title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
採用までの流れ|関東労災病院
HOME 採用までの流れ ACEを目指せ! 教育・キャリア支援 部署紹介 専門・認定看護師 募集要項 採用FAQ 交通アクセス お問い合わせ・資料請求 病院説明会 インターンシップ 関東労災病院ホームページ ## 採用までの流れ HOME > 採用までの流れ 当院では、新卒だけでなく、既卒の方も随時募集しています。 当院で就職をお考えの方に、採用までの大まかな流れをご説明いたします。 急性期病院で活躍したい、キャリアアップを目指したい、子育てをしながら看護師としても輝きたい、ブランクがあるけど復職したい…など、様々なニーズにお応えしています。 ### 新卒(看護学生の方) #### 新卒の看護学生で、当院への就職をお考えの方 病院説明会とインターンシップを毎月開催しています。病院を知る機会ですので、ぜひご参加ください。お待ちしています♪ #### パンフレット請求 募集パンフレットをお届けします 関東労災病院の概要がおわかりいただける冊子です。当院で働くイメージを、このパンフレットを読んで、ぜひ膨らませてください。 資料請求はこちら STEP1 #### 合同就職説明会 合同就職説明会のブースにお越しください 関東労災病院は全国で開催される合同就職説明会に参加しています。気になる新人教育や採用条件など、詳しくお話しさせていただきます。 STEP2 #### 病院説明会・インターンシップ 病院説明会・インターンシップにお越しください 病院説明会・インターンシップは志望病院を決めるうえで、大事なステップです。病院の雰囲気やどんな看護師が活躍しているか、ぜひ自分の目で確かめてください。 詳細はこちら(病院説明会) 詳細はこちら(インターンシップ) STEP3 #### 採用試験 採用試験にご応募ください 募集要項や採用試験日程、提出書類などをご確認の上、ご応募ください。 詳細はこちら STEP4 ### 既卒(有資格者の方) #### 看護師免許をお持ちの方で、当院への就職をお考えの方 働く人と地域のために患者さん中心の医療を提供するという理念のもと、地域の急性期病院で、一緒に多くの経験をしませんか? #### パンフレット請求 募集パンフレットをお届けします 関東労災病院の概要がおわかりいただける冊子です。当院で働くイメージを、このパンフレットを読んで、ぜひ膨らませてください。 資料請求はこちら STEP1 #### 病院説明会 病院説明会 実際の現場を見学しに来てください。入職後の教育体制や待遇・福利厚生など詳しくご説明いたします。様々な疑問や不安を払拭していただけます。 詳細はこちら(病院説明会) 採用試験にご応募ください 募集要項や採用試験日程、提出書類などをご確認の上、ご応募ください。 〒211-8510 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1-1 TEL:044-411-3131 FAX:044-433-3150 HOME 採用までの流れ ACEを目指せ! 教育・キャリア支援 部署紹介 専門・認定看護師 募集要項 採用FAQ 交通アクセス Copyright© 2016 KANTO ROSAI HOSPITAL. All Rights Reserved.
4d25d835-7d06-4bf1-a9dc-f633489a97fb
2024-02-28T17:13:03
https://kantoh-kango.johas.go.jp/flow/index.php
手掌多汗症 | 滋賀医科大学 呼吸器外科
# 手掌多汗症 ## 手のひらの汗(手掌多汗症:しゅしょうたかんしょう)の外科治療 ### 手掌多汗症とは 多汗症は手や足、腋窩(わきの下)、顔などに過剰な発汗を認める病気です。手のひらの多汗症は特に手掌多汗症と呼ばれ、幼少期から思春期に発症し、絶えず湿って指先が冷たく、緊張するとしたたり落ちるほどの発汗がみられるため、仕事や勉強、対人関係に支障をきたし、患者さんのQOL(生活の質)を著しく低下させます。 常時、耐えがたい苦痛を感じ、保存的な治療法が効かない難治性の手足の多汗症患者さんは全国に4.5万人いると推定されています。 ### 治療法 #### 保存的治療 ①外用薬(塩化アルミニウム) 塩化アルミニウムを患部に長期間塗り続けることで、汗管(汗の通り道)に障害を与えて閉塞させ発汗を抑えます。長期間の使用が必要なこと(止めると発汗が元に戻ってしまう)、接触性皮膚炎が起こる可能性があること、効果の出方に個人差があることなどの問題があります。 ②イオントフォレーシス 水で浸した金属トレイに手、足を入れて電流を流します。電流を通電させることにより生じる水素イオンが汗孔(汗の出る穴)を障害し狭窄させて発汗を抑えるとされていますが、治療には電流を発生させる装置が必要となります。十分な効果が出ない場合もあります。 ③ボツリヌス菌毒素注射 筋肉のけいれんや痙縮(つっぱり)の治療に用いる神経毒のボツリヌス菌毒素を患部に注射します。コリン作動性神経の遮断効果で発汗を抑えるとされますが、注射時に局所麻酔が必要なこと、治療後数カ月で発汗が元に戻ること、保険適応がなく全額自己負担となるなどの問題があります。 ④内服治療(抗コリン薬、向精神薬) コリン作動性神経の遮断により発汗を抑えるとされます。不安症状を抱える患者さんには抗コリン作用のある向精神薬を用いることもあります。 しかしながら、これまでの臨床試験などから、内服治療が勧められるほどの根拠は今のところ得られていません。 ※②、③については当院では施行しておりません。 #### 外科的治療 ⑤胸腔鏡下(きょうくうきょうか)交感神経遮断術 当科で行っている治療法です。背骨の両脇に沿って走っている交感神経の一部を手術で焼灼(しょうしゃく)切断(電気メスで焼き切る)します。交感神経は手のひらへ発汗の指令を伝えています。胸椎とよばれる背骨の頭側から3番目と4番目の高さで交感神経を切断すると、手のひらの異常な発汗はほぼ100%停止します。上記の①~④の保存的治療で効果のなかった患者さんでも、交感神経遮断により十分な効果が得られる可能性が高いです。 この手術を行うには全身麻酔が必要となります。胸の横から8mmほどの小さな傷口を1か所設けて、そこから胸の中を観察するビデオスコープや神経を切断する手術器具を挿入して手術を行うので、術後の痛みは少なく、傷口はほとんど目立ちません。術後の経過が順調であれば、手術翌日の退院も可能です。 手術する側の肺をしぼませて、胸の中にビデオスコープや手術器具を挿入します。 この間は反対側の肺だけで人工呼吸を行っています(分離肺換気)。 電気メスを使って交感神経を焼き切ります。 ### 胸部交感神経切断の問題点 交感神経を遮断した場合、過剰な発汗が再発する可能性は低いですが、一旦切断した神経は元に戻すことができません。術後に得られる満足度は患者さんによってまちまちで、思っていたほど効果が出ないと感じたり、逆に発汗が減りすぎて手が乾燥してしまうケースもあります。 また、手術の前後で体から出る汗の総量が減るわけではないので、手の発汗が減った分、他の部分の発汗が増えてしまうことがあります。背中や胸、お腹、臀部(でんぶ)や太ももにみられることが多く、代償性発汗(だいしょうせいはっかん)と呼ばれています。患者さんによっては、手の発汗が減ること以上に不快に感じる方もいます。より高いレベルでの交感神経切断により起こりやすいとされており、当科では頭側から2番目の胸椎の高さでは交 b50 感神経切断を行わないことにしています。 従って、手術を行うかどうかは事前によく考えて判断する必要があります。また、両手に発汗の悩みがある場合、一度に手術をせずに片方ずつ手術することをお勧めしています。片手で術後の治療効果をよく確かめて頂いた上で、もう片方も手術するか否か判断できるようにするためです。 その他、胸部の手術時における一般的な合併症(出血、肺に傷がつくことで起こる空気漏れ、細菌による感染症、不整脈や狭心症といった心臓合併症など)がおこる可能性があります。 また、手術を受ける以前にかかったことのある胸の病気(肺炎や胸膜炎など)の影響で胸の中で癒着が起こっていると、小さな傷での手術ができないため、大きな傷で癒着を取り除いたうえで交感神経を切断する必要(開胸手術と言います)がある場合もあります。
55c3e011-fe56-4d5f-a236-0502dc6d5fb2
2023-12-18T10:09:23
https://www.sums-respsurg.jp/medical-contents/palmar-hyperhidrosis
## 「藝文京展2015」工芸作品募集 「藝文京展2015」 公益財団法人京都市芸術文化協会が、初めての公募展「藝文京展2015」を開催します。第1回のテーマを「装飾と暮らし」として、工芸分野の作品を募集します。 京都の人々の暮らしには、長年にわたって芸術や文化が溶け込み、また、その暮らしが人々の美意識を培ってきました。便利さや早さが追及されがちな風潮にあって、いま改めて、暮らしの中に息づく美と向き合い、育んでいくことを大切にしたい…そのような思いを込めて、テーマを設定しています。 入選作品及び受賞作品は、京都芸術センターの2つのギャラリーに展示します。また、展覧会開催中には、審査員による講評を行います。暮らしの文化を創造していこうとする意欲的な作品を募集します。 募集分野:「工芸」 テ ー マ:「装飾と暮らし」 主  催:京都市,公益財団法人京都市芸術文化協会 後  援:NHK京都放送局,京都商工会議所,京都新聞 登録用紙のデータはこちらです。 募集要項・登録用紙 応募の流れ 応募登録→搬入→現物審査→展覧会 1.応募登録 〈登録期間〉 平成26年11月1日(土)~12月10日(水)10:00~20:00(必着) 〈登録方法〉 登録用紙(京都芸術センター、京都市内ギャラリー等で9月25日から配布。 WEBサイトからもダウンロード可)に必要事項を記入し、 持参又は郵送によりご登録ください。 持参:京都芸術センターチケット窓口(無休、10:00~20:00)に登録料を添えて 登録用紙をお持ちください。 郵送:登録料の振込済の記録(写し)を添付のうえ、 裏面の登録先まで登録用紙を郵送してください。 登録料:5,000円 *登録料はいかなる場合も返金しません。送金にかかる手数料等はご負担ください。 振込先:京都銀行 三条支店 普通 4209515 口座名:公益財団法人京都市芸術文化協会 (こうえきざいだんほうじんきょうとしげいじゅつぶんかきょうかい) 2 . 搬入 登録受付時に返却する出品票(郵送の方は後日送付、要受付印)を添付のうえ、直接持参又は宅配便等による配送により搬入してください。 〈持参〉 期日:平成27年1月5日(月)10:00~18:00 場所:京都芸術センター 講堂(2階) 〈配送〉 元払い運送保険付きで発送してください。 期日:平成27年1月5日(月)配達指定(厳守) 送付先: 〒604-8156 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2 京都芸術センター内「藝文京展」係 *作品運送中の損害等については、主催者は責任を負いません。 損害の程度が著しく審査不能の場合は受理しないことがあります。 その場合においても登録料は返金しません。 なお、梱包上の注意事項がある場合は、わかりやすい説明書を必ず添付してください。 3.審査 審査委員会(下記8参照)で入選作品および受賞作品を決定します。 ※入選作については、審査終了後、速やかにWEBサイト上で発表 ※応募者全員に、1月8日(木)までにE-mailで通知 4. 搬出 〈選外作品〉 引取:平成27年1月10日(土)~1月11日(日)10:00-18:00 配送:平成27年1月中旬までに着払いで返送 〈入選作品〉 引取:平成27年2月2日(月)~2月3日(火)10:00-18:00 配送:平成27年2月中旬までに着払いにて返送 ※上記期間内に引取のない場合は、すべて着払いで返送します。 5. 入選作品展 会期:平成27年1月10日(土)~2月1日(日) 10:00-20:00 会場:京都芸術センター ギャラリー南・北 6. 応募資格 ・ 性別・年齢・国籍不問 ・ 個人のみ(グループでの応募は不可) 7. 募集作品 ・ 作品は本展の趣旨に添い、自己が制作した未発表のものに限ります。 ・ 作品分野は、平成26年度は工芸とします。 (平成27年度は版画・絵画、平成28年度は写真・書・彫刻を予定) ・ 作品規格は、直置き展示できるものについては最長辺最長辺60cm以内、 又は概ね座面45×45cmの展示台の上に展示できるものとする。 その他の展示方法を希望する場合は、事前にお問い合わせください。 ・ 流動物(液体・砂等)、生物、自立できない作品、その他審査員が不適格と認めた作品は 審査の対象とはなりません。 ・ 応募数:1人1点(1組)までとします。 8. 審査員 [五十音順] 栗山圭子(京都新聞社文化報道部長代理) 建畠晢(美術評論家、京都市立芸術大学長、公益財団法人京都市芸術文化協会理事長) 辻喜代治(フリーランス キュレーター、公益財団法人京都市芸術文化協会 機関紙『藝文京』編集長) 中ノ堂一信(美術史研究家、京都造形芸術大学・大学院客員教授) 村山明(木工芸家、重要無形文化財保持者、公益財団法人京都市芸術文化協会評議員) *その他、京都商工会議所から1名の予定 9. 賞・表彰式 〈賞〉 藝文京展大賞(副賞30万円):1名 藝文京展優秀賞(副賞10万円):2名 京都市長賞:1名 NHK京都放送局長賞:1名 京都商工会議所会頭賞:1名 京都新聞賞:1名 〈表彰式〉 平成27年1月10日(土) ※当日は、審査員による講評を予定 その他 ・作品の入選・落選、受賞については、審査委員会で決定し、異議は受け付けません。 ・陳列については、審査委員会および事務局で決定し、異議は受け付けません。 ・出品に関して得た個人情報は、報道機関への入選発表、図録掲載等に限って使用します。 ・出品作品は、搬入完了時から返送まで、当協会が責任を持って保管しますが、 不可抗力による紛失、破損その他の損害については、責任を負いません。 お問合せ先 公益財団法人京都市芸術文化協会(TEL 213-1003) 〒604-8156 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2京都芸術センター内 「藝文京展」係 電話:075-213-1003 FAX: 075-213-1004 メール:[email protected] 1009
56521ca1-a68f-46ae-a05a-becb4fb4db5c
2024-03-02T11:49:33
https://www.kac.or.jp/14422/
復興庁 | 「被災地域企業新事業ハンズオン支援事業」支援案件の募集について
# 「被災地域企業新事業ハンズオン支援事業」支援案件の募集について 1.事業概要 本事業は、被災地域における新産業の創出につながる新たな事業を支援する事業です。 ※これまでの支援案件等(企業連携プロジェクト支援事業)については、こちら。 事業紹介パンフレット 2.募集対象事業者及び対象事業 岩手県、宮城県、福島県で中小企業・小規模事業者等が実施する事業であって、新商品開発、販路拡大、既存商品の付加価値化・生産効率化等の新たな取組み(新事業)であって、以下に該当する事業を対象とします。 (1) 対象事業者 ① 中小企業・小規模事業者等 法人事業者、個人事業者は問いません。ただし地域において中核的な位置づけにあり、又は今後の発展によりそれが期待できる事業者であることと、②の実施体制に定める通り企業実態を有している事業者とします。 法人等の所在地は国内である限り場所は問いません。 ② 実施体制 事業を継続的かつ発展的に展開するための具体的なビジョンを有しており、支援対象事業を企画立案、実施する担当者を設置するなど、支援対象事業を的確に遂行する組織・人員・経済基盤等を有し、支援終了後も自律的に事業化プロセスを進める意欲及び能力があることとします。 (2) 対象事業 ① 事業分野 原則として製造業または小売・サービス業を対象とします。農林水産業は製造業や小売・サービス業に進出しようとする事業について対象とします。 ② 事業段階 準備段階にあるビジネスプランを有しており、本件事業支援によって事業化が見込まれるものを対象とします。起業、二次創業の別は問いません。 ③ 事業の実施場所 原則として、岩手県、宮城県または福島県において実施される事業を対象とします。なお、東日本大震災によって特に甚大な被害を蒙った区域で実施される事業を優先します。 ④ 新規性・独創性・波及効果 地域における新規性や独創性を有し、被災地特有の課題を解決する事業であって、被災地の雇用を創出するなどの経済波及効果が見込まれる事業を優先します。 (3)留意事項 ① 民間事業者等が、地方公共団体等に対して設備の納入、建物・構築物等の施工、役務の提供等を請け負う事業は、原則対象外とします。 ② 単なる工場の新設、新店舗の出店等の設備投資等の事業は、原則対象外としますが、地域への経済効果が大きく中核的なものについては対象とします。 ③ 複数の民間事業者等(被災3県以外に所在する企業、大企業を含む)の連携により実施される事業を優先します。 3.募集期間 第2次募集 平成29年6月21日(水)~平成29年7月12日(水)正午必着 4.募集要項、応募書類 ・公募要項 ・応募書類 事業概要 5.お問い合わせ及び応募書類提出先 株式会社三菱総合研究所 地域創生事業本部 担当:水野、山本、藤馬(みずの、やまもと、とうま) E-MAIL:[email protected] TEL: 03-6705-6018  FAX: 03-5157-2142 〒100-8141東京都千代田区永田町2-10-3 6.事業主体 復興庁 企業連携推進室 担当:横山、酒井、菅原、加藤、田邊 TEL:03-6328-0267
570bb664-fd10-4fc7-b227-eca73d429ce9
2024-01-22T13:14:11
https://www.reconstruction.go.jp/topics/20170417120150.html
水辺は都市の財産!その歴史と風景の集積を生かす!! デザイン工学部建築学科 高村 雅彦 教授 :: 法政大学 デザイン工学部
# デザイン工学部 Faculty of Engineering and Design # 水辺は都市の財産!その歴史と風景の集積を生かす!! デザイン工学部建築学科 高村 雅彦 教授 2018年12月11日 コラム・エッセイ 教員 PickUP ## いま、東京の水辺が面白い 東京都江東区の清澄白河(きよすみしらかわ)では、いまさまざまな方法を使ってまちを活性化させています。小名木川(おなぎがわ)や仙台堀川(せんだいぼりがわ)の一帯では、かつての工場や倉庫、町家の建物をカフェやレストランにコンバージョンし、これまでほとんど見かけなかった若者が集まっています。オブジェや音響、映像などを使って空間を変化させ、住民自らが現代アートを表現しているところもあります。震災や戦災を通して、東京の住宅地は西の郊外へと広がり、どちらかといえばこの東側は開発から取り残された地区でした。だからこそ、多彩で歴史のある建築や空間のストックを生かし再生することができたのです。現代の東京にあって、まさに「1周遅れのトップランナー」と言うにふさわしい存在です。 高村 雅彦 教授 ## 水の都市の理想像を求めて 1980年代の日本の都市は、まさにウオーターフロントブームの中にありました。東京を筆頭に、函館や福岡などでさまざまな再生活用の動きが水辺に展開していた時期でした。しかし、当時、学部で建築を学んでいた私は、その多くが米国など欧米の事例を参考にしたものばかりであることを知ります。もっと日本らしい、あるいはアジア的な水辺の在り方はないものだろうか。工学の世界で無意識的にまん延する欧米を中心とした枠組みから脱皮し、それとは異なるモデルをアジアに求める旅はこうして始まります。 大学院生のとき、1989年から中国・上海に2年間留学し、水の都で有名な蘇州や周辺の小さな水のまちを徹底的に実測、聞き取り調査し、文献史料を読み込んで研究に没頭しました。それから今日まで、シンガポールの海峡都市、タイ・チャオプラヤー川沿いの都市群、ベトナム・メコンデルタの都市と集落、インド・バラーナシの水辺の聖地、そして日本の城下町の領域と聖地との関係など、日本を含めたアジアの水と都市の理想像を探る研究は、30年近く続いています。 品川荏原神社の海中渡御 神輿(みこし)をお台場まで船で運び、海中に担ぎ入れる。こうした水辺の行為から、アジアに特徴的な水の精神性と身体性が見えてくる ## 東日本大震災の経験 人々が川や海の水辺に寄り添い快適に暮らす都市と建築の在り方を追い求めていたころ、時には水そのものが大きな災いのもとにもなることを痛烈に思い知らされます。2011年、津波で死者、行方不明者約2万人を出した東日本大震災です。他のアジア都市でも洪水などの水害が頻発しています。2012年の世界銀行の発表では、世界の総水害件数の約4割をアジアが占め、そのリスクにさらされている人々のうち9割以上がアジアで暮らしているという報告もあります。 近代的な土地造成や防波堤建設などによってコントロールできていたはずの水が、人間の予想や科学技術の域をはるかに超えて、一瞬で多くを破壊し人命を奪う。これら災害の経験から、私たちは近代の論理を乗り越えて、本来人類がいかに地球の自然と共生しながら生きていくべきなのか、それを根底から考え直さなければならない時期に来ているのだと、頭をガツンと殴られた感じでした。人は水なしでは生きられません。加えて、アジアでは、何よりも水が人間にとっての信仰の対象そのものであり、水自体が神聖なものとして人々の精神のよりどころとなってきました。水に恐怖を感じ、その一方で畏敬の念をもって接する気持ちが生まれたために、むしろ水のそばに住まうことが求められたのです。力ずくで災害に対抗するのではなく、ましてや舟運や用水といった機能面だけを重視したのでもない、人々が水に寄り添って暮らすことの意義の方がはるかに大きい。そうした歴史がアジアには長く存在します。 ## 都市と建築の新たな歴史研究へ 東日本大震災では、町や建築が津波で破壊される中、高台の神社は被害を免れたということを知りました。とすれば、水の聖地と都市領域、そして都市が成立する以前の古代や中世の自然地形や環境といった基層構造との間に、実はもっと重要な関係があるのではないかと気付かされたのです。自然の地形や地質を根底に、それと結び付く人文的な文化の基層がその上に形成され、それらが後の都市と地域のコンテクストや仕組みのベースをなして人々の営みが展開する。都市をそう捉えることで、水の都市をより正しく理解できるのではないかと思ったわけです。 こうして、新たな研究に取り組み始めるとすぐに、大坂や江戸のような城下町では、地形や地質と強く結び付きながら、その場所を意味付けしつつ都市の領域を設定し、そこに水の聖地を置いて人々の安寧を願ったケースが実に多いことが分かってきました。日本の都市創造において、中心から周縁までをも含む全体的な枠組みの中で都市の環境空間を読み込み、中央の都市領域を設定しながら全体の計画を行ってきたその論理が、水の聖地を通して浮かび上がってきたのです。 ## 江戸東京研究センターのミッション 2017年度末、本学は文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」支援対象校に選定され、学内に「江戸東京研究センター」を設立しました。水の脅威を感じながらも、その空間が本来持っている多義性を十分に享受した時代から、次に水を積極的に利用して工業化を推し進めた近代を経て、いったん水から離れた後にその空間の豊かさを取り戻すための試みが蓄積されつつある現在。環境の時代といわれる21世紀に、自然の恵みとよりよい共生の関係をいかに保ちながら多彩に付き合うことができるか。 本学には、田中総長をはじめ、多くの江戸研究者が在籍しています。一方で、本学には、江戸東京を対象とはしていなくても、自由な発想で研究を進める教員が数多くいます。単なる比較論ではなく、自身の方法を江戸東京にスライドさせたときに何が見えてくるのか。従来のアカデミックとは少し違って、新規性のある切り口でチャレンジ性に満ちた新しい江戸東京研究を目指しています。 (初出:広報誌『法政』2018年度10月号) ##### デザイン工学部建築学科 高村 雅彦 Masahiko Takamura 専門はアジア都市史・建築史。1964年生まれ。法政大学大学院博士課程修了。博士(工学)。1989年から2年間、中国政府給費留学生として上海同済大学建築与城市計画学院に留学。2013年には再び上海同済大学に戻り客員教授を務めた。前田工学賞、建築史学会賞を受賞。2008年より現職。法政大学江戸東京研究センター水都プロジェクトリーダー。主な編著書に『水都学Ⅰ~Ⅴ』(法政大学出版局 2013 ~ 2016)、『タイの水辺都市−天使の都を中心に−』(法政大学出版局 2011)、『中国江南の都市とくらし 水のまちの環境形成』『中国の都市空間を読む』(ともに山川出版社 2000)などがある。
584e5180-54c0-4b8c-920b-95a6753fbfd8
2024-02-02T14:55:10
https://www.hosei.ac.jp/edn/pickup/article-20200203121909/
北名古屋市 | 学校開放施設
## 学校開放施設 このページを印刷する ## 開放場所 運動場 体育館(県立西春高等学校は除く) 会議室(体育館内施設)※一部の学校は除く 武道場(熊野中学校、訓原中学校、天神中学校)※小学校は除く テニスコート(西春中学校、白木中学校、天神中学校) ※白木中学校、天神中学校の運動場、テニスコートについては、夜間照明有り。 ## 開放日時 小学校(昼間) 運動場 土曜日、日曜日、祝日 午前7時から午後5時まで 体育館 土曜日、日曜日、祝日 午前7時から午後5時まで 会議室 土曜日、日曜日、祝日 午前7時から午後5時まで 小学校(夜間) 体育館、会議室 全日 午後7時から9時まで 中学校(昼間) 運動場 土曜日、日曜日、祝日 午前7時から午後5時まで 体育館 土曜日、日曜日、祝日 午前7時から午後5時まで 会議室 土曜日、日曜日、祝日 午前7時から午後5時まで 武道場 土曜日、日曜日、祝日 午前7時から午後5時まで テニスコート 土曜日、日曜日、祝日 午前7時から午後5時まで 中学校(夜間) 中学校(昼間)と同じ 全日 午後7時から9時まで ※学校が使用する日は利用できません。 ※利用できる団体は、10人以上で組織され、5割以上が市内に在住、在勤者であること。また、必ずスポーツ安全保険(スポーツ安全保険同等以上の保険)に加入し、学校施設利用団体登録された団体に限ります。 ## 申請方法 毎月第2土曜日(変更することがあります)の午前8時30分(体育館については午前9時30分)から総合体育館において翌月分の利用抽選を行います。抽選後、空いた単位については、抽選日の翌月曜日(休館日は翌火曜日)から、先着順で受け付けますので、使用日の7日前までに使用料を添えて使用許可申請書を総合体育館受付へ提出してください。 各施設は、それぞれ市スポーツ協会加盟団体および市補助団体を優先して使用しますので、空いた単位について抽選をするものとします。 ※抽選会の日程は変更する場合があります。 抽選会の日程については、公共施設利用抽選会についてを必ずご確認ください。 北名古屋市スポーツ協会の加盟団体の方は、北名古屋市スポーツ協会ホームページをご確認ください。 ## 利用方法 所定の場所に自転車及び自動車は駐車し、使用後は、必ずグラウンド・施設整備、清掃をしてゴミは必ず持ち帰ってください。 学校により鍵等が必要になりますので、保管場所で受領し、貸出簿に必要事項を記入してください。なお、使用後は、施錠し、速やかに鍵等を返却してください。 ※使用料は、各施設の料金表をご覧ください。なお、使用の変更・取消しをされる場合は、使用日の7日前までに変更・取消申請をしてください。その後の取消しは、使用料をお返しできませんのでご了承願います。ただし、雨天など利用者の責任によらない場合は、使用料をお返しします。 ※学校施設を使用したら管理日誌を必ず記入し、提出してください。 ※ 令和5年10月1日から施設使用料が変わりました。 表:照明設備使用料 使用料の額 運動場 白木中学校 1時間 6基点灯の場合 2,620円 3基点灯の場合 1,310円 天神中学校 2,590円 テニスコート 白木中学校 天神中学校 1面 330円 体育館 競技場(アリーナ) 全小・中学校 330円 武道場 訓原中学校 熊野中学校 天神中学校 250円 ※1時間未満の使用であっても1時間に切り上げ使用料をいただきます。 ## お問い合わせ スポーツ課 電話:0568-22-1111(代表)  ファクス:0568-23-3150 E-mail:[email protected] 総合体育館 電話:0568-24-0661(午前9時から午後8時50分まで) ### 業務内容 スポーツ課トップ スポーツ課の業務内容 ### 体育施設 学校開放施設 施設空き状況 総合体育館 概要 利用案内 使用料 アクセスマップ ジャンボプール 総合運動広場(グラウンド) 総合運動広場(テニスコート) 運動広場 新川東部浄化センターサッカー広場 親水運動広場 北名古屋ふれあいスポーツクラブ(外部リンク) 北名古屋市スポーツ協会(外部リンク) 施設予約システムはこちら(令和6年1月5日更新) 令和6年3月以降のスポーツ課所管施設の抽選について(令和6年1月5日更新) 令和6年4月から利用時間等が変更になります(令和6年2月7日更新) グラウンド等にクギ・ペグは打たないでください(令和5年8月23日更新) 2月3・10日(土曜日)の公共施設利用抽選会について(令和6年1月22日更新) きたなごやRUNフェスタの開催について 子どもランニング教室の参加者を募集します スポーツ吹矢教室の参加者を募集します 総合体育館の予約受付方法について(令和4年4月1日) 総合体育館トレーニング室用途変更、定期券及び回数券の還付について(令和3年3月24日)
586bb7b9-606d-4c74-a28c-4d58d3a9dbe9
2024-02-29T17:26:44
https://www.city.kitanagoya.lg.jp/sports/0100026.php
鈴木 千晴 | 教員紹介 | 総合心理学部 | 立命館大学
3dbe SUZUKI Chiharu ## 鈴木 千晴 所属学部 総合心理学部 職位 特任助教 専門 臨床心理学・心理検査 おすすめの書籍 生物と無生物のあいだ福岡伸一(著)講談社現代新書反哲学入門木田 元(著)新潮文庫 ### 現在の研究テーマ(または専門分野)について教えてください。 インクのしみ(インクブロット)が何に見えるかを答えるロールシャッハ・テストを題材に研究してきました。インクブロットという同じ刺激に対して、人さまざまな反応が見られる点でとても興味深い心理検査です。博士論文では、あいまいな刺激に対する主観的な知覚の個人差の背景にどのような認知的特性の個人差が関わっているのかについて、脳波(事象関連電位)を用いるなどして研究しました。例えば、色のついたインクブロットに対する反応において色を優位に用いる人は、ふさわしくない反応を抑制する反応抑制課題中の事象関連電位が小さかったり遅かったりすることが分かりました。 最近では、TwitterなどのSNSを通じて、見知らぬ人とコミュニケーションしたり実際に会ってしまったりする子どもたちについて、なぜそのような行動をとるのかに関心をもって研究しています。 ### どんな学生時代を送っていましたか。 軽音楽部に入って、バンド活動ばかりしていたために、留年して5年間学部生をしていました。行き当たりばったりに大学院に行ったり、就職したりしましたが、ひょんなことから博士後期課程へ進学することを勧めて頂き、今に至ります。楽器を弾いたりなど限られたことはできるのですが、人とにこやかに話をする、電話で予約を取る、書類にハンコを押す、締め切りを守るなどその他人として必要なことは何一つできないタイプの人間でした。 ### 現在の専門分野を志した理由・きっかけを教えてください。 学部生時代に存在を知って興味を持っていたロールシャッハ・テストを博士後期課程に入って教えて頂く機会に恵まれたことから、このテストを題材にした研究をしようという着想を得ました。また同じ頃、偶然に事象関連電位の計測方法を勉強するチャンスにも恵まれ、この二つの手法をくっつけた形の今の研究へと行きつきました。 高校から大学にかけて、様々な可能性に開かれた状態から 何かを選び取ってゆくことは、希望に満ちたことでもあり、 苦しく不安なことでもあると思います。 偶然の出会いの中に否応なく投げ込まれ、 ひたすら走り続けるような時期だと思いますが、 行き当たりばったりにやってきた身から言わせてもらえば、 それらの出会いがどんな意味をもっているのか、 走り抜けてみないと分かりません。 できるだけ考えたら、偶然の中にえいやと自分を投げ出してみましょう。 そういう選択と偶然が結局は自分を作っていくのだと思います。
593d97ab-5ad1-45b8-89e0-6db07ac1218e
2024-02-28T06:04:41
https://www.ritsumei.ac.jp/psy/teacher/suzuki-chi/
JAFスマートフォンアプリで車両メーカーと車両名称共に該当するものがないのですが。 | FAQ | JAFよくあるご質問
戻る No : 3242 公開日時 : 2019/12/03 10:00 更新日時 : 2020/08/20 13:12 印刷 ## JAFスマートフォンアプリで車両メーカーと車両名称共に該当するものがないのですが。 カテゴリー : FAQ目次 > JAFスマートフォンアプリ > ロードサービス要請機能 169a ## 回答 車両メーカーに「その他」、車両名称に「その他」を選択の上、その他の車両名称に車両メーカー及び車両名称をご入力下さい。 車両メーカーに該当がある場合は選択いただき、車両名称に「その他」を選択の上、その他の車両名称に車両名称をご入力下さい。 JAFスマートフォンアプリから路上で救援要請する場合に注意することはありますか? JAFスマートフォンアプリには写真を添付する機能がありますが、操作しても添... JAFスマートフォンアプリを使用� b50 �て救援要請しましたが、JAFから何か連絡... JAFスマートフォンアプリから救援要請しましたが、キャンセルできますか? アプリで救援要請後に、救援した内容についてJAFコールセンターへ問い合わせ...
5a5c82e1-7820-421f-925b-531231c4f334
2024-02-26T03:10:29
https://support.jaf.or.jp/faq/show/3242?site_domain=default
動物の飼養(収容)許可申請 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2014年2月1日更新 Tweet 【動物の保護・管理に関するもの】 ■手続き名称 動物の飼養(収容)許可申請 ■様式名 動物の飼養(収容)許可申請書 内容・資格 「化製場等に関する法律」の規定に基づいて、知事が指定する区域内において、牛、馬、豚、めん羊、やぎ、犬、鶏(30日齢以上の鶏)、あひる(30齢日以上のあひる)を「福島県化製場等に関する法律施行条例」で決められた数以上飼養または収容しようとする方は、この申請書により知事の許可を受けなければなりません。 受付期間 平日(土、日、祝日及び12月29日から1月3日までを除く。) 受付窓口 窓 口:所轄の保健福祉事務所(保健所)衛生推進課 時間帯:8時30分~17時15分 備考 1. この申請書には、次の書類を添付してください。 (1) 施設の平面図及び設備の配置図 (2) 施設を中心とした半径200メートル以内の見取図 2. 動物の飼養または収容の許可申請手数料 1件につき 9,700円(福島県収入証紙により納付すること。) 3. 施設の構造設備が条例に定める基準に適合していることが許可の条件になりますので、施設の計画の段階で事前に保健所と協議してください。 様式枚数 様式  3 枚 [一太郎/70KB] [Word/37KB] [PDF/10KB] ※ 文書作成ソフト「一太郎」をお持ちでない方が一太郎形式のファイルをご覧になるには、一太郎ビューアが必要です。 下記からダウンロード(無償)をお願いいたします。一太郎は株式会社ジャストシステムの登録商標です。 一太郎ビューアのダウンロードへ PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
5c05a1a4-cb85-4b41-a6ea-1105a308d610
2024-02-26T15:30:40
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045e/kaseijyo-doubutsu-shiyou-shuuyou-kyoka.html
情報システム最適化計画 西東京市Web
# 情報システム最適化計画 ページ番号 745-602-978 最終更新日 2007年4月19日 印刷 大きな文字で印刷 本文 1.~5.(PDF:315KB) 1.事業の背景と目的 2.情報システム最適化戦略 3.情報システム及びネットワークの現状 4.情報システム最適化に向けた改善方針 5.情報システム最適化シナリオ 本文 6.~8.(PDF:212KB) 6.情報システムの再構築・アウトソーシングの推進 7.再構築スケジュール 8.費用対効果 別紙1 情報システムの分類基準(PDF:42KB) 別紙2 情報システムの機能説明書(PDF:75KB)
5c5c5e33-72e1-478a-b36c-edcbfa05e42c
2024-02-29T12:00:23
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/keikaku/other/saitekika.html
【理工学研究科】化学専攻の大学院生が「日本生化学会大会」で若手優秀発表賞を受賞しました | 明星大学
# 【理工学研究科】化学専攻の大学院生が「日本生化学会大会」で若手優秀発表賞を受賞しました このコンテンツは最終更新日から6カ月以上経過しています。内容が古い可能性がありますのでご注意ください。 2019.10.01【理工学部支援室】 2019年9月18日(水)から9月20日(金)まで、生命科学分野の研究者が集う「第92回日本生化学会大会」がパシフィコ横浜にて開催され、博士前期課程1年生 荻野 駿さんが若手優秀発表賞を受賞しました。 この学会では、本学から日本学術振興会特別研究員1名と大学院生4名が口頭およびポスター発表しました。 #### 研究発表タイトル:「RAD52が触媒するアニーリング反応において許容されるミスマッチ塩基対の形成」 発表者:日本学術振興会特別研究員 五月女 美香(香川 亘研究室) 発表内容:細胞には、日常的に生じるDNA二重鎖切断を正確に修復する仕組みが備わっている。RAD52タンパク質が触媒するsingle-strand annealingと呼ばれるDNA修復反応では、変異が生じてしまうことが考えられている。しかし、どの程度の変異が許容されるのかについてはよくわかっていない。本研究では、RAD52が触媒するDNA修復反応を試験管内で再現し、RAD52が修復反応において許容するミスマッチ塩基対の形成頻度を明らかにした。 #### 研究発表タイトル:「出芽酵母ゲノムにおけるヒストンバリアントH2A.Zを含むヌクレオソームの動態:部位特異的化学切断法による解析」 発表者:博士後期課程3年生 讓原 秀隆(香川 亘研究室) 発表内容:クロマチン構造の基本単位であるヌクレオソームを構成するヒストンH2Aには、アミノ酸配列が異なるH2A.Zバリアントが存在する。H2A.Zは遺伝子の転写開始点近傍に局在することがわかっているが、H2A.Zを含むヌクレオソームの動態は未だ不明である。本研究では、部位特異的化学切断法により、H2A.Zを含むヌクレオソームのDNA構造が通常型ヌクレオソームのそれと比べ、異なることがわかった。 #### 研究発表タイトル:「RNA依存的二重鎖切断修復におけるRAD52の機能の生化学的解析」 発表者:博士前期課程2年生 土屋 怜平(香川 亘研究室) 発表内容:DNAの両方の鎖が切れてしまう二重鎖切断損傷は細胞にとって致死的であり、細胞にはそれを修復する仕組みが備わっている。二重鎖切断損傷を無傷で相同なDNAを鋳型にして修復する仕組みは古くから知られているが、RNAを鋳型にした修復はほとんど解明されていない。本研究では、RNA依存的修復において重要な役割を担うと考えられているRAD52に着目し、RAD52がどのようにRNAと相互作用するのかを明らかにした。 #### 研究発表タイトル:「DNA修復タンパク質RAD52のクライオ電子顕微鏡解析」 発表者:博士前期課程1年生 荻野 駿(香川 亘研究室)若手優秀発表賞受賞 発表内容:RAD52はDNA二重鎖切断修復ではたらく重要なタンパク質の一つである。RAD52のDNA修復における詳しい作用機序は未だ不明瞭であり、その解明に必要な構造情報は明らかにされていない。本研究では、クライオ電子顕微鏡法を用い、全長のヒトRAD52の立体構造を解析した。その結果、全長のヒトRAD52は11分子からなるリング構造を形成し、C末端側領域の構造はフレキシブルであることが明らかになった。 #### 研究発表タイトル:「In vivoでポジショニングしたヌクレオソームにおけるヒストンH4のN末端テールのDNA結合部位:部位特異的化学切断法による解析 発表者:博士前期課程1年 高附 宏暢(清水 光弘研究室) 発表内容:真核生物ゲノムの基盤構造体であるヌクレオソームにおいて、ヒストン8量体のコア部分から突き出したヒストンテールは、クロマチンの高次構造を制御する重要な領域である。しかし、細胞核内におけるヒストンテールの作用機序はほとんどわかっていない。本研究では、部位特異的化学切断法によりヒストンH4のテールが接触するヌクレオソームDNA部位を決定し、個々のヌクレオソームにおいてH4テールの結合状態が異なることを見出した。
629c3ad6-7efb-47ff-9727-68a5823eb362
2024-02-09T02:33:03
https://www.meisei-u.ac.jp/2019/2019100106.html
# イタリアの元サッカー選手 フランコ・バレージ氏を「スポーツ観光マイスター」に任命します!! 最終更新日:2012年7月13日 □イタリアのサッカーの名門ACミランで活躍したフランコ・バレージ氏を「スポーツ観光マイスター」に任命し、我が国の観光魅力を世界にアピールしていただきます。 □「スポーツ観光マイスター」は、世界的に活躍するスポーツ選手(元選手)を活用し、スポーツでの国際交流の推進とともにあらゆる機会に我が国の観光PRを行っていただくことを任務として観光長官が任命するもの。 □これまでに別紙のとおり19名の「スポーツ観光マイスター」を任命しており、バレージ氏は20人目となります。(サッカー関係では4人目の任命) #### 1.任命式について 日  時 : 平成24年7月18日(水)16:00~ 場  所 : 観光庁長官室(合同庁舎3号館3階) ※当日は志村 格 観光庁審議官が任命予定です。 なお、バレージ氏は、昨年8月に仙台で開催されたACミラン選手OBとJリーグ選手OBによるサッカーチャリティマッチ「震災復興支援 日伊レジェンドマッチ」に参加されており、今月20日(金)にはイタリア代表OB選手とともに福島県いわき市を訪問し、Jリーグ選手OB会主催のいわきの子どもたちとのサッカー交流会への参加やスパリゾートハワイアンズ等への訪問を予定しています。 #### 2.取材の受付について 報道関係者に公開いたします。取材を希望される方は、7月17日(火)17:00までに下記登録先への登録をお願い致します。 なお、当日は、15:50までに会場までお越しください。 別紙:スポーツ観光マイスター任命状況[PDF:342KB] 観光庁スポーツ観光推進室 山本(内線:27-821) 能勢(内線:27-803) 代 表:03-5253-8111 直 通:03-5253-8925 03-5253-8924 FAX:03-5253-8930
7122e4df-baf4-41ef-b448-155c6b056fe2
2023-06-26T10:18:23
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news01_000150.html
看護形態機能学 | 青森県立保健大学
# 看護形態機能学 科目・科目群 看護学科専門科目・基幹科目 科目名 看護形態機能学 授業形態 講義 単位数 1単位 選択・必修 必修 配当年次 1年次 学期 後期 合計コマ数 13コマ コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし 科目責任者(学内連絡教員) 角濱 春美 学内連絡教員 角濱 春美 科目担当者 角濱 春美、木村 恵美子、藤本 真記子、小池 祥太郎、伝法谷明子 身につける力 専門的知識に根差した実践力 学習キーワード 専門的知識、専門的技術 ## 1.科目のねらい・目標 看護過程の展開に活かすための人体の構造の理解のしかた、機能のとらえかたについて学ぶ。前期に習得した人体の構造と機能の知識を生活者としての人間にあてはめ、どのようなからだの構造と機能を使って日常生活を営んでいるのかを学び、看護が必要となった際に、対象の「身体」をどのようにとらえていくべきかを学ぶ。 ## 2.授業計画・内容・方法・準備学習等 1.授業計画・内容(各1コマ) 1・2回目:人体の構造のイメージ化(臓器ペインティング演習) 3回目:人体の構造のイメージ化(フィジカルアセスメントを用いた臓器ペインティングの評価) <1~3回目担当:角濱、伝法谷> 4回目:学習方法ガイダンス 5回目:「食べる」食欲・食行動 6回目:「食べる」咀嚼・飲み込む 7回目:「食べる」消化・吸収 8回目:「食べる」便を作る・便を出す 9回目:「内部環境の恒常性」水分バランス・循環 10回目:「循環」心臓・血圧 11回目:「呼吸」息を吸う吐く・ガス交換 12回目:「防衛機構」食作用と免疫・血液凝固 13回目:まとめ <4~13回目担当:角濱、木村、藤本、小池> 2.方法 既習の人体構造学と人体機能学の知識が、人間の身体、生活としてどのように立ち現れるのかを体験的に知りながら学習する科目です。5回目からは、そのテーマについてグループ学習をし、皆さん自身が講師となって講義を行う「学び合い学習」を行います。 3.準備学習 グループで課題に取り組み、質の高い講義を目指してください。教員はよい授業を促進するファシリテーターとして相談に乗ります。 ## 3.教科書 菱沼典子:「看護形態機能学ー生活行動からみるからだ-(第4版)」,日本看護協会出版会,2017.ISBN 978-4-8180-2061-0 ## 4.参考書 初回授業時に提示 ## 5.成績評価方法 各回のミニテスト(80%)、グループ講義の質評価(20%) ## 6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等) 人体構造学・人体機能学で学んだ基礎知識と生活や看護実践にスムーズに思考が連携するように授業を組み立てています。後半は「学び合い学習」の手法を取り、学生が教師役となり、教員と協議をもとに授業を考案し、実践します。学生評価からは「集中して聴けた、楽しかった」という意見が得られています。一方、「正しい知識かどうか不安が残ることもあった」という反応もあったので、教員と学生との協議をより密度濃く行っていこうと考えています。 ## 7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等) ※この科目は、実務経験のある教員による科目である。 臓器ペイントのために白か薄い色のTシャツを用意して頂きます。 不明な点はどんどん教員に質問してください。
71b31460-e875-4591-8266-626a9de06df7
2023-06-30T05:31:45
https://www.auhw.ac.jp/syllabus_2019/020nurse/nurse_1/nurse_1_24.html
屋外でのおはなし会|新着情報|広島市立図書館
