title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
第4回沖縄平和賞受賞記念 活動報告会「走れる喜びを世界に」を開催|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会] | bad
5a2
17c4
# 第4回沖縄平和賞受賞記念 活動報告会「走れる喜びを世界に」を開催
ツイート
下記のイベントは終了/申込受付終了いたしました。
## 谷川真理の講演とマラソンのアドバイスも!
マラソンを通じて地雷問題と平和の大切さを訴え続ける谷川真理(難民を助ける会 理事・地雷廃絶キャンペーン大使/マラソンランナー)
国際NGO 難民を助ける会(東京都品川区=理事長 長 有紀枝<おさ ゆきえ>)は12月5日(土)、おきでんふれあいホール(那覇市)にて、活動報告会「走れる喜びを世界に」を開催いたします。
難民を助ける会は2008年、沖縄県がアジアの平和に貢献した個人・団体を顕彰する、第4回沖縄平和賞を受賞しました。報告会は受賞から1年を記念して行うもので、当日は難民を助ける会の地雷対策や障害者支援などの活動をご紹介します。
加えて翌日の「NAHAマラソン」にちなみ、当会の理事でありマラソンランナーである谷川真理による「マラソンと平和」をテーマとした講演や、マラソンのアドバイスの時間も設けます。
日程 2009年12月5日(土)午後2時~4時(午後1時30分開場)
会場 おきでんふれあいホール
沖縄県那覇市旭町114-4 おきでん那覇ビル2階
参加費 無料
お申込方法 こちらのお申込フォーム、またはお電話(03-5423-4511)で事前にお申込ください。
主催 認定NPO法人 難民を助ける会
後援 沖縄県、沖縄タイムス社(申請中) | d8acc85d-e818-4092-9c96-bde82ce55800 | 2024-02-29T09:44:26 | https://aarjapan.gr.jp/join/event/2009/1205_286.html |
1年生 秋みつけ - 天理市立丹波市小学校 | ## 1年生 秋みつけ
秋みつけに行ったよ!
生活科の時間に秋みつけに行きました。
学校を出発して、やまのべホールの前にあるラ・セレナ公園に向かいました。
行く途中には銀杏並木があり、黄色いじゅうたんの上を銀杏を避けつつ歩きました。
ラ・セレナ公園では、どんぐりや赤や黄色の葉っぱを拾いました。
見たことのない実もありました。
ラ・セレナ公園の近くの神明神社にも行きました。
すこし大きさのちがうドングリがたくさんありました。
きれいなサザンカの花も咲いていました。
たくさんのドングリや葉っぱを拾って帰りました。
学校の運動場にもクヌギのドングリが落ちていたので、また休み時間に拾いに行こうね!
登録日: 2019年11月19日 /
更新日: 2019年11月19日
このカテゴリー内の他のページ
1年生の休校中のかだい(PDF)
1年生 休校中のかだい
1年生 人形劇
1年生 糸車体験
1年生 かけ足大会
1年生 かけ足練習
1年生 たこあげ
1年生 こま
1年生 お正月みつけ発表会
1年生 かけ足開始
1年生 今年のめあて
1年生 おいもパーティ
1年生 おもちゃランドに招待してもらったよ
1年生 球根植え
1年生 出前授業
1年生 しんぶんドッヂビーを作ったよ
1年生 おはなし会
1年生 秋みつけ
1年生 なかよし集会の練習
1年生 いもほり!
1、2年生 秋の社会見学
1年 新しいALTの先生と学習したよ!
1年生 初めての絵の具
1年生 初めてのipad
1年生 校内作品展
1年 シャボン玉遊び
1年 着衣水泳
生活科 図工 どろんこ遊び
1年 カレーパーティーのお礼に行ったよ
1年 居住地校交流
1年生 カレーパーティー
1年生 初めてのプール
1年生 給食試食会
1年生 初めての遠足
1年生 丹波市幼稚園から招待状
1年生公園たんけん
1年生 かぶとづくり
1年生 こいのぼり
1年生 小学校での学習
1年生 出前保育
1年生 はじめてのお勉強
1年生 はじめての給食
1年 遊具で遊んだよ! | db747237-c701-4e6e-ae24-de04b76e4bf8 | 2024-02-29T12:43:43 | https://ed.city.tenri.nara.jp/tanbaichi-el/index.cfm/25,2128,17,html |
2011年3月のブログ記事一覧(2ページ目)-被災地支援 -できることをやろう- から -ひとつなぎ- へ NPO法人ねおす | ### 3月26日 炊き出しの様子
2011年03月27日 | 地域社会起業育成支援
300人が避難生活をしている栗林小学校。
普段の食事は、地域のボランティアさんが握ってくれるおにぎりです。
一度に300人分のご飯を炊くことが出来ないため、
地域の方たちがおにぎりを手分けして握っています。
今日は、自衛隊さんがご飯を、私たちが豚汁を炊き出しすることとなりました。
300人分の、肉を切り、人参、ジャガイモ、こんにゃくなどを刻みます。
場所がないので、煮炊きは外にプロパンを配置しておこないました。
皆さんには、体育館で待っていてもらい、トレーに乗せて配膳しました。
※ボランティアさんが体育館に運んでくれます。
食事の際には、地元出身でもある柏崎が挨拶をさせてもらいました。
皆さんからは「久しぶりの温かい飲み物だ」と喜んで頂けました。
荒井
コメント
### 錦秋サービスエリア
2011年03月27日 | 地域社会起業育成支援
秋田道のサービスエリアでは北海道からの復旧支援の車がたくさんいて、頼もしくも、うれしくもなりました。宮本
コメント
### 秋田にて
2011年03月27日 | 地域社会起業育成支援
秋田では帰りのために軽油を購入。ガソリンスタンドは通常営業に戻っているようです。ただし立ち寄ったコンビニは相変わらず品薄のようです。秋田道(高速)は普通に走れます。
コメント
### 秋田着
2011年03月27日 | 地域社会起業育成支援
無事秋田に着きましたフェリーでは自衛隊や市町村の腕章を着けた方に交じりワーカーズコープの物資を届けるといった人たちと一緒になりました。フェリーは食堂や売店も通常通りの営業をしていました。
コメント
### 北海道小袋プロジェクト「from Hokkaido」
2011年03月27日 | 地域社会起業育成支援
北海道小袋プロジェクト「from Hokkaido」をスタートさせました!!
第5陣の宮本隊の車には、袋に入りセットになった小物達が積みこまれています。
全国から大量の物資が集まり、どこ(誰)からの物資・心 が どこ(誰)に届くかわからない状況になっています。 それをわかりやすくしたいと考えた末のプロジェクトです。
北海道の人々からだとわかるようにセットし、釜石の鵜住居・片岸地区で被災に合われた方々に届けます。
被災地には日々大量の物資が搬入されています。せっかく送られた衣類も結局は利用されず、過疎地に都会から来たゴミとして大量に残るという、残念な結果にもなりかねません。
搬送状況は日々改善されています。食糧や寝具、衣服など当面のモノ達はそろい始めています。そして、避難所はどこも物資段ボールでいっぱいなのです。被災者は届いた物資を個人で所有するにも収納するケースがない、袋がないのです。また大量の物資を保有・保管できない現状も出て�
1d30
��ます。
さらには、被災現場から遠い地への避難移動も始まっています。今はガソリンが手に入りませんが、それが手に入るようになると、駅まで送迎できる車は数多くあります。
だから、ガソリン燃料が行き渡れば、もっと多く他地域への移動が始まるかもしれません。ですから、モノが多くては困るという潜在事情もあるかもしれません。
そこで、「一家にひとつあったらいいモノ」が入った小袋を作ることにしました。
子育て世代を支援する社会事業を展開する「のこたべ」の平島さんグループと協働し、爪切り、クリーム、小さなポリ袋など小物ばかりを詰めた袋を用意しました。袋その物も収納袋として使えます。大きめな手提げタイプの袋は、北海道観光振興機構さんが提供してくださいました。そこに、あまり目立たないような控え目に「北海道」の名前が入っています。
この協働プロジェクト第2弾は、学童用品。
宝島旅行社の鈴木さんに協力を頂き(株)三好商会さんに集めて頂いています。 被災地の学校はもともと春休みです。そして、子ども達は急速に疎開的に移動しています。都会や他地域の知り合いや親族を頼っているのでしょう。
であっても、地域に残っている子ども達がいます。その子達へのお見舞いとして配布します。このセットには、黒松内町の子ども達からの激励のメッセージを入れます。
高木
コメント
### 被災地児童の長短期の滞在受入れ
2011年03月26日 | 現地活動拠点後方支援
北海道黒松内町にある、私(ねおす理事長・高木晴光)が事務局を務める黒松内町山村留学協議会では、避難・疎開を希望する児童の中長期の受け入れを行います。
現在のところ、黒松内ぶなの森自然学校と地域農家さん等を里親として、5名前後の受け入れは可能です。
被災者の皆さんにおかれましては、滞在費用につきましては、黒松内町が資金的支援を表明しておりますので、まずはご相談ください。
なお、既存の山村留学制度につきましては、下記HPをご覧ください。
http://www.d2.dion.ne.jp/~buna_ns/
お問い合わせは、NPO法�
3870
�ねおす 011-615-3923
または、
黒松内ぶなの森自然学校 0136-77-2012
高木
コメント
### 苫小牧よりレポート 第5陣乗船しました。
2011年03月26日 | 地域社会起業育成支援
本日19:30苫小牧発秋田行きのフェリーに乗って
第5次隊が出発しました。
皆様よりお預かりした数々の道具や、スタッフの生活に必要な食料を
手早くしっかりと積むことができるように、あらかじめ丁寧に準備します。
どなたから、どんなものを、何のためにお預かりしたかが
しっかりと分かるように、マジックやガムテープを駆使してラベリングしていきます。
一つ一つのお預かりものがしっかりと届くよう、丁寧に丁寧に。
今回は函館ではなく、苫小牧校(東港)発です。
日本海を回る大きなフェリーですね。
長い船旅になりますので、船内に持ち込む手回り品も増えます。
宮本隊長ひきいる第5次隊。
ねおすスタッフ高橋、ほっしー、大熊、そして環境NGO ezorockの草野さん、まるちゃん、まかさん、みどりさん
有機栽培の食材をたくさん持ってきてくださった、石狩のはるきちオーガニックファームさんとの合同隊です。
いよいよ協働型支援活動の始まりでもあります。
それぞれのミッションを胸に秘めながら乗船していきました。
上田
コメント
### 苫小牧出発しました
2011年03月26日 | 地域社会起業育成支援
苫小牧から秋田に向けフェリー出発しました。第5陣はコーディネーター宮本。子どもケアチームが高橋Qちゃん、くまちゃんキッチンスタッフ兼輸送係長が二度目のホッシーさん。そして今回は力強いスケットとして草野さん率いるエゾロックチームと石狩のはるきちファームさんも加わり、強力布陣で望みます。スケットチームには炊き出しなどを主にお願いしています。では行ってきます。宮本
コメント
### 差し入れを用意しました。
2011年03月26日 | 地域社会起業育成支援
今回第5陣の避難所への差し入れは
円山の老舗 菓匠よねやさんの協力によりどらやきを持っていきます。
(よねやさん ありがとうございます)
被災地のみなさまに これから届けに行きます!
宮本
コメント
### 第5陣 出発しました!
2011年03月26日 | 地域社会起業育成支援
たった今、被災地支援 第5陣のワゴンが札幌ねおす事務所を出発しました。
以前募集させていただき、みなさまからご協力いただいた携行缶
(中身は空のものです)
物資支援でみなさまからいただいたもので
前回に積みきれなかったものを積み込みました。
第5陣チーフのねおす宮本が運転するワゴンで 出発していきました。
状況が刻一刻と変わる被災地で 今何ができるか…
第5陣が無事に 釜石の被災地に着きますように…
*追記*
現地へ赴くスタッフが安心して向かえるように
安全に帰ってこられるように
事務所で対応している事務局スタッフも 全力投球です!
小林
コメント
### 3/25 栗林遊び隊の様子
2011年03月26日 | 地域社会起業育成支援
栗林遊び隊!
午前は9:30~11:00
午後は14:00~15:30
に、避難所や地域の子どもが集まってきて、折り紙やトランプ、外で鬼ごっこなどをしています。
時々、スタッフのスペシャルプログラムが登場。
今日は、薪ストーブで火を起こして焼き芋に挑戦です。
まずは、ストーブの中に薪を積んで…
(クリックすると画像が大きくなります)
火が安定するまでは、見守ります。
芋をストーブの中に入れて、
外遊びをしていると…
出来た!
ホクホクおいしく食べました。
焼き芋も、皆さんの差し入れです。
ありがとうございました!
荒井
コメント (2)
### 3/25 バザーの様子
2011年03月26日 | 被災地情報
今日はバザーの日
私たちが入っている栗林地区の物資の配布が一段落したようなので、
他の地域のニーズを探りに行きました。トラック3台が様々な物資を積んで出発。
山梨の都留文科大学の高田先生、加藤大悟さん、岩木山自然学校からも物資が到着。協働輸送部隊となって大槌地区へ行きました。ここは、町全体が津波の被害にあった地域です。
岩木山自然学校の高田さんはスタッフの食事をつくってボランティアのボランティア支援に入ってくださっています。
これまでは避難所単位で同一の大量の物品を届けていましたが、これからは個別のニーズに応えるバザー形式。
一律で同じものを届けるのではなく、ほしいものを選んでもらいました。
(クリックすると大きい画像で見られます)
また、今後どのようなものが必要なのかを知るために、バザーに来た皆さんには、何
がほしいかをボードに書いてもらいました!
物資の提供に関しては、支給されるものと、被災地でほしいものが違うことが課題です。
せっかく集まった物資を一律に配っても、返却されたり、部屋の隅に高く積まれたり
している現状がありました。それをどうにかしたいという思いで考え出したアイディアです。
次の会場は、自衛隊風呂の横。数日前から自衛隊がお風呂を提供しています。
そこには、指定された避難所の人たちが日替わりでやってきます。そこでもバザーを出させてもらいました。
何と、こちらの自衛隊は千歳から来たとのこと。
「黒松内ぶなの森自然学校」と 札幌ナンバーをみて声をかけてくれました。
どちらのバザーも1時間以内ですべてが無くなりました。
このやり方は、なかなか良いことがわかりました。
皆さんからのご支援は、このような形で現地に届けさせてもらいました。
こちらの皆さんからは、何度も何度もお礼を頂いています。
荒井
コメント
### 3/25 夜ミーティングの様子です。
2011年03月26日 | 被災地情報
大槌地区方面へニーズの把握と物品のバザーへ行ったチーム
栗林地区の状況をまとめ、明日の炊き出し予定と必要物品の整理をしたチーム
釜石の社会福祉協議会や地域の町内会長、消防団長と今後のボランティア活動や施設利用の打ち合わせをしたチーム
での情報共有をおこないました。
今日のミーティング風景
4つの施設の状況を共有
バザーを実施した地区で、皆さんに何がほしいかを書いてもらった結果です。
明日26日は
子どもチームは、児童館では子どもの受入れ
炊き出しチーム、300人が避難している栗林小学校で豚汁提供
物資配布チームは、自衛隊の仮設風呂の横でのバザー をおこないます。
荒井
コメント
### 3/24(木)現在 募金情報
2011年03月25日 | 復興プロセスの記録
皆さまからたくさんの温かいお気持ちに感謝申し上げます。
募金の状況をお伝えします。
【東北地方太平洋沖地震 被災地支援募金】
受付総額 3,567,445円 (平成23年3月24日現在)
NPO法人ねおすでは、東北地方太平洋沖地震 被災地支援「ねおす募金」口座に
振り込みいただいた募金について、募金者の方のお名前をご紹介いたします。
お名前は入力されたカタナカ表記に従い、50音順に並べています。※3月24日(木)現在のものです。 ※敬称略
※画像をクリックすると一覧をみることができます
また、上記募金総額には、ねおす事務所に直接お持ちいただいたり
日頃よりねおすの活動にご賛同いただいてくださっているみなさまからの募金も含まれています。
「ねおす募金」で事務所やスタッフへお預けいただいた募金も、お名前を随時ご紹介いたします。
お名前はお預かり時に伺った表記に従い、
50音順に並べています。【3月24日現在】 ※敬称略
※画像をクリックすると一覧をみることができます
今後、明日出発する第5陣が被災地域のニ�
43c0
�ズを調査し、
事務局のスタッフとも話し合いながら、被災地支援を進めていきます。
これらの募金の使用用途に関してはこのブログを通じて、報告を行っていきます。
コメント (4)
### 釜石災害支援ボランティア受付
2011年03月25日 | 被災地情報
釜石に来ています。
災害支援のボランティア受付を行なっているのでご紹介します。
場所 釜石郷土資料館
受付をし、その日に必要なボランティアを紹介してくれるそうです。
現在、軽トラックの持ち込みできる方募集と貼紙がありました。
山口 | dcb94101-39c5-4bd2-b82e-84fb36876785 | 2024-02-28T23:47:05 | https://blog.goo.ne.jp/neos_hokkaido/m/201103/1 |
TOP >
採択校の取組 >
京都大学 >
NEWS >
京都大学・マギル大学ゲノム医学国際連携専攻の発足記念式典を開催しました。
## 京都大学・マギル大学ゲノム医学国際連携専攻の発足記念式典を開催しました。
2018.10.22
京都大学医学研究科は、京都大学・マギル大学ゲノム医学国際連携専攻発足記念式典を、2018年10月10日に清風荘にて執り行いました。
同専攻は、生命ビッグデータを活用した様々な解析技術に習熟し今後の予防医学の発展に貢献できる人材の育成を行うことを目的に、平成30年度開設されました。
式典では、まず松田文彦 医学研究科教授(ゲノム医学国際連携専攻長兼国際担当理事補)による本専攻の概要や開設に至った経緯等の説明があり、その後、湊長博 理事・副学長、Martha Crago マギル大学Research and Innovation担当副学長による関係者への祝辞や入学生への激励等がありました。
続いて、淵上孝 文部科学省高等教育局国立大学法人支援課長、Christine Callahan カナダ大使館二等書記官、Luci Tremblay ケベック州政府在日事務所代表、澤田晋治 京都府文化スポーツ部大学政策課長から、本専攻の無事な開設、さらにケベック州、カナダ国との様々な分野での交流への期待が寄せられていることについて祝辞があり、同専攻入学生代表2名が本専攻への入学を決めた動機、将来の目標を紹介しました。その後記念写真撮影を行い、式典は終了しました。
同日昼には、昼食会が開催され、同専攻設置に係る関係者が招待されました。その昼食会では、Remi Quirion ケベック州政府主席科学官による乾杯の発声の後、和やかな歓談となりました。最後に、上本伸二 医学研究科教授(前医学研究科長)が閉会の言葉で会を締めくくりました。
今後、京都大学-マギル大学間の交流がますます活発になることが期待されます。 | dd866988-f860-44bc-823e-e7f0ded8fc49 | 2022-04-27T08:35:09 | https://tgu.mext.go.jp/universities/kyoto-u/news/2018/10/002561.html |
|
WEBでの寄附申込み | 茨城大学基金 | # WEBでの寄附申込み
① 申込フォームをご記入いただき、決済方法をお選びください。
クレジットカード決済、銀行振込決済(窓口・インターネットバンキング・ATM)、コンビニ決済(払込票)からお選びいただけます。
② 銀行振込決済をお選びいただいた方には振込先をご連絡いたします。
コンビニ決済をお選びいただいた方には払込票を送付させていただきます。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、セイコーマートでお支払いいただけます。
③ ご入金をお願いいたします。クレジットカード決済は①の段階で決済まで行います。
④ ご入金確認後、領収書を送付いたします。
処理の都合上、1ヶ月程度かかる場合がございます。
領収証は税制上の優遇措置を受けるために必要な書類ですので、大切に保管してください。 | dfc82e1f-5b30-4301-9520-24deb34a1d23 | 2020-12-09T02:19:27 | https://www.ibaraki.ac.jp/fund/procedure/web/index.html |
【学生生活応援プロジェクト】2020年度新入生向けオンライン講演会「尾木ママと考えよう!~大学生活のリスタート~」(主催:学習ステーション)実施報告 :: 法政大学 ピアネット | # 【学生生活応援プロジェクト】2020年度新入生向けオンライン講演会「尾木ママと考えよう!~大学生活のリスタート~」(主催:学習ステーション)実施報告
2020年09月18日
新入生
お知らせ
9月14日(月)「尾木ママと考えよう!~大学生活のリスタート~」と題した新入生向け講演会をYouTubeLive配信で開催しました。
「尾木ママ」でおなじみの尾木直樹先生(教育評論家・法政大学名誉教授)を講師にお招きし、新入生274名、新入生保護者103名からの申込みがありました。また、申込者の中から抽選で12名の新入生を会場に招待し、直接観覧してもらいました。
本講演会は、講師への依頼や、イベントの告知、当日の運営等、ほぼ100%学生スタッフ達の手で企画されました。
尾木先生には、学生生活への不安やその対処法、コロナ禍の時代をどう有意義に過ごすか、社会で求められる能力とはどのようなものか、など多岐にわたるテーマについてお話いただきました。
また、今後は“生き延びる力”を養うことが重要だとのお話もあり、会場に招待された新入生達も真剣に耳を傾けていました。
終了後のアンケートには、「尾木先生の話を聞いて、自分に出来ることを考えようと前向きになれた」「秋学期に向けてモチベーションがあがった」「自分が新時代を切り拓くスターターという立場にいることを認識することができた」など、多くの感想が寄せられました。
学習ステーションでは、今後も積極的に活動を展開していきます。
【録画映像の配信について】
Live配信したコンテンツを法政大学のオンデマンドシステムでも公開しています。
以下より視聴可能ですので、当日見逃した方はぜひご覧ください!!
こちらよりオンデマンドシステムにアクセス⇒統合認証IDでログイン⇒クラス一覧の「Z20016_新入生対象オンライン講演会」を選択
⇒教科一覧の「Z20016_新入生対象オンライン講演会」を選択⇒「尾木ママと考えよう!~大学生活のリスタート~」を選択⇒「受講開始」を選択
- 講演の様子①
- 講演の様子②
- 講義の様子③
関連リンク
学習ステーション
学習ステーションは、ピアサポート(仲間同士の助け合い)を取り入れた、全く新しい学習サポートセンターです。学生スタッフが自分たちで作ったプログラムを中心に、他の学生の『学び』をサポートするピア(仲間)サポート活動を行っています。 | e6ff366e-7ee2-4abb-930a-de2c6483d635 | 2024-02-25T16:33:28 | https://www.hosei.ac.jp/gakuseishien/info/article-20200917133521/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54 |
近畿大学工学部が学部創設60周年を迎えました創設60周年記念行事を開催しました | TOPICS | 近畿大学 工学部・大学院 システム工学研究科 | ### 近畿大学工学部が学部創設60周年を迎えました
創設60周年記念行事を開催しました
同窓会
昭和34年(1959年)に創設された近畿大学工学部(広島キャンパス)が、今年令和元年(2019年)、学部創設60周年を迎えました。
令和元年(2019年)10月12日(土)、ホテルグランヴィア広島にて、
60周年記念行事として、記念式典および講演会、工学部同窓会合同祝賀会を行いました。
当日は工学部同窓生の方々をはじめ、行政・産業界・高等学校・地域の方・工学部教職員も含め約500人にご来場いただきました。
◆◇記念式典の様子◇◆
◆◇祝賀会の様子◇◆
【藤田 博久同窓会会長によるご挨拶・乾杯発声】
祝賀会の記念講演は、広島県出身で元広島東洋カープ選手の新井 貴浩さんにご登壇いただいた他、
「鮪職人」さんによる近大マグロの解体ショーパフォーマンス、工学部空手道部の大畠虎太郎選手の演武など、様々な催しが行われました。
【前同窓会会長 小松 眞一郎名誉教授による近大マグロ入刀】
また、遠方からご参加の同窓会員の方からの近況報告、各テーブルでの同窓生同士の記念撮影も行いました。
各テーブルでの記念撮影写真のデータを以下の場所にアップロードしております。
ご参加された方はぜひこちらのページからダウンロードしてご覧ください!
最後は校歌斉唱に続き、校友会広島支部による近大節の披露。全員での大合唱で閉会となりました。
今後とも近畿大学工学部(広島キャンパス)へのご支援をよろしくお願いいたします。
工学部トップ
TOPICS
近畿大学工学部が学部創設60周年を迎えました創設60周年記念行事を開催しました | e998958e-20f8-4dd0-b46a-1d75e0140c2b | 2024-02-28T20:34:27 | https://www.kindai.ac.jp/engineering/news/topics/2019/11/018388.html |
春季労使交渉・協議に向けた検討を開始 (2012年9月13日 No.3100) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2012年9月13日 No.3100
春季労使交渉・協議に向けた検討を開始
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2012年9月13日 No.3100
春季労使交渉・協議に向けた検討を開始
-経営労働政策委員会
あいさつする宮原副会長・委員長
経団連の経営労働政策委員会(宮原耕治委員長)は4日、東京・大手町の経団連会館で、今年度の第1回会合を開催し、「2013年版経営労働政策委員会報告」(以下、経労委報告)の作成方針案ならびに骨子案について、審議を行った。経労委報告は、毎年の春季労使交渉・協議における経営側のスタンスを中心に、雇用・労働問題に関する経団連の基本的な考え方を示すものである。
冒頭、米倉弘昌会長があいさつし、「歴史的な円高水準の定着や、エネルギー供給不安、欧州の債務危機問題の余波などもあり、企業の経営環境は依然として厳しい」と指摘したうえで、「持続的な成長の実現に向けて、民主導の取り組みを推進するには、労使の努力と協力が不可欠となる。経労委報告では、企業の持続的な成長につなげていくための組織づくりや、人材戦略のあり方に関して、労使が各企業の実情に応じて取り組んでいく際の方向性を示したい」と述べた。
続いて、宮原委員長があいさつし、「6重苦といわれる国内事業環境の悪さは一向に改善されていない。成長につながる政策を一刻も早く実行に移すよう、政府に対して、経労委報告でも強く訴える必要がある」と述べるとともに、「『グローバル人材の育成』という課題から問題意識をさらに広げて、国内外を問わず、新しい課題に挑戦できる組織づくりや人材戦略のあり方などについても論じていきたい」との考えを示した。
その後の審議では、「産業空洞化の進行や貿易赤字の拡大など、事態は切迫していることを強く訴える必要がある」など、日本経済・産業が置かれた状況の厳しさを指摘する発言が多く出された。東日本大震災からの復旧・復興についても「まだまだ道半ばであり、復興特区などを含め、被災地における雇用創出策にも触れるべき」との指摘があった。また、「日本全体が疲弊している背景には地方経済の問題がある」など、地方経済や中小企業の厳しい実態を強調するべきとの意見も出された。
人材育成や活用については、「労使ともにグローバル意識を持って、人材の育成・活用を図る必要がある」「働きやすい環境づくりのための諸施策を導入すると同時に、一人ひとりの労働生産性を高める意識が重要である」などの意見が出された。
今後は10月、12月に会合を開催し、来年1月下旬に13年版経労委報告を取りまとめて発表する予定である。 | ee0849cd-331e-4761-bb38-58d178f61a09 | 2024-02-28T15:20:43 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0913_03.html?v%3dp |
# スポーツ観光モニターツアーが決定しました!
最終更新日:2011年1月26日
観光庁では、国内観光における新しい観光アイテムである“スポーツ”を核とした観光需要の喚起を図ることを目的に、以下の2つの調査業務を実施します。
[1] 冬季スポーツ観光イノベーション調査業務
冬季スポーツを核とした地域活性化に資する新規需要開拓のための冬季スポーツ観光商品を試験的に造成し、合わせて、参加者や関係者へのアンケート等を実施することにより、再来訪の意向や消費額等の経済効果を調査し、効果検証を行うこととしています。
[2] 国内スポーツ観光活性化調査業務
地域・民間・NPO等の発案に基づき、地域活性化に資するスポーツ観光商品のモニターツアーを企画・造成し、合わせて、参加者や関係者へのアンケート等を実施することにより、再来訪の意向や消費額等の経済効果を調査し、効果検証を行うこととしています。
本業務におけるモニターツアーについては、「スポ・ツー モニタープロジェクト」と称して、12月29日から1月11日まで公募を行い、今般、応募のあった29件の中から20件を採択しました。
これら2つの調査業務における合計29件のモニターツアーについて、実施概要が確定しましたので、お知らせします。(別紙参照)
※全体の執行状況によっては、モニターツアーの内容に多少の変動があり得ます。
<別紙> スポーツ観光モニターツアー実施予定リスト[PDF:455KB]
観光庁スポーツ観光推進室
谷岡、原田、中村
代表 03-5253-8111(内線 27-116、27-708、27-821)
直通 03-5253-8322 | f0c02ddb-63d8-4572-82cd-d83eb1c54fbc | 2023-06-26T10:15:04 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news01_000089.html |
|
島根県:外郭団体の見直し(トップ / 県政・統計 / 県情報・統計 / 外郭団体 / 外郭団体の見直し) | 【人事課】
トップ
>
県政・統計
>
県情報・統計
>
外郭団体
>
外郭団体の見直し
# 外郭団体の見直し
## 1外郭団体
県が出資、出えん等を行い、かつ事業範囲が島根県内である法人をいい、令和4年4月1日現在では37の団体があります。
県出資等団体一覧表
## 2外郭団体の見直し
### 団体の統合等あり方の見直し
中期財政改革の取組み、指定管理者制度の導入を機に、各団体の自主的な経営努力を促すとともに、団体の統合・解散、人員の削減等団体のスリム化などあり方について見直しを進めています。
特に、県出資割合が50%以上の団体(平成16年7月現在22団体)については、団体数の3割程度の削減を目標に、団体の統廃合、県出資比率の引下げ等に取り組んでいます。
平成16年度に実施した見直しの概要外郭団体見直し結果(H17年2月)のページをご覧ください。
今後の見直しの方向性(平成16年10月)[PDF:24.5kb]
平成15年度に実施した見直しの概要[PDF:10.8kb]
平成14年度以前に実施した見直しの概要島根の財政外郭団体の見直しのページをご覧ください。
## 3県が出資する法人に対する県の関与の方針
「島根県外郭団体に関する指導監督指針」[PDF:130kb]
平成16年3月に「島根県外郭団体に関する指導監督指針」を策定し、外郭団体に対する県としての統一的な取り組み方針を策定しました。(平成27年10月一部改正)
この指針に基づき、「外郭団体のあり方に関する事項」、「組織運営に関する事項」、「事業に関する事項」、「積極的な情報公開」の項目についての指導監督を行います。
また、県関与のあり方については、「人的関与の適正化」、「財政的関与の適正化」の観点で、指導監督を行います。
## 4島根県議会地方分権・行政改革調査特別委員会資料
平成17年12月13日開催の島根県議会地方分権・行政改革調査特別委員会において島根県を退職した職員の給与の状況について[PDF:16.3kb]報告しました。
### お問い合わせ先
人事課
島根県総務部人事課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
Eメール:[email protected]
電話:0852-22-6005 FAX:0852-22-5024 | f14df071-efdd-40b2-9961-fa7d34984ae1 | 2023-11-24T15:41:25 | https://www1.pref.shimane.lg.jp/admin/pref/gaikaku/gaikaku_dantai/ |
【ゼミ関係】(社会学部1年生向け)「ゼミ紹介パンフレット」公開時期・閲覧方法とオンライン「ゼミ掲示板(社会学部)」の設置について :: 法政大学 社会学部 | # 【ゼミ関係】(社会学部1年生向け)「ゼミ紹介パンフレット」公開時期・閲覧方法とオンライン「ゼミ掲示板(社会学部)」の設置について
2020年11月02日
新入生
お知らせ
社会学部1年生 各位
みんさんが2年次より履修できる「専門演習(ゼミ)」選択のための情報提供として、「ゼミ紹介パンフレット」のPDFデータをHoppiiの学習支援システム上に公開します(11月10日予定)。
このパンフレットには、来年度に「演習1」を募集するゼミの紹介や、11月30日(月)~12月11日(金)の期間中に、各ゼミが1年生に向けてゼミを紹介する、「ゼミ紹介Weeks」にかんする情報を掲載しています。
閲覧方法等の詳細は、以下をご確認ください。
1.閲覧方法
Hoppiiの学習支援システムに設置される、オンライン「ゼミ掲示板(社会学部)」(授業情報)に「ゼミ紹介パンフレット」のPDFデータを掲載します。
11月10日までに、「ゼミ掲示板(社会学部)」の授業が、1年生全員に対し自動的にHoppiiの学習支援システムに登録されますので、
その授業情報をクリックして、「教材」からパンフレットのデータを閲覧してください。
Hoppii
2.閲覧上の注意
「ゼミ紹介パンフレット」のPDFデータは、閲覧のみ可能としています。
また、「ゼミ紹介パンフレット」や「ゼミ掲示板(社会学部)」に掲載されるメールアドレスやZoomのID・パスワードは個人情報です。
ダウンロードして第三者(※友達や同じ授業の受講生も含みます)に提供したり、写真を撮ってSNSで投稿しないよう、取り扱いには十分注意してください。
3.「ゼミ掲示板(社会学部)」の活用
オンライン「ゼミ掲示板(社会学部)」は、社会学部棟2階の自習室前に設置されている、ゼミ掲示板に代わる機能として今後活用します。
「ゼミ紹介パンフレット」の閲覧や、「ゼミ紹介Weeks」にかんする情報、各ゼミからの情報提供のほか、3月以降のゼミ募集(選考)でもこの掲示板を使用する予定です。
「ゼミ紹介Weeks」実施期間以降も、定期的にこの掲示板を確認するようにし、ゼミ選考期間が終了(来年度の春学期履修登録期間が終了)するまで、登録を削除しないようにしてください。
「教材」の中に、2021年度に「演習1」を募集するゼミごとにフォルダを設置しています。
ゼミ個別の情報提供を目的としたものですので、興味があるゼミについては、「教材」内のフォルダを定期的に確認するようにしてください。 | f8623f89-d8a3-4184-85f0-ee47c85e9d0a | 2022-10-30T17:55:46 | https://www.hosei.ac.jp/shakai/zaigakusei/info/article-20201027172648/ |
防犯関係リンク集|焼津市 | ここから本文です。
# 防犯関係リンク集
## 静岡県警察署ホームページ
### どこでもポリス(外部サイトへリンク)
静岡県警察公式の防犯アプリ「どこでもポリス」は、静岡県内の身近な犯罪、特殊詐欺情報、不審者情報や交通事故情報をマップ表示するほか、防犯ブザー・ちかん対策機能を搭載しています。
あらかじめ登録したメンバーと現在地の送受信も可能です。
みなさんの安全・安心な暮らしをお手伝いする新しいツールとしてご利用ください。
### 子どもの安全情報(外部サイトへリンク)
子どもに対しての「声かけ」や「つきまとい」などの不審者情報や発生マップが掲載されています。
お子さんに守ってほしい5つのお約束や防犯グッズ、子ども110番の家などについて紹介されています。
子ども安全テキスト「ミオちゃんのおるすばん」「ミオちゃんが危ない!」が掲載されていて、小冊子や紙芝居が作成できるようになっています。
### 犯罪被害にあわないために(外部サイトへリンク)
被害にあわないために気をつけるポイントや、もし被害にあってしまった場合の対処法など、犯罪に関する情報が紹介されています。
### 犯罪発生状況(外部サイトへリンク)
身近で発生した犯罪の手口、発生の多い地域などの犯罪分析データが紹介されています。
## 焼津警察署ホームページ(外部サイトへリンク)
市内の交番・駐在所一覧等が掲載されています。
## しずおか防犯まちづくりホームページ(静岡県HP)(外部サイトへリンク)
静岡県防犯まちづくり条例、県のしずおか防犯まちづくりへの取組み状況が紹介されています。
身近な犯罪の特徴や対策をまとめた「防犯ハンドブック」、最近発生している犯罪について被害に遭わないための注意事項等をまとめた「防犯まちづくりニュース」が掲載されています。
## このページの情報発信元 | fb05202b-424f-436f-a243-5dffc1f52737 | 2024-02-19T03:04:04 | https://www.city.yaizu.lg.jp/safety/bohan/links.html |
FNCA - Forum for Nuclear Cooperation in Asia | 701d
原子力安全マネジメントシステム
MENU
● プロジェクト紹介
● プロジェクトリーダー
- 紹介
ワークショップ
FNCA 2009 原子力安全マネジメントシステムワークショップ
●概要 ●
プログラム ●
参加者リスト(英文)
# 2009年度原子力安全マネジメントシステムワークショップ
概要
2010年2月9-11日
オーストラリア、シドニー
2009年度原子力安全マネジメントシステムプロジェクトのワークショップが、オーストラリアのシドニーで、2010年2月9日~11日の3日間開催され、オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムの10ヵ国から専門家が参加しました。
## 【ワークショップ概要】
## オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)専務理事Dr. Ron HUTCHINGSにより参加者への歓迎及び開会の言葉が述べられ、ワークショップの背景が説明された。原子力安全管理システム(SMS)プロジェクトは原子力安全文化(NSC)プロジェクトに代わり発足し、第10回コーディネーター会合で承認された。
主導国であるオーストラリアのプロジェクトリーダー、Mr. Basil Ellis(ANSTO)が、ワークショップにおける活動概要を説明した。
NSCプロジェクトのオーストラリアリーダーであった、Mr. Simon Bastinが、前プロジェクトの概要についてプレゼンテーションを行い、SMSプロジェクトの背景をさらに掘り下げた。
参加者はカントリーレポートとして、各国の組織、原子力施設、安全管理システムの概要について、興味深い発表を行った。カントリーレポートの内容は添付3に掲載される。
プロジェクトの参考・指針となるような文書について検討が行われた。Code of ConductやSafety Fundamentalsなどを含め、安全管理システムに関する情報を掲載する有益なIAEA文書は多数あるが、Safety Guide GS-G-3.1 on Application of the Management System for Facilities and Activitiesが、プロジェクトにとってより実用的な指針を与えるであろうことが確認された。この他に、ISO9001、ISO14001、OHSAS18001などの文書を参照し、現代的なマネジメントシステムに対応するためこれらの文書を参考にしながら、NSCプロジェクトで開発されたSMSツールと指針を発展させていくことが重要であると参加者たちは確認した。
ANSTOの安全の専門家が、原子力施設内の安全マネジメントシステムの例についてプレゼンテーションを行った。Mr. Hefin GriffithsとMs. Maria Petrouは、活動にハイレベルな体制と必要条件を与えている、ANSTOの労働安全衛生(OHSE)マネジメントについて概説した。OPAL研究炉、ANSTOの施設、またANSTOにおける諸活動では、OHSEマネジメントを遵守しなくてはならない。Mr. Griffithsはワークショップ参加者がANSTOのOHSE文書を利用し、またアレンジ出来るよう申し出た。
Mr. James Keeneが、ANSTOにおいてハイレベルなOHSEシステムに関連し、またOPAL研究炉の規制条件を含め具体的な安全マネジメント要件を実行する、原子炉運転部門のマネジメントシステムについて説明を行った。Mr. Ellisは後に品質・安全・環境・ビジネス・財務など、様々なマネジメントシステムが統合の過程にあることを述べた。
原子炉運転部門の責任者であるDr. Greg Storrは、NSCプロジェクトを含め、アジア諸国との協力の下に実施したANSTOの過去の活動について言及した。アジア原子力安全ネットワーク(ANSN)研究炉安全管理トピカルグループのオーストリアリーダーであるDr. StorrはANSNの目的とその活動について、簡単な説明を行った。Dr. StorrはANSNとSMSプロジェクトが、活動の重複を避け、知識を共有することで協力することを推奨し、そのための方策が議論された。ANSN研究炉安全管理トピカルグループとの交流について、参加者はワークショップ報告をANSNに提供すること、ANSN研究炉安全トピカルグループのリーダーをSMSワークショップに招くことなどに合意した。
オーストラリア放射線防護・原子力安全庁(ARPANSA)のMr. Ian Grahamが規制機関の役割について説明を行った。どの規制条件をSMSプロジェクトの指針とするべきか、議論が展開された。Mr. Grahamは他機関の安全マネジメントシステム実施のケーススタディについても、発表を行った。
安全マネジメントシステム評価プロセス及びSelf Assessment(自己評価)・ピアレビューのツールについて計画・開発することが、ワークショップにおける重要な課題であった。このツールは各国の組織において安全マネジメントシステムの自己評価を行う際に使用されることとなる。同時に、プロジェクト参加国によって構成されたピアレビューチームが、同意した国の機関においてピアレビューを実施する際、使用される。
Mr. Bastinは、前のNSCプロジェクトでどのようにプロセスとツールを開発したかについて、発表を行った。NSCプロジェクトでは、安全文化を推進し評価するツールとして、attitudinal surveys、key indicators及び自己評価・ピアレビューのツールを使用した。Mr. Bastinによると、NSCの自己評価・ピアレビューのツールは、IAEAのガイダンス文書を基に独自に開発され、その後2008年の最終バージョンに至るまで、相当改良を重ねたということである。NSCのツールでは安全文化、また放射線防護などのより実用的な事柄に関する質問を取り扱った。なぜならこれらを管理するシステムは、組織内の安全対策を反映するためである。
中部電力の倉田聡氏が、原子力技術協会(JANTI)の浜田潤氏に代わり、JANTIのピアレビューのプロセスに関するプレゼンテーションを行った。JANTIのピアレビューは、改善を必要とする分野と長所を特定することによって、安全と信頼性を向上させることを目的としている。品質監査がしばしば最低限の要求事項について評価を行うのに対し、ピアレビューはベストプラクティスを評価することで改善すべき分野を特定するため、有効であることが述べられた。
ワークショップ参加者は、NSCにおける自己評価・ピアレビューツールを精査し、SMSプロジェクトの形式にも適しているということに賛同した。いくつかの質問のテーマは、SMSの評価にも利用することができる。参加者は、NSCプロジェクトのピアレビュー報告書がSMSプロジェクトに有用であり、可能であればアレンジを行うことにも同意した。また参加者はIAEA GS-G-3.1などを参照し、ツールに含めるその他の情報について検討した。ワークショップ後に、これらの情報はSMSの自己評価・ピアレビューツールのドラフトとして統合され、参加者に回覧され、改良の後決定されることとなった。
今回は第1回のワークショップであったため、プロジェクトの対象と目的について検討が行われた。第10回コーディネーター会合においてDr. Ron Cameronが提案したプロジェクトの対象は研究炉施設であったが、本ワークショップにおいて、研究炉に主眼を置きながらも、原子力施設へと対象を一般化させることとなった。またプロジェクトの目的についても、ワーキンググループ及び施設のバックグラウンドを反映し、微修正することが必要とされた。これらの変更を施した新しいプロジェクトの対象と目的は、添付4に掲載される。
SMSプロジェクトの将来活動に関するセッションも行われた。主要な議題は、ピアレビューとワークショップを分離して行うか、または続けて行うかということであった。NSCプロジェクトではどちらの手法も試されたので、NSCプロジェクトの関係者が双方の長短について説明した。
少人数でピアレビューを実施し、ある程度時間が経ってからワークショップを開催する場合、ピアレビューで提起された改善提案をどのようにフォローしたかについて、検討することが可能である。一方で、ピアレビューに参加しないワークショップのみの参加者は十分な情報を得られないという短所もある。ピアレビューとワークショップを続けて開催する場合は、すべての参加者がピアレビューのプロセスを知ることが出来るため、SMSプロジェクトにとってより適切であるとされた。Mr. Ellisは、継続的に改善を行うというマネジメントシステムの理念に従い、今回決まったピアレビュー及びワークショップの実施方法も、将来的に変更される可能性があると述べた。
次回ワークショップの開催国についても検討された。今回が第1回ワークショップであったため、参加者にとって次回開催国になることを確約することは困難であったが、数人は将来的にアレンジが可能になった時、ピアレビューとそれに続くワークショップの開催国となることに意欲を見せた。開催国は今後のプロジェクトワーキンググループにおける話し合いによって決定される。
## 【その他の活動】
## Lucas Heights siteの主要地域におけるテクニカルビジットが実施された。まず参加者は、HIFAR炉の後継であり、20MWプール型多目的炉であるOPAL炉を訪れた。OPAL炉は主に放射性医薬品用のラジオアイソトープ製造と、近隣施設における研究のために使用する熱中性子線及び冷中性子線を提供するために使用されている。また、現代的な中性子研究施設と、放射性廃棄物管理施設、その他の研究棟も訪問した。
## 【結論】
・ ワークショップは成功に終わり、有益で得るところの多いものであった。
・ NSCプロジェクトで使用された自己評価・ピアレビューツールの形式はSMSプロジェクトの適切な出発点であり、将来ワーキンググループによって、論理的に改良される。
・ 開催国の同意と予算に従い、調整可能な時期にピアレビューとワークショップを開催する。
・ ANSN研究炉安全管理トピカルグループの代表者をワークショップに招くなどして、ANSNとの協力を進める。
# 2009年度原子力安全マネジメントシステムワークショップ
プログラム
2010年2月9-11日
オーストラリア、シドニー
1日目 2月9日火曜日
09:00-10:20 ワークショップ及びプロジェクト概要紹介
10:20-10:40 コーヒーブレイク
記念写真撮影
10:40-12:30 カントリーレポート発表
12:30-13:30 ランチ
13:30-15:20 カントリーレポート(続き)
15:20-15:40 コーヒーブレイク
15:40-17:00 安全マネジメントシステム指針・参考文書検討
2日目 2月10日水曜日
09:00-10:50 Lucas Heights siteツアー
10:50-11:10 コーヒーブレイク
11:10-12:30 ・「ANSTOにおける安全マネジメントシステム」
プレゼンテーション及び議論
・「OPAL炉における安全マネジメントシステム」
プレゼンテーション及び議論
12:30-13:30 ランチ
13:30-15:20 ・「ANSNとの協力について」
プレゼンテーション及び議論
・ARPANSA
15:20-15:40 コーヒーブレイク
15:40-17:00 安全マネジメントシステム自己評価及びピアレビューツールに関する議論
19:40 Workshop dinner hosted by ANSTO
3日目 2月11日木曜日
09:00-10:30 OPAL炉ツアー
10:30-10:50 コーヒーブレイク
10:50-12:30 安全マネジメントシステム自己評価及びピアレビューツールに関する議論(続き)
12:30-13:30 ランチ
12:30-15:20 プロジェクトの将来計画
15:20-15:40 コーヒーブレイク
15:40-16:30 WS総括・結論
# 2009年度原子力安全マネジメントシステムワークショップ
参加者リスト
2010年2月9-11日
オーストラリア、シドニー
### AUSTRALIA
Mr Basil Ellis
Senior Safety and Reliability Adviser,
Systems Safety and Reliability,
ANSTO
### BANGLADESH
Dr. Shaikh Md. Yunus
Chief Scientific Officer, Reactor and Neutron Physics Division,
Bangladesh Atomic Energy Commission
### CHINA
Dr Yin Zaizhe
Head, Office of Radiation Protection,
Institute of Nuclear and New Energy Technology (INET),
Tsinghua University Beijing
### INDONESIA
Dr. Djoko Hari Nugroho
Head, Division of Development for Nuclear Safety Technology,
Center for Reactor Technology and Nuclear Safety - BATAN
### JAPAN
Dr Takehiko Nakamura
Group Leader, Fuels & Materials Irradiation Research Group,
Nuclear Safety Research Center,
Japan Atomic Energy Agency (JAEA)
Mr Satoshi Kurata
General Manager, Quality Assurance Section, Nuclear Power Department,
Power Generation Division, Chubu Electric Power Co. Inc.
Dr Ken Nakajima
Professor, Research Reactor Institute,
Kyoto University
Ms Eiko Senami
Researcher, Office of International Relations,
Nuclear Safety Division, Science and Technology Policy Bureau,
Ministry of Education, Culture, Sports, Science & Technology (MEXT)
Ms Aiko Nagai
International Affairs & Research Department,
Nuclear Safety Research Association
### KOREA
Mr Hoan Sung Jung
Manager of Safety Management, HANARO Management Division,
Korea Atomic Energy Research Institute
### MALAYSIA
Mr Khairuddin B. Mohamad Kontol
Manager for Health Physics Group,
Division of Radiation Health & Safety,
Malaysian Nuclear Agency (Nuclear Malaysia)
### PHILIPPINES
Dr Vangeline K. Parami
Head, Licensing Review and Evaluation Section Project,
Nuclear Regulations Licensing and Safeguards Division,
Philippine Nuclear Research Institute
### THAILAND
Mr Narin Klaysuban
Head, Reactor Management Section,
Nuclear Technology & Reactor Operations,
Thailand Institute of Nuclear Technology
### VIETNAM
Dr Nguyen Nhi Dien
Director, Nuclear Research Institute,
Vietnam Atomic Energy Institute
●概要 ●
プログラム ●
参加者リスト(英文) | 003a404c-75d8-4936-9d3d-93d5f0540797 | 2024-02-26T21:25:54 | https://www.fnca.mext.go.jp/sms/ws_2009.html |
ホーム | 北星学園大学図書館 | ## HOLLY(まとめて文献検索)
## マイライブラリ
ログイン
詳しい使い方はこちら ⇒
## 本日の開館時間
開館日程
お知らせ
## 2023/06/27(火) - 12:19
(終了しました)『eol企業ナビ 利用講習会』
下記の利用講習会を本日、6月27日(火)10時30分から、
図書館2階ガイダンスルームで行いました。
参加者は1名+職員でしたが、
有価証券報告書や「eol」の使い方について、
学ぶことができました。
内容を変えて後期にも実施予定ですので、
ご参加いただけますと幸いです。
------------------------------------------------------------------------------------------------
皆さんは「有価証券報告書」って聞いたことがありますか?
株式を発行する上場企業などが開示している企業情報の事です。<
1a80
br />
「有価証券報告書」などの企業情報を収集することができる「eol(企業ナビ)」の利用講習会を実施します。
講師は、eolの提供元である(株)アイ・エヌ情報センターからお招きし、「有価証券報告書」の見るべきポイントやより良い「eol」の使い方について解説していただきます。
(終了しました)『eol企業ナビ 利用講習会』 の続きを見る
おすすめ本
### 展示
# 熊
##### 展示ポスター
##### 紹介文
雪解けの季節が迫ってきました。
北海道の熊が冬眠から目覚める頃合いでもあります。
先月13日、この時期としては55年ぶりに札幌の気温が10℃を越えました。
北海道全体が暖気に包まれた影響もあってか、釧路をはじめ各地で熊らしき動物の姿や痕跡が目撃されています。札幌の熊も目を覚ましている可能性がありそうですね。
今回、ヒグマを中心に資料を集めてみました。事例や歴史、物語などを通して、熊の怖さと可愛さを噛みしめ、熊の生態についての理解を深めてみませんか。
熊と隣り合わせに暮らしているわたしたちが熊との適切な付き合い方・距離の取り方を考え続けていけば、今ある問題も乗り越えていけるかもしれません。
##### 展示資料
テーマ 熊
種類
展示期間
展示一覧を見る
お知らせ
## 2024/03/01(金) - 08:30
特設展示 テーマ『熊』展示中
特設展示【熊】~図書館カウンター正面のテーブルに展示中!!
詳しくは、以下のポスターのリンクをご覧ください。
特設展示 テーマ『熊』展示中 の続きを見る
お知らせ
## 2024/02/22(木) - 08:30
【重要】学外利用者の利用期間及び新年度更新手続きについて
学外利用者の皆さまへ
今年度は3月30日(土)までの利用となります。新年度の利用再開及び更新手続きについては、以下をご覧ください。
【重要】学外利用者の利用期間及び新年度更新手続きについて の続きを見る
## (2/16)黒板展示更新しました~「図書館にある漫画」
01857
が 2024/02/16(金) - 18:50
に投稿
(2/16)黒板展示更新しました~「図書館にある漫画」 の続きを見る
お知らせ
## 2024/02/16(金) - 15:31
HONTAN黒板展示が更新されました!!
今回の「HONTAN黒板展示」のテーマは、『図書館にある漫画』です!
是非皆さまご覧ください。展示資料はこちらからご覧いただけます。
HONTAN黒板展示が更新されました!! の続きを見る
おすすめ本
### 展示
# HONTAN黒板展示『図書館にある漫画』
##### 展示ポスター
##### 紹介文
みなさんこんにちは、HONTANです!!
