title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
お問い合わせフォーム|ふじさんっこ子育てナビ
トップページ > お問い合わせフォーム ## お問い合わせ ・ご相談・お問合せ等は下記のフォームに入力して[確認画面へ]ボタンを押してください。 ・E-mail・表題・内容は、必須入力です。 差し支えなければ、氏名、住所、電話番号等をご入力ください。 県からの回答をお伝えするために必要となります。 ご入力いただいた個人情報の取り扱いには万全の注意を払います。 ・内容によっては回答できない場合や日数がかかることがありますので、 ご承知おき願います。 ・お寄せいただいたご相談・お問合せ等は個人が特定できないように編集した上で、 要旨をホームページ上で公開する場合があります。 *個人情報については、静岡県個人情報保護条例に基づき取り扱います。
5131486a-2593-4caa-8e71-cc94199a3a6f
2024-02-28T17:07:57
https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/mail/
Photo News(明治大学:3年連続33回目の関東大学アイスホッケーリーグ戦優勝)
2aa6 明治大学TOP> Photo News 更新日:2006.12.25 アイスホッケー部門 3年連続33回目の関東大学アイスホッケーリーグ戦優勝! 喜びを爆発させる選手たち 2006年10月1日に開幕した平成18年度関東大学アイスホッケーリーグ゙戦の決勝トーナメント決勝戦が12月10日に行われ、明大スケート部アイスホッケー部門が東洋大に逆転勝利し、3連覇を達成。優勝回数も33回を数え、最多優勝回数を更新した。 一次リーグ、二次リーグともに東洋大、早大に連敗し、3位で決勝トーナメントへ進んだ明大。昨年は石岡敏(06政経卒・西武)を始め、鈴木雅仁(06政経卒・王子製紙)、外﨑潤(06経営卒・日本製紙)、鬼頭俊行(06政経卒・日本製紙)らスター選手を大勢抱えていたものの、彼らが卒業した今年、戦力不足が懸念されていた。 春の関東大学選手権では3位。スロースターターと言われる明大は、「勝負はこれから」と地道なトレーニングを積んできた。 準決勝の相手は2連敗中の早大。しかし、果敢な攻めで一気に4点を奪取、失点も2点に抑え、4-2で勝利。 この試合で選手が感じたこと、それはみんなの『気持ち』がひとつになることで発せられるパワーが、無限の可能性を引き出すということ。主将の菊池恭平(政経4)も、「早大戦は気持ちが違った。初めていいチームになった」と振り返った。 決勝戦の相手はここまで全勝で1位通過してきた東洋大。東洋大は昨年も二次リーグを1位通過しながら、決勝トーナメントで敗退しており、リベンジへの思いはどこよりも強かったはず。それを受けてたつ明大も、「もう勝つことしか考えてない」という副将浅利拓(政経4)の試合前の言葉が表すとおり、連覇への思いは誰よりも強く、両者のボルテージは最高潮に達し、ついに決戦の火蓋は切って落とされた。 試合開始6分、伊藤久史(政経4)の先制ゴールで幸先よくスタート。第2ピリオドでは1年生の田中遼(政経)が同じく1年の坂田駿(政経)のアシストで2点目を入れ、第3ピリオド3分明大が3点目を入れた時点で3-2。「このまま逃げ切って欲しい」と誰もが願ったものの、常に今大会をリード゙し続けてきた東洋大があっさり引き下がるわけもなく、連続2得点で3-4と逆転されてしまう。刻々と試合終了が迫る中、観客も諦めかけたラスト2分5秒、河野剛也(商3)が相手DFのわずかな隙を見逃さずにパックを打ち込み同点!! 会場も大盛り上がりを見せる中、今度は木元貴士(政経4)が逆転弾!! 時計は残り1分20秒を切っていた。結局これが決勝弾となり、明治ファンの大歓声とカウントダウンの中、明大の3年連続33回目の優勝が決まった。 おめでとう!! 明大アイスマンたち!! 【関東大学アイスホッケーリーグ戦1部決勝トーナメント】 優 勝 明治大学(3年連続33回目) 2 位 東洋大学 3 位 早稲田大学 4 位 法政大学 決勝 明治大学 5 - 4 東洋大学 準決勝 明治大学 4 - 2 早稲田大学 東洋大学 6 - 4 法政大学 3位決定戦 早稲田大学 4 - 1 法政大学 ※第79回日本学生氷上競技選手権大会(インカレ)が2007年1月6日(土)~9日(火)の日程で、栃木・日光市で開催される。インカレは現在5連覇中で、6連覇がかかっている。
55b4be8e-571f-4f51-9e4e-de4fc2572aa3
2024-02-27T12:45:49
https://www.meiji.ac.jp/koho/photo_news/pnews30.html
施設紹介 | 現代社会学部
29ec # 施設紹介 フィールドワークをサポートする 多様な専門施設を設置 ## 施設 ### フィールド・リサーチ・センター(FRC) フィールド・リサーチ・センター(FRC)は、現代社会学部の中心的なコンセプトの1つであるフィールドワークを中心とした、研究活動支援のためのセンターです。FRCは、社会調査の準備や、調査実施中の連絡窓口として、あるいは調査終了後の資料整理の場として活用して下さい。また、調査関係の学習資料も蓄積されています。社会調査士資格との関連では、3年生の必修科目である「社会調査実習」のバックアップを行うほか、種々の事務手続きの窓口にもなっています。 「社会つながりプロジェクト」において、FRCの記事を掲載しています。そちらも合わせてご覧ください。実習風景が少しでも伝わればと思います。 社会つながりプロジェクトのFRCのページ 場  所:中京大学豊田キャンパス9号館 3階 開室時間:月~金・・・9:00~17:00 (授業時間によって変動あり) ### 社会福祉実習室 社会福祉実習室は、主に社会福祉士課程を履修する学生のサポートをしているところです。スタッフが常駐して、社会福祉士課程に関する教育、実習、福祉の仕事、就職や国家試験について相談に乗っています。 社会福祉士課程では、3年生および4年生に、高齢者、児童、障害者施設および児童相談所、社会福祉協議会などで、現場実習をおこないます。その他、NPO法人やソーシャルワーク実習指定施設以外の現場実習をすることも可能です。そのため、社会福祉実習室は、実習先と連絡をして、実習をスムーズにかつ安心しておこなうことができるように、「実習先と学生をつなぐ役割」をもっています。実習に行く施設の情報もそろっています。 また、社会福祉に関する本や施設の情報、ボランティアや福祉の仕事、アルバイト情報、学生さんが使えるパソコンもあります。社会福祉士課程の学生に限らず、どなたでも利用できるので気軽に活用してください。 場  所:中京大学豊田キャンパス9号館 3階 開室時間:月~水…10:00~18:00 木・金…9:00~17:00 ### ラジオブース キャンパスには、楕円形のガラスに囲まれた本格的なラジオ放送スタジオが設けられています。メディアを学んだ学生と放送サークルが、月曜日から金曜日まで毎昼休みに30分のライヴ放送をしています。放送は、スピーカーでキャンパス内に流されるとともに、ユーストリームを通じてネット配信されています。 ### AVスタジオ 8号館の地階には、本格的な照明装置をもったメディア作品の制作スタジオがあります。音声メディア技法や映像制作技法といった実習授業、さらにメディアを学ぶ学生の自主制作活動に使われています。作品の提出締め切りが近くなると、映像編集ソフトを使って深夜まで作品制作に集中する学生の姿が見られます。 ### 博物館学展示ギャラリー 学芸員課程では、博物館にまつわるさまざまな知識と技術を学びます。学びの成果発表の場として2004年、9号館2階に設置されたのが、この博物館学展示ギャラリーです。現代社会学部の教員が収集した世界各地の民族資料をもとに、学生たちが資料を選び、その背景を調べ、共同作業で展示を制作します。資料というモノを通じて社会にメッセージを発信し、コミュニケーションを図り、つながりを創出する。それが博物館の役目であることを、展示を通じて学んでいます。 d6a ▲ 中京大学現代社会学部 豊田キャンパス 〒470-0393 愛知県豊田市貝津町床立101 TEL/0565-46-1211 HOME 学部紹介 教員・ゼミ紹介 キャリア・就職実績 施設紹介 研究成果 社会つながりプロジェクト 大学院研究科 中京大学公式ウェブサイト 中京大学受験生向けウェブサイト 交通アクセス 教員・学生専用 © 2021 Chukyo University .
63b4a825-b36e-473e-a663-294fd2a496d4
2024-03-02T19:56:51
https://www.chukyo-u.ac.jp/educate/gendaisyakai/facility/index.php
久留米市:広報
トップ > 広報くるめ # 広報くるめ(令和元年9月15日号) このページには、紙面をそのまま閲覧できる「PDF版」をはじめ、記事を音声で聴くことができる「音声版」、記事のみ閲覧できる「テキスト版」の3種類を掲載しています。また、スマホアプリ「マチイロ」で電子ブック版も配信しています。 焦げた臭い、鈍い音。 全ページ(PDFファイル27,296キロバイト) 1ページ ■表紙 (PDFファイル:2,115キロバイト) 2~3ページ ■久留米産品 ネットで便利に (PDFファイル:3,175キロバイト) 4~5ページ ■久留米市美術館タータン展 ■セーフコミュニティフェスタ (PDFファイル:3,994キロバイト) 6~7ページ ■9月20日から動物愛護週間 ■筑後SAKEフェスタ ■消費生活Q&A (PDFファイル:2,623キロバイト) 8~9ページ ■市政の動き プラス ■まちの話題 ■市政の動き (PDFファイル:3,764キロバイト) 10~11ページ ■じんけんの絆 ■日曜在宅医 (PDFファイル:2,109キロバイト) 12~13ページ ■情報ほっとライン 募集、お誘い ■編集後記 (PDFファイル:7,597キロバイト) 14~15ページ ■情報ほっとライン 催し、福祉、保健 (PDFファイル:2,182キロバイト) 16~17ページ ■情報ほっとライン 催し (PDFファイル:1,851キロバイト) 18~19ページ ■情報ほっとライン 相談、催し (PDFファイル:2,865キロバイト) 20ページ ■情報ほっとライン お知らせ、相談 (PDFファイル:1,587キロバイト) 8月31日と9月1日、久留米アリーナで「第36回りんどう杯車いすバスケットボール九州大会」が開かれました。パラリンピック選手を何人も輩出した伝統の大会。タイヤの焦げた臭いが漂い、鈍い衝突音が響く白熱の試合が繰り広げられました。 ### 行政記事 久留米産品 ネットで便利に 久留米市美術館 タータン展 ずっと安全 もっと安心 セーフコミュニティ 9月20日から26日まで動物愛護週間 筑後SAKEフェスタ2019 消費生活Q&A 市政の動き プラス 第43回 じんけんの絆 ### まちの話題 古賀若菜選手がインターハイ3連覇 福岡県女性消防操法大会 ### 市政の動き JAXAに提供した技術で競輪選手の筋力アップ ### 情報ほっとライン お知らせ 相談 催し 保健 募集 福祉 お誘い 編集後記 これ、知ってる!? 9月15日(日曜) 9月16日(祝日) 9月22日(日曜) 9月23日(祝日) 9月29日(日曜) 10月6日(日曜) 日曜在宅医は夜間の診療は行っていません。診療時間は各医療機関に問い合わせてください 医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください 休日当番薬局は久留米三井薬剤師会ホームページへ ★マークの医療機関では、市の各種健診やがん検診などが受診できます。受診できる検診項目は各病院へ直接問い合わせてください
676d4eec-b60f-40b1-9cec-26aa35bde6e0
2024-03-01T11:51:20
https://www3.city.kurume.fukuoka.jp/shisei/19_9_15/index.htm
観光スポット|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト
91c7 ### 霞城セントラル 村山地方 官民複合のテナントビルで、最上階の展望フロアからの眺望は素晴らしい。 more ### 権現堂のしだれ桜(振袖桜) 村山地方 紅色の花弁が優美な晴れ着を思わせ、振袖桜とも。推定樹齢500年。市指定文化財・天然記念物 more ### 芭蕉句碑「五月雨をあつめて早し最上川」西光寺 村山地方 奥の細道の旅を続けた芭蕉が元禄2年この地に杖を休め“さみだれを……”の一句と「わりなき」の一… more ### 水沢温泉館 村山地方 平成11年8月オープン(月山銘水館となり)。介護浴室有り。宿泊施設なし。 more ### 長谷堂城跡公園 村山地方 more ### 道の駅「あさひまち」りんごの森 村山地方 朝日町は「ふじ」の無袋栽培の発祥の地として県内外に広く知られるりんごの名産地です。産直ス… more ### 大慈山 圓應寺(真言宗)/ 最上三十三観音 第4番 円応寺観音 村山地方 最上三十三観音 第4番 円応寺観音(真言宗 大慈山 圓應寺)について■百物語(由来・歴史)山形… more ### 西光寺(上山市) 村山地方 樹冠は市内最大級。満開時になると、朱塗りの山門が桜で追いつくされます。市保存樹木。 more ### そば街道やまがた 村山地方 細打ち更科系の町そばから太打ち田舎そば系まで、職人の技と食材へのこだわりが見られる多彩な… more ### 東の杜 村山地方 東の杜は、昭和63年より歴史資料や民俗資料などの展示資料館として利用されてきた(旧)東の杜… more ### 山形市観光案内センター 村山地方 山形市の観光情報提供施設 more ### 奥おおえ柳川温泉 村山地方 「熱の湯」とも呼ばれ保温効果に優れている。動脈硬化症、慢性皮膚病などに効果があり、飲用も… more ### 御所の水公園 ハスの花畑 村山地方 3.5haの休耕田に約1万株のハスの花が敷き誇る御所の水公園暑い夏、湧き出す流水「御所の水… more ### 斎藤茂吉記念館 村山地方 斎藤茂吉の生地上山市金瓶の南の丘に、昭和43年秋開館しました。(平成元年に建物の増改築を実… more ### 寒河江温泉 村山地方 湯船に浮かぶ美しいバラの、ゴージャスな香りに包まれて・・・寒河江市特産品・バラを使ったユ… more ### 「奥の細道」山刀伐峠越 村山地方 現在、山刀伐峠の山頂へは、舗装道路(旧道)が整備されていますが、芭蕉がたどった”歴史の道”は… more ### 東沢ボートハウス 村山地方 東沢公園内にあるボートハウスです。湖畔をゆらゆらしながら、四季の景観をお楽しみください。… more ### サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 村山地方 広大なキャンプサイトと冬も利用できるログハウス3棟があります。サニタリーにはシャワーや洗… more ### 蔵王国定公園 村山地方 奥羽山脈の中にあり、面白山一帯の火山郡及び蔵王連峰一帯を中心とする自然公園。 more ### 観光さくらんぼ村 松原農園 山形県といえば「さくらんぼ」!時間無制限で、初夏のおいしいさくらんぼを心ゆくまで堪能でき…
6c2e99b2-11b3-4599-9e94-228953267e42
2024-03-02T21:06:01
https://yamagatakanko.com/attractions/index_9_2,0,0__25________.html
1d48 TOP|全てのリリース一覧|戻る 公開日 2007.05.24 # 大脳皮質におけるアセチルコリン作用のニューロンタイプ依存性 カテゴリ:研究報告 RSS2.0 ATOM 大脳皮質機能研究系 大脳神経回路論研究部門 ## 概要 アセチルコリンは覚醒・認知機能に深く関与する重要な伝達物質であるにも関わらず、多様なサブタイプからなる大脳皮質ニューロンへの作用については、研究グループ間によって大きく異なる考え方が出されてきました。今回、皮質ニューロンタイプへのアセチルコリンの一過性応答を再検討しました。どの皮質領域にいても、ムスカリン受容体を介した過分極は錐体細胞では5層のものに限られ2・3層では見られず、GABA作働性細胞ではCCK陽性の大型バスケット細胞でみられました。しかし、過分極に関わるムスカリン受容体は5層錐体細胞ではm1型であったのに対して、CCKバスケット細胞ではm2型であり、その誘発機構は異なっていました。ニコチン受容体を介した脱分極は、GABA作動性のVIP細胞やニューログリア様細胞でみられました。GABA作働性のFS細胞、ソマトスタチン細胞では、他のグループによる報告とは異なり、一過性応答は殆ど観察できませんでした。これらと私たちの以前の持続的投与結果と合わせると、アセチルコリンは皮質下構造に投射する5層錐体細胞を一過性に直接抑制する一方、抑制性ニューロンではニコチン受容体による脱分極・ムスカリン受容体による過分極・ムスカリン受容体による緩徐な持続的脱分極がサブタイプごとに異なる組み合わせで発現し、これらを介して抑制性回路活動を調節していることが明らかになりました。 ### 論文情報 Gulledge AT, Park SB, Kawaguchi Y, Stuart GJ (2007) Heterogeneity of phasic cholinergic signalling in neocortical neurons. J. Neurophysiol. 97, 2215-2229. ### 【図1】 複数の皮質領域での一過性アセチルコリン応答の比較。どの領野でも深層の錐体細胞だけにSKチャネルによる過分極応答が見られた。 ### 【図2】 アセチルコリンの大脳皮質ニューロンサブタイプに対する一過性作用。 [上] 大脳皮質ニューロンタイプと、アセチルコリンによる興奮性効果(上向き赤矢印)と抑制性効果(下向き青矢印)。 [下] アセチルコリン短時間投与に対する典型的な応答。
6dac8fa3-a73e-48eb-8366-14757cec024e
2024-02-28T07:02:33
https://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2007/05/post-60.html
市場のあり方戦略本部|東京都中央卸売市場
ここから本文です。 # 市場のあり方戦略本部 ## 目的 市場の移転問題について諸課題を検討するため、「市場のあり方戦略本部」を設置する。 市場のあり方戦略本部設置要綱 ## 会議の中継 平成29年6月17日(土)13時00分から知事による意見聴取の様子 https://www.youtube.com/watch?v=4v94_ECuBKo ※ご利用にあたっての通信料につきましては、各自ご負担いただくこととなりますので、ご了承ください。 ## 会議の概要 回次 開催日 場所 議題 配付資料 映像・議事録 第4回 平成29年6月16日(金)15:30~16:10 東京都庁第一庁舎7階大会議室 1 豊洲市場の課題への対応2 築地改修案(現在地再整備)について3 市場のあり方戦略本部(第3回)補足説明 こちら こちら 第3回 平成29年6月15日(木)14:00~15:00 東京都庁第一庁舎7階大会議室 1 「市場のあり方」について2 11市場全体で見た市場運営のあり方の検証3 中央卸売市場会計の持続可能性の検証 こちら こちら 第2回 平成29年4月27日(木)15:00~16:30 東京都庁第一庁舎7階中会議室 1 はじめに2 諸課題の検討3 本日の検討テーマ(課題の検証) こちら こちら 第1回 平成29年4月3日(月)15:10~15:40 東京都庁第一庁舎7階中会議室 1 今後の進め方について2 その他 議事要旨等こちら ### 知事ヒアリング 開催日 場所 ヒアリング対象企業 配付資料 映像・議事録 平成29年5月10日(水)10:00~11:00 東京都庁第一庁舎7階中会議室 ・イオンリテール株式会社・CSN地方創生ネットワーク株式会社・株式会社マルエツ こちら こちら ### 本部長ヒアリング 開催日 場所 ヒアリング対象企業 配付資料 映像・議事録 平成29年5月16日(火)10:00~11:00 東京都庁第一庁舎7階中会議室 ・株式会社阿部長商店(宮城県気仙沼市)・西日本魚市株式会社(長崎県松浦市) こちら こちら 開催日 場所 対象団体 議事録 平成29年5月18日(木) 築地市場市場長室 東京魚商業協同組合 議事録 平成29年5月17日(水) 築地市場市場長室 築地市場関連事業者等協議会 議事録 平成29年5月15日(月) 築地市場市場長室 東京魚市場卸協同組合 議事録 東京魚市場買参協同組合 議事録 平成29年5月11日(木) 築地市場市場長室 東京都水産物卸売業者協会 議事録 築地市場青果連合事業協会 議事録
7162b4dc-933b-4f69-bb61-cf6114de21df
2021-12-01T07:43:52
https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/shijouarikata/
広報あっけし20年9月号 | 広報あっけし20年9月号~12月号 | 広報あっけし | 北海道厚岸町
5db9 トップページ 広報あっけし 広報あっけし20年9月号~12月号 広報あっけし20年9月号 ## 広報あっけし20年9月号 画像をクリックすると、デジタルブックが開きます。 デジタルブックの使用方法については下記を参照してください。 広報デジタルブックの使用方法について(PDF形式:119KB) このページの情報に関するお問い合わせ先 厚岸町役場TEL:0153-52-3131FAX:0153-52-3138
769f4f35-95d3-4fe5-8d04-9c37f838d422
2024-03-03T13:17:46
https://www.akkeshi-town.jp/koho/h2009_12/h2009/
北九州市立石峯中学校
石峯中公式キャラクター SUNくん 北九州市立石峯中学校 Kitakyusyu Municipal Ishimine J.H.S T O P 校長室 学校紹介 学校経営方針 ・学校評価 教育課程 歴史・沿革 全国学力 ・学習状況調査 生徒会 部活動 PTA活動 校舎配置 SDGs アクセス 学校の決まり 年間行事 <7月分> いじめ防止 基本方針 全国体力・運動能力 運動習慣等調査結果 ~アクティブラーニングの視点に立ち、「わかる授業」づくり5つのポイントに重点を置いた学習・指導方法の工夫改善~ 更新日:2024/2/16 学校からのお知らせ 「学校が行う熱中症事故防止のための対策」 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kyouiku/03200057.html 「熱中症事故防止のための全市一斉の対応について」 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kyouiku/03200062.html 「北九州市学校における熱中症対策ガイドライン」 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001048594.pdf ・・・・・・・・・・・・・ News 更新情報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 令和5年度 全国学力・学習状況調査結果をアップデートしました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 新型コロナウィルス関連 新型コロナウイルスに関する いじめ防止について 新型コロナウイルスに関する 出席停止等の扱い 文部科学大臣メッセージ(令和3年11月) 児童虐待の根絶に向けて 地域全体で子どもたちを 見守り育てるために 児童・生徒向けメッセージ 保護者・地域の方向けメッセージ 学び支援 家庭学習を進める上で参考となる教材がたくさんあります。ぜひご活用ください。 家庭学習を応援します LINEでも学べます 北九州市立教育センター 【オンライン芸術鑑賞会】 北九州市出身のヴァイオリニスト 心の健康 モヤモヤが消えないときは誰かに話そう 24時間子ども相談ホットライン (電話)093-881-4152 文部科学省 SOSダイヤル等受付窓口 <相談窓口PR動画> 24時間子ども相談ホットライン[email protected] 北九州 いのちの電話(電話) 093-653-4343 チャイルドライン【16時~21時】 (電話やチャットで相談ができます。) 大麻乱用防止広報啓発動画 例年実施している「保護者と学ぶ児童生徒の規範意識育成事業」が、 今年度は実施できませんでした。そこで、福岡県警が作成した 動画を紹介します。内容は、大麻の危険性・有害性等についてです。 ご覧いただければ幸いです。 →視聴はこちらから 厚生労働省 SNS相談 たくさんのサイトが紹介されています。) 北九州市立石峯中学校  〒808-0071 北九州市若松区今光一丁目12番8号 TEL:093-791-1225 FAX:093-791-1226 校長 本田 壽志 このホームページの著作権・責任は、北九州市立石峯中学校校長が有します。 お問い合わせにつきましては、「アクセス」のページをご参照のうえ、連絡ください。 このホームページは北九州市立小・中・養護学校におけるインターネット運用規定(9条の3)、および、学校利用規定に基づいて掲載しています。
7ea48748-44d5-46cc-a56d-597193f04029
2024-02-16T07:59:57
https://www.kita9.ed.jp/ishimine-j/
印鑑登録をしたいのですが | 郡上市 Gujo City
本文は、ここからです。 ## 印鑑登録をしたいのですが このページを印刷する 印鑑証明書の発行を受けるためには、あらかじめ印鑑登録をしておく必要があります。印鑑登録ができるのは、郡上市に住民登録をしている方です。 氏のみ、名前のみの印でも登録できます。ただし、ゴム印その他の印鑑で変形しやすいもの、大きさが規定外のものなど登録できない場合があります。 ※15歳未満の方、成年被後見人の方は登録できません。印鑑登録には手数料300円がかかります。 #### <申請先> 市役所市民課・各振興事務所 ##### ○ご本人が窓口に来られるとき 免許証など、次の証明書(書類)をお持ちの場合、登録する印鑑と登録申請書及び下記の書類を持参していただき、本人の確認ができる場合は、その場で印鑑の登録が終了し、印鑑登録証をお渡しします。 免許証など 官公署の発行した免許証・許可証で、写真が貼付けられたもの。 (例:運転免許証、住基カード、パスポート、在留カード、身体障害者手帳など) ※会社の身分証明書は該当しません。 免許証などをお持ちで無い場合 登録する印鑑を持参し、登録申請書を提出してください。 申請後、ご本人確認のため照会書を発送します。 届いた照会書に署名・押印したもの、登録印鑑、お名前確認書類を再度窓口にお持ちいただくと印鑑の登録が終了し、印鑑登録証をお渡しします。 ※照会書を郵便で発送しますので、自宅に届くまで日数を要します。ただし、保証人による保証ができる場合は、その場で登録ができます。保証人となることが出来る方は、本市で既に印鑑の登録をしている方で、登録申請者が本人であることを保証する旨の書面の提出と登録印鑑、保証人の本人確認書類が必要です。また保証人も窓口にお越しいただきます。 ##### ○代理人が窓口に来られるとき 登録する印鑑と委任状を持参し、登録申請書を提出してください。申請後、登録者本人に照会書を発送しますので、届いた書類を必ず本人が記入し、照会書と登録する印鑑、登録する人の免許証や保険証などの本人の確認できるもの(コピー不可)持って印鑑登録証を受け取りに再度お越しいただきます。 ※照会書を郵便で発送しますので、自宅に届くまで日数を要します。 ##### ○本人が受け取りに来る場合の必要書類 届いた照会書に登録者本人が署名・押印したもの 登録者本人のお名前確認書類(免許証など) 登録する印鑑 ##### ○代理人が受け取りにお越しになる場合の必要書類 届いた照会書に登録者本人が署名・押印したもの 登録者本人のお名前確認書類(保険証(原本)など) 登録する印鑑 代理人の認印 代理人の本人確認書類(免許証、パスポートなど) #### 郡上市役所総務部市民課
80928709-cf9a-4449-ac82-06d52ea55345
2024-03-01T09:03:58
https://www.city.gujo.gifu.jp/faq/cat788/faq00017.html
経団連:わが国の経済成長に資するコンテンツの海外展開支援の継続・拡充に関する緊急要望 (2017-11-21)
トップ Policy(提言・報告書) 産業政策、行革、運輸流通、農業 わが国の経済成長に資するコンテンツの海外展開支援の継続・拡充に関する緊急要望 # Policy(提言・報告書) 産業政策、行革、運輸流通、農業 わが国の経済成長に資するコンテンツの海外展開支援の継続・拡充に関する緊急要望 2017年11月21日 一般社団法人 日本経済団体連合会 産業競争力強化委員会 エンターテインメント・コンテンツ産業部会 魅力あるコンテンツの戦略的な海外展開は、コンテンツ産業の強化のみならず、日本の文化やライフスタイルの魅力を付加価値に変え、わが国経済の再生を実現するうえで、重要な役割を担うことが期待されている。コンテンツの文化的価値が持つ浸透力を活用し、外国人観光客の増加、海外需要の獲得など幅広い産業への波及効果につなげるためには、コンテンツの海外展開に向けた継続的な支援に基づく、官民を挙げた取組みの強化が求められる。 コンテンツの海外展開に対する支援としては、これまで平成24年度補正予算「ジャパン・コンテンツ ローカライズ&プロモーション支援助成金(J-LOP)」をはじめ、毎年継続した政府による支援#1が行われてきたところであり、総計5,500件以上の海外展開事業が採択され、支援対象の法人等における海外売上総額は約2,000億円近く増加するなどの成果が出ている#2。 わが国政府においても、「未来投資戦略2017」や「知的財産推進計画2017」において、コンテンツの海外展開は重要な柱の一つとして位置づけられており、コンテンツを軸とした文化芸術産業の強化を図ることが打ち出された。2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた日本のPR強化の観点からも、これまでの取組みの効果を絶やすことなく、コンテンツの海外展開を一層促進するとともに、コンテンツと関わりのあるスポーツ競技を育成することが重要である。 こうした認識のもと、平成29年度補正予算編成にあたり、コンテンツの海外展開に十分な予算規模の確保を強く要望する。産業界としても、支援制度を最大限に活用しながら、わが国の経済成長に資するコンテンツの海外展開を積極的に推進する所存である。 以上 平成26年度補正予算「地域経済活性化に資する放送コンテンツ等海外展開支援事業費補助金(J-LOP+)」、平成27年度補正予算「地域発コンテンツ海外流通基盤整備事業費補助金(JLOP)」、平成28年度補正予算「コンテンツグローバル需要創出基盤整備事業費補助金(JLOP4)」 具体的な成果は「特定非営利活動法人 映像産業振興機構(VIPO)」による集計。 「産業政策、行革、運輸流通、農業」はこちら
8885d9c8-20d1-4a1a-b7ca-b9bcee89b36f
2024-02-29T04:17:45
https://www.keidanren.or.jp/policy/2017/094.html
-◆循環研セミナー◆ 日本版グリーン・ニューディール提案を 実現するための課題は何か-環境イベントデータベース 環境らしんばん
◆循環研セミナー◆ 日本版グリーン・ニューディール提案を 実現するための課題は何か 1b4d 東京都 2021年9月13日(月)~2021年9月16日(木) 投稿団体 循環型社会研究会 https://junkanken.com/ 【循環研セミナー】 日本版グリーン・ニューディール提案を実現するための課題は何か 講師: 東北大学教授 明日香 壽川 氏 「グリーン・ニューディール―世界を動かすガバニング・アジェンダ」(岩波新書)の著者、明日香壽川氏にお話を伺います。 新型コロナウイルスの感染拡大は、医療崩壊の危機に直面するまさに緊急事態となっています。そして気候変動は容赦なく次のパンデミックの起因となるだけでなく、それ自体が大きな危機を人類にもたらします。そんな中、コロナ禍からの復興を気候変動対策と共に進めるというグリーン・リカバリーやグリーン・ニューディールと呼ばれる政策が検討されています。米国をはじめ、EU、中国、韓国のグリーン・ニューディール政策を踏まえて今年2月に提案された日本版グリーン・ニューディール(グリーン・リカバリー戦略)について、その内容および実現するための課題等を共有させていただきたいと思います。ふるってご参加ください。 【明日香壽川(あすか じゅせん)氏のプロフィール】 1959年生まれ。東北大学東北アジア研究センター・同大学院環境科学研究科教授。東京大学工学系研究科大学院(学術博士)、INSEAD(経営学修士)、京都大学経済研究所客員助教授などを経て現職。(公財)地球環境戦略研究機関気候変動グループ・ディレクターを兼任(2010~13年)。専攻:環境エネルギー政策。著書:『地球温暖化 ほぼすべての質問に答えます!』(岩波ブックレット、2009年)、:『ちきゅうおんだんか ほぼすべてのしつもんにこたえます!クライメート・ジャスティス―温暖化対策と国際交渉の政治・経済・哲学』(日本評論社、2015年)、『脱「原発・温暖化」の経済学』(中央経済社、2018年、共著)など。 開催日時 2021年9月16日(木)16:00~17:30 新型コロナウイルス感染症拡大防止のためZOOMミーティングで開催させていただきます。下記参加URLからご参加ください。 トピック: 循環研セミナー「日本版グリーン・ニューディールの課題」Zoomミーティング 時間: 2021年9月16日 04:00 PM 大阪、札幌、東京 参加URL https://us02web.zoom.us/j/83867723725?pwd=V2hkNDEwMlRWRzVqeEJjUXprQ1FVZz09 ミーティングID: 838 6772 3725 パスコード: 312315 参加費:無料 ☆お申込み/お問い合せ先☆ NPO法人循環型社会研究会 事務局 電話番号:03-6427-9768 FAX番号:03-6745-3301 E-Mail:[email protected] ホームページ: http://junkanken.com 〒104-0031東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン14階 (株)ノルド内
8bd8931d-2f26-4231-8a12-c87e664fab0c
2024-03-02T20:31:56
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38797.html
社会環境の整備|とうきょう健康ステーション
# 社会環境の整備 ## 現状と課題 都市化の進展に伴い、地域における人と人との関係が希薄になっています。東日本大震災の経験から、住民同士の助け合いなどの地域のつながりの重要性が改めて認識されるようになり、「地域に根ざした信頼や社会規範、ネットワークといった社会関係資本」を意味する地域のソーシャルキャピタル(地域のつながり)が注目されています。 住民相互の信頼感が高い地域ほど、自己の健康に対する評価が高いことや、地域のつながりを示す指標は、住民の平均寿命やストレス耐性など住民の健康状態を示す指標と正の相関関係があるなど、地域のつながりが豊かなほど、住民の健康状態が良いことが報告されています。 しかし、都道府県別に見ると、東京や大阪などの大都市では地域のつながりが豊かではないとの報告があります。 ### 《ソーシャルキャピタルとは》 ソーシャルキャピタルは「人々の協調行動を活発にすることによって社会の効率性を高めることができる信頼、規範、ネットワークといった社会的仕組みの特徴」と訳されています。ソーシャルキャピタルの分野としては、血縁や地縁による結合型と、サークルや同好会といった、趣味などを通じた橋渡し型があります。 <東京都の調査からは・・・> 地域の活動に参加している人は、自身の健康状態を良いと感じています。 地域とかかわりを持っているほど、健康状態を良いと感じています。 地域のボランティア活動や趣味のグループに参加したことがある人は、約3割前後となっています。 ## 住民による地域のつながりの醸成 地域の活動にはボランティア、自治会、NPO等による活動や、子育て・介護等に関する集まり、高齢者や子供が世代を超えて触れ合う活動など、多種多様なものがあります。 区市町村等の情報を活用して、地域で活動している団体の中から、自分に合ったものを見つけ参加することができれば、身近な地域の人との交流が生まれます。 住民が、住んでいる区市町村の情報や健康づくり施策に関心を持ち、提供してほしい情報や、地域の施設を有効活用するためのアイデアなど、健康づくりにつながる提案を区市町村に対して行うことは、地域活動の活性化に効果的と考えられます。 ## 東京都の取組 地域のつながり醸成パンフレット「地域とつながって健康になろう」、「地元があなたを待っている」 地域のつながりを通じた健康づくり事業事例集 地元から発信する健康づくり支援事業 表彰式兼活動報告会 次世代の健康 高齢者の健康 社会環境の整備
8c4986c9-9874-46d8-b157-2e357c6f63fd
2023-07-06T02:52:10
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui/kankyo/
PRIME 観光都市・東京 東京観光産業振興実行プラン ~東京2020大会に向けた重点的な取組~|審議会答申・プラン等|東京都産業労働局
315f ここから本文です。 # PRIME 観光都市・東京 東京都観光産業振興実行プラン ~東京2020大会に向けた重点的な取組~ 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催まであと1年と迫り、これまで以上に国内外から東京への注目が集まる中、東京都は、大会までにより多くの外国人旅行者を迎え入れる環境を確実に整え、大会を成功に導いていくため、「PRIME 観光都市・東京 東京都観光産業振興実行プラン ~東京2020大会に向けた重点的な取組~」を策定しました。 ## 1 本プランのポイント ◆東京2020大会に向けて「さらに強力に推進が必要な分野」や「新たな対応が求められる分野」など、重点的に取り組むべき施策を選定し、3つの重点テーマに整理 ◆中長期的な視点に立って観光産業を支える基盤を強化していくため、大会前後を通じて継続的な取組も着実に実施 ◆本プランによるレガシーを大会後の観光産業の発展の礎とするとともに、東京の活力を日本各地へ波及させることにより、東京と日本各地の共存共栄を推進 ### 東京2020大会に向けた3つの重点テーマ ##### 重点テーマ1 世界一のおもてなし都市・東京の実現 ~あらゆる旅行者を歓迎する東京~ 1.観光案内機能の充実 2.多言語対応の強化 3.宿泊施設のバリアフリー化の推進 ##### 重点テーマ2 世界の旅行者を楽しませる旅行体験の創出 ~多彩で良質な体験ができる東京~ 1.ナイトライフ観光の推進 2.都内各地域の多彩な魅力の開発と発信 ##### 重点テーマ3 旅行地としての世界的な認知度の向上 ~グローバルに魅力を発信する東京~ 1.大会開催に向けた観光プロモーションの展開 2.海外企業のビジネスイベンツの誘致 3.日本各地と連携した旅行者誘致 ## 2 本プランのダウンロード 「PRIME 観光都市・東京 東京都観光産業振興実行プラン ~東京2020大会に向けた重点的な取組~」概要 「PRIME 観光都市・東京 東京都観光産業振興実行プラン ~東京2020大会に向けた重点的な取組~」本文 ・表紙・目次 ・巻頭言 ・目次 ・第1章 基本的な考え方 ・第2章 東京2020大会に向けた重点的な取組 ー 重点テーマ1:世界一のおもてなし都市・東京の実現 ー 重点テーマ2:世界の旅行者を楽しませる旅行体験の創出 ー 重点テーマ3:旅行地としての世界的な認知度の向上 ・第3章 大会前後を通じた継続的な取組 ・第4章 東京2020大会のレガシーを生かし共存共栄へ ・参考  観光を取り巻く現状 ・奥付・裏表紙 ・本文一括ダウンロード ※ 「PRIME 観光都市・東京 東京都観光産業振興実行プラン~東京2020大会に向けた重点的な取組~」の中で記載内容に一部誤りがございました。別添のとおり訂正し、深くお詫び申し上げます。 ## 3 意見募集の結果 本プランの策定にあたり、都民の皆様から募集したご意見を参考にさせていただきました。お寄せいただいた主なご意見とプランへの反映等は、「東京都観光産業振興実行プラン 中間のまとめ」に対する意見募集の結果のとおりです。 産業労働局観光部企画課 代表番号:03-5000-2426
8f6c37d9-8168-4c41-a95b-87ddb10f65e4
2024-03-03T01:25:45
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/plan/tourism/plan/prime2020/
アドミッションポリシー|入試情報|信州大学 経法学部
TOP > 入試情報 > アドミッションポリシー # 入試情報 アドミッションポリシー アドミッションポリシー 一般選抜 学校推薦型選抜 第2年次編入試 私費外国人留学生入試 入試結果の情報開示 ## 経法学部「入学者受入れの方針」 経法学部は、経済学または法学を体系的に修得した上で、身につけた専門性を現代社会のさまざまな課題の現場で発揮し、課題解決のために能動的に貢献できる人材の育成を目標にしています。そのために高等学校等を卒業するまでに学習するすべての教科と科目についての基礎知識を習得しておくことが必要です。 本学部で学ぶために、高等学校等の各教科については以下のことを十分に身につけておいてください。 ### 関連情報 ### 「入試情報」の他のページをみる #### アドミッションポリシー 経法学部の求める学生像、入学者選抜の主旨を掲載しています。 #### 一般選抜 一般選抜(前期日程)に 関する情報を掲載しています。 #### 学校推薦型選抜 学校推薦型選抜に 関する情報を掲載しています。 #### 第2年次編入試 編入学試験に関する情報を掲載しています。 #### 私費外国人留学生入試 私費外国人留学生の入学者選抜に 関する情報を掲載しています。 #### 入試結果の情報開示 入学者選抜の志願・受験・合格等の状況、 合格最高・最低点、過去問題・出題意図等を掲載しています。 a e35 信州大学入試情報ポータル
9a865884-7a77-4135-b2f6-9205bf318a83
2024-03-01T19:23:32
https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/econlaw/prospective/policy.php
RIETI - 東アジアにおける産業別の競争力・生産性と実効為替相場
ノンテクニカルサマリー # 東アジアにおける産業別の競争力・生産性と実効為替相場 印刷 執筆者 伊藤 恵子 (専修大学) 清水 順子 (学習院大学) 研究プロジェクト 通貨バスケットに関する研究 ダウンロード/関連リンク ディスカッション・ペーパー:13-E-094 [PDF:905KB] (英語) このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP本文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 国際マクロプログラム (第三期:2011~2015年度) 「通貨バスケットに関する研究」プロジェクト 2000年代半ば以降、中国をはじめとするアジア新興国は安価な労働力を背景に世界輸出を拡大させた結果、日本企業の世界輸出における存在感は徐々に低下してきた。特に、2008年9月リーマン・ショック後の急激な円高は、日本の製造業の収益構造を悪化させ、同時期に大幅なウォン安により輸出価格競争力を大幅に回復させた韓国企業との業績の差は顕著であった。 上記のように、為替相場の変動は、外貨建て価格の変化を通じて一国の製造業の輸出競争力に大きな影響を与える。一方、価格はコストの大きさによっても決定されると考えられるため、製造業の輸出価格競争力は為替相場だけではなく、単位労働コスト(Unit Labor Cost:ULC)の変化の影響も受ける。ULCは、生産量1単位あたりの労働コストと定義されるが、これを簡単な数式で表すと、(労働者1人当たり賃金×労働者数)÷(実質生産額)となる。さらに、この式を変形すると、ULC=(労働者1人当たり賃金)÷(実質生産額÷労働者数)となる。つまり、ULCは賃金を労働生産性で除したものであり、ULCが下がる(上がる)ことは、労働生産性の上昇よりも賃金の上昇が小さく(大きく)、労働コスト負担が軽くなる(重くなる)ことを示す。ULCの変動はコストの変動を通じて価格を変化させるため、価格競争力を高めるためにはULCを引き下げる。すなわ 2000 ち、分母である労働生産性を上昇させる一方で、分子である賃金を引き下げるかまたは賃金上昇を抑える必要がある。 日中韓の現地通貨建てのULCを国別・産業別に算出し、2001年のULCを100として時系列の推移をみる。2001~2009年の期間において、中国と日本では、ULCが低下傾向である産業が多いのに対して、韓国では電機産業以外の産業分野でULCが上昇傾向を示している。しかし、この現地通貨建ての産業別ULCをそれぞれ産業別の名目実効為替相場を用いた外貨建てULCにして比較するとどうなるだろうか? 特に為替相場の変動が非対称であった日本と韓国の電機産業と輸送用機器産業において、現地通貨建てULC(グラフ(1))と外貨建てULC(グラフ(2))を比較してみよう。これによると、電機産業の現地通貨建てULCでは2009年に日本と韓国の差は16ポイントであるが、外貨建てのULCでは日本と韓国の差がわずか2ポイントに縮小している。同様に、輸送用機器の現地通貨建てのULCでは、2009年に日本では対2001年比で17ポイント低下したのに対して、韓国では同26ポイント上昇しており、両者の差は43ポイントである。しかし、外貨建てのULCで見ると日本と韓国の差は13ポイントに縮小している。このように、日本では各企業がコストカットの努力の末ULCの低下を実現させたとしても、円高の影響でULCの低下が相殺されてしまっていることがわかる。 それでは、ULCの低下と為替相場の変動は、それぞれ輸出競争力にどのような影響を与えているのだろうか? 本稿は、日中韓の産業別の輸出競争力を産業別のULCと産業別の名目実効為替相場を用いて分析している点に大きな特徴がある。理論的には、輸出競争力は、自国の輸出品と外国産品の相対価格によって決定されると考えられる。その相対価格は、各国の生産コストによって決定される国内価格と為替相場によって決まる。従来の研究では、相対価格を表す変数として実質為替相場、すなわち名目為替相場を消費者物価指数で調整したものが用いられることが多かった。しかし、消費者物価指数は非貿易財の価格変化も含んでおり、必ずしも輸出品の価格を比較する上では適切とはいえず、品目別または産業別に国内価格の動きを捉えることが望ましい。また、グラフ(1)、(2)からもわかるように、ULCの推移は産業毎に異なっており、産業別にULCの影響を分析する必要がある。名目実効為替相場は、RIETIで公表されている日中韓それぞれの産業別名目為替相場を用いた。 自国の輸出品の相対価格が安くなれば輸出競争力が高まると予想されるが、そのためには、生産コストが下がることにより国内価格が下がるか、または自国通貨が減価する必要がある。そこで、本研究では、日中韓の12産業別にULCと名目実効為替相場を用いて、両者が各国・各産業の輸出に与える影響を分析した(2001年から2009年までの年次データによるパネル分析)。主な結果は以下の通りであった。第1に、中国の輸出は生産コストに最も敏感であるのに対して、日本の輸出はあまり生産コストの変化に敏感に反応しなかった。第2に、日本の輸出は生産コストよりも為替レートの変動に対して大きな影響を受けるが、中国と韓国については為替の影響が有意でなかった。為替の影響については、リーマン・ショックの円高の影響が顕著であった2009年をサンプル期間から外しても同様の結果が確認された。第3に、産業別では特に輸送機器産業において為替の影響が大きかった。 以上より、ULCと名目実効為替相場が各国の各産業の輸出競争力に与える影響はさまざまであり、生産コスト低下が輸出を増やす効果は中国が最も大きいのに対して、日本の場合は生産コスト低下が価格競争力を上げて輸出を増やす効果が小さく、為替レートの変動が生産コスト削減努力を打ち消してしまうことが確認された。したがって、日本企業の輸出競争力を高めるための政策インプリケーションとしては、為替相場がこれ以上円高に進まないような為替相場の安定化政策を採ること、そしてもし可能であれば円安方向に誘導することが重要であることが示唆される。また、日本において生産コスト低下が輸出競争力に結び付いていないことは、日本から輸出される財は低価格を武器とした製品ではなく、むしろ価格以外の面で強みを持っている製品であることを示しているかもしれない。輸出を増やすには、更なる生産コスト削減努力を企業に促すというよりは、価格以外の面での競争力をより高める方向での政策対応が望ましいのではないだろうか。安倍政権が推進している賃上げ要請が、労働者のスキルや意欲の向上を通じて非価格競争力を高める方向に機能すれば、賃金上昇は必ずしも日本企業の輸出競争力をそぐものではないと示唆されるだろう。 グラフ(1):日中韓における電機産業と輸送用機器の現地通貨建てULC 比較(2001 年=100) グラフ(2):日中韓における電機産業と輸送用機器の外貨通貨建てULC 比較(2001 年=100) 出所:WIOD のデータ、およびRIETIの産業別実効為替相場データより筆者が算出。