## 屋外でのおはなし会 ハノーバー庭園(5-Daysこども図書館前)で、おはなし会と外あそびをします。 ぜひ、ご参加ください。 ※参加者の方にオリジナルレジャーシートを貸し出します。 こちらからチラシをご覧いただけます [PDF:293KB] ##### 日時 令和3年4月24日(土)、5月2日(日) いずれも10:00~11:00 ※雨天中止 ##### 場所 ハノーバー庭園(5-Daysこども図書館(広島市こども図書館)前) ##### 定員 15組 ※当日9:45から、こども図書館入口で先着順に受付 検温を行います。発熱(37.5度以上)のある方は参加をお断りさせていただきます。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止措置のため、参加される方には、お名前と電話番号をご記入の上、ご提出いただきます。感染者が発生した場合は、保健所等の公的機関へ情報提供する場合があります。 体調不良の方は参加をご遠慮ください。また、持病がある方や妊婦の方などで、健康や体調に不安がある方は参加をお控えください。 マスクの着用をお願いします。 人と人との距離の確保、消毒用アルコールの配置を行います。 読み手(語り手)はマスク又はフェイスシールドを着用します。 新型コロナウイルス感染症の状況により、開催を中止する場合があります。
71fca170-2074-45c8-b858-7b9d404ed179
2022-08-10T07:23:27
https://www.library.city.hiroshima.jp/sp/news/kodomo/2021/04/2915.html
新型コロナウイルス感染症に関すること - 渡島総合振興局保健環境部保健行政室
令和4年9月26日から、新型コロナウイルス感染症で「陽性」となった方への対応が変わりました。 ## 渡島保健所からのお願いです 普段から、ご自宅で「薬」「食料品」「日用品」の準備をしてください。 新型コロナウイルス感染症の症状について (PDF 1.01MB) コロナとインフルエンザの同時流行に備えて (PDF 327KB) 新型コロナウイルス抗原定性検査キット取り扱い薬局のリストについて(北海道薬剤師会HP) 65歳未満の症状の軽い方で、医療機関の受診が難しい場合は、抗原検査キットでの自己検査をお願いします。 バナーをクリックしてください! ## 体調不良で健康相談したい方の窓口はこちら どちらも24時間対応です こちらから検索もできます。どなたでも簡単に操作できますよ。 ## 知りたい情報はこちらから バナーをクリックしてください! 発熱外来(発熱者等診療・検査医療機関)の情報など ※受診できない場合もありますので、必ず医療機関に確認してください 陽性者の療養期間、濃厚接触者の待機期間の詳細など ※療養期間・待機期間はページ下部のカレンダーで調べることができます 診断後から療養中、療養証明書について PCR等無料検査機関や無料検査で「陽性」になった場合の対応について ## 療養の期間について(陽性者・濃厚接触者) あなたの療養解除日を調べられます。(陽性者、濃厚接触者) 感染症 新型コロナ感染症
73831633-b78b-46df-892e-5d82403ba4a9
2023-02-28T04:29:03
https://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/koronauirushaienn.html
I Love SAGA! ~佐賀県立図書館の創造と発信~
2CAD 3月18日は、こころざしの森でおはなし会を開催しました。 最近、すっかり暖かくなりましたね。 今回は、桜やたんぽぽなどが出てくる、春らしさを感じるような絵本を選びました(^^) もう少ししたら、図書館からも満開の桜を眺めることができるかもしれません。 絵本『はなびらがとんできた』いのうえ たかお/作 つちだ よしはる/絵 絵本『たんぽぽはたんぽぽ』おくはら ゆめ/作 大型絵本『ぐりとぐらのえんそく』中川 李枝子/文 山脇 百合子/絵 手遊び『おべんとうばこのうた』 『おべんとうばこのうた』では、参加者の皆さんも一緒に真似して楽しんでくださいました♪ 今回読んだ本の他にも、図書館には春を楽しめる本がたくさんあります。 こころざしの森入口に展示していますので、ぜひ手に取ってみてくださいね。 次回のおはなし会は、4月15日土曜日午後3時からこころざしの森で行います。 事前の予約を受け付けていますので、参加をご希望の方は、お電話または児童室にてお申し込みください。 今回は、おはなし会に初めて参加してくださった方もたくさんいらっしゃいました。 次回以降も、皆さまのご参加をお待ちしています! 電話番号:0952-24-2900 3月15日(水)はピヨピヨおはなし会でした。 だんだん寒さも和らぎ、おでかけがたのしみな季節になってきたので 今回は春のおでかけをテーマに本やわらべうたを選んでみました。 『たんぽぽたんぽぽ』(絵本) 『たんぽぽたんぽぽ』(わらべうた) 『てんてんてん』(絵本) 『ずくぼんじょ』(わらべうた) 『おでかけばいばい』(絵本) 『ずくぼんじょ』とは佐賀弁で『つくし』という意味です。 ずくぼんじょやたんぽぽを探して、春のおでかけを楽しんでください! 次回のピヨピヨおはなし会は4月19日(水)11時から行います。 もう少しお兄さんお姉さん向けのおはなし会は、3月18日(土)15時から行います。 事前の予約を受け付けています。 参加をご希望の方は、お電話または児童室にて直接お申し込みください。 皆様のご参加をお待ちしています。 電話番号:0952-24-2900 ## コラボ展示(障害福祉課) ### 2023年03月15日 佐賀県立図書館 at 11:56 | Comments(0) | 展示 | コラボ展示 3月は「自殺対策強化月間」です。 現在、1階展示ホールで県障害福祉課精神保健福祉担当とコラボして『こころのとしょかん』をテーマに展示を行っています。 展示スペースには相談先窓口を掲載したリーフレットを設置しています。 関連書籍も展示していますので、ご覧ください。 ## 公園のさくら(3月6日) ### 2023年03月06日 佐賀県立図書館 at 15:31 | Comments(0) | 今日の図書館 今日は晴れて、昼間は日差しがあたたかく感じられます。 図書館南側の公園のソメイヨシノもつぼみが膨らみ、春を感じさせてくれます。 (3月6日撮影) ## 「佐賀県郷土コレクション企画展」今月12日まで開催中! ### 2023年03月01日 佐賀県立図書館 at 15:51 | Comments(0) | 展示 現在開催中の「佐賀県郷土コレクション企画展」もいよいよ今月12日までとなりました。 図書館、佐賀城本丸歴史館の2会場で、御家交代の虚像と実像それぞれの姿に迫ります。 まだ、行かれていない方は、是非足を運んでみてください。 2館をめぐって来場者カードを揃えると展覧会「オリジナルクリアファイル」がもらえます。 ## 第58回新春読書感想文コンクール入賞作品の展示 24日に表彰式が行われた「第58回新春読書感想文コンクール」入賞作品の展示をご紹介します。 入賞者のみなさんが、どんな本を読み、感動をどのように表現されているかを御覧いただけるように、 「第58回新春読書感想文コンクール読書感想文集」と感想文の題材となった本を展示しています。 3月28日まで展示しておりますので、ぜひご来館ください。 2月18日にこころざしの森でおはなし会を行いました。 今回は、少しふしぎなおはなしの絵本を選びました。 ふしぎなナニカが育つ植木鉢、ふしぎな鳴き声のおんどり…たくさんのふしぎなおはなしに、参加してくださったお子さんが、みんな絵本に釘付けになって聞き入ってくれていました。 天気はあいにくの雨でしたが、たくさんの方に足を運んでいただき、とてもにぎやかなおはなし会になりました。 『うえきばちです』 川端 誠/作(絵本) 『コッケモーモー』 ジュリエット・ダラス=コンテ/文 アリソン・バートレット/絵(絵本) 『たんぽぽはいそがしい』 (手遊び) 『くみたて』 田中 達也/作(絵本) 次回のおはなし会は3月18日土曜日午後3時からこころざしの森で行います。 事前の予約を受け付けていますので、参加をご希望の方は、お電話または児童室にてお申し込みください。 もう直に暖かくなってくる季節ですね。皆さまのご参加をお待ちしております。 電話番号:0952-24-2900 2月15日はピヨピヨおはなし会でした。 今回は、なきごえや擬音が楽しい絵本をえらびました。 音に合わせて、体を動かして楽しんでいただけたようです。 くすぐられる動物たちの反応が楽しい絵本『こちょこちょ』に関連して、 「いっぽんばしこちょこちょ」の手あそびもみんなでやりました。 親子で気軽にできる手あそびなので、ご自宅でもやってみてください。 足にやってみたり、速くやってみたりと、アレンジしても楽しめます。 今回選んだ本と手遊びをご紹介します 『たまごのあかちゃん』 『こちょこちょ』 『いっぽんばしこちょこちょ』(手あそび) 『まり』 『おおきいのちいさいの』 次回のおはなし会は、3月15日(水)11時から、こころざしの森で行います。 もう少し、お兄さんお姉さん向けのおはなし会は、3月18日(土)に行います。 事前の予約を受け付けていますので、参加をご希望の方は、お電話または児童室にて直接お申し込みください。 皆様のご参加をお待ちしています。 3/15(水) 11時~ 3/18(土) 15時~ 電話番号:0952-24-2900 ## 佐賀県立盲学校でおはなし会 ### 2023年02月14日 佐賀県立図書館 at 13:20 | Comments(0) | 図書館行事 | おはなし会 佐賀県立図書館出張おはなし会の様子をご紹介します。 2回目の佐賀県立盲学校でのおはなし会、今回の演目は…… 1)コンコンきつね(はじまりの歌) 2)(コートの)おはなし(素話) 3)あなのはなし(素話) 4)あたまかたひざぽん(手遊び) 5)てぶくろ(大型絵本) おはなしには、コートやくつした、てぶくろなど、寒い季節にぴったりのものが出てきました。 気温が低い朝のおはなし会でしたが、気持ちはポカポカになってもらえたでしょうか。 私たちも元気なみなさんとおはなしを楽しむことができました。 ぜひ県立図書館にも遊びに来てくださいね。 ## 第3回「司書のつどい」を開催しました。 ### 2023年02月13日 佐賀県立図書館 at 09:08 | Comments(0) | 図書館行事 | 県内図書館 県では、県立図書館司書が中心となって市町立図書館等司書とのネットワークを強化し、県民が本に親しむ環境づくりの充実を目的として、チーム司書ネットワーク等推進事業に取り組んでおり、この一環として、第三回目となる「司書のつどい」を開催しました。 佐賀県公共図書館司書表彰では、功績、功労のある司書が表彰されました。 作家の梨屋アリエ先生による講演「本のトビラは未来への扉」や、山口知事、梨屋先生、みやき町立図書館司書の山本さんによる鼎談「誰もが楽しめる読書」では、司書のみなさんは時折大きく頷きながら話に聞き入っていました。 交流会では、公共図書館、学校図書館、大学図書館などの館の種類を越えて交流し、ネットワークを強化しました。 ## 「レファレンス研究会」を開催しました。 ### 2023年01月26日 佐賀県立図書館 at 12:42 | Comments(0) | 図書館行事 | レファレンス 1月20日、今年度最後のレファレンス研究会を開催しました。 この研究会では、レファレンス(調査相談)業務に携わる司書等がスキルアップのため業務に� B50 ��連する情報を学んでいます。 今回の講師は、恩納村文化情報センター(沖縄県)からお越しいただいた認定司書の呉屋美奈子さんです。 「知りたいを引き出す図書館」と題し、レファレンスにつながる仕組みづくりについて様々なしかけを紹介していただきました。 みなさまの「知りたい」をお待ちしています。 佐賀県立図書館のレファレンス ↓ https://www.tosyo-saga.jp/?page_id=159 ## 佐賀県郷土コレクション企画展開催中!! ### 2023年01月26日 佐賀県立図書館 at 10:44 | Comments(0) | 図書館行事 | 行事案内 2023年1月20日(金)から3月12日(日)まで開催しています。 〇御家交代の虚像-鍋島猫騒動- 鍋島猫騒動の謎を追え 江戸時代後期に生まれ、明治以降もなお文脈を変えながら読み継がれた「鍋島猫騒動」。 本展覧会では、県立図書館が収蔵する「鍋島猫騒動」関連資料を多数紹介し、猫騒動の謎に迫ります。 ノベルティプレゼント企画も実施しています。 皆様のご来館をお待ちしております。 ## 1月24日(火)17時に閉館します ### 2023年01月24日 雪予報のため、本日17時で閉館します。 明日は毎月の休館日のため、次の開館は26日木曜日となります。 1月21日にこころざしの森でおはなし会を行いました。 年の初めということで七福神やおもちが登場する絵本と紙芝居を読みました。 絵本『どんぶらどんぶら七福神』みき つきみ/文 柳原 良平/画 手遊び 『いとまきまき』 紙芝居『おもちおばけ』古山 広子/脚本 福田 庄助/絵 手遊びも初めての方も楽しんでいただいたようで、終始なごやかな雰囲気のおはなし会になりま 16A0 した。 次回のおはなし会は2月18日土曜日午後3時からこころざしの森で行います。 事前の予約を受け付けていますので、参加をご希望の方は、お電話または児童室にて直接お申し込みください。寒い中ではありますが、皆さまのご参加をお待ちしております。 ## ボドゲバスにお立ち寄りいただきました ### 2023年01月19日 佐賀県立図書館 at 14:09 | Comments(0) | 今日の図書館 令和5年1月19日(木)に、ボードゲームコンシェルジュのCharlieさんが、移動式ボードゲームカフェバスでお立ち寄りになられました。 車はアメリカのスクールバスをリノベーションされたものです。 Charlieさんは1,500種類以上のボードゲームをお持ちで、そのうち一部を車に積み、移動式ボードゲームカフェとして全国を回られ、日本中のこどものサードプレイスにボードゲームを配る活動をされています。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 1月18日はピヨピヨおはなし会でした。 手遊び『おおさむこさむ』ではハンカチを振って「ヒューン」と風を吹かせました。 一番最後に大きな風が吹くと、みなさんびっ� 19C �りしたり、笑い声が出たり、とてもにぎやかでした。 大人の方も一度は耳にしたわらべうたです。ぜひご家族で楽しんでくださいね。 今回選んだ本と手遊びを御紹介します。 『ぶーぶーぶー』(手遊び) 『とうもろこしぬぐぞう』 『はっくしょん』 『おおさむこさむ』 『おおさむこさむ』(手遊び) 次回のおはなし会は、2月15日(水)11時から、こころざしの森で行います。 もう少し、お兄さんお姉さん向けのおはなし会は、2月18(土)に行います。 事前の予約を受け付けていますので、参加をご希望の方は、お電話または児童室にて直接お申し込みください。 皆様のご参加をお待ちしています。 2/15(水) 11時~ 2/18(土) 15時~ ## 落成60周年記念パネル展 ### 2023年01月06日 佐賀県立図書館 at 18:20 | Comments(0) | 図書館行事 | 展示 佐賀県立図書館が現在の場所に建設されてから、1月25日で60周年を迎えます 建築家の内田祥哉氏と高橋靗一氏の設計で1963年に落成した当館。 昨年度は、DOCOMOMO Japanによる「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選定されました 貴重な当時の設計図や写真を、関連図書とあわせて展示しています。 当時の写真を見てみると、今の図書館とは全然違うところも…! お子さんと一緒に楽しめるクイズも用意していますので、ぜひチャレンジしてみてください♪ 【展示期間・場所】 ~1月16日(月) 1階展示ロビー 1月17日(火)~2月21日(火) 2階展示コーナー ## 本日(1/4)は13時から開館しています。 ### 2023年01月04日 佐賀県立図書館 at 15:23 | Comments(0) | 図書館行事 | 今日の図書館 みなさん、おはようございます。 年末年始はどのように過ごされましたか? 年が明けてからはずっと良いお天気ですね。 県立図書館は、本日13時から開館しています。 明日からは通常通り開館しておりますのでご来館ください。 これまで以上に県立図書館をご利用いただけるよう、職員一同今年も頑張っていきます。 ## 本日(12月29日)年内最後の開館日です ### 2022年12月29日 佐賀県立図書館 at 08:30 | Comments(0) | 今日の図書館 | 行事案内 みなさん、おはようございます。 今日は年内最後の開館日です。 通常より早く、17時に閉館しますので、ご利用予定の方はご注意ください 年末年始のお知らせ 県立図書館本館は、12月30日(金)~1月3日(火)は休館します。 12月29日(木)は17時閉館、1月4日(水)は13時開館としますのでご注意ください。 詳しくはこちら ## おはなし会(12月21日) ### 2022年12月27日 佐賀県立図書館 at 15:56 | Comments(0) | 図書館行事 | おはなし会 12月21日はピヨピヨおはなし会でした。                                                      雨は雪にまでは変わらず、先日の雪の日よりは比較的過ごしやすい一日だったように思います。 今回は、絵本の他に手遊びと小道具を使った「いないいないばあ」を取り入れてみました。 1冊目に読んだ『ゆき ふふふ』の絵本は、しゅわん、じゅわんなどの擬音を一緒に声に出して、楽しく聞いてくださいました。 手遊び『せんべせんべやいて』はせんべいをあぶって食べる手遊びです。小さんお子さんは親御さんに手を握ってもらって、一緒にやっていただきました。 今回選んだ本と手遊びを御紹介します。 『ゆき ふふふ』 『せんべせんべやいて』(手遊び) 『やまのおふろやさん』 『いないいないばあ』(小道具) 次回のおはなし会は、1月18日(水)11時から、こころざしの森で行います。 もう少し、お兄さんお姉さん向けのおはなし会は、1月21日(土)に行います。 事前の予約を受け付けていますので、参加をご希望の方は、お電話または児童室にて直接お申し込みください。 皆様のご参加をお待ちしています。 1/18(水) 11時~ 1/21(土) 15時~ 電話番号:0952-24-2900
77fe52f5-c3ee-40a9-8f9d-0339f3e74902
2024-03-02T17:46:28
https://sagakentosyo.sagafan.jp/index_12.html
葉桜児童館(はざくらじどうかん)/葉山町
ホーム 組織から探す 子ども育成課 はやまこどもページ はやまのあそびばしょ 葉桜児童館(はざくらじどうかん) # 葉桜児童館(はざくらじどうかん) ## 葉桜児童館(はざくらじどうかん) 葉桜児童館(はざくらじどうかん) 住所じゅうしょ 葉山町はやままち長柄ながえ1413番地ばんちの154 電話でんわ 046-875-6273 休館日きゅうかんび 日曜日にちようび、祝日しゅくじつ、年末年始ねんまつねんし 開館時間かいかんじかん 午前ごぜん9時じから午後ごご6時じ (学校がっこうがある日ひの月曜日げつようびは午前ごぜん10時じから午後ごご6時じ) ### 行事予定(ぎょうじよてい) 児童館じどうかん・青少年会館せいしょうねんかいかんでは、お正月しょうがつ遊あそびなどの季節きせつの行事ぎょうじや、プラバン工作こうさくなどいろいろな行事ぎょうじを毎月まいつき企画きかくしています。 今月こんげつの行事ぎょうじについては、こちらをご覧らんください。 ### 定期清掃予定(ていきせいそうよてい) 館内かんないの定期ていき清掃せいそうを実施じっしするため、午前中ごぜんちゅう休館きゅうかんとなる日ひがあります。 日程にっていについては、こちらをご覧らんください。 なお、午後ごごからは通常つうじょうどおり利用りようすることができます。 ### 児童館の様子(じどうかんのようす) 外そとにはサッカーや一輪車いちりんしゃができる広ひろいスペースがあります。 毎月まいつきのイベントもあります。この日ひはみんなであみもの。 はやまのあそびばしょ
7e234816-59ab-4aee-b897-d59ca5f8fa17
2024-02-20T09:32:08
https://www.town.hayama.lg.jp/soshiki/ikusei/1/2/3084.html
夜間利用のご案内|会議室・貸出施設のご案内|京都のホール・会議室なら京都テルサ
京都テルサでは昼間だけでなく、 夜間(18:00~21:30)も会議室を 営業しております。 会議室を借りるなら京都テルサの夜間会議室が大変お得です! 夜間区分(18:00〜21:30)ご利用のお客様限定で、お得にご利用いただける割引キャンペーンを行っております。 夜間の社内全体会議及びセミナー開催など、様々な方にご好評いただいております。是非、この機会にご活用ください! ### 夜間利用が選ばれる理由 駐車場料金参加者全員割引 夜間区分利用時の駐車場利用料金を50%割引いたします。
807d55e8-9a20-4707-ba87-cc008e20df57
2024-03-01T09:34:42
https://www.kyoto-terrsa.or.jp/facility/night.php
遺伝カウンセリングについて | 外来・診療のご案内 | 宮城県立がんセンター
ホーム > 外来・診療のご案内 > 遺伝カウンセリングについて # 遺伝カウンセリングについて 乳がんの5~10%は遺伝性であるといわれています。それを判断するために詳しい評価を行うのが遺伝カウンセリングです。また、この評価にもとづき、遺伝性乳がんの中でも頻度の高い「遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(Hereditary Brest and Ovarian Cancer : HBOC)」の原因となる「BRCA1,BRCA2」遺伝子の検査が当院でも受けられるようになりました。 「遺伝性乳がん・卵巣がん症候群」の場合には次のような特徴が家系内で見られることがあります。 乳がんや卵巣がんを発症した人が複数人いる 両方の乳房にがんを発症した人がいる(特に最初の乳がんが50歳未満で診断された場合) 若い年齢(40歳未満)で乳がんを発症した人がいる 乳がん、卵巣がんの両方を発症した人がいる 男性の方で乳がんを発症した人がいる これらの特徴に当てはまる人がすべて「遺伝性乳がん・卵巣がん症候群」というわけではありません。その可能性があるということです。「気になる」「不安だ」という方はご相談ください。 遺伝カウンセリングでは、時間をかけてお話を伺い、正確な情報を得て、評価を行い、より正確な情報をお伝えします。その情報をどのように解釈すべきか、あるいは決断した方が良いのかなど、迷うときには一緒に考え、サポートします。 正確な情報を知ることは、病気の早期発見、早期治療、あるいは予防につながります。また、正確な情報が不安の軽減に役立つことも多くあります。「無知の安心、少知の不安、熟知の理解」と言われています。気になる方はお気軽にお問い合わせください。お問い合わせの際は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。 ## 問い合わせ先 宮城県立がんセンター がん相談支援センター 〒981-1293 宮城県名取市愛島塩手字野田山47-1 電話:022-384-3151(代表) ホームページ:https://www.miyagi-pho.jp/mcc/ カテゴリのトップへ戻る ホームへ戻る ページの先頭へ戻る 外来診療 入院面会 診療科部門紹介 がんセンターについて 医療関係の皆様へ 研究所
84ad454f-46cc-4499-a212-3a4dc4c154f6
2024-03-01T08:54:56
https://www.miyagi-pho.jp/mcc/gairai/genetic_counseling/index.html
学び舎えひめ<you遊コラム>|生涯学習情報提供システム
# 学び舎えひめ<you遊コラム> <55 件該当> 51 ~ 55 件表示 <前のページ | 1 2 3 4 5 6 | 次のページ> ## ■ 「森の国チャレンジ教室」実施中 松野町中央公民館では、森の国体験活動・ボランティア活動支援センターの支援を受けて、小学生の体験活動イベント「森の国チャレンジ教室」を毎月開催しています。当教室は、子どもたちの「生きる力」を育むと... …コラムを全て表示 2005年 12月 19日(月) | ハンドルネーム:松野町 ## ■ 惣開公民館(新居浜市)の広報誌に学び舎えひめが紹介されました。 惣開公民館だより12月号に学び舎えひめ悠々大学が紹介されました。 惣開公民館は、学び舎えひめの実施機関として、 料理教室「中華弁当」(婦人講座)平成17年12月5日 防災教室(高齢者講座)... …コラムを全て表示 2005年 11月 29日(火) | ハンドルネーム:生涯学習センター事務局 ## ■ お話会 「なかよし」 10月26日(水)午後3:00~午後4:00、四国中央市川之江図書館で「実りの秋」をテーマにお話会をしました。 その時使ったパネルシアターの絵は、今年のサマーボランティアで、中学生と高校生が作... …コラムを全て表示 2005年 11月 25日(金) | ハンドルネーム:奈々子 ## ■ 松山手話サークル椿の会です 月曜日と水曜日の昼と夜の4回、手話学習会を行っています。 その他、色々なイベントを通して聴覚障害者の方々との交流を深めながら学んでいます。 老若男女、初心者の方大歓迎です。 以下ホームペー... …コラムを全て表示 2005年 10月 26日(水) | ハンドルネーム:ふくろう ## ■ お話会 なかよし 10月26日(水)午後3時から、四国中央市川之江図書館2階でお話会をします。 実りの秋をテーマに図書の読み聞かせを行なったり、パネルシアター、手遊びなどをします。皆様のご参加をお待ちしています... …コラムを全て表示 2005年 10月 18日(火) | ハンドルネーム:奈々子 <55 件該当> 51 ~ 55 件表示 <前のページ | 1 2 3 4 5 6 | 次のページ> ユーザー登録 投稿するには、利用規約に同意のうえユーザー登録が必要です。 実施機関はお手持ちのIDとパスワードを使用して投稿できますので、改めてのユーザ登録は不要です。 投稿は、利用規約に同意した県内に在住する個人に限ります。 掲載は、投稿内容が利用規約に反していないか確認のうえ行ないますので、掲載までにお時間を要します。 プライバシーを侵害する情報や他者を誹謗中傷する等公序良俗に反する内容の投稿は掲載されません。 上記について、予めご承諾ください。 更新・廃止 ユーザー情報の変更・廃止はこちらから
882077e8-81f7-40f6-8e8c-e0b2aa7040ba
2024-02-28T10:17:14
https://www.i-manabi.jp/system/manabiya/columns/index/page:6/sort:Column.created/direction:desc
星出彰彦宇宙飛行士:JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
e29 ## 星出宇宙飛行士へ寄せられた応援メッセージ 皆さまから寄せられた応援メッセージをご紹介します。 私の将来の夢は、宇宙飛行士です!小さい頃プラネタリウムでみたときがきっかけでした。 その時からずっと宇宙にいってみたいと思いました。星出さんのような世界に名を残すような宇宙飛行士を目指して頑張ります 宇宙での仕事頑張ってきてください! 私も星出さんのような凄い宇宙飛行士になれるように頑張ります! 宇宙を楽しんできてください。 いよいよ明日ですね! 頑張って行ってきてください!大分の地で、星出さんの活躍を楽しみにしています! 応援しています。 星出さんいってらっしゃい!! 打ち上げライブをどこかでやってると思うので、打ち上げを見届けてから仕事行きます! 星出なんて、宇宙に携わるお仕事をする人にはぴったりの苗字ですね!! 星出さんがこれから宇宙を目指す人たちにとっての新たな北極星となりますように! ISSでのご活躍も期待しております!! 4か月間宇宙でのお仕事がんばってください。 空を見上げながら応援しています。 いよいよ明日打ち上げですね!ISS長期滞在、がんばってください。地球から夜空を見上げて星出さんが搭乗するISSを眺めるのを楽しみにしています。子供たちもISSが大好きです。明日は打ち上げの瞬間をネットで見させていただきます。頑張ってください。 ついに2度目の宇宙へ飛び立ちますね。つくばの地上から応援しています。 星出さんのご活躍を楽しみにしています。 忙しさの合間に多くの楽しみがありますように! しかし、応援メッセージに性別と年代記載とは、(び)妙(な年)齢のオバサンにはちと敷居が高うございます(笑) お帰りまで、言葉にせずとも万事の大成功を応援しております うちゅうでのおしごと、がんばってね。ほしでさんのうちあげをみて、おうえんします。 今回も楽しんできて下さいね。 仙台から、家族でISSに手を振りますよ。 僕の夢は、ISSに行く事です。 みんなの夢を運んでください! 応援してます! 僕は将来オイカワなど川魚を連れて宇宙に行きたいです。星出さんのメダカの実験を楽しみにしてます。実験頑張って下さい。宇宙を楽しんで下さい。 長い長い宇宙生活を楽しんで来て下さい. 皆さんの思いが星出さんの励みになりますように. 無事に地球に帰って来れるように お祈りいたします。 宇宙兄弟を読んで宇宙飛行士に興味を持ちました 生きて帰る事を一番に 宇宙での日本語の会見を楽しみにしています 宇宙に行けて羨ましいです. 宇宙からツイートもらえるのかな? 画像つきだといいなぁ. 実験は大変だと思いますが,お体に気をつけて頑張ってください! 僕も星出さんみたいに宇宙飛行士を目指しています。いろんな実験やミッションがんばってください!! 私は昔から宇宙が好きで、 今ではJAXAに行きたくてたまりません。 宇宙兄弟も見ています。 応援しています。 がんばって行ってきてください! 星出さん 4ヶ月地球から離れるのはさびしいかもしれせんがISSで楽しく過ごしてください僕は、地球からISSを見ているのでがんばってください いよいよ2度目の宇宙ですね。 宇宙でのご活躍を期待しております。 そしてたくさんの感動を私たちに伝えてください。 ふれ~!星出さん いよいよ明日ですね。並々ならぬ努力の末に子供の頃からの夢を叶えられた事、本当に素晴らしいと思います。星出さんのご活躍をオーストラリアより応援しております。 << 前のページへ | 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 | 次のページへ >> 応援メッセージ募集トップページへ
8f1043c4-b452-483c-8f45-5abe518fab1d
2024-02-26T12:03:38
https://iss.jaxa.jp/iss/jaxa_exp/hoshide/message/message_27.html
## ○○○○○○○○○○○○○○○工学院大学有機合成化学研究室 南雲研究室のホームページへようこそ。 南雲研究室では、新規反応開発を中心に、天然物や生理活性化合物の合成を行っています。 ### 新着情報news 2018年10月29日 竜田邦明先生(早稲田大学栄誉フェロー)による、大学院講義が行われました! 2018年9月17日 及川雅人先生(横浜市立大学)による、大学院講義が行われました! 2017年10月28日 有機合成化学協会関東支部のミニシンポジウムが開催されました。 2017年10月2日 上田実先生(東北大学)による、大学院講義が行われました! 2017年5月20日 大学院生が若手講演賞を受賞しました! 2017年1月25日 生命化学科特別講演会を開催しました。 講師:内川治先生(武田薬品工業) 講演タイトル:「自然な眠りを誘う睡眠薬ロゼレムはどうやって生まれたか?」 ~舞台裏で繰り広げられた創薬のドラマ~ 2017年1月11日 生体分子システム第7回講演会を開催しました。 2016年11月 有機合成化学研究室が参画しているプロジェクト 「生体分子システムを標的とした天然物由来新規生理活性物質の開発」のHPはこちらです。 生体分子システムHP 2016年10月29日 有機合成化学協会関東支部のミニシンポジウムが開催されました。 2016年7月 細川誠二郎先生(早稲田大学)による、大学院講義が行われました! 2015年11月 新しい論文がTetrahedron Lett. 誌に掲載されました! 2015年11月 砂塚敏明先生(北里大学)による、大学院講義が行われました! 2015年9月 中村浩之先生(東京工業大学)による、大学院講義が行われました! 2015年3月 工学院大学工学部応用化学科・菅原康里先生の講演会が行われました! 2015年2月 南雲先生が静岡県立大学薬学部で講演されました! 2014年12月 第4回 工学院大学生体分子システム講演会が行われました! 講師は関西学院大学名誉教授の勝村成雄先生です。 2014年9月 第58回 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会にて院生がベストプレゼンテーション賞を受賞しました。 2014年9月 新しい論文がTetrahedron Lett.誌に受理されました! 2014年6月 川崎知己先生(明治薬科大学)による大学院講義が行われました。 2014年5月 新しい論文がOrganic Lett. 誌に掲載されました。 2014年3月 新しい論文がChem. Pharm. Bull. 誌に掲載されました。 2014年3月25日 安井准教授が第8回内藤記念女性研究者研究助成金に採択されました。 2013年11月11日 臼杵豊展先生(上智大学理工学部)による大学院講義が行われました。 2013年11月1日 長澤和夫先生(東京農工大学大学院生命工学科)による講演会が行われました! 今回も充実した講演会となりました!詳しい内容はこちらから!! 2013年10月4日 品田哲郎先生(大阪市立大学大学院理学研究科)による講演会が行われました! 新宿校舎A0514教室において行われた講演会には、学部3年生も聴きにきてくれました。他大学の先生の講義を受ける機会はなかなかありません。基礎的な学問知識から本格的な研究の内容まで、刺激をうける内容でしたね!次回の講演会(2013.11.1)でも学部生の参加を待っています!! お知らせ 11月1日(金)17:00~工学院大学生体分子システム研究会の第3回講演会が行われます。 講師:長澤和夫(ながさわ かずお)先生(東京農工大学大学院生命工学科) 講演タイトル:「DNAグアニン4重鎖構造をガン分子標的とする創薬研究と生命科学への展開 2013年10月 10月4日(金)17:00~工学院大学生体分子システム研究会の第2回講演会が行われます。 講師:品田哲郎(しなだ てつろう)先生(大阪市立大学大学院理学研究科) 講演タイトル:「カイトセファリンのケミカルバイオロジー研究」 2013年8月9日 闐闐孝介先生(理化学研究所、ERATO-JST)による講演会が行われました! 2013年8月 8月9日(金)16:30~工学院大学生体分子システム研究会の講演会が行われます。学生の皆さんも、是非聞きに来て下さい! 講師 : 闐闐孝介(どど こうすけ)先生(理化学研究所、ERATO-JST) 講演タイトル:「細胞死制御分子の開発とケミカルバイオロジー研究への展開」 2013年7月 南雲教授が“応化会の夕べ”で講演しました。資料up! 2013年6月 セコスリキシドの全合成に成功し、その真の立体構造を決定! 2013年4月 新しい論文がTetrahedron誌に掲載されました。 2013年4月 平成25年度卒論生が配属されました。 2013年1月 HPをリニューアルしました。 2012年11月 ISATにて院生がポスター賞を受賞しました。 2012年10月 第56回 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会にて院生がベストプレゼンテーション賞を受賞しました。 2012年3月 日本薬学会第132年会にて院生が学生優秀発表賞を受賞しました。 このページの先頭へ index-eng.htmlへのリンク 化学の部屋 index-eng.htmlへのリンク
91a539be-8980-42ec-a4a2-c92e2ae1eaf7
2018-11-01T08:55:32
https://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwb1016/index.html
# 国際会議観光都市の認定について 最終更新日:2010年9月1日 本日、浦安市(千葉県)を、「国際会議等の誘致の促進及び開催の円滑化等による国際観光の振興に関する法律(コンベンション法)」に基づき、52都市目の「国際会議観光都市」 として認定いたしましたので、お知らせします。 【認定申請に至った経緯】 (1)年間約2600万人の来場者を誇る東京ディズニーランド・東京ディズニーシーをはじめ、水辺や文化等の浦安固有の資源を生かし、拠点の整備とネットワーク化を図ることにより、交流人口の増大に結びつけることを大きな目的とした「浦安市観光振興計画」を平成20年3月に策定、同計画を実現するための組織として「うらやす観光推進協議会」を平成21年度に設置。 (2)同協議会は、観光協会、商工会議所、行政単一では実現困難又は、連携が必要な事業(取り組み)を総合的に実施するものであり、平成22年度からの主要事業として、「ウラヤスフェスティバルの開催」「教育プログラムの開発」「コンベンション誘致」等を順次実施している。特に、コンベンション誘致事業については、千葉県の窓口である財団法人ちば国際コンベンションビューローと連携を図り、観光庁が昨年の7月に策定した「MICE推進アクションプラン」に沿った誘致事業を展開することとしている。 (3)以上の事業を展開していくには、国際会議の誘致及び開催支援などを体系的に行っている国際観光振興機関(日本政府観光局 /JNTO)と一体となって誘致することが求められるため、今般、国際会議観光都市としての認定申請に至った。 【浦安市における今後の取り組み】 コンベンションによる浦安市の地域活性化を目的に、JNTOやちば国際コンベンションビューローなどの誘致推進機関と観光来訪者誘致の中核組織であるうらやす観光推進協議会の連携を強化、双方のこれまでのノウハウを生かし、より多くの観光コンベンション来訪者の誘致事業を実施していく。 (参考) 【国際会議観光都市の概要】 「国際会議等の誘致の促進及び開催の円滑化等による国際観光の振興に関する法律(コンベンション法)」は、市町村からの申請に基づき、国際会議場施設、宿泊施設などのハード面やコンベンション・ビューローなどのソフト面での体制が整備されており、コンベンションの振興に適すると認められる市町村を、観光庁長官が、国際会議観光都市として認定し、当該都市に対して、JNTOが、国際会議などの誘致及び開催支援などを体系的に行うこととしている。 <認定要件(法第5条)> [1]国際会議場施設等が整備されていること [2]宿泊施設等が整備されていること [3]国際会議等の誘致体制が整備されていること [4]近傍に観光資源が存在すること <JNTOによる誘致・開催支援> ・国際会議等の誘致に関する情報提供 ・海外における国際会議観光都市の宣伝 ・海外における関係機関との連絡調整その他の支援 ・国際会議観光都市において開催される国際会議等のための寄附金を募集、交付金の交付 ・必要に応じ、通訳案内士及び旅行業者その他の斡旋 別添 国際会議観光都市一覧[PDF:492KB] 観光庁 MICE推進参事官室 代表 03-5253-8111(内線27602、27605、27607) 直通 03-5253-8938
9c178c18-d77f-43a0-aed6-5ba6692f3e42
2023-06-26T10:10:01
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics07_000007.html
「キモノ工房 亀岡」より新年会からのご寄付...今年で4度目に|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
b3b 617 1353 # 「キモノ工房 亀岡」より新年会からのご寄付...今年で4度目に 2011年03月03日 企業・団体の皆さま ツイート 着物の着付けや和裁教室を行う「キモノ工房 亀岡」(代表:亀岡アキ子さま)の新年会が今年も1月23日に開かれ、着物のはぎれで作った小物などの売り上げと募金を合わせた53,552円をご寄付くださいました。 会場では、難民を助ける会の活動紹介パネルの展示や、サニーちゃんチャリティグッズの販売もさせていただきました。新年会でのご協力は、2008年より今回で4度目です。 キモノ工房亀岡の皆さまがご寄付をお持ちくださいました(右から2番目は代表の亀岡アキ子さま、3番目は難民を助ける会会長の柳瀬房子) 会場には難民を助ける会のチャリティグッズコーナーや、活動パネル展示コーナーを設けてくださいました 美しい着物がたくさん展示され、また有志のコーラスメンバーによる素敵な歌声が披露されるなど、温かい雰囲気の新年会でした。 美しい着物の数々に、会場の皆さまも見入っていました 着付け教室などに通う有志の皆さまによるコーラス
9dea8ed8-91c9-4756-8160-fe3b64c32273
2024-03-03T11:25:10
https://aarjapan.gr.jp/supporter/2011/0303_564.html
箱根駅伝予選会 観戦記 予選レポート/ROAD TO HAKONE|ジンダイエキデンサイト 神奈川大学
## 予選会レポート 予選会レポート 選手コメント チーム成績・個人記録 10月19日(土)本学陸上競技部駅伝チームにとっては45回目の出場をかけた、『第90回東京箱根間大学駅伝競走予選会(予選会)』が開催されました。 レースは9時35分に陸上自衛隊立川駐屯地をスタートし、立川市街地を抜け、昭和記念公園をゴールとする20㎞で行われ、各校12名が出場し、上位10名の合計タイムで争われます。 本年度は90回目の記念大会となり、予選会より13校が本大会へ駒を進めるとともに、選考方法についても、昨年までの関東インターカレッジによるポイントは換算されず、上位10名の合計記録のみで選考されます。 スタート時点では、朝から時折降っていた雨も上がり、冷たい風が吹く絶好のコンディションの中、号砲とともに44校に及ぶ出場校が一斉に滑走路に吸い込まれていきました。 序盤となる5kmの通過は13位と苦しい滑り出しになりましたが、柿原選手を先頭に、我那覇選手、西山選手が積極的に先頭集団に食らいつき、立川市街地へと飛び出していきました。 中間点となる10kmでは依然先頭集団に3名が陣取り、第2集団に柏部選手、小泉選手を中心に集団走を形成。その効果もあり総合10位と順位を押し上げ、後半戦となる昭和記念公園へと飲み込まれていきます。 いよいよ勝負の分かれ道となる15km地点では、先頭集団、第2集団ともに数が減り、本学駅伝チームの集団走も崩れ始めていきますが、チーム内9人目の菅原選手、10人目の中神選手の粘り強い走りで総合順位を7位へと更に押し上げます。10名ほどだった第一集団が崩れ始め、17km地点にある神大応援団の前を通過するころには我那覇選手、柿原選手を含めた数名のみとなり、1分近く前を行く日本人トップの選手を追いかけます。 日本人トップの選手がゴールし、程なくして柿原選手がゴールをすると、数秒後には我那覇選手が入り、ともに総合6位と7位、日本人3位と4位に入る大快走を見せます。柿原選手は15㎞地点で日本人トップの選手に1分近くあった差を50秒近くも縮め、個人記録も我那覇選手とともに59分30秒を切る神大記録でのフィニッシュとなりました。 チーム内3番目には、惜しくも1時間を切れなかった西山選手がゴール。さらには1年生の東選手がチーム内6番目の快走を見せると、最終的に10名全員が1時間1分台でゴールし、選手たちの表情にも手応えが見えました。 結果発表を前に『みんなの原っぱ』に集まった神大関係者の顔には、一様に安堵の表情が見えますが、最終結果発表では緊張が広がります。そして、『4位 神奈川大学』の名前が呼ばれると、一斉に歓喜の声が上がり、45回目となる箱根駅伝の出場が決定しました。 当日は寒空の中、早朝から沿道に応援に駆け付けていただいた皆様を始め、各メディアを通してたくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。 本大会でも、神大駅伝チームがシード権獲得へ向け、東海道、箱根路を駆け抜けます。引き続き、たくさんのご声援をよろしくお願いいたします。 ### 箱根駅伝予選会 写真ギャラリー 柿原聖哉選手 我那覇和真選手 西山凌平選手 柏部孝太郎選手 小泉和也選手 東瑞基選手 井上雄介選手 高山直哉選手 菅原涼介選手 中神恒也選手 坂本翔太選手 石橋健選手 ※この「観戦記」に掲載の画像は、すべて神奈川大学撮影。
9ded2e6c-9617-466a-8e72-f19044001804
2024-02-28T14:32:57
https://ekiden.kanagawa-u.ac.jp/road_to/road_to2014/yosenkai_kansenki01.html
地域安全ネットワーク | 秋田県警察
湯沢警察署 地域安全ネットワーク 警察署 湯沢警察署 2020年02月01日 コンテンツ番号941 ## 秋田県地域安全ネットワーク 住民パワーで守るふるさと秋田 ### 地域安全ネットワークとは 県内の共同体の核となっている町内町内会等の自治会と、交番・駐在所との間に連携を強化し、情報連絡と支援のネットワークにより、市町村、学校、ボランティアが参画した地域安全活動を総合的に促進するものです。 活動内容 活動 内容 情報発信 警察のミニ広報紙、交番交番速報、ホームページを通じてのほか、県や市町村の広報誌等を活用し 犯罪発生状況 警戒情報 各種施策等への取組み情報 など、地域の皆さんの身の回りで起こっていることをきめ細かく情報発信しています。 要望把握 町内会の会議等への出席により意見・要望を伺い、危険箇所の解消やパトロール活動等に反映させています。 活動支援 町内会のリーダー、後継者の育成等ボランティア活動を活発にするために、警察署単位に「地域安全ネットワーク推進交流会」を開催しています。(湯沢警察署では平成26年8月18日に同交流会を開催しています。) 拠点活動 公民館、町内会館、交番等のコミュニティルーム等を地域安全活動の拠点として活用し、地域の皆さんのより所とします。 ## このページに関するお問い合わせ 警察署 湯沢警察署 TEL:0183-73-2127
9e40f694-594d-48e9-9fd7-6cd3bd9fecc9
2024-03-03T05:01:06
https://www.police.pref.akita.lg.jp/yuzawa/network?lang%3dzh-CN
記事一覧|COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。
# 旅に出た先の移動もエコにする ~大分県姫島で、太陽光発電で走るエコレンタカー 2020.02.21 # 京都における再配達削減の取組「再配達は、もっと減らせます!」 2020.02.10 # 家電製品選びは「星の数」に注目 2020.02.07 # 自転車通勤で、一日が変わった。 2020.01.28 # 「スマートムーブ(smart move)」ポスターを作成しました! 2020.01.28 # テレビアニメ「ヒーリングっど♥プリキュア」新作タイアップポスターを無料配布 2020.01.15 # モンスター田嶋に聞く!知らなきゃ損する電気自動車(EV)の実力と未来予想図 2020.01.14 # 住まいの工夫で賢い選択 2020.01.14 # 宅配便の受け取りでも賢い選択 2020.01.14 # 家電を選ぶのも賢い選択 2020.01.14 # 移動の仕方で賢い選択 2020.01.09 # エコプロ2019に「環境省COOL CHOICEブース」を出展! 2020.01.07 # 省エネ家電買換え促進リーフレットを作成しました。 2019.12.26 # 「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」のパンフレットを作成しました! 2019.12.24 # 東京モーターショー2019に「環境省ブース」を出展! 2019.12.10 # こんなところにも!君野イマ&君野ミライ!~「COOL CHOICE」取組事例紹介〔第3弾〕~ 2019.12.10 # 令和元年11月28日(木)に「第7回COOL CHOICE推進チーム」を開催しました。 2019.11.28 # 令和元年度の「ウォームビズ」ポスターを作成しました! 2019.11.1 # 令和元年度「ウォームビズ」について 2019.07.17 # G20イノベーション展に「COOL CHOICEブース」を出展! <PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 NEXT> 1d0a COOL CHOICE
9f560544-1863-4182-bccc-73c3e7727b30
2024-02-29T21:44:12
