title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
道路に関する新たな取り組みの現地実証実験(社会実験)の公募開始 国土交通省 九州地方整備局 | # 道路に関する新たな取り組みの現地実証実験(社会実験)の公募開始
国土交通省道路局では、新たな施策の展開と円滑に事業を実施することを目的とする現地実証実験(社会実験)を、公募により平成11年度から実施しており、令和4年度の公募を開始します。
また、令和3年度より、民間企業が有するアイデア「シーズ」と地方公共団体等が抱える課題「ニーズ」をマッチングして、現地実証実験に活用できるよう、民間企業等が有するアイデアの公募も行なっており、今回も公募を実施します。
道路に関する新たな取り組みの現地実証実験の公募 (九州地方整備局にて受け付け)
○ 募集内容:道路施策の導入に先立ち場所や期間を限定し、試行・評価する現地実証実験
○ 申請者:地方公共団体
※民間企業が現地実証実験を行いたい場合は、一緒に取り組む地方公共団体と協議会等を
組織し、地方公共団体が申請することが可能です。
○ 提出先:九州地方整備局 道路部 道路計画第二課
なお、実験内容や申請等に関する事前相談、問い合わせを随時受け付けています。
○ 受付期間:令和4年7月7日(木)~ 8月1日(月)
○ 公募要領等:詳細は、別添:公募要領(実証実験)を参照してください。
公募要領や【様式】公募申請書は以下のウェブサイトからダウンロードできます。
https://www.mlit.go.jp/road/demopro/index.html
民間企業等が有するアイデア公募 (本省、九州地方整備局にて受け付け)
○ 募集内容:地域の課題解決に資する道路での新たな取り組みのアイデア
○ 応募者:民間企業等
○ 提出先:国土交通省 道路局 環境安全・防災課または九州地方整備局 道路部 道路計画第二課
なお、提案内容や申請等に関する事前相談、問い合わせを随時受け付けています。
○ 受付期間:令和4年7月7日(木)~ 8月1日(月)
○ 公募要領等:詳細は、別添:公募要領(アイデア公募)を参照してください。
公募要領や【様式】提案書は以下のウェブサイトからダウンロードできます。
https://www.mlit.go.jp/road/demopro/index.html
九州地方整備局 道路部 道路計画第二課 課長 伊藤(いとう) 浩和
課長補佐 藤木(ふじき) 厚志
電話:【代表】 092-471-6331(内線4251、4252) 【直通】 092-476-3530 | 0be5d0b7-1709-4008-98a4-1ccf5cfa1475 | 2023-11-30T12:01:23 | https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/r4/22070702.html |
古賀市出身の特撮美術監督、井上泰幸さんの企画展が始まりました(7月18日=竹下)|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ | 2ee9
## 過去の市長室ブログアーカイブ
### 古賀市出身の特撮美術監督、井上泰幸さんの企画展が始まりました(7月18日=竹下)
古賀市歴史資料館で薦野出身の特撮美術監督、井上泰幸さんの企画展が本日より始まり、私もオープニングセレモニーに参加しました。井上さんは「特撮の神様」といわれた円谷英二監督の懐刀として、「ゴジラ」「空の大怪獣ラドン」「日本沈没」などの多くの作品に関わり精巧なミニチュアセットを製作されました。今回ご親族の方々よりご寄贈いただいた遺品や、東宝より特別にお借りした絵コンテ原画などを展示しており、非常に興味深い展示内容となっています。
本企画展には井上さんの姪の東郷登代美氏などご親族の方々、東宝映画元社長の富山省吾氏、企画展総合監修の三池敏夫氏、このほか多くのみなさまにご支援、ご協力を賜りました。心より感謝いたします。
リアルタイムで怪獣映画を見ていた世代の方はもちろん、夏休みですのでお子さんともぜひ、お越しいただき、多くの方に「井上ワールド」を堪能していただければと思います。また、8月23日(土)には福岡が舞台となり、井上さんが精魂を込めてミニチュアセットを作った名作「空の大怪獣ラドン」の上映会と、今回の企画展で総合監修をいただきました特撮美術監督の三池敏夫氏によるトークショーが行われます。こちらもぜひお越しください。
■企画展名:ゴジラを支えたデザイナー 「特撮美術監督井上泰幸展」
会期:平成26年7月18日(金)~8月31日(日) 10時~18時
※期間中の月曜日、7月24日(木)、8月28日(木)は休館
会場:サンフレアこが2階ギャラリー (入場料は無料)
■三池敏夫特撮美術監督井上泰幸を語る 「空の大怪獣ラドン」上映会
特撮映画の第一人者である三池敏夫監督が井上泰幸氏の魅力、特撮の技術力、人柄などについて語るトークショーを開催します。また、井上泰幸氏の代表作の一つで福岡を舞台にした特撮怪獣映画の傑作「空の大怪獣ラドン」の上映を行います。
日時:8月23日(土)13時30分~16時
会場:リーパスプラザ 大ホール
参加費:当日大人1,200円 前売1,000円 子どもは半額
※チケット販売は、チケットぴあ、古賀市観光案内所などで
ホームページ:http://kogastyle.sakura.ne.jp/inoueyasuyuki/
投稿者:【mayor2010】
2014年07月18日 20時31分 | 0ca8c51b-4b18-4ae5-9bd2-3da7724be77a | 2024-03-01T08:00:34 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/2182 |
健康保険に提出する出産育児一時金請求書の出生の証明がほしいのですが/貝塚市 | ホーム
FAQ(よくある質問)
戸籍・証明
各種証明
健康保険に提出する出産育児一時金請求書の出生の証明がほしいのですが
# 健康保険に提出する出産育児一時金請求書の出生の証明がほしいのですが
更新日:2009年03月20日
健康保険の「出産育児一時金」の請求のために、出生届が出されたことの証明が欲しいかたに、次の場合について【市役所市民課】で出生の証明をすることができます。
貝塚市に出生届を提出した場合
貝塚市内に本籍がある場合
<必要なもの>
(1)請求用紙(加入されている健康保険のもの)
(2)窓口に来られるかたの本人確認書類(詳しくは参照ページ)をお持ちください。
<手数料> 無料
【注意事項】国民健康保険以外の出産育児一時金の請求用紙は市役所にはありません。社会保険事務所や保険組合等に、お問合せください。
本人確認について | 0e491c67-ec8b-4229-8fea-57469325ab4a | 2024-02-28T10:02:44 | https://www.city.kaizuka.lg.jp/faq/koseki/shomei/ichijikin.html |
このサイトについて|大阪国際がんセンター | 当サイトのご利用にあたっては、以下の内容をご確認いただき、ご承諾いただいたものといたします。
また、内容は予告なく変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
## 1. 掲載情報と著作権について
・このサイト「https://oici.jp」は、大阪府立病院機構 大阪国際がんセンターの公式Webサイトです。
・このサイトの管理・運営は、広報担当で行っております。
・情報の掲載にあたっては、事前の確認をしておりますが、その情報の最新性や正確性等について、大阪府立病院機構 大阪国際がんセンターが保証するものではありません。
・このサイトに関するご意見・ご感想は、大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター広報担当までお寄せください。
・このサイトの著作権は、大阪府立病院機構 大阪国際がんセンターにあります。
・このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製することは、著作権等、知的所有権の侵害となりますので、ご注意ください。
### このサイト内のリンク
• このサイトには大阪府立病院機構 大阪国際がんセンターに属さない外部のWebサイトのリンクが含まれています。外部のWebサイトに掲載されている情報またはコンテンツについて、大阪府立病院機構 大阪国際がんセンターは一切の責任を負いません。
## 2.個人情報について
個人情報の取扱いについては、個人情報保護基本方針 および同規程に則り、適正に管理を行い、当該目的以外での使用はいたしません。
## 3.
1ff8
推奨環境について(プラグイン、JavaScript)
当ウェブサイトをより安全で快適にご利用いただくため、以下のOS・ブラウザでご覧になることを推奨いたします。
※パソコン、スマートフォンのOSやブラウザにより、一部ページが正しく機能しない場合がございます。
### ブラウザ
OS ブラウザ
Windows 以下の各公式最新バージョン
・Internet Explorer
・Microsoft Edge
・Firefox
・Google Chrome
macOS 以下の各公式最新バージョン
・Safari
・Firefox
・Google Chrome
Android OS 以下の各公式最新バージョン
・標準ブラウザ
・Google Chrome
iOS 以下の各公式最新バージョン
・Safari
### プラグイン
このサイト内の一部のページでは、PDFを使用したコンテンツがあります。これらのコンテンツは、以下のプラグインソフトをインストールする必要があります。プラグインソフトをお持ちでない方は、以下の各サイトからダウンロードしてご利用ください。
※PDFファイルを表示するソフトです。
### JavaScript
このサイトでは、より快適にご利用いただくため、一部のコンテンツにおいて、JavaScriptを使用しています。ご使用のブラウザ設定においてJavaScriptをオン(有効)にされていない場合に、正しく表示されないまたは操作ができない場合がありますので、ご了承ください。
## 4.アクセスログの利用について
このサイトは、サービスの利便性を高めるために、アクセス解析ソフトのGoogle Analyticsを使用して、利用者の訪問量の変動やページ間回遊傾向などの統計データを集計しています。このため、一部のページにおいて、Google Analyticsから提供されるCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの使用に関する使用に関する説明、Cookieによって収集される情報について詳しくお知りになりたい方は、Google Analyticsのプライバシーポリシー をご確認ください。
なお、閲覧者の個人を特定する情報は含まれていません。 | 0fc6fb0d-3d11-4352-8e6d-ce52f18d75a1 | 2024-02-27T09:55:42 | https://oici.jp/center/outline/aboutsite/ |
都レンジャーニュース|東京都小笠原支庁 | ## 都レンジャーニュース
### 都レンジャーニュース 平成20年度
#### 2009年2月6日(金) 都レンジャーNEWS vol.2
- 都レンジャーNEWS vol.2を2008年12月に発行しました。
- 『都レンジャーNEWS』は、母島島内の各掲示板・母島観光協会・母島出張所・小笠原ビジターセンターで掲示・配布しています。
vol.2の閲覧はこちらからどうぞ(PDF)
#### 2009年2月6日(金) 都レンジャーNEWS vol.1
- 母島島内で掲示・配布している『都レンジャーNEWS』がホームページでも見られるようになりました!
2008年1月に発行したvol.1では、私たち都レンジャーの仕事のひとつ、【ははじま丸の入出港の立会い】について紹介しています。 ははじま丸が入港するとき・出港するときに私たちが気をつけていること。 そして、母島にいらっしゃるみなさまに気をつけてほしいこと。
- キーワードは、 "靴底の泥落とし"です!
vol.1の閲覧はこちらからどうぞ(PDF)
東京都小笠原支庁〒100-2101 東京都小笠原村父島字西町 電話番号 04998-2-2121
Copyright© 2018 Ogasawara Islands Branch Office. All Rights Reserved. | 12de40d0-0368-4ff9-99aa-394f4363b452 | 2023-10-04T01:00:37 | https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/07ogasawara/nature/toranger_news_h20.html |
研究目的 | ### SC研究会―「公法学からの市民社会
への学際的・構成主義的接近」
### 本研究会は、2009-11年度に科研費基盤(B)を取得し((研究題目「構造改革型統治システムへの公法学を軸とした学際的接近-社会構成主義的視点の導 入」(研究課題番号:21330006) 、1990年代後半以降のわが国の統治システムに関して、
社会構成主義的視点に基づく学際的共同研究を続けてきました。
バーガー/ルックマン(『現実の社会的構成(新版)』新曜社、2003(原著1966年))や
スペクター/キツセ(『社会問題の構築』(マルジュ社,1990)(原著1977年))な
どを嚆矢とする社会構成主義(「構築主義」)は、社会学・歴史学をはじめ芸術、教育学、心理学、医療、科学技術社会論(STS)などの広汎な分野で領域横
断的に影響を与えているパラダイムです。ものごと(物・人・集団・出来事)が本来的・内在的に特定の性質を備えているという「本質主義」的想定に反対し、
人々の社会的な言語使用に注目する点に共通の特徴を見出すことができます。上記の共同研究の成果を継承し、研究対象を「統治システム」から「市民社会」を
含む総体的分析へと拡張するのが現在の研究プロジェクト「公法学からの市民社会への学際的・構成主義的接近―リスク・ガバナンス・社会連帯」(科研費基 盤(B)、研究課題番号:24330011)です。
1990
年代以降、政治学・社会科学における「市民社会論のルネッサンス」ともいうべき状況が生まれ、「市民社会」論に対する注目が世界的に高まっています。法律
学の分野での「市民社会」研究は、これまで基礎法学および民法学によって主に担われてきましたが、以下のような現象は、公法学の視点から「市民社会」論に
取り組むべき必要性を高めているでしょう。
(1)
グローバル化も背景とする「公私協働」の進展・「公権力・公益の担い手の拡散」、市民参加の多様な制度化は、公-私ラインの再検討の必要性をもたらしてい
ます。そこでは行政サービスの民営化や介護保険制度の導入など、契約的手法により公共目的を達成する手法の重要性が高まっています。また、市場メカニズ
ム・団体による自主規律・公論による統制などを多元的に組み合わせた市民社会内ガバナンスの仕組みが果たす公共的機能に着目する必要もあります。
(2)
いわゆる「新しい公共」の登場も踏まえた「市民社会」への注目は、公法学の主題であった公的意思形成過程において市民社会が果たす役割、なかでもその担い
手と諸関係についての理論的考察の必要性を高めています。「トクヴィル=多元主義モデル」と「ルソー=一般意思=統合モデル」の対比(樋口陽一)が夙に語
られていますが、具体的な制度と実態を踏まえた上での公的意思形成の過程を明らかにするためには、市民社会の「担い手」である個人(抽象化された主体か、
負荷を有する主体か)や団体(地縁的共同体、自発的結社、企業・事業者団体等)がいかにして析出され、どのような相互関係を取り結ぶのか(市場的-競争的
契機と社会連帯的-共同的契機との緊張関係)について、多様な分野の学問的知見を踏まえた考察が求められているでしょう。
### 研究キーワード―「リスク」「ガバナ
ンス」「社会連帯」
### 本研究は、公法学を軸とした学際的なアプローチにより、上記の課題に取り組みます。分野の壁を越えた議論をより活性化するため、研究キーワード(「リ
スク」「ガバナンス」「社会連帯」)を各年度毎に設定して研究を進めていきます。
### 研究助成
○日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)(2012-2014年度、課題番号 24330011)をいただき、研究を進めています。
○日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)(2009-2011年度、課題番号 21330006)を頂きました。
○平成21年度旭硝子財団研究助成 を頂きました(研究課題名:「持続可能な
まちづくり・環境行政のための市民・住民
参加の制度設計に関する学際的研究―社会構成主義的視点の導入」(助成成果報告書))。
○(財)土地総合研究所「平成20年度土地関係研究推進事業」より研究助成を頂きました(研究課題名:「構造改革型認知共同体」における住民参加の法制度
設計へ向けた萌芽的学際研究-社会構成主義的視点の導入」)(2008/10)(研究成果報告書)。 | 1a5eebe4-65a3-461c-9484-9202cb202074 | 2015-03-22T07:21:54 | https://www2.kobe-u.ac.jp/%7Ekado/katsudo/sc_kenkyukai/purpose.html |
仙台市立八幡小学校
「給食室からのおたより」ファイル
給食は、みんなで楽しく食事をしながら、食べ物や健康・食文化・食事のマナーや衛生などいろいろなことを学ぶ場です。
その日の給食にまつわる話題をおたよりにしています。
・どうしてこんな名前の献立なの?
・どんな食品が入っているのかしら?
・どんな栄養分がとれるのかしら?
・体の中で、どんな働きをしてくれるの?
・旬の食べ物や地元で取れたものはどれ?
・どこの国の料理なのかしら?
・食品は工場やお店から届くのかしら?
・給食室では、どんなふうにしてつくったの?
日付をクリックすると、その週の「給食室からのおたより」&給食の献立&写真をみることができます。
平成23年度
5/2~
5/16~
5/23~
5/30~
6/6~
6/13~
6/20~
6/27~
7/4~
7/11~
8/26~
9/5~
9/12~
9/19~
9/26~
10/3~
10/10~
10/17~
10/24~
10/31~
11/7~
11/14~
11/21~
11/28~
12/5~
12/12~
12/19~
1/11~
1/16~
1/23~
1/30~
2/6~
2/13~
2/20~
2/27~
3/5~
3/12~
平成22年度
4/12~
4/19~
4/26~
5/3~
5/10~
5/17~
5/24~
5/31~
6/7~
6/14~
6/21~
6/28~
7/5~
7/12~
8/27~
9/6~
9/13~
9/20~
9/27~
10/4~
10/11~
10/18~
10/25~
11/1~
11/8~
11/15~
11/22~
11/29~
12/6~
12/13~
1/10~
1/17~
1/24~
1/31~
2/7~
2/14~
2/21~
2/28~
3/7~ | 1f58f948-6c9d-4071-a637-bdcba4d64f82 | 2012-03-17T06:45:53 | https://www2.sendai-c.ed.jp/%7Ehachiman/kyuusyoku2010/otayori-top.htm |
|
スポンサー紹介|第5回神戸マラソン公式サイト | - 集まれっ!キラキラママランナー
〜子育てファミリー応援企画〜
- フレンドシップバンク
宿泊案内
神戸マラソンEXPO2015「感謝と友情ステージ」一般出演者募集のお知らせ
みんなで咲かせる“感謝と友情”のひまわり
ランナー・ボランティアの皆様へ
沿道の皆様へ
第4回神戸マラソン「おしゃれランナー賞」
参加者募集のお知らせ
受賞者発表
# 運営サポート × 神戸マラソン (スポンサー紹介)
Sponsor
## 「ランナーとともに駆け抜ける車」 神戸トヨペット株式会社
「マラソンはばタン」とひまわりの花で装飾された”神戸マラソン特別仕様スペシャルサポートカー”を、見かけたことはありませんか?神戸マラソン大会までの間、神戸市内を駆け巡り、大会のPRしています。スペシャルサポートカーはEXPO会場で展示される先導車をはじめ、合計7台のトヨタ車で構成され、当日は選手と共にコースを走り、
スムーズな大会運営をサポートします。提供元の神戸トヨペットは、昭和51年より「トヨペットふれあいグリーンキャンペーン」と呼ばれる活動を毎年行っています。「私たちの街がいつまでも緑あふれる街でありますように」という想いをこめ兵庫県下の学校、施設などに桜やツツジの苗木の提供や、「ビオトープ」と呼ばれる小さな生体系の再生のお手伝いをしています。
神戸マラソン大会では、7台のサポートカーたちがランナーや応援する方たちの心にひまわりが咲くよう、神戸の街を走りぬけます!
ウェブサイトはこちら。
## 健康・ランニング × 神戸マラソン
「血液とランニングの深ーい関係」 シスメックス株式会社
「全国15の市民マラソンをサポート」 第一生命保険株式会社
## 地域振興 × 神戸マラソン
「これからも地域のみなさまと 走りつづけたい」 株式会社みなと銀行
「未来都市へ出発進行!」 神戸新交通株式会社
「KOBELCO GREEN PROJECT」 株式会社神戸製鋼所
「神戸とともに」 大和ハウスグループ
## 運営サポート × 神戸マラソン
「その声は新記録を伝えるかもしれない」 株式会社城山
「TOAがつくる神戸マラソンの音」 TOA株式会社
「ランナーとともに駆け抜ける車」 神戸トヨペット株式会社
「感動のゴールを大型ビジョンで、 ご自宅で。」 株式会社ジェイコムウエスト
## 食 × 神戸マラソン
「チーズ界のトップランナー」 六甲バター株式会社
「走るカラダに、サラダのチカラ」 株式会社ロック・フィールド
「水分補給で、笑顔でフィニッシュ」 富永貿易株式会社
「沿道給食でぜひ「ちくわ」を」 カネテツデリカフーズ株式会社
「マラソンフィニッシュ後のお楽しみ」 フジッコ株式会社
※各企業の取り組みについて、このページで随時アップさせていただきます。
# 大会情報
Event Information | 287b8bb1-6557-413d-8de3-d329eb536228 | 2024-02-26T22:09:11 | https://kobe-marathon.net/2015/schema/sponsor_kobetoyopet.php |
余市町でおこったこんな話 その47「象が乗っても大丈夫~大川橋~」|まちの紹介 |北海道余市町ホームページ | 488e
# 余市町でおこったこんな話 その47「象が乗っても大丈夫~大川橋~」
トップ > まちの紹介 > 余市でおこったこんな話 > 2008年 > 余市町でおこったこんな話 その47「象が乗っても大丈夫~大川橋~」
「その39」で、昭和37(1962)年8月に襲った台風9号の大雨で大川橋の半分が失われたお話を紹介しました。
その台風の被害から1か月ほどが過ぎてできた仮橋は、人とリヤカー、二輪車の通行のみが許可され、大川町側の商店街でも「開店休業状態」(当時の広報)が続いていたので、新しい橋の完成はみんなの願いでした。
流出した橋は幅7.3メートル、長さ65メートル、水面からの高さ4メートルの大きさでしたが、札樽圏と積丹方面を結ぶ大事な橋と考えられたため、新しい橋はより大きく、幅9メートル、長さ82メートル、高さ5メートルのもので、橋のかかる場所も変更されて、川の流れに直交したそれまでの向きから役場に向かってより直線的(川の流れから見ると斜めに)に計画されました。
昭和38年の『広報よいち』5月号によると、同年4月に開かれた第一回臨時町議会で、事業費1億773万円、翌年3月までの工期で大川橋の復旧の予算が決まり、5月1日に起工式が行われました。同号の表紙には半分になったままの古い大川橋の上に、より幅の狭い仮橋がかけられ、橋の両岸にはその後に改めてかけられる仮橋(つり橋)のやぐらが組まれています。つり橋はかなりの傾斜があるものでした。
工事は橋脚の工事が難航して3か月遅れましたがついに新橋が完成し、昭和39年6月6日に渡橋式(渡りぞめ)が行われました。
当日は午後2時からの完工式ではじまり、海野町長を先頭に栄町と登町の1家3代の家族2組を先頭にした渡りぞめの後、余市高校のブラスバンドや小学生の鼓笛隊が町内パレードを行いました。
また、象2頭も大川橋を渡り、これは「全国でも例のない」こととして新聞で取り上げられました。そのときの様子は「新しい橋の上をゾウぞよろしく」(新聞記事)、「大川橋はだいゾウぶ」(広報)とだじゃれをまじえた記事で伝えられました。
2頭の象は余市神社のお祭りの興行で来ていた猛獣サーカス団の所属で、関係者からの要請に応えたものでした。
絵図でみると明治のはじめの河口には橋はなく、「渡場」がありました。その後、明治40年代の絵はがきに大川橋が登場します。その橋を初代とすると、昭和3年12月に完成して昭和37年の台風で流された橋が33年間利用された2代目の橋といえそうです。その後は台風直後の仮橋、起工式後の仮橋(つり橋)、昭和39年に完成して象が渡った橋、平成14(2002)年に完成した現在の橋と、数えれば過去に6つの大川橋があったことになります。
写真:大川橋を大川方面に渡る像 | 28b6f28d-1378-4610-9f7f-e96af6cd3d7a | 2024-03-01T08:10:47 | https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/machi/yoichistory/2008/sono47.html |
平成29年度特定随意契約の発注見通しおよび契約締結の状況(広聴広報課)|高松市 | # 平成29年度特定随意契約の発注見通しおよび契約締結の状況(広聴広報課)
更新日:2018年3月1日
## 平成29年度特定随意契約の発注見通し及び契約締結の状況について
高松市契約規則第17条の3の規定により、地方自治法施行令第167条の2第1項第3号の規定による随意契約に係る発注の見通しを次のとおり公表します。
総務局 広聴広報課
NO
見積徴取日
平成29年3月30日
案件名
広報たかまつ仕分け配送業務委託
契約の内容
「広報たかまつ」のコミュニティ協議会配送分の仕分け及び配送
年間24回(1回あたり800包程度)
納期又は履行期間
平成29年4月1日から平成30年3月31日
契約の相手方の選定基準及び決定方法
・高松市内に所在する、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律第41条第2項に該当するシルバー人材センターであること
・見積価格があらかじめ定めた予定価格の範囲内であること
・当該業務を履行する能力を有していること
契約の申込手続
新たに申込みをしようとする者は、平成29年3月30日までに広聴広報課で資格の確認を受けること
契約の相手方
公益社団法人 高松市シルバー人材センター
契約金額
各配布担当別仕分け 1包155円
契約の相手方とした理由
高松市内に所在する、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律第41条第2項に定めるシルバー人材センターであり、過去の実績からも業務を遂行する能力を十分に有していると考えられ、加えて、見積価格もあらかじめ定めた予定価格の範囲内であったため | 29228008-7d6e-4fd6-9f5c-d4c67e499297 | 2024-02-25T15:05:48 | https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/johokokai/zuii/h29/koho.html |
null | 講演会 「科学絵本で読み聞かせ」|新着情報|広島市立図書館
## [申込受付終了]ボランティアネットワーク事業
講演会 「科学絵本で読み聞かせ」
自然の不思議や美しさを教えてくれる科学絵本。さまざまな絵本がありますが、子どもたちに手渡すとき、どんなところに注目して、本を選べばよいのでしょうか。本の企画や編集なども手掛ける児童文学評論家・赤木かん子さんに、たっぷりお話しいただきます。
※この講演会は、広島市高齢者いきいき活動ポイントの対象事業です。
こちらからチラシをご覧いただけます [PDF:363KB]
##### 日時
令和2年9月15日(火) 10:00~正午
##### 場所
5-Days こども文化科学館 1階 アポロホール (こども図書館併設)
※駐車場はありません
##### 講師
赤木 かん子 氏(児童文学評論家)
学校や地域で読み聞かせなどを行っているボランティア、関心のある方
100名(先着順)
こども図書館へ、来館、電話、FAX(チラシ2枚目の申込書をご利用ください)、図書館ホームページの専用申込フォームのいずれかでお申し込みください。
※ 図書館ホームページの専用申込フォームからの申込の場合は、参加行事名に「講演会」とご記入ください。また、広島市・ほんはともだちネットワーク会員の方は、備考欄にその旨をご記入ください。
5-Days こども図書館(広島市こども図書館)
広島市・ほんはともだちネットワーク | 29491823-175f-4b1c-a619-3ab45c5f7e35 | 2022-08-10T07:23:34 | https://www.library.city.hiroshima.jp/sp/news/kodomo/2020/08/2492.html |
衆議院小選挙区の区割りの変更 | 長島町 ホームページ | # 衆議院小選挙区の区割りの変更
## 衆議院小選挙区の区割りが変わりました
衆議院議員選挙区画定審議会設置法及び公職選挙法の一部を改正する法律の一部を改正する法律(区割り改定法)が平成29年6月16日に公布、施行されました。
これにより、鹿児島県の衆議院小選挙区の数及び定数は、これまでの5から4になり、区割りも変更されました。
## 長島町は新3区
長島町は、これまで4区でしたが、次の衆議院議員総選挙から3区となります。
詳しくは、総務省および鹿児島県のホームページをご覧ください。
衆議院小選挙区の区割りの改定等について(総務省)
衆議院小選挙区の区割りが変わります(鹿児島県) | 297d2b99-27db-4b7e-b810-9fa8492e2da1 | 2024-03-02T12:29:57 | https://www.town.nagashima.lg.jp/topinfo_soumu/%E8%A1%86%E8%AD%B0%E9%99%A2%E5%B0%8F%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA%E3%81%AE%E5%8C%BA%E5%89%B2%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4/ |
TOP >
EVENTS >
【Toyo Achieve English】特別講座(白山キャンパス)受講者募集(春コース)
## 【Toyo Achieve English】特別講座(白山キャンパス)受講者募集(春コース)
2018.04.06
## 【Toyo Achieve English】 特別講座(白山キャンパス)受講者募集 (春コース)
東洋大学のキャンパス内で受講できる少人数制英会話講座! 小学生から大人までレベルを問わず気軽に受講して頂けます。楽しみながら英会話を学びたいと思っている方、小さいうちから英語に親しんでおきたいと思っているお子様、申込お待ちしています。3ヶ月ごとに受講者を募集していますので、その都度スケジュールが変更できます。学校や仕事の都合に併せて受講が可能です!
東洋大学卒業生、在学生のご家族の方は特別価格にてお申込いただけます。
たくさんのお申込、お待ちしています!
### 申込期間
2018年4月1日(日)~4月16日(月)
### 開講時間
①15:35~16:15 ②16:30~17:10 ③18:15~18:55 ④19:05~19:45
※週1回(1回40分)、全10回講座。ご希望の曜日と受講時間をお選びください。
### 講座期間
2018年4月16日(月)~6月29日(金)
※受講曜日によって開始日と終了日は異なります。
### 受講料
(税別)
対象 マンツーマン グループ
ジュニア講座(小・中・高校生) 一般価格 35,000円 20,000円
関係者価格 28,000円 16,000円
一般英会話(大学生以上) 一般価格 50,000円 30,000円
関係者価格 40,000円 24,000円
※関係者価格・・・東洋大学卒業生、在学生のご家族(二親等以内)、附属中学・高校生、東洋大学教職員
※年間一括申込も可能です。
### チラシ
[チラシ]Toyo Achieve English学外講座【春コース】 [PDFファイル/1011KB]
プログラム、申込方法、説明会日程など詳細情報はこちら | 2b7cd9ca-a5f7-42ea-bdc3-0b55ea1f4081 | 2022-04-27T08:43:03 | https://tgu.mext.go.jp/events/2018/04/002099.html |
|
光合成によるバイオプラスチックの生産効率で世界最高レベル達成 | 理化学研究所 | 47d2
# 光合成によるバイオプラスチックの生産効率で世界最高レベル達成
-ラン藻によるバイオプラスチックの新たな合成経路を確立-
## ポイント
光合成だけでバイオプラスチックを生産、生産効率14%を達成
ラン藻に微生物由来の遺伝子を導入、糖類不要の培養液で育成が可能に
バイオプラスチックの低価格化と環境負荷の低減に貢献
## 要旨
理化学研究所(理研、野依良治理事長)とマレーシア科学大学(オマール・オスマン副学長)は、ラン藻[1]に微生物の遺伝子を導入し、光合成だけで高効率にバイオプラスチック[2]を生産することに成功しました。これは、理研環境資源科学研究センター(篠崎一雄センター長)バイオマス工学連携研究部門合成ゲノミクス研究チームの松井南チームリーダーと、マレーシア科学大学生物学部スーディッシュ・クマール教授らの共同研究グループによる成果です。
石油を原料とした製品の生産や消費の過程で大量に排出される二酸化炭素(CO2)は、地球温暖化をもたらす要因とされ、世界規模での排出量削減が課題になっています。環境負荷の少ない社会を構築するために、石油に依存する消費サイクルから循環型サイクルへの転換が必要です。
さまざまな用途に使われているプラスチック製品はほとんどが石油由来です。これに対して、微生物が作りだすバイオプラスチックは、微生物による分解性を備えるなど環境への負荷が少なく、温暖化の原因とされるCO2の削減効果が期待できます。しかし、バイオプラスチックの生産には、微生物の培養に大量の糖と特別な施設が必要で、コスト面に課題があります。
共同研究グループは、バイオプラスチックの1つ「ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)」[3]を光合成だけで生産するためにラン藻に注目しました。ラン藻にバイオプラスチック合成に関わる遺伝子を導入し、光合成によるバイオプラスチック合成手法の開発に取り組みました。これが可能になれば、太陽光と、糖を含まない無機塩類の培養液から、CO2からプラスチックの生産が可能になります。実験では、ラン藻に3種類の微生物由来の遺伝子(phaB、phaC、nphT7)を導入しました。その結果、溶液の炭素源なしでラン藻の乾燥重量の14%に当たるPHAを合成し、世界最高レベルの生産効率を達成しました。さらに微量の炭素源として0.4%の酢酸を加えることで、PHA生産量は乾燥重量の41%まで向上しました。
研究成果は、米国の科学雑誌『PLOS ONE』オンライン版(1月22日付け:日本時間1月23日)に掲載されます。
## 背景
バイオプラスチックは生物由来のプラスチックであり、飲料容器や、車の内装、パソコンなどあらゆる用途に使われ始めています。また、微生物による分解性(生分解性)を備えた素材も開発され、石油由来のプラスチックには無い、環境負荷低減効果が期待されています。バイオプラスチックの1つ「ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)」の生産では、微生物が使われていますが、培養にグルコースなどの糖が必要であり、かつ特別な施設を作らなければならないため、生産コストが高くなるという問題があります。植物や光合成微生物によるバイオプラスチックの生産技術の開発は世界中で進められています。しかし、その生産性は、使用する植物や微生物の乾燥重量の数%以下と非常に低く、また、生育遅延などの問題も報告されています。
## 研究手法と成果
藻類は、CO2を炭素源とした光合成により、他の栄養源を必要とせずに生育することができます。共同研究グループは、まずラン藻にPHAを生産させるため、PHA生産に必要なphaA、phaB、phaC(カプリアビダス属由来)という酵素をつくる3つの遺伝子を導入しました。しかし、PHAはほとんど生産されませんでした。
そこで、phaA遺伝子の代わりに、放線菌(Streptomyces sp. CL190)由来のnphT7遺伝子を導入しPHA生産の代謝経路を変えてみました。(図1)。PhaAが可逆反応を起こす酵素であるのに対しnphT7遺伝子がつくる酵素NphT7は、一方向の不可逆反応を起こす酵素のため、PHA生産の流れを強制的に起こすことができます。さらに、マレーシア科学大学が単離したphaC(クロモバクテリア属由来)も導入し、さらなる生産効率の向上を目指しました。
phaA遺伝子の代わりにnphT7遺伝子を導入したラン藻を、糖を含まない無機塩類の培養液で育成し、空気中のCO2を炭素源とした光合成を行った結果、ラン藻の乾燥重量の14%にあたるPHAを合成できました(図2)。この値は、光合成だけを使ったPHA生産の世界最高値になります。さらに、炭素源として0.4%の酢酸を加えたところ、この生産効率が向上し、世界最高レベルのラン藻の乾燥重量の41%までPHAを生産させることができました(図3)。
## 今後の期待
光合成によるバイオプラスチックの生産は太陽光だけで可能であり、高価な栄養源が不要です。このため、今回のラン藻による高効率のバイオプラスチック生産方法の開発によって、生産コストが大幅に低減され、製品も安価に提供できるようになると期待できます。ラン藻は、繁殖力が非常に大きい藻類です。ゴムの主成分のイソプレン、バイオエタノールのイソブチルアルコールなどの化合物の生産も報告されています。今回の研究で見いだした改変代謝経路は、これらの物質への生産力向上にも応用することが可能です。また、新しく導入した代謝経路による細胞の全体の変化を調べるためにラン藻の全遺伝子の発現解析を行い、生産性向上のために必要な遺伝子候補を見いだしました。
これらの研究成果を活用し、太陽光によるクリーンで安全なバイオプラスチック生産プロセスが構築されると期待できます。
## 原論文情報
Nyok-Sean, Lau, Choon Pin, Foong, Yukio, Kurihara, Kumar, Sudesh, Minami Matsui
"RNA-seq analysis provides insights for understanding photoautotrophic polyhydroxyalkanoate production in recombinant Synechocystis sp" ,PLOSONE, ; 2013,
doi; 10.1371/journal.pone.0086368
## 発表者
理化学研究所
環境資源科学研究センター バイオマス工学連携部門 合成ゲノミクス研究チーム
チームリーダー 松井 南(まつい みなみ)
独立行政法人理化学研究所
社会知創成事業 横断プログラム推進室
Tel: 048-462-1481 / Fax: 048-462-1220
1.ラン藻
炭水性の藻類。単細胞の原核微生物であり、光合成によって増殖することができる。PCC6803という品種は、1996年にかずさDNA研究所で全ゲノム配列が解読された。遺伝子導入法が確立されている。
2.バイオプラスチック
微生物などが作る炭素を主鎖としたポリマー。ポリ乳酸、ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)が含まれる。
3.ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)
PHAは、カプリアビダス ネカトールなどの微生物で、アセチルCoAからPhaA(βケトチオラーゼ)によりアセトアセチルCoAに変換され、PhaB(アセトアセチルCoAレダクターゼ)によって3ヒドロキシブチルCoAへ変換される。最後に、PhaC(PHA重合酵素)によって、3ヒドロキシブチルCoAからポリヒドロキシアルカン酸(PHA)が作られる。
図1 開発したPHA生産の代謝経路
ラン藻にPHAを生産させるため、PHA生産に必要なのphaA、phaB、phaC(カプリアビダス属由来)という3つの酵素をつくる遺伝子を導入した(青線)。しかし、アセチルCoAからアセトアセチルCoAへの、PhaAの合成能力が弱いため、PHAはほとんど生産されなかった。そこで、phaA遺伝子の代わりにアセチルCoAとマロニルCoAからアセトアセチルCoAを作り出す酵素をつくる放線菌属由来のnphT7遺伝子及びクロモバクテリア属由来のphaC遺伝子を導入した(赤線)。PhaAは可逆反応を示す酵素だが、NphT7は一方向の不可逆反応を示す酵素のため、PHA生産への流れを強制的に起こさせることができた。
図2 独自に開発したラン藻培養装置
ラン藻培養装置(左)とコントローラ(右)。CO2濃度、光強度、温度をコントロールできる。
図3 ラン藻の細胞内に蓄積されたPHA
nphT7(放線菌由来)、phaB(カプリアビダス属由来)、phaC(クロモバクテリア属由来)を導入したラン藻についてPHAを蛍光染色した。
(左上)赤色は、ナイルレッドによる染色。
(右上)ラン藻の細胞。
(左下)上の2つの画像を合わせ、PHAがラン藻の細胞内に蓄積されていることが分かる。
e77 | 3ae763f9-9b49-452d-af08-8ebc8e09c972 | 2024-02-28T10:52:39 | https://www.riken.jp/press/2014/20140123_1/ |
首都大学東京 アジア高度研究(インフラ) 大学院都市環境科学研究科 | ## 老朽化に向かう都市インフラ施設の長期安全性確保に関する研究
アジア高度研究
「老朽化に向かう都市インフラ施設の長期安全性確保に関する研究」ホームページへようこそ
東京都は、平成20年度から約10年に渡り、「アジアの発展に資する優秀な人材」の育成につながる諸施策を実行するため、「アジア人材育成基金」を設置しました。本基金のもと、首都大学東京では、アジアからの優秀な留学生を受け入れ、アジアの発展や大都市問題の解決に資する高度先端的な研究である「アジア高度研究」を実施しました。
都市環境科学研究科では、平成23年度より平成27年度までの5年間で5名の留学生を受け入れ、「老朽化に向かう都市インフラ施設の長期安全性確保に関する研究」を課題とし、本高度研究プロジェクトに取り組みました。
### information新着情報
2016年9月30日
平成25年度入学 Bo Wang氏、Liang Wang氏が博士課程を修了しました。
2015年9月30日
平成24年度入学 Nguyen Xuan Tung氏、Chien-wen Huang氏が博士課程を修了しました。
2015年9月10日
「鹿島建設㈱東北支店 道路工事現場見学ツアー」を開催しました。
2015年6月17日
教員紹介ページを更新しました。
2015年3月26日
「NEXCO中日本・名古屋大学 技術研究施設見学ツアー」を開催しました。
2015年1月19日
「首都高速晴海線及び築地大橋建設現場見学ツアー」を開催しました。
2014年12月26日
「高度研究発表会」に参加した様子を掲載しました。
2014年12月1日
「東京メトロ有楽町線連絡線設置工事現場見学ツアー」を開催しました。
2014年9月30日
平成23年度入学 Viengnam Douangphachanh氏が博士課程を修了しました。
2014年7月28日
「土木研究所・国土技術政策総合研究所見学ツアー」を開催しました。
2014年7月11日
「港湾空港技術研究所見学ツアー」を開催しました。
2014年6月5日
「鹿島技術研究所見学ツアー」を開催しました。
2014年3月11日
「兵庫県地震防災関連施設見学ツアー」の様子を掲載しました。
2013年12月26日
「留学生のための国内施設見学ツアー」を開催しています。
2013年11月26日
2013年10月より、さらに2名の留学生を受け入れました。
2013年6月11日
平成25年度教員紹介を更新、新たに3名の教員が加わりました。
2012年11月1日
2012年10月より、新たに2名の留学生を受け入れました。
2012年4月16日
本サイト英語版をオープンしました。
2012年2月23日
本サイトをオープンしました。
#### **研究代表ご挨拶**
本研究の代表である、首都大学東京都市環境科学研究科、宇治公隆教授からのメッセージです。
#### **留学生紹介**
2016年、2人の留学生が博士課程を修了し、
本高度研究に参加した5名の全留学生が無事卒業しました。
#### **高度研究発表会が開催されました。**
2014年11月20日、東京都アジア人材育成基金より平成23年度に採択された「アジア高度研究」についての研究発表会が開催され、当研究も参加いたしました。
当日の様子をご覧ください。
### CONTACT USお問い合せ
#### 首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 アジア高度研究推進室(インフラ)首都大学東京 大学院都市環境科学研究科
〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1
TEL.042-677-1111(代表) 内線:4531
E-MAIL. [email protected]
→アクセス
このページの先頭へ | 3b791dd8-9b51-4e59-ba33-aee72fad2cc8 | 2020-01-14T06:52:38 | https://infrastructure.fpark.tmu.ac.jp/jp/ |
### REC.009 chapter.2「多くの経験を積むことが力になり、それは人から学ぶことが多い」
2013年12月3日開催
season 2
#### REC.009 chapter.2
多くの経験を積むことが力になり、それは人から学ぶことが多い
―今日の学生たちのなかに、ディズニーで仕事をしてみたいという希望者が少なくなかったのですが、東京ディズニーリゾートを運営しているオリエンタルランドグループと、目黒先生のウォルト・ディズニー・ジャパンを混同している学生も多かったと思います。
目黒:やはりディズニーと言えばディズニーランドが浮かびますよね。オリエンタルランドさんはウォルト・ディズニー・ジャパンのパートナーで、これまで30年間やられてきたなかで、世界中でベストパーク&ワールドとおっしゃる方が多いのです。希望者が多いのもうなずけます。
―目黒先生はウォルト・ディズニー・ジャパンの社員ですから、アメリカの本社での採用ですね。
目黒:本社は経験者採用が多く、僕もレコード会社に勤務して、その後ウォルト・ディズニー・カンパニーに移りました。
―ソニー・ミュージックでは20年間勤務しておられたそうですが、その経験は、今どのように役に立っていますか?