a0db82cb-4aa4-412c-9405-45e659ff06bd
2024-03-02T00:38:59
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/13e094.html
医療の国際数量比較-日本の医療は世界一か? 基礎研REPORT(冊子版) 2016年4月号|ニッセイ基礎研究所
シンクタンクならニッセイ基礎研究所 > 社会保障制度 > 医療保険制度 > 医療の国際数量比較-日本の医療は世界一か? 2016年04月07日 ## 医療の国際数量比較-日本の医療は世界一か? 基礎研REPORT(冊子版) 2016年4月号 保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也 基礎研マンスリー 医療保険制度 高齢化問題(全般) 医療 ### 1――はじめに 日本では、高齢化が進み、社会保障制度、特に医療制度への関心が高まっている。日本は1961年に国民皆保険を達成し、誰でもどの病院にも自由に受診できるフリーアクセスが確立している。しかし、財政面や、サービス面で様々な問題も生じている。高齢化は、先進国を中心に世界的に進みつつあり、各国で医療制度について議論され、改正が行われてきている。そこで、本稿では、各国の医療の現状を比較し、それを通じて、日本の医療制度の特徴を見てみることとしたい。 一般に、医療制度を評価する場合、クオリティー、コスト、アクセス、の3つの評価要素があると言われる。また、各要素を支える基盤となる医療資源は、医療スタッフ、医療施設、医療設備に分けて見ることができる。 なお、本稿は、各国の医療制度を詳細に分析することは、目的とはしない。医療の比較を通じて、日本の制度の特徴を、見ることを主眼に置く。 ### 2――12種類の医療データで比較 一口に医療データと言っても、様々なものがある。本稿では、医療制度の3つの評価要素や、医療資源の要素として、全部で12種類の統計指標について、データを比較する。なお、比較には、各国のデータをまとめた、OECD Health Statistics 2015を用いる。 ### 3――医療制度の比較 1|日本は、平均寿命などが優れており、医療の質は世界トップクラス まず平均寿命を見てみよう。日本は女性で世界トップとなっている。男性でもトップ層に位置する。ヨーロッパ主要国では、女性はスペイン、男性はスイスの平均寿命が長い。アメリカの平均寿命は、相対的に短い。 次に、乳児死亡率を比較する。日本は、低い水準にある。ヨーロッパ主要国では、スペインやスウェーデンが低い。アメリカは、相対的に高い。 2|日本の医療費は、高齢化に伴って、主要国の中位程度まで増加 まず、国内総生産(GDP)に対する医療費の割合を見てみる。2004年には、日本の医療費割合は低かったが、直近では主要国の中位程度まで増加している。アメリカは、医療費の割合が高い。これは、市場主義に基づく医療費の制御が、うまく機能していないことを表している。ドイツやフランスも医療費の割合が高く、その増大に悩まされてきた。逆に、イギリス、イタリア、スペインは、低い。イギリスは、伝統的に、医療に大きなコストをかけてこなかった。しかし、その結果、患者が専門医に受診するまでに数ヵ月間も待たされる、医療の待機問題を生んでいる。 次に、1人あたり医療費を見てみよう。ここでも、アメリカの突出ぶりが目に付く。2004年には、日本は低かったが、直近ではイギリス、イタリアを上回り、フランスに迫っている。オランダ、スイス、スウェーデンでは、大きな伸びを見せている。これらの国では、日本と同様、高齢化に伴う医療費の増加が進んでいることがうかがえる。 3|日本は、医療機関への受診が容易で、利用頻度が高い 続いて、1人あたり受診回数を見てみる。日本の受診回数は、主要国の中で最も多い。一方、ドイツは、受診回数が大きく増加している。これは、旧東ドイツ地域の医師不足を補うために、看護師や医療助手を患者の自宅に派遣する事業の推進など、都市・地方間の医療供給格差の是正に努めた結果によるものと考えられる。なお、アメリカの受診回数は、日本の3分の1程度と少ない。 最後に、入院患者の平均在院日数を見てみよう。主要国が数日であるのに対して、日本は30日以上と突出している。イギリス、デンマーク、スウェーデンでは、外来手術患者の早期回復を促すための取り組みの導入により、手術後の在院日数の短縮が図られている。在院日数の長さは、医療費の多寡に直結するため、その短縮に向けた検討や、取り組みが各国で進められている。 ### 4――医療資源の比較 1|日本は、医師数は少なく、看護師数は他国並みで、薬剤師数は多い 続いて、医師数を比較してみる。プライマリ・ケアの制度があるものの、その運用が緩やかなドイツやスウェーデン等では、医師数が多い。一方、日本は、主要国の中では医師数が少ない。 次に、看護師数を見てみよう。スイスやデンマークが多い。これは、医療の一部を看護師に担わせるべく、その養成に取り組んだ結果と見られる。日本は、主要国の中位に位置している。 一方、薬剤師数は、日本が多い。スイスやデンマークでは少なく、看護師数とは対照的となっている。日本では、薬剤師の調剤が、医療において重要な役割を果たしている様子がうかがえる。 2|日本は、病院数や病床数が、他国よりも充実 続いて、病院数を見てみよう。ここでは、日本が他国を圧倒している。ドイツやフランスは、地方の医療の充実を進めた結果、比較的、病院数が多い。一方、アメリカやカナダは、少ない。 次に、病床数を見てみる。日本は、突出して多い。多くの国で、病床数を削減して、医療費の抑制を図っている。日本は、医療施設の整備を進めて、医療を充実させてきたと言える。 3|日本のCTやMRIなどの設備の充実ぶりは、他国を圧倒 続いて、高度医療機器であるCTの配備数を見てみよう。日本は、他国を圧倒している。各国とも配備の充実により、医療の質を向上させる途上にある。 最後に、MRIの配備数を見てみよう。ここでも、日本の配備は、他国より進んでいる。イタリアやデンマークでは、配備数が大きく伸びている。アメリカは、日本についで、配備数が多い。 ### 5――おわりに(私見) 以上の統計指標の比較から、得られた内容をもとに、日本の医療について、次のように、まとめることができる。 ・これまで日本は、低い医療費で、質の高い医療に、容易にアクセス可能な制度を確立してきた。 ・その制度は、医師数を増やす代わりに、医療施設や設備を充実させることで構築してきた。 ・しかし、現在、コスト面で、日本の優位性は徐々に薄れつつある。 ・今後、世界一高齢化が進む日本では、医療の更なる効率化を図ることが不可欠、と考えられる。 なお、本来、医療の国際比較は、統計とともに、これまでの制度の歴史や、今後の制度変更の見通し等を、あわせよむ必要がある。引き続き、国際比較を行い、医療制度のあり方について、議論を重ねることが必要と考えられる。 * なお、イギリスは、看護師の定義変更の影響で減少しているが、実際には、漸増している模様。 基礎研マンスリー 医療保険制度 高齢化問題(全般) 医療 (2016年04月07日「基礎研マンスリー」) #### 関連レポート 医療の国際数量比較-日本の医療は世界一か? 病院の待ち時間の状況-紹介状の義務化は、大病院の待ち時間を短縮できるか? 欧米生保市場定点観測(毎月第二火曜日発行)超高齢者死亡率の推定-超高齢では、年齢とともに死亡率は上昇するのか? 介護施設の拡充は進むか-待機高齢者を減らすには、何が有効か? 正規分布の生保での活用例-中心極限定理は、保険数理をどのように支えているか? 医療の国際数量比較-日本の医療は世界一か?のレポート Topへ
a73723fa-d4d1-4f17-ac6f-d0f7da715a22
2024-02-28T07:28:04
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d52651?site%3dnli&site=nli
TOP > NEWS > 第5回戦略的パートナーシップシンポジウム開催 ## 第5回戦略的パートナーシップシンポジウム開催 2019.03.13 2019年3月7日(木)、東京大学本郷キャンパス小柴ホールにて「第5回戦略的シンポジウム」が開催されました。本学教職員・学生、戦略的パートナーシップ大学関連者、スーパーグローバル大学創成支援採択関係者等合わせて約100人が出席しました。 本学では、限られた数の海外の大学と双方の強みを活かし、各部局・各分野における交流を束ね、多様で分野横断的な研究・教育交流を戦略的かつ総合的に推進するため、平成26年10月より「戦略的パートナーシップ大学プロジェクト」を実施してきました。 本シンポジウムでは、羽田正理事・副学長の開会挨拶の後、公共政策大学院・城山英明教授、工学系研究科・渡邉聡教授、丹下農学研究科長、工学系研究科・北森武彦教授により、東京大学とアジアにおける戦略的パートナーシップ大学との活動報告が発表されました。リオティント・フェロー・日豪研究交流基金Jenny Corbett教授の「Globalising universities: an Australian perspective」と題した基調講演に続いて、矢口祐人グローバルキャンパス推進本部国際化教育支援室・室長によりアジア・オセアニア地域における学生交流の状況と課題について講演がなされました。 その後のパネルディスカッションでは、「アジアの大学との協働強化を目指して」をテーマに、羽田正理事・副学長がモデレーターとなり、パネリストとして、Jenny Corbett教授、グローバルキャンパス推進本部・関村直人副本部長、工学系研究科・北森武彦教授、東洋文化研究所・園田茂人教授に加え、戦略的パートナーシップ大学の一校であるソウル国立大学Jong-Ho Jeong国際研究大学院長を招いて、活発な議論が行われました。英語や留学先のアジア諸国の言葉の壁、留学に対する学生や教員のインセンティブ、各大学の強みやローカル・ノレッジ、パートナー校のカテゴリーや大学戦略等、様々な議論がなされました。 本シンポジウムは本学がアジアの大学との協働強化に関して議論を行う事により、スーパーグローバル大学創成支援採択関係者、特に本学にとって今後のアジアの大学との協働強化のあり方を考えさせられるイベントとなりました。 パネルディスカッション              質疑応答
a9adc1b3-f442-4a5f-9886-358ee9c32762
2022-04-27T08:34:10
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/03/002983.html
東京慈恵会医科大学附属第三病院によるアレルギー対応ホットライン | 調布市
# 東京慈恵会医科大学附属第三病院によるアレルギー対応ホットライン ## アレルギー対応ホットラインについて 調布市では、市内の小・中学校や保育園・幼稚園など、子どもが利用する施設を対象として、児童・生徒のアレルギー症状発症時に対応するため、東京慈恵会医科大学附属第三病院が設ける専用携帯電話により、救急搬送の受入れ及びアレルギー症状の判断等に係る相談ができる仕組みを構築しています。 ### ホットライン使用範囲 アレルギー症状の発症により、救急搬送を要する場合 アレルギー症状と同様の症状等により、対応判断が困難な場合 (注)食物アレルギーに特化したものではなく、例えば、ハチや薬によるアナフィラキシー等も含むアレルギー全般が対象 ### 使用可能時間等 平日及び土曜日の午前9時から午後5時まで 使用できない日 東京慈恵会医科大学第三病院休診日 (日曜日・祝日・祭日、大学記念日5月1日・10月第二土曜日、年末年始12月29日から1月3日まで) ### 東京慈恵会医科大学附属第三病院における対応 搬送依頼があった場合、迅速に受入れ態勢を整える 相談があった場合、症状等の聞き取りにより、対応の指示を行う ## 覚書の締結について 調布市は、アレルギー事故の再発防止のため、東京慈恵会医科大学附属第三病院及び狛江市と「東京慈恵会医科大学附属第三病院アナフィラキシー対応ホットラインに関する覚書」を平成25年8月20日(火曜日)に締結しました。 ## 東京慈恵会医科大学附属第三病院提案パッケージについて 覚書締結に際して、病院からは、医師の専門的な立場と、現場の教職員の実情が考慮され、緊急時に実行可能なアレルギー対応として、次の3点の対応をパッケージとして御提案いただきました。 職員及び保護者向け講習会、エピペン投与を想定したシミュレーショントレーニング 個別対応カード ホットライン ## 調布子育て応援サイト「コサイト」で取り上げられました 調布市の行政、民間の子育て情報を一つにまとめた調布子育て応援サイト「コサイト」でも、アレルギー対応ホットラインについて取り上げられています。 詳しくは以下の外部リンクをご覧ください。 調布子育て応援サイト「コサイト」(外部リンク) 命を守る!食物アレルギー「ホットライン」生みの親(前編)(「コサイト」ホームページ)(外部リンク) 命を守る!食物アレルギー「ホットライン」生みの親(後編)(「コサイト」ホームページ)(外部リンク) ## このページに関するお問い合わせ
a9dd56d3-7011-4fcf-9e29-0dfcd4e329f9
2024-02-05T02:39:21
https://www.city.chofu.lg.jp/100020/p055091.html
アルプスSABO NEWS
キャンプ砂防2014in松本を開催しました 松本砂防事務所では、平成26年8月25日(月)から29日(金)の5日間、長野県北安曇郡白馬村・小谷村、新潟県糸魚川市において、長野県、岐阜県、石川県の大学生3名(男性1、女性2:3年生3名)が参加して、「北アルプス東麓の中山間地域の生活と砂防事業を学ぶ」をテーマに、キャンプ砂防2014in松本を開催しました。 ○キャンプ砂防2014in松本のカリキュラム 1日目:国土交通省及び松本砂防事務所の事業概要、TEC-FORCE活動紹介 2日目:崩壊地状況調査と砂防施設見学、崩壊地の計測実習、 2日目:砂防の調査・計画・設計の基本に関する現地説明(白馬村) 3日目:崩壊地状況調査と砂防工事現場見学等(小谷村) 3日目:中山間地域の特性や暮らしを知る体験(小谷村伊折集落等) 4日目:フォッサマグナミュージアム及び小滝川砂防現場見学(糸魚川市) 5日目:意見発表会 参加した学生からは、貴重な体験ができ、参加してよかったとの感想がありました。 ○主な意見や感想 ・砂防事業や事業に関わる人と直接接することができ、理解が深まった。 ・無人化施工を実施したり、緊急時の現場間の連絡網を構築するなど、工事の安全対策を しっかりととっていることがわかった。 ・普段立ち入れない工事現場に入って説明を聞くことによって、現場の苦労等を理解すること が出来た。 ・大災害を教訓としたハード対策だけでなく、そこで暮らす住民の防災・減災に対する意識の高さを 感じた。 ・中山間地域の方々との交流を通して、昔からの知恵や災害に対する意識の高さ、 また、自助・共助・公助の大切さを学んだ。 ・大学の講義で学んだ知識を現場で確認できた。 ・求められる人材や学生の間に取り組んでおいた方が良いことなどを聞くことができて参考になった。 ・キャンプ砂防を経験し、自分の将来を考えるよい機会になった。 「キャンプ砂防in松本」は、毎年8月に実施しています。砂防事業や事業に関わる人と直接接して砂防に対する理解を深め、また、中山間地域の現状や取り組みを学び、砂防と地域について考えるきっかけにもなると思います。 松本砂防事務所では、キャンプ砂防を通じて、今後の学生生活に活かされる体験や進路選びに役立つ場を提供するとともに、管内の地域の魅力についても発信していきたいと思います。 ※「キャンプ砂防」は、国土交通省の砂防関係機関における就業体験や中山間地域での生活体験等をすることで、砂防に対する学習意欲の喚起と高い職業意識を育成するとともに、砂防に対する理解を深め、土砂災害防止に関する意識を向上させることを目的に平成8年より実施しています。 崩壊地を想定した計測実習 (白馬村) 砂防工事現場見学 (小谷村) 中山間地域の集落見学 (小谷村) フォッサマグナミュージアム見学 (糸魚川市) 小滝川砂防施設見学 (糸魚川市) 意見発表会
ab34d659-e1bf-44cb-9e6f-9e414b4f4654
2014-09-08T02:53:37
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0544.html
これまでにどんなことに取り組んできたの? | 二瀬ダム管理所 | 国土交通省 関東地方整備局
3d2c サイトナビゲーションをスキップ # 水源地域ビジョン ### これまでにどんなことに取り組んできたの? #### 年度ごとの主な取組み内容 【平成16年3月】ビジョン策定 平成15年度:ビジョンパンフレットの作成、配布 【平成16年4月~平成21年3月】前期5ヶ年 平成16年度:二瀬ダム湖畔での巣箱づくり、巣箱かけ 平成17年度:秩父市合併を踏まえたビジョンパンフレット作成、配布 平成18年度:荒川水源地域フォーラム開催 平成19年度:おみあいプロジェクトスタート 平成20年度:企業誘致のためのお試しメニューの企画・開催 【平成21年4月~平成22年3月】ビジョン見直し 平成21年度:ビジョン行動計画書作成・配布 【平成22年4月~平成27年3月】後期5ヶ年 平成22年度:補助金を活用した地域活性化計画づくり (廃トンネルを活用した古酒づくり、森林療法メニューづくり、 MTBコース計画、トレイルランコース計画) ↓ ビジョン継続 #### - 具体的な取組み内容 - ダム及びその周辺の個性に調和した生きがいの創出 【ダム湖を活用する】 ・ダム湖面利用計画(案)の検討 ・地域と連携したダム見学 【ダム湖周辺の環境整備を推進する ・間伐、ログスクール開講】 ・どんぐりで源流の森をつくろうプロジェクト ・交流施設の利便性向上 ・BMXコースの活用 【ダム周辺の環境を改善する ・散策路整備、維持管理】 ・道路標識、案内板の接地 ・交流施設の利活用促進 ダム見学 BMXコースの活用 交流施設の利用促進 #### 水源地域の環境の保全と活用による魅力の向上 【秩父4ダム連携により水源地域の情報を共有する】 ・ダムカードの配布(スペシャルカードの制作・配布) ・共通パンフレットの作成 ・おおたき源流ツーリズムチラシ作成 ・携帯サイトを活用した秩父4ダム連携の情報発信 【荒川源流の自然環境・景観の保全と活用を図る】 ・間伐体験講座開催 ・地域のバイオマス利活用推進 ・ハイキングコースの整備、ルート案づくり ・荒川を愛する交流の森 ダムカードの配布 おおたき源流ツーリズムチラシ作成 ハイキングコースの整備・ルート案づくり #### 荒川源流を共有の財産とした交流・連携の推進 【地域資源の活用による観光交流の拡大、特産品の開発・PRを図る】 ・間伐材の利用 ・中津イモ、トンネル焼酎、流木木炭セットのPR 【荒川源流を舞台とした地域間交流を推進する】 ・お見合いプロジェクトの開催 ・荒川流域交流会、源流フォーラムの開催 ・セラピーロードの検討 ・ハイキングツアーの企画、広報、開催 ・ジオパーク構想の推進 【荒川源流の自然を生かした人づくりを図る】 ・大滝源流ツーリズムによる意見交換会、人材育成・研修の開催 ・荒川流域小中学校への出前講座 ・秩父4ダム検定 ・秩父ミューズパーク 冒険の森プロジェクトアドベンチャーの活用、連携 流木木炭セットのPR お見合いプロジェクトの開催 冒険の森プロジェクトアドベンチャーの活用・連携 ### このコンテンツの他のページ 水源地域ビジョンって何? 水源地域の望ましい将来像とは? どのように進めるの? 主にどんなことをするの? 具体的には何をするの? 活動に参加したい時は? 連絡先は? このページの先頭へ 国土交通省 関東地方整備局 二瀬ダム管理所 〒369-1901 埼玉県秩父市大滝3931-1 電話:0494(55)0001
aeb834fc-030b-4eb4-8f6f-e5b08cf01ae9
2023-09-19T07:24:01
https://www.ktr.mlit.go.jp/futase/futase00059.html
卒業生インタビュー|東京薬科大学:薬学部
# 卒業生・在学生インタビューTOYAKU Voice 卒業生インタビュー 在学生インタビュー 東薬の恩師下枝先生の教えを胸に、患者さんのため、そして後進のために貢献できる薬剤師であり続けます 山梨県立中央病院 薬剤部 主任薬剤師/外来がん治療認定薬剤師 清水 悠太 山梨県立日川高等学校 出身 PICKUP すべて 製薬 病院 薬局・ドラッグストア 食品・飲料 化粧品 化学 公務員 独立行政・社団・財団法人 大学院進学 その他 東薬の恩師下枝先生の教えを胸に、患者さんのため、そして後進のために貢献できる薬剤師であり続けます 山梨県立中央病院 薬剤部 主任薬剤師/外来がん治療認定薬剤師 清水 悠太 「これから社会を生きていく子供世代のために、良い世界を残したい」という想い 株式会社カケハシ マーケティング - 下川 友理子 - 1000 “医療・医薬品”の情報を世の中の人々に正しく伝えることが私の仕事です 株式会社嵯峨野 学術企画部 楢木 侑子 学んできた薬学的知識を広く活かし、地域に貢献できる道へ 福島県庁 保健福祉部 薬務課 木村 隆志 大学で培った多くの知識とフォロワーシップを活かして、夢に向かって邁進しています ニチバン株式会社 製品設計部 研究開発職 河野 敦 実務実習や、研究室の先生のアドバイスが、私を導いてくれました 東京医科大学病院 薬剤部 志村 可奈恵 大学で学んだスキルや知識、経験が薬剤師としての日々の業務に役立っている ひまわり薬局 茅場町店 手塚 百合 大学で研究してきたことや、幼いころから抱いていた想いが、現在の仕事に繋がっています。 協和キリン株式会社 研究開発本部 開発ユニット 臨床開発センター 臨床開発3グループ 久保 勇貴 将来の国民全体へ貢献できる、やりがいある仕事です 医療経済研究機構 企画調査部 川野 真秀 地域の人々から信頼される薬剤師として ウエルシア薬局株式会社 管理薬剤師 小峰 達也 製剤研究者は、薬の有効成分の力を発揮させるための料理人 スペラファーマ株式会社 製剤技術研究本部 林 由浩 病院薬剤師にしかできないことを通じ、患者さんの治療へ貢献しています 大和市立病院 山村 翔 東薬での価値ある経験が創薬の仕事に活きています 大塚製薬株式会社 堀之北 一朗 薬剤師として、店舗運営者として、将来に向けて知識と経験を習得しています 株式会社スギ薬局 - 渡辺 星香 - 1000 洗口剤の開発に企画から参画。身近な製品で人の役に立ちたい ライオン株式会社 加藤 妥治 情報の先にある患者さんの生活を想い、科学的な視点で医療を担う存在でありたい 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA) 間山 彩 特別な経験を積みながら、薬剤師の職能を活かし、人々に貢献できる仕事です 航空自衛隊 衛生隊 薬剤官 飯田 若菜 化粧品を通して、世界中の人に感動を届けたい。 ポーラ化成工業株式会社 フロンティア研究所 大原 夏帆 医師からも患者さんからも頼られる薬剤師として活躍。 東京医科大学病院 岡 理美 地道に進める薬物犯罪捜査。欠かせない科学的知識や考察。 厚生労働省 麻薬取締部 非公開
b6943dd5-4849-434b-81ea-0ba59c7c4ead
2024-02-27T17:23:27
https://www.toyaku.ac.jp/pharmacy/interview/alumni/?tag%3d%E5%8C%96%E5%AD%A6
原材料  筆の材料は何ですか? また、それらはどうやって手に入れていますか?|熊野町
ホーム まちの施設・観光 熊野筆 熊野筆Q&A 原材料  筆の材料は何ですか? また、それらはどうやって手に入れていますか? # 原材料  筆の材料は何ですか? また、それらはどうやって手に入れていますか? 1本の筆は、大きく分けて穂首部分と軸部分に分けられます。 穂首の材料は、主に動物の毛ですが、これには馬、鹿、山羊、たぬき、いたち、猫などがあります。しかし、熊野町にはこの材料がありません。 日本でとれる動物の毛は、馬や狸などほんの少しはありますが、そのほとんどが中国をはじめ、北米(カナダ)などから、輸入されています。 軸の材料は主に竹や木ですが、これも熊野町にはなく、大部分が岡山県や島根県、兵庫県から町内の会社が買ったり、中国、台湾、韓国など外国から輸入しています。 熊野町総務部 産業観光課
b6e4ed59-eb65-4ef2-8efc-9408256e2263
2022-06-29T06:25:09
https://www.town.kumano.hiroshima.jp/www/contents/1173860795671/index.html
川口市奨学資金貸付制度/川口市ホームページ
ホーム 申請書ダウンロード 学校教育 川口市奨学資金貸付制度 # 川口市奨学資金貸付制度 更新日:2023年07月20日 この制度は、川口市内に居住する世帯に属する方が、経済的な理由により修学が困難である場合に奨学資金を貸し付け、有用な人材を育成することを目的とするものです。 奨学資金の貸付は、奨学生本人に対して行われるもので、返還も奨学生本人が行うものです。 ## 申請要件 令和3年1月31日以前から継続して、川口市内(旧鳩ケ谷市含む)に居住している世帯に属する方で、修学意欲が極めて旺盛であること。 学校長の推薦があり、成績優秀・品行方正であること。 高校・高等専門学校・大学・短期大学・専修学校(正規の修学期間が2年以上の高等課程又は専門課程に限る)に入学予定又は在学中で、学資の支出が困難であること。 本人との同居・別居を問わず、生計が同一な方全員の市県民税課税標準額の合計が「250万円未満」であること。 ## 申請期間 下記期間のうち、土曜日・日曜日・祝日を除く8時30分〜17時15分 第1期:令和5年8月21日(月曜日)から令和5年8月25日(金曜日)まで【終了】 第2期:令和5年10月2日(月曜日)から令和5年10月31日(火曜日)まで【終了】 第3期:令和6年1月9日(火曜日)から令和6年1月19日(金曜日)まで【終了】 ※申請は、必ず貸付を受ける本人及び親権者が揃って行ってください。本人が満18歳以上の場合は本人のみでの申請も可能です。 ※令和5年度の受付は終了しました。来年度の募集は、8月頃にお知らせする予定です。 ## 申請時の提出書類 川口市奨学資金貸付申請書 川口市奨学生推薦調書(高校・専修学校高等課程などに入学予定又は在学の場合は中学校で、大学・専修学校専門課程などに入学予定又は在学の場合は高校で記入してもらいます。) 本人との同居・別居を問わず、生計が同一な方全員の令和5年度市県民税課税証明書(非課税の方は市県民税非課税証明書) (注意1)世帯主等に扶養されている方、申請者(本人)及びその兄弟については必要ありません。 (注意2)生活保護受給世帯の方は生活保護受給証明(A4サイズのもの)を提出してください。 戸籍謄本(全部事項証明書) 申請者(本人)が入っているものが必要です。なお、戸籍謄本の申請者(本人)の欄に親権者として記載された方が亡くなっている場合や名前が違う場合は、その親権者の戸籍謄本又は除籍謄本を提出してください。申請者(本人)や親権者が外国籍の場合は、続柄及び世帯主の記載がある世帯全員の住民票の写しを提出してください。 ※その他、窓口にて「市税納付状況調査等同意書」にご署名いただきます。 ## 奨学生の決定 書類審査後、審査が通った方へ、庶務課から「仮決定通知書」を郵送します。 進学先の学校が決まったら、合格通知書の写しを庶務課へ提出していただきます。 庶務課から「貸与認定書」を郵送します。この時点で奨学生として本決定されます。 実際の貸付は市が指定する金融機関(埼玉りそな銀行川口支店)が行いますので、本決定後に借入契約手続き(金銭消費貸借契約)を行っていただきます。 ## 貸付金額 貸付金額の詳細 高校、高等専門学校、専修学校(高等課程) ### 入学一時金 公立180,000円以内 私立300,000円以内 ### 修学金 (月額)12,000円以内 大学、短期大学、専修学校(専門課程) ### 入学一時金 公立360,000円以内 私立500,000円以内 ### 修学金 (月額)24,000円以内 ## 貸付期間 奨学資金は、入学予定または在学中の学校において、正規の修学期間を終了する月までの期間の範囲内で貸し付けられます。 貸付期間中の退学または奨学生世帯全員市外転出は貸付中止となり、貸付額の全額を一括で返還していただきますので、特にご注意ください。 ## 返還及び利息 返還は、正規の修学期間が終了してから1年を据え置き、10年間の均等月賦(口座振替)となります。 利息相当額は、市が指定金融機関に補給することから、奨学生が請求されることはありません。 ## 関連資料 ### 川口市奨学資金貸付制度のしおり(令和6年度生) 川口市奨学資金貸付制度のしおり(令和6年度生) (PDFファイル: 365.2KB) ### 川口市奨学資金貸付申請書 申請書 (PDFファイル: 52.4KB) 申請書(記入例) (PDFファイル: 140.7KB) ### 川口市奨学生推薦調書 推薦調書(両面印刷) (PDFファイル: 28.2KB) 庶務課 庶務係 所在地:川口市青木2-4-11(分庁舎3階) (郵送先:〒332-8601 川口市青木2-1-1) 電話:048-271-9476(直通) 電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く) ファックス:048-253-6260
b9b91dc3-edd6-4534-b870-12b0ef6b7d73
2024-02-05T04:27:19
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/shinseisho/gakkokyouiku/21270.html
インフルエンザ対策について - 根室振興局保健環境部保健行政室
インフルエンザ対策について インフルエンザの予防にはみんなの「かからない」、 「うつさない」という気持ちがとても大切です。 手洗いとうがいでインフルエンザを予防して、かかったら、 マスクの着用やせきエチケットも心がけてください。 ## 根室保健所管内の流行状況 ### ○今シーズンの警報・注意報発令状況 現在、インフルエンザの警報・注意報は発令されていません。 【注意報】令和6年(2024年)2月1日~令和6年(2024年)2月8日 ○インフルエンザ警報・注意報発令状況(全道) (北海道感染症情報センター) ○インフルエンザ発生の推移(根室保健所管内) (北海道感染症情報センター) ※更新は、毎週金曜日です。 ### インフルエンザ警報/注意報とは? 厚生労働省の感染症発生動向調査事業により、インフルエンザ定点医療機関を受診したインフルエンザ患者数があらかじめ定めた注意報・警報の発令基準値以上となった場合に発令します。 注意報は、流行の発生前であれば今後4週間以内に大きな流行が発生する可能性があることを、流行発生後であればその流行がまだ終わっていない可能性があることを示しています。 また、警報は、大きな流行の発生や継続が疑われることを示しています。 ## インフルエンザ予防について 次のことに心掛け、インフルエンザを予防しましょう。 1 からだの抵抗力をつける ・十分な栄養と休養をとる ・ストレスをためない ・予防接種を受ける(かかりにくくしたり、重症化を防ぐ) 2 ウイルスをもらわない ・人混みをさける ・室内の乾燥に気をつける(湿度の目安は、50~60%) ・マスクを着用する(のどを保温、保湿する) ・手洗いとうがいをする 3 人にうつさない ・症状があるときは、外出を控える ・マスクを着用したり、咳エチケットに心がける ### インフルエンザの予防接種について 予防接種法により、次の方については、一部公費でインフルエンザの予防接種を受けることができます。(予防接種法の対象外の方は、これまでどおり接種費用を自己負担して、受けることとなります。) ※費用については、自由診療のため医療機関によって異なる場合があります。 予約の有無や費用等、事前に医療機関等へ御確認いただくことをお勧めします。 •65歳以上の方 •60歳以上65歳未満の方で、心臓やじん臓、呼吸器に重い病気等ある方 なお、各市町村によって、実施の時期や費用負担の額などが異なりますので、詳しくはお住まいの市町村にお問い合わせください。 ※極めてまれですが、副反応が起こることがありますので、事前に医師とよく相談してください。 #### 各種リンク インフルエンザQ&A 一般の皆様にご理解いただきたいインフルエンザの基本的な情報をQ&A形式にまとめています。 インフルエンザ施設内感染予防の手引き(平成25年11月改訂) インフルエンザウイルスの高齢者の入所施設等への侵入の阻止と、侵入した場合のまん延防止を目的とした標準的な手引き書です。 根室振興局保健環境部保健行政室(根室保健所)健康推進課
bb1a6370-e5af-41f8-a4e1-5d1163b22a64
2024-02-09T06:00:20
https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/infurutaisaku.html
「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」を公募します~新技術情報提供システム(NETIS)テーマ設定型(技術公募)の実施~ 国土交通省 九州地方整備局
# 「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」を公募します~新技術情報提供システム(NETIS)テーマ設定型(技術公募)の実施~ 平成29年6月21日 近年、橋梁点検における様々な非破壊検査技術が開発されてきていることを踏まえ、次世代インフラ用ロボット現場検証委員会橋梁維持管理部会において「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」の評価が本年1月に行われたところです。今般、本評価に基づき、公共工事等における新技術活用システムを利用し、「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」を公募します。 公募技術 コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術 公募期間 平成29 年6 月21 日(水)~平成29 年7 月20 日(木) 下記のホームページより、公募要領及び申請書様式をダウンロードできます。 ・国土交通省のページ (http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000426.html) ・九州地方整備局 新技術関係(NETIS)のページ (http://www.qsr.mlit.go.jp/for_company/shingijyutu/index.html) 応募された技術のうち、活用効果が高いと思われるものについては、国土交通省の事業・実現場において試行し、その機能・性能などを確認・評価します。 また、評価結果は、新技術情報提供システム(NETIS)及び維持管理支援サイトで公表します。 ■公募技術について 国土交通省 九州地方整備局 TEL:092-471-6331(代表) FAX:092-476-3483 企画部 施工企画課長       石田 直己(内線3451) 企画部 施工企画課 建設専門官  宮原 満弘(内線3454) ■インフラ用ロボットに関する取組について 国土交通本省 総合政策局 公共事業企画調整課 課長補佐 大槻 崇(内線24921) 係 長  中根 亨(内線24922) TEL:03-5253-8111(代表)03-5253-8286(直通)FAX:03-5253-1556 ■新技術活用システムおよびNETIS について 国土交通本省 大臣官房 技術調査課 課長補佐  渡邉 賢一(内線22343) 係  長  石田 美雪(内線22346) TEL:03-5253-8111(代表)03-5253-8125(直通)FAX:03-5253-1536
c411c9e9-c49a-4bef-a5be-bb1b1379395f
2023-11-30T10:37:31
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h29/17062102.html
陶磁科学芸術科 [ 岐阜県立多治見工業高等学校 専攻科 ]
## ▼授業の様子 ## @tajimikougyo_senkouka ## ▼入学試験について 専攻科 陶磁科学芸術科では将来、陶磁器に関わる職業に就く人材の育成に力を入れています。 陶芸家を目指す方はもちろん、陶磁器関連の企業へ就職を考えている方の支援も行っております。 生徒募集中!高校卒業資格をお持ちの社会人の方が対象。学校見学は随時受付しております。 ## 令和7年度の募集 [詳細情報は夏頃公開] ■令和6年度の募集は終了しました 募集人員  30名 検査日程 【推薦…10月予定】 令和6年  月  日 ( ) 【一般…12月予定】 【二次…翌年2月予定】 出願期間  令和6年  月  日 ( ) -  月 日 ( ) 午後4時 必着 《提出必須》願書、高校の調査書/卒業証明 等、岐阜県収入証紙 ほか 詳しくは募集要項をご覧下さい ▶募集要項 PDFダウンロード(令和6年度) ▶入学願書 PDFダウンロード ## ▼2022年の活動 ## ■第60回専攻科修了制作展を開催しました ## 日時 2023年 2月3日(金)、4日(土)、5日(日) 9:00 ー 17:00(最終日16:00まで) 会場 とうしん学びの丘エール 岐阜県多治見市虎渓山町4丁目13番地1 *例年と会場が異なります ## ■校外研修 国際芸術祭「BIWAKOビエンナーレ」を見学しました 10月 ## ■伊村俊見先生の個展、愛知県陶磁美術館を見学しました 10月 ## ■多工祭 作品展示と楽焼体験を開催しました 9月 ## ■授業の様子 1年生 瑞浪市の登り窯「与左衛門窯」にて焼成実習をしました 9月 ## ■授業の様子 1年生 土づくり "はたき土"…原土から坏土を調整しました 9月 ## ■「CONNEXT 陶・ガラス教育機関講評交流展」へ2年生が出品しました 7月 ## ■青山双渓先生が茶碗「白天目」再現ため築窯された穴窯の見学をしました 7月 ## ■INAXライブミュージアム、常滑陶芸研究所、陶の森資料館および ## 大澤哲也さん・増田光さんの工房を見学をしました 6月 ## ■本校卒業生 加藤孝造先生の講演の聴講および工房と窯の見学をしました 6月 ## ■採土場見学およびカネ利陶料さん(原料・粘土販売)のショウルーム見学をしました 6月 ## ■ろくろ実習の担当講師 阪口浩史先生の工房見学をしました 5月 ## ■クラフトフェア売上の一部を「ママズ基金」へ寄付をしました 5月 ## ■第29回 みんなでてりゃあ クラフトフェア in 多治見に出店しました 開催日時:令和4年4月9日(土)/10日(日) AM10:00~PM5:00 会  場:多治見ながせ商店街内
c57ac207-78a0-492a-836b-52b629ca530f
2024-02-22T00:56:52
https://school.gifu-net.ed.jp/tajimi-ths/Page/senkouka/index.html
# 映画の街として熊本を盛り上げるべく 映画を観て、撮り、発信する映画マニア! ## 幼少期から両親と 映画館に通うサラブレッド! 熊本大学黒髪北キャンパスに到着した我々調査隊。敷地の北東部にたたずむ文化部棟で出迎えてくれたのが、今回の調査対象者である稗田琢朗さんだ。訪れた部室は「映画研究部」。そう、彼は映研部の部長を努める、映画大好き大学生なのだ。早速部室へ入ると、ど真ん中にコタツがある妙に居心地のいい空間。映画情報誌やポスターに加え、映像の撮影機材や照明機材、小道具なども並んでいる。「映画研究部」とは、「映画を観る」のはもちろん、自分たちで脚本づくりから、撮影や編集、音声、照明、そして俳優まで行う「映画を撮る」活動も行うサークルだ。「映像を作ったり役を演じたりするのは大学生になって初めて経験しました。最初は照れもあったけど、制作を経験することで映画を見る目も少し変わったように思います」。とはいえ、やはり「観る」方が何よりも大好きだという。両親共に映画好きだったことから、物心ついたときから映画が生活の一部だったという稗田さん。月に1回以上は映画館通い。大きなシネコンはもちろん、熊本市新市街にある映画館・Denkikanにもよく来ていたそうだ。「特に母が、Denkikanのマイナーだけどツウな名作の上映が大好きで、僕もその影響をとても受けました。熊本にあのような映画館があるのは、映画ファンにとって大きな財産だと思います」。これまで観たジャンルは洋画・邦画問わず幅広く、テレビで放映されるロードショーやDVDレンタルで見た作品まで合わせると膨大な本数に。映画館に恵まれた環境で、家族ぐるみで映画マニアとなるべく英才教育を受けていた! ## 「映画研究部」の活動で 映画の知識がさらに幅広く 勉強のため映画を観ることを控えていた高校時代を経て、熊本大学に進学した稗田さんが迷い無く選んだサークルが映画研究部。昨年、創部50周年を迎えた長い歴史を持つ。サークルでは定期的に上映会を開催。事前に部会で観る映画を決め、教室を借りて大型プロジェクターで観るのだが、洋画・邦画・SF・恋愛もの・メジャータイトルからB級まで、とにかく幅広い。「今まで『食わず嫌い』だったジャンルや作品も、仲間達と観て語り合うことで新たに魅力を発見したりと、よりフラットな目でさまざまな作品を観ることができるようになりましたね」と稗田さん。1年間で40本以上は観るという。そんな彼だが、テレビドラマよりも「映画」に引き込まれるのはなぜか? 「映画ならではのフィルムの質感が感じられる映像が魅力的。そして、映画は限られた時間で必ずドラマが完結する。約2時間の尺に凝縮された物語や感動の密度の濃さが、とても好きなんです」。 ## 映画の舞台・ロケ地としての 熊本の魅力をもっと発掘したい! このようにサークル活動を通して映画の見識を深める中で、映画の舞台としての熊本の存在感にも気づいたという稗田さん。「三角西港や山鹿市の八千代座が時代劇のロケ地に使われたり、阿蘇の大自然が使われたりすることも多いですが、熊本市街地の日常の風景も映画の素材としてとても魅力的だと感じます」。工学部建築学科の学生である稗田さんは、特に熊本の建物と風景との調和に注目しているそうだ。「古くから残っている味わい深い建物が、熊本にはまだまだある。それらを保存・活用できれば、映画の撮影にも効果的に生かせるんじゃないかとつい考えてしまいます」。折しも最近、オール熊本で撮られた行定勲監督の「うつくしいひと」(2016)や、熊本が舞台になった日本・タイ合作映画「アリエル王子と監視人」(2015)など、熊本がフューチャーされた作品が話題になったばかり。高良健吾さん、橋本愛さんなど熊本出身俳優の活躍も光っている。日常の景色としてさり気なく映る熊本城や街並み 12c3 、そして山や水の美しさは、映画のロケーションとして何にも代え難い財産だと感じているのだそう。「私達も自主制作映画を撮影する上で、ロケーションや物語を身近な所から発掘して、『映画の舞台』としての熊本の魅力をもっと掘り起こしたい。そしてその情報を発信することで、もっと熊本が映画の街になっていけばと思います」。 # 熱人フォトアルバム A.部屋内には 「キネマ旬報」 新作はもちろん、マイナーな映画や過去の名作まで幅広く視聴し、勉強しています。 B.撮影機材も たくさん! 映像制作の際には、脚本・撮影・俳優と様々な役割を担当して一つの作品を創り上げます。 C.いろんな映画の 活動に参加! 「菊池映画祭」のボランティアをはじめ、県内の映画関係の活動にも積極的に参加! D.映画大好きな仲間達! 映画研究部での夏合宿の様子。今年は部員が多く入り、頼もしい後輩も増えました! # 福島さんの回答Q&A 稗田さんが好きな映画は? 洋画だと「フォレスト・ガンプ/一期一会」ですね。何度も観ていますが、観る度に前向きに生きる活力をもらえる映画です。邦画だと、瑛太、上野樹里が出演した「サマータイムマシン・ブルース」です。一見軽いストーリーに張り巡らされた伏線が見事な作品です。 「フォレスト・ガンプ/一期一会」を初めて観たのは小学生の時だったそう。サークルでは、彼らが生まれるはるか前に作られた名作映画を観て学ぶ機会も多いそう。 熊本市内でオススメのロケ地は? 熊本城などが素晴らしいのは言うに及ばずですが、個人的には街中の路地裏に言いロケーションがたくさんあると思います。古い建物と新しい景色が同居した、普通だけど味がある雰囲気で、ストーリーの創作意欲をかき立てる場所も多いです。 映画研究部では定期的に短編の自主制作映画を撮影している。ロケーションは大学敷地内や周辺が多い。立田山の自然や大学の味わいある建物など、撮影場所には事欠かないそう。 稗田 琢朗 熊本大学工学部建築学科2年(取材時)。鹿本町(現山鹿市)出身。映画研究部部長。幼少期より両親の影響で映画を観ながら育った、生粋の映画マニア。 調査まとめ 妙に落ち着く部室のコタツに入りながら取材を行った調査隊。映画を観るだけでなく「撮る」視点、そして建築を学ぶ視点を交えた映画の話は、大変興味深いものだった。映画作品における熊本の街の新たな魅力が、彼ら若い世代のフィルターでこそ掘り起こされるのかもしれない…!
