title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
竹原市|まちの紹介 |北海道余市町ホームページ | 46cf
# 広島県竹原市
トップ > まちの紹介 > 他の自治体との交流 > 広島県竹原市
広島県沿岸部の中央に位置し、町並地区が国土交通省の「都市景観100選」に選定され『安芸の小京都』と呼ばれています。連続テレビ小説「マッサン」のモデルとなった竹鶴政孝さん生誕の地です。
これらの歴史的つながりを含め、今後さらなる連携強化を図るべく令和5年10月26日に交流都市提携を締結しました。
HP:http://www.city.takehara.lg.jp/
## 竹原市との友好交流協定締結
余市町と竹原市との間で友好交流都市の締結にあたり、令和5年10月26日に協定の締結式が行われました。
竹原市は、余市町の名誉町民でありニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝氏の生誕地であることを縁として、平成26年のNHK連続テレビ小説「マッサン」の放送をきっかけに、これまで青少年派遣事業や経済界による交流等の地域連携活動をはじめ各分野における交流を通じて親交を深めてきたところです。
このたび、これらの歴史的なつながりや昨今の各種交流活動を含め、さらなる連携強化を図りたい旨の合意が図られたことから、文化、教育、経済などの各分野における交流を深めるべく交流都市提携締結に至りました。 | e8935765-03ff-49a8-9bf3-8eaf4a83eb08 | 2024-01-31T15:05:20 | https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/machi/kouryuu/takeharashi2017-0223-1442-35.html |
市報こだいら:2017年8月20日号 6面(抜粋記事)|東京都小平市公式ホームページ | ## 友(ゆう)・遊(ゆう)こどもまつり
楽しい催し物やわくわくするような体験がいっぱいあります。家族や友達を誘ってみんなで来てね。
9月9日(土曜) 午前10時から午後2時まで
小・中学生(保護者同伴の場合は未就学児も可)
内容
「スポーツクリニック2017」
体育の家庭教師が子どもたちのお悩みサポート
白バイとぱちり
友・遊科学研究室
不思議科学ワールド
ジオラマNゲージの庭
ごきぶりキャッチャー
シネマ 紙芝居タイム
夏色ビーズでおしゃれなブレスレットを作ろう
ダブルダッチショー 体験会
折り紙で遊ぼう
紙芝居と大きな絵本
自分だけのしおりをつくろう
出張小川町二丁目児童館 フライングバーガー
絵手紙を作ろう
ドイツゲームで遊ぼう
音楽と遊ぼう
クイズで発見 子どもの権利
中央公民館 電話042(341)0861
## 小川町一丁目児童館
### おがいちまつり
ゲームや食べ物コーナーで楽しむことができます。
とき
9月23日(土曜) 午後1時30分から4時30分まで 1時15分から4時まで受付
ところ
小川町一丁目児童館・地域センター
(注) 駐車場はありません。
(注) 食べ物コーナーでは、問合せ先で8月26日(土曜)から販売する食べ物券(百円)が必要です。払い戻しはご遠慮ください。
対象
3歳児から高校生まで
(注) 未就学児は保護者の同伴が必要です。
(注) 当日、児童館の通常利用はできません。
### にこにこえんにち
幼児向けの縁日です。いろいろなゲームをして楽しみましょう。
とき
9月29日(金曜) 午前10時から正午まで 9時45分から11時45分まで受付
ところ
小川町一丁目児童館
(注) 駐車場はありません。
対象
0歳から3歳児と保護者
問合せ
小川町一丁目児童館 電話042(347)2428
## 公民館の講座・イベント
### ふるさと講座 地元を知って、もっと小平を好きになろう 初級者編 (全5回) 抽選・メール
電子メールでの申込み可(メール[email protected])
8月31日から9月28日の木曜日
市内在住の方(親子可)
内容
小平市の歴史や玉川上水を学び、こだいら糧うどんを作る
申込み
8月26日(土曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ 電話042(341)0861
### マンスリーミニコンサート グッドミュージックをあなたに 先着順
日時
9月3日(日曜) 午前11時から正午まで 対象市内在住の方
内容
ピアノ・キーボード・ギター・ベース・サックス・トロンボーンの6人組がクラシック・ポピュラーの名曲を演奏
申込み
当日、鈴木公民館へ 電話042(388)0050
### ジュニア講座 絵本に出てくる料理を作ろう (全4回) 抽選
日時
9月9日、10月7日、11月4日、12月2日の土曜日 午前10時から正午まで
対象
市内在住の3歳以上の未就学児と保護者
内容
「ぐりとぐら」「もりのおべんとうやさん」などの絵本に出てくる楽しい料理を親子で作る
申込み
8月29日(火曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、鈴木公民館へ 電話042(388)0050
### パソコン講座 (1)ブログ作成教室 (2)デジタルカメラのデータ活用教室 (全4回) 抽選
日時
9月13日(水曜)から16日(土曜) (1)午前9時30分から正午まで、(2)午後1時30分から4時まで
費用
800円((2)のみ)
対象
ローマ字入力・マウス操作のできる市内在住の方
内容
(1)インターネット上の無料ブログ作成ソフトを利用し、自身のブログを開設する、
(2)デジタルカメラで撮影した写真の管理方法および活用方法を習得する
申込み
9月5日(火曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、花小金井北公民館へ 電話042(462)5790
### 家庭教育講座 簡単腸しあわせレシピ 家族の心と身体を美しく (全5回) 抽選
9月14日・28日、10月5日・12日・26日の木曜日 午前10時から正午まで
市内在住の子育て中の保護者
内容
時短でできる腸にやさしい料理で、体の中から元気にリフレッシュ
(注) 保育は3人以上(市内在住の満6か月から就学前まで)で開設。
保育10人、400円、9月2日(土曜)
申込み
8月29日(火曜)までに、仲町公民館へ 電話042(341)0862
### 家庭教育講座 片づけ上手なママになろう (全5回) 抽選
日時
9月15日から10月20日まで(10月13日を除く)の金曜日 午前10時から正午まで
対象
市内在住の子育て中の方
内容
簡単ワークで整理のイメージをつかみ、玄関・洗面所、キッチン、リビング、クローゼット、押入、子どもや思い出の物、書類を整理する 保 10人、9月7日(木曜)
申込み
8月29日(火曜)まで(日曜・月曜を除く)に、上水南公民館へ 電話042(325)4133
### 地域支援講座 知られざる小川の歴史と自然 (全3回) 抽選
日時
9月16日、10月7日・14日の土曜日 午後1から3時まで
対象市内在住の小学4年生以上
内容
小川や玉川上水を歩き、知られていない小川の歴史や自然を学ぶ
申込み
9月8日(金曜)まで(月曜日を除く)に、小川公民館へ 電話042(343)3620
シニア講座 世界遺産を学び次世代に (全10回) 抽選
日時
9月20日から11月22日までの水曜日 午前10時から正午まで
対象
市内在住のおおむね60歳以上の方
内容
世界遺産への理解を深め、保全・保護への理解を高める
申込み
9月2日(土曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、大沼公民館へ 電話042(342)1888
### シニア講座 ウォーキングを楽しむ、小平を歩く (全5回) 抽選
日時
9月22日から10月27日(10月13日を除く)までの金曜日 午後1時から3時まで(ウォーキングは3時間程度)
対象
市内在住のおおむね60歳以上の方
内容
ウォーキングの基礎を学び、市内散策しながら小平の魅力を発見する
(注) 現地集合・解散で、施設入館料がかかります。
申込み
9月3日(日曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ 電話042(342)0863
### 地域連携講座 家庭でできる本格的豆腐づくり (全2回) 抽選
9月30日、10月14日の土曜日 午後1時から4時まで
市内在住・在勤・在学の方 申込み9月10日(日曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ 電話042(342)0863
### シニア講座 楽しく使ってみよう 初めてのスマートフォン (全5回) 抽選
日時
10月5日から11月2日の木曜日 午前10時から正午まで
費用
518円
対象
スマートフォン(OSはAndroid(アンドロイド))をお持ちで、市内在住のおおむね60歳以上の方
申込み
9月17日(日曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ電話042(342)0863
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
(注) 電子メールで申込みの場合には、住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を記入のうえ、講座名を件名として送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合はお問い合わせください。
## 子ども家庭支援センター 9月のプログラム
問合せ 子ども家庭支援センター 電話042(348)2100
### 出張広場 しょうがいのある子もない子もみんなであそぼう
福祉会館1階和室
子どもと保護者
### 出張広場 助産師さんによる相談会
東部市民センター和室
対象
乳幼児と保護者
### 0歳さん集まれ
とき
9月19日(火曜)午前10時30分から11時15分まで
ところ
小平元気村おがわ東2階はらっぱ
対象
0歳児と保護者
### 助産師さんによる相談会(りぼんの会)
とき
9月20日(水曜)午前10時から11時まで受付
ところ
小平元気村おがわ東2階おひさま
対象
乳幼児と保護者
### 双子ちゃん集まれ
とき
9月27日(水曜)午後2時から3時まで
小平元気村おがわ東2階はらっぱ
対象
多胎児と保護者
### 子育て講座 2人目の赤ちゃんがやってきた
とき
9月29日(金曜)午前10時30分から11時30分まで
小平元気村おがわ東2階おひさま
対象
第2子が1歳前後までの保護者(要予約)
(注) おひさまは子育て交流広場の愛称で、常設の乳幼児と保護者の遊び場です(火曜から土曜日の午前10時から午後6時まで)。
(注) はらっぱは、新設した活動用のスペースの愛称です。
2017年8月20日号 7面(抜粋記事)
2017年8月20日号 目次 | ea3cef56-d7e0-4761-ab6a-2f5f25e4b5ad | 2024-02-29T15:05:39 | https://www.city.kodaira.tokyo.jp/shihou/056/056728.html |
九州工業大学-情報工学部-技術部: 第10回情報技術研究会 | 平成27年03月09日10:00更新
# 第10回情報技術研究会
[ 開催案内 |
実行委員長挨拶 |
スケジュール |
意見交換 |
参加申込 |
技術発表募集要項 |
演習 |
プログラム |
お問い合わせ |
更新履歴 ]
今回も無事終了しました。御参加ありがとうございました。
### 開催案内 <案内PDF>
目的:
現在、技術職員は従来から従事していた教育や研究の支援以外に、安全衛生の係わりや、地域貢献や社会貢献といった学外の場においての業務も多くなっています。これらの業務を遂行する上で得た知識やスキルを広く技術職員と共有し、技術職員全体の技術を向上することは、学会活動をベースとしていない技術職員には有効なことです。情報技術研究会は、その手助けとなる情報交換の場を提供することを目的としています。
日時: 平成27年
3月5日(木) 13時 ~ 6日(金) 12時
3月6日(金) 13時より演習 (オプション)
会場:
九州工業大学情報工学部 (飯塚キャンパス)
(アクセスマップ・宿泊案内)
福岡県飯塚市大字川津680-4
技術交流会「会場までの移動について」ご案内 (PDFファイル, 平成27年1月27日掲載)
対象: 大学、高等専門学校、研究機関等の技術職員
内容
情報技術研究会では、情報技術をキーワードとして技術職員が日常の業務で習得した知識・技術や創意工夫、他分野への応用等を取り扱います。具体的には、口頭発表形式による技術や工夫を紹介する技術発表。口頭発表者と双方向の情報交換が行える意見交換。また、演習としてディスカッション形式でのシンポジウムや学内見学を実施する予定です。
発表 20分 (発表15分、質疑応答5分)
意見交換 30~45分程度
演習 参加希望者のみ対象 3時間程度
備考: 初日終了後、技術交流会を行います。
参加費: 500円 (技術交流会 参加者は別途3,500円)
集金は当日会場で行います。
申込期間: (発表) 平成26年11月17日(月) 12時 ~ 平成26年12月 17日(水)
(聴講) 平成26年11月17日(月) 12時 ~ 平成27年 2月 4日(水)
当Webサイトにて受付
主催:
九州工業大学 情報工学部 技術部
### 実行委員長挨拶
第10回情報技術研究会開催にあたって
実行委員会委員長
井本祐二
情報技術研究会は、今回で10回目を迎えました。これまでご支援、ご協力頂いた多くの方々に感謝致します。
情報技術研究会の目的は、あらゆる分野で活用されている情報技術の交換のみならず、それに携わる技術職員の交流を行う環境を提供することです。参加者は、情報技術を共通話題とし、分野を超えた交流を行ってきました。
今回は第10回という節目の開催にあたり、過去10年のまとめ、そしてこれからの10年を参加者のみなさんと考える機会を設けました。今後、ニーズに合った情報技術研究会をみなさんと作っていくために是非ご協力下さい。
ページトップへ戻る
### スケジュール
事前日程:
参加受付開始: 平成26年11月17日(月) 12:00~
発表参加締切: 平成26年12月17日(水)
発表参加原稿締切: 平成27年1月21日(水)
聴講参加締切: 平成27年2月4日(水)
開催当日日程(詳細スケジュールは1月下旬公開予定)
平成27年3月5日(木)
13:00~ 開会式、技術発表、意見交換
18:00~ 技術交流会(懇親会)
平成27年3月6日(金)
~12:00 技術発表、意見交換、閉会式
13:00~16:30 演習 (オプションコースとして実施)
ページトップへ戻る
### 意見交換
今回も両日の技術発表後に「意見交換」のセッションを設ける予定です。
「意見交換」の概要はこちらをご覧ください。
ページトップへ戻る
### 参加申込
参加登録は終了しました。ご登録ありがとうございました。
ページトップへ戻る
### 技術発表募集要項
要項:
発表参加も事前に参加申込フォームより、「発表参加」で御申し込みください。
発表参加を申し込まれた方は、予稿集用の原稿を提出して頂きます。
原稿に関するお問い合わせ、原稿の提出先は、下記メールアドレス
- giken-genkou(ATMARK)tech-i.kyutech.ac.jp
(ATMARKを@に置き換えてください)
- にお願いします。
書式は下記のテンプレートに準じます。
- Microsoft Wordテンプレート(2014.10)
PDF テンプレート(2014.10)
- テンプレート改訂履歴
- 平成26年10月: 初版公開
- 提出ファイル形式
- PDF形式でご提出下さい。ファイル容量は5MBまでとします。ビットマップ
形式の画像を原稿に付ける場合は、GIFかJPEGフォーマットに変換して貼付け
て下さい。
原稿は2段組で作成し、枚数は2ページにまとめて下さい。
予稿集はモノクロで印刷されます。
- 発表形式:
発表時間20分(発表15分、質疑応答5分)
発表機材:(平成27年2月26日更新)
技術発表を行う方は、技術研究会当日に発表資料の受付をしていただきます。
発表時に使用するノートPCは、機種更新中のため、後日公開します。
発表時に使用するノートPC構成は以下のとおりです。
(機種は都合により変更する可能性があります。)
プレゼンテーションソフトウエア: Microsoft PowerPoint 2013
DELL製 / OS: Microsoft Windows 8.1
対応メディア: USBメモリ
持込ノートPCの利用を希望される場合は、受付時にお知らせください。
ページトップへ戻る
### 演習(オプションコース)
本研究会では前回に引続き、2日目の午後にオプションコースで演習を実施する予定です。
詳細な内容は下記のリンク先を御参照ください。
World Cafe ~情報技研のこれまで、これから~ (詳細)
学内施設見学会 (詳細)
ページトップへ戻る
### プログラム <プログラムPDF>
3月5日(木)
時間 プログラム
13:00 開会式
開会宣言:井本 祐二 第10回情報技術研究会 実行委員長
開会挨拶:平田 耕一 九州工業大学大学院 情報工学研究院 副研究院長
13:10 技術発表 I(発表15分,質疑5分)
座長:榎本 昌一(東京大学 工学系研究科 技術部)
(1)「全盲児用学習支援機器の開発と全国的な社会貢献への展開」
須惠 耕二(熊本大学 工学部 技術部)
(2)「ARMマイコンと高分解能A/D変換器を用いた汎用計測システムの開発」
豊田 朋範(自然科学研究機構 分子科学研究所 装置開発室)
(3)「実践的教育を目的とした非接触形状欠陥検査実験教材の開発」
吉田 昌弘(長岡技術科学大学 技術支援センター)
(4)「産業用機器における情報端末組み込みのアプローチ」
末永 竜祐(九州工業大学 情報工学部 技術部)
14:35 休憩
14:45 技術発表 II (発表15分,質疑5分)
座長:若松 慎三(名古屋工業大学 技術部 情報解析技術課)
(5)「小規模で簡易な学内向けWebシステムの構築」
川戸 聡也(鳥取大学 技術部)
(6)「大学における化学物質管理システムの構築」
田内 康(山口大学 工学部)
(7)「Webサービスにおけるデータベース移行について」
中村 貴宣(自然科学研究機構 基礎生物学研究所 技術課)
15:50 休憩
16:00 意見交換 I (45分)
16:45 写真撮影
18:00 技術交流会
3月6日(金)
時間 プログラム
09:00 技術発表 III (発表15分,質疑5分)
座長:椿 浩忠(九州工業大学 情報工学部 技術部)
(8)「沖縄高専における無線LANシステムの更新について」
新田 保敏(沖縄工業高等専門学校 技術室)
(9)「オンラインストレージサービスの運用と考察」
服部 崇哉(名古屋工業大学 技術部 情報解析技術課)
09:45 休憩
09:55 技術発表 IV (発表15分,質疑5分)
座長:山崎 裕子(九州工業大学 情報工学部 技術部)
(10)「技術職員としての広報業務その1」
奥村 由香(大阪大学 産業科学研究所 技術室)
(11)「広報領域における技術職員の可能性~ポスター制作の観点から~」
藤崎 聡美(岩手大学 技術部 工学系技術部)
10:40 休憩
10:50 意見交換 II (30分)
11:20 休憩
11:30 特別発表 (発表15分,質疑5分)
(12)「情報技術研究会10年間の企画運営のあゆみ」
井本 祐二(九州工業大学 情報工学部 技術部)
11:50 閉会式
挨拶:藤田 宗春 九州工業大学 情報工学部 技術部 技術長
12:00 昼休
13:00 演習・実習(オプション)
・「World Cafe ~情報技研のこれまで、これから~」
・「学内施設見学会」
15:30 演習終了
主会場: MILAiS インタラクティブ学習棟
ページトップへ戻る
### お問い合わせ
情報技術研究会 事務局
E-mail: giken(ATMARK)tech-i.kyutech.ac.jp
(ATMARKを@に置き換えてください)
ページトップへ戻る
### 更新履歴
平成27年03月09日10:00: 公開 8版作成 終了のお知らせ
平成27年02月26日09:00: 公開 7版作成 発表時のPC情報掲載
平成27年02月05日09:00: 公開 6版作成 参加登録受付終了
平成27年01月27日17:00: 公開 5版作成 プログラム掲載
平成27年01月27日17:00: 公開 5版作成 ”技術交流会「会場までの移動について」ご案内”PDF掲載
平成26年11月20日09:00: 公開 4版作成 発表登録定員の対応
平成26年11月17日12:00: 公開 3版作成 参加登録受付開始
平成26年11月12日16:00: 公開 2版作成 参加登録の予告
平成26年10月01日12:00: 公開 1版作成
平成26年09月01日12:00: 公開 0版作成 開催案内の先行公開
Copyright(c) 九州工業大学情報工学部技術部 | f38965da-4fc6-497e-9e9a-4e3aff12555e | 2021-04-30T03:26:14 | https://www.tech-i.kyutech.ac.jp/giken/10th-giken/index.html |
東日本大震災における当事務所の活動内容報告書を作成しました - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新
Tweet
皆さまからの温かいご支援に感謝いたします
## 『東日本大震災における活動報告書』を作成しました
会津保健福祉事務所では、大震災のあったあの日から被ばくスクリーニング検査や避難所巡回診療、健康調査など、日に日に増え続ける避難者の方々への対応に追われる毎日でした。
地元の医療・福祉関係者や、全国各地から駆けつけていただいた災害医療チーム、避難所の運営を支えていただいたホテル、旅館等の方々、さらに多くのボランティアのお力がなければ何一つとしてできなかったであろうと、今更ながら御尽力いただいた皆さまには感謝の気持ちで一杯です。どうもありがとうございました。
この報告書は、会津地域において、大震災のあった平成23年3月から平成24年3月までの期間に、保健、医療、福祉、衛生等の各分野でどのような活動を行ったかをまとめたものです。災害時対応の参考としてご覧いただけましたら幸いです。
活動報告書(全ページ)はこちらからダウンロードできます [PDFファイル/32.94MB]
## 東日本大震災における活動報告書(全ページ)
活動報告書(全ページ) [PDFファイル/32.94MB]
## 各項目別
### 表紙、巻頭カラー、はじめに、目次、発行に寄せて
表紙 [PDFファイル/274KB]
巻頭カラー [PDFファイル/728KB]
はじめに [PDFファイル/143KB]
目次 [PDFファイル/218KB]
発行に寄せて [PDFファイル/369KB]
福島県県中保健福祉事務所長 山口 靖明 氏 (前会津保健福祉事務所長)
会津地区公衆衛生協会長 加藤 道義 氏 (会津若松医師会長)
### 第1章 東日本大震災と東京電力原子力発電所事故
1 災害の概要
2 被害の状況 → こちらをご覧ください [PDFファイル/833KB]
3 避難の状況
### 第2章 災害支援体制
1 福島県及び市町村の災害対策本部の設置状況
2 会津地方の災害対策体制 → こちらをご覧ください [PDFファイル/731KB]
3 会津保健福祉事務所の支援体制
### 第3章 災害支援活動
1 支援活動状況・時系列表 [PDFファイル/835KB]
2 被ばくスクリーニング検査 [PDFファイル/763KB]
3 放射性物質モニタリング検査
(1)飲料水の放射性物質モニタリング検査 [PDFファイル/385KB]
(2)加工食品の放射性物質モニタリング検査 [PDFファイル/358KB]
4 医療救護
(1)医療救護活動 [PDFファイル/766KB]
(2)医薬品供給活動 [PDFファイル/462KB]
5 健康管理
(1)保健活動 [PDFファイル/954KB]
(2)心のケア活動 [PDFファイル/528KB]
6 社会福祉
(1)被災した障がい児に対する相談・援助活動 [PDFファイル/500KB]
(2)高齢者支援活動(要介護認定) [PDFファイル/387KB]
(3)高齢者支援活動(地域包括支援センター支援) [PDFファイル/369KB]
7 水道施設被害への対応 [PDFファイル/361KB]
8 避難所における食品衛生支援活動 [PDFファイル/351KB]
9 被災ペット保護活動 [PDFファイル/509KB]
### 第4章 今後の課題
1 初動体制
2 人員・資材等の確保 → こちらをご覧ください [PDFファイル/397KB]
### 県外支援者からの応援メッセージ、資料編、編集後記、裏表紙
県外支援者からの応援メッセージ [PDFファイル/5.85MB]
編集後記 [PDFファイル/338KB] | ff60624a-22d2-4b21-af0e-c19055be2777 | 2024-02-26T15:30:33 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21140a/shinsai-houkoku.html |
永曻建設株式会社 | 登録企業の紹介|あいち健康経営ネット | エイショウケンセツ(カ
1~30人
製造業/その他
所在地 〒492-8262
愛知県稲沢市池部町2-47-1
URL http://www.eisho-kensetu.co.jp
社員数 19名
業種 製造業/その他
業務内容
建設業
まだまだ健康経営への取組は未熟と感じているので、サポート依頼しているアクサ生命保険株式会社をはじめ、周りの方からのお力をお借りして今後とも前向きに取り組んでいきます。
- 期間
2019年04月~現在継続中
- 取組内容
コロナの影響で開催する回数は減ったが、年に数回は健康経営セミナー(がん予防セミナー・介護セミナー・心と身体に関するセミナー等)や研修の場を設けている。
また、毎月保険会社提供の健康情報および協会けんぽのメルマガを印刷し毎月の給与袋への封入を実施し、心身ともに健康でいることが重要であることを従業員全員で共有している。
### コミュニケーションの促進
- 期間
2007年04月~現在継続中
- 取組内容
年4回地域清掃活動へ参加しており、従業員のコミュニケーション促進と同時に地域の皆様に貢献している。
また、弊社ホームページの地域貢献活動の項目にて、愛・道路パートナーシップ協賛企業として、実際に地域清掃活動を行った時の写真も含め活動報告を掲載している。
- 取組に対する成果
従業員同士のコミュニケーション促進と地域の皆様に役立っているという意識が高まり、従業員のモチベーションアップにもつながった。
- 工夫したところ
弊社は創業以来建設会社として地域社会に貢献していくという目的がある。従業員とともに、独自に地域清掃活動に参加していくことで、微力ながら地域社会貢献していくとともに、従業員の地域に対する意識も高まり、従業員相互のコミュニケーション促進にもつなげていくという目標で実施している。
### 女性の健康保持・増進に向けた取組
- 期間
2019年10月~現在継続中
- 取組内容
女性従業員数は少なく貴重な戦力ということもあり、産前産後休暇取得等に注力しているほか、保険会社の付帯サービス(アクサ生命提供)により女性特有の悩み相談に対応している。
保険会社の付帯サービス「がん治療女性専用ダイヤル」(アクサ生命提供)により、女性特有の悩み・相談窓口を設置し、対応は女性看護師や医師が対応している。
### 保健指導の実施
2df3
- 期間
2019年10月~現在継続中
- 取組内容
保険会社(アクサ生命保険)提供の24時間電話健康相談や臨床心理士による心理カウンセラーが面談や電話で実施できるシステムを整え、従業員全員に周知した。
また、健康診断の結果に基づき、保健指導が必要な者には保健師による健康相談・面接指導を受けさせている。
### 食生活の改善
- 期間
2019年10月~現在継続中
- 取組内容
保険会社の付帯サービス(あすけん)を活用して、食事履歴を取りカロリー計算をして栄養素の情報を記録に残している。
記録に残すことにより、社員全員の食生活を一目で把握でき、昨年の記録と比較し、栄養が足りていない社員には自覚を促すとともに、食生活の改善をするように促している。
### 運動機会の促進
- 期間
2019年10月~現在継続中
- 取組内容
朝礼時にラジオ体操を実施している。
### 禁煙対策
- 期間
2019年10月~現在継続中
- 取組内容
受動喫煙が起こると間接的に社員全体の健康に害が生まれてしまうため、禁煙外来に通えるようにしている。
喫煙が身体の健康状態に及ぼす影響など、情報提供も適宜行っている。
### 従業員の感染症予防
- 期間
2019年10月~現在継続中
- 取組内容
本社事務所入口にアルコール消毒液、パーテーションとマスクを設置している。
毎朝の従業員の検温や、空気清浄機・CO2を測る機械を導入している。 | 18a2422a-8148-419a-a581-7c530bcf4b48 | 2024-03-02T22:08:43 | https://www.kenko-keiei.pref.aichi.jp/company/detail/202 |
フラワーロード路面標示ワークショップ | SCHEDULE | KIITO | 19
2/15 Sat - 3/26 Wed
## 148
フラワーロード路面標示ワークショップ
Tweet
853
三宮からKIITOに向かうフラワーロード沿いに、「この先にKIITOがある!」ということをもっと分かりやすく伝えるためのサインをみなさんで一緒に考えるワークショップを行います。
日ごろKIITOに関わってくださっている方や興味を持ってくださる方と、3回のワークショップを重ね、より良いアイデアを考えていきたいと思いますので、みなさんのご参加をお待ちしております。
もっとたくさんの人にKIITOに来てもらえるアイディアを、みんなで考えましょう!
<スケジュール>
【第1回】2月15日(土)14:00~16:00
場所:KIITO3Fプロジェクトスペース3B
まずは課題発表。
副センター長の永田から、サインに必要な要素やデザインの大枠の話をさせていただきます。
また、既存のサイン等を事例としてスライドで紹介。
【第2回】3月1日(土)11:00~12:30
集合場所:三宮駅 ※詳しい集合場所は、参加される方にご連絡します
この日は、実際にフラワーロードをみんなで歩きながら、路面への表示の仕方をリサーチします。
11:00|三宮駅集合
11:05|リサーチしながらフラワーロード沿いを歩く
11:50|KIITO着
12:00|リサーチの簡単なまとめ
12:30|終了
※外を歩くため、雨天時翌日3月2日(日)11:00~12:30に延期
【第3回】3月25日(火)19:00~21:00
場所:KIITO3Fプロジェクトスペース3B
第2回のリサーチ内容の共有と各自リサーチ内容を報告した後、アイディアを最後にみんなでまとめます。
<申込み方法>
参加される方は、氏名/連絡先/参加日(2/15、3/1、3/25)を[email protected]までご連絡ください。
日 時
33
2014/2/15(土)、3/1(土)、3/25(火) | 297c85b5-fb44-4845-9f73-b80be9003ae3 | 2024-03-02T06:01:41 | https://kiito.jp/schedule/workshop/articles/22990/ |
# 2012.09.28.
【栗田ゼミ】フィールド調査から学ぶ開発経済学とカンボジアの現状(研究演習Ⅰ)
開発経済学を学ぶ栗田匡相ゼミでは、毎年3年生次に途上国の実情を学ぶためにアジアの国々を訪れ、農村でのフィールド調査を実施しています。2012年度も「日本学生支援機構の留学生交流支援制度(ショートステイ、ショートビジット)プログラム」の助成を受け、2012年8月3日~15日の間、カンボジアのコンポントム州などで、貧困状態や健康状態、労働移動などに関する農村調査を実施しました。
プログラム名は「フィールド調査から学ぶ開発経済学とカンボジアの現状」。農村での調査結果は、現地のアンコール大学の学生や教職員との交流や議論を交わすことで、精度の高い研究となりました。また、今年11月にはアンコール大学の学生を関学に招待し研究会を実施します。こうした一連の調査や研究、国際交流に学生たちが主体的に参加することで、国際的な視野と高い分析能力を持った高度な人材育成を目指しています。
このページでは、栗田ゼミの学生たちがカンボジアでの生活の中で感じたことなどをまとめたレポートの内容を抜粋して掲載しています。学生たちが現地で撮影した写真も掲載しています。ぜひご覧ください。
※ レポートの最後に記載されているのはゼミ内でのニックネームです。
#### はじめに 【担当教員・栗田匡相より御礼のメッセージ】
今回の調査では、実にたくさんの方々に多大な支援をいただいた。とりわけ特定非営利活動法人ピープルズホープジャパンの久米さん、ソルンナさん、武長さん、石関さんには、お忙しい中、調査全体のアレンジメント等に関して全面的なサポートを賜った。また、Angkor Universityの松岡先生には調査中のカンボジア人学生の指導やAngkor Universityでの報告会のアレンジなど、多方面で支援を賜った。Caritas Cambodiaのスタッフのみなさん、療養施設でHIV/AIDSとともに生きているみなさんは我々の急な訪問の申し出にもかかわらず、いやな顔一つせず、あたたかく対応してくださった。プノンペンの経済特区訪問に際しては、上松マネージャーに多忙なスケジュールの中、お時間を割いていただき、貴重なお話をたくさん伺うことが出来た。そして、調査にご協力いただいたカンボジアコンポントム州のティポー、スレスロモー、トウルポプレア、チュホック村の皆さんは、異国の地から来た我々をとてもあたたかく迎え入れてくれた。この全ての支援、ご恩に心からの感謝を申し上げたい。
#### 渡航前、不安などはありましたか。またそれは解消されましたか。
◆他のゼミメンバーとは違い、カンボジア入国前にベトナムに立ち寄りました。ベトナムからカンボジアに入国する経路は陸路です。事前に予約をしていたわけでもなかったので、多少の不安がありました。実際にはホーチミンからプノンペンまでバスに乗って国境を越えましたが、大したトラブルもなくスムーズに出入国ができました。トラブルがなかったとはいえ、1人で行動していたため、常に緊張感を持っていました。その後、ゼミのメンバーに会った時はホッとした自分がいました。(どい)
◆現地集合・現地解散ということもあり、ひとりでカンボジアまで着けるのかという不安がありました。中国の航空会社で航空券を取りました。まわりは中国人ばかりで、風習やマナーが違うため戸惑いもありましたが、自力でカンボジアにたどり着くことができました。移動だけでもひとりで行動することで少し自信が持てました。この現地集合・現地解散には、そういった栗田先生の意図があったのだと思いました。(アッキー)
◆海外にはこれまで家族と何度か行っていて、不安を感じることはありませんでした。しかし、今回は、発展途上国であることに加え、滞在する場所も都市部ではなかったため、衛生面での問題が一番気がかりでした。また、食事や気候に関しても多少の不安がありました。滞在した約2週間は、現地の水は飲まずに、ミネラルウォーターを使って歯磨きや洗顔、また、食事では火を通してあるものを食べるようにしました。気温も高いため、こまめな水分補給も心がけました。また、衛生面では、渡航前にA型肝炎・破傷風・狂犬病・日本脳炎のワクチンを打っていたので、万全な状態でした。マラリアやデング熱に対しては、蚊に刺されないように長袖や虫よけスプレーなどで対策し、結果的に現地では何も問題は起こらず、いつのまにかに不安も解消されていました。(ゆっきー)
#### プログラム中、もっとも印象に残った出来事は何ですか。
◆カンボジアに行った最大の目的でもある農村調査です。テレビや映画で観ていた光景を、自分の目で実際に見て、思うことがたくさんありました。うまく言葉にできないですが、特に印象に残っているのは、子どもたちのことです。調査では4つの村にいきました。村によって貧困差があり、学校に行きたくても行けない子ども、働いている子どももたくさんいました。調査したある家で、学校に行くことができない女の子と話をしました。「学校に行きたい。日本語を勉強したい。日本について勉強したい」と言われて、私は何を言ってあげればいいのかも分からず、英語でうまく自分の気持ちを伝えることもできませんでした。そんな自分に、そして自分の力ではどうすることもできないという無力さに、腹が立ちました。それでも、カンボジアの子どもたちはいつも笑顔でした。その笑顔に調査中は何度も助けられました。その女の子に、日本のお土産であげた折紙で鶴を作ってあげると、とても喜んでくれて、何度も「もっと作ってほしい!」と言われて、本当に嬉しかった。他の家では、女の子の似顔絵を描いたり、日本語で「ありがとう」と書いて意味を教えたりしてあげると、その子は照れながらも喜んでくれました。
お別れのときには、「ありがとう」と何度も言いながら抱きしめてくれて、私は泣きそうになりました。言葉なしに、コミュニケーションをとることには限界がありますが、言葉がなくても、子どもたちとわずかでも触れ合うことができ、こんな私でも、子どもたちを喜ばせることができて、本当に嬉しかったです。子どもたちの笑顔は、絶対に忘れません。そして、来年の夏休みに、必ずまたカンボジアに行こうと思いました。(ゆかこ/さとこ)
◆カンボジアのシェムリアップで街を歩いたことです。栗田先生から「みんな1人で街に出て街の空気や音、匂いなどを感じてきなさい」というミッションを受けました。最初は1人で過ごすということが寂しくて怖くて乗り気ではありませんでした。が、マーケットで現地の人の生活を見ながら、観光客向けの店の店員さんとお話をしたりすることは、ハマってしまいそうなくらいの良い経験でした。一番感じたことは、現地の方の私に対する優しさです。知らない外国人に対して笑顔で優しくしてくれ、「気をつけて帰ってね」とお母さんのように感じました。1人で街に出るということが苦手な私にとって新たな良い経験ができました。私の夢の1つに外国へ一人旅へいくことが追加されました。(のぞみ)
◆カンボジアの学生が非常に真面目だった点が、特に印象的だった。初めて顔合わせをして、グループごとに農村調査で使用する調査票の説明をした際も、既に調査票を一通り読んでいて、説明がとてもスムーズに行うことができました。また、集中力が高く、私たちが休憩をとっている時間も、調査票を見たり、他のメンバーと話し合ったりしていて、私たちの調査に協力してくれているという嬉しさと、自分もしっかりしなければならないという良い意味での危機感も感じました。また、農村での調査では、クメール語と英語を使って私達と村人の仲介役を果たしてくれました。約1時間半の調査中、一度も筆を置かずに調査をしてくれて本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。(ゆっきー)
#### 渡航前と渡航後で、何か自分の中で変化はありましたか。
◆渡航前、毎日を同じように何の不自由も感じず生活していたが、カンボジアで生活をしてみると、その生活とは全くかけ離れた生活をしなくてはならず、日本での不自由のない生活が幸せなことだと感じました。しかし、カンボジアでいろんな経験をし、自分の足で村の地面に立って、村やそこに住んでいる方々を見て、嗅いだことのない匂いを感じ、日本にいる時よりも自分らしく生きているように感じました。カンボジアで感じたいろんな後悔から学び、自分がこれからどうしていくべきなのかを考えました。自分を知るためのいい機会であったし、大きな変化だったと感じています。(ゆかぽんたす)
◆渡航前、カンボジアについては、文献やニュースなどから得た知識しかありませんでした。実際に行ってみると、カンボジアの本当の現状を肌で感じることができ、日本での生活がいかに恵まれたものであるかということを痛感しました。ただ、今回の渡航でカンボジアの全てを見ることができたわけではなく、私が今まで見てきた世界というのが全世界のほんの一部分にすぎないということを改めて実感しました。今回の渡航で、自分の生活が恵まれたものであるということを実感しただけでなく、海外に実際に行ってみるということがいかに大切なことであるかということも同時に感じました。これから、いろんな国へ行き、その国の空気や文化などを肌で感じたいと思います。(みか)
◆「外」への意識が変化したと思います。なぜだかわからないですけど、ひとりで放浪するようになりました。原付や自転車に乗って、行くあてもなくふらふらと。シェムリアップでひとりふらふらしたのと同じ感覚ですね。よく知っている場所でも、まったく知らない場所でも、新しい発見があればうれしいものです。(あしたか)
#### 現地の方々とどのようにコミュニケーションをとっていましたか。
◆アンコール大学の学生さんたちとは、通訳として一緒に農村調査に行き、一週間ほど毎日一緒だったので本当に仲良くなれました。お互い英語で会話をするのですが、言いたいことが英語で言えず、もどかしくなった時もありました。しかし、そんな私を彼らは受け入れてくれて、一緒にご飯を食べたり、バイクで色々なところへ連れて行ってもらったり、観光地を一緒に回ってくれたり、また時には、叱られたりもしました。私がカンボジアに来てよかったと思うことの一つは、彼らとこんなにも仲良くなれたことです。(さおりん)
◆カンボジアでは英語でのコミュニケーションが主でしたが、文化の違いなどによって言葉のニュアンスや意味も少し違い、こちらが考えていることがカンボジア人に上手く伝わらないということが多々ありました。調査時などは苦労しました。体のジェスチャーを使ったり絵を書いたりして、必死にこちらの考えを伝えようとしました。渡航前、現地語のクメール語の会話帳を購入して持って行ったので、それをフル活用してコミュニケーションをとったりしました。(じゅん)
◆英語が通じる場合を除けば、カンボジア人学生の通訳は不可欠でした。笑顔であいさつすることを心がけたり、調査前にお土産を渡したりすることなど、簡単なことから現地の方々との距離が縮まるのを感じました。現地の言葉で話しかけられて何を言っているのか分からない場合も、分からないなりに何が言いたいのか必死で感じ取るようにしました。また、現地の子供たちとは、ボールなどを使った遊びでコミュニケーションをとるのが一番良い方法だと思いました。いかに互いに信頼関係を築けるかが、現地でのコミュニケーションの基本になったと思います。(はまも)
#### プログラム中、ゼミ仲間と共同で何かを成し遂げましたか。
◆調査を終えた翌日から、アンコール大学での発表に向けた準備を2日間かけて徹夜で準備したことです。調査データをエクセルに入力して分析、その結果のプレゼンテーション資料を作るといった一連の作業を、データ入力グループと研究グループで行いました。最も苦労したことは、分析した結果をどのようにしてプレゼンとして発表していくかを考えたことです。発表する相手であるアンコール大学の学生に、いかにして今回の調査のことをわかってもらえるかを熟考しながら準備を進めていきました。(あだっちゃん)
◆アンコール大学の学生に研究発表するまでの道のりは険しかったです。調査で得たデータの打ち込みから、パワポ作成、さらには英語で発表。前々から、栗田先生に「おまえら寝れねえからな」と言われていました。絶対寝る!と思っていましたが、寝られませんでした。ただ、発表当日は緊張もあって眠気は吹き飛びました。発表が終わってからは達成感!というよりもグッタリでした。(あしたか)
◆今回のカンボジア渡航は農村における世帯調査が一番の目的でした。8チームに分かれて、1チーム一日5世帯を目標に世帯調査を4日間実施しました。私のチームは、初日の一世帯目で4時間もかかってしまい、その時はどうなるかと思いました。各世帯それぞれで何かしらの問題が出てきて、全然スムーズに終わりませんでしたが、私のチームは一人だけががんばるのではなく、それぞれがその問題について考え、どうしたらスムーズに進められるのかを、寝る間を惜しんで話しあうことで、チームという形を作り挙げられていたのではと思います。4日間の調査が終わったときは、達成感と充実感で満ち溢れていましたが、カンボジアでの調査はほんの序章にすぎず、帰国した今からが始まりだと思っています。この調査をしっかりと自分たちの研究の結果につなげることがカンボジア学生への恩返しであり、またゼミの仲間と共同で成し遂げる集大成であると私は考えています。(まっちゃん)
#### 帰国後、プログラムでの経験をどのように活かしたいですか。
◆このプログラムで1番感じたことは、チャレンジするということです。今自分が見ている世界だけでなく、もっと新しい世界を見てみたい。もっと多くの世界を見たいという気持ちをずっと持っています。今までは、何かと「でも~だから」「今は~だから」と理由をつけて1歩踏み出せない自分がいました。しかし、今回カンボジアに行って、自分自身が勇気をもって挑戦しないと、心の殻を破らないと、何も世界は変わらないと感じました。これからは、興味があること、これしたいかも!行ってみたいかも!と思うことがあったら全部に挑戦していこうと思います。そのために、やらなければいけないこと、こなさなければならない仕事、責任のある仕事等、ゼミや勉強なども手を抜かず計画的に動き、自分のやりたいことに時間がさけるような時間の使い方をしていきたいです。それを、しっかり学生中に身につけ、社会に出た後も継続して続けたいです。(のぞみ)
◆今回カンボジアに行ったことで、自分にどのような変化があったのかについて、はっきりとまだ自分自身感じることができていません。これから自分がどうしたいか、何をしたいかも決まっていません。でも、少しでも自分の中で感じ方や考え方が変わったことは確かです。今まで、やりたいことや興味があることについて、恐怖心があったのか、深く追求しようとしてきませんでした。自分なんかにはできないと勝手に決めつけていました。でも、カンボジアから帰ってきてから、自分のしたいことはとことん深くやろうと決心がつきました。少しずつですが行動し始めています。応援してくれる人もいるので、真剣にやってみようと思います。それが、今後の自分にどういう影響が出るのかは分かりませんが、カンボジアの人々のように、今、目の前にあることに全力で打ち込もうと思います。今、自分がしたいことには、ゴールがないかもしれません。それでも今しかできないことだと思うので、精一杯頑張ってみようと思いました。(ゆかこ/さとこ)
◆まずは、今回の調査でえることができたデータを使って、よりよい論文をつくり上げることが第1目標です。そこには一切の妥協があってはならないと思います。それは、調査に協力してくれたカンボジア人学生及び農村の人々を含め、携わってくれた多くの人たちに対して失礼に当たると思うからです。他には、今回のプログラムを通して感じた日々の生活に対するありがたみを頭の中にとどめながら生活できたらいいと思います。(どい) | 2ce6deeb-74bb-48fa-9ddb-940f55979d3c | 2023-09-26T05:22:30 | https://www.kwansei.ac.jp/s_economics/news/detail/958 |
|
【確定申告書等作成コーナー】-制度の概要 | # 制度の概要
特定の贈与者から贈与を受けた財産について暦年課税に代えて相続時精算課税を選択した場合には、その贈与者から1年間に贈与を受けた財産(「相続時精算課税適用財産」といいます。)の価額の合計額を基に贈与税額を計算し、将来その贈与者が亡くなった時にその相続時精算課税適用財産の価額(贈与時の時価)と相続又は遺贈を受けた財産の価額(相続時の時価)の合計額を基に計算した相続税額から、既に納付した相続時精算課税適用財産に係る贈与税相当額を控除した金額をもって納付すべき相続税額とする方式です(その控除により控除しきれない金額がある場合には、相続税の申告をすることにより還付を受けることができます。)。
相続時精算課税を選択した場合には、その選択に係る贈与者から贈与を受けた財産の価額が110万円以下であっても贈与税の申告をする必要があります。また、申告に際しては次の点に注意してください。
① この方式は、贈与者ごとに選択することができます。
② この方式を選択した場合には、その選択に係る贈与者から贈与を受ける財産については、その選択をした年分以降全て相続時精算課税が適用され、暦年課税への変更はできません。 | 2e22d614-d5f8-49c9-919f-7ffbe3bb28ce | 2024-01-16T22:06:38 | https://www.keisan.nta.go.jp/r2yokuaru/zoyozei/sozokujiseisankazei/seidogaiyo.html |
2017年8月5日 | アレコレクレインズ | 富士スピードウェイ公式サイト | # 2017 AUTOBACS SUPER GT Rd.5 富士GT300km Race 予選日~夏江花~
2017年8月5日20:55
アレコレクレインズ2017
夏江花です!
今日はSUPER GT 第5戦 予選日でした。
お天気の心配があったのですがカラッと晴れて
モータースポーツ日和となりました!
今日は朝からレースにイベントに盛りだくさんでした。
まずはエアロバティックス・パイロットの室屋義秀選手による
フライトパフォーマンスが印象的でした。
旋回したり私たちの近くを飛んだりスリリングで面白く、
素晴らしいパフォーマンスでした。
また今日の場内放送ではグッズ紹介を担当しました。
サーキットということで格好良いグッズが多い中、
今日はキャラクターコラボ商品など可愛らしいグッズを紹介しました。
商品の可愛さが一人でも多くの人に伝わりますように…
富士スピードウェイにはその他にも沢山の魅力的なグッズを販売しています。
皆さんもレースやイベントの合間にはショップにもお立ち寄りくださいね!
そしてSUPER GTの予選では500クラス、300クラス共に
ARTAがポールポジションを取りました!
暫定記者会見に私たちも立ち会ったのですが
ドライバーの皆様の今日のレースに対する熱い思いが伝わって来ました。
質問も沢山飛び交い盛り上がっているのだなと感じました。
決勝でも皆様の健闘を祈っています。
明日もSUPER GT 第5戦の決勝に様々なイベントに
楽しいこと盛り沢山の富士スピードウェイに遊びに来てくださいねー!
2017年8月5日20:55
アレコレクレインズ2017
# 2017 AUTOBACS SUPER GT Rd.5 富士GT300km Race 予選日~永原芽衣~
2017年8月5日20:51
アレコレクレインズ2017
皆さん~~!富士での2回目のSuper GT 楽しんでますかー?(*^o^*)
わたしは楽しみ過ぎて昨日の夜は、眠れませんでしたー笑
朝の場内放送、皆さん早い時間でしたが見てくれましたか?
朝早くから3人で元気に頑張りました( ^ω^ )
ここでは、公式プログラムの見所などを紹介しました。
わたしは、レストランORIZURUと、グッズページを紹介しました!
新しいメニューを是非食べてみてくださいねっ(^o^)
そして、SNS用の撮影を行いました!