目黒:レコード会社にはたくさんのアーティストがいますから、マーチャンダイジング(グッズ販売)が重要なビジネスでもあるわけです。
マーチャンビジネスには製造ラインがあり、モノを作って売るので、そこに権利関係もあるし、もちろん営業も重要です。
僕はレコーディングの現場やマーチャンダイジング、製造ビジネス、権利ビジネスなどの経験があります。そのなかでも、特にアーティストとの関係、スタジオで、その「対人」の関係を勉強しました。自分のキャリア上、アメリカにいたというところも、実際に違う視点からものを見てきたことが大きいと思っています。
―やはり人から学ぶことが大きいわけですね。
目黒:それは訓練だとか、いろんな経験を積む、という言葉で集約しちゃうとつまらないですけど、やっぱりいろんな現場を見て聞いて、あとは修羅場をたくさん経験したことも、今となっては大変役に立っていますね(笑)。
chapter.2 多くの経験を積むことが力になり、それは人から学ぶことが多い
chapter.3 生を観て感じて、自分なりの引き出しをどんどん増やして欲しい
REC.009 目黒敦さん
ウォルト・ディズニー・ジャパン(株) 日本&アジア・パシフィックミュージック担当
キャラクター・ボイス・グループ ディレクター
chapter.1 「巻き込み力」と「明るさ」
chapter.2 多くの経験を積むことが力になり、それは人から学ぶことが多い
chapter.3 生を観て感じて、自分なりの引き出しをどんどん増やして欲しい | 3bb1302f-b31f-4cb9-81fd-480d883f4607 | 2024-02-29T09:19:26 | https://jyuken.teu.ac.jp/gakubu/media/acpc2/rec9-2.html |
|
子宮内膜症|慶應義塾大学病院 KOMPAS | ホーム > 病気を知る > 女性の健康上の問題 > 子宮内膜症
# 子宮内膜症
しきゅうないまくしょう
## 概要
本来子宮の内腔に存在する子宮内膜組織に類似する組織が、子宮以外のところで発育する病気です。子宮以外の場所にできた内膜組織が女性ホルモンの影響を受け月経の様に出血を繰り返し、炎症や痛み、ときに癒着を引き起こします。また、硬結と呼ばれる硬いしこりができることもあります。子宮内膜症は性交痛や排便痛、不妊の原因となることもあります。
発症頻度は月経のある25~44歳の女性の約10~15%にみられると考えられていて、10代で発症する場合もあります。基本的には子宮や卵巣周囲の腹腔内に発生しますが、食道・肺・尿管・へそ・大腸・鼠径部リンパ節・膀胱・腟などに発生することもあります。
また、子宮内膜組織が子宮筋層(子宮の壁に相当する部分)内で発育するものは子宮腺筋症として子宮内膜症とは区別しています。
## 症状
子宮内膜症の主な症状は下腹部と骨盤部の痛みで、この痛みは月経周期とともに変化します。内膜症自体はごく軽度であっても激しい痛みが生じることもありますが、逆に重度の子宮内膜症があっても全く症状がない人もいます。通常、子宮内膜症になってから痛みが現れるまでには数年を要します。
子宮内膜組織が大腸や膀胱に付着している場合には、腹部の張りや排便に伴う痛みが生じる場合や、月経中に直腸から出血する、排尿時に恥骨上部が痛むといった症状が現れる場合があります。卵巣やその近くの組織に子宮内膜組織が付着している場合は、チョコレート嚢腫(古い血液の溜まりで、あたかもチョコレートのような外見のためこのように呼ばれます)となることがあり、これが破れると、急激な腹痛を伴います。
以下に代表的な症状を示します。
月経痛
下腹部痛
腰痛
不妊
性交痛
排便痛 など
## 診断
### 検査
問診
内診(触診)
超音波検査(エコー)
血液検査
画像検査(MRI検査)
腹腔鏡検査
## 治療
### 薬物療法
GnRHアゴニスト療法
GnRHアゴニスト製剤は排卵を停止させ、月経を止め(人工的に閉経させ)ます。そのため更年期障害と同様の症状が発現する場合がありますので、有効性と副作用のバランスをみながら治療していきます。
黄体ホルモン薬(ジエノゲスト療法)
ジエノゲストで排卵と月経を止めます。本剤の服用では不定期の性器出血がみられることがあります。
低用量ピル
子宮以外の場所にある子宮内膜が発育するためには、子宮内腔の内膜よりも、より多くのエストロゲンが必要であるといわれています。例えば低用量ピルを服用することで子宮外の子宮内膜は消失に向かい、子宮内膜症が改善することがあります。ただし、ピルなどのホルモン薬の服用では血栓症(血管内に血のかたまりが詰まる病気)が発現する可能性があり十分な注意が必要です。
### 手術療法
薬物療法で治療困難な場合などでは手術療法を行います。手術では腹腔鏡手術が主な治療法となります。腹腔鏡にて内膜症の病巣を取り除く、もしくは癒着をはがす処置を行うことがあります。慶應義塾大学病院における腹腔鏡手術の詳細は慶應義塾大学医学部産婦人科学教室Webサイトをご参照ください。ただし、患者さんの状態によっては開腹手術を選択する場合もあります。
手術後は薬物療法を併用し経過を見る場合があります。子宮内膜症は一度治療を行っても再発することがあり、繰り返し治療が必要なことがあります。
文責:
婦人科
最終更新日:2022年5月24日
▲ページトップへ
# 女性の健康上の問題
乳がん
- 乳がん
- 月経異常・排卵障害
月経異常・排卵障害
月経異常・排卵障害に関連する代表的な病気
子宮筋腫
子宮頸がん
子宮体がん
卵巣がん
子宮内膜症
更年期症状・更年期障害
骨粗鬆症(婦人科)
脂質異常症
遺伝性乳がん卵巣がん症候群
リンチ症候群
内視鏡手術(産婦人科)
絨毛性疾患
ヒトパピローマウイルス(HPV)検査とHPV感染予防ワクチン
子宮頸がんに対する腔内照射 | 41d46e3c-e961-4308-aea2-18408b726b0f | 2023-06-29T05:56:17 | https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000096.html |
大田原市 | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」 | ページ 2 | 1ef9
24c
# タグ別アーカイブ: 大田原市
### 投稿ナビゲーション
## 米粉バウムのお店 「バウムハウス樹凜」
### 引用
Posted on 2013年1月22日
こんにちは!なつこです
今回は、平成24年12月13日オープンの バウムクーヘン専門店「バウムハウス 樹凜(じゅりん)」を紹介します♪♪
大田原市役所の近く、ベイシアのお隣。
栃木県産の米粉 ・たまご(那須御用卵)など栃木の素材を使用した、こだわりバウムクーヘンの専門店です。
♣ ♣ ♣バウムクーヘンとは♣ ♣ ♣ ♣ ♣ 「木のお菓子」を意味するドイツ伝統のお菓子。
マツの木を燃やして、その香りを移しながら焼いたともいわれていて、日本では、年輪状の切り口から、繁栄や長寿をイメージするものとして慶事の贈り物として好まれている・・・そうです。 ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣ ♣
樹凜では、店内や外から作っているところが見られます。 今回は、特別にお許しをいただき、潜入してきました
くるくる回る棒の表面に 生地を少しずつかけながら焼いて
厚さ1~2mmの薄い層をつくり
それを何度も何度も繰り返します。
焼けたら
砂糖を溶かしたもので
表面をコーティングして、乾かします ↓
なが―――――――いバウム
本物の木みたい
焼きたてのものを 長いまま ばくっとかじれたら幸せだろうなあ・・・( ´-`●)
ひとつひとつ
丁寧につくる姿が 売り場からも見られます。
♣ 穂乃香 ♣
穂乃香(ソフトバウム)、陽乃樹(堅焼きバウム)、樹乃利(とちおとめロール)を購入。
どのバウムも、しっとりとしていて、米粉とバターの風味が口の中で広がり、濃厚でした(*^_^*)
♣ 樹乃利 ♣
樹乃利は、なめらか自家製カスタードクリームと、甘酸っぱいとちおとめを、バウム生地がうまくまとめてくれてます。
子どもも喜びそう
特に、わたしのおすすめは、陽乃樹。 まるで、うっすら雪化粧が施された本物の樹のよう。 発酵バターの風味が強く、さっくりとしているのに、噛むほどしっとりとしていく独特の弾力と、深い味♥♥ 大きいのは食べきれない・・・という方は、スティックタイプ(420円)をぜひお試しください!!
ギフトセットも2,000円より
ほかにも、栗入りバウムロール(大和)や、チョコでコーティングされた一口バウム(穂乃香チョコ)などがあります。
濃厚な味と香り、栃木県の自然がつまった樹凜のバウムクーヘンを、ほかのと比べてみてください。
きっと、ちがいに気づくはずです
♥営業時間 : 10時~19時 ♥定休日 : 月曜日
♥住所 : 栃木県大田原市住吉町1丁目14-20 ♥地図 : http://www.mapion.co.jp/m/36.86878907144268_140.02179915312638_8/ ♥TEL&FAX : 0287-47-7674
カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇那須地域
|
タグ: いちご, とちおとめ, バウム, 地産地消, 大田原市, 樹凜, 米粉, 菓子
# 未来へ繋ぐそば(古谷農産 十割そば乾麺)
Posted on 2012年12月14日
ばったり、懐かしい人に会いました。
古谷慶一さん。
大田原市で米、麦、大豆、そば、うどなどを生産している専業農家。
「久しぶりだなあ。今、有機農業やってるんだよ。自家製の小麦とそばで乾麺を作って売っているんだ」
古谷さんと初めて会ったのは16年くらい前だったでしょうか。
青々と広がる田んぼ、急に背丈が伸び始めたうどの畑を眺めながら、あぜ道に腰を降ろして熱心に農業を語る古谷さんの姿をよく覚えています。
はじめはちょっと怖そうに見えたけれど、本当は親しみやすくて、まっすぐな人。
「5,568って何の数字か分かる?」
・・・何ですか?
「田んぼの棲む生物の種類なんだよ。たくさんの生き物が環境を、農業を、そして我々の命を支えている。そういう環境をずっと守っていきたいと思って有機農業を始めたんだよね」
有機農業はとても大変。
農薬を使わない農法の難しさ。家族や周囲の理解。経営として成り立たせるためのノウハウ。
昔から超人のように働く人ですが、栽培面積を維持しながら、完全に有機農業に切り替えて、しかも、6次産業化にまで取り組んでいるとは。
「ところで、うちの十割そばの乾麺、一度食べてみてよ。十割そばの乾麺を加工してくれる企業ってなかなか無いんだぞ。ようやく探して、連絡したらあっさり断られたんだけど、すぐに高速を4時間飛ばして掛け合いに行ったら、思いを理解してくれたんだよね」
早速、古谷さんの「十割そば」(乾麺@500円)を手に入れました。(写真向かって左がそば。右2つはうどん@300円。)
「茹ですぎないこと。そば湯が濃いから捨てないこと」と話していたことを思い出しながら、鍋で6分間煮込みます。
煮立つ鍋の中でぐるぐると回るそば。
古谷さんのことを考えていました。
『百年先、我らの未だ見ぬ子孫にも郷土の自然を伝えましょう』っていうのが農場の理念なんだ。苦労も多いよ。でもね、どういうわけか、人に恵まれているんだ。困っていると、必ず誰かが手を差し伸べてくれたり、誰かと繋いでくれたり。
人生は、どれだけの人と出会えるか、どれだけの人と仲間になれるかっていうのが一番大切なことかも知れないね。
ようやく、そばが茹であがりました。
乾麺とは思えない豊かな風味。
なるほど、20把くらいまとめて買っていく人がいるというのも分かります。
そして、食べ終わった後の濃いそば湯も絶品。
古谷さんの情熱や思いが込められています。
そういえば---。
古谷さんは、出会った頃と変わらない、少年のような目をしていました。
まっすぐな視線の先に、どんな景色を見ているのかな。
素敵な生き方をしているな、と思いました。
今回は彦音色がお届けしました。
【古谷農産】
所在地 栃木県大田原市加治屋94 古谷農産
連絡先 TEL : 0287-23-3502 FAX : 0287-24-2396 メール : [email protected]
ホームページ http://www.furuya-farm.com/
直接、農産物や加工品を購入することも出来ます。
《古谷さんの農産物、乾麺などの加工品が買える農産物直売所》
【道の駅与一の郷】
所在地 大田原市南金丸158
e73
4−6
連絡先 0287-23-8641
URL http://www.nasuno-yoichi.jp/
休館日 1月、2月及び12月の毎週月曜日 (祝日の場合はその翌日)
年末年始の休館1/1~1/3
※3月~11月までは無休
※12月の定休日 3日(月)・10日(月)・17日(月)
【きらり佐久山農産物直売所】
所在地 大田原市佐久山2554-1
連絡先0287-28-1290
営業時間 通常08:00~18:00 12月~3月 08:00~17:00
定休日 無休 1/1~1/3 休み
URL http://kirari-sakuyama.com/shop/shop.html
【天然わら納豆 ふくふく 直営店】
所在地 那須郡那須町高久甲2888-465
連絡先 Tel 0287-62-500
営業時間 9:30~18:00
《追記》
古谷農産では、炒り豆も販売しています。甘みを保った炒り豆を加工してくれる企業を探すのに相当苦労されたようですが、自慢の一品です。
カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(農産加工品), ◇那須地域
|
タグ: 6次産業化, 乾麺, 十割そば, 古谷農産, 大田原市, 有機農業
# 健康的でやさしい料理が味わえる隠れ家「家庭料理 なずな」
Posted on 2012年12月10日
はじめまして(*^_^*) なつこと申します。
県北を中心に、うんまいものを紹介させていただきますので、よろしくおねがいします
先週末、大田原市の「家庭料理 なづな」に行ってきました♪♪
オーナーの金谷光代さんの実家で採れる野菜・お米・お味噌などを生かした、健康的&彩り豊かな料理が特徴。
ピザ・ワッフル・ケーキ・あん蜜などもあり、全部手作りです。
大田原の街中にひっそりたたずんでいます
うっかりしてると通りすぎてしまいそうなので、注意してくださいね。
平成23年11月にリニューアルオープンしました。石畳の小道やリースのかかったドアが素敵
店内も落ち着いた雰囲気で、小さなお花がたくさん飾られてます
←値段もお手ごろなセットです。
今日は何にしよっかな~♪
いつもは「日替わり定食」だけど違うのも食べてみたい・・・
迷ったあげく、限定5食の「気まぐれパスタ」に 決めました。
+200円でコーヒーとミニケーキ付きなのです!うれしい
本日のパスタはナポリタン
ナポリタンは熱々でウィンナーたっぷり!!
サラダ・みかん・お味噌汁付き
ナポリタンは簡単に作れるし、お店で食べなくても・・・と思ってたけど、自分で作るのとは全然ちがうのです。
少し甘めのやさしい味でおいしかった
セットのコーヒーと洋ナシのケーキ
芳ばしいコーヒーと、甘さ控えめのケーキが食後にぴったり
同伴した母は、限定30食の日替わりランチを注文
ごはんはお替り自由なのです!
カブのポトフ、ポテトもち、アジのフライ(ゴマの衣)、モヤシのナムル など
こんなにたくさんの品数の料理、なかなかお家では作れないし、味も薄めで健康的
特に美味しかったのが、ポテトもち 甘いタレがかかったもちもちジャガイモが食べたことのない料理でした。
1時半頃行ったのにも関わらず、店内はほぼ満席状態。
素朴なメニューだけど、どれもこれも工夫されていて、家族に食べさせてあげたいと思うお料理でした
しかも、使われている食材はオーナーの実家(県内)で採れたものなので、安心して食べられます。
ごはんを食べるのも、ゆっくりお茶をするのにもいいお店です
家庭料理 なずな
♥営業時間 : 11時~15時
♥定休日 : 木曜日
♥住所 : 栃木県大田原市元町1-10-18
♥TEL : 0287-23-9739
カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(飲食店), ◇那須地域
|
タグ: なづな, 地産地消, 大田原市, 家庭料理, 隠れ家
# 旬の野菜をお得にゲット「きらり佐久山農産物直売所」
Posted on 2012年11月21日
ハロー!那須のグルメを食べつくす、通称「なすの食ぃーん」です。
これから、気の向くままに那須地方のとっておき情報をこっそり、教えちゃいますね!
11月も半ばを過ぎ、日に日に寒さとお肌の乾燥が気になるこの季節。旬の地元産お野菜でビタミン補給!と行きたいところ。
そこで、今回訪れたのは・・・
大田原市佐久山にある「きらり佐久山農産物直売所」。
大田原市のマスコット「与一くん」が迎えてくれました。
なまえのとおり、「きらり」と光っています。
さて、この直売所、10月に県庁で開催された「食と農ふれあいフェア2012」で「ベスト・オブ・栃マルシェ」に選ばれたんですって!期待大だわ!
わくわくしながら、お店をのぞいてみると・・・
軒下から、旬の野菜が所狭しと並んでいます。
まるでワタシの美脚のようなダイコン。
色とりどりの、トマトにキュウリ。
にんじん、お芋いろいろ。
カワイイポップに財布の紐も緩みがち。
お米は、小袋もあるから、お試しにいいかも。
お肉も買えますね。
保冷剤(40円)と保冷バック(120円)もレジで買えるので遠くからのお買いものでも安心。
とびっきりの笑顔の看板娘に癒されます。
旬の食材を頂いているとこんな風に素敵な大人女子になれるのね、きっと。
ということで、家に帰って、こちらも店頭販売のやきいもをほおばりながら、今日の収穫をご披露!
ほっか、ほかぁ~のやきいも。
笹もち3個入り310円。笹のなかから肉厚でもっちりの草餅が登場。
いちご1パック500円。
甘みがのっているから家にあったヨーグルトの酸味とベストマッチ。
ラ・フランス400円。
本当は、何日かおいたほうが追熟して美味しいのだろうけど、待ちきれなくて一つ剥いてみた。
んー、この芳醇な香り、一年ぶりの再会。
ゴボウ、スティックセニョール(小ぶりのブロッコリー)、べんり菜、さつまいも・・・こーんなに買っても、1760円。
私のお肌も潤うかしら。
さて、ただでさえお得なきらり佐久山農産物直売所ですが、なんと、11月25日(日)、「お客様感謝デー」が開催されるそうです。
タイムサービスとか、空くじなしの大抽選会とかお得なイベントが盛りだくさん!
中でもオススメは、だいこんの収穫体験ができる有機農業の見学会。
もちろん掘っただいこんはお持ち帰りできるそうだし、農業を身近に体験できるいいチャンス。絶対、行きたいですね!
見とおしの良い駐車場は、広くて安心。
【きらり佐久山農産物直売所】
所在地:大田原市佐久山2554-1
電話:0287-28-1290
営業時間:[4月~10月]8:00~18:00
[11月~3月] 9:00~18:00
定休日:年中無休(1/1~1/3を除く)
HP:http://kirari-sakuyama.com/
カテゴリー: ◆イベント情報, ◇グルメ情報(農産加工品), ◇とれたて情報, ◇販売情報, ◇那須地域
|
タグ: きらり佐久山農産物直売所, 大田原市, 直売所 | 42fe44d5-bf77-4cb6-a454-046d0fb6dd11 | 2024-03-01T04:14:59 | https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/tag/%e5%a4%a7%e7%94%b0%e5%8e%9f%e5%b8%82/page/2 |
生化学実験Ⅰ | 青森県立保健大学 | # 生化学実験Ⅰ
科目・科目群 栄養学科専門科目・専門支持科目
科目名 生化学実験Ⅰ
授業形態 実験 単位数 1単位 選択・必修 必修
配当年次 2年 学期 前期 合計コマ数 24コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 佐藤 伸 学内連絡教員 佐藤 伸
科目担当者 佐藤 伸、舘花 春佳
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 専門的知識、専門的技術、問題解決力
## 1.科目のねらい・目標
生化学は、生命現象を分子レベルで解明する学問分野である。栄養学の視点からみると、食品成分とヒトの健康との関わりを深く理解するための重要な基礎となる分野である。この授業では、生化学の講義で学んだ内容を、実際に実験をしながら知識を確認してみる。本実験では、生命現象に欠かせない酵素の活性測定、糖質や脂質の抽出と同定およびタンパク質の分離に関する実験を通して、糖質、脂質ならびにタンパク質・アミノ酸の特徴や性質について理解を深める。
## 2.授業計画・内容・方法・準備学習等
1.授業計画・内容
第1回 酵素活性測定法と酵素反応速度に影響を及ぼす因子に関する実験(1)
①実験時の注意事項、実験ノートの作り方などの説明、②酵素の単位および比活性について、③酵素反応の経時的変化に関する実験、④班ごとの実験結果の発表とそれに関する討論
第2回 酵素活性測定法と酵素反応速度に影響を及ぼす因子に関する実験(2)
①酵素の反応速度に及ぼす基質濃度の影響に関する実験、②酵素の反応速度に及ぼす阻害剤の影響に関する実験、③酵素の反応速度に及ぼすpHおよび温度の影響に関する実験、④班ごとの結果の発表とそれに関する討論
第3回 糖質の性質と特徴に関する実験
①各種の単糖の定性反応に関する実験、②肝臓および骨格筋からのグリコーゲンの抽出、③グリコーゲンの定量、④班ごとの実験結果の発表とそれに関する討論
第4回 脂質の性質と特徴に関する実験
①肝臓(ラット)や卵黄(鶏卵)から脂質の抽出、②抽出した脂質の酵素による反応に関する実験、③薄層クロマトグラフィーによる脂質の分離、④班ごとの実験結果の発表とそれに関する討論
第5回 タンパク質・アミノ酸の性質と特徴に関する実験(1)
①アミノ酸の定性反応に関する実験、②タンパク質の定性反応に関する実験、③ペーパークロマトグラフィーによるアミノ酸の分離、④班ごとの実験結果の発表とそれに関する討論
第6回 タンパク質・アミノ酸の性質と特徴に関する実験(2)
①タンパク質の定量とその原理について、②ゲルろ過クロマトグラフィーによるタンパク質の分離、③溶出物質の分光光度計による確認実験、④班ごとの実験結果の発表とそれに関する討論
2.方法
4コマ/回の授業を6回で実施します。教科書やオリジナルの実験手順書(プロトコール)を解説した後、グループごとに実験を行います。
3.準備学習
授業が始まる前に実験手順書(プロトコール)を配布しますので、きちんと予習してください。
## 3.教科書
山本克博 編:「はじめてみよう 生化学実験」、三共出版、2008年、ISBN978-4-7827-0555-1 (生化学実験Ⅱでも使用します)
・プリント(実験プロトコール)を配布します。
## 4.参考書
D.T.P. Plummer 著:「実験で学ぶ生化学」、1981年、化学同人、ISBN4-7598-0084-0
## 5.成績評価方法
実験リポート提出(70%)、授業への積極的な参加度合30%。
実験は、班単位で行いますが、実験リポートは個人で作成し、必ず期限内に提出してください。
## 6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
・実験の流れがイメージしやすいように、ひとつひとつの実験手法を十分に理解できるように工夫します。また、実験を通して、「生化学」の授業(座学)で学んだ知識を確認し、さらに深めます。
## 7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
・授業前に、必ず、「実験プロトコール」を読んで予習してください。
・白衣を持参してください。
・実験の項目によっては、時間内に終了しないこともあるので、授業日の各自の予定には留意してください。
・疑問点や理解できないことは遠慮せずに質問してください。また、積極的な態度で自主的に実験に取り組むことを望みます。 | 44400b94-0068-4111-bc8e-db62f62ebad3 | 2023-06-30T05:32:00 | https://www.auhw.ac.jp/syllabus_2018/050dietetics/dietetics_2/dietetics_2_04.html |
シークヮーサーのふりふりゼリー - 沖縄料理レシピなら おきレシ | aa35
パインアップルを使ったレシピ
/ マンゴーを使ったレシピ
/ すいかを使ったレシピ
/ フルーツパパイヤを使ったレシピ
/ パッションフルーツを使ったレシピ
シークヮーサーのふりふりゼリー
2011.06.28
# シークヮーサーのふりふりゼリー
振って作れる簡単レシピ!
## 材料
(200ccグラス2個)
青切りシークヮーサージュース(100%) 80g
水 100g
アガー 7.5g
グラニュー糖 70g
塩 ひとつまみ
サイダー 適量
(お好みのフルーツ)
パインアップル 5g
マンゴー 5g
メロン 5g
すいか 5g
フルーツパパイヤ 5g
キウイフルーツ 5g
パッションフルーツ 5g
タピオカ 5g
## 作り方
### 1下準備
・フルーツは0.5cm角に切る。
・グラス(仕上げ用)は冷蔵庫で冷やす。
### 2沸騰させる
鍋にシークヮーサージュースと水を入れ、沸騰するまで弱火で熱する。
### 3混ぜる
ボウルにアガー,グラニュー糖,塩を入れ泡立て器でよく混ぜ合わせる。
### 4合わせる
2.を入れ、グラニュー糖が溶けるまで混ぜて、耐熱容器に流し、粗熱を取って冷蔵庫で10分冷やす。
### 5トッピング
冷蔵庫から耐熱容器を取り出し、お好みのフルーツを入れ、中身がこぼれないように、ぴったりラップをする。
### 6振る
耐熱容器の口を握るように持ち、ゼリーをほぐす様に10~20回上下に振る。
※こぼれないように注意する。
### 7仕上げ
グラスに移し替え、サイダーを注ぎ、ストローを飾って完成。
このレシピは平成23年度 沖縄県農林水産部 県産食材による新レシピ創出事業により作成されました。
・今回はお好みのフルーツに県産果物(パインアップル,マンゴー,メロン,すいか,パッションフルーツ,フルーツパパイヤ)を使用しています。
・材料は全て正味表示。
パインアップル
マンゴー
すいか
フルーツパパイヤ
パッションフルーツ
## 同じ食材のレシピ
2020.09.11
シブイのシフォンケーキ
♯シブイのコンポートがアクセント♪口当たりが軽いスイーツなので、つい食べすぎちゃいます!
2012.08.26
県産ピーマンのじゃこ炒め
超簡単!お酒のおつまみにも♪♪
2014.11.13
★ささみクリスピー
おきレシ33号掲載レシピ。
2011.05.25
さんぴん黒みつプリン
さんぴん茶の風味でさわやかな美味しさ! | 488c77f4-0c3e-4f84-8186-239f7ec3c85b | 2024-03-02T18:31:46 | https://www.okireci.net/recipe/1981 |
大規模小売店舗立地法特例区域の指定について ~三春町~ - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年4月1日更新
Tweet
中心市街地の活性化に関する法律(平成10年法律第92号)第55条第1項の規定により三春町中心市街地第二種大規模小売店舗立地法特例区域を定めました。
## 概要
### 一.第二種大規模小売店舗立地法特例区域の名称
三春町中心市街地第二種大規模小売店舗立地法特例区域
### 二.当該区域の範囲
・ 特例区域の位置及び範囲 [PDFファイル/694KB]
### 三.公告日
公告日以後、特例区域内において大規模小売店舗の手続きが簡素化されます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | 4934b784-a98b-475f-96fd-ea336dc4ad5a | 2024-03-01T15:30:51 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021d/daiten-tokurei-2-miharu.html |
金融担当大臣談話-中小企業金融円滑化法の期限到来後の検査・監督の方針等について-:金融庁 | # 金融担当大臣談話
-中小企業金融円滑化法の期限到来後の検査・監督の方針等について-
## 〔中小企業金融円滑化法の期限到来後の検査・監督の方針〕
1.中小企業金融円滑化法(以下「円滑化法」という。)が来年3月末に期限を迎えるにあたり、借り手の方々や金融機関から円滑化法の期限到来後における金融機関や金融庁の対応について様々なお問合せが寄せられています。金融庁としては、こうしたお問合せに広くお答えするため、今般、円滑化法の期限到来後の検査・監督の方針について明確に示すことといたしました。今後、あらゆる機会を通じて、このような金融庁の方針の周知徹底が図られるよう努めてまいります。
(金融機関の役割)
- 金融機関が、個々の借り手の状況をきめ細かく把握し、他の金融機関と連携を図りながら、貸付条件の変更等や円滑な資金供給に努めるべきということは、円滑化法の期限到来後においても何ら変わるものではありません。
- 金融庁としては、円滑化法の期限到来後も、貸し渋り・貸し剥がしの発生や倒産の増加といった事態が生じないよう、引き続き、日常の検査・監督を通じて金融機関に対し、他業態も含め関係金融機関と十分連携を図りながら、貸付条件の変更等や円滑な資金供給に努めるよう促してまいります。
(検査・監督の対応)
- こうした金融検査・監督の目線やスタンスは、円滑化法の期限到来後も、これまでと何ら変わることはありません。
- なお、金融検査マニュアル等で措置されている、中小企業向け融資に当たり貸付条件の変更等を行っても不良債権とならないための要件(注)は恒久措置であり、円滑化法の期限到来後も不良債権の定義は変わりません。
(注)「経営改善計画が1年以内に策定できる見込みがある場合」や「5年以内(最長10年以内)に経営再建が達成される経営改善計画がある場合」は、不良債権に該当しません。
その上で、個々の借り手の経営改善に具体的にどのように密着して取り組んでいるのかについては、検査・監督において従来以上に光を当ててまいります。
(借り手の課題解決)
- 借り手が抱える経営課題は様々であり、また、そうした課題の解決には相応の時間がかかることは十分認識しています。借り手が引き続き課題の解決に向けて努力していくことは重要ですが、全ての借り手に対して来年3月末までに何らかの最終的な解決を求めるというものではありません。
- したがって、金融機関に対しては、自らのコンサルティング機能を積極的に発揮し、それぞれの借り手の経営課題に応じた最適な解決策を、借り手の立場に立って提案し、十分な時間をかけて実行支援するよう促してまいります。
(現場への周知徹底)
以上を踏まえ、金融機関に対しては、こうした金融庁の検査・監督の方針を営業の第一線まで周知徹底し実践するとともに、今後も、更には円滑化法の期限到来後においても当金融機関の顧客への対応方針が変わらないことを個々の借り手に説明するよう促してまいります。
## 〔「中小企業の経営支援のための政策パッケージ」の推進等〕
2.金融庁においては、円滑化法の最終年度である本年度を初年度として、中小企業の事業再生支援に軸足を移し、貸付条件の変更等にとどまらず、真の意味での経営改善が図られるよう、現在、関係省庁や関係機関と連携し、「中小企業の経営支援のための政策パッケージ」(平成24年4月20日公表)に掲げた施策の推進等に取り組んでいるところです。
- 具体的には、企業再生支援機構及び中小企業再生支援協議会の機能強化・連携強化をはじめとする中小企業の再生支援に向けた態勢を構築してきており、今後、金融機関においては、借り手の真の意味での経営改善が図られるよう、両機関を積極的に活用することを期待しています。
- また、中小企業再生支援協議会においては、事業再生計画の策定支援に加えて、経営課題を抱える事業者からの様々な相談に積極的に応じており、最適な解決策の提案や専門家の紹介等を行う相談機能の充実に取り組んでいます。更に、企業再生支援機構による中小企業再生支援協議会や金融機関への支援も強化されています。借り手の方々におかれては、中小企業再生支援協議会や取引先金融機関に、経営課題やその解決策等について積極的にご相談頂くことを期待しています。 | 4cfdaa7d-81a4-4346-bbe8-c35670aa3736 | 2023-08-31T19:19:31 | https://www.fsa.go.jp/common/conference/danwa/2012/20121101-1.html |
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム | # オフィシャルサポーターズヴィレッジへのアクセスについて
ツイート
18/10/31大会情報
「J:COM presents 2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」のオフィシャルサポーターズヴィレッジへのアクセスに関して、お知らせいたします。
大会前日にあたる11月3日(土)と、大会当日の11月4日(日)では、オフィシャルサポーターズヴィレッジ内への入口が異なります。それに伴い、さいたま新都心駅から入口までの経路も異なりますので、お間違えのないよう、よくご確認いただいた上でお越しください。
オフィシャルサポーターズ「個人C」当日申込みに関する詳細はこちらから
# 11月3日(土)の入口
この日はどなたでもオフィシャルサポーターズヴィレッジにご入場いただけます。
大会前日イベントの詳細はこちらから
(1)さいたま新都心駅より、県道164号線へ。
(2)高沼遊歩道を通過し、サイクルフェスタ出入口の方へ左折。
(3)最初の角を右折。
(4)オフィシャルサポーターズヴィレッジ入口よりご入場ください。
# 11月4日(日)の入口
(1)さいたま新都心駅より、県道164号線へ。
(2)高沼遊歩道を左折。
(3)高沼遊歩道を直進し、図の4の角を曲がる。
(4)オフィシャルサポーターズヴィレッジ入口よりご入場ください。
オフィシャルサポーターズヴィレッジへのアクセスについて
2018/10/31
「オフィシャルサポーターズ」個人C当日申込み受付決定!
~ホスピタリティエリア「オフィシャルサポーターズヴィレッジ・立ち見観覧エリア」入場券付き~
2018/09/13
10月5日(金)出場選手発表イベント開催決定!!~一般観覧者130名様限定募集!~ | 4fa15854-b757-467b-96ab-a38bdf9590ff | 2024-02-26T13:22:23 | https://saitama-criterium.jp/2018/news/n-00002060/index-p%3d1.html |
印刷用ページを閉じる
ページ本文
# 平成28年度「関門地域社会見学バスツアー」は終了しました。
更新日 : 2018年3月8日
ページ番号:000138556
下関市と北九州市は、関門地域のより良い都市環境を創造し、豊かで活力のある暮らしを実現するために、かねてより様々な交流事業に取り組んでいます。
この下関市と北九州市の連携交流事業の一環として、市民交流と両市の相互理解のさらなる深化を目的に、関門地域の将来を担う小学生とその保護者を対象とした、お互いの市の歴史・産業・観光施設を巡る、「関門地域社会見学バスツアー」を実施します。
## 【開催概要】
1.実施日
平成28年11月27日(日曜日)
2.参加料
小学生1,000円 / 保護者2,000円 ※添乗員・バスガイド付、昼食・入場料込み
3.定員
各コース80人 対象者は小学生と保護者です。
4.申込方法
先着順 電話申込 受付専用電話:092-751-2102
(JTBコンベンションサポートセンター/平日午前9時30分~午後5時30分)
電話で受付後、正式の申込用紙等をお送りします。
5.募集期間
11月4日(金曜日)から申込み開始(定員に届き次第締切り)
6.行程等
下関市民向けコース(下関液発着)と、北九州市民向けコース(小倉駅発着)の2コースになります。
コース詳細は別紙をご参照ください。
7.問い合わせ先
JTBコンベンションサポートセンター「関門地域社会見学ツアー係」
〒810-0072
福岡市中央区長浜1-1-35新KBCビル6階
電話092-751-2102(平日午前9時30分~午後5時30分)
## 募集チラシ
企画調整局総務調整部総務課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2158 FAX:093-582-2176 | 51d015ed-432a-4bea-863c-0b4070cf3a60 | 2024-02-26T12:30:03 | https://ssl.city.kitakyushu.lg.jp/kikaku/02000112.html |
|
市政だより 平成18年4月1日号 4・5面(テキスト版) | 東大阪市 | [公開日:2014年10月7日]
[更新日:2014年10月7日]
ID:4923
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
印刷大きな文字で印刷
## 地域7大学学長と市長との座談会
出席者(順不同)
近畿大学 畑博行学長
大阪商業大学 谷岡一郎学長
大阪樟蔭女子大学 森眞太郎学長
東大阪大学 小川清彦学長
樟蔭東女子短期大学 伊賀吉郎学長
大阪産業大学 瀬島順一郎学長
大阪経済法科大学 藤本和貴夫学長
東大阪市長 松見正宣
### 協働による地域の活性化へ 連携を深め 新たなまちづくりを
このほど、市内5大学と隣接する市の2大学の学長においでいただき、市長との座談会が行われました。
東大阪市は昨年4月中核市に移行し、政令指定都市に次ぐ都市としての期待が高まる中、大学をはじめとするさまざまな主体とよりよいパートナーシップを築き、それぞれが自らの責任をしっかりと果たしながら「協働」のまちづくりを進めていくことが求められています。
座談会では、「大学と市との協働による地域の活性化」をテーマに、市と大学との協働のあり方を考えました。
### 地域教育の向上へ 学校や企業などとの交流を図る
市長 知識と人材の集積地である大学には、これまで「地域の教育の向上」に大きく貢献していただいておりますが、その取り組みについてお話しいただければと思います。
畑学長 市の教育委員会と協定を結び、出張講義、学生による小・中学生、高校生の各種指導など連携協力事業を実施しています。
昨年には、本学職員で聴覚障害をもつアメリカンフットボール部コーチが、中学校で自分の体験を語り生徒に感動を与えました。これが契機となって、後日同校と共同でアメフト教室・大会を実施しました。
このような協力事業は双方の教育の充実・発展のために有意義です。
藤本学長 大学の地域貢献のユニークな試みとしては、学生たちが小・中学校などに出向き、スポーツ指導などを行っています。
また、体育系クラブでは、校外でのランニングの道を小学生の帰宅路などに変え、防犯に協力して好評をいただいています。
瀬島学長 クリエイション・コア東大阪で、東大阪市の企業との産学連携に取り組んでいます。優秀な技術を有する中小企業集積地をPRするためには、東部大阪に地域を広げることが有効だと思います。
本学の教育は、知識と知恵、実践力を兼ね備えた産業人が、一生を通して社会に貢献し続けることを目的としています。現場で役立つ人材を育成する実学指向であるからこそ、広い意味での教養、人間力の養成が必要であると考えます。
谷岡学長 創立以来、新しいことにチャレンジする「ベンチャースピリット」の育成に力を注いでいます。
また教育の基本となる教養の定義を「幸せを追求し人生を豊かにする」ものであると考えており、授業のカリキュラムには、人生をより豊かにする教養を身につけるものを取り入れるとともに、“考える力”の向上に努めています。
例えば授業の中で前半は映画を見る。後半は学生同士が感想を述べ合い、議論するといったものです。
小川学長 良い大学すなわち、良い先生がいる大学をめざし、教員の資質向上のため、学生の授業評価によるボトムアップを図っています。
全国初の「こども学部」は人気があります。
森学長 従来の「家政系」という言葉は、現在の大学教育の中では死語化しているのではないかと思います。
学生時代に身につけた高い専門性、そして豊かな教養と人間性を生かし、一人ひとりの若々しい知性が社会にはばたき、大いに活躍してくれることを願っています。
市長 それぞれ、すばらしい取り組みですね。大学は地域の貴重な「知の拠点」です。地域の学校・企業と大いに交流を図っていただきたいと思います。
### 生涯学習の推進を 協働による講座の開催を
市長 市民の生涯学習ニーズは、年々高度化しています。そのような中、これまで大学との共催による講座を開催するなど、一定の成果をあげていますが、今後どのようなカリキュラムが必要だとお考えですか。
森学長 市と共催の「市民セミナー」はじめ本学の各種公開講座では、受講者が「知的好奇心」を探求するきっかけとなることを目的に実施しています。最近では、古文書を読むという内容の連続講座も始めてみました。
今後は、職業人の再教育の場といった役割も果たせるよう、地域ニーズをとらえながら公開講座を展開していきたいと考えています。
伊賀学長 アメリカのコミュニテイカレッジのように地域に開かれた大学をめざしています。
市民の方にもっと公開講座に参加していただくことや、地域の知恵を学内に取り入れることにより、活性化を図ることができます。
今後は身近な「実習」にも内容を広げて、より多くのものを地域に提供していきたいと考えています。
市長 大学の公開講座は市が単独で開催するものと比べ、市民にはより魅力的にとらえられていることを実感しています。
この際、7大学連携によるシステムを作っていただくのはどうでしょうか。
たとえば、どの大学の講座を受講しても、受講回数など一定の条件をクリアすれば「修了書」をもらえるといったもので、「生涯学習特区」のようなイメージです。
谷岡学長 7大学が公開講座のネットワークを構築することによって、東大阪市に「学びたい時に気軽に学べる世代を超えた学習の場」をつくることは可能なのではないでしょうか。
生涯学習を通じて東大阪市民全体の幸福の実現につながるものだと思います。
### まちづくり活動への参画と人材育成 地域に貢献
小川学長 学内のこども研究センターを地域に開放しています。お子さんには遊びの方法などを発見できる場として、また保護者には、子育ての情報収集や相談の場として活用してもらっています。
これは、単なる子育て支援ではなく、私は「親育ち」と呼んでいますが、保護者にも心の成長をしていただき、しっかり「子離れ」していくことも目的のひとつとしています。
昨今社会問題となっている「ニート(「NEET」=Not in Employment、Education or Trainingの略で、「職に就いていず、学校機関に所属もしていず、そして就労に向けた具体的な動きをしていない」若者を指します)」出現の原因と、「子離れ」とは大きな関連があると考えており、とても意義のある活動だと自負しています。
市長 子育て支援はまちづくりの基本ですから、社会的な支援システムが大事だと思います。
伊賀学長 学生が中心となって開催するキキョウフェスタに、本学の学生も参加していますが、このような経験をきっかけに学生たちは大きく成長するものです。
学生の中からは、子育て支援などボランティアを通じてもっとまちづくりに参加したいとの声があがってきています。ぜひとも市にはこうした気持ちを受け入れる窓口となっていただきたいと思います。
瀬島学長 市民講座、スポーツ親子教室の開催、国際交流、起業家専攻学生の企業への派遣などを実施していますが、とりわけ今は団塊の世代の退職後の「おじさんパワー」に注目しています。このパワーを活用するためには、ニーズの掘り起こしが必要だと考えます。
市長 そのとおりだと思います。
市では今年度「まちづくり支援課」を創設しました。
今日、団塊の世代をはじめ市民の自主的、貢献的な参加による活動が増加し、活動に対する支援制度も充実しつつあります。
先ごろ中核市のイメージソングの発表にあたっても、近畿大学の吹奏楽部の学生さんや樟蔭高校の生徒さんにご協力いただきました。
今後とも学生さん、教職員の方々のまちづくり活動への参画に大いに期待しています。
畑学長 産学連携と地域に役立つ人材養成のため大学院に「東大阪モノづくり専攻」を創設しました。
ここでは、学生が企業に属し給与を受けながら、東大阪のオンリーワン技術を学ぶと同時に、新しい技術開発に取り組んでいます。また従来「敷居が高い」と敬遠されがちだった大学の研究室と地域の中小企業のパイプ役として重要な役割を果たしています。
藤本学長 本学は八尾市域にありますが、瓢箪山からバス通学をしている学生も多く、東大阪市は非常に身近な存在です。
学生が瓢箪山の商店街の空き店舗を利用して店を出し、お客さんとの会話などを通じて、商店街活性化のための研究を実施しています。今後は法律相談の分野で東大阪市と連携するなど積極的に、まちづくりに参画したいと考えています。
市長 ありがとうございます。大学で育つ優秀な人材が、地元企業・商業者が求める人材として、また多様な分野で地域社会に貢献していただけることを期待しています。
### 新たな発展へ向けて 市・大学・地域との連携を深める
市長 さて、今回の座談会は、従来からお集まりいただいている市内5大学に加え、初めての試みとして、隣接する大東市と八尾市の大阪産業大学並びに大阪経済法科大学に参加いただきました。
伊賀学長 中央環状線以東の2大学が参加されることで、輪に広がりが出て、非常によい事だと思います。
(全員賛同)
市長 大学との連携によって、大学から行政の政策を認めていただくことや、大学の考え方が公共政策に盛り込まれることにより市民の行政への信頼度が高まるものと考えています。
今回は、会談の輪を7大学に拡げることができ、より充実した座談会になったと思っています。
これを原動力として一層地域と大学の連携を深め、新たな発展を図ることができればと思います。本日はありがとうございました。
※本座談会は、2月に開催したものです。
## トリノ五輪・ショートトラック入賞の栄誉をたたえて 神野選手に初の「市長賞詞」を授与
3月14日、トリノオリンピック・ショートトラック女子1,500メートルと3,000メートルリレーで7位入賞を果たした本市出身の神野由佳選手に、松見市長から本市初の「市長賞詞」が手渡されました。
この賞詞は市民に深い感動を与えたり、市の施策に大きな貢献をした人に対して、市民の栄誉と喜びとしてたたえるために、今年2月に創設したものです。
神野選手は「メダルは取れなかったけど、力を出し切り、目標の入賞を果たせて満足しています。この賞に恥じぬよう、これからも気持ちと体が続く限り、現役を続けていきたい」と更なる飛躍を誓っていました。
#### 牛乳パックのイス作り
とき
4月14日(金曜日) 午前10時から11時30分まで
ところ
長瀬子育て支援センター
対象・定員
乳幼児とその保護者・15組(申込先着順)
☆牛乳パック5個以上、新聞紙、布、費用(50円)を持参
申込方法
4月4日(火曜日)の午前10時から電話で
#### こいのぼり作り
親子でリズム遊びをしたあと、こいのぼりを作ります。
とき
4月18日(火曜日) 午前10時から11時まで
ところ
長瀬子育て支援センター
対象・定員
2歳6か月以上の幼児とその保護者・15組(申込先着順)
申込方法
4月7日(金曜日)の午前10時から電話で
#### 申込・問合せ先
長瀬子育て支援センター 06(6728)1800、ファクス06(6728)2413
### 荒本子育て支援センター
#### おひさま広場
親子や友達同士で、楽しく遊びませんか。
とき
4月24日からの隔週月曜日 午前10時から11時まで(計6日間)
ところ
荒本子育て支援センター
対象
3歳以上の幼児とその保護者・20組(抽選)
申込方法
4月14日(金曜日)の午前10時30分から電話で
#### おでかけあいあい広場
とき
4月21日(金曜日) 午前10時から11時30分まで
ところ
市民ふれあいホール
対象
就学前乳幼児とその保護者
申込方法
4月10日(月曜日)の午前10時30分から電話で
#### 申込・問合せ先
荒本子育て支援センター 06(6788)1055、ファクス06(6788)2597
### 鴻池子育て支援センター
#### 牛乳パックのイス作り
とき
4月21日(金曜日) 午前9時30から11時30分まで
ところ
鴻池子育て支援センター
対象・定員
就学前乳幼児とその保護者・8組(申込先着順)
☆牛乳パック5個以上、新聞紙、布、費用(50円)を持参
申込方法
4月7日(金曜日)の午前10時30分から電話で
#### 申込・問合せ先
鴻池子育て支援センター 06(6748)8251、ファクス06(6743)0577
## 東大阪アリーナ水泳教室 第1期会員を募集します
水泳教室の第1期会員を募集します。期間は、5月から7月までで、開催教室、曜日などは次のとおりです(計10日間)。
教室名、曜日、時間、定員、対象の順に説明します。
女性A
木曜日
午後2時から午後3時まで
30人
18歳以上
女性B
水・木・金曜日の3コースから選択
午前11時から午後0時まで
30人
18歳以上
シルバー
月・水・金曜日の3コースから選択
午後1時30分から午後2時30分まで
20人
60歳以上
中学生・一般
月・金曜日の2コースから選択
午後7時から午後8時まで
30人
中学生以上
年少
月・水・木・金曜日の4コースから選択
午後3時30分から午後4時30分まで
30人
平成12年4月2日から平成14年4月1日生まれまで
小学生A
月・水・木・金曜日の4コースから選択
午後5時から午後6時まで
50人
小学生
小学生B
木曜日
午後6時15分から午後7時15分まで
30人
小学生
※年齢、学年は平成18年4月1日現在です。
定数を超える場合は抽選し、結果は4月24日(月曜日)ごろに通知します。
☆希望者数によっては中止する場合あり
ところ
東大阪アリーナ
費用
中学生以下 8,000円
高校生以上 12,000円
※ロッカー・駐車場代は別途必要です。
申込方法
往復ハガキ(1人1枚)に教室名、希望曜日(第2希望まで)、水泳経験の有無、住所、氏名、年齢(年少は生年月日、小学生は学年も)、電話番号を書いて、4月12日(水曜日)(消印有効)までに郵送
※マンツーマン指導はできません。
### 申込・問合せ先
〒577・0804 中小阪4-7-60 東大阪アリーナ 06(6726)1995、ファクス06(6726)1994
## 野球場の愛称が花園セントラルスタジアムに決まりました
4月30日にオープンする花園中央公園内の「野球場」の愛称が、『花園セントラルスタジアム』に決まりました。
182件の応募の中から、新留大軌さん(新池島町)の作品が選ばれ、今後、愛称として使用していきます。
なお、4月30日に完成記念式典を行います。くわしくは、次号の市政だよりでお知らせします。
公園整備課 06(4309)3229、ファクス06(4309)3836 | 600bdb53-dfe2-4884-8655-bcff1a596e85 | 2024-02-27T15:20:55 | https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000004923.html |
わんぱく教室:徳島市公式ウェブサイト | # わんぱく教室
最終更新日:2023年12月25日
わんぱく教室では、親子で保育所等への体験入園をすることができます。
児童は、集団保育を体験し、遊びのなかで児童同士のつきあい方を学ぶとともに、保護者は、育児に関して保護者同士で情報共有をしたり、施設で勤務する保育士に育児相談をすることで、育児不安の解消に繋がるものと思われます。
各保育所等において、週1回程度実施していますので、ぜひご参加ください。
## 対象
市内に在住し、就学前児童を主に家庭で保育している家庭
(ただし、児童だけの参加はできませんので、ご注意ください。)
## 開催日・定員
各実施施設で設定
## 保育料
無料
(ただし、飲食物は各自でご用意ください。)
## 実施施設
実施施設一覧
保育所名 公・私 開催日 所在地 電話番号
さくら保育園 私
毎週木曜日
午前9時00分~午前11時
住吉二丁目7番44号 電話:088-625-7524
くるみ保育園 私
毎週火曜日
午前10時~午前11時30分
川内町大松68番地の1 電話:088-665-3561
なかよし保育園 私
毎週月曜日
午前9時30分~午前11時30分
中吉野町2丁目1番地 電話:088-654-5656
すぎの子保育園 私
毎週火曜日
午前9時45分~午前11時
中前川町4丁目11 電話:088-625-5100
あゆみ保育園 私
毎週火曜日
午前10時~午前11時
大原町中須63番地の6 電話:088-663-0360
めだか保育園 私
毎週金曜日
午前9時30分~午前11時
北沖洲三丁目8番72号 電話:088-664-4888
論田ひまわり保育園 私
毎週木曜日
午前9時30分~午前11時
大原町野神38番地1 電話:088-662-0734
梅の花保育園 私
毎週水曜日
午前10時~午前11時
蔵本元町2丁目62番地 電話:088-631-6330
ゆずりは保育園 私
毎週火曜日
午前10時~午前11時
中島田町4丁目53の1
電話:088-679-7535
わかば認定こども園 私
毎週月・水・木曜日
午前10時~午後3時
金沢一丁目4番8号 電話:088-624-7546
もとしろ認定こども園 私
毎週月・火・木曜日
午前10時~午後3時
福島一丁目6番24号 電話:088-654-2967
大原認定こども園 私
毎週月・水・金曜日
午前10時~午前11時00分
大原町中須51番地の1 電話:088-663-2435
認定こども園めだかのこころ 私
毎週月・水・金曜日
午前10時~午後3時
新浜本町2丁目2番23号 電話:088-662-1200
ゆめあい認定こども園 私
毎週月・火・木曜日
午前10時~午前12時
雑賀町西開4番3 電話:088-660-5572
エクセレント南部こども園 私
毎週月・水・金曜日
午前10時30分~午後3時
大谷町大開16-1 電話:088-669-5106
四国大学附属認定こども園 私
毎週月・水・金曜日
午前10時~午後0時
応神町古川字戎子野182番地4 電話:088-665-3900
沖浜シーズ認定こども園 私
毎週火・水・木曜日
午前10時~午前11時30分
沖浜町北川726番地の3 電話:088-653-5577
みつぼしこどもえん 私
毎週月・火・金曜日
午前10時~午後3時
沖浜東2丁目46番地 電話:088-635-2290
育英認定こども園 私
毎週木曜日
午前10時~午前11時00分
中昭和町4丁目80番地 電話:088-626-3232
青嵐認定こども園 私
毎週木曜日
午前10時~午前11時30分
北田宮二丁目2番58号 電話:088-632-2333
おおぎ認定こども園 私
毎週水曜日
午前10時~午前11時30分
上八万町広田461番地1 電話:088-668-5661
田宮シーズ認定こども園 私
毎週火・水・木曜日
午後1時~午後3時
北田宮四丁目791-4 電話:088-679-8817
阿波国慈恵院こども園 私
毎週木曜日
午前10時~午前11時
福島1丁目6番62号 電話:088-622-8587
四国大学附属西富田こども園 私
毎週月・水・金曜日
午前10時~午後3時
伊賀町1丁目6番地の10 電話:088-653-8341
川内南アコールこども園 私
毎週木曜日
午前9時45分~午前11時
川内町下別宮西38番地の2 電話:088-665-1510
川内わかば認定こども園 私
毎週水曜日
午前9時30分~午前11時
川内町鶴島4番地の1 電話:088-665-7768
とくしま健祥会認定こども園 私
毎週水曜日
午前10時~午前11時30分
八万町新貝93番地1 電話:088-679-8010
島田認定こども園
私
毎週火・木・金曜日
午前10時15分~午前11時30分
中島田町3丁目18番地 電話:088-632-0654
島田おひさま認定こども園
私
毎週月・水・金曜日
午前10時~午前11時30分
国府町日開字東387番地1 電話:088-643-1888
沖洲こども園 私
毎週月・水・金曜日
午前10時~午後3時
北沖洲3丁目5-12
電話:088-660-7788
南井上にじいろ認定こども園 私
毎週月・水・金曜日
午前10時~午前11時30分
国府町川原田字南野239-1 電話:088-637-2216
## 問い合わせ先
各実施施設、または子ども政策課へ
## お問い合わせ
〒770-8053 徳島県徳島市沖浜東2丁目16番地(ふれあい健康館3階)
電話番号:088-621-5240・5244 | 61a40e61-45e0-4050-ba73-26e67e4e7d90 | 2024-02-22T15:01:10 | https://www.city.tokushima.tokushima.jp/kosodate/youchien_hoikujo/shisetsu_sonota/wanpaku.html |
まち・コミブログ | 18e36
加古川市立両荘中学校ヒアリング調査
加古川市立両荘中学校2年生の2班が
阪神・淡路大震災を経験された方へ
ヒアリング調査に来られました。
みなさんいっぱい質問を考えてきてくれたようですが
きちんと聞けたかな?