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/topics/index-05.html
秋葉区ゆかりの先人たち 新潟市秋葉区
本文ここから # 秋葉区ゆかりの先人たち 最終更新日:2012年6月1日 阿達 夜潮音(あだち やちょうおん) 伊藤 道海(いとう どうかい) 歌川 秋南(うたがわ しゅうなん) 小川 蕃(おがわ しげし) 小田 喜平太(おだ きへいた) 桂 湖村(かつら こそん) 桂 誉章(かつら たかあき) 桂 誉春(かつら たかはる) 桂 誉正(かつら たかまさ) 北町 一郎(きたまち いちろう) 小泉 其明(こいずみ きめい) 小泉 蒼軒(こいずみ そうけん) 五明院 鳳冠(ごみょういん ほうかん) 酒井 憲次郎(さかい けんじろう) 坂口 安吾(さかぐち あんご) 坂口 仁一郎(さかぐち にいちろう) 桜木 たけし(さくらぎ たけし) 澤田 半右衛門(さわだ はんえもん) 清水 賢林(しみず けんりん) 鈴木 寅五郎(すずき とらごろう) 田中 国太郎(たなか くにたろう) 田中 吉平(たなか よしへい) 長生院 智現(ちょうせいいん ちげん) 長井 久左衛門(ながい きゅうざえもん) 長沢 予内(ながさわ よない) 中野 貫一(なかの かんいち) 新津 勝資(にいつ かつすけ) 新津 恒吉(にいつ つねきち) 西郡 久吾(にしごおり きゅうご) 伴 百悦(ばん ひゃくえつ) 本多 敬斎(ほんだ けいさい) 本多 文明(ほんだ ぶんめい) 本間 新作(ほんま しんさく) 本間 徳左衛門(ほんま とくざえもん) 松岡 酒造三郎(まつおか みきさぶろう) 吉田 千秋(よしだ ちあき) 吉田 東伍(よしだ とうご) 吉田 晩稼(よしだ ばんか) 和気 一郎(わき いちろう) ## 阿達 夜潮音(あだち やちょうおん) 明治38年11月1日生~平成4年5月27日没 本名は、義雄。新潟大学教育学部教授。 古川柳(江戸川柳)の研究家として著名な学者で、昭和43(1968)年文学博士となる。 昭和24(1949)年「夕刊にいがた」の日曜川柳の選者を担当していた時、大野風柳とともに川柳不毛の地といわれた新潟から川柳雑誌「柳都」を世に送り出す。 昭和43(1968)年「新潟日報文化賞」を受賞。 昭和51(1976)年「勲三等旭日中綬章」を受章。 ## 伊藤 道海(いとう どうかい) 明治7年5月18日生~昭和15年7月16日没 曹洞宗総持寺貫主。幼い頃から肺肋膜を病み、広大寺に起居して闘病と仏道修行に励んでいたが、真の信仰を求めるなかでようやく病弱から解放され、大本山総持寺へ行くことになった。 一雲水として修行中の明治31(1898)年寺が全焼、猛火の中を宝物や重要文書を運び出して抜群の功績をあげた。26歳のとき、選ばれて曹洞宗大学林で学ぶ。 明治44(1911)年総持寺が能登から鶴見へ移るとともに、副寺(ふうす)として10年間活躍した。 昭和10(1935)年曹洞宗管長、総持寺九世貫主となる。 ※副寺:禅寺で会計をつかさどる役僧 ## 歌川 秋南(うたがわ しゅうなん) 文久2年生~昭和2年10月18日没 柄目木の真柄家の出身で、本名は兼太郎。19歳のとき江戸へ出て勉学に励み、その後帰郷。26歳で五泉の歌川家を継ぎ、家塾を開き五泉協会をつくって政治、法制を研究し、弁論を修練した。 明治31(1898)年町会議員となり、織物同志会を組織して織物の改良、販路の拡大を図り、さらに五泉銀行頭取をつとめるなど、地方の政治、産業、文化、教育などの振興に尽くした。 明治末期から大正初期にかけて坂口五峰が「北越詩話」の編集にかかると、それに協力して資料の収集、整理、草稿の作成など労を惜しまなかった。 大正12(1923)年五泉町教育会長となり、図書館を建設して講演部を設け、自ら経書、詩文などを講じた。 ## 小川 蕃(おがわ しげし) 明治24年10月生~昭和14年9月1日没 朝鮮医学界の功労者。 東京帝国大学医学部卒業後、大正9(1920)年京城医学専門学校外科学教授に就任し、朝鮮総督府医院で近代外科学の開拓に尽くした。大正15(1926)年医学博士となる。 昭和3(1928)年京城帝国大学医学部教授となり、熱心に医学生を指導し、門下から130余名の外科医を各地に送り出し、朝鮮医学界の発展に貢献した。 ## 小田 喜平太(おだ きへいた) 明治11年2月15日生~昭和21年3月22日没 チューリップの産業栽培に生涯をかけ、わが国最初のチューリップ球根の生産に成功した。 この決断と先見が新津小合(こあい)地区に「東洋のオランダ」といわれる花園を開花させるきっかけとなり、小合地区は昭和30(1955)年頃から多種多様な園芸品を取り扱かうようになって、現在では花卉花木の生産地として全国に知られている。 ## 桂 湖村(かつら こそん) 明治元年生~昭和13年没 漢文学者。名は五十郎。新津に生まれ、幼少時に福島潟近くの分家の養子になった。 東京専門学校卒業後、「日本新聞社」に入社し、正岡子規と文芸欄を分担していたが、のち中国に留学した。帰国後、早稲田・東洋・国学院の各大学の講壇に立ち、晩年は早稲田大学の名物教授として親しまれた。また陶器研究でも知られた。研究著書「漢籍解題」は当時類のない中国学会の至宝として尊重された。 なお、文豪森鴎外の漢詩の師匠としても有名である。 ## 桂 誉章(かつら たかあき) 享保19年1月29日生~寛政8年5月22日没 新津組大庄屋、桂家第四代。 京都で書籍を収集し、邸内に「萬巻楼」と名づけた文庫を造った。この萬巻楼は、単に万巻の書を集めた文庫ということだけでなく、ここを拠点にして文化交流を通じて新津の文化に大きな影響を与えた。 また、俳諧に遊び、安永2(1773)年に「俳諧十論衆議拾遺」を出版、寛政6年(1794)には「俳諧三祖塔」を秋葉山に建立した。これは、近世越後の文学史を研究するうえで極めて有益な資料である。 ## 桂 誉春(かつら たかはる) 宝永元年生~安永3年11月17日没 新津組大庄屋、桂家第三代。 元文元(1736)年新発田藩より御用達を仰せつけられ、寛保元(1741)年には新発田城西門建立の功により庄屋格となり、明和3(1766)年には新津組22ヶ村の庄屋となる。 宝暦13(1763)年田家山に秋葉神社を創建し、以来この山を秋葉山と称するようになった。 安永3(1774)年下興野新田(旧豊栄市葛塚)に桂原山龍雲寺を建立し、葛塚の開発に尽くした。 ## 桂 誉正(かつら たかまさ) 天明2年2月23日生~嘉永3年5月18日没 新津組大庄屋、桂家第六代。 文政3(1820)年阿賀野川・能代川の洪水に際して、処理が適切であったとして領主から苗字帯刀を許された。また天保の凶作に際して庭園を造り、窮民に日料を稼がせるなどして救済に尽くした。 文化面では、歌人の橘由之(良寛の弟)や国学者の飯塚久利、鈴木重胤などと交遊した。特に国学に傾倒し、桂家の国学資料は国学の地方伝播を知るうえで重要である。 ## 北町 一郎(きたまち いちろう) 明治40年~平成2年没 本名 会田 毅(あいだ たけし) ユーモア小説など多数の著作が人々から愛されたふるさとの作家。 小向に生まれる。東京商科大学(現一橋大学)卒業後、「婦女界社」に入社、仕事のかたわら文学の創作を続ける。 戦時中は陸軍報道班員として主にマライ・スマトラで井伏鱒二、海音寺潮五郎、小栗虫太郎らとともに取材活動をした。戦後は文部省の嘱託を務め、昭和23年に「健康教室」を創刊し、78歳で退職するまで編集長として学校保健教育の普及に努めた。 詩や評論、翻訳、新短歌など多方面で創作活動を続け、ユーモア作家としても高い評価を得た。代表作は昭和15年に出版された自伝的な小説「啓子と稽介」。ユーモア小説のほかに、探偵小説、児童文学など多数の著作を出版し、ラジオドラマなどでも活躍し人々に愛された。 ## 小泉 其明(こいずみ きめい) 宝暦11年生~天保7年5月11日没 文政11(1828)年現在の三条市を中心に発生した大地震の被害状況を実際に歩いて描き、折本型画帖にして残した。 この画帖を「懲震比鑑」(ちょうしんひかん)といい、各地の惨状を彩色画29図にわたって詳細克明に描写している。 これは地震資料としては他に類をみないものであり、単に三条地震の実態を知るだけでなく地震学全般の考察にも有益な資料となっている。 ## 小泉 蒼軒(こいずみ そうけん) 寛政9年生~明治6年10月19日没 幕末の地理歴史学者。小泉其明の長子。父其明にしたがって越後・佐渡をくまなく廻り、父の越佐地図の完成を助ける。父の死後、越後の地理と歴史の集大成「越後志」の完成に生涯を費やして取り組んだ。 また、「小泉蒼軒日録」は40年間にわたって幕末の変動期を通して郷土とともに生きた日記集であり、当時の越後を知るうえでたいへん貴重な資料である。 ## 五明院 鳳冠(ごみょういん ほうかん) 寛政7年生~慶応3年7月11日没 新津西島の蓮徳寺12世。中之口村で生まれ、23歳のとき蓮徳寺に入った。水原の無為信寺の徳龍に学び、さらに上京して学僧文人の雲華院大含に師事した。 天保の飢饉のとき、徳龍は本山の命により秋田城下で布教をしていたが、その惨状を見るに忍びず鳳冠に相談した。鳳冠はひそかに米麦を船に積み、新潟の回船問屋を通じ秋田へ輸送させた。 秋田藩主佐竹侯は大いに喜び、感謝の念を込め「黄鳥一声酒一杯」と自書して鳳冠に贈った。 慶応3(1867)年擬講(ぎこう)となる。 ※擬講:浄土宗・浄土真宗大谷派の僧の学階の一つ ## 酒井 憲次郎(さかい けんじろう) 明治36年7月16日生~昭和7年9月15日没 わが国航空界の黎明期に傑出したパイロット。 大正14(1925)年一等飛行操縦士の免許を取得し、翌年小樽新聞社に入社した。 大正15(1926)年小樽新聞社の複葉機「北海一号」で千歳着陸場へ降り立ち、このことが千歳空港の幕開けとなった。 昭和3(1928)年国際航空連盟から各国の最も優秀な記録を樹立したパイロットに贈られる「ハーモン・トロフィー」を受賞した。 昭和7(1932)年日満議定書調印の歴史的光景を収めたフィルムを日本へ空輸中、鳥取県沖合いで遭難殉職した。 没後70周年にあたる平成14(2002)年千歳着陸場へ降り立った姿を現すブロンズ像が新千歳空港に建立された。 ## 坂口 安吾(さかぐち あんご) 明治39年10月20日生~昭和30年2月17日没 作家。坂口仁一郎の五男、本名炳五。 昭和6(1931)年に発表した「風博士」「黒谷村」で新進作家として認められ、昭和21(1946)年戦後の混乱期に発表した「堕落論」「白痴」の反俗的態度や文明批判が当時の日本の人びとの精神面に大きな影響を与えた。 新潟を離れた安吾は、今は新津にある歴代坂口家の墓所に眠っている。 ## 坂口 仁一郎(さかぐち にいちろう) 安政6年1月2日生~大正12年11月2日没 政治家、漢詩人。 郡会議員、県会議員歴任後、明治35(1902)年衆議院議員に当選して国政に参画し、以後代議士として中央政界に重きをなした。この間、郷土の発展に尽くした功績は大きく、阿賀浦橋の架橋、新発田街道の新設、阿賀野川改修の促進などはいずれも仁一郎の努力によるものである。 また、衆議院議員としての政治活動のほか、漢詩人「五峰」として越後全域にわたる古今の漢詩文を30年余りも採集し、これを集大成して「北越詩話」と名づけ刊行した。これは日本の名著の一つに数えられ、好個の漢文学史であるとともに越後文学史でもある。 ## 桜木 たけし(さくらぎ たけし) 明治35年8月1日生~昭和57年5月4日没 農民歌人。本名は、阿部長蔵。 戦後、国民全体が自信を失い、無気力になる人が増えた。桜木は文学の力がこのような人びとの心を救うことを知り、昭和29(1954)年「ひしのみ詩社」を結成し、短歌雑誌「くろ土」を発刊した。農民魂を歌うこの雑誌は多くの人たちに愛され、桜木の死後も弟子たちに引き継がれ、平成16(2004)年9月号で通巻300号に達し、現在も続いている。 ## 澤田 半右衛門(さわだ はんえもん) 生没年不明 天文2(1533)年新津で最も古い用水堰である一之堰を創始した。子孫は歴代半右衛門を襲名し、堰守を勤めた。 一之堰は能代川をせき止め、川の右岸集落全体の耕地を潤したため、その恩恵は計り知れないものがある。 ## 清水 賢林(しみず けんりん) 文政11年9月8日生~明治39年1月6日没 医師、私塾経営、漢詩人。本名を由といい、由斎と号して俳句も詠んでいた。 三代目賢林を継ぎ医業をするかたわら、私塾「養起館」を開いて郷土の子弟を教育した。 賢林は人びとがつつが虫病の原因を知らず、農民が全く恐れることなく河川敷の耕地で仕事をし、そこでつつが虫に刺されて死んでしまうことに心を痛めていた。 また信仰の力ばかりを頼って祈祷をしてもらうだけで治療をせず、助からない人もたくさんいた。そこで、嘉永5(1852)年「弁恙虫」を著し、民間のつつが虫迷信を打破しようとした。 ## 鈴木 寅五郎(すずき とらごろう) 慶応3年7月21日生~昭和20年2月10日没 新津町の名町長。 明治35(1902)年新津町長に就任。以後、明治・大正・昭和にわたり30余年間、町政に携わり町の発展と町民の福利増進を旨として町政を進めた。とりわけ教育環境の整備に意を用い、小学校の統合、県立高等女学校の誘致実現に尽くした。 また、飲料水に恵まれない新津にとって上水道の敷設は全町民の夢であり宿願であったが、昭和7(1932)年幾多の困難を乗り越えてこの大事業を完成させ、近代都市としての礎を築いた。昭和7年(1932)町長の職を辞したが、豊かな人間性と徳望によって名町長としてその人格を慕われた。 ## 田中 国太郎、吉平(たなか くにたろう、よしへい) 国太郎 明治元年~没年不明、吉平 生年・没年不明 養蚕の振興に尽力した兄弟。 鵜出古木に生まれる。明治初年に養蚕による地域振興に興味を持ち、弟の吉平と共に、信濃川縁に桑苗を植栽する一方、蚕種の改良にも努力し、後進の指導も行った。明治45年、国太郎は「蚕業夜学会」を開設し、31名の講習生を指導したほか、大正期には自分の桑園を試験場として後進の指導に役立てた。昭和4~10年には小須戸町長を務めたほか、短歌や俳句でも活躍した。 吉平は福島県伊達郡立木村の朝岡鉄蔵の下で養蚕業を学び、帰郷後、兄国太郎と共に養蚕事業の普及・向上に努め、各種品評会で数々の賞を受賞した。 ## 長生院 智現(ちょうせいいん ちげん) 明和元年生~天和6年1月14日没 東本願寺嗣講。覚路津村の農家で生まれ、14歳のとき西光寺で剃髪し、その後江戸や京都で修行して天台宗、浄土宗、禅宗を修めた。 享和2(1802)年出雲崎の浄玄寺住職に就任。その後、良寛の妹みか子を妻に迎えている。 文政元(1818)年高倉学寮寮司、翌年擬講、天保2(1831)年嗣講となり、多くの経典を講じた。 天保4(1833)年70歳の秋、30余人の僧に招かれて新潟の勝念寺に赴き、勧学講を開いて盛会であった。 ## 長井 久左衛門(ながい きゅうざえもん) 生没年不明 新津は石油地帯のため、昔から良質の飲み水に恵まれなかった。文化4(1807)年、当時の新津町の庄屋である長井久左衛門は水脈を探しているうちに、秋葉山のふもとで清泉を発見し、自費で設備を整えて町民に自由に汲ませた。 この清泉は「幸清水」(さきしみず)と命名され、その後も尽きることなくわき続け、昭和7(1932)年上水道が完成するまで、およそ130年間町民の命の泉となった。 ## 長沢 予内(ながさわ よない) 文化4年1月8日生~明治5年1月25日没 荻島新田名主、小須戸組社講、医師。 新発田藩医の松田本庵に医学を、丹羽思亭に漢学を学び、さらに文政11(1828)年から翌年まで江戸の松崎慊堂のもとで学び、かたわら医学も修めた。帰郷後、天保2(1831)年には小須戸組社講に任命された。 また私塾「反求堂」を開いて漢学を教え、漢方医を開業して治療にあたった。 安政5(1858)年小阿賀野川の荻島の渡し場で船が転覆して溺死者がでたとき、「救未溺碑」を撰文、建立して死者を悼んだ。 ## 中野 貫一(なかの かんいち) 弘化3年9月8日生~昭和3年2月25日没 わが国の石油産業の発展に大きく貢献し、長者番付の十指に数えられ、一代にして巨億の富を築き、「日本の石油王」といわれた。 明治36(1903)年苦難の末ついに機械掘りによる商業規模の油田発掘に成功した。これを契機に、にわかに石油ブームが巻きおこり、新津油田は明治43(1910)年の最盛期には年産高約17万キロリットルに達し、名実とも日本一になった。 また、大正7(1918)年には私財100万円を投じて「中野財団」を設立した。これは育英事業などを目的としたもので、郷土出身の有益な人材の発掘に寄与した。 ## 新津 勝資(にいつ かつすけ) 生年不明~慶長5年4月没 上杉謙信・景勝の時代に戦陣に明け暮れた典型的な武将。丹波守を称し、三条城主山吉家から出て新津家14代を継いだ。 敬神崇仏の念が篤く、祖先が金津の地に奉祀した掘出神社を新津の町に遷し、朝日の普談寺観音堂の再建に願主となり、菩提寺である正法寺を大鹿から新津に移転させるなどしている。また、一之堰の創始者に特典を与えて民生の安定を図るなど、領民の撫育にも意を用いている。 ## 新津 恒吉(にいつ つねきち) 明治3年4月19日生~昭和14年8月18日没 わが国製油業界の功労者。 明治33(1900)年新津油田の有望性を見込んで滝谷に製油工場を設置したが、火事で工場が消失したり、水害にあったりした。しかし、持ち前の不屈の精神で再起を図った。やがて中野貫一に認められ、経営の基盤が固まった。 新津の製油界に37年間活躍したが、昭和12(1937)年新潟に移り大工場を新設する。その後、飛躍的発展をなしとげ、製油業界にゆるぎない地位を築いた。 ## 西郡 久吾(にしごおり きゅうご) 慶応3年生~昭和6年没 良寛研究の先覚者。 権力や名声のためばかりに必死になっている世の中の人のために、解熱剤として良寛の書物を出版しようと決心し、大正3(1914)年教職のかたわら十数年にわたって良寛の資料収集と集成に没頭し、ついに「北越偉人沙門良寛全伝」の出版にこぎつけた。 良寛の業績を学問的に研究した書物は、これが初めてである。 ## 伴 百悦(ばん ひゃくえつ) 生年不詳~明治3年6月22日没 会津藩士。明治戊辰の役、越後口の戦いに参戦出陣した。 戦後、新政府軍の命令で戦死者の埋葬が困難な状況下において、士族の身分を捨て遺体埋葬処理に奔走した。 その後、新政府軍の監察方の勝手気ままな取り締まりや町民に対する残酷な仕打ちに怒った百悦らは、束松峠でその監察方を斬った。百悦は大安寺の坂口津右衛門を頼り慶雲庵に身を寄せたが、追手に取り囲まれ自刃した。 自刃地の慶雲庵跡には百悦の墓碑が建てられている。 ## 本多 文明、敬斎(ほんだ ぶんめい、けいさい) 文明 文化10年生~明治3年1月18日没、敬斎 生年不明~明治2年4月没 本多文明、敬斎親子は医業のかたわら実学館という塾を開いて子弟に学問を教えていたが、明治維新の初め、医学の普及と進歩を図るため医学館を設立したいと考え、水原の越後府へ願い出た。当時の壬生知事も大いに賛意を表して自ら「仁寿館」と命名したが、不幸にも父子とも相次いで没したため、ついに実現には至らなかった。 当時、一民間医師の手によって医学校の設立が企画推進されたことは、新潟県の医学史上、たいへん特筆すべきことである。 ## 本間 新作(ほんま しんさく) 弘化2年10月1日生~昭和11年7月26日没 県経済界の先駆者。 第四銀行の創立を始め、新潟米穀取引所、日本石油、鉄道会社、水力電気会社、新潟鉄工所等、多くの事業に参画、特に農事改良に尽くし、藍綬褒章を授与された。また、長年郡農会長として郡政村政に貢献した。 ## 本間 徳左衛門(ほんま とくざえもん) 文政7年生~明治6年4月3日没 下新村の庄屋、地主、俳人。白河・会津・村松藩の御用達を勤めた資産家で、39歳からは養子の新作に家事を任せて遊芸にふけった。 俳諧は幕末の三大家の一人である遠藤蒼山に師事し、「古木庵契史」と号した。 元治元(1864)年に出版した亡父の13回忌追善句集「ひらかさ集」の橘田春湖の序によると、春湖は嘉永元(1848)年に来遊しており、25歳の徳左衛門も影響を受けたと思われる。 徳左衛門は数多くの俳書の編著・蔵書を行なって、俳句を地域に広めた。 明治7(1874)年新作は「契史発句集」を出版した。 ## 松岡 酒造三郎(まつおか みきさぶろう) 慶応2年12月29日生~昭和5年1月2日没 治水功労者。 新津は阿賀野川と信濃川に囲まれ、農業用水には恵まれていたが、たびたび川が氾濫するという水害があった。松岡が最も心血を注いだのはこの治水事業で、特に荻川地区の低地水腐田の開拓と排水である。 明治43(1910)年松岡の努力により覚路津排水機場が稼動を始め、長年水害に苦しんでいた人たちを救った。また私財を投げ打って長割地区を開拓し、農民の生活を助けたりした。 ## 吉田 千秋(よしだ ちあき) 明治28年2月18日生~大正8年2月24日没 名曲「琵琶湖周航の歌」の原曲を作曲した。 大正4(1915)年に発表した「ひつじぐさ」の歌は、旧制第三高等学校(現京都大学)で愛唱されていた。大正6(1917)年のある日、この美しい曲に旧制第三高等学校の琵琶湖周航のクルーの一人、長野県出身の小口太郎が新たに詩を付け、琵琶湖畔の今津の宿で合唱したのが「琵琶湖周航の歌」の始まりである。後にこの歌は国民的愛唱歌になるほど、人びとからたいへん愛されている。 ## 吉田 東伍(よしだ とうご) 元治元年4月14日生~大正7年1月22日没 不朽の大辞書「大日本地名辞書」の編纂を、独力でなしとげた歴史地理学者。 明治28(1895)年から13年間かけて完成したこの大著は、実に5,000ページを超え、学会に揺るぎない金字塔を打ち立てた。後に早稲田大学教授となり、明治42(1909)年には文学博士の学位を授与されている。 ## 吉田 晩稼(よしだ ばんか) 天保元年10月6日生~明治40年没 戊辰戦争前後の約10年間大安寺の坂口家に遇した遊歴の文人で、本名は寿平、香竹・好竹とも号した。 長崎で生まれ、江戸へ出て高島秋帆につき蘭学と銃隊法を学んだ。その後越後へ行き、坂口家に招かれ、家塾で子弟の教育にあたり、求められて秋葉山で花火を上げたりした。 また書に優れ、楷書の雄渾な筆力に名声があり、近郷の富豪は競ってその書を手に入れたという。戦後、靖国神社や大蔵省の標柱は晩稼が揮毫した。新潟にもいくつか晩稼の揮毫による石碑が残っている。 ## 和気 一郎(わき いちろう) 明治8年9月15日生~昭和20年11月11日没 金津村の万年村長。 大正3(1914)年村長に推され、以後、昭和20(1945)年まで32年の長きにわたり村長の職にあって、万年村長といわれた。金津村は当時、石油王といわれた中野家の後援があり、近郷でも裕福な村であったが、「農業立村」をめざし基本金を蓄積して財政基盤を固めた。また、大正14(1925)年から20年間「金津村報」を発行し、村政の現状と社会の動きを村民に報告して村内の融和と福利の増進を図った。 和気は頭脳明晰、行政手腕卓越との定評があったが、至って謙虚であった。
a0e34e5c-ce03-49f7-9047-96a83f792916
2023-08-09T19:00:06
https://www.city.niigata.lg.jp/akiha/about/kankou/culture/motto/senjin.html
香川大学情報メディアセンター :: Windows XPのサポート終了とその影響について
4a49 ホーム > お知らせ > お知らせ全般 > Windows XPのサポート終了とその影響について # Windows XPのサポート終了とその影響について 2013年8月2日 2014年4月9日(日本時間)「Windows XP」「Office 2003」「Internet Explorer 6」は、サポート期間が終了します。 サポート終了後は、セキュリティ更新プログラムなどの重要なサービスが提供されなくなります。 ○セキュリティ更新プログラムとは? マイクロソフトが提供する各種ソフトウェアのセキュリティ関連の脆弱性 (弱点) を修正するための修正プログラムのことです。 定期的に提供されるものだけではなく、脆弱性の深刻度に応じて緊急的に提供されるものもあります。 脆弱性を修正しないままインターネットに接続すると、ウイルス感染や情報漏洩などのリスクを伴う場合があります。 安全、快適にパソコンを利用するため、最新版への移行を推奨します。 現在、「Windows XP」「Office 2003」「Internet Explorer 6」をお使いの方に、 「Windows7,Windows8」「office 2007,office2010,office2013」「Internet Explorer7」への移行を推奨しています。 マイクロソフト製品には、製品の発売以降に発見されたプログラムの不具合やセキュリティ上の脆弱性(弱点)を修正するため、必要に応じてセキュリティ更新プログラムが提供されています。ウイルスやスパイウェアなどの悪質なプログラムは、こうした脆弱性を利用するため、コンピューターを安全に使用するためには、このセキュリティ更新プログラムをインストールすることが重要です。 しかし、2014年4月9日以降、「Windows XP」「Office 2003」「Internet Explorer 6」には、このセキュリティ更新プログラムが提供されません。更新をせずに PC を利用し続けると、PCの脆弱性が解決されないまま使用し続けることになり、セキュリティ上、大変危険です。 移行支援について 日本マイクロソフト社において、移行支援が行われておりますので、以下をご利用ください。 (リンク先は全て別窓で開きます) ● 日本マイクロソフトからの告知ページ サポート終了特設サイト ● 情報提供 マイクロソフトコミュニティ マイクロソフトサポートTwitter ● 電話相談窓口 カスタマーインフォメーションセンター フリーダイヤル 0120-54-2244 平日 9:30~12:00/13:00~19:00 ● 購入支援 Windows XP、Office 2003からのアップグレード、最大15%割引キャンペーン 新Office 365(クラウド移行)キャッシュバックキャンペーン ※詳細は、上記サポートサイト、電話相談窓口にお問い合わせください。
a384b305-07ab-46db-b160-0fdd0988c73e
2024-03-02T23:56:23
https://www.itc.kagawa-u.ac.jp/information/zenpan/2013_08_02
Vol64■おいしい塩尻ワインの楽しみ方教えます |カテゴリー 松本安曇野エリア| さて、今回も引き続き塩尻ワインの特集です。 今回は、現地での塩尻ワインの楽しみ方を紹介していきましょう。 塩尻では「ワインを語る夕べ」や「駅ナカビストロ」など、ワインにま 10F8 つわるさまざまイベントが行われていますが、一番ビックなものといえば、10月24・25日に行われた塩尻ワイナリーフェスタ2009ですね! 今回は3300人参加し、塩尻ワインに酔いしれた毎年恒例の人気のイベント。 当日の現地がどんな様子だったのかご紹介しましょう。 ワイナリーフェスタ当日は多くの人でにぎわいをみせた 続きを読む>> ( 2009年11月12日発行) Vol64■読まなきゃチョーソン市町村【松本安曇野編】 |カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村| 京ヶ倉・大城の登山のすすめ(生坂村) 生坂村を通る国道19号線の東側にラクダのコブのような形をした岩山が見えてきます。 それが京ヶ倉(きょうかくら)・大城(おおじょう)です。 標高はどちらとも1,000メートルに及びませんが、岩山で険しく、見た目・想像以上に高く雄大で登り応えのある山です。 山頂からの眺望 続きを読む>> ( 2009年11月12日発行) Vol64■とく☆とく信州 お菜とりツアー 「さあさっ、よっとくらぇ」(中条村) 信州百名山のひとつ、虫倉山に抱かれた自然豊かな中条村よりお便りします。 野沢菜を漬ける季節がやってきました。 中条村内の野沢菜農家が手塩にかけて育てた野沢菜を、みなさんが欲しい分だけ収穫することの出来� B50 ��「お菜とりツアー」を今年も開催します。 ■信 B50 州まつもと空港の利用促進キャンペーン実施中!(パソコン用) 発着路線の一層の利用促進を図るため、利用促進キャンペーンを実施しています。定期便の利用回数等に応じて豪華な賞品をご用意! お得な空の旅を楽しむチャンスです!ぜひ、多くの皆様の御利用をお願いいたします。 ■観光情報提供サイト「信州なび助」スタート! (携帯用) 携帯電話を使って、信州を訪れたみなさんへ手軽に周辺の観光スポットやグルメ情報などを提供する「信州なび助」が11/1(日)からスタート。 会員登録すると、お得なクーポン券やプレゼントなどが当たるかも!! ■「長野技能五輪・アビリンピック2012」WEBマガジン「WAZACAN」がオープン!(パソコン用) 長野県のものづくりの魅力と可能性を広く県内外にアピールし、県内のものづくり産業を牽引していく意欲ある若手技能者や将来の匠を目指す若者たちを応援する長野技能五輪・アビリンピック2012公式ウェブマガジン「WAZACAN(ワザキャン)」オープン。公式キャラクター名称募集中! ■実りの秋「北アルプス山麓ブランドの日」を開催(パソコン用) 11月15日(日)11:00~松川村「すずの音ホール」で、「北アルプス山麓ブランドの日」を開催します。 北アルプス山麓の豊かな自然、清冽な水と空気から生まれた「北アルプス山麓ブランド認定品(農産物やこだわりの加工品、地酒、ワインなど)を味わってみませんか? 北アルプス山麓ブランドはコチラ≫ (パソコン・携帯兼用) ■「木曽ひのきのうちわ」を展示中(パソコン用) 宇宙飛行士 若田光一さんとともにスペースシャトルで宇宙へ行った「木曽ひのきのうちわ」が長野県に返還されました。 11/5から11/20まで県庁1階ロ B50 ビーで展示しています。 ■11月13日(金) 信州・地域活性シンポジウム~食を通じた交流「信州ぐるめ街道」~ (松本市) (パソコン用) ■11月14日(土)・15日(日) 麻布 B50 十番「信州農産物まつり」 (東京都港区麻布) (パソコン用) ■11月1日(日)~12月18日(金) 信州食材を使ったフランス料理フェア (帝国ホテル東京) (パソコン用) ■11月14日(土)~12月27日(日) 森の光物語2009 (国営アルプスあづみの公園堀金・穂高地区) (パソコン用) 11月12日配信記事一覧はこちら≫ ( 2009年11月12日発行) 厳選木島平米を3名様にプレゼント♪ |カテゴリー ■読者プレゼント| 本プレゼントの応募受付は終了しました。 応募総数は425件でした。 多くの方のご応募ありがとうございました。 当選者の方には、木島平村役場からプレゼントを発送いたします。 お楽しみにお待ちください。 !おめでとうございます!当選者のみなさま! 長野県 U様、埼玉県 S様、千葉県 O様 厳選木島平米「村長の太鼓判」を3名様にプレゼント♪ カヤの平高原のブナ原生林から流れ出る清らかな水と心豊かな村人が作り出す、知る人ぞ知るうまい米「木島平米」。 木島平村から、お世話になっている皆様へ感謝の気持ちを込めて、厳選木島平米「村長の太鼓判」1.5kg入りを3名様にプレゼント!! 続きを読む>> ( 2009年11月12日発行) Vol64■なるほど!NAGANO 地域資源活用・農商工連携が新ビジネスを生む! (11/2放送) 長野県では、特色ある地域資源の活用や、農林漁業と商工業の連携による新たなビジネス展開を支援しています。 伊那谷産のリンゴを使った発泡酒など助成金制度を活用した商品開発や、地方事務所におかれた連携推進委員の活動もその一環です。 ■南信州の特産「市田柿」作り始まる (11/6放送) ■旧村山橋老朽化のため83年の歴史に幕 (11/6放送) ※バックナンバーでは、「動画で楽しむ信州の一週間」は視聴できません。
a5295c63-7ea9-48dd-9f5a-a2740b9c05c2
2024-02-29T10:10:32
https://sshinshu.naganoblog.jp/d2009-11-12.html
インターネットチケット
クラブ・ジ・アトレ会員の方(IDカード除く)と一般のお客様でJCB、VISA、MASTER、NICOSのいずれかのカードをお持ちの方は、 チケットぴあが運営する「@チケットぴあ」で チケット購入ができます。 クラブ・ジ・アトレカードご利用の場合は、代金が5%割引になります。 以下の案内をご確認の上、ご利用ください。 ■ ご利用方法 ● 必ず事前に利用規約をお読みになり、同意の上ご利用ください。 ● クラブ・ジ・アトレカードご利用の場合は、必ず新国立劇場ホームページ画面から手続きしてください。 @チケットぴあに直接アクセスした場合は、アトレカードはご利用になれません。 ● Netscape Navigator(WINDOWS版) ver.3.00以上、(Mac版)ver.4.00以上 Internet Explorer(WINDOWS版/Mac版)ver.4.00以上でご利用ください。 新国立劇場ホームページ「公演のご案内」をクリックします。 ご希望のジャンルのボタンをクリックします。 ご希望の演目の@チケットぴあボタンをクリックします。 〔@チケットぴあにリンクして、ご指定公演の空席状況が表示されます〕 〔以下、@チケットぴあでの手続きとなります〕 〔必ず、(1)→(2)→(3)→(4)→(5)の順で手続きしてください。購入手続きの途中で他のページをみたり、画面を戻したりすると、アトレカードが利用できなくなります〕 (1) ご希望の席種を選んでクリックします。 (2) 「チケット申込み」画面で、購入枚数を決めます。 ・ 4枚までとなります。 (3) 「チケット申込み」画面で、お名前・ご住所・カード番号などを入力します。 ・ 全ての項目が必須入力です。 ・ ご住所はアトレカードご利用の場合、ご登録住所を入力してください。別の住所を入力しても、チケットはご登録住所に郵送されます。 ・ アトレカード以外のカードをご利用の方は、送付先住所を入力してください。 ・ 「クレジットカードの種類」をプルダウンして、アトレカードまたはご利用のカードを選んでください。 ・ 全て入力したら、申し込むボタンをクリックします。 (4) 「ご購入内容の確認」画面で、申し込み内容を確認します。 ・ アトレカードをご利用の方はチケット代金が5%割引になります。 ・ 送料は600円となります(アトレカードご利用の場合送料はかかりません)。 ・ チケット代金の他に、1枚につき105円の@チケットぴあシステム利用料がかかります。 ・ 内容を確認したら、購入するボタンをクリックします。 (5) お問い合わせに必要な電話番号・受付番号が表示されますので、控えてください。 チケットは、すべて郵送となります。 代金は、アトレカードまたはご利用のカードからの引き落としです。 *チケット未着の問合せ :03-5237-9258 (チケットぴあ・メールセンター) *チケットぴあ :0570-02-9111 ■ ご注意事項 ・ チケットはすべて郵送となります。お申し込み後のキャンセルはできません。 ・ 通信料金はお客様負担となります。 ・ その他、@チケットぴあの利用規約に同意いただいた上でご利用ください。
b36bbbee-9d94-4b21-8020-246ad39368f8
2024-03-01T22:30:33
https://www.nntt.jac.go.jp/season/iticket/index.html
21世紀政策研究所第115回シンポジウム (2015年10月29日 No.3244) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年10月29日 No.3244 21世紀政策研究所第115回シンポジウム # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年10月29日 No.3244 21世紀政策研究所第115回シンポジウム -日本型オープンイノベーションめぐり関西地域委員と懇談/研究報告やパネルディスカッション 21世紀政策研究所(榊原定征会長、三浦惺所長)は15日、大阪市内で第115回シンポジウム「日本型オープンイノベーションの展開」(座長=三浦惺所長)を開催した。同研究所ではかねてより、元橋一之東京大学大学院教授を研究主幹として、日本型オープンイノベーションに関する研究を行っている。今回のシンポジウムは、その研究成果を関西地域の会員に報告するとともに懇談することを目的としたもので、元橋研究主幹がモデレータを務め、中野節・大阪大学産学連携本部副本部長、松本毅・大阪ガス技術戦略部オープンイノベーション室長、河原克己・ダイキン工業テクノロジー・イノベーションセンター設立準備室長、西尾好司・21世紀政策研究所研究副主幹/富士通総研経済研究所主任研究員が登壇した。 また、関西地域の会員代表者をはじめ約160名が参加した。 #### ■ 研究報告「日本型オープンイノベーションの研究」 冒頭行われた元橋研究主幹の研究報告によると、近年、技術が進歩・複雑化し、また不確実性も増大するなか、国際競争の激化や新興国市場も含めた消費者ニーズの多様化により、日本の大企業では、各事業分野における専業化が進んでいるほか、開発コストも増大している。こうした状況のもと自社の研究開発組織だけで、すべての事業分野や技術課題に対処することが難しくなっているのが現実で、これがオープンイノベーションを志向する契機となっているという。さらに、元橋研究主幹は、現状を従来の「モノづくり」から、サイエンスに裏づけられた「コトづくり」が求められる時代に突入していると説明する。そのうえで、企業が、科学的知見を取り入れる場所として大学や公的研究機関を利用したり、業界の枠や国境を超えて共存共栄していく「ビジネスエコシステム」構築のために顧客らと協業する場として、オープンイノベーションが必要であるとしている。 次に、今回元橋研究主幹らが行った欧米型オープンイノベーションとの比較や企業へのアンケート、ケーススタディによれば、日本企業では、トップのコミットメントが若干弱いにもかかわらず、企業間などの関係依存性の強さをもとにしたオープンイノベーションが、これまでも行われてきたことが明らかになったと述べた。 そのうえで、全社的な戦略・体制を整備し、これまで得意としてきた関係依存性の強さをもとにした深いオープンイノベーションだけでなく、欧米型の幅のあるオープンイノベーションにも取り組むことが必要だと訴えた。 #### ■ パネルディスカッション パネルディスカッションでは、中野氏から、“Industry on Campus”の名のもとに進められている大阪大学の産学連携への取り組みが紹介された。企業の開発担当者が大学に籍をおいて運営する「協働研究所システム」が構築され、研究開発や事業化に加え、企業、大学の双方の人材育成、教育、交流に効果を上げているとの説明があった。 また、松本氏は、オープンイノベーションでは自社の担当者だけで必要な情報を得るのは難しく、相手企業の担当者、地域の代表者、オープンイノベーションの支援を専門とする企業などと、ネットワークを構築しながら進めてきたと説明した。さらに、今後は社内外のイノベーション・エージェントの育成、活用が必要との認識を示した。 一方河原氏は、オープンイノベーションをイノベーション創出手段の1つとしてとらえ、事業課題解決型から新分野創造型イノベーションへと進めるためには、イノベーションリーダーも組織もそれに適したかたちにする必要があると指摘。その実現のため、外部の企業や公的研究機関と自社の研究開発組織を一体に運営するセンターの設立に取り組んでいることを説明した。 これを受けて西尾氏は、オープンイノベーションへの対応はトップの判断や担当者だけではなく、現場の開発担当者にも、適した人材、活動が求められるとした。また、大学については、理工学系だけではなく、人文社会科学系の知見も含め、最大限活用するべきだと述べた。 21世紀政策研究所では今後も、こうした会合を開催し、会員に対する研究成果の報告を行っていく予定である。 シンポジウムでのパネルディスカッション
b911d658-c5a3-4f8f-b8af-a4d278cdb0d2
2024-02-29T09:17:55
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1029_10.html?v%3ds
長時間労働削減をはじめとする「働き方改革」に向けた取組に関する要請について | お知らせ | 一般社団法人 日本経済団体連合会 / Keidanren
トップ お知らせ 長時間労働削減をはじめとする「働き方改革」に向けた取組に関する要請について # お知らせ 長時間労働削減をはじめとする「働き方改革」に向けた取組に関する要請について (労法)発第736号 2017年9月20日 会員代表者 各位 一般社団法人 日本経済団体連合会 会長  榊原定征 ## 長時間労働削減をはじめとする「働き方改革」に向けた取組に関する 要請について 拝啓 時下ますますご清祥のことと存じあげます。 会員各位におかれましては、働き方改革の推進に向けた経団連の活動にご理解とご協力をいただき厚く御礼申しあげます。 さて、ご高承のとおり、政府は、長時間労働・過重労働の防止に向けて、監督指導の強化や働き方改革を進める企業への支援を行っております。 こうしたなか、厚生労働省より、10月の「年次有給休暇取得促進期間」および11月の「過重労働解消キャンペーン期間」を前に、経団連に対して標記の要請がございました。 各社におかれましては、すでに様々な取り組みを進められていることと存じますが、改めて別添の要請書をご高覧の上、恒常的な長時間労働の見直しや年休取得促進などの取り組みを進めていただきますようお願い申しあげます。 〔別添〕 長時間労働削減をはじめとする「働き方改革」に向けた取組に関する要請書
b9896e29-0d8d-4bc4-b4d6-a755d65ede80
2024-03-03T19:00:59
https://www.keidanren.or.jp/announce/2017/0920.html?v%3ds
いばらき高齢者優待制度(シニアカード)について | 笠間市公式ホームページ
ホーム 市民生活 市民生活のお知らせ いばらき高齢者優待制度(シニアカード)について # いばらき高齢者優待制度(シニアカード)について 茨城県では平成26年12月1日から、高齢者の積極的な外出を促し自身の健康増進や引きこもり防止につなげ、高齢者を地域、企業、行政が一体となり支えあう社会の構築を目指し、いばらき高齢者優待制度を実施しています。 笠間市では、協賛店舗において割引やポイント付与など様々なサービスを受けられる「いばらきシニアカード」の交付申請を受け付けておりますので是非お申込みください。 ◎受付窓口 笠間市役所 本所高齢福祉課、笠間支所保険福祉課、岩間支所保険福祉課 ◎交付対象者 笠間市に住所を有する65歳以上の方 ◎交付にあたり必要なもの 住所、氏名、生年月日がわかるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、介護保険証など)をご持参ください。 ★ 協賛店舗として登録したい場合、協賛店舗やサービス内容について知りたい場合は、茨城県のホームページをご覧ください。http://senior.pref.ibaraki.jp(新規ウインドウで開きます) ★令和4年4月にシニアカードのデザインが変更されましたが、旧デザイン・新デザインに問わず、どちらの「いばらきシニアカード」でも優待制度を受けることができます。 ★新デザインへの交換も随時受け付けておりますので、交換をご希望される場合には、上記の「◎交付にあたり必要なもの」と旧デザインの「いばらきシニアカード」をご持参くださいますようお願いします。 いばらき高齢者優待制度(チラシ)PDF形式/879.37KB
bbcf1a71-882f-4461-a95f-c80d89bdb49b
2024-03-02T10:16:51
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page005873.html
保育所案内 | 添田町子育て総合サイト
## 保育所・幼稚園案内 ### 保育所・幼稚園案内概要 保育所とは、保護者が働いているなどの家庭の事情により、家庭で十分に保育を受けられない乳幼児を、保護者の委託を受けて保育することを目的とした児童福祉施設です。 幼稚園とは、小学校や中学校、高校、大学などと同じように、学校教育法に定められた学校で、幼児を保育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とした教育施設です。 ### 保育所案内 保育所の入所基準 添田町内にお住まいで、次のいずれかに該当すると認められる場合です。 ① 1月において、48時間以上労働することを常態としている ② 妊娠中または出産後間がない ③ 疾病により、もしくは負傷し、または精神もしくは身体に障害を有している ④ 同居の親族を常に介護又は看護している ⑤ 火災、風水害、震災等の災害の復旧にあたっている ⑥ 求職活動を継続的に行っている ⑦ 学校・職業訓練校等で就学している ⑧ 児童虐待・DVを受けている又は受けるおそれがある ⑨ 育児休業を取得する場合であって、既に保育利用中の子どもが引き続き保育の利用が必要である ⑩ その他、上記に類する状況である ※ 上記の場合でも、家庭内に保育のできる方がいる場合は入所の対象になりません。 保育所の入所対象となる児童 0歳から就学前までの児童 保育時間 たから保育園:月~土曜日 7:30~18:30 くるみ保育園:月~土曜日 7:30~18:30 みどり保育園:月~土曜日 7:30~18:30 聖光保育園 :月~土曜日 7:15~18:15 真木保育園 :月~土曜日 7:30~18:30 保育料 添田町では、児童の年齢、収入によらず保育料無償化(副食費含む)を実施しています。 入所申込み手続き 添田町役場1階窓口 健康子育て応援課 子ども育成・支援係で随時受け付けています。 受付時間は、午前8時30分から午後5時15分です。(役場開庁時のみ) ※ ただし、毎年4月1日に入所する方の申込みについては、別に期間を定めています。 入所申込みに必要な書類 下記の書類が必要です。 1. 保育所入所申込書 (所定の用紙は、町ホームページからダウンロードできます。また役場窓口でもお渡ししています。) 2. 保育に欠ける状況を確認する書類 児童の父母及び65歳未満の同居の親族について提出して下さい。 状況 提出書類 就労時 お勤めの方 就労証明書 就職が内定している方 就労証明書 自営業(商業・農業等)の方 就労証明書 求職中の方 求職活動証明書(申告書) (もしくはそれを証明できる書類) 疾病等 妊娠中か出産後間がない方 母子健康手帳の写し 病気、けが、障害を有している方 診断書または障害者手帳等の写し 家庭内の親族を常に介護している方 診断書または障害者手帳等の写し ※上記以外の状況の場合、提出していただく書類が異なりますので、子ども育成・支援係にご相談ください。 ※就労証明書、求職活動証明書(申告書)の用紙は町ホームページからダウンロードできます。 (子ども育成・支援係でもお渡ししています。) 延長保育 以下の保育所では保護者の勤務時間等に合わせ、通常の保育時間を超えて保育を行っています。(詳しくは、各園にお問い合わせください。) たから保育園:7:00~7:30、18:30~19:00 くるみ保育園:7:00~7:30、18:30~19:00 みどり保育園:7:00~7:30、18:30~19:00 聖光保育園 :延長保育あり 真木保育園 :延長保育あり 一時保育 以下の保育園では、保護者が疾病等の理由により、一時的に保育が困難になった家庭の乳児または幼児を保育所で保育を行なっています。 たから保育園:月~土曜日(利用可能回数:月15日) くるみ保育園:月~土曜日(利用可能回数:月15日) みどり保育園:月~土曜日(利用可能回数:月10日) お問い合わせ先 添田町役場 健康子育て応援課 子ども育成・支援係 TEL 0947-82-5964 FAX 0947-82-5508 E-Mail [email protected] ### 幼稚園案内 幼稚園の入園対象児童 満3歳から就学前までの児童 保育時間 宮城幼稚園:月~土曜日 7:45~14:00 保育料 【入園手続き】 入園料:20,000円 【面接日】 制服・道具代:約20,000円 【入園後】 施設費:5,000円 【保育料】 毎月 年長組:17,000円 年中組:17,000円 年少組:18,000円 【諸費】 毎月 各学年:約5,000円 ※ 福岡県より助成金7月頃 入園料一部負担金 5,000円(新園児) 保育料助成金 8,000円(全園児) ※ 私立幼稚園就園奨励費3月頃 (市町村より所得に応じて) 入園申込み手続き 個別に幼稚園にお問合せください。 宮城幼稚園 TEL:0947-82-2210 お問い合わせ先 添田町役場 教育委員会/学校教育課教育管理係 TEL 0947-82-5963 FAX 0947-82-5530 E-Mail [email protected] [ お問い合わせ ] 添田町役場 健康子育て応援課 健康・子ども保健係 電話 0947-31-5001 Copyright © 2024 soeda town All Rights Reserved.