SUPER GTのグッズは全部がカッコよくて、
可愛くて、欲張って沢山買っちゃいました!
詳しくは、公式ツイッターをチェックしてみてくださいね(^o^)
久々に3人が揃ったクレインズステージは、
すごく安心してステージが出来ました( ^ω^ )
改めて2人の存在は偉大だな、と感じました♪
また、私と花ちゃんは予選日の暫定記者会見の
お手伝いをさせていただきました。
300クラス、500クラスともに、
オートバックスのオレンジカラーで埋め尽くされました!
記者会見は、関係者しか入れない場所なので、
こういった貴重な体験ができるのも
クレインズならではだな、と思いました。
明日はいよいよ決勝戦ですね!
最後まで私達と一緒に楽しんで~~、クレインズ!(*^o^*)☆
2017年8月5日20:51
アレコレクレインズ2017
# 2017 AUTOBACS SUPER GT Rd.5 富士GT300km Race 予選日 ~村井瑞稀~
2017年8月5日20:48
アレコレクレインズ2017
superGT第5戦 予選日終了しました!
みなさんこんばんは、村井瑞稀です!
今回はクレインズステージや、SNS動画撮影などずっと3人で楽しめてすごく嬉しかったです!
さらに!!実は私たちは、fuji speedway active park campに行って来ました♪
夜の富士スピードウェイのおしゃれさに感動しました!
バーベキューやDJブースもあって、夜もこんなに楽しめるなんて本当に嬉しいですよね(^^)
是非みなさんも、行って見て下さいね!
明日は決勝日!
私たちも思う存分楽しみたいと思います!
明日もクレインズに注目して下さいね! | 385c0356-a1e0-4415-bbcb-2983acc6d862 | 2024-03-03T03:28:48 | https://www.fsw.tv/blog/cranes/2017/08/05/ |
邦楽ワークショップブログ : さらしモチーフで音楽づくり | ## さらしモチーフで音楽づくり
先週に引き続いての三味線の授業はさらしをモチーフにしました。さらしの原曲は説明のみにして曲視聴はせず、説明とさらしの音型から自由にイメージを膨らませて音楽づくりを行いました。
2017年6月14日
授業タイトル「さらしモチーフで音楽づくり」
使用楽器:三味線(HEH)
対象:大学生8名
①楽器準備
②手の練習
③さらしモチーフ(HF♯GF♯)練習とさらしモチーフを使って4拍のパターン作り・パターン重ねと展開
④グループに分かれてテーマを決め、さらしモチーフを使って自由に音楽づくり
⑤発表・講評
YouTube: 洗足邦楽WS さらしモチーフで音楽づくり「梅雨と蛙とかたつむり」
YouTube: 洗足邦楽WS さらしモチーフで音楽づくり「お祭り」
グループ1は「梅雨と蛙とかたつむり」というテーマでした。雨が降ってジメジメした感じを消し音と音階で表現し、雨降りしきる中に現れる蛙とかたつむりをそれぞれアテハジキとさらし音型のハジキ音で登場させ、重音の雷が鳴って終わりました。
グループ2は「お祭り」のテーマのもと、さらし音型をリズミカルにアレンジして掛け声を随所に入れ、お祭りが始まる前の雰囲気から大にぎわいになる様子を楽しく表現してくれました。
前回授業で力を入れたイメージの表現の工夫を自ら進んで行っていたことと、声を音楽づくりに採り入れてくれたことが素晴らしかったと思います。
お互い聴き合いながら、リーダーになる人
1000
だけではなくそれぞれが自分の音楽を展開していけるようになれたらいいなとも思います。
さらしの音型一つで音楽の幅がこんなにも広がるのかと驚きの授業でした。
担当:市川香里
さらしモチーフで音楽づくりを参照しているブログ: | 3895c648-34fd-4d17-acd3-2f97d7b51dc5 | 2024-02-28T03:49:54 | https://blog.senzoku.ac.jp/hougaku/2017/06/post-def1.html?no_prefetch%3d1 |
# 大阪法務局 守口出張所(もりぐちしゅっちょうしょ)
更新日:2024年1月4日
案内図
所在地
電話番号 〒570-0025
守口市竜田通2丁目6番6号
電話:06 - 6991 - 2817
自動音声案内によりご案内します。音声案内の途中でも番号を選択できます。
1番=地番・家屋番号の照会、会社・法人の各種証明書の請求
2番=そのほかのお問合せ ※登記手続案内は予約制です。電話でのご予約をお願いします。
【地番・家屋番号の照会及び各種証明書等の発行に関するお問合せ】
電話:06 - 6995 - 5665
※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
交通手段 1 京阪電鉄「守口市」駅下車(東出口)徒歩8分
2 大阪メトロ谷町線「守口」駅下車1番出口徒歩10分
※当施設の駐車場は大変混雑いたしますので、御来庁の際は、なるべく公共交通機関を御利用くださいますよう、御協力をお願いいたします。
取扱時間 窓口対応時間
午前9時00分から午後5時00分まで
※法務局では、人権相談などの一部の事務を除き、上記時間内での窓口利用をお願いしております。
詳細はこちらをご覧ください。
※土曜日、日曜日、国民の祝日等の休日、年末年始期間(12月29日~1月3日)は業務のお取扱いをしておりません。
取扱事務 取り扱っている事務 取り扱っていない事務
取り扱っている事務
不動産登記
商業・法人登記(証明書交付・印鑑に関する事務)
電子認証
動産譲渡登記(概要記録事項証明書の交付のみ)
債権譲渡登記(概要記録事項証明書の交付のみ)
法定相続情報
取り扱っていない事務
商業・法人登記(登記申請)
動産譲渡登記(登記申請・概要記録事項証明書以外の証明書交付)
債権譲渡登記(登記申請・概要記録事項証明書以外の証明書交付)
供託
成年後見登記
国籍
遺言書保管
人権
登記手続案内
登記手続案内は、事前予約制です。「登記手続のご案内」ページに、登記手続に関する詳細な説明がありますので、ご確認いただいた上で、予約の申込みをお願いいたします。
登記管轄区域 不動産登記 商業・法人登記
不動産登記
守口市、門真市
商業・法人登記
各種証明書交付事務のみ取り扱っています | 397a71ff-99db-4e3c-8f24-1b45006c5f75 | 2024-01-05T06:39:37 | https://houmukyoku.moj.go.jp/osaka/table/shikyokutou/all/moriguti.html |
|
震災ボランティアスタートアップフェア(4/7~開催... | イベント | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- | ここから本文です
これからボランティアを始めたい!被災地の現状を知りたい!という方を対象に、東北大学内外のボランティア団体が各々の活動についてブース形式で説明します。震災から4年が経ちましたが、被災地ではまだまだ皆さんの力を必要としています。
東北大学内外にはさまざまな形態で被災地支援を行っている団体が多くあります。ボランティアをしたいけど何をしたらいいのかわからない、自分に何が合っているのか見つけたいという方お待ちしております。ブース形式なので現在活動を行っている学生から直接話を聞き、質問することもできます。
新入生のみなさんはもちろん、2年生以上の方もぜひお越しください。
予約不要、途中入場・退室自由です。
日時:2015年4月7日(火)、9日(木)、13日(月)、15日 (水)、22日(水)、24日(金)
17:00~19:00(ただし15日のみ13:00~17:00)
会場:川内北キャンパスC棟
詳細(東北大学東日本大震災学生ボランティア支援室)
#### 問い合わせ先
教育・学生支援部学生支援課支援企画係
Tel:022-795-4937
E-mail:volu-s*bureau.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください) | 3b7194d7-1d29-4413-a7a0-b8669d2f9a0d | 2020-02-04T01:15:57 | https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/04/event20150406-02.html |
経済価値ベースの評価・監督手法の検討に関するフィールドテストの実施について:金融庁 | # 経済価値ベースの評価・監督手法の検討に関するフィールドテストの実施について
今般、金融庁では、全保険会社を対象に経済価値ベースの評価・監督手法の検討に関するフィールドテストを実施することとしましたので、公表します。
本件の概要は以下のとおりです。
## 1.趣旨・目的
- ○経済価値ベースのソルベンシー規制は、資産・負債の一体的な経済価値ベースの評価を通じ、保険会社の財務状況の的確な把握や、保険会社のリスク管理の高度化に資することから、近年、国際的に、IAIS(保険監督者国際機構)等において、その導入に向けた検討が行われています。
- ○我が国においても、平成22年6月及び平成26年6月に全保険会社を対象とした経済価値ベースのソルベンシー規制の導入に係るフィールドテストを実施してきたところですが、平成27事務年度の金融行政方針において、「国際的な議論への貢献・フォローを行いつつ、我が国におけるソルベンシー規制について具体的な検討を進めていく」と記されているように、現在も検討の途上にあります。
- ○こうした状況を踏まえ、今般、各保険会社において、経済価値ベースの資産及び保険負債等を計算するフィールドテストを実施することにより、各保険会社の対応状況や直近の低金利下におけるソルベンシーの状況を把握し、その過程で抽出された実務上の課題等を、国際的な議論への貢献・フォロー等の今後の検討に活かしていくこととします。
## 2.概要
- ○全保険会社を対象に、アンケート方式により、経済価値ベースの資産、保険負債、資本の質、各種所要資本の計算等を実際に行うことを要請し、その過程における課題等の報告を求めます。
- ○計算方法、金利水準、リスク係数等の前提条件については、金融庁が提示します。その際の計算方法は、IAISで検討されているICS(国際資本基準)と基本的に整合的なものとしますが、必ずしも我が国における方向性を示しているものではありません。
- ○既に、自主的に、内部モデル等により、経済価値ベースの保険負債評価に基づくリスク管理等を行っている保険会社に対しては、当該内部モデルの実態等についてもアンケート調査を行います。
- ○回答の回収後、集計を行い、全体の傾向及び把握された主な課題等について、概要を公表することとします。なお、個社の結果は公表いたしません。
## 3.スケジュール
平成28年6月 全保険会社に試行依頼
平成29年3月目処 結果概要の公表
お問い合わせ先
監督局保険課
(内線3497、3343) | 41d86ce9-a00f-44e5-b3d1-5ae53e8d0c9d | 2023-08-31T20:15:10 | https://www.fsa.go.jp/news/27/hoken/20160624-4.html |
壁紙設定のしかた | なんも大学 | 秋田に暮らす人々から学び、未来にシェアするウェブマガジン
# なんも大学
## 壁紙設定のしかた
### 【スマートフォンでの設定】
壁紙にしたい画像をクリックしてください。
画像サイズを選ぶ画面が
ポップアップで表示されるので、
お好みの組み合わせを選んでください。
選択したサイズの画像が表示されるので、
長押ししてください。下から「画像を保存」という選択肢が出てくるので、
これをタップしてください。
ホーム画面に戻り、「写真」をタップして壁紙に設定したい画像を選択します。
画像をフルスクリーンで表示させたら左下のアイコンをタップし、メニューから「壁紙に設定」を選んでください。
お好みの配置、大きさに調整したら
「設定」を押して、完了です。
### 【ご利用上の注意】
お使いの機種によっては上記と異なる設定方法の場合があります。
画像は個人のスマートフォンなどでの壁紙としてのご利用に限ります。
個人でのご利用の場合でもデータの改変、加工、インターネット上での使用は禁止いたします。
また公共の場での使用、再配布、営利目的のための使用は一切行なわないでください。
記事にもどる
なんも大学 公式アカウント | 4779278a-913d-401e-99b5-4e233aca2d07 | 2024-03-03T17:56:42 | https://nanmoda.jp/set-background-wallpaper-sp/ |
挑戦し続ける全ての学生を支援する成長スキルシェア・プラットフォーム”BUKATOOL” | 未来の教室 ~learning innovation~ | ホーム
> 「未来の教室」 実証事業 > 挑戦し続ける全ての学生を支援する成長スキルシェア・プラットフォーム”BUKATOOL”
## 挑戦し続ける全ての学生を支援する成長スキルシェア・プラットフォーム”BUKATOOL”
##### 成果報告 (2019年度)
2019年度
の 成果報告(PDF)を参照いただけます。
「未来の教室」実証事業成果報告2019:住友商事株式会社
## 本事業について
##### 目的
・試験的な部活動支援・教育プログラムの実施であり、適切なサービス・デザインを実施し、同時に評価を行う事。
・既存の部活動支援・教育プログラムと比較すると同時に、部活動支援・教育プログラムを改訂する事を目標として、実証事業後の"事業化"に資する実証実験結果を得る事。
##### 概要
・住友商事とは
総合商社の一社。全世界に展開するグローバルネットワークとさまざまな産業分野における顧客・パートナーとの信頼関係をベースに、多様な商品・サービスの販売、輸出入および三国間取引、さらには国内外における事業投資など、総合力を活かした多角的な事業活動を展開しています。
・部活動向けプラットフォーム事業“BUKATOOL”
三つのサービス:最高のコーチ/最新のテクノロジー/最良の活動管理システムの基本パッケージを部活動に無償で提供し、教員の業務負荷を改善し、本来の教育活動に専念できる環境を構築、日本固有の文化、資産とも捉える事ができる「部活動」を通じた学びの価値を向上させます。
・IT機器(PC、スマートフォン)
・その他(ビデオカメラ、ICレコーダー)
実証事例名 挑戦し続ける全ての学生を支援する成長スキルシェア・プラットフォーム"BUKATOOL"
受託事業者名 住友商事株式会社
実証年度
実証地域 東京都豊島区(立教大学)、東京都狛江市(東京都立狛江高等学校)、静岡県静岡市(静岡聖光学院高等学校)、広島県福山市(福山市立福山中・高等学校、福山市立城北中学校)
実証校 立教大学、東京都立狛江高等学校、静岡聖光学院高等学校、福山市立福山中・高等学校、福山市立城北中学校
対象
初中等
対象者 中学校、高等学校、大学
ほかの 「未来の教室」 実証事業 をさがす
### ●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。
#### スポーツのワクワクから学びを拡げる新しい...
昨年度の実証事業の評価をもとに、教員向け指導教本と児童向け副読本を作成の上、教員向け研修を事前に実施。今年度は、小学校授業への導入を前...
詳しくはこちら
#### 社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉...
社会課題やSDGsを活用した探究活動と受験勉強を両立できる教材を開発することで、
教科横断的接続と教科教育のエッセンシャルミニマム化を目指...
詳しくはこちら
#### プロスポーツチーム等との連携による「新し...
2010
地域のスポーツ資源の力をフル活用し、市内の子どもたちが、各自の興味・関心・能力に合わせて安全・安心にやりたいスポーツを持続的にできる環...
詳しくはこちら
#### 自ら課題を発見・設定するPBLの開発とその実...
・中高生がゼロから課題を発見・設定するPBLの開発と提供 ・中高生がゼロから課題を発見・設定することを支援するための社会人向け研修の開発と...
詳しくはこちら
#### スポーツ興行@徳島/伝統工芸@佐賀を題材...
プロスポーツビジネスの興行を1試合運営することで、チェンジメーカー足り得る人材の育成を目指すとともに、大学生チームと連携して進める中でヒ...
詳しくはこちら
#### スポーツのワクワクから学び(数学・理科・...
“遊び”かつ“ゲーム”であるスポーツのワクワク感を活用し、子ども達の「主体的・対話的で深い学び」に繋げるプログラム(教材、手法)の開発
詳しくはこちら
#### 地方展開を見据えた、放課後の時間を自らデ...
高校生はリアルな社会課題、職業にふれる機会が限られており、ロールモデルと出会えず、特に地方においてその状況が顕著である。地方におけるサ...
#### オンラインエデュケーションハブ i.Dare(...
「あなたは、なにがしたい?」
i.Dareでは、オンラインミーティングとオフライン合宿を通じ、自己選択の積み重ねを大事にしています。正解のな... | 479673e7-ffc0-4818-ac21-c938dbf4f76b | 2024-02-28T12:16:29 | https://www.learning-innovation.go.jp/verify/d0071/ |
ラジオチャットからのお知らせ | RADIOCHAT エフエム新津76.1MHz | 1b4
30
af
c4
ac
f8
35
1a
81
## 83 ユナイテッド・シネマ チケットプレゼントのお知らせ(4月分)
ff
投稿日: 2024/03/01
423
ラジオチャットでは新潟市中央区にある映画館、
ユナイテッド・シネマ新潟の招待券をペアでプレゼントします。
ご希望の方は メールかFAXでご応募ください。
メールの方は [email protected]
FAXの方は 0250-23-5100
ラジオチャットホームページのメッセ-ジフォームからも
お送りいただけます。
あなたのお名前、ご住所、電話番号とキーワード
(キーワードはラジオチャットの生放送中にお伝えしているので是非聞いて下さいね)
「映画招待券 希望」と明記の上ご応募ください。
締め切りは 3月15日(金)、
チケットの有効期限は4月1日(月)~30日(火)までです。
なお、当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。
## 72 CHAT’n’ROLL 3月4日~3月8日とっぱづか金曜日 テーマ
ff
投稿日: 2024/02/29
1af
3月4日(月)「ポスター ~梨本さんと被ったので」 緒形奈美
3月5日(火)「気になるコンテストトーク‼」 森下英矢
3月6日(水)「今年の春は」 藤田伸吾 七瀬夕
3月7日(木)「卒業したいこと」 石川千春
3月8日(金)「 」 梨本美和
とっぱづか金曜日「卒業 受験」
## 73 CHAT’n’ROLL 2月26日~3月1日とっぱづか金曜日 テーマ
100
投稿日: 2024/02/22
1e2
2月26日(月)「ご飯がススムもの」 緒形奈美
2月27日(火)「気になる女性雑誌トーク‼」 森下英矢
2月28日(水)「フリーテーマ」 藤田伸吾 七瀬夕
2月29日(木)「デート」 石川千春
3月1日(金)「人形・ぬいぐるみ」 梨本美和
とっぱづか金曜日「ひなまつり」
3e
19
## CHAT’n’ROLL 2月19日~2月23日とっぱづか金曜日 テーマ
ff
投稿日: 2024/02/18
19e
2月19日(月)「戦ってます」 緒形奈美
2月20日(火)「ドキドキすることトーク‼」 森下英矢
2月21日(水)「言い間違い」 藤田伸吾 七瀬夕
2月22日(木)「おでん」 石川千春
2月23日(金)「宴会」 梨本美和
とっぱづか金曜日「にゃんにゃんにゃんの日(猫の日)」 | 4ccda5d0-83e0-4cef-bbda-3113874b20fa | 2024-03-03T12:11:41 | https://www.chat761.com/blg/info/?p%3d2971 |
本文ここから
# 第2回大田区総合教育会議を開催しました。
ページ番号:393865519
平成27年4月1日に「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律」が施行されたことに伴い、区長と教育委員会が教育に関する課題等について、協議・調整を行うことにより、相互の連携をさらに強化し、より一層の民意を反映した教育行政の推進を図るため、大田区総合教育会議を開催しました。
大田区役所本庁舎5階 特別会議室
### 3 内容
(1) 大田区教育大綱について
(2) その他
## 会議資料
第2回大田区総合教育会議会議録(PDF:1,119KB)
(資料1)教育大綱について(PDF:95KB)
(資料2)大田区教育大綱(案)(PDF:237KB)
(資料3)大田区教育委員会教育目標(PDF:264KB) | 51150224-8008-45e0-a54d-fe60849b7e3e | 2024-02-29T00:35:00 | https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/sogo_kyoikukaigi/h27_2-kaigi.html |
|
ゴーヤdeバウムクーヘン - 沖縄料理レシピなら おきレシ | 9df9
ゴーヤdeバウムクーヘン
# ゴーヤdeバウムクーヘン
簡単で見た目もかわいいおやつです♪
## 材料
(6人前)
ゴーヤ 1/4本(50g程度)
砂糖 5g
バター(あれば無塩) 5g
☆ ホットケーキミックス 120g
☆ 卵 1個
☆ 砂糖 45g
☆ 牛乳 120CC
☆ レモン汁 少々(5滴)
☆ バター(溶かしておく) 50g
■形成時の油
サラダ油 適量
## 作り方
### 1ゴーヤは炒めてからペースト状にする。
ゴーヤは種とワタを取りスライスし、砂糖・バターと共に水分が無くなるまで炒める。ミキサーでペースト状にする。(少し粒が残ってもOK!)
### 2生地を作る。(2色に分ける)
☆の材料をホイッパーで混ぜながら順にボールに加え、ダマにならないようしっかりと混ぜ合わせる。別にボールを用意し、生地の半量を移し、1のゴーヤを加え混ぜ合わせる。
### 3芯を作る。
画用紙又は固めの紙を丸めて筒状にし(長さ15㎝程度)、クッキングシートを巻きつけ、両サイドを持ちやすいようにねじっておく。
### 4焼く。(白い生地→ゴーヤ生地)
火加減は中火。サラダ油を染み込ませたキッチンペーパーでフライパンに薄く油を馴染ませる。お玉一杯弱を流し広げ、表面がぷつぷつしてきたら、奥に芯を置き手前に転がし生地を巻きつけ、奥に戻す。これを繰り返す。
### 5冷まして形を安定させる。
クッキングシートできゅっと包み、とじ目を下にして冷ます。
### 6切り分ける。
芯を抜き取り、両端を切り落とし、6等分にカットする。
大きめのフライパン又はホットプレートで焼くと形成しやすいです!
すごいっ!
バームクーヘンが手作りできるなんてっ。
キレイな模様ですね (o*´∀`*)
そして、とってもおいしそうです~。
バウムクーヘンって自宅で作れるんですね!?
しかもゴーヤーで作るなんてオシャレ~(*^_^*)
2014.05.14
まぐろのハラゴーステーキ 醤油糀だれ
お手軽に出来て、絶品メニュー
2014.09.02
ゴーヤとモズクの梅寿司
梅のクエン酸には食欲増進の効果があります
2020.10.21
フーチバーとチーズのパリパリ揚げ
♯おきレシコンテスト
2012.02.21
シーチキンのコールスローサラダ
野菜の食感とシーチキンがマッチ | 53e4a71e-79bd-4622-855d-60817319218d | 2024-02-29T21:36:22 | https://okireci.net/recipe/4084 |
活躍する関工生|ニュース・生徒会・部活動|岩手県立一関工業高等学校 | 活躍する関工生
ロボット競技大会
写真集
生徒会
運動部
文化部・同好会
### 活躍する関工生(関工Now!!!)
●No.6 バスケットボール部 2年連続5度目優勝!!
バスケットボール部は今年もやりました!12月のウインターカップ後、2年生に代替わりしてすぐに新人大会がありますが、令和5年1月13日から開催された今大会においても、県大会負けなしのプレッシャーをはねのけ、2年連続の優勝を果たしました。新チームにも目が離せません。
●No.5 弓道部男子 個人戦優勝!!!
令和5年1月12日から3日間開催された第61回岩手県高等学校新人大会弓道競技において、土木科2年の菊池君が男子個人戦で優勝を果たしました。今回は団体戦での入賞はなりませんでしたが、高総体では個人・団体とも優勝を目指してこれからの練習に励みます。頑張れ関工!
●No.4 高校生ものづくりコンテスト2022
本校は部活動が盛んなイメージが強いかもしれませんが、専門分野でも活躍しています!今年度は「ものづくりコンテスト2022」県大会において、2部門で優勝することができ、東北大会への出場権を獲得しました。
●No.3 希望進路を実現できる一関工業高校
今年度も本校の3年生における進路活動は好調で、就職・進学・公務員すべて進路先が内定しました。1枚目では公務員特集として、各科ごとに公務員試験の強い分野を紹介しています。
また、2枚目では選抜大会や選手権大会で活躍した部活動について書かれています。
●No.2 地域と協働したスペシャリストの育成
本校は地域や企業、上級学校等と連携したさまざまな教育活動も魅力のひとつです。今回は4つの事業(行事)についての様子や概要をまとめました。
●No.1 第74回岩手県高等学校総合体育大会特集
今年度も少なからず新型コロナ感染症の影響を受けましたが、どの部活動も日頃の練習の成果を発揮しました。高総体といえば運動部ですが、文化部も負けずに活躍しています。同じ時期に囲碁将棋部の大会が行われ、嬉しい結果を聞くことができました。
◎ 2021(令和3)年度の関工Styleはこちらから
◎ 2020(令和2)年度の関工Styleはこちらから
### ロボット競技大会
●全国高等学校ロボット競技岩手県選考会
新しい情報はこちらに掲載します。
### ものづくりコンテスト
●2022高校生ものづくりコンテスト岩手大会
新しい情報はこちらに掲載します。 | 56246506-5275-4df8-b14a-4606cbaeb9fc | 2023-02-10T06:57:45 | https://www2.iwate-ed.jp/ict-h/news/news.html |
「タリバーン関係者等と関連…:金融庁 | # 「タリバーン関係者等と関連すると疑われる取引の届出について(追加要請その29)及び(調査表の廃止)」の発出について
当庁は、本年2月24日付で、関係金融機関の資金洗浄対策担当責任者宛文書「タリバーン関係者等と関連すると疑われる取引の届出について(追加要請その29)及び(調査表の廃止)」(別添1)及び(別添2)を関係金融業界団体に手交して加盟金融機関への周知徹底方を依頼した。
本件についての問い合わせ先
金融庁総務企画局総務課
特定金融情報室 Tel03-3506-6000
調整係(内線3274)
(別添1)
金総第302号
平成17年2月24日
金融庁総務企画局
特定金融情報管理官
式部 透
本要請が組織的犯罪処罰法に基づく届出義務の履行を促すものであることを理解の上、速やかにリストに掲げる者との取引の有無を調査し、関連する取引がある場合には遅滞なく当庁総務企画局総務課特定金融情報室に届出されたい。
(注)別表458番を追加(別表参照)
(別添2)
平成17年2月24日
特定金融情報室
## タリバーン関係者等と関連すると疑われる取引の届出について
(調査表の廃止)
標記については、平成13年以降、一連の「タリバーン関係者等と関連すると疑われる取引の届出について」(注)により、組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律(平成11年法律第136号。以下「組織的犯罪処罰法」という。)第54条第1項に基づき、速やかにリストに掲げる者との取引の有無を調査し、関連する取引がある場合には遅滞なく届出を行うことを要請してきた。
また、あわせて、組織的犯罪処罰法に直接基づく届出とは別に、該当が無い場合であっても、調査結果について別紙様式「タリバーン関係者等の関連する取引の調査」(以下「調査表」という。)により当室に連絡するよう要請してきた。
しかしながら、最近、疑わしい取引の届出件数全体が増加していること等の事情から、各金融機関等において関係業務を一層的確かつ効率的に推進する必要性が高まっている。
このため、「規制改革・民間開放集中受付月間において提出された全国規模の規制改革・民間開放への対応方針(平成17年2月18日規制改革・民間開放推進本部)も踏まえ、各金融機関等に過重の負担を強いることはかえって迅速・的確な届出に支障となるとの判断から、調査表については廃止する。
ただし、組織的犯罪処罰法に基づく届出(様式は、「疑わしい取引の届出の方法等に関する命令」(平成11年総理府令・法務省令第1号)に規定)については、その重要な性質にかんがみ、引き続き迅速な届出を要請する。
(注) 平成13年金総第1638、1747、1875、1952、2195号
平成14年金総第42、375、704、1508、1561(1605)、1674、1754、1809、1824、2001号
平成15年金総第165、199、287、302、344、1196、1652、1782、2238号
平成16年金総第480号、1748号、2113号
平成17年金総第32号、201号 | 5d07bc55-b7d0-4d4f-a071-3cda84e7f36e | 2023-08-31T22:38:22 | https://www.fsa.go.jp/news/newsj/16/sonota/f-20050224-1.html |
包括連携協定について|
まちづくり推進課|
市役所の仕事としくみ|
行政情報|
古賀市オフィシャルページ | ## 包括連携協定について
### 包括連携協定について
古賀市では、大学や企業等を相手先として、包括的な連携のもと相互に協力しながら、それぞれが持つ資源を有効に活用し、まちづくりの推進を図ることを目的とした協定(包括連携協定)を締結しています。
包括連携協定は、「災害時支援」や「健康づくり」など特定の目的のために結ばれる協定(個別協定)とは異なり、まちづくりの推進といった理念のもと幅広い分野にわたってさまざまな事業を展開できるところに特徴があります。
なお、特定の目的をもって締結される協定(個別協定)については、それぞれの分野の担当課が窓口となります。
包括連携協定の相手先
協定締結日
一般社団法人 OSAKA ゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション 令和5年2月6日
株式会社ピエトロ 令和4年12月5日
日本郵便株式会社
令和3年12月15日
福岡女学院大学・福岡女学院大学短期大学部
令和2年10月30日
大塚製薬株式会社 令和2年7月30日
福岡女学院看護大学
令和2年4月1日
公立大学法人福岡女子大学
平成31年2月21日
株式会社福岡銀行及び株式会社ふくおかフィナンシャルグループ 平成27年7月21日
福岡工業大学
平成26年7月23日
九州産業大学及び九州産業大学造形短期大学部 平成26年7月1日
### 具体的な連携事業(令和5年度)
〇農業活性化に繋がる学術研究の推進・協力
福岡工業大学と古賀市農家及び農林振興課とが連携して、古賀市特産物「スイートコーン」の種子への
プラズマ照射の有無がその後の生育に与える影響を確認するための実証実験に取り組んでいる。
〇子どもアート教室
「子どもアート教室」(毎月1回)、また「九産大チッビっ子大学」in古賀(年1回)を、九州産業大学と
青少年育成課とが連携して、芸術学部の大学生や先生から子どもたちが直接指導を受けることで、学校や
家庭では体験できない機会を子どもたちに提供し、アートを通した自己表現力の向上につながる事業を実
施している。
〇行政情報の多言語翻訳
福岡女学院大学の留学生や日本人の学生によるボランティアで、行政情報(制度説明文書、パンフレッ
ト等)を英語、中国語、ベトナム語等に翻訳する。
まちづくり推進課
電話:092-942-1165
Eメール:[email protected] | 5e0a3422-b8cb-401e-b8d1-c529af65ce52 | 2024-02-26T19:44:55 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/community/001.php?mode%3dsmart |
eco-T日記 | こどもエコクラブ ニュースレターのご紹介♪
eco-Tはこどもエコクラブの地方事務局の役割も担っています。
こどもエコクラブとは・・・
「こどもエコクラブとは、幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できる環境活動のクラブです。子どもたちの環境保全活動や環境学習を支援することにより、子どもたちが人と環境の関わりについて幅広い理解を深め、自然を大切に思う心や、環境問題解決に自ら考え行動する力を育成し、地域の環境保全活動の環を広げることを目的としています。」
(こどもエコクラブHP http://www.j-ecoclub.jp/ より)
こどもエコクラブに登録すると、活動に役立つツールがいただけます。
その中のひとつ、ニュースレターをご紹介します。
「jecプレス」です。季節ごとに発行されます。
中を少し見てみると・・・
「地球にやさしい仕事図鑑」 今回は南極観測隊員の紹介ですね。
「いきものみっけファーム」 松本市で行われている田んぼでの農作業や生き物観察の様子です。
「英語でエコ」 環境問題は世界共通! 楽しく英語も学べるかな?
他にも全国のエコクラブの活動紹介など、楽しい記事がいろいろあります。
こどもエコクラブはいつでも新規クラブ受付中です。
やってみたいな〜という仲間が集まったら、ぜひ気軽に参加してくださいね。
お問い合わせ・お申込みは eco-Tまで。
(でんわ 0565-26-8058)
こどもエコクラブ交流会♪
8月23日(火)はこどもエコクラブ交流会の日!
大型バスに乗り、遠足気分で出発♪
まずは、名古屋市南陽工場にやってきました。
「ごみ収集車が入ってきた!」
名古屋市にはごみの焼却工場が4ヶ所あります。ここ南陽工場には、名古屋市から出るごみのうち4割が運ばれてくるそうです。
みんなのすぐ目の前で大きなホッパーがごみを移動させています。
巨大なごみピット、ごみの量にみんなびっくり!
「これなんだろう?中国の置物かな?」
こちらは中国のごみ箱だそうです。世界のさまざまなごみ箱がずらりと展示されていました。
とても大きな南陽工場!50分ほどかけてじっくりと見学させていただきました。
お家から出る1〜2袋(?)のごみも、一ヶ所に集まればすごい量!必要ないものは買わない、ものを大切に扱うなど、少しでもごみを減らしていきたいですね。
続いて、お隣にある藤前活動センターにやってきました。
ラムサール条約湿地に登録された藤前干潟には生きものがいっぱい!
カニ、しじみ、トビハゼ・・・みんな釘付けです!
藤前干潟はオーストラリア・ニュージーランドからシベリア・アラスカに渡る鳥たちの中継地にもなっていて、これらの生きものを食べ、休憩するのだそうです。
今回は残念ながら満潮のため干潟をみることはできませんでしたが、
干潟の特徴や役割を体感することができました。
みなさん、今回のバスツアーをとおして、こどもエコクラブの活動やお家での取り組みのヒントはみつけられたかな・・・?
とよたこどもエコクラブ交流発表会
平成22年度とよたこどもエコクラブ交流発表会を開催しました。
会場は豊田市自然観察の森の研修室。
市内で活動するこどもエコクラブのメンバーやサポーターが集まりました。
そして、その中から3つのクラブが活動発表をしてくれました。
寿恵野小学校で活動をする寿恵野ビオトープ部のみなさん。
発表テーマは「寿恵野の森 ビオトープを再生しよう」
10年前から校内にあるビオトープの整備・管理を、自分たちの手で続けている取り組みについて発表してくれました。
滝脇小学校で活動する滝脇小愛鳥クラブのみなさん。
探鳥会や森の整備を通して、自然を観察し、大切にする活動を続けています。
NPO法人地球を守るこどもたちネットワーク豊田のみなさん。
酸性雨が農業に与える影響を調べた研究成果発表や、水田の生きもの調査を行ったことを発表してくれました。
どのクラブも、日頃の活動の成果が十分に伝わるすばらしい発表でした。
発表会のあとは、交流会として、森の散策や新ネイチャーセンターの見学へ!
案内役は、森のレンジャー「りんご隊長」と「あおちゃん」。
まだまだ寒い日もありますが、暦の上ではもう春ですね。
森の中にも、小さな春を見つけられたようです。
こどもエコクラブは、誰でも参加できる環境活動クラブです。
地域の仲間や、学校のクラスやクラブ、お友だち同士、家族など、気の合う仲間と一緒に地球にやさしい活動をします。
興味のある方は、eco-T事務局(Tel:0565-26-8058)まで、ご連絡ください。
今日は「こどもエコクラブあったか交流会」を開催しました。
「こどもエコクラブ」とは、誰でも参加できる環境活動クラブです。
地域の仲間や、学校のクラスやクラブ、お友だち同士、家族など、気の合う仲間と一緒に地球にやさしい活動をします。
登録クラブ同士の交流や、情報交換の場になれば、という思いから、エコットでは「こどもエコクラブ交流会」を開催しています。
今日は5クラブ、32名のみなさんが参加してくれました。
交流会のテーマは「エコゲームで楽しもう!」
まずは、北極に住む白クマとアザラシが、地球温暖化の影響で、どんな状況になってしまっているかを、ゲームで体験しました。
豊田産の間伐材を利用したトコ積み木を使い、「積み木で絵を描いてみよう」
何を作っているのかな?
「キツネ」が完成しました!
「エコすごろく」も体験しました。
身近でできる環境によいことを、遊びながら学べます。
今日のゲームを通して、どんなことを感じたり、考えてくれたのかを、クラブごとに発表してもらいました。
その後は、インプリさんと一緒につくったお昼ご飯をみんなでいただきました。
メニューは「おにぎり」「豚汁」「地元野菜のサラダ」「鬼まんじゅう」などなど。
みんなで食べるお昼ご飯は、とてもおいしく、おかわりする子もたくさんいました。
こどもエコクラブは、2人以上の仲間(メンバー)と、活動を支える1人以上の大人(サポーター)がいれば、いつでも登録できます。
ぜひ、こどもエコクラブへの参加をお待ちしています。
お申込み、お問合せはeco-Tまでお願いします。
エコクラブ交流発表会&かえっこバザール
投稿者 :
昨日から引き続き、午前中から準備をし、午後からのエコクラブ交流発表会&かえっこバザールを無事に終えることができました。
たくさんの喜びや笑顔、これからの改善点など、いろんなことを感じた一日になりました。
こどもエコクラブ交流発表会は、5クラブの参加でしたが、それぞれ1年間の総まとめということもあり、各クラブ個性あふれた工夫ある発表で、日頃から取り組んでいるエコ活動を自分たちの言葉で伝える子どもたちの姿に力をもらいました。
発表の様子
参加クラブみんなで記念撮影
かえっこバザールの様子
みんなかえっこに夢中です。
おつかれさまでした。
| この記事のカテゴリ:とよたこどもエコクラブ | 18:57 |
| この記事へのコメント?comments(0) | - |
2010.02.05 Friday
明日はこどもエコクラブ交流発表会&かえっこバザール!
今年度のこどもエコクラブ活動の集大成、交流発表会の日が明日に迫ってきました。今回はかえっこバザールも同時開催。今日はその準備でeco-Tは大忙しでした。大学生のボランティアたちもテストが終わった後、駆けつけてくれました。ありがとうございました。
明日のイベントが大成功に終わりますように…。
とよたこどもエコクラブの1年間の活動の集大成、
「こどもエコクラブ全国フェスティバル」
が、3月27日(土)に日本科学未来館(東京都江東区)において開催されます。
こどもたちの1年間の活動をまとめた壁新聞が展示され、選抜されたクラブ(各都道府県につき1クラブ)はこのフェスティバルに参加し、全国のクラブと交流会があります。
壁新聞をつくることで、活動を通して感じたことなどをふりかえる機会・新しい発見を得るきっかけになります。
先日、お知らせした、2月6日のこどもエコクラブ交流発表会では、活動報告会を予定しています。かえっこバザールと同日開催で、どなたでも参加していただけます!
ぜひ、エコットにいらしてください♪
応募があった登録クラブの壁新聞
学校のクラブから、家族のクラブ、みんなの活動が輪になって広がって、心の中に気付きがおこっているようです。
今日は、こどもエコクラブのあったか交流会でした。
スケジュール
・温暖化ってなあに?「エコキャラクターを探せ!」
・壁新聞ってどうやって作るの?「壁新聞をつくろう!」
・発表タイム!
・エコランチ「黒豆おにぎり・豚汁・マドレーヌ」
午後から、生き物調査の交流会に参加する人はそちらへGO
エコキャラクターを探せ!では、エコットの1階から4階にあるエコなポイント(よしくんの帽子のマーク)を見つけ、インプリさんがそこがどんなエコなのかを教えてくれます。
こどもたちは元気いっぱい、エコット版のエコ探検隊です。
なかなかいけない4階へも
こんなとこでも発見
さてどこによしくんの帽子マーク?
あった!あった!
探検のあとは、壁新聞のレクチャーをインプリさんにしてもらって、自分たちオリジナルの新聞を作成します♪
発表はとてもドキドキしました。
エコランチはe-マドレーヌにホイップクリームでかざりつけしてニコニコです♪
完成したエコット壁新聞はコチラ
エコット1階の展示室に展示してあります。
ぜひ見にきてくださいね!
雨降りでも楽しく♪
投稿者 :
2000
今日は、『こどもエコクラブワクワク♪交流会』と
『かえっこバザール』を開催しました!
心配していたのは、お天気。
雨が降らないかな?と心配しながらも、晴れの日バージョンで。
こどもエコクラブの子どもたちは、午前中は、元気にグリーンマップ作りにでかけました!!
小学校チームとちびっ子チームに別れてレッツゴー!!
河合池まで行きました。
「わ〜かえるみつけた!」
「きれいなお花あったよ〜!」と子どもたちは大喜び。
ぽつぽつ・・・と雨が。
その後バケツをひっくり返したような雨が降ってきました。
でもこどもたちは元気!元気!
傘をさし、かっぱを着て、かぶとむしを見つけたり、びしょぬれになりながらも元気に戻ってきました。
そして、みんなでグリーンマップ作り。
雨の中でもステキなマップ作りができました。
お昼はみんなでカレーパーティー
そしてお腹もいっぱい、パワー全開になったところで、
『かえっこバザール』のこどもスタッフとして働きました。
『かえっこバザール』も大盛況!
ポイントがもらえるワークショップも大賑わいでした。
『かえっこオークション』では、お目当てのおもちゃをゲットできたでしょうか?
ecoーTでは、こどもエコクラブのサポートをインタープリターと一緒にしていくため、『こどもエコクラブ応援し隊』を結成しました。
今後も、エコクラブの活動が、楽しく、活発に行ってもらえるように、『応援し隊』とサポートしていきたいと思っています。
楽しいこと、学びや気づきも沢山あるはず!
ぜひ、家族、地域のお友だちと一緒にこどもエコクラブに入会してください!
なによりも、楽しい1日になったのは『ジョイナス』『応援し隊』『エコクラブ』そして『こどもスタッフ』雨の中来てくださった『お客さん』のお陰です。
ありがとうございました!
| この記事のカテゴリ:とよたこどもエコクラブ | 17:19 |
| この記事へのコメント?comments(0) | trackbacks(0) |
2008.02.02 Saturday
とよたこどもエコクラブ交流発表会が行われました!
今日は、とよたエコクラブ交流発表会がeco-Tで行われました。
「こどもエコクラブ」とは、地域における子どもたちの自主的な環境学習や実践活動を行う環境活動クラブで、環境省が応援しています。
2人以上の仲間(メンバー)と、活動を支える1人以上の大人(サポーター)が集れば、友達同士でも家族でも子ども会や学校など、どなたでも登録できます。
平成18年度は、全国で約4,819クラブ、137,532人の子どもたちが登録・活動しました。
進行は、千頭聡先生(日本福祉大学)が行いました。
映像をスライドや、演劇、壁新聞など、いろんな方法で発表したあとに、会場から楽しかった、勉強になったなどの応援メッセージが送られました。
今日発表してくれたのは、以下の6クラブです。
1 東広瀬環境レンジャーII(東広瀬小学校)
「広瀬の川探検」
2 いしがせ自然探検隊(東広瀬小学校)
「森林再生」
3 ふぉーえヴぁーあーす(地域の友達)
「一年間の活動報告」
4 地球を守る子どもたちネットワーク豊田(地域の友達)
「こども農園・水田と子供たちの成長」
5 HOME藤沢(藤沢小学校)
「藤沢の矢作川の水生生物」
6 ビオトープ“上鷹見小学校エコクラブ”(上鷹見小3,4年生)
「ビオトープ“鷹見の里”から“いのちのつながり”見つけよう」
豊田市の登録は、28クラブ、メンバー(子ども)679人、サポーター(大人)130人でした。
来年度は、市内のあちこちでこどもエコクラブの活動が行われるように、eco-Tもサポートしていきます!
今日のためにまとめてくれた壁新聞は、2月いっぱいeco-Tに展示しています。
こどもエコクラブ ニュースレターのご紹介♪ (03/12)
とよたこどもエコクラブ交流発表会を開催しました! (02/27)
こどもエコクラブ交流発表会 開催します♪ (02/11)
こどもエコクラブ交流会♪ (08/26)
今年もとよたこどもエコクラブを応援します (06/09)
とよたこどもエコクラブ交流発表会 (02/06)
こどもエコクラブ交流発表会 in 豊田市自然観察の森 (01/27)
こどもエコクラブあったか交流会 (12/05)
こどもエコクラブわくわく交流会 (08/06)
エコクラブ交流発表会&かえっこバザール (02/06)
明日はこどもエコクラブ交流発表会&かえっこバザール! (02/05)
こどもエコクラブ活動 (01/14)
こどもエコクラブあったか交流会 (12/13)
こどもエコクラブあったか交流会 (11/04)
雨降りでも楽しく♪ (08/01)
とよたこどもエコクラブ交流発表会が行われました! (02/02) | 63747083-0fcf-4c5c-a76c-d651bad36498 | 2024-03-01T11:23:46 | https://www.eco-toyota.com/blog/2015/07/old_blog/index-cid%3d4976.html |
観光スポット|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト | ### 弘誓山養泉寺
村山地方
芭蕉「奥の細道」行脚で、尾花沢の豪商であり、俳人であった島田屋鈴木清風を訪ねた際、この寺…
more
### おばなざわ牛ラーメン
村山地方
うんまい尾花沢牛とちょっぴり辛いスイカのぺそら漬のハーモニーがグーです。意外とさっぱりし…
more
### 旅籠いとうや
村山地方
more
### 旅館古山閣・クラノバ
村山地方
木造風呂の温泉にゆっくり浸かってみませんか?
more
### 農家民宿「百笑屋姫」
村山地方
笑いの絶えない蕎麦屋・民宿平成20年10月末にオープンしたばかりの農家民宿です。部屋から…
more
### 吹きガラス教室/尾花沢市
村山地方
地元のガラス工芸家によって造られた「グラススタジオ旭」。さまざまなガラス工芸品が販売され…
more
### すいかのこっ子
村山地方
尾花沢市は夏西瓜生産日本1の里スイカの摘果で摘み取ったすいかをお漬物にしました。トウガラ…
more
### すいかソフトクリーム
村山地方
夏すいか日本一を誇る、「尾花沢すいか」のエキスを惜しみなく使い、シャキッとしたみずみずし…
more
### 古代米大福
村山地方
いにしえより伝わる黒米をつかった大福です。地元の黒米を使い研究に研究を重ねた自信作。甘さ…
more
### あわゆき
村山地方
"最上川あわゆき" は地元のおみやげとして当店人気No.1のお菓子です。上質な生クリ…
more
### 尾花沢スイカサイダー
村山地方
尾花沢すいかを1使った、すいか果汁の入りのサイダーです。
more
### 食事処 柏屋
村山地方
おくのほそ道尾花沢おば街道 4番所豊富なメニュー 素材にこだわった手打ちそば
more
### 若葉食堂
村山地方
尾花沢牛ラーメン取扱店
more
### 古勢起屋別館
村山地方
建物はそのままに中をリニューアルし使いやすくなりました古勢起屋には館内に内湯が2つあり、…
more
### 如金山 喜覚寺(浄土真宗)/ 最上三十三観音 第21番 五十沢観音
村山地方
最上三十三観音 第21番 五十沢観音(浄土真宗 如金山 喜覚寺)について■百物語(由来・歴史)…
more
### 二ツ森
村山地方
山開き登山 2021年5月30日(日)
令和3年山開きは中止とさせていただきます北峰(742.2m)と南峰(695m)からなる双耳峰。通称北…
more
### 御所山(鶴子口層雲峡、クラビ、南御所山縦走、荒神)
村山地方
層雲峡コースの渓谷美は特に見るべき所が多い。頂上はハイ松でじゅうたんを敷いた様相を呈し展…
more
### 延沢城跡のスギ
村山地方
延沢城跡地
more
### 五十沢観音
村山地方
本尊は慈覚の作で黄金仏1寸8分の聖観音である。最上札所21番。本尊は聖観世音、慈覚大師の作。…
more
### 上の畑焼
江戸末期にわずか10年で途絶えた幻の磁器を現代によみがえらせた上の畑焼。白地に藍色の文様… | 67117999-274c-4824-995b-be13e9b4b2d1 | 2024-03-02T00:55:59 | https://yamagatakanko.com/attractions/index_5_2,0,0__32________.html |
チャリティランナーレポート|チャリティで参加|大阪マラソン2015 | ### チャリティランナーの声・レポート
チャリティランナーの皆さん、ありがとうございました!