【参考】
まち・コミでの阪神・淡路大震災学習受入について
【2013/11/13 17:57】 |
阪神・淡路大震災体験学習(修学旅行)受入
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
たまねぎの畝づくり (2013年度)
たまねぎの畝作りに、兵庫県豊岡市出石町へ向かいました。
地元の若者に大いに支えられました。
▲作業前
▲作業後
【参考】
出石市民農園再建事業について
※2004年の台風23号水害以降、農園の再建と地域再発見に向けて取り組んでいます。
【2013/11/02 23:41】 |
出石市民農園
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
【応援団募集!】11月23日(土) or 24日(日) たまねぎ移植
たまねぎ移植を一緒にしませんか~。
【日時】11月24日(日) ※23日(土)18:00~20:00頃 まち・コミ事務所発
【昨年度の様子】
http://machicomi.blog42.fc2.com/blog-entry-1917.html
【参考】
出石市民農園再建事業について
※2004年の台風23号水害以降、農園の再建と地域再発見に向けて取り組んでいます。
【2013/10/25 15:48】 |
出石市民農園
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
【応援団募集!】11月3日(日)or4日(月・祝)たまねぎ畝作り
日時:2013年11月3日(日) or 4日(月・祝) ※施行日前日に神戸事務所を出発します。
内容:たまねぎ畝作り
昨年の様子
http://machicomi.blog42.fc2.com/blog-entry-1897.html
【参考】
出石市民農園再建事業について
※2004年の台風23号水害以降、農園の再建と地域再発見に向けて取り組んでいます。
【2013/10/25 15:38】 |
出石市民農園
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
第21回御蔵学校 東日本被災地経済復興への視点 ~阪神大震災に学ぶ~
遠藤勝裕先生(阪神・淡路大震災時 日本銀行神戸支店長 現独立行政法人日本学生支援機構理事長)より
東日本被災地経済復興への視点 ~阪神大震災に学ぶ~
というタイトルで講演していただきました。
お忙しい中、ありがとうございます。
【参考】
・御蔵学校について
・これまでの御蔵学校
【2013/10/24 22:24】 |
御蔵学校
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
黒豆の収穫 1日目(2013年度)
朝5時。
6月に植えてから、
ようやく収穫を迎えた “ 黒豆 ”
今夏もいろいろあったけど、
自然の恵みに感謝。
頑張ります。。。
酷暑に耐えて・・・豊作!
今夏は、受粉時に、雨が少なく
どうなることかと思いましたが、
なんとか豊作!?(ほっ)
今から、豆ぼります。
暑い中、草抜き等作業をしてくださった 皆様
写真で逐一状況を伝えてくださった の~ら さん
ありがとうございます。
【参考】
出石市民農園再建事業について
※2004年の台風23号水害以降、農園の再建と地域再発見に向けて取り組んでいます。
【2013/10/21 08:50】 |
出石市民農園
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
黒豆の収穫 2日目(2013年度)
【参考】
出石市民農園再建事業について
※2004年の台風23号水害以降、農園の再建と地域再発見に向けて取り組んでいます。
【2013/10/20 23:05】 |
出石市民農園
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
三陸の被災地で見守る暮らしの再建(日本災害復興学会 ニュースレター) 執筆
日本災害復興学会 ニュースレター 第16号(2013年7月発行)
に、掲載していただきました。
復興応援通信
三陸の被災地で見守る暮らしの再建
特定非営利活動法人 まち・コミュニケーション 代表理事 宮定章
http://f-gakkai.net/uploads/newsletter/jsdrr016.pdf#page=5
【2013/10/17 22:32】 |
執筆報告
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
『地域社会とまちづくり』地域文化研究特別講義(関西外国語大学)
講義 の タイトルは、
“復興って何” を考えることを通じて
地域社会とまちづくりを学ぶ
-東日本大震災 と 阪神・淡路大震災 を 事例に-
地域の方や応援団から、私自身
いろいろ教えていただいているので、
次世代を担う学生さん達に少しでもお裾分けできればと。。。
15分の質疑・応答の時間を設けることができ、
いろいろ意見交換できました。
【参考】
まち・コミへの講演依頼は?(←ここをクリック)
【2013/10/16 23:37】 |
講演情報
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
神戸18年の経験から東日本の住民主体の地域運営を考える(第20回御蔵学校開催!
「神戸18年の経験から東日本の住民主体の地域運営を考える」と
題して御蔵学校を行いました。
受講生は、
北は青森から、東北大学の学生、南は徳島まで等、
多彩な方々が、集って下さいました。
津久井進先生(阪神・淡路まちづくり支援機構 事務局長)の
コーディネートにより、議論が進みます。
連休のお忙しい中、ありがとうございます。
【参考】
・御蔵学校について
・これまでの御蔵学校
【2013/10/14 23:40】 |
御蔵学校
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | | 689a22e3-4a50-4c13-bcf9-e397013ffb12 | 2024-02-27T07:40:25 | http://machicomi.blog42.fc2.com/?page=37 |
10月6日 田原本町のご当地ナンバーを作成してほしい。/田原本町 | 田原本町|子どもから高齢者まで誰もがいきいきとした暮らしを楽しむまち・たわらもと
意見箱
主なご提案・ご意見と回答
平成28年
10月6日 田原本町のご当地ナンバーを作成してほしい。
# 10月6日 田原本町のご当地ナンバーを作成してほしい。
2016年10月6日更新
## ご提案・ご意見の内容
最近様々な市町村でご当地ナンバーが作られています。
全国で409(2016年4月)のご当地ナンバーがあり、県内ではお隣の桜井市をはじめ王寺町、大和郡山市、五條市、吉野町、下市町に最近三郷町も加わり7地域となりました。隣の大阪府では22地域のご当地ナンバーがあります。
田原本町はまだまだ知名度が低く、まだまだ知らない人が多くいます。田原本の特徴を出したナンバーになれば、覚えてもらえるし、このナンバー変わっているということで検索してもらえたりします。ニュースや雑誌にも取り上げてもらえるし、良いアピールにもなると考えます。同じように走っていても「たわらほんまち」って何処だろうと「たわらもとちょう」とも読んでもらえないプレートより、「たわらもと」ってこんな町なんだ。行ってみようと思えるプレートで走るほうが気分良く走れます。
町の活性化にも繋がると考えています。
是非ご一考していただけると嬉しい次第です。よろしくお願いします。
## 田原本町の回答
ご当地ナンバープレートについて。
ご当地ナンバーとは、原動機付自転車のナンバープレートを市町村独自のデザインで作成し、その市町村のPRを目的とした取組として、全国1741市町村の内442市町村で、奈良県39市町村の内9市町で実施されています。この取組は、田原本町のPRになる一方、ナンバープレートを独自のデザインにより作成することから作成費用が高くなるなどの課題もあります。
現在検討しています。
担当課:税務課町民税係
電話:0744-34-2112 | 68b3f070-0aa1-466b-8e23-a060647b29a2 | 2024-02-28T00:34:27 | https://www.town.tawaramoto.nara.jp/iken/goteian/h28/4847.html |
アレコレクレインズ » 2012 » 9 月 | 2012年9月19日 18:54 | アレコレクレインズ2012
## SUPER GT Rd.6 決勝日
2012年9月9日 17:43 | アレコレクレインズ2012
SUPER GT Rd.6 ご来場いただきました皆様
本当に暑い中お疲れ様でした。
GT500クラスは「カルソニックIMPUL GT-R」がポールトゥ WIN☆
「S Road REITO MOLA GT-R」が2位、「WedsSport ADVAN SC430」が3位と
1位には「次チェカ」、2位には「ろにチェカ」と
2人のチェカが表彰台に上がってくれました~!
私達クレインズも大興奮!!
GT300クラスには直線番長の「HANKOOK PORSCHE」が優勝。
2位、3位にはハイブリットカーが!!
新たな時代の幕開けですね。
ご来場いただいたお客様も多く、こうしてモータスポーツファンが
少しずつ増えているようで本当にうれしいです。
次は10月!!
「2012 FIA World Endurance Championship Round 7
“6 Hours of Fuji”」で
また元気に皆さんと会えるのを楽しみにしています。
ます あや
SUPER GT第6戦あっという間に終わっちゃいましたー。
昨日もちらっと書いた気がしますが、
今回もSUPER GT2回目ということで、
たくさんたくさんお勉強して臨みました。
今日のステージでは、その勉強を踏まえ、
レースの展開を占ってみたんです!
私はGT300クラスに注目をして
ハイブリッド車が上位に上がってくるのでは!
と予想していたんです。
自分でもびっくりなんですが、予想が当たり、
GT300クラスの2位と3位はハイブリッド車!という結果に☆
レースの展開を予想して観戦するのもとっても楽しくて
ついつい応援に力が入ってしまいました。
そして、この結果。
新しい時代の始まりを感じさせますね!!
ちなみに今回も休憩中は変装して場内をお散歩してきました♪
自前の一眼レフを持ってきたので、
車の写真を撮ったり、レースクィーンさんを撮らせてもらったり、
SUPER GTの雰囲気を満喫しちゃいました(^o^)/
次回は来月のWEC。
またまたお勉強しなきゃー。
南 友香
SUPER GT Rd.6。今回も最後まで目が離せないハラハラするレース展開でした!!
朝一で行ったクレインズステージでは予選の結果をもとに
それぞれがレースを予想してみたんです。
なべじゅんは予想というより願望寄りだったんですけど(笑)
●同じ出身地の選手の活躍に期待したい!
●チェカレンジャー3選手の表彰台を期待したい!
と願いをかけました☆☆
結果!
次チェカこと松田選手とろにチェカことロニー選手の
表彰台に登る姿がみれて、嬉しくなりました。
次回は平チェカこと平手選手も加わっての表彰台がみれることに
願いをかけようかと思います。
私たちクレインズの予想3人ともすごくないですか!?
もしかしたら次回のWECでも
「クレインズのレースを占ってみよう☆」的なコーナーができちゃうかも!!?
また富士スピードウェイに遊びに来てクレインズ☆☆☆
あっ!!オールアバウトとライブドアの取材をみんなで受けてきましたので
ぜひチェックしてみて下さい!
渡辺 順子
## SUPER GT Rd.6 予選日
2012年9月8日 18:28 | アレコレクレインズ2012
皆様おつかれ様ですー!!
雨予報もどっかにふっ飛び、お天気の中無事に予選を終えることができました。
今日、私たちクレインズは、ピットシャツに続きキッズウォークにて
初の「つなぎ姿」を披露してしまいましたー!!
メカニックにも負けずおとらずのその姿を
また、どこかでお見せしたいと思いますー。
それではマタ明日、元気にお会いしましょー!!
ますあや
約2ヶ月ぶりの富士スピードウェイ♪
SUPER GT第6戦まだかまだかと
ずっと楽しみにしていました。
今回を逃すと、シリーズの優勝争いから
外れてしまうチームもあるという大事な一戦!
予選の今日は第2戦のときとは違った緊張感がありました。
緊張感といえば!!私は今日1日緊張しっぱなしの1日でした^^;
今日のお昼にFMラジオ局「K-MIX」の「WEEKEND ヤッホー!!」
に出させてもらったんです☆
生放送のラジオでレースについて話すということで、
いっぱいいっぱい勉強をしてのぞみました!
放送は無事に終わりました♪
ラジオ局あてにメッセージを送って下さった方、本当にありがとうございました。
明日は決戦!晴れるといいな♪
南 友香
9月始めの大イベント
SUPER GT Rd.6!!予選日が終わりました。
昨日からワクワクしていて、
深夜までプログラムとにらめっこしながら
GTのルールや各チームのRd.6に向けての意気込みetc
勉強して今日に挑んでいたなべじゅんでした☆
今日のクレインズステージは30分だったんです。
いつもの15分に+15分に拡大版!!
そして今回はますあやちゃん考案の
SUPERGTクイズを出題されるっていう…
ドギマギイベントありのクレインズステージでした(焦)
ますあや<問>SUPER GT Rd.6今回の富士スピードウェイでの予選方式は何方式?
の問題に、「ノックアウト」をド忘れして出てこないなべじゅん…
出した答えが
なべじゅん・・・Q1~Q3 トモカート・・・ノックアウト
トモカートと合わせてギリギリOK??
ド忘れしないくらい、しっかり知識をつけたいなと思いました☆
明日の決勝も会場のみなさんと盛り上げていきますので
クレインズの応援を宜しくお願いします☆☆
渡辺 順子 | 68bc7a38-fb32-4c01-8632-5a989b054beb | 2024-03-01T08:22:59 | https://www.fsw.tv/blog/cranes/old/index-m%3d201209.html |
ULIS-IPC:news | # 春日サブセンターニュース Vol.3 (2004) No.14 ( 2004/ 4/ 16 - 2004/ 4/ 23 )
TEL:029(859)1241, 1242 FAX:029(859)1243
筑波大学学術情報メディアセンターのお知らせは
http://www.cc.tsukuba.ac.jp/index-j.html
を御覧ください。
<プリンタ周辺整理のお願い>
プリンタからの出力は早めに引き取ってください。
また不要なプリントアウトをしないようにお願いします。
<実習室, 情報処理実験・演習室, 開発研究室IIは飲食禁止>
実習室, 情報処理実験・演習室, 開発研究室II, 入出力室, カウンター周辺では飲食しないでください。
<省エネルギー対策についてのお願い>
省エネルギー対策として、下記に御協力ください。
マルチメディアネットワークシステムのディスプレイは、
使用後に電源を切る。 (PC 本体の電源は切らないでください)
メインシステムの端末は使用後、電源を切る。
実習室 I, II を利用する場合、できるだけ実習室 II から使用する。
実習室が無人になるときは消灯する。
## 緊急のお知らせ
## お知らせ
<メインコンピュータシステムの緊急保守>
(4/16)
Windows 関連のセキュリティの問題が発生したため、
4/ 19 (月) にメインコンピュータシステムの緊急保守を行います。
作業時間:9:00 〜 12:00
影響
認証サーバの保守中は、pop, imap での認証に時間がかかる場合があります。
RAS を使用できません。
Webツール (Windows 環境初期化、メール転送設定、Webページ公開・登録、
パスワードの変更)を利用できません。
PC サーバ(toro)を利用できません。
PC サーバの保守により、
Internet Explorer のホームページのURLの設定が初期化される場合があります。
これについては
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/ipc/main2002/troublelist.shtml
の問題と対策:解決策 PC サーバ関係 216 番を参照し、
各ユーザにて変更作業を行ってください。
CD-ROM 検索サーバが利用できません。
この時間帯、uni からの印刷ができません。
- <メールサーバの臨時保守>
(4/16)
- 4/26 (月) に以下の通り、メールサーバの臨時保守を行います。
作業時間:8:30 〜 12:00
影響
メールの送信を行えないことがあります。
メールの送受信に遅延が発生することがあります。
- <Active!Mail の設定ミスについて (お詫び)>
(4/16)
- 3/29 に行った Active!Mail の保守作業のミスにより、
以前の個別設定情報が利用できない状態になっていました。いくつか
の項目については復元作業を行いましたが、[オプション] -> [プロフィール]
による設定項目は空欄のままになっています。
- 必要な場合は、これらの欄を各自で記入して頂きますようお願い致します。
- 御迷惑をおかけ致しましたことをお詫び致します。
詳細については春日サブセンター ([email protected])
までお問い合わせください。
<教育用計算機 (icho) のパスワード発行について>
(4/2)
- 学術情報メディアセンターの教育用計算機 icho のパスワード発行(再発行を含む)を
希望する学生は、各自で学生証のコピー (A4版)を取り、それを学術情報メディアセンター
に設置されている受付箱に投函してください。
パスワードの発行は翌日の 13:15 以降となります。
- なお、これまで通り、春日サブセンターでもパスワード発行の申請を受け付けます。
各自で学生証のコピー (A4版)を取り、春日サブセンターまで持ってきてください。
<図書館情報大学閉学にともなう www.ulis.ac.jp の扱いについて>
(3/26)
4月1日より www.ulis.ac.jp ドメインによる Webページへのアクセスを廃止します。
このため、個人のページ一覧の URL は
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/people/
および
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/people/ulisonly/
となります。
なお、 uid による各個人のページはこれまで通り、
http://www.ulis.ac.jp/~uid/ と
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~uid/ の両方でアクセスできます。
<センターシステム継続利用申請>
( 3/ 5)
学群(学部)学生以外のセンターシステムの利用者で、2004 年度もセンターシステムを
利用したい方は継続利用申請が必要です。
また、サブセンターで入退室の管理をしている開発研究室 II 、情報処理実験・演習室 I
についても継続して利用する場合、申請が必要です。
- センターシステム利用申請書
- http://www.slis.tsukuba.ac.jp/ipc/shoshiki/main.doc (Word 版)
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/ipc/shoshiki/main.pdf(PDF 版)
- センター入退室登録申請書
- http://www.slis.tsukuba.ac.jp/ipc/shoshiki/nyu-taishutsu.doc (Word 版)
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/ipc/shoshiki/nyu-taishutsu.pdf(PDF 版)
今週のシステムトラブル
## センタースケジュール
5/10 (月) マルチメディアネットワークシステム定期保守
5/17 (月) メインコンピュータシステム定期保守
6/07 (月) マルチメディアネットワークシステム定期保守
6/14 (月) メインコンピュータシステム定期保守
## ユーザ定例会予定
6/ 9 (水) 10:30 〜 マルチメディアネットワークシステム定例会
( 於春日サブセンター研究開発室 )
6/ 23 (水) 14:00 〜 メインコンピュータシステム定例会
( 於春日サブセンター研究開発室 )
** ユーザ定例会は、センターシステムの利用者であれば誰でも参加できます。**
先週のシステムトラブル
<新種のワーム(ウイルス)に注意してください>
(3/12)
学内において、メールを媒介に感染する新種のワーム(Netsky.M)が出回っています。
怪しい添付ファイルを安易にクリックしない。
ウイルス対策ソフトを導入し、パターンファイルの更新をこまめに行う
などのワーム・ウイルス等に対する基本的対処法を確実に実行してください。
なお、Netsky.M については、
春日地区サブネットワーク管理委員会からのお知らせ (http://www.slis.tsukuba.ac.jp/subnet/) を御覧ください。
## 春日サブセンターのニュースアーカイブ
vol.1 (2002)
vol.2 (2003)
vol.3 (2004)
## 総合情報処理センターのニュースアーカイブ
98/02以前
vol.1 (1998)
vol.2 (1999)
vol.3 (2000)
vol.4 (2001)
vol.5 (2002)
作成日 : 2004 年 4 月 16 日 13:30
最終更新日 : 2004 年 4 月 16 日 14:00
Copyright 2004 Academic Computing and Communications Center,
University of Tsukuba | 6a384995-7cea-42f0-ab67-6fae535b229d | 2005-05-31T18:33:00 | https://www.slis.tsukuba.ac.jp/ipc/Kasuga2004/20040416.html |
Athlete Pathway アスリート育成パスウェイ | ホーム
日本版FTEM
- タレント発掘・育成プログラムとは?
パスウェイ・ジャーニー
種目適性チェック
- アスリートライフスタイル
タレント発掘プログラムに参加したアスリートに、自身の「アスリート育成パスウェイ」についてインタビューした動画
第9弾 更新!
2023年9月1日
J-STAR オリンピック競技募集開始
2023年5月31日
J-STAR パラリンピック競技募集開始
お知らせ・更新情報一覧
イベント情報一覧
アスリート育成パスウェイについて知る!
## アスリート育成パスウェイとは?
皆さんはアスリートの育成パスウェイと聞いて、どんなイメージを持ちますか?
もしかしたら、けもの道のように先が分からないけれど、生き残るために自ら切り拓いていくパスウェイのイメージなのか、首都圏の路線図ように多くの駅が複雑に絡むパスウェイのイメージなのか、人によってアスリート育成パスウェイには様々なイメージを持たれると思います。
独立行政法人 日本スポーツ振興センター(JAPAN SPORT COUNCIL:JSC)では、アスリート育成パスウェイを「子どもがスポーツに触れてからトップアスリートに至るまでの過程」ととらえています。
アスリート育成パスウェイは、まず夢を見ることから始まります。
しかし、その道のりは、平坦ではありません。…
日本におけるスポーツとアスリート育成の枠組み
「日本版FTEM」は独立行政法人日本スポーツ振興センターの
1d19
登録商標です。
アスリート育成パスウェイについてもっと知る!
タレント発掘・育成プログラムとは?
E‐TID
Q&A
応募フォーム
## 9fb
スポーツ科学とは?
コラム | 6bb393c0-5071-45a1-8179-43434c3c342e | 2024-03-02T09:51:54 | https://pathway.jpnsport.go.jp/index.html |
Erfahrung in Japan/ 日本での留学経験 | 上智大学外国語学部ドイツ語学科 | # Erfahrung in Japan/ 日本での留学経験
2017/02/09
Tweet
(日本語の文はドイツ語文の後にあります。)
日本といえば、太陽の昇る、親切な国!遠い東の国に来る前、僕はそう思っていました。今では来日してから早くも半年が経ち、僕が抱いていた期待のおおよそは実際にそうであると確認することができました。しかし、他方で想像とは違うこともありました。
僕が日本で一番感銘を受けたことは、日常の日本人の気遣いです。日本人は、何も難しく考えることなく周囲の小さな変化に気を留め、それに反応しているように見えます。一つ例を挙げましょう。僕は大学へ向かう途中に住宅街を通るのですが、そこではよく駐車車両によって歩道が塞がれてしまっています。日本人はこれに気付くと、100メートル以上も離れた反対側の歩道を行くのです。これは駐車車両の場合ばかりではありません。同じ道を2人の歩行者がすれ違う際には、どちらかが道を外れて相手に道を譲ります。もちろん日本人全員がそうするとは限りませんが、この点はドイツと比べて印象に残るものでした。
東京の電車事情は、おそらく日本全土においても同様に注目されていることでしょう!僕が思うには、外国人は「ガイジン」として間違えてしまうことがたくさんあるように思えます。ラッシュアワー時の人であふれた電車の様子を映した写真は、西洋でも広く知られており、誰もが知っていることでしょう。これは大変興味深い経験であると同時に、恐怖だとも言えます。満員電車に乗る際は、2つのルールに注意しなければなりません。まず、自分のリュックサックは体の前で持ち、背中から乗車してそのまま自身を押しこむのです、車内のどこかにまだ乗る隙間があるはず!
電車が満員でなくまだ呼吸ができる時でも、注意しなければならないルールがあります。それは電車内の乗る位置であり、これは決定的に重要です!例えば開くドアに近い位置に乗ってしまうと、下車したい人たちによって激しく押されたりします。個人を指していると思わないでください、誰もがやることです!また、電車に乗りたいときにはドアの近くに並びます。僕は東京に来たばかりの頃はこれらのルールをまだ知らず、いつもどこに乗ればよいのか分からず戸惑ってばかりでした。(おそらく何も知らないガイジンとして日本人の笑い者だったかも)
東京近郊にも観るところがたくさんあります。都内から電車で一時間ほど走ったところには山と森が広がり、そこは登山や野宿にぴったりです。日本の都会の雑踏から離れたい人にとって、これは絶好の機会と言えるでしょう。偶然、小道で他の登山者と出会い、挨拶を交わしたりもします。(お互いに見ず知らずの人であっても)― そこではちょっとした会話が生まれることもあります。
上智大学での学びは、特に学生同士の国際交流を通じてかけがえのないものとなります。大学の寮で、日本語クラスで、又はクラブ活動でも様々な国から来た学生に出会います。一度仲良しの友人ができれば、引き続き居酒屋やカラオケなどで更に仲を深めることができます。上智大学は、留学生の生活の支援にとても力
2a83
を入れていると思います。
外国で過ごす時間は、自分にとって非常に貴重なものだとよく言われます。僕はそこで自身が経験する変化は、どちらかというともっと激しいものだと思っていました。人は異国を旅して、他者と出会い、不意により賢く、より強くなったりします。僕の場合、今の段階でこれは起こっていませんが。それよりはむしろ、様々な学生たちと知り合って共に時間を過ごすという、人生におけるステップアップなのではないかと思います。
秩父の多摩甲斐国立公園
東京の谷中
2019年卒業 田中慈さん
1975年卒業 小川誠さん | 7df86185-ac3c-4db8-9c70-6838b42f7393 | 2024-02-29T21:44:29 | https://dept.sophia.ac.jp/fs/german/overseas/student_blog_part2/erfahrung-in-japan-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%AE%E7%95%99%E5%AD%A6%E7%B5%8C%E9%A8%93/ |
インターネットエコノミーに関するシンポジウムを開催 (2012年4月5日 No.3081) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2012年4月5日 No.3081
インターネットエコノミーに関するシンポジウムを開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2012年4月5日 No.3081
インターネットエコノミーに関するシンポジウムを開催
-日米産業界のさらなる連携へ
渡辺副会長
バービーア大使
利根川局長
経団連は3月21日、在日米国商工会議所(ACCJ)と米国情報技術産業協会(ITI)との共催により、東京・大手町の経団連会館でインターネットエコノミーに関するシンポジウムを開催した。同シンポジウムは、日米政府による政策協力対話(第3回局長級会合)が東京で開催されるのを機に、日米産業界としてインターネットをさらに活用していくうえでの共通の課題や懸念に関し連携を深めるべく開催したものである。企業、政府関係者を含め、約250人が参加した。
シンポジウムには、バービーア米国国務省大使、利根川一総務省情報通信国際戦略局長が来賓として出席。経団連からは渡辺捷昭副会長をはじめ、電子行政推進委員会の秋草直之共同委員長、情報通信委員会の清田瞭共同委員長らが出席した。
冒頭、主催者あいさつとして渡辺副会長から、「大震災を乗り越え、災害にも強いまちづくりを進めるとともに、少子高齢化やエネルギー・環境問題などの課題解決に取り組み、新たな飛躍をするにはインターネットが大きな力を発揮する」など、インターネットのさらなる発展と豊かな社会の実現に向け同シンポジウムが果たす役割への期待が述べられた。
来賓のバービーア大使は、「クラウドサービスを支障なく提供できるようにするため、規制緩和など必要な施策を考えていきたい。サイバーセキュリティーは日米だけでなく世界が共通して取り組むべき重要な問題である。東日本大震災からの復旧・復興にICTが果たした役割を世界で共有していきたい」と述べた。
続いて来賓の利根川局長からは、「ICT産業は日本の全産業の名目国内生産額合計の約1割を占める重要な産業である」「ICTの進展により生成・収集・蓄積などが可能・容易になる多種多様なデータ『ビッグデータ』の公共分野やビジネスへの活用を積極的に推進する」「今年1月に、『日米ICTサービス通商原則』に合意した。これは両国における規制の透明性やオープンなネットワークの維持、国境を越えた自由な情報流通の確保等の環境整備など、ICTサービス分野における貿易の促進にかかる理念をまとめたものである。今後は第三国への働きかけによりグローバルなICTサービス市場の発展に貢献したい」といった考えが示された。
このほか、日米産業界のトップによるプレゼンテーションが行われた。米国側はマイクロソフト、グーグル、AT&Tならびにセールスフォース・ドットコムが参加し、日本政府への期待などを表明した。日本側からは日本電信電話の片山泰祥常務取締役ならびに経団連電子行政推進委員会の秋草共同委員長がそれぞれ「東日本大震災を踏まえた被災時の情報流通手段の確保」「公的部門のICTの利活用」をテーマに発表した。
最後にACCJを代表してインテルコーポレーションの吉田和正副社長が、「ICTを利活用して社会的課題を解決し、人々の暮らしを豊かにしていくため、日米の産業界と政府が協力して取り組むことが求められる」と総括した。 | 7f0f1111-11bb-46d0-924f-f031bf99d9d7 | 2024-02-27T08:42:36 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0405_05.html |
白クマ先生の子ども診療所|日本医師会 | 表紙ページ >> 突発的な事故・ケガに関する緊急時対応方法
誤飲・誤嚥・異物が入った >> お豆やスナック等を吸い込んでしまった
# お豆やスナック等を吸い込んでしまった
## 誤嚥(ごえん)は以外に多い事故で、深刻な場合もあります
## 子どもが遊んでいるときや、食事中に、小さなものがのどに詰ってしまったという事故は少なくありません。例えば子どもが歩きながら何かを食べている場合などは、なんらかの拍子にのどに詰まってしまうというケースもあります。また、食事中に泣き始めたりすることで、息を吸った瞬間に気道の奥に入ってしまうケースもあります。
## 誤嚥(ごえん)が起きてしまうわけ
## 口と鼻を見た場合、口からは息を吸ったり食べ物を食べたりします。息は気道に、食べ物は食道に進まなければなりませんが、気管は食道より前にあるため、食べ物を飲み込むときには、気道に入らないよう喉頭蓋(こうとうがい)と呼ばれるフタが働き、侵入を防ぎます。何かを飲み込む時に、のどぼとけのあたりが動くのはそのためです。
誤嚥(ごえん)は、のどの動きのタイミングがずれることで起きます。
飲み込んだものが小さい場合、のどの奥のほうまで吸い込まれてしまいます。物が上部に留まっていると、激しくせき込んで異物を出そうと反応しますが、気管支のほうまで入ってしまうと、むしろせき込まなくなってしまいます。これが、異物があるのに見逃してしまう要因です。
飲み込んだものが、特にナッツや豆類などの場合、そのままの状態にしてしまうと呼吸できなくなったり、気管支の奥で炎症が起きたりします。細菌感染のおそれも出てきますので注意が必要です。
## 豆、ナッツ等の除去は難しいのです
## こうした異物はX線には映りにくいのも特徴です。そのため、どこに異物があるのかが特定しにくく、しかも割れやすい物なので、簡単に取り出すことができません。
全身麻酔をかけ、特殊な道具を使って異物を取り出すことになります。
## おやつに豆類は避けましょう
こうした誤飲(ごいん)事故は、ほとんどが1才代の子どもに起きています。乳幼児がいる家庭では、豆類やナッツ類を、おやつなどに出すのは避けたほうが無難です。
せきが続いていたり、呼吸音に雑音が入っている時は「誤嚥」の可能性もあります。 | 811f7f0e-5d09-44f8-856d-a8e06234c16e | 2024-02-28T16:06:44 | https://www.med.or.jp/clinic/kega_nanikawosuikonda.html |
カンダバーとアンチョビのパスタ - 沖縄料理レシピなら おきレシ | カンダバーとアンチョビのパスタ
2013.11.20
# カンダバーとアンチョビのパスタ
カンダバーの葉を使って今夜はイタリアン!
キャリーママ
パスタ 100グラム
塩 適量
カンダバー お好みの量
アンチョビフィレ(ペーストでも可) 2~3枚
にんにく 2かけ
オリーブオイル 適量
## 作り方
### 1パスタを茹でる。
たっぷりの水に塩を入れ、沸騰させてスパゲティを茹でます。
### 2ニンニクを炒める。
浅深の鍋にオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたにんにくを入れて弱火で炒めながらオイルに香りを移します。
### 3アンチョビを入れる。
香りがオイルに移ったら、アンチョビを入れます。
### 4カンダバーの葉を入れます。
摘んで水洗いしておいたカンダバーの葉を一気に入れて、お箸の先などでアンチョビを細かく刻むようにしながら葉っぱに絡めていきます。
### 5スパゲッティとあえる。
スパゲティが茹で上がったら、少量の茹で汁と一緒にカンダバーとアンチョビと絡めて、お皿に盛ったら出来上がりです。
調理時間わずか10分!パスタを茹でている間に絡めるカンダバーとアンチョビを調理出来るのでとっても楽です。今回はカンダバーの葉を使いましたが、他にもハンダマや雲南百薬など、苦みなどくせのない葉野菜なら何でも合います。葉野菜は加熱すると量が少なくなるので多目に調理することをお薦めします。辛いのが好きな方はアンチョビを入れる時に種を除いた鷹の爪を入れても美味しいです。
カンダバー
にんにく
## 同じ食材のレシピ
2011.06.09
沖縄近海魚のオーブン焼き
2016.07.11
パインとソーセージのみそピザトースト
お焦げがイイ!みそケチャップの簡単ソース
2015.01.19
人参シリシリで♪サンドイッチ
人参のシリシリを巻いたサンドイッチです
2013.11.29
シチューマチの昆布巻き | 84ddb4ee-2918-43f7-964f-6353737b1b51 | 2024-02-27T20:53:14 | https://okireci.net/recipe/6219 |
バックナンバー2007年 - 情報誌「ACROS」 - アクロス福岡 | # 情報誌「ACROS」
## バックナンバー
2007年12月号
もうすぐ新年を迎える12月号では、えとの博多人形をカルチャーのページで紹介。ミュージックのページでは、待望の再演が決定した「アマデウス室内オーケストラ with天満敦子」の公演を特集。共演は、2005年のクリスマス・コンサート以来となる
一括ダウンロード(PDF:9,295KB)
2007年11月号
世界一多忙と言われる指揮者ゲルギエフの名を冠した「ゲルギエフ音楽祭inアクロス福岡」を4ページにわたって大特集。また、世界を聴く!シリーズとして「マリインスキー歌劇場管弦楽団」と「ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団」の2公演を特集
一括ダウンロード(PDF:12,255KB)
2007年10月号
特集は「クィーン・オブ・ジャズ穐吉敏子 コンサート・イン・アクロス」。彼女は、日本人で初めてアメリカのジャズ界に殿堂入りしたまさにクィーンピアニスト。今回のコンサートの見どころや彼女のサクセスストーリーに迫る
一括ダウンロード(PDF:10,034KB)
2007年9月号
アクロス福岡は、聴いたり見たりするだけでなく参加してもらう場所。ミュージックのページでは、クラシックを体験してもらう「アクロスクラシックふぇすた」を紹介。もちろん音楽エッセイや、写真展やセミナーなどの各種イベント情報も掲載
一括ダウンロード(PDF:9,804KB)
2007年8月号
初めての定期演奏会を開催する新生「アクロス弦楽合奏団」を特集。その他、世界最高クラスのオーケストラを連日楽しめるルツェルン音楽祭のレポートなど音楽情報が満載。木と紙で創作活動を続ける手仕事集団「秋月風我人」もチェック
一括ダウンロード(PDF:9,610KB)
2007年7月号
シンフォニーホールの監修者でもある安永徹。シフォニーホールで使用するピアノの選定者でもある市野あゆみ。アクロス福岡にゆかりのある二人が送るコンサートを特集。カルチャーのページでは、草木染の匠の工房を訪ねる
一括ダウンロード(PDF:9,809KB)
2007年6月号
特集は「オペラ実験工房inアクロス福岡ラ・ボエーム」。レクチャー付きでオペラを楽しめるユニークな企画の公演を紹介。江戸時代、遠州7窯のひとつに挙げられた福岡県田川郡の上野焼の陶芸の里を訪ねるコラムも器好きは見逃せない1ページ
一括ダウンロード(PDF:9,021KB)
2007年5月号
「福岡グランドクラシックス2007」の最終日を飾る「ストラディヴァリウス・サミットコンサート2007」を特集。音楽ジャーナリスト片桐卓也が、歴史的銘器と言われるストラディヴァリウスを集めたアンサブルのすばらしさを語る
一括ダウンロード(PDF:8,128KB)
2007年4月号
春の特大号。ミュージックのコーナーでは、3ページにわたって「福岡グランドクラシックス2007」を特集。アクロス福岡の独自企画も盛り込んだ春の音楽祭を徹底解明。九州の伝統工芸などに携わる人々のもとを訪れる「匠にであう」のコーナーもスタート
一括ダウンロード(PDF:13,698KB)
2007年3月号
10年ぶりの福岡来演が決まった「イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団」の公演を紹介。タクトを取るのはズービン・メータ。プログラムは、R.シュトラウスにA.ドヴォルザーク。世界も認めるオーケストラに相応しい曲目で、クラシックファンの期待も膨らむ
一括ダウンロード(PDF:15,519KB)
2007年2月号
福岡初となるN響とアシュケナージの組み合わせの「NHK交響楽団 福岡特別公演」を特集。風景ふくおかのコーナーでは、志免町にある志免立坑櫓を紹介。町にそびえる不思議なかたちをした建物の正体とは?その歴史に迫る
一括ダウンロード(PDF:14,808KB)
2007年01月号
アクロス福岡の新年を飾る「2007九州交響楽団ニューイヤーコンサート」を紹介。九響だよりのコーナーでのメンバーインタビューとともに目を通すと、さらにクラシック音楽が身近に感じられる
一括ダウンロード(PDF:18,001KB) | 86401619-5f2c-476f-8645-b5fbeb18af87 | 2023-08-03T06:54:22 | https://www.acros.or.jp/magazine/backnumber2007.html |
広報とみさと(2012年12月) | 富里市 | 日吉台小学校区防災連合会が「総合防災訓練」を開催!
成田富里いずみ清掃工場竣工式
富里市支線交通実証運行計画(素案)のパブリックコメントの結果を公表
富里市の家計簿 平成23年度決算報告
市の健全化判断比率の状況
年末年始のごみ収集とクリーンセンターへの直接搬入
年末年始のし尿くみ取り業務
年末年始公共機関業務案内
情報ネット
としょかんねっと
ヘルシーライフ
とみさとプラザ
添付ファイル
広報とみさと2012年12月1日号 (ファイル名:20121201.pdf サイズ:2.48MB)
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
## 2012年12月15日号
協働のまちづくり講座~みんなの知恵と力を活かしたまちづくりを考えよう~
12月16日(日)は衆議院議員総選挙、最高裁判所裁判官国民審査
市民活動発表会を一緒に企画・運営しませんか?
年末年始公共機関業務案内
パブリックコメント結果を公表「(仮称)新保健センター等基本計画」(素案)
ヘルシーライフ
とみさとプラザ
情報ネット
としょかんねっと
はい、こちら消費生活センターです!