bc11e185-9ad9-4e4b-8de5-ed87860476d6
2024-02-29T05:33:14
https://info.soeda-kosodate.jp/growth/nursery/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E6%89%80%E3%83%BB%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E6%A1%88%E5%86%85/
プログラム | 地球社会統合科学府・九州大学リーディングプログラム
a84 > プログラム ## プログラム #### プログラムが取組む課題 本プログラムが取り組むフィールドは、アジアです。アジアでは「環境・資源・エネルギー」「政治・宗教・民族」「社会・文化・価値」が複雑にからみあって、数々の難しい問題が生じています。たとえば、新興国の経済成長は、それまでのパワーバランスを変化させ地域を不安定にし、資源獲得競争を引き起こしています。 本プログラムが掲げる「フューチャーアジア創生」とは、この複雑に絡み合うアジアの問題を解きほぐし、アジアに潜んでいる可能性をひき出すこと。つまり、課題としてのアジアを、可能性としてのアジアへ転換することです。 アジアにおいていち早く近代化をなしとげた日本が果たすべきことは、アジアの課題の解決に中心となって取り組むこと、問題の現場に人を送り出すことではないでしょうか。 本プログラムは、そのためのリーダーとなるアジア・イノベーション人材の育成を目指します。 #### 総合学際型リーダーとは 複雑なアジアの課題に取り組むためには、背景にあるさまざまな問題を理解した上で、現場の具体的な課題に取り組むリーダーが必要です。つまり、「現場で問題を把握し、さまざまな領域の知を活用して、取り組むべき課題を明らかにするとともに、目指すべきヴィジョンを提示して、人びとを牽引するリーダー」です。 私たちは、このようなアジアのイノベーションに貢献するリーダーを「統合学際型リーダー」と呼びます。 統合学際型リーダーには、6つの力の育成が重要だと考えています。 まず、大局的・俯瞰的な視野を身につけるための「統合学際力」、そしてベースになる「専門調査研究力」です。これらは、現場の問題を理解し、目指すべきヴィジョンを描くための基礎力です。 本プログラムの特徴の1つは産業界を含めた様々な国内外の機関との連携です。アジア諸国の複数の教育機関にはインターンシップの受入れ先として承諾をいただいており,プロジェクト開催等の企画が進行中です。 また、産業界からは、プログラムの教育内容の実践性について賛同を頂いており,カリキュラムの設計に企業や団体の方の意見を取り入れるなど連携を深め,キャリアパスの確保に努めています。 次に、リーダーとしての実践力を養う必要があります。統合学際型リーダーに必要なのは、現場を「歩く力」、理解と対話のための「伝える力」、そしてヴィジョンを「描く力」、そこに向って人びとを「率いる力」です。 能力 内容 基礎力 統合学際力 アジアの課題の焦点を見極めるための俯瞰的視野 専門調査研究力 ベースとする研究分野に関する確かな学力 実践力 「歩く力」 世界をまたにかけるフィールド調査力 「伝える力」 英語ともう一つのアジア言語を用い、現場の交渉に即した対話力 「描く力」 未来アジアのヴィジョンを描き、理想を追求する構想力 「率いる力」 構想実現のために人びとの能力を活かし、組織を牽引する指導力
c0168396-de32-4d77-b147-fe950b81f06c
2024-02-29T12:57:14
https://isgs.kyushu-u.ac.jp/~futureasia/program/
地域の福祉リーダー養成講座 | 長崎国際大学 | 講座・課程詳細 | マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト
# 長崎国際大学 地域の福祉リーダー養成講座 お申込みはこちら ※主催者HPに移動します。 団体名 長崎国際大学 課程名 地域の福祉リーダー養成講座 課程区分 履修証明プログラム 地域:詳細 長崎県佐世保市ハウステンボス町2825番地7 地図で見る 科目・講師 科目・講師詳細にてご参照ください 開講日時 2020年4月~ 受講期間の目安 120時間 受講料 登録料5,000円、受講料40,000円、学生教育研究災害傷害保険料1,340円 学費支援 (奨学金) 無し 学費支援(教育訓練給付金) 無し ジャンル ビジネス系(MBA・経済・経営・法・政治 他),文系(文学・語学・社会学・国際・宗教・環境 他),福祉・健康 通学/通信区分 通学 募集期間 2019年12月2日(月)~2020年1月31日(金) 定員 5名 期間 1年間 課程の目的・概要 「地域の福祉形成力をリードする人材育成」 プログラムの目的は、「福祉的な地域づくり」のための政策・計画立案能力、組織化、及び地域課題解決への具体的対応力を身に付けることで、地域の福祉形成力をリードする人材育成やその能力の向上。 4テーマへの該当の有無 地方創生 履修資格 本学入学資格に基づき、大学を卒業した者。又は大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者(詳細は事前に問合せ) 対象とする職業の種類 県市町村社会福祉協議会職員、民生委員・児童委員、県庁・市役所市町村役場職員、NPO法人職員、学校教諭等 身につけられる知識、技術、技能 特に「事例研究」では、地域の計画に実際に携わったゲストスピーカーが直接語ることにより、計画立案のための基礎作業や、計画立案~計画実施検証までの仕方をはじめとした事項について、リアルな知識・技術・技能として身に付くことが可能となる。 得られる能力 「福祉的な地域づくり」のための政策・計画立案能力、組織化、及び地域課題解決への具体的対応力を獲得できる。 教育課程 まず「人権思想・社会福祉史特講」で、社会福祉領域の専門的知識の深化を図る。つぎに「地域医療・保健特講」で、福祉と連携した医療・保健分野への理解も深めていく。「福祉政策経営特講」では、福祉事業所を取り巻く社会的問題への解決策を検討するための理論を学ぶことができる。さらに「事例研究(福祉経営)」により、福祉サービス事業所・企業の役割、社会的責任等について学ぶことで地域の福祉形成力を実証的に理解する。 科目一覧 科目詳細にてご参照ください 修了要件 履修証明プログラム(120時間)を構成する科目について授業を規定の回数以上出席し、課題レポート、ディスカッション、授業態度・参画度など総合的に評価し、これを修了要件とする。 修了時に付与される学位・資格等 履修証明書 成績評価の方法 課題レポート、ディスカッション、授業態度・参画度など総合的に評価する。 社会人が受講しやすい工夫 週末・夜間開講もしくは集中講義を行う(現在の人間社会学研究科において、すでに社会人が履修しやすいように先の配慮による授業開講を実施済み)。 ※学部卒業していない者に対しては「学部卒業」同等以上の学力の有無について、出願前審査 22c6 を行う。 ホームページ http://www.niu.ac.jp/ 卒業生の進路 社会福祉等、企業及び関連団体 出願時期 2019年12月2日(月)~2020年1月31日(金) 合格発表 2020年3月9日(月) 入試方法 書類審査等により総合的に判断
c1b9e0e5-ecd9-42b9-97cf-4de172255255
2024-02-29T11:10:47
https://manapass.jp/portal/course/detail/1/221
2014年3月の記事一覧|平成25年度 活動ブログ|東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)
## 平成25年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。 トップ 活動ブログ 平成25年度 活動ブログ 2014年3月の記事一覧 こんばんは!磐城高校の星です! まずは一言。 一年間お疲れさまでしたぁっ!!(≧∇≦) 今日でとうとう養成講座も終わってしまいましたね...早いものです。 いろいろ書きたいこともありますが、まずは今日の感想をば... 前半:研究発表会 発展コース、エクステンドコースでの研究成果の発表でした。 どの発表も良くまとまっていて分かりやすかったです。でも全部聞けなかったのが残念です... どの研究も面白そうだったな~......あ、いや、別に発展コースに選ばれなくて悔しいとか思ってませんよ............(グスン) 後半:OB、OGとの交流会 以前にも同じようなのがありましたね。あの時に聞けなかったこととか、色々聞くことが出来ました。 でも普段あんまりしゃべんない人とかが集まるとすっごい静かなんですよね...(自分もその1人) というか2番目のテーブルにあったお菓子がせんべいばっかりだったのが未だに解せません...3袋はむりですよぅ... ...と、短いですが感想はここまで。ここからはオマケ的な何かです。 自分はこの講座について部活の顧問の先生から聞き、そこから自分で調べて、「あ、面白そうだな」と思い参加することにしました。 そして一年間(正確には8ヶ月くらい)月1回の講座を受けて、それまで自分の知らなかった色々な科学の世界を見たり、同じ受講生の方々、OB、OGの方々と交流したり...と、様々な経験ができました。 この科学者の卵養成講座は僕にとって大切な思い出の一つになりました。 この一年で見た、聞いた、体験した様々な出来事は、僕の今後の人生の糧となってくれると思います。 最後になりますが、この一年間お世話になった事務局の方々にお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。 っということで、多分最後になるであろう投稿を終了させていただきます。(あっ!一番乗りだ!) 初めの頃は「よし!めっちゃ投稿しよう!」とか考えてたのに、あんまり出来ませんでした... 色々忙しくて、どうしても後回しになっちゃうんですよね...そして無かったことにするという でもまぁ最初に比べればマシな文章になったかな?と思います。やってみるもんですね。 もし今後、何か科学関連のイベントに参加した時にはまた投稿したいと思います。 では皆さん、 また会う日まで、バイバイ!! |個別ページ 2014.03.04 ### 2/8の講義について(パート2) こんにちは、青森県立弘前南高校の成田美優です。2月8日の講義の感想と八戸での出来事を書こうと思います。 では、さっそく講義の感想を書いていこうと思います。 海野教授の東北地方太平洋沖地震について考える講義 私は、3月11日の地震の時弘前にいたので、地震の被害は仙台や福島の方々より少なかったのですが、それでも震度4の揺れと停電や物資不足があり、知り合いの中には、ヒーターなどの暖房機器が使えず、とても寒い思いをしたそうです。弘前は、3月でも雪が残っているので暖房が使えないと結構寒いです。 私は、最初揺れた時岩木山が噴火したと思いました。そしたら想像もつかないほど遠いところが震源だと知り驚くとともに、大勢の人が死んだり、行方不明になったりしている事も知り、私は知人が死んだわけでもないし、今、普通に高校受験をし、高校生になり、毎日楽しく生活していることを考えるとこの地震によって大事な人を亡くされた方々や家や財産をなくしてしまわれた方々は私には想像できないほどの苦労や苦悩や悲しみを背負っているのだなと思いました。 さて、海野先生の講義でしたが、地震について1から教えて頂きました。私は今、地学を習っているので前半は少し知っていることがあり、理解できたのですが、後半は少し難しかったです。でも、地震学は地震のメカニズムについて逆算で求めようとしているものだとか、津波は引き波だけではないこと等々分かりました。 中沢先生の光通信についての講義 電波や光通信は今まで私にとってあまり関わりのないものでしたが、この講義で少し興味を持てた気がします。特にレーザー光線の材料にルビーを用いることが印象に残っています。 船の穂先の波が一人でに移動していることで発見されたソリトン。光にもソリトンがあり、光ソリトンは目を保ち、より遠くまで情報を伝えることができることが分かりました。今は情報が過剰に飛び交うので、光通信のケーブルの中のコアの数を多くしなければなりません。そうすると問題になるのは、ケーブル同士をつなぐ時で、今は溶接してくっつけているのですが、未来では三角ソケットでカチッとつないで私たちに今より多くの情報を届けてくれる時代になっているかもしれません。 渡辺先生の研究室見学 最初ビニールハウスへと向かい、ビニールハウスでは、恒例の食べ比べタイムがありました。私は、成長し過ぎたカリフラワーとロマネスコを頂きました。カリフラワーはいつも家で食べているカリフラワーやブロッコリーより甘くて美味しかったです。ロマネスコも美味しかったです。私はキャベツの芯やブロッコリーの芯が苦手なので成長したカリフラワーは、私の口に合っているのかなと思いました。そういえば、渡辺先生の説明で初めて知ったのですが、ブロッコリーとキャベツは同じ仲間だそうです。驚きです。 そして、私がパート1で少し話した研究室についてです。実験器具は最新のものばかりで、広くて新鮮な感じがしました。 シロイヌナズナもみました。昔ベンベン草と言ってくるくる回して遊んでいたことが思い出されました。 ということで、2月8日は様々な経験をしました。とても内容が濃くおそらく一生の思い出になるのではないでしょうか。ところで、八戸は行くまでがとても大変でした。新幹線が一時間遅れてしまい、一つ前の新幹線に乗って八戸まで行きました。八戸駅で少し迷子になったり、最終列車に乗り遅れそうになったり。。。おそらく3月15日はこんなことがないとおもいますが、新幹線や列車に乗り遅れないようにしたいです。投稿が遅くなってしまって申し訳ありません。 さて3月15日でいよいよ最後です。とても寂しいです。発展コースに参加した方の発表やエクステンド生の発表など楽しみです。この日はより多くの人と話せたらいいと思います。では3月15日にお会いしましょう。 |個別ページ 2014.03.03 ### 2/8の講義について(パート1) こんにちは、青森県立弘前南高校の成田美優です。 さて、突然ですが、渡辺先生の研究室の見学時にMy上履きを持ってきていた人は私だけだったと思います。見学に参加された方の中にはなんで持ってきてるんだろ?と不思議に感じた方もいらっしゃるかと思います。実は、次の日に八戸でポスター発表があり、それで上履きを持ってきていたのでした。 その時は何とも思わなかったのですが、後々考えてみると、貸出ていたスリッパは実は消毒していて実験に差支えないようにしていたのかなとか、あの敷いていたマット少し粘着力があったからそれでゴミをとっていたのかなとかと思ってしまいました。やっぱりスリッパ借りておけばよかったのかな。。。 それはさておき、2月8日は様々な事があり、ありすぎてどう書こうか悩んでしまいます。が、しっかり感想&八戸での出来事の一部を書いていこうと思います。 火星大気風洞見学 火星大気風洞の見学と言いながらもMSBS(磁力支持天秤装置)の見学もしました。MSBSとは、コイルと電力を用いて強力な磁力を発生させ、中のものを浮かせる装置です。そして装置に流す電流の量の変化やあてている光の反射で浮かせているものがどれだけ安定して浮いているかわかることができるそうです。 そういえば最近、テレビで磁石を用いて空飛ぶ絨毯を作る実験を見ました。そのテレビでは、畳1畳にネオジム磁石が敷き詰められそれに大人3人と子供2人が乗っても浮いていました。磁石の力はすごいですよね。たしか、以前読んだ本でも電磁力を用いて物を移動させる事の出来る車がとても大きな乗用車くらいの金属の塊を持ち上げている写真が載っていました。磁力はある程度離していても電気と違って力が働くし、磁力は侮れないなと感心しました。 そして、目玉である火星大気風洞です。風洞はかなり大きく、中で人一人十分に生活できるのではないかの思ってしまうほど。しかし、中をのぞいてみるとこれまた大きな装置があり、とても中で生活出来そうにありません。更に、風洞は火星の大気(二酸化炭素主流で低気圧)を模して実験を行っていました。。。人は住むどころか、中にいることさえ出来ないなと少しがっかりすると共に、間違って中に入っちゃってそのまま実験してしまったらどうしよう、閉じ込められるかなと少し怖かったです。 そんな火星の大気を模擬するには、風洞の中の空気を抜いて別のタンクに移し替えたり、紫外線をあてると蛍光し、酸素の量が少なくなると強く光る塗料で酸素の濃度を計ったりしていることが分かりました。 とても長く書いた気がしますし、そうでもない気もします。もう少し色々書こうと思いましたが、今回は長引いてしまったので、ここで終わりたいと思います。続きは近々明日にでも投稿するつもりです。 それにしてもこんなことで2月8日の出来事を無事すべて語りきることができるのだろうか。。。もっと話したいことがたくさんあるけれど少し削ったほうが良いのだろうか。。。 それは明日までに考えておくとして、ではではまた次回の投稿でお会い(?)しましょう。 |個別ページ ≪ 1 2
c5ef33eb-8e9e-4f3a-8306-3562784ef514
2024-02-28T04:02:22
https://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity_h25/2014/03/index_2.php
九州国立博物館 | 催し物案内:きゅーはくミュージアムコンサート 〜 音で旅する世界旅行 〜
〜 音で旅する世界旅行 〜 平成22年8月28日(土) 第1回公演13時00分〜13時30分 第2回公演15時00分〜15時30分 ヴァイオリン、キーボード、パーカッションの異色ユニット『魅音』による演奏で、世界の民謡や映画音楽を力強くそして、優しくお届けします。今回はハープを迎えて爪弾く弦の響宴をお楽しみください。 演奏予定曲目は、「SAIMA」「炭坑節」「コンドルは飛んでいく」他。 出演者: 魅音(みおん) #### 村上 ふみ:ヴァイオリン 江利 陽海:パーカッション 伊藤 雅美:キーボード ヴァイオリン、キーボード、パーカッション、3人というわずかなメンバー編成で、ジャンルを超越したサウンドを作り上げ世界の民族音楽に独自の音楽性をプラス、独創性に富んだ音楽を表現し活動を展開している。パーカッションで空間の色を自由自在に表現する江利陽海と、ダイナミック、かつ繊細なピアノで全体を支える伊藤雅美、そしてジャンルレスなヴァイオリンを操る村上ふみ。彼らのレパートリーは、クラシックの代表曲からジプシーソング、ペルーやロシアなど世界の民謡とバラエティに富んだ楽曲が揃っている。魅音の演奏を聴けば、彼らがいかに既成概念に捕らわれず、かつ、自由な表現を求めて活動を展開しているかが感じられる。2003年に結成以来国内外で活動を続け、毎年、中国や韓国でのコンサートを行う他、2008年よりロシア在住のフラメンコダンサー「カーチャ」とのコンサートを行い、来年2月にはサンクトペテルブルグにて公演予定。 オフィシャルサイト http://myon3.fc2web.com[別サイトリンク] #### 打越 あゆみ(うちこし あゆみ):ハープ 九州で数少ないハーピストとして様々なコンサート活動を行っている。オーケストラの客演などの他、博物館や美術館など様々なイベント演奏、自身で企画演奏も行うなど幅広いジャンルで精力的に多彩な活動を続けている。また、吹奏楽部や音楽教室のハープ指導を行うなど後進の指導にも力を注いでいる。活水女子大学音楽学部卒業。北九州音楽協会会員、響ホールハープ研究会所属、ハープ音楽企画Priere Music主宰。 次回開催予定日 平成22年9月18日(土)
c85bb3cd-978b-4c13-a238-1fbeab2c1168
2023-06-28T02:02:42
https://www.kyuhaku.jp/event/event_100721-3.html
経済外交めぐる諸課題について聞く (2016年9月1日 No.3283) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年9月1日 No.3283 経済外交めぐる諸課題について聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年9月1日 No.3283 経済外交めぐる諸課題について聞く -英国のEU離脱・国際テロ対策の動向など/経済外交委員会 これまでにない多様なリスクが世界中に拡大、波及するなか、企業がグローバルな事業活動を展開するうえで、国際政治経済情勢に関する情報収集は欠かせない。そこで、経団連の経済外交委員会(大林剛郎委員長、片野坂真哉委員長)は8月5日、東京・大手町の経団連会館で外務省の片上慶一外務審議官(経済)、能化正樹領事局長、山田滝雄国際協力局長から、英国のEU離脱や国際テロと海外邦人の安全対策等について説明を聞いた。説明の概要は次のとおり。 #### ■ 英国のEU離脱に対する動向 現状、英国政府がEUに対して離脱通告を行う時期は不透明であるが、複数のEU加盟国では来年選挙を控えていることから、これら一連の選挙前に離脱を通告すれば、離脱連鎖を懸念するEUから厳しい条件を突きつけられることは明白である。このため、通告にそれなりの時間を要する可能性もある。 こうしたなか、日本政府では、7月26日に安倍総理とメイ首相の間で電話会談を行うなど、英国およびEUに対し、首脳・外相レベルでさまざまな働きかけを行っている。同会談では、在英日系企業の事業に悪影響が及ばないよう、英国とEUが協調し今後の交渉の見通しを明確に示すことなどを強く要請した。また、7月27日には、萩生田官房副長官を議長とする「英国のEU離脱に関する政府タスクフォース」を立ち上げた。政府が一体となって、英国とEUの離脱交渉においても、経済界の声を踏まえた日本の考え方が適切に反映されるよう、働きかけを行っていく。 #### ■ 国際テロと海外邦人の安全対策 今年7月、バングラデシュ・ダッカのレストランが襲撃され、日本人7名が犠牲となった。ISIL(イラク・レバントのイスラム国)は「今やすべての日本人と日本権益は、どこでみつけようと、あらゆるところにいるカリフ国の兵士および支援者たちの標的である」旨繰り返し言明しており、日本人もテロの標的になる可能性がある。 一匹狼によるソフトターゲットへのテロが増加し、事前の把握や対策が困難となるなか、外務省としては、情報収集・分析を強化するとともに、安全対策に資する情報の発信強化に努め、安全対策面で脆弱な中小企業との連携を推進する。また、最新の海外安全情報等を受け取れる「たびレジ」への登録や企業トップのリーダーシップによる安全対策強化をお願いしたい。 さらに、省庁横断で「国際協力事業安全対策会議」を設置し、新たな安全対策の策定に向けた検討を進めている。8月中に取りまとめ予定の最終報告の主な柱は、(1)脅威情報収集・分析・共有の強化(2)現地での行動規範(3)ハード・ソフト両面の防護措置、研修・訓練の強化(4)危機発生後の対応(5)関係者の危機管理意識の向上――等となる方向である。
c878a7d1-ed42-45f5-8bc1-bee67238010e
2024-02-27T18:32:00
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0901_03.html?v%3ds
てん菜・てん菜糖に関するアンケート調査結果の概要|農畜産業振興機構
# てん菜・てん菜糖に関するアンケート調査結果の概要 最終更新日:2010年3月6日 [2005年2月] 【調査・報告〔消費者意識〕~各種普及啓発事業における消費者意識調査から~】 社団法人北海道てん菜協会 専務理事   渕澤 克己 1.はじめに   2.アンケート内容   3.調査結果   4.おわりに 1.はじめに てん菜は、北海道畑作農業における基幹的な輪作作物であり、これを支えるてん菜糖業と相まって、てん菜産業は地域経済に重要な役割を担っている。 国内唯一の「てん菜」の生産地である北海道として、てん菜や砂糖についての消費者の理解を深めることが重要であることから、北海道てん菜協会は、北海道やてん菜糖需要拡大推進協議会などと連携し、情報の提供や各種イベントの開催などを通じて、てん菜・てん菜糖についての正しい知識の普及啓発に取り組んでいる。 このような取り組みの中から、最近実施したてん菜・てん菜糖に関するアンケート調査結果を取りまとめたので、その概要を紹介する。 2.アンケート内容 実施時期・場所および回答者数 [1]  平成15年12月  じゃらん購読者(旅行、グルメなどの女性向け道内情報誌) 206名(道内居住者) [2]  平成16年2月  シュガービートフェア(さっぽろ雪祭り期間中に道庁赤レンガ前広場で開催の道産品PRイベント「赤レンガスクェア」(道庁主催)に参画) 644名(道内居住者275名 道外居住者369名) [3]  平成16年10月  北海道フェアin代々木(東京都代々木公園で開催の北海道産品などのPRイベントに参画)) 1,762名(道外居住者) 合計回答者数 2,612名 (道内居住者 481名 道外居住者 2,131名) 質問事項 [1]  「てん菜」を知っていましたか? [2]  国内砂糖の生産量の80%は、北海道だけで作られている「てん菜」から生産されていることをご存知でしたか? [3]  お砂糖が白いのは、雪と同じく自然のままの色であることをご存知でしたか? [4]  「お砂糖」に関して、日ごろ感じていることなどご意見をお聞かせください。 ページのトップへ 3.調査結果 [1]  の「てん菜」を知っていたかについて、 知っていた人は、全体55%(道内68% 道外 53%)にとどまり、特に道外の約半数は「てん菜」を知らない状況であった。 [2]  の国内産糖の多くが「てん菜」から作られていることについて、 知っていた人は、全体30%(道内42% 道外 27%)と低く、砂糖の国内生産実態がほとんど知られていない状況であった。 [3]  のお砂糖が白いのは、自然の色であることについて、 知っていた人は、全体38%(道内35% 道外 39%)となっており、依然として60%以上の人が、砂糖の白さに不自然さを感じていることがうかがえる。 (注) 北海道フェアin代々木には、かなりの数の北海道出身者が来場していたと思われることから、道外の人のてん菜の認知度はさらに低いと考えられる。 [4] の砂糖に関して日ごろ感じていることなどについて、 <砂糖に関してのイメージ・知識> 「身体に必要・脳の活性化・料理に欠かせない」などよいイメージを持つ反面、「太る・高カロリー・白い砂糖は良くない・糖尿病・虫歯の原因」など悪いイメージが多かったほか、「砂糖はサトウキビから取れるもの」の回答があるなど砂糖全体の正しい知識が依然として浸透していない状況が見受けられる。 <砂糖に対する疑問点> さまざまな疑問があるが、特に「身体に悪いのではないか」という類似した疑問が数多く寄せられている。 <砂糖への要望> 「健康に悪いイメージを払拭すべき」「自然食品であること・種類と使い方のアピールを」「産地表示・生産履歴の開示」など多くの要望が出されている。 <イベント参加の感想> てん菜や砂糖について「色々勉強になった」「てん菜のことがはじめて分かった」など新たな発見をし、認識が深まったことを示す感想が多く寄せられている。 アンケート調査集計結果 ページのトップへ 4.おわりに 今回紹介したアンケート調査の結果は、「てん菜」や「砂糖」についての消費者の理解は依然として不十分であることを示しているが、さらに、この調査は、てん菜・てん菜糖の現物展示やパンフレットの配布、てん菜糖の製造工程のパネル展示などの普及啓発活動と併せて行ったものであり、展示物などを見てから回答した人の分を割り引いて考えると実際にはもっと低い可能性がある。 特に、「てん菜」について、道外の人の半数に知られていなかったことは、大きな反省点である。 また、消費者への正しい知識の普及啓発など「砂糖」の需要拡大に向けた取り組みについては、独立行政法人農畜産業振興機構や糖業協会など関係者を挙げて懸命な努力が続けられているが、「漂白している」「カロリーが高く太る」など健康に悪いと誤解している人が依然として多かったことは残念な結果である。 しかし、牛乳などほかの農畜産物の例を見ても、需要拡大の取り組みは簡単に成果の挙がるものではなく、息の長い地道な取り組みが必要である。 当協会としては、今後とも関係者と連携し、「てん菜」の生産地として、あらゆる機会を通じて道内外に情報発進するなど北海道畑作の基幹作物である「てん菜」を知ってもらうための取り組みと併せ、消費者の砂糖への理解を深めるために一層の努力をしていきたいと考えている。 シュガービートフェア(平成16年2月) 北海道フェアin代々木(平成16年10月) 「今月の視点」 2005年2月 ●北海道農業者のてん菜直播栽培に関する経営評価 (社)北海道地域農業研究所 常務理事 黒澤 不二男 ●砂糖摂取に影響する要因と食環境への味覚適応性の検討 ~日米間ならびに世代間比較~ (平成15年度砂糖に関する学術調査報告から) 東京都立短期大学健康栄養学科 助手 井上久美子 ●てん菜・てん菜糖に関するアンケート調査結果の概要 ~適各種普及啓発事業における消費者意識調査から~ 社団法人北海道てん菜協会 専務理事 渕澤 克己
c9d8b007-2a8d-4c54-9d8a-e1c4c43e24dd
2024-03-01T05:20:12
https://sugar.alic.go.jp/japan/view/jv_0502c.htm
トップページ ニュース 「安心労働社会実現法案」を衆院に提出 2018年05月08日 # 「安心労働社会実現法案」を衆院に提出 ニュース 働き方改革関連法案 安心労働社会実現法案 政策 法案提出 衆議院 議員立法 「安心労働社会実現法案」を衆院に提出 国民民主党は8日、政府の「働き方改革」法案の対案である「安心労働社会実現法案」を衆院に提出した。 「安心労働社会実現法案」は、旧民進党と旧希望の党が1月に設置した「働き方改革検討のための合同会議」で検討を進め、取りまとめたもの。誰もが安心して働き、安心して暮らしていける社会をつくるための法案であり、(1)「雇用対策法の一部を改正する法律案」(2)「労働基準法の一部を改正する法律案」(長時間労働規制法案)(3)「労働契約法の一部を改正する法律案」(4)「労働安全衛生法の一部を改正する法律案」(パワハラ規制法案)――の4法案で構成される(PDFダウンロード参照)。(4)の法案については、旧民進党、旧希望の党が4月27日に参院に共同で提出済み。 旧民進党はこれまで、労働時間の延長の上限規制等を盛り込んだ法案を 2016年4月に提出するなど、わが国の異常な働き方を根本的に改善する取り組みをリードしてきた。同年11月には、大手広告代理店の新入社員の過労自殺を重く受け止め、提出済みの議員立法に違法な時間外労働への罰則強化を追加した法案を再提出した。さらに、旧民進党では、この新入社員の過労自殺の要因の一つといわれるパワハラへの対処を含め、9つのテーマで法案の立案等に取り組み、「安心労働社会実現法案」の提出に至った。法案(PDFダウンロード参照)のポイントは、次の通り。 ##### ■残業時間の上限規制の導入とその実効性の担保 2014年に超党派で過労死等防止対策推進法を制定した。しかし、過労死や過重労働が原因の精神疾患等、健康被害が後を絶たない。この状況を変えるためには、実質的に無制限となっている労働時間の上限に罰則付きの法規制で歯止めをかけるとともに、この上限規制を実効性あるものとするための規制強化が必要不可欠である。そこで法案には上限規制の導入に加え、(1)1日の勤務終了から次の勤務開始まで一定の休息時間(インターバル)を確保することを義務付け(2)事業主に個々の労働者ごとに労働時間管理簿を作成して、始業・終業時刻や実労働時間等を記録することと、本人の要請で情報開示することを義務付け(3)違法残業など法令違反に対する罰則を強化――を盛り込む。 ##### ■裁量労働制の要件の厳格化 裁量労働制は何時間働いてもあらかじめ定めた時間しか働いていないとみなす制度であり、悪用されれば「定額働かせ放題」となってしまう。現に、過労死や健康被害が発生している。国民民主党は、安倍政権が目指してきた裁量労働制の対象業務拡大は行わず、裁量労働制が働く者のためになる働き方となるよう、現行制度の規制強化策を法案に盛り込む。 具体的には、(1)健康管理時間(社内と社外での労働時間の合計)の把握と記録を義務付け、上限規制の範囲とすることを要件化(2)適用対象者への事前説明と本人同意手続の強化、及び同意の撤回手続の法定化(3)裁量労働に関する法令違反をした企業に、制度の利用を一定期間中止させる制度を導入――等である。 旧民進党と旧希望の党は安倍政権に対し、裁量労働制の対象業務拡大を政府の法案から削除するよう求めてきたが、安倍政権は対象業務拡大のみならず、現行制度の問題を解決するために必要な改善策まで一緒に削除してしまった。そこで、法案には、安倍政権が削除する、対象者の健康確保措置の充実等も盛り込む。 ##### ■「高度プロフェッショナル制度」の創設規定を削除 安倍政権が導入をめざす「高度プロフェッショナル制度」は、労働基準法の労働時間規制を全て適用除外とし、過重な長時間労働を合法的に課すことができる制度である。国民民主党はこの制度の創設に断固反対しており、断念するよう政府に求めている。よって、法案にはこの制度を盛り込まない。 ##### ■パワーハラスメント等に対する規制の導入 パワハラが原因となって自殺に至る事案が生じるなど、職場のパワハラが大きな社会問題となっている。また、取引先など他の企業の従業員からのパワハラやクレーマーによるハラスメントも問題となっている。そこで、誰もが安心して働き続けることができる職場環境の確保を図るため、職場のパワハラや過剰なクレームなどから労働者を保護するための措� 2000 �を事業者に義務付けることを法案に盛り込む。 法案提出後の記者会見で足立信也政務調査会長は、「この法案は、国民民主党にとっては大きな法案だ。今回われわれは法案を1本ずつ提出したが、それは、少しでも法案の成立が実現しやすいようにということだ」と説明し、法案提出の意義を強調した。法案提出には、合同会議の共同座長だった岡本充功衆院議員をはじめ、大西健介、白石洋一、浅野哲各衆院議員が出席した。 「安心労働社会実現法案」【全体像】 「雇用対策法・労働基準法・労働契約法改正案」【全体像】 雇用対策法改正案概要 雇用対策法改正案要綱 雇用対策法改正案 雇用対策法改正案新旧対照表 労働基準法改正案概要 労働基準法改正案要綱 労働基準法改正案 労働基準法改正案新旧対照表 労働契約法改正案概要 労働契約法改正案要綱 労働契約法改正案 労働契約法改正案新旧対照表 労働安全衛生法改正案(パワハラ規制法案)概要 パワーハラスメントに当たり得る行為類型 労働安全衛生法改正案(パワハラ規制法案)要綱 労働安全衛生法改正案(パワハラ規制法案) 労働安全衛生法改正案(パワハラ規制法案)新旧対照表 「安心労働社会実現法案」【全体像】 「雇用対策法・労働基準法・労働契約法改正案」【全体像】 「長時間労働規制法案」概要 ### 関連記事 衆議院 2020年08月26日 # 【衆内閣委】「メリハリを付けピンポイントで」大島敦議員の質問に尾… 衆議院 2020年08月19日 # 【衆厚生労働委員会】白石洋一議員、政府に積極的検査の実施を要請 衆議院 2020年07月29日 # 【衆院国交委】西岡秀子議員、豪雨災害への迅速な対応を要請 衆議院 2020年07月29日 # 【衆院国交委】古川代表代行、GoTоトラベル事業の制度設計の見直… 衆議院 2020年07月28日 # 【衆院災害特】「PCR検査費用に地方創生臨時交付金の活用が可能」… 衆議院 2020年07月22日 # 【衆文科委員会】「不合理・不公平の入試を文科省は了承するのか」城… 衆議院 2020年07月01日 # 【衆厚労委】「早めに、限定的でも自粛要請をかけるべき」岡本充功議… 議員立法 2020年06月23日 # 子どものための養育費の取決めの立法化めざす 男女共同参画推進本部
cde73599-5101-4cb1-b7c4-e795b50e85c2
2024-02-26T17:45:17
https://www.dpfp.or.jp/article/200020/%25E3%2580%258C%25E5%25AE%2589%25E5%25BF%2583%25E5%258A%25B4%25E5%2583%258D%25E7%25A4%25BE%25E4%25BC%259A%25E5%25AE%259F%25E7%258F%25BE%25E6%25B3%2595%25E6%25A1%2588%25E3%2580%258D%25E3%2582%2592%25E8%25A1%2586%25E9%2599%25A2%25E3%2581%25AB%25E6%258F%2590%25E5%2587%25BA
イースター島の環境崩壊とモアイ | 国立民族学博物館
### 巻頭コラム イースター島の環境崩壊とモアイ 2014年12月1日刊行 印東道子 オセアニアには巨石文化が各地に存在する。最も有名なのがイースター島の石人像モアイであろう。巨大なモアイ像が海を背にして立っている風景は、まさにこの世の果てのような印象をあたえる。さらに謎なのが、突然放置されたかのように未完成のモアイが累々と並ぶ光景である。 このモアイ、近年のJ.ダイアモンドのベストセラー『文明崩壊』(草思社)の中で、人類による環境破壊の象徴として紹介されている。島にあった森林をモアイ像の運搬用にすべて切り倒してしまったので、未完のモアイが大量に残されたのだという。この説、にわかには信じがたい。たしかに、18世紀にイースター島を訪れたヨーロッパ人は、島には木が一本もないと描写しているし、人間が住みはじめるまでは森林に覆われていたことも花粉分析からわかっている。しかしモアイを作ったのは、自然とうまく調和して文明を築いてきたポリネシア人である。木をすべて切り倒してしまえば、カヌーも作れなくなるのがわからないほど愚かではなかったはずだ。 この疑念が正しかったことが、ハワイ大学のT.ハントらの最近の研究によって明らかになった(Hunt and Lipo, 2011, The Statues that Walked)。ハントらは、島を覆っていたのはチリサケヤシ(Jubaea chilensis)という著しく成長が遅い巨木であったこと、ポリネシア人がイースター島に伴ってきたネズミが天敵のいない環境で急激に増加し、チリサケヤシの実をかじってダメージを与えたこと、そしてモアイを運搬するのにチリサケヤシは使われなかったこと、などを指摘した。 チリサケヤシは、同じヤシ科植物でも、ポリネシア人になじみのあったココヤシとは大きく違う。果実は直径2cmほどしかなく、ジュースも果肉もない。しかも、成長スピードの遅さは半端ではない。ロンドンのキュー植物園に植えられたチリサケヤシは、植えてから花が咲くまで100年以上もかかった。つまり、無人のイースター島でゆっくり育まれてきた森林は、13世紀に突如やってきた人間とネズミによって急速に破壊され、再生産できずに消滅したのである。 ハントらは、モアイを運ぶのにそれほど人数は必要なかったことも実験によって明らかにした。ユーチューブでみることのできる実験動画は、まさにモアイが自分で歩いて移動しているかのようで、わずか30人ほどがロープを交互に引いてあの重いモアイを歩かしている。起伏のある地表をこの方法のみで動かせたのか、ロープは何で作ったのか、などの問題は残るが、イースター島の森林がモアイ建設によって破壊されたとする根拠は崩れたことになる。 ◆関連写真 イースター島に残された未完のモアイ像 巨大なチリサケヤシ(写真提供:名和昌介) 小さなチリサケヤシの実(写真提供:名和昌介) ◆関連ウェブサイト ▽モアイの歩行実験映像(YouTube) チリ共和国(日本国外務省ホームページ) 配信されたみんぱくe-newsはこちら powered by
d2d5e952-7625-4641-b1fa-a238e19b4430
2024-03-01T08:06:44
https://older.minpaku.ac.jp/museum/enews/162?y%3d2021%26m%3d8
障害者歯科診療について | 長崎県
ホーム 分類で探す 福祉・保健 健康づくり 歯の健康づくり 障害者歯科診療について ## 障害者歯科診療について LINEで送るツイートシェア 2023年7月10日更新 このページを印刷する ### 長崎県の障害者歯科診療の確保 本県では、障害を持っている方を対象とした歯科診療を確保するために、長崎県歯科医師会のご協力により下記の場所で実施しています。 #### 1.長崎県口腔保健センター(長崎市茂里町3-19 長崎県歯科医師会館内) 診療日 診療時間 火曜日、水曜日 9時30分から17時まで 土曜日 14時から17時まで 診療に関するお問い合わせ 【長崎県口腔保健センター】 電話番号 095(848)5970 ファクシミリ 095(848)5980 長崎県口腔保健センターの案内リーフレット 長崎県口腔保健センターリーフレット[PDFファイル/1MB] 長崎県口腔保健センター(県歯科医師会)の障害及び診療内容は、長崎県歯科医師会のホームページをご覧ください。 こちらから→長崎県歯科医師会のホームページ(新規ウィンドウで開きます) 令和2年度、新型コロナウイルス感染症の感染対策を強化した診療設備を導入しました。基礎疾患のある方も安心して受診できるよう、感染対策を強化したうえで診療を行っています。 #### 2.巡回による障害者歯科診療 長崎県は、歯科医療施策の一貫として障害者巡回歯科診療事業を実施しています。 (役割1) 市町単独では障害児(者)歯科診療の確保が困難ため、県が実施している本事業の役割は、障害児(者)の歯科医療体制の提供として位置づけています。(地域での医療体制の確保) (役割2) 地域には高次機能を有する歯科病院がないため、歯科診療車で実施している障害者巡回歯科診療は、地域の歯科医療の高次機能を補完する役割があります。 #### 【障害者巡回歯科診療地域及び年度計画等】 令和5年度障害者巡回歯科診療計画[PDFファイル/391KB](令和5年4月から令和6年3月) 5月及び7月後半の診療拠点を変更しています。(下記チラシを参照ください。) 【障害者巡回歯科診療案内チラシ】 令和5年度障害者巡回歯科診療チラシ(7月変更分)[PDFファイル/287KB] ### 障害者巡回歯科診療申込について 各地での巡回歯科診療受診を希望される方は、下記申込書をダウンロードして必要事項記入後、下記の機関へ提出してください。 <巡回診療拠点に関する問い合わせ、申し込み先> 1.問い合わせ先→長崎県口腔保健センター(県歯科医師会) 電話 095(848)5970 ファクシミリ 095(848)5980 〒852-8104 長崎市茂里町3-19(長崎県歯科医師会館内) 2.申し込み先 施設利用者の方⇒施設で取りまとめて長崎県口腔保健センター(県歯科医師会)へ 在宅の方⇒市町窓口へ <巡回診療申込書> 歯科巡回診療申込書[PDFファイル/235KB]※手書き用 歯科巡回診療申込書[Wordファイル/22KB]※パソコン入力用 ### 障害者巡回歯科診療に関する参考Q&A 巡回歯科診療に関する参考Q&A[PDFファイル/257KB] ### 障害者協力医制度について 長崎県では、障害のある方の歯科医療を確保するため、口腔保健センターでの歯科診療や巡回歯科診療車で地域に巡回する障害者歯科診療事業を長崎県歯科医師会のご協力のもと実施していますが、地域において、専門の障害者歯科診療を恒常的に確保できていません。 そこで、長崎県歯科医師会では、地域の障害者の方の診療について相談や歯科診療の窓口になる「障害者歯科協力医制度」を作っています。 障害者協力医制度では、口腔保健センターにおける障害者歯科診療や巡回歯科診療車による障害者歯科診療を補完し、地域歯科医療との連携を図るため、地域には、障害者の方の診療について相談や歯科診療の窓口になる歯科医院があります。 お住まいの地域の障害者協力医名簿はこちらからも調べることができます。 障害者歯科協力医リスト(長崎県歯科医師会のホームページ)(新規ウィンドウでひらきます) ⇒「障がい者(児)を診察できる歯科医院をお探しの方へ」をご覧ください ### その他 障害者歯科診療を実施している医療機関 長崎大学病院 特殊歯科総合治療部 (問い合わせ先) 長崎大学病院(長崎市坂本1丁目7-1) 歯科診療支援室 電話 095(819)7200 (代表) *患者さんからの直接の新規予約は受け付けておりません。必ず医療機関から予約を取ってください。 長崎大学病院で実施している障害者歯科診療の詳細は、こちらからご覧ください。 →長崎大学病院ホームページ(診療案内)→診療科・部門→歯科系4F特殊歯科総合治療部 →長崎大学病院(歯科・診療内容と実績)のホームページ(新規ウィンドウでひらきます) ### 参考 障害児・者の口腔ケアについて主なポイントをまとめていますので、下記ハンドブック(PDF)をご参考ください 口腔ケアハンドブック(改)[PDFファイル/885KB] 国保・健康増進課 郵便番号 850-8570 長崎市尾上町3番1号 電話番号 095-824-1111 ファックス番号 095-895-2575
d79b44de-30c2-43e3-9d51-4ab5650bdc51
2023-07-10T04:00:30
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kenkodukuri/ha/175164.html
公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本(団体ID:1560556514)/団体情報 | CANPAN
公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本 1560556514 アムネスティ・インターナショナル日本 あむねすてぃいんたーなしょなるにほん アムネスティ・インターナショナルは、1961年に発足した世界最大の国際人権NGOです。すべての人が世界人権宣言にうたわれている人権を享受でき、人間らしく生きることのできる世界の実現を目指して活動しています。1977年にはノーベル平和賞を受賞。世界で1,000万人以上がアムネスティの運動に参加しています。アムネスティ日本は日本支部として、1970年に設立されました。 阿部 理恵子 あべ りえこ 101-0052 ちよだく #### 詳細住所 神田小川町2-12-14 晴花ビル7階 #### 詳細住所ふりがな かんだおがわまち せいかびる ### お問い合わせ用メールアドレス [email protected] 03-3518-6777 03-3518-6778 https://www.facebook.com/amnesty.japan #### X(旧Twitter) https://twitter.com/amnesty_or_jp #### 代表者ホームページ(ブログ) #### 寄付 http://www.amnesty.or.jp/get-involved/donation/ http://www.amnesty.or.jp/about_us/recruit/ 1961年5月28日 子ども、人権・平和、国際協力、男女共同参画、行政への改策提言 ### 設立以来の主な活動実績 アムネスティ日本は、世界最大の人権NGOアムネスティ・インターナショナルの日本支部として、1970年に設立されました。世界中のさまざまな場所で起こっている人権侵害の存在を、国内に広く伝えるとともに、日本における人権の状況を、国内、そして世界に伝えています。 ### 団体の目的 (定款に記載された目的) アムネスティ・インターナショナルは、重大な人権問題について調査を行い、人権侵害を未然に防ぎ、止めるための人権教育・キャンペーン・政策提言に取り組みます。とくに、アムネスティ日本は国際運動体の一員として、日本国内の多くの人々が人権問題への理解を深め、日本政府が国際人権基準にのっとった政策を実施するよう、以下の3つのミッションを掲げます。 1.世界の人権状況を遠い国の他人ごととしてではなく、自分の問題として感じられるよう、日本に暮らす人々に向けて発信していきます。 2.人権侵害を止めたいという一人ひとりの思いを具体的な活動にし、ともに行動する人々の輪と活動への支援を日本全国に広げます。 3.活動に取り組む人々が日本国内そして海外の仲間たちとつながりを持ち、お互いから学び合い、人権活動に携わる責任ある社会の一員として成長し続けることのできる環境を創ります。 ### 団体の活動・業務 (事業活動の概要) 1.人権保障活動の推進 2.人権意識の喚起、人権啓発及び人権教育の推進 3.機関紙及び出版物の刊行 死刑廃止 難民 企業の社会的責任 LGBTの人たちへの差別をなくす 取り調べの可視化(全過程の録画) 危機的状況にある個人の救済
d8bc4e93-7c2f-45d4-975d-8b1a32d0f08c
2024-02-27T05:00:54
https://fields.canpan.info/organization/detail/1560556514
研究室ダイアリー | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】