第5回大阪マラソンチャリティランナーの皆さんから、参加のきっかけや、走った感想をいただきましたので、ご紹介します!
チャリティランナーの皆さんには、下記の7つのチャリティテーマに沿った14の寄付先団体から、自分が支援したい団体を1つ選んで、1人7万円以上の寄付を集めていただきました。
その結果、467名のチャリティランナーの皆さまに、合計36,061,049円の寄付を集めていただきました。
チャリティランナーの皆さん、本当にありがとうございました。
#### チャリティテーマ
※寄付先団体については、下記チャリティテーマのアイコンをクリックするとご覧いただけます。 | 6aaf1cc0-cf65-46a9-95fe-493bf893c85a | 2023-07-20T04:06:50 | https://osaka-marathon.com/2015/charity/voice/report.html |
女性に対する暴力防止に関する講座 - 報告書 - はあもにいについて | 熊本市男女共同参画センター はあもにい | HOME
はあもにいについて
報告書
男女共同参画啓発事業
女性に対する暴力防止に関する講座
### 女性に対する暴力防止に関する講座
2023年度 デートDV防止講座(出前講座)
2023年度 市民グループ企画 映画「教育と愛国」鑑賞会とトーク ~ 問い直そう、政治と教育のありかた ジェンダー平等社会実現のために!~
2022年度 デートDV防止講座(出前講座)
2022年度 パープルリボンキャンペーン
2022年度 「どうしよう・・・」「どうこたえる?」子どもに伝える性の話~自分を大切に思う心を育むために~
2021年度 完璧じゃなくていい--「しあわせな親」になるために
2021年度 ずっと子どもたちの良き支援者でいるために〜 知っておこう デートDV 〜
2020年度 デートDV防止講座(出張講座)
2020年度 パートナーとの関係で悩んでいる女性のために
2019年度 子どもがいるあなたが離婚を考えた時~女性編~
2019年度 デートDV防止出前講座
平成30年度 女性に対する暴力防止に関する講座①デートDV防止講座
平成30年度 女性の生きづらさを考える講座
平成29年度 カフェdeシネマ「トークバック~沈黙を破る女たち」
平成29年度「デートDV防止講座」(出前講座)
平成28年度 熊本地震・被災女性支援プロジェクト
平成28年度 デートDV防止出前講座
RIFCR研修
デートDV出前講座
性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの設置のための医療関係者向け研修会
性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの設置にむけて
デートDV出張講座
自分のためにできること
見知らぬ人への対応を子どもに伝える親子セミナー
親が知らない子どもの恋愛~10代のデートDV事情~
DV教育プログラム・男性編(H24.10月~)
見知らぬ人への対応を子どもに伝える親子セミナー | 6ddc31ff-e511-4f6d-97b3-d9cb80fd674a | 2024-01-27T08:02:09 | https://harmony-mimoza.org/aboutus/report/jigyo/jigyo_01/jigyo_01_04/ |
長住公民館
#### 住所
〒811-1361 福岡市南区西長住2-4-3
#### 校区
長住校区
#### 活動日時
第2・4火曜日 13:15~13:30
毎月29日 13:30~15:30 (カフェの際に実施のため、変更の可能性あり)
#### 活動場所
公民館内
かんたん体操、足元気体操
大宅 092-551-4189
### 裕生堂薬局 長丘店
裕生堂薬局 長丘店(店内待合室)
〒815-0075 福岡市南区長丘3-4-1第3浮羽ビル101
詳細を見る
よかトレ実践ステーション
よかトレ実践St(施設版)
### さくらグループ
メディカルホームグランダ高宮
〒815-0072 福岡市南区多賀1-6-3
詳細を見る
よかトレ実践ステーション
自主グループ
### 長丘公民館
長丘公民館
〒815-0075 福岡市南区長丘2-22-23
詳細を見る
よかトレ実践ステーション
よかトレ実践St(施設版)
### 笑和の会
宝台集会所
〒814-0154 福岡市城南区宝台団地7
詳細を見る
ふれあいサロン
よかトレ実践ステーション
### 曲渕整骨院
〒814-0123 福岡市城南区長尾3-15-11
### 西長住公民館
西長住公民館
〒811-1361 福岡市南区西長住1-10-1
詳細を見る
よかトレ実践St(施設版)
### さくら薬局 長住店
〒815-0074 福岡市南区寺塚1-17-6
詳細を見る
よかトレ実践St(施設版)
### オリーブ薬局
薬局内
〒814-0153 福岡市城南区樋井川3-46-9
詳細を見る
### 太陽薬局長住7丁目店
〒811-1362 福岡市南区長住7-5-24 | 6fea9b10-fa9d-405a-ae7d-175ccde61f20 | 2024-02-28T06:29:59 | https://ssl.city.fukuoka.lg.jp/yokatore/kayoinoba/%e9%95%b7%e4%bd%8f%e5%85%ac%e6%b0%91%e9%a4%a8-2.html |
|
麻しん情報|大阪府感染症情報センター | トップページ > 風しん・麻しん情報 > 麻しん情報
# 麻しん情報
## はじめに
麻しん(はしか)は麻しんウイルスによって引き起こされる発しん性疾患で、感染すると高熱と結膜炎などの症状と、全身性の発しんがみられます。強い感染力を持つために、麻しん発生時には早期の診断と感染拡大に対 する措置が重要となります。
麻しんの感染予防に、2回以上のワクチン接種が効果的です。現在、予防接種法に基づく麻しんの定期予防接種は、第1期:1歳代で接種、第2期:小学校入学の前年(幼稚園や保育園の年長クラス)の1年間、合計2回のワ クチン接種を行うことになっています。
## 目次~麻しんウイルスについての情報と流行状況について~
トピックス
気になるニュース
大阪府における麻しんの過去の発生状況と現在の推移
注意喚起
麻しんウイルスに関する情報に関連するリンク集
注:以下に表示する図や数値は、今後の調査結果に応じて、数値に若干の変更が生じることがあります。
## 1.トピックス
2019年における大阪府内の麻しん患者累積報告数は149例で、2018年の15例より増加しました。
2020年における大阪府内の麻しん患者累積報告数は1例で、2019年の149例より大幅に減少しました。
2021年における大阪府内の麻しん患者累積報告数は0例でした。
2022年における大阪府内の麻しん患者累積報告数は0例でした。
2023年における大阪府内の麻しん患者累積報告数は5例です。
2024年における大阪府内の報告数は、第7週(2月12日~2月18日)が0例でした。また累積報告数は0例です。
図.ブロック別麻しん報告状況(第7週)
画像をクリックするとブロック別・年齢別の報告数が表示されます。
こちらの情報もご覧ください
## 2.気になるニュース
世界的には、年々、麻しん患者は減少傾向にあります。日本は、2015年3月に、世界保健機関西太平洋地域事務局により、麻しんの排除状態にあることが認定されましたが、その後も、日本国内では、海外で麻しんに感染し、帰国後に発症する事例(輸入事例)、それらの患者からの二次感染による感染拡大がみられています。2017年、日本国内の麻しん発症者において、推定感染地域は東南アジア地域が多い傾向にありました。現在、20歳台後半から40歳台前半の人は、未接種あるいは1回しか予防接種を受けていない可能性が高く、感染を防ぐ充分な免疫がないことが考えられます。成人の麻しんには、今後も注意が必要です。
### 関連リンク
感染症発生動向調査(IDWR)麻しん(国立感染症研究所)
WHO麻しん事例報告
## 3.大阪府における麻しんの過去の発生状況と現在の推移
日本土着株であった遺伝子型「D5」は、2015年3月に麻しん排除国認定されて以降、検出されていません。
2016年に発生した関西国際空港内事業所を中心とする集団感染事例では、中国で流行している遺伝子型「H1」の麻しんウイルスが報告されました。また、東南アジアで流行している遺伝子型「D8」の麻しんウイルスによる散発事例も報告されています。2017年および2018年は主として遺伝子型「D8」の麻しんウイルスが検出されました。
2019年は第46週(~11月17日)までに、遺伝子型「D8」が90例、「B3」が14例検出されました。
図1.大阪府内における麻しん患者の年別報告数
2024年第7週現在
図2.年齢階級別・ワクチン接種歴別累積報告数
2024年第7週
図3.診断週別報告数推移
2024年第7週
## 4.注意喚起
現在、東南アジア地域、南アジア地域では、麻しんの流行が見られています。これから、流行地域への渡航を予定している人は、母子手帳による予防接種歴の確認や予防接種をお勧めします。麻しん(はしか)の初期症状は「発熱・咳・鼻汁」であり、通常の風邪症状と全く同じです。そのために風邪との区別がつきません。流行地域に渡航後、体調がすぐれない場合、感染拡大を防ぐために、以下の症状で、医療機関を受診される方は、必ずマスクを着用し、報告してください。
発熱・咳・鼻汁症状
熱から3日後過ぎた赤みを伴う発しん
1ヶ月以内に麻しん(はしか)と診断された患者に接触した可能性のある方
## 5.麻しん検査について
医療関係者の皆様に!麻しんは全数把握疾患です。麻しんを疑ったら保健所に一報してください。
それぞれの医療機関を管轄する保健所に相談して、血液(非凝固血:EDTA血が望ましい)、咽頭拭い液、尿検体を採取し、保健所職員にお渡しください。各地方衛生研究所(大阪健康安全基盤研究所(森ノ宮センター・天王寺センター)、堺市衛生研究所)で検査をいたします。抗体価(IgM)測定は医療機関でお願いします。
麻しんの検査診断について(厚生労働省)
上記の地方衛生研究所では、血液(EDTA血)、咽頭拭い液、尿を用いて、麻しんのリアルタイムPCR検査を行います。(通常24時間以内に結果がでます)麻しんIgM抗体測定では、陽性と判断されても、非特異反応がでることがありますので、適切な時期(発疹出現後7日以内)に採取した検体を用いたPCR検査の方が有用です。麻しんIgM抗体価インデックスの解釈については「最近の知見に基づく麻しんの検査診断の考え方」を参考にしてください。
## 6.関連リンク集
「麻しんについての日本国内での最新の報道を検索」
「麻しんQ&A」(国立感染症研究所)
「感染症発生動向調査 報告週対応表」(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
「麻しん対策・ガイドライン」(国立感染症研究所)
## 大阪府感染症情報センター
地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所
公衆衛生部 健康危機管理課
郵便番号:537-0025
住所:大阪市東成区中道1-3-3
お問い合わせ | 73d2d375-9f1b-4cc0-a398-7fb4bb437c83 | 2024-02-22T05:01:52 | https://www.iph.pref.osaka.jp/kansen/zbs/zmsn.html |
7e48
## 保育者向け研修講座テキスト「園で気になる子どもの理解と関わり方」発刊のお知らせ
本学の副学長 小田 慈が副委員長を務める、日本保育保健協議会 発達支援委員会より”保育者向け研修講座テキスト「園で気になる子どもの理解と関わり方」”が発刊されました。
日本保育保健協議会は、園医のみならず、一日を園児たちと共に生活している保育士、看護師、保健師、栄養士、調理師、園長、行政関係者などほとんどの職種の方から構成されています。
日頃、保育園や幼稚園の先生から、「気になる子がいる」「子どもの様子がおかしい」と相談を受けることがあります、「落ち着きがない」、「言葉が遅い」「周りの子と少し違う」など、その心配 はいろいろです。
現在、言語発達の遅れ、多動・自閉・行動異常、精神発達に問題のある子どもが増加しており、その中にはASD (自閉スペクトラム症 )AADHD (注意欠如多動性症)、LD (限局性学習症)などの子も含まれています。しかし、各疾患の概念はわかりにくく、個性との境界あ るいは区別がつかない点などの難しさもあります。「発達障害などの気になる子」についての具体的な解説を通して、自信を失いやすい保護者へのサポート、子どもたちへの理解を深めていくことが大切です。
本書では、日常の保育園の生活で、気になる事柄を取り上げてわかりやすく解説 されています。内容も充実し、利用しやすいようになっています 。
嘱託医・園医の先生方はもちろん、保育所・幼稚園・認定こども園に携わっている指導的立場の方々が、保育者向けの研修会、ご指導に際して本書をご活用していただければ幸いです。
尚、購入は日本保育保健協議会のホームページから可能です(一般書店では取り扱っていません)。
登録日: 2019年7月2日 /
更新日: 2019年7月2日
このカテゴリー内の他のページ
健康科学部 健康保育学科(Department of Early Childhood Care and Education)
健康保育学科2023 地域で学ぶ2「卒業研究Ⅲ」の一環として、市内の園で弦楽器「バンドーラ」の演奏を行いました
健康保育学科:新見市内の子ども園で、手作り弦楽器「バンドーラ」を演奏しました
2月16日、健康保育学科4年生が卒業研究発表会を行いました
健康保育学科:実地体験実習特別講演会(モンテッソーリ教育)を行いました
健康保育学科2年生を対象としたキャリア講演会を開催しました
健康保育学科「保育内容「表現」(身体表現)の指導法」での「御神楽(みかぐら)」を紹介
健康保育学科2023授業の様子10 卒業研究中間発表会を開催しました
健康保育学科2023 学科行事「にいみゆめのぽけっと」を開催しました!
健康保育学科2023 授業の様子9 筑波大学附属大塚特別支援学校の先生をお招きしてのご講義
健康保育学科2023 キャリア支援1 「先輩と語る会」を開催しました
健康保育学科2023 授業の様子8 2年生が「おはなし会」を行いました
健康保育学科2023 授業の様子7 2年生の授業「表現技術」の様子を紹介します!
健康保育学科2023 授業の様子6 「表現あそび、紙しばい劇」
健康保育学科2023 授業の様子5 人形劇を鑑賞しました(7月25日)
健康保育学科2023 地域で学ぶ1 3年生有志が小学校6年生と弦楽器・バンドーラを制作
健康保育学科2023 授業の様子4 「子どもの食と栄養」の授業紹介
健康保育学科2023 授業の様子3 ネイチャーゲーム
健康保育学科2023 授業の様子2 保育実習Ⅰ(保育所)に向けた「先輩からのガイダンス」を行いました
健康保育学科2023 授業の様子1 健康の森学園支援学校の見学実習に行きました!
幼稚園教育実習 事後報告発表会を行いました
【健康保育学科】「親子交流ひろば“にこたん”」で創作ダンスを披露しました
健康保育学科:「保育内容「表現」(身体表現)の指導法」に授業発表会を行いました
健康保育学科:「にいみ ゆめのぽけっと2022」が開催されました
健康保育学科の「幼稚園教育実習」が終わりました
健康保育学科:生活の授業紹介「庭のファッションショー」(作品入れ替えました)
【健康保育学科】特別支援学校幼稚部の見学実習(オンライン)を実施しました
【健康保育学科】:「音楽療育」の授業が開講されました
【健康保育学科】「保育内容「表現」(身体表現)」で、人形劇を鑑賞しました(8月3日、学術交流ホール)
【健康保育学科】2年生が「おはなし会」を行いました
【健康保育学科】基礎ゼミナールB の発表会を行いました
【健康保育学科】「親子交流広場にこたん」で電子紙芝居の読み聞かせをしています
健康保育学科:4年間の学びで、取得可能な資格と活躍できる進路
【健康保育学科】2年生の授業「表現技術」の様子を紹介します!
【健康保育学科】幼児音楽Ⅲの授業でリトミックを行いました
【健康保育学科】にいみ子育てカレッジ「にこたん」の「リズム遊びだ!1・2・3♪」に学生が参加
【健康保育学科】「キャリアセミナー」を開催しました(5月12日)
【健康保育学科】特別支援教育実習指導が始まりました!
<健康保育学科>保育内容「言葉」の授業で、絵本の読み聞かせを行っています
<健康保育学科>図画工作Ⅱで色砂遊びの制作活動を行いました
<健康保育学科>幼稚園教育実習の事後報告発表会を開催しました
<健康保育学科>音楽Ⅱ(幼児音楽Ⅱ)の授業で歌唱活動の模擬保育を行いました
健康保育学科:保育内容「表現」(身体表現)の指導法」の授業成果発表会が行われました
健康保育学科:第30回表現発表会「にいみ ゆめのぽけっと 2021」が開催されました
健康保育学科の活動を紹介します(2年生:救急救命講習を受講)
健康保育学科2年生が「芋ほり」を行いました
保育実習Ⅰ(保育所)の保育実習指導を学内演習でおこないました
健康保育学科の2021年度の授業「音楽療育」を紹介します
健康保育学科2年生、3年生による音楽表現発表会「プティ・コンセール」が開催されました(7月21日)
保育実習指導Ⅰ(保育所)の授業を紹介します(健康保育学科)
キャリアセミナーの実施(健康保育学科)
「新見市保育・教育カリキュラム」研修会が開催されました(健康保育学科)
卒業生からのメッセージ(健康保育学科)
学生の保育実践力を高める親子交流広場「にこたん」(健康保育学科)
健康保育学科の魅力を紹介します。新見公立大学で理想の保育専門職に!
「中・四国保育学生研究大会」への取り組みを紹介(健康保育学科)
実地体験実習をおこなっています(健康保育学科)
表現発表会が開催されました(健康保育学科)
健康保育学科:地域ぐるみで支えあう保育
「理想の保育専門職」育成プログラム(こども発達支援士プログラム)
「にいみゆめのポケット2019」が開催されました
「にいみゆめのポケット2019」のご案内:12月14日(土)
保育者向け研修講座テキスト「園で気になる子どもの理解と関わり方」発刊のお知らせ
第66回 プティ・コンセール(小さな音楽会)が開催されました(後半)
健康保育学科は,質の高い保育士・幼稚園教諭を育成します | 75edc4dc-494b-433f-ac17-9926a51ac71f | 2024-02-29T13:07:35 | https://www.niimi-u.ac.jp/index.cfm/13,3066,27,158,html |
|
鼻かけ地蔵 白いお米がぽろぽろ落ちる | 兵庫県立歴史博物館:兵庫県教育委員会 | TOP
デジタルミュージアム
ひょうご伝説紀行 ー 神と仏 ー
鼻かけ地蔵 白いお米がぽろぽろ落ちる
# ひょうご伝説紀行ー 神と仏 ー
PDFライブラリ
参考書籍ライブラリ
用語解説一覧
## 鼻かけ地蔵
### 鼻かけ地蔵 白いお米がぽろぽろ落ちる
昔、但馬(たじま)の楽々浦(ささうら)の村に、貧しい漁師の男が住んでいました。毎日、楽々浦であみを打って働いていましたが、暮らしは少しも楽になりません。そんなある日、男の夢にお地蔵様があらわれて、こんなふうにおっしゃいました。
「私は、大水にさらわれて、楽々浦の底にしずんでいるのだよ。暗いし冷たいし、その上ここにいたのでは、人々を救うこともできない。どうかおまえの力で助けておくれ」
ふしぎな夢もあるものだ。男はそう思いましたが、翌日さっそくあみを打って水底をさぐってみました。すると、夢のとおりのお地蔵様があみにかかってあがってきたのです。男はさっそく、小さなお堂をこしらえて、お地蔵様をていねいにお祭りしました。
あくる日、男がお参りしてみると、お地蔵様の足元に白い米つぶがたくさん散らばっています。どうしたことかと思って見ていると、なんとお地蔵様の鼻の穴からぽろり、ぽろりと米つぶがこぼれ落ちているではありませんか。男はびっくりするやらうれしいやら。さっそく、おけを持ち出して、お地蔵様の鼻の下に置きました。
ぽろりぽろりとこぼれ落ちるお米は、だんだんとおけの中にたまってゆきます。
「これはありがたい。もう苦労をして働かなくても暮らしていける」
それからというもの、お地蔵様の鼻の穴からこぼれるお米で、男はだんだん豊かになりました。いつまでも止まることなく出てくるお米を、近所の人たちに分けてやるようにもなりました。
ある日、男は考えました。
「あの鼻の穴がもっと大きければ、もっとたくさんお米が出てくるんじゃないかな。そうすれば、もっといい暮らしができる」
ようしっ! 男はのみと金づちを持ち出すと、さっそくお地蔵様の鼻の穴をけずりはじめました。
トン、カン、カン・・・。
鼻の穴は少しずつ大きくなってゆきます。「よしよし」男はにっこりしました。
「もう少しだ」
ところが、あと少しというところで、手元がくるってしまったのです。
「あっ!」
しまったと言うひまもなく、次のしゅん間、お地蔵様の鼻は欠け落ちていました。そしてそれきり、お地蔵様の鼻から出ていたお米は、ぱったりと出なくなってしまいました。
男はぼう然としましたが、もう元にはもどりません。
「何とばちあたりなことをしてしまったんだろう」
男はすっかり目が覚めました。心から反省し、毎日お地蔵様にお参りしておいのりするようになりました。前にもまして、楽々浦であみを打ち、いっしょうけんめい働きました。やがて男はおよめさんをもらい、二人は幸せに暮らしたということです。
今でも、鼻の欠けたお地蔵様は、楽々浦のほとりにあるお堂の中で、村の人たちの暮らしを見守っています。どんな願い事でも、ひとつだけちゃんとかなえてくれるというお地蔵様には、毎日きれいな花が絶えることがありません。
伝説一覧
紀行スポット
PDFライブラリ
参考書籍ライブラリ
用語解説一覧
本コンテンツについて
ひょうご伝説紀行
ひょうご伝説紀行 語り継がれる村・人・習俗
ひょうご伝説紀行 神と仏
ひょうご伝説紀行 妖怪・自然の世界
ここまでが本文です。
TOP
デジタルミュージアム
ひょうご伝説紀行 ー 神と仏 ー
鼻かけ地蔵 白いお米がぽろぽろ落ちる | 7a52be6e-10a1-4c57-978b-c3ba62f3cc15 | 2024-02-29T08:09:48 | https://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/digital_museum/legend2/story2/ |
260d
# 市内20・21例目(8月3日)
更新日:2020年8月3日
8月3日、市内20・21例目の感染者が確認されましたので、お知らせします。
感染者の概要は以下のとおりです。
## 市内20例目
年代:10代
性別:男性
居住地:四街道市
職業:生徒
推定感染経路:市内19例目(県内1473例目)接触
発症日:7月25日
検査確定日:8月1日
発症2日前からの行動歴:自宅、学校、医療機関
## 市内21例目
年代:80代
性別:男性
居住地:四街道市
発症日:7月28日
検査確定日:8月1日
感染経路:佐倉市内のカラオケ店における集団発生
千葉県ホームページに県内1578・ 1581例目として掲載されます。
なお、千葉県ホームページの更新には時間がかかる場合があります。 | 7c0c361d-ccae-4e2a-bab0-43e9f8f4a356 | 2023-03-23T04:43:36 | https://www.city.yotsukaido.chiba.jp/smph/kenkofukushi/covid-19/sinai-kansen/sinai0001/sinai2021.html |
|
充電日記 | 0630
・東京某所:回復、よかった。タバコ、やめると少しはいいかな? 私はあなたのお蔭でやめられたのよ。(^^)
0624
・いろいろ調べたら見ておきたい本が出てきた。所蔵は、石川県歴史博物館大鋸文庫。なんでもっと早く気づかないかなぁ。
・ギガバイト単位でメール容量をサービスされても、ね。ホームページのスペースに転用できるのなら大歓迎ですけれど。
0623
・さて、そろそろ社会復帰(笑)。書きかけの論文を仕上げねば。コピーを発注したり、県立図書館へ行ったり。
・会議もあったり。
0622
・そだそだ、町並み仲間から、国土地理院の試行サービスで、古くからの航空写真が見られると教えてもらったのでした。たとえば、できてまもない(?)柳戸キャンパス。
0621
・台風6号、風が強かったけれど、雨はひどくもなく、短時間で行ってしまった。ただ、ニュースでご承知のように、長良川は警戒水位になったので、堤防が低めな長良橋付近では副堤防の陸閘を閉め、避難勧告が出ました。
0620
・金沢、古本屋も回らなかったね。ガイドブックなどを見ると鳥見のできる自然公園も多そう。特急に乗る間際、ちょこちょこっと腹に入れた定食、寿司にすればなおよかったかもしれないし…… ん~、また行きたくなってきた。今度はクルマがいいかな。
0619
・「風の鳩三郎」だったかもしれないようです。こちら。
0618
・最終日、不思議と疲れた感じはしないけれど、体は正直なのか呂律があやしい。ペースはほぼそのまま。ただ、昨日ほどは込み入った話はないので、板書も最小限に。しかし空気がまとわりつく感じ。気分転換の笑い話もなかなか思い浮かばない。帰ってくれば、いろいろ思い浮かぶのですが。あれだけ「気になることば」を書いていて思い出さないときは思い出さないんだから、呆れます。題目だけでもいいから、メモを作りますか。
・終わって拍手。ちょっと恥ずかしい。残った時間で学生諸君と雑談してもよかったなぁ。話の合いそうな人が多かったようだし。「風の鳩サブレー」に反応してくれる人たちなんである。有志を募って茶話会というのもよかったか。もちろん、こちらがご招待して。
・高山研で荷物などを作っていると近藤氏来訪。こちらから行くべきところ、申し訳ありません。お土産までいただいて。銘菓「金大せんべい」だ。好きなんです、ご当地商品。かたじけない。辞去。バス停付近まできたら加藤和夫先生が愛車で。アカンサスの階段を降りる姿を見かけられたそう。駅まで送っていただいてしまいました。申し訳ありませんでした。最後の最後で2学部3人の国語学者全員にお会いできました。
・出欠レポートの返事などはこちらに記すかもしれませんので、ときどき見てくれると助かります。
0617
・寝付きが悪い割に5時に目覚める。ベランダに出ると、あちこちから鳥の声が。スズメ・ヒヨドリ・カワラヒワが挨拶しては去っていく。また何か来たなと思ったらキビタキ! 5mも離れていない植木に。カメラを取りに室内にもどって出ればもういない。二重に(日頃の~・鳥見の~)心がけが悪い。
・文系キャンパスをぐるりと散歩。7時前だというのに何人もの人がテニスをしていたり。温室にみえたのはプール? 教育学部裏の駐車場が素晴らしい。谷ともいえない浅い窪地を整地したのか、楔型の敷地の両側は森。つまりは里山の外縁が駐車場という贅沢。たたずんでいると、ウグイス・ホトトギス(撮りたかった)・イカルたちの声が間近に。勝手に出歩く若鳥の後を追うようにセグロセキレイ登場。心配だよね。コシアカツバメに、凛々しいヒヨドリを撮って満足することにする。
・今日は少々湿気が強い。「すみません、晴れ男なんです」。教卓に麦茶とお手拭き。初日から用意してくださってたけれど、今日は誠にありがたい。鳥の話しも少し。沿革中のポイントを詳述。早引節用集周辺のみにして、その分、濃いめの話でもよかったか。終わりにレポート、前日の返事。
・そうそう、昼休みにちょっと時間ができたので教育学部にいる近藤明氏(先輩)をたずねる。研究室にいないようなので帰ろうとしたところでばったり。ほんの立ち話だけでしたが、ちょっとほっとする。時間があるときにまた尋ねましょう。
・寝不足なのでどうしようかと悩んだが、えいっ、行ってしまえ。オーケストラ・アンサンブル・金沢、定期演奏会。オケのアンサンブルはかなりしっかりしてました。駅前のホール(ん? 思いのほか、安っぽい言葉だ)は、県が威信をかけた「音楽堂」。音響は万全で少人数オーケストラにはちょうどよいよう。バスの便が気がかりだったけれど、木越治先生に送っていただけました。申し訳ないことでした。
0616
・今日は少しペースを上げて。脱線も少なくなる。でも、付いてきてくれるので助かる。それにしても、自分のやっていることを面白いと思ってもらうためには、相応に準備に手間隙かかりますね。もっと洗練しなければ。もちろん、洗練しない方が教育効果があることもあるのでしょうが。節用集の沿革。
・お昼は、日本語日本文学講座の先生方と学外でフレンチ。情報交換、楽しいお話、ありがとうございました。
・午後は、沿革の残りと出版機構の概略。いま思えば、出版機構などは『日本古典文学大辞典』の該項目などを予習してもらっておけばよかったか(それでは鬼か?)。出欠代わりのレポート。書いてもらいながら前日分の返事を口頭で。若いっていいな。頭が柔らかい、先入観が少ない。私の声が森本レオ系だとの御指摘あり。やっぱりそうなのかな。自覚はないんです。フルートの話はこちらへ。
・ともあれ、何とか2日めも乗り切れました。ただ、疲れを押さえ込もうとテンションが高まっているのか、少々寝付きが悪かった。25時までNHKのテレビなど見るともなく見る。『十二国記』、総集編を何度か見かけたせいか、見覚えのあるシーンがいくつか。
0615
・朝、梅雨とは思えない爽やかな晴天。バス停まで町中を歩く。さすがに金沢の市街地。どんな道筋にもゆかしい家がある。ツバメたちも多く。若鳥ではちきれそうな巣も。
・いよいよ金沢大学へ。丘陵を切り拓いたキャンパス。森・林の類は、残せるものは残しているよう。これは鳥見に好都合…… ではなく、今日から4日間、集中講義なんです。体力、持つのだろうか。準備した講義内容が消化よすぎて途中でなくなったら? いろいろ不安はありますが、いざ!
・学生さんは、真摯で、よく反応してくれて助かります。「笑う練習」の効果もさることながら(もう2項目ほど増やした方がよかったか)、個性ということでしょう。いつもの調子で脱線などしていたら、あっと言う間に4コマ終了。ノートの進度は28枚中4枚。これでは本当にいつもの調子。ノートが無くなる心配はないけれど、終わらない心配をしなくっちゃ。最後の30分で今日の感想・要望などを書いてもらう。
・構内のゲストハウスで今日から3泊。ビジネスホテル並みと言えばさびしくなるほどの快適さ。バスタブが大きいのもありがたし。疲れは意外なほどありません。高山先生や院生・学生諸君の配慮のたまものでしょう。純粋に講義だけしていればよいことの仕合わせ(と、わざとこちらの表記で)…… と、高山先生からの差し入れをいただきながら。ありがとうございます。
0614
・岐阜をあとにして金沢へ。駅前にはガラス張りの見上げるような建造物が。来るたびに何かががらっと変わる気がします(10年ぶりでは無理もない)。高山先生宅へ。奥様、ご子息のお出
def
迎え。素敵なご一家だなぁと感じつつ、晩御飯をご馳走になっているとそのまま一宿に。すみません。
0613
・快晴。こんなに晴れるなら、もう少しきちんと予定を立てて鳥見に行くのだった。近くの酒屋のツバメとか、田んぼのアマサギをとったくらい。カワセミでも撮ろうと構内の環境保全池(とかいうような名前だった。鷭が池。構内)に行ったら、すぐ近くから飛び立たれてしまい、出端をくじかれた。
・段取りも悪かった。帽子を忘れたり、サブのカメラの予備電池を忘れたり。
0612
・御仕事の補充の補充。昨日、もうちょっとがんばっていれば完全休日だったのですが、まぁ、ぼちぼちいきましょう。
0611
・御仕事の補充。ちょっとだけやり残してしまった。
0610
・御仕事(の準備)、何とか一区切りを迎える。
0608
・東京某所:「おなぐさめ」の愛の手、ありがとうございました。おたがい、ヘコミにめげず、がんばりましょう!
0607
・水道橋の古本屋にタッチ・アンド・ゴーして新幹線。10時50分発に乗り、岐阜駅着13時ちょうど。4コマめの講義に間に合う。
・エアコンの電源がもとから切られていて、除湿すらできない。私はいいけれど、可愛い蔵書たちにカビが生じるのが困る。だから、湿度管理をしたいだけなんです。本当。
0606
・11時より都内で所用。その直前に不忍池で散歩する予定だったが、雨。上野駅構内のカフェで時間調整してから向かう。会場にはカフェ様の設備もありました……
・予定通りに終わって、飲み会。2次会は、歩いていけるメンバーの自宅で。60度のお酒とか。
0605
・夕方から上京するので、あちこち短時間ずつあわただしく探鳥。これでいなかったらもういかないと思ってサンコウチョウ・ポイントへ。初見以来、姿を見かけないので。と、居ました。やはり鳴き声で知れました。しかも巣まで。これが予想以上に近かった。コップ状の巣にしばらく休んでいると、もう1羽のサンコウチョウの鳴き声がし、飛び立っていきました。オス同士の縄張り争いでしょうか。ともあれ2羽はいるもよう。祈る、定着。
・上りの新幹線の車掌さん、「忘れ物などございませぬよう、ご注意ください」と言ってました。丁寧に話そうとして「ぬ」が現れたよう。かすかに違和感はあるけれど、不自然とまでは言えないか。でも、「乗り換えの列車は明朝までございませぬ」と言われたら、これはもう不自然極まりないね。とすると、「ぬ」形は連体形として相応に活躍の場がある、ということになるかな。
0604
・講義ノートのファイルを圧縮してメールで送る。70kb程度なんだけど、メールサーバーが受け付けない。そんなに厳しくチェックしてましたっけ? しかたないのでヤフーのメールサービスから送る。もちろん、自分宛てなんですけれど。
0603
・という訳で、どなたおなぐさめくださいませ。
0602
・新愛車の右前フェンダー部に、へ、へへ、へへへ(気が触れつつある)、へこみがッ!
・へこみだからという訳ではないけれど、気分的にはヘコミます。こういう心理的状態をヘコムと言い出したのは最近なんだろうけど、他の表現では代えがたいですね。うまい。
0601
・昨年までなら休日だった創立記念日。何事もなく普通に講義。
・やはり画像があった方が楽しいね。5月の最後の方で話題にした川島町のものを。
0 | 7d9a1cf2-1659-495f-bb35-c19948f1c879 | 2023-06-15T05:37:04 | https://www1.gifu-u.ac.jp/~satopy/juud0406.htm |
## テーマ別調べ方ガイド:自動車
ここでは、自動車産業について調べるために活用できる資料を紹介しています。
図書。名古屋大学で所蔵しているものはOPACにリンクしています。
名古屋大学で契約しているWebデータベース。学外からリモートアクセス可能なものもあります。
無料公開のWebデータベース、資料。オンラインでどこからでも利用可能です。
中央図書館2階参考カウンターにて申込みの上利用する資料。利用時間は平日8:30−17:00です。
産業分類
調査を始める前に、日本標準産業分類(総務省)における自動車産業の番号や定義を確認しておくとよいでしょう。製造部門と販売部門の区別、部品を含むか車体のみか、二輪を含むか四輪のみか、といった点にも留意しましょう。
基礎資料
業界の基本情報を調べるための資料もあわせて確認しましょう。→[業界の基本情報を調べる]
『自動車年鑑』(日刊自動車新聞社、日本自動車会議所)
自動車産業の総合年鑑。国内外の自動車製造業、国内の自動車販売業や自動車サービス業、道路行政などの動向を解説。日本と主要国の自動車関連の統計、シェアも掲載されている。
別冊の『The List』には自動車関連団体(生産、部品、整備、販売、流通等)の一覧(所在地、連絡先、会長氏名)と、各団体に所属する会員の一覧(所在地、連絡先)が掲載されている。[詳細]
『日本の自動車工業』(日本自動車工業会)
日本の自動車産業についてまとめた資料。一部、海外の自動車産業も取り扱う。生産、販売、輸出などの統計も掲載されている。巻末に、自動車製造会社、関連団体の一覧が付されている。英語版もある。
参入企業
企業の基本情報を調べるための資料もあわせて確認しましょう。業種での絞り込み機能や索引が付いているものがあります。→[企業の基本情報を調べる]
業界・団体リンク集(ジェトロ)
自動車関連業界団体のリンク集。国別にリスト化されている。(この情報は過去のもので国立国会図書館が保存した2018年1月7日時点のページ)
業界団体とその会員一覧
日本自動車工業会 日本の自動車メーカー等
日本自動車販売協会連合会 組織と会員構成
全国軽自動車協会連合会 会員名簿
日本自動車輸入組合 組織の概要>定款:組合員名簿
統計
製造業に関する統計もあわせて確認しましょう。
『世界自動車統計年報』(日本自動車工業会)
日本を含めた世界主要国の四輪車・二輪車の生産・販売・保有・輸出などの統計資料。日英併記。年刊。
自動車関係統計(国土交通省)
国土交通省による各種統計。「自動車保有車両数統計」、「認証工場と指定工場の新規・廃止状況の推移」など。
統計・資料(日本自動車工業会)
車種別の生産・輸出統計をデータベースで抽出できる他、四半期ごとの海外生産統計速報、最新の乗用車市場動向調査結果等を確認できる。
統計データ(日本自動車販売協会連合会)
新車販売台数(車種別、メーカー別、ブランド別)、大中型貨物車登録台数(メーカー別)、EV販売台数、中古車登録台数など。
統計資料(全国軽自動車協会連合会)
軽自動車、小型二輪車の販売台数(新車・中古車、車種別)、保有台数(年別、月別、車種別、県別)など。
統計情報(自動車検査登録情報協会)
自動車保有台数(都道府県別、車種別、年代別、県別、都市別、色別など)、世帯普及台数(都道府県別)。
統計情報(日本自動車輸入組合)
輸入車登録台数(新車・中古車)。メーカー別、車名別、都道府県別など条件を指定して数値を抽出できる「輸入車統計データベース」もある。
Sales Statistics(OICA:国際自動車工業連合会)
国別、車種別の販売台数。
Production Statistics(OICA:国際自動車工業連合会)
国別、車種別の生産台数。
業界レポート・ニュース
調査報告書(フォーイン)
世界各地域の自動車産業について、各種報告書が出版されている。刊行物一覧はこちら
調査分析(日本自動車工業会)
乗用車、二輪車、普通トラック、小型・軽トラックの市場動向調査、軽自動車使用実態調査が掲載されている。
調査レポート(ジェトロ)
ジェトロが作成した調査レポート。「自動車」などのキーワードで検索が可能なほか、地域や国で絞り込み検索も可能。
人事・組織(日刊自動車新聞社)
自動車業界の人事に関わるニュースが掲載されている。
専門雑誌・新聞
『自動車産業レポート』(アイアールシー社)
自動車産業の動向を報じる専門誌。海外情報や企業動向、技術動向、統計などが掲載されている。月2回刊。
『自動車工業:JAMAGAZINE』(日本自動車工業会)[OPAC]
日本の自動車製造業界の専門誌。特集や連載のほか、トピックスとして業界ニュース、市場動向、統計が掲載されている。月刊。
『日経Automotive』(日経BP社)
自動車の技術情報誌。エンジニア向けの記事が多いが、業界動向や課題等に関する記事も掲載されている。月刊。日経BP記事検索サービスで創刊号から利用可能。
『日刊自動車新聞』(日刊自動車新聞社)
自動車に関する専門紙。企業動向、環境対策や海外情報などが掲載されている。※名古屋大学所蔵なし
自動車資料コーナー(豊田市中央図書館)
豊田市中央図書館が所蔵する自動車関連雑誌の一覧。雑誌タイトルをクリックすると内容紹介が見られる。
リサーチナビ: 自動車産業について調べるには(国立国会図書館)
世界の自動車産業・市場の調べ方(ジェトロ)
(この情報は過去のもので国立国会図書館が保存した2018年1月7日時点のページ) | 87213a7f-95d5-4c04-a2f0-0e5c81da2ec1 | 2023-02-07T05:14:12 | https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/eco/support/markt1.html |
|
大学院理工学研究科技術部 第38回地域連携活動 出前授業「おでかけ実験隊」を開催 | トピックス | 国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~ | トップページトピックス大学院理工学研究科技術部 第38回地域連携活動 出前授業「おでかけ実験隊」を開催
# 大学院理工学研究科技術部 第38回地域連携活動 出前授業「おでかけ実験隊」を開催
[記事掲載日:15.06.16]
大学院理工学研究科技術部は、平成23年度から始めた地域連携活動の38回目(今年度第2回)として、6月10日(水)に出前授業「おでかけ実験隊」を開催しました。
この活動は、ミッションの再定義(工学分野)をもとに、科学技術を育む初等中等教育への出前授業の展開であり、子どもたちに科学実験やものづくりを体験してもらうことで、その面白さや達成感を味わい、少しでも科学やものづくりへの興味が促されることを目的としています。
今回は技術部から4人が出向き、花尾小学校3~6年生、18人の児童と先生方が参加しました。テーマは当出前授業の特色である実験の演示と2つのものづくりを行いました。花尾小での出前授業は第9回から3年ぶりとなる2回目で、当時の3年生は6年生へと成長していました。
「液体窒素でおもしろ実験」は、3年前も実施したテーマでしたが、前回の参加児童はその実験結果をよく覚えてくれていました。そして前回は難しかったであろう原理についての解説を頷きながら聞き入っていました。また生花を浸ける体験を全員が行い、凍った花を握りつぶす様子に歓声をあげていました。
「葉脈標本しおり」では、前処理をしたヒイラギモクセイの葉を、葉肉を指で揉みほぐし葉脈のみにしてオリジナルのしおりを作製しました。葉の構造についても体験から学習出来ました。
「キュービックパズル」では、鹿児島大学のマスコットキャラクター「さっつん」のシールを貼り、パズルを作製しました。子どもたちはあれこれと模索しながらできあがったパズルを楽しんでいました。
今回の出前授業は3年生から6年生までと幅広い学年でしたが、児童らは終始集中して取り組み、あっという間の2時間でした。
(写真上:液体窒素でおもしろ実験)
(写真中:葉脈標本しおり)
(写真下:キュービックパズル) | 8fde83df-288e-4f2d-bd27-ed5ad52174ca | 2023-10-04T01:37:10 | https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2015/06/post-863.html |
浅草橋地区の民間駐輪場のお知らせ 台東区ホームページ | 本文ここから
# 浅草橋地区の民間駐輪場のお知らせ
ページID:391336810
更新日:2021年3月5日
印刷
## 浅草橋地区の民間駐輪場のお知らせ
民間事業者が区と協定を結び、駐輪場の設置・運営を行っています。
名称
ヒューリック浅草橋ビル駐輪場
住所
台東区浅草橋1丁目22番16号
利用方法
定期利用 【自転車】【原付バイク】
一日利用 【自転車】【原付バイク】
※レンタサイクルあります。
★詳細は、こちらに直接お問い合わせください。
TEL 03-3866-1818 (平日7時~19時半まで)
※ヒューリック浅草橋ビル駐輪場は、台東区との協定によりヒューリック株式会社が運営する民間駐輪場です。区営の自転車駐車場及びレンタサイクルに準じた運用となります。
交通対策課自転車対策担当 | 909d6f28-81dc-44c6-90a6-033779ca6d56 | 2024-02-16T11:01:47 | https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/jitensha/parking/minneityuurinnjou.html |
情報科学研究センター | 明星大学 | # 情報科学研究センター
ホーム
情報科学研究センター
情報科学研究センターは、授業・研究・自習利用を支援するIT環境を整備しています。
26号館の3階には4室のPC演習室を備えており、授業のないPC演習室は自習利用ができます。
(各演習室のスケジュールは、館内の情報モニタで確認してください。)
26号館3階にある情報科学研究センター事務室の受付窓口には皆さんをサポートするスタッフが常駐しており、情報科学研究センターの利用相談や機器トラブルなどに対応しています。
キャンパス内には、明星Wi-Fi(無線LAN)スポットが複数ありますので、スマートフォンやWi-Fi付PCをインターネットに接続する際はぜひご利用ください。
## 利用資格について
明星大学に在籍する 学生および教職員は、情報科学研究センターの利用資格を有しています。
## ユーザアカウントについて
本学の学生には、本学のシステムを利用するためのアカウントを提供しています。
但し、以下の場合は利用資格がなくなります。
利用規則に違反した場合
本学を卒業した場合
その他の理由で学籍を喪失した場合
## 不正利用の監視について
情報科学研究センターでは、不正アクセス及びネットワークを利用した誹謗中傷に対し、厳重な姿勢で対処していきます。
また、「不正アクセス」「誹謗中傷」を行った者について加害者を発見する努力をし、該当者を特定して厳重な処罰をします。
### Windows演習室
Microsoft Office等の一般的なビジネスソフトウェアがインストールされており、学生は自由に利用することができます。
## 利用方法について
情報科学研究センターの利用方法は、明星大学ITサポートサイトをご確認ください。
明星大学 情報科学研究センター
【場所】26号館 3階
【窓口受付時間】月曜日~金曜日 9時00分~17時00分
【PC利用可能時間】月曜日~土曜日 8時30分~21時00分
※日曜、祝祭日(授業実施日を除く)、GW、年末年始、イベント開催日は休館します。
※演習室設備の点検等で、やむを得ず休館する場合があります。 | 9329decb-4813-465e-9238-05bbe190056b | 2024-03-01T02:02:39 | https://www.meisei-u.ac.jp/facilities/infoscience/ |
信毎まちなかプロジェクト×信大「哲学カフェ」のご案内 | 哲学・思想論分野 | 信州大学 人文学部 | # 信毎まちなかプロジェクト×信大「哲学カフェ」のご案内
哲学・思想論分野と信毎まちなかプロジェクトとの共催企画として、下記の要領で「哲学カフェ松本版」を開催します。関心をお持ちのみなさまの幅広い参加をお待ちしています。
###
日 時:平成27年9月26日(土)14:30~17:45
場 所:まつもと市民芸術館スタジオ2
参加費:500円 ※飲み物・菓子、ビール(別料金)のご用意があります。
参加条件:なし(哲学の知識がなくても問題ありません)
主 催:哲学カフェ実行委員会
申込み方法:要予約(先着30名)。9月23日締め切り。
お名前とお電話番号を明記の上、メールまたはファックスにてお申込みください。
【メール】[email protected]
【ファクス】0263-26-8730(信毎松本本社総務部)
###
##### 哲学カフェってなに? ――講師からのメッセージ
「幸せになりたいと思ったことはありません――」
大阪の釜ヶ崎(通称「あいりん地区」)で、「幸福」をテーマに「哲学カフェ」が開かれたとき、参加者の一人からこんな発言がなされたそうです。
(*鷲田清一監修/カフェフィロ編『哲学カフェのつくりかた』大阪大学出版会)
「みずからの過去をほじくりかえす」ことになってしまうこんなもの言いで始まり、その言葉を皮切りに、みながみな、うそ偽りのない、自分自身の言葉だけを頼りに「幸福」についてとことんまで考え抜いてみる濃密な対話の空間。
「哲学カフェってなに?」と聞かれたら、さしあたりはそんな答え方をしておきたいと思います。
「本当の幸せってなに?」 そんな、素朴ではあるけれど誰もが一度は引っかかったことがあるはずの疑問。
あるいは、「わたしのような人間に幸福になる資格などあるのだろうか?」といった、壮絶な内的葛藤を伴いつつ腹の底から絞り出される痛切な問い。
あるいは、それら一連の問いに対して発せられる、「ちょっと待って、原発なり安保なり、もっと先に考えたり行動したりするべきことがあるはずでしょう。いまは「幸福の資格がどうの」なんてのんきな話をしてる場合じゃないと思う」というもっともではあるけれども辛辣な批判。
ふだんなら、ふと心に浮かぶことがあっても「どうせだれも聞いてくんないだろうな」という諦めのため息といっしょに消え去るか、他者にむかって語りだされることがあっても「まあまあ、そのうちいいことあるから」なんて優しさに満ちたごまかしの裏側でうやむやにされてしまう、そんな大切だったはずの数々の言葉たち。
そんな言葉たちを拾い集め、みなで考えあってみるための時間。
「大学の教室で一部の変わったひとたちがやっているなんだか小難しい哲学の話」ではなく、みながみな、自分なりの生きた言葉で「答えなんか出るはずのない問題」に対するうそ偽りのない言葉を探りあてていくための場所。
新しい知識が得られるわけでもないし、明日からすぐに役立つアドバイスが手に入るわけでもない。でも、そのかわり、そのなんでもない場所での対話をきっかけに、あたりまえだったはずの毎日の暮らしが「問い」と「驚き」に満ちた空間にかわり、そして「思考」が促されるそのぶんだけ世界が広がり、輝きを増す。
「Philosophy to the People/人々の手に哲学を」。日本における哲学カフェ運動の先駆者である鷲田清一さんのそんな言葉とともに、「哲学カフェ」の松本版をみなさんにお届けしてみたいと思っています。
三谷尚澄(信州大学人文学部 准教授)
前へ
一覧に戻る
次へ
哲学・思想論
哲学・思想論ブログ一覧
- カテゴリ別に見る
よくある質問(中級編)
よくある質問(入門編)
よくある質問(大学院編)
卒業論文
各種イベント
在学生・卒業生の皆さんへ
- 年別に見る | 943d4053-cf06-4fd3-b04b-b3df3c0b412f | 2024-03-02T11:28:00 | https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/arts/course/philosophy/2015/09/97951.php |
宮崎市都市計画図閲覧システム - 宮崎市 [Miyazaki City] | 6297
›産業・事業者›建設・開発›都市計画›宮崎市都市計画図閲覧システム
# 宮崎市都市計画図閲覧システム
ツイート
2015年2月27日
ご利用の条件(以下の利用条件に同意のうえで、お進みください。)
本システムは、宮崎市都市計画図をホームページ上に掲載しているものです。
都市計画図は境界を明示するものではなく、あくまで参考図としてご利用していただくために掲載しています。
掲載している情報は都市計画の内容に関する全てではありませんので、公の申請その他の資料として利用することはできません。
都市計画図は作成時のものであり、最新の情報ではありません。作成上、現況との相違や精度上の誤差を含んでおり、完全なる正確性は保証しません。また、土地の境界や道路の幅員などの形状を示すものではありません。
都市計画に関する正確な情報や都市計画区域・市街化区域・用途地域等の境界の詳細については、必ず図面等の閲覧を都市計画課で行ってください。
掲載されている都市計画図及び都市計画情報の著作権は、宮崎市に帰属します。
掲載されている都市計画図の全部または一部を、複製・転用することは固く禁じます。
本システムは、内容の一部又は全部を予告なく変更したり中断する場合があります。
宮崎市は本システムが全ての利用者のコンピューター上で正常に動作することを保証しません。
宮崎市は、掲載された内容の利用から生じる損失や損害について、一切の責任を負いません。
掲載している都市計画図
宮崎市都市計画図(1/25,000 平成22年2月作成)
宮崎市都市計画図・中心部(1/10,000 平成22年2月作成)
宮崎市都市計画図・南部及び清武(1/10,000 平成24年3月作成)
宮崎市都市計画図・佐土原(1/10,000 平成22年2月作成)
宮崎市都市計画図・高岡(1/10,000 平成23年3月作成)
田野都市計画図(1/10,000 平成23年3月作成)
上記の利用条件の内容全てに同意しますか。
同意する。
同意しない。
## カテゴリー
産業・事業者
建設・開発
## お問い合わせ
都市整備部 都市計画課
電話:
0985-21-1811
E-Mail:
[email protected] | 980029e0-7255-4dd9-91be-f3387f1e9ccf | 2024-02-28T13:09:21 | https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/business/development/planning/422.html |
日本福祉大学 通信教育部 福祉経営学部 | 在学生・修了生インタビュー | マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト | 日本福祉大学 通信教育部 福祉経営学部
福祉・医療・健康・生活
愛知県
通信制
専門性を高めるため
成年後見専従弁護士として活動する中で、福祉の知識がより必要となりました。
## 西尾 史恵さん(40代)
現在岡山県在住。大学卒業後、法律事務所で事務員として10年間勤務後、法科大学院に進む。「岡山パブリック法律事務所」に勤務し、3年後に成年後見専従弁護士となり、現在岡山南支所長に就任。
### 入学のきっかけとなぜこの大学を選んだかを教えてください。
同じ法人に日本福祉大学を卒業した社会福祉士がいまして、その方に勧められましたことがきっかけです。 成年後見専従弁護士として活動する中で、相談援助スキル、福祉に関する知識の不足を感じていましたので、入学を決意しました。 また日本福祉大学は、オンデマンド学習が整えられていて、効率よく学習を進められたのがよかったです。実習や資格スクーリングでは、学友との出会いもありました。その縁もあり、現在同じ法律事務所に二人の同級生とともに働いています。
### 法曹界と福祉
超高齢社会の影響などから、民事・刑事等の一般事件は減少傾向にある一方、高齢者・障害者等を対象とした成年後見関係事件・家事事件などは増加しています。そこには、人の痛みや生きづらさに寄り添う、福祉的なサポートが必要です。事件の原因となる背景や環境があり、単に刑事罰を与えるだけでは更生は困難だからです。そのため、社会福祉士の力を借りるなど、司法ソーシャルワークの活動が増えてきています。私の法律事務所でも、社会福祉士とともに成年後見業務に取り組んでいます。
### 私のオススメ科目
医学概論
何等かの障害がある方を支援するにあたり,医学的な知識は必要です。深くではなくても,福祉関係に必要な知識を習得することができます。
保健医療サービス
福祉の手続きは,すべて「申請主義」です。福祉に関する知識を身に付けることは必須です。
権利擁護と成年後見
超高齢者社会において,成年後見制度利用促進基本計画が策定され,益々,後見制度の需要は高まっています。後見制度の基礎的な知識は不可欠だと思います。
### お金のやりくり法
4年制大学卒業でしたので、4年次編入学できました。その分、入学時に認定される単位も大きかったので、学費も節約できました。また社会福祉士を目指すための資格スクーリングに、岡山会場があることも助かりました。
6~9時 朝の1時間は、勉強の時間と決めて、学習を進めました。 家だけでなく、カフェなども使って勉強していました。
9~20時 勤務時間。 社会福祉士と協働・連携しながら、成年後見業務などの支援に取り組んでいます。
20~21時 仕事から帰宅してからも1時間の勉強時間を確保するようにしていました。 休日は、午前に2時間、午後に2時間、1日4時間ほど学習してました。
21~23時 家事はこの時間帯にしていました。 休日には、子どもと昼寝をしたり、買い物に出かけたり、 映画を見にいったりと子どもとの時間ももちろん大切にしていました。 | 987c2eb5-97b0-4edc-9bfd-a40d6b53199b | 2022-03-07T03:00:58 | https://manapass.jp/experience/ss/0001764802_0001764807.html |
