title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
イッシー・レ・ムリノー市長が来市されました | 市川市公式Webサイト
ホーム 市政 国際交流 交流都市 イッシー・レ・ムリノー市長が来市されました 更新日: 2019年4月5日 # イッシー・レ・ムリノー市長が来市されました フランス予算・公共部門担当閣外大臣であり、フランス共和国イッシー・レ・ムリノー市長でもあるアンドレ・サンティニ氏が外務省の招致で来日され、その機会を利用して、市川市を訪問されました。 イッシー・レ・ムリノー市は、イル・ド・フランス州オー・ド・セーヌ県に位置し、パリ市の南西に隣接しています。人口63,000人、面積4.25平方キロメートルで、1999年から約20%の人口増加をしている発展著しい都市です。また、電子自治体政策に力を入れている都市でもあります。 イッシー・レ・ムリノー市は、IT化などの都市経営の分野で日本の首都圏の自治体との交流協力を希望されており、現在本市との交流を視野に入れた情報交換を行っていることから、3月7日にサンティニ市長ほか3名の方々の本市への訪問が実現しました。 来市の際には、市川市の施設等を見学をされるとともに、今後の両市のIT分野における交流についても意欲を示されていました。 ### 市長表敬訪問 ### 呈茶体験 市内のお茶の会の方々にご協力いただき、呈茶体験をされました。 日本の伝統文化である茶道に触れることができ、感激されていました。 ### 東山魁夷記念館見学 東山魁夷記念館見学 ### 中山法華経寺見学 祖師堂を見学されました。 ### 中央図書館見学 中央図書館を見学しながら、職員の説明に熱心に耳を傾けていらっしゃいました。 中央図書館見学 職員より、本市の概要及びIT施策についての説明がなされました。 ### 中学校訪問 市立福栄中学校では多くの生徒の歓迎を受けました。日本の中学生の1日についての説明を聞き、パソコン部の活動を見学されました。 ### I-linkタウン いちかわ ザ タワーズ ウエスト見学 I-linkタウン いちかわ ザ タワーズ ウエストの屋上から市内を展望されました。 348738 0
03b891f7-0730-4447-9b22-8f5ff74aa97b
2024-02-29T21:56:49
https://www.city.ichikawa.lg.jp/cul05/1111000022.html
メール配信サービス「学校教育情報」/町田市ホームページ
本文ここから # メール配信サービス「学校教育情報」 印刷 更新日:2021年12月20日 学校教育に関する町田市からのお知らせ(行事、広報、教育相談、転入学案内、就学援助費案内等)をメールで配信します。 「町田市メール配信サービス」ご登録はこちら(外部サイト) 下記をよくお読みになってから登録へお進みください。 ## 配信情報 学校教育に関する行事のご案内 教育広報「まちだの教育」の発行のお知らせ 教育相談・出張相談のご案内 転入学のご案内 就学援助費のご案内 中学校給食について ## 留意事項 町田市メール配信サービスにご登録いただいている全利用者に「Jアラート情報」、「特別警報」を配信いたします。 「Jアラート(全国瞬時警報システム)」とは、弾道ミサイル情報等、対処に時間的余裕のない事態が発生した場合に、国から住民まで緊急情報を瞬時に伝達するシステムです。 Jアラートにて町田市に対して発信された情報のうち、弾道ミサイル情報、大規模テロ情報等の有事情報について、国からの情報をそのままの内容で配信いたします。 「特別警報」は重大な災害の危険性が著しく高まっている場合、気象庁が発表します。 「特別警報」が発表された場合には、経験したことのないような異常な現象が起きそうな、非常に危険な状況にあります。ただちに命を守る行動をとってください。 メールが一定回数送信できない場合、そのアドレスの登録を削除することがあります。 ## 関連情報 登録情報の変更、配信停止の方法等はこちらからご確認ください。 過去のメール配信履歴(外部サイト) ### その他のメール配信サービス 「不審者・犯罪情報」・「防災情報」・「気象・地震情報」 「イベント情報」 子育て情報「ほっとメールまちだ」 「広報情報」
03bc8a8d-9c5f-4594-8288-b43b43490f5a
2024-02-27T03:02:44
https://www.city.machida.tokyo.jp/merumaga/gakkou.html
観光・物産 | 長崎県
ホーム 分類で探す 観光・教育・文化 観光・物産 ## 観光・物産 ### IR推進課 九州・長崎IR ### 地域づくり推進課 長崎県内でのリモートワーク・ワーケーション ながさきの離島 ながさきの半島 全国過疎問題シンポジウム2013inながさき 「全国過疎問題シンポジウム2013inながさき」報告書を作成しました! ### 観光振興課 お知らせ 長崎観光ポータルサイト ながさき旅ネット 長崎をもっと楽しく旅するための情報満載のホームページ、ながさき旅ネットはこちらからどうぞ。 佐賀・長崎連携事業「SとN」 宿泊施設DX人材育成等支援事業 宿泊施設の生産性向上支援事業 観光の「ミライ☆ニナイ」塾 観光の「ミライ☆ニナイ」塾に関する情報を掲載しています。 長崎コンシェルジュ 長崎コンシェルジュに関する情報を掲載しています。 ユニバーサルツーリズム 長崎県観光振興条例 長崎県観光振興条例を掲載しています。 長崎県観光振興基本計画 長崎県観光振興基本計画を掲載しています。 観光統計 長崎県の観光統計のデータを掲載しています。 旅行業 旅行業及び旅行業者代理業、旅行サービス手配業に関する情報を掲載しています。 長崎県総おもてなし運動 長崎県総おもてなし運動について掲載しています。 宿泊施設の緊急環境整備支援事業 お問い合わせ ### 国際観光振興室 国際観光振興室からのお知らせ インバウンド関連 通訳案内士 通訳案内士に関する情報を掲載しています。 長崎県多言語コールセンター ### 物産ブランド推進課 県産品ブランド化の推進 長崎県産品のご紹介 全国に誇りたい、優れた長崎県産品について、多彩な農水産物・地域産品の中から選定した重点PR商品(22品目)を中心にご紹介します。 県産品愛用運動 県産品愛用運動についてご紹介します。県産品愛用運動推進のロゴを使用する場合の申請様式ダウンロードはこちらから。 長崎県特産品新作展 長崎県では、創意工夫にあふれた新しい特産品を一堂に集め、特に優れたものを表彰・周知することによって、県内事業者の新商品の開発意欲を促進するため、昭和44年から「長崎県特産品新作展」を開催しています。 県産品愛用推進協力店 長崎県では「県産品愛用運動」を推進しています。年間を通じて県産品(食品・飲料)を積極的に取り扱い、県産品愛用推進の独自の取組を宣言しているスーパー、量販店、物産館などの小売店を「県産品愛用推進協力店」として登録しています。 長崎県産酒について 長崎県産酒の振興にかかる取組をご紹介しています。 長崎県アンテナショップ「日本橋 長崎館」 食べてみんね!長崎県産品応援店 長崎県産品の利用拡大を推進するため、県外で県産品を積極的に利用または販売していただいている店舗を「食べてみんね!長崎県産品応援店」として認定しています。 長崎県産品の輸出促進 ソーシャルメディア(物産情報) 物産ブランド推進課がソーシャルメディア(facebook、twitter、Instagram)で発信している物産情報です。 デジタルブック・テレビCM 物産関係のテレビCM、レシピ動画のご紹介です。 後援等について(物産関係事業に限る) リンク(物産関係) 物産ブランド推進課に関係するホームページをご紹介します。 ### 道路維持課 ながさきサンセットロード ながさきサンセットロードの概要およびイベント情報についてはこちらをご覧ください。 ### 島原振興局 管理部 地域づくり推進課 「有明・島原観光MAP」風土と人を辿る旅物語 島原半島と有明地域(福岡県大牟田市及び熊本県荒尾玉名地区)の観光地について紹介します。 島原振興局地域づくり推進課からのお知らせ ### 県北振興局 商工観光課 県北地域の観光・物産に関する事 日本遺産「日本磁器のふるさと 肥前」に関すること ### 五島振興局 地域づくり推進課 観光物産事業 ### 壱岐振興局 地域づくり推進課 日本遺産(Japan Heritage) 平成27年度に「国境の島 壱岐・対馬・五島 古代からの架け橋」のストーリーが日本遺産第1号に認定されました。 ロゴマークの使用もこちらから。 ### 対馬振興局 地域づくり推進課 日本遺産(Japan Heritage) 対馬おもてなし協議会からのお知らせ ### 東京事務所 イベント情報 日本橋 長崎館 食べてみんね!長崎県産品応援店 物産・グルメ情報 在京県人会情報 お知らせ・その他 ### 大阪事務所 関西イベント・キャンペーン 長崎県産品応援店 観光・物産
06fb3fa0-df82-4787-8743-46e5f441304e
2024-01-18T05:20:28
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/kanko-bussan/index.html
診療所自主検査結果届出書(第22号様式の2) | 中野区
# 診療所自主検査結果届出書(第22号様式の2) ページID:927243489 診療所、歯科診療所又は助産所が、使用許可申請または開設許可(届出)事項一部変更使用許可申請にともなう検査を、自主検査により行う場合の届出です。 ### 提出部数 正副 2部提出してください。 ## 受付窓口 申請書をダウンロードして必要事項を記入し、中野区保健所 医薬環境衛生担当まで、添付書類とともに持参してください。 使用許可申請書、開設許可(届出)事項一部変更使用許可申請書に添付してください。 ## 備考 許可証を交付した後に、医療法の構造設備に関する規定に違反する事実が判明した場合には、同法第24条の規定による施設の使用制限命令等を受けることになります。検査は慎重に実施してください。 ## 関連ファイル 第22号様式の2 検査結果届出書(PDF形式:87KB) 第22号様式の2 検査結果届出書(ワード:47KB) ## 関連情報 中野区保健所 PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 ## お問い合わせ このページは健康福祉部 生活衛生課(中野区保健所)が担当しています。 本文ここまで サブナビゲーションここから
09858f6c-7b8d-4e98-b38b-24f0e47b5fe4
2024-02-26T17:00:20
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/denshishinsei/seikatsu/shinryojyo/shinryojyojisyukensa.html
# EVENT ARCHIVEイベントアーカイブ イベントアーカイブ ## A.lter S.essio(アルテセッシオ) “LOSS(solo)”&”ENSEMBLE -version Kyoto-“ 美術 音楽 ダンス 日本とフランス、ふたつの文化の交錯の先の、鮮烈な光、音、映像、そして身体。 京都芸術センターでは、京都での創作やリサーチを望む芸術家、芸術分野の研究者を受け入れるアーティスト・イン・レジデンスプログラムを実施しています。アーティストや研究者が京都に滞在し、異なる文化に触れ、町や人との出会いから刺激を受けながら、新しい芸術表現を生み出す機会を提供しています。 フランスを拠点に活動するアーティストコレクティブ、A.lter S.essio(アルテセッシオ) 。彼らはコンテンポラリーダンスや舞踏をミックスしたダンスパフォーマンスと、視覚・聴覚に訴えるデジタルデヴェロップメントにより、ステージパフォーマンス、ヴィデオ、インスタレーション等の多岐にわたる作品成果を生み出してきました。 彼らのレパートリー作品"LOSS(solo)"と、今回のレジデンスの成果発表"ENSEMBLE -version kyoto-"を、10月1日(日)の「ニュイ・ブランシュ KYOTO」においてダブルビル(2本立て)上演します。 "LOSS(solo)"は、日本国内外80箇所での上演歴があり、これまで東野祥子(神戸)、ピチェ・クランチェン(バンコク)、ベル・チュンバン・ソダチビ(プノンペン)、ジアニ・ジョゼフ(フランス)らとも共演しています。ソロ、デュオ、数名でのヴァージョンがあるこの作品を、今回はソロヴァージョンで上演します。 "ENSEMBLE -virsion Kyoto-"は、今回公演が世界初演となる、彼らの新たなプロジェクトです。 あらかじめA.lter S.essioが作り出した独裁的なシステム(状況と装置)に、パフォーマーたちは置かれます。鮮烈な光と音と映像に振る舞いを強制される中で、彼らはどのように環境に抵抗し、相互関係を築き上げていくのでしょうか。そして彼らの経験と文化的はバックグラウンドは、どのように浮き彫りになり、枠組みを更新していくのでしょうか。 日本とフランスに深い縁を持ちながらも、日本では10年ぶりとなる彼らのクリエイション。ぜひご期待ください。 1075 日時 2016年10月1日(土) 19:30開演 (開場は開演の直前、受付開始は30分前) 19:30 - 20:45 会場 京都芸術センター フリースペース ニュイ・ブランシュ KYOTO 2016 「ニュイ・ブランシュ(白夜祭)」は、パリ市が毎秋行う一夜限りの現代アートの祭典です。 パリの姉妹都市・京都では、今年も日仏の現代アートを楽しめる「ニュイ・ブランシュ KYOTO」を市内各所で開催。パフォーマンスや展示、プロジェクション・マッピングなど、多彩なプログラムを夜間、無料でご覧いただけます。 今年のニュイ・ブランシュのテーマは「デザイン」。パフォーマンスや展示、プロジェクション・マッピングなど、多彩なプログラムで開催5周年を祝います。 http://www.nuitblanche.jp/ ### A.lter S.essio (アルテセッシオ) Fabrice Planquette - ファブリス・プランケット(フランス出身、演出/視覚&サウンドデザイン)と Yum Keiko Takayama - ≪ゆむ≫ 高山啓子(日本出身、振付/パフォーマンス)の2人で構成されるユニット。フランスを拠点に活動。2つの文化を交錯させることによって人間の在り方を問い、シャープで複雑な審美的表現を試みている。 作品はダンスパフォーマンスとフィジカルシアターの境界線にあり、その形態は写真、ビデオ、インスタレーションにも及ぶ。ヨーロッパを中心にカナダ、ブラジル、アジアなど諸国で様々な劇場や多様なジャンルのフェスティバルにて、作品を上演している。 助成:平成28 年度文化庁アーティスト・イン・レジデンス活動を通じた国際文化交流促進事業 アンスティチュ・フランセ・パリ+ノルマンディー アンスティチュ・フランセ関西 ### 問合せ先 TEL : 075-213-1000 FAX : 075-213-1004 E-mail : [email protected] webサイトにて受付
09cc6189-adc4-47a5-9406-d338ab97e528
2024-02-29T03:04:51
https://www.kac.or.jp/events/19374/
喉頭がん検診 西東京市Web
# 喉頭がん検診 ページ番号 590-997-028 喉頭とはいわゆる「のどぼとけ」のことで、気管の上にあり、声を出すことや食べ物が気管にはいるのを防ぐ役割を担っている器官です。喉頭がんはそこにできるがんのことで、特に男性に多く、喫煙や飲酒が危険因子といわれています。比較的早期発見と早期治療が可能ながんのため、特に喫煙される方などは市の検診をご活用ください。 40歳以上の市内在住の方で、特にたばこを吸う方 注記:喉頭がんで治療中、経過観察中の方は対象外です。 注記:年齢は、令和6年3月31日時点です。 ### 検診期間 令和5年8月1日(火曜日)から令和5年11月30日(木曜日)まで ### 検査方法 喉頭内視鏡検査 ### 検診費用 600円 医療機関窓口でお支払いください。 注記:生活保護受給世帯及び中国残留邦人等支援給付世帯の方は、自己負担額はありません。生活福祉課で発行している受給証明書を医療機関に持参してください。 注記:検診の結果、精密検査や治療が必要な場合は、ご自身の健康保険証等をお使いいただき、費用は自己負担になります。 ### 申込方法 電子申請・はがき・窓口 ### 受診方法 申込みされた方に、受診券を送付します。 令和5年7月5日(水曜日)までに申込みの方:7月下旬頃 令和5年7月6日(木曜日)以降に申込みの方:7月下旬以降、申込後1週間から2週間後に発送 検診実施期間内に市内指定医療機関に受診券をご持参の上、受診してください。 ### 西東京市喉頭がん検診指定医療機関一覧 医療機関により休診日、診療時間が異なります。また予約の方優先の医療機関もありますので、事前に医療機関へお問い合わせください。 令和5年度西東京市喉頭がん検診指定医療機関一覧 医療機関名 住所 耳鼻咽喉科ヒロクリニック 田無町4丁目29番8号 丸保ビル4階 田無耳鼻咽喉科クリニック 南町5丁目1番8号 田無クリニックモール2階 田無病院 緑町3丁目6番1号 中沢耳鼻咽喉科 谷戸町3丁目28番16号 パークシティひばりが丘1階 西東京中央総合病院 芝久保町2丁目4番19号 がんぼクリニック 芝久保町3丁目30番16号 兼子耳鼻咽喉科医院 東伏見2丁目4番1号 安部医院 保谷町3丁目24番2号 東町耳鼻咽喉科 東町3丁目9番6号 1階 中山耳鼻咽喉科 ひばりが丘2丁目11番20号 石川ひばり耳鼻咽喉科 ひばりが丘北3丁目3番14号 第2並木ビル2階 武蔵野徳洲会病院 向台町3丁目5番48号
0aa05b0d-da25-4ddc-878a-1a99ea4c1508
2024-02-25T02:00:23
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kenko_hukusi/seizinhoken/kensin/koutougankensin.html
第16回 - ジェネリック医薬品品質情報検討会
1、開催日時等 日時:平成28年 3月 2日(火) 14:00-16:10 場所:全国町村会館 ホール A 2、出席者等(敬称略) 出席委員(10名): 緒方宏泰、川西徹、楠本正明、澤木康平(小泉政幸代理)、鈴木邦彦、西島正弘、 武藤正樹、村松章伊、守安貴子、渡邊善照 欠席委員(4名):喜多村孝幸、檜垣和孝、四方田千佳子 参考人: 山田良太(日本製薬団体連合会)、伏見環(日本ジェネリック製薬協会)、 川俣知巳(日本ジェネリック製薬協会) 事務局: 国立医薬品食品衛生研究所: 合田幸広(薬品部)、伊豆津健一(薬品部)、 坂本知昭(薬品部)、加藤くみ子(薬品部) 厚生労働省等: 山田雅信(審査管理課)、井上隆弘(審査管理課)、 山本剛(安全対策課)、山下雄大(監視指導・麻薬対策課)、 横田雅彦(医薬品医療機器総合機構ジェネリック医薬品等審査部) 3、審議概要 (1)開会 委員9名に代理出席1名を加えた10名で開会が告げられた。 (2)製剤試験ワーキンググループ(製剤試験WG)*の検討対象となった製剤の再試験 結果報告 これまでのジェネリック医薬品品質情報検討会において溶出挙動の課題が指摘された 製剤で、各メーカーによる品質改善が進められた3品目(ロキソプロフェンナトリウム錠、 ベニジピン塩酸塩錠、ファモチジン口腔内崩壊(OD)錠)の溶出試験結果について資料 16-1のように報告された。 いずれの製剤も溶出性の改善がなされていることが確認され、内容について了承された。 * 製剤試験ワーキンググループ(製剤試験WG ):ジェネリック医薬品の品質に関して、 試験検査を実施し確認を行うため、国立医薬品食品衛生研究所及び地方衛生研究所の 担当者から構成されるワーキンググループ。 (3)学会等での発表・論文及び医薬品医療機器総合機構への相談内容に関する審議 平成27年4月~平成27年9月までの間の文献及び学会発表(資料16-2)並びに平成27年度 上半期の医薬品医療機器総合機構への相談内容(資料16-3)について報告された。 セボフルラン吸入麻酔液については、海外の後発メーカーにより問題が提起され、改善の 対応を行なったことに関する文献であることが確認された。国内では本件に係る報告はない ものの、念のため、経緯についてメーカーの協力を得て調査することとなった。 ニフェジピン徐放錠の放出機構について質問があり、先発製剤と同様にマトリックス型製 剤であることが確認された。 以上の内容について、確認され了承された。 (4)ジェネリック医薬品品質情報検討会開催後の改善状況について 第11回検討会から第15回検討会において検討され、課題が指摘された製剤のその後の改善 状況について、資料16-4のように報告された。それぞれの成分について製剤の改善が完了 次第、再試験を実施し品質改善の確認を行うことについて、了承された。 (5)ジェネリック医薬品品質情報検討会の設置要綱の改訂等について 後発医薬品の品質確保の取り組みとしてこれまで厚生労働省において行ってきた 『後発医薬品品質情報提供等推進事業』と『後発医薬品品質確保対策事業』の見直しを行い 本検討会を司令塔として後発医薬品の品質に関する監視指導と学術的評価を一元的に実施す ることとしており、これを平成32年(2020年)度までに集中的に行う方針について報告さ れた(資料16-6)。この事業で、年間約900品目の先・後発品の試験を実施すること(資料 16-7)、得られた結果を成分毎に体系的にとりまとめたデータシート(医療用医薬品最新 品質情報集(ブルーブック))を作成することが報告された(資料16-9)。さらに、ブルー ブック作成を担当するワーキンググループを本検討会の下に新たに設置することとなった。 以上の内容について、確認され了承された。 (6)平成28年度製剤試験WGの検討対象候補品目について 次年度の製剤試験WGの試験について、第14回検討会で委員より提案のあった解熱鎮痛消 炎剤と抗菌剤・抗ウイルス剤等を対象に、試験品目を選定し、溶出試験を実施することが報 告された(資料16-8)。また、解熱鎮痛消炎剤として使用される坐剤も評価対象に加えるこ とが委員から提案された。 以上の内容について、確認され了承された。 (7)その他 厚生労働省審査管理課より、後発医薬品品質情報の発刊について報告された(参考資料1、 2)。 また委員より、本検討会の活動内容が医療現場で活用されるよう、関連学会や薬剤師会な どを通じて、情報発信するよう提案があった。 さらに、検討会ホームページ上のデータの解釈について詳細な説明を付すなど、よりわか りやすい情報提供を行うよう要望があった。 4、提出資料 提出資料 資料名 1 議事次第 pdf 2 ジェネリック医薬品品質情報検討会メンバー pdf 3 資料16-1 製剤試験WGの検討対象となった製剤の再試験結果報告 pdf 4 資料16-2-1 後発医薬品文献調査報告書(概要) pdf 5 資料16-2-2 文献一覧表 pdf 6 資料16-2-3 問題指摘論文集(上記一覧表の一部。 著作権の関係で掲載できません。) 7 資料16-3 医薬品医療機器総合機構後発医薬品相談受付状況 pdf 8 資料16-4 ジェネリック医薬品品質情報検討会開催後の改善状況 pdf 9 資料16-5 ジェネリック医薬品品質情報検討会について pdf 10 資料16-6 「後発医薬品品質確保対策事業」について pdf 11 資料16-7 「後発医薬品品質確保対策事業」における試験対象品目の 選定方針について pdf 12 資料16-8 平成28年度製剤試験WGの検討対象候補品目リスト pdf 13 資料16-9 医療用医薬品最新品質情報集(ブルーブック)WGの設置について pdf 14 参考資料1 後発医薬品品質情報No. 4 15 参考資料2 後発医薬品品質情報No. 5 16 参考資料3 医療用医薬品最新品質情報集(ブルーブック)イメージ pdf
0c441d85-2c8b-4c6b-8f92-d00764d34312
2024-01-12T02:37:10
https://www.nihs.go.jp/drug/ecqaged/16Generic.html
技術経営研究科 | 日本工業大学専門職大学院 | 講座・課程詳細 | マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト
# 日本工業大学専門職大学院 技術経営研究科 お申込みはこちら ※主催者HPに移動します。 団体名 日本工業大学専門職大学院 課程名 技術経営研究科 課程区分 正規課程 地域:詳細 東京都千代田区神田神保町2-5 地図で見る 科目・講師 開講日時 4月 ※「詳細はこちら」からご確認ください 受講期間の目安 受講料 170万円(中小企業診断コースは別途特別科目受講料80万円が必要) ※専門実践教育訓練給付金対象(年間上限56万円・2024/2までに事前申請必須) ※「詳細はこちら」からご確認ください 学費支援 (奨学金) 無し 学費支援(教育訓練給付金) ※「詳細はこちら」からご確認ください ジャンル MOT 通学/通信区分 通学 こだわり条件 土日・夜間,1年制,大学院 学べる内容 経営戦略の立案と実践,会計・財務/経営指標,人,組織マネジメント,プロジェクト推進,事業創造の知識 問い合わせ 03-3511-7591 (技術経営研究科) http://mot.nit.ac.jp/?utm_source=daigaku-in_net&utm_medium=website&utm_campaign=daigaku-in-net_yearly アクセス 東京メトロ/都営地下鉄線・神保町駅下車徒歩2分、九段下駅下車徒歩5分 課程詳細 【仕事と両立して1年間で修士号を取得できる【MOT=技術版MBA】】 『平日夜間&土曜授業』『1年間で修士号』等の特徴を持つ、MOT=技術版MBA。中小企業の技術経営にフォーカスした同学は、経営者・起業家・幹部社員/キャリアアップを目指す個人等、多彩な顔触れによる相互触発が魅力。多様なニーズに応えるカリキュラムに加え、自らの抱える課題を解決する修論(特定課題研究)で、現場で活きるマネジメント力を獲得できる。 授業は、経営者・管理者向けの革新的なマネジメント方法、プロジェクトの管理、新事業開発やベンチャー創設などが中心。「技術には自信があるが経営面が不安」「体系的経営知識を修得したいが時間がない」などの悩みを解消。MOTのノウハウをIT産業やサービス業等に展開するニーズにも対応。 【学歴や出身学部は不問、働きながら1年で技術経営力を身につける】 ビジネスの多様なニーズに合わせ、中小企業の技術経営手法を学ぶ「中小企業経営コース」、起業や新事業立ち上げを成功に導くための経営戦略を学ぶ「事業創造コース」、中小企業対象のコンサルタントに必要な知識や手法を学ぶ「中小企業診断コース」の3コースを設置。通学に便利な神田・神保町で、1年の短期間に効率よく学習ができる。院生の顔ぶれは、中堅・中小企業の経営者およびその後継者、中核的技術者、ベンチャー起業家、大企業のキャリアアップを目指す社会人など。大卒5年以上の実務経験が出願条件だが、高卒・短大卒・高専卒等の場合も個別の出願資格事前認定審査を経て出願できる制度あり。 【「プロジェクトに使える」「起業の準備ができる」実践的教育内容】 ビジネスの第一線で活躍する実務家教員を中心とした指導、教室を核としたネットワークづくりが、この研究科に通う魅力だ。講義はケーススタディを多用し、院生個人が職場等で抱える課題をテーマに、実務解決型の指導を推進。個々の経験に基づく実例をめぐり、さまざまな角度から議論が交わされる。専任教授12名、客員教授34名は、ビジネス、教育、産業や法務・税務・財務など、バラエティーに富んだ各分野のエキスパートからなる。ゲストスピーカーもほぼ毎週のように招聘され、院生に新たな刺激を伝達する。教員と院生、院生相互のネットワークづくりも盛んで、教室の議論から新規プロジェクトが始まることも珍しくない。 入試情報 ■:【2024年度入試】(2024年4月入学者募集)募集概要 授与学位:技術経営修士(専門職) 定員:30名 入学月:4月 履修期間:1年 出願時期:第1回募集:2023/10/30(月)~2023/11/6(月) 第2回募集:2023/12/18(月)~2023/12/25(月) 第3回募集:2024/1/29(月)~2024/2/5(月) 試験日:第1回募集:2023/11/19(日)※予備日:11/18(土) 第2回募集:2024/1/14(日)※予備日:1/13(土) 第3回募集:2024/2/18(日)※中小企業診断コース募集なし ※試験日または予備日のうち、本学指定の一日に受験 合格発表:第1回募集:2023/11/24(金) 第2回募集:2024/1/19(金) 第3回募集:2024/2/23(金) 試験科目:書類・面接を利用し、AO方式による選考を行う 初年度納入金:170万円(中小企業診断コースは別途特別科目受講料80万円が必要) ※専門実践教育訓練給付金対象(年間上限56万円・2024/2までに事前申請必須)
19b275f0-31c3-4aa3-9683-fbbf1d43e1d2
2024-02-26T18:12:59
https://manapass.jp/portal/course/detail/3/0001768796_0001768796
5. 日本の主要輸入先国の動向|農畜産業振興機構
# 5. 日本の主要輸入先国の動向 最終更新日:2010年10月5日 ## 5. 日本の主要輸入先国の動向 ### 2010年10月 調査情報部 2009年における砂糖輸入量のうち、甘しゃ糖・分みつ糖(HSコード1701.11‐190)が128万3443トンと全体の98.8%を占め、そのうち57.8%をタイ、27.3%を豪州、11.7%を南アフリカと、この3ヵ国で96.8%を占める。 ## ◆タ イ◆ ~2010/11年度の砂糖生産量750万トンの見込み~ ### (1)2010年9月における見通し 2010/11タイ砂糖年度(10月~翌9月)のさとうきび収穫面積は、前年度の国際砂糖価格高騰により作付けが増加したことから119万ヘクタール(前年度比10.2%)に増加すると見込まれる。 生産地では数カ月間にわたる干ばつ傾向による単収の低下が懸念されるが、7月下旬以降は十分な雨量があり、干ばつの影響が軽減されると見込まれることから、LMCは2010/11年度のさとうきび生産量を前月から110万トン上方修正し、前年度並みの6850万トンと予測している。 砂糖生産量については、干ばつ被害を受けた生産者がさとうきびの糖度を高めるため成熟期間を通常より長くする結果、圧搾開始が平年に比べ数週間遅れる可能性もあるものの、さとうきび生産量の上方修正を受け750万トン(粗糖換算、同5.6%増)と前月から10万トン上方修正された。 ### (2)粗糖・白糖貿易状況 2010/11年度の国内消費量は前年度からやや増加の250万トン(粗糖換算、前年度比4.2%増)とみられる。 同年度の生産量は前月から上方修正されたが、さとうきび・砂糖委員会事務局(OCSB:Office of the Cane and Sugar Board)は2009/10年度の国内供給ひっ迫を受け、通常200万トン程度の国内供給用の割当数量を2010/11年度には250万トンに引き上げることを検討していることから、LMCは輸出量を前月から10万トン減の490万トン(粗糖換算、同2.1%増)に下方修正した。 主要な輸出先はインドネシア、日本、カンボジアなどのアジア諸国となっている。 資料:LMC “Monthly Sugar Report, September 2010” ## ◆豪 州◆ ~2010/11年度の砂糖生産量480万トンに回復の見込み~ ### (1)2010年9月における見通し 2010/11豪州砂糖年度(4月~翌3月)のさとうきび収穫面積は、前年度の砂糖価格高騰を受け作付けが増加したことから41万ヘクタール(前年度比5.1%増)とみられ、さとうきび生産量は3390万トン(同7.6%増)に回復すると予測される。 さとうきびの増産を受け、砂糖生産量は480万トン(粗糖換算、同11.6%増)と前年度からかなり大きく増加するとみられ、ここ数年間続いていた減産傾向に歯止めがかかると見込まれる。 ### (2)粗糖・白糖貿易状況 2010/11年度の生産量は480万トン(粗糖換算、前年度比11.6%増)、消費量は前年度並みの110万トン(粗糖換算)とみられることから、輸出量は370万トン(粗糖換算、同12.1%増)に増加し、生産量同様、最近の減少傾向に歯止めがかかるとみられる。主要輸出先は日本を含むアジア諸国であり、中でも、国内需要の増加により輸入を増やしているインドネシア向けの比率が高まっている。 資料:LMC “Monthly Sugar Report, September 2010” ## ◆南アフリカ◆ ~2010/11年度の砂糖生産量過去15年間で最低の見通し~ ### (1)2010年9月における見通し 2010/11南アフリカ砂糖年度(4月~翌3月)のさとうきび収穫面積は、前年度の砂糖価格高騰により作付けが増えたことから30万ヘクタール(前年度比3.4%増)に増加するとみられるが、干ばつ被害が深刻化し単収が低下していることから、さとうきび生産量は前月から150万トン減の1750万トン(同6.4%減)に下方修正された。 さとうきび生産量の下方修正を受け、砂糖生産量は前月から10万トン減の220万トン(粗糖換算、同4.3%減)に下方修正され、過去15年間で最低となる見通しである。 ### (2)粗糖・白糖貿易状況 2010/11年度の消費量は前年度並みの180万トン(粗糖換算)と見込まれる。生産量の下方修正を受け、輸出量は前月から10万トン減の50万トン(粗糖換算、前年度比37.5%減)に下方修正され、生産量同様、低水準にとどまるとみられる。主要な輸出先は日本、アフリカ諸国である。 資料:LMC “Monthly Sugar Report, September 2010”
1aa1c5e0-65c1-4e56-98a6-753c48971273
2024-03-03T08:59:25
https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000174.html
学校向け文化体験プログラム 「聴く!話す!伝える!〜伝わる話し方~」|事業報告「報告!まなびの現場から」詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター
## 学校向け文化体験プログラム 「聴く!話す!伝える!〜伝わる話し方~」 開催日 2019年6月14日(金曜日) 開催時間 8時45分から12時25分まで 開催場所 鈴鹿市立郡山小学校 講師 アナウンサー 山上和美さん 参加児童数 4年生 48名 鈴鹿市立郡山小学校の4年生のみなさんに「話し方」の体験授業をお届けしました。 はじめにアナウンサーである講師の仕事について紹介。アナウンサーの仕事で使うストップウォッチやアクセント辞典の実物を見せてもらい、興味を持ってのぞきこんでいました。 口の開け方や発音の仕方など、初めて知ることに真剣に耳を傾けます。 早口言葉を練習し、発表する姿勢、発表を聞く姿勢について説明を受けた後、あらかじめ考えてきた「将来の夢」について発表。 みんな緊張しながらも、教えてもらったことを活かしながら堂々とそれぞれの夢を伝えていました。 早口言葉、言ってみよう! 早口言葉、言えるかな? 美しいおじぎができるかな? アナウンサーの仕事 口の開け方、発音について 早口言葉 発表(将来の夢) プラスの言葉、マイナスの言葉 文化体験パートナーシップ活動推進事業 あい手がききやすい話し方を教えてくれたので、これから身につけていこうと思いました。 話し方のじゅぎょうのおかげで人前に立ってスピーチができるようになりました。 わたしは「ゆめをあきらめないで」ときいて、自分でなりたいゆめを「あきらめたくない」と思いました。 聞く時間もあり、参加する時間もあり、2時間あっという間でした。国語等で発表するときに今日教わったコツを意識させたい。(先生)
1b60e983-93c6-4854-ac7a-82f83bb58fc2
2024-03-02T02:11:36
https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/1997
サポートカウンセリング|大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター):: DawnCenter
サポートカウンセリングルーム 重要なお知らせ:令和6年度エレベーター改修計画があります 〈エレベーターの一部停止が見込まれる期間〉 令和6年度中(9月~2月を検討) 詳細は下のトピックスをご覧ください。 2階施設案内へ # サポートカウンセリングルーム 女性が出会う様々な悩みを、ともに受け止め、整理のお手伝いをし、解決のための一歩をふみだす応援をしています。 自分自身の生き方を見直したい… 家庭のこと、夫のこと、恋人のことで相談したい… 子育てに疲れた… 職場での人間関係に疲れ… 誰にも言えなかった性暴力被害のことを聴いてほしい… からだのこと、性のこと、誰に聞いていいのかわからない… 働きたいけどいろいろ問題があって迷う 家庭で、社会で、職場で…、こんな時は気軽にご相談ください。 Twitter Tweets by dawncenter_info サポート・カウンセリングルームリーフレット 面接で相談する ## 女性のための面接相談(予約制) 専門の心理カウンセラーが、あなたの悩みや問題を個別にゆっくりとお聴きし、心の整理のお手伝いをして、克服の糸口を探します。相談時間は50分間です。 面接相談時間 火~金 17:00~21:00 土・日 10:00~18:00 ※オンラインによるビデオ通話を利用した相談をご希望される方は、相談事務局までお問合せください。ただし、相談者の安全が確認できない場合等、状況によってはお受けできないことがあります。 女性DV被害者のための サポートグループ(事前予約制) 同じ悩みを抱える者同士が集まり、気持ちを語り合い、お互いを支え合うためのグループです。 開催日時 1回 2時間(日時は相談事務局にお問合せください) ## 女性のためのサポート・グループ(要事前申込) 半年ごとにテーマを設定して実施しています。 今回のテーマは「~不登校・ひきこもり~子どもが一歩踏み出すための家族のコミュニケーションを考える」です。 チラシPDF 開催時間 原則第2水曜日14:00~16:00 ## 女性弁護士による法律相談(予約制) DV被害・性暴力被害に悩む女性のための相談 ※女性対象 相談時間 毎月(原則)第3木曜日 14:00~16:00 1人30分×4枠 女性のための相談 相談時間 偶数月(原則)第4木曜日 14:00~16:00 1人30分×4枠 ※Zoomを利用してのオンラインによる法律相談も可能です。希望される方は、相談事務局までお問合せください。 ただし、相談者の安全が確認できない場合等、状況によってはお受けできないことがあります。 お問い合わせ、ご予約は相談事務局まで 06-6910-8588 面接予約受付時間 火~金 13:30~18:00 / 18:45~21:00 土・日 9:30~13:00 / 13:45~18:00 電話で相談する ## 女性の悩み電話相談 いつでもどこからでもお電話ください。女性相談員があなたの気持ちになってお聴きし、一緒に考えます。 電話相談時間 火~金 16:00~20:00 土・日 10:00~16:00 ## 休室日 毎週月曜日 祝日(土日除く) 年末年始 相談専用電話 06-6937-7800 (ナンバーディスプレイは使用していません) SNSで相談する ## 女性のためのSNS相談 女性相談員が、さまざまな悩みを抱える女性に寄り添いながら、支援に関する相談の情報提供を行うなど、一人ひとりの状況に応じたサポートをします。 SNS相談時間 第1~4火曜日 12:00~18:00 第1・3土曜日 10:00~15:00 ※祝日・年末年始(12/29~1/3)はお休み ※相談時間は、1時間を目安にしています。 ※受付時間は、相談終了30分前までとさせていただきます。 SNS(チャット)相談 はこちら 「女性のためのSNS相談」チラシ ※スマートフォンからは、上記二次元コードをご利用ください。 ## 相談形式 チャット相談専用システムを利用 ※ 相談内容や相談者の秘密は守ります。安心してご相談してください。 ※ 相談は無料です。ただし、インターネット通信にかかる費用は相談者負担となります。 ※ 相談が混雑した場合は、すぐに対応できないことがあります。 ※ 相談受付・開始の手順 ①相談受付が完了すると、「受付完了」通知メールが送信されます。 ②相談員の準備が整うと、「チャットを開始できます」というメールが送信されます。チャット相談を始めるには、このメールにあるURLをクリックしてください。 ※「受付完了」及び「相談開始」の通知メールは、迷惑フォルダに振り分けられる場合もありますので、ご確認ください。
1def273d-fc00-41f8-9b26-a1851ddb9218
2024-03-01T21:57:41
https://www.dawncenter.jp/jigyo/support.php
# 国際政策課 ページ番号:000007249 ## 事務分掌 国際政策係 (1)部、課の庶務 (2)国際政策についての企画及び調整 (3)国際交流及び国際協力の推進(他課の所管に属するものを除く。) (4)姉妹友好都市との交流 (5)東アジア経済交流推進機構 (6)アジア成長研究所 (7)自治体国際化協会北九州支部 (8)大連事務所の運営 多文化共生係 (1)多文化共生の推進 (2)北九州国際交流協会 (3)外国語による情報提供 (4)外国人向けのやさしい日本語の活用促進 (5)北九州市留学生支援ネットワーク ## 多文化共生のまちづくり 国籍や民族などの異なる人々がお互いの文化的なちがいを認めあい、対等な関係を築きながら地域社会の構成員として共にいきていく「多文化共生」のまちづくりを推進します。 ## 国際交流のとりくみ 姉妹・友好都市との交流をはじめ、地域での国際交流を進めるため、国際交流員や国際交流協会などによる様々な取り組みを行っています。 ## 外国語表記について 市内施設等の英語表記のマニュアルや、北九州市役所の組織名および役職名の英語表記をご案内しています。印刷物等の作成の際にご利用ください。 英語表記のマニュアル 北九州市役所の組織名 北九州市役所の役職名 ## 「北九州市国際政策推進大綱2016」について 北九州市の国際戦略の方向性を定め、施策の総合的な推進を目指す「北九州市国際政策推進大綱2016」を策定しました。 ## アジア成長研究所(AGI)の外部評価結果について 平成26年度概要(PDF形式:64KB) 平成26年度評価結果(PDF形式:96KB) 平成27年度概要(PDF形式:64KB) 平成27年度評価結果(PDF形式:102KB) 平成28年度概要(PDF形式:63KB) 平成28年度評価結果(PDF形式:114KB) ## 関係団体 (公財)アジア成長研究所(外部リンク) (公財)北九州国際交流協会(外部リンク) 国際政策課ページ一覧 一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。 Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク) ## このページの作成者 企画調整局国際部国際政策課 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 電話:093-582-2146 FAX:093-582-2176
1f5498c4-5420-425a-81e0-fb7be3e40f47
2024-02-29T05:15:03
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kikaku/kikaku-kokusai.html
スターウォッチングに行ってきたYOU|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
395d スターウォッチングに行ってきたYOU YOUです。今年も宜しくお願いいたします。今回、ぼくは、浜松市天文台さんと浜松市環境保全課さんが協力して開いてくれた「スターウオッチング」に行ってきました。 「スターウォッチング」とは、星空を観察する活動を行い、「大気汚染」や「光害」の影響を調べる活動です。 まず、初めに、「光害」や今日、観察する「天の川」や「すばる」についての説明がありました。 <YOUの「へぇ、そうなんだぁ」紹介しまぁす> 「へぇ、そうなんだぁ1」 「光害」とは、野外照明器具が発する光のうち、目的の照明範囲外にもれる光によって起こる悪影響 ・星が見えにくくなる ・交通障害を引き起こす場合がある ・睡眠障害を引き起こす場合がある ・植物の生育障害を引き起こす場合がある 「へぇ、そうなんだぁ2」 「すばる」というのは日本語。「統べる(すべる)」が変化して「すばる」になったとも。意味は「ひと続きにつながっているもの」「一つにまとめる」。 平安時代の女流作家、清少納言は、「枕草子」の中で、「星はすばる(星はすばるがいい)・・・」と言っている。 この他、観察するときのポイントを教えてもらったり、観察に使う双眼鏡をセットしたりして、いよいよ「スターウォッチング」。天文台の屋上へ!! さぶっ(寒)、急いでニット帽をかぶるなど寒さ対策をしました。そして、夜空を見上げると・・・。うわ~きれいな星空! あれが「オリオン座」、 オリオン座のベテルギウスと、こいぬ座のプロキオン・おおいぬ座のシリウスの3星から構成される三角形が「冬の大三角」、 オリオン座のななめ上の方に、「おうし座」、 その「おうし座」の中に「すばる」はあります。 YOUの肉眼では、「オリオン座」・「冬の大三角」・「おうし座」を確認することができましたが、「すばる」については、星がかたまっているあのへんだなってぐらいでした。 そこで、双眼鏡での登場!「え~と『すばる』は?、だいたいあのへんね。」、双眼鏡を目に当て、空を見上げていきます。「お~っ、お~っ」。 見えました、見えました、いただいた資料と同じような形で並んでいる「すばる」を見て、感動!! 「3.6等星のアトラス」、「2.9等星のアルキオネ」など「5.5等星のケレノ」ぐらいまではYOUの目にもはっきりと見えました(本当はもっと見えれば良かったのですが)。そして、見えた星を「観察ノート」に記録していきました。 この観察以外にも、天文台の望遠鏡で、「オリオン星雲」や「ぎょしゃ座の星団M37」を見ました。参加した子どもたちも(オリオン星雲を見て)「4つ、ポツポツしたものがあるけど、モワーっとしている。」、(星団M37を見て)「何だか、お塩をパラっとしたみたい。」などと楽しそうに話していました。 この望遠鏡の先に、「オリオン星雲」や「星団M37」が あっという間に観察終了の時刻になり、その後、部屋にもどって双眼鏡の片付けや資料の整理をしまいました。そして、参加した子どもたちには、「ゆうゆうポイントシール」が配られました。 帰り、浜松行きのバスを待つ間、YOU、何度も何度も、星空を見上げました。そして、私たちは、星空が見える環境を保つ努力、もっと多くの星が見える環境に戻していく努力を、していかなければいけないなと思いました。 最後になりますが、 バスを待つ間、YOUが、「目をとじて何も見えず~♪・・・すーばーるーよー♪」と歌ったかどうかは、皆さんのご想像におまかせしますね(笑)。
2065b9a2-008a-4676-84d8-0b8d98db6e03
2024-02-26T03:16:15
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/68?user_id%3dXRH361C1C3U34V4G3T14%26month%3d2010-01%26from%3dlist
アレコレクレインズ | 富士スピードウェイ公式サイト
