title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
旭交流館「そらまめキッズ」に出前講座に行ってきました | 出前講座・出前授業 | エコット日記
2015年07月31日 | 出前講座・出前授業 # 旭交流館「そらまめキッズ」に出前講座に行ってきました 7月30日(木)、旭交流館のそらまめキッズのイベントに出前授業に行ってきました。 今回出前したのは、もった博士のかがく倶楽部のドライアイス講座! 連日、35度を超える猛暑が続いていますが、ドライアイスによるアイスづくりなど 科学や涼しさを感じる講座を行いました。 まずは、ドライアイスとはなんだろう? ドライアイスと氷の違いや、ドライアイスは何でできているのかを学びました。意見も 活発に出る元気いっぱいの子どもたちです! ドライアイスを机で転がしてみたり、水を入れてみたり、もくもく出る煙にみんな 興奮です。フィルムケースによるガスでっぽうにも挑戦しました。 そして、待ちに待ったアイスづくり! 牛乳、砂糖、ジュースで、アイスクリームとシャーベットを作りました。 混ぜて~、ドライアイスで冷やして~、あっという間にできあがり! おいしいね、冷たいねと楽しく会話しながら食べました。 夏休みの楽しい思い出になったでしょうか? いよいよ来週は8月。宿題に遊びに、夏休みを満喫してくださいね。 もった博士のかがく倶楽部では、8月9日(日)に同じドライアイスの講座をeco-Tにて 予定しています。 今回の講座は1時間でしたが、eco-Tの講座では2時間の講座でさらに内容を充実させて 開催予定です。まだ参加申し込みに空きがあります。 是非、お申込みください。 ★講座予定 講座:もった博士のかがく倶楽部~ドライアイスの謎を探れ!~ 日時:8月9日(日)10:00~12:00 場所:eco-T 3階 ワークショップルーム 参加費:300円 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 申込先:eco-T事務局 電話番号:0565-26-8058 « 7月 »
8dc53dfd-8e8a-4525-b487-62fe5d7f49f7
2024-02-28T15:18:22
https://www.eco-toyota.com/blog/demae_kouza/entry-1352.html/2015/07/
キラリふじみ・コンサートシリーズ 合唱コンサート『地球のことづて』 | 年間プログラム 富士見市民文化会館 キラリ☆ふじみ
富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ開館10周年 富士見市市制施行40周年記念事業 キラリふじみ・コンサートシリーズ 合唱コンサート 地球のことづて みんなの歌に託す 地球のことづて 「人はどこから来て どこへ行く途中なんだろう」 苦悩する少年を救ったのは、地球からのことづてであった。 『地球のことづて』は、愛とは何かに戸惑い、自己の孤独に触れた少年が、自然からの語りかけによって、自分の進むべき道を探っていく姿を描き出した10曲からなる合唱組曲です。 2012年9月、アーティストと市民がともに創りあげる新しい音楽のかたちとして、40人の市民の歌声と演奏で、地球からのメッセージを届けます。 作詞家・﨑南海子による人間と世界への深い洞察に満ちた詞と矢野誠の躍動するリズムとメロディー、そこに芸術監督多田淳之介の劇的エッセンスが加わって、劇場全体を包みます。 世界のどこにもない、富士見市から生まれるスペシャルコンサートをお楽しみください。 >作曲・音楽監督     矢野誠(キラリふじみアソシエイト・アーティスト) 【プロフィールはこちら】 >作       詞     﨑南海子 >演       出     多田淳之介(当館芸術監) 【プロフィールはこちら】 >出       演     ソリスト テノール   東海林尚文 ソプラノ   関仁美 メゾソプラノ 狩野和世 コーラス 秋元節子 足立浩恵 井下田恵美子 井出智子 坂本絢 渋谷真実 清水聖子 清水理恵 神宮佳子 島村一樹 関野美知子 滝智子 田中逸子 時田久美子 豊田幸恵 中西健介 中西麻紀 橋本末子 藤原祥隆 干場広美 箕輪華江 八巻法子 八尋洋子 演奏 &nbsp久保田剛史 小峰梓 関詩緒里 関口雄太朗 高橋伊智哉 中司ハルヲ >スタッフ          照明 岩城保 &nbsp映像 michi >お問合せ     富士見市民文化会館キラリふじみ 049-268-7788 >主催        財団法人富士見市施設管理公社 >助成        平成24年度文化庁 優れた劇場・音楽堂からの創造発信事業 日程 2012年9月2日(日) 開演時間 15:00 会場 メインホール 公演に関する備考 開場は開演の30分前 チケット発売日 7月14日(土) チケット料金 2,000円 備考 ※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。 チケット取扱 当館(購入方法はこちら) ■オンライン購入 オンラインチケット(外部リンク) 保育サービス 5名まで 申込締切 8月26日(日) 詳細はこちら
8e9617d5-d5c1-4f4e-804a-3183b3d5251c
2024-03-03T02:12:58
https://www.kirari-fujimi.com/program/view/174
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
# さいたまクリテリウムPRイベントを10月6日(土)に関西で初開催!~ATCポップカルチャーアワー powered by 2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム~ ツイート 18/10/04その他 2018さいたまクリテリウム実行委員会は「ATCポップカルチャーアワー」とコラボし、10月6日(土)に大阪南港ATC にてPRイベント「ATCポップカルチャーアワー powered by 2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」を開催します。関西でのPRイベントの実施は初の試みとなります。 本イベントでは、「J:COMチャンネル」で放送する特別番組『埼玉自転車王国~Road to さいたまクリテリウム2018~』の公開収録やライブ、自転車にまつわるクイズやゲームなどを実施します。公開収録には、アスリート系アイドルのアップアップガールズ(仮)、お笑い芸人安田大サーカスの団長安田さんにご参加いただき、イベントを盛り上げていただきます。 さいたまクリテリウムPRブースでは、大会の歴史が一目でわかるヒストリーボードの展示や、アイドルサイン入りポロシャツやサコッシュなど、豪華さいたまクリテリウムグッズが当たるガラポン抽選会を実施します。そのほか自転車発電イベントなど、会場にお越しの皆様にお楽しみいただけるイベントをご用意しています。 # 「ATCポップカルチャーアワー powered by 2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」概要 # 開催日程 2018年10月6日(土)(PRブース:11:00~16:00/ステージイベント12:00~15:00) # 場所 ATC(アジア太平洋トレードセンター)海辺のステージ (大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10) # 内容 ### <ステージイベント> ■『埼玉自転車王国~Road to さいたまクリテリウム2018~』公開収録 ・サイクルトークショー ■「アップアップガールズ(仮)」ライブステージ ■自転車 de チャレンジ ■自転車にトリビュートライブ 等 ### <さいたまクリテリウムPRブース> ■ヒストリーボード展示 ボードの内容を見てクイズに答えると、ガラポン抽選会に参加できます! ■ガラポン抽選会 アイドルサイン入りポロシャツやサコッシュなど、豪華景品が当たる抽選会を実施。 クイズに答えて参加しましょう! ■発電自転車 発電に成功したらノベルティグッズとしてタオル、手ぬぐいをプレゼント! # ゲスト アップアップガールズ(仮)、団長安田(安田大サーカス)ほか アップアップガールズ(仮) 団長安田
90356b6b-8dfb-4dbb-833c-733f318f5329
2024-02-26T08:30:30
https://saitama-criterium.jp/2018/news/n-00002048/index.html
所沢市ホームページ 紛争のあっせんと調整(所沢市街づくり条例第6章)
本文ここから # 紛争のあっせんと調整(所沢市街づくり条例第6章) 更新日:2023年1月20日 本条例では、近隣関係者と開発事業者との間で紛争が生じた場合、その紛争の調整を目的に「あっせん」と「調停」の制度を規定しています。 「あっせん」は、市が紛争の当事者相互が和解に達するよう両者を仲介するものです。 「調停」は、あっせんによって紛争が解決に至らなかった場合に、第三者機関として紛争調停委員会による調停を行います。 従来の「所沢市開発行為等に関する指導要綱」では、中高層建築物のみ調停の対象でしたが、所沢市街づくり条例では、すべての開発事業があっせん、調停の対象になりました。 所沢市街づくり条例に基づくあっせん、調停関係様式(様式22号等)(Word版)(ワード:45KB) 所沢市街づくり条例に基づくあっせん、調停関係様式(様式22号等)(PDF:7KB) 所沢市街づくり条例に基づく近隣関係者の範囲図(PDF:199KB) 所沢市街づくり条例に基づくあっせん調停のフロー(PDF:85KB) ## 所沢市街づくり条例 第6章:第57条から第63条まで 第6章 開発事業に係る紛争の調整 第1節 あっせん (あっせん) 第57条 市長は、開発事業に係る近隣関係者及び開発事業者(以下「紛争の当事者」という。)間の紛争の調整を行うため、次の各号のいずれかに該当するときは、あっせんを行う。 (1) 紛争の当事者双方から申出があったとき。 (2) 紛争の当事者の一方から申出があった場合において、市長が相当の理由があると認めるとき。 2 前項各号の申出は、当該紛争に係る開発事業の工事着手の前までに行わなければならない。ただし、工事により発生した騒音及び振動、じんあいの飛散その他工事の実施に係る紛争については当該工事の完了時までに、テレビジョン放送の電波の受信障害に係る紛争その他市長が必要と認める紛争については当該工事の完了時から1年以内に申出を行うことができる。 3 市長は、あっせんのために必要があると認めるときは、紛争の当事者に対し、意見を聴くために出席を求め、又は必要な資料の提出を求めることができる。この場合において、紛争の当事者が出席せず、又は資料を提出しないときは、市長は、出席し、又は資料を提出するよう勧告することができる。 4 市長は、紛争の当事者間をあっせんし、双方の主張の要点を確かめ、紛争が解決されるよう努めなければならない。 (あっせんの打切り) 第58条 市長は、あっせんに係る紛争について、あっせんによっては紛争の解決の見込みがないと認めるときは、あっせんを打ち切ることができる。 (調停の勧告) 第59条 市長は、前条の規定によるあっせんを打ち切った場合において、必要があると認めるときは、紛争の当事者に対し、次節に定める調停に移行するよう勧告することができる。 第2節 調停 (所沢市開発事業紛争調停委員会) 第60条 次に掲げる事項を行うため、所沢市開発事業紛争調停委員会(以下「調停委員会」という。)を置く。 (1) この節に定める開発事業に係る紛争の調停に関すること。 (2) 市長の諮問に応じて、紛争の予防及び調整に係る重要事項について調査審議し、その結果を答申すること。 2 調停委員会は、法律、建築又は都市計画等の分野に関しすぐれた知識と経験を有し、公共の福祉に関し公正な判断をすることができる者のうちから、市長が委嘱する委員3人以内で組織する。 3 委員の任期は、2年とし、再任を妨げない。ただし、委員が欠けた場合における補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。 4 委員は、職務上知り得た秘密を他に漏らしてはならない。その職を退いた後も、同様とする。 5 調停委員会は、市長が招集する。 6 前各項に定めるもののほか、調停委員会に関し必要な事項は、規則で定める。 (調停) 第61条 市長は、第59条の規定により勧告した場合において、次の各号のいずれかに該当するときは、調停に付すことができる。 (1) 紛争の当事者双方がその勧告を受諾したとき。 (2) 紛争の当事者の一方が勧告を受諾した場合で、市長が相当の理由があると認めるとき。 2 前項に定めるもののほか、紛争の当事者双方があっせんの手続を経ないで調停を行うことを申し出たときは、市長は、調停に付すことができる。 3 調停委員会は、調停のために必要があると認めるときは、紛争の当事者に対し、意見を聴くために出席を求め、又は必要な資料の提出を求めることができる。 4 調停委員会は、必要に応じ、調停案を作成し、紛争の当事者に対し、相当の期限を定めてその受諾を勧告することができる。 (調停の終了又は打切り) 第62条 調停委員会は、紛争の当事者間に調停が成立する見込みがないと認めるときは、調停を打ち切ることができる。 2 前条第4項の規定による勧告がされた場合において、当該勧告で指定された期限までに紛争の当事者双方から受諾する旨の申出がないときは、当該調停は打ち切られたものとみなす。 3 調停委員会は、調停が終了したとき、又は打ち切られたときは、市長に報告書を提出し、紛争の当事者に対し通知しなければならない。 (あっせん及び調停の非公開) 第63条 あっせん及び調停の手続は、公開しない。 所沢市 街づくり計画部 開発指導課 住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 低層棟2階 電話:04-2998-9379 FAX:04-2998-9152
90f40cfb-973a-4ae3-9749-03e28380fbca
2024-02-27T15:05:41
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/jutaku/machidukurijorei/machijoreitetuduki/mati_jyourei_assen_tyoutei.html
講師紹介丨子ども情報研究センター
## 講師紹介Introduce Lecture HOME その他 講師紹介 ### 子どもの保育や権利をテーマにした研修講師をご紹介 様々なテーマで、子ども、市民にかかわる活動をしている方、保護者、教職員、行政職員対象に研修の企画や運営、講師紹介をいたします。お気軽にご相談ください。 ##### 研修テーマ例 子どもの保育 人権保育 からだ・リズム 子どもの権利 子どもの権利条約 ボランティア養成 共同子育て 子どもとメディア など 申込書に記入後「Fax」、「郵送」、または「メール」で子ども情報研究センターまでお送りください。 郵送、Faxの場合は、「pdf」を印刷して、申込書に記入。メールの場合は、「word」をダウンロードしてご記入ください。 06-4394-8501 メール [email protected] 当センターより、メールまたは電話で受け取りの確認をいたします。 申込書送信後2、3日しても連絡がない場合は、お手数ですがお問い合わせください。その他詳細に関しても、子ども情報研究センターまでお問い合わせください。 その他事業に戻る
96538ecb-b71d-4a93-8921-d53934370386
2024-02-26T13:45:26
https://kojoken.jp/other/instructor.html
近畿エリア > 京都府 > お知らせ ▼すべて表示 ▼お知らせ ▼イベント ▼キャンペーン ▼グルメ ### 京都府の「お知らせ」 お知らせ 2018/04/27|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 母の日はワインで乾杯!"ほのかな甘口ワイン"「マドンナ」おすすめレシピと買えるお店をご紹介♪ お知らせ 2018/04/27|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### (終了しました)【5月19日・20日開催】アウトドアにもぴったり!メーカーズクラフトハイボールが楽しめる「OUTDOOR PARK(アウトドアパーク)2018」 お知らせ 2018/04/27|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 【サントリー近畿サポーター】Instagramに投稿されたビール・ウイスキー体験会の模様をご紹介♪ お知らせ 2018/04/27|京都 ### 【京都の丹後・天橋立に行こう♪】日本旅行で予約すると対象のお宿で夕食時に「ザ・プレミアム・モルツ」をプレゼント(第2回) お知らせ 2018/04/17|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 4月17日より京都限定発売!「ザ・プレミアム・モルツ 中瓶 京都ラベル」 お知らせ 2018/04/11|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 【体験会レポート第2弾】サントリー近畿サポーターの皆さんに「メーカーズマーク」の魅力をご紹介♪ お知らせ 2018/03/30|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 【体験会レポート】サントリー近畿サポーターの皆さんに「プレモル」の"神泡"を体験いただきました♪ お知らせ 2018/03/19|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 【「すっきりほろよい〈サイダークリア〉」新発売!】サントリー近畿エリア社員のおすすめランキングを発表します♪ お知らせ 2018/03/16|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 【担当者おすすめ】関西のお花見スポットを紹介!リニューアル発売したサントリー商品をもって桜を見に行こう♪ お知らせ 2018/03/16|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### サントリー社員イチオシ♪「ボス とろけるアイスラテ(自動販売機限定)」250g缶が関西限定で発売! お知らせ 2018/03/16|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 「マテウス ロゼ」が「サクラアワード」ゴールド受賞!お花見や母の日のプレゼントにもおすすめ♪ お知らせ 2018/02/02|大阪 京都 兵庫 奈良 ### マドンナで乾杯!バレンタインデーに本格ワインでちょっぴり贅沢なひとときを楽しみませんか!? お知らせ 2018/02/02|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 【バレンタイン目前】サントリーオトコマエ男子?に聞く!「メーカーズマーク」に合う「明治 ザ・チョコレート」のフレーバーは? お知らせ 2018/01/23|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 【アレンジレシピ動画をご紹介】バレンタインデーにおすすめ「ボス ラテベース ティラミスショコラ」でお菓子を作ろう♪ お知らせ 2018/01/19|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 京都・丹後に泊まって冬の味覚"カニ"を味わおう!掲載のお宿を予約で「プレモル」をプレゼント♪(第二回) お知らせ 2017/12/18|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 今年も「サントリー1万人の第九」が大阪城ホールで開催されました お知らせ 2017/12/15|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 【近畿エリアでワインアンケート実施】パーティシーンにぴったり!タイプ別おすすめスパークリングワインをご紹介♪ お知らせ 2017/12/14|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### この冬は京都の温泉に決まり!掲載旅館を予約して、「カニ」料理と「プレモル」を楽しもう♪ お知らせ 2017/12/14|大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 ### 見事No.1の座を射止めたのは?近畿エリアで「ほろよい」総選挙実施! お知らせ 2017/12/12|大阪 京都 兵庫 奈良 ### クリスマスや年末年始に♪「サントリー日本ワイン」で乾杯しよう! 近畿エリアで買える店もご紹介します
995c305d-742d-46fb-8860-4bda0c73bf64
2024-02-27T06:40:04
https://www.suntory.co.jp/area/26/information/index_9.html
本文ここから # 第2回大田区総合教育会議を開催しました。 ページ番号:393865519 平成27年4月1日に「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律」が施行されたことに伴い、区長と教育委員会が教育に関する課題等について、協議・調整を行うことにより、相互の連携をさらに強化し、より一層の民意を反映した教育行政の推進を図るため、大田区総合教育会議を開催しました。 大田区役所本庁舎5階 特別会議室 ### 3 内容 (1) 大田区教育大綱について (2) その他 ## 会議資料 第2回大田区総合教育会議会議録(PDF:1,119KB) (資料1)教育大綱について(PDF:95KB) (資料2)大田区教育大綱(案)(PDF:237KB) (資料3)大田区教育委員会教育目標(PDF:264KB)
9b94ab0e-acfd-431d-b22e-573623c45bc9
2024-02-29T00:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/sogo_kyoikukaigi/h27_2-kaigi.html
# 知事記者会見 平成31年4月9日 ## 知事記者会見 記者会見での発表事項等を紹介します ### 平成31年4月9日 知事記者会見 平成31年4月9日 記者会見室 #### わかやま版「過疎集落支援総合対策」事業 「人と”ひと”が紡ぐ粟生活性化プロジェクト」が決定しました 資料1(PDF形式 411キロバイト) その1は、わかやま版「過疎集落支援総合対策」事業がまとまりましたので発表させてもらいます。これは、場所が有田川町の粟生というところで、国道480号線でいうとぐるっと回ってるとこで、ちょうど有田川町の真ん中ぐらいになる、歴史の古い集落なんですけども、そこが若干、最近過疎に悩んでるということで、立派な粟生小学校も今は閉鎖されているわけです。これをうまいこと使って、地域の住民も活き活きと暮らせるようにして、それで他所からの人も少し来てもらえるようにならないかということで、この制度特有の寄合会を作って考えてもらったということでございます。何をするかっていうのはそこ(資料)に書いてございまして、特にこの地域はぶどう山椒の産地で、もうちょっと山の中で作ってるんですけど、それをこっちへ持って来て、それで新たな特産品を作って他所の人にアピールしようじゃないかと、こんな考え方が一つあります。それから、粟生小学校。こんなきれいな小学校ですから、ここを目的地に訪れてくれる人がいると良いなあということで、カフェの運営など様々なことに取り組むし、それから住民の方々もここへ集まって来て、いろんな楽しいことをすれば良いんじゃないかということもございます。そうすると、そういうとこだったら移住者の方々も来てくれるということで、地域内の体制を整えるというのがございます。そんなことで話がまとまりまして、今年から3年間、事業をやっていこうということになりました。この制度は、和歌山県が9年前に作った制度で、過疎対策を考えるときに、自分たちで考えてもらおう、というのがミソであります。寄合会を作って、この地域を盛んにするにはどうしたらいいかみんなで考えようと。考えるときに、地域の人ばかりだけでなく、県庁の職員とか市役所、町役場、そういう人たちもみんな初めから入って、みんなでわいわいがやがや言って考えよう、とこんなことでございます。考えた結果、みんながそやなということになったら、3年間のプロジェクトとして、県や市町村からも助成金を出してやりましょう、ということであります。これを和歌山県がやっておりますと、平成24年だったと思いますが、地方創生のイメージで補正予算があったんですね。この補正予算の中で、総務省がその補正の新しい目玉として、そっくりな制度を作ってくれたんですね。財務省へバタバタと持って行った説明資料を見ると、アッとビックリ玉手箱で、和歌山県が作ったやつをそのまま持っていたというような事件もあったんですが、そういう国の政策のモデルになっています。国はご立派ですから、その後、補正から当初予算にこれを移して、毎年全国に募って助成金を出してくださるんですね。ただ、国の場合は予算単年度主義を厳密に守っています。和歌山県では、やりますとコミットしてるだけで、予算が通らないとこけるんですが、何年度の予算として認めます、というような形の認定をしています。和歌山県も国の制度を使ってやってるところもありますが、今回は県の事業の方であります。 #### 佛教大学と就職支援協定を締結します 資料2(PDF形式 246キロバイト) 次、佛教大学と就職支援協定を締結します。佛教大学、京都の北区紫野にある浄土宗の仏教を精神的な支柱にした大学でございますが、1800人の卒業生が毎年あって、最近ではだいたい20人ぐらい和歌山県に就職してくれてるらしいんですけど、もっと増やすと良いな、と大学も考えてくださって、我々もそう思ってますから、他の大学と同じように就職協定を結ぼうということで、4月12日、学長先生がお越しになって知事室でサインを行います。学生数6336人で125人と書いてありますが、本県から行った人が125人で、1800人かける4はだいたいこんなもんですね。何をするかというと、学内で就職の説明会とかそういうときに便宜を図ってくださって、和歌山県のチームが行っていろいろ説明をするとか、そういうのが中心でございます。 #### 和歌山県農水産物・加工食品の販売促進戦略アクションプログラム2019を策定しました 資料3(PDF形式 16,446キロバイト) その次は、和歌山県の農水産物及び加工食品の販売促進戦略アクションプログラムが出来ました。毎年やっておりまして、もう10年ぐらいになります。だんだんと中身が充実してまいりまして、1枚紙にまとめるとこんな感じになるんですけど、全体ではきれいなパンフレットが出来ております。私が知事になって最初のころから始めたもので、毎年、場当たり的にいろんな仕事をするのではなく、今年はこういうことをやるぞ、とみんなに宣言をして仕事をしましょう、ということであります。その宣言をするときに、アクションプログラムをまとめる中で、こんなのあんまり効果ないなあと思うのは止めたらいいし、またこういうのを増やしたらいいねと、食品流通課を中心にしてミニ新政策プログラムをやってる、というような感じだと思います。今年は、これ(資料1枚目)を見ると構造がよく分かるんですけど、縦に、「A 戦略的な販路の開拓」、「B 県産品のブランド化」、「C 生産者・事業者支援」と、三つの領域について頑張るんです、というふうに整理されるわけですが、ターゲットのマーケットとしては国内と海外に分かれるわけですね。だからそういうマトリックスになってるんですけど、初めのAとBについては、まとめて書いた方が良いだろうというので、本文では海外、国内、まとめて書いてます。それから生産者・事業者支援の方は、海外であろうと国内であろうと似たようなところが多いので、これはまとめてむしろ横で書いてある、こんな構造になっております。特に印を付けているところを解説しますと、今年は海外市場で既存のものに加えて、タイをちょっと狙ってみるかということで、5月の末から6月初めぐらいに、タイのバンコクのIMPACT Exhibition and Convention Centerというところで、「THAIFEX」というのがありますから、そこへみんなで行こう、ということであります。3ページは、国内の商談機会の創出ということで、海外のバイヤーが国内に買いに来るというようなイメージです。沖縄で「大交易会」という、なんかちょっと時代がかった言葉ですけど、そういうのが沖縄である。そこに海外のバイヤーもずいぶん来るらしいので、我々も出展して大いにアピールしようということで、新しい試みです。4ページへいきますと、オーナー制度というのを実はやってるんですが、海外向けは初めてで、香港の方々に梅の木のオーナー制度を創設するということでございます。5ページへ参りまして、物語とか夢とかそういうので売らないとあかんということで、テロワール、機能性、それから輸出用ロゴマークなんて書いてありますが、そういうのを頑張るというのは従来からやってるところです。この「わ」と書いてあるのがあるんですけど、これ何気なく皆さん「ああ、そう」っていうふうに思うでしょう。これ、実はものすごい意味があるマークなんですよ。なぜでしょうとか言って、チコちゃんの番組みたいに聞きたくなるんだけど、答えは平仮名の「わ」です。WAKAYAMA JAPANって書いてあるんですけど、みかんのマークのところに平仮名の「わ」と書いてある。平仮名っていうのは日本にしかないんです。日本産のものは、憧れに似たような、非常に人気があるんで、日本産ですよっていうのをパッと明らかにするために、あえて平仮名を使ってるんですね。日本人用には、別に平仮名を使わなくても、アルファベットの方がうけるかもしれない、フランス語とかの方がかっこいいって言う人が多いんだけど、海外に行くと完全に違って、この平仮名、日本製、上等というのが一気通貫でイメージされるので、わざわざこういうマークを使ってるわけです。これを和歌山の商品にバンバン付けて売り出そうということになります。その次は、国内市場の販売促進で、従来から「スーパーマーケットトレードショー」とか「FOODEX」とか、結構大きいものに「これは」と思うようなものをどんどん出してるんですが、「全国食の逸品EXPO」というのが、東京で初めて開かれることになりました。これも良いなということで、我こそはという人たちを連れて行くということになりました。10ページにいっていただきますと、県主催の商談会。これは、割とみんなやりたがるんですけど、行ってもしょうがないって言う人がいたら、あんまり来ないんですね。これだけやったら良いってもんではないんですが、和歌山もだんだん注目されてきたし努力してるんで、毎回、バイヤーの方も来てくれるわけです。それで、和歌山産品商談会in和歌山、in大阪というのをずっと続けてやってます。継続は力なりで、毎年この季節になったらあそこ行ってちょっと新しい商品を物色しようか、というようなディーラーの方がいるんじゃないかということだと思います。それに合わせて、産品商品マッチング商談会。これは特定の商品とわざわざマッチングをさせるもので、準備は大変なんですけど、これも和歌山に来ていただいて、順番にサプライヤーの方を紹介してやっておるということになります。それがレベルアップしてまいりますと、11ページの方に個別商談機会の提供で、作ってるとこへ行ってもらって、お世話をするというようなこともやっています。それから12ページは、首都圏の有名百貨店での販売促進ということで、特にここで売れたら全国に人気が及ぶなあ、というようなところで、大いに勝負をしてるということです。それから13ページは新たなジャンルということで、これはいろんなことが書いてありますが、こだわりのストーリー、それにふさわしいようなショップで売っていくということになります。注目と書いてありますが、わかやま紀州館の良いイメージで、子供わかやま紀州館をいっぱい作ろうということで、クレインという乗馬クラブが大変乗り気になってくださって、クレイン乗馬チェーンに、どんどんわかやま紀州館ミニを作ってもらったらいいな、というふうに思ってるわけです。なにもクレインばかりじゃなく、他の所もやってもらったらいいと思うんで、これから商談をどんどん進めるという形になります。15ページは、多様な流通ルート、特にネットでいろんな工夫をして載せていこうということで、お土産、フリーマーケット、それからヤフーショッピング「ふるさと和歌山わいわい市場」というのがあります。10数年間、県庁ホームページの中にネットショッピングのサイトがあったんですね。県庁ホームページは見に来ない人が多いんで、ヤフーショッピングの方へ移したわけです。17ページは、特にプレミア和歌山の商品ばっかり集めて宣伝もします。18ページは、本格梅酒の消費拡大。本格梅酒というのは、梅以外の混ざり物が入っていない、梅とお酒で出来ているのが本格梅酒です。梅酒って梅で出来てる、というふうに皆さん思うでしょ。全然違うんですよ。世の中の梅酒の中には、梅が1つも入ってない梅酒があるんです。梅酒の有効成分は何かっていうと、クエン酸ですよね。クエン酸なんて化学合成できるんで、クエン酸をちょっと入れて、フレーバーをちょっと入れて、それで砂糖をちょっと入れたりいろんなことをして、梅酒らしく仕上げるというのが、一部の梅酒なんです。これだと、和歌山県は梅を日本一たくさん作って、梅酒が流行れば梅農家も流行ると我々勝手に思うんですが、全く梅農家が流行らない梅酒ブームっていうのは、嫌だなというふうに思うわけです。やっぱり世の中、本物志向というのがあるから、本格梅酒的なイメージで売り出すと良いなというふうに、ずっと思ってたわけです。ところが、これをどうやって実現するか、というのが大変難しくて、結論を言うと、日本洋酒酒造組合の自主規範として、この本格梅酒という規範をつくってくれてるわけです。一つだけ約束をするとすれば、うそを言わない、ということですね。大手酒造メーカーなんかで、合成品で梅酒を作ってるとかはあるんだけど、それはそれで非難はしない。しかし、本格梅酒というのは、梅だけを原料にして作る、というルールにして、本格梅酒で作ってるところは、混ざりものなしの天然志向だぞ、ということで表示する事ができる、うその表示をしたら社会的に指弾するぞ、とこういう結論です。いろんな方法を考えたんですが、これしかなかったということで、これをやるのに8年ぐらいかかったんですが、今、だんだんと箱やラベルに本格梅酒と書いてありますが、梅だけで出来ているもの、ということになり、これを流行らすということを書いてます。19ページ、わかやまジビエの販売促進。大事なことを1つ抜かしたなと思うんですが、和歌山県は、イノシシとシカだけですけど、等級を持ってる唯一の県なんですよ。そのうち国が(統一的な等級制度を設けて)吸収していくんじゃないかと私は思ってるんですけど、今まだそこまでいってないんで、和歌山県の等級っていうのをどんどん利用してもらって、全国に販売促進をしたいなというふうに思っていて、ここに書いてあります。20ページは、特産商品でいろいろ工夫して、わかやまポンチとか、紀州梅バーガーとかやってもらってるんですが、今年思いついたのは、わかやまスムージーとか、和歌山フルーツタルトとか、いろいろやるぞといって頑張っております。21ページは、「おいしい!健康わかやま!」でありまして、やっぱり皆さん健康志向強いから、それを真正面から受けとめて、「おいしい!健康わかやま!」をキャッチフレーズにしていろいろ売り出す。特にフルーツは、おいしいだけじゃなくて、それぞれ身体に良い成分をいっぱい含んでるんで、イメージアップをしていく。3月25日の毎日放送「名医のTHE太鼓判」で、北山村のじゃばらをやってくださって、そしたらものすごい今売れてます。花粉症に苦しむ人がちょっとでも減ればいい事だと思いますが、そんなのがたくさんあるんで、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。毎日放送様、どうもありがとうございました。それから、高級イメージアップセールスということで、やっぱり安売りをすると損なんですよね。それで、高級品、特に和歌山ってそういうイメージなんで、そういうふうに作ってるとこは多いんで狙っていこう、ということです。数年前になりますけど、私はびっくりしたことがありまして。和歌山県で、イチゴのまりひめを作りましたね。三越伊勢丹というデパートで大西さんという前の社長さんがまだいらっしゃる頃に、お世話になってるんだからお礼を言いに行かないといけない。感謝しに社長にお会いしたいといったら、今忙しいんで、本社に来ないで、ホテルニューオータニに来てくれと言われたんですね。変わってるなと思ったんだけど、はい分かりましたといって行ったら、そこで、特定の有力なお客様のために、ものすごい高級品をホテルで見せて売るというデパートの商戦がありますが、入り口のところにまりひめがあって、箱に二つ入って2万円と言うんで、びっくりしてですね。農家と契約してちゃんと作ってもらってますから、1番高級なイチゴとして、まりひめを選択しているという社長さんのご説明で、私は倍お礼を言って帰ってきましたけど、そんなことをこれからも大いにやっていかないといかん、ということだと思います。23ページ、大手食品メーカーとのタイアップで商品が次々と出来ました。それから、繰り返しになりますがテロワールとか機能性に基づく販売促進もやっていく。25ページからは、事業者、生産者を支援しようということで、売れる商品へのスキルアップ支援ということで、専門家を派遣して、販売の方から見るとこんなものが売れるんですよ、と商品開発あるいは改良を指導してもらう。それから、外国では特に新流通基準対応が必要になってきますから、セミナーをしようというのがあります。27ページは、ニーズに合った新商品育成や商品づくりで、紀の香は、まりひめより先に出るイチゴで、時期をずらしてるんです。ミカンでいうと、ちょっと後で出るミカンを作ったりいろいろありますが、そういうこともやっております。それから、最近分かってきたのは、輸出向けに作るときに気をつけないと、隣から農薬が飛んできて別に危なくもないんだけど、その国の規制に引っかかったらアウトになるというようなことが分かってきて、そういうことも気をつけないといかん、生産のところから考えておかないと、というのがだんだん分かってまいりましたで、そういうのを一所懸命やっておりますということです。最後は、流通市場も和歌山市なんかに出来ていきますよということが書いてあります。 以上です。 #### 質問と回答 時事:ジビエの説明で、そのうち国に吸収されていく、みたいなことをおっしゃったかと思うんですが、どういう意味か教えてください。 知事:和歌山県で等級を作ったでしょ。そうすると、和歌山県の等級で、我々は他の県や海外に売り出したいんだけど、「和歌山県ってどこ?」とか言われてもかなわんわね。例えば、東北の方で「そんなとこの等級なんて俺たち評価しないよ」って言われたらかなわんでしょ。そうすると、やっぱりジビエを売り出していくためには、品質を揃えないとなかなか流通しないから、国の政策として等級を作っていくという流れになるんじゃないかなあと思うし、そういう動きも現にあるんですよ。国はやること遅いんでなかなかこないんだけど、そのうち国の何等級ということで、そっちに合わせてもいいんじゃないかと私は思ってます。その時は向こうの基準に従って、こちらの選定をする人たちを有資格者にしてもらって選定していただきます。 時事:先日の和歌山県議選についてお伺いしたいんですけども、投票率が前回に引き続いて過去最低を更新してしまいましたが、これについての受けとめと、何か県民に対してのメッセージがあればお願いします。 知事:やっぱり投票率は高い方がいいと思いますね。いろいろな議論があって、多分、二つあると思うんです。一つは、選挙はちゃんと行くもんだというのが、あんまり染みついてない人が多くなってきてますね。そのような人にとっては、切実感があって勝つか負けるかが面白い政権選択の大興奮の選挙だ、ということになると、それは行くわけですけど、行っても行かなくてもまあ似たようなもんやな、というふうに思ったら行かない、というのが一つあって。どんな時でもちょっとはこっちの方が良いとかあるでしょうから、ちゃんと意思表示をせんといかん、と私は思いますけどね。もう一つの問題は、県議とか議員さんとか国会議員とか県知事とか、それぞれターゲットで選ばれる人達の機能に対して、「どうでもええわ」と思ってるんじゃないかなあと思うんですよね。これは、全然どうでもよくなくて、議員さんもどうでも全然よくないし、知事も人によって政策は変わってくる。その結果、県民の生活も変わってくるし幸せ度も変わってくるわけですから、似たようなもんやなと思っても、どっちがちょっと良いかなっていうようなことできちんと選ぶ、というふうにしないといかんと思いますけどね。 NHK:先ほどの質問に関連して、県民とか市民の原因、二つ挙げられましたが、卵が先か鶏が先かという話もあって、県政として、原因というか投票率を上げていくためにどんなことが必要だと考えてらっしゃいますか。 知事:「そういうことですよ」と言うしかないですね。選管の方々もよく頑張ってくれてるんですけど、その時だけやってもいかんし。私なんかいつも県民の方に、正直に自分が考えてることをどんどん喋ったりする機会を、出来るだけ多くしてるんですね。県議会の方もそうだと思うし、みんなそうやって少しずつ努力するということは大事ですね。現実にやってることって、結構大事なことなんですよ。例えば、県議会で予算が否決されたりしたら執行できないわけですから。我々がいくら何か考えても、それをバツと言われたらあかんわけですよね。県議会の議論もなかなか良い議論が多いですよね。だから、決してくだらんと思ったらいけないし、誰がなっても一緒だっていうのは間違いだと思いますけどね。そういうことを言い続けるしかないよね。マスコミも是非協力してください。お願いします。 NHK:関連して、結果として、今回、自民党が3議席減らして共産党が2議席増やす、他の各党も1議席ずつ取った、というような状況ですが、この変化に対してどういうふうに受けとめられてますか。 知事:それは、それぞれの選挙区の方が立候補する、しない、ということも含めてお考えになった結果なんで、それを尊重し前提にして、いろいろなことを考えるしかないんじゃないでしょうか。 NHK:県政に対してのチェック機能を議会が持ってると思うんですけれども、新しい顔ぶれになったことで、どういったような議会になることを期待したいですか。 知事:今までも議会に対しては真摯に向き合ってきたつもりだし、議員に対する説明は、議員との関係とか、県庁の人たちと議員の関係とか、ものすごくちゃんと説明するようにしてるつもりなんですよね。議員に聞いてもらうと分かると思いますよ。そういうことを、今後もずっとやっていかないといけないと思いますね。県民の代表ですから。 NHK:御坊市選挙区で、現職が破れ共産党の新人が当選した、ということがありましたが、これについては知事はどのように受けとめてますか。 知事:これは驚くべき結果ですね。あまりコメントするといけないんですけど、いろいろな事情があったんでしょうね。もちろん選ばれた方の人柄も良かったということもあると思いますけど、いろいろな事情があってそうなってしまったんですね。これはやっぱり驚くべき結果だと思います。 読売:御坊の件なんですけど、知事も応援に行かれてたと思うんですけど、他の方も行ったんですか。他の方の応援も行かれてて、そのうちのお一人という感じですか。 知事:あまり行きません。原理原則論がありまして、自分を支持してくださった人に対して応援の気持ちはあるんですけど、あんまり行くといろいろ問題になるケースがあるんです。例えば、和歌山市の選挙区を考えますと、多くの人に応援してもらってるわけです。特定の人のところに行ったら、あいつとこ行って俺んとこ来ないのかっていう話になってまずいでしょ。全員行くとしたら時間もないし、あっちでは力を入れてしゃべってたのに、こっちはなんやという話があるんで。為書きは配らせてもらってるんですけど、それも原理原則論があって、応援してくれた人には配るということにしてあるんです。御坊は、1人しかいないから行ってもいいかなと。中村さんに支援してもらいましたから、公務ではなくて政務として行きました。他のとこは、1人区では行ってもいいんだけど、頼まれもしないので行きませんでした。 読売:応援した方が落選したということで、さっきいろいろな事情とおっしゃってたんですけど、ちょっと一つ二つほど何か。 知事:それは読売新聞社の類い稀なる情報収集力に依存したいというふうに思います。 NHK:お話変わるんですけれども、パシフィコ・エナジーの大規模な風力発電のアセスメントで意見募集されてますよね。洋上の風力発電。これについて、今、意見募集期間だと思うんです。すでに何か意見が来てたりとかっていうのは。 知事:私の意見を述べているでしょう。 NHK:知事のコメントはいただいてるんですけれども。 知事:エネルギーになるからといって、何でも良いというもんでもないと。景観とか、そこで行われている産業活動との調整をちゃんと考えないといけないから、我々も慎重にちゃんと見せてもらいますよ、と言ってるわけで、それは和歌山県の見解ですね。和歌山県の見解だけでもしょうがないんで、他の意見もどうぞ、というふうに手続きに従ってるということですね。 NHK:今の時点で何か懸念されてることとかあるんですか。 知事:いや、聞いてません。最後にまとまったら教えに来てくれると思いますけどね。 読売:質問というかちょっと要望でして、前に発表された紀州和華牛の関係なんですけど、事業者の皆さんで協議会を作ると言ってたのが4月1日に出来たそうなんですけど、その発表をいただいたのがなぜか2日になっていたというのと、また、聞いてみたら、相変わらず「担当者いません」というのがあって。 知事:担当の人から忌避されてるんじゃないの。 読売:上役の人が出てきたんですけど、あいまいな回答だった。 知事:課から発表したのは、あいまいな回答で済ますなと言って厳しく注意しときます。担当がいないというのはしょうがないんだけど、誰かがちゃんと説明しなきゃね。 読売:発表でいくつか担当課が書いてあって、かけてみたら「うちにかけてくるな」というようなとこもあったり、「他の課にかけろ」ということも。 知事:具体的には広報課長に言ってください。激しく叱責しますから。 読売:以前、県民の頑張りを支援するのが県庁の仕事だと知事がおっしゃって私も感激したんで、ちょっと残念でした。 知事:本当ですよ。具体的に教えて。言っときますから。
a649cecd-6419-4f3c-b749-09dfb1f578bb