今年度最後の展示となります。「図書館にある漫画」をいくつかピックアップして、ご紹介します。
ぜひご覧ください。
##### 展示資料
テーマ HONTAN黒板展示『図書館にある漫画』
種類
展示期間
展示一覧を見る
おすすめ本
### 図書館員のおすすめ本
# カズオ・イシグロを語る
##### 紹介文
ナイト(Knight)の爵位を授与されたサー・カズオ・イシグロは長崎を故郷に持つノーベル文学賞受賞作家です。初期の作品「遠い山なりの光」などを読むと彼の生い立ちが知りたくなります。
今回紹介する作品『カズオ・イシグロを語る』は彼を長年研究している平井杏子氏の文化フォーラム記録集です。
紹介者
書名 カズオ・イシグロを語る
著者名
分野
蔵書検索
所在
請求番号
図書館員のおすすめ本一覧を見る
お知らせ
## 2024/01/29(月) - 12:49
春休み期間中の長期貸出のご案内
在学生の長期貸出(指定図書、雑誌等は長期貸出の対象外)のご案内
既に利用開始されておりますが、あらためてのご案内となります。
※なお、本年度卒業及び修了予定者等は、長期貸出の対象にはなりません。
・学部学生長期貸出期間
1月25日(木)から3月29日(金)まで
・大学院生長期貸出期間
1月9日(火)から3月12日(火)まで
・返却期限
上記の長期貸出期間に貸し出された図書の返却期限は、4月12日(金)となりますので、必ずこの日までに返却ください。
春休み期間中の長期貸出のご案内 の続きを見る
おすすめ本
### 展示
# Heart-warming sounds 語りかける音楽たち
##### 展示ポスタ�
2000
�
##### 紹介文
音楽とは不思議なもので、感性に訴えかけるように心へ入り込んできます。
素朴な単音の調べから、複雑に彩られたメロディーまで、奏でられる音色は型にはまることはありません。文化や価値観、そして時代さえも超えて届けられる音楽の世界。
みなさんの心に響く作品があれば幸いです。
テーマ Heart-warming sounds 語りかける音楽たち
種類
展示期間
全員
学生
教職員
学外利用者
2024年3月1日
お知らせ
特設展示 テーマ『熊』展示中
NEW!
2024年2月28日
お知らせ
「2月28日(水)利用開始」の新着図書リストのご紹介
NEW!
2024年2月22日
お知らせ
【重要】学外利用者の利用期間及び新年度更新手続きについて
2024年2月16日
お知らせ
2000 HONTAN黒板展示が更新されました!!
2024年1月29日
お知らせ
春休み期間中の長期貸出のご案内
2024年1月15日
お知らせ
特設展示『Heart-warming sounds 語りかける音楽たち』展示中
2024年1月9日
お知らせ
としょかんニュースの発行
2024年1月9日
お知らせ
【重要】学外利用者の貸出及び入館制限について(1月10日~29日)
2024年1月9日
お知らせ
New York Timesのデータベース利用について【媒体変更のお知らせ】
2023年12月18日
お知らせ
HONTAN黒板展示「今年度末卒業メンバーの選んだ本」が展示されました!!
もっと見る
## おすすめ本
先生のおすすめ本 最新
##### - 目の見えないアスリートの身体論 なぜ視覚なしでプレイできるのか
- 伊藤 亜紗
紹介を見る
藤木 晶子 先生
図書館員のおすすめ本 最新
##### - カズオ・イシグロを語る
- 平井杏子
紹介を見る
しまふくろう
HONTANのおすすめ本 最新
##### - 先生、どうか皆の前でほめないで下さい : いい子症候群の若者たち
- 金間大介
紹介を見る
モナ君
図書館員展示
##### - 熊
- 2024年3月
紹介を見る
情報サービス係
先生のおすすめ本 アーカイブ
##### - 「甘え」の構造 -新稿「甘え」今昔収録-
- 土居健郎
紹介を見る
鴨澤あかね先生
図書館員のおすすめ本 アーカイブ
##### - あなたの人生を変える睡眠の法則 : 朝昼夕3つのことを心がければOK!
- 菅原洋平
紹介を見る
林檎
HONTANのおすすめ本 アーカイブ
##### - 海の底
- 有川浩
紹介を見る
ハヤシ
学生展示
##### - HONTAN黒板展示『図書館にある漫画』
- 2024年2月・3月
紹介を見る
HONTAN | 0083604b-b436-4dbb-bed8-539129c53919 | 2024-03-01T01:57:03 | https://opac.hokusei.ac.jp/library/?q%3dja/node/289 |
シラバス参照 | 科目名/Course title
修士論文指導/Master's Thesis Guidance
担当教員(所属)/Instructor
菅原 ますみ (人間総合学部発達心理学科)
授業科目区分/Category
修士 発達心理学専攻専門科目
授業形態/Type of class
演習
開講期/Semester
2023年度/Academic Year
通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period
外/OTR
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade
2年
単位数/Credits
2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
ディプロマ・ポリシーに明記されている学修目標である「得られた知見を専門的な論文によって発表することができること」に該当する。
授業概要
/Course description
指導教員により定期的な指導を受け、①研究倫理審査委員会への研究計画書の申請を経て研究に着手し、②修士論文中間発表会(公開)において研究計画の修正を行い、研究を進め論文を作成する。③口述審査会(公開)を通して研究成果の発表と質疑応答により審査を経る。ディプロマ・ポリシーには次のような審査基準が明記されている。これに適う研究と論文作成を行う。
1)発達心理学または発達臨床心理学の研究における学術的寄与、および知見の社会的意義
2)研究テーマの学問的意義の適切性
3)先行研究のレビューの適切性
4)研究方法の適切性
5)収集されたデータの質および量と、その分析の適切性
6)論文の構成の適切性
7)論旨の明確性と一貫性
8)文章の表現・表記や、図表等の書式の適切性
9)研究の倫理的適切性
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
修士1年次に決定した指導教員の指導スケジュールに沿って、主体的、個別に進められる。
指導スケジュールのモデルケースを、週1回の指導として30回分について記すならば以下のようになる。
第1回:リサーチクエスチョンの確認(1):研究テーマおよびリサーチクエスチョン(人間の心理および発達のどういうことに焦点をあてたいのか)を明確にする。それを通じて、自分の研究がどのような専門領域に位置するのかを特定し、先行研究を収集・整理する。
第2回:リサーチクエスチョンの確認(2)
第3回:先行研究のレビュー(1):研究テーマに関連する先行研究を収集し、当該領域の研究の流れを把握する。その作業を通じて、修士論文で実証したいこと(目的ないし仮説)を絞っていく。
第4回:先行研究のレビュー(2)
第5回:先行研究のレビュー(3)
第6回:研究計画の立案(1):具体的な仮説ないし目標が明確になったならば、そのためのデータ収集法と分析方法(研究計画)を立てる。その際に研究の倫理的適切性についても留意する。
第7回:研究計画の立案(2)
第8回:研究計画の立案(3)
第9回:予備調査/予備実験(1):仮説または目的にそって予備的な調査・実験を行う。
第10回:予備調査/予備実験(2)
第11回:予備調査/予備実験(3)
第12回:予備調査/予備実験(4)
第13回:中間発表会(公開)へ向けての準備(1):予備調査・実験の結果をまとめ、当初の仮説や目的がどの程度達成されそうかを検討しながら、中間発表会の準備に入る。
第14回:中間発表会(公開)へ向けての準備(2)
第15回:中間発表会(公開)へ向けての準備(3)
第16回:中間発表会での結果を受けての研究方針の検討(1):中間発表会で寄せられたコメントを参考に、研究方法の適切性やデータの質や量、分析の適切性を検討する。
第17回:中間発表会での結果を受けての研究方針の検討(2)
第18回:本調査/本実験のデータ収集(1)
第19回:本調査/本実験のデータ収集(2)
第20回:本調査/本実験のデータ収集(3)
第21回:本調査/本実験のデータ収集(4)
第22回:データ分析(1)
第23回:データ分析(2)
第24回:データ分析(3)
第25回:データ分析(4)
第26回:修士論文の作成(1):論文の構成の適切性、論旨の明確性と一貫性、文章表現や図表の適切性に配慮し、知見の学術的・社会的寄与を明確化しながら論文を作成する。
第27回:修士論文の作成(2)
第28回:修士論文の作成(3)
第29回:修士論文の作成(4)
第30回:修士論文の作成(5)
準備学習・履修上の注意
/Notices
修士論文は本専攻での2年間の中心的な学修成果となるので、専攻内の指導体制として次のスケージュールに準じて、着実に実証的研究を進めること。
1年目:指導教員登録(7月)/修論構想発表会(1月)
2年目:研究倫理審査委員会へ申請し承認を得る(4月~7月)/修論中韓発表会(10月)/修論公開審査(1月)
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
特になし。
【参考書】
各自の研究テーマに沿ったものを指導教員と相談しながら選ぶこと。
成績評価の方法
/Evaluation
評価方法】
修士論文本体を主査(指導教員)および複数の副査が読み、口述審査会(公開)での発表や質疑への受け答えを加味しつつ、評価を行う。最終評価は専攻会議にて、主査・副査を含む全教員により決定する。
【評価基準】
上記の「論文の審査基準」を参照。論文及び発表に反映された実証的研究が、明確な目的をもってなされ、方法や分析、結果に対する考察に関して、発達心理学・発達臨床心理学の実証研究として一定の水準に達しているかどうかを中心に評価がされる。
備考
/Notes
各指導教員による個別指導や中間発表会(公開)以外にも、学内外の研究会や学会に積極的に参加することが望ましい。 | 04959d64-797f-4bb1-abc0-40bd175b30ef | 2023-03-18T11:06:49 | https://www.shirayuri.ac.jp/syllabus/52/52_81997005_ja_JP.html |
福岡県全域の
福岡県全域(近隣県を含む)の空間放射線量率をマップに表示しています。計測ポイントをクリックすると情報が表示されます。
単位:μSv/h (マイクロシーベルト/時)
※本ウェブサイトには福岡県及び近隣県(山口県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県)に設置されたモニタリングポストの測定結果が表示されます。
※各測定結果は、原子力規制委員会ホームページ「放射線モニタリング情報」等を元に測定結果を表示しています。
※機器や通信の不良・メンテナンスによりデータが欠落したり、データの修正を行う場合があります。
新着情報
一覧はこちら
2023-10-10 その他の放射能調査結果【平常時モニタリング調査】を更新しました。(令和4年度の測定結果)
2022-08-12 その他の放射能調査結果【環境放射能水準調査】を更新しました。(令和3年度の測定結果) | 06fb5c68-c89e-43c2-b9ac-9f94907db157 | 2024-02-29T00:09:31 | https://houshasen.pref.fukuoka.lg.jp/?lang%3den |
|
# 旅で日本の若者に無限の可能性を!学生に旅行の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を大妻多摩中学高等学校にて実施します。
最終更新日:2015年11月12日
若者旅行振興に向けた取組みの一環として、大妻多摩中学高等学校にて「若旅★授業」を実施します。
講師として、松澤 亜美さん(LunchTrip代表)をお招きし、授業を行います。
若者が旅を通じて今まで知らなかった世界と触れ合うことで視野を広げ、触れ合う過程で生きる力を伸張させるための第一歩としてまずは「旅に出たい、出よう」という気持ちへの働きかけを行うべく、観光庁では旅に精通した方を講師として派遣し、学生に旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を行っております。
「若旅★授業」は、平成25年2月から開始し、この度27回目を以下のとおり行います。
## 実施概要
1 実 施 日 : 平成27年11月14日(土)10:50~11:40
2 実 施 校 : 大妻多摩中学高等学校(東京都多摩市唐木田2-7-1)
3 実施会場 : 大妻多摩中学高等学校
4 講 師 : 松澤 亜美/LunchTrip代表、旅ブロガー、Pinterest Japan
早稲田大学教育学部卒業後、大手メーカーにて海外工場コンサルティング、
事業企画、貿易業務に携わり、退社後Parsons The New School for Designへ短期留学。
その後、旅ブロガーとして世界を旅しながらHuffington Post、EU MAG、
繊研新聞などにコラムを掲載しつつ、国土交通省通訳案内士として外国人に日本を案内。
2014年9月からピンタレスト・ジャパン株式会社コミュニティマネージャーを務める。
メディア掲載、出演、講演多数。
また、2008年に、食と旅を通じて世界を学ぶ「LunchTrip」を設立して以来代表を務める。
スタッフをCrew、参加者をPassengerと呼ぶユニークさが受け、
各国の大使館や東京・大阪のレストランで70回以上開催。
観光庁から若者旅行を応援する取組表彰の関東ブロック賞の表彰をうける。
※一般の方は、聴講出来ません。
また、「若旅★授業」の実施校については、随時募集しておりますので、希望される場合は、下記問い合わせ先までご連絡下さい。
観光庁 観光地域振興部 観光資源課
大岡、日野
代表 03-5253-8111(内線27824)
直通 03-5253-8925
FAX 03-5253-8930
Emall [email protected] | 077aad07-8717-42f8-9864-0d2fca08e3b5 | 2023-06-26T10:25:22 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000169.html |
|
近畿エリア >
京都府 >
お知らせ
▼すべて表示
▼お知らせ
▼イベント
▼キャンペーン
▼グルメ
### 京都府の「お知らせ」
お知らせ
2018/10/19|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### 【復興支援】台風21号の被害を受けた「御堂筋のイチョウ並木」への支援のため大阪市役所を訪問しました
お知らせ
2018/10/19|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### 秋の夜長におすすめ!焙煎樽由来の芳しい香りが特長の「山崎蒸溜所貯蔵梅酒」を味わってみませんか?
お知らせ
2018/10/19|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### 【ハロウィンパーティにお呼ばれ♪】近畿ブランド担当者に聞きました!持って行くならどの商品?
お知らせ
2018/10/05|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### 【体験会レポート~プレモル飲み比べ編~】サントリー近畿サポーターの皆さんに「プレモル」の飲み比べを体験いただきました♪
お知らせ
2018/09/18|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### 【関西エリア限定】関西の皆さんのための味わいを追及「伊右衛門 ほうじ茶 関西限定」「ボス とろけるカフェオレ 関西限定」♪
お知らせ
2018/09/06|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### リーガロイヤル京都で一夜限りの特別講義!登美の丘ワイナリーの日本ワインと京料理のマリアージュを堪能♪
お知らせ
2018/08/28|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### (終了しました)【参加者募集】子ども向けキャンプ「余島サマーキャンプ」に参加して、最高の夏休みの思い出を作りませんか♪
お知らせ
2018/08/27|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### (終了しました)【参加者募集中!】夏休みに自然を体感!サントリー水育(みずいく)「森と水の学校」奥大山校に親子で参加しよう♪
お知らせ
2018/08/27|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### (終了しました)【参加者募集中!】夏休みに自然を体感!サントリー水育(みずいく)「森と水の学校」奥大山校に親子で参加しよう♪
お知らせ
2018/08/27|京都
### (終了しました)【ザ・プレミアム・モルツビアホール in歌舞練場】「京都産プレモル」とともに伝統文化を体感しよう♪
お知らせ
2018/08/14|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### 【担当者おすすめ】ドイツワインの「マドンナ」で今話題の「コロロ」のワイン漬けをつくってみました♪
お知らせ
2018/08/13|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### 【おうちで手作り居酒屋キャンペーン】「こだわり酒場のレモンサワーの素」アレンジサワーをご紹介♪
お知らせ
2018/08/10|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### 【体験会レポート ~サワー編~】サントリー近畿サポーターの皆さんに「おうちで手作り居酒屋」を体験していただきました♪
お知らせ
2018/08/06|京都
### (終了しました)【8月5日まで】京都駅前地下街・Porta(ポルタ)に「京都ブルワリー出張ビアスタンド」が登場!
お知らせ
2018/08/06|京都
### (終了しました)【8月5日まで】京都駅前地下街・Porta(ポルタ)に「京都ブルワリー出張ビアスタンド」が登場!
お知らせ
2018/07/03|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### 【京都の丹後・天橋立に行こう♪】日本旅行で予約すると対象のお宿で夕食時に「ザ・プレミアム・モルツ」をプレゼント(第4回)
### (終了しました)【合唱団募集!】12月2日「サントリー1万人の第九」開催!大阪城ホールに歌声を響かせよう♪
### イベントレポート「OUTDOOR PARK(アウトドアパーク)2018」「メーカーズクラフトハイボール」の人気フレーバーを発表!
お知らせ
2018/06/15|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山
### 【6月17日は父の日】サントリーパパに聞く!父の日にもらって嬉しいウイスキーは?
お知らせ
2018/06/01|大阪 京都 奈良
### 父の日はちょっぴりオシャレな食卓を♪「オンタリオコーンフェッドビーフ」を使った簡単オリジナルレシピをご紹介! | 087dfd71-526b-4d9d-8936-f90f354bfdf2 | 2024-03-02T11:33:27 | https://www.suntory.co.jp/area/26/information/index_4.html |
|
専門学校 川崎リハビリテーション学院 | 262b
- 実習誓約書
臨床実習用 通学証明書交付願
- 受験生の方
### 受験生の方
入試情報
学科紹介
- キャンパスライフ
- 学院について
- オープンキャンパス
- 学院紹介動画
- 学院見学[要予約]
#### リハビリ学院が選ばれる理由
- 大学病院に隣接する学習環境
圧倒的な就職率
全国屈指の国家試験合格率
国公立に次ぐ学費の安さ
- 社会人の方
### 社会人の方
入試情報
学科紹介
- キャンパスライフ
- 学院について
- オープンキャンパス
- 学院紹介動画
- 学院見学[要予約]
#### リハビリ学院が選ばれる理由
- 大学病院に隣接する学習環境
圧倒的な就職率
全国屈指の国家試験合格率
国公立に次ぐ学費の安さ
- 卒業生メッセージ
### 卒業生からのメッセージ
MENU
1974年開校 歴史ある 理学療法士・作業療法士養成校【3年制】
▶▶▶もっと詳しく!
### 最新情報を配信中!
学院見学
紹介動画
# News&Topics一覧を表示
2023.12.21
入試情報 【重要】2025年度入学試験について(予告)
2024.02.19
お知らせ 3月24日(日)3校合同オープンキャンパス事前申し込みの受付を開始しました。
2023.10.11
お知らせ 第49回川崎学園祭のご案内
2023.09.22
お知らせ 第2回市民公開講座(延期分)の開催日程のお知らせ
2023.09.13
お知らせ 第2回 市民公開講座(9/15)開催延期のお知らせ
2023.08.07
お知らせ 令和5年度 第2回 市民公開講座「いま、スポーツ指導者&保護者が知っておきたい知識~理学療法士の視点~」開催のご案内
2023.07.21
お知らせ 2024年度インターネット出願ガイダンスを公開しました。
2023.07.10
お知らせ 7月23日(日)開催「3校合同オープンキャンパス」イベント内容及びタイムテーブルを掲載しました。
2023.06.21
お知らせ 7/29(土)、8/5(土)開催オープンキャンパスの予約受付を開始しました。
2023.06.21
お知らせ 7月23日(日)3校合同オープンキャンパス事前申込みの受付を開始しました。
2023.06.12
お知らせ なつやすみリハビリお仕事体験 申込み受付開始しました。
2023.06.08
入試情報 2024年度 入試情報を公開しました。
2023.05.19
お知らせ 6月18日(日)3校合同オープンキャンパスを開催します。
2023.04.18
お知らせ 学院見学での病院リハビリテーションセンターの見学を再開しました。
2023.04.13
お知らせ 2023年度 オープンキャンパスの日程を掲載しました
2023.01.23
お知らせ 新しい動画を追加しました。ぜひご覧ください。
2022.10.18
お知らせ 新しい動画「小児×作業療法」を追加しました。ぜひご覧ください。
2022.08.30
お知らせ 新しい動画を追加しました。ぜひご覧ください。
2022.04.20
お知らせ 2023年度川崎医療福祉大学、川崎医療短期大学、川崎リハビリテーション学院合同入試説明会の開催について(高等学校教員対象)
2099
学校生活の日々の写真はこちらから
Instagram
X(旧Twitter)
Facebook
理学療法学科
Physical Therapy
他に類を見ない教育環境で、知識・技術や倫理観を備えた、臨床力の高い理学療法士を養成します。
- 教員紹介
- 教育課程
作業療法学科
Occupational Therapy
知識・技術・実践力が身に付く充実した教育環境。
病院、施設や地域で活躍できる作業療法士を養成します。
- 教員紹介
- 教育課程
電話でのお問い合わせ
086-464-1179
問い合わせは こちら
学院見学の ご予約はこちら
〒701-0192 岡山県倉敷市松島672
電話:086-464-1179 FAX:086-464-1108
[email protected]
(C) Kawasaki Junior College of Rehabilitation | 08d157a3-5ab2-40ac-a7c6-a31e21eae178 | 2024-03-02T17:12:50 | https://r.kawasaki-m.ac.jp/ |
登録及び申込方法 | 施設の利用申込み | 神戸市立王子スポーツセンター | ホーム > 施設の利用申込み > 電話予約・団体登録
登録チームは5名以上で構成され、責任ある代表者が引率するチーム
1人が同種目の複数チームに重複登録することはできません。
メンバー5名のお名前・ご住所・お電話番号・生年月日・年齢を登録して頂きます。
登録期間:2023年3月まで有効 ※高校生以下のチームに関しては1年毎に更新
団体登録は、体育館事務所にて手続きをお願いいたします。
電話予約は、体育館(主競技場・身障体育館・柔道場・剣道場・会議室)を時間利用される方のご要望にお応えしたサービスです。
電話予約は団体登録をしたチームのみ利用できます。
予約の際はチーム番号が必ず必要です。
【電話予約可能日と申請日】
通常予約開始日(抽選の翌日)から抽選の残り枠を予約確保できます。
1週間以内の予約は利用当日の申請手続きも可能
【電話予約時に必要な事項】
団体番号・団体名、名前、電話番号、申請に来られる方の名前
団体登録について
団体登録は体育館を練習使用としてご利用される方々に、できる限り公平性を確保しながら施設を有効に利用していただくために設けている制度です。皆さまに以下の規定を遵守していただきますようお願い申し上げます。
※2020年 8月よりメールでの登録が可能となりました。
メールでの登録を希望の方は、下記「①同意事項等について」を必ずお読みいただき、「②利用者登録申請書」をご記入の上[email protected] 宛にデータをお送りください。
①同意事項等について
②利用者登録申請書
〔メール登録時の注意点〕
・登録には確認作業も含めて、1週間程度かかる場合がございます。お急ぎの場合は窓口での登録をおススメいたします。
・登録完了後、メールにて登録完了のご連絡をさせていただきます。この登録完了メール受信日より、登録が有効となります。
※登録が完了していない場合は各種手続きができませんのでご注意ください。
・記入に不備がある場合等は、お電話(078-802-0223)で確認させていただく場合があります。 | 0d9e21d5-803b-466d-b81c-3c14597ba2bb | 2024-02-29T17:55:57 | https://www.kobe-spokyo.jp/ojisports/riyou/yoyaku_tel |
-IUCN(国際自然保護連合)第5回世界自然保護会議 in 済州島 関西報告会-環境イベントデータベース 環境らしんばん | IUCN(国際自然保護連合)第5回世界自然保護会議 in 済州島 関西報告会
132b
ジュゴン保護キャンペーンセンター
http://www.sdcc.jp/top.html
四年に一度開催されるIUCN(国際自然保護連合)の第五回世界自然保護会議に参加してきました。IUCN~国際自然保護連合は、1948年に設立されました。84の国々から、111の政府機関、874の非政府機関、35の団体が会員となり(2008 年4月現在)、181ヶ国からの約10,000人の科学者、専門家が、独特の世界規模での協力関係を築いている世界最大の自然保護機関です。
私たちジュゴン保護キャンペーンセンターは、ポスターセッションやノレッジカフェに参加し、世界からの参加者に「沖縄のジュゴン保護」を訴えました。イベントブースでは国際署名を取り組み、ジュゴングッズの販売などを行い世界に「沖縄のジュゴン保護」をアピールしてきました。
このたび報告会を開催し、その成果と今後の展望を話し合えたらと考えています。みなさまの参加をお待ちしています。
日 時:10月27日(土)18:30時~21時
場 所:弁天町市民学習センター・第1研修室(7階)
地下鉄中央線「弁天町」駅下車西口2番A出口、
JR環状線「弁天町」駅下車、北口を出て共に
連絡通路にてオーク2番街7Fへ
参加費:300円
内 容:IUCN参加報告と意見交換 | 114ac19f-f982-4017-a6ad-0237ed8cad44 | 2024-02-27T21:43:16 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_29695.html |
テレメール全国一斉進学調査 | 入学する大学など春からの進路が決まったらアンケートに答えよう! | # 進学先が決まったキミへ アンケートにご協力ください 12 2024
夢ナビ講義動画サービス・夢ナビライブ開催
### 「進路選びのための活動」や「大学を選んだ理由」を
次の受験生に伝え、充実した進路選択を実現してもらうために
全国で一斉に実施されるWebアンケート、
それが「全国一斉進学調査」です。
対象者
- 2024年4月からの進路が決まった方
(入学以外の進路も含みます)
- 実施
期間
- 2023年11月1日(水)~
2024年3月31日(日)24時まで
アンケートに回答する
### JCBギフトカード 3万円分
20
### JCBギフトカード 1万円分
100
### 図書カードネットギフト
1,000円分
- 5,000
- 生まれ年から始まる 100年カレンダー (1枚)定価748円
5,000
「図書カードネットギフト」とは?
※画像はイメージです。
「生まれ年から始まる100年カレンダー」とは?
#### 応募方法
アンケート回答後に表示される画面で、プレゼント送付先(住所、氏名、電話番号)等を入力してください。テレメールに登録済みの方は、郵便番号とテレメールのパスワードの入力だけで応募できます。
#### 抽選方法
抽選は4月下旬に行います。先着順ではありません。
※アンケートの回答(プレゼント応募)は、おひとり様1回限りとなります。住所や氏名などを確認し、同じ方が複数回登録しているとみなされる場合は、1回の応募として処理されます。
#### 当選発表
当選者の発表はプレゼントの発送(C賞はメールでの当選連絡)をもってかえさせていただきます。 プレゼントは、5月上旬までに発送予定です。
※万一、C賞のEメールを紛失・消去またはURLを第三者により盗用されたことにより、特典の利用ができなくなった場合でも、再連絡および再発行はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
### テレメール
全国一斉進学調査とは?
#### 受験生がほんとうに自分にあった大学を選べる
環境を整えるための全国一斉進学調査
「どのように入学する大学を決めたのか」をテーマに、2013年度から「テレメール全国一斉進学調査」を開始しました。受験生の「大学選び」の実態を把握し、大学の入試広報と高等学校の進路指導に役立つデータを提供することにより、受験生が本当に自分にあった大学を選べる環境を整えることを目的としています。
第11回(2023年度)の有効回答者数
41,412名
第10回(2022年度)の有効回答者数
40,524名
第9回(2021年度)の有効回答者数
42,132名
対象者
- 2023年4月からの進路が決まった方
(入学以外の進路も含みます)
- 実施
期間
- 2023年11月1日(水)~
2024年3月31日(日)24時まで
アンケートに回答する
##### ご回答内容と個人情報の取扱いについて
「テレメール全国一斉進学調査」でご回答いただく内容は、株式会社フロムページが集計用データとして利用します。また、回答者の氏名等を公開することなく、ご回答いただいたコメント・メッセージや集計データを、株式会社フロムページが発行または管理運営するメディアに掲載する場合や高等学校・大学に対して提供する場合があります。
「テレメール全国一斉進学調査」のプレゼント応募時にご提供いただく個人情報は、株式会社フロムページが管理し、プレゼントの抽選および当選者への賞品発送に限り利用します。詳細は「テレメール全国一斉進学調査」の回答後のプレゼント応募時にご確認いただけます。
##### 「テレメール全国一斉進学調査」に関するお問合せ先
###### テレメールカスタマーセンター
IP電話
050-8601-0102
(受付時間 9:30~18:00)
テレメールカスタマーセンターは株式会社フロムページが管理運営しています。
株式会社フロムページは、プライバシーマークを取得しています。
- 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル9階
- 〒460-0008 名古屋市中区栄2-2-17 名古屋情報センタービル2階
- 〒541-0048 大阪市中央区瓦町3-5-7 野村不動産御堂筋ビル5階
テレメールおよび夢ナビ、夢ナビライブ、テレメールカスタマーセンターは株式会社フロムページが管理運営または主催しています。 | 139d12a7-90a7-44a7-a805-b1ee99a72b2e | 2024-03-02T09:57:35 | http://telemail.jp/shingaku/questionnaire/ |
REPORT | JAPAN LIVE YELL project | be1
6a5
# REPORT
PROJECTレポート
撮影:山地憲太
## CONTENTS
SPECIAL LIVE
THE ハレ舞台
PROJECT REPORT
- LIVEが戻ってきた!
- 27地域からの声
- PROJECTの軌跡
SPECIAL LIVE
ライブを愛するすべての人へ贈る
オンライン番組「THEハレ舞台」
「JAPAN LIVE YELL project」と
「みんなの応援村」がタイアップし
松任谷由実さん、松任谷正隆さん、
小山薫堂さん、中井美穂さん
そして全国のみなさんのエールが凝縮された
見たことのない切り口のSPECIAL LIVE番組。
ライブを守る人々と、
そこに秘められたストーリーの数々。
普段表には出にくい大切なことを、
この番組にたくさん集めました。
最後までお見逃しなく!
MOVIE
「THE ハレ舞台」紹介動画はこちら
CAST
出演
「JAPAN LIVE YELL project」エール・アンバサダー
「みんなの応援村」応援団員
松任谷 由実 様
「みんなの応援村」実行委員
松任谷 正隆 様
小山 薫堂 様
中井 美穂 様
ライブ出演 (出演順)
埼玉県立杉戸高等学校ダンス部/くまモンダンス部
武部 聡志 様(Key.) /⼩⽥原 豊 様(Dr.) /浜崎 賢太 様(Ba.) /遠⼭ 哲朗 様(Gt.) /今井 マサキ 様(Cho.) /佐々⽊ 詩織 様(Cho.)
## STAFF
舞台制作・映像制作
[企画協力]有限会社雲母社様
[構成・脚本]N35インターナショナル株式会社様
[ステージ制作]株式会社シミズオクト様/株式会社クリエイト大阪様/株式会社大井電気様/株式会社NUGGETS様
[音響]株式会社 エス・シー・アライアンス様
[照明]株式会社林オフィス様
[トランスポート]株式会社サンプラント
[撮影・編集]株式会社フジパシフィックミュージック様
[撮影・編集・番組制作]株式会社ツール・ド様
[音楽]株式会社ハーフトーンミュージック様
[楽器]株式会社チームアクティブ
[映像制作]株式会社ファイブエス
[会場]昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ様
## SPECIAL THANKS
インタビュー・映像出演
[北海道]札幌演劇シーズン2021-冬 優しい乱暴
インタビュー:プログラムディレクター 斎藤歩様((公財)北海道演劇財団)/出演:劇団コヨーテ様
[岩手県]オーケストラ×ダンス ベートーヴェン交響曲第5番「運命」を踊る
インタビュー:公演プロデューサー 坂田雄平様(NPO法人いわてアートサポートセンター)/出演:森下真樹様、いわて フィルハーモニー・オーケストラ様、日本フィルハーモニー交響楽団様
[東京都]新富座こども歌舞伎 錦秋特別公演
インタビュー:新富座こども歌舞伎代表 諸河文子様/出演:新富座こども歌舞伎様
[秋田県]あきた伝統芸能フェスティバル
インタビュー:ジャパン・ライブエール・プロジェクト in あきた実行委員会 事務局長 富橋信孝様((株)スペースプロジェクト)、釜ヶ台番楽 佐藤渓輔様、本海獅子舞番楽平根講中様、根子番楽 会長 佐藤昭夫様、佐藤頼秋様/出演:あきた伝統芸能フェスティバル出演の皆様
[広島県]広島ピースメモリアルフェスティバル2020
インタビュー:公演プロデューサー 荻原忠浩様((株)オギハラ音楽企画)、広島ウインドオーケストラ音楽監督 下野竜也様/出演:ジュニアウインドオーケストラ広島様、広島ウインドオーケストラ様
[熊本県]令和2豪雨災害 復興祈念 復興文化祭、むしゃんよかバンド決定戦
インタビュー:復興文化祭イベント制作・放送 高津 孝幸様((株)テレビ熊本)、むしゃんよかバンド決定戦イベント制作 開田章斗 様 (熊本市)/出演:復興文化祭出演の皆様、むしゃんよかバンド決定戦出演の皆様
[長崎県]「蝶々夫人名曲集&長崎のウタ」コンサート
インタビュー:長崎居留地ドレミファンタジー 団長 桐野耕一様、指揮者 原さとみ様/出演:長崎OMURA室内合奏団様、長崎居留地ドレミファンタジー様
[宮崎県]宮崎県みやざきバレエまつり マーシャの夢-くるみ割り人形版-
インタビュー:演出・振付 福成里美様(Satomi Ballet Classic)/出演:「マーシャの夢 -くるみ割り人形版-」出演の皆様
もっと読む
PROJECT
REPORT
LIVEが戻ってきた!
2020年8月~2021年3月まで、全国27都道府県で展開されたJAPAN LIVE YELL project。新型コロナウイルスの感染拡大により、生きる糧を奪われた芸術家やスタッフ、表現の場を奪われたアマチュアや子供たちを、イベントの開催を通して応援する緊急プロジェクトです。
10か月ぶりに舞台に立ったというアーティスト、4月に入社して初めての現場が11月という音響スタッフ、今年最初で最後の発表という高校3年生。様々な人々が想いを寄せ、「何としても生の舞台を届けるんだ」と奮起。感染拡大に注意しながら、工夫を凝らして実現されたイベントは500以上にのぼります。
©️吉田健太郎
これまでの“あたりまえ”が困難になったからこそ見えてきたものがあります。東京からアーティストを呼べない状況は、地域の人材や文化資源の再発見つながりました。換気を考慮し屋外に移した様々なステージパフォーマンスは、まちづくりを見つめなおすきっかけにも。地域に根ざした芸能の再開によって、世代を超えた交流を促すライブの力にあらためて気づくことにもなりました。そして何より、「生きている実感」そのものである、ライブの尊さも。
「音楽家としての生きる道を見つけることができた。」「久しぶりに生の舞台を見て、本当はずっと心が乾いていたんだって、気づきました。」全国からたくさんの声が届いています。芸術家、子供たち、観客が出会い、交わされたエールは、コロナ禍という誰もが初めて経験する日常において、多くの人々を勇気づけただけでなく、文化の未来をひらく力にもなっていくことでしょう。ここでは、各地で生まれた笑顔と希望の数々をご紹介します。
## 27地域からの声
北海道
岩手県
秋田県
山形県
埼玉県
東京都
神奈川県
新潟県
石川県
長野県
愛知県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
広島県
愛媛県
高知県
福岡県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
沖縄県
- 北海道
- 岩手県
©️吉田健太郎
- 秋田県
- 山形県
- 埼玉県
photo:加藤英弘
- 東京都
- 神奈川県
画像上/福島三部作 第二部『1986年:メビウスの輪』
撮影:前澤秀登
新潟県
鼓童提供
- 石川県
- 長野県
撮影:山田毅
- 愛知県
- 京都府
撮影:山地憲太
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
写真:タカハシアキラ
- 鳥取県
- 島根県
創作舞台「芸能開闢古事記」より
- 広島県
- 愛媛県
- 高知県
撮影:釣井泰輔
- 福岡県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
TAO文化振興財団 提供
- 宮崎県
- 沖縄県
子どもたちの瞳が教えてくれる
北海道は寒さの訪れとともに感染者が急増し、いくつもの公演が中止になったり、出演団体が辞退をするなど、計画変更に追われました。その中でも、本番の3日前に、公演会場の舞台スタッフがコロナに感染する事態が発生しました。館内消毒などの対応がなされ、保健所や教育委員会は開催可能と判断。不安であろう出演団体に予定通り開催をするか確認したところ、「国や北海道や札幌市が『やるな』と言わない限りは、絶対にやります」と力強い答えが。聞けば、その出演団体の代表も夏にようやくオペラを観ることができた時、生の舞台に勝るものはない、と身に沁みて感じたそうです。だから今度は、子どもたちに生の舞台を届けたい。信念を持っての開催でした。
目に焼き付いているのは、なんとか実現した「雪のステージ」に来てくれた子どもたちの、爛々とした瞳の輝きです。さっぽろ雪まつりの中止にがっかりしていた子どもたちがたくさん来てくれて、ジャグリングや太鼓、普段は興味を持たないかもしれない人形浄瑠璃なども飽きずに見てくれました。子どもたちが夢中になって舞台を見つめる姿はとても感動的で、スタッフは子どもたちからたくさんの元気をもらいました。南向きの雪像ステージは1日経つと溶けてしまうのですが、翌朝の補修作業にも力が入りました。
最初の緊急事態宣言の時は、早く日常に戻りたいと思っていました。でも今思うのは、文化にも効率性や経済性を求め過ぎていた以前の日常には、戻ってはいけないということ。芸術や文化は、即効性のある風邪薬にもなれますが、毎日飲むからこそじんわり効いてくる漢方薬でもあるはず。大切なのは双方のバランスではないでしょうか。
取材協力
さっぽろボーダレスライブアーツキャラバン 事務局
株式会社ノヴェロ
三上 敦 様
驚きを生む挑戦を、希望に変えて
オーケストラ×ダンスのコラボレーション。「ベートーヴェン交響曲第5番『運命』を踊る」には、新しい扉をノックする「挑戦」という意味が込められました。今年は東日本大震災から10年です。プロデューサーの坂田雄平さんは「日本フィルハーモニー交響楽団は被災地を約300回にわたって訪れており、いわてフィルハーモニー・オーケストラも震災からの復興をきっかけに形成された団体です。このタイミングだからこそ、両者の共演の機会を持ちたかった。そしてダンスとコラボするという挑戦的な試みを地域から創造・発信することで、次の10年に歩み出すための、一つの希望にしたかった」と作品に込めた想いを語ります。
オープニングでは、指揮者の寺崎巖さんもダンスに挑戦。オーケストラはステージ上に並び、その前でダンサーの森下真樹さんが躍動しました。森下さん自身、オーケストラの生演奏で「運命」の4楽章のすべてを踊るのは初めてでした。
「お客様はいろいろな意味で驚かれたと思います。価値観が揺らいだり、新たな視点で物を見ることになったり…。まさにそこが芸術文化の豊かさだと思います。」
公演は、首都圏への新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言発出の前夜のこと。本番を迎えるまで不安は拭えませんでしたが、それでも出演者・スタッフともに「挑戦」への思いを絶やすことなく、一丸となって、岩手の新たな芸術文化の扉を開きました。
©鈴木竜一郎
取材協力
「ベートーヴェン交響曲第5番『運命』を踊る」プロデューサー
坂田 雄平 様
写真と書道の独創的な融合
芸術パフォーマンスにおいてコラボレーションは、もはや当たり前。しかし見ている者の想像力を掻き立てる「写」と「書」、展示物同士のコラボレーションは独創的です。
市民もハッとするような美しさ、知られざる秋田の風景を切り取った1,100点を超える作品が集まり、中から入賞の「写」が選ばれました。その作品から得られるインスピレーションを書道部の高校生が「書」にしたため、画と言葉の融合を図っています。
優秀賞3点の「写」に結合させる「書」は、書道パフォーマンスでの披露。3つの高校書道部の生徒が、アップテンポの曲に乗って大きな紙に書き上げました。実行委員会の富橋信孝さんは「初めてでしたが画期的で面白い試みになりました。パフォーマンスも記憶に残るイベントになったと思います」と振り返ります。
実は、書道パフォーマンス当日の秋田は記録的な大雪に見舞われ、市街は大混乱に陥りました。開催自体も危ぶまれましたが、パフォーマンスの大会もこの1年ほとんど行われず、この日を目標に練習を重ねてきた書道部員たちは、何とか会場にたどり着き公演を成功させました。
秋田は現代舞踊・舞踏の先駆けであり、演劇なども深く浸透している土地。他と同様、コロナ禍で喘ぐ県内の文化芸術ですが、反攻ののろしを上げるのも遠い先ではないでしょう。富橋さんも「2022年に秋田芸術劇場もオープンするので、このプロジェクトを今後に繋げていきたい」と話しています。
取材協力
『ジャパン・ライブエール・プロジェクト in あきた』実行委員会 事務局長
富橋 信孝 様
文化芸術の力で街を回遊。
新型コロナウイルスの影響で日常が崩れてしまった今、地域の団体・施設・人々と連携し、それぞれの特色ある活動をつないだ山形ならではの文化芸術を発信する場として『やまがた文化の回廊フェスティバル』を開催しました。
歴史と文化があふれる山形を歩いて、見て触れて感じていただくことを目指し、その接点となるさまざまなイベントを企画しました。プロ・アマチュアが入り混じるオーケストラや吹奏楽のコンサート、障がいのある方も一緒に楽しめるワークショップ、誰でも自由に演奏できるストリートピアノの設置、街なかを実際に歩きながら参加する謎解きイベントなど、ジャンルも参加者層も多岐にわたります。
また、リアルとデジタルをつなぐ新たな試みとして、YouTuberピアニストとしても人気のジェイコブ・コーラーさんを招き、軽トラックに積んだピアノと一緒に県内の観光スポットを巡って演奏する動画を撮影・配信しました。フェスティバルの盛り上がり作りと山形県の観光PRを狙ったこの企画は、私たちにとっても大きな成果と知見になったと思います。
フェスティバルの準備を進めるなかで特に心強かったのは、地域に根付いた活動を長く続けている山形交響楽団の存在です。企画立案の段階からタッグを組んだことで、一流アーティストからアマチュアまで幅広い層が参加するイベントを実現できました。また、地元商店街やサッカーチームなど多くの方にも賛同いただき、フェスティバルに参加していただけました。新型コロナによって活動が停滞していた状況を打破しようと、この企画に期待を寄せていただいたからだと思います。
今回生まれたつながりを広げ、豊かな文化を育んできた山形の独自性を活かしながら、さらなる街の活性化を実現していきたいですね。
取材協力
やまぎん県民ホール事業マネージャー
猿川 尚 様
音楽を体で楽しむ子どもたちの笑顔
コロナ禍でどこにも行けず我慢している子どもたちに向け、昨年11月23日に「さいたまアート・フェスタ ファミリーコンサート Hello!