# 2020年全日本スーパーフォーミュラー選手権 第7戦 決勝日 ~蒼井じゅの~ 2020年12月20日17:34 アレコレクレインズ2020 みなさん、こんばんは!蒼井じゅのです。 2020年全日本スーパーフォーミュラ選手権第7戦が無事終了しました〜! 今年のチャンピオン争いはすごく白熱していました…! 冬の富士はとにかく寒い!ということで、その寒さにどう対応するかがレースの鍵となったのではないでしょうか? ウォームアップ走行やフォーメーションラップ中はアクシデントの連続で、心配でしたね…! 2020年 全日本スーパーフォーミュラ選手権 第7戦 優勝はJMS P. MU/CERUMO・INGING 坪井翔選手です! おめでとうございます! そして、シリーズチャンピオンはDOCOMO TEAM DANDELION RACING 山本尚貴選手です! おめでとうございます!! 富士でのスーパーフォーミュラ最終戦というレアな機会に立ち会えてとても嬉しかったです♡ 今回のスーパーフォーミュラが富士スピードウェイでの今年最後のレースでしたが、来年も楽しいレースたくさん開催されます! 富士スピードウェイにまた来て〜クレインズ♡ 2020年12月20日17:34 アレコレクレインズ2020 # 2020年全日本スーパーフォーミュラー選手権 第7戦 予選日 ~城戸ひなの~ 2020年 全日本スーパーフォーミュラ選手権 第7戦が始まりました!! 最終戦です! そして、今年、富士スピードウェイで開催する最後のビッグレースになります! コロナの影響で1日に予選、決勝をするので、今日はスーパーフォーミュラはフリー走行のみですが、 スーパーフォーミュラライツとTCRジャパンの予選、決勝が行われました。 冬の富士はとても寒いですね! スタート時のタイミングボード上げは身体が冷えましたが、 エンジンをかけた時の音を一番近くで聞けるのはやっぱり気持ちが良いです。 ピットビューイング時も寒かったですね。 皆さん、きちんと防寒していましたか? 私たちは・・・サンタ帽をかぶって防寒していましたよ(^^) 今年のコスチュームがサンタさんっぽいねと言われていたので、 クリスマスが近いのでサンタさんになっちゃいました♪ 明日は、今年最後のビッグレース、スーパーフォーミュラの予選、決勝ですね! 私たち第15期クレインズも最後のレースです… もう今年が終わるなんて早い(T . T) 明日もしっかり防寒をして、コロナウイルス感染拡大防止対策もしっかりして、レース観戦を楽しみましょう!! 2020年12月19日17:55 アレコレクレインズ2020 # 2020年全日本スーパーフォーミュラー選手権 第7戦 予選日 ~高橋真以~ 2020年12月19日17:51 アレコレクレインズ2020 みなさんこんばんは! 高橋真以です★ 『2020年全日本スーパーフォーミュラー選手権 第7戦』始まりました〜!! 冬の富士ということで、雪の心配をしていましたが気持ちいい冬晴れでした♪ 晴れていても朝晩はとっても寒いのでカイロを沢山貼ってお仕事頑張りました(*´꒳`*)笑 クレインズ3人で行う朝の挨拶、お昼の場内放送はSFで最後になるのでリハーサル日から猛練習して臨みました! 初めの頃は上手く話せなかったり、緊張して早口になってしまう事がありましたが、 毎回レースの前日に研修をさせて頂けて、少しは成長することが出来たのかな、と思います! 1年間3人一緒に仕事をしていたので、阿吽の呼吸でテンポの良い掛け合いが出来たのかなと思います(o^^o) 特にお昼のグッズ紹介は、ツッコんだり、ボケたりと私達らしい仲の良い雰囲気で出来たと思いました♪ 明日も楽しく、私達らしく、今年1年の集大成にしたいなと思います★ それでは!明日も楽しんで〜!! クレインズヽ( ˆoˆ )/ 2020年12月19日17:51 アレコレクレインズ2020 # 2020年全日本スーパーフォーミュラー選手権 第7戦 予選日 ~蒼井じゅの~ 2020年12月19日17:00 アレコレクレインズ2020 みなさん、こんばんは!蒼井じゅのです。 2020年 全日本スーパーフォーミュラ選手権 第7戦がはじまりましたー!! 富士での最終戦!とにかく寒いのでカイロたくさん貼って元気に頑張ってます☆ 今年最後の富士でのレースということで、私たちクレインズにとって最後ステージでもあります。 なので今回は大会の基本情報やイベント情報についてお伝えしたあと、テーマを決めて自由にお話しする時間を作らせて頂きました♡ いろんなお話ができて楽しかったー!! そして、クレインズは3人組なのですが、最初で最後の2人ステージがありました…! まいちゃんが別業務に行っていたので、私とひなのの2人でステージに立ったんです! いつも3人なのですごく緊張していたのですが見てくれましたか? 明日は私たち第15期クレインズにとって最後のクレインズステージがあります! 是非見に来てくださいね☆ それではまだまだスーパーフォーミュラを楽しんで〜クレインズ♡ 2020年11月29日17:24 アレコレクレインズ2020 2008年以来12年ぶりの富士スピードウェイでのスーパーGT最終戦。 2009年以降に最終戦がノーウエイトのシステムになったので、富士スピードウェイでのノーウエイト最終戦は初めてになります! このスペシャルな時に立ち会えて嬉しいです! そして今年のチャンピオン争いは白熱していましたね!! GT500クラスは9台、GT300クラスは6台が王座獲得の可能性があるので、決勝戦はハラハラドキドキが止まりませんでした! 息が止まるくらいの接戦で、もう気持ちも喉もヘトヘトです… 2020年最終戦は劇的な展開に大盛り上がりでしたね! 最後の最後まで何が起きるかわからない! これがスーパーGTのおもしろさであり、ファンを虜にする魅力なんですね! 来シーズンのスーパーGTも楽しみです。 富士スピードウェイではまだまだ楽しみなレースが続きますよー♪ 次回のビッグレースは、12月19日、20日に開催される2020年 全日本スーパーフォーミュラ選手権 第7戦です。 こちらも最終戦になります! 引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしながら一緒に盛り上がりましょう♪♪♪ 2020年11月29日17:24 アレコレクレインズ2020
262d02c1-ecab-4a51-857e-faf99f4732b1
2024-03-02T07:54:05
https://fsw.tv/blog/cranes/index_14.html
特別講演会「福島の今」―弁護士として、被災者として、親として― 開催 | What'sNew | 京都産業大学
HOME What's New - 特別講演会「福島の今」―弁護士として、被災者として、親として― 開催 # 特別講演会「福島の今」―弁護士として、被災者として、親として― 開催 ツイート 東日本大震災とそれに伴う大津波、その後起きた福島第1原子力発電所の事故は、いったい被災地にどのような影響を及ぼしたのか、被災者は今どのような状況におかれているのかについて、現在復興の最前線基地となっている福島県いわき市に、震災前から浜通り法律事務所を開設し、ご自身達も被災しながら被災者救済のために活動を継続している渡辺淑彦、松本三加弁護士ご夫妻にご自身の経験を踏まえてご報告いただきます。 被災地では今なにが問題となっており、なにが必要とされているのか、私たちはなにができるのか、これからなにをすべきなのか、一緒に考えたいと思います。 法科大学院生、法学部生向けということでご講演をお願いしていますが、法曹を目指す方のみならず、被災地のために、なにかしたいと考えておられる方に広くご参加いただきたいと思います。 テーマ 「福島の今」―弁護士として、被災者として、親として― 講師 渡辺 淑彦 弁護士 松本 三加 弁護士 (福島県いわき市浜通り法律事務所) 日時 2012年7月11日(水)13:15~14:45 会場 京都産業大学 神山ホール 大ホール 交通アクセス 対象 本学教職員・学生・一般 参加費 無料 申込方法 事前申込不要。当日、直接会場にお越しください。 「福島の今」 ―弁護士として、被災者として、親として―(868KB) お問い合わせ 京都産業大学法務研究科事務室 〒603-8555 京都市北区上賀茂本山 Tel.075-705-1564 Fax.075-705-2959
2de43a3b-aac4-495a-8270-9efa497c2a80
2023-11-10T02:59:16
https://www.kyoto-su.ac.jp/more/2012/305/20120711_kouen.html
6040 ### 平成24年度実験講師、演習講師、TAガイダンスの開催のお知らせ 実験講師・演習講師・TA各位 東京工科大学  教務部長 拝啓 春暖の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。 平素は本学の教育にご理解とご協力頂き、誠にありがとうございます。 本学は、おかげさまで今年創立26周年を迎えました。八王子キャンパスに「メディア学部」、「応用生物学部」、「コンピュータサイエンス学部」の3学部、また、蒲田キャンパスには、開設3年目を迎える「医療保健学部」と「デザイン学部」の2学部、あわせて計5学部を有する総合大学として歩み出しております。 また、平成24年度より、八王子3学部におきましては、授業回数を15週で開講するとともに、新しいカリキュラムをスタートさせ、アクティブラーニングを取り入れた学生へのきめ細かい教育などを実施していきます。これらもひとえに本学が掲げる「ONLY ONE,BEST CARE」という行動規範をより具体的に実施するための教育改革であります。 つきましては、この度、平成24年度の開講科目において、実験講師・演習講師およびTAをご担当される皆さんにお集まりいただき、下記の日程でガイダンスを開催させていただくこととなりました。 年度末のお忙しい時期かとは思いますが、万障お繰り合わせの上、ご出席下さい。 敬 具 記 1. 日時および場所: 平成24年3月30日(金) 13:00~14:00 TAガイダンス 場所:KE402 平成24年3月30日(金) 14:00~14:50 実験・演習講師ガイダンス 場所:KE403 13:00~13:10 教務部長より 14:00~14:10 教務部長より 13:10~13:20 CS学部教務委員長より 14:10~14:20 CS学部教務委員長より 13:20~13:30 BS学部教務委員長より 14:20~14:30 BS学部教務委員長より 13:30~13:40 MS学部教務委員長より 14:30~14:40 MS学部教務委員長より 13:40~13:50 TA-WG主査より 14:40~14:50 学務課からのご連絡他 13:50~14:00 学務課からのご連絡他 ※15:00以降 それぞれの実験等において引続き打合せを行なう場合があります。なお、開催する場合の詳細については別途、担当者(教員・実験演習担当)からのご連絡をお待ち下さい。 2. 出席にともなう交通費および参加費(会議費)について: 実験講師・演習講師・TA(学外)・・・・・・・会議費&交通費 TA(本学院生)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・会議費のみ ※ 「今回の会議費」および「交通費」は通常の担当科目の会議費とは別に支払います。 ※ 「4月の出講台帳」の科目欄に3/30ガイダンスと記載の上、会議欄に○を記入して下さい。 ※ 当日は会場入口受付で氏名をご記入いただきます。(台帳確認のため) 3. お手続きを済ませていない方は、必要書類3点(履歴書・非常勤登録申請書・履歴書提出連絡票)をご提出下さい。 なお、必要書類のフォーマットはこちらからダウンロードすることができます。 4. お問い合わせおよび欠席の連絡先: 東京工科大学 学務課 植木 または 塩坂 TEL 042-637-2113 E-mail [email protected]
2e456a90-44f9-4fc0-9772-8a2da011bf67
2024-03-01T15:42:05
https://jyuken.teu.ac.jp/information/2012/022257.html
「談話会~リモートセンシングの土木関連分野への応用~」のご案内 | 土木学会関東支部
交流部会のページへ戻る 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙利用ミッション本部地球観測研究センター 島田 政信 研究領域総括 開催日:平成24年3月23日(金) 人工衛星や航空機に観測機器を搭載して離れた位置から地球表面を観測するリモートセンシングは、近年目覚しい発展を遂げるとともに、私たちの生活にとても身近なものとなってきています。気象観測衛星による画像は毎日の天気予報に欠かせませんし、森林面積や海水温・海氷の時間変化を観測することで地球温暖化の兆候を監視するといったことにも使われています。また、防災分野の調査(地すべり調査、火山活動のモニタリング)や地質構造調査、土地利用状況の調査など、土木と関連する分野への応用も進んでいます。 今回は宇宙航空研究開発機構(JAXA)の島田 政信 氏を講師としてお招きし、リモートセンシングとはどういうもので何ができるのか、その現状と課題、土木に関連する分野への展開などについてお話していただきます。お近くの方々にお声かけの上、奮ってご参加ください。 記 1.主催 土木学会関東支部(交流部会) 2.開催日時 3月23日[金] 18:00~20:00 3.場所 土木学会A・B会議室(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内) http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml 4.講師 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙利用ミッション本部地球観測研究センター 島田 政信 研究領域総括 5.テーマ リモートセンシングの土木関連分野への応用 6.定員 40名程度(先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。) 7.参加費 1,000円(当日徴収いたします。また、軽いお食事をご用意いたします。) 8.申込方法 参加ご希望の方は、氏名・年齢・勤務先または学校名・連絡先(住所・電話番号・FAX番号)をご記入の上、往復ハガキまたはE-mailにて下記までご連絡ください。 9.申込先 土木学会関東支部交流部会 〒160-0017 新宿区左門町6-17 YSKビル5階 TEL:03-3358-6620/FAX:03-3358-6623/E-mail:[email protected]
307e338d-a432-4f3d-84d3-27855fbd09cc
2023-09-21T06:45:47
https://www.jsce.or.jp/branch/kanto/01_06_kouryu/danwa/danwa_240126.html
『こどもの本』 2008年の目次|静岡県立中央図書館
# 『こどもの本』 2008年の目次 現在位置:HOME > の中の子ども図書研究室 > の中の子どもの本に関する雑誌*目次情報 > から『こどもの本』 2008年の目次 # 『こどもの本』 2008年の目次 Z02-96 閲覧室 児童図書の出版社47社から組織され、児童図書出版文化の向上と優良児童図書の普及を目ざして活動している「日本児童図書出版協会」のPR誌。会員である出版社の新刊紹介のほか、子どもと子どもの本に関する話題、ジャンル別に図書を紹介する記事など。 11月号|10月号|9月号|8月号|7月号|6月号|5月号|4月号|3月号|2月号|1月号 ## 2008年12月号目次 心にのこる一冊 『せいめいのれきし』 杉本卓 私の新刊 - 『にげだしたてじなのたね』 田中友佳子 『地球を救う仕事』 くさばよしみ 『きゃっちぼーるきゃっちぼーる』 長谷川知子 『ふしぎ列車はとまらない』 柏葉幸子 - 日々、それなり5 それなり亭武田美穂 世界でみた、子どもたちの「たいせつなもの」5 下痢で子どもの命が奪われる国~シエラレオネ~ 山本敏晴 マンザイ日和3 藤田曜 新聞書評に紹介された本 新刊案内 185点 二〇〇八年度児童図書・主要受賞作品一覧 クリスマスにおくる一冊の本 私がつくった本3 - 『ふうせんのはか』 原健太郎 『こねずみリリのえほん』全2巻 橋口英二郎 ミニ情報 編集後記 ## 2008年11月号目次 心にのこる一冊 『星の王子さま』 野口聡一 私の新刊 - 『つちのなかのもぐらでんしゃ』 のぶみ 『チョコレータひめ』 樋上公美子・もとしたいづみ 『したのどうぶつえん』 あきびんご 『おふろおばけ』 村田エミコ - 子どもの秘密言葉の秘密6 死を受け止める言葉 ねじめ正一 日々、それなり4 それなり亭武田美穂 世界でみた、子どもたちの「たいせつなもの」4 本当にたいせつなものは、「決してわからないもの」~日本~ 山本敏晴 マンザイ日和2 藤田曜 新聞書評に紹介された本 新刊案内 134点 「わくわく子ども読書キャンプ」大成功! 中泉淳 私がつくった本2 - 『おしり』『よしよし』 北村典子 『りったい昆虫館』ほか 北川吉隆 2008心にのこる子どもの本―新刊セール さがしています。こんな本 伝記を読んでみよう ミニ情報 編集後記 ## 2008年10月号目次 心にのこる一冊 『もりのへなそうる』 平澤まりこ 私の新刊 - 『こわれたとうふ』 下村昇 『きがくれたおくりもの』 おおはしえみこ 『わたしおかいものにいくの』『わたしおしゃれをするの』 おおともやすお 『死神からのメール』 本橋靖昭 - マンザイ日和1 藤田曜 日々、それなり3 それなり亭武田美穂 世界でみた、子どもたちの「たいせつなもの」3 難民の少女が、医師となり祖国を救う~アフガニスタン~ 山本敏晴 贈り物と絵本・児童書8 『ビロードのうさぎ』 山井洋子 新刊案内 167点 私がつくった本1 - 『昭和の漫才台本』(全5巻) 坂田俊明 『母からの伝言 刺しゅう画に込めた思い』 相馬徹 新聞書評に紹介された本 さがしています。こんな本 災害の本 ミニ情報 編集後記 ## 2008年9月号目次 心にのこる一冊 『シートン動物記』 北尾トロ 私の新刊 『なぞのガラッパじょう』 ひらのてつお 『あそぼうよ』 松成真理子 『リリーとクイーン・ドラゴン』 岡田好恵 『地球環境のしくみ』 島村英紀 子どもの秘密言葉の秘密5 すっぱだかの言葉 ねじめ正一 日々、それなり2 それなり亭武田美穂 世界でみた、子どもたちの「たいせつなもの」2 たいせつなものは、あたりまえのもの~ツバル~ 山本敏晴 新聞書評に紹介された本 新刊案内 183点 児童出協の活動から 子どもたちにもっと本を 阿部伸介 さがしています。こんな本 憲法について考える本 ミニ情報 編集後記 ## 2008年8月号目次 心にのこる一冊 『古事記』 辰巳渚 私の新刊 - 『そらの木』 北見葉湖 『小さなお城』 片岡みい子 『とうさんねこのたんじょうび』 末吉暁子 『世界の保存食』 谷澤容子 - 日々、それなり1 それなり亭武田美穂 世界でみた、子どもたちの「たいせつなもの」1 歩けることが、いちばんたいせつ~カンボジア~ 山本敏晴 ぼくが子どもだったころ6 中川ひろたか 新刊案内 182点 お仕事拝見!子どもの本の現場から45 そうえん社 福島聖氏 理論社 田中智子 さがしています。こんな本 名探偵登場 新聞書評に紹介された本 夏休みにおくる自然科学の本 ミニ情報 編集後記 ## 2008年7月号目次 心にのこる一冊 『どくとるマンボウ航海記』 金田一秀穂 私の新刊 - 『あっちゃんとブッちゃん』 井上こみち 『りくちゃんのいちごジャム』 かたくるみ 『曲芸師ハリドン』 菱木晃子 『はたらくんジャー』 高畠那生 - 子どもの秘密言葉の秘密4 まどさんの言霊遊び ねじめ正一 日本・子ども・自然、未来に続く原風景6 我は海の子 岡本央 ぼくが子どもだったころ5 中川ひろたか 贈りものと絵本・児童書7 『としょかんライオン』 吉村厚子 新刊案内 207点 2008年こども文化夏休みセミナー情報 お仕事拝見!子どもの本の現場から44 世界文化社 山岡勇治 大日本絵画 菅野幸 さがしています。こんな本 名探偵登場 新聞書評に紹介された本 2008心にのこる子どもの本―夏休みセール ミニ情報 編集後記 ## 2008年6月号目次 心にのこる一冊 『どんなかんじかなあ』 遠藤秀紀 私の新刊 - 『鉱物・岩石の世界』 青木正博 『ねこのパンヤ』 おかだなおこ 『ホネホネたんけんたい』 松田素子 『げんまんげんまん』 あまんきみこ - 荒井良二の日常じゃーにぃ12 荒井良二 ぼくが子どもだったころ4 中川ひろたか 日本・子ども・自然、未来に続く原風景5 「水の音ってどんな音?」 岡本央 新聞書評に紹介された本 新刊案内 239点 お仕事拝見!子どもの本の現場から43 教育画劇 松田幸子 ひかりのくに 大和輝世 さがしています。こんな本 歯の本 ミニ情報 編集後記 ## 2008年5月号目次 心にのこる一冊 『西の魔女が死んだ』 佐久間レイ 私の新刊 - 『日本の川たまがわ』 村松昭 『すっとび犬指名手配』 岡本浜江 『おせちのおしょうがつ』 吉田朋子 『うしおくんとはすひめちゃん』 伊藤秀男 - 日本・子ども・自然、未来に続く原風景4 頼もしい姿 岡本央 荒井良二の日常じゃーにぃ11 荒井良二 ぼくが子どもだったころ3 中川ひろたか 新聞書評に紹介された本 新刊案内 281点 お仕事拝見!子どもの本の現場から42 大日本図書 秋山晃一 童心社 花島文奈 ミニ情報 編集後記 ## 2008年4月号目次 心にのこる一冊 『北風のわすれたハンカチ』 東直子 私の新刊 『マルヴァ姫、海へ!』 伊藤直子 『ふたりはなかよし』 角野栄子 『おんぼロボット』 アキヤマレイ 『うらないババと石川五ニャえもん』 大庭桂 ぼくが子どもだったころ2 中川ひろたか 荒井良二の日常じゃーにぃ10 荒井良二 子どもの秘密言葉の秘密3 縄文の言葉 ねじめ正一 贈りものと絵本・児童書6 『ふたりはともだち』 吉川仁美 新刊案内 193点 日本・子ども・自然、未来に続く原風景3 大切な場所 岡本央 児童出協の活動報告1 「わが社のロングセラー展」を開催しました 家井雪子 新聞書評に紹介された本 新学期におくる学校図書館向きシリーズ ミニ情報 編集後記 ## 2008年3月号目次 心にのこる一冊 『くまのコールテンくん』 アーサー・ビナード 私の新刊 - 『犬たちがくれた音』 高橋うらら 『妖怪アパートの幽雅な日常7』 香月日輪 『いもむしれっしゃ』 にしはらみのり 『トーキナ・ト』 津島佑子 - ぼくが子どもだったころ1 中川ひろたか 荒井良二の日常じゃーにぃ9 荒井良二 日本・子ども・自然、未来に続く原風景2 新しいふるさと 岡本央 新聞書評に紹介された本 新刊案内 153点 お仕事拝見!子どもの本の現場から41 汐文社 樋口勝 農文協 野田道也 ミニ情報 編集後記 ## 2008年2月号目次 心にのこる一冊 『ぞうのせなか』 秋元康 私の新刊 - 『ぼくらが作った「いじめ」の映画』 今関信子 『かわいいサルマ』 さくまゆみこ 『ふたりでおるすばん』 いとうひろし 『おうちくんのいえで』 竹内通雅 - 死語の世界 その6 出戻り・行かず後家・寡婦・やもめ 立川談四楼 日本・子ども・自然、未来に続く原風景1 豊かな外遊び 岡本央 荒井良二の日常じゃーにぃ8 荒井良二 新聞書評に紹介された本 新刊案内 245点 子どもの秘密言葉の秘密2 ものの弾み ねじめ正一 お仕事拝見!子どもの本の現場から40 鈴木出版 今西大 ひさかたチャイルド 米田真二 さがしています。こんな本 お手伝いの本 編集後記 ## 2008年1月号目次 心にのこる一冊 『ポリコの町』 加藤幸子 私の新刊 - 『月下花伝』 越水利江子 『ねずみくんおおきくなったらなにになる?』 なかえよしを 『もうわらった』 うしろよしあき 『アンモナイトの夏』 本木洋子 - 子どもの秘密言葉の秘密1 半歩先の発見感覚 ねじめ正一 死語の世界その5 アナウンサー・講談・落語 立川談四楼 贈りものと絵本・児童書2 『ピーターラビットの絵本』 土屋智子 新刊案内 217点 新聞書評に紹介された本 荒井良二の日常じゃーにぃ7 荒井良二 お仕事拝見!子どもの本の現場から39 - 誠文堂新光社 佐塚勝之 BL出版 工藤健一 さがしています。こんな本 お金の本 ミニ情報 編集後記
310098df-889f-4b15-b5f9-03354bad3311
2023-09-21T02:48:11
https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/labo/magazine/mgzn5-3.html
ホーム > 学びの広場 > 教科等 > 国語 > 5年生 # 5年生 このページは国語のリンク集です。 石井睦美(プロフィール) 新しい友達・五月の初め、日曜日の朝 作者、石井睦美さんのプロフィールとほかの本のしょうかいです。 あまんきみこ(プロフィール) あまんきみこさんのプロフィールと作品(さくひん)リストです。 えほん・いんふぉ 絵本とおはなしなんでも新聞のページです。 高見順 われは草なり 「われは草なり」の作者高見順さんの写真、プロフィールなどが見られます。 北原白秋詩碑と白鷺塚(しらさぎづか) 海雀 「海雀」作者北原白秋さんの詩碑のある平塚についてのWebサイトです。 アリスン=アトリー 麦畑 「麦畑」作者アリスン=アトリーさんについてのプロフィールやほかの作品リストを見ることができます。 小松左京ホームページ 宇宙人の宿題 「宇宙人の宿題」作者小松左京さんについてのホームページです。ほかの作品リストや文庫本のしょうかいが写真付きで見られます。 こどもエコクラブ 一秒が一年を壊す こどもの、こどもによる、こどもたちのための環境を考えて活動するサイトです。 ほたるネット ホタルのすんでいる場所について調べられます。 日本の雁(ガン→とり)のページ 大造じいさんとガン 雁を保護する会のページ 日本にいるガン(雁→とり)に関するサイトです。「大造じいさんとガンの話」は出てきません。 共に育つ 盲導犬、点字、手話などのほかに福祉に関するサイトです。 手話教室 手話を動画で紹介しています。 秋田市大森山動物園 月夜のみみずく 「月夜のみみずく」に出てくるワシミミズクの写真がのっています。 ことば遊びの重箱 ことば 創作四字熟語やことばの誤変換などおもしろい日本語の遊び方がのっています。漢字ミニクイズもあります。 漢字の運動場 漢字の種類、特ちょう、歴史、クイズコーナーなどもあります。
32da9699-45d9-4dac-89ef-75ca6c517bda
2017-04-08T06:53:49
https://www.edu.city.yokohama.jp/study/subject/kokugo/kokugo_es5_01.htm
大阪市立大学 都市防災教育研究センター 2019年10月21日 お知らせイベント住之江区防災人材育成事業 # 【開催案内】私のぼうさいアクションプランニング講座vol.2「AR(拡張現実)たいけん まちあるき編」 ※ 応募者数が定員に達したため、受付を終了しました。 CERDと住之江区が連携して行う防災人材育成事業「私のぼうさいアクションプランニング」が先日キックオフしました。 この事業では、自分と家族の命を守るための、それぞれの個人や家庭に合わせたカスタマイズ防災計画を作成していきます。災害リスクを知り、災害に備えることから一緒に考え、学んでいくためのワークショップを、10月~1月の毎月開催します。(全4回) 第2回の講座は、「AR(拡張現実)たいけんまちあるき編」として、2019年11月17日(土)に開催します。 AR(拡張現実)とは、実在する風景にバーチャルの視覚情報を重ねて表示する技術のことです。 このまちあるきでは、大阪市立大学が開発した防災ARアプリ*を活用して、身近な地域を実際に歩きます。タブレット上に災害発生時の状況や注意すべき点が表示されることで、よりリアルな避難行動シミュレーションを行うことができます。 *紹介動画はこちらからご覧いただけます https://youtu.be/i08kB2K4qKQ 乳幼児をお連れの方は、ベビーカーでもご参加いただけます。もしくは、区役所内で無料の託児サービスをご利用いただけます。(事前予約が必要です。) 応募方法など詳しくは下記チラシ画像をご覧ください。 ※受付終了しました ## 注目の記事 2022年04月01日 お知らせ ### 都市科学・防災研究センターが始動します 2020年11月26日 お知らせ研究 ### 公立大学防災研究教育センター連携会議について 2019年05月14日 お知らせ ### 防災士養成研修について 2018年11月27日 お知らせ出版物 ### CERD News vol.12を発行しました 2018年03月27日 お知らせJST-おしらせ-出版物 ### 「コミュニティ防災の基本と実践」を出版しました 2018年03月26日 出版物 ### CERD News vol.10を発行しました
35c0e030-17be-4fef-aa6e-186644fd4796
2024-02-28T07:23:44
https://www.cerd.osaka-cu.ac.jp/info/suminoebousai-1117/?p%3d5361
新着情報|東北学院大学
2772 # 新着情報 INFORMATION ## 4年目をむかえたボラステ 初の試み『ボラステフェア』 26日朝のNHKニュースでも紹介 2014年04月25日 震災から丸3年が経過しましたが、復興への道のりはまだ途上です。4年目に入った現在も多くの人々、数々の団体が復興に向けて活動しています。新入生はもちろん、大学での災害ボランティアという耳慣れない活動について理解してもらおうと、東北学院大学災害ボランティアステーションが企画した『災害ボランティア スタートアップフェア in 東北学院大学』が開催されました。 4月24日、午後1時から6時までは、泉キャンパス2号館215教室で、ボラステのほか災害復興活動で一緒に活動している9つの団体、計10ブースが設けられ、木曜日の午後の教室は、新入生だけではなく、2-3年生の「ボラステってなに?」という疑問に答えました。 また、午後3時から4時30分までは、同時開催の「トークショー」。こちらの第一部は4つの団体の活動報告です。NPO法人 レスキューストックヤードの郷古明頌氏による「足湯ボランティア」の活動と足湯効果について報告されました。仙台市社会福祉協議会 復興支援“EGAO(笑顔)せんだい”サポートステーションの伊藤裕氏はボランティアの心構えと学生への期待、一般社団法人雄勝花物語の徳水梨枝氏からは現地に入ってくれる学生たちへの感謝が語られました。そして本学ボラステの副代表・羽賀慧君からは、被災地の現在とボラステのこれまでの活動、その中から見えてきた「学生だからできること」の気付きが報告されました。会場となった2号館223教室は満席となり、約70人の学生が真剣に耳を傾けメモをとっていました。 「トークショー」の第二部は災害ボランティアステーションの郭基煥ステーション長が加わり、総括としてのディスカッションが行われました。予定より若干時間オーバーでしたが、誰一人席を立つ学生もなく、熱心さがうかがえました。 この日、5月14日に泉キャンパスから全国に生中継されるNHKラジオ『ここはふるさと旅するラジオ』のキャスターも予備取材で参加しました。 「トークショー」終了後、ラジオに生出演予定のボラステ学生代表の長島心一君、郭ステーション長と打合せの時間がもたれました。災害ボランティアステーションの発足から1年目、2年目と変化してきたニーズ、3年目を代表として駆け抜けてきた長島君の思いなどが語られました。この予備取材で30分の番組がどのような構成になるのか楽しみです。 なお、「ボラステフェア」の様子は、4月26日(土)のNHK総合テレビ7時30分からのニュースで紹介されることになりました。ぜひご覧ください。 >> 『災害ボランティア スタートアップフェア in 東北学院大学』のご案内はこちら
3e9448df-ae04-4af4-850a-3529df987347
2024-03-03T20:28:29
https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/info/s/top/140425-3.html
TOP > NEWS > 美作大学で本学のSDGsの取り組みについて講演 ## 美作大学で本学のSDGsの取り組みについて講演 2月14日、「美作大学/美作大学短期大学部・津山工業高等専門学校SDGs共同研修会」が美作大学で開催され、青尾謙副理事・大学院ヘルスシステム統合科学研究科講師が、「SDGs2.0に向けて-高等教育機関の役割は何か?」と題して講演を行いました。 本研修会は昨年11月に、美作大学、美作大学短期大学部・津山工業高等専門学校が、SDGsの目標や理念の実現に向け協力して取り組むことについて発表した共同宣言を受けて企画されたものです。青尾副理事は、SDGsは各組織・各地域がそれぞれの優先順位で課題や取り組みを決め、協働しながら取り組んで行く新しいアプローチであると説明。「大学を含めた高等教育機関としては、研究・教育・社会での協働・大学運営等の領域で、どうすれば地域・世界の課題に変化を起こし、『目指すべき地域の未来像』に近づけられるかを考えることが大切である。そのためには、『私たちはSDGs活動をやっている』と誇るだけで終わる(SDGs1.0)のではなく、やった結果、『何が変わったか』を示すことが、次に求められるSDGsの在り方(SDGs2.0)ではないか」と話しました。 参加した約90人の出席者からは、SDGs推進のための具体的な手法や、県北地域の人材育成の在り方について意見が出され、青尾副理事は、「互いの良いところを学ばせていただきながら協力関係を築いていきたい」と展望を示しました。 本学SDGs推進本部では、今後もこのような地域や国際社会などとのパートナーシップ構築に関する協働事業を通し、SDGsを推進していきます。 【本件問い合わせ先】 岡山大学SDGs推進本部(総務・企画部大学改革推進室)(TEL:086-251-8998・7754)
469d4989-e4cf-4bfa-bbe9-a6e7ed1e56a3
2022-04-27T08:40:13
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/02/002902.html
-COP21パリ会議報告会 ~法的合意・パリ協定の意味を探る~-環境イベントデータベース 環境らしんばん
COP21パリ会議報告会 ~法的合意・パリ協定の意味を探る~ 1911 http://www.can-japan.org/events-ja/2139 現在フランスのパリで開催されているCOP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)では、経済・産業・社会に大転換をもたらす、気候変動を防ぐ、あたらしい法的合意・パリ協定の採択がめざされています。 地球の気温上昇を産業革命前から1.5℃・2℃未満に抑制する長期目標に向かって、継続的に対策を強化し、化石燃料ゼロ、再生可能エネルギー100%の未来に向けて舵を切ることが期待されています。COPの結果がどうなるか現時点では予断を許しませんが、ビジネスや社会のあり方に大きな影響を与えることは間違いありません。 そこで、来る1月29日、東京にて、COP21パリ会議報告会を開催します。1990年代から国連気候変動交渉を継続的にフォローし、現在COP21に参加中のNGOメンバーが、パリ会議の成果や日本の経済・社会に与える影響についてお話します。どうぞ奮ってご参加ください。 第1部:「COP21パリ会議の成果を語る」 講演「パリ協定と温室効果ガス排出削減・資金・法的意味」 小西雅子(WWFジャパン) 講演「気候変動への適応、損失と損害」 小野寺ゆうり(国際環境NGO FoE Japan) 第2部:「COP21パリ発のメッセージを読み解く」 講演「脱炭素化へ躍動する世界経済~パリ発のイニシアティブ~」 平田仁子(気候ネットワーク) 講演「日本のビジネス、政府、自治体へのメッセージ」 山岸尚之(WWFジャパン) 第3部:Q & A セッション「COP21パリ協定の意味を探る」 司会:伊与田昌慶(気候ネットワーク) *本プログラムは暫定版です。予告なく変更する可能性がございますので最新情報はこのウェブページにてご確認ください。 次のウェブページより必要事項を入力の上お申し込みください。 http://j.mp/COP21event または、事前にE-mailまたはFAXにて下記の問い合わせ先までお申込み下さい。申し込みの際は、「COP21直前イベント申し込み」と明記の上、(1)氏名、(2)ご所属、(3)E-mail アドレス/FAX番号をお知らせ下さい。 Climate Action Network Japan(CAN-Japan) 問合せ:CAN-Japan事務局(担当:伊与田) 〒604-8124 京都市中京区帯屋町574番地 高倉ビル305 気候ネットワーク内 TEL: 075-254-1011 FAX:075-254-1012 MAIL: [email protected]
4be00815-a00c-41d6-9969-6f1ed754fcf7
2024-03-03T15:07:32
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33384.html
大樹町教育の日 | 北海道大樹町公式ホームページ
目的から情報を探す 教育 教育委員会 大樹町教育の日 # 大樹町教育の日 1.理念 2.趣旨 3.講演会 クリックすると該当のご説明に移ります ## 1.理念 「大樹町教育の日」は、社会教育委員の会委員長が考える会の中心となって策定され、平成19年10月1日に宣言されました。先人が築きあげた自然豊かな大地を舞台に、子どもが夢を持ち、挑戦していく心を育むため、学校・家庭・地域で協働し、大樹町の教育について町民一人一人が考え、関心を高め、見つめ直し、「大樹町の未来をつくる子どもたちが、表情豊かに育つまちづくり」をすすめるものです。 「ページの先頭」に戻る場合はこちらをクリック ## 2.趣旨 年間を通じて学校・家庭・地域・行政が相互に協力し、次代を担う子ども達の教育やまちづくりに主体的に参加する人づくりを進めるために、町や教育関係機関・団体等の協力のもと、教育への関心を高めたり、考える場をもつなど、それぞれに「何が出来るか」を考え、行動で環境を整え、大樹町の教育の充実と発展を図るものです。 「ページの先頭」に戻る場合はこちらをクリック ## 3.大樹学発表会・講演会 昨年は、コロナ感染拡大に伴いやむなく中止となりました。 「ぜひ、聞きたかった!」という声が多かった河合竜二氏が、今年こそ大樹に来てくださいます。 また、小中高で取り組んでいる大樹学について、各学校の児童生徒から発表を行います。 こちらもお楽しみに! 日 時 令和5年10月4日(水) ・13時20分 開 会 ・  25分 大樹学発表会 ・  49分 スペーススクール報告会 ・14時00分 講 演 場 所 大樹町生涯学習センターコスモスホール 入場料 無料 演 題 夢の叶え方 講 師 コンサドーレ北海道スポーツクラブ スポーツディレクター 河合 竜二 氏 「ページの先頭」に戻る場合はこちらをクリック 問い合わせ先 大樹町教育委員会社会教育課社会教育係 住所 郵便番号089-2132 北海道広尾郡大樹町双葉町6番地1 大樹町生涯学習センター内 電話 01558-6-2133(直通) FAX 01558-6-2056 メール shakai_kyoiku-kakari@town.taiki.hokkaido.jp
52a8e58b-dfd1-46cf-a9c0-00954ea66544
2024-02-26T16:02:42
https://www.town.taiki.hokkaido.jp/soshiki/shakai_kyoiku/shakai_kyoiku/educational_day.html
上天草市史大矢野町編2 中世|上天草市
## 上天草市史大矢野町編2 中世 更新日:2014年8月11日 上天草市史大矢野町編2 中世「大矢野氏の活躍」のご案内 上天草市大矢野町は「蒙古襲来絵詞」に登場する大矢野氏の居城地として全国的に有名です。本書「大矢野氏の活躍」は、その名のとおり大矢野氏の活躍を中心に、中世の上天草市大矢野町の歴史をまとめた本です。また、大矢野町に残る中世城跡を現地調査し、当時の時代背景や限られた史料と関連しながら考察したものを記述しています。そして、大矢野町以外の歴史にも触れ、日本歴史の発展の中で、大矢野町の存在を位置づけるように配慮いたしました。 著者には、県内市町村史の編纂に深く関われた3人の先生方(詳細は下記に記述)に執筆していただきました。 本書を基に上天草市大矢野町の中世社会を考え、数多くの方々に上天草市に訪れていただきたいと思います。 #### 著者 *経歴等は執筆当時のものです。 ##### 中村 一紀(なかむら かずき) 昭和12(1937)年生まれ。元県立高等学校勤務。 主な著書・論文に『北条時政の七ヶ国地蔵職につ 5ac いて』『蒙古襲来絵詞について』『植木町史』『菊陽町史』『阿蘇町史』など。 ##### 高野 茂(たかの しげる) 昭和27(1952)年生まれ。県立熊本商業高校教頭。 主な著書・論文に『中世の八代史料編』『島津氏の肥後侵攻と支配について』『乱世を駆けた武士たち』など。 ##### 大田 幸博(おおた ゆきひろ) 昭和23(1948)年生まれ。県立装飾古墳館長。 主な著書・論文に『熊本県の中世城跡』『乱世を駆けた武士たち』『五和町史』『荒尾市史』『深田村史』『新熊本市史』『大津町史』『北部町史』『菊水町史』など。 ##### お問い合わせ 上天草市教育委員会事務局 教育部 社会教育課 文化教育係 電話番号:0964-56-3363 #### カテゴリ内 他の記事 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編6 民俗』について 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編 近世資料集』について 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編7 金石文』について 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編2 原始・古代』について 2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編1 自然』について 2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編』の販売について 2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3 中世』について 2022年5月12日 『上天草市史 大矢野町編』『松島町史』の販売について 2022年4月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編5 近現代』について 2022年4月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編4 近世』について b56
58f05f98-1347-4b19-ba17-db582e63b729
2024-02-29T14:01:16
https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/328/1208.html
“ニューノーマル”時代の就活体験記 | 東京カイシャハッケン伝!特集 | 東京カイシャハッケン伝
TOP 東京カイシャハッケン伝!特集 “ニューノーマル”時代の就活体験記 就活準備! ## “ニューノーマル”時代の就活体験記 Tweet 新型コロナウイルス感染症の影響から、会社説明会や面接がオンラインで行われるなど、これまでとは違った今年の就職活動。 実際、どんな経験だったのかを大学4年生の先輩たちに聞きました。 ## どんな就活を経験しましたか?苦労した点、工夫した点は? - 授業でツール自体は使い慣れていましたが、オンラインでの面接マナーなどを模索しながらの就活でした。部屋を綺麗にしたり、背景にも注意したのはオンラインならではだったと思います。 - 合同説明会が中止になり、社員の人柄を重視したい自分には打撃でした。そこで、興味がある企業のSNSに問い合わせ、OB訪問をお願いしました。実際、何社かの社員に会うことができました。 - 内定企業は、面接から内定式まで、全てオンライン実施でした。オンライン面接は自宅から参加することができたので、緊張することも少なかったです。ただ、雑談がしにくいのが難点でした。 - 自宅から2時間近く掛かる企業もあったので、時間を有効活用できるという点からもオンライン選考はありがたかったです。一方、スマホのネットワーク容量に注意する必要がありました。 ## 就活を通して得たことは?後輩の皆さんへのメッセージもお願いします! - オンライン面接中心でしたが、メールでの事前対応や当日の進行などにも、企業風土や大切にしている価値観が現れているのを感じました。緊張せず、悔いのない就活を頑張ってください。 - オンラインだからと臆せず、どん欲にアプローチしてみることが大切です。その際、自分の考えていることを、相手にしっかり論理立てて伝えられることがとても重要だと思いました。 - エントリーシートには、アルバイトなど学業以外に力を入れたことを問う項目が必ずと言って良いほどありました。学業の他に打ち込んだものが一つあると、何を書こうか悩まずに済みます。 - 授業も就活もオンラインという日々を通して、ゆっくりと自分を振り返ることができました。今まで気付かなかった自分を発見し、成長していくためのヒントを得ることができました。 ## “カイシャハッケン伝!企業”も、就活生を応援しています!! ADVICE01 ヴァイタル・インフォメーション株式会社 ## 人事部近藤さん 就活でオンラインスキルを上げよう! オンライン説明会や面接は、意思が通じにくいなど、不安を感じる場面もあるでしょう。しかし、これからは仕事もオンラインで進めることが増えていきます。就活を通してオンライン活用スキルをアップしておくと、社会に出てからも役立つはずです。 ヴァイタル・インフォメーション株式会社の 企業ページへ ADVICE02 三興塗料株式会社 ## 人事部清水さん 会社訪問のチャンスを見付けて! 実際の職場の雰囲気は、オンラインではなかなか伝わらないものです。面接官にとっても、就活生の人となりが把握しにくいときがあります。もしチャンスがあれば、感染症予防の配慮をしながらリアルな会社訪問の機会がないか探してみてください。 三興塗料株式会社の 企業ページへ ADVICE03 スタートライングループ株式会社 ## 専務取締役赤坂さん リズミカルな会話を心掛けよう! 今後も会社説明会や面接は、オンラインが主流になると思います。モニター越しの面接は、リアルな印象がつかみにくいことから、面接官は会話のリズムや手振り身振りに注目します。リズミカルな会話とオーバーアクションを意識すると良いですよ。 スタートライングループ株式会社の 企業ページへ ADVICE04 有限会社マルシモ ## 広報課長小堀さん リラックスして挑みましょう! 通常でも不安を感じる就活。コロナ禍であればなおさらのこと。就職があなたの一生を決めるものではない、一つの通過点に過ぎないという気持ちでリラックスして挑んでください。自分の未来にワクワク感を持てばどんな結果も納得できるはずです。 有限会社マルシモの 企業ページへ ●第23号(2020年12月発行)掲載 就活の軸を探せ!先輩たちに聞いてみよう! ハッケン特集 『ハッケン伝!企業』に聞く “創業年”をチェックしてみよう!
59b045e6-9091-494e-b08c-c63c7d0a86a1
2023-06-28T01:12:22
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/column/newnormal.html
おしらせ - 万座しぜん情報館
7b09  toggle navigation おしらせ 詳細 2024年02月22日 万座しぜん情報館 館長の募集のお知らせ1.募集職種及び募集人数  万座しぜん情報館 館長 1名2.採用機関  万座しぜん情報館運営協議会3.勤務地  万座しぜん情報館  開館期間:通年(ただし、毎週火曜日が休館。火曜日が祝日と重なった場合は、その翌日が... 続きを読む 詳細 2024年02月17日 立春も過ぎた頃、まだまだ雪の多い万座温泉ですが、暖かい日を目掛けて暖炉の煙突掃除を行いました。煙突専用のブラシを使ってゴシゴシ擦ると、溜まったススがボロボロと落ちてきました。 詳細 2024年02月03日 環境省 上信越高原国立公園管理事務所およびNPO法人生物多様性研究所 あーすわーむ主催による野生鳥獣(クマ)対策講習会が行われました。万座地域の事業従事者を対象に、本地区に生息している野生動物の情報や特徴、餌付けの防止やゴミ管理の重要性、鳥獣対策および共存の取組に関するものです。... 続きを読む 詳細 2023年12月02日 12月に入りました。万座温泉では本格的に雪が積もりはじめています。もうすぐクリスマスですね。万座しぜん情報館内も少しづつクリスマスの装いを始めています。 詳細 2023年11月11日 万座空吹の様子 11月11日(土)万座温泉にも本格的な冬がやってきました。この日は最低気温0度です。雪も降り始めましたので路面凍結のおそれもあります。この時季、お車で訪れる際は冬用タイヤでおこしください。 詳細 2023年11月01日 10月31日、しぜん情報館では雪囲いの設置を始めました。今年は暖かい日に少しづつ準備を始めています。 【トイレご利用のお客様へ】外からはトイレへ入れなくなりましたので、情報館の横の通路からお回り下さい。今年はどれくらい雪が降るのでしょうか・・・⛄️ 詳細 2023年10月25日 万座しぜん情報館では、よりお客様に分かりやすくご利用いただくために正面玄関に看板を設置しました。自然に関する情報や楽しい展示なども行っていますので、万座温泉へお越しの際は、ぜひご利用ください。 詳細 2023年04月12日 「硫黄鉱山のオモシロ暮らし展」から一つ。昭和46年3月に、嬬恋村まで鉄道が延びました。 やんちゃな子たちに「やっちゃだめ」って言うと、やりたくなったかも。 続きを読む 詳細 2023年04月09日 万座しぜん情報館の、5年間の環境保全や普及啓発の活動が評価され、先月末、公益財団法人ぐんぎん財団の「ぐんぎん財団賞」(旧 群馬銀行環境財団賞)を受賞しました。 ありがとうございました! ... 続きを読む 11月25日、しぜん情報館では雪囲いを設置しました。 雪の日でしたが、吹雪の季節には間に合いました。 ポールを立てて、そのみぞに一枚ずつはめていきます。 #### 万座しぜん情報館 館長の募集のお知… 2024年02月22日 #### 年に一度の煙突掃除 2024年02月17日 #### 万座地域スタッフ 野生鳥獣(クマ)… 2024年02月03日 #### クリスマスの準備 #### 本格的な冬がやってきました。 © 2024 万座しぜん情報館
5c17d5c1-e7c0-4e95-8aab-21a5ea72e991
2024-02-27T00:28:34
https://www.manzanc.jp/info?start%3d100
子育て応援!わくわくフェスタでPRを行いました! | 三重とこわか国体・三重とこわか大会
# 子育て応援!わくわくフェスタでPRを行いました! 平成28年11月19日(土)に三重こどもの城で行われた、「子育て応援!わくわくフェスタ」において、PR活動を行いました。 缶バッジ製作体験やとこまるとの触れ合いは大人気で、たくさんの子ども達に缶バッジの制作やとこまるとの記念撮影をしていただきました。 缶バッジ製作体験 子ども達に大人気のとこまる ## 次回のとこまる 平成28年12月17日(土)に亀山市の西野公園体育館で開催される「カメジョブ キッズ2016」に登場します。 みなさん、ぜひ遊びに来てくださいね!