2024-03-01T10:08:46
https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press/31/4/20190409.html
ダム等ゲート類の異常作動等の再発防止について
ダム等ゲート類の異常作動等の再発防止について 【一斉点検を行なうことを関係機関に通知しました。】 平成14年5月21日 国土交通省河川局 平成14年4月9日午後6時5分頃、長野県阿智村にある中部電力(株)駒場堰堤において、遠隔操作管理下にある洪水吐ゲート2門が突然作動し、堰堤上流から約7分間にわたり最大約67m3/s、総量約2万m3の貯水が、下流に放流される事故が発生しました。 国土交通省中部地方整備局において、直ちに「駒場堰堤ゲート自動操作システム調査委員会」を設置し、中部電力(株)から事故当時の堰堤等の管理についての状況報告を受け、事故原因の究明についての検討を行なってきており、これまでにゲート誤動作の原因については、ほぼ特定されました。 幸いにして、この放流による人命、財産等の被害は皆無でありましたが、重大な災害につながりかねず、また、あってはならない事故であり、ダム及び堰の管理者は理由の何処を問わずにその再発を絶対に防止しなければなりません。 今回の事故に鑑み、全国のダム及び堰(利水ダム・堰も含む)に係る操作設備について、下記の点検項目等の一斉点検を6月中旬までに行なうことを関係機関へ本日付けで通知しましたのでお知らせいたします。 【点検項目等】 1. ゲート自動制御装置を有するダム及び堰については、その利用、使用の有無に係わらずソフトウェアの点検、異常値が設定された場合の安全対策、緊急停止機能などを点検、確認する。 2. 管理に係る緊急時の連絡体制及び通報体制について再確認を行い、関係者間において周知徹底を図ること。 3. 操作員の教育において、ゲート自動制御装置システムに関する知識の習熟及び異常時の操作訓練を行なうこと。 【ゲート自動制御装置総点検実施要領】 【中部電力(株)駒場堰堤洪水吐ゲートの異常作動について】 問い合わせ先 国土交通省(代表 03-5253-8111)   直通 ダム 河川局 河川環境課課長補佐 谷田 (内35492)03-5253-8449 堰 河川局 治水課課長補佐 田上 (内35582)03-5253-8454
a654aec1-c5a9-4ca1-95e8-4649d5587cde
2020-06-22T09:45:18
https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/200201_06/020521/index.html
エコドライブコンテスト開催:エントリーチーム募集|行政情報|宮古島市
トップ > 行政情報 > エコアイランド > エコイベント紹介 > エコドライブコンテスト # エコドライブコンテスト ## 新着情報 第5回エコドライブコンテスト参加者募集中!! ## エコドライブコンテスト ### 目的 本市はエコアイランド宮古島、環境モデル都市としてCO2排出削減に向けた様々な取組を進めています。その中で、特に運輸部門におけるCO2排出割合はもっとも高く、削減に向けた取組が課題となっています。その取組の一つとしてエコドライブの推進は課題解決の有効な手段であり、CO2排出削減だけでなく燃料コストの低減化や交通事故の減少にもつながるため、エコドライブを楽しみながら広めていくことを目的として本コンテストを実施いたします。 ### イベント概要 スマホアプリと車載器を用いて、参加者の走行データ(スピード・ブレーキ・アクセル・コーナリング・スマホ使用)を点数化し、運転結果を確認しながら他の参加者とランキングを競います。ランキングはチームメンバーの平均スコアで競うことになります。 本コンテストは、連携協定を締結している「あいおいニッセイ同和損害保険株式会社」と共同で実施します。
a6ccd096-4700-451e-bbc9-9c12311ad8d3
2022-03-31T15:05:04
https://www.city.miyakojima.lg.jp/gyosei/ecoisland/ecoevent/ecodrive.html
大田区ホームページ:ふれあいパーク活動
本文ここから # ふれあいパーク活動 ページ番号:822253985 更新日:2022年5月25日 ## ふれあいパーク活動とは ふれあいパーク活動は、地域の皆さまが公園を「地域の庭」として、清掃や花壇作り等のボランティア活動や様々なイベントを行い、有効活用を図っていこうとする活動です。 「自分たちで公園をきれいにしたい!」「花でいっぱいにして自慢の公園にしたい!」「地域貢献をしたい!」という人を募集中です。 下丸子公園 (活動:下丸子公園 愛花会) 南久が原児童公園(活動:南久が原一丁目町会) 「ふれあいパーク活動」により公園が美しく生まれ変わっています。 ## 活動内容 (1)花壇づくり (2)季節の行事 (3)公園の清掃・パトロール (4)イベントの企画・開催、園芸講習会など(内容については事前にご相談ください。) ふれあいパーク活動ニュース ふれあいパーク活動ニュースは、年1回発行しているふれあいパーク活動の広報紙です。 活動している団体のご紹介やお知らせ情報を掲載しています。 ## 参加要件 ### 参加資格 公園のある地域のボランティアグループ、NPO、町会、自治会、商店会、学校、老人会、企業法人などで組織された5人以上のグループ ### 対象となる公園 主に3,000平方メートル以下の大田区立の公園、児童公園、緑地 ### 活動期間 毎年4月から翌年の3月までの1年間(期間更新が可能です) 年度途中から活動できる場合もあります。お気軽にご相談ください。 ### 支援金(清掃活動を行う団体に限ります) 500平方メートル未満は月額3,000円、500平方メートル以上から1,000平方メートル未満は月額5,000円、1,000平方メートル以上は月額7,000円(公園面積により違います) ふれあいパークリーフレット(PDF:1,774KB) 上記の活動内容や参加資格など、ふれあいパーク活動に関する情報がまとめてあります。 ## 申し込み方法 ふれあいパーク活動申請書(PDF:96KB) ふれあいパーク活動団体会員名簿(PDF:100KB) ふれあいパーク活動活動計画書(PDF:99KB) 上記3つの書類(申請書、会員名簿、活動計画書)を各地域の地域基盤整備課、または公園課の窓口にご提出ください。 書類は、各地域の地域基盤整備課や公園課の窓口でも配布しています。 ### 既に活動している公園もありますので、事前に各地域の地域基盤整備課にお問い合わせください。 地域基盤整備課 (大森地域) 地域基盤整備第一課 大田区大森西一丁目12番1号 電話:03-5764-0629 FAX:03-5764-0633 メールによるお問い合わせ (蒲田・糀谷・羽田地域) 地域基盤整備第二課 大田区蒲田本町二丁目1番1号 電話:03-5713-1118 FAX:03-5713-2009 メールによるお問い合わせ (調布地域) 地域基盤整備第三課 大田区雪谷大塚町4番6号 電話:03-3726-4300 FAX:03-3726-4318 メールによるお問い合わせ ホームページに関するお問い合わせ 公園課 大田区萩中三丁目26番46号 電話:03-6715-1824 FAX:03-3744-8955 メールによるお問い合わせ
a7f50a44-9907-4268-bda7-34d96aa13b03
2024-02-29T23:38:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/douro_kouen_kasen/kouen/park.html
広報しもにた定期購読に関する規程
439c ○広報しもにた定期購読に関する規程 第1条 町広報紙の定期購読を希望する者に対して、広報しもにたを送付することにより、本町の情報を提供し、情報交換とふれあいの促進を図り、もって活力と魅力ある地域づくりに資することを目的とする。 (対象者) 第2条 定期購読の対象者は次のとおりとする。 (1) 町外在住の下仁田町出身者 (2) 町外在住の下仁田町にゆかりのある者 (3) ふるさと納税寄附者 (ふるさと下仁田応援寄附金を10万円以上寄附した者に限る。) (4) その他購読を希望する者 (購読期間) 第3条 購読期間は、原則として4月から翌年3月までの1年間とする。ただし、ふるさと納税寄附者は、寄附月から翌年度3月までとする。 (購読料) 第4条 購読料は次のとおりとする。 1年間 (4月号~3月号) 1,500円 半年間 (10月号~3月号) 750円 (購読申込及び購読料の納入) 第5条 購読希望者は、規則に定めるところにより町長に申し込まなければならない。 2 購読希望者は、原則として購読開始を希望する年度の4月末日までに、納入通知書により購読料を納入するものとする。 3 ふるさと納税寄附者は、ふるさと下仁田応援寄附金を寄附することによって、購読を申し込んだものとみなす。 (広報紙の発送) 第6条 広報紙の発送は、原則として、毎年度12回、毎月初めに行うものとする。 (購読の更新及び停止) 第7条 購読者が、継続して購読を希望する場合は、当該年度の4月末日までに購読料を納入するものとする。 2 町長は、購読者が購読料を4月末日までに納入しない場合は、購読更新の意思がないものとし、発送を停止するものとする。 (購読者の住所等変更届) 第8条 購読者は、住所や連絡先など、申込の内容に変更が生じた場合は、速やかに広報担当課に申し出るものとする。 1 年度途中から購読を開始した場合の購読料と送付は、次のとおりとする。 (1) 購読開始が5月号から9月号までの間である場合は、購読料を1,500円とし、4月号からの発行済み広報紙も合わせて送付するものとする。 (2) 購読開始が11月号から3月号までの間である場合は、購読料を750円とし、10月号からの発行済み広報紙も合わせて送付するものとする。ただし、4月号からの発行済み広報紙の送付も希望する場合は、購読料を1,500円とする。 2 年度途中で購読を停止した場合であっても購読料は返還しないものとする。 3 ふるさと納税寄附者への広報紙の送付は、ふるさと下仁田応援寄附金に基づくお礼として行うため、購読料は徴収しないものとする。 ## 広報しもにた定期購読に関する規程 - 第1条(目的) - 第2条(対象者) - 第3条(購読期間) - 第4条(購読料) - 第5条(購読申込及び購読料の納入) - 第1項 - 第2項 - 第3項 - 第6条(広報紙の発送) - 第7条(購読の更新及び停止) - 第1項 - 第2項 第8条(購読者の住所等変更届) 附則 体系情報 第3類 行政通則/第4章 広報 ◆ 平成24年2月16日 告示第9号
b00187e5-1c4f-4eb5-bfff-b5edb740b2f9
2024-02-13T15:26:04
https://www.town.shimonita.lg.jp/html/reiki_int/reiki_honbun/e238RG00000692.html
# 医療者のための情報リテラシー ## 情報化社会のシステムを知り、上手に活用するために 情報化社会において、「情報」はますます価値を持ちつつあります。今回は、みなさんがインターネットで情報を発信するときに気をつけるべきことについて考えてみましょう。 近年、みなさんのような若い世代で、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上の交流がとても盛んになっています。ツイッターにフェイスブック、ミクシィ、グーグルプラス……。今では、ひとつも入っていないという学生さんは珍しいのではないでしょうか。 リアルな生活に当たり前のように組み込まれるようになったSNS。みなさんはどのように活用していますか? 今回は見落としがちなSNSの危険について考えたいと思います。 ### SNSは現実と地続き フェイスブックでは、基本的に実名で登録することが求められますよね。日本では長いこと、2ちゃんねるのような匿名性のあるサービスが好まれてきましたが、世界の流れは確実に「ネット上でも実名」という方向に向かっています。 そんな中、SNS上での活動は、直接的に現実の生活に影響するようになりました。例えば最近のアメリカでは、就職活動のときにフェイスブックやツイッターをチェックされるそうです。差別的発言をしたり、前職についての悪口を書いたり、社会的によろしくない写真を載せたりしていると、採用されないわけです。 日本でも企業によるSNSチェックは増えています。ときには「友達」との交流の仕方まで見られることもあるとか……。それはさすがにどうかと思いますが、実名を公開して情報を発信する以上、内容には責任をもたなければならないということですね。 ### 医療従事者にとってのSNS みなさんにとっても、これは他人事ではありません。なにより、みなさんが書いた情報は、「現在医学生で、将来医師になる人が書いたこと」と捉えられるからです。学生であっても、社会からどのように見られているのか、意識する必要があるでしょう。 将来の問題もあります。仮に、学生時代に社会的に不適切な内容を発信したことがあったとしましょう。SNSなどの記録は、消したつもりでもどこかに残っている危険性が高いです。それがいずれ医師になったとき、患者さんの目に触れたら? 例えば、病気についてのちょっとした発言が差別的と捉えられてしまったり、10代で飲酒している写真を載せたといったことでも、あなたの信用が失われてしまったりするかもしれませんよね。 ### ほんとうに匿名? さらに、匿名のつもりでいても、あなたが発信したとバレる可能性があるので、注意が必要です。例えば、SNSのアカウント名に普段使い慣れたもの(メールアドレスの@より前など)を利用していると、グーグルなどから簡単にあなたのページのURLを検索できてしまうのです。 また、SNSの「友達」が、あなたの発信したことを悪気なく引用しただけでも、状況によっては匿名でなくなってしまうでしょう。しかも、それを誰もが見られるようになってしまうかもしれません。実名で公開範囲を狭くした場合にも、同じ危険があります。 以上は、普段忘れがちなことです。是非こういったSNSの特性を理解した上で、情報を発信するようにしてください。怖がりすぎる必要はありません。きちんとした知識を持って使うのならば、SNSは楽しく便利なものですから。 前のページ 同世代のリアリティー:就職活動(就活)編 次のページ チーム医療のパートナー:診療放射線技師
b055b43b-6c32-4d2a-b89c-48705950fa3b
2024-03-01T19:54:39
https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol2/2page_15.html
カワセミ通信27(2009年1月)/町田市ホームページ
本文ここから # カワセミ通信27(2009年1月) カワセミ通信27 明けましておめでとうございます。 いつもは野鳥や花木などについては、真光寺川周辺を中心にお伝えしていますが、今回は、機会があって二度ほど大地沢青少年センターで冬鳥の観察をしましたので、その報告をします。 町田市の一番西に位置する、大地沢青少年センターは、昨年の夏、8月末の集中豪雨によって、土砂崩れなどの大きな被害に遭いました。今は、当面の危険防止のための工事をしていますが、引き続き本格的な防災工事を今年施工する予定です。ただし、一部のキャビンや工芸室などは被害がひどく、使えなくなってしまいました。 駐車場から少し歩くと、小鳥類が一斉にピッピッとかキチッキチッとかの警戒音を立てました。さて、何かな、と見ていると、オオタカが谷戸を抜けていくように低く飛びました。赤と黒と白のコントラストのくっきりとしたキツツキのアカゲラが幹を登ってゆくのも見えます。この谷戸には、多くの冬鳥が見られます。冬になると高い山から下りてくる種類の鳥(漂鳥)あるいは冬の渡り鳥(冬鳥)として、ミソサザイ、ルリビタキ、アカゲラ、シロハラ、ツグミ、アオジなど、また、低い山に暮らす、ヤマガラ、エナガ、シジュウカラ、ウグイス、コゲラやメジロなどを見ることができます。 センターの職員の人の話では、沢すじではカワセミも見られ、この森の周辺ではノスリ(大型のタカの一種)なども見られるということです。人家のある里では、ジョウビタキやカワラヒワ(冬は群れで行動)、ムクドリ、ヒヨドリなどが暮らしています。 大地沢は、その名の通り沢、谷戸の地形になっています。町田市内には多くの丘陵地がありますが、その多くが、ここ大地沢同様に沢谷戸であり、谷戸の畑や水田、そして山林が風景の中心を占めています。大地沢周辺で見られる野鳥にはアカゲラやミソサザイ、ルリビタキやオオタカなど貴重な種が多く、ここは町田市内でも自然度の最も高い地域のひとつだと思われます。 子どもたちの活動などを目的とした施設ですが、植物や野鳥観察にも適したところです。城山地区とあわせてハイキングを兼ねて自然観察のフィールドとしてもご利用くだされば幸いです。
b0811f54-ed27-42e0-90cb-4c701fb9244b
2024-03-02T03:04:08
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shityoushitu/meseiji/2008_kawasemi/kawasemituusinn27.html
岐協チャンネル | 岐阜協立大学 GIFU KYORITSU UNIVERSITY
岐阜協立大学の魅力を オンラインで体感しよう! ### 岐阜協立大学って どんな大学? 岐阜協立大学に通う先輩の リアルな声を通して 学びとキャンパスライフを 想像してみよう! ### 学生の声 経済学部 経済学部 経営学部 経営学部 看護学部 学生生活 ### 学びについて知ろう #### 経済学部経済学科 #### 経済学部公共政策学科 #### 経営学部情報メディア学科 #### 経営学部スポーツ経営学科 #### 看護学部 ### 「変わる」入試について 知ろう! 2021年度の入試について、入試方式ごとに解説。自分が受験する入試方式をしっかりチェックしてみよう。 ※詳細については入試要項を確認してください。 入試情報はこちら ### オンライン個別相談会 受付中! 電話・オンラインの個別相談で入試や大学生活についての不安を解消しよう。 岐阜協立大学のスタッフが、個別に相談に対応します。高校生だけでなく、保護者の方や高校教員の方も相談可能です。 ※個別相談会の詳細については下記の申し込みページから確認してください お申し込みはこちら 資料請求 デジタルパンフレット
c8318b05-73df-45ad-bad9-bd58f90bc8e7
2023-04-12T00:15:27
https://www.gku.ac.jp/gikyochannel/
用途地域の変更について|田辺市
田辺市HOME > 都市計画課 > 計画係 [都市計画課] > 用途地域の変更について # 用途地域の変更について 用途地域は、土地利用の計画の基本となるもので、様々な用途形態の建築物が無秩序に混在することによって生じる騒音・悪臭・日照阻害等を防止するために指定される建築規制です。 田辺市においては、昭和44年に当初指定され、これまでに土地利用の進展に応じて何度かの用途地域の指定・変更を行っていますが、ほとんどが部分的な指定・変更となっていました。 今回、市では、社会環境の変化や土地利用の動向等を踏まえ、都市の健全な発展に資するよう、市内全域の用途地域を見直し、変更を行いました。 【用途地域変更日:平成31年4月26日】 #### 変更内容 変更の概要(80KB) 変更区域図1(22717KB) 変更区域図2(24664KB) 変更区域図3(21574KB) 用途地域一覧(886KB) 全体図(5237KB) 詳細につきましては、下記までお問合せください。 このページに関するお問合せ先 田辺市 都市計画課 計画整備係 お問い合わせフォーム 〒646-8545 和歌山県田辺市新屋敷町1番地 TEL 0739-26-9937 FAX 0739-25-6016 特別用途地区の指定について 田辺市都市計画審議会 田辺市都市計画審議会委員募集について 田辺市銀座地区地区計画審査会 田辺都市計画の変更案の縦覧について 田辺都市計画道路の変更について 文里湾横断道路について #### 屋外広告物に関すること 屋外広告物について 屋外広告物許可申請手続きについて 屋外広告物申請書等ダウンロード 和歌山県屋外広告物条例施行規則の一部改正について #### 景観法に関すること 田辺市の景観まちづくり 田辺市景観審議会 田辺市景観計画の変更について #### 開発許可・宅地造成工事許可に関すること 開発許可・宅地造成工事許可について 開発指導要綱に関する資料のダウンロード 大規模盛土造成地マップについて #### 社会資本整備総合整備計画に関すること 社会資本総合整備計画の公表について(三四六総合運動公園及び目良公園) 田辺市地形図・用途地域図の閲覧について
c8781ac5-8917-4470-a31a-911f6d2cbe06
2024-02-29T00:42:59
https://www.city.tanabe.lg.jp/keikaku/keikaku/youtochiiki_henkou_01.html
第8回むつ海洋・環境科学シンポジウムを開催
2a3c 現在位置:HOME>>お知らせ>>第8回むつ海洋・環境科学シンポジウムを開催 ## 第8回むつ海洋・環境科学シンポジウムを開催(11月22日) 日本原子力研究開発機構青森研究開発センターは、海洋研究開発機構むつ研究所、財団法人日本分析センターむつ分析科学研究所、財団法人日本海洋科学振興財団むつ海洋研究所、むつ市及び青森県下北地域県民局と共同主催により11月22日、むつグランドホテルで、第8回むつ海洋・環境科学シンポジウムを開催しました。 本シンポジウムでは、むつ市に拠点を置く4研究機関が、最近の事業概況等を報告し、海洋を中心とする環境科学に関する一層のご理解を頂くため、研究報告を実施いたしました。今回は、東北マリンサイエンス拠点形成事業から「東日本大震災は三陸沖合生態系に何をもたらしたのか?」と題しまして、特別講演を行いました。 会場には、各機関の展示ブースを設け、事業内容等のPRを行いました。約170名の皆様にご来場いただき、盛会裏に終了することができました。ご参加並びにご協力、誠にありがとうございました。 青森センターの概況を説明する庄子所長
cac4ccc1-ee45-4a38-ae1d-ff5724c4a1d3
2015-04-01T00:04:06
https://www.jaea.go.jp/04/aomori/news/news-20121122.html
過去>> 第49回高専祭 『Acceleration!!』の御礼 2023-11-19 Sun いつも高専祭実行委員会の活動にご理解・ご協力をいただき、また応援していただきありがとうございます。 この度は一部報道にもある通り、2023年10月28日(土)〜29日(日)に開祭を予定しておりました、第49回 秋田高専祭 『Acceleration!!』は誠に残念ながら中止させていただきました。また、皆様に中止のお知らせを早急に行うことができず大変申し訳ございませんでした。 高専祭に向けて準備・練習を進めていただいた学生の皆さんには発表の機会を失わせることとなってしまい大変申し訳ございませんでした。並びに、高専祭を楽しみにしていただいていた地域の皆様、また協賛企業の皆様は、大変ご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。 今年度は、校内スポーツ大会も新型コロナウイルスの影響で前日に中止の旨を学校から伝えられました。執行部一同、スポーツ大会の無念を晴らすためにも学生主事をはじめとする教職員の皆さまにご協力いただき準備を進めておりました。コロナ禍を乗り越えた象徴とも思える模擬店の開催やゲストイベント等、新たな再スタートをし、テーマのAcceleration!!にもありますように、元通りにするだけではなく更に高みを目指してこれから加速していこうと思い誠意準備を進めているところでした。 亡くなった学生に謹んでご冥福をお祈り申し上げますとともに、皆様と再び高専祭の会場でお会いできますことを楽しみに1年後の高専祭に向け誠意準備を進めてまいりますのでよろしくお願いいたします。 高専祭実行委員長 能上 樹 | | 17:22 | - | 第48回 高専祭 Webページを開設しました 2022-09-13 Tue 第48回 高専祭(秋田高専祭)のWebページを開設しました! 以下のURLからご覧ください!! https://www2.akita-nct.ac.jp/act/fes/ 今年度の高専祭のテーマは『Reboot 〜再始動〜』!! 外部の皆様をお迎えしての開催は実に3年ぶりとなります! パワーアップして帰ってきた高専祭へ是非お越しください!!! | | 15:41 | - | 高専祭における模擬店の出店について(第1報) 2022-07-08 Fri 部活動代表者 及び 学生会員の皆さんへ 例年高専祭では、部活動による模擬店の出店を行なっておりました。昨年度の第47回高専祭は新型コロナウイルス感染症対策として模擬店の出店中止を含め、多くの制約がある学内開催として行いました。 秋田県の新型コロナウイルス感染警戒レベルはレベル1に引き下げられておりますが、今年度に入ってから学内でも複数感染者が確認されています。よって今年度の第48回高専祭では、昨年度に引き続き模擬店の出店を中止とさせていただきます。楽しみにされていた方には大変申し訳ございませんが、新型コロナウイルス感染症対策にご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 なお、来場者等の模擬店以外の高専祭の新型コロナウイルス感染症対策については現在事務局で検討と準備を進めております。決まりましたら、皆さんにお知らせいたしますのでしばらくお待ちください。なお、今年度は昨年度のような高専祭の説明会を行う予定はありませんので不明な点等ありましたら気軽に学生会室までお越しください。可能な範囲で個別の質問に答えさせていただきます。 引き続き高専祭実行委員会の活動にご理解とご協力を頂き、より良い高専祭の開祭に向けて共に切磋琢磨していきましょう! 学生会執行部/高専祭実行委員会 実行委員長 能上 樹 | | 13:02 | - | 第48回 高専祭 企業協賛のご案内 2022-07-08 Fri 秋田高専では毎年、「高専祭」と銘打って学校祭を催しております。今年は10月29日(土)と30日(日)の2日間の日程で、高専祭実行委員会が中心となり、教職員の方々にも協力をいただきながら全学生でより良い高専祭の開祭に向けて準備を進めております。 今年の高専祭は第48回目の開祭となります。今年度も昨年度に引き続き、ロボコンや飛行ロボコンの実演などを含んだ高専らしい展示を始め、クラス展示や文化部による展示、学生立案による各種イベントなどを予定しております。また、花火の打上げなどを通して本学を中心として地域全体が盛り上がる高専祭の開祭を目指しております。(今年度は新型コロナウイルス感染症対策として学生による模擬店出店は行いません。外部のキッチンカー等による飲食出店を予定しております。) 私共は高専祭を地域の皆様と親交を深める機会の1つとして捉えており、また地域に密着したイベントであるべきだと考えております。是非、高専祭を通してこの機会に高専についてもっと知っていただき、より身近に感じていただけたらと考えております。企業協賛に興味を持っていただける方は「協賛のご案内」をお持ちしますのでお気軽に最後部の問い合わせ先にご連絡ください。よろしくお願いいたします。 秋田工業高等専門学校 学生会執行部 高専祭実行委員長  能 上 樹 〜〜〜〜〜〜〜この件に関する問い合わせ〜〜〜〜〜〜〜 高専祭実行委員会 スポンサー部門 担当:伊藤 大河(いとう たいが) kousensai (at) gm.akita-nct.ac.jp [ (at) を @ に変えていただきますようお願い致します] 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 | | 12:54 | - | 第48回 高専祭 テーマ曲募集 2022-06-24 Fri お疲れ様です!学生会副会長の佐藤です 今年度から高専祭のテーマ曲を募集します。 校内一般公募として以下のフォームで募集します!! ↓↓↓↓ こちら | | 14:44 | - | TOP PAGE △
cc647ac7-38e0-4ad1-b5e1-95328ad3f1f7
2024-03-03T07:16:25
https://www3.akita-nct.ac.jp/act/blog/
申請手続きについて | 犯罪被害者支援 犯罪被害給付制度 | 千葉県警察
トップ 県警の紹介 犯罪被害者支援 犯罪被害給付制度 申請手続きについて 県警の紹介 犯罪被害者支援 犯罪被害給付制度 # 申請手続きについて # 住所地を管轄する都道府県公安委員会に申請を行なってください。 申請の受付は、各都道府県警察本部または警察署で行なっています。 #### 申請に必要な書類 遺族給付金支給裁定申請書 1 亡くなられた方の死亡の年月日等を証明できる書類 2 亡くなられた方との続柄を明らかにできる戸籍謄本又は抄本 3 住民票の写し 4 亡くなられた方の収入で生活を維持していた事実を証明できる書類 5 生計維持関係遺族の生年月日等を証明できる書類 6 亡くなられた方の収入を証明できる書類 7 被害者負担額を証明できる書類 8 休業日の数を証明できる書類 重傷病給付金支給裁定申請書 1 重傷病を負ったことを証明できる診断書等 2 被保険者証の写し 3 被害者負担額を証明できる書類 4 休業日の数を証明できる書類 5 収入を証明できる書類 障害給付金支給裁定申請書 1 身体上の障害の部位及び状態に関する医師等の診断書 2 収入を証明できる書類 #### 申請の期限 #### 犯罪行為による死亡、重傷病又は障害の発生を知った日から2年を経過したとき、又は当該死亡、重傷病又は障害が発生した日から7年を経過したときは、申請することが出来ません。ただし、やむを得ない理由により、この期間内に申請することができなかったときは、その理由のやんだ日から6か月以内に限り、申請することができます。
cc838f5b-229a-42d5-8ecf-059608dbbc47
2024-02-29T14:05:08
https://www.police.pref.chiba.jp/keimuka/orders_forVictim_07.html
すぐに使える営農計画モデル活用支援プログラムBFM | 農研機構
ホーム 研究情報 研究成果 成果情報 中央農業総合研究センター 2005年の成果情報 すぐに使える営農計画モデル活用支援プログラムBFM # すぐに使える営農計画モデル活用支援プログラムBFM ※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。 同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。 ## 要約 線形計画法による営農計画モデルの作成を自動化するプログラムで、作目の経営指標のデータベース作成、データベースに登録された経 営指標を利用する営農計画モデルの作成、営農計画案(最適解)の図示等の機能を有する。線形計画法プログラムXLPと連携して、Excel上で稼働する。 キーワード: 線形計画法、営農計画モデル、モデル作成自動化、結果図示機能、XLP 担当:中央農研・経営計画部・経営設計研究室 連絡先:電話029-838-8414、電子メール[email protected] 区分:共通基盤・経営、関東東海北陸農業・経営 分類:技術・普及 ## 背景・ねらい すでに広く利用されているXLPは線形計画法の計算処理を主としたプログラムで、利用者は線形計画法に適合する営農計画モデルの作 成に習熟していなければならず、利用が研究者中心になっている。普及や農家の現場におけるXLPを利用した営農計画モデルの活用度を高めるためには、作目 の経営指標のデータベース作成、営農計画モデルの自動作成、営農計画案の図示等の機能を有するプログラムが必要であり、それを開発する。 ## 成果の内容・特徴 本プログラムは、作目(作物)の粗収益、生産費用、作業労働時間、地目等の経営指標をデータベース化し、そのデータと営農条件シートに記述される土地、労働力等の経営資源のデータを利用して営農計画モデルを作成し、営農計画案を図示する。 起動メニューでは、はじめて利用するユーザ向けに、使い方の表示、サンプルの経営指標やExcelファイルの読み込み、新規の経営指標の作成等が実行できるメニューが準備されている(図1)。 経営指標の作成・登録は指標編集シートで実行する(図2)。作目(作物)の粗収益、生産費用、作業労働時間、地目等の項目を入力する。固定費は、通常の計画モデルでは作目の選択に影響しないので、経営指標の費目として設定していない。 農業経営が利用できる土地面積、借地料、家族労働力、雇用賃金、生産調整等の経営資源・制約については、営農条件シートに記述する(図3の下半分)。 計画モデルの作成及び最適解の計算は、経営指標シートで1行目のボタンを選択して実行できる(図3の上半分)。モデル作成では、数式モデルと単体表を作成する。計算メニューでは、モデル作成に続いて最適解を求め計算結果シートに記述する。さらに、作目別作付面積、時期別労働時間等を数値とグラフで結果要約シートに表示する(図4)。 作成されたモデルは制約や作目を加除し係数を修正して、再計算し結果を図示できる。 各シートでは、そのシートで実行できる機能に関するヘルプが表示される。 昨年度の成果情報「XLP改訂版」では、メニュー[XLP_try]として線形計画法と計画モデル作成方法の学習機 能が追加されたが、計画モデルの自動作成、計画モデル作成に必要な経営指標のデータベース化、営農条件の登録、計算結果の要約と図示等の機能は有せず、そ れらの機能は本プログラムが提供する。 ## 成果の活用面・留意点 線形計画モデルの作成に習熟していなくても、経営指標を作成すれば、土地及び労働力の利用に考慮した営農計画モデルを迅速に作成し活用することができる。 耕種経営の営農計画モデルが、本プログラムで自動作成される。 本プログラムの稼働にはWindows95以降、Excel97以降及びXLP2.07以降が必要である。 本プログラム及びXLPは次のWebページからダウンロードして、無料で利用できる。 http://cse.naro.affrc.go.jp/ooisi/ または http://39you.net/xlp/ ## 具体的データ ## その他 研究課題名: 多品目生産コストシミュレーションシステムの開発 課題ID: 03-03-04-*-01-05 予算区分: 交付金 研究期間: 2004∼2005年度 研究担当者: 大石 亘、田口光弘
cde8f660-7ce1-4c89-9360-e3af257e0905
2023-10-02T05:45:23
https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/narc/2005/narc05-02.html
し尿・浄化槽 | 吉野町公式ホームページ
# し尿・浄化槽 吉野町がし尿処理に必要な経費と処理施設維持費には、多大な費用がかかることから、し尿くみ取りの手数料と浄化槽設置者の皆様に、汚泥処理手数料をご負担して頂いております。し尿収集業務・浄化槽清掃業務に皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 料金表 徴収区分 算定基礎 料金 し尿汲取り(収集・運搬・処理) 定額制(月1回) 基本額(便層割) 普通槽 280 円 特殊槽 690 円 加算額(人員割) 人員1名につき 450 円 従量制 基本額 18リットルにつき 230 円 浄化槽(処理) 浄化槽汚泥処理手数料(別途、収集・運搬料金が必要です。) 10リットルにつき 16 円 ※浄化槽の汚泥処理手数料(処理費1.6円/1リットル)は、年1回抜き取り清掃を行い、清掃手数料(収集・運搬上限200円/18リットル)と合わせて、許可業者に直接お支払いください。 ※定額制により難い場合(半水洗トイレ等)は、従量制とします。 ※新規申込、廃止、所帯人数の変更などは、環境対策室に連絡してください。 【試算表】 ※ 従量制料金目安  (収集・運搬・処理)  18リットルにつき230円 (例)従量制 収集量 360リットル 360リットル / 18リットル = 20 (料金)20 × 230 円 = 4,600円 従量制(半水洗トイレ等)は、収集依頼により収集しています。 ## 浄化槽 ### 清掃 浄化槽の機能を維持するため、スカムや汚泥を引き抜き、附属装置や機械類を洗浄したり掃除をします。 【試算表】 ※ 浄化槽汚泥処理手数料目安 (処理) 1リットルにつき1.6円 (例)年1回、浄化槽清掃時に汚泥を引き抜いた量  2,500リットル 2,500リットル × 1.6円 = 4,000円 なお、清掃手数料(収集・運搬)と併せて業者にお支払いをお願いします。 ### 保守点検 問い合わせ先 奈良県景観・環境総合センターTEL0744-47-3790 浄化槽の様々な装置が正しく働いているかを点検し、装置の調整・修理、スカムや汚泥の引き抜きや清掃時期の判定、消毒剤の補充といったことを行います。 ○奈良県知事の登録を受けた浄化槽保守点検業者に依頼して実施して下さい。 ○浄化槽保守点検の主な内容 ○保守点検回数 (合併処理)浄化槽の保守点検回数 ・分離接触ばっ気方式 ・嫌気ろ床接触ばっ気方式 ・脱窒ろ床接触ばっ気方式 処理対象人員が20人以下 4ヶ月に1回以上 処理対象人員が21人以上50人以下 3ヶ月に1回以上 ・活性汚泥方式 1週間に1回以上 ・回転板接触方式 ・接触ばっ気方式 ・散水ろ床方式 1 砂ろ過装置、活性炭吸着装置又は凝集槽を有する浄化槽 1週間に1回以上 2 スクリーン及び流量調整タンク又は流量調整槽を 有する浄化槽(1に挙げるものを除く 2週間に1回以上 3ヶ月に1回以上 単独処理浄化槽の保守点検回数 ・全ばっ気方式 処理対象人員が20人以下 3ヶ月に1回以上 処理対象人員が21人以上300人以下 2ヶ月に1回以上 処理対象人員が301人以上 1ヶ月に1回以上 ・分離接触ばっ気方式 ・分離ばっ気方式 ・単純ばっ気方式 処理対象人員が20人以下 4ヶ月に1回以上 処理対象人員が21人以上300人以下 3ヶ月に1回以上 処理対象人員が301人以上 2ヶ月に1回以上 ・散水ろ床方式/平面酸化 ・床方式 ・地下砂ろ過方式 6ヶ月に1回以上 ### 11条検査 申込先 社団法人奈良県環境保全協会 大和高田市大中18-4YBBビル2F TEL0745-22-5161 ○毎年1回、奈良県知事の指定を受けた「(社)奈良県環境保全協会」の検査を受けてください。 ○検査の内容 「保守点検」や「清掃」が適正に維持されているか、「外観・水質・書類」法定検査機関が検査を行い、結果を設置者にお知らせします。 【外観検査】・設置状況・設備の稼働状況・水流の状況・使用状況・悪臭発生状況・消毒実施状況・蚊はえ等発生状況 【水質検査】・水素イオン濃度(ph)・溶存酸素量(DO)・透視度・残留塩素濃度 【書類検査】・保存されている保守点検及び清掃の記録 ○検査手数料 浄化槽の人槽 検査料 ~20 4,500円 21~50 9,000円 51~100 10,000円 101~300 16,000円 301~500 22,000円 501~ 28,000円 ○社団法人奈良県環境保全協会とは 浄化槽法に基づき、7条(竣工)検査、11条(定期)検査を実施する機関です。 奈良県知事の指定検査機関です。(昭和61年3月6日奈良県指令環衛第294号) 検査料金は、奈良県認可済みです。(平成12年10月24日奈良県告示第320号) 資格を持った検査員が検査します。 検査は、設置者からの依頼を受けて、実施します。 検査業務の他、「住民への浄化槽知識の普及啓発」「関係営業者への技術講習会」等を実施します。 ### 合併処理浄化槽設置補助について 合併処理浄化槽の設置補助金については、下記ページをご覧下さい。 ⇒合併処理浄化槽設置補助事業のページ お問い合わせ先 吉野町役場 暮らし環境整備課 環境対策室 〒639-3112 奈良県吉野郡吉野町大字立野767番地の2 TEL:(0746)32-9024 FAX:(0746)32-8097 Mail:[email protected] ### 町民の方向けの情報 子育て 教育 健康・医療 防犯・交通安全 消防・防災 税金 国民年金 国保・後期高齢者医療 福祉・障害者支援 上水道・下水道 スマイルバス 市民活動・コミュニティ 社会教育・社会体育・人権教育 ペット 環境・ごみ・し尿・リサイクル 新エネルギー 住宅・住まい 有害鳥獣駆除 森林届出制度 各種相談 届出・証明 森林環境譲与税
d040852f-3f83-4db5-b637-d5d260455650
2023-12-12T09:51:57
https://www.town.yoshino.nara.jp/chomin/kankyo-gomi/shinyo.html
サーバの授業のサポート | エチオピアからの手紙(三小田 真裕) | JICA海外協力隊の世界日記
### サーバの授業のサポート 閉じる 私が仕事でWindows Server(サーバ)を扱った経験があることから、同僚教師からもWindows Serverの授業をサポートするように頼まれています。 先日、授業でサーバとパソコン間の通信が上手く取れないことがありました。 LANケーブルを変えても上手くいかないので、サーバ側のケーブルの差し込み口を調べてみると、少し破損しているのが分かりました。 そこで、別のコンピュータを用意し、サーバ内のハードディスクのみ別のコンピュータに移し替えたところ、通信が上手く取ることができました。 Windows サーバはいわば自分の得意分野なので、今後も得意分野で積極的に同僚をサポートしていきたいと思います。
d2627d2b-06d2-41eb-ac15-6b074e3e157e
2024-03-02T04:27:16
https://world-diary.jica.go.jp/mikoda/activity/post_26.php
やまぐち総合教育支援センター/先生のページ/第49回 先輩教員との出会い
# 教育ちょっといい話 第49回 宇部市立神原小学校 校長 古谷 友伯 ## 「先輩教員との出会い」 教員生活11年目、4校目の学校で生涯の先輩となる教員との出会いがありました。 全校児童10名、クラス児童4名の学校から転勤し、全校児童1029名、クラス児童45名の6年生を担任することになった時の学年主任の先生です。全校児童が100倍、クラス児童が10倍になり、どのように学級経営等をしていけばいいのか分からない状況の時に、その先生は、自らの姿で教員としてのあるべき姿を見せてくださいました。 その一つ目は、朝教室に一番に行き、子ども達を出迎え、一人一人の子どもに声を掛けること。二つ目は、授業の始めと終わりをきちんと守ること。そして、3つ目は子ども達とたくさん遊ぶこと。そのクラスの子ども達は、みんな生き生きと学校生活を送っていました。もちろん問題がある子どももいましたが、そんな子どもとは、特に一緒によく遊んでいらっしゃいました。自分もあんなふうになりたいと、一生懸命まねをしました。でも、なかなか難しく思うようになりませんでした。その先生にある時聞きました。答えは、「子どもを心底好きになること。そして信じること。」でした。 先生の後を引き継ぎ、学年主任、そして体育主任という大変な仕事を任されましたが、いつも先生の姿と言葉を思い出しては、子どもと対話するように努力しました。そのおかげで、何とかやっていくことができたように思います。10年あまりのつきあいでしたが、私にとって生涯NO1の本当にすばらしい先輩でした。彼と出会えたことに感謝しています。 しかし、その先輩は、44歳という若さで亡くなってしまいました。とても、残念でした。本人も、悔しかったことだろうと思います。もし、今生きていれば、きっとどこかの学校の校長として、子ども達と元気に遊んでいるのではないでしょうか。
d4553062-8793-448d-b5e3-278ac92f9970
2021-02-06T07:31:42
https://shien.ysn21.jp/contents/teacher/iihanashi/iihanashi49.html
北海道清水高等学校 | 総合学科