c7e5e2f1-c3ef-48e2-98c9-2caeb7f56eb3
2022-11-15T11:27:41
https://kumamoto-guide.jp/kumamoto_netto/file06.html
# No.501: 板垣さん、NGC 1355 銀河に超新星を発見 山形県山形市の板垣公一 (いたがきこういち) さんは、8月24日 (世界時、 以下同じ) の観測から、15.6等の超新星を発見しました。この超新星は、エリ ダヌス座方向にある NGC 1355 銀河の中にあり、板垣さんご自身所有の口径60 センチメートル反射望遠鏡 (f/5.7) を用いたCCD観測 (限界等級19.0等) によ り撮影された画像から発見されました。 この発見は、中野主一 (なかのしゅいち) さんを通じて国際天文学連合電報 中央局に報告され、この超新星は「2009im」と命名されました。 この天体の発見日時、位置、発見等級は次の通り。 発見日時 2009年8月24.73日 = 8月24日17時31分 (世界時) 赤経 3時 33分 22.07秒 赤緯 -4度 59分 56.4秒 (2000年分点) 発見等級 15.6等 この超新星は NGC 1355 銀河の中心から西に21秒角、南に1.6秒角離れた位 置にあります。 板垣さんは、2006年10月27日にこの場所を観測していましたが、そのときの 画像 (限界等級は19.0等) にはこの天体は写っていませんでした。またDSS ( 注) の画像にも、この天体は写っていませんでした。 中野さんは、宮城県大崎市の遊佐徹 (ゆさとおる) さんが、8月25日にオー ストラリアのMoorookにある口径25センチメートルのリッチー・クレチアン型 反射望遠鏡 (f/6) を遠隔操作し、撮影したCCD画像 (限界等級は17.7等) にこ の天体を15.1等で確認したことを付け加えて報告しています。 8月16日に新星を発見したばかりの板垣さんですが、超新星の発見は、7月10 日の2009hi以来、今年に入って7個目の発見となりました。また今回の発見を 含めた超新星の通算発見数は51個 (独立発見を含む) となり、日本人アマチュ ア天文家による超新星発見個数の最多記録をさらに更新中です。 注:DSS (Digitized Sky Survey) は、米国にあるパロマー天文台のサミュエ ル・オシン・シュミット望遠鏡と、オーストラリアにあるアングロ・オースト ラリア天文台の英国シュミット望遠鏡を用いて、全天を撮影し、デジタル化し たもの。限界等級の値は天域によって変わるが、平均的には20等級前後の天体 まで写っている。 参照: CBET No. 1925 : SUPERNOVA 2009im IN NGC 1355 (2009 Aug 25) 国立天文台 アストロ・トピックス (487) 板垣さん、通算50個目となる超新星を NGC 7647 銀河に発見 http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000487.html 国立天文台 アストロ・トピックス (499) 板垣さん、へびつかい座に新星を発見~高校生たちが世界で最初の分光観 測に成功~ http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000499.html 日本人が発見した超新星一覧 (国立天文台) http://www.nao.ac.jp/new-info/supernova.html 2009年8月27日            国立天文台・広報室
c8ce2458-6430-44f6-85ae-d62f4c204ab1
2023-06-14T03:21:41
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000501.html
地球表層圏変動研究センター
ポスト「京」重点課題4 「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」 第1回 成果報告会 開催のご案内(2017年2月20日更新) この度 下記のとおりシンポジウムを開催しますのでご案内申し上げます。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 日時 : 2017年 3月 13日(月)  10:00 ~ 17:40(開場 9:30) 場所 : 大手町サンスカイルーム (東京都千代田区大手町2丁目6番1号 朝日生命大手町ビル27階A室) ※会場へのアクセス方法はこちらから(別サイトへのリンクが開きます) シンポジウムタイトル : ポスト「京」重点課題4 「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」 第1回成果報告会 概要 :  文部科学省委託事業 ポスト「京」重点課題4「観測ビッグデータを 活用した気象と地球環境の予測の高度化」では、豪雨や台風で もたらされる自然災害による犠牲者ゼロ社会の実現を目指し、 観測ビッグデータを活用した最新データ同化技術を導入して、 リードタイム(予報をしてから現象が発生するまでの時間)を 長く確保するための技術研究開発を行っています。 今年度が本格的な実施1年目となる本プロジェクトの研究成果を、 皆様に広く知っていただくとともに、今後の研究成果が私たちの 安全・安心な暮らしの実現に役立つことを期して、第1回成果報告会を 開催いたします。 ※ポスト「京」重点課題4について→http://www.jamstec.go.jp/pi4/ 主催 :  国立研究開発法人海洋研究開発機構 プログラム :  ホームページにてご確認ください。 お申し込み : 参加費無料・事前登録制(ホームページよりお申し込みください。) ホームページ : http://www.jamstec.go.jp/pi4/sh2016/index.html お問い合わせ先 : 国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球情報基盤センター TEL:045-778-5753 FAX:045-778-5491 電子メール:[email protected]
cb870f03-9818-4496-b7e9-b269904a7f37
2020-04-01T04:50:04
https://cesd.aori.u-tokyo.ac.jp/info/20170220.html
ベンチャーが切り拓く地域の未来 | 経済産業省 METI Journal ONLINE
政策特集地域の未来 Vol.2 # ベンチャーが切り拓く地域の未来 政策特集地域の未来 ツイート LINE *「集積」がエコシステム構築のキーワード 地域経済のイノベーションの担い手としてベンチャー企業の存在感が増してきた。若者の雇用を生み、既存産業に新風を吹き込む新たなエコシステムの構築が期待される。今までは地方などでベンチャーを単体で支援するという自治体は多かったが、エコシステムを作ることに意識が変わってきたところが増えている。 日本について考える前に、まずは世界のイノベーションエコシステムの動きについて見てみよう。過去50年ほどはイノベーションのエコシステムはシリコンバレーに代表されるように「郊外型」が多かった。これに加え、ここ10年ほどは「イノベーションディストリクト」が世界中で生まれてきている。ディストリクト=地区。だいたい歩いて5分くらいの範囲の中で大企業の新規事業部門やベンチャー企業、ベンチャーキャピタル(VC)、インキュベーターやアクセラレーターなどが集まり、密なコミュニケーションを取りながらイノベーションを起こしていくという動きである。繁華街や、駅、港町では港近くの廃倉庫などが使われることもある。アメリカやヨーロッパで特に広がっている。 イノベーションを起こしエコシステムを構築するためには何を集めなければいけないのかというと、「アイデア」「カネ」「優秀な人材」。「郊外型」では大学のキャンパスに集中していたが、それが街中へと広がってきている。 中心になる駆動役は大きく3つに分けられる。シリコンバレーのように大学が中心となるもの、イスラエルやシンガポールのように政府が主導となるもの、シアトルのマイクロソフトのような大企業型のものがある。「日本はそういった流れに敏感に反応してきたわけではない。遅ればせながら、ここ数年で少しずつ意識が向いてきたという感じだ」とトーマツベンチャーサポートにて全国のベンチャー企業の支援を長年担当してきた同社地域イノベーション事業部長前田亮斗氏は見る。 トーマツベンチャーサポート 地域イノベーション事業部長 前田亮斗氏 ## 4つのモデル 日本におけるエコシステムのモデルは主に4つに分けられる。 「ローカルベンチャーモデル」では、地域おこし協力隊の制度を活用し、起業家マインドを持った人材に移住してもらって、その地域での起業を支援するという動きが10地域ほどに広がっている。自然環境を生かしたビジネスや、サテライトオフィスを誘致するなどの活発な動きがある。 一方、日本では10~30万人規模の地域でイノベーションを起こすのが難しく、同時に必要とされている。理由としては、一定程度の街の規模があり、危機感が薄く、ステークホルダーも多く存在し、身動きがとりづらいなどが挙げられるだろう。 この規模で成功してきているのは宮崎県のいくつかの市。都市部で活躍していたプレイヤーがUIJターンしたり、東京から遠隔でプロジェクトに関わっている。その活動を地元の名士が支えている。県単位では「宮崎スタートアップバレー」という民間団体を設立して起業をサポート。学生向けの起業講座や地銀と連携してファンドを設立したり、廃校をリノベーションしベンチャー企業の集積を進めている。 大都市に隣接する中規模都市は、「大都市のサテライト」のような立ち位置になっているところもある。就労は都市で、という考えになる人も多いのだろう。しかしそんな都市でも「テーマ設定次第でエコシステムを作っていける」という。例えば福岡市と佐賀市、どちらで起業しようか考えた時、マーケットへのアクセスや支援者の数は福岡市の方が有利。だが農業で起業するのであれば佐賀市の方が環境は整っているかもしれない。新しいエコシステムを作っていくとき、テーマやインダストリーを設定するというのが有効な手段の1つになってくる。 その成功事例が山形県鶴岡市だ。バイオテクノロジーというテーマを決め、技術ベンチャーを集めてエコシステムを形成し「バイオを研究するなら鶴岡」という環境を作り上げた。 設定するテーマに関しては、必ずしも元からその地域にあった産業や素材と結びついていなくても構わない。従来の産業が強すぎると外部のものを受け入れられず、新しい挑戦がしづらくなる。いずれにせよ、その地域に一定程度新しいものを受け入れられる素養があることが必要となる。 ## ポジティブな雰囲気を作っていく 都市でも郊外でも、行政発でも民間発でも、中心となる場所があり、中心となる駆動役がいて、テーマを持って集まった人や企業が連携していくことがエコシステムを形成していく上では不可欠といえるだろう。 まずはサービス業でも飲食店でも、規模は小さくてもいいのでたくさんの企業を集め、起業する人を増やしていくこと。すると次第に地域に「新しいことにチャレンジできる」ポジティブな雰囲気ができはじめる。よそから見ても魅力的に映るようになると、メディアにも取り上げられるようになり話題に上がるように。一段レベルが上がると、面白いプレイヤーが参入するようになる。 「さらにいうと『企業を一定の場所に集める』というのが重要」と前田氏は話す。例えばある県で開業率が増えていったとしても、一つひとつが離れていては盛り上がっている感じが出ない。商店街や廃校など、ある場所にたくさんの起業家が集まっている、となればインパクトがでる。しかしただ集めるだけでは意味がなく、そのコミュニティの方向性を決めることが不可欠。魅力のある人を呼んでくるには、「その場所にいることがクールだ」という雰囲気を持つ場所を作っていく必要がある。 エコシステムを回していくには、中心となる駆動役が重要になる。現状では都市部や民間企業で活躍していた方がUIJターンする例が多い。積み重ねたスキルやネットワークを地域に還元する、という流れだ。その駆動役が次のプレイヤーを呼びこんでくる、という形でエコシステムを形成するイノベーション人材が増えていく。 さらにエコシステムを継続させるためには、関係者がきちんとコミットしつづけることが必要。鶴岡市の取組みは10年継続し上場企業が生まれたが、市長が変わっても毎年支援しつづけている。また、コアメンバーのみの懇話会を定期的に開催している。 鶴岡市以外にも、最近になって東北地方で新しい動きが出てきている。もともと東北地方の民族性はクローズドだと言われているが、震災を契機に復興に向けて「開かざるをえない状況」になってきたことも一因だ。いろいろなプレイヤーが入ってくるようになり、良い流れができてきている。逆に西の方はもともとオープンでよそものを受け入れる地域が多く、着実にエコシステムが形成されつつある。ただ基本的には全国的にまだまだエコシステムが成り立っている地域は少ないのが現状だ。 地方の若者が既存の職業に就かなくなってきていることが人口流出につながっている。若者にとって魅力的な仕事がベンチャーということも多く、誘致を進めているという側面もある。ベンチャー企業は雇用を安定的に生み出すと言われている。 一方で、既存の産業にテクノロジーを取りいれることで効率化、高度化するということも必要であり、その面でもベンチャーの持つテクノロジーが生きてくる。ベンチャーを生み育てることと、既存産業を高めるという両面で考えていく必要がある。 特に一次産業はこれから世代交代でイノベーションが急速に進む可能性があり、ベンチャーとの連携も期待される。「地方創生がより進めば、選ばれる地域と選ばれない地域が確実に出てくるだろう」(前田氏)。 「地方には余白しかない」と前田氏は話す。東京では思いつかないようなイノベーションがたくさん起きる可能性をまだまだ秘めている。 ## がんばる地域のベンチャーエコシステム20事例 ### ①青森県八戸市(中核都市モデル) http://newswitch.jp/p/6406 自ら起業し、ヤフーへ会社を売却した経験を持つ八戸学院大学大谷学長が中心となり、市内中心街にIT企業を集積。加えて、「10年で100人の起業家を青森から」輩出することをスローガンに起業家支援を積極的に行い、30人以上が起業している。 ### ②岩手県遠野市(ローカルベンチャーモデル) https://note.mu/nextcommonslab/n/n2dbb656841bf 地域起こし協力隊の制度を活用した起業家誘致プロジェクト「Next Commons Lab」を実施。地域リソースを活用した10個のビジネステーマを提示し、それに挑戦したい起業家を地域に誘致・集積。遠野市では15人が選抜され、現在活動を行っている。 ### ③宮城県仙台市(大都市モデルと中核都市モデルのグラデーション) http://www.mkto.org/ 一般社団法人MAKOTO、INTILAQ東北イノベーションセンター等、震災後に立ち上がった支援機関が複数存在し、社会起業家や女性の起業も盛ん。また、東北大学発の大学ベンチャーも立ち上がっている。 ### ④秋田県五城目町(ローカルベンチャーモデル) http://babame.net/ 地域に根ざしたベンチャー起業家を育成するプログラム「ドチャベン・アクセラレーター」を実施し、廃校を活用したインキュベーション施設「BABAME BASE」に起業家を集� 10f2 �している。 ### ⑤山形県鶴岡市(リサーチパークモデル) http://newswitch.jp/p/8029 2001年に慶応義塾大学先端生命科学研究所(先端研)の誘致に成功し、この16年の間で大学発ベンチャーとしてヒューマン・メタボローム・テクノロジー、合成クモ糸の量産技術を開発したSpiberなどのベンチャー企業群を生み出した。これらに加え、「YAMAGATA DESIGN」というベンチャーを中心に地域主導のまちづくりも推し進めている。 ### ⑥茨城県つくば市(リサーチパークモデル) https://www.sanrenhonbu.tsukuba.ac.jp/spin_offs/year/ 筑波大学やつくば市に立地する研究所発のベンチャー企業が多数集積。 ### ⑦東京都23区(大都市モデル) http://www.nikkei.com/article/DGXMZO03323070X00C16A6X40000/ 渋谷に多くのベンチャー企業が集積。安く入居できるコワーキングスペースが多く、20代前半の若い起業家がしのぎを削る。ピッチイベントやエンジニアの勉強会が頻繁に開かれ、ベンチャー企業で働く人たちの横のつながりが強い。理由は家賃の高騰と再開発が原因となり、渋谷から山手線で3駅の五反田にベンチャー企業が集積する動きもみられる。 ### ⑧山梨県甲府市(中核都市モデル) http://y-startup.org/ 起業促進を目的とした産学官民連携コンソーシアム“Mt.Fujiイノベーションエンジン”が中心となり、起業家支援を積極的に実施。「STERRA Yamanashi」というコワーキングスペースを中心に起業家が集積。 ### ⑨神奈川県鎌倉市(中核都市モデル) http://kamacon.com/ カヤックはじめ、ITベンチャーが集積。「カマコンバレー」と呼ぶ地元IT関連企業による地域活性化の活動が行われている。 ### ⑩福井県鯖江市(ローカルベンチャーモデル) http://tsugilab.com/ 越前漆器の産地である鯖江市河和田地区にものづくりを志す若者たちが移住。プロダクト開発やリノベーション等を行っている。 ### ⑪静岡県浜松市(リサーチパークモデルと中核都市モデルのグラデーション) http://newswitch.jp/p/7715 ロボット等技術系ベンチャー企業が数多く集積。また、最近は浜松市が積極的にベンチャー企業の誘致に取り組んでおり、市内への集積を推し進めている。 ### ⑫京都府京都市(大都市モデルと中核都市モデルのグラデーション) http://ascii.jp/elem/000/001/491/1491936/ 京都駅前や近隣の中京区にベンチャー企業が集積。インキュベーション施設も多く、京都リサーチパークなどのインキュベーション施設に入ってる企業も多い。また、京都大学などの大学も近い。 ### ⑬大阪府大阪市(大都市モデル) http://ascii.jp/elem/000/001/466/1466873/ 大阪駅近隣に位置する「大阪イノベーションハブ」を中心に、大阪の中心部大阪(梅田)から繁華街の難波周辺にかけてオフィス街にベンチャー企業が集積。また、最近は淀川の北~新大阪駅にある「にしなかバレー」にもベンチャー企業が集積し始めている。 ### ⑭兵庫県神戸市(大都市モデルと中核都市モデルのグラデーション) http://ascii.jp/elem/000/001/491/1491936/ JR三ノ宮駅付近にベンチャー企業が集中。JR三ノ宮駅に近接したミント神戸14階の「神戸� c27 �タートアップオフィス」ではアクセラレーションプログラムを実施している他、シリコンバレーに本拠地を構える500STARTUPSというVCが神戸に進出するなど盛り上がりを見せている。 ### ⑮岡山県西粟倉村(ローカルベンチャーモデル) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/chiiki_shigoto/h28-02-07-siryou3-5.pdf 人口わずか1500人。2008年に「百年の森林構想」を掲げ、その後、若い「よそ者」を積極的に誘致し、林業を中心に10社以上の起業家が誕生。現在では、森林関連以外にも多様なベンチャーや、起業家同士の生態系が生まれている。 ### ⑯広島県広島市(大都市モデルと中核都市モデルのグラデーション) https://www.camps-hiroshima.jp 「イノベーション立県」の実現というビジョンを掲げ、広島県が「イノベーション・ハブ・ひろしま Camps」を中心市街地に設置。イノベーションを起こす人材や取組を中心部に集積。 ### ⑰高知県高知市(ローカルベンチャーモデル) http://edgecamp.jp/ 人口約1,000人の中山間過疎地域にて、過疎地域特化型起業家育成プログラムを提供。プログラム期間中はシェアハウスを提供し、起業家的人材を誘致・集積している。 ### ⑱福岡県福岡市(大都市モデルと中核都市モデルのグラデーション) https://medium.com/investorclub/fukuoka-startup-map2017-ee58ee4efcb2 福岡市中心部の天神周辺にベンチャー企業が集まっている。また、最近では天神の一等地に位置する旧大名小学校が改装され、福岡市のスタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」として生まれ変わり、更なる集積が進んでいる。 ### ⑲宮崎県宮崎市(中核都市モデル) http://mukasahub.com/ 「宮崎スタートアップバレー」という企業支援団体を中心に、宮崎に「チャレンジしやすい文化を創る」活動が、盛んに行われている。シリコンバレー帰りの地域プロデューサーやベンチャー経営者、元ベンチャー経営者の大学教員など、層の厚いプレイヤーが存在しており、若草通りという中心商店街にベンチャー企業がオフィスを構える他、郊外の廃校をリノベーションし、ベンチャー企業が集積。 ### ⑳宮崎県日南市(中核都市モデルとローカルベンチャーモデルのグラデーション) https://www.areal-japan.jp/article/detail/34 「日本一組みやすい自治体」をスローガンに掲げ、1年間でITベンチャー企業を11社誘致。その多くは油津商店街のアーケード内にオフィスを構え、集積している。ITベンチャーに加え、大学生の起業家なども生まれている。
cc0f38c2-ad6e-4dde-b0cf-c4716069d509
2024-02-28T16:13:00
https://journal.meti.go.jp/p/57/
豊橋技術科学大学広報誌 「天伯」特集
## 生きゆくキャンパス~キャンパスの変遷と革新そして展望 新キャンパス計画と新学生宿舎/地域協働まちづくりリサーチセンター 准教授 松島史朗(まつしま しろう) 豊かな自然環境の中での活動拠点「三河コンヴェクションアカデミー」紹介/特別顧問 名誉教授 松爲宏幸(まつい ひろゆき) 大学キャンパスの変遷/名誉教授・元建設工学系教授 中村俊六(なかむら しゅんろく) Chapter01 新キャンパス計画と新学生宿舎/地域協働まちづくりリサーチセンター 准教授 松島史朗(まつしま しろう) CMP、GEC、GDW、GBP・・・ただいま松島研究室では様々な3文字略語が飛び交っています。豊橋技術科学大学は開学後31年が経過し、キャンパスは建物の老朽化や、徐々に改修が進んではいますが耐震強度不足、教育・研究環境の変化、学生生活環境の改善等への対応を迫られています。こうした状況に対して、平成19年に30周年記念事業として、西永前学長のもと学生交流会館を整備したのを皮切りに、現在は榊学長の強いリーダーシップにより様々なプロジェクトが進行もしくは計画中です。各計画を順次推し進めていくにあたり、これからの30年を見据えた大学キャンパスの全体計画の根幹となるのがCampus Master Plan (CMP)です。CMP策定にあたっては、現状の問題点を抽出し、それらの解決方法を研究室で検討・提案し、学生生活委員会や大学施設課も交えたファシリティマネジメント委員会で議論したうえで執行部で決定するというボトムアップ型や、学長がビジョンを示されて進むトップダウン型等、プロジェクトごとにプロセスは異なりますが、主たる利用者である学生の意見も反映した、これまでにない全学的な取組になっています。 学生を対象にヒアリングを行ったところ、今のキャンパスは、全体的に大学らしい雰囲気が感じられず、活気が少ない寂しいキャンパスと受け取られているよう です。それらの原因としては、どこを歩いてよいのかはっきりしていないことや、建物群が揃って白色で判別しにくいこと、あるいは本来大学の顔である正面玄関や中庭の印象が薄いためであることがわかりました。以上のことから、「学生や教職員が勉強・研究・業務に集中でき、豊かで楽しい時間をすごすことのできるキャンパス」づくりを目標に掲げ、各プロジェクトに反映しています。本稿では、特に中心となる3つのプロジェクトであるGEC、GDWおよびGBPを紹介します。 以下主要なプロジェクトの略称 GEC: Gikadai Evolving Campus(進化するキャンパス), GGP: 同Gate Project, GAP: 同Arcade Project, GBP: 同Bridge Project, GDW: 同Dormitory of Wisdom, GSP: 同Sign Project, GLP: 同Lighting Project, GKK: Gakusei Koryu Kaikan GEC(Gikadai Evolving Campus進化するキャンパス) 3つの中でもさらに中心的なプロジェクトで、キャンパスの中央に位置するセンターモールと呼ばれる中庭を一新する計画です。欧米の多くの大学では、クアッド(Quadrangle)と呼ばれる中央広場を中心に、それらを囲む形でキャンパスの中心部が構成され、多くは緑豊かでシンボル性のある"大学らしさ"を醸し出しています(図1)。それに対して、本学のそれはコンクリートとレンガタイルが主な材料で、歩く経路が複雑なうえにひび割れや大きな段差があり歩行しにくい部分があり、夏の照り返しも強くあまり有効に機能しているとは言い難い状況です。そこで、勉強や研究に疲れた目に優しく、時には寝そべって考えを巡らせることができるような、緑豊かで、どこへ行ったら良いか分かりやすい空間に進化させるべく現在デザインを検討中です(図2~5)。これに加えて、各建物も区別しやすいように一部に色をつけ、さらに入居する各系を表示するバナー(旗)を取り付ける予定で(GSP)、これらは中庭に先駆けて平成20年度中に完成の予定です(図6~9)。 GDW(Gikadai Dormitory of Wisdom 英知の学生寮) 中庭は時間をかけて段階的に整備される予定ですが、平成20年度中に完成する施設の内、主要なものの一つが新学生宿舎です。少子化を背景に学生の獲得競争が厳しくなる中、学生生活支援は大学経営の重要なポイントです。従来の学生宿舎の経年劣化と、入居を希望する学生の増加、そして何よりもこれまで少なかった女子学生をより多く獲得することを目的にこの新学生宿舎は計画されました。規模は鉄筋コンクリート造地上6階建てで、車いす対応の1室を含めた全96室からなり、約17㎡の個室にはバス・トイレにエアコン、IHヒーター付ミニキッチン、洗濯機置き場等が装備された魅力的な宿舎となる予定です。さらに安全安心には細心の注意がはらわれ、非接触キーにより、玄関のオートロックだけではなくエレベータも管理されています。松島研究室では企画の段階から設計にかかわり、施設課と協働して学生生活委員会等の意見も取り入れながら設計を進め、現在はデザイン監修として内外装の色や材料を決定する最終段階に入っています(図10~23)。既存の他の宿舎も、インターネット敷設、エアコン設置など徐々に改良されていますので、学生が勉強や研究に安心して取り組める環境が整っていくことが期待されます。 GBP(Gikadai Bridge Project ブリッジ計画) 大学の講義棟であるA棟およびそれにつながるB棟以下の研究棟群と、対面する会計課と語学センターの間の往来は屋外を通らなければならず、特に雨天時などは不便でした。また、大学は海に近い小高い丘に位置しているため風が強く、そのような日の移動には辛いものがあります。このため両側の棟を結ぶ渡り廊下、通称ブリッジの建設の要望が高まり、Gikadai Bridge Project (GBP)がスタートしました。このブリッジは、大学の玄関であるロータリーからアプローチするときに頻繁に通ることになるため、大学の顔としてのシンボルとして、技科大らしさを表現する高いデザイン性が望まれました。また、将来的に中庭も整備されるので、それと調和したデザインとすることが必要でした(図24~29)。 このブリッジはその2枚の翼が広がったような形状から、研究室ではWings of Courage(勇気の翼)と呼んでいます。建築デザインを学ぶ学生は通常の建築設計課題では課題が与えられ、それを対象としてデザインし図面を描きますが、今回の一連のプロジェクトでは、大学施設を実際に設計するという現実かつ身近であることに加えて、責任のある課題ですので、実際に敷地を見て提案し、施設課と打ち合わせを行い、施工現場を経験するという建物をつくるプロセスに立ち会うことになります。「描くこと」から「つくること」を経験することは、これからの技術者に求められる専門性の獲得と同時に、実社会で現実の問題に直面したときに勇気を持って立ち向かえる、社会人としての基礎力の育成のまたとない機会となっています。これからも技科大キャンパスは、学生を含めて利用するみんなの思いやエネルギーを得て、進化していくと期待していますので、皆様にもぜひ見守って応援をお願いいたします。 Chapter02 豊かな自然環境の中での活動拠点「三河コンヴェクションアカデミー」紹介/特別顧問 名誉教授 松爲宏幸(まつい ひろゆき) 「三河コンヴェクションアカデミー」とは、訳のわからない名前だと思われる方も多いと思いますがその説明は後回しにして、本学関係者のできるだけ多くの方々にこの施設を積極的に利用していただきたく、ここに紹介したいと思います。 三河コンヴェクションアカデミーは、本学と愛知大学が共同で東三河地域を対象とする総合的な学術研究を行うための組織名称ですが、その活動拠点の中心となる施設の名称としても用いることとしています。この施設は、新城市鳳来地区七郷一色字六本松35番地、静岡県との県境に近接した標高500m弱の小高い山の中腹にあり、足元に茶畑を挟んで七郷一色の村落が俯瞰される、非常に眺望・自然環境に優れた立地にあり、近くには東海自然歩道、百間滝、大島ダムなどもあります。旧鳳来町立、七郷一色小学校校舎の教室・職員室、校長室などを平成17年度に改装し、30人程度のゼミ・研究会などが可能なミーテイングルーム4室、和室3室(15畳2室、10畳1室)、食堂、浴室、調理場などが敷設され、立派な体育館、運動場などもあり、研究会や研究室・クラブ合宿などに最適の施設といえます。 建物は新城市の管轄にあり「新城市鳳来地域間交流施設」が正式名称で、一般市民向けの文化施設として定義されていますが、平成18年4月1日に新城市と豊橋技術科学大学との間で取り交わされた連携協力協定の中に、本学地域連絡協議会と新城市との間で本施設の有効利用のための方策を積極的に協議することが明記されています。 本学関係者は地域間交流、学術研究などの目的であれば利用が可能であり、新城市民と同額の安い料金で利用が可能です。ただし、消防法の関係で宿泊施設としての正式認可は受けていませんので複数日にわたって連続利用を希望する場合、深夜利用という形式で利用希望書類を提出することになります。また、宿泊用寝具は自分で用意するか、専門業者に依頼しなければなりませんが、上述のように自炊の設備を完備し大きな浴室もあり、快適に宿泊できる環境です。 ことの発端は平成14年度に、この小学校が地域の児童数が減少したため廃校とされたときに、地元七郷一色村の象徴でもあり、文化活動や体育館の利用のための拠点施設として何とか存続させて欲しいという強い希望が地元の方々にあり、本学に地域間交流の学術的拠点として利用法を考えて欲しいとの依頼が来たことから始まりました。平成15年、当時の西永学長も現地を視察し、現地の住民の方々とも話し合いの機会を作られたことを契機として、平成17年9月21日に本学、愛知大学、当時の鳳来町の3者間でこれを共同利用施設として活用するための協定調印が行われ、本学は未来環境エコデザインセンター、地域協働まちづくりリサーチセンターがそれぞれ鳳来分室をここに設置し、愛知大学は三遠南信地域連携センター鳳来分室を設置することなどの活動内容に関する取り決めがなされました。国有財産を利用し、また改装するための助成を得るためには、本施設の利用目的が学術活動であることが必要とされたため、これら鳳来分室をまとめて、表題にある「三河コンヴェクションアカデミー」と名づけ学術研究・地域協働活動を合わせて実施する拠点としました。その後引き続いて行われた新城市と鳳来町の合併により、名目上本施設は新城市の市民文化施設として引き継がれることにはなりましたが、施設利用の基本精神は最初の鳳来町との協定内容をそのまま継続することとして合意され、これまで本学・愛知大学共同主催の地域交流セミナー(ウィークエンドセミナー)の2ヶ月毎の定期的開催、大気環境研究のための測定装置の設置などの学術活動が三河コンヴェクションアカデミーの名の下で実施され、また研究室合宿や少人数の学術会議会場としても利用されています。 学外に活動施設を持たない本学にとってもこのような施設の存在は大変有意義ですから、これから新しい学術活動の研究拠点として利用されたり、研究室合宿やサークル活動の合宿など、この協定の趣旨である地域活性化に合致しますので、多くの方に積極的に利用していただきたいと希望しています。 ※「コンヴェクション」とは、「対流」を意味し、地域・人との交流・連携することを表しています。 Chapter03 大学キャンパスの変遷/名誉教授・元建設工学系教授 中村俊六(なかむら しゅんろく) 筆者(エコロジー工学研究棟屋上にて) 大学に降った雨は、梅田川を経由して、太平洋にではなく三河湾に流れ下る(図-1)。このことはほとんど誰もが知っている。だが、その水が大学を出る前に、まずはキャンパス内の調整池(防災調節池)に集まることを知る人は少ない。 調整池とは、大学に降った雨が外に一気に流れ出ぬように抑制するための池である。大学キャンパスの面積は355,606m2。1977(昭和52)年、緑豊かな林に覆われて高い保水力を持っていた天伯台地の、これだけの広さが切り開かれて大学キャンパスになった(図-2の一番下)。雨水が浸透しにくく、表面を流れやすい土地に変わって、そのままでは浜田川や梅田川への降雨時負荷を増大させ、下流を危険にさらしかねない。調整池はこの負荷を軽減するためのものであり、だから、キャンパスに最初にできたのは調整池、そして、開発当初は全部で6つもあった。 ご存知のように、大学の開学は1976(昭和51)年。第1回入学式は1978年。この間キャンパス内には次々と建物が建設されたが、最優先は福利施設、ポンプ室、エネルギーセンター、生活廃水処理施設、学生寄宿舎、そして講義棟(図-2の下から2番目)。 最初の卒業生を送り出し、そして最初の大学院生を迎え入れたのは1980年。学内の建設ラッシュはピークを迎え、大学院から第1期生を送り出した1982年頃には、キャンパスは見違えるように立派なものになった(図-2の下から3番目および図-3)。 1986年、キャンパスは開学10周年を迎えてしばし落ち着きと静けさをとり戻し、博士後期課程もできた。つぎの10年間には、それまでの6課程に新たな2課程が加わって研究棟が増えるとともに、新たな研究施設やセンターが建てられて、研究施設が益々の充実をみた(図-3)。 そして2004(平成16)年、大学は「国立大学法人」豊橋技術科学大学となり、「ダイナミックで機動的な運営」を実施すべく、組織や体制が一変した。合言葉は「改革から飛躍へ」。気が付けば開学30周年も過ぎた。 今現在の大学キャンパスがつぶやいている(図-2の一番上): 耐震補強工事が一段落したら、わたしはこのさきどうなるの? ここにひとつのマスタープランがある(図-4)。「昭和53年度・豊橋技術科学大学概要」に記載された、大学の「完成予想図」である。 今こそ、これとは違う新たなマスタープランを作るときだろう。できれば「みんなで話し合って」ではなく、ただ一人の、信頼できるプロに依頼して作るべきである。その際、是非とも、現在でもまだ3つ残っている調整池のいくつかを、水を湛え、散策路を備えた美しい池にしてほしい(図-5)。 多くの大学がそうした池を備え、愛称を付けて活用しているが、だから、というわけではない。大学キャンパスはこれほど変わったが周辺は何も変わらず、いまだに娯楽施設のひとつもない。 改革を飛躍へと繋ぎたいなら、まずはいっときのやすらぎや、頭を冷やす場所が要るのではないか、と思うからである。
d36c7e93-08e8-4810-b4f1-e5d4e929294c
2024-03-01T04:22:53
https://www.tut.ac.jp/tempaku/backnumber/200907/hs/mod/tokusyu/
3550 ホーム> 広報見聞録> 広報見聞録2014年度バックナンバー> 道内外から約20団体が参加!「第55回北海道人形劇フェスティバル」inせたな 9月27日(土)、28日(日)、せたな町民ふれあいプラザを会場に、第55回北海道人形劇フェスティバルinせたな(主催:同実行委員会)が開催されました。 このイベントは、昭和34年に旭川で日本初の人形劇フェスティバルとして開催されて以来、地域持ち回り形式でその地域に合わせた形で毎年開催されており、今回、北海道の人形劇(人形浄瑠璃)先駆けの地であるせたな町で、55回目の人形劇フェスティバルが開催されました。 2日間にわたり開催されたこのイベントには、東京都無形文化財に指定される八王子車人形の西川古柳座(東京都)をはじめ、道内外からプロ5団体・アマチュア19団体が参加し、ふれあいプラザ内の4つの会場でそれぞれ特徴のある演目を披露。親子連れなど、多くの来場者を楽しませました。 【出演団体】(順不同) ●さっぽろ人形浄瑠璃芝居 あしり座(札幌:専門劇団) ●わけちゃん(香川:専門劇団) ●人形劇団えりっこ(札幌:専門劇団) ●人形劇団クラルテ(大阪:専門劇団) ●マザーズぽけっと(今金) ●人形劇団こぶしっこ(岩見沢) ●狩場芸術愛好会かりば人形劇(せたな) ●人形劇団オペレ(札幌) ●人形劇団かっぱ組(函館) ●オホーツ風雲クワクワク団(名寄) ●人形劇団ビスケット(札幌) ●パペットパートナー(札幌) ●八王子車人形西川古柳座(東京都無形文化財指定)(東京:専門劇団) ●やまびこ座ざ・にんぎょうじょうるりユースクラス(札幌) ●えぞふくろう(函館) ●読み聞かせピノキオの会(せたな) ●人形劇団ばおばぶ(札幌) ●人形劇仲間 白い木馬(札幌) ●チーム鎌足(札幌) ●劇団こけこっこ(札幌) ●人形劇団ひよっこ(札幌) ●ユニットくん(函館) ●どんがめ座(札幌) ●狩場芸術愛好会(せたな)
d6b28637-b808-4f48-988f-2de39ebd8da9
2024-02-21T06:15:35
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2014/article1749.html
セミナー等の情報 - ものづくりネット茅野
# 1. 技_分析技術研究会第8回研究会[県工技C] 以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。 ーー ~分析技術研究会第8回研究会のご案内~ 下記のとおり、第8回分析技術研究会を開催いたします。当初のご案内のとおり、研究会は自由参加の形式となっております。 参加ご希望の方はご連絡ください。 記 1 月 日 平成30年9月4日(火)午後1時30分から3時30分まで 2 会 場 長野県工業技術総合センター材料技術部門4階視聴覚室 (長野市若里1−18−1 TEL026-226-2005(材料化学部ダイヤルイン)) 3 内 容 ※時間は目安です。また、内容については一部変更となる場合もあります。 (1)セミナー「SEM-EDS(3)定量分析編」 13:30-14-40 ア 原理 なぜ定量ができるのか? イ 分析深さ ウ 原子番号効果 エ 本音、本当はSEM-EDSで定量したくないんです・・・ (2)実習 SEM-EDSによる定量分析 14:40-15:20 ア 試料セットから分析までの流れ イ 既知試料での計算結果の比較 ウ 例のアンモニウム塩だったら (3)話題提供 募集中! (4)Q&Aコーナー 募集中! (5)次回連絡事項 15:20-15:30 4 参加費  無料 5 参加申込 参加希望される方は、事務局宛メールにてご連絡ください。 [分析技術研究会事務局] 長野県工業技術総合センター材料技術部門材料化学部 TEL 026-226-2005(直) FAX 026-291-6243 詳しくは下記ホームページをご覧ください。 http://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/event_view.php?view_code=402
daee9acc-ebb1-46ad-9394-ee0db4dd734f
2024-02-27T00:49:59
https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/view/5199/faa727f8b06c31bd02dedc7e2d361ee9?frame_id%3d14021
みちのく銀行、21あおもりとの連携協定 | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター
# みちのく銀行、21あおもりとの連携協定 株式会社みちのく銀行、公益財団法人21あおもり産業総合支援センター 及び地方独立行政法人青森県産業技術センターの創業・新事業・中小企業支援に関する協定締結 本センターは、本県産業の活性化と活力ある地域づくりに一層貢献するため、平成29年2月21日(火)に株式会社みちのく銀行及び公益財団法人21あおもり産業総合支援センターと創業・新事業・中小企業支援に関する連携協定を締結しました。 協定締結式は、株式会社みちのく銀行本店で開催され、株式会社みちのく銀行 高田頭取、公益財団法人21あおもり産業総合支援センター 今理事長、本センター 渋谷理事長が協定書に署名しました。 高田頭取からは、「3者で連携し、地域の宝である経営者を支援することで、地域産業の維持や活性化に貢献していく」と、今理事長からは「広範なネットワークを持つみちのく銀行への相談を、ダイレクトかつスピーディーに21あおもりと青森産技に繋ぎ、支援の効果を高めることができる」と、渋谷理事長からは「金融支援、経営支援、技術支援の3本の矢が一体となって、きめ細かく県内事業者を支援し、県全体の産業振興に結び付けていきたい」と挨拶がありました。今後は3機関それぞれの専門分野である「経営支援、金融支援、技術支援」を活かした連携によって、企業の抱える課題解決に取り組み、実効性のある企業支援活動を一層強化していくこととしています。 協定を締結した今理事長(左)、高田頭取(中)、渋谷理事長(右) (写真提供 株式会社みちのく銀行) 連携・協力に関する協定書は、こちらから閲覧できます。
e1bbb868-a99d-4370-aef5-103cb3b5e128
2023-10-20T07:34:57
https://www.aomori-itc.or.jp/renkeisien/michigin.html
徳島市住生活基本計画等の見直しに関するアンケート調査結果:徳島市公式ウェブサイト
# 徳島市住生活基本計画等の見直しに関するアンケート調査結果 最終更新日:2022年12月16日 徳島市では、「徳島市住生活基本計画」及び「徳島市空家等対策計画」の見直しをするにあたり、市民のみなさまからご意見をいただくため、「徳島市住生活基本計画等の見直しに関するアンケート」を実施しました。 アンケートにご協力いただきありがとうございました。 ## 調査対象 市内在住の2,000人(各行政地区の人口、性別、年齢などを考慮し無作為抽出) ## 調査実施時期 令和4年8月10日(水曜日)から令和4年9月6日(火曜日) ## 調査結果 R4アンケート調査結果(PDF形式:2,955KB) 無作為抽出した市民2,000人を対象に調査票を郵送し、693部(回収率34.7%)の回答をいただきました。 ## 平成29年度実施アンケート調査について(参考) 無作為抽出した市民2,000人を対象に調査票を郵送し、725部(回収率36.3%)の回答をいただきました。 アンケート調査結果(PDF形式:746KB)
e491ed2a-3d2c-4b1e-972c-cc0bee89a0ab
2024-03-01T08:42:14
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/kurashi/house/house_keikaku/house_kihonchousa.html
サービス終了のお知らせ