6043ba8b-14f7-41fd-8eb0-c2df47106d0c
2022-03-14T01:12:34
https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/0000000194.html
ふくしま男女共同参画プラン(改訂前) 基本目標2-1-(1)公的分野における女性の参画の促進 - 福島県ホームページ
基本目標 意思決定過程における男女共同参画の拡大 ## 1 意思決定過程における女性の参画の促進 ### (1)公的分野における女性の参画の促進 #### 目標 行政の施策や方針を決定する場で、男女の意見がバランス良く反映されるよう、公的分野における意思決定過程への女性の参画の促進を目指します。 #### 現状と課題 男女共同参画社会を実現するためには、あらゆる分野の意思決定の場に男女が対等に参画することが大切です。  特に自治体の議会や行政など公的分野で決定される政策・方針は、そこで生活する男女双方に影響を与えるため、決定にあたり双方の意見が反映されることが必要です。  県内の状況を見ると、地方議会議員に占める女性の割合は、県議会、市町村議会合わせて2.7%と、全国の平均6.4%に比べ低い水準となっています。(平成11年4月、統一地方選挙後)  また、県の審議会等における女性委員の割合は、平成6年の11.5%から平成12年には21.3%と9.8ポイント伸びましたが、国際目標である30%や、男女間の偏りをなくす男女共同参画の視点からは更なる努力が求められます。  行政の審議会等においては、選任方法の見直しや柔軟な人材活用を進めるとともに、有識者や専門技術者等の情報を収集・共有し、女性の参画を拡大する必要があります。  また、女性公務員の職域拡大や能力活用、管理職への積極的登用に向け、男女共同参画社会基本法に定めるポジティブ・アクションの視点に立った具体的な取組みを進める必要があります。 ※ポジティブ・アクションpositive action(積極的改善措置)  過去における社会的・構造的な差別によって、現在不利益を被っている集団(女性や少数弱者など)に対して一定の範囲で特別な機会を提供することにより、実質的な機会均等を実現することを目的とした暫定措置。 #### 審議会等における女性委員の比率 ※ 調査時点:国は各年3/31 県は各年4/1 ただしS63は12/1、H10は5/1 市町村は各年4/1 #### 施策の方向 政策等の立案や意思決定の場への女性の参画を拡大するため、地方自治体の各種審議会等への女性委員の登用を促進するとともに、女性公務員の幅広い職務経験の付与や管理職への登用などを進めます。 #### 具体的施策 施 策 の 内 容 担当部局 1 審議会等の委員登用について、公募制を採用するなど、選任方法の多様化や柔軟な人材活用により女性の登用を進めます。 全庁 2 審議会等における女性の登用を進めるために、女性人材情報を整備し、提供に務めます。 生活環境部 3 女性職員の職域拡大・能力発揮・管理職への積極的登用への取組みを推進します。 総務部 教育庁 警察本部 4 各職場において、女性職員が能力を発揮しキャリアアップできるよう、幅広い職務経験の付与や研修参加の機会の確保などを通 じ計画的育成に努めます。 全庁 5 女性職員及び教員のポジティブ・アクションについて、男女共同参画社会基本法の趣旨を尊重した導入を検討します。 総務部 教育庁 警察本部 6 管理職に対し、女性職員の能力発揮に向けた啓発を推進します。 総務部 教育庁 警察本部 7 教員の管理職における女性の登用を促進します。 教育庁 8 女性の政治参加の重要性についての啓発を実施します。 生活環境部 #### 市町村に期待すること 市町村の審議会等における女性登用の拡大が望まれます。 市町村の女性職員に対し、職域拡大・能力活用・管理職への積極的登用への対応が望まれます。 #### 目標値等 項  目 H12 現状値 H22 目標(期待)値 県の審議会等における女性委員の割合 21.3% 33.3% 市町村の審議会等における女性委員の割合 13.2% (30%) 県の女性管理職の割合 1.3% 2.6% 市町村の女性管理職の割合 6.2% (10%) 県議会における女性議員の割合 3.3% 市町村議会における女性議員の割合 2.7%
6feeb458-5f68-4f30-ba23-c8958d40c977
2024-02-27T15:30:49
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005c/danjo-plan-h13-19.html
地域連携担当教職員のためのお役立ちガイド「つなGo!学校と地域」 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2021年8月17日更新 Tweet このガイドブックは、教職員が学校と地域の連携・協働による教育活動を理解し、地域との結びつきを大切にした地域とともにある学校づくりを積極的に進めていただき、地域学校協働活動の充実のための手引きとして作成しました。特に、地域連携担当教職員が日常の業務で活用できる内容・構成としました。ダウンロードして御活用ください。 1 地域連携担当教職員のためのお役立ちガイド「つなGo!学校と地域」 ~連携・協働のススメ 5つのStep~ [PDFファイル] 2 学校支援ボランティア募集チラシ [Powerpoint] 3 お役立ちシート集 [Word] ⑴ 学校支援ボランティア登録申請書 ⑵ 校内ニーズ調査用紙(年間・学期・随時) ⑶ 学校支援ボランティア依頼書 ⑷ 学校支援ボランティア連絡シート ⑸ 学校支援ボランティア事前打ち合わせ用紙 ⑹ 学校支援ボランティアの心得 ⑺ 学校支援ボランティアの皆さんへ(学校の日課、授業の流れ)
71297964-d851-4538-aa52-57879278e35b
2024-03-02T15:35:43
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70410a/r3syakaikyouiku-tunago.html
「福島県版ユニバーサルデザイン実現への提案」第2章2-4 ユニバーサル・デザインの意識づくり - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新 Tweet HOME>UD資料集>福島版UD実現への提案>第2章2-4ユニバーサル・デザインの意識づくり ## 福島版ユニバーサルデザイン実現への提案 ### 第2章 ユニバーサル・デザインを生かした県づくり #### 2  ユニバーサル・デザインの普及のために ##### (4)ユニバーサル・デザインの意識づくり ユニバーサル・デザインの考え方の基本にあるのは、相手の立場を思いやる心や想像力です。多様な立場や考え方の人がいることを理解し、受け入れていくことで「すべての人のための」社会が実現します。そのような心をはぐくんでいくには、日ごろから、さまざまな立場の人と積極的に話をし、交流する機会をつくっていくことが大切です。 ##### 〈ユニバーサル・デザイン教育の導入〉 これからの社会を担う子どもたちにユニバーサル・デザインの理念を広めていくことが大切です。総合学習の時間などに、実際にまちの中のユニバーサル・デザインを題材として取り上げてもらうような働きかけを行う必要があります。  「ものをつくる側」からの視点だけで考えるのではなく、「ものを使う側」からの視点でものづくりを行う考え方が重要である、ということを理解してもらうことが大切です。  教員に対しても、研修などの機会を通して、ユニバーサル・デザインの理念の浸透を図っていく必要があります。また、授業に取り入れるときの参考になるような、副読本などの教材を作成する必要があります。  さらに、県内の大学などの高等教育機関にも、ユニバーサル・デザインを授業に取り入れてもらうなどの働きかけが必要です。 ##### 〈だれもが等しく、同じ場所で教育を受けられるようにするために〉 障がいがあることなどが理由で、近所の子どもたちと同じ学校に通うことがかなわない子どもたちがいます。障がいがあっても、地域の学校に受け入れられるような取組みを進めていく必要があります。  障がいの有無を含め、さまざまな人がいることが、社会にとっても学校にとってもむしろあたりまえのことなのです。 ##### 〈地域における取組み〉 地域においても、ユニバーサル・デザインの勉強会、福祉施設との交流会、建築家やメーカー(企業)との意見交換会などを通して、互いの立場、価値観などについて相互理解を深めていくことが大切です。  そのためには、行政などが地域のボランティアグループ、女性団体、地域づくりの団体などにユニバーサル・デザインに関する資料を提供し、活動のテーマとして取り上げてもらうような働きかけを行うことも必要になります。
71ad35ad-780f-43d1-8312-b530f7b38d8b
2024-03-01T15:30:11
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005c/ud-teian40.html
島(うちなー)しょくざいでごはん:あんこママの東京アンマー!:★島人参のスイーツ♪ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
沖縄の皆さん、はいたい! あんこママです! 東京はやっと春の気配がしてきました! 先週、気温が10℃を超えたんですよ〜! 早く春にならないかなぁ〜 さて、今週のレシピはこちらです! 島人参で作るスイーツ! 島人参のうずまきロール もちろん、あの「うずまきパン」をイメージして作りました! あの甘さ&じゃりじゃり感もありますよ! レシピはこちらから!【レシピへリンク】 島人参ってすごい甘いですよね。 普通の人参より「人参臭さ」が少ないので、 繊細な味付けの和食にもぴったりですね! 今回はこの島人参さんを使いました! ちょっと茹でて食べたら、甘くておいしい! この人参さんをスイーツにしたらきっと美味しい♪ と思いスイーツにしたのです♪ これから、しばらく島人参スイーツのご紹介が続くと思いますがおつきあいくださいませ♪ さっきのうずまきロールに使った島にんじんジャム 島にんじんのジャム 島にんじんのジャム のレシピはこちらから!【リンク】 さて、沖縄ではもう桜が咲いたみたいですね♪ たまにすごい暑い日があるとか…? こちらはまだまだ真冬! 先週末は、長野県までスキーに行ってきましたよ! 報道では長野県は豪雪に悩まされている地域が多いとあったので覚悟して行ったのですが 私たちの行った佐久という地域は全然雪が降ってなくて、 スキー場は降雪機の雪でした。 一緒にいったお友達が皆そりに夢中になっている間、 ばぶゾーはミニスキーで必死に練習中。 なぜか、そりよりスキーがやりたいばぶゾー。 一生懸命に練習していました! 我が家はこれから3週連続で週末にスキーに行ってきますよ! 私、ウィンタースポーツ大好きなんで♪♪♪ え、だんなッチ? もちろん一緒には来てくれません(笑) だって、寒い所は苦手なウチナンチュですもの…… 今週もスキーは励みにがんばろーっと♪♪♪ ↓↓↓いつもの晩ご飯と4歳ばぶゾーの名言集のブログです↓↓↓
71adcc3d-d0da-4200-ae85-aec283cc81cc
2024-02-29T05:29:59
https://www.okireci.net/blog/ankomama/001150.html
101『100回記念スペシャル(2)』 まだまだみんなの声を紹介させていただきますね。前回同様、もらっ… 2008年12月24日 100『100回記念スペシャル(1)』 NEC戦、ハラハラしましたが、面白い試合でしたね。この調子で勝… 2008年12月16日 99『試験的実施ルールラインアウト編(篠塚先生)』 日曜日の秩父宮は本当に寒かったですね~!これから寒い日も続くと… 2008年12月 2日 98『で、長男。』 コカ・コーラ戦は終わってみればいい試合でしたね。試合明けの月曜… 2008年11月25日 97『四兄弟』 Day96の続きです。ルールではなくてプライベートなお話の。 … 2008年11月20日 96『試験的実施ルールキック編(曽我部先生)』 多くの方がご存知のように、今シーズンからルールがいくつか変わり… 2008年11月14日 95『ファッションチェック』 以前予告していましたので、先月のリコーのグラウンドで行われた試… 2008年11月 6日 94『あたたかいプレゼント』 3日のNorth Otagoとの親善試合のアフターマッチファン… 2008年10月28日 93『癒し系代表』 ヤマハ戦は悔しかったですね~。横河武蔵野戦も前半ハラハラした方… 2008年10月15日 92『ラガーマンってかっこええなぁ。』 第4節IBMビッグブルー戦は秋晴れの中の試合となりました。バッ… 2008年10月 9日 91『ケガからの復帰』 ラグビーの魅力のひとつに「体と体がぶつかる音」なんていう人も結… 2008年9月30日 90『集中する方法』 まずはじめに訂正です。高谷選手から「スマイルカフェ(Day89… 2008年9月24日 89『ナイスゲーム!』 やっぱり勝ち試合は気分がいいですね。第3節のクボタスピーアズ戦… 2008年9月18日 88『ベテランの頑張り!』 掲示板「応援メッセージを送ろう!」を見たら、たまたま初めて観戦… 2008年9月 9日 87『2008-2009開幕戦』 待ちに待った開幕戦、みなさんはどこでご覧になりましたか? 秩父… 2008年9月 2日 86『網走合宿再びジョージさん』 いよいよ5日、トップリーグ開幕です!!みなさんご存知の通り、三… 2008年8月27日 85『網走合宿食事編』 網走に行ってきました。いろいろネタはありますが、まずは食事タイ… 2008年8月19日 84『グレーガンスマイルと、絶好調隆道さん』 サンゴリアスのメンバーは最後の合宿、網走へ。いろいろなチャレン… 2008年8月12日 83『ワールドクラスの筋力!』 今年のサンゴリアス、遠征、合宿多いですね~。大変、大変!! 外… 2008年7月31日 82『帰ってきたサンゴリアス!』 ニュージーランドから帰ってきたサンゴリアスのメンバー。みんなや… 2008年7月24日 81『カツオくん日記続編』 暑い日本に帰ってきたサンゴリアスの選手たち。ちょっとの休みも束… 2008年7月17日 80『ニュージーランドよりカツオくん日記』 いやぁ、暑い!!暑いですね!!寒いニュージーランドから戻ってき… 2008年7月10日 79『冷たい冷たい水風呂』 ニュージーランド遠征が始まりました。東京はかなり暑くなってきま… 2008年6月24日 78『サンゴリアスくん披露宴』 先日、サンゴリアスくん、じゃなくて林 仰(はやしたかし)選手の… 2008年6月18日 77『パパの顔@ふれあいイベント』 ふれあいイベントのご報告はきちんとNEWSでされていたので内容… 2008年6月 3日 76『初・SmileCafe&PropMagazineご報告』 日曜日はオープン戦第1戦がありました。見事勝利でスタートしたサ… 2008年5月29日 75『オープン戦。新しい試み!』 いよいよオープン戦が始まります。第1戦は今度の日曜日(6月1日… 2008年5月22日 74『負けた中に宝が眠ってる!』 「はい、日本代表おかえりなさい!」 という清宮監督の第一声で、… 2008年5月15日 73『そんなもの使ってるの!?』 来週は全員集合でファーストミーティングもあり、春の試合のスケジ… 2008年5月 2日 72『スピーチリレー(これで終わり)』 すみません。間にいろいろ入れたらついついこんな時期まで持ち越し… 2008年4月22日 71『淋しいけれど、お別れメッセージ』 監督室にも紹介されていた通り、先日サントリーサンゴリアスの納会… 2008年4月15日 70『JAPAN組始動!』 スピーチリレーの続きはまた先送りになってしまいますが、まずは新… 2008年4月 8日 69『今さらな気もしますが・・・』 新年度が明けましたね!府中の芝も青々としてきたそうですよ。 そ… 2008年3月28日 68『ありがとう強力助っ人!』 前回のスマイルカフェでもちょっと触れましたが、日本選手権最終日… 2008年3月21日 67『やっぱりいいチーム!』 熱いシーズンが終わりました。サンゴリアスファンのみなさまもお疲… 2008年3月14日 66『☆ホワイトデー☆2008』 昨年に続き、ホワイトデー企画の季節でございます。誰がどのくらい… 2008年3月11日 65『スピーチリレーの続き』 土曜日の東芝戦、見事な勝利でしたね。試合後、監督は満足気な笑顔… 2008年3月 4日 64『優勝報告会』 前回の続きです。でもその前に。 清宮監督の「on Media… 2008年2月26日 63『宣言通りの優勝!!』 やりましたね~!!トップリーグ初優勝です。秩父宮で観戦した方、… 2008年2月20日 62『100%優勝で!』 日曜日はいよいよトップリーグの頂点を決めるマイクロソフトカップ… 2008年2月12日 61『試合後もず~っとラグビーの話』 トヨタ戦、結果は31-31の同点でしたがあんなに興奮した後半戦… 2008年1月31日 60『同期イケメンハーフ団』 土曜日のヤマハ発動機との試合は、監督もベストゲームとおっしゃっ… 2008年1月23日 59『佐々木スペシャル』 トップリーグも気づけば第11節まで終わりました。プレーオフ(マ… 2008年1月17日 58『アタック、ディフェンス、フェーズ』 スミマセン。まずは訂正です。 前回のスマイルカフェで、高谷 … 57『おねーさんでもわかりました』
733f8897-057b-443c-bdfb-6ae52a49d8ee
2024-02-29T03:26:28
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/smilecafe/2008.html
イオンモール東員で「とこわかスポチャレTOIN」を実施しました! | 三重とこわか国体・三重とこわか大会
# イオンモール東員で「とこわかスポチャレTOIN」を実施しました! [2018年1月29日] ID:59 ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます 平成30年1月27日(土)に、スポーツを通じた社会貢献活動をされている三重県民共済との共催により、スポーツを身近に感じていただくイベント「とこわかスポチャレTOIN」を実施しました。 元なでしこJAPANの那須麻衣子さんによるトークショーやリフティング競争のほか、来シーズン日本最高峰のトップリーグへ昇格するHonda HEATラグビーフットボールクラブによるラグビーのデモンストレーションやパス、ラインアウトなどの体験を行いました。 ラインアウト体験では、2人の選手に足を持って体を高く持ち上げてもらい、子どもだけでなく大人もとても喜んでいました。 次回、3月17日(土)にも、場所や内容は異なりますが三重県民共済との共催によりイベントを実施予定ですので、ぜひ皆さんお越しください。 サッカーボウリング リフティング競争 ラインアウト体験 Honda HEATの選手の皆さんとヒートくん
79093c97-c1b5-4061-b218-ab3774a0ea3f
2022-03-14T01:12:32
https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/0000000059.html
伊方町企業誘致条例
○伊方町企業誘致条例 第1条 この条例は、町内に企業の立地を促進するために必要な奨励措置を講ずることにより、雇用機会の拡大と地域経済の活性化を図り、もって地域住民の生活向上に寄与することを目的とする。 (定義) 第2条 この条例において次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 (1) 企業 営利の目的をもって事業を営む製造業、旅館業、リゾート施設、農林水産物等販売業、情報サービス業等のほか、試験・研究施設に属する事業所をいう。 (2) 企業の立地 企業が事業所を新設又は増設することをいう。 (3) 新設 町内に新たに事業所を立地する場合をいう。 (4) 増設 町内に既設事業所を有するものが、同一業種の事業能力を向上させるため、施設又は設備を増設することをいう。 (5) 投下固定資産額 事業所の新設、増設又は改良等の施設に要した土地、建物及び償却資産を取得した額の合計額をいう。この場合において、土地、建物及び償却資産の取得価額の意義は、地方税法(昭和25年法律第226号)第341条各号の規定の例による。 (6) 従業員 当該事業所において、給料、賃金、手当、賞与その他これに準ずる給与の支払を受け、その事業を継続するために必要な従事者であって、本町に居住する者をいう。 (7) 事業者 本町に事業所を立地する者をいう。 (指定対象の基準) 第3条 この条例の適用を受けることができる事業者は、新設、増設、改良等により純増となる常時使用する従業員が3人以上で、次の各号に掲げる区分に応じ当該各号に定めるものに該当し、指定の対象となる施設は、社会環境及び生活環境を著しく害するおそれのないものでなければならない。 (1) 製造業又は旅館業 投下固定資産額が500万円以上のもの(資本金の額が5,000万円を超え1億円以下である法人が行うものにあっては1,000万円以上とし、資本金の額が1億円を超える法人が行うものにあっては2,000万円以上とする。) (2) リゾート施設、農林水産物等販売業、情報サービス業等又は試験・研究施設 投下固定資産額が500万円以上のもの (奨励措置の申請) 第4条 奨励措置を受けようとする者は、規則で定めるところにより町長に申請しなければならない。 (奨励措置の指定) 第5条 町長は、前条の規定により申請のあった場合において、適当と認められるときは、奨励措置に関する指定を行うものとする。 (変更等の申請) 第6条 前条の規定による指定を受けた者(以下「指定事業者」という。)は、指定に係る施設等(以下「指定施設等」という。)の内容を変更し、又は営業を休止若しくは廃止しようとするときは、町長に申請しなければならない。 (奨励措置) 第7条 町長は、予算の定めるところにより事業者に対し、次に掲げる奨励措置を講ずることができる。 (1) 企業誘致促進奨励措置 (2) 開業時奨励金 (3) 雇用促進奨励金 (4) ランニングコスト奨励金 (5) 情報通信関連企業等奨励金 2 前項第1号の規定による奨励措置は、指定施設等に係る当該年度における固定資産税の減免とし、当該固定資産税が課されることとなった年度から3年度分に限り課税しないものとする。 3 第1項第2号の規定による奨励金の額は、投下固定資産額の100分の10以内の額とし、3,000万円を限度とする。 4 第1項第3号の規定による奨励金の額は、指定施設等における営業開始の日から1年の間に従業員を雇用し、その者を継続して1年以上雇用した従業員(2年目以降にあっては、純増員であって1年以上継続して雇用した従業員)1人につき50万円以内の額とする。ただし、その額が1,500万円を超えるときは1,500万円とし、交付期間は5年間を限度とする。 5 第1項第4号の規定による奨励金の額は、指定事業者が操業を開始するに当たり、初動時の事業安定化に資すると町長が認めるガス、上水道及び下水道の使用料に係る経費の100分の50以内の額とする。ただし、1指定事業者当たり年額400万円を限度とし、交付期間は5年間を限度とする。 6 第1項第5号の規定による奨励金の額は、情報通信関連企業である指定事業者が企業の立地をしたときの事業所及び通信機器等の賃貸料並びに専用回線通信料の年額の3分の1以内の額とする。ただし、交付期間は3年以内とし、総額3,000万円を限度とする。 7 年次計画により設置する事業所については、町長が特に必要と認めるものに限り、その設置した投下固定資産額を各年度ごとに区分して、前各項の規定を適用することができる。この場合において、第2年度以降については、「営業開始」とあるのを「設置」と読み替えるものとし、当初の営業開始の翌年4月1日から5年を超えてはこれを交付しない。 8 第1項各号に掲げるもののほか、町長が特に必要と認めたものについては、道路、水道、排水施設等の整備をすることができる。 9 第1項の規定による奨励措置は、他の法律等により奨励措置を受けられる場合は、行わないことができる。 (奨励金の交付申請) 第8条 奨励金の交付を受けようとする者は、規則で定めるところにより町長に申請しなければならない。 (奨励措置の取消し) 第9条 町長は、指定事業者が、次の各号のいずれかに該当する場合においては、その該当した日の属する年度分以降の奨励措置について、これを取り消し、若しくは内容を変更し、又は全部若しくは一部を返納させ、若しくはこれにより生じた損害を賠償させることができる。 (1) 指定施設等を目的外の用途に供したとき。 (2) 事業の縮小その他により、第3条の規定による基準に該当しなくなったとき。 (3) 指定施設等における営業を廃止し、若しくは1年以上休止し、又は営業をしていると認められない状態になったとき。 (4) 町税を滞納したとき。 (5) 前各号に掲げるもののほか、奨励措置を行うことが不適当と認めるとき。 2 詐偽その他不正行為により奨励措置を受けた者は、奨励措置に要した費用を弁償し、併せてこれにより生じた損害を賠償しなければならない。 2 この条例の施行の日の前日までに、合併前の瀬戸町企業誘致条例(昭和63年瀬戸町条例第7号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、この条例の相当規定によりなされたものとみなす。 ## 伊方町企業誘致条例 - 第1条(目的) - 第2条(定義) - 第3条(指定対象の基準) - 第4条(奨励措置の申請) - 第5条(奨励措置の指定) - 第6条(変更等の申請) - 第7条(奨励措置) - 第8条(奨励金の交付申請) - 第9条(奨励措置の取消し) ◆ 平成17年4月1日 条例第170号 ◇ 平成24年9月27日 条例第23号 ◇ 令和3年12月24日 条例第32号
7e22f5f0-8b5e-4404-8578-30573aa5b80f
2023-11-24T00:17:56
https://www.town.ikata.ehime.jp/reiki_int/reiki_honbun/r099RG00000404.html
伊予警察署
伊予警察署>不審者等からの被害を避けるためのポイント ## 不審者等からの被害を避けるためのポイント ## ① 閑散とした場所で、一人歩きはなるべくしない。 ② 夜間は遠回りでも、明るい道を選ぶ。 ③ 帰りの遅いときは、家の人に迎えに来てもらう。 ④ 不審者に付けられたら、近くの家に助けを求める。 ⑤ 携帯用防犯ブザーを活用する。 ⑥ 身だしなみに注意し、華美な服装をしない。 ⑦ 被害に遭いそうになったら、大声を出して助けを求め110番通報する。 関連事項 愛媛県警生活安全企画課 子ども・女性安全対策室 子ども・女性を対象とする性犯罪等の前兆事案等 事件にあわないために ~子ども編~ 事件にあわないために ~女性編~ ## 県内・伊予警察署管内における特殊詐欺認知状況 【令和5年中の特殊詐欺認知状況】 愛媛県 (令和5年中) 認知総数 82件 (前年比:+30件) 未遂件数 1件 被害総額 約1億4,000万円 (前年比:-約400万円) 伊予署 (令和5年中) 認知総数 8件 (前年比:+4件) 未遂件数 0件 被害総額 約 890万円 (前年比:+約280万円) ☆(関係者のプライバシー等から、全件掲載しているものではありません。) 番号 発生日 被害者 手口 送金方法 被害額 備考 1 令和5年 12月27日 80代 男性 架空料金請求詐欺 振込型 (被害者のスマートフォンに、実在する通信事業者を装う自動音声電話があり、案内に従うと男性につながり、「インターネットサイトの未納料金がある。利用がないとわかれば返金する。」などと言われ、市内の金融機関のATMから指定された口座に現金を振り込み、現金30万円をだまし取られる被害にあったもの。) 30万円 2 令和6年 1月25日から 同年 1月26日までの間 80代 男性 架空料金請求詐欺 電子マネー型 (被害者の携帯電話機に、実在する通信事業者を名乗る男性から電話があり、「1年分の未払い料金がある。払わなければ裁判を起こす。」などと言われ、町内のコンビニエンスストア3店舗で電子マネーを購入し、相手に電話でプリペイド番号を伝え、総額80万円をだまし取られる被害にあったもの。) 80万円 3 令和6年 1月29日 70代 女性 還付金詐欺 振込型 (被害者方固定電話に、市役所職員を名乗る男性から電話があり、「保険料の払い戻しがあり、ATMで手続きができます。」などと言われ、その後、県内の金融機関を装った電話もあり、被害者が市内のコンビニエンスストアでATMを指示通り操作したところ、相手側に現金が振り込まれ、約400万円をだまし取られる被害にあったもの。)  約400万円 ## 特殊詐欺予防策のポイント ## ① 身に覚えのない請求は対応しないようにし、警察に相談しましょう。 ② 発送先が裁判所であるときは、発送元の裁判所の連絡先を調べて確認しましょう。 ③ 連絡先電話番号に問い合わせすると、ずっとかかってきます。メールも返信しないようにしましょう。 ④ あなたの個人情報を知らせてはいけません。 ⑤ 公的機関、警察官や弁護士をかたる等、詐欺の前兆と思われる不審電話がかかっています。 「必ずもうかる。」等の話はありません。不審な電話はすぐに警察へ連絡してください。 ⑥ 警察庁のホームページで、これまで融資保証金詐欺で犯人グループが用いた送金先のリストを確認 することができます。ダイレクトメール等に記載会社の所在地を確認しましょう。 【こんな電話は詐欺です!】 ① パンフレットが届いた人しか買えないので、代理で買わせてくれ。 ⇒ 「代理は違法だ」とおどされます。 ② 「ロト6」の当選番号を教えます。 ⇒ 「ロト6」は、毎週月曜日と木曜日に抽選が行われ、当選番号はネットでその日のうちに公表されています。 ③ 医療費の還付金があります。 ⇒ 還付金はATMでは受け取れません。 ④ オレだけど・・・電話番号が変わった。 ⇒ 本当の息子さんに直ぐ電話をかけ確認してください。 ⑤「レターパック」や「宅配便」で現金を送って ⇒ レターパックでお金は送れません。 【特殊詐欺にだまされないために、今すぐできる対策はコレ!!】 ① 在宅時も留守番電話にしておく。 ② 電話帳(ハローページ)から名前を削除する。 ~あなたのご自宅に、いつ犯人から電話がかかってきてもおかしくありません。~ 不審な電話や郵便物があれば、迷わず市や町の消費生活相談窓口及び伊予警察署(又は警察総合相談電話#9110)にご連絡ください。 相談・問い合わせ電話 伊予署 警察相談電話 089-982-0110 Copyright(C)2011 IYO POLICE STATION All Rights Reserved.
8392e6f6-7568-4314-97c2-b40d4900bd67
2024-02-06T03:13:54
https://www.police.pref.ehime.jp/iyo/husinnsya.html
公益社団法人土木学会 土木学会誌 2014年11月号の会告(行事等案内)
### 21.中部支部 平成26年度土木学会中 部支部研究発表会の開催と講演発表募集 中部支部研究発表会は、支部会員の方々を対象に、土木工学や土木技術等に関する研究や技術成果を発表することにより、会員間の有益な情報を交換する場として毎年開催しております。本年度は、下記のとおり開催いたします。会員の方々の貴重な研究、技術成果の報告を期待しております。奮ってご応募ください。 なお、発表されたものの中から、優れた研究成果や業績等を「平成26年度土木学会中部支部優秀研究発表賞」および「平成26年度土木学会中部支部技術賞」として表彰いたします。 #### ○主 催 土木学会中部支部 #### ○開催日 2015年(平成27年)3月6日(金) 会 場  豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1) http://www.tut.ac.jp/ #### ○講演申込・原稿受付期間 期 間  2014年(平成26年)11月10日(月)10時~12月12日(金)17時 詳細は、土木学会中部支部のホームページ(http://www.jsce.or.jp/branch/chubu/)にて、随時お知らせします。 #### ○講演申込み資格 講演者は、土木学会会員(除、法人会員・会費未納会員)であること。 なお、講演者1人につき、発表は1題に限ります。 #### ○申込み・投稿方法 (1) 土木学会中部支部ホームページ(http://www.jsce.or.jp/branch/chubu/)にアクセスしてください。 (2) 「電子投稿システム」にログインの上、申込事項を入力し、原稿(PDFファイル(1MB以下))を添付して送信してください。 (3) 原稿執筆要領(日本語・英語)については、ホームページを参照してください。 (注1)提出後の原稿変更は、原稿提出締切日の期限まで随時可能です。 (注2)郵送やFAXによる原稿提出は受け付けません。 #### ○講演申込料 (1) 講演申込料は、1件につき4,000円(CD-ROM版概要集代を含む)です。 (2) 郵便振替用紙を使用して下記宛先に原稿投稿後1週間以内に振り込んでください。 振込先   郵便振替口座番号00800-3-654 加入者名  土木学会中部支部 (3) 振込みの際には投稿申込時に交付される受付番号及び講演者名を通信欄に記入してください。 (4) 講演申込料の返却はいたしません(回避できない理由による中止の場合を含む)。 #### ○発表形式・方法 (1) 口頭発表のみとします(ポスターセッションはありません)。 (2) 液晶PCプロジェクターによる発表のみとします(OHPは利用できません)。 #### ○講演概要集の配布・販売 (1) 講演概要集は、CD-ROM版のみです。 (2) 講演者には、2月中旬にメールにて講演概要集ダウンロードのご案内をする予定です。 また、発表会当日、受付にてCD-ROMをお渡しします。 (3) 発表会当日、会場でCD-ROM版概要集(4,000円)を販売予定です。 #### ○災害等により発表会の実施・中止の判断・周知について (1) 災害,異常気象,インフルエンザ等によって発表会の開催が危ぶまれる場合は,実施の可否を中部支部で判断します。 (2) 発表会の実施または中止については,学会HPおよび開催校HPにおいて速やかに周知します。 (3) 発表会が中止される場合でも投稿原稿は発表したものを見做し,各賞の選考を実施して表彰いたします。
88331edb-08bf-4899-8560-76beafbe3c16
2024-02-27T06:52:24
https://[email protected]/journal/kaikoku/m201411/21.shtml
第2回審議員会を開催 (2014年1月9日 No.3161) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年1月9日 No.3161 第2回審議員会を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年1月9日 No.3161 第2回審議員会を開催 -来賓あいさつ・講演 経団連が12月25日に開催した第2回審議員会(1月1日号既報)では、来賓として安倍晋三総理大臣、岸田文雄外務大臣、田村憲久厚生労働大臣があいさつし、その後、来賓の黒田東彦日本銀行総裁が「デフレ脱却の目指すもの」をテーマに講演した。来賓あいさつおよび来賓講演の概要は次のとおり。 #### ■ 「経済再生は、まだ道半ば」=安倍首相あいさつ あいさつする安倍首相 2012年末の審議員会で、「強い日本を取り戻す」と約束してから1年が経った。「三本の矢」により、日経平均株価は5000円以上上昇するなど、日本経済は確実に明るい兆しがみえつつある。財政健全化も大きく進展し、14年度予算案の基礎的財政収支は、13年度当初予算に比べて5.2兆円改善している。これは平成に入ってから2番目の改善幅である。 しかし、デフレ脱却、経済再生は、まだ道半ばである。安倍政権は、14年も「経済最優先」。消費税引き上げで、経済再生のチャンスを失ってはいけない。14年度初めの反動減対策に5.5兆円の経済対策を用意し、一時的な反動減を乗り越え、成長軌道に戻していく。 安倍政権の改革に終わりはない。1月には、今後実行していく成長戦略関連施策を実行計画として閣議決定し、実施時期と担当大臣を明らかにする。14年半ばの成長戦略改定を目指し、今後の検討方針を明らかにしたい。景気回復と成長の主役である民間企業には、経済の潮目の変化を契機に、積極的な投資や賃上げといった攻めの経営に転じ、明るい兆しを全国の雇用者や中小企業・小規模事業者まで広げてほしい。 日本再生への道は始まったばかりであり、14年が正念場である。次回の審議員会では、より一層明るい報告ができるように、引き続き全力で経済再生に取り組んでいく。 ◇◇◇ 続いてあいさつした岸田外相は、「日本経済でみえ始めた復活の兆しを着実な成長につなげるために、14年も力強い経済外交を進める」と表明した。田村厚労相は、「すべての人材が能力を高め、その能力を最大限生かせる社会の構築を進めるとともに、超高齢社会に対応した社会保障制度への転換を図る」と述べた。 #### ■ 「デフレ脱却の目指すもの」=黒田日本銀行総裁講演 講演する黒田日銀総裁 日本におけるデフレ問題の本質は、デフレが長引くなかで、「物価が上がらない」ことを前提にした行動が企業や家計にとって合理的となり、その仕組みが定着する「デフレ均衡」が生じていたことである。この縮小均衡から抜け出すには、人々のマインドセットを転換する大胆な政策を打ち出し、「物価の緩やかな上昇」を前提にした行動がより合理的な選択となる経済環境に転換する必要があった。 そこで日本銀行は13年4月に、消費者物価上昇率2%という「物価安定の目標」を、2年程度の期間を念頭に、できるだけ早期に実現すると強く明確にコミットするとともに、それを裏打ちするために、量・質ともに従来とは異次元の金融緩和を導入した。日本銀行は、デフレ期待の払拭を起点として、価格の緩やかな上昇、売上・収益の増加、賃金の上昇、消費の活性化といったかたちで、経済の好循環が実現・定着することを目指している。 現在の日本経済には好転の動きが幅広くみられ、デフレ脱却に向けた「千載一遇」のチャンスである。経済界にも、経済の好循環に向けた前向きな動きが拡がることを強く期待している。
890daf12-048b-41ce-9c3e-c0508c17dfec
2024-02-27T18:27:02
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0109_03.html?v%3dp
心血管膜輸送研究会 ホーム
ホーム 参加申し込み 発表者の方へ プログラム&抄録集 アクセス案内 周辺ホテル 生理学研究所 西田研HP # 生理学研究所 研究会 「心臓・血管系の頑健性と精緻な制御を支える分子基盤の統合的解明」 ## 開催日: 2018年11月1日~11月2日 ### 開催場所: 岡崎自然科学研究機構 岡崎コンファレンスホール(OCC) 大隅ホール(講演会場) 中会議室(ポスター会場) 2018年度 研究会 開催について <趣 旨> 心臓・血管系は、個体の一生を通して機能し続けるための頑健性と精緻な制御機構を備えている。その電気的活動と機械的活動を支えるイオン輸送機構や細胞内シグナル調節の分子メカニズムについては、急速に理解が進みつつある。一方、新規の生理活性分子やその受容体、新規の分子修飾による機能調節機構などが見いだされ、新たなメカニズムが解き明かされつつある。また、心臓・血管系の機能を支えるエネルギー代謝の調節機構についても、革新的な分子生物学的手法やオミックス解析に加えてに加えて、イメージング計測技法を駆使することにより解明が進んでいる。さらに、これらの膨大な分子情報の関係を数式として記述することにより数理モデル化し、分子から臓器レベルまで多階層の情報を統合して、心臓・血管系の生理学的特性を定量的かつ包括的に捉えることが可能になってきた。 本研究会の目的は、心臓・血管系の制御メカニズムの解明を目指して、生理学、薬理学、細胞内シグナル、生体イメージング、数理モデル、など多彩な切り口で研究を展開している研究者が一堂に集結し情報交換を行うことを通じて、生理研研究会でしか成し得ない学会の壁を越えた異分野融合により、心臓・血管系の統合的理解を深め、今後の課題と戦略を共有することである。さらに、ベテラン研究者と新進気鋭の若手研究者や学生が交流し討論する機会を提供することにより、次世代を担う研究者の育成に貢献したい。 代  表  者 :赤羽 悟美  東邦大学・医学部・生理学講座統合生理学分野 生理研世話人:西田 基宏  心循環シグナル研究部門 News & Information 2018年11月5日 研究会は終了しました。 ご参加くださった皆様、ありがとうございました。 2018年11月1日 座長の先生が変更になりました。 Session 2(14:50~16:10) 座長 黒川 洵子 先生です。 2018年10月30日 プログラムを二点、修正しました。 SL-1:Haibo Ni 先生のお名前が間違っていました。大変申し訳ありませんでした。 Session 5:座長西田の所属を心循環シグナルとしました。 抄録がダウンロードできるようになりました。(ダウンロードにはパスワードが必要です。) 2018年10月23日 プログラムを公開しました。 2018年10月9日 オンラインでの参加申し込みを締め切りました。 参加を希望される方は、当日OCC1階受付までお越しください。 2018年10月4日 「アクセス案内」の地図を更新しました。 懇親会会場はOCCの予定です。 2018年10月2日 開催場所が変更になりました。 岡崎コンファレンスホール(OCC)になります。 当日、お間違えの無いようお越しください。 2018年10月1日 演題登録は締め切りました。 参加登録の締め切りは10月5日です。 2018年10月1日 ロッジが満室になりました。 宿泊は各自でホテルの予約をお願いします。 2018年8月30日 参加申し込みを開始しました。 参加をお考えの方は「参加申し込み」のページより登録をお願いします。 2018年7月26日 ホームページを立ち上げました。 参加申し込みは8月末頃~になります。 お問い合わせ 研究会や、こちらのホームページに関するお問い合わせは、 E-Mail、電話またはFAXにてお願いします。 E-mail:nishida(アットマーク)nips.ac.jp FAX:0564-59-5560 TEL:0564-59-5560 生命創成探究センター、生理研 心循環シグナル研究部門 西田基宏 Copyright(C) 2018 NIPS All rights reserved.
8c639650-15cd-44f9-8fe5-428c6a335d46
2018-11-04T23:48:55
https://www.nips.ac.jp/circulation/shin2018workshop/
大田区ホームページ:平成26年度「大田区政に関する世論調査」結果報告
# 平成26年度「大田区政に関する世論調査」結果報告 ページ番号:211549551 表紙、あいさつ、目次(PDF:194KB) 調査結果の分析 -定住性-(PDF:613KB) 調査結果の分析 -暮らしやすさ、健康に暮らせるまち-(PDF:606KB) 調査結果の分析 -バリアフリー、ユニバーサルデザイン-(PDF:578KB) 調査結果の分析 -生涯教育の推進-(PDF:557KB) 調査結果の分析 -男女平等の推進-(PDF:569KB) 調査結果の分析 -高齢者虐待相談・通報窓口の周知度-(PDF:532KB) 調査結果の分析 -公園緑地-(PDF:539KB) 調査結果の分析 -空港臨海部のまちづくり-(PDF:554KB) 調査結果の分析 -自治会町会等の活動について-(PDF:558KB) 調査結果の分析 -消費者支援-(PDF:551KB) 調査結果の分析 -防災対策(ペットの防災含む)-(PDF:635KB) 調査結果の分析 -緑化推進・省エネ推進-(PDF:579KB) 調査結果の分析 -地球環境-(PDF:543KB) 調査結果の分析 -清掃・リサイクルの推進-(PDF:537KB) 調査結果の分析 -区政への関心と要望-(PDF:662KB) 調査結果の分析 -自由意見-(PDF:374KB) 調査結果の概観(PDF:211KB) ## 報告書(全ページ) 電話:03-5744-1135 FAX :03-5744-1504 この担当課へメールを送る
8e618672-6cd8-4329-abd3-20fc8058d367
2024-02-20T00:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/suuji/yoronchosa/26yoronkekka.html
平成28年度上期新潟市景況調査(報告書) 新潟市
本文ここから # 平成28年度上期新潟市景況調査(報告書) 最終更新日:2016年10月18日 平成28年上期の新潟市景況調査について、詳細な集計結果をまとめた報告書を作成しましたので掲載します。 ## 調査の概要 ### 目的 この調査は、新潟市内、民営事業所の現状の景気動向を把握し、地域産業の振興施策を検討するうえでの基礎資料とするために実施しました。 ### 調査設計 調査地域:新潟市全域 調査対象:新潟市内の事業所(個人事業主を含む) 標本数:2,000事業所 抽出方法:総務省「事業所母集団データベース」から業種別・従業者規模別に無作為抽出 調査方法:郵送によるアンケート調査 調査期間:平成28年7月5日から平成28年7月20日まで ### 調査結果の総括 新潟市内事業所の「業況判断」について、平成28年1~3月期は27年10~12月期から悪化し、続く28年4~6月期は同1~3月期からさらに悪化した。足元の28年7~9月期は同4~6月期から改善する見込みとなっており、先行きの同10~12月期は一段と改善する見通しとなっている。 今期における他の主要項目のBSIをみると、「生産・売上」、「受注」、「出荷量」は低下し、「資金繰り」は悪化した。また、「製・商品在庫」では過剰超幅が拡大し、「原材料在庫」は過剰超となった。「仕入価格」と「販売価格」はともに低下し、雇用でも、「所定外労働時間」と「一人当たり人件費」がともに低下した。 経営上の問題については、「生産・受注・売上げ不振」の割合が最も高く、以下「人材不足」、「競争の激化」、「先行き見通し難」と続いている。 業界の動向については、受注・販売競争の激化や人材不足による事業の制限、人件費及び仕入価格の上昇による採算の悪化などから、業況が悪化したといった声が数多くあった。一方で、「ふるさと旅行券」の効果や地元アイドル誕生の効果のほか、新商品の投入や専門人材の配置などの経営努力により、業況が改善したといった声もあった。 ## 調査結果報告書(PDF版) 報告書全編(PDF:4,285KB) 表紙・目次(PDF:124KB) 1.調査の概要(PDF:130KB) 2.調査結果の概要(PDF:161KB) 3.調査結果(PDF:1,602KB) 4.テーマ別調査(PDF:839KB) 5.調査票(PDF:1,900KB) 経済部 産業政策課
8f5e0553-c328-4331-b2ec-a0e786a10b13
2023-09-28T19:00:52
https://www.city.niigata.lg.jp/business/shoko/sangyo/keijyoutyousa/H28kamikikeikyou.html
三重大学 伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点 | 2回目の出前授業(玉滝小学校)です
ホーム お知らせ 2回目の出前授業(玉滝小学校)です ### 2017年6月28日2回目の出前授業(玉滝小学校)です 2回目の出前授業(玉滝小学校)です 社会連携特任教授 加藤 進 研究員      紀平 征希 6月28日(水)は玉滝小学校です。小さな学校なので4,5,6年生の複・複構成(24名)になりました。この時期なので、テーマは「電池の科学館」です。電池の出前は始めてから17年になります。内容や教材も変わってきました。 現在の流れは 1)電池の種類 2)電池を作った人々 ズルツアー、ガルバーニ、ボルタ、屋井先蔵 3)何でも電池テスターの紹介 4)ボルタ電池を作ってみよう 問題:スポーツ飲料で電池はできるか? 5)レモン電池を作ってみよう 6)備長炭電池を作ってみよう というコースです。中学で出前を行うときはこれに加藤式ダニエル電池を追加します。おおむね70~80分の出前講座です。数年間はスプーン電池、フルーツゼリー電池もしましたが、最近は時間の関係で省略しています。 ちょっとモーター教材の変遷をお伝えします。写真1が開始はじめのソーラーモーターです。写真2は小型化したものです。写真3が最新のタイプです。プロペラからプーリーそうして小さなプロペラに変化しています。実は、この教材は"LEDと手回し発電機"の講座でも共通して使います。いきよいよく手回し発電機を回すとプロペラが外れて飛んでしまう事件がありました。そこで、飛ばないようにプーリーにしました。小型で安全なプロペラを見つけたので現在は写真3になっています。 写真1       写真2       写真3 6年生が5年生と4年生の面倒をみるような形で実験を進めました。蒸留水や砂糖水ではボルタ電池ができませんが、酢を入れるとLEDが光って「アッ!電池ができた!」などの声があちこちの机からあがりました。次回の出前はお馴染みの松阪・揥水小学校です。
91c483c6-329b-4495-b0cd-306a463d6d2a
2023-06-16T06:20:45
https://www.rscn.mie-u.ac.jp/iga/igakyoten/demae77/2-1.html
null
岸和田には、自泉会館という渡辺節(わたなべ-せつ)の設計の建物があります。これは、大阪市内の綿業会館、乾邸、そして自泉会館と、ほぼ同時期に建てられた経緯があるので、非常にこの時期の渡辺節のデザインがよくでていると評価されている建物です。 正直、綿業会館(めんぎょうかいかん:大阪市)は別格としても、乾邸と自泉会館はよく似ている(造りが)ものと写真などから思い込んでおりました。 全く違いました。 公開日にじっくり見学する機会を得ました。渡辺節がこの時期に手掛けたアイアンワークや、材の使い方、全体的な意匠は似ていますが、違います。 施主のセンスの良さと、お金のかけ方が違いました。むしろ、もっとお金のかかっている綿業会館よりもセンス良くまとめられていると思いました(個人的感想です)。 成金感が感じられないセンスの良さというものでしょうか。それと比べてしまうと、岸和田は・・・・うーむ。いわゆる「阪神間モダニズム」の濃密な流れは岸和田には流れてきていないなと(個人的感想です)。 実際に見ること。その大切さを日々実感するこの頃です。 ただ、この乾邸のすごいのはセンスだけではないのです。当初からの、渡辺節特有のアイアンワーク品がそのまま残っていること。これがすごい。たら、れば、は歴史学にないのですが、同じデザインのアイアンワークが自泉会館にあったはずと思うと・・・ 岸和田の自泉会館では、昭和19年の金属回収で、すべての金属製品が撤去され、簡易な木製品に。乾邸はいったいどうやって金属供出を免れたのでしょうか。 同じような例は、桑名の諸戸家でも見かけました。 諸戸家は、軍に数万円の寄付を行っていたそうです。お礼の砲弾オブジェが土間に転がっています。乾家は乾汽船ですから、輸送という方面で軍と密接な関係にあったことは容易に想像がつきます。 ここに泉州の紡績業では成しえない格差がありました。岸和田の自泉会館にあったであろう、渡辺節のアイアンワークは、神戸に残っていました。 ### 【ご注意】 ブログの記事・コメント・トラックバックの内容は、全てそれぞれの執筆・投稿時点のものです。時間の経過とともに掲載情報と実際に不整合が発生している場合もございますのでご注意下さい。詳しくは「岸ぶら利用規約」をご覧下さい。
924c860e-46c4-423c-8c0f-10b112e562f3
2024-02-26T03:52:48
https://kishibura.jp/blog/sotokara/tag/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E9%96%93%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0/
【奨学金】被災した学生・児童生徒等に対する奨学金に関する支援情報 - 東京災害支援ネット(とすねっと)
3cf6 ### 【奨学金】被災した学生・児童生徒等に対する奨学金に関する支援情報 2011年08月16日 23時33分21秒 | 奨学金・就学費用 文科省の東日本大震災子どもの学び支援ポータルサイトで、以下のとおり奨学金関連情報がまとめられています。 被災した学生・児童生徒等に対する奨学金に関する支援情報 東日本大震災に見舞われた学生・児童生徒等を対象にした、学資等の支給又は貸与の情報の一覧を掲載しています。 一覧への掲載希望がありましたら、こちらのフォームより情報提供いただけますよう、お願いします。 ※初等中等教育段階の一覧を更新しました(8月10日現在)。 ※奨学金等の詳細については、それぞれの奨学金等の団体窓口にお問い合わせ下さい。 初等中等教育段階      高等教育段階 【別紙】H23高校奨学金担当者名簿(7月5日更新).pdf コメント « 【国税庁】東日本大震災に係... | トップ | 【対いわき市】仮設住宅(借... » 【ベネッセ/教材】漢字計算くりかえしドリル【無... 【熊本地震】生活保護受給者の皆さんへ(義援金の... 料金受取人払郵便封筒の不備について 応急仮設住宅の供与の長期化を求める意見書 東京電力(株)が送付してきた賠償金ご請求書(「自... ### 「奨学金・就学費用」カテゴリの最新記事 【奨学金】被災した学生・児童生徒等に対する奨学金に関する支援情報 【カナダ留学/カナダ大使館】ホープ・プロジェクト 東京弁護士会被災高校生特別義援金(締切りは8月22日) 【奨学金】「MUFG・ユネスコ協会 東日本大震災復興育英基金」創設、7/20まで 【いわき市/住宅】東日本大震災のり災者に提供する民間賃貸住宅の特例措置について 【厚生労働省/住宅】国立ハンセン病療養所への受入について(情報提供) 【川内村/奨学金】川内村奨学金制度について 【奨学金/国立高専】被災高専学生に対する株式会社小松製作所からの奨学金の支援 【奨学金/毎日新聞】東日本大震災:震災遺児を支える「毎日希望奨学金」制度を創設 【奨学金/日本学生支援機構】東日本大震災に遭われた方へ(奨学金に関するお知らせ) 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 【国税庁】東日本大震災に係... 【対いわき市】仮設住宅(借... »
98ae3233-518d-493b-893c-17c608d4f09a
2024-02-29T10:17:50
https://blog.goo.ne.jp/tossnet/e/936488e41a224b3d266883284c890f85?fm%3dentry_awc
「わが国企業における人事管理の展望」 (2016年7月14日 No.3278) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年7月14日 No.3278 「わが国企業における人事管理の展望」 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年7月14日 No.3278 「わが国企業における人事管理の展望」 -学習院大学の今野教授から聞く/雇用政策委員会・労働法規委員会 説明する今野学習院大学教授 経団連の雇用政策委員会(岡本毅委員長、進藤清貴委員長)・労働法規委員会(鵜浦博夫委員長)は6月30日、東京・大手町の経団連会館で合同会合を開催し、学習院大学経済学部経営学科の今野浩一郎教授から「わが国企業における人事管理の展望」をテーマに講演を聞くとともに意見交換を行った。 講演の概要は次のとおり。 #### ■ 人事管理の課題 日本企業の伝統的な人事管理では、職域分離を前提として、基幹的に働く「無制約社員」と定型的・補助的な業務に従事する「制約社員」について異なる仕組みを構築してきた。しかし近年は、女性や高齢者などの制約社員の増加と戦力化が進んでおり、介護や育児などにより無制約社員から制約社員化する動きもあって、職域分離の前提が崩れている。 こうした変化への対応策としては、職域分離の徹底・明確化、制約社員の積極的な基幹化の2つが考えられるが、現実的には後者しかない。ただし、制約社員の増加は、人事管理の多様化・複雑化をもたらすことから、社員をいかに統合し、公平性を担保するかが課題となる。政府が検討している同一労働同一賃金の議論は、この点に起因する問題である。 #### ■ 人材価値」の決定方法 社員の統合を実現する基本的道具は、自社における「人材価値」の決め方であり、それに基づいて評価・処遇制度がつくられ、社内における均衡の実現が図られる。 「人材価値」とは、会社への貢献の大きさといえる。社員は仕事のプロセスを通じて価値を生み出し、それが会社への貢献となる。貢献を測る要素は、(1)労働能力レベル(2)労働給付能力(3)役割(仕事)の重要度(4)成果の大きさ――の4つとなり、これらを組み合わせて評価することになる。 このうち、成果は「結果価値」、労働能力や労働給付能力は「将来価値」、役割・仕事の重要度は「現在価値」と言い換えられる。実際の評価においてどの価値を選択するかは企業の育成・活用戦略に依存する。加えて、社員のタイプ(無制約社員、制約社員)にもよるため、同じ仕事を担う社員でも、異なる「人材価値」に基づく処遇があり得る。仮に同一労働同一賃金の議論において、「人材価値」を決める要素が1つしかないと決めつけるようなことがあれば問題である。 #### ■ 社員の多様化に適合する報酬管理 企業内の均衡を実現する報酬管理を実現していくためには、(1)業務ニーズ・人材育成のための対応としての大くくりの仕事原則(2)異なる人材活用への対応としての制約配慮原則(3)育成配慮原則――という内部均衡の3原則を組み合わせる必要がある。加えて、社員のタイプにより賃金の市場相場が異なる点を踏まえた(4)市場原則を組み合わせることで、多様な正社員の多様な状況に適合できる報酬管理が可能となる。 対応例としては、現役社員と定年後再雇用された高齢社員のケースが挙げられる。制約社員の高齢社員は、雇用契約期間等が変わるため、短期決済型の賃金制度を適用することになる。そして、制約化部分や仕事の変化部分があることを考慮して賃金が減額される。どの程度下げるかは、賃金制度設計上の問題となる。このように、原則を当てはめることで、合理的に賃金制度の違いを説明することが可能となる。 これまでの日本企業は、総合職の処遇と配置・昇進について将来価値を重視してきた。他方、米国は両方とも現在価値基準重視であったが、この20年ほどで配置・昇進にコンピテンシー(成果につながる行動特性)を重視して将来価値を踏まえる動きがみられる。日本においては、処遇の決定基準について将来価値と現在価値を組み合わせる動きが出てきており、新型の人事管理に移行しつつあるといえる。