## 入試について -令和6年度(2024年度)公立高等学校入学者選抜について- 北海道清水高等学校 ---------------------------------------------------- <お知らせ> 令和6年度(2024年度)北海道清水高等学校入学者選抜における合格者の受検番号は、このページで令和6年3月18日(月)10:00から、3月19日(火)16:00まで掲載します。 合格発表ページへのリンク ○学校裁量についての実施予定/推薦入学者選抜における「入学者の受入れに関する方針等」 〈道外からの出願に係る入学者選抜について〉 ○道外からの出願に係る入学者選抜における遠隔面接実施要項 ○道外から本校へ推薦入学者選抜により出願しようと考えている生徒・保護者の皆さんへ ## 新着・お知らせ ○清水ニュースを更新しました。(2/7) ○清高キャッチコピーが決まりました。(6/21) ○学校閉庁日について(北海道教育委員会) ○学校長挨拶   ○校章・校歌 ○令和5年度学校評価 ①報告書  ②自己評価書 ③学校関係者評価書 ④保護者アンケート結果 ○清水の学び   ○系列について  ○進路実績 ○スクールミッション・スクールポリシー ○令和5年度第4次アクションプラン(2年目) ○R5年度年間行事予定   ○校則について ○学校いじめ防止基本方針  ○R5いじめ防止のための年間指導計画 ○【リーフレット】「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」 ○【リーフレット】「警察と連携した『いじめ問題』への対応」 ○部活動に係る活動方針 ○介護職員初任者研修課程(保健福祉系列) ○本校の学校紹介ビデオ ○道内の多様なタイプの学校紹介ビデオ 北海道清水高等学校は、平成9年度に北海道で最初の総合学科としてスタートした学校です。総合学科は、将来の進路選択のために、さまざまな学習をとおして自分の個性や適性を発見することを目的として導入された「第3の学科」です。 ◆普通科と専門学科の両方の学科に関する教育・科目を学ぶことができます。 ◆原則として必要な単位を履修することで卒業できる「単位制」です。 ◆「系列」という選択科目群ごとに開設した科目の中から、自分の興味や関心、将来の進路に沿った科目を選択し学ぶことができます。 -教育課程について- ○令和4年度入学者教育課程 ○令和5年度入学者教育課程 ## スクールライフ ー 行事 ー ○清水ニュース 2024/1/10 2023/12/8 2023/12/1 2023/5 2023/6 2023/9 2023/4/17 2023/4/25 2023/5/8 2023/5/17 2023/6/14 2023/6/21 2023/7/13 2023/12/8 2024/1/10 2024/2/7 ○2022/10 見学旅行・アルバム ○2022/07 学校祭・学校祭準備 ○2022/05 壮行会 ○2022/04 入学式 ○清水高校通信「彩雲」 令和4年度 第1号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号 第7号 第8号 第9号 第10号 第11号 ー 生徒会 ー ○生徒会 ○図書局 R4第1号4・5月合併号 R3第8号1・2月号 R3第7号12月号 ○新聞局  ○放送局 ー 部活動 ー ○アイスホッケー部  ○演劇部 ○弓道部  ○茶道部 ○サッカー部  ○書道部 ○吹奏楽部  ○ソフトテニス部 ○バスケットボール部  ○バドミントン部 ○美術部  ○ボランティア部 ○野球部  ○陸上競技部 ## Gallery ## 事務室より ※北海道新得高等学校は平成31年3月31日をもちまして閉校いたしました。閉校後、各種証明書等の発行は北海道清水高等学校長が行います。 -各種証明書発行の申請方法について- 平成20年4月1日から、「北海道立学校条例」が改正になり、卒業生(退学者を含む)の各種証明書の交付手数料が必要になりました。交付申請方法等は次のとおりです。 1 証明書の種類について (1) 卒業証明書 (2) 修了証明書 (3) 成績証明書(卒業後5年以内) (4) 調 査 書(卒業後5年以内) (5) 単位修得証明書(卒業後20年以内) (6) その他の証明書(事務にお問い合わせください) 2 発行手数料 証明書1通につき400円(北海道収入証紙による納付)です。必要通数×400円分の北海道収入証紙を添付してください。 北海道収入証紙の売りさばき所は、十勝総合振興局のホームページに掲載されています。北海道清水高等学校の近隣では北洋銀行清水支店で購入できます。 3 申請方法について (1) 本人の場合、「証明書交付申請書」(事務室で入手または下記からダウンロード) に必要事項を記入し、北海道収入証紙を貼付の上、提出してください。 (2) 代理人(保護者等)が申請・受領する場合には、別途「代理人選定届出書」(下記からダウン ロード)が必要になります。なお、申請時に本人または代理人であることを確認できる証明 書(運転免許証・健康保険証・パスポート等)をご持参ください。 (3) 遠隔地にお住まいで、郵送による申請を希望する場合は、「証明書交付申請書」に必要事項を記入し、手数料分の北海道収入証紙を貼付の上、本人確認できる書類の写しを同封して、本校事務室へ郵送してください。その際、返信先の郵便番号・住所・及び 連絡先電話番号を書いたものと返信用切手を必ず同封してください。 ※ 郵送の目安 1通:120円、2~5通:140円、6~8通:210円(速達を希望する場合はプラス260円です)郵便料金改定された場合はご注意ください。 4 注意事項 (1) 発行までに2~3日かかりますので、あらかじめ期日に余裕をもって申請してください。 (2) 調査書の有効期間は、発行日から3ケ月です。 5 手数料の免除 次の各号に該当する場合、手数料が免除になります。詳細は事前にお問い合わせてください。 (1) 災害に遭い、手数料の納付が困難になったとき (2) 生活保護受給者 (3) 上記の(1)(2)の他、国または地方自治体の機関から証明書の交付を求められたときなど、教育長が特に必要があると認めるとき 受付時間  8:30~16:30(土・日・祝日、年末年始、振替休業日は除く) 問合せ先 〒089-0123 北海道上川郡清水町北2条西2丁目2番地 北海道清水高等学校 事務室 TEL:0156-62-2156(メールでの受付は出来ません) 「証明書交付申請書」はこちら 「代理人選定届出書」はこちら ## アクセス - 〒089-0123 北海道上川郡清水町北2条西2丁目2 - 北海道清水高等学校 - TEL 0156-62-2156/0156-62-2157 - FAX 0156-62-2097 - e-Mail [email protected] ## リンク(北海道教育委員会等から・各種相談窓口) - 北海道教育委員会からのお知らせ↓ - ○清水高校は北海道心の教育推進キャンペーンを応援しています(北海道心の教育推進キャンペーン強調月間) - ○令和5年度の新型コロナワクチン接種について(厚労省 HP 資料) - ○令和5年度の乳幼児・小児の新型コロナワクチン接種について(道庁作成チラシ) - ○おなやみポストについて(北海道教育庁生徒指導・学校安全課) - ○ほっかいどうこどもライン相談について(北海道教育庁生徒指導・学校安全課) - ○北海道子ども相談支援センターについて(北海道教育庁生徒指導・学校安全課) - ○遊泳事故防止リーフレット(北海道教育庁生徒指導・学校安全課) - ○「闇バイト」への関与防止について(北海道教育庁生徒指導・学校安全課) - ○「青少年の非行・被害防止道民総ぐるみ運動強調月間」について(北海道教育庁生徒指導・学校安全課)  北海道知事メッセージ - ○「北海道の子どもたちの健やかな成長を願って」について(北海道教育庁学校教育局学力向上推進課) - ○「北海道お米・牛乳子育て応援事業(物価高騰等対策特別支援事業)」について(北海道教育庁総務政策教育政策課) - ○「SNSを活用した相談事業の実施」について(北海道教育庁生徒指導・学校安全課) - 清水町の歴史は、明治31年(1898年)に、近代日本経済の父と呼ばれた実業家「渋沢栄一」によって設立された十勝開墾合資会社が熊牛農場を開設したことに始まります。本町は十勝平野の西部に位置し、「国道38号線」と「国道274号線」の2本の国道が交差しており、さらには、道東自動車道のIC(インターチェンジ)を有する、まさに道東の玄関口とも呼べる町であり、豊かな大地が育む畑作と酪農が盛んな町です。 - 高等学校等就学支援金制度は、国が授業料に充てるための就学支援金を支給することにより、高等学校等における教育に係る経済的負担の軽減を図り、もって教育の実質的な機会均等に寄与することを目的としています。 - 学校教育法施行規則により、高等学校等において、インターネット等のメディアを利用して、同時双方向で行う授業が実施できることとなっており、入院・自宅療養中等の生徒に対し、当該授業を行った場合は、出席扱いとすることができます。 - ジョブカフェとは、就職活動をしている方(学生含む)が就職相談やセミナー、求人情報検索など 就職支援サービスを無料で受けられる施設です。様々な支援メニューを用意し、みなさんの就職活動をサポートします。 Copyright(c) 2016 Sample Inc. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com
d6f04230-4f1e-4a83-93a6-dfb08f5a9742
2024-02-29T02:46:03
http://www.shimizu.hokkaido-c.ed.jp/
「愛媛新聞記事見出し」を検索できるようになりました|新着情報|図書館|愛媛県立医療技術大学公式ホームページ
トップページ 図書館 新着情報 「愛媛新聞記事見出し」を検索できるようになりました ## 「愛媛新聞記事見出し」を検索できるようになりました 「愛媛新聞」に掲載された愛媛県内の医療に関する記事見出しの掲載日・掲載面を検索できるようになりました。 図書館TOPページの「蔵書検索」か「愛媛新聞記事見出し検索(医療関係)」にチェックを入れ、キーワードを入力することにより、記事見出しを検索できます。検索できるのは見出しのみになります。記事の内容については、掲載日・掲載面を確認の上、切り抜きファイルや新聞でお探しください。 愛媛新聞記事見出し検索(医療関係)について 25dc
e4bc44e7-3eda-4952-8b06-5b86200ac936
2024-02-27T01:05:30
https://www.epu.ac.jp/library/topics/post-31.html
わたしもフェアプレー宣言|フェアプレーで日本を元気に|JSPO
日本スポーツ協会 第16代会長 伊藤 雅俊 フェアプレーとは、スポーツが持つ価値そのものであると考えます。スポーツ活動をする中でフェアな心が育まれ、人間としても大きく成長する。そういったフェアな心、精神をスポーツ界から社会に広げて行きましょう。 100,000人目の宣言者 ドイツスポーツユーゲントに長年勤めた 高橋 範子 様 私のスポーツ生活は、立派なアスリートが頑張っているスポーツとは程遠いものですが、基本は同じです。 フェアプレー宣言をしたからには、私の暮らすドイツでも、日常生活のなかでフェアプレーをいつも意識して生きていきたいと思います。 チェアスキー・車いす100m 村岡桃佳 選手 ボクシング 岡澤セオン 選手 陸上・長距離 廣中璃梨佳 選手 サッカー 植木理子 選手 体操 谷川航 選手(兄) 谷川翔 選手(弟) ボッチャ 杉村英孝 選手 水泳 寺川綾 さん サッカー 佐藤寿人 さん BMXフリースタイル 中村輪夢 選手 バドミントン 福島由紀 選手 元サッカープロフェッショナルレフェリー 家本政明 さん バスケットボール 髙田真希 選手 バレーボール 益子直美 さん ボクシング 田中亮明 選手 女子相撲 今日和 選手 タレント こにわ さん フリーアナウンサー 田中大貴 さん フェンシング 見延和靖 選手 バレーボール 迫田 さおり さん スノーボード 岩渕 麗楽 選手 陸上・走幅跳 橋岡 優輝 選手 ラグビー 廣瀬 俊朗 さん 陸上・十種競技 右代 啓祐 選手 トランポリン 堺 亮介 選手 野球 川崎 宗則 選手 自転車競技 梶原 悠未 選手 バスケットボール 河村 勇輝 選手 競泳 星 奈津美 さん 新体操 田中 琴乃 さん 柔道 谷本 歩実 さん 馬術 北島 隆三 選手 柔道 渡名喜 風南 選手 テニス 松岡 修造 さん 陸上・競歩 川野 将虎 選手 ソフトテニス 船水 颯人 選手 飛び込み 荒井 祭里 選手 野球 千賀 滉大 選手 カーリング 藤澤 五月 選手 バドミントン 奥原 希望 選手 サッカー 中村 憲剛 選手 陸上・円盤投 堤 雄司 選手 競泳 大橋 悠依 選手 ボウリング 佐藤 悠里 選手 アメリカンフットボール 高木 翼 選手 7人制ラグビー 中村 知春 選手 バレーボール 佐野 優子 さん カヌー 羽根田 卓也 選手 スポーツ庁長官 鈴木 大地 さん テニス 杉田 祐一 選手 陸上・競歩 山西 利和 選手 陸上・ハードル 寺田 明日香 選手 競泳 坂井 聖人 選手 空手 清水 希容 選手 スキー・ジャンプ 小林 陵侑 選手 体操 北園 丈琉 選手 サーフィン 松田 詩野 選手 競馬 矢野 貴之 さん バスケットボール 渡嘉敷 来夢 選手 エアロビック 斉藤 瑞己 選手 野球 里 綾実 選手 ラグビー 堀江 翔太 選手 レスリング 吉田 沙保里 さん サッカー 籾木 結花 選手 自転車競技 畠山 紗英 選手 バレーボール 荒谷 栞 選手 競泳 金藤 理絵 さん 競泳 萩原 智子 さん 剣道 大城戸 知 選手 ラグビー 山田 章仁 選手 スキー・モーグル 原 大智 選手 スピードスケート 小平 奈緒 選手 スポーツクライミング 野口 啓代 選手 バドミントン 山口 茜 選手 ハンドボール 宮崎 大輔 選手 野球 阿部 慎之助 選手 アイスホッケー 久保 英恵 選手 車いすテニス 国枝 慎吾 選手 バスケットボール 篠山 竜青 選手 なぎなた 林田 葉純 選手 陸上・短距離走 市川 華菜 選手 バレーボール 島村 春世 選手 野球 門倉 健 さん トライアスロン 上田 藍 選手 スキー・ジャンプ 葛西 紀明 選手 柔道 杉本 美香 選手 野球 前田 幸長 さん バレーボール 杉山 祥子 さん 野球 内藤 尚行 さん バドミントン 高橋 礼華 選手 松友 美佐紀 選手 カヌー 宮嶋 愛 選手 本杉 風音 選手 車いすマラソン 土田 和歌子 選手 ウエイトリフティング 三宅 宏実 選手 スポーツクライミング 伊藤 ふたば 選手 卓球 伊藤 美誠 選手 サッカー 長谷川 唯 選手 卓球 大島 祐哉 選手 カーリング 藤澤 五月 選手 パラ柔道 廣瀬 順子 選手 パラ競泳 木村 敬一 選手 テニス 伊達 公子 選手 トライアスロン 田山 寛豪 選手 空手 荒賀 龍太郎 選手 スポーツジャーナリスト 増島 みどり さん トランポリン 棟朝 銀河 選手 スピードスケート 高木 美帆 選手 高橋尚子さん& 河合 純一さん 車いすラグビー 池 透暢 選手 テコンドー 濱田 真由 選手 ハンドボール おりひめジャパン ボウリング 向谷 美咲 選手 パワーリフティング 寺原 万留々 選手 スポーツクライミング 杉本 怜 選手 空手 川崎 衣美子 選手 競泳 渡部 香生子 選手 柔道 松本 薫 選手 ラグビー 五郎丸 歩 選手 競泳 入江 陵介 選手 サッカー 中村 憲剛 選手 バレーボール 越川 優 選手 フィギュアスケート 鈴木 明子 選手 野球 工藤 公康 監督 スピードスケート 黒岩 彰 さん バドミントン 池田 信太郎 選手 レスリング 浜口 京子 選手 陸上・長距離走 福士 加代子 選手 パラノルディックスキー 新田 佳浩 選手 フェンシング 中野 希望 選手 相撲 白鵬 翔 関 フェンシング 太田 雄貴 選手 パラトライアスロン 佐藤 真海 選手 バレーボール 大山 加奈 選手 バレーボールチーム サントリーサンバーズ アーチェリー 蟹江 美貴 選手 フェンシング 菅原 智恵子 選手 バドミントン 井田 貴子 さん アイスホッケー 平野 由佳 選手 ラグビーチーム サントリーサンゴリアス スピードスケート 住吉 都 選手 競泳 柴田 亜衣 さん 卓球 石川 佳純 選手 陸上・ハンマー投 室伏 広治 さん 陸上・マラソン 有森 裕子 選手 ボクシング 村田 諒太 選手 近代五種 山中 詩乃 選手 アーチェリー 鬼山 直也 選手 カヌー 北本 忍 選手 陸上・競歩 森岡 紘一朗 選手 川崎 努 さん 宮嶋 泰子 さん ヨーコ・ ゼッターランド さん プロゴルファー 倉本 昌弘 さん 10,001人目宣言者 清田 裕 様 ※種目は撮影時のものです Copyright Japan Sport Association. All right reserved. フェアプレー スクール 日本フェアプレー エピソード大賞 わたしも フェアプレー宣言 フェアプレー ニュース こどもだって フェアプレー トップ フェアプレースクール わたしもフェアプレー宣言 フェアプレーニュース こどもだってフェアプレー 日本フェアプレーエピソード大賞 加盟団体、関係者の方へ ## JSPOの加盟団体や全国のスポーツ関係者の方へ ぜひこのキャンペーンにご賛同ください 各種イベントにおける主催者挨拶文や選手宣誓内容のガイドライン 日本スポーツ協会スポーツ憲章(全文) このたび、JSPO(公益財団法人日本スポーツ協会 以下「本会」と言います)は、社会におけるスポーツの価値をもっと高めていくこと、スポーツの力で日本を元気にすることを目的に「フェアプレーで日本を元気にキャンペーン」を開始しました。 スポーツには様々な力がありますが、その中心にあるのがフェアプレーです。スポーツを通じて育まれるフェアプレーは、社会を元気にする人づくり、地域づくり、国づくりに貢献できるはずです。このキャンペーンは、「フェアプレーで日本を元気に」を合言葉に「あくしゅ、あいさつ、ありがとう」という具体的な行動を通じて、日本社会を元気にしていく取り組みです。 本会は、キャンペーンに賛同していただける、「フェアプレー宣言者」を100万人にしようという目標を掲げております。まずは、日ごろスポーツ振興にご尽力されている全国のスポーツ関係者からこの機運を盛り上げ、広く多くの方にも浸透させたいと考えておりますので、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 ## ご協力をお願いいたします 本会は、1911年の創立以来、100年にわたり日本スポーツ界の統一組織としてスポーツを推進し、国民体力の向上を図り、スポーツ精神を養うことを目的としてまいりました。 そして、本会の使命と役割やスポーツに関する基本的な考え方を「日本スポーツ協会スポーツ憲章」として提唱し、加盟団体等の皆様とも共通理解を得てまいりました。このキャンペーンの背景もスポーツ憲章の延長線上にあるものです。 つきましては、全国のスポーツ関係者の皆様には主に下記の3つについてご協力をお願いできれば幸いです。 1.フェアプレー宣言の啓発 貴団体(あなた)に関係する皆様にこのキャンペーンをお知らせいただき、このサイト上で多くの方が「フェアプレー宣言」をしてもらえるようご協力をお願いします。 - 団体向け宣言書 - 個人の方はこちら 2.各種イベントにおける主催者挨拶文や選手宣誓内容のガイドラインの啓発 下記にお示ししたガイドラインの啓発にご協力をお願いします。 ## 各種イベントにおける主催者挨拶文や選手宣誓内容のガイドライン 本会では、各種スポーツ推進事業における役員の挨拶文や、開会式での選手宣誓において、下記のようなワードを使用することを推奨します。 ※推奨するワードを全て ### 推奨するワード フェアプレーで日本を元気に ※「日本」は、開催地名等に置き換えていただいても結構です フェアプレー、フェアプレー精神、フェアな精神(心構え) あくしゅ、あいさつ、ありがとう 上記のほか、日本スポーツ協会スポーツ憲章の内容を踏まえた文言 日本スポーツ協会スポーツ憲章で規定された内容(抜粋) - スポーツ精神の解説 「スポーツ精神」とは、自らスポーツを行うことに意義と価値をもち、スポーツの競技規則、スポーツマンシップやフェアプレーに代表されるマナー、エチケットなどのスポーツ規範に基づき、生涯を通じて自己の能力・適性等に応じて、主体的・継続的にスポーツの楽しさや喜びを味わうことを意味するものとする。 - スポーツを行う者の心得(第2条) スポーツを愛し、楽しむために、自発的に行う。 競技規則はもとより、自らの属する団体の規則を遵守し、フェアプレーの精神を尊重する。 常に相手を尊重しつつ、自己の最善を尽くす。 アンチ・ドーピングに関する規程を遵守する。 役員挨拶文(例) 日本スポーツ協会では、「フェアプレーで日本を元気に」を合言葉に「あくしゅ、あいさつ、ありがとう」という具体的な行動を通じて、日本社会を元気にしていこうというキャンペーンを展開しています。 まずは、スポーツ界に携わる私たちが率先して、スポーツ活動中だけでなく日常生活においても相手の尊重やフェアな振る舞いなど、清々しく気持のよいフェアプレーを実践し、日本を元気にしていきましょう。 ## 日本スポーツ協会スポーツ憲章 日本スポーツ協会スポーツ憲章 この憲章は、公益財団法人日本スポーツ協会(以下「本会」という。)の目的とする国民スポーツの推進を図るため、スポーツ精神を育むとともに、本会加盟団体の使命・役割及び本会の加盟競技団体における競技者規程等を定めるための基準を示したものである。 「スポーツ精神」とは、自らスポーツを行うことに意義と価値をもち、スポーツの競技規則、スポーツマンシップやフェアプレーに代表されるマナー、エチケットなどのスポーツ規範に基づき、生涯を通じて自己の能力・適性等に応じて、主体的・継続的にスポーツの楽しさや喜びを味わうことを意味するものとする。 - 第1条 スポーツの意義 スポーツは、人々が楽しみ、より充実して生きるために、自発的に行う身体活動である。生涯を通じて行われるスポーツは、豊かな生活と文化の向上に役立つものとなる。 - 第2条 スポーツを行う者の心得 スポーツを愛し、楽しむために、自発的に行う。 競技規則はもとより、自らの属する団体の規則を遵守し、フェアプレーの精神を尊重する。 常に相手を尊重しつつ、自己の最善を尽くす。 アンチ・ドーピングに関する規程を遵守する。 - 第3条 加盟団体の使命・役割 本会加盟団体は、この憲章の趣旨に沿って、スポーツの健全な普及・発展をはからなければならない。 - 第4条 憲章の適用 この憲章は、本会加盟団体に対して適用されるものである。なお、本会の加盟競技団体の登録競技者に対する規程は、当該団体がその責任において設けるものとする。 - 第5条 競技者規程の制定 本会の加盟競技団体は、この憲章に基づき独自の競技者規程を制定するとともに、その規程を本会に届け出なければならない。 - 第6条 加盟団体の役員 本会加盟団体の役員は、常に品位と名誉を重んじ、競技者の模範となるよう行動しなければならない。 - 附則1 この憲章は、「アマチュア・スポーツのあり方」及び「日本スポーツ協会アマチュア規定(昭和22年4月2日施行、昭和32年12月4日第1次改正、昭和46年1月1日第2次改正)をもとに改正し、昭和61年5月7日から施行する。 - 附則2 1.この憲章は、平成20年9月10日から施行する。 2.但し、平成20年9月10日施行以前の「日本スポーツ協会スポーツ憲章」の内容を特に必要とする団体については、第2条に次の事項を含めることができるものとする。 スポーツを行うことによって、自ら物質的利益を求めない。 スポーツによって得た名声を、自ら利用しない。 附則3 1.この憲章は、公益財団法人日本体育協会の設立の登記の日(平成23年4月1日)から施行する。
e593ebaa-4099-4e0f-a5e2-5cd2b441885b
2024-02-26T08:02:26
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data0/fair/people/
【全サービス】施設等における感染性胃腸炎の予防対策の徹底について - 宮崎市 [Miyazaki City]
5ccd ›産業・事業者›福祉›介護保険›【全サービス】施設等における感染性胃腸炎の予防対策の徹底について # 【全サービス】施設等における感染性胃腸炎の予防対策の徹底について ツイート 2024年2月6日 先般、市内の保育施設において、感染性胃腸炎の集団発生が確認されましたので、高齢者施設等においても予防の徹底をお願いします。 下記を参照のうえ、感染症予防について職員間での情報の共有、周知徹底をしてください。 施設等における感染性胃腸炎の予防対策の徹底について(依頼).pdf (PDF 78.2KB)
e78a5e36-8f0b-4b9e-91d6-b97b20d51c34
2024-03-03T11:12:18
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/business/welfare/long_term_care_insurance/138147.html
学童クラブ(放課後児童クラブ)について - 学校教育|あさぎり町
## 学童クラブ(放課後児童クラブ)について 更新日:2021年3月11日 5ac 保護者が仕事などで昼間家庭にいない小学校に通う児童に対して、放課後や夏休み等の長期休暇中の安全な生活の場を提供し集団生活による健全育成を図るために、町内の各小学校区において実施されています。 実施場所は、学校敷地内施設や保育園、幼稚園、町施設などで行われています。 各学童クラブには、遊びを主として児童の健全育成・指導に資するための資格を有した「放課後児童支援員」が常時配置されています。 保育内容・開設日・開設時間・利用料金などは、それぞれの学童クラブで異なります。 #### あさぎり町内の学童クラブ お申込みなどは各学童クラブへ直接お尋ね下さい。 小学校区 学童クラブ名 連絡・申込先 実施場所 上 あおぞらクラブ 0966-45-3141 元あおぞら幼稚園内 上 上学童クラブ 090-7538-0145 旧JA上支所内 免田 免田学童保育 0966-45-5545 免田小学校敷地内 免田 中球磨学童教室 0966-45-0573 摩耶幼稚園内 免田 まどか学童クラブ &nbs 748 p;0966-45-0505 まどか保育園内 岡原 『学童教室』ハーモニークラブ 080-1766-3127 岡原もみじ館内 須恵 JAくま木綿葉学童クラブ 0966-43-1234 JAくま福祉の里木綿葉別館内 深田 まこと学童保育所 0966-45-2525 まこと保育園横 2024年2月26日 教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果の... 2024年2月1日 令和5年度児童生徒表彰 2024年2月1日 5ac 令和5年度あさぎり町子どもの移動経路安全対策プログラム 2024年2月1日 あさぎり町子ども育成奨励交付金のお知らせ【令和6年4月〜】 2023年12月18日 令和6年度 あさぎり町奨学金制度(お知らせ)
e9fea30f-93d9-4d05-9dcc-36477ca1eb62
2024-03-02T22:19:47
https://www.town.asagiri.lg.jp/q/aview/115/9086.html
TOP » ショットバー/銀座 バー » いつでも待っていてくれる銀座のショットバー Bar Vespa ページ先頭へジャンプ ナビゲーションへジャンプ 現在は本文 ## 2011年4月28日いつでも待っていてくれる銀座のショットバー Bar Vespa BAR-NAVIブロガー記者のyoshieです。 ゆったりとした気分で美味しいお酒を好きなスタイルで楽しむ。 そんな贅沢な時間が過ごせるのも平穏無事な毎日があってこそだと、 改めて感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 今回は、隠れ家のようなBarがひしめき合う銀座7丁目の Bar Vespa(バー ベスパ)さまにお伺いしました。 落ち着いた雰囲気の店内には、カウンター席が10席ほど。 奥の席に座り、まずは本日楽しむお酒をマスターにご相談。 そう、実は、私にはもう少し打ち解けたいと思っているお酒があるのです。 それが、こちらにずらりと並べて頂いたアイラモルトの女王と呼ばれるボウモア。 アイラ島モルトらしいピート香とヨード香が苦手な私にとっては、 少々親しみにくいモルトウイスキー。 高貴な女王さまとは、なかなかお近づきになることが出来ない。 と、いった状態でしょうか(笑) 今回、マスターの神吉さまにお願いして、 この女王さまと親しくなれるような飲み方を教えて頂こうと思います。 最初に作っていただいたのは、爽やかなカクテルが頂きたくなる これからのシーズンにぴったりなオレンジの香りが華やかに感じる1杯。 ボウモアにコアントローとオレンジジュースをプラスしたカクテルです。 ピート香の影にほのかに感じる柑橘系のアロマとオレンジが重なり 普段のボウモアの印象とは異なる爽やさと華やかさを感じる女性らしい印象のカクテル。 このカクテルに用いたボウモアは、 バーボン樽で10年以上熟成した原酒を100%使用したボウモア10年テンペスト。 「テンペスト」とは、嵐、暴風雨を意味する言葉。 アイラ島の特長的な気候風土を表現すると同時に この商品の力強い味わいを象徴しているそうです。 カクテルを楽しみながら、色々とお話をお伺いしてみたところ、 Vespa(ベスパ)さまの土日の営業時間は、13時から。 休日のお昼、少しお酒を飲みたいな。と、思われたお客さまが、 いついらっしゃってもお迎えできるようにと昼間から営業なさってるそうです。 確かに、休日の昼から美味しいお酒を楽しむのは、大人ならではの贅沢な楽しみですよね。 また、女性のお客様には小さなプレゼントを差し上げていらっしゃるとのこと。 中に入っているのは可愛らしい白いバラの花。 生花でもプリザーブドフラワーでもなく、ソープカービングの作品です。 こちらの白いバラはソープカービングという、石鹸彫刻なのです。 神吉さんが、ひとつひとつ丁寧に掘って作ってくださった 美しく彫刻された石鹸は使うのがもったいなくて、 そのまま香りを楽しみながら飾っておきたくなってしまいます。 美味しいお酒と楽しい時間を過ごすだけでなく、素敵なお土産まで頂けるなんて とても幸せな気分になってしまいますよね。 続いて、テンペストの力強い味わいを感じさせる飲み方でボウモアを 楽しませて頂きました。 神吉さん自信のカクテルとのお話だったので、楽しみに待っていると、 何やら目の前で大きな炎が。 作って頂いたのは、温かいコーヒーとボウモアのカクテル。 アイリッシュコーヒーのボウモアバージョンです。 スモーキーなアロマのボウモアに合わせるコーヒーは焙煎が強めの深煎りタイプ。 先ほどのカクテルとは反対に強さと強さを掛け合わせることで お互いの角が取れたかの様な柔らかい印象のアイリッシュコーヒー。 ラストの1杯に飲んで頂くのがオススメとのこと。 酔いが回って眠くなってしまいそうな気もするけれど、 コーヒーの効果で、眠気が醒めるかもしれない。 そんな不思議なカクテルでもあります(笑) 温かいカクテルを頂いている合間に、デザート感覚で。 と、オススメ頂いたのは、モヒートのアイスクリーム。 ふわっと空気を多く含んだアイスは口当たり滑らかでお酒だということを忘れてしまそう。 すっかりボウモアに対する苦手意識が薄くなったこの夜 最初に語って下さったマスターのお話が印象的でした。 「最初は苦手だと感じていたその味をある時、ふと 『もう一度飲んでみようかな』と、思うんです。 そう感じた時には、もうすでにボウモアが好きになっているんですよ」 マスターを初めそんな方が多いそうです。 何だか、恋の始まりのようですね(笑) もしかしたら、今はまだボウモアが苦手だと感じていらっしゃる方も Vespaさまのカクテルで、アイラの女王に恋をしてしまうかもしれません。 但し、相手は女王さま、思い焦がれるだけの恋になってしまうかもしれませんけれども。 □■お店情報■□ 銀座 ショットバー 「Bar Vespa(バーベスパ)」 東京都中央区銀座7丁目2-9 平山ビルB1F 03-3289-4141 東京メトロ銀座線 新橋駅より徒歩10分/山手線 新橋駅銀座口より徒歩10分 ## トラックバック トラックバック - Bar Vespa @銀座 密かに、地道に、別人格のバーナビブログ活動もしております。。。 銀座のBar Vespaにお伺いしたのは、随分と前のオハナシ。。。この時のテーマは、...... 投稿者:そんな毎日、こんな毎日 2011年7月14日 22:45
ec63e31c-f1eb-4fc7-959f-2a567561222b
2024-03-02T23:52:04
https://bar-navi.blog.suntory.co.jp/003517.html
知事からのメッセージ 令和2年5月5日 | 和歌山県
# 知事からのメッセージ 令和2年5月5日 知事からのメッセージを紹介します。 ## 令和2年5月5日のメッセージ ### 新型コロナウィルス感染症対策(その23) 5月7日からの緊急事態措置 政府は5月4日政府の対策本部を開き、新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言の期間延長を決定しました。期限は5月31日まで、全都道府県が対象です。 そこで、和歌山県でも5月4日、早速和歌山県新型コロナウィルス感染症対策本部会議を開き、和歌山県の5月7日から5月31日までの緊急事態措置を議論のうえ決定しました。 国の決定によれば、47都道府県を特定警戒都道府県とそれ以外に分け、前者は今の措置を継続することを求め、後者は、各県の状況に応じて適切に判断することが望まれています。ただし、後者についても隣県などの社会経済的につながりのある地域の感染の蔓延状況も留意とありますので、和歌山県はもちろん特定警戒都道府県以外の県ではありますが、コロナの蔓延がすごい京阪神に囲まれ、もっと蔓延のすごい東京を観光などのお客様にしているところでありますので、自分の県の状況だけを考えていていい訳ではありません。和歌山県も累計62件の感染者を出しているので、あまり大きな顔はできませんが、保健当局の努力で感染者の抑え込みはきちんとできていて、感染者の医療加護も問題はありません。きちんと病院に隔離し、重症化を一生懸命防いで、重傷者に対しても最善の医療加護が行えています。おかげで退院者も続々と出て、現在の感染者(入院中)は19人まで下がりました。 しかし、大阪をはじめ近隣県はそうではありません。聞くと、大阪などは、感染を疑う有症者のPCR待ちの人も、自宅療養を指示されている人も多く、ホテル療養の人も結構います。 そのホテル療養も、和歌山で実は内々用意しているのは、病状回復後PCRの陽性が消えない人を、新規入院者の病床を空けるためにホテルを使おうというプランですが、大阪では感染初期で今は軽症だけれど重症化する恐れのある人もとりあえず入ってもらうという使い方だし、自宅療養者については、回復後一定程度時間が経てば、PCR検査で陰性を確認することなく、退院扱いとするという方法をとっています。 これでは捕捉できない感染が次々と起こって、全体としての感染抑え込みができない恐れがあります。東京ももっとひどい状況になっているような気がします。 私は何も大阪や東京がけしからんと言っているわけではありません。現在のように感染者が多く出るとマンパワーの点で十分な抑え込みができないでしょう。しかし、少なくともそういう状況にある県が和歌山県にとって大事な県であるならば、心配でしょうがないと言っているのです。和歌山県のような県は、感染が流行っている東京や大阪のような県が行っているような自粛要請よりもっときついことをやっているのです。和歌山県の措置で言うと、営業の自粛は東京、大阪並みですが、それに加えて「特に強く県外からの受け入れ自粛を依頼する施設(注1)」に列挙する多くの施設に対しては、本当に強く自粛を働きかけています。大阪などからどーんと感染者がやってこられては困るからです。しかし、経済的なダメージは東京や大阪よりその分だけずっと大きいのです。  ダメージが大きいからといって、おいそれとは自粛を緩められません。大阪などのコロナがおさまらないからです。また、もちろん大阪の営業自粛業種について、和歌山で緩めたら、どっと大阪などのお客さんが押し寄せてくるでしょうからそれもできません。  したがって、措置は後述の一部を除いて延長することにしましたが、大阪府が5月15日に緊急事態措置の一部緩和を検討と発表されましたので、そこで一度チェックを入れることにしました(注2)。しかし、大阪のコロナの状況は前述のように予断を許しません。仮に大阪が、病床が少し空いているからといっても、その空きは和歌山で考えられるような空きではなく、コロナがいっぱい野に放たれているような空きでは困ります。 ただし、緊急事態措置の一部は直しました。博物館等に分類されている施設は和歌山では、空いているので幸か不幸か三密にもならないし、県外の人が来るとは考えられないものもあるので、これは営業の自粛協力要請施設から、県外の人に訪問を自粛要請してもらう施設に改めました。もっとも案に相違して県外の人が押し寄せたりしたら、躊躇なく、元の営業自粛カテゴリーに戻します。また、三密が考えられたり、観光客を招いてしまうようなものであったり、休業している子供たちが大勢来てしまうような県営施設は休業を続けることにしました。 和歌山県民は、コロナで大変な苦境にあります。そういう県民を助けるために、和歌山県では5月1日に、和歌山県の独自支援策を発表しました。国やもともとの県の支援策に加えて、救済に威力を発揮してくれるはずであります。しかし、それでも前より良くなる人なんか一人もいないでしょう。5月4日の記者会見で、記者から総理の責任はと聞かれて、安倍総理は、5月6日までに緊急事態を終えられなかった責任は痛感しているとおっしゃっていました。しかし、最近は少し忘れられかけていることですが、その責任は2つあります。1つは、こういう法律の仕組みを使いながら国民に行動変容を迫る、自粛を迫るものですが、もう1つは、保健当局が必死に努力して感染を止めることであります。今日の事態は、少なくともこれまでは、一部の県が感染防止に失敗してしまったから起こったことではないでしょうか。その結果、ある程度その闘いに勝ったとはいえぬまでも、頑張ってきた和歌山県のような県が感染の止まらぬ大都市よりももっと経済的に打撃をうけているとしたら、本当につらいことです。今流行りの言葉で言うと、それこそ補償をしてほしいくらいです。 (注1)次のような対象施設となっている。 特に強く県外からの受入自粛を依頼する施設 (5月7日から) 対象 依頼の内容 博物館(5月4日新規追加) 特に強く県外からの受入自粛を依頼 美術館(5月4日新規追加) 図書館(5月4日新規追加) 科学館(5月4日新規追加) 記念館(5月4日新規追加) 水族館(5月4日新規追加) 動物園(5月4日新規追加) 植物園(5月4日新規追加) 道の駅(地域振興施設に限る) 農林水産物直売所 大型古本屋 自動車教習所・自動車学校 キャンプ場 海水浴場、海浜公園、釣り公園その他類する施設 釣具・えさ店 遊漁船 内水面遊漁承認証販売所 ゴルフ場 ホテル又は旅館(宿泊の用に供する部分) 「1 営業自体の自粛の法的要請をする施設」のうち、要請の 内容によって除外される施設 従来から県外からのお客様が多い飲食店及び販売店 (注2)学校の休業は大阪の5月15日の見返しと切り離して考えるべきなので、5月31日までとする。
f20b318d-a66e-46be-ac27-ef887ee2a438
2024-03-01T10:23:02
https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/message/20200505.html
#6944 トップ 区市町村 【世田谷区】プロモーションビデオ「Life is Entertainment SETAGAYA CITY」 【世田谷区】プロモーションビデオ「Life is Entertainment SETAGAYA CITY」 世田谷区は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を2年後に控え、まちの魅力を内外に発信するプロモーションビデオを制作しました。 コンセプトは「人生はエンターテインメント、まちは舞台」。 古くからの街並み、広々とした公園や美術館、都市型農業など多様な魅力がバランスよく共存する世田谷のまち。そんなまちの暮らしはエンターテインメントです。 映像は、女優・小林涼子、俳優・宮崎秋人、モデル・アナスタシアが出演。様々なアーティストをプロデュースする鈴木シンゴが作曲、CM音楽でも知られ錚々たるフェスに出演しているMichael Kanekoがヴォーカル・作詞の「setagaya feeling」に乗せ描き出すミュージッククリップ。 登場人物は、主人公で念願の大役を射止めた女優エミと、海外から訪れたその友人サラ、エミに代わりサラを案内するタカシ。3人の若者が世田谷のまちを駆け抜ける爽快な映像と共に、「まちなか観光」を体験できる内容となっています。 ★ストーリー 女優を目指し、ついに念願の大役を射止めたエミ。友人のサラが来日して、世田谷区内を観光する約束だったが、撮影が入り一緒に観光することが出来なくなってしまった。 そこで、語学堪能な友人タカシがサラのガイドを引き受け、世田谷公園(0:28)、いちご狩り・みかん狩り(1:14)、九品仏浄眞寺(1:28)、野毛大塚古墳(1:36)、駒沢オリンピック公園(1:43)、等々力渓谷(2:00)、松陰神社(2:14)、世田谷のボロ市(2:15)、世田谷美術館(2:21)など区内の観光スポットを巡る旅に出かけます。無事、撮影が終わって、三軒茶屋キャロットタワー展望ロビー(3:03)で、3人は再会を喜ぶのでした。 ★関連サイト 世田谷区HP http://www.city.setagaya.lg.jp/ (公財)世田谷区産業振興公社観光HP(エンジョイ!SETAGAYA) http://www.kanko-setagaya.jp/ < 1eb9 div class="video__thumbnail"> 04:25
f2270f1a-3982-4f00-b609-00a50a684ba7
2024-02-29T08:52:40
https://tokyodouga.jp/Jh1UovejsMc.html
平成23年1月29日(土)15:00~16:30  2011年日本の食文化を考える「おとなの食育研究会」全4回 | 東京農業大学
ホーム キャンパスライフ 施設紹介 「食と農」の博物館 ニュース イベント 平成23年1月29日(土)15:00~16:30  2011年日本の食文化を考える「おとなの食育研究会」全4回 # 平成23年1月29日(土)15:00~16:30  2011年日本の食文化を考える「おとなの食育研究会」全4回 2011年日本の食文化を考える「おとなの食育研究会」全4回 第1回 昨今の胡麻ブームで、胡麻が体にいいということは知られております。しかし、どの点がいいのか、どこに効くのか実際のところは知られていないのが現状です。胡麻を科学的に研究されている福田先生にお話しをしていただき、シェフにその食べ方を伝授していただきます。 ?. 「ゴマに秘められた食品の特性と健康機能」 講師:福田靖子 氏 (日本ゴマ科学学会会長) ?. 「 料理人による胡麻・胡麻油を使った野菜料理の試食とそのデモンストレーション」 講師:柳 孝 氏 (メルパルクYOKOHAMA 勤務) 【会場】東京農業大学「食と農」の博物館 2階セミナー室 【主催】アグリート株式会社 【共催】岩井の胡麻油株式会社 【期間】 全4回 平成23年1月~3月 第1回 1月29日(土) 第2回 2月 5日(土) 第3回 2月26日(土) 第4回 3月 5日(土) 【時間】 15:00~16:30 【受講料】 第1回第4回2000円 第2回第3回1500円 (試食代含む) 第1回~4回連続受講者は6000円 ※ 当日会場にてお支払いください。 ※ キャンセルは食材準備の都合上3日前までにご連絡ください。 【お申し込み・お問い合わせ】アグリート株式会社 電話・FAX 044-856-1216 携帯 080-3937-4525 メールアドレス ※第2回~4回の内容は追って告知いたします。
f2914852-1d60-4d77-b2c7-d7fb4741cbac
2022-01-06T15:57:39
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/173/
しくみをつくり、まちを動かす | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる
#46 2017.03 ### しくみをつくり、まちを動かす ― 柳原照弘さんと有田・2016/ project 新たな展開 取材・文 / 村松美賀子 写真 / 石川奈都子 扉1234567 ##### 5)振り返りつつ、これからを始める3 百田陶園、2016 株式会社代表取締役 百田憲由さん1 プロジェクトリーダーである百田陶園の百田憲由さんは、以前お目にかかったときと比べて、より颯爽とし、表情も輝いていた。おおらかな包容力と腰の低さは変わらないままだ。 ———よかったなという安堵感はないんですよね。柳原さんといつも言うんですけど、やっとスタートラインに立てました。400年の節目を迎えて、次の10年、20年、40年をしっかり見据えていくベースができたというか。新しいこれからの500年に向かっていく道筋ができたかなと思うんですよ。 プロジェクトを振り返りながら、百田さんはあらためて、1616/ arita japan をつくり、動かしてきた結果と実績が2016/の下地になったと実感している。1616/ arita japan は助成を一切受けず、すべてのリスクを百田さんが背負い、柳原さんと手探り状態で進めたブランドだった。発表した翌年、ミラノで賞を取ってから好循環が生まれて、2016/ へとつながったのだった。 始めたばかりの2016 株式会社は、売上も決算書もない。担保になるものもないなか、ショップ開店などの資金を借り入れられたのは1616/ arita japan ゆえだ。 ———1616/ arita japan は何もかも柳原くんと手探り状態でしたが、2016/ は予測がつくんですよね。一番の違いは、2016/ は即数字を残さないと会社を運営できない、というところですね。借入を億単位でしましたから、背負う期間もせいぜい1年間なんです。会社を経営しないといけないし、これだけの勝負をかけたんで、ベースが百田陶園にある1616/ arita japan のようなビジネススタイルでは、会社がもたないのはわかってるんです。 1616/ arita japan はディレクションをしっかりして、カッシーナなどのインテリアショップを中心に展開した。しかし、2016/ の場合は、もっと機動力が必要だった。けれど、百貨店はどうしても制約が多くなる。 西武・そごうに決めたのはその熱量だった。2016/ project を動かし始めたころから、バイヤーの方などが何度も有田を訪ね、人間同士のやりとりを重ねるなかで、百田さんや柳原さんと同じ目線を共有できたから、販売を託せた。最初の大々的な展示が終わってからも、良い関係が続いている。 その後は販売もさることながら、プロモーションの予定がまだぎっしりつまっている。 ———西武・そごうが終わってすぐ、11月にはIFFT(東京国際家具見本市)がありまして、今は取引先も数十軒に増えました。この春から、西武各店での展開と福岡、広島、京都といろんなところでやっていきたいと考えています。ビジネス的には順調だと思います。 でも、今年はまだ投資をする年です。目先の売り上げばかり考えるのではなく、どれだけ広げられるかというところでしょうから。今年もミラノに行きますけど、5月にはニューヨークデザインの期間中に、MoMAで即売会とプロモーションが決まりました。6月はスイスのバーゼル、11月にはアートの世界的な展示イベントで一番と聞いているデザインマイアミにも出ます。スイスではエディションを中心に、2016/ のなかでも少し高めなものでやります。また、国内では6月と11月にIFFTに出すことも決まっていますから、そこでお客さんを増やしていきたいですね。 大変な数と勢いである。でもそれくらい、百田さんのなかでは2017年のプロモーションが鍵となっているのだろう。 11ee ### 「伝える言葉」をさぐる「ただようまなびや」の取り組み 続きを読む 2569 ### これからの経済と流通のかたち 市やマルシェ編