### 【アウトリーチ活動】仙台市立長命ヶ丘小学校・特別講義、福島県立福島高等学校・ふくしまサイエンスフェア、東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会・助言者(1/14, 27, 29追記) ツイート 2021年1月14日 (木) コロナ禍に加えて、今年の冬はかつての仙台の冬がもどってきたような寒さ。-5oCを下回る日もあり、真冬日も数日間。場所によっては水道管が凍結したところもあったとか。中旬を過ぎた頃から少しずつ暖かくなったものの、今度は平年並みの積雪。 1/14(木):仙台市立長命ヶ丘小学校・特別講義「環境問題を多角的に考える」 そんな1月半ば、仙台市教育センターとのコラボの特別講義。一ヶ月ぶりくらいでしょうか。仙台市立長命ヶ丘小学校へ。ただ、講義のテーマは「環境問題を多角的に考える」。一ヶ月ちょっと前の館小学校と同じテーマ。体育館に暖房を入れて頂きましたが、コロナ禍を受けての三密を避けるということで、講義を聴くことが申し訳ないような「環境」。玄関先では、welcome boardがお出迎え、ありがとうございました。 新型コロナvirusが拡大していますが、これは「環境」なのか。というところから。もちろん、生活の中が一変したはずなので、その意味で大事な環境。理科の時間に「環境問題」として、あれこれとこれから学ぶのだと思いますが、環境とは身近な問題だと言うことを認識してもらうことがスタートポイント。もちろん、この寒さの中で、講義を聴くというのもとても大変な「環境」下での出来事。忘れないようにして下さい。 児童の皆さんにとっては、テレビ番組の「環境問題」であったり、実際に自分で生き物を飼育するときに考えないといけないようなこと。それをすでに実体験として、ルールを守れている方がいたのは、とても素晴らしいことですし、環境を浄化しようということへの積極的な考えも大事にして下さい。今回の講義で触れたことは、ほんの一部の環境問題。とても広い問題ですから、理科の時間に学習するかも知れないですが、広く捉えて、考えるようにして下さい。さすがの寒さで少し早めの講義を終了。いくつかの質問も出て、とてもよかったです。 講義の初めに少しだけですが、最後になりましたが、今年度から着任された鈴木校長先生とコロナ禍での学校の状況などの意見交換もできました。時間の関係でゆっくり話がデキズというのが残念でした。最後になりましたが、鈴木校長先生、理科担当の佐藤先生をはじめ、6年生の先生方には大変お世話になりました。次年度もリクエスト頂ければ、幸いです。ありがとうございました。 1/27(水):福島県立福島高等学校・ふくしまサイエンスフェア「参加証明書」到着 12/22(火)から公開された、YouTubeチャンネル「こむこむチャンネル」。1ヶ月を超えて、渡辺が提供した「バナナからDNAをとってみよう」。この記事を書いている時点で97回。「サイエンスフェア2020」のtopは209回。渡辺が作ったものよりも、子供たちに刺激だったと思うと、次に向けて工夫をしないと。。。 そんな水曜日。午後からはリモートでアウトリーチ活動関係の会議があったのですが、また、そんな話はいつの日か。お昼の郵便で届いたのが「参加証明書」。ありがとうございました。来月には、SSH発表会もありますが、これもリモートでの参加。少しでもよい形でコメント等ができればと思っています。というか、あと、11ヶ月後には今年度の同じイベント。できれば、現地で子供たちに実験をしたいと思っていますが、収束がどうなるのか。難しいところです。こうしたことを励みとして、これからも精進したいと思います。ありがとうございました。 1/29(金):令和2年度 東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会・助言者 この週末は荒れ模様とか。空気の入れ替えように空けている窓からの風が冷たい。向こう1ヶ月も気温は平年よりも低めに推移しそうで。実験に使っているアブラナの春化処理にはちょうどよい気温なのだろうと。現在のように、SSH実施校相互の交流が始まったのが、2008年に岩手県立水沢高等学校で開催された東北地区のSSH合同発表会。その時、コメンテーターとして参加。本来は別の先生が担当されるはずだったのが、何かの関係で渡辺が参加して。思わぬ発見、つながりもでき、今に至っているのだと。 そんな岩手県立水沢高等学校主催する「東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会」。2008年は東北全体で3校(八戸北、水沢、相馬高)。今では19校に。場所も2008年は高校内の施設だったのが、今回は密を避けるということで、市内の奥州市文化会館Zホール)。盛岡に7年ほど住んでいたときに、聞いたことがあるホール名。ホールの名称である「Z」の由来は、岩手県水沢の緯度観測所(現、水沢VLBI観測所))・初代所長であった木村栄博士の「Z項」)に由来するとか。発表会が終わったら、改めて、学習してみようと。。。 で、現地に参加をしたいところでしたが、県外への移動ということもあり、リモートでの参加。発表する高校も、リモート参加というところもあり、いわゆるhybridでの開催。with コロナを考えると、こちらも参考になりました。発表内容については、秘匿事項と言うことでご容赦を。コロナ禍の大変な時期での研究活動、発表、大変だったかと思います。これからも、感染防止に努め、がんばって下さい。最後になりましたが、今回の企画・運営では、岩手県立水沢高等学校・千田先生をはじめ、関係の先生方にお世話になりました。ありがとうございました。after コロナになったところで、出前講義などに伺うことができれば、幸いです。 わたなべしるす ### 2020年を振り返り、2021年を迎えて。。(1/3) ツイート 2021年1月 3日 (日) 2020年の年始にこの記事を書いた1年前。その後、1年間、「三密」を避けるということが起きるとは。。。2月くらいには、危なさを感じつつ、3月には出張を停止、4月からはBCPレベルも上昇、緊急事態宣言、徐々にBCPレベルも低下。それに伴い、危機管理をしての出張も可能に。とはいえ、可能な限り、リモートで。研究室の窓は隙間を空けたままの朝から帰りまで。いつまで続くのか。そんな「三密を避ける」2020年、密を避けつつ、3つの論文、1つの書き物を発表。1つの論文が印刷中で、2つは審査中。宿題の「本の原稿」ができてないのが、まずいのですが。年始にプレッシャーのmailも。これは何とかしないと。 さて、渡辺の退官まで10年3ヶ月ということで、2021年の目標は、この10年間でやり残した問題に対して「一点集中」で突破し、先端的なことを取り入れつつ、これまでの歴史を振り返ることも忘れずに。可能な限り異分野との「融合」研究を。どんな「苦難」、「試練」をも乗り越えて、これという成果を出せるようにと言うことにしたいと思います。宿題の「本」の原稿はもちろんのこと、可能な限り、形ある成果にし、教育研究に精進したいと。。。。今年もよろしくお願いいたします。 わたなべしるす ### お知らせ2点(川柳 in the ラボ 2020入賞と福島サイエンスフェア2020オンライン動画公開) ツイート 2020年12月23日 (水) こんにちはマスコです。 川柳 in the ラボ2020、以下の句で、優秀人気作品賞いただきました!ありがとうございます。 学会も ゼミもデートも オンライン 雅号:ニューノーマルテクニシャン 川柳 in the ラボとは、科学機器・試薬・科学サービス企業の大手であるサーモフィッシャーサイエンティフィック様が主催の名物企画です。界隈にファンが多くおり、毎年大変人気となっています。 昨年もこの企画にこっそり応募しているのですが、今年も懲りずに応募してみたところ、優秀賞のお知らせをいただくことができました。さらにさらに、その中で人気投票の結果、優秀人気作品賞をいただくことができた、とのことです。投票いただいたみなさま、本当にありがとうございました。 今年の最優秀作品賞の"しーちゃん"様は、2017年の最優秀作品賞の方ではないかと(7エタで ラベルが消えた 君の名は、の人)。 今回の雅号"ニューノーマルテクニシャン"は、我が東北大学も推進する、ニューノーマルに対応できるようなスマートなテクニシャンになりたいなあ、という目標としてつけたものであり、実際の私は培地の抗生物質を間違えて目的の菌まで全滅させるほどのポンコツテクニシャンです。来年こそ本気出す! さて、今回の句、実は少しフィクションが入っています。きっとこういう若い研究者がたくさんいるだろうな、という思いで作りました。実際のところは今回ボツになった、 "オンライン ゼミ終わりすぐ 子守する" というのが在宅勤務だった頃の私の真実に近いです(オンライン ゼミ終わりすぐ 絵本読み(エンドレス)という日々、なつかしいですね)。 昨年応募したものは、我が"愛すべきボス"を題材にしたもので、内容的にボスに報告しづらかったものでした(出張の ボスから無茶ぶり 想定内)。しかし、社会人たるもの報連相を怠るまいと、年末、このブログでボスに報告させていただきました。 (幸い、笑って許してもらい良かったです) 今年はあまりやましい内容ではなかったため、気兼ねなくボスに報告させていただきました。賞品も無事届きました。素敵なクリスマスプレゼントをいただいた気分です。早速、家の仏壇にあげて、祖父母(鬼籍)に報告を済ませました。 クリアファイルの中身(情報誌)と本(さいえんす川柳 「研究者あるある」傑作選 (ブルーバックス) )はラボのお茶のみ場にありますので、読んでみてください。(年始にはマスコ本棚に収納します) この、さいえんす川柳 「研究者あるある」傑作選は、過去の"川柳 in the ラボ"に投稿された6815句の中から厳選された、傑作170句を楽しむことができる大変ステキかつ、お得な本となっています。思わず、日ごろ力が入ったボスの眉間も緩むこと間違いなし、です。ついでにあのミスも許してくれるかも!?(一切責任は持ちません)ぜひあなたのラボにも1冊どうぞ。大学生協さんで取り扱いしてくれないかしら。 2020年、学会やフェアもオンライン続きで何かと大変な中、今年も川柳 in the ラボを運営くださったご担当者様、ありがとうございました。良い思い出となりました。 ------ そしてお知らせ、もう1点。 福島サイエンスフェア2020オンラインについてです。 我が、"愛すべきボス"、渡辺正夫が協力出演しました、"バナナからDNAをとってみよう!"動画が12/22からYouTube「こむこむチャンネル」にて公開となっております(こちらからご覧になれます)。 これ、実は、リハーサルなし、台本なしの"一発撮り"となっていまして。 材料や食塩水などは伊藤さんが用意くださったのですが、ボス渡辺正夫、made in 東北大学のフェイスガードと、トレードマークの白衣を羽織り、アドリブでしゃべり倒しの17分オンステージ。 (さすがに長いので短くし、アイキャッチと音楽とキャプションをつけましたが) 今年はあんまり行けませんでしたが、さすが出前講義実績1000回以上のボス。流石でございました。 (なお、撮影に使った高級バナナは、スタッフがおいしくいただきました) 福島サイエンスフェア2020オンラインは、他にも面白い実験動画がたくさんそろっており、ご家族・ご友人とともに、もちろん一人でも、おうちの中のもので楽しく実験できる夢のような内容となっています。 今回のオンライン企画を企画くださった先生方、ありがとうございました。 コロナ禍で家で過ごす事も多くなるであろう年末年始、ぜひご覧になってみてください! マスコ ### 【アウトリーチ活動】仙台市立七北田小学校・特別講義、宮城県仙台第三高等学校・SSH授業作りプロジェクトフォーラム、福島県立安積高等学校・SSHクラス研究室訪問、探求型「科学者の卵養成講座」特別講義、岩手県立一関第一高等学校・発表会(12/10, 16, 18, 19, 20, 21追記) ツイート 2020年12月16日 (水) 本当はこの記事を書くのは、先週のはず。年末というか、「師走の中の師走」と思える2020年の12月。先週までは比較的、平年並みの気温の推移が、今週になって真冬並みの寒波。おまけに積雪まで。。。もちろん、3月くらいからの「コロナ禍」がベースにあるので、余計に忙しさに拍車をかけているような。。。 12/10(木):仙台市立七北田小学校・特別講義「花の不思議な世界」 仙台市教育センターとのコラボの特別講義。先週の仙台市立館小学校に続いて、七北田小学校へ。ただ、講義のテーマは「環境」でなくて、「植物の花」。開花から結実まで。5年生向けに。コロナ禍を受けて、寒い中だったですが、体育館に暖房を入れて頂きました。もちろん、玄関先には、玄関先では、welcome boardがお出迎え、ありがとうございました。 この時期に花を用意するのも大変なので、「リンゴ」をモデルにして、開花から結実までで何が起きているのか、プレゼンをしながら、あるいは、実物の「リンゴ」を見ながら。リンゴはバラ科。でも、バラの花びらはたくさんあるのはなぜ??、というような問いかけから始まり、受粉反応については動画を見ながら。 果実が形成されると、日本では摘果をするのが普通のこと。また、場合によっては、地面に反射するようなシートを置くなどして、色づきをよくして、果実の肥大をよくする。そんな大変な果樹の栽培。そんな背景もあり、赤系でなく、黄色、緑系のリンゴが増えていると。でも、一方で、色の変化がないのに、食べることができるという不思議さも。 講義の最後は、自家不和合性について。遺伝的多様性を保つ仕組みについて。なぜ、多様であることが大事なのか。そんなことを考えてもらいました。最後の最後は、実物を見ること、リンゴの横断面、縦断面を見てもらい、意外だと思ったり、なるほどと思ったり、見たことがあると思ったり。そんな風に考えることが大事なことなので。最後になりましたが、菅原校長先生、5年生担任の鈴木先生をはじめ、関係の先生方には大変お世話になりました。こちらの時間の関係で情報交換の時間が十分でなかったです。また、次年度もリクエスト頂ければ、幸いです。 PS. 12/18(金) 9:10. 七北田小・鈴木先生から当日の写真を頂きました。ありがとうございました。 12/16(水):宮城県仙台第三高等学校・SSH授業作りプロジェクトフォーラム SSHの運営指導委員を仰せつかっている宮城県仙台第三高等学校。今年の初め頃は会議などもリモートでしたが、今回は基調講演、パネリストを設定した「地域をフィールドにした探究の可能性」というシンポジウムが。これからの縮小する日本の人口。それを踏まえて、地域はどうあるべきなのか。島根県・隠岐島、広島県・大崎上島などの過疎地の高校をいかに魅力的なものにしたのかという方の話から。隠岐島に行ったことがないですが、話の中に、大崎上島だけでなくて、愛媛県上島町・弓削島が出てきたことでは、瀬戸内の島々が問題意識を持ち、試行錯誤しているのだと。 また、地域をベースに高校の課題研究をどの様に展開するのか。特に、昔のように理数科とか、理数系の部活をしている先鋭部隊だけの課題研究から全校体制へ。その全校体制への移行の1つが「地域の問題」。地域と言うからなんか堅苦しいので、身の回りの自然とか、社会事象とか、それをテーマにすると言うことが大事なのではと。 最後に、運営指導委員を代表して、渡辺からこれからの地域、SSH、課題研究のあり方などをコメントを。何より、たくさんの経験値を積んで、異分野融合すること、その現場を見ることが大事なことなのではと。。。ふと。最後になりましたが、佐々木校長先生、SSH主任・千葉先生をはじめ、関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。来年に向けて、また、新たなコラボができればと思います。 12/18(金):福島県立安積高等学校・SSHクラス研究室訪問 コロナ禍を受けて、アウトリーチ活動も半分以上がリモート開催。現地開催の方が明らかに少ない感じ。そんな中で、SSH運営指導員を仰せつかっている、福島県立安積高等学校・SSHクラスの1年生が研究室訪問。6月には、リモートでの出前講義を1年生全体に。その中の、30名ちょっとを1度にと言うのは、このコロナ禍で、無理。で、工学部、農学部の3ヶ所の見学。農学部は同じ生物系。なので、渡辺は片平キャンパスにある大学ができてからの歴史的なものについて見学し、あわせて、なぜ、そんなものがあるのか。 もちろん、片平キャンパスにも自然がたくさん。それらの違いは何なのか。イチョウの木が雌雄異株というのは、意外と知られてなかったり。ガラス温室ももちろん見てもらいました。南側の通研の八木・宇田アンテナ、岡部マグネトロンなどは見ることができなかったですが。それでも、片平キャンパスができるよりも前からあったものなど、歴史を考えるというのは、研究で言えば、先行研究、先達が何をしていたのかと同じこと。これからのSSHでの課題研究を行う上でのきっかけになれば、幸いです。最後になりましたが、今回の企画を頂きました福島県立安積高等学校・原先生、秦先生をはじめとするSSH関係の先生方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。密を避けてと言うことで大変でしたが、今後もよろしくお願いします。 PS. 12/20(日) 19:35. 安積高・原先生から当日の写真を頂きました。ありがとうございました。 12/19(土):探求型「科学者の卵養成講座」特別講義「教授の進路選択アドバイス」 翌日の土曜日の午後は、3週に1回となっている「科学者の卵養成講座」。そういえば、前日の福島県立安積高等学校からの研究室見学者にも、受講生の方がいました。積極的に取り組んでいたのは、この「科学者の卵養成講座」の影響であれば、うれしい限りです。 で、渡辺が9月に続いて講義を行ったのは、いわゆる「キャリア教育」。渡辺の小学校から現在までを振り返り、どんなことを考えて、どんな決断をしたのか。もちろん、それがよかったと思える決断であったと思うわけですが。。そんな話を簡単に振り返って、そのあとは、科学者の卵を運営する工学部・安藤先生、農学部・伊藤先生も交えて、質問タイム。こたえる側が時間をちょっと取り過ぎて。。。 後半は、卵の卒業生、あるいは、関係者との討論会。なぜ、今に至ったのかということを先輩から現在の高校生に。そういえば、渡辺が高校2年生の時の教育実習生の方が東北大からで、そのあと、東北大に入ってから、先輩にあったのを思い出しました。 12/21(月):岩手県立一関第一高等学校・SSH理数科発表会 コロナ禍に見舞われた2020年、最後のアウトリーチ活動は、一関一高の研究発表会の質問、評価などを担当。この時期なのでもちろん、リモートで。 10の研究課題は、物理、化学、生物、地学、数学。渡辺がコメントできたのは、半分くらいだったでしょうか。コメントシートを頂いていたので、気がついたことは書くことができたのですが、参考になれば。。。コロナ禍を受けて、色々なところで、リモートでのアウトリーチ活動を行いましたが、急だったこともあり、どこの学校も苦労されているのが、こちらにも伝わりました。最後になりましたが、今回の企画を頂きました、一関一高・柿木先生をはじめ、関係の先生方にお礼申し上げます。次年度は何とか、収束した形で、伺うことができればと思います。ありがとうございました。 わたなべしるす PS. 一関から水沢、江刺(奥州市)あたりの岩手県南が大雪のような。。。年末までに少しは溶けてくれればよいのですが。 ### 【非常勤講師講義】大阪教育大学「生物課題研究プロジェクト」(12/15) 昨年は確か、積雪がなし。今年は数日前に初雪。と思っていたら、今日の朝は屋根が真っ白。4cmの積雪。気温が低い中でも、換気をする今年の「コロナ禍」。どうしたものかと思うわけですが、いかんともし難い今年の冬。今週いっぱいは真冬並みの寒さとか。この寒さで体調を崩さないように気をつけないと。今日で12月も半分終わり。残りの半月で宿題が終わるのか、最後は気合いと根性でのりきるしかないのですが。。 2ヶ月くらい前だったでしょうか。共同研究を行っている大阪教育大・鈴木先生から学部3年生への「生物課題研究プロジェクト」の1回分の講義のリクエスト。課題研究は普通科の高校でも必須になる予定。高校での課題研究への取組、それに関わる高大連携などについて、今回の講義では、高校生向けに行っている「科学者の卵養成講座」の概略と、実際に行っている講義内容の紹介。講義が終わったあと、質疑の時間に。これからのキャリア形成の何かのヒントになれば、幸いです。頑張って下さい。最後になりましたが、今回の機会を頂きました大阪教育大・鈴木先生をはじめ、関係の方々にお礼申し上げます。こちらも新しいまなびの時間でした。ありがとうございました。 わたなべしるす PS. 講義のあとに、講義についてさらなる質問。感想なども頂きました。時間を見つけて、コメントするようにしますので。講義の前に双方向で簡単な自己紹介を。SSHの取り組みなどでお世話になっている先生のお弟子さんだったり。。。世の中、やっぱり狭い範囲で動いているのだと。。。驚きの時間でもありました。師匠の先生方によろしくお伝え下さい。 PS.のPS. コロナ禍で大変だった春先。昨年度、非常勤講師をお願いされた、東北芸術工科大学・全学共通科目「芸術平和学」。今年度も東北芸術工科大・吉田先生からお願いされ、コロナ禍だったことで、講義を動画配信を行ったことをHPから発信することさえ、失念していました。次年度もお願いされ、コロナの終息を祈るばかりです。
db588b02-086d-4b58-bf0a-0f973fb5f881
2024-02-23T02:49:50
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary2/index_17.html
【CLC Japan】特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター プレスリリース
★東北関東大震災・共同支援ネットワークニュース ☆☆--------------------------------------------------★ 東北関東大震災・共同支援ネットワークNEWS (2011/06/19・第17号) ★--------------------------------------------------☆☆ このNEWSは、日ごろから NPO法人全国コミュニティライフサポートセンターを 応援いただいている皆さまに発信いたします。 東北関東大震災・共同支援ネットワークブログも あわせてご覧ください。 こちらのNEWSのバックナンバーも ブログからご覧いただけます。 http://kyoudounet.jugem.jp/ *----------☆----★★----☆----★★----☆-------------* TOPICS 1.ネットワークだより 2.ボランティア、活動資金などの募集 3.東北関東大震災・共同支援ネットワークとは *----------★----☆☆----★----☆☆----★-------------* ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.ネットワークだより ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★東北関東大震災・共同支援ネットワークでは、看護職のボラン ティアを急募しています。6月21日~25日に活動できる方2人、6月 28日~7月2日または6月28日~7月5日に活動できる方7人です。 一度活動に参加された方、長期に活動できる方も歓迎です。みな さまのお力をお貸しください。 ☆移動おもちゃ・絵本図書館号を始めました。児童館や幼稚園な どに、東京おもちゃ美術館からいただいたおもちゃを積んで、子 どもたちに届けています。おもちゃを運ぶ車は、鹿児島県のやね だんから届いた、夢いっぱいの車です。詳しくはこちらの新聞記 事もご参照ください。 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/06/20110604t15039.htm ★共同ネットを通じてボランティア参加をされた方々が、メーリ ングリストを立ち上げられました。詳しくは、ブログをご覧くだ さい。http://kyoudounet.jugem.jp/?eid=203 ☆支援物資をお送りいただく際は、お手数ですが、お送りいただ く「前」に事務局までご連絡ください。日々変わるニーズを調整 しておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。 ★共同ネット協働団体の最新状況は、下部をご覧ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.ボランティア、活動資金などの募集 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※詳細はHPにも掲載しております※ http://www.clc-japan.com/jishin_b.html ●「ボランティア」募集 1.介護職・看護職 介護施設や在宅介護サービス事業所など 2.生活支援コーディネーター 避難所や高齢者宅などへの訪問、地域サロンの実施、 被災家屋の片づけなど 3.事務局コーディネーター ニーズとボランティアの調整 4.送迎 仙台-石巻、石巻市内、仙台-仙南の派遣ボランティアの移送 運転業務経験者を歓迎。 5.生活支援ボランティア(活動先:仙台市内) 配食・調理 話し相手・安否確認 在宅 買い物代行 片付け ●「活動資金」募集 上記ボランティア派遣や、復興支援などの活動における 活動資金のご協力をお願いします。 送金先は、以下のとおりです。 「東北関東大震災・共同支援ネットワーク」 仙台銀行 北山支店 普通 3163091 東北関東大震災・共同支援ネットワーク 会計 堀切 明美(ホリキリ アケミ) ※名義の間違いが多くなっております。 お振込みの前に、いまいちど、お確かめください。 ●「支援物資等」募集 食料品、日用雑貨、車両など。 特に車両は、ボランティアの送迎など支援活動に活用するほ か、公用車が浸水や流出した施設や事業所に、購入までの間 のつなぎの車両として提供するものです。 詳細については、ご連絡ください <事務局> 国見・千代田のより処「ひなたぼっこ」 〒981-0936  仙台市青葉区千代田町1-13 TEL:022-301-8820、FAX:022-301-8821 携帯電話:080-1651-6420 E-mail:[email protected] HP:http://www.clc-japan.com ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.東北関東大震災・共同支援ネットワーク とは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3月11日に発生した巨大地震により、被災した人たちが過ごす (福祉)避難所や、要援護者の暮らす介護施設、さらには自宅で 暮らす要援護者の支援のために、全国組織や被災地に立地する社 会福祉法人などで、3月13日に「東北関東大震災・共同支援ネッ トワーク」を立ち上げました。 このネットワークは、?介護職や看護職などの専門職ボランティ アを、(福祉)避難所や施設などへの派遣、?(福祉)避難所や 施設、在宅要援護者に必要な物資を届けることを目的に活動して います。 既に、6月17日現在、1,422人の専門職に登録いただき、宮城県 内11か所55人が活動に参加しています。3月20日よりこれまでに、 宮城県内の9市町の26か所および栃木県内の避難者の受け入れ先 1か所に、延べ7,021人/日(実人員714人)を派遣しています。 また、必要な物資は、上記の派遣先のほか、岩手県内の施設や 宮城県の1市1町と福島県の1市に定期的に届けているほか、浸水・ 流出した自動車の代替となる自動車のマッチングも行い、これま でに5台提供しています。さらには、ニーズ把握のため、宮城県 北から岩手県方面と、福島県から茨城県方面にも、順次ニーズ調 査を進めています。そのほか、仙台市青葉区国見小学校区とその 周辺では、在宅者で住まう場所を失った人の一時避難としての住 まいの提供や、朝昼夜の配食、お米やおむつの宅配、買い物代行、 安否確認や話し相手、被災した家の片づけなどにも取り組んでい ます。 本日における協働団体は以下のとおりです。引き続きのご支援、 ご協力をよろしくお願いいたします。 <協働団体> 宅老所・グループホーム全国ネットワーク 特養・老健・医療施設ユニットケア研究会 社会福祉法人東北福祉会(宮城県仙台市・石巻市) 社会福祉法人石巻祥心会(宮城県石巻市) 東北福祉大学 NPO法人全国コミュニティライフサポートセンター(CLC) 日本福祉大学災害ボランティアセンター 神戸学院大学社会リハビリテーション学科震災復興プロジェクト 日本福祉教育・ボランティア学習学会 財団法人長寿社会開発センター 財団法人正光会(愛媛県宇和島市) NPO法人なんぐん市場(愛媛県愛南町) NPO法人さくらネット(兵庫県西宮市) 特養をよくする特養の会 ユニットin北京都 社会福祉法人宝塚市社会福祉協議会(兵庫県) 社会福祉法人豊中市社会福祉協議会(大阪府) 復興支援プロジェクトおおむた (社会福祉法人大牟田市社会福祉協議会 大牟田市介護サービス事業者協議会 NPO法人大牟田市障害者協議会) 全国マイケアプラン・ネットワーク 阪神医療生活協同組合(兵庫県尼崎市) 社会福祉法人阪神共同福祉会(兵庫県尼崎市) 社会福祉法人南高愛隣会(コロニー雲仙:長崎県雲仙市) 三豊市立西香川病院(香川県) 医療法人社団きのこ会(岡山県笠岡市) 社会福祉法人新生寿会(岡山県笠岡市) 社会福祉法人さつき会(北海道鷹栖町) 社会福祉法人十字の園(静岡県) 高齢者総合施設 神の園(京都府) ケアタウン総合研究所 月刊ブリコラージュ (順次仲間を募っていきます) 発行:全国コミュニティライフサポートセンター ======================================================== <事務局> 全国コミュニティライフサポートセンター 国見・千代田のより処「ひなたぼっこ」 〒981-0936  仙台市青葉区千代田町1-13 TEL:022-301-8820、FAX:022-301-8821 携帯電話:080-1651-6420 E-mail:[email protected] HP:http://www.clc-japan.com ========================================================
de9b0255-89b4-4cfa-918e-56707deb86f5
2024-02-26T21:01:28
https://www.clc-japan.com/press/detail/124
海外駐在員トピックス
ALIC/駐在員トピックス # 海外駐在員トピックス 平成17年(2005年)4月分 ◎ BT10の検出方法を承認 【ブリュッセル駐在員事務所 平成17年4月25日】 ◎ ブラジル産食肉のロシア向け輸出が正常化へ 【ブエノスアイレス駐在員事務所 平成17年4月22日発】 ◎ BT10の検出方法を承認 【ブリュッセル駐在員事務所 平成17年4月25日】 欧州委員会の保健・消費者保護総局は4月25日、EUで未承認の遺伝子組み換え(GM)トウ モロコシBT10が流通していた問題に関連して、当該GMトウモロコシBT10を開発したシンジ ェンタ社から提供されたBT10の検出方法が、EUにおける遺伝子組換え作物に関する研究機関 である共同研究センター(JRC)によって承認されたことを公表した。この方法により、米国 産飼料用トウモロコシグルテンなどにBT10が混入しているかどうかを検査できることとなる。 なお、EUは4月18日、米国産の飼料用トウモロコシグルテンおよびビールかすのEUでの流 通を、Bt10が明らかに含まれていないことを公認の研究機関が証明する分析報告書なしには認め ないとする委員会決定を施行している。 ◎ ブラジル産食肉のロシア向け輸出が正常化へ 【ブエノスアイレス駐在員事務所 平成17年4月22日発】 4月19日、ブラジル農務省(MAPA)に対しロシアの衛生当局から、ブラジルの主要牛肉輸 出州からの輸入停止を解除したことが通達された。 これによれば輸入解禁は4月20日から有効であるが、北部のパラ州、アマゾナス州、アクレ州、 ロンドニア州、トカンチンス州、ロライマ州、北東部のマラニョン州の計7州は対象外とされて いる。 しかしMAPAによれば、これらの州において今までロシア向けに輸出認定を受けたパッカー は存在しないとのことである。 ロシアは、2004年9月に北部アマゾナス州で発生した口蹄疫によりブラジル産食肉の輸入を停 止し、同年11月に口蹄疫ワクチンを接種していないサンタカタリナ州の食肉を、2005年2月には パラ州およびアマゾナス州を除く鶏肉の輸入を解禁している。 また同年3月には、6州(リオグランデドスル州、パラナ州、サンパウロ州、マットグロッソ ドスル州、ゴイアス州、ミナスジェライス州)に限り牛肉と豚肉の輸入を解禁したが、その際M APAは「マットグロッソ州とトカンチンス州の解禁問題が残っている」とコメントしていた。 今回の措置により国内第2位の飼養頭数を誇るマットグロッソ州が解禁されたことになり、現地 では「ロシア、マッドグロッソ州を解禁」と報じている。 なお、MAPAはロシア衛生当局に対し、輸出認定を受けていない施設を視察するために、5 月9日以降、ブラジルにミッションを派遣するよう依頼し、ロシアの回答を待っているとも発表 している。
e4d40bcb-0fde-4cfb-a6ff-84e8e438e934
2019-03-11T01:58:49
https://www.alic.go.jp/livestock/repnews/old/repnews200504.html
TOP > NEWS > 平井国務大臣が来学 槇野学長と懇談し、工学部を視察 ## 平井国務大臣が来学 槇野学長と懇談し、工学部を視察 2019.09.06 9月4日、平井卓也国務大臣(IT政策担当)が本学を訪れ、槇野博史学長と懇談し、工学部の情報処理関係の研究を視察しました。 平井大臣は、9月3~5日に本学で開催された、国内最大級の情報関係の全国大会である第18回情報科学技術フォーラム(FIT)に合わせて来学。岡山商工会議所の松田久会頭と学長室を訪れ、槇野学長からSDGs関係を中心に最近の岡山大学の活動について説明を受けました。 続けて平井大臣はFITで、「社会全体のデジタル化とその先の日本」と題して、IT担当大臣として進めている政策について講演。スタートアップ戦略として大学を中心としてエコシステムを強化することや、ムーンショット型(従来の延長にない、より大胆な発想に基づく挑戦的な)研究開発制度などの新しい施策について熱弁いただきました。 工学部では、顔写真を用いたQRコード作成の技術や、舌を摘出した患者の声を音声合成によって聞き取りやすくする技術など、情報処理関係の3つのデモンストレーションを視察。技術的な質問や、貴重なご意見をいただきました。 【本件問い合わせ先】 総務・企画部広報課(TEL:086-251-7013)
ee3a9545-6a43-4535-adcd-498c53cbbf0b
2022-04-27T08:40:12
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/09/003442.html
日本財団図書館(電子図書館) 私はこう考える【教育問題について】
1998/11/23 産経新聞朝刊 【主張】「反戦平和」教師 こんな授業は許されない 東京の区立中学校で、社会科の女性教師(四八)が自分の授業に疑問を提起した親を非難するプリントを配り、いたたまれなくなった子供が転校を余儀なくされた問題で、東京都教育委員会はこの教師を減給処分(〇・一カ月分)にした。子供が負った心の傷を考えれば、軽すぎるくらいだ。保護者に対する不満を生徒にぶつけるなど、教師として、あるまじき行為である。 この授業は昨夏、「沖縄の米軍基地」をテーマに「紙上討論」形式で行われた。近現代史のテーマについて生徒に意見を書かせ、紙上で討論させるやり方である。そのプリントを見た生徒の母親(四九)が「あまりにも反米的で、一方的」と校長や区教委に訴えたところ、女性教師はその後の授業で、母親を「教育内容に介入しようなど笑止千万」「アサハカな思い上がり」などと非難するプリントを生徒のいるクラスで配った-という問題だ。 その子の級友もいる面前で母親を非難するとは、非常識もはなはだしい。教師による一種の「いじめ」であり、到底、許されるものではない。 この教師の紙上討論の内容は本紙「教育再興」シリーズでも紹介したが、生徒に意見を書かせたうえで、例えば、「在日米軍は北朝鮮があるから必要ではないか」という意見には、「そのうわさの出所は米軍」として下線を引かせ、「米軍は暴力でむりやり土地を取り上げて基地を作った」などと自分のコメントを添えるやり方だ。他のテーマでも、「『日の丸』を『国旗』とする法律はなく、日清戦争以後の侵略戦争のシンボルになった」などの“持論”を押しつけている。「討論」に名を借りた一方的な「反戦平和」教育であり、母親の指摘は妥当である。 子供はその後、登校拒否に陥り、今春、別の中学校に転校したが、この女性教師はまだ、親子に謝罪していない。この子は教師から母親を非難するプリントを配られたときの気持ちを「頭の中が真っ白という感じでした。怒りと恐ろしさが入り交じった状態で言葉が出ませんでした」とつづっている。教育者なら、この生徒に率直にわびるのが当然ではないか。 この教師は共産党機関紙「しんぶん赤旗」や家永三郎氏を支援する「教科書裁判ニュース」の記事などを教材に使っている。こうした教師は他の学校にもかなりいるとみられる。ソ連崩壊後、唯物史観や共産主義的な考え方は支持基盤を失いつつあるが、日本の学校社会には根強く残っている。親たちもたまには、子供が学校で使っている教材などに目を通し、授業内容にも注意を払ってほしい。
ee5ed8e2-3fed-4cbc-9c3e-cef7bd11a0be
2024-03-03T15:42:15
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01254/contents/537.htm
中央大学 法学部 通信教育課程 | 在学生・修了生インタビュー | マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト
中央大学 法学部 通信教育課程 法・政治・政策 東京都 通信制 仕事の幅を広げるため 自分の武器となる知識を身につけたことで、法務部門への異動も叶いました! ## 唐木 郁子さん(49歳) 東京女学館短期大学卒業後、大手電器メーカーに入社。秘書、経営管理などを経て知財・特許管理部門に勤務。2011年、法律知識を修得するため本大学に3年次編入学。現在は法務部門で活躍中。 ### 入学の動機 本校の通信課程を知ったのは、仕事やキャリアプランに漠然とした不安を抱えていた時期のこと。働きながらでも学びやすいカリキュラムに加え、スクーリングやオンデマンド授業が整っていること、そして、法律を学ぶなら定評のある「法科の中大」と思ったことにも背中を押され、「とにかく何かを始めよう」と入学しました。決断は早かったものの計画性に欠けていたため、1年目は思うような成果が上がらず、翌年からはその反省を胸にスケジュール管理に気を配りながら学習するように心掛けました。 ### この大学の良さ 当初はレポートに苦戦しましたが、先生方の丁寧な指導のおかげで克服でき、法律知識だけでなく、論理思考や文章力向上にも繋がったと感じています。また、日本各地で開催されるスクーリング、期間中なら何度でも視聴できるオンデマンド授業は、文献を読むだけでは得られない深い理解につながり、それは、業務の幅を広げ、自分の価値を高めてくれる「武器」にもなりました。今後は、学んだ知識を職場に還元しながら、さらに勉強を続け、いつの日か法律系国家資格にも挑戦しようと考えています。 ### 私のオススメ科目 民法1(総則) 範囲が膨大な民法ですが、スクーリング授業で総則をじっくり学べたおかげで、その後の学習もスムーズに進めることができ、「家族法(親族・相続)」をテーマとした卒業論文として結実させることができました。 刑法 通教生および法律の初学者に対する配慮が行き届いたわかりやすい講義のおかげで、刑法の輪郭を捉えることができ、何よりレポートに対する苦手意識を払拭できたことで勉強全体に弾みがついたスクーリング授業です。 民事訴訟法 当事者間の対立を法的に解決するための仕組みと手続きについて学ぶ科目です。非常に難解な分野ですが、図解を用いた丁寧な解説のおかげで理解が深まり、筋道立てて相手を説得する論理性も養えたと思います。 ### お金のやりくり法 それまでの蓄えや給与などによって十分に賄うことができました。ただし、趣味の海外旅行は一時封印。その分は地方開催のスクーリングの諸経費(交通・宿泊・職場へのお土産代)にあてていました。 6:30~8:00 起床後、諸々の朝の支度を済ませ、ちゃんと朝食を食べて出勤します。 8:15~9:15 通信教育を受けるようになり、机に向かうことだけが勉強ではないと、つくづく思うようになりました。もちろん、通勤電車内は貴重な勉強時間。バッグの中には小型の参考書をいつでも入れておきました。 9:30~20:00 在学当時はメーカーの知財推進・特許管理の部署に勤務していました。昼休みにはデスクでパンをかじりながら参考書を読んだり、レポートの下書きをしたり…。10分、20分の細切れ時間を大切にしていました。 20:00~21:00 帰りの電車も勉強です。また、自宅に向かって歩いている最中にレポートのアイデアが浮かんでくることがあり、そんな時にはスマホに録音しておくという裏技も編み出しました。 21:00~22:00 帰宅後は気分転換を兼ねて愛犬(秋田犬)と散歩。夜空を眺めながら歩いていると煮詰まっていたレポートの解決策が見えてくることもあるから不思議です。 22:00~23:30 レポート作成の時間。ただし、書いた原稿は翌日の昼休みに必ず読み直しをしてから提出します。勉強を通して「推敲」の大切さを痛感しましたし、それは現在の仕事にも活かされています。 23:30~24:00 入浴後に就寝。翌日の仕事が控えている社会人にとって睡眠不足は大敵なので、余程のことがない限り24:00までには寝るようにしていました。無理をしても長くは続きません!
f33dc2e1-3ddd-4c3a-a090-37247610eff6
2022-03-07T03:00:57
https://manapass.jp/experience/ss/0001760770_0001842980.html
第105回ILO総会へ代表団派遣 (2016年6月23日 No.3275) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年6月23日 No.3275 第105回ILO総会へ代表団派遣 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年6月23日 No.3275 第105回ILO総会へ代表団派遣 -「グローバル・サプライチェーンにおけるディーセント・ワーク」等を討議 ILO(国際労働機関)の第105回総会が5月30日から6月10日にかけて、スイス・ジュネーブのILO本部・国連欧州本部で開催された。 経団連は、得丸洋・雇用政策委員会国際労働部会長を代表とする日本使用者代表団を派遣した。 #### ■ ガイ・ライダーILO事務局長開会演説 総会の開会式においてILOのガイ・ライダー事務局長は、「世界の雇用・労働環境は、急激に変化している。革新的、生産的な雇用機会が生まれる一方、社会に不平等や分断ももたらしている。ILOはこうした『仕事の世界』の課題の解決に向けて、加盟国とともに取り組んできたが、引き続き最大限の努力を行う。今回の総会では、こうした『仕事の世界』が直面する課題の解決に不可欠な議題を取り上げており、実りある議論が行われることを期待する」と発言した。そのうえで、同事務局長が総会に提出した報告書「The End to Poverty Initiative=The ILO and the 2030 Agenda」について触れ、「本報告書は、世界の貧困撲滅に向けたILOのイニシアティブであり、国連が昨年採択した『持続可能な開発のための2030アジェンダ』の実現にも貢献する。政労使関係者の積極的な協力をお願いする」と述べた。 日本の使用者代表として 演説する得丸部会長 #### ■ 得丸日本使用者代表演説 8日には、得丸部会長が総会本会議場において、日本の使用者を代表して演説を行った。得丸部会長は冒頭、グローバル・サプライチェーンが世界中の雇用創出やディーセント・ワークの提供に大きく貢献していることを指摘したうえで、ILOはサプライチェーンを国際基準等によって規制するのではなく、各国政府のガバナンスに委ねるべきと主張した。 また、日本が少子高齢化に直面するなか、中長期的な成長を遂げるためには、女性の活躍や外国人材の受け入れが重要であり、日本の経済界としても積極的に取り組んでいる旨を紹介した。 なお、同日、塩崎恭久・厚生労働大臣と逢見直人・連合事務局長がそれぞれ代表演説を行った。 #### ■ 各議題の討議結果 今年の総会では、2017~18年ILO事業計画および予算案を承認したほか、技術議題として、(1)「グローバル・サプライチェーンにおけるディーセント・ワーク」(2)「平和、安全および災害からの回復のためのディーセント・ワーク=ILO第71号勧告の改正」(3)「社会正義宣言の影響評価」――の3つのテーマに関して討議が行われ、各議題について結論文書が取りまとめられた。 「グローバル・サプライチェーンにおけるディーセント・ワーク」の結論文書ではまず、グローバル・サプライチェーンが世界の経済成長、雇用創出、労働者の能力開発、生産性や産業競争力の向上、貧困の撲滅等に幅広く貢献を果たす一方、労働安全衛生、労働時間、賃金等の適切な労働条件を損なう事例もみられると指摘した。そのうえで、グローバル・サプライチェーンにおける労働環境の改善に向けて、加盟国政府は適切な労働環境の確保、労働者の基本的権利の保障、企業に対する支援等の取り組みを促進すべきとした。またILOについては、加盟国に対する支援やG7、G20、OECD等との連携強化を図るべきとした。 今回の討議結果を踏まえ、ILOは今後、政労使会合や専門家会合を開催し、グローバル・サプライチェーンにおける労働環境の改善に向けて、事例収集や分析、ILOが採るべき方策の検討を進める予定である。
fed23df1-d12b-4c97-9c63-7d05275d3b23
2024-02-26T17:47:52
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0623_02.html
公認会計士・監査審査会/関西大学、関西学院大学 ~「公認会計士の使命と役割期待」について~
トップページ その他の情報 講演・寄稿等 関西大学、関西学院大学~「公認会計士の使命と役割期待」について~ 講演等 関西大学、関西学院大学 ~「公認会計士の使命と役割期待」について~ 平成23年11月16日 関西大学 17日 関西学院大学 公認会計士・監査審査会常勤委員 廣本 敏郎 平成23年11月16日(火)に関西大学、17日(水)に関西学院大学において、「公認会計士の使命と役割期待」というテーマで講演を行い、両大学ともに学生はじめ多数の方にご出席を頂きました。 講演では、まず、公認会計士・監査審査会の業務内容など、金融・資本市場におけるガバナンス構造として審査会の役割を説明した後、公認会計士試験の実施機関として、24年試験のスケジュールにも触れながら試験の概要について説明しました。また、直近では減少傾向となっている合格者数も、中・長期的には増加基調にある旨を説明するとともに、最近では、いわゆる「待機合格者」という問題も出現してきているということにも触れました。 続いて、公認会計士の使命、役割等について、公認会計士は国民経済の健全な発展に必要不可欠なものとして、使命感や倫理観が大切であるということを強調された上で、長い人類の歴史の中で市場経済が発生した原理などを説明し、市場経済の中の企業活動に対する公正なルール、規範としての会計の重要性や役割、更にはそうした枠組みの中での会計専門家の関わり、重要性について説明しました。また、収支計算と利益計算の違いに関し、簡単な計算問題も示しつつ収支と利益を比較し、更に支出計算と費用計算について説明した上で、そうした技術(すなわち会計)が市場経済に必要不可欠なものであり、加えて企業経営者や会計専門家の高い倫理観も重要であると説明しました。 更に、実体経済を支える金融・資本市場に対して、円滑に資本供給がなされるために必要な要素として、まず、財務諸表の信頼性確保が重要であるとして、財務諸表作成のための会計基準や、財務諸表に対する公認会計士監査の役割や必要性を述べた上で、財務諸表に対する会計監査のフレームワークにも触れつつ、監査基準の意義と監査の信頼性確保という点について説明しました。 その後、監査の信頼性確保、向上に関しては、海外における会計関連の不正事案も紹介しながら、海外諸国でも監査監督機関が設立され、相互に連携を図っているなど、市場経済、企業経営のグローバル化の進展と同様に、国際会計基準など各種基準も含め監査の世界もグローバル化が進んでいるなど、監査や会計の専門家が活躍する場は世界中に広がっていることや、公認会計士の活動領域の拡大に向けた金融庁・審査会など関係機関の取り組みについても説明し、公認会計士試験が会計を学ぶきっかけにもなって欲しい旨を付言して、講演を締めくくりました。 なお、講演後には、複数の熱心な学生と委員との間で、意見交換、議論が交わされました。 【講演での主な説明事項】 ・公認会計士・監査審査会の概要、監査監視機関・試験実施機関としての審査会 ・公認会計士試験の概要(合格者数、待機合格者問題、など) ・公認会計士の使命(倫理規則、市場経済の制度、会計なくして経済なし、など) ・収支計算と利益計算(支出と費用、収支と利益、市場経済と高い倫理観、など) ・実体経済を支える金融・資本市場(監査の信頼性確保、監査基準の意義、など) ・公認会計士の活躍の場 関西大学での講演 関西学院大学での講演
ff5b60f9-8f37-4c5c-b6bd-21279555938a
2023-12-01T01:19:55
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/sonota/kouen/20111116.html
論壇 世界のトップスクールを 視野に入れた研究・教育展開 —新たな段階に入った明治大学の研究活動— 副学長(研究担当) 坂本 恒夫 | 明治大学
# 論壇 世界のトップスクールを 視野に入れた研究・教育展開 —新たな段階に入った明治大学の研究活動— 副学長(研究担当) 坂本 恒夫 明治大学研究知財戦略機構と日本経営分析学会は、本年6月19日、『ポスト株主価値経営と経営分析-新たな経営原理と企業評価-』と題したシンポジュームを共同で開催しました。この中で、ハーバード・ビジネス・スクールのジェフェリージョンズ教授は特別講演を行い、<シェアードバリュー(共通価値)>という新たな経営原理を紹介しながら、明治大学のこの分野での研究レベルの高さに敬意を示しました。 本学の研究知財戦略機構は、世界的水準のプロジェクト研究を推進することを目的として積極的活動を展開しています。具体的な成果としては2007年度グローバルCOEプログラムに採択された「現象数理学の形成と発展」、ブタをプラットホームとした多様な研究によって未来の医療を実現化する「バイオリソー ス研究」、日本列島の文明化を資源という視点から解明する「日本古代学研究」、知的財産教育の高度化・組織化を目指す「知的財産法制研究」など枚挙にいとまがありません。また、黒曜石を含む多様な資源に対する人類の働きかけに関する研究を進める附属研究施設「黒耀石研究センター」、食の安全安心と安定供給の確保を目指す附属研究施設「植物工場基盤技術研究センター」も、世界の研究者から強い関心を寄せられています。 こうした研究実績を基礎に、本機構は、グローバルな観点から将来を見据え、国際的な諸問題に取り組む戦略拠点として2011年4月に附属研究機関として「国際総合研究所」を設置しました。ここでは平和研究、環境問題、生物多様性、地域問題など新たな研究課題に取り組みますが、世界でもトップ水準の研究者が結集しつつあります。現在C地区に建設中の「研究ラボタワー」を舞台に、研究・政策の情報発信・研究交流を展開します。 研究者との交流だけではありません。明治大学地域連携センターの協力を得て高校生・中学生の学習支援も強化しています。例えば、黒耀石研究をする長野県長和町の中学生を1日明大生として招待し、その研究活動を啓発します。地域活性化に取り組む山梨県道志村の中学生を招待し、クレソン販売の学習活動を支援します。 いま大学は研究・教育活動にのみ取り組んでいるだけで許されません。特に東日本大震災以降は、<大学は社会に何をするかが>問われているのです。3・11の大震災で大学が防災拠点であることが求められたように、深刻な課題を抱える世界のイノベーション拠点になることがこれからの大学の使命なのです。 (経営学部教授)
10bb55e2-6d11-47fe-93ae-4e91d162f7ee
2024-02-26T07:54:55
https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/20111001/r_rondan.html
サービス終了のお知らせ
## アーバン イン 伏見 ### 京阪・近鉄沿線なので、京都駅へも大阪方面へもアクセス良好。商店街に隣接し、お食事・お買物に便利。無線LAN接続可。 住所京都府京都市伏見区西大手町307-53 ## 夕日ヶ浦温泉 本陣粋月 ### ビーチまで2.5秒!?夕日も一望!当館で夏を満喫!女将自ら採取する丹後の山野草会席が楽しめる料理旅館! 住所京都府京丹後市網野町浜詰266-19 ## シーサイドホテル大波 ### ホテルから引揚記念館までお車にて5分 野原海水浴場までお車にて約15分 住所京都府舞鶴市字大波下小字滝ヶ浦202-31 ## 安本旅館 ### 【JR京都駅から徒歩10分】西本願寺ののすぐそば。伝統を今に残す木造の京町家に滞在!素泊り5,500円~ 住所京都府京都市下京区油小路通北小路上ル玉本町189 ## 綵 - あやぎぬ 〈一棟貸し町家〉 ### 【隠れ家風プライベート空間。一棟貸し切り京都町家】京都の玄関口「京都駅」より徒歩5分。華やかな西陣織が彩る町家 住所京都府京都市下京区東町260-2 ## ビジネスホテル ポニー ### JR亀岡駅近くにある利便性の良いビジネスホテルです。 住所京都府亀岡市追分町馬場通り2-4 ## 京都北白川天然ラジウム温泉 えいせん京 ### 【2018年4月よりリニューアルOPEN】誰にも気兼ねなく、贅沢な時間をお過ごしください。 住所京都府京都市左京区北白川地蔵谷町1-125 ## カプセルホテル 漫遊堂 ### 京都市左京区初カプセルホテル~テレビとパソコン付カプセル!漫画喫茶の直営店で4万冊の漫画が読み放題! 住所京都府京都市左京区田中西大久保町14 ## 京都ゲストハウス御旅庵 ### 京都駅八条西口より徒歩9分!こぢんまりした京町家の宿です。 住所京都府京都市南区西九条横町27 ## ビジネスホテル コスモ ### 真心でまとめたくつろぎの空間。従業員の晴れやかで、アットホームな対応は必ずお疲れを癒します。 住所京都府綾部市駅前通東石ヶ坪4-7 ## waterside cottage Heron ### 久美浜湾に面し、栃谷川沿いという抜群のロケーション。上質な日常&ライフスタイルを提案するホテルです。 住所京都府京丹後市久美浜町2983-1 ## ネストホテル京都四条烏丸 ### 河原町に位置するNest Hotel Kyoto Shijokarasumaは、京都観光の拠点としても大変便利です。 お客様に快適なお時間をお過ごしいただくため、充実した施設をご用意しています。 全室Wi-Fi無料, 清掃(毎日), コインランドリー, バリアフリー設備, レストランなどの館内施設を思う存分ご活用ください。 お部屋にはお客様の快適な睡眠をサポートするための設備を整えております。タオル, 洋服掛け, スリッパ, 無料インスタントコーヒー, 薄型TVなどを備えたお部屋もご用意しています。 当施設ではさまざまなレクリエーションをご体験いただけます。 便利な立地に位置するNest Hotel Kyoto Shijokarasumaは快適なサービスをご提供しており、京都の滞在先には最適です。 住所551,Sannocho,Shimogyo-ku京都Kyoto日本 ## 霊山寺 宿坊 天龍閣 ### 1日3組限定!「古都の名工」と謳われる料理長が腕を揮う本格懐石料理の高級宿坊 住所奈良県奈良市中町3873 ## 旅館 はりま屋 ### 平安神宮、ロームシアター京都、永観堂、南禅寺などのある岡崎エリアに位置しています。祇園エリアもバスで10分。 住所京都府京都市左京区聖護院川原町11 ## ホテルつかさ福知山 ### R9に隣接し大阪や京都からのアクセスも大変良く、ビジネスの起点としては申し分のない宿泊施設です。 住所京都府福知山市篠尾979-10 ## ホテル亀岡 ### 自然豊かなコテージタイプのホテルでお寛ぎ下さい。 住所京都府亀岡市東別院町小泉桜塚6-1 ## ホテル洛西 住所京都府京都市西京区大枝沓掛町7-47 ## THE BOXY AWAJI<淡路島> ### プールにサウナ、ジャグジーまで付いた、くつろぎと遊びを兼ね備えた、1日1組限定のリゾート型一棟貸別荘 住所兵庫県淡路市釜口津田2221 ## 【民泊】京都駅徒歩10分、2020年10月オープン、隣の季楽庵北と合わせて ### 大正時代に建てられた京町家を現代に適合した耐震性能、居住性を合せ、現代風の町家に改修しました。 住所京都府京都市下京区若松町415-1 晴樂 ## 城崎温泉 旨し隠れ家 湯宿 山よし ### 一の湯すぐの好立地で外湯めぐりも便利。幻想的な雰囲気に佇むたった5室の旨し隠れ家。貸切温泉2趣無料♪ 住所兵庫県豊岡市城崎町湯島379 ## まりこうじ 〈一棟貸し町家〉 ### 京都の繁華街「四条」「祇園」徒歩圏内。茶庭の趣が心を灯す町家 住所京都府京都市下京区万里小路町175 ## 七条みやび 住所京都府京都市下京区花畑町592 ## 清水五条 墨継ぐ - すみつぐ 〈一棟貸し町家〉 ### 【隠れ家風プライベート空間。一棟貸し切り京都町家】京都「清水五条駅」徒歩5分。「清水寺」「祇園」徒歩圏内 住所京都府京都市東山区五条橋東2-32-14 ## 城崎温泉 網元の宿 蟹宿むつの屋 ### 温泉情緒豊かな城崎にて、四季を通じて新鮮な海の幸をお召し上がりいただけます。外湯めぐり(外湯巡り券付き)にも便利です。 住所兵庫県豊岡市城崎町湯島652 ## 【民泊】ゲストハウスきらら ### 家族や友達グループ、職場の同僚どうしで旅行するのにピッタリのゲストハウスです。 住所大阪府大阪市西区九条3-5-10 ゲストハウスきらら ## 【民泊】東本願寺門前 京のお宿 華な乃 京都駅近 東洞院通り 住所京都府京都市下京区富田町364 京のお宿華な乃 ## ユメノサカミチ <淡路島> ### 築50年の農家の母屋を利用した素泊まりのみのお宿。くつろぎの空間、周辺には里山の風景が広がります。 住所兵庫県洲本市五色町鮎原南谷484 ## 京のおおぞら 祇園 輝華 ### 【2021年7月オープン!】京都の花街・祇園に佇む一棟貸切の宿。吹き抜けに灯り輝く寛ぎのとき。 住所京都府京都市東山区新門前前通大和大路東入四丁目松原町276-5 ## ぼんぼり庵・天 ### 一日一組限定の宿♪みんなで泊まれる♪駐車1無料/小学生以下のお子様添寝(1室1名様まで) 住所大阪府吹田市江の木町12-23 ## 松葉温泉 滝の湯 ### 全てのお部屋にひば造りの露天風呂が付いています。大自然や川のせせらぎを感じながら、大人の隠れ宿として羽を伸ばして下さい。 住所大阪府貝塚市木積3488
11672654-8c2f-4306-994d-debe7cc6bdec
2024-02-27T19:29:33
https://reserve.hot-ishikawa.jp/dom/list/r07/107.html
【体験の風をおこそう】第4回・第5回ことわざ英語かるた道場を開催しました!(#^.^#)|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
2020年07月21日(火) お知らせ 【体験の風をおこそう】第4回・第5回ことわざ英語かるた道場を開催しました!(#^.^#) 【体験の風をおこそう】ことわざ英語かるた道場(全7回) 第4回、第5回を行いました。 (1)ことわざ英語かるたカラーオセロ風ゲーム 縦横斜めにはさんだら 自分の色に変えていきましょう! (2)ことわざ英語かるたWho has the card?ゲーム 今日のディレクションカードは何かな? スペシャルカードは2枚続けてカードを引けます。 デビルかうさぎのおじさんカードが出たら 1回お休み。 【☆ルール☆】 スティック+数字のカードは「マイナス」、 丸+数字のカードは「プラス」 の機能として使います。 手持ちがスティックだけの場合 「プラス」カードが出ても スティックが没収されますヽ(´Д`;)ノ 「マイナス」が減ると プラスに転化します☆ 最後にチップとスティックの数を競います☆ (3)ことわざ英語かるたwith Arrow Card かるたの下側に置かれたアローカード。 "One, Two, Three!"でオープン! 矢印の他に "Jump"や"Stop"の指示に従って 進んでいきましょう! (4)ことわざ英語かるたwith Fly Swatter いよいよ実践練習です♪ 予選はA5サイズのカードを使って行います。 【ことわざ英語かるた道場/今後の日程】 日程:7月25日(土)・7月26日(日) 13:40~受付 会場:富士市ロゼシアター4階 和室 【第25回ことわざ英語かるた大会の日程】 日程:8月2日(日 )13:40~エントリー 会場:富士市ロゼシアター4階 和室 カラーオセロゲームでウォームアップ☆ A5サイズのカードで実戦練習♪(#^.^#) 予選を勝ち抜いてベスト8へ!