オーケストラ」を埼玉会館で開催しました。あれこれ心配しても、子どもたちに来てもらい生の音楽を届けなければ始まらない!と大きく背中を押してくれたのは、このプロジェクトに他なりません。新日本フィルのスケジュールが空いていたことも驚きでしたが、恐る恐る教育委員会に話を持ち掛け、各学校に告知をしたとたんに2回公演の計2,000枚のチケットがあっという間に完売。これは嬉しい誤算でした。また、来場が難しい方に向けて、ライブ配信にもチャレンジしました。
お客様の安全のため検温、消毒、動線規制、換気など感染症対策には念を入れました。そのためか開演前の子どもたちの表情は硬く、緊張感が漂っていました。演奏が始まり、なじみのあるクラシック音楽やジブリの曲などで少しずつ和んできましたが、一変したのはアンコールです。新日本フィルの十八番ともいえる「パプリカ」を奏でるや否や、子どもたちが体を動かし大きな手拍子でのってくれて場が大いに弾けました。この瞬間は本当に忘れられません。指揮者を務めた石川星太郎さんも「大勢の前で振るのが1年ぶりで興奮しました!」と演奏できたことと予想以上の子どもたちの反応に喜んでいました。コンサートが終了し、親子でニコニコした表情で幸せそうに帰る姿は今でも目に焼きついています。
取材協力
さいたまアート・フェスタ実行委員会事務局長
渡辺 弘 様
子どもたちの熱演で、街に活気を
歌舞伎座のお膝元である中央区の子どもたちが、歌舞伎を演じる「新富座こども歌舞伎」。滋賀県長浜の子ども歌舞伎に感銘を受け、歌舞伎と縁の深い新富町でもその歴史を後世につなげていきたいという思いでスタートしました。今年で14年目を迎えます。
感染症対策を行いながら稽古を重ねて迎えた錦秋特別公演当日、やはり感染拡大防止のため、会場にいるのは関係者のみ。しかし子どもたちが事前に「お客さんがいなくてもそこにいるようなつもりで演じる」と抱負を語っていたとおり、熱気あふれる素晴らしい公演となりました。初めて試みたライブストリーミングでは、多くのお客様にご覧いただき、毎年楽しみにしてくださっている方がたくさんいるのだと、改めて感じました。
このようなときだからこそ、力を合わせて舞台を実現させることの意義、そしてこの町ならではの伝統芸能を楽しみながら伝えていく喜びを改めて実感しました。庶民の暮らしの文化として愛されてきた歌舞伎の面白さ、奥深さはどんなときでも私たちを勇気づけてくれます。
真剣に、そして楽しんで稽古を重ねた子どもたちの熱演には、世代を超えた人々をひとつにする力があります。これからもその力が、町の活気につながっていくことを心から願っています。
取材協力
新富座子ども歌舞伎の会 代表
諸河 文子 様
困難を乗り越えてつないだ芸術のリレー
「厳しい状況ですが、人間ができることはたくさんあるなと思いました。」丸岡さんの言葉に表れているように、今回神奈川県では、横浜赤レンガ倉庫1号館の「ダンス」、神奈川県民ホールの「音楽」、そして国際舞台芸術交流センター(PARC)の「演劇」が手を取り合い、10月から2月にかけて、困難を乗り越えた芸術復興のリレーが実現しました。
スタートを切った横浜赤レンガ倉庫1号館では、「プロ・アマ、障害の有無を超えて、たくさんの人を巻き込めるものを作りたい」と、小野さんは総勢300人が参加する『青空ダンス』を企画。感染対策マニュアルは何度も更新し、「密」を避けるため広報も様々な工夫をして行いました。その結果、リアルと配信を合わせて6,500人が楽しむ踊る喜びに満ちたイベントになりました。
年の瀬には、県民ホールで『ファミリーコンサート(ワークショップとステージ見学付)』を実施。安心して参加してもらうため家族の席をどう配置するかにも苦心しましたが、久しぶりに親子がゆっくり音楽を楽しんでいる姿を見て、熊井さんは「家族みんなで来られるこの時期にやってよかった」と振り返ります。
緊急事態宣言下の2月、PARCが予定していた『福島三部作』は、実施できるか難しい判断を迫られました。でも東日本大震災から10年目、「演劇でしか語り得ない物語を、今何としてもやる」と演出家や役者たちも奮起。急遽無観客にして、カメラ20台を入れたオンライン配信も決行。劇場での観客も含めると26か国から約2,800人が鑑賞しました。丸岡さんは「新しい可能性も見いだせたが、しかしライブの醍醐味には代えがたい」と、これからを見つめます。
取材協力
横浜赤レンガ倉庫1号館 館長
小野 晋司 様
神奈川県民ホール 事業課 制作統括
熊井 一記 様
撮影:前澤秀登
国際舞台芸術ミーティング in 横浜 ディレクター
丸岡 ひろみ 様
繋がり循環する命の響き。
太鼓芸能集団「鼓童」も欧州ツアー中断などコロナ禍で活動が制限されていましたが、今回はエールを交換できる方々とご一緒したいとの思いから、新潟中越地震から16年目となる10月23日に長岡市山古志地区で『牛の角突き
中越地震復興場所 鼓童特別公演』を実施しました。
国の重要無形民俗文化財に指定される「牛の角突き」は観光を資源に成り立っていますが、コロナ禍で開催が制限され、お客様の減少にみまわれる中、配信などで闘牛の魅力を伝える作業をされてきました。当日は雨天のために闘牛場での演奏はできませんでしたが、山古志小学校全校生徒による「闘牛太鼓」との共演や、小学生の時に避難先の学校で体験した鼓童の演奏に感激して太鼓を始めた地元出身の青年も演奏に参加するなどの交流も行いました。
牛は闘牛の使命を終えた後、解体され、丁寧になめされた革が新たな役割を担いますが、その中のものが太鼓の革になることがあるそうです。目の前の大事に育てられている牛と太鼓の循環や繋がりに山古志の人達の気持ちを改めて感じる機会にもなりました。また今回は鼓童の中では若手中心の編成で伺い、中越地震を知らない世代にも、地震のことや闘牛も伝えていく機会にしたいと思いました。
新潟県内は稲作農業が根付いていて、五穀豊穣や厄払いに笛太鼓で集落を回りみんなの祈りが重なっていく祭り文化が残っているためか「懐かしい。癒された。元気がでた!この地域からはコロナでてないよ!」等の感想を聞いて、気持ちが免疫を高める事もあるのかなと、生で伝える有り難さを実感した祈念公演でした。
取材協力
鼓童/株式会社 北前船
後藤 美奈子 様
届けたい、音楽を愛する人へ
「音楽を愛する方に生の音楽を聴いてもらいたい」という強い思いから「音楽再復興宣言!」と銘打ち、石川県立音楽堂を本拠地とするオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)は、去年7月下旬のコンサートを皮切りに活動を再開しました。今プロジェクトでは平原綾香さんなどプロの歌手や演奏家を招き、県内8公演を実施することができました。
中でもOEKとは18年の年末以来の共演で、金沢を創作活動の拠点の1つにしている龍玄としさん(TOSHlさん)は、2月に「運命」と題するコンサートに加え、自身の絵画作品展を同時に開催しました。予定していた高校生との合唱コラボは感染症対策基準に合わなく見送りに、さらに1月の緊急事態宣言の再発出でコンサート自体を中止することも当然考えました。それでもTOSHlさんが「たとえ少人数でもいいので、ぜひ生の声を届けたい、作品を見せたい」と強い気持ちと覚悟も持って実施に踏み切り、結果的にホール(全1,500席)の基準50%すべて席が埋まり大成功を収めました。お客さんからは「ぜひ続編をやってほしい」という熱い声をいただき、TOSHlさんも「今後も引き続き金沢でコンサートや絵画展を開催していきたい」と意欲を語ってくれました。
生の音楽を続けること、聴く機会を閉ざさないことこそ、みなさんの大きな励になると信じ、今後も活動していこうと思います。
取材協力
JAPN LIVE YELL project 石川
音楽再復興宣言 Music RENASSANCE 総括責任者
岩﨑 巌 様
生で開かれた演劇空間を。
昨年12月に公演した『月夜のファウスト』は、まつもと市民芸術館芸術監督の串田和美が独りで企画し、SNSでの発信が話題を呼んだ一人芝居です。
劇場で公演のできなかった緊急事態宣言後の6月に、密を避け公園のあずまやで身体ひとつで芝居に挑んだ後、このプロジェクトにおいて、普段から市民に開放している同芸術館のロビー空間「シアターパーク」での公演に至りました。
北九州と伊丹での県外公演は、自前の服や小道具とスタッフ4名だけで遠征。どちらも初めて訪れる劇場でしたが想像以上の反響がありました。串田は「見てくれるお客様がいる限り、自分は舞台をやりたい。つくることで自分もお客様も元気になる!」と熱く語っていました。プリミティブな人と人との関りが減少し、演劇の形が変わってしまうことに危機感を持っていたからこそ、生の演劇空間の共有にこだわり、批判も覚悟で行動したのだと感じます。
地方では感染者が少なくても、東京で芸術活動が自粛されていると、作品を呼ぶことができません。地方で芝居を創る者として、この逆境が、劇場独自のレパートリー作品の重要性を再認識する機会になりました。思えば今は、仕事の大半が創造することよりもコロナ対策の日々。これを機に原点に立ち返って、「どのように演劇を楽しんでもらえるか」を考えることに早く注力していきたいです。
取材協力
まつもと市民芸術館 プロデューサー
小川 知子 様
その模索が、文化芸術の将来をつくる
企画に当たっては、愛知県内の芸術文化を横断的に広くカバーすることや、地域・ジャンル・職種の拡がりを意識しました。県内の劇場のネットワークを活かし、クラシック音楽から、能・狂言、演劇、コンテンポラリー・ダンスに至るまで、多くの団体や関連事業者の参画が実現しました。
当初は、相次ぐ公演のキャンセルや延期で、関係者には沈痛なムードが覆っていましたが、このプロジェクトによって、良い意味で強制的に前進したように思います。県内すべてのプロオーケストラが参画した演奏会「あいちオーケストラフェスティバル」では、接触を減らし、来場者を管理するため、電子チケットを導入。劇場ロビーに設けたログイン専用スペースでは、操作に慣れないお客さまも新しい取組みについてこようと頑張ってくださいました。それだけ皆さまが芸術を求めているんだと、胸に迫るものがありました。終演後にお客さまが目に涙を浮かべて感謝を伝えてくれることも多く、その度にスタッフももらい泣きしてしまいました。
劇場関係者、アーティストたちの意識にも変化が見られ、コロナ禍の困難な状況が続く中でも奮起。感染者が再び増加した2020年末からの第3波の際も、「前回と同じようにやればいいよね」と工夫を重ねました。県内に20年以上前からある緩やかなネットワークが「コロナ禍からの回復」というテーマのもと、新しいプラットフォームに進化しつつあると感じています。
取材協力
愛知県芸術劇場
企画制作部長代理 兼 広報・マーケティンググループ チーフマネージャー
林 健次郎 様
新しい屋外空間で、街に生まれた笑顔
お客さんの安全、安心のため、まずは屋外において公演活動を再開していこうと考え、ロームシアター京都の中庭にステージを設けて、地元出身で「くるり」の岸田繁さんの音楽映像制作やトークなど、3週間にわたり数多くの芸術イベントを提供することができました。「バラバラの庭」と命名したこのスペースは、個性豊かなアーティストが集まるという意味に加え、距離を保ってバラバラに配置された客席空間も敢えて楽しむという仕掛け。植物や巨大なオブジェに囲まれる中で、ピクニック気分で芸術に触れられる1つの空間作品にも仕上がりました。
立地的にも市民の憩いの場である岡崎公園と隣接しているため「なんかやってるぞ」とお客さんも自然と集まり、人形劇や影絵と音楽の幻想的なパフォーマンス、市内のミニシアターがセレクトした映画上映会などは、子どもたちにもとても喜んでもらえました。感染症対策も試行錯誤の繰り返しでしたが、やはり心配の種は天気でした。雨でも中止にはしたくなかったので、屋内バージョンもプログラムごとに準備することは大変でした。それでも、期間中にいろんな人のアイデアでステージ空間が進化していったり、雨の後、「バラバラの庭」の復旧を行うスタッフに交じり、見にきてくれた子どもたちがはりきって手伝ってくれたのが嬉しかったです。オープンスペースで文化芸術を展開するという取り組みは、いろんな可能性や広がりがあるんだなと改めて感じました。
取材協力
ロームシアター京都 事業担当
小倉 由佳子 様
まちを舞台に文化と元気を。
『ハルまちフェスティバル』は、今こそエンターテイメントの力で元気を届けたいと、表現の場を失くしていたプロ・アマ総勢400名の想いを結集し、大阪の街を舞台に展開しました。常に意識していたのは、「この状況を逆手に取り何ができるか」ということ。オンラインの活用や若いお客様への訴求という同じ問題を抱えていた上方落語と文楽の企画では、映像コンテンツを作るだけでなく、それぞれのお客様を繋げる仕掛けを作りました。発表の場が欲しい学生吹奏楽部は、盛り上がりが欲しい道頓堀の街と繋げ、道頓堀川に船を浮かべての吹奏楽演奏会を決行。劇場ミュージカルは密を避けるために屋外へ移し、お客様はヘッドフォンをつけて、パフォーマンスを観ながら天王寺公園を巡る“イマーシブシアター”に組み替えました。発想を転換しながら街や表現者を元気にしていく挑戦に、今後の展開が楽しみです。
『奥河内音絵巻』は河内長野市で6回目となる市民参加型の企画。今年は、南北朝時代から続く2つのお寺を舞台に、山門を入った瞬間から物語に入り込む体験型のエンタメを目指し、同市出身のアーティスト・サキタハヂメさんが音楽と切り絵の空間演出を構想しました。「市民が親しんできたお寺で新しい体験をしてもらおう!」と、大阪の音楽家を集めたバンド、子供達による和太鼓やミュージカル、声明など、総勢約100人による録音やライブの音楽を境内のスポットごとに展開。酒井敦美さんの景観に溶け込むような切り絵の投影とそれぞれの音楽が融合する幻想的な空間が現れました。緊急事態宣言で金剛寺では中止になりましたが、観心寺では市民の想いが集う特別な“お祭り”になりました。
取材協力
ハルまちフェスティバル 制作
さくら こりん 様
取材協力
NPO法人SEIN
SEINコミュニティLabo 所長
宝楽 陸寛 様
教育に、観光に、演劇の力を
「但馬プロジェクト」は、地元の子どもたちに生の芸術を届け続けることが大きな目的でした。もともとこの但馬地域の3市2町では、小中学校の授業に演劇教育を導入していることもあり、自治体や学校、保護者との信頼の蓄積があります。豊岡市は特に熱心で、長年の実績から、子どもたちの表現力が増すなど演劇の教育効果が高いと実感されている先生も多いです。一斉休校が明けて、豊岡市はアートとスポーツで学校の楽しさを取り戻すという方針を示し、すぐに演劇プログラムを再開することができました。
一度目の緊急事態宣言中に、知育と関連づけた新作劇を書き下ろしていました。まずはそれを携えて希望する保育園などを訪問。他にも、劇団が学校を回って上演する小学生向けの鑑賞プログラムや劇場での本格公演、また小学4年生から中学生向けには、4日間にわたる演劇表現プログラムで、深く体験できる機会も提供できました。当プロジェクトや市の補正予算などの支援により、通年でエリアを3周くらい回ることができ、子どもたちからは「また来てくれたの?!」と嬉しい反応も。延期された企画も多く、3月は2日に1回は学校などを訪問していて大変ですが、切れ目なくアートを届けることができたのは何よりです。
4月からは演劇やダンスが学べる県立の芸術文化観光専門職大学が開校します。演劇が、子どもたちの成長のみならず、観光にも好影響をもたらすことを、数年にわたり地域の人々と共有してきました。地域と演劇が一体となった町づくりを加速させていきたいですね。
取材協力
兵庫県但馬地域総括
平田 オリザ 様
多彩な企画で新たな創造性に触れる
音楽や多様な伝統芸能を結集させ、北から南まで県内全域に渡って展開。4事業を統括した事務局の宮田仁志さんは「県民の皆さんが芸能文化に飢えており、需要の高さをひしひしと痛感しました」と振り返ります。
寺院等で開催された「奥大和ユニークべニューコンサート」では、多いときには200人もの観覧者が集まり、寒空の下でもお客さんが途絶えることはありませんでした。また、観覧者が公募された「パフォーマンスステージ」でも、募集期間が短いにもかかわらず、約1,300名の応募がありました。
「パフォーマンスステージ」では、全盲の少年ドラマーのパフォーマンスや、奈良県立ろう学校演劇部による芝居も披露されました。奈良県は、全国障害者芸術・文化祭と国民文化祭を初めて一体的に開催した地。今回のプロジェクトでもその魂を受け継ぎ、障害者、健常者ともに、新たな創造性にあふれる企画を実現しました。
プロジェクトを通じて「たくさんの収穫があった」と話す宮田さん。「動画での配信は、初めて本格的に取り組みました。今後、動画配信は不可欠になるので、この場を通して学ばせてもらいました」。奈良県民が、音楽や芸術文化をオンラインで楽しめる環境づくりへの第一歩を踏み出すことになりました。
取材協力
ジャパン・ライブエール・プロジェクト奈良実行委員会事務局員
(奈良県 文化・教育・くらし創造部 文化振興課)
宮田 仁志 様
地域の潜在力を大発見
目指したのは、景勝地や歴史遺産としての魅力溢れる和歌山の自然や文化を活かした美しいコンテンツの制作でした。結果、世界的クリエーターによる和歌山城の空間演出、地域の自然や名所を収録したサウンドスケープと映像、そして地元の子供達からプロの表現者までが参加するパフォーマンスが融合した演劇「火具鎚のうた」をつくりました。
和歌山で暮らす子供たちや表現者と、都市部で活躍する一流のアーティストが交流できる機会になることも意識しました。制作においても、演出やレーザー・映像・照明などは東京チームでしたが、一部の音響や舞台美術などは地元の企業に協力を仰ぎ、表方も裏方も、都市と地元の人が共創することで新しい価値創出を生みたいと思いました。これが、予想を超える嬉しい発見につながりました。地元で活動するダンサーや役者の方は、すごくレベルが高いなと驚きましたし、たとえば舞台美術は、東京の企業からは出てこないようなアイデアが提案され、東京では実現できないクオリティを出していただき、感動しました。
都市と地方の表現者が本気で一丸となって取り組むこと。これが地方創生の一つのカギになると確信しました。私たち東京の企業は、地域で何かを創るにしても、東京から出演者やスタッフを連れていきがちです。でも今回のような機会があれば、これからは「和歌山ならあの会社にお願いすれば大丈夫」と地元の方の顔が浮かびます。地域の方にとっても、都市部の文化に触れることが刺激になるし、芸術で生きることを志す勇気になるかも知れません。今回の企画を通して、参加した全ての方の希望に繋がればと願っています。
取材協力
「火具鎚のうた」原案・クリエイティヴディレクション
中前 省吾 様
潤いが、広がっていく
「コロナでもそれなりに上手く生活できていると思っていたけど、久しぶりに生の音楽を聴いた瞬間、心が乾いていたことに気づきました。」終演後のアンケートにそう書いてくださったお客様がいらっしゃいました。「水がしみ込むように、心が潤っていくのを感じた」と。
私たちの鳥の劇場は演劇を中心とした団体ですが、演劇は総合芸術なので、いろんな分野の方とつながりがあります。今回は鳥取らしいオリジナルな作品を届けようと地元に縁のある音楽から考え、米子の「合唱」、倉吉の「クラシック」、鳥取の「ジャズ」と演劇を組み合わせた『音楽×演劇』の3企画を12月に公演しました。
鳥取県は感染者が少なかったため、逆に私たちの活動で感染者を出したら大変なことになると、張り詰めた緊張の中で準備を進めました。全関係者に対して2週間前からの行動履歴と体温の提出を義務付け、県外関係者は全員PCR検査。生活圏が島根県にもかかる米子市の関係者については、鳥取県とも対策方法を確認するなど、とにかく大変でした。
それでも、ようやくたどり着いた本番の日の客席で、お客様が本当にうれしそうな表情をしていたことが目に焼き付いています。私たちスタッフも、ずっと外との交流が断たれた中で、ただライブ配信だけやるのは、どんどん枯れていくように感じていました。今回、県内外のいろんなジャンルの方との交流が実現して、お客様に届けることができて、1年間の苦しみから解放された思いです。
取材協力
特定非営利活動法人鳥の劇場
松本 智彦 様
伝統芸能を次世代へつなぐ機会に
島根県内で継承されている伝統芸能の魅力を見つめ直し、新たな可能性を探るイベントが「しまね伝統芸能祭」です。島根県西部で脈々と受け継がれる石見神楽と、コンテンポラリーダンスのコラボレーション「SHOKI
-鍾馗-」をはじめ、伝統芸能団体と他ジャンルとの共作によるバラエティに富んだ創作舞台や、県内外の伝統芸能団体交流公演が県内5会場で上演されました。
島根県民会館の山崎晋志さんは「伝統芸能には高齢の方が多いので、新型コロナウイルスの影響により活動自体を休止している団体が多くありました。伝統芸能は、次の世代に継承することが大きな課題。活動再開のきっかけになる発表の場を作れたことは大きな一歩でした」と話します。
もともと2019年度から構想されていたこの企画は、県内と県外の伝統芸能団体を繋げ、お互いの良いところや工夫などを情報交換できる機会を創ることも目的としていました。島根は伝統芸能が盛んですが、地元の人は見慣れているため、何が素晴らしいか気づきにくい側面もあるからです。
今回、県外からアーティストや芸能団体を迎えることに不安の声も上がりましたが、PCR検査を行い、楽屋を分け接触を避けるなど感染拡大防止も徹底しました。山崎さんは「今回は団体同士が交流できる機会は限られてしまいましたが、お互いの上演を見ていろんな発見をしてもらえました。今後さらに交流や発信の支援をしていきたいです」と今後への新たな可能性を見出していました。
取材協力
島根エリア企画責任者
島根県民会館 文化事業課長
山崎 晋志 様
いくつもの困難を乗り越え、最高の舞台へ
世界を舞台に活躍する指揮者下野竜也氏と広島ウインドオーケストラ団員による、中・高生を対象とした音楽教育プログラム「ジュニアウインドオーケストラ広島」。できるだけ多くの子供たちが参加できるように、馴染み深い吹奏楽を通して無償で音楽を学ぶ企画として、広島市・(公財)広島市文化財団との共催により2019年度からスタートしました。
しかし初年度の終盤からコロナが直撃。2020年度の受講生への指導は、その大半をリモートに切り替えざるを得ませんでした。手探りで指導用の動画を撮り、受講生はそれを見ながら自分で考え、懸命に練習を重ねてくれました。ところが目標としていた演奏会が二度も延期という事態に。何が何でも子供たちをステージに立たせてあげたいと、計画変更や対策を重ね、ようやく2月に公演開催にこぎつけました。
ほとんど合同練習なしに集まった前日のリハーサルから、本番に至る子供たちの成長はすごかったです。時間は限られていて、要点のみを確認していくプロとのリハーサルの中で、集中力を発揮。ついに迎えた広島ピースメモリアルフェスティバル2020「ファイナルコンサート」は、音楽が好きという気持ちが伝わってくる、誰もが楽しめる素晴らしいコンサートになったと思います。
受講生は、将来どんな道を進んでもいい。演奏技術や舞台上の所作だけでなく、総合的に音楽を学ぶこの体験を通して、いろんな形でこの先もずっと音楽に触れる人生を歩んでほしいと願っています。
取材協力
広島ウインドオーケストラ 総括プロデューサー
荻原 忠浩 様
挑戦の先に、自信が生まれた本物の舞台
コロナ禍でいったい何ができるのか? 私たちは今回のプロジェクト「愛媛・ミュージカル祭『Smileフェス』」に向け、稽古から密を作らない市民ミュージカルをゼロから創り、舞台経験を問わず出演者を小学生からシニアまで募るという、いばらの道にあえて挑戦することにしました。
一般募集メンバー22人と地元劇団みかん一座20人とプロ1人で構成された出演者に、まずは歌、踊り、芝居の見本動画を配りました。各自オンライン稽古と団体ごとの練習で下地を作り、最後に全体稽古で各パートをつなぎ合わせました。驚いたのは子どもたちの熱意と習得力です。中には1人で20曲近くも担当するメンバーもいましたが、最初の合わせ稽古までにほぼ完璧に覚えてきました。オンラインという大きなハードルを越えてきてくれたのは嬉しかったし、この形でもある程度のことはできるんだと、新たな発見でした。
約3カ月間、限られた回数でしたが厳しい稽古にも耐え、仕上げた1月の本番。お客さんたちも久々の舞台鑑賞の上、新しい演出のせいもあってか序盤の反応は戸惑いを感じさせる拍手で不安になりました。しかし集中力の高い出演者の熱演に次第に引き込まれ、最後は気持ちが込められた、弾けるような拍手で会場が包まれました。出演した子どもたちの単なる自己満足ではない、完成度の高い作品を届けることができたという自信と満足感のある表情を見て、コロナ禍に負けず挑戦をやり切れて本当に良かったと実感しています。
取材協力
坊っちゃん劇場
中村 茂昭 様
土佐の国で、伝統と前衛が共鳴する
「9月にプロジェクトが決定してから、立ち止まる余裕もなかった」と浜口眞吾さんはこの数か月を振り返ります。「コロナの感染はいつどこで起こるかわからない。公演実施のため、いろんな努力をして準備を積み重ねても、突然、公演が中止になるかもしれないという不安が常にあった」と苦しかった気持ちを話してくれました。
不安定な社会状況の中でも、高知ではいろどり豊かな企画が次々と打ち出され、16ものイベントが実現されました。サーカス、地域芸能、クラシック音楽や演劇から、VR(ヴァーチャルリアリティー)ゴーグルによる体験型アートや、ラテックス製スーツをまとったパフォーマンスなど、前衛的、実験的なプロジェクトもめじろ押し。浜口さんは「高知は太平洋に向かって開かれた県。新しい取り組みが好きな土地柄です」と県民性を語ります。
意欲的な公演の一つが、日本の前衛芸術にインスパイアされた『青山実験工房 高知公演』でした。高知県立美術館の能楽堂を舞台に、伝統芸能である能と、前衛音楽や映像演出が共鳴する世界が出現。若い人にも能舞台に親しんでもらう目的もあったとのことです。「お客様は初めての曲にもじっくりと聞き入り、新しい表現に触れて驚きと喜びを感じている様子でした。終演後には『こんな時だからこそ、古典と前衛の取り合わせといった挑戦を、よくぞやってくれた』といったコメントもありました」と、浜口さんは今年度の大きなチャレンジの手ごたえを語ります。
取材協力
高知県立美術館 企画事業課 課長補佐
浜口 眞吾 様
ジャンルを超えて、いま踊る喜びを
「閉塞的な今だからこそ、できるだけ多くの人が関われる、新しいことをしよう」。社交ダンス、サルサ、アルゼンチンタンゴ…。世界のペアダンスを集めた異彩のイベント「福岡ペアダンスフェスティバル」は、そんな発想から生まれました。
実はペアダンス界は横のつながりがほとんどありません。伝手をたどって様々なジャンルのダンサーに声をかけましたが、家族が医療従事者だからとか、仕事で県外に出る機会が多いといった理由で断念する人もいて、度重なる出演者の変更に苦労しました。一方で、新聞広告からの反響が予想以上に大きく、本番1週間前にも「うちの先生も出してもらえませんか」といった生徒さんからの問い合わせが5件もありました。
男女の情熱を表現するすべてのペアダンスは「密」が大前提です。コロナ禍で半年以上踊る場がなかった人がほとんどだったと思います。ダンスが好きな人は、空気を身体で感じ取るのに長けた人が多い。ようやくこぎ着けた本番は、ダンスを踊れることもそうですが、踊る空気に触れられる、そのことへの喜びにあふれていました。久しぶりに踊って、また意欲が湧いてきたといった声も。初心者のためのダンスタイムも設け、評判は上々でした。「次はいつやると!?」といろんな人から言われています。
垣根を超え、ペアダンスでつながった新しい仲間たち。これからいろんな可能性がまだまだいっぱいありそうです。
取材協力
福岡ペアダンスフェスティバル実行委員長
ダンススタジオM 社交ダンスインストラクター
福島 優一 様
ライブへの熱意が、作り上げた感動
長崎といえばオペラ「蝶々夫人」。主人公(蝶々さん)の生まれ故郷とされる大村市に拠点を置くプロオーケストラの長崎OMURA室内合奏団(NOCE)が中心となり、コンサート「響け!長崎のウタ オーケストラといっしょに蝶々夫人名曲集&長崎のウタ」を県内3会場で開催しました。中にはオケ40名とアマチュア合唱団80名が集う、感染症対策としてハードルの高い演目もありました。東京の日本オーケストラ連盟からの最新情報を常に確認し、練習やリハーサルでは換気や立ち位置の間隔など確認を繰り返し大変でしたが、無事に実施することができました。長崎ではあまり演奏機会のないオーケストラと共演できた合唱団の皆さん、特に子どもたちがすごく喜んでくれました。
また、合間を縫っては県内30カ所以上の学校や地域センターに出向いて演奏会を行いました。クライマックスで「鬼滅の刃」を奏でると、子どもたちは大興奮。手拍子だけでなく、元気に歌い盛り上げてくれました。演奏したメンバーも「目の前で音楽を楽しむ姿を見られて本当に励みになった」と感動していました。
大都市圏では合唱を含む様々な芸術活動が再開する中で、「我々はプロなんだ。最新の対策をもって、何が何でもやり遂げる」という強い気持ちで臨み、ここ長崎でも失われていた生の演奏を取り戻すことができました。このプロジェクトをきっかけに地域密着の活動の場をもっともっと広げていこうと思います。
取材協力
長崎OMURA室内合奏団 事務局長
藤崎 澄雄 様
エールを込めて、中高生に発表の場を
2016年の大地震、2020年の豪雨、コロナウイルスと、相次ぐ災害に見舞われてしまった熊本県。しかし「未来へのエール」をテーマに、県内の高校生を元気づけるべく「熊本復興文化祭」を開催、7部門に17の高校が参加しました。主催者であるテレビ熊本の本松昌祐さんは「当初は1、2年生の参加を想定していましたが、ふたを開けてみると、受験シーズンにも拘らず3年生の参加がどんどん増えていきました。彼らにとっては高校最後の年の、最初で最後の発表の場。あらためて『披露の場を作る』ことの意義を認識しました」と言います。
本番では、人気アイドルグループのメンバーとの合唱というサプライズも。「2校の限定参加でしたが、その日に向けて練習に励んでもらいました。高校生活の思い出として刻んでもらえれば…」と本松さんは話します。
18歳以下のバンドを対象とした「むしゃんよかバンド決定戦」は、2019年に完成した熊本城ホールで予選、決勝戦を開催。できたてホヤホヤのホールで演奏できることは、中高校生のやる気に火をつけました。
これらの、主催者の枠を跳び越えた自由度のあるイベントは大きな反響も呼びました。「イベントには企業色が出るものですが、今回は純粋に高校生のためと考えて企画したことに尽きます」(本松さん)。エールを受けた高校生たちの未来が今から楽しみです。
取材協力
熊本地域統括
本松 昌祐 様
晴れ渡る野外劇場に、子供たちの歓声
舞台の奥には阿蘇五岳を望み、客席から振り返ると、くじゅう連山が広がります。阿蘇くじゅう国立公園に2020年の夏に完成した野外劇場「TAOの丘」には、和太鼓の音と子供たちの歓声が響き渡りました。
「ライブ・フェスティバルin
OITA」の一環として、標高1,000mの野外劇場に招待された児童、生徒は約1,000名。3カ月間16回に分けられた招待公演を企画した是永幹夫さんは「コロナ禍で子供たちは芸術文化に触れる機会が減り、フラストレーションが溜まっています。その子供たちに元気をプレゼントしたいと考えました」と企画の意図を話しています。
もともと「そうぞう県おおいた」を掲げるほど大分県は芸術に理解が深く、文化を大切にする風土が残る地域。ライブ・フェスティバルとしても全体で20のイベントを行い、コロナ禍で喘ぐ文化芸術を様々な分野でサポートしました。是永さんも「今後も大人、子供も含めサポートの恩恵を受ける形を増やしていきたい」と話しています。
久住の草原で和太鼓を聞いた小学生は「コロナでどこへも行けなかったのでとても嬉しかったし、元気がでました」と感想を残しました。未来ある子供のために、文化へのサポートが大切なことは、この言葉が表しています。
取材協力
大分の地域総括・地域制作主体者
是永 幹夫 様
「公演」を通して、成長が加速する
「みやざきバレエまつり」には6人のプロダンサーを招き、県内のダンサー、オーディションで選ばれたジュニアダンサーとの共演を果たしました。演目の一つ「マーシャの夢─くるみ割り人形版─」は、本公演のために作られたオリジナルバレエです。演出・振付を担当した福成里美さんは「発表会ではない『公演』はジュニアダンサーにとっても初めて。少しずつ顔つきが変わっていき、大切に踊ろうという心の成長が見えました」と振り返ります。
リフトのコンビネーションや、複数で行うフォーメーションなど、バレエの振り付けはオンラインでは難しく、顔を合わせての稽古を行いました。「あらかじめ考えていた振り付けを踊ってもらい、ダンサーの手足の長さや踊りのバランスを確認しながら、その場でどんどん変えていきました。彼女たちがより美しく見えるように…」と福成さんは話します。
本番中にメインキャストのダンサーの1人がケガに見舞われるハプニングが発生し、急きょ構成の変更を余儀なくされました。「ケガは残念でしたが、子どもたちは肝が据わっていて、本番はとても素晴らしい舞台となりました。私自身の経験値もぐっと上がりましたし、大抵のことは怖くなくなりました」(福成さん)。福成さんは今回の経験を活かし、これからも宮崎の夢見るバレエダンサーたちへ情熱を注いでいきます。
取材協力
「マーシャの夢-くるみ割り人形版-」の演出・振付
Satomi Ballet Classic 代表
福成 里美 様
その日、那覇の街は劇場になった
2021年度、那覇市では新しい劇場「那覇文化芸術劇場
なはーと」がオープンします。今年度はそれに向かって様々な盛り上がりを作る予定でしたが、状況は一変しました。この状況下で、市内のアーティストを支援しながら、市民に舞台芸術や劇場への興味を持ってもらうには何ができるだろう。そう考え取り組んだのが映像作品「ロミジュリ!〜那覇の街を走り出す〜」を作ることでした。
パフォーマンスの舞台は那覇の街全体。市民の生活の場である市場や、政治の中心である那覇市議会議場などで、県内の演奏家やバレエダンサー、琉球舞踊家が、沖縄版「ロミオとジュリエット」を表現するものです。
円形劇場のような議場でのパフォーマンスは、初めての試み。撮影前日の深夜まで議会が開かれていたり物を動かせないなど、様々なハードルがありましたが、議員の皆さんにも見てもらえ、魅力的な空間での上演は大きな反響がありました。また市場ではストリートライブのような形にして、そこで働く人や訪れている人々が、ふと足を止めてくれました。普段クラシック音楽を聴くことはないという、たまたま居合わせたおばあさん が、思いがけず生の演奏に触れて、「いいもんだね、次はチケットを買って聴きに行くさ」とおっしゃったことが心に残っています。
外に行かないと出会えないお客様もたくさんいると気づきました。今年10月末から新劇場が動き出します。市民と一緒に作り上げる劇場に、いろんな広がりや可能性を感じています。
取材協力
那覇文化芸術劇場 なはーと 開館準備グループ 制作担当
平岡 あみ 様
## PROJECTの軌跡
時系列で見る
JAPAN LIVE YELL project
08
2020 AUG
### 自粛をがんばってきた子供たちへ。
シンボルイベント「こころの音楽会」を開催。
2020年夏、JAPAN LIVE YELL projectのスタートにあたり、第一線で活躍する音楽家たちが「子どもたちに音楽を届けよう」と思いを寄せ、コロナ感染症対策に万全を期して、特別な演奏会を開催しました。
休校や自宅での長い生活を抜けて子どもたちの「輝き」のある「新しい日常」を創るために。自粛期間で演奏の機会に恵まれなかった音楽家と子どもたちが出会い、かけがえのない時間を共に分かち合うために。
本格的なコンサートホールも、かしこまった衣裳もない、小さなあたたかいコンサート。コロナ感染拡大対策のため、当初予定していた小学校から、会場を急遽変更することとなりましたが、多くの親子連れが、生の音楽に触れるため足を運んでくださいました。
また、午後には屋外に会場を移し、偶然訪れていた方々も、ヒグラシの鳴き声に包まれた演奏に耳を傾けていました。
「あのコンサートで、社会に対して僕のやるべき事、本当の意味での僕の生きる理由を見つける事が出来た気がします。」(チェロ 山本裕康さん) コロナ禍では皆それぞれに残念な思いや辛い気持ちを抱えていますが、音楽家たちが演奏に寄せる熱い思い、それを心待ちにしていた来場者の方々の声をぜひお聞きください。
※公演の一部を特別公開いたします。
https://youtu.be/nkEsK_nOpkw
2020年8月11日
静岡総合健康センターホールおよび三島スカイウォーク (静岡県三島市)
【出演者】
下野 竜也(指揮/進行)
矢部 達哉(ヴァイオリン)
戸上 眞里(ヴァイオリン)
水谷 晃(ヴァイオリン)
篠﨑 友美(ヴィオラ)
山本 裕康(チェロ)
高橋 敦(トランペット)
横山 幸雄(ピアノ)
清水 華澄(メゾソプラノ)
【プログラム】
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジークより
サン=サーンス:白鳥
ショパン:英雄ポロネーズ
アンダーソン:トランペット吹きの子守唄
杉本竜一:ビリーブ
ロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』より「スイス軍の行進」
ほか
映像制作:株式会社イメージサイエンス
プロデューサー:大須賀喜彦
ディレクター:中島大樹
もっと読む
MOVIE
- ダイジェストムービー
- 出演者インタビュー
- お客様インタビュー
09
2020 SEP
### 全国でプロジェクト始動。
関係者が一丸となって、再びライブを届けます!
全国27都道府県で、少しずつライブが再開しました。芸術家やスタッフは、どこからどうやって始めたらよいのか、まだまだ悩んでいた時期です。このプロジェクトをきっかけに地域の文化芸術関係者が結集し、重く沈んでいた気持ちから、徐々に前に向くことができました。皆で感染症対策を研究し、注意深く稽古を重ね、体調管理を徹底し、舞台上や客席での感染対策を何度も見直し、万全を期してお客様を迎えました。
各地域のチャレンジと喜びを、ぜひ
27地域からの声でご覧ください。
11
2020 NOV
### 松任谷由実さんの「エール・アンバサダー」就任記者発表!
応援ムービー「ライブのリレー」も公開し、
「みんなの応援村」との連携も発表!
2020年11月24日(火)に記者発表会を開催しました。「JAPAN LIVE YELL project」の取り組みを広く知っていただき、そのメッセージをさらに全国に拡げていくため、シンガーソングライターである松任谷由実さんの「エール・アンバサダー」就任を発表。あわせて、松任谷さんの名曲「春よ、来い」に乗せてエールを紡ぐ応援ムービー「ライブのリレー」を公開しました。
松任谷さんは、デビュー以来ずっと第一線で活躍され、ご自身のライブパフォーマンスは音楽だけでなく、演劇、アート、クラシック、マジック、サーカスなどジャンルを超えた舞台芸術も積極的に取り入れ、多くの人々を魅了してこられました。いま改めて、舞台芸術の魅力、ライブの力、そしてそれを支える表現者やスタッフのかけがえのない存在を肌身で感じているとお話しされます。その想いから、今回当プロジェクトのエール・アンバサダーをお引き受けいただき、幅広いジャンルのライブ関係者へエールを届けていただきます。
記者発表会では、「JAPAN LIVE YELL project」の主催である文化庁矢野和彦次長のご挨拶に始まり、同じく主催である公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会より事業説明、および能楽師(人間国宝)でもある野村萬会長よりご挨拶いたしました。
続いて、日本全国のライブ関係者に向けた応援ムービー「ライブのリレー」がお披露目されました。松任谷さんの名曲「春よ、来い」を、音楽・演劇・ダンス・伝統芸能など、さまざまな舞台芸術のパフォーマンスが繋ぎ、松任谷さんご自身も出演されています。その後、松任谷さんにご登壇いただき、「エール・アンバサダー」就任にあたっての想いなどを語っていただきました。
さらに、松任谷さんが応援団員として活躍する「みんなの応援村」について、実行委員長である浜松鈴木康友市長からの紹介があり、「JAPAN LIVE YELL project」との今後の連携が発表されました。
松任谷さんが贈るエールの言葉、ぜひ動画で受け取ってください。
もっと読む
MOVIE
- 11月24日 記者発表会ダイジェスト
- エール・アンバサダー 松任谷由実さんの
メッセージ
03
2021 MAR
### 松任谷由実さんと贈る。
オンライン番組「THE ハレ舞台」公開!
2021年3月28日、エール・アンバサダー松任谷由実さんと一緒にエールを贈るオンライン番組「THE ハレ舞台」を公開しました。「JAPAN LIVE YELL project」で展開された各地の取組みと人々の想いを紹介し、スタッフにも光を当てた、これまでにない切り口。「みんなの応援村」とのタイアップのもと、松任谷正隆さん、小山薫堂さん、中井美穂さんも一緒に、ライブに携わる全国の芸術家、スタッフ、アマチュア、そして子供たちに大きなエールを贈ります!
番組では高校生の圧巻のパフォーマンス、くまモンのキレキレダンス、そして松任谷由実さんのスペシャルライブも。ぜひご覧ください。
03
2021 MAR
### 全国の取組みが終了!
喜びや未来への希望が、ぞくぞく届きました。
昨年9月からスタートした全国の取組みは、およそ200企画、延べ500本以上のイベントが実施されました。年末からの感染拡大に伴い、多くの公演が中止や延期となったり、無観客に切り替えて動画配信という形を取らざるを得なくなりました。感染対策だけでなく、再びお客様に楽しんでもらうため、たくさんの工夫と努力を重ねていたからこそ、「残念だ」「不完全燃焼…」という声も聞こえます。
それでも、実現できたライブの方が圧倒的に多いです。このプロジェクトで得られたもの。それは、ライブ関係者の仕事の場、子供たちの表現の場、withコロナ時代にライブを創る経験、人々の連帯、地域の文化資源の発見、表現する側の勇気、受け取る側の感動…。まだまだたくさんあります。一つ一つの企画に、一人ひとりの想いがこもっています。27地域からの声を、ぜひご覧ください!
1da
Copyright © GEIDANKYO. All Rights Reserved. | 13e1f0a3-a4a9-4647-90be-384420edc897 | 2024-02-26T06:07:20 | https://jlyp.jp/2020/report/ |
復興庁 | 復興庁企業連携メールマガジン vol.6 (平成24年6月11日発行) | # 復興庁企業連携メールマガジン vol.6 (平成24年6月11日発行)
復興庁企業連携メールマガジン vol.6 (平成24年6月11日発行)
◆[6月5日]「復興推進委員会(第2回)」が官邸にて開催されました。(復興庁)
⇒ https://www.reconstruction.go.jp/topics/000913.html
第2回復興推進委員会では、復興推進委員会委員による現地調査の報告が行われたほか、
9月にとりまとめ予定の中間報告に向け、自由討議が行われました。
◆ 税制支援ハンドブック(5月改訂版)が掲載されております。(首相官邸)
⇒ http://www.kantei.go.jp/saigai/handbook/
被災されたみなさまのための税制の優遇措置を分かりやすくまとめたハンドブックです。
平成24年税制改正の内容を新たに追加しました。
◆[6月1日]『医療ICTシンポジウム ―医療ICTが創る地域の未来―』の開催(総務省)
⇒ http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000043.html
東日本大震災の教訓から、医療分野におけるICT(情報通信技術)の重要性が高まっており、その課題解決に向け、
総務省事業における医療分野のICTの活用事例について紹介するとともに、プロジェクトをふまえた地域医療ICTの課題と展望等について 討論を行うシンポジウムです。
※開催日時 平成24年6月21日(木)13時00分 015時30分(於 三田共用会議所 講堂)
◆[6月1日]職員食堂・売店における岩手・宮城・福島・茨城・栃木・群馬・千葉応援フェアの開催について(農林水産省)
⇒ http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kousei/120601.html
農林水産省は、6月4日(月)から、東日本大震災の被災地域の生産者等を応援するため、省内の食堂や売店等において、被災地域産の食材を使用したメニュー等を提供しています。北別館や別館の店舗は入館証なしで利用できます。
6月の対象産地は宮城、福島、千葉の3県で、1カ月毎に応援する地域を切り替える予定です。
◆ [6月5日] 分散型・グリーン売電市場が創設されます(経済産業省)
⇒ http://www.meti.go.jp/press/2012/06/20120605002/20120605002.html
日本卸電力取引所は、国内で唯一、電力卸売の取引市場を開設し、これまでスポット取引や先渡取引を実施してきておりましたが、今夏の電力需給対策を受け、分散型・グリーン売電市場を創設し、6月18日(月)から市場を開設します。
◆[6月6日]東日本大震災復興イベント「日本元気祭」を開催(2012麗水国際博覧会)(経済産業省)
⇒ http://www.meti.go.jp/press/2012/06/20120606002/20120606002.html
現在、韓国ヨスで開催中の「2012麗水国際博覧会」において、「日本元気祭」を開催(6月17,18日)し、
「日本ブランド」に対する信頼性の向上や理解の醸成を図るため、シンポジウムと、被災地の工芸品や食品を紹介(日本酒の試飲など)する展示会を行います。
◆[6月8日]農業の成長産業化に資する21の事業を採択(先端農業産業化システム実証事業)(経済産業省)
⇒ http://www.meti.go.jp/press/2012/06/20120608004/20120608004.html
農業を成長産業として日本全国に提案するため、被災地域を中心に、先端技術を活用した先端的農業システムの実証や、出口となる消費者ニーズを捉えた収益性の高い加工・流通システムの実証等を実施するものです。
◆ [6月7日]『東日本大震災の被災地における復興まちづくりの進め方(合意形成ガイダンス)』について(国土交通省)
⇒ http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi01_hh_000005.html
集団移転や市街地の面整備による復興事業の円滑な実施に向け、被災者の合意形成を図っていくモデル的なプロセスを設定し、各段階において、事業主体として留意すべき点をまとめた被災自治体向けのガイダンスを作成しました。
◆ [6月1日]フランスから石巻市へのコミュニティ施設の寄贈について(国土交通省)
⇒ http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000372.html
フランス国民の寄付により、宮城県石巻市において建設が進められていたコミュニティハウスが完成し、石巻市へ寄贈されました。
復興の拠点となる施設として、フランスを始めとする各国の人々との幅広い世代の文化交流の場となることが期待されます。
◆「東北・北関東への訪問運動」特設HP(国土交通省)
⇒ http://www.mlit.go.jp/kankocho/fukkou-shien/index.html
東日本大震災から1年を経過したことを契機として、東北・北関東の復興を継続して支援するため、
政府を挙げて東北・北関東へ訪問することでその復興を支援する運動を進めているとともに、地方公共団体、民間事業者、団体等にも広く協力を呼びかけています。
◆ [5月25日] 「平成24年度除染技術実証事業」に係る実証試験対象技術の募集について
【募集期間:5月25日 08月31日】(環境省)
⇒ http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15268
今後除染作業等に活用し得る技術を発掘し、除染効果、経済性、安全性等を確認するため、実証試験の対象となる除染技術を公募しています。
≪民間企業・民間団体の取組≫===============================================
◆ 岩手県とICTを活用した地域活性化で連携(日本マイクロソフト(株))
⇒ http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=4163
岩手県と日本マイクロソフト株式会社は、個人や団体、組織等によるICT(情報通信技術)利活用の促進を通して、 東日本大震災津波からの復興を進め、岩手県における更なる地域活性化に向けて連携していくことで覚書を締結しました。
◆ 5月の東日本大震災関連倒産、直接被害型が集計開始以来、初のゼロ件((株)東京商工リサーチ)
⇒ http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/2012/1216027_2004.html
5月の東日本大震災関連倒産は46件。被害型では、集計開始以来初めて「直接型」がゼロ件となりました。
発生ペースは緩やかになったものの、阪神・淡路大震災では、発災後1年を経過して10件前後の推移だったのに比べ、依然として40件台が続いています。
◆ 遊休機械無償マッチング支援プロジェクト(日本商工会議所)
⇒ http://www.jcci.or.jp/region/tohokukantodaisinsai/matching/index.html
全国各地の事業所に眠っている遊休機械を、東日本大震災により機械類を失った事業所へ無償で提供するプロジェクト。被災地事業所の活動再開はまだまだこれからです。切削加工機、溶接機、水産加工機などを中心に、遊休機械の登録を広く呼び掛けています。
◆ 被災中小企業復興支援リース補助事業(日本商工会議所)
⇒ http://www.fukkolease.jp/
東日本大震災でリース設備を滅失する等によりリース債務を抱えた中小企業および組合に対し、設備を再導入する場合の新規リース料の一部を補助する事業。利用を希望する中小企業等は、経済産業省が指定した「指定リース事業者」を通じて補助金を申請する仕組みになっています。
◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆
本メールは復興庁企業連携推進室が編集・配信しております。
(https://www.reconstruction.go.jp/topics/kanminrenkeisitsu.pdf) | 1c3977ae-1bcb-4e5e-9c49-01532d5800c7 | 2024-01-22T13:10:55 | https://www.reconstruction.go.jp/topics/post-80.html |
農場・植物園・演習林・学部研究センター | 東京農業大学 | 充実した施設・設備が実学主義の証
ホーム
キャンパスライフ
施設紹介
農場・植物園・演習林・学部研究センター
# 農場・植物園・演習林・学部研究センター
本格的な施設・設備でものづくりの面白さを体験できます。
実験・実習・演習等でなければ得られない知識はたくさんあります。そんな体験の場を提供します。北は網走寒冷地農場から南は宮古亜熱帯農場まで、日本中がキャンパスです。
## フィールド施設研修生について
フィールド施設研修生制度は、農林業経営者、農林業技術者となるに必要な理論と技術を修得し、併せて健全な心身を有する有能な人材の育成を目的として、各農場または演習林において1年間研修を行う東京農業大学独自の制度です。
そして、心身ともに健全かつ農場または演習林での成績が良好な者のうち、最終選考に合格した者については、東京農業大学の総合型選抜入試受験者として農場長または演習林長の推薦を受けることができます。なお、学科によって受入数は異なります。
令和6(2024)年度 東京農業大学 フィールド施設研修生 2次試験 合格発表(宮古亜熱帯農場)
令和6(2024)年度 東京農業大学 フィールド施設研修生 3次募集要項
令和6(2024)年度 東京農業大学 フィールド施設研修生 2次試験 合格発表
令和6(2024)年度 東京農業大学 フィールド施設研修生 2次募集要項
令和6(2024)年度 東京農業大学 フィールド施設研修生採用試験 合格発表
令和6(2024)年度 東京農業大学フィールド施設研修生 募集要項
## 農場
伊勢原農場
本農場は、農業的研究を志す東京農大に在籍するすべての学生と実習生のための施設です。
棚沢圃場
伊勢原農場の一部として、その北方約15kmの厚木市北部に開設されました。平成25年度から水稲を中心とした圃場に、工芸作物を集結した実習教育と研究がおこなわれています。
富士農場
富士農場は、静岡県富士宮市朝霧高原に位置し(海抜816m)、霊峰富士のパノラマが広がる富士箱根伊豆国立公園の一角を構成しています。
網走寒冷地農場
北海道特有の寒冷地畑作大規模農業の実習教育を行っている施設です。産・官・学が一体となり運営されています。
宮古亜熱帯農場
沖縄本島の南西300kmにある高温多湿の亜熱帯海洋性気候の地、宮古島に位置しています。
サトウキビを中心に、熱帯果樹の栽培を手掛け、熱帯・亜熱帯農業の実習教育・試験研究を行っています。
## 植物園(厚木キャンパス)
植物園
厚木キャンパスにはクヌギ・コナラの落葉広葉樹二次林(雑木林)があり、カタクリ、キンランなど希少な植物が保全されています。200種以上の植栽木も観察でき、キャンパス全体が植物園として活用されています。
## 演習林・分収林
奥多摩演習林
演習林では主に、森林のしくみや動植物との関係、森林の育成方法、森林の環境的機能の仕組み、林道の設計、林業機械などについて研究および教育活動を展開しています。
群馬分収林
妙義町、前橋営林局と契約を結び、約77haの広大な山林を利用。地質、土壌、動植物相などの基礎的研究から、育林技術、伐出システムなどの研究を行っています。
## 学部研究センター
東京農業大学は、地球上に生きるすべての動物・植物・微生物と向き合い、それらの未知なる可能性、人間との新たな関係を追究していく大学です。創立以来の教育理念『実学主義』を実践すべく、各学科で以下の施設を利用し、自らの感性と体験を通じて「食料、環境、健康、バイオマスエネルギー」に挑み、実際に役立つ学問を、社会のため、地球のため、人類のために還元できる人材を育成しています。
### エコテクゾーン
「バイオマスエネルギーセンター」「リサイクル研究センター」「ロボット農業リサーチセンター」「エコテクグリーンハウス」の4施設があります。代表的な取り組みの1つとして、「エコテクノロジーを利用した環境保全技術の開発」をテーマに有機性廃棄物のエネルギー化・資源化の研究を行っています。
バイオマスエネルギーセンター
ロボット農業リサーチセンター
リサイクル研究センター
エコテクグリーンハウス
食品加工技術センター
さまざまな食品メーカーに数多くの卒業生を輩出している東京農大では、食品の製造を学べる施設「食品加工技術センター」を厚木・世田谷・オホーツクの各キャンパスに設置しています。
オホーツク臨海研究センター
北半球最南端の凍る海オホーツクに開口し、豊かな生産をほこる能取湖畔に立地しています。汽水湖を含むユニークな海洋環境と多様な生物に対応する設備を整え、オホーツク海水圏生物学のセンターを目指します。
生き物連携センター
厚木キャンパス内にあり、動植物と人とのかかわりを教育研究する施設です。現在、犬舎・ドッグラン・厩舎・馬場・管理棟を主要施設としています。
高次生命機能解析センター
遺伝子組換え、栄養、生理、遺伝、発生など生命科学分野の研究を幅広く支援しています。平成21年に新設され、国際水準に適合した施設です。利用申請書類等はこちら。
※東京農大内専用・外部の方は閲覧できません | 1c3a022a-1790-4bf5-b4d0-725003b9b0a8 | 2024-02-29T16:05:02 | https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/farm/ |
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム | 5283
17/09/29商品情報
日本郵便株式会社関東支社(埼玉県さいたま市中央区/支社長 渡辺 浩)から「さいたまクリテリウム オリジナル フレーム切手」が販売されることを記念して、本日、さいたま市役所にて本フレーム切手の贈呈式を実施いたしましたのでご報告いたします。
## オリジナル フレーム切手 贈呈式
■実施日:2017年9月29日(金)
■場所:さいたま市役所 4階 市長室 (さいたま市浦和区常盤6-4-4)
■受贈者:さいたま市長 清水 勇人
■贈呈者:日本郵便株式会社 七里郵便局 局長 吉田 正信
■さいたま市長 清水 勇人 コメント:
「この度は切手を制作いただき、ありがとうございます。多くの方に、切手を通して自転車文化を知っていただく機会にしていきたいと思います。今年も宜しくお願いいたします。」
■日本郵便株式会社 七里郵便局局長 吉田 正信 コメント:
「今回で4回目の制作となり、前回に続き、いいものができました。今回は、さいたま市との包括連携協定により、これまで以上に地元さいたま市のPRに協力していきたいと思います。」
### オリジナル フレーム切手 概要
■名称:「2017ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」
■販売開始日:2017年10月2日(月)
■販売部数:1,000シート(限定)
■販売場所:・さいたま市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町の全郵便局(計130局)
※簡易郵便局は除きます。
・日本郵便株式会社Webサイト「郵便局のネットショップ」
(http://www.shop.post.japanpost.jp/)
※お取扱いは10月5日(木)0:15からとなります。
※なお、「郵便局のネットショップ」でお取扱いするフレーム切手には販売価格(1,700円)のほかに郵送料等が加算されます。
■シート構成:1シート/62円切手×10枚
■販売単位:シート単位
■販売価格:1シート/1,700円(税込)
■お客様お問い合わせ先:
日本郵便株式会社 関東支社 郵便・物流営業部(物販担当)
TEL: 048-600-1043(直通)平日9:00〜17:00/土日休日は除く
※「フレーム切手」は日本郵便株式会社の登録商標です。
■オリジナルフレーム切手デザイン | 1e0cddcd-33ff-4687-bf40-3469d264abed | 2024-02-28T19:53:01 | https://saitama-criterium.jp/2017/news/n-00000151/index-p%3d2.html |
16年10月8日 第1回監査人監督者会議の出席について:公認会計士・監査審査会 | 第1回監査人監督者会議の出席について
2004年9月27日に米国ワシントンDCにおいて、金融安定化フォーラム(FSF)主催による監査人監督機関の国際会議が開催され、公認会計士・監査審査会からは金子晃会長が参加しました。
今回の国際会議は、世界各国の監査人監督機関の長が初めて一同に会したもので、各国の監査人監督機関の創設に到る経緯や組織形態、各国の審査・検査の進捗状況などを紹介しあった他、国際協力の必要性等について話し合いました。
なお会議には、日本の他、オーストラリア、カナダ、フランス、イタリア、ドイツ、シンガポール、英国、米国の計9カ国が出席しました。
次回は、米PCAOB(公開会社監督委員会)が主催し、2005年2月にワシントンDCにおいて同様の会合を開催する予定です。
また、この国際会議の開催に先立つ9月24日に米PCAOBを訪問し、マクドノーPCAOB委員長と日米の協力関係について話し合いました。 | 1ee1836c-ad2f-4bf9-a7ca-10df7fbcac90 | 2023-12-01T01:19:58 | https://www.fsa.go.jp/cpaaob/sonota/kokusai/20040927.html |
市民意識調査|昭島市 | トップページ > 市政情報 > 総合基本計画・各種計画 > 総合基本計画(平成23年度から32年度) > 策定までの経緯 > 市民意識調査
# 市民意識調査
更新日:2022年4月28日
昭島市では、市政運営の基本となる計画として、昭島市総合基本計画(基本構想と基本計画で構成されています)を定めております。
現在の計画期間が平成22年度で満了することから、平成23年度を初年度とする新しい計画・第五次総合基本計画の策定を進めていますが、その参考に資するため、下記のとおり市民意識調査を実施しました。
## <調査の概要>
調査地域 昭島市全域
調査対象 満18歳以上の個人
標本数 1,000人
抽出方法 層化二段無作為抽出法
調査方法 郵送留め置き・訪問回収法
調査期間 平成20年12月5日から12月21日
有効回収率 81.8%
## <調査項目>
定住意向
災害対策等
交通環境
地域活動
生涯学習
環境
昭島の水
昭島市のまちづくり
少子高齢化
国際化
情報化
男女共同参画
市政と市民
重点施策と公共施設等
昭島市 市民意識調査 概要版(PDF:78KB)
総合基本計画(平成23年度から32年度)
策定までの経緯 | 1f966ec0-0fcd-4aa0-97ed-b6fcfd4f26b3 | 2024-02-27T00:49:27 | https://www.city.akishima.lg.jp/s004/020/020/040/010/090/20140906183317.html |
平成31年度 河川砂防技術研究開発 研究課題の公募開始!~産学官の連携で技術研究開発を促進~
|2018年度 記者発表 一覧
|国土交通省近畿地方整備局 | HOME
2018年度 記者発表 一覧
平成31年度 河川砂防技術研究開発 研究課題の公募開始!~産学官の連携で技術研究開発を促進~
2018年12月3日
## 平成31年度
河川砂防技術研究開発 研究課題の公募開始!
~産学官の連携で技術研究開発を促進~
### 概要
○本日12月3日(月)より、河川砂防技術研究開発における研究課題の公募を開始します。
応募期間:平成30年12月3日~平成31年1月11日
○平成31年度は近年の災害発生状況を踏まえ、中小河川を対象とした河道の流下能力の評価技術の開発や
土砂災害における空振りの少ない警戒避難情報の開発など、課題指定型の3分野、課題提案型の2分野に
おいて研究課題を公募します。
○各分野において応募のあった課題については、有識者で構成される委員会において審査を実施した上で、
採択の可否を決定します。
※河川砂防技術研究開発公募は、河川、砂防、海岸事業における技術政策課題を解決するため、産学のもつ
先端的な技術を積極的に活用し、技術研究開発費用等の支援等を行い、産学官連携による技術研究開発を
促進することを目的に、平成21年度より行っています。
記者発表資料(平成30年12月3日)
### 問い合わせ先
国土交通省 近畿地方整備局
河川部 河川計画課長 橋爪 翔(はしづめ しょう)
電話06-6945- 6355 | 255963bf-c00b-4c81-9a1c-90b63f25711f | 2023-12-27T02:30:51 | https://www-1.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/2018/20181203-2.html |
平成27年度トピックス | 今金町 行政情報 | ## 認定こども園いまかね豆まき 2/3
## 2016年02月03日
2月3日、認定こども園いまかねにおいて豆まきが行われました。
当日の子どもたちは、手作りの鬼の面を頭にかぶっていてかわいらしい姿でした。
また、先生のペープサート(紙と棒による人形劇)を使った節分のお話も子どもたちは
目を輝かせて聞いていました。
その後、子どもたちは豆まきの歌を身振り手振りを交えながら
かわいらしく元気な声で歌っていました。
豆まきでは、元気いっぱいに大きな声で鬼目がけて豆を投げていました。なかには、
鬼の迫力に泣き出してしまった子どもたちが続出していました。
ペープサートの様子 元気よく歌を歌っている子どもたち
迫力満点の赤鬼、青鬼 改心した鬼と一緒に記念撮影
## 今金八幡宮節分祭 2/3
## 2016年02月03日
2月3日、今金八幡宮本殿において、節分祭が執り行われました。
当日は、約30名の方々が参列し、今年一年間の無事を祈願していました。
大谷宮司による大祓え、六根清浄などの神事の後に参列者の方々で
豆まきが「鬼は外、福は内」と大きな掛け声で行われました。
<
27d0
p>
修祓を受ける参列者 大谷宮司による祝詞奏上
神前に玉串を奉てんする参列者 外に向かい豆まきをする参列者
## 第23回石井杯バレーボール大会 1/31
## 2016年02月02日
1月31日、総合体育館を会場に第23回石井杯バレーボール大会が行われました。
当日は、町内外から男子の部5チーム、女子の部7チーム計12チームで
約100名が参加し、今金町からは男子の部へ3チーム、女子の部へ4チームが
参加しました。
選手宣誓では、今金中学校2年の今金中バレーボール部主将の生徒が
日頃の練習の成果を発揮し試合に臨むと力強く宣誓が行われました。
試合では、どのチームも1勝を勝ち取るために懸命に試合に臨んでいました。
また、男子のチームではボールのスピードやパワーが凄まじかったです。
## むかし遊びを体験しよう!~こどもかるた交流会~ 1/9
## 2016年01月23日
1月9日、総合体育館武道場を会場に「むかし遊びを体験しよう!