f40e483c-6786-4e13-9340-9f06e2f23d8d
2024-02-28T22:31:16
https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/feature/2158/6/
「対数」に、もう一度興味・関心を持ってみませんか(その3)-対数はどこで役に立っているのか- |ニッセイ基礎研究所
シンクタンクならニッセイ基礎研究所 > 保険 > 保険計理 > 「対数」に、もう一度興味・関心を持ってみませんか(その3)-対数はどこで役に立っているのか- ## 「対数」に、もう一度興味・関心を持ってみませんか(その3)-対数はどこで役に立っているのか- このシリーズの前回の研究員の眼「「対数」に、もう一度興味・関心を持ってみませんか(その2)-対数はどこで役に立っているのか-」(2021.9.27)では、対数が実際の社会の中で幅広く利用されている例として、「化石の年代測定」、「星の明るさ」、「地震の規模」及び「水素イオン指数」という身近な応用例について説明した。 今回の研究員の眼では、それ以外の応用例として、音の大きさ(dB(デシベル))、音のラウドネス(聴覚的な強さ)(phon(フォン))、音階や人間の感覚に関連する「ウェーバー-フェヒナーの法則(Weber–Fechner law)」等について説明することとしたい。 ### 音について 以前の研究員の眼「「三角関数」と「波」の関係-三角関数による「波」の表現と 各種の波(電磁波、音波、地震波等)-」(2021.5.18)で、音は疎密波であると述べたが、これは大気圧の圧力変動であるということができる。音の大きさや強さといった時に、一般の人にとって、それが何を指すのかは必ずしも明確ではない。ここでは、言葉の使い分けとして、「音の強さ」は音の物理的エネルギーを、「音の大きさ」は人の聴覚が感じる音の大きさ(ラウドネス)を表すものとする。 ### 音の強さ 大気圧からの圧力変動である音の圧力の変動分を「音圧」と呼んで、音の物理的エネルギーの大きさを表している。この音圧の大きさを表現するのが、我々が良く耳にする「dB(デシベル)」である。 ご存知の方も多いと思われるが、一般的に圧力の単位としては「Pa(パスカル)」が使われ、1Paは1㎡に1N(ニュートン)=約0.1㎏の力が働いている状態を指している。天気予報でよく耳にする1気圧は1000hPa(ヘクトパスカル)=100000Paという巨大な圧力であるが、我々の周りに存在する音の音圧はこれに比べると圧倒的に小さいものとなっている。 ただし、人間が聴くことができる音圧の範囲は非常に広く、6桁から7桁に及ぶとされている。例えば、人間が聴くことができる最小の音を「最小可聴音」というが、これは4kHz付近の周波数で0.00002Pa(20μPa)と言われている。また、ジェットエンジンの音を50m離れた場所で聞くとその音圧は20Pa程度と言われている。 そこで、音の強さを表現するのに、Paによる音圧ではなくて、「「最小可聴音」の音圧に対して何桁大きいかという値に20を掛けた数値」である「音圧レベル(sound pressure level:SPL)」を用いている。この時に使われる単位が「dB(デシベル)」ということになる。即ち音圧pに対して、音圧レベルLpは、p0(=0.00002Pa(20μPa))として、以下のように定義される。 Lp=20×log10(p/p0) 主な音の音圧レベルは、以下のようになっている。 ### 音のラウドネス(聴覚的な強さ) 音の「ラウドネス(loudness)」というのは、人の聴覚が感じる音の大小を表す心理量である。これは心理量であるため、本来的には個々人が感じた「音量」を調査することでしか把握できない。音圧が倍になったからといって、音の大きさが2倍大きくなったと感じるわけではないが、一方で、ラウドネスは音圧と強い相関関係がある。従って、ラウドネスも、音圧を通じて、対数と強く関係していることになる。 そこで、ラウドネスを物理量から推定できる尺度として、「ラウドネスレベル(loudness level)」というものがある。これは、聴覚の特性に合わせて周波数補正され標準化された音圧レベルである。純音のラウドネスがその周波数によって変わる事実に基づいて、「等ラウドネス曲線」で補正をかけられた音圧レベルであり、単位は「フォン(phon)」(あるいはホン、ホーン)となる1。 「フォン (phon) 」は、基準音圧を20µPaとした音圧レベルのデシベル (dB) 値を周波数ごとに補正した値であり、以下の特徴を有している。 ・1000Hzの純音に対しては音圧レベルのデシベル値に等しい。 ・同じ音圧でも周波数によって聴覚的な聞こえ方が異なるので、同じデシベル値を示す音圧レベルでも周波数が違えば異なる値を示す。 ラウドネスレベルを表すフォン(phon)と音圧レベルを表すデシベル (dB) との関係を示す「等ラウドネス曲線」は、以下の図表の通りになっている(産総研の資料に基づき、2003年にISO 226:2003 として改正された時の新旧を掲載したもの)。 この図表が示すように、同じ40dBという音圧レベルでも、1000Hzでは40フォンとなるが、100Hzならば10フォン程度、さらに50Hz以下になるとほとんど聞こえなくなってしまう。即ち、人の耳は、低周波数の感度が良くないことがわかる。人の可聴帯域の下限である20Hzの音が聞こえるためには70dB程度の音圧レベルが必要になってくる。一方で、かなり高い周波数に対しても感度が低下する。これに対して、3000~4000Hz付近の周波数の音の感度が良くなっている。また、音圧レベルの低い音は周波数による差がより大きいことがわかる。 日本人が一般的な話をする時の周波数は、男性500Hz、女性800Hzと言われているが、赤ちゃんが大声で泣いた時の声の周波数は、2,000Hz以上の高周波音が含まれており、そのため赤ちゃんの泣き声は聞こえやすくなっていると言われている。 いずれにしても、この「等ラウドネス曲線」を用いることで、必要な音を聴き取りやすい周波数で流すことができ、また人の耳の特性に合わせた音響機器を設計することができるようになる。 1 「騒音レベル」を表すときにも「フォン」が使用されるが、これは「ラウドネスレベル」の「フョン」とは異なる定義を有している。「騒音レベル」は、周波数毎に定められた特性値を音圧レベルのdBに足して得られる。 ### 音階と平均律 「音階(scale)」というのは、音をその高さによって昇順あるいは降順にならべたものである。 「平均律(equal temperament)」は、1オクターブなどの音程を均等な周波数比で分割した音律(音高の相対的な関係の規定)のことをいい、一般には「十二平均律」を指すことが多い。 「十二平均律」は、1オクターブを12等分した音律である。音を1オクターブ高くすると、周波数は2倍になる(これが、オクターブの定義)となるので、十二平均律の隣り合う音(半音)の周波数比は常にとなる。なので、音が一つ高くなると、周波数は約1.06倍になることになる。 なお、複数の音を同時にならす「和音」については、それぞれの音の周波数が簡単な整数比で表されるときに心地よいと感じると言われている。一定の周波数をもった自然音は、その整数倍の周波数を持った倍音を成分として無限に含んでおり、こうした倍音の高さの音は、元の音(基音)の一部でもあるため同時に鳴らすと協和して聞こえるのがその理由のようである。因みに、最も有名な和音「ド、ミ、ソ」については、3つの音の周波数比が、1:1.260:1.498≒4:5:6 となっている。 (参考)ギターの仕組みの概要2 ギターには6本の弦が張られていて、細い方の弦から、第1弦、第2弦、…第6弦と呼んでいる。ギターの弦をはじいて、振動させて得られる音の高さは、弦の太さや弦の張りつめ具合等によって変化し、弦が太くなるにつれて、音は低くなり、弦の貼りつめ度合いを高めると音は高くなる。音は、弦の長さによっても変化し、弦が短くなるにつれて、音は高くなる。このことは一般的な感覚として認識されているものと思われる。 1つの弦を考えた場合、ギターには「フレット」と呼ばれる部分があって、この部分を指で押さえることで、振動する弦の長さが変わり、出る音の高さが変わってくることになる。 実は、このフレットは、サウンドホールまでの弦の長さから倍の刻みになるような位置に設定されている3。これにより、弦の振動する長さが1.06倍になるにつれて、出る音の高さが半音ずつ変化していくことになる。フレットは全部で20あるので、元の弦の長さは、サウンドホールに最も近いフレットを抑えた時と比べて、倍となり、即ち1つの弦で2オクターブ弱の範囲の音が出せる形になっている。 これを算式で示すと、以下の通りとなる。 ある弦の長さをa0とし、n番目のフレットを抑えた時の弦の長さをanとすると、 となっている。これはまた、(その「十二平均律」の定義から明らかだが)弦の長さが1/2になれば、音が1オクターブ高くなることを表している。これにより、 となって、弦の長さから、音の高さが求められることになり、対数が使用されていることがわかる。 今まで、ネックに並んでいるフレットの間隔が、ボディに近いほど狭くなっているのを疑問に感じていた方々もおられるかもしれないが、こうした理由によるものである。 なお、第1弦と第6弦では、出る音の高さが2オクターブ異なるようになっているので、結果的にギターは約4オクターブの音が出せるようになっているようだ。 2 ここの記述は、以下のヤマハのWebサイト「楽器解体全書」を参照させていただいた。 https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/classical_guitar/ 3 上記の「楽器解体全書」によれば、実際は、様々な要素が絡んでくるので、より複雑な計算式でフレットの位置を算出しているようである。 ### ウェーバー-フェヒナーの法則 人間の感覚も「対数」的なものであると言われる。より具体的には、「人間の感覚の大きさは、受ける刺激の強さの対数に比例する」(あるいは「刺激による感覚の変化率は、現在の刺激量に反比例する」)というもので、これが「ウェーバー-フェヒナーの法則(Weber–Fechner law」4と呼ばれている。ドイツの生理学者エルンスト・ウェーバーが発見した法則を、その弟子であるグスタフ・フェヒナーが発展させた法則である。 これを算式で表すと、Rを刺激量、Eを感覚量とした場合に、感覚量の変化率は刺激量に反比例するので、 dE/dR = k/R (k は定数) となる。これにより、 E=k logR +C と表されることになる。 ウェーバーは、人が重さの変化を感じ取る実験をして、「100gの重さが110gになった時に初めて重さの変化を感じ取った人は、200gが210gになっても重さの変化を感じ取ることはなく、220gになって初めて重さの変化を感じ取る」という結果を得ている。 フェヒナーは、これを発展させ、「人間の感覚の大きさが、受ける刺激の強さの対数に比例する」ことを発見している。 4 ドイツ語名の日本語表記として「ヴェーバー-フェヒナーの法則」と呼ばれることもある。 ### ウェーバー-フェヒナーの法則の例 ウェーバー-フェヒナーの法則の例は、いくつか挙げられる。 ウェーバーが発見した重量感覚だけでなく、甘い辛いといった味覚(カレーライスの辛さの感じ方等)、臭いの強さに関する臭覚(臭気指数も対数で表され、臭いの成分量を半分にしても臭さはあまり変わらない等)、音の大きさに関する聴覚等の人間の五感は、この法則に支配されているようだ。 また、マネー感覚にも通じるところがある。投資等で、10万円が11万円に増えたら嬉しく思っても、100万円が101万円になってもあまり嬉しく感じないと思われる。逆に、1000円の商品が800円に値引きされていたら、安くなっていると感じるが、10000円の商品が9800円に値引きされていてもそれほど安くなったとは感じないものと思われる。 時間感覚でも同様で、待ち時間が予定の10分が実際に20分になったら、随分待たされたと感じるが、予定の1時間が実際には1時間10分になってもそれほど待たされたとは感じないと思われる。 実は、前回の研究員の眼で紹介した、星の明るさや地震の規模、さらには今回紹介した音の大きさ等も、人間の感覚に基づいているものが自然に感じられることから、その程度を表現する基準として、対数が使用されているといえる。 以上、今回の研究員の眼では、「対数」が応用されている例として、前回の研究員の眼で紹介した「化石の年代測定」、「星の明るさ」、「地震の規模」及び「水素イオン指数」という身近な例以外の応用例として、音の大きさ(dB(デシベル))、音のラウドネス(聴覚的な強さ)(phon(フォン))、音階について説明した。さらには、人間の感覚に関連する「ウェーバー-フェヒナーの法則(Weber–Fechner law)」についても説明し、前回の説明での身近な例における対数の使用がこの法則に関係していることを説明した。 今回簡単に紹介したもの以外にも、我々が意識していなくても、同様の感じ方をしている例は数多くあるものと思われる。何かの折に、この研究員の眼を思い出して、そういえばこれもウェーバー-フェヒナーの法則に従っているのだな、と感じていただければと思う。 また、人間の感覚が幅広く「対数」で支配されているということで、少しは「対数」に対する興味・関心を増大させていただけたら、と思っている。 「対数」に、もう一度興味・関心を持ってみませんか(その2)-対数はどこで役に立っているのか- 「対数」に、もう一度興味・関心を持ってみませんか(その1)-対数って、何だろう?- 「三角関数」と「波」の関係-三角関数による「波」の表現と各種の波(電磁波、音波、地震波等)- フラクタルは自然界でも多く観測されるって知っていますか-植物や各種の地形にも多くみられる- ネイピア数eについて(3)-実際の社会における自然現象等の表現において、どのように現れてくるのか- 【「対数」に、もう一度興味・関心を持ってみませんか(その3)-対数はどこで役に立っているのか-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。 「対数」に、もう一度興味・関心を持ってみませんか(その3)-対数はどこで役に立っているのか-のレポート Topへ
f4f6911b-420d-4b69-b77c-f3dfe9a2b800
2024-03-03T14:48:20
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d68933?pno%3d3%26site%3dnli&site=nli
FCB ## 上河津診療所 美しい山々に囲まれた温泉の里・河津町上河津地区。同地で唯一の湯ケ野地区で開業していた診療所が、やむなく閉鎖されようとした時「上河津地区を医療空白地にしたくない」という地元からの強い要望を受け、平成22年1月より当協会が同診療所の建物を利用し運営してまいりました。そして、より多くの住民の皆様に安心した医療を提供する為、平成24年8月に新築移転しました。完全バリアフリーの設備で様々な疾患を抱える高齢者の方にも安心して利用していただけます。今後は伊豆今井浜病院と連携を取りながら安全・安心・誠実な医療を実践していきます。 私たちの施設は、公益社団法人地域医療振興協会の運営施設です。みんなで地域医療を支えています。 地域医療振興協会とは ## 外来のご案内 受付時間   8:00-11:30 13:00-15:30 診療時間   8:30-12:00 13:30-16:00 ※発熱外来、感染症を疑う方は事前に電話で問診させていただきます。 月 火 水 木 金 土 日・祝 午前 伊 藤 伊 藤 伊 藤 伊 藤 伊 藤 休 診 休 診 午後 伊 藤 伊 藤 伊 藤 休 診 伊 藤 休 診 休 診 ## オンライン診療・WEB問診 ※ オンライン診療 並びに WEB問診 につきましては、↑ の画像をクリックしてください。 ※WEB問診の入力だけでは、ご予約になりません。必ずお電話ください。 ※他院より転医される方は、診療情報提供書(紹介状)をお持ちください。 ご持参できない方はWEB問診入力前に診療所へお問い合わせください。 睡眠薬や精神安定剤などを内服されている方は診療情報提供書がないと処方出来ません。 ## 施設概要 管理者・所長 伊藤 淑子 運営形態 開設者=公益社団法人 地域医療振興協会 運営者=公益社団法人 地域医療振興協会 規模・機能 無床診療所 内科・小児科・外科 併設機能 - 医療機器・設備 レントゲン装置、超音波検査、内視鏡検査 ## 交通・アクセス 伊豆急行 河津駅よりバスで15分 大きな地図で見る ## 受付 外来診療受付 TEL: 0558-36-8606 FAX: 0558-36-8607 月~金曜日(休 : 木曜午後) 午 前      8:00~11:30 午 後     13:00~15:30 診 療 時 間 午 前      8:30~12:00 午 後     13:30~16:00 ※日・祝・水午後・土午後は休診です。 所在地 〒413-0506 静岡県賀茂郡河津町下佐ケ野71-1 →アクセスマップへ ## お知らせ - 2024年2月29日 ★令和6年3月休診日★ - 2024年2月26日 診療所便り№126を発行しました。 - 2024年2月8日 花粉症(アレルギー性鼻炎)の処方をご希望の方へ - 2024年1月24日 インフルエンザ予防接種終了のお知らせ(1/31まで) - 2024年1月19日 ★令和6年2月休診日★ - 診療所便り№125を発行しました。 - 2023年12月19日 ★令和6年1月休診日(&年末年始)★ - 診療所便り№124を発行しました。 - 2023年11月28日 診療所便り№123を発行しました。 - 2023年11月16日 ★令和5年12月休診日★
f5b6b697-3c28-4a93-a21f-b5e1dace65eb
2024-03-02T03:32:10
https://kamikawazu.jadecom.or.jp/?p%3d111
気管支鏡検査|慶應義塾大学病院 KOMPAS
ホーム > 検査を知る > 内視鏡検査 > 気管支鏡検査 # 気管支鏡検査 きかんしきょうけんさ ## 概要 気管支鏡検査は、気管支鏡という外径約5mmの先端にビデオカメラのついた柔らかい管を口から挿入し、気管・気管支の内部を観察する検査です。また、観察だけではなく、肺や気管・気管支などの組織を採取して細菌検査や病理組織検査を行うこともできます。呼吸器の病気の中には、正確な診断を得るために気管支鏡検査が必要な病気が多くあります。気管支鏡検査をおすすめするのは、具体的に次のような場合です。 胸部X線検査やCT検査で肺に異常な影が見つかった場合 痰に血液が混じった場合 検診の喀痰検査(かくたんけんさ)でがん細胞が検出された場合 原因不明の呼吸困難など、気管・気管支の異常が疑われる場合 慶應義塾大学病院では原則2泊3日の検査入院で行いますが、症例ごとに主治医が判断します。 ## 所要時間 約1時間 ## 検査の実際 局所麻酔薬の吸入により、のどや気管・気管支を麻酔した上で鎮痛薬や鎮静薬を静脈注射して少し鎮静をかけた状態で行われます。検査中は会話ができませんが、呼吸はもちろんできますし、意思の疎通もとれます。検査の内容により大きく異なりますが、気管支鏡が挿入されている時間は20分以内のことが多いです。 ## 検査後の注意 検査終了後は麻酔薬・鎮静薬の影響が切れるまで2時間ほど病室で休んでいただきます。(日帰りでの実施の場合は、回復室で休んでから帰宅していただきます。当日の自動車の運転はできるだけ避けていただきたいのですが、どうしても必要な場合には6時間程度たってからにしてください。)気管支鏡検査に伴って重篤な合併症が起こることはまれです。詳しくは、下記の日本呼吸器内視鏡学会のWebサイトをご覧ください。 ## 慶應義塾大学病院での取り組み 気管支鏡検査に関連したさまざまな新しい技術が開発されています。超音波で気管の外側にあるリンパ節を観察しつつリンパ節組織を採取する検査(超音波気管支鏡下リンパ節生検:EBUS-TBNA)や、径の細い気管支や枝分かれが複雑な場所を検査する場合には、胸部CT画像をコンピューター処理して、仮想の気管支鏡画像を作成するナビゲーションシステムを用いて、病変部をより正確にとらえることが可能になっています。またこれらの工夫により、検査時間の短縮にも努め、患者さんへの検査に対する負担を緩和するよう努めてまいります。当院では、呼吸器内科と呼吸器外科が連携してこれらの高度な気管支鏡検査も行っています。 ## さらに詳しく知りたい方へ 一般のみなさまへ(日本呼吸器内視鏡学会) 文責:呼吸器内科、呼吸器外科 最終更新日:2023年7月4日 # 内視鏡検査 上部消化管内視鏡 大腸内視鏡検査 小腸内視鏡検査(カプセル内視鏡) 小腸内視鏡検査(バルーン内視鏡) 膵・胆道内視鏡 デジタル経口胆道鏡(POCS)、電気水圧衝撃波胆管結石破砕術(EHL) 気管支鏡検査 膀胱鏡 超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)
f822c10a-4ef4-4545-9656-d4ddbb733d1a
2023-10-10T00:45:56
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000345.html
外部表彰一覧 | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター
# 外部表彰一覧 外部表彰等一覧 青森産技または職員が外部機関等から表彰等を受けた一覧です。 ※所属名・職名等は受賞時点のものです。 令和5年度受賞 第35回青森県水産賞 2024.1.24 「青い森紅サーモンの開発」      「シジミ現存量調査結果(十三湖)」 受賞者 内水面研究所 主催・表彰者 一般社団法人青森県水産振興会 内容 長年にわたる内水面漁業・養殖業やサケマスふ化放流事業への技術指導、養殖用サーモン新品種の開発・普及、シジミの資源管理への支援などにより、県内の内水面養殖の振興と有用魚介類の資源造成に大きく貢献していることが評価されたものです。 受賞の内容(第35回青森県水産賞).pdf(1MB) 令和5年度農業食料工学会東北支部大会 ベスト発表賞 2023.8.21 無人道路走行中のロボットトラクタ 受賞者 農林総合研究所 千葉祐太 主催・表彰者 農業食料工学会 東北支部 内容 「ロボットトラクタの無人道路走行の検証」の研究発表が、優れた講演として評価されたものです。 受賞の内容(令和5年度農業食料工学会東北支部大会ベスト発表賞).pdf(1MB) 東北農業試験研究協議会「東北農業研究第75号」論文賞 2023.8.28 受賞者 水田作部会   農林総合研究所 神田伸一郎、森山茂治、小林渡、落合祐介、上村豊和 畜産飼料作部会 畜産研究所 河合宏美、小宮裕子、佐藤典子、川畑正寿 果樹部会    りんご研究所 赤平知也(農研機構ほか共著者と共同受賞) 主催・表彰者 東北農業試験研究協議会 内容 水田作部会「水稲新品種「はれわたり」の特性」、畜産飼料作部会「量的制限給餌が青森シャモロック種鶏の種卵生産性に及ぼす影響」、果樹部会「多雪地帯における落葉収集機を利用した省力的な落葉除去とリンゴ黒星病に対する発生低減効果」の論文が、各部会において優れた論文であるとして評価されたものです。 受賞の内容(「東北農業研究第75号」論文賞 水田作部会).pdf(2MB) 受賞の内容(「東北農業研究第75号」論文賞 畜産飼料作部会).pdf(2MB) 受賞の内容(「東北農業研究第75号」論文賞 果樹部会).pdf(2MB) 令和4年度受賞 令和4年度日本水産学会東北支部大会 日本水産学会東北支部長賞 2023.2.7 単離培養株と2-MIB産生シアノバクテリアの顕微鏡写真 受賞者 内水面研究所 静一徳(共著者と共同受賞) 主催・表彰者 公益社団法人日本水産学会 東北支部 内容 「小川原湖における2-メチルイソボルネオール(2-MIB)の増加に関与する因子の推定」の研究成果は、分子生態学的手法を導入して産生生物の特定を行い、詳細な組成を明らかにした初めての研究であるとともに、高精度な発生予察モデルの開発に成功したもので、水産業の発展に大きく貢献するとして評価されたものです 受賞の内容(令和4年度日本水産学会東北支部大会 日本水産学会東北支部長賞).pdf(1018KB) 令和4年度岩手県三陸海域研究論文知事表彰 特別賞 2022.12.22 受賞者 水産総合研究所 石黒智大 主催・表彰者 岩手県 内容 「三陸海域におけるチゴダラ(旧名:エゾイソアイナメ)の成長様式および漁獲物の年齢構成」の論文が、今後の研究継続により、更なる成果が見込まれる研究又は独創性が高い内容のものであるとして評価されたものです。 令和4年度東北地方発明表彰 発明協会会長賞 2022.11.16 受賞者 青森県産業技術センター(他機関と共同受賞) 主催・表彰者 公益社団法人発明協会 内容 「リンゴ搾汁残渣を原料とする留出液と濃縮液」に関する発明は、廃棄物の有効利用による環境保全という観点からも価値があるとして評価されたものです。 受賞の内容(令和4年度東北地方発明表彰 発明協会会長賞).pdf(3MB) 全国水産試験場長会 令和4年度会長賞 2022.11.16 八戸市のカワウ糞のDNAメタバーコーディング結果 受賞者 内水面研究所 静一徳(共著者と共同受賞) 主催・表彰者 公益社団法人日本水産学会 東北支部 内容 「カワウ⾷性解析へのDNAメタバーコーディング法の活⽤による⾷害対策」の研究成果は、カワウ被害防⽌対策を講じる上で⼤きな障壁となっている⾷性調査に⾶躍的な発展をもたらす技術であり、地域の⽔産業の発展に⼤きく貢献するとして評価されたものです。 受賞の内容(全国水産試験場長会 令和4年度会長賞).pdf(887KB) 第12回全国和牛能力共進会 優等賞 2022.10.10 第12回全国和牛能力共進会 出品牛 受賞者 畜産研究所 和牛改良技術部 主催・表彰者 公益社団法人全国和牛登録協会 内容 鹿児島県で開催された5年に一度の第12回全国和牛能力共進会において、第1区(若雄の区)、第5区(母牛・娘牛・孫娘牛の3頭1群)の2部門で優等賞を獲得しました。また、審査の際には、ハンドラー(牛の引き手)の調教技術も高く評価されました。 受賞の内容(第12回全国和牛能力共進会 優等賞).pdf(4MB) イノベーションネットアワード2022(地域産業支援プログラム表彰) 農林水産大臣賞 2022.6.14 青天ナビによる収穫及び施肥指導 受賞者 青森県産業技術センター(関係機関を代表して受賞) 主催・表彰者 全国イノベーション推進機関ネットワーク 内容 「生産指導DXによる産地におけるブランド米の生産支援」は、衛星データの活用などDXを積極的に導入した、大変優れた先進的な取組であるとして評価されました。また、「青天ナビ」による指導の結果、生産者の収入増を実現し、地域経済への大きな波及効果をもたらしたことや他地域や他の作物でも参考になる成果であるとして評価されました。 受賞の内容(イノベーションネットアワード2022 農林水産大臣賞).pdf(932KB) 令和3年度受賞 全国農業関係試験研究場所長会 研究功労者表彰 2021.6.18 受賞者 青森県産業技術センター(関係機関を代表して受賞) 主催・表彰者 全国イノベーション推進機関ネットワーク 内容 食の安全・安心志向が高まる中で、農薬防除に比べ環境負荷が少なく、他産業との資源循環という点にも寄与できる、“転炉スラグ*(石灰肥料)による圃場のpH矯正技術”に着目した。この転炉スラグを使い、作物毎に詳細な利用法等を検討し、メロンつる割病やニンニク黒腐菌核病などに応用して9病害の被害軽減技術を開発、普及させ、野菜産地の安定生産に貢献したことが評価されたものです。 *:鋼を作る工程で生成されるカルシウムを多く含む副産物 受賞の内容(全国農業関係試験研究場所長会 研究功労者表彰).pdf(640KB) 令和元年度受賞 園芸学会年間優秀論文賞 2020.3.21 左から「あかね」、「抵抗性個体の病斑例」、「罹病性個体の病斑例」 受賞者 りんご研究所 後藤 聡、田沢純子、工藤 剛、葛西 智、工藤 悠、深澤(赤田)朝子、初山慶道 (他機関と共著) 主催・表彰者 一般社団法人園芸学会 内容 「岩手県盛岡市に分布するリンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)レース同定の試みおよびリンゴ‘あかね’のリンゴ黒星病抵抗性に関与するQTLの同定」の論文が、園芸科学における学術性の高い論文として評価されたものです。 受賞の内容(園芸学会ホームページ) 園芸学会東北支部会 発表賞 2019.8.25 受賞者 りんご研究所 後藤 聡、田沢純子、工藤 剛、葛西 智、工藤 悠、深澤(赤田)朝子、初山慶道 (他機関と共著) 主催・表彰者 一般社団法人園芸学会 東北支部 内容 「リンゴ‘あかね’の黒星病抵抗性に関与するQTLの同定」の研究発表が、優れた講演として評価されたものです。 受賞の内容(園芸学会東北支部のホームページ) ウッドデザイン賞2019 2019.12.5 SOMA青い森シリーズ(左から「ベッド」、「ストレージ」、「利用イメージ」) 受賞者 林業研究所、青い森マンションウッドリノベーション協議会(八戸市森林組合、三八地方森林組合、上北森林組合、三八地域県産材で家を建てる会、有限会社木村木品製作所、NPO 法人フォレストリンク、株式会社COMEデザインラボ) 主催・表彰者 ウッドデザイン賞運営事務局 内容 間仕切り機能と収納機能を兼ね備えた木製大型家具「SOMA青い森シリーズ」が、国産木材に囲まれた空間で暮らすライフスタイルを実現すると評価されたものです。 ウッドデザイン賞賞状 東北畜産学会 優秀発表賞 2019.8.17 左から「牛の測尺風景」、「青森県産和牛肉」、「物性測定器」 受賞者 畜産研究所 鎌田丈弘 主催・表彰者 東北畜産学会 内容 第69回東北畜産学会山形大会において、「青森県内における黒毛和種の体尺値および枝肉形質が牛肉のテクスチャー特性に及ぼす影響」の研究発表が、優れた講演として評価されたものです。 平成30年度受賞 2018.6.21 水稲V溝乾田直播栽培(左から「播種」、「苗立ち」、「収穫」) 受賞・表彰名 全国農業関係試験研究場所長会 平成30年度研究功労者表彰 受賞者 野沢 智裕 総括研究管理員 主催・表彰者 全国農業関係試験研究場所長会 会長 内容 寒冷な青森県では普及困難とされていた水稲乾田直播栽培を、省力・低コストと収量・品質を両立できる技術を再構築して実用化したことが顕著な業績をあげたとして評価されたものです。 詳細PDF 平成29年度受賞 2018.3.20 収穫適期マップ (2017年) 受賞・表彰名 第3回宇宙開発利用大賞「農林水産大臣賞」 受賞者 農林総合研究所 境谷 栄二 部長、工業総合研究所 小野 浩之 部長 主催・表彰者 農林水産大臣 内容 「青天の霹靂」ブランド化に向けたリモートセンシング技術活用の取組が、宇宙開発利用の推進において先導的取組により大きな成果を収めたとして評価されたものです。 詳細PDF 2018.2.22 青森県産シジミ加工食品 受賞・表彰名 全国食品関係試験研究場所長会 平成29年度優良研究・指導業績表彰 受賞者 弘前地域研究所 内沢 秀光 プロテオグリカン室長 主催・表彰者 全国食品関係試験研究場所長会 会長 内容 「シジミエキスの機能性研究による青森県産シジミ加工食品の開発・高付加価値化」に係る研究が県内産業振興へ貢献したとして評価されたものです。 詳細PDF 2018.2.16 ニホンウナギ(下りウナギ) 受賞・表彰名 日本水産学会東北支部 平成29年度支部長賞 受賞者 内水面研究所 松谷 紀明 研究員 主催・表彰者 日本水産学会 東北支部長 内容 青森県小川原湖に生息するニホンウナギの生物学的特性に関する研究が、東北地方における水産学の活性化および水産業の振興に貢献するとして評価されたものです。 詳細PDF 2017.9.29 リンゴ黒点病 受賞・表彰名 日本植物病理学会 東北部会地域貢献賞 受賞者 りんご研究所 荒井 茂充 主幹研究専門員 主催・表彰者 日本植物病理学会 東北部会 会長 内容 リンゴ黒点病の発生生態と防除法に関する研究が地域農業の進歩に寄与したとして評価されたものです。 詳細PDF 2017.7.2 商品企画支援ツール概要 受賞・表彰名 日本デザイン学会 グッドプレゼンテーション賞 受賞者 弘前地域研究所 工藤 洋司 研究管理員 主催・表彰者 人日本デザイン学会 会長 内容 商品企画支援ツールの開発研究に関する研究発表について、概要作成や発表のあり方が今後の規範となるとして評価されたものです。 詳細PDF 2017.6.16 プレミアム青森シャモロックとあすなろ卵鶏 受賞・表彰名 全国畜産関係場所長会 畜産研究功労者表彰 受賞者 畜産研究所 小原 孝博 総括研究管理員 主催・表彰者 全国畜産関係場所長会 会長 内容 青森県の特産地鶏開発のほか、養豚、肉用牛等の幅広い分野での試験研究及び行政を通じて、青森県の畜産振興に貢献してきた功績が評価されたものです。 詳細PDF 平成28年度受賞 2017.2.23 モモシンクイガ成虫 受賞・表彰名 北日本病害虫研究会 研究報文部門 虫害分野賞 受賞者 りんご研究所 石栗 陽一 研究管理員、共同研究者 主催・表彰者 北日本病害虫研究会 会長 内容 炭酸カルシウム剤が示すモモシンクイガの産卵抑制効果とその発現メカニズムに関する報文が北日本地域における病害虫防除や知識の向上に寄与したとして評価されたものです。 詳細PDF 2017.1.26 津波で枯れた海岸クロマツ林 受賞・表彰名 全国林業試験研究機関協議会 第29回研究功績賞 受賞者 林業研究所 木村 公樹 総括研究管理員 主催・表彰者 全国林業試験研究機関協議会会長 内容 津波による海岸林の枯死被害と再生に向けた研究が、地域の森林・林業及び木材産業における研究・技術普及に係る功績として評価されたものです。 詳細PDF 2016.7.6 「施肥なび」イメージ 受賞・表彰名 東北土壌肥料協議会 藤原彰夫研究奨励賞 受賞者 農業総合研究所 谷川 法聖 主任研究員 主催・表彰者 東北土壌肥料協議会会長 内容 肥料の適正な量や肥料費を手軽に計算できるWEB上のサービス「施肥なび」を開発したことが東北地域の農業の発展に寄与するとして評価されたものです。 詳細PDF 2016.6.14 メタン発酵施設 受賞・表彰名 畜産技術協会 優秀畜産技術者表彰特別賞 受賞者 畜産研究所 佐藤 義人 研究管理員 主催・表彰者 畜産技術協会 会長 内容 メタン発酵等の家畜排泄物処理、施肥による牧草のイオンバランス制御などに関する研究が畜産技術の研究、開発において顕著な功績を挙げたとして評価されたものです。 詳細PDF 2016.6.1 試験船「開運丸」 受賞・表彰名 気象庁長官表彰 海上気象観測通報功績賞 受賞者 試験船「開運丸」 主催・表彰者 気象庁長官 内容 試験船「開運丸」が海上気象の観測通報に積極的に協力し気象業務の発展に寄与したとして評価されたものです。 詳細PDF
fd325ee9-901c-4b37-9b06-407cd9c8eba7
2024-02-02T02:24:21
https://www.aomori-itc.or.jp/kenkyuseika/gaiaward.html
自治基本条例 - 松田町公式ホームページ
2023年4月25日更新パブリックコメント 2017年12月15日更新第16回審議会 2017年12月15日更新第15回審議会 2017年8月11日更新第14回審議会 2017年7月18日更新第13回審議会 新着情報の一覧を見る 新着情報のRSSを受信する ## みんなが協力した町民主体のまちづくり 少子高齢化や人口減少、町民ニーズの多様化や厳しい財政状況など、社会環境の変化による多くの地域課題を解決していくためには、町民・議会・行政等が協力して取り組むことが大切です。 そこで、町では、まちづくりの仕組みや基本ルールを定めた「松田町自治基本条例」を制定し、平成30年10月1日から施行されます。 この条例は、松田町自治基本条例審議会にて、計16回の審議を経て、平成30年3月の町議会で議決されました。 松田町自治基本条例 条文 [PDFファイル/191KB]
06751a83-5c17-4acf-bcd9-a7811f589166
2024-02-21T10:02:10
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/jichikihon/
ラマポーザ南アフリカ副大統領との懇談会開催 (2015年9月3日 No.3237) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年9月3日 No.3237 ラマポーザ南アフリカ副大統領との懇談会開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年9月3日 No.3237 ラマポーザ南アフリカ副大統領との懇談会開催 -日本企業によるさらなる投資を期待 ラマポーザ副大統領(左から3人目)とサブサハラ地域委員会の 野路委員長(同4人目)、加瀬委員長(同1人目) 経団連のサブサハラ地域委員会(野路國夫委員長、加瀬豊委員長)は8月24日、東京・大手町の経団連会館でシリル・ラマポーザ南アフリカ副大統領との懇談会を開催した。当日は、ラマポーザ副大統領のほか、パンドール科学技術大臣ら政府幹部や同国のビジネスリーダーが出席した。ラマポーザ副大統領の発言の概要は次のとおり。 南アフリカは、過去のアパルトヘイトの負の遺産に対処しつつ、自由な民主主義国家と経済成長を実現するため、さまざまな対策を講じてきた。具体的には「自由憲章」(The Freedom Charter)や「国家開発計画」(The National Development Plan)の実行を進め、国民生活の変革を図っている。 なかでも「国家開発計画」は、教育水準の向上と農業、鉱業、建設、中小企業等の雇用吸収力の高い産業の促進に重点を置いている。加えて製造業、金融、通信等の先端産業の成長も図る必要がある。 現在、南アフリカ経済を取り巻く課題の解決に向けて、(1)農業の活性化(2)鉱業の高付加価値化(3)産業政策行動計画の効果的実施(4)中小企業の活性化(5)エネルギー問題の解決(6)労働市場の安定化(7)民間投資の拡大(8)海洋産業の拡大(9)イノベーションの推進――の9項目からなる計画に取り組んでいる。これらに加えて、経済成長の基盤としての道路、鉄道、水道、電力、情報通信といったインフラ整備を進めなければならない。 日本と南アフリカは、TICAD(アフリカ開発会議)プロセスを中心に、力強い協力関係を構築してきた。今後も、日本企業による南アフリカへのさらなる投資をお願いしたい。 現在、わが国からの輸出は原材料が中心であるが、今後は、資源国としての競争優位性を活用しつつ、工業化を進め、付加価値の高い最終品・完成品の輸出を拡大していきたい。そのためには、イノベーションの強化が必要であり、日本との連携を深めていきたい。
08676ec2-cd7f-4185-bf46-61b9f1fa647f
2024-02-29T02:00:30
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0903_03.html?v%3ds
練馬区立リサイクルセンターの行事・講座:練馬区公式ホームページ
# 練馬区立リサイクルセンターの行事・講座 ページ番号:150-311-147 更新日:2017年4月20日 リサイクルセンターは、地域のリサイクル活動の普及促進をはかり、環境学習活動の中心施設として設立された施設です。リサイクルセンターでは様々な事業を行っています。ぜひご利用ください。 現在、関町リサイクルセンター、春日町リサイクルセンター、豊玉リサイクルセンター、大泉リサイクルセンターの4施設があります。 ## 行事・講座一覧表 行事・講座の申込方法や内容など、詳細についてはリサイクルセンターホームページ(講座イベントのご案内)(外部サイト)にてご確認ください。 ご不明な点は各リサイクルセンターお問い合わせください。 ※注釈:行事や講座などは定員を超えた場合、参加いただけないことがございます。 ※注釈:行事や講座などは全て区民が対象です。 リサイクルセンターは水曜日が休館日です(ただし、祝・休日は開館し、その直後の祝・休日でない日に休館します)。 ### 関町リサイクルセンター 電話:03-3594-5351 ファクス:03-3594-5389 ### 春日町リサイクルセンター 電話:03-3926-2501 ファクス:03-3926-2505 ### 豊玉リサイクルセンター 電話:03-5999-3196 ファクス:03-5999-2888 ### 大泉リサイクルセンター 電話:03-3978-4030 ファクス:03-3978-4209 ## 関連情報 リサイクルセンター(指定管理者)のページ(外部サイト) ## お問い合わせ 環境部 清掃リサイクル課 リサイクル推進係 組織詳細へ 電話:03-5984-1097(直通) ファクス:03-5984-1227 この担当課にメールを送る 生ごみコンポスト化容器購入のあっせん 家庭用生ごみ処理機の貸出し リサイクル・マーケット 環境部 集団回収の各種手続き(登録・変更等)
08f6cc12-e172-4d5c-b94f-a73138d7bb82
2024-03-02T03:01:27
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/gomi/recycle/recyclingcenter.html
診療案内 - 信州大学医学部附属病院 子どものこころ診療部
## 診療案内 新規の受診について 新規受診に関するお問い合わせを多くいただいておりますが、医療機関の特性上、原則として診療対象者は長野県内の15歳までの方で、地域の医療機関等からの紹介のある方に限らせていただいておりますことをあらかじめご了承ください。 また新患の予約が込み合っており実際の診察までにお時間がかかる状況ですが、電話での相談の上、緊急度、必要度に応じて順次ご案内させていただいております。 受診予約済みの方へ:初診時問診票はこちら PDF版; WORD版 ### 受診を希望される方へ 子どものこころ診療部は、子どもたちの相談に乗ったり、こころの病を治したり、楽しく過ごせるための工夫を一緒に考えるところです。あなたの良さを十分に発揮できるように、そして笑顔で過ごせるようにお手伝いできたらと思っています。なにか悩んでいることがあれば相談しにきてください。 ### 保護者の方へ 当診療部は、悩みを抱える子どもたちのこころの病を癒し、子どもたちや保護者の相談に乗り、子どもたちの特性を理解し支援する工夫を一緒に考える場所です。子どもたちの良さを十分に発揮できるように、そして周りで支える大人たちのサポートができるように、日々診療を行っています。 ### 1.予約 保護者からの電話による予約を看護師が受け付けます。 症状の経過を聴き、予約を入れます。待機期間があるため、緊急性があると判断された場合には医師と相談し、早めに受診できるように配慮します。 ### 2.初診 診察(主治医): 病歴と診察から診断を下します。情緒障害であれば、現在の症状がどのような流れで生じているのかを把握します。症状を呈している子どもの病態水準と心理的発達水準を評価し、それを元に治療法を決定します。 診察後: 発達障害であれば、行動を評価する各種チェックリストを渡し記入を依頼します。また、必要に応じて、知能検査や各種心理検査を臨床心理士に依頼します。 ### 3.再診 各主治医毎に予約制で実施します。間隔は週1回~3ヶ月に1回など状態に応じて様々ですが、通常、情緒障害なら2週間~1ヶ月に1回、発達障害なら1~3ヶ月に1回です。児童の状態が安定し支援体制が整えば地域の先生方にフォローをお願いしています。 個人精神療法: 児童期患者の場合、言語理解、表現力の未熟性や、両価的心性のため、個々に併せた柔軟な対応が必要です。非言語的な要素は大きな影響を持ちます。 親ガイダンス、親カウンセリング: 受診時には親子関係が悪循環を呈し、親自身も情緒不安定になっていることが多く、支持的な対応が必要です。 発達障害はガイダンス中心となります。 *親自身に精神科的治療が必要な場合は成人の外来へご紹介いたします。 *親子を同席で面接するか分離して面接をするかは適宜選択しています。 ## 心理検査:心理士が担当 ### 1. 知能検査 (WISC-Ⅳなど) 知的水準、発達の偏り、学習障害などを評価します ### 2. 投影法検査 情緒や発達の程度、病態の水準等を評価します ## 対象となる疾患 ### 1.発達障害 注意欠陥/多動性障害(AD/HD) 自閉症スペクトラム障害 学習障害など ※特に発達障害群は、非定型的で、発達障害としては軽度であるものが多いものの、適応障害を生じやすく、不安障害への親和性も高い子どもが多い事が特徴です。 ### 2.神経症性障害など 社交不安障害・パニック障害・全般性不安障害などの不安障害 強迫性障害 ・拒食・過食などを含む心身症的障害 いじめ・暴力・不登校・自殺・薬物乱用・行動障害など ### 3.器質性障害 ### 4.精神病性障害 うつ病、双極性障害、統合失調症 ### 5.神経性習癖群 チック、夜尿症、抜毛癖 ## 外来医師担当表 ### 新患 月 火 水 木 金 本田 なし 篠山 なし なし ### 再診 月 火 水 木 金 本田 篠山 新美(2) 篠山 今井 岩﨑(3) - ## 受診方法 ### 外来診療は、初診再診ともに完全予約制です。 外来直通番号 0263-37-3381(9時~16時半) 上記にお電話いただければご予約をお取りします。 お子様の氏名・年齢・学年・連絡先(自宅・携帯)・受診理由・紹介先を確認させていただきます。 また、信州大学病院の受診カードがある方は、患者番号を確認しますので、お手元にご用意ください。 初診日(各1件) 月曜日  9時半~12時  (本田医師) 水曜日  8時半~11時半 (篠山医師) *必ず、医療機関の紹介状が必要です。 *予約が混み合っておりますので、診察までにお時間がかかります。詳細は外来までお問い合わせください。 ▲ページトップに戻る
0b2eb6b8-29f5-4261-9e3d-4286a6f1039c