11b44a92-272f-4bfe-acd6-c0d9becc76c1
2024-02-27T13:19:34
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/289?user_id%3d63FA28DEC3C50C63215D%26month%3d2020-07%26from%3dlist
出産・子育て応援交付金事業(国の出産・子育て応援給付金) | 目黒区
# 出産・子育て応援交付金事業(国の出産・子育て応援給付金) 目次 (注記)本ページは令和4年4月1日から令和5年3月31日の間にお子さまがお生まれになったご家庭が対象になります。 妊娠期から出産・子育て期にわたり、一貫して身近な地域で相談支援を行う「伴走型相談支援」と出産育児用品の購入費等の一部を支援する「経済的支援」を一体的に実施します。なお、「経済的支援」については東京都が主体となって行う広域連携によって本事業を実施し、申請のあった家庭へ専用IDを記載したギフトカードを支給します。 令和5年4月1日以降にお子さまが生まれるご家庭は以下の事業が対象になりますので、ご確認ください。 東京都出産・子育て応援事業(国の出産・子育て応援給付金) ## 経済的支援 妊娠期に「出産応援ギフト」として5万円分、出生後に「子育て応援ギフト」として5万円分の電子クーポンを支給します。 ## 1 出産応援ギフト ### 支給対象者 令和5年2月1日から令和5年3月31日の間に妊娠の届出をした人(妊婦) (注記)妊娠届出後に流産等で出産に至らなかったかたも受け取ることができます。 (注記)令和5年4月1日以降に妊娠の届出をした妊婦のかたも同様にギフトを支給いたしますが、支給方法が異なるので、こちらのページをご確認ください。 東京都出産・子育て応援事業(国の出産・子育て応援給付金) ### 支給内容 妊婦1人につき5万円分の電子クーポン ## 2 子育て応援ギフト ### 支給対象者 令和5年2月1日以降に出生した子を養育する人 ### 支給内容 出生した子ども1人につき5万円分の電子クーポン ## 3 経過措置(遡及支給分) ### 支給対象者 令和4年4月1日から令和5年1月31日の間に妊娠の届出をした人(出産した人を除く) 令和4年4月1日から令和5年1月31日の間に出産した人 (注記)令和5年2月1日時点で目黒区に住民登録がない場合は、お住まいの自治体へお問い合わせください。 経過措置の対象者には、個別に案内通知を順次郵送する予定です。案内通知に申請方法を記載していますので、到着するまでお待ちください。 ### 支給内容 出産応援ギフト(5万円分)と子育て応援ギフト(出生した子ども1人につき5万円分)の電子クーポンを一括で支給 ## 配布方法と案内時期 妊娠届出日と出生日によって、配布方法と案内時期が異なります。詳細は下記をご確認ください。 配布方法と案内時期(PDF:394KB) ## 4 ギフトカードを紛失してしまった場合 ### ギフトカード初回登録前に紛失してしまった場合 保健予防課保健サービス係(電話:03-5722-9503)までご連絡ください。 旧ギフトカードの利用確認及び、無効化処理を行います。処理後にご連絡をいたしますので、必ず本人確認書類をご持参の上、窓口までお越しください。再交付申請書をご記入いただき、ギフトカードを再交付させていただきます。 再交付申請書(PDF:80KB) ### ギフトカード初回登録後に紛失してしまった場合 初回登録後にカードを紛失してしまい、ログインが出来なくなった場合は、東京都コールセンター(0120-922-283)までお問い合わせください。 ## 伴走型相談支援 目黒区では妊娠や出産・子育てに関する相談支援、各種事業を実施していますので、ぜひご活用ください。 詳細が決まり次第、順次お知らせいたします。 ## 関連リンク 厚生労働省:「妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援給付金)」 ## 問い合わせ先 目黒区健康推進部保健予防課保健サービス係 電話:03-5722-9503 保健予防課 保健サービス係 ファクス:03-5722-9508
1267c4a1-2790-47c5-8557-b3d9e5b17e9c
2023-11-24T09:16:13
https://www.city.meguro.tokyo.jp/hokenyobou/kosodatekyouiku/ninshin/syussankosodateouenkoufukin.html
長崎市│(YouTube版)平成28年第1回(2月)定例会
ツイート ここから本文です。 # (YouTube版)平成28年第1回(2月)定例会 更新日:2016年3月15日 ページID:028112 平成28年2月19日(金曜日) 本会議(招集日) 平成28年2月24日(水曜日) 市政一般質問(会派代表) 平成28年2月25日(木曜日) 市政一般質問(会派代表) 平成28年2月26日(金曜日) 市政一般質問(会派代表、個人) 平成28年2月29日(月曜日) 市政一般質問(個人) 平成28年3月11日(金曜日) 本会議(委員長報告等) 2月19日(金曜日) 本会議(招集日) ・委員長報告(閉会中付託案件) ・常任委員、議会運営委員の選任 ・市長の施政方針説明 ・議案上程(委員会付託) 2月24日(水曜日) 市政一般質問(会派代表) 板坂 博之 明政クラブ 1 市長の政治姿勢について (1) 財政運営 (2) 外郭団体等に対する補助金、負担金のあり方 (3) 庁内の組織見直し 2 ふるさと納税の進捗状況について 3 大雪による農業被害対策について 4 水産物販売センター構想について 5 あぐりの丘について 五輪 清隆 市民クラブ 1 市長の政治姿勢について (1) 定住人口減少の具体的な歯どめ策 (2) 大型事業の進捗と課題 2 上下水道事業について (1) 水道管のインフラ整備 (2) 下水汚泥処理プラントの実証試験の進捗 3 長崎さるく10年目の特徴について 4 交通対策について (1) 路面電車脱線事故の原因と運行再開時期 (2) 交通政策基本法制定に伴う法定協議会の設置 (3) 公共交通空白地域の解消 (4) トラック・タクシーベイの整備・拡大 5 各種選挙について (1) 投票率低下対策 (2) 選挙権年齢18歳への対応 6 国民健康保険証について 7 大雪による農業被害と今後の対応について 久 八寸志 公明党 1 市長の政治姿勢について (1) 人口減少対策 (2) 観光行政 (3) 平和行政 2 農業振興について (1) ビワの寒害対策 (2) ビワ産地繁栄への取り組み 3 市民の健康づくりについて (1) 特定健診・がん検診受診率の向上 (2) 市民の健康づくり支援 4 障害者・難病患者の就労支援について (1) 障害者優先調達推進法に基づく取り組み (2) 水道メーター分解作業等業務委託の提案 5 福祉・教育行政について (1) 介護者の課題 (2) 福祉教育 6 投票環境の向上について 7 高島の福祉と医療の連携について (1) 介護サービスの基盤整備 (2) 診療所のあり方 委員長報告(建設水道委員会) 2月25日(木曜日) 市政一般質問(会派代表) 吉原 孝 創生自民 1 市長の政治姿勢について (1) 行財政運営 (2) 公共施設マネジメント 2 地方創生について (1) 人口減少対策 (2) 交流人口の拡大策 (3) 都市基盤の整備 内田 隆英 日本共産党 1 市長の政治姿勢について (1) BSL-4施設建設の考え方 (2) 九州新幹線西九州ルートへの対応 (3) 新たな文化施設建設の進捗状況 (4) MICE誘致の考え方 (5) 被爆地における長崎さるくのあり方 (6) 小中学校児童生徒の引き継ぎ情報のデータ化 2 子育て行政について (1) 保育所の民間移譲の考え方 3 農業支援策について (1) 雪害に対する支援の考え方 深堀 義昭 自由民主党 1 市長の政治姿勢について (1) 地方創生 (2) 世界遺産登録とまちづくり (3) 九州横断自動車道と日見バイパスの完全4車線化 (4) 「市町村の姿の変化に対応した交付税」の使途 (5) 市民病院の運営と救急医療 2月26日(金曜日) 市政一般質問(会派代表) 幸 大助 チーム2020 1 スポーツの振興について (1) フットボール専用スタジアムの必要性 2 雇用の拡大について (1) 企業誘致の現状と今後の取り組み 3 出島復元について (1) 現状と今後の計画 4 市庁舎と公会堂の建て替えについて 2月26日(金曜日) 市政一般質問(個人) 永尾 春文 公明党 1 動物愛護行政について 2 平和・観光行政について (1) 修学旅行の平和学習ボランティアへの対応 (2) 本市の観光バス受け入れ態勢 3 若者のスポーツ振興について (1) フットサル場の現状と整備の考え方 4 福祉・教育行政について (1) スクールソーシャルワーカーの専門性 (2) 生活保護とギャンブル問題 5 自主財源の確保について 6 歴史的風致維持向上計画について 吉原 日出雄 創生自民 1 職員の資質向上について (1) 職員提案制度の活用 (2) 技術職員の育成 2 「観光立国ショーケース」と長崎の資源磨きについて (1) 出島への集客 (2) 世界遺産登録への再チャレンジ 3 消防行政について (1) 新県庁舎周辺における消防出初式の実施 (2) 新入団員確保の状況 (3) 救急車走行時の安全対策 4 リサイクル推進員について 5 道路行政について (1) 長崎南北幹線道路の早期整備 (2) 市道相川町四杖町1号線の進捗状況 2月29日(月曜日) 市政一般質問(個人) 浅田 五郎 明政クラブ 1 人口減少に対する本市の具体的取り組みについて 2 農業の振興について (1) 都市農業の所得向上策 (2) 各種振興計画の実績と今後の見通し 3 教育の諸問題について (1) 教科書採択における不祥事 (2) 小島養生所の学術文化的価値 (3) 子ども食堂に対する公的取り組み 4 進まない大型事業について (1) 住民投票に対する市長の決意 5 世界遺産の再検討について (1) イコモスの存在 (2) 今後の見直し内容 6 大雪時の市内の交通対策について (1) 交通事業者(電車・バス)・警察・行政の三者の取り組み 井上 重久 市民クラブ 1 世界文化遺産について (1) 長崎の教会群の推薦取り下げ後の対応 (2) 産業革命遺産の保存と関係団体との連携による知名度向上 2 長崎港の整備について (1) 2バース化に向けた整備計画 (2) クルーズ客船の受け入れ態勢 3 マイナンバーカードの普及について 4 新西工場稼働に向けた取り組みについて 5 斜面市街地再生事業について 林 広文 公明党 1 池島の振興について 2 公営企業の経営戦略策定について 平野 剛 明政クラブ 1 地方創生の取り組みについて 2 長崎みなとメディカルセンター市民病院について (1) 救急・周産期医療の現状と今後 (2) 成人病センターとの統合に向けた現状と今後 3 子どもの貧困と教育について (1) 生活保護受給世帯等の子どもへの学習支援の現状と拡充 4 認定こども園の施設整備補助について 5 公共施設マネジメントと学校統廃合について 3月11日(金曜日) 本会議(最終日) 委員長報告等(午前) 委員長報告等(午後) 住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(5階) ## 「お知らせ」の分類 政務活動費 刊行物の案内 行政視察の受け入れについて YouTube版議会録画中継 その他のお知らせ
1e302034-7322-401b-9778-53be28cedb1d
2023-12-12T17:27:57
https://www.city.nagasaki.lg.jp/gikai/1040000/1041300/p028112.html
福岡県男女共同参画センターあすばる
「地域のリーダーを目指す女性応援研修」報告会を開催しました。 「地域のリーダーを目指す女性応援研修」報告会を2月10日(土)に開催しました。 昨年10月の開講以来、学びを深めてきた24名の研修生にとって集大成となるこの報告会には、研修生の所属団体や、昨年度までの修了生、地域活動をされている団体のメンバーなど、多くの皆様にご参加いただきました。 第1部:報告会 ①研修生に... 詳細を見る>> 審議会等委員の会「セミナーメイト」の皆さんとの意見交換に、野田センター長が出席しました! 2月16日(金)、審議会等委員の会「セミナーメイト」の皆さんによる「あすばる」との意見交換会が開催され、野田センター長が出席しました。 県内各地で男女共同参画の推進に取り組まれているメンバーの皆さんと野田センター長がそれぞれ自己紹介した後、野田センター長から「あすばる」の事業説明や取組の紹介を行い、それぞれ... 詳細を見る>> 【追悼】赤松良子さんのご冥福をお祈り申し上げます。 男女雇用機会均等法の制定に尽力され、日本ユニセフ協会会長を務めておられた赤松良子さんがご逝去されました。 赤松さんには、あすばる大交流会2021にご参加いただくなど、当センターの活動を応援していただきました。 ご功績をしのび、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 ※あすばるライブラリーでは、赤松さんの功績や思... 詳細を見る>> あすばるライブラリー◆新着図書情報(2024年2月) あすばるライブラリー 新着図書情報(2024年2月) 50代で一足遅れてフェミニズムを知った私が ひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと 和田 靜香/著 左右社 老後の暮らしに不安を感じ、政治について考えようと思った著者。取材に向かったのは神奈川県大磯町。20年以上にわたりパリテ(男女同数議... 詳細を見る>> あすばるセンター長コラム№.7 2024.02.1 年末年始から暖かい日が続いていましたが、下旬には強い寒気の影響を受け一気に寒くなりました。気温変化の激しい1月でしたが、皆様ご体調はいかがでしょうか。 1月20日に開催しました『あすばる大交流会』には、JR博多シティに多くの皆様に集っていただき、ありがとうございました。「世代を超えて、つながろう」をテーマに4... 詳細を見る>> 【3/1~3/8 録画配信】あすばる特別企画 3月8日 国際女性デー 「意思決定の場に女性の参画を増やそう!」 【あすばる特別企画 3月8日 国際女性デー】 「意思決定の場に女性の参画を増やそう!」をテーマにゲストのメッセージを配信します 3月8日の国際女性デーに向けて、「意思決定の場に女性の参画を増やそう!」をテーマに、多様なキャリアを持つ女性達が、意思決定の場に女性が増えることの意義や、私たちが起こせるアクション、... 詳細を見る>> 「あすばる大交流会」を開催しました! 「あすばる大交流会」を1月20日(土)にJR博多シティで開催しました。 この大交流会は、地域活動に携わっている皆様が一堂に会してお互いの活動を学び合い、情報交換を行う場として、令和元年度から実施しているものです。 今回は、「世代を超えて、つながろう!」をテーマに、メンバーに新しい人や若い人を迎え入れる等、世代... 詳細を見る>> 【フォーラムレポート】あすばる男女共同参画フォーラム2023 ​​​ フォーラムの内容11月25日(土)、「あすばる男女共同参画フォーラム2023」を開催しました。 会場であるクローバープラザにお越しいただいた参加者数は昨年を大きく上回り、県内14か所に設けた視聴会場にも、昨年同様多くの皆さまがご参加くださいました。 今年のフォーラムは、あらゆる人が活躍できる社会に向け... 詳細を見る>> 【フォーラム2023】県民企画事業 公募で選ばれた15の団体がワークショップや講演会などを実施しました。その内容を各団体の皆さんにご報告いただきました。   お父さんと子どものこづかいゲーム   ワークショップ  ■主催    グリーンコープ生活協同組合ふくおか      ■講師... 詳細を見る>> 【フォーラム2023】プレイベント(11月19日) フォーラムウィーク初日、 クローバープラザ家族の日フェスタと同日に開催したプレイベントでは、家族で参加できる企画を行いました。 「親子で学ぼう!SDGs」~SDGsカードゲームで未来の世界を体験!~ NPO法人SDGs Association 熊本代表の神田 みゆきさんさんを講師にお招きして、カードゲームを通... 詳細を見る>> 【フォーラム2023】開会・第22回福岡県男女共同参画表彰表彰式・スペシャルトークほか 開会 主催者の福岡県、福岡県男女共同参画センター「あすばる」、福岡県男女共同参画推進連絡会議(ふくおかみらいねっと)から、副知事及び代表理事がご挨拶しました。 福岡県 大曲昭恵副知事 福岡県女性財団 甲木正子代表理事  第22回福岡県男女共同参画表彰 表彰式 ... 詳細を見る>> 〈NPO法人全国女性会館協議会〉【支援金募集】能登半島地震の被災地を応援する活動支援金を募集します! 【支援金募集】能登半島地震の被災地を応援する活動支援金を募集します!全国女性会館協議会では2024年1月1日に発生した能登半島皆地震の支援金を募集します。 集めた募金は能登半島地震で被災者の皆さんを応援・ 支援されている男女共同参画センターや団体等に対し、支援活動のために使っていただきます。 ●募集締め切り:... 詳細を見る>> あすばるセンター長コラム№.6 2024.01.10 新年あけましておめでとうございます。福岡は例年より暖かく穏やかな天気の年末年始でしたが、皆様方は如何過ごされましたでしょうか? 年明け早々の災害や事故発生により不安・心配を感じられた方も多いかと思います。今年は辰年ですので、天高く昇ろうとする龍のように気持ちも上向きに過ごせますように。皆様にとりまして幸多き一... 詳細を見る>> 「あすばる~ん」冬号(No.111)を発行しました! contents 特集「あすばる男女共同参画フォーラム2023」 p1~p6 / あすばる事業レポート p7 / 企業内研修講師派遣事業 p9 / トピックス p10 ニューズレター1月号(No.245)を発行しました! 令和5年度ニューズレター1月号を発行しました。 ぜひご覧ください。こちらをクリック↓ NL1月号
2499b017-c69a-424e-8bb2-6e45b18bc6bc
2024-02-28T01:03:04
https://www.asubaru.or.jp/search?keyword%3d%E3%80%90%E3%81%AF%E3%80%91%26y%3d0%26page%3d3%26x%3d0
全国 | 遠野まごころネット
95 246 9a c2 3f 222 1cd b # 0729-31 フジロックにまごころネット出展 2012年8月24日 06時30分 334 私たちは、先月7月29日から31日までの三日間、新潟県湯沢町の苗場スキー場で開催されたFUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)にまごころネットのブースを出展しました。 この”フジロック”の愛称で知られている日本でも最高級のロックフェスティバルは、1997年より始まり、山林に囲まれたいくつものステージ等で会場は毎年数万人規模でにぎわう一大イベントとなっています。 (さらに…) 1d # c0 0818 遠野まごころモヒートパーティ 2012年8月20日 07時30分 579 8月18日(土)、遠野まごころネットの本部前広場にて「遠野まごころモヒートパーティ」と題されたイベントがありました。このイベントを主催したのは大阪で「mojito 7(モヒートセブン)」というBarを経営されている《アモーレ八木》さんこと、八木能世(やぎ・よしよ)さん。「モヒート」というのは、近年日本でも人気が高まっているキューバ産のホワイト・ラムをベースにしたカクテルで、たっぷりと使われるミントの葉や、レモン・リキュールとも相まった、とても爽やかな飲み物です。 (さらに…) 4 f3 # c3 ボランティア参加者70000人突破のお礼 2012年8月12日 15時42分 444 この夏も、大勢のボランティアの方々がまごころを訪れてくださっています。 8月11日の第二回 三陸海の盆には、154名の方がご参加くださるなど、連日多くのボランティアの皆さんが 様々な活動でがんばってくださっております。 おかげさまで、これまで遠野まごころネットで活動してくださったボランティアの 通算参加者数がついに70000人を突破しました。 この70000人の皆様の1人が欠けても、今のまごころはありませんでした。 心よりお礼もうしあげます。ありがとうございました。 被災地復興のためにわたしたちがしなければいけないことは、まだまだあります。 今後ともご支援のほど、よろしくお願いいたします。 ボランティア参加者数の推移グラフ 1d # 0714 九州支援隊が出発 2012年7月14日 16時22分 4df 九州北部では豪雨による河川の氾濫、土砂災害により、死者、行方不明者、家屋の全半壊といった重大な被害が発生しています。降り続く大雨によりさらに被害が拡大する恐れがあり、多くの地域で避難勧告・避難指示が出されております。 被害を受けた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 (さらに…) 21 # 2dd 企業・団体・個人の皆様へ:ボランティア活動資金ご支援のお願い ‹1 264 2345678 1f0 91011›»
28319fb8-836f-4a4a-9155-afbb2f4b95c3
2024-03-03T12:28:50
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e5%85%a8%e5%9b%bd/page/5
TOP > NEWS > グローバル化アドバイザリーボード(第2回)開催 (2018.2.19) ## グローバル化アドバイザリーボード(第2回)開催 (2018.2.19) 2018.03.02 平成30(2018)年2月19日(月)、椎木講堂において、第2回九州大学グローバル化アドバイザリーボードミーティングを開催しました。今回のテーマは「九州大学のレピュテーション向上にむけて」でした。 グローバル化アドバイザリーボードは、本学の国際化とガバナンス改革について学外の外国人有識者から意見を頂くことを目的として設置しているものです。 今回は下記の3名の方々にご出席いただきました。 [グローバル化アドバイザリーボードメンバー] モンテ・カセム氏 (学校法人立命館理事補佐・サスティナビリティ学研究センター教授) リチャード B.ダッシャー氏 (スタンフォード大学アジア米国技術経営研究センター所長) ロバート・ファン氏 (前 スリープログループ株式会社取締役) ボードミーティングでは久保千春総長による開会挨拶に続き、緒方副学長(SHAREオフィス室長)からミーティングの趣旨説明、荒殿誠理事(RMユニット長)から本学のRM戦略について説明を行いました。その後、RM戦略の具体化に向けてのコンサルティングをお願いしたデロイトトーマツ様からコンサルティングの報告を受け、ボードメンバーと総長、理事の間で意見交換が行われました。 ボードメンバーからは、本学の強み・特色を伸ばすことの必要性とそのための取り組みについての意見を頂くとともに、現在のSNS等を用いた国際広報の取り組みについて評価を頂きました。 ----------------------------------------- 問合せ先: 九州大学 SHARE オフィス Tel: 092-802-2202 E-mail: [email protected]
28381319-4bd7-410c-83d3-5ebfb4fd1666
2022-04-27T08:36:09
https://tgu.mext.go.jp/news/2018/03/002005.html
北中城村農業振興地域整備計画総合見直しについて/北中城村
北中城村ホームページ 村政 農業・漁業 農業 北中城村農業振興地域整備計画総合見直しについて # 北中城村農業振興地域整備計画総合見直しについて 更新日:2018年04月20日 本村は、昭和50年度に農業振興地域の指定を受け、昭和52年3月に「北中城村農業振興地域整備計画」を策定しました。その後、平成24年3月に計画の見直しを行い、農業の振興や集落環境の整備等に努めてまいりました。 しかし、近年は、営農環境や地権者のライフスタイル等も変化し、土地利用のあり方などについて様々な要望が寄せられております。 つきましては、北中城村農業振興地域整備計画総合見直しのため。下記日程で地権者説明会を開催いたしますので、ご参加お願いいたします。 地権者説明会の詳細一覧表 対象地域(字) 11月8日(火曜日) 午後6時30分 熱田公民館 熱田・和仁屋・渡口・美崎 11月9日(水曜日) 午後6時30分 安谷屋公民館 安谷屋・荻道・大城 11月10日(木曜日) 午後6時30分 北中城村役場 喜舎場・仲順・島袋・比嘉・屋宜原・瑞慶覧 対象地域について、割当てられた日に都合のつかない場合は、上記日程のいずれかにご参加ください。 農用地区域の除外を希望する方は、下記申出書に添付書類を添えて受付期間内に村役場農林水産課まで提出してください。(郵送可) 農用地利用計画変更希望申出書 (PDFファイル: 54.2KB) ## 受付期間 平成28年11月11日(金曜日)~平成28年12月9日(金曜日) 土曜日、日曜日、祝祭日除く ## 受付時間 午前9時~午後5時(午後0時~午後1時を除く) 北中城村役場 農林水産課 農業政策係 郵便番号901-2392 沖縄県中頭郡北中城村字喜舎場426-2 第二庁舎1階 電話番号:098-935-2260(内線115) ファックス:098-935-5536
32cb3d96-6e57-4089-9ddd-b66c7b6550c9
2024-02-27T00:52:23
https://www.vill.kitanakagusuku.lg.jp/sonsei/nougyo/nougyou/567.html
アーカイブ 2019年12月 | こもれび図書館ブログ | 山鹿市立図書館
## 【 こもれび夜のおはなし会 ~マザーグースさん~ 】 12月13日(金)18時から 【こもれび図書館夜のおはなし会】が開催されました。 「マザーグースさん」からのクリスマスプレゼントとして 毎年開催している夜のおはなし会。 まず始めは♬『なかよしがそろった』 お隣どうし 手を繋いで歌います。 次は、『おおはくちょう の そら』手島圭三郎/画・文 北海道の湖のオオハクチョウたちは、 春になると北の国へ飛び立つ準備を始めます。 真剣に聞き入る子どもたち。 手あそびで、みんな一緒に指の体操♫ 次のお話は、紙しばい『おおきく おおきく おおきくなあれ』 まつい のりこ/脚本・絵 ブタがおおきくなったり、タマゴがおおきくなったり 最後は、小さかったイチゴのケーキが 参加していた子どもたちの掛け声で どんどん大きくなって…いただきます! ストーリーテリング『ビッグ ハングリー ベアー』 ケーキを焼くためのベーキングパウダーを 買いにいく家族のお話。 ブラックライト パネルシアター『マッチ売りの少女』 暗くした えほんのへや に、ロウソクの灯りが浮かび上がります。 おはなし会さいごのプログラムは お正月の手あそび『もちつき』 ペアの人と息を合わせて、♪ペッタン ♪ペッタン 自然と笑顔になる手あそびでした。 さようならの前に おはなし会に参加した子どもたちと、そして大人の方にも 「マザーグースさん」からクリスマスプレゼントが配られました。 今年の【こもれび夜のおはなし会】は お父さん、お母さん揃って参加されているご家族も いらっしゃいました。 たくさんのご家族のご参加ありがとうございました。 また、「マザーグースさん」には 楽しいおはなし会をありがとうございました。 (・A・) « 2019年11月 | main | 2020年01月 »
33fe094c-8421-40ce-8dfd-c8d93aede7a3
2024-02-28T21:41:24
https://yamaga-lib.jp/komorebi_blog/2019/12/
平成27年12月7日 定例記者会見 - 弘前市
ここから本文です。 # 平成27年12月7日 定例記者会見 (会見者: 葛西憲之 市長) ### 市長あいさつ ### 代表質問 ##### 1.中国定期便の就航について ### 配布資料 1.記者会見次第(あいさつの主な項目等)(36KB) 2.平成27年度弘前市顕彰規則による顕彰 概要(140KB) 3.博物館企画展「陸羯南とその時代」 チラシ(332KB) 4.プロジェクションマッピング チラシ (152KB) ## 市長あいさつ 平成27年度の弘前市顕彰の受賞者が決定しました。今年度は6個人、1団体の方々を顕彰します。 まず、市政の進展や社会福祉の増進に寄与された第1号関係では、船水弘行さん、福士良子さん、田村瑞穗さんの3個人です。 次に、産業、経済の振興に貢献された第2号関係では、工藤順巳さん、西谷洌さん、齋藤七良さんの3個人です。 そして、教育、文化等の振興に貢献された第3号関係では、弘前謡曲会の1団体です。 受賞者のご功績については、皆様に配布している資料に記載しています。 なお顕彰式典は、1月3日(日曜日)午後3時30分から「ラグリー」において行います。 また、同日午後5時から「フォルトーナ」で開催する新年互礼会において、受賞者をご紹介し、参加される市民の方々と一緒に祝福したいと考えています。皆様の取材方をよろしくお願いします。 さて、これまで「青天の霹靂」の作付地域から除外されていた岩木地区が、平成28年産から作付地域に加えられることとなりました。 岩木地区は山間冷涼地区に区分されていますが、この地域には優良な水田が広がっていることから、私は、他の地域に肩を並べる品質の米が収穫できるという強い思いのもと、県に要望を行ってきました。 本年4月から、岩木地区の2か所で青天の霹靂の試作を行い、稲の生育状況、収穫した米の収量・品質・食味などを検査したところ、他の地域と同等の結果が得られ、去る11月24日に「あおもり米「青天の霹靂」ブランド化推進協議会」で正式に決定されたものです。 「試作ほ」の設置から刈取りまで、ご尽力された関係各位に対し改めて感謝申し上げるとともに、今後、岩木地区での「青天の霹靂」への取組みを大いに期待しています。 次に、台湾・台南市との果物交流についてです。 市では平成23年度から、台湾の台南市とりんごとアップルマンゴーによる果物交流事業を続けており、同市の「台南大遠百」デパートにてりんごの販売促進キャンペーンを実施しています。 今年5月に大遠百デパートの幹部を当市へ招へいし、りんご関連施設の視察や地元企業との懇談会などを実施したところ、とても高い評価をいただきました。そのため、先方からの要望もあり今年度はキャンペーンの規模を拡大することとなりました。 12月24日から約2週間にわたり「台南大遠百」のほか、「MegaCity板橋大遠百」「TopCity台中大遠百」の3店舗において「日本弘前フェア」を開催します。 内容は、弘前産りんごを中心に当市の物産品販売と、インバウンド観光PRとして弘前ねぷたの披露や津軽三味線、ミス桜などによるステージイベントを実施し、弘前を強力にアピールしてまいります。 また年明け1月下旬には、贈答用りんごの需要が最も高まる台湾の正月「春節」前の時期に合わせて、「青森りんご最大産地 弘前フェア」を実施し、販売促進を図ってまいります。 私自身は、12月22日から25日に訪問し、台南市長への表敬訪問やフェアのオープニングセレモニーへ出席し、当市のりんごや物産、観光のメッセージ発信とトップセールスを行うとともに、台南市やデパート関係者と友好を深めてまいります。 次に、博物館企画展についてです。 12月19日から、市立博物館において「陸羯南とその時代展」が開催されます。 本展覧会は、幕末の弘前に生まれ日本を代表するジャーナリストになった陸羯南と、その時代の弘前を紹介するものです。 陸羯南の名を知らない人でも「名山名士を出す」という漢詩を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。羯南は、封建時代が終わり、日本が国の在り方を必死で手探りしていた明治時代に近代的ナショナリズムを模索し、言論の場で戦い続けた人物です。名利にとらわれず信ずる道を行く、まさに津軽の“じょっぱり”らしい羯南の生き方は、現在でも深く尊敬されています。単に郷里の先輩というだけではなく次代を担う若者や子どもたちにこそ、知ってもらいたい人物です。 今年7月に東奥日報社が企画参加し、横浜の日本新聞博物館で開催された企画展「孤高の新聞日本~羯南、子規らの格闘」には、大きな反響があったと聞いています。 このたびの企画展は、東奥日報社の尽力により横浜で展示された貴重な資料の数々をお借りしまして、羯南の地元である弘前で開催するものです。さらに、弘前市博物館での独自の展示として、羯南の生きた明治時代の弘前の様子を地図や写真で紹介します。 陸羯南の生涯をたどりながら、明治という時代や、明治に生きた様々な人物にも興味を持ってもらいたいと考えています。是非、ご観覧いただきたいと思います。 冬期間における観光客の誘客促進と滞在型観光の推進を図るため、プロジェクションマッピングを実施します。 場所は青森銀行記念館で、明治、大正期の洋館が数多く残っている当市ならではの洋館をスクリーンにした、プロジェクションマッピングとなっています。 投影は、12月11日から13日までの3日間、および12月22日から24日までの3日間の合計6日間で、午後6時から午後9時まで実施いたします。 当市の誇る伝統文化・歴史の魅力が詰まった本編映像に加え、今回は「体感・参加型デジタル花火」と称して、会場に備え付けた専用タブレット端末で観客の皆様が描いたオリジナル画像が、花火のように目の前の青森銀行記念館に投影されるという大迫力も体感していただける内容となっています。 11月28日から「弘前エレクトリカルファンタジー」が始まり、弘前駅から、えきどてプロムナード、土手町、百石町、そして市役所周辺が、イルミネーションの光のラインで美しくつながっています。観光客の皆さま、市民の皆さまには、是非こちらも散策しながら会場へお越しいただきたいと思います。 なお会見終了後、プロジェクションマッピングのデモンストレーションをこの場で実施します。記者の皆さまには引き続き取材方をお願いします。 ## 代表質問 ### 1.中国定期便の就航について #### Q.記者 来年1月から青森空港と中国杭州を結ぶ国際定期便が就航することとなりました。弘前市ではインバウンド対策に力を入れており、12月議会にも各種関連事業を盛り込んだ補正予算が提出されたが、市として今回の国際定期便就航をどのようにとらえ、どのようなプロモーションを展開する考えか伺います。 #### A.市長 これまで、弘前市インバウンド推進協議会の設立や各種施策の展開によりインバウンド対策を進めてまいりましたが、外国人観光客の受入体制に更なる強化が必要であると考え、開会中の第4回定例会へ、国土交通省所管の「歴史的風致活用国際観光支援事業」を財源とする11の事業を計上したところです。 今回の中国便就航は、中国杭州と青森、そして函館をそれぞれ結ぶ路線が同じ航空会社により同時に開設されるものであるため、青森イン・函館アウト、函館イン・青森アウトの周遊ルートを確立させるものとなります。また3月26日には北海道新幹線新函館北斗駅が開業しますが、それにより、空路と陸路を利用した本格的な立体観光がいよいよ実現することとなり、インバウンド先進地函館との連携、特に函館青森インバウンド相乗効果を高める大きな動機づけができるものと思っています。函館青森インバウンドの相互を結びつける具体的な対応策が生まれたということで、これを機会にインバウンドの大きな拡大が図られるものと考えています。 この定期便就航による中国人観光客の受入れ対策としては、今年度から弘前公園で実施し外国人観光客に非常に好評であった「お殿様お姫様衣装着付け体験」を、期間を延長して通年で提供するほか、りんご公園でも「ソリあそび」や雪を漕いで歩く「冬のりんご園散策」など、雪を感じることのできるメニューを用意しています。このような体験メニューを充実させて弘前公園やりんご公園を確実にルートに取り入れていただき、当市への宿泊を伴う旅行商品の造成を中国の旅行会社に対し売り込んでいきたいと考えています。 この、旅行会社への売り込みの第1弾として、本日から市の担当職員が県と共に中国現地の旅行会社へ訪問しています。また来年3月には、友好関係協議に関する協定を調印するため中国武漢市へ私が赴く予定ですので、その際に杭州市も訪れて、旅行会社やエージェントを対象としたトップセールスを行いたいと考えています。 いずれにしても、今回の中国便就航を好機と捉えて市民のインバウンドに対する気運を高め、オール弘前体制による外国人観光客の受入環境を整備するとともに、トップセールスや商談会、観光博への参加、ホームページ、SNS等を活用した情報発信を強化していくなど、更なる誘客促進に努めてまいりたいと考えています。 #### Q.記者 3月に杭州便に係るトップセールスを行うというのは、弘前市単独のことですか。 #### A.市長 弘前市と中国武漢市との「友好関係協議に関する協定」調印の折に、杭州市へ訪れてトップセールスを行おうとするものですので、恐らく市単独でのトップセールスになると思います。日程等詳細の調整はこれからとなります。
354cae52-9d20-42d9-9104-9a318cb8a673
2023-11-06T23:35:14
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/shicho/kaiken/H271207.html
【展示・一般】「話題のドラマ・映画の原作本をチェック!」(H24.11.1~11.29) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 一般 > 【展示・一般】「話題のドラマ・映画の原作本をチェック!」(H24.11.1~11.29) # 【展示・一般】「話題のドラマ・映画の原作本をチェック!」(H24.11.1~11.29) 話題のドラマ、大ヒット映画などの原作本を集めました! 原作には映像作品とは一味違ったおもしろさがあり、大好きな世界を2度楽しめます。 懐かしい作品もありますので、思い出の原作に出合えるかもしれません。 ### 期 間 平成24年11月1日(木)~29日(木) 鳥取県立図書館 1階 雑誌架横
37dd81c0-a66d-4bdf-9211-44a5aefb0624
2024-03-01T05:52:39
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/h241111129.html
國枝孝弘研究室: 2009年5月
「創造の瞬間」に立ち会えるアルバムである。Bootlegというものの、未完成の曲の集まりではない。アルバムテイクになる前の、曲が誕生した瞬間をおさめた貴重な録音がならぶ。単にアコースティックだから生々しいのではない。ディランが演奏をし、歌詞を口ずさむ。時代を越えて、まるで聞いている者がディランの創造の証言者になったような気にさせる、古びない記録がこのアルバムだ。 特に63年から74年までをおさめた2枚目をよく聴く。のっけからもうすでにロックなディランが聞ける。Subterranean Homesick Bluesのたたみかけるディランの唱法やSitting On a Barbed wire Fenceのディランのぶっきらぼうな歌い方は、きわめて攻撃的で、65年の時点でロックが生まれていたことを実感する。It Takes a lot to laughに至っては、もろエレクトリックギター弾きまくりで、激しいロックサウンドになっている。驚くのはこうしたアウトテイクに「手探り感」がまったくないことだ。強い確信を持って演奏しながら、けっしてとどまることなく曲を創作してゆくディランは、若さといったエネルギーとは別種の強い創造力がやどっている。 そして後半にはThe Bandとの共演もおさめられていて、これがまたしぶい。けっして派手ではなく、じわじわと盛り上がってゆくところで、こちらも高揚させられる。このセッションもまた「創造の瞬間」だ。今、ここでしか生まれない音楽だ。 そして名盤『血の轍』からのアウトテイク。最後の曲はIdiot windだ。この曲もアルバムテイクとはかなり異なる。演奏とはそういうものだろう。コピーしたり、完成形をなぞったりするものではない。もう二度と同じ演奏はできないその鬼気迫るものがこのブートレッグシリーズにはある。 ディランの新譜にしても、ニール・ヤングのアーカイブにしても何種類もの仕様で出したり、あまりにもせせこましくないか。「これを聞け!」と堂々とリスナーに届けてもらいたいものである。それでこそこちらも真剣に音楽に対峙できるのだから。単なるコレクターのための、お蔵出しはやめてほしい。そこにはロックの研ぎすまされた緊張などありはしないのだから。 Tétéの3枚目にして、代表作といえるアルバム。1stのビートルズ、ボブ・マーリーに触発されたフォーク・ロックを聞いたときに、フランスにもついに野暮ったさとは無縁のロック・ミュージシャンが現れたと感動した。セネガルで生まれ、その後すぐにフランスへ。そのせいかアフリカを背景に感じさせるものはなく、かといってフランスの音楽の影響もない。そんな無国籍のなかで育まれたのがTétéのロックだ。とはいえ、とくにボブ・マーリーの影響は明らかで、たとえ彼のRedemption songが最高の1曲だといっても、それは素直なオマージュ、レスペクトにとどまっていた。 2枚目は、叙情性のあふれる美しいアルバムである。メランコリックで繊細なTétéのよさが出ている。とはいえトータルなコンセプト性は薄く、「よい曲を並べました」という印象が強い。 だが、この3枚目はアルバム全体を貫くコンセプトが明快であり、ついにミュージシャンがアーティストになったと確信させる傑作となった。「レミングの朝明け」で幕が開け、「レミングの夕暮れ」で幕が閉じられるまで、ひとつの色調で曲が成り立っている。その色調とは、「悲喜劇」だ。喜びのなかにある悲しみ、ペーソス感といおうか。単に叙情性に流れないドラマがどの曲にもある。そのためどの曲も3分かせいぜい4分なのに、十分聞きごたえがある。 Fils de ChamやLa Relanceで聞けるとぼけた雰囲気のなかに哀れみを感じさせるようなメロディはTétéにしか作れないオリジナリティあふれるものだ。Madeleine Bas-de-LaineやCaroline On yeah Heyは、Tétéらしい繊細かつポップなメロディが美しい佳曲。そしてComme Feuillets au ventのように懐かしさやせつなさを感じさせる美しいメロディ。またA la vie à la mort、A Flanc de Certitudes、Mon Trésorのようなジプシーとは言わないが、昔の民衆歌謡を彷彿とさせる曲もある。 このように書くと、きわめてバラエティに富んだ印象もうけるが、Tétéの曲にはどれにも単純にはわりきれない情感の豊かさを感じる。その情感の起伏に今回のアルバムでは特にストリングスなどのオーケストラをバックとして、奥行きが与えられている。 アフリカ、パリ、モントリオール。Corneilleはそうした旅を余儀なくされた人物であるが、彼の音楽は素直なほど、アメリカのソウルの文脈に忠実である。それに対してTétéは同じように音楽の旅を続けながら、そしてどんよくに様々な音楽を吸収しながら、やがて彼にしか作れない、豊かな叙情の音楽へと至った。その美しく細いヴォーカル、決してわかりやすくはないが随所に感じられるユーモアセンスや寓話性に満ちた歌詞、そして最初からTétéの才能を決定づけていたメロディの美しさ、それらをすべて含みこんだうえで、出来上がったのがこのサードアルバムである。 「オブラートにつつんだ」声と言おうか。ハナレグミの魅力はその少しだけハスキーで、少しだけ鼻にぬけるような、ノスタルジックな気分にさせる声だ。肩肘をはらず、ジャケットのようなギターの弾き語りを中心につくったアルバムは、とてもパーソナルで、大上段にかまえたところがない。ロックがもっていた批判精神のようなものはすっかり抜け落ちている。その代わりここで描かれるのは、日常へのオマージュだ。CMにも使われた「家族の風景」は、まさにそうしたパーソナルで、普段の生活の風景を描いている。ハイライトとウイスキー。 アレンジもきわめてひかえめで、楽器の木のぬくもりがするような音作りだ。レゲエやスカのリズムはあまりにもあっけらかんとしすぎであるが、それは愛嬌ということで受け流しておこう。そうしたちょっとはずかしいアプローチは3枚目の『帰ってから歌いたくなってもいいようにと思ったのだ』ではすっかり消えてしまい、アルバムの完成度としてはこちらのほうが高いだろう。ハナレグミ節が十分満喫できて、ゆとりさえ感じられるし、「催促嬢」のようなふざけた曲も十分楽しめる。それに比べれば『音タイム』はあまりにも素直すぎる曲が多い。でもそれでも歌いたいことがいっぱいあったのだろう。そんな音楽への愛着と衝動が感じられる若いアルバムだ。 そしてなによりもこのアルバムには前述の「家族の風景」が収められている。この一曲がはいっているだけで「買い」だ。(ただ、やはり聞き比べると『帰ってから〜』はやっぱり充実している。くるりの「男の子と女の子」、ラブソング「僕は君じゃないから」、単純な弾き語りだけどメロディが印象に残る「かえる」、「おまえはポールか」とちゃちゃを入れたくなる「ハナレイ ハマベイ」など。う〜ん、やっぱり3枚目を推します)。 『喪の日記』と題されたRoland Barthesの遺稿は、母の死の翌日から書き留められた日々の断章からなる。これらの断章は、330枚のカードに書かれて残されていた。Barthesの著作には頻繁に断章形式が用いられるとはいえ、この日記はそうした作品群に属するものですらなく、日記というよりも、むしろ「覚書」と言った方がよいだろう。いずれはこの断片から、喪についての作品が生まれるはずであったのだろうか。 日々の覚書は、ときに文ですらなく、単語が並べられただけの脈絡のない時もある。それらの単語は、自らの意味を見出すことなく、ただ母の永遠の不在のまわりにただようだけだ。ことばを「言う」ことはできる。しかし「表現」することはできない。それが実は喪の証しとなる。表現できるならば、それは「文学をする」こと、母を文学として語ることになってしまう。それはBarthesにとってはこの上ない恐れである(p.33.)。そもそも言葉にすることは不毛なのだ(l'insignifiance de notre verbalisation, p.260.)。 しかし、それでも記憶をとどめるものとしてBarthesは日記を書く。 Barthesはdeuilをnévroseという病理の状態と峻別する。フロイト自身はdeuilとmélancolieを分け、むしろ後者を病理的な症状とみなしているわけだが、それにもかかわらずBarthesは、フロイトを念頭においたうえで、deuilという言い方はあまりにも精神分析的だと言う(p.83.)。すでに『恋愛のディスクール』において、«Cette tristesse n'est pas une mélancolie»「この悲しみは鬱ではない」という文章に出会うが、日記の中でも喪の病理性は否定される。「母が生きていたときのほうが、母を失うおそれのあまり精神症にかかっていた」。そして「むしろ喪は、それゆえに神経症ではないのだ。むしろ母の死は、そうした病理を遠くへと追いやってしまったのだ」(p.140.)と。つまり喪は精神分析の対象にはなりえない、それがフロイトへの違和感の表明となって現れているのだ。 だが同時に喪が病でないということは、それは治癒できる対象ではないということだ。やはり『恋愛のディスクール』において、喪は「治癒」という進歩的なものではないと言われている。喪とは回復するものではないのだ(p.18.)。もし人間存在、人間の生の根拠が、可変可能性であるならば(人間は変わってゆく存在である)、喪の苦しみがやまないということは、「変わりはしない」という意味で、その人間が死んでいるというのに等しい。 他者の死は、自己の生を無化していまう。Barthesは言う。「愛していた人が死んだあとも生き続けるとは、思っていたほどその人のことを愛していなかったということだろうか」(p.78)。喪とは死者への後悔の念でもある。もしかしたら自分が思っていたほど愛していなかったかも知れないとは、それは死者への取り返しのつかない後悔となる。 先ほど述べたようにBarthesにとっては喪ということばは、自己の内面を「表現」することばとはならない。彼が何度も用いることばはchagrin「悲しみ」である。Chagrinと対立することばとして、やはり何度も現れるのがémotionである。 Chagrinとémotionはどう異なるのか。Émotionとは、自らの身体における動きであり、反応である以上、身体は受け身の状態にある。またそれは刺激である以上、ある緊張を強いたあとは、鎮まってゆき、また私たちを襲うような現象であろう。しかしchagrinは鎮まりはしない。「悲しみはすり減らない」のだ(P.81.) その喪とは他者には見えないものだ。その人がどのような悲しみの淵にいるとしても、その悲しみを抑えて人は生きる。Barthesはいう「もっとヒステリックになって、沈鬱な表情を見せて、みなを追い返し、社会のなかで生きるのをやめてしまえば、私はそれほど不幸ではなかっただろう」(p.139.)それでも喪は内に秘められれば、それを示す外的な指標はない。 Au deuil intériorisé, il n'y a guère de signes.C'est l'accomplissement de l'intériorité absolue. Toutes les sociétés sages, cependant, ont prescrit et codifié l'extériorisation du deuil. Malaise de la nôtre en ce qu'elle nie le deuil. 社会は人々にその喪を外の表現することを、一定の儀式にのっとって喪を外に表現することで、喪の作業を遂行し、そこから回復することを強いるのだ。だから社会は喪を否定する。 ここに集められた断片は「覚書」に近い。だが、やはり覚書ではなく日記であるのは、これが日々の記録、その日のうちに書き留められたであろう記録であることだ。その集積の意味は、喪は決して終わらないということである。昨日と今日は違う一日だ。しかしそれでも今日も悲しみに浸される。日記とは終わらない喪である。 深夜にすっかり酔っぱらっているのに、まだまだウイスキーを飲みたいときに聞きたいもっとも最高のバンドといえば、もうこのフェイシズ以外には考えられない。なぜロニー・レインのしぶい曲をここまでロッドが歌い込めるのか。その一点だけでロッドは天才ヴォーカリストだ。と同時に、不器用な連中のなかにあって、ロッドだけがスター街道を歩めたのはいったいなぜなんだろうという疑問もわく。バンドの仲が悪かろうと、ぐだぐだだろうと、こうしてレコードに刻まれた音は、このバンドが最高に「イカしたイカれたバンド」だとわかる。 一曲目のひずんではじけたギターのリフがまず最高。ロッドの疾走感あふれるヴォーカルにおもわずこちらもシャウトしたくなるご機嫌な一曲。さらにファンキーなオルガンとスライドギターが重なり、聞き所が多い。そして二曲目は、Ronnie Laneの名曲Tell Everyone。この曲のTo wake up with you / Makes my morning so brightという何の変哲もない歌詞がなぜだかLaneの心持ちを表している気がしてとっても好きだ。三曲目はロッドの泣き泣きのヴォーカルに思わずしんみりしてしまう佳曲。四曲目はLaneのヴォーカルによる家畜の匂いただようほのぼのカントリーソングだ。 B面の一曲目も適度にひずんだギターから始まり、そこにピアノが重なってくる始まり方がまたまたかっこいい。しかもサビの部分のロッドのシャウトの濃密感がたまらない。その勢いがそのままピアノやブラスバンドへ流れこむ展開に実に圧倒される。そして最後はRonnie Woodのボトルネックギターに聞き惚れながら、アルバムが終わり、完全にボトルが空になる。 ライブが二曲収められていたり、アルバムのトータル感などあっさり無視しているかのように、雑多な曲が並んでいるが、でも楽器をもたせたら最高の連中がそろい、しかもそこにロッドがヴォーカルをとるわけだから、これはもう無敵です。
3848389b-0e9a-4686-83c4-29ad700298d8
2015-03-10T11:53:08
https://web.sfc.keio.ac.jp/~kunieda/2009/05/
ディスカバー農山漁村の宝:農林水産省
事例集公開中! 選定地区投稿画像 SNSで随時更新! TOP > 選定地区紹介 > 地方版ディスカバー農山漁村の宝 選定地域別一覧 > 九州ブロック # 九州ブロック ### がんばりよるよ星野村 がんばりよるよほしのむら 都市との協働で災害復旧から地域復興へ! 福岡県・八女市自然・景観6次産業化定住・移住 耕作放棄地の再利用 茶種子油を用いた スキンケアー商品 移住体験・交流施設 平成24年の九州北部豪雨の被災地域の復興には災害復旧後の営農支援や観光交流の推進などが課題であった。 平成26年度から、農山村地域でのCSR活動に興味のある県内11の企業、大学等と5年間の協定を結び協働活動を実施。活動内容ごとに分科会を設置。 再生耕作放棄地での米やソバ栽培、荒廃林の果樹公園への転換、茶種子油を用いたスキンケアー商品づくり、古民家の移住体験・交流施設への整備等を推進。 農作業支援は、高齢化で草刈等が出来ない地域で環境や景観、多面的機能などの保全に大きな効果があった。また、社員の団結にも繋がった。 放棄茶園が増える中で、茶種子油の商品化は地域農家から高く評価されるとともに、企業の社員等は新鮮で安全安心な農林産物の購入を喜んでいる。 移住体験施設の開設は、コンサートなどのイベント開催による都市住民との交流が地域活性化につながっている。 お問い合せ先 NPO法人がんばりよるよ星野村 福岡県八女市星野村13102-1 TEL:0943-24-8353 FAX:0943-24-8383 ### 農家民宿 具座 のうかみんしゅくぐざ 本当の田舎三瀬 ここから世界へ! 佐賀県・佐賀市農泊インバウンド地産地消 食材の旬に合わせた料理(一例) そうめん流し 海外からのお客様 しいたけ収穫 農作業体験 H17年に村役場を早期退職し、就農したのを契機に農家民宿を開業。 自家野菜を利用した田舎料理、猪� 1f40 ��ヤマメ料理など地域食材を利用した料理を提供。山菜採り、釜戸炊きごはん、ピザ焼き、薪割りなど多彩な体験も提供。 海外ドラマの撮影舞台となったこともあり、海外からのお客が増加。外国語やインターネットの知識習得に取組み、HPの英語表記や海外のブロガーやユーチューバーと連携を図っている。 築100年の納屋を改築した宿の趣や「おもてなしの心は自給自足にあり」をモットーにした料理、体験が評価され、リピーターやファンが増加。毎年500人以上の利用客がある。 海外からの利用客は、海外ドラマの撮影舞台となった翌年のH28年は105人(H27年は38人)に増加し、H29年はSNSを活用した情報発信(拡散)により、さらに倍増する見込みである。 お問い合せ先 農家民宿 具座 佐賀県佐賀市三瀬村藤原1097 TEL:0952-56-2649 FAX:0952-56-2649 ### 根獅子集落機能再編協議会 ねしこしゅうらくきのうさいへんきょうぎかい 根獅子発!小さな集落の小さな循環型プロジェクト 長崎県・平戸市「食」の提供・活用6次産業化その他(農林漁業体験) 都市部のからの親子のサマーキャンプ受入 ねしこ食まつりシンポ 通販も行っているおせち料理 棚田での都市住民・大学生等の農業体験学習、美しい浜を活かした自然体験等のツアーを受入。古民家の改装で交流施設を整備。 郷土料理を住民が持ち寄り「ねしこ食まつり」を開催。おせち料理、弁当、オードブル等を開発・販売。 自然農法栽培ねしこビワの販売や、荒廃棚田の活用で生産した米を用いたオリジナル純米酒の醸造・販売。 都市住民の往来が増え、産物の販売額も増加。海外及び国内児童・生徒たちの体験学習の場としての要請が増加。H29年は九州管内の親子延べ400名のサマーキャンプを受入。 視察や研修受入の実施等により、地域や特産品の知名度が上がり、ブランド化の動きが出てきた。また郷土食の活用により、女性の活躍の場が広がり、町全体が元気になった。 お問い合せ先 根獅子集落機能再編協議会 長崎県平戸市根獅子町1840 TEL:0950-28-2075 FAX:0950-28-2075 ### 対馬グリーン・ブルーツーリズム協会 つしまぐりーんぶるーつーりずむきょうかい 暮らしの原点を見つめ直す旅 長崎県・対馬市農泊インバウンド子ども(教育・体験) 島おこし実践塾生と農泊のおじいちゃん、おばあちゃん 農泊許可取得件数の推移 対州そば手打ち体験 H17年設立。H28年に事務局を市から民間に移行。民泊受入会員の拡大を推進。現在、民泊会員は29名。 季節ごとの農林漁業体験や郷土料理体験「対馬を暮らす旅」を提供。事務局に韓国人スタッフを受入れ、韓国人観光客の増加に対応。 国境の地対馬の歴史・自然・文化資源を活かした大学生向け合宿型プログラム「島おこし実践塾」を提供。 民泊利用者数は年々増加し、H29年は2,500人を見込む。農泊の許可取得件数も事務局のPRと個別訪問により年々増加。 事務局の民営化により、情報発信や問合せ窓口が一本化され、様々なニーズに対応できるようになった。 島民の暮らし方や思想に、日本人らしさの原点を感じる場面が多く残されており、島の人の暮らしに触れる農泊は、旅行者に感動を与えている。 お問い合せ先 対馬グリーン・ブルーツーリズム協会 長崎県対馬市上県町志多留208 TEL:0920-85-1756 FAX:0920-85-1755 ### くまもとジビエ研究会 くまもとじびえけんきゅうかい 地域の"やっかいもの"を"美味しいもの"へ! 熊本県・熊本市ジビエ6次産業化 正式授業となった調理専門学校での鹿解体実演 鹿モモの精肉加工体験 店舗シェフ対象の芯温実証テスト H24年設立。猪・鹿肉を供給する処理加工施設(11施設)、流通卸業1社、県内の飲食店47店舗、これらのコーディネートを担う事務局により構成。 秋・冬の1ヶ月間、加入店舗でジビエ料理を提供する「くまもとジビエ料理フェア」、処理加工施設向けの解体処理技術研修、飲食店向けの産地視察研修と「加熱と美味しさを両立させた調理技術」の研修、調理師養成学校でのジビエ特別授業などを実施。 処理加工施設の新たな販売先も増え、多くの施設で売り上げが増加。 販売形態も1頭・半頭売りといった「売る側の都合」による商品づくりから、500gや1kg単位での少ロット販売が中心になってきた。 飲食店も、秋冬を彩る熊本の名物フェアとしての認知も進み、フェア期間に限らずジビエ料理を提供する店も出てきた。 お問い合せ先 くまもとジビエ研究会 熊本市中央区水前寺6丁目47-18 TEL:096-381-6228 FAX:096-381-6229 ### The Japan Travel Company 株式会社 ざじゃぱんとらべるかんぱにーかぶしきがいしゃ インバウンド観光で田舎の継続的な社会を創出 大分県・杵築市自然・景観インバウンド雇用 しいたけほだ木の運搬を手伝う海外からの修学旅行生 しいたけ農家と修学旅行生 畑を耕す社長 H23年設立のインバウンドを扱う旅行会社。インバウンド観光は美しい田舎の風景無くしては存在しないと、社会貢献活動(コミュニティプロジェクト)として、里山の整備、耕作放棄地の再利用を推進。 社員30名で、社長含む社員の3割が外国人。コミュニティプロジェクトに専従する社員やパートも存在。 海外からの修学旅行などを受入れ、農業体験を提供。日常に行われている、その時期の農作業体験を提供。 地域のお年寄りが元気になった。外国人に慣れ英語が話せなくてもコミュニケーションを上手にとる姿が見られる。 農作業体験は農家の労力を軽減化。地域の女性が作るお弁当や食事、市運営の宿舎等をなるべく利用することで地域に利益をもたらしている。 社員数は設立から約5年で4名から30名に増加。社員の9割はIUJターン者。 人口減少の歯止めとなっている。旅行者や商談等で交流人口も増加。 お問い合せ先 ザ・ジャパントラベルカンパニー株式会社 大分県杵築市大田俣水529-1 TEL:0978-52-2139 FAX:0978-52-2139 ### くにさき七島藺振興会 くにさきしちとういしんこうかい 貧乏草から長者草、埋もれた宝が地域を変える 大分県・国東市伝統・継承6次産業化定住・移住 世界農業遺産や地理的表示などの認証の積極的な取得 砂浜利用の原草干し「浜干し」 キューバからの視察 畳の需要減、生産者の高齢化等により、産地消滅の危機を迎えた豊後特産の七島藺を地域産業として再生させるため、当会をH22年に発足。 七島藺の魅力を発信するため、物産展等のイベントに参加。メディアを通じてPR。「世界農業遺産認証品」の認証を受け、農水省の「地理的表示保護制度」の登録をH28年12月に取得。 砂浜を利用した原草干しを再現するなど七島藺を地域文化として継承。 当会の活動により、七島藺が各種メディアに取り上げられ、U・Iターンでの後継者が現れ、伝統産業として見直されてきた。また、世界農業遺産の候補地や登録地から視察が増加。 今年度から「地理的表示保護制度」の認証を活用した高付加価値販売の取組も開始された。 Uターン新規就農者の支援の機運が高まってきている等、七島藺の再生で地域の元気も取り戻されつつある。 お問い合せ先 くにさき七島藺振興会 大分県国東市安岐町富清3209番地 TEL:0978-65-0800 FAX:050-3444-2916 ### 農事組合法人きらり農場高木 生活部加工班 のうじくみあいほうじんきらりのうぎょうたかぎせいかつぶかこうはん "キラリ"と輝く 大地の恵み 宮崎県・都城市伝統・継承子ども(教育・体験)6次産業化 長期保存可能な「がね」 (さつまいもを主に人参等を油で揚げた料理) 加工班メンバー 展示商談会へ参加 平成18年より集落営農の加工班として農産加工を開始。郷土料理「がね」を手作りする家庭が減少する中、「おから入りがね」を商品化。 里芋・薬膳・トマトコロッケなどの惣菜類、「あわせ味噌」「完熟トマトみそ」「都城ゴボウみそ」などの商品を開発。 食材の殆どを集落営農の農産物を使用。販売はJA関連施設での店頭実演販売の他、展示商談会や催事、販路開拓関係行事に積極的に参加。 食文化の伝承をしながら売上げは着実に増加(H28年は約1500万円)。また、商品開発、販路開拓に向けた加工食品や販売戦略の知識習得などが、班員のやる気を引き出し、法人そして地域全体の活性化へと波及。 地元農業高校の生徒を対象とした農産物の収穫体験、農産物加工の実習、保育園児を対象とした出前食育講座も実施。将来を担う子供たちや若手の育成に大きく貢献。 お問い合せ先 農事組合法人きらり農場高木 生活部 宮崎県都城市高木町6849-1 TEL:0986-38-6246 FAX:0986-38-2442 ### いずみ民泊体験推進協議会 いずみみんぱくたいけんすいしんきょうぎかい 観光と連携し、田舎にインバウンドの風を 鹿児島県・出水市農泊インバウンド子ども(教育・体験) 台湾の団体ツアー、農泊後の着物体験 農家での夕食は、 鹿児島の田舎料理 みかん収穫は出水の人気体験 H23年から修学旅行生を農泊受入。最大280名規模。H29年の受入数は3000人。香港等海外教育旅行も受入。 海外一般ツアーの旅行商談会に参加。農泊・ツル・武家屋敷での着物茶道体験をセットでPR。台湾等の団体ツアーを農泊で受入。香港線のLCC就航に伴いFITにも対応。H28年のインバウンド農泊は276人。 留学生による観光資源調査。受入農家がタブレット活用で多言語対応。 滞在型のため、ツル観察センターや武家屋敷の外国人観光客も� 1085 ��加し、地域全体に経済効果が出てきている。 農泊+ツル+武家屋敷での着物着付け体験と組み合わせることにより、出水での1泊2日のモデルコースのツアーが台湾を中心に定期的に組まれるようになった。 受入農家のタブレット導入による翻訳ソフトの活用により、言葉の不安は和らいでいる。 お問い合せ先 出水市シティセールス課国際交流室 鹿児島県出水市緑町1-3 TEL:0996-63-4059 FAX:0996-63-1331 ### 株式会社 南風ベジファーム かぶしきがいしゃなんぷうべじふぁーむ 6産業化+福祉で地方の問題を解決! 鹿児島県・南さつま市雇用6次産業化医療・福祉 夏の赤しそ。朝収穫してすぐに塩漬 高床式砂栽培でベビーリーフ生産 芋苗植えの受託。今年は10ha 借り手がなかった砂地4haを借り受け、赤しその栽培を復活。裏作で青高菜などを栽培。加工施設を新設し、漬物に加工・販売するほか、漬物メーカーから浅漬製造を受託。 栽培加工作業に障がい者が従事。障がい者の特性に合わせた作業を訓練。足が不自由な方でも作業できる栽培施設を導入ベビーリーフを生産。 地域農家の人手不足の解決に向け、ラッキョウの収穫作業等を受託。 地元のスーパー等に野菜、加工品を出荷することにより、農業出荷額は年々増加し、H28は約5100万円。 開業後5年で、60名を超える雇用を創出。特に障害者が働きやすい職場づくりを行い、多くの障がい者を雇用(就労継続支援施設を併設)。 農作業受託により地域農家の営農継続に貢献。また離農前の高齢農家とその農家の農地で一緒に農作業も実施しており、円滑な農地の継承が行われている。 お問い合せ先 株式会社 南風ベジファーム 鹿児島県南さつま市金峰町高橋3075-35 TEL:0993-77-3932 FAX:0993-77-3933 1f40
38806b58-c053-4b75-a55b-2a6048176315
2024-02-26T14:45:18
https://www.discovermuranotakara.com/nousei_sentei/Nselect4/block8/
英国のEU離脱をめぐる情勢に関する懇談会開催 (2016年9月8日 No.3284) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年9月8日 No.3284 英国のEU離脱をめぐる情勢に関する懇談会開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年9月8日 No.3284 英国のEU離脱をめぐる情勢に関する懇談会開催 経団連は8月1日、東京・大手町の経団連会館で経済産業省の嶋田隆通商政策局長から、英国のEU離脱をめぐる情勢について説明を聞くとともに意見交換を行った。説明の概要は次のとおり。 #### ■ Brexitの背景には構造的な要因あり 今般の英国民によるEU離脱という選択は、英・EU関係の構造的な課題の帰結だという専門家の意見もある。英国は地理的に欧州大陸と隔てられており、欧州統合の過程においてもユーロ圏やシェンゲン圏に参加していない。加えて、EU経済が力強さを欠き、英国に大量の労働者が流入するなど、英国がEUから得る経済的メリットが低下していることが要因だとの見方がある。 当初、英国の離脱が他のEU加盟国の離脱連鎖の引き金になることを懸念する声があった。しかし実際には、英国の国民投票以降、EU内における離脱気運は落ち着いており、むしろEUへの支持は上昇傾向にあるとの世論調査の結果もある。そもそも中東欧諸国では、GDPに占めるEU資金の割合が高く、離脱は現実的ではないと聞いている。 #### ■ 英・EUの離脱交渉 今後、欧州連合条約(リスボン条約)第50条に基づいて英国の離脱交渉が行われることになるが、その際、「離脱協定交渉」と「新たな通商枠組み交渉」の2つをリンクさせながら進めていくことが想定されている。メイ首相は、EUへの離脱通知は2017年以降としており、英EU間の新たな通商枠組みがどのようなかたちになるのか英国政府も検討中のようだが、既存の枠組みからすると、選択肢は(1)ノルウェー型(EEA)(2)スイス型(3)トルコ型(関税同盟)(4)カナダ型(FTA)(5)WTO協定のみ適用――の5つが想定される。しかし、いずれを採用しても一長一短あり、英EU双方が満足する枠組みの実現は難しいというのが専門家の見解である。 #### ■ 英国のEU離脱に関する政府タスクフォースの設置 こうした状況を踏まえ、日本政府は7月27日に、萩生田光一内閣官房副長官を議長とするタスクフォースを立ち上げた。Brexitの悪影響を低減する観点から、わが国企業や業界団体の要望を整理したうえで、日本政府として英国およびEUへの働きかけの方針を検討中である。 #### ■ 引き続き日EU EPA交渉の年内合意に努力 日EU両首脳はEPA交渉の年内大筋合意を目指すことで一致している。17年は仏大統領選や独連邦議会選挙等を控えていることから、今年末までの大筋合意を実現させるべく努力していく。 【国際経済本部】 「2016年9月8日 No.3284」一覧はこちら
4403bed8-1807-4c47-8d3d-a4ebc074e56f
2024-02-27T05:55:02
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0908_04.html?v%3dp
9月12日(木)全国大会4位、アジア・オセアニア大会優勝おめでとうございます :: ブログ
Tweets by OGORI_1972 ## 9月12日(木)全国大会4位、アジア・オセアニア大会優勝おめでとうございます 三国中学校2年生の佐々木萌さんが8月2日、3日に開催された第62回小中学生全国空手道選手権大会で4位、8月17日、18日に開催された第2回アジア・オセアニア大会で優勝されたというご報告をいただき、そのお祝いに三国中学校を訪問しました。 三国中学校の校長室で、工藤校長先生といっしょに佐々木さんとお話しさせていただきました。 まず、全国大会の感想を尋ねると「メダルを目指していたが、ぎりぎり届かなかった。 練習をたくさんしても、気持ちが入っていないとだめだと感じた」と悔しい思いをしたことを話してくれました。 そして、アジア・オセアニア大会については「気持ちを切り替えて限られた時間でなおせるところを教えてもらい、この練習が自身につながった」と優勝にいたった要因を教えてくれました。 そして、来年2020年は世界大会が群馬県で開催されるそうで、佐々木さんは全国大会で4位となったことから、日本代表の選考対象になっており、世界大会についてお尋ねすると「金メダルを目指すが、勝っても負けても自分がよかったと思える試合をしたい」とのことでした。 そしてこれからも「自分が一番強いと思えるような練習を積み重ねていく」と話してくれました。 お会いしてお話しすると、笑顔が素敵でとても優しく柔らかい雰囲気の佐々木さんですが、試合の写真や発せられる言葉からは凛とした力強さを感じました。 佐々木さんが目指すところは、すでに高い極みのところまできているのかもしれません。 道は険しいかもしれませんが、応援しています!頑張ってください!