~こどもかるた交流会~」が開催され、約30名の子どもたちが参加しました。
開会式では、今金町子ども会連合会の村瀬会長や今金町教育委員会
田中教育長からあいさつが延べられました。
百人一首では、参加した子どもたちが読み手の読んだ句に対して、
素早い動きで札を手に取っていました。また、北海道方言かるたでは、
普段、あまり聞くことのない北海道の方言に子どもたちは、頭を悩ませながら
望んでいました。
その後行われたお手玉やけん玉、駒といった昔の遊びでは、大人よりも上手に
できる子どももいるなど笑い声の飛び交う楽しそうな雰囲気でした。
場所を老人福祉センターに移して行われた餅つき、おはぎづくりでは、
「はやく食べたい」という声も聞こえる中、力強い動作で餅をつく子や
やさしくつく子もいて、みんなの笑顔が咲き誇っていました。
子ども会連合会 村瀬会長あいさつ 教育委員会 田中教育長あいさつ
百人一首をする子どもたち 北海道方言かるたに苦戦する子どもたち
集中して、けん玉に臨む子どもたち 手のひらで駒を回す腕前を持つ少年
餅にめがけて杵を振り下ろす参加者 出来上がったお餅をおはぎにしている様子
## 平成28年今金町消防団出初式 1/6
## 2016年01月10日
1月6日、市街地及び町民センターを会場に平成28年今金町消防団出初式が
実施されました。式典行事に先立って、第一分団の団員と消防車両による市街地
パレードが行われ、町内7か所でまといを持った団員たちのまとい振りが披露されました。
特に、認定こども園いまかね前で行われたまとい振りには、観覧していたこども園の
園児や学童保育所の児童などが、その勇ましい姿に視線が釘付けになっていました。
パレードの終了後、消防庁舎前の国道にて第一分団と第二分団の団員59名と
車両9台が分列行進を行い、観閲台の上の外崎町長と山田悟団長に対し敬礼し
日頃の訓練成果の一部を披露していました。
屋外行事を済ませ、場所を町民センターに移し、式典行事が行われました。
会場には来賓の方、消防団員及び消防職員の計114名が参加し、厳かな雰囲気で
進行されました。祝辞の中で「昨年発生した林野火災に対する団員の活躍にも触れ、
町の防災にこれからも尽力していただきたい」と話されました。また、長きに渡り、
消防団員として任務に就かれてきた方に対して北海道知事、今金町長、道消防協会表彰、
今金町消防団長表彰がの伝達式も実施されました。
神社前に向かう団員たち 大谷宮司による安全祈願
古谷呉服店前でのまとい披露 こども園前でのまとい披露
分列行進の様子 表彰状を手渡される団員
山田団長訓示 外崎町長祝辞
村瀬議長祝辞 せたな警察署 五十地署長祝辞
<前の5件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次の5件>
今金の出来事一覧へ
最近の出来事
2024年02月11日 第10回ピリカウィンターフェスティバル
2024年01月30日 犯罪被害者等支援に関する協定締結式及び犯罪被害者遺族による講演会
2024年01月25日 ふるさと先生の書初め会
2024年01月18日 除雪への感謝のカレンダー
2024年01月18日 「野球しようぜ!」大谷グローブ | 2908fd02-7762-4493-968c-bbe9742ac26e | 2024-03-01T05:01:50 | https://www.town.imakane.lg.jp/gyousei/event/topics27/index_2.html |
2005年2月 どろぼうの本|東京都立図書館 | 1e57
# ◇ 2月 どろぼうのほん
ある暗い夜、おんどりがねむっているなやにぬすっとがしのびこみました。ぬすっとは、おんどりをころしてしまえば、ずっとまっくらけな夜中のままでだれにもすがたを見られずにぬすむことができると考えたのです。さて、ゆうかんでかしこいおんどりは、どんな方法でぬすっとのうらをかくでしょう。
ア-ノルド・ロ-ベル さく
アニ-タ・ロ-ベル え
うちだりさこ やく
偕成社
どろぼうがっこうの生徒たちは、うんと勉強して、早く悪いどろぼうにならなければなりません。宿題はどろぼうをしてくること。みんないっしょうけんめい宿題にはげみます。遠足は、もちろん夜。ぬきあし、さしあし、しのびあし、かねもちむらに遠足です。むらで一番大きな家に忍び込むことにしました。
かこさとし 作・画
偕成社
ホッツェンプロッツは、七本の短刀をこしにさす、おそろしい大どろぼう。ある日、おばあさんをピストルでおどし、だいじなコーヒーひきをうばい取ります。まごのカスパールと友だちのゼッペルがたん生日におくった、ハンドルを回すと、おばあさんのだいすきな歌をえんそうするコーヒーひき。さて、カスパールたちは、ぬすまれたコーヒーひきを取りもどすことができるでしょうか。
オトフリ-ト=プロイスラ- 作
中村浩三 訳
じんぐうてるお 訳
偕成社
雷のとどろく日、山の上の城に住む山賊のかしらマッティスに女の子がうまれました。その子はローニャと名づけられ、山賊たちにもかわいがられ元気にそだちました。ある日、雷でまっぷたつになった城のさけめの向こう側に、ひとりの男の子がいるのをみつけました。それは敵の山賊の息子ビルクでした。はじめはけんかをしていた二人は、やがてお互いをなくてはならないきょうだいと思うようになりました。
リンドグレ-ン 作
大塚勇三 訳
岩波書店
古い廃墟(はいきょ)に、小さな女の子、モモがたった一人で住んでいました。モモには、子どもやおとなの友だちがたくさんいました。そのころ、町のあちこちに灰色の男たちがあらわれて、人々に時間を節約しろと、告げてまわりました。ところが人々が、男たちの言うとおりに、いそがしくはたらけば、はたらくほど、時間がますますなくなるのです。灰色の男たちが時間をぬすんでいたからです。これに最初に気づいたのはモモでした。
ミヒャエル・エンデ 作・絵
大島かおり 訳
岩波書店
### どろぼうのほんもっと
すてきな三にんぐみ トミ-=アンゲラ- さく
いまえよしとも やく 偕成社
ドロボ-ビルのものがたり ジャネット・アルバ-グ 作
アラン・アルバ-グ 作
佐野洋子 訳 文化出版局
大あばれ山賊小太郎 那須正幹 作
小松良佳 画 偕成社
ドロボー家族=8人+ロボット マーガレット・メイヒー 作
藤本陽子 訳 旺文社
海賊の大パ-ティ マ-ガレット・マヘイ 作
猪熊葉子 訳
クエンティン・ブレイク 絵 大日本図書
ゆかいなどろぼうたち トールビョールン=エグネール 作
鈴木武樹 訳
イ・エグネール 画
赤坂三好 画 学習研究社
怪盗紳士ルパン モ-リス・ルブラン 著
竹西英夫 訳 偕成社 | 2ad9342d-503e-401b-a9b4-15251303c883 | 2024-02-27T17:33:36 | https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/book/200502/index.html |
仙台防災未来フォーラム2022 | プログラムの一部変更のお知らせ
2022.03.04
オンライン動画を公開しました
2022.03.01
プログラムの一部変更につきまして
2022.01.20
事前来場登録を開始しました。
2021.11.24
参加・出展の団体を決定しました。
2021.10.29
参加・出展公募を終了しました。
2021.09.13
参加・出展公募開始しました。
2021.09.13
仙台防災未来フォーラム2022 ホームページをオープンしました。
仙台防災未来フォーラムfacebookページ
地下鉄東西線「国際センター駅」より徒歩1分。
※会場へは公共交通機関をご利用ください。 | 2ddf8ff4-df44-43e9-a576-d5f20f8d9784 | 2023-09-22T06:59:06 | https://sendai-resilience.jp/mirai-forum2022/ |
福岡県警察 機動捜査隊の紹介 | # 機動捜査隊の紹介
## 1 機動捜査隊の沿革
### (1) 福岡県警察機動捜査隊の発足
○ 昭和51年4月
○ 初動捜査体制を整備・充実させるため、福岡県警察本部刑事部附置機関として「機動捜査隊」が発足
### (2) 現庁舎への移転
○ 平成17年4月
それまでの警察本部庁舎から篠栗庁舎へ隊本部・福岡地区班が移転し、
隊本部・福岡地区班:篠栗庁舎
筑豊地区班:飯塚警察署内に設置
筑後地区班:久留米警察署内に設置 の現体制となる。
## 2 機動捜査隊の主な任務
機動力を発揮した凶悪犯罪等の重要事件に対する初動捜査
110番や急訴等緊急事件の初動捜査
広域又は連続的に発生する犯罪に対する捜査
指名手配被疑者に対する追跡捜査
## 3 活動拠点・捜査範囲
### (1) 通常の活動地域
福岡県内の福岡地区、筑豊地区、筑後地区
各地区毎に機動捜査班を置き、それぞれの地区に密着した捜査活動を展開
### (2) 広域捜査の展開
事件捜査の必要に応じ各警察署の管轄を超え、或いは機動力を発揮して他府県等へも広域捜査を展開
## 4 行動訓
「疾風如(はやきことかぜのごとく)」を機動捜査隊の行動訓として、昼夜を問わず、日々、疾風の如く犯罪捜査の最前線で活動
## お問合せ先
部署: 福岡県警察 機動捜査隊
電話番号: 092-948-9110 | 2f8a18bb-f2a3-40ff-8b3f-cc8456ae6386 | 2024-02-28T12:35:02 | https://www.police.pref.fukuoka.jp/keiji/kisou/kisou-syoukai.html |
現場のリアルを見学する~技術・福祉系現場見学会~|イベント情報|東京都職員採用 | 4516
トップページ
イベント情報
現場のリアルを見学する~技術・福祉系現場見学会~
イベント情報
# 現場のリアルを見学する
~技術・福祉系現場見学会~
### プログラム内容
理系及び福祉系学生を対象に、現在東京都で実施している事業や職場を紹介するための現場見学会を開催します。
普段、見学することができない工事中の現場や施設もあります。
実際の現場に足を運んで、理系が活躍する都庁の現場、仕事の幅広さ、ダイナミックさを体感してみませんか?
ぜひみなさまからの積極的なご応募お待ちしています。
### 見学先
第1回 申込期間:7月1日(月)~ 7月26日(金) 決定通知:8月7日(水)
→横にスクロールしてご覧いただけます。
土木 建築 機械・電気 造園 環境検査 福祉・心理
8月28日(水)
【建設局】
南多摩尾根幹線工事
●
9月2日(月)
【交通局】
三田線ホームドア更新工事
●
9月3日(火)
【港湾局】
辰巳排水機場(再整備)工事及び 高潮対策センター
● ●
9月4日(水)
【下水道局】
落合水再生センター施設
● ●
9月5日(木)
【福祉保健局】
東京都児童相談センター
●
9月6日(金)
【オリンピック・パラリンピック準備局】
オリンピック競技施設整備
● ● ● ●
9月11日(水)
【交通局】
環状第5の1号線地下道路 荒川線併行部建設工事
●
第2回 申込期間:8月8日(木)~9月5日(木) 決定通知:9月13日(金)
→横にスクロールしてご覧いただけます。
土木 建築 機械・電気 造園 環境検査 福祉・心理
9月24日(火)
【建設局】
環状七号線地下広域調節池(石神井川区間)工事
●
10月1日(火)
【水道局】
和田堀給水所(仮称)工事
● ● ●
10月2日(水)
【港湾局】
新客船ふ頭整備工事
●
10月4日(金)
【建設局】
上野動物公園パンダ舎新築工事
● ● ● ●
10月9日(水)
【都市整備局】
晴海選手村予定地
● ●
10月15日(火)
【財務局】
都立府中療育センター(28)改築工事
● ●
### 対象者
都庁の仕事に関心のある理系及び福祉系の大学生及び大学院生、どなたでも可
### 参加決定までの流れ
複数の見学会に参加することも可能です。ご自身の予定をよく確認した上で、参加可能なものに応募してください。
※応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。参加決定後の辞退はご遠慮ください。
### 申込方法
技術・福祉系現場見学会の申込受付は終了しました。
### 参加費
無料(交通費は自費負担でお願いします)
### 集合・解散
各見学先の詳細情報(PDFファイル)に記載された集合場所にお集まりください。
開始10分前までに受付を済ませてください。遅れると現場見学会の運営に支障を生じるため、集合時間厳守でお願いします。
交通費は自己負担でお願いします。
見学会終了後は、現地解散となります。
### 注意事項
見学先では、職員の指示に従って見学していただきます。
見学先には工事現場も含まれますので、汚れてもよい服装でお願いします。
服装は自由としますが、ヒール、サンダル、スカートはご遠慮ください。
工事現場内では、ヘルメット(都で準備)を着用していただきます。
工事現場内は禁煙です。
### 個人情報の取り扱いについて
本イベントにおいて、運営者が撮影を行う予定です。撮影した写真や動画等を、東京都が発行する印刷物やホームページに掲載することがあります。東京都は、お預かりした個人情報は、法令などに定めのある場合を除き、本人の同意なく技術・福祉系現場見学会運営の目的以外には使用しません。また、法令などに定めのある場合を除き、個人情報を本人の同意なく第三者に提供しません。なお、ご提出いただいた個人情報は厳正に管理し、技術・福祉系現場見学会運営上保有の必要がなくなった時点で速やかに破棄します。
申込方法に関すること
東京都総務局 人事部人事課 電話:03-5388-2375
現場見学会に関すること
東京都港湾局港湾整備部技術管理課 電話:03-5320-5618 | 30a729bc-ba05-4ca0-88a4-ad95a2fd2ebe | 2024-03-01T13:49:16 | https://www.saiyou2.metro.tokyo.lg.jp/pc/event/2019-tec_tour-detail.html |
## 「通いの場」検索システム
近くの通いの場を探しましょう
### 【Step1】通いの場の種類を指定する
よかトレ実践ステーションのみを検索
よかトレ実践ステーション(施設版)のみを検索
その他の通いの場(別ページ)
絞込みを解除
### 【Step2】通いの場の条件を指定して検索
名前で探す
住所で探す
校区で探す
現在地で探す
#### 名前から探す
#### 住所から探す
あおば 青葉
おおたけ 大岳
か
かいづかだんち 貝塚団地
かしい 香椎
かしいえきひがし 香椎駅東
かしいえきまえ 香椎駅前
かしいだい 香椎台
かしいだんち 香椎団地
かしいてりは 香椎照葉
かしいはま 香椎浜
かしいはまふとう 香椎浜ふ頭
かすみがおか 香住ケ丘
かつま 勝馬
かまた 蒲田
かみわじろ 上和白
がんのす 雁の巣
ごうぐちまち 郷口町
さ
さいとざき 西戸崎
しおはま 塩浜
しかしま 志賀島
しもばる 下原
しゃりょう 社領
しろはまだんち 城浜団地
た
たかみだい 高美台
たたら 多々良
たのつ 多の津
ちはや 千早
とうのはる 唐原
どい 土井
な
なご 名子
なじま 名島
なた 奈多
なただんち 奈多団地
は
はこざき 箱崎
はこざきふとう 箱崎ふ頭
はこまつ 筥松
はこまつしんまち 筥松新町
はった 八田
はまお 浜男
はらだ 原田
ひがしはま 東浜
ひろ 弘
ふたまたせ 二又瀬
ふたまたせしんまち 二又瀬新町
ま
まいだし 馬出
まいまつばら 舞松原
まつかだい 松香台
まつざき 松崎
まつしま 松島
まつだ 松田
みしまざき 御島崎
みずたに 水谷
みとま 三苫
みどりがおか みどりが丘
みなとかしい みなと香椎
みわだい 美和台
みわだいしんまち 美和台新町
わ
わかみや 若宮
わじろ 和白
わじろがおか 和白丘
わじろひがし 和白東
### 博多区 全てを表示
あ
あいおいまち 相生町
あおき 青木
いそうだ 井相田
いたづけ 板付
うらた 浦田
えのきだ 榎田
おおい 大井
おきはままち 沖浜町
か
かたかす 堅粕
かねのくま 金隈
かねのくま 金の隈
かみうすい 上臼井
かみかわばたまち 上川端町
かみごふくまち 上呉服町
かみつきぐま 上月隈
かみむた 上牟田
かみやまち 神屋町
ぎおんまち 祇園町
ぎんてんまち 銀天町
くうこうまえ 空港前
ことぶきまち 寿町
こもんどまち 古門戸町
ごくしょまち 御供所町
さ
ささい 雀居
さんちく 三筑
さんのう 山王
しののめまち 東雲町
しもうすい 下臼井
しもかわばたまち 下川端町
しもごふくまち 下呉服町
しもつきぐま 下月隈
しょうなんまち 昭南町
しんわまち 新和町
すさきまち 須崎町
すみよし 住吉
せきじょうまち 石城町
た
たいはくまち 大博町
たけおかまち 竹丘町
たけした 竹下
ちっこうほんまち 築港本町
ちよ 千代
つきぐま 月隈
つなばまち 綱場町
つましょうじ 対馬小路
てんやまち 店屋町
とうこう 東光
とうこうじまち 東光寺町
な
なか 那珂
なかごふくまち 中呉服町
なかす 中洲
なかすなかしままち 中洲中島町
ならやまち 奈良屋町
にしつきぐま 西月隈
にしはるまち 西春町
は
はかたえきちゅうおうがい 博多駅中央街
はかたえきひがし 博多駅東
はかたえきまえ 博多駅前
はかたえきみなみ 博多駅南
はるまち 春町
はんみちばし 半道橋
ひえまち 比恵町
ひかりがおかまち 光丘町
ひがしこうえん 東公園
ひがしつきぐま 東月隈
ひがしなか 東那珂
ひがしひえ 東比恵
ひがしひらお 東平尾
ひがしひらおこうえん 東平尾公園
ま
みなみはちまんまち 南八幡町
みなみほんまち 南本町
みのしま 美野島
むぎの 麦野
もとまち 元町
もろおか 諸岡
や
ゆたか 豊
よしづか 吉塚
よしづかほんまち 吉塚本町
ら
りゅうげじ 立花寺
れいせんまち 冷泉町
### 中央区 全てを表示
あ
あかさか 赤坂
あらつ 荒津
あらと 荒戸
いざき 伊崎
いまいずみ 今泉
いまがわ 今川
おおてもん 大手門
おおほり 大濠
おおほりこうえん 大濠公園
おおみや 大宮
おざさ 小笹
か
きよかわ 清川
くさがえ 草香江
くろもん 黒門
けご 警固
ごしょがだに 御所ケ谷
さ
さくらざか 桜坂
ささおか 笹丘
さんそうどおり 山荘通
しろがね 白金
じぎょう 地行
じぎょうはま 地行浜
じょうすいどおり 浄水通
じょうない 城内
た
たかさご 高砂
たに 谷
だいみょう 大名
てるくに 輝国
てんじん 天神
とうじんまち 唐人町
とりかい 鳥飼
な
ながはま 長浜
なのかわ 那の川
なのつ 那の津
にしこうえん 西公園
にしなかす 西中洲
は
<
1000
span class="rb">はるよし 春吉
ばいこうえん 梅光園
ばいこうえんだんち 梅光園団地
ひらお 平尾
ひらおかまち 平丘町
ひらおじょうすいまち 平尾浄水町
ふくはま 福浜
ふるこがらすまち 古小烏町
へいわ 平和
ま
まいづる 舞鶴
みなと 港
みなみこうえん 南公園
や
やくいん 薬院
やくいんいふくまち 薬院伊福町
ら
ろっぽんまつ 六本松
わ
わたなべどおり 渡辺通
### 南区 全てを表示
あ
いじり 井尻
いちざき 市崎
おおいけ 大池
おおぐす 大楠
おおはし 大橋
おおはしだんち 大橋団地
おさ 曰佐
おりたてまち 折立町
1000
か
かしはら 柏原
かしわら 柏原
けやごう 警弥郷
ごじっかわ 五十川
さ
さらやま 皿山
しおばる 塩原
しみず 清水
た
たいへいじ 大平寺
たかき 高木
たかみや 高宮
たが 多賀
たまがわまち 玉川町
ちくしがおか 筑紫丘
1000
つるた 鶴田
てらづか 寺塚
な
なかお 中尾
ながおか 長丘
ながずみ 長住
なのかわ 那の川
にしながずみ 西長住
のため 野多目
のま 野間
は
はなはた 花畑
ひばる 桧原
へいわ 平和
ま
まとば 的場
1000
みなみおおはし 南大橋
みやけ 三宅
むかいしんまち 向新町
むかいの 向野
や
やかたばる 屋形原
やなが 弥永
やながだんち 弥永団地
やなごうち 柳河内
やなせ 柳瀬
よこて 横手
よこてみなみまち 横手南町
ら
ろうじ 老司
わ
わかひさ 若久
わかひさだんち 若久団地
わだ 和田
### 城南区 全てを表示
あ
あらえ 荒江
あらえだんち 荒江団地
いいくら 飯倉
うめばやし 梅林
か
かたえ 片江
かなやまだんち 金山団地
さ
しんしょうじ 神松寺
じょうせいだんち 城西団地
た
たからだいだんち 宝台団地
たしま 田島
ちゃやま 茶山
つつみ 堤
つつみだんち 堤団地
ともおか 友丘
とりかい 鳥飼
な
ながお 長尾
ななくま 七隈
にしかたえ 西片江
のけ 野芥
は
ひいかわ 樋井川
ひがしあぶらやま 東油山
べふ 別府
べふだんち 別府団地
ほしぐま 干隈
ま
まつやま 松山
みなみかたえ 南片江
や
ゆうせんてい 友泉亭
### 早良区 全てを表示
あ
あけぼの 曙
あらえ 荒江
ありた 有田
ありただんち 有田団地
いいくら 飯倉
いいば 飯場
いしがま 石釜
いたや 板屋
うちの 内野
うめばやし 梅林
おかさぎ 小笠木
か
かなたけ 金武
かも 賀茂
こたべ 小田部
さ
さわら 早良
しいば 椎原
しか 四箇
しかただんち 四箇田団地
しげどめ 重留
しょうだい 昭代
じょうせい 城西
じろうまる 次郎丸
そはら 祖原
た
たかとり 高取
たぐま 田隈
たむら 田村
な
にし 西
にしあぶらやま 西油山
にしいるべ 西入部
にしじん 西新
のけ 野芥
は
はら 原
はらだんち 原団地
ひがしいるべ 東入部
ふじさき 藤崎
ほしぐま 干隈
ほしのはらだんち 星の原団地
ま
まがりぶち 曲渕
みなみしょう 南庄
むろずみだんち 室住団地
むろみ 室見
ももち 百道
ももちはま 百道浜
や
やよい 弥生
わ
1000
わきやま 脇山
### 西区 全てを表示
あ
あたご 愛宕
あたごはま 愛宕浜
あたごみなみ 愛宕南
いいじ 飯氏
いいもり 飯盛
いきだんち 壱岐団地
いきのまつばら 生の松原
いきまつだい 生松台
いしまる 石丸
いずみ 泉
いまじゅく 今宿
いまじゅくあおき 今宿青木
いまじゅくえきまえ 今宿駅前
いまじゅくかみのはる 今宿上ノ原
いまじゅくにし 今宿西
いまじゅくひがし 今宿東
いまじゅくまち 今宿町
いまづ 今津
うだがわら 宇田川原
うちはま 内浜
おおまちだんち 大町団地
おど 小戸
おろのしま 小呂島
か
かなたけ 金武
かみやまと 上山門
きたばる 北原
きゅうだいしんまち 九大新町
くさば 草場
くわばら 桑原
げんかいしま 玄界島
こた 小田
さ
さいと 西都
しもやまと 下山門
しもやまとだんち 下山門団地
じゅうろうがわだんち 十郎川団地
じゅうろくちょう 拾六町
じゅうろくちょうだんち 拾六町団地
じょうのはるだんち 城の原団地
すせんじ 周船寺
せんり 千里
た
た 田
たじり 田尻
たろうまる 太郎丸
とぎれ 戸切
とくなが 徳永
とくながきた 徳永北
とよはま 豊浜
な
にしいるべ 西入部
にしのうら 西浦
にしのおか 西の丘
のかた 野方
のこ 能古
は
はしもと 橋本
はねど 羽根戸
ふくしげ 福重
ふくしげだんち 福重団地
ふじみ 富士見
ま
みやのうら 宮浦
みょうばる 女原
みょうばるきた 女原北
むろみがおか 室見が丘
めいのはま 姪の浜
めいのはまえきみなみ 姪浜駅南
もとおか 元岡
もとは�
1000
�� 元浜
や
よこはま 横浜
よしたけ 吉武
#### 校区から探す
### 東区 全てを表示
青葉校区
香椎校区
香椎下原校区
香椎浜校区
香椎東校区
香住丘校区
勝馬校区
香陵校区
西戸崎校区
志賀島校区
城浜校区
多々良校区
千早校区
千早西校区
照葉校区
照葉北校区
名島校区
奈多校区
箱崎校区
筥松校区
八田校区
東箱崎校区
舞松原校区
馬出校区
松島校区
三苫校区
美和台校区
若宮校区
和白校区
和白東校区
### 博多区 全てを表示
板付校区
板付北校区
大浜地区
堅粕校区
御供所地区
三筑校区
住吉地区
千代校区
月隈校区
東光校区
那珂校区
那珂南校区
奈良屋地区
春住校区
東住吉校区
東月隈校区
東吉塚校区
美野島地区
席田校区
弥生校区
吉塚校区
冷泉地区
※博多校区については,地区毎に記しています(冷泉地区,奈良屋地区,大浜地区,御供所地区) ※住吉校区については,地区毎に記しています(住吉地区,美野島地区)
### 中央区 全てを表示
赤坂校区
小笹校区
草ケ江校区
警固校区
笹丘校区
簀子地区
高宮校区
大名地区
当仁校区
春吉校区
平尾校区
福浜校区
舞鶴地区
南当仁校区
※舞鶴校区については,地区毎に記しています�
1000
��舞鶴地区,大名地区,簀子地区)
### 南区 全てを表示
大池校区
大楠校区
日佐校区
柏原校区
塩原校区
高木校区
玉川校区
筑紫丘校区
鶴田校区
長丘校区
長住校区
西高宮校区
西長住校区
西花畑校区
野多目校区
花畑校区
東花畑校区
東若久校区
三宅校区
宮竹校区
弥永校区
弥永西校区
横手校区
老司校区
若久校区
### 城南区 全てを表示
片江校区
金山校区
城南校区
田島校区
堤校区
堤丘校区
鳥飼校区
長尾校区
七隈校区
別府校区
南片江校区
### 早良区 全てを表示
有田校区
有住校区
飯倉校区
飯倉中央校区
飯原校区
入部校区
内野校区
大原校区
賀茂校区
小田部校区
早良校区
四箇田校区
高取校区
田隈校区
田村校区
西新校区
1000
野芥校区
原校区
原北校区
原西校区
曲渕校区
室見校区
百道校区
百道浜校区
脇山校区
### 西区 全てを表示
愛宕校区
愛宕浜校区
壱岐校区
壱岐東校区
壱岐南校区
石丸校区
今宿校区
今津校区
内浜校区
小呂校区
金武校区
北崎校区
玄界校区
玄洋校区
西都校区
西都北校区
下山門校区
城原校区
周船寺校区
西陵校区
能古校区
福重校区
姪浜校区
姪北校区
元岡校区
#### 現在地から探す
スマートフォンから近くの通いの場を検索してみましょう。
下記の場合には大まかな位置が表示されます。
・現在地取得(GPS機能)をOFFにしている
・このサイトでの現在地情報取得を許可していない
・パソコンからアクセスしている
### 現在、団体が
723 件登録されています。
#### なみきクラブ
#### 1000
なみきスクエア もしくは 千早公民館
〒813-0044
福岡市東区千早5-2-22
活動日時:
第2・4水曜日13:30~16:00(内容により時間の変動有り)
活動内容:
よかトレ(ラジオ体操,かんたん体操,ラダートレーニング),屋外活動(四季を楽しむウォーキング,公共・民間の施設見学,野菜作り体験,料理教室,季節を感じる小物作り)
東区
よかトレ実践ステーション
詳細を見る
#### フォークダンスしろうおサークル
福重公民館
〒819-0022
福岡市西区福重4-25-2
活動日時:
第1・2・3月曜日13:00~15:00
活動内容:
ストレッチ体操,簡単筋トレ,フォークダンス
西区
よかトレ実践ステーション
詳細を見る
#### 軽費老人ホーム 玄洋荘
玄洋荘 集会室
〒819-0383
福岡市西区田尻2697-1
活動日時:
月に4~5回13:30~14:30(不定期開催)
活動内容:
かんたん体操
西区
よかトレ実践ステーション(施�
1000
�版)
詳細を見る
#### JR九州ビルマネジメント株式会社 香椎営業支店
えきマチ1丁目香椎 3階
〒813-0013
福岡市東区香椎駅前1-11-1
活動日時:
月から土9:45~9:50※祝日,年末年始,お盆等除く
活動内容:
ラジオ体操
東区
よかトレ実践ステーション(施設版)
詳細を見る
#### なみきスクエアみらいネットワーク
ひまわりひろば 多目的スペース
〒813-0044
福岡市東区千早4-21-45
活動日時:
月2回(曜日不定)13:00~13:30
活動内容:
ラジオ体操
東区
よかトレ実践ステーション(施設版)
詳細を見る
#### ゆっくり体操
舞鶴公民館
1000
〒810-0073
福岡市中央区舞鶴2-6-1
活動日時:
第1・2・4月曜日15:15~16:45(15分の休憩をはさむ)
活動内容:
マーガレットモリスムーブメントを基本としたストレッチ体操や,室内ウォーキング等日常生活行動に必要な運動。日々の生活に必要な脚力,姿勢の改善,バランス感覚の養成や体を支える力等をゆっくり動いて培っています。
中央区
よかトレ実践ステーション
詳細を見る
#### マンデー苦楽部
NAS姪浜
〒819-0005
福岡市西区内浜1-2-1
活動日時:
第2・4月曜日10:00~12:00
活動内容:
よかトレ体操,シニア向け体操,ストレッチ,スクワット,脳トレ
西区
よかトレ実践ステーション
自主グループ
詳細を見る
#### ラジオ体操の会
姪浜中央公園
〒819-0002
福岡市西区姪の浜2-4
活動日時:
平日9時から9時半
活動内容:
ラジオ体操,ストレッチ,筋トレ,お口の体操等
西区
よかトレ実践ステーション
<
1000
span class="kayoinoba_list-tag ">
自主グループ
詳細を見る
#### お手玉会
梅林第一集会所
〒814-0144
福岡市城南区梅林5-42-9
活動日時:
第2・3金曜日13:30~15:30
活動内容:
ラジオ体操
城南区
ふれあいサロン
よかトレ実践ステーション
詳細を見る
#### 壮健クラブ藤崎
早良口会館
〒814-0013
福岡市早良区藤崎1-13-12
活動日時:
第2・3水曜日14:00~15:00
活動内容:
運動を通じて健康づくり・介護予防,認知症予防,口腔機能の向上,栄養摂取に関する活動 | 329727cf-eabb-43bd-adf0-7e369fdc3531 | 2024-02-27T06:53:43 | https://ssl.city.fukuoka.lg.jp/yokatore/kayoinoba/page/2?type%3Daddr%26city%3D%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82%E6%97%A9%E8%89%AF%E5%8C%BA%26area%3D%E5%8E%9F |
|
市議会の運営 - 喜多方市ホームページ | 市議会
議案などを審議し、市議会の最終的な意思を決める会議で、原則として議員定数の半数以上の出席が必要です。
本会議では、市長が議案の提案理由を説明したり、議員が議案や市政について質問し、意見を述べたりします。
本会議には、定期的に開かれる定例会と、特に緊急な事案がある時に開かれる臨時会があります。
喜多方市の定例会は、年4回(3月、6月、9月、12月)開かれます。
## 委員会
市政は、幅広い分野にわたっており、すべての議案を本会議の中できめ細かく審議することは困難です。そのため、専門的、能率的に審議する機関として委員会を設置しています。委員会には、常に設置されている常任委員会、議会運営委員会と、必要に応じて設置される特別委員会があります。
※関連リンク 委員会
## 会議のながれ
本会議の招集は、市長の権限ですが、開会から閉会までの日程は議会が自主的に決めます。この一定の期間を会期といいます。本会議は、通常次のように進められます。
本会議
【開 会】 議長の宣告で開会します。
【会 期 の 決 定】 開会日から閉会日までの日程を決定します。
【一 般 質 問】 行政全般について議員が質問し、市長などが答えます。
【議 案 上 程】 議案には市長から提出されるものと、議員から提出されるものがあります。
【提案理由説明】 提案者が内容を説明します。
【質 疑】 議員が議案について質疑などを行い、提案者がそれに答えます。
【委 員 会 付 託】 議案をさらに詳しく専門的に審査するため、所管する委員会に付託します。
委員会
【付託案件審査】
委員会では、議長から付託された議案や請願・陳情などについて所管部局から詳しい説明を受け、専門的に審査し、委員会としての結論を出します。
本会議
【委 員 長 報 告】各委員会の委員長が、委員会での審査経過と結果を報告します。
【委員長への質疑】 委員長報告に対し、疑問点を質します。
【討 論】 委員長の報告をもとに、議員が議案について賛成か反対かの意見を述べます。
【採 決】議案に対する議会としての最終的な意見を決定します。
【閉 会】議長の宣告で閉会します。
本会議で決まったことを議長から市長に通知し、市長はこれをもとにさまざまな事務事業を進めます。 | 32bac943-5b44-4053-888d-974004a86886 | 2024-02-28T01:00:20 | https://www.city.kitakata.fukushima.jp/site/gikai/1626.html |
HBMS : フィリップ・コトラー教授などとのネットワーク・イベントを開催!【動画を追加掲載しました】 | # フィリップ・コトラー教授などとのネットワーク・イベントを開催!【動画を追加掲載しました】
ツイート
「2016国際平和のための世界経済人会議」(※1)第1日目の夜、本学経営管理研究科主催で、世界経済人会議のセッション、ワークショップ登壇者等と本学経営管理研究科の教員、学生によるネットワーク・イベントを、リーガロイヤルホテル広島33階 「スカイラウンジ リーガトップ」にて開催しました。
本イベントでは、今回の世界経済人会議の基調講演者でもある、「フィリップ・コトラー」 ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院SCジョンソン&サン特別教授、ノーベル平和賞受賞の「ジェリー・ホワイト」氏をはじめ、世界経済人会議に出席されている、世界各地からお越し頂いたパネリストの方々にご参加いただきました。
本学経営管理研究科 横山研究科長から英語による歓迎のご挨拶で開式し、世界経済人会議を代表して、「フィリップ・コトラー教授」からスピーチを頂戴し、その後、参加者同士で、自由活発な交流を行いました。
本イベントには、経営管理研究科の学生、教員も参加しましたが、「普段直接接することのできない方々と直接お話することができ、本当にすばらしい時間を共有することができた」、「残り1年半の学生生活に向けて、改めて奮起できた」など、これからの学修に一層前向きに取り組む、とても刺激的な機会となったようです。
- ※1. 広島県などによって構成される『2016国際平和のための世界経済人会議実行委員会』の主催で実施したイベントです。10月14日(金)、15日(土)の両日、国際平和を願う経済人が広島で一堂に会し、マーケティングの第一人者と知られる経営学者のフィリップ・コトラー教授を迎え、マーケティングの力を、企業活動だけでなく、平和構築につなげていく可能性などについて、世界で初めて議論を行ったものです。
- リンク <http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/2016wbcwp/hokoku1.html>
## 横山研究科長歓迎のご挨拶(字幕付映像)
※動画を再生するには、HTML5 Video に対応したブラウザが必要です。
## フィリップ・コトラー教授によるオープニングスピーチ(字幕付映像)
## 写真
フィリップ・コトラー教授によるオープニングスピーチ
横山研究科長による歓迎のご挨拶
右から、湯﨑知事、ジェリー・ホワイト氏、フィリップ・コトラー教授、横山研究科長
経営管理研究科の教員、学生との集合写真 | 332dc448-8d55-4d91-bae2-094fdd9145f1 | 2024-02-29T04:33:16 | https://mba.pu-hiroshima.ac.jp/ja/events/archives/581 |
豊橋技術科学大学広報誌 「天伯」ぴっくあっぷ | 海外教育拠点「ペナン校」について/国際教育センター センター長 松田厚範(まつだ あつのり)
研究力とはなんだ!ギカダイを支えるURAたち!/研究推進アドミニストレーションセンター 副センター長 原邦彦(はら くにひこ)
「ブレイン情報アーキテクトの育成」始まりました!/情報・知能工学系 准教授(リーディング大学院教育推進機構推進員) 北崎充晃(きたざき みちてる)
巨大ひずみ加工による高強度生体用純チタンの開発 ~バルクナノメタルの実用化~/機械工学系 教授 三浦博己(みうら ひろみ)
3D形状類似検索手法の開発 ~「形が似ている」ってなんだろう?~/情報知能工学系 教授 青野雅樹(あおの まさき)
ありの~ままの~♪ 豊橋技科大オープンキャンパス/機械工学系 助教(広報部会員) 田崎良佑(たさき りょうすけ)
Chapter01
海外教育拠点「ペナン校」について/国際教育センター センター長 松田厚範(まつだ あつのり)
昨年(2013年)12月に、豊橋技術科学大学は、世界的な視野を持つグローバル技術者を育成する新しいプロジェクトの一環として、海外に新しい教育拠点「ペナン校」をオープンしました。
私たちは、海外教育拠点の設置場所として、東南アジアで、最も開発の進んだ多文化の国マレーシアのペナン州を選びました。日本とマレーシアは、古くから産業・貿易、科学技術、文化活動を中心に、とても親しい交流があります。ペナン州は、南北24キロメートル、東西15キロメートルのペナン島と、東洋屈指の長大橋ペナンブリッジ(第一大橋13.5kmと第二大橋24km)で結ばれる対岸のマレー半島部分のスブランプライで構成されますが、この海外教育拠点「ペナン校」は、ペナン島のジョージタウン地区にあります。
ジョージタウンは、ユネスコ世界遺産にも登録された町で、主にイギリス植民地時代の建物と、様々な文化が融合した独特の町並みを今なお残しています。シティーホールやセントジョージ教会など貴重な文化建築もあります。また、住宅、大型ショッピングモール、ホテル、病院、官公庁、文化施設などの都市基盤もしっかりしており、ペナン日本国総領事館もここにあります。
一方、ペナン島には、日本企業を含め、多くの多国籍企業があり、電機・電子・化学分野などの大きな工業地帯があります。企業との共同研究やインターンシップを行う上で、 好適な条件が整っています。また、本学と交流の深い、トップクラスの研究型国立大学であるマレーシア科学大学(Universiti Sains Malaysia)があることも重要な要素となっており、実際ペナン校は、マレーシア科学大学とも協議会などを重ねて緊密に連携しながら運営されています。
写真を見てください。このペナン校には、2つのレクチャーホール、ミーテンングルーム、パティオ(中庭)、6つのベッドルーム、キッチン、スイミングプール、テニスコートなどがあります。
また、ペナン校は、地元のマーケットや、人気の屋台村・ガーニードライブ(Gurney Drive)や近代的な大型ショッピングモール・ガーニープラザ(Gurney Plaza)へ歩いていける、とてもロケーションの良い場所に位置しています。
ペナン校の外観 メインエントランス
レクチャーホール1 レクチャーホール2
スイミングプール テニスコート
日本は、科学や技術の分野において、世界のトップレベルの国の一つです。私たちは、日本人学生のグローバル化育成と同時に、日本の知識や文化を南東アジアの国々に広めて、共に理解を深め、発展していきたいと願っています。
マレーシアの元首相 マハテール(Mahathir)氏は、マレーシアの経済社会の発展と産業基盤の確立のために、日本の文化や仕事のスタイルを、マレーシアにたくさん取り入れたいと思い、東方政策 (Look East Policy)を推進してきたことをみなさんは、ご存知でしょうか。多くのマレーシア留学生が日本で学び、現在マレーシアの政府、大学、企業などで大変活躍されておられます。わたしたちの海外教育拠点「ペナン校」プログラムもそのポリシーに大きく寄与するものであると考えます。
本学の学生のみなさんには、ペナン校を拠点として、民族・文化、言語、宗教、仕事のスタイルなど、多くのことを学んでほしいと思います。ペナン島は、たくさんの民族、いろいろな食べ物、そして多様な文化があります。イスラム教、仏教、ヒンズー教、キリスト教など様々な宗教もあり、日本から留学する学生のみなさんは、大変貴重な経験をすることができます。
ペナン校を利用して企業で2か月程度のインターンシップを行う「海外実務訓練」が、今年(2014年)からすでに始まっています。また、これからマレーシア科学大学と協働した「国際研修プログラム」、「リーディング大学院グローバルサマースクール」、さらに6ヶ月間の長期にわたって専門性の高いインターンシップを行う「課題解決型海外実務訓練」などの実施も計画されています。違った環境で、様々な考えをもつ海外の人たちと一緒に行動することは、学ぶ力を高め、コミュニケーション能力を育み、創造性を豊かにすることでしょう。これらのグローバルプロジェクトに参画し、実 体験を通じて、本学の学生のみなさんが成長し、世界に飛躍し、一層活躍してくれることを願っております。
Chapter02
研究力とはなんだ!ギカダイを支えるURAたち!/研究推進アドミニストレーションセンター 副センター長 原邦彦(はら くにひこ)
<研究力とはなんだ!>
良いテーマを見つける力、熱く燃える仲間達を世界から集める力、資金や設備を整える力、価値を生み出し、発信できる力、人を育てる力、研究の歴史が根付く場、そして人から信頼される力、それらの総体が研究力と言うものだ。
豊橋技術科学大学にはそれがある!
昨年、世界と戦える研究大学を創るために文部科学省が「研究大学強化促進事業」支援の対象大学として全国あまたある大学群の中からわずかに19大学*を厳選しました。豊橋技術科学大学(ここではギカダイと表現しよう)はその内の一つに選ばれました。「研究」で世界と戦える底力のある大学として国から認定されたわけです。
昨年12月1日に、これまでギカダイにはなかった研究経営部門、言い換えれば、研究者(ヒト)・研究設備(モノ)・資金(カネ)・状況分析・情報発信(ジョウホウ)・組織(コラボレーション)を戦略的にうまく組み合わせ、学術研究においても社会実装研究においても、まさに社会を変革させるに足る優れた研究成果を挙げるための「研究の総合戦略企画運営」を行う部門として研究推進アドミニストレーションセンター(RAC:Research Administration Center)を組織しました。名実ともに「研究大学」の実力を磨き高める活動を始めました。
*対象校
北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学、東京医科歯科大学 、東京工業大学、
電気通信大学、名古屋大学、豊橋技術科学大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、
奈良先端科学技術大学院大学、岡山大学、広島大学、九州大学、熊本大学、
慶應義塾大学、早稲田大学
このセンターには、全学の研究戦略策定を担当する「研究戦略室」、産学官連携研究の企画推進等を行う「研究・産連推進室」、産官学連携の中で知的財産を生み出し、それらの権利化・活用までの総合的な支援を行う「知財管理室」、学内の共同利用機器を集中管理し、異分野融合研究の支援を行う「技術科学支援室」があります。
<目指す姿は>
半導体センサーとそれを用いた各種センシングシステムの独自開発力を核にしたギカダイエレクトロニクス先端技術を
医学・医療・生命・脳科学
農学・農業
環境、建築・都市設計
情報処理・通信・ロボティクス
基礎科学
などの異分野の突出した先端知と融合させ、予兆予知の視点に立った先駆的テーマの研究により学術的価値、技術的価値そして社会的価値を創造できる価値創造型工学研究の世界的拠点を実現することを目指しています。
負の資産から「未来を支える価値」を創造 高度基盤技術から「未来を拓く価値」を創造
<ギカダイを支えるURAたち>
ギカダイで行われている研究や開発の中身に精通し、しかも世の中で何が求められているかについても十分な知識を持って、ギカダイの歩むべき研究の方向づけや具体的な研究戦略の立案、また研究プロジェクトの企画・運営、知的財産創出・広報等の活動を推進する精鋭たちを、戦略的研究推進強化専門職 (URA: University Research Administrator)と呼んでいます。この職種はこれまでのギカダイの歴史にはなかったものです。
以下にURAたちを紹介しよう。
シニアURA 原 邦彦(工学博士)
専門分野
電子材料、半導体デバイス、研究・開発論
経歴
株式会社デンソー取締役基礎研究所所長、
株式会社日本自動車部品総合研究所専務取締役、
株式会社コンポン研究所取締役副所長歴任、2010年より本学特任教授
シニアURA 菊池 洋(農学博士)
専門分野
分子生物学、生化学、応用微生物学、RNA工学
経歴
三菱化学生命科学研究所主任研究員、
本学教授・副学長歴任、2014年より本学特任教授
准シニアURA 勝川 裕幸(工学博士)
専門分野
高圧・強電工学、セラミック材料工学
経歴
日本ガイシ株式会社外資技術専門部長歴任、
2014年より本学准シニアURA
准シニアURA 藤原 久(工学修士)
専門分野
半導体工学、マイクロコンピュータ、高品質LSI開発
経歴
NECエレクトロニクス(株)、ルネサスエレクトロニクス(株)開発マネージャー歴任、
2012年より本学特任教授
URA 土谷 徹(博士(工学))
専門分野
マイクロ流体、micro―TAS、遺伝子診断
経歴
富士フイルム株式会社(1991~2009年)、
国立大学法人愛知教育大学(2010~2011年)奉職、
2011年より本学特任准教授
URA 冨田 充(工学士)
専門分野
電子材料 電子デバイス 無機化学
経歴
富士電気化学株式会社、ミネベア株式会社開発技術センター材料開発部門長、
電子デバイス部門長歴任、
2003年より 豊橋技術科学大学 知的財産・産学連携推進本部着任、
2012年より本学特命准教授
URA 白川 正知(博士(工学))
専門分野
情報通信・セキュリティ、応用物理、情報処理
経歴
豊橋技術科学大学 助手・助教(2000年~2008年)、
同 科学技術コーディネーター(2008年~2011年)歴任、
2012年より 本学特任准教授
URA 大久保 陽子(博士(工学))
専門分野
水環境工学、微生物学
経歴
豊橋技術科学大学建築・都市システム学系特任助教(2010.7~2013.3)、
豊橋技術科学大学国際協力センター研究員(2013.4~2014.1)歴任
教職員それに産学連携コーディネーターたちと力を合わせて、新しいギカダイの歴史を創る意気込みで働く研究推進アドミニストレーションセンターとURAたちの活動にご期待ください。
Chapter03
「ブレイン情報アーキテクトの育成」始まりました!/情報・知能工学系 准教授(リーディング大学院教育推進機構推進員) 北崎充晃(きたざき みちてる)
平成26年4月から本学の博士課程教育リーディングプログラム「大規模脳情報を高度に技術するブレイン情報アーキテクトの育成」に一期生が入学し、本格的に教育プログラムを開始しました。本プログラムは、文部科学省が推進する大学院教育改革プログラムの1つであり、世界に通用する質の保証された学位プログラムの構築・展開を目指すものです。本学のプログラムは脳情報に着目し、本学が培ってきた情報エレクトロニクス、センシング技術を使い「脳を学び」、未だ現在の技術で作ることのできない機能を「脳に学び」、それらに基づき革新的な「情報技術を創る」ことを目指します。なお、詳細については、前号に掲載された記事とWEBサイト〔http://www.brain.tut.ac.jp/〕をご覧下さい。
平成26年秋に本プログラムが採択されて以来、学生募集、実施体制の立ち上げ、教育プログラムの準備、WEBサイトやパンフレット、ポスターなどの広報活動などを行ってきました(図1)。WEBサイトからは、パンフレットも紹介ムービーも見られますので、ぜひご覧下さい。短い時間で内容がよく分かるように作っています。
(図1)リーディング大学院のWEBサイト
(図2)浜松医科大学の薬理学を受講する2名の履修生と本学中川聖一特任教授(左から2番目)、
浜松医科大学梅村和夫教授(左)
(図3)学生ゼミの様子
そして、教育プログラムとして最も大切な学生の受け入れをこの春平成26年4月に開始しました。1月に学生募集を行い、3月の厳密な選考を経て、8名の学生が入学しました(博士前期課程1年6名、博士後期課程1年2名)。所属専攻は、機械工学、電気・電子情報工学、情報・知能工学、環境・生命工学、建築・都市システム学と全学・多岐にわたっています。このことから、さまざまな観点からの脳情報の活用が、現代社会の最先端の問題解決に必要とされていると感じます。まさに本プログラムの目指すところです。
教育プログラムは、浜松医科大学を始め外部研究機関とも共同で進めていきます。今学期は、浜松医科大学の薬理学の講義をブレイン情報概論として2名の学生が履修しました(図2)。
また、毎月リーディング大学院学生ゼミを行っています。これは、履修学生が自らの研究を専門外の学生やプログラム担当教員の前で発表しお互いに議論することで、分野横断・分野融合型の研究推進方法を体験・実践するものです(図3)。
そして、夏期休業期間に行うグローバルサマースクールの準備も着々と進んでいます。これは、本プログラム修了までに学外で行う3つの必修科目の一つ(他の二つは、脳科学インターンシップと博士後期課程実務訓練)で、マレーシア科学大学(USM)と共同で行う課題解決型のプロジェクト科目です。
専門や国、国籍を超えた研究者を志す若者が一堂に会しチームを組んで、何が現代社会において解決すべき問題かを議論し、それを解決する方法を考え、そのために必要な技術・科学を創り出す方略とビジネスモデルを考える機会を設定し、グローバルな問題解決能力を磨くプロジェクトを実施します。
本プログラムは7年の実施期間をまさに始めたばかりです。これからも進捗状況をこの広報誌天伯やWEBサイトを通じてみなさんにご報告していきます。どうぞご期待下さい。
Chapter04
巨大ひずみ加工による高強度生体用純チタンの開発 ~バルクナノメタルの実用化~/機械工学系 教授 三浦博己(みうら ひろみ)
金属材料に数千パーセント以上の巨大な加工ひずみを加え、結晶粒サイズを1ミクロンメーター以下にまで超微細化した大型の金属素材「バルクナノメタル」は従来の材料に無かった特異な性質を持つことが知られています。そのため世界的に巨大ひずみ加工に関する研究が広く行われています。
私たち「機械工学系高強度マテリアル開発・評価分野」の研究グループは、純チタン材に巨大ひずみ加工法の一つである多軸鍛造法を適用し、結晶粒サイズを100ナノメートル(1センチメートルの10万分の1)程度に超微細化することに成功しました。この超微細粒組織を有する多軸鍛造純チタンは、1mm²辺りの強度100kg以上の高強度に加え、低い弾性率(しなやかさ)を有します。一般的な純チタンは引張強度が400kg程度でしなやかさは低いですので、多軸鍛造純チタンは極めて優れた性質を有することが分かります。
ところで、チタン・チタン合金の用途の一つとして医療用歯科インプラントがあります。歯科インプラントは純チタンでは強度が不足するため、チタン合金 (1mm²辺りの強度100kg)を使用することが多くなっています。しかしチタン合金は、アレルギーを起こしやすいなどの体内適合性に関する問題があるだけではなく、しなやかさが人骨より小さく、顎骨に大きな負担がかかるため、顎骨破損等の問題を数多く引き起こしていました。
一方、多軸鍛造純チタンは生体適合性に優れるため、古くから生体用材料として利用されてきました。開発した高強度の多軸鍛造純チタンは、上に示した問題を一挙に解決できる「人体に優しい生体用高強度純チタン」として大きな期待を集めています。
さらには結晶粒の超微細化により、従来純チタンの欠点の一つとされていた耐摩耗性も1.5倍以上に改善され、その他、優れた加工性、高耐食性、低密度・高比強度などの優れた特性を有することから、高強度・軽量構造材として、輸送機器やスポーツ用品材料などへも広く適用が可能です。
現在、他大学(神奈川歯科大学、鶴見大学、岐阜大学、金沢大学、弘前大学など)と連携し、早期実用化のための共同研究を行っているところです。既に大型サンプル材も、技術移転した川本重工株式会社で製造を開始しました(図1)。また歯科用クラウンの試作(図2)も行っています。
歯科用クラウンは材質をチタンにすることで健康保険適用が可能となるため、財布にも優しい材料でもあります。可能な限り早く実用化し、様々な問題で苦しむ患者さんを救いたいと願うとともに、豊橋技科大発の新素材として多くの機械分野に利用されることを期待しています。
図1 多軸鍛造法で作製した超高強度多軸鍛造純チタンの大型材(約1000cm3)とボルトの例 図2 超高強度多軸鍛造純チタンで作製した歯科用クラウン(かぶせ物)
神奈川歯科大学木本教授、星講師提供
Chapter05
3D形状類似検索手法の開発 ~「形が似ている」ってなんだろう?~/情報知能工学系 教授 青野雅樹(あおの まさき)
「3D形状類似検索」の研究をはじめて、かれこれ7~8年経過しました。「形」とは何か?という疑問を持ち始めたのは自分が大学生の頃からです。その意味では、この研究はライフワークだと位置づけています。実際、自分の修士論文のテーマはBotanical Tree Image Generation (計算機による3Dの樹木形状の生成)でした。
遺伝情報がDNAを媒体として親から子に伝達されて、「親」と「子」は、いろいろな意味で「似ている」と考えられています。地球上に生物が出現して、多様な生命が進化した経緯は、19世紀のダーウィンの進化論はもとより、多くの科学者によって研究されてきました。中でも、学生時代D’Archy Thompsonの名著On Growth and Formに接したときは、いろいろな意味で刺激を受けました。たとえば「魚」の形の差異をトランスフォーメーションというコンセプトで説明している図には興味をそそられました。
博士論文は米国に留学して取り組みましたが、そこでも、航空機の補強用の炭素繊維やケブラーなどの材料をいかにして、無駄なく曲面形状にフィッティングさせるか、というテーマでしたので、常に「形」と格闘していました。ヒルベルト空間で有名なヒルベルトらのGeometry and the Imaginationという名著に出会ったのもその頃です。この本では、相似変換(回転、拡大縮小、平行移動)しても不変な幾何学的な量は何か?が興味深いイラストとともに解説され、ひとつの方法として、「ガウス曲率」こそが、そのような性質をもつ(“intrinsic” propertyと呼びます)と紹介し、「美しい形」とは、正負のガウス曲率がほどよく混ざった「形」であると解説しています。ミロのビーナスに代表される彫刻が美しいと感じるのは、正負のガウス曲率がほどよく分布しているからではないかと自分でも思うようになりました。
さて、このように相似変換に影響を受けない、という性質はとても重要で、我々が開発してきた3D形状類似検索の様々な提案で共通する前処理として、「姿勢正規化」(向き、位置、大きさを揃えること)を行っています。これがまさに、相似変換の影響をできるだけ排除する、という操作になります。「姿勢正規化」を行った後は、どうすればいいでしょうか?ここからが実は最も難しいところで、何年も悩み続けているところでもあります。我々がこれまでに開発した手法も、ここから大きく異なる幾つかのアプローチに分かれます。
おそらく最もシンプルなアプローチは、姿勢正規化が完成したところで、3Dの物体を幾つかの2Dスクリーンに投影して、投影されたデータ、すなわち画像データから得られる特徴量を計算し、これを寄せ集めて3Dの形状特徴量にしよう、というアプローチです。とはいえ、この方法でも、何枚の投影画像が必要か?画像の解像度はどのくらいあればよいか?画像の特徴量をどう表現するか?投影する際、どのようにレンダリング(3Dのデータをそれらしく見せること)すべきか?など、多くの自由度が残ります。逆に言うと、その分だけ、技術的なチャレンジが増すことになります。このあたりの技術に関しては、これまで幾つかの特許を出願してきました。
一方、違うアプローチとして、姿勢正規化しても、物体内部に、外からは見えない多くの情報が埋もれている可能性があり、これらの情報も「形」として符号化しよう、という考え方があります。実際、医療現場で使用されるCTやMRIスキャンから得られる画像を組合せると、3Dのデータが再構築できますが、当然、構築された3Dデータを外から見ただけでは内部情報(骨格、臓器、血管の様子等)はわかりません。そこで、内部を捕らえる特徴量も幾つか考案してきました。
さらに、3Dの類似形状の検索を行うに当たり、手元に3Dのディジタルデータ、あるいは3Dスキャナでインプットする場合も、ミニチュアの3D物体がないと検索できない、とするのであれば、なかなか一般ユーザに普及しないであろう、と思います。そこで「スケッチ」や、デジカメ等で撮影された「写真」から3Dの類似検索を行う研究も始めています。
こういった研究を通して、SHREC (Shape Retrieval Contest)と呼ばれる国際的な3D検索のコンテストで昨年と今年、幾つかの部門で世界最高の検索精度を達成しました。今後もライフワークとして3D形状類似検索の研究に従事する予定です。
KDE(Knowledge Data Engineering)ラボで開発中の3D形状類似検索プログラム
Chapter06
ありの~ままの~♪ 豊橋技科大オープンキャンパス/機械工学系 助教(広報部会員) 田崎良佑(たさき りょうすけ)
もうじき、技科大オープンキャンパスがやってきます。高校生・高専生の皆さんに教育・研究・入試情報を知っていただくのはもちろんのこと、小・中学生・一般市民のみなさんにも「”ありのまま” に見える技科大」として、来て・見て・体験して・楽しめる企画を今年もたくさん用意しています。昨年は2490人の過去最多の来場者を記録しました。そして今年は31回目の開催で、さらにパワーアップして盛りだくさんの企画を準備していますので、楽しめること間違いなっしー!