2024-03-03T15:50:41
https://www.shinshu-u.ac.jp/hp/bumon/kokoro/sinryou_info.html
ハマは心の楽園 ~大久喜の暮らし~|八戸88ストーリーズ
#### 八戸88ストーリーズのサブメニュー No.59 # ハマは心の楽園 ~大久喜の暮らし~ ハマの女たちは海に浸かってイソクサを採る。 冷たく厳しい仕事、それを楽しく乗り越えるために、 作業場は、彼女たちの陽気なおしゃべりで社交場に変わる。 髙橋ミ子 取材・文 下斗米一哉 ### 「ハマは心の楽園 ~大久喜の暮らし~|八戸88ストーリーズ」をシェア Tweet 『明日の9時から磯草採りを行います。怪我をしないように作業をしてください。』 聞きなれた大久喜で流れる町内放送である。この放送以外にも、放送を聞き漏らした人のために、大久喜漁業生産部会が各町内会の班長に翌日の磯草採りの実施を電話で連絡するという。実施日は、気象潮汐表で干潮の日を確認し、天気図で悪天候ではない日を狙う。 「磯草採り」とは、3月上旬にはふのり、のり、まつぼを、3月下旬にはわかめ、こんぶ(ざるめ)といった海草をしゃがんで採ることを言う。4月にはわかめ、アカハタといった海草のほかに、ウニなどを獲るそうだが、岩場に隠れているため、寝そべって獲らなければならないことから、この行為をこの地域では「探す」と言う。 「海が好きじゃないとできないのよ。そして、おしゃべりしながら楽しむ。それが目的。いっぱい採ろうが採るまいが関係ないのよね。」そう話すのは、磯草採りを楽しむ髙橋ミ子さん。 磯草採りは女性が主流で、ウェットスーツの上に色鮮やかなヤッケを着て、下は防水のパンツをはいて海に入る。「ウェットスーツだけだと格好が悪いから。量は採らないけどおしゃれには気をつかうのよ。」さながら女性が集う遊びの場のようでもある。 春先とはいえ、北国の海は厳しい。海の水温は10度以下と、ウェットスーツを着ても身体の芯まで冷え切ってしまう寒さである。人は世界を自分の見たように見て、考えたように理解する。まだ水温も低い春先の海に入るということは、きっと辛いだけの行為だと勝手に思い込んでいた。楽しいとは正直意外だった。 採った海草は、自分たちで食べたり近所にお裾分けしたりする。商売のために採っているわけではない。漁だけではない。何百坪もある畑でじゃがいもや大根、キャベツやネギなど様々な野菜を丹精込めて栽培している家もあるが、こちらも自分たちで食べたり近所にお裾分けしたりする。これだけの面積で畑仕事をすることは並大抵のことではないはずだが、これも生計を立てるためではないのだ。 「昭和40年始め頃までは、『半農半漁』といって漁業だけでは生活できなかったので農業でも生計を立てていたんですが、県外の会社に就職する人が多くなってしまって、今の時代は『半農半漁』という言葉は当てはまらなくなってしまったんです。」ミ子さんの隣に座っていたご主人の信行さんが寂しそうに話してくれた。 そのような現実はあるが、今でも大久喜に住んでいるミ子さんは、とても住みやすい場所だと言う。「とても静かな場所です。そして、そこに住む人たちはとても仲良し。もしかしたら上辺だけかもしれないけど、みんな和気あいあいとして姉妹のよう。許しあえる間柄なんです。」そう話したミ子さんの笑顔が、大久喜に住む人々の心の豊かさを物語っていた。 大久喜を歩くととても綺麗な場所であることに気付く。海や畑が生活の一部になっていることにより、この「まち」を汚したくないという意識が高い。大久喜に住む人々の心の豊かさとこの「まち」を綺麗に維持していくという意識が、大久喜という楽園の景観を守り続けているのかもしれない。 ## 取材に応えてくれた方 髙橋ミ子(たかはしみこ)/プロフィール 1950年八戸市大久喜で生まれ育つ。ここ数年までは、南浜連合婦人会の会長や大久喜婦人会の会長を務め、地域活動に貢献した。現在は、南浜防犯協会婦人部長。大久喜の厳島神社の鳥居再建に奔走した髙橋信行さんの妻である。 × ## 取材と文 下斗米一哉(しもとまいかずや)/プロフィール 八戸ポータルミュージアム副館長。八戸市の長者地区に住み、はっちに勤務する48歳の男です。趣味で走ります。走ってはいるのですが(最近さぼり気味ですが)、年々タイムが落ちています。確実に、そして着実に。自分の身体の衰えに自分の脳が追いついていない(すなわち、若い頃の走るイメージを捨て切れていない)という悩みを抱えている今日この頃です。 ### 「ハマは心の楽園 ~大久喜の暮らし~|八戸88ストーリーズ」をシェア・保存 Tweet ### ページを移動 前 次 ### 継承人のカテゴリの記事 館人(たてじん)気質 柾谷家が代々伝えてきたお盆の行事『ナイモナイモ』 戦争遺産トーチカを守る 大久保が伝えてきた数々の風習 塩町のおかあさんの塩にぎり アカハタモチが伝えるハマの文化 豊年満作を祈りつつ踊る「八太郎おしまこ」 子どもたちとともに歴史をつくる ~淀山車組の精神~ 豊崎奉納相撲が地域をつなぐ 笹ノ沢神楽で集落を守る 時代から時代へ伝わる本を愛する心 ケガジの苦しみの中から 子どもたちをまん中に ~えんぶりの伝統と誇りを伝える~ 八戸のスケートはじまりの地・勘太郎堤 えんぶり発祥の地、売市 おがみ神社のかぐらびと 「27分の1」体験 「八皿」が育む地域の絆 青い目の人形「メリーちゃん」の奇蹟 死者と心を通わせる場で 生きがいは糠塚きゅうり ご縁に恵まれて 百余年の時を刻み続ける「新むつ旅館」 南部菱刺 ~女たちから女たちへ受け継がれる心~ カテゴリ一覧 TOP 地域一覧 ## 八戸市市政施行88周年 DASHIJIN 平成31年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業
10ceedd1-4c9a-4fcc-b41c-a91c04684743
2023-06-13T09:49:09
https://hacchi.jp/programs2/dashijin/88stories/59.html
「広島大雨災害義援金」募金活動報告|ボランティアセンターブログ|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
# ときわブログTokiwa Blog ## ボランティアセンターブログ 「広島大雨災害義援金」募金活動報告 2015年02月10日(火) 2014年8月に発生した広島県における土砂災害に対して、 学生たちが募金活動を企画し、活動を行いました。 学生たちからのお礼とご報告を掲載いたします。 --------------------------------------------------- まず始めに、 今回の「広島大雨災害義援金」募金に御協力いただいた皆様に深く感謝申し上げます。 広島での土砂災害発生後、災害に遭われた方のために何かできないかと考え、 なかなか現地に行くことが出来ない私達は義援金の募金活動を行うことにしました。 そして、9/26から11/25まで学内に募金箱の設置を行うとともに、 11/16に鉄人広場で行われた「一七市拡大版2014」での広島焼きの販売、 11/23・24には学祭での募金活動を実施しました。 今回の募金活動では、多くの人のご協力により、全ての活動を合わせて67,330円の募金が集まり、 日本赤十字社を通して、無事広島に義援金をお送りすることが出来ました。 一人の行動だけでは成し得なかったことですが、 多くの皆様のご協力により「広島に義援金を送る」という 一つの目標を達成することができました。 しかし、私達が忘れてはいけないのが、 大切な人や大切な家財、大切な思い出を失い、災害により苦しんでいる人がいるということです。 今後も広島土砂災害忘れずに、なにか力になれることを続けていかなければと言う風に感じています。 一人一人の力というものの大きさ、 行動を起こすということ、誰かのためにできることをするということの大切さを私達は学びました。 神戸常盤ボランティアセンター 学生有志一同
12386542-c44e-4007-ae8c-7506880c39c0
2024-02-27T19:43:28
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/blog/news/volunteercenter/post-46.html
第3回 どぼくカフェ参加者募集 | 土木学会関東支部
広報部会のページへ戻る 「どぼくカフェ」は、街中の通りすがりの人にもみえるオープンな場所で、土木と関連するテーマについて楽しく語る会です。土木学会関東支部では第3回として、「地震発生時いち早く新幹線を止める」と題し、鉄道総合技術研究所の佐藤新二氏よりご講演いただきます。鉄道における地震防災技術や土木のすばらしさを改めて認識して頂ければと思います。下記の内容をご確認の上、御応募下さい。 記 1.主催 土木学会関東支部  (共催 土木学会) 2.開催日時 平成26年12月16日 (火) 18:00~19:30 3.開催場所 SHIBAURA HOUSE 1F (東京都港区芝浦3-15-4) http://www.shibaurahouse.jp/ JR 田町駅芝浦口より徒歩7分、都営三田線・浅草線 三田駅A4出口より徒歩10分 4.講演概要 テーマ : 地震発生時いち早く新幹線を止める 講演者 : 佐藤 新二 (さとう しんじ)氏 ((公財)鉄道総合技術研究所 事業推進室 地盤防災システム) 講演概要: 世界で初めて高速鉄道である新幹線が開業した我が国は、世界有数の地震多発国でもあります。高速で走行する列車では、地震発生時にいち早く停止させることが安全上重要な手段とされています。いち早く新幹線を停止させるためには、少しでも早く地震の発生とその揺れの大きさをとらえることが必要です。我が国の鉄道における地震計開発の歴史から、最新の早期地震検知技術までわかりやすく紹介します。 新幹線は開業以来50年間死亡事故ゼロと言う世界に類を見ない安全性を誇っています。この講演を通じて、鉄道における地震防災技術や土木のすばらしさを改めて認識して頂ければと思います。 5.参加資格 大学生以上 6.定員 60名 (先着順となります。) 7.参加費 無料 8.応募要領 参加ご希望の方は、往復ハガキまたはE-mailに下記事項をご記入の上、お申込み下さい。 [住所、氏名、年齢、所属(勤務先、大学等)、連絡先(当日も連絡がつくよう携帯など)] 9.申込・問合先 〒160-0017 東京都新宿区左門町6-17 YSKビル5F 土木学会関東支部「どぼくカフェ」係 TEL:03-3358-6620、E-mail:[email protected] 10.募集期限 平成26年11月10日 (月) ~(定員になり次第募集終了)
12d2f954-54a2-431a-93e1-1af971e9e33f
2023-09-21T07:08:44
https://[email protected]/branch/kanto/01_07_koho/cafe/141216_cafe.html
道の駅 | 鳴門市
# 道の駅 ### 第九の里 #### 施設紹介 ・物産館 物産館は国登録有形文化財、旧板東俘虜収容所を移築したものです。地場産品の 販売や、軽食コーナーではドイツにちなんだ食事が味わえます。 ・ベートーヴェン像 1997年に鳴門市制施行50周年を記念し、ドイツ人彫刻家ペーター・クッセール氏により制作されました。 ・駐車場 駐車場は大型車10台、普通車43台、身障者用3台が駐車可能です。また、路線バスの停留所には、徳島県産木材の間伐材を利用した待合所を設けています。 ・トイレ 24時間利用できる公衆トイレです。男性用5器と女性用5器を設け、多目的トイレはオストメイトの方へ対応や、大人が横になれる多目的シートを設置しています。 なお、トイレの外観はバラッケ(俘虜兵舎)をイメージしています。 ・鳴門市ドイツ館 第一次世界大戦時、板東俘虜収容所で生活したドイツ兵と地元の人々との交流を 後世に伝えるために建てられた記念館です。 当時の収容所や人々との交流、ベートーヴェン交響曲「第九」日本初演の様子などが再現されています。 ・賀川豊彦記念館 賀川豊彦は、各種の社会運動を指導して大正デモクラシーを開花させ、日本の民主化に貢献するとともに、生涯平和運動に挺身し、ノーベル平和賞候補ともなりました。 ここでは、諸活動や徳島との関わり、資料を紹介しています。 #### 交通案内 #### ご利用案内 ・住所           : 徳島県鳴門市大麻町桧字東山田53 主要地方道 徳島北灘線 ・お問い合わせ       : 088-689-1119 ・駐車場・トイレ      : 年中無休 ・ドイツ館・賀川豊彦記念館 : 開館時間 ・午前9時30分~午後5時 入館は午後4時30分まで 休館日 ・第4月曜日(祝日の場合はその翌日) ・年末(12月28日~12月31日) ・その他、天災などの都合により、予定なく休館 となる場合があります。ご了承ください。 #### リンク集 ・四国の道の駅公式ポータルサイト四国地区「道の駅」連絡会 URL https://www.sk-michinoeki.jp/ ・道の駅 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 URL https://www.michi-no-eki.jp/ #### お問い合わせ先 ・道の駅「第九の里」物産館 〒779-0225 鳴門市大麻町桧字東山田53 TEL(088)689-1119 FAX(088)689-1119 MAIL [email protected] URL http://www.daikunosato-bussankan.jp/ ・鳴門市ドイツ館 〒779-0225 鳴門市大麻町桧字東山田55-2 TEL(088)689-0099 FAX(088)689-0909 URL http://doitsukan.com/ ・鳴門市賀川豊彦記念館 〒779-0225 鳴門市大麻町桧字東山田50-2 TEL(088)689-5050 FAX(088)-676-3808 URL https://www.kagawakan.com/ ・徳島県県土整備部道路整備課 〒770-8570 徳島市万代町1丁目1番地 TEL(088)621-2557 FAX(088)621-2867 ・徳島県東部県土整備局徳島庁舎鳴門総合サービスセンター駐在 〒772-0017 鳴門市撫養町立岩字七枚128 TEL(088)684-4621 FAX(088)684-4450
162b2453-b6f7-4e56-b99e-85c7a3561fb5
2023-12-27T04:11:47
https://www.city.naruto.tokushima.jp/contents/michino_eki/index.html
TFC×TEL協働プログラム
## 背景イラストについて ドラえもんのえいがをみました。 つぎのひに、おとうさんとえをかきました。 これはじゆうまんねんごのえです。 宮城県仙台市 ほんだまさむね 閉じる 人間が幸せを感じられる社会を作っていくために、テクノロジーの進化と不可分の未来社会を どのようにデザインしていくべきか。研究者、技術者、企業、学生、様々な世代の市民の皆さんと一緒に well-beingと技術の関係を考え、議論を行う研究プログラムです。 東北大学 知のフォーラム × 東京エレクトロン 東北大学の学生と東京エレクトロンの社員が参加するワークショップや、研究者同士の議論の場である国際シンポジウム、一般向けのシンポジウム、市民の方と研究者・学生・技術者が語り合う「市民カフェ」などを行います。 唯一の正解や目覚ましい技術の開発を目指すプログラムではありません。技術の進歩によって社会や私たちの意識は変化してきたけれど、何を生み出し、何を変えずに守っていくことが社会の、私たちの幸せになるのか。流されるだけでなく、それをみんなで考える土壌をつくりたいと考えています。 そのためには、多様な立場から多様な視点をもちよることが重要です。東北大学の研究者のみならず学生も、東京エレクトロンの技術者をはじめ産業界からも、研究者でも技術者でもない一般社会の方からも、男性も女性も、若い世代もシニア世代も、議論にご参加いただく機会をつくっていきます。 2023.1.27 TFC×TEL協働プログラム(2019-2021)の活動報告が完成しました 市民参加型 ディスカッション 2022.6.4 「人の幸せを大切にするIoT社会のデザイン」 市民フォーラム 市民参加型 ディスカッション 2022.3.8 「人の幸せを大切にするIoT社会のデザイン」第3回 市民カフェ 国際シンポジウム 2022.3.7 2021年 非線形科学ワークショップ特別セッション ワークショップ 2021.11.10 協働ワークショップ(2021年) インタビュー 2021.8.16 インタビュー Vol.5 直江清隆 市民参加型 ディスカッション 2021.6.21 「人の幸せを大切にするIoT社会のデザイン」第2回 市民カフェ 市民参加型 ディスカッション 2021.6.18 「人の幸せを大切にするIoT社会のデザイン」第1回 市民カフェ 国際シンポジウム 2021.6.11 第9回 脳機能と脳型計算機に関するRIEC国際シンポジウム 学会講演 2021.5.6 第30回 日本神経回路学会 基調講演 インタビュー 2021.4.28 インタビュー Vol.4 菊地優志 インタビュー 2021.4.21 インタビュー Vol.3 崔 多蔚 ワークショップ 2021.4.16 協働ワークショップ(2020年) インタビュー 2021.1.19 インタビュー Vol.2 東京エレクトロン インタビュー 2020.12.4 インタビュー Vol.1 堀尾喜彦 国際シンポジウム 2020.12.3 第8回 脳機能と脳型計算機に関するRIEC国際シンポジウム キックオフシンポジウム 「東北大学 知のフォーラム」とは、東北大学研究推進・支援機構知の創出センターが推進するプロジェクトです。毎年、人文・社会科学から自然科学までの全分野を対象に数件の研究テーマ(「テーマプログラム」と呼びます)を選び、各テーマプログラムで国際会議やワークショップなど複数の学術イベントを実施します。本テーマプログラムは2020年度のプログラムとして採択されたものです。 知のフォーラムはノーベル賞受賞者など世界トップクラスの研究者を招いて人類共通の課題の解決に挑戦する研究を支援し、訪問滞在型プログラムとすることで日本の若手研究者や学生とも日常的かつ機動的に柔軟な議論を行える環境を整え、日本の研究力強化とともに将来のグローバル・リーダーを養成する国際的な頭脳循環のハブとなることを目指しています。 東京エレクトロン株式会社は、創設の準備段階から知のフォーラムを全面的に支援しています。
1676d70e-a330-4b76-8081-27b9f49b6750
2024-03-03T14:18:37
https://www.tfc.tohoku.ac.jp/special/tel/
ゲドが応援!?「王と鳥」のテレビCMが流れます。 - 映画『王と鳥』公式サイト
ゲドが応援!?「王と鳥」のテレビCMが流れます。 本日より、「王と鳥」のテレビスポットが、少しづつ流れ出します。(※関東エリア・日本テレビのみ) 『王と鳥』のコピーである、 気をつけたまえ。この国は今、罠だらけだからな。 この言葉のナレーションするのは、 なんと、ゲド! ジブリ最新作「ゲド戦記」のゲド役を演じた菅原文太さんが、この言葉のナレーションをしてくださいました。 菅原文太さんの渋い声で、 気をつけたまえ。 この国は今、 罠だらけ、だからな。 素敵なCMですが放送回数は少ないので、ご覧になられた方はラッキーです。
1767d424-8266-41c0-a8c4-96445bc10fdd
2020-12-01T09:33:39
https://www.ghibli-museum.jp/outotori/news/000651.html
米倉会長記者会見 (2013年6月13日 No.3134) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年6月13日 No.3134 米倉会長記者会見 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年6月13日 No.3134 米倉会長記者会見 経団連の米倉弘昌会長は10日、東京・大手町の経団連会館で記者会見を行った。 前週提示された成長戦略の素案について、経団連の提言のほとんどが盛り込まれていると評価。工程表に沿って、ぜひとも実行に移してほしいとの期待を示した。 これに関連して、経済界としても、経済成長のけん引役は民間企業であるとの気概を持って、経済の活性化に向けて努力していくとの決意を表明した。 さらに、安倍首相が、「今回決定される成長戦略は、一つの通過点」であるとしたことを踏まえ、これが終わりではなく始まりであると指摘。足りないものがあれば適宜施策を追加してほしいと要望した。 また安倍首相が、来年度の税制改正に向けた議論を前倒しで行うよう指示し、投資減税を含めさらなる成長に向けた施策を検討するとの方針を明らかにしたことについて、前向きの姿勢が見えることは心強いと歓迎。各種統計で今年度の設備投資の増加が予測されていることも含め、経済にとって明るいことであり喜ばしいと述べた。成長戦略が工程表に沿って着実に実現することが必要であり、需要が出てくれば投資減税は大いに力を発揮するとの期待を示した。 また、グローバルな競争に打ち勝っていくためには、国際的な経営環境のイコールフッティングを確保する必要があるとし、投資減税に加えて、法人実効税率の引き下げを前倒しで検討されるようあらためて要望した。
17f764bb-df2e-4001-bbe0-3321936807b0
2024-03-03T03:42:05
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0613_05.html?v%3ds
TOP > NEWS > ソウルで開催された「国際平和デー」記念行事に横井副学長が参加 ## ソウルで開催された「国際平和デー」記念行事に横井副学長が参加 2019.09.30 国連が毎年9月21日に定めた平和の記念日「国際平和デー」(International Day of Peace)を祝う記念行事「第38回Peace Bar Festival」が、9月16~19日に韓国・ソウル市の慶煕(キョンヒ)大学で開催され、本学の横井篤文副学長(特命(海外戦略)担当)が参加しました。 今年のテーマは「The Future Unhinged: Climate Justice for All」。平和のため、気候変動について議論されました。19日の式典の開会あいさつでは、イリーナ・ボコバ(Irina Bokova)第9代ユネスコ(UNESCO)事務局長がスピーチ。続いての基調講演として、潘基文(パン・ギムン)第8代国際連合事務総長、ピーター・ワダムス(Peter Wadhams)ケンブリッジ大学極地海洋物理グループ(Polar Ocean Physics Group)教授、イアン・ダンロップ(Ian Dunlop)ローマクラブ(The Club of Rome)メンバーがスピーチしました。 横井副学長は本式典に招待枠として参加。その後のパネルディスカッションにおいて、平和と教育にかかる議論で発言し、SDGsターゲット4.7の「2030年までに、持続可能な開発と持続可能なライフスタイル、人権、ジェンダー平等、平和と非暴力の文化、グローバル市民、および文化的多様性と文化が持続可能な開発にもたらす貢献の理解などの教育を通じて、すべての学習者が持続可能な開発を推進するための知識とスキルを獲得するようにする。」を枠組みとした討議に積極的に参加しました。また、潘基文第8代国際連合事務総長やボコバ第9代ユネスコ事務局長、趙仁源(チョ・インウォン)慶煕大学総長らと会談し、本学のこれまでのESDの実績と「槇野ビジョン:しなやかに超えていく『実りの学都』へ」を踏まえた、大学と地域が緊密に連携した全学レベルでのSDGsの推進(A whole institution's approach)についての意見交換を精力的に実施しました。GCED(シチズンシップ教育)とESD(持続可能な開発のための教育)の統合や本学との協業の可能性についても話し合い、見識を深めたほか、本学が日本政府から「第1回ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞していることなどについても紹介。SDGsにかかるリーディング大学として本学の国際的存在感を高めました。 横井副学長は今回の参加について「あらためて、気候変動は私たちの時代を決定づける平和のための切迫した課題であると痛感した。その意味で、科学技術と教育の果たす意義は大きい。本学と岡山地域が一体となって進めてきたESDをSDGsの枠組みにおいて深化発展させ、次世代と共にアクションとイノベーションを起こしたい」とコメント。今後の本学におけるSDGsの取組活性化とその具体的成果を数多く地域と世界に輩出し、社会課題解決につなげていきます。 「国際平和デー」が最初に宣言されたのは1981年。慶煕大学設立者であり世界大学総長協会(IAUP)会長だった趙永植(チョ・ヨンシク)博士が同年にコスタリカの首都サン・ホセ市で開かれた「第6回世界大学総長会議総会」で「国際平和デー」制定を促すコスタリカ決議文を提案し、第36回国連総会にてコスタリカ政府の提出により採択されました。2002年からは、毎年9月21日を「国際平和デー」に定め、以後、世界の停戦と非暴力の日として、すべての国と人々に、この日一日は敵対行為を停止するよう働きかけています。また、慶煕大学においても、1981年以降、毎年記念 行事「Peace Bar Festival」を開催しています。 ※写真はKyung Hee University Pressより提供 【本件問い合わせ先】 副学長(特命(海外戦略)担当) 横井篤文 (TEL:086-251-8326)
188456e2-7dd0-444f-8779-c1ded7711cce
2022-04-27T08:40:11
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/09/003483.html
報道発表|東京都産業労働局
12052 ここから本文です。 # 報道発表 ## 2019年(平成31/令和元年) ### 12月 12月25日 団体別採用力 スパイラルアップ事業に係る調査結果について 12月25日 令和元年台風第19号に係る対応について<都内農林水産業の被害状況について> 12月25日 令和元年台風第15号に係る対応について<都内農林水産業の被害状況について> 12月24日 ローカル5Gの無線局免許申請について 12月23日 令和元年台風第19号「商店街災害復旧等事業費補助金」の募集を開始します 12月23日 東京都への宿泊旅行で利用できる「東京都ふっこう割」のご案内 12月23日 外国人留学生のための観光産業職場見学バスツアー(第3回目)開催のお知らせ 12月20日 「MICE誘致に向けた海外訪問営業(第2回・東南アジア)」参加者募集 12月20日 令和元年 東京都における労働組合の組織状況 12月20日 通訳ガイドと観光・人材関連企業の交流会を開催します! 12月20日 ベンチャー企業の成長を支援する『NEXs Tokyo』プロジェクト 第一期 支援プログラムの受講者募集を開始! 12月20日 外国人旅行者向けにエンターテイメント情報を発信するポータルサイトがオープンします! 12月20日 都内飼養豚等に対するCSFワクチン接種の実施について 12月19日 「レディ GO! Project」 第4回、第5回のイベントを開催します! 12月19日 東京都中小企業の景況 令和元年12月調査 12月19日 第2回 ウェルカムTokyoイベント 採択事業決定 12月19日 東京観光案内窓口を新たに指定しました! 12月19日 観光活性化フォーラムTOKYO 2020開催のお知らせ 12月19日 「観光事業者のための災害時対応力向上セミナー」開催! 参加者を募集します!! 12月19日 第3回海外展開チャレンジセミナー The Wall『微笑みの国』タイの実情 受講者を募集します! 12月17日 東京ビジネスデザインアワード テーマ賞を決定 12月17日 TOKYOイチオシ応援事業 支援対象を決定 12月17日 X-HUB TOKYO 第2期ヘルスケアコース採択企業を決定 12月17日 貸金業法に基づく行政処分を実施 12月16日 「東京eスポーツフェスタ」まもなく開幕!特別企画として「ポケモンGO」の1day大会も 12月16日 中小企業と外国企業のビジネスマッチングイベントを開催 12月16日 東京の観光振興を考える有識者会議を開催 12月16日 旅行業者に対する行政処分を実施 12月16日 2019年 年末一時金要求・妥結状況(最終集計) 12月13日 令和元年度東京都伝統工芸品産業振興協議会の開催について 12月13日 第10回江戸東京きらりプロジェクト推進委員会の開催について 12月13日 都庁に門松を設置します 12月13日 羽田空港国際線ターミナルにおける期間限定ポップアップショップの展開について 「江戸東京きらりプロジェクト」 12月13日 東京農業アカデミー 新規就農者向け研修農場 研修生(第1期生)二次募集のお知らせ 12月13日 東京都の支援によるデザインマンホール蓋の整備状況について 12月 9日 令和元年度第8回大規模小売店舗立地審議会を開催 12月 9日 旅行業者に対する聴聞を開催 12月 9日 ライフ・ワーク・バランスEXPO東京2020を開催 12月 6日 ベンチャー企業の成長を支援する『NEXs Tokyo』プロジェクトが始動! 12月 5日 第63回東京都伝統工芸品展の開催について 12月 2日 「魅力発見!全国ご当地マラソン2020」の開催(出展者決定・Webサイト開設) 12月 2日 東京都MICEシンポジウム2020 サステイナビリティの観点から考える、MICE誘致について 12月 2日 UPGRADE with TOKYO 都政課題の解決に向けたスタートアップのピッチイベントを開催 ### 11月 11月29日 「年末特別」中小企業・雇用就業対策の実施について 11月26日 「ウッドシティTOKYOモデル建築賞」受賞作品が決定! 11月26日 訪都旅行者数等の実態調査結果 11月26日 「第14回沖ノ鳥島フォーラム」参加者募集! 11月25日 東京都チャレンジショップ創の実 出店者を決定 11月25日 第44期東京都労働委員会委員を任命 11月22日 日本初開催!世界190ヵ国以上、2,000名が集まる国際会議 ワン・ヤング・ワールド サミット 2021の東京開催が決定! 11月22日 令和元年台風第19号に係る対応について 都内農林水産業の被害状況について(第147報 14時00分現在) 11月22日 令和元年台風第21号に係る対応について 都内農林水産業の被害状況について(第13報 14時00分現在) 11月21日 江戸東京きらりプロジェクト 体験・販売イベントを実施 11月21日 東京都中小企業の景況-令和元年11月調査 11月21日 シニア創業者の表彰式を初開催(交流会同時開催) 11月21日 アクセシブル・ツーリズム推進シンポジウムを開催 11月21日 技能五輪全国大会等 東京都代表選手の成績 11月19日 第63回東京都児童生徒発明くふう展 受賞作品の展覧会・表彰式を行います 11月19日 デジタルサイネージを活用した観光案内標識の新規設置について 11月19日 起業家による空き家活用モデル事業 空き家の新たな利活用を図る事業プランが決定しました!! 11月19日 働き方改革助成金の不正受給について 11月13日 令和元年度第7回東京都大規模小売店舗立地審議会の開催について 11月13日 日本橋三越本店での体験・販売イベント開催及び国内ECサイトでの販売開始について 11月13日 2019年世界発信コンペティション受賞企業を決定! 11月12日 アクセシブル・ツーリズム研修実施のお知らせ 11月12日 春のライトアップモデル事業の募集開始 春の桜のライトアップを行う取組に対し助成します 11月12日 就労支援のあり方を考える有識者会議 報告書について 11月11日 東京都とInstagramによる共同キャンペーンを実施します 11月11日 2019年 年末一時金要求・妥結状況(中間集計) 11月 8日 テレワークに関する情報を広く発信! tokyoテレワークアプリを活用しよう! 11月 6日 発表!第15回東京商店街グランプリ 11月 6日 TOKYO STARTUP GATEWAY FINAL 開催 11月 6日 「WOODコレクション(モクコレ)令和元年」を開催します! 11月 5日 青山スタートアップアクセラレーションセンターにて第9期アクセラレーションプログラム始動! 11月 5日 就労支援のあり方を考える有識者会議(第8回)を開催 11月 1日 シーグラフアジア 2021の東京開催が決定 11月 1日 「東京eスポーツフェスタ」競技種目決定・参加者等募集 11月 1日 パーキンソン病・運動障害疾患学会の東京開催が決定 11月 1日 東京農業アカデミー 就農者向け研修農場の研修生を募集 11月 1日 令和元年台風第19号に係る対応について<都内農林水産業の被害状況について> 11月 1日 台風第19号・21号に係る対応 都内産業復旧への支援 ### 10月 10月31日 Tokyo Fashion Arc 2019 Dec.を開催 10月31日 東京都経営革新優秀賞を決定 10月31日 玉川大学と連携 観光産業における人材育成講座を開催 10月31日 立教大学と連携 観光産業における人材育成講座を開催 10月31日 帝京大学と連携 観光産業における人材育成講座を開催 10月31日 「とうきょう森づくり貢献認証制度」認証書を授与 10月29日 ものづくりベンチャーグローバル交流事業 中国・深センへの派遣企業が決定! 10月25日 MICEグローバル人材育成講座(実践)受講者募集開始! 10月25日 台風第21号等の影響に伴う「豊フェス!東京の豊かな農林水産を豊洲で体験しよう」開催日程の一部変更について 10月24日 就労支援のあり方を考える有識者会議(第7回)の開催について 10月24日 「レディGO!Project」第3回イベントを開催します! 10月24日 「九都県市合同商談会inパシフィコ横浜2020」の開催について 10月24日から受注企業の募集を開始します! 10月24日 業界の特性に沿ったテレワーク活用法を紹介します! 業界別のハンドブック発行&体験セミナー開催 10月23日 東京都中小企業の景況-令和元年10月調査 10月23日 X-HUB TOKYO第2期コース(ヘルスケア分野)募集開始 10月23日 先端医療機器アクセラレーションプロジェクト対象者決定 10月23日 インキュベーション施設運営計画認定事業 対象事業決定 10月23日 東京都地域通訳案内士認定研修を実施 10月23日 八丈島でキャッシュレス決済活用キャンペーンを実施 10月23日 東京都優秀技能者(東京マイスター)等の決定及び表彰 10月18日 団体別採用力スパイラルアップ事業 受託者の契約違反 10月17日 第12回東京都食育フェア開催! 10月17日 女性・若者・シニアのための起業・創業シンポジウムを開催します! 10月16日 「東京の中小企業振興を考える有識者会議(第9回)」の開催について 10月16日 非正規労働に関するセミナー&相談会、電話特別相談を実施します! 10月11日 11月は、ヤミ金融被害防止強化月間です 10月11日 台風第19号の接近に伴う東京しごとセンター及び東京しごとセンター多摩の臨時休業について 10月10日 「東京都観光ボランティア」募集開始 10月10日 「第18回東京アビリンピック」開催及び出場選手募集 10月 9日 第6回大規模小売店舗立地審議会を開催 10月 9日 「先進的防災技術実用化支援事業」支援対象事業を決定 10月 9日 台風第19号接近 「東京味わいフェスタ2019」開催中止 10月 8日 東京が世界で最も魅力的な大都市に4年連続で選ばれました! 米国誌「Condé Nast Traveler」の読者投票で東京が世界1位に 10月 8日 令和元年度 東京都観光菊花大会開催のお知らせ 10月 7日 東京ブランドキャンペーン「Cheers for Tokyo!」で東京の魅力を発信します! 10月 7日 東京都中小企業知的財産シンポジウム開催 10月 4日 「豊フェス!!東京の豊かな農林水産を豊洲で体験しよう」出店者等が決定しました 10月 4日 東京の産業等の魅力発信イベント(仮称)出展者の募集を開始します!! 10月 4日 女性活躍推進に向けた女性首長による会議 「女性首長によるびじょんネットワーク(通称:びじょネット)」を開催します! 10月 3日 アクセシブル・ツーリズム推進相談員派遣を希望する事業者を募集します! 10月 3日 宿泊施設バリアフリー化促進セミナー実施のお知らせ 10月 2日 ツーリズムEXPOジャパン2019で東京の魅力を発信! 10月 2日 都立職業能力開発センターで技能祭を開催します ### 9月 9月30日 第5回 革新的事業展開設備投資支援事業 支援対象事業が決定しました 9月30日 デジタルサイネージを活用した観光案内標識の新規設置について 9月30日 東京都は台北市と相互観光PRを実施します 9月27日 東京都動産・債権担保融資制度 新たな専門機関を決定 9月27日 東京の観光振興を考える有識者会議を開催 9月27日 令和元年台風第15号に係る対応について(第56報)<都内農林水産業の被害状況(27日10時00分時点)について> 9月27日 令和元年台風第15号に係る対応について(第58報)<令和元年台風第15号に対する義援金の募金箱の設置等について> 9月27日 令和元年台風第15号に係る対応について(第59報)<都内産業の復旧に向けた支援について> 9月26日 第32回東京国際映画祭 開催! 令和元年10月28日(月曜日)~11月5日(火曜日) 9月26日 第48回東京都農業祭を開催します 東京の農業にふれてみませんか 9月26日 「100年後の東京の森林・林業を考える」シンポジウムを開催します! 9月25日 都内産農林水産物のPRイベント「東京 食めぐり」を開催 9月25日 X-HUB TOKYO第1期成果発表・第2期コース募集開始 9月25日 海外展開チャレンジセミナー 受講者を募集 9月25日 商店街リノベーション支援事業の支援商店街が決定 9月25日 「東京農林水産フェア」(青梅会場)中止のお知らせ 9月24日 「豊フェス!!東京の豊かな農林水産を豊洲で体験しよう」を開催します 9月24日 貸金業法に基づく行政処分について 9月24日 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 監事の任命について 9月24日 外国人旅行者向けエンターテイメント情報発信事業の支援対象事業者が決定 9月24日 東京の魅力を国内外にPRする「東京の魅力発信プロジェクト」の第2回目の提案の募集を開始します! 9月24日 インバウンド受入対応力強化に向けたワークショップを実施します! 9月24日 ムスリム等外国人旅行者受入のためのセミナー、アドバイザー派遣、店舗見学・マッチング会参加者募集! 9月20日 豚コレラ防疫緊急対策事業(令和元年度)について 9月20日 東京都中小企業の景況 令和元年9月調査 9月20日 「東京の産業と雇用就業2019」の発行について 9月20日 中小企業による国内最大級のトレードショー 産業交流展2019 出展企業が決定しました 9月20日 「MICE誘致に向けた海外訪問営業(第1回・東アジア)」参加者募集 9月20日 旅館が地域と連携して実施する取組を支援します! TOKYO旅館ブランド構築・発信事業補助金 9月20日 外国人材の定着に向けた観光産業外国人材活用セミナー実施のお知らせ 9月20日 外国人留学生のための観光産業職場見学バスツアー・外国人材活躍支援セミナー実施のお知らせ 9月20日 埼玉県への防護服の提供について 9月19日 観光経営力強化事業実施のお知らせ 観光関連事業者の生産性向上・新サービス商品開発、体験型コンテンツ開発等を支援します 9月19日 東京観光案内窓口を新たに指定しました 9月19日 東京都労働相談情報センターが街頭労働相談を実施します! 9月19日 ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2019 秋の映画祭 を開催します 9月19日 アクセシブル・ツーリズム推進ウェブサイトをオープン! 9月19日 アクセシブル・ツーリズム推進セミナーを開催します 9月19日 第6回 革新的事業展開設備投資支援事業募集を開始します! 9月19日 「ウェルカム Tokyo イベント」(第2回募集) 2020年度に開催する観光イベントの取組に対して支援します 9月19日 コンテンツ企業×異業種企業 マッチング交流会 募集を開始します! 9月18日 令和元年台風第15号に係る対応について(第44報)<都内農林水産業の被害状況(18日10時00分時点)について> 9月17日 令和元年度 東京都チャレンジショップ「創の実 吉祥寺・自由が丘」 出店者募集のお知らせ 9月17日 令和元年台風第15号に伴う対応について(第39報)<千葉県君津市への職員派遣について> 9月11日 危機管理産業展2019開催について 9月11日 令和元年度第5回東京都大規模小売店舗立地審議会の開催について 9月 6日 「介護と仕事の両立推進シンポジウム」を開催 9月 4日 第39回「木と暮しのふれあい展」を開催 9月 4日 「シニアしごとEXPO2019」を開催 9月 3日 平成30年度東京都指定管理者の管理運営状況評価結果の公表について 9月 2日 島しょ地域の"縁結び"旅行商品の造成・販売を助成します (令和元年度 第2回事業の募集) 9月 2日 アイコンを活用した「東京おみやげ」(第4回募集分)第二弾を販売開始! 9月 2日 来て、見て、触れて、わくわく体験 産業サポートスクエア・TAMA「ウェルカムデー」開催 9月 2日 プロジェクションマッピング支援事業(第2回募集)を開始 プロジェクションマッピングを行う事業に対し補助します 9月 2日 観光まちづくり支援事業助成金の募集(第2回)を開始 地域の観光産業の活性化や経営力強化等を図る新たな事業に対し助成します 9月 2日 魅力ある地域資源を活かして観光客を呼び込む「地域資源発掘型実証プログラム事業」(第2回募集) ### 8月 8月30日 東京都はハノイ市と相互観光PRを実施します 8月30日 外国人向けにビジネス日本語やマナーに関する講座を開催します! 8月30日 「TOKYO Data Highway」基本戦略の策定について 8月29日 ナイトライフ観光振興助成金 採択事業の公表について 8月29日 東京味わいフェスタ2019(Taste of Tokyo)出店者等が決定しました! 8月29日 「九都県市合同商談会inパシフィコ横浜2020」の開催について 8月29日から発注企業の募集を開始します! 8月28日 障害者雇用エクセレントカンパニー賞表彰式を行います! 「東京都障害者雇用優良取組企業(障害者雇用エクセレントカンパニー賞)」決定のお知らせ 8月28日 第15回東京商店街グランプリ ノミネート事業が決定しました! 8月27日 地方独立行政法人に係る平成30年度業務実績評価結果について 8月27日 東京都トライアル発注認定制度 平成31年度(2019年度)認定商品が決定! 8月27日 訪都旅行者を魅了する都市景観の創出 「ライトアップモデル事業」(第2回)建造物やモニュメント等にライトアップを行う取組に対し助成します 8月27日 水辺のにぎわい創出事業の募集(第2回)を開始 水辺に新たなにぎわいを創出する事業に対し助成します 8月26日 外国人旅行者への新たなガイドサービスの試行について 8月26日 東京観光情報センターにおける新たな提供サービスの試行について 8月26日 特産品販売イベントの開催とアンテナショップPR冊子の発行について 8月26日 青山スタートアップアクセラレーションセンター 第9期アクセラレーションプログラム受講者の募集開始! 8月26日 「都民の就労を応援する条例(仮称)の基本的な考え方」への御意見を募集します 8月26日 東京都観光ボランティアによる「街なか観光案内」の原宿・表参道・青山及び六本木・赤坂での開始について 8月23日 地域特性に着目したファッション産業振興補助事業の補助事業者を募集します 8月23日 女性経営者等の活躍に向けた会議「N E W CONFERENCE」を開催します!