子どものための学習支援事業『学びの和 ほっぷ』|神埼市 | # 子どものための学習支援事業『学びの和 ほっぷ』
トップページ
ライフイベント
育児・子育て
子どものための学習支援事業『学びの和 ほっぷ』
### 子どものための学習支援事業『学びの和 ほっぷ』で勉強しよう!
学校や家庭での勉強に不安を抱えている小学生・中学生をサポートします。(基礎学力を身につけ、将来の選択肢の幅を広げられるよう支援します。)
宿題やお手持ちの教材などを用いて、一人ひとりの状況に合わせた学習を、学習・生活支援コーディネーターや教員OB、学習ボランティアと楽しく学び、子どもたちの思いを受け止め、安心できる居場所作りを行います。
#### 対象者
ひとり親世帯、準要保護世帯等の小学生・中学生
#### 場所
神 埼 町・・・神埼市中央公民館 【毎週火曜日】
千代田町・・・千代田町保健センター 【毎週水曜日】
脊 振 町・・・脊振支所 【毎週木曜日】
17:00~20:00 (内2時間程度)
神埼市生活自立支援センター (神埼市千代田町直鳥142番地 千代田町福祉センター2階)
電話:0952-97-6730
FAX:0952-97-6740
福祉課 生活福祉係
電話:0952-37-0110
乳幼児の健診・相談事業等
児童手当
予防接種
子どもの医療費助成
小・中学生および高校生等医療費助成
子どものための学習支援事業『学びの和 ほっぷ』
ひとり親家庭のための学習支援事業
ノロウイルスによる感染性胃腸炎・食中毒に注意!
サポーター養成講座受講者募集について | 9bc2d7b6-c8eb-44ae-abf8-e11bdf4902a3 | 2024-03-03T09:45:53 | https://www.city.kanzaki.saga.jp/main.php/6278.html |
マールブルグ病(Marburg Disease) | マールブルグ病(Marburg Disease)
# マールブルグ病(Marburg Disease)
## マールブルグ病(Marburg Disease)とは
マールブルグ病はマールブルグウイルスがうつることによってかかる病気で、人から人へうつります。アフリカの一部の国で発生したことがあります。
### どうやってうつる
病気を発症した患者の血液、唾液や排泄物に直接触れたときに、皮膚からウイルスが体に入ります。病気に感染した動物に触れたり、食べたりすることによってもうつります。自然界のコウモリがこのウイルスを持っているのではないかと言われており、コウモリの排泄物を吸い込んだり、接触したときにうつる可能性があります。
### 症状
3~10日の症状のない期間があった後、発熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛、吐き気や嘔吐をおこします。発病して1~3日目に水のような下痢を起こし、意識が遠くなり、発病後5日目頃に体中に斑点状の発疹が現れます。さらに進行すると体のいろいろな部分から出血し、ひどい場合には死亡します。死亡する確率は30%とされています。
### 治療
特別な治療法はなく、症状を軽くするための集中治療が行われます。
### 予防
ワクチンはありません。流行地域に立ち入らないことと、コウモリに近づかないようにすることが重要です。
### 危険のある地域
過去に、赤道ギニア共和国、タンザニア連合共和国、ガーナ共和国、ギニア共和国、ウガンダ共和国、アンゴラ共和国、コンゴ民主共和国、ケニア共和国、南アフリカ共和国で発生しています。
### さらに詳しい情報
アメリカ疾病管理予防センター(CDC):Yellow Book ウイルス性出血熱(英文) | 9e539dd7-3ab0-4c9d-8e82-d94cd4115ae6 | 2024-03-03T11:10:21 | https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name49.html |
コロナ禍に負けず、海洋クラブ員が「OP級 全日本選手権大会」に出場! – 職員ブログ | B&G財団 | 2354
5568
# コロナ禍に負けず、海洋クラブ員が「OP級 全日本選手権大会」に出場!
·
2020年11月20日
·
B&G海洋クラブの活動
Tweet
新型コロナウイルスの感染拡大により様々な大会が中止される中、9月下旬、福岡県にて「西日本OP級セーリング選手権大会」が行われ、84艇が出場。
海洋クラブ員が多数出場したAクラスでは、兵庫ジュニア海洋クラブの藤田選手が優勝。高松海洋クラブの酒巻選手が2位、同じく兵庫ジュニア海洋クラブの堀野選手が3位と、海洋クラブ勢が表彰台を独占しました。
2020年11月20日より東京五輪のセーリング競技会場となる神奈川県江ノ島ヨットハーバーにおいて「全日本選手権」が行われます。
開会前にチームごとに準備を行っている様子
海洋クラブ勢では、西日本大会で出場資格を獲得した兵庫ジュニア・高松・福岡ジュニア・別府・時津の5クラブの選手たちが出場します。
若きセイラー達の活躍を祈り、激励も兼ねて会場に伺いました!
開会式の様子:コロナ対策として全出場選手は集合せず、前年度成績優秀者からのカップ返還のみ行われました
福岡ジュニア海洋クラブの選手たち
風速16mという条件下で艤装などの準備が大変そうでした
兵庫ジュニア海洋クラブの藤田蒼士選手は、「4日間を通してすべてのレースで、安定した成績を揃えられるようがんばります」と意気込みを語ってくれました。
また、堀野瑠海選手も、「どの大会、どのレースでもミスしない様にしたいと意識している。全日本選手権でもスタートからゴールまで集中し走り切る」と気合い十分!
藤田選手(左)、堀野選手(右)
ベストを尽くし、良いレースにしてもらいたいですね!
がんばれ、B&Gジュニアセイラー!
現地レポート:海洋クラブ担当 林・亀谷
事業部 海洋センター・クラブ課
コメント2
ピンバック0
西日本アドバイザー 金久 博 より:
2020年11月26日 12:50 PM
ほんとうに、海に親しみ、ヨットに親しみ、壮大な海原で海風を受けてさっそうと進むOP級ヨット。各地の海洋クラブジュニア選手の真剣な眼差し、そして楽しんでいる笑顔、充実感が伺えます。西日本上位入賞者が全日本大会でも大いなる活躍を見せていただければと期待します。 西日本各地の海洋クラブで培った知力や技術は全日本でもきっと通用することでしょう。B&Gジュニアセイラーの今後が楽しみですね。皆さんいい顔です。 林さん、亀谷さん 海洋センター・海洋クラブのOP級ヨット活動をこれからもどんどん充実・普及拡大して子どもたちにヨットの楽しさなどを伝えていってください。 11月20日は過ぎましたが、どうでしたか? 遅くにコメントしてしまい、後先となっていますが。
返信
はやし より:
2020年11月27日 8:52 AM
金久さん、激励コメントありがとうございます。 ヨットや海の楽しさを一人でも多くの子供たちに伝えていきたいです。 伺ったのは初日の開会式直前だったので、子供たちの緊張感が伝わってきました。 成績は、やはり地の利ということで、湘南近郊のジュニア選手達が上位を占めていましたが、高松の酒巻選手が8位と健闘していました。今後益々の活躍に期待ですね! 金久さんのお膝元、阿南でも海洋クラブが再始動しましたので、セーリングが更に普及されていくことを願っております!
by
B&G財団
· Published 9月 16, 2020
· Last modified 4月 26, 2021
B&G海洋クラブの活動
【はじめまして】B&G矢掛海洋クラブです 県大会上位入賞と飛脚駅伝大会出場に燃えています
2017.5.1
by
藤田有里
· Published 5月 1, 2017
B&G海洋クラブの活動
新しいヨットと共に!「光スポーツ交流村海洋クラブ」がB&Gに仲間入り!! 1f6d
2016.9.9
by
事業部 海洋センター・クラブ課
· Published 9月 9, 2016
· Last modified 9月 12, 2016
B&G海洋クラブの活動
子供も大人も楽しむヨット教室:B&G三木海洋クラブ(香川県三木町)
2016.8.19
by
事業部 海洋センター・クラブ課
· Published 8月 19, 2016
B&G海洋クラブの活動
一色海岸にてシーカヤック体験と水辺の安全教室!:B&G葉山海洋クラブ(神奈川県)
### あなたへのおすすめ記事
2016.8.15
by
事業部 海洋センター・クラブ課
· Published 8月 15, 2016
B&G海洋クラブの活動
優良河川愛護団体として表彰されました!:B&G吉井海洋クラブ(群馬県)
2016.8.5
by
事業部 海洋センター・クラブ課
· Published 8月 5, 2016
· Last modified 8月 15, 2016
B&G海洋クラブの活動
野洲市事業「ヨット試乗体験会」に協力:B&G中主海洋クラブ(滋賀県野洲市)
2016.8.19
by
事業部 海洋センター・クラブ課
· Published 8月 19, 2016
B&G海洋クラブの活動
一色海岸にてシーカヤック体験と水辺の安全教室!:B&G葉山海洋クラブ(神奈川県)
2017.1.11
by
事業部 海洋センター・クラブ課
· Published 1月 11, 2017
B&G海洋クラブの活動
- 秋の宿泊研修:B&G瀬戸内海洋クラブ
- 29ac | 9fafa2e7-b4d8-4b12-9cf7-f82e7e78ab95 | 2024-02-28T23:29:10 | https://www.bgf.or.jp/blog/5886 |
松本紘理事長が「レジオン・ドヌール勲章」を受章 | 理化学研究所 | # 松本紘理事長が「レジオン・ドヌール勲章」を受章
松本紘理事長が日仏交流を軸にした教育・学術・科学の交流への貢献により、12月18日、ティエリー・ダナ駐日フランス大使より「レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ」に叙されました。松本理事長は、2008年10月から2014年9月まで京都大学総長、2013年6月から2014年9月まで国立大学協会会長を勤め、2014年5月に、日仏両首脳の臨席のもと学位・単位相互認定協定を締結するなど、様々な分野での日仏教育・研究に関する交流に貢献し、高く評価されてきました。
「レジオン・ドヌール勲章」はナポレオン・ボナパルトによって1802年の5月19日に創設され、平時戦時に軍人や文化・科学・産業・商業・創作活動などの分野における民間人の「卓越した功績」を表彰するもので、フランスでは最高位の勲章です。現在までに約1500人の外国籍の受勲者があり、その1割が日本人です。
## 受賞者のコメント
この度の叙勲は身に余る栄誉であると感じるとともに、多くの先達からのご指導・ご鞭撻の賜物であり、かつ、京都大学総長、国立大学協会会長、理化学研究所理事長を歴代勤められていた方々から受け継いだ大きなバトンのおかげであると深く感謝しております。
今回は教育や学術交流において勲章を頂きましたが、私は今後もこの勲章に恥じぬよう日仏の全般的な交流、ひいては世界的交流に貢献していきたいと思います。特に科学技術の研究交流においては、環境問題、資源枯渇やパンデミック感染症等の地球規模の課題解決のためには世界が協力しなければならないと考えております。日仏協力がさらに深まるようにすること、それも私の使命の一つとして、研究所経営に邁進すべく、精一杯努める所存です。
在日フランス大使館ホームページ | a4edc8ff-205e-44d1-b31d-7bddbcc3b35e | 2024-02-28T11:30:27 | https://www.riken.jp/pr/news/2015/20151221_1/index.html |
【ナガラボ】5月1日でナガラボがスタートしてからちょうど1年になります。 - 新着情報 | ながのシティプロモーション | 2f3b
## 新着情報
### 【ナガラボ】5月1日でナガラボがスタートしてからちょうど1年になります。
### 2015.04.30
常日頃から取材相手には感謝の念でいっぱいなのですが、
こうして1年前を振り返ると、
去年の春に取材を受けていただいた方々の存在は
とても大きいものでした。
去年の3月から4月に取材させていただいた方々は、
掲載されるべきメディアがまだ存在しないというのに、
取材依頼を受けてくださいました。
自分がどんなふうに書かれ、
どんなビジュアルで掲載されるかわからない。
他のどんな人たちと、そしてどんな情報と並ぶかわからない。
そんな中で、僕ら編集部の「いいサイトにしたい」という気持ちを信頼していただいた。
その方々のおかげで少しずつ、
ナガラボというメディアに信頼が生まれてきたわけです。
おかげさまで1年が経過し、
取材をお願いするにあたって、
ナガラボを一から説明しなければならないケースは
少なくなりました。
そして、取材依頼がすんなり受け入れられるたびに、
僕は思います。
載ったことを自慢してもらえるサイトになって、
恩返ししたいと。
ナガラボ、2年目スタートします。
(編集部・安斎)
« 新着情報 トップへ戻る
Copyright NAGANO CITY PROMOTION Executive committee. | a5b43a9b-f8ec-40ec-a8c6-339887ce48f1 | 2024-03-03T05:15:24 | https://nagano-citypromotion.com/news/2015/04/301901.php |
「採用選考に関する指針」の手引きの改定について | お知らせ | 一般社団法人 日本経済団体連合会 / Keidanren | トップ
お知らせ
「採用選考に関する指針」の手引きの改定について
# お知らせ
「採用選考に関する指針」の手引きの改定について
2017年4月10日
一般社団法人 日本経済団体連合会
経団連では、2017年度及び2018年度入社対象の「採用選考に関する指針」(以下、指針)において、広報活動開始は3月1日以降、選考活動開始は6月1日以降と規定している。現行の開始時期については、学生の業界研究、企業研究の時間確保に課題があるとの指摘もあるが、海外留学生や教育実習生をめぐる大きな混乱は見られておらず、全体的には評価する声も多いことなど、様々な点を総合的に考慮した結果、2019年度入社対象の活動についても3年連続で同じスケジュールを維持することとした。
他方で、広報活動の開始時期を3月に変更して以来、春休みを中心に短期のインターンシップが急増しているという問題への対応を図った。具体的には、「手引き」で定めているインターンシップの規定について、企業が柔軟かつ多様なプログラムを実施できるよう、最低日数要件を削除した上で、職場での受入れやインターンシップ受入れ後の学生へのフィードバックの実施など、教育的効果が高まる取り組みが望ましい旨を記述した。その上で、インターンシップ本来の趣旨を踏まえ、教育的効果が乏しく、企業の広報活動や、その後の選考活動につながるような1日限りのプログラムは実施しないことを明記した。
指針で規定している開始時期等の内容は、経団連会員企業だけに適用されるものとの理解が一般に蔓延しているが、政府は、経団連を含む約450の経済団体・業界団体に対し、指針に基づく活動開始時期の遵守や学事日程への配慮を要請している点に留意する必要がある。すべての企業が一定のルールに沿った秩序ある採用選考活動を行うことが、学生の学業や就職活動にとって望ましいという認識を共有し、行動することが求められる。
採用選考に関する指針 (PDF版)
「採用選考に関する指針」の手引き (PDF版) | b5f0a4ce-75ba-46d0-bbdd-03c3fbfecb50 | 2024-03-02T11:52:33 | https://www.keidanren.or.jp/announce/2017/0410.html?v%3ds |
西日本大学男子ソフトボール選手権大会において、ソフトボール部が初のベスト8入り | NEWS & TOPICS | 高知工科大学 | トップページ
NEWS & TOPICS
西日本大学男子ソフトボール選手権大会において、ソフトボール部が初のベスト8入り
2021.8.17在学生・保護者 / 地域・一般 / 学生生活
# 西日本大学男子ソフトボール選手権大会において、ソフトボール部が初のベスト8入り
8月6日から南九州市知覧平和公園他にて開催された「第53回西日本大学男子ソフトボール選手権大会」において、本学のソフトボール部が初のベスト8に輝きました。
### 西日本大学男子ソフトボール選手権大会【試合結果】
###### 3回戦
日本福祉大学 0 0 4 2 0 0 1 7
高知工科大学
0 5 0 0 0 0 0 5
2回の裏、先頭の5番山中 紫音選手(経済・マネジメント学群 3年)が四球を選び出塁すると、中村 康俊選手(経済・マネジメント学群 1年)が代走として出場し、すかさず二塁への盗塁を決めました。その後、一死から国民体育大会四国予選の高知県選抜にも選出されている7番根来 悟一選手(経済・マネジメント学群 2年)の左中間を深々と破るツーベースヒットで先制すると、続く今井 裕太選手(経済・マネジメント学群 2年)もレフトへタイムリーヒットで追加点をあげ、9番長谷川 佑選手(経済・マネジメント学群 3年)が追い込まれながらも四球で続くと、1番宮﨑 翔大選手(経済・マネジメント学群 4年)がレフトへ今大会2本目のホームランを放ち、5点を先制しました。
しかし、対戦相手の日本福祉大学に3回の表に4点を奪われると4回に逆転され、惜しくも、3回戦で敗戦となりました。
###### 2回戦
高知工科大学 2 0 1 0 0 0 3 6
大阪産業大学
0 0 0 0 0 2 0 2
###### 1回戦
神戸大学 0 0 0 0 0 0 0 0
高知工科大学
1 2 2 0 0 0 0 5
伊勢 幸広監督は「コロナ禍の中で、大会を開催してくださった関係者の方々に感謝しています。2年前のインカレでの雪辱とはなりませんでしたが、過去最高の結果を出せたことに胸を張り、9月の全国大会に挑みます」と語りました。
9月10日(金)〜9月13日(月)に富山県富山市にて行われる全日本大学選手権大会では、1回戦で国士館大学へ挑みます。
また、9月26日(日)から始まる第76回国民体育大会「三重とこわか国体」ソフトボール競技に向けての四国予選に、高知県選抜チームの一員として、根来選手が参加します。 | bada0b20-f1f0-45f3-b21f-29248c95f2e7 | 2024-02-28T17:54:37 | https://www.kochi-tech.ac.jp/news/2021/005538.html |
10/5開催 第3回 コロンブスの卵 リレートーク 2050年の社会を創造する社会課題解決型ビジネス~等身大の社会変革にチャレンジ~ - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。 | ## 10/5開催 第3回 コロンブスの卵 リレートーク 2050年の社会を創造する社会課題解決型ビジネス~等身大の社会変革にチャレンジ~
2018年9月13日
いま私たちは、明治維新、終戦以来の大きなパラダイムシフトを迎えようとしているのではないでしょうか。 このトランジションの真只中で、私たちは何を感じ、何を選び、2050年の社会を創造するため、何に挑戦しなければならないのでしょうか? 社会課題とは誰のもので、誰が解決しなければならないのでしょうか?
世界では、社会課題解決を起点としたビジネスへの社会的関心が高まっています。こうしたビジネスの多くは新規性に富み、斬新でコロンブスの卵的な発想を伴い、日々その規模を大きく、また多様化し、社会にインパクトを与え始めています。 コロンブスの卵のようにゼロから1を産み出す勇気と決断をもって、社会課題をビジネスで解決しようとする「次世代の担い人」たちが、ここにいます。
彼ら、新しい社会の担い人たちの情熱と物語の中には、私たちが等身大の社会変革にチャレンジするためのヒントが、必ずあるはずです。そんな想いから、コロンブスの卵を産む、「次世代の担い人」によるリレートーク(全10回)を開催することといたしました。
彼らに続く、多くの若い情熱の参加をお待ちしています。
### 第3回 テーマ「花や緑を通じて働く幸せを感じられ、多様な人材が認め合い活躍できる社会を目指す」
第3回 次世代の担い人
株式会社LORANS.-ローランズ-代表取締役
福 寿 満 希(ふくじゅ みづき)氏
1989年石川県生まれ。順天堂大学卒業後スポーツマネジメント会社に勤めプロ野球選手の社会貢献活動に関わった際に「ソーシャルビジネス」を知る。やりたかったことに気づけた矢先の人事異動をきっかけに、好きな仕事をずっと続けるため起業。ソーシャルビジネスとして花を選び2013年に株式会社LORANS.を設立。花や植物を通じて社会課題を解決することを理念に、フラワーギフトサービスを行うほか、物流段階で廃棄となる花を再資源化しエコ名刺やスケッチブックにする取り組みを行う。会社設立3年目の春、障害者施設にて花のレッスンを行ったことをきっかけに障害と向き合うスタッフの雇用を開始。現在都内に3店舗を運営し、スタッフ数60名のうち45名の障害枠スタッフが働いている。
### 開催概要
|日 時|10月5日(金)18:30~20:00
|場 所|地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)セミナースペース (東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F)
|主 催|環境省(大臣官房 民間活動支援室)
|企画運営|地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
### 参加申し込み・お問合せ
参加は無料ですが、こちらから事前登録をお願いします。 ※本イベントは終了しました。
定員:20名(参加定員に達しましたら受付を締め切らせていただきます)
### 開催報告
「手は離すけど、目は話さない」 | bf4a3822-9ee9-4997-9a71-6b111f18cce8 | 2024-02-29T12:14:33 | https://www.geoc.jp/activity/international/26576.html |
山県市奨学資金貸付けに関する条例 | ○山県市奨学資金貸付けに関する条例
第1条 この条例は、経済事情に恵まれず学資に乏しい生徒を高等学校等に進学させ、将来社会に貢献し得る有為な人材を育成するため、奨学資金の貸付けを行うことを目的とする。
(貸付けの対象者)
第2条 前条の奨学資金の貸付けを受けることができる者は、次の各号のいずれにも該当し、在籍学校長(以下「校長」という。)が適当と認め推薦した者でなければならない。
(1) 本市の区域内に6箇月以上在住する世帯の子弟である者
(2) 学力優秀、品行方正、志操堅実である者
(3) 母子家庭、遺族その他経済事情に恵まれず学資に乏しい世帯の子弟である者
(校長の推薦)
第3条 校長は、前条各号のいずれにも該当し、適当と認める者があるときは、推薦書その他添付書類を市長に提出するものとする。
(貸付けの決定)
第4条 市長は、前条の推薦書その他添付書類の提出を受けた場合は、当該推薦書その他添付書類について実状を調査し、適当と認めたときは、奨学資金の貸付けを決定する。
(指令書の交付)
第5条 市長は、前条の規定により奨学資金の貸付けを決定したときは、奨学資金の貸付けを受ける者(以下「奨学生」という。)に対し、指令書を交付する。
(奨学資金の額等)
第6条 奨学資金の額は、奨学生1人につき月額1万円とする。
2 奨学資金は、決定を受けた日の属する月から高等学校等卒業の月まで、毎月前項に規定する額を保護者又は校長を経て奨学生に貸し付ける。
(誓約書及び借用証書)
第7条 奨学生は、第5条の指令書を受領した日から20日以内に、誓約書及び借用証書を市長に提出しなければならない。
(異動の届出)
第8条 奨学生又はその関係者は、次の各号のいずれかに該当するに至ったときは、その旨を市長に届け出なければならない。
(1) 奨学生が卒業したとき。
(2) 奨学生が疾病その他の事由により休学、退学又は転校をしたとき。
(3) 奨学生が死亡したとき。
(4) その他重要な事項の異動があったとき。
2 前項の規定による届出には、次の各号に掲げる場合に応じ、それぞれ当該各号に定める書類を添付しなければならない。
(1) 前項第1号に該当する場合 卒業証書の写し
(2) 前項第2号から第4号に該当する場合 事実を証明する書類
(奨学資金の貸付けの中止等)
第9条 奨学生が次の各号のいずれかに該当したときは、奨学資金の貸付けを中止し、又は停止する。
(1) 第2条各号に掲げる要件を欠くに至ったとき。
(2) 奨学資金の貸付けを必要としなくなったとき。
(3) 休学し、退学し、又は市外に転居したとき。
(4) 傷病、疾病等のため卒業の見込みがないと認められるとき。
(5) 偽りその他不正な手段により奨学資金の貸付けを受けたとき。
(6) その他奨学生として適当でないとき。
(奨学資金の返還)
第10条 奨学生は、高等学校等卒業の日の属する月の翌月から起算して10箇年の期間において、奨学資金の全額を返還しなければならない。
2 前項の規定による返還は、月賦、半年賦又は年賦償還とする。ただし、繰り上げて返還することを妨げない。
3 中途退学者又は市外ヘ転居した者の奨学資金の返還方法については、その都度市長が定める。
(利子等)
第11条 奨学資金には、利子を付さない。ただし、正当な理由なく奨学資金を返還すべき期日までにこれを返還しなかったときは、当該期日の翌日から返還の日までの日数に応じ、その未返還の額につき年5パーセントの割合で計算した延滞金を支払わなければならない。
(学業成績表の提出)
第12条 奨学生は、毎年4月1日に学業成績表を市長に提出しなければならない。
第13条 この条例の施行について必要な事項は、教育委員会規則で定める。
2 この条例の規定は、平成15年4月以後に貸付ける奨学資金について適用する。
3 前項の規定にかかわらず、この条例の施行前に、合併前の高富町奨学資金貸付に関する条例(昭和35年高富町条例第7号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、それぞれこの条例の相当規定によりなされた処分、手続その他の行為とみなす。
## 山県市奨学資金貸付けに関する条例
- 第1条(目的)
- 第2条(貸付けの対象者)
- 第3条(校長の推薦)
- 第4条(貸付けの決定)
- 第5条(指令書の交付)
- 第6条(奨学資金の額等)
- 第1項
- 第2項
- 第7条(誓約書及び借用証書)
- 第8条(異動の届出)
- 第1項
- 第2項
- 第9条(奨学資金の貸付けの中止等)
- 第10条(奨学資金の返還)
- 第11条(利子等)
- 第12条(学業成績表の提出)
- 第13条(委任) | bf5ed3d0-e4cb-4bf4-9011-7069a35b9776 | 2024-02-22T07:29:10 | https://www.city.yamagata.gifu.jp/reiki/reiki_honbun/r006RG00000188.html?id%3dj3 |
【ライサポ】ライサポが聞く!図書館インタビュー 第1回 社会学部 堅田 香緒里准教授 :: 法政大学 図書館 | # 【ライサポ】ライサポが聞く!図書館インタビュー 第1回 社会学部 堅田 香緒里准教授
2021年10月12日
新入生
イベント・行事
お知らせ
### 「図書館は大学の授業とは独立した空間。そこにしかない学びもきっとあると思います」
社会学部 准教授 堅田 香緒里(かただ かおり)
「図書館をどう使ったらいいかよくわからない」と思ったことはありませんか?大学の先生はどんな風に図書館を使ってきたのか、図書館学生ボランティアのライブラリーサポーターがインタビューしてきました。
第1回目は社会学部の堅田 香緒里先生。社会福祉学、福祉社会学、社会政策を研究テーマにされており、「福祉社会学Ⅰ・Ⅱ」や「社会調査実習」を担当されています。堅田ゼミに所属するライブラリーサポーターが、学生時代の図書館の使い方、大学生へのおすすめ本などをお聞きしました。
(写真右下)堅田先生。笑顔あふれるインタビューとなりました。
―――堅田先生が貧困問題について研究するようになったきっかけを教えてください。
堅田 私が16歳ぐらいの頃、ホームレスの女性と友人になったのですが、その人と仲良くなるにつれ、自分は普通に学校に通えて、家がある一方で、その人は家もなく仕事も無いということに対して、世の中が不条理に感じるようになってしまいました。そこから大学に行くというモチベーションを失ってしまい、思い悩んでいたところ、岩田正美さんという貧困研究者の本に出会って、社会福祉学で貧困の問題について考えることができるらしいということを知るんですね。
そこでどうせ大学に行くのならば、そうしたところに行こうと考えて、当時一番学費が安かった東京都立大学というところの社会福祉学分野がある人文学部(現:人文社会学部)に入学しました。けれど、いざ入学してみると、社会福祉学で提供されている学びが、私が想像していた学びとは全く違っていて、貧困者をコントロールする、管理する、統治するとかそういう学問であるように私には思えて、大学にほぼ通わなくなってしまって。当時は、大学ではなく路上に通って、野宿の人たちと共に時間を過ごしたり、運動したり、支援したりしていました。そのままそうした生活をしようとしていたけれど、色々あって挫折して、大学にとどまることになり、今に至るというような感じです。
―――大学院生の頃は研究のために図書館などを利用していたと思うのですが、どのように利用していたかを教えていただけますか。
堅田 図書館には正直むちゃくちゃお世話になりました。ただ、学部生の頃は、さっきも言ったとおり、大学にあまり通っていなかったので、図書館もほとんど利用していませんでした。たまに、夏の暑い日なんかに、図書館は冷房が効いているので、寝に行ったりはしていましたけど。一転して、大学院生の頃はほとんど図書館に生息していました。アルバイトや授業、支援活動がない時はずっと図書館にいて、家にはほとんどいないという感じでした。
当時私が通っていた研究科の図書館は、実質24時間開放されていたんです。だから、本や論文を読むというだけではなく、ただぼーっとしたり、仲間とお喋りする場所としても使っていて、夜中12時を回っても居座っていることがたびたびありました。
大学院生の頃は自由になるお金も少ないので、タダでずっといられていつでも利用できるうえに冷暖房もついている図書館は最高の空間でした。論文を執筆しているときなんかは、図書館にパソコンを持ち込んで、実質図書館で暮らしているよね、と言われたこともありましたね。
他にも、法政大学にもそうしたサービスがありますが、学術書は院生にとってはとても高くて、なかなかおいそれとは買えなかったので、ほしい本があるときは、よく図書館に購入希望を出していました。また雑誌論文についても、当時はオンライン化が今ほど進んでいなかったので、購入希望を出して、最新の国内外のジャーナルを図書館に購入していただき、無料で利用させていただいていました。本当にありがたかったです。
でも、図書館の使い方って本を借りたり読んだりするだけじゃないって思っていて。誰でもいつでも入れる空間である、ということの意味はすごいあると思います。『パブリック 図書館の奇跡』という映画では、「ホームレス」の人たちが図書館を占拠したりしていましたよね。多摩図書館だと、自由に使えるクリエイティブルームなどがあったりして、そこでゴロゴロしたりお友達とお喋りしたり、できますよね。図書館は大学の授業とは独立した空間じゃないですか。そこにしかない、学びと認識されないような学びもきっとあると思います。
多摩図書館3階のクリエイティブルーム(感染予防のため、現在グループでのご利用はできません)
―――大学生の頃はどのような本を読んでいましたか。
堅田 本ではないですが、『現代思想』という雑誌に載っているいろいろな論文を読むことが好きでした。小説で、ということでいうと、桐野夏生さんの本をよく読んでいました。特に『OUT』という作品は、深夜の工場で働いている4人の主婦の物語なんですけど、夫がギャンブラーで、お金を全部摩って借金がすごかったり、DVを受けていたり、介護が大変だったり、それぞれ課題を抱えていて、でも生きていくために工場でアルバイトをしているんですけど、そのうちの一人が夫を殺して物語がスタートするという内容で、ジェンダー的にも階級的にも面白い作品だと思います。私が最近書いた『生きるためのフェミニズム』という本の中でも『OUT』について少し触れています。
OUT / 桐野夏生著(市:1F文庫新書 /講談社文庫/き-32-3:S)
―――読書をする際に記憶するためにしている習慣などはありますか。
堅田 私は手書きで読書ノートをつけていました。ある段階からExcelやWordで読んだ本の管理をしているのですけど、やっぱり時代遅れかも知れないんですけど、手書きで読書ノートをつけていたときの方が記憶に残っています。EndNoteとか、法政大学の図書館でも提供しているRefworksのサービスとかもちょこちょこ使ってはいるのですが、なかなかうまく使いこなせずにいます。
―――最後に、学生に向けて何かおすすめの本はありますか。
堅田 「多摩キャンパス教員からのおすすめ本」のコーナーでも紹介しましたが、2019年に出版された『ぼそぼそ声のフェミニズム』という栗田隆子さんの本はおすすめです。多くの方にぜひ読んでみてほしいです。
でも学問ということに関していうと、私は自分が感心を持ったものを読んでみるのが一番良いと思います。私の視野なんてすごく狭いし、人には様々な感性やこだわりがあると思うので、私のおすすめというよりは、自分自身が面白いと思うものに素直になって、いろいろ読んでみるといいんじゃないかなと思います。たとえそれが教員の人が薦めるものと違ったっていい。自分が面白いと思えることが大事だと思います。 | bf9d0f44-c6e9-4b0e-86d3-39e61fc53e77 | 2024-02-28T17:41:33 | https://www.hosei.ac.jp/library/info_exhibition/info/article-20210930141628/ |
メールマガジンの登録 | トップページ
メールマガジンの登録
## 羽後町メールマガジン
羽後町では町民の皆様にさまざまな情報をメールマガジンとして配信いたします。配信をご希望される方は、以下のフォームから登録をお願いいたします。
町の情報発信として、これまでメールのみの配信を行ってまいりましたが、この度、LINEでも情報発信できるシステムを導入し、令和5年12月1日から運用を開始いたします。
LINE公式アカウントでは、メールマガジンと同様に、防災情報や行政に関する情報、観光情報などをお届けいたします。また、LINEならではの機能であるプッシュ通知によるリアルタイムな情報発信により、災害発生時には、地域の実状に応じたきめ細かな情報を、迅速にお届けします。
### 配信される情報
防災・防犯情報
防災や防犯に関する情報を発信します。
観光情報
観光に関する情報を発信します。
町からのお知らせ
行政情報や地域のイベント情報を発信します。
上記の配信カテゴリの中で、選択した情報を受信することができます。「防災・防犯情報」と「町からのお知らせ」については、受信する地区を選択することができます。
### 登録・解除手順
LINEでの登録・解除方法
【マニュアル】 ☆おすすめ☆
メールでの登録・解除方法
【マニュアル】
### 利用規約
羽後町メールマガジン利用規約
##### 利用上の注意
メールマガジンへの登録は無料ですが、受信する際の通信料は受信者の負担となります。
配信されたメールへの返信・問い合わせはできません。
利用者の都合によりメールが届かない場合(登録者の利用するプロバイダや通信事業者の障害等)の再送信は行いません。
プロバイダや通信事業者、スマートフォン等の機種によりメールの取り扱いが異なります。一部で配信に遅れが出たり、自分で新着メール問合せを行わないと届かなかったりする場合もあります。
メールでの受信において、スマートフォン等でドメイン指定受信を設定している場合は、指定受信リストに「@sg-p.jp」を登録する必要があります。登録方法は通信事業者や機種により異なりますので、詳細は通信事業者や販売店等におたずねください。
登録されたメールアドレスやLINEについて、配信エラーが頻繁にある場合は、以後の配信を停止することがあります。
メールが届かなかったり遅れたりしたことに起因して生じたいかなる損害、不利益等に関しても、理由のいかんを問わず、羽後町は一切の責任を負わないものとします。
登録されたメールアドレスは、羽後町が個人情報として厳重に管理し、当該目的以外には使用しません。 | c2b02272-1066-4cc0-ab31-5a82ad537076 | 2024-02-26T12:36:06 | https://www.town.ugo.lg.jp/lists/?p%3dsubscribe%26id%3d1 |
耳の不自由なかたのパソコン講座参加者募集 | せんだいメディアテーク | # 耳の不自由なかたのパソコン講座 参加者募集<募集は終了しました>
ろうのかた対象のパソコン講座です。
今回の講座では、耳の不自由なかたが手話を使って電話ができる、「テレビ電話」やもうすっかり当たり前になってきた「ブログ」の始めかたなどを紹介します。
この機会にインターネットのサービスを楽しく使ってみませんか?
すでにパソコンをお持ちで、もっと便利にインターネットを活用したいというかたはぜひご応募ください。
### 日時
2009年2月14日(土曜日)から2月15日(日曜日) 全2日間14時から17時30分
7階スタジオb
下記の条件をすべて満たすろう者10名程度(申込多数の場合は抽選)。
すでにパソコンを持ち、インターネットを使っている。
パソコン操作ができ、文字入力ができる。
パソコンの電子メールアドレスを持っている。(携帯電話のメールアドレスを除く)
はがき、faxまたは電子メールに、パソコンのメールアドレスと、
本講座名(「耳の不自由なかたのパソコン講座」)、住所、氏名、電話番号を記入し、
2009年2月10日(必着)までに担当係へ申し込み。 | c2daabfe-c17b-4f86-a57f-c380628c512d | 2024-03-03T09:49:24 | https://www.smt.jp/info/office/2009/0131/index.html |
ご利用案内 - 宮崎市 [Miyazaki City] | ›ご利用案内
閲覧者が特別なソフトウェアをダウンロードすることなく、ホームページを快適にお使いいただけるよう、ホームページ最上段にホームページの文字サイズの変更、ふりがなの表示機能を用意しております。
## 文字サイズ変更機能
文字の大きさを変更することで、文字を見やすくします。
小さく
文字サイズを小さくします。
標準
標準の文字サイズにします。
大きく
文字サイズを大きくします。
## ふりがな機能
ふりがなをつける
漢字にふりがなをつけます。
## 音声読み上げ
ページ内のテキストを音声で読上げます。
「音声読み上げ」をクリックすると、画面に再生ツールが表示され、再生が始まります。もう一度クリックすると再生は止まり、ツールが非表示になります。
再生ツールでは一時停止や音量の調整ができます。
## 添付ファイル閲覧用ソフト
### PDFファイル閲覧ソフト(ファイル名の末尾に「.pdf」の記載があるファイルの閲覧に必要なソフトウェア)
外部サイトリンク「Adobe Acrobat Reader」ダウンロードページ(アドビシステムズ社)
外部サイトリンク「SkyPDF Viewer」ダウンロードページ(株式会社スカイコム)
## RSSフィード
宮崎市からのお知らせ、募集情報、イベント情報、入札情報、記者発表、更新情報など、様々な最新情報がウェブブラウザやニュースリーダーに届きます。
以下のリンクをクリックして、興味のあるお知らせRSSフィードを購読してみませんか。
→くらし・手続き
→子育て・教育
→健康・福祉
→観光・文化
→産業・事業者
→市政情報
→お知らせ
→募集情報
→イベント情報
→入札情報
→報道資料
「このフィードを受信登録する」をクリックすると登録されます。 | c905bcf4-c5e6-429c-80d8-c38b7fd20d48 | 2024-03-01T22:15:36 | https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/how_to.html |
情報実習 = 情報実験 2014-04-18 | 本年度トップへ
スケジュール表
- 情報実習 -
情報実験 第二回
2014 年 4 月 18 日
学生用資料
裏方用資料
## 本日テーマ
アカウント作成・パスワードの重要性・ディレクトリ構造の理解
## 事前準備内容
inex2014-ml の登録・変更 (齊藤)
- inex-ml + 受講者を inex2014-ml に登録
- 受講生の名札準備 (荻原: 作業)
受講生の学生番号を登録 (小高)
第3回のウェブページ・講義資料・実技資料を作る(荻原)
- 実技編の資料をトレースしておく.
「本日の一冊」の本を用意する (齊藤)
残りの学生の写真を撮る(川原)
## 本日の予定
時間 内容 裏方覚書
12:50
スタッフ (教官, TA, 3n マシン管理者) 集合
■ T.A. の作業
プロジェクタ, マイクの準備
プロジェクタにはその日のスケジュールページ
名札装着
■ V.T.A. の作業
名札装着
3n 機でブラウザを見れるようにしておく
13:00
学生集合
前回決めた席に着席
レポート講評(小高)
表題の付け方の工夫 [例1]
レポート内容の説明 [例1]
一行の文字数, 改段落, 空行に工夫
[例1]
[例2]
参考文献の記述方法
[例1]
[例2]
内容について
漢字テレタイプについて言及
[例1]
[例2]
仮名漢字変換方法についての解説
[例1]
[ 例2]
[例3]
文字コードについて
[例1]
Unix の日本語入力, サーバ・クライアントについて
[例1]
13:05
レクチャー (齊藤)
レクチャーノート
Linux 入門
Linux とは
Linux のデータ管理
Linux のアカウントシステム
アカウントが盗まれたら
良いパスワードを付ける
■ TA
Linux の概要についておさえてもらう.
ディレクトリの階層構造・パーミッションについて理解してもらう.
パスワードの重要性を理解してもらう.
■ V.T.A
積極的に質問をして, 受講生も質問しやすい雰囲気を作る
受講生の質問を拾ってあげる
実技 (齊藤):
必修
アカウント作成とログイン, ログアウトの作法
- 「良い」パスワードをつけること。「悪い」パスワードには追加レポートを課す。
初期パスワードのままやパスワードを忘れた場合も同じく追加レポートを課す。
レポート投稿システムについても同様。
- UNIX の代表的なコマンド
ファイルとディレクトリ
- 代表的なコマンドを用いて,ディレクトリ構造やファイル・ディレクトリの操作を行う
パーミッション
発展
ユーザー情報に関するファイル
/etc/passwd, /etc/shadow, /etc/group
ルートディレクトリにある主なディレクトリ
パーミッション付録
■ V.T.A.
実習中に受講生の写真撮影 (??)
3n 機のブラウザを使って実習編の資料を見せる
3n+1, 3n+2 にログイン. adduser の実行
15:45
本日の一冊紹介(齊藤)
質問等の後, 学生解散
各マシンのスクリーン電源を落とす.