●大学とキャンパス
豊橋技科大は英語名でToyohashi University of Technology:TUTと呼ばれています。この「Toyohashi」と「Technology」の2つの頭文字「T」をとって、赤と黒で配色したコミュニケーションマークを大学アイコンにしています。赤は「基礎」や「人間力」を、黒は「専門」や「技術力」を意味しています。コンセプトは「世界の産業を支える力強い人材の育成」というもので、このコミュニケーションマークの赤・黒を基調として、今年のはじめに大講義室・学生ホール・リフレッシュルーム・福利厚生施設などを一新、リニューアルしています。キャンパス内のあちらこちらにちりばめられたシックで上品な新しいデザインの数々を発見するのも面白そうです。
リニューアルした学生ホール オープンキャンパスの様子
●オープンキャンパスの見どころ
豊橋技科大オープンキャンパスは、ホームページやパンフレットでは伝えきれない「技科大の魅力」と最新入試情報をゲットできるイベントがあります。特に高校生・高専生の皆さんは、技科大の気になるポイントを教員、職員、OB&OGに質問したり、キャンパス内を技科大生にじっくりガイドしてもらいながら学生の声を聴いたりすることで、将来の学生生活を現実的にイメージできるチャンスです。
最新入試情報をゲット いざ見学へ!
●オープンキャンパスの楽しみ方
Step 1:メイン受付に行って、オープンキャンパスパンフレット/大学資料を手に入れよう!
イベントの場所と時間をチェックしながら、1日の巡回コースを計画しましょう。整理券の配布時間や場所が異なるイベントもあるので気をつけてください。
Step 2:記念品をゲットしよう!
豊橋技科大エコバックが今、ふつふつと人気が出てきているんです!基本的にオープンキャンパスでしか手に入らないこのエコバッグは、今年も本学顧問デザイナーの髙橋正実さんにデザインしていただきました。高橋さんは、東京スカイツリーの展望エレベーター(四季デザイン)、愛知県民ソウルフードを食すためのラーメンフォークもつくられたスーパーデザイナーなのです。
※豊橋技科大エコバックは毎年更新。ニューデザインをGETするチャンスはたった一度だけ、この日しかないんです。
Step 3:イベントに参加しよう!
ぜひたくさんのイベントに足を運んでみてください。「技術を究め、技術を創る」を実践している教員や学生達が、最先端の技術をわかりやすく説明します。また、見学ツアーに参加すると効率よく回ることができます。見るだけではなく体験イベント・学習を実施している研究室もあります。新しい未来を感じたり触れたりすることで、自分のやりたいことを発見できるかもしれません。
小学生向け体験学習教室 昨年度のオリジナルエコバッグ
オープンキャンパススタッフ
豊橋技科大オープンキャンパスのオリジナルTシャツライトグリーン・オレンジを着ている教職員・学生たちは、技科大を愛する熱い人たちです。真夏の暑さにも怯まずに、本学の魅力を知っていただく想いをひとつにして、皆さんをお待ちしています。
気軽に声をかけてください!!
それでは、8月23日(土) 豊橋技科大にて、皆さまにお会いできることを楽しみにお待ちしています。 | 34fc9638-579e-443b-bed2-d786a5630e42 | 2024-02-29T08:19:03 | https://www.tut.ac.jp/tempaku/backnumber/201502/hs/mod/pickup/index.php |
寄附等の禁止について|茅ヶ崎市 | 現在の位置:
トップページ ›
市議会 ›
寄附等の禁止について
ここから本文です。
# 寄附等の禁止について
ページ番号 C1001099
更新日
令和5年3月31日
## ご存じですか?議員の寄附行為の禁止について
市議会議員は、公職選挙法により、「政治団体や親族に対するもの」及び「政治教育集会などに関する必要やむをえない実費の補償(食事や食事料は提供できません)」を除き、当該選挙区にある者への寄附行為等が禁止されています。
以下の例をご参考いただき、ご理解をお願いします。
ご不明のケースは、茅ヶ崎市選挙管理委員会へお問い合わせください。
### たとえば・・・
祭りへの寄附や差し入れ
地域の運動会やスポーツ大会への飲食物の差し入れ
町内会の集会や旅行などの催し物への寸志や飲食物の差し入れ
各団体等からの案内(催し物、会合など)に対する寄附行為
落成式や開店祝、葬儀の花輪、供花
病気見舞い
お中元やお歳暮
入学祝や卒業祝
年賀状、暑中見舞い等の時候の挨拶状(答礼のための自筆を除く)
などが、寄附行為等の禁止の対象となっています。(公職選挙法第199条の2など)
また、政治家の後援団体の寄附も同様に禁止されています。(公職選挙法第199条の5)
なお、本人が出席する場合の結婚祝や葬式・通夜の香典は、選挙に関してなされたものでなく、通常一般の社交の程度を超えないものであれば出すことができます。
### 認められるケースは以下のとおりです
政党その他の政治団体や親族に対するもの
政治教育集会などに関するもの(食事や食事料は提供できません)
### みんなですすめよう!三ない運動
政治家は有権者に寄附を「贈らない!」
有権者は政治家に寄附を「求めない!」
政治家から有権者への寄附は「受け取らない!」
行政委員会等 議会事務局 総務担当
市役所本庁舎6階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7211 ファクス:0467-82-1060
お問い合わせ専用フォーム | 354d83ed-f7fc-4622-bd89-2bcb52965889 | 2024-03-01T13:04:49 | https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/gikai/1001099.html |
#5 博多券番 こ春 (こはる) - アクロス福岡 | # 伝えたい文化の魅力 NEO
## #5 博多券番 こ春 (こはる)
昔から特に日本文化に関心が高かったというわけではないんです。むしろ外国に興味を抱いていました。高校時代はオーストラリアに留学して英語を学び、大学生になるとボランティアサークルを自ら立ち上げ、仲間たちと世界のさまざまな国に行くようになりました。
最も興味を引かれた国がカンボジア。数回訪れましたが、ゴミの山やスラム街といった途上国の実情を学びながら、学校建設や医療従事者を育成する活動に励んでいる中で、心惹かれたのはアプサラダンスという現地の伝統舞踊でした。そのあまりにも美しい舞踊を目の当たりにして、途上国や先進国というレッテルは一つの価値観でしかないことに気付きました。伝統の持つ普遍的な美しさに圧倒されたのです。
そのころには既に、英語を勉強しても、それが海外に出て自分自身を表現する手段にはつながらないことを自覚し始めていました。英語はあくまでもただの道具であって、それを使って何か表現したいものが自分にはない。アプサラダンスで「伝統」の持つ力に気付かされた私は、日本に帰国してから着付けや茶道、日本舞踊などさまざまな「伝統」を身に着けたいと、習い始めたのです。
そんなある時、宝飾店を経営している実家の手伝いで、博多港のクルーズターミナルで外国人をお迎えしたことがありました。そのときに歓迎レセプションで初めて見たのが、博多券番の姿。立ち居振る舞い、所作、そのすべてが私が憧れていた「日本の伝統文化」そのものでした。存在そのものが、「伝統」だったのです。黒紋付に博多献上帯をビシッと着こなす姿に魅了され、その日以来何度も何度も稽古場を訪れ、見学させていただきました。
「こんなに何度も見学に来る娘はいない。やるの?やらないの?」と笑われながらも、厳しい世界に身を置く決心がなかなかつかず、両親の説得にも2年かかりました。一般企業に就職もしていたのでそのキャリアを捨てることへも勇気が持てず逡巡しましたが、やはり一度ともった情熱の火を消すことはできませんでした。どうしても博多券番になりたいとようやく覚悟を決め、6年ぶりの新しい芸妓として、デビューさせていただいたのです。
芸妓の所作は特別なもののように思われることもありますが、決してそんなことはありません。「御草履をそろえる」といったような、日本人にもともと備わっている習慣を当たり前のように行動にしているだけ。お互いが気持ちよく過ごせるように追求した心遣いが、おもてなしという形に昇華し、それが私たち芸妓の根本の精神になっていると思っています。
最近では外国の方の席に呼ばれることも増えてきましたが、まずは日本人にこそお座敷の楽しさを知っていただきたいですね。そしてゆくゆくは、券番での役割を担いながら、他の伝統芸能や伝統工芸の方々、街の皆さんと一緒に、博多をさらに魅力的な町に発展させるように盛り上げていきたいです。
(文・上田瑞穂)
プロフィール
福岡県福岡市生まれ。3歳から20歳までクラシックバレエを学び、高校在学中にはオーストラリアに留学。大学時代にはボランティアサークルを自ら立ち上げるなど、多方面でアクティブに活動していた。2014年10月に半玉(見習い)として、お座敷にデビュー。現在は立方の芸妓としてさまざまな舞台で活躍している。 | 375b5620-8ebd-4b31-bf2e-8f3e54412838 | 2023-08-03T06:54:31 | https://www.acros.or.jp/magazine/charmneo05.html |
css/archiver_reconnect_fail – Epics Users JP
| wiki:css/archiver_reconnect_fail
# CSS Archiver でのIOC再接続問題
CSS Archiver 3.2.16での運用中に接続していたIOCが再起動した場合、IOCとの再接続が行われたにも関わらずデータがDBに保存されないという問題が度々聞かれるようになった。
以前はあまり聞かなかったのか気付かなかったのかは不明だが、cERLでも主空洞グループのMW100用のIOCとの接続で頻発することを確認した。ここで確認した現象としては、同じIOC内のレコードでもデータ保存を開始するまでにかかる時間のバラツキが大きく、最長で3日経ってから保存し始めたものがあった。
始めはIOC辺りのレコード数が多すぎるのが問題かと考え、現象を認識してもCSS Archiverを再立ち上げしたり、現象を認識したときには既にDBへの保存が始まっていたりして、対処することはしていなかった。
ここにきて、KEKBでも同様の現象がみられるとのことで、KEKBの佐々木さんと関東情報サービスの廣瀬さんが色々と調べたところ、CSS Archiverに問題があることが判明した。
## 症状
現象と症状はKEKBのwikiに記述があるが、参照できない人もいると思われるので画面キャプチャを載せておく。
この画像に記載されているようにCSS Archiver側でのLastArchiveValueの処理に問題があり、接続はされているがデータはCSS Archiverに保存されない状態になるパターンがあるとのことだった。
## 対処実験
wikiにも記載されているようにレコード側ではPINIを設定すればこの問題は解決するようだが、既に存在して運用されている全てのIOCにそれを行うのは現実的ではない。
根本的には、CSS Archiver側で対処するのが正しい方向であろう。
KEKBの佐々木さんがgithubのbugfixを調べてくれて、KEK版CSSの元になっているソースコードがコミットされた以降に別の問題で行われたbugfixで解決できそうだということだった。
o.a.archive.engine: Check for invalid time stamps
これを元にgithubを見ていたところ、その次にbugfixされていたところでもよさそうだった。
なるべく新しいほうがいいだろうということで、こちらの変更をマージしてテストしてみた。
o.c.archive.engine: Fix 'isConnected' NPE when PVManager not started
これ以降のbugfixは、かなり大幅は変更(基底クラスの追加等)が行われていたので、今回は使うことができなかった。
始めは私がcERLの運用機で実験してみたが、現象としてはConnectedだったのがDisconnectedになったので接続できないことが明確になっただけで問題の解決にはならなかった。
廣瀬さんに仮想マシン上で追試をお願いしたところ、そちらでは問題が解決したとの報告をうけた。
こちらは運用機での実験だったので、リビルドしたファイルを上書きインストールしていた。
バックアップを作成後に、クリーンインストールをして再実験したところ、こちらでも問題なく再接続がされるようになった。
## 対処方法
ここでは、CSS Archiverをビルドできる人、ビルドできる環境を持っている人を対象とした記述をする。
### パッチのインストール方法
CSS ArchiverはCSS 3.2.16.xのソースコードを元に作成する。
ArchiveChannel.javaとAbstractResponse.javaをgithubからコピーするか、 添付ファイルをダウンロード。
コピーした各ファイルをorg.csstudio.archive.engine/src/org/csstudio/archive/engine/model/とorg.csstudio.archive.engine/src/org/csstudio/archive/engine/server/に上書き。オリジナルファイルのバックアップはしてもしなくてもよいが、同じディレクトリには入れておかないほうが良い。
CSS Archiverをビルドすると設定ファイルも上書きされるので、ArchiveEngine.iniをバックアップ。
CSS Archiverをビルド。既にビルド(export)したファイルがある場合には、バックアップを作成するか、削除してからのほうが良い。
CSS Archiverを起動、又は再起動。
Last modified 8 years ago
Last modified on 02/05/16 16:11:36
### Attachments (3)
CSSArchiveEngineFailSS1.png
(173.6 KB) -
added by michkawa 8 years ago.
CSSArchiveEngineFailSS2.png
(99.2 KB) -
added by michkawa 8 years ago.
CSS_archiver_20160205_patch.tar.gz
(5.5 KB) -
added by michkawa 8 years ago.
CSS Archiver patch
Download all attachments as: .zip
### Download in other formats:
Plain Text | 43dbdb49-7a64-4334-96e9-c0729931e1c9 | 2024-03-03T02:02:23 | https://cerldev.kek.jp/trac/EpicsUsersJP/wiki/css/archiver_reconnect_fail |
農山漁村振興交付金に係る活性化計画について - 淡路市ホームページ | 本文
農山漁村の活性化のための定住等及び地域間交流の促進に関する法律(平成19年5月16日号外法律第48号)第5条第1項の規定に基づき、活性化計画を公表します。
## 生穂・佐野地域活性化計画
生穂・佐野地域活性化計画 [PDFファイル/131KB]
活性化区域図 [PDFファイル/6.02MB]
事業実施計画 [PDFファイル/157KB]
事前点検シート [PDFファイル/525KB]
## 北淡路地区活性化計画
北淡路地区活性化計画 [PDFファイル/5.72MB]
北淡路地区位置図 [PDFファイル/1.46MB]
北淡路地区事業別概要 [PDFファイル/4.74MB]
北淡路地区事前点検シート [PDFファイル/2.98MB] | 483dfa9f-fc82-452c-8bc2-65d08f6615e6 | 2024-02-29T20:00:23 | https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/nourin/nousangyoson.html |
第2次気仙沼市男女共同参画基本計画 - 気仙沼市役所 | トップページ > 市の紹介・市政情報 > 人権・男女共同参画 > 男女共同参画 > 第2次気仙沼市男女共同参画基本計画
# 第2次気仙沼市男女共同参画基本計画
更新日:2019年12月5日
## 男女が共にささえ合いながら、一人ひとりが輝くまちづくりに向けて
豊かで活力ある社会を築くためには、男女が個人として尊重され、共に自立し、家庭や職場、地域等、あるゆる分野において、責任を分かち合う、男女共同参画社会の実現が強く求められています。
また、平成27年の女性活躍推進法の制定により、職業生活において女性が十分に能力を発揮できる環境整備がクローズアップされると同時に、女性の活躍がますます期待されています。
このような中で、本市はこれまでの気仙沼市男女共同参画基本計画に引き続き、男女共同参画社会の形成をより推進するために、「第2次気仙沼市男女共同参画基本計画」を策定しました。
### 計画策定の趣旨
誰もがその個性と能力を十分に発揮することができ,豊かで活力ある地域社会の実現に向けて,市が市民及び事業者と協力・連携し,男女共同参画に関する各種施策を総合的かつ計画的に推進するものとします。
### 計画の性格と位置づけ
この基本計画は,「男女共同参画社会基本法」に基づく計画であるとともに,気仙沼市男女共同参画推進条例で規定する男女共同参画に関する施策を総合的かつ計画的に推進していくため,基本理念に基づき策定するものです。
なお,本計画は「女性活躍推進法」に基づく本市の推進計画として,また,「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(配偶者暴力防止法)」に基づく基本計画としても位置付けます。
### 計画期間
平成29年度から平成38年度までの10年間です。社会情勢の変化等に応じて必要な見直しを行います。
### 基本目標
男女共同参画社会の実現に向け、次の6つの基本目標を掲げ施策の展開を図ります。
社会全体における男女共同参画の実現
家庭における男女共同参画の実現
教育の場における男女共同参画の実現
働く場における男女共同参画の実現
地域における男女共同参画の実現
男女間におけるあらゆる暴力を許さない社会の実現
## 関連ファイル
第2次気仙沼市男女共同参画基本計画(PDF:1.7MB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
震災復興・企画部 地域づくり推進課 男女共同参画推進室
電話番号:0226-22-3409 | 4ce32a94-279a-4246-825d-2cceb1bb0acf | 2023-11-12T17:15:49 | https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s026/010/010/010/030/20180726112130.html |
NPO法人 グリーンウッド自然体験教育センター - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。 | ## NPO法人 グリーンウッド自然体験教育センター
2011年11月1日
小さな山村である長野県泰阜村において脈々と営まれた暮らしの文化を学びの土台として、「自然体験」や「生活体験」などの体験活動を通した持続可能な社会作りを目指す。「違いを豊かさへ」を理念にかかげ、「違いを認めあう」ことを具体的に学ぶ実践で、「お互い様」「結い」「支えあい」「思いやり」といった、他者との関係を豊かにする力、すなわち他者と自分との間に存在する「違い」を「対立構造」として捉えるのではなく、「豊かな構造」として捉える力を育成していく場となることを目指している。
### 概要
「自然体験」を活用して「環境教育」を推進する環境教育団体。信州の山里に拠点を置き、安全教育(Safety)・国際理解教育(Peace)・自然体験教育(Nature)の3つを基本事業として環境教育の推進に努めている。「地域に根ざし、暮らしから学ぶ教育活動」を目指し、暮らしの中から学びの要素を丁寧に抽出し、総合学習プログラムとして再構成した自然体験教育活動を実施している。自然体験教育・国際理解教育・安全教育事業及び地域づくり事業の他、各事業にかかる指導者の研修・養成も行っている。主たる事業である自然体験教育活動の中には地元地域に根付く様々な生活の知恵を取り入れている。
### ソーシャルビジネス 活動実績
山村留学・暮らしの学校「だいだらぼっち」事業
NPOグリーンウッドの根幹事業。暮らしの中の学びを丁寧に抽出し、総合学習プログラムとして構成。
自然体験教育事業
信州の大自然の中で仲間と共に暮らし、これからの社会を生きていくために求められる様々な「心」の教育を目指す事業。夏・冬信州こども山賊キャンプ・ファミリーキャンプ・学生ワークショップの実施、自然体験指導者育成事業など
KID’s AU(こどもたちのアジア連合)事業での自然体験交流キャンプ実施等
アジアに暮らす子どもたちが、共に暮らすことを通して「違い」と「同じ」を感じ、平和な未来を創るのは「武器」ではなく「友情」であることを肌で感じる。北東アジア6ヵ国の子どもたちを集めた交流事業から始まり、「子どもたちのアジア連合」= KIDS’ AU を目指す事業。
救急救命法講習の実施
MFA(メディック・ファースト・エイド)「出会った状態より悪くしない救急法」の講習
### 基本情報
代 表 辻 英之
所 在 地 〒399-1801 長野県下伊那郡泰阜村6342-2
連 絡 先 TEL:0260-25-2851 / FAX:0260-25-2850
URL http://www.greenwood.or.jp/
設 立 2001年4月21日
スタッフ数 役員16名、常勤役職員12名、非常勤職員1名
会 員 数 正会員15名
年間収入 1億円 | 50d1cf71-ca32-4721-93ee-dd4f34dc33a9 | 2024-02-26T21:06:45 | https://www.geoc.jp/activity/regionalactivities/7205.html |
アジア太平洋経済協力(APEC)フォーラムに出席 | 日医on-line | 2d3a
# アジア太平洋経済協力(APEC)フォーラムに出席
石井常任理事
石井正三常任理事は8月19、20日の2日間にわたって、フィリピン・マニラ市で開催されたアジア太平洋経済協力(以下APEC)フォーラムに出席した。
APECでは、加盟21カ国の持続的発展を支援するために、2010年に「APEC域内中小企業のビジネス戦略」を構築。本フォーラムは、域内の患者に最善の医療を提供するために、医療機器、バイオ医薬品産業、医療専門職、患者団体及びその他利害関係者間で倫理的協力をすることで、中小企業が国境を越えたビジネスを持続的に運営し、従事する能力を強化することができるとして、医療機器・バイオ医薬品セクターにおける中小企業のための倫理環境の推進を図るための方策を、倫理面から検討するために設けられたものである。
今回のフォーラムは、2013年のバリ島、2014年の南京市に続いて開催されたもので、APECフォーラムからの横倉義武会長への招聘に応じて、同常任理事が出席したものである。
同常任理事は、19日のセッション「倫理的ビジネス慣行強化のためのさまざまな利害関係者の協調」において、バイオ医薬品セクターにおける企業の高水準な倫理的慣行を積極的に支援するために、政府、医療専門職、その他利害関係者が産業界とどのように協調していけるかをテーマとした議論に参加。
また、20日のセッション「医療専門職による対話:患者を第一義とする企業との倫理的関わりの推進」では、世界医師会「ジュネーブ宣言」で患者の健康を第一義としていること、同「ヘルシンキ宣言」で倫理委員会、研究倫理委員会のあり方に言及していることを紹介するとともに、「日医でも『医の倫理綱領』を作成し、会員の倫理意識の向上に努めている」と述べた。
なお、当フォーラムでの議論の成果として、「医療機器及びバイオ医薬品における多様な利害関係者間の倫理的協力を実施するための指針」が採択された。
参加は、オーストラリア、カナダ、チリ、中国、香港、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、メキシコ、ペルー、フィリピン、シンガポール、タイ、アメリカ、ベトナムの15カ国1地域から、約300名であった。
完成した新レイテ医師会館
石井常任理事は、フォーラム終了後の21日にレイテ島に移動し、2013年11月に発生したフィリピン台風30号被害に対する日医会員からの義援金で建設されたレイテ医師会新会館を視察。同医師会のエルビラ・カサール会長、ミーナ・タグラ前会長他役員から、新会館が地域の緊急支援拠点としての機能を有し、地域住民の健康イベントにも活用されるなど、医師会活動及び地域医療の拠点となることが期待されるとの説明を受けた。
当会館の建設は、日医、福山市医師会、AMDAの合同復興支援事業として実施されたことから、建物には三者の支援に感謝する銘板が掲示されている別記事参照。 | 5386854f-856c-45e4-af86-e15dbaac3886 | 2024-02-28T23:19:19 | https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/003887.html |
「月の沙漠」の詩人 加藤まさを/藤枝市ホームページ | 現在の位置
ホーム
郷土博物館・文学館
歴史・文学・文化財
藤枝の文学
「月の沙漠」の詩人 加藤まさを
# 「月の沙漠」の詩人 加藤まさを
更新日:2020年01月31日
加藤まさを (抒情画家・詩人) 〈1897-1977〉
童謡「月の沙漠」は、だれでも一度は口ずさんだことがあることでしょう。しかし、この歌の作詩者である加藤まさをが藤枝市の出身だということは、意外にも知られていないようです。
加藤まさを(本名・正男)は、明治30年(1897)4月8日、西益津村田中(現・藤枝市大手)に生まれ、幼少期を祖父母と共に藤枝で過ごしました。西益津尋常高等小学校(現在の西益津小学校)3学年を終了後、父母のもとに上京。幼い頃から好きだった絵や歌が捨てられず、学生時代から詩や童謡、画を発表していました。大正8年には、「加藤まさを」の名で『アンデルセン童話』・『花の精』などの絵はがきが東京神田の上方屋平和堂から次々刊行され、これが大変な人気を呼んで加藤まさをの名は一躍有名になりました。
大正末期から昭和初期にかけて、竹久夢二、高畠華宵(たかばたけかしょう)、蕗谷虹児(ふきやこうじ)らとともに抒情画全盛時代を築いた加藤まさをの抒情詩や抒情画は、『少女倶楽部』・『少年倶楽部』・『少女画報』などの雑誌で発表され、愛読者である当時の少年・少女の胸を躍らせていました。加藤まさをは、昭和52年(1977)11月1日、千葉県御宿町で80年の生涯を閉じましたが、大正12年に発表された「月の沙漠」は、佐々木すぐるによる美しい曲を得て今でも広く愛唱されています。
加藤まさをの絵葉書「花のこころ」(文学館蔵)
加藤まさを「月の沙漠」掛軸(部分)(文学館蔵)
## この記事に関するお問い合わせ先
郷土博物館・文学館
〒426-0014 静岡県藤枝市若王子500
電話:054-645-1100
ファックス:054-644-8514
メールでのお問い合わせはこちら
藤枝の文学
ページトップへ | 5dfb27ee-fc8a-40d3-921c-7830639aa298 | 2024-01-18T16:02:24 | https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/kyodomuse/11/15/1445916408310.html |
【栃木】県連設立大会・衆院選総選挙必勝集会で江田代表代行があいさつ - 立憲民主党 | トップページ
ニュース
【栃木】県連設立大会・衆院選総選挙必勝集会で江田代表代行があいさつ
# ニュースNews
# 【栃木】県連設立大会・衆院選総選挙必勝集会で江田代表代行があいさつ
# TAGS
ニュース
江田憲司
栃木県
福田昭夫
藤岡隆雄
伊賀央
渡邉典喜
2020年9月27日
立憲民主党栃木県連設立大会・衆院選総選挙必勝集会が27日、栃木県宇都宮市で開かれ、会場には党員ら約250人が参集。党本部からは江田憲司代表代行が出席しました。
県連代表に選出された福田昭夫衆院議員(栃木県2区)は、「右でも左でもなく、前へ。枝野代表とともに、国民、県民の皆さんの命と暮らしを守る、支え合う社会の実現に向けがんばっていきたい」とあいさつしました。江田代表代行は、「自民党に代わる政権構想を打ち出していくことで、必ずや政権交代への道が拓ける。菅政権は国会を開かず政策論争から逃げている。(菅政権の)強権体質、強行突破の姿勢をあぶり出していく」などと新政権へ臨む決意を表明。いま最も必要なのは経済対策と地域分散型社会の実現だとして、「そのために大きなかたまりとなって、戦っていこう」と呼びかけました。その後、渡邉典喜1区総支部長、伊賀央3区総支部長、藤岡隆雄4区総支部長がぞれぞれ総選挙への決意を表明。藤岡4区総支部長は、「地域を一軒一軒回ると、テナントの空きや、いつの間にか更地になってしまった土地が目立つ。コロナ禍のなかで苦しくなっている地域の実態が見えてくる。菅政権は必要な対策を取っていない。政権に代わる選択肢となる」と気勢を上げました。
大会では、県連設立宣言のほか、規約案、役員案、活動計画2020案などを了承しました。終了後、江田代表代行は連合栃木役員との懇談会に出席、「こうして直接お話を伺うことで、相互理解を進めるという意味で今回のような機会は重要だ。虚心坦懐に皆さんの声をお聞きしていきたい」などと述べ、出席者と意見交換しました。
団結を誓って「勝つぞ!」コール
ニュース
江田憲司
栃木県
福田昭夫
藤岡隆雄
伊賀央
渡邉典喜
### 次の記事
## 関連ニュース
### 【衆院予算委】山井議員、井坂議員、藤岡議員「総理に全容解明の意志はまったくない」
2024年2月14日
### 補正予算組み替え動議提出 衆院本会議で小山議員が政府案に反対討論
2023年11月24日
### 【自治体議員NW】栃木県宇都宮市で運営委員会と研修視察を開催
2023年11月6日
### 【衆院予算委】「偽装減税よりも恒久的な安心を」政府のあやふやな減税を批判
2023年10月31日
### 【栃木】1区 板津ゆか総支部長 一人ひとりの力を最大限引き出す社会をつくる
2023年8月12日
## 関連議員
### 江田憲司
えだけんじ
衆議院議員
7期 神奈川8区
### 福田昭夫
ふくだあきお
衆議院議員
6期 栃木2区
### 藤岡隆雄
ふじおかたかお
衆議院議員
1期 栃木4区 比例北関東
### いが央
いがひろし
総支部長 (衆)
栃木3区
### 渡邉典喜
わたなべのりよし
自治体議員
1期 栃木県議会(宇都宮市・上三川町) | 5ed41e73-fda7-4468-998a-1f21b16164dc | 2024-02-29T09:57:26 | https://cdp-japan.jp/news/20200927_0031 |
トピックス・イベント情報|FAB 大分大学 男女共同参画推進室 | #### 「大分大学男女共同参画セミナー」へ学長メッセージが寄せられました
H23 年6月8日開催の「大分大学男女共同参画セミナー」に参加された羽野 忠学長からのメッセージを掲載いたします。
********************学長メッセージは以下の通りです*************************
6月8日(水)、男女共同参画セミナーに参加しました。
6月8日(水)午後、本部会議室で開催された男女共同参画セミナーに参加しました。このセミナーは女性研究者サポート室が企画したもので、昨年採択された「地域で育む『輝く女性研究者』支援」プロジェクトの一環として、男女共同参画への理解推進を目的としています。冒頭学長が開会の挨拶を述べた後、講演会に入りました。講師は熊本大学名誉教授・顧問の森 光昭先生で、演題は、熊本大学の男女共同参画推進」でした。森先生は、熊本大学が西日本で最初に本プログラムに採択されて以来、理事としてこの取り組みを指導されてきました。ご講演では、熊大の取り組みの紹介、ご苦労があった課題、2期目のプロジェクト(改革加速)への採択時の状況などを伺うことが出来ました。これらのお話は、プロジェクトが始まったばかりの本学関係者には大変関心の深い事柄ばかりであり、大いに参考になりました。
先生はまた、男女共同参画の最も難しい点は、何故平等でないといけないかを学内者に理解してもらうことであり、事業が円滑に進むポイントは学長のリーダーシップであること、を述べられました。本講演会には主に本部事務局の理事や管理職員等が参加しましたが、森先生は本講演会前に、工学部教授会において「女性教員を増やす方策」と題して講演をされました。 | 5f5b78a6-de5e-4aee-af35-4530b51f762c | 2024-03-01T15:54:21 | https://www.fab.oita-u.ac.jp/topics-event/detail.php?130811757720393 |
ベトナム学生派遣研修2018修了報告会を開催しました | 名古屋経済大学 新着情報 | # ベトナム学生派遣研修2018修了報告会を開催しました | 名古屋経済大学 新着情報
### ベトナム学生派遣研修2018修了報告会を開催しました
2019/05/17イベント国際交流
5月8日(水)
「ベトナム学生派遣研修2018」(研修期間:2月25日から3月7日の10日間)
に参加した学生たちによる修了報告会を開催しました。
当日は、研修に参加した学生16名(経済1名、経営7名、法学1名、管理栄養7名)全員が
事前にテーマを決め、現地で調査した結果を発表しました。
報告会で発表した学生は「始めは緊張しましたが、徐々に緊張も解け、いただいたアドバイスを参考にしながら発表するうちに人前で発表することが楽しくなりました。」
また、報告会に参加いただいた教員からも
「事前準備したポスターだけでなく、現地の状況を動画や写真でも共有してくれて、面白い発表を聴くことができた。」など感想をいただくことができました。
【参考:ベトナム学生派遣研修2018の主な取り組み内容】
2018年度名経大グローバル人材プロジェクトの一環として、
「ベトナム学生派遣研修」を行い、日本人学生16名が参加しました。
現地では本学の留学生や卒業生、協定大学の学生に現地のホームステイや通訳などに協力いただきました。本研修は学生のオープンマインドを育て、新しいことに挑戦する精神を涵養すること、留学生の母国やアジア地域に親しみや関心を持ち、本学のグローバル化のきっかけを作ることを主な目的として毎年行っており、今回で4回目となります。今回はハノイ、ホーチミンの両市で以下の様な活動を行いました。
①協定大学での講義受講
②ホームステイ
③企業見学
④現地学生との交流事業 など | 5f758835-7223-4785-8597-886d9ec5a2b9 | 2024-03-01T17:27:44 | https://www.nagoya-ku.ac.jp/m/archives/15125/ |
MacOS Sonoma 〜 Safari〜 | # MacOS 12.7.3 Monterey ~ MacOS 14.X Sonoma
2024年 2月24日 更新
1.Safari を起動し、 https://vpn.cc.u-tokai.ac.jp/TOKAI に接続します。
2.USERNAME と PASSWORD を以下の通り入力してから[Login] ボタンをクリックします。
・USERNAME : ログイン名を入力(教職員番号、学生証番号)
・PASSWORD : 大学システムを利用する際のパスワード
3.以下の画面が表示されます。「このパスワードをすべてのデバイスで自動入力するためにiCloudキーチェーンキーチェーンに保存しますか?」のウィンドウが表示される場合は「このWebサイトでは保存しない」で閉じてから、「Download for macOS」をクリックします。
4.ダウンロードされた[anyconnect-macOS-4.9...-vpn-webdeploy-k9.dmg ]をダブルクリックします。
5.[anyconnect-macOS-4.9...-vpn-webdeploy-k9.pkg]をダブルクリックします。
7.[続ける]ボタンを選択します。
8.[続ける]ボタンを選択します。
9.[同意する]ボタンを選択します。
17.[インストール]ボタンを選択します。
10.ユーザ名とパスワードを入力し、[ソフトウェアをインストール]ボタン を選択します。
・ユーザ名 : 設定しているMacにログインするためのユーザー名
・パスワード : 設定しているMacにログインするためのパスワード
11.「シスコのシステム拡張機能がブロックされています:」と表示された場合は「[環境設定]を開きます」をクリックします。
12.左下の鍵アイコンをクリックして以下の内容でロックを解除し、「開発元"Cisco"のシステムソフトウェアの読み込みがブロックされました。」の右横の「許可」をクリックします。
・ユーザ名 : 設定しているMacにログインするためのユーザー名
・パスワード : 設定しているMacにログインするためのパスワード
13.「システム拡張有功(”System Extension Enabled”)」のウィンドウが表示される場合は「表示を消す」をクリックします。
「変更を有効にするには、コンピュータを再起動する必要があります。」と表示される場合は「いいえ」をクリックします。
14.インストール完了時に[閉じる]ボタンを選択します。
15.[ゴミ箱に入れる]を選択します。インストールは以上で完了です。
16.【SSL-VPN接続】[アプリケーション]フォルダの[Cisco]を開き、[Cisco AnyConnect Secure Mobility Client]をダブルクリックします。
17.初回のみ以下の情報を枠内に入力し、[Connect]ボタンをクリックします。
「vpn.cc.u-tokai.ac.jp」(次回以降の入力は不要です)
18.[Group]を[TOKAI]に選択し、以下の情報を入力してから[OK]ボタンを選択します。
・Username : ログイン名を入力(教職員番号、学生証番号)
・Password : 大学システムを利用する際のパスワード
19. 画面右上に以下のアイコンが表示されます。これで SSL-VPN の接続が完了しました。
接続を終了する場合は、 こちら をご覧ください。 | 602e2f2d-7370-41d3-bda5-6aaeba109cb0 | 2024-02-24T04:47:21 | https://www.cc.u-tokai.ac.jp/FAQ/SSLVPN/R20-macOS10.15.html |
医療事務IT学科 | 日本医歯薬専門学校 | 講座・課程詳細 | マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト | # 日本医歯薬専門学校
医療事務IT学科
お申込みはこちら ※主催者HPに移動します。
団体名
日本医歯薬専門学校
課程名
医療事務IT学科
課程区分
正規課程
地域:詳細
東京都高円寺南2-44-1
地図で見る
科目・講師
科目・講師詳細にてご参照ください
開講日時
2020/4/1~2021/3/31
受講期間の目安
810時間(50単位)
受講料
入学金50,000円
学費支援
(奨学金)
有り
学費支援(教育訓練給付金)
無し
ジャンル
「看護・医学・栄養・家政・生活関連」
通学/通信区分
通学
募集期間
2019/8/1~2020/3/31
文部科学大臣認定課程
キャリア形成促進プログラム認定
定員
40名
期間
1年間
課程の目的・概要
高度化、多様化される医療現場で対応できる医療事務スタッフを養成します。
本講座では医療機関等(大学・総合病院、診療所、調剤薬局、歯科医院、福祉施設)で必要となる知識、技術を修得することで、結婚や出産を経験してからも、安定した職場で働き続けることができます。また、夜6時から開始なので『昼間働きながら夜学ぶ』ことが可能です。
履修資格
・2020年3月高等学校卒業見込みの方
・すでに高等学校を卒業された方
・18歳以上で、高等学校卒業と同等以上の学力があると本校が認めた方
対象とする職業の種類
医療事務
身につけられる知識、技術、技能
医療事務スタッフとして、また医療従事者としての必要な知識・技術の修得
得られる能力
医療事務スタッフとしての業務能力
教育課程
医療秘書技能検定3級、電子カルテ実技検定、医事コンピュータ技能検定3級、看護助手実務能力認定試験、医療保険調剤事務士、医療情報技師、医療秘書技能検定2級などの資格取得を目指し、遠隔授業を駆使した対策講座などを充実させたカリキュラムとなっております。
また、資格取得だけではなく、患者様との接遇などコミュニケーションを磨く医療事務実践演習等の科目もあり、医療事務スタッフとして長く働ける知識・スキルを身につけます。
科目一覧
科目詳細にてご参照ください
修了要件
学校が定める単位(50単位)の修得
成績評価の方法
出席状況、筆記試験の成績、実習内容等を総合的に判断する。
社会人が受講しやすい工夫
夜間、遠隔授業、女性の復職・就職支援、1年間
ホームページ
https://www.ishiyaku.ac.jp/
卒業生の進路
医療事務スタッフとして一般診療所、大学病院・総合病院、保険調剤薬局、歯科医院、高齢者関連施設に就職
試験日
2020年1月~3月実施(詳しくは本校ホームページhttps://www.ishiyaku.ac.jp/enter/にてご確認ください)
合格
2247
発表
入学試験後10日以内に郵送にて発表
入試方法
面接
動画タイトル
Work&Study
『働きながら学ぶ』
動画埋め込みURL
https://www.youtube.com/watch?v=Ay7Pt6JYiew | 612a6e81-a5f0-498a-8e86-c489c6ddf872 | 2024-02-29T23:07:13 | https://manapass.jp/portal/course/detail/9/000108-A0002 |
福岡県南市議会議長会に出席 会場は再建された「矢部川城」(八女市)|
議会トピックス|
市議会|
古賀市オフィシャルページ | 13d0
## 福岡県南市議会議長会に出席 会場は再建された「矢部川城」(八女市)
議会トピックス 福岡県南市議会議長会に出席 会場は再建された「矢部川城」(八女市)
4月11日の午後3時半より、八女市で開催された第115回福岡県南市議会議長会に出席しました。この議長会は宗像市から大牟田市までの19市議会の議長で構成され、年2回開催されています。今回の会場は「矢部川城」。ここは2012年7月14日の九州北部豪雨の時に矢部川の濁流で全壊した結婚式場です。地元住民の協力や護岸工事の完成で2013年12月に再びオープンすることができました。
議案審議では、有明海再生特別措置法に基づく覆砂による漁場の整備や種苗放流による水産資源回復などを求める議案と、所得税法の寡婦控除制度を改正し婚姻歴の有無にかかわらず全てのひとり親に対し控除を適用することを求める議案を審議。2議案とも福岡県市議会議長会に提出することにしました。
役員推薦では、古賀市議会議長は福岡県市議会議長会の副会長を務めることになりました。
意見交換会では各議会の取り組みについて貴重な情報交換を行うことができました。八女市議会では、議会基本条例に基づき5回目になる議会報告会を21か所で開催。福岡県内第2位の広大な面積を持つ市ですが、災害復旧については熱心な意見が寄せられたとのことでした。
2014年4月14日
古賀市議会議長 奴間健司 | 67de2945-3686-401e-a80f-998056da1b03 | 2024-02-25T19:32:21 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/351?mode%3dsearch |
部活動 | 秦野市役所 | 問い合わせ番号:10010-0000-1546 登録日:2021年11月15日
ツイート
## ソフトテニス部(男子)
活動方針 「ソフトテニスの楽しさを知り、心身の鍛錬や技術向上、礼儀を身につける。」
活動近況
## ソフトテニス部(女子)
活動方針 「ソフトテニスの楽しさを知り、心身の鍛錬や技術向上、礼儀を身につける。」
活動近況
## バスケットボール部(男子)
活動方針 「バスケットボールを通して技術の向上と社会的なルールを学ぶこと」
活動近況
## バスケットボール部(女子)
活動方針 「バスケットボールを通して技術の向上と社会的なルールを学ぶこと」
活動近況
## バレーボール部(女子)
活動方針 「部活動を通して、基礎体力・技術の向上とともに、挨拶などの礼儀・仲間意識を身につけられるようにしていきたい」
活動近況
## サッカー部
活動方針 「サッカーを通して心身を鍛えること」
活動近況
## 野球部
活動方針 「周囲の方々に応援してもらえるチーム」「全国大会優勝」
活動近況
## 陸上競技部
活動方針 「あいさつや礼儀など基本的な態度を育て、奉仕活動に積極的に参加するよう指導しています。」
活動近況
## 柔道部
活動方針 「県大会での入賞を目標に、多くの方々に応援してもらえる部活動を目指しています。」
活動近況
## 剣道部
活動方針 「礼儀と集団活動のルールを身につけ、心身共に健全な生徒の育成を目指しています。」
活動近況(予定等)
## 卓球部
活動方針 「夏の大会に向けて、日ごろより卓球の基本練習・試合形式を行っています。」
活動近況
## 美術部
活動方針 「一人ひとりの個性が発揮できるようにいろいろな分野に挑戦する。」
活動近況
## 吹奏楽部
活動方針 「円滑な人間関係づくりをベースに、皆で音楽を創り上げる楽しさを体感させたい。」
活動近況(予定)
## 演劇部
活動方針 「先輩後輩としての礼儀は守りながら、自由に意見が言える雰囲気を大切にしています。」
活動近況(予定)
## 活動時間
〔平日〕 朝の練習 (火曜日~金曜日) 7時45分~8時15分(現在休止中)
〔平日〕 放課後の練習 (火曜日~金曜日)
時間の一覧
区分 4月 5~7月 8~9月
10月~10月3週
10月3週~12月
1月 2月 3月
活動終了 17時45分 18時 17時15分 16時45分 16時15分 16時30分 16時45分 17時15分
完全下校 18時 18時15分 17時30分 17時 16時30分 16時45分 17時 17時30分
表記は最大時間です。詳しくは、月予定表をご覧ください。
〔平日〕 休養日 (月曜日)
〔休日〕ガイドラインに基づき、大会を除き、3時間を基本に活動しています。
所属課室:教育部 北中学校
電話番号:0463-75-1717 | 7121e8bc-a6cd-4dc7-8ac6-ab9dcc3f5396 | 2023-06-20T10:24:32 | https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001546/index.html |
四條畷学園短期大学 | - 2024/2/22
- 2000
保育学科
2023年度ホームカミングデー(保育)を開催しました!
2024/2/21
保育学科
第14回「なわて保育学講座」 開催
ライフデザイン総合学科
「就職活動出陣式」&「就職ガイダンス」を開催
第14回なわて保育学講座 開催
2023/12/25
入試情報
「一般選抜入試」 出願受付日程
2023/11/20
入試情報
「面接評価入試(C日程)」出願受付開始
2023/10/2
入試情報
「面接評価入試(B日程)」出願受付開始
2023/9/1
入試情報
「面接評価入試 (総合型選抜)」 出願受付日程
2023/8/16
入試情報
【再掲】「遠隔地学生給付奨学金」新設のお知らせ
2024/2/22
保育学科
2023年度ホームカミングデー(保育)を開催しました!
2024/2/21
保育学科
第14回「なわて保育学講座」 開催
2024/1/9
保育学科
第14回なわて保育学講座 開催
2024/1/9
保育学科
世界で活躍する絵本作家さんがなわたんに!
2023/12/23
保育学科
ARTでつなぐ笑顔の保育者研修
2024/2/8
ライフデザイン総合学科
「就職活動出陣式」&「就職ガイダンス」を開催
2023/12/5
お知らせ
【学長表彰】診療報酬請求事務能力認定 合格
2023/11/29
ライフデザイン総合学科
【ライフデザイン総合学科】就活メイク講座
2023/11/28
ライフデザイン総合学科
2023年度ホームカミングデーを開催します!
2023/11/9
ライフデザイン総合学科
資格獲得に向けた継続的な学びの様子~実践的なスキル学習とその成果!
2023/3/13
お知らせ
令和4年度 大阪学生バドミントン選手権大会 優勝(女子 シングルスAの部)
2022/12/29
お知らせ
UNIPAシステム障害の復旧について
2022/12/29
お知らせ
【ネットワーク故障】ユニパについて
2022/9/18
お知らせ
9月19日(月・祝)・20日(火)の授業について
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生に対する緊急対応について(日本学生支援機構)
年末年始 休業期間について
2023/11/8
お知らせ
2023年度四條畷学園短期大学奨学金 授与式
2023/10/18
お知らせ
【ボランティア活動】アーバンケア稲田(秋祭り)に参加
2023/10/2
キャンパスライフ
令和5年度「9月学位授与式」
## 入試・入学情報
- 2024年度入試について
- 入試のポイント
- 学費・奨学金
- Webエントリー
## 学科紹介
男女共学
### 保育学科Department of Early Children Education
男女共学
#### なわたんSTYLE
感謝の気持ちを大切にしながら、
「教養」「マナー」「保育技術」を兼ね備えた
人間性豊かな保育者を目指す…それが『なわたんSTYLE』です。
教養は人を謙虚にします。
マナーには相手への思いやりの心が表れます。
確かな保育技術を身につけ、一人ひとりの個性がカラフルに輝く
“なわたん”であなたもすてきな保育者を目指しませんか
詳しくみる
男女共学
### ライフデザイン総合学科Department of Life Design
男女共学
#### 自分で学びをデザインして
かなえる『なりたい自分』!