添付ファイル
広報とみさと2012年12月15日号(ファイル名:20121215.pdf サイズ:1.13MB)
## 広報とみさと(2012年12月)への別ルート | 8c2e004f-9c18-420c-a4e1-7695253c5af4 | 2024-02-28T15:01:36 | https://www.city.tomisato.lg.jp/0000004282.html |
青ヶ島村児童福祉施設条例 | ○青ヶ島村児童福祉施設条例
平成15年4月1日
条例第8号
青ヶ島村児童福祉施設条例(昭和50年青ヶ島村条例第17号)の全部を改正する。
(設置)
第1条 児童福祉法(昭和22年法律第164号)第35条第3項の規定に基づき、青ヶ島村に居住する幼児(3歳児から小学校就学の始期に達するまでの児童をいう。以下「児童」という。)を保護し、その健全なる育成を図るため保育所を設置する。
(名称、位置及び定員)
第2条 前条により設置する保育所の名称、位置及び定員は次のとおりとする。
名称 青ヶ島村保育園
位置 東京都青ヶ島村無番地
定員 30名
(職員)
第3条 保育所に園長、保育士その他必要な職員を置く。
(保育の実施基準)
第4条 保育の実施は、児童の保護者のいずれもが次の各号の1に該当することにより、当該児童を保育することができないと認められる場合であって、かつ、同居の親族その他の者が当該児童を保育することができないと認められる場合に行うものとする。
(1) 居宅外で労働することを常態としていること。
(2) 居宅内で当該児童と離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としていること。
(3) 妊娠中であるか又は出産後間がないこと。
(4) 震災、風水害、火災、その他の災害の復旧に当たっていること。
(5) 村長が認める前各号に類する状態にあること。
(保育の実施の決定及び期間)
第5条 保育の実施の決定は、村長が行うものとする。
2 入所の開始日は、村長が保育の実施を必要と認めた日とする。
3 保育の実施の期間は、最長小学校就学直前までとし、保護者が保育の実施を必要とする期間を選択できるものとする。ただし、村長が保育の実施を必要でないと認めた場合はこの限りでない。
(入所の届出)
第6条 前条により児童の保育を委託しようとするものは、別に定める方法により村長に届出なければならない。
(入所の制限)
第7条 村長は、次の各号の1に該当する場合には入所を制限することができる。
(1) 措置児童が定員に達した場合
(2) 前号のほか、特に不適当と認める場合
(保育料)
第8条 保護者の委託を受けて保育する児童の保育料は、別に村長が定める。
(保育料の減額又は免除)
第9条 村長は特別の理由があると認めるときは、保育料を減額し又は免除することができる。
(退所の措置)
第10条 入所児童が次の各号の1に該当する場合には、村長は退所を命ずることができる。
(1) 第4条各号に該当しなくなった場合
(2) 第7条各号に該当するに至った場合
(3) 保護者がこの条例等に従わない場合
(4) 前各号のほか、特に在所を不適当と認めた場合
(委任)
第11条 この条例に定めるものを除くほか、保育所の運営、管理その他この条例の施行について必要な事項は別に規則で定める。
## 青ヶ島村児童福祉施設条例
- 第1条(設置)
- 第2条(名称、位置及び定員)
- 第3条(職員)
- 第4条(保育の実施基準)
- 第5条(保育の実施の決定及び期間)
- 第6条(入所の届出)
- 第7条(入所の制限)
- 第8条(保育料)
- 第9条(保育料の減額又は免除)
- 第10条(退所の措置)
- 第11条(委任) | 901f63a4-d924-477d-815c-5455cd33ea37 | 2023-07-28T15:49:40 | https://www.vill.aogashima.tokyo.jp/office/reiki_int/reiki_honbun/g163RG00000170.html?id%3dj6 |
チェカレンジャーブログ » FSST総集編☆2011☆ | ## FSST総集編☆2011☆
ブロンズチェカ
2011年12月28日 11:47 | スタッフダイアリー
みなさま、大変ご無沙汰しております・・・。ブロンズです・・・。
FSST参加者の皆様、大変、大変、大変長らくお待たせ致しました・・・。
遅くなってしまい申し訳ございません。
では、FSST総集編まいりましょう~☆
(総集編なので長くなります・・・みなさまここでご決断下さい・・・読むか、読まないか・・・W)
ブロのお気に入りシーンばかりをどど~んと一気にご紹介致します☆
で、早速ですが、ブロは、最近のFSSTでどうしても言いたいことがあります!!
(峰さん、、、話が長すぎる~っ!!!!!)
みなさんそう思いますよね!?w
関西人だから面白いこと言わなきゃだからなぁ~って毎回言っていますが、くすくす笑いが少々なのにだいたい表彰台に5分位います・・・w
アナウンサーの永井さんも困って、前回なんかは、「短めにっ!」て言ってましたよね~。
来年は、短く、ドバっと笑いをおこしてくださいっ!期待しています!
真剣に笑い取りにいってます☆
続いて、出走前のみなさんをどどっとご紹介しますっ!
みなさん常連の方が多いので、仲良しです☆
↑ 出走前なのに、まったく関係ない、普段の縄張りについて語り合っています~W
などなど、楽しそうですよね~
続きまして、FSST史上初!!
スペシャル講師を同時に
1f41
2名(伊藤大輔選手・大嶋和也選手)お招きしてのFSST③!!
さらに、これまた初のJAFスポーツの取材が入りましたね~
講師が2名ということもあると思いますが、伊藤選手が関西の方なので、二人の掛け合いがまるで漫才かのようなとても楽しくてわかりやすいスペシャル講習会でした。
楽しそうでしょ~
やはり、JAFスポーツで紹介されたため、最終戦の参加台数がかなり多くて盛り上がりました!次回も盛り上がるとうれしいですね。
続いては、とってもシャイな中野さん(常連の方です)が、初めてスペシャル講師の方とお話されているのでびっくりしていると・・・
なんとあのシャイな中野さんがサインをもらっているじゃないですか!!!
実は、関谷正徳さんの大ファンで、18年前に一緒に撮ってもらった写真を持参していて、その写真にサインをしてもらっていましたぁ~!
よかったですね~!
→→→
若い!そして変わってないですね~イケメン☆
FSSTは、イベント終了後にこのようにスペシャル講師の方とお話したり、サインをもらったりと普段ではなかなかできないことができちゃいます!
おススメです!
あと、忘れてはいけない!!
毎年、いろいろな仲間でオリジナルFSSTグッズを製作して参加してくれる方がいま~す☆
涙が出るほどありがたいです!本当に!
今年は、FSST常連組さんの手作りゼッケンでしたぁ!
今まで、Tシャツに、ステッカー、パーカーなどがありました☆
来年はどんなグッズでしょうか!?楽しみにしています☆W
次~!
先月の「FUJI SPRINT CUP」内で行われた、レジェンドカップで
FSST最終戦スペシャル講師の土屋圭市さんが、
「FSW場内清掃」のペナルティを受けました。。。 早く終わりにしたい!!ということで
今回の空き時間でペナルティを消化しました!
お昼のお弁当をササッと済ませ、「どこを掃除すればいい??」とやる気満々でした~w
その模様がこちら↓↓↓
また、FSST最終戦では、シリーズ表彰も行います!
各クラスの1位~3位までの方に、事務局長自ら用意する章典もあります☆w
(基本、事務局長がその時期に欲しいものになりますので、毎年バラエティー豊かな品揃えとなっておりますw)
来年も乞うご期待っ!!
→今年は、加湿器・ティファール電動ケトル・フォトフレームなどなど
最近では、表彰式での写真撮影でもポーズをとってくれます!うれしいです!
ありがとうございます☆
ちなみに、最終戦は特別賞もいっぱいあります☆ ↓↓↓
そんなゆかいなFSSTは、来年も開催されます!!
↓↓↓
2012年 4/21(土)、6/23(土)、10/8(土)、11/17(土)の4戦となります!!
みなさ~ん!!お待ちしております☆
ではでは、長くなってしまいましたが、そろそろ終わります~
よいお年を~!!来年もよろしくお願い致します☆ペコリ | 918c9326-897d-45c6-bc55-5a77123abe85 | 2024-02-27T04:54:19 | https://www.fsw.tv/blog/cheka/old/index-p%3d6039.html |
タグ「広島県」- 立憲民主党 | # タグ「広島県」Tag
«
1
2
»
### 終戦から78年 核兵器のない世界の実現へ カクワカ広島共同代表 田中美穂さん×森本真治参院議員
2023年8月28日
### 【広島】被爆78年、泉代表が平和記念式典に参加。放影研、原爆養護ホームを訪問
2023年8月6日
### 【広島】核廃絶に向け「諦めるわけにも、負けるわけにもいかない」森本参院議員
2022年8月6日
### 国会議員による討論会「核兵器のない世界に向けた日本の役割」で泉代表が意見表明
2022年8月5日
### 【広島】泉代表が県北・三次に来援 三上えり候補「政治は変えられる。生活は変えられる」と訴え
2022年6月30日
### 【広島】西村幹事長が三上えりさんを応援「女性の声をもっと政治に」
2022年6月19日
### 「女性の政治参加が、社会を変える」全国街頭活動レポート PartⅡ
2022年3月31日
### 【広島】「『結集広島』の枠組みを有効に機能させる」泉代表
2022年3月27日
### 【広島】枝野代表、大井赤亥候補(2区)、ライアン真由美候補(3区)、上野かんじ候補(4区)らと訴え #立憲大作戦2021 in 広島
2021年10月21日
### 【広島】原爆投下から76年、枝野代表が平和記念式典に参列
2021年8月6日
### 【参院議運委】新たな局面で発出基準の見直し求める 森本真治議員
2021年8月5日
### 【広島】再選挙で宮口さんが初当選 「『はるちゃん』のままで頑張っていきたい」と決意表明
2021年4月26日
### 【広島】岡田常任顧問、蓮舫代表代行が宮口はるこさんを応援「いまの政治はおかしいという声を上げよう」
2021年4月24日
### 【広島】「広島県民の良識を信じている」 宮口候補勝利に向け小沢一郎衆院議員
2021年4月23日
### 【広島】福山幹事長が2度目の来援「古い政治と新しい政治の一騎打ち。宮口はるこさんに力を貸してほしい」
2021年4月22日
### 【広島】小川淳也衆院議員のSNSでの意見交換会呼びかけが実現
2021年4月21日
### 【広島】原口一博副代表が宮口はるこ候補を応援「福山から明るく温かい社会をつくろう」
2021年4月21日
### 【広島】「広島県民の声を宮口はるこにお与えいただきたい」水岡参院議員会長が支援訴え
2021年4月19日
### 【広島】「勇気を持てば政治は変わることを示してほしい」福山幹事長が宮口候補への支援訴え
2021年4月17日
### 【広島】「宮口さんの原点であり日本社会の大きな問題」小沢一郎衆院議員が障がい者支援事業所を訪問
2021年4月14日
### 広島再選挙で「政治を変えるために勇気を持って行動していただきたい」と枝野代表
2021年4月12日
### 【広島】「宮口はるこさんは、草の根の民主主義を作り上げていく代表選手になる」枝野代表が応援
2021年4月12日
### 【広島】宮口はるこ候補を応援に階、津村、岸、嘉田各議員
### 【広島】「これまでの延長線上ではない政治を」と宮口さんへの支援訴え 蓮舫代表代行 | 91b7e45e-9907-4ffb-9dcf-773a56f89328 | 2024-02-29T20:27:56 | https://cdp-japan.jp/tag/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C?page%3d1 |
ボランティア|TOPICS|NEWS|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部 | ながたっ子祭りでTooth☆ピッカーズとして歯の大切さを知ってもらう為のボランティアに参加させてもらいました。
最初、子供達に噛む力によって色が変わるガムを噛んでもらいました。子供達が自分自身で色を確認することで普段どれだけの強さで噛んで食事をしているか、噛む事によって起こる良い事など噛むことの大切さを知ってもらいました。ガムの味もフルーツ味で食べやすく、子供達は興味津々でした。
その後は、歯磨きの仕方を先輩が大きい模型を使い説明しました。私は子供達が奥歯までしっかり磨けているかを確認しました。たくさんの子供達を一人一人見ていくのはとても大変でした。しかし、「お姉ちゃん見て!歯キレイになったでしょ!」とニッと笑って見せてくれる子供達を見ていると自分達の学んだことを活かせるボランティアに参加して良かったと思いました。
これからも様々なボランティアに参加して色んな人に歯の大切さを理解してもらいたいです。
14年度入学生 M.Y | 91eb8e46-c872-41d9-8f74-3298d6a9f4b6 | 2024-02-28T20:10:08 | https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/news/topics/post_26.html |
広報誌『ひらく』25号(平成21年10月発行)|東京都小平市公式ホームページ | トップ
> 市政情報
> 男女共同参画
> 広報誌 ひらく
> 広報誌『ひらく』25号(平成21年10月発行)
# 広報誌『ひらく』25号(平成21年10月発行)
更新日:
2021年(令和3年)4月1日
作成部署:地域振興部 市民協働・男女参画推進課
『ひらく』は公募市民である男女共同参画推進実行委員の企画・編集により、市民の視点で男女共同参画を考える広報誌です。
男女が平等な社会、誰もが生きやすい社会、住みやすい地域をつくるために役立つ広報誌であると同時に、地域に根ざした情報を提供する広報誌をめざしています。
ひらく25号表紙
特集1
ひとりだってつながっている
特集2
「ひとり」の味方
『ひらく』は、公民館ほか市の公共施設、市内の駅などに置いてあります。
皆さんのご意見・ご感想をお寄せください。
(注)「ひらく広場」では、皆さんからの原稿を募集しています。
ひらくの記事や表紙の感想、その他どんなことでも結構です。
問合せ先までお送りください。
## 添付ファイル
ひらく25号表紙・裏表紙(PDF 1.9MB)
ひらく25号(P2~P6)(PDF 1.7MB)
ひらく25号(P7~P8)(PDF 1.2MB)
ひらく25号(P9~P11)(PDF 1.9MB)
## お問合せ先
〒187-8701
小平市小川町2-1333 市役所1階
市民協働・男女参画推進課男女共同参画担当
電話:042-346-9618
FAX:042-346-9575
市民協働・男女参画推進課のページへ | 93e0a97e-855b-4fc0-862c-8babf57f6606 | 2024-03-02T15:03:46 | https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/013/013280.html |
福岡大学が主催する第9回全国高校生川柳コンクール │ 過去の入選作品 │ 平成22年開催第6回全国高校生川柳コンクール入選作品 | ### 第6回(平成22年度)入選作品
応募総数:全国128校の高校生6,369人から14,879作品。
大賞〔福岡大学長賞〕1作品、優秀賞2作品、入賞50作品を選出しました。
作 品 氏 名 高校名 学
年 高校
所在地
雪の下 努力をすれば 花が咲く 天間 琴音 県立七戸高等学校 3 青森県
"自分らしく" 勇気をくれた 母の声 齋藤 彩可 県立今市高等学校 3 栃木県
初メイク 見た目はまるで 罰ゲーム 今井 宥里 東京学芸大学附属
国際中等教育学校 1 東京都
テストより サッカー見続け 失点す 坂巻 勝利 都立調布南高等学校 3 東京都
おこずかい 僕の母さん 仕分け人 川崎 健 早稲田大学高等学院 3 東京都
愛犬と 赤ちゃん言葉で はなす父 小俣 亜衣実 県立上野原高等学校 3 山梨県
いつの間にか 母と私が 同じ声 北村 優佳 県立岐阜農林高等学校 1 岐阜県
今気づく 離れて分かる 親の愛 村上 まこ 藍野学院短期大学附属
藍野高等学校 1 大阪府
花火見て ぬすみ見るのは 彼の顔 奈佐 みちる 藍野学院短期大学附属
藍野高等学校 2 大阪府
忘れぬよう メモ書き残し メモ探す 安保 絵梨奈 藍野学院短期大学附属
藍野高等学校 3 大阪府
汗だくの 父の背中に 「お疲れ様」 菊池 麻由 神戸市立葺合高等学校 2 兵庫県
少しだけ 内緒で座る 貴方の机 草名木 美帆 神戸市立葺合高等学校 2 兵庫県
「またあした!」 小さな約束 永遠に 本田 真澄 神戸市立葺合高等学校 2 兵庫県
夏休み 潮の香りの 日記帳 大塚 明 県立倉吉農業高等学校 3 鳥取県
ケータイの 着信履歴 母ばかり 平子 健太 県立総社高等学校 1 岡山県
汗涙、 流した数だけ 名場面 白井 達也 山口県桜ケ丘高等学校 1 山口県
上げるなら 心の偏差値 ベルトの位置 有浦 秀昭 九州国際大学付属高等学校 2 福岡県
あげなくちゃ 偏差値以上に 人間性 福原 真 九州国際大学付属高等学校 2 福岡県
この国の 法律よりも 母の法 上野 晃平 福岡大学附属大濠高等学校 1 福岡県
日常を 変えたいのなら 自分から 金子 誠 福岡大学附属大濠高等学校 1 福岡県
ひまわりが 上をめざせと 叫んでる 木戸 志織 福岡大学附属若葉高等学校 1 福岡県
さあ食べて! 祖父母の愛で また太る 當山 莉世 福岡大学附属若葉高等学校 1 福岡県
消費税 上げれば支持率 降下する 松永 みのり 福岡大学附属若葉高等学校 1 福岡県
私より オシャレな服着る マイペット 池上 遥大 県立佐賀北高等学校 1 佐賀県
龍馬伝 観た姉最近 土佐弁に 源五郎丸 莉帆 県立佐賀北高等学校 1 佐賀県
はやぶさに 思いが詰まった みなの夢 井上 真也 県立諫早農業高等学校 3 長崎県
父の背を こしておやじと よんだ春 松尾 将史 県立諫早農業高等学校 3 長崎県
夏空と 心の青さ 競い合う 林 優佳 県立長崎工業高等学校 1 長崎県
将来が 見えない日本で 就活中 石橋 夕未 県立長崎工業高等学校 3 長崎県
飼い犬に 毎日散歩を させられる 緒方 悠太 県立長崎工業高等学校 3 長崎県
会う度に 「大きくなった」と おばあちゃん 北村 麻衣 県立長崎工業高等学校 3 長崎県
祭りの後 静まりかえる 街と父 坪井 紘太郎 県立長崎工業高等学校 3 長崎県
職員室 クーラーあるのに 汗がでる 吉永 哲也 県立松浦東高等学校 3 長崎県
暑すぎて スカートあげて おこられる 尾上 茅奈 純心女子高等学校 1 長崎県
文房具 消費するたび 満足感 本田 遥 純心女子高等学校 1 長崎県
笑うこと それが"いちばん" 親孝行 松本 智華 純心女子高等学校 1 長崎県
親のすね かじって目指す 自立の日 田原 翔 県立球磨工業高等学校 3 熊本県
エコバック 気付けば大量 ムダバック 井上 仁美 県立安心院高等学校 3 大分県
学校の 机の上に 歴史みる 後藤 優汰 県立情報科学高等学校 1 大分県
桃とかけ 好きな子ととく きになります 池田 佑主斗 県立情報科学高等学校 2 大分県
試合の日 かげから見える 母の顔 大久保 宇理 県立情報科学高等学校 2 大分県
母さんよ 先に寝てくれ 俺も寝る 後藤 優太郎 県立情報科学高等学校 2 大分県
傷ついて 初めて学ぶ その痛み 左甲斐 隆静 県立情報科学高等学校 2 大分県
人類は 親を越えると 進化する 伊藤 栄規 尚学館中学校・高等部 3 宮崎県
一年間 テレビ録(と)りだめ 受験生 小畑 祐衣 尚学館中学校・高等部 3 宮崎県
赤点だー 言ってた奴ほど 高得点 前田 有希 尚学館中学校・高等部 3 宮崎県
テレビ見て 同時に笑う 父とオレ 田川 裕城 日章学園高等学校 3 宮崎県
5円引き 誘われ持ってく エコバッグ 西牟田 駿 樟南高等学校 1 鹿児島県
散歩して 母より犬が やせてきた 東 美順 樟南高等学校 2 鹿児島県
背をこすも 母の苦労は まだこせず 宮里 伊織 県立久米島高等学校 1 沖縄県
※ 敬称略
High School Student Senryu Contest Fukuoka University All Rights Reserved, 2013 | 9970c2ad-d1cf-4e0c-be85-d87a279896d9 | 2017-10-20T10:48:04 | https://www.fukuoka-u.ac.jp/unv_gide/fkus/senryu2013/6th.html |
固定資産税に関する証明の発行 - 静岡県清水町 | ページ本文
# 固定資産税に関する証明の発行
窓口に備えてある申請用紙に必要事項を記入のうえ、下記窓口で申請してください。
※1階 住民課の窓口では下記の証明書を発行しています。
【各種証明書】
・評価証明書
・公課証明書
・納税証明書
・評価額通知
【申請できる人】
・所有者
・所有者と同居の家族
・所有者から委任された人
・法定相続人 ※相続登記に使用する時のみ
・借地借家人 ※借りている土地及び家屋のみ
【必要書類】
・所有者が申請する場合
本人確認ができるもの(免許証、保険証など)
・所有者から委任された人
本人の直筆で押印のある委任状、申請者の本人確認ができるもの(免許証、保険証など
・法定相続人 ※相続登記に使用する時のみ
所有者が亡くなっていることが記載されている戸籍謄本、被相続人と申請者の関係が記載されている戸籍謄本、
申請者の本人確認ができるもの(免許証、保険証など)
・借地借家人 ※借りている土地、家屋のみ
賃貸借契約書、申請者について本人確認ができるもの(免許証、保険証など)
【手数料】
1認証につき300円
※評価額通知書は無料です。
※名寄帳、住宅証明、公図写し、記載事項証明など、その他の固定資産に関する証明は、役場2階 税務課で発行して
います。
※証明書によっては、住民課窓口では対応できないものもあり、改めて2階 税務課窓口をご案内することがあります
のでご了承ください。
※証明書などの内容については、役場2階 税務課 資産税係 (電話 055-981-8220)にお問い合わせください。
### 申請書(様式)
証明書交付申請書(税務関係窓口用)(PDFファイル、94KB)
委任状(PDFファイル、51KB)
### 税証明の郵便申請
オンラインでの申請方法はこちら
### 税証明の郵便申請
郵便での申請方法はこちら
## このページに関するお問い合わせ
清水町 税務課 資産税係 (役場2階)
〒411-8650 静岡県駿東郡清水町堂庭210番地の1
電話番号:直通電話(055-981-8220) | a0e1aa9a-c319-4a4f-946f-cb62a9112cb9 | 2024-03-02T20:35:29 | https://www.town.shimizu.shizuoka.jp/zeim/zeim00005.html |
めだかクラブ(H28) | 赤田町内会 | ## めだかクラブ(H28)
投稿日:2017年2月20日
## 父の日のプレゼント作り
[平成28年6月10日(金) 赤田公会堂]
「父の日のプレゼント作り~世界で一つのうちわづくり~ 」:父の日がもうすぐということで、今回はお父さんにプレゼントするうちわを手作りしました。 厚紙で作ったうちわに、手形スタンプをしたり絵を描いたり、シールを貼ったりとすてきなうちわにしていきました。(三島)
ありがとう!の気持ちで
うちわの完成です
## 岡山市(おやこクラブ)の紹介
おやこクラブは、0歳から就園前までのお子さんとそのお母さん・お父さんが、同じように子育てをする人たちと悩みや喜びを一緒に分かち合いながら、親子で仲間作りを進めていくクラブです。子どもたちは、同じくらいの年頃のお友だちと、季節の行事や誕生日会などを通して、集団活動に慣れていくことができます。また、親たちは、子育ての悩み・不安を相談し合ったり、時には愚痴を話したりして、ストレス発散もしています。
岡山市(おやこクラブ)>幡多地区(どんぐり会)> 赤田町内会(めだかクラブ)
カテゴリー:めだかクラブ 各種団体
サイトマップ|ゴミ収集|電子町内会入会 | a0fdb305-acea-4427-9fad-7f804915de3f | 2024-03-01T17:50:03 | https://townweb.e-okayamacity.jp/c-akoda/2017/02/20/medaka_h28/ |
2020年度ガロア祭 懸賞問題優秀者発表・出題者からの講評 | Department of Mathematics Kyoto University | ## 2020年度ガロア祭 懸賞問題優秀者発表・出題者からの講評
2000
開催期間
2020/06/19 Fri
## 2020年度ガロア祭 懸賞問題 優秀者発表と出題者からの講評
新型コロナウィルスの影響により、懸賞問題とその優秀者発表のみの縮小した形となりましたガロア祭ですが、例年と同じくらいの懸賞問題への解答提出がありました。解答をお寄せいただいた皆様、本当にありがとうございました。
### 懸賞問題 優秀者発表
大賞 : 奈須隼大 さん
次点:立松蓮 さん
出題者特別賞: 西川寛人さん
以上の方々には数学教室よりささやかですが賞品と賞状を差し上げたいと思います。
さらに、大賞の方には日本評論社から数学セミナー一年分が送られます。
賞品の受け渡しに方法等については対象者に後程連絡を差し上げますので、楽しみにお待ちください。
#### 出題者からのコメント・講評
問題1(雪江明彦)
西川寛人君がスッキリした解答を書いてくれてよかったと思います。
問題2(伊藤哲也)
(ii)では皆さん、いろいろなことを考えてみてくださり、読んでいて楽しいものが多かったです。
出発点は安直な(?)ものですが、そこから一歩踏み出すと、未知の、そして研究課題へとながっていく、といったことを感じ取ってもらえたら幸いです。
さて、(i)ですが、皆さんの答え、本当に正しいですか?
「できるだけ長く」と書いたので、無限の長さのものも考えてみると・・・?
問題3(伊藤哲也)
2^10=1024ということですぐに気づいたのか、この問題は、数学でよくある『一般化したほうが道筋が立つ』といった問題です。解答された方は皆さんよくできていました。
問題4(中安淳)
実際に計算してみると集合Aの形が容易に想像がつくためか、非常に出来がよく、解答してくれた方はほぼ正解でした。
ところで稠密集合であることを示すのに逆数に注目する解答が見られましたが、実は集合Aを計算する際にも逆数に注目すれば見通しがよいです。
つまり変換$y = \frac{1}{x}$をすると$F_1, F_2$に対応する写像は$G_1(y) =
\frac{1}{2}y$と$G_2(y) = \frac{1}{2}y+\frac{1}{2}$となり、
yが区間$(0, 1)$上の二進小数とする際に、$G_1$は$1$桁右にシフトし空いた位に$0$を入れる写像、$G_2$は$1$を入れる写像となり、$A$の元の逆数の集合は$(0,
1)$上の二進小数全体であることが感覚的には容易にわかります。
この辺りの写像の直感的な意味を指摘するレポートがあれば素晴らしかったのですが、
それに近いことを言った西川寛人さんの答案は後半部分の議論が甘かったのが残念でした。
問題5 (荒野悠輝)
このようなグラフをすべて書きくだすことができるのですが,具体的にグラフを書き下すことまで到達した答案は2つで,そのうち奈須隼大さんは(1つ誤ったグラフが含まれていることを除いて)ほぼ完全な分類を与えてくれました.単純路$v_1 v_2 \dots v_n$に対し$a(v_1) > a(v_2)$ならば,$a(v_k) > a(v_{k+1})$であって,とくに${\rm deg}(v_k) \leq 2$という事実に気づくと見通しよく解けると思います.
問題6・7 (入谷寛)
問題6, 7共に出題者は答えを知りませんでしたが,面白い解答を寄せていただき
ありがとうございました.6の立松蓮さんの解答は興味深いものでした.また7に
ついては奈須隼大さんと田中健太郎さんの解答は面白い発想でした.
どちらも私は思いつきませんでした.
学部生の皆さんに広く数学専攻の活動を知ってもらい、
また専攻を選択する際の参考にしてもらうためのお祭りです。
若くして活躍した代表的な数学者の一人ということでガロアの名前を冠することにしました。
主に理学部の1〜2回生を対象としていますが、もちろんそれ以外の方の参加も歓迎いたします。
多くの皆さんの参加をお待ちしております。
### 懸賞問題について
懸賞問題から好きなだけ解答してください。
優れた解答を、ガロア祭6月19日に発表、
表彰し賞品を出します。
### 解答提出先
電子化した解答を
galois2020(at mark)math.kyoto-u.ac.jp
((at mark)は@へ変えてください)
宛に6月11日(木)17:00までにお送りください。
※ 新型コロナウィルスのため、今年度のガロア祭は講演を中止し、
懸賞問題とその優秀者発表のみの縮小した形で開催させていただきます。
2020年度ガロア祭ポスター.pdf
2020年度ガロア祭懸賞問題(5月18日問題6,問題7追加) .pdf | a182afd8-475b-47f2-8cf4-eecfecc32344 | 2024-02-19T08:57:26 | https://www.math.kyoto-u.ac.jp/en/event/conference/4334 |
「企業年金制度をめぐる最近の動向」について聞く (2015年10月22日 No.3243) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年10月22日 No.3243
「企業年金制度をめぐる最近の動向」について聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年10月22日 No.3243
「企業年金制度をめぐる最近の動向」について聞く
-社会保障委員会年金改革部会
経団連は6日、東京・大手町の経団連会館で社会保障委員会年金改革部会(牧原晋部会長)を開催し、厚生労働省年金局の内山博之企業年金国民年金基金課長と山本進基金数理室長から、「企業年金制度をめぐる最近の動向」について聞くとともに、意見交換を行った。説明の概要は次のとおり。
#### ■ 確定拠出年金法等の一部を改正する法律案
今回の改正法案は、個人型の確定拠出年金(以下、DC)の加入者範囲の拡大や簡易型DCの導入等の中小企業向けの対応等を講ずる内容となっている。4月3日に国会に提出し、9月3日に衆議院本会議で可決。9月24日に参議院厚生労働委員会に付託されたものの、会期末を迎え継続審議扱いとなっている。
#### ■ 確定給付企業年金の弾力的な運営
- (1)掛金拠出の弾力化
確定給付企業年金(以下、DB)制度においては、積立状況が景気に連動する金融市場の動向に左右され、不況で企業業績が悪化している時に掛金が増加しがちであることから、企業活動にも支障が生じている。そこで、景気循環に対し安定的な財政運営が可能となるよう掛金拠出の弾力化を図りたい。具体的には、税制面での恣意性排除にも配慮し、「財政悪化時に想定される積立不足」を測定し、その水準を踏まえて、新たにリスク対応掛金として拠出できる仕組みを考えている(図表参照)。
- (2)リスク分担型DBの導入
伝統的なDB制度では、企業会計上の債務認識の必要性に加えて運用のリスクが事業主に偏る一方、DC制度では運用のリスクが加入者に偏る。労使のどちらかにリスクが偏る二者択一の状況を改善するため、新たな選択肢としてリスク対応掛金の拠出を活用し、労使で将来のリスク分担をあらかじめ定めておく中間的な仕組みも設計可能としたい。
- 具体的には、リスク分担型DBとして事業主によるリスク対応掛金の拠出と、加入者等の給付調整により対応する仕組みである。この制度は、追加的な掛金拠出が求められないことから、現行の企業会計基準に沿えば債務認識を要しないと考えられるが、実務上の扱いは必ずしも明らかでない。
- また、リスク分担型DBは、運用結果に伴い給付調整の可能性があるので、加入者等が適切に意思決定に参画できる仕組みが必要である。
- (3)今後の対応
実現に向けては、法改正は要しないが税制ならびに企業会計の取り扱いを決める必要があり、税務当局や企業会計基準委員会に対し、働きかけていく予定である。 | a884ddf3-7b48-47d1-93db-eafcc16e2566 | 2024-02-27T21:37:43 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1022_09.html?v%3ds |
広報おきなわ 10月号(No.484) | # 平成26年度「全国学力・学習状況調査」
沖縄市教育委員会まとめ
4月22日(火)に全国一斉に全国学力・学習状況調査が行われました。学力調査では国語A、国語B、算数(数学)A、算数(数学)Bの2教科が実施されました。その結果について以下に示します。
## A問題とは
基礎的・基本的な知識や技能を問う問題
## B問題とは
基礎的・基本的な知識や技能を活用することができるかを問う問題
この全国学力・学習状況調査により測定できるのは学力の特定の一部分であり、学校における教育活動の一側面であることをご理解下さい。
### 1. 教科における平均正答率について
### 2. 全国・沖縄県と沖縄市の差
【平成19年度~平成26年度までの推移(平成23年度はデータ無し)平成24年度は抽出校】
本市児童生徒の学力の推移を平成19年度からの全国の平均値との差をグラフに表しました。
全国との比較において、小学校は着実に全国との差を縮めてきており、中学校においても2か年連続改善傾向にあります。
本市の得点を平成26年度の47都道府県別正答数ランキングにあてはめてみると小学校は41位の位置にあります。また、小算数Aにおいては全国平均をこえ13位の位置にあります。
小学校ではB問題・中学校においては全教科領域で課題があります。引き続き授業改善や補習指導・個別指導の充実を通して学力向上を推進してまいります。
### 3. 全国学力・学習状況調査(児童生徒質問紙)結果からみる良さや課題
# 子どもと一緒にクッキング!
皆さんは家庭で何らかの「食育」を実践していますか?今回は、親子で楽しみながらおいしく実践できる食育活動(簡単クッキングレシピ)を紹介します。お父さん、お母さん、今度のお休みの日に子どもと一緒にクッキングにチャレンジしてみませんか。
## オープンオムレツ
#### 材料(4人分)
※卵…………………………………4個
※牛乳………………………1/4カップ
※バター………………………小さじ1
※塩こしょう………………………少々
ミニトマト…………………………6個
冷凍フライドポテト…………… 10個
ソーセージ…………………………8本
かいわれ…………………………1/4束
ケチャップ……………………お好みで
#### 作り方
①ボウルに※の材料を入れて良く混ぜる。
②フライパンにクッキングシートを敷いて①を流し入れ、具を全部のせる。蓋をして弱火で5分程焼く。
③表面が固まってきたら火を止めて、かいわれをのせ、蓋をしたまま1分程蒸らす。
★シートごと盛り付ければ楽ちんです
1人分/270キロカロリー
市民健康課健康推進係内線(2241)
↑ ページトップ | a9d407c9-424e-485f-be37-3850c6935732 | 2021-11-30T23:14:00 | https://www.city.okinawa.okinawa.jp/kouhou/H26/10/16.html |
個人と組織 | 青森県立保健大学 | # 個人と組織
科目・科目群 人間総合科学科目・人間と存在
科目名 個人と組織
授業形態 講義 単位数 2単位 選択・必修 選択
配当年次 1年次 学期 前期 合計コマ数 15コマ
コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 丁 圏鎭 学内連絡教員 廣森 直子
科目担当者 丁 圏鎭
身につける力 自らを高める力
学習キーワード 教養、主体的学習力
## 1.科目のねらい・目標
現代社会が組織社会といわれるように、我々は様々な組織に関りながら暮らしている。個人と組織の関係において、「個人の発展が組織発展に繋がり、組織発展も個人の発展に繋がる」という論理は正しいものであろうか。個人にとって組織は、諸刃の剣のように、役立つ存在でありながら害を与える存在でもある。本授業は個人と組織が共に発展できる理想社会の実現を目指している。そこで、単なる理論の勉強でなく、学んだ理論を身近な日常生活に適用できるような実践能力の習得を目標とする。
## 2.授業計画・内容・方法・準備学習等
1.授業計画・内容
第1回 「個人と組織」の重要性、協働体系の成立と存続・発展
第2回 モチベーションⅠ:理論紹介と現実への適用
第3回 モチベーションⅡ: 〃
第4回 モチベーションⅢ:モチベーション実態に関するDVD視聴
第5回 リーダーシップⅠ:理論紹介と現実への適用
第6回 リーダーシップⅡ: 〃
第7回 リーダーシップⅢ:リーダーシップ実態に関するDVD視聴
第8回 コミュニケーションⅠ:理論紹介と現実への適用
第9回 コミュニケーションⅡ: 〃
第10回 コミュニケーションⅢ:コミュニケーション実態に関する事例紹介
第11回 ケース・スタディ1:事例紹介
第12回 〃 :事例分析・議論/コメント
第13回 ケース・スタディ2:事例紹介
第14回 〃 :事例分析・議論/コメント
第15回 まとめ:個人と組織の均衡的発展
2.方法
講義形式ではあるが、教員が一方的に話すのではなく、質問をしたり、考える時間を与えたりする。
特に、ケース・スタディでは、学生間の議論も行う。
3.準備学習
特に、なし
## 3.教科書
なし(毎回、資料を配布する)
## 4.参考書
丁 圏鎭:「組織設計と個人行動」、文眞堂、2016年、ISBN 978-4-8309-4910-4、(2,400円+税)
## 5.成績評価方法
定期試験(70%)、小テスト(30%)
## 6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
授業中に視聴したDVDの内容が有益だったという意見が多かったので、今年度も続けます。
## 7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
欠席する場合、次回授業内容が理解できなくなるので、欠席しないように注意してください。 | aaf36632-348c-4ff0-90b7-d90240a7c497 | 2023-06-30T05:31:18 | https://www.auhw.ac.jp/syllabus_2018/010ergonomics/ergonomics_1/ergonomics_1_05.html |
インタビュー「ビジネスをデザインする人」|ビジネスデザイン学部|桃山学院大学 | インタビュー「ビジネスをデザインする人」
INTERVIEW
20代で起業しない方がリスクが高いと思う。
夢見る株式会社
代表取締役 重見彰則氏
夢見る株式会社は、「好きを学びにつなげる」ことを大切に、全国100教室を展開しているロボットプログラミング教室「ロボ団」などを運営しています。
ロボ団のカリキュラムには、算数や理科などの教科学習の内容が組み込まれ、子どもたちが苦手意識を持つ前に楽しみながら理解を深められる環境を整えています。
今回は、起業のきっかけや桃大ビジネスデザイン学科に期待することなどについてお話いただきました。
MOVIE
- 社会を見据え、体現している学科
- 「好き」から学び、社会へつなげる
リアルが分かる大衆層だからこそ、
世の中にマッチしたビジネスが起こせる。
株式会社akippa
代表取締役社長 CEO 金谷元気 氏
現在、多くのメディアで注目されている駐車場予約サービス「akippa(アキッパ)」。
契約されていない月極駐車場や個人宅の車庫・空き地・商業施設などの空きスペースにネット予約して駐車でき、誰でも簡単に駐車場をシェアできるサービスを展開しています。
今回は株式会社akippa 代表取締役社長の金谷氏にビジネスデザイン学部の魅力やakippa成功までを語っていただきました。
MOVIE
- 「やる」という選択のしやすい学科
- 金谷社長とakippaの歴史
世の中の「変」なことを
「当たり前」に変えていく。
株式会社i-plug
代表取締役社長 中野智哉氏
株式会社i-plugは、就職活動に特化した企業と学生のマッチングアプリ「OfferBox」を運営しています。「OfferBox」は、これまでの就職活動は学生が企業を選ぶという一方向のみだったものから、企業からでも学生に直接オファーを送ることができる初のリクルーティングサービスとして、今多くの学生・企業が利用しています。
今回は中野社長にビジネスデザイン学科の面白さと会社員としてのご経験や大学院での学び、起業のきっかけや「OfferBox」についてお話いただきました。
MOVIE
- すぐに実践・実証できる学科
- 世の中の「変」を当たり前に変える
成功の秘訣は「やる」だけ。
今は「やれる」環境が整っている。
株式会社ビューティフルスマイル(食品ロス削減通販サイト「ロスゼロ」運営)
代表取締役社長 文 美月 氏
社会問題の一つになっている「フードロス」。形が不揃い・規格外など、味や品質にはまったく影響ないにも関わらず、廃棄されている現状があります。そういった食品に光を当て製品化し、販売した収益の一部を社会貢献に役立てようとする取り組みが「ロスゼロ」プロジェクトです。
今回はロスゼロプロジェクトの運営会社である株式会社ビューティフルスマイルの文社長に、ビジネスデザイン学部への期待や起業のきっかけ、これまでの事業についてお話しいただきました。
MOVIE
- 生き抜くための実践力が身につく学科
- 文社長の歴史/ヘアアクセサリー通販サイト「リトルムーン」開設
- 文社長の歴史/食品ロス削減通販サイト「ロスゼロ」開設
夢や目標を「かたち」にする。
それが私の役割です。
株式会社関西コレクションエンターテイメント
代表取締役社長 中川博之氏
日本最大級のファッションエンターテイメントである「関西コレクション(通称:関コレ)」がプロデュースするモデル・ダンススクールを運営している株式会社関西コレクションエンターテイメント。コンセプトは「いつかあなたが誰かのモデルとなるように」で、現在、1200名のモデル・ダンサーが所属しています。
今回は中川社長にビジネスデザイン学科の魅力や関西コレクションの立ち上げからモデル・ダンススクール開校までの経緯などをお話しいただきました。
MOVIE
- チームでのビジネスを実践できる学科
- 起業から関西コレクションの実施まで
- 関西コレクションエンターテイメントの設立と今後の展望
起業を学ぶと人生の選択肢が増える。
つまり、人生が豊かになる。
有限会社パワーエンハンスメント代表取締役/女性起業家支援わくらく代表
三根 早苗 氏
女性起業家ネットワークわくらくは、関わる人の才能を見出しプロデュースすることをテーマに掲げ、特に女性の起業支援に力を入れている「女性起業家コミュニティ」です。近年増加してきている女性起業家同士が集い、ともに成長していく場を提供しています。
今回は三根社長にビジネスデザイン学科の魅力や起業前のお仕事、起業した経緯などについて、たっぷりお話しいただきました。
MOVIE
- 人生を豊かにすることができる学科
- 三根社長の歴史
企業が求める人物像は起業家のような人。
有限会社ズーティー
取締役 浅野かおり氏
有限会社ズーティーは神戸栄町を中心に展開しているセレクトショップ zootieなどを運営しています。 また、スタイリストがファッションの「コツ」や「セオリー」などのテクニックを盛り込みながらカウンセリングとスタイリングを行い、ファッションに関する「お悩み」を解決していくという新しいサービス「zootie styling lab(ズーティースタイリングラボ)」もおこなっています。コンセプトは「テンション高めの女子をつくる」。
今回は、起業のきっかけや「zootie styling lab」のコンセプトなどについて、お話いただきました。
- 試行錯誤や成功・失敗できる学科
- 人の役に立つ仕事を/ズーティーの歴史
BROCHURES
インターネットやテレメールなど
資料請求についての様々な方法について
出願する
APPLICATION
出願の一連の流れや、紙の書類・
インターネットでの出願方法などについて
入試に関して・報道関係の方・
在学生の方のお問い合わせ方法について
桃山学院大学Webサイト
情報セキュリティに関する基本方針
個人情報の取扱いについて
サイトポリシー
ソーシャルメディア・ポリシー | ae3767ee-c8ba-4ef5-a541-b4860fcf3cb8 | 2024-03-01T06:32:34 | https://www.andrew.ac.jp/businessdesign/people/ |
「ねりま区報送付サービス」の申し込み:練馬区公式ホームページ | # 「ねりま区報送付サービス」の申し込み
ページ番号:702-406-810
更新日:2022年3月17日
ねりま区報送付サービスの申し込みは、次の要件にすべて該当する方が対象となります。
1 練馬区内に住所を有する。
2 日刊6紙(朝日、産経、東京、日経、毎日、読売)を未購読である。
3 送付サービスによらなければ区報の入手が困難である。
【備考】
1 氏名・住所・電話番号に変更があったとき、または、上記対象要件に該当しなくなったときは、ただちに届け出てください。
2 あて所不明等によりお届けできない場合は、サービスを中止させていただくことがあります。
3 送付する区報は、1世帯に1部です。
4 ねりま区報は、練馬区シルバー人材センターの会員がご自宅の郵便受けに直接お届けするポスティングで送付します。
5 発行日から発行日の翌日にお届けします。なお、悪天候等により配布日が早まったり、遅れたりする場合がありますので、ご了承ください。
6 ねりま区報のほかに、練馬区議会だよりを(年4回)お送りします。(郵送)
ご希望の方は下記リンク先からお申し込みいただくか、申込書を広報係まで送付してください。
登録までに1週間程度かかるため、直近に発行された区報が届かない場合があります。
## 送付サービスの申し込み
### 申し込み入力フォーム(新規・変更・停止)
「ねりま区報送付サービス」の申し込み
### 申込書
持参、郵送、ファクスでも申し込みを受け付けています。
持参・・・区役所本庁舎7階の広報係へ
郵送・・・〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号 区役所広聴広報課広報係あて
ファクス・・・03-3993-1194
ねりま区報送付サービス申込書(PDF版)(PDF:95KB)
ねりま区報送付サービス申込書(ワード版)(Word:15KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
## お問い合わせ
区長室 広聴広報課 広報係
組織詳細へ
電話:03-5984-2690(直通)
ファクス:03-3993-1194
この担当課にメールを送る
令和6年能登半島地震被災者の方の新型コロナワクチン接種について
令和5年秋開始の新型コロナワクチン接種の概要(令和5年9月20日から)
令和6年4月以降の新型コロナワクチン接種について | b3abd1ff-5f3b-4666-9a2d-b5db69050121 | 2024-03-02T03:02:32 | https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/koho/kuho/souhu.html |
C-61乽屄暿偺嫵堢巟墖寁夋乿偺嶔掕偵娭偡傞幚嵺揑尋媶 | ### C-61
「個別の教育支援計画」の策定に関する実際的研究
平成16年度~平成17年度 プロジェクト研究
研究代表者: 西牧 謙吾
研究分担者: 當島 茂登・石川 政孝・笹本 健・大内 進・小田 侯朗・滝坂 信一・牧野 泰美・亀野 節子・佐藤 正幸・菅井 裕行
表紙/はじめに/研究組織/目次
第1章 研究の概要と経緯
第2章 小・中学校で個別の教育支援計画策定を進めるために
1.学校において作成するさまざまな計画 ~個別の教育支援計画とは~ 5
2.小・中学校における教育の課題 ~個別の教育支援計画策定の観点から~ 6
3.個別の教育支援計画策定のポイント 11
4.個別の教育支援計画は保護者に帰属する 13
5.個別の教育支援計画の法的な側面の分析 14
6.教育課程と「個別の教育支援計画」 16
コラム なぜケアマネジメントが導入されるようになったのか 20
第3章 障害の理解のために
1.障害のある子どもの理解(総論) 23
2.視覚に障害(見る力が弱い子ども)のある子どもの理解 25
3.聴覚に障害(聞こえにくさのある子ども)のある子どもの理解 29
4.言語に障害(言葉の遅れ)のある子どもの理解 31
5.知的に障害(知的な遅れがある)のある子どもの理解 33
6.肢体不自由(手足に不自由さのある子ども)のある子どもの理解 37
7.病気のある子どもの理解 39
8.重複障害のある子どもの理解 40
9.広汎性発達障害のある子どもの理解 43
10.学習障害のある子どもの理解 45
第4章 小・中学校における「個別の教育支援計画」を視野に入れた取り組みの実際
神奈川県における支援教育の取り組み;県指導主事の動き方―県内85校の小・中・高等
学校への訪問から学んだこと― 49
中核市教育委員会の取り組み
~横須賀市の教育相談体系化推進事業から始まった特別支援教育~ 54
『本人・保護者と共につくる支援シート1』の取り扱い等について 56
小学校における特別支援教育に向けた取り組み
1.幼稚園から小学校、小学校内の学年移行を考えるときの事例
子どもが安心できるスムーズなスタートのために
~通常学級に在籍する広範性発達障害児に視点をあてて~ 62
2.すべての子どものための校内支援体制の構築、そして地域支援体制の構築へ 68
3.校内における情報・支援の引き継ぎ
-「個別支援シートの学年ファイル」と「学年支援会議」- 72
4.校長のリーダーシップによる校内体制構築の実際 74
5.地域の公立小学校としての生き方
~特別支援教育にふさわしい環境づくりと個別の指導計画作成への道のり~ 78
6.京都市立九条弘道小学校における個別の教育支援計画策定の取組
~聴覚障害のある子どもの教育的育て方の視点~ 81
中学校における特別支援教育に向けた取り組み(小学校から中学校への移行をスムーズに)
1.生徒のより良い成長のために ~現場の実践から見えるもの~ 88
2.子どもの教育的ニーズに支援の見通しを立てる 「もっと早く、多くの目で」
~中学校教諭の小学校体験から見えてきたもの~ 92
3.子どもの多様なニーズに応える校内支援システムの構築
~小学校から中学校への連携を視野に入れた取り組み― 96
「個別の教育支援計画」を活用した特別なニーズ教育
~小学校における特別支援教育を総合的に捉えた特別なニーズ教育の取り組み~ 98
養護学校等のセンター的機能を発揮した保育園・小学校への支援
1.「気がかりな子の育ちを応援する保育と就学支援」
~清水養護学校の教育相談の活用と保育実践~ 101
2.一人一人の子の育ちや就学への支援における保育園・小学校・養護学校の連携を考える
~「就学支援シート」による保育園から学校への移行支援~ 110
3.離島におけるセンター的機能による小学校支援 115
4.聾学校の通級による指導におけるセンター的機能 120
第5章 特別支援教育の推進~地域づくりの視点から~
1.秋田県大曲養護学校における総合的な支援体制づくり
~地域の小学校に在籍する児童への支援を通して~ 123
2.東京都調布市における特別支援教育の推進と
「個別の教育支援計画」の策定・実施・評価 127
3.横浜市立小学校における個別教育計画の作成と関係機関との連携
~モデル事業を通した特別支援教育の推進:モデル校からモデル地域へ~ 133
4.公立小学校と中部地域療育センターの連携の取り組み
~ソーシャルワーカーの視点~ 136
5.姫路市における福祉機関との連携によるサポート体制の構築について 142
6.北海道真駒内養護学校における居住地個別交流から始まった養護学校による
地域支援、そして地域づくりへ 146
7.特別支援教育への期待と不安 ~一保護者の思い;個別の教育支援計画を
私たちはどう受けとめ、そしてどう未来へつなげていくのか~ 149
コラム イタリアの全等級学校の通常学級における障害児童生徒の教育的支援
モデナ県における統合教育用プログラム協定の下での地域連携 157
第6章 個別の教育支援計画を巡る背景について
1.福祉国家のあり方からみた教育 167
2.日本の社会福祉の特徴 ―国家責任と社会連帯をキーワードに― 169
3.日本の障害者施策の流れ 174
4.障害のある児童生徒の教育・医療・福祉 176
5.支援するもの-支援されるものの関係について 178
6.特殊教育から特別支援教育への転換 182
7.「個別の教育支援計画」の哲学的基礎 187
資 料
Ⅰ 平成17年度小・中学校におけるLD・ADHD・高機能自閉症等の児童生徒への
教育支援に関する体制整備の実施状況調査結果について 概要 195
Ⅱ 特別支援教育体制の推進状況 196
Ⅲ 全国の盲・聾・養護学校における「特別支援教育の推進に関する調査」結果報告
―特別支援教育コーディネーターを中心に― (抜粋) 208
Ⅳ イタリアにおけるハンディキャップのある生徒の全等級学校における
統合教育用県内プログラム協定 222
奥 付 | b4709efe-387b-4d78-83b2-a69df481431a | 2009-10-23T08:56:48 | https://www.nise.go.jp/josa/kankobutsu/pub_c/c-61.html |
町田市議会 キッズページ | 現在位置 :トップページ › キッズ・学生向けページ › キッズページ
# 町田市議会キッズページ
みなさんこんにちは
町田市まちだし議会ぎかいのホームページへようこそ!