名札を前のレターケースの中にしまう.
実習生がログイン状態のまま帰っていないか注意する.
16:10
スタッフ(教官, TA, 3n マシン管理者) 打合せ
## 反省事項(来年度への覚書)
2014 年度
タイムスケジュール
- 13:00 授業開始
13:00 - 13:15 レポート講評(小高)
13:15 - 14:15 レクチャー(齊藤)
14:15 - 14:30 休憩
14:30 - 15:45 実技
15:45 - 15:54 本日の一冊
15:54 - 16:25 実技続き
16:25 講義終了
16:30 - 裏方ミーティング
- レクチャー編
- 実技編
- パスワードクラックのアナウンス
コマンド実行例をやるためにサンプルファイルを作らせる必要あり。整合性を確認する必要がある
ファイルの作成/消去をその都度 ls で確認させる
アカウント作成時の住所とかはスキップしてよい。消すときは chfn コマンド
8 号館には入れない人がいるかもしれないので教務に連絡
実技が終わらなかった。実技資料を優しくすることで悩む時間を減らし、実技時間を短縮する
コマンド実例をスキップし、パーミッション設定などの実戦形式で覚えてもらうようにする
物品チェックは初回で終わらせてほしい
アカウント作成のときに参考になるような、良いパスワードのつけ方に関するドキュメントへのリンクが欲しい
2013 年度
タイムスケジュール
- 13:00 授業開始
13:00 - 13:15 レポート講評(小高)
13:15 - 14:15 レクチャー(三上)
14:15 - 14:30 休憩
14:30 - 15:45 実技
15:45 - 15:54 本日の一冊
15:54 - 16:25 実技続き
16:25 講義終了
16:30 - 裏方ミーティング
やはり物品チェックは前回で終わらせるべき
- レクチャー編
- ほぼ win ユーザだった。mac はわずか2名。[高橋メモ]ところでどの win なんだろうね?
[高橋メモ]Linux 系譜の図を出した方がインパクトあるかも?
Debian の三段階審査ってのは誰がやっているのか? > Debian 開発チーム。詳しくは後日の講義で。
Win でもデバイスはファイル扱いか? > Yes. ただし目に見える範囲ではそういう扱いはされていない。
子ディレクトリを示す記号はないのか? > 子ディレクトリは一意に決まらないので無理。
[高橋メモ]Linux だとディレクトリの区切りは "/" だけど win だと "\" なのはなんでか? > コマンドプロンプトの
オプションの付け方に不都合が出る
「ログイン」ってつまりどういうことか? > 使用権限を実際に行使できる状態にすること。 例えば銀行口座の例。
あれだとログインと操作の順序が逆。
パーミッション設定で大事なのは「間違えて消すのを防ぐ」こと
なんで8文字? > 7から8にすることでタイムスケールが年単位になる
パスワード例に数字も入れたい
初期パスワードはなんでダメか? > それを設定した人がすでに知っていることになるため
アカウント作成のときに住所まで必要なのか? > アカウント作成とはそれだけの重みを伴うものだと認識すべき.
あと緊急時の連絡用
クラックされるとまずいのは win も一緒? > たしかに一緒だけど、Linux はネットワーク利用が前提の
システムなのでより気をつける必要がある。あと root は win の admin より強力な点にも注意
アカウントとファイルシステムの話の順番をひっくり返すほうがいいかもしれない
ソーシャルクラッキング=打鍵を見ることを言うわけではない。現実社会を通じたクラック全般を指す
後ろの人が見えないので、スライドを全体的に上にシフトする。前にいる人は床に座らせる
- 実技編
- パスワードクラックのアナウンス
コマンド実行例をやるためにサンプルファイルを作らせる必要あり。整合性を確認する必要がある
ファイルの作成/消去をその都度 ls で確認させる
アカウント作成時の住所とかはスキップしてよい。消すときは chfn コマンド
8 号館には入れない人がいるかもしれないので教務に連絡
実技が終わらなかった。実技資料を優しくすることで悩む時間を減らし、実技時間を短縮する
コマンド実例をスキップし、パーミッション設定などの実戦形式で覚えてもらうようにする
物品チェックは初回で終わらせてほしい
アカウント作成のときに参考になるような、良いパスワードのつけ方に関するドキュメントへのリンクが欲しい
2012 年度
タイムスケジュール
- 13:00 授業開始
13:00 - 13:02 小高さんよりアナウンス数点
13:02 - 14:05 レクチャー
14:05 - 14:15 休憩
14:15 - 15:45 じゅんきむさんのお話, 実習編, 出席確認, 本日の一冊, RPS 初期パス変更アナウンスなど
15:55 講義終了
16:00 - 裏方ミーティング
- レクチャー編
- 受講生の使用 OS は? やっぱり大半が win だった. 意外と mac 少ない?
iTunes の例がよくわからない. 「異なる計算機」とは何を指すのか? by 川畑
- PC/AT互換か否かとかのレベルではなく, 単に個々の計算機単体のこと?
- 脆弱(ぜいじゃく)
商用なのにフリー? - 商用に使うという判断もフリーである
商用なら保証有? - 安心は金で買える!
win95 まではディレクトリと呼んでいた
win ではデバイスはファイルとして扱われていないのか?
- たぶん扱われている気がする. でも Linux みたいにファイルとして見えるかは?
通常は見えないがファイルとしては存在している.
host name と account name の区別
root と一般ユーザは win の admin や guest とは違うのか? - よりストイックな区別
サーバー戦争? - サイバー戦争
debian のパスワード字数に制限? - 昔は 8 文字, 今はたしか数百文字までいけたはず
root にパスワードを教える必要が無い - そもそも自由にいじれるので知る必要が無い
レクチャーの順序と実技の順序の入れ替えは良かった.
良い/悪いパスワードの付け方の具体例はあったほうが良かったかも. (パワーポイントに追加済)
クラックの具体例(じゅんきむさんの T 大のお話)をレクチャー中に入れるか.
実技編
RPS のパスワードを情報実験機のログインパスと勘違いしている人がいる.
分解組み立て時に通路側を空けることにする.
人数上の制約から, セクションごとに交代して実技をやってもらう.
man の終了の方法が書いてあったほうがいいかも.(作業済)
2011 年度
タイムスケジュール
- 13:00 授業開始
13:00 - 13:20 レポート投稿システムの説明・実演
13:20 - 14:35 レクチャー
14:35 - 14:50 休憩
14:50 - 14:55 初期パスワード発行・変更, 名札受け渡し
14:55 - 15:45 実習編, 出席確認, 本日の一冊
15:45 - 15:50 レポート課題発表
15:50 講義終了
16:00 - 裏方ミーティング
- 座学編での質問事項・補足
- root はアカウント作成だけでなく, 抹消も出来る.
それ故に root は計算機を熟知していないといけないし,
高い倫理が求められる.
ハッキングの原義は,
高い技術力を駆使してコンピュータシステムや通信システムの動作を
解析したりプログラムを改造・改良したりすること
(IT 用語辞典より).
特に大学の計算機は外部から狙われる対象となっている.
- セキュリティポリシーが部局によりバラバラであり, 緩い所もある
(つまり自由度が高い).
そこが攻撃の対象になるのかもしれない.
計算機の所有数が多いことも一因かもしれない.
- 計算機は悪用しないだけでなく, その管理も重要.
管理が甘くクラッキングされると,
その責任を取らされることにもなりかねない
(e.g. T 大学の学生が退学した話とか).
Brute Forth Attack -> Brute Force Attack
/etc/shadow に暗号化アルゴリズムが陽に記述してあるが, これは,
アルゴリズムを変えたり試したりする事が
出来るようになっている為である.
初期の頃は crypt を使っており,
暗号化された文字列しか記述していなかった.
- man crypt コマンドを実行すると,
書式についての説明が得られるだろう.
- 実技編に関するメモ
- アカウント名に大文字アルファベットは使えない(web 資料は修正済).
# と $ が間違っている箇所があった
(来年度までには高橋(康)君が直してくれる筈).
- 2010 年度
タイムスケジュール
- 13:00 授業開始
13:00 - 13:16 名札配布, レポート投稿システムの説明・実演
13:16 - 14:00 レクチャー
14:00 - 14:10 休憩
14:10 - 14:53 実習編, 出席確認, 本日の一冊
14:53 - 15:00 レポート課題発表
15:00 講義終了
15:17 - 反省会
- 質問事項
- shadow ファイルはなぜ必要か
MD5 の複号化は出来るのか ?
- 反省会のメモ
- レポートの話は前週に話したが, 今回も詳しく話した.
レポート例 5, 6 についても話す. 例 5, 6 とするのではなく,
「これらが実際に用いられて書かれている例」などにするべき.
ただ単にレポート投稿システムにリンクを貼るのではなく,
どこが良いかの説明をスケジュールに書く.
話す時は心が伝わるように話す.
[座学]フォントは全てゴシック.
[座学]単語 (アカウント, ログイン等) の定義が甘い.
[座学]暗号化の説明方法.
[座学]まとめスライドに「ログイン」の項目を入れる.
出欠を授業の最初に確認 (VTA が最初に確認)
[実技]文字化けで苦しんでいた. まずは受講生に頑張ってもらう.
[実技]最初に作成するパスワードは「仮」のもの. 後で変更する.
実技編資料の 4 の文言を改訂する.
[実技]色の付いた部分を受講生にやってもらう.
これについては第 3 回の資料に書かれているので, 第 2 回に移動させる.
[実習]時間のある人へのページの中身が整理されていない.
再構成する必要あり.
- 2009 年度
タイムスケジュール
- 13:00 授業開始
13:00 - 13:21 レポート投稿システムの説明・実演
13:21 - 13:53 レクチャー
13:53 - 14:05 休憩
14:05 - 15:24 実習編, 出席確認, 本日の一冊
15:24 - 15:26 レポート課題発表
15:26 講義終了
15:40 - 反省会
- 反省会のメモ
- 前準備の段階で各マシンの環境が統一された状態となるよう心掛けたい.
レポート投稿システムのタイトルは変えられないことを言い忘れない
ようにするべし.
レポート投稿システムの意義(皆のレポートを参照出来るようにしてよ
り良いものを作る)について今一度述べるべし.
スケジュール的には問題無かったと思われる.
[座学]: 用語の説明が無いなど, 話の中でやや唐突な部分があった.
[座学]: 日本語の使い方・文字の色・改行など気を配るようにしたい.
[座学]: 来年度の発表者は MD5 の具体的な話を盛り込むこと.
[座学]: crypt と MD5 は別物であるように説明されていたが, 実際
はそうではない.
[座学]: 教育的クラックの具体的内容を述べるべきだったと思われる(
passwd, shadow ファイルの見方にも関係してくるので).
[実技]: 資料では「パスワード変更」の話の後に「ログイン」の話が
書かれているが, 順番を入れ替えた方が良いだろう.
[実技]: 受講生にもっと作業してもらうようにした方が良い(TA・VTA は
不親切であるべし).
[実技]: 物品チェックの意義(管理者は物品も含めて管理しなければなら
ないという認識を持つetc)について語るべき.
- 2008 年度
タイムスケジュール
- 13:00 授業開始
13:00 - 13:16 レポート投稿システムの説明・実演
13:16 - 13:55 レクチャー
13:55 - 14:10 休憩
14:10 - 15:06 実習編, 出席確認, 本日の一冊
15:06 - 15:09 レポート課題発表
15:10 講義終了
- レクチャー編(質問・疑問・補足)
- レポート投稿システムの説明の際に 「レポートの書き方指南」に触れるのを忘れずに.
パスワードマナーに関して
- まあメモするのはやむを得ないか.
- シングル・サインオンに関して
- パスワードの情報を 1 箇所で管理.
例えば皆が共有するデータベースなどで利用.
北大では導入が検討されているらしい.
- MD5 と crypt の違い
- crypt は関数, MD5 は暗号化の方式.
- 来年度担当の方は, 暗号化の不可逆性の原理を調べておきましょう.
- 原理的には復元可能らしいが, 計算がやたらと面倒臭いらしい.
一般ユーザが ls -l コマンドを使ったときにファイルの所有者が分かるようにするために passwd ファイルを見れるようになっている.
実習編
- 特になし.
- 反省会(全体を通して)
- TA, VTA の人はどんどん質問してね!!
- 2007 年度
タイムスケジュール
- 14:47 授業開始
14:47 - 14:50 小高さん・倉本さんによる今日の実験概要説明
14:50 - 15:03 レポート投稿システムの説明・実演
15:03 - 15:47 レクチャー
15:47 - 16:02 休憩, 新しく来た人に簡易ガイダンス, 出席確認
16:02 - 16:56 実習編
16:56 - 16:58 本日の一冊
16:58 - 17:01 レポート課題発表
17:01 講義終了
- レクチャー編(質問・疑問・補足)
- パスワードは 8 文字以上にすると, 先頭の 8 文字が有効になると
言うが, 今もそうなのだろうか?
- パスワードは 6 文字ではなく8 文字にしなさいと教えるべき
だろう
MD5 の場合は文字制限はないらしい
クラック速度の話については要検討?
- スペックという単語はコンピュータ初心者には分かるのだろうか?
悪いパスワードを設定した場合に UNIX から警告を受けることが
あるが, その場合には素直に従いましょう.
パスワードの暗号化の例(crypt) : 乱数生成方法 (salt) は
小文字, 大文字のアルファべットの 2 文字のすべての組み合わせ
の数だけ存在(約 4000 通り)
crypt に加えて MD5 の説明もした方が良い
良いアカウント名 = 管理者, 周囲の人, 自分がその人(本人)だと
特定できるアカウント名
アカウント名を後で変えることはなかなか大変なので, よく考えて
つけること.
個人情報 = 場合によっては他の人の情報も含む. 本人情報という
言葉と使い分けたほうが良いだろう.
「計算機が計算機を攻撃する」ということについて
- 言葉の説明が必要
乗っ取られる(root 権限を手に入れられる)までのプロセスを説明
乗っ取られたらどうなるのかの具体例を提示
ディクショナリアタックの単語には「趣味の単語」なども含まれる
ということを言及しておいた方が良いだろう.
実習編
joho18 が何故か起動しない -> リモートでログイン, 再起動.
joho18 で startx と打っても X が立ち上がらない
.Xsession ファイルが存在しなかったので対処療法的に外から
コピー
X の設定をしていなかったので initx コマンドで X を起動
手動で X window (afterstep) を選んで起動
joho18 のネットワークがつながらない
-> ハブの挿す場所が間違っていた
反省会(全体を通して)
折角第 1 回目に UNIX の歴史の話をしたわけなので, パスワード
の前に UNIX の話を先にした方がいいのでは?
パスワードは UNIX に限定された話ではないので, 別にこだわること
はないのではないか?
公的機関でのパスワード関連の動向や最新のパスワード事情について
言及すべき
第 1 回目のレクチャーで LINUX を使ってこれから実習を行うという
説明を加えたほうがいい. 現状では主に歴史を語った 1 回目とこの回
のレクチャー内容にギャップを感じる.
2006 年度
タイムスケジュール
- 13:01 授業開始
13:05 - 13:45 レクチャー
13:45 - 13:55 休憩
13:55 - 14:30 実習編
14:30 - 14:50 レポート投稿システム実演
14:50 - 15:00 授業中にレポート投稿システムパスワード変更
15:00 講義終了
- レクチャー編
- DES (MD5 も) は既に弱いことを書き込んでおく.
最新の暗号化システム (2006 年度現在では AES, SHA?? などの
暗号化システム) について調べて記述しておくこと.
パスワードクラックについて具体的な流れを載せる
(例: apache の
セキュリティホールをついて shadow を持ってくる, → 手元で
パスワード解析 → 別の計算機に進入, 等々)
現在はクラスタという技術も使えるので, 簡単に市販の機種の
10 倍近い性能の機械でクラックが可能.
5 枚目の「複数の人間で機械を共有する」と
「悪意あるものによる悪用を防ぐ必要性」とのつながりが良くない.
「悪意あるもの」とは誰のこと?? 「複数の人間」に含まれるのか?
外の人間か?? といったことをちゃんと説明する.
- 実習編
- アカウント作成後, 一度ログアウトした後に作成したアカウント
でログインしてからパスワードを変更するようにする.
(アカウントが作成されたことを確認することも含めて).
- 2005 年度
タイムスケジュール
- 13:01 授業開始
13:05 - 13:35 レクチャー
13:35 - 13:50 休憩
13:50 - 14:30 実習編
14:30 - 14:45 レポート投稿システム実演
14:50 講義終了
- 実技編で, VTA の作業と学生の作業との切り分けがうまく書かれて
いない.
前半のレクチャーはもっともぉっとゆっくり話す.
レクチャー中の音量を調節する, ピンマイクでも手にもって喋る.
レクチャー中の用語に注意. (クラック, ブラウザ, SPAM)
アカウント名の付け方に関する解説がなかった.
実技編資料にそって作業内容を指示する. (VTA に対して)
実技編資料で, logout, 日本語環境へのエクスポート, 日本語入力方
法
startx の次にブラウザをあげる方法を記述する. 学生さんが自主学習
できるように. あと次回以降の実技編に必要そうな下準備を押し込め
てしまう.
3n+1,2 のブラウザを VTA 権限であげて, 各 PC でブラウジングでき
るようにするという手も使える.
passwd 変更をどのように行うのか (要検討!)
- すぐ前のパスワードには戻せない.
学生さんがせっかく考えたパスワードを変更させてしまうのは忍
びない
失敗させてしまう. passwd コマンドをとりあえず実行し, 実際に
は変更しない (空パスワードとかいれる)
2004 年度
前半のレクチャーはもっとゆっくり話す.
分かりやすい所と分かりにくい所の時間配分を考慮する.
レクチャー資料の下四分の一は(プロジェクターに投影した際に)見づらいので使わないほうがよい.
HTML資料の際はスクロールをまめに行う.
アカウントに使える文字列の解説を正しいパスワードのつけ方の説明の前に持ってくる.
レポート投稿システムパスワードファイルの印刷の際にはアルファベットの判別がしやすいフォントを使う.
後半のレクチャー資料のログイン成功後に passwd, group, shadow などを閲覧するという項目を追加する.
## 参考資料
■
書籍
■ 本日の一冊 ■
佐々木良一 監修, 日本ネットワークセキュリティ協会教育部会 著, 2009
情報セキュリティプロフェッショナル教科書
アスキー・メディアワークス (2009/3/19) ISBN:978-4-04-867782-0
橋本 英勝 著, 2010,
「基礎からのLinux 改訂版」
ソフトバンク クリエイティブ, ISBN: 978-4797359510
木下 是雄 : レポートの組み立て方, ちくま学芸文庫
山本 和彦著 : 転ばぬ先のセキュリティ10 パスワード, UNIX MAGAZINE 1995. 2.
Matt Bishop and D. V. Klein: Improving System through Proactive Password Checking,
Computers and Security NO. 14(3), 233-249, 1995.
■
Web サイト
最低限セキュリティ パスワードの正しい付け方
計算数学第 4 回「パスワードとセキュリティ」
0 からはじめる Linux セキュリティ入門
アスキーデジタル用語辞典
ITやパソコンに関連する辞書・用語集
INEX 情報実験トップページへ
2013.04.03 三上 峻 作成 | ca0a5672-5c1b-4874-94f8-5672a8c31f8a | 2016-03-04T04:18:25 | https://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2016/old/0424/index.html.bk |
充実CAMPUS LIFE | 福岡大学学園通信 Online - No.57 | ## 「社会人基礎力育成グランプリ」で
## 準大賞を受賞
法学部経営法学科
(4年次生)
竹下 友貴さん
社会人基礎力協議会が主催する「社会人基礎力育成グランプリ」。
竹下友貴さん(法学部経営法学科4年次生)が中心となって「ベンチャー起業論」で商品化を実現したプロジェクトが、その全国大会で見事に準大賞に輝きました。三度目の挑戦で得た大きな勲章に、竹下さんは、「諦めずに挑戦すれば、道は必ず開けることを学びました」と喜びを語ってくれました。
経済学部に加えて、法学部の学生が受講できる科目。経営者層を中心に毎回異なる講師の講義を受け、20人程度のプロジェクトチーム(約15チーム)を組織し、協力企業の課題解決に向けた提案を行います。最後にビジネスプランコンテストを開催し、それぞれの取り組みを評価します。
### 幾度も苦い経験を重ね、念願の商品化を実現
「時間割を組む際、シラバスで『ベンチャー起業論』を知りました。受講後、堂々と発表する先輩たちの姿を見て、『自分もこんなふうになりたい』と思い始め、だんだんと授業に夢中になっていきました」と振り返る竹下さん。ただ1、2年次の成果は芳しいものではありませんでした。特に2年次はデータ分析やアンケート収集などに力を入れた企業への提案が、あっさり却下されるという苦い経験を味わいました。
「このままでは終われない」と、三度目の挑戦を決意。協力企業を求めて経済学部・阿比留先生の協力を得ながら数社に声を掛けますが、門前払いが続きます。唯一話を聞いてくれた博多の洋菓子製造会社・チョコレートショップに「病院などの機能食にも使える大豆を使ったチョコレート」を提案しますが、佐野隆社長からは、世界観が違うと一蹴されます。
このままでは提携先企業が得られず、プロジェクトは中止。竹下さんは、佐野社長に別案を提案させてほしいと依頼、何とかアポイントを取り付けます。「砂糖不使用、ビフィズス菌を使ったチョコレート」の企画を10日間でまとめ、再提案したところ、「この商品なら世界に通用するかも」と興味を引き、採用されました。
商品化に向けては商品名やパッケージの考案、POPの作成等に取り組みました。商品説明書に記載する効果・効能などの表現は国によって異なり、法律で規制されています。そのため、フランスの法律を調べ文言を考えました。その際に「法学部で得た法律の知識を生かすことができたと実感した」、と竹下さんは言います。
こうして完成した新商品は、同社の本店やパリの店舗に並び、パリでの「世界チョコレート出展会(サロン・デュ・ショコラ)」にも出品しました。
新商品「KALON(カロン)」。
古典ギリシャ語で「内面の美しさ」を意味する。商品を初めて手にした時は「涙が溢れてきました」と竹下さん
### 「世界の食の在り方を変えたい」
この取り組みを発表した「ベンチャー起業論」のコンテストでは、特別賞・最優秀賞・学生賞を受賞。ゼミ・研究室単位で、授業を通じて社会人基礎力の伸びを競う2017年2月の「社会人基礎力育成グランプリ」では九州地区予選を突破し、名だたる大学とともに全国大会に臨み、準大賞を受賞するなど、高く評価されました。
「入学前は漠然と警察官になる、というイメージを描いていましたが、人との出会いや活動を通じて、新たな夢や志を持つことができました」と竹下さん。「日本の食品を通して、世界の食の在り方を変える仕事がしたい」と将来を見据えます。そして今年度も、「子どもにも安心・安全な食品」の企画実現を目指して、新たなプロジェクトに挑みます。
### Q.福大法学部を選んだ理由は何ですか?
高校時代は警察官に憧れており、採用試験に向けたサポートが充実していた福岡大学に行きたいと思っていました。
### Q.学内でお気に入りの場所はどこですか?
中央図書館です。静かで、雰囲気が落ち着いているので、ゆっくりと過ごすことができます。勉強や読書はもちろんですが、プレゼン用の資料作成でも利用します。空き時間があれば、よく行っています。
### 法学部経営法学科へ入学
法学部の授業に加えて経済学部の専門教育である、「ベンチャー起業論」を受講。酒造会社のプロモーション企画の立案に取り組むが、コンテストで予選を突破できず。
### 再び「ベンチャー起業論」を受講
食品メーカーに健康志向のチョコレートの新商品を提案するも不採用。準備に力を入れてきた分、悔しさが残る結果に。
### 将来は食に携わりたい
三度目の挑戦では、初めてリーダーを務めた。チョコレートの新企画が採用され、商品化を実現。提案に際しての調査や研究を通じて、日本の食の現状を知り、将来は「安心・安全な食品開発」に関わりたいという思いが募る。
### SHARE
ページトップ
福岡大学広報課
〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19-1
TEL:092-871-6631(代) /
E-mail:[email protected]
福岡大学公式ウェブサイト
広報誌
福岡大学学園通信 Online
Copyright © 2017 Fukuoka University. All Rights Reserved.
### 福岡大学学園通信とは?ABOUT
大学の現況や学生の活躍、医療活動などを掲載した広報誌です。年4回(4月、6月、10月、1月)発行。在学生だけでなく、保護者の皆さま、地域の皆さまなど広くご覧いただいています。
『福岡大学学園通信』に関するご感想をお寄せください。
より良い広報誌づくりのために、ご意見・ご感想などをお待ちしています。
また、情報提供などありましたらお知らせください。
福岡大学広報課
TEL:092-871-6631(代)
E-mail:[email protected]
〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19-1
× CLOSE
### 閲覧推奨環境SPEC
本サイトのご利用にあたり、
下記ブラウザ環境を推奨いたします。
PC
[Windows] OS : Microsoft Windows 7以降
Microsoft Internet Explorer 9.0 以上/Mozilla Firefox 最新版/Google Chrome 最新版
[Macintosh] OS : MacOS X 以降
Safari 7.0以上/Mozilla Firefox 最新版/Google Chrome 最新版
[iPhone] OS : iOS7 以降
Safari
[Android] OS : Android4.2 以降
標準ブラウザ/Google Chrome | cb3794d2-f547-43fc-904a-039d265d98e6 | 2017-09-09T03:29:36 | https://www.fukuoka-u.ac.jp/aboutus/magazine_pr/h29/57/education/index.html |
豊能町認知症高齢者等SOSネットワーク事業 登録事業者募集 | 豊能町公式ホームページ | ホーム
健康・医療・福祉
福祉
高齢福祉
豊能町認知症高齢者等SOSネットワーク事業 登録事業者募集
# 豊能町認知症高齢者等SOSネットワーク事業 登録事業者募集
### 豊能町認知症高齢者等SOSネットワーク事業 登録事業者
登録
番号 事業者 業務内容
名 称 所在地 TEL
1 株式会社 トヨノ興産 豊能町ときわ台4-17-9 072-738-0763 建築・リフォーム業
2 摂丹車両サービス 豊能町木代788-4 072-739-3933 自動車販売・修理
3 和楽の里 豊能町希望ヶ丘3-5-2 090-2380-5402 デイサービス
4 有限会社 長沢産業 亀岡市西別院町神地向ノ前25-1 0771-27-2515 石油類販売
5 フランシスアニマルクリニック 豊能町東ときわ台7-1-6 072-738-1811 動物病院(往診)
6 京阪ガス水道株式会社 豊能町希望ヶ丘6-13-16 072-739-1701 LPガス販売・管工事業
7 大阪北部農業協同組合 豊能支店 豊能町余野136-1 072-739-0555 金融、販売事業
8 美容室キャンビー 豊能町東ときわ台3-1-2 072-738-7948 美容業
9 有限会社 かめたに 豊能町吉川143-3 072-738-1122 飲食業
10 近畿セイビ株式会社 箕面市半町4-3-44 072-723-3226 廃棄物収集運搬業
11 生活協同組合コープこうべ 神戸市東灘区住吉本町1-3-19 078-856-1003 小売業・食料品等の宅配
12 下中電化ストアー 豊能町余野174-5 072-739-0505 電化製品販売修理・電気工事
13 大阪よどがわ市民生活協同組合 吹田市幸町4-1 06-6319-5619 生活物資供給・共済・住宅関連・福祉関連事業ほか
14 ゆーとくろす 合同会社 豊能町光風台6-11-4 072-741-1365 介護タクシー
15 ときわ介護タクシー 豊能町ときわ台1-16-3 070-5656-9110 介護タクシー
16 布亀株式会社 西宮市今津二葉町3-6 0798-35-2121 配置薬販売・乳製品宅配・配食・家庭生活応援事業ほか
17 一般社団法人
豊能町シルバー人材センター 豊能町吉川175 072-738-5204 高齢者人材派遣事業
18 ニコニコ太陽介護タクシー 豊能町東ときわ台3-6-14 072-738-3402 介護タクシー
19 イズミヤ株式会社
デイリーカナートイズミヤ光風台店 豊能町光風台2-11-2 072-738-2801 小売業
20 株式会社池田泉州銀行ときわ台支店 豊能町ときわ台5-7-6 072-738-4451 金融業
21 株式会社阪急オアシスときわ台店 豊能町東ときわ台3-1-2 072-738-2962 小売業
22 生活協同組合コープこうべ
コープ新光風台 豊能町新光風台2-18-5 072-738-5901 小売業
23 生活協同組合コープこうべ
協同購入センター豊中 池田市神田3-2-4 072-751-6222 訪問供給事業
24 地黄郵便局 能勢町地黄313 072-737-0050 郵便事業
25 豊能郵便局 豊能町余野172-4 072-739-0050 郵便事業、金融業
26 豊能ときわ台郵便局 豊能町ときわ台1-8-13 072-738-1010 郵便事業
27 豊能東ときわ台郵便局 豊能町東ときわ台3-1-5 072-738-6464 郵便事業、金融業
28 豊能光風台郵便局 豊能町新光風台1-2-1 072-738-5103 郵便事業
29 毎日新聞ときわ台販売所 豊能町ときわ台1-11-3 072-738-3277 新聞配達業
30 谷新聞舗 豊能町余野157-3 072-739-0167 新聞配達業
31 西田酒店 豊能町希望ケ丘5-2-6 072-739-1836 酒類販売、小売店
32 有限会社 だいやす 豊能町余野153-1 072-739-0055 精肉業、小売業
33 読売センター ときわ台 豊能町ときわ台1-11-5 072-738-3141 新聞配達業
34 読売YC 希望ケ丘 豊能町希望ケ丘2-10-1 072-739-0191 新聞配達業
### 協力事業者(団体)を募っています。
我が国の高齢者人口は増加の一途をたどっており、本町においても、その例に漏れることなく平成23 年には高齢化率28.0%に達し、「超高齢社会」に突入しております。
高齢化に伴い、高齢者のみで生活する世帯も急増しており、今後地域での見守りや緊急時の対応等がより一層重要となっています。
これらの問題に対応するためには、高齢者を地域全体で見守る体制の拡充が必要と考え、豊能町では今回そのひとつとして「豊能町認知症高齢者等SOSネットワーク事業」を立ち上げました。
この事業は、民間事業者(団体)の協力を得て、日ごろの業務の中で気づいた高齢者の行動の異変や問題行動等を行政へ通報していただく体制を構築するものです。(イメージ図参照)
町と民間事業者(団体)が連携して、ひとり暮らし高齢者等の見守りネットワークを広げて行き、高齢者の異変を早期に発見し、高齢者が住み慣れた地域で安心して自立した生活を営めるように支援することを目的に実施するものです。
協力事業者(団体)が増えることにより、高齢者のセーフティネットの網の目がより細かくなることが期待されます。
本事業の趣旨にご賛同いただき、一事業者(団体)でも多く、ご登録いただきますようお願いします。
### 協力事業者様には、業務(活動)上、こんなことに気が付いたら連絡してほしいんです
#### 異変の一例
1.数日分の新聞や郵便物等が溜まっている
2.何日も電気やテレビがつきっぱなしであるまたは、何日も夜になっても電気がついていない
3.洗濯物が干しっぱなし
4.雨戸やカーテンが閉めっぱなし
5.扉が開いているのに、呼びかけても返答がない
6.汚れがひどい衣服を着ていたり、季節に合わない服装をしている
7.家中にゴミが溜まっている
8.毎日のように消費できないほど大量に同じものを購入する
9.最近、会話がかみ合わない
等など
#### 登録申込先
豊能町保健福祉部健康増進課
〒563-0103
豊能町東ときわ台1-2-6(町立保健福祉センター内)
電話番号 738-3813 fax 738-6855
高齢者見守りネットワーク事業実施要綱PDF形式/209.33KB
登録申込書WORD形式/35KB
保健福祉センター 〒563-0292 大阪府豊能郡豊能町東ときわ台1-2-6 | cdcfe681-6ccf-418b-9e55-a4e1d4eb214f | 2024-02-29T23:13:40 | https://www.town.toyono.osaka.jp/page/page000211.html |
社団法人土木学会 土木学会誌 2008年1月号の会告(行事等案内) | ### 2.第19回土木学会トークサロン「地球温暖化の将来予測と建設業の役割」開催
土木学会企画委員会(委員長 落合英俊)では、時々の社会で注目されている土木工学に関連する話題につ いて、講師をお招きしてご講演いただき、また会員の方々と懇談・討議する会としてトークサロンを開催いたします。これは、土木学会がここ数年
来取り組んできている「土木学会の社会化」をメインテーマとした、JSCE2005の活動の一部を成すものです。
#### ・日 時
2008年1月30日(水)
18:00~20:00
#### ・場 所
土木学会AB会議室(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)
#### ・参加費
2000円(軽食と飲み物代・当日受付で申し受けます)
#### ・テーマ
地球温暖化の将来予測と建設業の役割
#### ・講 師
三村信男氏(茨城大学教授・地球変動適応科学研究機関長)
#### ・進 行
安藤憲一氏(土木学会企画委員会委員、首都高速道路(株)建設事業部長)
#### ・概 要
世界中で気温上昇や災害の頻発など気候変動の影響が現れ始め ており、このままいけば気候変動は21世紀最大の長期的リスク要因になりかねません。その進行を抑え、影響を最小限に抑えるための
低炭素社会をめざす国際枠組みが大きな課題になっています。こうした動きは、今後の産業・エネルギー構造から交通体系、ライスタ イルまで大きな転換を迫るものになると思われます。今年発表された「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の第4次報告書は、
温暖化の現状や影響、対策に関するこれまで以上に体系的な認識をまとめました。その内容やアジア・太平洋の現地での調査結果を 紹介しながら、沿岸域や市民生活に対する影響と温暖化対策、その中での建設業の将来像を考えます。
#### ・プログラム
詳細は左記「企画委員会ホームページ」を参照ください。
#### ・申込方法
下記の「企画委員会ホームページ」の申込フォームから参加申込で きます。または、(1)氏名(2)所属(3)会員区分(4)TEL(5)FAX(6)Eメール(7)次回以降の案内メール配信の要否を問合せ先までFAXにて
ご連絡ください(電話では参加申込は受付けておりません)。定員となり次第締切らせていただきますのでご了承ください。
※開催直前になりましたら、ご連絡いただいたメールアドレスに当日受付票をお送りいたします。プリン トアウトして当日受付にお持ちください。
#### ・企画委員会ホームページ
http://www.jsce.or.jp/committee/kikaku
(社)土木学会事務局企画総務課
「土木学会トークサロン」係
TEL:03-3355-3442
FAX:03-5379-0125
E-mail:[email protected] | cf440d88-3d53-4493-b487-a066cc4e8f26 | 2024-03-03T15:47:42 | https://jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200801/02.shtml |
U23・U19海外研修合宿に選手たちが出発しました!:日本陸上競技連盟公式サイト | 2014.02.23(日)選手
### U23・U19海外研修合宿に選手たちが出発しました!
U23・U19世代の選手たちが、研修合宿のため、2月17日(月)に成田空港から、オーストラリアへ出発しました。
暖かい気候を利用しての、シーズンに向けた質の高いトレーニングの実施に加え、
海外での生活やトレーニングを通して、競技者としてのコミュニケーション能力を身に付けることを目的としています。
また、同じ場所でナショナルリレーチームの合宿も行われ、期間中に合同で練習する機会もあります。
今回、参加する選手たちの出発前の意気込みコメントです。
山縣亮太選手(慶應義塾大学)
「暖かい所で、海外の選手ともスピード練習をして、
身体を作るきっかけをつくりたいです。」
安部孝駿選手(中京大学)
「これからライバルになっていく、若いメンバーと一緒に練習することで、
刺激を受けて、シーズンに向けていい練習をしてきたいと思っています。」
九鬼巧選手(早稲田大学)
「海外での自炊や共同生活等、これまでと違う合宿経験ができると思っています。
トレーニングとともに海外での生活に慣れることも重要と思っています。」
ケンブリッジ飛鳥選手(日本大学)
「一緒に行くメンバーは、トップレベルの選手たち。良い所を吸収できれば
と思っています。」
大瀬戸一馬選手(法政大学)
「高校時代の冬季練習は、スピード練習が中心でしたが、大学はまだスピードを
上げていません。暖かいオーストラリアでスピードを上げて(シーズンに向けて)
仕上げていきたいです。」
橋元晃志選手(早稲田大学)
「貴重な海外での合宿ですので、海外での生活に慣れていきたいです。
今後、海外での試合も増えるので、その時を想定しながら過ごしたいです。
オーストラリアは暖かいので、(まだ寒い)日本ではできない練習をやって
きたいと思います。」
桐生祥秀選手(洛南高校)
「オーストラリアは暖かいので、スピードが上がると思いますが、
けがをしないように気を付けて、練習だけではなく、海外生活など
いろいろと学んで帰ってきたいです。」
山本凌馬選手(諫早農業高校)
「言葉の違いは心配だけれども、言葉もしっかり勉強して、
練習も頑張りたいです。」
小池祐貴選手(立命館慶祥高校)
「同じ合宿に日本のハイレベルの人たちもいるので、動きを見ながら
練習したいと思います。(大学生になるため)今年はシーズンインも
早いので、調子を整えていきたいです。」
油井快晴選手(浜松市立高校)
「初めての海外合宿なので、現地の人ともコミュニケーションを取りたい
と思います。体調を整えて頑張ります。」
加藤修也選手(浜名高校)
「オーストラリアは暖かいので、よい動きができるようにし、
シーズンへつなげたいです。」
普及・育成・強化
桐生祥秀
ケンブリッジ飛鳥
安部孝駿
山縣亮太
小池祐貴
チームJAPAN
九鬼巧
大瀬戸一馬
橋元晃志
山本凌馬
油井快晴
桐生祥秀
ケンブリッジ飛鳥
安部孝駿
山縣亮太
小池祐貴 | d27a3563-fa59-4d3f-8b05-21463a667f1f | 2024-02-26T23:45:45 | https://www.jaaf.or.jp/news/article/2159/?player%3d1 |
ひだまり図書館ブログ | 山鹿市立図書館 | ## 館長の部屋 第6回 昭和を懐かしむ
「館長の部屋 第6回 昭和を懐かしむ 思い出ばなし」
12月4日(日)「館長の部屋」第6回を開催しました。
テーマは「昭和」!!
昭和生まれ、昭和育ち・・・。平成元年生まれの世代が親世代になりつつある現在、昭和生まれの私たち、肩身が狭い・・・!?いえいえ、良き時代だったですよね!激動の昭和の話題で盛り上がりました。
戦争の話やデパートの食堂、ネルのパジャマやトイレの変遷、オイルショックから電気釜やアベックラーメンの登場、給食が脱脂粉乳から牛乳に変わったのはいつだったか、紙芝居を心待ちにしていた少年時代・・・。
様々な世代のたくさんの「昭和」をお話しました。
昭和に関する本は、ひだまり図書館カウンター後ろにあります。懐かしさに触れたくなったら、ぜひお読みくださいませ。
次回は2017年2月5日(日)です。1月はございませんので、ご注意下さい。
テーマは「絵本朗読 レイチェル・みなまたの木 など」
館長のとっておき絵本朗読会。屋外は寒い寒い季節ですが、心はほっこり。気持ちはゆったり。
どうぞ、お楽しみに・・・。
館長の部屋
2016.12.01
## おれんじ号のおうちへ行こう!!(米田保育園・山鹿西保育園)
「おれんじ号のおうちへいこう!!」へ
米田保育園・山鹿西保育園の皆さんが来てくださいました。
11月10日木曜日、ぐっと寒くなった今日この頃ですが、米田・山鹿西保育園の園児さんたち
27名と先生方は元気いっぱいでひだまり図書館に到着!
まずは、前回のおれんじ号の移動図書で借りた本を返却。その後おはなしの部屋で
『図書館へようこそ!』の紙芝居をしました。「図書館で本を借りるときに勝手に
持って帰っていいですかー?」「本を破いてもいい?」「図書館の中でかくれんぼするのは?」
などなどの質問に「ダメダメー!!」。
普段から移動図書で本を借りている皆さんは全問正解!すごい!
館内をゆっくり見学した後は、お目当ての本を選んで貸出手続きをしました。
図鑑や写真えほんなど、おれんじ号にはない本を見つけて、興味津々で読まれていました。
ミニおはなし会を楽しんだ後は、おみやげをもらって園へ帰られました。
「今日図書館にすぐに来てもいい?」「おもしろかったー」
「またお母さんとドレス借りに来る!」などうれしい言葉をたくさん貰いました。
ひだまり図書館職員一同、またのご来館を心よりお待ちしておりまーす!!