ライフデザイン総合学科には、専門性の高い学びが
実現できる7つのエリアがあります。
基礎学力や教養、コミュニケーション力や
ユニバーサルマナーといった、すべての社会人に
求められるベーシックな力を身につけ、さらに7つのエリアから
自分だけの学びを組み合わせてデザインすることができます。
詳しくみる
## 就職実績
一人ひとりに合わせたきめ細かく手厚い指導で、
内定・就職まで導きます。
高い就職率がその証で
2000
す。就職後も安心して
相談できる卒業生サポートを行っています。
就職先業種別比率
(令和5年3月卒業生)
### 保育学科
幼児体育指導者2級/認定ベビーシッター/
こども音楽療育士 など
ITエリア/ビジネスエリア/
ファッションビジネスエリア
医療事務エリア/食・健康エリア/
心理・パフォーミングエリア | 730ba583-01a6-4f9b-ba89-01add439111a | 2024-03-02T11:13:36 | https://jc.shijonawate-gakuen.ac.jp/page/10 |
神奈川県立橋本高等学校|神奈川県教育委員会 | ## 新着情報
心のバリアフリーセミナー「車椅子で世界一周」講演会を実施しました。 (2024年2月16日)
令和6年度入学者選抜の志願者数等について (2024年1月31日)
10月/45期修学旅行報告(2024年1月5日)
相模原市民文化祭書道の部佳作入選(高校生の部)(2023年12月15日)
手話講座を開催しました。(2023年12月15日)
令和5年度武道大会を実施しました。(2023年12月14日)
橋本高校PTAが相模原地区大会で優秀賞を受賞しました。(2023年11月13日)
本校美化委員会が地域貢献活動(清掃)を行いました。(2023年11月9日)
橋本高校で相模原地区交通安全デー(第2回)を実施しました。(2023年10月13日)
女子ハンドボール部が北相地区大会で準優勝になりました。(2023年9月28日)
第2回学校説明会を実施しました。(2023年9月28日)
第44回欅翔祭(文化祭)を実施しました。(2023年9月20日)
橋本高校がClassiの夏休みの利用数で全国2位になりました。(PDF:118KB)(2023年9月19日)
第1回学校説明会を実施しました。(2023年9月5日)
第2回オンライン国際交流プログラム(メキシコ:グアダラハラ日墨学院)を実施しました。(2023年9月4日)
第1回オンライン国際交流プログラム(オーストラリア:マンリー高校)を実施しました。(2023年9月4日)
新着情報一覧:新着情報RSS
## お知らせ
令和5年度新規作成「校内案内動画」を公開しました。(2023年12月14日)
令和7年度教育実習申し込みについてのお知らせを掲載しました。(2023年12月12日)
令和5年度学校案内動画を公開しました。(2023年11月8日)
荒天時における登校について(令和5年10月改定)を掲載しました。(2023年10月28日)
令和6年度入学生用/学校案内(PDF)を掲載しました。(2023年10月24日)
令和5年度/第3回学校説明会の予約受付は終了しました。(2023年10月20日)
令和5年度/在県外国人等特別募集説明会(ざいけんがいこくじんとうとくべつぼしゅうせつめいかい)のお知らせを掲載しました。(PDF:399KB)
令和5年度/第3回学校説明会の詳細/予約ページを公開しました。(2023年10月12日)
地域サポーターの募集を再開しました。(PDF:215KB)(2023年9月26日)
令和5年度/中学1、2年生向けインクルーシブ説明会のお知らせ。(PDF:149KB)(2023年7月28日)
令和5年度/不祥事ゼロプログラムを掲載しました。(PDF:238KB)(2023年7月12日)
お知らせ一覧:お知らせRSS | 786dee08-a0cd-4cc1-8f26-6fb02e7d7b7d | 2024-02-16T01:00:08 | https://www.pen-kanagawa.ed.jp/hashimoto-h/index.html |
エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館) | 新着雑誌のうち最新のものは貸出できません。閲覧のみです。
労政時報 4071号 2024.2.9 (201458379)
賃金事情 No2885 2024.2.5 (201458510)
労務事情 No1486 2024.2.15 (201458544)
労働法学研究会報 No2807 2024.2.15 (201458403)
労働判例 No1299 2024.2.15 (201458346)
詳細な目次はこちら
寄贈本紹介
メディア情報
研究者の論文や博士論文などに当館の資料を活用いただくことは多いのですが、卒業論文ではなかなか使いきれない学生さんもおられるので、これまであまり活用事例はありませんでした。また、たとえ卒論に当館資料を使ったとしても、その結果を報告に来てくださり、さらにその卒論を寄贈してくれるというケースはありませんでした。
このたび、恵贈第一号の卒論寄贈者、西原伊織さんと西原さんの卒業論文を紹介いたします。
「大阪交通労働組合婦人部におけるバス女子車掌の待遇改善運動」
近畿大学文芸学部文化歴史学科2023年度卒業論文(77,544文字)
西原伊織さん(左)と伍賀偕子さん
西原さんは卒業論文を書くための資料を探して当館に来られました。そして、女性労働運動史ならこの人に聞け!と言える、生き字引の伍賀偕子(ごか ともこ)さんを私たちが紹介しました。伍賀さんは大阪総評オルグ、連合大阪スタッフ、そして当法人(大阪社会運動協会)専務理事を歴任しました。今ではエル・ライブラリーのボランティアスタッフとしてこのブログに「寄贈本紹介」を書いていただくなど、活躍されています。
西原さんは伍賀さんから大阪の女性労働運動の歴史について聞き取りし、さらに大阪交通労働組合(大阪市交通局時代の市バスや地下鉄の従業員から成る労働組合。2018年以降は民営化されたOsaka Metroの従業員組合)の退職者たちに連絡をつけてもらって、資料提供などさまざまな協力を得ることができました。西原さんは無事に卒業論文を書き上げ、昨年末に伍賀さんにお礼をと、卒業論文を寄贈されました。さらにこの度は当館にも1部提供していただきました。
卒業論文が図書館に寄贈されることは稀(まれ)と思われます。当館資料や人脈を駆使して書かれた卒論が、今後は当館資料として一般公開されていくという研究情報のサイクルが実現しました。西原さんは4月から鉄道員として働かれることが決まっているとのこと、この研究がこれからの職業人生の糧となることを期待します。
なお、西原さんの論文の目次の概要は以下の通りです。大部な論文なので私はまだ拝読できていませんが(汗)、このように世代を継いで労働運動の歴史が語り継がれ、引き継がれていくこと、その仲介を当館が果たせたことに深い感慨を覚えます。(谷合佳代子)
目次
はじめに
第1章 バス車掌の基本的事項
第1節 日本におけるバスの起源と女性の車掌への登用
第2節 バス車掌の業務と実態
第2章 大阪市交通局と大阪交通労働組合のあゆみ
第1節 大阪市交通局のあゆみ
第2節 大阪交通労働組合のあゆみ
第3章 母体保護の権利を求
1fc5b
めて―生理休暇、産前産後休暇、妊娠車掌軽業転換獲得―
第1節 戦前と大阪交通労働組合結成当初の生理休暇獲得運動
第2節 活用できない権利―提案される無給化案―
第3節 始まる「母体保護月間」とモデル車庫での検証
第4節 成し遂げた母体保護―生理休暇完全消化と妊娠車掌軽業転換の獲得―
第4章 女子定年制、退職処遇
第1節 女子定年制、議論に上がる
第2節 行われたアンケート―定年制か結婚等での退職処遇か―
第3節 始まる団体交渉―女子にも55歳の定年制を―
第4節 長引く交渉の中で―大交本部によって打ち出される女子車掌35歳定年―
第5節 妥結される「33歳」定年制―退職処遇があればよい?―
第5章 服装検査、不足金弁納の全廃に向けて
第1節 服装検査と不足金弁納問題への初期の運動
第2節 明らかになる服装検査の実態―服装検査「全廃」闘争へ―
第3節 服装検査実施要綱と服装検査「全廃」案の敗北
第4節 服装検査は「全廃」から「条件闘争」へ
第5節 神戸市交通局で発生した服装検査事件を受けて―服装検査全廃闘争へ―
おわりに
参考文献
註
新着雑誌のうち、最新のものは貸出できません。閲覧のみです。
労政時報 4070号 2024.1.12・26 (201458429)
労務事情 No1485 2024.2.1 (201458395)
企業と人材 1132号 2024.2.5 (201457363)
人事の地図 No1253 2024.2.1 (201458338)
ビジネスガイド No942 2024.2.10 (201458486)
労働経済判例速報 2535号 2024.1.30 (201457330)
労働判例 No1298 2024.2.1 (201458361)
月刊人事労務 No419 2023.12.25 (201458452)
詳細な目次はこちら
寄贈本紹介
書籍販売情報
労働経済・労働運動史の泰斗、熊沢誠さんの最新刊『イギリス炭鉱ストライキの群像 新自由主義と闘う労働運動のレジェンド』を、当館内で割引販売中です。
<書誌情報>
イギリス炭鉱ストライキの群像 : 新自由主義と闘う労働運動のレジェンド
熊沢誠著 旬報社 2023.9
207p 20cm
税込み定価1870円を1700円にて。
本書は、なぜ今1984年のイギリス炭鉱ストを扱うのか、その理由を巻頭で述べています。これは現代日本の労働組合、そして困難な職場で苦闘苦悶するすべての労働者に向けて送られたメッセージです。
しかも専門書としての堅苦しさがなく、胸をつかまれるように読ませられる物語です。読み始めたら止まらない、群像劇としての面白さがあります。私も久しぶりに血沸き肉躍る読書体験に感動しつつ本書を読み終えました。
以下、発行者の労働旬報社のサイトより転載します。
1980年代以降、イギリスでは保守党サッチャー政権による改革が行われ、世界的な新自由主義拡大の嚆矢となった。
その一方で、改革に抵抗し、自らの誇りとコミュニティを護るために闘い抜いた炭鉱労働者とその家族の姿がある。
本書はストライキをはじめ、みずから望ましい労働環境を獲得しようという意識の失われた現代の日本に、イギリス炭鉱ストライキのもつパワーと、連帯の意義を伝える。
◎おもな目次
序章 今なぜ、イギリスの炭鉱ストライキ(一九八四.八五年)の物語を描くのか
第1章 イギリス炭鉱ストライキ(一九八四~八五年)の史的検証
第2章 第Ⅰ期:八四年春 ストライキの拡大と強権の始動
第3章 炭坑夫とはどのような人びとなのか
第4章 第Ⅱ期の苦闘:八四年夏~秋
第5章 ストライキを持続させるムラ・コミュニティ
第6章 第Ⅲ期の軌跡:八四年一一月~八五年三月
第7章 その後の憂鬱な経過
第8章 思想的・体制論的な総括
むすびにかえて
英略語一覧
主要参考文献一覧
研究会「職場の人権」が主催する、本書の合評会が1月20日に開かれ、私も登壇しました。その動画が来月末ごろには公開予定ですので、公開されましたらお知らせします。(谷合佳代子)
新着雑誌のうち、最新号は貸出できません。閲覧のみです。
労政時報 4069号 2023.12.22 (あ201456936)
ビジネスガイド No941 2024.1.10 (201456993)
労働法学研究会報 No2804 2024.1.1 (201457074)
労働法学研究会報 No2803 2023.12.15 (201457025)
労働経済判例速報 2530号 2023.11.30 (2014457116)
労働経済判例速報 2533号 2024.110 (201456902)
労働判例 No1296 2023.12.15 (201456969)
労働基準広報 No2152 2023.11.27 (201457058)
労働基準広報 No2153 2023.12.1 (201457082)
詳細な目次はこちら
新着雑誌のうち、最新のものは閲覧のみです。貸出はできません。
賃金事情 No2884 2024.1.5・20 (201456951)
労務事情 No1484 2024.1.1・15 (201456894)
月刊人事マネジメント 397号 2024.1.5 (201456985)
企業と人材 1131号 2024.1.5 (201457017)
人事の地図 No1252 2024.1.1 (201457041)
労働判例 No1297 2024.1.1・15 (201456928)
詳細な目次はこちら
# 『技術史研究 会誌創刊70周年記念号』
寄贈本紹介
『技術史研究』No91(会誌創刊70周年記念号)
現代技術史研究会(2023年12月/B5判210頁)
<70周年記念号の目次>
「現代技術史研究会」の会誌創刊70周年記念号の構成は、以下の通りである。
○巻頭言 後藤政志
○巻頭論文
老朽化した原発を運転することは大規模事故のリスクを上げる
―鹿児島県川内原発の特別点検に係る元分科会委の員証言― 後藤政志
○70周年特集
・昭和電工の主張の虚構性と不合理性の基盤
―新潟水俣病第一次訴訟補佐人の意見― 宇井純
・現代技術史研究会における技術思想はどのようなものだったか 井野博満
・会誌70周年に寄せて 泉 茂行 / 猪平 進
・大阪の現代技術史研究会 吉田哲夫
・現技史研と私と水俣病 矢作 正
・現代技術史研究会会員アンケート
・技術史研究目次 1~29号
○一般
・戦後技術の歩みを振り返って見た時 天笠啓祐
・日本窒素労働者の歴史Ⅲ ―1920年代から1946年(2) 矢作 正
○編集後記
<現技史研の歩みと果たした役割>
会誌『技術史研究』は、1953年*16月に創刊されたが、星野芳郎の記述(2005年)によれば、1951年以来の前段の研究蓄積を踏まえて、「現代技術史研究会」の名称で131人の会員を擁して正式に発足したのは、1957年10月19日とされている。研究会の歩みを概括して、「政府や企業に対する正面切っての批判などは公開できるものではない。現代技術史研究会のような、ささやかではあるが自由討論の場があって、はじめて、日本や世界の技術の真実と技術と社会の関係を語ることが可能なのである。その流儀を48年間にわたって押し通したというのは、見事な一本道であると言うべきであろう」と記している。会員数は61年273名が最大で、71年4月228名と、編集後記に記述されている。
後藤政志(現技史研議長)は巻頭言で、研究会の歴史と今後の役割を以下のように概括している。
技術の歴史としてみた時に、太平洋戦争までのめり込んでしまった負の遺産と水俣病に代表される公害の歴史と、そして福島事故の先の見えない人工放射性物質との闘いの三つが重要事項としてあげられる。水俣病に関する長い公害に対する闘いは、現技史研にとっても大きな課題であり、正に技術を問う形で、水俣病に直接、間接に関係する“公害”という意味を問う作業も含めて多くの会員が取組んできた。(中略)また、2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震とそれに伴い発生した福島原発事故は、改めて私たちにとって環境とは何かということ、技術のありようと放射物質拡散事故の厳しさを突きつけられた。
(中略)2021年1月にウクライナで発生したロシアの軍事侵攻に至って、もはや原発は、紛争当事国にとっては、自国に仕掛けられた核兵器になり得ることを知らされ、そして意図しない威嚇攻撃や偶発的な事故も考慮すると、福島事故の次の大規模な原発事故が現実の脅威となって迫ってきた。(中略)こうした、エネルギー問題、環境問題、安全保障と戦争の問題、AIを含む科学技術の先端の問題、ジェンダーの問題等、あらゆる面で重要な局面を迎えている今日、現代技術史研究会会員として会誌70周年記念号が出せることを素直に喜びたい。
字数の関係で、個々の論述に言及は出来ないが、現技史研における技術思想がどのようなものであり、葛藤も含めて、実践と運動に活かされ貫かれたのかが、科学分野に疎い筆者にも伝わる、学びの多い書である。
また、大阪で活動してきた筆者にとっては、「大阪の現代技術史研究会」(吉田哲夫)の歩みはとても関心があっても、能力的にも要約できないが、わが『大阪社会労働運動史』の監修者であった故中岡哲郎氏を囲んでの会の記録などから、氏が当然の役割を果たされたことが推察できて嬉しかったことだけ、付言しておきたい。
また、平野恵嗣著『もの言う技術者たち―現代技術史研究会の70年』について、こちらに紹介文を掲載しているので参照されたい。(伍賀 偕子 ごか ともこ)
*1:会誌『技術史研究』の創刊=1953年6月について、『もの言う技術者たち―現代技術史研究会の70年』(平野恵嗣)で、創刊を1952年と誤って記載しているが、それは、著者平野の責任ではなく、創刊号の奥付が1952年と誤っていたことによると、編集後記に記述されている | 7d22b185-7bf4-4790-98b5-15ed10378e4e | 2024-02-26T20:35:47 | https://l-library.hatenablog.com/ |
復興庁 | 「復興・地域応援!ふくしま応援フェア&トークライブ」開催(福島県福島市)[平成27年12月19日] | ## 「復興・地域応援!ふくしま応援フェア&トークライブ」開催(福島県福島市)[平成27年12月19日]
12月19日(土)、「復興・地域応援!ふくしま応援フェア&トークライブ」が、福島市公会堂で開催されました。このイベントは、東日本大震災からの復興を目指す福島県の後押しをするために、財務省福島財務事務所が主催し、福島復興局、福島県警察本部、陸上自衛隊福島駐屯地等の共催により開催されました。
このふくしま応援フェアでは、陸上自衛隊によるオール福島産の炊き出しカレーのふるまいや、県産品の販売ブース、白バイや災害対策車両の展示などの子ども向けの体験コーナーも設置され、多くの家族連れで賑わいました。また、トークライブでは、被災した子どもたちに夢を届ける活動をしている「みやぎびっきの会」の歌手さとう宗幸さんらによる歌が披露されるなど多彩な催しが繰り広げられました。
「被災地を忘れない!」とのメッセージがこのイベントを通して広く発信され、復興・地域支援に当たる関係機関の取組みへの理解や、県民と各機関との絆がより深まる機会となりました。 | 7da2b606-d019-4483-895a-38fe8070baa5 | 2023-09-13T11:15:17 | https://www.reconstruction.go.jp/portal/chiiki/2015/20160108173740.html?index_no%3d0 |
2008年度(創刊号~第5号) 西東京市Web | # 2008年度(創刊号~第5号)
ページ番号 430-165-983
最終更新日 2009年10月13日
印刷
大きな文字で印刷
「エコエコ」第5号(2009年3月10日発行)(PDF:261KB)
「エコエコ」第4号(2009年1月10日発行)(PDF:280KB)
「エコエコ」第3号(2008年11月10日発行)(PDF:172KB)
「エコエコ」第2号(2008年9月10日発行)(PDF:251KB)
「エコエコ」創刊号(2008年7月10日発行)(PDF:199KB) | 81e3b7c0-abf2-4bf5-83db-e948618d7f28 | 2024-03-03T02:00:23 | https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/kankyo/eco_plaza/k_ecoeco/2008.html |
療育手帳の交付手続きについて - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月31日更新
Tweet
## 療育手帳について
Index(目次) クリックすると該当箇所にジャンプします
療育手帳とは
療育手帳の申請について
療育手帳交付の流れ
療育手帳事務取扱要領
よくある質問
### 療育手帳とは
療育手帳とは、障害者手帳の一つで、知的障がい(注1)のある方が一貫した支援を受けられるよう、各都道府県及び政令指定都市が交付しています。
療育手帳を持つメリットとして、福祉サービスを受けやすくなることや、公共交通機関の利用料金割引を受けられること等が挙げられます。
(注1)
厚生省「平成12年度知的障害児(者)基礎調査」では、知的機能の障害が発達期(おおむね18歳まで)にあらわれ、日常生活に支障が生じているため、何らかの特別の援助を必要とする状態にあるもの、と定義されています。
### 療育手帳の申請について
・ 申請の窓口はお住まいの各市町村の担当課です。
まずはそちらにお問い合わせください。
・ 申請の際には、ご本人様の個人番号を記載いただきます。
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(マイナンバー法)に基づき、
個人番号を記載した申請書等を提出いただく際は、本人確認が必要となります。
本人確認では、「番号確認(正しい個人番号であることの確認)」と
「身元確認(申請者等が、個人番号の正しい持ち主であることの確認)」の2つの確認が必要となります。
申請の際には、1~3のうち、いずれかの書類をお持ちください。
個人番号カード
通知カード(あるいは番号法その他関係法令等の規定に基づく個人番号の確認ができる書類)、及び、番号法その他関係法令等の規定に基づく本人の身元確認ができる書類
申請者が本人の代理人である場合、番号法その他関係法令等の規定に基づき、次のアからウの全ての書類
ア 代理権が確認できる書類
イ 代理人の身元確認ができる書類
ウ 本人の個人番号の確認ができる書類
・ 療育手帳の交付を受けるためには、児童相談所(18歳未満の方)、または当センター(18歳以上の方)で判定を受ける必要があります。
○ 新規で取得を考えている方は、こちらも参考にしてください。
・療育手帳の新規取得を考えている方へ [PDFファイル/78KB]
・療育手帳新規取得チェックリスト [Excelファイル/17KB]
### 療育手帳交付の流れ
(1)18歳未満
(a)交付申請 (b)受付 (c)程度確認 (d)交付
(2)18歳以上
(a)交付申請 (b)受付 (c)程度確認 (d)交付
### 療育手帳制度事務取扱要領
療育手帳制度事務取扱要領〔令和5年2月1日改訂) [PDFファイル/194KB]をご覧ください。
また、その様式については、以下からもダウンロードできます。
療育手帳申請関係様式
様式の種類 規格及び印刷方法 PDF形式 エクセル形式
またはワード形式
(様式第4号)申出書
A4判・片面 PDF形式 [69KB] ワード形式 [19KB]
(様式第5号)他都道府県等交付療育手帳の継続使用申出書
A4判・片面 PDF形式 [45KB] ワード形式 [16KB]
(様式第12号)療育手帳交付申請等処理簿
A4判・片面 PDF形式 [97KB] エクセル形式 [29KB]
(様式第13号)療育手帳交付整理簿 A4判・片面 PDF形式 [106KB]
エクセル形式 [43KB]
### 療育手帳に関するよくある質問
療育手帳をお持ちの方や、これから申請を考えている方からのよくある質問への回答は、
療育手帳に関するよくある質問をご覧ください。
知的障がい者福祉課の業務内容のページに戻る
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | 8328b04b-e8b7-44fa-adc7-44e9ffd22178 | 2024-03-01T15:38:07 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21700a/ryouikutetyou.html |
地域イノベーションを推進する三重創生ファンタジスタの養成
| 学生の方へ(資格内容・就職情報など)
| 「三重創生ファンタジスタ資格」を取ろう!
三重創生ファンタジスタ資格は、県内高等教育機関で所定の教育プログラムを受講することで取得できます。
このページでは、県内高等教育機関の学生の方へ、資格の内容や取得関連情報、就職活動に活かせる情報等を発信しています。
下記をチェックして、資格取得→就職に活かしていきましょう!
STEP1 「三重創生ファンタジスタ資格」を知る
まずはこの動画をご覧ください!!
(紹介動画が再生されます)
「三重創生ファンタジスタ」とは、地域課題に対して深く関心を持ち、主体的に活躍する人材です。
また、「三重創生ファンタジスタ資格」は、所定の教育プログラムを受講することで取得でき、学生のみなさんがこのような人材であると証明する、就職活動などでアピールをしていくための資格です。
三重県で生まれ育った方、三重県の高等教育機関で勉学に励まれている方、三重県に就職を検討中の方!ぜひご活用ください。
三重創生ファンタジスタ資格には、下図のような3つのクラスがあります。
aaaaa
三重創生ファンタジスタ資格は県内各高等教育機関で所定の教育プログラムを受講することで取得できますが、
各高等教育機関により、取得できる資格や提供している対象科目が異なります。
詳しくは、下記【STEP2】でご確認ください。
2019年5月現在、「ベーシック資格」の教育プログラムを構築している県内高等教育機関は11校、「アドヴァンス資格」は4校となります。これ以外の高等教育機関でも、教育プログラムを開始できるよう、関係各所と調整を進めています。
STEP2 「必要な手続き・単位」を知る&「所定の単位を修得」する
ご自身が通っている高等教育機関で、どの資格が取得できるのか、対象科目はどれかなどチェックしましょう。
下記のリンクよりご覧ください。
・三重大学
・四日市大学
・皇學館大学
・鈴鹿大学/鈴鹿大学短期大学部
・鈴鹿医療科学大学
・三重県立看護大学
・四日市看護医療大学
・三重短期大学
・高田短期大学
・鈴鹿工業高等専門学校
・鳥羽商船高等専門学校
STEP3 「就職活動で活かす」
「三重創生ファンタジスタ資格」を就職で活かしていきましょう!
県内企業や自治体等では、地域で活躍する人材の獲得を重視しています。
「三重創生ファンタジスタ資格」取得に向けて学んできたあなたは、三重県の特色を学び、様々な課題について解決策を積極的に提案できるようになっているでしょう。
「三重創生ファンタジスタ資格」は、就職活動時のアピールポイントになります。資格取得(見込)者は、履歴書等に資格を記載し就職活動でアピールするとともに、面接時に三重創生ファンタジスタとして学んできたことを自分の言葉で伝えられるよう、しっかりまとめておきましょう。
面接では、例えばこんな質問が予想されます。 11111111
【質問の例】
Q1.三重創生ファンタジスタとはなんですか?
Q2.三重創生ファンタジスタ資格を取得する中で、あなたは何を学び、何を得ることができましたか?
に対して、
授業等を通じ、学んだことや身につけたことなどを、
自分の言葉で伝えられるようになっておくことが大切です。
また、「三重創生ファンタジスタ資格」について、募集要項等に取得資格の例として挙げている企業等もあります
(三重創生ファンタジスタ応援企業等をご参考ください)。
さらに、県内高等教育機関の学生に向けて、地域企業等を紹介しています(三重県内の企業等 をご参考ください)。
このような就職支援情報をフルに活用し、就職活動を進めていきましょう!
STEP4 「地域で活躍する」
三重創生ファンタジスタとして、これから県内で活躍する先輩を紹介します!
1
2020年3月卒業 岡本守永さん
三重大学 人文学部
就職先:三重県庁
コメント:三重創生ファンタジスタ資格や地域活動から得た経験を生かして、三重県で活躍していきたいと思います。
1
2020年3月卒業 水谷健人さん
三重大学 人文学部
就職先:株式会社百五銀行
コメント:三重県の企業を支えることで人を呼び込むことに繋げ、地域活性化に貢献できるよう頑張ります。 | 838b3669-3c23-49ba-8ede-dc17e3df5cf6 | 2022-06-01T06:37:52 | https://www.cocpls.mie-u.ac.jp/for-students/ |
トップ
月刊 経団連
ウォーターエージェンシー
# 月刊 経団連
ウォーターエージェンシー
資本金 2億円
設立 1957年5月
従業員数 3,300名(2014年4月1日現在)
本社所在地 〒162-0813 東京都新宿区東五軒町3-25
事業内容 上下水道施設の運転管理、水オペレーションシステムの設計・開発、工業薬品の開発・選定・販売、浄水器の製造・販売、オゾン水生成器の製造・販売
URL http://www.water-agency.com/
当社は、「東京都保健協会」を前身として、1957年に上下水道施設の運転管理を中心とした水のトータルサービスを提供する企業としてスタートした。また、1983年には浄水器事業にも着手し、30年以上の実績を誇る浄水器の最古参メーカーの一社でもある。
生活に欠かすことのできないライフラインである上下水道施設においては、何よりも安全で安定的な運転が求められる。当社では、半世紀以上にわたって全国の上下水道施設の運転管理を受託するなかで、確かな現場対応力を培い、施設の安全・安定運転に取り組んできた。一方、近年では国内における上下水道の普及率向上とともに、運転管理においても効率化が求められるようになってきている。こうした新たなニーズに対応していくためには、新たな発想に基づく技術開発も必要であり、豊富な実績に裏付けられた現場対応力にICTなどの先端技術を融合させることで、安定的な運転と効率化の両立を目指している。
また、契約環境も転機を迎えており、民間委託の拡大だけでなくPPP(官民連携)やコンセッション契約など新たな契約手法も注目されている。当社としても、事業主体である地方公共団体とのパートナーシップのもと、より安定的で効率的な運転管理を実現し得る新たな官民連携のかたちを模索している。
当社の社名である「ウォーターエージェンシー」は、“水の代行者”を意味している。「すべての人が安全な生活を営むために必要な“水”を守り続ける」という基本理念に基づき、これからも“水”を守り、未来につなげていくことで、社会の発展に貢献していく。
#### 半世紀にわたるノウハウのすべてを明日の水のために
榊原秀明
ウォーターエージェンシー 社長
当社の事業のコンセプトは“水”です。
創業以来、半世紀以上にわたって地方公共団体における上下水道事業の運営管理業務を受託してきました。また、浄水器事業を通じて飲料水の高度化にも取り組んできました。この豊富なノウハウを駆使して、地域の皆様の生活に欠かせない“水”を提供するため、24時間365日、上下水道の安定稼働に努めています。近年では安定稼働に加えて、事業運営の効率化も求められるようになってきましたが、実績に裏打ちされたノウハウと先進技術を融合させることで、そうした新たなニーズにも応えてまいります。
また、PPPに代表されるような官民連携による事業運営の機運も高まっています。このたび、経団連に入会させていただいたことを契機に、会員の皆さまからご意見をいただきながら新たな官民連携の道を模索していく所存でおりますので、何とぞご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願い申しあげます。 | 86331f23-1b16-4eb4-a387-b31c3ad44d7e | 2024-01-01T11:38:43 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2014/07_05newface1.html |
|
サービス終了のお知らせ | 前の30件へ|98|99|100|101|102|103|104|105|106|107|次の30件へ
## 全国の宿・ホテル一覧
## 亀の井ホテル 鳥羽
### 鳥羽湾を臨む高台に建つ料理自慢の宿。伊勢志摩の観光にも最適です。天然温泉潮香の湯でゆったりと癒された後は海の幸を心ゆくまでご堪能ください。
住所三重県鳥羽市安楽島町1200-7
## 朱鷺伝説と露天風呂の宿きらく
### 椎崎公園の高台に位置し全室より眺望は最高。3階にあるパノラマ大浴場と当館専用外湯露天風呂、外湯個室露天風呂、足湯から四季折々の景色が楽しめる
住所新潟県佐渡市原黒658
## 新安比温泉静流閣
### 東北自動車道安代ICより3分。北東北観光に最適地“薬湯”とも呼ばれている日本有数の強塩泉と、地場産品を多く使った会席膳で舌つづみを。
住所岩手県八幡平市叺田43-1
## ホテル パークアベニュー<東京都>
### バス、トラック(長さ9Mまで)駐車可 ※中型バス、トラック料金お問合せください。
住所東京都墨田区錦糸4-16-11
## ビジネスホテル シティテル府中
### 京王線府中駅徒歩1分、アクセス抜群のホテルです。東京競馬場、大國魂神社も徒歩圏内でございます。全室wi-fi接続OK!
住所東京都府中市府中町2-3-3
## 六日町温泉郷 彩食一心 金誠舘 ―グレースコート・レアリス―
### ■温泉は源泉100%かけ流し■お食事は漁港直送の魚介類・山菜・契約農家の野菜/南魚沼産コシヒカリ
住所新潟県南魚沼市坂戸1-12
## ビジネスホテル シティテル武蔵境
### 新都心・新宿からわずか20分。武蔵野のしっとりとした落ち着きに、やすらぎを感じていただけるはずです。全室Wi-Fi無料接続可能!
住所東京都武蔵野市境南町2-4-15
## スーパーホテルさいたま大宮 天然温泉「さくらの湯」
## 天然温泉 水都の湯 ドーミーインPREMIUM大阪北浜
### 地下鉄堺筋線「北浜駅」4番出口より徒歩1分の好立地。最上階のサウナ付き天然温泉大浴場は夜通しご利用可能★
住所大阪府大阪市中央区高麗橋1-6-7
## 白鳥高原ホテル
### 白山国立公園の麓標高1100mの自然豊かな高原に佇む。目前に広がるパノラマの絶景とゲレンデやゴルフコースがすぐ前に広がる最高のロケーション。
住所岐阜県郡上市白鳥町石徹白桧峠
## プチホテル アニマーレプレミアム in 那須
### 天然温泉貸切風呂と客室専用露天風呂、旬の地場食材を使った本格欧風コースディナーを堪能。お部屋は英国アンティーク家具がお洒落で優雅な空間を演出
住所栃木県那須郡那須町高久乙801-3
## JR九州ホテル ブラッサム博多中央
### JR博多駅博多口より徒歩2分と最高の立地。アジアの玄関口として鉄道・空港・港に近くアクセス面においても「観光・ビジネス」に最適。
住所福岡県福岡市博多区博多駅前2-2-11
## 百年古民家 いろり宿 飛騨屋
### わずか6部屋の全客室いろり付純和風旅館。百年前の豪華な梁に檜風呂、落ちついた空間が旅の疲れを癒します
住所岐阜県高山市西之一色町3-1805-2
## E-horizon Resort コンドミニアム 名護C
### 北部観光の拠点として最適なロケーション
住所沖縄県名護市屋部862-83
## 小名浜オーシャンホテル&ゴルフクラブ
### 優雅な趣の客室は全室バルコニー付。太平洋を眺めながらの朝食と天然温泉の絶景露天風呂をお楽しみください。いわき勿来ICよりお車20分。
住所福島県いわき市泉町下川字大畑17
## レイクビュー猪苗代荘
### ロビー、客室から猪苗代湖が一望できます。四季折々に変化する自然に囲まれた宿。温泉は肌に優しい炭酸水素塩泉です。
住所福島県耶麻郡猪苗代町字葉山7105-261
## 琉球温泉瀬長島ホテル
### 那覇空港から車で約15分の場所に位置する離島「瀬長島」は飛行機の離発着、沖縄の美しい海、夕日、天然温泉を堪能できるリゾートアイランド!天然温泉が楽しめる絶景温泉「龍神の湯」を併設し、天然温泉をプライベートな空間で楽しめる露天風呂付客室もご用意。ホテルから徒歩すぐには沖縄観光では外せないグルメやショッピングが楽しめる「ウミカジテラス」もあり、お子様連れでも気兼ねなく楽しめます。
住所沖縄県豊見城市字瀬長174-5
## 富士マリオットホテル山中湖
### 富士山に最も近い山中湖エリアに立地。開放感溢れるダイニングや、四季の移ろいを感じる露天風呂、カップルからご家族連れまでお楽しみいただけます。
住所山梨県南都留郡山中湖村平野1256
## さくらさくら温泉
### 四季折々の自然を楽しみながら露天風呂での森林浴ができる宿。名物は泥湯で、泉源の泥を使った泥パックは美肌効果があり、女性に人気です。
住所鹿児島県霧島市霧島田口2324-7
## 美人の湯 山王山温泉 瑞泉郷
### 豊かな大自然に囲まれた閑静で和風情緒いっぱいの和風旅館です。野趣あふれる露天風呂と旬の味覚を存分にお楽しみ下さい。
住所岩手県一関市厳美町字下り松65-2
## Jホテル東京ジオ
### 全室大型プロジェクターが魅力。東京駅徒歩約5分三越駅出口徒歩約1分。上品なお部屋と最高の笑顔で迎賓。
住所東京都中央区日本橋本石町3-1-6
## 民宿旅館 川合
### 【宿川合だけのオリジナルな冬の味覚 猪鍋会席 】奥三河 山里会席 バリアフリー施設。山菜・天然鮎・松茸・猪鍋を!
住所愛知県新城市一色道上2
## ライベストイン奄美
### 人気の加計呂麻島行フェリー乗り場まで徒歩約10分。飲食店やコンビニ、公共・金融機関も全て徒歩圏内。レジャーにもビジネスにも適したホテルです
住所鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋松江10-21
## ヒルトン沖縄宮古島リゾート
### 宮古空港から車で約15分、下地島空港からは約25分、宮古ブルーの海やサンセットを望み、屋内外5つのプールやレストランを備えたリゾートホテル。
住所沖縄県宮古島市平良久貝550-7
## ホテルセイリュウ
### 大阪市内や奈良の中心から30分圏内のアーバンリゾートホテル。天然温泉に浸りながら地上70階に相当する高さから望む大阪の夜景は絶景!
住所大阪府東大阪市上石切町1-11-12
## 阿波の国昴宿よしの
### JR徳島駅より徒歩3分。高速バス発着場より徒歩1分。2002年リニュアル。和風閑静。郷土料理「そば米のおかゆ」好評。泡・滝風呂大浴場有り。
住所徳島県徳島市一番町3-18
## こんぴら温泉 貸切湯の宿 ことね
### こんぴらさんの階段口まで徒歩3分。表参道の喧騒から離れた裏参道で心地よい静けさが訪れた方を迎えます
住所香川県仲多度郡琴平町685-21
## 日本秘湯を守る会【公式WEB専用】中の湯温泉旅館
### 大正四年創業、標高1,500mの上高地玄関口に位置し、源泉掛け流し温泉と展望が自慢の宿。松本駅~当館・当館~上高地まで無料送迎あり(要予約)
住所長野県松本市安曇4467
## ハートンホテル心斎橋長堀通
### 2018年3月OPEN◆全館禁煙◆館内は和のテイストを取り入れ落ち着きと安らぎの空間を演出。ミナミエリアの人気観光スポットへも徒歩圏内!
住所大阪府大阪市西区新町1-5-11
前の30件へ|98|99|100|101|102|103|104|105|106|107|次の30件へ | 889d1fd7-1f22-415a-ad1e-f905c44bc4dc | 2024-02-29T15:01:41 | https://yoyaku.kagoshima-kankou.com/dom/list/103.html |
平和文化 No.175 平成21年度 資機材の供与 | 平成21年度 『資機材の供与』
中古ごみ収集車を寄贈
国際平和文化都市を都市像として掲げる広島市は「つくりだす平和」の一環として都市レベルの国際協力を推進し、アジア地域の平和と発展に寄与することを目的に、被爆50周年にあたる平成7年度に「ひろしま国際協力基金」を創設しました。
平成8年度からは、この基金の運用益を活用して、アジア地域の自治体から毎年研修員を受け入れると同時に、中古作業車両などを寄贈しており、当センターは保有するノウハウを活かして寄贈にかかる業務を広島市から受託しています。
平成21年度は、平成20年度に受け入れた研修員の派遣元である南アジアの国、ブータン王国のティンプー市に、中古ごみ収集車1台と、その関連部品を寄贈しました。
今年度の寄贈車両は、平成9年から平成21年8月まで中区内でごみ収集をした車両です。
長年の使用により激しく傷んだ車両を、限られた予算で効率的に整備することは大変な労力を要しますが、
自動車整備の資格を持ち、長年本業務にたずさわっている職員の指揮の下、車両の機械系統、内外装などの整備、修復を入念に行いました。
寄贈にかかる諸手続きの実施後、車両を載せた船は平成22年2月5日(土)に広島港を出港、
神戸港、インドのコルコタ港を経由し、コルコタ港からは陸路を自走してティンプー市に向かい、3月24日(水)、同市に到着しました。
現地では、市関係者が早速車両の試運転などをして、本格使用に備えました。
前年度に研修員として広島市を訪れ、今回の寄贈について両市の連絡調整役を務めた、ティンプー市職員のテンジン・ジャムショーさんからお礼の連絡がありました。
なお、本事業はこれまでに7ヵ国9都市へ、中古の消防車、バキューム車及びごみ収集車を計19台、また、これら車両の交換用部品を寄贈しています。
寄贈した車両とティンプー市職員の皆さん | 89b768be-65bb-490a-abc6-d9578c8c6e28 | 2013-05-08T05:43:31 | https://www.pcf.city.hiroshima.jp/hpcf/heiwabunka/pcj175/Japanese/18J.html |
歴史めぐりフルマラソン(日本陸連登録者)の申込みの流れ | 熊本城マラソン2018 | 1FCE
# 歴史めぐりフルマラソン(日本陸連登録者)の申込みの流れ
## 歴史めぐりフルマラソン(日本陸連登録者)競技情報入力画面
入力事項:*フルマラソン経験/*フルマラソン予想タイム/
*JAAF-ID/*参加賞Tシャツ希望サイズ/*サブスリープレミアム(スタートブロックの優遇)の適用/
*伴走者の要否/*スタート会場までの予定交通手段/エピソード/*取材申し込み承諾確認/
*熊本応援チャリティ/*口数送付先/
*緊急連絡先氏名/*緊急連絡先電話番号
<確認する>ボタンをクリックして、競技情報入力確認画面に進む。
## 競技情報入力確認画面
入力した競技情報を確認する。
5A8
間違いがある場合:<戻る>ボタンをクリックして、歴史めぐりフルマラソン競技情報入力確認画面に戻る
間違いがない場合:<エントリーする>ボタンをクリックして、エントリー完了画面に進む
## 競技情報登録完了画面
エントリーが完了しました。
エントリー者数が定員を超えた場合には、抽選により参加者が決定されます。
- 歴史めぐりフルマラソン(日本陸連登録者)競技情報入力画面
- 競技情報入力確認画面
- 競技情報登録完了画面 | 8ace6097-03ed-4b38-bd79-d31f4d4566c8 | 2024-02-28T18:17:10 | https://kumamotojyo-marathon.jp/2018/entry_full2.php |
東京都立多摩図書館 ラグビーワールドカップ2019及び東京2020大会に向けたイベント開催のお知らせ|東京都教育委員会ホームページ | # 東京都立多摩図書館 ラグビーワールドカップ2019及び東京2020大会に向けたイベント開催のお知らせ
公開日:令和元年(2019)6月5日
教育庁
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会まで、残すところ1年となりました。また、今年の秋にはラグビーワールドカップ2019™日本大会が開催されます。
東京都立多摩図書館では、これら2つの大会の主役である“競技者たち”にスポットを当てる企画展示等を開催します。また、東京都立中央図書館でも関連イベントがあり、両館をつなぐクイズラリーを行います。
この機会にぜひ、東京都立多摩図書館と東京都立中央図書館にお越しください。
## 1 企画展示「競技者たち~Athletes~」
ラグビーワールドカップ2019、東京2020大会の開催を控え、スポーツへの注目が高まっています。豊富なスポーツ雑誌や資料を用いて大舞台の主役である“競技者たち”を紹介します。
### (1)会期
令和元(2019)年6月21日(金曜日)から9月4日(水曜日)まで
午前10時から午後9時まで(土日祝は午後5時30分まで)
〔休館日 7月4日(木曜日)・19日(金曜日)、8月1日(木曜日)・16日(金曜日)〕
### (2)会場
東京都立多摩図書館 展示エリア(1階)
## 2 検索講習会付き図書館ツアー
アスリートに関する情報をオンラインデータベースで検索する講習会と、スポーツ雑誌を紹介する見学ツアーです。(日時は、東京都立図書館ホームページを御覧ください。)
## 3 定例映画会
定員 200名(先着順)・申込不要
### (1)日時
令和元(2019)年7月18日(木曜日)午後2時上映開始
### (2)上映内容
『プロジェクトX/挑戦者たち 料理人たち 炎の東京オリンピック』(43分)
『プロジェクトX/挑戦者たち 首都高速 東京五輪への空中作戦』(43分)
### (3)会場
東京都立多摩図書館 セミナールーム(2階)
別添チラシ:ラグビーワールドカップ2019及び東京2020大会に向けたイベント開催のお知らせPDF [2.1MB]
## 4 東京都立中央図書館関連イベント
### 企画展示「世界中の国のこと、もっと知ろう!~東京2020大会まであと1年~」
令和元(2019)年7月24日(水曜日)から10月2日(水曜日)まで
午前10時から午後8時45分まで(土日祝は午後5時30分まで)
〔休館日 8月1日(木曜日)・16日(金曜日)、9月5日(木曜日)・20日(金曜日)〕
※このほかにも、講演会「金栗四三とその師・嘉納治五郎」、上映会を実施します。
## 5 クイズラリー
2つの東京都立図書館のそれぞれで、クイズラリーを開催します。すべてのクイズに回答された方全員に、オリジナルグッズをプレゼントします。
クイズラリーに回答した用紙を持ってもう1つの図書館に行くと、追加のプレゼントを差し上げます。
詳細は、東京都立図書館ホームページを御覧ください。
## <東京都立多摩図書館の御案内>
### ○所在地・アクセス
東京都国分寺市泉町二丁目2番26号
JR中央線・武蔵野線「西国分寺駅」南口 徒歩7分
京王バス 寺85系統「いずみプラザ前」 徒歩5分
ぶんバス 万葉・けやきルート/北町ルート「西国分寺駅東」 徒歩4分
東京都立多摩図書館
電話:042-359-4020 ファクシミリ:042-359-4121
メール:S9000044(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。 | 8add3928-b079-492f-8f3e-7b67a4c8fa37 | 2024-02-13T01:08:19 | https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2019/release20190605_02.html |
2016 | 建築・環境デザイン学科|デザイン工学部|大阪産業大学 | Page 2 | b2df
## 建築・環境デザイン学科NOW
### 「優秀卒業研究展 修士研究展 2024」開催のお知らせ
2024年2月8日
管理者
### 3年生 建築デザイン演習Ⅱ 第2課題
2024年1月22日
管理者
### 特別講演会:吉澤 敬子氏 現代美術とクラフトデザイン
### 3回生 建築デザイン演習Ⅱ 第1課題
### 学業優秀賞 【2022年度 建築・環境デザイン学科】
2023年5月11日
管理者
### 祝!インテリアコーディネーター資格試験に合格
2023年4月18日
松田
### 「さくらまつり」にて建築・環境デザイン学科プロダクトコース3年生の作品が展示されています
2023年3月26日
管理者
### 3年生 建築デザイン演習Ⅱ 第2課題
2023年3月16日
管理者
### 2年生 CAD・CG演習Ⅱ
2023年3月16日
管理者
### 全国合同卒業設計展「赤れんが卒業設計展2023」において、全国100選に北野智さん、三浦雄土さん(2名とも吉原研究室)が選出されました
2023年3月6日
管理者
### 「DesignReview2023」において、全国73選に北野智さん(吉原研究室)が選出されました
### 全国合同卒業設計展「卒、23」において、全国10選に北野智さん、全国50選に三浦雄土さん(2名とも吉原研究室)が選出されました
2023年2月28日
管理者
「建築・環境デザイン学科NOW」のバックナンバーはこちら
## 建築・環境デザインMAP
参加方法/注意事項
@osu_aedd
### 建築・環境デザインをみつけよう!
街を歩いているときに見かけた、建築・環境デザインを携帯電話で写真に撮って、#osu_aedd、位置情報をつけてツイッターでつぶやくと、MAPに反映されます。Twitterのアカウントをお持ちの方でしたら、どなたでもご利用できます。
### ご利用にあたって
建築・環境デザインMAP(以下当コンテンツ)は大阪産業大学 建築・環境デザイン学科で運営しております。
利用規約に関しましては、Twitter及び関連サービスに準拠します。
http://twitter.com/tos?lang=ja
突然のコンテンツ停止やデータの破棄を行うおそれがございますのでご了承ください。
また、当コンテンツの利用によって発生する損害・被害等あらゆる不利益が発生した場合でも一切補償いたしません。
当コンテンツに非社会的内容や犯罪予告など、違法な内容を投稿することは絶対にご遠慮ください。
そのような内容の投稿が確認できた場合は警察機関など関係団体に報告・通報の上必要な情報を提供いたします。
当コンテンツを利用される方は当注意事項をすべて承諾したものとみなします。
### このコンテンツに関するお問い合わせ・ご意見等
Twitterのダイレクトメッセージやリプライでお願いします。
http://twitter.com/#!/osu_aedd
それ以外のお問い合わせ・ご意見に関しましてはこちら
https://www.edd.osaka-sandai.ac.jp/contacts/
### 注意事項
投稿写真の著作権は、投稿者ご本人に帰属します。
投稿写真は、当学科が無償でウェブサイトに掲載できるものとします。
投稿写真すべてが必ずウェブサイトに掲載されるものではありません。
投稿写真の当学科ウエブサイトへの掲載および削除は当学科が決定します。
投稿者ご本人の都合による投稿後の写真の変更、修正はお受けできません。
投稿写真は返却いたしません。
投稿写真に人物が含まれる場合、必ずご本人(被写体)の同意を得てください。
写真に写っている全ての方の同意を得た上で投稿してください。)
第三者の著作権、肖像権等の権利に関するトラブルについて当学科では一切の責任を負いかねます。
Twitterで#osu_aeddのハッシュタグ、画像、位置情報をつけて投稿ください。
必ず利用規約に同意の上、投稿くださいますよう、宜しくお願い致します。
公序良俗に反する画像や文章の投稿はかたくお断りいたします。
人の作品を許可無く投稿しないでください。
一時的に投稿写真を保持します。
大学の行事
学科スケジュール
授業のスケジュール
祝日
### 全国合同卒業設計展「赤れんが卒業設計展2023」において、全国100選に北野智さん、三浦雄土さん(2名とも吉原研究室)が選出されました
2023年3月6日
管理者
### 「DesignReview2023」において、全国73選に北野智さん(吉原研究室)が選出されました
### 全国合同卒業設計展「卒、23」において、全国10選に北野智さん、全国50選に三浦雄土さん(2名とも吉原研究室)が選出されました
2023年2月28日
管理者
### 「さくらまつり」にて建築・環境デザイン学科プロダクトコース3年生の作品が展示されています
2023年3月26日
管理者
### 「大阪産業大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科 卒業研究展 2023」開催のお知らせ
株式会社ローバー都市建築事務所 関ちなつさん
studio-L 神庭 慎次
株式会社 遠藤照明 三河 章
ATELIER M 天神 里佳さん
だるま商店 島 直也さん | 8d92d304-7b46-49cc-ac0a-b0188fbf2829 | 2024-03-03T01:27:32 | http://www.edd.osaka-sandai.ac.jp/date/2016/page/2/?cat%3d20%2C13%2C14%2C17 |
研修・セミナー/イベント|とちぎ地域企業応援ネットワーク | 名称
産業技術センター県南技術支援センター 機械技術講習会Ⅱ「破断面解析~採取から評価まで~」
日時
2020年02月20日(木)
13:30~16:30
会場
栃木県産業技術センター 県南技術支援センター
内容
私たちの生活の中には、建物や自動車など多くの金属材料が使用されています。これらの金属材料は、正しい設計と使用環境であれば耐用年数内に壊れることはまずありません。しかし、実際には様々な要因が複雑に入り組み、壊れてしまう場合があります。
破壊は、起きる前に防ぐことが最も望ましいのですが、起きてしまった場合には原因を調査・解明し、次の破壊を防ぐ手だてにすることが何よりも大切です。ところが、破断面解析の基礎を知らずに、壊れてしまった物からのサンプルの採取・分析・管理を誤ると、原因を特定する手がかりが失われてしまう恐れがあります。
そこで、本講習会では【日鉄テクノロジー株式会社 東日本営業部 北関東オフィス】から講師を迎え、破断面解析の際のサンプル採取から評価までについて事例を交えて解説していただきます。
破断面解析の理解を深めていただき、品質管理業務の更なる改善のヒントとなれば幸いです。多数のご参加をお待ちしております。
対象者
中堅・管理者 / 若手・新入社員 / 技術者(専門職) / 新規創業者 / 創業予定者
定員
30名
参加費
無料
申込方法
以下の申込フォームからお申込みいただくか、申込書をダウンロードし、必要事項を記載の上、ファックスで下記宛てお申し込みください。
※定員を超えた場合、人数調整をお願いすることがありますので、ご了承ください。
(申込先) 栃木県産業技術センター県南技術支援センター FAX:0283-22-7689
住所:〒327-0847 栃木県佐野市天神町950
申込締切
2020.02.13(木)
お問い合わせ先
栃木県産業技術センター 県南技術支援センター
〒327-0847 佐野市天神町950
TEL:0283-22-0733
FAX:0283-22-7689
http://www.iri.pref.tochigi.lg.jp
申込書.doc | 8e7965e9-95cd-4525-8116-c7e392eb2890 | 2024-02-26T09:29:20 | https://tochigi-network.com/event/899 |
大分県臼杵市議会が視察に来られました|
議会トピックス|
市議会|
古賀市オフィシャルページ | ## 大分県臼杵市議会が視察に来られました
議会トピックス 大分県臼杵市議会が視察に来られました
2013年1月23日、大分県臼杵市議会議会運営委員会(加茂千恵子委員長)の皆さん13人(議員11人、事務局2人)が古賀市議会に視察に来られました。テーマは、「議会情報の発信」。インターネット議会中継・録画配信や議会だよりについて具体的に説明し、質疑応答、経験交流を行いました。私と議会報編集特別委員会の前野早月委員長で説明しました。臼杵市議会はケーブルテレビで本会議の中継と再放送を行っており、議会だよりは市報の中に2ページ掲載しています。今回の視察研修が少しでもお役にたつことを期待しています。
また、臼杵市議会では2005年から「政策討論会」を全議員と市長で行い、まとまった件は「政策提言」として市長に提出しています。予算と決算は常任委員会として審議しています。予算常任は議長除く22人、決算常任は議長、監査除く21人で構成しています。こうした取り組みについては私たちのほうが教えていただきました。
大変有意義な視察研修でした。古賀市議会は、全国各地の議会の視察研修をお待ちしています。正副議長、所管委員会委員、事務局が「おもてなしの心」で歓迎いたします。
2013年1月24日
古賀市議会議長 奴間健司 | 9361aa2d-c915-4853-93f4-2064e298571b | 2024-03-02T11:53:35 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/225?mode%3dsmart |
地域子育て支援センター - 北斗市 | HOME›子育て・教育›子育て支援›子育て支援›地域子育て支援センター
# 地域子育て支援センター
# 2020年12月10日
## 利用についてのお願い
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、地域子育て支援センターの受け入れについては、当面の間、次のとおりといたします。
利用者またはご家族に新型コロナウイルス感染症と診断された方及び新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者として経過観察中の方は利用をお断りいたします。
利用者またはご家族で発熱、咳がある方は、利用をお断りいたします。
【利用にあたってのお願い】
過密を避けるため、事前に電話連絡をお願いいたします。利用者数が多かった場合、人数制限・時間制限をお願いする場合がありますのでご了承ください。
事前に自宅での検温をお願いします。熱がある場合や体調が優れない場合は利用できません。
過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への渡航歴がある場合は利用できません。
保護者の方には、マスクの着用をお願いします。
手洗いや咳エチケットなど、感染症対策にご協力をお願いします。
その他、各支援センターからの感染拡大防止についての指示に従い、ご利用ください。
※お電話での子育て相談は、今までどおり対応していますので、心配なことやお困りのことなどがありましたら、お電話ください。
## 地域子育て支援センター(地域子育て支援拠点事業)について
子育てを応援するため、地域子育て支援拠点事業を5カ所で実施しています。
0歳から未就園のお子さんと保護者であればどなたでも参加できます。
一緒に遊んだり、育児について悩んでいることを相談したり、お母さん同士でお茶を飲みながら気軽に話し合える場もつくっています。
また、5か所の施設が合同で、お祭りや運動会などの行事も開催しています。
詳しい内容は、以下の施設までお問い合せください。
### ピュアランド(七重浜こども園)
七重浜3丁目12番5号 [地図]
TEL:49-2590
子育てサロン(毎週月~金)
子育て相談(毎週月~金)
絵本の貸出し(毎週木曜)
子育て講座と母親講習会
育児サークル支援
ピュアランド (PDF 605KB)
### ちいぱっぱクラブ(東前子育て支援拠点施設)
東前26番地の33 [地図]
TEL:77-7151
あそびの広場(毎週月~土)
育児相談(毎週月~土)
ねこ型バスによる図書・玩具貸出し
ちいぱっぱクラブ (PDF 642KB)
### なかよし広場(第二東光保育園)
久根別1丁目18番12号 [地図]
TEL:73-8154
あそびの広場(毎週月~金の午前)
みんなの広場(毎週月~金の午後)
育児相談 (毎週月~金)
絵本の貸出し(毎週水曜)
なかよし広場 (PDF 554KB)
### ゆめのポケット(大野保育園)
本郷342番地の12 [地図]
TEL:77-1904
子育てサロン「ひまわり」(毎週月~金の午前)
「たんぽぽ」(毎週月~金の午後)
子育て相談 (毎週月~土)
絵本の貸出し(毎週水曜)
育児サークル支援
ゆめのポケット (PDF 475KB)
### おひさまクラブ(久根別子育て支援拠点施設)
久根別1丁目24番21号 [地図]
TEL:73-5567
おひさまサロン(毎週月~土)
育児相談(毎週月~土)
絵本の貸出し
育児講習会とお母さん講習会
おひさまクラブ (PDF 477KB)
### いちごちゃんひろば(出張ひろば)
市渡1丁目13 [地図]
(道営住宅であえ~る新函館北斗駅前団地集会所)
TEL:73-5567(久根別子育て支援拠点おひさまクラブ)
子育てサロン(毎週金曜)
子育て相談や育児相談も行なっております
いちごちゃんひろば(出張ひろば) (PDF 248KB)
## カテゴリー
子育て
更新情報
子育て・教育
子育て支援
親子で遊ぶ
## 地図
## お問い合わせ
民生部 子育て支援課
Fax:
0138-73-1401 | 94ed5eb8-5603-45e7-b31a-d24071b5df8e | 2024-02-25T19:07:09 | https://www.city.hokuto.hokkaido.jp/docs/1564.html |
子どもの読書に関するQ&A - 山梨県立図書館 | ホーム >
子ども読書支援センター
> 子どもの読書に関するQ&A
・子どもや孫に読み聞かせをしたいが、絵本の選び方がわからない
・保育園で大型絵本を使ったおはなし会をしたい
・学校の教科学習で使える本を探している
・読み聞かせのボランティアを始めたい
など、悩みや疑問をお持ちではありませんか?