市し役所やくしょは学校がっこうや道路どうろや公園こうえんなど、みなさんの身近みぢかにあるものをつくるしごとをしています。
こうしたしごとをすみよいまちづくりにむすびつけるには、市民しみん一人ひとりひとりが自分じぶんたちでかんがえ、実行じっこうしていくことがたいせつです。
けれども、市民しみんぜんいんがあつまってそれをおこなうのはたいへんです。
そこで市民しみんの代表だいひょうをえらびます。これが、「市議会議員しぎかいぎいん」です。
それでは、市議会議員しぎかいぎいんがどんなしごとをしているのか、市議会しぎかいのしくみをみてみましょう。下したのリンクをクリックすると町田市議会まちだしぎかいのパンフレットをみることができます。
わたしたちの町田市議会(まちだしぎかい) (PDF 4.5MB)
市議会しぎかいを見みることも、本会議場ほんかいぎじょう(上うえの写真しゃしん)に入はいることもできます。いつでも受うけ付つけていますので、電話でんわで申もうしこんでください。
問とい合あわせ先さき:町田まちだ市議会しぎかい事務局じむきょく 電話でんわ:042-724-4049(直通ちょくつう)
注:ふりがなの表示については、ご利用環境に依存する場合がありますのでご了承ください。 | b656702d-45c5-48d5-8eee-057244813a62 | 2024-03-02T13:34:12 | https://www.gikai-machida.jp/kids.asp |
7/7大阪・7/8京都・7/9神戸でシリア難民支援を語ります|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会] | b5e
58d
2c46
# 7/7大阪・7/8京都・7/9神戸でシリア難民支援を語ります
ツイート
下記のイベントは終了/申込受付終了いたしました。
ホームページからのお申し込みは締め切らせていただきます。ご希望の方は、当日直接会場にお越しください。お問い合わせはAARまでお電話ください(03-5423-4511)。(7月6日)
## シリア危機に日本人として何ができるのか
長引く内戦と武装組織「IS」の攻撃に苦しむシリアの人々。フォトジャーナリストはその苦しみを、写真を通して広く人々に伝え、人道支援NGOは支援を届けて彼らの命を守ろうと奔走します。大阪、京都、神戸の各都市で、フォトジャーナリスト川畑嘉文さんとAARのシリア難民支援担当の景平義文によるトークイベントを開催します。フォトジャーナリストとNGOのそれぞれの立場から、複雑なシリア情勢の解説と、なぜ自分たちが現場に向かうのかを語ります。そして、「日本にいる私たちにできること」を参加者の皆さんと考えます。たくさんの方々のご参加をお待ちしています。
祖国を追われ、家族とも離れ離れになったロジャさん。祖国に残してきた母を想い泣き崩れたが、娘の寝顔に一瞬笑顔が戻る。トルコ・ヴィランシェヒルの難民キャンプにて(撮影:川畑嘉文)
### ■7/7大阪会場
タイトル
シリア危機に日本人として何ができるのか-フォトジャーナリスト×NGO
日程
2015年7月7日(火)18:30~20:00
大阪大学中之島センター
大阪市北区中之島4-3-53(京阪中之島線中之島駅6番出口徒歩約5分ほか)
無料(事前にお申し込みください)
主催・お申し込み
AARまでお電話またはこのページ下部の申込フォームから事前にお申し込みください。
TEL:03-5423-4511
### ■7/8京都会場
タイトル
シリア危機に日本人として何ができるのか-フォトジャーナリスト×NGO×大学生
日程
2015年7月8日(水)18:30~20:00
会場
立命館大学 衣笠キャンパス 恒心館730号教室
京都市北区等持院北町56-1
衣笠キャンパス施設案内
無料(事前にお申し込みください)
立命館大学サービスラーニングセンター
AARまでお電話またはこのページ下部の申込フォームから事前にお申し込みください。
TEL:03-5423-4511
### ■7/9神戸会場
タイトル
報道と難民支援 それぞれの視点から見たシリア危機
日程
2015年7月9日(木)18:30~19:30
モンベル神戸三宮店
兵庫県神戸市中央区一応町109 ルネ神戸旧居留地109番館
三宮駅または元町駅から徒歩10分(毎年ルミナリエの開かれている旧居留地内です)
無料(事前にお申し込みください)
お問い合わせ・お申し込み
AARまでお電話またはこのページ下部の申込フォームから事前にお申し込みください。
TEL:03-5423-4511
#### 川畑 嘉文(かわばた よしふみ)
1976年生まれ、千葉県出身。アメリカペンシルバニア州立大学卒業。専攻は国際政治。ニューヨークの出版社、東京の撮影事務所勤務を経てフリーのフォトジャーナリストとなり世界各地を訪問。雑誌などに写真と原稿を寄稿。写真展「ハイチから、明日へ。ハイチ大地震の記録」は東京、神戸、福岡、広島で展開。2011年、「地雷原の女性たち」がJRPリアリズム写真集団主宰コンテスト「視点」に入選。2014年、5枚組写真「シリア難民の子どもたち」でJPS日本写真家協会主宰コンテストで金賞受賞。
#### 景平 義文(かげひら よしふみ)
AARシリア難民支援事業担当。1976年、大阪府枚方市生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。専門は教育開発。アフガニスタ ンなど紛争下および紛争後地域の教育を研究。博士課程修了後、他NGOの駐在員としてケニアに2年半駐在し、2012年9月より現職。トルコで避難生活を 送るシリア難民の支援を担当し、一年の半分はトルコに滞在している。著書に、『ケニアの教育と開発‐アフリカ教育研 究のダイナミズム‐』(分担執筆、明石書店)など。
「私がNGOを選んだ理由」景平義文-これから国際協力の分野を目指す人たちへ(9) | b82df4a1-4a8b-487c-a89d-0e61b2010ffb | 2024-03-01T20:12:57 | https://aarjapan.gr.jp/join/event/2015/0709_1787.html |
マクロ経済学基礎Ⅱ | シラバス情報
| マクロ経済学基礎Ⅱ
21015
山根 智沙子
IS-LM曲線を用いてマクロ経済をとらえる
本講義は、「マクロ経済学基礎Ⅰ」をふまえて、マクロ経済変数のレベルが、どのようなメカニズムによって決まるのかをより詳しく解説します。さらに、増税や減税、公共投資、あるいは貨幣供給量の増減といった経済政策が、マクロ経済変数に対してどのような効果をもたらすのかを明らかにします。つまり、デフレが懸念されると予想されるとき、あるいはバブル景気が予想されるとき、どのような経済政策をとればよいかを示してくれるのが、マクロ経済学です。
本講義を通じ、受講生は以下の3点ができるようになることを目標とします。
1.GDPや経済成長率、失業率、金利、物価、為替などのマクロ経済変数を理解し、説明できること
2.現実の経済で実施されている様々な経済政策は、マクロ経済理論から導かれていることを理解すること
3.学術的な観点から、私たちの日常生活に強い影響を与える経済政策について深く理解し、マクロ経済学をより身近な学問であると実感するとともに、日本経済が直面している課題について議論できるようになること
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
第1回 マクロ経済学基礎Ⅰの復習
第2回 国民所得計算:名目GDPと実質GDP
第3回 国民所得計算:国民所得の三面等価
第4回 乗数分析:GDPの決定メカニズム
第5回 乗数分析:政府支出乗数と投資乗数
第6回 乗数効果:乗数効果の波及効果
第7回 生産物市場の均衡とIS曲線
第8回 貨幣の機能
第9回 貨幣需要
第10回 貨幣市場の均衡とLM曲線
第11回 利子率の決定
第12回 生産物市場と貨幣市場の同時均衡
第13回 不均衡からの調整
第14回 財政政策と金融政策の効果
第15回 まとめ
マクロ経済学基礎Ⅰ、マクロ経済学、景気循環論、経済政策論基礎
予習、復習ともに1時間以上行なうこと。授業の理解度がより高まります。
教科書は使用しません。毎回レジュメを配布します。
家森信善『マクロ経済学の基礎 ベーシック+』中央経済社
石川秀樹『新経済学入門塾』中央経済社
賀川昭夫・坪沼秀昌・片岡孝夫(著)『FIRST STEP マクロ経済学』有斐閣ブックス
定期試験を実施します。
定期試験70%、小テスト・授業態度30%で総合的に評価します。
また出席回数が11回以上の学生には加点をします。ただし、最大100点までとします。
小テストについては、次回の授業の冒頭で正解を解説します。
【受講心得】
遅刻、また授業中の私語・飲食は厳禁です。守れない者については以降の出席を認めません。 | b857eb68-135b-4e43-bae2-16902ac7b8fb | 2023-05-07T09:20:21 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.111.2019.21015.html |
NEWS - 青森県立保健大学 健康科学部 栄養学科 | ## ニュースNews
### もち小麦商品開発研究会(代表:栄養学科藤田修三教授)が平成24年度青森糖質研究会「遠藤賞」を受賞しました。
青森県の糖質科学の研究振興と教育の向上、産業発展に寄与することを目的として設立された青森糖質研究会の平成24年度遠藤賞が、「もち小麦商品開発研究会(代表:本学栄養学科
藤田修三教授)」に授与されました。
遠藤賞は、糖質およびその関連物質に関し、優秀な研究、開発、または発明を行い、糖質関連研究並びに産業の発展に貢献した会員または会員を含むグループに授与されるものです。
藤田教授は本学において、もち小麦の「もちもち食感」「つるつる食感」の特徴を活かした「食べやすい餅」の研究を行い、その機能性とメカニズム成果を論文発表しました(J.Cereal
Science, 55, 361-5, 2012)。また、その研究成果を元にもち小麦を地域活性に活かすため、平成21年、県内の大学、生産者、県内企業、行政及び研究機関が参加する「もち小麦商品開発研究会」を設立し、もち小麦の栽培から商品開発をすすめ、また十和田地区の6次産業化を支援してきました。昨年10月には、農林水産省および県商工労働部からの事業資金により、大学のもち小麦専用施設(八戸サテライト)を開設し、もち小麦事業の中心的役割を果たしています。昨年11月には、一連の活動が「フード・アクション・ニッポン・アワード2011」の「プロダクト部門優秀賞」に選ばれ、農水省からも評価され、昨年9月、本年5月と、首都圏デパートで開催される「大学は美味しい!!
フェア」へ参加することにより、「もち小麦」とその開発商品は、全国に認知されるようになってきました。このような背景から、もち小麦研究会の活動は、地域の糖質資源の高付加価値化が産業の活性化に結びつくという青森型の産業振興モデルの事例として、今後の方向性を明示しており、遠藤賞に値すると評価されました。
なお、このニュースは10月10日の東奥日報に掲載されました。(クリックするとPDFが開きます。この画像は当該ページに限って東奥日報社が利用を許諾したものです。)
また、今年度も「フード・アクション・ニッポン・アワード2012」に入賞し、2年連続の受賞となりました。関連情報はこちらをご覧ください。(クリックすると 青森県立保健大学研究推進・知的財産センターのホームページが開きます。)
藤田教授の研究内容はこちら。
このページの先頭へ | bdcc507d-1581-4ab1-9d95-693c9369404e | 2022-05-16T03:16:13 | https://www.auhw.ac.jp/nutrition/www/news121023.html |
エディブルガーデン・エディブルキャンパス|横浜国立大学 地域連携推進機構 | 882
494
71
581
ニュース&イベント
YPlat&NCC
ネクスト・アーバン・ラボ
包括連携協定
YNU地域連携 最前線
報告書
機構について
地域連携マップ
14af
Next Urban Lab
# エディブルガーデン・エディブルキャンパス
## 活動の目的と内容
本ユニットでは、大学内での緑化に取り組みつつ、「エディブルキャンパス(食べられるキャンパス)」の構築を目指す。キャンパス内に点在する隙間的空間や農地をフィールドに、学生、教職員、さらには、障がいのある方々を含めた地域住民、企業など多様な人々がともに連携しながら、植物を活かした健康的で満足度の高い職場環境・学習環境を実現することを目標とする。具体的には、「エディブルキャンパス」のパイロット事業として、本部棟裏スペース含め、キャンパス内のスペースにおいて、食べられる植物等を配置した憩いの場となる庭づくりを進めつつ、それを多方面に展開できるように、日照の多寡や土壌の種類によって、植生や生育状況、それに伴う人の関わりがどのように異なるかを調査分析する。また、こうした場づくりの副次的効果として、教職員や学生の交流によりキャンパスの活性化を図ることも期待でき、多様性の推進にもつながる。そうした人の賑わいや楽しさを可視化することによって、場づくりに関する効果的な条件を解明していくことも検討している。
## 地域課題解決・地域連携推進にどのように貢献するか
学生や教職員がキャンパスを対象に、「心地よいみどり」を作り出していく取り組みではあるが、大成建設やLocalistとの産学連携を通じる過程で、学外の地域においても応用できる知見を収集することができる見込みである。本ユニットの成果を、学内のみならず、将来的には、地域住民とともに、大学周辺地域にも波及させることで、たとえば、常盤台周辺や羽沢横浜国大駅周辺の景観形成とその活動を通じた地域と本学との相互理解情勢に貢献することを期待している。 ししたがって、本ユニットは外部機関との産学連携を伴いつつ、また、その成果の社会還元にあたって、地域連携を進めることができると考えられる。
### メンバー
活動代表者:池島 祥文 (国際社会科学研究院)
学内分担者:鏡味 麻衣子(環境情報研究院/総合学術高等研究院)
南 俊允 (都市イノベーション研究院)
連携研究員:有吉 亮 (Localist)
西岡 隆暢 (Localist) 学外協力者:屋祢下 亮 (大成建設技術センター)
渡邊 敬太 (大成建設技術センター)
(担当:地域連携推進機構)
地域連携推進機構
「ネクスト・アーバン・ラボ」ユニット 一覧
18ad
01
### エディブルガーデン・エディブルキャンパス
02
### 地域自治体と連携した統計データ構築と神奈川・横浜の市区町村経済圏分析
03
### かながわ観光・環境まちづくり
04
### 地域におけるサステナビリティ戦略のためのマネジメントと会計
05
### 横浜産学官共創推進ユニット
06
### 神奈川県民のリーガルサービスの向上のための地域連携活動
07
### 未来の都市空間を想定した自然共生型の都市ランドスケープデザイン
08
### 転ばないまちづくりのための技術融合型リビングラボ 「こらぼ」
09
### ヨコハマ型リノベーションの実践
10
### 常盤台まちづくり応援団
11
### 都市空間研究会
12
### 里地里山×まちづくりラボ(里まちラボ)
13
### ポピュラー文化を利用したまち・地域の2.5 次元化プロジェクト
14
### 子どもの成育環境デザイン
15
### 新音響文化研究会
16
### 郊外居住のクリエイティビティとサステイナビリティ
17
### プラネタリー・ヘルスユニット
18
### みなとみらい21地区における脱炭素まちづくり
19
### 資源循環実践プロジェクト
20
### イノベーション創出を目指す学生の地域連携活動のプラットフォーム
### かながわ県西 森里川海みらいプロジェクト
4cb
### 横浜国立大学 地域連携推進機構
〒240-8501
神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台 79-5 | c63d1df3-5ffb-4b36-99ee-b2c062b4066d | 2024-03-01T21:26:33 | https://www.chiiki.ynu.ac.jp/nexturbanlab/000118.html |
旅行代理店様 学校関係者様へ|山梨県立リニア見学センター | ホーム > リニア見学センターについて > 旅行代理店様 学校関係者様へ
# 旅行代理店様 学校関係者様へ
# 団体利用のご案内
団体利用のご案内
各種用紙ダウンロード(団体予約申込書・減免申請書・下見申込書等)
団体予約混雑状況はこちらから
お問い合わせについて
【新着情報】楽しく学べるリニア・鉄道テキスト(JR東海提供)
◆リニアや新幹線を題材とした小・中学校向けのテキストはこちらから
団体(おおむね20名以上、または貸切バスご利用のお客様)でご来館のお客様にはご予約をお願いしております。
予約ご希望の場合には、下記申込書にご記入いただき、センターまでFAXにてお申し込みください。FAX:0554-45-8122
申込書を受け付け後、センターよりFAXにてご返信いたしますので、ご確認ください。
※只今2025年3月までのご予約を受付しております。
### 春休み臨時開館のお知らせ
リニア見学センターでは、春休みシーズンの休館日を臨時開館いたします。
開館となる日は以下の通りです。
3月21日(木) 3月25日(月) 4月1日(月)
皆様のご来館をお待ちしております!
### 【リニア見学センターへ団体ご入館されるお客様へ】
●次のお客様についてはご来館をご遠慮ください。
・発熱、風邪症状など体調に不安のある方
●館内の混雑を避けるため、時間帯での受付人数に制限がございます。複数のバスでの
ご来館の際、時間差での到着をお願いする場合がございます。また、ショップ利用人数にも
制限がありますので、ご了承ください。
●混雑時には、両館ともに入館をお待ちいただく場合がありますのでご了承ください。(※予約団体を含む)
●混雑緩和のため、団体様の滞在時間は1時間程度を中心にご検討をお願いします。
●以下の展示物・サービスは、当面の間休止もしくは利用人数の制限をさせていただきます。
・キッズルーム【利用人数を制限】
・団体昼食利用【休止】
・ワークショップ【利用人数を制限】
●館内でのご見学の際、お客様には以下の点にご協力をお願いいたします。
・入館時には検温、手指消毒にご協力をお願いします。
・展示物見学及び館内移動の際は、他のお客様との距離をあけていただきますようお願いいたします。
・大声を出さずにご見学ください。
感染拡大予防ガイドラインはこちらからご覧いただけます。(PDFファイル)
## ●各種用紙ダウンロード
### ・一般団体様
### ・教育団体様
※大学生、専門学校生団体のお客様は一般団体申込書をご利用ください。
【新着情報】楽しく学べるリニア・鉄道テキスト(JR東海提供)
◆リニアや新幹線を題材とした小・中学校向けの教材はこちらから
### ・入館料減免申請
### ・下見申込書
### ・リニア見学センターパンフレット
(※コロナウイルス感染防止対策のため、シアター、キッズルーム等一部記載内容が異なっております)
### ・館内多言語化アプリケーション「UDT」ご利用案内
### ・ご予約の際には下記をご確認ください
・リニア走行試験は毎週金曜日の夕方に翌週一週間分の運転有り無しが発表となります。
長期の予定は発表されませんので、ご了承願います。
・貸し切りバスご利用ではない、個人のお客様のご予約は必要ございません。
・団体利用、貸し切りバス利用のお客様が快適に館内をご見学頂けるよう、
およびチケットのご用意によるスムーズな入館、バス乗降場混雑緩和などの
為にご予約を頂いております。ご協力の程宜しくお願いいたします。
・貸切バスでご来館の場合は、センター前にて下車後、バスを待機所へ回送願います。
待機所への道順はこちらのページをご確認ください。
### ・お弁当予約・写真撮影依頼先のご紹介
※各店舗ともリニア見学センターでの受け付けは行っておりません。
ご予約の際には直接店舗にご連絡ください。
※ただ今夢写真A1ホームページは改装中です。
ご連絡は電話にてお願いいたします。
夢写真A1 TEL:0555-22-4004
## ・メールでのお問い合わせ
学校関係者様、団体様のご相談はメールでのお問い合わせも受け付けております。
以下のリンクからページにお進みください。
お問合せページはこちら
※広告に伴う写真、映像の提供依頼に関しましては見学センター広報担当までお問い合わせください。 | c7c87627-9ed6-4280-86a7-f791dd58143f | 2024-02-27T15:14:43 | https://ssl.linear-museum.pref.yamanashi.jp/facility/group.html |
あなたは
番目の訪問者です 開設 2003年 3月30日
更新 2021年 7月 6日
町内会長挨拶 橋本町の紹介 橋本町の由来
新着案内
e交流
カレンダー
会員専用ページ
町内会マップ お店の紹介 史跡紹介
ギャラリー 京橋欄干飾りの謎 京橋朝市について
自主防災について 地域安全情報 諸行事について
昔懐かしい写真集 なんでもコーナー 見守り新鮮情報
電子町内会参加への記録 お役立ちリンク集 更新履歴の詳細
更新履歴
●2021年7月6日、『見守り新鮮情報』で”コロナ禍の葬儀 感染対策で高額になることも”を新規アップ。
●2021年6月25日、”投稿をいただきました『お知らせです!』”を新規アップ。
●2021年6月23日、『見守り新鮮情報』で”ガソリン携行缶の取り扱いに気を付けて”を新規アップ。
●2021年6月16日、『見守り新鮮情報』で”補聴器の購入は慎重に!”を新規アップ。
●2021年5月22日、”投稿をいただきました『コロナ大変』”を新規アップ。
●2021年5月19日、『見守り新鮮情報』で”眼鏡型の拡大鏡 着用したまま歩くと危険です”を新規アップ。
●2021年5月11日、『見守り新鮮情報』で”やめられない!? 占いサイトに気を付けて”を新規アップ。
●2021年4月30日、『見守り新鮮情報』で”新型コロナ ワクチン詐欺に注意”を新規アップ。
●2021年4月20日、『見守り新鮮情報』で”エアーベッドの空気漏れに注意”を新規アップ。
●2021年4月13日、『見守り新鮮情報』で”宅配便業者を装ったSMS URLにアクセスしないで”を新規アップ。
●2021年4月9日、”投稿をいただきました『ベッキオバンビーノ』”を新規アップ。
更新履歴の詳細はこちらです。
会員募集・問い合わせについてはこちらへどうぞ
このウェブページの画像及びその他のものはすべて無断転用を禁止します。 | cafd3ea2-e83e-497c-9f08-f3014c5368f5 | 2021-07-06T08:41:50 | https://townweb.e-okayamacity.jp/hashimoto/ |
|
よくあるご質問|関西大学社会安全学部 | 6ac9
## よくあるご質問
社会安全学部がよくわかるQ&A
⇒高槻ミューズキャンパスについて
⇒社会安全学部について
⇒カリキュラムについて
⇒キャンパスライフについて
⇒卒業後の進路・取得できる資格について
高槻ミューズキャンパスについて
Q.
高槻ミューズキャンパスはどこにありますか?またキャンパス周辺は、どんな環境ですか?
A.
高槻ミューズキャンパスは、JR京都線「高槻」駅から徒歩約7分、阪急京都線「高槻市」駅から徒歩約10分という、非常に便利な場所にあります。
また、大阪の都心や京都に30分程度で行くことができますので、通学のみならず、学生生活のさまざまな場面で移動に便利なキャンパスです。また、JR高槻駅周辺は、まちづくりの一環として整備が進められており、公園や商業施設のほか、映画、その他のアミューズメント施設も充実しています。
Q.
「社会貢献型都市キャンパス」とありますが、具体的にどのような形で貢献するのですか?
A.
地元の高槻市が提唱する「安全・安心のまちづくり」に貢献するため、高槻ミューズキャンパスは地域の「防災拠点となる」ためのさまざまな機能を備えています。実際、災害時には地域の緊急避難場所としての役割も果たします。
また、生涯学習の拠点となるべく生涯学習センターを設置し、さまざまな公開講座を開催することによって大学から市民への知の還元をすすめています。さらに、「防災・減災・危機管理」などの学問領域を題材にした資料を展示している「安全ミュージアム」のほか、図書館やレストランなどのサービス施設も、大学運営上支障のない範囲で一般市民に開放しています。
Q.
ミューズキャンパスが「防災拠点となる」とはどういうことですか?
A.
停電に備えた自家発電システムの配備や、耐震性に優れた都市ガス導管の敷設により、地震発生時においても冷暖房やシャワーを利用することができます。
また、断水対策として、約400人の飲用水3日分を貯めることができる受水槽・貯湯槽を備えているほか、30日分の生活用水を確保できるプール用水浄化システムを導入しています。さらに、災害時に下水道がマヒした場合への備えとして、トイレその他の排水用に、約400人7日分の貯留スペースを確保していま す。さらに、災害用マンホールトイレ8台を常備しているほか、火災対策として、初期消火に最も有効といわれているスプリンクラーを全館に設置しています。 こうした設備を設置することにより、ミューズキャンパスは災害時の避難場所や、災害対策本部としての機能を果たすことができるのです。
社会安全学部について
Q.
社会安全学部は一言で言うとどんな学部ですか?また、どんな勉強をするのですか?
A.
「安全・安心」をキーワードに、防災(災害を防ぐ)・減災(災害の被害を最小限に食い止める)・事故防止・危機管理などの問題について、文系・理系の両面 から幅広く実践的に勉強します。「安全」の問題を中心に据えた学部は、海外の大学や大学院にはすでに数多く開設されていますが、日本では関西大学社会安全 学部がはじめてであり、企業や自治体が非常に注目しています。とくに、東日本大震災をはじめ、世界規模で様々な災害・事故が頻発している現代社会においては、ここで学んだことが、自分の人生や実社会の様々な場面でとても役に立つと思います。
カリキュラム
Q.
どんな先生がいますか?
A.
「社会安全学」は、法学、政治学、経済学、経営学、心理学、社会学、工学、情報学、理学、社会医学などの既存の研究分野にまたがる新しい学問分野です。そのため、様々な分野から選抜された教員が揃っており、それぞれの分野の専門家として、公的機関等からの依頼に より調査を行ったり意見を求められたりすることも少なくありません。
バラエティに富んだ専門分野をもつ教員が揃っていることで、他学部にはない幅広い学びを提供できる体制を整えています。
教員紹介
社会安全学研究(業績一覧)
Q.
学部の学びの特色である実習授業について教えてください。
A.
1年次には、研究活動に必要不可欠な「調査・分析・予測」にかかる技術を習得するための科目として、コンピュータを用いた授業である「IT実習」を必修科目として設置しています。また、2年次には、学外施設での集中講義である「社会安全体験実習」を選択実習科目として設置しています。「社会安全体験実習」では、自動車運転時の死角の確認、危険回避法や夜間走行時の危険要素の体験などを1泊2日の合宿研修で実施します。そのほかにも、選択実習科目として、「AI実習」「災害シミュレーション実習」「人間行動実験実習」「社会調査実習」「ものづくり実習」「GIS実習」など、多方面にわたる実習科目を設置しており、学生それぞれが関心のある分野における研 究内容を深めることができる環境を1年次から整えています。これらの体験型実習科目を展開することにより、学生が実社会で役立つ実践知を修得することをめざします。
カリキュラムについて
Q.
「社会災害マネジメント科目」と「自然災害マネジメント科目」の違いについて教えてください。
A.
「社会災害マネジメント科目」では、主に現代の産業社会において発生するさまざまな事故や事件に着目し、事故防止や減災、ヒューマンエラー、リスクマネジメント、危機管理などについて学びます。一方、「自然災害マネジメント科目」では、自然災害のメカニズムを分析し、防災・減災の方法や被災者支援、復旧・復興計画、自助・共助・公助のあり方などについて学びます。
3年次からのゼミでの専門的な学習を進めるうえで、「社会災害」および「自然災害」いずれかに偏った知識ではなく、両分野にまたがった幅広い知識を駆使することが求められます。そのため、いずれの科目からも必要単位を修得する必要があります。
Q.
学ぶ分野が広すぎて、深い知識を修得できないような気もしますが、深く専門的に学ぶことはできるのですか?
A.
「社会安全学」を追究するにあたって、既存の学問分野を横断的に学ぶ必要があります。一見幅広いだけのように聞こえますが、すべてが「安全・安心」を軸に展開される学びです。「安全・安心」へのアプローチないし考え方は、各学問分野によって様々な方法・見方があるため、3年次からの専門演習(いわゆる「ゼ ミ」)では、自分のもっとも関心のある専門分野の学びを追究し、「安全・安心」を考えていきます。選択した分野からの学びをより深くするために、物事をい ろんな角度から考える必要な知識を、1年次、2年次で幅広い学びを基礎科目として学習し、展開しいろいろな角度から物事を考える力を修得してもらいます。したがって、最初は幅広い学びになりますが、その中で自分の関心のある学問分野を見出して3年次からの学習に臨めば、自分の極めたい学問を深く専門的に修得できます。
Q.
選択必修科目に数学系の授業があるようですが、文系でもついていくことは可能ですか?
A.
大丈夫です。選択必修科目として「社会安全のための数学I」「社会安全のための数学II」「社会安全のための統計学」の3科目を設置しており、その中から1科目以上の修得が卒業要件となります。これらは、調査や分析に必要な数学的思考能力を修得するための科目であり、いわゆる高校での数学の授業とは位置づけが異なります。
また、高槻ミューズキャンパスは、学生が授業を受ける教室と教員の研究室が1つの建物にまとまっているため、学生と教員の距離が近いという特徴があります。たとえ授業でわからないことがあっても、気軽に教員に相談できる環境が整えられています。
キャンパスライフについて
Q.
クラブ・サークル活動は高槻ミューズキャンパスにもありますか?また、他キャンパスの団体への参加は可能ですか?
A.
関西大学には、体育会、文化会、学術研究会、サークル団体等が多数存在します。これらの団体に所属する際に、キャンパスの違いなどによる制限はありません。実際、現役の社会安全学部生は、高槻ミューズキャンパスで独自のサークルを立ち上げたり、千里山キャンパスや総合情報学部のある高槻キャンパスのクラブ・サークル団体に所属したりしており、他キャンパスの学生との交流を楽しんでいます。
学生生活
Q.
他キャンパスとの交流はありますか?
A.
学部の行事として、他キャンパスと交流する機会はありませんが、クラブやサークルなどに所属することによって交流の幅を広げることはできます。また、学部にとらわれず、ボランティア活動などの関西大学としての催しに参加することによっても、交流の機会をもつことができます。最終的には、自分次第ということになりますが、高槻ミューズキャンパスだけに閉じこもって学生生活を送らなければならない理由は全くありません。
Q.
授業を受けるために千里山キャンパスなど他のキャンパスに通う必要はありますか?
A.
卒業に必要な単位はすべて高槻ミューズキャンパスで履修できますので、他のキャンパスに通う必要はありません。ただし、共通共養科目および外国人留学生科目の一部は、高槻キャンパスにある総合情報学部と合併して開講することがあります。
Q.
学生が使用できる施設には、どんな所がありますか?
A.
一般市民にも開放しているオープンスペース(「レストラン」「ミューズカフェ」「カフェ交流サロン」等)や「学生控室」は、休憩や談話に使用できます。また、「自習室」や「IT1・2・3教室(オープン利用時)」は、自習やレポート作成のために利用できます。さらに、「ミューズ大学図書館」では、課題を作成するために必要な資料等を収集することができます。これらの施設の利用時間は、月曜~金曜の9:00-20:00、土曜の9:00-17:00となっています。(授業期間外や休業期間中は、利用できる日や時間帯が変更となります)
卒業後の進路・取得できる資格について
Q.
社会安全学部でとれる資格は、何ですか?
A.
中学校一種「社会」・高等学校一種「公民」の教員免許が取得できます。資格取得に必要な教職科目は、高槻ミューズキャンパスで履修できます。そのため、教職資格取得希望者は、自分の時間割にあわせて計画的に教職科目を履修できます。
教員免許以外にも、社会安全学部が独自に認定する資格である「社会安全士」や「社会調査士(2014年度以降入学生対象)」が取得できます。
取得できる資格
Q.
社会安全士ってなんですか?また、どうやって取得したらいいのですか?
A.
社会安全学部が独自に認定する資格として、2011年度に創設されました。この資格の取得者は、地域生活と社会活動の安全問題を読み解く能力、その問題解 決に向けた方策を立案できる能力、その方策を実践するためのマネジメント能力、異分野の専門家とコミュニケーションできる能力などを備えたあらゆる災害へ の備えに貢献できる人材です。
社会安全士の資格を取得するためには、在学中に資格に必要な科目を一定の基準値以上の成績で修得し、かつ、普通救命講習等の指定する学外講習を受講する必要があります。
社会安全士について
Q.
就職相談や資格取得相談はミューズキャンパスでもできますか?
A.
高槻ミューズキャンパスには、就職相談の窓口となる「キャリアセンター」や各種資格取得のための講座の受付や相談を行う「エクステンション・リードセンター」の分室があり、学生へのフォローを行っています。
Q.
卒業後の進路はどうなるのでしょうか?
A.
「社会安全学部」の教員がパネリストとなり、本学で開催したシンポジウムには多数の来場者がありました。このことからも、「社会安全学部」が、企業や自治 体から注目されている学部であることがわかります。その理由は、現代の企業や自治体に、危機管理など「安全・安心」の理論や手法を勉強した学生が就職して いないからです。 想定される就職先として、つぎのような事例が挙げられます。
(1)国家・地方公務員として、安全なまちづくりに携わる。
(2)警察官や消防士になって防犯や防火に貢献する。
(3)国際機関で途上国の援助に携わる。
(4)食品分野の企業で、食の安全に携わる。
(5)企業の法務部門で、法的なリスク管理を担う。
(6)情報通信分野の企業で、セキュリティ管理を行う。
(7)機械、自動車、電気、ガス器具などの製造分野の企業で、安全な製品の開発に携わる。
(8)一般企業や金融業、保険業などの危機管理部門で、事業継続計画(BCP)をつくる。
社会安全学部の卒業生は、さまざまな分野で活躍しています。
就職実績 | d2aff98f-92eb-4ae0-87f9-ed8a3e8dd4a0 | 2024-02-29T23:09:33 | https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_ss/faq/index.html |
【PRIME共催シンポジウム】シリアと世界の平和を考えるシンポジウム~戦後70年、私たちにはいまなにができるのか~ | PRIME 明治学院大学 国際平和研究所 | ## 【PRIME共催シンポジウム】シリアと世界の平和を考えるシンポジウム~戦後70年、私たちにはいまなにができるのか~
#### 開催概要
講 師 :田村雅文、安田菜津紀、青山弘之、藤井沙織、Fadi Farhat、Manar Al-bezem
言 語 :申込要・無料 (定員200名程度)
日時 :
2015.08.09[日]
13:00~17:00
場所 :明治学院大学 白金校舎 地 図
アートホール
#### 講 演
シリア政治専門 東京外国語大学教授 青山弘之
シリア支援団体・サダーカ代表 田村雅文
#### メッセージ
2011年に始まったシリアでの紛争に対して、「ISIL(イスラム国と名乗る過激派集団)」に関するものを除けば、メディアでの報道や世間の関心は明らかに減っているように思います。しかし、シリアの紛争は状況が良くなるどころか、残念ながら、他の周辺国をも巻き込み更に深刻さを増しています。日本は今年、戦後70年という節目の年です。その節目の年に、シリアや世界の人たちとともに、シリアと世界の平和について改めて考えてみませんか?そして、私たち1人1人に何ができるか、真剣に考えてみませんか?シンポジウム当日は、シリアをよく知る方々を通して豊かだった紛争前のシリアのこと、そして紛争に翻弄されるシリアの人々の声をお届けします。また、シリアに暮らす人々や周辺国に避難している人々の現状を伝える映像を見ながら、シリアをめぐる現状について理解を深めていきます(通信状況が許せば、シリアに在住するシリア人ともビデオ通話を結んで生の声を届けて頂く予定です)。その上で、シリアの平和を願って何らかの行動を起こしている人たちの話を聞き、私たちに何ができるのかを考えていきます。
お盆のお忙しい時期だと思いますが、ぜひお越し下さい。シリアと世界の平和を、ともに願いましょう。
#### プログラム
第1 部 13:00-15:30
・サダーカ報告
―シリア支援団体サダーカ代表 田村雅文
・戦後70 年、日本と世界の平和について
―フォトジャーナリスト 安田菜津紀(長崎よりSkype 講話)
・シリアの現状についての講話
―シリア政治専門 東京外国語大学教授 青山弘之
・難民映画祭出展映像
『目を閉じれば、いつもそこに~故郷・私が愛したシリア~(特別編)』上映
・パネルトーク
パネリスト 映像監督 藤井沙織
映像翻訳 Fadi Farhat(日本在住シリア人)
シリア政治専門 東京外国語大学教授 青山弘之
シリア支援団体サダーカ代表 田村雅文
Skype ゲストManar Al-bezem(シリア ダマスカス在住シリア人)※予定:通信状況により
休憩 15:30-15:45
第2 部 15:45-17:00
関連団体活動紹介(予定)
紹介予定団体:イブラ・ワ・ハイト、UNITED PEOPLE、シリア研究会(東京外国語大学)、
ママリングス、青年海外協力隊経験者 他
#### 共催団体
###### 明治学院大学国際平和研究所
世界平和実現の条件を研究し、学内外の平和研究者、NGO・平和運動関係者と学際的交流を行う
ことを目的として、1986年に設立。普遍的視点からの地域的研究、社会性あるいは時代性のある
研究、学際性の高い研究を重視しながら、平和の諸問題に取り組んでいる。
###### シリア支援団体・サダーカ
2011年3月からシリアで続いている騒乱は、未だ止む気配がありません。この状況に対して何らか
の支援を行いたいと、青年海外協力隊や明治学院大学の学生等シリア関係者の有志によりこの団
体は発足しました。現在は、ヨルダンでの家庭訪問を続けながらシリアの紛争を止めるための様々
な活動を行っています。サダーカとはアラビア語で”友情”を意味します。
#### お申込み方法
こちらのフォームからお申し込み下さい。https://ssl.form-mailer.jp/fms/ce09c539374689
もしくは、[email protected]までご連絡下さい。
シリア支援団体サダーカ イベント事務局 [email protected]
【アクセス】
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/ | d604b728-4440-4be3-98d3-1abc60d06a39 | 2024-02-26T09:28:39 | http://mswwres.meijigakuin.ac.jp/~prime/events/%E3%80%90prime%E5%85%B1%E5%82%AC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%91%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%A8%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%82%92%E8%80%83/ |
地域活動 | 健康スポーツ学科 公式ブログ | ## 地域活動のアーカイブ
### 3/24(日)オープンキャンパスを開催します!
3月24日(日)にオープンキャンパス開催決定!
新潟医療福祉大学って、どんな大学?
健康スポーツ学科では何が学べるんだろう?
様々な情報をご紹介します。ぜひ、新潟医療福祉大学へお越しください!
オープ …
### 3/1・3/2は新潟市北区文化会館へ!~ダンス部の自主公演会開催~
3月1日および3月2日に新潟市北区文化会館で、ダンス部の公演会が行われます!
お時間がある方はぜひ、足を運んでいただければと思います!
ダンス部は数多くの大会で金賞を受賞するなど、華々しい活躍を見せて …
### 2/27(水)14:30~第2回女性アスリートセミナー「月経リズムの基本について」を開催!
第2回女性アスリートセミナー「月経リズムの基本について」を開催します!
本セミナーで女子アスリートが月経の基礎について学ぶことで
自らの身体と向き合い、心身ともに健康になりその結果、競技力向上に
つ …
### 学友会アスレティックトレーナー部OBOG会の開催
"学友会サークルであるアスレティックトレーナー部にて今年度もOBOG会を開催いたしました。
今年はオンラインでの参加も含めて15名のOBOGに参加いただき、在学生との交流を深めていただきました。
アスレテ …
### 運動生理学ラボの卒論発表会
2/8 9:00〜13:00 の日程で、運動生理学ラボ (佐藤大輔先生、山代先生、越智先生、藤本先生ゼミ) の卒論発表会が行われました。
数多くの研究業績を生む、勢いのある研究室が勢ぞろい!3年生から大学院生、健康ス …
### 佐藤敏郎ゼミ4年生、最後の運動教室に参加してきました。
佐藤敏郎ゼミ、4年生の最後の活動です!
三条市総合福祉センターでの運動教室に参加してきました。
★健康スポーツ学科 伊藤輝さんの感想
今年最後の運動教室だったが、いつも通り丁寧な仕事で先生や参加者 …
### 【敏郎ゼミの活動】三条市下田保健センターにて運動教室に参加しました!
2024年も活動開始!佐藤敏郎ゼミは、1/16に行われた三条市下田保健センターでの運動教室に参加してきました。
★健康スポーツ学科3年生 笠原颯さんの感想
三条市下田保健センターで行われた運動教室にお手伝い …
2000
### メディア出演 1/15&1/22にいがたケンジュプロジェクト ケンジュがダイジ!
メディア出演情報📻
1月15日(月)および1月22日(月)にBSN新潟放送ラジオにて、健康スポーツ学科の佐藤敏郎学科長が出演します。
お時間がある方はぜひご聴取ください。
■番組名
にいがたケンジュプロ …
### 2024年度新入生を対象にウェブスクーリングを開催しました
2024年1月6日に2024年度の新入生を対象にウェブスクーリングを開催しました。
本会の前半は、健康スポーツ学科の4年生の先輩達から大学生活について(生活スタイル、部活動、資格試験、進路のことなど)のお話 …
### 中部学生トレーナー交流会を共催しました!
12/17に開催された第20回中部学生トレーナー交流会に学友会アスレティックトレーナー部SWATのメンバーが参加してきました!
例年、交流会を運営していただいている中京大学トレーナー部会GETの皆さんとともに、今 …
123・・・13次へ
### 地域向けイキイキ運動教室を展開しています! | d82fcf9d-c365-4f8c-a3d8-88e16bdd3bc2 | 2024-03-03T07:34:20 | https://hs.nuhw.ac.jp/category/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E6%B4%BB%E5%8B%95/ |
広報まちだ 2003年10月1日号/町田市ホームページ | 町田ごみフェスタ2003 ~ごみ減らし みんなで守ろう みんなの地球~
10月1日から身体障害者補助犬法が全面施行へ ~民間施設への同伴を拒否できなくなりました~
市長随筆その9 ~相原の「夕焼け小焼け」~
10月1日 ~赤い羽根共同募金にご協力を!