## ザ ロイヤルパークホテル 銀座6丁目 住所東京都中央区銀座6-203-1 ## ホテル縁道 ### シンプルなデザインのお部屋で観光、ビジネス利用の皆様の疲れを癒します。また、コンセプトフロアは東海道川崎宿らしいデザインのお部屋をご用意。 住所神奈川県川崎市川崎区宮本町2-25 ## Stay SAKURA Tokyo 浅草江戸乃舞 ### つくばエクスプレス線浅草駅より徒歩約4分!浅草寺まで徒歩約7分、飲食店で賑わう「国際通り」まで徒歩約3分と観光にも便利な立地です。 住所東京都台東区千束1-6-3 ## パールホテル川崎 ### 賑やかな雑踏を離れ、1日の仕事の疲れを癒していただくためのゆとりある空間がお客さまを、お迎えいたします。 住所神奈川県川崎市川崎区小川町16-9 ## 東横INN横浜線淵野辺駅南口 ### ●町田から2駅と好アクセス●2009年OPEN★お得に泊まれて朝食無料サービス●全客室Wi-Fi接続可能! 住所神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-14-6 ## パラディスイン相模原 ### 圏央道相模原愛川インターチェンジより約10分。相模原、北里大学前より徒歩1分のホテル。全室シモンズ製のダブルベッド、デュベスタイル採用。無料駐車場・朝軽食を全プランに完備! 住所神奈川県相模原市南区麻溝台1-2-8 ## ホテルミッドイン川崎駅前 ### 【好評♪マンガコーナー設置】浴室・トイレは別!エアコンは個別空調♪ゆったりとした空間でおくつろぎ頂けます♪ 住所神奈川県川崎市川崎区砂子2-7-7 ## アパホテル<相模原 橋本駅前> ### コード決済・電子マネー利用可 住所神奈川県相模原市緑区橋本6-4-12 ## 東横INN横浜スタジアム前1 ### ●10月よりパシフィコへ無料送迎バスあり●全室Wi-Fi接続可●横浜中華街まで徒歩1分!●出張、観光の拠点に好立地♪ 住所神奈川県横浜市中区山下町205-1 ## アパホテル&リゾート<横浜ベイタワー> ### 2311室のアパホテル新ランドマークホテル!ご宿泊者無料の大浴場・5つのレストランやフィットネスルームも完備。 住所神奈川県横浜市中区海岸通5-25-3 ## ぬくもりに心なごむ湯宿 星のあかり ### 絶景を望む展望露天や四季彩豊かな庭園露天など全室に露天風呂を完備!にごり湯かけ流しの大浴場も有。夕食は旬の地場厳選食材を使った創作会席料理。 住所栃木県那須郡那須町湯本206-1120 ## ほてる 彩夏 ### 湘南、江の島入口の「紀伊国屋旅館」がプロデュースする“素足でくつろげる”新しいカタチの「ほてる」です。 住所神奈川県藤沢市片瀬海岸1-11-22 ## plat hostel keikyu kamakura wave ### 鎌倉駅より徒歩5分。コンパクトながら快適なお部屋。共用部充実。1階にはビストロ&バーが併設されております。 住所神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-2-39 ## 日本秘湯を守る会【公式WEB専用】八丁の湯 ### 八丁の湯は「関東最後の秘湯」と言われる山の宿です。自然や音や季節の薫りに包まれた極上の温泉体験が、八丁の湯の一番のおもてなしです。 住所栃木県日光市川俣876 ## 南平台温泉ホテル ### 那珂川の清流を眼下にし、那須連山を眺める高台に位置し、緑に囲まれ、保養、会議、研修等に最適。 住所栃木県那須郡那珂川町大字小口1342 ## ブリリアントヴィレッジ日光 ### 2023年2月にオープン!日光初のドームグランピング施設。四季折々の季節が楽しめる、全18棟のドームテントとBBQをご堪能下さい! 住所栃木県日光市瀬尾2010 ## 塩原温泉 源美の宿 会津屋 関東 > 栃木県 > 那須,塩原,黒磯,矢板 ### 日本四大美人の湯として知られる名湯源美の湯を贅沢にかけ流し。 飲泉もできる本物の美肌の湯で癒される休日を。 住所栃木県那須塩原市塩原733 ## ほてる白河湯の蔵 ### 鬼怒川温泉のほぼ中央に位置し、独自の源泉を持つ和風旅館。眺望良好な渓流露天風呂が自慢。個室食事処でのお食事、貸切露天風呂が好評です。 住所栃木県日光市鬼怒川温泉滝483 ## 彩り湯かしき花と華 ### 広々とした自然庭園に広がる静かなたたずまいのホテルです。湯量は豊富で貸切露天風呂をはじめ11ヶ所の温泉でお楽しみ下さいませ。 住所栃木県日光市湯西川601 ## Kito NASU ### 【プライベートサウナ付きの一棟貸しヴィラ】那須ICから車で5分。那須の美しい自然に囲まれ、自由な時をお過ごし下さい。 住所栃木県那須郡那須町高久甲565-25 ## 鬼怒川プラザホテル ### 温泉自慢・眺望自慢の宿。客室や露天風呂からの眺めは四季折々の渓谷美を堪能。露天風呂付客室、展望風呂付客室、個室貸切露天風呂など温泉三昧。 住所栃木県日光市鬼怒川温泉滝530 ## THE KEY HIGHLAND NASU ### 高原で過ごす、森のアクティビティ・リゾート。 住所栃木県那須郡那須町高久丙3243-342 ## 真奈邸那須 ### アンティーク家具と絵画に囲まれた大正ロマンの宿。源泉掛け流し温泉と薬石岩盤浴「嵐の湯」那須の高原野菜を中心とした健康と癒しの異空間 住所栃木県那須郡那須町大字高久丙1577-3 ## ホテルフォレストヒルズ那須 ### 那須高原の森に抱かれたエルミタ-ジュ~愛犬と愉しむ森のレストラン&コテージホテル~ 住所栃木県那須郡那須町大字高久乙1880 ## ゆとりろ那須塩原 ### 癒しの滝見ラウンジや牧場風スペース、栃木グルメ満載のお食事に天空貸切露天等、館内で楽しめるコンテンツ多数!自然豊かな地でリフレッシュを。 住所栃木県那須塩原市塩原1115-2 ## 星野リゾート リゾナーレ那須 ### 東京から約90分、那須の自然豊かな約4万2千坪の敷地で農作物を育む地域の風景に親しみながら、森で暮らす休日を過ごせるアグリツーリズモリゾート 住所栃木県那須郡那須町高久乙道下2301 ## リブマックスリゾート鬼怒川 ### 源泉かけ流しの露天風呂から眺める鬼怒川の絶景。自然と一体感を感じられる癒しの宿で、極上のひとときをお過ごしください。 住所栃木県日光市鬼怒川温泉大原2 ## 那須高原の宿 山水閣 ### 自然に溶け込む昭和初期の木造りの宿。まっすぐに那須と向き合う、お客様と向き合う、心のある宿でありたい。 住所栃木県那須郡那須町湯本206 ## 花の宿松や ### 館内は竹久夢二の絵が豊富に飾られ、四季折々の野の草花が優しく出迎えてくれます。鬼怒の清流をはさんだ山々は、春夏秋冬、趣きを変えて楽しめます。 住所栃木県日光市藤原19 ## 奥日光小西ホテル ### A5ランク「とちぎ和牛」50gをメインにした会席料理。夕食は温かいお料理は温かく、冷たい料理は冷たく一品一品お運びいたします。
eb1972f5-c3c0-471d-8882-3fbcd3536a84
2024-02-26T08:38:06
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/r03/080.html
胃腸編 | 患者さんへ | 東邦大学医療センター大橋病院 小児科
トップページ > 患者さんへ > よくあるご質問 > 胃腸編 患者さんへ メニュー よくあるご質問・胃腸編 嘔吐・下痢を繰り返しています。脱水状態にならないか心配です。 症状からは、感染性胃腸炎(いわゆる“嘔吐下痢症”)を疑います。これは病原性のあるウイルスや細菌を、口から摂取することで感染し、腸管内部で繁殖することにより、嘔吐や下痢、腹痛、発熱をきたすものです。原因としては、ウイルス感染によるものが多数を占め、主に秋~冬にかけて流行します。原因がウイルス感染の場合、根本的治療がなく、吐き気止めや、整腸剤で症状の緩和を図り、少量ずつ水分を摂りながら経過をみます。 嘔吐・下痢が続き、ぐったりしてきたら、脱水症が懸念されますので、早めに受診して下さい。なお、嘔吐物や排泄物から周囲に感染が拡大しますので、それらの取り扱いには注意し、手洗いを励行されるようにして下さい。 (受診の際、ビニール袋にオムツを密封したものか、便の形状を撮った携帯画像などをお持ち頂くと、診断の参考になります。) また、生後1か月前後で、噴水のような嘔吐を繰り返す場合も、早めに受診するようにして下さい。 下痢でオムツかぶれがひどくなる事があります。オムツをこまめに替え、塗り薬も併用されると良いでしょう。 ニュースでノロウイルス感染が流行していると報道していました。この子はノロウイルス感染でしょうか? 感染性胃腸炎を起こすウイルスは多数あります。代表的なウイルスが、ノロウイルスやロタウイルスで、その他にもアデノウイルスやアストロウイルスなど多岐にわたります。 仮にノロウイルスが原因と判明しても、特異的な治療法は無く、対症療法に変わりはありません。なお、迅速検査の保険適応は、①3歳未満の患者,②65歳以上の患者,③悪性腫瘍の患者,④臓器移植後の患者,⑤抗悪性腫瘍剤・免疫抑制剤を使用中の患者と決められています。 便が3日間、出ていません。お腹を時々、痛がります。 便秘症の可能性があります。排便の頻度には個人差があり、何日出ないから“便秘”と、一概には言えません。2~3日に1回の排便であっても、便が軟らかく、子供が元気なら、治療の必要はないと考えます。便秘か否かは、排便回数や便の硬度を普段の状態と比較し、排便困難感の有無など踏まえ総合的に判断します。『お腹が張って痛がる・食欲がない』、『排便がしばらく無く、機嫌が悪く、いきむが出ない』、『コロコロした硬い便が出て、排泄時に肛門部を痛がる』という場合は、医療機関を受診された方が良いです。 家庭で出来る対応としては、乳児の場合なら、綿棒浣腸(※参照)をまず試みて下さい。またミルクを増やしたり、オリゴ糖や麦芽糖を混ぜて腸内環境を整えるのも良いです。生後6か月以降になると、生活習慣の変化(離乳食開始・食物繊維の不足した食事・運動不足・トイレトレーニング開始など)、環境変化(引越し・小学校入学など)、硬便排泄時の疼痛に対する恐怖感で排便を我慢する事などが原因になります。 その対策としては、離乳食にヒジキやワカメなど海藻類を加える、飲水量を増やす、食事内容を工夫する(ほうれん草や小松菜など葉物類を茹でて食べさせる、オレンジなどの柑橘類を絞ってジュースにして毎日飲ませる、濃縮プルーンを朝夕食べさせる等)があげられます。 これらを行って、効果が乏しい場合も、医療機関の受診をお勧めします。「排便を我慢させない」ようにして上げて下さい。(日本小児栄養消化器肝臓学会から保護者向け小冊子がダウンロードできます。参考にされて下さい。) 日本小児栄養消化器肝臓学会 小児慢性機能性便秘症 ※綿棒浣腸…市販の成人用綿棒を使います(∵ベビー用は細い)。先端の綿を指で少しほぐし、ベビーオイルや植物油(オリーブ油など)を付けて滑りやすくします。児が排便しても汚さないように、お尻の下にオムツや新聞紙を敷いて寝かせ、両足を持ってお腹側に寄せて、肛門を見えやすくします。  肛門に傷がない事を確認し、綿の部分が隠れる1~2cm程度を肛門に入れます。円を描くように肛門内側の粘膜面を刺激して下さい。1回につき、10秒くらいで結構です。2~3回行っても、便がニョキニョキ出なければ、肛門付近に便が貯まっていない可能性があります。
f06e711e-6622-4a03-aee9-cc9a9f80f8f1
2023-11-28T08:26:44
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/ohashi/ped/patient/common_question_03.html
大槌町 | 遠野まごころネット
2e6 1a7 4a 183 b # 118 【投稿】大槌駅周辺のクリーンアップ活動中、お爺ちゃんとの再会。一緒に花を植えて頂きました。 2012年9月26日 11時00分 206 遠野まごころネットでは大槌駅前の草取りや瓦礫出しなど、今週末に開催される小鎚神社祭典に向けての活動をしています。 (さらに…) 4 1d # 130 大槌町のソフトボールチーム「おおちゃんクラブ」と3度目の交流試合、ホームランも飛び出した激闘の結果は・・・ 2012年9月16日 15時30分 3c3 9月10日、残暑が厳しいなか大槌町の小鎚地区にあるグラウンドにて、大槌町のソフトボールチーム「おおちゃんクラブ」と交流試合を行ないました。平均年齢が70歳を超えるおおちゃんクラブの皆さんは、被災し活動を中断していました。今年、活動を再開してみたものの次の問題は、対戦する相手がいないことでした。そこで、まごころネットがコミュニティ作りの一環として、交流試合をさせていただくことになりました。 (さらに…) 1d # af 大槌お茶っこ隊の活動 2012年9月13日 10時20分 23f 現在、大槌生活支援チームが行っている主な活動は 個々への対応(パーソナルサポート) ・仮設住宅各戸訪問(看護師OBや弁護士チームと連携) ・在宅被災世帯への訪問、物資配布会 ・同行支援や見守り活動など # ae 0908 小鎚神社清掃活動 # be 大槌町子どもセンターで英語教室 2012年9月08日 17時30分 335 まごころネットでの活動のひとつに、「子ども英語教室」という活動があります。 ゲームや歌、パソコンを使ったりするなど、楽しい事をしながら英語を子どもたちに教える・・・という活動です。 講師を務めるのは、まごころネットで活動しているイーマン・クノキさんとメアリー・クノキさん。 2人とも日本語が上手なので、子ども達と打ち解けるのも早く、今では子供たちに人気の先生です。 (さらに…) 4 1d # b4 0828 三日月不動尊清掃活動 2012年9月08日 17時02分 160 8月28日、大槌町赤浜の海沿いにある三日月不動尊の清掃活動に入りました。 (さらに…) 4 1d # c9 0905 【投稿】赤浜に蕎麦の花が咲きました 2012年9月05日 17時30分 183 大槌町赤浜で8月上旬に蒔いた蕎麦の種が、見事に花々を咲かせ見ごろとなりました。 (さらに…) 4 1d # d0 まごころ農園物語 -みんなの力で農園を作った- 2012年9月05日 10時19分 26d 大槌町にある「まごころの郷第2」は、「まごころ農園」として近隣の仮設住宅の住民の方に親しまれています。ゼロから始め、ここまで来た間には多くの苦労がありました。まごころ農園のこれまでの歩みをご紹介します。 (さらに…) 4 1d # e3 【追記】支援者の皆様へ サンタ基金奨学生からのメッセージ 2012年8月26日 18時01分 3f0 平成24年春、まごころサンタ基金は岩手県内被災9市町村の100名以上の受験生に奨学金を支給させていただきました。  平成24年度 まごころサンタ基金の記事  まごころサンタ基金トップページ ご支援くださった全国そして全世界の皆様に、あらためて心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。今回はサンタ基金の奨学生が支援者の皆様へと寄せてくれたメッセージを紹介させていただこうと思います。 (さらに…) 1d # c9 0826 赤浜八幡宮清掃活動2日目(大槌町) 2012年8月26日 18時00分 25d 昨日に続いて赤浜八幡宮の清掃に入りました。 «‹ 6c 16 6c 17 d8 1819 6c 20 f7 212223 144 242526 1b4 2728›»
f595147d-be94-4337-925a-50cf92a21f95
2024-03-01T22:51:48
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%E5%A4%A7%E6%A7%8C%E7%94%BA/page/22
Movies | いばキラTV
### 【速報】常総学院 内田靖人 「ドラフト指名の瞬間 」/ キラスポ 公開日: 2013/10/24 常総学院 野球部3年生の内田靖人くんが、2013年プロ野球ドラフト会議で東北楽天ゴールデン­イーグルスに2位指名を受けました。 http://youtu.be/54jazqyc2Tk こちらも合わせてご覧ください ■【ドラフト会議の裏側】常総学院 内田靖人 選手「運命の日」  常総学院 野球部3年生の内田靖人 2013年プロ野球ドラフト会   議:東北楽天ゴールデンイーグルス2位指名の瞬間とその­裏側。  http://youtu.be/QftRfFnuYqI ■常総学院 野球部「国体に向けて」  http://youtu.be/hGx07QPFs_Y ■常総学院 野球部「甲子園 U18 国体 そして...」  http://youtu.be/C2NjdnZksSI ■【速報】常総学院 内田靖人「ドラフトの瞬間」  http://youtu.be/54jazqyc2Tk ■【卒業】常総学院 野球部  http://youtu.be/XisSNPTS6yA
f5c57571-5c1b-485e-96dd-0f3ce24f91c4
2024-02-26T20:01:47
https://www.ibakira.tv/movies/view/1464
医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ:2010年 | 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
2010年12月24日 TNF-TNFR2複合体の構造を解明ー次世代型バイオ医薬品(免疫難病治療薬)の開発に向けてー 研究成果 2010年12月21日 帯状疱疹疫学研究の研究成果が報道されました お知らせ 2010年12月13日 「バイオの都・関西ツアー」で海外メディア、大使館・領事館等の方々が医薬基盤研究所を訪問されました。 お知らせ 2010年12月10日 希少疾病用医薬品等開発振興事業で支援したオーファンドラッグ(オーファンデバイス)が医療機器の承認を受けました!!―植込み型補助人工心臓EVAHEART― イベント 2010年12月 6日 「スーパー特区フォーラムin大阪(1月26日(水))」及び「彩都産学官連携シンポジウム(1月27日(木))」の開催について 研究成果 2010年12月 1日 メラニン合成を制御する紫外線防御の新たな機構を解明!! イベント 2010年11月30日 「第一回 難病・慢性疾患全国フォーラム」に参加しました!! 研究成果 2010年11月29日 <保健医療分野における基礎研究推進事業の研究成果> 「多発性硬化症 検査を簡単に (阪大がキット開発)」の掲載について(総括研究代表者:熊ノ郷淳 大阪大学教授) 研究成果 2010年11月29日 <保健医療分野における基礎研究推進事業の研究成果> 「Thioredoxin binding protein-2 (TBP-2)の阻害は肥満であってもインスリンの感受性と分泌を増強させることによって2型糖尿病を改善する」の掲載について(総括研究代表者:増谷弘  京都大学ウイルス研究所准教授) イベント 2010年11月29日 平成22年度「一般公開」は史上最多の来場者を迎えて盛況のうちに終了しました!! お知らせ 2010年11月26日 「保健医療分野における基礎研究推進事業」の平成19年度採択課題レポートを作成しました 研究成果 2010年11月24日 動物由来の危険物質を含まない無血清培地でのヒトiPS細胞の樹立方法の開発 - 安全性の高いiPS細胞からの移植への実現を促進 - 研究成果 2010年11月10日 ナノシリカの新規DDSキャリアとしての特性を解明 研究成果 2010年11月 9日 創薬ターゲットの絞り込みを支援する統合データウェアハウス"TargetMine"を開発しました!!― 世界の主要な16のライフサイエンス関連データベースを統合的に検索 ― お知らせ 2010年11月 8日 希少疾病用医薬品等開発振興事業で支援したオーファンドラッグが新薬の承認を受けました!!―慢性突発性血小板減少性紫斑病治療薬・新型インフルエンザ(H5N1)ワクチン― お知らせ 2010年11月 2日 保健医療分野における基礎研究推進事業 平成23年度新規研究プロジェクトの公募について 研究成果 2010年10月29日 遺伝資源の国内確保・供給に向けて日本で初めて薬用植物「甘草(カンゾウ)」の水耕栽培システム開発に成功!!医薬基盤研究所の研究成果が実用化に向けて前進!! お知らせ 2010年10月26日 ホームページをリニューアルしました!! イベント 2010年10月25日 平成22年度 医薬基盤研究所 一般公開の開催について【11月27日(土)開催】 お知らせ 2010年10月15日 「次世代アジュバント研究会」が発足しました!! 研究成果 2010年10月12日 悪性胸膜中皮腫の新規治療法を開発 イベント 2010年10月 8日 お知らせ 第6回霊長類医科学フォーラムの開催について【11月18日(木)開催】 お知らせ 2010年10月 7日 カザフスタン共和国ユーラシア国立大学のベルシムバイエフ副学長が基盤研を訪問されました。 お知らせ 2010年9月27日 日本生薬学会学術貢献賞の受賞について 研究成果 2010年9月21日 アデノウイルスによる免疫応答のメカニズムの一端を解明!! イベント 2010年9月15日 ワクチンフォーラム2010が開催されました。 研究成果 2010年9月 9日 乳がん発症目印たんぱく質を発見(日本経済新聞 2010/9/6) お知らせ 2010年9月 4日 医薬基盤研究所の中期目標期間の業務実績に関する最終評価の決定について お知らせ 2010年8月10日 クローン病等の治療薬につながる生物製剤の作用機序を解明 お知らせ 2010年7月14日 電子顕微鏡(透過型)外部利用のメニューを拡充しました!!
fbcec756-f069-411e-9278-cd8f1397013d
2024-02-27T07:24:20
https://www.nibiohn.go.jp/information/nibio/2010/
おいしい♪自分で作ったお弁当| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### おいしい♪自分で作ったお弁当 『12月13日、古賀東小学校の6年生とえんがわくらぶで「お弁当交流」を行いました。 1週間前、えんがわくらぶの高サツキさんを講師に、おかず作りのトレーニングをした子どもたちが、この日はおいしそうな弁当を手作りして持って来ました。 えんがわさん11人が6年1組と2組の教室に分かれ、子どもたちと互いに弁当を見せ合ったり、おかずを分け合ったりして交流しました。子どもたちは、彩りもよくおいしそうな弁当に「自分で作った弁当だから本当においしい」と、満足そうでした。また、「おかず作りのトレーニングが役に立った」と、うれしそうに話していました。 朝6時から弁当作りをしたという子どもたちが数多くいてびっくりしたのと、お母さんがアドバイスをしてくれたという子どももいて、家庭で忙しく弁当作りをしている姿が浮かんできました。 この日、古賀東小の全校生徒が「弁当の日」だったので、教室の前で先生といっしょに食べる学年・クラス、天気が良かったので屋上で食べる学年・クラスもあり、みんな楽しそうでした。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
fc93f964-122c-486d-9b41-6e8818c6e8e8
2024-02-26T13:19:43
https://www.city.koga.fu…/top/bg_srch.jpg
高浜エコ里のすすめ|高浜町公式ホームページ
# 高浜エコ里のすすめ 更新日:2019年5月31日 ## 現状・課題 高浜町では、人口減少と中心市街地空洞化、地域医療の弱体化、地域産業の活力低下などの課題が顕在化してきており、町のあり方を変えていく必要があると考えています。 大都市や他の地域にはない「資源」 「自然」豊かな自然と歴史文化に彩られたくらし 「ひと」過去から未来に受け継ぐ人と人のつながり 「環境技術」低炭素社会を牽引するエネルギー が高浜町にはあります。 『高浜エコ里』とは これらの資源を活かし、高浜町ならではの、豊かな自然に彩られた人間らしいくらしと原子力発電所に代表される低炭素なエネルギーや再生可能エネルギーの導入という環境技術が融合した、ハイテクのみに捉われない伝統的なローテク・エコ手法を織り交ぜた、小さな町だからできるエコでスマートなまちづくり(高浜エコ里)を進め、大都市にはできないくらしの価値をつくりあげるため、“くらしづくり” “まちづくり” “産業づくり”の3つの視点で検討を進めていきます。 ## 対策・整備方針 ~くらしづくり~ 愛着ある故郷づくりや身近なエコ活動の推進、ごみ減量化・リサイクルを推進していきます。 ~まちづくり~ 地球環境と快適さの調和を進め、交通手段のエコ化(オンデマンドバス、電気自動車の普及促進)を推進し、太陽光発電設備やLED外灯の補助による普及促進、LED浜灯の整備を進めます。 ~産業づくり~ 環境保全と産業育成が良い循環をもたらすような、地元産材(木材や竹材)による板塀や竹垣の整備を進めます。 ■高浜町のエコ推進の取り組み事例の紹介 ### (1)「電気自動車補助金」 電気自動車購入者に補助制度を設け、環境に貢献するまちづくりを推進します。 高浜町に1年以上お住まいの個人又は1年以上営業されている事業者の方が電気自動車を購入された場合、国のクリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金(例和元年度分受付中)4分の1以内の額で最大20万円の補助金を交付しています。 電気自動車補助金についてはこちらをご覧ください。 ### (2)「浜灯」 『エコタウン化、歩く嬉しさ・漁村景観の創出による地区の魅力特性を活かした生活』の実現に向けて 太陽光発電を利用したLED灯を使用し、海の町、漁港の雰囲気をイメージさせる係船柱をモチーフにした「浜灯」を城山海岸沿いの遊歩道に設置して、環境にやさしい夜の景観の創出を図っていきます。 また、夜間の遊歩道利用、散策者の安全安心を見守り、地域住民の災害時の誘導灯にも活用を図っています。 現在、モデル地区として高浜町事代区の城山海岸沿いに設置をしています浜灯ですが、平成24年7月から発電効率の向上や遊歩道の魅力を引き立たせる景観への効果などを検証するため、発光面を『道路向き』から『南向き』に変更して設置したことと合わせて、事代区民様、浜茶屋様、漁火想コンパクトシティプロジェクトブースにてイベントに訪れた方を対象にLED浜灯の設置方向についてアンケートを実施しました。 アンケートの結果はこちらをご覧ください。 >>>LED浜灯の設置方向アンケート結果(PDF形式:280KB) 今後も頂いたご意見をもとに、『エコタウン化、歩く嬉しさ・漁村景観の創出による地区の魅力特性を活かした生活』の実現に向けて、検討を進めて参ります。 ### (3)「生垣(いけがき)」 高浜町に自生する竹林を活かし、竹材の利用や竹垣による景観整備などにより産業づくりを進め、環境保全と産業育成の好循環を図ります。 町内での竹林整備を進めるとともに、その竹を活かした竹垣の設置や竹製品づくりを促進することにより、将来、竹竹クラブや地元の活動団体などによる町内に自生する竹を循環させ地場産業を展開する仕組みづくりを進めていきます。 なお、今回は高浜町事代(中町通りと本町通りの交差点)にモデル竹垣を設置。上段部は「御簾垣(みすがき)」、下段部は「建仁寺垣(けんにんじがき)」で仕上げています。 ### (4)「オンデマンドバス(赤ふんバス)」 オンデマンドバスの利用促進により運行の効率化に繋げ、低炭素化社会を図ります。 これまでの定時定路線型のバスでは、利用者が居なくても常に停留所を回り運行していましたが、オンデマンドバス(乗りたい時に事前予約するバス)の導入により、停留所ではなく自宅近くで乗降できるほか、乗り合い化を進めることにより運行の効率化に結びつけ、地域交通の低炭素化を進めていきます。 オンデマンドバスについてはこちらをご覧ください。 ## Q&A ■ 電気自動車 Q、PHVは対象にならないのですか? A、電気自動車(EV)のみを対象としています。 Q、町内で急速充電できる設備はないのですか? A、「道の駅 シーサイド高浜」に急速充電設備が設置されており、無料で充電いただけます。 ■ 浜灯 Q、今回「浜灯」を、城山公園から東側の遊歩道沿いに子生川河口まで設置しましたが、引き続き延伸など予定しているのでしょうか? A、海岸沿いの遊歩道の外、町なかの街道沿いや路地など、住民との協働を図りながら、まち灯の設置を含め検討していきます。 ■ 生垣 Q、生垣を設置する場合、助成などあるのでしょうか? A、高浜産材の竹利用を条件とするなど、今後、助成要件を精査する必要がありますが、助成については検討していきたいと考えています。 ■ オンデマンドバス(赤ふんバス) Q、オンデマンドバスはどうしたら利用できますか? A、一人1回乗車あたり一律300円で、町内一円どこでも行くことが出来ます。 また、お客様の自宅などに迎えに上がり、乗客同士乗り合って目的地まで行く予約・乗合型のタクシーバスとなっています。 そのため、事前の利用者登録が必要になりますので、登録については高浜交通(株)か役場総合政策課までお問い合わせください。 (高浜交通(株):0770-72-0764、役場総合政策課:0770-72-7711) ## 関連情報 LED浜灯の設置方向アンケート結果(PDF形式 280キロバイト) ## 高浜コンパクトシティとは? ## 事業紹介 安心・快適なまちづくり 雨水浸水被害対策 役場庁舎の移転 産業づくり 伝統ある漁業の再生 魅力ある城山公園の再整備 エコ 高浜エコ里のすすめ 景観・魅力創出 歩いて楽しめる住環境の整備 医療・福祉 福祉交流の場所づくり ## エリアMAP ## 高浜まちづくりニュース
07f661cf-e605-47e6-88e0-84d64c4f3e50
2024-02-25T15:04:35
https://www.town.takahama.fukui.jp/page/sougouseisaku/eco.html
プレゼミ 済・営(宮辻渉) | シラバス情報
プレゼミ 済・営(宮辻渉) ヒトのマネジメントを学び、論理的思考能力を高める。 【授業概要】 本プレゼミはヒトのマネジメントを学びながら、論理的思考能力を高めていきます。 論理的思考能力は社会に出ると共通して求められる能力の一つです。つまり、問題や課題を発見し、それを解決するための方法を示し、実際に解決するとともに、協働して他者を巻き込むことが求められます。そこで、序盤と中盤はこうした能力を身に付けることを目的として、論理的に物事を捉えて説明できるようになれることを目指します。特に、「読む能力」「書く能力」「伝える能力」に着目します。 これらを背景として、終盤はいくつかのグループに分かれて研究を進めていきます。 下記は2021年度の例です。 1. リーダーシップ論 :宮辻ゼミに求められるリーダーシップとはどのようなものか? 2. モチベーション理論:宮辻ゼミのモチベーション向上のためには何をどのようにすればよいのか? 上記の研究を通じて、宮辻ゼミに対して各種提案を行ってもらいます。 ただし、研究はこれらのテーマに限りません。 テーマは個人の興味関心にもとづいて学生主体で考えて選んでもらいます。 アウトプットは、2月に行う成風館で行う他学年との合同合宿で出してもらう予定です。 (ただし、合宿への参加は任意です。) 合宿では、3年生は卒業論文の進捗報告、4年生は就職活動のアドバイスを行ってもらう予定です。 先輩の研究報告の内容や方法、質疑応答等を通じて、自身の1年後と2年後の成長をイメージしてもらいます。 【授業計画】 第1回 オリエンテーション:ゼミの進め方の説明 第2回 3分間自己紹介 ※『マーケット感覚を身につけよう』の輪読 第3回 すべては「価値」からはじまる 第4回 市場性の高い環境に身を置く 第5回 市場に評価される方法を考える 第6回 変わらなければ替えられる ※『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術』 第7回 文のつくり方とつなぎ方 第8回 段落のつくり方 第9回 全体を構成する 第10回 理解から批判につなげる ※「人のマネジメント」を考える 第11回 ヒトのマネジメントの現状と課題:資料を収集しよう 第12回 ヒトのマネジメントの現状と課題:資料を分析しよう 第13回 ヒトのマネジメントの現状と課題:仮説を構築しよう 第14回 ヒトのマネジメントの解決策を考えよう 第15回 正しい問いに正しい解決策を示せたのかを振り返ろう 下記の本以外にも文献を読み込んでいきます。 【教科書】 ちきりん(2015)『マーケット感覚を身につけよう』ダイヤモンド社 1500円+税 吉岡友治(2015)『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術: 世界で通用する20の普遍的メソッド 』草思社 1600円+税 【参考書】 刈谷武彦(2002)『知的複眼思考法』講談社 880円+税 ちきりん(2011)『自分のアタマで考えよう』ダイヤモンド社 1400円+税 福沢一吉(2010)『論理的に説明する技術』ソフトバンククリエイティブ 952円+税 ・学内外の施設で不定期にレクリエーションを行います。時期や内容などはみんなで相談して決めていきましょう。 出席状況、受講態度、ゼミでの報告や貢献から総合的に判断します。 研究室で面接と書類によって選考します。面接時に「登録希望願」を持参してください。 面接のアポを取るメールの件名は「学生番号、氏名、プレゼミについて」と書いてください。 アドレス:[email protected] 選考場所:本館4階019研究室(3号館ではありません) 【第一次選考期間】 5月25日(水)13:00-14:30 16:30-18:00 5月26日(木)13:00-18:00 5月27日(金)13:00-18:00 5月30日(月)13:00-18:00 【第二次選考期間】 6月13日(月)13:00-18:00 6月15日(水)16:30-18:00 6月16日(木)13:00-15:00 6月17日(金)13:00-18:00 【第三次選考期間】 6月27日(月)13:00-18:00 6月29日(水)16:30-18:00 大学は、どこに行くかは重要ではありません。 大学で何をやるかが重要です。 この認識を持てる学生を歓迎します。 また、ゼミでの学問を通じて成長をし、自分の人生を切り開きたいという誠実な思いを持つ学生を歓迎します。自分を成長させたいと思わない学生は、残念ながら本ゼミナールには向いていません。 本ゼミナールは文献をたくさん読んでいきます。 これまでの自分にとってある本が「難しい本」であったとしても、1年後には「簡単に読める本」となれるようにトレーニングを重ねていきます。具体的には、1冊を読む速さを3倍にし、そのうえで重要な箇所をまとめ、内容を批判できるような読み方を指導します。そうしたトレーニングの成果は社会人になってからも役立つので、今後の成長のために本を積極的に読み進めたい人を歓迎します。くわえて、ゼミでは報告に対するコメントや質問を毎回全員に求めて、ディスカッションを進めていきます。 プレゼミは報告やグループでの作業が多くなります。ですので、無断欠席や協調性の無い行為は厳禁ですし、全員が毎回出席することを前提にしてゼミを進めていきます。 一方で、プレゼミの主役はみなさんです。主体的に行動し、他者と協働しながらゼミという組織を一からつくりあげていきましょう。 アドレス:[email protected]
09c011b6-3647-4559-84e4-797e89f1e15a
2023-05-07T08:41:45
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.121.2022.41232.html
FAQ よくあるご質問 仕事と生活について|東京都公式サイト TOKYO CAREER GUIDE 東京で働こう。
14b1 TOP FAQ 職種 ### Q. どんな仕事がありますか? A.仕事を業務内容によって分類したものを職種といい、色々な職種で外国人が活躍しています。会社によっては海外営業がマーケティングもするなど、複数の仕事を一人で担当することがあります。逆に複数人で一つの仕事を担当することもあり、仕事が忙しい時や難しい時に内容や分担を柔軟に変え、個人ではなく組織で仕事をする場合もあります。求人に応募する際は、職種のタイトルだけでどんな仕事かを判断せず、具体的な仕事内容を確認することが大事です。 私の仕事は、海外営業としてインドネシアをはじめ海外でのビジネス拡大や新しい市場を開拓していくことです。インドネシアのお客様に新製品をご紹介したり、テストルームを使って技術的な相談に対応したりしております。会社に入社する前は・・・ 私の仕事は、会社の利益を拡大させる仕掛けをつくることです。社長から直接指示を受け、日本と海外のマーケティングリサーチ、新規事業の立ち上げ、M&Aの支援等、仕事内容は多岐に渡ります。先日は、最新のマーケティング・・・ 私の仕事は、デザインのアイディアを出して形にしていくことです。飲料や化粧品などのパッケージデザインを担当しています。例えば化粧品であれば、ブランドのメッセージを表現するような容器の形やデザインを考えます。人が思わず手にとってみたくなるようなデザインをいつも真剣に考えています。よく使うソフトウェアはフォトショップや・・・ 私は不動産会社で物件の売買をしています。お客様からの電話応対や物件を見るための手配、現地へのご案内、中国語や英語の通訳も担当しております。東京では今、インバウンド需要が高まり、海外からのお客様が増えてきています。先日は・・・ 1d34 174b
0c8bc2f2-a9ca-4263-99b3-b41855ad99f4
2024-02-23T05:58:32
https://www.tdh.metro.tokyo.lg.jp/faq/working/opportunity.html
平成18年第3回定例会報告号(平成18年11月発行)/八潮市
本文ここから # 平成18年第3回定例会報告号(平成18年11月発行) 印刷 更新日:2006年11月1日 『八潮市議会だより』は PDFファイルです。 ご覧になれない方は『Acrobat Reader』を ダウンロードして下さい。(無償) ○No.42「平成18年第3回定例会報告号」(平成18年11月発行) 表紙(PDF 370KB) 写真:副議長選挙投票のようす P2(PDF 25KB) 意見書 P3(PDF 31KB) 平成17年度一般会計歳入歳出決算の概要 市長・議員提出議案処理結果一覧表 P4(PDF 38KB) 一般質問から 広域での成年後見センターの設置について など P5(PDF 26KB) 一般質問から 放課後学校について など P6(PDF 38KB) 一般質問から 南部地区地区計画について など P7(PDF 37KB) 討論 平成17年度八潮市一般会計歳入歳出決算の認定について など 委員会の動き 常任委員会、議会人事・構成、陳情・要望書、議案等、編集後記 など 最新号に戻る
0ec1553e-b172-462e-8911-ae3d7ab06b9d
2023-11-15T04:37:22
https://www.city.yashio.lg.jp/gikai/gikaidayori/backnumber/h18/dai3kai.html
街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
### どんなときでも守れるように。 ### 「いざ火災!」という時に、すぐさま的確な行動ができるか?また、正確な消防機械操作ができるか? 火災の状況は現場ごとに異なり、その都度冷静沈着な行動が求められます。 そのため、消防団員は消防技術の向上のため、年間を通じて訓練を行っています。 4月23日(日)は、機械操作訓練が行われ、ポンプの機械点検や送水中継などが念入りに行われました。 この日は、初任課訓練も行われ、15名の新人分団員が福津市の消防学校で防火技術の基礎を学びました。 投稿者:【towns】 2006年04月24日 12時02分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### お気軽にどうぞ!「3丁目喫茶室」 ### 毎月第3日曜日になると、花鶴丘3丁目公民館は気軽にリラックスして四方山話を楽しむことができる喫茶室に変身します。 毎回、多くの人が集まるこの喫茶室、4月16日は地域で文化活動をしている人たちの発表会の場にもなり、いつにもまして大賑わいになりました。 出展したのは個人・グループ併せて21組、参加者はなんと70名を大幅に超えるなど、お湯が沸く暇もないほど。おしゃべりや笑い声が絶えない一日となりました。 次の喫茶室は5月21日(日)、お茶代として100円(小学生以下は無料)。是非のぞいてみてはいかがですか? お問い合わせ:花鶴丘3丁目福祉会 943-1819 (平岡さん) 投稿者:【towns】 2006年04月18日 09時52分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### ピカピカの1年生、地域で応援しています ### 20aa 桜のアーチの下を元気よく駆けてきたのは、これから花鶴小学校の入学式に向かう新1年生。 ピカピカの笑顔を温かく見守るのは、花鶴ゆめ倶楽部の皆さんたち。 花鶴丘3丁目では、新1年生を地域みんなでお祝いする取り組みを続け、今年で4回目を迎えました。 地域の大きな愛情に包まれ、子どもたちはきっと健やかに成長してくれることでしょう。 投稿者:【towns】 2006年04月17日 10時13分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 美しくしたい!僕たちの街なみ ### 否が応でも目に飛び込んでくる、道路沿いのコンクリート塀の落書き。 私たちの大好きな街なみを汚されているようで、とてもいやな気分になってきます。 ところが、市内在住の青年数人から、「ボランティアで落書きを消したい」という申し出があったのです。 4月7日、話を聞いた地元の役員さんたちと一緒に、ペンキまみれになりながら落書きを消す若者たち。 ほとんどおしゃべりもせず、熱心にペンキを塗る姿に、区長さんもひとしきり感心していました。 投稿者:【towns】 2006年04月10日 18時09分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 『素晴らしい桜の雲海を撮りました。』【投稿】 ### 今回の街角スナップは、庵原征二さんからの投稿です。 『4月1日の午後、興山園に出掛けました。園内の桜は8分咲きで、 大勢の花見客が、ゴザを広げて美味しそうな弁当を広げ桜を愛でてました。 見上げて花を愛でるのも良いのですが、山に登り天空から愛でるとどうだろう? と、早速重い機材を担いで山登りしました。急な登山道ですから、 息も絶えだえになり、登山口から30分ほど登った所に開けた場所から 見下ろす興山園の桜は、まるで桜の雲海そのもので感動しました。 近くには藪椿の原生林もあり、足に自信のある方は一度登って、 天空から桜の雲海を酒肴に、のんびり心を癒し、存分に楽しんでもらいたいですね。』 ※街角スナップでは、読者の方からの投稿を募集しています。自慢のワンショットをどしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2006年04月10日 17時58分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### まちは今、花盛り! ### 皆さん、広報こが3月号の表紙はご覧いただけましたか? 「桜名所を教えて」という声に応え、古賀市桜マップを掲載しています。 今年の桜は、開花が昨年より若干遅いものの、例年以上の美しさで私たちを楽しませてくれています。 名所めぐりもよし、自分だけのお気に入りを探すもよし。ちょうど良いお花見日和になりそうな今週末を、是非お楽しみください。 投稿者:【towns】 2006年04月06日 18時28分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 力の限り駆け抜けろ! ### 周囲の大歓声をよそに、きりっと前を見据えて松林の中を元気よく駆け抜けていくちびっ子たち。 3月26日、第1回花見松原花見っこ駅伝大会(花見小校区チャレンジ教室主催)が行われました。 この大会は、松林に対する地域の関心や愛着を高め、同時に小学生の心身を鍛えることを目的に実現したものです。 美しい松林の澄んだ空気や、子どもたちの笑い声。いつまでも大切にしたい財産だと感じました。 投稿者:【towns】 2006年04月03日 13時43分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
10a47ac9-6070-4c6b-897d-1d8326454351
2024-03-01T06:47:37
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/archive/3/2006-04/catid/3?mode%3ddefault
箏が生み出す未来の音色 | December 2019 | Highlighting Japan
## 箏が生み出す未来の音色 大学生でプロの演奏家でもある今野玲央さんは、伝統を学び、受け継ぎながら、日本の伝統楽器である箏の新たな世界の創造に挑戦している。 標準的な「箏」(こと)は、桐製の長い胴に、可動式のブリッジを立て、13本の糸を張っている。通常、床に上に立てたスタンドに置いて、左指と箏爪をはめた3本の右指で演奏する。8世紀頃に中国から渡ってきた楽器を基にしながら、日本独自の音楽を育んできた長い歴史を持つ。 現在、東京芸術大学邦楽科3年生の今野玲央さんは、この箏を自在に操り、箏の古典曲からジャズまで、ジャンルを超える多種多様な演奏活動を行っている。「バイオリンやフルートなど、色々な楽器の演奏家とコラボレーションもしますが、僕はいつも箏にしか出せない音色を最も大切にしています」と今野さんは話す。 箏の魅力を今野さんは「楽器としては少し不器用な所」だと言う。「箏は基本13弦しかなく、一度にたくさんの音を出せませんし、音量も大きくありません。でも、だからこそ、演奏する時は空間に響く音、聴く人が集中するような音と言うように、一音一音にこだわる。そこに箏らしさが生まれるのだと思います」 アメリカ人の父と日本人の母の間に生まれた今野さんは、小学校から高校まで横浜市のインターナショナルスクールで学んだ。小学校の音楽の授業では、箏の演奏が必修になっており、教師の一人はアメリカ人箏曲家のカーティス・パターソンさんであった。生徒も様々な国籍の子供たちが集まるなか、自由に楽しく箏を始めることができたと今野さんは言う。小学生の時に初めて出た全国小中学生コンクールで銀賞を受賞、中学3年生ではグランプリを受賞した。その後、高校2年生で大人も参加する大きな邦楽コンクールで優勝したことで更に注目を集め、「LEO」の名で2017年3月にファーストアルバムを発表した。 その直後の4月に大学に入学したが、1年時は学外での演奏活動を禁止する邦楽科の規則のため、学業に専念した。「礼儀作法から演奏時の姿勢まで、基本となることを1年かけて学ぶのです。それまで思うままに演奏してきた僕にとって、困難な1年間でした」と話す今野さんだが、それが確実に糧になった。およそ100年から400年前に書かれた古典曲を学び直したことも大きかった。「邦楽にも独特の“間”と言うものがあって、やっとそれを現代の箏曲や他のジャンルの曲を弾く時にも取り入れられるようになった。最近の僕の演奏は『成長した』と評価頂くことも多いですが、自分でもそれを実感します」と今野さん。 さらに、他の楽器を専攻する学生や、美術学部の学生とも交流できる芸大の環境が、今野さんの世界を広げたと言う。2年生から演奏活動を再開した今野さんだが、空間演出を含め様々な分野の人たちと演奏会の企画を練り上げて、演奏会を一つの作品にすることが今野さんの目標に加わった。現在制作中の最新アルバムには、自ら作曲を手掛けた筝曲もたくさん盛り込む予定である。中には、箏にエフェクターを取り付けることにより、音色の一部を電気的に変化させる、斬新で挑戦的な曲もある。 「今の日本で箏を習う子供は本当に数少ないです。長い歴史を持つ伝統の文化を衰退させてはいけない。そのためにも僕は活躍して、箏の魅力をより多くの人に伝えたいのです」と今野さんは話す。 By SATO KUMIKO/All photos: Courtesy of I’z creation
1184a513-0464-4bd3-88eb-2300711ab1cf
2023-11-24T10:13:32
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201912/201912_07_jp.html
児童手当の手続き(市外転入・出生などによる認定請求、現況届)について知りたい - よくある質問検索サービス