子ども読書支援センターでは、子どもの読書についての相談にお答えします。
#### 子ども読書支援センターに問い合わせがあった事例をまとめました。こちらを参考にお問い合わせください。(印刷用PDF)
###### 赤ちゃん向けの本はありますか?
「よむよむスペース」には、0~2歳向けのおすすめ絵本が置いてあります。
###### 視覚に障がいを持つ子どもが楽しめる本はありますか?
点字付きの本や、さわる絵本、布絵本があります。詳しくは、各種所蔵資料リストをご覧ください。
###### 外国語の絵本はありますか?
「外国語の本・絵本」コーナーには、英語、中国語、朝鮮語、ドイツ語、フランス語、スペイン語など様々な言語の絵本があります。詳しくは、各種所蔵資料リストをご覧ください。団体貸出も可能です。
###### 大型絵本を借りることはできますか?
「大きな絵本・紙芝居」コーナーに大型絵本があります。英語の大型絵本もあります。詳しくは各種所蔵資料リストをご覧ください。団体貸出も可能です。
###### 読み聞かせに来てくれる団体を探しています。紹介してもらえますか?
子ども読書ボランティアバンクに実演団体リストを掲載しています。条件等を確認の上、実演依頼連絡先へお申込みください。
###### 紙芝居の舞台やパネルシアター、エプロンシアター、てぶくろ人形は借りることができますか?
団体を対象に30日間、貸出します。団体登録手続を行っていない場合は申込みが必要です。詳しくは各種所蔵資料リストをご覧ください。 | 99048c94-f61f-4e7e-a5f4-1b96ebc1bce6 | 2023-12-13T10:24:23 | https://www.lib.pref.yamanashi.jp/kodomo_shien/q%26a.html |
神戸野菜学vol.11 にんじん | SCHEDULE | KIITO | 8
1/27 Sun
6
## 22
神戸野菜学vol.11 にんじん
112
Tweet
9a5
KIITO CAFEの運営パートナーである「はっぱや神戸」とKIITOが共に企画する、「旬の野菜」をテーマに、各回、料理するひと・栽培するひと・広めるひとの3人から、野菜について学ぶ「神戸野菜学」。野菜を様々な角度から学ぶことで、よりおいしく食べるための知識を深めます。
vol.11 「にんじん」
野菜の代表格ともいえるにんじん。かつては「子供が嫌いな野菜」というイメージだったにんじんも、品種改良や栽培の工夫で、「甘い」にんじんが各地でつくられるようになり、今では人気の野菜のひとつとなっています。
なぜ甘くなるのか、どういうにんじんが甘いのか、「甘さ」に注目し、学んで、ふれて、味わう、にんじんがもっと好きになる1日です。
①にんじんの基礎 広めるひと/加古憲元・加古祐樹(はっぱや神戸)、栽培するひと/中末智己
②にんじん料理をつくる 料理するひと/加古拓央(anonyme)
③にんじんを食べる 料理するひと/加古拓央(anonyme)
■お申込み |2018年12月11日(火)14:00からページ下部の申込フォームより申込み受付開始。
(抽選はおひとりずつ行います)
■申込締切|2019年1月16日(水) ※抽選の結果は1月18日(金)中にご連絡いたします。
チラシデータはこちら
3月開催の神戸野菜学vol.12「レタス」の開催情報はこちら
〈これまでの開催風景〉
1b
17
日 時
27
2019/1/27(日) 12:00~15:00
16
講 師
65
加古憲元・加古祐樹(はっぱや神戸)、中末智己、加古拓央(anonyme)
1
1
16
参 加
29
2,000円(材料費、試食込)
1
1
1
16
定 員
41
20名(事前申込制、申込多数の場合は抽選)
68
主 催
デザイン・クリエイティブセンター神戸、はっぱや神戸
1
1
1
1
1
7
17
e
### - 7
29
加古憲元・加古祐樹
- 4
1d
- 2b
はっぱや神戸野菜ごはん
75
http://happaya-kobe.com/
- c9
神戸市・小野市などの地元兵庫の農家さんの野菜が集まる神戸市北区の「はっぱや神戸野菜ごはん」を兄弟で運営しています。
### - 6
1f
アノニム シェフ
1b
加古 拓央
- 4
4
17f
1974年神戸市生まれ。専門学校を卒業後、神戸市内のレストランで働きはじめる。20代前半に主に南フランスで修業を重ね、26歳で神戸、北野で『レストロ エスパス』を開店。その後移転をして『レストロ エス…(続きを表示)
### - 6
d
農家
1a
中末智己
- 4
4
118
- 丹波篠山の天内(あもち)地区で年間20種類以上の野菜を栽培。
- 「心と体を健康にする野菜づくり」を目指し、有機肥料を使用し、農薬を一切使用しない栽培を続けています。
- 2
4
76 | a150042d-361b-45a0-9a16-868f690427bb | 2024-02-29T16:36:41 | https://kiito.jp/schedule/workshop/articles/31675/ |
エンデバー号と「きぼう」船内保管室、射点へ移動:「きぼう」日本実験棟 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA | dc7
## エンデバー号と「きぼう」船内保管室、射点へ移動
最終更新日:2008年2月19日
射点に到着したエンデバー号
2008年2月18日、スペースシャトル「エンデバー号」が、スペースシャトル組立棟(Vehicle Assembly Building: VAB)から射点へ移動しました。
これに先立ち、米国時間2月15日には、「きぼう」日本実験棟船内保管室を搭載したペイロードキャニスターが射点に移動しました。ペイロードキャニスターはスペースシャトルで打ち上げるペイロードを射点へ運んで搭載するための台車で、船内保管室はこの後、射点にてエンデバー号に搭載されます。
着陸から打上げまでの作業の流れ
スペースシャトルやペイロードが打ち上げられるまでの整備の流れ | a2e37bc2-fe52-4e1d-93c7-d31f1c271d94 | 2024-02-29T17:08:42 | https://iss.jaxa.jp/kibo/mission/1ja/news/rollout.html |
臨床研修のご案内/尾道市立市民病院/尾道市の健康を守ります。医師、看護師の求人採用(リクルート)/尾道市の健康を守ります。医師、看護師の求人採用(リクルート) | 3d1a
医師、看護師、技師、研修医の採用・募集を充実し、安全かつクオリティーの高い医療技術を尾道及び周辺地域住民の皆様に提供し、「心を動かす」医療を目指します
ホーム> 臨床研修のご案内
### [ 臨床研修のご案内 ]
医師卒後臨床研修関係の情報をお知らせします。当院は臨床研修病院の指定を受けております。
プログラム責任者:開原 正展(内科診療科長)
当院は大都市から離れた地方都市の中規模病院です。
1次からいわゆる2.5次救急を担っており、地域での救急症例において高い占有率があります。
緊急性の高い症例から希少な症例まで、2年間で十分な経験を積むことができます。指導医は十分なバックアップを行いながら、研修医の修練度にあわせて自主性を育む方針で指導を行いますので、当院で初期研修を終えられた先輩方は皆さん、救急に自信をつけて卒業されています。
もうひとつの核となるのが連携を大切にした医療です。病院の規模から各診療科、部門との連携が自然と緊密になっており、高い水準のチーム医療も多く活動していますので、病院の持つ様々な機能を有機的に活用することを実践的に習得できます。また地域では病診連携の核となる施設であり、高齢化の進んだ地域によくある複数の問題を抱えた患者さんに対して、あるときは総合診療医として全人的医療を行う態度を、またあるときは高次機能施設として専門的医療を行い病診連携に繋げる役割を学ぶ ことができます。
地域性もあり研修医の定員は少ないですから、研修医の自主性に応じてオーダーメイドの研修プログラムを作る柔軟な環境です。地域医療のリーダーとなれる人材を育成したいと考えています。
初期臨床研修医の募集に関するご案内です。
選考日・応募資格・募集定員・申し込み締切日などの要項や研修中のプログラムなどをご案内いたします。
2024年度(来年度)初期臨床研修医募集について
病院見学について
尾道市立市民病院に従事しています研修医さんたちのフレッシュなブログ。先輩たちの生の声が聞けて、タメになります。臨床研修医に募集される方はぜひご覧下さいませ。
当院での研修内容を紹介します
初期研修医2年目の青木と申します。僕からは、尾道のすばらしさをお伝えします。
尾道市は、広島県...
現在までに尾道市立市民病院の研修医を修了した方のコメントを掲載中!
これから研修医に応募する皆さんに元気を与えるコトバの数々を掲載しております。 若い研修医のタメの心得など。 | a345842a-1800-4411-92f4-cc039b6d51ea | 2024-03-02T11:57:45 | https://onomichi-hospital.jp/clinician/ |
経営お道具箱|経営相談室|大阪の中小企業支援。大阪産業創造館(サンソウカン) | TOP>経営お道具箱>3.運営に役立つヒント>3.社員に住所変更等
10f8
があった場合
1.社員を採用した場合
2.社員が退職した場合
3.社員に住所変更等があった場合
4.税金関係
5.事業運営に関する 諸規定
6.会社の登記事項変更に伴う手続き
## | 社員を採用した場合 | 社員が退職した場合 | 社員に住所変更等があった場合 | 税金関係 | 事業運営に関する諸規定 | 会社の登記事項変更に伴う手続き |
##### 税務署
氏名、住所等に異動があった場合
1. 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告(年度ごとに書式変更の可能性あり)
##### 日本年金機構
氏名の変更や誤りがあった場合
2. 健康保険厚生年金保険被保険者氏名変更(訂正)届
住所の変更があった場合
3. 健康保険厚生 b50 年金保険被保険者住所変更届
扶養家族に変更があった場合
4. 健康保険被扶養者異動届 | a485befe-ae49-4071-9494-df3c826a6ab4 | 2024-02-27T23:58:42 | https://www.sansokan.jp/akinai/odougu/3_unnei/henko/index.html |
黒部川フィールドレポート(2013年)−情報・学習|国土交通省 北陸地方整備局 黒部河川事務所 | ## 砂防フェア2013が開催されました
去る、平成25年6月8日(土)に、土砂災害防止月間の一環として「砂防フェア2013」が富山市総曲輪グランドプラザで開催されました。
当日は、10:30より富山県砂防課長(代理)の挨拶でイベントが始まり、通行者の方々にも立ち寄って頂くなど延べ約600人の方にご参加いただきました。
11:00にはステージイベントとして、常願太鼓保存会による「常願太鼓」の迫力ある演奏が始まりました。「常願太鼓」は、大雨により増水する常願時川の状態を知らせる「水太鼓」として呼ばれ、後に河川の氾濫や洪水による被害が無く、常の平穏だけでなく五穀豊穣をも願い鳴らされるようになり、「常願太鼓」と呼ばれているそうです。
また、Dr.ナダレンジャーこと、防災科学技術研究所 納口先生による防災ふしぎ実験では、ペットボトルにいれた砂と水で液状化の実験や発砲スチロールを用いた固有振動の実験など、身近な材料を利用し分かりやすく教えて頂きました。お子供さんたちにも喜びながら楽しく学んでいただけたと思います。
会場では、土砂災害や砂防事業に関するパネル展示、土砂災害発生のメカニズムを学ぶことができる模型展示の他、土石流を疑似体験できる3D映像装置、過去最大の降雨を体験できる降雨体験車の展示、工作・実験コーナー、絵画ポスター作文展示などを行い、子供さんをはじめ大人の方たちにも喜んで頂けたと思います。
黒部河川事務所では、土砂災害などの自然災害の恐ろしさを知っていただき、早めの避難が行えるよう公開している雨量情報の活用など、災害に対する日頃の備えをこのようなイベントや啓発活動を通して、呼びかけていきたいと考えております。
(雨量情報URL http://www.hrr.mlit.go.jp/kurobe/bo_info/index.html)
迫力ある常願太鼓演奏
楽しみながら行われた防災ふしぎ実験
土砂災害に関するパネル展示 | a4bacdf3-2f83-4f92-b898-7fdc7c65f865 | 2022-03-23T01:11:30 | https://www.hrr.mlit.go.jp/kurobe/koho/report/13/130614c.html |
TOP >
採択校の取組 >
岡山大学 >
NEWS >
岡山のまちなかでSDGsを情報発信! おかやまSDGsプラザがオープン
## 岡山のまちなかでSDGsを情報発信! おかやまSDGsプラザがオープン
2019.11.18
11月12日、岡山駅にほど近い岡山コンベンションセンターに、岡山におけるSDGsの取組を情報発信する「おかやまSDGsプラザ」がオープンしました。
「おかやまSDGsプラザ」は、岡山コンベンションセンターの自主事業として企画され、岡山地域でSDGsに取り組む岡山市、岡山商工会議所、岡山経済同友会に岡山大学も加わって活動母体を形成し、岡山地域でSDGsに取り組む企業や団体にも協賛をいただきながら、SDGsに関する取組展示やイベントなどを行います。本学もSDGsの具体的な取り組みなどをパネル5枚で紹介しています。
同日オープニングセレモニーが開催され、本学から槇野博史学長と高橋香代理事(企画・評価・総務担当)が出席しました。主催する5団体を代表して大森雅夫岡山市長と槇野学長があいさつ。槇野学長は「大学の知恵を活用し、みなさんとのパートナーシップでSDGsを推進していきたい」と述べ、パネル展示している本学の取組を紹介しました。最後に、「おかやまSDGsプラザ」のオープンを祝して、主催団体の代表者5人によるテープカットが行われました。
本学はまちなかにあるこの「おかやまSDGsプラザ」を活用しながら、広くSDGsに関する情報発信や情報交流を進めていきます。
◯おかやまSDGsプラザ:
岡山におけるSDGsへの取組を一層促進し、国内外に向けて情報を発信するために、岡山市、国立大学法人岡山大学、岡山商工会議所、一般社団法人岡山経済同友会、株式会社岡山コンベンションセンターの5団体を活動母体として、岡山コンベンションセンターの2F アトリウムに開設されました。
おかやまSDGsプラザHP はこちら
【本件問い合わせ先】
総務・企画部社会連携課(TEL:086-251-8491) | aa3cb187-6eb9-43eb-a47a-bbaf73ce4ca9 | 2022-04-27T08:40:11 | https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2019/11/003668.html |
|
家で金魚すくい | 日医on-line | 平成28年(2016年)8月20日(土) / 南から北から / 日医ニュース
# 家で金魚すくい
川﨑 尚美
土曜夜市や花火大会などのイベントに欠かせないのが露店の「金魚すくい」である。子ども達は大好きで、花火大会の時には、夕方の明るい時から現地に行って、金魚すくいを飽きるまでやって10袋ほどぶら提げて戻ってくる。それから花火鑑賞。そのため、酸素の錠剤は必需品である。それらを、何とか家まで持ち帰り、水槽に放つ。土曜夜市でも、ほとんどの時間と小遣いを金魚すくいに費やし、数袋ずつ提げて帰る。大変だ!
おかげで家の水槽は、その金魚達を飼うために大きなものとなった。そこで思いついた。「これなら家で金魚すくいができるのではないか。そうすれば金魚すくいのために出かけなくてもいいのではないか」と。
そこで自宅で金魚すくいができるように準備した。「金魚すくい」で見かけるほとんどの金魚は和金(小赤)である。あと、出目金とひれのあるものが琉金である。やや浅めで大きい水槽を購入し、金魚をすくうための「ポイ」も購入する。市内のペットショップで大量購入できた。
そういえば、金魚すくいの時に、簡単に破れるものと、結構破れにくいものがあることに気づく。露店によっては、1ポイ300円のものと500円のものが選べたりする。
実は「ポイ」には強度があり、破れやすいものから、しっかりしたものまである。4~7号が販売されているが、4号が強くて破れにくく、7号が破れやすいものになる。
「全国金魚すくい選手権」という大会が、金魚の聖地、奈良の大和郡山で毎年8月に行われている。5号が使われるそうである。そこで5号を購入し、家で「金魚すくい」をやってみた。
露店でお金を出して何匹とれるか勝負しているから緊張感があって楽しいのではないかと思っていたが、そうでなくても、子ども達は結構真剣に取り組むものである。時間制限をしていないと、ずーっと金魚すくいをやっている。
家で「金魚すくい」ができるので、もう露店での金魚すくいには行かなくていいかと思いきや、今では、家での金魚すくいの目的が、夜市や花火大会に備えての練習になっている。しかし、最近は生きている金魚は管理が必要なためか、スーパーボールすくいや玩具の金魚を使った模擬金魚すくいのほうが多く見かけるような気がする。「金魚すくい」の露店は貴重な存在となってきている。
さあ、家で練習して、夜市や露店で金魚すくいに挑戦しよう。
愛媛県 松山市医師会報 第306号より | aa660a6c-afd6-429c-8b70-28f80598dfc9 | 2024-03-01T12:28:55 | https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004604.html |
2008年度セミナー・イベント | 2008年度 セミナー情報
第6回
日時・場所:2009年3月13日(金) 16:00 C5講義室
講師:Ikaros Bigi(University of Nortre Dame)
題目:"Could Charm's `Third Time' Be the Real Charm? -- A Manifesto"
第5回
日時・場所:2009年3月5日(月) 15:00-・N研会議室(C507)
講師:Morgan Murray ( Glasgow大学)
題目:"Hadron physics at Glasgow univ."
(詳しくはこちらをごらんください)
第4回
日時・場所:2009年2月3日(月) 15:00-・N研会議室(C507)
講師:大須賀 鬨雄氏(高エネルギー加速器研究機構 研究交流推進室長)
題目:"「坂田先生の時代」"
(詳しくはこちらをごらんください)
第3回
日時・場所:2009年1月19日(月) 14:00-15:30・C5講義室
講師:高橋 史宜(東大、IPMU)
題目:"Dark Matter Models and PAMELA, ATIC/PPB-BETS anomalies"
(詳しくはこちらをごらんください)
第2回
日時・場所:2008年12月8日(月) 14:00-15:30・B4講義室
講師:Prof. Boris Shwartz (The Budker Institute of Nuclear Physics Novosibirisk)
題目:"Experimental methods and detectors for present-day particle physics"
(詳しくはこちらをごらんください)
第1回
日時・場所:2008年10月27日(月) 14:00-15:30・C5講義室
講師:坂東昌子 (元日本物理学会会長 愛知大学名誉教授)
題目:「素粒子ー交通流ー経済物理 そして???」
(詳しくはこちらをごらんください)
### 2008年度 タウ・レプトン物理研究センター 研究成果報告会 & セミナー
### 第3回
日時・場所:2008年1月15日(木) 12:10・C5講義室
発表者:臼杵容子 (N研究室、M2)
題目:「Belle実験におけるtau->K*0Knu崩壊過程の精密測定」
(詳しくはこちらをごらんください)
第2回
日時・場所:2008年12月18日(木) 12:10・E研コロキウム室
発表者:棚橋誠治
題目:「General Sum Rules for WW Scattering in Higgsless Models」
第1回
日時・場所:2008年11月13日(木) 12時・C5講義室
発表者:奥村恭幸 (N研究室、D1)
題目:「ヒッグス事象を見つけ出す最新技術 -ミュー粒子トリガーシステム-」
(詳しくはこちらをごらんください)
イベント
### 平成20年度 タウ・レプトン物理研究センター研究報告会が開催されました
### 日時:2009年3月25(水), 26(木)日
会場:N研会議室
平成20年度にタウ・レプトン物理研究センターが進めてきた研究について、
タウ・レプトン物理部門、LHC物理部門、理論部門のそれぞれで活躍する研究員
や学生の発表を中心とした研究報告会を行います。センターの活動や本学の素粒子
研究に興味がある方は遠慮なく参加下さい。
詳細はこちらから。
- 2008/12/14
### 「ノーベル賞を受賞した小林・益川の理論とは?」の無料講演会が開催されました
平成20年12月14日愛知県図書館、5階大会議室において、
「ノーベル賞を受賞した小林・益川の理論とは?」
無料講演会が開催されました。
大勢の方にお越しいただき、誠にありがとうございました。
- 2008/12/6-7
### 研究会「多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態」を開催しました
日時:2008年 12月6-7日(土、日)
場所:C517室
BファクトリーにおけるBelle実験やSPring-8のLEPS実験
などにおいて、エキゾチックメソン(テトラクォーク、ペンタクォーク)
などの発見、存在の可能性が、素粒子、原子核双方の分野から世界的に注
目されています。また、理論研究においても、クォーク模型によるハドロン分光と相
互作用、格子QCDによる数値実験の研究などの成果があり、
ハドロン物理学の根源に迫る研究でわが国は、一歩も二歩も
世界をリードしているといってよい状況にあります。
このような状況をふまえ、これまでは比較的独立に研究を進
めてきた素粒子分野と原子核分野の実験研究者と理論研究者
が結集し、多彩なフレーバーをプローブとして、テトラクォ
ークやペンタクォークに代表される新しいハドロンの存在形
態に関する研究を協力して進める可能性を探ることを目的と
して、表記の研究会を開催し、国内外から40名以上の研究者が参加しました。
詳しくはこちらをごらんください。
- 2008/10/17
### 本学学生向けに第2回"祝・ノーベル賞受賞「小林・益川の理論とは?」"が開催されました
平成20年10月17日(金)午後4時半から
名古屋大学 教養教育院 C43講義室にて、
本学の学生向けに
第2回"祝・ノーベル賞受賞「小林・益川の理論とは?」"を開催されました。
いろいろな学部から70人以上という大勢の方にお越しいただき、誠にありがとうございました。
当日の雰囲気についてはこちらをご覧ください。
また、この講演会の対するアンケート結果はこちらをご覧ください。
- 2008/10/10
### "祝・ノーベル賞受賞「小林・益川の理論とは?」"が開催されました
平成20年10月10日(金)午後3時から名古屋大学野依記念学術交流館カンファレンスホールにおいて、
"祝・ノーベル賞受賞「小林・益川の理論とは?」"
小林・益川理論の解説、実験的検証の歴史〜Bファクトリー実験〜、これからの飛躍についての講演会が開催されました。
350人以上という大勢の方にお越しいただき、誠にありがとうございました。当日の雰囲気についてはこちらをご覧ください.
また、今回の講演会に対してのアンケート結果についてはこちらをご覧ください。
### 名古屋大学 タウ・レプトン物理研究センター
Nagoya University Tau-Lepton Physics Research Center
### 〒464-8602
名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院理学研究科
### Phone:052-789-2902
Fax:052-782-5752
[email protected] | afc22067-0fdf-4efa-abea-95d9fa3d92ef | 2024-03-03T10:20:36 | https://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/tau_center/seminar_2008.html |
[しんきん経済レポート]国勢調査からみた通勤・通学手段| しんきん経済研究所 | ホーム > しんきん経済レポート > 国勢調査からみた通勤・通学手段
## 国勢調査からみた通勤・通学手段
今年は5年ごとに行われる国勢調査の年。今回、初めてインターネット回答が行われ、先月までに回答を済ましている方も多いだろう。回答項目の中には、5年前に住んでいた場所、勤め先の事業内容、本人の仕事の内容など細かな項目も含まれており、公表される結果は、人口・世帯数といった基本集計にとどまらず、行政施策や民間企業のマーケティングなどに活用できるものが豊富にある。
例えば、西暦年の末尾が「0」の年は、通勤・通学時の利用交通手段を回答する項目がある(今回は末尾が「5」の年なので、本項目はない)。下のグラフは政令指定都市(東京特別区含む)のうち、「自動車だけ」を利用している人数が多い10都市をまとめたもの。浜松市は約26万人で、名古屋市、札幌市に次いで3番目に多く、利用交通手段に占める自動車の割合は 66.6%と政令市の中で最も高い。
現在、浜松市は人口10万人当たりの人身事故発生件数が政令市で6年連続ワースト1という不名誉な記録を持っている。発生時間帯別の事故発生件数をみると、出勤時間帯と退社時間帯の件数が突出しており、それら時間帯の自動車利用比率が高い浜松は、人口を分母とした計算式では、公共交通が発達した都市と比較すると不利な結果がでてしまう。
ワースト1脱出のためには、ドライバー一人一人の心がけが重要だが、それだけでは限界がある。中長期的な取り組みとなるが、自動車に過度に依存しすぎない都市整備が必要であることが、国勢調査の結果から読み取ることができる。
資料 平成22年国勢調査をもとにしんきん経済研究所作成 | bae54da6-1a9f-40d7-bb24-f00152476723 | 2023-12-21T01:54:21 | https://shinkinkeizai.jp/research/research201517.html |
旬の坂井芋を定番でも新メニューでも。発想が広がるとおいしさも広がる <「おいしい信州ふーど」レポート > | おいしい信州ふーどネット | e05d
HOME
トピックス
「おいしい信州ふーど」レポート
旬の坂井芋を定番でも新メニューでも。発想が広がるとおいしさも広がる
# 「おいしい信州ふーど」レポート
2019.11.15|北信エリア
## 旬の坂井芋を定番でも新メニューでも。発想が広がるとおいしさも広がる
「高橋まゆみ人形館」向かいにある「味蔵 月あかり」は、地元・飯山や近隣エリアの食材を生かした郷土料理を提供しています。
経営するのは、飯山の郷土食の継承に取り組む「いいやま食文化の会」。予約の数などにもよりますが、普段は調理チームとして6、7人のスタッフで店を切り盛りしています。
人気の「週替わり定食」は、旬の食材を活かしたメニュー構成。秋から冬にかけては坂井芋を使ったメイン料理を用意しています。今回のフェアで提供される「坂井芋とみゆきポークの辛み田楽」は、坂井芋をそのままゆでてから皮をむいてつぶし、片栗粉と味付けのだしを少し加え、丸めてこねて揚げたもの。わずか数軒の養豚農家でしか育てていないというブランド豚「みゆきポーク」と合わせ、信州の伝統野菜・ぼたんこしょうを使った田楽みそを添えています。
付け合わせのブロッコリー、ズッキーニ、ミニトマト、ロメインレタスも地元産です。「いいやま食文化の会」に所属する農家や、地元の道の駅に地元から出荷された野菜を使っています。
「週替わり定食」のメニューは、月に2回ある“献立会議”で決まります。スタッフを代表して出席している三井ひろみさんは、「坂井芋は昔からある野菜で和のイメージが強い。煮物やコロッケが定番ですが、せっかくなので何か新しい食べ方を提案できれば」と話します。
今回は、煮物やけんちん汁に入れる定番の食べ方以外にも、メインとして食べ応えがある新たなレシピを模索しました。「坂井芋は普通の里芋よりもコクがある。グラタンやシチューなどの洋風なアレンジもいいですね。発想を豊かにすると、調理法も広がります」。
メニューが決まり、提供を開始してからも、お客さんの反応を見ながら、坂井芋のサイズや田楽みその量など、微調整を重ねていきます。「一人でも多くの方に、喜んでもらいたいですから。坂井芋はこれから真冬になる手前までが旬なので、ぜひ一番おいしい時期に味わってください」と呼び掛けます。
味蔵 月あかり
TEL:0269-67-0188
住所:飯山市飯山2941-1
営業:11:00〜15:00(L.O. 14:30)/12月から 11:30〜13:30(L.O. 13:00)
定休:水曜日(12月からは木曜日も)
⇒ いいやま食文化の会
← 前の記事へ
次の記事へ →
## 北信エリアの「おいしい信州ふーど」レポート
2022.09.13
生産者と飲食店が一緒に取り組むことで、「おいしさ」の輪が広がる
2022.09.13
斑尾山の麓、中野市・永江地区で受け継がれる「ぼたんこしょう」
2019.11.26
飯山・木島地区坂井に“適地適作”の坂井芋。農福連携で生産振興中! | be995d9a-910c-485d-8c24-5610a96ca33d | 2024-02-28T15:03:20 | https://www.oishii-shinshu.net/week-report/19745.html |
就業意識啓発冊子等のご案内|技のとびら - 技能検定制度のポータルサイト | 2742
## 就業意識啓発冊子等のご案内
HOME
挑戦する〈技能競技大会について〉
就業意識啓発冊子等のご案内
### 就業意識啓発冊子等のご案内
#### CHAMPIONS 第45回技能五輪国際大会
2019年8月にロシア連邦・カザンで開催された第45回技能五輪国際大会での日本選手の活躍を紹介します。
CHAMPIONS_第45回技能五輪国際大会ロシア連邦・カザン大会
#### 超絶 技能アスリートたち 第44回 技能五輪国際大会
2017年10月にアラブ首長国連邦・アブダビで開催された第44回技能五輪国際大会での日本選手の活躍を紹介します。
【簡略版】 超絶 技能アスリートたち!! 第44回技能五輪国際大会 アブダビ大会
【詳細版】 超絶 技能アスリートたち!! 第44回技能五輪国際大会 アブダビ大会
#### 「技を磨き 人を磨く~技能競技大会に挑む若者たち~」
若年者に対して、技能の重要性や技能向上の必要性を理解してもらうとともに、就業意識の啓発促進等を推進することを目的として、若年技能者が技能を競う技能五輪国際大会、技能五輪全国大会及び若年者ものづくり競技大会の3大会の内容をまとめた冊子及び各大会をリアルに感じるダイジェスト映像等の動画です。
「技を磨き 人を磨く~技能競技大会に挑む若者たち~」
##### 国内大会ダイジェスト映像
### 挑戦する〈技能競技大会について〉
就業意識啓発冊子等のご案内
技能競技大会を活用した人材育成
技能競技大会を活用した人材育成の取組マニュアル | c0936b94-3f20-4e4b-b3e2-0dcb761a8997 | 2024-02-26T07:31:27 | https://waza.mhlw.go.jp/tyousen/taikai-keihatsu.html |
第8回証券会社の市場仲介機…:金融庁 | ホーム
審議会・研究会等
証券会社の市場仲介機能等に関する懇談会
# 第8回証券会社の市場仲介機能等に関する懇談会議事要旨
証券会社の市場仲介機能等に関する懇談会 論点整理(案)について
4.議事内容:
「証券会社の市場仲介機能等に関する懇談会 論点整理(案)」を事務局より報告。
「証券会社の市場仲介機能等に関する懇談会 論点整理(案)」を配付し、本案を当懇談会の論点整理として公表することについて諮ったところ、異議なく了承された。 その後、これまでの懇談会の議論を踏まえての感想や今後の証券業協会等での検討へのアドバイス等を求めたところ、各委員の発言の主なものは以下のとおり。
## 【論点整理を踏まえた今後の検討について】
- ―今後、当懇談会で取上げられた課題を証券業協会、証券取引所等関係者においていかに具体的な形にして実行していくかが重要。また、当局においてもそうした取組みのフォローを行っていって欲しい。
- ―今後ルール作りを行っていくにあたっては、あくまで競争を前提にした仕組みを維持することが重要であり、規制緩和前の状態に戻ることのないよう留意すべき。
- ―自主規制機関としての証券業協会の役割がますます重要となるが、金融商品取引法の施行を控え、証券業協会に加入しない業者に対し、どのようにルールを及ぼし、自主規制の実効性を確保していくかについても十分検討しなければならない。
- ―証券業協会は、業界内のベストプラクティスを確立すべき業界団体と、それを守らせる自主規制団体と2つの性質を併せ持っている団体だが、いずれの立場からにせよ、当懇談会で取上げられたような課題については、自発的に議論が行われるべきであった。今後の検討作業等における証券業協会の自発的な行動に期待する。
- ―内部者登録について各証券会社が利用できる制度の構築については、事業会社も入った場での検討が適当だが、対象を例えば役員ないしはそれに準ずる者、および財務経理に絞って、小さく始めるべきではないか。
- ―最近の証券市場がらみの不祥事をみると、一般企業(発行体)からみて、証券会社の自らの使命、機能についての意識が欠如していると感じざるを得ない。証券業界全てとまでは言わないが、その倫理観や常識が世の中一般のものと異なるものとなっているのではないか。ルールで禁じていなければ何をしてもいい、というものではないので、業界として公正性を業界内にしっかり認識させる必要がある。
- ―バブル崩壊以降の低迷期を脱し、マーケットのボリュームが大きく回復してきている今、問われているのは、マーケットのクオリティ。クオリティ向上のためには法規制を守るだけではだめで、当懇談会でもその必要性が言われた倫理規定がやはり重要。IOSCO(証券監督者国際機構)において、倫理規定モデルが最近取りまとめられたところであり、プロの倫理を強調するのは国際的な流れでもある。
- ―倫理という領域は公権力の関与ではなく、やはり自主規制などの民間による対応がふさわしい。この意味でも自主規制機関の役割というのはますます重要なものとなっていくし、その機能、あり方についても今後十分議論していく必要。
- ―倫理規定だけでは抽象的になってしまうので、重要な分野では当局や自主規制機関のイニシアティブのもと、ベストプラクティス等をまとめる必要。
- ―倫理規定を作るだけ作ってそれで終わり、ということにしないため、IOSCOの倫理規定モデルに掲げられているような倫理に関する教育プログラムの導入も一案。
- ―当懇談会にサブタイトルをつけるとしたら、「DEレギュレーションからREレギュレーションへ」と言えるのではないか。即ち、金融ビッグバン以降の規制緩和から、従前とは違った意味での規制をこれから新たに行っていく、ということ。こうした新たな規制に向けた議論は本来、業界自らが主体性をもって取組むべきことであったと考えており、今後の検討は業界がしっかりと主体性をもって行っていくべき。
- ―論点整理に掲げられた課題に対し、証券業協会に求められる役割が多く含まれていることから、これらの課題の検討のプロセスで自主規制機関としての証券業協会は、これまでの業者の集合体、あるいは行政権限の外注先という性質に留まらず、かつて行政が撤退した事前予防的規制の領域をも担っていく等より重みを増した存在になっていくものと考えられる。
## 【当懇談会、論点整理の意義等】
- ―証券会社として自らを守るため、また、より高品質なサービスの提供のため、自らを律する様々な社内ルールを設けてきたが、果たしてそれが拠ってたつルールとして正しいものなのか一抹の不安があったが、今回こうして証券会社の振舞い等についての様々な意見を基に新たなルール作りが行われる方向となり期待している。
- ―免許制から登録制へ移行した故に、業界の規範と縛りが薄れ、何らかの濫用が出てくる素地があったが、当懇談会はこの濫用防止のための動きとして大きな意義があった。
- ―昨今、MSCBや新興市場におけるIPOの問題等投資家から見て発行市場において憂慮すべき問題が続出していたが、今回の議論でそれらの改善に向けた指針ができたことは有意義。
- ―金融商品取引法の施行が控える中、当懇談会の論点整理は証券会社のみならず、他の金融業界においても積極的に参考とされるべきものとして位置付けられるべき。
- ―金融ビッグバン以降の規制緩和の流れの中で業者、発行体、行政が効率的に公正に証券市場を運営していくにあたっての問題意識の共有が今まで十分になされていなかったのではないか。当懇談会がそういう問題点を整理する場となったことは有意義なことである。今後も市場のガバナンス強化という観点から、関係者が問題意識を共有し、問題点やその解決方法等について逐次整理し、検討していく必要。
- ―懇談会の議論全般を通して、証券業界の方々が証券市場全体を良くするためという視点から、自ら自己規律の必要性について積極的な意見を述べられたことを高く評価。
- ―今、行政と証券会社、自主規制機関の新しい関係をどう築いていくかが問い直されている。今回の論点整理は大部分がこれからの方向性を示したものであり、これを基に自己規律、よりよい行政、証券会社等の関係といった成果を出すことが重要。当懇談会はそのための出発点に過ぎない。
## 【その他】
- ―証券会社の重要な役割として「健全な株価形成」というものもあると考えるが、それには大手から中小までそれぞれの証券会社が重要な役割を担っているところであり、当局が政策を実施する際にはそうした点にも留意していただきたい。
- ―いわゆる金融ビッグバン以降、自由化の中でわが国証券市場は競争的、効率的になり、投資家や発行体にとっては使い勝手がよくなったが、一方で激化する競争の中で業者のオーダリーマーケットの意識が薄れてきていると思料。
- ―昨今の証券市場を巡る問題について、報道では興味本位な側面が集中的に取上げられがちで、結果として、根本的な議論がなされないまま、世論形成がなされることは危険。こうした問題についての正しい情報が理解されるよう啓蒙活動に取組むことも証券業界としての重要な役割と考える。
- ―80年代の日米金融協議、90年代の金融ビッグバンを踏まえ、日本の市場振興の機運は高まりを見せたが、不良債権問題で途切れた感がある。今後、再び市場振興を重要なテーマとして考えるべき。市場振興の一つとして、例えば、国内の機関投資家層の振興が重要と考えられ、機関投資家相手のホールセールビジネスが日本おいて欧米ほど発展しない原因は何かよく考えるべき。
- ―問題を起す業者には何らかの予兆があるだろうから、レッドカード(行政処分)前に、その時点でイエローカード(警告)を出すという方法もあっていいのではないか。イエローカードを出すにはある程度行政の裁量も必要となってこようが、警告の内容・その経緯等について広く公表することにより説明責任を果たせば、理解は得られるはずだし、自ずと裁量の幅も最小限のものになるのではないか。
- ―法令遵守意識、倫理観に欠けた投資家が多くなる中、市場参加者、予備軍としての学生等への投資教育が必要。利益を追求する企業の取組みのみでは難しいので、当局が時間とコストをかけてしっかり取組んで欲しい。
- ―証券会社の登録制、証券外務員制度、株式貸借市場などについても潜在的な問題があると考えられ、今後の検討が望まれる。
- ―現在のマーケットは、プロと素人とが利益を競い合って展開されている状況にあるので、引き続き状況に応じた法令の手当てを適宜行い、その監視をしっかり行っていくとともに、市場がフェアかアンフェアかまで見ていく必要があるが、フェアかアンフェアかは行政からは見難いものなので、こうした面では自主規制機能が発揮されるべき。この点、取引所のあり方が大きな問題となってくるので今後十分な検討が望まれる。
- ―規制緩和という流れの中で市場の信頼性を確保しつつ市場行政を運営していくにはより精通した人材の確保が必要。
金融庁 Tel 03-3506-6000(代表)
監督局証券課市場機能支援室
(内線3379,3312,3314)
本議事要旨は暫定版であるため、今後変更があり得ます。 | c33bcce4-8a2f-4729-8e61-99daba8ba60f | 2023-08-31T20:39:46 | https://www.fsa.go.jp/singi/mdth_kon/gijiyousi/20060630.html |
西蒲区自治協議会通信 新潟市西蒲区 | 本文ここから
# 西蒲区自治協議会通信
最終更新日:2023年10月16日
西蒲区自治協議会では、活動内容などを区民の皆さんにお知らせするため、「西蒲区自治協議会通信『じちきょう』」を発行しています。
第19号(令和5年10月15日発行)(PDF:6,092KB)
第18号(令和5年3月15日発行)(PDF:2,512KB)
第17号(令和4年11月15日発行)(PDF:9,239KB)
第16号(令和4年3月15日発行)(PDF:1,768KB)
第15号(令和3年11月15日発行)(PDF:2,126KB)
第14号(令和3年3月15日発行)(PDF:1,055KB)
第13号(令和2年10月15日発行)(PDF:2,169KB)
第12号(令和2年3月15日発行)(PDF:2,066KB)
第11号(令和元年10月15日発行)(PDF:2,161KB)
第10号(平成31年3月15日発行)(PDF:2,653KB)
第9号(平成30年10月15日発行)(PDF:2,561KB)
第8号(平成30年3月15日発行)(PDF:1,724KB)
第8号の第3面、松野尾小学校関係の記事に誤りがありました。
誤:「いろは協力隊」 正:「いろは応援隊」
お詫びし、訂正いたします。
第7号(平成29年10月15日発行)(PDF:2,110KB)
第6号(平成29年3月15日発行)(PDF:1,620KB)
第5号(平成28年10月15日発行)(PDF:2,067KB)
第4号(平成28年3月15日発行)(PDF:2,306KB)
第3号(平成27年10月1日発行)(PDF:1,846KB)
第2号(平成27年3月15日発行)(PDF:1,692KB)
第1号(平成26年9月21日発行)(PDF:4,741KB)
※容量が大きいファイルについてはダウンロードに時間がかかる場合がありますので、あらかじめご了承願います。 | ccbabd3c-e3bc-4894-b3f0-64e4b82ee86a | 2024-01-04T19:04:45 | https://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/torikumi/kyogikai/kyougikai_tuusin.html |
FAQ | 設備利用ユニット | 3646
設備利用ユニット
トップ
設備・機器 検索&予約
利用方法
スマートラボ
活動記録
FAQ
## FAQ
■学内利用者向け
内容 回答
予算を持っていないと利用できませんか? 予算を持たない学生や研究員の方は、予算を持つ教職員のグループメンバーになり、利用したい設備に利用申請することで利用可能です。研究室の共通の予算を使用する教職員もグループに入ることができます。グループをまだ作成していない場合は、予算を持っている教職員がグループの作成依頼&利用許可申請を行う必要があります。詳しくは利用者向けマニュアルの23ページ(10.3.グループ利用許可申請について)を参照ください。
初めて利用しますが予算の選択肢がありません。どうすればいいですか?(予算を持っている教職員の場合)
予算の情報は、大学の財務システム(予算執行支援システム)に紐づいており、財務システムの管理は各部局の経理係が担当しています。所属部局の経理係へ、予算執行支援システムへの予算の登録を依頼してください。
理工研究域所属:理工系事務部会計課経理係([email protected])
医学系所属:医薬保健系事務部会計課経理係([email protected])
保健学系所属:医薬保健系事務部保健学支援課経理係([email protected])
薬学系、がん研所属:医薬保健系事務部薬学・がん研支援課会計係
([email protected])
病院部所属:【科研費】病院部経営管理課会計総務係([email protected])
【運営費】病院部経営管理課予算企画係([email protected])
ナノ研所属:ナノ生命科学研究所事務室 予算・環境整備G
([email protected])
今まで利用できていたのに、予算が選択できなくなりました。 4月など年度初めの利用の場合は、予算執行支援システムの予算情報がリセットされた可能性があります。所属部局の経理係へ使用する予算の登録を依頼してください。
学内の共同利用可能な設備・機器は、すべて設備共同利用推進総合システムに登録されていますか? すべてが登録されているわけではありません。予約システムを利用しない、共同利用可能設備・機器については「設備・機器 検索&予約」の「本システムに未登録の共用設備についてはこちらからご確認ください。」で一覧(PDF)を掲載しています。
予約を過去に遡って行うことは可能ですか? 利用者の権限ではできません。
利用料金は時間単価ですか? 設備・機器によって異なります。時間単価のものや、消耗品やサンプル数に応じて設定するものもあります。設備情報詳細の料金設定をご覧ください。
■グループ担当者向け
グループ担当者は教授に限るなど、役職上の制限はありますか? ありません。ただし、グループとして支払う予算を登録しますので、予算の使用について責任のある方の必要があります。
学生が卒業した場合、グループから自動で消えますか? 消えません。グループから削除しなくても実害はありませんが、管理上、削除されることをお勧めします。
グループとして予約した場合は、毎回グループ担当者の承認が必要ですか?
グループ担当者が許可している場合は毎回の承認は必要ありません。
【設定方法】グループ設定>メンバー設定>予約権限 ☑
チェックを外すと予約ごとにグループ担当者の承認が必要になります。
グループを削除したい場合はどうすればいいですか?
グループを削除したい場合は、研究基盤統括本部([email protected])で削除を行いますので、グループ名とグループ担当者名をご連絡ください。
■医学類D棟、F棟、G棟の利用者向け
内容 回答
職員証(学生証)で利用施設へ入室できません。
年度ごとに、医学系教育研究支援センターへ「関連機器使用申込書」を提出する必要があります。教育研究支援センターWebサイトをご確認ください。
https://brecenter-jimu.wixsite.com/mysite
申込み済みなのに入室できない場合は医学系教育研究支援センターへお問い合わせください。
医学系教育研究支援センター:076-265-2138(内線2138、角間から宝町へは82-2138)
■設備管理者向け
内容 回答
管理者側から、すでに予約の入っているところに割り込みで予約することは可能ですか?
できません。キャンセルしてもらうことが必要なら、予約者へ個別に連絡してください。
設備情報詳細の利用可能者設定で利用許可者のメールアドレスを表示できます。
設備・機器が故障したとき、予約済みの利用者にメールを送ることはできますか? 故障・メンテナンス情報を登録したら、システムから自動送信でキャンセルされたことをお知らせします。 | cfb029ae-19b9-4820-9a8d-4b923f9923e4 | 2024-03-03T09:52:13 | https://skrs.adm.kanazawa-u.ac.jp/faq |
トップ
月刊 経団連
マイスターエンジニアリング
# 月刊 経団連
マイスターエンジニアリング
資本金 9億8,166万円
設立 1974年6月14日
従業員数 単体836名、連結1,769名(2012年4月1日現在)
本社所在地 〒141-0031 東京都品川区西五反田7-19-1
事業内容 メカトロ関連事業、ファシリティ関連事業、コンテンツサービス事業
URL http://www.mystar.co.jp/
当社は、1969年の創業以来、お客様に技術サービスを提供する企業として、豊富な経験と技術力を活かしながら事業展開してきた。その分野は、建築設備の管理等の都市インフラ技術産業、半導体・液晶製造装置、自動車、産業用メカトロ(注)機器などの産業インフラ技術の分野にわたる。
さらなる飛躍を遂げるべく、メカトロ関連事業では、従来のメンテナンス技術に加えて設計・開発業務を強化し、装置の設計から製造、据付、アフターサービスまで一貫して当社が請け負う技術サービスを提供している。ファシリティ関連事業は、設備管理という施設のハード部分へのサービスだけでなく、運営などのソフト部分を含めた総合施設マネジメントへ拡大し、さらに現在の日本において重要課題である「エネルギーをどう賢く使うか」というテーマにも取り組み、建物に関するさまざまなデータやノウハウを活用した、エネルギーマネジメントを提案している。
当社では、事業拠点を国内に15カ所構え、全国を対象とした技術サポートを行うネットワークの構築・強化を行っている。さらに、千葉県には研修センターを有し、技術力の研鑽拠点として活用している。
当社は、「専門的な技術サービスを提供し、顧客の抱える問題を解決する」を主軸とし業容を広げてきた。特筆すべきは、高齢者の派遣・紹介業務を行う「マイスター60」である。単にビジネスとしてだけではなく、「高齢者の生きがいを確保し、蓄積された技術のバトンを次代に渡す」という社会に貢献する役割を担う。
今後も当社は、「技術力」を核にグループの力を結集し、顧客ひいては社会に貢献できる企業集団として成長を続けていく。
(注)メカトロ:メカトロニクスの略。メカニクス(機械工学)とエレクトロニクス(電子工学)とを統合した技術
#### 真のソリューションパートナーを目指して
菊地幸雄
マイスターエンジニアリング 会長
当社グループは、創業以来40年以上にわたり蓄積してきた実績とノウハウを持つ、技術者集団です。現在は、「人・技術・環境」を主軸に、さまざまな技術サービスを提供しております。
また当社グループでは、お客様にとっての「最良のソリューションパートナーになること」を使命として掲げています。お客様が抱えている問題点に対して、お客様の立場や視点に立った解決策を提案し、解決していくことが、私たちに求められていることであり、その要望に応えられる会社であり続けたいと考えています。
経団連の会員の皆様には、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。 | d11cfdb6-9864-42a9-808b-b05606474fda | 2024-01-01T11:39:40 | https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2012/09_05newface4.html?v%3ds |
|
廿日市市立学校における学校運営協議会の設置等に関する規則 | ○廿日市市立学校における学校運営協議会の設置等に関する規則
第1条 この教育委員会規則は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号。以下「法」という。)第47条の5第1項の規定により設置する学校運営協議会(以下「協議会」という。)について必要な事項を定めるものとする。
(設置)
第2条 法第47条の5第1項本文の規定により、次に掲げる学校に協議会を置く。
(1) 廿日市市立平良小学校
(2) 廿日市市立原小学校
(3) 廿日市市立地御前小学校
(4) 廿日市市立金剛寺小学校
(5) 廿日市市立四季が丘小学校
(6) 廿日市市立津田小学校
(7) 廿日市市立野坂中学校
2 前項に規定するもののほか、法第47条の5第1項ただし書の規定により、次に掲げる学校ごとに、1の協議会を置く。
(1) 廿日市市立吉和小学校及び廿日市市立吉和中学校
(2) 廿日市市立宮島小学校及び廿日市市立宮島中学校
(一部改正〔令和4年教委規則1号〕)
(学校の運営に関する事項)
第3条 法第47条の5第4項の教育委員会規則で定める事項は、次に掲げる事項とする。
(1) 学校経営計画に関すること。
(職員の任用に関する事項)
第4条 法第47条の5第7項の教育委員会規則で定める事項は、次に掲げる事項(特定の個人に係るものを除く。)とする。
第5条 協議会は、毎年度1回以上、対象学校(第2条第1項及び第2項の規定により協議会を置く学校をいう。以下同じ。)の運営状況について評価を行うものとする。
(委員の任命)
第6条 協議会の委員(以下「委員」という。)は、10名以内とする。
2 委員は、法第47条の5第2項第1号から第3号までに掲げる者のほか、次に掲げる者のうちから、教育委員会が任命する。
(1) 対象学校の校長
(2) 対象学校の教職員
2 前項に定めるもののほか、委員は、次に掲げる行為をしてはならない。
(1) 委員たるにふさわしくない非行を行うこと。
(2) 委員としての地位を営利行為、政治活動、宗教活動等に不当に利用すること。
(3) 前2号に掲げるもののほか、協議会及び対象学校の運営に支障を来す言動を行うこと。
(委員の辞任及び解任)
第9条 委員が辞任しようとするときは、理由を示して、教育委員会に届け出なければならない。
2 教育委員会は、次の各号のいずれかに該当する場合は、委員を解任することができる。
(2) 前号に掲げるもののほか、解任に相当する事由が認められる場合
第11条 協議会の会議は、会長が招集する。ただし、委員の任命後最初に開かれる会議並びに会長及び副会長がともに欠けたときの会議は、校長が招集する。
2 協議会の会議は、委員の半数以上の出席がなければ、開くことができない。
3 協議会の会議の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、会長の決するところによる。
<
4a82
span id="e000000199" class="num cm">4 前項の場合においては、会長は、委員として議決に加わることができない。
5 議決事項について利害を有する委員は、当該議決事項に関して議決権を有しない。
(会議の公開)
第12条 協議会の会議は、公開とする。ただし、特別の事情により協議会が公開すべきでないと認めるときは、この限りでない。
2 協議会の会議を傍聴しようとする者は、あらかじめ会長に申し出なければならない。
3 傍聴人は、協議会の会議の進行を妨げる行為をしてはならない。
(研修)
第13条 教育委員会は、委員に対して、必要な研修を行うよう努めるものとする。
(情報提供及び助言)
第14条 教育委員会は、協議会の運営状況の把握に努めるとともに、委員に対して、必要な情報の提供及び助言を行うものとする。
第15条 この教育委員会規則に定めるもののほか、協議会の運営その他協議会に関し必要な事項は、教育長が別に定める。
## 廿日市市立学校における学校運営協議会の設置等に関する規則
- 第3条(学校の運営に関する事項)
- 第4条(職員の任用に関する事項)
- 第5条(学校の運営に関する評価)
- 第6条(委員の任命)
第9条(委員の辞任及び解任)
- 第13条(研修)
- 第14条(情報提供及び助言)
- 第15条(委任)
◆ 令和3年3月12日 教育委員会規則第1号
◇ 令和4年3月9日 教育委員会規則第1号 | d43f5cb6-e805-49d8-bbb3-824254c18b03 | 2024-01-12T05:14:12 | https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/reiki/reiki_honbun/m314RG00001815.html |
# 災害時のボランティアツアー実施に係る通知の適用となる地域について
最終更新日:2018年6月21日
災害時のボランティアツアー実施に係る通知の適用となる地域について、以下のとおりとしますのでお知らせします。
・平成30年6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震による被災地域
・平成30年4月9日に発生した島根県西部を震源とする地震による被災地域
・平成29年9月台風18号による被災地域(大分県)
・平成29年7月九州北部豪雨による被災地域
・平成28年4月14日に発生した熊本地震による被災地域
(期間は追ってお知らせします)
なお、以下の災害については適用を終了します。
・平成29年7月22日からの梅雨前線に伴う大雨による被災地域(秋田県)・・・平成29年9月30日をもって終了
観光庁産業政策担当参事官室
電話03-5253-8111 内線27-322、27-337
03-5253-8329(直通)
FAX:03-5253-1585 | d522c669-cfcc-4d24-a92f-42fe6c6ecab3 | 2023-06-26T10:29:28 | https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics06_000109.html |
|
「独立開業で高収入?軽貨物運送の代理店契約」の巻き | 富里市 | # 「独立開業で高収入?軽貨物運送の代理店契約」の巻き
[2012年2月23日]
ID:1568
## 事例
「仕事多数紹介、月収40万円以上」と書かれた広告を見て業者の説明会に行ったところ、「入会金で60万円かかるが収入で簡単に支払える」と説明された。また「車が必要」と言われ、業者から紹介された中古車販売店で100万円の車を購入した。業者に貨物軽自動車運送事業経営届出をしてもらい仕事を始めたが仕事が紹介されない。このままでは車代が払えない。以前からあった借金の他、車のクレジットが加わったので借金が膨らんだ。
## アドバイス
このような収入を得られると説明されて高額な商品を契約し、その後収入を得られず代金が支払えない、というトラブルは以前からありましたが、近年再び増加しています。
特定商取引法では「事業所を持たない個人が、仕事を提供するので収入が得られると勧誘され、仕事に必要であるとして業者が販売・あっせんする商品を購入」した場合、クーリング・オフ(契約の無条件解除)が認められています。
このケースでは、クーリング・オフは契約書面を受け取ってから20日以内に書面で通知します。クーリング・オフすると、商品を返品し、支払ったお金が戻ってきます。
ただし、契約書面を受け取ってから20日間を過ぎていても、書類の内容に不備がある等で、クーリング・オフを主張できる場合があります。
しかし、取引形態が複雑で、交渉相手も業者、中古車店、クレジット会社、と複数いるため解決が難しいケースがほとんどです。
トラブルにあったときは、早めにご相談ください。
### 契約前に注意すること
将来得られるであろう収入で代金を支払うことを前提とした契約は避ける。
「必ず仕事を紹介する」「月収■万円」など断定的な表現や誰でも高収入が得られると思わせる説明に注意する。
仕事を確実に紹介するという説明を受けたときは、報酬、業務を行う場所や時間など業務条件を書面で確認し、十分に納得したうえで契約する。
## 消費生活相談コラム(年代別)
## お問い合わせ
## 「独立開業で高収入?軽貨物運送の代理店契約」の巻きへの別ルート
ホーム
暮らしの情報
相談
消費者 | d8f8d111-406d-49eb-85a7-dad0e336fb7f | 2024-03-02T15:03:08 | https://www.city.tomisato.lg.jp/0000001568.html |
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム | 69b3
# 【キャラバン隊(7/13更新)】
山口和幸の現場30周年ルポ #8
ツイート
19/07/13その他
ツール・ド・フランス2019の開催期間中、SNSでツール・ド・フランス現地レポートをお届けしている、ライターの山口和幸さんのミニコラムをHPにてご紹介します!