2面(PDF・132KB)
みんなの元気をめざす健康づくり ~みんなで一緒に元気を増やそう!~
健康づくりフェアー
市議会のうごき
11月1日から町田バスセンター内のバス乗り場を移設します ~エスカレーター・エレベーター設置工事に伴い~
「愛の鐘」放送時間が冬時間に変わりました
3面(PDF・60KB)
健康案内(検診、健康づくり)
お知らせ(募集)
健康メモ「薬の副作用」
4面(PDF・131KB)
お知らせ(募集、公開しています、ご案内)
10月は受信環境クリーン月間です
国際版画美術館の催し ~大武者絵展など~
5面(PDF・102KB)
お知らせ(ご案内)
ご参加を(催し)
国民年金のお知らせ
地域センターふれあい・サタデーコンサート2003
町田市民ホール10月後半の催し物
子どもセンター・子どもクラブ10月の催し
6面(PDF・113KB)
ご参加を(催し)
ごみダイエット!Vol.16「ごみ分けの術」
まちだ中央公民館の催し ~鶴川地域市民講座など~
7面(PDF・65KB)
ご参加を(催し、スポーツ)
デゴイチまつり
情報コーナー
ダリア祭り
市民カレンダー(各種相談、当番医など) | d8c586ee-c715-446f-bdb4-b142add18c93 | 2024-03-02T03:03:30 | https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/koho/koho/kouhoushi/koho_machida/2003/20031001.html |
えひめの記憶 検索結果|生涯学習情報提供システム | <12147 件該当> 7801 ~ 7820 件表示
<前のページ | 387 388 389 390 391 392 393 394 395 | 次のページ>
2 高等学校における衛生看護科の発足
昭和三九年四月、神奈川県では、女子の職業教育の一環として、衛生看護に関する学科を置く単独の公立女子高等学校(神奈川県立二俣川高等学校)を開設した。これが、わが国の高等学校における衛生看護科の第...
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
3 愛媛県における高校衛生看護科の創設
前述の神奈川県立二俣川高等学校、あるいは岡山県立倉敷高等学校、大阪府立白菊高等学校(看護単科)などの先達校の実績が評価されて、当初は、文部省よりも厚生省が看護婦不足の対策として、全国的に高等学...
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
4 高等学校看護科の教育内容
施設・設備と産業教育振興法
全国の農業・工業・商業等の各高校長をはじめ、産業教育関係者は産業教育振興のためには、法律の制定が絶対に必要であると全国的運動を展開した結果、昭和二六年六月...
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
5 看護職員の確保と質の向上
昭和四〇年ごろから、本県では全国と同様に看護職員の不足の声が高くなり、同四九年一〇月、県保健部に「愛媛県看護職員確保対策委員会」が設けられた。構成員は関係諸団体の代表二二名で、審議は、同五五年...
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
一六 英語科
明治初期の英学
鎖国政策をとっていたわが国が、西洋の文物と接触する対象は長らくオランダに限られていた。従って「洋学」と言えば即「蘭学」を意味する程であった。幕末になると、内外の情勢の変...
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
一七 修身・道徳
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
1 修身教育
学制と修身口授
明治五年(一八七二)学制の頒布と同時に趣旨を明らかにした「被仰出書」によると、教育を修身・開智・才芸に分けて、学校はこれらの三者を学ぶために設けるものであると書かれて...
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
2 道徳教育
戦後の教育改革と道徳教育
昭和二〇年(一九四五)九月一五目、文部省は占領下において、「新日本建設ノ教育方針」を公表した。次いで同年一二月三一日には、「修身・日本歴史及ビ地理停止二関ス...
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
第二節 教科外教育
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
一 特別活動・生徒指導
「特別活動」という用語が、児童・生徒活動、学校行事、学級指導を内容とする教育用語として登場するのは昭和四三・四四年の学習指導要領以降である。また、このころから小学校でも「生活指導」に代わって「...
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
1 明治期の学校行事
儀式や運動会・遠足・修学旅行等が行事としての定着をみるのは、わが国教育制度が一応の確立期を迎える明治二〇年(一八八七)代以降である。
学校儀式
国家神道の行事日である祭日を除き...
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
2 明治期の訓育
初等教育における訓育
明治二〇年代の半ばには、教授と対比して訓育(訓練)の用語が教育方法概念として登場し、訓育目的に沿って児童の生活を組織化しようとする動きが現れた。
回二四年に...
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
3 大正期・昭和初期の学校行事
儀式については、大正期になっても特別な変化はない。ただ、昭和二年(一九二七)年になってそれまでの三大節に明治節を加えて、以後は四大節と呼ばれる。
次に、大正期を迎えて脚光を浴びる学芸会・...
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
4 大正期・昭和初期の訓育
初等教育における児童自治
明治末にはすでに訓育における「自治心」の養成が課題にされていた。この動向は次に示す「学級自治ニ関スル規程」(明治翌年川之江尋常高等小学校「訓育撮要」による)...
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
5 戦時下の学校行事
昭和六年(一九三一)の満州事変から昭和二〇年(一九四五)の太平洋戦争の敗戦に続く、いわゆる「一五年戦争」期は戦時体制、更に決戦体制下の教育である。
学校行事では、それまで四大節中心に行れた...
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
6 終戦後の特別活動・生徒指導
学校儀式
温泉郡北古井国民学校の沿革誌によると、敗戦直後の学校の動きがよく分かる。
八月一五目 ポツダム宣言受諾、無条件降伏、大東亜戦争終戦の詔勅下り、万事終れり
九...
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
二 学校図書館
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
1 学校図書館創始期
学校図書館の誕生
終戦後連合国の占領下に置かれた日本はすべての面で大改革を余儀なくされた。特に学校教育ではアメリカの実践主義教育方法が全面的に取り入れられ、男女共学、六・三制の実施等に...
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
2 学校図書館充実期
第十三回全国大会の開催
本県学校図書館史上特筆すべきは昭和三七年松山市で開催した全国大会である。この大会を抜きにしては愛媛の学校図書館を語ることはできない。同三四年に突然全国学校図書...
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
三 視聴覚教育
書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)
ジャンル >> 愛媛県史
<12147 件該当> 7801 ~ 7820 件表示
<前のページ | 387 388 389 390 391 392 393 394 395 | 次のページ> | dbc5ff42-9b8a-4a4a-be41-3e607e2e2656 | 2024-02-28T05:51:13 | https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/result/page:391 |
せんた〜にっき|福岡県立社会教育総合センター | 行く年 来る年…ありがとうございました
2014/12/27(土)晴れ
センター玄関には、注連飾りが付けられました。注連飾りは、文字通り「しめ縄で作ったお正月飾り」です。注連飾りが、神様を迎えて祭る清浄な場所であることを示していることから、藁は新しいものを使い、外から災いが内に入らないようにするため、玄関等に飾られることが多いそうです。本日、平成26年最終開所日となりました。振り返ると、今年も一年沢山の方々にご利用いただき、充実した研修を実施していただきました。センターとしても、利用団体様に貴重な体験の場の提供のお手伝いをさせていただけたことに、感謝申し上げます。来年も、沢山の方々との出会いがあることを楽しみにしております。皆様方、健康に気をつけて年末年始をお過ごし下さい。そして、さらなる飛躍の未年を迎えられますことを祈念致しまして、本年の最後のセンター日記をしめ(かざ)させていただきます。ありがとうございました。(ヒデ)
ぺったん!ぺったん!
2014/12/26(金)晴れ
Happy Merry X’mas~♪のあとはお正月!!お正月に向けてセンター玄関にはBig門松を飾っていますが、センター内にも飾りつけで正面玄関奧にクリスマスツリーを飾っていました。それをBig鏡餅にセット変更!!また、今年は本物の鏡餅も飾るようにしたので、みんなで餅つきを行いました。みんなで力を合わせ「ぺったん!ぺったん!」柔らかくて美味しいお餅が出来ました。鏡餅も上出来でした♪年明けの鏡開きまで飾っていますので、来所された際はぜひご覧下さい♪(二本木)
子どもたちの笑顔あふれる朝!
「Happy X'mas!」と叫んでいるわたしは仏教徒です。今日は朝から子どもたちの笑顔があふれる1日になったことでしょう。我が家の子どもも保育園に行く前に、ベットから起きあがるなり、サンタさんのプレゼントを見つけて大喜び。こんな幸せな風景は何度見てもいいものです。日本は昔から多神教の国。古くは「八百万神」と言う言葉があるように、「水神様」「荒神様」をはじめ、岩や木などの自然物など万物全てに神が宿るとされていました。そんな世俗感、民族感覚なので、海外から入ってきた様々な国の神(や宗教)に対しても寛容だったのでしょう。今、歴史問題や宗教対立で多くの国々が様々な問題を抱えています。枕元のプレゼントを見つけて喜んでいる子どもたちのためにも、お互いを尊重し、受け入れていく必要があるのではないでしょうか。さて、話題はもどりまして我が家の問題ですが、つぎはお正月のお年玉。懐が寒くなるばかりです・・・。(ninjya)
Happy MerryX’mas!!!&新年に向けて^^
2014/12/24(水)晴れ
世間は、幸せなクリスマスをお過ごしでしょうが、センターはいつもと変わりなく、スタッフは業務に励んでいます^^先週から、野外炊飯場・あじさい広場周辺の木々の剪定・整備を行っています。爆弾低気圧や大雨の影響、猪が通った後は、崖くずれがおきています。みなさんが屋外で安全に活動できるよう努めていきます。今年も残り1週間になりましたが、すっきりとした気持ちで新年を迎えられるようにしていきます☆(CoCo)
明るいセンター
2014/12/22(月)曇り
当センターでは現在、館内照明の付け替えを行っている最中です。館内の多くの照明をLEDに切り替え、消費電力をおさえつつ、明るく、利用しやすいようになります。年末の寒さ厳しい中ですが、照明だけでなく、当センターの雰囲気もより明るく、暖かみのあるものにしたいと考えております。今年も残りわずかですが、来年度もぜひ、当社会教育総合センターをご利用ください。(スイスポ)
社ネット研修
2014/12/20(土)雨
今年度は、当ホームページの管理、運営にあたる研修・情報室の研修として、「社ネット研修」を行っています。緊急時にもみんなで対応が出来るようにということから始まりました。「ふくおか社会教育ネットワーク」の仕組みや、ホームページ作成ソフトの使い方などの研修をしています。今日は、実際に想定される事態をパソコンで演習を行いました。この研修の成果は、緊急時に発揮されるわけですが、使い慣れないソフトなどは使っていないと忘れるので、研修を重ねていく予定です。(夕焼け)
WEB講座
2014/12/19(金)
今年はインフルエンザの流行が早く、福岡県内でもいくつも学級閉鎖が出ていますね。皆さん、こまめに手洗いとうがいをしましょうね。しっかりよく噛んで食事をすることも、風邪予防になるそうですよ。よく噛むと言えば「歯」ですが、ふくおか子育てパークのWEB講座【学童期編】では、九州歯科大学口腔保健管理学講座准教授の吉野賢一先生による「脳から見た子育て」を連載中です。こちらも是非ご覧下さい!(yama)
ひえ~~~~
2014/12/18(木)晴れ
昨日の雪はすごかったですね。「降った」というよりは「流れてた」という表現が合うかもしれません。今日は天気は回復したものの、依然として気温は低いままです。特に明日の朝はこの冬一番の冷え込みになるそうです。皆さん気をつけてくださいね。さて、館内をまわっているとこのような光景が。センター「初氷」!と思ったらそうではないとの証言があったので、今日の寒さにあわせて「冷え氷」と命名(?)しました(とんちゃん)
取材班
2014/12/17(水)雪
毎月社ネットにあげている「利用団体の活動紹介」の記事を作るため、本日活動を行っている団体「水陶会」を取材しにいきました。水陶会は毎週水曜日、当センターで陶芸の活動を行っていらっしゃいます。次回は、私も活動に参加させていただけることになり、とても楽しみです。どんな作品にするのか早速考えておきたいと思います。今回取材を行った水陶会の活動紹介は1月にアップされますのでぜひご覧下さい!(じゃがりこ)
2014/12/16(火)雨
今年最後の主催事業「ミニ門松づくり」が14日の日曜日に開催されました。約80組の家族に参加して頂きました。台になる大きな竹をノコギリで形よく切り、その中にナナメに切った竹を3本バランスよく並べたら、砂で固めます。仕上げにや白い寒水石や松、梅、南天、水引、黒紐などで、飾り付けて完成。竹の切り口が、家族が集まって笑っているように見えませんか?きっと来年も幸せ一杯、笑顔一杯になることでしょう。参加してくださった方ありがとうございました。今年は、早く終わった方には、希望でしめ縄づくりもしました。こちらもほとんどの方にそのまま参加していただき、大盛況でした。手作りの門松としめ縄で、よいお年をお迎え下さい。(しんべい)
しっかりメンテナンス
2014/12/15(月)晴れ
沢山の方にご利用頂いている当センターですが、快適に安全にご利用頂くためにも、設備のメンテナンスはとても重要です。今日は、あじさい炊飯場の食台のメンテナンスをおこないました。外に設置してあり、風雨にさらされていますので、そのままではすぐに弱ってしまいます。そこで、年1回程度防腐剤を塗り込む作業をおこない、台の腐食防ぐようにしています。一つ一つ手で塗り込む職員の姿を見ていると改めて大切に使いたいなという思いが湧いてきました。(かんこう)
センターの木々
2014/12/13(土)曇り時々雨
11月頃のセンターでは、落葉樹から舞い散る落ち葉で、辺り一面秋の彩りとなっていました。主催事業等の時には少しでも落ち葉を掃いて清掃しようとはしますが、掃く先から落ちてくる葉に「このままの方が秋らしくていいかな」と思わせる程でした。しかし12月も半ばになると、ご覧の通り葉は一枚残らず枯れ落ちてしまい、見るからに寒々しい姿になってしまいました。しかし、これも植物の知恵。寒冷や乾燥に弱い葉を落とし、春まで養分を節約します。また、落ちた葉も腐葉土となって次の年の養分となります。自然のサイクルの中では無駄なものは一切ないんだなと感心しつつ、春を待ち遠しく感じるこのごろです。(スイスポ)
後は出番を待つのみ
2014/12/12(金)曇り
前日に引き続き、4日(日)のミニ門松づくり体験塾の話題から。前日までにほぼ準備を終えた「ミニ門松の部品」達は、自分たちの出番を今か今かと待ち続けております。門松は、今では正月の飾りもののように思われていますが、もとはといえば「歳神(としがみ)の依代(よりしろ)」といわれ、歳神が宿る安息所であり、また、正月に家々に迎えられる神が下界に降りてくるときの目標物と考えられていたそうです。昔から、「心を込めて作ったものには神が宿る」と言われていますが、神様が迷われないように、丹誠込めて作って頂けますよう、全力でサポートしていきます。(ヒデ)
準備はバッチリ☆
2014/12/11(木)雨のち曇り
12月14日のミニ門松づくり体験塾に向けて、竹切りをしました^^今年は、募集定員を大きく上回る約80組の方に参加していただく予定です!!職員みんなで、竹とりから、竹切り、飾りつけの準備までしています^^参加者のみなさん、世界に一つだけのオリジナルのミニ門松を作って新年を迎えましょう☆(CoCo)
今日は研修会でした
2014/12/10(水)曇り時々雨
季節はずれのひまわりです。この花は「人権の花」として親しまれていることをご存知ですか?今月4日から今日10日までは「人権週間」です。国連で人権デーと決められた12月10日に至る1週間を人権週間とされており、当センターでも人権について学ぶ職員研修会がありました。講義とグループワークを通して、改めて、大切にしなくてはいけないことは、難しいことではなく、誰かと接するときに、相手の置かれている状況やを気持ちをよく考えて、人を人として大切にする心をいつも持てたらなと思います。(すずめ)
パンづくり体験
2014/12/9(火)晴れ
今日は、朝から久しぶりの青空ですね。さて、センターでは朝から元気いっぱいの子どもたちの声が館内響き渡っています。今日は、近隣の幼稚園の園児さんが保護者と一緒にパンづくり体験に来てくれています。焼きあがったパンを見てみると、いろいろな形のかわいらしいパンがありました♪みんなとっても上手にできていました☆パンづくり体験は、期間限定のプログラムです!なんと、レストランの朝食で提供しているロールパンの生地を使用します。味は保証付きですよ♪興味がある方は、お問い合わせください☆(そよかぜ)
ふくたろうサンタ
2014/12/6(土)晴れ
12月に入った途端、寒い日が続いていますね。今日は室内にいても風の音がビュービューと聞こえ、センターの木々も大きく揺れてます。雪が降っている地域もあるようですので、皆さま車の運転にはくれぐれもお気を付けください。さて、センターの玄関でいつも皆さんをお迎えしている「コノハズク」のふくたろう君もサンタさんに変身しました。プレゼントのお願いを叶えてくれるかな?(yama)
クリスマスツリー♪
2014/12/5(金)曇り時々雨
早いもので、クリスマスまであと20日となりました。あんなに美しかった紅葉も、ここ数日の雨風ですっかり落ちてしまいました。今日、かわりにこんな素敵なクリスマスツリーがセンターに飾られました♪となりには気の早いサンタもいます。(まちゃ)
お正月の準備♪2
2014/12/4(木)雨
昨日は正面玄関前の門松を紹介しましたが、門松は、少年自然の家玄関前にも設置されています。今日はその写真を掲載します。記事を書いている私は、昨日休みをいただいたので、製作に携わることができなかったのですが、今朝出勤してすぐに、「さすがセンター職員の力はすごい!」と思いました。いよいよ師走。本年も本年度もあっという間に過ぎていきそうです。皆さん健康には十分気を付けられてくださいね。(kita)
お正月の準備♪
2014/12/3(水)曇り時々雨
本日、職員作業でセンター玄関前の巨大門松を製作しました。事前に竹を切りだして、準備を進めていましたが、朝から5時間ほど制作に時間を要しました。毎年の恒例行事とはいえ、1年に1回なのであれやこれや試行錯誤して完成させました。12月14日(日)には、「ミニ門松づくり体験塾」も開催されます。こちらの方も材料を準備している最中ですが、事前申し込みをされている方は楽しみにしていて下さい。(ちー)
施設配置について
2014/12/2(火)曇り
先月まで暖かい日が続きましたが、今日は一変してとても寒く感じる日となりました。これは野外施設の配置図です。まだ、紅葉が見れる時期です。機会があれば是非センターに来てください。(ガチャ)
師走ですね
2014/12/1(月)曇り時々雨
早いもので今年もあと1か月となりました。年末の大掃除や年賀状のご準備等、進んでおられますか?センター付近の12月最初の天気は、曇り空&強風のため、とっても寒いです。正面玄関前にある旗は風になびいているだけではなく、そのポール自体が今にも折れそうなくらい揺れています。また、窓を閉めて室内に居ても、外の風の音が「ヒューヒュー」「ビュービュー」と聞こえます。天気予報では、明日からさらにグッと冷え込むとのことですので、皆さま 体調を崩されませぬようにお過ごしください。(てるてる) | e19db941-557e-44e7-8cc7-d89d2dad9196 | 2023-03-21T13:06:39 | https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/201412.html |
地域だより|農畜産業振興機構 | ## 北部地区さとうきび増産生産者大会の開催
那覇事務所
北部地区さとうきび生産振興対策協議会は、平成24年4月11日(水)名護市民会館において、23年産の北部地区のさとうきび生産量が沖縄日本復帰後最低となったことをうけて、生産の回復を目的に「北部地区さとうきび増産生産者大会」を開催した。
大会には、離島を除いた北部地区(11生産組合)の生産者、糖業関係者、JAおよび行政関係者など約600名が参加した。
北部地区は生産振興と収穫の合理化を進めるため機械化が図られ、機械収穫率は7割弱と他の地区に比べ高いものの、収穫面積の拡大、単収の向上は十分とはいえない。23年産の同地区の生産量は、春先の低温による発芽不良と5月、8月の台風、その後の干ばつ、さらに害虫のイネヨトウによる被害のため、前年の4万9000トンから大幅に減少して3万4000トンとなり、3期連続して前年産を下回る結果となった。
大会においては、同協議会会長の東宜野座村長のほか、来賓として出席した知念沖縄県農林水産部部長(山城農業振興統括監代読)、小那覇JA中央会会長が挨拶の中で、23年産の生産量の減少が深刻な状況であること、さとうきびは地域を守る重要な基幹作物であり、関係者一丸となって増産を推進する必要があることなどについて述べた。
続いて、同協議会の新田事務局長から北部地区の情勢報告、津波古今帰仁さとうきび生産組合長から生産組合の取り組み状況などの報告が行われた。また、機構の大泉那覇事務所長から新任の挨拶とともに、機構は砂糖の価格調整制度の実施機関であること、この制度はさとうきびの生産振興においても重要であることなどについて述べた。
大会では以下のスローガンが掲げられ、『北部地区さとうきび生産目標6万5000トン』の達成を図ることが決議された。
大会スローガン
(1)北部地区生産量6万5千トンを達成しよう!
(2)面積の維持、拡大を図ろう!
(3)適期肥培管理で単収アップに努めよう!
(4)株出管理は収穫後早めにしよう!
(5)春植・夏植は適期に植付けよう!
(6)自家苗は新植・植替面積の1/5を確保しよう!
(7)補植苗による欠株対策を徹底しよう!
(8)イネヨトウ・ハリガネムシ対策は薬剤を散布しよう!
生産の回復に当たっては現在、関係機関が一体となって、一芽苗による補植対策、早期株出管理、適期の除草・病害虫防除などの肥培管理の徹底を行っているところである。また今回の大会への参集者の多さからも生産者のさとうきび生産に対する意気込みが感じられたことから、今期の生産量回復に期待したい。 | e484c2f7-e543-43e4-a04c-12e49c577a7f | 2024-02-29T03:46:11 | https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000489.html |
【日本選手権20km競歩】前日会見レポート&コメント:日本陸上競技連盟公式サイト | 2019.02.17(日)大会
### 【日本選手権20km競歩】前日会見レポート&コメント
第102回日本選手権男子・女子20km競歩の前日会見が2月16日、兵庫県神戸市の六甲アイランドにあるホテルで行われました。この大会は、夏にドーハ(カタール)で開催される世界選手権の日本代表選手選考会を兼ねて実施されます。
夕刻開催された会見には、前回大会で男女ともに、この種目では史上初となる4連覇を達成した髙橋英輝選手(富士通)と岡田久美子選手(ビックカメラ)のほか、昨年のジャカルタ・アジア大会銀メダリストの山西利和選手(愛知製鋼)、リオ五輪入賞者(7位)で昨年は10000mWで日本記録を樹立した松永大介選手(富士通)、昨年の世界競歩チーム選手権において個人・団体ともに金メダルを獲得した池田向希選手(東洋大学)、そして、50km競歩で2014年アジア大会金、2015年世界選手権で銅の実績を持ち、今大会をもって第一線を退く意向を示している谷井孝行選手(自衛隊体育学校)の6選手が出席。それぞれに、大会に向けての経過や現在のコンディション、明日のレースに向けての抱負を話しました。
各選手のコメントの要旨は、以下の通りです。
##### ◎髙橋英輝(富士通)
##### このレースに向けて、順調に練習を積めてきた。明日は自分のベストの歩きをして、自分自身に挑戦して、優勝を目指して頑張りたい。
昨年のこの大会は、ケガをしていたものの練習ができていたので結果が出たが、そのケガが治りきらない状態で世界競歩チーム選手権やアジア大会に臨んだため、フォームを崩したまま練習や試合をやってしまった。そういったものを一度リセットしようと、(昨年の秋は)試合に出ずに、理学療法士の方と一緒にトレーニングに取り組み、崩れていた動きを改善してきた。今は、もうちょっとで直りそうだなという段階。まだ若干フォームには不安が残っているので、明日のレースはそこをポイントにしたい。ピットレーンの導入はあるけれど、本質的には、きれいな歩きを審判に見てもらうのが一番だと思っている。練習してきたことが出せるように、そこをきっちりポイントにしてやっていこうと思う。
日本選手権では例年、世界大会の代表争いがかかっているので、自分はこれまでレースでなるべく早めに2人に絞ることを意識していた。(初優勝した)大学生のころはそれが可能だったが、最近は選手の力が拮抗して、難しいレースになってきているなと感じていて、ほかの選手に気を配っている余裕はなくなっている。しかし、世界を意識するのであれば、日本でそういった状況を経験できることは、必ず自分の力につながると思う。まずは自分の歩きに集中して、レースに臨みたい。
明日は、(世界選手権派遣設定記録の)1時間20分は必ず切らなければと思うが、目標タイムは具体的に考えていない。なるべく遅すぎない展開がいいなと思うので、自分の歩きやすいペースになるよう、集団をコントロールしながら歩きたい。
##### ◎松永大介(富士通)
##### 今大会に向けては、1月に非常にいい練習が積めた。優勝を目標にしている。
昨シーズンは、ほかの人たちに比べると試合に数多く出させていただくなかで、試合を通じて練習になったというか、調整を含めて自分を見直す機会が非常に多かった。特に、昨年は、世界競歩チーム選手権で大きく失敗し、歩型が崩れていたので、この大会に臨むにあたっては、特に1月は、昨年と総距離は変わらないものの1回あたりの練習の距離を長くして、歩型の安定を追求していく練習をしていて、その修正がかなりできたのかなと思っている。長い距離をやることで、今回のレースだけでなく、3月の能美(全日本競歩)に向けての準備もできている。この2戦をトータルでみているが、(世界選手権の)代表権を取りに行ける状態はできているかなと考えている。
まずは1時間20分00秒を切るところと、世界陸上に近づける順位が必要だと思っている。もちろん希望は、1時間17分台や1時間16分台…あわよくば世界記録(1時間16分36秒、2015年)というところも視野に入れているが、自分が明日、どんな状態かわからないので…。まあ、気負わずにいければいいかなと思う。
10kmを37分台で通過して、2人(髙橋選手、池田選手)をちぎりたいと思っているが、正直、あまり(レースを)引っ張りたくないなという部分が今回は非常に大きいので、(なかなか前に出てくれない)英輝さんと池田には、ぜひ、前に出てレースをしていただきたい(笑)。
##### ◎山西利和(愛知製鋼)
##### 1月の練習は、去年までと比べても充実してできた。この大会が日本選手権である以上、日本一を目指して頑張りたい。日本選手権で勝負に絡むになったのは去年からだが、去年のレースでは優勝争いに絡みつつも、どちらかというと心のなかでは「1つでも上の順位に行きたい」という意識で、優勝狙いではなかった。そういう意味では、今回、初めて優勝を狙うレースをすることになるので、レース(の進め方)も初めてのパターンになると考えている。
記録は条件次第で1分や2分は変わってしまうので、“このタイムで”というものは決めていない。(視野に入れているタイムとしては)最高で世界記録のほか、あと3~4つほどあるが、でも、目標としては、順位を狙っていくなかで、その結果タイムが出ていれば、それでいいかなと思う。
昨年1年は、自分のなかで歩型が“ぴたっ”と、はまらないことが多かったので、(この大会に向けてのトレーニングでは)そこの振れ幅を小さくさせることと、平均値を上げていくことを意識してやってきた。また、それが速いレースペースでもできるようになることも、意識してずっと練習してきたので、それが明日出せればいいなと思う。
##### ◎谷井孝行(自衛隊体育学校)
##### この大会に向けては、11月に宮崎県で、12月にNTC(味の素ナショナルトレーニングセンター)で、1月にオーストラリアで合宿を積んできた。故障や体調不良もなく順調に練習を消化することができた。正直、優勝争いとなると難しいが、自己ベスト(1時間20分39秒)の更新を目指しながら、最後の最後まで全力を尽くして頑張りたい。
(50kmでの最後のレースとなった)全日本競歩高畠大会が終わったときは、残りは(今回の)20kmのレース1本となったので、“自分は20kmに向けて練習していくんだろうな”と思っていたのだが、50kmの選手と一緒に合宿する機会が多かったために、結果として、(明日のレースで引退するにもかかわらず)例年通り1年間戦えるような身体づくりをしてしまった(笑)。ただ、自分の気持ちのなかでは整理はできていて、引退だから遅いタイムでもいいとか、そういうことは全く考えておらず、(最後の20kmでは)自分が持っているすべてをぶつけようと思っていたので、しっかり身体つくりもしたし、2月に入ってからも今までやったことがないようなスピード練習もしてきた。明日は、どういった結果になるかはわからないが、今持っている自分の全力を尽くして、歯を食いしばりながらゴールしたい。
##### ◎池田向希(東洋大学)
##### 昨年の世界競歩チーム選手権で優勝してから、心境が変わってきている。去年までの日本選手権だったら、目標は(優勝には届かない)タイムや順位だったが、今回は、優勝という大きな目標を掲げている。また、(世界競歩チーム選手権で)世界一になったからこそ、世界陸上やオリンピックを経験したいという思いがより強くなったので、今回は、優勝を目指して頑張っていきたい。しかし、そこで気負うことなく、挑戦者という気持ちで歩くことができたらと思う。
この大会に向けての練習で一番に重視していたのは歩型。歩型があっての競歩のスピードだと思っているので、歩型の安定性をまず考えていて、スピード練習のときはもちろん、ストローでしっかりいかに修正できるかということを毎日常に意識してきた。秋からずっとこの日本選手権に向けて取り組んできたので、20kmを安定して歩けるように準備できたと思っている。
記録としては、1時間18分を切ることを目標にしている。練習内容の質や、1つ1つの練習への取り組み、フィジカルの強化など、去年よりも明らかに強化することができているし、2018年に、20kmでも10000mでも自己記録を大幅に更新することができたので、それが自信にしている。安定した感覚の歩型で、しっかりとスピードが上げられるようになってきているので、明日は、上(年配の)の方々に対応していきたい。
##### ◎岡田久美子(ビックカメラ)
明日は5連覇を目指して頑張る。練習は順調にこなしてくることができているので、自信を持って歩きたい。
これまで、楽にスピードが出せるような身体づくりとフォームの改善に取り組んできていて、短い距離では自己ベストが10月(国体)に出すことができ(5000mで日本歴代3位となる21分08秒97をマーク)、とても自信になった。その勢いで20kmもしっかり歩けるように準備してきた。記録は、自己記録を更新することが目標。1時間29分台(1時間29分40秒)が自己記録なので、1時間28分台に入りたい。
(20km世界記録保持者でリオ五輪金メダリストの劉虹選手がオープン参加するということについては)劉選手は、ずっと憧れている大スター。神戸のレースを選んでいただいたことを、とても光栄に思う。明日は、“勝ちたい”という思いを持ってレースをしたい。産後とは聞いているが、とても速い選手。ただ、私も、後半にペースアップしたときに戦えるような準備はしてきているつもり。明日は(劉選手と)競えるように頑張りたい。
大会は、併催されるU20選抜競歩とともに、2月17日午前、兵庫県神戸市の六甲アイランド甲南大学周辺公認コース(2.0km)で行われます。競技は、午前8時50分にジュニア男子10kmが、午前9時00分にジュニア女子5kmが、それぞれスタート。日本選手権は、まず9時50分に男子スタートしたのちに、10時10分に女子がスタートします。日本選手権の男女20kmでは、今回、初めてピットレーンが導入。これは警告が3枚出た場合に失格になるのではなく、ピットレーンで一定の時間(20kmの場合は2分間)を待機し、レースに復帰にすることができるというものです(ただし、復帰後に4枚目の警告が出た場合は、その時点で即失格となる)。
残念ながら世界記録保持者の鈴木雄介選手(富士通)は欠場となりましたが、会見出席者のほか20kmで世界大会での豊富な代表経験を持つ藤澤勇選手(ALSOK)や西塔拓己選手(愛知製鋼)、1時間19分台の記録を持つ及川文隆選手(福井県スポーツ協会)もエントリー。また、50kmを専門とする面々も、昨年のアジア大会で金メダルを獲得した勝木隼人選手(自衛隊体育学校)、全日本競歩高畠大会を3時間39分47秒の日本新記録で優勝した野田明宏選手(自衛隊体育学校)の“ドーハ世界選手権内定コンビ”のほか、荒井広宙選手(埼玉陸協)、小林快選手(東京陸協)、丸尾知司選手(愛知製鋼)と、世界大会でのメダル獲得や入賞の実績を持つ錚々たる顔触れが参戦します。最後の代表1枠を巡って、大激戦が必至と噂されている日本選手権50km競歩(4月、輪島市)の前哨戦という観点からも、興味深い戦いが期待できそうです。
また、女子では、岡田選手のコメントにもあったように、20kmの世界記録保持者(1時間24分38秒、2015年)で2016年リオ五輪、2011年・2015年世界選手権の3大会で金メダルを獲得している劉虹選手(中国)がオープン参加で出場。このほか、ダイヤモンドアスリートで、昨年は世界競歩チーム選手権U20女子10km(3位)、10000m競歩でアジアジュニア(2位)、U20世界選手権(4位)の実績を残し、5000m競歩、10000m競歩でU20日本新記録を更新した藤井菜々子選手(エディオン)、2018年から正式に実施された女子50kmで、4時間29分45秒の日本記録保持者となった園田世玲奈選手(中京大)もエントリーしています。
大会の模様は、日本陸連公式Facebook、Twitter、Youtubeにおいて、午前8時30分からライブ配信する予定です。詳細は、https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1308/ をご参照ください。
文・写真:児玉育美(JAAFメディアチーム)
49ce
普及・育成・強化
第102回日本陸上競技選手権大会20㎞競歩
日本選手権20km競歩
前日会見
コメント
- 【髙橋、岡田が共に大会史上初5連覇、そしてドーハ世界選手権代表内定!】日本選手権20km競歩レポート&コメント
- 大会
2019.02.16(土)
- 【週末プレビュー】20km競歩の世界選手権日本代表を決める戦い(2/17 第102回日本陸上競技選手権大会20㎞競歩)
- 大会
2019.02.05(火)
- 第102回日本陸上競技選手権大会20㎞競歩・第30回U20選抜競歩大会のエントリーリストを掲載しました
- 大会
2019.02.04(月)
- 【ライブ配信やります!】第102回日本陸上競技選手権大会20㎞競歩/第30回U20選抜競歩大会
- 大会
2019.01.07(月)
- 第102回日本陸上競技選手権大会20㎞競歩のエントリー方法を掲載しました | eb2087fe-f352-42b7-80bb-d7fee40b19c1 | 2024-02-27T22:03:49 | https://www.jaaf.or.jp/news/article/12400/?tag%3d%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88 |
支部行事 一般社団法人 名古屋大学農学部・生命農学研究科同窓会 セコイア会 | ## 支部行事
### 関西セコイア会同窓会報第4号
こちらからダウンロードしてご覧ください。
このページの先頭へ
### 第26回 名古屋大学農学部・生命農学研究科同窓会(セコイア会)関東支部 総会のご案内
日時:10月14日(土)13:30~17:20 受付開始:13:00
場所:學士會舘302号室 https://www.gakushikaikan.co.jp
(Zoomによるオンライン参加もできます)
参加費:學士會舘参加 6,000円、同伴者 4,000円
:30歳未満は、ご本人・同伴者ともに 3,000円
:オンライン参加は、無料
総会:支部長挨拶・事業と会計・監査報告・本部報告・次年度役員選出
講演1:名古屋大学副総長(多様性・男女共同参画担当)動物生殖科学研究室 教授
束村博子 先生(H3畜D)
「動物の生殖制御メカニズム解明と男女共同参画推進で社会への貢献を目指す」
講演2:森のガイド・横山昌太郎さん(H8林M)
「森に学ぶ ~植物進化の歴史 × ウェルビーイング~」
懇親会:学生歌斉唱・集合写真撮影、なごみ桜で乾杯、会食(ビュッフェ形式)、自己紹介ほか
●参加申込の受付期間:9月6日(水)~10月10日(火)
●参加される場合は、下記【URL】(Google form)を開いて、氏名、メールアドレス、卒業年度などを参加票に記入して送信してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScHmewAJ6GabmX4gp_uS5KonTDK8TY9cEZr3yM_R_32Bb43XQ/viewform
事務局長から参加を受付けた旨の返信をします。
受付の返信がない場合には、事務局長宛メールでお問い合わせ下さい。
⇒ 事務局長 E-mail:1209cebw(a)jcom.zaq.ne.jp (a)を@に変えて送信してください。
※)不参加の場合、連絡は不要です。
※)勤務先のメールアドレスをご記入の方は、総会当日、所在の席で使えることをご確認ください。
※)オンライン参加の場合は、接続確認のため、後日、事務局から一斉チェックを行わさせていただきます。日時につきましては、別途ご案内いたします。
※)いただいた個人情報は、同窓会関連の案内以外の目的では使用しません。
●オンライン会議アプリ「Zoom」につきましては、参加者各自で使えるようにしておいてください。例えば、下記サイトが参考になります。
https://white-panda9911.info/?utm_source=bing&utm_medium=cpc&utm_campaign=ssb1_3&utm_term=zoom&utm_content=001%EF%BD%9C%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BD%9Czoom%E3%80%81%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0
合わせて【支部HP】も、ご参照いただければ幸いです。
石川 靖文 (関東支部長)
E-mail: alum-kan(a)agr.nagoya-u.ac.jp
(a)を@に変えて送信してください。
このページの先頭へ
### 第23回 名古屋大学農学部同窓会(セコイア会)関東支部総会のご案内
日時:11月14日(土)14:00~16:00
場所:ネット空間(ZOOM使用)
総会:開会挨拶・会計・監査報告など
講演:生命農学研究科長・農学部長 土川 覚 先生
「東海国立大学機構と農学教育研究(仮題)」
懇親会:乾杯、学生歌、懇談など
ブレイク:どこでも乾杯!