99f36f24-25a5-44ea-a248-ed6d9ca8378a
2024-03-01T23:31:51
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0714_06.html?v%3dp
数学 | 日本大学 文理学部 シラバス
文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 I 群 > 数学 科目名 数学 旧カリキュラム名 数学 教員名 印牧 尚次 単位数 2 学年 1~4 開講区分 文理学部 科目群 総合教育科目 学期 半期 履修区分 選択 授業テーマ 古代エジプトの影響を受けたギリシア数学 授業のねらい・到達目標 私たちの平素の暮らしのなかに介在していて、見逃しがちな数学的要素を改めて意識する。具体的な一例を挙げるならば、「一日は24時間」というテーマがある。”人は一日を24等分してⅠ単位とするが、なぜ10進法である20等分にしないのか、その根拠は何か”という問いに容易に答えられる大人は、少ないのではないだろうか。「数学は歴史と日常性をもつ」ということを再認識するための授業である。 授業の方法 当時の古代エジプト人と交流があったとされるギリシア人の偉人、タレス、ピタゴラス、プラトンの数学にもとづいて授業は進められる。それは、小中学校時代に習った図形の特性に密接に関連したテーマでもある。実践的には、折紙と作図・作画を行う。 履修条件 受講者の人数を調整する場合がある 事前学修・事後学修,授業計画コメント ノートをとることは必須である。話しの内容を思いおこし、ノートに記載された事柄を復習し、出現した数学部分と歴史の関連部分の下調べをして補完すべきである。そして次回の受講にそなえる。発展事項として、授業で何を伝承したかったのかを見極めてから、それを発展させるように試みる。自主的に課題を設定してから、必要があれば文献で調べてレポート形式にまとめるとよい。 授業計画 1 ガイダンス    シラバスに書かれた内容の説明と注意点と質問への回答 2 長方形      長方形の区別、規格サイズ用紙、折紙「長方形」課題(1) 3 黄金長方形    四天王寺の伽藍配置、√2-長方形、√3-長方形 4 円周の等分    合同と相似、タレスの定理、三平方の定理、対角線 5 正多角形     正三角形、正方形、正五角形、正n角形の特性 6 プトレマイオス  円周角、コンパスと定規の準備、作図「正五角形」課題(2) 7 黄金比      正五角形に介在する、黄金菱形、クフ王のピラミッド 8 正多面体     全部で五種類ある、プラトン、黄鉄鉱の結晶 9 ケプラー     正多面体の内接球と外接球、折紙「正20面体」課題(3) 10 星形正多角形   モジュール算法、割算における剰余の簡易的な計算法 11 ピタゴラス音律  音楽理論(楽典)への応用、#系列と♭系列の調名 12 幾何文様     円周の等分点からの幾何文様、作画「星形多角形」課題(4) 13 星形多面体    ケプラーの星形60面体の平面図、八角星 14 折紙をおる    ユニット折紙「星形120面体(クフの星)」課題(5) 15 まとめ      本授業を振り返って、質問とコメント等 その他 参考書 印牧尚次著 『数学で推理するピラミッドの謎』 講談社 成績評価の方法及び基準 課題の提出/呈示(100%) 数学は古代から累積された文化遺産である、或いは数学で楽しむ、という立場で評価する。課題の5つを提出或いは提示して、減点要素がなければ評価はAとなる。Sは自主的な口述試問を必要とする。上記の「事前学習・授業計画コメント」欄の発展事項に関わる。自ら見出した課題を自ら解決しようとしたと認められた場合にAに加点されて得られる。その際、授業内容のどの箇所を踏まえて、どの方向に、どれ程発展させることができたかが問われる オフィスアワー 月曜日(事前予約) 備考 課題の提出/呈示の期限制限あり。常識的なことであるが、課題を扱う授業の日に欠席した受講者個人に、後日、当該課題をふたたび説明したり解説・解答したりすることは行わない。また90分前後の長時間が必要となるから。したがって「先日の課題は何でしたか教えて下さい」と当然に知る権利であるかのような問いには、上の意味で応じられない。この点に充分注意を払ってほしい。
9ee01dae-dee1-4ba7-829a-4922ca7601e6
2024-02-26T14:48:59
https://syllabus.chs.nihon-u.ac.jp/2014/op/syllabus35932.html
4779 ## しばたの郷土館 研修室 空き状況 申請受付/使用日の前7日までに使用する施設へ申請書を提出(使用料は前7日まで納付) 受付時間/火~土曜日の8:30~17:15(日・月曜日、祝日および時間外は受付できません) しばたの郷土館 集会室1 空き状況 しばたの郷土館 体験学習室 空き状況 しばたの郷土館 和室 空き状況 しばたの郷土館 多目的ホール 空き状況 しばたの郷土館 研修室 空き状況 しばたの郷土館 如心庵 空き状況
a26c503a-ae51-4eb7-a5fa-8f5f337bd224
2024-02-29T12:27:02
https://www.town.shibata.miyagi.jp/index.cfm/87,27439,87,313,html?y%3d2012%26m%3d3
fff7 # 横浜サイエンスフロンティア高等学校 ## Diary 本校職員による日記形式のブログで、本校の活動の様子を写真付きで紹介していきます。 更新状況は新着情報に表示されますので、ぜひご覧ください。 ### 令和5年度 マスフォーラム 1月27日(土)、本校が主催する数学研究発表会「マスフォーラム」を開催しました。 マスフォーラムは、数学に関する研究発表を通して、数学の興味・関心をさらに高め、次世代の数学研究者のネットワークを広げ、将来の数学研究に寄与することを目的とした数学研究発表会で、平成24年度から実施しています。また、1年次生を対象としたサタデーサイエンスを兼ねているため、午前中のプログラムには1年次生全員が参加しました。 今年度もオンラインでの研究発表を基本に開催し、昨年度と同様に全国の多くの学校から参加がありました。今回の参加校(聴講のみ、教員のみを含む)は 学校法人市川学園市川高等学校、さいたま市立大宮国際中等教育学校、千葉市立千葉高等学校、筑波大学附属駒場高等学校、東京都立小石川中等教育学校、東京工業大学附属科学技術高等学校、名古屋国際中学校・高等学校、宮城県仙台第三高等学校、三重県立桑名高等学校、横浜市立戸塚高等学校、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 でした。 プログラムⅠ(Zoomによる研究発表)では、次の9組のエントリーがありました。 (1) 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 「余り(mod)の拡張とコラッツ予想」 (2) 東京都立小石川中等教育学校① 「投手成績からチームの失点を考察する」 (3) 東京都立小石川中等教育学校② 「次世代の食育とは?~培養肉の「受容性」を見据えて~」 (4) 名古屋国際高等学校 「tan90°は存在する?~球面上の三角形で~」 (5) 名古屋国際高等学校 「解法式から問題を創る」 (6) 学校法人市川学園 市川中学校・市川高等学校① 「平面グラフのn角彩色」 (7) 学校法人市川学園 市川中学校・市川高等学校② 「ポンスレ束の一般化と射影変換」 (8) 筑波大学附属駒場高等学校① 「正多角形と三角関数」 (9) 筑波大学附属駒場高等学校② 「cos(xnπ)の積が有理数となる有理数 x について」 プログラムⅡでは、昨年度に引き続き、東京大学工学系研究科システム創成学専攻准教授の島田 尚先生と、JSTさきがけ専任研究員(兼任)大阪大学数理・データ科学教育研究センター特任助教の小串 典子先生からご講演をいただきました。 プログラムⅢでは、バーチャル空間oViceを用いたポスター発表を行いました。今年度も各学校から多くの生徒が参加し、約80点のポスター発表が行われました。どれも中学生、高校生らしい個性あふれる発表でした。 今回のマスフォーラムを通して、研究を発表した生徒も聴講していた生徒も、お互いに刺激を受けあう大変有意義な時間になっていました。このマスフォーラムをきっかけに、また今後の研究活動に意欲的に取り組んでほしいと思います。 ### カナダの姉妹校であるデビットトンプソンとのオンライン研修(今年度最終回) 6月と9月に続き1月21日(日)に、カナダの姉妹校David Thompson Secondary School(以下、DT)とのオンライン研修を行い、附属中学生と高校生が参加しました。この研修は、前半が文化交流部門、後半が科学部門という二部構成で行いました。 それぞれの部門の最初に、DTの副校長であるMr. Albert Mannと、本校の藤本校長が挨拶をかわし、姉妹校としての強い絆を確認しました。 文化交流部門では、生徒たちが今年の抱負について話し合いました。また、異なる文化や生活様式についても情報を交換しながら、会話を楽しみました。 科学部門は、DT生徒の研究発表、探究活動、フリートークの3本立てで行いました。 研究発表では、「A Novel Visually Impairment Aid Tool Utilizing Automatic Postural and Ocular Responses and Artificial Intelligence」というテーマで、視覚障害を持つ人々を補助する装置についてのプレゼンテーションを聞きました。本校の生徒から質問も出て、さらに理解が深まりました。 探究活動ではDT生徒と本校生徒で共同研究チームを作り、「A3サイズの紙を使ったタワー作り」についてディスカッションと実習を行いました。1kgの重りに耐えるタワーをできる限り高く、しかも少ない枚数の紙で作るという課題は難問でしたが、高校と中学校の垣根を越え、そしてカナダと日本の国境も越えて、みんな一丸となってがんばりました。 1年間続いた、カナダの姉妹校DTとのオンライン研修も、今年度は今回が最終回となりました。本校生徒へのアンケート結果では、「将来、海外で共同研究をしたい。」という生徒が大半を占めました。是非、この体験を活かして世界で活躍する研究者となってくれることを願っています。 ### 令和5年度 3学期始業式 1月9日(火)に令和5年度3学期の始業式がオンライン形式で行われました。式の前に各種表彰がホールで行われ、全校生徒は各ホームルーム教室のモニターにて活躍した生徒たちを称える形となりました。 その後、藤本貴也校長先生より講話がありました。冒頭では令和6年能登半島地震へのお見舞いと復旧の願いについてお話をされました。次に「新しいアイデアに出会うには」というテーマを取り上げて、自分のテリトリーから出てたくさんの人やアイデアと出会うことや、そこでの自分との「違い」を受け入れつつ自分で判断していくことの重要性についてお話をされ、粘り強く挑戦する1年にしてほしいと語りかけました。最後に附属中を含めて6学年それぞれの生徒たちへ向けたメッセージを送り、始業式の挨拶を締めくくりました。 ### 令和5年度 2学期終業式 12月22日(金)に令和5年度2学期の終業式が行われました。式の前には各種表彰が行われ、部活動、校外での活動も含め、活躍した生徒たちが紹介され、表彰を受けました。 終業式では藤本貴也校長より講話がありました。冒頭では今年一年を振り返り、2年が経つロシアのウクライナ侵攻、イスラエル、パレスチナ問題をうけて、平和への願いをお話しになりました。 次にラグビーワールドカップでの日本代表選手たちから得た感動と勇気、気づきについてお話がありました。具体的な気づきとして、ラグビーの試合中に求められる「相手の考えていることを想像し、推察する力」の大切さを取り上げて、その力は円滑な人間関係を構築する上でも重要な要素であり、新たな挑戦にともなって起きることへの対応力にもつながるとし、生徒たちへ身につけてほしい習慣として紹介がありました。 その後、2学期の各行事の取り組みについて振り返るとともに、高校3年次の生徒に対する進路実現に向けた励ましを含め、各学年、年次の生徒への言葉が送られました。 最後には冬休み中の感染症対策など、健康に留意して過ごしてほしいというお話で締めくくられました。 *講話をされる藤本校長先生と各種表彰の様子 ### FLL 2023-2024 東京大会 本校ロボット探究部が12/17(日)にFLL 2023-2024東京大会に出場し、ロボットゲーム及びプレゼンテーションを行った結果 チーム「TwiLight Side Robotics」 イノベーションプロジェクト賞 チーム「Light Side Robotics」    モチベーション賞 を受賞しました。TwiLight Side Roboticsは2/12(月)に東京大学で行われる全国大会への出場いたします。(6年連続6回目) 全国大会でも頑張りますので引き続き応援よろしくお願いします。 「TwiLight Side Robotics」     「Light Side Robotics」 ### 理化学研究所・横浜市立大学一般公開 10月21日(土)理化学研究所横浜事業所・横浜市立大学鶴見キャンパスの一般公開が4年ぶりに対面形式で行われました。本校の中学1年生~高校1年次生の約50名がボランティアとして参加し、各ブースのお手伝いをしました。大学院生や研究者の方に教えてもらいながら、一般公開に訪れた方々を誘導したり、説明を行ったりしました。他のブースや講演を見に行く時間もあり、様々な施設や研究について学ぶこともできました。 ### YCU理科自由研究動画大賞 10月21日(土)横浜市立大学鶴見キャンパス・理化学研究所横浜事業所の一般公開の中で、「YCU理科自由研究動画大賞」の授賞式が行われました。 本校からは3件の受賞(最優秀作品賞と2件の優秀作品賞)がありました。 【最優秀作品賞】 「なぜマメ科植物は就眠運動をするのか」 附属中3年  松本 駿さん 沢 友紀乃さん 豊島 彩瑛さん 長谷川 大翔さん 【優秀作品賞】 「色字共感覚者はどのような法則で漢字に色をみるか」 附属中3年  佐藤 ことはさん 佐藤 壮真さん 芝田 那由香さん 富田 悠花さん 【優秀作品賞】 「踊る線虫~線虫が立つ理由を探る~」 高校1年次  山崎 葵さん ### 向井千秋先生(本校スーパーアドバイザー)の特別講演が本校で行われました。 11月18日(土)に元宇宙飛行士で、本校スーパーアドバイザーの向井千秋先生による特別講演を実施しました。向井千秋先生は、アジア人初の女性宇宙飛行士として1994年(コロンビア号)と1998年(ディスカバリー号)の2回、スペースシャトルに搭乗し、生命科学、宇宙医学、材料科学等に関する宇宙実験を実施しました。現在はJAXA 特別参与、東京理科大学特任副学長の他、2022年度より本校のスーパーアドバイザーに就任していただいています。 今回の特別講演は、附属中1年生から高校3年次生までの全校生徒が参加しました。講演では、医学博士であり心臓外科医療に従事していた向井先生が、宇宙飛行士を目指そうと思ったきっかけや、微小重力下で水が沸騰する様子、宇宙での環境がメダカやイモリなど生物に与える影響などの実験の様子、そして今後の宇宙開発の可能性などをお話いただき、生徒たちは熱心に聞いていました。また講演で語られた「自分と違う意見の人からしか新しい事は学べない」「女性や日本人であることを、自分ができないことの言い訳にしない」「教育が夢を実現させる」「どの分野でも詳しくなれば他の分野にも通用する」「選択した中で最善をつくす」などのメッセージにも生徒たちは感銘を受けていました。 講演後の感想アンケートでは、「現場のリアルな空気・雰囲気が伝わってきました。」「2時間があっという間に感じられる、非常に興味深いお話でした。」といった感想の他、「今後も積極的に違う意見の人と関わろうと思う。」「自分で自分に壁を作らない。」「サイエンスフロンティア高校でしか得られないような経験を大切にしながら日々を過ごしていきたい。」「大学受験で進路決定することで自分の人生を決めるとは考えすぎずに柔軟な思考を持ちたい。」などの声もあり、生徒たちのこれからの生き方にも影響を与えた講演となりました。 ### 11月15日(水)科学技術顧問会議が開催されました 本校では、先端科学各分野の研究所や大学、企業の研究者等の方々に科学技術顧問に就任していただき、サイエンスリテラシーやサタデーサイエンスなどでのご講演や研究指導・実験指導など、さまざまな形でご支援いただいています。科学技術顧問会議とは、科学技術顧問の方々に年1回集まっていただき、学校について理解を深めていただくとともに、教育活動等についてご意見をいただく場です。今年度はスーパーアドバイザーの向井千秋先生をはじめ、24名の皆様にご参加いただき、活発な意見交換をすることができました。会議終了後、科学技術顧問の皆様にSLⅡで活動する生徒の様子などをご覧いただきました。 ### AIG高校生外交官プログラム 横浜市政策局 表敬訪問 11月10日(金)に高校2年次生の富松日南子さんが政策局シティプロモーション推進室長に表敬訪問をしました。夏休みに富松さんが参加したAIG高校生外交官プログラムの活動の成果を報告しました。このプログラムを通じて自分が安心できる場所を飛び出し、自分の可能性を信じていろいろなことにチャレンジすることの大切さを学んだと富松さんは語っていました。推進室長は、今回の経験をぜひ今後に生かしてほしいとおっしゃっていました。とても和やかな雰囲気での表敬訪問でした。 ### サイエンスイマージョンⅡ 9月23日(土)に、高校2年次対象の「サイエンス・イマージョンⅡ」を実施しました。 このイベントは、10月に予定している沖縄研修旅行中に、沖縄科学技術大学院大学(OIST)で行う、英語での個人研究成果発表に向けた研修です。希望者、および高校2年次の課題研究(SLⅡ)中間発表の分野代表生徒が参加しました。 日本の大学や大学院で学ぶ理系の外国人留学生を、講師としてお迎えし、生徒3~4名に講師1名という小グループで研修を進めました。午前中は、留学生からのアドバイスを受けながら研究発表用ポスターを作成しました。午後は、自分の研究成果を英語でわかりやすく伝えるためのトレーニングを行い、最後に合同グループ内で研究発表を行いました。最初は、英語での研究発表に対する不安や緊張が見られましたが、講師のサポートと生徒たちの熱心な取組により、研修最後のプレゼンテーションでは明らかな成長が見られました。 研修終了後には、多くの生徒が自分の研究に自信と誇りを持ち、10月の沖縄研修旅行でのポスター発表本番を楽しみにしているようでした。このプログラムで新たな経験とスキルを身につけ、沖縄での発表を成功させるとともに、将来の国際的な舞台での研究発表につなげてくれることを期待しています。 ### BANGKOK CHRISTIAN COLLEGEの皆さんが来校されました 10月16日(月曜日)タイにあるBANGKOK CHRISTIAN COLLEGEの皆さんが23名、視察で来校されました。本校の校舎や授業を見学し、お昼はカフェテリアで本校職員と昼食をとりました。お互いの学校を紹介しあい、英語で活発に意見交換を行うなど、国際色豊かな時間となりました。両国の文化を知る素晴らしい時間になりました。 ### カナダの姉妹校であるデビットトンプソンとのオンライン研修(2回目) 今年の6月に続き9月24日(日)に、カナダの姉妹校David Thompson Secondary Schoolとのオンライン研修を行い、附属中学生と高校生が参加しました。この研修は、前半が文化交流部門、後半が科学部門という二部構成で行いました。 文化交流部門では、英語で互いの夏休みについて話し合いました。生徒たちは異なる文化や生活様式について情報を交換し、国際的な視野を広げていました。 科学部門では、探究活動とフリートークを行いました。探究活動では、「A3サイズの紙1枚を使った高強度の橋の設計」についてディスカッションと実習を行いました。英語コミュニケーション力を駆使し、姉妹校の生徒と共に、物理的な知識を生かした創造的なアイデアを結集させました。附属中学生もこの研修に熱心に参加し、高校生たちに負けず劣らずの活躍を見せました。 デビットトンプソンの先生方からは、「横浜サイエンスフロンティアの生徒が積極的に、楽しみながら発表を行っていた。前回の研修に比べて、探究活動がスムーズに進行し、互いに成果を上げることができている。」との感想をいただきました。この研修プログラムは、年間3回の開催を予定しています。次回の1月には、生徒たちのさらなる成長と発展を期待しています。 ### 宮古島研修 令和5年9月13日(水)~9月16日(土)の3泊4日で科学に対する興味・関心を触発していくことを目的として、宮古島でフィールドワークおよび調査を行いました。宮古島の生態系と学校周辺の生態系と比較することで生物多様性について深めることができた研修でした。 詳細はこちらをご覧ください。 ③9月13日(水) 地下ダム資料館、友利のあま井(ガー)、インギャーマリンガーデンでの調査 地下ダムの仕組みとダムの水の観察   友利のあま井(ガー)の様子と観察できたヤシガニ  様々な植物がいたインギャーマリンガーデン ④9月14日(木) 高野海岸、入江湾近辺の浜、サニツ浜での調査 高野漁港付近の海岸におけるマイクロプラスチックの調査    春川様によるマングルーブについての説明と付近の土の採取 ⑤9月15日(金) 池間島海洋生物、宮古島市熱帯植物園での調査 八重干瀬で確認できたサンゴ礁群とカクレクマノミ      ガイドの岡様による植物の説明と研究に生かすためのサンプル採取 ⑥9月16日(土) 雪塩ミュージアム、東平安名崎、来間島(タコ公園周辺)での調査 雪塩の作り方ついての説明  ガイドの佐々木様による植物の説明  来間島(タコ公園周辺)での植生調査の様子と自生していたサクララン ### 令和5年度 第15回蒼煌祭 一文字スローガン「燐」 9月9日(土)・10(日)に、本校の文化祭である第15回「蒼煌祭」を開催いたしました。昨年度は感染症対策として来校者を在校生の家族のみに制限しておりましたが、今年度は一般のお客様にもご参加いただくことができました。おかげさまで1日目は3495人、2日目は3512人、合計7007人の方々にご来校いただきました。 さて、今年度の一文字スローガンである「燐」は原子番号15の「リン」のことです。赤リン、黄リン、白リン、紫リンなど様々な同素体をもち、マッチや半導体、DNAの構成成分など我々の生活から絶対に切り離せない元素です。各々の個性を生かし、自分の興味を突き詰めて進む。燃え上がる情熱。凛とした姿勢。私たちが目指すもの、私たちを表すものとして「燐」が選ばれました。 クラスや部活動、委員会などの団体を通して生徒達は、燐の名に恥じない科学要素を取り入れた様々な企画を催しました。加えて、高校はSLⅡ中間発表優秀者による発表、附属中はSSの発表によって、日々の学習活動の成果を披露しました。また、コロナ禍を乗り越え、今年度は食品販売を再開することもできました。食品販売には生徒のみならずPTAの皆様にもご参加いただき、例年のオリジナルグッズの販売と併せて蒼煌祭をさらに盛り上げていただきました。 そして、本校の蒼煌祭の特徴である科学技術顧問の企業・研究機関による企画には普段目にすることができない機器が並び、直接見て、触れることができました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。 ### 日本生物学オリンピック2023本選 8月17日~19日に静岡大学で生物学オリンピック2023本選が行われました。7月に3200人余りが参加した予選を突破した80名が本選に参加しました。本校からは深津友輔さん(3年次)、武藤唯歌さん(2年次)、中尾晴南さん(1年次)、松井大輝さん(1年次)の4名が参加しました。 3日間にわたる選考の結果、武藤さんが銀賞、松井さんが銅賞、深津さんと中尾さんが敢闘賞を受賞しました。 武藤さん、松井さんは、2024年7月にカザフスタン共和国で開催される国際生物学オリンピックの日本代表候補者にも選出されました。3月に実施される代表選抜試験に向けて準備を進めてまいります。 ### モデルロケット甲子園2023「優勝」・「ロッキード マーティン賞」受賞 8月5日(土)、小山市小山総合公園で開催された「ロケット甲子園2023」において、本校のチーム「sky flowers 02」が優勝しました。メンバーは、高校1年次:北山 夏光さん、岸田 悠希さん、中尾 晴南さん、附属中3年:鍋田 真穗さん、附属中2年:柿本 侑里さん、榎本 百桜さん、石津 瑠奈さん、小川 璃安さん、鈴木 ひなたさん、附属中1年:坂本 美優さんら10名。 また、女子だけで構成されるチームの最高位に贈られる「ロッキード マーティン賞」も受賞しました。 写真左:表彰式にて様々な授与 写真右:YSF保護者の応援団 R3年度に発足し、モデルロケットへの挑戦を始めたチーム「sky flowers」の当初の目標が、第41回 モデルロケット全国大会で受賞した「ロッキード マーティン賞」でした。 TEAM名の由来は、愛校心と誇りを込めて「S」と「F」を用いて、「sky flowers」・・・空を舞台に咲く花 本校はこれまで全国大会に4度出場し、延べ14名の高校生と29名の附属中学生がつくばの空の下で奮闘してきました。この経験と実績を糧に、次のステージであるロケット甲子園を目指しました。 ロケット甲子園で優勝したチームには、世界大会であるIRC国際大会(International Rocketry Challenge)に出場する権利が与えられます。次の舞台(空)はイギリスです。 ### 横浜市立大学 研究室訪問+キャンパスツアー 8月25日(金)にサタデーサイエンス特別編「横浜市立大学 研究室訪問+キャンパスツアー」を実施しました。当日は、本校の卒業生(横浜市立大学理学部4年生1名、生命ナノシステム科学研究科博士前期課程2年生3名)が研究室やキャンパス内を案内しながら、自分たちが経験した大学生活や研究についての話もしてくれました。 訪問した研究室は、篠崎研究室(無機光化学)、本多研究室(物性物理化学)、内山研究室(再生発生学)、沓名研究室(植物ゲノム生理学)、守研究室(微生物生態学)です。各研究室に所属する先生方、大学生・大学院生から研究内容を教えていただき、生徒たちからの質問にも丁寧に答えていただきました。今回の参加者は22名で、中学1年生から高校2年次生までと様々でしたが、それぞれの知識や関心に合った説明をしていただいたことで、横浜市立大学の研究について理解を深めることができました。イベント終了後の生徒アンケートには、「研究する先輩の姿が見られて、自分が大学に行った時のイメージがしやすくなった」「色々な研究室で、研究に関する話を聞けたのが興味深かった」などの意見が多く寄せられ、この先の進路や将来やりたい研究の決定につながる貴重な時間となりました。 ### 全国物理コンテスト『物理チャレンジ2023』本選 8月19日~22日に岡山国際交流センターで物理チャレンジ2023本選が行われました。第1チャレンジに参加した約1000名から選抜された約100名が第2チャレンジに参加しました。本校からは楊弘毅さん(3年次)、池田裕貴さん(2年次)、佐藤耀大さん(1年次)の3名が参加しました。 4日間にわたる選考の結果、佐藤さんが銀賞、楊さんが銅賞、池田さんが奨励賞を受賞しました。 佐藤さんは2024年に行われるアジア物理オリンピック、国際物理オリンピックの日本代表候補者にも選出されました。3月に開催される代表選抜試験に向けて準備を進めていきます。 ### 令和5年度SSH生徒研究発表会で最高賞「文部科学大臣表彰」を2年連続受賞!! 8月9日・10日に、神戸国際展示場で令和5年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会が行われ、本校代表として3年次の帰山凛咲さんが、「水に吸着することで撥水するオオサンショウモの不思議な仕組み」に関する研究発表を行いました。 SSH生徒研究発表会は、全国のSSH指定校等の生徒が、日頃の課題研究等の探究活動の成果を発表する大会で、今年度は全国から221校が参加しました。 初日のポスター発表で、全6分野の中の生物B(植物・農学系)分野で代表校に選出され、翌日の全体会で口頭発表を行いました。その結果、各分野の代表校6校の中で、最も優秀な研究を行った学校として、「文部科学大臣表彰」を受賞しました。平成16年度より開催されているSSH生徒研究発表会で、同一の高校が文部科学大臣表彰を2年連続で受賞するのは初めてのことです。 ### 令YSFH・YSFJH サイエンスカフェ 8月24日に横浜市役所アトリウムでYSFH・YSFJHサイエンスカフェを行いました。本校で行われている研究活動の紹介と、特別非常勤講師の中川先生によるサイエンス教室を行いました。附属中学校の研究紹介では、SSで取り組んでいる「乳酸菌に関する研究」(3年生)、「カラスノエンドウの鞘がねじれる現象」(2年生)が発表を行ってくれました。高校の研究紹介は、サイエンスラボとして自主的に研究に取り組んでいる1年次生が「ハナミズキの花弁がくっついている仕組み」、「センチュウが立ち上がって踊る現象」について発表してくれました。また、中高生が一緒になって取り組んでいるモデルロケットについて、普段の取り組みや大会での様子を発表しました。 中川先生のサイエンス教室は、「身近にある不思議から研究テーマを見つける視点の養い方」について、参加していただいた方々にも考えてもらいながら進められました。カエルやちょっと変わった植物など、実物を見ながら熱心に聞き入る様子がうかがえました。 市役所アトリウムという開かれた場で実施した初めての試みでしたが、多くの方に見聞きしていただけました。参加していただいた方々、ありがとうございました。 ### 令和5年度2学期始業式および各種表彰 8月28日(月)に2学期の始業式が行われました。夏休みを終えて、あらたな気持ちで附属中生および高校生が登校し、ホールから各ホームルーム教室への中継による始業式に臨みました。 また始業式の前には、各種表彰が行われ、夏休み中に開催された「令和5年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」において最高賞の文部科学大臣賞を受賞した高校3年次生の帰山凜咲さんが壇上にて表彰を受けました。同賞については、本校にとって2年連続での受賞となり、快挙であることも藤本校長先生から紹介がありました。 ### 理研よこはまサイエンスカフェ  ~「くすり」を創る科学 AIとシミュレーションによる未来~ 8月5日(土)本校交流センターで理研よこはまサイエンスカフェを実施しました。理化学研究所横浜事業所生命機能科学研究センターの本間光貴チームリーダーより、創薬におけるシミュレーションやAIの活用、未来への展望についてお話をいただきました。 本校生徒だけでなく、一般の方も40名ほど参加しました。分子構造や量子力学の計算など難しい内容でしたが、予定時間を過ぎても質問が絶えませんでした。暑い中、それに負けないくらいの熱い時間でした。 ### 浅島先生・小島先生と卒業生との懇談会が実施されました 8月1日(火曜日)浅島先生・小島先生と卒業生との懇談会が実施されました。昨年度に引き続き、3回目になります。2・5・8期の卒業生7名(うち1名はオンライン参加)と浅島先生・小島先生・藤本校長がYSFについて真剣に語り合いました「YSFで学んできたことが現在、どのように役立っているのか」「10年後YSFがどのような学校になってほしいか」などについて、卒業生たちの率直な思いを語ってもらいました。これからのYSFについて語り合う素晴らしい時間になりました。 ### 令和5年度 1学期終業式 7月21日(金)に令和5年度1学期の終業式が行われました。式の前に行われた各種表彰も含めて、ホールからの中継を教室につないだ形で実施しました。 終業式では藤本貴也校長より講話がありました。人や世の中との関わりの大切さについて、始業式や入学式でお話をされた内容に触れ、1学期を人との関係性から振り返るようお話がありました。気遣いや思いやりを表現する上で「挨拶」の大切さについて、社会との関わりの具体的なものとして通学時、公共の場でのマナーの在り方をあげて、自ら身につけた力を自己満足で終わらせず、還元するべき「他者」や「社会」の存在に目を向けるよう、お話がありました。 2つ目として5月に行われた体育祭、9月に行われる文化祭を取り上げ、自らの役割に責任をもって取り組むことの大切さとともに、それらの活動をとおして仲間とともに積極的な学校生活への関わりを求められました。 最後に、将来を見据えた目標設定を定めているか、その目標達成にむけて挑戦ができたか、一日一日を大切に過ごせたか、などを問いかけられ、積極的にチャレンジする夏休みにしてほしいと締めくくられました。 *講話をされる藤本校長先生 ### WRO Robo Sports 東日本大会 7/17(月)WRO Robo Sports 東日本大会が行われ、本校ロボット探究部が出場しました。 チーム「チーム」        準優勝(全国大会出場) チーム「土曜出勤@SPIKE 信者」審査員特別賞 という成績を収め、「チーム」は8/27(日)の全国大会への出場が決まりました。「土曜出勤@SPIKE 信者」も準々決勝でサイエンス同士での同士討ちとなり、惜しくも全国大会への出場が逃しましたが、ベスト8と健闘しました。今後とも応援よろしくお願いします。 準優勝 チーム 審査員特別賞 土曜出勤@SPIKE 信者        大会の様子 ### 東京大学理学部の伝統を引き込んだ知識と知恵の泉 本年度も1年次の生徒を対象に、本校の常任スーパーアドバイザーの浅島誠先生が「サイエンスに対する真摯な向き合い方」や「学ぶ意義」について生徒と活発な意見交換をしてくださいました。浅島先生の長年の経験からくる様々なお話に生徒たちは刺激を受け、今後の高校生活における目標を立てたり、横浜サイエンスフロンティア高校でのこれからの過ごし方について考える貴重な時間となりました。 各クラスを2分割して20人程度の少人数で実施することにより、密度の濃い時間を過ごすことができました。浅島先生は4月から7月にかけての全12回のサロンで、1年次生全員と交流されました。 ### サタデーサイエンス ユーグレナ 鈴木健吾先生特別講演 今回ご講演をしてくださったのは、ミドリムシ博士として知られている株式会社ユーグレナ執行役員CTOの鈴木健吾先生です。講演のテーマは「ミドリムシ研究による国際的な社会問題解決の可能性」でした。 鈴木先生が学生の頃から研究をされているユーグレナ(和名:ミドリムシ)について、睡眠の質の改善やインフルエンザ感染症状抑制の効果をもつパラミロンを含んだ食品としての利用可能性や、ユーグレナ由来の培養土、バイオ燃料としての利用可能性等のお話をしていただきました。また、鈴木先生の大学時代の経験やユーグレナ社の設立、フレームワークを用いた海外展開も含む今後の展望など多くのことをお話ししてくださり、生徒はとても集中し関心を持って聴いていました。 さらに、ユーグレナ100%ハンバーグやDHAを多量に含む微細藻類オーランチオキトリウムを使用した寿司の開発、目的形質をもつミドリムシを選択して作出するスーパーミドリムシ等、鈴木先生が取り組んでいる様々な挑戦について、生徒が笑顔で楽しそうに話を聴いている様子が印象的でした。 講演の最後には鈴木先生に生徒からの質問を受けていただき、ミドリムシによる免疫力の向上や、宇宙でミドリムシに起こる変化についてなど、ひとつひとつの質問に丁寧に答えてくださいました。 また、鈴木先生の著書を購入した生徒が講演後にサインをいただく姿も見られました。 ご自身の研究分野を生かし、会社を立ち上げ、地球規模の問題の解決に貢献している鈴木先生のお話を聴くことができ、生徒にとって非常に貴重な経験となりました。 ### 6月4日(日)カナダの姉妹校であるデビットトンプソンとオンライン研修 6月4日(日)に、カナダの姉妹校であるデビットトンプソンとオンライン研修を行いました。この研修は、前半:文化交流部門、後半:科学部門という二部構成でした。 文化交流部門では、主に自国の文化や習慣について英語で話しました。 科学部門では、探究活動、プレゼンテーション発表、フリートークを行いました。また、今回初めて導入された英語での探究活動では、滞空時間の長い紙飛行機の作り方について姉妹校の生徒と一緒に考えました。 英語でのコミュニケーションは緊張や困難もありましたが、生徒は互いに理解し合いながら、文化的にも科学的にも新しい視点を得ることができました。 更に、この研修に附属中学校の生徒も参加してくれました。その結果、中高と日加融合をめざした研修となりました。 この研修は、通年で行われるため、1年後の生徒の成長が楽しみです。 ### FLL Morocco Open International 2023 5/18(木)から5/21(日)までFLL Morocco Open International2023がモロッコのマラケシュで行われ、ロボット探究部のチーム「Light Side Robotics」が チャンピオン賞 第3位 ロボットパフォーマンス賞 第2位 コーチ·メンター賞 の3冠受賞となりました。 3度目となるFLL世界大会ですが総合で3位というのは初の快挙です。 FLLは自律型ロボットで2分30秒の間にミッションの攻略を目指す『ロボットゲーム』と「イノベーションプロジェクト」「ロボットデザイン」「コアバリュー」の3分野の『プレゼンテーション』で構成され4分野の総合成績でチャンピオン賞が決まります。 今シーズンのテーマは「SUPER POWERED」エネルギーに関するアイデアについての研究としてイノベーションプロジェクトではLight Side Roboticsは牛のゲップから出るメタンに着目し、温室効果ガスの回収及びエネルギー問題の解決ということで牛のゲップを回収するマスクの開発を行いました。 ロボットゲームでは415点満点中405点を獲得し、ロボットパフォーマンス賞第2位の受賞となりました。 ロボット探究部の企業スポンサーのコンチネンタル·オートモーティブさんをはじめ、牛のマスク開発にご協力いただいた東京農工大学さん、交流会を通じてアドバイスをいただいた東京大学RoboTechさん、その他数多くの専門家の皆さん。後輩たちにアドバイスしに来てくれた3期、7期、9期、10期、12期のOBOGの皆さん、保護者の皆さん、準備から当日の運営まで行ってくれた大会スタッフやボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。互いに刺激しあい高め合ってきた世界中のFLLチームの皆さん、また来シーズンお会いしましょう。 チャンピオン賞 第3位 ロボットパフォーマンス賞 第2位 プレゼンテーションの様子 ### サタデーサイエンス 中川先生 5月13日、第2回目のサタデーサイエンスが行われました。今回ご講演くださったのは、サイエンスリテラシーでもご指導いただいている、特別非常勤講師の中川知己先生です。 長年に渡って中川先生が研究をされているマメ科植物と根粒菌の相利共生のお話をはじめとして、植物と微生物の関係性から「他者とどのように付き合えば良いのか?」という人生の問いにまで発展するお話をしていただき、生徒たちは非常に興味を持って聴いていました。 また、講演の最中に中川先生から生徒への発問があり、それに対して生徒から活発な意見や多くの質問が出ていました。中川先生は生徒のそれらひとつひとつに対して丁寧に回答や助言をしてくださり、生徒たちにとって大変充実した講演会となりました。 今回も質疑応答では時間の制約によって途中で打ち切らなければならないほど生徒から質問が出ており、生徒たちの熱心な様子が見られました。講演終了後には生徒が中川先生のもとに伺って、講演時間内に聞くことが出来なかった質問をしていました。今回の講演や先日のサイエンスリテラシーでお話しいただいた内容をきっかけに、これから始まる研究に向けて意欲的に取り組んでほしいと思います。 ### 開校記念講話 5/2(火)5時間目の授業終了後に、校長先生並びに本校の特別科学技術顧問でいらっしゃいます小島謙一先生より、開校記念講話をしていただきました。 校長先生からは、本校のネーミングに至るまでの経緯について紹介をしていただきました。「横浜サイエンスフロンティア高等学校」に校名が決定するまでには紆余曲折があり、様々な苦労や多くの方々が関係していることを知ることができ、大変興味深く貴重なお話を伺うことができました。 小島謙一先生からは、開校までの経緯や、特に開校に際し多大なる貢献をしていただきました和田昭允先生について、ご紹介をいただきました。和田先生は、ご高齢にもかかわらず、現在も本校のスーパーアドバイザーを務めていらっしゃいますが、当時、本校の理念・コンセプトから、具体的な構想の検討まで、幅広くご尽力いただいたことを伺いました。そのようなお話をお聞きするのは初めてでしたが、改めて本校の開校に携わっていただいた先生方・関係者の皆様方に感謝をする貴重な機会となりました。 ### サタデーサイエンス 藤嶋昭先生 特別講演 4月15日、第1回目のサタデーサイエンスが行われました。このイベントは、1年次生を対象に、大学や企業の方が様々なテーマでサイエンスについて講演をしてくださるものです。 今回は本校スーパーアドバイザー藤嶋昭先生(東京大学特別栄誉教授、東京理科大学栄誉教授)で、テーマは「科学を楽しく」でした。藤嶋先生は、光触媒の第一人者で、ご自身の研究が認められるまでの苦労や光触媒が身近で使われている例をお話してくださいました。新幹線の喫煙室の消臭・除菌、劇場のガラスや建物の外壁・看板、駅の屋根部分にあるテントなど、私たちが生活する中で目にする多くのところで光触媒は活用されています。また、光触媒がコロナウイルスにも効果的であることや、水をきれいにする研究など現在も研究をされているとのお話もあり、生徒は非常に興味をもって聴いていました。 今回も質疑応答の時間内では足りないくらい生徒からの質問が出ていました。藤嶋先生もその一つ一つに丁寧にご返答くださいました。藤嶋先生のご講演でいただいた刺激を、これからの高校生活に生かしてほしいと思います。 ### 離任式・対面式 4月12日(火)に離任式および対面式が行われました。 この春に離任された12名の教職員に来校していただき、最後の生徒へのメッセージをいただきました。最後には生徒より花束の贈呈もあり、温かい雰囲気で新天地に臨むみなさんを送り出すことができました。 午前中には生徒会事務局を中心とした生徒たちの運営による対面式も行われました。代表の先輩たちによる激励の言葉や新入生代表の挨拶、体育祭に向けた色決めセレモニーなども盛り込まれ、歓迎ムードの中で実施されました。 また、対面式の中で生徒会事務局より今年度のYSFの一文字スローガンである、「燐(りん)」の文字が発表されると、どよめきが起こりました。このスローガンはノミネートされた5文字の中から生徒総会での集計結果で決定しました。リンは15番目の元素で、白リン、赤リン、紫リン、黒リンなど、様々な同素体を持っており、マッチにも使われています。このリンのように、個人の個性を発揮し、YSFも15年目を迎える2023年度を活気づけていく、という意味が込められています。 <対面式の様子> ### 第15回入学式 「令和5年度 第15回入学式」が4月11日(月)に挙行されました。新入生は引き締まった表情と堂々とした姿で式に臨みました。 藤本貴也校長からは「より高い目標へ向かう気概と他者を尊重した思いやりの気持ちを持った高校生活を」というメッセージが新入生に送られ、常任スーパーアドバイザーの浅島誠先生からは「時代の先頭に立つためには、感謝と思いやり、仲間を大切にすること」とお話をいただき、ともに他者との関わりに触れた訓示を述べられました。新入生代表の根本快さんも、3年前の休校が続いた中学入学当初を振り返り、お互いの豊かな表情を通したコミュニケーションをとれるようになってきた喜びを冒頭にあげたことも印象的でした。新入生たちはこの入学式をとおして「仲間とともに歩むこと」を胸にとめ、決意新たにした日となったことと思います。 <式辞を述べる藤本校長先生>      <誓いの言葉を述べる新入生代表 根本快さん> ### 令和5年度着任式・始業式 約2週間の春季休業を終えて、4月7日(金)に令和5年度の始業式が行われました。昨年度と同様にホールからの中継を教室につないだ形で式を実施し、新年度のスタートをきりました。 各年次のクラス替え発表を終えた後に行われた着任式では、高校・附属中に着任した教職員・事務員16名の紹介と、年次・学年担当職員の発表がありました。 始業式では今年度より着任された藤本貴也校長より講話がありました。はじめにWBC決勝戦での野球日本代表チームの例をもとに、恐れず目標に向かって行く姿勢、最後まで自分を信じて挑戦し続ける姿勢の大切さについてお話をいただきました。2つ目として、新型コロナウイルス感染症への対策に関連して、マスクの着用に関する取扱いについてあらためて確認がなされました。3つ目は、来週から入学してくる新入生に対して、アドバイスや支援、何気ない気遣いや心遣いで支える先輩であってほしいという言葉をいただきました。最後に自分の目標に果敢に挑戦していってほしいという励ましとそれを教職員がサポートしていく約束をされて、力強く講話を締めくくられました。 <講話をされる藤本校長先生>           <新クラス発表の様子> ### 令和4年度修了式 3月24日(金)、先に各種表彰式を行い、令和4年度修了式が行われました。まずはじめに、科学技術顧問、(株)三共製作所上席フェローの島添様から3Dプリンターコンテストの表彰をしていただきました。続いて、SLⅡ分野別優秀者の表彰、そして部活動、教科、校外活動と多くの生徒の活躍が披露されました。 修了式の校長挨拶では、校長先生が好きな校歌の一節を披露し、「未来のために活躍する皆さんのこれからに期待する。そしていつも応援している。」と令和4年度を締めくくりました。 <校歌の一節> この横浜で ともに培い 世界の扉 拓いていく 友よ 磨き高めよう 涯なき未来を 輝かせるために <表彰された生徒たち> ### 3Dプリンターコンテスト表彰式 3月24日(金)に、3Dプリンターコンテストの最優秀賞の発表と表彰を行いました。このコンテストは、創立100周年を迎えた株式会社京三製作所様より2017年に3Dプリンターを寄贈していただいたことからスタートしたものです。5回目を迎えた令和4年度は、「横浜駅の待ち合わせオブジェ」をテーマに作品の募集を行いました。 本校教員による一次審査の後、最終審査は京三製作所の本社で行われ、厳正な審査の結果、最優秀作品が決定しました。 本校科学技術顧問である島添敏之上席フェローと担当していただいた京三製作所の中村紗和子様に来校していただき、島添上席フェローより、トロフィーと賞状、副賞の図書券を直接授与していただきました。 ### スポーツ大会 3月20日(月)、生徒会主催のスポーツ大会が行われ、久しぶりのスポーツ行事を楽しみました 白熱した試合や声と拍手の応援で、クラスが一つになってたくさんの笑顔が見られました。スムーズに試合が進むように、運営側の生徒も張り切って活動していました。みんなキラキラしていました。 ### 実験生物慰霊式 3月17日(金)に、本校の中庭に設置されている慰霊碑の前で実験生物慰霊式を行いました。本校の課題研究授業「サイエンスリテラシー」や理数系の部活動などでは、植物や微生物などをテーマとした研究や実験も行われます。実験生物慰霊式は、本校が関わるすべての生命に目を向け、生徒の研究者としての意識、倫理観の醸成を図ることを目的としています。 当日の式は、サイエンス委員の司会で進められ、生徒会副事務局長の開会あいさつの後、小島謙一特別科学技術顧問より、慰霊碑が設置された経緯や、研究者として動植物や微生物など全ての生命に感謝と哀悼の意を表すことの大切さについてお話がありました。式の最後には自然科学部の生徒による献花と、参列した生徒・教職員による黙とうが行われました。 ### 横浜版SGH事業「ysf-SDGs」 3月17日(金)、ysf-SDGsを開催しました。 ysf-SDGsは、SDGsに関する課題について、実際に取り組んでいる方々からお話を聴き、課題に対する理解を深めたり、ディスカッションを通して自分にできることについて考えたりするイベントです。 全体会では、保健環境委員会の代表6名が、「一人ひとりの防災力を高めよう」というテーマで1年間取り組んできたことを発表しました。また、東北フィールドワーク(11月実施)参加者の代表4名が、「東日本大震災から学ぶ」とのテーマで発表し、全校で学びを共有しました。 次に、SDGsに関するテーマを掲げた26の分科会を開催し、生徒は事前に希望した2つの分科会に参加しました。新型コロナ感染症拡大の影響により、校外活動が制限されてきたため、社会で実際に課題に取り組んでいる方々にお話を聴く貴重な機会となりました。 この日の学びをもとに、これから自分ができることについて考えを深めたり、一歩踏み出したりしてほしいと願っています。 <分科会一覧> SDGs成立の歴史と横浜におけるフードバンク活動の実情 特定非営利活動法人フードバンク横浜 2 食品ロスの削減 横浜市資源循環局 3 WFPによる飢餓問題への取組み 国連世界食糧計画(WFP) 4 SDGs×保健科学 ~医療と健康の未来を創る~ 株式会社 保健科学研究所 5 途上国の子どもの教育支援について 神奈川県ユニセフ協会 6 多様性が尊重される社会の実現を目指して 特定非営利活動法人SHIP 7 もしもトイレがなかったら 特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパン 8 SDGsと再生可能エネルギー問題 JFEエンジニアリング株式会社 9 児童労働と子どもの教育 特定非営利活動法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン 10 多様なバックグラウンドの人たちとのコミュニケーション NTTサービスイノベーション総合研究所 11 森永のチョコレートとSDGsの取組 森永製菓株式会社 12 避難所訓練ゲーム(HUG) 横浜市鶴見区総務課防災担当 13 横浜市のプラスチック対策 横浜市資源循環局 14 気候変動問題 ~北極ボードゲーム『The Arctic』を通して~ 国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC) 15 観測衛星による地球上のCO2排出量の研究 Universities Space Research Association(USRA) 16 観測機器を通した正しい知見と洞察の提供および地球環境の保護・海洋の謎の解明の貢献 株式会社鶴見精機 17 環境移送による人と自然の共生 株式会社 イノカ 18 海洋資源の保全 株式会社 海洋リサーチ 19 FAOによる栄養改善や農業生産向上の取組について 国連食糧農業機関(FAO) 20 熱帯木材の生産・輸出入と日本の私たちとのつながり 国際熱帯木材機関(ITTO) 21 世界の難民問題 国連UNHCR協会 22 国際協力におけるテクノロジーの活用 国際平和協力本部事務局(PKO) 23 アフリカで学んだこと 独立行政法人国際協力機構(JICA)海外協力隊:タンザニア 24 ウクライナ避難民支援 横浜市国際交流協会(YOKE) 25 多文化共生のための国際交流ラウンジの現場から 横浜市国際交流協会(YOKE) 26 日本語教室を通して多文化共生を考える 横浜市国際交流協会(YOKE) (敬称略) ### サタデーサイエンス特別編「プトラ大学Hidayah先生特別講義」 サタデーサイエンス特別編は、土曜日に1年次生全員を対象に実施する「サタデーサイエンス」に加えて、希望者を対象に平日の放課後に実施する特別講座です。 今回はマレーシアのプトラ大学からDr. Hidayah Ariffinをお招きして実施しました。プトラ大学はマレーシア有数の国立大学で、コロナ禍以前は、本校の課題研究サイエンスリテラシ―Ⅱの分野代表生徒が毎年訪問し、英語発表を行っていました。Hidayah先生はBiotechnology and Biomolecular Science(バイオテクノロジー・生物分子科学)学部副学部長で、セルロースナノファイバー(CNF)の研究をされています。当日は附属中2年生から高校2年次生までの希望者25名が参加しました。 特別講義は実習を含む3部構成で2時間半にわたって行われました。最初に「Seminar on Nanoscale Lignocellulosic Biomass(ナノスケールのリグノセルロース系バイオマスに関するセミナー)」というテーマで、セルロースナノファイバー(CNF)の基礎知識について1時間ほど講義を行っていただいた後、生徒たちは2つの実習に取り組みました。 1つ目の実習テーマは「Nano cellulose as suspending agent / stabilizer(懸濁剤/安定剤としてのナノセルロース)で、ココアパウダーを水で溶かした2つのビーカーの一方にCNFを入れ、その後の経過を観察しました。CNFを入れていない方のビーカーでは、時間とともにココアパウダーが下に沈殿していくのに対して、もう一方のビーカーではCNFが懸濁剤(安定剤)として働き、ココアパウダーが水と分離して下に沈殿するのを防ぐ効果があることを確認しました。2つ目の実習テーマは「Nanocellulose as rheology modifier(流動性調整剤としてのナノセルロース)で、化粧水にCNF混ぜることで、香りなどに影響することなく流動性(粘性)を調整できることを確認しました。 本校は今年度からSSH基礎枠に加え重点枠の指定を受け、プトラ大学等の学生との国際共同課題研究の実践と普及に取り組んでいます。今回の特別講座により、生徒たちはプトラ大学での共同研究テーマについてイメージを明確にすることができました。またプトラ大学の副学部長に本校の研究施設や実際の生徒の様子について理解してもらうことができ、来年度以降のさらなる連携につなげることができました。 ### 3月13日・14日  KYSオーケストラとのジョイントコンサート 3月14日にマレーシアにあるKYS(Kolej Yayasan Saad)校のオーケストラが本校音楽部とジョイントコンサートを行いました。 準備は秋ごろからはじまり、曲目や担当楽器の調整を行いました。両校とも熱心に練習に取り組み、演奏会の成功のために努力しました。前日の13日に高校生16名と先生方4名が来校され本校国際交流委員、高校1年次国内研修係との文化交流会を開催し、お互いの学校生活について情報交換を行い、クイズを出し合って理解を深めました。その後、音楽部と合同練習を行い、互いの練習の成果を讃えあいました。 コンサートはホールに180名余りのお客様をお迎えし、盛大に行うことができました。言葉や文化は違いますが、共に音楽を愛する仲間として、同じ目標に向かって努力することができ、国際交流の楽しさを確かめ合った、とても貴重な時間になりました。 ### 3月11日(土曜日) サタデーサイエンス 浅島先生特別講演 浅島先生の研究への熱意や情熱があふれるご講演でした。 浅島先生のご専門は生物の根源に関わる分野であり、生物とは何かについて突き詰めて考えていくことが求められます。受精卵からさまざまな臓器が作られていく際に、何かの物質が関わっていくことは、もはや現代科学では常識です。浅島先生はその物質の存在を確認した際のエピソードについて熱く語っておられました。「物質はあるが、特定することは不可能で、その研究をするなら、一生をかけてやるくらいの覚悟がないと」と言われたエピソードはとても生徒にも印象的だったようです。 さらに、浅島先生のお話は最先端科学にも及びました。最近、先生が関心を寄せていらっしゃることについてお話頂きました。先制医療や最先端医薬にも言及しておられ、今後、科学と倫理の分野においてより深い研究や考察が必要であることを熱弁しておられました。 最後に、質疑応答にも応じてくださり、高校1年次生からさまざまな質問が寄せられました。