現地で取材をして今年で30周年となる山口さんならではのコラムをお楽しみください!
キャラバン隊 (7/13)
ツール・ド・フランスの魅力はプロ選手によるバトルだけではない。沿道のファンにとっては、レースの1時間前にやってくる広告キャラバン隊も楽しみのひとつだ。これはツール・ド・フランス名物の宣伝カー部隊。若くて元気な男女が軽いノリの音楽に乗って笑顔を振りまき、商品サンプルやキャップなどの拡販グッズを沿道にバラまきながら通過するのだ。
広告キャラバン隊はおよそ40社、600人。合計200台の車両に分乗して、23日間で1,200万個のおみやげを沿道にバラまく。ちょっと前に調査した金額だが、クルマ5台が1ユニットとなり、参加するためには約400万円を主催者に支払う。1台追加するごとにプラス100万円だ。
キャラバン隊のスタッフとは宿泊ホテルのグレードが同レベルなので、ボクはよく遭遇する。それにしてもみんなある意味、選手以上にタフだ。
大会の中で彼らはそれほど優遇されていないので、レース後の大渋滞が緩和してからホテルに向かい、給油や洗車、翌日のグッズの補充をする。夜遅くにようやく食事にありつき、夜更けまで会話がはずむ。それでいながら翌日にボクたちが目覚めたときには、すでにスタート地点に向かっている。
各車両は日本だったら確実に認められないような装飾を施す。サンルーフや仮設ステップでダンスする若者たちは、スカイダイバーが装着するような安全ベルトと命綱で固定される。どんなに疲れていても、沿道に愛想よく手を振り、笑顔を絶やさない。女のコでも移動中はトイレを我慢するんだろう。
休日も振り付けのチェックをホテルの駐車場でしていたり…。華やかさの中には涙ぐましい努力がある。23日間の全日程を頑張っているのは選手だけではないのだ。
広告キャラバン隊になるのはフランスの若者たちの憧れだ。期間中はモデルやタレントのように注目される。そして華やかな世界は同時に男女の出会いの機会だ。基本的に男性運転手と後部シートなどでグッズを配布する女性という組み合わせ。カップルになるのも自然のなりゆきだ。
開幕時にケータイメールをやりとりしていたばかりなのに、若い情熱に任せてつかの間の愛が芽生えたり、感情がもつれたり。ペアが変わったりすることもしょっちゅうだ。テレビバラエティを見ているより白熱した人間模様が演じられていく。「自由・平等・博愛」の国フランスは恋愛も自由だからなあ。
7/12
ルルド
7/11
外国訪問
7/10
アルプス
7/9
シャンパーニュ
7/8
写真判定
7/7
第1回大会
7/6
マイヨジョーヌ | e2157961-c71a-4d7d-85a5-566c7cb22941 | 2024-03-02T02:40:40 | https://saitama-criterium.jp/2019/news/n-00002096/index-g%3d99%26p%3d2.html |
ジョージ・スタイナー『悲劇の死』第一章では、「悲劇」の意味が定義される。スタイナーにとってそれはギリシア悲劇であり、その後の時代の作品であっても、あくまでもギリシア的なものである。
ギリシア的なものは、たとえばユダヤ的世界観とは無縁である。『ヨブ記』で確かにヨブは、神から様々な苦難を強いられる。しかし、その結末においては、神から財産を二倍にして返され、その後も長寿を全うする。エンディングは償いと幸福なのである。スタイナーは「償いがあるところには、正義はあっても悲劇はない」と言う。ここには不条理も理解の不可能性もない。あくまでも正義と理性が貫かれた世界である、というのがスタイナーの認識である。
マルクスは「必然は理解されない場合にのみ盲目である」と言ったが、悲劇とはまさにその逆で、人間は必然の中にいて、しかも人間はその必然の理由を見ることができない。人間は「暴虐や気まぐれ」にさらされ、トロイアの町は炎上するが、この結末は「終局的」であり、その結末は人間の理解を越えてしまっている。ギリシア悲劇において、人間が知っていることは、ただ「運命の働きを理解することも支配することもできない」という絶対的事実だけである。
たとえばペロポンネソス戦役は、この悲劇的精神の表れである。なぜならば人間は「憎悪を伴わぬ怒りのままに互いを殺し合おうとして出て行く」からだ。ここで、スタイナーは、この戦争による荒廃は今日でも変わらないと付け加えている。戦争について、スタイナーは、技術が発達すればするほど、人間はその科学的世界の前でかえって弱体化し、その技術によってますます戦争は残酷になってきたと言いたいのであろう。
スタイナーは、悲劇は人間を支配する「理性や正義の及ばぬ」力だけではなく、「悪魔的エネルギー」をも持っていると言う。ギリシア悲劇の登場人物たち(アイスキュロス『テーバイに向う七将』のエテオクレス、アンティゴネ、オイディプス)は、内心では自らが破滅に進んでいることを知っている。それにも関わらずその破滅に至る行動へと突き進んでいく。それをスタイナーは警句のごとく、ギリシア人にとっては「知識と行動の間には(...)アイロニカルな深淵がある」と述べる。
ギリシア悲劇において災厄の原因は、人間のあらゆる現実的な手段ー法、精神医学、経済的措置ーを持ってしても払拭することはできない。ましてや償れることなどありえない。失われたものは決して元通りにはならないのである。その意味で、悲劇は「とりかえしのつかないものの」のことなのだ。
人間の知りうる領域は限られており、その外には広大な「他者性」が無限に広がっている。
最後にスタイナーはギリシアの悲劇性が具体的に要約された作品として『バッコスの信女』の終わりに言及する。具体的な引用ではなく、そのくだりの説明があるだけであるが、例えば次のようなディオニュソスとカドモスの娘アガウエーのやり取りが、スタイナーの説明箇所に該当するだろう。
アガウエー お慈悲を、ディオニューソス、私どもは非礼をはたらきました。
ディオニューソス 分かるのが遅すぎた。肝腎の折に無知だった。
アガウエー 今は認めます。しかしあなたも余りに厳しく我々を責められる。
ディオニューソス 神にもかかわらず、侮辱を受けたのだから、当然のこと。
アガウエー 神々が気性を人間と同じくするのはよくない。
ディオニューソス 我が父ゼウスは、はるか昔よりそれを認めている。
アガウエー ああ、決定だ。父よ、無情な追放が。
ディオニューソス 不可避のことを前にして、何をぐずぐずしているのか。
(...)
コロス 神の引き起こす出来事の 姿は多様であり
神々が人間の希望を裏切って 成就されることも多様である。
予期したことは かなえられず
予期せぬことに 神は道を見つけ出す。
この出来事もかくのごとく終わるのである。
『バッカイーバッコスに憑かれた女たちー』
(『ギリシア悲劇全集9 逸見喜一郎訳)
スタイナーは、「われわれは犯した罪よりもはるかに大きな罪を受けるのである」として、悲劇の不条理さをまとめている。
しかし、この人間の苦しみは同時に「人間の尊厳を主張できる根拠」になる。私たちは決して、元に戻ることはできない。だがこの試練を通り抜けることで、「人間は崇高になる」とスタイナーは言う。悲劇を経た後の人間精神の尊さによって、私たちの中で「悲しみと喜び」が、「歎きと歓喜」が溶け合うのである。
スタイナーは、この悲劇の精神は、西洋の歴史において『リア王』や『フェードル』などの作品を貫いてきたと言う。第二章以降で行なわれるのは、この数千年にもおよぶ精神史を演劇作品を通して、その悲劇の死までの道のりを辿ることである。
記事を読む
1936年11月15日、雑誌『ヨーロッパ』特別号「1914-1934」に掲載されたジャン・ジオノのエッセイである。第二次世界大戦開戦の予感のなか、20年前に第一次世界大戦に徴兵された「生き残り」として、ジオノはこの文章を書いた。
この文章にはジオノの3つの明確な意図が直接的な筆致で書かれている。ひとつ目は、20年たった今でも生々しくよみがえってくる戦争の記憶である。ふたつ目は、その体験に記憶によって貫かれた反戦主義の主張である。そして最後が、20年たってますます強化される戦争と資本主義の密接な結びつきに対する痛罵である。
ジオノにとって戦争の記憶は、タイトルが示す通り未だに「忘れられない」生々しさの体験である。その体験の深刻さは、記憶が本人の意識とは無関係に想起されてしまう点にある。
Je passe des fois deux jours ou trois sans y [= la guerre] penser et brusquement, je la revois, je la sens, je l'entends, je la subis encore.
私は戦争のことを考えず、2、3日過ごすことも時々はある。しかし突然、戦争は目の前に再び現れる。私は戦争を感じる、戦争が聞こえる。こうしてまだ戦争を被っているのだ。
戦争は過去の出来事ではなく、未だに身体感覚としてよみがえる体験なのだ。しかもそれは自分でコントロールをきかせることのできない、異物としてのトラウマ体験である。ジオノが属した中隊でも、おびただしい兵士が亡くなった。その中で生き残ったのは自分ともう一人だけであったとジオノは記している。
自分の傍らで次々の仲間が殺されていく。それはきわめて体感的なイメージとして再現される。「死者の臭い、はち切れた腹、鳥につつかれた目玉、腐っていく死体」のイメージは固定したままで、そのまま再現されてしまうのだ。
ジオノは、この文章の最後で、殺された仲間の兵士たちの名前を、Devedeux, Marroi, Jolivet, Veerkampと挙げ、彼らの姿を今でも思い浮かべ、また、彼らの声が聞こえるという。ジオノは20年たった今も、その死者に取り巻かれて生きているのである。
ここで大切なのは、ジオノがこれら仲間の死を「無駄死」だったと捉えている点である。戦争が愚かなのは、それが全く無用なものであるからだ。私たちは正当な理由があるときには、ときに私たちは自らを犠牲にすることを厭わない。病に冒された人を助けようと、自らの体の状態に構わず懸命に看病する人がいる。だが戦争における犠牲としての死は、何の役にも立たないのだ。
[...] vous vous sacrifiez à la patrie (...) mais enfin, à votre prochain, à vos enfants, aux générations futures. Et ainsi de suite, de génération en génération. Qui donc mange les fruits de ce sacrifice à la fin ?
祖国のために犠牲となる、(...)そうだとしてもやはり、近親者のため、子供のため、そして未来の世代のために犠牲となる。そうして、さらには次の世代のために。では結局この犠牲の果実を味わうのは誰なのか?
この問いに対してジオノはそれは資本主義であると言う。資本主義とは、人間の生命を「資本生産のための本当の第一原料(matière véritablement première de la production du capital)」として扱う体制である。ジオノにとって、戦争の本当の意味は「大惨事」ではなく、「統治の方法」であり、資本の生産のために戦争は優れた道具なのである。
第一次世界大戦を体験し、数多くの殺戮と死者を見たジオノにとって、書くことの意味は明確である。生を死へと奉仕させないこと、生を資本収奪の道具とさせないこと、戦争に反対する理由は何ものにも利用されない生を描くことにつきている。
とても短い文章であるが、ジオノの戦争体験、そしてこの時代ならではのマルクス主義的左翼思想、そして小説作品の根幹である生命の謳歌、これらのジオノの特徴が凝縮したテキストである。
記事を読む
60年代東海岸でソウル音楽のプロデューサー、作曲家として活躍したジェリー・ラゴヴォイの作品集である。タイトルに1953ー2003とあるように、その仕事は60年代だけではなく、20世紀後半の実に50年にわたっている。
有名な曲としてはローリング・ストーンズ、アーマ・トーマスがカバーしたTime is on my side。このアルバムにはオリジナルの、トロンボーン奏者Kai Windingによる演奏が収められている。トロンボーンがそこはかとない哀愁を漂わせるが、ヴォーカルの入ったヴァージョンの方がソウル音楽の黒さを感じさせる。
ジャニス・ジョプリンがカバーしたCry baby。オリジナルはGarnet Mimms & The Enchantersで、63年に発表されビルボードチャート4位、R&Bチャートでは1位とヒットしている。ラゴヴォイはバート・バーンズと多くの仕事をしているが、これが最初期のもの。
そして、誰でもが一度は耳にしたことがあるであろう。Pata Pata。この曲は、歌い手であるMiriam Makebaのアフリカン・フォークに、ラゴヴォイがアメリカン・バラードの雰囲気を脚色したダンスナンバー。
他にもGood Lovin'など、多くのカバー曲をもつラゴヴォイの仕事は、ソウルやブルーズそしてアカペラなどの黒人文化の音楽を、決して黒人だけのものではなく、その音楽自体のもつ魅力に親しみやすさを与えて、商業ベースにのせたことにあるだろう。
特に彼が得意にしたのは、ミディアム・テンポで少し哀愁を漂わせながらも、さびで一気に歌い上げる作風ではないだろうか。ジャニス・ジョプリンの歌い方もまさにそんな感じだが、Carl Hallという女性ソウル歌手も、多少ハスキーな声をもつが、泥臭くはない。スローなところの情感とさびでのシャウトの対照が実に見事で、魅力的な歌手だ。彼女の歌うYou don't Know Nothing About Loveは、この作品集の中でももっとも聞かせる一曲である。ちなみにここには収められていないが、この曲は、ラゴヴォイがプロデュースしたHoward Tateの同名アルバムにも収められてる。
Howard Tateとラゴヴォイの付き合いは長く、この作品集にも3曲と一番多く収められている。64年のYou're Looking Good、72年のアルバム制作後の74年のシングルAin't Got Nobody To GIve It To、そして、歌手をやめ、不遇な環境に身を落とし、辛酸をなめるような生活をずっとしていたTateに、ラゴヴォイがプロデューサーとして手を差し伸べたかのような2003年の復帰アルバムから、60年代の曲の再録Get it while you can。この曲が作品集の最後に収められている。若い頃の力強い歌い方ではなく、むしろ淡々を歌われるだけに、二人の歩んできた人生の道のりを感じさせ、胸をうつ好演である。 | e71feb71-b0e5-420d-894f-7704c2b7084c | 2023-02-18T02:52:07 | https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2015/01/ |
|
アバンセ(佐賀県女性と生涯学習財団) デートDV防止ハンドブック | # デートDV防止ハンドブック
暴力を使って相手を思い通りにする(支配する)ことをDV(ドメスティック・バイオレンス)といいます。
特に、交際相手からの暴力を「デートDV」と呼んでいます。
デートDVは、被害が外から見えにくいため、被害者が一人で問題を抱えてしまい、加害者と別れる
ことを困難にしていることがあります。また、将来DVにつながる可能性が高いとも言われています。
佐賀県DV総合対策センターでは、デートDVや将来のDVを防ぐため、デートDVについてわかりやすく
まとめたハンドブックを令和3年3月に一部改訂しました。
このハンドブックは、佐賀県内の中学生や高校生、大学生を対象とした「DV等暴力予防教育」の講話の際などに配布しており、デートDVについて更に理解を深めてもらう一助となることを期待しています。
デートDV防止ハンドブック
冊子は、佐賀県立男女共同参画センター(アバンセ)1階の情報サービスフロアで閲覧することができます。 | ee68dfc0-850f-46e8-98e8-b194242e9b09 | 2024-03-01T03:20:54 | https://www.avance.or.jp/dvsougou/_2238/_3293.html |
ノロウイルスはどのようにして感染するか教えてください。 - 佐世保市お役立ちQ&A | # FAQ
ノロウイルスはどのようにして感染するか教えてください。
印刷する
質問
ノロウイルスはどのようにして感染するか教えてください。
回答
ノロウイルスに感染した人や手などにウイルスを付けた人が、手洗いを十分に行わないと、そのウイルスが食品などに付着し感染が広がります。
ノロウイルス感染はほとんどが経口(口を経由して)感染であり、次のような感染経路があると考えられています。
患者のふん便や吐ぶつから人の手などを介して二次感染した場合
患者の嘔吐物が飛び散り、その飛沫が口から入る場合や患者の嘔吐物の処理が不十分なため、それらが乾燥してチリやほこりとなり空気中を漂い、それらとともにノロウイルスが口から入る場合です。
調理を行う人が感染しており、その人を介して汚染した食品を食べた場合
汚染されていた二枚貝を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合
ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取した場合
(注意)
ノロ
1787
ウイルスは人の体内のみで増えるので、非常に少量(数個~100個)でも感染します。
『ちょっとぐらい大丈夫。』は大変危険です。
保健福祉部 生活衛生課
電話番号 0956-25-9716 | ef9718ec-aac8-4bf9-a5ec-4fb02ff17f34 | 2024-03-02T21:23:33 | https://faq.city.sasebo.lg.jp/faqfa2/public/web/knowledge2307.html |
明治大学出版会が半世紀ぶりに復活 | 明治大学 | 6c0e
# 明治大学出版会が半世紀ぶりに復活
明治大学の学術研究成果を出版物として広く社会に公開することにより、本学の教育研究活動の活性化を図るとともに、学術・文化の振興および社会の発展に寄与することを目的に、2011年4月に52年ぶりに「明治大学出版会」が復活した。その喜びとともに、出版会の役割、社会的使命について、納谷美学長および明治大学出版会規程第4条により会長に任命された副学長の坂本恒夫会長、同規程第11条により編集委員長に就任した居駒永幸編集委員長に寄稿してもらった。
## 第1回出版会の刊行図書は3冊
出版会は、刊行第1弾として、専任教員の研究に基づく教養書を四六判の叢書として刊行することを計画。昨年夏から秋にかけて、本学専任教員から専門的研究に基づく学術的教養書としての原稿を募り、編集方針に照らし検討した結果、3冊の図書を刊行することを決定した。
著者およびタイトルは次のとおり(敬称略)。
#### 明治大学リバティブックス
瀬川裕司(国際日本学部教授) ビリーワイルダーの映画作法
林ひふみ(理工学部准教授) 中国・台湾・香港映画のなかの日本
#### その他
明治大学平和教育登戸研究所資料館、
山田朗(文学部教授)編 陸軍登戸研究所<秘密戦>の世界 —風船爆弾・生物兵器・偽札を探る— | f057a1a9-1996-48b0-8082-f8eec8329278 | 2024-03-02T03:47:52 | https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/20120101/p06_01.html |
ギャンブル等依存症対策基本法(平成30年10月施行)により、
5月14日~20日が「ギャンブル等依存症問題啓発週間」として定められました!
静岡市では、法施行後『初の』啓発週間に合わせ、
ギャンブル等依存症の理解を深めるための市民向け講演会を開催します。
講師は、ギャンブル依存症問題を考える会代表理事で、
国主催の依存症関連イベントで何度も講師を務め、
各種メディアにも多数出演されている、田中紀子(たなか のりこ)さんです。
ギャンブル依存症について学ぶことができるまたとない機会です。
多くの皆様のお申し込みをお待ちしております。
イベント情報
1 演題 『よくわかるギャンブル依存~回復ってするんでしょうか?~』
2 講師 ギャンブル依存症問題を考える会 代表理事 田中 紀子(たなか のりこ)氏
3 内容 ギャンブル依存は気持ちの問題ではありません!
誰でもなる可能性があるギャンブル依存。自身もギャンブル依存からの回復者で、
ギャンブル依存の当事者・家族の支援のために日本中で活躍されている田中紀子氏が、
ギャンブル依存について熱く・明快にお伝えします!
4 日時 令和元年5月18日(土)13:30~15:10 ※開場13:00
5 会場 静岡県男女共同参画センター あざれあ 2階大会議室
(静岡市駿河区馬渕1丁目17番1号)
6 対象・定員 どなたでも 130名(先着順)
7 参加費 無料
8 申込期間 平成31年4月9日(火)~令和元年5月10日(金)
9 申込方法 静岡市コールセンター 054-200-4894
(年中無休 午前8時~午後8時)にお電話ください。
なお、お申込みの際には
①お名前
②居住区
③年代
④その他(車いす席の利用希望など)
をお知らせください。
10 その他 静岡市こころの健康センターは、平成31年3月1日に「依存症相談拠点」となりました。
講演会パンフレット
講演会パンフレット [PDF:4MB] | f5dad962-7ec0-45c9-956f-5dd7c501f8c3 | 2022-04-07T02:19:06 | https://www.shizu-coco.net/event/2019/05/post-426.html |
|
サービス終了のお知らせ | ### 京都東山の元老舗料理旅館を改修し1Fをカフェ,2Fをゲストハウスとして営業 築100年の和風建築で日本を感じてみて下さい
住所京都府京都市東山区五条橋東3-396-2
## サンタナゲストハウス京都
### 世界に繋がる小さなお宿で心安らぐおもてなしと笑顔でゲストをお迎え致します。 本店がインドなのでインド情報満載の宿!!
住所京都府京都市下京区七条御所ノ内中町45-2
## ダブルツリーbyヒルトン京都駅
### <2024年春開業> JR京都駅八条口より徒歩約5分。観光・ビジネスに絶好のロケーション
住所京都府京都市南区東九条西岩本町15
## 京都白川季楽inn
### 京都情緒豊かな祇園に立地。宿を一歩でると京都を代表する観光名所がずらり。古美術街の一角に白川が流れる静かな町家宿。
住所京都府京都市東山区梅本町251
## スズキゲストハウス
### 【駐車場完備!ペット歓迎!】1日1組限定。二条城近くのアットホームでおしゃれなゲストハウスです!
住所京都府京都市上京区主税町986
## 京都シティガーデンズホテル
### 2021年3月1日オープン♪JR京都駅より徒歩圏内!ビジネス・観光と便利にご利用いただけます。
住所京都府京都市南区東九条河西町4番地
## ABホテル京都四条堀川
### 阪急大宮駅より徒歩5分の好立地!男女別大浴場完備♪ビジネスやレジャーにおすすめ♪
住所京都府京都市下京区柏屋町5番地
## ホステルムンド
### 京都の中心に位置するホステル ムンドは、一歩外に出ればすべてが揃っています。 お客様が快適なひとときを過ごしていただけるように、上質なアメニティを数多く揃えております。 お客様にお楽しみいただけるよう全室Wi-Fi無料, 荷物預かり所, Wi-Fi(共有エリア内), セーフティボックス(フロント), 自転車レンタルなどの設備・サービスを備えております。 ルームタイプによりリネン類, ワイヤレス インターネット, 無料ワイヤレス インターネット, エアコン, 暖房などをご用意しております。 当施設ではさまざまなレクリエーションをご体験いただけます。 ホステル ムンドはおもてなしの心と一流のサービスをご提供しています。
住所京都府京都市上京区日暮通下立売上ル天秤町596
## ノボル家 烏丸五条
### 京都の歴史を感じる町家をフルリノベーションした、趣のある宿
住所京都府京都市下京区福田寺町52東
## 奏 松原御幸町 もみじ邸
### 伝統的な構法を用いて復元された京町家。立地環境も抜群でご満足な滞在を実現!
住所京都府京都市下京区石不動之町682-8
## そめの家 京都
### 京町家の伝統的建築を残しつつフルリノベーションされた、快適な町家宿です。
住所京都府京都市下京区小坂町7-15
## 奏 松原御幸町
### 町家の趣と造りを随所に感じられる京町家。街の中心に位置し、観光やショッピングにも最適な立地。
住所京都府京都市下京区石不動之町681-3
## イエノ家 烏丸五条
### 京の街に暮らすような滞在を通して、日本の生活の中にある美しい瞬間に出会っていただけるような町家宿です。
住所京都府京都市下京区福田寺町49-2
## RESI STAY 麩屋町
### 滞在中も100年の歴史に触れ、心ゆくまで京都を堪能できる。内装や家具など細部にまでこだわりました。
住所京都府京都市下京区上鱗形町509-1
## moksa
### “窯風呂 ” を起源とする歴史ある療養の地八瀬で、生まれ変わりを体感する宿moksa。
住所京都府京都市左京区上高野東山65
## 京蘭ー青楓邸
### 京都駅徒歩10分ーお庭を眺めながら信楽焼風呂でゆったりとお過ごせる一棟貸し施設
住所京都府京都市南区東九条河西町20-5
## 八重家 若宮町
### 【八重家若宮町】【八重家河原町】隣り合った二軒の京風町家のお宿。1日1組限定、広々空間をグループやご家族でお寛ぎいただけます。
住所京都府京都市下京区東枳殻馬場通七条上る三丁目若宮町480-4
## ダブルツリーbyヒルトン京都駅
住所京都府京都市南区東九条西岩本町15
## 【民泊】【瑠璃庵】二条城・金閣寺・上七軒までアクセスしやすい好立地!一日一
### [旅館業許可取得済/2017年9月オープン]
住所京都府京都市上京区泰童片原町664-2 Guest house Kyoto mills Ruri an
## 長や 茶わん坂 〈一棟貸し町家〉
### 【隠れ家風プライベート空間。一棟貸し切り京都町家】京都「清水寺」徒歩5分。坪庭を眺めながら入浴できる贅沢町家
住所京都府京都市東山区五条橋東6-583-51
## 京都漆楼わかさや by 宿ルKYOTO HANARE
### ご家族やグループにもおすすめの1日1組限定一戸建ての離れです。 お風呂は開閉式の露天風呂を採用しております。
住所京都府京都市左京区新先斗町118-1
## hotel anddoggy京都二条
### 2024.3.22 GRAND OPEN!愛犬が主役。犬に寄り添い、旅に寛ぎと安らぎを。
住所京都府京都市中京区大宮通御池下る三坊大宮町144-4
## 三井ガーデンホテル京都三条プレミア
### 烏丸御池駅から3分、四条烏丸から8分。充実の付帯施設と豊富な客室ラインナップで新しい京都ステイを提案いたします。
住所京都府京都市中京区三条通東洞院東入菱屋町45-1
## 【民泊】京 吉乃家 南館
### 京吉乃家 南館
住所京都府京都市東山区建仁寺通五条下る二ノ上棟梁町113-2 京 吉乃家 南館
## 【民泊】本町新サウス
住所京都府京都市東山区本町新5-167-6 Honmachi Shin South
## 宮川町 花刻 - はなとき 〈一棟貸し町家〉
### 【隠れ家風プライベート空間。一棟貸し切り京都町家】京都「祇園」「三十三間堂」徒歩圏内。坪庭から自然光が照らす町家
住所京都府京都市東山区大黒町302-12
## 京町家 錦華
### 京都市に位置する、この快適なバケーションホームは、さまざまなスポットにアクセスしやすい場所にあります。河原町通 (徒歩 12 分) や平安神宮 (徒歩 9 分) へは歩いてアクセス可能です。地下鉄 東山駅 (徒歩 5分) や地下鉄 三条京阪駅 (徒歩 8 分) から電車に乗れば、近くのスポットまで足を伸ばして京都市をより深く楽しむことができます。専用のスパ用浴槽でリラックスしたり、このバケーションホームにある庭園で喉を潤したりして過ごせます。WiFi (無料)とテレビが備わっている室内で気分転換することもできます。この宿泊施設 (3 ベッドルーム) では、温度調節可能な冷房、デスク、遮光カーテンを利用できます。浴室には、ヘアドライヤー、洗浄機付トイレ、バスアメニティ (無料)が備わっています。調理ができる簡易キッチンがあり、コンロや冷蔵庫のほか、電気ケトル、電子レンジ、調理器具が備わっています。また、洗濯機が備わっているので、旅行の荷物を少なくできます。
住所左京区北門前町449-2,京都市,京都府,Japan
## 梅ノ戸庵五条壬生川
### 京都駅近くの古風でおしゃれなゲストハウス。
住所京都府京都市下京区櫛笥通丹波口下る裏片町181-19
## Tabist kiki 1ff8 HOTEL KYOTO Sanjo Takakura
住所京都府京都市中京区高倉通姉小路下る東片町618番地
## 壬生@LiBPLUS
### バス停から約6分!観光に便利な立地!築100年の町屋!
住所京都府京都市中京区壬生下溝町61-8 | fac70ba8-0acb-4db7-9346-8286da6b9825 | 2024-02-26T21:04:16 | https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/26/032.html |
世界経済は「失われた10年」に向かっているのか 齋藤潤の経済バーズアイ 日本経済研究センター | # 齋藤潤の経済バーズアイ
## 2012年9月18日 世界経済は「失われた10年」に向かっているのか
【経常収支構造の変化】
2007年夏にサブプライム住宅ローン問題が顕在化して以降、世界経済は不安定な状況にあります。当初、アメリカの金融システムの動揺として始まった危機は、やがて欧州も巻き込み世界的な金融危機へと発展していきました。そしてそれは、リーマン・ショックを契機に、貿易の急激な縮小をもたらし、世界的な経済危機を引き起こすことになりました。さらに欧州では、そうした金融・経済危機が引き金となって政府債務危機が次々と域内に伝播し、ユーロ圏の存続が危ぶまれるような事態にさえ陥っています。
このようなグローバルかつオーバーオールな危機は、同時に世界の経常収支構造における変化を伴っています(下図参照)。中国の大幅な黒字とアメリカの大幅な赤字がいずれも縮小傾向を示しています。その一方で、産油国を含む中東・北アフリカ地域の黒字は大幅に拡大をしていますし、アジアの新興工業経済地域も黒字基調を続けています。このような経常収支の構造変化は、これまで期待されながら実現されてこなかったグローバル・リバランシングに向けた動きなのでしょうか。
※図表をクリックしていただくと、拡大してご覧いただけます。
これについては、否定的な要素が多いように思います。なぜなら、それと表裏一体をなす経済構造面での安定化が見えていないからです。
例えば、欧米では、様々な経済主体が、バランスシートを調整するために、ディレバレジング(負債の削減)を行っています。バランスシート調整の目途があれば、このようなディレバレジングも早晩終息するはずです。しかし、その行く先は必ずしも明確ではありません。例えば金融機関についてみると、米国の大手金融機関の巨額損失、LIBORの不正操作問題、スペインの金融システム不安などのために、欧米における金融規制の今後のあり方はまだ不透明で、金融機関のバランスシート調整がどこで落ち着くのかが見えにくい状況にあります。金融機関のディレバレジングは、当然、実体経済に対する下押しを続けることになります。しかし、そうなると、家計にとっては、雇用の先行きや住宅価格の動向についての見通しが立たないので、バランスシート調整のめども見えてこないことになります。政府においても、前提となる景気の先行きが見えてこないために、財政再建の道筋を立てにくいものになっています。
欧米以外でも、例えば中国でも、世界経済の状況を反映して外需が低迷する中で、景気が減速しています。経済政策の軸足も、物価重視から景気重視に移りつつあるようです。しかし、そうした中で、不動産価格がどうなるのか、金融システムへの影響はどうかといったことは見通しにくい状況にあります。これまでの経済構造が大きく変わってきていると思わせるような兆候もまだありません。
つまり、世界経済を取り巻く不確実性が高いので、世界経済が、持続可能な新しい均衡に終息しつつあるとは断言できない状況にあるのです。むしろ、2008年以降、世界経済の不安定性が収束を見せておらず、「失われた10年」に入ってしまっている可能性があるように思います。ラガルドIMF専務理事も、世界経済が「失われた10年」になる可能性を指摘していますが、経済構造面に着目すると、すでに以前からそうした時期に突入している可能性があるように思います。
【「熱狂の10年」の帰結】
それでは、なぜ世界経済は「失われた10年」を迎えることになったのでしょうか。それを考えるためには、なぜアメリカでサブプライム住宅ローン問題が起きたのかを思い出す必要があります。その最も重要な要因は、移民の増加などで住宅に対する需要が増加を見せた中で、2000年代央における金融緩和による低金利を背景に、新しい収益機会を求めていた金融機関が、当時の金融規制の下では認められていたオフバランスの投資事業体(SIV)などを利用して、サブプライム住宅ローンの証券化、再証券化を軸に収益を上げるビジネスモデルを確立したことにあります。そのためにはサブプライム住宅ローンが供給され続けることが前提になりますが、それが住宅価格の上昇をもたらし、そのことがさらに価格は上昇を続けるはずだという「根拠なき熱狂」を呼び起こし、それによる住宅購入が実際にも住宅価格の一層の上昇をもたらすことになったのです。自己実現的な期待が重要な役割を果たすこのようなメカニズムが、アメリカの経済活況を支えていたわけです。
そうしたアメリカでの不動産バブルを可能にしたのが、欧州の金融機関のビジネスモデルです。当時の金融規制のもとで可能であった高レバレッジをきかせて、アメリカからMMFなどを通じて短期で低利の資金を取り込み、それをアメリカの証券化・再証券化商品に投資をしたのです。「謎」とされたアメリカにおける長期金利の低下を支えたのもこのような構造でした(いわゆるglobal banking glut)。もちろん欧州の金融機関の資金は、アメリカだけでなく、高収益をあげることができたユーロ圏の周縁国にも向けられました。これがアイルランドやスペインにおける不動産バブルをもたらしたのです。このように見てくると欧州の金融システムの不安定化は、決してアメリカから一方的に「飛び火」した結果ではないことが分かります。むしろ、アメリカにおける金融市場の異常な膨張は、欧州におけるそれと同時併進的かつ補完的な関係にあったと考えられます。
「熱狂の10年」とも特徴づけられるこの時期の経済構造、あるいはそれを支えた経済システムには持続可能性はありませんでした。したがって、それが一旦崩壊すると、新たな経済システムが構築されない限り、世界的な経済構造は容易には転換せず、「失われた10年」への道をたどることになるわけです。
【世界経済の将来に関する3つのシナリオ】
もちろん、「熱狂の10年」があったからと言って、「失われた10年」が運命づけられるわけではありません。応急措置的な対応に終わらせず、「熱狂の10年」をもたらしたような金融規制のあり方、金融政策の運営等を見直すことで、経済システムを再構築することができるならば、新しい世界的な経済構造の姿は早い時期に見えてくるはずです。世界経済の将来に関する第1のシナリオは、新たな経済システムの構築により、「失われた10年」が杞憂に終わるというものです。
しかし、経済システムの改革を怠ると、「失われた10年」になってしまいます。これが第2のシナリオです。そうした危険性は、日本自身の過去の経験が示すところです。日本は、1980年代末におけるバブルの後遺症で、1990年代初頭からの長期にわたる「失われた10年」を経験することになりました。確かに、改革も見られましたし、不良債権処理はその代表例だと言えるでしょう。しかし、雇用システムや金融システムは、高度成長期型の経済システムが限界に突き当たっているにもかかわらず、それに代わるものが構築されていないままになっています。そのために、その後の景気回復も、外需主導に止まってしまい、世界経済が変調をきたすと日本経済もすぐにそれに振り回されるという、脆弱な経済構造が持ち越されてきてしまったわけです。
第3のシナリオもあり得ます。経済システムの転換に手をつけることなく、経済の回復だけを急ぐと、過剰流動性が経済システムの歪みを再び利用して「熱狂の10年」をもたらすかもしれません。それは当面する「失われた10年」を回避することにはなるかもしれません。しかし、その代償として、次の「失われた10年」を準備することになる可能性があるのです。ECBが新たな国債買い入れプログラムを発表し、FEDも追加的な量的緩和策(QE3)を決定したことは、当面の景気対策としては重要なことです。しかし、世界経済にとっては、金融制度改革、財政構造改革を含めた経済システムの改革が並行して進められることが必要不可欠なのです。
「失われた10年」から一刻も早く脱出するためには、様々な制度・政策を見直して、経済システムを改革し、新たな経済構造への転換を実現することが必要です。それは、一時的には経済の下押しをもたらすことになるかもしれません。しかし、そうしたことがあってこそ、初めて世界経済の長期的な繁栄への展望が拓けてくるのではないかと思います。
(日本経済研究センター研究顧問) | fe0b389a-25eb-470a-aed1-bc5a50a5a2c2 | 2018-08-14T08:45:47 | https://www.jcer.or.jp/column/saito/print401.html |
佐賀県消防学校管理規則 | ○佐賀県消防学校管理規則
昭和53年4月1日
佐賀県規則第15号
佐賀県消防学校管理規則をここに公布する。
佐賀県消防学校管理規則
佐賀県消防学校管理規則(昭和36年佐賀県規則第58号)の全部を改正する。
(趣旨)
第1条 この規則は、佐賀県消防学校設置条例(昭和36年佐賀県条例第15号)第3条の規定により、佐賀県消防学校(以下「消防学校」という。)の管理に関し必要な事項を定めるものとする。
(組織)
第2条 消防学校に次の課を置く。
教務課
(5) その他教務課の所掌に属しない事務に関すること。
教務課
(1) 教育訓練計画の策定に関すること。
(2) 教育訓練の実施指導に関すること。
(3) 学生の生活指導に関すること。
(4) 教科書及び教材に関すること。
(5) 教育訓練の調査研究に関すること。
(6) その他教育関係事務に関すること。
(職制)
第4条 消防学校に校長及び副校長を、課に課長を置く。
2 前項に定める者のほか、消防学校に課長を置くことができる。
(平16規則17・一部改正)
(職務)
第5条 校長は、知事の命を受けて、消防学校の事務を掌理し、職員を指揮監督する。
2 副校長は、校長を補佐し、消防学校の事務を整理する。
3 課長は、上司の命を受けて、その課の事務を掌理する。
4 前条第2項の規定により置かれた職にある者は、上司の命を受けて、消防学校の企画調整及び経営に関する事務の一部を処理する。
(平16規則17・一部改正)
(職務の代行)
第6条 校長不在のときは、副校長がその職務を代行する。
2 校長及び副校長がともに不在のときは、総務課長が校長の職務を代行する。
3 前2項の規定により代行した事項について必要があると認められるものは、速やかに、校長の後閲を受けなければならない。
(校長の専決事項)
第7条 校長は、次に掲げる事項について専決処理することができる。
(1) 職員の事務分掌に関すること。
(2) 職員の旅行又は時間外勤務を命令すること。
(3) 職員の欠勤並びに慶弔休暇、年次休暇、夏季休暇、生理休暇、産前産後通院休暇、妊娠通勤緩和休暇、妊娠障害休暇、出産補助休暇、配偶者出産時育児休暇、育児休暇、引き続き3日以内の特別休暇(裁判員、証人、鑑定人、参考人等として官公署に出頭する場合を除く。)、介護部分休暇及び引き続き10日以内の病気休暇並びに地方公務員の育児休業等に関する法律(平成3年法律第110号)第19条第1項の規定に基づく部分休業の願の処理に関すること。
(4) 職員の週休日の振替に関すること。
(5) 職員の時間外勤務代休時間の指定に関すること。
(6) 職員の休日の代休日の指定に関すること。
(7) 職員の扶養手当、住居手当及び通勤手当の認定に関すること。
(8) 会計年度任用職員の給料月額及び報酬額の決定並びに諸願処理に関すること。
(9) 佐賀県情報公開条例(昭和62年佐賀県条例第17号)に基づく公文書の開示及び個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)に基づく保有個人情報の開示の決定等に関すること。
(10) その他軽易な事項に関すること。
2 課長は、校長が専決することができる事務のうち、校長が定めるものを専決することができる。
3 校長は、第1項の規定により処理した事項のうち、特に重要であり、又は異例に属すると認められるものについては、関係書類を添えて、知事に報告しなければならない。
(昭54規則4・昭62規則44・平3規則23・平4規則34・平7規則33・平14規則38・平16規則17・平19規則19・平19規則79・平21規則37・平22規則10・平28規則45・平31規則34・令2規則36・令3規則29・令5規則33・一部改正)
(学校教育の対象者)
第8条 消防学校において行う教育訓練(以下「学校教育」という。)の対象者は、市町の消防職員、消防団員その他消防に関係のある者で知事が必要と認めるものとする。
(平18規則9・一部改正)
(学校教育及び教育計画の作成)
第9条 学校教育は、別に定める消防学校教育規程により行う。
2 校長は、毎年度、年度開始前に、前項の消防学校教育規程に基づき学校教育実施計画を作成し、知事の承認を受けなければならない。
3 前項の学校教育実施計画につき知事の承認があったときは、校長は、これを市町その他関係機関に通知するものとする。
(平18規則9・一部改正)
(調査研究)
第10条 消防学校においては、学校教育を行うほか、消防に関する必要な調査研究を行うことができる。
(業務報告)
第11条 校長は、毎年度4月末日までに、前年度の学校教育の実施成績その他調査研究等の成果を知事に報告しなければならない。
(帳簿の整備)
第12条 校長は、別に定めがあるもののほか、次の帳簿を備え、整理しなければならない。
(1) 学校日誌
(2) 学校教育の実施日程表
(3) 学生の学籍簿
(4) 学校教育の出席簿
(5) 寄宿舎管理に必要な帳簿
(6) その他校長が必要と認めるもの
(非常災害の場合の措置)
第13条 校長は、非常災害に際しては、直ちに臨機の処置をとるとともに、その状況を遅滞なく知事に報告しなければならない。
第14条 この規則に定めるもののほか、消防学校の管理に関し必要な事項は、校長が別に定める。
2 佐賀県個人情報の保護に関する法律施行条例(令和5年佐賀県条例第2号)附則第5項の規定によりなお従前の例によることとされた旧個人情報(同条例附則第3項に規定する旧個人情報をいう。)の開示、訂正及び利用停止並びに同条例附則第6項の規定によりなお従前の例によることとされた審査請求については、この規則による改正後のそれぞれの規則(第1条の規定による改正後の佐賀県統計データ利活用推進条例施行規則を除く。)の規定にかかわらず、なお従前の例による。
## 佐賀県消防学校管理規則
- 第1条(趣旨)
- 第2条(組織)
- 第3条(分掌事務)
- 第4条(職制)
第6条(職務の代行)
- 第1項
- 第2項
- 第3項
第7条(校長の専決事項)
- 第1項
- 第2項
- 第3項
- 第8条(学校教育の対象者)
- 第9条(学校教育及び教育計画の作成)
- 第10条(調査研究)
- 第11条(業務報告)
- 第12条(帳簿の整備)
- 第13条(非常災害の場合の措置)
- 第14条(補則)
第1編 総規/第7章 消防、防災
◆ 昭和53年4月1日 規則第15号
◇ 昭和54年3月10日 規則第4号
◇ 昭和62年9月30日 規則第44号
◇ 平成3年3月30日 規則第23号
◇ 平成4年3月31日 規則第34号
◇ 平成7年7月13日 規則第33号
◇ 平成14年3月29日 規則第38号
◇ 平成16年3月31日 規則第17号
◇ 平成18年3月17日 規則第9号
◇ 平成19年3月30日 規則第19号
◇ 平成19年10月31日 規則第79号
◇ 平成21年3月31日 規則第37号
◇ 平成22年3月25日 規則第10号
◇ 平成28年12月27日 規則第45号
◇ 平成31年3月29日 規則第34号
◇ 令和2年3月31日 規則第36号
◇ 令和3年3月31日 規則第29号
◇ 令和5年3月31日 規則第33号 | ff5ab1ba-b940-438b-9cfa-aa7a1ca7381c | 2023-11-08T16:36:24 | https://sy.pref.saga.lg.jp/kenseijoho/jorei/reiki_int/reiki_honbun/q201RG00000098.html?id%3dj9_k1 |
まなぼう統計 / 統計を知ろう・学ぼう / データの特ちょう・変化をとらえよう - 資料のちらばりを表す - 資料の平均 | ## 資料のちらばりを表す
いくつかの集団を比(くら)べる方法にはどのようなものがあるだろうか。
下の表は、ある地区の30世帯が1年間で炭酸飲料(たんさんいんりょう)と乳酸(にゅうさん)きん飲料をこう入した金額(きんがく)です。
どのような特ちょうがあるでしょうか。
炭酸飲料のこう入金額 (円)
1 3965 2 3930 3 3993 4 3920 5 4052 6 3896 7 4065 8 3878 9 4098 10 4086
11 3866 12 3798 13 4135 14 3765 15 4198 16 3656 17 4291 18 3605 19 4689 20 3201
21 3980 22 3840 23 4135 24 3546 25 4302 26 3120 27 4703 28 3605 29 2916 30 3458
乳酸きん飲料のこう入金額 (円)
1 4156 2 4069 3 4198 4 3976 5 4201 6 3852 7 4231 8 3724 9 4351 10 4286
11 3601 12 3502 13 4420 14 3325 15 4533 16 3201 17 4602 18 3105 19 4701 20 3002
21 3659 22 3698 23 4231 24 3580 25 4350 26 3156 27 3798 28 4231 29 4367 30 4498
炭酸飲料と乳酸きん飲料
とではどちらを多くこう入
しているのか比べてみよう。
(1)
それぞれの世帯の飲料のこう入金額の合計を
比べてみましょう。
(2)
それぞれのこう入金額の平均(へいきん)をだして
比べてみましょう。
(3)
こう入金額のちらばりのようすを比べてみましょう。
炭酸飲料と乳酸きん飲料のこう入について、全体のちらばりのようすを表に整理してみましょう。
度数分布表
記録をいくつかの区間に分け、それぞれの区間に入る記録の数を数える表を、「度数分布表(どすうぶんぷひょう)」といいます。
度数分布表にすると、データのちらばりのようすをわかりやすく表すことができます。
階級:
記録の区間(データをまとめる範囲(はんい))
度数:
階級の区間に入る記録の数(個(こ)数)
度数分布表:
資料をいくつかの階級にわけ、階級ごとに度数を表すことでデータのちらばりのようすをわかりやすくした表
こう入した金額を100円ずつにくぎって度数分布表に整理してみると、以下の表のようになります。
炭酸飲料のこう入
階級:金額 度数:世帯数
2900円以上~3000円未満 1
3000~3100 0
3100~3200 1
3200~3300 1
3300~3400 0
3400~3500 1
3500~3600 1
3600~3700 3
3700~3800 2
3800~3900 4
3900~4000 5
4000~4100 4
4100~4200 3
4200~4300 1
4300~4400 1
4400~4500 0
4500~4600 0
4600~4700 1
4700~4800 1
4800~4900 0
合 計 30
乳酸きん飲料のこう入
階級:金額 度数:世帯数
2900円以上~3000円未満 0
3000~3100 1
3100~3200 2
3200~3300 1
3300~3400 1
3400~3500 0
3500~3600 2
3600~3700 3
3700~3800 2
3800~3900 1
3900~4000 1
4000~4100 1
4100~4200 2
4200~4300 5
4300~4400 3
4400~4500 2
4500~4600 1
4600~4700 1
4700~4800 1
4800~4900 0
合 計 30
ちらばりのようすを表にしてみると、合計や平均だけではわからなかった特ちょうがわかります。 | 09ab67ba-2c10-4cc2-9f49-16fa0e0c2c3d | 2024-01-24T02:21:59 | https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/manabou/syou/sirou1/tokutyou1/ma1206s24f.htm |
映画『アズールとアスマール』公式サイト - 8月21日のスペシャルトークイベントのゲストは・・・ | ### 8月21日のスペシャルトークイベントのゲストは・・・
8月21日(火)のスペシャルトークイベントのゲストは、
スタジオジブリ発行の「熱風」でもおなじみ、
東京大学大学院建築学助教であり、トルコ人初の宇宙飛行士候補の
アニリール・セルカンさんに決定いたしました!
「熱風」では異文化という切り口でのお話でしたが、
中世イスラムの輝かしい天文学(シャムスサバ姫の天文台)という切り口から
宇宙の話などお話いただく予定です。
是非皆様、シネマアンジェリカまでおいで下さい。
スペシャルトークイベントは、
毎週火曜日( 8/14 , 21 , 28 ) の最終回(19:30の回)上映前15分ほどです。
毎週各界の著名な方をお招きしてお送りしています。
是非皆様、中島館長と素敵なゲストの方々とのトークをお楽しみ下さい。
先日7日(火)に行われたスペシャルトークイベントの模様。
ヴィヴィアン佐藤さんは長身ですらりとしてとてもスタイルが良い方でした。
当日の様子については中島館長のブログもぜひご覧下さい。
https://www.ghibli-museum.jp/library/director/004180.html#more
ヴィヴィアン佐藤さんは「アズールとアスマール」を気に入って下さっていて、
すでに何度かご覧頂いているにもかかわらず、
(初日にも来てくださいました!)
イベント後も素敵なウィッグをはずして映画をご覧になりました。 | 0a7e9b03-f3fb-4884-95cf-30351e6738db | 2024-02-26T13:25:29 | https://www.ghibli-museum.jp/azur/jours/004183.html |
授業内容紹介 :: 法政大学 キャリアデザイン学部 | キャリアデザイン学部 ホーム
## 特色ある授業
日々刻々と変化する社会の中で、学生たちには、自律的・主体的に生きていく力、また他者のそうした生き方を支援する力を身につけてほしい。
そのためにこの学部では、学生たちが、教室に座って受け身の姿勢で授業を聞くだけではなく、自ら主体的に考え、他者と協働すること、また社会のさまざまな現場と実際に関わる中で学ぶことを重視しています。
アタマで考えるだけではなく、実際に動けるチカラを――
これが、キャリアデザイン学部だからこそできる、特徴的な学びのスタイルです。
少人数制授業でのアクティブラーニング
法政大学の中では比較的規模の小さいキャリアデザイン学部は、すべての学年で少人数の演習型授業が受けられる制度をとり、学生が直接に教員と対話し、指導を受けられるしくみを整えています。
体験型選択必修科目
2年次以降、全員が「体験型選択必修科目」を履修します。企業やNPO等の現場でその仕事を経験する「キャリア体験学習」、学校や地域で他者の学びと成長を支援する活動に触れる「キャリアサポート実習」など多彩なプログラムです。
キャリアデザイン学部のゼミ
本学部では1年次に3領域に関する基礎的な知識・スキルを身につけた後、個性豊かな教員によるゼミの中から1つを選択し、2年後期から専門的な研究を開始します。本学部のゼミは積極的に社会とかかわっていくことが特長。少人数のゼミで仲間とともにアクティブに追求したいテーマを探り、卒業論文に向けて研究を深めます。
SAプログラム(スタディーアブロード)
留学して語学力を高め、異文化を体験するSAプログラムが、2012年度入学生より始まりました。本学部では、社会の多文化化が進み先進的な取り組みの見られるオーストラリア・ニュージーランドの大学に15週間程留学するプログラムを用意しています。 | 0b9ea0c0-ac4d-475d-a311-af2a3f9bd173 | 2024-02-29T14:07:13 | https://www.hosei.ac.jp/careerdesign/jugyo/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54 |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.