■お手元にお好きな飲み物をご用意ください
自己紹介:参加者全員、近況などを30秒~3分程度スピーチ
学生歌斉唱:若き我等
記念写真撮影:ZOOM画面で撮影
閉会挨拶:セコイア会会長 福島和彦 先生
●参加申込の受付締切:11月12日(木)
●オンライン会議アプリ「ZOOM」は、下記【URL】からダウンロード・インストールして下さい。 http://www.nua-alumkanto.sakura.ne.jp/web-meeting.html
●参加される場合は、下記【URL】(Google form)を開いて、氏名、メールアドレス、卒業年度などを参加票に記入して送信してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScXg8srqMdYGYWFPI3U0qCnktG6DmGaNny3j-7_t4kwcjmi6w/viewform
※)勤務先のメールアドレスをご記入の方は、総会当日に所在の席で使えることをご確認ください。
※)不参加の場合、連絡は不要です。
※)ZOOMのオンライン接続確認のため、後日一斉チェックを行いますが、日時につきましては、参加票提出者に対し、別途ご案内いたします。
※)いただきました個人情報は、同窓会関連の案内以外の目的では使用いたしません。
詳細は支部ホームページをご覧ください。 http://www.nua-alumkanto.net/
#### 連絡先
石川 靖文 (関東支部長)
E-mail: alum-kan(a)agr.nagoya-u.ac.jp
(a)を@に変えて送信してください。
このページの先頭へ
### 第21回農学部同窓会関東支部総会のご案内
日時:2018年11月17日(土)午後13:30~17:30
場所:学士会館203号室 東京都千代田区神田錦町三丁目28番
講演:日本水産学会永年会員 木村健一さん
「福島県の海産魚介類への放射能の影響および水産業の現状」
森林化学研究室 福島和彦教授
「木の新しい価値をつくる」
宮木建雄さん、岡田常義さん
「ザック担いでイザベラバードを辿る」
懇親会:乾杯、学生歌、懇談など
詳細は支部ホームページをご覧ください。 http://www.nua-alumkanto.net/
#### 連絡先
石川 靖文 (関東支部長)
E-mail: alum-kan(a)agr.nagoya-u.ac.jp
(a)を@に変えて送信してください。
このページの先頭へ
### 平成30年度 農学部同窓会関西支部(関西セコイア会)総会のご案内
日時:平成30年11月10日(土)10:00~15:00
会場:中央電気倶楽部(大阪 堂島)
スケジュール: 総会 10:00~10:40
講演会 10:40~12:00
(京都府立大学 田中和博 先生 )
懇親会 12:00~15:00
#### 事務局連絡先
寺前朋浩
〒669-1103 西宮市生瀬東町37-23
E-mail: rikamoto(a)ares.eonet.ne.jp
(a)を@に変えて送信してください。
このページの先頭へ
### 第20回 関東支部総会のご案内
日時:平成29年12月2日(土)13:10~17:10
会場:學士會舘203号室
支部創設40周年の節目となる記念の総会ですので、多数のご参加をお待ちいたしております。詳細は関東支部ホームページをご覧ください。
支部ホームページURL http://www.nua-alumkanto.net/
#### 連絡先
石川 靖文 (関東支部長)
〒144-0055 東京都大田区仲六郷3-3-10
E-mail: alum-kan(a)agr.nagoya-u.ac.jp
(a)を@に変えて送信してください。
このページの先頭へ
### 関西支部総会のご案内
日時:平成29年11月11日(土)10:00~15:00
会場:中央電気倶楽部(大阪 堂島)
香川大学 早川先生より希少糖に関するご講演をいただく予定です。
皆様のご参加をお待ちいたしております。
#### 事務局連絡先
寺前朋浩
〒669-1103 西宮市生瀬東町37-23
E-mail: rikamoto(a)ares.eonet.ne.jp
((a)を@に変えて送信してください。)
このページの先頭へ
### 平成29年度関東支部新卒者歓迎会
#### 関東支部 新卒者歓迎昼食会を開催しました。
名大農学部・大学院を卒業し関東地区に来られた方を対象にした歓迎昼食会が2017年5月13日(土)に、学士会館(名古屋大学東京連絡所とレストラン二色)で行われました。
このページの先頭へ
### 農学部同窓会 関東支部・関西支部への登録のご案内
ご案内通知は、こちらをご覧ください。
このページの先頭へ
### 関西支部総会(平成28年11月)
平成28年度の関西支部総会は、11月5日(土)大阪堂島の中央電気倶楽部にて16名の会員の参加のもと開催されました。
午前中の講演会では、ホクシン株式会社社長の入野様に、お仕事で経験されたオーストラリアのタスマニアのお話をいただきました。午後の懇親会では、例年通り参加者全員に近況をご報告いただき、アットホームな雰囲気で楽しい時間を過ごすことができました。
平成29年度の関西支部総会は11月11日(土)10:00~15:00に、中央電気倶楽部にて開催いたします。香川大学の早川先生に希少糖に関するご講演をいただく予定です。皆様のご参加をお待ちいたしております。
#### 事務局連絡先
寺前朋浩
〒669-1103 西宮市生瀬東町37-23
E-メール : rikamoto(a)ares.eonet.ne.jp (a)は@です。
このページの先頭へ
### 第19回 関東支部総会(平成28年11月19日)
関東支部第19回総会は、平成28年11月19日(土)東京神田神保町學士會舘にて25名の参加のもと開催されました。
総会では、石川支部長より支部の現況と今後の方向についての報告、および春日井幹事より関東支部のホームページの紹介がありました。
講演会では、日本大学生物資源学部教授甲斐 藏(かいおさむ)先生(S53畜D)に「コンパニオン・アニマルと暮らす」の講演を、またOMIC海外貨物検査株式会社の原田(鈴木)亜由美さん(H19応生)に「タイでの駐在生活について」の講演を行っていただきました。原田さんの講演は、「平成の卒業生」「女性会員」の2点で、支部総会初めてのものでした。
次回第20回総会は、次の通り開催予定です。
#### 第20回 関東支部総会
日時:平成29年12月2日(土)13:10~17:10
会場:學士會舘203号室
支部創設40周年の節目となる記念の総会ですので、多数のご参加をお待ちいたしております。詳細は関東支部ホームページをご覧ください。
支部ホームページURL http://www.nua-alumkanto.net/
石川 靖文 (関東支部長)
〒144-0055 東京都大田区仲六郷3-3-10
E-mail: alum-kan(a)agr.nagoya-u.ac.jp
((a)を@に変えて送信してください。) | eb4353fd-9409-41a0-80ac-cf6a6d276b49 | 2024-01-25T02:14:33 | https://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~dosokai/branch.html |
柳澤金融担当大臣記者会見概要:金融庁 | (平成14年2月15日(金)8時52分~8時57分)
今日の閣議後、何か追加のご指示とか、あるいは金融庁側からの報告とかはありましたでしょうか。
特別検査の厳格実施と結果公表についてなのですが、検査結果が公表されるとなりますと、本当に厳しく行われたのかどうかというところを市場や世間が求めると思うのですが、3月から決算発表の5月にかけて、実際に多額債務企業の倒産とか整理とか、これは加速されると考えてよろしいのでしょうか。
答)
いや、それはもう検査が今進行中ですから、何とも予断は持っていません。要するに、決められたことをきちっきちっとやって行くということですね。そういう何と言うか、着実にやるということに尽きると思いますね。
問)
与野党の一部に、いわゆる強制注入、一斉注入論というのがございますが、総理の昨日の指示等を考えますと、それは小泉内閣においては採用されないというふうに考えてよろしいのでしょうか。
答)
もう基本的にその通り。だって、法律を作らなくてはならないのですよ。今の法律の運用に当たっているわけですから、行政府は。
問)
こうした指示が示された中で、昨日、フジタの分割、再建案というのが明らかになりましたが、これに対する評価をお願いいたします。
答)
これはフジタを分割して、その建設部門を、先に統合を発表していた三井・住友建設に、さらに参加させて行くということのようですね。まだ報道で聞いた限りですけれども、そういうように3社の統合ということになると、やはりこれは一つの当然合理化も伴うという前提ですけれども、かねがね言われていた関係の業界の全体の合理化という方向への1歩前進と、こういうことではないでしょうか。
問)
公的資金の注入を3月末までに投入する可能性は、これは高いと麻生政調会長が昨日仰っていましたけれども、どうでしょうか。
答)
いや、私は今言った通り済々着実にやって行くということで、現在のところ、そういう事態には至らないのではないかという一つの認識を持っていますと、こういうことですね。
問)
特別検査の厳格化の方針を昨日示されましたけれども、これは大臣及び総理の公的資金に関するスタンスが変化したのかどうか、この辺りについてお願いします。
答)
いやそういうことではないですよ。要するに特別検査そのものが検査の信頼性と、信頼性というのは別に今までいい加減にやって来たということではなくて、やや時間を置いて、その前の決算についての検査だったわけですね。そういうことではなくて、リアルタイムでタイムラグをなくしたところでの検査と、だから検査結果は若干効果としては前倒しの格好になると思うのですがね。そういうものをきちっとやるということによって信頼性を高めると。つまり、世の中が見る目、特にマーケットがその企業を見る目と検査結果を出来るだけ乖離のないようにしようと、こういうことをきちっとやろうと、こういうことですよ。それで信頼性を高めようと、こういうことです。
問)
自己資本比率を気にしないでやるということですが、今までは考慮に入れていたのでしょうか。
当たり前のことを言っているのですよね。検査はそういうことを一旦離れてやって行くと。検査の方も自己資本比率を最終的には計算、試算しますからね。しかし検査そのものをやる時にはそういうことを念頭から離してきちっとやると。今度はその結果どうなったのかということをきちっとやると、こういうことを言っているわけです。 | ecc91a5b-1234-4827-9e02-207f72d01933 | 2023-08-31T19:38:26 | https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin003/20020215-1.html |
余市町でおこったこんな話 その73「怪談」|まちの紹介 |北海道余市町ホームページ | # 余市町でおこったこんな話 その73「怪談」
トップ > まちの紹介 > 余市でおこったこんな話 > 2010年 > 余市町でおこったこんな話 その73「怪談」
昭和27(1952)年の真夏のある夜、今はない町内の火葬場に余市新聞社長、整理員(?)、理髪業、水試職員、お寺の住職が集まりました。集合時間は夜の10時、ローソクを灯してそれぞれが聞いたことのある怪談を披露しました。その内容が「郷土に因む怪談會」として月刊郷土誌『よいち』8月号に掲載されています。
以下にお話の一部を抜粋して紹介します。合掌。
火の玉
「火の玉なんて、あるもんかね」
「あるとも。生きている火の玉は青光りしている。死んだ火の玉は、だいだい色でふわふわと飛ぶ。」
「生きている火の玉って何かね。」
「まだ死なぬが、もう死ぬという人の火の玉だよ。こいつが、親戚まわりをして歩く。」
幽霊カムチャッカから来る
「カムチャッカで死んだ息子が余市まで来た話もあるよ。夜中に凄い雨が降ったそうだ。何だか枕をゆする者があるので、目をさましたら全身びしょ濡れの息子が枕もとに座って居る。カムチャッカへ稼ぎに行ってたので、もう帰って来たか、それにしてもこんな雨の夜中に帰ってくるとはどうしたことか、とその母親が起き上がった。
すると息子の姿はすうっと消えてしまった。はてこれは、と思っていると突然電報でカムチャッカの息子が水死した電報が来た。死んだ時刻が前の日の夜で、まる一昼夜かかっている。魂もあんまり遠いところから来たので時間がかかったんだろうと云う話だった。
翌日、お母さんが寝ていた枕もとは、息子が座った跡がびっしょり、畳がぬれていたとの事だった。」
かまの前で女のひそひそ声
「人の死がありますと、火葬場に通知が来ることがあります。」
「どんな。」
「夜中にかまが鳴るんです。かまは3枚戸になっている。その中の中戸(実際にかまの方へ皆を案内して、仏様の姿を描いている上下に動く中戸を押し上げて落としてみました。するとガラガラ、ダーンという大きな音が夜の火葬場に響きました。)がこんな音がするんです。私達はこの音を聞いては、ははあ、明日あたりどなたかが亡くなった人を火葬するのだと思う。あれは(いくつかあるかまの)何番目のかまの戸が鳴ったんだと注意しておき、仏様が到着されたらそのかまを使ってあげることにしている。」
「真夜中に(入口の)戸がすーっと開くと、(その後)女の人達が四、五人おしゃべりを始める、かまの前を行ったり来たりする足音(がする)。まるで葬儀に来てお骨になるのを待っているような状態である。」
月刊郷土誌『よいち』の別の号にも「十銭ばばあ」という題で、大浜中に起きた不思議なお話が掲載されています。創作されたお話のようですが、郷土を舞台にした怪談です。
図:怪談の挿し絵(月刊郷土誌『よいち』より) | f4ad0765-4f04-4574-9761-61803e3d392d | 2024-01-31T15:05:22 | https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/machi/yoichistory/2010/sono73.html |
9/23-24、24-27 カナダ・アメリカ訪問 / 10/7,8 APEC(インドネシア) / 10/9,10 ASEAN(ブルネイ) | October 2013 | Highlighting Japan | Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan 2013年10月号 > グローバリゼーション
close
### 総理動向 (仮訳)
#### ○9/23-24、24-27 カナダ・アメリカ訪問
平成25年9月24日から27日まで安倍総理はカナダ・米国を訪問しました。カナダではスティーブン・ハーパー首相と首脳会談を行いました。また、米国では第68回国連総会に出席し、一般討論演説を行いました。
「私はここに、日本を今まで同様、いえ、世界はいよいよ悲劇に満ちているのですから、むしろこれまで以上に、平和と、安定の力としていくことを、お約束します。新たに「積極的平和主義」の旗を掲げようとするものです。」と述べました。
また安倍総理は、紛争の予防と解決、平和構築に至る全段階で、女性の参画を確保するとともに、紛争下、危険にさらされる女性の権利、身体を守る対策に、努めてまいるつもりであり、日本政府は、これらの目的のため、今後3年、30億ドルを超すODAを実施することを述べました。
#### ○10/7,8 APEC(インドネシア)
平成25年10月7日、APEC首脳会議のためインドネシアを訪問している安倍総理は、APEC・CEO サミットで基調講演を行いました。
「日本には、エネルギー不足や公害など様々な制約を克服しながら、高度経済成長を成し遂げた経験があります。私達には、こうした経験と技術を、惜しむことなく共有する意志があります。
企業の皆さん。皆さんの国で、これから進むであろう、インフラ整備や都市開発。日本は、技術と経験で貢献する意志があります。そのパートナーは、現地に根をはっている「皆さん」です。投資家の皆さん。ここに投資のチャンスがあります。
「APEC精神」のもとに、地域の技術・知恵・資金を結集することで、世界最先端のインフラづくりを進めます。」
#### ○10/9,10 ASEAN(ブルネイ)
The 125th IOC Session in Buenos Aires in Argentina
10月9日、ブルネイ・バンダルスリブガワンにおいて、安倍総理出席の下、第16回日・ASEAN首脳会議が開催されました。
安倍総理は、日本は対ASEAN関係を重視しており、日・ASEAN友好協力40周年である本年、ASEAN加盟10カ国をすべて訪問したいとの意向を表明した。また、本年12月に東京で開催される日・ASEAN特別首脳会議では、日本とASEAN関係の強化とその方向性について議論したいと述べました。また、ASEAN首脳が日・ASEAN友好協力40周年にふさわしい意義ある訪問であったと実感できるよう準備をしていること、特別首脳会議における最も重要な成果は、日本とASEANの将来を方向付けるビジョンを世界に示すことである旨述べました。
Photographs courtesy of the Public Relations Office of the Government of Japan, Text courtesy of the Ministry of Foreign Affairs of Japan website. | f9383dab-ac23-47ee-b862-ec77a2ef45bd | 2023-11-24T09:59:40 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201310/201310_00_jp.html |
サービス終了のお知らせ | ## ホテルルートイン大阪岸和田-東岸和田駅前/関西空港-
ホテルルートイン大阪岸和田-東岸和田駅前/関西空港-
(ほてるるーといんおおさかきしわだひがしきしわだえきまえかんさいくうこう)
JR阪和線東岸和田駅より徒歩1分、阪神4号湾岸線岸和田南ICより車で約10分に位置し、ビジネス・観光に便利なホテルです。
住所
〒5960825 大阪府岸和田市土生町3-16-8
交通
JR阪和線東岸和田駅西口出口→徒歩約1分 | f9b13de6-3bb2-4bd3-859c-d9be107fbbc1 | 2024-02-29T04:07:09 | https://yoyaku.kagoshima-kankou.com/dom/d/h01434614.html |
いよいよ初日!! | サラマンカホール電子音響音楽祭 | Home
未分類
いよいよ初日!!
# いよいよ初日!!
by editor -
2015年9月11日
アツい日々はまだまだ続く!!
満を持して、いよいよ「サラマンカホール電子音響音楽祭」が本日より開幕です。
第1日目のキーワードは「歴史」
17:00より電子音響音楽の生きる伝説、大巨匠のピエール・アンリのドキュメンタリー映画上映会。(無料)
そして、19:00からは、このピエール・アンリの日本初となる本格的個展上映会「ピエール・アンリ 音の芸術 ポートレイト」コンサートをお楽しみ頂きます。(有料公演)
56台の大小さまざまなスピーカーと32chのスピーカーシステムから流れるピエール・アンリの世界。そこから感じうるものは、もしかするとこれまでに体感したことのないモノなのかもしれません。
もしかすると、金輪際見る事のできない(かもしれない)クラシック専用ホールに並べられたスピーカーの数々。抜群のアコースティック空間できく電子音楽の世界。
どれもかれもが日本では、めったに体感できない音楽体験の数々。
「ま、岐阜って遠いからいいや…」
「サラマンカホールいくの面倒くさいんだよね…」
という方は必ず後悔します。
サラマンカホールは、名古屋駅から快速に乗って20分でつく岐阜駅で降り
岐阜バス5番乗り場「加納島線」にのって25分でつく終点「ふれあい福寿会館」で降りれば目の前!!
(たぶん)このルートでいけば思っているほど面倒くさくありません。
終演後は「西岐阜駅」(岐阜駅の次の駅)までの無料のシャトルバスあり。
当日券の販売ももちろんあります!!
貴重なピエール・アンリについての冊子もあります!!
ここまで熱く語っておいて最後に「アンリさんは来ません」と落とすのはいかがなものかとも思いますが、ピエール・アンリさんは今回の音楽祭にはいらっしゃいません。
ですが、ホワイエにはアンリさんからのメッセージ動画をエンドレス放映しております。
ピエール・アンリから電子音響音楽の「歴史」を体感する1日。
ぜひご来場ください。
11日スケジュール
EMSAN研究会 13:00~16:00 @リハーサル室(聴講無料)
ドキュメンタリー映画上映会 17:00~17:50 @リハーサル室(入場無料)
ピエール・アンリ 音の芸術 ポートレイトコンサート 19:00~21:05 @サラマンカホール(有料公演)※18:30よりフェスティバル・ディレクター三輪眞弘氏と、プログラムアドバイザー川崎弘二氏によるプレトークあり。これは聞き逃せない。
in 未分類
© 2018 サラマンカホール電子音響音楽祭
お問い合わせ
高校生以下無料お申込み
ワークショップお申込み | fbc2625d-5846-4baf-87d1-c6cef692865f | 2024-02-28T20:12:50 | https://www.iamas.ac.jp/eams2015/2015/09/11/%e3%81%84%e3%82%88%e3%81%84%e3%82%88%e5%88%9d%e6%97%a5%ef%bc%81%ef%bc%81/index.html |
あさひかわ発!! おうちの省エネ応援ガイド | 旭川市 | # あさひかわ発!! おうちの省エネ応援ガイド
情報発信元 環境総務課
最終更新日 2016年2月24日
ページID 005147
省エネ応援ガイド 冊子(PDF形式 10,480キロバイト)をクリックすると、冊子をご覧いただけます。
省エネルギーの意識が高まっている昨今、私たちの身の回りには省エネの情報であふれていますが、
「暑くて寒い旭川」では、実際に取り組むことが難しいものも少なくありません。
そこで、省エネのために「実際に旭川市民が行っていること」をまとめた冊子を作成しました。
これは、本市の省エネの取り組みに参加いただいた市民69世帯のエネルギーの使用状況や、実際に
行っている省エネの行動、エコなマメ知識を取りまとめたものです。
同じ旭川市民だからこそ、参考になることがたくさんあると思います。是非一度、ご覧ください。
## こんな内容です
項目ごとにキーワードをまとめ
省エネのポイントをイラストで解説
旭川市民が実際に行っている
エコのマメ知識を掲載
ご希望の方には、冊子を配布いたします。詳しくはこちらまでお問い合わせください。
#### 旭川市環境部環境総務課
〒070-8525 旭川市7条通9丁目48番地 総合庁舎5階
電話番号: 0166-25-5350 |
ファクス番号: 0166-26-7654 |
メールフォーム
受付時間:
午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く) | fdd8a16d-2aa5-41ae-9ad1-e40503c97f80 | 2024-02-26T15:46:53 | https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/271/290/292/p005147.html |
2.全体構想、発展目標と戦略配置 | SciencePortal China | 科学技術発展 第十二次五ヶ年計画
トップ
>
政策>
国家政策
>
科学技術発展 第十二次五ヶ年計画
>
2.全体構想、発展目標と戦略配置
# 2.全体構想、発展目標と戦略配置
## (1)全体構想
中国においては特色のある社会主義という偉大な旗印を掲げ、鄧小平理論と“三つの代表”という重要な思想に指導され、科学発展観の実行を貫徹し、“自主イノベーションの飛躍・発展を支え、未来を導く”と
いう指導方針を堅持し、科学発展をテーマとし、経済成長方式の転換の加速化を支えることを主軸とし、自主イノベーション力の向上を核心とし、改革開放を深化させ、『科学技術規画綱要』を確実に実行し、科
学技術発展に注力し、産業構造の最適化やグレードアップに注力し、生活を改善する重要な科学技術ニーズを満たすことに注力し、科学技術イノベーション基礎能力の引き上げに力を入れ、イ
ノベーション型科学技術人材チームの育成に力を入れ、国家イノベーション体系の建設を全面的に推進、わが国の科学技術発展の戦略的飛躍を実現し、イノベーション型国家に加わるための基礎を固める。
そのために、以下の基本要求を強調する:
### —— イノベーションが駆動する発展実現を根本任務とすることを堅持する。
自主イノベーション力の増強を、科学技術発展戦略の起点とし、イノベーションがモデルチェンジを促し、モデルチェンジが発展を促し、科学技術のイノベーションとグリーンな成長を推進し、協調ある発展、和
諧(バランスのとれた)発展と内需拡大を緊密に結合させ、経済社会の成長をイノベーションを駆動させることで成長を生む軌道にできるだけ早く乗らせる。
### —— 科学技術の成果の生産力への転化促進を主な攻略方針とすることを堅持する。
科学技術の進歩とイノベーションを、産業のグレードアップと緊密に結合させ、先進的科学技術の成果により従来型産業への移転と市場に向けた商業化利用を推進する。経済社会発展の重要なニーズを吸い上げ、核
心キー技術を掌握し、ハイテク技術の産業化を推進し、戦略的新興産業の育成・発展を加速化させる。農業・農村分野の科学技術イノベーションを強化し、重点産業の振興と従来型産業のグレードアップを支援し、現
代的サービス業の発展を促進する。
### —— 科学技術による生活への恩恵を本質的要求とすることを堅持する。
科学技術の進歩とイノベーションを、国民の生活レベルと質の向上や国民が最も関心のある雇用問題の解決に結びつける。加えて、国民の科学文化素養と健康素養の向上と密接に結びつけ、先
進的に活用できる科学技術の成果の普及を強化し、科学技術の進歩が広く国民の恩恵に寄与するものとする。
### —— 科学技術の長期的な発展能力の増強を、戦略の重点とすることを堅持する。
世界の科学技術発展の最前線に照準を定め、基礎研究と先端技術研究を整備し、自由な探求を奨励し、引き続き科学技術成果の蓄積を増やし、オリジナルイノベーション力を向上させる。国
家の未来の発展に寄与する重大な科学的問題とキー技術問題の解決に注力し、重要科学技術のブレークスルーを推進し、共用、核心技術の突破力を増強する。
### —— 改革の深化と開放拡大を強い原動力とすることを堅持する。
国家中長期科学技術、人材、教育規画綱要実施における緊密な結合を強化し、市場資源の基礎的作用を充分に発揮させ、企業が主導する技術研究開発イノベーション体制の構築を重点とし、科
学技術体制改革を進化させる。科学技術発展の国際的レベルを引き上げ、より開放された環境で自主イノベーションを推進する。
## (2)発展目標
“十二五(第12次5ヶ年)”科学技術発展の全体目標は、自主イノベーション力を大幅に引き上げ、科学技術競争力と国際影響力を強化し、重点分野核心キー技術の獲得に大きなブレークスルーを果たし、経
済成長方式の転換の加速化を支援することである。機能が明確で、構造が合理的で、双方向性があり、効率的に運用される国家イノベーション体系を構築し、中
国の総合イノベーション力の世界ランキングを現在の第21位から18位に上昇させ、科学技術の進歩の貢献率が55%に達するよう努め、イノベーション型国家の建設において実質的な進展を得る。
そのために、以下の主要目標実現に努力する:
### —— 研究開発への投資を大幅に引き上げる。
社会全体の研究開発費と国内総生産との割合を2.2%まで引き上げる。基礎研究と先端技術研究への投入を引き続き増加させ、企業の研究開発への投資力を引き上げ、科
学技術イノベーションの投融資ルートをより更に開拓する。
### —— オリジナルイノベーション力を明確に引き上げる。
科学と技術の重点分野において大きなブレークスルーを果たす国際科学論文被引用回数を世界上位5位にランキングさせ、1万人あたりの発明特許保有数を3.3件にし、研
究開発者の発明特許申請数を年間12件/100人にする。
### —— 科学技術と経済の結びつきをより緊密にする。
産業技術のイノベーションを強化し、経済成長における科学技術の内包量を引き上げる。全国技術市場の契約取引総額を8000億元にし、ハイテク産業の生産額が製造業生産額に占める割合を18%に
達することを目標とする。
### —— 科学技術イノベーションがより生活に恩恵が及ぶようにする。
社会公益分野の科学技術レベルを全体的に引き上げ、生活の改善ニーズに適応する技術と製品を発展させるとともに、基本的な公共サービスの改善能力を強化する。
### —— イノベーション基地の建設をまた新たな段階へと引き上げる。
経済社会発展の必要性と科学技術自身の発展ニーズに適合するイノベーション基地の整備をより合理的なものにする。世界レベルの研究開発機関と世界一流の研究型大学を建設し、重
要大型科学研究インフラとイノベーションプラットフォームを建設し、公共科学技術の資源共有体制とサービス体系を形成する。
### —— 科学技術人材チームをより一歩拡大する。
就業者1万人あたりの研究開発人材投入を43人/年とする。全国民の科学への素養を引き上げ、国民の基本的な科学への素養を備えている割合を5%にする。
### —— 科学技術イノベーションの体制をたえず改善する。
科学技術の管理体制を進展させ、自主イノベーション政策を奨励し、社会全体のイノベーション環境の最適化を図る。
【”十二五(第12次5ヶ年)”科学技術発展主要指標】
指標 2010年 2015年
研究開発経費と国内総生産の割合(%) 1.75 2.2
就業者1万人あたりの研究開発人材投入(人/年) 33 43
国際科学論文被引用回数世界ランキング(位) 8 5
1万人あたりの発明特許保有数(件) 1.7 3.3
研究開発者の発明特許申請数(件/100人年) 10 12
全国技術市場契約取引総額(億元) 3906 8000
ハイテク産業生産額が製造業生産額に占める割合(%) 13 18
国民の基本的な科学への素養を備えている割合(%) 3.27 5
## (3)戦略配置
今後5年におけるわが国の科学技術発展にための戦略は以下の通りである。
国家科学技術重要大型特定プロジェクト実施を加速化する。”十一五(第11次5ヶ年)”に実施された国家科学技術重要大型特定プロジェクトを基礎とし、更なるブレークスルーを推進し、国
家科学技術重要大型特定プロジェクトの重点分野における戦略的飛躍を実現するよう努力する。
戦略的新興産業の育成と発展を見据え、技術研究開発の利用促進と産業モデル化を強化し、国家科学技術重点特定プロジェクトを実施する。
産業のグレードアップと生活改善ニーズを吸い上げ、重点分野における科学技術の戦略を強化し、核心キー技術と重要大型公益技術のブレークスルーに努め、経済社会の発展を支える。
解決すべき科学技術問題を研究するとともに、経済社会の発展を制約する8つのキー分野における科学技術問題についてブレークスルーを推進し、6つの重要大型科学研究計画を実施し、重
点戦略ハイテク分野の研究を強化し、科学技術イノベーション基地とプラットフォームの建設整備を強化する。
イノベーション人材推進計画を組織的に実施し、科学技術リーダーシップ人材、優秀専門技術人材、青年科学技術人材の育成を強化し、60前後の科学者業務室、3
00前後の重点分野イノベーションチームとイノベーション人材育成モデル基地を構築する。
科学技術管理体制の改革と政策の実行を進展させ、国家技術イノベーション工程と知識イノベーション工程を確実に実施する。更に知的所有権の創造・利用・保護および管理体制を強化する。国
際的な科学技術協力を進展させ、より開放的なイノベーション環境を構築する。 | fe643a60-e8ff-46da-8438-7dbb9b59d3c2 | 2020-03-13T01:28:27 | https://spc.jst.go.jp/policy/national_policy/plan125_science/chapter02.html |
2019冬のインターナショナルウィーク「ダーカウ(đá cầu) DE 国際交流」 | 名古屋経済大学 新着情報 | # 2019冬のインターナショナルウィーク「ダーカウ(đá cầu) DE 国際交流」 | 名古屋経済大学 新着情報
### 2019冬のインターナショナルウィーク「ダーカウ(đá cầu) DE 国際交流」
2019/12/13イベント国際交流
2019年12月13日(金)
夏のインターナショナルウィークに引き続き、
スポーツを通して国際交流を促進する「ダーカウ(đá cầu) DE 国際交流」を開催しました。
当日は肌寒い屋外での開催となりましたが、20名を超える留学生や教職員が参加しました。
今回で2回目の開催となりますが、
初めてダーカウ(đá cầu)にふれる学生たちもおり、
ベトナム学生や前回参加した学生らに蹴り方を教わりながら、
出身国・地域を超えて交流していました。
また積極的に参加する女子学生たちの姿も印象的でした。
参加した学生たちからは
「優勝したかった」
「楽しくプレーできた」
「初めてなのに上達が早い」
などの感想が多く聞かれました。
今後、日常的にこうした交流が行われるように支援していくとともに、
これからもスポーツを通したさらなる国際交流の促進にも力を入れていきたいと思います。 | 0d34cb78-60f9-40e5-bd87-634f212ed970 | 2024-02-26T06:57:50 | https://www.nagoya-ku.ac.jp/m/archives/16368/ |
行事用品特別貸出について|岡山県立図書館
| トップページ
サービス案内
児童資料部門
行事用品特別貸出について
# 行事用品特別貸出について
## 1 貸出方法
(1)貸出要件
県内の公立図書館、公民館図書室、学校、幼稚園、保育園、子どもの読書活動推進団体、地域の子どもの読書推進ボランティア等の代表者で、原則として来館し借受・返却が可能な場合とします。
(2)貸出期間
15日以内(
延長はできません。
)
(3)貸出点数
1点(パネルシアターセット、紙芝居セットは、上演に必要な道具一式で1点とします。)
(4)貸出申込
貸出を希望される方は、来館時に当館の借用申込書に記入していただき貸出とします。
予約は、貸出希望日の1ヶ月前より受付します。
## 2 行事用品
(1)道具
①大型紙芝居枠
縦53㎝×横65㎝
②紙芝居枠(2色有 ナチュラル・ブラウン)
縦32㎝×横41㎝
③拍子木
④紙芝居スタンド
縦42㎝×横65㎝×高さ71㎝
⑤幕付き紙芝居枠
縦30㎝×横42㎝
⑥パネルステージ簡易型(袋付き)
縦81㎝×横110㎝
⑦おはなしテーブル(紙芝居枠付き)
テーブル 縦40㎝×横90㎝×高さ80㎝
紙芝居舞台 縦15㎝×横55㎝×高さ42㎝
⑧パネルステージ組立式(一式)
組立台 縦140㎝×横72㎝
(パネルステージは簡易型と同じサイズ)
⑨ブラックライト装置
6点(本体1,蛍光管2,とりつけ器具1、とりつけ棒(ねじ付き)2)
本体 縦10㎝×横50㎝
(2)エプロンシアター(30点)
「あかずきん」
「あわぶくかいじゅうモクモクだい」
「うさぎとかめ」
「うらしまたろう」
「おおかみと7ひきのこやぎ」
「おおきなかぶ」
「おかしのほしのくいしんぼう」
「おむすびころりん」
「かくれんぼ」(童謡メドレー・お誕生会)
「カレーでおんど」
「金のがちょう」
「くいしんぼうゴリラ」
「グリーンマントのピーマンマン」
「3びきのこぶた」
「3びきのこぶたと交通安全」
「3びきのやぎのガラガラドン」
「さるかに話」
「ジャックと豆の木」
「ぞうのはなはなぜながい」
「ともだちほしいなおおかみくん」
「とんでった麦わらぼうし」
「ながぐつをはいたねこ」
「ねずみのよめいり」
「はだかのおうさま」
「ブレーメンのおんがくたい」
「ももたろう」
「わらってよ カバのはいしゃさん」
食育エプロン「何でも食べる元気なまあちゃん」
食育エプロン「味覚を育てる食育エプロン<味覚/歯と口の衛生>」
なぞなぞエプロンシアター「○△□なーにかな?」
(3)パネルシアター(34点)
蛍光カラーパネルシアター(ブラックライト) ピーターパン
蛍光カラーパネルシアター(ブラックライト) メリークリスマス
ブラックライトシアター(サンタが町にやってくる)
ブラックライトシアター(どんな花火)
おりひめとひこぼし
パネルシアター名作選 1 (しゃぼん玉とばせ)
パネルシアター名作選 2 (かさじぞう)
パネルシアター名作選 3 (まんまるさん)
パネルシアター名作選 4 (大きなだいこん)
パネルシアター名作選 5 (きれいなお窓)
パネルシアター名作選 6 (とんでったバナナ、すうじの歌)
パネルシアター名作選 7 (さるかに合戦
パネルシアター名作選 8 (まるい卵)
パネルシアター名作選 9 (赤ずきんちゃん)
パネルシアター名作選 10 (だれでしょう)
秋どんぐり号 うた(おせんべいやけたかな)、おはなし(ねずみのすもう)
おおきなかぶ号 うた(ふしぎなポケット)、おはなし(おおきなかぶ)
かくれんぼ号(かくれんぼ)
カレーライス号(カレーライスのうた)
くいしんぼうおばけ号 うた(くいしんぼうおばけ)、パネルあそび(へんてこおしくらまんじゅう)
3びきのこぶた号 うた(だぁしてひっこめてこんにちは!)、おはなし(3びきのこぶた)
ジャックのたてたいえ号 おはなし(これはじゃっく
8d8
のたてたいえ、ばけくらべ)
10人のサンタ号 うた(10人のサンタ)、おはなし(うさぎとかめ)
しりとりおかいもの
卒園・入学おめでとう号 うた(小学一年生)、おはなし(おめでとう)
誕生日号(くまちゃんのたんじょうび)
手をたたきましょう号 うた(手をたたきましょう)、手あそびうた(山小屋いっけん)
夏ひまわり号 うた(うさぎさんがきてね)、おはなし(ふくろうのそめものや)
にんじん だいこん ごぼう号 おはなし(にんじんさんだいこんさんごぼうさん)クイズ(これなあに?)
のっぺらぼう号 うた(きっぷばさみのうた)、おはなし(のっぺらぼう)
春チューリップ号 うた(ピクニック)、おはなし(おおきなおにぎり)
パンクがえる号 うた(おすもうくまちゃん)、おはなし(パンクがえる)
冬ゆきだるま号 うた(ゆきのペンキやさん)、おはなし(北風と太陽)
ももたろう
(4)手人形(3点)
「かさじぞう」
「さるとかに」
「ネズミの嫁入り」
(お問い合わせ) 岡山県立図書館
サービス第一課 児童資料班
TEL 086-224-1288
FAX 086-224-1208 | 0db5a0c8-b601-4909-9b4a-153abd775bff | 2024-03-01T14:35:21 | https://www.libnet.pref.okayama.jp/service/jidou/youhin/youhin.htm |
谷 晋二 | 教員紹介 | 総合心理学部 | 立命館大学 | TANI Shinji
## 谷 晋二
所属学部
総合心理学部
職位
教授
専門
応用行動分析学
主な担当科目
「応用行動分析学」、「障がい児(者)心理学」
おすすめの書籍
行動分析学入門杉山 尚子 (著)
### 現在の研究テーマ(または専門分野)について教えてください。
応用行動分析学を用いた対人支援の研究をしています。対象は、障がいのある子どもとその家族、精神的な課題を持つ人(不安、抑うつなど)、非行などです。
行動分析学からの言語の分析を基礎としてアクセプタンス&コミットメント・セラピーの研究をしています。
### どんな学生時代を送っていましたか。
高校時代はクラブに精を出し、大学の学部時代は遊ぶのに一生懸命でした。大学院では勉強だけしていました。
### 現在の専門分野を志した理由・きっかけを教えてください。
偶然の出会いです。おもしろくてやめられなくなりました。特に、行動分析学はデータが重視され、「えらい先生が言っているから」とかという理由は通用しないので、自分でデータを示していくというおもしろさがありました。
### 高校生へメッセージをお願いします。
勉強や研究は、おもしろいということが第一です。
勉強や研究をいかに面白くしていくのか、が大切だともいます。
好奇心を持って、好奇心を楽しみましょう。
そして冒険心を失わないで、「やったことのないこと」をやっていきましょう。 | 126065fb-3ce9-4181-8295-78b9a7ba6d8c | 2024-02-27T21:39:43 | https://www.ritsumei.ac.jp/psy/teacher/tani/ |
講座の報告 | エコット日記 | 2022年10月02日
|
講座の報告
# 青空の下 モルックで遊ぼう!
今日は、モルック大会を開催しました。
モルックは、フィンランドの伝統的な野外ゲームで、木で作られたピン(スキットル)に木の棒(モルック)を投げて倒す競技です。
スキットルには数字が書かれていて、その数字 又は 倒れたスキットルの本数をカウントし50点満点を目指して競います!
お天気は暑いくらいの快晴で、絶好の大会日和。
沢山の方々に参加して頂き、9チームでの競技です。
最初のスキットルの並べ方
始める前のルール説明
スキットルが倒れるとその位置で再度立たせます。
最初はまとまってたっていたスキットルは、だんだんばらけた位置になっていきます。
芝生の上で木の棒で木のピンを倒す。
穏やかな競技ですが、だんだん盛り上がって沢山の歓声が上がりました!
だんだんスキットルがばらけています
投げたあとの立て直し
お子さんも沢山参加して頂き、賑やかで楽しい大会になりました。
1位はキャッピイチームさん!おめでとうございました☆彡
青空の下で、とても楽しく開催することができ、参加して頂いた皆様、ありがとうございました!
まだ参加されたことのない方々も、次の機会に是非お待ちしています。
2022年10月01日
|
講座の報告
# やさしいおやつ講座を開催しました
今日はやさしいおやつ講座を開催しました。
体にやさしく、環境にやさしく、お財布にやさしく、やさしく作れることを目指した講座です。
10組の方々にご参加いただき、オートミールクッキーを作りました。
出てしまうごみも、なるべく少なく、きちんと分別。
クッキーができあがるまでにコーヒーミルで豆を挽く体験や、ダンボールコンポストの紹介もさせていただきました。
こちらが完成品です!
完成です。
参加者のみなさま、ありがとうございました。
また機会がありましたら、みなさまぜひご参加ください。
2022年09月17日
|
講座の報告
# 今日の講座 かんたんエコ手芸教室
本日は、古布を使ってリメイク講座を行いました。
この講座はご自宅で不要になった布をお持ちいただき、
ちょっとした工夫をして手さげ袋に作り替える講座です。
今回も多くの方々が参加してくださいました。
初めに講師からのお話を聞き、そのあと各自作り上げていきます。
インタープリターさん達のサポートも手厚いので、途中でわからないことが出てきても安心ですね。
皆さんじっくり仕上げていただき、色とりどりの作品にチャレンジしました。
ご自宅の様々な思い出のある古布をリメイクして、新たな命を吹き込むこの講座。
自分用としても、プレゼントとしても、使えそうですね。
講座に参加していただき、エコの輪が広がり、喜んでいただければうれしいです。
エコットでは、エコなアイディアを生かした手芸の講座を行っており、毎回人気です。
11月の講座は2回連続講座の第1回目「浴衣からブラウスとスカートを作ろう(ブラウス編)」です。お申し込みは10月5日(水)10時からです。
このような手芸教室の講座は来年以降も開催していく予定です。引き続き、広報とよたやエコット通信などでご案内していきますので、興味がおありの方は是非ご参加ください。お待ちしています。
2022年09月04日
|
講座の報告
# 天むす君を作ろう!
台風が最接近する中、今日は晴れ間が見えました。
さて本日は、去年大人気で即満員となった講座、エコバックキーホルダー「天むす君」が開催されました。
「天むす君」と言っても本物のおにぎりではありません。ビニール袋をたたんでしまえるおしゃれなキーホルダーなのです!
今回もたくさんの方が参加してくださいました!
講師の片山先生から丁寧な説明を受け、皆さん真剣に作っていましたよ!
ハサミで切ったり
ポンチで穴をあけたり
やすりで削ったり
皆さん真剣です!
大人の方から子どもさんまで、がんばって作っていました!
完成して、はいチーズ!
皆さん笑顔で帰られていて、スタッフも嬉しくなりました。
廃棄されるはずだった革の切れ端をリサイクルして「天むす君」を作り、
これをきっかけに、ビニール袋を繰り返し使うリユースができるといいですよね。
ぜひ、大事に使ってあげて下さい♪
皆さんの熱い要望がありましたら、また「天むす君」を開催できるかもしれませんよ~!
2022年08月27日
|
講座の報告
# eco☆ゲームでクールシェア
本日エコットでは、いつでも・どこでも、そして電気も使わずに楽しめるカードゲームやボードゲームに挑戦する講座を開催しました。
ごあいさつのあと、みんなで環境行動カルタからスタートしました。
その後はグループにわかれ、「エコゲーム研究会」のメンバーが中心になりゲームを楽しみます。
いくつかのゲームを体験しながら、2時間しっかり楽しんでいただきました。
参加いただいた皆様からは、
『楽しかった!』
『家でもカードゲームをして、タブレットをさわる時間が減らせそう』
『家で友達を呼んで遊びたい!』
などの感想をいただきました。
この講座は定期的に開催しており、ご好評をいただいております。
ぜひ皆さまもご参加ください。スタッフ一同お待ちしております。
2022年08月10日
|
講座の報告
# 太陽光発電に関する相談会
8月6日(土)に高橋コミュニティセンターで
『卒FIT後の太陽光発電・蓄電池に関する相談会』が午前・午後と開催されました。
午後の部は、2月に開催予定だった講座がコロナで中止となり、その時の参加予定だった方を中心に行われました。
太陽光発電固定買取価格制度(FIT制度)で認定された余剰電力の買取義務期間は、10年で順次満了をむかえます。
今回の相談会は、太陽光発電の固定価格買取制度が終了する方たちに向けて、今後は太陽光で発電した電気をどのように活用するかという相談会でした。
午前の部
午後の部
講師は、おいでんエネルギー株式会社の松原俊介氏。
今回は、オンラインでの参加者もみえ、オンラインによるライブ配信も行いました。
経済価値としても環境価値としても非常に高い太陽光発電を活用してもらうために、どうしたら賢く使っていけるか、それぞれのヒントになるお話してくださいました。
講師:松原俊介氏
講演のあとは、質疑応答の時間。
真剣に質問されている様子が印象的でした。
講師の方のお話のあとは個別相談会。
電気事業者や太陽光発電・蓄電池設置事業者の方々が、各家庭の状況にあった今後のアドバイスを実施してくださいました。
横山興業(株)様との相談会
おいでんエネルギー(株)様との相談会
エディオン豊田本店様との相談会
東邦ガス(株)様との相談会
ニチコン(株)様との相談会
(有)梅村工務店様との相談会
環境政策課 様との相談会
午前・午後あわせて約60名近くの方が参加され、関心の高さに驚きました。
これまでは、『発電して、売電して、儲かる!』という意識から、今後は『発電して、蓄えて、使う!』いった自家消費が主流となりそうですね。
車でさえ電気になっていく中で、電気は減るどころか増えていくばかりです。
私たちが使う電気は、何でできた電気を使っていくのかを考えるきっかけになったのではないでしょうか?
2022年07月03日
|
講座の報告
# 【着付け講座】浴衣を着て工場見学をしよう を開催!
着物は細長い反物と直線で構成されているため、作る際にも無駄がでません。
着付け方によって丈の調節ができ、
体型が変わっても1枚の布で衣類をまかなうことができるのがすごいですね。
着物は江戸時代の庶民の循環型社会、
エコな暮らしを代表するものといっても過言ではありません。
今日の講座では、そんなエコな着物の簡易版、浴衣の着付けを学びました。
講師は角先生。
自分で浴衣を着るって、とっても難しいのですが
そこを上手にわかりやすく教えていただきました。
1度目は説明を聞きながら、着付け。
2回目は説明なしで、1人で自分の着付けをしました。
親子で参加してくださった方がいて、小5年のお嬢さんは
しっかり着付けをマスターしましたよ~!すごい!!
浴衣も帯の結び方で、可愛くなったり、エレガントになったり。
着物が今なお日本人に愛される理由がわかりますね。
着付けの後は、参加者で工場見学。
渡刈クリーンセンターに和服の女性たちが!
とっても珍しい光景です。
今日せっかく着付けをマスターしたので、今年の夏まつりは、ぜひ浴衣で!
2022年05月19日
|
講座の報告
# ダンボールコンポストで捨てない暮らし
# 2000
本日はダンボールコンポスト基礎講座、フォロー講座を開催いたしました。
受付でお迎えしたのは、我が家の庭で咲いたアジサイ。
コンポスト堆肥で育てたお花です。
基礎講座にご参加のみなさんとても熱心にお話を聞いてくださいました。
豊田市循環型社会推進課さんによるモニター制度にチャレンジしてもらえると、ダンボールコンポスト1式1,850円のところが無料で付与されます。
実践を交えてお話させて頂きました。
みなさんとても興味深々。
沢山質問をして頂きました。
フォロー講座も大盛況でした!
みんなでおさらいをして確認しあいました。
ダンボールコンポストで捨てない暮らしはじめませんか?
2022年04月30日
|
講座の報告
# 【リメイク講座】着物でチュニックを作ろう実施
4/19(火)と4/26(火)の2回で、『着なくなった着物をリメイクしてチュニックを作ろう』という題名で素敵な洋服にリメイクする講座を実施しました。
1回目は青を基調としたブラウスを
今回は、外部講師として片山啓子先生をお招きしての講座でした。普段は、各地でちりめん細工を教えていらっしゃいます。毎回素敵な着物をリメイクしたお洋服をお召になられてました。
参加者の方々も楽しみに来られ、とても楽しく作ってみえました。
4/19は、型紙を映し、しつけ、生地を裁断までしていただき、4/26は、ミシンで縫う作業で、完成を目標に頑張りました。
4/19
4/26
時間内に出来た方、あと少しでできそうな方がみえましたが、最後に参加者の作品をみんなに披露して楽しんでいただきました。どの作品も素敵に仕上がり、とても羨ましかったです。
これを着てみなさん連休を楽しんでいただけると嬉しいです。
ご参加ありがとうございました。
2022年04月23日
|
講座の報告
# かんたんエコ手芸教室「五本指の靴下でかわいいメガネ置きを作ろう」
今日は、毎回人気のあるかんたんエコ手芸教室の講座を開催しました。
今回は、五本指の靴下でかわいいメガネ置きを作りました。
今回、お子さんが5人も参加いていただき、みなさん熱心に楽しく取り組んでいただきました。
あるお子さんからは、「自分でいらなくなったものを違うものに変えてみようと思った」と、うれしい感想をいただきました。
使っていた靴下を使って、かわいいぬいぐるみを作るのですが、参加者の皆さんがそれぞれ色や柄の違ったものをお持ちになり、作り方は一緒でもいろんなぬいぐるみが出来上がりました。
使い古したものでもまた生まれ変わらせ、大事に再利用するということをエコットでは、いろんな講座を通して伝えていきたいなと思っております。
かんたんエコ手芸教室は毎月開催しております。
今日は、ご参加いただきましてありがとうございました♪
5月1日には、「廃材を利用してかわいい壁掛けの一輪挿しをつくろう」という講座も開催します。
若干ですが、まだ空きがございます。
こちらも素敵な作品が作れますので、是非ご参加おまちしております。
手作りして、プレゼントにいかがですか?