(Shigezo-)
おれんじ号便り | d35712ac-6599-48d5-8292-60ecad20a20b | 2024-02-29T23:47:58 | https://yamaga-lib.jp/kancho_hidamari_blog/24/ |
ひとはくKidsサンデー・スペシャル2014 - 兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく) | 兵庫県立人と自然の博物館では、月の第一日曜日を「Kidsサンデー」と呼び、小さな子どもとその家族を対象にしたプログラムを実施しています。その11月分をスペシャル版(通常よりも多くの出展団体があります)として、自然に親しみ、科学に触れて、小さな子どもの科学的好奇心を広げることを目的として開催します。
展示概要
◆ 日 時 : 2014年11月2日(日) 午前11時 ~ 午後4時 終了しました
◆ 場 所 : 兵庫県立人と自然の博物館
◆ 内 容 : 通常の「Kidsサンデー」のプログラムに加え、県内外で活躍中の市民団体・博物館などからの
出展(下記)もあり、小さな子どもとその家族を対象の、さまざまな楽しい体験型のプログラ
ムを実施します。
当日の詳細はこちら ↓
■主な出展団体(予定)
・九州国立博物館
・キッズプラザ大阪
・NPO法人こどもとむしの会
・関西モバイルプラネタリウム
・しぜんクラブ(フレミラ宝塚)
・国立淡路青少年交流の家
・ひとはく連携活動グループNPO法人人と自然の会
・ひとはく連携活動グループ run♪run♪plaza
◆ 参加費 : 参加費が必要なプログラムもあります。
当博物館の観覧料は別途必要(中学生以下無料)
◆ 主 催 : 兵庫県立人と自然の博物館
◆ 協 力 : こども☆ひかりプロジェクト
◆ 連絡先 : 〒669-1546 三田市弥生が丘6丁目
兵庫県立人と自然の博物館
キッズひとはく推進プロジェクト 小舘誓治
TEL:079-559-2001 FAX:079-559-2007 | d8794716-dcaa-472a-a33d-311c8b067d27 | 2024-02-27T02:55:36 | https://www.hitohaku.jp/infomation/event/kidssunday-special.html |
長野県生坂村子育て支援 | # 生坂村教育委員会子ども・子育て支援係
妊娠期から18歳までの子育てに関する支援、相談など、途切れる事のない支援を継続的に行っていきます。
お出かけ用品レンタル・お下がり会
お祝い膳会食会
子育てよろず相談
遊びの場の提供「ぴよぴよ広場」
就学ガイダンス・就学相談
生坂小太郎支援ノート
## お出かけ用品レンタル・お下がり会
子育て用品の使用期間は、意外と短いもの。
チャイルドシートのように、どうしても必要なもののほかに、あると便利なものもたくさんありますが、新生児~乳児期はお子さんの成長も早いので、購入しようかどうか迷っている方も多いと思います。
教育委員会では、子育て家庭の経済的な負担を減らすため、また、買ったけれど使わなかった、使わなくなってしまったベビー用品等を、助け合いとエコの精神で有効活用していただくための事業を行っています。
### お出かけ用品レンタル
チャイルドシート・ベビーカーをお手ごろな金額で貸出しします。
これから購入しようと考えていた方、おさがりを使おうか迷っている方など、是非ご利用ください。
お孫さんをあずかって移動する時に設置しておけば便利かな?…なんて考えている、おじいちゃんやおばあちゃんでも大歓迎です。
◆貸出するもの:
チャイルドシート(新生児~4歳頃)軽・普通自動車対応 および ベビーカー(生後1か月~3歳頃)
◆利用できる方:
生坂村に住所があり居住している乳幼児を養育する保護者、祖父母など
◆貸出期間:毎年度4月~3月の1年間。引き続き利用される場合は、再度申請が必要です
料金・必要書類など詳しくはこちらの資料をご覧ください
お出かけ用品レンタルのご案内
### お下がり会
お子さんの成長に伴って使わなくなったベビー用品や学用品、用意したけれどほとんど使わなかったベビー服などを寄贈いただき、必要な方にお譲りします。
新生児用品~130サイズくらいまでの「乳幼児おさがり会」と、小学生~中学生の学用品が対象の「学童お下がり会」があります。
◆乳幼児おさがり会(子育て支援センターなのはなで開催)
春夏・秋冬の2回開催します。
不要になった乳幼児用品も随時受け付けます(新しく、汚れのないもの)。
買った・もらったけれど成長が早くて使わなかったベビー用品等がありましたら、子育て支援センターなのはなへお寄せください。
◆学童お下がり会(児童館で開催)
【中学生用品】
制服・上履き、バトミントン用品、体操着、通学カバン
※制服が来年不要になるので協力できる、という方はご連絡ください。
【小学生用品】
体操着、給食用品、ピアニカなど
破損・破れ・汚れのないもの。リコーダーは不可
## お祝い膳会食会
出産から3~6ヶ月のお母さんを対象に、平性30年度から行っています。
お子さんの首がすわりはじめ、また、ハイハイやつかまり立ちが始まるなど、出産直後の慌ただしさがひとまず一段落した時期に、お母さんにリフレッシュしてもらい、また、月齢の近いお子さんを持つお母さん同士の交流を深めてもらうことを目的にしています。
年度の前半に出産された方は10月頃、後半に出産された方は5月頃にお招きします。
## 子育てよろず相談
子育てに対する不安や、お悩みの相談をお受けしています。個別相談や電話相談はもちろん、お子さんを遊ばせながら、気になることを保育士に聞くこともできます。
お気軽にご利用ください。
### 相談受付時間
◆月曜日から金曜日(祝日、年末年始等を除く)
◆午前8時30分~午後5時15分
◆相談対応…保健師・保育士(内容によっては専門機関に紹介もできます)
◆相談専用ダイヤル TEL 0263-50-5240(受付時間 平日午前9時~午後5時)もあります
## 遊び交流の場の提供「ぴよぴよ広場」
主に就園前のお子さんとその保護者が、気軽に遊び、交流できる場所を提供しています。
子育て支援センターなのはな内に開設しています。詳しくは子育て支援センターなのはなのページでご確認ください
年間計画(諸事情により日程が変更になる場合があります。)
年間計画「ぴよぴよひろばカレンダー」
## 就学
(
しゅうがく
)
ガイダンス&
就学
(
しゅうがく
)
相談
(
そうだん
)
お
子
(
こ
)
さんの
成長
(
せいちょう
)
発達
(
はったつ
)
、
就学
(
しゅうがく
)
、
進級
(
しんきゅう
)
、
子育
(
こそだ
)
てなどにおける
心配
(
しんぱい
)
な
面
(
めん
)
について、
専門
(
せんもん
)
の
相談員
(
そうだんいん
)
が
保護者
(
ほごしゃ
)
とお
子
(
こ
)
さんと
一緒
(
いっしょ
)
に
考
(
かんが
)
え、いきいきと
成長
(
せいちょう
)
できるよう
一緒
(
いっしょ
)
に
考
(
かんが
)
えるお
手伝
(
てつだ
)
いをします。
就学(しゅうがく)ガイダンス&就学(しゅうがく)相談(そうだん)
## 生坂小太郎支援ノート
お子さんの成長の様子が心配な方、園や学校などで、お子さんに特別な支援が必要な方のために、今までの経過を記録しておき、それぞれの関係者と共に、お子さんを支援していく時に役立つノートです。
本人の情報や支援者の支援内容をまとめていくことができるので、乳幼時期から成人までの一貫性のある支援に役立ます。
詳しくは生坂小太郎支援ノートのページでご確認ください
## お問い合わせ
生坂村教育委員会
〒399-7201 長野県東筑摩郡生坂村6002-1
TEL:0263-69-2087 FAX:0263-69-3390
メール:[email protected]
個人情報保護について
サイトポリシー
生坂村役場 〒399-7201 長野県東筑摩郡生坂村5493-2
TEL:0263-69-3111(代) FAX:0263-69-3115 各課連絡先
Copyright © 2007 Village Ikusaka All rights reserved. | da770a62-4629-46cd-87a1-24090bb27858 | 2023-08-08T04:08:45 | https://www.village.ikusaka.nagano.jp/kyouiku/kosodatesien.htm |
「小口貸付けや住宅確保などで期限が近づき、その先どうしたらよいのか不安の声が非常に多い」立国社新型コロナ合同対策本部 - 立憲民主党 | トップページ
ニュース
「小口貸付けや住宅確保などで期限が近づき、その先どうしたらよいのか不安の声が非常に多い」立国社新型コロナ合同対策本部
# ニュースNews
# 「小口貸付けや住宅確保などで期限が近づき、その先どうしたらよいのか不安の声が非常に多い」立国社新型コロナ合同対策本部
# TAGS
ニュース
新型コロナウイルス合同対策本部
逢坂誠二
政調活動
2020年10月20日
立国社新型コロナウイルス合同対策本部会議が20日、国会内で開催され、政府側から(1)第11回「新型コロナウイルス感染症対策分科会」(2)予備費の支出に関する10月16日閣議決定――等についてヒアリングしました。
会議の冒頭であいさつした逢坂誠二・党新型コロナウイルス対策本部長は、「多くの議員も地元を歩いていてコロナ対策に手詰まり感を感じているのではないか。あるいは先に対する不安を感じているのではないか。たとえば、小口貸付け、住宅確保の期限がそろそろ来る。その先一体どうしたらよいのかという声が非常に多い。雇用調整助成金も12月で切れ、その後段々縮小していく。これに対する不安の声も多い。個人申請できる休業支援も活用が進んでいない実態がある。GoToについても潤っている人はいるが、そうでない人が圧倒的で、批判の声が多い。こうしたことにどう対応していくべきか検討したい」と述べました。
ヒアリングでは、分科会が政府に対して、(1)クラスターがどのような状況で発生するのか徐々に専門的分析が進んでいるので、そうした分析を踏まえ、どのような具体的な行動がリスクが高いか、低いか、国民に分かりやすく説明すること(2)感染拡大防止には早期のクラスター対応が有効と分かってきたので、関係者にはクラスターが発生した場合には、早期に適切な対応を行うこと(3)感染状況は地域によって異なるので、各地域の感染状況のステージなど状況を考慮して、各都道府県は国と協力して、地域の実情に応じた効果的な対策をとること──を提言した内容について説明を受けました。
予備費に関しては、雇用調整助成金の特例措置(厚生労働省所管)に4391億円、サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金(経済産業省所管)に860億円、経営継続補助金(農林水産省所管)に241億円、合計で5492億円を使用する旨の説明がありました。
出席議員からは、「夏場に小児がマスクを着用することは、熱中症対策にとって弊害であると専門家から指摘されたが、今後の秋冬場での小児のマスク着用の対応は決まっているのか」「高収益作物次期作支援交付金への応募要件の変更について、事業者が先行投資をした後に大幅に要件が変り、困っていると聞くがどうなっているのか」「テレワークが進む中で、特に知的障がい者の雇用が奪われるという問題が発生しているが、どう支援するのか」などの質問や意見が出ました。
そのほか会議では、「第3波に備えて新型インフルエンザ等対策特別措置法改正案の議員立法化を急ぐべき」といった意見や、農水省に対して「混乱をきたしている高収益作物次期作支援交付金の運用見直しについて、何らかの知恵を絞って対応すべき」との提案がありました。
ニュース
新型コロナウイルス合同対策本部
逢坂誠二
政調活動
### 【次の内閣】第48回閣議 自民党裏金報告書「誠実さが見えない」泉代表 | dee0f0f6-d8a9-47f7-bb94-b72ec4813a1e | 2024-02-27T22:10:23 | https://cdp-japan.jp/news/20201020_0108 |
慶應義塾大学 社会・地域連携室 | ## 開かれた学塾として
慶應義塾は、創立者福澤諭吉の「実学」の精神に基づき、学際的・国際的な教育・研究・医療を行うことを理念とし、学問による新しい価値の創造と未来社会を拓く研究者、学生等の育成を通じて広く社会に還元し、開かれた学塾として、社会とともにさらに発展していくことを目指しています。
社会・地域連携室は、慶應義塾の理念に基づいて、学部・大学院、研究所等を通じて、多様な形で行われている社会・地域連携事業の情報を集約し、社会・地域との互恵的な連携を推進しています。また、学内外の社会・地域連携に関する対外的な窓口機能を果たし、社会・地域との連携協力に組織的・有機的に取り組んでいます(社会・地域連携の組織体制図)。
## 社会・地域連携の方針
###### 1.人材育成
教育・研究・医療を通じ、未来社会を拓く人材を育成し広く社会に還元します。
###### 2.循環型連携の醸成
学問を通じ、社会に新しい価値の創造を育む環境形成を推進し、持続的な社会・地域との相乗効果を生み出す循環型の連携を醸成します。
###### 3.情報発信
社会・地域連携協力に関わる諸活動の情報発信を促進し、社会の持続的発展とともにさらなる開かれた学塾を目指し、社会・地域連携をより一層進めていきます。
社会・地域連携組織体制
連携協定の事例
地域の振興・課題への取組
## 三田インフォメーションプラザのご案内
前へ
次へ
インフォメーションプラザでは、学内や協定協力等に基づく公開イベントなどの情報や、慶應義塾の各種パンフレット・情報誌を自由にお取りいただけるほか、大学紹介DVDの上映や慶應義塾公式グッズの展示・販売を行うなど、大学と社会を橋渡しする場として、どなたでも気軽にお立ち寄りいただける施設となっています。
詳細はこちら>> | e29aa9c7-eab1-4916-a71e-7b2087ba9ab5 | 2021-07-21T02:01:41 | https://www.community.keio.ac.jp/ |
有明センター運営費補助金(補助事業者に関する事項) 新潟市 | 本文ここから
# 有明センター運営費補助金(補助事業者に関する事項)
最終更新日:2023年5月31日
## 補助事業者に関する事項
### 補助金等の名称
有明センター運営費補助金
### 補助事業者の概要
#### 住所(法人にあっては所在地)
新潟市西区有明町1番71号
#### 氏名(法人にあっては名称及び代表者の氏名)
社会福祉法人 新潟市有明福祉事業協会 会長 熊倉 淳一
### 補助対象経費と財源内訳
人件費 3,904,000円
事業費 4,066,000円
事務費 1,784,000円
計 9,754,000円
#### 財源内訳
表
項目 金額
市補助金収入 9,693,000円
受取利息配当金収入 1,000円
雑収入 60,000円
計 9,754,000円
### 補助額及びその算定方法又は補助率
補助額:9,693,000円
実行補助率:99.4パーセント
算定方法:補助対象経費-(受取利息+雑収入)
### 着手(予定)日
令和5年4月1日
### 完了(予定)日
令和6年3月31日 | e5d36b7f-45fa-40a9-a975-3e641a96c616 | 2023-05-31T01:00:55 | https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/gyoseiunei/hojyokin/gyoseikeihi/fukushi/ichiran/ariakehojyojigyo.html |
-【ECO ROCK】夏のボランティアインターン大募集-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 【ECO ROCK】夏のボランティアインターン大募集
特定非営利活動法人J-cheer
http://p.tl/LOlD
7月~9月にかけて、関東近郊で行われる夏のイベントで環境対策活動=Eco Rock Operation Actを行いませんか?
環境問題に興味がある、音楽が好き、NPOの活動や運営に興味がある、ボランティア活動に参加してみたい、人の役に立つことが好き、夏に何か新しいことを始めたい...etc
少しでも私たちの取り組みに興味がある方は、一度説明会にご参加下さい!
■インターン内容
①ゴミと資源の分別ナビゲート
来場者に対して分別を呼びかけるナビゲートを行い、環境に対する意識付けを行います。
来場者、運営スタッフ、J-cheerボランティアが共に協力してイベント会場にて環境対策に
取り組むことがEco Rockです。
②クリーンウォーク
身近な環境問題「ポイ捨て」を防ぐため、エコロックキャンペーンと連動して会場での
ゴミ拾いやオリジナルのゴミ袋の配布を行います。
③エコロックキャンペーン
来場者にゴミと資源の分別ナビゲート、J-cheerオリジナルのゴミ袋を使用したクリーン
ウォークを体験してもらう際に、受付や指導、写真撮影などのサポートをします。
その他、イベント前の備品準備や運営企画なども行っていただく場合があります。
■インターンの流れ
J-cheerウェブサイトより応募
http://p.tl/LOlD
↓
説明会参加
↓
<研修期間6月~>
各イベントでボランティア活動
↓
<夏フェス7月~>
コアスタッフとしてボランティア参加
7月~9月の大型野外フェス等で当日参加ボランティアの中心として活動
Facebook
http://p.tl/72gm
Twitter
http://p.tl/jRwR
Blog
http://p.tl/5lht | e712ce9c-8ccb-46d0-b7bb-7e36ba6c95f5 | 2024-02-28T19:36:39 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30432.html |
建築概要 - 弘前市 | # 建築概要
名称 弘前市総合学習センター
所在地 弘前市大字末広4丁目10番地1
工期
【起工】平成5年12月
【竣工】平成7年7月
開館
平成7年10月1日
構造
鉄筋コンクリート造 地上4階塔屋1階
(一部鉄骨鉄筋コンクリートおよび鉄骨造)
規模
【敷地面積】6,473.67平方メートル
【建築面積】2,625.74平方メートル
【延床面積】5,882.80平方メートル
総工事費 2,000,000,000円
設計・監修
株式会社山下設計
施工
【建築工事】大林・堀江建設工事共同企業体
【電気設備工事】太平電気・川村電工建設工事共同企業体
【空調設備工事】朝日・佐藤建設工事共同企業体
【給排水衛生設備工事】東邦設備工業所
【視聴覚機器設置工事】松下電器産業株式会社 | e797aab3-56fd-4a3e-8265-78861341765d | 2023-11-06T23:07:27 | https://city.hirosaki.aomori.jp/gakushu/gaiyo2.html |
### 酒匂川をきれいに
5月18日(日)酒匂川左岸周辺で平成26年度酒匂川統一美化キャンペーンを開催しました。
この取り組みは酒匂川周辺の市町で、この時期に一斉に行われているもので、大井町では20団体539人が参加し、可燃ごみを100kg、不燃ごみを70kg回収しました。
周辺企業や大井高校による美化活動が実施されていることや、パトロールを強化していることもあって、このキャンペーンでのごみの回収量は年々減少していますが、酒匂川への不法投棄は絶えません。皆さん一人ひとりの心がけで、きれいな酒匂川を保ちましょう。
### せせらぎウオーキング
5月17日(土)、金手地区で整備したせせらぎ散策路を活用し、地域の自然を親しむため、「せせらぎ親子自然観察ウォーキング・田んぼ体験」を開催しました。
晴天に恵まれた当日は、参加者が金手地区せせらぎ水路沿いのコースをウオーキングや田んぼで植え付けや地元の野菜を使ったけんちん汁を堪能しました。
posted by maa at 21:19| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 日記
|
|
## 2014年05月16日
### ただいま準備中
本日、郷土史展示会が5月30日(金)~6月1日(日)に開成町民センターで行われる「第2回小田原・足柄の歴史・文化を目で見て語り合う大展示会」の準備を、生涯学習センターで行っていました。大井町の郷土研究会は「大井町の農業用水と水車」を展示します。
お邪魔したときには、会員の皆さんがどのようにレイアウトをするか相談していました。
ちょっと紹介しますと
当日は、このようなものが展示される予定です。
地域の歴史や文化を知るいい機会になります。思わぬ発見や驚きがあるかもしれません。
皆さん楽しみにしてください。
posted by maa at 20:04| 日記
|
|
## 2014年05月15日
### いろいろな花
最近は、あたたかくなり町の中ではいろいろな花が咲いています。
ひょうたん池もまわりにも菖蒲などいろいろな花が咲いております。ウオーキングの休憩に水辺の花を楽しんではいかがですか?ひょうたんもグングン成長しています。これからいろいろな景色を楽しめると思います。
季節季節の景色をたのしんでください。
posted by maa at 20:20| 日記
|
|
## 2014年05月14日
### グリーンカーテンの準備
夏のジリジリする日差しをさえぎるグリーンカーテンの準備をしました。
植えた苗はゴーヤとひょうたん。役場庁舎と保健福祉センターに設置しました。
グリーンカーテンは、陰を作ることで部屋の温度上昇を抑え、エアコンの電力消費を少なくすることで二酸化炭素の排出を少なくするエコな運動です。
昨年も町内にグリーンカーテンを作っているお家がありましたが、最近は日本全国で流行っているようですね。
これからすくすくと生長し、夏を迎えるころには立派なカーテンを作ってくれることを期待します。 | ea586997-5640-4f8a-bdd9-0f8cf9f8abf0 | 2024-02-27T13:58:45 | http://oitownblog.seesaa.net/index-104.html |
|
ゲノム解析を用いた創薬に向けて共同研究を開始 | 理化学研究所 | 5571
# ゲノム解析を用いた創薬に向けて共同研究を開始
-理研ゲノム医科学研究センター・東大医科学研究所・武田薬品-
理化学研究所ゲノム医科学研究センター(久保充明センター長代行)は、東京大学医科学研究所(清野宏所長)および武田薬品工業(長谷川閑史代表取締役社長)と、「創薬ターゲット検索のためのゲノム解析研究」を目的とした共同研究を本格化するため、キックオフ会合を5月23日(水)に開催します。
この共同研究では、理研、東大医科学研究所が中心機関である文部科学省委託事業「オーダーメイド医療実現化プロジェクト」が保有する遺伝子データおよび臨床情報を活用し、ヒト臨床情報に基づいた創薬のターゲット候補分子を探索します。製薬業界のリーディングカンパニーである武田薬品工業が、国の委託事業で集積された遺伝子データを用いて、ゲノム情報に基づいた創薬研究を行う、という民間企業としては初めての取り組みとなります。
## 共同研究の概要
世界各国で、患者一人一人に最適な医療法を提供する“オーダーメイド医療”実現に向けた動きが活発な中、日本では、文部科学省リーディングプロジェクト「オーダーメイド医療実現化プロジェクト」が2003年度に開始されました。
プロジェクト第一期(2003~2007年度)では、遺伝暗号の違いを基に病気や副作用の原因を明らかにする研究基盤の構築のため、5年間で約20万人の患者さんにご協力頂き、東京大学医科学研究所内に設置したバイオバンク・ジャパンに47疾患約30万症例の血清、DNA、臨床情報を収集し、世界最大規模のバイオバンクを構築しました。また、収集したDNAサンプルを用いて47疾患※1全ての全ゲノム一塩基多型(SNP)※2解析を行い、その解析結果を基に疾患や薬剤の副作用に関連する遺伝子の研究を進めました。
プロジェクト第二期(2008~2012年度)では、追跡調査で収集した臨床情報と遺伝子・タンパク解析情報との関連などを引き続き解析し、疾患と薬剤の副作用についての遺伝要因や環境要因の解明、新たな予防法の開発を行い、医療への応用を目指しています。
理研ゲノム医科学研究センターは、2003年からこのプロジェクトの研究中核機関として参加しています。全ての疾患の全ゲノムSNP解析を担当するとともに、薬剤の有効性や副作用に関連する遺伝要因を解明する研究を進めてきました。また、疾患関連遺伝子研究においても、全国の研究機関との連携体制を構築して中核的な立場で研究を推進しています。
今回の共同研究では、理研ゲノム医科学研究センターで解析した数万人の全ゲノムSNP解析データと、東京大学医科学研究所のバイオバンク・ジャパンに継続的に蓄積されている臨床情報を用いて、武田薬品工業と理研ゲノム医科学研究センターが共同で、対象疾患に関するゲノム解析を実施し、創薬のターゲット候補分子、バイオマーカー候補分子の探索の実現可能性を調査します。その結果、ゲノム情報を用いた創薬研究が加速し、日本発の新たな治療薬の開発が期待できます。
## 各機関の概要
### (1)理化学研究所ゲノム医科学研究センター
わが国のミレニアム・ゲノムプロジェクトの一環として、2000年に遺伝子多型研究センターが設立され、2008年にゲノム医科学研究センターに名称変更しました。一人一人に最適な治療法を提供する「オーダーメイド医療」の実現をめざし、大量・高速かつ高精度な遺伝子多型判断技術(インベーダー法)を確立することで、個々人のSNPを体系的に解析しています。それらの情報を基に疾患関連遺伝子を検索し、SNPが当該遺伝子の機能に与える影響、またはSNPと薬剤感受性との関連を明らかにする研究を行っています。
### (2)東京大学医科学研究所
1892年に設立された伝染病研究所を前身とし、付属の研究病院を持つわが国随一の医学・生命科学のための研究所です。感染症、がんなどの疾患を対象とし、基礎研究の成果を医療に直結させることを使命としています。
また、文部科学省委託事業「個人の遺伝情報に応じた医療の実現プロジェクト」の一環として、約30万症例のDNA、血清、臨床情報などを収集した、世界最大規模のバイオバンク「バイオバンク・ジャパン」を管理しています。
### (3)武田薬品工業株式会社
武田薬品は、研究開発型の世界的製薬企業を目指して、自社研究開発を強化するとともに、ライフサイクルマネジメントの推進、導入・アライアンスの積極展開を通じて研究開発パイプラインの充実を図り、経営理念である『優れた医薬品の創出を通じて人々の健康と医療の未来に貢献する』の実現に努めています。詳細については、武田薬品工業株式会社ホームページをご覧ください。
独立行政法人理化学研究所 横浜研究所推進部 企画課
担当:後藤、大木
Tel: 045-503-7092 / Fax: 045-503-9113
- 47疾患
対象疾患は以下の通り。
- 2.
一塩基多型(SNP)
遺伝子多型の中で、ゲノム塩基配列中の1つの塩基が個人間で異なっている箇所があり、これらを一塩基多型(Single Nucleotide Polymorphism:スニップ)と呼ぶ。SNPはヒトゲノム上最も数の多い遺伝子多型であり、ヒトのゲノムの中には1,000万カ所、約数百塩基対に1カ所くらいの割合でSNPが存在すると考えられている。SNPは作られるタンパク質の時期や量、機能に違いを生み出すため、SNPの違いが個々人の体質に違いをもたらす。従って、SNPの研究こそが「オーダーメイド医療」実現の鍵を握っているとされている。 | eb5159b7-61b3-4e92-9691-bdca53cd560a | 2024-03-01T01:15:27 | https://www.riken.jp/pr/news/2012/20120522/index.html |
難民を助ける会の若きサポーターたち|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会] | b65
5f7
1150
# 難民を助ける会の若きサポーターたち
2010年03月19日 学校の皆さま
ツイート
全国の中学校・高校の中には、授業やクラブ活動で難民を助ける会の活動に接したことをきっかけに、熱心に支援をしてくださっている学校がたくさんあります。その中のほんの数例をご紹介しましょう。
若い人たちが単に私たちの話を聞くだけで終わらずに、具体的な行動に移している姿を見ると、こちらの気持ちも引き締まります。
みなさん、これからもよろしくお願いします!
### 東京女学館中学校(東京都渋谷区)
東京女学館中学校の皆さんのグループ発表。地雷問題や支援について、しっかりまとめました
2月1日に中学3年生20名が事務局を訪れ、地雷・不発弾の問題と難民を助ける会の活動について熱心に学習しました。生徒さんたちは学習成果をグループ別にまとめ、2月後半の授業で発表しました。
### 能代北高等学校(秋田県能代市)
能代北高校の皆さんが、6月に開いたチャリティバザーの収益は、地雷対策活動のためにご寄付いただきました
ボランティア活動を行っているJRC部から、文化祭でのチャリティバザーや、街頭募金活動で集めた募金を毎年ご寄付いただいています。今年、ハイチ地震被災者支援のために行った活動の様子は、地元の複数の新聞で紹介されました。
### 都立千早高等学校(東京都豊島区)
都立千早高校の皆さんが、街頭募金で集めた募金をお持ちくださいました
授業で難民をテーマとして一年間学習し、自分たちには何ができるかを考えて、街頭での募金活動を行いました。活動に携わった生徒さんたちが直接事務局を訪れ、集まった募金をご寄付いただきました。
## 支援者のご紹介 学校の皆さま
2020年09月17日
大妻中野高校の皆さんが手作り石けん&街頭募金
2019年07月08日
沖縄の高校生、ミャンマーの障がい者を支援
立教新座中学校・高等学校よりご寄付 | f3174cfc-a6df-4f23-9cfc-bd67364d81c5 | 2024-03-03T01:26:04 | https://aarjapan.gr.jp/supporter/2010/0319_107.html |
null | ## ライブラリー・サポーターズのおすすめ本令和2年11月
カテゴリー:こども図書館
Tweet
記事分類:お知らせ公開日:2020年11月18日
こども図書館の行事や館内作業をサーポートする、中学生・高校生のボランティアによるおすすめ本をご紹介します。
ライブラリー・サポーターズについては、こちらをご覧ください。
##### おすすめ本
『君の膵臓をたべたい』 住野 よる/著 双葉社 2015年
この本は、映画にもアニメにもなった有名な作品です。主人公の「僕」と「僕」のクラスメートの山内桜良(やまうちさくら)との話です。
僕が一番おすすめな場面は主人公が彼女の死ぬ前にやりたいことを付き合っていくうちに心を通わせていく場面です。
とても感動する作品なのでぜひ読んでみてください。
(K・R)
『らくだい記者と白雪のドレス』 あんびる やすこ/著 岩崎書店 2018年
「まっ白な気持ちで向き合えば、"にがて"も"好き"に変えられる。」自分が「きっと~だから。」と思っていることでも、そのような気持ちを捨てて真っ白な気持ちで向きあってみたら、"好き"に変わることもある。という大切なことを教えてくれるところがおすすめです。
絵がかわいくてこまかい所もおすすめです。
(R・I)
『ぼくらの七日間戦争』 (「ぼくら」シリーズ) 宗田 理/作 ポプラ社 2007年
どうして僕たちは、「ルール」や「規則」に縛りつけられないといけないのだろう......先生や親などをやっつける方法はないのだろうか......そんな、中高生なら一度は感じたことがある疑問に「ぼくら」が答えます。クラスの男子全員で廃工場に立てこもり、たくさんの大人を困らせる「ぼくら」たち。
本当の"青春"それは、この本を読めばわかります。
(にわとりのこども) | f62544c9-e21c-43cf-a73a-1cdcc32ccb9c | 2021-08-22T22:23:12 | https://www.library.city.hiroshima.jp/news/kodomo/2020/11/2721.html |
心身医学研究部_QA | 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所
Department of Psychosomatic Research
ホーム
業績集
大 標準
Q. 「心身症」とはどういう病気を指すのでしょうか?
からだの病気の中で、その発症や経過に日常生活のすごし方や心理的・社会的なストレスに対する対処の仕方などの影響を無視しているとその病気がなかなか治りにくくなるものを指しています。ですから、ある特定の病気のことを指しているのではありません。
心身症としての病態をとりやすいものに、例えば代表的な例として、気管支喘息、過敏性腸症候群、高血圧症、低血圧症、胃・十二指腸潰瘍、不整脈.アトピー性皮膚炎、甲状腺機能亢進症、痙性斜頸、書痙、慢性疼痛、摂食障害、糖尿病、肥満症、筋緊張性頭痛、片頭痛、過換気症候群、神経性咳嗽、更年期障害などがあげられます。
▲ページの先頭へ
Q. その病気が「心身症」だとわかるにはどうしたら良いですか?
大きなストレスが自覚されて身体的な病気が悪化したりすれば心身症だとわかりやすいのですが、その見分け方の一つとして、例えば身体面だけの治療を受けてもなかなか改善せず、慢性化したりする場合があります。こうした場合、患者さんの心理・性格・行動パターンあるいは環境面まで含む広い視野からの治療が必要となってきます。ストレスの存在に気づきにくい場合、あるいはストレスの受け止め方や対処の仕方、生活の仕方に問題があるとき「心身症」を考えた方が良いでしょう。精神的な病気がはっきりしていて、それが原因で身体症状が起きている場合は、心身症とは呼びません。
▲ページの先頭へ
Q. ストレスはどのようにして身体に影響するのでしょうか?
誰でも不安や恐怖に襲われると心臓がドキドキしたり、冷や汗が出たりします。場合によっては胃が痛くなったり、また興奮すると血圧が上がったりします。ストレスが加わると自律神経系や内分泌系、それに免疫系が複雑にお互いに作用しながら身体の変化を起こすのです。
ストレスで心臓がドキドキするのは交感神経(自律神経のひとつ)の緊張状態で説明つきますし、ストレスによる女性の月経不順は内分泌系の乱れで、また試験のストレスで風邪をひきやすくなるのが免疫系の低下の結果です。これら三つの系はこころと身体をつなぐ架け橋と言ってよく、ストレス状態が長期間続くとこのバランスが崩れ、身体の病気を引き起こしたり、悪化させたりするというのは確かなようです。
▲ページの先頭へ
© 2011 Department of Psychosomatic Research. | f8b13ba8-0b0c-4e0b-8965-38e101782041 | 2024-03-03T01:39:16 | https://www.ncnp.go.jp/nimh/shinshin/q%26apsrjp.html |
サントリー食品インターナショナル
> ニュースリリース一覧
> 「すっぱい!C.C.レモン」新発売
このページを印刷
No.SBF0062 (2013.10.29)
サントリー食品インターナショナル株式会社
商品
「すっぱい!C.C.レモン」新発売
― クエン酸を4倍配合した“すっぱい”味わい ―
高解像度画像
サントリー食品インターナショナル(株)は、「すっぱい!C.C.レモン」を、12月17日(火)から全国で新発売します。
「C.C.レモン」は、1994年の発売以来、ビタミンCたっぷりの健康的な炭酸飲料として、幅広い層のお客様から親しまれています。
今回発売する「すっぱい!C.C.レモン」は、「C.C.レモン」(500ml)の4倍量のクエン酸を配合するとともに、ガス圧を高めに設定することで、刺激のある酸味を実現した爽快な炭酸飲料です。「C.C.レモン」(500ml)と同じく、レモン50個分に相当するビタミンCも含んでいます。パッケージは、「C.C.レモン」のロゴの上に「すっぱい!」と大きく表記し、中味特長をストレートに表現しました。また、高いガス圧と酸味による刺激を最後までお楽しみいただけるよう、炭酸が抜けないうちに飲みきれる容量(330ml)としました。
▼商品名・容量・希望小売価格(税別)および梱包
「すっぱい!C.C.レモン」
330mlペットボトル 130円 24本
▼発売期日・地域 2013年12月17日(火) 全国 | fbcb756d-8b82-4e9a-88f9-fdfff28c259f | 2024-03-01T07:13:13 | https://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/d/sbf0062.html?ke%3dhd |
|
医療福祉論 | 青森県立保健大学 | # 医療福祉論
健康科学部社会福祉学科
授業科目 医療福祉論
科目概要・形式 2単位・30時間 選択 配当年次 3年 前期
科目責任者 杉山克己
担当者 杉山克己
## 1.科目のねらい・目標
1 科目のねらい:保健医療領域に関連した仕組みや制度については、保健医療サービス論で講義している。そこでこの科目では、医療福祉分野における実践を意識した事例検討や、より原理論的に「保健医療と社会福祉」の関係を理解することを目指す。
2 科目の目標
1)「(保健)医療福祉」の意味するところを理解し、他者に説明できる。
2)保健医療と社会福祉の関係を理解し、他者に説明できる。
3)保健医療福祉実践の事例について社会福祉のみならず他領域の学生・専門職等に解説できる。
## 2.授業計画・内容
講義科目ではあるが、何らかの知識を覚えることよりも、理解し議論でき、他者に説明できることを目指すので、講義中でも話し合ってもらったり質問に答えてもらう。講義内容については次のように考えているが,順番も含めて受講生の希望等も踏まえながら柔軟に対応していく。
1.「(保健)医療福祉」論とは? その理念と取り扱う範疇を考える
2.保健医療と社会福祉実践の関係を考える
3.保健医療福祉実践を取り巻く制度
4.医療福祉実践事例から学ぶ(1) 急性期
5. 同上 (2) 回復期
6. 同上 (3) 多職種連携・チーム医療
7. 同上 (4) 貧困・格差問題と医療福祉
8. 同上 (5) 倫理的ジレンマ
9. 同上 (6) 地域福祉との関連
10. 同上 (7) その他
11.今日的課題と保健医療福祉実践(1)-少子高齢化をどのように考えるか
12. 同上 (2)-国際的視野で見た保健医療福祉
13. 同上 (3)-国際貢献・平和支援と保健医療福祉
14. 同上 (4)-大規模災害と保健医療福祉
15.今後の保健医療福祉を考える
## 3.教科書
特に指定しない
## 4.参考書
前年度の「保健医療サービス論」で用いたテキストを用いることがある。その他は、随時紹介する。
## 5.成績評価方法
ねらい・目標で述べたように、ある知識を「覚える」ことを目的としていないので、基本的には授業中でのディスカッション(2割)やミニレポート(3割)、期末試験(5割:論述式を中心とする)で評価する。
## 6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
実際の医療ソーシャルワーク(事例等を含む)に関する事柄を増やして欲しいということだったので、その方向にかなり変更した。
## 7.備考(学生へのメッセージ、学生購入物品など)
理解し、適切に考える事を重視する。覚えることは多くを求めない。しかし、考える過程で最低限の知識がなければ適切にはできない。この点はあまり安易に考えないで欲しい。 | 007ca5ec-d0e3-4d23-8ff9-511cdcb33989 | 2023-06-30T05:32:00 | https://www.auhw.ac.jp/syllabus_2017/040welfare/welfare_3/welfare_3_59.html |
社団法人土木学会 土木学会誌 2008年10月号の会告(行事等案内) | ### 5.「構造物表面のコンクリート品質と耐久性能検証システム」研究小委員会(335委員
会)成果報告会(福岡会場)
### 行事コード:8114/行事略称:コンク構造物表面講習会(福岡)
コンクリート委員会「構造物表面のコンクリート品質と耐久性能検証システム研究小委員会(335委員会、
委員長:岸利治 東京大学准教授)」では、施工後の構造物表層のコンクリート品質を確認する技術とその品質を踏まえた構造物の耐久性能を検
証するシステムの調査・研究・整備を目的として2年間活動してまいりました。具体的には、非破壊・微破壊・サンプリング検査等による品質評価
技術、耐久性に及ぼす表層品質の影響評価技術、環境条件と表層品質の検査結果を踏まえた耐久性能の簡易・詳細評価技術、ならびにこれらの
技術を統合した鉄筋コンクリートの品質/耐久性能検証システムの構築に向けた調査研究を実施いたしました。
去る4月23日に土木学会本部にて報告会を開催しましたが、より多くの方々に委員会活動の成果を発信し、幅広く情報交換させていただきたく、
福岡においても標記報告会を開催することにいたしました。ふるってのご参加、心よりお待ち申し上げます。
#### ・主 催
土木学会(担当:構造物表面のコンクリート品質と耐久性能検証システム研究小委員会)
#### ・日 時
2008年11月12日(水)
13:30~17: 00 (予定)
福岡県教育会館(予定)(福岡県福岡市東区馬出4丁目12 -22)
正会員6000円、非会員8000円、学生3000円(テキスト代含む)
#### ・申込方法
土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/event/index.html)から、または学会誌綴込みの「本
部行事参加申込書」に所定事項(特に行事コード番号)を明記のうえ、研究事業課宛FAXにてお申込みください。申込書到着後、10日前後にて折り返し「参加券」を
お送りいたします。
※申込に関してお願い
(1)申込締切日前に定員に達した場合についてはご了承ください。なお、締切日以降の事前受付はいたしません。ただし、定員に余裕が
ある場合のみ、行事当日に会場にて受付いたします。
2008年11月4日(火)【必着】
#### ・問合せ先
土木学会コンクリート委員会(事務局担当:村木)
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355-3559
FAX:03-3355-5278
#### ・プログラム
13:30~13:40 開会挨拶
13:40~13:50 委員会趣旨説明
13:50~14:05 品質評価WG(WG1)の活動について
14 :05~14:15 仁杉 巖 博士
御挨拶(東京会場における御挨拶の録画再生)
―信楽高原鐵道第一大戸川橋梁他構造物調査結果報告―
14 :15~14:55 WG1報告(1)「調査目的・対象と現地調査結果」
14 :55~15:15 WG1報告(2)「コア分析による品質評価」
15 :15~15:35 WG1報告(3)「非破壊試験による表層品質の評価」
15 :35~15:50 休憩
15 :50~16:30 WG2報告「趣旨説明、耐久性評価検討例、DurabilityIndicatorsについて」
16 :30~16:50 WG3報告「品質検査システムの現状と今後の課題」
16 :50~17:00 閉会挨拶
※プログラムは変更になる場合があります。ご了承ください。
#### ・備 考
この報告会は、次の各地で開催の予定です。東京(4月23日開催済)、札幌(10月7日)、滋賀県信楽(11月28日)。なお、これらの地方以外でも、より短縮したプログラ
ムによる小規模な報告会の開催を予定しています。
詳細は確定次第、Webページ(http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~kishiken/JSCE335HP/335hp.htm)に掲載いたします。 | 0558d433-5bb6-4d77-9941-80b45fec726b | 2024-03-02T10:25:21 | https://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200810/05.shtml |
卵はタンパク質の王様タンパク質はアミノ酸 | 東京農業大学 | ホーム
研究活動
教員コラム
卵はタンパク質の王様タンパク質はアミノ酸
# 卵はタンパク質の王様タンパク質はアミノ酸
2010年8月2日
東京農業大学短期大学部 醸造学科 教授
醸造学科食品微生物学研究室
前副学長
中西 載慶
主な共著:
『インターネットが教える日本人の食卓』東京農大出版会、『食品製造』・『微生物基礎』実教出版など
我々の肉体と生命活動のすべてを支えるタンパク質が今回からのテーマです。タンパク質は、漢字で蛋白質と書きます。蛋とは卵、蛋白とは卵の白身を意味し、事実卵白は、ほとんどタンパク質です。ところで、ドロドロの白身や黄身が、どうしてあの硬い殻の中に綺麗に詰まっているのか? 固い殻はいつどのようにできるのか? ちょっと興味深くありませんか? ついでに、この話から。鶏は、孵化して約4ケ月で卵を生み始めます。鶏の卵巣には、小さな黄色い卵(卵黄のもと)が驚くほど沢山詰まっています。この卵が成熟し卵黄(黄身)となり、1日に1個、輸卵管に排卵されると、数時間で黄身の周りに卵白(白身)が分泌されます。次に、卵殻膜(卵の内側にある薄い膜)が形成され、白身と黄身が包み込まれます。その後、この膜の周りに殻の成分である炭酸カルシウムが徐々に沈着していき、18〜22時間で継ぎ目のない白い硬い殻が完成し、産卵に至るとのこと。鶏は1年で300個近い卵を産みます。卵は、栄養学的に理想的なタンパク質食材です。鶏はすごい。 タンパク質がアミノ酸で構成されていることは今では常識です。しかし、その説は、今から100年ほど前に有機化学者フィッシャー(独)により提唱され、その実証1)は、1955年に生化学者サンガー(英)によって成し遂げられました。この成果から僅か50年余り、タンパク質の研究は、今や、生命の本質にまで迫ろうとしています。タンパク質は、アミノ酸が、通常50個程度から数万個2)、鎖のようにつながり、折れ曲がったりして、複雑な立体構造をもつ物質です。タンパク質を構成するアミノ酸(本誌・12〜14参照)は20種あり、アミノ酸の種類やつながる順序、鎖の長さなどが異なれば、それぞれ異なった働きをする別のタンパク質となります。アミノ酸の種類と数と順序の組み合わせは無限に近い数となりますから、タンパク質の種類も膨大な数となるのです。ちなみに、人体のタンパク質は約10万種あるといわれています。皮膚、髪の毛、爪などはタンパク質そのものですが、その他、臓器も器官も体のほとんどがタンパク質をもとに作られています。また、匂いを嗅いだり、味わったり、消化したり、細菌やウイルスから身を守ったり、見たり、考えたり、記憶したりすることにもタンパク質が関わっています。まさに、タンパク質は生命そのものといっても過言ではなのです。
ところで、どうして20種類ものアミノ酸が順序良くつながるのか? その説明を少し。アミノ酸は、どのアミノ酸も、カルボキシル基(C)とアミノ基(A)と呼ぶ2本の腕を持っています。各アミノ酸を仮に(○、●、◎)とすると、C─○─A、C─●─A、C─◎─と図示できます。CとC、AとAは手をつなぐことはできませんが、CとA(AとC)はすぐに手をつなぎます。従って、C─○─AC─●─AC─◎─A…とつながります。勿論、C─○─AとC─○─Aの場合でも、C─○─AC─○─Aとなります。つまり、20種のアミノ酸は、同じアミノ酸でも別のアミノ酸でも、幾つでもつながっていくのです。アミノ酸のつながり方が違うとどうして別の働きをするのか? アミノ酸の種類とつながる順序は、どのように決められているか? それも不思議ですが、それらの話は次号以降ということに。 食欲の秋、焼鳥、水炊き、卵料理、美味しい料理が満載ですが、鶏の命を頂いていることも忘れずにいたいものです。次号、「消化酵素もタンパク質」につづく。 | 07af44ff-b00f-4cac-b5de-a040857d012f | 2022-05-12T15:18:58 | https://www.nodai.ac.jp/research/teacher-column/0041/ |
このページは開けません | CANPAN | NPOマーケティング研究所(任意団体)
1525725329
NPOマーケティング研究所
えぬぴーおーまーけてぃんぐけんきゅうしょ
長浜 洋二
ながはま ようじ
225-0024
横浜市青葉区
#### 市区町村ふりがな
よこはましあおばく
#### 詳細住所
市ヶ尾町1160-5 ザ・パークハウス市ケ尾イースト619号
#### 詳細住所ふりがな
いちがおちょう ざぱーくはうすいちがお いーすと
### お問い合わせ用メールアドレス
[email protected]
### 電話番号
(公開用電話番号)
080-1911-6205
http://www.npomarketing.org
#### 団体ブログ
#### Facebook
http://www.facebook.com/somojuku?ref=hl
http://www.npomarketing.org
飛耳長目:アメリカにみるNPO戦略のヒント
起業支援、市民活動団体の支援、その他
### 設立以来の主な活動実績
【活動実績(直近の講演活動を中心に抜粋)】
・2012/09 :沖縄地域社会ビジョン大学院2012『NPOマーケティング』(まちなか研究所わくわく)
・2012/08 :CANPAN・NPOフォーラム「一日限りのサマースクール」~ヒゲとソーシャル~
『ファンドレイジングを最大化するEメール・マーケティングの極意とは!?』(日本財団Canpan)
・2012/08 :『支援者とペアでがんばるファンドレイジング講座。』(岡山NPOセンター)
・2012/06~:NPOマーケティングで社会を変える!『草莽塾』(NPOマーケティング研究所)
・2012/05 :"CANPAN・NPOフォーラム「NPOのためのノウハウ」展『社会を変えるNPOマーケティング』"(日本財団Canpan)
・2012/03 :『NPOのためのマーケティング講座』(パブリックリソースセンター)
・2012/02 :ファンドレイジング日本2012『NPOのマーケティング~ファンドレイザーが知っておくべき7つのポイント』(日本ファンドレイジング協会)
【代表者略歴】
NPOマーケティング研究所代表
NPOマーケティング・コンサルタント
NPOマーケティングで社会を変える!『草莽塾』塾長
中央共同募金会改革モデル事業パートナー会議メンバー
公益社団法人シャンティ国際ボランティア会理事
エイズ孤児支援NGO・PLASアドバイザリー・ボード
山口県出身。1992年、中央大学卒業後、NTTに入社。その後、マツダを経て、現在、富士通にてパソコンやスマートフォンのパーソナルデバイスに関わるマーケティング業務に従事。大手企業で、広告(マス、インターネット)、プロモーション、営業、アライアンス提携、チャネル政策、WEBサイト(ショッピング)運営、CRM、オウンドメディア広告企画等、広くマーケティング戦略の企画立案・実施に携わる。
1997年から米国ペンシルバニア州のピッツバーグ大学公共政策大学院(University of Pittsburgh、Graduate School of Public and International Affairs)へ留学し、NPOマネジメントや公共政策に関わる公共経営学修士号(MPA:Master of Public Administration)を取得。卒業後、ニュージャージー州のCenter for Social and Legal Researchにて、『Japan-U.S. Privacy and Personal Data Protection Program』のProgram Coordinatorに就任。日本のプライバシー・個人情報保護に関する法規制や政策等の調査・研究をはじめ、ファンドレイジング、プライバシー・ポリシー策定などのコンサルティング、カンファレンス開催、ロビイング戦略推進など、非営利セクターでの業務経験を持つ。