よくあるご質問 >福祉・保険年金 >子ども >児童手当の手続き(市外転入・出生などによる認定請求、現況届)について知りたい # FAQ 児童手当の手続き(市外転入・出生などによる認定請求、現況届)について知りたい 印刷する 《認定請求》 出生や市外からの転入などにより新たに受給資格が生じた場合、児童手当を受給するには、お住まいの区の【区役所保健福祉課】または【篠路出張所(まちづくりセンター)】(北区にお住まいの場合)にて手続きをしてください。 児童手当の支給は、認定請求した月の翌月分からとなります。 申請が遅れた場合にさかのぼって支給することはできません。 手続きが遅れますと、受給できるはずの月分の手当が受けられないことがありますので、ご注意ください。 (1)お子様が生まれた場合 出生の場合は、お子様が生まれた日の翌日から15日以内に請求があれば、出生日の翌月分から支給になります。 届出が遅れると、認定請求をした日の翌月分からの支給となります。 まずはお早めに認定請求を行ってください。 申請が遅れた場合にさかのぼって支給することはできません。 ※令和4年6月分の手当より特例給付にも所得上限額が設けられ、所得上限額以上の場合は手当を受給することができなくなりました。 (2)市外から転入された場合 転入前の市町村で児童手当を受けていた場合、札幌市に転入された際には改めて認定請求を行う必要があります。 転出予定日(転出届に記載した日)の属する月分までは、転入前の市町村から支給されます。 転出予定日(転出届に記載した日)の属する月の翌月以降の分は札幌市で認 2000 定請求をする必要がありますので、転出予定日の翌日から15日以内に認定請求を行ってください。 児童手当の認定請求が遅れますと、認定請求をした翌月分からの支給となります。 さかのぼって支給をすることはできません。 【認定請求時に必要なもの】※(1)・(2)共通 a.申請者が被用者(会社員等)である場合は、申請者の健康保険被保険者証の写し等(原本でも可)または年金加入等証明書 (国民健康保険の場合にも原則は健康保険被保険者証の写し(原本でも可)等をお持ちください。認定請求時に3歳未満の児童がいない世帯は提出不要です) b.申請者ご本人名義の預金通帳またはキャッシュカード(ゆうちょ銀行の場合は振込用の店名、口座番号が記載された通帳)等振込み先がわかるもの。 c.申請者及び申請者の配偶者のマイナンバーがわかるもの及び身元確認が出来るもの。例)マイナンバーカード(1点)。マイナンバーが記載された住民票及び運転免許証など。 ※その他、状況に応じて、別途書類が必要となる場合があります。(受付の際に窓口で説明します) なお、これらの書類は、認定請求の後日に提出してもよい場合がありますので、お住まいの区の【区役所保健福祉課】にご確認ください。 ※単身赴任世帯の場合は、夫婦のうち、主たる生計維持者の方がお住まいの市町村で認定請求をしてください。 《現況届》 児童手当を受けている方は、毎年6月に年度の更新があります。 令和3年度まで、手当を受給されている方は「現況届」を提出していただくことで、 毎年6月1日における状況を把握し、児童手当を引き続き受ける要件があるかどうかを確認していましたが、 令和4年度から、一律の提出義務が見直され、離婚協議中や住民登録地と異なった場所にお住まいの方など、一部の方のみ提出が必要となりました。 現況届の提出が必要な方(以下)には、6月中旬ごろに受給者の方へ書類をお送りいたします。(同封されている返信用の封筒にて郵送での提出となります) a.令和3年度までの現況届が未提出の方 b.離婚協議中で配偶者と別居している方 c.配偶者からの暴力等により、住民票の住所地が実際の居住市区町村と異なる方(住民票も居住地も札幌市の方は対象外です。) d.支給要件児童の戸籍がない方 e.法人である未成年後見人、施設・里親の受給者 f.その他 状況を確認する必要がある方 【現況届に必要なもの】 ※状況に応じて提出する書類が異なります。 前年の状況から必要な書類の案内をいたしますが、制度・状況の変更などにより別途必要書類が必要になる場合がありますので、ご了承ください。 ※現況届が届かない方も、届出の内容に変更があった場合には速やかに変更の手続きをしてください。(下記関連する質問「児童手当の届け出内容が変わった時の手続きについて知りたい」参照) 【注意事項】 申請者が公務員の場合(独立行政法人、国立大学法人は除く)、所属先から児童手当が支給されますので、所属先にて認定請求書の提出が必要です。 詳細は所属先にお問い合わせください。 【各区役所保健福祉課福祉助成係】 中央区役所(電話:011-205-3302) 北区役所(電話:011-757-2462) 東区役所(電話:011-741-2461) 白石区役所(電話:011-861-2446) 厚別区役所(電話:011-895-2474) 豊平区役所(電話:011-822-2453) 清田区役所(電話:011-889-2037) 南区役所(電話:011-582-4741) 西区役所(電話:011-641-6943) 手稲区役所(電話:011-681-2487) ※北区にお住まいの方は、篠路出張所で新規申請、増額申請、金融機関変更届のみ受付しております。 【篠路出張所(まちづくりセンター)】(電話:011-771-2231) ## 関連ホームページ - 児童手当 - 児童手当制度の改正について - 児童手当・児童扶養手当の手続きにおけるマイナンバーの取扱い ## 関連する質問 - 児童手当について知りたい(概要) - 児童手当の届け出内容が変わった時の手続きについて知りたい 管理番号:431524
14cdd533-2f41-4b1b-81cf-e6649defb588
2024-03-03T16:54:27
https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/knowledge431524.html
経団連:第5回 アジア・ビジネス・サミット 共同声明 (2014-09-15)
トップ Policy(提言・報告書) 地域別・国別 アジア・大洋州 第5回 アジア・ビジネス・サミット 共同声明 # Policy(提言・報告書) アジア・大洋州 第5回 アジア・ビジネス・サミット 共同声明 <仮訳/英語正文> 2014年9月15日 於 マニラ 2014年9月15日、アジアの7エコノミーから8経済団体がフィリピン・マニラに集まり、第5回アジア・ビジネス・サミットを開催した。経済界首脳は、台頭するグローバルな経済実態を背景に、アジア経済が直面する主要課題について議論し、共同声明を取りまとめた。 経済界の首脳たちは、サミットで表明された目標を実現するために積極的な役割を果たし、各エコノミーの政策立案者に対して実施可能なインプットを行っていくことに合意した。 共同声明は、アジア経済界の期待と要望を反映しており、アジア経済の活力を維持する上での民間部門の将来の役割を描いている。 ### 1.アジア経済の持続可能性 アジア地域は、世界の繁栄の成長エンジンとして安定した経済成長を遂げている。アジア開発銀行は、アジア地域の平均GDP成長率は、他地域への波及効果をもたらしながら、2013年の6.1%から2014年に6.2%、2015年に6.4%を記録すると予測している。アジア経済界は、この趨勢に歯止めをかけることのないよう、各エコノミーに対して成長戦略の実行を求める。 この成長を持続可能なものとするためには、アジア地域において、それぞれのエコノミーが持つ優位性を最大限に活用して、お互いに補完しながら、国境を越えた分業体制を確立することが鍵となる。このことはまた、地域間の格差の是正につながり、さらなる成長基盤を強化することとなる。 アジアのエコノミーの間で高度人材の交流を図り、アジアの機関による共同研究開発のイニシアティブを奨励し、業種をまたいだイノベーションを促進することが重要である。イノベーション主導の産業発展と高度な人的資本の形成は、高付加価値製品の開発につながり、それによってグローバル・バリューチェーンが高度化される。 ### 2.地域統合 アジア経済界は、アジアの各エコノミーに対し、現在交渉中のEPA/FTAを前進させることを要望する。特に、アジア経済界は、2015年のASEAN経済共同体の成立がアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)構築の足がかりとなることを期待する。 EPAやFTAは、保護主義を撤廃し、物品・サービス貿易の増大、国境を越えた投資の拡大、非関税障壁の撤廃、食糧・資源の輸出制限の撤廃、知的財産権保護の強化、ロイヤリティ送金の自由化を実現する、包括的なものでなければならない。 EPA/FTAが排他的でないことは重要である。最初の段階から交渉に参加していなかったエコノミーについては、他の全ての参加者の合意があるとの前提の下で参加が認められるべきである。 ### 3.環境・エネルギー・天然資源 温室効果ガス排出量を削減しつつ、希少なエネルギー資源を最大限に活用するためには、アジアの各エコノミーが省エネ政策を推し進めることが有益である。民間セクターは、高効率石炭火力発電、スマートグリッド、LRT(次世代型路面電車システム)、エコ住宅、エコビルディングなどの環境に配慮した技術を普及することで、省エネ政策の実施について政府と協力することができる。政府開発援助、輸出信用、二国間オフセットメカニズムを含む資金調達スキームは上記の取り組みを実行する際に役立つ。 新しい議定書、あるいは法的文書、または全ての当事者に適用される法的拘束力を持つ合意成果が2015年に開催されるCOP21で採択されることを考慮し、サミットは、公平で効果的な2020年以降の国際的枠組みの構築について共同歩調をとることに合意する。 天然資源の自由貿易が保証されることを条件として、サミットは、国内での選鉱と製錬のための共同開発と技術支援を促進することを決意した。 ### 4.インフラ開発 インフラ開発を促進するために、アジア経済界は、建設関連の資材や機材に対する関税の引き下げ、過度なローカルコンテンツ要求の緩和、SPC設立の自由化、エンジニアと熟練労働者の国境を越えた移動の自由化、政府調達と国内規制の透明化を要望する。 高品質のインフラを開発することを視野に、アジア経済界は引き続きアジアの各エコノミー対して、環境にやさしい技術、ライフサイクルコスト、低い環境負荷などの非価格要素が適正に評価される入札制度を求める。 アジア経済界は、人材育成、第三国との協力を含むPPPプロジェクトのマスタープラン策定とその促進において、中心的な役割を果たしていくことに合意した。 アジア地域に流入する民間資金をインフラ開発に活用することを目的に、アジア経済界は、アジア債券市場育成イニシアティブ(ABMI)の推進をアジアのエコノミーに対して要求する。 ### 5.ビジネス環境の改善 EPAやFTAを通じて投資が自由化されたとしても、ホスト国の国内規制が透明かつ合理的でない限り、ビジネスは促進されない。 アジア経済界は、各エコノミーにおけるビジネス環境の改善について議論するために、各政府、経済界の代表者から構成されるメカニズムの構築を求める。このメカニズムの下で、国内規制、行政手続き、税制、労働問題に起因する事業活動への障害を提起し、見直し、修正することが可能となる。 ビジネス環境の改善は、外国人投資家だけでなく、国内企業、特に中小企業に利益をもたらすであろう。 ### 6.人の移動 アジアでは近い将来、少子高齢化による労働力不足に直面するエコノミーがある一方、人口増加に伴う若年雇用の問題に取り組む必要のあるエコノミーがある。これら人口構成の変化による負の影響を最小化し、この状況を最大限に利用するため、アジア経済界はアジアのエコノミーに対して国境を越えた人の移動にかかる現存の規制を取り除くことを求める。 企業内転勤者の移動の自由に加え、専門家、熟練労働者、学生および研修生、医療従事者や介護者の移動についても十分に留意する必要がある。医療サービスに関する規制改革が地域のヘルスケア部門における人材ニーズを補完することにより、高齢化社会の問題に対処することができる。 自然人の移動を促進すると同時に、各エコノミーと産業が教育と職業訓練を通じて人的資本を強化するための効果的な措置を講じなければならないことは言うまでもない。
18a47692-048b-4434-ab20-c0235fc663bb
2024-02-26T03:50:09
https://www.keidanren.or.jp/policy/2014/076.html
5月1日出発 H.I.S.×AAR ミャンマースタディツアー参加者募集中 | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
827 606 1588 # 5月1日出発 H.I.S.×AAR ミャンマースタディツアー参加者募集中 2014年04月14日 お知らせミャンマー ツイート ## 羽田・関西発着 成長の光と影を学ぶ旅 ミャンマースタディツアー5日間 「成長の光と影を学ぶ H.I.S.のスタディツアー」では、AAR Japan[難民を助ける会]がヤンゴンで運営する障がい者のための職業訓練校を訪問・視察していただけます。駐在員や訓練生との意見交換を行う時間も設けています。ヤンゴン市内の観光はもちろん、通常の観光ツアーでは訪れる機会の少ない障がい者のための職業訓練校や、ヤンゴンの隣町タンニンの孤児院を訪問するなど、経済成長著しいミャンマーの多様な側面が学べる5日間です。 エネルギッシュなミャンマーで、いきいきと職業訓練を受ける障がいのある方々や、AAR 駐在員との交流は、「途上国」や「障がい」に対してもっているイメージを覆してくれるかもしれません。 現地に行って、直接感じることでしかわからない、ミャンマーの今を体感してみましょう! 小学生から社会人まで幅広い年齢層の方がご参加されています。多くの方のご参加をお待ちしています。 ### 成長の「光と影」を学ぶ旅 ミャンマースタディツアー5日間 #### 日程 5月1日(木)出発 5日間 #### 募集締め切り 4月18日(金) #### 今後のツアー予定 8月6日(水)出発(募集締め切り 7月23日(水)) 9月17日(水)出発(募集締め切り 9月3日(水)) ※ 但し、予約者多数の場合は締め切り前に募集終了となる場合もございます。 #### 主催・お申し込み・お問合せ 株式会社エイチ・アイ・エス エコ・スタディツアーデスク 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-33-8 サウスゲート新宿ビル1階 電話番号:0570-05-2300 ツアーの詳細については公式サイトをご覧ください。 成長の「光と影」を学ぶ旅 ミャンマースタディツアー5日間 担当:株式会社エイチ・アイ・エス エコ・スタディツアーデスク TEL:0570-05-2300
1bf48276-f93b-4ea9-b50a-946fcf14dcef
2024-02-28T10:27:20
https://aarjapan.gr.jp/about/news/2014/0414_1488.html
酒田市身体障害者福祉センター :酒田市公式ウェブサイト
# 酒田市身体障害者福祉センター 更新日:2022年3月3日 身体障がい者に関する各種相談に応じるとともに、身体障がい者の健康の増進、教養の向上、レクリエーションなどを行います。 ## 住所 〒998-0027酒田市北今町3-8 酒田市身体障害者福祉センター内 NPO法人酒田市障がい者福祉会 電話:0234-26-3715(FAX兼) 日曜日、祝日 1月1日から1月3日、12月29日から12月31日 ## 使用料 ### 無料(ただし、社会福祉団体以外のものが使用する場合は有料) 社会福祉団体以外のものが使用する場合 大集会室:1日10,820円、1回6,520円 相談室:1日1,650円、1回990円 ※1日は午前9時から午後4時30分まで。 午前9時から正午まで、午後1時から午後4時30分まで、午後6時から午後9時までをそれぞれ1回とする。 (入場料を徴収する使用、営利目的の使用は2倍の額とする。興行目的の使用は5倍の額とする) #### その他注意事項 冷暖房の使用料は、所定の使用料に0.3を乗じて得た額とする。(ただし、10円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てる) その他本ページに記載のない事項等は、酒田市身体障害者福祉センター設置管理条例および酒田市身体障害者福祉センター設置管理条例施行規則に基づく。 ## 交通 庄内交通バス、総合文化センター前下車・徒歩5分 ### 地図 ## お問い合わせ 酒田市身体障害者福祉センター内 NPO法人酒田市障がい者福祉会 電話:0234-26-3715 ファックス:0234-26-3715
1e90c18c-b0de-442f-86b3-83008c4f4477
2024-02-29T15:00:19
https://www.city.sakata.lg.jp/kenko/syogaifukushi/shintaisyougai-senta.html
ふくしま男女共同参画プラン(改訂前) 基本目標1-1-(3)男女共同参画に関する広報・啓発の推進 - 福島県ホームページ
基本目標 男女平等・人権尊重・自立意識の確立 ## 1 男女共同参画に関する教育・学習・普及・啓発の推進 ### (3)男女共同参画に関する広報・啓発の推進 #### 目標 男女共同参画社会について、広く県民の理解・協力を得られるよう、各界各層との連携による広報・啓発を推進し、全県的な取組みを目指します。 #### 現状と課題 「男は仕事、女は家庭」という考え方について、県の「男女共同参画に関する意識調査」の結果をみると、平成11年は賛成傾向41.1%、反対傾向39.0%とほぼ同数となり、平成4年の前回調査より反対傾向の人が増え、意識が変化してきています。  しかし生活実態では、女性の半数が就業していながら、家事労働について「全部」あるいは「大部分」自分が行っていると回答した人は、男性7.4%に対し、女性72.5%と女性の負担が大きくなっています。  このように、これまでの固定的な性別役割分担意識は変化しつつありますが、まだ根強く残っているために、家事・育児・介護などの多くを女性が担い、女性の就業継続や経済的自立が困難になっています。その延長として生じる男女の経済力の格差や上下関係などが、女性に対する暴力を生み出す土壌であるとも言われています。  一方、男性も、仕事優先の考え方や職場の理解不足、置かれた立場などから、家庭や地域への参画が十分ではありません。このように、男女の生き方の固定化は、社会や家庭にひずみをもたらし、何よりも個人の生き方の自由な選択を妨げています。  こうしたことから、新たな男女のパートナーシップを醸成し、真の男女共同参画社会を築いていくためには、人権が尊重され、個人の選択の幅を広げる男女共同参画の考え方について、多様な媒体・団体により広く啓発・広報活動を推進する必要があります。  また、女性が性別による差別的取り扱いを受けることのないよう、リーガル・リテラシー(法識字能力)を高める必要があります。 #### 『男は仕事、女は家庭』という考え方について ※資料:「男女共同参画に関する意識調査」平成11年 福島県 #### 施策の方向 社会に根強く残る、固定的な性別役割分担意識の解消を図るための意識啓発、情報提供を推進します。 県、市町村、事業者、県民、NGO等広く各界各層との相互連携を図り、男女共同参画の推進に向け多様な広報・啓発活動を展開します。 #### 具体的施策 施 策 の 内 容 担当部局 1 男女共同参画に関し、各界各層との連携による広報・啓発を推進します。 生活環境部 2 男女共同参画の視点で、多様な媒体・団体による広報・啓発を推進します。 全庁 3 男女共生センターにおける情報提供・広報・啓発を充実します。 生活環境部 4 リーガル・リテラシー(法識字能力)を高めるための広報・啓発を推進します。 生活環境部 5 企業等における男女共同参画に関する取組みを促進します。 生活環境部 商工労働部 6 県における男女共同参画に関する職員研修を推進します。 総務部 生活環境部 教育庁 警察本部 7 市町村における男女共同参画推進に向けた取組みを支援します。 生活環境部 #### 市町村に期待すること 地域の実情に合った男女共同参画計画の策定など、男女共同参画推進に向けた取組みについて、住民の参画を確保しながら積極的に進めることが望まれます。 #### 目標値等 項  目 H12 現状値 H22 目標(期待)値 県における男女共同参画に関する職員研修の受講者数 647人 市町村における男女共同参画計画の策定率 11.1% 70% ※リーガル・リテラシー legal literacy  法識字能力。自らに保障された権利や、権利が侵害された場合の対応策等について知り、使いこなす能力のこと。 ※NGO non governmental organization  非政府組織の略称で政府の活動と区別される民間の活動を行う組織、団体をいう。
1eb69f88-a18d-4085-b543-fb10760d52b3
2024-03-01T15:30:50
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005c/danjo-plan-h13-20.html
HARMONY no.6
#### 「展示こぼれ話」(4) # 高校生に発見されたアメリカマストドン まえに戻る 目次へ つぎへ進む 私は、自然系博物館(現人と自然の博物館)準備室ができた最初の都市である1989年の8月から9月にかけて、化石など地学関係資料の調査や博物館の訪問などを目的に、ボリビアをはじめとする南米諸国とアメリカ合衆国へ出張しました。現在人と自然の博物館の1階に展示されているアメリカマストドンはその時にニューヨークで見たものです。ところがこの出張の1番の目的はアメリカマストドンの視察ではなく、自然系博物館で展示される予定になっていたボリビア産アンデスマストドンのレプリカ制作に関して、ボリビア現地の状況を視察し、標本の発掘を行った(財)進化生物学研究所の吉田彰氏と共に今後の日程についてボリビア側と協議をすることでした。 アンデスマストドンはアメリカマストドンとは別のグループに属するマストドンの仲間です。その標本はボリビア南部のタリハ市郊外の更新世中~後期のタリハ層群から、1978年と1980年の2回に分けて発掘され、1978年に発掘された標本は日本に持ち帰られてクリーニングされ、レプリカも制作されていました。ところが2回目の発掘の時には、ボリビア政府の方針が変わって日本に持ち帰ることが出来なくなりました。そこで現地のタリハ大学でクリーニングを行い、日本から技術者と資材を提供してレプリカを制作しようということになったのです。兵庫県は、その計画に何らかの形で協力し、その見返りとして1体分のレプリカを、自然系博物館での展示用として提供を受ける、という予定でした。 アメリカマストドンの話はその年の3月、国立科学博物館の富田幸光氏から実物標本が売りにでていると聞いたのが最初でした。標本を所有しているのは、ニューヨークにあるアメリカ自然史博物館に勤務する一方で、ニュージャージー州に自分の博物館を持っているソイヤーさんという人でした。実物が入手できるという話はたいへん魅力的に思えましたので、最初の予定を変更してニューヨークに立ち寄って見てくることにしたわけです。 ニューヨークには9月11日朝に着く予定が、飛行機の故障で夜になってしまい、動ける日が1日しかなくなって、大変忙しい思いをしました。翌9月12日、アメリカマストドンの視察のほかに予定していた、アメリカ自然史博物館での恐竜のレプリカに関する情報の収集をすませた後、同じ館内でソイヤー氏に会うことができました。ソイヤー氏は30代半ばぐらいのアメリカ人としては比較的小柄な人で、想像していたよりも普通の人という印象を受けました。博物館内の恐竜やゾウの展示を簡単に説明してもらったあと、ニューヨーク市内(場所は忘れました)のアメリカマストドンの修復作業をしている倉庫に案内されました。倉庫といっても、古いアパートの一室を物置として使っているような感じで、薄暗いところにソイヤー氏が教材用に販売している0歳児から成人までの人間の骨格標本などいろいろなものが雑然と置いてある気味の悪いところでした。 アメリカマストドンの骨格は、まだほとんどばらばらの状態で床や作業台の上にところせましと置いてあり、牙の根本など、部分的に色の違うレプリカが継ぎ足してありました。私は脊椎動物化石の専門家ではないのですが、実物の骨が残っている部分は非常に生々しく、大変保存状態の良いもののように思えました。ソイヤー氏の話では、この標本は1969年、彼がまだ高校生だった頃、ニュージャージー州ブレアーズタウンにある自宅近くの土木工事現場で見つけたもので、地主に頼んで工事を4日間ストップしてもらい、自分一人で発掘したものだとのことでした。発見したときはすでに工事によって一部破壊されていて、発掘できたのは全身の65%だったそうです。現在、勤務先のアメリカ自然史博物館の標本などを参考に欠けている部分の修復を進めていて、まもなく一体分の骨格が完成するので博物館の展示用に売りたいと言っていました。 アメリカ自然史博物館の展示はソイヤー氏に案内してもらったときと、別れた後のわずかな時間に大急ぎでみただけでした。翌日の朝7時には次の目的地コロラド州デンバーに出発しましたので、残念ながらニューヨーク滞在は実質的に2泊1日の短いものとなってしまいました。 レプリカよりも実物が良いということから、人と自然の博物館での展示用として結局アメリカマストドンが選ばれたのはご承知の通りです。 (地球科学研究部  古谷 裕) まえに戻る 目次へ つぎへ進む Copyright(C) 1998, Museum of Nature and Human Activities, Hyogo Revised 1998/03/20
263add62-a89c-4ddd-af62-28eea5a9656b
2014-05-28T07:45:00
https://www.hitohaku.jp/publication/newspaper/43/hm06-06.html
市民活動団体紹介| まちづくり推進課| 市役所の仕事としくみ| 行政情報| 古賀市オフィシャルページ
1409 ## 市民活動団体紹介 古賀市では、ボランティア活動や地域活動など、たくさんの市民活動が行われています。 ご興味のある活動がありましたら、各団体や問い合わせ先までお気軽にご連絡ください! 団体の意向により連絡先等が表示されていない場合があります。お問合せはつながりひろば(市民活動支援センター)までお願いします。 ### つながりひろば 市民活動登録団体情報(令和5年度) # 令和5年度の市民活動団体登録情報です。(登録期間:令和5年7月1日~令和6年6月30日) ※ 活動内容について:登録申請書に記載されている公益活動のみを掲載しています。 団体の活動全てを掲載しているものではありません。 ガールスカウト 福岡県第31団 子どもわくわくフェスタ、ラブアース、全国交通安全運動、ユニセフ募金などさまざまな体験活動を実施 2 ぐりんぐりん古賀 (古賀市環境市民会議) 個人や団体が連携・協力して、環境保全活動や環境ボランティア体験、活動報告パネル展開催、KOGA環境ひろば出展などを通して啓発活動を実施 3 傾聴ボランティア 「ひだまり」 コミュニケーション力の土台となる傾聴の方法を学び、傾聴ボランティアや講座、無料相談会を実施 4 劇団DAICOON 劇団DAICOONオリジナル音楽劇の公演とそのための練習 5 玄界義塾 生涯学習を実践する学び合いの場を提供 あらゆるジャンルでの講話geki及び大学の素読・ミニ体操の3点での構成されている 6 古賀アートフレンズ25 子どもたちの生きる力・豊かな情操を育む絵画作品の奨励と作品移動展示 7 古賀大型紙芝居サークル 「カチカチ会」 古賀の民話などを子ども達へ伝承するため、民話を調べて紙芝居を作り小学校や高齢者施設で大型紙芝居を実演 8 古賀郷土史研究会 古賀の歴史・文化の調査研究、史跡巡り、公開講座を実施し、年3回の郷土史通信を発行 9 古賀子どもの本の交流会 ◎ 小学校や図書館でのお話会、地域公民館での赤ちゃんお話会、読書アドバイスや学習会など 10 古賀市 歩いてんDo好会 ◎ 古賀市主催ウォーキング事業協力や自主企画ウォーキングイベントなどの実施 11 古賀市「コッコの会」 古賀市健康福祉まつり・童謡まつり等に参加して手話ダンスを披露 12 古賀市史跡案内 ボランティア 歴史資料館自然史歴史講座や生涯学習推進課市民ウォーキング、JRウォーキング等に協力して、古賀市内の史跡を案内 13 古賀市少年の船の会 青少年の健全育成のため古賀市少年の船実施、会活性化の為に、わくわくフェスタ、まつり古賀出店などしている 14 古賀市「第九」 実行委員会 合唱団員を募集し、8月より毎週1回程度の練習して、12月に演奏会を実施 15 古賀市登山協会 古賀市内・宗像・粕屋方面への登山、初心者向け山歩き講座、西山登山道の整備 16 古賀市走ろう会 ランニングのある生活習慣作りと健康増進を目指して毎日曜の朝練習と、参詣ジョギングや駅伝大会への参加 17 古賀市ハムクラブ 地域活動サポートセンターを通じてのICTの普及啓蒙、リモートイベント等の協力、小中学生のアマチュア無線の体験活動など 18 古賀市 フォークダンス協会 フォークダンス同好会の集まりです。指導者養成教室を実施したり、フォークダンス・地域交流会などに参加 19 古賀市 文化のまちづくりの会 市民、民間団体、行政の文化芸術活動の支援(受付等)やわくわくフェスタでこがっち検定の実施 20 古賀市ほたるの会 ほたるの観察調査、小学校でのほたる幼虫の飼育と放流や放流川の水質検査などの指導、会員による人工飼育と放流、水辺の学校、河川清掃、どんと焼きの昔遊び 21 古賀市民オーケストラ 定期的な合奏練習、定期演奏会「第九」演奏会、ボランティア演奏会など 22 こが写遊会 例会で講師に写真の講評をしてもらったり、撮影会や作品展示会を実施 23 古賀市 リズム体操協会 「市民ふれあい大会」「リズム体操のつどい」の開催や老人会、福祉会、女性学級などで体操指導 24 古賀 ひょっとこ愛好会 ◎ ひょっとこ踊りで市内イベントや夏まつり、敬老会への参加や老人ホーム、介護施設へ慰問 25 古賀要約筆記の会 「うさぎ」 要約筆記の学習と啓発活動や聞こえに不自由されている方や障がいのある皆さんの支援 26 写団こが 年数回の撮影会や外部講師を呼んでの勉強会やリーパスプラザこがでの写真展示と年度末の写団こが写真展 27 たけのこ文庫 本の読み聞かせ、貸し出し、季節のイベント、千鳥小学校の朝読活動、「千鳥小アンビシャス広場」の実施 28 多文化共生サポート つながる・たすかる・だいじょうぶ 在留外国人と日本人との相互理解を深めるイベント等開催、在留外国人に日本での生活相談、語学教室などのサポート活動 2000 29 男性料理教室 メンズレシピ 旬の食材を使用して定番料理を中心に家庭料理を美味しく作る。男性高齢者の調理技術向上のため月1回の料理教室開催。地域活動への参加を目指す。 30 福岡ファミリーハウス支援 “SHIPS” 難病の子どもと家族を支える「福岡ファミリーハウス」の支援として、バザー・清掃・寄付活動など 31 よさこい古賀連 ◎ なの花まつり、食の祭典、夏祭り、敬老会、介護施設、小学校運動会等でよさこい踊りを披露したり、県外のよさこいまつりに参加 32 LifeWave サポート エンディングノート作成や笑顔のコーチングセミナー、「夢レター」ワークショップ、口唇口蓋裂の理解を深める絵本の朗読会、講演活動、チャリティーイベントなど 33 リコーダーグループ アンダンテ 小学校ゲストティーチャーや福岡東医療センター、福祉施設、福祉会を慰問してリコーダー演奏と地域のイベントなどでも演奏 34 リンパトリートメント アソシエイツ ボラボラリンパの会 病院や福祉施設でのハンドトリートメントをしながらコミュニケーションをとっています。 35 レインボーKOGA 河川の清掃活動と保全、水源確保のための森林の保全活動へ参加、ささげグリーンカーテンの育成体験活動の普及を実施 36 一般社団法人 こがみらい ◎ 古賀のまちづくりの創造を中心に若者・女性他の起業支援や学生青年による創造支援、マルシェの開催、放置竹林問題解決に向けた活動など 37 公益社団法人 スペシャル オリンピックス 日本・福岡 知的障がいのある方たちのスポーツトレーニングとして、古賀市内ではテニス、古賀市外では各種のスポーツトレーニングを実施。スペシャルオリンピックス日本の各地での大会へ派遣 38 特定非営利活動法人 あじさい園 精神障害(発達障害含む)、ひきこもりの人及びその家族等に対して、必要な情報提供やサービスを行うとともに、働くための事業を行い、障がい者等の社会参加、自立を促し、併せて地域住民との交流の場を提供している 39 特定非営利活動法人 エコけん ESDの普及・推進、環境政策提言、社会貢献活動の普及・推進、調査・研究、情報の収集及び提供等 40 特定非営利活動法人 古賀新宮子ども劇場 子どものための舞台芸術に関する事業、子育ち親育ち支援に関する事業、子どもの権利条約に関する事業、子どもの表現活動に関する事業、子どもに関するネットワーク事業等 41 特定非営利活動法人 コスモキャンパス 就労継続支援B型事業所「コスモベーカリー」、放課後等デイサービス事業所「コスモキッズ」、安本療法コスモ訓練(情緒安定訓練)の実施など 42 特定非営利活動法人 子どもパートナーズ HUGっこ 親子がつどう場、子どもの居場所、子どもの体験、子育て支援および支援者支援、子どもの発達相談、子育て・子育ちについての情報発信� a7d ��の事業 43 特定非営利活動法人 古賀市スポーツ協会 県民スポーツ大会選考会と本選、スポーツ月間各種イベント、市民健康スポーツの日、市民スポーツ研修会、クリーンデイ(会員で体育施設の清掃)の実施 44 特定非営利活動法人 古賀市文化協会 サロンコンサート、夏休み子ども体験教室、芸術文化の祭典、童謡まつり、”かがやき”芸術作品展示など ※ 並び順:五十音順、NPO法人等はNo,36~44 (NO,45~令和5年8月1日以降の登録順) ※ ◎印がついている団体は 団体紹介動画があります 印刷用PDFはこちら ### 古賀市社会福祉協議会情報 古賀市社会福祉協議会ボランティアセンター(別のウィンドウが開きます) 古賀市内のボランティアに関する情報や、助成金の情報などが盛りだくさん! #### 問い合わせ先 つながりひろば(市民活動支援センター) 電話:092-942-1352 FAX:092-942-1353 Eメール:[email protected] まちづくり推進課 地域振興係 電話:092-942-1165 f7 0
264085ff-6494-489b-a665-434492a09915
2024-02-28T07:59:29
https://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/community/volunteer/?mode%3ddefault
キャリアアドバイザー通信「自分の「ものさし」を育む」 :: 法政大学 キャリアデザイン学部
# キャリアアドバイザー通信「自分の「ものさし」を育む」 2020年10月15日 お知らせ 今年前半はコロナ禍で様々な変化を実感する半年でした。 オンライン授業やソーシャルディスタンシングといった慣れない生活様式で、自分の価値観に変化があったという人もいるかもしれません。 お金に対する価値観はどうでしょうか。 コロナ禍では、どんなにお金があってもマスクが手に入らない事態が発生しました。マスクを買いたい人が急激に増え、生産が追い着かなくなりました。マスクを生産したくても、コロナ禍で工場に出勤できなかったり、原材料の供給が難しかったり、生産できたとしても輸送が困難な状況でした。 わたしたちがお金で買っているのは、誰かがつくってくれたものを、誰かが運んでくれて、誰かが売ってくれているサービスです。わたしたちは、常に誰かに何かをしてもらっています。自分ができなければできないほど、誰かにしてもらうしかありませんから、お金がかかります。 ひと昔前は、いい学校に入って、いい会社に入り、楽をしてお金をもらえるのが良い人生だ、という「ものさし」が大多数を占めていました。社会に出るまでにたくさんの能力を身につけたのに、せっかく身につけたその能力をなるべく使わないで、楽をしてお金をもらおうというのです。不思議だと思いませんか?できるだけ自分やらないで、人にしてもらう。自分でできないことが多ければ多いほどお金がかかるのに、です。 お金はないと困ります。でもお金だけがいくらあっても、どうにもならないこともあります。そして、お金は値打ちが変わってしまいます。今年の4月、国が輸入マスク取扱事業者に聞き取り調査をしたところ、従来5~7円だった使い捨てマスクの1枚当たりの仕入れ値が、4月中旬には35~50円程度まで上昇していたそうです(*1)。お金の価値が7分の1になってしまった計算です。お金の正体は意外と脆いものです。いい会社に入って楽してお金をもらう「ものさし」で自分をはかってばかりいると、お金に過度に振り回されてしまうかもしれません コロナ禍において、世界中の誰もが初体験をしています。敷かれたレールも答えもない暗中模索。「これで良かったのかな?」と、答えのない問いを探求する日々は、いろんなことを自分の「ものさし」で判断せざるを得ない場面が多くなります。 あなたは自分の「ものさし」を知っていますか?要はあなたの判断基準であり、モノの見方です。 「ものさし」は、五感を使ってたくさんの経験をすることで育まれます。見たり、聞いたり、食べたり、話したり、感じたり、考えたり。 キャリアアドバイザーの役割のひとつに授業支援があります。その中の「キャリア体験学習Cコース」という授業は、学生がチームを組み、連携企業から提示されたテーマに沿って、計画の作成、情報収集・整理、企画案作成、実施、評価までの一連を行う、企業と学生の共同プロジェクトです。連携企業の商品をSNSや広告を通じてPRしたり、需要がありそうな企業に売り込んだり、新商品の開発をしたりします。 ‘プロジェクトは生ものだ’とよく言われます。やってみなければわからないのです。うまくいくこともあれば、うまくいかないこともあります。活動の進捗に応じてタスクが変わったり、立てた仮説を試行してみたら予想外の結果になったりして、軌道修正が必要な場面も出てきます。学生たちは、課題に直面するたびに、悩み、話し合い、たくさん考え、道なき道を走っています。前はできなかったことができるようになったり、いままで味わったことのない感情を味わったりして、自分の「ものさし」が育まれています。 ここではキャリア体験学習Cコースを例にしましたが、体験型選択必修科目の授業では、同じ授業を履修している仲間を始め、インターン先や実習先等の関係機関の方々と言った、自分以外の「ものさし」に触れる機会になっています。自分にとっての当たり前は、相手にとっての当たり前とは限りません。互いの当たり前の違いは何なのかを認識し、違いを認め合うことで、多様性を受け入れるきっかけになってくれることにも期待しています。 (※1 出典:2020年4月22日朝日新聞デジタル)
2e24df5a-8adc-4c84-9acc-04c7bbbb80db
2024-02-27T16:38:24
https://www.hosei.ac.jp/careerdesign/jukensei/info/article-20201015124302/
城陽市選挙公報の発行等に関する条例
38ec 第1条 城陽市議会議員及び城陽市長の選挙においては、城陽市選挙管理委員会(以下「選挙管理委員会」という。)は、候補者の氏名、経歴、政見、写真等を掲載した選挙公報を、選挙(選挙の一部無効による再選挙を除く。)ごとに1回発行する。 (掲載文の申請) 第2条 候補者が選挙公報に氏名、経歴、政見、写真等の掲載を受けようとするときは、その掲載文及び写真を添えて、選挙管理委員会の指定する日までに選挙管理委員会に文書で申請しなければならない。 2 市の長の選挙公報と議会の議員の選挙公報は、別の用紙をもつて発行しなければならない。 第4条 選挙公報は当該選挙に用うべき選挙人名簿に記載された者の属する世帯に対して選挙の期日1日前までに配布するものとする。 (選挙公報の発行を中止する場合) 第5条 公職選挙法(昭和25年法律第100号)第100条第4項若しくは第127条の規定に該当し、投票を行うことを必要としなくなつたとき又は天災その他避けることのできない事故その他特別の事情があるときは、選挙公報発行の手続は中止する。 第6条 本条例に定むるものの外、市の選挙公報の発行の手続きに関して必要な事項は選挙管理委員会において、別にこれを定める。 附則(平成10年(1998年)12月14日条例第30号) 2 この条例による改正後の城陽市選挙公報の発行等に関する条例の規定は、この条例の施行の日以後その期日を告示される選挙について適用し、この条例の施行の日の前日までにその期日を告示された選挙については、なお従前の例による。 - 第1条(選挙公報の発行) - 第2条(掲載文の申請) - 第3条(選挙公報の発行手続) - 第4条(選挙公報の配布) - 第5条(選挙公報の発行を中止する場合) - 第6条 - 附則 - 附則(昭和47年4月28日条例第25号抄) - 附則(平成7年3月3日条例第3号) - 附則(平成10年(1998年)12月14日条例第30号) ◆ 昭和38年3月29日 条例第5号 ◇ 昭和47年4月28日 条例第25号 ◇ 平成7年3月3日 条例第3号 ◇ 平成10年12月14日 条例第30号 8eb
33bf0faa-3aaa-42b5-9f24-13017d8efb92
2024-02-06T04:41:44
https://www.city.joyo.kyoto.jp/reiki_int/reiki_honbun/k109RG00000043.html?id%3dj2
インターネット議会中継 | 目黒区
目黒区議会本会議、決算特別委員会、予算特別委員会の映像をインターネットでご覧いただくことができます。 録画映像の公開期間は1年間です。 目黒区議会 議会中継(生中継・録画) スマートフォンやタブレットでもご覧いただけます。 録画映像は、生中継終了後5日程度(土曜日・日曜日、祝日・休日を除く)でご覧いただけます。 配信する映像と音声は、目黒区議会の公式記録ではありません。 「目黒区議会議会中継」に掲載されている情報(文章、映像、音声等)の著作権は、目黒区に帰属しています。 無断転用を禁止します。 目黒区議会 議会中継のURLが変更になりました。
34db4eea-e188-40bf-aa68-76b3219d674d
2023-11-24T09:16:53
https://www.city.meguro.tokyo.jp/kugikai/kusei/kugikai/dvl-meguro.html
株式会社リード | 登録企業の紹介|あいち健康経営ネット
# 株式会社リード カブシキガイシャリード 101~300人 医療法人/サービス業 所在地 〒486-0915 愛知県春日井市八幡町72-11 社員数 170名 業種 医療法人/サービス業 業務内容 タクシーで使用するシートカバー及びタクシー業界で使用する納金機・両替機などのリース業及び、タクシー車内で使用する備品の取り扱い。 - 期間 2019年06月~現在継続中 - 取組内容 入院や通院の為に1日単位での年次有給休暇とは別に時間単位での有給休暇取得ができるようにした。 - 取組に対する成果 取り組み開始以降、時間単位で取得出来る事を周知していく事で、全体の半数程度の 2000 人が一度は利用するようになった。その為、仕事に穴をあけることも以前に比べ少なくなってきている。 - 工夫したところ 事業所内で朝礼にて定期的に伝えてもらっている。 ### 運動機会の促進 - 期間 2019年04月~現在継続中 - 取組内容 就業時間の開始時に毎朝ラジオ体操を行っている。 - 取組に対する成果 ラジオ体操を開始したことで、全員が業務を協力して行えるようになった。また、一部の者ではあるが、休憩時間中にストレッチや散歩などを行うものが増えてきた。 - 工夫したところ 健康全般の情報告知をしている中に運動に関する記事なども入れて回覧している。 ### 従業員の感染症予防 - 期間 2020年03月~現在継続中 - 取組内容 事業所内にマスクの設置や配布と消毒液の設置を行った。 - 取組に対する成果 全従業員にマスクと消毒液を配布した事で、皆さんが意識を持って行動してもらえるようになった。 - 工夫したところ 自社でもマスクを作り必要な従業員に配布した。 ### 50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施 - 期間 2022年09月~現在継続中 - 取組内容 50人未満であるが、全事業場でのストレスチェックの実施を始めた。 - 取組に対する成果 事業場単位とは別に職種別にも結果が見られるようになった。 - 工夫したところ 各事業場で結果報告を確認して改善の為に従業員にアンケートなどを行い、改善を進めている。
3fa93af9-4547-4dcd-b9ce-27674bf9dbbe
2024-03-02T20:57:39
https://www.kenko-keiei.pref.aichi.jp/company/detail/251
ページ内移動用のリンク ヘッダーメニューへ移動 グローバルナビゲーションへ移動 本文へ移動 サイドナビゲーションへ移動 フッターメニューへ移動 ここから本文です トップページ冊子・パンフレット「キャリアデザインコンテンツ」 # 「キャリアデザインコンテンツ」とは? 「キャリアデザインコンテンツ」とは、次世代を担う若者たちが、社会進出後、自ら考え・行動していく指針となるよう構成したコンテンツです。 学生を修了した若者たちが、社会の一員になった際、社会に貢献しながら、主体的に自分のキャリアをデザインする自覚を養うための手助けとなるようなメニューを提供しています。 # 「キャリアデザインコンテンツ」概要 このコンテンツは、キャリアデザイン講義用に作成した、スライドやワークシートなど、このままご利用頂ける内容です。 専門家のご協力により、最新の内容をわかりやすく構成しております。 大学、各種学校の就職セミナーや、企業、団体など幅広くご活用頂けます。講義対象により必要なコンテンツをお選びください。 講義を行う際のポイントを明記した「講師用ガイド」もご用意しております。インフォメーションをご参照ください。 ### コンテンツの特色 (1)柔軟に利用できる多様なコンテンツ 1回から15回までの各回、章ごとに独立した内容になっており、部分的な使用が可能 15回のコンテンツをテーマ別にまとめた「カテゴリ別メニュー」も掲載 キャリアデザインに関する授業やキャリアセンターの就職セミナー等で教職員が幅広く活用可能 (2)学生の主体的な参加を促す工夫を凝らした構成 講義形式だけではなく、個人ワークやグループディスカッション等を数多く掲載 ※ 作成に当たっては以下の方々にご協力いただきました。 大久保 幸夫 氏(株式会社リクルートホールディングス専門役員、リクルートワークス研究所 所長) 武石 恵美子 氏(法政大学キャリアデザイン学部 教授) 矢島 洋子 氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 執行役員 主席研究員) コンテンツのダウンロードはこちら 一人でも気軽に楽しめる「若者がキャリアデザインを知るサイト『WILLキャリッジ』」はこちら
4369d045-51da-40b9-b887-5704541bd7ac
2024-02-14T23:34:29
https://www.tokyo-danjo.metro.tokyo.lg.jp/women/sasshi/contents.html
ビジネス学部 大塚ゼミ 産学連携プロジェクト キックオフミーティング | 追究 |愛知淑徳大学 活動情報サイト AS LIVE!