「DNAはなぜ核酸の種類が4つしかないのか」など生物学の根幹に関わる質問も寄せられ、全ての質問に誠実にご対応くださいました。 ### 第12回 卒業証書授与式 3月3日(金)、卒業証書授与式が厳かに挙行されました。 「この道より 我を生かす道なし この道を行く」 武者小路実篤 校長が12期生に送った言葉です。 自分を生かすことのできる道は自分で見つけるしかない。自分で見つけ、自分で決めた道だからこそ自らを生かすことができるとも言えます。その道は決して平坦ではなく、見通しの良い真っすぐな道であることも稀、分かれ道で迷うこともあるでしょう。それでも自らを信じて一歩一歩進んでいきましょう。 ### FIRST Lego League 2022-2023 全国大会 令和5年2月19日(日)FIRST Lego League 2022-2023 全国大会が東京大学本郷キャンパスで開催され、ロボット探究部の2チームが出場しました。今シーズンのテーマは「SUPER POWERED」エネルギーに関する革新的なアイデアについての研究の成果の発表及びロボットゲームを行いました。 チーム「Light Side Robotics」はチャンピオン賞第2位を受賞し、令和5年5月にモロッコで行われる世界大会への出場を決めました。 チーム「Light Side Robotics snake」も研究部門第1位となるイノベーションプロジェクト賞を受賞しました。 今後も世界大会に向け頑張っていきますので応援よろしくお願いします。 チーム「Light Side Robotics」  チャンピオン賞第2位 チーム「Light Side Robotics snake」 イノベーションプロジェクト賞 ### SLⅡ最終発表 優秀者が決定しました。 1月21日に実施したSLⅡ最終発表において、各コースで選考の結果、優秀者が決定しました。今年度の優秀者の発表タイトルは以下の通りです。 ### サタデーサイエンス特別編「脳波×AI」 1月31日(火)、東京農工大学特任助教の福森航輔氏をお招きして、サタデーサイエン ス特別編「脳波×AI」を実施しました。「脳波とは何か」、「AIとはどのようなものか」を中心にお話しいただきました。 これまでは理科・数学の分野についての講演が多かった中で、サタデーサイエンスとしては初の試みであった情報分野の講義でした。研究の、私たちに見えている面だけでなく、私たちの目につきにくい大変でシビアな面についてもお話しいただきました。 高校生だけでなく附属中生も多く参加し、講演者の話にうなずいたり、驚いたり、笑ったりと、楽しく学んでいる様子が見られました。質問の時間を2度に分けて設けていただき、生徒は積極的に質問を投げかけており、主体的に講義に臨む姿が印象的でした。 生徒にとって、イメージしていたものとは少し異なった脳波とAIの世界。物事をよく理解することと、自分のやりたいことは何なのかを今一度考えさせられる講義となりました。今回の講義を通じて、さらに自分の興味・関心を深め、誠実に向き合っていってくれることを期待します。 ### SLⅡ最終発表 1月21日(土)に高校2年次サイエンスリテラシーⅡの最終発表を実施しました。当日は、横浜市立大学、東京学芸大学、横浜国立大学、慶応義塾大学、東京都市大学、理化学研究所、キリンビール、コスモプラネタリウム渋谷、日産自動車などから、研究発表に対する指導助言者として25名の方々に来校していただきました。 課題研究授業「サイエンスリテラシーⅡ(高校2年次必修科目)」は、理科・数学・情報・社会科学系など合計6分野24コースに分かれ、それぞれが設定したテーマについて1年間、個人研究に取り組みます。生徒たちは、9月の中間発表、10月の沖縄OIST(科学技術大学院大学)での英語ポスター発表の後、追加実験を行うなど、研究を継続し今日の最終発表に臨みました。どのテーマも個性的で魅力的なものばかりで、研究内容も中間発表の時から確実にレベルアップしていました。 今後は1年間の研究成果をレポートにまとめて提出する他、各コースから1名ずつ選出される優秀生徒が、本校主催の研究発表会「YSF-FIRST」をはじめ、県内外の発表会や学会で研究成果を発表します。 ### SSH重点枠「マレーシア研修」 1月4日(水)から、約3年ぶりの海外研修となる「マレーシア研修」を実施し、7日(土)に無事帰国しました。本研修は、今年度から文部科学省の指定を受けた「SSH重点枠」の取組で、海外の生徒との共同課題研究を目的としています。本校が目指すのは、単に自分の課題研究について英語で発表するのではなく、海外の生徒との定期的なオンラインミーティングと現地での協働的な活動を組み合わせた、定常的な国際共同課題研究です。 今回の研修には、校内での選考を経て、海外の学生との共同課題研究に取り組む高校生と附属中生の8チーム、計19名の生徒が参加しました。 1月5日「連携校KYSでの共同研究活動」 KYS(Kolej Yayasan Saad)は、コロナ禍前まで、毎年10月に高校2年次生全員が訪れ、英語で課題研究発表を行っていた連携校です。現地では、歓迎式典と学校紹介プレゼンテーションの後、これまでオンラインでしか話したことのなかった共同研究パートナーの生徒と初めて対面し、これまでの活動内容や今後の研究計画について確認し合いました。 午後は、これまでの共同課題研究の進捗状況や、今後の共同研究に向けてのテーマの提案など、全グループがステージで口頭発表と質疑応答を行いました。発表後のティータイムでは、食品に使われる着色料についての研究をしているチームが持ち寄ったお菓子を試食するなど、楽しい時間も過ごしました。 1月6日「プトラ大学での共同研究活動」 プトラ大学(Universiti Putra Malaysia)はマレーシア有数の国立大学で、コロナ禍前の2年次マレーシア研修では、本校の課題研究SLⅡで分野代表に選ばれた生徒が研究発表を行っていた大学です。同大学とは共同課題研究を進めた上で、その研究成果を同大学の入学に生かす推薦入試制度の導入を見据えた連携活動を行っています。 現地ではBiomath Technology Laboratoryを訪れ、今回の共同課題研究の連携主体となっているBiotechnology and Biomolecular Science学部のDr. Muhaiminから、大学施設や各学部の研究内容等について説明を受けました。その後、同学部の学生が本校の各グループに加わり、これまでの研究内容や、それぞれが関心を持っている研究テーマ、これからの研究計画等についてディスカッションを行い、その内容を発表スライドにまとめていきました。 午後は、バスで広大なキャンパスを視察した後、KYSでの活動と同様、これまでの共同課題研究の進捗状況や、今後の共同研究に向けてのテーマの提案など、全グループが口頭発表と質疑応答を行いました。また当日のディスカッションの様子を、Zoomを使ってリアルタイムで学校のスクリーンに映すことも試行し、研修の様子を多くの生徒と共有するための準備を整えました。 ### FLL Challenge2022-2023 東京大会 令和4年12月18日(日)FLL(First Lego League)Challenge2022-2023 東京大会が3年ぶりのオンサイトで開催されました。今シーズンのテーマは「SUPER POWERED」。エネルギーに関する革新的なアイデアについての研究の成果の発表及びロボットゲームを行いました。チーム「Light Side Robotics」は4部門中、コアバリュー賞・ロボットデザイン賞の2冠を達成し総合第2位でチーム「Light Side Robotics snake」と共に令和5年2月19日に東京大学で行われる全国大会への出場を決めました。 企業スポンサーのコンチネンタル・オートモーティブ様を始め、研究にご協力いただいた皆様ありがとうございました。 今後も全国大会に向け頑張っていきますので応援よろしくお願いします チーム「Light Side Robotics」  全国大会出場(5年連続5回目) 総合第2位 コアバリュー賞 ロボットデザイン賞 ロボットゲーム2位 チーム「Light Side Robotics snake」 全国大会出場(5年連続5回目) ### サタデーサイエンス マスフォーラム 12月17日(土)、本校が主催する数学研究発表会「マスフォーラム」を開催しました。 マスフォーラムは、数学に関する研究発表を通して、数学の興味・関心をさらに高め、次世代の数学研究者のネットワークを広げ、将来の数学研究に寄与することを目的とした数学研究発表会で、平成24年度から実施しています。また、1年次生を対象としたサタデーサイエンスを兼ねているため、午前中のプログラムには1年次生全員が参加しました。 今年度もオンラインでの研究発表を基本に開催し、昨年度と同様に全国の多くの学校から参加がありました。今回の参加校(聴講のみ、教員のみを含む)は 学校法人市川学園市川高等学校、大阪府立天王寺高等学校、鹿児島県立大島高等学校、千葉市立千葉高等学校、筑波大学附属駒場高等学校、東京都立小石川中等教育学校、東京工業大学附属科学技術高等学校、栃木県立栃木高等学校、名古屋国際中学校・高等学校、名古屋市立向陽高等学校、早稲田大学本庄高等学院、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校でした。 プログラムⅠ(Zoomによる研究発表)では、午前の部と午後の部で合わせて以下の10組の発表が行われました。 (1) 学校法人市川学園市川高等学校 2年生 「中線定理および角の二等分線定理のn等分の拡張」 (2) 東京都立小石川中等教育学校 5年生 「飛び地を考慮した4色問題の考察」 (3) 東京工業大学附属科学技術高等学校 3年生 1年生 「感染症の数理モデル(SIRモデル)に関する考察」 (4) 名古屋市立向陽高等学校 2年生 「グリコの最適戦略」 (5) 栃木県立栃木高等学校 2年生 「三山崩しとそのアレンジの必勝法」 (6) 筑波大学附属駒場高等学校 2年生 「冪乗和の最大公約数について」 (7) 大阪府立天王寺高等学校 2年生 「冪級数関数の性質とその収束」 (8) 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 2年生 「スゴロクの確率分布に現れる「峠」~母関数となかよく~」 (9) 名古屋市立向陽高等学校 2年生 「図形的観点から三次方程式を解く」 (10) 栃木県立栃木高等学校 2年生 「x^k + y^l =1が表す曲線の概形について」 どの発表も個性に富んだ素晴らしい発表でした。 プログラムⅡでは、今回東京大学准教授の島田 尚先生と、JSTさきがけ専任研究員で大阪大学特任助教の小串 典子先生からご講演をいただきました。島田先生からは「複雑な世界と向き合ってゆくみなさんへ:2021年度ノーベル物理学賞からのヒント」をテーマに、気候モデルとスピングラスの理論研究についての紹介と、これからを生きる生徒たちへのエールをいただきました。また、小串先生からは「Wikipedia “生態系” をデータから読み解こう」をテーマとして、Wikipediaに関わる研究を例に、数学と物理、データ解析の関わりについてのお話や、生徒たちのこれからに向けたアドバイスをいただきました。生徒たちは皆非常に関心をもって聴いており、質疑応答も活発に行われていました。 プログラムⅢでは、バーチャル空間oViceを用いたポスター発表を行いました。今年度も各学校から多くの生徒が参加し、約70点のポスター発表が行われました。どれも中学生、高校生らしい個性あふれる発表でした。 今回のマスフォーラムを通して、研究を発表した生徒も聴講していた生徒も、お互いに刺激を受けあう大変有意義な時間になっていました。このマスフォーラムをきっかけに、また今後の研究活動に意欲的に取り組んでほしいと思います。 ### サタデーサイエンス特別編「流体力学実習by日産自動車」 12月9日(金)、今年度も講師に日産自動車の方4名をお迎えし、サタデーサイエンス特別編「流体力学実習」講義&実習の授業を実施しました。流体の基礎知識を講義で学び、2人1チームで風による抵抗力が最も少ない自動車の模型を作成し、測定します。 例年人気のある講座で今年度も定員を上回る応募がありました。決められたルールの中で空気抵抗の少ないデザインを競う。多くのチームが、風があたる面積を減らすことを考える中、あるチームはあえて面積を増やして車に羽根をつけるというアイディアで勝負。その結果には、他チームだけでなく日産の方も驚いていました。自由な発想の中、仲間と話し合ってより良い模型の作成に目を輝かせていました。高校のカリキュラムでは学ばない「流体」の不思議に悩み、発見に感動する生徒の表情が印象的でした。 ### オープンスクールについて 11月26日(土)にオープンスクールを附属中学校と合同で開催しました。事前申込みによる人数制限をさせていただきましたが、多くの方のご来校がありました。 高校では午前中は在校生が受講している土曜講習の授業見学、午後は中学校3年生が参加できる体験講座や部活動見学を実施しました。そのほかにも個別相談やカフェテリアの利用、校舎見学などで本校の特色や日常を理解していただく機会となりました。 参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。 ### 11月16日(水)科学技術顧問会議が開催されました 本校では、先端科学技術における各分野の研究所や大学、企業の研究者等の方々に科学技術顧問にご就任していただき、サイエンスリテラシーやサタデーサイエンスなどでのご講演や研究指導・実験指導など、さまざまな形でご支援をいただいています。科学技術顧問会議とは、科学技術顧問の方々に年1回集まっていただき、学校について理解を深めていただくとともに、教育活動等についてご意見をいただく場です。今年度はスーパーアドバイザーの藤嶋昭先生、向井千秋先生をはじめ、24名の皆様にご参加いただき、活発な意見交換をすることができました。 会議終了後、科学技術顧問の皆様にSLⅡで活動する生徒の様子などもご覧いただきました。 ### 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 第12回高校生ポスター研究発表 優秀賞 11月13日(日)にオンラインで開催された「藤原ナチュラルヒストリー振興財団 第12回高校生ポスター研究発表」において、2年次2組の安藤嶺さんが優秀賞を受賞しました。 発表には全国から14校の参加があり、最優秀賞1校、優秀賞2校が表彰されました。 発表タイトル:「形態観察によるカマキリのカマの進化の考察」 ### 第10回オレンジページ ジュニア料理選手権 全国16,721作品の中から、高校生の部で3年次生の志田花帆さんが 準グランプリを受賞しました。 作品名:「きゅんです! 栄養満点ビーツのキッシュタルト」 *作品の詳細はオレンジページのサイトをご覧ください。 ### サタデーサイエンス特別編「ブラウン大学廣井孝弘先生特別講義」 サタデーサイエンス特別編は、土曜日に1年次生全員を対象に実施する「サタデーサイエンス」に加えて、希望者を対象に平日の放課後に実施する特別講座です。 今回は米国ブラウン大学の上席研究科学者で、隕石や小惑星の鉱物分光学の第一人者である廣井孝弘先生を本校のホールにお招きして実施しました。廣井先生は東京大学大学院卒業後に渡米し、米国科学アカデミー研究員としてNASAジョンソン宇宙センターに3年間滞在し、小惑星と隕石に関する新たな研究をスタートさせました。また、「はやぶさ」「かぐや」「はやぶさ2」の共同研究者として日本の惑星探査ミッションに参加されています。その廣井先生から直接お話を聞ける機会とあって、高校・附属中合わせて約180名の生徒が参加しました。 当日は「はやぶさ・はやぶさ2と隕石からわかる太陽系生成の神秘」というテーマで講演をしていただきました。世界で初めてS型およびC型小惑星から試料を回収することに成功したはやぶさ・はやぶさ2の快挙とその研究成果を専門分野の観点からお話しいただいた他、月と地球の関係や、南極について等、生徒の知的好奇心を次々と刺激するお話が続き、講演時間の80分があっという間に過ぎていきました。講演後の質疑応答でも、時間に収まりきれないほど多くの手が挙がり、解散後も、講義に感銘を受けたり、時間の関係で質問できなかったりした生徒たちが、廣井先生のサインを求めて長い列を作っていました。 ### 秋の学校説明会 10月29日(土)、秋の学校説明会を、夏の学校説明会同様3部制でおこないました。 常任スーパーアドバイザーの浅島誠先生の挨拶から始まり、本校の特色あるカリキュラムや活動を精一杯説明させていただきました。熱心に聞いてくださった参加者の皆さん、ご清聴ありがとうございました。 ### 2年次 沖縄研修旅行 10月18日(火)~21日(金)、2年次生は沖縄研修旅行に行ってきました。 以前は「マレーシア海外研修」として、2年次生全員がマレーシアに行き、現地校で英語での研究発表を行っていました。コロナ禍で海外での実施が困難になりましたが、国内の大学にご協力をいただき、沖縄で有意義な研修を行うことができました。 1日目は、飛行機で那覇に移動し、さっそく、昼食に沖縄料理をいただきました。 その後、沖縄平和祈念資料館を訪れました。沖縄戦の悲惨さを伝える展示には、思わず目を背けたくなるような資料もありましたが、生徒たちは真剣に向き合い平和について学びを深めることができました。 次に、沖縄ワールドで、鍾乳洞を歩き、機織り体験やヘビのショーなどを通して、沖縄の自然と文化を体感し、また、識名園では、あいにくの雨でしたが、琉球王朝の建築や庭園を知ることができました。 2日目は、アメリカンビレッジでの観光と研究発表を実施しました。 アメリカンビレッジは、米軍基地の跡地を利用した観光地で、本当にアメリカにいるような雰囲気が味わえる建物が立ち並んでおり、生徒たちは写真を撮りながら楽しんでいました。 もう半日のプログラムが、「研修旅行」たるゆえんの、沖縄科学技術大学院大学(OIST)での研究発表です。OISTは、教員と学生の半数以上を海外から採用している大学院大学で、授業と研究はすべて英語で行われています。この素晴らしい環境で、OISTと琉球大学のご協力のもと、外国人大学院生と、英語で研究している日本人大学院生に来ていただき、生徒たちは、サイエンスリテラシーでの個人研究の成果を英語でポスター発表しました。大学院生の方々から、英語でハイレベルな質問が投げかけられましたが、生徒たちは緊張しながらも一生懸命に答えていました。上手くいった生徒も、悔しさの残る生徒も、得がたい体験ができたと思います。 また、本校の卒業生が現在OISTに在籍しており、研究歴をスピーチしてくれました。先輩のお話から、生徒たちは将来の進路についても大きな刺激を受けたようでした。 3日目は、各自選んだコースに分かれて活動しました。 マリン体験では、晴天に恵まれ、沖縄の美しいビーチで、ビーチフラッグやシュノーケリング、ドラゴンボートを満喫しました。 同じ海の活動でも、本校らしく自然観察に重点を置いたのが、イノー体験です。イノーとは沖縄の方言で、サンゴ礁に囲まれた浅い海、礁池(しょうち)のことを言うそうです。現地では、琉球大学の大学院生の指導のもと、ヒトデやナマコなどの様子を観察しました。生きたナマコに直接手で触れたり、沖縄の海洋生態系の最先端の研究についても伺ったり、貴重な体験をすることができました。 カヤック体験では、2人乗りカヤックに乗って、慶佐次川(げさしがわ)を全員元気よく進み、周囲に生い茂るマングローブの風景も楽しむことができました。 文化体験では、シーサー作り、琉球ガラス絵付け、紅型(びんがた。琉球染物)体験、三線体験に分かれ、それぞれ約2時間の体験時間があっという間に過ぎるほど、集中して作品作りや楽器の練習に取り組みました。 午後は、年次全体が美ら海水族館に集まり、迫力満点の展示を見学しました。 夜には、任意参加のレクレーションも行われ、アクティブな一日を終えました。 最終日は、国際通りで最後の観光を楽しみ、飛行機で羽田空港に帰着し、解散しました。 マレーシア海外研修の代替として、試行錯誤しながら進めた行事ではありましたが、生徒たちの頑張りもあり、単なる修学旅行ではない「研修」をしっかり行いつつ、現地の自然や文化も楽しんで体験することができたのではないかと思います。 ご協力いただいた現地の皆様並びに保護者等の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。 ### サイエンス・イマージョンⅠ 10/19~10/21の3日間、高校1年次は毎年恒例の「サイエンス・イマージョンⅠ」に取り組みました。外国人留学生を講師としてお招きして、理科の授業を英語で行う取り組みです。 事前に授業内容に関連する単語や現象について英文で読み書きする課題に取り組み、ある程度の学習は進んでいたものの、1日目は講師の先生方の質問を理解するので精一杯で、一生懸命に聞いて理解しようとしていた姿が印象的でした。しかし、2日目になると少しずつ英語にも慣れてきて、講師の先生方のジョークにも反応できるようになってきました。3日目には1・2日目に学習したことや、そこから発展して自分たちが考えたことをチームでスライドを作成し「オールイングリッシュ」でプレゼンテーションすることができました。 3日間、サンモール・インターナショナルスクールの生徒7名も合流し、一緒にこの行事に取り組みました。一緒に課題に取り組むことで、サンモール生との交流も一層深まりました。 ### YCU理科自由研究動画大賞2022 YCU理科自由研究動画大賞2022の授与式が横浜市立大学鶴見キャンパスで2022年10月22日に行われました。高校生は出品しませんでしたが、附属中学生が参加し、3件が入賞しました。 授与式後の座談会の様子が理化学研究所・横浜市立大学一般公開の一部としてYouTubeで配信されました。審査員の先生方にいただいたアドバイスを今後の研究に活かし、さらに研究を進めていってほしいと思います。 【最優秀作品賞】 「ガマの種子はパラシュートをどう開く?」 杉駿太、江口隼平、町田日向、仲住祐紀 【優秀作品賞】 「モデルロケットの滞空時間と定点着地のバランスをとる」 中尾晴南、岡本理那、岸田悠希、酒井風花 【優秀作品賞】 「生活感情を利用して判断力を向上させる~ヨガの姿勢と呼吸に着目する~」 和田華音、八尾こころ、安田悠花、川口さくら ### 第41回モデルロケット全国大会にて「ロッキード マーティン賞」受賞 10月15日(土)、JAXA筑波宇宙センターで開催された「第41回モデルロケット全国大会」において、附属中3年生の酒井 風花さん、北山 夏光さん、冨田 蓮さん、附属中2年生の鍋田 真穗さんが出場し、「ロッキード マーティン賞」を受賞しました。中高生の女子で構成された最も成績優秀なチームに授与される賞です。 モデルロケットへの挑戦を始めたチーム「sky flowers」の当初の目標が、今回受賞した賞でした。これまで3度の全国大会に出場し、延べ6名の高校生と、21名の附属中学生がつくばの空を目指してきました。 受賞後、日本モデルロケット協会山田会長と 打ち上げのセッティング 打ち上げ風景 登録日: 2022年4月11日 / 更新日: 2024年2月13日
a43b0723-fbcb-4608-a467-b5f574c51d63
2024-02-28T13:24:20
https://www.edu.city.yokohama.jp/school/hs/sfh/index.cfm/31,0,61,html?20151111151630995
都市・地域政策および住宅政策合同委員会開催 (2012年5月17日 No.3085) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年5月17日 No.3085 都市・地域政策および住宅政策合同委員会開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年5月17日 No.3085 都市・地域政策および住宅政策合同委員会開催 経団連は4月25日、東京・大手町の経団連会館で、都市・地域政策委員会(岩沙弘道委員長、山口昌紀共同委員長)と住宅政策委員会(宗岡正二委員長、関口憲一共同委員長)の合同会合を開催した。来賓の秋山弘子・東京大学高齢社会総合研究機構特任教授から、「長寿社会のまちづくり」と題して、高齢社会に対応した住まい・まちのあり方に関する課題や対応策について説明を聞いた。 概要は次のとおり。 #### ■ 社会インフラ整備の必要性 世界の最長寿国である日本では、1950年から平均寿命が約30年伸びるという「寿命革命」が起き、高齢化率も5%から23%に激増した。そのために人生の第4期となる75歳以上の後期高齢者が増えているが、現時点では後期高齢者の認知能力や味覚の変化を含めた科学的な解析が不十分である。今後はデータに基づいた政策やものづくり、サービスが必要となる。今の社会インフラは若い人が多くて高齢者が少ないピラミッド型の人口構成を前提にしており、2030年に全人口の2割を後期高齢者が占めると対応ができなくなる。特に、都市部での高齢化問題が深刻となる。 一方、医学的には高齢者が健康で長生きするようになったとのデータがある。65歳の男性では約20年、女性では約25年の平均余命があり、その約9割は自立して生活できる期間である。多様な人生設計が可能になるため、住宅やまちで新しい生き方を提案するような視点も重要となる。生活自立度の変化には男女差があるが、長寿社会に向けての対策としては、(1)自立期間の延長(2)自立度が落ちても安心して快適に生活できる環境の整備(3)社会とのつながりを持つための仕組みづくり――が必要である。 #### ■ 社会実験 東京大学では千葉県柏市および福井市と連携して、長寿社会のまちづくりに関する社会実験を進めており、住宅、医療、介護、福祉、移動手段、人のつながり、就労といった課題に応じてプロジェクトを実施している。柏市ではUR都市機構(都市再生機構)が豊四季台団地を建て替えるのにあわせて、バリアフリー化やコミュニティー活動の充実を図り、健康寿命の延伸を目指している。就労に関しては、もともと東京に通勤していた高齢者の知識や経験を活用しつつ、地元とのつながりを持ち、フレキシブルな働き方や採算性が確保できる七つの事業を立ち上げている。また、産学連携により、高齢者の安全性と生産性を確保するための技術開発やICTを活用したデータの蓄積等の研究を58社の加盟企業とともに進めている。
a84bd3dd-814d-4498-98b8-8b9ef8382842
2024-02-28T04:03:41
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0517_09.html?v%3dp
アルプスSABO NEWS
姫川出張所・建設監督官工区安全協議会管内工事の 12月期合同安全パトロールを実施しました!! 平成25年12月20日(金)の午後、松本砂防事務所工事安全対策協議会姫川出張所・建設監督官工区協議会による工事現場の合同安全パトロールを実施しました。 (安全パトロールは工事現場で作業を行うにあって危険箇所等の確認を行うとともに、危険箇所等があった場合の改善を図り常に可能な限り現場を安全な状態に保つよう行っています。) 12月を迎え工事の約8割は竣工または積雪に伴う中止期間に入りましたが、冬期間に行う工事は姫川出張所管内2件、建設監督官管内1件となりました。このため、双方、当年度内に於いて合同に安全パトロールを実施することと致しました。 当日の天候はこの時期にしては珍しく晴れておりましたが、さすがに川の側で行う工事のため、いずれの現場も肌に突き刺すような寒さでした。 現在のところ各現場それほどの積雪は無く通行路意外に10cm~15cm程度ですが、これから降雪も多くなることが予想されますので、通常作業に除雪作業も加わり現場がさらに大変になってきます。 しかし、もうすぐお正月休みとなりますのでもうひとガンバリよろしくお願い致します。 今回のパトロール実施箇所は、葛葉上流第3号床固工改築工事、金山沢工事用道路工事、浦川第2号上流砂防堰堤その2工事について行いました。 当日の参加者は、工事現場代理人・監理技術者3人、監督職員5名、姫川地区幹事2名、松本砂防事務所職員1名の計11名でした。 当日のパトロールでの講評結果の主なものは以下のとおりです。 良い事例等 * 掲示看板が見やすく掲示されていた。 * いずれの現場も整然と片付いていた。 * 養生用の練炭の作業注意事項が記載された表記が作業場の最寄りに 掲示されていた。等 悪い事例等 * 現場は風が強いため飛来について注意願います。 * 日没が早いので夕方の灯り対策をしっかりお願いします。。 * ブロックの型枠に塗布される油の処理を適切に行って下さい。等 監督官工区については例年冬季施工が無かったのですが、今年は冬季施工を担当させてもらいました。冬季における工事については寒さや降雪や日照時間の減等その他に四季に無い苦労が増える時期でもあります。厳しい現場条件の中でさらに安全に留意し現場作業に気を引き締めて頂きたいと思います。 葛葉上流第3号床固工改築 パトロール状況 金山沢工事用道路工事パトロール状況 浦川第2号上流砂防堰堤その2 パトロール状況
a9efc8b0-882e-489a-a1ae-23400f7ca64c
2013-12-24T04:28:06
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0514.html
メディア・マーケティング論 | シラバス情報
メディア・マーケティング論 25004 松井 一洋 メディアを使いこなすマ−ケティング・マインドを養う 四年間にメディアビジネス学科で学ぶメディアと経済学と経営学の導入科目として、現代マーケティングについての歴史と基礎理論を理解し、あわせて、ビジネス社会の未来について展望する視野を醸成します。また、現代社会を生き抜くために不可欠なメディアとビジネスに関する重要な知識を修得するとともに、ビジネス倫理についても深く理解します。 ミクロマーケティングの基礎理論を理解するとともに、マーケティング意思決定の前提となる経営理念や事業ドメインについて関連知識を修得します。また、ビジネスに大きな影響を与えている各種メディアとICT(情報通信技術)の動向にも注目していきます。 【身につく力】 「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「プレゼンテーション能力」 第 1 回 はじめに〜メディアとマーケティングの関係性について 第 2 回 【現代のビジネス環境】 高度情報社会における経営の手法 第 3 回 【日本とアメリカの経営比較】 マーケティングのルーツからの理解促進 第 4 回 【マーケティングの基本構造】 知っておきたいマーケティングの基本 第 5 回 【マーケティング・コンセプト】 正しい現代ビジネスの発想とは 第 6 回 【戦略的マーケティング】 経営者のマーケティングと管理者のマーケティング 第 7 回 【マーケティング発想】 企業ドメインの研究 第 8 回 【顧客価値の創造(1)】 製品〜どのように発案するのか 第 9 回 【顧客価値の創造(2)】 ブランド〜ブランド論入門 第10回 【顧客価値の伝達】 流通と営業〜流通がビジネスの勝敗を決める 第11回 【顧客価値の説得(1)】 価格〜価格論入門 第12回 【顧客価値の説得(2)】 コミュニケーション〜メディアを俯瞰的に理解しよう 第13回 【eマーケティング】 インターネット時代のビジネスについての基礎知識 第14回 【21世紀のメディアとビジネス社会の展望】 信頼社会の重要性への回帰 第15回 まとめ〜21世紀の世界経済 メディア論に関する授業を履修しながら、本授業を履修すると理解が深まります。 配布する教科書を参考に、日々の経済ニュースに注目し、メディアによるマーケティングへの影響や新しいビジネスについて興味を持続することが重要です。 予習には60分以上時間をかけてください。 配布します。 『わかりやすいマーケティング戦略 新版』 (有斐閣アルマ) 『マネジメント・テキスト マーケティング入門』 日本経済新聞出版 『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント』 第12版 丸善出版 など 授業では、規律と集中を心がけてください。また、必要事項は必ずメモをとる習慣をつけましょう。 授業中の携帯電話(スマホ等)の利用、私語と居眠りは一切認めません。
aad5c2c6-8959-4ce7-9ecc-2af9624ddfd3
2023-05-07T09:20:57
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.132.2019.25004.html
伊方町犬取締条例
○伊方町犬取締条例 第1条 この条例は、犬による人、家畜、家きん、農作物等(以下「人畜等」という。)の被害を防止し、もって公衆衛生の向上と住民の日常生活の安全を確保することを目的とする。 (定義) 第2条 この条例で次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 (1) 「飼い主」とは、犬を所有し、占有し、又は管理している者をいう。 (2) 「畜犬」とは、飼育されている犬で飼い主のあるものをいう。 (3) 「野犬」とは、畜犬以外の犬をいう。 (4) 「けい留」とは、畜犬を堅固な綱若しくはくさりでつなぎ、又はおり、さく若しくは障壁の中に入れて一定範囲にその行動を制限することをいう。 (5) 「薬物」とは、硝酸ストリーキニーネ及びバルビタール塩類の睡眠剤をいう。 (6) 「毒餌」とは、薬物を使用して調整したものをいう。 (けい留) 第3条 飼い主は、次の各号のいずれかに該当する場合を除くほか、畜犬をけい留しておかなければならない。 (1) 警察犬、狩りょう犬である畜犬をその目的のため使用するとき。 (2) 人畜等に危害を加えるおそれのない場所又は方法で畜犬を訓練し、若しくは移動し、又は運動させるとき。 (3) 犬の展覧会、競技会又は演技場等においてその目的のために飼い犬を出場させ、又は使用するとき。 (4) 子犬等で明らかに人畜等に危害を加えることがないとき。 (5) 前各号に掲げる場合のほか、町長が承認したとき。 (飼い主の守るべき事項) 第4条 飼い主は、前条に規定するほか、次に掲げる事項を守らなければならない。 (1) 咬癖のある畜犬は、口輪をかける等の方法により管理しなければならない。 (2) 人畜等に害を加えるおそれのある畜犬は、これを制御する者でなければ連れ出してはならない。 (3) 畜犬を連れ出す時は、堅固な綱又はくさりをつけて保持しなければならない。 (4) 畜犬を捨ててはならない。 (5) 畜犬の犬舎の内外を清潔にし、こん虫の発生を防止し、及びその駆除をしなければならない。 (6) 前各号に掲げるもののほか、畜犬が他人に迷惑をかけないよう飼育管理しなければならない。 (野犬の掃討) 第5条 町長は、野犬による人畜等に対する被害を防止するため必要があると認めるときは、区域、期間及びその方法を定めて薬物を使用して野犬の掃討(以下「薬殺」という。)をすることができる。 2 前項の規定による薬殺は、道路、空地、広場、堤防その他適当な地表に毒えさを置くことにより行うものとし、その毒えさごとにそれが毒えさである旨を表示した紙片を添えておかなければならない。 3 町長は、第1項に規定する薬殺を実施する場合は当該区域内及びその近傍に居住する狂犬病予防法(昭和25年法律第247号)第4条により登録している畜犬の飼い主に対しては、文書で通知するものとし、一般住民に対しては、あらかじめ、その期間、区域及びその方法を有線放送、掲示等によって公示する。 4 町長は、第1項に規定する薬殺の実施について実施区域を管轄する区長及び関係機関に協力をもとめることができる。 5 飼い主は、薬殺実施期間中は畜犬が毒えさによる被害を受けないようけい留しなければならない。 6 町長は、第1項に規定する薬殺を行う期間中に、畜犬がけい留されていないため薬殺されることがあってもその責めを負わない。 (掃討の禁停止) 第6条 町長は、薬物により野犬を掃討しようとする場合、次の各号のいずれかに該当すると認めたときは実施しない。 (1) 薬物が人畜等に危害を及ぼすおそれのあるとき。 (2) 残った薬物の回収が困難であるとき。 (3) 前2号に掲げる場合のほか、実施地区住民の協力がなく薬物による野犬掃討が不適当と認められるとき。 (立入調査) 第7条 町長は、犬の取締りについて、必要な限度において、当該職員をして、管理者の土地その他関係のある場所(人の住居を除く。)に立ち入って調査させ、又は関係人に質問させることができる。 2 前項の場合において当該職員は、その身分を証明する証明書を携帯し、関係人の請求があったときは、これを提示しなければならない。 第8条 町長は、第3条及び第4条の規定に違反しているものがあるときは、その者に対して、その畜犬について必要な措置を命ずることができる。 第10条 前条の措置命令に従わない者は、5万円以下の罰金に処する。 2 この条例の施行の日の前日までに、合併前の伊方町犬取締条例(昭和46年伊方町条例第18号)、瀬戸町犬取締条例(昭和45年瀬戸町条例第15号)又は三崎町犬取締条例(昭和45年三崎町条例第20号)(以下これらを「合併前の条例」という。)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、それぞれこの規則の相当規定によりなされたものとみなす。 ## 伊方町犬取締条例 - 第1条(目的) - 第2条(定義) - 第3条(けい留) - 第4条(飼い主の守るべき事項) - 第5条(野犬の掃討) - 第1項 - 第2項 - 第3項 - 第4項 - 第5項 - 第6項 - 第6条(掃討の禁停止) - 第7条(立入調査) - 第8条(措置命令) - 第9条(委任) - 第10条(罰則) ◆ 平成17年4月1日 条例第141号 ◇ 平成20年3月17日 条例第10号
abcd6165-2be5-4493-900d-12bd38caca68
2023-11-24T00:17:56
https://www.town.ikata.ehime.jp/reiki_int/reiki_honbun/r099RG00000353.html?id%3dj5_k3
## Benveniste, Emile 言語の分析する手法として何が有効だろうか。バンヴェニストが提案するのは、niveau「レヴェル」である。分析とは、言語要素を、それらを結びつける関係を通して、確定することである。これらの要素を分析するための実際上の作業としては、次の2つが挙げられる。ひとつは分割化(ségmentation)、もうひとつは代置(substitution)である。 分析には、対象をこれ以上はできないところまで細かくしていく作業がまず必要となる。そのあとに分割化した要素に代置の作業を施すことによって、その要素の性質が理解できる。 たとえば、raisonを音素に分析する。[r-e-z-o-n]。そして[r]を[s]に代置するとsaisonになる。こうした代置によって、他の記号になるということは、まさに記号は、他の記号との差異関係によって成立していることを示している。またこれらの音素はどれもが等しく配置されるという意味で、それぞれが等価値であると言える。この等しさはsyntagmatique(連辞的)にも(r, e, z...)paragmatique(範列的)にも(rezon / sezonのrとs)2重に言うことができる。 ここで分割化と代置化の違いを音素と弁別特徴を取り上げることによって指摘することができる。代置化は分割化不可能な要素に対しても行うことができる。例えば[d]の弁別特徴である、「閉鎖」、「上前歯裏」「有声」、「帯気」と言った要素は分割化不能であるが、それぞれの要素を代置化することはできる(たとえば有声に代えて無声とすれば[t]になる)。そして分割化不能な要素はsyntagmatiqueなクラスを構成することはできない。 したがって、分析に2つのレベルを認めることができる。分割化と代置化の両方が可能な音素レベルと、代置化だけが可能な弁別特徴レベルである。バンヴェニストはそれぞれのレベルとphonématique、mérismatiqueと呼ぶ。 ではphonématiqueの上位レベルを見いだすことはできるだろうか。音の単位を成立させるのが意味であるのが明らかな以上(私たちは音素の連続を見て、それを単位として認めるのは、その結合したものに意味を認めるからである)、上位レベルに設けることができるのは意味である。そして意味こそ、「あらゆるレベルのあらゆる単位を満たす根本的な条件」である。そもそも音素は、それを含む上位のレベルの個別の単位に依拠しないでは存立しないのである。その単位とはmorphème(語彙素)であり、記号のレベルである。言語のレベルはかならず上位のレベルに包摂されないと存在しえない。 記号(=語)は、下位レベルのphonématiqueに分解できるし、他の意味単位とともに上位レベルの単位に入ることもできる。その上位レベルとは文である。重要なことは「文は語によって実現されるが、語は単に文の分割要素ではない」(La phrase se réalise en mots, mais les mots n'en sont pas simplement les segments)ということである。 簡単に言えば、語の意味の総和が文の意味とは限らない、ということだろう。独立した単位として持っている意味(=辞書的な意味)が、必ずしも文において現前化するとは限らないのだ。独立した単位で語を考えるならばそれはlexique、paradigmatique(他の単位との比較検討)となり、文として考えるならば、当然だがsyntagmatiqueとなる。 ここで言語要素と言語レベルの関係について検討する。同じレベルでの言語要素の関係は配置関係(les relations distributionnelles)、違うレベルでの言語要素の関係は統合関係(les relations intégratives)と呼ばれる。 そしてある単位は、上位レベルの単位の「統合的な部分」として同定されて初めて、そのレベルで 弁別的なものとして認識される。たとえば、[s]が音素としての地位を持つのは、salleにおいて[al]と、seauにおいて[o]とそれぞれ統合要素として機能するからである。また[salle]が記号となるのは、à manger, de bainとそれぞれ統合されるからである。 そうすると上位レベルの文は、構成要素は含むが、それ以上の統合される単位というのは持たない。下位レベルのmérismeは、逆にいかなる構成要素も含まない。記号のレベルだけが、独立しており、構成要素も統合要素も含み込んでいるのである。 ここでバンヴェニストは、形式と意味の問題に言及する。単位を構成要素としてみなすとき、その単位は「形式要素」とみなせる。たとえば文を諸単位に分割しても、現れるのは形式的構造だけである。一方それとは逆に統合化は、単位を意味的単位とする。つまり形式は、下位レベルの構成要素として分解できるものとして定義され、意味は、上位レベルの一単位に統合されるものとして定義される。 したがってある単位が意味を持っているということは、それを「命題関数」(fonction propositionnelle)とみなすことができる。すなわち、その単位を上位レベルにはめ込むことによって=統合することによって「意味する」とみなせるのである。 さらにバンヴェニストは意味の意味を問う。すなわち私たちが「意味」と呼んでいるものは一体何だろうか。ここでバンヴェニストは指示の有無によって意味を二層にわける。 最初は、言語の要素がその本質(propriété)として意味を有する場合で、そは他の単位と弁別的、対立的に画定できる単位である。そしてこの意味単位はその単位が属する言語(langue)の中に、その言語の話者によって同定される。このように言語は体系をなし、この体系は閉じていると言えよう。 しかし同時に言語(langage)は、対象世界に対して指示機能を持っている。この働きは文として現れる。文は具体的に特定できる状況に関係づけられるとともに、文が含む下位レベルの単位は、経験、もしくは「言語慣用」(convention linguistique)の中で選択された対象へと関係づけられる。文はこのように意味と指示の両方を含む。 ここで文という最終レベルの特殊性をまとめることができる。文は分割はできるが、統合することはできない。また文の特徴の第一は「述定」(prédicat)であることだとバンヴェニストは言う。さらに主語さえも、述定の働きによって決められると指摘する。 このレベルはcatégorématiqueと呼ばれる。だが、phonèmeやmorphèmeに対応するcatégorèmeは、同じような単位として認めることができない。述定は文の根本的本質であるが、これは文の一単位ではない。述定にはそもそも多くの種類はない。したがってcatégorèmeは、形式としては存在するが、統合のための弁別的単位は構成していないのだ。つまり、文は複数の記号を含むが、それ自体は記号ではない。 以上のことは次のようにまとめることができる。 phonème, morphème, lexèmeは数えることができ、有限数である。しかし文はそうではない。phonème, morphème, lexèmeは同一レベルで配置が行われるし、上位のレベルにも使用される。文には配置も使用もない。語の使われ方の一覧表を作るとすればそれは無限になる。文にはそもそも一覧表さえない。 では文とは何か。「文とは無限の創造、限界のない多様性、そして活動している言語(langage)の生そのものである」。文を考えることは、記号の体系である言語(langue)を離れて、ディスクールを用いた、コミュニケーションの道具として言語を考えることになる。文とはディスクールの単位である。ただしこの場合の単位は、同じレベルの他の単位に対して弁別的という意味ではない。ディスクールの単位は意味と指示の両方を持っているという意味で完結した単位である。文は意味作用を携えており、またある状況に関係づけられる。 私たちは文にこの二重の特質を認めることで分析対象とすることができるのである。これはディスクールという意味と指示の両方を含むものを言語の分析対象とするバンヴェニストの決意表明とも言える論文である。 記事を読む 本論文「思考の範疇と言語の範疇」の目的は、広く行き渡っている「思考と言語は本質的に区別される2つの活動である」(邦訳p.70)という認識を批判することにある。言いかえれば「言語形式は単に伝達可能の条件であるばかりでなく、まず、思考の具体化の条件である」(p.71.)という事実を論証することに論文の趣旨がある。 バンヴェニストの論理はほとんど問いの連続であると言ってよい。書物のタイトルが『一般言語学の諸問題』であるように、たえず問題となる問いが立てられる。「言語においてしか具体化しない」思考と「意味する以外の機能をもたない」言語はどのように関連しあっているのか。続いて「言語において形成され、現働化されないかぎり、思考は把握できないことを認めながら、しかも思考に固有のものであり、言語表現に何ひとつ負うことのない諸性格を思考に認める手段はあるか」(p.72.)と問われる。 この問題を考えるためにバンヴェニストが挙げたのがアリストテレスの範疇論とギリシャ語の関係である。この範疇は全部で10個ある。 1) substance 2) combien - quantité 3) quel - qualité 4) relativement à - relation 5) où - lieu 6) quand - temps 7) être en posture 8) être en état 9) faire 10) subir バンヴェニストは、この範疇が実は言語の範疇であると指摘する。まずは1)〜6)については 1) substantif 2) adjectif 3) adjectif 4) comparatif 5) adverbe 6) adverbe とし、この6つが名詞の形に関係していることを指摘する。 続いて7)〜10)は動詞の範疇である。 7) moyen(中動態) 8) parfait 9) actif 10) passif バンヴェニストは「これらの観念は言語上の根拠を持ち」(p.76)、「10個の範疇リストは、言語の用語に書きかえる」ことができるとする。 [Les catégories d'Aristote] se révèlent comme la transposition des catégories de langue. C'est ce qu'on peut dire qui délimite et organise ce qu'on peut penser. アリストテレスの範疇は、言語の諸範疇の置き換えという姿で現れる。人が考える事柄を画定し組織するのは、人が言うことのできる事柄である。 こうしてバンヴェニストは、思考の範疇は、特定の一言語の分類形式を私たちに教えている、つまり「ある一定の言語状態の概念的投影」こそがアリストテレスが私たちに見せたものだとする。 しかし、ここまでではバンヴェニストの論文の半分を説明したに過ぎない。 このあとにもうひとつ別の問いが続く。それは明示化されてはいないが、思考の範疇と言語の範疇が区別されない活動であるならば、思考はその言語によってなされる以上、その言語特有のものなのか、という思考と言語の必然的、排他的結びつきについての問いかけだと考えられる。 それに答えるためにギリシャ語とエウェ語が比較される。バンヴェニストはギリシャの思考の特殊性としてêtreの機能を挙げ、この動詞が、名詞的観念となって物として扱うことができたり、現在分詞になりえたり、さらにはさまざまな格の形や前置詞を介して多様な構文を作ることを示し、古代ギリシャで存在の学が展開されたのは、êtreの機能があったからだとする。事実エウェ語であれば、êtreの機能に対応させた場合、5つの動詞が必要となる。さらにこの5つの動詞には共通性もない。 だが、バンヴェニストは「ギリシア語の言語構造が<ある>の観念を哲学的使命に向かわせる素因をなしていた」(p.81)と言ってはいるが、これは「存在をめぐる哲学的考察はギリシア語の言語構造に本質的である」という意味ではない。事実、エウェ語の場合であれば、「êtreの観念が全く別のやり方で分析されることは間違いない」と述べられているのである。この一文の力点は「全く別の」ではなく、「分析される」にある。言語構造が異なる以上、エウェ語のêtreに相当する一語が同じ概念を投影することはない。しかし、「全く別の方法で」分析されるはずなのである。 つまり、ある言語構造がある思考に投影されるとしても、その思考はその言語構造に従属しているのではない。言語が違うならば、また違う構造で分析されるということではないだろうか。 [La pensée] devient indépendante, non de la langue, mais des structures linguistiques particulières. 思考は、言語からではなく、個々の言語構造から独立するようになる。 思考は言語構造に従属していない。もし従属していれば、その思考は言語構造を離れては思考しえないものとなる。構造に従属していないからこそ、別の言語がもつその言語独自の別の構造によって分析可能となるのだ。だからバンヴェニストは次のように言っているのではないだろうか。 Il est plus fructueux de concevoir l'esprit comme virtualité que comme cadre, comme dynamisme que comme structure. 精神は、枠としてよりも可能態として、構造としてよりも力動性として考える方が実り多い。 精神には言語構造が投影されている。その意味で精神が枠、構造というのは、言語が枠であり、構造であると言っても差し支えない。また同時に、思考はその枠によって運ばれると考えられ、言語は思考の道具として、つまりは構造的と考えられる。これは静態的な死蔵としての言語観であろう。これに対してバンヴェニストは、言語は可能態であり、力動性を持っている、と考えるのだ。 最後の一段落の書き方は実に曖昧である。しかしつきつめて言えば、こうした考え方があるからこそ、思考の翻訳は可能となる。構造ではなく力動性であるという考えは、バンヴェニストの反ー構造主義者としての思想を最もよく示している。思考が言語構造に本質的に従属しないと考えることによって、この論文をバンヴェニストの思考の一貫性を示す適切な例証として読むことが可能になるのではないだろうか。 記事を読む バンヴェニストは自明とされている「言語はコミュニケーションの道具」という前提から出発する。道具とは何か。それは自己の目的に奉仕してくれるものであろう。その視点に立てば、バンヴェニストが素描するコミュニケーションの道具としてのあり方は、ここで展開しようとする主体概念と根本から対立すると考えられる。 言語は、命令、質問、知らせといった、私が言語にゆだねるものを伝えようとし、相手にそのつど適したふるまいを起こさせる。 バンヴェニストはこのようにコミュニケーションの道具としての言語の役割を説明し、行動主義的観点からすればそれは「刺激と反応」のプロセスであるとする。つまり発話者は刺激を与え、聞いている相手はそれに反応するということである。 このモデルがバンヴェニストの主体性の概念にどのような意味で相反するのか。言語を道具とみなすことは、言語を発話者の意図の実現をみなすことである。そして聞いている相手という他者は、その自己の意図遂行の対象という扱い方をされる。この場合あくまでも主体にとっての他者は、言語が道具化されるのと同時に、目的遂行のための道具に過ぎなくなるのだ。 「刺激と反応」という生理的なモデルが示すように、ここには人間性の契機はない。バンヴェニストがそのすぐ後に述べる「ディスクールは当然ながら対話者間のものである」ならば、実はバンヴェニストは「ディスクールとことばを取り違えているのでは」と書いているが、たとえ言語使用の状況のプロセスを問題にしているとはいえ、上述のモデルは言語のディスクールとしての機能とは対極的に位置するものである。 続いてバンヴェニストは「コミュニケーションの道具」には、非言語的なものもあるし、またこの考えによって言語と、言語よりもあとにできたもの(たとえば信号の体系)との混同が起きていると指摘する。 その上でバンヴェニストは言語道具観を否定する。道具とは人間が制作するものであるが、言語はそうではない。言語は「人間の本質(自然)の中にあって、人間が制作したものではない」。ここでバンヴェニストは言語起源論、すなわちどうやって人間は言語を話し始めたのか=言語を作ったのかという問題の設定自体を否定する。バンヴェニストは人間とは「話している人間」であり、人間と言語を切り離すことはできないとする。 おそらく言語の起源はたとえば人間という生き物の発声器官の進歩といった生物的な観点から考えるならば、問いとして成立しうるであろう。しかしバンヴェニストにとって人間の主体という問題を導入したとき、言語に対する人間存在の先行性という考えは成り立たない。 バンヴェニストは日常の中でやり取りされるのはparoleであるとし、その上でparoleがことばのやり取りという役割をもつにはlangageによって保証されなくてはならず、それは「paroleはlangageの現働化にすぎない」からだと言う。この発話の状況、現働化という状況に注意を払いながら、バンヴェニストは次のように言う。 人間が主体として構成されるのはlangageのなかで、そしてlangageによってである。なぜならば、langageだけが、現実において、存在の現実でもあるlangageの現実において、「自我」の概念を打ち立てるからだ。 人間が主体として確立するのは、言語によってであり、どちらかがどちらかに先行するものではない。私たちはlangageに「よって」この現実世界へと現れる。その世界とはlangageの「なか」の世界である。langageによって自らを主体として位置づけるーこの能力をバンヴェニストは「主体性」と定義し、その主体性の根拠を「人称」(personne)に置く。 現働化ということばは使われていないが、jeとtuの共起も現働化と言うことができるのではないか。バンヴェニストは「自我の意識は、対比によってそれが体験されてはじめて可能となる」(みすず訳)という。対比とは相互性によって可能になるということであるが、この訳に使われている「はじめて」に着目したい。はじめて体験されるいうことは、それ以前は未然な状態であるということだ。jeとtuはそれぞれもう一方がなければその存在は考えられない(ne se conçoit pas)。私たちは<非ー存在>であると言ってもよい。 主体性とはしたがってindividuelなものではない。私たちは共起することによって、現働化によって生の世界を現出する。その根本にあるのはjeを用いて「話す人間」であり、それはtuなしでは構想されえない。 だから自己と他者、個人と社会という二項対立はない。バンヴェニストはそれらは相互関係にあり、この相互関係に、主体性の言語的根拠を置いている。 次にバンヴェニストは代名詞の特殊性を述べる。たとえば「木」であるならば、あらゆる個別の木をひとつにまとめうるような木の概念(concept)が存在する。しかし「私」にはすべての「私」をひとつにまとめうる概念は存在しない。「私」は語彙的実体(entité lexicale)ではない。この「語彙的実体ではない」という言い方に着目したい。語彙的実体とは、辞書におさめられた意味のごとく、いわばどこかに死蔵された非ー存在である。「私」はそのような語彙的な実体ではない。