4421dcb5-1450-4dce-99e9-307e3d07b0b0
2024-02-29T10:26:20
https://www.city.ogori.fukuoka.jp/blog/blog/9124?cyear%3d2019%26cmonth%3d09
第41回全国支部将棋対抗戦・名人戦および第19回全国シニア将棋名人戦(開催報告)|イベント|日本将棋連盟
# 第41回全国支部将棋対抗戦・名人戦および第19回全国シニア将棋名人戦(開催報告) # 更新:2012年04月11日 14:59 日本将棋連盟の支部・個人会員のみで行われる「第41回全国支部将棋対抗戦・名人戦」及び「第19回全国シニア将棋名人戦」東地区大会が平成24年4月7日(土)・8日(日)に東京品川区「ゆうぽうと」にて開催されました。 7日(金)にはプロ棋士を招き、選手を対象とした指導対局会、前夜祭が開かれました。 【指導対局および前夜祭の模様】 写真左:大内延介九段、写真右:中田宏樹八段 写真左:有野芳人七段、写真右:飯塚祐紀七段 写真左:長岡裕也五段、写真右:前夜祭で選手へ激励の言葉を贈る大内九段 写真左:乾杯の挨拶は中根敏夫日本将棋連盟東京都支部連合会会長、写真右:前夜祭の様子 大会1日目は東地区の25か所の支部から集まった125名(対抗戦は1チーム3名からなる団体戦)の代表選手たちが予選を戦いました。予選後の決勝トーナメントでは準決勝進出者(チーム)を決定しました。 大会2日目に準決勝・決勝戦を行い、東地区優勝者・優勝支部を決定しました。 【大会の模様・結果】 写真左:会場の模様(1)(対抗戦の選手たち)、写真右:会場の模様(2)(名人戦・シニア名人戦の選手たち) 写真左:名人戦決勝戦、加藤幸男さん(千葉・東葛支部)VS高橋海渡さん(新潟・弁天支部) 写真右:名人戦ベスト4、左から第三位の栗尾軍馬さん(東京・翔風館TLS支部)、準優勝の加藤幸男さん、優勝の高橋海渡さん、第三位の小山玲央さん(岩手・釜石支部) 写真左:シニア名人戦決勝戦、中村洋久さん(静岡・銀河東海支部)VS大村芳男(宮城・仙台中央支部) 写真右:シニア名人戦上位者、左が準優勝の中村洋久さん、右が優勝の大村芳男さん、第三位のお二方は所用のため表彰式欠席されました。第三位:野月勉さん(北海道・札幌支部)、西村治さん(神奈川・磯子将棋センター支部) 写真左:対抗戦決勝戦、さいたまドラの穴支部(埼玉)VS栃木県中支部(栃木) 写真右:対抗戦優勝、団体戦の優勝を決めたのはさいたまドラの穴支部で、高校生2人と中学生1人で編成されたチームでした。 写真左:対抗戦準優勝の栃木県中支部のみなさん 写真右:対抗戦第三位は千葉県のC&C八千代支部でした。小学生3名のチームです。 写真左:対抗戦第三位、新潟県の上越支部のみなさん 写真右:表彰の模様、表彰は日本将棋連盟の理事でもある北島忠雄六段が行い、入賞者へ賞状・楯・副賞がそれぞれ贈られました。 今回は、名人戦・対抗戦の優勝者が全員高校生または中学生といる結果になりました。
443fb412-9b42-405b-be6c-131ea161f240
2024-03-03T17:59:49
https://www.shogi.or.jp/amp/event/2012/04/4119.html
トップページ > くらし > 地域づくり > 移住・定住 > 移住・定住相談 >移住定住PR動画を公開しています # 移住定住PR動画を公開しています 本市では、市内に住む若い人たちや富岡市を離れた人などが、「富岡市に住み続けたい」「富岡市にまた戻りたい」と思ってもらえることを目的に、移住定住PR動画を制作しました。 ## 制作の経緯 平成28年度に策定した「富岡市総合戦略」の中で、定住人口減少への対策と地域の担い手確保の重要性について記されています。 これを受けて、富岡市では本年度「移住定住アクションプラン」を作成し、10個の具体的な実践項目を掲げました。 その中の1つに、「移住定住PR動画の制作」があります。 地域づくり課では、地域の方々と協力して、移住定住PR動画を制作しました。 市内に住み、活躍している方々の仕事ぶりや子育てなどに焦点を当てています。 動画は視聴者のニーズに合わせて、全5編の異なるテーマで構成されています。 ぜひ、動画をご覧ください。 ## 今後の展開 完成した移住定住PR動画は、市役所行政棟1階の行政情報モニターやウェブサイトを活用して、積極的に発信しています。 ## 移住定住PR動画 ### ダイジェスト編 ### 仕事編 ### 子育て編 ### 自然編 ### お気に入り編 ## 関連リンク 移住定住推進アクションプランを策定しました 総務部 地域づくり課 電話番号:0274-62-1511 FAX番号:0274-62-0357
4550dd8b-595c-40d3-a6a0-09f458a4af16
2024-03-01T00:36:33
https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1519273939786/index.html
スポーツトレーナー演習 | シラバス情報
スポーツトレーナー演習 26044 蘓武 彩織 スポーツや運動におけるトレーナーの職務 スポーツ選手が素晴らしいパフォーマンスを発揮するためには心技体が必要とされます。戦う技術,戦う体力,戦う心,これらを獲得するためにスポーツトレーナーは特に障害予防,リハビリテーション,体力向上に関して職務を行います。そのためにスポーツのバイオメカニクス,生理学,医学等を学び,そのスポーツを分析して体力トレーニング等計画し指導します。こういったスポーツトレーナーが実際に行っている内容を講義,実技の両面から理解することを目標とします。 実際にスポーツ現場でスポーツトレーナーが行っているスポーツ外傷障害の予防,応急処置,リハビリテーション,さらには体力を向上させるためのトレーニングを講義,実技の両方で学びます。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「コミュニケーション能力」 第1回 ガイダンス〜本講義の概要について〜 第2回 スポーツ外傷・障害と対策(講義とメディカルチェックの実技) 第3回 スポーツパフォーマンスの測定(講義と体力テストの実技) 第4回 体力トレーニングの種類(講義) 第5回 ウォームアップとクールダウン(講義と実技) 第6回 アスレティックリハビリテーションとトレーニング計画(講義と実践) 第7回 自体重トレーニング(バランス・スタビリティーも含む)・その他の体力トレーニング(コーディネーショントレーニングなど) 第8回 レジスタンストレーニング(フリーウエイトとマシンなど) 第9回 プライオメトリクス(ジャンプとスローイング) 第10回 スプリントトレーニングと 第11回 メタボリックトレーニング 第12回 戦略的リカバリー(コンディショニングの手法) 第13回 スポーツ栄養 第14回 トレーナーが考慮しなければならない年代・性別での「プログラム」・「指導法」の違い 第15回 本講義のまとめと最終レポートの説明その他授業アンケートの実施等 各回、実技を行います。その授業に関連した実技、または肩・腰・膝などの障害予防や改善についての実技を行います。 授業の状況によっては、回をまたいで実施する場合もあります。 (1)体力トレーニングは日々の積み重ねです。目的を達成するために計画的に行う必要があります。スポーツ別に,そして選手別に体力トレーニングを計画する際には様々な情報が必要です。授業のために日々スポーツに関する情報を集めてください。毎日30分をかけて新聞,インターネットなどで自分が気になっているチームや選手の情報を集めましょう。その中で体力に関する問題や現状を掴み取ってください。 (2)授業後に知った知識や情報から集めた情報を分析しましょう。そうすることでなぜこういう結果になったのかが見えてきます。そのために授業後30分をかけて復習してください。 必要に応じてプリント配布またはメールにて配布 (1)競技力向上のトレーニング戦略:テューダー・ボンパ著,尾形貢他訳,大修館書店,2006 (2)NSCA決定版 ストレングス&コンディショニング第4版 日本語版総監修 篠田邦彦(新潟大学教授) (有)ブックハウスHD発行 (3)スポーツコンディショニング:ビル・フォーラン他著,中村千秋他訳,大修館書店,2010 (4)NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識 第2版:日本語版総監修 森谷敏夫(NSCAジャパン理事長) NSCAジャパン発行 (5)公認アスレチックトレーナー専門科目テキスト1〜9:日本体育協会,2008 (6)NSCAジャーナル (7)リカバリーの科学:監訳 長谷川博,山本利春 (8)MOVEMENT:Gray Cook著 定期試験は実施しません。 平常の出席状況と受講態度,レポートの総合判断によって評価を行う。 出席状況15%,授業態度・授業毎レポート30%,最終レポート55%で評価する。 日本ではまだまだトレーナーという職業の認知度が高いとはいえません。そんな中でも日本に限らず海外で活躍する日本人トレーナーも数多くいます。まずは基礎を学び,そして現実的な取り組みを知ることで新しいスポーツ界をどう作り,どうサポートするか,ともに考えていければと思います。 毎回の授業では遅刻厳禁です。交通機関の乱れなど止む終えない状況以外は受講を認めません。また授業を滞る態度に対しては厳しく対応します。1限の授業ですが,自己管理をしっかりして,授業に臨んでください。 毎回授業でトレーニング等実技を行います。積極的に参加し身体を動かし,座学でも質問,意見を述べて下さい。 ※日本スポーツ協会公認スポーツ指導者養成講習共通科目
481bfe93-3563-430f-b861-ff7d45aed035
2023-05-07T08:41:57
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.1A.2022.26044.html
JAFカード(クレジットカード機能付きJAF会員証)で、JAFは継続し、クレジットカードのみ解約した | FAQ | JAFよくあるご質問
戻る No : 65 公開日時 : 2014/09/09 20:52 更新日時 : 2021/06/15 20:25 印刷 ## JAFカード(クレジットカード機能付きJAF会員証)で、JAFは継続し、クレジットカードのみ解約したいのですが。 カテゴリー : FAQ目次 > 会員手続きなど > JAFカード「クレジットカード機能付き会員証」 ## 回答 JAFカード(クレジットカード機能付きJAF会員証)を解約する手続きにつきましては以下の手順となります。 ■クレジットの解約手続きについて 1 JAFカード専用退 165c 会届のご提出をいただきます【JAFへ退会届をご依頼ください】 2 ご提出いただいた①の書類をJAFが受理した時点で、クレジットカードだけ解約する手続きに入ります。手続き完了後に プラスチック会員証をJAFから送付致します。 ■今後のご継続方法は以下の2通りございます。 1 払込用紙によるご継続。 ※ この場合特別な手続きは不要です。有効期限月にあわせて払込用紙を送付させていただきますので、払込にてご継続お願いいたします。 2 自動引落によるご継続。【銀行か郵便局の口座・クレジットカードのいずれか】 ※ 手続きについては、退会届をご提出後に、自動振替専用の申込書の返信が必要になります。 (1)口座引落 (2)クレジットカード引落の何れか選択いただき、必要事項をご記入のうえなるべくお早めにご返信ください。 お手数ですが、専用の用紙でのお届けが必要となりますので、ご希望の際は、総合案内サービスセンターへ会員ご本人様より直接ご連絡ください。 JAFカード(クレジットカード機能付き会員証)のクレジットカード会社を変更... JAFカード(クレジットカード機能付き会員証)にETCカードを追加発行する... JAFカード(クレジットカード機能付きJAF会員証)で貯まったポイントをJ... 退会手続きをしたいです。 JAFカード(クレジットカード機能付きJAF会員証)で、JAFだけ退会し、...
516db732-8460-48d0-80aa-97f4044a8c6d
2024-02-27T21:03:46
https://support.jaf.or.jp/faq/show/65?site_domain=default
【NISA】年内のNISA非課税枠の利用は、約定日が基準ですか? | よくあるご質問 : 三井住友銀行
## 【NISA】年内のNISA非課税枠の利用は、約定日が基準ですか? いいえ、受渡日が基準です。たとえ約定日が年内であったとしても、受渡日が翌年になるお取引の場合は、年内の非課税枠を利用した取引ではなく、翌年の非課税枠を利用した取引となります。 投資信託に関する留意点について NISAのこともっとくわしく Q&Aはこちら 【NISA】NISAの成長投資枠:年間240万円は1回の取引で投資しなければいけませんか? 【NISA】成長投資枠での購入金額が年間投資枠の240万円を超えた場合、どうなりますか? 【NISA】既に課税口座(特定口座や一般口座)で保� 2000 ��している投資信託をNISA口座に移すことはできますか? 【NISA】NISAの年間投資枠(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円)に販売手数料や消費税は含まれますか? 【NISA】口座開設に必要な書類、持ち物を知りたい
53162de6-393d-4762-9f59-718174f2b51c
2024-02-29T09:01:05
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/1954?site_domain=default
街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
### 消防ポンプ“異常なし” 4月20日、定例の機械操作訓練が市役所敷地内で行われました。 訓練には全19分団が参加し、長距離放水を想定した中継訓練を行い、ポンプの作動具合や命令伝達方法のチェックなどを行いました。 また、この日は今年度新規加入した新人分団員の訓練も行われており、古賀市の守りは一層強固になったように感じました。 投稿者:【towns】 2008年04月28日 14時41分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### NPO法人アートもん、誕生 “アートもん”とは、アートや手作りが好きな人たちで結成する芸術家集団です。2006年の発足以来、まつり古賀や土曜夜市に参加したり、キャンドルナイトin古賀を主催したりと活発な活動を続けていました。 4月18日、アートもんがNPO法人になったことを記念するレセプションが行われ、多くの関係者がお祝いに駆けつけました。 崎山代表は、「この機会をスタートとして、より広く活動を続けていきたい」と、熱く抱負を述べました。 ※この記事の人名には一部の日本語環境で表示できない文字があるため、代用文字を用いています。 投稿者:【towns】 2008年04月28日 14時39分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 絵本の世界を旅しよう “絵本パレット2008inこが”が市立図書館2階のギャラリーで行われ、家族連れなど多くの市民で賑わいました(4月19日から2日間)。 このイベントに集められた絵本は500冊以上。日本だけでなく、世界各国の作家による作品があり、それぞれの個性の奥には、その国ならではの教えや風趣をうかがうことができます。 会場には地球儀も置かれており、読んだ本が書かれた国をさっそく調べている子どもの姿も見られました。 投稿者:【towns】 2008年04月25日 09時47分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 子どもがんばる、大人もがんばる 4月20日、子ども会リーダー研修会が行われ、子どもたちと大人のスタッフ200人超が市中央公民館に集まりました。 子どもたちは6月に予定されている宿泊研修に向け、リーダーとしてがんばるために必要なコミュニケーション方法などを学びました。 また、スタッフはキックベースボールの審判ができるようになるため、子どもたちに実技をしてもらいながら、熱心に質問したりメモを取ったりしていました。 子どもが主役、大人は黒子――。でも、全員が楽しそうに取り組んでいました。 投稿者:【towns】 2008年04月21日 19時45分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 1週間限定の美術展 現在シルバー人材センターでは、会員の人たちによる作品展が開催されています。絵画、書、手工業、盆栽、写真など60点あまりの作品が展示されており、目を奪われる力作ぞろいです。開催期間は4月14日(月)から18日(金)まで。ぜひ足を運んでみてください。 なお、高齢者の生きがいづくりと社会参加をお手伝いしているシルバー人材センターは、昨年設立20周年を迎えました。今後ますますの活躍が期待されます。 投稿者:【towns】 2008年04月15日 19時25分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 市民の心強い味方です 4月6日市消防団の入退団式が行われました。消防団員は自らの仕事を持ちながらも、市民が安心・安全に生活できるように昼夜問わず活動しています。 この日、平成18年度から2年間にわたり約380人の消防団員を率いてきた前団長の水上哲実さん(薦野)や前分団長らに感謝状が手渡されました。 今年度から団長に就任したのは安武昇さん(新原区)。安武団長は「消防団の伝統を重んじながら、あらゆる災害から市民の生命・財産を守ります」と力強くあいさつをしました。 投稿者:【towns】 2008年04月09日 09時16分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### アイデア満載のお店 208e 3月31日、市中央公民館前広場で子ども遊市(ゆういち)が行われ、古賀新宮子ども劇場に参加している子ども達が“子ども実行委員”を中心に自分たちが考えたアイデアでお店を開きました。お菓子屋さん、雑貨屋さん、くじ引き屋さんなど14店が出店し、約200人が訪れました。 投稿者:【towns】 2008年04月08日 18時28分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 興山園お花見 今回の街角スナップは、宿理英彦さんからの投稿です。 『3月30日、興山園で「興山園もりもりクラブ」による花見会が開かれました。この日はあいにくの雨模様になり、参加者は少人数でしたが、福岡や篠栗、宗像方面の方々や地元の皆さん、中村市長も参加しました。 桜ファンから「雨の花見も良いものですね」との声があがるほど、桜は雨が降っても風情があり、無風の小雨の中、ソメイヨシノ2分咲き(しだれ桜やヨウコウ桜は満開)の桜を楽しんでいました。 花見の後は、興山園の桜で作られた桜湯と串団子が準備されていて、珍しい桜湯は参加の皆さんの好評を得ていました。』 ※街角スナップでは、読者の皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2008年04月02日 09時46分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 「合併シンポジウム」が開催されました。 3月22日に市中央公民館大会議室で「合併シンポジウム」が開催されました。 中村市長が昨年7月に出した「2市1町(福津市、新宮町、古賀市)合併の提言」について説明を行い、南 博先生(北九州市立大学都市政策研究所准教授)から「市町村合併と今後のまちづくり」をテーマに講演がありました。 最後に、「地方分権と市町村合併」をテーマに市長と南先生が対談を行いました。 参加者は、福津市、新宮町など市外からの参加も含めて約130人にものぼり、会場に入りきれないほど。市民の関心の高さがうかがえました。 投稿者:【towns】 2008年04月01日 16時16分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
552d3ded-7744-4a8b-8238-1125143bc38f
2024-02-28T10:33:00
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/archive/3/2008-04/catid/3?mode%3dsearch
これまで設置してきた多様なタイプの学校|東京都教育委員会ホームページ
# これまで設置してきた多様なタイプの学校 公開日:平成30年(2018)6月4日 最終更新日:令和4年(2022)11月30日 東京都教育委員会は、生徒一人一人の能力や特性、興味・関心、進路希望等に応じて学ぶことができるよう、既設の学校の特色化や多様なタイプの都立学校の開設を進めてきました。 これまで設置してきた多様なタイプの学校 校種 校数 特色 総合学科高校 10校 多様な科目を開設して、普通教育と専門教育を総合的に行う学校で、多様な能力・適性等に対応した柔軟な教育を行う。 単位制高校 12校 [1] 個性や特性、進路希望に対応した特色型 [2] 進学重視型 [3] 専門高校型 科学技術高校 2校 先端的な科学技術を学び、理工系や薬学系の大学への進学を目指す専門高校 産業高校 2校 地域の産業界と連携し、生産(ものづくりの基礎)から流通(ビジネスに関わる企業活動の動き)・消費までの過程における関連性などを総合的に学習する専門高校 進学型商業高校 (ビジネスコミュニケーション科) 2校 ビジネスに関して基礎的・基本的な知識・技能を修得し、将来国際社会で活躍できるスペシャリストを育成するために、大学等に進学し、継続して学習することを前提とした専門高校 総合芸術高校 1校 我が国の芸術文化を支えていく、高度な専門性と幅広い教養、豊かな感性を備えた人材を育成するために設置された、都立高校唯一の芸術学科単独の専門高校 昼夜間定時制高校 (単位制) 6校 単位制で昼夜開講多部制の高校である。様々な進路希望に対応した多様で弾力的な教育を行っており、3年での卒業も可能である。 チャレンジ スクール (定時制・総合学科) 6校 小・中学校時代に不登校経験を持つ生徒や長期欠席等が原因で高校を中途退学した者等を主に受け入れる総合学科・三部制(午前部・午後部・夜間部)の高校で、他部履修により3年での卒業も可能とする。 エンカレッジ スクール 6校 小・中学校で十分能力を発揮できなかった生徒のやる気を育て、頑張りを励まし、応援する学校として、社会生活を送る上で必要な基礎的・基本的学力を身に付けることを目的として、既設校の中から指定。基礎・基本を徹底するとともに体験学習を重視 都立高校等検索
56e0acd4-5a3f-478c-985a-d94a0a1d080d
2024-02-13T01:35:13
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/high_school/type.html
第127回地震予知連絡会 議事概要
## 第127回地震予知連絡会(1998年2月16日) 議事概要 平成10年2月16日、国土地理院関東地方測量部において、第127回地震予知連絡会が開催され、東海地方の地殻活動、伊豆半島の地殻活動、関東地方の地殻変動および北海道地方、鹿児島県北部の地震活動等について、大学、関係観測研究機関等より観測・研究成果の報告があり、議論が行われました。 以下に主な議事の概要を紹介します。 ### 1.東海地方の地殻活動 御前崎地方の地殻変動については、1998年1−2月の水準測量結果によると、森町を基準にして掛川の140−1および浜岡の2595は共に沈降をしており、例年のこの季節にみられる傾向に一致している(国土地理院資料)。 しかしながら、掛川の140−1からみた浜岡の2595の比高は、前回1997年11月の観測値と比較して沈下したものの、年周変化を補正した値でみると、最近の沈下速度が鈍っているように見える傾向は変わらなかった(国土地理院資料)。 GPS連続観測点でみた東海・関東地方の、茨城県八郷を基準とした上下変動は、地震活動等に伴って隆起を見せている伊豆半島、伊豆諸島の一部を除いては、ここ3年間あまり大きなパターンの変化はなかった(国土地理院資料)。 この3ヶ月については、東海地方・駿河湾周辺においては特に顕著な地震活動はみられなかった(気象庁資料)。駿河湾内の地震活動は少ない状態が続いている(気象庁資料)。 東海地方全般にわたっての1981年から1997年までの微小地震活動をみると、いくつかの活動のクラスターが確認できるが、活動パターンはそれぞれのクラスターによって様々である。掛川近くのクラスターでは、1992年頃から活動が活発化している(防災科研資料1,資料2)。 ### 2.伊豆半島の地殻活動 伊豆半島東部ではこの3ヶ月間、特に顕著な地震活動はみられなかったが、伊東周辺では微小地震の活動が現在も継続している(地震研究所資)。 ### 3.関東地方の地殻変動 房総半島の上下変動は、水準測量の結果からみると経年的に沈降が続いている。先端部においては、水準原点からみて年間4mm程度の沈下速度であるが、最近4年間をみると、ややそれより大きい沈下速度を見せている(国土地理院資料)。 ### 4.北海道地方の地震活動 北海道地方では、太平洋側の根室沖、浦河沖および日本海側の北海道南西沖地震の余震域で地震活動が続いているが、最近の観測網の整備によって北海道北西岸に南北に連なる地震活動の帯が存在することが明らかになった(北海道大学資料)。 ### 5.鹿児島県北部の地震活動 鹿児島県北部では、1997年3月26日および5月13日の余震域で地震活動が続いている(九州大学資料)。 5月13日の地震以降みられていた南北に連なる余震域のうち、その南端の部分で1997年12月14日にM3.5の地震が発生した。その後、この地域では1998年1月10日にM4.1の地震が発生するなど、地震活動がやや活発化している(鹿児島大学資料)。
5f3ac978-61dd-407a-a4a8-ea5c6b06e674
2024-02-27T00:52:07
https://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/activity/127/127.html
一覧へ戻る # 施設サービス ご自宅(居宅)での生活復帰を可能な限り支援するため、老人保健施設では、入所、通所の各種サービスを提供しています。 老人保健施設とは 老人保健施設『千束』とそのサービスや特徴についてご案内します。 施設概要 規模・機能など、老人保健施設の基本情報をご案内します。 長期入所 病状安定期にあって常に介護を必要とされる方に、医師や介護・看護スタッフが一緒になって家庭復帰のお手伝いをしています。 短期入所 家庭での介護が一時的に困難になったときなど、必要な期間を施設に入所いただき、医師や介護・看護スタッフがお世話をするサービスです。 通所リハビリ(デイケア) 送迎バスなどで施設に通っていただきながら、理学療法士や作業療法士などとともに機能回復訓練(リハビリ)を行うサービスです。 ホーム > 施設サービス
5f7e8e53-05d0-44cd-9ce7-00238021448d
2024-02-26T16:31:55
https://taito.jadecom.or.jp/carefacility/DUMMY
第一中学校 本文 令和5年度 不祥事根絶のための行動計画 令和5年度 不祥事防止年間研修計画 令和5年度 いじめ防止基本方針 令和5年度 いじめ防止のための年間計画 ## 令和4年度 令和4年度 不祥事根絶のための行動計画 令和4年度 不祥事防止年間研修計画 令和4年度 いじめ防止基本方針 令和4年度 いじめ防止のための年間計画 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
642d6823-9a4c-4290-a088-8664948ac164
2024-02-29T16:02:34
https://www.city.mihara.hiroshima.jp/site/jh-daiichi/hushoujiboush.html
映像ミュージアム公募展「MEC Award 2012(Media Explorer Challenge Award 2012)」|SKIPシティ 彩の国 ビジュアルプラザ
45d 1af 32 # MEC Award 2012 入選作品展 映像表現の新たな可能性に果敢にチャレンジする映像作家やアーティストたちは、映像の世界を開拓・冒険するMedia Explorer(メディア・エクスプローラー)と呼ぶことができるでしょう。SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアムが新たにスタートした公募展「MEC Award—Media Explorer Challenge Award—」は、彼らを積極的にバックアップすることを目的とし、全国に広く応募を呼びかけました。本入選作品展では、第一線で活躍する審査員により選ばれた5組のMedia Explorerの作品を展示いたします。映像表現の明日を担う若き才能の力強い第一歩を、ぜひご覧ください。 MEC Award 2012 受賞者決定! 受賞コメント、審査員コメントはこちらから ## 【MEC Award 受賞者(2作品、50音順)】 「CHANNELER」 大橋 史(共同制作者:羽深由理、石田多朗、ONIPARI、元木一成) プロフィール: 2012 多摩美術大学大学院情報デザイン領域修了 作品紹介コメント: この作品は「言葉とは知性に取り憑かれた音である」ことをテーマにしたHIPHOPビジュアル・ミュージック作品です。 素晴らしい音楽の力を借りることで新しいステージに立てることができました。 学部時代から積み重ねてきたビジュアル・ミュージックの研究と創作活動を、敬愛する音楽家達と共に研究を形にできたことを誇りに思います。 「Portrait of Occurrence」 日野 晴香 プロフィール: 2010年 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業 2012年 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻彫刻コース修了 作品紹介コメント: タイトルを和訳すると「出来事の肖像」という意味になります。作品を構成する映像と文書は、異なる描写法で同一の出来事を現したものです。どの方法を用いても過不足なく現すことは困難です。個々人が取捨選択をして対象を描写した肖像の差がコミュニケーションを発生させるのだと考えます。 「Round and Round」 戸田 祥子 プロフィール: 2004年 東京藝術大学絵画学科専攻卒業 2006年 東京藝術大学院美術研究科壁画専攻修了 作品紹介コメント: インド東部郊外の少数部族の村。ほとんどのものを自分たちの手で作り出す村人たちの暮らしの中には有機的な丸みを帯びた形体がよく出てきます。 その特異な生活と豊かな自然環境を映し出すとともに、独特の思想、おばけを信じるような生き方を、即興的オブジェの震える様子を挿入することによって表現しました。 photo by Ken Kato 「Uncle and Girl」 内藤 日和 プロフィール: 2012 大手前大学メディア・芸術学部メディア・芸術学科卒業 作品紹介コメント: 自分が子供の頃に感じた感覚や視点と、自分が大人になってから感じるようになった感覚や視点を、大人と子供とのやり取りで表現してみたくて作りました。 また、自分自身の思い出や成長、未熟な部分などがこの作品で全部さらけ出せたらいいなと思い、『おじさんと女の子』を自分自身に重ね合わせながら作りました。 この作品を見た方たちが『おじさんと女の子』の2人を見て、懐かしく思ったり、共感してくれたりしたら嬉しいです。 「海辺のホームレス」 野口 健吾 プロフィール: 2007 立教大学社会学部卒業 現在、東京藝術大学大学院美術研究科在籍 作品紹介コメント: 砂浜を行ったり来たりしている。たまに貝殻を拾ったりする。 老人は海と無言の対話を重ね、悠久の日常をゆっくりと歩いている。 世間から見れば一人のホームレスと言えるのかもしれないが、果たしてどうだろうか。 日は昇りまた沈み、波は寄せて引き返す。繰り返される自然のサイクルに老人は溶け込み、漂っている。 ## 【審査員】(50音順・敬称略) 本年度はゲスト審査員にTACKOM氏を迎えて、4名の審査員で審査しました。 塩田 周三(ポリゴン・ピクチュアズ代表取締役) 2003年の代表就任以来、海外のTV シリーズや海外市場をターゲットにしたコンテンツ企画開発を推進。 アルス・エレクトロニカ賞(オーストリア) 、SIGGRAPH(アメリカ)、TBSDigiCon6他、国内外の有数映像コンテストの審査員等を歴任。2008年には米国アニメーション専門誌 Animation Magazine が選ぶ「25 Toon Titans of Asia(アジア・アニメーション業界の25傑)」の一人に選定された。 Photo: Kenshu Shintsubo 四方幸子(キュレーター、東京造形大学特任教授) キヤノン・アートラボ・キュレーター、森美術館アソシエイトキュレーター、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]の特別学芸員を歴任。Transmediale(ベルリン)、eyebeam(ニューヨーク)アドバイザー、アルス・エレクトロニカ賞(オーストリア)、ナムジュン・パイク賞(ドイツ)他、国際フェスティバル等の審査員経験も多数。 森 弘治(アーティスト) 映像作品を中心に現代美術の分野で活動。主な展覧会に、第3回恵比寿映像祭、越後妻有アートトリエンナーレ2009、第52 回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際企画展、原美術館「アートスコープ2005/2006」、ジュ・ド・ポーム国立ギャラリー「The Burlesque Contemporains」(フランス)など国内外で作品を発表。また、2009年にアーティスト主導による芸術支援システム「ARTISTS` GUILD」を設立。現在は共同代表。 ## 【賞】 MEC Award(2名) 彩の国ビジュアルプラザ内施設の100時間までの無償利用権(利用出来る施設:HDスタジオ、映像ホール、編集室、MA室、レンタル機材、他) 会期 2012年4月14日[土]~5月27日[日] 開館時間 9:30~17:00(入場16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日) 会場 SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム 映像ミュージアム入館料 大人¥500/小中学生¥250(常設展示もご覧いただけます) ## 【MEC Award アーカイブ】 主催:埼玉県 後援:埼玉県教育委員会/川口市/川口市教育委員会 企画:株式会社デジタルSKIPステーション
65de1d43-405d-4606-812e-372a658e4652
2024-02-27T05:03:59
https://www.skipcity.jp/vm/mec2012/
旭ろうさい病院|脳神経外科
外来担当医表はこちら 外来の位置確認はこちら #### 概要 脳神経外科は、脳を中心に神経系一般の病気を扱う科です。主な対象疾患は脳卒中(脳梗塞、脳内出血、クモ膜下出血など)、頭部外傷、脳腫瘍、脊椎疾患、脳の奇形などです。急に激しい頭痛がした、めまいやふらつきがある、突然手足が動かせなくなったなどの症状にお気づきの際にはご相談ください。また、脳動脈瘤や頸動脈狭窄に対する血管内手術に対しても積極的に取り組んでおりますので、ご相談ください。現時点では医師が一人のため、ご迷惑をおかけすることもあるとは思いますが、地域の医療に少しでも貢献し、他科の医師とも連携を取り、近隣の病院とも連携を深めながら対応していきます。 #### 特徴 脳卒中の予防 一般に行われる脳ドックについては当院でも施行しております。その結果を元に必要な治療(内服加療や手術加療)を行ってまいります。 脳卒中の治療 急性期の脳卒中(脳出血や脳梗塞)に対しては入院加療が必要となることが一般的です。これに関しても脳卒中ガイドラインに準拠した加療を当院でも行っております。また、必要に応じて手術加療も行っております。 頭部外傷 重症頭部外傷から、ちょっとした頭部打撲や切り傷まで扱っております。受傷当初は軽傷であっても、受傷後数時間の間は重症化することもありますのでご気軽に相談ください。 脊髄疾患 手足のしびれ感や脱力感に対してMRIによる脊椎疾患の検査及び手術治療を行っております。 リハビリテーション 脳卒中や脊椎疾患の患者さんに対し、理学・作業・言語療法士の協力のもと、可能な限り急性期からリハビリテーションを開始しております。 #### 担当医 丹羽 裕史 脳神経外科主任部長 平成8年 名古屋市立大学卒業 総合内科 呼吸器内科 小児科 泌尿器科 リハビリテーション科 内科 循環器内科 外科 婦人科 放射線科 糖尿病内分泌内科 消化器内科 整形外科 眼科 麻酔科 腎臓内科 膠原病内科 脳神経外科 耳鼻咽喉科 検査科 脳神経内科 精神科 皮膚科 救急部 病理診断科
666b6fd9-bfca-4a5c-9c91-4a555ca820c9
2023-11-17T06:22:44
https://www.asahih.johas.go.jp/diagnosis/sinnryou/nosinkeigeka.html
坂東市農業集落排水水洗便所改造資金融資あっせん条例
○坂東市農業集落排水水洗便所改造資金融資あっせん条例 第1条 この条例は、坂東市農業集落排水処理施設の設置及び管理等に関する条例(平成17年坂東市条例第136号)の処理対象区域内において、既設のくみ取便所(し尿浄化槽による水洗便所を含む。以下同じ。)を水洗便所に改造するために必要な資金の融資あっせん及び当該融資に係る資金の利子補給(以下「補給金」という。)について定めるものとする。 (定義) 第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 (1) 改造工事 既設のくみ取便所を水洗便所に改造するための工事又は排水設備の新設若しくは改造するために伴う排水管、排水ます等の工事をいう。 (2) 改造資金 前号の工事を行うために必要とする資金をいう。 (3) 融資機関 改造資金の貸付けを行う金融機関として市長が指定した金融機関をいう。 (4) 融資あっせん 市長が改造工事をする者に改造資金をあっせんすることをいう。 (融資あっせんの対象者) 第3条 融資あっせんを受けることができる者は、処理対象区域内において改造工事をしようとする者で、次に該当するものとする。 (1) 処理対象区域内の建築物の所有者又は改造工事について当該建築物及び土地の所有者の同意を得た者 (2) 市税及び受益者分担金を滞納していない者 (3) 確実な連帯保証人を有する者 (4) 汚水処理施設に排水可能となった日から3年以内に改造工事をしようとする者 (融資あっせんの額) 第4条 融資あっせんの額は、別に定める額とする。 (融資あっせんの条件) 第5条 融資あっせんの条件は、次に掲げるところによる。 (1) 改造資金の貸付利率は、市と融資機関とが協議して定めるものとする。 (2) 改造資金の償還は、貸付けを受けた日の属する月の翌月から起算して36月以内の元金均等月賦償還の方法(100円未満の端数があるときは、最初の償還金額に合算する。)によって、償還しなければならない。ただし、納付期限前における繰上償還を妨げない。 (融資あっせんの申請) 第6条 融資あっせんを受けようとする者(以下「申請者」という。)は、改造工事に着手するまでに、市長に申請しなければならない。 (融資あっせんの決定及び通知) 第7条 市長は、前条の規定による申請があったときは、その書類の審査その他の調査を行い、融資あっせんの可否及び融資額を決定し、その結果を申請者に通知するものとする。 (融資機関への手続) 第8条 前条に規定する通知を受けた者は、融資機関所定の借入申込書に別に定める書類を添付して融資の申込みをするものとする。 (改造資金の貸付け等) 第9条 融資機関は、坂東市農業集落排水処理施設の設置及び管理等に関する条例施行規則(平成17年坂東市規則第97号)第5条第2項に規定する排水設備完了届を確認後に融資を行うものとする。 2 融資機関は、前条の規定により改造資金の貸付けを受けようとする者に貸付けを行うことが不適当であると決定したときは、速やかに市長に通知しなければならない。 (融資状況の報告) 第10条 融資機関は、融資あっせん決定通知書に係る融資状況について、別に定める報告書により市長に報告しなければならない。 (利子補給等) 第11条 利子補給の金額、時期及び請求手続については、別に定める。 (融資あっせん及び利子補給の取消し) 第12条 市長は、融資あっせんを受けた者が次の各号のいずれかに該当すると認められる場合は、前条の規定による利子補給金を取り消し、又は既に市が交付した利子補給金を返還させることができる。 (1) 偽りその他の不正な手段により融資あっせんを受けたとき。 (2) 正当な理由がなく償還金を期日までに納付しないとき。 2 市長は、前項の規定により利子補給金を取り消したときは、別に定める通知書により、融資あっせんを受けた者及び融資機関に通知するものとする。 2 この条例の施行の日の前日までに、合併前の岩井市農業集落排水水洗便所改造資金の融資あっせん及び利子補給に関する条例(平成16年岩井市条例第22号)又は猿島町水洗便所改造資金融資斡旋規則(平成13年猿島町規則第7号)の規定によりなされた申請に係る融資あっせん及び利子補給については、なお従前の例による。 ## 坂東市農業集落排水水洗便所改造資金融資あっせん条例 - 第1条(趣旨) - 第2条(定義) - 第3条(融資あっせんの対象者) - 第4条(融資あっせんの額) - 第5条(融資あっせんの条件) - 第6条(融資あっせんの申請) - 第7条(融資あっせんの決定及び通知) - 第8条(融資機関への手続) - 第9条(改造資金の貸付け等) - 第10条(融資状況の報告) - 第11条(利子補給等) - 第12条(融資あっせん及び利子補給の取消し)
6ac194be-9c4d-4344-b644-24bb8a445523
2024-02-28T17:04:18
https://www.city.bando.lg.jp/data/reiki/reiki_honbun/r155RG00000509.html?id%3dj7
結果報告-皆既月食を観察しよう
ホーム 皆既月食について 観察の仕方 結果報告 関連リンク ホーム 結果報告 # 結果報告 このページでは、2011年12月に行いました「皆既月食を観察しよう」キャンペーンの結果について報告しています。 まず、システム側の問題により、キャンペーン当夜である12月11日1時頃まで、観察結果の報告を受け付けることができない状況だったことをお詫びいたします。観察結果を報告しようとしていたにもかかわらず、報告ができなかったという方もいらっしゃったようです。ご迷惑をおかけいたしまして、たいへん申し訳ありませんでした。 さて、今回のキャンペーンには、全部で924件(うち有効な報告は919件)の観察結果をご報告いただきました。多くの方々のご参加、ありがとうございました。 天候については、恵まれた地域が多かったようですが、終始天候が悪く、観察ができなかった地域もあったようです。また、皆既食前の、半影食から部分食の頃に雲が多かった地域もあったらしく、やきもきしたという方もいらっしゃったのではないでしょうか。 キャンペーンの中で特に注目していただくよう呼びかけた、皆既食中の地球の影の色ですが、皆さん、とても注意深く観察をなさったようです。グラデーションのかかった影の色や、それが時間とともに移り変わっていく様子を楽しんだ方がたくさんいらっしゃいました。 皆既食中の影の色で、いただいた報告がいちばん多かったのは、肉眼・双眼鏡・望遠鏡とも「暗い赤」でした。それから「オレンジ」と「明るい赤」が続きます。双眼鏡・望遠鏡での観察では、わずかですが、肉眼での観察に比べて月の色を明るく報告する方が多かったようです。 今回のキャンペーンには、これまでのキャンペーンと比べて、小中学生の皆さんが多く参加してくださいました。天文現象を実際に自分の目で観察することの楽しさを、実感していただけたでしょうか。 次に日本で皆既月食を見ることができるのは2014年と少し先のことになりますが、楽しみにお待ちいただければと思います。また、月食以外にも色々な天文現象がありますので、これをきっかけに注目していただけると幸いです。 以下に、最終的な集計結果の詳細を掲載いたします。 月の見え方の集計 観察結果のうち、「月の見え方」についての報告を集計しました。 月にかかる影の色の集計 観察結果のうち、「月にかかる影の色」についての報告を集計しました。 地域ごとの集計 都道府県ごと・地方ごとに報告を集計しました。 参加者の集計 参加された方について集計しました。 感想(コメント) みなさんから寄せられた感想の一部をご紹介します。 ## 天文現象などに関する情報 キャンペーンでは毎回、天文現象に関する情報を得るにはどのようにすればよいのでしょうか、というコメントをお寄せになる方がたくさんいらっしゃいます。 国立天文台では、宇宙や天文に関する最新情報を「国立天文台メールニュース」で発信しています。もし興味がありましたら、是非ごお申し込みください。 また、月々の天文現象などの情報は「ほしぞら情報」をご利用ください。 「テレフォン天文情報サービス」では音声による天文現象の案内を提供しています。あわせてご利用ください。
6d6f0baa-510b-475d-a83a-06235951a0d1
2012-01-16T04:13:25
https://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20111210/report/index.html
ビジネスプラン発表会 エントリー | LED関西 | 女性起業家応援プロジェクト
## ENTRY ビジネスプラン発表会「LED関西」 エントリー LED関西は、1枚のビジネスプランシートから始まる女性のためのビジネスプラン発表会です。このイベントでは、ビジネスプランの優劣を競うのではなく、各分野で活躍する先輩女性起業家や民間企業・支援機関など強力なサポーター・パートナーが、分野を越えて女性の「想い」や「夢」の実現を後押しします。成長志向の女性起業家を対象とした継続的なサポートのあるビジネスプラン発表会&交流会なのです。 今年度もたくさんのエントリーをありがとうございました ## FINALIST VOICE ### EMPTY EMPTY EMPTY EMPTY 今年度もたくさんのエントリーをありがとうございました ## ビジネスプラン発表会募集要項 ### 応募対象者 下記の要件についていずれかに該当すること。 #### 創業予定者 事業を営んでいない個人であって、2024年度中に近畿2府5県において事業を開始または、新たな会社を設立する具体的な計画を有する者。 #### 創業者 近畿2府5県に事業所を設置する中小企業基本法第二条に規定する中小企業者であって、該当する事業において、事業開始後7年を経過していない者。また2024年度中に新規事業の立ち上げ計画を有する場合には、創業後7年経過していてもエントリー可能。 #### 後継者 近畿2府5県に事業所を設置する中小企業基本法第二条に規定する中小企業者であって、7年以内に事業承継を行った者または具体的に事業承継の計画を有する者であり、かつ2024年度中に新規事業の立ち上げ計画を有する者。 ### 対象地域 事業実施(予定)地が、近畿経済産業局管内(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県のいずれか)であること。 ビジネスプラン発表会 LED関西 powered by 大阪信用金庫エントリー開始 2023年6月〜10月 各サポートデスクでの相談受付「エントリーシートをもっと魅力的に書きたい」そんな方のためのアクセラレーションプログラム、DOORSも実施中 2023年10月24日(火) ビジネスプラン発表会 LED関西 powered by 大阪信用金庫エントリー〆切 ※エントリーシートのダウンロードは10月20日までです。 書類審査項目(50点満点) 実現性 経験・人脈・ニーズ・支援の必要性・新規性 10点 成長性 売上・継続・市場・競争優位性 20点 社会性 協創・ロールモデル・雇用・地域性・SDGsへの貢献 20点 ※社会性の得点が6割に満たない場合は、セミファイナルへの進出はできないものとする。 2023年11月3日(金) ビジネスプラン発表会 LED関西 powered by 大阪信用金庫セミファイナリスト30名発表 2023年11月17日(金) セミファイナリストブラッシュアップ 【DAY1】 1Day Boot Camp『ビジネスの基盤を強化する』 セッション1(10:30-12:00) 『事業の解像度をあげるコツ』 株式会社Speee マーケティングインテリジェンス事業本部 本部長代理 大宮 拓氏 ビジョンドリブンのビジネスモデルを次はどう事業として成立させていくか、そのためのヒントを学びます。 ランチ交流会(12:00-13:30) アンバサダーを招待しアンバサダー⇆セミファイナリスト、セミファイナリスト⇆セミファイナリストの交流を深めます。 セッション2(13:30-14:50) 201e 「プレゼンテーションの極意」 第8回Finalist at FOREST株式会社 代表取締役 小池 友紀氏 自分のアイデアを知らない誰かに伝えるとき、ビジュアルや、声のトーン、話す順番などいろんな要素を考えなくてはいけません。過去のファイナリストからあなたの事業やあなた自身を魅力的に見せる方法を学びます。 セッション3(15:00-16:30) 「あなたの新しすぎるアイデアの伝え方」 株式会社電通 電通関西支社クリエーティブ・デザイン局ビジネスプロトタイピング部 クリエーティブディレクター/コピーライター 鈴木 契氏 みなさんのアイデアや想いがなかなか相手に伝わらない理由は、あなたの素敵なビジネスアイデアが新しすぎるから。どう整理すれば相手に届けることができるのか、コピーライトのプロから学びます。 2023年12月5日(火) セミファイナリストブラッシュアップ 【DAY2】 オンラインブラッシュアップ 女性起業家応援プロジェクト「DISCOVER MYSELF」プロデューサーをはじめとした事務局スタッフが、みなさんのプレゼンテーションをブラッシュアップさせていただきます。 2023年12月6日(水) セミファイナリストブラッシュアップ 【DAY3】 オンラインブラッシュアップ 2023年12月7日(木) セミファイナリストブラッシュアップ 【DAY4】 オンラインブラッシュアップ 2023年12月19日(火) セミファイナリストプレゼン審査 セミファイナル審査項目(100点満点) 実現性 経験・人脈・ニーズ・支援の必要性 10点 新規性 前例の有無・最先端の技術・独自性 10点 成長性 売上・継続・市場・競争優位性 20点 社会性 協創・ロールモデル・雇用・地域性・SDGsへの貢献 30点 プレゼン力 ビジネスプランの理解度・共感・話し方 10点 経営者力 2162 経営に関する考え方・成長度・想い 20点 2023年12月25日(月) ビジネスプラン発表会 LED関西 powered by 大阪信用金庫ファイナリスト10名発表 2024年1月16日(火) ファイナリストブラッシュアップ 【DAY1】 『事業の再現性を模索し、数値計画を強化するグループワーク』(大阪信用金庫ソリューションマイスター、アンバサダー5名) 大阪信用金庫のソリューションマイスターがファイナリスト1名ごとに担当でつき、そこに過去のファイナリストも交えて、より事業が具体化するためのアドバイスを実施します。 2024年2月6日(火) ファイナリストブラッシュアップ 【DAY2】 『ピッチ練習』 実際にオーディエンスの前でプレゼンテーションを実施し、女性起業家応援プロジェクト「DISCOVER MYSELF」プロデューサーをはじめとした事務局スタッフが、みなさんのプレゼンテーションの最終ブラッシュアップをさせていただきます。 2024年2月20日(火) ファイナリストブラッシュアップ 【DAY3】 『ピッチ練習』 実際にオーディエンスの前でプレゼンテーションを実施し、女性起業家応援プロジェクト「DISCOVER MYSELF」プロデューサーをはじめとした事務局スタッフが、みなさんのプレゼンテーションの最終ブラッシュアップをさせていただきます。 2024年3月5日(火) DISCOVER MYSELFファイナルイベント ビジネスプラン発表会 LED関西 powered by 大阪信用金庫 ## ご応募いただいたビジネスプランについて ①応募プランの知的所有権については、提案者に帰属します。ただし、特許・実用新案、企業秘密やノウハウなどの情報の法的保護については、提案者の責任において対策を講じた上で、一般に公表しても差し支えない範囲で応募ください。 ②審査結果発表後においても、応募資格の違反、盗作や虚偽の事実等が判明した場合、各賞の取消を命じる場合があります。 ③提出いただいた皆様の個人情報は、法令に定めのある場合やご本人が同意している場合を除き、目的外利用することや第三者に提供することはありません。 ## Q & A 個人事業主で6年、法人化して2年目になります。応募は可能ですか? ご提出いただくビジネスプランと今までの事業が異なれば、応募可能です。 会社の代表取締役が2人いて、1人は男性で、もう1人の代表取締役として私(女性)が応募することは可能ですか? 代表の方が、性自認が女性である場合に、応募可能です。代表が男性のみの場合は、応募を受け付けられませんのでご注意ください。 LED関西のファイナリストは賞金はもらえないと聞きました。何が提供されるのですか? サポーターやパートナーから、自身のサービスや人脈、リソースをもって女性起業家の事業拡大を後押ししてくれます。 2035 関東在住です。応募は可能ですか? 2024年より3年以上、近畿2府5県で事業をされる場合は応募可能です。 過去にも応募したのですが、再度応募することは可能ですか? 過去にファイナリストになっていない方であればもちろん可能です。これまでのファイナリストの中にも、何度も挑戦しブラッシュアップされていく中で「ようやくファイナリストになれた!」という方も複数おられます。 ブラッシュアップは対面での参加が必須ですか? 実施手法は対面の場合とオンラインの場合があります。対面でのブラッシュアップの場合、オンライン配信はありませんのでご注意ください。また全てのブラッシュアップには可能な限りご参加ください。 ## DOORS LED関西を目指す方、これから起業を志す女性のためのアクセラレータープログラム多様な講師陣によるレクチャー、プロデューサーの井本や歴代ファイナリストからのブラッシュアップ、エントリー者同士のディスカッションの場などを設けたアクセラレータープログラムを提供いたします。みんなとだから、小さなアイデアでもカタチにできる。私たちは、新たなチャレンジへの覚悟をもつみなさんを応援します。 対象者 必要事業実施(予定)地が、近畿経済産業局管内(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県のいずれか)の女性。 プログラム 多様な講師陣でのレクチャーにより、多角的な視点や広い知識提供、学びの多様化を可能。 メンタリング プロデューサーの井本や歴代ファイナリストからのブラッシュアップ、エントリー者同士のディスカッション。
71a70b83-da23-4e22-a472-359b20e26bdd
2024-02-26T23:21:06
https://ledkansai.jp/entry/
「smart move(スマートムーブ)」ポスター掲出について|COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。
# 「smart move(スマートムーブ)」ポスター掲出について 地球温暖化対策のための「賢い選択」を促す国民運動「COOL CHOICE」のアクションひとつとして、環境省では“「移動」を「エコ」に。”をテーマに、公共交通や自転車の利用などのエコで賢い交通手段を選択し、CO2排出量の少ない移動を推進する「smart move(スマートムーブ)」キャンペーンを展開しています。この度、COOL CHOICE連携事業として公益社団法人日本バス協会、国土交通省鉄道局と連携し、スマートムーブを呼び掛けるポスターを作成しました。 ## 移動にバスを~公益社団法人日本バス協会との連携~ バスは、地域公共交通として生活に密着した交通の確保に寄与していますが、公共交通の環境性能を見える化した環境ラベルを導入する地域もあります。 例えば、移動する時のCO2排出量をみると、マイカーからバスに変えると約3分の1にまで減らすことができます。 この度、公益社団法人日本バス協会と連携し、スマートムーブを呼び掛けるポスター及びステッカーを作成しました。全国約300の乗合バス事業者各社にご協力いただき、1月下旬から関連施設及び車両内等で約48,000枚掲出を行っていきます。 ◆ポスタービジュアル (横) ステッカービジュアル ## 移動に鉄道を~国土交通省との連携~ ## 写真提供:眼目佳秀 鉄道は、地域住民の通学・通勤などの足として重要な役割を担うとともに、地域の経済活動の基盤となっています。 移動する時のCO2排出量をみると、マイカーから、電車に変えると約6分の1にまで減らすことができます。また環境にやさしい鉄道をもっと環境にやさしくしようとするエコレールラインプロジェクトや運行時の使用電力の見える化を実施している鉄道もあります。 この度、国土交通省鉄道局と連携して、スマートムーブを呼び掛けるポスターを作成しました。全国99の鉄道事業者等にご協力いただき、1月下旬から車両の車内、駅構内等で約13,000枚掲出を行っていきます。 ※エコレールラインプロジェクトとは 鉄軌道事業者における省電力化・低炭素化に資する設備の導入を支援する事業で、平成25年度から国土交通省と環境省が連携して実施しています。 ◆ポスタービジュアル(縦) (横) 次の旅行はいつものマイカーではなく、バスや鉄道を利用するなど、皆様もエコを意識した最適な移動方法を選択するライフスタイル、「スマートムーブ」をそれぞれの状況に応じて実践してみませんか。 #### この記事を書いた人 COOL CHOICE編集部 趣味、ファッション、グルメ、住まい、レジャーなど、さまざまなアプローチから「低炭素ライフスタイル」に役立つ情報をお届けします。 ### 関連記事 # 「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」にて、COOL CHOICEをPRしています! 2019.05.30 # 関東地方 地域地球温暖化防止活動推進センター (Team KANTO) 地域の皆さんと、国民運動「COOL CHOICE」 を推進中!! 2019.03.29 # 平成31年2月27日(水)に「第6回COOL CHOICE推進チーム」を開催しました。 # 沖縄の観光と環境を考慮したサイクリングシェアサービス「ちゅらチャリ」(一般財団法人 沖縄観光コンベンションビューロー) 「smart move(スマートムーブ)」ポスター掲出について
75145430-96a5-4d4f-810c-2173c472ee67
2024-03-01T08:17:07
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/topics/20170131-02.html
ジェラテリア マキシム プチ&キューブセット【お届け日はおまかせ】 | すべての商品 | | とちまるショップ オンライン
22d4 栃木県宇都宮市 送料別途 (ギフトセットの商品は送料込) この商品についてつぶやく 入力された顧客評価がありません 商品発送方法 #### ●当サイト内の注文フォームよりご注文ください。 当サイトにて初めてショッピングをされる方は、下記事項を必ずご確認下さい。 #### ●自動返信メールの送信 当社よりお客さまのご注文内容ならびにお名前、ご住所などご記入いただいたことを自動返信メールにて折り返し送信されます。 ※当社から、3日以上(土・日・祝日含まず)連絡の無い場合、お手数ですが メールもしくはお電話でご連絡ください。 TEL : 028-665-8800 MAIL: [email protected] ※「ご注文完了のお知らせ」には、お届け先やお支払い方法の詳細は記載されていません。 ご注文内容の確認のため、ご注文完了画面をプリントアウトする等、保存されることをおすすめします。 ※当サイトでは未成年の方の酒類のご購入は固くお断りしております。 ◇メールアドレスについての注意事項◇ ご利用のメールアドレスによっては、迷惑メールのフィルタリング設定などによりメールが届かない場合がございますので、お手数をおかけいたしますが「@tochimaru-shop.com」を受信できるよう必ず設定をご確認下さいますようお願いいたします。 自動的に「迷惑メールフォルダ」に入ってしまう事があります。必ず迷惑メールフォルダもご確認ください。 大切な情報を送信しておりますので、必ず届くメールアドレスをご利用いただきますようお願いいたします。 配送について 通常品は注文日よりご入金確認後、7日〜10日営業日後の発送となります。 商品の在庫状況等により前後する場合もございます。 離島へのお届け、また年末年始・ゴールデンウィークなど出荷作業を行えない期間の前後にご注文された場合、お届け日がずれることがございます。ご了承ください。 ◇注意事項◇ なお、一部商品につきましては、弊社よりお届け配送期間の指定をさせていだだく場合があります。 この場合、誠に恐れ入りますが、お客様にお届け配送日時のご指定をしていただいてもご希望に添えないことがございますのでご了承ください。 対象となる商品につきましては、商品ページでも告知させていただきますのでご注意ください。 ◇具体例の一部◇ ・ご注文数が一定数に達した段階で製造を開始する商品 ・事前にご予約を承り、ある期日以降に一斉に発送させ 1f91 ていただく商品など #### ●配送業者について ※配送会社は、商品(製造元)により異なります。 (日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便など) ※配送先は日本国内のみとさせていただきます。 ※配送業者の指定は承っておりません。 お支払いについて ※「とちまるショップ」のカテゴリに登録されております商品の価格には、送料は含まれておりません。送料は、商品・お届け先地域により異なります。 ※「ギフトセット」のカテゴリに登録されております商品の価格には送料が含まれております。 #### ●事前銀行振込 ご入金確認後にご注文が正式確定となり、商品のお手配を開始いたします。 ご注文日含め4日以内に下記の口座にご請求金額をお振り込みください。 尚、振込手数料はご負担願います。 振込手数料:お客様にてご負担 口座番号:足利銀行本店 普通口座 4324755 株式会社ファーマーズ・フォレスト ◇注意事項◇ ※ご注文者名でお振込ください。 ※ご注文者名とお振込人名が異なる場合には、 ≪ [email protected] ≫までご連絡願います。 ※ご注文日含め4日以内にお振込願います。ご入金確認後に商品のお手配を開始いたします。 ※到着日のご希望がある場合には、余裕をもって日時をご指定ください。お振込から指定日までお日にちが短い場合、ご希望に添えないことがございます。 ※10日以上経ってもお振込がなくご連絡が取れない場合は、ご注文をキャンセルさせていただくことがございますのでご了承ください。 #### ●代金引換 誠に恐れ入りますが、ご利用いただけません。 #### ●クレジットカード ご利用できるクレジットカードはVISA、MASTER、DINERSになります。 ※お支払い方法は、一括払いのみとなります。 ※128bit SSL対応をしておりますのでクレジットカード情報は暗号化して送信されます。 消費税について 商品価格はすべて、消費税を含んだ金額となっています。 ┏—━—━—━—━—━—━—━—━—━—━—━—━—━—━—━—┓ 消費税増税に伴うお知らせ ←こちらをクリックしてください ┗—━—━—━—━—━—━—━—━—━—━—━—━—━—━—━—┛ 返品について 誠に恐れ入りますが生鮮品の場合、商品の性質上、返品はお受けできません。 お届けの品物に腐り、傷み、破損等不備がございましたら、お手数ではございますがご遠慮なくお申し付け下さい。ご返金または代替品をご用意させていただきます。
7a27fa69-746e-484f-a8f8-26392b523ab5
2024-03-03T20:05:29
https://online.tochimaru-shop.com/shopdetail/000000001517/all_items/page1/product
八尾市プリズムホール – 八尾市文化会館プリズムホール
5e45 # 『ぷらっとプリズム(光プラ憩いのロビー計画)』実施中!! みなさ~ん、 “ぷらっ”とプリズムに来てみませんか?! プリズムホールでは、 『ぷらっとプリズム(光プラ憩いのロビー計画)』 を実施しています!! プリズムホールの玄関口である「光のプラザ(通称:光プラ)」に、 お友達とおしゃべりしたり暇つぶしに来たり、 プリズムホールとは直接関係のない目的でも プリズムホールにど~んどんっ遊びに来ていただけるように、 いろいろな活動を実施していきます! その内容とは・・・ ☆ゆったり座っておしゃべり&待ち合わせにご利用いただけるよう、 光のプラザにソファーを増設しました! ☆ぷらっと立ち寄っていただいただけで、 “アート”な雰囲気を感じていただけるように、 コンサート出演アーティストのインタビュー映像やクラシック音楽 などを流します!! これからもいろいろな活動を実施していきますので、乞うご期待!! PDFデータはこちらをクリック!