3e81 ## ビジネス学部 大塚ゼミ 産学連携プロジェクト キックオフミーティング 2021年度 ビジネス学部 展示会・講演会・発表会 2021年6月21(月)、28日(月) 星が丘キャンパス 41B教室、41C教室 ### 大塚ゼミの2年生が株式会社ヤクルト東海様とコラボレーション。 ヤクルトを広めるための施策を企画する産学連携プロジェクトがスタートしました。 ビジネス学部の大塚ゼミは、マーケティングを専門とするゼミナールです。ゼミの特徴は、とことん実践を積み、関東圏の大学と協働してディベート大会を開催したり、自治体や商店街振興組合と連携して地域活性化に取り組んだり、学外のコンペティションに参加して学外の学生とアイデアを競い合うことです。さまざまな活動を通じて、体験的に知識を身につけ、スキルを磨いています。 「実践的な活動の一つ」が、産学連携プロジェクト。毎年、大塚ゼミの2年生が東海エリアの企業と連携し、企業の課題解決につながる企画を提案してきました。2021年度は株式会社ヤクルト東海様とコラボレーション。企業と学生たちが意見交換をしながら、課題を見つけ出すところからスタートし、約半年間かけてプロジェクトを完遂します。今回は、プロジェクトが走り出した「キックオフミーティング」をレポート。6月21日(月)と6月28日(月)に実施されたプロジェクトの様子をお伝えします。 #### ◎6月21日(月) キックオフミーティング1日目 この日は、プロジェクトの初日。初めてプロジェクトに参加する全メンバーが星が丘キャンパスに集まり、名刺交換をして、挨拶をするところからはじまりました。その様子は、さながら本物のビジネスのワンシーン。スーツに身を包んだ学生たちは堂々と名乗り、株式会社ヤクルト東海様との出会いに感謝の気持ちを伝えました。さらに、「自己紹介」として一人ひとりが自分自身の強みや弱み、このプロジェクトにかける意気込みなどを語り、気持ちよくプロジェクトのスタートを切りました。 その後、株式会社ヤクルト東海様から、会社の事業内容や歴史、企業理念などをお伝えいただく「講義」を実施。動画や昔の写真、世界のヤクルトのCMなどを用いながら、「世界の人々の健康で楽しい生活づくりに貢献できるよう、単に商品を販売するのではなく、“価値普及”をめざして、仕事に取り組んでいること」を伝えました。さらに、具体的に「株式会社ヤクルト東海が持つ課題」も提示。「“健康”に対する意識が比較的低く、商品との接触が低いのが20代である」と示し、若者に売り込んでいくアイデアを模索中であると語りました。 後半は、大塚ゼミのメンバーが今日まで調べた株式会社ヤクルト東海の特徴や課題についてプレゼンテーション。「消費者ニーズ」と「ヤクルト東海の販路」の2つを着眼点とし、「現在、消費者の健康への意識が高まり、ヤクルト東海にとって追い風であること」「一方、シリーズ展開している複数の商品の差別化がうまくいっておらず、それぞれの商品の“違い”を認知されていないこと」「競合他社と比べて、有利な棚割りが確保できていないこと」を語り、自らおこなったアンケート調査の結果などを示しながら、解決すべき問題点を提示しました。 このプレゼンテーションを受け、株式会社ヤクルト東海の皆さんは、「徹底したリサーチに感動しました! これから一緒にプロジェクトに取り組めることが一層、楽しみになりました」とコメント。ヤクルトカロリーハーフの飲用体感、一緒により良いアイデア提案をしていこうと学生たちにメッセージしました。 #### ◎6月28日(月) キックオフミーティング2日目 キックオフミーティングの2日目は、ヤクルトに対するイメージやストロングポイント、マイナス面などを検討し、打ち出したいコンセプトを設定する「チーム別のブレインストーミング」がメインの活動。その前に株式会社ヤクルト東海様から、「乳酸菌の働き」について約20分間ご講義いただき、「腸内環境を整えることの大切さ」や「乳酸菌はどういった特徴があるのか」などを学びました。 株式会社ヤクルト東海様からの講義を受け、「消化管をよく働かせるために乳酸菌を取り入れることが欠かせないこと」「乳酸菌は生きたまま腸に届くという特徴があること」などをつかんだうえで、大塚ゼミの2年生は3つの班に分かれ、オブザーバーとして参加してくださった株式会社ヤクルト東海の社員さんも含め、約1時間、ヤクルトについてディスカッション。「大学生はよくコンビニの紙パックの飲み物を飲んでいる」「ヤクルトは10度以下で保存しなくてはいけないことがネックだと思う」と、自らの意見を自由に発言し、ヤクルトに対する理解を深めていきました。さらに「ヤクルトが少量で販売しているのは、継続して飲んでもらいたいという意図があるのか」「イメージキャラクターは、若い世代のターゲットを意識してキャスティングしたのか」と社員の皆さんに積極的に質問。社員の皆さんからも「年代によって、”健康”への意識が異なる」「購入者は、自分のために買うのか、家族や誰かのために買うのか、それによっても商品価値が変わるのでは」と、さまざまなヒントとなる発言が得られ、有意義な時間を過ごすことができました。 ブレインストーミング終了後は、各班が話し合いの結果を発表し、これから本格化する「企画の方向性」を発表。「単身男性をターゲットに、企業にヤクルトを売り込む企画を考えたい」「学食を活用し、学生たちにサンプリングをして“ヤクルトの効果”を訴えたい」「10代をターゲットに“夏休みの自由研究”を活用したPR活動を考えたい」と、これからのプロジェクトが楽しみになるような、個性的なアイデアが示されました。 企業の方々との関わりを深め、プロジェクトのスタートダッシュを切ることができた、今回のキックオフミーティング。今後、学生たちは調査や分析を繰り返し、企画を練り上げていきます。大塚ゼミの2年生にとって社会と関わる実践的なその活動を通じて多くのことを学び、人として大きく成長できる半年となることでしょう。
4689450d-747b-4893-b1e2-9b04278c04da
2024-02-26T12:17:51
https://www.aasa.ac.jp/live/pursuit/006631.html
【重要】都城夜間急病センター受診に関してのお願い | 子育て支援ナビ|都城市子育て応援サイト はぴみやこんじょ
このページを印刷する 更新日:2017年2月24日 #### 【重要】都城夜間急病センター受診に関してのお願い 都城夜間急病センターは、医師会病院勤務医や宮崎大学派遣医、開業医が交代で夜間の当直勤務を行っています。 しかし、大学医局員の減少や、医師の高齢化により、当直できる人数に余裕がなく、また、当直医師は、翌日も自院で診察を行わなければならないため、非常に過酷な労働を強いられております。 また、緊急性のない患者さんが多いため、医師の負担も増えているのが現状です。救急医療体制を維持するため、都城夜間急病センターの適正な利用をお願いします。 ##### 都城夜間急病センターの役割 夜間急病センターは、夜間の緊急時に急病患者を受け入れるための施設であり、一般の診療所ではありません。そのため、薬も原則1日分しか出ません。 専門医が診療する体制ではありませんので、症状の軽い場合や緊急を要しないときには、診療時間内にかかりつけ医や専門医を受診してください。 都城夜間急病センター受診に関してのお願い (PDFファイル/444.19キロバイト) ##### 所在地 〒885-0002 都城市太郎坊町1364番地1 都城市郡医師会病院内 電話:0986-36-8890 ##### 受付時間 毎日午後6時45分~翌朝6時45分 ##### 診療時間 毎日午後7時~翌朝7時 内科・外科・小児科
4c64ca6d-3884-43b2-904e-25722aa51a19
2024-02-26T22:59:03
http://www.hapi-miyakonjo.jp/children/detail/165
大阪事務所 - 福島県ホームページ
2024年3月1日更新行事予定 2022年6月10日更新【お知らせ】大阪サテライトショップ「全国新酒鑑評会金賞受賞数9回連続日本一記念販売会」の開催について 2021年9月29日更新【重要】福島県大阪事務所での対面業務の再開について 新着情報のRSSを受信する ## お知らせ 【お知らせ】大阪サテライトショップ「全国新酒鑑評会金賞受賞数9回連続日本一記念販売会」の開催について 【ラジオ放送】大阪・MBSラジオで福島県を紹介する番組が放送されます! 【重要】福島県大阪事務所での対面業務の再開について 【ラジオ放送】MBSラジオで福島県を紹介する番組が放送されました! ## 事務所紹介 大阪事務所の紹介 ## 大阪事務所の行事予定 行事予定 ## ふくしまへ移住したい関西のみなさま ふくしま移住支援(リンク集) ## 企業誘致 福島県で始めませんか(福島県の工業団地・企業誘致) ## ふくしまの観光 福が満開、福のしま。(福島県の観光) ## ふくしまの物産 ふくしまの味と技(福島県の特産品・物産展情報) ## ふくしまの農産物 ふくしまの農林水産物 ## ふくしまの復興状況 避難者・被災者支援の取組・情報 関西広域連合における福島県の支援 ふくしま復興ステーション ## 西日本の県人会 沖縄福島県人会 かごしま福島県人会「うつくしま福島の会」 福岡ふくしま県人会 ふくやま福島県人会 ひろしま福島県人会 関西福島県人会
4c86f9ff-e50e-4c36-a136-2b78d8b26d37
2024-03-03T14:30:57
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01420a/index-2.html
アイソトープ・放射線のはなし 2.アイソトープ・放射線の利用のいろいろ(6) - 都産技研ホームページ
## (6)生物作用の利用 がん細胞や細菌類を死滅させる効果 放射線には生物を殺したり遺伝的な影響を与えることは前に述べたとおりです。この性質は人間にとっては重大な問題です。 しかし、一方では私たちはこの性質を日常的に利用しています。がんの放射線治療は、人体に生じたがん組織を放射線の作用で「死滅させる」ことを目的とした技術です。医療用具の製造過程で混入する細菌類を殺菌するために放射線照射法が広く行われています。この方法はこれまでの毒ガス殺菌法に比べ、操作の安全性や、毒物の残留がないことからも優れた技術です。 ### 食品の保存 食品の安全性を高める目的で、放射線照射による食品の殺菌、保存技術の研究が、照射後の食品の健全性の確認を含めて行われていますが、日本では現在「ジャガイモの芽どめ」だけが許可されています。 ### 植物の突然変異の利用 放射線による遺伝形質の変化は、植物の育種技術として利用されています。遺伝形質の変化により花の色や形のかわったものを作るのが目的で、花木をはじめ園芸植物に利用されています。 ### 病害虫の防除 適当な量の放射線をあてることにより、病害虫を不妊化(子供ができなくする。)することができます。この作用を利用して、不妊化した雄を大量に野外に放し、次世代の害虫の発生を防止します。すでに、小笠原諸島のミカンコミバエの防除が成功しています。 ### アイソトープ・放射線のその他の利用 アイソトープや放射線は、これまで述べてきた利用法の他に、蛍光灯のスタータ、夜光塗料、煙感知器など身近な日用品に利用されています。考古学においての年代測定や文化財の調査、また法医学の検査でも広く利用されています。新薬の開発や微量の活性物質の開発などには、アイソトープを用いた技術が必須のものとなっています。 アイソトープ・放射線のはなし<目次>へ
4ed5f481-3374-4546-8d63-2b45b85b7923
2024-02-26T08:00:11
https://www.iri-tokyo.jp/site/archives/housha-2-6.html
-SuMPOカーボンニュートラルセミナーin名古屋-環境イベントデータベース 環境らしんばん
SuMPOカーボンニュートラルセミナーin名古屋 一般社団法人サステナブル経営推進機構 https://sumpo.or.jp/seminar/release210909-2.html 近時、ESG投資の進展や、昨年10月の菅首相の2050年カーボンニュートラル宣言以降、日本全体で気候変動をはじめとした地球環境問題を企業経営の長期的リスクとして捉え、これを克服することで「サステナブル経営(持続可能な経営)」への転換を本格化させる企業が増加しています。 また、日本政府においてもカーボンニュートラル達成に向けた様々な政策や長期的なエネルギー需給計画の見直しの議論とともに、「カーボンプライシング」、つまり「炭素の内部コスト化」なども現実味を帯びてきております。 一方、欧州では「グリーンディール政策」として「サーキュラーエコノミー」(資源循環経済)の概念が提唱され、その具体的な行動計画は、企業単体のみならず循環経済に関わるサプライチェーン全体での対応を促し、新たな規制対応の打ち出しだけでなく、「2050年気候中立(カーボンニュートラル)」達成に向けた新たな産業戦略として注目を集めています。 今後、一定の環境制約は余儀なくされるものの目標達成に向けて長期的思考での経営戦略の見直し、実践行動への移行に先んじて舵を切ることで、むしろ、新たな市場開拓に拡がることが期待されます。また、カーボンニュートラル目標の達成に向けて、省エネ、再エネ導入、材料選択の見直しや製品の長寿命化など「モノづくり」の現場が多く変わろうとしています。 本セミナーでは、カーボンニュートラルの未来を考えるとともに、その達成に向けて先行する企業様の取組紹介、さらには、カーボン排出量の具体的な指標(共通言語)として注目されているライフサイクルアセスメント(LCA)を用いた「カーボンフットプリント」のご紹介など、「カーボンニュートラル、社会が変わる、モノづくりが変わる」と題してご紹介いたします。 また、本セミナー終了後は、カーボンニュートラルに関する様々な相談に応じる時間も設けさせていただきます。多数の皆様のご参加をお待ちしております。 【開催概要】 日 時:2021年9月27日(月)14:00~16:30 場 所:名古屋都市センター第1・2会議室 名古屋市中区金山町一丁目1番1号金山南ビル内 https://www.nup.or.jp/nui/access/index.html 形 式:ハイブリッド(リアル&オンラインzoom) 人  数:リアル定員30名(先着)、オンラインzoom 100名程度 申 込:https://www.fuluhashi.jp/seminar/p649 参加費:無 料 後 援:中部経済産業局(予定) 主 催: 一般社団法人サステナブル経営推進機構 開催チラシ:CNSセミナーチラシ 【プログラム】 14:00~14:30  基調講演 「心豊かなカーボンニュートラルへの挑戦」 一般社団法人サステナブル経営推進機構 理事長 石田 秀輝 14:30~15:00  「モノづくりのカーボンニュートラル(仮題)」 株式会社デンソー 安全衛生環境部 担当部長 棚橋 昭 15:00~15:30  「サーキュラー型ビジネスへの挑戦」 いその株式会社 代表取締役社長 磯野 正幸 15:30~16:00  「カーボンニュートラル時代の共通言語 — カーボンフットプリント —」 一般社団法人サステナブル経営推進機構 専務理事 壁谷 武久 16:00~16:30  なんでも相談会(事前申し込み制) 【お問合せ】カーボンニュートラルサポート・Nagoyaオフィス(㈱フルハシ環境総合研究所内) 〒101-0044 愛知県名古屋市中区金山1-12-14 金山総合ビル2F TEL:052-324-5351 E-mail:[email protected]
4edbab7b-5727-43fd-a3c5-9a90035073c9
2024-02-29T02:29:37
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38805.html
市長記者会見 平成24年8月6日 | 土浦市公式ホームページ
ホーム 市政情報> 市長の部屋> 市長記者会見> ■市長記者会見(平成24年度)> 市長記者会見 平成24年8月6日 ## 市政情報 # 市長記者会見 平成24年8月6日 平成24年8月6日(月曜日) 定例記者会見 ・ 補助金等検討委員会の開催  ・ つちうら省エレキングコンテスト  ・ 土浦薪能の開催 補助金等検討委員会の開催 補助金の見直しにつきましては、先日の会見でも報告させていただいたところでありますが、先月6日に、第1回の委員会を開催し、検討の進め方等を協議し、同じく31日の第2回委員会では、次回の委員会から、具体的に審査をしていく対象補助金の選定について、検討をされたところであります。 委員会での審査は、今月23日(木曜日)、27日(月曜日)、28日(火曜日)の3日間行う予定であります。 今般の審査は、平成22年度及び23年度に実施いたしました、事業仕分けの経験・手法を活かし、補助金について評価、検討を行うもので、あわせて補助金のあり方についても、ご提示いただく予定です。 なお、個々の補助金の審査日程などは、決まり次第お知らせいたします。 つちうら省エレキングコンテスト 昨年に引き続き夏の節電対策が求められており、土浦市域においても、市民の皆さんと一丸となって、節電に取り組む必要があります。このことから、一人ひとりが節電意識の高揚を図ることを目的に、土浦環境基本計画推進協議会、土浦市まちづくり市民会議が主催となって、「めざせ!つちうら省エレキングコンテスト2012」を実施いたします。 節電への取り組み結果をご応募いただき、上位10世帯につきましては、11月に開催する環境展において、表彰させていただきます。 土浦薪能の開催 今回で、第15回目を迎えますこの事業は、土浦城址東櫓の竣工記念として、平成10年から開催しているもので、本年度は9月15日(土曜日)に実施いたします。主催は市民の方々で構成されております、土浦薪能倶楽部です。 昨年は東日本大震災の影響で、土浦城址が使用できず、市民会館での開催となりましたが、修復工事が完了したため、今年度は会場を土浦城址に戻して開催いたします。かがり火に照らし出された、幻想的な世界が演出され、観客を魅了する優れた芸術文化を、市内外の多くの方々にご覧いただき、この土浦薪能を通して、日本古来の伝統文化に触れていただきたいと思います。
50b615f6-6953-4de6-9281-0e593778f87d
2024-02-28T10:19:23
https://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page004308.html
# 『かっこいい人はかっこいいんだなぁby前田』 あけましておめでとうございます。サンゴリアスファンのみなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 2009年になって最初の試合、神戸製鋼戦は見事な勝利でしたね。「強いサンゴリアス」を見ることができて新年早々嬉しい気分になった方も多いのではないでしょうか。 どのトライシーンも印象的なものばかりでしたが、マン・オブ・ザ・マッチは北條 純一(ほうじょうじゅんいち)選手。イケメン選手の北條選手の2つ目のトライ後、前田 航平(まえだこうへい)選手が「かっこいい人はかっこいいんだなぁ」と呟いていました。試合後のミーティングの時にも「天は二物を与えた」なんて言っている選手もいましたよ。 もちろん北條選手もかっこいいですけれど、イキイキとプレーしている選手はみんなかっこいいですよね! プレー以外にも印象的なシーンがありました。早野 貴大(はやのたかひろ)選手が一時交替でグラウンドに立って再びベンチに戻る時、ゴール裏で観戦していた神戸製鋼ファンがグラウンドに落としたフラッグを拾って渡してあげていました。試合中でベンチに戻る時だというのに、なんだか早野さんの優しさを遠くから見て感じましたよ。 さぁ、トップリーグも終盤。マイクロソフトカップ進出は決まりましたが、勝利で気持ちよく繋ぎたいですね。 100回記念のコメントの続きです。 「真麻さん、スマイルカフェ100回目おめでとうございます!!これからも、サンゴリアスメンバーの素敵なSMILEをどんどん発信していって下さい♪」 プロップ 林 仰 林選手はなんといってもDay78! 「スマイルカフェ100回目おめでとうございます。常にスマイルを忘れずに精進していきたいと思います。」 高谷順二 順二くんの色の黒さの秘密にいつか迫ってみたいと思います。 「スマイルカフェでいつも癒されています。これからもサンゴリアスのファンを増やす為に共に頑張りましょう。引き続き宜しくお願いします。」 武山 武山さんも楽しい写真で何度も登場してくれてますね。 「スマイルカフェ100回記念おめでとうございます!笑 これからも素敵な文章で、サンゴリアスの素晴らしさを伝えるお手伝いをして下さい。宜しくお願いします!一緒に優勝しましょう!!!」 畠山健介 慎さんも「新種のプロップ」と言っていたパスさばきにも注目です。 「スマイルカフェ100回目おめでとうございます!2006年のスタートから毎回色々な目線でサンゴリアスを見ていていつも読むのを楽しみにしています。これからもサンゴリアスの魅力、ラグビーの魅力をいっぱい伝えてください。」 早野 早野さんがグラウンドに立つとき、みんながなんて叫んでいるか知ってますか?答えは次回。 「100回おめでとうございます。周りの友達もラグビーっぽくなくて楽しいって好評です。これからも宜しくお願いします。」 耕太郎 噂によると、やっぱり耕太郎くんはモテモテらしい。 「スマイルカフェ100回、おめでとう!いつもサンゴリアスのオフの部分を楽しく紹介していて、楽しみに読ませてもらってます!NZツアーでは、現地報告をちょっとお手伝いできて光栄でした(同期ですから!)。これからも、楽しみにしていますよ!」 かつお いやぁ、NZリポートは本当にお世話になりました。頼れる同級生! 「スマイルカフェ100回目おめでとうございます。100回も掲載されているスマイルカフェに登場する回数は少ないですが、地道に頑張ってますのでこれからも応援をよろしくお願いします。」 篠塚 公史 わりと登場回数多い気もするけれど、どうでしょうか。 NECの選手も一緒に みんなのコメントはまだまだ続きます!
514a8c94-a224-485b-9485-71c039badc64
2024-02-29T20:06:41
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/smilecafe/2009c/102.html
# KEKキャラバン、1月は京都、岡山、茨城に派遣 1月21日(木)、京都市立塔南高等学校(京都府京都市)にて、3年生52名を対象に「素粒子と放射線の基礎知識」と題する講演と霧箱製作実習を行いました。 KEKの紹介の後、素粒子原子核と放射線の基礎知識について概説。続いて、各自一台ずつ霧箱を製作し、教室で採取された埃や花崗岩のかけらなどから出る放射線を観察しました。実験後は、まとめと加速器および最近のトピックスであるニュートリノ振動について解説しました。 実施後のアンケートでは、「放射線はどこにでも、微量に含まれていて、日常生活にも存在していることが分かりました」、「放射線が様々な分野で活躍していることがわかった」などといった感想が寄せられました。 1月23日(土)、岡山県立津山高等学校(岡山県津山市)で「謎の素粒子ニュートリノで探る極微の世界と宇宙素粒子と宇宙」と題する講演を実施し、1、2年生85名が聴講しました。 講演では、KEKの紹介やニュートリノについて解説。続いて、音叉を用いてニュートリノ振動を直感的に説明。さらに、東海-神岡間長基線ニュートリノ振動(T2K)実験の成果や今後の展望について解説しました。 アンケートでは「物質の存在という大きな疑問の解明の鍵を、素粒子といわれているほど小さなニュートリノが握っているのはとても興味深いと思いました」、「『ニュートリノが私たちの存在の鍵をにぎっているかもしれない』という言葉が印象に残りました」などの感想がありました。 1月27日(水)、つくばインターナショナルスクール(茨城県つくば市)において、中学1年生~高校2年生55名を対象に「What science can do for you」と題する英語による講演を実施しました。科学が他の分野と比べどんな強みを持っているのかを色々な例を用いて解説。情報を記憶することより、考える力を付けることの大切さを説明しました。本件はサイエンスQプログラムの一環として実施したもので、講演の模様はコミュニティFMのラヂオつくばで放送されました。 岡山県立津山高等学校で講演する小林 隆 教授 つくばインターナショナルスクールで講演する大須賀 鬨雄 ダイヤモンドフェロー
56569ee4-44e9-46f9-9f53-ecc745435ba1
2024-03-03T13:52:37
https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20160223113000/
研究室ダイアリー | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】
2012年5月の記事です。 ### 【出前授業】JST・次世代型「科学者の卵養成講座」を広報、第2弾(宮城県宮城第一高等学校; 5/30, 追記あり) ツイート 2012年5月31日 (木) この日の昼休みが、仙台第一高等学校での広報。夕方にかけての放課後が、宮城第一高等学校での科学者の卵の説明会になりました。参加者はここでも20名弱でした。宮城第一高等学校では、先日も出前講義を行ったところでした。宮城第一高等学校では、これまでの3年間にも多くの受講生いました。当日は、2, 3年生の受講生だった方々も参加頂き、説明会となりました。仙台第一高等学校と同様に、予算の関係もあって、100名から、50名に募集が減ったこと、しかしながら、やることは、可能な限り、これまでと同様な取り組みを行うと。また、昨年、一昨年と、少し出席しない受講生が多くいたことから、できるだけ休まないようにと。 こちらからの説明のあと、2名のこれまでの受講生から、基礎コース、発展コース、エクステンドコースについて、何がどの様に自分の力となったのか、また、体調を崩して、休んだ回の講義がとても楽しいと言うことを聞いて悔しかったとか。学校の枠を超えた、県境を越えた友達ができるのは、とても楽しいことだとか。また、英語での資料を配られて、でも、それにもめげずに、がんばるというような、この活動が、受講生の科学だけでなく、これからの様々な力になっているのだなと。。運営をしている側としては、うれしい限りでした。 よいお手本となる先輩方を見て、たくさんの方々が応募してくれるのを楽しみにしております。最後になりましたが、今回の説明会の設定をいただきました、山田先生、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 わたなべしるす PS. いつもと違って、この日、宮城第一高等学校へ伺ったのは、自転車で。帰り道に、大学の川内キャンパス(渡辺的には、教養部)の近くで、農学部で講義をして頂いたり、圃場で実験をしているときに声をかけて頂いてた、現在は名誉教授である先生とばったり。ひとしきり、最近の学生さん、植物科学などの話をさせて頂き、とても楽しい時間でした。たまには、自転車もよいものだと。そんな季節、気温になったのもありますが。 PS. のPS. 今朝、(5/31)のNatureにトマトのゲノム解析が完了したというのを発見。トマトのおいしい時期です。品種改良も進のでは。とおもっていたら、この研究に、渡辺も入っている、科学研究費・新学術領域研究「ゲノム・遺伝子相関」の矢野先生も貢献され、共著で発表されていたと伺いました。矢野先生とは、これまでもいくつかの論文を共著で書いており。。。うれしいかぎりです。こちらもがんばらないと。。。 ### 【出前授業】JST・次世代型「科学者の卵養成講座」を広報、第1弾(宮城県仙台第一高等学校; 5/30) ツイート 2012年5月31日 (木) 昨年度まで3年間のプログラムだった、all 東北大企画の「経験・体験を通して「科学を見る眼」をもつ「科学者の卵」養成プログラム」も、今年度、名称を変えて、次世代型「科学者の卵養成講座」として、継続。ただ、予算の関係で、実施規模が100名から50名に。かなり狭き門になりましたが。。 さて、その説明会の第1弾として、宮城県仙台第一高等学校。先日、研究室見学、出前講義を行ったところでもあります。プログラム変更などの関係で、1ヶ月遅れの募集となりましたが、プログラム概要、どういうコンセプトでやろうとしているのか、何を求めているのかなど、20名近い生徒の前で30minほどの説明を行いました。これまでこちらが知り得る限り、仙台第一高等学校からの受講生がいないこともあり、先輩からのコメントがないのは、チャレンジする側としては、不安なこともあるかもしれないですが、これまでの科学に対する経験、思いなどを、理論的な文章として書いてほしいと。今年から、SSH実施校にも指定されたこともあり、ぜひ、いろいろな科学にチャレンジしてほしいと。 新しい受講生がここからもと思って、楽しみになりました。最後になりましたが、今回の説明会の設定をいただきました、小松原先生、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 わたなべしるす PS. 説明会のあとに、SSHの関係か、部活動の関係かで、糖の分析をしたいと。。。渡辺は専門外でしたが、昔、研究室で類似のことをやっていたのを思い出しつつ。説明不足でしたら、また、連絡してみてください。渡辺より知っている方をご紹介しますので。 PS.のPS. 説明会のあと、授業を1コマ、見学させて頂きました。顕微鏡観察ですが、とてもactiveに動かれている先生の姿を見て、こちらもがんばらないと。。。と思った次第です。ありがとうございました。 ### 【出前講義】宮城県古川黎明高等学校・SSH特別講義・「SSH課題研究を始めるに当たって」(5/29) ツイート 2012年5月29日 (火) 4/18に石川県立小松高等学校で「SSH課題研究」について、その重要性などを講義しました。4月末にも福島県立福島高校でと言うことでしたが、渡辺の体調不良で伺えませんでした。そんなこともあり、今回がこの講義の2回目で、宮城県古川黎明高等学校でした。高校に伺い、校長、教頭先生を交えて、議論をしたあと、2hrほどの講義でした。今は、古川黎明高校となっていますが、昔は古川女子高等学校。場所は、旧古川市の古川農業試験場の隣。大学に入って、農業、農学関係のサークルで初めて見学したのが、この古川農業試験場でのイネ育種の様子。その隣に高校らしいものがあったのは覚えていましたが、その高校が今の高校とは。もちろん、今は、古川農業試験場は郊外に引っ越し、イネ育種をしていた場所は、宅地になっていて、試験場跡地には、新しい校舎が建設中。時代の流れを感じるとともに、サークル活動、学生実験、助手時代の学生を連れての学生事件での試験場訪問を思い出しいました。 最初に校長、教頭先生との話で、課題研究、SSHと言うことも重要であるけれども、分離を問わず、このSSH活動をすることの大切さのようなこともぜひと言うことで、こちらであらかじめ用意しておいたスライドを可能な限り使うことで、SSH、課題研究、文理融合、普段の生活、活動における科学というような、「科学的なものの見方」の重要性。さらに、科学をすると言うことは、ある種、誰もトライしたことないようなことをやってみようとすること。これは、部活動などでも同じではないかと。また、毎日の生活のどんなことも、ちゃんと観察すること、考えることで、ヒントになると。 質問についてのすばらしい回答などには、5/18が「国際植物の日」と言うことでスポンサーしてくれた、東北大学、Oxford University Pressから頂いたGoodsを。最後には、質問の時間を5min以上overしても質問できなくなるくらいに。硬軟織り交ぜた質問。とても楽しい時間でした。その中のすごい回答と言うことになるのか、すばらしい回答と言うことになるのか、「信じるものは。。。」に続くものとして。いくつかの回答の中に、「渡辺教授」。こんなに持ち上げていただいたのは、こうした講義をしてはじめで感動でした。大学で一緒に研究できるのを楽しみしております。講義の最後に、生徒さんから感謝の言葉を頂くことは、これまでもありましたが、花束も一緒に。初めてのことです。感動でした。ありがとうございました。 講義のあとに、再び、校長、教頭先生との議論があり、いくつかの新たなSSHの展開も見えてきたのは、ありがたいことでした。ぜひ、この講義の続きができればと思います。さらに、1hrほど、理数関係の先生方と、SSHへの取組、課題研究のテーマ、展開など、幅広く議論ができたことも、次につながることではないかと。中間発表、講義など、新幹線でいけば、15minほどの隣の駅、古川駅からすぐ。これを機会に、様々な場面で交流ができればと思います。 最後になりましたが、佐々木校長先生、岡教頭先生、SSH担当の菅原先生を初めとする多くの先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。また伺えるのを楽しみにしております。 わたなべしるす ### 田植えお疲れ様会 ツイート 2012年5月28日 (月) 今日は先週行った田植えのお疲れ様会をしました。 今回のケーキはkazunori ikeda individuel から。 片平キャンパスに近い、南町通りにあるケーキ屋さんです。 昨年の12月にオープンしたお店です。 とてもかわいいケーキがたくさん並んでいて、マカロンもおいしそうでした! どれもおいしそうで選ぶのが大変でしたが、私はピンクのハートのケーキを頂きました。 とてもおいしかったです!また今度、個人的に行ってみたいと思います。 今回のケーキは渡辺先生にご援助頂きました。ありがとうございました。 また、今年のラボTシャツもようやく届きました! 今年は黒字にピンク文字のTシャツです。 かっこよく、かわいいデザインになりました! 雨のため来月に延期となったソフトボール大会で活躍することでしょう。 イネチームは田植えを終え、これから!という感じですが、 アブラナチームはもうすぐシーズンの終わりを迎えます。 それまで、できるだけ多くのデータをとれるよう頑張ります。 M1 曽根 ### 今年の田植え ツイート 2012年5月24日 (木) 今日はラボのイネチームで田植えを行いました。 今回は助教の坂園、技術補佐員の鈴木、M2の前田、山村、M1の大嶋の5人で田植えをしました。田植えには東北大農学部の田んぼを借りて田植えをしました。 今日は天気がよくて、絶好の田植え日和でした。 はだしで泥の中を歩くのが新鮮で気持ち良かったです。 田植えをし終えた後の稲をみると、ちょっぴり列がバラバラで、 来年はもっときれいに植えようと思います。このままきっと元気に育っていってくれるといいなと思います。 大嶋
57c4491c-c87b-49d4-b82a-386ada91dd35
2024-03-02T12:31:52
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/2012/05/index.php
「西海区水産研究所」国立研究開発法人水産研究・教育機構
##### 研究開発情報誌 「 西 海 (せいかい)」 画像をクリックすると全文をご覧になれます。「西海」のバックナンバーはコチラよりご覧いただけます。 最終号<No.28> 掲載記事 掲載 ページ 表紙・目次 p1 最終号の発行にあたって p2 資源海洋部の紹介 -この20年間の総括- p3 資源生産部のこれまでと今後について p5 南ぬ島から -亜熱帯研究センターの紹介- p6 有明海・八代海漁場環境研究センターの軌跡 -有明海・八代海の再生を目指して- p8 マグロ養殖の持続的発展に向けた取り組み -マグロ増養殖研究センターの紹介- p10 漁業調査船陽光丸の航跡 p12 ##### 要 覧 (西海区水産研究所のご紹介) クリックするとPDF版を表示します。 1ページ目(表紙) 西海区水産研究所の役割の紹介です。 2ページ目 資源海洋部、資源生産部、有明海・八代海漁場環境研究センターの紹介です。 3ページ目 まぐろ増養殖研究センター、亜熱帯研究センター、陽光丸の紹介です。 4ページ目(ウラ) 西海区水産研究所の沿革及び各庁舎の紹介です。 ##### 長崎県五島市福江島のハタ類フィールドガイド 長崎県五島市福江島のハタ類フィールドガイド 平成27年3月に発行いたしました。 このフィールドガイドは、おもに長崎県五島市の魚市場に水揚げされたハタ類を採集した標本に基づいて作成 しました。漁業者や市場関係者の皆様が魚の出荷時などに、あるいは資源関係の調査員による市場調査などで、 魚の名前を調べるためにご利用頂けましたら幸いです。 ##### アマノリ養殖品種の特性 アマノリ養殖品種の特性 平成26年3月に発行いたしました、水研センター及び7県の試験研究機関が、これまでの長年の試験研究に より蓄積した総力を結集してノリ養殖品種の特性評価手法の開発及び評価結果の数値データ化を行い、それ らの結果を取りまとめた成果集となっております。 ##### 東シナ海・黄海のさかな 東シナ海・黄海のさかな 1986年に発行いたしました東シナ海・黄海のさかなの中から代表的なさかな72種を抜粋しホームページ版を 作成いたしました。ご利用いただければ幸いです。 凡 例 序 文 ##### その他の刊行物 西海区水産研究所研究報告 1-78(1954-2000) 刊行終了 平成13年度以降は「水産総合研究センター研究報告」、「水産研究・教育機構研究報告」として発行されており、 現在では刊行を終了しております。 水産総合研究センター研究報告、水産研究・教育機構研究報告はコチラからご覧いただけます。 西海区水産研究所ニュース 1-111(1969-2005) 刊行終了 陽光丸調査研究報告  1-29(1961-2006) 刊行終了 研究成果パンフレット「東シナ海・日本海いわし類の現在」 「藻食性魚類の大型褐藻類に対する食害の実態解明」総括報告書 「本邦南西水域の環境変化に対応した藻場の回復・拡大技術の高度化」研究成果報告書 本ホームページに掲載された画像その他の内容の無断転載はお断りします。
5a12fdbd-2c7d-4815-b62d-627185e3ef11
2020-06-29T01:39:10
https://snf.fra.affrc.go.jp/print/index.html
市民参加条例 四街道市
# 市民参加条例 更新:2023年4月11日 ## 市民参加条例とは 市民参加条例とは、市の機関が行う行政活動への市民の参加を保障した条例で、平成19年第1回市議会定例会において可決され4月1日から施行されました。 市は条例に基づいて、市民の皆さんが(市内に在勤・在学などの皆さんも)行政活動に参加できる機会を設けるとともに、意見の反映結果などを公表します。 また、市民や在勤・在学などの皆さんから市に提案ができるようになり、提案を市が検討した結果は公表されます。 市民参加の状況は、公募による市民も構成員となる市民参加推進評価委員会によって評価されます。 市民参加条例全文(PDF:218KB) 市民参加条例施行規則全文(PDF:307KB) 市民参加条例の解釈及び運用(七訂版)(PDF:6,796KB) 市民参加条例図解(四訂版)(PDF:1,174KB) ### 市民参加条例制定の背景・経緯 市政運営の重要な柱として「市民参加」「情報公開」「説明責任」の三点を掲げ、市民が主体となるまちづくりの実現を目指してきました。平成13年には、「四街道市における市民参加導入指針」を定め、市民参加の経験を積み重ねてきました。 平成17年からは、市政への市民参加の条例化に取り組み、公募による市民を中心とする「四街道市市民参加条例市民委員会」(公募14名、まちづくり市民会議3名、市職員2名)で議論を重ねました。市民委員会での200時間に及ぶ議論を経て条例の骨子が作成され、その骨子に基づいて作成した「四街道市市民参加条例」が、平成19年市議会第1回定例会で議決され、平成19年4月1日から施行されました。 市民参加条例制定の背景・経緯 年 月 内容 平成17年 9月 四街道市市民参加条例市民委員会開始(市長より委嘱) 10月 市民参加条例講演会(外部講師による市民向け講演会) 平成18年 8月 市民参加条例を考える市民フォーラム(並行して、市民団体、自治会等を対象に出前意見交換会) 四街道市市民参加条例庁内検討委員会開始 市民委員会より条例骨子を市長に提出(市民委員会終了) 12月 市民参加条例(素案)に係るパブリックコメント 平成19年 3月 市議会第1回定例会にて四街道市市民参加条例が可決 4月 四街道市市民参加条例施行 市民参加条例が施行されて3年が経った平成21年からは、市政がより市民のみなさんにとって身近になるよう見直しを行うこととなり、アンケート調査、市内各所での意見交換会、審議会での審議を経て平成22年7月に意見提出手続を行い、9月には改正市民参加条例が施行されました。 ## 市民参加条例の目的 市民が行政活動に参加するための基本的事項を定めることにより、市民が行政活動に参加する権利を保障し、市民自治による暮らしやすいまちづくりを推進することです。 ## 市民参加手続(市から市民へのアプローチの方法) 市が行政活動に市民等の意見を反映させるために、行政活動の企画立案から決定の過程、実施および評価の各段階において、市民等に意見を求める手続をいいます。 ### 参加の主体 市民等(市内に住所のある人、市内に事務所等のある個人・法人その他の団体、市内に勤務する人、市内の学校に在学する人、行政活動に利害関係のある人) ### 手続の対象 市の基本構想や基本的な事項を定める計画(策定・変更) 市の基本方針を定める条例(制定・改廃) 市民等の義務や権利に関する条例(制定・改廃) 事業費がおおむね5億円以上の大規模な市の施設の設置計画(策定・変更) 市民生活に重大な影響のある制度(導入・改廃) 四街道市行政手続条例に規定する審査基準、処分基準又は行政指導指針(制定・改廃) ただし、上記の行政活動であっても、災害のように緊急に行わなければならないもの、市税や水道料金のような金銭の徴収などについては、対象としないことができます。 一方で、上記以外の行政活動でも、手続の対象にできます。 ### 手続の方法 意見提出手続 意見交換会手続 審議会等手続 市民会議手続 その他の方法 上記の1から5の行政活動を行う場合は、意見提出手続(補完的に意見交換会手続)と審議会等手続もしくは市民会議手続を必ず実施することとなります。また6の行政活動を行う場合は、意見提出手続を必ず実施することとなります。 ## 市民提案手続(市民から市へのアプローチの方法) 市民等がその知識や経験を生かし、市をより良くするために、行政活動全般を対象として、企画立案から決定の過程、実施および評価の各段階において、市に政策等の提案を行う手続をいいます。なお、期間を限り、毎年度2回市民提案を行う機会を設けています。 ### 提案の主体 中学生以上の市民等 ### 提案の要件 市民等20人以上の連署をもって、代表者から提案書を市の機関に提出 ## 市民参加推進評価委員会 市の諮問により、市がこの条例に基づき、市民参加手続などを適正に行っているかを評価するとともに、行政活動への市民参加がより一層推進されるための審議などを行うために設置される市の附属機関です。 ### 委員 有識者4人以内 公募による市民(市内に住所のある人に限る)4人以内 ### 審議事項 市民参加条例の運用状況、市民参加手続の対象、市民提案、市民意見、市民参加条例の見直し、その他の市民参加に関すること ## 実施状況・予定の公表 市民参加手続の実施予定と実施状況、市民提案手続の提案状況などについて、市は毎年度1回公表します。実施予定は、市民等ができるだけ早い段階で市民参加の予定を立てやすくするため、年度当初のできるだけ早い段階で公表します。 総務部総務課 電話:043-421-6101 043-421-6103(情報公開室)
5b9e696b-18d4-482f-9cbe-1f4ec0426809
2023-04-14T03:00:22
https://www.city.yotsukaido.chiba.jp/shisei/shiminsanka/shiminsankajyorei.html