エコット事務局 電話 26-8058 | 13e0ccda-9644-497e-90f0-bc522e68eae1 | 2024-02-29T12:39:12 | https://www.eco-toyota.com/blog/kouza_houkoku/page/5/ |
あかるい職場応援団からのメッセージ|ハラスメント基本情報|あかるい職場応援団 -職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト- | トップページ
ハラスメント基本情報
あかるい職場応援団からのメッセージ
# 「ハラスメント基本情報」あかるい職場応援団からのメッセージ
## ハラスメントを受けている方、管理職の方、人事担当の方。
それぞれにとって、 職場のハラスメントが与える影響は深刻です。
職場は、私たちが人生の中で多くの時間を過ごす場所であり、様々な人間関係を取り結ぶ場でもあります。そのような場所で、パワハラ、セクハラ、マタハラ(以下、ハラスメント)を受けることにより、人格や尊厳を傷つけられたり、仕事への意欲や自信をなくしたり、また、こうしたことが心の健康の悪化につながり、場合によっては休職や退職に追い込まれたり、生きる希望を失うことさえあるのです。
職場のハラスメントは、受ける人だけの問題ではありません。周囲の人たちがそうした事実を知ることで、仕事への意欲が低下し、職場全体の生産性にも悪影響を及ぼす可能性があります。また、ハラスメントを行った人にとっても、社内での自分の信用を低下させかねず、懲戒処分や訴訟のリスクを抱えることにもなり、自分の居場所が失われる結果を招いてしまうかもしれません。
企業にとっても、業績悪化や貴重な人材の損失につながるおそれがあります。また、企業として職場のハラスメントに加担していなくても、問題を放置した場合は、裁判で使用者としての責任を問われることもあり、イメージダウンにつながりかねません。
職場のハラスメントによる、こうした悪い影響や損失を回避するためにも、ハラスメントで悩んでいる方、管理職の方、人事担当の方それぞれが、ハラスメントをなくすための具体的な取組を進めることが求められています。 | 18b89559-c5d2-4501-ace4-6fe4bfb4a7ea | 2024-03-03T19:28:33 | https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/foundation/message/ |
復興庁 | 「ふるさと応援!ふくしま酒まつり」福島の魅力発信(東京都千代田区)[平成30年4月19日] | ## 「ふるさと応援!ふくしま酒まつり」福島の魅力発信(東京都千代田区)[平成30年4月19日]
4月19日と20日に、福島県産品の振興と観光PRを目的に、集客・情報発信力を有する東京・丸ビルにおいて「第5回ふくしま応援! ふくしま酒まつり」が行われました。このイベントは、例年、仕事帰りのサラリーマンやOLが多数訪れ盛大に行われています。初日のオープニングセレモニーでは、主催者側(東邦銀行頭取)や内堀福島県知事の挨拶の後、福島県酒造協同組合理事長や福島県出身の「ミス日本酒・準グランプリ」などによる鏡開きが行われました。
初日は、丸ビル1階のカフェで「末廣 山廃純米吟醸」、「奥の松 大吟醸」、「純米 いわき郷」の はま・なか・あいづ の3種地酒飲み比べセットが提供されたほか、食品販売ブースでは福島県産品の「ままどおる」、「喜多方ラーメン」、「いかにんじん」などが販売されました。これらを通じて福島県の魅力を多面的に発信し、福島県産品の消費拡大やブランド化を促進していくことをねらいとしています。
また、今年の「ふくしま酒まつり」では、主催者の協力を得て、初めて、大堀相馬焼の酒器、二本松伝統家具の小箪笥が展示販売され来場者の好評を博していました。
全国新酒鑑評会で5年連続金賞受賞数日本一の福島の酒とともに、食品・工芸品など福島県産品の魅力の発信により、福島県産品の消費拡大、ブランド化を図ることが期待されています。
オープニングセレモニーでの県酒造協同組合理事長挨拶
食品販売のブース
展示販売された大堀相馬焼の酒器と福島の酒
展示販売された二本松伝統家具の小箪笥 | 18bd66c2-cccd-4796-8b43-73b2cfe0b908 | 2023-09-13T11:23:34 | https://www.reconstruction.go.jp/portal/chiiki/2018/20180507150722.html |
【確定申告書等作成コーナー】-暗号資産の取引に係る収入がある場合 | # 暗号資産の取引に係る収入がある場合
ビットコインをはじめとする暗号資産を売却又は使用することにより生じる利益については、事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、その他の雑所得に該当します。
※ 暗号資産に係る税務上の取扱いの詳細は、こちら(外部サイト)をご覧ください。
## 入力方法
### 暗号資産の計算書(総平均法)を使用する場合
暗号資産の計算書(総平均法)の内容を、「雑(その他)所得の入力」画面で入力する方法は、以下のとおりです。
〇 「収入金額・所得金額の入力」画面
〇 「雑所得(その他)の入力」画面
### 移動平均法により計算する場合
ご自身で計算した収入金額、必要経費を、上記「暗号資産の計算書(総平均法)を使用する場合」を参考に入力します。
## 暗号資産の計算書の提出の有無について
暗号資産の計算書を確定申告書に添付して提出する必要はありません。 | 1aec16cd-d35d-4783-9215-e93de6c2df09 | 2024-01-16T22:09:26 | https://www.keisan.nta.go.jp/r4yokuaru/cat2/cat21/cat21e/cid451.html |
5月高杉っ子の輝き - 弘前市 | ここから本文です。
# 5月高杉っ子の輝き
#### 1年生を迎える会
5月1日(金)、1年生を迎える会を行いました。5,6年生の運営委員会が中心となって計画し、2年生以上の各学年がゲームやプレゼントなどで23名の新1年生を楽しませてくれました。1年生のはじける笑顔が素敵でした。
#### 4年高杉タイム「りんご人工授粉」
5月7日(木)、いよいよ4年生の高杉タイムが始まりました。地域の方やJAの方に教えていただきながら丁寧に花粉付けをしていました。「初めてやった!」「むずかしい!」という声がたくさん聞かれました。
#### 1,2年生活科「学校探検」
5月13日(水)、1,2年生生活科が行われました。この学習は、2年生のお兄さん、お姉さんが、1年生に高杉小の各教室や役割を説明していくものです。もちろん、技能主事さんや事務職員さん、そして校長先生などの先生方もについても紹介しなくてはいけません。職員室への入り方も教えてあげる姿もみられ、立派な先輩ぶりでした。
#### 3年高杉タイム「バケツ稲・土作り」
5月21日(木)、3年生の高杉タイム「バケツ稲」が始まりました。地域の方やJAの方に土を提供いただき、「田植え」に備えました。手も顔も土まみれになるほど、一生懸命に活動していました。
#### 運動会
5月30日(土)、晴天に恵まれた新しいグラウンドでの記念すべき運動会が行われました。今年のテーマ「輝く校舎☆輝く笑顔☆輝く未来」にぴったりの歓声や笑い声が響いた一日でした。結果は、「赤組410点」対「白組416点」という僅差で白組が優勝を飾りました。大接戦のおもしろくて見ごたえのある運動会でした。
また、PTAの学年対抗長縄跳び有り、町会対抗障害物リレー有りと、新校舎完成記念運動会にふさわしい充実した内容の運動会となりました。
## 高杉小学校 | 1b6c07ae-1288-4ba3-81ee-78d2ffe040c1 | 2023-11-06T23:34:46 | https://www.city.hirosaki.aomori.jp/school/takasugi/takasugi-kagayaki5gatu.html |
消火活動の訓練競技会が行われました(10月22日=竹下)|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ | 2ec3
## 過去の市長室ブログアーカイブ
### 消火活動の訓練競技会が行われました(10月22日=竹下)
古賀市・新宮町の各事業所が参加する、粕屋北部地区防災協会主催の訓練競技会が開催されました。訓練会は「消火器競技」「屋内消火栓競技」「小型動力消防ポンプ競技」の3つの競技に分かれ、古賀市からは14の事業所から40チームが参加し、この日のために鍛え上げた消防・救助の技術を競い合いました。古賀市役所からも新規採用職員8人が参加し、軽快な動きで消火活動を行い会場から大きな拍手をいただきました。
過日の防災講演会でも話されていましたが、万が一の災害では共助・公助のほかに自助の動きもたいせつです。今回の訓練会が自助の取組の一つとして多くの事業所に広がっていくことを願っています。
各部の優勝事業所は、消火器競技の部:(男性)山崎製パン株式会社、(女性)株式会社正興電機製作所 屋内消火栓競技の部:(男性)株式会社正興電機製作所、(女性)株式会社フランソワ 小型動力消防ポンプ競技の部:西部電機株式会社Aです。おめでとうございます。
投稿者:【mayor2010】
2013年10月24日 13時15分 | 1be5d4c2-448a-47ba-8e11-78c98c36913b | 2024-02-27T00:10:30 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1925 |
日米関係の現下の課題を討議 (2016年5月19日 No.3270) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年5月19日 No.3270
日米関係の現下の課題を討議
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年5月19日 No.3270
日米関係の現下の課題を討議
-21世紀政策研究所が日米関係セミナー開催
21世紀政策研究所(榊原定征会長、三浦惺所長)は4月27日、都内で日米関係の現下の課題に関するセミナーを開催した。米大統領予備選が終盤に差し掛かるなか、いわゆるトランプ現象に象徴される米国政治の変化が顕著となり、先行き不透明感が高まりつつある。このような現状を踏まえ、同研究所「日米関係に関する研究プロジェクト」の久保文明研究主幹(東京大学教授)と安井明彦みずほ総合研究所欧米調査部長が、それぞれ米国政治の変化とその背景ならびにこれらの日米関係への影響に関する解説および討論を行った。
#### ■ 日米関係の現下の課題
久保研究主幹は、選挙戦の最新情勢を解説のうえ、日米関係の課題について、「日米にとって、中国にどう対応していくのかが重要。中国の南シナ海での行動は、現在の国際秩序の変更につながる可能性がある。安倍政権は、安保法制等といった米国にとってありがたい変革を達成した点で米国での評価は高いが、日米がさらに協力し中国の動きに対応していく必要がある」と指摘。
加えて、日米安保条約について、非対称的同盟の長所短所に触れ、「日本に米国防衛の義務がない点は非対称的であるが、日本防衛以外に日本の基地を使用できる米国の権利で釣り合いは取れている。しかし、そこは理解されにくく短所の1つとなっている。他方、駐留米軍の災害援助等は長所である。長所は残し、短所を補っていければ、より強力な、お互いにより納得できる同盟となる」との考えを示した。
#### ■ 「トランプ現象」の背景にあるアメリカ社会の変容
次に安井氏が、トランプ現象をもたらしている背景に加え、今後の米国にもたらす影響について、経済面を中心に解説した。
安井氏は、「トランプ現象はサンダース氏をあわせてみるとアウトサイダー旋風であり、その背景にあるのは米国国民の不満、それも鬱積した不満である。中間層の所得が1999年をピークに伸び悩む一方で、上位10%の層の所得はその間増加しており、中間層の暮らしの改善に向けた『分配』と『成長』の2つのアプローチの両方で米国は問題に直面している」と指摘した。さらに「伝統的には、民主党は『分配』政策を採り、共和党は『成長』政策を採る。しかし、この2つの政策で解決ができずに手詰まり感が出てきたのが最近であり、今回の選挙戦にも表われている。トランプ氏とサンダース氏の主要な支持層である中間層とそのやや下のいわゆるワーキングクラスの人々は、将来に懸念を持っている人々であり、『自分の今ある暮らしを守り、外には閉じていたい』との意向が強い」と分析。そのうえで「『守る/閉じる』政策の圧力は誰が大統領になっても続くと考えられる。他のはけ口を求める気運は残り、2020年の大統領選挙にも通奏低音として不満が残る可能性がある」と指摘した。
#### ■ 討論=次期政権を見据えた日本の対応
続く両氏の討論では、通商問題について、いずれの候補が当選しても、昨年のTPP(環太平洋パートナーシップ)合意は米国内のネガティブな雰囲気を反映して、何らかの修正が迫られるであろうとの見解が示された。
また、トランプ氏が当選した場合の経済政策については、政策以前の問題として「不透明性が極めて高い」こと自体が大きな問題であると指摘。加えて、米国では現在、大企業やウォール街等に対する風向きがよくないこと、またオバマ政権は、金融機関の給料、企業の合併、租税回避等に神経質になっており、これは次期政権でも変わるとは考えられず、米国でビジネスを進めるうえでは気をつけるべきといった点を指摘した。
同研究所では、米大統領選挙の結果を踏まえた次期政権下における日米関係について、引き続き報告していく予定である。 | 1e40875c-f561-4154-be70-53f41b71c885 | 2024-02-29T10:46:04 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0519_09.html?v%3dp |
3857
## 2005(平成17)年度科学研究費補助金・実績報告書の提出等について
記
I 実績報告書の作成・提出について
1.実績報告書の作成・提出対象者
2005(平成17)年度科学研究費補助金のすべての研究代表者
(2005年度で研究期間が終了する研究代表者も作成・提出してください。)
2.作成・提出していただく様式
作成・提出が必要となる研究種目別の様式は以下の通りです。
研究種目 様式 様式C-6 様式C-7-1
特定領域研究 C-6・C-7-1
萌芽研究・若手研究 C-6・C-7-1
特別研究員奨励費 C-6・C-7-1
基盤研究A・B・C C-6・C-7-1
3.様式の入手方法
上記2.より様式を入手ください。
下記 、文部科学省、日本学術振興会のホームページからも入手できます。
○文部科学省 :(http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/009.htm)
(「平成17年度科学研究費補助金について各研究機関が行うべき事務等」に関わる様式に
ついてのページからから様式をダウンロードしてください。)
○日本学術振興会:(http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html)
(科研費該当ページの「平成17年度 「使用ルール」に係る様式(B・C様式)をクリックし、
様式をダウンロードしてください。)
4.様式の記入方法
1月24日にセンターより郵送いたしました「実績報告書」のご提出に関するご案内文書に同封致しました
「作成上の注意」をよくお読みの上、「記入例」をご参考にご記入ください。
また、課題番号や課題名についても、同封の「2005(平成17)年度 科学研究費採択一覧」にてご確認
ください。
(※1)実績報告書(様式C-6)の経費執行の金額欄は執行額が確定されていない場合は未記入のまま
でご提出いただいてもけっこうです。こちらで記入させていただきます。
(※2)研究分担者に分担金の配分を行った研究代表者の方に別途、作成する書式がございますので、
個別にご連絡をさせていただきます。
■提出期限・提出先・提出方法
提出期限:
2006年3月24日(金)17:00【厳守】
提出先 : リサーチ・イニシアティブセンター
提出方法: 窓口提出、電子メール、郵送のいずれか
※執行金額未記入の方は、電子メールや電子媒体でのご提出をお願いいたします。
㈼ 本年度交付補助金の残額執行について
先日、ご案内をさせていただきましたが、リサーチ・イニシアティブセンターのホームページの(http://www.rikkyo.ne.jp/grp/jyoseika/)「科学研究費補助金執行状況閲覧」コーナーにて、執行残額をご確認の上、3月15日(水)午後5時までに証憑書類を提出してください。
なお、3月末までの国内・外国出張やアルバイト謝金等で、3月中に執行のご予定がある場合は執行方法等について、事前に当センターへご連絡ください。
㈽ その他
2005年度で研究期間が終了する研究代表者のうち、研究期間全体の報告書「研究成果報告書」(冊子体)の提出対象となられる方については、後日作成・提出方法等について別途ご案内いたします。(対象の方は研究種目が特定領域研究・基盤研究の方です。ご案内は2月上旬を予定しております。(提出期限は5月下旬以降を予定しております。))
【お問合せ先】
リサーチ・イニシアティブセンター【科研費担当】
堺 茂樹
電話:03-3985-2956 FAX:03-3985-2458
E-mail:[email protected] | 1e9f33ec-26c7-4e1f-9403-6847f081e087 | 2024-03-01T00:13:24 | https://www3.rikkyo.ac.jp/research/initiative/aid/public/monbu/topics/001/cc-05jisseki-0.htm |
|
スタッフBLOG|神戸市立王子動物園 | ### 3f
動物ガイド 再開しています
f83
- 毎月第1・2日曜日と第3・4土曜日の10時から
- 動物園職員による動物ガイドを開催しています
- 1月・2月はお休みでしたが、3月より再開しています
- 今日は動物病院の獣医がご案内します
- まずはゾウさんのガイドです
- 次はパンダです
- 最後は普段入ることのできない動物病院にご案内です
- 動物病院の内部です
- 鉛入りの防護服を着てレントゲンのお手伝いをします
- 骨折したハトのレントゲンを見ます
- 犬のぬいぐるみを使って治療の様子を説明します
- ガイドをする職員は毎週変わり、ガイドのコースも
- 職員によってさまざまですので毎週参加しても飽きることは
- ありません。
- また、時には日頃入ることのできないところをご案内することも???
- それは参加してからのお楽しみ
- 皆さんのご参加をおまちしております
- Aちゃん
2c
27
2015年03月28日
### 36
桜だより 3月28日
7bc
- 昨日神戸で開花が発表されました
- 今日の桜です
- こんな感じです
- 昨日より開花している数が増えました
- こちらは動物園内の別の場所で
- 咲いているものです
- きれいに咲いています
- 開花から満開までは通常1週間です
- 来週末の予定は王子動物園で決まり! | 2169069d-3df0-43de-9fbb-ce560772d4bf | 2024-02-26T01:57:31 | https://www.kobe-ojizoo.jp/blog/date/2015/03/28/ |
「令和6年度青少年国内交流事業」参加者募集 | # 【受付終了】「令和5年度青少年国内交流事業」参加者募集
※受付は終了いたしました。
市では、友好親善交流盟約を締結している鹿児島県南九州市と青少年交流を行っています。
歴史、生活、文化の異なる南九州市の中・高校生と交流し、友達を作りながら視野を広げる貴重な体験をしてみませんか。
令和5年度青少年国内交流事業参加者募集チラシ.pdf(767KB)
### 実施期間
派遣:令和5年7月22日(土曜日)から25日(火曜日) 平川市派遣生が南九州市を訪問します。
受入:令和5年12月23日(土曜日)から26日(火曜日) 南九州市派遣生が平川市を訪問します。
派遣・受入とも3泊4日を予定しています。
### 対象者
市内在住の中・高校生
(派遣と受入がともにできる方)
### プログラム(予定)
派遣:特攻平和会館見学、マリンスポーツ体験など
受入:スキー体験、世界一の扇ねぷた見学など
### 募集人員
最大7人
※申込が3名以下の場合、事業を中止する場合があります。
### 参加費用
1人:3万5,000円
### 申込方法
以下の申請書類に必要事項を記載のうえ、下記窓口に提出してください。
1.青少年国内交流事業派遣申込書(40KB)
2.承諾書(33KB)
3.青少年国内交流事業受入申込書(39KB)
<窓口>
平賀公民館(文化センター内)、尾上総合支所、碇ヶ関公民館、葛川支所
※郵送可(令和5年5月12日(金)必着)
〒036-0102 光城2丁目30-1
### その他
・新型コロナウィルス感染拡大状況によっては事業中止・内容を変更する場合があります。
平賀公民館(文化センター内)
〒036-0102 平川市光城2丁目30-1 | 23682e45-33aa-43bf-a01f-f350b9d0f7da | 2023-12-28T00:15:25 | https://www.city.hirakawa.lg.jp/bunka/ibento/seisyounenkokunaikouryu/ |
大型スクーター「エプシロン250」をフルモデルチェンジ | プレスリリース | 川崎重工業株式会社 | # 大型スクーター「エプシロン250」をフルモデルチェンジ
2003年07月23日
川崎重工は、高い実用性とスポーティーな走行性能を備えた大型スクーター「エプシロン250」をフルモデルチェンジして、9月1日より全国一斉に発売します。
「エプシロン250」は、スポーティーなスタイリングの車体に、パールブレイジングオレンジの鮮やかなカラーリングを施し、走行性能や装備を一層充実させた大型スクーターです。
水冷4ストローク単気筒エンジン(249cm3)には、フューエルインジェクションを採用し、実用域での扱いやすさと優れた高速走行性能を実現するとともに、始動性と燃費を向上させています。スポーティーな外観の車体にはマルチリフレクタータイプの2灯式ヘッドランプ、5本スポークタイプのホイール、リアスポイラーなどを装備し、スタイリングを引き締めています。また、5段階に調整可能なバックレスト付きでメインスイッチの操作でロック解除できる大型シート、シート下に広い開口部をもつ55リットルの大容量トランク、走破性の高い前後13インチタイヤを装備し、高い実用性とともに快適で安定した走行を可能としています。
1.主な特長
□エンジン関係
・ 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブエンジン(249cm3)は、フューエルインジェクションの採用により実用域での扱いやすさと優れた高速走行性能を実現するとともに、始動性と燃費を向上させています。
□車体関係
・ サスペンションは、フロントにインナーチューブ径41mmのテレスコピック、リヤにリンク式シングルショックを装備して、優れた路面追従性を実現しています。
・ 軽量な5本スポークのアルミホイールと走破性の高い前後13インチタイヤを採用し、安定感のある走行を可能としています。
・ 前後ともに油圧ディスクを装備したブレーキは、前後連動式の採用により制動時の安定性を高めているほか、ワイヤーで作動するブレーキロックも装備して、停車時の利便性を高めています。
□装備関係
・ マルチリフレクタータイプの2灯式ヘッドライト、大型のリヤコンビネーションランプとハイマウントストップランプなどの採用により、スポーティーなスタイリングを実現するとともに、走行時の優れた視認性/被視認性を確保しています。
・ 工具を使用せずに5段階に前後調整可能なライダー用のバックレストを装備した、大型シートを採用して快適性を高めています。また、シートはメインスイッチの操作によるロック解除を可能としています。
・ シート下には、広い開口部を持ち夜間照明ライトを装備した、A3サイズのアタッシュケースも収納可能な55リットルの大容量トランクを備えています。
・ 外部の電気機器を使用するためのDC電源ソケットを装備しています。
2.主要諸元 | 2724d387-e2d5-4b0e-93e7-3b3b866b8184 | 2024-02-08T05:30:30 | https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/c3030723-1.html |
ジャズ@アルカディア | 〒954-0059 見附市昭和町2丁目1番1号
0258-63-5321
電話でのお問い合わせ:午前9:00から午後9時45分まで
メールでのお問い合わせ:[email protected]
利用案内
料金案内
施設情報
自主イベント
貸館イベント
友の会
パートナー ショップ
プレイガイド
アクセス
アルカディア 少年少女合唱団
ジャズ@ アルカディア
Facebook 運用方針
Tweets by mitsuke_arcadia
# ジャズ@アルカディアオーケストラ
## メンバー募集
ジャズ@アルカディアオーケストラは、音楽が大好きな中学生から社会人まで様々な世代の仲間達が集まり、ビッグバンド・アンサンブルを学び、演奏する楽しいコミュニティとして活動しています。
2019年11月に開催された国民文化祭事業「アマチュアジャズフェスティバルin見附」に当バンドも参加し、それぞれがアドリブソロを披露するなど演奏技術も大きく向上し、
沢山のお客様の歓声と拍手のなか大成功で終えることができました。
現在、ジャズ@アルカディアオーケストラでは、コンサートやイベント演奏に向けて一緒に音楽を創る仲間を募集しています!
レパートリーはビッグバンド・アレンジのジャズの有名曲から選曲し、プロのミュージシャンが丁寧に指導しています。
毎月の練習日にジャズ演奏が更に楽しくなる!
基礎知識として、コードや理論、リズムやメロディの歌い方、即興演奏やフレーズを学ぶなど、初心者のみならず中級者以上の方にも為になる講座も行っております。
ワクワクするような”ジャズ”のリズム、表現の楽しさを共有しながら、様々な人との出会い、仲間と音楽を通して繋がる素晴らしさを一緒に体感しましょう!
「まずは練習を見学してから・・・」という方も大歓迎です。
## 入団申込書
コチラをクリックしていただくと.pdfで表示されます。
## 講師紹介
音楽監督 / 講師 椎名豊(ジャズ・ピアニスト)
講師 久住祐太(サックスプレイヤー) 篠原正樹(トランぺッター)
## 練習見学
練習見学を御希望の方は練習日を当館までお問い合わせください
TEL 0258-63-5321 FAX 0258-63-5322
電話でのお問い合わせ:午前9時から午後9時45分まで
メールでのお問い合わせ:[email protected]
© 2016 ARCADIA Entity, NKS Corporation | 2ccc8a15-3beb-4d16-9587-80d41a10b6a8 | 2021-07-25T01:01:07 | https://www2.city.mitsuke.niigata.jp/arcadia/jazz.html |
## 人間社会学科発「ある臨床心理士からのミニ情報」23
2018/09/27
第23回:産業領域のカウンセリング
心理学の資格なのか、カウンセリングの資格なのか、精神療法の資格なのか、定義が難しいものに「産業カウンセラー」という資格があります。産業領域におけるカウンセリング業務自体は、この有資格者だけではなく、「臨床心理士」が担当することも少なくありません。相談内容も、日常的な職場内の人間関係や組織のマネジメント、うつ病予防などのストレス・マネジメント、既にうつ病やPTSDに罹患して休職されている就労者に対する職場復帰までの支援など、幅が広いため、さまざまな立場の方がカウンセリング的な業務を行っています。企業では、心理学ではなく経営の分野の専門家が産業カウンセリングを担当される場面もあります。また、うつ病やPTSDの対処が必要な場合、医師や臨床心理士による「産業領域のカウンセリング」が行われますが、ここでは内容的に心理療法とか精神療法の作業が中心になることもあります。通常、心理療法や精神療法と表現される場合、薬物療法ではなく対話によるストレス・マネジメントといえるかもしれません。まさに、一般的なカウンセリングのイメージにちかいともいえます。
臨床心理士によるカウンセリングや心理療法は、基本的に保険の適用がききませんので、民間の相談室を利用する場合、経済的な負担が大きくなります。小学校や中学校の学校現場で行われている「スクール・カウンセリング」は無料ですが、これは税金によって運営されています。病院などの医療現場では心理(精神)療法が診療報酬の対象にされているのですが、病院経営の観点から「お金にならない仕事」とみなされると、民間の心理相談ができる機関を紹介されることもあります。
心理カウンセリングをうけたいけれど、50分や60分の相談で、8000円とか10000円の料金は払えないとの理由で、臨床心理士養成の大学院がある大学では必ず学外向けの心理相談センターが設置されていますので、ここを利用される方もいらっしゃいます。担当者は主として大学院生や大学院修了生が多いのですが、この場合、臨床心理士の教員の指導を受けながら、業務を行います。料金は1回の面接で2000~3000円の所が多いようです。それでも高いと思われる人もいらっしゃるでしょうね。
(人間社会学科教員:小西 宏幸) | 2ccdf6c9-dd7f-40e0-95a7-59b80e0514b5 | 2023-12-06T07:39:54 | https://www.osaka-ohtani.ac.jp/blog_campus/teacher/005215.html |
|
2014年度 第2回テイク懇談会を開催 | 2014年度新着一覧 | 大谷大学 | Home > 2014年度新着一覧 > 2014年度 第2回テイク懇談会を開催
2014/11/25【学生生活サポート】
# 2014年度 第2回テイク懇談会を開催
本学では、身体に障がいのある学生に対し、ノートテイク(筆記通訳)等の各種サポートを実施しています。テイカーは本学の有償ボランティア学生であり、自分の時間割の空き時間を活用して、利用者のサポートにあたります。より良いテイクのあり方を考えるために「テイク懇談会」を各学期ごとに開催し、テイクに関わる学生が交流を深めています。
本年度第2回目となるテイク懇談会を2014年10月29日(水)に開催し、テイカー9名、利用者4名、職員6名の合計19名が参加しました。
参加者自己紹介では、手話を勉強中のテイカーが手話を交えて話す姿が見受けられました。また「テイクについてアドバイスが欲しい」、「テイカーになって半年だがまだ勉強が必要と感じている」などテイカーとして前向きに取り組む姿勢が見られました。そして「緊張しているが、今日の会を楽しみたい」といった自己紹介もあり、初めて顔を合わせる利用者やテイカー達も少し緊張が解けた様子でした。
手話を交えて自己紹介
そのあと、2班に分かれてグループワークを行いました。「テイクを利用するとき、もしくは利用するときに不安な点・疑問に思う点」や「テイク懇談会に関するアイデア」、「テイカーを増やすための意見」などテイクに関することを自由に話し合ってもらいました。
その後、各グループ代表がこれらのグループワークまとめを発表し、相互理解を深めました。テイカーからは「すべてを書ききれてないとき、利用者の方が授業を理解できているのか不安」などの意見がありましたが、利用者からは「100%は無理だとわかってるから、一生懸命やってくれたら大変ありがたい」との回答があり、当懇談会の目的のひとつである「初心者の不安解消」につながったようです。
グループワーク
ノートテイクの様子
グループワークの最終発表
今後も学生の皆さんと教職員で力をあわせ、よりよいテイクのあり方を検討していきます。
障がいのある学生がよりよい大学生活を送ることができるよう、今後もテイカーの存在はとても大切です。新規テイカーは随時募集をしています。この記事を読んで少しでもテイクに関心を持った方は、大谷大学教務課・学生支援課窓口までお越しください。
【学生支援課/教務課】
## 関連リンク
大谷大学 障がいのある学生の支援
2014年度第1回テイク懇談会
2013年度第2回テイク懇談会
ここからページに関連するメニューです | 2ccf3fb1-5155-416f-bfeb-8e2bac89f9df | 2021-07-13T01:37:22 | https://www.otani.ac.jp/news/nab3mq000003nz56.html |
第3回 『吾妻鏡』講読第4回 『吾妻鏡』講読第5回 『吾妻鏡』講読第6回 『吾妻鏡』講読第7回 『吾妻鏡』講読第8回 『吾妻鏡』講読第9回 『吾妻鏡』講読第10回 『吾妻鏡』講読第11回 『吾妻鏡』講読第12回 『吾妻鏡』講読第13回 『吾妻鏡』講読第14回 『吾妻鏡』講読第15回 『吾妻鏡』講読●事前・事後学習の内容授業までにテキストの下読みを十分に行い、事前に配布された担当者のレジュメにも目を通し、問題点を認識した上で授業に臨むこと。●評価方法平常点。●受講生へのコメント本科目は前期の研究Ⅱと併せて受講することが極めて望ましい。●参考文献・教材教材:プリントによる。参考書:『現代語訳 吾妻鏡8承久の乱』(吉川弘文館)掲載№ 授業科目名 科目NO. L C J P N 2 5 0 7 単位数M124国文学研究ⅣHigher Studies in Japanese Literature Ⅳ2単位授業形態 担当教員名演習 奥野 久美子 准教授●科目の主題井川(恒藤)恭日記の翻刻、注釈。大阪市立大学初代学長で芥川龍之介の親友であった恒藤恭の松江中学時代の日記(明治37年)を題材に、原資料にもとづき翻刻と校注を行う。そこに書かれた書物や、日露戦争の戦況報告を新聞記事で確認するなどの細かな作業にあたり、明治期の青年の文学環境・社会環境を研究する。●到達目標本文校訂と注釈の作業を通じて、明治期の文学環境や恒藤恭の思想形成に対する理解を深める。あわせて近代文学研究の方法を身につける。●授業内容・授業計画受講生の人数に合わせて担当箇所を決めて調査研究を行い、発表する。発表者以外の受講生は質疑を行い全員で討論する。第1回 ガイダンス1第2回 ガイダンス2第3回 発表と質疑、討論1第4回 発表と質疑、討論2第5回 発表と質疑、討論3第6回 発表と質疑、討論4第7回 発表と質疑、討論5第8回 発表と質疑、討論6第9回 発表と質疑、討論7第10回 発表と質疑、討論8第11回 発表と質疑、討論9第12回 発表と質疑、討論10─ 95 ─ | 2da7a14a-74ef-4ddd-adeb-bb90cc694946 | 2018-03-19T02:15:40 | https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/syllabus/bungakuken-30/HTML/index103.html |
|
-シンポジウム 効果的な地球温暖化対策を求めて ~地球温暖化訴訟の提訴へ向けて、 温暖化対策を実施する責任・温暖化対策を求める権利を考える~ -環境イベントデータベース 環境らしんばん | シンポジウム 効果的な地球温暖化対策を求めて ~地球温暖化訴訟の提訴へ向けて、 温暖化対策を実施する責任・温暖化対策を求める権利を考える~
1d80
NPO Tuvalu Overview
http://www.jelf-justice.org/
急速に進む、地球温暖化。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)によれば、効果的な対策をとることができなければ、今世紀末には、地球の平均気温は4℃上昇するとも言われています。今年の異常な猛暑や集中豪雨による洪水被害の発生を見ても、温暖化の被害は、既に現実化しおり、気候変動の被害を最小化するため、温暖化対策の強化が緊急の課題です。
日本は、気候変動条約のもと、先進国として温室効果ガス削減義務を負っていますが、政府の温暖化対策への姿勢は、日々後退しており、鳩山首相が国連気候変動サミットで表明した、2020年までに1990 年比で25%削減するという目標達成の効果的な施策は何もありません。
我が国の温室効果ガス排出量の3分の1は、電力会社などエネルギー転換部門によるものです。産業部門全体の排出量は、実に60%を超えます。大量排出を行い、日々温暖化に寄与している企業に温暖化に対する責任はないのか。温暖化の深刻な被害を受ける一般市民には温暖化対策を求める権利はないのか。気候変動は、今や深刻な人権問題です。大気からの恩恵はあらゆる人々に享受されなければなりません。十分な温暖化対策を取らずに大量に温室効果ガスを排出し続ける行為は、地球全体の持続的発展を阻害しています。
温暖化を止めるための訴訟提訴へ向けて、私たちは気候変動と人権、環境的正義をテーマにシンポジウムを開催します。ぜひ、お誘いあわせ上ご参加ください。
訴訟を応援してくださる環境NGO、個人のみなさんも募集しています。
日時: 2010年1月22日(土) 15:00~17:00
主催: 主催 日本環境法律家連盟(JELF)
場所: エコギャラリー新宿 展示室 東京都新宿区西新宿2-11-4(新宿中央公園内)
1) 記念講演「気候変動と正義の課題」
講師(予定):マーチン・ワグナー米国弁護士(アースジャスティス)
米国では多数の気候変動訴訟が提訴され、温暖化政策に大きな影響を与えたものもあります。そこで、現在、イヌイットの代理人を務め、気候変動訴訟に取り組む弁護士に講演をいただきます。
2) 報告「我が国における気候変動訴訟の準備状況」
JELFでは温暖化問題プロジェクトを結成し、気候変動問題に取り組んでいます。シンポジウムではプロジェクトの到達点を報告し、我が国における気候変動訴訟、公害調停の可能性について議論します。
3) ツバルからの報告 特定非営利活動法人 Tuvalu Overview
代表理事 遠藤 秀一氏(ツバル環境親善大使)
特別ゲスト ケレソマ・サロア氏(ツバル人留学生)
-----------------------------------------------
e-mail : [email protected] または ファックス 052-459-1751にて
1/13までにお知らせください。(担当:三石)
シンポジウム 出席します 欠席します
シンポジウム後懇親会 参加します 参加しません
氏 名
連 絡 先
所 属(あれば) | 332988a2-8283-47cf-ab89-0b369938b7b5 | 2024-03-01T20:18:45 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_23951.html |
第7回 四国大学地域活性化フォーラム開催について|イベント情報|四国大学 地(知)の拠点整備事業(大学COC事業) | 四国大学 大学サイトへ
HOME>
イベント情報>
第7回 四国大学地域活性化フォーラム開催について
# イベント情報
## 第7回 四国大学地域活性化フォーラム開催について
平成26年度から大学COC事業『とくしまで学び育てる地域貢献型人材育成事業』に取り組んでおり、本フォーラムはこの事業の一環として、「大学との連携による勝浦地域の活性化について」をテーマに開催します。勝浦町での取り組みを中心として、それぞれの立場から地域社会から求められている人材育成や大学のあり方について、地域・企業・大学でその課題等について、認識を共有したいと考えております。
多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
メールもしくはファックスにてお申込みください。※締め切り2018年2月26日(月)
(その際、所属、職名、氏名、TEL、E-mailを明記ください)
FAX :088-665-9983
MAIL : [email protected]
★第7回四国大学地域活性化フォーラム「大学との連携による勝浦地域の活性化について」概要
表 題:第7回四国大学地域活性化フォーラム「大学との連携による勝浦地域の活性化について」
日 時:平成30年3月4日(日)13:00~15:00 (開場12:30)
場 所:勝浦町地域活性化センター「レヴィタかつうら」(徳島県勝浦郡勝浦町大字生名字太田44番地1)
参加費:無料
主 催:四国大学
jy 内容
【第1部 13:00~14:00】
●開会挨拶 四国大学長 松重 和美
●講演「地元資源を活かした地域活性化について」
株式会社あわえ 代表 吉田 基晴氏
【第2部 14:10~15:00】
●パネルディスカッション
テーマ
「大学との連携による勝浦地域の活性化について」
モデレーター 四国大学長 松重 和美
パネラー 株式会社あわえ 代表 吉田 基晴氏
マルチ園 大久保尚勇氏
勝浦町地域活性化センター 大友 和紀氏
四国大学文学部学生 松田 和希氏
●閉会挨拶 四国大学総務・企画部 参事 石田 義夫
関連ファイル
第7回地域活性化フォーラムチラシ.pdf
地域教育・連携センター(SUDAchi推進室)
社会連携推進課
TEL:088-665-9953 / FAX:088-665-9983 | 338dccdf-1ec7-477f-ade7-753ec1cd6d96 | 2022-03-22T02:52:08 | https://www.shikoku-u.ac.jp/coc/event/3520.html |
北九州市立曽根小学校 | 北九州市立曽根小学校のホームページへようこそ。
### news新着情報
### 令和6年 2月22日 令和5年度「全国体力・運動能力・運動習慣等調査結果」を掲載しました
令和6年 1月10日 学校だより(1月)を掲載しました。
令和5年12月19日 令和5年度「全国学力・学習状況調査結果」を掲載しました
令和5年 4月13日 曽根小学校のきまり(令和5年4月7日現在)を掲載しました。
令和5年 4月13日 令和5年度「学校いじめ防止基本方針」を掲載しました
### 文部科学大臣メッセージ「保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
文部科学大臣メッセージ「全国すべての子供たちへ」
newsトピックス
福岡県では、6月1日「福岡コロナ警報」を解除することとなりました。それに伴い、6月1日(水)以降のお子さまの登校に関して、以下のように判断基準を一部変更していますので、ご確認いただきますようお願いいたします。
① 同居家族の方が、
「風邪の症状がみられる場合」は、登校可能となりました。
※ お子様に、発熱や咳等の症状がみられる場合は、これまで同様、出席停止となります。
② お子様や同居家族の方が、
「PCR検査を受ける場合」は、原則登校できません。(施設等で陽性者はいないが定期的に実施するスクリーニング目的の検査を除く)
※ その場合、欠席扱いにはなりません。
※ PCR検査を受ける場合は、必ず学校に連絡してください。
※ PCR検査の結果が陰性で、風邪の症状がなければ登校は可能となります。
詳細は「児童の登校判断について(6月1日から)」をご覧ください。
学校での感染防止対策を図り、お子様が安全に学校に通うためには、皆様のご協力が必要です。ご家庭でも、引き 続き、朝の健康チェック・手洗い・消毒、換気などの励行をお願いします。
学校保健マニュアルに応じた学校の取組の紹介 ①健康観察による感染予防と早期対応
②手洗い
③手作りマスクの作成方法
安全MAPが新しくなりました!
ごあんない
曽根小学校区危険箇所MAP
このページの先頭へ
taiikutaikai1.htmlへのリンク | 409aeacb-4d59-4306-a4f3-43e4f5c65fc2 | 2024-02-22T05:04:34 | https://www.kita9.ed.jp/sone-e/index.html |
大田区ホームページ:育児について | 本文ここから
# 育児について
ページ番号:690737395
更新日:2023年7月5日
## 質問一覧
Q1
出生届を出しましたが、保健所の赤ちゃん訪問はどうしたら受けられるのでしょうか
Q2
子どもの誤飲や事故防止について相談したい
Q3
子どもの発達について相談にのってほしい
## Q1
出生届を出しましたが、保健所の赤ちゃん訪問はどうしたら受けられるのでしょうか
A
保健所からの保健師や助産師の家庭訪問(すこやか赤ちゃん訪問)は、母子手帳交付時に差し上げている「母と子の保健バッグ」の中にある「出生通知書(郵便はがき)」を投函していただくことが必要です。(または、電話等で地域健康課に出生等の連絡も可)
生後120日以内の乳児のおられる家庭を訪問しますので、出生後、速やかに郵送又はご連絡をお願いいたします。
「出生届」とは、赤ちゃんが生まれたら14日以内に役所に届出をしなければならない戸籍の手続きです。
お問い合わせ
大森地域健康課業務係 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
調布地域健康課業務係 電話:03-3726-4145 FAX:03-3726-6331
蒲田地域健康課業務係 電話:03-5713-1701 FAX:03-5713-0290
糀谷・羽田地域健康課業務係 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838
## Q2
子どもの誤飲や事故防止について相談したい
A
いざという時や心配な時に、東京都では、東京子育て情報サービス(24時間電話またはFAXで)を開設していますのでご相談願います。
詳細は、こちら「TOKYO子育て情報サービス」をご覧ください。
お問い合わせ
東京子育て情報サービス 電話:03-3568-3711 FAX:03-3568-3711
## Q3
子どもの発達について相談にのってほしい
A
お住まいの地域を管轄する地域健康課の保健師へご相談ください。
お問い合わせ
大森地域健康課業務係 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
調布地域健康課業務係 電話:03-3726-4145 FAX:03-3726-6331
蒲田地域健康課業務係 電話:03-5713-1701 FAX:03-5713-0290
糀谷・羽田地域健康課業務係 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838 | 41d5116b-f44b-44ec-827e-b40528c8c601 | 2023-11-30T23:35:00 | https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/kosodate/yokuikuji.html |
こんなときは届け出が必要です|熊本県後期高齢者医療広域連合 | 2c11
窓口負担の見直し(2割負担)に ついて
新型コロナウイルス 感染症について
令和2年7月豪雨により被災された方・被災地域にお住まいの方・保険医療機関等の皆様へ
### 連絡先
熊本県後期高齢者医療広域連合 事務局
〒862-0911
熊本県熊本市東区健軍2丁目4番10号 熊本県市町村自治会館2階
096-368-6511
096-368-6577
koukikoureisya
@kumamoto-kouiki.jp
トップページ >> こんなときは届け出が必要です
こんなとき 届け出に必要なもの
(H28年1月~(※1))
熊本県内で住所が変わったとき ○保険証
熊本県外に転出したとき ○保険証
熊本県外から転入したとき ○負担区分証明書、障害認定証明書等
65~74歳の方で一定の障がいがある状態になったとき(後期高齢者医療に加入を希望される場合) ○障害年金証書、身体障害者手帳、医師の診断書のうち、いずれかの書類
生活保護が開始または終了したとき ○保険証、生活保護開始(廃止)証明書
(※1)
平成28年1月から、後期高齢者医療制度の各種申請書や届出書にマイナンバーの記入が必要となりました。
マイナンバーの記入が必要な申請や届出時には本人確認(マイナンバー確認と身元確認)が必要となります。
「個人番号カード(マイナンバーカード)」をお持ちの方は、マイナンバーが確認できる顔写真付の証明書となりますので、「個人番号カード(マイナンバーカード)」のみで本人確認を行えます。
「個人番号カード(マイナンバーカード)」をお持ちでない方は、通知カードなどの『マイナンバーが確認できる書類』と運転免許証などの『顔写真付の身元確認書類』をお持ちください。
詳しくは市(区)町村の窓口にお問い合わせ下さい。
後期高齢者医療制度は、広域連合が運営しますが、申請や届け出の受け付けなどの窓口業務は、市(区)町村が行います。 | 460a1199-cc86-4ad5-ae65-ede227a930ca | 2024-03-02T19:00:36 | https://www.kumamoto-kouikirengo.jp/system2/application.html |
制御フロー確認型Webアプリケーションセキュリティ検査システム「Web Checkup」|中小企業支援|東京都産業労働局
| 2248
ここから本文です。
# 制御フロー確認型Webアプリケーションセキュリティ検査システム「Web Checkup」
認定番号2206号 株式会社NST
## 新商品の概要
Webアプリケーションの動的検査を手元で行うことで、セキュリティ上の問題点をアプリケーションのソースコード上(制御フロー)で確認できるシステムです。従来の動的検査は問題の存否確認のみでしたが、本システムにより問題箇所特定が容易となり、その結果、問題発見後のソースコード改修が容易となります。
### 低価格
これまで、既知の脆弱性を検査するソフトウェアは非常に高価でしたが、本商品は低価格での提供を予定しています。
### 事前巡回の品質表示機能
動的検査システムによる検査は、検査前に検査すべき箇所を指定するために検査対象アプリケーションへのリクエスト送信となる「事前巡回作業」を行わなければなりません。従来の検査システムでは、この「事前巡回作業」によりWebアプリケーションのソースコードで実際に網羅できた割合を測定することは不可能でしたが、当商品はその測定を可能にしました。
### 問題個所の確認機能
従来の動的検査システムは、検出した問題箇所をURL及び変数でのみ確認していましたが、本商品では、問題を発見した場合に当該実行における制御フローを特定できます。
## 想定される使用例・使用箇所
自社Webサービスの品質管理をする運用者、出荷前検査を行うWebアプリケーションの開発業者、又は情報セキュリティ監査業者が主業務に利用可能です。
参考価格(税込)
1,500,000円
(システム1式【端末PC用ソフト5ライセンス付属】)
事業者名 株式会社NST
代表者名 有馬 貴司
所在地 東京都港区六本木3-15-5 六本木アシャラヒルズ・ビル3F
電話番号 03-5545-1800
ホームページ http://www.nst-japan.com
主要商品 Webアプリケーション診断
事業概要 1.Webアプリケーションのセキュリティ診断
2.ネットワークシステムのセキュリティ診断
3.Webセキュリティに関連する受託研究開発
4.Webセキュリティに関する教育 | 4cd661b5-13e8-41e8-8b43-db7aa6294bc7 | 2024-02-26T05:26:58 | https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/chushou/shoko/sougyou/trial/list/h22/06/ |
17年10月25日 適正なディスクロージャーと厳正な会計監査の確保に向けた対応策について | トップページ
品質管理レビューの審査・検査
基本方針・基本計画等
平成17年10月25日
金 融 庁
公認会計士・監査審査会
# 適正なディスクロージャーと厳正な会計監査の確保に向けた対応策について
公認会計士監査をめぐる最近の非違事例等を踏まえ、監査の信頼を揺るがしかねない事態が生じているとの認識の下、厳正な会計監査の確保等を通じた適正なディスクロージャーの確保に向け、以下の方策を推進するものとする。
1
4大監査法人に対する早急な検査等の措置
昨今の会計監査を巡る情勢、国際的な監査事務所に対する監督監視の動向を踏まえ、公認会計士・監査審査会は4大監査法人に対して下記のとおり早急な検査等の措置を講じることとし、会計監査に対する信頼確保に資するよう努める。
(1)
公認会計士・監査審査会は4大監査法人に対して監査の品質管理の観点から、現に実施中のものを含め、順次、日本公認会計士協会による品質管理レビューの審査及び検査を行う。監査の品質管理について改善すべきものが認められた場合、所要の措置を講じる。
(2)
審査会は4大監査法人の改善状況についてフォローアップを行い、必要に応じて検査を実施する。4大監査法人における監査の品質管理の改善が1年以内に進捗しない等の場合、審査会は所要の措置を講じる。
(3)
審査会は、審査及び検査の進捗状況に応じて、監査事務所を通じた監査の品質管理の全般的な実態を随時取りまとめ、公表することとしている。
4大監査法人についても、その検査等が一巡した段階で、4大監査法人における監査の品質管理の全般的な実態について取りまとめ公表する。
2
公認会計士に係るローテーションルールの見直し
監査人の独立性確保と監査法人における監査の品質管理の徹底を図る観点から、現行継続監査期間7年、インターバル2年となっているローテーションルールについて、4大監査法人の主任会計士においては、今後、継続監査期間5年、インターバル5年へと見直しを図るためのルール整備を日本公認会計士協会に要請する。
3
品質管理基準の策定等
監査契約の締結から監査計画の策定、監査業務の実施、審査、監査報告書の発行に至る各段階において、監査の品質管理の強化を図る観点から、現在企業会計審議会で検討を進めている品質管理基準について、速やかに策定・公表を行う。これを受けて各監査法人においては、来年3月までに品質管理システムの整備を行うこととなる。
また、会計監査に際して、企業や企業環境についての十分な理解に基づき、虚偽記載の発生するリスクを的確に分析し、そのリスクの態様に応じて適切な監査手法が監査人により選択されていくよう、監査基準の改訂を併せて実施する。
4
開示企業における財務報告に係る内部統制の整備
開示企業における財務報告に係る内部統制の充実を図る観点から、財務報告に係る内部統制の有効性に関する経営者による評価と公認会計士による監査のあり方について、企業会計審議会における基準等の検討作業を加速するとともに、これを踏まえて評価及び監査に関する制度面での整備についても検討を進める。
(問合せ先)
金融庁総務企画局企業開示課
電話 03-3506-6000(代表)
公認会計士・監査審査会事務局
総務試験室
電話 03-5114-3600(代表) | 4d31c470-9382-4e53-8ee2-5ba48028d2a3 | 2023-12-01T01:19:50 | https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakensa/taiousaku/20051025.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.