7fafa6a6-1806-458c-8a47-00d381d4bb85
2024-02-26T00:31:18
https://prismhall.jp/info/479.html
東伊豆町|産業・事業者向け|海を楽しむ皆様へ(いせえび、なまこ、あわび、さざえ、とこぶし、しったか、なんがらめ、には漁業権が設定されています)
37d6 産業・事業者向け 沿岸に生息している魚介類には漁業法第8条に基づき、漁業権が設定されているものがあります。 漁業権には、①共同漁業権、②区画漁業権、③定置漁業権の3種類があります。(漁業法第6条) 伊豆半島沿岸域には①と③が設定されています。 ①共同漁業権とは、「一定地区の漁民が一定の水面を共同に利用し、免許で定められた漁業を営む権利」です。 県内では、遠州灘の一部を除き、沿岸全域に設定されており、それぞれの地先を管轄する漁業協同組合に免許が交付されています。 免許を受けた漁業権者(組合員)以外の人が漁業対象の魚介を採ると漁業権侵害により罰せられることがあります。 伊豆漁協稲取支所が免許を受けている対象の魚介類は以下のとおりです。 いせえび、なまこ、あわび、さざえ、とこぶし、 ばていら(しったか)くぼがい(なんがらめ)、 かじめ、あらめ、ひじき、とさかのり、てんぐさ、のり、 わかめ、つのまた、 うに、たこ、かめのて ルールを守って海で楽しんでください。 このページを印刷する ## このページに記載されている内容についてのお問い合わせ 静岡県経済産業部水産業局水産資源課 Tel 054-221-2696  FAX054-221-3288 https://www.pref.shizuoka.jp/kensei/introduction/soshiki/1002123/1041032/1028108.html 東伊豆町 観光産業課 Tel 0557-95-6301 c11
80a10ef2-240d-4e04-abd9-b36b7f659fb4
2024-03-02T00:18:23
https://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/jigyo/ent/2395.html
平成25年度 市川市青少年代表団メダン市派遣事業 | 市川市公式Webサイト
ホーム 市政 国際交流 交流都市 平成25年度 市川市青少年代表団メダン市派遣事業 更新日: 2019年4月5日 # 平成25年度 市川市青少年代表団メダン市派遣事業 市川市とインドネシア共和国メダン市は、平成元年11月4日に姉妹都市を締結以来、公式団・市民団並びに青少年交流をはじめ、様々な分野での交流や活動を実施し、友好親善や両市市民の相互理解を深めることに努めてきました。 平成25年8月15日から8月24日にかけて、市川市在住の高校生6名と引率者1名の合計7名からなる市川市青少年代表団が、メダン市を訪問しましたのでご紹介いたします。 メダン市滞在中、市長表敬訪問、現地高校生との交流、ゴム園・果物市場等の見学、風光明媚なトバ湖畔で 131a の宿泊など様々なイベントに参加するなど、メダン市内でホームステイをしながら、インドネシア文化・生活習慣などを体験しました。 メダン市内の様子 メダン市役所 現地の高等学校を訪問した際には、メダン市学生によるコーラスや、民族舞踊を披露してくださいました。 踊りの際には、市川市側も飛び入り参加して会場は大いに盛り上がりました。市川市の高校生からは、柔道の技を披露して交流を深めました。 民族舞踊を体験 熱心に質問するメダンの高校生 また、8月17日に開催された第68回インドネシア独立記念式典にも参加しました。厳粛な雰囲気のなか軍人の行進、国家斉唱が続き、高校生たちは改めて、国家の独立、平和等について考えさせられました。 独立記念祭の会場にて 式典の様子 メダン日本総領事館にて月2回活動し、主に大学生、高校生が所属する日本語サークル「日本語しゃべろう会」と、日本の遊び等を通じて交流を行いました。 「おはじき」に興じる学生 「日本語しゃべろう会」の皆さんと ゴム園やコーヒー園を訪れ、インドネシアの自然、農業に触れました。 ゴム園 コーヒー園 メダン総領事主催の送別会では、市川の高校生たちがインドネシアについて感じたことを思い思いに述べました。 インドネシアの学生達から青少年代表団に向けて、心のこもった演奏をいただいた後、インドネシアで人気のある日本の歌「心の友」を参加者全員で歌いました。 スピーチをする青少年 「心の友」を熱唱 今回の青少年交流では、派遣前の準備は、市川市国際交流協会の学生会の皆さんにサポートしていただき、メダン市滞在中は、過去に市川市へ派遣されたメダン市学生OB・OGの学生の皆さんにより構成された学生会(OSEM)が中心となって受入れの準備をしてくださいました。 両市の学生会に支えられた素晴らしい事業であったと思います。 今後さらに交流が深まることを期待しています。 現地学生会とのミーティング こちらから、派遣生および引率者の感想文をご 1fa9 覧いただけます。 宮本 眞衣  (高校3年生)          清水 玲奈  (高校2年生) 齊藤 ちひろ (高校2年生)          小林 みのり (高校1年生) 岡山 夕夏  (高校1年生)          紙屋 剛志  (高校1年生) 上田 健二  (引率者:市川市職員) 349315 0
829ca98d-ea03-4e27-80d9-c320f6d04dfb
2024-02-26T10:14:39
https://www.city.ichikawa.lg.jp/cul05/1111000064.html
インドの中央および州政府企業誘致担当者と懇談 (2014年4月10日 No.3173) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年4月10日 No.3173 インドの中央および州政府企業誘致担当者と懇談 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年4月10日 No.3173 インドの中央および州政府企業誘致担当者と懇談 -インドにおける日本企業のビジネス環境整備へ働きかけ/南アジア地域委員会 経団連の南アジア地域委員会(庄田隆委員長)は3月24日、都内でデリー・ムンバイ間産業大動脈(DMIC)およびチェンナイ・バンガロール間産業回廊(CBIC)の沿線・沿道に位置するマハラシュトラ州、グジャラート州、ハリヤナ州、マディヤ・プラデシュ州、ウッタル・プラデシュ州(以上DMIC沿線)、カルナタカ州、タミルナドゥ州(以上CBIC沿線)、ならびに中央政府の商工省と通信IT省の企業誘致担当者との懇談会(座長=中原秀人同委員会企画部会長)を開催し、インフラ開発や優遇策など企業誘致の取り組みについて説明を聞くとともに、意見交換を行った。 冒頭、各州代表はそれぞれの経済情勢、DMICやCBICの進捗状況、また、企業誘致にかかわる各種インセンティブについて説明した。マハラシュトラ州、グジャラート州、マディヤ・プラデシュ州、カルナタカ州からは日本企業に特化した産業都市(タウンシップ)を設置する計画が紹介された。 意見交換で中原部会長からインド側に対し、(1)インドの中央政府と州政府の徴税方針や制度の統一(2)海外および州際間貿易の複雑な通関手続き等の簡素化――を求めた。 これに対し、ウッタル・プラデシュ州の代表からITを活用して通関や納税手続きの簡素化を進めていることが紹介されたほか、中央政府から現行の複数ある間接税を物品サービス税(GST税)に一本化することにしている旨の説明があった。また、中央政府でも各種手続きをインターネット上で一括して行えるワンストップのポータルサイトを立ち上げたことが紹介された。 同委員会では今後もインド州政府との交流を活発化し、インドにおける日本企業のビジネス環境整備を働きかけていく。
86311766-5c6a-4092-9391-889c041a3034
2024-02-24T17:13:03
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0410_05.html
# 文学館 ページ番号:000009227 庶務係 (1) 館の庶務に関すること。 (2) 館の管理運営に関すること。 企画係 (1) 市にゆかりのある文学者に係る文学資料等の収集、保管及び展示に関すること。 (2) 市にゆかりのある文学者に係る文学資料等の調査研究に関すること。 (3) 特別展、文学講座等の開催に関すること。 (4) 北九州市における文学賞についての情報の集積及び発信に関すること。 (5) 文学の振興及び相談に関すること。 ## お知らせ 北九州市立文学館のホームページが新しくなりました 北九州市立文学館(外部リンク) ## 北九州市立文学館展示リニューアル基本計画書 北九州市立文学館では、平成29年12月に「北九州市立文学館展示リニューアル基本計画書」を 策定しました。計画の詳細については、下記リンクのPDFファイルをご覧ください。 北九州市立文学館展示リニューアル基本計画書(PDF形式:3095KB) 文学館ページ一覧 一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。 Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク) ## このページの作成者 市民文化スポーツ局文学館 〒803-0813 北九州市小倉北区城内4番1号 電話:093-571-1505 FAX:093-571-1525
879c0201-3b9b-4d50-9a15-a5a005e4bf72
2024-02-26T13:48:46
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shimin/shi-bungaku.html
シベ書道の世界―格吐肯書法展― | 2019年度 | EVENTS | 東京外国語大学
HOME EVENTS 2019年度 シベ書道の世界―格吐肯書法展― # シベ書道の世界―格吐肯書法展― ### 開催日 2019年11月18日(月)~2019年11月28日(木) ### 開催時間 10:00–17:00 (11月18日 13:00–17:00、11月28日 10:00–13:00) ### 場所 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所資料展示室(1F) アクセス ### 概要 シベ(錫伯)文字は中国・新疆ウイグル自治区にくらすシベ(錫伯)族のことばを書き表す文字で、満洲文字をもとに作られています。今回お招きする格吐肯氏はシベ書道の第一人者として知られています。氏の作品は、シベ語を満洲語や漢語(中国語)と組み合わせて一つの作品にまとめ上げるのが特徴で、これは母語であるシベ語だけでなく、国家の公用語である漢語や地域の共通言語であるウイグル語など、いくつもの言語を駆使するシベの人々の生活が反映した作風といえるでしょう。氏の作品を通してシベ族のことばと生活に触れてみませんか?会期中には格吐肯氏による講演(通訳あり)も企画しています。ご来場をお待ちしております。 ### 講演会 シベ書道(三語書法)の第一人者であり、今回の企画展に作品をご提供下さった、格吐肯(Getuken)氏から、氏がどのようにシベ書道を創生し、長年に渡り取り組んできたかを伺います。シベの人々は母語であるシベ語以外に漢語(中国語)やウイグル語など多くの言語を話しますが、氏の講演を通じ、シベ書道の背景にあるシベの人々の多言語生活に触れて頂ければと思います。講演後には格吐肯氏ご本人による展示解説ツアーもお楽しみ頂けます。(講演・展示解説ツアーとも日本語通訳あり。展示解説ツアーは11月20日(水)から24日(日)の外語祭期間中毎日開催いたします。)※日本語通訳あり 2019年11月23日(土),11月24日(日)13:30–(終了後展示解説ツアーあり) 格吐肯(Getuken)「シベ書道の創生」 場所:11月23日 AA研マルチメディアセミナー室(306) 11月24日 AA研マルチメディア会議室(304) ### 展示解説ツアー 会場にて、書家の格吐肯氏ご自身による展示作品の解説ツアーを開催いたします。 11月20日(水),11月21日(木),11月22日(金):13:30- 11月23日(土),11月24日(日):講演会(13:30-)終了後 ### その他 使用言語:日本語、中国語(日本語通訳あり)、参加費:無料、事前申し込み:不要 ちらし1 ちらし2 ホームページ #### 共催 基幹研究「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築(LingDy3)」, 既形成拠点アジア書字コーパス(GICAS)」 上記の情報は現時点のものであり、今後、修正等が入る可能性があります。 最新情報はこちらよりご覧ください。
87f118f2-4e2e-4716-9369-705ba8dd1d05
2024-02-29T14:55:16
https://www.tufs.ac.jp/event/2019/191023_3.html
今年こそ結婚したい方のリクエスト企画 土曜日の夜にクリスマスまでに新しいパートナーを見つけたい 【主催:マイルストーン】 | 出会い・結婚 子育てし大県“さが”|佐賀県
# 今年こそ結婚したい方のリクエスト企画 土曜日の夜にクリスマスまでに新しいパートナーを見つけたい 【主催:マイルストーン】 【クリスマスまでもうすぐ、週末土曜日の夜のリクエスト企画】 今年こそ結婚を希望している方からのリクエスト企画です。 クリスマスまであと約1か月になりました、街ではそろそろクリスマスという 文字もチラチラ出てきましたよ。 ステキなクリスマスを過ごすためにはもうそろそろ相手を見つけてください。 今回は、クリスマスまでには相手を見つけたい方からのリクエスト企画です。 下記に一つでも該当する方の参加をお待ちしています。 ◆結婚を真剣に考えている方 ◆クリスマスまでにはパートナーを探したいと思っている方 ◆お休みが平日が多い方 ◆佐賀市内近郊でお住まいの方 ◆楽しく会話をして頂ける方 初めて参加の方のために、イベントスタート前にプロフィールカードの書き方など アドバイスもさせて頂きます。 夜のスタートになりますのでソフトドリンクと軽食を準備させて頂きます。 ◆イベント参加について このイベントは、結婚できる相手との出会いになります。 近い将来結婚を前向きに考えている方の申し込みをお願いします 開催日時 平成28年11月19日(土) 19:15 ~ 20:55 申込期限 平成28年11月18日(金) 開催 1ff8 場所(住所) アバンセ佐賀 4階(佐賀県佐賀市天神三丁目2-11) 定員 男性7名 女性7名 参加資格 32歳ぐらいから49歳ぐらいまでの独身の男性・女性 料金 男性3,500円    女性3,500円 支払い方法:当日現金を持参してください 当日のスケジュール 受付時間 19:00から ■パーティーの案内■ 1 <受付> 参加費用をご持参の上、お越しください。席はこちらで事前に決めています。 一対一のイベントスタート 最初に当日のスケジュールについて説明させて頂きます。 初めての方にもわかるように説明しますので安心して参加してください。 2 <プロフィールカード記入> 弊社専用のプロフィールカードを準備しますのでご記入ください。開始前に余裕をもって参加をしてください。 3 <トークタイム> 全員の方と1対1で、プロフィールカードを交換して会話を楽しんでください。 できるだけ長い時間を設定しますので、ゆっくり会話をしてください。 女性はそのままで男性のみ席を移動してお話をして頂きます。 参加人数によっては、簡単なレクレーションを取り入れます。 ◆申し込みをされる方には、メールをお送りしています。 メールの設定で届かない場合もありますので設定の確認をお願いします。 ◆当日遅刻されますと、空席が出来てしまい参加される方の迷惑になりますので 遅刻はされないようにご協力お願いします。 ◆イベント参加決定後に前日には、当日のスケジュールについてメールにてお知らせさせて頂きます。 ※参加確定後のキャンセルの場合、締め切り後のキャンセル料には、キャンセル料がかかります。 前日、午後以降のキャンセルの場合は、参加費の全額がキャンセル料としてかかりますので、ご了承の上に申し込みをお願いします。 何かご不明な点がありましたらご気軽にご相談ください。 申込み方法 メールにて申し込み下さい、メールアドレス[email protected]に以下を記入して送信してください。(参加日、フルネーム、年齢、連絡先、住所、性別) 問い合わせ・申込み 株式会社 マイルストーン 090-1178-9475 [email protected]
892ab9d5-2eba-4f57-bd44-8eccb275179f
2024-03-03T12:35:29
https://saga-kosodate.jp/deai/events/detail/817
06 | 6月 | 2019 | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」
# ~さわやかに!令和の鹿沼サラダそば~ Posted on 2019年6月6日 こんにちはSOBAKOです。 令和元年版の鹿沼サラダそばガイドブックを入手したので、五月晴れの中、「みっちゃんそば」にやってきました。東武新鹿沼駅近くの人気のおそばやさんです。 席に着くと同時にサラダそばを注文! おそばが来る間にガイドブックをしげしげと。 『「鹿沼サラダそば」は、平成26年に鹿沼商工会議所で地元の野菜を使ったドレッシング開発の勉強会を行い、その後、商店街のお蕎麦屋さんとのやりとりから、美味しい野菜と旨いお蕎麦を楽しんでいただける鹿沼サラダそばの開発がスタート。試食会を繰り返し、平成28年7月に12軒で鹿沼サラダそばが披露された』・・ふむふむ。 令和元年は14軒で提供されているんですね~。 おまちかねの「鬼おろしサラダそば」登場! おそばが見えないほど野菜たっぷりでヘルシー。センターは鬼おろしでおろしただいこん、しその葉や自家製梅干しもon。素揚げのなすととり天ものってボリューム満点(^^)b つゆをぶっかけ、いただきます! しゃきしゃき野菜とおそばがいい相性ですね~。野菜の歯ごたえにマッチするようおそばも細めでしゃっきり。だいこんも鬼おろしなので最後まで歯ごたえが楽しめます。梅としその香りがこれからの暑い季節を乗り切るのにぴったり。 〆はそば湯でほっこりと。 ごちそうさまでした。 サラダそばはお店毎にいろいろな味わいが楽しめそう(^^) ガイドブック片手に食べ歩きはいかが? 【店舗情報】みっちゃん蕎麦                                           ・ 住所    栃木県鹿沼市鳥居跡町1416-11                                          ・ 電話    0289-62-1195                                            ・ 営業時間 11:30~14:00,16:00~19:00               ・ 定休日   月曜日(不定期で月一火曜日休みあり) ・ 駐車場   9台 ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(飲食店), ◇上都賀地域 | タグ: そば, 日光例幣使そば街道, 鹿沼市
8eecda79-c43b-4a33-a547-94311069d055
2024-02-27T23:52:35
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/2019/06/06
研究内容 | 教室関連 | 横浜市立大学医学部眼科学教室 横浜市立大学大学院医学研究科視覚器病態学
教室関連 教授挨拶 教室の歴史 研究内容 STAFF 教室業績 関連病院 教室関連NEWS 専攻医 入局案内 中途入局案内 専門医養成プログラム 2024年度新入局説明会 横浜写真館 専攻医NEWS 一般の方へ 診療案内 専門外来紹介 関連施設 関連サイト ### 研究内容 我々の教室では、原因がわからず治療が困難である疾患を根本的に治すために、基礎医学的な研究を行っています。 疾患感受性遺伝子の検索と遺伝子の機能解析を2大テーマとしています。 ほかに、臨床研究を精力的にやっている先生もいます。 #### 1. 疾患感受性遺伝子の検索 多くの患者さんおよび健常者の方に協力していただき、遺伝子を網羅的に調べることによって、病気の原因を解明しようとしています。血液サンプルからDNAを抽出し、マイクロアレイ(DNAチップ)を使って解析しています。 GeneChip Human Mapping 500K Array set このようなDNAチップを用いて、疾患特異的な一塩基多型(SNPs)を検出します。 左図の中心の黒い部分がマイクロアレイと呼ばれるガラス基盤で、その上に25塩基からなるオリゴヌクレオチドが多数(数十万種類)プロットされています。一度に50万個以上のSNPsを解析することができます。 (1)血液を遠心分離して白血球を含む層を取り出します。そこからDNAを抽出します。 (2)DNAサンプルを制限酵素処理し、末端にアダプターを付加し、DNAフラグメントを増幅させます。 (3)マイクロアレイにDNA断片をハイブリダイズし、解析します。 #### 2. 疾患感受性遺伝子の機能解析 眼科疾患に関係すると考えられる遺伝子が、実際の生体内でどのように働いているのかを検討しています。 ある特定の遺伝子機能が働かないようなマウスあるいはその発現が亢進しているマウスを作製し解析を行っています。 遺伝子の機能を詳細にしらべて、創薬に繋げたいと考えています。 ### 番外編 海外に調査に行くこともあります。 2004年12月18日(土)21時~23時 フジテレビ放映 「サイエンスミステリーDNA2」 モーケン族調査の詳細はこちら 2007年7月5日(木)19時~21時 日本テレビ放映 木曜スペシャル 「衝撃報告!これは奇蹟なのか、世界ウルトラ超人伝説」 トゥルカナ族調査の詳細はこちら 当研究室では研究に興味がある方(医師に限らず、様々なバックグラウンドをお持ちの方)を募集しております。 病気の原因を突き止めて病気を根本的に治したいという情熱をお持ちの方、眼に関して分子生物学的な興味をお持ちの方を求めております。 現在、下記を募集しております。 大学院生 医学系研究科(修士課程、博士課程) 横浜市立大学 医学系研究科 大学院入試情報に関してはこちら 研究員 企業、他大学などから研究参加を希望される方 常時研究室見学を受け付けています。興味のある方は事前に連絡の上、研究室までお越しください。 連絡先 Tel: 045-787-2683 河越龍方 〒236-0004 神奈川県横浜市金沢区福浦3丁目9番地 電話:045-787-2800(病院代表) Copyright © Yokohama City University, Department of Ophthalmology. All rights reserved.
91a201f4-8e06-4df6-8b9d-9993c2cec07e
2024-02-27T09:03:36
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~ganka/kyoshitsu/kenkyu.html
見学会 | 東京都立城南職業能力開発センター
城南センターでは、訓練内容をよく理解したうえで応募していただくために、見学会への参加をお願いしています。是非ご参加ください。 # 見学会 入校生募集期間中に見学会を行っています! 「どんなことが学べるのかな?」「どんな雰囲気なんだろう?」「どんな就職先があるの?」 見学会では、そんなみなさまの疑問にお答えします。 入校をお考えの方、訓練内容について詳しくお知りになりたい方は、ぜひご参加ください。 また、個別見学も受け付けています。お気軽にお問合せください。 # 2024年 見学会 4月入校【追加募集】 2月29日(木)、3月5日(火) 7月入校 4月25日(木)、5月9日(木)、16日(木)、21日(火) 10月入校 7月4日(木)、11日(木)、18日(木)、25日(木) 10月入校【追加募集】 9月5日(木) 2025年1月入校 10月24日(木)、31日(木)、11月7日(木)、14日(木) 各回午後2時開始 所要時間は1~2時間程度です。予約不要ですので、お気軽にお越しください。 # 個別見学 個別の見学を希望される方は①見学したい科目、②見学可能な日時を決めていただいた上で、事前に以下の電話番号へご連絡ください。 ### お問合せ先 03-3472-3413(城南職業能力開発センター能力開発担当)
91e8833a-2957-4bb6-bb91-cb57afeb4dae
2024-02-27T00:26:58
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/vsdc/jonan/kengaku.html
16年11月24日 第13回 公認会計士・監査審査会 議事要旨(16年10月12日開催)
品質管理レビューについて 1.品質管理レビューの月次報告について 2.品質管理レビューの実態把握作業について (3) 監査人監督機関の第1回国際会議等について (4) 議事及び議決の方法について 第12回公認会計士・監査審査会議事録の取扱いにつき審議が行われた。 (2) 品質管理レビューについて 1.品質管理レビューの月次報告について ・ 日本公認会計士協会から提出された平成16年8月分の品質管理レビューの月次報告等につき審議が行われた。 2.品質管理レビューの実態把握作業について ・ 品質管理レビューの実態把握作業につき、事務局より経過報告があり、その後、審議が行われた。 (3) 監査人監督機関の第1回国際会議等について ・ 9月27日に米国ワシントンで開催されたFSF(金融安定化フォーラム)主催の監査人監督機関会議の模様等につき、会長及び事務局より報告があった。 ・ 参加国は、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、シンガポール、イギリス、アメリカ、及び日本。 ・ 監査人監督機関が集まるはじめての会議であり、各国機関同士が自由な意見交換を行うことによって、関係者の一体感を醸成することが目的とされ、各国における審査・検査の状況や国際協力のあり方等につき幅広く意見交換が行われた。 ・ 来年2月に、PCAOB主催で同様の会議が開催予定。 (4) 議事及び議決の方法について 公認会計士法第40条は、議事及び議決の方法について規定し、第3項で、「委員は、自己に関係のある議事ついては、議決に加わることができない。」としているが、これに該当する議事の取扱いについて、今後、対応を検討することとされた。
98108653-f634-44cc-bab2-17c432c2d777
2023-12-01T01:12:52
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakai/katsudou/gijiyoushi/20041012.html
簡単ヘルシー♪平成28年2月 - 北島町
›記事›簡単ヘルシー♪平成28年2月 # 簡単ヘルシー♪平成28年2月 # 2016年3月15日 # 今月の定例会レシピ  バランス食  レシピ♪はこちら   resipi 2gatu.pdf (PDF 98.6KB) これで、577キロカロリーです♪ 自分の必要なカロリーってどのくらいだろう? # 「一人ひとり体に合わせて体のために食事量が決まります」 食事を決める条件 ~1日の必要なエネルギーの決め方をみてみましょう~ こちらを参考に♪ syokujiryou.pdf (PDF 114KB) 身長 体重   身長(m)×身長(m)×22=標準体重kg 基礎代謝基準値(標準体重1kgあたりの必要なエネルギー) 生活活動強度(1日の体の動かし方) いかがでしたか?  自分の必要なエネルギーがわかると食品のエネルギーが気になるはずです。 なんとなく食べる・・・のではなく、食べる前に一度、立ち止まってみてください。
a2fedd87-0142-4090-a49d-2b3e9e5116fe
2024-03-01T16:16:16
https://www.town.kitajima.lg.jp/docs/1870.html
街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
### 一操入魂!操法粕屋地区大会が開催されました ### 7月30日、粕屋中部消防本部(粕屋町)で、粕屋地区操法大会が開催され、各市町の代表分団が、消化技術の機敏性・正確性を競いました。 古賀市からは、自動車ポンプの部に第1分団(安武覚分団長、筵内区)、小型ポンプの部に第15分団(三輪俊晶分団長、薬王寺区)が出場しました。 7月2日の市大会で優勝したこれらの分団は、雨や熱帯夜にも関わらず連夜の厳しい練習をこなし、さらなるレベルアップを遂げていました。同様に、他町の消防団もそれぞれの地域の期待と信頼を背に、激しい訓練を積んできたことが見て取れます。 緊迫の接戦を制したのは、須恵町(自動車ポンプの部、小型ポンプの部とも)でしたが、古賀市の両分団も決して引けを取らないすばらしい競技を見せてくれました。選手の皆さん、消防団の皆さん、お疲れさまでした。 【競技結果速報】 自動車ポンプの部:優勝 須恵町、2位 久山町、3位 宇美町 小型ポンプの部:優勝 須恵町、2位 宇美町、3位 志免町 投稿者:【towns】 2006年07月31日 11時39分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 「美明」で住宅祭が始まりました ### 古賀市の新しい住宅地「美明」。 鹿部土地区画整理事業として平成10年から取り組んできましたが、今回、170区画が一斉に販売が開始されました。 交通の利便性、バリアフリーに配慮したやさしいまちづくりなど、生活者視点の設計が大好評の様子。 立ち並んだモデルルームに多くの家族連れが訪れていました。 投稿者:【towns】 2006年07月31日 11時34分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 236a ぜ~んぶ自分たちでつくったよ ### ともだち同士でワイワイがやがや。変な形に切れたにんじんも、大きさがばらばらのお団子も、手づくりならではの味わい。 7月28日、サンコスモ古賀の調理室で子ども料理教室(粕屋区学校給食会主催)が開催され、古賀市・新宮町の小学校5・6年生36人が、楽しく料理を学びました。 この日のメニューは、ごはん、みそしる、青菜のごまあえ、いさきのトウバンソース焼き、白玉フルーツの5品。 材料はすべて古賀市・新宮町でとれたもので、JA北部プラザや相島漁協の全面協力により、完全地産地消の献立が実現しました。 調理代に向かう子ども達は真剣そのもので、カメラを向けても気づかないほど。 お世話係の古賀市学校給食センターの調理員に、包丁捌きや調味料の使い方のコツなどを熱心に質問していました。 投稿者:【towns】 2006年07月30日 17時29分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 全国大会出場を目指し、厳しい練習を重ねる古賀市消防団を市長が激励 ### 消防団員の技術の向上と基本操作を身に着けるために毎年行われている消防団ポンプ操作大会。7月3日の市大会を勝ち抜いてきた第15分団(小型ポンプの部:薬王寺)と第1分団(自動車ポンプの部:筵内)は、糟屋地区大会での優勝を目指して連日厳しい練習を行っていますが、この市代表分団への激励会が粕屋北部消防本部で行われました(7月25日)。 この激励会では、中村隆象古賀市長自らがポンプ操法を披露(指揮者)。「はたで見ていると簡単な動作、掛け声でも、やってみるとたいへん難しく、間違いないようにするだけでも必死の思いでした」とコメントする市長でしたが、ある消防団幹部は「相当練習したんでしょうね、サマになってますよ」――。 なお、両分団は7月30日に行われる糟屋地区大会に出場、その後、福岡県大会、全国大会(自動車ポンプの部)へと挑戦が続きます。 投稿者:【towns】 2006年07月28日 10時32分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 見事な大輪!はすの花が咲きました ### 駅東の西牟田さんから「きれいに咲きましたよ」との連絡を受け、早速カメラをもってお伺いしました。 すると、淡いピンク色の見事なはすの花が咲いていました。 「毎年、サクラが咲く頃に田んぼの土を手に入れ、はすの根をきれいに水洗いして植えています」と、西牟田さん。 「肥料の加減にコツがあります」と、目を細めていました。 投稿者:【towns】 2006年07月27日 13時20分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 唐津街道・青柳宿のシンボルができました ### 参勤交代の道として多くの人が行き交った唐津街道。青柳宿は、その宿場町として栄えていました。 今もその名残を感じることができる青柳宿に、灯篭と案内看板が設置されました。 これは、昨年平成青柳宿検討員会が提言し、福岡県の協力によって実現したものです。 案内看板に目を凝らすと、当時の町並みがそのまま目に浮かんでくるようです。灯篭は、雰囲気を一層盛り上げてくれます。 ぜひ、一度足を運んでみてはいかがですか? 208e 投稿者:【towns】 2006年07月27日 13時19分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### こどもの権利啓発用のカルタ作成中! ### みなさんは「児童の権利条約」をご存知ですか? 1989年に国連で決定された条約で、子どもにとって一番良いことは何かを考え、子どもの権利を守るために交わされた約束ごとです。 古賀市では、古賀市児童育成計画に基づき、こどもの権利条約を多くの人に知ってもらおうと、市内小・中学校の先生や市役所職員が集まって、条文を分かりやすくキーワードにしました。そのキーワードをもとに、市内の小・中学生たちにカルタを作成してもらっています。 さて、昨日の第1回の学習会に参加したのは、全員で47人。 こどもの権利の歴史や分類について学んだ後、4班に分かれ、キーワードを参考に、5・7・5調のカルタを考えました。 今後は、カルタの絵を描き、全30セットの大作ができる予定です。 出来上がったカルタは、8月末ごろにこのコーナーでご紹介しますので、お楽しみに。 投稿者:【towns】 2006年07月25日 16時42分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### やっぱり夏は「夜市」にかぎる。 ### 7月22日、古賀駅前商店街は夕方からそわそわした雰囲気につつまれていました。 すっかり恒例になっている「夜市」の日だからです。 午後5時、露店が次々にオープンすると、早くもお客さんたちが詰め掛けてきます。 金魚すくいに射的、ラムネ、綿菓子、カブトムシに子どもたちは夢中。焼き鳥にから揚げ、ビールに枝豆に大人たちも夢中。 特設ステージでは、西っ子たちによるよさこいや、フォークダンスが繰り広げられ、会場を練り歩く盆踊り隊が登場すると活気もピークに達します。 一夏の熱気あふれる夜に、みなさんとても満足した様子でした。 ところで、取材をしていると、ひときわ元気な一団に声をかけられました。 芸術家集団“アートもん”の人たちです。12人の女性ばかりのこのグループは、ビーズやどんぐり、リサイクル品などを使ったアートを製作しているとのこと。 今春には念願の店舗(天神1-16-6、金曜日のみ10時~15時)もオープンでき、精力的に活動しているそうです。 投稿者:【towns】 2006年07月23日 11時09分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### なにやらおかしな植物が… ### 21ee ジャガイモの茎をたどっていくと、「ん?なぜ、トマトが?」 見事にたわわに実っているのは、どこからどうみてもトマトです。 中央区の香月さんの庭には、なぜかこのような不思議な植物ができるようになったとか。 このふしぎな「ジャガトマト」、本当は赤く色づいてから紹介しようと考えていたのですが、いつまでたっても赤くなりませんでした。 すると、次には「今度は、ジャンボイチジクができたのですよ」とのお知らせが。 市役所に持ってきていただいたのは、普通の4倍ほどの大きさのイチジクです。 近所の人たちも驚いているそうです。 投稿者:【towns】 2006年07月23日 11時02分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### ようこそ、小さな親善大使たち! ### 毎年開催されている、アジア太平洋こども会議・イン・福岡。今年は、パラオ共和国から小さな親善大使たち6人(男子3人、女子3人、いづれも11歳)が古賀市にやってきました。 パラオ共和国は、日本から南へ3000kmほどの太平洋に浮かぶ島国です。面積は488k㎡で、屋久島とほぼ同じ大きさ。人口は2万人弱。熱帯に位置するこの国は、美しい自然が大きな魅力で、特に海の美しさは、世界中のダイバーの憧れの的になっています。 この日は、舞の里小学校で歓迎セレモニーが行なわれ、こども達はそれぞれの文化の違いに少し戸惑いながらも、好奇心満点で交流を深めていました(7月18日)。 投稿者:【towns】 2006年07月18日 17時10分 固定リンク コメント(1) トラックバック(0) ### 池ポチャでも、ナイスショット? ### 7月6日、久山ゴルフクラブで古賀市社会福祉協議会主催のチャリティゴルフ大会が、50組を超える参加を得て盛大に開催されました。 心配されていた雨も奇跡的に止み、参加者はゴルフ日和を満喫していました。 ショートホールでは、グリーンに1打で乗らなかった人は寄付をする決まりになっており、ミスショットで池にポトリとボールが落ちると、拍手と歓声が沸き起こっていました。 主な順位は以下のとおり。 1位(市長杯) 小林秀美さん、2位 太田博造さん、3位 古道昇さん、10位(商工会会長杯) 萩尾栄太郎さん、89位(小山杯) 石田俊延さん ベストグロス賞(男) 脇田勇二さん、同(女) 古屋清美さん、最高齢者賞 小山富之さん 投稿者:【towns】 2006年07月13日 09時42分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### おいしいオイモ、大きく育つかな? ### 6月24日、筵内区の畑に集まったのは、古賀市少年柔道クラブの子どもたち。 手にはサツマイモの苗を持ち、真剣な面持ちで1つずつ丁寧に植えていきます。 この植え付けは、「飽食の時代といわれる昨今、食べ物ができるまでがいかに大変かを体験を通して実感して欲しい」と、市柔道OB会が主催となって開催されたものです。 収穫の秋まで、草取りや水やりなどまだまだ手はかかりますが、その分、おいしさいっぱいのサツマイモになりそうです。 227d ―古賀市少年柔道クラブ― 礼儀正しく、常に目標を持って努力することができる青少年を育成することを指導方針として活動しています。 活動日は、毎週水曜日・金曜日、午後6時30分から午後8時15分まで。古賀中学校内の武道館で練習しています。 柔道のほかに、キャンプ、芋ほり、バーベキューなど、楽しい催しもいっぱいです。 ぜひ、見学に来ませんか?一緒に柔道を始めましょう。 連絡先:於保(090-3884-3760)、安谷(090-3738-3282) 投稿者:【towns】 2006年07月03日 14時28分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### レースのドレスを纏った、キノコの女王を見に行きませんか? ### 今回の街角スナップは、庵原征二さんからの投稿です。 『遠くは関西、関東からも尋ねて来られる大変珍しいキノコを、宗像市の城山で見ることが出来ます。 絶滅危惧種【レッド・リスト】に指定され、昨年は40本程しか出てくれなかったのに、今年はもう昨年以上の本数が出てますから、朝早く行かれますと、まるでワルツを踊っているかのような 素晴らしいキノコの女王【ウスキキヌガサダケ】に会えますよ。 教育大前の【城山登山入り口】の標識から道なりに走り、駐車場に車を止めてさい。 登山口には、水飲み場やトイレも完備され、登山道も【城山を守る会】の皆さんが連日整備されてますから、ジョギングシューズで登れます。水は最低でも0.5リッターとタオルは必ず持って登ってくださいね。 携帯蚊取り線香もあれば、役に立つと思います。登山口を8時前には出発したいですね。山頂までは小1時間かかりますが、途中でレースのドレスを纏ったキノコが待ってますから、デジカメで撮って下れば、キノコも喜びますよ。 今朝登ったんですが、人の脳に似たキノコ【ノウダケ】も出てました。 城山には、常連さんが何時も登っておられますから、気軽にお声をかけてお尋ねになると、気楽に気持ち良い返事が返ってきます。』 いつもすばらしい作品を送ってくださる伊原さん。ありがとうございます。もうそろそろファンができているのでは? ※街角スナップでは、読者の皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2006年07月03日 14時27分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
a5982852-ef4d-45d3-aec8-e012743e46f2
2024-02-29T11:02:34
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/archive/3/2006-07?mode%3dsmart
ガッチリスクラムの知財活用で売上げ向上 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
窓口支援事例 有限会社K&A 特許商標 # ガッチリスクラムの知財活用で売上げ向上 ## 企業情報 所在地 宮崎県宮崎市 ホームページ URL https://mochipizza.jimdofree.com/ 設立年 2003年 業 種 卸・小売業 従業員数 4人 資本金 300万円 ### 企業概要 当社は、宮崎県の特産品、銘菓、旬の商品等を県内の道の駅、直売所、スーパー、ウェブサイト等にて販売しております。 また、宮崎県内のメーカーと共同で企画、試行錯誤の末、やっと開発しました、「もちピザシート」総販売を担当しております。 ### 自社の強み 当社の強みは社長の営業力、フットワークが軽く、すぐどこにでも飛んで行くことと、長年経営者として培ってきたネットワークです。また、売れそうな商品の目利きにも優れ、今回の「もちピザシート」の全国展開へとつながったと考えています。 ### 一押し商品 主婦の発想から生まれた「もちピザシート」は、九州産のもち米を100%使用しているため、グルテンフリーで小麦粉アレルギーの方にも安心して食べて頂けます。また、フライパンで焼くことにより、外はサクサク、中はモチモチといったピザにはない食感が得られます。 農林水産省主催「フード・アクション・ニッポンアワード2018」で、全国約千点の応募の中から十選に選定されました。 知財総合支援窓口の支援により、食品メーカーによる特許出願(特開2019-154239)、当社と食品メーカーの共同権者による商標登録第6111912号の権利化につながりました。 ## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者) ### 窓口活用のきっかけ 公益財団法人宮崎県産業振興機構から紹介を受け、同機構のコーディネーターと一緒に、これから販売していきたい商品「もちピザシート」の知的財産権での保護(特に特許)についての相談で、当窓口を訪問されたのがきっかけです。 ### 最初の相談概要 「もちピザシート」の製造方法について特許出願が可能であるかどうかのご相談に来られました。新規性・進歩性等の特許の審査基準及び制度概要について説明し、また、特許以外の産業財産権の検討、権利化・秘匿化の判断について、専門家(弁理士)による支援を受けた方が良いのではないかとアドバイスしました。 ### その後の相談概要 専門家(弁理士)より、特許については数値限定による効果等を明細書に記載すること、及び、食品メーカーが出願する際の留意点、そして、商品名称を保護するために商標登録出願が必要であることを説明しました。その結果、特許出願(特開2019-154239)、商標登録第6111912号につながりました。 ### 窓口を活用して変わったところ 知的財産について全く初めてのご相談であり、まずは、新商品を開発した際の模倣等のリスクについてご理解頂きましたが、その後、大手小売等の商談において、特許出願、商標登録のおかげで問題なく取引を進めることができ、「知財の力」を実感して頂けたと思います。 ### 企業からのメッセージ 知的財産権の活用により、「もちピザシート」の売上げが急速に伸びていき、正直驚いています。特に大手企業との商談では、知的財産権に問題がないか問われることが多く、特許出願、商標登録をしておいて良かったと思います。販売増に対応するため作業所を増設し、従業員も新たに雇用しました。 ### 窓口担当者から一言 試行錯誤の結果の新商品が、知的財産権の活用によって売上げが伸びて、本当にうれしく思います。今年は輸出も計画されているようで、当窓口としても支援を継続していこうと考えています。 (杉本 準) ガッチリスクラムの知財活用で売上げ向上(237.6 KB)
a75e9cac-8469-4036-bc1a-e5ef59f084d8
2024-03-02T07:21:13
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2020/03/post-880.html