__はっちブログ: 2012年2月アーカイブ
# 2012年2月アーカイブ 八戸では、17日から美味しくて楽しいイベントが始まりました。 その名も「八戸ブイヤベースフェスタ」!!もう名前からして美味しそうですよね(笑) このイベントは、2月17日~3月31日まで、八戸市内12店舗の腕利きシェフが"八戸ブイ ヤベースルール"に則って、それぞれのお店独自の自慢のブイヤベースをお出しする、 グルメな舌をうならせる事間違いなし!なイベントです。 ブイヤベースとは、フランスの地中海側の地方の代表的な海鮮スープです。世界三大 スープの一つとして挙げられる事もあるメジャーな料理ですね。 そこに八戸ならではの"ブイヤベースルール"がもうけられています。 ①八戸の魚介類を少なくとも4種類以上使うこと ②まず、魚介(具材)の味を楽しんでいただく。それから各店の工夫を凝らした食べ方で スープのうまみを楽しんでいただく。 この2点です。つまり、八戸の魚介類の旨味をぎゅーっと凝縮したブイヤベースをお楽 しみ頂けるイベントなのです! しかしこれだけではありません。なんと、もうひとつ嬉しいポイントがあります。 期間中、参加店にて八戸ブイヤベースをお召し上がりいただいたお客様には、抽選で 参加店のお食事券が当たっちゃうんです!! 八戸ブイヤベースを食べて、お食事券もゲット♪おいしい事だらけですね。 お食事したお店で応募できますので、皆様奮ってご応募くださいませ。 まだまだ寒い八戸の冬、八戸ブイヤベースで美味しくあったまりませんか? 参加店等の詳細はこちらのHPをご覧ください。 【http://www.hhrp.jp/hbb2012/】 今年もえんぶりの時期がやってきましたね~。 えんぶりは、2月17日から20日までの期間に行われます。八戸の2月というと、 一番寒い...八戸的に言えば「しばれる」時期にあたるわけですが、正月の祝 福芸ということで市民は毎年えんぶりを心待ちにしています。 様々な装飾のある、大きくて立派な烏帽子を被った太夫と呼ばれる踊り手が 笛や太鼓の音に合わせて、初めて見ると一瞬「!?」となってしまうほど奇 抜な踊り......というと聞こえが悪いかもしれませんが、あまり無いタイプの 踊りかな?と思います。首を傾けて傾けて......といったような具合で力強く 踊るのです。 えんぶりは福島、山形、宮城、岩手、青森の奥羽5県に伝わる田植踊の一種な のですが、八戸では国の重要無形民族文化財に指定されています。一年のはじ めにその年の豊作を祈願するためのいわゆる神事ですので、とても神聖でとて も大切な行事といえるでしょう。 大人だけではなく小中学生の参加者も多いので、まさに地元が一体となって行 う神事えんぶり。 とても寒い季節ではありますが、一年の豊作を願って祝言風に田作りの様子を 踊る太夫を見て、市民は心踊らすという、なんとも歴史深くてあったかいお祭 り。 寒さを吹き飛ばしてくれる事でしょう。 期間中でははっちでも公演や着付け体験ができますので、ぜひ、遊びにきてく ださい。 みなさん、八戸の事...どのくらい知っていますか? 知っているようで知らないのが地元の事。でも八戸にはたくさんの見どころポイントや あまり知られていない名所があるのです。どうせなら、あなたも八戸マイスターになっ ちゃいませんか!? 2月11日から『i8nohe』という名前のiPhoneアプリがダウンロード開始です。開館一周 年を迎える八戸ポータルミュージアム「はっち」が、八戸の「いま」を発信するアプリ です。 多彩なコンテンツで八戸の魅力がぎっしり詰まっているこのアプリですが、きっと驚か れる事と思います。このアプリは無料でダウンロードして頂けるのですが、その中身は 八戸市民ならもちろんのこと、他県民でも「おもしろい!」と思えるようなコンテンツ ばかりです。 400人以上の市民と3人の写真家が紡ぐ八戸のストーリーを読めて見られる『八戸レビュ ウ』。街を彩ったさまざまな『八戸のうわさ』。純八戸産のiPhone壁紙、『はちのへga llery』。八戸とはっちの魅力を動画でご紹介する『はっちムービー』。はっちの情報をい ち早くお届けする『はっちWhat's New』。八戸弁でRAP!?ネイティブな八戸弁を盛り込 んだ『はちのへ弁』。元気な八戸美人(ときどき八戸美男)が時刻をお知らせする『イサバ のカッチャ時計』。市内をぐるっと散策気分♪著名人による八戸紹介も...!『ぐるっとは ちのへ』。 ほらほら...気になってきたんじゃありませんか~? i8noheはまさに純八戸産。市民が一体となって作った、そして作っていくアプリです。 「えっ、八戸にそんな所があったの?」なんていう発見がたっくさんありますよ。 私も少~しばかりこのアプリの制作に協力させて頂いたんですが、正直知らなかった事 だらけでびっくりしました...。実は八戸って、おもしろい所だらけですよ...! こんにちわ。 いよいよ、明日、はっちの1周年です。館内はその準備でばたばたしております。 さて、そんな中ですが、街中でも色々イベントが行われておりますので、お知ら せします。 まずは、「氷の彫刻〜ice Art Gallery〜」です。 八戸では復興応援キャンペーンの一環として、そして八戸ポータルミュージアム 一周年、第79回全日本アイスホッケー選手権大会開催を祝し、氷の彫刻とイルミ ネーションでおもてなししたい!ということで、 (社)全日本司厨士協会八戸支部 八戸製氷冷蔵(株) (株)中合三春屋 三社のご協力で実現、なんと10年ぶりの復活だそうです!! 【開催期間】 平成24年2月10日(金)~2月12日(日) 10:00~21:00 【場所】 三春屋南口広場パティオ13 日没からはライトアップされるそうです。まさに氷都八戸ならではの催し物です。 美しい氷の彫刻が光に照らされてキラキラ光る...寒い事なんか忘れちゃいそうです よね♪ みなさまぜひ行ってみてはいかがでしょうか? そしてもう一つ。「元気UP!スタンプラリー」 八戸市内参加全170店舗合同でスタンプラリーを開催します。 期間は2月11日から3月11日までの一か月間です。 がんばるぞ八戸!東北を元気に!の想いのもと開催されるこのスタンプラリー。 参加店で500円お買いものごとにスタンプを1つ押してもらって、10個集まったら応募 できます。参加店には、応募箱が設置されていますので、そちらに入れましょう♪ なんとなんと!!抽選でとっても豪華な復興応援商品が当たっちゃうんです!! 特賞は「選べる東北温泉旅館ペア1泊の旅」。なんとこちら5組様に! ほかにも、市内ホテルお食事つきペア宿泊券が10名様に、東北6県物産詰め合わせが 30名様に。はちのへ共通商品券2000円分が50名様、各店商品券・各店自慢商品等は 500名様にドドーンと当たるんです。 これは応募するしかないですね♪ 楽しくショッピング、美味しくご飯を食べて、素敵な商品ゲットしちゃいましょう☆ はっちの1周年にあわせて、街中でもイベント盛りだくさんですので、ぜひ、遊びに きてくださいね。 2011年2月11日にはっちが開館してもうすぐ1年。 いろいろなことがありました。 たくさんの人に支えられ、やっとこさ1年。 東日本大震災という大きな大きな試練も乗り越えました。 はっちでは、支えてくれたみなさまに感謝と、これからもよろしくお願いします。 の気持ちを込めて、「八戸ポータルミュージアム はっちの1周年~そして新し い1ページへ」と題し、1か月に渡ってさまざまなイベントを開催します。 2月1日(水)~19日(日)は、「はっちの1年、はっちの1歩 アーカイブ展」を開催。 はっち開館からの歩みを写真と解説でご覧いただきます。 はっちはこの1年何をやってきたのか、はっちとは何なのか、はっちの謎が解けるかも...? 2月11日(土)は、「類家心平×ハクエイ・キム ライブコンサート"1"」 八戸出身の新進気鋭トランぺッター類家心平と、世界でも評価が高い新世代ピアニスト、 ハクエイ・キムのライブコンサート。昨年はっちで行われた「はっち市」でもその美し い音色を聴かせてくれた類家心平。今回のハクエイ・キムとのセッションでは何かが起 こる...?耳を澄ませて聴いてみよう。 2月11日(土)~13日(月)は、ドキュメンタリー映画上映「ソノサキニ」 島守央子監督作品を開催。 八戸出身の京都造形芸術大学映画学科4年生・島守央子(しまもりちかこ)さんが、たま たま帰省中に起こった東日本大震災で父親の会社が大津波で被災した現実を目の当たり にし、カメラを回した...。島守さんの初めてのドキュメンタリー映画。 ソノサキの、今。 私たちは、この映画を見て何を感じるのでしょう。 2月10日(金)には、「プレビュー上映/アフタートーク」も開催します。 2月11日(土)は「みんなで祝うセレモニー ~アプリi8nohe完成披露~」 子どもたちの唄声と特製バースデイケーキで、はっちの誕生日をお祝いするとともに、 はっちが編集した新しい八戸の発信ツール「アプリi8nohe」の完成披露を行います。 iPhoneの無料アプリケーション"i8nohe"(あい・はちのへ)をダウンロードすれば、八戸が まる見え??? 八戸に住んでいても、八戸のことを良く知らない...という方も多いのではないでしょうか。 ご興味のある方はぜひ! 2月11日(土)~29日(水)に開催される「アプリ"i8nohe"の展覧会」では、"i8nohe"を 映像でご紹介します。 2月12日(日)には「アプリi8noheプレゼンテーション」も開催。 ほかにも、この時期ならではの「春を呼ぶ"朳"創作和紙人形展」、「八戸えんぶり」体験、 「八戸えんぶり」実演などえんぶりにちなんだイベントや、 はっちに作品が常設されているちびっつ@さんの「ちびっつ@手作り教室&トーク~ちび っつ@と作ろう・話そう~」「ちび展2012 八戸のちいさな街並み」 八戸市内の洋菓子、和菓子店や飲食店のさまざまなスイーツがはっちのアニバーサリーを彩る「SWEETS♥イチ!」 また、この1年間はっちに関わり、八戸のために活動してくださった、アーティスト・山本 耕一郎さん、ダンサーの磯島未来さん、元祖デコトラ野郎・夏坂照夫さんらを招いて八戸の 幸福度について語り合う「はっち未来のテーブル ONE」 写真家の梅佳代さん、浅田政志さん、津藤秀雄さんをゲストに招いて、これからの八戸をプ レビュウするトークセッション「八戸プレビュウ~八戸レビュウ公開同窓会~」 はっちのフロアガイドさんがイチオシをセレクトしたはっち館内ガイドツアー「はっちのフ ロアガイドによる1オシ(イチ押し)はっちツアー」 振付家ノ・ギョンエ氏と長内裕美氏による平成23年度文化庁国際芸術交流支援事業 横浜 ダンスコレクションEX関連企画 日韓交流ダンス公演「Two Aspects」を開催します。 さまざまなイベントを通して、はっちのこれまでの1年、そして、これからの新しい1ページ を、みなさまと一緒に楽しんだり、考えたりしながら、1周年をお祝いしたいと考えています。
5c10f149-a882-41de-8025-c8225b43abaa
2023-03-29T05:21:38
https://hacchi.jp/blog/2012/02/
あしがるバスをつくってみよう 清須市ホームページ
本文ここから # あしがるバスをつくってみよう 更新日:2014年2月1日 市民の皆さんの手軽な交通手段としてご利用いただいている「きよす あしがるバス」に、もっと親しんでいただこうと「きよす あしがるバス」のペーパークラフト(オレンジライン・グリーンラインの2種類)とぬり絵(タテ・ヨコの2種類)を作成しました。 ぬり絵(タテ) このペーパークラフト・ぬり絵は下記からダウンロードできます。 皆さん「きよす あしがるバス」を楽しんでください ペーパークラフト(オレンジライン)のダウンロード (PDF:647KB) ペーパークラフトは厚めの紙に印刷した方が、しっかりできあがります。 ペーパークラフト(グリーンライン)のダウンロード (PDF:647KB) ペーパークラフトは厚めの紙に印刷した方が、しっかりできあがります。 ぬり絵(タテ)のダウンロード (PDF:840KB) ぬり絵(ヨコ)のダウンロード (PDF:335KB) ※ご注意 ペーパークラフトを作成するためにハサミやカッターを使用するときは、十分気をつけてください。 企画部 企画政策課 ページID694265894
5e6a9bd8-dcb2-4d5b-9c91-0b143a78e0e0
2024-02-02T15:00:18
https://www.city.kiyosu.aichi.jp/kurashi_joho/seikatsu_kankyo/community-bus/ashigaru_bus/paper-craft.html
「首都東京にふさわしい将来の水道システムを考える会」の概要(資料) | 水道事業紹介 | 東京都水道局
トップページ 水道事業紹介 水道事業の課題と取組 将来の水道システムを考える会 「首都東京にふさわしい将来の水道システムを考える会」の概要 「首都東京にふさわしい将来の水道システムを考える会」の概要(資料) ここから本文です ## 水道事業紹介 ## 水道施設整備の長期構想の策定に関する専門委員会の設置について(資料) 資料 ### 首都東京にふさわしい将来の水道システムを考える会設置要綱 #### 目的 第1条 東京都水道局新施設整備長期構想の策定に当たり、幅広い知識をもつ学識経験者や水道を使用するお客さまの視点からの助言を得るため、首都東京にふさわしい将来の水道システムを考える会(以下「考える会」という。)を設置する。 #### 所掌事項 第2条 考える会は、次に掲げる事項について調査、検討し、その結果を局長に報告する。 (1)首都東京にふさわしい将来の水道システムのあるべき姿 (2)その他、局長が必要と認める事項 #### 構成 第3条 考える会は、局長の委嘱する6名以内の委員で構成する。 #### 座長及び副座長 第4条 考える会に座長及び副座長を置く。 2 座長は、委員の互選により選任し、副座長は座長の指名により選任する。 3 座長は、会務を総理する。 4 副座長は、座長を補佐し、座長に事故があるときは、その職務を代理する。 #### 会の招集等 第5条 考える会は、座長が招集する。 2 座長は、必要に応じて関係部長その他委員以外の者の出席を求めることができる。 #### 庶務 第6条 考える会の庶務は、総務部施設計画課において処理する。 #### 補則 第7条 この要綱に定めるもののほか、考える会の運営に必要な事項は、座長が別に定める。
60e2eb21-cea9-4567-a1dd-315bd47443e5
2024-03-01T05:21:50
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suidojigyo/torikumi/system/gaiyou/gaiyou-1.html
パスワード変更(学生) | 慶應義塾湘南藤沢情報センター(KIC)
# パスワード変更(学生) このサービスは、慶應ID を取得できない場合のローカルユーザーアカウントの方のみとなります。 ここでは、パスワード変更の機能について説明します。 「授業支援」にログイン後、[パスワード変更] タブをクリックします。 ログインIDとパスワード変更入力項目が表示されます。 [現在のパスワード]、[新しいパスワード]、[新しいパスワード(確認用)] を入力し、登録ボタンを押下します。 ※確認画面が表示されませんので注意してください。 パスワード登録完了メッセージが表示されます。
615f8b2b-ddf3-4e81-9ada-9415db1409f3
2024-03-01T16:07:55
https://www.sfc.itc.keio.ac.jp/ja/keiojp_edu_student_pass_change.html
私の学級づくり ~新学期を迎えて~ 低学年お楽しみセット 山崎小学校 教論 中山 真美 9年の教員生活のうち、低学年を5回受け持ちました。低学年の担任をした時に、ほとんど毎日、1年間続けることがあります。「かもつれっしゃ」と「おはなしのへや」です。 「かもつれっしゃ」はじゃんけんでつながっていくゲームです。最初は知らない相手でも肩に手を乗せるうちに親近感が生まれ、大勢の友達とつながっていく楽しさを肌で感じることができるようです。最初は一人一人ばらばらだったのに、だんだん一つになっていく様子は、みんなの心もつながっていくようでとても素敵です。子どもたちもそれがわかるのか、毎日毎日飽きもせず、回を重ねるほど盛り上がります。40人のクラスでも、毎日やると全員1回はチャンピオンになれるようです。 「おはなしのへや」は、絵本の読み聞かせです。おもしろい絵本でしたらどんなに騒いでいた子でも静かになり、食い入るように見つめてきます。毎日続けると子どもたちが落ち着いてきて、静かに人の話を聞くことが自然に身につくような気がします。また、特別な読書指導をしなくても、自分からどんどん絵本を読むようになりました。とにかく毎日一冊は読んであげること、子どもたちが引き込まれるような内容の絵本を選ぶことが大事だと思います。 私はこの二つのことを、「動」と「静」のメリハリをつけるためにセットでやります。これが、通称「お楽しみセット」です。集中力が長くもたない低学年の子どもたちの様子を見ながら給食前などに取り入れ、豊かな情操、豊かな人間関係を築く第一歩として、私の学級づくりに役立てています。 生徒たちと真剣に向き合う喜び 大津中学校 教論 若林 完樹 始業式での担任発表の時、生徒の反応が楽しみでもあり不安でもあります。新しいクラス名簿を見ながら1年間のイメージをして迎える新学期。生徒たちも様々な期待や不安を持っているはずです。そんな彼ら39人の中学校生活最後の1年間を担任する責任と喜びを感じながらのスタートです。 私が4月に生徒に話すことは次の2つです。ひとつは挨拶と返事を明るくさわやかにすることです。朝、教室に入っていく時、「おはようございます」と大きな声で挨拶することから私の1日は始まります。返事についてもこだわっています。挨拶と返事は対人関係の基本だと考えているからです。もうひとつは1年間共に生活をしていく仲間を大切にして欲しいということです。班の中やクラスでの協力や助け合い、そんな小さな優しさをお互いに持てるクラスにしようと思っています。 私自身の課題は、常に生徒に本気で接し、「君たちと真剣に向き合いたい」という私の思いを感じてもらうことです。嬉しい時は生徒と一緒に心から笑います。叱る時は本気で叱ります。そこに偽りやごまかしは許されません。 このような姿勢で日々、私は学級づくりに励んでいます。その中で一人一人の生徒が、人と真剣に接することの意味、勉強や行事に本気で取り組む大切さを学び、そこに生まれる喜びや感動を味わえるクラスにしたいと思っています。
62c23cca-53a2-4910-b601-85a00e977ef5
2004-05-18T15:56:42
https://www.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/geppou/ge200405/tokushuu05.htm
25 | 4月 | 2012 | 工学院大学125周年記念事業
建築学部1年生向けイベントの紹介 掲載日:2012/04/25 建築学部建築学科教授(建築生産分野担当)の遠藤和義です。 総合教育棟プロジェクトは、単にそれを建設するだけでなく、学生の皆さんが建築を学ぶための身近で生きた教材となることも狙っています。今回は2つのイベントを紹介します。 建築学部1年生向けに5月1日(火)の「建築入門」で、八王子キャンパス総合教育棟の設計者、千葉学先生(千葉学建築設計事務所、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授)による講演があります。後期から皆さんも学ぶ総合教育棟の計画・設計の考え方について設計者から直接お話しを伺う貴重な機会です。 また、5月15日(火)の「建築入門」では現場見学会が予定されています。現在、躯体が養生シートで覆われているので、外から作業はよく見えませんが、いよいよ上棟(躯体の完成)を迎えています。5月に入ると、タワークレーンの解体も始まると伺っています。クレーンの解体はどのようにして行うか?現場の一つの見所です。注意していて下さい。下階では躯体を追っかけて設備工事、仕上工事も始まり、現場に入る職種や作業者も増えています。 上棟したB棟のようす 天井裏におさまる空調設備 ページの先頭へ 5月24日に第二回現場塾開催決定 掲載日:2012/04/25 建築学部建築学科教授(建築生産分野担当)の遠藤和義です。 昨年度に続き、八王子キャンパス総合教育棟新築工事を施工している大成建設さんの種元所長をお招きして、第二回現場塾「工事現場の見かた プロジェクトマネジャーは何を考えているか その2」を開催します。 日時は以下の通りで、遠藤和義担当の「建築施工」の講義中に行います。 履修している2年生以外も、時間の空いている学生諸君(他学科、大学院生も歓迎)は積極的に参加して下さい。なお、下記2回は同じ内容となります。 第1回 日時:5月24日(木) 9:20-10:50 教室:八王子キャンパス3号館105教室 日時:5月24日(木) 11:00-12:30 教室:八王子キャンパス3号館105教室
6a307350-3b15-49e8-9034-744847d60398
2019-03-18T15:05:34
https://www.kogakuin.ac.jp/assorted/125/Pm%3d20120425.html
定款の認証|株式会社の設立(募集設立)|設立に役立つヒント|経営お道具箱|経営相談室|大阪の中小企業支援。大阪産業創造館(サンソウカン)
TOP>経営お道具箱>2.設立に役立つヒント>4.株式会社の設立(株式会社の特徴)>定款の認証 1.会社設立の為の 基礎知識 2.LLPの設立 3.LLCの設立 4.株式会社の設立 5.合名・合資の設立 6.事業開始に必要な諸機関への届出 7.開業に必要な許認可 ## | 株式会社の特徴(募集設立) > 設立準備行為 | 発起人による設立事項の決定 | 定款の作成 | 定款の認証 | 発起人による株式発行事項の決定 | 設立時募集株式に関する事項決定 | 設立時募集株式の申込み、割当て | 出資の履行 | 発起人全員の同意による発行可能株式総数の決定 | 創立総会 | 設立時代表取締役の選定(取締役会設置会社の場合) | 本店の所在場所の決定 | 設立登記 | 作成した定款が、効力を生ずるためには、公証人の認証を受けなければなりません(設立当初のみ)。 以下、認証手続について簡単にご説明します。 ##### 1.公証人の管轄 定款の認証事務は、設立しようとする会社の本店所在地を管轄する法務局または地方法務局の 所属公証人、平たく言えば、会社の住所と同一都道府県内の公証人役場で取り扱います。ですから、例えば大阪府で設立する場合は、大阪府下どこの公証人役場でも取り扱ってもらえます。逆に、兵庫県で設立するのに大阪府の公証人に依頼しても、受理されないことになります。 公証人役場は、各地区にありますので、事前に電話帳などで確認の上、予約を取ってから行くのが効率的でしょう。 なお、この公証人の管轄は、設立登記を申請する法務局の管轄とは異なりますので、ご注意下さい。 ●大阪公証人会一覧 ##### 2. 公証人役場に持参するもの (書面による定款の場合) ##### < 2000 ol> 定款  3通 公証人役場保管用・会社保管用原本・登記添付用謄本として使用します。 収入印紙  40,000円 定款3通のうち公証人役場保管用に貼付します。 発起人全員の印鑑証明書  各1通 発起人が法人の場合は、その登記簿謄本及び会社印鑑証明書   1通 委任状 発起人全員が公証人役場に出向くのが原則ですが、それができない場合は委任状を提出して代理人により手続を行うことになります。代理人には出頭する発起人のうち1名がなるといいでしょう。 なお、発起人以外の者を代理人とする場合には、代理人の印鑑証明書及び免許証等の身分証明書も必要となる場合もあります。 ●委任状の雛型 公証人手数料 50,000円 進む→
6ea1473d-a386-47b1-b598-ade76f006148
2024-03-02T07:53:07
https://www.sansokan.jp/akinai/odougu/2_seturitu/kabushiki/setsuritsu_m04.html
東京農業アカデミー|農林水産|東京都産業労働局
ここから本文です。 # 東京農業アカデミー ### 東京農業アカデミー 今後の東京農業の担い手を確保・育成するため、都内への就農希望者及び都内の農業者の全てを対象とした育成プログラム。 ##### 概要 academy_summary.pdf ### 八王子研修農場 農外からの就農希望者を都市農業の担い手として育成するための研修農場。 ##### 概要 academy_noujou_summary.pdf ##### 詳しくは、東京農業アカデミー八王子研修農場webサイトへ https://www.nogyoacademy.tokyo/(外部リンクになります) ## 研修生(第4期生)の募集について 八王子研修農場の第4期生募集に関する詳細は、以下のwebサイトをご確認ください。 https://www.nogyoacademy.tokyo/bosyu.php ←こちらをクリック!(東京農業アカデミー八王子研修農場webサイト内「研修生募集ページ」(外部リンクになります)) 指導風景 研修農場風景 産業労働局 農林水産部 農業振興課 普及担当 電話:03-5000-7185 電話:03-5320-4814 ここからローカルナビです。
7375c5c4-64d2-4b2f-8778-32c7ac3522f7
2024-02-29T03:59:50
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/nougyou/shuunou/akademi/
マカフィー VirusScan の次期スキャンエンジン 5600 への対応について(事前準備が必要な場合あり) - 特に重要なセキュリティ欠陥・ウイルス情報
## ▼ 2013/04/26(金) マカフィー VirusScan の次期スキャンエンジン 5600 への対応について(事前準備が必要な場合あり) 龍谷大学では、Windows 用のアンチウイルスソフトとしてマカフィー VirusScan Enterprise を、Mac 用のアンチウイルスソフトとしてマカフィー VirusScan for Mac を導入しています。 VirusScan の心臓部には「スキャンエンジン」と呼ばれるソフトウェアが存在するのですが、これが 2013年7月25日に自動更新される予定です(参照1、参照2)。それだけならよいのですが、複数のアンチウイルスソフトにおいて、事前の準備が必要となります。 #### VirusScan Enterprise (VSE) VSE の最新バージョン 8.8 には、特別な準備は必要ありません。しかし前バージョンである 8.7i の場合は、patch 5 を適用し、さらに Hotfix 777352 を適用しておく必要があります。いっそ 8.8 にアップグレードするのもよいでしょう。 詳細についてはこちらをごらんください: VirusScan Enterprise 8.7i Patch 5 での 5600 アンチマルウェアエンジンのサポートについて(マカフィー) マカフィー VirusScan Enterprise 関連ドキュメント(RINS; 学内からのみアクセス可) #### VirusScan for Mac (VSMac) VSMac の最新バージョン 9.5 には、特別な準備は必要ありません。しかし前バージョンである 9.2 の場合は、Hotfix 833397 を適用しておく必要があります。いっそ 9.5 にアップグレードするのもよいでしょう。ただし VSMac 9.5 は Mac OS X 10.7 以降でしか使えません。また VSMac 9.1 以前では 5600 エンジンに対応できません。 詳細についてはこちらをごらんください: VirusScan for Mac で5600エンジンへのアップデートが失敗します(マカフィー) マカフィー VirusScan for Mac 関連ドキュメント(RINS; 学内からのみアクセス可) #### 2013.07.15 追記 VSMac の最新バージョン 9.5 についての記述を追加しました。 5600 エンジンへの自動アップデートが 2013.07.25 に行われることが明らかとなりました。それまでに、上記対応をお願いします。 マカフィーサポート通信 - 2013/07/11 (マカフィー)
74aa72a5-c180-470e-aed5-30ffa1f7f4e6
2024-03-03T00:00:00
https://www.st.ryukoku.ac.jp/blog/vuln/0568
地域と特許庁を結ぶイベント「つながる特許庁in高松」が開催されます! | お知らせ | INPIT高知県知財総合支援窓口
TOP お知らせ お知らせ 地域と特許庁を結ぶイベント「つながる特許庁in高松」が開催されます! # 地域と特許庁を結ぶイベント「つながる特許庁in高松」が開催されます! 2021年12月17日 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◆地域と特許庁を結ぶイベント「つながる特許庁in高松&松本」が開催されます! ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 特許庁では、日本各地を訪問し地域の皆様と直接つながることにより知財を身近に感じていただき、また、地域と全国をつなげることで各地の知財の取組を全国へ発信するイベント「つながる特許庁」を、全国6都市で順次開催しています!(参加費無料) 開催地域における知財の先進的な取組事例をご紹介するほか、各分野の第一線で活躍している専門家等を講師に迎え、知財の気づきとなるセミナーを行います。 現地でのイベントの様子は、全国にもYouTube Liveでオンライン配信しますので、開催地域以外の方も是非ご視聴ください! 1月は、以下2都市で開催します。 知財の活用やビジネスチャンスのヒントにつながる様々なプログラムをご用意しております! <第4回 つながる特許庁in高松> ◆開催日:令和4年1月17日(月)13:00~17:20 ◆開催場所:サンメッセ香川(香川県高松市林町2217-1) ◆参加申込み受付開始日:令和3年12月15日(水)14:00~ <第5回 つながる特許庁in松本> ◆開催日:令和4年1月31日(月)13:00~17:00 ◆開催場所:キッセイ文化ホール 国際会議室(長野県松本市大字水汲69-2) ◆参加申込み受付開始日:令和3年12月22日(水)14:00~ ※12月24日(金)の第3回つながる特許庁in長岡も、現在参加申込み受付け中です(申込み受付〆切12月21日(火)17:00)。残席僅かとなっておりますので、お早めにお申込みください![普及支援課1] プログラム詳細や参加申込み方法(会場参加・オンライン参加)は、下記特設ホームページをご覧ください。第6回開催都市(福島県郡山市:2月9日(水)開催)の詳細も、特設ホームページにてお知らせいたします。 【参加申込みはこちら】 ~つながる特許庁 特設ホームページ~ https://tsunagaru-jpo2021.go.jp/
7c0717f7-2eb0-4ec9-92fa-9b707ad75d0e
2024-03-02T20:01:46
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kochi/news/cat/in.html
お茶のまち静岡市 | 2015 | 9月
## 平成27年度「静岡市お茶の日記念事業」を実施します! 静岡市では、「静岡市めざせ茶どころ日本一条例」に基づき、葵区栃沢出身の「静岡茶の祖」と言われる聖一国師(しょういちこくし)の生誕の日であるとともに、新茶の時期だけでなく一年を通してお茶に親しんでほしいとの願いを込め、11月1日を静岡市「お茶の日」として定めています。お茶の日には、家族や友人と一緒に、美味しい「静岡市のお茶」を味わいながら、ホッとした時間を楽しみましょう。 また、本市では、静岡市「お茶の日」や静岡市のお茶が持つ魅力を広く知っていただくことを目的に、毎年度「静岡市お茶の日記念事業」を実施しています。 本年度のお茶の日記念事業では、「第69回全国お茶まつり静岡大会」と同時開催する「第4回静岡市お茶まつり」を始め、全59の関連事業が予定されていますので、ご家族・ご友人と一緒にぜひご来場ください。 ※「第4回静岡市お茶まつり」や関連イベントの詳細は、下記ホームページをご確認ください。 平成27年度「静岡市お茶の日記念事業」案内ページ 2015.09.10 ## 「第69回全国お茶まつり静岡大会」を静岡市街地で開催!! 「全国お茶まつり」は、茶の消費拡大など国内茶業の振興を目的に、全国の茶生産者・茶商・茶関係団体が一丸となり毎年度国内で開催しているお茶の祭典です。 今年度は、静岡市を開催地に「第69回全国お茶まつり静岡大会」を開催します。 イベントの内容など、詳しくは下記ホームページからご確認ください。 「第69回全国お茶まつり静岡大会」紹介ページ お茶のまち静岡市
7c9f9ffc-1fff-48f1-b8d2-3d45d85951c6
2024-02-29T02:22:07
https://www.ochanomachi-shizuokashi.jp/date/2015/09/?lang%3dko
団体検索 | 東広島市すきかも
ホーム 市民協働センター情報 登録団体 本サイトについて お問い合わせ 閉じる ホーム 登録団体 # 団体検索 地域、カテゴリ、検索したい語句で団体検索ができます。 ## 西志和春まつり実行委員会 西志和春まつり実行委員会では、毎年4月の第2土曜日に西志和春まつりを開催し、老若男女問わず集える機会と場所づくりを通して、地域の活性化を目指して活動しています。[続きを読む] ## 広島大学ソフトテニス教室 広島大学ソフトテニス部のOBを中心に、地域の子どもたちにソフトテニスの指導を行っています。 参加者のメインは中学生ですが、小学生・高校生も参加することがあります。 参加者のレベルは多様で、全国に行った人もいれば、初心者の人もいました。 その時集まったメンバーで練習を組みます。 活動場所:東広島運動公園テニスコート → 広島大学第3テニスコート[続きを読む] ## - 東広島市防災士ネットワーク - 2000 東広島市を拠点に、現在31名の会員にて、 各種防災訓練、防災教室、災害写真展など幅広く活動しています。 これまでの活動のご紹介をいたします...[続きを読む] ## 豊栄町郷土史研究会 郷土に古くから伝わる歴史のロマンや史実を紐解いて、史跡場所に赴き歴史にまつわる逸話などを後世に伝えるべく、また豊栄町の活性化のためにもあらゆる方面から研鑽に努めている。[続きを読む] ## 東広島市空手道連盟 安芸津錬心舘空手道教室 「空手道を通した人づくり」に心血を注ぎ錬心舘空手道を人間形成の武道と位置づけ「百年先を憂いては人を育てる」という指導理念の下、普段の指導方針も単なる武道の習得にとどまらず、人格の陶冶、精神力の充実強化、道徳心の涵養に努め、心身共に健全な青少年の育成に主眼をおき、真の空手道の創造を目指し活動しています...[続きを読む] ## 三永まちづくり協議会 『支え合い、みんなで創ろう、ふるさと三永』 三永まちづくり協議会 ・三永まちづくり協議会規約 下のURLからご覧いただけます。 https://pc.tamemap.net/3421251/activities/34212510007/reports/5890 ・我が家の防災マップ2021 下のURLからご覧いただけます...[続きを読む] ## 高屋東小学校区住民自治協議会 平成25年4月1日,高屋東小学校区住民自治協議会が発足した。 高屋東小学校区は,白市を中心に東西南北に広がる約4,700人の住民自治区である。 白市は,平安時代に養国寺の門前町として形成され,その後城下町として発達,木原家(国重文),重光家,伊原家等当時の豪商の旧邸が点在しており,その町並みからも当時の繁栄ぶりがうかがえる...[続きを読む] ## みらこや 子どもマルシェ主催 里山体験・自然栽培コミュニティ運営[続きを読む] ## 伊保山青年部 1000 [続きを読む] ## ハートをつなぐ会 演奏会・ボードゲームなどのイベント活動 [続きを読む] 次の10件へ 最初へ « 1 2 3 4 5 ... » 最後へ
7d29ca39-563b-498b-bdff-f26a140b4193
2024-02-29T08:59:43
https://pc.tamemap.net/3421251/activities?page%3d1956
料理 - 報告書 - はあもにいについて | 熊本市男女共同参画センター はあもにい
HOME はあもにいについて 報告書 料理 ### 料理 2022年度 市民グループ企画①「家族みんなで健康力UP! ~味噌玉作り~」 2019年度 ~実践!プロキャンパーに学ぶ~スキレットを使った親子で簡単アウトドア料理講座 平成28年度 パパとお料理ピクニック 平成28年度 パパと作ろう!パンの缶詰DEプリティケーキ 平成28年度 基礎から学ぶ男性料理教室 ぼくが!わたしが!じぶんでつくれるお弁当 地域(西区)における男女共同参画事業 カジダン応援! 家族が喜ぶ男性料理教室 2015粘土日本テトラパック株式会社助成事業「パパと作ろう!家族のためのお昼ごはん」 魚屋に教わる 魚のさばき方男性料理教室 パパと一緒!絵本でおいしくクッキング カジダン料理倶楽部(全4回) 市民グループ企画 パパとクッキング たえちゃん先生伝授! 究極のチャーハン パパと作ろう 休日ランチ♪ カジダン応援プロジェクト③プロから教わる日本料理 まるごとおいしい 親子エコクッキング パパと子のクッキング&ママのフラワーアレンジメント教室 カジダン応援プロジェクト②フライパンで作る! パエリア料理 体が喜ぶ春色スイーツ&トーク会 「パパはクッキング」ママはリフレッシュヨガ はあもにい親子ふれあいDay ソフリエ認定講座 親子で作ろう"わが家"の味噌 パパと一緒に"でこまき"に挑戦(H24.9.29) 転勤族ウェルカム! 「心とからだにやさしい熊本の味」
7e5387ed-0122-42ae-9da7-530b60a952a2
2024-01-27T08:02:08
https://harmony-mimoza.org/aboutus/report/naiyo/naiyo_01/
平成28年度第2回印西市学校体育施設開放運営委員会議開催結果(平成29年2月1日開催) | 印西市ホームページ
# 平成28年度第2回印西市学校体育施設開放運営委員会議開催結果(平成29年2月1日開催) 平成28年度第2回印西市学校体育施設開放運営委員会 ### 2開催日時 2017年2月1日 14時0分~2017年2月1日 15時0分 ### 3開催場所 印西市松山下公園総合体育館会議室 ### 4出席者名等 上ノ坊委員長、齊藤副委員長、伊東委員、小宮委員、菅原委員、冨澤委員、篠原スポーツ振興課長、白鳥副主幹、小島主事、桑名主事補 ### 5傍聴人数 0名(定員5名) ### 6議題及び公開または非公開の別 1.学校体育施設開放の現状について(公開) 2.平成29年度利用調整会議について(公開) 3.その他(公開) ### 8会議結果 議題1~3について、承認。 ### 9問い合わせ先(所管課等) 教育部 スポーツ振興課 振興班 電話番号 42-8417 ### 添付ファイル (ファイル名:平成28年度第2回学校開放運営委員会議資料.pdf サイズ:525.09KB) (ファイル名:平成29年度学校開放調整会議資料.pdf サイズ:4.54MB) (ファイル名:会議録.pdf サイズ:2.40MB) ## 健康子ども部スポーツ振興課振興係 お知らせ スポーツ振興 学校体育施設 学校体育施設開放運営委員会 スポーツ推進審議会 全国高等学校総合体育大会 印西市役所健康子ども部スポーツ振興課振興係 電話: 0476-42-8417(松山下公園総合体育館内)
7e6eed5b-e0a5-40a5-9972-5df6f016899b
2024-02-27T16:31:18
https://www.city.inzai.lg.jp/0000006402.html
イベント・体験講習 | TOKYOはたらくネット
## 技能祭 都立職業能力開発センターの訓練施設を開放し、職業訓練で製作した作品の展示や実演、ものづくり体験などを通じて、都民の皆様に訓練内容や成果を見ていただくとともに、技術や技能の魅力をお伝えするためのイベント、「技能祭」を毎年11月に各センター・校にて開催しています。 ## ものづくり・匠の技の祭典 日本文化を支える伝統的な匠の技と中小企業の優れたものづくり技術の魅力を発信するイベント、「ものづくり・匠の技の祭典」を開催しています。 ## 高校生向け実習講座 都立職業能力開発センターにて、ものづくりの普及啓発の一環として、「高校生向け実習講座」を実施しています。 ## 小中学生向け工作教室 都立職業能力開発センターにて、ものづくりの普及啓発の一環として、「小中学生向け工作教室」を実施しています。
7fc57eb0-f77e-4ae2-b311-75431d62bfe4
2023-12-18T08:54:41
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/monodukuri/event/index.html
現在位置: トップページ > くらしの情報 > 子育て支援 > 子育て支援センター > 水あそび・プールあそびデビューをしましょう # 水あそび・プールあそびデビューをしましょう 今年初めて水あそびやプールあそびを経験する(プールデビュー)親子のみなさん、子育て支援センター(あそびの広場)では乳幼児さんを対象に水あそびやプールあそびの準備をします。アンヨができない赤ちゃんやよちよちアンヨのお子さんのペースであそべます。安全に楽しく水あそびやプールあそびを始めましょう! 日付 令和5年7月4日火曜日から 8月31日木曜日 開催時間 午前1時30分 から 午後3時00分 まで 毎週火曜日・木曜日開催 対象 市民、親子、その他 未就学児 開催場所 子育て支援センター (あそびの広場テラス) 地域子育て支援センター 参加資格 高山市在住の0歳から1歳前後の乳幼児親子 (注釈)元気いっぱい水あそびできるお子さんは午前中のプールあそびに参加ください。ご協力をお願いします。 バスタオル・タオル・帽子・水着又はプール用シャツ&パンツ(日焼け対策のため) (注釈)水遊び用紙パンツは使用しません。 高山市子育て支援センター 電話:0577-33-7963 その他 天候が悪い日、気温が低い日は中止します。 イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。 カレンダーへの取り込みについて説明を読む ## このページに関するお問い合わせ 福祉部 子育て支援課 電話:0577-35-3140 ファクス:0577-35-3165 お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
812b2d9b-722e-4097-bf5f-495f7857c65e
2024-02-29T15:05:50
https://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000019/1000702/1005097.html
インドの政治経済と労務管理の現状を聞く (2015年12月3日 No.3249) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年12月3日 No.3249 インドの政治経済と労務管理の現状を聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年12月3日 No.3249 インドの政治経済と労務管理の現状を聞く -雇用政策委員会国際労働部会 経団連は11月25日、東京・大手町の経団連会館で雇用政策委員会国際労働部会(得丸洋部会長)を開催した。日本貿易振興機構(JETRO)ニューデリー事務所の野口直良所長から、インドの政治経済と労務管理の現状について説明を聞いた。 説明の概要は次のとおり。 #### ■ インドの政治経済情勢 インドのモディ政権は、2014年5月の政権発足後、経済改革や社会基盤の底上げに向けた取り組みを進めている。ただ、脆弱な与党の政権基盤等もあって、具体的施策が進んでいない。 インド経済は、これまでのインフレが沈静化し回復基調にある。農業主体の産業構造からIT産業が勃興してきているが、第2次産業の成長が不十分である。そのため、14年9月に発表された「メイク・イン・インディア」キャンペーンでは、GDPに占める製造業の割合を現在の16%から、22年までに25%に引き上げる目標が掲げられた。 今後のインドの魅力として、ピラミッドを維持したうえでの人口増加、中間所得層の増加に裏打ちされた所得水準の向上が挙げられる。 #### ■ 日系企業の現状と課題 こうした状況を受けて、日系企業のインドへの進出も進んでいる。インドは東アジアのサプライチェーンの一角を占めるとともに、その地政学的位置や印僑の存在によって中東・アフリカへの輸出拠点としても重要である。 現状では、日系企業がインドに進出後、十分な利益を上げるまで時間がかかっている。また、日系企業の6割近くが完全内販型で、売上高に占める輸出比率は10%程度にすぎない。 従来、日系企業にとってインド進出上の課題は、インフラの未整備や労働問題等であったが、昨今は、従業員の賃金上昇、煩雑で時間を要する通関手続き、従業員の質等に変わってきている。 #### ■ インドにおける労務管理 インドは、地域によって、民族、言語、宗教、文化等が異なる多様性を持つ国である。モディ政権は、こうした多様性を踏まえ、労働法制改革を各州に担わせている。日本企業がインドに進出する際、こうした各地域の特性や人々の気質を十分理解したうえで、人事制度を構築する必要がある。 労務管理についても、日本流ではなく、現地の商習慣等を踏まえた制度設計、運用が求められる。例えば、インドでは離職率が高く、優秀な従業員の離職を防ぐためには、個々人の成果を踏まえた評価制度を構築して、実績・実力に基づいた公平な処遇を行うことが必要となる。また、無用な労使紛争を避けるには、就業規則や雇用契約など労使双方が納得できる仕組みの構築が求められる。女性の活躍推進やレクリエーションの実施など従業員が働きやすい職場環境の整備も重要である。
816aa53a-af1e-4b60-a036-4dca75d2da71
2024-02-26T21:04:57
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1203_04.html?v%3dp