1ae51f62-8227-49e7-a851-b697e31b306c
2024-03-01T06:14:01
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/houdou/2019/
-4/22「開発教育入門講座」参加者募集-環境イベントデータベース 環境らしんばん
4/22「開発教育入門講座」参加者募集 1c8d http://www.dear.or.jp/getinvolved/nyumon.html ワークショップとふり返りを通して「開発教育」をわかりやすくご紹介する講座です。ワークショップを体験後、参加者の皆さんとふり返りをしながら、「開発教育」ってなに?何を目指しているの?日本では、世界では、どんな活動が行われているの?といった事柄もお話します。 開発教育の知識や経験はまったくなくてもOKです。 学生、NGOスタッフ・ボランティア、学校教員、開発関係者など、様々な方が参加しています。開発教育を知りたい方、実践したい方、アクティブラーニングに関心のある方、DEARの活動に参加してみたい方‥、まずはお気軽に入門講座におこしください! ※入門講座はDEARの会員・ボランティアからなるタスクチームが運営しています。 ●日時 2016年4月22日(金)19:00--21:00 ※プログラムの進行上、30分以上遅刻される方は参加をご辞退ください。 ※基本的に月1回、22日前後に開催しています。 ●会場 富坂キリスト教センター1号館 (東京都文京区小石川/後楽園または春日駅徒歩7分) http://www.dear.or.jp/contact.html ●参加費 会員無料、学生500円、一般1,000円 ※当日入会することも可能です。その場合、参加費は無料になります。 ●定員 30名(先着順、要事前申込) ●対象 教員、学生(教員志望の方には特におすすめ)、NPO/NGO関係者、国際協力・交流関係者のほか、テーマに関心のある方。 ●申込み方法 以下のページ申込みフォームよりお申し込みください。 http://www.dear.or.jp/getinvolved/nyumon.html もしくは、下記までメール、ファックス、お電話でお申込みください。その際、お名前、連絡先(メール、電話番号など)をご明記のうえ、「○月の入門講座参加希望」とお伝えください。 ※定員が少数につき、キャンセルされる場合は必ず事前ご連絡をお願いします。 ●主催・お問い合わせ先 NPO法人 開発教育協会(DEAR) 〒112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階 TEL 03-5844-3630 FAX 03-3818-5940(平日10:00-18:00) URL http://www.dear.or.jp/ ●開発教育協会/DEARとは? 南北格差・環境・紛争・貧困など、地球上で起こっている諸問題はわたしたちの生活と無関係ではありません。開発教育とは「知り・考え・行動する」という視点でその解決に取り組んでいくための市民による教育活動です。開発教育協会は、国際協力NGOや国連関係団体、地域の市民団体など約50の民間団体と教員など約700名の個人で構成される教育NGOです。1982年に発足して以来、開発教育と呼ばれる国際理解や国際協力をテーマとした教材の発行(約30点)や、講師派遣(年間150回)、参加型学習の普及推進を行なっています。教材『ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら』で国際人権教材アワード受賞(2004年)、教材『パーム油のはなし』で消費者教育教材資料表彰「優秀賞」受賞(2015年)。
1cd9dece-26ae-4542-af20-bd71584e67a3
2024-02-28T12:11:58
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33666.html
観光スポット|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト
8f07 ### 和庭 置賜地方 上杉記念館(旧上杉伯爵邸)の正門脇にある和風カフェで、事前予約により米沢織の着付け体験が… more ### 雪上お花見巡り 最上地方 場所は肘折の鍵金野地区「カンカネーノパークゴルフ場」に花見スポットがあります。平成20年に… more ### いしぶちバギーチャレンジ 置賜地方 2023年10月末まで(指定日あり) 昨年試験的に実施した「いしぶちバギーチャレンジ」が、大きくレベルアップして帰ってきました… more ### 山形木こり体験ツアー 置賜地方 2023年10月(1日、7日、14日、21日) 皆さん知っていましたか?山形県は土地の70%が森なんです。このうち天然のブナ林は日本一の… more ### 国土交通省モデルルート「やまがた蔵王ヒルクライムルート」 村山地方 国土交通省登録のサイクルツーリズム推進モデルルート more ### ぱんや 置賜地方 食ぱん、フランスパン、ベーグルなどその他数種類。メニューはその日によって多少変わります。… more ### ジャパンエコトラック「山形蔵王ヒルクライムルート」 村山地方 かみのやま温泉駅から「蔵王エコーライン」を駆け上がるルート more ### 杢蔵山 最上地方 杢蔵山は新庄市街地から望める、市民から親しまれている山です。標高1027mと低山ではあり… more ### 高取山 村山地方 出羽丘陵の北端で、頂上に老松が生い茂る高取山、また、霊地霊山を形成する岩谷十八夜観音の置… more ### 大森山/磨崖仏 村山地方 県内最古の磨崖仏で、鎌倉時代末期の作といわれている。大岩は高さ5m、幅約6.5m、厚さ3.5mあ… more ### レークピア白水 村山地方 星座の広場、遊水広場、展望広場、運動広場、多目的渓流広場(キャンプ場)、スポーツ広場など… more ### 長沼 村山地方 湖畔は公園となっており、夏には釣りで賑わう。ハイキングに好適。 more ### 月山花笠ライン 庄内地方 山岳信仰のメッカ、出羽三山への道として知られる六十里越街道は、かつて全国から訪れる行者た… more ### 眺山水芭蕉群生地 置賜地方 全長約500mの湿地に水芭蕉が自生する群生地があります。小川のせせらぎを聞きながら遊歩道を… more ### 妹背の松 置賜地方 双松公園北に立つ。2本の赤松が4mの高さで連結する連理の松で、全景夫婦相生の形に見立てられ… more ### お清水のねじれ杉 村山地方 more ### 楯の大イチョウ 村山地方 楯の大イチョウは、国道112号の東側に高くそびえる大木で、樹齢は600年以上といわれています… more ### 旧渋谷家住宅(田麦俣多層民家) 庄内地方 文政5年(1822年)に建てられたもので、生活様式の変化により無くなりつつある山村文化を残そ… more ### 羽黒山の爺スギ 庄内地方 樹齢1000年といわれ、国の天然記念物に指定されている。昔は婆杉と並んで羽黒山の名物だったが… more ### 皇大神社 置賜地方 白つつじ公園に隣接する神社。祭神は天照皇大神で、伊勢神宮の社殿一宇を拝受し、置賜一円の総…
1e9af4f9-7154-4aca-b8fd-fbe100f326c6
2024-03-02T13:25:47
https://yamagatakanko.com/attractions/index_46_2__________.html
2021年全日本スーパーフォーミュラー選手権 第1戦 予選日 ~高橋真以~ | アレコレクレインズ | 富士スピードウェイ公式サイト
6ee # 2021年全日本スーパーフォーミュラー選手権 第1戦 予選日 ~高橋真以~ 2021年4月3日18:13 アレコレクレインズ2021 みなさん、こんばんは★ 今年もクレインズを務めさせて頂きます、食べるの大好き『まいまい』こと高橋真以です!! 個性溢れるメンバーで元気一杯、富士スピードウェイを盛り上げていきたいと思いますのでこれから宜しくお願い致します!! 《2021年 全日本スーパーフォーミュラ選手権 第1戦》が始まりました\(^o^)/ 今年は感染対策をしっかりとして、スケジュール通り迎える事が出来ました!! 昨年のSFは富士スピードウェイが最終戦の舞台となり、今年は富士スピードウェイが開幕の舞台に…どこか、運命的で素敵ですね♪ 今朝は雨が降っていたようですが、天気も回復して気持ちのいい気候の中レースが行われました。 この2021年全日本スーパーフォーミュラー選手権が、2021クレインズの初お披露目、初ステージでした! ステージ、とってもとっても楽しかったです!! 沢山のお客様が集まってくださって本当に嬉しかったな♪ トモチェカさんと一緒にステージをさせて頂いたので、個々の個性を面白おかしく引き出して頂き、私たちらしさを皆さんに知ってもらえたかな?と思います(*´꒳`*) 明日は3人だけのステージになりますが、SFの見どころを伝えて、富士スピードウェイ、そしてクレインズの魅力をみなさんに知ってもらえたらな…と思います!! ステージ前の準備運動!!笑⬇︎ 明日の決勝も楽しんでクレインズ★
20b9c646-1404-4743-b61b-8fadbb4f6c79
2024-02-26T15:22:34
https://www.fsw.tv/blog/cranes/2021/04/03/044643.html
10月定例市長記者会見 つどいの広場「もこもこ」が10周年 | 平塚市
# 10月定例市長記者会見 つどいの広場「もこもこ」が10周年 ## つどいの広場「もこもこ」が10周年 平塚市側の説明 落合克宏市長: 1件目は「子育てのまち ひらつか」にふさわしい、周年記念イベントの紹介をさせていただきます。 平成17年9月27日、主に、0歳~3歳児の子どもとその保護者を対象に、親子が気軽に集える場として、「湘南スターモールつどいの広場『もこもこ』」を開設いたしました。今年、10周年を迎えるに当たりまして、11月4日(水)から10日(火)までを「もこもこ10周年記念週間」として、各イベントを実施いたします。 「もこもこ」では、開設以来「育児をしている他のお母さんといろいろな話をしてみたい」、「少しほっとする時間が欲しい」、「少し子育てに疲れてしまった」など、子育てへの負担感の緩和を図り憩いと安らぎの場となることを目的として、様々な事業を展開して参りました。 「もこもこ」はこの10年間で、親子合計で延べ10万人を超える来場者数があり、母親向けのイベントとして、「アロマ講座」や、親子を対象とした「ベビーマッサージ教室」、「小児科医による講演」などを実施いたしました。また、毎年行い、定着しているイベントとして、「もこもこコンサート」、「離乳食教室」、「子育て講座」、「手作り味噌講座」などを実施しております。 イベントなどの詳細は資料をご覧ください。説明は以上です。 ## 質疑内容の要旨 Q記者:親子合計の人数というのは、親と子を全て足しこんだ人数でよいのか? A市長:そうです。 Q記者:駅が近いとか、交通の便が良いところに作ってほしいという要望があって作ったのか? A市長:最初のいきさつは、親子が自由に遊んで交流できる場の必要性があったということなのですが、空き店舗とかを利用する中で、今現在、つどいの広場が市内に3カ所ありますが、最初に平成17年9月に駅の中心街に適地がありましたので、「もこもこ」を開設したという経緯があります。 定例市長記者会見における質疑内容を秘書広報課広報担当でとりまとめて掲載しています。 ## 記者発表資料 平塚市 担当 保育課子育て支援担当 高倉 電話 0463-21-9842 ## つどいの広場「もこもこ」が10周年 ## 平成17年9月27日、主に、0歳~3歳児の子どもとその保護者を対象に、親子が気軽に集える場として、「湘南スターモールつどいの広場『もこもこ』」を開設しました。今年、10周年を迎えるに当たり、11月4日(水)から10日(火)までを「もこもこ10周年記念週間」として、各イベントを実施します。 「もこもこ」では、開設以来「育児をしている他のお母さんといろいろ話をしてみたい」「少しほっとする時間が欲しい」「少し子育てに疲れてしまった」など、子育てへの負担感の緩和を図り憩いと安らぎの場となることを目的として、様々な事業を展開して参りました。 「もこもこ」はこの10年間で延べ119,196人(人数は親子計)の来場者数があり、母親向けのイベントとして、「アロマ講座」「リボンレイ作り」、親子を対象としたイベントとして「ベビーマッサージ教室」「小児科医による講演会」等を実施いたしました。また、毎年行い定着しているイベントとして、「もこもこコンサート」「離乳食教室」「子育て講座」「手作り味噌講座、味噌開蓋」「子育て支援講座」等を実施しております。 なお、親子が自由に遊び、交流できる「つどいの広場」は市内に「もこもこ」、「きりんのおうち」、「どれみ」の3カ所あります。 主催  社会福祉法人湘南福祉センター 開催日時  平成27年11月4日(水)~11月10日(火) 土日を除く 午前10時~午後4時 会場  つどいの広場「もこもこ」(平塚市紅谷町3-18) 『もこもこ10周年記念週間』事業内容 実施日 時間 イベントの内容 11月4日(水) 11時~11時40分 『もこもこコンサート』(親子で歌って 手遊び!) アコーディオン・オカリナ演奏者 大庭 昌子様 午前11時 落合克宏平塚市長 あいさつ 5日(木) 午後2時~午後3時 『赤ちゃんの離乳食講座』 講師 明石町保育園 原田 あずさ栄養士 6日(金) 午後2時~午後3時 『子育て講座』 講師 子ども家庭リソースセンター ノーバディズ・パーフェクト部門代表 臨床心理士 伊志嶺 美津子先生 9日(月) 午前11時~ 午後2時~ (両日とも2回開催) 『もこもこ まつり』(親子でゲームを楽しもう!) さかなつりゲーム(どんなさかながつれるかな?) ふうせんすくい(じょうずにすくえるかな?) みんなでつくろう(スタンプであそぼう!) 10日(火) 定員  親子20組程度(当日先着順) 条件  主に乳幼児(0歳からおおむね3歳まで)のお子さんとその保護者 4歳以上のお子さんについては、施設の状況等により利用を御遠慮いただくことがあります。 費用  入場無料 必要なもの  親子ともに動きやすい服装 受付期間  申込みの必要はありません 問い合わせ  つどいの広場「もこもこ」 電話 0463-21-0995 ### 開会式次第 11月4日(水) 開会のあいさつ(長本貞光理事長) 落合克宏平塚市長あいさつ 『もこもこ 10年の取り組み』~ スタッフの思い出~ みんなで楽しもう‼『親子で歌って 手遊び!』   (アコーディオン・オカリナ演奏者 大庭昌子さん)
2120ee0e-10ff-43f6-94fe-8c346c83010e
2024-02-29T16:03:16
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20150201.html
19年10月23日 第96回 公認会計士・監査審査会 議事要旨(19年9月5日開催)
トップページ 公認会計士・監査審査会 審査会の開催状況 議事要旨(第90回~第99回) 平成19年9月5日(水) (1)  議事録等の取扱いについて (2)  公認会計士試験について (3)  上場会社監査事務所登録制度について (4)  審査及び検査等について (5)  審査会の年次報告について (6)  平成20年度概算要求の概要等について (2) 公認会計士試験について 「公認会計士試験実施の改善について(中間報告)」を公表することが議決された。 (3) 上場会社監査事務所登録制度について 上場会社監査事務所登録制度について、協会担当者を招いて、説明を受けた。 (4) 審査及び検査等について 1.  品質管理レビューの月次報告等について 日本公認会計士協会から提出された平成19年7月分の品質管理レビューの月次報告等につき、事務局より説明があった。 2.  審査及び検査等について 審査及び検査等を行っている案件につき事務局より報告が行われ、審議が行われ、審議結果を踏まえて対応することとされた。 (5) 審査会の年次報告について 審査会の年次報告につき、事務局案をもって校正等を行い、公表することが議決された。 (6) 平成20年度概算要求の概要等について 平成20年度概算要求の概要等について、事務局より説明が行われた。
22ef1994-ea29-44f8-8ac9-6be7456e5f00
2023-12-01T01:12:55
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakai/katsudou/gijiyoushi/20070905.html
eco-T日記
エコットバスツアー 〜食器のリサイクルを見に行こう〜 秋晴れの土曜日、エコットでは恒例となりつつある 「バスツアー 食器のリサイクルを見に行こう」に行ってきました。 まずは、岐阜県土岐市にある製陶工場です。 ここでは、豊田市内の小中学校で使用されている給食用食器も作っています。 強く、環境にも配慮した製品をつくるために 割れた食器も細かくして再び原料の一部にして、新しい陶器を作っています。 練り上げられた粘土をお皿の形に成形しています。 約800℃の素焼窯で素焼きします。 機械で釉薬をつけていきます。 まるで、人の手で行っているような絶妙な動きに見入ってしまいます。 1300℃の窯で本焼成すると完成です。 見学したみなさんからも、「なぜ、割れた食器が給食室にためられているのかわかった!」「リサイクル食器の強度にびっくりした」などの感想が聞かれました。 次に向かったのは多治見市のセラミックパークMINO。 ここでは陶芸に挑戦です! タタラ技法という作り方で、茶わんかコップを作ります。 みんな真剣な顔! 模様や形を工夫して自分だけのオリジナルを作ります。 ステキな陶器ができました! このあと、釉薬をつけたり、窯で焼いたり・・。約8週間後に出来上がりの予定です。 できあがりが、今から楽しみですね! 暮らしのなかでとっても身近な陶器について考える一日でした。 「大切に使おう」という気持ちを持っていただけたら、うれしく思います。 おまけ: とってもきれいな多治見の空。 撮影:ちびっこカメラマン♪ エコットバスツアー 〜食器のリサイクルを見に行こう〜 (11/11) プロフィー 7d0 ル
23c0938b-6fbb-4128-8629-523fb3cd332a
2024-02-27T04:46:16
https://www.eco-toyota.com/blog/old_blog/index-day%3d20121111.html
はっち開館プレイベント 16 弾『むきむきほっき貝(会)』3/27(土)開催のおしらせ|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# はっち開館プレイベント 16 弾『むきむきほっき貝(会)』3/27(土)開催のおしらせ 2010.03.24 Tweet こんにちは。 imaです。 今年度も残りわずかとなりましたが、 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 本日は、今週末に行われるはっち開館プレイベントのお知らせです。 昨年度からhpm市民ワーキングの一部会として活動しております 食いしん坊部隊「八戸食研究会」主催による、地元の食を食べ尽くすプロジェクトの第3弾です。 第2弾の「愛のイカ刺しコンテスト」でも講師をお願いしました、 三春屋鮮魚売り場の貝のプロフェッショナル!石井さんをお招きし、 八戸の冬の味覚・ほっき貝のむき方と、さまざまな食べ方を勉強します。 【概要】 『第3回料理講習会 むきむきほっき貝(会)』 開催日時:2010年3月27日(土)10:30~13:00 場所:ジドバ夢ホール(旧タケダスポーツビル4F/チーノ隣) 内容:ほっき貝は食べたことがあるけれど、自分でむいたことがない!という方や、むき方を学んで誰かに食べさせてあげたい!という方を対象に、初めてのほっき貝づくりに挑戦します。三春屋鮮魚売り場の貝のスペシャリストを講師に迎え、ほっき貝についてのお話、ほっき貝の正しいおろし方を学んで実践し、お手前と愛情を競い合います。最後は出来上がったほっき貝を美味しく頂きます。ほっきご飯・ほっきのお吸い物なども作り、ほっき貝のさまざまな味わい方を楽しみます。 参加料:1人800円(ほっきの炊き込みごはん・お吸い物・かやき付き) 定員:20人 指導:三春屋鮮魚部 石井さん ・ 里山夢食堂 赤坂さん 主催:八戸食研究会(hpm市民ワーキング) 協力:株式会社 中合三春屋店 持ち物:エプロン、三角巾 申込締切:3月25日(木) 申込先:里山夢食堂(担当:赤坂) 申込方法:電話かメールにて受付 電話番号:0178-24-3425  メール:[email protected] 年度末のお忙しい時期とは思いますが、 皆様お誘い合わせの上、是非ご参加ください。 ほっき貝を食べ尽くしましょう! ima
25531179-c941-4d26-ba71-24e6965e6d08
2023-08-15T07:04:56
https://hacchi.jp/blog/2010/03/e001016.html
被災地域受入体制整備事業補助金について募集 | 助成金・支援制度 | いわて連携復興センター
470b HOME > 助成金・支援制度 > 被災地域受入体制整備事業補助金について募集 # 助成金・支援制度 ●タイトル:被災地域受入体制整備事業補助金について募集 ●助成内容:いわて沿岸広域観光推進会議(※)では、東日本大震災後、 被災地の視察や被災体験を聞き、震災の経験や復興への取組を学びたいという ニーズがある状況を踏まえ、沿岸地域の受入態勢を整備する 「被災地域受入態勢整備事業補助金」を実施することとし、以下のとおり対象事業を公募。 東日本大震災後の状況を踏まえ、視察等の受入に必要な機材の導入、震災の状況を伝えるための 資料の整備、モニターツアーの実施及び経験を伝える「語り部」等の育成等の事業を行う者を 支援し、沿岸地域への訪問客の受入態勢を整備することを目的とします。 いわて沿岸広域観光推進会議の活動エリア(田野畑村・岩泉町・宮古市・山田町・大槌町・ 釜石市・大船渡市・住田町)に住所又は主たる事業所を有し、上記目的に沿う活動を 行おうとする者。 ●助成金額:補助率 事業に要する対象経費の3分の2以内 ※ 対象経費は、交付契約後に発生した経費をいいます。 補助額限度 1件当たり50万円 ※ 本事業予算250万の範囲内で交付。 ●締め切り:平成24年8月20日(月)まで ≪終了≫ ●問い合わせ:沿岸広域振興局経営企画部 ※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=40283 (※)いわて沿岸広域観光推進会議について 優れた自然景観や産業遺産など多くの観光資源を有する沿岸地域に、観光客の誘致を図るため、沿岸圏域の観光協会、交通事業者、市町村、地方振興局等が連携し、広域的な観光振興の取り組みを推進のため平成20年度設立された団体。
26052114-b201-4cdc-9830-cb4ed8960578
2024-03-01T08:59:29
https://www.ifc.jp/info/josei/entry-304.html
サービス終了のお知らせ
## IMANO TOKYO GINZA HOSTEL IMANO TOKYO GINZA HOSTEL (いまのとうきょうぎんざほすてる) 新富町駅から徒歩2分、八丁堀駅から徒歩7分の好アクセス!銀座の繁華街や築地へも徒歩圏内 住所 〒1040041 東京都中央区新富1-5-10 交通 成田空港より電車で約80分 羽田空港より電車で約65分 JR東京駅よりタクシーで約10分 地下鉄有楽町線 新富町駅下車徒歩約2分。
2674973e-2743-45bf-9ed6-023ad395ad19
2024-02-29T10:48:10
https://accommodation.aichi-now.jp/dom/d/h380891.html
クリエート浜松
トップページ 事業紹介 スタッフブログ 今週のギャラリー (~5月18日) ### 今週のギャラリー (~5月18日) 2014/05/15 今週のギャラリーを紹介いたします。 ギャラリー31 『第17回 六彩会和紙展』 5月14日(水)~5月18日(日)10時~17時(初日は12時~最終日は16時まで) 六彩会の皆様による、和紙で絵を描いた17回目絵画展です。 普段は各協働センターで活動されています。 美しい風景や生き物・静物等の作品が多く展示されています。 掲載している写真からは、紙を素材とした絵画とは想像もできませんが、近くで観ると一目瞭然です。 色鮮やかな作品も多く、美しい色のグラデーションが作品に用いられています。 紙のやさしさも作品より伝わり、普段観る絵画作品とは違った印象を受けます。 珍しい和紙で描く絵画お見逃しなく。 ギャラリー32・33 『2014年 第17回 京平写真塾合同展』 5月12日(月)~5月18日(日)9時30分~18時(初日は13時~最終日は17時まで) 伊藤京平先生が主催される、京平写真塾の皆様の合同展です。 会員様それぞれの自由な感性で撮影した写真や、 課題作品『町・街』をテーマとした写真など、約100点が展示されています。 月1回の例会、そして年1回の撮影会では、それぞれが好きな物を撮影し、 多くの作品を生み出されています。 変化に富んだ写真の数々を、お楽しみください。 【会員募集】 23e4 コンパクト・デジタル・フィルムカメラなどで、楽しい写真作りを 京平写真塾の各写団で勉強してみませんか。 ・お問い合わせ 生熊氏 Tel 053-421-5281 伊藤氏 Tel 053-471-7738 ギャラリー34 『第32回 画友会展覧絵画展』 5月13日(火)~5月18日(日)9時~17時(初日は13時~最終日は16時まで) 画友会の皆様による、絵画展です。 画友会は32年と長く続く団体で、10名の会員がいます。 指導者はおらず個人が思い思いに制作しています。 年に1回の展覧会でテーマは決めず自由な題材で、 油彩画・水彩画・美人画等の様々なジャンルの作品が展示されています。 ジャンルの幅、個性の強い作品をご覧ください。 ギャラリー35 『第65回 中日写真展浜松展』 5月14日(水)~5月18日(日)9時~17時 65回目を迎える、中日新聞社、中日写真協会主催の写真展です。 全国から合わせて3922点の応募があり、入賞・入選作品は その中で選りすぐりの182点です。 力作の数々をどうぞご堪能ください。 多くの皆様のご来場をお待ちしております。 【鶴・鈴・谷】
29c6ac51-9a24-4416-aeb7-31899575be49
2024-02-27T08:36:02
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2014/05/-518.php
プレゼミ メ(宮地英和) | シラバス情報
プレゼミ メ(宮地英和) 41195 宮地 英和 メディアにおける視覚伝達デザイン 【概要】 本ゼミでは、メディアにおける視覚伝達デザインの理論と手法について学びます。視覚伝達デザインとは、文字やグラフィック、写真などのビジュアル的な表現手法を用いて、人とコミュニケーションするためのデザインのことです。まず様々な事例についてディスカッションを行い、視覚伝達デザインについての理解を深めます。そして、ビジネスや日常生活における問題について調査・分析を行い、それらの問題を解決するための視覚伝達デザインの企画立案とプレゼンテーションを行います。 【目標】 本ゼミでは、メディアにおける視覚伝達デザインに必要な基礎的な理論と手法を習得することを目標としています。具体的には、「観察からの問題発見」「情報の分析」「アイデアとラフスケッチ」「デザインの手法」について学びます。 【身につく力】 「問題解決力」「斬新な発想をする力」「プレゼンテーション能力」 【授業計画】 第 1 回 オリエンテーション 第 2 回 研究リサーチ(シンボルマーク・ロゴタイプ) 第 3 回 研究リサーチ(新聞広告) 第 4 回 研究リサーチ(ポスター・チラシ) 第 5 回 研究リサーチ(WEB) 第 6 回 研究リサーチ(アート・ディレクション) 第 7 回 デザインのプロセス 第 8 回 デザインの手法 第 9 回 観察からの問題発見 第10回 情報の分析 第11回 企画書作成 第12回 ラフスケッチ 第13回 作品制作 第14回 プレゼンテーション 第15回 まとめ (注)授業の内容および順序等は変更する場合もあります。 【準備学習等の指示】 デザインに求められる感性は日常生活における感動や共感の体験によって豊かになるものです。実際に自分の目で見て、耳で聞いて、手で触って感じることを心掛けて下さい。また、情報に対する感度を高めるために、日頃からインターネットだけでなく新聞や雑誌などのメディアに目を通してください。 教科書は使用しません。資料を配布し、必要に応じて文献を紹介します。 学生の自主性と積極性を尊重し、プレゼミの趣旨に沿った活動に取り組みます。 平常の出席状況と受講態度、努力と成果の度合い等による総合評価とします。 メディアビジネス学科による選考説明会後に実施します。 ゼミでは、遅刻や無断欠席は厳禁です。主体的に学ぶ者としての自己管理を徹底して下さい。また、積極性と建設的な意見による協調性も必要です。 研究室:3号館4階417教室 毎週水曜日13:00〜14:30。その他、原則として研究室にいる時間はいつでも結構ですが、あらかじめメール等で事前連絡があれば確実に対応できます。
29cee6d3-0729-422d-8633-8731380b0057
2023-05-07T09:08:56
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.121.2020.41195.html
寄附等の禁止について|茅ヶ崎市
現在の位置: トップページ › 市議会 › 寄附等の禁止について ここから本文です。 # 寄附等の禁止について ページ番号 C1001099 更新日 令和5年3月31日 ## ご存じですか?議員の寄附行為の禁止について 市議会議員は、公職選挙法により、「政治団体や親族に対するもの」及び「政治教育集会などに関する必要やむをえない実費の補償(食事や食事料は提供できません)」を除き、当該選挙区にある者への寄附行為等が禁止されています。 以下の例をご参考いただき、ご理解をお願いします。 ご不明のケースは、茅ヶ崎市選挙管理委員会へお問い合わせください。 ### たとえば・・・ 祭りへの寄附や差し入れ 地域の運動会やスポーツ大会への飲食物の差し入れ 町内会の集会や旅行などの催し物への寸志や飲食物の差し入れ 各団体等からの案内(催し物、会合など)に対する寄附行為 落成式や開店祝、葬儀の花輪、供花 病気見舞い お中元やお歳暮 入学祝や卒業祝 年賀状、暑中見舞い等の時候の挨拶状(答礼のための自筆を除く) などが、寄附行為等の禁止の対象となっています。(公職選挙法第199条の2など) また、政治家の後援団体の寄附も同様に禁止されています。(公職選挙法第199条の5) なお、本人が出席する場合の結婚祝や葬式・通夜の香典は、選挙に関してなされたものでなく、通常一般の社交の程度を超えないものであれば出すことができます。 ### 認められるケースは以下のとおりです 政党その他の政治団体や親族に対するもの 政治教育集会などに関するもの(食事や食事料は提供できません) ### みんなですすめよう!三ない運動 政治家は有権者に寄附を「贈らない!」 有権者は政治家に寄附を「求めない!」 政治家から有権者への寄附は「受け取らない!」 行政委員会等 議会事務局 総務担当 市役所本庁舎6階 〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号 電話:0467-81-7211 ファクス:0467-82-1060 お問い合わせ専用フォーム
2a2ecca8-7b30-4aed-94cd-420f950b3f77
2024-03-03T13:04:48
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/gikai/1001099.html
TUAD GD 東北芸術工科大学デザイン工学部グラフィックデザイン学科
山形国際ドキュメンタリー映画祭作品募集ポスター発表記者会見 > 学科ブログ 山形国際ドキュメンタリー映画祭作品募集ポスター発表記者会見 2014年08月18日 こんにちは! お盆休みが終わり、今日は3年生の前期に取り組んだ山形国際ドキュメンタリー映画祭の作品募集ポスターの発表記者会見が行われました! 約2ヶ月にわたり、近藤一弥教授指導のもと、非常勤講師の石井一十三先生、ゲストの古屋貴広さんにもアドバイスをいただきながらブラッシュアップを重ねて来ました。 完成した60名の作品のうち、10作品を映画祭の理事会に提出し、 その中から1点選んでいただきました。 最終に残った10作品。 選ばれたのは鶴岡季歩さんの作品です! それぞれの窓の中にそれぞれの暮らしがあるイメージが湧き、ドキュメンタリー性のある作品に仕上がりました。 そして、ついこの間完成したばかりのポスターが本日正式に映画祭サイトやマスコミを通じて公開されました! 鶴岡さんは緊張しながらも、しっかりとコンセプトを記者の方々にお伝えすることができました。 以下コンセプト文です。 「ドキュメンタリーとは、人々の生の声や、姿の記録であると私は考える。その考えをコンセプトとし、マンションの窓の光をメインビジュアルに画面構成を行った。窓から漏れる光の色味が微妙に違っていたり、部屋の様子や中で人々が生活を送る姿が少し映し出されるように撮影をした。そこには、人々の様々なリアルが詰まっている。 しかし、グリッド状の無機質なビジュアルからは、あまり生々しさや人間味を感じることは出来ないかもしれない。単なる記録ではなく、ドキュメンタリー映画は、必ずカメラや作者というフィルターを通して制作される。同時にドキュメンタリーを作品として成立させる際に必要な、客観的な視点、抑制、まとまりといったものがそれらにリンクしている。 そのバランスを意識しながら、文字の配置も建物のグリッドに半ば合わせるような工夫をし、ポスターを仕上げた。」 フォトセッションもしっかりこなします◎ 高橋卓也映画祭事務局長と 歴史ある映画祭のポスターをデザインさせていただく機会をいただき、関係者の皆様には心より感謝申し上げます。 このポスターとDMは、86の国と地域へ、計1100通が配布されました。 長い間貼り出されるとのことで、世界中のたくさんの方に目にしていただくことになります。 もちろん日本国内にも貼り出されますので、映画館などでぜひ探してみて下さいね◎ サイトヘッダも鶴岡さんのデザインが使用されています↓ www.yidff.jp 記事 blog_fukusyu / 今日のニュース / 4:27 PM
2b1ae22b-9fdd-424d-9578-5c6b439992c0
2019-03-28T09:35:30
https://graph.tuad.ac.jp/blog/assistant_blog/2014/08/post-336.html
ハピまる通信(令和3年8月6日) - 福島県ホームページ
「ダンゴ卒業他 もろもろ~」 以前、ご紹介したダンゴです。 一時は食欲が全くなくなってしまい、立ち上がらなく なり心配しましたが、ちゃんと卒業しました。 表情が変わりました。 お気に入りの一枚です! 食欲を戻すため、いろんな餌を試し、できる限りの処置を しました。 その結果、少しずつ食べ始め元気になり、ダンゴの部屋 に行くと、立ち上がりしっぽを振るまでに回復。 さらには、少しでも気晴らしになればと思い、朝の涼しい 時間にドッグランに出し、手の空いている職員に集まっても らい、みんなに囲まれながらのお食事タイム。ダンゴは 人と一緒なのが良かったようで、パクパクと食べてくれ表情 も変わり、一安心! ダンゴのこんな状態を理解してくれる新しい飼い主さんに お渡しすることができました。本当にありがとうございます。 ハピまる通信で、近況報告を待ってまーす!!と、お知 らせしたところ最近お手紙が増えました。パぴまるの卒業 犬・猫を大事にしていただいている状況がわかり、職員一 同ホットしています。 「ハピまる通信、楽しみにしています。」という文字に、通 信担当としてはニヤニヤしてしまいます。 以前紹介した卒業犬です。 私も印象深く、覚えていますが天国に旅立ったとお手紙 をいただきました。 最期を迎えるのは本当につらいです。 私も一度だけ経験しましたが、もうあの思いはしたくない と思いペットは飼わないと決めている者として、最期まで責 任をもって介護をし看取り、火葬までしてくれた新しい飼い 主さんには、頭が下がります。 本当に幸せだったね! 〇ー〇!
2becf75d-9ea5-448e-bf85-01dd07c8c3f1
2024-02-29T15:35:46
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21620a/030806.html
におねっと | 学校と地域を結ぶコーディネート担当者新任研修
更新日:2015年9月29日 滋賀県では、地域の力を学校教育に生かす仕組みづくりを整え、社会全体で学校や子どもの体験活動を支援する取組や、地域とともにある学校づくりを推進しているところです。 豊富な知識や経験を持つ地域の人々や企業・団体・NPO等が学校を支援する仕組みを一層活性化させるとともに、県内各学校の校務分掌に位置付けられている「学校と地域を結ぶコーディネート担当者」等に対し、生涯学習・社会教育の専門的知識の習得ならびにコーディネート能力の向上を図り、学校と地域を結ぶ指導的役割を担う教員を育成するため、本研修を開催します。 ## 対象 市町立小学校・中学校、県立特別支援学校・中学校・高等学校において、「学校と地域をコーディネートする等」の校務分掌に新たに位置づけられている教員、またはそれに準ずる教員とします。 原則として受講者は、全課程を受講するものとします。 但し、過去に「学校と地域を結ぶコーディネート担当者等」新任研修を受講した者は除きます。 ## 平成27年度 学校と地域を結ぶコーディネート担当者新任研修の研修内容 期日・会場 研修内容 第1回 5月28日(木) 13:30~16:30 会場: 県庁新館7階 大会議室 時間 研修内容 講師 13:00 受付開始 13:30 ・開講式 挨拶 オリエンテーション 生涯学習課長 生涯学習課:課員 13:40 ・実践発表 「学校と地域を結ぶコーディネート担当者」 としての取組から 昨年度受講者 ・情報提供 「地域の力を学校へ」推進事業 しが学校支援センターの紹介 学校支援ディレクター ・「学校と地域を結ぶコーディネート担当者」 の役割について 生涯学習課:課員 14:40 ・講義 「生涯学習社会における学校教育の役割」 質疑・応答 NPO法人スクールアドバイスネットワーク理事長 生重 幸恵 氏 16:30 終了 第1回開催要項 第2回 8月3日(月) 9:45~16:15 会場: ピアザ淡海 (大津市におの浜 1丁目1番20号) 時間 研修内容(形態) 講師 9:30 受付開始 9:45 ・開講式等 10:00 ・講義・演習 「地域の力を学校へ」 大阪教育大学准教授 新崎 国広 氏 11:30 休憩 12:30 ・「しが学校支援メニューフェア」開始 14:50 ・情報交換会 16:30 終了 第3回 11月27日(金) 13:30~16:30 会場: 県庁東館7階 大会議室 時間 研修内容(形態) 講師 13:00 受付開始 13:30 ・開講式等 ・レポートによる情報交換 「学校と地域を結ぶ実践から学ぶ」 (グループディスカッション) 生涯学習課:課員 16:20 ・まとめ 生涯学習課:課員 16:25 ・閉講式 16:30 終了 ## 過去の学校と地域を結ぶコーディネート担当者新任研修 平成26年度 学校と地域を結ぶコーディネート担当者新任研修 「地域の力を学校へ」推進事業 しが学校支援センター
2d6fefe8-f786-418f-a53f-8d5ee19a615f
2023-07-26T02:40:52
https://www.nionet.jp/lldivision/sc_coordinate/h27/index.html
-第102回”オンライン”エコツアーカフェ「かわたびdeもりたび ~半径300mの暮らし、温泉地で働き-環境イベントデータベース 環境らしんばん
第102回”オンライン”エコツアーカフェ「かわたびdeもりたび ~半径300mの暮らし、温泉地で働き 2020年7月21日(火)~2020年7月27日(月) 投稿団体 日本エコツーリズムセンター https://ecocen.jp/cafe-m/5818 第102回”オンライン”エコツアーカフェ 「かわたびdeもりたび~半径300mの暮らし、温泉地で働き遊ぶ~」 鳴子温泉郷で始まった持続可能な新しい旅と暮らしの提案 日本エコツーリズムセンターでは、初めてのオンラインイベント「エコツアーカフェ」を開催します。 今回は、宮城県からの発信です。2020年にぴったりな話が聞けます。 東日本を代表する温泉地鳴子温泉郷で「もりたび」という持続可能な旅と暮らしの挑戦がはじまります。 「もりたび」事務局のおふたり、地元川渡温泉出身の加賀道さんとIターンフリーガイドの 齋藤理さんをゲストにお迎えします。 進行役は、当センターの理事でもある、くりこま高原自然学校の塚原俊也さんです。 持続可能な旅や暮らしに挑戦している方々のお話を聞きませんか? 【日 時】2020年7月28日(火) 19:00~20:30 【使用システム】オンラインミーティングシステムZOOM 【参加費】1,000円(Paypal、銀行振り込みによる事前支払) 【支払締め切り】7月27日12:00まで 【詳細・申込】https://ecocen.jp/cafe-m/5818
303fa945-39ee-4b76-a9d4-4f8852c03afe
2024-03-01T16:32:44
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38018.html
工業技術支援アドバイザーの紹介 | 中小企業支援センター
広島市中小企業支援センター メールマガジン 2011年度 工業技術支援アドバイザーの紹介 # 工業技術支援アドバイザーの紹介 工業技術支援アドバイザーの紹介 「TRIP鋼の変形・変態挙動の実験とマルチスケール数値シミュレーション」 「生体機能の解明と工学応用」 技術振興部 技術振興室(広島市工業技術センター内)では、地元中小企業に対する支援施策として、企業からの相談内容に応じ、企業や大学などで実績豊富なアドバイザーを製造現場へ派遣し、指導・助言を行っています。 自社製品の品質向上・保有技術の新分野展開等にぜひご活用ください。 このコーナーでは、現在アドバイザーとして登録いただいている大学の先生方に、大学での研究内容についてご紹介していただきます。 広島大学大学院工学研究院 機械システム・応用力学部門 准教授 岩本 剛(いわもと たけし)さん 【専門分野】 数値計算、数値解析、シミュレーション、CAE、機械工学、 計算力学、材料力学、連続体力学、固体力学、相変態、 材料物性、塑性変形、衝撃工学 【アドバイザーから一言】 CAEは結果の見た目が派手ですが、きちんと正しく使いこなさなければいけませんね。 【研究テーマ及び内容のご紹介】 「TRIP鋼の変形・変態挙動の実験とマルチスケール数値シミュレーション」 本研究は、(1)広範囲の温度、ひずみ速度ならびに応力状態におけるTRIP(変態誘起塑性)現象のモデル化とそれを用いた有限要素シミュレーション法の構築、(2) 実験による妥当性の検証と単調増加ならびに繰り返し変形を受けるTRIP鋼の変形挙動の評価、(3)微視スケールにおけるTRIP現象の計測とマルチスケール解析を援用したモデルの構築からなり、TRIP現象を理解し、数値解析と実験によって適切な機能を具備した材料の開発を目指しています。 また、固体材料中のレベル集合法を用いて界面移動問題を予測する数値シミュレーション手法を構築し、Ni基超合金の力学場支配下における界面の移動問題を解析することで、本手法の妥当性を示しました。これを発展させれば、マルテンサイト変態を伴う材料の力学的挙動が微視領域において予測できます。 「生体機能の解明と工学応用」 生体の機能解明と工学応用についても研究を遂行しており、皮膚の力学物性評価,筋-骨格系の運動を対象に研究を遂行しています。 【略歴】 1995年 神戸大学大学院工学研究科機械工学専攻修士課程 修了 1995年 広島大学工学部第一類(機械系)助手 2000年 博士(工学)取得 2005~2006年 フランス共和国メッツ大学特別研究員 2009年 広島大学大学院工学研究科 准教授 現在に到る。 日本機械学会,日本材料学会,日本塑性加工学会における受賞5件,日本機械学会,日本材料学会において編集委員,部門運営委員等主要委員を歴任 【著書】 機械工学便覧β8編「生体工学」 (2007),分担執筆 ■問い合わせ先 技術振興部 技術振興室(広島市工業技術センター内) TEL 082-242-4170(代表)
37610fcc-d63f-411b-aece-b7df50f54cae
2024-02-28T03:00:24
https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/melmaga/no82/230915-6.html
全国のイオンモールでAARの障がい者支援活動写真展|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
b54 609 1590 # 全国のイオンモールでAARの障がい者支援活動写真展 2016年09月15日 企業・団体の皆さま ツイート イオンモールの各店舗でAARの活動写真が展示されています(写真はイオンモール成田にて) イオンモール株式会社様のご協力のもと、9月17日から9月30日までAAR Japan[難民を助ける会]は全国のイオンモールで「障がい者ものづくり応援写真展」を開催します。店舗のバリアフリー化や障がい者の雇用をはじめ、障がい者支援に積極的なイオンモール(一部除く)と、長年にわたり国内外で障がい者支援を行ってきたAARの想いが重なって誕生した写真展です。 また9月24日(土)13時~16時には、イオンモール成田で「障がい者ものづくり応援マルシェ」を行います。東北で被災した福祉作業所の商品や、AARが運営するミャンマーの職業訓練校で障がい者の方々が作った小物などを販売します。たくさんの皆さまのお越しをお待ちしています。 イオンワンパーセントクラブ様では、2011年より「障がい者ものづくり応援募金」を実施。全国のイオン店舗な どでお客さまより集まった募金に同クラブが上乗せし、合わせて1億8千万円以上をAARへご寄付。AARは東北で被災した福祉作業所を支援しています。また11月には「アジアの障がい者支援募金」も開始してくださる予定です。 イオンモール 障がい者支援 東日本大震災被災者支援 イオンレイクタウンmori(埼玉県越谷市)では通路の真ん中に イオンモール天童(山形県天童市)ではエスカレーターのそばに ### 「障がい者ものづくり応援写真展」「障がい者ものづくり応援マルシェ」 日時 2016年9月17日(土)―9月30日(金) マルシェは9月24日(土)13:00-16:00 イオンモール成田のみで開催 場所 全国のイオンモール(一部除く) マルシェ会場:イオンモール成田 1F フラワーコート JR東日本成田線・成田駅から徒歩約3分の京成線京成成田駅西口から千葉交通の直通バスで約10分 主催 AAR Japan[難民を助ける会] 協力 イオンモール株式会社
3b57c9ba-8ece-4adf-ab59-36c633d1a600
2024-02-27T03:13:35
https://aarjapan.gr.jp/supporter/2016/0915_2141.html
地方創生相談窓口 国土交通省 九州地方整備局
# 地方創生相談窓口 ## 地方創生萬(よろず)相談窓口を設けています 平成27年度から本格化する地方版「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定をはじめ、地方創生に取り組む地方公共団体の皆様方から、広くお気軽にご相談いただける場として、九州地方整備局・九州運輸局では、「地方創生萬(よろず)相談窓口」を開設しています。 ### 「地方創生萬(よろず)相談窓口」の役割 国土交通省関連施策はもちろん、他省庁の施策にまたがる取組等に係る相談についても、その相談内容に応じて、関連施策を担当している部局や関係機関への橋渡し、支援メニューのご紹介等をいたします。 ### 国土交通省の地方創生関連の主な施策に関する相談窓口 コンパクトシティの形成、地域公共交通の再編、「小さな拠点」の形成など、地方創生施策のうち、まちづくりに関連する取組については、その施策を担当する窓口へのお問合せがより便利です。 施策毎の各窓口については、下記の連絡先一覧をご覧下さい ### 各窓口等の連絡先 「地方創生萬(よろず)相談窓口」その他の窓口の連絡先一覧は、こちらです。 ### 関連リンク集 地方創生コンシェルジュ 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部 内閣府地方創生推進室(メール相談)
405d5961-6e02-4290-8a49-aac0313e0e77
2023-12-01T08:45:04
https://www.qsr.mlit.go.jp/madoguchi/genkiup.html
検討会等:水産庁
# 検討会等 ## 検討会 資源管理方針に関する検討会 スマート水産業の推進に係る検討会等 近海を操業区域とする中規模の漁船に関する資格制度のあり方に関する検討会 水産業の成長産業化を推進するための試験・研究等を効果的に実施するための国立研究開発法人 水産研究・教育機構の研究体制のあり方に関する検討会 国立研究開発法人 水産研究・教育機構が実施するさけ・ますふ化放流事業のあり方に関する関係者による検討会 太平洋クロマグロの資源・養殖管理に関する全国会議 遊漁船業の適正化に関する在り方検討会 養殖魚需給検討会 養殖業成長産業化推進協議会 定置網漁業の技術研究会 新たな生活様式に対応した水産物消費拡大検討会 水産物消費拡大実行計画会議 不漁問題に関する検討会 第8次栽培漁業基本方針検討会 さかなの日推進委員会 水産分野における優良系統の保護等に関する検討会 デジタル水産業戦略拠点検討会 海洋環境の変化に対応した漁業の在り方に関する検討会 鯨類の持続的な利用の確保の在り方に関する検討会 ## 実行委員会 スマート水産業現場実装委員会(スマート水産業推進のための人材バンク) ## 報告書 ### 北西太平洋における我が国底魚漁業が脆弱生態系及び深海漁業資源に与える影響評価等の報告書 トロール漁業報告書(日本語)(PDF : 219KB) トロール漁業報告書(英語)(PDF:100KB) 刺し網漁業報告書(日本語)(PDF : 218KB) 刺し網漁業報告書(英語)(PDF:98KB) Appendix A 混獲種一覧表(PDF : 61KB) Appendix B 日本底刺し網船の最近の漁獲努力量水準(トロール漁業)(PDF:1,590KB) Appendix B 日本底刺し網船の最近の漁獲努力量水準(刺し網漁業)(PDF:723KB) Appendix C キンメダイの資源評価のためのプロダクションモデル(PDF : 336KB) Appendix D キンメダイの資源評価(PDF : 441KB) Appendix E クサカリツボダイの資源評価(PDF:435KB) Appendix F 混獲種の分析(PDF : 170KB) Appendix G 海山毎の地形図(PDF : 881KB) Appendix H ES-NHR水域におけるROV調査結果(PDF : 5,664KB) Appendix I ES-NHR水域におけるドロップカメラ調査結果(PDF : 4,828KB) Appendix J ES-NHR水域における生態系の評価(PDF:756KB) Appendix K トロール漁網損失及び根掛かりの場所(PDF : 867KB) Appendix L サンゴ採捕場所(PDF : 263KB) Appendix M ES-NHR水域におけるサンゴ漁業(PDF : 99KB) Appendix N 南極海洋生物保存条約統計海区58.4.1における脆弱生態系の通報(PDF:5,216KB) Appendix O FAO統計海区61における海山(PDF : 354KB) Appendix P 光孝海山における宝石サンゴ保護のための閉鎖水域(PDF : 51KB) Appendix Q サンゴ類に遭遇した際の暫定的対応(PDF:23KB) Appendix R 刺し網の仕様(PDF : 64KB)
422ced90-8d04-468c-9ab5-50dafd3d510b
2023-12-18T09:45:28
https://www.jfa.maff.go.jp/j/study/index.html
議会トピックス(平成22年9月)
## 議会トピックス(平成22年9月) 最終更新日 2010年10月1日 9月30日 今月は5件の視察を受け入れ 長岡市議会では、全国の議会関係者から、市の事業や取り組みについての視察を受け入れています。 9月は、5つの市議会から40人の方が視察に来てくださいました。 議会名 視察項目 石川県小松市 大和百貨店跡地の利用について 新潟県新潟市 子育ての駅について 山形県山形市 コミュニティセンターを活用した地域福祉づくりについて 愛知県犬山市 中越大震災の対応について 埼玉県川口市 シティホール整備について 9月24日 9月定例会最終日、白熱した討論が展開されました ▲一般会計補正予算を賛成34人、反対4人の 賛成多数で可決 16日間にわたり開催された9月定例会が閉会しました。 最終日の24日は、一般会計補正予算の中の日米友好の架け橋実行委員会負担金とシティホール関連工事の変更契約4件をめぐって討論が行われましたが、起立採決の結果、いずれも賛成多数で可決しました。 また、子宮頸がん予防ワクチン接種への公費助成に関する請願に関しても、白熱した討論が行われましたが、起立採決の結果、継続審査となりました。 関連リンク 名義案の議決結果 請願の議決結果 提出された陳情書 録画中継 9月9日 9月定例会が開会 ▲議案の提案理由を述べる市長 9月24日までの16日間の会期で、9月定例会が開会しました。 招集日の9日は、平成21年度決算を審査する「決算審査特別委員会」が設置されたほか、4人が一般質問を行いました。 9月定例会では、来年2月に開催される「エンジン01文化戦略会議オープンカレッジin長岡(仮称)」の開催事業費や、日米友好の架け橋実行委員会負担金を盛り込んだ一般会計補正予算などが審議されます。 決算審査特別委員会名簿 9月定例会の日程 一般質問の内容 議案の概要 傍聴方法 インターネット中継
4c85490e-1fc6-41e9-8b94-81937b6443d5
2024-01-09T13:01:03
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shigikai/topix/10_09.html
JAFナビを閲覧するのにはなぜログインが必要なのですか? | FAQ | JAFよくあるご質問
戻る No : 308 公開日時 : 2014/08/12 11:48 更新日時 : 2021/08/25 13:49 印刷 ## JAFナビを閲覧するのにはなぜログインが必要なのですか? カテゴリー : FAQ目次 > JAFナビ > JAFナビの説明 ## 回答 JAFナビでは各種サ 169a ービスを提供していますが、会員の皆様を対象としたサービスが主体となります。 オンライン優待等ではJAF会員専用クーポンコードやJAF会員専用ページがございますので、未加入の方が閲覧いただけないようにログインが必要となっております。 JAF会員の方はマイページと同じログインIDとパスワードでJAFナビにログインください。 マイページのログインIDを忘れました。確認方法を教えてください。 JAFナビのページではどのようなことができますか? パスワードを忘れました。再設定の方法を教えてください。 JAFのホームページやJAFナビが正常に表示されないのですが。 家族会員は賞金クロスに応募できますか?