では何か? (...) je se réfère à l'acte de discours individuel où il est prononcé, et il en désigne le locuteur. C'est un terme qui ne peut être identifié que dans ce que nous avons appelé une instance de discours, et qui n'a de référence qu'actuelle. 「私」は、それが言表せられる各個人のディスクールの行為を指向し、あわせてその話し手を指し示すのである。これは我々が「ディスクールの現存」(今ここに立ち現れる)と名づけたところの、つまりは臨場的指向(話している今現在を指向する)しかもたないもののなかでしか同定されえない語詞なのだ。 このinstance、日本語で現存と訳された単語、そしてactuelle、今現在という単語、この二語によって、jeとは現働化された場において初めて存在するとされていることがわかる。その場とは、一人の話す人間が、他者とともに現れる場であり、ことばが生まれている場である。だから「主体性の根拠は言語の行使の中にある」(le fondement de la subjectivité est dans l'exercice de la langue)。 これに続いてバンヴェニストは、<これ>、<ここ>、<今>のようなデイクシス(deixis)がディスクールの現存との関係のおいてのみ定義されること、さらに時間性の表現が現在と関係づけられていることを指摘する。そしてこの現在とは、「話している現在」である。これは話すことによって現在も話者も現働化されるという意味である。反対に言語(langue)が現働化されない以上は、すなわち「話し手がディスクールの行使」をしない以上は、langageは「虚の形式」を提出するだけである。そこには存在も生もない。前述した死蔵されたことばしかないのだ。 しかしこの論文は、行為遂行の動詞の説明へと移ってしまう。それはたとえばje jure「私は誓う」という言表行為は、私が遂行している行為の描写ではなく、私を拘束する行為そのものであるという言い方が示すように、バンヴェニストは言表行為そのものの現在性を訴えようとしたのであろう。Je promets「私は約束する」、je garantis「私は請け負う」などの動詞を挙げながら、バンヴェニストは「言表行為は行為そのものと一体をなしているのである」という。je jureは誓約行為であるが、il jureは描写に過ぎない。これが主体性がディスクールの現存であることから生ずる結果である。 しかしこの行為遂行の例を出すことで、バンヴェニストの論は最初に述べられていた「刺激と反応」のプロセスに戻ってしまっている。ディスクールの現存にとらわれるあまり、論文の最後に「間主体性」intersubjectivitéがとってつけたように現れるが、主体のモデルが、主体の意図遂行へと還元されてしまっている。「間主体性」が示すように、言表行為と行為そのものといったとき、むしろその「行為そのもの」によって生起する相手、社会、言語、もっと言えば世界の出現こそを強調すべきであったのではないだろうか。 それは、現働化ということを存在の次元まで広げて考えることはできないだろうかとう関心からである。私たちはただそのまま存在していてもそれはただ「モノ」として存在しているだけである。そこに生が生まれるためには現働化という「働きかけ」が必要とされる。それがなされるまでは私たちは無に等しい。だから言語の起源を問うことも人間による現働化がない以上、それは存在しないに等しい。 「私」、「あなた」、そしてそこに生まれている社会、その関係において現働化されるディスクールとしての言語、これらが同時に生の様相を帯びて、はじめて存在の明るみへと姿を表す。バンヴェニストがいう「言語とは生である」とはここまで広げることができるのではないか。 記事を読む この論文が発表されたのは1939年、バンヴェニストが37歳のときである。わずか6ページ半の小論だが、ソシュール思想の根幹をなす恣意性の問題を正面切って取り上げ、以後大きな論争を巻き起こした(加賀野井秀一『ソシュール』pp.91-111.)。 ソシュールが一般言語学として探究したことは「記号の体系」の構築であり、それはとりもなおさず、シニフィアンとシニフィエとの絆とは「音声形象」と「概念」の絆のことであって、「ことば」と「もの」との関係ではないということであった。シニフィアンとシニフィエとの絆は、あくまでもラング内部のものであり、ラング内部の事実である(加賀野井, p.106.)。この外部の事物(言語外的世界)を捨象し、記号の体系として独立した構造を提起したことで一般言語学の輪郭がはっきりとする。 メショニックは、signe「記号」とsymbole「象徴」を比較し、前者は「事物の不在」であり、象徴は言語と事物との聖なる合一であるとして、事物と関わりに記号と象徴の対立点を求める。(Henri Meschonnic, «Le signe-absence dans le discours du mythe», in. Le signe et le poème)。メショニックはバンヴェニストを引用しながら(「外の現実が『座標軸』である」)、言語学者がこの座標軸を外の現実に求めなかったことで、学を形成してきたとする。 バンヴェニストが取り上げるのも、本来ならば記号の体系の中から事物を放擲したはずであるにもかかわらず、ソシュールが不用意にも、事物と名づけの問題に記号の問題を還元してしまっているという点である([ブフ]というシニフィアンをもつシニフィエ「牛」は、国境を越えると[オクス]をもつ)。バンヴェニストはそこからそもそも記号の恣意性が言えるのは、記号と現実の関係のみであるとする。つまり、外的現実をどのように名づけるかという問題においてのみ恣意性が成り立ちうると問題を集約させる。バンヴェニストにとっては、「恣意性は(...)記号の構成そのものの中には入り込んでこない」(p.53.)のであり、また、ソシュールの不用意さは、プラトン以来続けられてきた「自然か人為か」という問題から抜け出せていないと映るのだろう。バンヴェニストは、言語学者は「当面」この問題に関わらないほうがよいと言う。 バンヴェニストは記号の体系の根拠をもう一度、「シニフィアンとは音響心像、シニフィエとは概念である」と確認したあとで、その両者の関係は「必然的nécessaireである」と説く(p.51.)。シニフィアンとシニフィエは、「同じ観念の2つの面」であり、またまさにソシュールが紙の裏表で例えたように、言語記号は「ひとつにまとまって構成されていること」を強調する。 バンヴェニストは、このソシュールが提出した原理から派生する2つの問題に言及する。1つは記号の不可変性と可変性の問題である。バンヴェニストは、これは記号の、すなわちシニフィアンとシニフィエの関係における問題ではなく(なぜなら、記号においてはシニフィアンとシニフィエは話者にとって常に同時に立ち現れてしまうから)、記号と事物の関係における問題であるとする。つまりは名づけ、意味作用の問題である。 2つめに挙げるのは「価値」の問題である。ここでもバンヴェニストは重ねて、ある分たれた音とある概念の選択は恣意的ではないと強調する。ソシュールの「価値の観念は、外部から課された要素を含んでしまう」ということばを取り上げ、ソシュールの推論が「座標軸」として「客観的現実」を選択していると指摘する。 バンヴェニストは、「言語に内在する偶発的な部分とは、現実の音的象徴としての名づけに関わる部分であるが、記号とは共存するシニフィエとシニフィエを内包する言語体系の根源的要素である」と結論づける。 -------------------------------- この議論で問題になるのは、本質的には恣意性か必然性かどちらかを選択することではない。むしろこの対立軸を示すことで、恣意性を切り捨て、それによってバンヴェニストは、言語の問題から対象世界を完璧に放擲することを考えたのだ。何のためか。それは一般言語学の対象を画定するためである。 ただし、それによって現れる記号の体系は、必然性の=反省のともなわない、取り決められていることによって主体が介在しない静態的なものとなるだろう。この問題への解決がsémantique、およびそこに現れる主体に言語の動態化だったのではないか。 だが、ここで文学言語へと問題をずらすならば、当然ながら対象世界と言語の問題を扱わざるをえない。しかも文学においては、その対象世界とは、私たちが生きるという意味での生活世界と、作品が構築するフィクショナルな世界(作り事、うそという意味ではなく、作品内部に構築される世界)の相互性を考察せざるをえない。これも当然のことだが意味と対象世界の関係には真偽の関係がついてまわるが、文学世界は真偽の関係では解きえないからだ。だから、この整然とした記号の体系を越えて、言語と関わる必要がある。 バンヴェニストはsémanitiqueによって主体と意味生成を、言語の領域にとどまりながらすくいあげることを考えた。意味を生み出すことは、おそらくすぐれた文学作品の条件のひとつであろう。ならば、現実世界に関わりつつも、意味を生み出し、しかしあくまでも言語によって構成される世界を内包する文学作品(しかもときにその世界は、現実世界を穿ち、更新させうる力を持つ)の言語的特質をどう引き出せばよいのか。問いの照準をここにあわせなくてはならない。 記事を読む 文学を多義性や自立性ではない形で画定することを考えている。多義性とは文学の中に一つの心理ではなく、多様であるがゆえの意味の豊かさを見い出す考え方である。しかしそこにはややもすると文学言語の特殊性、日常の言語とは異なる言語使用の独自性という傾向が見える。さらに自立性は、日常の世界から乖離した文学独自の世界を想像させる。日常では決して体験することのないようなフィクションの愉しみを求めることは、やはり文学独自の世界が、<今・ここ>ではないところに設定される傾向が見える。 日常言語と詩的言語。現実世界と空想世界。確かにそこに位相の違いがあるとしても、それを相反するものとして文学理論を考えることは、ややもすると日常は貧しく、文学は豊かであるとする、倒立した考えを招くのではないだろうか。私たちがこの世界に生き、この世界を眺め、この世界にいだかれ、この世界で死ぬ以上、この世界を貧しいというならば、そこから生まれてくる文学も実は貧しいものに過ぎないのではないか。文学は世界へのまなざしを曇らせるものではなく、むしろ私たちが、普段は気づくことなく通り過ぎている、世界の現実をしっかりと見据えるように迫る表現形式なのではないか。 言語について理論的に問うことは、文学言語の特殊性、独自性を画定するためではない。そうではなくヤコブソンが問うた「何が言語表現を芸術作品とするのか?」を考えるためである。この問いの主題にあるのはあくまで「言語表現」である。私たちが日常の中でたえず行っている言語による表現活動そのものを指している。その表現活動の中から、「文学言語が立ち上ってくるとするならば、そのきっかけ、そのメカニスムは何か」、「何が文学言語と呼ばしめるのか」とヤコブソンは問うている。その意味で日常の言語活動と文学における言語活動は対立するものではない。 そうであるからこそ、同時に文学における言語活動は、この私たちの生活世界と決して切り離されたものではない。文学における言語活動は、その独自の世界を作るためではなく、もしそこに芸術が認められるならば、この世界と深く関わりながら、この世界を「刷新する」ものとして立ち上ってくると考える。だから表象の世界を作るのではなく、この世界の表象の仕方を刷新させるのである。 文学を考えることは、私たちを日常から遠ざけるのためではなく、むしろこの世界をありのままに受け取ることなく(そのまま世界を受け入れて惰性で生きるのではなく)、私たちに日常を批判的なまなざしで見つめられるような言語意識をもつよう鍛錬をせまるのである。批判的とは何かが目の前に出されたときに、それはいったい何であるのか、と立ち止まって問いを投げかけることである。 このような問題意識からバンヴェニストを読むことができると考えるのは、バンヴェニストが、sémiotiqueとsémantiqueを区別し、後者に、言語と世界のつながりとして、«référent»の存在をその特徴として認めているからである。またバンヴェニストは、詩的言語には独自の法則と機能があり、日常言語とは別途に考えなくてはならないと言いながらも、「日常言語の研究は、詩的言語の理解に寄与するはずである」と、たとえ示唆にとどまるとはいえ、言明しているからである(p.217.)。 論文(もとは講演であるが)のタイトルは「言語における形式と意味」であるが、比重は意味に置かれている。それはとりもなおさずブルームフィールド学派が意味の問題を「心理主義」として言語研究から排除しているからであり、論理学者(カルナップ、クーン)たちが、厳密さを志向するがゆえに、やはり心理主義に陥らないよう、signification(「意味生成作用」と訳しておく)に代えて、acceptabilité(許容性)を分析に用いているからである。 しかしバンヴェニストにとっては、«le langage signifie»「言語は意味する」こそが、根本的な命題である。「意味する」からこそ、私たちは「語り、考え、行為する」。「言語は伝えるのに役立つより先に、生きるのに役立つ」のだ。では言語が意味するとはどういうことなのか。その問いへの答えとしてバンヴェニストはsémiotiqueとsémantiqueを区別する。 まずバンヴェニストはソシュールのいう「言語(la langue)は記号(le signe)の体系である」という定義から出発し、«le signe est l'unité sémiotique»「記号は記号論の単位である」とする。単位とは限られた数からなる基礎要素であり、意味(signification)の下限であり、この単位の下では意味は生成されえない。さらにバンヴェニストはsigneを構成するsignifiantとsignifiéについて、signifiant(ここでは音声形式)は、structure formelle「形式的構造」を持っていることにより成立するとされ、signifiéについては記号が意味しうるかどうかによって成立するとされる。つまり音声形式の上であっても、意味の上であっても、記号は、外界の事物の世界とは関係なく成立するのである。また記号は普遍的、概念的に成立しているのであって、個人的、特殊的なものは排除される(p.223)。 こうしてsigneとsémiotiqueの関係を整理したあと、バンヴェニストは文(phrase)の問題に移る。phraseとsémantiqueを結びつけ、言語についての二つの領域を区別し、一方をmodalité de signifier、他方をmodalité de communiquerとした。communiquerは「伝達する」という意味ではなく、「人間と人間、人間と世界、精神と事物を仲介する機能」と定義される。すなわち現実世界で何かと何かの間に関係を生じさせるという意味である。後者は前者を実際に「用い」、それによって「行為」する(p.224.つまりsigneは辞書的な、書物の中に眠っている、だれの目にも触れない、整然と並んでいる単位であり、phraseは、それを用いて、何らかの行動を起こす。だがそのとき辞書的意味を足しても、phraseで伝える内容とは一致しない。正しい外国語を話していても、相手に何らかの違和感を与えるのと似ているかもしれない)。 だからsémantiqueにおいてはディスクール、すなわち思考の現実化としての言語が問題となる。ここでバンヴェニストの言っていることは、発話状況における言語活動を問題にしているという意味で、「ここー今」(p.226.)が問題となり、語用論的な立場を想起させる。現実化とは、潜在的な意味にとどまっている言語を、発話者が具体的な状況のなかで、現実化して用いると解せるだろう。だからバンヴェニストは「文に意味はその文を構成する複数の語の意味とは別である」(p.226.)と言う。語は文の統辞構造上で用いられて現実化する意味だが、文はイデー「概念」を表す。ただし、バンヴェニストを語用論で語ることはできないだろう。ひとつの根拠は、バンヴェニストの主眼が、言語の性質を考えるとき言語の内部/外部の画定に置かれている点である。「記号とは言語の内在的現実であり」、記号の意味はその記号に内在している。それに対して「文は言語外の事物に結びつけられ」、「ディスクールの状況」、「発話者の態度に依拠している」とバンヴェニストは説く。 そこでバンヴェニストは«référent»を用語として導入する。«référent»は、意味からは独立し、「具体的な状況、用法において、語との対応が生まれる個別対象である」と定義される。こうしてバンヴェニストは記号の世界と、référent(言語によって参照されうる現実世界の事物)の世界を切り離す。逆にいえば、sémantiqueの世界は常にこの世界ー発話者が住み、発話者が働きかける世界とつながりを持っているということだ。これをバンヴェニストは「ディスクールの状況」と呼ぶ。それは「一回限りの出来事」である。 このsémiotiqueとsémantiqueという言語の2つの性質があることで、私たちは同じイデーを表すのに様々な表現を使う自由を持つ一方で、語の結合の法則に拘束されることになる(p.227.)。ディスクールにおいて、概念的、一般的「記号」が、個別的、状況的「語」に転化される。またこの働きがあることで、言語間の翻訳が成り立つとされる。つまり記号体系はあるlangueに独自なものであり、それをそのまま他のlangueにうつしかえることはできない。しかしイデーを現実化させるsémantiqueにおいては、「だいたい同じ」ことが言えるのだ。 私たちが有限の語(記号)から、無限の文を生み出すことができる理由がこの2つの性質に求められるのである。 記事を読む Benvenisteの論文«Sémiologie de la langue»(Problèmes de linguistique générale, tome 2, pp.43-46)は、記号論の領域において、言語が、他の様々な記号体系に比して、それらとは区別されうる特質を持っていることを考察したもので、記号と言語の問題を考える上での古典的な規範となる論文である。 論文は、「icones, index, symboles」という記号の分類を提案したパースが、言語の記号の特殊性については特段の言及をしていないのに対して、ソシュールが問題にしたのは言語(学)の対象についての考察であったという差異から出発する。そしてバンヴェニストはソシュールの新しさを「言語学が、未だ存在していないが、人間的事象にまつわる他のあらゆる体系にも関与しうる学問の一部を構成している」(p.47.)と指摘した点にもとめる。その学問とはsémiologieである。ソシュールはそれを「社会生活において記号に基づく生活を研究する学問」と定義し、1)言語学はその一部をなすということ、2)sémilogieの正確な位置づけは心理学者の仕事であり、言語学者がすべきことはこのsémiologieにおいて、言語を特別ならしめるものとは何であるのか画定することである、と述べる。 言語は記号体系である。しかし何が言語を他の記号体系と分別するのか? バンヴェニストは、ソシュールにおいて言語学とsémiologieの関係はあいまいなままに終わったとする。ただ、この2つの学をつなぐものとして提出されている概念がある。それが「記号の恣意性」(p.49.)であり、これが記号体系としての言語がもっともsémiologieの特質を表す理由であるとする。 バンヴェニストの本論文での目的は、この「記号の恣意性」にとどまった言語のsémiologieとしての特殊性を画定し直すことにある。 バンヴェニストはまず私たちの社会生活が記号の体系から成り立っていることを確認する。 「私たちの生活全体が様々な記号の網の中に埋め込まれている。そしてその記号の網は、どれかひとつでも欠けるならば、社会と個人の均衡が崩れるほどに、私たちの生活を条件づけているのである」 つまりバンヴェニストがここでいう記号とは、私たちが他者と社会生活を営む上で、その秩序を構成するものであると言ってよいであろう。 これに続いてバンヴェニストはsémiologieの体系を特徴づける4つの要素を挙げる(p.52.)。 1. le mode opératoire : 記号が作用する様式 2. le domaine de validité : この体系が認められる領域 3. la nature et le nombre des signes : 上記の条件における記号の機能 4. le type de fonctionnement : 上記の機能の類型 さらにバンヴェニストはsémioligieの体系における2つの原則を挙げる。 1. 体系間の非-冗長性の原則:たとえばことばと音楽のように、たとえ「聞く」という共通の特性をもっていようとも、異なる記号体系間では、それぞれの機能を交換することはできない。だから冗長性は生まれない。しかしアルファベットと点字のような同じ記号体系では交換が可能である。 2. 二つの記号体系は同じ記号を持つことできる。しかしその記号はそれぞれの体系で異なった機能を帯びる。たとえば信号機の赤と三色旗の赤である。したがってある記号の価値は、その記号が含まれる体系の中でのみ有効である。 バンヴェニストはこのようにsémioloigieの体系間の関係の原則を述べたうえで、その体系には「解釈を行う」体系と「解釈を行われる」体系があるとする。そして前者こそが言語の記号体系であるとして、sémioligieにおける言語の特性を主張する。そしてこの体系間の比較をするための条件として、sémiotiqueな体系と呼べるものは次の3つの要素を備えていなくてはならないとする(p.56.)。 1. un répertoire fini de signes : 記号の一覧が完結していること 2. des règles d'arrangement qui en gouvernent les figures : 記号から派生するフィギュールを統制する配置の規則があること 3. indépendamment de la nature et du nombre des discours que le système permet de produire : 記号、およびフィギュールは、その体系が生み出すディスクールの性質、数とは独立していること バンヴェニストはこの条件を出すことによって造形芸術のような芸術は、ある決まった記号の統一体を形成できず、sémiotiqueな体系のモデルを提出することはできず、言語体系ともほど遠いととする。つまりバンヴェニストは意味の体系の成立には、その体系が閉じていることが重要であると考えているのだ。それがunitéである。そしてそのunitéは、芸術の世界にはないものとして考えられる。言い換えれば前述した秩序の構成とは異なる次元に、芸術の世界は不定型のまま成立しているのではないだろうか(この辺りがMeschonnicが主張していることではないか)。ある一定の記号的拘束を持ちながらも、意味の生成にそのつど立ち会うのが芸術の世界と言えるのではないだろうか。 それに対して「言語は統一体からなるla langue est faite d'unités」とバンヴェニストは述べる。一方、例えば音楽の要素である「音」は、記号ではない。なぜならば、バンヴェニストによれば「いかなる音も意味を生む要素を持っていないaucun n'est doté de signifiance」からだ。ここにバンヴェニストは言語と音楽の差異を認める。意味するものの統一体をもつ体系としての言語と意味しないものの統一体をもつ体系としての音楽の差異である(p.58.)。 しかし、本当に音は意味を生む要素を持っていないのだろうか。ここにはバンヴェニストはソシュールと同じく言語の領域から心理を排除する傾向を認めることもできるのではないだろうか。それは音表徴の問題だけではない。この音のもたらす表徴は個人の問題だけではなく、おそらく他者とも共有されるはずのものである。つまり記号性がお互いの間で必ずしもやり取りなされていなくても、音という物質世界との間での交感が生まれるのが芸術世界ではないだろうか。これが不定型の世界=芸術の世界である。 あくまでも言語の特殊性の確立を目指すバンヴェニストは、芸術とは芸術家がそのつどみずからのsémiotiqueを創造してゆくことで生まれると考えている。色(=記号を形成する要素)は意味をもたらすのではなく、むしろ芸術家に奉仕する存在である。すなわち、芸術家が色を選択し、それによって絵画を構成することによって「意味が生み出されてくる」のだ。だからこそ、絵画においては記号の一覧は完結しない。あるのは「表現すべきヴィジョン」(une vision à exprimer)である。 したがって芸術作品と言語ではその体系は意味の生成(signifiance)という点で異なっている。前者は意味の生成は、その作品世界を構成する諸関係から生まれ、それはそのつど見いだされるものであるのに対して、言語における意味生成は記号そのものにすでに内在しているのだ。記号そのものに内在しているがゆえに、だからこそあらゆる交換、あらゆるコミュニケーションが成立する(p.60.)。 そしてバンヴェニストの主眼は、「音、色、イメージ」といった非−言語的体系のsémiologieは、言語のsémiologieによって初めて成り立つということにある。すなわち、これこそが言語のsémiologieの特質なのである。他の記号体系は、それがsémologieとなるためには、「言語の介在le truchement de la langue」が必要なのだ(p.60.)。言語こそが他のすべての体系を解釈づけるーこれが本論文の目的である。 ここでバンヴェニストは、sémiotiqueな体系の関係を次のように分類する。 1. ある体系が別の体系を生む:アルファベが点字を作り出す。同じ性質と異なる機能を持つ。 2. 類似の関係:ゴチック建築とスコラ哲学の類似性のように何らかの関連づけがなされる。 3. 解釈の関係:「言語はすべてのsémiotiqueな体系の解釈を行う」という意味での関係である。 この意味で言語は社会をすら包み込む。そしてバンヴェニストは、言語におけるsémiotiqueな体系を次のようにまとめる。 1. 言語は、énonciationすなわち、話すこと=何かについて話すという事実によってその機能を明らかにする(話す行為には何らかの解読されるべき意味が携えられている)。 2. 言語は、区別されうる単位=記号からなる。 3. 言語は、共同体すべての成員によって参照される価値の中で生まれる。 4. 言語は、間主観的なコミュニケーションを顕在化させる。 こうして記号の機能が明示される。ここにあるモデルはまさにコミュニケーションの了解からみればきわめて静的なモデルである。つまり言語と芸術の間には根本的な体系の差異があるとするのがバンヴェニストの立場である。 ではこの言語の特質はどこから来るのか、バンヴェニストによれば、それは言語がsignifiance<意味生成>の二つの様式を兼ね備えているところから来る。その二つの様式とはsémiothiqueとsémantiqueである。 sémiotiqueとは単位として構成される記号のもつsignifianceの様式である。これはmarques distinctives「差異の標章」によって成立している。この記号は閉鎖された体系によって成り立っているものであり、だからこそ、言語共同体の全員によって認識された「signifiant」なのである。したがってそれは認められるものである<再認>。 それに対してsémantiqueとはディスクールによって生まれるものである。ディスクールのメッセージとは、記号の積算に還元されるものではない。それは全体で構成された意味なのだ。こちらは理解されるものである<新たな意味の了解>。 言語はこの二つの領域ーsignifiance des signes et la signifiance de l'énonciation-を持っていることがその特質なのだ(たとえば礼儀作法は、sémantiqueなきsémiotiqueであり、芸術はsémiotiqueなきsémantiqueである)。 こうしてバンヴェニストはソシュールの「言語のsémiologie」を、sémiologieを排除することなく、sémantiqueを導入することによって、閉じられた記号の体系を前提としながらも、意味の生成という主体の発話を導入することによって、あらたな意味の場を構築しようとしたのである。
abfff59b-a336-41ea-81b7-450bfed57665
2021-02-07T09:27:10
https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/aidememoire/benveniste-emile/
マーケティング・フロンティア | シラバス情報
マーケティング・フロンティア 22064 K.I.ツエ M&Aを学びながら、人生ゲームM&A実習 起業に関連する合併と買収を指導するためには、チームビルディングや批判的思考力を促進するなど、たくさんのすばらしい方法があります。中間試験や期末試験のためのお決まりの暗記とは違い、こうした手法を取り入れ、実践学習のために努力しようとする学生のためになるカリキュラム・アプローチを行っていきます。もし可能であれば、学生が単に聴講するのではなく、課題に対してチーム学習を行なうプラカデミック・アプローチ(応用アカデミック・アプローチ)を取り入れます。中間試験や期末試験はありません。学生としてどこで、どのようにしてストレス、テンション、競争力や起業合併、買収の興奮を経験していくのでしょうか。合併と買収について学習することにチャンレンジするために学期を通じて「人生ゲームM&A」と名づけられたボードゲームを使用します。提出された課題は、次回の講義において、採点、コメントのうえ返却します。 起業に関するマネージメントや合併と買収について学ぶことで、みなさんがインターネット、新聞、ラジオ、テレビで読んだり、見たりしていることのより理解をより深めること。さらに大切なことは、この学習はみなさんが仕事を探す上で友人たちに対して知的競争力を与えてくれます。それは皆さんの生涯所得を伸ばす基本的要素を身につけること。 すなわち、アクティブ・ラーニングをしながら、問題解決力や分析力を高めること。【身につく力】「コミュニケーション能力」「チャレンジする力」「問題解決力 」 1 回目 オリエンテーション、チーム分け、およびメールアドレスの交換。クラス・シラバスの配布と成績 評価に関する質疑応答。時間が許せば、個々の学生との面接を行ないます。テキスト「世界でいちばんやさしい M&A入門ゼミナール」の第一章を次週のクラスのために読んでおく。 2 回目 キャンペーン①:メーカー 3 回目 キャンペーン②:小売り/スーパー 4 回目 キャンペーン③:小売り/ディスカウントストア 5 回目 キャンペーン④:小売り/デパート 6 回目 キャンペーン⑤:小売り/コンビニチェーン 7 回目 キャンペーン⑥:在庫管理 8 回目 キャンペーン⑦:サプライチェーン 9 回目 キャンペーン⑧:ファイナンス 10回目 キャンペーン⑨:資金繰り解決 11回目 キャンペーン⑩:操作サマリー 12回目 人生ゲーム・トーナメントⅠ 13回目 人生ゲーム・トーナメントⅡ 14回目 人生ゲーム・トーナメントⅢ 15回目 ファイナル・テストとまとめ マーケティング論基礎、マーケティング論 https://www.google.co.jp/search?q=capitalism+2&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=gIcBU-PfG8SLkQXt1oHQCA&ved=0CCgQsAQ&biw=1366&bih=649#q=%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%80M%26A&tbm=isch ツイッターに登録。毎週、課題に関する理解力をパワーアップするために140文字のツィートをさせる。この復習には、毎回30分程度かかります http://twitter.com/jinseigeemuMA 毎回の授業で事前にプロジェクト課題を読んでこなければいけません。これに、上記の予習復習も含めて1時間以上かけましょう。 1) 『世界でいちばんやさしいM&A入門ゼミナール』 宮崎 哲也 (著) 出版社: 三修社 ISBN: 4384036310 ¥1470 日経マーケティング、日本経済新聞、月刊誌アントレー、Japan Times、www.crisscross.com/jp/news/  など 定期試験は実施しません。 出席は11回以上しないと不可となります。チーム学習があります。チーム課題をしなければ、出席になりません。毎週、課題を出します。あとは、課題(40%)、プロジェクト(60%)で決めます。
ace50393-6758-4922-8adb-de8bde0d2b48
2023-05-07T08:54:03
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.122.2021.22064.html
【佐賀市 TOJIN茶屋にて14時より開催】「秋の恋フェス」佐賀県西部男性メインに大応援!!早割有!【主催:ミライエイト】 | 出会い・結婚 子育てし大県“さが”|佐賀県
# 【佐賀市 TOJIN茶屋にて14時より開催】「秋の恋フェス」佐賀県西部男性メインに大応援!!早割有!【主催:ミライエイト】 今回は佐賀西部男性を中心に大募集! 唐津市・多久市・伊万里市・武雄市・鹿島市・ 嬉野市・玄海町・有田町・大町町・江北町・ 白石町・太良町の男性の方チャンスです。 ※女性はどの地域の方でも募集しております。 この機会に素敵なお相手を見つけてください。 ミライエイトでは毎月イベント開催中です。 恋活・婚活初参加の方にオススメです!! 出会いの場としてご利用下さい。 スイーツ・ソフトドリンク付き ★ポイント ・真剣にお付き合いできる人を探している方におすすめです。 ・普段の生活では出会えない人と出会えます。 ・出会いの場に不慣れの方でも安心して参加できます。 ・1対1で全員の方とお話できます。 ・普段着で気軽に参加できます。 日曜のお昼開催なのでちょっと遠くの方でも参加できますね。 たくさんの参加をお待ちしております。 ★初参加の方もご参加しやすいように 早期ご予約でかなり安く設定しております。 ★早いご予約ほどおトクです。 ※このパーティに限り3日前(10月11日)までに ご予約いただくと 男性2,500円 女性1,000円 でご参加できます。 開催日時 平成30年10月14日(日) 14:00 ~ 16:00 申込期限 平成30年10月13日(土) 開催場所(住所) TOJIN茶屋 2F(佐賀県佐賀市唐人2-5-12) 定員 男性12名 女性12名 参加資格 男性24歳~43歳  女性24歳~43歳 料金 男性3,000円    女性1,200円 支払い方法:当日に受付で現金でのお支払いとなります。 当日のスケジュール ★パーティの流れ 1.バーティの受付(13:40分より) ↓ (14:00スタート) 2.全員と1対1での会話 ↓ 3.メッセージカードの記入 ↓ 4.フリータイム ↓ 5.最終投票 ↓ 6.カップルの発表 詳しい内容はリンク先のホームページでお願いします。 申込み方法 ■お申込はこちらのホームページのご予約フォームよりお願いします。 http://www.mirai8.com 問い合わせ・申込み ミライエイト まずはホームページのお問合せフォームよりお願いします。 050-7302-9274 [email protected] リンク ミライエイト
b09e3bcf-d374-402c-a8a2-3dd01342af54
2024-03-01T02:32:28
https://saga-kosodate.jp/deai/events/detail/2092
トークライブ「私とIT」シリーズ第五弾「人気声優 五十嵐 裕美・山本 彩乃 PCは娯楽の友!」 | kcg.eduグループ創立50周年
# トークライブ「私とIT」シリーズ第五弾「人気声優 五十嵐 裕美・山本 彩乃 PCは娯楽の友!」 ### トークライブ「私とIT」シリーズ第五弾「人気声優 五十嵐 裕美・山本 彩乃 PCは娯楽の友!」 日 時 2013年8月3日(土)13:00~14:15 会 場 京都コンピュータ学院京都駅前校 トーク ライブ 五十嵐 裕美さん(マウスプロモーション所属) 五十嵐 裕美さん(マウスプロモーション所属) アニメを中心にゲーム・Webラジオなど声優として幅広く活躍中。 〔主な出演作品〕 アニメ 「犬とハサミは使いよう」(本田弥生) 「AMNESIA」(オリオン) 「カーニヴァル」(羊、兎) 「問題児たちが異世界から来るそうですよ?」(ジン・ラッセル) 「パパのいうことを聞きなさい!」(小鳥遊ひな) 劇場版「ルー=ガルー」(神埜歩未) 「会長はメイド様!」(兵頭葵) 「バカとテストと召喚獣」(小山友香) 「はなまる幼稚園」(ゆう) ゲーム 「アルカディアスの戦姫」(ユニ) 「閃乱カグラ SHINOVI VERSUS -少女達の証明-」(美野里) 「アイドルマスターシンデレラガールズ」(双葉杏) 「AMNESIAシリーズ」(オリオン) 「ファイアーエムブレム 覚醒」(マリアベル) ニコニコ生放送 五十嵐裕美のチャンネルはオープンソースでっ! 他多数 山本 彩乃さん(マウスプロモーション所属) 山本 彩乃さん(マウスプロモーション所属) アニメ・ゲーム・Webラジオなど声優として幅広く活躍するだけではなく女優・タレントとしての活動経歴がある新人声優。 〔主な出演作品〕 アニメ 「ROBOTICS;NOTES」(天王寺綯) 「Steins;Gate」(天王寺綯) 「ぬっこ。」(ぬっこ) 「ほんとにあった!霊媒先生」(エマ、トント) 「Angel Beats!」(ゆりの妹) ゲーム 「迷宮クロスブラッド インフィニティ」(水無瀬シズナ) 「閃乱カグラ SHINOVI VERSUS -少女達の証明-」(四季) 「ファイアーエムブレム 覚醒」(スミア、シンシア) 「コープスパーティーシリーズ」(冴之木七星) 「スタプラ!」(真白エリス) CM 「こっこ」(こっこちゃん) 「GMOクリック証券」 ドラマ 「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」(リリカ役) 「メイちゃんの執事」(火野絵里子役) 他多数 「ニコニコ動画」をはじめ,子どもから大人まで誰でもPCやネット環境を活用できる時代になりました。ITはコンピュータ技術者や一部の人だけでなく,様々な仕事に携わる方々が活用しています。今回は,数多くの仕事の中から「声優」をされているお二人をゲストにお招きし,これまでの声優としての活動内容から,どのようにITに関わっているのかなどをお話ししていただきます。 定 員 先着200名 参加費 無料 お申し込み ※受付終了しました。 ### 当日の様子 「PCは娯楽の友!」をテーマに,ユーモアあふれる弾むトークを展開する人気声優の五十嵐裕美さん(右)と山本彩乃さん(中央) 8月3日(土)に,KCGグループ創立50周年を記念した「私とIT」をテーマとするトークライブの第五弾,「人気声優 五十嵐裕美・山本彩乃 PCは娯楽の友!」を京都コンピュータ学院(KCG)京都駅前校で,オープンキャンパスと同時に開催しました。アニメやゲーム,ニコニコ動画などで活躍中の声優が出演するとあって,オープンキャンパス参加者のほかにも大勢のファンが訪れ,2人のユーモアあふれる弾むトークに耳を傾けました。 母親が京都出身,産まれたのも京都という五十嵐さんは,子どものころ,家にパソコンはあったものの使う機会があまりなく,大学生になってからはレポート制作などに用いたといいます。ITについては「声優として直接関わっている感じはあまりありませんが,見えない部分で私たちの活動を支えてくれています」と表現しました。 一方,「京都は,ゲームの中の修学旅行で来たことしかない」という山本さんは「一時期はオンラインゲームに没頭し,課金のしすぎを反省したときもありました」と会場を笑わせ,「ITは,私の音痴な歌でも,きれいに直してくれるし,楽器ができなくてもPC1台あれば作曲できてしまう。ホームページもブログも簡単に作れるし,分からないことがあったらすぐに調べられる。ITってすごいと思います」と話しました。 さらに,学生たちに向けて山本さんは「ITは,過去に想像すらできなかったことを当たり前にできるようにしてしまいました。頭を柔軟にして,ITでステキなものを生み出していってください」,五十嵐さんは「モノづくりへの思いは,何の仕事でも変わらない。私はやりたいこともなく大学に入ってしまいましたが,みなさんはITという目標があるのでうらやましい。歴史など古き良きものを大切にしながら,あきらめることなく目標を実現していってください」とのメッセージを送りました。 五十嵐さんは,アニメを中心にゲーム・Webラジオなど声優として幅広く活躍中。主な出演作品は◇アニメ ▽「犬とハサミは使いよう」(本田弥生)▽「AMNESIA」(オリオン)▽「カーニヴァル」(羊,兎)◇ゲーム ▽「アルカディアスの戦姫」(ユニ)▽「閃乱カグラ SHINOVI VERSUS -少女達の証明-」(美野里)▽「アイドルマスターシンデレラガールズ」(双葉杏)など数多く,ニコニコ生放送の「五十嵐裕美のチャンネルはオープンソースでっ!」も人気を集めています。 山本さんは,アニメ・ゲーム・Webラジオなど声優として幅広く活躍するだけではなく女優・タレントとしての活動経歴がある新人声優。主な出演作品は◇アニメ ▽「ROBOTICS;NOTES」(天王寺綯)▽「Steins;Gate」(天王寺綯)▽「ぬっこ。」(ぬっこ)◇ゲーム ▽「迷宮クロスブラッド インフィニティ」(水無瀬シズナ)▽「閃乱カグラ SHINOVI VERSUS -少女達の証明-」(四季)▽「ファイアーエムブレム 覚醒」(スミア,シンシア)ほか多数あります。▽「こっこ」(こっこちゃん)▽「GMOクリック証券」などCMや,▽「牙狼<GARO>~MAKAISENKI~」(リリカ役)▽「メイちゃんの執事」(火野絵里子役)などドラマにも出演しています。
b0a4ef26-5dee-426a-96a6-2353d7bc4085
2024-03-03T20:43:41
https://kcg.edu/50th/events/%E7%A7%81%E3%81%A8it%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%B5%90%E8%A3%95%E7%BE%8E%E3%83%BB%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%BD%A9%E4%B9%83/
公益社団法人土木学会 土木学会誌 2012年5月号の会告(行事等案内)
### 4.鋼構造架設設計施工指針2012年版講習会 ### 主催:土木学会(担当:鋼構造委員会 鋼構造物の架設設計指針改訂小委員会) 【東京会場】 2012年5月31日(木) 13時30分から17時30分まで 100名(申し込み順) (行事コード:252801 略称:鋼構造架設指針講習会(東京)) 【大阪会場】 #### ・日時 2012年6月26日(火) 13時30分から17時30分まで #### ・場所 大阪市立大学文化交流センター ホール(大阪駅前第2ビル 6F) #### ・定員 100名(申し込み順) (行事コード:252802 略称:鋼構造架設指針講習会(大阪)) #### ・参加費 会員 8,000円,学生会員 4,500円,非会員10,000円(テキスト代含む) #### ・行事概要 鋼構造架設設計施工指針2001年版の制定から10年が経過する中で,架設に関する設計・施工技術が進化している.このような背景のもと,最新の知見を導入すること,他の規準類との整合性に配慮することを重点に同指針の改訂を行った.本講習会では,改訂版である鋼構造架設設計施工指針2012年版の内容について,改訂のポイントを中心にわかりやすく解説する.また,最新の架設事例について実例をもとに報告する. #### ・プログラム:(予定) 13時30分~13時40分  開会挨拶 13時40分~14時10分  架設計画・施工管理 14時10分~14時50分  設計 14時50分~15時00分  質疑 (15時00分~15時10分  休憩) 15時10分~15時40分  施工 15時40分~16時20分  設計計算例 16時20分~16時30分  質疑 16時30分~17時00分  最新の架設事例 17時00分~17時10分  質疑 17時10分~17時20分  閉会挨拶 #### ・申込方法 学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内 (http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)の「本部参加申込書」に所定の事項(特に行事コード番号)を明記のうえ、研究事業課行事担当宛にFAX(03-3355-5278)でお申し込み下さい。申込到着後、10日前後で折り返し「参加券」をお送りします。 土木学会個人会員の方は土木学会ホームページ (http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)から申し込みが出来ます。 ※申込みに関してのお願い (1) 参加費は原則事前振込とさせていただきます.Web申込フォームおよび行事申込用紙には「当日払い(現金持参)」という選択肢がありますが,それは指定しないで下さい.なお,所属先の経理上の都合により事前振込が出来ない場合には通信欄にその旨お書き添え下さい. (2) 申込締切日前に定員に達している場合がございますのであらかじめご了承ください.なお,締切日以降の事前受付はいたしません.ただし,定員に余裕がある場合のみ,行事当日に会場にて受付いたします. (3) お申込み後,やむを得ずキャンセルされる場合は,必ず開催日の1週間前までに下記の「問合先」にご連絡ください.ご連絡がない場合は,参加費を徴収させていただきますのであらかじめご了承ください. (4)申込みをされる前に送金いただくことはトラブルの原因となりますので固くお断りいたします. #### ・申込期限 (東京会場)2012年5月21日(月) (大阪会場)2012年6月15日(金) #### ・問合先 (公社)土木学会鋼構造委員会(事務局担当:佐藤) 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内 TEL 03-3355-3559
b100ad29-ee87-4f1e-869f-ff03a12ef8c6
2024-02-29T19:13:10
https://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m201205/04.shtml
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための取組(ガイドライン)について(2020.07.27)|インフォメーション|茨城県MICE誘致推進協議会|MICE Promotion Council of Ibaraki
ホーム インフォメーション トピックス 【TOPICS】新型コロナウイルス感染症拡大防止のための取組(ガイドライン)について ## 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための取組(ガイドライン)について 2020年07月27日 MICE主催者及び運営に携わる事業者の皆様へのお願い 茨城県では、新型コロナウイルスの影響下において、今後の事業運営の際に、感染拡大を防止するために事業者に守っていただきたい項目をガイドラインとして定めています。 MICE主催者及び運営に携わる事業者の皆様におかれましては、事業活動を行うにあたり、県ガイドライン及び各業界団体が策定するガイドラインの順守をお願いいたします。 また、会議等イベントを開催される際は、感染拡大防止のため、茨城県独自のシステム「いばらきアマビエちゃん」の登録を併せてお願いいたします。 茨城県MICE誘致推進協議会では、皆様が安心して会議等を主催・運営していけるよう、感染症対策に係る情報の提供等、できる限りの支援をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。 ○新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため行っていただきたい取組(茨城県・ガイドライン) ○いばらきアマビエちゃん 【業界団体におけるガイドライン(参考)】 一般社団法人日本コンベンション協会(JCMA) 策定ガイドライン(第4版) ※本ガイドラインは、主催者の方のために、MICE再開へ向けた具体的な指針が必要と考え作成したものです。あくまでも「ガイドライン」であり、すべての事項を厳守することを強制するものではありません。運用にあたっては、運営事業者、開催施設等の皆様は、主催者の方と十分打合せのうえ効果的にご活用ください。(JCMAのHPより)
b6b33f9d-6e83-468f-a44a-d3aab9f87e58
2024-02-27T11:37:38
https://mice.pref.ibaraki.jp/mice/info_200728
基本構想 | 文京区
# 基本構想 更新日 2020年04月01日 基本構想は、本区の目指すべき将来都市像を明らかにし、その実現に向けた、区政運営の理念を示すものです。ここに掲げる理念や将来都市像は、区を自立した都市として発展させていくため、区政のあらゆる分野や区民等の地域活動における共通の指針となります。 ### 基本構想を貫く理念 ##### (1)みんなが主役のまち 「文の京」自治基本条例に掲げる区民、地域活動団体、非営利活動団体、事業者などと対等の関係で協力し、協働・協治をさらに推し進めます。そして、互いを尊重し合いながら、「文京区のあるべき姿(将来像)」の達成に向け、持てる力を存分に発揮できるまちを目指します。 ##### (2)「文の京」らしさのあふれるまち この基本構想においても、前基本構想で定義した「文の京」を、本区を表す象徴的な言葉として継承していきます。 今後もこれまで以上に、区民一人ひとりが文京区に住み、働き、学ぶことに深い愛着と強い誇りを持つとともに、区と区民を含む新たな公共の担い手と力を合わせて発展させていく自治のまちを目指します。 ##### (3)だれもがいきいきと暮らせるまち 子ども、高齢者、障害者、外国人をはじめ、地域社会を構成するさまざまな人たちが人権を尊重し、互いの立場を思いやりながら行動するとともに、男女が性別にかかわりなく平等な立場で、社会のあらゆる分野へ参画することによって、一人ひとりが個性豊かにいきいきと暮らせるまちを目指します。 また、多様な生き方が選択・実現できるよう、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の実現に向けて、積極的に取り組んでいきます。 ### 将来都市像 #### 歴史と文化と緑に育まれた、みんなが主役のまち「文の京」 これまで先人たちによって脈々と受け継がれ、区民の誇りの源泉ともいえる歴史・文化・緑を今後も引き続き大切に守り、活かしながら、多様な主体が対等なパートナーとして、ふれ合い、支え合い、助け合える、みんなが主役のまちづくりを浸透させていきます。そして、あらゆる世代の区民が分け隔てなく、いつまでも、心豊かに、いきいきと、自分らしく暮らせる、さらに、未来へ誇りを持って継承できる「文の京」を創り上げていきます。 ## 「文の京」総合戦略(関連する計画) 令和2年3月、基本構想と基本構想を具体化する総合的な行財政計画である基本構想実施計画を一体化した、区の最上位計画である「文の京」総合戦略を策定しました。 「文の京」総合戦略 のページはこちら
b76a0eb2-f1f1-4879-935b-9c2f4241fedd
2024-02-26T18:39:49
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/kekaku/kousou/kihon.html
本会議等を傍聴される皆様へのお願い | 秦野市役所
トップページ > 市議会 > 定例会・臨時会 >本会議等を傍聴される皆様へのお願い # 本会議等を傍聴される皆様へのお願い 問い合わせ番号:15827-8722-4389 更新日:2020年6月5日 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、本会議及び委員会を傍聴される場合は次のことをお願いします。 1. 咳エチケットを守りましょう。 咳やくしゃみなどの症状があるときは、マスクをしてください。 マスクがないときは、ティッシュなどで口や鼻をおおいましょう。 2. 入場時にアルコール消毒液による手洗いをしてください。 (アルコール消毒液は傍聴受付に設置してあります。) 3. 発熱など風邪のような症状がある方は、傍聴を御遠慮ください。 本会議中継
ba9106a0-18d7-497f-953d-5c8b26c7e6a8
2023-08-07T08:31:10
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1582787224389/index.html
人命救助・消火活動の陸上競技部員、亀井直弥さん・井戸貴裕さんが町田消防署長より感謝状を贈呈されました(2018年10月29日) :: 法政大学
# 人命救助・消火活動の陸上競技部員、亀井直弥さん・井戸貴裕さんが町田消防署長より感謝状を贈呈されました(2018年10月29日) 2018年11月16日 法政フォトジャーナル(2018年度) 亀井直弥さん(スポーツ健康学部2年)・井戸貴裕さん(同1年)は、9月28日(金)の24時10分頃、陸上競技部合宿所近くでの大きな物音を聞き外に出たところ、自動車の単独事故を見つけました。車からは煙が出ており、運転手と見られる男性が車の脇に横たわっていました。 亀井さんは直ちに後輩の井戸さんに300m先のコンビニから消火器を借りてくるよう指示。その間に車の煙は火災に変り、亀井さんは二次災害を防ぐために男性を安全な場所に移しました。男性は骨折しているようだったので(後に大腿骨骨折と判明)、近隣住民の方から氷をいただき、患部を冷やしつつ救急車と消防車を要請、さらに初期消火にあたりました。 この亀井さんと井戸さんの人命救助と消火活動に対し、10月29日(月)町田消防署より署長以下2名の方が来校され、昼休み時間を使って、曽村陸上競技部長、苅部同部監督、鞠子多摩学生センター長、関係事務部職員らが見守る中、感謝状贈呈式が行われました。 冒頭、町田消防署新藤署長より「実際にこうした場面に遭遇して、なかなかこうした行為ができるものではありません。彼ら二人の成されたことは最善の行動といえます。普段から人を助けるという気持ちを持たれていたのでしょう。社会人になってもこの気持ちを持ち続けていただきたいという期待も込めて、ここに感謝状を贈呈します。」とのお話があり、感謝状をそれぞれに渡されました。列席者一同清々しい思いを共有させていただきました。 左:亀井直弥さん 右:井戸貴裕さん 右から5人目:新藤町田消防署長
c2ad46c4-86e5-4934-a94d-a312aed3f228
2022-08-15T15:26:44
https://www.hosei.ac.jp/koho/photo/2018/181116/
〈お知らせ〉2016年01月22日 【経営学部】三陸ひとつなぎ自然学校、釜石高校生との「まちづくり交流会」実施報告 | 札幌学院大学
## 〈お知らせ〉【経営学部】三陸ひとつなぎ自然学校、釜石高校生との「まちづくり交流会」実施報告 ### 【経営学部】三陸ひとつなぎ自然学校、釜石高校生との「まちづくり交流会」実施報告 昨年の12月24日、札幌学院大学に一般社団法人「三陸ひとつなぎ自然学校」のスタッフと岩手県立釜石高校の生徒さんが訪れ、学院大生とまちづくり交流会を実施しました。一行は、本学非常勤講師でNPO法人ワールドユースジャパン代表の石川園代先生の支援のもと「北海道で出会おう、語ろう、学ぼう、若者達のまちづくり」とのテーマで、三日間にわたり札幌市内、江別市を訪問。様々な交流活動を実施しました。 詳細については、経営学部独自のホームページを是非ご覧ください。 発行日: 2016年01月22日 札幌学院大学 教務課 経営学部
c4145054-cb99-4ea0-9d2a-46e33d45758b
2024-03-01T05:44:49
https://www.sgu.ac.jp/news/j09tjo00000ec57z.html
龍華小学校(りゅうげしょうがっこう) | 八尾市