研究ワークショップ 「20世紀日本ファッション産業の仲介者たち」 - イベント情報 ## 研究ワークショップ 「20世紀日本ファッション産業の仲介者たち」 2016年06月04日(土) アート・リサーチセンターが主催する、ワークショップが開催されます。 「20世紀日本ファッション産業の仲介者たち」 〈ワークショップ概要〉 日 時: 2016年 6月4日(土)13:00~18:00/ 5日(日)9:00~16:00 会 場: 立命館大学衣笠キャンパス アート・リサーチセンター 会議室1・2 参加費: 無料 【主催】 「糸・布・衣循環史研究会」(科研費補助金基盤B研究課題「糸・布・衣の廉価化の世界史」) 立命館大学アート・リサーチセンター文部科学省 共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」研究課題 「デジタル・アーカイブ手法を用いた近代染織資料の整理と活用」 政治経済学・経済史学会「糸・布・衣の循環史」フォーラム この研究ワークショップは、20世紀の日本におけるファッション産業の生産流通組織とその構造転換を、「仲介者」を軸に、包括的に論じることを目的とします。 最初に基調講演として、阿部武司先生に、綿業を中心とした大きな構造転換を位置付けていただきます。 第一部は、アフリカンプリント、すなわち19世紀末から20世紀に東西アフリカに輸出されたプリント織物をテーマに、具体的な生産流通組織の構造を明らかにします。また、競合・模倣相手オランダとの緊張をはらんだ関係を軸に、国際的な視野から日本ファッション産業の仲介者を抽出することも目標とします。 第二部は、20世紀前半からの、世界的な絹の大衆化の動きに注目します。アメリカ、日本それぞれのファッション消費において、日本の流通者の果たした役割を、絹の輸出入業者やデパートに注目し、検討します。あわせて、この時期により高級化されていった「友禅」の生産流通組織についても考察します。 最後にファッション産業興隆期に、デパートが果たしうる役割について、フランスとの比較をいれながら考察します。 仲介者として、前半では、日本側の商社、後半ではデパートを強く意識するが、生産・再生産側の仲介者、在外輸出入業者、そして、デザインの模倣/真正をファシリテートする組織など、様々な仲介者を取り上げます。 ほとんどの発表が、生産と流通を合わせて扱います。また、糸から衣まで、そして絹・綿・合繊などの素材を橋渡しすることで、包括的に組織構造を取り上げることを目指し、貿易面ではオランダ、アメリカ合衆国、デパートではフランスを含めて、国際比較や連関を論じます。 プログラム 6月4日(土) 13:00~17:15 13:00-13:10 開会あいさつ 井上 直子(城西大学)・鈴木 桂子(立命館大学) 13:10-14:10 [基調講演] 阿部 武司(国士舘大学) 「日本繊維産業の構造変化」 [第一部] アフリカンプリント生産の仲介をめぐって 14:10-14:15 第1部 趣旨説明 杉浦未樹(法政大学) 14:15-15:00 上田 文(京都工芸繊維大学美術工芸資料館) 「京都のアフリカンプリント生産と西澤株式会社」 15:00-15:45 上岡 学正(大阪芸術大学大学院) 「オランダにおけるアフリカンプリントの⽣産と流通:Vlisco 社を事例に」 15:45-15:55 休憩 15:55-16:40 杉浦 未樹(法政大学) 「オランダは日本のアフリカンプリント生産をどう見たか:Vlisco(Van Vlissingen)社の1960年の調査報告書から」 16:40-17:25 正路佐知子(福岡市立美術館) 「日本製アフリカンプリントおよびカンガのデザインと流通:Vlisco 社アーカイブ調査から」 17 13e6 :25-18:00 基調講演・第1部についての全体討論 6月5日(日) 9:00~16:00 [第二部] 絹の大衆化・高級化における仲介者 9:00-9:05 第2部趣旨説明 井上 直子(城西大学) 9:05-9:50 松浦 利隆(群馬県立女子大学) 「20世紀米国女性ファッションの変化と日本の生糸産業」 9:50-10:35 山本真紗子(立命館大学) 「京都友禅の生産流通構造:立命館大学京友禅プロジェクトの調査から」 10:35-10:50 休憩 10:50-11:35 井上 直子(城西大学) 「日本絹糸紡績業の興隆と絹の大衆化:官営工場から三越へ」 11:35-12:20 山内 雄気(同志社大学) 「銘仙の流行と商人」 12:20-13:30 昼休憩 13:30-14:15 安城 寿子(服飾史家/大手前大学、横浜美術大学ほか) 「斎藤佳三という異端:『流行考査所』設立に至るまで」 14:15-15:00 角田 奈歩(法政大学) 「流行品の製造・小売とモードの創造・発信:18〜19 世紀パリの服飾関連業と百貨店」 15:00-16:00 全体討論
85ea777b-45d0-417b-a9f0-ec8c1f972297
2024-02-26T08:54:50
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/app/news/000786.html
和歌山県行政不服審査法施行条例
○和歌山県行政不服審査法施行条例 平成27年12月25日 条例第66号 和歌山県行政不服審査法施行条例をここに公布する。 和歌山県行政不服審査法施行条例 (趣旨) 第1条 この条例は、行政不服審査法(平成26年法律第68号。以下「法」という。)の施行に関し、必要な事項を定めるものとする。 (手数料の額等) 第2条 県の行政庁が審査庁である場合における法第38条第6項の規定により読み替えて適用する同条第4項の規定により納付しなければならない手数料(以下この条及び次条において「手数料」という。)の額は、別表に定める額とする。 2 手数料は、規則で定める書面に和歌山県証紙条例(昭和39年和歌山県条例第3号)第3条に規定する証紙を貼って納付しなければならない。ただし、規則で定める場合は、この限りでない。 3 既納の手数料は、還付しない。ただし、知事は、特別の理由があると認めるときは、その全部又は一部を還付することができる。 (手数料の減免) 第3条 審理員は、特別の理由があると認めるときは、手数料を減額し、又は免除することができる。 第4条 法第81条第1項の規定に基づく知事の附属機関の名称は、和歌山県行政不服審査会(以下「審査会」という。)とする。 第6条 委員は、審査会の権限に属する事項に関し公正な判断をすることができ、かつ、法律又は行政に関して優れた見識を有する者のうちから、知事が任命する。 2 委員の任期は、3年とする。ただし、委員が欠けた場合における補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。 3 委員は、再任されることができる。 4 委員の任期が満了したときは、当該委員は、後任者が任命されるまで引き続きその職務を行うものとする。 5 知事は、委員が心身の故障のために職務の執行ができないと認める場合又は委員に職務上の義務違反その他委員たるに適しない非行があると認める場合には、その委員を罷免することができる。 7 委員は、在任中、政党その他の政治的団体の役員となり、又は積極的に政治活動をしてはならない。 (提出資料の交付) 第8条 第2条及び第3条の規定は、法第81条第3項の規定において読み替えて準用する法第78条第4項の規定により納付しなければならない手数料について準用する。この場合において、第2条第1項中「第38条第6項の規定により読み替えて適用する同条第4項」とあるのは「第81条第3項において読み替えて準用する法第78条第4項」と、第3条中「審理員」とあるのは「審査会」と読み替えるものとする。 第10条 第6条第6項の規定に違反して秘密を漏らした者は、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。 2 第6条第1項の規定による審査会の委員の任命に関し必要な行為は、この条例の施行の日前においても、同項の規定の例によりすることができる。 1 文書、図画及び写真 複写機により用紙(A0までのものに限る。)に複写したもの(カラーで複写したものを除く。)の交付 1枚につき A3まで 10円 A3を超えA2まで 50円 A2を超えA1まで 60円 A1を超えA0まで 110円 複写機により用紙(A3までのものに限る。)にカラーで複写したものの交付 1枚につき 40円 2 マイクロフィルム 用紙に印刷したものの交付 1枚につき 80円 3 写真フィルム 印画紙に印刷したものの交付 1枚につき 100円 4 スライドフィルム 印画紙に印刷したものの交付 1枚につき 100円 5 電磁的記録 用紙(A0までのものに限る。)に出力したもの(カラーで出力したものを除く。)の交付 1枚につき A3まで 10円 A3を超えA2まで 50円 A2を超えA1まで 60円 A1を超えA0まで 110円 用紙(A3までのものに限る。)にカラーで出力したものの交付 1枚につき40円 備考 1 この表において、「A3」とは日本産業規格A列3番を、「A2」とは日本産業規格A列2番を、「A1」とは日本産業規格A列1番を、「A0」とは日本産業規格A列0番をいう。 2 用紙の両面に印刷された文書、図画等については、片面を1枚として算定する。 3 電磁的記録に記録された事項を記載した書面の交付において、この表に掲げる交付の方法及び金額により難い場合は、規則で定めるところにより、手数料を徴収する。 ## 和歌山県行政不服審査法施行条例 - 第1条(趣旨) - 第2条(手数料の額等) - 第1項 - 第2項 - 第3項 - 第3条(手数料の減免) - 第4条(名称) - 第5条(組織) - 第6条(委員) - 第1項 - 第2項 - 第3項 - 第4項 - 第5項 - 第6項 - 第7項 第7条(会長等) - 第8条(提出資料の交付) - 第9条(委任) - 第10条(罰則) 第1編 総規/第9章 行政組織/第6節 行政手続・行政不服審査 ◆ 平成27年12月25日 条例第66号 ◇ 令和元年7月4日 条例第3号
8873b618-2d5c-45f2-9222-51f4cd70d356
2024-02-05T07:12:00
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/010100/reiki/reiki_honbun/k501RG00002069.html?id%3dj3
復興庁 | ふたばワールド2017 in とみおか(福島県双葉郡富岡町)[平成29年9月30日]
## ふたばワールド2017 in とみおか(福島県双葉郡富岡町)[平成29年9月30日] 9月30日、福島県双葉地方のシンボルイベントである「ふたばワールド」が、4月1日に帰還困難区域を除いて避難指示が解除された富岡町にて開催されました。 「ふたばワールド」は、震災前の平成11年まで、双葉8町村住民の交流の場として開催されていましたが、双葉地方の「絆」を深め、「ふるさとふたば」の復興に向けた意識を高める場として平成25年に復活し、今年で5回目の開催となります。会場は毎年8町村の持ち回りで、地域の趣向を凝らしたイベントや物産展等があり、とても楽しめる内容です。 イベントのメインステージでは、富岡町の「とみっぴー」ほか双葉8町村のゆるキャラが勢揃いし、さらに熊本から「くまもん」まで駆けつけ、みんなでとみおか体操やくまもん体操を行うなど大変盛り上がりました。 また、「ふたば地方なう。」では、各団体の復旧・復興の取組の展示、各町村のPRコーナーが設けられるなど、双葉8町村がふるさとの復興に向けて取り組む姿を県内外に広くアピールする機会となりました。福島復興局もブースを設け、復興の進捗状況などの展示や、ホームページで掲載した福島のスイーツの試食提供等を行い、多くの方々にお立ち寄りいただきました。 当日は、避難先を回る送迎バスが運行されるなど、昨年を大幅に超える10,300人もの来場者があり、参加者は、伝統の大鍋や「ふたば地方復興商店街」などによるふるさと双葉の味に舌鼓をうちつつ、懐かしい方々との再会に話を弾ませていました。 オープニング挨拶をする吉野復興大臣 ゆるキャラ集合 バルーンで作った桜並木(入口付近) 富岡町の懐かしい風景 エンディングバルーン
8e697b6a-1fdf-4c14-90bd-50b1c88a9ae8
2023-09-13T11:22:35
https://www.reconstruction.go.jp/portal/chiiki/2017/20171006101213.html
神奈川県道路公社
## お知らせ ### 下浦海岸駐車場の一部閉場等について - 第39回 三浦国際市民マラソンの開催に伴い、令和6年2月28日(水)から3月4日(月)の間、以下のとおり下浦海岸駐車場の一部閉場、開場時間の変更を行います。 - 日ごとに利用可能な駐車場が異なりますので、ご利用に際してはご注意ください。 - 2月28日(水)~3月2日(土) - 臨時閉場:下浦海岸第1駐車場 - 利用可:第2駐車場、ウインドサーフィンW杯記念駐車場 - 3月3日(日) - 臨時閉場 :下浦海岸第1駐車場 - 利用可:第2駐車場(6:00から早朝営業) - ウインドサーフィンW杯記念駐車場 - 3月4日(月) - 臨時閉場:下浦海岸第1駐車場 - 利用可 : 第2駐車場、ウインドサーフィンW杯記念駐車場 - ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 ### 「稲村ガ崎パーク&レールライド」終了のお知らせ - 「稲村ガ崎パーク&レールライド」の発売については、2024年3月16日(土)をもって終了となります。 - 稲村が崎駐車場のご利用に際しましては、ご注意をお願いいたします。 - 詳しくは江ノ島電鉄株式会社のHPをご覧ください。 ### NHK土曜ドラマ「お別れホスピタル」に撮影協力しました! - NHK 土曜ドラマ「お別れホスピタル」に撮影協力しました。 - 放送 NHK総合 毎週土曜 よる10時~10時49分 - 「お別れホスピタル」それは ー 死のそばにある病院で繰り広げられる、壮絶で、けれど愛にあふれた人間ドラマです。 - これからの放送(全4話) - 第2話:2月10日(土) - 第3話:2月17日(土) - 第4話:2月24日(土)(最終話) - 撮影協力場所:ウインドサーフィンW杯記念駐車場 - 昨年もウインドサーフィンのW杯が開催された三浦の海を臨む駐車場が2月24日(土)の第4話で放送されます。 - ぜひ、ご覧ください! ### 真鶴ブルーライン 集客施設利用促進イベントの開催について - 2月3日(土)から3月10日(日)の間、当公社の真鶴道路(真鶴ブルーライン)を体験していただくためのイベントを、次の施設とのタイアップ(一定額のご利用により通行券を進呈 (PDFにリンク) )により実施いたしますので、ぜひ、ご参加ください。 - (各施設の詳細は施設名をクリックしてください。) - 〇熱海方面 - 起雲閣 - マリンスパあたみ - 熱海港海釣り施設 - 小山臨海公園(南熱海マリンホールを含む) - 姫の沢公園 - 〇湯河原方面 - 「梅の宴」会場内各店舗 - こごめの湯 - 湯河原美術館 - ちぼり湯河原スイーツファクトリー - 〇真鶴方面 - 中川一政美術館 - ケープ真鶴 - 魚座(さかなざ) - スミマルシェ(まなづる里海BASE内) - 〇小田原市内 - 籠清 小田原江の浦店 - なお、施設発行のレシート等では通行できません。必ず通行券をお受け取りの上ご利用ください。 - 2007 ### 逗子海岸ロードオアシスのトイレ工事のお知らせ - 2月7日(水)から逗子海岸ロードオアシスではトイレ改修工事を行います。 - つきましては、仮設トイレを現在のトイレの西側に設置いたします。 - ご不便をお掛けして大変申し訳ございませんが、3月末までの工事期間中は仮設トイレのご使用をお願いいたします。 ### 「ミッチーのへや」更新のご案内 - 神奈川県道路公社の公認キャラクターである「ミッチー」の4コマ広告を更新しました! - 今回は初春の三浦半島花めぐり!いろいろな花を楽しめる三浦半島にぜひいらしてくださいね! - ミッチー4コマはこちらをご覧ください。 - ※ミッチー4コマは『首都高ドライブMAP』に掲載されています。 ### 三浦縦貫道路での「ワンストップ型ETC」社会実験の結果について - 「ワンストップ型ETC」導入に向け、三浦縦貫道路で実施した社会実験の結果を掲載しましたのでお知らせします。 - ページ左のバナーまたは、こちらをご覧ください。 - ご協力いただき、大変ありがとうございました。 ### 逗子海岸ロードオアシスがサイクルツーリズムの立ち寄り拠点になりました - ●サイクル用品が設置されていますのでご活用ください。 - ・サイクルラック - ・空気入れ - ・ツールボックス - 写真は公社X(Twitter)でご案内しています。 - ●サイクルツーリズムマップもお配りしております。 - ●お問合せは808Cafe10R(やおやかふぇてんあーる TEL:0468-54-7009)へどうぞ。 ### 2023年度 優良工事等表彰について - 当公社では、発注した工事等において、特に功績が優れたものを称え、技術の向上と品質の確保を図るため、優良な工事等を施行したものを表彰しています。 - 今年度は、次の方々が受賞されました。 - 1.宇内建設株式会社 様 - 2.株式会社鈴木組 様 - 記者発表資料はこちらをご覧ください。 ### 2024年の各休憩施設営業について - 2024年の各休憩施設の営業日程をご案内します。 - 【レストハウス逗葉】 - 1月9日(火)~ 8:00~16:00 - 逗子海岸ロードオアシス【まるわ食堂】 - 11:00~17:30   LO 17:00 - 逗子海岸ロードオアシス【808cafe10R】 - 月曜~金曜  10:00~18:00 - 土曜 日曜 祝日 7:00~18:00 ( 7時~10時はモーニングメニュー ) - 皆さまのご利用をお待ちしております。 ### 材木座駐車場の一部縮小のお知らせ - 材木座駐車場につきましては、2023年10月1日から2024年2月29日まで、 駐車場が一部縮小となりますので、 - ご利用の皆様には、ご不便をおかけして申し訳ございませんが、 ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。 ### 神奈川県道路公社 稲村が崎駐車場、下浦海岸第1・第2駐車場限定 駐車サービス券の販売について - 神奈川県道路公社の稲村が崎駐車場、下浦海岸第1・第2駐車場で利用できる駐車サービス券を販売しております。 - サービス券1枚で駐車料金100円分のお支払となります。 - なお、サービス券1枚100円を1,000枚単位(額面100,000円)での販売のみとなり、販売価格は80,000円です。 - ◎ご利用できる駐車場 - ①稲村が崎駐車場 - ②下浦海岸第1・第2駐車場 - ◎ご購入方法・連絡先 - 次の連絡先にTELのうえ、ご購入をお願いいたします。 - 受付・お渡し時間は9時~16時です。 - 大仏前駐車場 管理ブース TEL:0467-24-8897 - 下浦海岸第2駐車場 管理ブース TEL:046-889-0552 - (ご注意) - 在庫がない場合がありますので、必ず事前に連絡先へご連絡をお願いいたします。 ### 適格請求書発行事業者登録番号のご案内 - 2023年10月から開始されるインボイス制度に伴い、ご案内いたします。詳しくはこちらをご覧ください。 - ・「公社概要」のページにも掲載しております。 - ・国税庁ホームページ「適格請求書発行事業者公表サイト」でもご確認いただくことができます。こちらをご覧ください。 ### 本町山中有料道路の回数券払戻しは終了しました - 「本町山中有料道路」は2022(令和4)年3月21日から無料開放となり、神奈川県の管理となりました。 また、これに伴う回数券の払戻し手続きは、2023(令和5)年3月31日で終了しました。 - (お問合せ先:経営管理課045-479-7755 ※平日のみ 8:30~17:00) ### 有料道路の障害者割引制度の一部改正について 有料道路の障害者割引制度の一部が改正となり、2023(令和5)年3月27日から適用されます。 概要は、こちらをご覧ください。 ### 真鶴道路(岩大橋)のライブカメラ(静止画)は表示しづらくなっている場合があります。 ライブカメラページの③真鶴道路(岩大橋)は、表示しづらくなっている場合があります。申し訳ございません。 ### 新型コロナウイルス感染予防対策について - ・各料金所における新型コロナウイルス感染予防対策 - 詳細はこちらをご覧ください。 - 21f8 ### 「ワンストップ型ETC」導入に向けた第2回社会実験の結果について - 「ワンストップ型ETC」導入に向け、本町山中有料道路で実施した第2回社会実験の結果を掲載しましたのでお知らせします。 - こちらをご覧ください。 - ご協力いただき、大変ありがとうございました。 - なお、第1回社会実験の結果はこちらをご覧ください。 ### 逗子海岸ロードオアシス シェアサイクル設置のお知らせ - 逗子海岸ロードオアシス入口に、シェアサイクルを設置しております。 - 設置したシェアサイクル( SHONAN PEDAL(湘南ペダル) )は、現在実施中の逗子市シェアサイクル実証実験に協力するものです。 - 〇 設置場所  逗子海岸ロードオアシス入口横 - 〇 設置台数  電動アシスト自転車6台分 ### ミライロID(スマートフォン向けアプリ)の呈示により、有料道路における障害者割引制度の適用を受けられるようになりました - 2021年4月16日(金)から、障害者手帳の呈示のほか、手帳に記載された割引適用に必要な情報をスマートフォン向けアプリ「ミライロID」にご登録されたお客様は、必要画面の呈示 により、割引の適用を受けることができるようになりました。 - 詳細はこちらをご覧ください。 トップ| 真鶴道路| 本町山中有料道路| 三浦縦貫道路| 逗葉新道| 時間貸し駐車場| 月極・定期駐車場| 観光案内| ライブカメラ| Q&A| 投稿写真受付中| レストラン・売店| 公社概要| 入札情報| リンク| お問合せ| cd3 0
9133bf3b-a55f-4082-91ee-17a131d869ec
2024-02-29T12:53:38
https://www.kdt-kousha.or.jp/
SRIREP ASEAN
### SRIREPプロジェクト # 環境汚染問題に対処する持続可能な地域イノベーションの共創 プロジェクトについて ### TREPSEA # 第3回東南アジア諸国環境問題に対処するトランスディシプリナリー研究のための国際学術会議(TREPSEA2018) 過去のニュース ### 持続可能な地域イノベーション # 持続可能な地域のイノベーションの創出は、国際的な貧困削減の一環である わたしたちのプロジェクト #### プロジェクトの概要 ## SRIREPについて 貧困問題を背景とする零細小規模金採掘という資源開発によるグローバルな水銀環境汚染に対処するため、ステークホルダーと協働で持続可能な地域イノベーションをもたらし、さらに水銀ゼロをめざす地域間ネットワークや国レベルでの多層連携型環境ガバナンスを強化することによって、この地球環境問題を解決へと導く道筋を解明します。また、トランスフォーマティブ・バウンダリー・オブジェクトの設計・活用・評価の各方法を検討し、ステークホルダーの変容を実践的に評価します 自然環境破壊や環境汚染は、人間社会と地球環境の相互作用がもたらす深刻な環境問題のひとつです。特に、環境汚染は、局所的な問題からグローバルでかつ多元的な問題へと深刻化しつつあります。 ## 硏究グループ & 活動 #### メンバー、硏究グループ、出版物 ### 研究活動、ワーキンググループ もっと詳しく ### 論文 学会誌、刊行物、その他 ## ニュース & イベント ## 国際的な水銀汚染 水銀の排出は、国境や大陸の境界を持たず、地球規模で大気中に放出され、それがやがて雨になり地表に降り注ぎ、河川や海水中に蓄積されます。 ## 今後の課題 私たちの研究目的と課題は、地域の多様なステークホルダーだけではなく、民間企業とも連携しつつ、環境イノベーション、および産業イノベーションを導入し、その成果の社会実装を目指します。また、その社会経済的な評価手法も開発します。 ## 貧困削減と環境汚染 ステークホルダーを相互変換させるトランスフォーマティブ・バウンダリー・オブジェクト(TBO)を活用し、持続可能な地域イノベーションの促進のために、トランスディシプナリー実践共同体(TDCOPs)を動員する。 Copyright © 2018 SRIREP. All rights reserved. 運営 SRIREP Team
95080f84-b360-4c04-9724-7070f6957bc3
2024-02-27T06:21:51
https://www.chikyu.ac.jp/srirep/jp/index.html
お申し込み | 兵庫楽農生活センター - Hyogo Agri Life Center
Hyogo Agri Life Center TOP お申し込み ##### フォームからお申し込み イベントお申込みは以下のフォームから承っております。 ※必須項目を記入の上お問い合わせください。 ### CONTACTお問い合わせ お電話でのお問い合わせ 078-965-2651 開園時間:9時~17時  休園日:水曜日 ※水曜日が祝日の場合は開園し翌日が振替休園 ※楽農カフェは年末年始を除き水曜日も営業 アクセス・駐車場 お問い合わせ リンク集 サイトマップ 〒651-2304 兵庫県神戸市西区神出町小束野30−17 TEL:078-965-2651 FAX:078-965-2653 開園時間:9時~17時  休園日:水曜日 ※水曜日が祝日の場合は開園し翌日が振替休園 ※楽農カフェは年末年始を除き水曜日も営業 PRIVACY POLICY ©2021 Hyogo Agri Life Center. All rights reserved トップページ 兵庫楽農生活センターとは 園内マップ 「農」を体験する 「農」を学び・実践する 食を楽しむ ご利用案内 アクセス・駐車場 お問い合わせ
95fa9b22-3e1d-4c63-9b22-6616d8ac4b9b
2022-02-21T09:56:00
https://hyogo-rakunou.com/form-event/form-event.html?num%3d90%26event%3d3%E7%A8%AE%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%A4%A7%E7%A6%8F%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A
知的財産ホームページ
知的財産サイト内検索はこちら ## 新着情報 - 2月21日 東レ株式会社の商標権について新規申立てを受理しました。 - 2月21日 株式会社サイエンスの商標権について新規申立てを受理しました。 - 2月19日 株式会社アニプレックスの著作権について新規申立てを受理しました。 - 2月19日 「差止申立ての一般的手順」を更新しました。 - 2月16日 「Q&A(税関の取締り)」を更新しました(Q7を追加)。 - 2月15日 株式会社ファーストリテイリングの商標権について新規申立てを受理しました。 - 2月14日 ボッテガ・ヴェネタ・エス・アール・エルの商標権について新規申立てを受理しました。 - 2月7日 任天堂株式会社の特許権について新規申立てを受理しました。 - 1月30日 株式会社シマノの商標権について追加申立てを受理しました。 - 1月23日 株式会社セフト研究所の特許権について新規申立てを受理しました。 過去の新着情報一覧へ ## ピックアップ ### 侵害物品の取締り 概要 歴史 ### 認定手続 認定手続の流れ NACCSでの証拠・意見提出 見本検査 申立供託 特許庁長官意見照会 農林水産大臣意見照会 経済産業大臣意見照会(保護対象営業秘密関係) 経済産業大臣意見照会(保護対象営業秘密以外) 通関解放 ### 差止申立制度等 概要 申立ての要件 申立ての一般的手順 権利別申立ての具体的手順 NACCSでの差止申立書の提出 ### 専門委員制度 概要 専門委員候補 ### Q&A 税関の取締り 差止申立関係 認定手続・供託関係 意見照会・通関解放関係 その他 ## 関連サイト新しいウィンドウが開きます 政府模倣品・海賊版対策総合窓口 特許庁 コピー商品撲滅キャンペーン(特許庁ホームページ) 農林水産省 経済産業省 内閣府知的財産戦略推進事務局 文化庁 外務省 警察庁 (公財)日本関税協会知的財産情報センター 〒100-8940 東京都千代田区霞が関3-1-1(財務省関税局)
99012b51-86af-42a2-b01c-57ff88580461
2024-02-20T22:30:07
https://www.customs.go.jp/mizugiwa/chiteki/index.htm
よくある質問 - 大野城市
自動車臨時運行許可(仮ナンバープレート、臨番)の申請方法を知りたい。 ###### 申請場所 総合窓口センター(市役所1階) ###### 受付時間 平日午前8時30分~午後5時 ###### 対象となる自動車 普通自動車、小型自動車、軽トラック、軽自動車、排気量250cc をこえるバイク ※排気量250cc以下のバイクは臨時運行許可の対象となりません。 ###### 申請方法 窓口で申請(自動車で走らせる当日、または前日) オンライン申請(下記リンク参照) 自動車臨時運行許可申請書(仮ナンバー)のオンライン申請はじめました 自動車臨時運行許可申請書兼誓約書(市役所にあります)と下記必要書類を提出。 ※自動車臨時運行許可(仮ナンバープレート、輪番)の在庫があれば申請可能。 自動車走行日より前に自動車臨時運行許可(仮ナンバープレート、臨番)をもらうことはできるか知りたい 自動車臨時運行許可(仮ナンバープレート、臨番)が借りられるか在庫を知りたい。 ###### 必要書類 申請自動車の同一性が確認できる書類(写し不可) (自動車検査証、抹消登録証明書、自動車通関証明書など) 自動車損害賠償責任保険証明書又は自動車損害賠償責任共済証明書(写し不可) ※必ず有効期限内のもの ※保険期間の最終日は正午まで有効であるため、最終日は使用不可。 窓口に来た人の本人確認書 (個人番号カード、自動車運転免許、国民健康保険証など) 印鑑(ゴム印不可) 申請者が法人(会社)の場合:法人(会社)の代表者印(社印) 申請者(実際に車を回送する人)が個人の場合:申請者の印鑑 ###### 有効期限 運行する初日を含め、最高5日間。※土日、祝日算入 ###### 返納期限 有効期間終了の翌日から5日以内。 ※閉庁時は、警備員室に返却して下さい。 ###### 手数料 1台につき750円 ###### 返納するもの 臨時許可番号標(仮ナンバープレート)及び許可証(はがき大サイズ) ※どちらか一方でも紛失した場合は、すみやかに警察へ遺失届をしてください。市役所への紛失届けも必要です。 ※臨時運行許可標を紛失した場合、弁償しなければなりません。 申請者が個人の場合は代理人による申請が可能です。※委任状不要 【担当】総合窓口センター戸籍整備担当(TEL 092-580-1844)
9e71d40c-c216-4328-8eb7-6f75cee8fe54
2024-02-28T11:18:37
https://www.city.onojo.fukuoka.jp/faq/detail/-/code%3dFAQ071029300/site_map/s005/060/s005/040/020/6365.html
市政だより 平成26年4月15日号 9面(テキスト版) | 東大阪市
[公開日:2014年4月14日] [更新日:2021年12月9日] ID:12785 #### 宅建相談 とき 4月22日(火曜日)10時~14時 ところ 市役所本庁舎1階相談室 定員・定数 10人(当日先着順) 内容 不動産に関すること 問合せ先 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス06(4309)3801 ### 募集 #### 長崎で平和取材をしませんか 親子記者 長崎市へ出向き、平和祈念式典への参加や被爆者への取材を通して、原爆や平和について親子で考え、発信してみませんか。 とき 8月8日(金曜日)~11日(月曜日)(3泊4日) 対象 市内在住の小学生(4年生以上)とその保護者 定員・定数 全国から9組18人(抽選) ※長崎市への交通費や宿泊費、取材補助経費を支給。 申込方法・申込み先など 基本事項と性別、学校名、学年、保護者の氏名と性別、平和を願う一言メッセージを5月9日(金曜日)(消印有効)までにハガキまたはEメールで ※日本非核宣言自治体協議会ホームページからも申込み可。結果は当選者にのみ通知。 申込方法・申込み先など 問合せ先 〒852-8117長崎市平野町7-8 長崎市平和推進課内日本非核宣言自治体協議会事務局 095(844)9923、ファクス095(846)5170、Eメールアドレス [email protected] 問合せ先 人権啓発課 06(4309)3156、ファクス06(4309)3823 #### 希望者は申込みを 録音版・点字版市政だより 市政だよりの発行にあわせて、録音版と点字版の市政だよりを発行しています。録音版はカセットテープに録音したもので、点字版はB5判約80ページです。家族や知り合いで配布を希望される方は、申し込んでください。 申込方法・申込み先など 問合せ先 広報課 06(4309)3102、ファクス06(4309)3821 #### 市民環境フェスティバル 手作り&アート作品の出店者 5月31日(土曜日)(雨天時は6月1日(日曜日)に順延)に花園中央公園で開催する「市民環境フェスティバル2014」での手作り&アート作品の出店者とエコマーケットの出店者を募集します。 料金 1,500円 申込方法・申込み先など 基本事項を4月30日(水曜日)までにファクスで(電話も可) 申込方法・申込み先など 問合せ先 環境フェスティバル実行委員会「松浦」 090(6965)3387、ファクス06(6730)5630 問合せ先 循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス06(4309)3818 ### その他 #### 東体育館 7・8月休館日臨時開館に伴う抽選会 7・8月の休館日臨時開館に伴い、利用抽選会を行います。 とき 5月21日(水曜日)12時30分から(受付は12時15分から) 対象 オーパスカード登録者 臨時開館日 7月7日 9時~12時、13時~17時 14日 9時~12時、13時~17時 28日 9時~12時、13時~17時 8月4日 13時~17時 11日 13時~17時 18日 13時~17時 25日 13時~17時 いずれも月曜日 ※体育館使用料は時間帯により異なります。 持ち物 オーパスカード ところ 問合せ先 東体育館 072(982)1381、ファクス072(982)2768 #### 教育に関する事務点検 評価報告書を作成しました 「平成24年度教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価報告書」を作成しました。市ウェブサイトまたは本庁市政情報コーナー、市立図書館で閲覧することができます。 問合せ先 教育委員会総務課 06(4309)3265、ファクス06(4309)3837 #### 都市計画(案) 縦覧・意見書を受付 府と市では、事業未着手の都市計画道路と関連する用途地域および府営枚岡公園の見直しを進めています。 見直しに伴い、このほど都市計画の案がまとまりましたので、縦覧を行います。なお、本案件について意見のある方は、意見書を縦覧期間中にご提出ください(様式不問)。 とき 4月14日(月曜日)~28日(月曜日)9時~17時30分(土・日曜日を除く) ところ 問合せ先 都市計画道路の変更・都市計画公園の変更(府決定分)=大阪府総合計画課 06(6944)9274、ファクス06(6944)6778 都市計画道路の変更(市決定分)・用途地域の変更=都市づくり課 06(4309)3213、ファクス06(4309)3831 #### 力をあわせて安全・安心まちづくり 春の地域安全運動 4月21日(月曜日)から30日(水曜日)まで実施する「春の地域安全運動」では、「ひったくり等街頭犯罪の被害の防止」「子どもと女性を対象とする犯罪の被害の防止」「振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺の被害の防止」を重点的に、防犯キャンペーンを行います。 誰もが安心して暮らせるまちにするために、力をあわせて「安全・安心なまち東大阪」を実現させましょう。 問合せ先 布施警察署 06(6727)1234 河内警察署 072(965)1234 枚岡警察署 072(987)1234 地域コミュニティ支援室 06(4309)3161、ファクス06(4309)3812 #### 慰霊塔の開扉日 平成26年度の市立慰霊塔の開扉日は次のとおりです。 開扉日 4月15日(火曜日)、5月15日(木曜日)、6月14日(土曜日)、7月15日(火曜日)、8月9日(土曜日)、14日(木曜日)、15日(金曜日)、9月16日(火曜日)、23日(祝日)、10月16日(木曜日)、11月15日(土曜日)、12月15日(月曜日)、26日(金曜日)、27日(土曜日)、来年1月5日(月曜日)、16日(金曜日)、2月16日(月曜日)、3月16日(月曜日)、21日(祝日) いずれも10時~16時 問合せ先 生活福祉室 06(4309)3182、ファクス06(4309)3815 #### 会社を辞めたときなど 国保加入の届出は14日以内に 会社を辞めて社会保険の資格がなくなったときや他市町村から転入してきたとき、生活保護を受けなくなったときは、必ず14日以内に国保加入の届出をしてください。すでに年金を受給している方は、年金証書が必要な場合があります。 14日以内に届出をすると、以前の健康保険から継続して保険の給付が受けられますが、14日を過ぎると届出日からの給付となり、保険証がない期間の医療費は全額自己負担となります。 なお、加入届が遅れても、保険料は以前加入していた健康保険の資格がなくなった日まで遡り、最大2年間の保険料を支払っていただくことになりますので、ご注意ください。 また、国保の資格がなくなったときには、資格喪失の手続きが必要です。資格がなくなった後に、国保の保険証で医療機関にかかると、国保が負担した医療費を後日返していただくことになります。 問合せ先 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス06(4309)3804 #### 経営者保証ガイドラインを策定 相談・専門家を紹介 中小企業の活力を引き出すため、中小企業、経営者、金融機関共通の自主的なルールとして「経営者保証に関するガイドライン」が策定され、2月から適用を開始しています。 ガイドラインでは、個人保証なしで金融機関から融資を受けることができたり、事業が破たんしても一定の生活費などを残すことができたりするなどのルールが定められています。 中小企業基盤整備機構近畿本部では、経営者保証に関する相談や、ガイドラインに基づいて適切なアドバイスをする専門家の紹介をしています。まずはご相談ください。 相談・問合せ先 中小企業基盤整備機構近畿本部 06(6264)8613、ファクス06(6264)8614 問合せ先 経済総務課 06(4309)3174、ファクス06(4309)3846 ## 南海トラフ地震への備えは万全ですか? ### 建築士による防災・耐震セミナー 30年以内に起こる確率が高いといわれている南海・東南海(南海トラフ)地震への備えはできていますか。 地震によって亡くなる人の約88パーセントが、家具や家屋の倒壊が原因で亡くなっています。地震に備えて、壊れにくい家を考えませんか。 次のとおり、防災・耐震セミナー(相談会含む)を開催しますので、ぜひ参加してください。 とき 5月17日(土曜日)14時~16時 ところ 市役所本庁舎1階多目的ホール 内容 地域の防災対策、耐震診断セミナー(家具転倒防止、耐震化)、住まいのバリアフリー対策、個別相談会 問合せ先 指導監察課 06(4309)3245、ファクス06(4309)3834 ## 人権標語 小学校6年生(人権作品集) あなたの言葉で 人は優しく なれますか
9f9021bc-ab5a-4195-b3ac-314b289163ce
2024-02-26T15:13:51
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000012785.html
スポーツ生理学 | シラバス情報
スポーツ生理学 26029 柳川 和優 科学的なトレーニング法、パワーアップ法 運動生理学は、運動によってからだにどのような変化が生ずるのか、その現象としくみを研究する学問です。これに対して、スポーツ生理学では、運動生理学の知識を活用することにより、競技者のパフォーマンスを向上させることが大きなテーマとなります。したがって本講では、運動生理学の基礎、ならびにトレーニングによる身体機能の適応について述べます。また、さまざまなスポーツに適した科学的なトレーニングの方法を紹介します。 小テストは採点して返却します。返却時にテスト問題の解説を行います。 運動生理学の知識を活用した科学的なトレーニングの方法を理解し、説明することができるようになる。 【身につく力】 「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 第1回 トレーニングの定義---きたえるとは 第2回 エンジンとしての筋肉---構造と活動のメカニズム 第3回 筋肉と神経---調節とエネルギー補給 第4回 力強さとは---筋組成と速筋線維 第5回 ねばり強さとは---遅筋線維と呼吸・循環系 第6回 前半の小括、小テスト#1 第7回 体温調節---運動と体温等の調節 第8回 体力測定---有効な利用の方法 第9回 力強さをきたえる---ハイ・パワー増大の条件 第10回 力強さを持続させる---ハイ・パワー持続の条件 第11回 ねばり強さをきたえる---ロー・パワー向上の条件 第12回 エネルギーの補給---トレーニングと栄養 第13回 後半の小括、小テスト#2 第14回 スポーツ生理学トピックス---最近話題のトレーニング 第15回 総括 スポーツ生理学実験、健康運動プログラム論、スポーツバイオメカニクス 毎回の授業内容に関する予習や復習を心がけてください。わからない用語などは事前に調べてくるとより授業の理解度が高まります。1時間以上は予習、復習に時間をかけましょう。 毎時間、プリントを配布します。 根本 勇『勝ちにいくスポーツ生理学』山海堂、1999年。 宮下充正『トレーニングの科学的基礎 改訂増補版』ブックハウスHD、2002年。 定期試験を実施します。 定期試験65%、小テスト20%、平常の出席状況と受講態度15%の総合判断で評価します。 受講者心得:①私語、②遅刻、③脱帽、④飲食、⑤携帯に関するマナーを守る。 ※ 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者養成講習共通科目
9f935b64-b95f-4e0e-88e1-c20075c02a3d
2023-05-07T09:08:39
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.131.2020.26029.html
## 人間社会学科発 「ある臨床心理士からのミニ情報」18 2017/10/06 第18回:催眠:映画やドラマで? 「先生、催眠って心理学ですよね?」と質問されると、心理学の研究対象であり方法であることは間違いないのですが、注意しないといけない情報もあります。よく映画やドラマで、精神科医か心理学者のような人物が「忘れていた記憶をとりもどしましょう」と「逆行催眠」を用いる場面があります。人間はつらい記憶を無意識に抑圧するという仮説的なメカニズムから、このような作業を行うことは理にかなっているようにも思えます。また、このような場面で心理学の神秘性を実感して、魅力的に感じられる人もいらっしゃるようです。 ただし、逆行催眠を用いるかは別にして、「とりもどした記憶?」は事実ではないことも少なくありません。臨床心理学や精神医学の業界では、心理的な問題で苦悩されている患者さんに、無意識に抑圧されていた記憶の探求をすることによって「あなたには自覚はないかもしれないけど~がわかりました」と誘導して「偽りの記憶」をつくってしまう危険性があることがわかっています。海外では「ある心理療法を受けて、忘れていた記憶がよみがえりました。私は親から虐待をうけていたことがわかりました」と実の親を訴えたものの、証拠が認められなかった事例もあります。もちろん、あらゆるケースで虐待に関する過去の記憶がすべて間違いではありません。ただし、このような「偽りの記憶」を生じる危険性のある心理療法(精神療法)の禁止が判決として成立したこともあります。この「偽りの記憶」を証明したのは認知心理学の実験的方法でした。 「なんだかおもしろそう」だけでは、臨床心理士のような他者に影響を及ぼす仕事をすることは危険です。地味であろうが実証科学的な見方のできる専門家でないと、相談者に害を及ぼしてしまうこともあります。自分の興味や関心の世界だけでは完結しない、他者との関わりを必要とする心理専門家には「より効果的な方法はないか?」という探求心と科学的な姿勢が必要です。 (人間社会学科教員:小西 宏幸)
a35e8ecf-d038-496f-a0c3-afe1bc4d18d3
2023-12-06T07:39:56
https://www.osaka-ohtani.ac.jp/blog_campus/topics/004575.html
「新潟市若年者等の自立に関するアンケート調査」結果について 新潟市
本文ここから # 「新潟市若年者等の自立に関するアンケート調査」結果について 最終更新日:2015年7月10日 新潟市では、若年者の自立に関する住民の状況や意識を把握し、今後の施策を検討するためにアンケート調査を実施しました。 ## アンケート調査の概要 ### 調査対象 平成27年1月1日現在新潟市に住民登録している満20歳以上65歳未満の市民 3,000人 ※住民基本台帳より無作為抽出 ### 調査方法 郵送法(調査票の配付・回収とも) ### 調査期間 平成27年1月26日~2月10日 ### 調査項目(計21問) 対象者属性 就労状況 ひきこもりについて 相談機関について 家族や地域との関わりの状況 新潟市の取り組みへの意見 ### 回収数及び回収率 有効回収数:1,590人 有効回答率:53.0パーセント ### 概要版 「新潟市若年者等の自立関するアンケート調査」報告書概要版(PDF:256KB) ## 調査報告書 ### 報告書(一括ダウンロード) 「新潟市若年者等の自立に関するアンケート調査」報告書(一括ダウンロード)(PDF:4,737KB) ### 報告書(分割) 1 表紙、目次(PDF:77KB) 2 調査概要(P1~P3)(PDF:165KB) 3 対象者の属性(P8~P15) (PDF:575KB) 4 就労状況(P16~P21)(PDF:363KB) 5 ひきこもりについて(P22~P37)(PDF:591KB) 6 相談機関について(P38~P57)(PDF:933KB) 7 家族や地域との関わりの状況(P59~P66)(PDF:674KB) 8 新潟市の取り組みへの意見(主な内容)(P67)(PDF:55KB) ### 資料 1 集計表(PDF:131KB) 2 調査票(PDF:248KB) こころの健康センター 新潟市ひきこもり相談支援センター(外部サイト)
a4aff766-90b5-438b-a197-1baf8e0c1172
2024-02-07T19:01:53
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenfuku/news/jakunensya-jiritsu.html