4e015944-3113-4953-bcd4-8a7fa8d84cfb
2024-03-03T07:56:49
https://support.jaf.or.jp/faq/show/308?site_domain=default
Society 5.0時代のサプライチェーンのあり方について聞く (2019年4月25日 No.3406) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2019年4月25日 No.3406 Society 5.0時代のサプライチェーンのあり方について聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2019年4月25日 No.3406 Society 5.0時代のサプライチェーンのあり方について聞く -産業競争力強化委員会 経団連の産業競争力強化委員会(進藤孝生委員長、岡藤正広委員長)は4月5日、東京・大手町の経団連会館で経済産業省との検討会を開催した。「中小企業サプライチェーン強化」をテーマに、同省製造産業局の井上宏司局長と日立総合計画研究所の髙崎正有主管研究員から説明を聞き、意見交換を行った。説明の概要は次のとおり。 #### ■ 井上局長説明 中堅・中小企業は経営者の高齢化に伴う事業承継の困難化や、人手不足等の課題に直面。そのため、生産性向上につながる設備投資が必要不可欠だが、実際には設備老朽化に伴う維持・更新などが大半を占めており、生産性向上に資する投資は不十分である。 こうした状況から、中堅・中小企業の先行きが厳しいとみる向きもあるが、われわれはそうは思わない。地域経済を牽引する企業や、国際的にニッチな市場で高いシェアを持つ企業など、大企業を超える成長余力を持つ中堅・中小企業は数多く存在する。 経産省では、中堅・中小企業底上げのための各種施策を用意している。具体的には、設備導入や複数企業間でのデータ共有のための資金補助、専門家によるコンサルティング、受発注データを電子的に交換する「中小企業共通EDI」の普及促進、研究開発におけるニーズ・シーズのマッチングを行うイノベーションコーディネーター(IC)の配置などがある。IT化そのものを目的とするのではなく、経営者へのコンサルティングを通じ、企業個別の課題を特定したうえで、真に必要な支援策を示していくことが重要である。 #### ■ 髙崎主管研究員説明 世界中で産業のデジタル・トランスフォーメーションに向けた取り組みが進められるなか、各国政府は中小企業を対象とした支援施策を展開している。IoTデバイスの爆発的な増加、通信速度の向上などにより、高速かつ低コストでのデジタルデータの収集、伝送、分析が可能となった。これにより、単一企業、単一グループで閉じていたサプライチェーンの水平ネットワーク化がさらに進展。外部の経営資源の取り込みが容易になり、経営資源の有無や多寡に大きく依存しないビジネス展開が可能となった。これは、従来の企業系列や産業といったくくりでの施策展開が通用しにくくなりつつあることを意味する。 中堅企業のIT化の現状について独自調査を行った結果、「生産管理工程の可視化」「受発注時のアナログ手続き排除」「セキュリティー脆弱性の排除」といった課題が浮かび上がってきた。課題解決に向けて、各工程のデジタルデータ化および相互接続を前提とする業務プロセスの見直しと、ユーザビリティー向上に取り組む必要がある。 顧客とサプライヤー、製造現場と経営現場をデジタルデータでつなぎ最適化するデジタルデータフローは、単一企業、単一サプライチェーンでは実現できない。個社の取り組みを超えた「社会生産性」の向上が重要との考えに立ち、同業他社や異業種との連携が進むような社会基盤整備を、ソフト、ハードの両面から行うべきである。具体的には、アナログ商慣行の排除、行政手続きの電子化、デジタルデータや事業者の信頼性を担保するトラスト基盤の実装等について、政府・産業界を挙げて進める必要がある。
51806683-322a-4d2c-afdb-00eed570b67e
2024-02-26T08:17:52
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2019/0425_07.html?v%3ds
3月の特集 政所茶 シガカフェ|産地レポート
滋賀の食材 産品 産地レポート レシピ集 お店検索 買いに行く 食べに行く 体験しに行く 直売所 事業者を探す バイヤーの方はこちら 産地レポート トップページ産地レポート3月の特集 政所茶 シガカフェ トップページ産地レポート3月の特集 政所茶 シガカフェ 【産地レポート】 政所茶 【マルシェ】 道の駅 奥永源寺渓流の里 【シガカフェ】 くつろぎ茶・幸(さち) # くつろぎ茶・幸(さち) 住所:東近江市八日市町10-4 電話番号:0748-56-1068 営業時間:10時~18時(ランチ:11時30分~14時30分) 定休日:毎週月曜日、第2・第3火曜日 駐車場:5台 ブログ:http://cha-sachi0712.seesaa.net/ 日本茶、紅茶、中国茶を取り扱うお茶専門のカフェ 近江鉄道「八日市」駅から徒歩約6分、西本願寺八日市教堂の南側に位置する「くつろぎ茶・幸」。2014年にオープンしたお茶専門の古民家カフェです。日本茶、紅茶、中国茶など常時約30種類以上のお茶を揃え、夏場は冷たいお茶(熱いものあります)を、冬場は急須で熱いお茶を楽しむことができます。 店主の前田美左恵さんは日本茶インストラクターの資格をもち、国内外のお茶を取り寄せて、自らでお茶を試飲して「これは!」と思うお茶をお店で出しています。試飲は茶葉の量を0.5g単位で微調整しながら飲み比べを重ね、美味しくいただける量を試行錯誤してベストな茶葉量で提供してくれます。年3回以上は新しい種類のお茶がメニューに加わるそうです。急須で出すお茶の場合は、1杯目はお店で淹れ、2杯目以降はお客さん自身でお茶を淹れてもらうシステム。2杯目の淹れ方については前田さんからアドバイスをもらえますが、「お客さんの好みで飲んでいただくのが一番」とのこと。 ほっこり落ち着く店内。作家さんに作ってもらったテーブル&チェアが素朴な雰囲気。 店のトレードマーク「くつろぐゾウ」。 お茶の販売コーナー。『政所茶』も! 『政所茶』が飲める希少なくつろぎの空間 メニューは、"お茶+おまかせお菓子(3種盛)のセット"が600円から。茶葉とお湯入りポットで提供してくれるので、2杯、3杯とお茶が飲めます。 日本茶のカテゴリーの中には『政所茶』の名前が! 「山の香りがするんですよね。爽やかな味で後から渋みが出てきますが、お茶好きの人はこの渋みも好まれます。押しがきく茶葉なので2杯目、3杯目も美味しくいただけますよ」と前田さん。ほんのり大人の渋みで、口の中が清涼感であふれます。おみやげ用の『政所茶』も売っているので、買って帰ることもできます。 他にも、お菓子優先で選ぶなら"お菓子とお茶のセット"(700円)もあり。お昼には、1日限定15食の"本日のスープランチ"(750円)、スープが半分の量で2種類味わえる"ハーフ&ハーフスープランチ"(860円)の2種類があり、これらにお茶を追加することもできます。 「お茶は、人の心を癒やし、会話を弾ませ、飲むと和みます。私も気づくまではお茶の本当の良さがわかりませんでした。素晴らしいお茶がいっぱいあるので、もっとお茶のことを知って欲しいですね。お茶を知るための第一歩に、この店がなれればと思っています」とやわらかな笑顔で話してくれた前田さんでした。 「お菓子とお茶のセット」 人気のほうじ茶プリンは水・金・日曜日各限定5食。 「ハーフ&ハーフスープランチ」 お茶は別料金で追加できます。 プロフィール 店主 前田 美左恵さん 千葉県生まれ。3歳の頃に滋賀県へ移住。空き家だった祖父の家をリフォームしお茶専門の古民家カフェをオープンさせる。ある日、京都のお茶カフェでお茶の美味しさに目覚め、2013年日本茶インストラクターの資格を取得し、1年後には店をスタート。地元だけではなく、全国のお茶や中国のお茶など、美味しいお茶を取り揃えるよう尽力している。 店主の前田さん。お客さんは8割が女性客。一人で、家族でとさまざま。 【産地レポート】 政所茶 【マルシェ】 道の駅 奥永源寺渓流の里 【シガカフェ】 くつろぎ茶・幸(さち) 買いに行く
53a7837b-71c6-4f08-b069-c304637ed9c5
2023-03-08T01:23:40
https://shigaquo.jp/report/3701.html
サービス終了のお知らせ
## ベッセルホテル石垣島 ### 離島桟橋より徒歩6分の立地、シングル21平米ツイン26平米の広さ。ベッドは幅150cmのクイーンサイズ。18歳以下添い寝無料。駐車場無料 住所沖縄県石垣市浜崎町1-2-7 ## パレスインムーンビーチ ### ホテルの中のもうひとつのホテルで、本格的なリゾートをリーズナブルに♪ホテルムーンビーチ内の一部の客室をご提供!フロントは3階です。 住所沖縄県国頭郡恩納村字前兼久1203 ## かねひで喜瀬ビーチパレス ### ベイサイドに弧を描くビーチ。砂浜ラインにたたずむウィングスタイルのホテル。バルコニーでここちよい光を心に浴びてやすらぎの時間を満喫下さい。 住所沖縄県名護市字喜瀬115-2 ## ホテルオリオンモトブリゾート&スパ ### 全室バルコニー付オーシャンビューホテル。沖縄美ら海水族館へ徒歩7分・エメラルドビーチへ徒歩2分・映画のロケ地備瀬のフクギ並木へ徒歩3分です。 住所沖縄県国頭郡本部町備瀬148-1 ## コンドミニアムホテル 名護リゾート リエッタ中山 ### フルーツランドの緑と華やぎを背景に、洗練されたリゾートのデザインと1棟感覚の伸びやかさがひとつになった初めてのスタイル。 住所沖縄県名護市為又1220-25 ## 南の美ら花ホテルミヤヒラ ### 石垣市の中心部に位置し、竹富島や西表島等離島観光の拠点となる石垣港が目の前と便利なホテルです。新館『美崎館』が2018年6月OPEN! 住所沖縄県石垣市美崎町4-9 ## テラスガーデン美浜リゾート ### 【2019年8月リニューアル】生まれ変わる開放的な空間へ― 住所沖縄県中頭郡北谷町美浜2-5-18 ## JUSANDI(ユサンディ) ### 八重山の生命力溢れる亜熱帯の森の中、彩り鮮やかな草花が咲き誇る6000坪の敷地を、贅沢に設えた5棟のオールスウィートヴィラ 住所沖縄県石垣市桴海470 ## グランディスタイル 沖縄 読谷 ホテル&リゾート ### 美しい海と豊かな自然に囲まれた読谷の地で沖縄を美しくしなやかに遊ぶ。GLAMOROUS(魅力的な) DAY(1日)を過ごすリゾート。 住所沖縄県中頭郡読谷村瀬名波571-1 ## レクー沖縄北谷スパ&リゾート ### 最上階は屋外インフィニティープー 1ff8 ル、プールサイドバー、エステ、天然温泉大浴場が一体となったスパゾーン。18歳以下添い寝無料。駐車場無料。 住所沖縄県中頭郡北谷町字美浜34-2 ## 1泊800円~の宿 『CamCam沖縄』 ### 春の長期割引キャンペーン中!観光に、滞在に那覇の中心地、アクセス抜群のゲストハウス 住所沖縄県那覇市久茂地2-20-12 ## 名蔵ヴィレッジ ### 天井が高く開放感があります★ペット同伴の際はペットプランからのみ可★コテージタイプの為、お部屋の前に駐車スペースがございます★ 住所沖縄県石垣市名蔵1356-108-4 ## マリンピアザオキナワ ### 全室バルコニー付のオーシャンビュー。夕暮れ時には、客室から東シナ海に沈む夕日がお楽しみいただけます。 住所沖縄県国頭郡本部町字浜元410 ## ロイヤルビューホテル美ら海 ### 沖縄美ら海水族館に一番近い宿!海洋博公園に隣接! 住所沖縄県国頭郡本部町石川938 ## 西鉄リゾートイン那覇 ### 那覇最大の繁華街である国際通りまで徒歩5分、ゆいレール県庁前駅まで徒歩3分と遊びやビジネスの拠点にピッタリ。機能的なだけではなくリゾート感あふれる館内で南国気分を味わえます。全ての客室に上質の眠りにこだわったシモンズベットを設置しています。 住所沖縄県那覇市久米2-3-13 ## 海の旅亭おきなわ名嘉真荘 ### 沖縄に新しい旅亭。客室や食事処、大浴場から豊かな沖縄の青い海を臨みます。沖縄と北海道食材の融合した和風会席料理をご用意いたします。 住所沖縄県国頭郡恩納村字名嘉真855-1 ## ダイワロイネットホテル那覇国際通り ### 那覇空港からゆいレールで約15分。牧志駅直結の国際通りに面した絶好のロケーション。家族も一人旅も、グルメ・お土産・観光をお楽しみ頂けます。 住所沖縄県那覇市安里2-1-1 ## MIHANA恩納村 ### 5棟限定のキッチン完備の隠れ家ホテル。穴場ビーチまで徒歩3分。緑あふれる中庭に、プールやレストランを併設 住所沖縄県国頭郡恩納村真栄田890-1 ## 石垣シーサイドホテル ### 美しい底地ビーチを望むホテルです。ビーチへはお部屋から徒歩0分。マリンスポーツで楽しんだ後は、リゾートの大浴場でリフレッシュ。 住所沖縄県石垣市川平154-12 ## 宮古島来間リゾート シーウッドホテル ### 宮古島の自然溢れる離島、来間島に初の本格リゾートがオープン!夕日の名所でもある美しい長間浜に面するリゾートでゆったりとお過ごしください。 住所沖縄県宮古島市下地来間西原505-1 ## One Suite THE GRAND ### 味覚で旅する極上の沖縄体験を味わうことのできる、東シナ海を一望できる古宇利島の頂上に創った絶佳のスモールラグジュアリーホテル。 住所沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利2451 ## アラマハイナ コンドホテル ### 「やんばる」の地で人々をお迎えするのは、紺碧に輝く美ら海と、生命力あふれる美しい森、想像を超える沖縄リゾートを、いま、体感してみませんか。 住所沖縄県国頭郡本部町山川1421-1 ## ホテルリソルトリニティ那覇 ### 旭橋駅から徒歩3分。国際通りまで徒歩10分と観光やビジネスの拠点として絶好の立地。リビングロビーや大浴場を備え、上質なくつろぎをご提供。 住所沖縄県那覇市旭町7 ## かねひで恩納マリンビューパレス ### 沖縄のメインステージ西海岸にあり、絶好のロケーション。快適性を重視した広い室内、眺望が自慢の展望レストランがあります。 住所沖縄県国頭郡恩納村字前兼久497-3 ## アダンリゾート太陽~Tida~ ### ◆琉球古民家をリノベーション◆透き通る海とフクギ並木…昔ながらの沖縄にひたれる一軒宿。ビーチまで徒歩圏内 住所沖縄県国頭郡本部町備瀬342 ## アクアセンス ホテル & リゾート ### 碧い海を臨むオーシャンビュー、広々としたバルコニーにはジャグジーを完備。沖縄の自然を感じ海と空が広がる、新しい滞在体験をお愉しみください。 住所沖縄県国頭郡恩納村字冨着黒崎原86-1 ## ヒューイットリゾート那覇 ### 「お客様一人ひとりに丁寧なおもてなし」で心温まるサービスと最上階プール、快適で機能的な客室、独創性溢れるレストランで皆様をお迎えいたします。 住所沖縄県那覇市安里2-5-16 ## LiB PLUS VILLA NAGO ### オーシャンビューの庭付きコテージでBBQも可能な閑静なエリアで南国リゾートスタイルで広々したリビングでゆっくりできます 住所沖縄県名護市豊原161-8 ## 夏至南風 <石垣島> ### 空港より車で5分。広々テラスでBBQもできる緑に囲まれた一棟貸しの隠れ家コテージ。満点の星空に感動!SUP割引も♪ 住所沖縄県石垣市白保788-37 ## ポンツーン<石垣島> ### オーシャンビューリビングルーム!、みんな大好きワイドテラスと屋上バルコニーで空を見ながら過ごし 海を見ながら暮らす! 住所沖縄県石垣市新川2462-35
598a36ff-efbb-4bd3-a2f0-6c49f901d35f
2024-02-27T22:39:10
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/47/021.html
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
600b # 【山口和幸コラム】#2 ツール・ド・フランスのなかに生きている人たち(後編) ツイート 18/08/31その他 ツール・ド・フランス取材歴約30年のスポーツジャーナリストの山口和幸氏が、今年も現地の様子をご紹介。 ツール・ド・フランスの魅力は、感動と興奮で溢れるスペクタクルなレースだけには留まりません。大会を迎える町と、そこに暮らす人々との関わりあいの中にも、たくさんの魅力が詰まっています。 今回は、現地を訪れることでしかわからない発見を山口氏がコラムで綴ります。 前編はこちら # スポーツだけじゃない魅惑のコンテンツ 日本で国際放送のライブ中継を見ていると、それは興奮の頂点だけを延々と撮り続けているだけに、ツール・ド・フランスのすべてが興奮と感動と一大スペクタクルな展開で心ときめくものであると錯覚してしまいがちだ。ところが現地に出向いた人が出会うツール・ド・フランスは、まったく拍子抜けするほどのどかで、ほのぼのとしている。 それはどうしてかと言えば、ツール・ド・フランスがコンペティションである部分は10分の1に過ぎず、それ以外は夏祭りであったり、地域の社交や経済活動の場であったり、そして優雅なバカンスを楽しむ庶民の生活の一部であるからだ。つまりは勝った負けたのスポーツではないのです。 © ASO そう思うと納得できるのは、コラム途中で紹介した町の人たちの身のこなし方だ。世界に誇る夏の祭りを自分たちの生まれ故郷に招き入れる。多くの観光客や関係者が集まってお金を落としてくれるのはそれはそれでありがたいことなのだが、それよりもこの町の魅力を知ってくれよ!おいしいワインとチーズあるからさ。そんな気概にあふれた人たちなのだから、レース展開なんてまったく分からない迂回路の道ばたに立って、迷子になりそうなボクを満面のほほえみで誘導してくれる。 ここまでできるスポーツイベントなんてあんまりない。そしてそんな博愛精神に接することができる人間もそれほど多くない。ツール・ド・フランスのそんな本質を知ることで、これからの人生が深くなったり、生活に楽しさが増すような感じがする。それが「ビブ・ル・ツール!ボクたちはツール・ド・フランスの中に生きているのさ」ってことなのだ。ツール・ド・フランスは単なるスポーツイベントではなく、その場に足を向けたすべての人のライフスタイルを充実したものに変えてしまう魅惑のコンテンツなのである。 さて、8月31日(金)に東京・南青山のライフクリエーションスペースOVEで2018ツール・ド・フランス報告会を開催します。現地から戻ったボクも登壇するのですが、スポーツイベントの経済・社会効果に詳しい東海大学体育学部の押見大地博士も専門的な観点からお話しをいただくことになりました。ご興味のある人はぜひご参加ください。 文:山口 和幸 # 8月31日(金)南青山「OVE」にてさいたまクリテリウムトークショー開催! ~観覧者40名募集!さいたまクリテリウム観覧席入場券が当たる抽選会も実施~(※募集は締切ました) トークショーの様子は、さいたまクリテリウム公式Twitter(@saitamacrite)にてライブ配信いたします!ご興味のある方は、ぜひTwitterからご視聴ください ! 山口和幸 スポーツジャーナリスト。日本国内におけるツール・ド・フランスを取材する第一人者。1989 年にツール・ド・フランス初取材、1997 年から現在まで、全日程を取材している。著書に講談社現代新書「ツール・ド・フランス」など。今年のツール・ド・フランス現場からのツイートは@PRESSPORTSか、ハッシュタグ「#山口和幸」でご覧いただけます。
5bfa0263-43cd-40de-9a0e-09345e7d1736
2024-03-01T19:31:40
https://saitama-criterium.jp/2018/news/n-00002031/index.html
写真をご覧ください!!グラスの中でコンソメが黄金色に輝いています。サイコロ状のころころは、なんと、フォアグラです。 パーティーに招かれて一皿目がこんな感じで運ばれてきたら素敵ですよね。次の皿はどうだろう?と期待感が高まりますよね。 ゼリーを一匙、口に入れます。さらさらほどけて優しいタッチです。 今度はフォアグラと一緒に食べてみます。やはり、さらりと溶けるのですが、こちらはぐっと濃厚です。 更にマスカットも一緒に頂くと、甘く爽やかなマスカットのタッチとフォアグラのコクが絶妙なハーモニーを奏でます。さて、このフォアグラとマスカットのコンソメゼリー寄せにテースティングメンバーが選んだイチオシは何だったんでしょう?下馬評ではマスカットで醸したアスティーを推す声が多かったのですが、強敵を撥ね退けてイチオシになったのはシャルドネ、それも新発売のヴァンドペイ ドック、カステル セパージュでした。 フォアグラの濃厚さをしっかりと受け止めてバランスをとる力があります。 「いけますね!フォアグラに負けていませんよ!」 「マスカットの香りが強くなる気がします」 マスカットの素直で力強い香りが一層引き立つ感じです。 コンソメの余韻の長さともしっくり来る感じです。 マスカットつながりのアスティーを破って、カステル シャルドネ、堂々のイチオシでした。 流石、シャンパンですね。フォアグラの濃厚な旨みが軽やかに感じます。マスカットの華やかな香りも包み込んで上品なタッチにまとめ上げてくれました。 雪の手紙というロマンチックな名前をもつカルタ ネバダ、このゼリー寄せに良く合いました。特にフォアグラの溶け味に甘くからみ付き「これぞ王侯貴族の楽しみ!」と思わせる味わいでした。
5d71d66b-3406-4d13-bcd6-347db22259bd
2024-02-27T11:20:49
https://www.suntory.co.jp/wine/recipe/detail/popup100.html
豊島区公式ホームページ
令和6年能登半島地震災害義援金 豊島区物価高騰対策臨時給付金 令和5年度高齢者肺炎球菌ワクチン接種 手続き等で来庁を検討しているかたへ 子宮頸がん予防ワクチン接種 としまMONOづくりメッセ stop 注目情報 - 令和6年能登半島地震における対応 - 豊島区物価高騰対策臨時給付金について - 令和6年第1回区議会定例会 招集挨拶・所信表明 - 3月から4月は引っ越しなどで窓口が混雑します。 - 戸籍の広域交付のシステムが不安定になっております 注目情報一覧 注目情報のRSS 区政へのご意見・ご要望 郵送でできる手続き 粗大ゴミ 住民票 マイナンバー 豊島区役所 よくある質問(新しいウィンドウで開きます) ハザードマップ 区民ひろば 豊島区立図書館(新しいウィンドウで開きます) 新型コロナウイルス感染症関連情報 Tokyo Music Evening Yube インボイス ## ライフシーンから探す search from life scene ごみ・リサイクル 出産・子育て 結婚・離婚 引っ越し 亡くなったとき 高齢者・介護 useful information 区役所利用案内 人口・統計 保育関連 会計年度任用職員の募集 リアルタイム 窓口情報 ## 区政への参加 ward administration 区政へのご意見 パブリックコメント 傍聴できる会議 ## 豊島区のとりくみ effort ### IKE-CIRCLE 豊島区の文化・観光情報アーカイブ 伝統文化の担い手や、アート、アニメなどカルチャーの仕掛け人など、豊島区で文化活動に携わる人々や活動紹介、おすすめ観光スポット、イベント、友好都市に関連する情報を検索することができます。 オフィシャルWEBサイト ### としまのいま 誰もが住み続けたい豊島区へ 国際アート・カルチャー都市に向けての空間整備を進める「劇場都市」。SDGsへの優れた取り組みを行う自治体として選定された「SDGs未来都市」。誰もが住み続けたいまちづくりを行う、豊島区の「今」をご紹介。 オフィシャルWEBサイト ### TEAMとしま 豊島区産官学連携コンソーシアム 産官学の新たな連携組織「チームとしま」。 それぞれの企業が得意分野を生かしながら、共創により、としまの未来をさらに明るく盛り上げます! 特設ホームページ(新しいウィンドウで開きます) ### 豊島区立トキワ荘マンガミュージアム 「マンガの聖地としま」の発信拠点 昭和を代表するマンガ家たちが若手時代に暮らした木造2階建てのアパート「トキワ荘」。その外観・内装等を忠実に再現した、「マンガの聖地としま」の発信拠点「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」の紹介ページです。 オフィシャルWEBサイト(新しいウィンドウで開きます) ### すずらんスマイルプロジェクト 若年女性支援プロジェクト 「なんとなく生きづらい」を、「たしかな支援」につなげていく 若い世代の女性に向けた支援プロジェクト、始めます。 オフィシャルWEBサイト(令和4年2月1日オープン) ## 豊島区のSNS toshima ward sns 公式X(旧Twitter) 公式LINE SNS一覧 ## 報道発表 区長記者会見 報道発表一覧 ## 広報としま 令和6年3月1日号 広報としま一覧 ## としまななまるチャンネル 映像広報 映像広報一覧 ギャラリートークのご案内 暮らし・地域 3月2日 飼い犬に狂犬病予防注射をしましょう 区政情報 3月1日 令和6年2月放送スケジュール 手続き・届出 3月1日 オンライン申請(電子申請)手続一覧 区政情報 ソーシャルメディア 豊島区アカウント一覧 新着更新情報一覧 新着更新情報のRSS ーめじろアートタイム& ナイトVol.1 ーギターと静寂・ひとり会 としま案内人長崎町ガイドツアー「千川上水跡まち歩き」 古くて新しいリーダー講習会~ネット上では学べない研修会~ みらい館大明「谷端川(やばたがわ)句会」(全6回) みらい館大明「男の料理教室」(全6回) イベントカレンダー others メールマガジン登録募集 外国人のための生活インフォメーション 例規集(新しいウィンドウで開きます) 区史編さん「としまひすとりぃ」(新しいウィンドウで開きます) 豊島区立図書館(新しいウィンドウで開きます) 有料広告募集のご案内広告先や広告の内容については豊島区が保証するものではありません。
64fe5716-0ee4-4e59-a654-7e1cffb1f039
2024-03-02T16:06:03
https://www.city.toshima.lg.jp/index.html
研究・連携 | 多摩美術大学
## 研究活動の概要 TOP > 研究・連携 > 研究活動 > 研究活動の概要 教育機関であるとともに研究機関でもある大学を、公共性という大きな視点から捉えた時、そこには社会貢献という重要な役割が見えてきます。 本学では美術大学という独自の環境を生かし、美術・芸術・文化・情報の領域を自在に横断しながら、他大学、他機関、他分野とのネットワークを駆使し、研究を推進し、多角的に社会への貢献を目指してきました。 2006年には研究の新拠点・芸術人類学研究所が開設され、新たなパラダイム開拓に向け始動しています。 研究センターをはじめとする各活動を支えるための支援機関もより一層の拡充がなされています。 また、専門的な研究活動によって得た成果を、積極的に教育活動へ取り入れ、有機的な連携を目指しているのが本学の特徴でもあります。 企業や地域社会と連携して社会の発展に役立てる産学官共同研究は、本学が20年以上にわたって独自に取り組んできた試みで、現在では企業の商品およびシステムの開発のみならず、地域の産業振興や、自治体の地域活性プロジェクトなどからの依頼も多く、その件数は毎年増加しています。 一方で、地域連携という視点に立った積極的な活動への参加も、本学の大きな特徴となっています。 その範囲は本学各施設が立地する周辺地域から、国内各地域での連携、さらには海外の各地域とのネットワークを構築した国際規模の連携まで多岐にわたっています。 こどもから大人までを対象に、特色あるプログラムで展開される生涯学習センターの活動は、アートやデザインの自由な広がりに触れ、実際に体験することを目指すものとして、社会的にも注目され、高い評価を受けています。 アジアや欧米と芸術・文化のネットワークを着実に積み上げてきた国際交流活動も、年を経るごとに盛んになってきています。 「知」や「技術」といった資産の蓄積と活用は、教育とともに大学の重要な責務と考えます。 4d6
6baff930-a693-426f-9f15-b8cce59af92b
2024-02-28T11:54:28
https://www.tamabi.ac.jp/research/outline.htm
福崎町商工業振興基本条例 | 福崎町
3605 # 福崎町商工業振興基本条例 [2016年9月13日] ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます ## 福崎町商工業振興基本条例 福崎町商工業振興基本条例が、平成27年4月1日に施行されました。 ### 条例の目的 本町の商工業の振興に関する基本方針を定め、町、商工業者、商工団体及び町民の役割を明らかにすることにより、参画と協働による産業基盤の安定及び強化並びに地産地消による地域経済の循環及び活性化を図り、もって地域資源を生かした持続的な商工業の振興と健全で活力ある豊かな地域社会の創造並びに町民生活の向上に寄与することを目的としています。 ### 条例の概要(各主体の責務や役割など) #### 町の責務(第5条) 国、県その他関係機関と連携、協力して、商工業の振興に関する施策を総合的に推進します。 #### 商工業者の責務(第6条) 社会経済環境の変化に対応し、創意工夫、経営基盤の安定及び強化並びに経営革新に努めます。 商工団体に積極的に加入し、その事業活動に協力するよう努めます。 町民、商工団体、町等が取り組むイベント、まちづくり活動等に応分の負担を持って積極的に参画し、協働していくよう努めます。 #### 商工団体の責務(第7条) 商工業者の自助努力及び創意工夫による取組を支援する事業活動を行うとともに、商工業の振興のための事業活動を通じて地域社会に貢献するよう努めます。 町、町民及び関係機関と連携及び協働して商工業の振興を進めていくよう努めます。 #### 町民の理解及び協力(第8条) 地域における商工業の振興が町民生活の向上及び地域社会の活性化に寄与することを理解し、その健全な発展に協力するよう努めます。 ### 詳しくは、こちらをご覧ください。 福崎町商工業振興基本条例 (ファイル名:fukusakicyosyokougyokihonjyorei.pdf サイズ:72.79KB) 福崎町商工業振興基本条例チラシ (ファイル名:jyoreichirashi.pdf サイズ:635.13KB) 福崎町役場地域振興課
6e1d03e6-19e1-4555-a390-b58589f247b0
2024-02-27T15:00:21
https://www.town.fukusaki.hyogo.jp/0000002018.html
# 志プロジェクトの最終報告会を実施しました|経営学部ブログ|名古屋経済大学 大曽ゼミ・山下ゼミの2年生(基礎演習Ⅱ)は、富士ゼロックス株式会社様と株式会社コームラ様の協力を得て、「志プロジェクト」に参加させていただきました。 第1回目以降、企業訪問によるインタビューや企業案内作成に向けて、企業研究やヒアリング項目作成などの事前準備に取り組みました。 講義風景 事前準備を経て11月に企業訪問を行いました。企業訪問では、企業の事業活動はもちろんのこと、企業のホームページだけではわからない企業の魅力や働く人々の現場の声など様々な視点からヒアリングすることで、企業案内作成の充実に努めていました。 企業訪問 12月には、企業担当者の方々にご来校いただき、中間報告会を実施しました。学生は企業担当者の方々から、修正点や今後のアドバイスをいただき、最終成果報告会に向けて多くの課題をいただきました。 中間報告会 そして、1月の最終報告会では、中間報告会においていただいたアドバイスを基に修正した企業案内作成を報告しました。学生は、なぜこの写真を使用したのか、なぜこのようなレイアウトにしたのか、なぜこのトピックを企業案内に盛り込もうとしたのかなど、自分たちのアイデアを企業担当者の方々に納得していただけるよう、報告にチャレンジしていました。企業担当者の方々からは、学生視点からの意見が出されている点やもっとこのようにした方が良い点・改善点などを含め、多くの講評をいただくことが出来ました。 最終報告会 総評と集合写真 なるべく早い段階から学生が企業のことを知る機会があればいいのでは、という思いから2年生後期の基礎演習ⅡBにおいて「志プロジェクト」に参加しました。学生は、タイトなスケジュールの中、精一杯取り組んでくれました。 このような取り組みができましたのも、昭和コンクリート工業株式会社様、昭和運輸株式会社様、宝交通株式会社様、山口鋼業株式会社様、豊証券株式会社様、富士ゼロックス株式会社様、株式会社コームラ様(順不同)に貴重な機会を提供いただいたことによるものです。厚く御礼を申し上げます。 今後も、学生にとって有意義な活動に取り組んでいきたいと考えております。
70035c83-24e9-49da-a543-53c7684de6b6
2024-02-29T10:29:11
https://blog.nagoya-ku.ac.jp/business/2018/02/05/%E5%BF%97%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%A0%B1%E5%91%8A%E4%BC%9A%E3%82%92%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
広報まちだ 2012年12月11日号/町田市ホームページ
清掃工場へのごみの持ち込みはお早めに 年末年始の資源とごみの収集 年末も犯罪は休まない!  町田駅周辺合同歳末特別警戒を実施します 年末年始は道路工事を抑制します 12月16日(日曜日)は、東京都知事選挙・衆議院議員選挙の投票日 厚生労働大臣表彰(地域福祉活動功労者)を受賞 町田市町内会・自治会連合会副会長 稲木健志さん 高ヶ坂・成瀬地区で住所整理を計画しています 町田市民バス「まちっこ」が市民病院に乗り入れます 2面(PDF・476KB) 新たな「ごみの資源化施設」について検討委員会から報告がありました 健康案内(健康づくり) 3面(PDF・500KB) カワセミ通信73 町田市長 石阪丈一 パブリックコメント予告「第3次町田市男女平等推進計画(案)」 町田市職員募集 公開している会議 傍聴のご案内 お知らせ(募集・ご案内) 4面(PDF・389KB) 地域活動功労者に感謝状を贈呈しました 産業振興通信簿2011(2011年度町田市産業振興計画進捗状況報告書)を作成しました お知らせ(ご案内) ご参加を(催し) 4~5面(PDF・696KB) 町田産新鮮野菜がいっぱい! 市役所まち☆ベジ市 5面(PDF・444KB) 町田ショートフィルムフェスティバル 観覧者募集 町田市民ホール・町田市文化施設和光大学ポプリホール鶴川 催しのご案内 ご参加を(催し) 6面(PDF・360KB) 12月21日は冬至の日~お風呂屋さんでゆず湯に入りませんか ご参加を(催し) スポーツ 情報コーナー 7面(PDF・407KB) 情報コーナー 大学コーナー 市民の広場(おいで下さい) 8面(PDF・487KB) 市民カレンダー ## 第2部 財政状況特集号 一括ダウンロード版(PDF・578KB) 1面(PDF・277KB) 2011年度の決算状況・2012年度の上半期財政状況をお知らせします 2011年度の決算状況・2012年度の上半期財政状況をお知らせします
79c4c783-b7b1-47c3-8d61-952a8a8d5f04
2024-02-29T03:04:00
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/koho/koho/kouhoushi/koho_machida/2012/20121211.html
濃度測定方法、濃度測定用プログラム、濃度測定システム、及び濃度測定装置|東京都下水道局
# 濃度測定方法、濃度測定用プログラム、濃度測定システム、及び濃度測定装置 技術分類 維持管理技術 権利種類 特許 登録番号 6830002 登録年月日 R3.1.27 発明の名称 濃度測定方法、濃度測定用プログラム、濃度測定システム、及び濃度測定装置 共同発明者 あり 発明の概要 専用の器具や専用のスキルなどを必要とすることなく、液体中の対象成分濃度を従来よりも高精度に測定できるようにする。 出願年月日 H29.2.14 特許等一覧(維持管理技術)
7bf3a629-d23a-4e3a-a608-de180c5bd85b
2024-02-20T03:09:49
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/contractor/d7/patento/ijikan/6830002/index.html
TOP > EVENTS > 10/27・10/30 大学院副専攻「国連・外交コース」募集説明会、10/30公開授業を開催します! ## 10/27・10/30 大学院副専攻「国連・外交コース」募集説明会、10/30公開授業を開催します! 2021年11月より、大学院「国連・外交コース」2022年度生出願を順次受付!(2次募集) 「国連・外交コース」は、主専攻の研究科(修士・専門職)に所属しながら副専攻として履修する国連・国際機関などの職員養成に特化したプログラムです。国連職員はもとより、外交分野や国際公共分野のリーダーなど、世界の様々な課題を解決するプロフェッショナルな人材を養成することを目的としています。 募集に先立ちオンライン説明会を開催します。 募集説明会では、コースの詳細や具体的な申請方法等をご説明するとともに、実務経験豊かな講師陣やキャリア支援のプロセス、提供予定の授業科目の具体的な内容などについてもご紹介いたします。 大学院進学を既にお考えの方はもとより、大学院での学びに少しでも興味をお持ちの方、国連・外交の諸分野の学びに興味がある方などもふるってご参加ください。 オンラインによる説明会ですので、インターネット環境およびPCやスマートフォンがあれば、ご自宅などからご参加いただけます。 なお、10月30日(土)15時10分より、国連・外交コース科目 "Research Project in the UN(国連特別課題研究)"(担当教員:村田俊一教授(前国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局次長))を公開授業とします。対面形式で実施される授業をオンラインで公開します。実際の授業を体験できる貴重な機会ですので、履修を検討している方は是非ご参加ください。 ◆開催日程◆ ※事前申込制となっております。申込締切日時までに、各Webフォームよりお申込みください。 ※お申込みいただきました方には、Zoom URLを申込フォームにご記入のメールアドレスに送信致します。 【説明会】10月27日(水) 17:10~18:20   (※主に学生の方向けですが、どなたでもご参加いただけます。) ※ミニセミナー「コロナ後の世界と国連(仮題)」(20分)開催回 担当教員:久木田 純教授(元国連児童基金(UNICEF)カザフスタン事務所代表) <申込締切:10月27日(水) 9:00> ⇒Zoom URLは当日13:00頃までに送信します。 【10月27日(説明会)の参加お申込みはこちら】 【説明会】10月30日(土) 9:30~10:20  (※主に学生・社会人の方向けですが、どなたでもご参加いただけます。) <申込締切:10月29日(金) 13:00> ⇒Zoom URLは前日10月29日16:00頃までに送信します。 【10月30日(説明会)の参加お申込みはこちら】 【公開授業】10月30日(土) 15:10~16:50  (※対象:学生または国連・外交コース受験をお考えの方。概要は下記をご参照ください。) <申込締切:10月29日(金) 13:00>  ⇒Zoom URLは前日10月29日16:00頃までに送信します。 【10月30日(公開授業)の参加お申込みはこちら】 関西学院大学 大学院副専攻「国連・外交コース」公開授業 概要 ・開催日時:10月30日(土) 15時10分~16時50分 ・会場:オンライン(Zoom)対面形式で実施される授業をオンラインで公開します。 ・担当教員:村田俊一教授(前国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)事務局次長/関西学院大学 総合政策学部教授/国際機関人事センター長) ・科目名:Research Project in the United Nations(国連特別課題研究) ・科目概要: This research project is "case study" and research oriented course that aims at providing with graduate students an excellent opportunity to understand research design, obtain feedback on drafts, and critique on colleagues' work.After going through "case studies" regarding international issues, students will familiarize themselves with relevant literature, critical thinking, identifying and evaluating courses of action including developing recommendations and project/programme proposals (ex. conflict and post conflict development, participation, local government vs central government, gender, etc.). In view of dynamic class discussion in nature, some of the topics would be continued to the next sessions. ・対象:学生または国連・外交コース受験をお考えの方 ※アクティブな(双方向)授業ですのでカメラオンにてご参加いただきたくお願い申し上げます。 ■ご参考: 「国連・外交コース」の紹介ビデオ・パンフレットは、こちらからご覧いただけます。 大学院副専攻「国連・外交コース」募集要項 関西学院大学大学院紹介
800b9461-de47-4c9d-9912-0ba28512042d
2022-04-27T08:45:31
https://tgu.mext.go.jp/events/2021/10/005105.html
海洋におけるレアアース開発について説明を聞く (2012年9月27日 No.3102) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年9月27日 No.3102 海洋におけるレアアース開発について説明を聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年9月27日 No.3102 海洋におけるレアアース開発について説明を聞く -海洋開発推進委員会総合部会 経団連は14日、東京・大手町の経団連会館で、海洋開発推進委員会総合部会(山脇康部会長)を開催した。当日は、東京大学大学院工学系研究科エネルギー・資源フロンティアセンターの加藤泰浩教授を招き、海洋におけるレアアースの開発について説明を聞くとともに意見交換を行った。加藤教授の説明の概要は次のとおり。 #### ■ レアアースについて 元素の周期律表における57~71の15元素を一般的にレアアースという。質量によって軽レアアースと重レアアースに分類されるが、飛躍的な性能向上を図る観点から重レアアースの方が産業にとっては重要である。レアアースは磁気特性や光学特性を有することから、省エネ・エコ技術、液晶テレビ、宇宙産業、軍事技術などに必須である。 レアアースの機能は特殊な電子配置によるものであることから、レアアースの代替材料を開発するのは不可能である。また、リサイクル技術の開発は難しく、陸上のレアアース鉱床の多くは軽レアアース鉱床であるため、重レアアースの新規鉱床の開発が望まれる。 中国は重レアアースの生産を独占しており、輸出制限を外交カードとしている。2010年、中国がレアアースの輸出を制限すると、日本のみならず欧米にも影響を与えた。 #### ■ 太平洋のレアアース 海底鉱物資源として太平洋のレアアース泥を発見したことについて英国科学誌に論文を掲載したところ、昨年7月4日に日本のみならず海外でも大きく報道された。 タヒチ沖やハワイ周辺の海域のレアアース泥は、重レアアースの含有量が高い。また、レアアース泥の特長として、資源量が膨大であること、他の海底鉱物資源に比べて開発が容易であること、開発の障害となる放射性元素をほとんど含まないことなどが挙げられる。 #### ■ 南鳥島のレアアース 日本の排他的経済水域でレアアースが期待されるのは南鳥島周辺しかない。南鳥島を載せたプレートはタヒチ沖からハワイ沖を経由して、1億2千万年かけて現在の位置に至ったものである。 レアアース泥の資源価値としては、1日1万トンを採取し、年間300日操業して、300万トンの泥を引き上げれば、回収できるレアアースの量は日本の年間消費量全体の10%を占める。現在の価格では700億円になり、これを基に数兆円規模のハイテク産業を興すことができる。また、中国からレアアースを輸入する際も価格交渉で有利に立てる。 山脇部会長が「レアアースの探査はすぐ行うべきであり、次期海洋基本計画に入れるべきである」と述べたのに対し、加藤教授は「南鳥島にレアアース泥があるのは間違いないが、5千メートルより深い海底にあるので、地球深部探査船『ちきゅう』を使って探査したい」と答えた。
803b41d7-0d80-495f-ab66-2a150fb86f63
2024-02-26T20:28:52
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0927_06.html
第10回国際教育センターフォーラム|イベント|東京学芸大学 国際教育センター
# 第10回国際教育センターフォーラム ## 主 催:東京学芸大学国際教育センター ## 第10回 国際教育センターフォーラム ## 「海外・帰国子女の多様化と教育の課題」 日 時:2017年3月4日(土)(13時~17時) 会 場:東京学芸大学 南講義棟(S棟)S303教室 今、海外子女、帰国子女の多様化が進んでいます。在外教育施設では、補習授業校やアジア圏の日本人学校を中心に、必ずしも日本への帰国を前提としない、国際結婚家庭の子どもや永住者の子ども等が増えています。また、海外における就学状況のデータからは、日本人学校や補習授業校に通わない子どもや、就学前の低年齢の子どもが増加する傾向にあります。それに伴って、近年の帰国子女の状況にも変化が生じているといわれています。今回のフォーラムでは、子どもの多様化が進むヨーロッパ地域の補習校の事例と、長年帰国子女を受け入れてきた、国内の2つの学校の事例をもとに、海外・帰国子女の新たな状況と教育の課題についてご報告いただきます。それをもとに、海外・帰国子女教育を捉えなおし、今後の支援のあり方について、ご来場の皆さまとともに探っていきたいと考えています。 ## ■■■プログラム■■■ 総合司会:菅原 雅枝(東京学芸大学国際教育センター准教授) 12:30~ 会場、受付開始 13:00~13:10 開会の辞 馬場 哲生(東京学芸大学国際教育センター長) 13:10~13:30 趣旨説明 見世千賀子(東京学芸大学国際教育センター准教授) 13:30~16:10 報告1~4 「補習授業校の子どもたちへの確かな学びの支援を」 江口 俊昭(ロンドン補習授業校・ダブリン補習授業校 元校長) 「日本語補習授業校と子どもたちをとりまくドイツの今-多様化する『わが家の言語政策』」 奥村三菜子(ケルン日本語補習授業校・ボン日本語補習授業校 元講師) 「近年の帰国児童生徒と教育の課題」 山下 一枝(啓明学園中学校高等学校 教諭) 島田かおる(啓明学園初等学校 講師) 佐々 信行(海外子女教育振興財団教育相談員、啓明学園 元校長) 「中野区立第三中学校における帰国生徒への取り組み」 齊藤 久(中野区立第三中学校 校長) 指定討論     松井 智子(東京学芸大学国際教育センター教授) 16:10~16:50 パネルディスカッション 「多様化する海外・帰国子女への教育支援策をめぐって」 コーディネーター:見世千賀子 パネリスト   : 報告者全員、指定討論者 16:50~17:00 まとめと閉会 ### 【報告概要】 補習授業校の子どもたちへの確かな学びの支援を 江口俊昭(ダブリン補習授業校、ロンドン補習授業校 元校長) 補習授業校で学び、学んできた子どもたちは、日本で暮らす子たちよりも恵まれた、いわゆるバイリンガルな環境下で学んでいるように見えたり思われたりしているようでもあります。しかし皆がその地の環境を生かし、生きる力につながる確かな学力を身につけてきているとは言いがたい状況があります。子どもたちの学びの場の環境が変わり、多様化してきたとも見えますが、複数言語下でいかに学力をつけていくかという課題は変わらず、学びの指導や支援のあり方が依然整理されていないということなのかもしれません。情報交換、交流手段が急速に容易になった現在ゆえ、世界各地で子どもたちを実際に支援している人たちの助け合いのネットワークができるとよいと思います。 日本語補習授業校と子どもたちをとりまくドイツの今-多様化する「わが家の言語政策」- 奥村三菜子(ケルン日本語補習授業校・ボン日本語補習授業校 元講師) ドイツでは、日本にルーツを持つ子どもたちの生育環境や各家庭の言語観・教育観が多様化しており、日本語補習授業校の教育指針に対する疑問や課題が以前にも増して顕在化しつつあります。子どもを日本語補習授業校に通わせないという選択をする家庭も増える中、在外教育施設以外の民間や個人による日本語教育・日本語保持の取り組みが広がりを見せつつあります。こうした背景には、現地校と補習授業校との教育観の異なりや、各家庭と補習授業校との言語観のミスマッチなどがあると考えられます。一人ひとりの子ども・一つひとつの家庭の思いに日本語補習授業校はどのように応えていくことができるのでしょうか。その意義や求められる役割について、改めて見直す時期に来ていると思われます。 近年の帰国児童生徒教育の課題 山下 一枝(啓明学園中学校高等学校 教諭) 島田かおる(啓明学園初等学校 講師) 佐々 信行(海外子女教育振興財団教育相談員、啓明学園 元校長) 啓明学園では、国際学級開設(1972年)当初より、一人一人の子どもを支える教育を目指してきました。国際学級システムの対象には、帰国生に限らず複数言語、複数文化の環境にある子どもが含まれます。初等学校(小学校)では、日本での生活経験のない高学年の帰国児童、日本生まれで多言語環境にある低学年の児童が増加しています。中学・高校でも保護者の勤務に伴って海外に滞在した帰国生は半数程度で、そのほかは、社会の国際化・多様化に伴う様々の理由で、複数言語の環境で生育することになった子どもたちです。帰国生教育については最先端にあり続けている学校現場の視点で、これからの学校に何が求められるかを展望してみたいと思います。 中野区立第三中学校における帰国生徒への取り組み 中野区立第三中学校 校長 齊藤 久 昭和49年、当時の文部省から海外帰国子女教育研究協力校に指定されて以来、約40年間にわたり帰国生徒を受け入れてきた実績がある伝統校です。本校の帰国生徒対応の取り組みについて紹介いたします。 平成29年2月現在43名の帰国生徒が在籍しています。これは全校生徒の23%にあたります。43名の生徒の中には、中学校で初めて保護者の祖国である日本に帰国し、日本語は挨拶程度しかできない生徒が数名います。帰国生徒の1番の不安は、授業についていけるかどうか、友達ができるかどうか、です。その不安を解消し1日でも早く日本の学校環境に順応してもらえるように全校体制で受け入れをしています。 ### 【参加申し込み方法】 申し込みは、氏名、ご所属、返信用のメールアドレス、もしくはFAX番号を明記の上、下記宛にメールかFAXにてお申し込みください。 件名「国際教育センターフォーラム申し込み」とし、本文に氏名・所属をご記入ください。 * 申し込み締め切り:3月2日(木) 《 席に余裕がありますので、お申し込みなしでも、当日ご参加いただけます》 * ご質問、ご不明な点につきましても、下記までお問い合わせください。 * 詳細は、随時ホームページに掲載します。 ### 【お問い合わせ先】 東京学芸大学国際教育センター 教務室、または事務室 TEL.042-329-7717, 7727 FAX.042-329-7722 メールc-event(@)u-gakugei.ac.jp  ※(@)を@に置き換えてください。 〒184-8501東京都小金井市貫井北町4-1-1
81d5f6e3-810a-4f57-ad74-c64225ccfbe0
2022-03-28T21:27:20
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~kokuse/event/2017/03/post-34.html
結果詳細|慶應義塾体育会
## 平成26年度春季東京六大学定期戦 CATEGORY:射撃部              2014/06/21 日程 2014/06/21 結果 場所 長瀞総合射撃場 6月21日(土)に埼玉県の長瀞射撃場において平成26年度春季東京六大学定期戦が行われました。本大会は7月5日(土)、6日(日)の選抜大会に出場しない選手にとっては今年春シーズン最後にある試合であり、部員1人1人が春シーズンを締めくくる試合である今大会に全力で臨みました。 50mライフル三姿勢60発競技においては渡辺(経3)が555点で6位に入るものの、彼としてはいつになく不調がうかがえる結果となりました。また、他の射手も成績は芳しいものではなく、全体的に今一つの結果となってしまいました。 50mライフル伏射60発競技においては、今試合から初のライフル競技出場となる白幡(理3)が594.4点で7位に入り今後の成長が楽しみな結果を残すものの、他の射手はいずれもいつも通りの結果を残すことができず、こちらについても残念な結果でありました。 10mエアライフル立射60発競技においては大平(理2)が598.1点で11位と、今までの伸び悩みを感じさせない結果を残しました。塾高射撃部出身の大平の今後のさらなる成長を期待することができます。ですが、それ以外の特にレギュラー射手についてはこちらにも不調の様が明らかであり、決して今後を楽観することのできない結果でもありました。 総括として、本試合において本塾は団体4位と、非常に不甲斐ない結果に終わってしまいました。特に早稲田大学射撃部とは団体合計で100点以上の差をつけられており、このままの状態では11月末の慶早戦の勝利などまるで見込めません。部員全員がこの結果、特に早稲田との実力差を今一度確認し、危機感を持って今後の練習に取り組む必要性が感じられるものとなりました。
8a22ee8b-fd61-4445-b7c4-a741bd2b2023
2024-03-01T13:18:05
https://www.uaa.keio.ac.jp/event/result/201406212312.html
ぎふ・いきいき介護事業者「認定証授与式&記念講演会」開催レポート/お知らせ/岐阜県介護情報ポータルサイト ぎふkaiGO!