# 龍華小学校(りゅうげしょうがっこう) ## 龍華小学校 所在地:〒581-0062 八尾市東太子一丁目6番12号 電話:072-991-3570 ファックス:072-991-3571 ### 沿革と地域の様子 本校は、歴史も古く、聖徳太子ゆかりの大聖勝軍寺をはじ めとする史跡も数多く存在する地である。 平成元年に弥生時代中期後半の銅鐸が発掘された。古くは、奈良街道沿いに町が起こり、 明治22年の国鉄(現JR)関西線(大和路線)開通後は陸上交通の幹線要所として発展してきた。 明治40年4月1日、植松・亀井両小学校を合一し、龍華尋常小学校として大字太子堂字馬場先に 校舎を新築し開校したのが本校の前身である。当時は、ほぼ今の龍華中学校の場所にあり、 国道25号線沿いに正門を有し府内でも有数の広さであったという。 昭和30年に現在地に移転した頃は、学校の周りは田畑に囲まれていた。 しかし現在は宅地化が進み田畑はわずかに点在するのみである。 明治40年4月1日 植松尋常小学校(明治5年第15区郷学校)と亀井尋常小学校(明治7年 第113番小学校)とが合一し、龍華尋常小学校が創立される。 明治41年 大阪府中河内郡龍華尋常高等小学校と改称 昭和16年 龍華国民学校と改称 昭和22年 学校制度制定  龍華小学校と改称 昭和23年 八尾市制実施  八尾市立龍華小学校と改称 昭和24年 養護学級設置(市内初) 昭和24年 一部分離し、安中小学校が開校 昭和25年10月31日 一部分離し、竹渕小学校が開校 昭和30年 現在地に移転 昭和31年 PTA「花たちばな」創刊  6年生伊勢方面へ臨海学習 昭和44年 文部省より同和教育の研究校として指定 昭和45年 文部省指定同和教育研究発表会 昭和47年 一部分離し、永畑小学校が開校 放課後児童室「たちばな学級」開設 昭和53年 八尾市立病院内に病虚弱学級(院内学級)設置 昭和54年 一部分離し、亀井小学校が開校 昭和57年 新校舎完成 昭和63年 本校と大正小学校から一部分離し、大正北小学校開校 平成元年 耐寒マラソン始まる 平成4年  グリーンマーク通産省生活産業局長賞受賞 第1回全国小中環境教育優秀賞受賞 平成6年  体育館・プールの改築完了 グリーンマーク通産省大臣賞受賞 平成8年~9年 人権教育研究指定(文部省指定・大阪府教育委員会・八尾市教育委員会委嘱) 平成10年 天童よしみ氏の課外授業「ようこそ先輩」NHKで全国放送 平成11年~15年 「先進的教育用ネットワークモデル事業」研究指定 平成12年 八尾市と姉妹都市の米ベルビュー市から学校訪問 平成16年 府教委より「体力づくり優良校」で表彰される 平成17年~18年 「確かな学力向上のための学校づくり」推進事業委嘱を受ける 平成19年 創立百周年を迎える 平成20年 創立100周年記念事業開催 平成22年 5年奈良県洞川方面への林間学舎始まる 「自他の人権を尊重し、未来を切り拓く力と豊かな人間性を備えた、『知・徳・体』の調和のとれた人間を育成する。 ### 本年度の基本方針 元気いっぱい、笑顔いっぱい、意欲的に学びあえる学校 ### めざす子ども像 自ら学び、深く考える子ども(知) 互いに認めあい、励まし高めあう子ども(徳) 命を大切にし、健やかな心と体をつくる子ども(体) ### 校歌 一 山金剛の かげとおく やまと川波いくところ ああ たかく ああ ひろく 希望にもえて ゆるぎなく われらは 世界にかけるもの 二 花たちばなの名も古く かねの音庭になるところ ああ きよく ああ つよく 真理をもとめ たゆみなく われらは世界をつなぐもの ### 学校規模 在籍児童数(令和5年4月5日現在) 学年 人数 1年生 92 2年生 91 3年生 90 4年生 106 5年生 103 6年生 94 合計 576 八尾市 (小・中学校、義務教育学校)龍華小学校 亀井小学校 久宝寺小学校 美園小学校の概要 八尾市立東山本小学校 八尾市立山本小学校の概要 ## 龍華小学校(りゅうげしょうがっこう)への別ルート ホーム 各課の窓口 龍華小学校 学校の概要
c95e76bd-f576-4085-ade4-d77c3402c55a
2024-02-27T15:16:21
https://www.city.yao.osaka.jp/0000006525.html
キャリアアップ支援 | 国際医療福祉大学病院(栃木県那須塩原市)助産師・看護師採用・募集サイト
# キャリアアップ支援 グループの大学院への進学、 生涯学習を積極的に支援しています 国際医療福祉大学グループの総合力を生かし、職員の方々へさまざまなキャリアアップの機会を提供しています。 働きながら学ぶことができるカリキュラムを提供しています。 本学の大田原キャンパスは、通いやすさが何よりの利点です。働きながら学ぶことのできるカリキュラムを提供しており、グループ看護職員につきましては、入学料免除制度や奨学金制度など進学のための支援制度が整備されています。大学院で専門的な知識を深めた後、グループ病院の臨床現場で指導的立場となって活躍している先輩もいます。 東京赤坂キャンパスでは、特定行為看護師養成分野などの大学院養成課程のほか、医療・福祉に関するさまざまな講座を受講することができます。 大田原キャンパス 東京赤坂キャンパス 国際医療福祉大学では、認定看護管理者の育成、及び臨床看護実践能力の段階を追って高められるような個人にあわせたキャリアアップなど、生涯学習を応援するために生涯学習センターを設置しています。 認定看護管理者の育成 ・ファーストレベル教育課程 ・セカンドレベル教育課程 ・サードレベル教育課程 保健師助産師看護師実習指導者講習会 医療安全管理者養成研修 大学グループ関連病院の連携を深め、看護の質の向上を図ることを目的とした看護研究会が年1回開催されています。それぞれ毎年各病院から合わせて100名を超える参加者があり、各病院の特性を生かした実践看護の発表内容に対して活発な質疑応答が行われます。 デジタルパンフレット キャリアアップ支援 紹介動画・インスタグラム
cb400e92-8157-43b3-b9b2-10ab156856a7
2023-11-01T02:28:30
https://kango.iuhw.ac.jp/kokufuku/careerup/index.html
# 職場における健康づくりの取り組み(前編) 職場における保健活動について、産業医科大学で産業医の教育・育成にあたっている森晃爾先生に伺いました。 ## 職場の環境に介入して、働く人の健康をサポートする ### 職場は、健康になるための場所ではない ――職場での保健活動について、産業医の視点から教えていただけますか。 森:まず、医療機関での診療と決定的に異なるのは、「職場は、健康になるために来る場所ではない」ということです。病気になって医療機関を訪れる人は、「自分の問題」として健康に関心を持っています。しかし職場で日々働いているときに、そんなことは考えません。 ですから、職場における保健活動で大事なのは、「仕事や人生の充実と、予防や健康づくりは関連している」ということを、従業員に伝えることです。また、仕事で成果を出すには、従業員が一定以上健康であることが大事だ、ということを経営者に理解してもらう必要もあります。最近は「健康経営」という言葉が使われるようになり、企業の経営のためにも従業員の健康を保つことが重要だという考え方が、少しずつ広がってきています。 ### 変化し続けるニーズに応える 森:産業医の役割は、職場における従業員の健康をサポートすることです。自分の専門性や関心といったものにこだわらず、そこにあるニーズを丁寧に拾って、対応していくことが求められます。例えば、抑うつ状態の従業員がいるのに「精神科のことはわからない」と言って対応しないのでは困ります。実際の治療を行うのは外部の医療機関でも良いですが、従業員や職場が抱えている健康課題をあぶり出し、予防対策を行うところは、産業医が担うべきでしょう。 ――様々なニーズに応えられる引き出しが必要そうですね。 森:はい、産業保健の仕事は、それぞれの時代のニーズに合わせて変化してきています。実際、産業保健は職場の結核対策から始まったものなのです。それが高度経済成長期に重化学工業分野で働く人の増加に対応して化学薬品・毒物による健康被害対策にシフトしました。その後は、サービス業への転換が進んだことによりメンタルヘルス分野のニーズが高まっています。そしてこれからは、インターネット・人工知能といった第4次産業革命が進むことが予想されます。産業保健は、これまでと同じように、産業構造の変化に合わせて変わっていかなければなりません。さらに言うと、先制的に動いて、ニーズを少しずつ先取りして準備しておけば、実際に問題が出てくる頃に対応することができます。 # 職場における健康づくりの取り組み(後編) ### 働きかけるのは「環境」が中心 ――そのような活動を、どんなアプローチで行っているのですか? 森:産業医は、従業員一人ひとりにも働きかけますが、職場という「環境」に働きかけることを特に大切にしています。人の意識や行動は、環境によって変わるからです。 例えば、長時間労働が常態化している職場でいくら「運動をしなさい」と言っても仕方ないですよね。けれど「みんなが健康になって、良い仕事をしよう」と経営者や上司が考えている職場なら、従業員も健康づくりに積極的になれるのではないでしょうか。そういった環境を作ることが、結果的に生活習慣や運動習慣の改善につながるのです。 ――環境へのアプローチは、病気の治療などと違って、わかりやすい成果ややりがいが見えにくくはありませんか? 森:確かに、病状が劇的に回復するといったわかりやすさはないかもしれません。けれど、ヘルスリテラシーや健康行動など、自分が関わった集団の変化がアウトカムとして目に見えてわかる側面もあります。 また、ヘルスプロモーションを行うと、会議の中で健康に関する話題が出る頻度が明らかに増えるんです。産業医は、多くの人の健康に、わかりやすい形で関わることができる。専門的な研鑽は求められますが、とてもやりがいのある仕事です。 森 晃爾先生 産業医科大学 産業生態科学研究所 教授 産業医実務研修センター長 産業医の教育に関わるほか、経済産業省や厚生労働省の各種会議の委員を務める。 ### column 健康経営の推進に向けて 公益資本主義推進協議会 大久保 秀夫会長 2015年12月、私たち公益資本主義推進協議会は、日本医師会と共同で健康経営に関するシンポジウムを開催しました。健康経営とは、企業が従業員の健康増進に積極的に関与して、長く働き続けることを支援し、それによって社会の持続可能性や企業の生産性を向上させようという考え方です。最近は、東京証券取引所が「健康経営銘柄*」を指定するなど、産業界を挙げて従業員の健康づくりに取り組む機運が高まっています。 私たちの組織に参加する中小企業の中には、従業員の健康づくりに十分に取り組めていない所も多いです。特に、産業医の選任義務のない従業員50人未満の企業では、従業員に健康診断さえ受けさせていない会社も少なくありません。ですから、まずは従業員の健康を守ることの大切さとメリットを、経営者が理解していくことが必要です。 そのためにも様々な地域で、医師・医療者と経営者が一緒になって、従業員の健康づくりや、健康に働ける職場づくりについて意見交換し、協働していくことが大切だと思います。東京都板橋区では、医師会の先生方と経営者による勉強会を開催するような取り組みも始まりました。 これは、医学生の皆さんにも無関係な問題ではありません。皆さんの使命には、病院を訪れた患者さんの治療を行うことだけでなく、人々が健康的にいきいきと働くことができるような社会をつくることも含まれると思っています。期待して、応援しております。 *健康経営銘柄…従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業に与えられる。東京証券取引所と経済産業省が共同で選定している。 前のページ 特集:地域における健康づくりの取り組み 次のページ 特集:誰もが自分の健康を主体的に獲得できる世の中へ
cd7e75cc-3ba6-4830-9887-070afa3078e7
2024-02-26T05:32:51
https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol19/19page_ID03main6.html
コラボ with SUAC|2013|コンクール|インフォメーション|静岡国際オペラコンクール
インフォメーション コンクール 2013年度 コラボ with SUAC ## コラボ with SUAC コンクール 2013.10.24 2014年11月に第7回を迎える「静岡国際オペラコンクール」の開催に向けて、ポスター作成プロジェクトが始動しました! これまでのコンクールでも、今年世界遺産に登録された富士山をモチーフにポスターやチラシ、屋外広告等が作られてコンクール開催を盛り上げてきましたが、今回は静岡文化芸術大学(浜松市中区)の学生さんたちがポスターの制作を手掛けてくださることになりました! 監修を務めていただく佐井国夫教授(静岡文化芸術大学)が声をかけて集まった、デザインを学ぶ学生さんたちとオリエンテーション。 今回作成をお願いするデザインのコンセプトについて事務局より説明を行った後、オペラコンクールの歴史や会場の雰囲気等をDVDで学生さんに紹介しました。イメージが膨らんだでしょうか? 今後は、佐井教授のご指導のもと、学生さんたちのプレゼンテーション等をとおして 来年採用作品が決定されます。 「第7回静岡国際オペラコンクール」のポスターが出来上がるまでを、ウェブサイトでも随時ご紹介します!どのような作品が生み出されるのか、どうぞご期待ください。
cec5f6d1-8e7c-4f74-822d-77dfaaad0055
2024-02-28T15:05:50
http://www.suac.ac.jp/opera/information/competition/2013/00271/
総務省研究会の作業部会報告書案に対する連絡会議の考え方について|東京都会計管理局
# 総務省研究会の作業部会報告書案に対する連絡会議の考え方について 総務省「今後の新地方公会計の推進に関する研究会」の「地方公共団体における財務書類の作成基準に関する作業部会」及び「地方公共団体における固定資産台帳の整備等に関する作業部会」の報告書案について、新公会計制度普及促進連絡会議としては、以下のように考える。 ## 1.財務諸表の体系について ○財務諸表の体系は、住民等に対する説明責任を果たしていく上で、企業会計に準じたできるだけわかりやすいものとすべきであり、そのためには、行政コスト計算書に、税収を含む全ての収入と費用の内訳を計上し、収支のバランスを明らかにするべきである。 ○報告書案では、行政コスト計算書と純資産変動計算書を別々に示す「4表形式」、結合した「3表形式」のいずれかの選択としているが、 ・「4表形式」は、行政コスト計算書に税収が含まれていないため、「全ての収入と費用の内訳を一表に計上し、収支のバランスを明らかにしている」とはいえない。 また、純資産変動の内訳を、「固定資産等形成分」や「余剰分」に区分しているが、企業会計にも例がない様式であり、わかりにくいため、本表に含めるべきではない。 ・「3表形式」は、全ての収入と費用の内訳が一表に計上されているが、純資産変動の内訳については、4表形式と同様、本表に含めるべきではない。 ## 2.固定資産の評価基準について ○開始貸借対照表作成時に取得原価が不明な資産や、特定の時期以前に取得した資産は、再調達原価(道路等の土地は備忘価額1円)で評価するとしているが、こうした場合にも、できるだけ本来の取得原価に近い評価とすることが望ましい。 ○したがって、合理的、客観的な方法で取得原価の推計が可能な場合には、そうした方法も選択できるようにすべきである。 総務省研究会の作業部会報告書案に対する連絡会議の考え方について ※ 各部会の報告書案は下記リンクからご参照ください。 「地方公共団体における財務書類の作成基準に関する作業部会」報告書案 「地方公共団体における固定資産台帳の整備等に関する作業部会」報告書案
d40eacfa-9995-4934-8994-5a812b3d3a46
2023-08-18T07:46:44
https://www.kaikeikanri.metro.tokyo.lg.jp/260307kenkai.html
トップ 調べてみよう 「アイヌ」のことを調べてみよう # 「アイヌ」のことを調べてみよう ## ページ内目次 【アイヌ】という言葉は、アイヌ語で【人間】という意味 アイヌの人たちを知ろう アイヌ語の「地名」を本で調べてみよう インターネットで調べてみよう 北海道に古くから住んでいたのはアイヌの人たちです。「アイヌ」について、調べてみよう! ## 【アイヌ】という言葉は、アイヌ語で【人間】という意味 【アイヌ】という言葉は、アイヌ語で【人間】という意味です。昔、アイヌの人たちは、東北地方から、北海道・サハリン・千島列島にも住んでいました。 北海道にはアイヌ語からきた地名がたくさんのこっています。その地名は、その土地のとくちょうや、しぜんじょうけんを表していて、アイヌの人たちの考え方や生活などを知る手がかりにもなっています。 トップに戻る ## アイヌの人たちを知ろう アイヌの人たちのことを調べるのに役に立つ本をしょうかいします。 『調べ学習にやくだつ日本の地理 1 北海道・東北地方』(ポプラ社 1997年発行) HJ291/SH 『日本の先住民族アイヌを知ろう! 1・2』知里 むつみ/著(汐文社 2009年発行) HJア.0/NI/1 『ポン カンピソシ 1〜10(アイヌ文化紹介小冊子)』(北海道 2004発行)ア.0/P トップに戻る ## アイヌ語の「地名」を本で調べてみよう アイヌごの「ちめい」をしらべるのにやくにたつ本をしょうかいします。 『アイヌ語地名ハンドブック』(北海道環境生活部総務課アイヌ施策推進室 2001年発行) ア.29/A/イ 『アイヌ語地名リスト』(北海道環境生活部 2001年発行) ア.29/A/ロ ## インターネットで調べてみよう キッズメニュー(公益財団法人 アイヌ民族文化財団 こうえきざいだんほうじんアイヌみんぞくぶんかざいだん)(新規ウィンドウで開きます)(外部サイト) ウポポイ(民族共生象徴空間 みんぞくきょうせいしょうちょうくうかん)(新規ウィンドウで開きます)(外部サイト) ### ピックアップ お役立やくだちリンク 北海道教育委員会ほっかいどうきょういくいいんかい 子こどもホームページ デジタル絵本館えほんかん(別サイト) 道立図書館どうりつとしょかんトップへ
d4b0f19a-2709-46a1-9506-149e5e282a2e
2021-12-10T01:53:11
https://www.library.pref.hokkaido.jp/web/child/study/fvreli0000000c43.html
西宮市民会館(バリアフリー情報)|西宮市ホームページ
# 西宮市民会館(バリアフリー情報) 更新日:2021年6月16日 ページ番号:25675191 ## 西宮市民会館のバリアフリー情報について 令和3年6月15日現在 ### 施設に関するお問合せは、施設へ直接、または所管課へお願いいたします。 施設情報 所在地 六湛寺町10番11号 電話 0798-33-3111 利用時間 9時~22時(受付事務室は17時30分まで) 休業・休館日 火曜日(祝休日の場合は翌日) 12月29日~1月3日 交通機関 阪神西宮駅徒歩3分 バリアフリー情報 項目 ピクトグラム 備考 駐車場 駐車場出入口付近の見やすい位置に、車いす使用者対応駐車区画の表示や案内版はありませんが、容易に確認できます。 敷地内通路 なし 誘導案内 有人受付案内所は2階入り口(無人の時もあるが、となりに館内案内板あり)にあります。 館内案内板は1階および2階入り口にあります。 建物の主な出入口 なし 昇降設備 車いす使用者対応エレベーターは市民会館内、市民会館外通路にあります。 かご内に、文字により非常時の情報を知らせる装置がありません。 出入口に、利用者を感知し戸の閉鎖を自動的に制止することができる装置がありません。 乗り場の幅が150センチメートルありません。 点字表示又は音声案内付エレベーターは市民会館内、市民会館外通路にあります。 乳幼児設備 ありません なし トイレ 車いす使用者対応トイレは市民会館1階・ホールホワイエにあります。 オストメイト対応トイレは市民会館1階にあります。 温水シャワーがありません。 衣服を掛けるための設備がありません。 ベビーチェアーはホール2階女子トイレ・男子トイレにあります。 おむつ交換台はホール2階女子トイレにあります。 洋式トイレは市民会館およびホール各階にあります。 補助サービス 車いすの貸出しはホール窓口で手続きできます。 施設固有の設備 観覧席の車いす使用車利用区画はホール1階後部にあります。 その他設備 車いす使用者対応記載台は受付横にあります。 AEDは2階入り口にあります。 施設電話番号:0798-33-3111 施設に関する詳細な情報についてはこちらのページ(外部サイト)をご覧ください。
da9b5fd1-1934-40ce-a700-b37095c4ff51
2024-03-01T09:51:48
https://www.nishi.or.jp/kenko/shakaifukushi/barrier-fre/barrier-free-info/sports/amity.html
規約
TOP / 行事予定 / 規約 / 役員 / 支部の歴史 / ニュースレター / 連絡先 / 懇話会 / 化学工学会 ## 化学工学会東北支部 規約 第1条   本支部(以下,本会)は化学工学会東北支部という。 第2条 本会の事務局は仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-07 東北大学工学部化学・バイオ工学科内に置く。 第3条 本会会員は東北地区に在住する化学工学会員及び東北地区の化学工学懇話会会員とする。 第4条 本会は次の事業を行う。 研究会、講習会、講演会、見学会など 第5条 事務及び会計年度は支部設置規定第8条による。 第6条 本会につぎの役員を置く。 (1)支部長 1名  (2)副支部長 若干名 (3)幹事 若干名  (4)監事  2名 第7条 支部長および副支部長の選任は支部設置規定第4条による。 その他の役員は支部設置規定第5条による。 第8条 支部役員の任期は支部設置規定第6条による。 第9条 支部長は本会を代表し、会務を総括する。 副支部長は支部長を補佐し、支部長に事故あるときはこの職務を代行する。 支部監事は本会の会計を監査する。 支部幹事は重要な会務を処理する。 第10条 支部役員会は本会役員で構成し、本会の重要な事項を審議する。 第11条 本会の経費は支部設置規定第9条による。 第12条 支部長は本会の目的を達成するために、必要があるときは事務職員を置くことができる。 第13条 本会の下に宮城化学工学懇話会、秋田化学工学懇話会 山形化学工学懇話会、岩手化学工学懇話会、 福島化学工学懇話会ならびに青森化学工学懇話会を置く。 第14条 本規約の改訂は本会役員会の決議によらなければならない。 以上 平成9年3月1日施行 平成11年6月18日改訂 平成11年7月2日改訂 平成13年4月27日改訂 平成21年2月5日改訂 ## 東北支部主催行事積立金取扱規則 第1条   積立金の名称を「東北支部主催行事積立金」(以下「本積立金」という)とする。 (目的) 第2条 本積立金は、化学工学会東北支部(以下「本支部」という)が行う行事を遂行するための 下記の資金とすることを目的とする。 (1) 本支部が行う学術集会、講演会、講習会、交流会のための資金 (2) 本支部が行う調査研究事業のための資金 (本積立金からの支出) 第3条 新規に行うとする第2条に該当する行事に対して本積立金からの支出を必要とする場合は、 事業内容と責任者を明記した事業計画書・予算書及び必要支出金額を作成し、 幹事会で審議承認をうけることとする。 2 複数年に亘り継続的に行っている第2条に該当する行事に対して本積立金から の支出を必要とする場合は、次年度事業予算審議時に幹事会の承認をうけることとする。 (本積立金への積立) 第4条 行事終了後或いは年度終了後にその決算を行い、剰余金がある場合は、 剰余金から幹事会で認める金額を本積立金に積み立てることができる。 (変更) 第5条 本規則の改正は幹事会の承認を得て行う。 附則 本規則は平成21年2月5日より施行する。 2 平成22年1月15日改訂 承認 3 平成22年2月25日 第2条および第3条を改訂
de981eab-6822-4de6-9c9f-742d69800d34
2023-06-13T06:22:04
https://www.che.tohoku.ac.jp/scej/kiyaku.html
豊橋技術科学大学広報誌 「天伯」大学活動情報
沼津高専での1年間を振り返って/電気・電子情報工学系 教授 市川周一(いちかわ しゅういち) ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー (VBL)の紹介/エレクトロニクス先端融合研究所 助教 赤井大輔(あかい だいすけ) 環境・生命工学課程・専攻の紹介/環境・生命工学系 系長 伊津野真一(いつの しんいち) 本学の外部資金/研究協力課長 萩平弘(はぎひら ひろし) 新聞で報道された豊橋技術科学大学(平成24年6月~平成25年1月)/秘書室調べ Chapter01 沼津高専での1年間を振り返って/電気・電子情報工学系 教授 市川周一(いちかわ しゅういち) 写真1:沼津工業高等専門学校外観 写真2:卒業研究発表会の様子 平成23年4月から1年間、高専・技科大間の人事交流制度により、沼津高専の制御情報工学科で勤務させていただきました(写真1・沼津高専)。何もかも初めての体験で戸惑いつつも、週1日は豊橋技科大の講義も続けるという二重生活で、あっという間の1年間でした。 忘れようもない3月11日に東日本大震災が発生し、福島の事故が緊迫するなかで私の高専生活が始まりました。沼津は東京電力管内ですので計画停電や節電の要請があり、高専側も時間割の変更など対処に追われました(停電中は実験が実施できない!)。 高専教員としては不慣れで配属学生にも色々苦労をかけましたが、全員希望の進路に決定し、年度末には何とか卒業研究の発表会(写真2)を終えることができました。ようやく肩の荷が下りたと思った直後、同僚のS先生が休日勤務中に病に倒れ急逝されました。数日前の卒研発表会では一緒に座長を務めたばかりで、本当に信じられない思いでした。私の高専生活最後の思い出は、1年間で最も悲しいものとなりました。 私の見た高専生はまさに“現代っ子”でしたが、多くの課題に一杯一杯になりながら、精いっぱい頑張っていました。部活(野球部)や体験入学(中学生対象)の経験など、他にも書きたいことはたくさんあるのですが、はや字数も尽きたようです。この機会を与えてくださった沼津高専の皆様には心から感謝しています。1年間ありがとうございました。 Chapter02 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー (VBL)の紹介/エレクトロニクス先端融合研究所 助教 赤井大輔(あかい だいすけ) VBL外観 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)は2003年「機能集積化知能デバイス」をキーワードにベンチャービジネスの萌芽となる独創的研究・開発を推進する施設として設立されました。隣接する固体機能デバイス研究施設とは1Fで接続、一体化して運用され、LSI、センサ、MEMS(Micro Electro Mechanical System)、光デバイスなどの融合デバイスを設計から試作・評価まで一貫して行える大学では類を見ない教育研究施設で、LSI工場とも呼ばれています。利用者は「プロジェクト研究」に申請した教員・学生を中心に、共同研究など学外からも広く受け入れています。 LSI工場内クリーンルーム 1Fはクリーンルームで、約100台の製造設備・評価機器があります。学生たちは自ら設計したデバイスを自ら装置を動かし、時にはメンテナンスを行いながら製作しています。企業のLSI工場とは異なり、標準的なLSIだけでなくセンサ、MEMS、化合物半導体等を組み合わせた柔軟なデバイス製作が行えます。2Fには化合物半導体の成膜装置と評価装置があり、光電子集積回路の研究開発などが進められています。3Fのセミナー室では研究報告会、講習会などが開催され学内外に向けて情報発信しています。2010年からはエレクトロニクス先端融合研究所の附属施設(研究所棟と3Fで接続)となり、脳科学、バイオ、農業分野などとの融合研究を加速しています。 VBLでの研究成果例 Chapter03 環境・生命工学課程・専攻の紹介/環境・生命工学系 系長 伊津野真一(いつの しんいち) バイオガス製造実証研究 (未来環境コース-生態工学分野) 有機・高分子化合物のNMRによる構造同定 (生命物質コース-分子機能化学分野) 環境・生命工学課程・専攻は旧物質工学と旧エコロジー工学の各課程・専攻が融合して新しい課程・専攻として発足しました。化学、応用化学を基盤とした物質工学と生命科学、および先端環境技術や生態環境工学などを含む環境工学とが一体化して、持続的社会の基盤となる技術を開発するために重要な役割を果たします。有限な資源、環境容量の中で、いかに持続的社会を構築していくかは現在の最大の課題です。さらに南北問題など我々の直面している課題は、複雑かつ多様になっています。これらの諸問題を少しでも解決する方向性を示していくのが我々の使命です。 本学の再編では、「機械工学」、「電気・電子情報工学」、「情報・知能工学」、「環境・生命工学」、「建築・都市システム学」の5領域が明確に示されました。本学は開学以来、主として高専の卒業生を受け入れるユニークな教育システムを採用している大学として評価が高く、上記5領域も高専の学科に十分対応できるように工夫されています。多くの高専では「機械工学」、「電気・電子工学」、「情報工学」、「物質工学」、「建築工学」を専門とする学科を擁しています。従って本学の「環境・生命工学」は高専の「物質工学科」の受け皿としての役割が自ずと主体となっています。実際に入学者の7割ほどが物質、材料関連学科からの学生です。 環境・生命工学課程・専攻では、あらゆる場面で「環境」を意識しながら化学、生物、電気電子、環境工学、ナノ・マイクロ科学、生物分子科学、社会・安全システム科学等、環境・生命の双方に密接に関連した分野の教育・研究を行うとともに、国際社会に対応できる人材の育成を行っています。 Chapter04 本学の外部資金/研究協力課長 萩平弘(はぎひら ひろし) 科学研究費助成事業申請に関する説明会 大学の運営資金としては、国から配分される運営費交付金や授業料収入等がありますが、研究を推進していく上で、科学研究費を始めとする外部資金が大きな支えとなっています。 本学の主な収入である運営費交付金と授業料等の収入合計額56億円に対して、外部資金の受入額は、18億6千万円(平成23年度)で、外部資金の教員一人当たりの額は、全国の大学ランキングでも上位となっています。 外部資金の中で代表的な【科学研究費助成事業】(平成23年度の本学受入額4億5千万円)を紹介します。 科学研究費は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的資金※1」であり、ピア・レビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。 政府全体の平成23年度の競争的資金は、23制度、4,514億円で、科学研究費助成事業はその50%以上の額を占めています。 その他、外部資金としては、【受託研究】(外部からの委託を受けて行う研究)、【民間等との共同研究】(本学研究者と民間機関の研究者が共同で行う研究)、【寄附金】(企業、財団等からの寄附)があります。 これらの外部資金を獲得していくために、研究戦略室を設置して、競争的研究資金情報の提供、科研費アドバイザー制度による科研費申請書類の作成アドバイス、外部資金獲得状況の分析などを行っています。 特に科学研究費の獲得に関しては、全学的に取り組んでおり、全教員の申請100%を目指すとともに、大型の研究種目を獲得するための研究費支援等を行っています。 また、大学の取り組みとして、全ての研究費の執行に際しては、不正使用の防止策を定めて、適正な研究費の執行に努めています。 ※1 資源配分主体が広く研究開発課題等を募り、提案された課題の中から、専門家を含む複数の者による科学的・技術的な観点を中心とした評価に基づいて実施すべき課題を採択し、研究者等に配分する研究開発資金です。 新聞で報道された豊橋技術科学大学(平成24年6月~平成25年1月)/秘書室調べ
e2952f6e-b027-4de5-a52e-6db56cefbcfe
2024-03-03T18:35:34
https://www.tut.ac.jp/tempaku/backnumber/201307/hs/mod/activity/index.php
【印象派展】展覧会オフィシャルサイト公開! | 福岡県立美術館
# 【印象派展】展覧会オフィシャルサイト公開! Tweet 4月16日(土)から開催の「色彩の奇跡 印象派展」展覧会オフィシャルサイトが公開されました! http://inshouha.com/index.html  (←クリックすると移動します) オフィシャルサイトでは、展覧会の章構成などもご紹介しています。 印象派とその前後の流れを展観するこの展覧会。その概要をかんたんにご紹介していますので、ぜひご覧になってみてください。 今後内容も充実させていきますので、お楽しみに! 上画像は、本展覧会に展示される巨匠たちのキャラクター。サイトや新聞、展覧会場などで登場していきますので、目印として注目していただけると幸いです。(横山)
e3a7e6f1-c679-4563-a046-54465ac2ae85
2024-02-22T09:55:27
https://fukuoka-kenbi.jp/blog/2016/0404_7049/
【確定申告書等作成コーナー】-措置法36条の5
# 措置法36条の5 特定の居住用財産の交換の特例(措法36の5) ## 特例の概要 平成21年12月31日以前に取得した自己の居住用財産を他の資産と交換した場合で次の⑴又は⑵に該当し、かつ、一定の要件を満たしているときは、「特定の居住用財産の買換えの特例」が適用されます。 ## ⑴ その交換により取得した資産が、「買換資産」に該当するものである場合 交換により譲渡した資産の交換した日の時価相当額をその譲渡した資産の譲渡価額とし、代わりに取得した資産の交換した日の時価相当額を新資産の取得価額として、「特定の居住用財産の買換えの特例」が適用されます。 ## ⑵ ⑴以外の場合で、その交換により交換差金を取得し、その交換差金で「買換資産」を取得した場合 交換により譲渡した資産(交換差金に対応する部分に限ります。)の交換した日の時価相当額をその譲渡した資産の譲渡価額とし、交換差金で取得した新資産の取得価額(その取得価額が交換差金を超える場合には交換差金)を買換資産の取得価額として「特定の居住用財産の買換えの特例」が適用されます。 特例を受けるための要件及び手続等につきましては、最寄りの税務署にお尋ねください。 [令和2年4月1日現在法令等] (措法36の5)
e67357d5-a332-4bb3-8632-25e84be5d293
2024-01-16T22:05:52
https://www.keisan.nta.go.jp/r2yokuaru/cat2/cat21/cat218/tokurei/jobunjun/sochi36_5.html
でん粉情報バックナンバー[2009年]|農畜産業振興機構
# でん粉情報バックナンバー[2009年] ## 2009年主要掲載記事一覧 掲載号 タイトル 執筆者 1月号 新年のごあいさつ 農畜産業振興機構 理事長 木下 寛之 EU のでん粉事情をめぐる情勢の変化と今後の見通し 調査情報部調査課 課長補佐 遠藤 秀浩 調査情報部調査課 課長補佐 平石 康久 さつまいも挿苗機の開発・改良 鹿児島県農業開発総合センター・大隅支場 米国とうもろこしの生産状況について 調査情報部 調査課 平成20年産対象でん粉原料用いも生産者要件審査の結果について 特産業務部 でん粉原料課 2月号 国内産いもでん粉生産現場における燃料・生産資材高騰に対する取り組み 北海道農政部食の安全推進局農産振興課 課長 花岡 正博 タイのタピオカでん粉の生産と流通について(1) 調査情報部 審査役 斎藤 孝宏 上席調査役 脇谷 和彦 さつまいも生育概況について 鹿児島県農業開発総合センター・大隅支場 とうもろこしおよびキャッサバの需給見通し 調査情報部 調査課 野菜情報総合把握システム「ベジ探」の利用案内 野菜需給部 需給業務課 調査情報部 情報課 3月号 加工でん粉業界の現状と今後の課題 全国加工澱粉工業協同組合 理事長 松谷 英次郎 「バイオマス・ニッポン総合戦略」と「農林漁業バイオ燃料法」 農林水産省大臣官房 環境バイオマス政策課 総括補佐 川合 豊彦 再生可能資源エネルギー利用促進指令の成立とEU のバイオエタノール産業について 調査情報部調査課 課長補佐 遠藤 秀浩 課長補佐 平石 康久 タイのタピオカでん粉の生産と流通について 調査情報部 審査役 斎藤 孝宏 上席調査役 脇谷 和彦 「でん粉情報」に関するアンケート調査結果の概要について 調査情報部 情報課 4月号 砂糖・でん粉の国内生産の重要性 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 林 良博 国産でん粉の販売状況等について 全国農業協同組合連合会 園芸農産部 でん粉販売課 課長 阿部光一 ばれいしょでん粉工場とばれいしょでん粉の固有用途の取り組み 調査情報部 審査役 斎藤孝宏 調査情報部調査課 課長代理 遠藤秀浩 札幌事務所 所長代理 戸田義久 中国のばれいしょでん粉生産 調査情報部 調査課 5月号 でん粉の不思議と魅力 鹿児島大学名誉教授 放送大学鹿児島学習センター所長 竹田 靖史 さつまいも生産における機械化の推進等・経営合理化への取り組み状況 鹿児島県農業開発総合センター・大隅支場 農機研究室 前室長 飛松 義博 鹿児島県における平成20年産でん粉原料用さつまいもの生産状況について 鹿児島県農政部 農産園芸課 徳之島における作業受委託の事務手続きの優良事例 鹿児島事務所 タイ国内におけるタピオカ需給 調査情報部 調査課 6月号 農林水産分野における温室効果ガスの見える化に関する動向 農林水産省 総合食料局 食品産業企画課 食品環境対策室 室長 谷村 栄二 ジャガイモシストセンチュウの簡易検出法 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター バレイショ栽培技術研究チーム 奈良部 孝 さつまいも生産における機械化の推進など・経営合理化への取り組み状況について(その1) 鹿児島県農業開発総合センター・大隅支場 農機研究室 前室長 飛松 義博 これからの中国のトウモロコシ需給について 調査情報部 調査役 藤間 雅幸 かんしょでん粉工場による担い手育成の取り組み 調査情報部調査課 鹿児島事務所 でん粉専用品種「コナフブキ」の話1 Web ジャガイモ博物館 浅間 和夫 7月号 いもの復権と地域との関係性重視 株式会社農林中金総合研究所 特別理事 蔦谷 栄一 さつまいも生産における機械化の推進など・経営合理化への取り組み状況について(その2) 鹿児島県農業開発総合センター・大隅支場 農機研究室 前室長 飛松 義博 平成20年度でん粉の需要実態調査の概要 調査情報部 調査課 ジャガイモシストセンチュウ抵抗性でん粉原料用ばれいしょ品種育成状況について 北海道立北見農業試験場 作物研究部 馬鈴しょ科 池谷 聡 でん粉専用品種「コナフブキ」の話2 Web ジャガイモ博物館 浅間和夫 8月号 さつまいもでん粉生産と流通の推移 全国澱粉協同組合連合会 会長 市丸 隆二郎 アセトン・ブタノール発酵の展望について~糖質の多目的利用~ 九州大学大学院農学研究院 准教授 吉野 貞藏 植物健康センサー(PHS)を用いた土壌検査システム 北海道大学大学院農学研究院 教授 増田 税 株式会社ラボ 杉山 俊平 ミニチューバーの導入によるばれいしょ原原種の新たな生産体系への移行 独立行政法人種苗管理センター 北海道中央農場 砂糖・でん粉事業の収支について 特産調整部 でん粉専用品種「コナフブキ」の話3 Web ジャガイモ博物館 浅間 和夫 9月号 でん粉ののりとしての特性・利用技術 敷島スターチ株式会社 技術開発グループ 吉田 彦光 民間(商系)でん粉工場におけるでん粉かすの有効利用調査 九札幌事務所 所長 角田 恵造 所長補佐 北村 徹弥 でん粉原料用さつまいもの担い手育成に向けた取り組みについて 鹿児島県さつまいも・でん粉対策協議会 オブラートとでん粉 国光オブラート株式会社 代表取締役 柴主 徳彦 10月号 サゴヤシとサゴでん粉の話 東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科 教授 板垣 啓四郎 でん粉工場における排水処理技術 株式会社東芝 水・環境システム事業部 水処理事業推進担当 田村 博 カッティングドレーン工法による無材暗きょの施工とてん菜およびばれいしょ栽培への効果 財団法人北海道農業開発公社経営企画室 丸山 健次 独立行政法人農業・食品産業総合研究機構 農村工学研究所 北川  巌 さつまいも(マルチ栽培)生育概況について 鹿児島県農業開発総合センター 大隅支場 鹿児島県きもつき農協新西南でん粉工場の開設について 鹿児島事務所 世界のでん粉需給と消費量の見通しについて 調査情報部 調査課 さつまいもでん粉人列伝~1.小野田正利と農林1号~ 元大阪府立大学大学院教授 樽本  勲 11月号 北海道畑作の現状と課題 北海道大学名誉教授 出村 克彦 ばれいしょでん粉工場での固有用途向けに対する取り組み事例 札幌事務所 所長補佐 北村 徹弥 調査情報部調査課 係長 前田 昌宏 北海道における担い手問題の現況と課題 社団法人 北海道地域農業研究所 特別参与 黒澤 不二男 平成21年度ばれいしょの生育概況について 北海道立十勝農業試験場 北海道立北見農業試験場 さつまいも(無マルチ栽培)生育概況について 鹿児島県農業開発総合センター 大隅支場 鹿児島 うんまかもん(おいしいもの) 鹿児島女子短期大学 名誉教授 福司山 エツ子 12月号 ばれいしょでん粉かすサイレージの利用に向けて 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター 自給飼料酪農研究チーム 大下 友子 さつまいも植付前一工程(施肥,施薬,畦立・マルチ)作業機の開発 鹿児島県農業開発総合センター 大隅支場農機研究室 タイのキャッサバをめぐる事情 調査情報部 調査課 さつまいもでん粉人列伝~2.長谷川浩と農林2号~ 元大阪府立大学大学院教授 樽本 勲 海外トピックス 調査情報部 調査課
e9341aee-fa1a-4c69-925f-22990582824c
2024-02-27T06:46:16
https://www.alic.go.jp/starch/mokuji/mokuji2009.htm
鶴ヶ島市子ども会育成会連絡協議会 | 鶴ヶ島市公式ホームページ
ホーム 文化・スポーツ・観光 文化・社会教育 子ども会・ジュニアリーダー 鶴ヶ島市子ども会育成会連絡協議会 # 鶴ヶ島市子ども会育成会連絡協議会 鶴ヶ島市子ども会育成会連絡協議会(以下鶴子連と称します。)は、子ども会活動を助長し、子どもの社会生活に必要な特性を養い、少年の健全育成に寄与することを目的として、昭和54年に発足しました。                                                                                      各種の助言や備品類の貸し出し、情報交換会の開催、安全会(損害賠償保険)加入手続きの支援など、市内で活動する子ども会の活動をサポートしています。年会費は小学生1人あたり「210円」となります。 ※安全会とは・・・子ども会活動中の「事故」及び指導上生じた「事故」を対象として見舞金を給付するものです。 ## 子ども会について ### 単位子ども会 市内には、地域を単位とする子ども会が組織され、様々な活動を展開しています。 ### つるがしまジュニアサポートクラブ ジュニアリーダー養成講習会を受講した高校生~社会人などによって構成される団体です。子どもが大好きな良きお兄さん・お姉さん達の集まりであり、子ども会活動への支援をはじめとして、青少年の健全育成を図る様々な活動を行っています。単位子ども会や市民センターブロックからの依頼に応じて各種の行事に出向き実施する各種のレクリエーションは、子ども達の人気を集めています。また、「流しそうめん大会」や、スポーツ大会「つるリンピック」等のイベントを企画・運営しています。興味のある方は見学も可能です。 ↑つるリンピック ←流しそうめん ### 子どもにとって 異年齢・異世代と交流し、様々な活動を経験することができます。 異なる学年や学校の子どもたちと遊び、中・高校生や大学生のお兄さん・お姉さんたちと触れ合い、地域の大人たちと交流することは、子どもの社会性を育み、成長に好ましい影響を与えます。 ### 大人にとって 子どもたちから元気をもらい、地域の絆を深めることができます。 地域全体で子どもを育てることは、大人を元気にするだけではなく、いわゆる「顔の見える地域」を構築し、地域の相互扶助機能を強化します。 ## 鶴子連の活動内容 ### ジュニアリーダー養成講習会の運営 中学生を対象として、小学生以下を対象とした子ども向けイベントを実施するとともに、子ども向けイベントのサポートを行う講習会うを行っています。3年間で所定の単位を取得した生徒には修了書を交付しています。子ども会活動への支援やボランティア活動等を行っています。 ### つるがしま郷土かるた大会の開催 よし!何枚とれるかな。 ↑つるがしま郷土かるた大会での真剣な様子。 みんな練習してきた成果をだします。 市内小学生を対象に、鶴ヶ島の自然や文化遺産等を題材にした「未来を拓く つるがしま郷土かるた」を使用し、 かるた大会を実施しています。 ### かるた体験学習(小学校など) ←かるたの競技方法を丁寧にお教えします。 「未来を拓く つるがしま郷土かるた」を広く知ってもらうために、市内小学校で競技かるたの体験会を実施します。 はじめてみると、面白くなかなか授業時間内では終わりません。 みなさんもぜひ一度手にとってみてください。 *つるがしま郷土かるたは貸出も行っています。(生涯学習スポーツ課までお問合せください。) ### このページに関するお問い合わせは生涯学習スポーツ課 社会教育担当です。 鶴ヶ島市役所5階(社会教育担当・市民スポーツ担当) 〒350-2292   鶴ヶ島市大字三ツ木16番地1 ## 子ども会・ジュニアリーダー ジュニアリーダー 鶴子連だよりを発行しました。 鶴ヶ島市子ども会育成会連絡協議会
f02d77ec-e20d-4296-a27d-2c5e437c777d
2024-02-26T01:28:21
https://www.city.tsurugashima.lg.jp/page/page000532.html
【ほこ×たて@ie_003】絶対に居場所を特定するストーキングツール vs 絶対に居場所を特定させない設定(仮)【対策編】 - Yota.log
# 【ほこ×たて@ie_003】絶対に居場所を特定するストーキングツール vs 絶対に居場所を特定させない設定(仮)【対策編】 June 20, 2013 001[偵察編] < - 002[偵察編 その2]    004[番外編]-> ## 前回までのあらすじ 情報を監視下に置こうとする矛。 「管理されてたまるか!」 対抗すべく立ち上がる盾。 矛と盾の間で高度な情報戦が行われる。 情報収集:@SNIP「@himajin315 @y0t4 Stalking Toolsの話し合いは18時から、406で。」 潜入先:406室 調査方法:@y0t4「教えて〜」 @himajin315「いいよ〜」 この情報戦により「矛がどういう風に監視しているか」が判明したため、以下の様な対策を思いつきました。 どういう風に監視しているかの詳細は矛側の話なので別で漏洩説明します \ 対  策  編 \ ## 今回のキーワード 「DHCP」 DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)とは… コンピュータがネットワーク接続する際に必要な情報を自動的に割り当てるプロトコルのこと (wikipedia) 要約: 「自分で設定するのがめんどくさいIPだとかMASKだとかGATEWAYだとかBROADCASTだとか云々を自動化しちゃおう! prug and play いいね!(注1)」 (注1:prug and playとは、繋いだら(prug)すぐ使える(play)こと。特にここでは、Etherケーブルを挿すだけでネットに繋がる、という意味) ではdhcpのお勉強をしましょう! dhcpではクライアントがdhcp discoverをBROAD(以下略\ ## 思いついた対策 有線の対策をします。 パッと思いついたのは以下。 対策1. 学科のネットに繋がない。 対策2. 学科内の多数の部屋で有線接続する。 対策3. 偽のパケットを流す。 対策4. 学科のDHCPなんて使わない。\ 対策1はそもそもな感じが…。ネット繋ぐ時はテザリング?ん〜、却下。 対策2は「あれ、こいつ5Fにも6Fにもいる?」みたいな混乱を招くことができます…が、みんながこれやるとポート数的に大変。却下。 対策3は面倒!もっとお手軽な方法があるはず! 対策4が一番楽かな?\ ## 学科のDHCPなんて使わない prug and play なんて時代は情報工では終わるべき! やっぱり手動設定が一番! という古めかしい考えの基、設定していきましょう。 結構簡単に設定は終わります。 手順1. IP申請ページ(host-regist)に飛びます。 手順2. 自分の使っているPCのIP登録・変更ページに行きます。 手順3. おもむろにmacaddrを変更します。 手順4. これまでDHCPで振られていたIPを使ってネットワーク設定を手入力で行います。\ 簡単でしょ。 さーて、詳細なやり方書いたら有線の対策終わりか〜。 ちょろかったな〜。 これでいけるっ!!\ 「対策はばっちり!これでストーキングツールにも特定されないはず!」\ {width=“50%"} 結果: 特定 ここで、あの高度な情報戦のことを思い出し、気付いたのです。 あっ、、、この方法使えねぇ…。 第1回:矛 vs 盾\ 敗北 to be continued…。 \ ## 次回予告 なぜこの方法ではダメなのか、ストーキングツールの全貌を明らかに さーて次回も、サービスサービスぅー!\ ## 最後に 盾側はいつでも、人員を募集しています。 設定を変える際は自己責任でお願いします。 001[偵察編] < - 002[偵察編 その2]    004[番外編]-> « Previous 【ほこ×たて@ie_002】絶対に居場所を特定するストーキングツール vs 絶対に居場所を特定させない設定(仮)【偵察編その2】 Next » bondingを使用し、CentOS6上のKVMにvlan環境を整える 〜 KVM + bonding + bridge + vlan
f1e3eccb-fe52-4d81-8275-141300a336db
2021-04-19T06:57:22
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/e095708/archives/284/
ホームレスを生まない社会を (めぐろ区報 平成22年4月25日号に掲載した記事です) | 目黒区
# ホームレスを生まない社会を (めぐろ区報 平成22年4月25日号に掲載した記事です) 目次 ## 平成22年4月 21年に厚生労働省が実施したホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)によると、全国のホームレス(路上生活者)の数は約1万5千700人、23区内では約3千100人となっており、大都市にホームレスが集中し、社会問題になっています。 14年にホームレス自立支援等特別措置法が成立し、23区内では都区が協力して、低賃金での住居貸し付けや緊急一時保護センター、自立支援センターの設置などの対策を行ってきたことなどから、ここ数年減少が続いています。 しかし、その内容を詳しく見ると、ホームレスが高齢化し、路上生活が長期化しているという実態があります。また、最近では、お金が入るとネットカフェなどを利用し、なくなると路上生活を余儀なくされている不安定な就労者も多く、こうした人々はホームレスとして把握できないことが、数の減少という調査結果に表れているという指摘もあります。 ホームレスになるまでの過程は人それぞれですが、社会への不適応、借金、家族問題などの個人的要因だけではありません。不況による失業、産業構造や就業構造の変化などの社会的要因によるものが多いということが、調査で明らかになっています。 一方では、ホームレスを個人の問題ととらえる誤解や偏見が強いのが現状です。また、公園などで生活していることから、地域社会との摩擦が生じることもあります。 こうしてホームレスに対する差別意識が生まれた結果、青少年などによるホームレス襲撃事件で、かけがいのない命が暴力によって奪われるといった、重大な人権問題も生じています。 法律上の定義では、ホームレスは公園、河川、道路、駅などの施設で日常生活を営んでいる者とされ、住居がなく物質的に困窮している人を指します。しかし、住居を失ってもそれだけではホームレスにはなりません。さまざまな事情で孤独に陥ったときに、「ホーム」すなわち家族や友人などとの関係性を失い、「ホームレス」となります。 ホームレスを生まない社会を実現していくためには、ホームレスに対する偏見や差別をなくし、社会全体で支援していくことが必要です。
f2f6c092-61c8-444a-87c9-88c0d5bc5947
2023-11-24T09:14:10
https://www.city.meguro.tokyo.jp/jinkenseisaku/kurashi/jinken/homuresu.html
北海道開発事業アーカイブ |北海道開発局
トップページ 広報室 北海道開発事業アーカイブ ## 北海道開発事業アーカイブ 北海道開発事業アーカイブでは、これまで北海道開発局が果たしてきた役割や蓄積してきた技術力、北海道開発事業の歩みを紹介します。 ### ページ内目次 北海道開発のあゆみ 北海道開発局広報誌 かいはつグラフ 動画 お問合せ先 ### 北海道開発のあゆみ 令和3年7月、北海道開発局は開局から70年を迎えました。戦後復興の要として北海道の開発が国家的課題としてクローズアップされて以来、多くの人たちがその時代の課題と立ち向かいながら、まちを創り、産業を興し、豊かな暮らしを築いてきました。北海道開発局は、そうした人の営みと経済産業を支えるさまざまなインフラを整備してきました。開発局の70年のあゆみは、常に北海道とともにありました。 明治から大正にかけての開局前の時代を含めて、北海道の発展を支えてきた開発の歴史の中には、さまざまなエピソードがあります。こちらでは、これらのエピソードや未来に向けての取組について、分かりやすく紹介しています。 開局70年特設ホームページ トップに戻る ### 北海道開発局広報誌 かいはつグラフ 1995年(平成7年)、北海道開発局の広報誌として「北海道開発グラフ」第1号が発行されました。グラフ誌ということで、写真を中心に、一般の読者に分かりやすく、そして楽しく北海道開発事業や事業を取り巻く事柄などについてお伝えすることを目的として作成されました。 その後、1999年(平成11年)第17号から、目に優しく親しみを持っていただけるようタイトルを「ほっかいどうかいはつグラフ」とひらがなに変更し、2008年(平成20年)には、WEB広報誌「かいはつグラフ」として形を変え、みなさまに事業の紹介など発信しています。 WEB広報誌 かいはつグラフ (冊子) ほっかいどうかいはつグラフ トップに戻る ### 動画 積雪寒冷な気象条件である北海道では、より安全で快適な生活を実現するために、 除雪車の開発が必須でした。 日本初の除雪トラックが北海道で誕生したのは昭和18年、その後も色々な種類の除雪車が開発されてきました。 ここでは、その除雪車の変遷など、これまでの除雪車の歴史を動画でご紹介します。 ##### YouTube/hkd_mlitchannel 【動画】3分でわかる除雪トラックの変遷 【動画】3分でわかる除雪車の種類 【動画】3分でわかる除雪作業と機械管理 ##### その他にも「北海道開発局 映像トピックス」コーナーで動画を掲載しています。是非、そちらもご覧ください。 北海道開発局 映像トピックス(YouTube/hkd_mlitchannel) 電話番号:011-709-2311(内線5818) ファクシミリ:011-709-8995 トップページ 広報室 北海道開発事業アーカイブ
f39c9fc8-0a28-4e61-bc4f-07e403687932
2023-11-30T23:41:09
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ki/kouhou/splaat0000012w0o.html
大規模流出油関連情報-海上保安庁油防災地理空間情報 シーズネット
## 油防災情報の提供 大規模な油流出事故等が発生した際、関係する機関が油防除措置を迅速かつ的確に実施できるよう、 流出油を回収するための防除資機材を保有する事務所の位置や、流出油により影響を受ける自然環境や各種施設等の所在地に係る情報を提供しています。 ### CeisNet #### CeisNet(シーズネット)とは 「沿岸海域環境保全情報」の英語名であるCoastal Environmental Information Service の頭文字をとったもので、「沿岸海域環境保全情報」をインターネットで提供する際の愛称です。 現在、提供しているCeisNetでは、WebGISを利用して、「沿岸海域環境保全情報」に収録された各種情報を、パソコンに表示された地図上で自由に重ね合わせながら御覧いただけます。 >> クリックして『CeisNet』を開く << ※海しる(海洋状況表示システム)が開きます。 ### ESIマップ #### ESIとは ESI(Environmental Sensitivity Index: 環境脆弱性指標)マップは、縮尺1/25,000の地図上に、 海岸の形態によって異なる漂着油に対する耐性と回復力(ESI=環境脆弱性指標)を、異なる線種と色を組み合わせて表示したものです。 このマップには、この「ESI」の他、流出油の回収等に必要な防除資機材等の情報も掲載しています。 なお、このマップは、簡単に印刷できるよう、PDFファイルの形で提供しています。 >> クリックして『ESIマップ』のページを開く <<
f4fe9c58-5bf2-446e-8203-f5f1ae45c2d8