ブログ『飛耳長目:米国にみるNPO戦略のヒント』主宰
### 団体の目的
(定款に記載された目的)
民間企業で実践されているマーケティング手法を踏まえ、研修/講座/コンサルティング等の手段をつうじて、NPOにおける寄付金や会員の獲得、サービスや製品の売上拡大、スタッフやボランティアの獲得、広報力の強化などの組織課題を自立(自律)的に解決できるノウハウを提供する。NPOがおかれている環境の分析、ターゲットの設定、競合との差別化、ターゲットに対する価値、コスト、コミュニケーション、利便性等を踏まえた施策の策定、効果測定などのマーケティング実務は、NPOの組織運営そのものである。こうした実務能力を団体内に根付かせることで、多くのNPOが組織課題としている資金不足や人材不足を解消し、NPOの組織基盤の強化を図り、様々な社会問題の解決を図る。
### 団体の活動・業務
(事業活動の概要)
【1】NPOマーケティング研修: NPOマーケティングで社会を変える!『草莽塾』
NPOマーケティング研究所では、NPOや社会起業家など、公益を目的として活動する非営利団体が、自らの力でマーケティング戦略を策定・実行できるようになることを目的としたNPO向けのマーケティング研修『草莽塾(そうもうじゅく)』を開催しています。『草莽塾』は、複数のNPOの参加による、約半年間の研修プログラムで、ファンドレイジング、サービス・製品の提供拡大、広報力の強化、人的リソースの獲得など、社会を変革するための実践的なマーケティング戦略を習得することができます。
マーケティングの実践はNPOの組織運営そのものであり、社会から求められる成果を出すために不可欠なものです。顧客である受益者や支援者の価値観や行動の変革に働きかけるための戦略を策定・実行し、顧客の満足度を高め、永続的な関係性を構築するためのノウハウを提供します。
【2】NPO向けコンサルティング・サービス
NPOにおけるサービス・製品の拡大、ファンドレイジング(寄付、会費、助成金、事業収入等の獲得)、広報強化、インターネットの活用など、NPOにおけるマーケティング戦略の企画実施の支援を行います。コンサルティングとはいうものの、あくまでもNPOが自ら戦略を考えられるように誘導することが目的であり、こちらから企画書を提示するというものではありません。
■単発コンサルティング
各種マーケティング戦略に関するご相談を、1回2時間、料金5,000円にて承っております。
■アドバイザリー契約
6ヶ月から1年間などの一定期間にわたり、電話やEメール、個別訪問等により、マーケティング戦略の立案・実施に関するアドバイスを行います。料金や内容についてはお問い合わせください。
【3】講演・執筆活動
NPOやチャリティに関する執筆活動、NPOを支援する各種支援組織の方向けのNPOマーケティングやファンドレイジングに関する研修や講座、講演などを行っています。
NPOにおけるマーケティング実務のなかでも、サービス・製品の提供による売上拡大といった「対価性経営資源の提供」に関わる実務よりも、寄付金や会員(会費)等を獲得する「支援性経営資源の獲得」(ファンドレイジングなど)に関わる実務におけるマーケティングに力を入れている。具体的には、下記のポイントをおさえながら、NPOのファンドレイジング力強化を図る。
(1)自団体の強み/弱みの分析をはじめ、支援者や寄付市場の動向、寄付関連法規制や最新のテクノロジーを活用した寄付手段の洗い出しなど、自らのおかれた環境を客観的に分析する
(2)(1)の分析結果を踏まえた適切なターゲット支援者を選定する
(3)NPOに限らず、競合との差別化ポイントを明らかにしたうえで、独自のポジションを築く
(4)ターゲット支援者が享受する価値や負担するコスト、ターゲット支援者に対するコミュニケーション/プロモーションツールの選定、支援獲得に向けた利便性の提供など、適切なマーケティング施策を策定する
(5)施策における適切な目標/KPI(Key Performance Indicator)の設定と施策実施後の効果分析を行い、PDCAサイクルを回す
2012年度 日本財団助成金 | 0e94e64f-f3ca-4654-8e8f-6d604dab2121 | 2024-02-27T05:13:32 | https://fields.canpan.info/organization/detail/1525725329 |
イベント | 遠野まごころネット | # ca 写真展「ツタエル」、東京事務所で開催中
2014年2月09日 11時53分
1f4
現在、「ツタエル|東日本大震災をつたえる高校生・千葉拓人写真展」を、遠野まごころネット東京事務所(東京都千代田区)で開催しています。
(さらに…)
4
1d
# 写真展「ツタエル」、東京事務所等で開催
2014年1月10日 14時45分
240
このたび、「ツタエル|東日本大震災をつたえる高校生・千葉拓人写真展」を、遠野まごころネット東京事務所(東京都千代田区)、および燦ぎゃらりー(埼玉県川口市)にて開催いたします。
(さらに…)
4
1d
# d9 埼玉・川口銀座商店街で岩手・福島支援イベント開催
2014年1月06日 15時22分
135f
特定非営利活動法人遠野まごころネットは、埼玉県・川口銀座商店街振興組合様より、中小企業庁 平成25年度地域商店街活性化事業「被災地支援を中心にした地域間交流拠点の創造」の企画運営に関する業務の一部を委託され、協働しています。
この事業の一環で、川口銀座商店街「樹モール」におきまして、被災地復興イベントならびに「いいたて雪っ娘」カボチャの開発者・菅野元一氏のトークショーを開催いたします。ぜひともご参加ください。
### 被災地復興支援イベント
開催日:平成26年1月17日(金)・18日(土) 11時~18時
場所:埼玉県川口市・川口銀座商店街「樹モール」内「燦プラザ」および「燦ぎゃらりー」
(JR川口駅東口から徒歩5分)
内容:岩手県と福島県被災地の物産(特にかーちゃんの力・プロジェクト「いいたて雪っ娘」商品)の販売
被災された皆さん作製の手仕事品の販売
被災地の現状や遠野まごころネットの取り組みの紹介
絆デザイン・魅力創造事業(盛岡市より受託)の支援商品の展示会(「燦ぎゃらりー」)
### 福島県飯舘村・菅野元一氏トークショー
タイトル:「福島復興かぼちゃ『いいたて雪っ娘』を活用した取り組み」
開催日時:平成26年1月18日(土)14時〜16時
場所:埼玉県川口市・川口銀座商店街「樹モール」内「燦ぎゃらりー」
(JR川口駅東口から徒歩5分)
「いいたて雪っ娘」生みの親 菅野元一さん
菅野元一氏プロフィール:1950年福島県飯舘村生まれ。宇都宮大学大学院卒業後、公立高校教諭及び校長として36年間勤務し震災年に定年退職。この間高校生に教え人材育成をしつつ農作物の研究、特に品種改良に取り組み現在に至る。ジャガイモとカボチャで品種登録。他に水稲、ナス、果樹等多くの改良中。モットーは「優れた原料の品種からブランド品が生まれる!」原発事故で避難生活中にも負けず、平日は再任用で高校生に園芸を教え、週末や休日は研究に専念している。カボチャ「いいたて雪っ娘」は震災の4日後に品種登録され誕生し不思議な運命を感じる。
1d
# 「はーぶの郷」ピザ窯完成お披露目イベント
2013年12月08日 17時41分
18f
11月30日(土)、大槌町の「はーぶの郷」に完成したピザ窯をお披露目するイベントが開かれました。 (さらに…)
4
1d
# e7 NHK名古屋青少年交響楽団 クリスマスファミリーコンサート開催
2013年12月03日 10時32分
32e
「まごころサンタ基金」にたびたびご寄付くださっているNHK名古屋青少年交響楽団の皆様が、来る12月25日(水)、愛知県日本特殊陶業市民会館ビレッジホールでクリスマスファミリーコンサートを開催されます。
(さらに…)
4
1d
# d7 埼玉・川口銀座商店街でのイベント開催のお知らせ
2013年11月27日 17時45分
1ce
※イベントのチラシを追加しました(2013年11月27日) (さらに…)
# 『サンタが100人やってきた!2013』募集要項・応募受付 (※重要なお知らせ追記)
2d4
# c3 「まごころ収穫祭2013」会場スナップ
2013年11月12日 23時28分
20e
11月9日(土)遠野市内・蔵の道広場にて開催されました「まごころ収穫祭2013」。
「秋晴れ」という言葉がぴったりの好天に恵まれ、たくさんの皆様のご来場を頂きました。心より御礼申し上げます。 (さらに…)
4
1d
# 「翼」日独高校生交流プロジェクト2013のご報告
2013年11月03日 16時15分
356
ドイツのNPO法人「絆・ベルリン」様のご支援のもと、2013年から2017年にかけての5年間、岩手県沿岸被災地の高校生をドイツに短期派遣するプログラム“「翼」日独高校生交流プロジェクト”。本年2013年8月6日から15日の期間、ドイツのベルリンに5名の高校生が派遣され現地にて様々な交流・活動を行いました。その様子をご報告いたします。 (さらに…)
21
# ★活動ピックアップ 2013_9/7〜15
2013年10月14日 00時15分
2b0
★活動ピックアップ 2013 9/7〜9/15 (※遠野まごころネットの活動の一部をご紹介しています)
«
69
‹
75
15
75
16
75
17
75
18
75
19
94
2021
75
22
75
23
ea
2425
75
26
75
27
69
›
85
» | 12c66520-87bf-4bc0-bc57-70a6f0b10077 | 2024-02-28T07:25:10 | https://tonomagokoro.net/archives/tag/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/page/21 |
世界の思想と現代社会Ⅱ a | シラバス情報
| 世界の思想と現代社会Ⅱ a
16005
河合 信晴
ヨーロッパの歴史と文化
「ヨーロッパ」世界の近代以降の歴史とそこで育まれた思想や文化は、私たちの生活に大きな影響を与えています。本授業では19世紀以降のヨーロッパの歴史を政治と社会、日常生活の文化がどのように変化したのか、私たちの生活とどのようなつながりがあるのかを考えていきます。そのなかで、これまでの世界を動かすことになった大きな政治的な思想である「自由主義」「社会主義」「ナショナリズム」「ファシズム」が持つ意味について理解を深めていきます。授業の最後に毎回、小テストを実施します。次週の授業の冒頭で解答についての解説をします。
19世紀以降の「ヨーロッパ」の歴史を振り返ることで、現代社会がどのようにして作られてきたのかを理解できるようになります。そして、私たちが今抱えている課題の背景を歴史から学ぶ手がかりをえます。現実を動かしてきた政治的な思想がどのような経済・社会背景から出てきたのか、それがいかなる影響を文化や日常生活にまで及ぼしているのかを知り、今後、社会生活を営むうえで必要となる知識を身に着けます。
[身につく力]:①知識・理解
第1回 ヨーロッパ近現代の歴史と思想を学ぶ意義とは ガイダンス
第2回 近代以前のヨーロッパの特徴
第3回 産業革命とヨーロッパ社会の経済の変貌 「自由主義」について
第4回 フランス革命と国民国家の誕生 「ナショナリズム」について
第5回 19世紀のヨーロッパ社会 相次ぐ革命と国家統一「社会主義」について
第6回 ヨーロッパ世界のグローバル化と植民地獲得 「帝国主義」「人種主義」について
第7回 第一次世界大戦「総力戦」「勢力均衡から集団安全保障へ」
第8回 ロシア革命とドイツ革命 「共産主義体制」の成立
第9回 戦間期のヨーロッパ 「ファシズム」「ナチズム」について
第10回 第二次世界大戦とホロコースト マイノリティー排除(映像を見る予定)
第11回 第二次世界大戦と戦後ヨーロッパ 「冷戦」について
第12回 戦後のヨーロッパ復興 「社会国家」の整備
第13回 戦後ヨーロッパの国際環境の変化 デタントからドイツ統一まで
第14回 戦後ヨーロッパ諸国の国内状況の変化 「ベルリンの壁」崩壊までの東西社会
第15回 1990年以降のヨーロッパ 「新自由主義」とグローバリゼーションについて
世界の歴史I・II、世界の思想と現代社会Iなど
毎回、授業の初めにそれぞれの回で考えるテーマ・「問題提起」を提示します。それを意識して自分であればどうやって答えるのかを考えながら受講してください。現代ヨーロッパに関する様々なニュースに注意をし、新聞や様々な文献、ニュース画像に触れてください。抽象的な話はどのように具体的な社会の現実とかかわりがあるのかを常に意識してください。特に、ネットの情報だけで済ませようとせず、授業の中で出てくる単語(事件・人物等)について事典・文献で調べましょう。予習は20分ぐらいでどんな話をするのかを事前に大枠だけつかみましょう。復習は40分以上を使い、毎回冒頭に出す「問題提起」に答えられるように文章を書いてください。
試験は論述形式になります。
『世界史タペストリー』(帝国書院)を利用します。毎回、パワーポイントのスライドを映しながら授業を進めます。
福井憲彦『近代ヨーロッパ史』(ちくま学芸文庫)
木畑洋一『二〇世紀の歴史』(岩波新書)
板橋拓己『アデナウアー』(中公新書)
河合信晴『物語 東ドイツの歴史』(中公新書)等
その他、山川出版社から出ている『世界史リブレット』のヨーロッパ近現代に関わる巻(世界史の学習をするには非常におすすめ。そんなに厚くないうえにしっかりとした研究者が書いている。)授業内でも紹介します。
難しいかもしれませんが、
E.ホブズボーム『革命の時代』『資本の時代』『帝国の時代』(みすず書房)
E.ホブズボーム『極端な時代』(三省堂)(『20世紀の歴史ー両極端の時代』(ちくま学芸文庫))もおすすめです。
定期試験を実施します。
定期試験 持ち込み不可で80%の配点。
小テストおよび受講態度の評価 20%の配点(出席状況・受講態度、出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には定期テストの受験を認めません)。
受講中は私語や飲食は厳禁です。守れないものについては以後の出席を認めません。授業開始「直後」から10分経過までを「遅刻」とします。それ以降は「欠席」扱いです。 | 26363037-1d8b-4243-8f98-89abe7188373 | 2023-05-07T08:53:44 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.11A.2021.16005.html |
保育士登録 | 長崎県 | ホーム
分類で探す
福祉・保健
子育て支援・少子化対策
保育士の資格・幼稚園教諭の免許
保育士登録
## 保育士登録
LINEで送るツイートシェア
2022年10月13日更新
このページを印刷する
児童福祉法の改正により、平成15年11月29日から従来の「保育士(保母)資格証明書」では、「保育士」として業務を行うことができなくなりました。「保育士」として業務を行うには、都道府県知事に登録し、「保育士証」の交付を受けることが必要です。
### 保育士登録をするには
保育士登録の申請については、下記「登録事務処理センター」のページをご確認ください。申請書類の受付から登録手続きが済むまで約2カ月程度かかります。
#### 登録申請書類の受付・問い合わせ先(新規登録・書き換え・再交付は全てこちらで行っています)
都道府県知事委託 保育士登録機関(社会福祉法人 日本保育協会) 登録事務処理センター
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-6-2 アーバンネット麹町ビル6階。電話:03-3262-1080(肉声案内:平日午前9時から午後5時、音声案内:終日)
### 保育士(保母)資格証明書を紛失された方は
保育士登録申請時に必要な、保育士(保母)資格証明書を紛失してしまった場合、長崎県の保育士(保母)試験に合格(平成17年まで)された方は、こども未来課で「保育士(保母)資格証明書」を発行しています。他都道府県で保育士(保母)試験に合格された方は、合格地の都道府県へ、指定保育士養成施設を卒業された方は、各学校へお問い合わせください。
#### 保育士(保母)資格証明書の発行を希望される方
資格取得年月日、取得番号をお調べしますので、こども未来課(電話:095-895-2684)までお電話ください。
必要事項をお聞きし、折り返しご連絡いたします。
以下、3・4・5の3つをご準備いただき、下記、こども未来課あて郵送してください。
(封筒の表面に「保育士(保母)資格証明願在中」と明記してください)
「保育士(保母)資格証明願」下記をクリックして印刷し、必要事項を記入(自筆)してください。
「長崎県収入証紙」証明手数料として400円分の長崎県収入証紙が必要です。遠方にお住まいなどにより購入が困難な場合は、こちらで代理購入しますので、400円分の「郵便小為替」を同封してください。
「返信用封筒」申請者の住所・氏名を記入し、切手を貼ったもの。
(定型サイズの場合:84円、定形外サイズの場合:120円)
必要書類到着後、当課で手続きを行い、返信用封筒にて郵送させていただきます。
保育士(保母)資格証明願[Wordファイル/29KB] |[PDFファイル/2KB]
PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない場合は下のボタンをクリックするとダウンロード(無償)することができます。 | 32283463-c433-4ae6-9f73-8d87fa271910 | 2023-04-20T01:00:29 | https://www.pref.nagasaki.jp/object/tetsuduki-shinsei/tetsuduki-shinseikankei/36088.html |
本校教育の目標・信条 - 市立札幌清田高等学校 | ## 本校教育の目標・信条
### 本校教育の目標・信条
#### 学校教育の目標
1 すべてのことに、なぜと問い、きわめ確かめる生徒であれ
2 なにごとにも、なおもっと、と立ち向かう生徒であれ
3 心身ともに健康な、たくましい体力を目指す生徒であれ
4 美しいもの、崇高なもの、に深く感動する生徒であれ
#### 教職員の信条
1 自己の人間性が、生徒に刻む影響をおそれる教職員であれ
2 自己の研鑽が、生徒の未来を決定することを自覚し努力する教職員であれ
3 全員のひびきあいが、ひとりひとりの生徒の可能性を伸ばすことに結ばれる教職員であれ
4 全員の深い信頼関係が、学校経営の基本であることをいましめあう教職員であれ
登録日: 2020年4月16日 /
更新日: 2020年4月16日
### このカテゴリー内の他のページ
本校教育の目標・信条
市立札幌清田高等学校 三つの方針【スクール・ポリシー】
学校経営の基本(令和4年度/2022年度)
学校紹介
教育課程表 | 36a6e87a-2fc2-40b8-870c-84127dadbe8d | 2024-02-29T17:19:12 | https://www23.sapporo-c.ed.jp/kiyota/index.cfm/19,3738,15,html |
+クリエイティブゼミvol.34リサーチャー養成編「リサーチ・リテラシーを学ぶ」 例題2:「With/Postコロナ社会のライフスタイルを考える」 | SCHEDULE | KIITO | 3f
6/9 Tue - 7/14 Tue
SEMINAR
71
## 1cd
+クリエイティブゼミvol.34リサーチャー養成編「リサーチ・リテラシーを学ぶ」 例題2:「With/Postコロナ社会のライフスタイルを考える」
Tweet
f48
昨年より、「リサーチ」とディスカッションを通じて社会課題に対するアクションプランの企画・実践を行うプロセスのなかで「リサーチ」にスポットを当て、質の高い「リサーチ」のための知見と方法を体験的に学ぶことを目的とした「+クリエイティブゼミ」リサーチャー養成編を開催しています。
今回、2回目の開催では、「With/Postコロナ社会のライフスタイルを考える」を例題に、リサーチ手法を活用し、考えるプロセスや情報との付き合い方を学んでいきます。私たちのライフスタイルや価値観を変え、社会の仕組み自体も変化させる新型コロナウィルスとの共存とその後のPostコロナに関して、専門家・批評家・知識人はどのような発言をしているのか。文脈や背景などをリサーチしながら、コロナ禍を経験した私たちの生活はどこにむかうのかを参加者とともに考えます。ぜひご参加ください。
|スケジュール|
第1回 6月9日(火) 19:30-21:00 ガイダンス・レクチャー 第1回レポートはこちら
第2回 6月16日(火) 19:30-21:00 参加者発表 グループ分け 第2回レポートはこちら
第3回 6月23日(火) 19:30-21:00 グループワーク① 第3回レポートはこちら
第4回 6月30日(火) 19:30-21:00 グループワーク② 第4回レポートはこちら
第5回 7月7日(火) 19:30-21:00 グループワーク③ 第5回レポートはこちら
第6回 7月14日(火) 19:30-21:00 最終発表 第6回レポートはこちら
講師コメント
山崎吾郎|大阪大学COデザインセンター
新型コロナウイルスの蔓延は、私たちのライフスタイルを文字通り一変させてしまいました。働き方、学び方、家族との過ごし方、もちろんこのゼミのやり方も、そうした変化の只中にあります。そこには、もう元には戻らない変化もあれば、新しいライフスタイルの萌芽もあることでしょう。私たち一人ひとりが否応なく巻き込まれている現在の状況を、どう理解し、記録/記憶に残し、未来につなげていけるでしょうか。今回のゼミでは、インフォデミック(情報の氾濫)ともよばれる近年の情報環境の変化にも注意を払いながら、日常生活に軸足をおいたリサーチの可能性を一緒に考えてみたいと思います。
前回のリサーチャーゼミの様子(※今回はオンライン講座になります)
前回のリサーチャーゼミ概要
http://kiito.jp/schedule/seminar/articles/34396/
1b
17
日 時
88
2020/6/9(火)、16(火)、23(火)、30(火)、7/7(火)、14(火)(全6回、いずれも19:30-21:15)
1
1
1
16
参 加
60
インターネットに接続する環境があり、オンラインで受講できる方
申込み
32
定員20名、事前申込制(先着順)
### - 6
33
大阪大学COデザインセンター教授
1a
山崎吾郎
- 4
4
188
1978年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(人間科学)。
専門は文化人類学。
主な仕事に『臓器移植の人類学:身体の贈与と情動の経済』(単著、世界思想社、2015年…(続きを表示)
### - 6
4f
デザイン・クリエイティブセンター神戸 センター長
1b
永田 宏和
- 4
4
15d | 39d6a780-6e5e-499f-b49c-939de42eadd8 | 2024-02-28T23:21:55 | https://kiito.jp/schedule/seminar/articles/42353/ |
サービス終了のお知らせ | 前の30件へ|60|61|62|63|64|65|66|67|68|69|次の30件へ
## 長野県の宿・ホテル一覧
## 白馬のログコテージ・貸別荘 感木
### 自然豊かな白馬の森に佇むフィンランドログコテージ。木のぬくもりが溢れる館内で寛ぎの休日。
住所長野県北安曇郡白馬村神城
## ペンション ライラック軽井沢
### 「幸せな朝食」をテーマに2011年春リニューアルオープンしました。石窯焼きピッツァ&フレンチトーストで!(^^)!
住所長野県北佐久郡軽井沢町長倉2536-10
## 乗鞍高原温泉 ペンション パル <長野県>
### 温泉旅館並みのお風呂やオーナーシェフの作るフルコース、お部屋は全室トイレ付など、少しだけ贅沢な休日をおすごしください。
住所長野県松本市安曇4005-5
## 旅館 鳥屋沢
### 旅館 鳥屋沢
住所長野県松本市奈川2562-2
## 朝恵旅館
### 南信州、おばあちゃんちに遊びに来てるみたいな宿。一泊二食付き3,980円アリマス。「ともえりょかん」と読みます。
住所長野県下伊那郡高森町下市田2961
## 美義屋旅館
### 飲食街、商店に隣接した便利な宿
住所長野県伊那市山寺1876
## ペンション 野の花
### 朝は小鳥のさえずりで目を覚まし夜は満天の星空を眺めて眠りにつく。そんな贅沢な1日はいかがですか?
住所長野県諏訪郡原村第2P.V
## ペンション テンガロンハット
### 渓流の音に癒される、マイナスイオン一杯のペンション。ゲレンデまで車で5分、送迎もいたします。
住所長野県松本市安曇4306-8
## 乗鞍ホテル湯楽里
1ff8
### 2011年12月リニューアルオープン!スキー場もアクセス良好!この冬にオススメのお宿です。
住所長野県松本市安曇鈴蘭4293-4
## 軽井沢ガ-デンテラス「Asamaファ-ムヴィレッジ」
### 浅間山と軽井沢の野菜畑にかこまれた寛ぎの1日5組限定のプライベ-ト宿泊コテ-ジ・キャビン・テントサイトをお楽しみ下さい。
住所長野県北佐久郡軽井沢町発地1130-357
## 仙流荘
### <林道バス営業所隣接で登山の前後泊に最適★早朝朝食&出発OK!露天風呂・大浴場完備した登山者に優しい宿
住所長野県伊那市長谷黒河内1847-2
## inn わたぼうし
### 滞在中は、WiFi (無料)や薄型テレビのほか、庭園、温度調節可能な暖房などの設備やサービスが利用可能です。他の設備やサービスには、ランドリー設備、タオル、コーヒー / ティー、ノートパソコン用作業スペースがあります。
住所長野県白馬村神城22203-11
## Snowlines Lodge
### 白馬に惹かれ移住したオーストラリア人の主人と、国際線航空会社に勤めていた夫婦で始めたインターナショナルなお宿です♪
住所長野県北安曇郡白馬村北城3020-1064
## ホテルカイワ
住所長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬7107-1
## ペンション 大草原の小さな家
### 長野県木島平スキー場ゲレンデまで徒歩0分。気軽に泊まれるリーズナブル&アットホームなペンション。レストランもやってます!
住所長野県下高井郡木島平村上木島上原3876-13
## 山村体験宿泊施設 けいしょう館 せせらぎコテージ
### 新緑の春、避暑を楽しむ夏、紅葉燃ゆる秋、雪化粧した静けさの冬。季節をおもいきり体感できます。ご家族お仲間皆様でご利用下さい。
住所長野県下伊那郡平谷村235
## ホテルくらや
### 八方尾根スキー場に隣接の宿で、ゲレンデまでの所要時間がないため小さなお子様連れのお客様にもお喜びいただいております!
住所長野県北安曇郡白馬村北城4811-2
## 天狗の茶屋
### 便利だから、ゆっくりと、国道18号線沿にて、佐久平駅・佐久ICから、10分で到着、軽井沢&小諸へも10~15分でOK!
住所長野県北佐久郡御代田町馬瀬口2091-70
## BIG BEAR CHALETS2
### 白馬和田の森の高級ログハウス110㎡の広さに大きな石風呂、BBQ有 温泉、北尾根高原リフトもすぐ!最大7名様まで!
住所長野県北安曇郡白馬村八方北城4682-5
## 小谷温泉奥の湯 雨飾荘
### 4/22よりオープン予定です。ご予約の受付は3/1からです。よろしくお願いいたします。
住所長野県北安曇郡小谷村中土18926-1
## 信州 鹿教湯温泉 ホテルやまや
### 信州の旬の味覚と、24時間源泉かけ流し温泉で、心身健やかに。懐かしい故郷にいるような、安らぎのひと時をお過ごしください。
住所長野県上田市鹿教湯温泉1329-1
## ペンション 海岸物語
### ペットと一緒に素敵な旅を♪♪ 夏は涼しく、春は新緑、秋は紅葉と、四季を通して高原ライフが楽しめます。
住所長野県小県郡長和町大門3518-2623
## 御岳ゴルフ&リゾートホテル
### REBORN!Ontake 御獄山、木曽駒ケ岳の名峰を展望し、夜は満天の星がふりそそぐエリア最大のゴルフ&リゾート施設
住所長野県木曽郡木曽町三岳8222
## ペンション野風増
### お客様のご希望を出来る限り叶えることをモットーに、気兼ねなく過ごせるサービスと、料理の味とボリュームが好評のお宿です。
住所長野県北安曇郡白馬村北城828-321
## ペンション 西原
### 冬はスキーで、ご家族連れからグループまで、夏はスポーツ合宿で、楽しく家族的な雰囲気の中でお過ごし下さい。
住所長野県北安曇郡白馬村神城25367-1
## ペンション ハッピーホリデー
### 徒歩圏内に飲食店、居酒屋、コンビニ、酒店、温泉あり。スキー場等レジャーへのアクセスも良。大変便利な立地です。
住所長野県北安曇郡白馬村北城3020-698
## 信州 野沢温泉 天然温泉 お宿まるとや
### 麻釜より引湯した天然温泉の内湯につかって、ゆっくりのんびり泊まれる民宿。家族一同ふるさとの心でおもてなしいたします。
住所長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9798
## エコーランドみそら野ペンショングループ
住所長野県北安曇郡白馬村北城3020-645
## 道のログ宿 木こりん
### 1人旅からグル-プでの貸切まで楽しめる宿が生まれ変わって新登場!ここは遊びのベ-スキャンプ。
住所長野県茅野市北山5736-2
## ホテル アタゴ
### 善光寺まで車で約10分★バリアフリー設計&行き届いたホスピタリティー♪ご高齢者様向けサポートが満載の人に優しいホテルです
住所長野県長野市三輪10-4-18
前の30件へ|60|61|62|63|64|65|66|67|68|69|次の30件へ | 3c714a31-d45b-4ba3-80d5-d5027d3640e8 | 2024-02-28T00:50:37 | https://yoyaku.kagoshima-kankou.com/dom/list/20/066.html |
Jplang | ## 26. 成人の日 ― 26.9 成人式の会場で
マナ:
ローラ:
いま、ちょうど じゅうじですよ。
今、ちょうど十時ですよ。
Sekarang tepat pukul 10.
まに あって よかったですね。
間に合ってよかったですね。
Mujurlah sempat sampai ya?
ローラ
わふくを きた じょせいが おおいですね。
和服を着た女性が多いですね。
Ramai wanita yang perpakaian baju kimono ya?
マナ
マナさん、おんなの ひとの ほうばかり みて いないで、
マナさん、女の人の方ばかり見ていないで、
Cik Mana janganlah hanya memerhatikan wanita sahaja,
なかに はいりましょう。
中に入りましょう。
jom masuk ke dalam.
そろそろ しきが はじまりそうですよ。
そろそろ式が始まりそうですよ。
Tidak lama lagi upacara akan bermula nampaknya. | 41680e32-9e57-4cd0-8140-09144d497f08 | 2024-03-03T17:08:16 | https://jplangz.tufs.ac.jp/ms/ka/26/9.html |
観光の現在と未来 | Syllabus data
| 観光の現在と未来
Yoshihiro Sataki,HASEGAWA Masato,Tada Mitsuru,Uchiyama Tatsuya,Shibasaki Sayuri,Ishitani Masashi,Yu Hang,Iwamoto Hidekazu,YAMAMOTO Tsuyoshi,Nishimatsu Haruka
Online
観光の現在の状況を理解し、将来の観光のあり方について自分なりの考えを持てることを目標にする。
https://drive.google.com/file/d/1wmxs173r5watCOxaQLx6WIA82hlQoYv9/view?usp=sharing
本講義を通して、人の移動の歴史を紐解き、人の移動が世界を動かしてきた事実の再認識を行った上で、観光の多様性、多面性を理解し、観光と社会の関わりについて学修する。そのため、講義は観光学における様々な分野の教員が担当するオムニバス形式で展開する。社会学や人類学、心理学などの切り口から観光を学ぶとともに、地域社会に存在する様々な観光の要素(芸術、健康、自然など)や、観光と社会の様々な関わり(ビジネス、まちづくり、メディア)についての事象を取り上げ、観光学への理解を深めることが目的である。
全13回について各分野に詳しい先生(10人)が担当する。その内容は以下の通り。
☆印=各授業回の課題(小テスト・レポートなど※授業内で指示)実施回⇒☆印(計11回)分を合計して、本科目の期末評価とする。
第1回 はじめに 西松 第10回 ☆交通ビジネス 長谷川
第2回 人の移動 西松 第11回 ☆宿泊ビジネス 石谷
第3回 ☆観光行動論 岩本 第12回 ☆旅行ビジネス 山本
第4回 ☆観光人類学 内山 第13回 ☆観光まちづくり 内山
第5回 ☆観光と芸術 柴崎
第6回 ☆観光と健康 于
第7回 ☆観光とメディア 佐滝
第8回 ☆観光とホスピタリティー 石谷
第9回 ☆観光と自然 多田
第1回 はじめに
13回全体の説明を行う。そして観光の重要性について考える。
観光についての自分なりのイメージ作りをしておく
観光の重要性について再度講義録をみながら確認する。
1.歴史を紐解き、人の移動はどうであったかを振り返る。
2.現在の人の移動の状況を説明する
3.これからどうなっていかなければならないか皆で考える。
人の動きについて調べておく
人の移動について復習しておく。
☆第3回 観光行動論
観光に関する人の行動に焦点を当て、その特性、実態について検討を加える。
統計データについて学習し、使いこなせるようになるまで掘り下げる。
観光行動とは何か考えてみる。
観光行動について振り返り考えてみる。
☆第4回 観光人類学
人の民俗学的実態と観光との結び付きについて掘り下げて考えてみる。
実際にどのようなことが起きているか、具体例を挙げて分析する。
観光と人類学がどのような関係にあるか考えておく。
観光人類学について事後学習する。
☆第5回 観光と芸術
日本文化、外国の芸術(美術品、音楽)などは観光にとって重要な分野である。
これを幅広く取り上げ充実した観光につなげる施策についても考える。
日本文化、海外の芸術について調べておく
芸術、文化と観光の結びつきについて復習する。
☆第6回 観光と健康
温泉、メディカルツーリズムなど観光と健康は切っても切れない関係にある。
実際のアクティビティーを取り上げながら観光と健康について考える。
観光と健康について調べておく。
健康について再度復習しておく。
☆第7回 観光とメディア
観光振興にはメディアが欠かせない。観光とメディアの関係についてその歴史と現状を紐解く。
自分が普段接するメディアの特徴についてまとめておく
メディアを使った観光振興について整理する。
☆第8回 観光とホスピタリティー
観光地、観光ビジネス等にとってホスピタリティーは重要な要素である。
その在り方について学習することにより観光振興につなげる方法を探っていく。
ホスピタリティーとは何か調べておく。
ホスピタリティーについて考える。
☆第9回 観光と自然
国立公園、山岳地帯、植物園など「自然」は観光の重要な要素である。そして「環境」にも大きく関係する。
こうした自然について学習しながら、これからの観光の在り方について考える。
観光と自然について考えておく。
観光と自然、環境について復習しておく。
☆第10回 交通ビジネス
観光の重要な要素である鉄道、航空について、具体的にその機能、事業の構成を学習し、社会での役割について考える。
交通機関について学習しておく
交通機関の役割について復習しておく。
☆第11回 宿泊ビジネス
ホテル、旅館は観光を形作る必須アイテムである。宿泊事業を構成する機能(仕事)、事業の仕方を学習しより優れた観光につなげる方策を考える。
宿泊について考えておく。
宿泊施設について復習しておく。
☆第12回 旅行ビジネス
観光を構成する要素のうち最も観光振興に繋がるビジネスが「旅行ビジネス」である。旅行ビジネスを構成する様々な機能(仕事)、そしてその内容を詳細に伝える。
旅行ビジネスとはどのようなものか調べておく
旅行ビジネスの詳細を復習しておく。
☆第13回 観光まちづくり
どの地域でも観光振興は重要な戦略の一つである。まちづくりについて、その方法・コンセプトをとり上げ、学習する。
各人が自らのまちづくりについて考えておく
自らのまちづくりについて再度考えをまとめておく
13回のうちどれか一つを選択し、どのようにしたら日本の観光がもっと盛んになるかレポートをまとめる。
全13回の復習
☆印=各授業回の課題(小テスト・レポートなど※授業内で指示)実施回
☆印(計11回)分を合計して、本科目の期末評価とする
※追再試は、実施しない。
**
使用しない
A棟4F
水2限、金3限 | 4ba5a0c4-1ce0-43b5-aa4e-37d2cb1c10c1 | 2022-09-05T07:43:04 | https://jiu-unipa.jiu.ac.jp/slResult/2022/english/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.1H23.2022.100404901.html |
## 漫画研究部
### 令和4年度:三学期号
「亜野人」は部員が描いた原稿をまとめて刊行される漫画研究部部誌です。
各教室で掲示しており、生徒の皆さんに楽しんでいただいています。
その歴史は古く、少なくとも磯城野高校が現在の校名になった頃から存在していることがわかっています。
読み方が「あのひと」なのか「あのじん」なのかは未だに議論が続いており、解決の糸口も見えません。
情報をお持ちの方がおられましたら、磯城野高校漫画研究部までご連絡ください。
三学期に刊行された「三学期号」です。クリスマスから正月までイベントごとの多い内容となっています。
↓ リンクから全作品が閲覧できます。
R05 三学期号①.pdf [ 349 KB pdfファイル]
R05 三学期号②.pdf [ 572 KB pdfファイル]
R05 三学期号③.pdf [ 412 KB pdfファイル]
### 令和4年度:秋号(2022年 11月)
文化祭と同時期に刊行された11月号です。ハロウィン多めの内容となっています。
↓ リンクから全作品が閲覧できます。
R04 11月号①.pdf [ 284 KB pdfファイル]
R04 11月号②.pdf [ 575 KB pdfファイル]
R04 11月号③.pdf [ 542 KB pdfファイル]
文化祭で販売した「文化祭号」です。内容はそれまでのベスト版となっております。
### 令和4年度:夏号(2022年 9月)
夏休みの充電期間を経て刊行された号です。年度内最大のページ数となっております。
↓ リンクから全作品が閲覧できます。
R04 9月号①.pdf [ 867 KB pdfファイル]
R04 9月号②.pdf [ 604 KB pdfファイル]
R04 9月号③.pdf [ 637 KB pdfファイル]
R04 9月号④.pdf [ 658 KB pdfファイル]
### 令和4年度:5月号(2022年 5月)
新入部員も本格的に参加し、内容の幅が増えた5月号です。
↓ リンクから全作品が閲覧できます。
R04 5月号前半.pdf [ 638 KB pdfファイル]
R04 5月号後半.pdf [ 829 KB pdfファイル]
### 令和4年度:新入生歓迎号(2022年 4月)
今年度最初となる「新入生歓迎号」です。バラエティーに富んだ内容をお楽しみください。
↓ リンクから全作品が閲覧できます。
R04 漫研4月号.pdf [ 969 KB pdfファイル]
### 2020:6月号
今年度、2号目となる「6月号」です。
授業と部活動も開始され、漫画研究部も本格的に始動しました。
6月号からは新入部員の作品も開催されています。
新しい「漫研部誌」を見てください。
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです(容量の関係で分割して掲載します)。
R02 六月号①.pdf [ 667 KB pdfファイル]
R02 六月号②.pdf [ 471 KB pdfファイル]
R02 六月号③.pdf [ 734 KB pdfファイル]
### 漫研新企画「1コマ漫画」
在宅教育期間中の特別企画。
お題に沿った内容の漫画を部員が描きます。
最初の「お題」は・・・
磯城野高校の「あるあるネタ」です。
いかがでしょうか?
またネタが届いたら掲載する予定です。
### 漫画研究部とは
毎週、月・火・金 の放課後に活動中
主な活動内容は・部誌の発行(ほぼ毎月)・文化祭での作品展示と販売・様々な学校行事にこっそり参加
「在宅教育」にも対応した、明るくホワイトな文化系クラブです。
### 映像作品 公開中!
文化祭で公開した『トランプ国物語』をYou Tubeで公開中です。
下のリンクから飛べるので、よろしければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=-wzqhwoCq7Y&t=12s
### 2020:4月号(新入生歓迎号)
今年度最初となる部誌「亜野人」です。
読み方は「あのじん」なのか「あのひと」なのか不明だったりします。
通常であれば各教室に配布後、HPに掲載しますが、今回はHPにまず掲載しました。
教室掲示用も用意中なので、配れる日を楽しみにしています。
&n
30d0
bsp;
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです(容量の関係で分割して掲載します)。
R02 4月号B.pdf [ 866 KB pdfファイル]
R02 4月号B.pdf [ 602 KB pdfファイル]
### 2020:2月号
### 2020:新年号
### 2019:秋号
文化祭以降に描かれた作品を集めた「秋号」です。
3年生は引退しましたが、新体制で漫研は頑張っております。
(引退したはずの3年生も作品提出してますしね)
### 2019:文化祭
文化祭は文化系クラブの活躍の場!
今年も漫画研究部は作品展示や販売、映像作品製作に舞台発表と盛り沢山の内容で活動しました。
令和元年度 漫画研究部映像作品
『トランプ国物語』
今年、漫画研究部が総力をあげて製作した映像作品です。
ストーリー性や声の演技にも力を入れ、良い作品に仕上がったと思います。
映像作品の設定資料も含め、今年度の部誌に載ったカラー作品からよりすぐりを集めた「文化祭号」も
文化祭に合わせて発行しました。
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです。
R01 文化祭号.pdf [ 123284 KB pdfファイル]
また、文化祭では部誌(モノクロ版)も無料配布しました。
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです。
R01 文化祭(モノクロ)号.pdf [ 41269 KB pdfファイル]
### 2019:9月
「夏休み号」と同じ時期に集めた原稿の中から、秋っぽい内容をまとめた「9月号」です。
こちらも充実した内容となっております。
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです。
20191202-195142.pdf [ 5372 KB pdfファイル]
### 2019:夏休み
部誌「亜野人」は教室に置いてもらっているので、授業のない7~8月は発行しておりませんが、
夏休み期間に描いた原稿をもとに、9月に「夏休み号」を出しています。
今年度は、多くの原稿が集まったので、「9月号」と分割して、ほぼ同時に発行しています。
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです。
20191202-194529.pdf [ 3583 KB pdfファイル]
7118
### 2019:6月
雨が多くて、祝日がない6月ですが、文化系クラブの活動には問題なし。
新入生も個性も出てきて、これまで以上に充実した「6月号」です。
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです。
20191202-192854.pdf [ 185734 KB pdfファイル]
### 2019:5月
一年生も無事に入部し、新たな体制でお届けする5月号。
季節ネタも多いですが、まずは自分の絵柄を初披露というところです。
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです。
20191202-191402.pdf [ 9717 KB pdfファイル]
### 2019:4月
今年度、初となる「新入生歓迎号(四月号)」です。
タイトルどおり、新入生勧誘用のポスター収録しております。
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです。
20191202-190529.pdf [ 2847 KB pdfファイル]
### 活動記録「二月」
今年度最後となる「二月号」です。
2月は「バレンタインデー」のある月ということで、いつも以上にほんわかした内容となっています。
新年度もそんな感じで活動できればいいのですが・・・
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです。
20190316-145100.pdf [ 61873 KB pdfファイル]
#### 二月のトピックス
3月21日に運行する「大和野菜列車」ですが、依頼を受けてヘッドマークを漫画研究部がデザインしています。
今回はどのようなデザインになるかはお楽しみに!
### 活動記録「一月」
三年生も引退し(普通に部室に来ている人もいますが)、新体制になって作られた第一号の部誌です。
例年、人数が減った分、どうしても原稿の数も減るのですが、今年度は部員の努力で変わらぬページ数を保っております。
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです。
20190316-141936.pdf [ 4389 KB pdfファイル]
#### 一月のトピックス
部誌の作成風景。
先輩がいなくなっても、試行錯誤しながら編集を続けます。
冊子を綴じる向きが月によって変わるのもご愛嬌です。
### 活動記録「十一月」文化祭
平成30年度の磯城野祭では昨年度と同じく、みずほ会館での「作品展示」と「部誌などの販売」に加え、動画作品「オオカミとスノードロップ」の上映を行いました。
幅広い方法で漫画研究部の活動を楽しんでもらえたのではないかと思います。
今年度はそれに加えて「有志発表」にも多くの部員が参加しました。
特に漫研部員で構成されたバンド「D-PON!」は気合の入った演奏で観客を魅了しました。
なかなか様になっております!
漫画の方もこれくらい気合い入れて描いてくれればいいのに!
### 活動記録「十一月」文化祭
文化祭では漫画研究部はカラー版とモノクロ版の2冊の部誌を作成しています。
カラー版部誌は模擬店で販売、モノクロ版は無料配布しています。
今年度は例年にもまして充実した内容になっているんじゃないかと思います。
文化祭号 カラー版
カラー版は当然のことながらオールカラー印刷。新規のイラストに加えて、4月号以降の中から再録を加えております。
再録された内容は表紙に使ったものの「文字なし版」のものを多く選んでいます。
ちなみに表紙は今年の部員勧誘用のポスターに使用したイラストです。
お
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです。
20181211-193313.pdf [ 16437 KB pdfファイル]
文化祭号 モノクロ版
無料配布のモノクロ版ですが、なかなかに充実した内容となっております。
普段と少し違ったユーモアある内容をお楽しみください。
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです。
20181211-193353.pdf [ 18525 KB pdfファイル]
文化祭、漫画研究部の活動は部誌制作だけではありません。
次回は今年度文化祭での「展示」「映像作品」「舞台発表」について掲載します。
### 活動記録「十月」
十月号のお題は「ハロウィン」「お菓子」「眼鏡」「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」です。
秋は文化的な季節。文化系クラブである「漫画研究部」の本領発揮です。
・・・・・・ここには載せてませんが、「眼鏡」ネタが多くないか?
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです。
20181201-163147.pdf [ 2079 KB pdfファイル]
#### 十月のトピックス
文化祭用の映像作品「オオカミとスノードロップ」ただいま制作中!
今回は「人狼ゲーム」ネタの作品です。文化祭をお楽しみに!
・・・・・・キャラデザしかできてないけどな!
### 活動記録「九月」
夏休みに描いた作品を集めた「九月号」。
お題は「菊」「彼岸花」「十五夜」「乙女(座)」です。
夏休みでも、漫研はちゃんと絵を描いているんだぞ、と証明するかのような力の入った内容です。
質、量ともに今年度では最高レベルだと思います!
・・・・・・あ、でも文化祭の準備は何も進んでないな。
どうしよう。
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです。
20180920-211126.pdf [ 11712 KB pdfファイル]
### 活動記録「八月」
一学期の終わりに外部講師を招き、講習を受けました。
これは株式会社ユー・ティー・ジーが企画された「部活動へのプロフェッショナル講師派遣イベント」によるもので、本校では平成29年度に引き続き、2回目の開催となります。講師としては大阪総合デザイン専門学校の先生に来ていただきました。
今回は主にクロッキーを中心とした内容を行っています。
画力を向上させ、二学期も新たな表現に挑戦してほしいと思います。
(夏休みの活動? それは聞いてはいけません!)
### 活動記録「七月」
7月号のお題は「夏・青・青春・オバケ」です。
考査などで活動日が少ないなかで作られましたが、なかなかの力作揃いなんじゃないでしょうか。
部員もイラストに負けないような充実した夏休みを送れるといいのですが。
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです。
20180904-120710.pdf [ 4673 KB pdfファイル]
#### 7月のトピックス
磯城野高校で毎週開かれている直売所「しきの 彩」。
漫画研究部はポスターのデザインを手伝わせていただいています。
6月~7月は漫研が担当したポスターが続いたので紹介させてただきます。
今後とも「あってよかった、漫画研究部」を目指してがんばります。
ポスター、チラシなどのイラストの依頼がありましたら、是非、漫画研究部まで。
なんでも書きますよ! たぶん!
### 活動記録「六月」
お題は「梅雨」「真珠」「狐(狐の嫁入り)」「オリキャラ(オリジナルのキャラクター)」で、6月にちなんだものが多めになっています。例年、今月辺りから1年生が本格的に参加し、ボリュームが大きくなります。
先月と同じくカラー原稿も多めで、質実ともに充実した内容となっております。
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです。
20180625-181611.pdf [38469KB pdfファイル]
#### 6月のトピックス
暑いと思ったら急に寒くなったりで、不安定な天候ですが、漫研はマイペースに活動を続けております。
ジメジメした天候でも部内には笑い声と歓声が耐えません。
・・・何故、馬が?