## ぎふ・いきいき介護事業者「認定証授与式&記念講演会」開催レポート update 2022/01/06 2021年12月20日(月)、ぎふ清流文化プラザで「ぎふ・いきいき介護事業者 認定証授与式&記念講演会」が開かれました。 「ぎふ・いきいき介護事業者」は、介護人材の育成や職場環境の改善に積極的に取り組む事業者を県が認定する制度。本年度は計27事業者が新規認定または上位グレード認定を受けました。 同制度は2016年度に始まり、各事業者の取り組みの状況に応じて、3つのグレードで認定しています。最上位のグレード1は、職員のスキルアップやワークライフバランスの促進に加え、社会貢献の取り組み、職員の意見に対しての検討・反映・周知する仕組みができていることなどが求められています。 本年度、グレード1に認定されたのは、有限会社賃貸ルーム、社会福祉法人北晨の2事業者。グレード2は4事業者、グレード3は21事業者が認定され、昨年度までに認定を受けた事業者と合わせた総数は150事業者となりました。認定証授与式には、各介護事業者の代表者が出席。堀裕行健康福祉部長から認定証を受け取った後、「この栄誉に恥じないよう、引き続き努力していきたい」「次は上位グレードの認定に挑戦したい」などと、さらなる向上を誓いました。 記念講演会は「今、介護現場に求められるICTとは~介護現場を見据えた活用の要点と課題~」をテーマに開催。株式会社ビーブリッド代表取締役 竹下康平さんが登壇し、「人材不足の状況の中でも、介護サービスの質を維持・向上させるためには、事務作業などを効率化するICT導入が鍵になる。ただし、導入には現場の納得感が大切。目的は何かを明確にし、職員と一致団結して取り組んでほしい」などと語りました。 今回の認定証授与式と記念講演会の模様は、岐阜県介護職チャレンジ応援サイト「ぎふ・いきいきkaiGO!」でも紹介されています。ぜひご覧ください。 ▼岐阜県介護職チャレンジ応援サイト「ぎふ・いきいきkaiGO!」 https://gifu-ikiiki-kaigo.com/ グレード1を取得した事業者の声 ◆有限会社賃貸ルーム 認知症対応型共同生活介護 グループホーム てんじゅ 所長 平野真弓さん 当社の主要事業は不動産業で、介護サービス事業者としては2006年に立ち上げたグループホーム1施設のみを運営する小規模な事業者です。そんな私たちが「ぎふ・いきいき介護事業者」の認定を初めて取得したのは2017年のこと。立ち上げ当初の離職率が80%以上に上ってしまった苦い経験から、働きやすい職場づくりに力を注ぐも、理想通りには進まず悩んでいた時期でした。認定制度のことを知った時は「これだ!」と直感しましたね。それから5年、制度のさまざまな特典を活用しながら、人材育成や職場環境改善に取り組んできたことが今日のグレード1認定につながっていると思うと、感慨深いものがあります。おかげさまで、認定前と比べるとチームワークがとても良くなり、職員の定着率も大幅に上がりました。その差は歴然です。 ずっと目標にしてきたグレード1というゴールに今回辿り着くことができましたが、より働きがいのある職場、より良い介護サービスを追求していく取り組みに終わりはありません。これからも職員と力を合わせ、一人ひとりの個性や持ち味を発揮しながらがんばっていきたいと思います。 ◆社会福祉法人北晨 特別養護老人ホーム パサーダ 施設長 杉野絵里さん 当法人が「ぎふ・いきいき介護事業者」の認定取得に取り組んだきっかけは、将来を見据えて人材の確保・育成・定着の好循環を確立したいと考えたことです。申請にあたり、書類の準備が大変かなと思いましたが、実際はそれほどでもなく、県高齢福祉課の方にサポートしていただきながらスムーズに進めることができました。 グレードの認定を取得して良かったのは、職員の声を反映しやすい仕組みができ、職場の活性化につながったこと。同僚への感謝の気持ちや心温まるエピソードをカードに書いて皆に紹介する「パサーダの丘~ありがとうのメッセージ~」も、職員のアイデアが形になったものです。また、「ぎふkaiGO!」ポータルサイトに事業所の情報や、外国人人材活用などの特徴的な取り組みを紹介していただいたり、就職セミナーで県の認定事業者であることをPRできたりすることで、採用活動にも良い効果を発揮しています。 今後も人材育成や職場改善の取り組みを継続し、グレード1の称号にふさわしい介護事業者として進化していきたいと考えています。
8c249236-9e29-40ed-a965-9f6d385edb2d
2024-03-02T10:32:10
https://www.gifu-kaigo.jp/topics/detail_310_0_2_0.html
令和6年度 第15回宮崎市風景絵画コンクールについて - 宮崎市 [Miyazaki City]
7284 ›市政情報›政策・計画›景観›宮崎市風景絵画コンクールについて # 宮崎市風景絵画コンクールについて ツイート 2022年9月3日 ## 風景絵画コンクール ※令和4年度の募集は終了しました。 ### コンクールの目的 夏休み期間中に、将来を担う子どもたちに、「宮崎市内のまちなみ・風景」を描いてもらうことにより、景観への関心を高め意識の向上を図ることを目的としています。 ### 応募対象 宮崎市内の小中学校に通学する児童、生徒 小学校1・2年生の部 小学校3・4年生の部 小学校5・6年生の部 中学生の部 ### 応募要領 題材 「えがこう!宮崎市のまち・風景」 画材 四つ切(約380×540ミリメートル)画用紙にクレヨン、パステル、水彩絵の具などで描く。 応募 応募票(学校名、学年組、氏名(ふりがな)、作品名、描いた風景の場所を記載)を作品の裏面に貼り付ける。 窓口 各小中学校でとりまとめのうえ、景観課へ。(個人での応募も可能です) 審査対象は宮崎市内のみ。(市外は審査対象外) ### 応募締切※募集は終了しました。 令和4年8月1日(月)~令和4年9月2日(金) ### 注意事項 1.応募作品は審査を行い、部門ごとに金賞、銀賞、銅賞各1点、審査員特別賞3点、入選作品を選びます。 2.応募作品は景観啓発に活用させていただく場合があります。 3.応募作品は未発表のものに限ります。 4.応募作品に関する権利は宮崎市に帰属します。 5.応募作品は審査終了後、学校へ返却します。 6.入賞、入選者は、宮崎市ホームページ等で氏名、学年、学校名等が公表されます。また。主催者が取材対応のため、必要と認めた場合には報道機関に氏名等を提供する場合があります。 ### 審査方法 宮崎市風景絵画コンクール審査会による審査を行い、受賞者、入選者を選出します。 ### 表彰式・展示会 令和4年10月~12月に開催予定 ※新型コロナウイルス感染状況によっては、延期・中止する場合があります。 ## 第13回 宮崎市風景絵画コンクールの資料について 資料一覧 実施要領 「第13回 宮崎市風景絵画コンクール」実施要領 (PDF 79.4KB) ポスター 「第13回 宮崎市風景絵画コンクール」ポスター (PDF 1.35MB) ## 過去の受賞作品集 過去の受賞作品一覧 第13回 【令和4年度】第13回宮崎市風景絵画コンクール受賞作品集 (PDF 8.27MB) 第12回 【令和3年度】第12回宮崎市風景絵画コンクール受賞作品集 (PDF 27.1MB) 第11回 【令和2年度】第11回宮崎市風景絵画コンクール受賞作品集 (PDF 12MB) 第10回 【令和元年度】第10回宮崎市風景絵画コンクール受賞作品集 (PDF 5.52MB) 第9回 【平成30年度】第9回宮崎市風景絵画コンクール受賞作品集 (PDF 1.26MB) 第8回 【平成29年度】第8回宮崎市風景絵画コンクール受賞作品集 (PDF 4.94MB) 第7回 【平成28年度】第7回宮崎市風景絵画コンクール受賞作品集 (PDF 651KB) 第6回 【平成27年度】第6回宮崎市風景絵画コンクール受賞作品集 (PDF 12.7MB) 第5回 【平成26年度】第5回宮崎市風景絵画コンクール受賞作品集 (PDF 13MB) 第4回 【平成25年度】第4回宮崎市風景絵画コンクール受賞作品集 (PDF 12.2MB) 第3回 【平成24年度】第3回宮崎市風景絵画コンクール受賞作品集 (PDF 10.7MB) 第2回 【平成23年度】第2回宮崎市風景絵画コンクール受賞作品集 (PDF 22.4MB) 第1回 【平成22年度】第1回宮崎市風景絵画コンクール受賞作品集 (PDF 7.28MB) 都市整備部 景観課 E-Mail: [email protected]
8c761e67-dd91-4fbe-9383-3a45a515a2f6
2024-03-03T01:23:34
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/city/policy/landscape/2140.html
経済の基礎数学Ⅱ | シラバス情報
経済の基礎数学Ⅱ 21018 青谷 章弘 経済を学ぶための数学 経済の基礎数学Ⅰの内容をさらに深め、指数関数や対数関数と、その微分について学習し,それらを利用して経済学の問題を解決する経験を通じて,数学を利用することのよさを学びます。 授業では,自分で問題を解く時間や,解いた問題を振り返ってその過程をペアで説明する時間をとります。また,当日の講義内容を踏まえた宿題を毎回課し,次週の授業の冒頭で解答と解説を実施します。これらの取り組みを通じて,授業内容の理解を深め,記憶の定着を図ります。 毎回の授業の最後に小テストを実施し、解答を次週の授業資料に提示し,必要に応じて解説も行います。 本講義では以下ができるようになることを目標とします。 1.指数関数と対数関数について理解することができる。 2.対数関数の性質を利用することができる。 3.指数関数と対数関数を微分することができる。 4.微分を利用して、1変数の最適化問題を解くことができる。 5.微分を利用して、2変数の最適化問題を解くことができる。 【身につく力】「知識・理解」「問題解決力」 第1回  ガイダンス 第2回  指数と指数関数:2の0.5乗や-2乗を定義しよう 第3回  対数:2を何乗したら3になるか考えよう 第4回  対数の性質の利用:対数を利用して預金が2倍になるまでの期間を求めよう 第5回  導関数と増減表1:微分について復習しよう 第6回  対数関数とその導関数:対数関数を微分しよう 第7回  指数関数の導関数:指数関数を微分しよう 第8回  合成関数の導関数:指数関数や対数関数を含むやや複雑な関数を微分しよう 第9回  導関数と増減表2:指数や対数を含む関数を微分してグラフをかこう 第10回  最適化問題:やや複雑な関数の最適化問題を解こう 第11回  利潤の最大化:ある製品を何個作るとき利潤が最大になるか求めよう 第12回  多変数関数と偏微分:変数が2つある関数の微分を考えよう 第13回  多変数関数の最適化問題:変数が2つある関数の最適値を求めよう 第14回  ラグランジュの未定乗数法:変数に制限がついた場合の最適化問題の解法を知ろう 第15回  まとめ:問題を解いて総復習しよう 経済の基礎数学Ⅰ、数学B 経済の基礎数学ⅠとⅡでは微分について学習します。Ⅰの内容をさらに深めたものがⅡです。ⅡはⅠの学習内容を前提として進めますので、Ⅰ→Ⅱの順に履修することが望ましいです。また。微分を扱うという意味では数学Bの内容も関連があります。数学Bのほうが基礎的な内容になります。 授業内容の理解と,記憶の定着のために復習を大切にして下さい。具体的には,毎回の宿題の問題を解いて下さい。また,宿題が難しいと感じる場合には,授業で扱った問題の解き直しから始めて下さい。これらを丁寧に行えば30分以上かかると思います。 授業についていけていないように感じる場合は予習をおすすめします。昔の教科書やネットで次回の授業タイトルに関する簡単な計算問題を解いておくと効果的だと思います。 教科書は使用しません。毎回授業プリントを配布し、プリントにしたがって授業を進めます。A4サイズのプリントに2穴あけて配布しますので、ファイルを準備しておくと良いです。 改訂版「経済学で出る数学」 日本評論社、尾山大輔、安田洋祐著 定期試験を実施します。 定期試験,毎回の小テスト,授業への参加度,自由提出のレポートから評価します。それぞれの内訳は以下の通りです。なお,出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合は、定期試験の受験を認めません。 ・定期試験の成績 65% ・小テストの成績,授業への参加度 35% (出席回数が11回以上の場合、授業への参加度に加味します) ・授業中に提示するレポート課題や、自由にテーマを決めたレポート課題を提出した場合、評価に加えます。 授業中わからないことがあれば青谷に質問するか、近くの人に質問して下さい。わからないことをそのままにするのではなく、勇気を持って人に質問して下さい。 授業中に隣の人とペアで問題を解く方針を話し合ったり、解き方を説明したりする場面を設定することがあります。その機会を通じて隣の人と仲良くなって、助け合える関係性を作ってほしいです。
8e7fb42f-0467-40e0-973a-061d98056051
2024-02-26T17:23:24
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.1C.2023.21018.html
イベントカレンダー (9月) | 全5件中1から5件目 | 日野町役場
あしあと # イベントカレンダー (3月) ## 募集期間あり(2件) 表示 183a 女性デジタル人材育成プランInstagram活用セミナー開催のお知らせ 募集期間:2月16日 から 3月1日(募集終了) 開催期間: 2024年3月6日(水曜日) - 募集期間:2月16日から3月1日(募集終了) - マイナス1歳から子育てを楽しもう!開催のお知らせ - 募集期間:3月1日 から 3月18日 開催期間: 2024年3月24日(日曜日) 募集期間:3月1日から3月18日 募集期間ありを隠す ## 随時募集(0件) 表示 イベントはありません 随時募集を隠す ## 申込不要(0件) 表示 イベントはありません 申込不要を隠す 1月 2月 3月 4月 5月 2024年3月24日(日曜日) マイナス1歳から子育てを楽しもう!開催のお知らせ[2024年2月14日] - 募集期間: 2024年3月1日 から 2024年3月18日 - 2024年3月14日(木曜日) - 2024年3月28日(木曜日) - ミニ講座『本当はすごい!赤ちゃんの運動発達』からだの根っこを育てよう 受講者募集について[2024年2月7日] - 募集期間: 募集期間を設定しない - 2024年3月6日(水曜日) 女性デジタル人材育成プランInstagram活用セミナー開催のお知らせ[2024年2月16日] - 募集期間: 2024年2月16日 から 2024年3月1日 (募集終了) - 2024年2月11日(日曜日)から3月10日(日曜日) 「日野ひなまつり紀行」開催のお知らせ![2024年2月21日] - 募集期間: 募集期間を設定しない - 2024年2月11日(日曜日)から3月10日(日曜日) 初春の日野をめぐる♪日野ひなまつり紀行 デジタルスタンプラリー[2024年2月1日] 全5件中1から5件目
912162f9-9335-4463-981f-23ac8f07333e
2024-03-03T01:00:03
https://www.town.shiga-hino.lg.jp/event/curr_1.html
アルプスSABO NEWS
No. タ イ ト ル Up Date 572 姫川出張所だより第3号を発行しました!! 2015/03/13 571 姫川建設監督官工区安全協議会管内工事の2月期安全パトロールを実施しました!! 2015/02/25 570 こんな面白い仕事はなかった 松本市景観賞を受賞した「金原砂防堰堤魚道」の施工業者さんに聞きました 2015/02/19 569 松本砂防事務所工事安全対策研究発表会を開催 2015/02/16 568 長野県松本市奈川の「金原砂防堰堤及び魚道」が松本市の景観賞の部門賞を受賞しました 2015/02/09 567 姫川出張所、監督官工区合同安全パトロール開催「冬期工事における工事安全確保」 2015/02/02 566 姫川出張所・建設監督官工区安全協議会管内工事の1月期合同安全パトロールを実施しました!! 2015/02/02 565 平成26年11月22日長野県北部を震源とする地震に関する松本砂防事務所の対応について 2014/12/16 564 12.9AM10:00R148交通止め解除「重要輸送路交通止め解除」 2014/12/10 563 奈川小学校 野外学習(金原砂防堰堤)を実施しました! 2014/12/05 562 オーストリア共和国よりSABO技術者イエルグ・ホイマーダー氏が扇沢砂防堰堤を訪ねる 2014/12/01 561 姫川建設監督官工区安全協議会管内工事の11月期安全パトロールを実施しました!! 2014/11/20 560 白馬北小砂防体験学習実施!「清流松川に岩魚の稚魚放流体験」 2014/11/19 559 山梨県富士吉田市で開催された火山砂防フォーラム2014に参加しました 2014/11/14 558 ものづくりフェア長野2014の会場で砂防学習ひろばを開催しました 2014/11/11 557 松本市奈川地区文化祭でパネル展を開催しました-昭和58年奈川土砂災害や昭和37年焼岳噴火をふりかえって- 2014/11/06 556 古道徳本峠道を守る活動 ~布団篭と丸太橋を設置~ 2014/11/05 555 姫川出張所だより第2号を発行しました! 2014/10/30 554 信濃川・姫川水系砂防工事促進期成同盟会の研修視察会で講演会と高瀬川流域の現場見学会を行いました 2014/10/29 553 第25回信濃の国楽市楽座の会場で砂防学習ひろばを開催しました 2014/10/27 552 浦川工事の安全の守り人「金山沢源頭部の土石流監視」 2014/10/24 551 「平川観察会」に参加しました 2014/10/17 550 姫川建設監督官工区安全協議会管内工事の10月期安全パトロールを実施しました!! 2014/10/16 549 「平成26年度 松本砂防事務所建設労働災害防止大会」を開催しました! 2014/10/01 548 現場の魅力について技術者さんに聞いてみました。~姫川出張所管内~ 2014/10/01 547 姫川建設監督官工区安全協議会管内工事の9月期安全パトロールを実施しました!! 2014/09/18 546 白馬村の松川・北股入沢上流の現地調査を実施しました 2014/09/10 545 現場の魅力について現場の技術者さんに聞いてみました 2014/09/08 544 キャンプ砂防2014in松本を開催しました 2014/09/08 543 地元町内会が松本砂防で避難訓練を実施しました 2014/09/03 542 広島県広島市の被災地支援に出発しました 2014/08/26 541 姫川建設監督官工区安全協議会管内工事の8月期安全パトロールを実施しました!! 2014/08/21 540 北陸地方整備局を志望する学生を対象に松本砂防事務所管内の現場見学会を開催しました 2014/08/21 539 松本砂防友の会の皆さんに講演を行いました 2014/08/13 538 蒲原沢慰霊碑のお盆前の清掃を行いました! 2014/08/11 537 焼岳火山の現地調査を実施しました 2014/08/08 536 松本市第三地区公民館の視察研修が梓川流域の砂防施設で行われました 2014/08/07 535 高瀬渓谷フェスティバルで砂防公開セミナーを開催しました 2014/08/07 534 姫川建設監督官工区安全協議会管内工事の7月期安全パトロールを実施しました!! 2014/07/31 533 新潟焼山火山防災協議会「新潟焼山防災講演会」に参加しました! 2014/07/30 532 姫川出張所だよりを発行しました! 2014/07/30 531 平成25年度完成の優良工事他の事務所長表彰式を行いました 2014/07/29 530 さぼう?とこがため?100みり?どせきりゅう?大町北小学校5年生が鹿島川で砂防工事を体験 2014/07/25 529 「平成26年度 松本砂防事務所工事安全対策協議会 総会」を開催しました!~無事故・無災害を誓って~ 2014/07/04 528 「平川を愛する会」総会で平川における砂防事業に関する講演を行いました 2014/07/03 527 梓川流域を守る会 第8回通常総会開催される! 2014/06/30 526 糸魚川市管内の土砂災害危険箇所の合同巡視を行いました! 2014/06/23 525 第29回上高地砂防公開セミナーを開催しました【土砂災害防止月間の取り組み】 2014/06/20 524 姫川建設監督官工区安全協議会管内工事の6月期安全パトロールを実施しました!! 2014/06/19 523 ~みんなで防ごう土砂災害~6月は土砂災害防止月間です 2014/06/09 522 姫川建設監督官工区の5月期工事安全パトロールを実施しました!! 2014/05/29 521 梅雨等による洪水時や土砂災害に備え、「洪水対応演習」を実施しました 2014/05/27 520 長野県小谷村で開催している「ドボクアート 砂防ダム巡りツアー」の取り組みについて話を伺いました 2014/05/27 519 乗鞍高原を訪ねてみませんか★春うらら開山祭「すもも祭」にて★ 2014/05/22 以前のNEWS一覧はこちらから 平成25年度 NEWS 平成24年度 NEWS 平成23年度 NEWS 平成22年度 NEWS 平成21年度 NEWS 平成20年度 NEWS 平成19年度 NEWS - Topics Board - - Edit by Toyama Dennousya -
91c0d9e6-4731-433e-bb1c-545cb7ec9574
2015-05-21T04:04:55
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/view26.html
# 「究極のお土産」ノミネート商品115品を選定しました!!~「世界にも通用する究極のお土産フォーラム」を開催します~ ■世界にも通用する「究極のお土産」を発掘するため、「食」のお土産の公募を行ったところ、全国から747品目の応募がありました。バイヤー等の目利きによる審査の結果、この中から115品目を「究極のお土産」ノミネート商品として選定しました。 ■11月29日に「世界にも通用する究極のお土産フォーラム」を開催し、著名な目利き10人によって、ノミネート商品の中から10品を「究極のお土産」として選定します。 ■「究極のお土産」に選ばれた10品は、「タビカレ」サイト内でのご紹介や「タビカレ」イベントでの販売等を行う他、「究極のお土産」自体がその地域を旅する動機づけとなるよう、様々な取組を行っていきます。 【世界にも通用する究極のお土産フォーラム概要】 日時:平成25年11月29日(金) 第1部 シンポジウム 13:00~17:00 第2部 品評会    17:30~19:00 (品評会では別添の10名の目利きが、ノミネート商品の中から1人1品ずつ、計10品を「究極のお土産」として選定します) 場所:明治記念館 富士の間 ノミネート商品詳細:別添参照 ※ノミネート商品は「タビカレ」サイトでも公開しています。(現在、こちらのサイトの公開は終了しております。) ※品評会については、原則としてマスコミの方と選定された商品の関係者のみの公開とさせて頂きます。 ※取材を希望される方は別紙の取材申込用紙に必要事項を記載の上、11月25日(月)までにFAXにて「究極のお土産」事務局までご連絡下さい。 取材申込用紙 ノミネート商品一覧 審査員(目利き等)一覧
91f914f9-d5f1-4a4e-b192-ffbc2b08ab90
2023-06-26T10:16:31
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news05_000166.html
福岡から世界へ!世界的ヒットタイトルを輩出するフロム・ソフトウェアの福岡スタジオが求める人材像とは|福岡クリエイティブキャンプ|#FUKUOKA 福岡のクリエイティブなニュース
『DARK SOULS』シリーズを筆頭に、ワールドワイドでヒットするアクションゲーム開発で定評のあるフロム・ソフトウェア。その同社が福岡スタジオの開設に向けて、新規スタッフを募集中だ。開発全般を統括し、福岡スタジオでスタジオマネージャもつとめる竹内将典氏(専務取締役)に、スタジオの方向性や求める人材像などを聞いた。 CGWORLD(以下、CGW):フロム・ソフトウェアの概要と福岡スタジオの立ち上げについて教えてください。 竹内将典氏(以下、竹内):弊社は1986年に創業し、当初はビジネスアプリケーションを開発していました。ゲーム業界には1994年に参入し、これまで『キングスフィールド』『アーマードコア』『DARK SOULS』などのゲームをリリースしてきました。私もその頃に入社し、20年近くゲーム作りに携わっています。本社は東京ですが、開発規模の大型化に伴い、2016年春にCG制作を専門に行う福岡スタジオを開設することになりました。 DARK SOULS Ⅲ(ダークソウル3) ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / ©2011-2015 FromSoftware, Inc. CGW:福岡にスタジオを構えることになった理由は何でしたか? 竹内:国内外のさまざまな都市をリサーチしましたが、人口分布で若い人の割合が多い点が決め手となりました。大学や専門学校が豊富で、優秀な新人を雇用しやすい点も大きいですね。スタジオを開設するというのは、企業にとっても大きな決断になります。数十年かけて現地に根を張り、人材を育成していく上で、これらは重要な要素の一つでした。 ▲博多と天神の中間に位置する、中洲川端のエリアに2016年春からオープンする CGW:採用計画について教えてください。 竹内:新卒を中心に3年間で2ー30人くらいの規模を予定しています。育成面での限界もあるので、毎年10人ずつといった具合ではなく、優秀な学生がいれば時期を問わずにコンスタントに採用していきます。また、新卒だけでなくもちろん中途採用も行っており、20代なら現場のリーダー格、30代以上であればマネジメント的な業務をお願いしたいと考えています。 CGW:新卒採用を重視されているのは、どのような理由でしょうか? 竹内:私たちが作っているゲームは、国産ゲームの中でもかなりユニークなポジションにあると思っています。据え置き型ゲーム機向けであること、ダークファンタジー的な世界観であること、海外市場も前提のコアユーザー向けタイトルであること、などです。『DARK SOULS』シリーズが顕著ですが、「固い・怖い・痛そう」イメージの他社ではあまりやっていないゲームなんですよ(笑)。そのためには、まだ知識やセンスが固まりきっていない若手を採用して、ゼロから社内で育成した方が早いという結論に至りました。 CGW:東京と福岡で採用規準などは変わりますか? 竹内:そこはまったく同じです。福岡を中心に現地採用を重視する予定ですが、応募自体は全国から歓迎です。福岡で採用されても、将来的に東京スタジオで勤務するといったキャリアパスも考えられます。個々の希望に応じて柔軟に対応していきます。 CGW:新卒や若手の採用で重視される点は何ですか? 竹内:自分が一番好きなことは何で、ゲーム作りを通して何を表現したいかが、はっきりしている人がいいですね。とにかく破壊を極めたいんだとか、ロボットを動かしたいんだとか……。それらが弊社のゲーム作りや、ゲームの方向性とマッチしている人を採用したいです。これにはゲーム業界の構造変化とも関係があります。 CGW:どういうことでしょうか? 竹内:弊社がゲーム業界に参入した20年前と違って、最近の家庭用ゲーム開発は大規模化が進んでいます。『DARK SOULS』シリーズではピーク時で協力会社さんを含めると3〜400人に至るほどです。そのため、さまざまな得意分野のあるクリエイターが組み合わさって、チームとして開発を進めています。だからこそ「これがやりたい!」という思いがはっきりしていると良いと思います。 CGW:チーム開発だと、お互いの長所・短所を補えますしね。 竹内:ただ、学生のうちはなかなか自分自身のことがわかりませんよね。それを探求できるのが学生の特権でもあります。だからこそ、学生の皆さんに言いたいのは「自分の信じる個性を伸ばして欲しい」ということです。もちろん、その結果「自分に個性がない」という結論になっても、いいと思います。裏返すと何でも対応できる可能性があるということですからね。実際、人生の先輩としてアドバイスすると、特定のパラメータはある年齢までしか伸びない気がするんですよ(笑)。 CGW:身につまされます(笑) 竹内:もう一つ大事なのは、ゲームを作ったり、何か表現することが”楽しい”と思えることです。ゲームビジネスにおいては作品性と商品性のバランスが重要ですが、弊社では作品性にやや重きをおいています。「作品性を極めれば、商品性がついてくる」という考え方です。そのためには細部までこだわって作ることが重要です。「神は細部に宿る」という言葉がありますが、私も真実だろうと思っています。 CGW:ゲーム機の進化で「細部まで表現できる」時代でもあります。 竹内:まさにその通りで、昔はゲームのグラフィックには限界がありました。しかし今では望むもの以上の表現ができる時代になっています。そうなると、同じCGを作るにしても、楽しみながら作らないと、そうした表現に到達できないのです。実際に細部までこだわろうとすると、地道な作業の繰り返しが多くなります。ところが日本人は真面目なので、楽しいと思っていなくても、そこそこできてしまうのですね……。 CGW:そうした人材では、そろそろ限界にきているということですね。 竹内:そもそもゲーム作り自体が地道な作業の繰り返しです。クリエイターといっても、それを楽しめる人と、楽しめない人がいます。それを楽しめる人でなければ、弊社に入社しても辛くなるのではないでしょうか。採用時にもそうした資質があるか否か、慎重に見極めるようにしています。 CGW:見極める材料の一つがポートフォリオだと思いますが、やはり細部に注目されますか? 竹内:そうですね。先ほども言いましたが、「自分が何をやりたいのかわからないポートフォリオ」は避けて欲しいですね。授業の課題を並べたポートフォリオが悪いというわけではありませんが、やはりその人らしさが出ませんから。その上で弊社のゲーム作りに適した内容だと望ましいです。まずは福岡スタジオで王道のファンタジー系、メカ系のゲーム作りに携わっていただく予定です。 CGW:ゲームが好きであることは重要ですか? 竹内:弊社タイトルのファンでなくても構いませんが、ゲーム全般が好きであることは重要だと思っています。20年近く前、3DCGがゲームで表現できはじめた頃は、可能性を広げるために映像業界やCM業界など、幅広いクリエイターの才能が求められました。しかし、今はある程度産業が成熟して、個々のゲームの完成度を極める方に進んでいます。そうした時代では、やはりゲームが好きであることが重要です。 CGW:社内での育成を重視されているとのことですが、アーティスト向けの研修で特徴的なものはありますか? 竹内:新卒であれば入社して早い段階で、ゲーム向けのシェーダーについて講習会などを行っています。ゲームは静止画やムービーとは異なり、同じCGでもリアルタイムレンダリングが中心です。そのためリアルタイム特有のシェーダー技術や理解が必要になります。これを早い段階で理解しておかないと、後々トラブルの種になりかねないのです。学生のうちはMayaや3ds Maxでモデリングして、レンダラーでレンダリングして、画像に出力することがCG制作だと考えがちですが、ゲームでは不十分です。アーティストであっても、ある程度テクニカルな内容を理解する必要があります。 CGW:美大出身などでCGをまったく学んでこなかった学生についてはどうでしょうか? 竹内:そういった人も大歓迎です。結局CGソフトは表現上のツールにすぎないので、アナログな素材で絵をしっかり描ける人、絵を描くのが大好きな人であれば、素養があります。ツールの使い方については、入社してからしっかり教えますよ。それに長年見てきて、そうした「基礎力」が高い人ほど、ある時点で急速に伸びて、3DCGしかやってこなかった人を追い抜く傾向にあります。 CGW:これまで新卒中心にお話しを伺ってきましたが、中途採用で求める人材像はありますか? 竹内:一定以上の経験やスキルもさることながら、やはりチームワークが重要ですね。そのため大規模開発での経験があると望ましいです。市場のモバイルシフトに伴い、国内企業では大規模開発そのものが減っていますが、弊社のタイトルと同程度の規模感で開発経験があると望ましいですね。 CGW:ありがとうございました。最後に何かアピールしたい点があれば、ぜひお願いします。 竹内:最近では家庭用ゲームにおいても国内市場向けの開発事例が増えていますが、弊社タイトルは世界中のユーザーに遊ばれています。日本で、福岡で、世界に向けてゲームを開発し、発信できるチャンスですので、ぜひ多くの人にご応募いただければと思います。 【プロフィール】 竹内 将典 / Masanori Takeuchi 武蔵野美術大学卒業後、TBSを経てフロム・ソフトウェアに入社。肩書はプランナーであったが、実態は企画立案、ゲームデザイン、アートワーク、プログラム、絵コンテ、PV作成、マーケティングなどゲーム制作とその周辺にあるもの何でもやることに。主にほぼすべてのXboxタイトルにディレクター、プロデューサーなどとして関わり、天誅シリーズのプロデューサーも努めた。現在、専務取締役、福岡スタジオの責任者。 【関連リンク】 福岡クリエイティブキャンプ2015 公式サイト http://fcc.city.fukuoka.lg.jp/
951d6a5c-ce6b-428e-a5f1-d800d261dc56
2021-07-06T05:51:18
https://www.city.fukuoka.lg.jp/hash/fcc/archives/22.html
海の安全情報(沿岸域情報提供システム)
更新日時 2024/02/29 05:15 このサイトでは、沿岸部に発表された竜巻注意情報及び気象警報・注意報のうち、次の種別を提供しています 特別警報:大雨・大雪・暴風・暴風雪・波浪・高潮 警報:大雨・大雪・暴風・暴風雪・波浪・高潮 注意報:大雨・大雪・強風・風雪・波浪・高潮・雷・濃霧 (「雷注意報」には、「竜巻」「突風」「ひょう」に対する注意喚起である付加事項がある場合、括弧書きで表示されます。) これ以外の気象警報・注意報は、 気象庁のWebサイト(別ウィンドウで開きます) を確認してください ## 気象警報・注意報 発表地域名 発表内容 岩手県 宮古地域 波浪 釜石地域 波浪 大船渡地域 波浪 宮城県 東部仙台 波浪 石巻地域 波浪 気仙沼地域 波浪 福島県 浜通り北部 波浪 浜通り中部 波浪 浜通り南部 茨城県 県北地域
983a1cae-c002-480b-8b9a-4a9e76e7aed0
2024-02-29T03:50:26
https://www6.kaiho.mlit.go.jp/02kanku/miyagi/keihou_chuihou.html
「希望をくれた野球との出逢い」 塩生好紀さん その2 - 岩国市
私の岩国 本文 第2回「希望をくれた野球との出逢い」 小学校に行けなかったが、スポーツや体を動かすことは好きだった。当時、野球が好きという話を友人にしたところ周東中央グラウンドで活動しているスポーツ少年団へ誘ってくれた。今思うと学校に来ていない身分の私に何も気にせず気軽に誘ってくれたことが不思議である。しかし、結果的にはこのお誘いが私の人生を大きく変えてくれた。誘ってくれた友人は勿論、受け入れてくれた少年団チームにも、許可して応援してくれた親にも、そして「野球」というスポーツにも多大なる感謝をしている。 <現在の周東軟式野球スポーツ少年団の練習風景> ポジションの名前やルール、バットの持ち方すら知らなかったので、親や友人に色々と教えてもらいながらチームに入団した。練習日はチームメイトのみんなが学校を終える前からグラウンドに行き、寝る時もボールやグローブを枕元に置いて寝ていたほど野球を愛していた。この度の記事のテーマを「出会い」ではなくあえて「出逢い」としたのは、私にとっての初恋は「野球」だったと思っているからである。 <スポーツ少年団での試合での一幕> ※左のウォータージャグを持っているのが私 腹筋や腕立て伏せなど1回もできないほどひ弱だったが、友人との自主練習や日頃の監督、コーチから教わったことを活かして、試合に出られるようになった。いつしか野球場の外野の先にある道路まで打球を飛ばせるようになり、目標はその先に見える小学校の校舎に当てることだったが、それは叶わず小学校の野球生活は終わってしまった。 <周東中央グラウンドと小学校校舎> 当時の夢は勿論、「プロ野球選手」だった。小学5年生の頃、「小学校に行っていないのに野球選手になれるのだろうか」と不安を覚え、そのことを尋ねるためにファンで応援していた東京読売巨人軍へ手紙を書いた。書いた手紙は残っていないが、お返事でいただいた手紙は大切にしている。普通は身体機能などに目がいくところだが、「高校卒ぐらい」という条件を目にし、この手紙がきっかけで中学校から登校を再開できた。お返事をわざわざ手書きで書いていただいたのはおそらく当時の広報の方だと思うが、いつかお会いできれば心からの御礼を伝えたい。 <読売巨人軍広報からのお返事(手紙)> ※手紙の中の「100メートル」は「50メートル」の誤り 決してプロになれるほどの体や能力はなかったものの野球がしたい一心で中学、高校まで通学できた。本格的にプレーしたのは高校までの約9年間だが、最後まで私の野球生活に付き合ってくれたのは、最初に野球に誘ってくれた友人だった。彼は小学校時代、泣き虫キャプテンだったので私たちがよく励ましてあげていたのだが、中学生になり生徒会にも誘ってくれて彼は生徒会長、私が役員として学校活動も共にした。良きライバルというより良き戦友だった。今思うと、不登校少年だった私を救い支え続けてくれたのは彼と言っても過言ではない。 <中学時代(左が私)>                <高校時代(最後列の一番右が私)> 塩生 好紀
989c939f-2a89-411e-ae1b-72a02f51a8be
2024-03-03T10:02:54
https://www.city.iwakuni.lg.jp/site/myiwakuni/50580.html
-第13回ワシントン条約締約国会議報告会「違法取引のメッカ アジアの会議で野生生物保護は前進したか?~JWCSとアジアのNGOの取組み~-環境イベントデータベース 環境らしんばん
第13回ワシントン条約締約国会議報告会「違法取引のメッカ アジアの会議で野生生物保護は前進したか?~JWCSとアジアのNGOの取組み~ 東京都 150f 野生生物保全論研究会 NPO法人野生生物保全論研究会(JWCS)では 10月2日~14日にかけてタイにて開催されていた第13回ワシントン条約締約国会議の報告会を下記の通り行います。 日本では殆ど報道されることの無かった会議の様子についてその結果だけでなく、各国政府の様子や裏話、そしてNGOが現地でどのような活動を展開していたのか、会議場で様々な活動をしてきたJWCS事務局長他数名のスタッフが報告します。 他ではなかなか聞く機会の無い話ですので、野生生物の保護に関心のある方だけでなく政治や法律に関心のある方も是非、ご参加下さい。 皆様からのお申込をお待ちしております。 ********************************************** 第13回ワシントン条約締約国会議 報告会 「違法取引のメッカ アジアの会議で野生生物保護は前進したか?~JWCSとアジアのNGOの取組み~」 【日時】2004年11月27日(土) 午後2時~4時30分 【会場】環境パートナーシップオフィス会議室 (東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F) 地図サイト:http://www.geic.or.jp/epo/access.html 【参加費】一般:1000円 学生:800円 (会員:500円) 【定員】70名 *要事前申込 【申込方法】下記まで、E-mail、FAXまたはTELにて ①氏名 ②連絡先 ③所属(職業) を記載の上、事前にお申込ください。 【申込・問合せ先】 NPO法人 野生生物保全論研究会(JWCS) 担当:飯嶋 〒105-0001 東京都虎ノ門2-5-4 末広ビル7F TEL/FAX:03-3595-1171 E-mail:[email protected]  URL:http://www.jwcs.org
9b4779c5-b329-4eb0-bd8a-0a9b97f935cd
2024-02-26T08:04:14
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_5702.html
復興庁 | NPO・公益法人等の皆様へ(財政支援、取組事例等)
# NPO・公益法人等の皆様へ(財政支援、取組事例等) 1. 復興支援活動を行うNPO等が活用可能な政府の財政支援について 被災者の支援や被災地の復興支援にご活躍いただいている皆様の活動を継続的に支援するために、NPO等が活用可能な政府の財政支援について取りまとめています。 2.ボランティア・NPO・公益法人等の活動事例について 今後同様の活動を進める方々の参考としていただくとともに、広く国民の皆様にもご覧いただけるように、ボランティア、NPO、公益法人等の活動事例を収集し、結果をとりまとめております。活動事例の募集については、こちらをご参照ください。 令和3年8月31日公表 令和3年2月19日公表 平成28年2月9日公表 平成27年7月31日公表 平成24年12月13日公表 3.オンライン会合等の開催事例とその工夫点等について[令和3年9月] オンライン会合等の開催事例を紹介しています。事例の募集については、こちらをご参照ください。 4.復興にあたっての多様な担い手による連携事例について[平成25年3月12日] 行政機関、企業、ボランティア団体など多様な担い手が連携して復興に当たっている具体的な事例を募集しており、結果を取りまとめております。 5. 復興支援に向けた多様な担い手のロードマップについて[平成24年4月13日] 今後の復興にあたり、行政・民間それぞれの担い手が連携して取り組むべき5つの分野における「ロードマップ」を作成しましたので、ご案内します。 6. 地方自治体と支援者の間での情報の活用に関する事例の紹介[平成24年2月] 地方自治体において既に行われている情報の活用に関する事例を紹介しています。 ※外部サイトにおけるその他の情報は、以下のとおりです。 公益法人information 東日本大震災関係情報 休業中の方がボランティアをした場合の失業給付の取扱い(厚生労働省) ボランティア輸送の取扱いについて(道路運送法における登録又は許可を要しない運送の態様について)
a2956bb3-7216-4cdf-b44c-7ad74d58ad44
2024-01-22T13:11:29
https://www.reconstruction.go.jp/topics/npo_3.html
気象大学校ホームページ
気象大学校は、気象庁の職員(気象大学校学生を含む)に対して気象業務に従事するために必要な教育及び訓練を行う気象庁の施設等機関です。気象大学校には将来の気象庁の中核となる職員を養成するための大学部(修業期間4年)、全国の気象官署に勤務する職員に対して気象業務に必要な専門の知識及び技術を教授するための研修部(修業期間1年以内)を置いています。 大学部では、学生採用試験によって国家公務員として気象庁に採用された職員(学生)に対して、気象業務の基盤となる地球科学、基礎学術、一般教養に加えて、防災行政など気象業務への理解を深める科目を教授しており、将来の幹部職員として必要な知識・技術を身に付けて、気象業務に関する技術開発や企画・指導を行うことのできる人材を育成しています。 ここでは大学部に関する情報をお伝えします。 トピックス 2024年2月26日 当校が第36回「人事院総裁賞(職域部門)」を受賞しました。 2024年2月14日 気象大学校非常勤職員(障害者雇用)募集のお知らせを掲載しました。 2024年1月18日 2024年度オープンキャンパスのお知らせを掲載しました。 オープンキャンパス2023でご好評をいただきました一部コンテンツを掲載しました。 2024年1月10日 気象大学校講師(語学)募集は終了しました。 2023年12月27日 当校学生(4年生)の卒業研究に関連して執筆された論文が日本気象学会英文雑誌「気象集誌」に受理され、学会ホームページで公開されました。 2023年10月24日 気象大学校講師(語学)募集のお知らせを掲載しました。 2023年10月3日 教官一覧ページを更新しました。 2023年9月12日 8月5日(土)開催のオープンキャンパス2023は終了しました。 多数のご参加ありがとうございました。 2023年7月25日 オープンキャンパス2023は、7月25日(火)12時をもって受付を終了させていただきました。 2023年7月3日 8月5日(土)開催のオープンキャンパスの参加申込みを開始しました。 2023年6月19日 2023年度オープンキャンパスの実施要項を掲載しました。 申込み期間は7月3日(月)9:00 から 25日(火)12:00までです。 2023年6月14日 【入試情報】2023年度気象大学校学生採用試験(入学試験)の受験案内を掲載しました。パンフレットとチラシもありますので、ご覧ください。 2023年5月17日 自治会・寮運営委員会ページを更新しました。 2023年3月22日 3月21日(火・祝)、斉藤鉄夫国土交通大臣のご臨席のもと、気象大学校卒業式を挙行しました。 2023年3月20日 3月21日(火・祝)、斉藤鉄夫国土交通大臣のご臨席のもと、気象大学校卒業式を挙行しますのでお知らせします。 2022年10月21日 2022年度紫雲祭のホームページへのリンクを掲載しました。 2022年10月21日 気象大学校創立百周年記念講演会を開催しました。 2022年7月11日 気象庁経験者採用試験(係長級(技術))のお知らせを掲載しました。 2022年5月12日 校長挨拶ページを更新しました。 2022年4月14日 当校学生(4年生)の卒業研究に関連して執筆された論文が日本気象学会英文レター誌「SOLA」に掲載されました。 2018年3月23日 マイナビ進学サイトに学校情報を掲載しました。 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせはこちらです。 気象庁職員採用情報 気象大学校ホームページについて | サイトマップ | サイト内検索 | お問合せ Copyright © 2012 Meteorological College. All Rights Reserved.
a55148a4-c614-4326-a398-f2122a962566
2024-02-26T05:15:21
https://www.mc-jma.go.jp/mcjma/
公認会計士・監査審査会/立命館大学~「監査をめぐる国際的環境変化と公認会計士への期待」について~
トップページ その他の情報 講演・寄稿等 立命館大学 講演等 立命館大学~「監査をめぐる国際的環境変化と公認会計士への期待」について~ 平成20年11月10日 公認会計士・監査審査会会長 金子 晃 立命館大学 平成20年11月10日(月)、立命館大学において、金子会長により「監査をめぐる国際的環境変化と公認会計士への期待」というテーマで講演が行われました。この講演は立命館大学の学生を中心に多数の方に参加いただきました。 講演では、はじめに、社会生活において、投資活動に限らず、財・サービスの購入等広範な経済活動にとって、企業が発信する財務情報は重要な意思決定要因であり、財務情報の客観性・信頼性は公認会計士の監査によって支えられていることについて説明しました。 続いて、諸外国において、会計監査を巡る環境変化に伴い独立監査監督機関が設立され、我が国も積極的に国際的な協力を行ってきたことや、我が国における会計監査の今後の展望について説明しました。 最後に、公認会計士の行う業務の魅力や、公認会計士試験をより受験しやすくするために審査会が行っている試験の改善等について紹介し、講演を締め括りました。
a7244902-bc03-48ed-ae14-4b47ebd18fdd
2023-12-01T01:19:55
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/sonota/kouen/20081110r.html