### 活動記録「五月」
今月号からカラー原稿を掲載することにしました。
印刷の手間はかかりますが、クオリティの面では向上したと思います。
五月号のテーマは「こどもの日」「休日(G.W.)」「母の日」「緑」です。
子供と家族のネタが多くなりました。
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです。
20180608-104326.pdf [37098KB pdfファイル]
#### 5月のトピックス
部誌の制作の他にも、漫研は様々な活動をしています。
校内清掃に参加し、部内でクロッキー大会も行っています。
「あってよかった、漫画研究部」を目指して頑張ります。
↑ 校内清掃の様子
↑ クロッキー大会
### 活動記録「四月」
平成30年度も漫画研究部はマイペースに活動を続けています。
部誌「亜野人」も可能な限り毎月発行していきたいと思います。
4月号のテーマは「推しを5人!」ということで、複数のキャラクターを一枚のイラストで描いています。
#### 四月号(新入生歓迎号)
↓ 部誌はダウンロードできます。形式はPDFです。
20180426-202111.pdf [5709KB pdfファイル]
#### 平成30年度 クラブ紹介
年度最初のイベントとなりつつある磯城野高校のクラブ紹介。
もちろん、漫画研究部も参加しております。
「漫研がどうして踊っているんだ?」との疑問をよそに今年も踊っております。
磯城野高校の漫画研究部がどんなクラブなのかは伝わったんじゃないかと思います。
・・・あの馬は何だったんだ? とか言わないでください。
6e7
登録日: 2017年5月24日 / 更新日: 2023年3月30日 | 4ee1ce6e-2c76-4d30-97d5-b7f18d4fb200 | 2024-02-26T11:20:38 | https://www.e-net.nara.jp/hs/shikino/index.cfm/10,0,58,189,html |
|
研修・セミナー/イベント|とちぎ地域企業応援ネットワーク | 名称
令和3(2021)年度 第1回スマートものづくり研究会(栃木県産業技術センター)
日時
2021年06月22日(火)
13:30~16:50
会場
栃木県産業技術センター(zoomからも御参加頂けます。)
内容
あらゆるものがネットにつながるIoT(Internet of Things:モノのインターネット)技術や、そこで集められる膨大なデータから、有益な情報を抽出するAI技術は、日々進歩しています。当センターでは、IoTやAI技術の活用事例に関する情報収集・交換の場を提供するとともに、実践的な取組を支援することで、企業におけるIoT・AI関連技術の導入、活用の促進を図るため、今年度標記の研究会を発足させ、活動することとなりました。
第一回では、今後の活動計画についての説明と併せて、実際にIoT、AI関連の投資を行った県内外の3社から、投資の結果得られた効果に加え、導入にあたっての苦労や、ボトルネックとなった点、そこを乗り越え、導入・活用にまで至った方法等についてもお話いただきます。
今後の研究会活動への参加の可否に関わらず、IoT、AIの活用をお考えになられている皆様の一助となれば幸いです。ぜひ、御参加くださいますよう御案内申し上げます。
【開催内容】
1 先行事例紹介
「『IoT、AIによる中堅・中小企業競争力強化研究会』の取組みについて」
(発表者)
・(独)経済産業研究所/アジア太平洋大学 次世代事業構想センター
岩本 晃一 氏(※1)
・三菱電機株式会社 FAシステム事業本部 吉本 康浩 氏(※2)
・株式会社ダイイチ・ファブ・テック(※3)
・株式会社野中工業所(※3)
・株式会社深井製作所(※3)
※1 『IoT、AIによる中堅・中小企業競争力強化研究会』主催者
※2 同研究会 委員 ※3 同研究会 モデル企業
2 パネルディスカッション
「テーマ:IoT,AIを活用したものづくり企業の生産性向上~その効果と課題~」
3 今後のスマートものづくり研究会の活動について
4 とちぎビジネスAIセンター及び栃木県のIoT、AI関連支援施策の御紹介
※ 研究会終了後、希望者にはとちぎビジネスAIセンターの見学会(30分程度)を実施します。
対象者
経営者 / 中堅・管理者 / 若手・新入社員 / 技術者(専門職) / 新規創業者 / 創業予定者
定員
定員なし
参加費
無料
申込方法
①このページの申し込みフォームを利用されるか、②連絡先メールアドレス、企業名、代表者名、(複数参加の場合、参加者名)を御記入の上、denshi◯iri.pref.tochigi.lg.jp(※ ◯を @ に置き換えてください)宛て電子メールにてお申込み下さい。
※後日、事務局より接続に必要な情報をお送りいたします。
申込締切
2021.06.16(水)
お問い合わせ先
産業技術センター 機械電子技術部 電子応用研究室
TEL:028-670-3396
FAX:028-667-9430
https://iri.pref.tochigi.lg.jp
ダウンロード
研究会活動計画等、詳細は下記リーフレットをご覧ください。
研究会リーフレット.pdf | 4fd6684c-dbe7-4cbf-9a0f-3b7acbfa19e7 | 2024-03-03T18:52:42 | https://tochigi-network.com/event/1436 |
脊椎・脊髄病センター | 下関市立市民病院 | # 脊椎・脊髄病センター
2023年5月1日 更新
脊椎・脊髄病センターの紹介
腰痛に対する新しい治療法
## 脊椎・脊髄病センターの紹介
当院は脊椎脊髄疾患において、山口県内で非常に多くの手術症例数を誇ります。
低侵襲脊椎手術では、内視鏡下椎間板ヘルニア摘出術や腰椎変性疾患(腰部脊柱管狭窄症、腰椎変性すべり症)に対する経皮的手術や最小侵襲手術(経皮的椎弓根スクリューによる脊椎固定術、側方進入前方固定術)、成人脊柱変形いわゆる腰曲がりに対する脊柱再建手術(側方アプローチによる前方固定術と仙腸骨SAIスクリューも使用した脊柱変形の矯正固定手術)、思春期特発性脊柱側弯症に対する側弯矯正手術、骨粗鬆性脊椎椎体(圧迫)骨折に対する椎体形成術やBKP(バルーンカイフォプラスティー)、前側方アプローチによる椎体置換術、頚椎変性疾患(頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア)に対する椎弓形成術、透析やリウマチに伴う頚椎病変(環軸椎脱臼、軸椎下亜脱臼)の手術、脳性麻痺に伴う頚髄症手術、脊髄腫瘍や転移性脊椎腫瘍の手術等多岐にわたる実績を持っています。
### スタッフ紹介
飯田 圭一郎
整形外科部長
脊椎・脊髄病センター長
リウマチ・関節センター長
医学博士(九州大学)
【資格等】
日本整形外科学会 整形外科専門医
日本脊椎脊髄病学会 脊椎脊髄外科指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
渡邊 哲也
整形外科医長
【資格等】
日本整形外科学会 整形外科専門医
白澤 建藏
前副院長
【資格等】
日本整形外科学会 整形外科専門医・脊椎脊髄病医・脊椎内視鏡下手術技術認定医・リウマチ医
日本脊椎脊髄病学会 脊椎脊髄外科指導医
日本リウマチ財団 リウマチ登録医
## 腰痛に対する新しい治療法
### 腰痛の薬物治療
腰痛を起こす疾患は多岐にわたり、若い人では腰椎椎間板ヘルニアが多く、高齢者では腰部脊柱管狭窄症が最も多くなっています。慢性の腰痛に対して、これまでは消炎鎮痛剤の投薬、トリガーポイント注射、温熱療法などが行われてきましたが、最近では消炎鎮痛剤の投与頻度は減り、これに変わってオピオイド系の薬の投与が保険で適応となりました。さらに、様々な新薬が開発されています。このオピオイド系の薬(トラマドール、ブプレノルフィンの1週間持続貼付剤、デュロキセチンなど)は、麻薬と同じような作用で効果を示しますが、麻薬と違って厳しい管理は必要でなく長期投与が可能です。また、長期に服用しても安全で副作用も少なく安心して使用できます。人によっては便秘が起こりますが、緩下剤投与でコントロールが可能です。更に、今後とも様々な疼痛治療薬が開発されており、先々市販される予定のものも多くあります。
### 腰痛の手術治療
現在、様々な脊椎の手術をなるべく小さな侵襲で行う取り組みがなされています。小侵襲でするということは、キズが小さく術後の疼痛が少ない、出血量を少なくできる、術後の回復が早く早期に退院や社会復帰ができるということです。また、小侵襲であれば、免疫力や抵抗力が落ちにくいため、術後の感染や全身の合併症も少なくすることができます。
現在、当院で行っている脊椎の小侵襲手術としては、MED(内視鏡下椎間板摘出手術)が挙げられます。15年前から開始しており、すでに500例以上の実績があります。皮切は1.5cmと小さく、手術侵襲も小さいため術後1週間以内に退院可能です。
腰部脊柱管狭窄症に対しては、神経の圧迫を取り除く除圧術に内視鏡下手術や顕微鏡手術といった方法で侵襲を少なくする方法があります。また、病気の種類によっては脊椎を固定する必要があり、小さな皮切で筋肉や脊椎骨を術野に展開しないPPS(経皮的椎弓根スクリュー法)による脊椎固定術を行っています。この方法では従来法と比べて出血量を押さえ、手術による身体への負担を少なくするのが目的です。
このPPS法に加えて、XLIF、OLIF(小侵襲腰椎側方椎体固定)という比較的新しい手術方法を2015(平成27)年3月より行ってきました。すでに100例以上の実績があります。
XLIFとは、側腹部(腸骨と肋骨の間)に約3cm程度の皮膚に小切開を入れ、筋肉を切離、切除せずに椎体の側方から腹膜外アプローチで椎間板を取り除き、ケージといった特殊な挿入物で固定して、脊椎の安定性を高める手術方法です。これまでの手術では、お腹に20cm程度の大きなキズで腹部の筋肉を切離しながら腹膜に到達する必要がありました。術後の疼痛が強く、侵襲も大きく大手術の部類に入っていました。ここは内視鏡ではできませんが、特殊な開創器や手術器械を使うので小皮切で行うことができるようになり、出血は少なく術翌日から歩行が可能となりました。
このXLIFとPPSを組み合わせて行うことで、腰椎の強固な固定と間接除圧を小さな侵襲で行うことができます。PPSのため、背部に数箇所の小切開とXLIF用に側腹部に約3cmの皮膚切開(皮切)で手術を実施できます。この手技の最大の利点は、間接除圧といって脊髄の神経を直接触らないで神経を圧迫から解除することにあります。神経に直接触らないので脊柱管内の神経に対し安全性が高く、従来の術式で起こっていた術後神経合併症(下肢の運動麻痺など)の危険性が低いのも特徴です。また、出血が従来に比べ非常に少ないなど、体への負担が少ない手術方法です。
対象となる疾患は、腰部脊柱管狭窄症のなかでも腰椎変性すべり症、腰椎変性側弯症、腰椎後弯症、腰椎分離(すべり)症の一部などです。手術の成績は極めて良好で、術前の腰痛や下肢のしびれのほとんどは軽快が見込まれます。また、出血量が少なく、皮膚の切開も小さいため、術直後の傷の痛みも非常に軽くリハビリも順調に進んでいきます。そのため、これまでの脊椎の固定術が3~4週間程度の入院期間であったのが、半分の10日~14日程度に短縮されました。
XLIFは全国でも限られた医師と医療機関でのみ実施されており、XLIF専用の手術研修を受けて認定医となる必要があります。また手術には安全性確保のため、XLIF専用の脊髄神経機能のモニタリング装置が必要です。
当院では指導医資格を3名が保有し、XLIFを日本導入早期から開始しており手術の安全性向上のため様々な取り組みも行っています。脊柱菅狭窄症以外にもこのXLIFを成人脊柱変形(いわゆる腰曲がりや側弯症)や再手術症例に応用しています。従来方法と比して明らかに小さな侵襲で患者さまの身体への負担も少なく、手術成績も良好です。 | 504c3eb6-527f-4ea9-9c0d-334a354e98cb | 2023-05-14T09:01:50 | https://shimonosekicity-hosp.jp/page0024.html |
まちづくり懇談会の報告(ニュースレター) - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年7月9日更新
Tweet
まちづくり懇談会の報告(ニュースレター)
トップページ(Home) > 組織別 > 土木部 > 県南建設事務所 > 事業紹介 > 地域協働による事業 > まちづくり懇談会 > まちづくり懇談会の報告(ニュースレター)
まちづくり懇談会 -奥州街道白河宿 にぎわいの再現-
4.まちづくり懇談会の報告(ニュースレター)
平成20年度 第4回 PDF(表面/裏面) 第3回 PDF(表面/裏面) 第2回 PDF(表面/裏面) 第1回 PDF(表面/裏面)
平成19年度 第4回 PDF(表面/裏面) 第3回 PDF(表面/裏面) 第2回 PDF(表面/裏面) 第1回 PDF(表面/裏面)
平成18年度 第4回 PDF(表面/裏面) 第3回 PDF(表面/裏面) 第2回 PDF(表面/裏面) 第1回 PDF(表面/裏面)
▲よくある質問Q&A ▲サイトマップ ▲関連リンク ▲リンクの注意事項
<連絡先>県南建設事務所〒961-0971 福島県白河市昭和町269番地電話:0248-23-1604 Fax:0248-23-1642 [email protected]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | 523f20ba-2d5d-4f62-aeb7-b5c574aaf041 | 2024-02-27T15:33:31 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41330a/matidukurikondankainohoukoku.html |
1ヶ月以内に更新された添付文書情報 | a2b
# 1ヶ月以内に更新された添付文書情報
<<ホーム <<検索画面へ
459
注意事項など
一ヶ月以内に更新された添付文書情報を掲載します。
掲載分 公開された添付文書情報が掲載されます。理由欄は「新規」、または「更新」が記載されます。
削除分 削除された添付文書情報が掲載されます。理由欄には削除理由が記載されます。
※同じ添付文書を同日に複数回更新すると、本画面の「掲載分」において、複数行にわたって表示されます。その場合、最新の更新分以外は、販売名のリンクが切れた状態となりますのでご留意ください。
# 1ヶ月以内に更新された添付文書情報
c5e
2024 年 02 月
日 月 火 水 木 金 土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
97a
2024 年 03 月
日 月 火 水 木 金 土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去1週間
過去2週間
過去1ヶ月
19cd
2024年03月02日
## 掲載分
販売名 企業名 理由
該当なし
▲
## 削除分
販売名 企業名 理由
フルオロメトロン点眼液0.1%「ニットー」 製造販売元/日東メディック株式会社
新記載要領改訂に伴い、0.02%と0.1%を合わせた添付文書にしたため
フルオロメトロン点眼液0.1%「ニットー」 製造販売元/日東メディック株式会社
発売元/キョーリンリメディオ株式会社
販売元/杏林製薬株式会社
新記載要領改訂に伴い、0.02%と0.1%を合わせた添付文書にしたため
テオロング錠50mg/テオロング錠100mg/テオロング錠200mg 製造販売元/エーザイ株式会社
本製品につきましたは、新記載要領版に改訂した際に、添付文書番号を変更したため、この旧記載要領版は、公表削除させていただきます。なお、新記載要領版は、3/1に公表済です。
酸化マグネシウム錠250mg「TX」/酸化マグネシウム錠330mg「TX」 ※※製造販売元(輸入元)/株式会社グラフィコ
原沢製薬工業株式会社へ承継後、1年1か月が経過し、市場流通に弊社名製品が無くなったため。
消毒用エタノール「トライックス」 **/*製造販売元(輸入元)/株式会社グラフィコ
承認整理品目で、市場在庫としてはゼロのなり、使用期限から6か月経過したため。
*ラベプラゾールNa錠5mg「NIG」 販売/武田薬品工業株式会社
*発売元/日医工株式会社
*製造販売元/日医工岐阜工場株式会社
新記載要領改訂版を公表したため
▲
# 処方箋薬に該当する医療用医薬品のリスト
内容の説明と注意事項について
本リストは、本ホームページに掲載されている医療用医薬品の添付文書情報を品目毎に、次の3つのデータをリストにまとめたものです。なお、本リストは、本ホームページに掲載してある添付文書情報のみが対象となっており、全ての医療用医薬品を網羅したものではありませんのでご注意ください。
(1) 製造販売業者名
(2) 販売名
(3)「処方箋薬」か否かの区分
本リストは、提供元の製造販売業者が登録した内容を、一覧にしたものです。リストは、CSV形式ファイルで1日複数回更新されます。
本リストの内容についてのお問い合わせは、リストの個々のデータに該当する各製造販売業者にお願いします。
本リストを利用するに当たっては、自ら所属する医療機関、薬局等において使用することを目的とする場合を除き、本情報の内容を情報提供者に無断で複製、転載、頒布する等の行為を禁じます。
本リストとお手元の添付文書で内容が異なる場合もありますので、添付文書及び添付文書情報の改訂年月の記載をご確認の上、ご利用ください。また、利用に当たっては、最新の添付文書等も併せて読まれるようお願いします。
詳細はこちらです。 | 58ed9af3-a728-410c-8822-816a50c51b01 | 2024-03-01T23:06:38 | https://www.info.pmda.go.jp/psearch/tenpulist.jsp?DATE%3d20220923 |
相談する・仲間をつくる - 静岡県の子育て情報満載!ふじさんっこ子育てナビ | トップページ > 相談する・仲間をつくる
## 相談する・仲間をつくる
### 相談する
#### 健康に関する市町相談窓口
地域住民に対する健康相談、保健指導及び健康診査その他地域保健についての市町相談窓口を掲載しています。
#### 地域子育て支援拠点事業
地域子育て支援拠点は、乳幼児を抱える子育て親子の交流の促進や子育て等に関する相談の実施、子育て支援に関する情報の提供などを行っています。○○子育て支援センター、○○ひろばなどの名称で保育所や公共施設内などで実施しています。
◎プレパパ・プレママ応援プロジェクト
地域子育て支援拠点の利用を促進し、プレパパ・プレママを応援する取組みです。
下記のポスター等がダウンロードできます。ぜひご活用ください。
■プレパパ・プレママ向けポスター(地域子育て支援拠点の周知に!)
■企業向けリーフレット(社員への地域子育て支援拠点の紹介に!)
■地域子育て支援拠点従事者向けパンフェレット(先駆的な取組み等を知って活用!)
#### 児童相談所
#### 児童福祉法第12条の規定に基づく児童福祉の専門機関です。
18歳未満の児童の福祉や健全育成に関する様々な相談に応じます。必要な調査、判定を行い、児童福祉施設への入所や児童、保護者への相談援助活動を行います。
#### 家庭児童相談室
家庭における子どもの養育やしつけ、家族関係や学校生活等に関する悩みや相談に応じています。
#### 児童虐待を疑ったら189番
189番は、児童虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談できる全国共通の電話番号です。休日・夜間を問わず、365日、24時間対応します。
通告・相談は匿名で行うこともでき、通告・相談した人、その内容に関する秘密は守られます。
児童虐待は、子どもの心身に深い傷を与え、時には尊い命が奪われる事件となるなど、大きな社会問題となっています。
児童虐待を防止するためには早期発見、早期対応が何より重要であり、虐待が疑われる場合やおかしいと感じたら迷わず連絡してください。
#### 子ども・家庭110番(電話相談)
#### 子育てで悩むのは特別なことではありません。
■ 思うように子育てができない
■ 生活が苦しくて、十分に子育てができない
■ 望まない妊娠をしてしまった
■ 子どもを虐待してしまう
こんなときは、ひとりで悩まないで、まずは、お電話ください。親子の悩みを、いっしょに考えます。
相談の秘密は固く守りますので、安心して相談してください。
#### 母子家庭等就業・自立支援センター
母子家庭の母・父子家庭の父及び寡婦等の就業をより効果的に促進するため、就業相談から技能講習、就業情報の提供に至るまでの一貫した就労支援サービスを提供するとともに、生活相談や養育費の取り決めなどの専門相談を実施することにより、母子家庭や父子家庭、寡婦等の自立促進と生活の安定を図ることを目的としています。
#### 静岡こども救急電話相談(♯8000)
夜間、こどもの急な発熱、怪我等でお困りのとき、専門家である看護師や小児科医から電話でアドバイスが受けられます。
相談時間 夕方6時~翌朝8時(年中無休)
電話番号 #8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
054-247-9910(すべての電話)
#### 不妊・不育専門相談センター
不妊・不育に悩む方の相談や情報提供を行う機関です。専門相談員が相談に応じます。
#### 静岡県乳幼児聴覚支援センター
お子さんの聞こえ(聴覚)についての悩みや心配事などの相談に支援員が対応します。まずは電話で御相談ください。メールでの問い合わせは随時行っています。
#### 女性相談
あざれあの女性相談では、一人一人の女性が、より自分らしく生きていくために必要な情報を提供しながら、相談者の皆さんとともに考えていきます。
「ひとりで悩まないで!」あざれあの女性相談にご相談ください。
#### 男性相談
ストレス社会に生きる男性のまわりには、さまざまな悩みがあります。一人で悩むより相談してみませんか? 自分の生き方、家庭の問題、仕事や健康の悩みなど、あなた自身が解決の糸口を見出すために専門の男性相談員が相談にのります。
#### 民生委員・児童委員(主任児童委員)
#### 民生委員・児童委員は、次のような活動を行っています。
1.地域で支援を必要としている方の相談に応じ、助言や援助をしています。
2.支援を必要とする方が福祉サービスを適切に利用するための情報提供をしています。
3.社会福祉の事業者や活動者と連携し、事業や活動の支援をしています。
4.福祉事務所やその他関係行政機関の業務に協力しています。
また、民生委員・児童委員のうち、児童福祉に関する事項を専門に担当する主任児童委員が区域担当の民生委員・児童委員と連携して活動しています。
#### 子育て未来マイスター詳しくはこちら
県が実施する一定の研修を修了した地域子育て支援拠点の職員を「子育て未来マイスター」として認定し、地域子育て支援拠点において豊富な知識・経験を活かした子育て支援活動を行っています。
#### 妊娠SOS相談窓口
望まない妊娠により悩みを抱えている方が、気軽に相談できる窓口です。
### 仲間をつくる
#### 地域子育て支援拠点事業
地域子育て支援拠点は、乳幼児を抱える子育て親子の交流の促進や子育て等に関する相談の実施、子育て支援に関する情報の提供などを行っています。○○子育て支援センター、○○ひろばなどの名称で保育所や公共施設内などで実施しています。
◎プレパパ・プレママ応援プロジェクト
地域子育て支援拠点の利用を促進し、プレパパ・プレママを応援する取組みです。
下記のポスター等がダウンロードできます。ぜひご活用ください。
■プレパパ・プレママ向けポスター(地域子育て支援拠点の周知に!)
■企業向けリーフレット(社員への地域子育て支援拠点の紹介に!)
■地域子育て支援拠点従事者向けパンフェレット(先駆的な取組み等を知って活用!)
#### 児童館・児童遊園
児童福祉法に定められた児童福祉施設の一つで、屋内型を児童館、屋外型を児童遊園といいます。異年齢の子どもたちが自由に遊んだり、行事に参加する中で生活体験を豊かにし、心身ともに健康に育つように、健全な遊びを通して、子どもの生活の安定と子どもの発達を援助する施設です。
#### 子育て未来マイスター
県が実施する一定の研修を修了した地域子育て支援拠点の職員を「子育て未来マイスター」として認定し、地域子育て支援拠点において豊富な知識・経験を活かした子育て支援活動を行っています。
#### 子育てサークル育成アドバイザー
子育てサークルの立ち上げ、運営などの経験者が、サークルの立ち上げ、サークルの運営、サークル活動の充実などの相談に乗ります。
### 相談する・仲間をつくる | 5c02697e-603d-4479-ba08-de5b473b5409 | 2024-02-29T11:04:54 | https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/soudan/ |
鍋でウォームシェア!|ウォームビズ(WARMBIZ) | 沖縄エリア
## さんぴん茶しゃぶしゃぶ鍋
4人分
お水・・・4〜5カップ
さんぴん茶・・・15g
だし昆布・・・1枚(10cm)
塩・・・小さじ1
うすバラ肉・・・400g
水菜・・・1束
白菜・・・1/2玉
豆腐・・・半丁
人参(島人参)・・・1本
えのき・・・1束
ニラ・・・1/2束
ポン酢(市販)
白菜は芯と葉に分け食べやすいサイズに切る。人参はピーラーで薄くスライスするか花型にくり抜く。その他の具材も食べやすいサイズに切り分ける。
鍋に水を入れだし昆布を入れ沸騰したら取り除く、お茶パックに入れたさんぴん茶を煮出す塩で下味をつける。
2の鍋が再沸騰したら白菜の芯の部分だけ入れ柔らかくするその他の具材はしゃぶしゃぶし、お好みのポン酢等でいただく。 | 5e18a5ce-1954-4984-8bd1-c8086f9df1cf | 2024-03-03T13:46:51 | https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/warmbiz/archives/2016/sp/n32.html |
健康づくり応援店 あさぎりフレッシュフーズ - みんなの情報|あさぎり町 | ## 健康づくり応援店 あさぎりフレッシュフーズ
更新日:2021年7月6日
あさぎり町内の健康づくり応援店をご紹介。
今回は上西にある「あさぎりフレッシュフーズ」です。こちらは地元で採れた食材を真空パックなどでお届けする食品製造販売の会社となりまます。(会社店頭でも購入できます)
春永社長は、「地元で採れた食材を気軽に召し上がれるようたくさんの人にお届けしたい」と語ってくれました。
春永社長は、これまで、農家から出る規格外の野菜などが捨てられており「味はいいのにもったいない」との思いからスタートさせました。昨年はお歳暮などのギフト品が予想を大幅に上回る需要があり、少しずつ都会の人にも広がりをみせているとのこと。
また、職員とみんなで考えそれぞれの役割を磨きながら、「コロナ禍で大変だが一丸となって難局を乗り越える最中」と話しました。
職員の育成にも力を入れながら、地元の食材を「商品」として日々発信しています。都会の人たちと地元食材のつなぎ役としても努力を続けており、現在様々な計画が進行中のようです。
具だくさんの「炊き込みご飯」と「つぼん汁」
田舎を離れ都会で暮らす人にとっては、おなかはもちろん「心にしみる」味なのかもしれません。
地元産の栗。一つ一つ丁寧な手作業のあとが見えます。
直接購入もできます。全国発送可能。お土産やギフトにぜひご利用ください。
あさぎりフレッシュフーズ
8:00〜17:00 定休日は土日祝
電話0966-45-7007
熊本県 健康づくり応援店とは
熊本県では、県民の健康づくりの支援として健康に配慮したメニューや、健康づくりに関する情報を
提供したりする飲食店などを「くまもと健康づくり応援店」として指定しています。
【ベース項目】
栄養成分表示、食事バランスガイド表示、野菜もりもりメニューの提供(野菜使用量120g以上)、
ヘルシーオーダーへの対応(ご飯の量の調整等)、地産地消、禁煙の推進
【レベルアップ項目】
ブルーサークルメニューの提供(600kcal
5ac
未満かつ食塩相当量3.0g未満)、バランスメニューの提供、
くまもと減塩美食メニューの提供(食塩相当量3.0g以下)
くまもと健康づくり応援店ガイドブック(2020年版)では、登録店舗を写真とともに紹介しています。
くまもと健康づくり応援店をあなたの食事選びに御活用ください!
※ガイドブックは最寄りの県保健所または県庁健康づくり推進課でも配布しております
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_27538.html
2021年7月15日 健康づくり応援店 大正茶屋
2021年6月18日 健康づくり応援店 松の泉酒造お食事処
2021年6月17日 健康づくり応援店 串焼きモダン
2021年4月23日 健康づくり応援店 みゆき
2021年4月22日 健康づくり応援店 ちとせや | 60ea92fe-aa38-4649-bc8c-84289108969c | 2024-03-03T00:00:44 | https://www.town.asagiri.lg.jp/q/aview/637/15726.html |
World Watching from New York | 国立民族学博物館 | ### 巻頭コラム
World Watching from New York
2013年11月22日刊行
太田心平
#### ● ラーメン・ブームの舞台裏
世界最大の都市ニューヨークは、世界経済の集積基地であり、多民族の都であり、新しい芸術や文化を生み出す街である。そんなニューヨークで、いま日本のラーメンが大ブレイクしている。
ニューヨークで本格的な日本のラーメンを出す店が増えているのは、以前からのことだ。ただ、ラーメン屋でラーメンを食べているのは、もともと大部分が東アジア系の人びとで、それ以外の人を見かけても、たいがい鶏の唐揚げや餃子しか食べていないものだった。私に連れられて初めてラーメン屋に行った米国人も、「塩や醤油で麺を食べろだって?」と、いぶかしげな顔をし、けっきょく麺類には手を付けなかった。
それがである。ラーメンは目を見張る勢いで広まった。たとえば、2012年には、「ストリート・ラーメン・コンテスト」なるイベントが、市内で4回も行われた。翌2013年の秋には、ニューヨークの大手情報紙に、新しく開店する10件ほどのラーメン屋を比較する特集記事が出た。この内容がすごい。註釈もなしに「トンコツ」だの「ツケメン」だのと日本語を多用し、読者に味探訪を提案する趣向だったのである。この記事は、フーディー(食道楽なニューヨーカー)なら、どんな人種であっても、こうした用語をすでに知っているということの、まぎれもない証拠だ。
この記事で知った新規参入店のひとつを訪れた。店名も外見も内装も、間違いなく日本のラーメン屋なのだが、厨房で飛び交っていたのは韓国語である。世界に日本食が広がれば、それを売る韓国人が各地に増えるという現象は、以前からよくあることなので、私はべつだん気にせず塩ラーメンに舌鼓を打っていた。ところが、ふと見ると、カウンターには韓国料理屋と同じ赤唐辛子粉が。そして、横に座っている観光客と思しき日本人たちの会話が気になりだした。彼らはかなり御立腹で、曰く、「韓国人にビジネスチャンスを取られちゃってる」、だそうだ。
まあ、そうおっしゃるな。こんななかから新しい味が生まれ、いつの日かニューヨーク風ラーメンなるものも誕生し、世界に広がっていくのである。そういう私の一番のお気に入りは、在日ビルマ人として東京に暮らしていた人びとが渡米し、マンハッタンで開いたラーメン屋である。くだんの選手権でも優勝していて、これがなか
2000
なか。
太田心平(民族社会研究部准教授)
◆関連ウェブサイト
ニューヨーク・ストリート・ラーメン・コンテスト2012
アメリカ合衆国(日本国外務省ホームページ)
配信されたみんぱくe-newsはこちら powered by | 6239d1d2-03c2-4605-9544-9e03575f28e2 | 2024-02-29T09:29:53 | https://older.minpaku.ac.jp/museum/enews/149?y%3d2021%26m%3d4 |
安佐北区図書館|施設案内|広島市立図書館 | ## 施設案内
## 安佐北区図書館
【喫煙コーナー撤去のお知らせ】令和6年3月31日をもって、安佐北区図書館東側にある喫煙コーナーを撤去させていただきます。ご理解、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
### 概要
所在地
〒731-0221
広島市安佐北区可部七丁目28番25号
開館時間 火曜日~金曜日/午前9時~午後7時
土・日・祝日・8月6日/午前9時~午後5時
休館日
毎週月曜日
8月6日に当たるときは開館。また、月曜日が祝日法の休日に当たるときも開館。
祝日法の休日の翌日
ただし、その日が土・日・月曜日・休日に当たるときは、その直後の平日。
図書整理日
奇数月の末日。ただし、その日が土・日・月曜日に当たるときはその直前の金曜日。
年末年始
12月29日~翌年の1月4日。ただし1月4日が月曜日にあたるときは1月5日まで。
特別整理期間
7日以内。[令和6年1月25日(木)~1月31日(水)]
TEL 082-814-0340
FAX 082-814-0604
開館年月日 昭和58年5月7日
建設費 2億3千万円
アクセス 安佐北区民文化センター入口バス停下車約500m
駐車場 150台(安佐北区民文化センターと共用)
複合施設 広島市安佐北区民文化センター
安佐北区図書館の月間予定
安佐北区図書館の開館カレンダー
安佐北区図書館の新着情報
### 館内の様子
入口付近からみた館内
カウンター付近から見た館内
絵本コーナー
郷土資料コーナー
農業・園芸コーナー
雑誌コーナー
### アクセスマップ
大きな地図で見る
午前4:20〜5:00は予約等ができません。
便利なMyライブラリをご利用ください。
使い方はこちら | 6b691d0a-d2f8-4381-b4b6-e40d78e0892f | 2023-12-24T06:00:38 | https://www.library.city.hiroshima.jp/guide/asakita/ |
ゴーヤと豚バラの塩麹炒め - 沖縄料理レシピなら おきレシ | a704
ゴーヤと豚バラの塩麹炒め
# ゴーヤと豚バラの塩麹炒め
味の決め手は塩麹!
ゴーヤ 1/2
パプリカ(赤・黄) 各1/2
豚バラ 80g
■味付け
塩麹 大さじ1杯
■その他
オリーブオイル 大さじ1杯
## 作り方
### 1材料をカット
豚バラは1口大にカットします。ゴーヤはスライス、パプリカは縦にスライスします。
### 2炒める
フライパンにオリーブオイルを入れ中火にして、豚バラから先に炒めます。
### 3炒める
豚バラに火が通ったら、野菜を入れます。
### 4炒める
焦げないように混ぜます。
### 5仕上げ
野菜に火が通ったら火を止め、塩麹を加え混ぜます。塩麹が全体にからんだら完成です。
ゴーヤと豚バラの黄金コンビとパプリカの甘さが味を引き立てます。彩りもきれいに仕上がるので食欲を誘います。
とってもきれいな彩りですね!
塩麹まさに万能調味料ですよね♪
ポンム
ゴーヤーに豚肉に塩麹!!
これはおいしそうですね〜。
パプリカとゴーヤーの彩りも素敵☆
bergamot
bergamotさんコメントありがとうございます。塩麹を使う機会が増えそうです!
えいちょん
塩麹!
最近、使い始めた調味料の一つです☆
美味しいですよね~。
レパートリーを増やしていきたいと
思っていたところです 【*´yy`*】
ぜひ、参考にさせていただきますね~。
hachi
hachiさんコメントありがとうございます。塩麹は使うまいと思っていたんですが、一度使ったらハマリました。ホンマに万能調味料です!
えいちょん
コメントありがとうございます。
パプリカの彩りがとっても綺麗ですね!
ぜひ作ってみたいと思います。
ひろみ
ひろみさんコメントありがとうございます。簡単につくれますよ!
えいちょん
塩麹いいですね!!色が綺麗で、見てるだけで楽しくなります☆美味しそう♪
ゴーヤ
豚バラ
## 同じ食材のレシピ
2013.11.17
紅芋π(パイ)
紅芋を使った円周率のパイです!
2015.07.26
夏の彩り番長:モーウィのライスサラダ!
食欲下降気味の季節にサッパリたっぷり
2011.02.23
陣笠あげ | 6cfccf41-837b-4d9d-bc9d-eeedfcd7a940 | 2024-02-27T14:10:12 | https://www.okireci.net/recipe/3824 |
Movies | いばキラTV | 公開日: 2012/11/08
・東京医科大学茨城医療センターに係る保険医療機関の指定取消しについて(1) ・原子力災害対策指針について(1) ・東京医科大学茨城医療センターに係る保険医療機関の指定取消しについて(2) ・原子力災害対策指針について(2) ・東京都知事選について ・原子力災害対策指針について(3) ・茨城空港(台湾チャーター便)と台湾訪問について ・指定廃棄物の最終処分場について ・特例公債法案の未成立について ・東京医科大学茨城医療センターに係る保険医療機関の指定取消しについて(3) ・三の丸庁舎への水戸市役所機能の一部移転について ・原子力災害対策指針について(4)
この他の日の記者会見は茨城県インターネットテレビ「いばキラTV」でご覧になれます。 http://ibakira.tv/archive/other01/ | 6d03583d-4f9a-4cf7-80e8-29ea32975ef9 | 2024-03-01T06:39:57 | https://www.ibakira.tv/movies/view/893 |
古賀竟成館高校を巣立った177人の皆さん、おめでとうございます(3月1日=竹下)|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ | 2ee5
## 過去の市長室ブログアーカイブ
### 古賀竟成館高校を巣立った177人の皆さん、おめでとうございます(3月1日=竹下)
「卒業は、人間として成長するための一里塚です。これから皆さんはそれぞれの人生を進んでいくことになります。多くの事を経験し、さまざまな価値観の幸せを見つけてください」――古賀竟成館高等学校で卒業式が行われ、村田良治校長から卒業生へ贈られた言葉です。
私も古賀高等学校組合の組合長として出席しました。この日177人が学び舎から巣立っていかれました。普通科103人、総合ビジネス科が74人の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、生徒一人ひとりに対して真摯に向き合い、指導していただいた先生の皆さんや、これまで子どもたちに深い愛情をもって育て上げられた保護者の皆さんにもたいへん感謝いたしております。「志ある者は事(こと)竟(つい)に成る」。すなわち、「有志竟成」と校名訓にあるように、志を持ち、目標に向かってあきらめない努力をしていただきたいとの願いを込めて祝辞をさせていただきました。
卒業生を代表して、生徒会長を務められた山路愛さんが「生徒会長として無事に任期を終えられたのは、友人、家族、先生など多くの人に支えていただいたおかげです。特に感謝したいのは、一番近くにいてくれたクラスのみんなです。どんなときでもそばにいてくれて、本当に感謝しています」と答辞を聞いて、楽しい3年間を送られてこられたのだと嬉しく思いました。
これから皆さんは、それぞれ違う進路に向かい、人生という大きな海に船をこぎ出す事になりますが、自らの力で力強く進んでいってください。古賀竟成館高等学校の卒業生であることを誇りとし、日本の将来を担うとともに、地域を支える人材として大きく成長されることを切に願っています。
投稿者:【mayor2010】
2013年03月05日 14時10分 | 71ea561b-a1e9-4bd4-8081-dfacc81c435f | 2024-02-26T02:09:26 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1547 |
医療費の給付・助成 北谷町公式ホームページ | # 医療費の給付・助成
## 自立支援医療について
これまでの精神通院医療と更生医療、育成医療が一本化され「自立支援医療」となりました。指定の医療機関で医療を受けた場合、医療費の1割が原則として自己負担となります。ただし、所得に応じて上限が決められていて、負担が重くなりすぎないようになっています。
### 1 精神通院医療
精神疾患のために、在宅のまま継続した通院治療を受ける必要がある方の精神通院医療にかかる医療費を軽減する制度です。
### 2 更生医療
身体障がい者のための医療給付制度です。身体障がい者の障がいを軽減・除去し、日常生活能力や職業能力の回復向上を図るために、指定自立支援医療機関により行われます。
### 3 育成医療
身体に障がいのある18歳未満の児童や現存する疾患を放置すれば将来障がいを残すと認められる児童で、比較的短期間に障がいが改善あるいは軽減する見込みのある児童に対し、必要な医療の給付を行っています。
### 各リンク
重度心身障害者(児)医療費助成
総合精神保健福祉センター(外部サイト) | 7242fabd-e289-46bd-8ebb-00a950e69592 | 2024-03-01T00:01:20 | https://www.chatan.jp/kenko_fukushi/shogaishafukushi/jiritsushien/index.html |
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/REDDプラス公開セミナー開催 気候変動と途上国の森林を考える2日間 ~グリーン・エコノミーの時代における熱帯林保全~ | ここから本文です。
平成25年1月28日
独立行政法人森林総合研究所
# REDDプラス公開セミナー開催 気候変動と途上国の森林を考える2日間 ~グリーン・エコノミーの時代における熱帯林保全~
ポイント
途上国の森林保全を通じた地球温暖化対策であるREDDプラスの推進に関する公開セミナーを開催します。
この公開セミナーは、実効性のあるREDDプラスの枠組みの構築と民間の取組みの促進を目的とするものです。
公開セミナーは、平成25年2月7日(木曜日)・8日(金曜日)の2日間開催します。
1日目:参加型セミナー 「REDDプラスって何? ~植林からREDDプラスへ~」
2日目:技術セミナー 「REDDプラスフェーズ3へのシナリオ」
1日目は、熱帯林保全や環境保全に関心を持つ民間企業、関係団体、市民の方々に参加を呼びかけ、途上国の森林を保全するために何をすべきかを考えます。2日目は、REDDプラスに取り組む国の方々を迎え、民間企業、専門家、政府関係者の方々の参加も得て、REDDプラスの実施に向けた技術的な課題について意見交換を行います。
## 概要
独立行政法人森林総合研究所は、早稲田大学環境総合研究センター等と共催で、平成25年2月7日(木曜日)・8日(金曜日)の2日間、REDDプラス推進のための公開セミナーを下記のとおり開催します。
記
日時:平成25年2月7日(木曜日)・8日(金曜日) 10時~17時15分(開場9時30分)
場所:早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール(東京都新宿区西早稲田)
内容:1日目:様々な立場から途上国の森林保全に参加する方策について考える参加型セミナー
2日目:フェーズ3に向けた技術的課題の整理と先進的知見の共有を目的とした技術セミナー
参加費:無料 (事前に登録サイトからお申し込みください。申込期限 平成25年2月4日17時)
使用言語:日本語・英語(2日間とも同時通訳)
関連リンク
プレスリリース全文:REDD公開セミナー開催 気候変動と途上国の森林を考える2日間 ~グリーン・エコノミーの時代における熱帯林保全~(PDF:264KB)
「REDDプラス公開セミナー開催 気候変動と途上国の森林を考える2日間 ~グリーン・エコノミーの時代における熱帯林保全~(PDF:2,229KB)」開催案内チラシ
お問い合わせ
独立行政法人 森林総合研究所 理事長 鈴木 和夫
研究推進責任者: 森林総合研究所 研究コーディネータ 松本 光朗
研究担当者: 森林総合研究所 REDD研究開発センター 藤間 剛・塚田 直子
広報担当者: 森林総合研究所 企画部 研究情報科長 秦野 恭典
電話番号:029-829-8130 FAX番号:029-873-0844 | 759d9da4-9d62-4679-a752-526c60fe9685 | 2023-08-21T15:55:04 | https://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2013/20130128/index.html |
マルチメディア演習 | シラバス情報
| マルチメディア演習
24061
記谷 伸彦
ソフト(Premiere)で映像を編集してみよう
様々な動画があふれる昨今ですが、面白いものや興味を引くもの
みんなが喜ぶ動画を作るのはとても難しいことです。
映像テクニックだけでは面白くなりません。
コンセプトに沿った綿密なストーリーや魅力的な
アイデアをまずは考えなくてはなりません。
どうやってアイデアを出していくかの練習を行います。
アイデアをどう映像に表現させていくかを習得します。
本演習で使用する映像処理用ソフトは、Adobe Premiere Pro を使用します。
本演習では、企画ストーリーを重視しながら、撮影から編集までの方法を学び、
コンセプトや思いの伝わる映像作品の制作を目指します。
このたびは、かっこいい映像系の制作ではありません。
【身につく力】「斬新な発想をする力」
第 1 回 1日目 ストーリーを5つのキーワードを使って作る
第 2 回 写真から”オチ”のあるストーリーを作る
第 3 回 ディレクター目線でストーリーを作る
第 4 回 動物番組の企画を考える
第 5 回 2日目 ソフトの使い方を習得する。
第 6 回 簡単な天気予報を作る。
第 7 回 ストップモーションアニメを作る。
第 8 回 ストーリーを考える 絵コンテの描き方。
第 9 回 3日目 ストップモーションアニメの編集。
第10回 ストップモーションアニメの完成と講評。
第11回 商品CMを作る
第12回 ストーリーを考える 絵コンテを描く。
第13回 4日目 商品CMの編集。
第14回 商品CMの完成と講評。
第15回 映像制作の総評
配布した資料に目を通して、理解できない言葉の意味を調べておくこと。資料を読み、操作手順の概略を理解しておくこと。そして、あらかじめ、本学のパソコンを使って、その操作手順を、できるだけ実行(確認)し、使用するアイコンやパネル、ボタンなどに慣れておくこと。
少なくとも60分以上の予習を行っておいてください。
成績評価は、出席状況40%、提出された作品の評価40%、受講態度20%を加味した総合評価とします。
撮影はすべてスマホで行います。
PCとつなぐためのプラグを持参してください。 | 79492d45-3b46-445a-84d5-92bb0cd879c0 | 2023-05-07T08:41:26 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.122.2022.24061.html |
第17回関西大学簿記コンテスト〔11月11日〕を開催します!〔商学部以外の学生も参加可〕|関西大学 商学部 商学研究科 | #### カテゴリー
### 第17回関西大学簿記コンテスト〔11月11日〕を開催します!〔商学部以外の学生も参加可〕
2015.10.24
関西大学商学部では、商学部公認会計士受験支援委員会主催、資格の大原協賛により、次の要領で、第17回関西大学簿記コンテストを開催します。
関西大学の学部生・大学院生全員を対象としていますので、商学部生以外の方も奮ってご参加ください。
11月15日(日)に実施される「141回日商簿記検定試験」の直前対策としても、ぜひ活用してください!!
関西大学の公認会計士試験合格者の多くは関西大学簿記コンテストの「奨励金」授与者です。 平成26年度の商学部在学中に公認会計士試験に合格した4名は全員、簿記コンテストの「奨励金」を活用していました。
皆さん、この機会に簿記の実力を試してみましょう! 次は「あなた」です!!
<実施要領について>
参加資格 : 関西大学のすべての学部生と大学院生
開催日時 : 平成27年11月11日(水) 17:00~19:00
会 場 : 関西大学千里山キャンパス 第2学舎1号館B棟4階 B401教室
内 容 : 日商簿記検定1級・2級レベル
<参加申し込みについて>
申 込 期 間 : 平成27年10月23日(金)~11月10日(火)10:00~14:00(日曜日を除く)
申 込 場 所 : 千里山キャンパス 第2学舎1号館2F 「経商オフィス」(エレベータ前)
受 験 料 : 500円
奨 励 金 等 : 各級の成績優秀者には、「奨励金」および「大原簿記専門学校受講料割引特典」が贈呈さます。
<お知らせ>
受験料は 500円ですが、参加者全員(大学院生を含む)に、「参加賞」として受験料相当額以上の文房具、および「大原簿記専門学校受講料割引券」をお渡しします。
更に、各級の成績優秀者には、「奨励金」及び「大原簿記専門学校受講料割引特典」が贈呈されます。
ただし、大学院生は、成績優秀者に対する奨励金及び受講料割引特典の対象外です。
奨励金は、公認会計士・税理士等を目指すための本学エクステンション・リードセンターもしくは専門学校等における講座受講費用に充当することが義務付けられています。
※奨励金は当該年度の11月末現在受講中または次年度9月末までに受講を開始する講座を対象として支給します。
<今年度の変更点>
平成27年度から、支援を更に充実させるために、「奨励金」を増額します。
例:1級1位「奨励金」13万円⇒15万円、1級2位「奨励金」8万円⇒10万円
2級の入賞者で、「奨励金」申請の資格(上記※)を満たさない場合には、図書カードを申請することも可能になりました。
例:2級1位「奨励金6万円」または「図書カード1万円」
☆「奨励金」は、教育後援会と校友会からの寄付金により運営しています。
詳細については、「公認会計士を目指す方へ」または、こちら〔チラシ:PDF〕をご覧ください。 | 79b75a7f-3bb5-468d-898e-a6b134df7486 | 2024-03-03T19:02:07 | https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/campus/2015/10/171111.html |
プライバシーポリシー | しんきん経済研究所 | 一般財団法人 しんきん経済研究所(以下、「当社」といいます)は、事業を営むにあたり、大量のお客様情報を取得し利用させていただいている社会的責任を十分認識し、個人情報に関するリスクに対する合理的な管理策を構築し、及び維持向上させるために以下に示す個人情報保護方針を定めます。そしてこの方針を具体的に実施するための当社独自の個人情報保護マネジメントシステムを構築し、確実に運用いたします。
## 1.個人情報の取得と利用
当社は当社の事業の内容や規模を考慮した適切な個人情報の取得、利用及び提供を行います。個人情報の収集は、正当な事業活動の範囲内で、利用目的を明確に定め、その目的達成に必要な限度において行うものとします。また、個人情報の利用及び提供は、個人情報を提供していただいた方から同意を得た利用目的の範囲内において行うものとします。特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて、当該個人情報を取り扱うことはいたしません。利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取り扱う場合は、予め本人の同意を得ることとします。
## 2.個人情報の管理と保護
個人情報の管理は、厳重に行うこととし、お客様にご承諾いただいた場合を除き、第三者に対し個人情報を開示・提供をすることはいたしません。また、安全性を考慮し、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいなどのリスクに対する予防ならびに是正に関するための措置を講じます。
## 3.準拠法等
当社は個人情報の取り扱いに関する法令及びJIS Q 15001:2006(個人情報保護マネジメントシステム要求事項)、国が定める指針及びその他の規範に規定される管理策を全社的に適用し管理を徹底します。
## 4.個人情報保護管理体制及び仕組みの継続的改善
当社は個人情報の取り扱いに関し、当社の役員、正社員、派遣社員、契約社員、パートタイマー、アルバイトを含めた全従業員に対し、個人情報保護に関する教育を周知徹底させるとともに、経営環境の変化、定期的に実施する監査結果、法令・ガイドラインの変更、従業員からのヒアリング、お客様からのご意見等に照らして、個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善に努めて上記項目における取り組み及び保護活動を維持改善していくことをお約束します。
また、本方針は、当社の社員及び採用応募者の個人情報等、上記当社事業に関連する個人情報以外の当社が取り扱う全ての個人保護に関しても適用いたします。
## 5.個人情報の適切な管理について
### セキュリティについて
- 当社は、お客様からお預かりした個人情報を保護するために、従業員へのセキュリティ教育、ファイルなどの施錠管理及びサーバーなどへのアクセス制御の徹底などを通じて適切な安全対策を実施しております。
- 当サイトは、個人情報を保護するためにリクルート応募画面及びお問い合わせ画面にて128bit-SSL暗号化によるセキュア通信処理をしています。SSL通信中はウェブサーバーとあなたのブラウザの間は最高レベルの暗号化によって、第三者からの盗聴・改ざん・成りすまし等から保護されます。
### クッキーについて
当サイト内の一部のページにおいて、以下の目的でクッキー(Cookie)・アクセスログを使用することがあります。
個人が特定できない状態で、お客様の当サイトのご利用状況を調査するため
ウェブ・サーバーで発生した問題の原因を突き止め解決するため
ウェブサイトや電子メール等の内容をお客様により一層ご満足いただけるように改良するため
ウェブサイトの内容をお客様個々の利用に合わせてカスタマイズするため
- 「クッキー(Cookie)」とは当社サーバーからお客様のブラウザに送信され、お客様のコンピューターのハードディスクに蓄積されるお客様についての情報を含むデーターで、お客様を識別するためにデーターをやりとりする仕組みです。
当サイトへアクセスすると、お客様が入力または、選択した情報がクッキーに保存され、次回からそのクッキーによりお客様が識別されます。
- お客様がブラウザの設定でクッキーの送受信を許可している場合は、当社サーバーからお客様のブラウザにクッキーを送信することができますが、プライバシ保護のために、お客様は、クッキーの送受信について制限を加えることができます。
- クッキーの送受信機能を無効にした場合には、一部のサービスをご利用いただけない場合がありますので、予めご了承ください。また、クッキーの設定、管理はお客様の責任において行うものとします。
### ログファイルについて
当社は サイトに訪れたお客様のIPアドレスを活用して、サイトの管理、アクセス状況の分析等に活用しております。IPアドレスは特定の個人特定情報にはリンクされません。
## 6.個人情報の変更(修正・削除)について
本サイトのフォームを通じて取得させていただいた個人情報の修正・削除をご要望される場合には、当社窓口へ直接お申し付けいただくか、下記のお問い合わせ先にご連絡いただくことで変更が可能になっております。
## 7.リンク先について
このウェブサイトで取得した個人情報の取り扱いについての方針は、https://www.shinkinkeizai.jp/ についてのみ適用されるものです。リンク先の個人情報の保護に関しては一切の責任を負えませんので、ご了承ください。当社のリンクしている先に移動された場合には、そのサイトの個人情報の取り扱い方針、あるいはプライバシーステートメントをご覧ください。
## 8.個人情報の取り扱いの変更について
当サイトが個人情報の取り扱いについて変更する場合には、その変更内容について当サイトに掲載します。それによりお客様は常に当サイトがどのような情報を取得しているか、利用しているかの最新の情報をご確認いただけます。
このプライバシー保護に関する文書は、2018年4月2日に作成されました。
## 9.個人情報に関するお問い合わせについて
個人情報保護管理者
住所 / 〒432-8036 静岡県浜松市中央区東伊場二丁目7番1号浜松商工会議所会館5階
電話 / 053-452-1510 | 7b1cb31c-d2ec-4d8a-9037-2088ecd1fbcb | 2023-12-21T01:55:48 | https://www.shinkinkeizai.jp/policy/index.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.