2022-11-28T07:32:14
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/ceisnet/index.html?config%3dminato
兵庫県立豊岡聴覚特別支援学校
### 学校経営の重点 ##### 兵庫が育む こころ豊かで自立した人づくり ―学び、育て、支えるひょうごの教育ー ### 校 訓 ### 教育目標 「自分らしく成長し、協働しながら、学び、生活の質を向上する」 幼児児童生徒が希望や目標を持ち、その達成に向けて、人間関係を形成し、支援環境を整えながら努力を続けることで、内面の成長を遂げ、障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服し、学校・家庭・地域生活の自立、将来の社会的自立及び社会参加するために必要な意欲・態度・能力を育む。 ### 豊聴『かがやき』ビジョン ### 豊聴『かがやき』ビジョンへのリンク 豊聴『かがやき』ビジョン(ポイント) へのリンク ### 豊聴カリキュラムマネジメント ### 豊聴カリキュラムマネジメントへのリンク ### 豊聴の特色ある教育 ### 豊聴の特色ある教育へのリンク ### 5つの視点・5つの基礎モデル ### 5つの視点・5つの基礎モデルへのリンク ### 学校経営の重点項目 ア 「社会に開かれた教育課程」の編成及び幼稚部から中学部まで系統的・継続的なキャリア教育の視点を取り入れ た授業計画を作成する等のカリキュラムマネジメントを進める。 イ  研修テーマや教育課題に基づいて、教職員の特別支援教育の専門性を高め、学び合い高め合う学習文化を 培い、主体的・対話的・深い学びの視点を取り入れた授業改善を進める。 ウ 居住地校との交流及び共同学習の充実に向けた調査研究を推進し、地域との関係を深め、社会で自立できる力 を育むとともに、交流校等において障害についての理解を深め、心のバリアフリーを育み、相互理解を深める機 会とする。 エ 地域の特別支援教育のセンター的機能及び「但馬地区特別支援学校ネットワーク会議」の一層の充実を図る。 オ 各学部、寄宿舎との連携や活性化された組織運営により、教職員の協働体制を築き、教育目標の達成や教育課 題に取り組む。 カ 教職員の勤務時間の適正化を図り、子どもに向き合える環境づくりに努めるとともに、相互支援による同僚性を 高める等風通しのよい職場づくりに努める。 キ 家庭・地域・関係機関との積極的な連携や情報共有を図りながら、協働関係を構築し、チーム学校づくりを推進 する。 ク 学校評議員等と連携した学校評価等を通したP(計画)-D(実行)-C(評価)-A(改善)サイクルマネジメントに より学校改善を進める。 ### 教科指導及び生徒指導の重点 (1)教科指導 ア 幼児児童生徒が、社会の変化に対応して主体的・創造的に生きる力を育てるため、自ら学び、考え、行動する 力を育成する。 イ 個の実態に応じた学習内容や学習形態等を工夫し、幼児児童生徒それぞれに達成感や成就感を味わわせる。 (ア) 各教科の基礎・基本の定着を図り、主体的に生きる力を高める。 (イ) 障害の状態や発達の段階、特性等を的確に把握し、個に応じた指導の充実を図り、一人一人の可能性 やよさを伸ばす。 (2)生徒指導 ア 心のふれあいに基づく好ましい人間関係を育成し、幼児児童生徒の心身の調和のとれた発達を支援し、楽しい 学校生活を体験させる。 イ 学校行事、児童会・生徒会活動等、集団活動を通して、個性を伸ばし幼児児童生徒の自主性・主体性を育成す る。 ウ 幼児児童生徒の人権に十分配慮し内面的な理解に努めるとともに、生きる力の基盤となる基本的生活習慣を 確立する。 エ 学校、寄宿舎、家庭及び地域社会が、それぞれの持つ教育機能を生かすよう連携を密にし、ゆとりある環境の 中で幼児児童生徒の社会性を育成する。 (3)総合的な学習の時間 ア 体験的な学習を積極的に取り入れ、学び方やものの考え方が身につくような特色ある教育活動を展開する。 イ 情報機器を有効に活用し、教科や学年の枠を越えた横断的・総合的な学習を進め児童生徒が主体的・創造的 に取り組む態度を育てる。 ### 健康管理に関する指導の重点 (1)健康・安全教育の重点 ア 震災の教訓を生かし、語り継ぐ防災教育を推進する。 イ 体育、自立活動、課外活動の時間の他、学校教育の全領域のなかで体力及び健康の増進を図るとともに、危 機管理に対する意識を高める。 ウ 各種の行事等を通して、身体を動かし運動することの楽しさや喜びを味わわせる。 エ 定期健康診断などの結果に基づいて、個々の幼児児童生徒に適した運動、栄養、休養等を設定し、健康の保 持増進を図る。 オ 保健指導、給食指導を通じて、健康な生活を営むために必要な知識や技能を身につけさせる。 (2)健康・安全の管理 ア 学校内・外から災害や事故の発生を未然に防止する日常点検を一層強化する。 イ 緊急時の対処の仕方について、避難訓練等を通して防災安全教育を徹底する。 ウ 次の行事を実施して、施設・設備の安全を確保し、幼児児童生徒が安全に行動できる能力や態度を育てる。 (ア)学校施設設備等の安全点検〈学期に1回〉・教室等の安全点検(月に1回) (校内の危険箇所の発見と補修等、安全への意識啓発) (イ) 避難訓練〈年間3回〉〈寄宿舎は年間4回〉 (火災や地震における多様な場面を想定して、安全に避難する方法の習得) (ウ) 交通訓練や朝の通学指導(交通安全意識の向上) エ 全教職員が心肺蘇生法等の応急処置ができるよう、消防署と連携し研修会を実施する。また、保護者を対象と した心肺蘇生法の研修会を実施する。 オ 家庭、医療機関、警察、消防署等関係機関との連携を密にし、日頃からの協力体制を確保する。 ### 人権尊重の教育 ア 一人一人のよさや可能性を十分に伸ばし、社会生活における自立・向上の精神を培い、自己の判断と責任で主 体的に行動できる力を育成する。 イ 教職員自らが思いやりと人権尊重の意識を高め、幼児児童生徒たちの思いやりの心を一層育み、お互いの個 性を認め、尊重し合う好ましい人間関係と態度を育成する。 ウ 地域社会への啓発活動を通して、人権意識を高め、障害児(者)に対する正しい理解を広め、豊かな人間関係 を築く中で、共に生きる社会の実現を目指す。 ### 自立活動の指導 (1)幼児児童生徒一人一人の障害の状態や発達の程度に応じた指導を推進する。 (2)自己の障害を受容し、自己を認識する力を育成する。 (3)聴覚の活用や発語への意欲を高め、基礎的な言語力、表現力を向上させる。 (4)手話や身振りなどの個に応じた適切なコミュニケーション手段の選択・活用に努め、指導内容・方法を工夫する。 (5)障害に基づく困難を改善・克服する意欲と、知識・技能・態度を身につけさせる。 ### 研究テーマ (1)学 校:子どもたちが主体的に活動できるための支援や指導の工夫 (2)寄宿舎:生活自立・社会自立をめざして~卒業後の姿を見据えて~ ### 地域の特別支援教育のセンター的機能 (1)但馬地域を対象にした通級指導教室を充実させる。 (2)但馬・丹波地域を対象にした教育相談活動を推進する。 (3)地域の特別支援教育担当者に向けた研修講座を企画し実施する。 (4)但馬・丹波地域の教育・医療・福祉・保健機関等との連携・協働を充実させる。 (5)但馬地区特別支援学校ネットワーク会議による連携のもとで各学校の専門性を生かして、但馬地域の特別支援教 育を支援する。 (6)但馬・丹波地域の、特別支援学校ネットワーク連絡会議による連携のもとで、あらゆる障害種に対応する広域支援 体制の構築を推進する。 キャリア教育・就労支援 (1)進路指導 ア 個別の教育支援計画に基づいた長期的な展望の下に、校内・校外関係機関との密接な連携を図り、一人一人 に応じた進路指導を行う。 イ 保護者との連携を密にして、進路の懇談の内容をふまえてきめ細かな進路指導を行う。高等部進学に対しては 関係する学校との緊密な連携を通して、多様な進路情報を収集し、学校見学や体験入学等による情報提供に 努める。 (2)キャリア教育・就労支援 ア 個々の課題やニーズに応じた個別の教育支援計画を活かして、将来の自己実現を図ることを目指した キャリア教育を推進する。 イ 外部人材等の活用により、学校卒業後の就労や生活についての幼・小・中学部段階に合った情報収集に努め 、将来の主体的生活と社会参加に向けたキャリア教育を推進する。 ### 幼児児童生徒数 幼稚部 3歳児 4歳児 5歳児 計 1名 1名 2名 小学部 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 1名 4名 3名 3名 2名 2名 15名 中学部 1年生 2年生 3年生 1名 2名 5名 8名 合計 25名 Copyright (C) 兵庫県立豊岡聴覚特別支援学校 All Rights Reserved. koutyou.htmlへのリンク
f92e074f-47d9-4c88-8bf4-ba67a969c5e9
2020-04-14T01:48:22
https://www.hyogo-c.ed.jp/~toyooka-shn/gaiyo/gaiyo2.html
愛知県図書館 地域資料コーナーのご案内
# 地域資料エリア 利用のご案内 ### 1.「地域資料」エリアと、利用上の注意点 「地域資料」エリアは3階西側の一角にあります。 下の写真のような9つの棚と、地域資料地図コーナー、2つの常設展示ケースで構成されています。ここに愛知県の地域資料(図書・雑誌・地図)が収められています。 地域資料は館外貸出ができません。館内でご覧になるか、必要箇所をコピーしてご利用ください。 ### 2.「地域資料」とは? 愛知県図書館の「地域資料」は、愛知県全域及び愛知県に関係の深い地域に関する資料を指します。従来は「郷土資料」と呼ばれ、郷土の過去の事象について記された古い資料を主としていましたが、県域の今日的資料、将来の問題等に関する資料も含めた収集を目的として、「地域資料」と改められました。行政資料をはじめ、地図、市町村史誌、愛知県人の伝記や著作、雑誌など幅広い資料の収集、保存に努めています。 愛知県関係地域資料ポータル* 愛知県図書館が所蔵する地図、電話帳、新聞のリストなどの地域資料の情報や、インターネット上で閲覧できる愛知県の資料・情報へのリンクなどをまとめました。 ### 3.利用の多い地域資料の紹介 #### (1)県市町村史誌 愛知県史、県内の市町村史誌が、地域別に置かれています。各自治体の歴史を調べる上で有効な資料です。 #### (2)愛知県及び県内の市町村の発行する行政資料 市町村勢要覧・統計・事業報告など、愛知県内の自治体が発行した刊行物です。 #### (3)愛知県の地域雑誌 多くの雑誌類は2階にありますが、愛知県地域に関係する雑誌については、地域資料として3階にあります。古いものは地下の書庫にあります。市町村の広報誌もここに置かれています。また、『東海ウォーカー』『KELLY』等若干の雑誌は、「利用案内」カウンターに置かれていますので、ご注意ください。 #### (4)路線価図(財産評価基準書) 昭和49年以降の愛知県の路線価図(財産評価基準書)は、3階に置かれています。最新のものはカウンターに別置してあります(なお国税庁のホームページ*で全国過去数年分を掲載しています)。 ### 4.愛知県図書館デジタルアーカイブについて 愛知県図書館が所蔵する貴重な資料群をデジタル化してご提供しています。 ・「絵図の世界」* ・「愛知県図書館絵はがきコレクション」* ・「貴重和本デジタルライブラリー」* ### 5.地域資料の常設展示について 地域資料エリアの一角に展示コーナーを設けています。所蔵する地域資料から、普段目にふれることの少ない珍しい資料、貴重な資料を選んで展示・紹介しています。 #### 現在の展示のご案内 テーマ 愛知が遭遇した震災-濃尾地震- 期間 令和5年10月13日(金)~令和6年2月28日(水) 内容 2023年は、関東大震災から100年目の年でしたが、その約32年前、1891年(明治24年)10月に発生した濃尾地震は、明治の日本が初めて経験した大地震で愛知県にも甚大な被害をもたらしました。それだけに、被害の状況を記録し、知らせようとした動きも、多く行われました。 今回は、そのようにして作られた記録・写真・図画などを展示し、地震発生後の当時の状況を見ていきます。 場所 3階 地域資料展示コーナー ちらし等 ポスター.pdf* 展示資料 『辛卯震災録』(1891発行) 『愛知県西春日井郡枇杷島町大地震大橋転復及大火之図』(1891発行) 『明治二十四年濃尾大震災写真帖』(1931発行) など 過去の展示はこちら→郷土資料関係の展示一覧 「*」の印のついているリンクは別ウィンドウが開きます。
fb0587d2-02f8-41eb-b76f-7d0ae6bb4306
2023-10-20T00:45:14
https://websv.aichi-pref-library.jp/chiki/index.html
北京 今後3日間、重度の大気汚染続く 日曜早朝には改善 | SciencePortal China
2014年10月13日-10月17日 トップ > 科学技術ニュース> 2014年10月13日-10月17日 > 北京 今後3日間、重度の大気汚染続く 日曜早朝には改善 # 北京 今後3日間、重度の大気汚染続く 日曜早朝には改善 23日から3日間続けて、北京市の気象条件はますます大気汚染物質の拡散に不利な傾向が強まり、大気の質は5級(重度の汚染)レベルが続くと予想される。この期間、北京・天津・河北エリアは、中度の煙霧、所によっては重度の煙霧に包まれ、夜間には霧が発生する見通し。だが、幸いなことに、週末の日曜の明け方以降、同市の深刻な大気汚染は急速に改善されると見られる。北京・天津・河北エリアの霧や煙霧の天気は、北から始まり南に向かい、次第に収束する。来週1週間は、北京では好天が続き、再び重度汚染に見舞われることはない模様だ。北京青年報が伝えた。 最新の気象統計による分析の結果、23日から25日昼にかけて、北京・天津・河北エリアでは、地表面の風速は弱く、大気は安定した状態で、気象条件は、汚染物質の拡散にますます不利な方向に向かうことが予想される。さらに、南寄りの風が吹き、河北省西南部に位置する太行山の前に蓄積した汚染物質が、河北省中部と北京エリアに流れ込み、深刻な汚染地域がだんだんと北に広がり、汚染範囲が拡大する見込み。 22日夜、北京市の大気の質は、4級(中程度の汚染)レベルに達した。今日から土曜日にかけて、北京では重度の汚染が続き、霧や煙霧も発生する見込み。市気象台は、北京・天津・河北エリアでは、中程度の煙霧、所によっては重度の煙霧、夜間には霧が発生すると予想している。特に、24日と25日の2日間は、大気中の湿度がぐんと上がり、朝は大気の透明度と可視度が低くなるため、外出時には交通安全を心がける必要がある。このような大気の質が見込まれることから、高齢者や心肺の持病がある人は、室内にとどまり、屋外での活動を極力控えた方が良い。また、一般市民は、屋外スポーツを避けることが望ましい。 北京環境保護モニタリングセンターが取りまとめた最新予想によると、26日明け方以降、北京市には東北寄りの風が入り込む見通し。今回の寒気団はかなり強いと予想されることから、重度の汚染状態は迅速に緩和される。北京・天津・河北エリアの霧や煙霧の天気も、北から始まり南に向かって、次第に収束すると予想される。26日昼には、大気の質は2級(良好)レベルまで改善されるが、気温も低下する見込み。
fc3e81bc-b94c-4a0d-a2cc-af01b6f76cb7
2020-03-13T01:27:45
https://spc.jst.go.jp/news/141003/topic_5_05.html
-荒川クリーンエイド&自然体験プログラム&ワークショップ-環境イベントデータベース 環境らしんばん
荒川クリーンエイド&自然体験プログラム&ワークショップ 荒川クリーンエイド・フォーラム http://www.cleanaid.jp/event2008/080615young.html 若者中心の、荒川クリーンエイド&自然体験プログラム&ワークショップへの参加者を募集します。興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。 ゴミ拾い・ゴミ調査を体験し、皆でワイワイとプログラム作りも体験しよう! ◆都市河川荒川に若者と企業を受け入れる企画を考える◆ 国土交通省との連携によりスタートした荒川クリーンエイド・フォーラムにとって、今年度の主要テーマのひとつに、NPOの基盤整備としての『企業研修を受け入れる態勢構築』を実現することがあります。既に、多くの企業が参加する当NPO法人は、まさに企業の社会貢献を推進する地域のアダプト態勢構築を目指します。 同時に若者達の荒川クリーンエイド実施に向けて5年、10年後の荒川の自然を守る若者たちの参加を求め、下記のとおり若者の参加を中心としたプログラムを企画しました。 今回、午前の部は、クリーンエイドを通じて当NPOが実施しているゴミ調査を体験し、午後は、荒川の身近な自然を題材として自然体験プログラムを実践し、荒川の生き物たちに触れ、その素晴らしさを実感しましょう。 ■開催概要 ◇日 時:2008年6月15日(日)10:00~17:00 ◇場 所:荒川沿い 下平井水辺の楽校 JR総武線 平井駅南口より徒歩約10分 ◇集 合:JR総武線 平井駅改札に、9:30集合後、スタッフが案内します。 ◇対 象:河川の漂流ゴミや自然再生、及び環境学習・環境教育に関心のある学生や社会人。社会貢献活動、研修などの導入を検討されている企業・自治体のご担当者 ◇参加費:無料 ◇持ち物:お弁当・タオル・飲み物(多めに)・雨具・汚れてもよい動きやすい服装・靴(スニーカーが望ましい。サンダル類は危険) ■プログラム 1.午前の部(10:00~12:00) 荒川クリーンエイドの体験(ゴミ調査の実施) ~昼食~ 2.午後の部(12:50~13:40) 1)荒川で捕れた魚の紹介 2)荒川での自然体験プログラム 3.室内プログラム(14:00~15:00) 1)荒川クリーンエイドの活動紹介 2)ワークショップ -「若者参加を促すような、参加したくなるプログラムを企画しよう!」 -「クリーンエイドを活用する企業研修を企画しよう!」 ■申込方法 下記事項および「6/15参加希望」を記載して E-mailにて、[email protected] までお申込ください。 (a)お名前、(b)ご所属、(c)E-mailアドレス 【問合せ先】 特定非営利活動法人 荒川クリーンエイド・フォーラム TEL:03-3654-7240 E-mail:[email protected]
0041aa79-2fa3-4f55-9c54-91f1f8a34abd
2024-03-01T22:09:04
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_15211.html
eco-T日記
ジュニアインタープリター育成講座 第1回の巻 今年もジュニアインタープリター育成講座がスタートしました。 「人材育成=伝える人を増やす」ことは、エコットの大切な目標の一つです。 今年度の取り組みは、ジュニアのみんなに「エコットを楽しんでもらい、エコットのよさを伝える人になってほしいな」というねらいがあります。 さて、第1回目が昨日開催されました。 今年度は講師として、元エコットスタッフの「やすみん」を迎えました。 自己紹介ゲームをしたりして、すっかりみんな仲良しな雰囲気♪ 今日のテーマは「エコなくらしってなに?」 くらしに必要なものをみんなで考えます。 では、自分のくらしをみつめてみよう! ということで、「わたしのたのしいまいにち」を書いています。 次に、いろんな人のくらしをインタビュー! インプリさんに直撃です! 「インプリさんに共通点発見! 話すのが楽しいし、子どもと会うのが好きなんだって!」 いろんなくらしを見聞きし、「楽しいことがあるくらしはいいな」「みんなが気持ちよく生活したいよね」「もっと便利になるとおもしろい」などなど、自由に浮かんできた理想のくらしや社会を紙に書いてみました。 便利な機械や、たのしい魔法の世界、酸性雨をアメにかえちゃう機械などなどなど・・・。 自由すぎる発想の数々にびっくり! 3時間の講座の中で、たくさん笑って、たくさん書いて、たくさんしゃべって、大盛り上がり! 「エコットでこんなおもしろかったの、はじめてかも?」 「たくさん書きすぎて、アタマがパンクしそう〜〜」などなど、ふだんの講座とはちょっとちがった感想もいただきました。 「自分や周りの人のくらし、生活を考えたので、次回はもう少し広げてみようか。 まちや社会を見に行こう」 と、いうことで次回は豊田市駅周辺をまち歩きしてみましょう! 次回もびっくりするような発見ができることを楽しみにしています! ジュニアインタープリター育成講座 第1回の巻 (11/25)
004e13c8-f8b8-4eb7-a8d4-d0d199bd320d
2024-02-28T11:11:06
https://www.eco-toyota.com/blog/2019/02/01/old_blog/index-day%3d20121125.html
あんぽ柿 三代目の挑戦 - 国見町ホームページ
トップページ > 国見町観光ポータルサイト > くにみ”農物語” > 6つのおいしい物語 > あんぽ柿 三代目の挑戦 # あんぽ柿 三代目の挑戦 印刷用ページを表示する掲載日:2017年3月10日 ## 阿部郁(あべかおる) 柿農家に生まれた阿部兄弟は、当たり前のように果樹の間で遊び転げ、すくすくと育った。微力ながら収穫期にはお手伝い。先代とともに作業する父・亨は、この上ない幸せな光景として見守っていた。 しかし、そんな遊びを通して郁に育まれていたのは、後継者としての自覚、長男としての覚悟。郁は自ら農業高校を選び、福島県の農業総合センター農業短期大学校へと進む。その卒業後、後を継ぐ覚悟を父に告げるや、観光農園で修業してくると飛び出した。 ## 高品質の柿を育てることで、 あんぽ柿の伝統の味わいを、さらなる高みへ! 「短大で学術的な知識が身につきましたし、視野も広がりましたが、家業に入る前に、どうしても話術を身につけたかったんです」と郁。父・亨や祖父・晃がつくる柿や桃には絶対の自信がある。だからこそ、自分で育てたフルーツのおいしさは、自分の言葉で届けたい。短大卒業を前に、郁はすでに将来絵図を描いていたのである。 1年後、約束どおり就農。郁は今、父について果樹栽培の実践を学んでいる。「5年経ちました。でも、すべての作業が1年に1回のことなので、まだまだです」と郁。仕事は見て覚えろ、という職人気質な祖父の下、父は苦労した。「だから、俺は知っていることはすべて言葉で伝える。その理由もちゃんと教える。道理がわかれば、技術の習得も早い。きっとすぐに俺を超えてってくれるでしょ」と父は笑う。 郁が三代目として守り続けているのは「自然のまま」だ。「より高品質なフルーツを目指しています。それには樹のままにさせてやるのが一番。強制的に剪定すると樹が弱まります。また、樹は根から養分を吸い上げるので、有機肥料をたっぷり入れて、ふかふかな土づくりをしています」。郁の柿畑には下草がびっしり生える。微生物が活発に活動している証で、土が元気なことがわかる。 「蜂屋柿と平核無柿をあんぽ柿にします。うちのあんぽ柿がおいしい秘密は乾燥です」と郁。あんぽ柿は、柿干し場で乾燥させるが、阿部家にあるのは吹きっさらしの干し場だけ。そこに半田山からの半田おろしがぴゅーっと吹き下ろす。あんぽ柿にとって、これ以上ない最高の環境だ。 11月中旬~収穫した蜂屋柿は皮をむき、吊るす。この光景は県北エリアの風物詩でもある。 「あんぽ柿づくりの工程を見学にきてくださることがあるのですが、モチベーションが上がります。お客さまの笑顔っていいですね。これからの農業は作り手と食べ手のコミュニケーションも大事だと思っています」と郁は楽しそうだ。農業を超えた伝統産業でもあるあんぽ柿づくり。その職人技も伝承しつつ、新しい農業のスタイルを模索する郁の挑戦は、始まったばかりである。 福島が発祥のあんぽ柿。渋柿を硫黄で燻蒸してから乾燥させるため、色が美しいオレンジ色で、半生のジューシーな味わいが特長。粒が大きい蜂屋柿のあんぽ柿はしっかり乾燥した表皮ととろっとした果肉の食感をより楽しめる。平核無柿のあんぽ柿はより甘味が強い。 ## 農家だから知ってる! おいしい知恵。 ### あんぽ柿の保存方法 アルミホイルで包んで冷蔵庫に入れておくと日持ちする。呼吸ができることが大事。ビニール袋は絶対にNG。ただし、長期保存すると水分が抜け、果肉が硬くなってしまうのでお早めに。また、平核無柿のあんぽ柿は甘味が強いので、カビが生えやすい。 ### 柿農家は熟成士 渋柿を干してつくるあんぽ柿。柿は収穫してから5~7日ほど追熟させて、程よい弾力が出てきたら皮をむく。この見極めは指先で感じ取る。追熟が不十分だときれいに皮がむけない。また、渋抜きを必要としない甘柿は、青みが3割ほど残っているうちに収穫。追熟で赤くする。収穫後の追熟の技があんぽ柿の良否を決める。
00bc2152-c766-41d5-a901-fc7c8771aeb3
2024-02-29T08:00:26
https://www.town.kunimi.fukushima.jp/site/kanko/2078.html
東北の夏祭り(仮訳) | September 2011 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2011年9月号 > 東北の夏祭り(仮訳) close ## 特集東北~震災から半年を迎えて ### 東北の夏祭り(仮訳) 日本のリオのカーニバル、ねぶた祭り 「らっせーら、らっせーら」 掛け声を上げながらぴょんぴょんと跳ねながら踊る「ハネト」と呼ばれる踊り子で、道路は満杯だ。鉦や太鼓が鳴り響き、町は熱気に包まれる。その中を、巨大な「ねぶた」がゆっくりと進んでいく。 8月2日から7日まで、青森ねぶた祭りが青森県青森市で開催された。青森ねぶた祭りは東北の夏祭りの中で最も多くの人が集まる祭りだ。今年も青森市の人口の10倍近い、約260万人の観光客が押し寄せた。 ねぶたとは、歌舞伎や歴史物語の人物、想像上の動物、神様などを模した紙製の人形だ。ねぶたの内部にある600から800個の電球や蛍光灯によって、ねぶたはくっきりと浮かび上がる。大きさは、最大で幅約9m、高さ約5m、奥行き約7m。青森ねぶた祭りでは、色とりどりの約40のねぶたが台車に乗り、人力で市内を移動する。 ねぶた祭りにはハネト用の衣裳を着用すれば、誰でも参加することができ、毎年、同じ青森県内の三沢市にある三沢空軍基地の米軍人とその家族をはじめ、数多くの外国人も参加している。青森市国際交流ボランティア協会では、外国人のハネトを募り、参加者への衣裳の貸し出し、着付けを行っている。 「ねぶたとリオのカーニバルにはとても似ていますね!」と、ブラジル人のルイス・レナート・オガサワラさんは言う。「リオのカーニバルも、大きな山車が出て、たくさんの人が熱狂的に踊ります」 オガサワラさんは、4年前に日本人と結婚し、現在は青森市に住んでいる。仕事がダンスのインストラクターだけあって、踊りは板についている。 「ねぶた祭りで踊っていると、自分の生まれ故郷に戻ったような気がします」とオガサワラさんは言う。 踊りに参加するだけではなく、ねぶたの製作に携わる外国人もいる。スペインの公立学校で美術を教えるサンチャゴ・サリナスさんは、昨年に続き今年も、祭りの1ヶ月前に来日し針金でねぶたの形を作る、和紙を針金に貼る、そして、色を付けるといった作業をボランティアで行った。 「10年前、偶然、東京で展示されていたねぶたを見て、その迫力ある造形、美しい色に夢中になってしまいました」とサリナスさんは言う。「紙と針金だけで、ねぶたを作っていることにもとても驚きました」 以来、サリナスさんは青森を頻繁に訪れ、ねぶたの歴史、作り方、造形など、ねぶたに関する文化を研究している。現在、ねぶたに関する論文を執筆中だ。 「今年は東日本大震災の後だったので、友人や家族は来日に反対しました」とサリナスさんは言う。「でも、東北地方でも青森市に被害がないことは、青森の友人から聞いていたので全然心配しませんでした。今、東北『けっぱれ』(東北地方の方言で「がんばれ」の意味)!という気持ちでいっぱいです」 夜空を照らす提灯、竿灯まつり 「どっこいしょ!」 沿道の観客から大きな掛け声がかかる。 太鼓、笛、鉦が鳴り響く中、「差し手」と呼ばれる演者が、長さ12mを超える竹竿に、火の付いたローソクが入った提灯46個がつり下がっている「竿灯」で曲芸を披露する。差し手はバランスをとりながら、重さ50kgにもおよぶ竿灯を腰、肩、額に乗せる。竹竿が大きくしなり、竿灯が大きく揺れると、観客からはどよめきが起こる。 8月3日から6日まで秋田県秋田市で開催された竿灯まつりは、江戸時代を起源とする祭りである。職場や地域の仲間でチームを作り、市内の道路でチーム毎に妙技を披露する。竿灯の数は250本以上にのぼる。毎年数多くの観光客が訪れ、今年も約130万人が沿道を埋めた。 「県庁の人たちも差し手として参加していますので、応援に来ました」 この日祭りを見に来ていた、ソボレフ・ワジムさんは言う。 「竿灯まつりをゆっくりと見るのは初めてですが、すごく楽しいです。皆さん、なかなかやりますね!」 ロシアのウラジオストック出身のワジムさんは、1年前から秋田県庁に国際交流員として勤務し、通訳や翻訳の他、秋田県内の学校での出前講座といった国際理解活動をしている。3月に東日本大震災が発生した時も、秋田市内で仕事中だった。「ウラジオストックに住む、家族や恋人になかなか電話が通じませんでした。地震からしばらく経ってから、ようやく電話が通じたので、秋田は全然大丈夫なので安心してと説明したのですが、早く帰ってきなさいと言われました。ロシアでは日本全てが地震の被害を受けたかのような報道がされていたそうです」とワジムさんは言う。「そうした報道の影響で、ロシアから秋田に訪れる人が一時減ってしまいました。ただ、現在は回復してきています」 2010年、秋田県はロシア沿海地方(ウラジオストックを中心都市とする地方)と、包括的友好協定を締結した。秋田県とウラジオストックは日本海をはさんで、ちょうど対岸に位置する。こうした地理的な近さを活かし、国際物流をはじめ、農業分野や医療分野で、秋田県とロシア沿海地方は関係強化を目指しているのだ。 「ウラジオストックを走る車のほとんどは、日本から輸入されています。スシも大ブームです」とワジムさんは言う。「私は将来、自分で会社を立ち上げて、ビジネスを通じて、秋田とウラジオストックが互いに利益になる仕事をしたいです」。
00cc642e-ed0d-41f9-80b4-1172e5c2cf61
2023-11-24T10:00:58
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201109/201109_03j.html
県北地域診断シート - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2021年3月16日更新 Tweet 県北地域診断シートを作成いたしました。 業務の参考にしていただければ幸いです。 各章別と資料編のファイルを掲載しています。 ## 各章別 (令和3年3月) 各章別全文 [PDFファイル/3.02MB] 《分割版》 ▶ 目次 [PDFファイル/146KB] ▶ はじめに [PDFファイル/158KB] ▶ 1 人口 [PDFファイル/580KB] ▶ 2 母子保健 [PDFファイル/511KB] ▶ 3 成人保健 [PDFファイル/631KB] ▶ 4 高齢者保健 [PDFファイル/462KB] ▶ 5 精神保健 [PDFファイル/135KB] ▶ 6 感染症 [PDFファイル/204KB] ▶ 7 生活環境 [PDFファイル/676KB] ## 資料編(平成29年3月) ▶ 福島市の現状 [PDFファイル/479KB] ▶ 二本松市の現状 [PDFファイル/480KB] ▶ 伊達市の現状 [PDFファイル/451KB] ▶ 本宮市の現状 [PDFファイル/477KB] ▶ 桑折町の現状 [PDFファイル/486KB] ▶ 国見町の現状 [PDFファイル/484KB] ▶ 川俣町の現状 [PDFファイル/468KB] ▶ 大玉村の現状 [PDFファイル/471KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
0146361b-8eec-4292-b7b9-558ad6b93762
2024-03-02T15:35:23
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21110a/chiikishindansheet.html
平成28年度分の「施策評価表」はこちら|組織情報|北海道芽室町公式ホームページ
ホーム > 役場からの情報 > 役場の各課・施設のご案内 > 政策推進課 > まちの評価 > 行政評価 > 平成28年度分の「施策評価表」はこちら ## 平成28年度分の「施策評価表」はこちら 更新日:2020年02月07日 芽室町では平成21年度から『施策評価』を実施し、総合計画審議会による外部評価を行っています。 「第4期芽室町総合計画」には、下記「施策体系」のとおり36の施策が記載されています。その全36施策について、行政による内部評価を行い、その結果に基づき総合計画審議会による外部評価を行いました。 外部評価において総合計画審議会委員の皆さんからいただいた、評価・意見は、担当課にフィードバックし、その対応について関係する課などで十分に議論し、次年度以降の計画や予算に反映しています。 ### 施策体系 マネジメントシート一覧 基本目標 政策 施策 誰もが健やかに生き生きと暮らせるまちづくり 1-1 生涯を通じて安心して暮らせる保健医療環境づくり 1-1-1 生涯を通じた健康づくり(193KB) 1-1-2 公立芽室病院の総合的な医療体制の維持・発展(183KB) 1-2 子育てしやすいまちづくり 1-2-1 安心して生み育てることができる子育て支援(189KB) 1-2-2 児童福祉の充実(183KB) 1-3 健やかな暮らしと自立を支える福祉の充実 1-3-1 地域で支え合う福祉社会の実現(191KB) 1-3-2 高齢者福祉の充実(208KB) 1-3-3 障がい者の自立支援と社会参加の促進(176KB) 1-4 人々が尊重しあう地域社会の実現 1-4-1 互いに認め合う地域社会の形成(184KB) 豊かな自然を生かした活力ある農業のまちづくり 2-1 基幹産業の農業に対する支援の強化 2-1-1 担い手育成と農業支援(206KB) 2-1-2 農業生産性の向上と農業の応援団づくり(192KB) 2-1-3 農地・土地改良施設等の整備・充実(188KB) 2-1-4 地域林業の推進(198KB) 2-2 農業と連携した活力ある商工観光の振興 2-2-1 地域内循環の推進と商工業の振興(184KB) 2-2-2 地域資源を活用した観光の振興(189KB) 快適で安全安心な暮らしを支えるまちづくり 3-1 安全安心に暮らせる生活環境づくり 3-1-1 災害に強いまちづくりの推進(276KB) 3-1-2 消防・救急の充実(195KB) 3-1-3 防犯対策と交通安全の推進(181KB) 3-1-4 消費者の安全安心の確保(169KB) 3-2 都市空間の整備と有効な土地利用の推進 3-2-1 有効な土地利用の推進(184KB) 3-2-2 快適な住環境の整備 3-2-3 道路交通環境の整備(211KB) 3-3 自然と調和した生活環境の整備と環境の保全 3-3-1 景観の保全とクリーンエネルギーの推進(200KB) 3-3-2 廃棄物の抑制と適切な処理(209KB) 3-3-3 上下水道の整備(193KB) 個性的で心豊かな人と文化を育むまちづくり 4-1 豊かな心を育む人づくりの推進 4-1-1 学校教育の充実(213KB) 4-1-2 生涯学習の推進(214KB) 4-1-3 青少年の健全育成(200KB) 4-2 交流を通じた魅力ある地域文化の形成 4-2-1 地域文化の振興(184KB) 4-2-2 スポーツしやすい環境づくり(205KB) 4-2-3 国際・地域間交流の推進(184KB) 町民が主役となった自治に基づくまちづくり 5-1 町民が主役となった地域づくり 5-1-1 徹底した情報公開と説明(193KB) 5-1-2 町民参加の促進(181KB) 5-1-3 地域活動の推進(182KB) 5-2 安定した行財政運営と町民サービスの推進 5-2-1 効果的・効率的な行政運営(182KB) 5-2-2 健全な財政運営(184KB) 5-2-3 親切・便利な行政サービスの推進(204KB)
01b9d0ec-adfd-4554-8b37-4ccc5d6f88da
2023-11-07T04:49:34
https://memuro.net/administration/soshiki/seisaku/hyouka/gyousei-hyouka/H27manage03.html
演習Ⅰ (澤滋久) | シラバス情報
演習Ⅰ (澤滋久) 41334 澤 滋久 開発途上地域の地理  (分野:人文地理学・開発経済学・地域研究) ・国連開発計画『人間開発報告書』の適切な年度のものを輪読します。 ・このレベルに行く前に、世界の基礎的なデータの理解から始めます。 ・卒論準備に専門分野の学術論文の収集・報告をします。 達成目標/ 大学生としてふさわしい総合的な学習行動を経験して、国際理解・基礎教養を身につけることを目的にしています。最初の輪読・発表の仕方を身につけた後はゼミ学生で輪読内容を決めましょう。学生個人としては「学術論文を読んで報告する」ことを3年次での必修の学習到達目安としてください。(前半・ゼミとして、後半・個人としての「達成目標」) <資料(要購入)> ・二宮書店『データブック・オブ・ザ・ワールド2022』(税別700円,https://www.ninomiyashoten.co.jp/item/978-4-8176-0470-5) <配布予定、予習用> ・国連開発計画『人間開発報告書2014』(例) http://www.jp.undp.org/content/dam/tokyo/docs/Publications/HDR/2014/UNDP_Tok_HDR2014_20170418.pdf (実際には他年度など割り当て箇所を配布し、最初の発表材料にします。なお、英語版にチャレンジしたい方は最新年度2020年版まで同様にpdfで入手できます) 活動(アクティビティ)予定 /イベントを教員が発案・企画・指導(ヤラセ)することはありません。 (レク等の予定はありませんが、参加義務にして勉学を妨げる「足かせ」もありません。個人的に、自学・授業外学習などの時間が取れないほどの「アクティビティ(・ラーニング)」は本末転倒だと思っています。ちなみにわざと誤用していますが、正しくは「アクティブ・ラーニング」ですので学生の自主的な学習活動での発案には対応しています。) ゼミ参加状況(平常の出席状況と受講態度※)を総合的に判断します。 ※「出席・受講状況」が評価に関係なくなる事態の発生した場合(例、感染拡大による登校停止)には、連絡状況や課題学習状況が評価対象になります。 選考方法(概略)/1次・2次、すべての選考で、「登録希望願」の書類提出をしてもらい、審査後個別面接で判断します。下記①概要説明〜④面接の手順で進みます。手順を飛ばすことはできません。 手続き手順(1次)/ ①ゼミ概要の説明を受ける 概要説明は5分程度です。研究室来訪(本館4階011)してください。 (①11月12日〜22日、非対応日もあります) ②「登録希望願」書類を本館4階011研究室へ提出してください(◎必須)。 (②1次11月22日17:00まで、2次12月6日17:00まで) ③HUEナビでの申し込み登録(学生)をチェックし(サワ)、①・②で記入してもらったアドレスへ、◎面接日時のお知らせを送信します。 ④メールで相談した個別面接の設定時刻に本館011研究室へ来てください(②や③での相談次第で、Teamsでの面談も可能です)。 ◎①での相談、②での提出がないと、③での日時がお知らせできません。 ◎一人一人の進路希望、修学の意向に向き合えるよう、<個別に>標準30分の面接時間を取ります。希望者は「登録希望願」に書いたような項目をヒントに、<学ぶ意図>について「話す事項」を整理しておいてください。 (2次・以降の「随時」/3次) ①ゼミ概要説明を受ける (開始日は定めません。2次・随時への「保険」に11月22日から、でも歓迎です。1次と同じですが、「密」を避けるため連れ立っての訪問は避けてください。) ②「登録希望願」提出 2次は12月6日17:00まで。随時は①で指示します。 ③④もすべて1次と同じです。 ◎試験期間には学生の単位修得優先のために面接しません(従って①が直前では②③に進めません)。 ※ ①概要説明 →②希望願提出(選考開始)→③選考日時送信→④個別選考面接、の手順は全て同じです。最初からメールで選考日時問い合わせのケース(先生の面接はいつですか、入りたいので面接できますか)もよくありますが、「①概要説明」来室アポのメールとみなします。 ※ この4年間の「自分の専門」を定める時ですので、安易な選択はさせないことにしています。 ゼミの運営上、必ず守ってほしいこと、ゼミに参加する心構え/ 全て大学の規則や、関連する職員の意向に基づいて運営しますので、それに反した行動をしないことは最低限求めます。この程度の文書や教務ガイドを読める、わからなければ該当部署に質問をする、といった行動も、本ゼミ生として、ではなく、本学学生として求められています。 欠席時に連絡が取れるアドレスの提出も必須です(上記選考手続き③にて)。連絡が取れない場合はいつでも「在籍の意図がない」とみなします。 ◎ 卒論に向けて/ 2012年度卒論より、「ゼミ担当教員の専門分野内のテーマ」が、皆さんの演習Ⅱ・卒論テーマの条件となっています。私の本学の担当科目上の専門である「東南アジア社会文化論」と、このゼミの表題に掲げる「地理学」「地域研究」「開発経済学」以外の分野のものを希望する場合は、選考前に相談してください。そもそも卒論テーマを考えていない人もこの際ですので考えておいてください。 その他(選考条件)/ 「学ぶ意図のある人」が、全てにおいて優先されます。繰り返しになりますが、面接では「学ぶ意図」を重視して聞きます。なお、教養科目が専門のゼミのため、自学科科目単位修得数を確認してください。専門が違うので「自学科の科目を学ぶ」ことが計画的にやれていることが大切です。 本館4階011研究室は、毎月曜 15:00〜17:00が、本学指定の「オフィスアワー」です。 (目的を問わない「公開」時間です。アポなし、不特定多数の人の出入り自由、が決まりです。このためゼミ選考面接等は、オフィスアワーには行いません。) 他、オフィスアワーの変更(出張、病欠、校務)は随時「教員時間割」に表示します。 メールアドレス: [email protected] なお、プレゼミ選考の際、大学外のアドレスで、発信者不明、他人名義アドレスや迷惑メール扱い、文字化けなどで大学のサーバが受け付けなかったものがありました(多くはスマホの個人アドレスからです。他人スマホからの送信もありました。これらはセキュリティのため返信しません)。できるだけ最初はPCネット=HUEナビのアドレスから送信してください。
04ff7db0-559d-4817-9272-22737591ac34
2023-05-07T08:41:49
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.121.2022.41334.html
平成22年度秋田県農林水産部農業関係補助事業に係る第三者委員会 | 美の国あきたネット
# 平成22年度秋田県農林水産部農業関係補助事業に係る第三者委員会 2011年11月04日 | コンテンツ番号 5554 ## 秋田県農林水産部農業関係補助事業に係る第三者委員会 議事概要 ### 開催日時 平成23年10月6日(木曜日) 午前10時~午前12時 ### 開催場所 秋田県議会棟2階特別会議室(秋田市山王4丁目1番1号) ### 出席者 委員 鵜川洋樹委員 佐藤郁子委員 髙橋清悦委員 吉澤結子委員 県 農林政策課長 農山村振興課長 水田総合利用課長 園芸振興課参事兼課長 畜産振興課長 関係各課担当者 #### 秋田県農林水産部農業関係補助事業の実施状況について ##### 強い農業づくり交付金について 事業制度の概要について、水田総合利用課から説明。 評価年に当たる事業の実績・評価等について、関係各課から説明。 ##### 平成23年度事業について 平成23年度関係事業の制度概要、予算について関係各課から説明。 #### 質疑 A委員 個々の事業の実施後の項目、成果目標はわかるが、採択する時の採択側の基準はあるか。 事務局 一律の面積などの基準はなく、効率化・低コスト化等の成果目標をどれだけ達成する計画かでポイント化され、事業計画をポイント順に並べて、高い方から採択されることになる。 A委員 県農政全体の方向性として、経営規模の拡大や法人化など目指す施策がある と思うが、そういった方向にインセンティブが働くような配慮はあるか。 事務局 組織化や法人化などに取り組んでいる方々、県の土地利用型の水田農業を引 っ張っていくような方々がステップアップするために補助事業を取り入れている。 組織化や法人化は事業を実施する必要条件となっている。 B委員 天候等の理由で評価が低いものはわかるが、№2、№8の稼働状況等が6割 前後。この理由はなにか。今後改善される見込みは。 事務局 いずれも当初の計画どおりに面積の集積ができなかったために、稼働面積が 少なくなっているものである。今後、地域で集積を進めて計画の達成を目指した い。 C委員 №13、二重被覆カーテン、非常に効率よくエネルギーを使っている、計画的に 進めることが出来たと言うことで、さらなる拡大に期待したい。 №18、大規模畜産農家でも計画を達成、誰かが地域の小規模農家を引っ張っ ていくことで良い結果に結びついていると思う。 一方、天候の影響で評価が低くなっている事業があるが、農業はある意味天 候に左右されるのが当たり前。そうならないための対策、打つ手がないのか。 事務局 刈り取り期間が短いため農家もぎりぎりの選択。なるべく良い条件での作業 になるように努力しているが、残念ながら抜本的な解決方法はない。 B委員 №14、15鶏卵の施設の評価について、理由を聞けば、成果目標の評価は低い が個数や取引は増えているなど、内容は良い。良くなっている部分を指標化で きないか。 事務局 事業を実施したときに評価項目は決まっているため、替えられない。ご指摘 のとおり取引先は2倍になるなど、本来は大喜びなこと。 B委員 評価そのものは動かせないと思うが、本来は良いこと。どこに書くかは別に して、第三者委員会としてもそうした説明はあった方がよいと思うので、工夫 してもらいたい。 A委員 アグリ白藤の事業で利用集積が目標を達成していないが、国の戸別所得補償 制度がスタートした時期。そのため集積を予定していた農家に影響したのか。 事務局 予定していた1農家がもう2~3年自分で営農したいと言うことで、特に戸別所 得補償とは関係ない。 D委員 同じ事業についてだが、事業施設は乾燥調製施設なのに、その導入で農地の 流動化を図るというワンクッションおいた指標になっている。事業導入の効果が 直接的に表れる指標にならないのか。 事務局 同じ強い農業づくりでも、生産性の向上を図る産地競争力の強化と、担い手の 育成や農地の集積を図る経営力の強化で別の事業になり、導入する施設は同じ でも事業の目標が異なるためである。 D委員 №12桃の選果施設は販売額が2倍になる計画。選果機を入れただけではこれ ほど販売額は増えないはずで、面積拡大などの計画もあるのか。 事務局 面積拡大も含めての計画だったが、思ったほどには伸びなかった。ただし、 徐々にではあるが面積、販売額ともに伸びており、平成23年度は1億円を超 えると見込んでいる。 D委員 未達成の理由しか書かれていないので、良い部分、伸びている部分も説明が あって良いのではないか。 #### 意見交換 A委員 個々の事業の評価についてはこれでわかるが、それを積み上げたもの、強い 農業づくり交付金が県全体で果たしている役割など、事業全体としての成果が わかるようなまとめ、かなり難しいかもしれないが一般県民の目から見て定量 化したようなまとめがあると良いのではないか。 第三者委員会も効果が上がるのではないか。 事務局 最近は交付金化されたことで、市町村が国から直接補助を受けて実施してい る事業や、NPOが直接国の事業を実施しているケースもあり、全体をとらえる ことが難しいこともある。 できるだけ地域振興局等を通して全体のニーズ、実施状況を把握して対応し たい。 A委員 制度的な問題もあると思うが、県として、また、地域全体として働きかけること が必要と考える。それによって個々の事業の採択にしても県が考えている。 方向性が反映されるのでは。非常に難しいとは思うが。 D委員 県の施策としては、法人化や規模拡大、集落営農が重要であると思うが一方 で、個人や家族経営で頑張っている農業者もいる。私が現場で聞いた話では、 こうした農家になかなか補助事業が回ってこないといった声を聞くが、そうい った農業者への県としての施策、事業はどうなっているか。 事務局 通称、夢プラン事業が5億円の規模で実施されており、法人や集団だけでな く、認定農業者が条件だが、個人でも園芸部門等への取組に補助している。 ただし、県で稲作機械の更新に助成することについて、県民の理解を得られ るのか、ということで、稲作機械への補助はない。 現在は、米依存からの脱却を図るため、園芸部門等への補助事業としてい る。 事務局 公 4573 共のほ場整備事業としても個人を対象とした事業はなく、例えば20ha以上 のほ場整備で3.5ha以上の認定農業者を育成、最終的には法人など効率的な 経営を目指すことになる。 非公共の事業としては、農地・水保全管理事業があり、農家・非農家が協力 して水路など環境を守っていく事業で、集落全体を守って行く仕組みとなって いる。 C委員 一般の家庭では農業のことは全然わからない。北限の桃もスーパーで初めて 知る、サンチュも秋田県で作っているのは知らなかった。こうした、うまくいって いる事例について情報開示して欲しい。 メディアを使って農業についての良い情報、農業の良さを子供に伝えるような ことをしていけば良いのでは。 事務局 平成13年から小学校5年生を対象に、全ての学校に秋田の農業の副読本を 配布している。地産地消の推進や、学校給食に供給していくような取組も行っ ている。 皆様が知らないとすればPRが良くないと言うことなので、お知らせする方法を 検討しながら、さらに取り組んで行く必要があると考える。 B委員 良いものができて、効率が良くなって、県内・県外にモノを売って、ということ がうまく行けば自然と若い人も農業に入ってきて、ということになると思うが、 売る部分と作る部分が、もっと密接に連携するシステムを県等でさらに構築 して行けないか。 事務局 流通販売課というセクションがあり、いろいろと取り組みを始めている。 今までは作ってJAに出荷して終わり、というケースも多かったが、法人や農 業者がいろいろなルート、直売を含めて取り組んでおり、東京事務所には農業 関係の専任の職員1名をおいて、販売につなげていくような取り組みを行って いる。 事務局 潟上市昭和ではほ場整備事業を契機にカゴメトマトジュースと連携して加工 用トマトへの取り組み、大仙市中仙では伊藤忠商事関連企業のトンカツ屋サボ テンとキャベツの契約栽培の取り組み、また、酒造会社と連携して原料米の生 産をほ場整備事業の計画に取り入れるなど、秋田県はやはり米が基盤なので、 これと組み合わせながら複合経営を確立していくということで事業を進めてい る。 D委員 山形県では「つや姫」がデビューし、コシヒカリ並みの評価を得ているようで 秋田県にとっても相当の脅威になると思っている。同じようにやる必要はない にしても、経営単位で考えると、基盤である米がしっかりしないと園芸などの 導入もうまくいかない。そういったことも考えて事業を進めていただければと 考える。 ## ダウンロード 議事概要 資料1 資料2 資料3 資料3参考 資料4 資料5 農業関係補助金第三者委員会
09fe6b17-a0b2-4f11-9336-2a4148fed42e
2024-02-29T04:30:42
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/5554
「環境報告書2001年版」の発行について | プレスリリース | 川崎重工業株式会社
# 「環境報告書2001年版」の発行について 2001年09月03日 川崎重工は、2000年度(2000年4月1日~2001年3月31日の実績と2001年4~6月の内容の一部)の環境保全活動の内容をまとめた「環境報告書2001年版」を発行します。当社では1999年に重工業界で初めて環境報告書を発行しており、今回で3号目となります。 今回の報告書は、多様なステークホルダーに、情報の客観性を高めて報告することを考慮し、環境庁(現環境省)の「環境報告書ガイドライン(2000年度版)」に基づいて編集しています。 当社は、1994年より3ヵ年毎に「環境保全活動基本計画」を策定しており、現在は「第3次(2000~2002年度)環境保全活動基本計画」に基づいて環境保全活動を推進しています。「第3次環境保全活動基本計画」では、「グリーン調達の導入」、「LCA※手法の導入」、「環境会計の導入」などをこれからの重点課題としながら、循環型社会の形成と推進に積極的に参画し、「環境調和型経営」を実現することを目指しています。 今回発行します報告書の内容の要点は以下のとおりです。 ■ 経営責任者の緒言において「"重"工業から"柔"工業へ」という経営姿勢を語る中で、「質主・量従型経営」への方針転換の下、循環型社会の構築に貢献することを通じて、環境調和型経営の実現を目指すことを述べています。 ■ ISO14001の認証取得については、11事業部門で取得を完了し、取得を計画している残りの2事業部門が2001年度中に取得予定です。 ■ 環境パフォーマンスに関し、CO2については、ボイラー燃料を灯油から天然ガスへ変換、焼却炉の廃止などを行った結果、排出量は263,504t-CO2になり、前年度比2.8%減少しました。また、廃棄物については、排出量は昨年より減少し68,660tになり、リサイクル率は向上し69.4%になりました。さらに、廃棄物への取組みとして、ゼロエミッション活動を推進しており、2001年9月末には播磨工場で、2004年には全社工場でのゼロエミッション化の達成を目指しています。 ■ 製品・技術分野については、「LCA」や「製品アセスメント」の手法を取入れた設計システムの構築、「グリーン調達」への取組み等の活動を展開し、環境に配慮した製品づくりを推進しています。また、当社は環境装置メーカーとして、環境を保全する製品・技術を社会に提供しており、幅広い分野で環境保全に貢献しています。その内容について参考例をあげて紹介しています。 ■ 環境会計については、今回は環境対策設備投資および環境保全コストとして水処理コスト、廃棄物コスト、分析コスト、研究開発コストを計上しており、環境保全コストの合計は7,601百万円になります。今後、環境省の「環境会計ガイドブック」の全面適用を目指し、2002年度からは全社的に導入することを検討しています。 なお本報告書の発行部数は、和文7000部、英文2000部(2001年9月末発行)の予定で、希望者には無償で配布するとともに、掲載内容については、インターネット・ホームページ上に全文を掲載します。(ホームページアドレス:http://www.khi.co.jp/sustainability/earth/index.html)また今後も環境報告書を毎年1回発行する予定です。 ※LCA(ライフサイクルアセスメント):製品の原材料から廃棄まで、環境に与える負荷を客観的・定量的に評価する方法
1011d1eb-9ef2-4495-b455-bd89b24907e7
2024-02-08T05:30:46
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/c3010903-1.html
おでかケアうらら(女性専用*訪問整体)|おきなわ子育て応援パスポート
メニュー トップページ > 応援施設検索 > 応援施設「おでかケアうらら(女性専用*訪問整体)」詳細 新型コロナウイルスの感染拡大を受け営業時間、 営業曜日を変更している可能性がございます。 営業状況の確認は各店舗様へお問い合わせください。 ## おでかケアうらら(女性専用*訪問整体) 整体・鍼灸 産後ケア おでかケアうらら~*女性のための訪問整体はじめました*~ 「自分を大切にすることでHAPPYに!~心と体をゆるめて笑顔に。」 がんばる女性の体は、肩こりや腰痛などで悲鳴をあげています。 それは心の声かもしれません。 元気なアナタあってこその家族の笑顔・HAPPYです。 心と体を優しくゆるめながら「自分自身を大切にする時間」を作ってみませんか。 おでかケアうららでは、無痛整体、頭蓋調整による体の調和を図っています。 無痛整体でやさしくゆらゆら体をほぐし、骨格を整え、頭蓋調整で自律神経を整え、リラックス効果が期待できます。 割引 子ども連れOK、その他 その他 《通常料金》初見料1000円(初回のみ)+施術料4000円=5000円 ☆おきなわ子育て応援パスポートご利用のお客様☆ ☆初見料(1,000円)を無料に☆ 初見料(初回のみ)0円+施術料4000円=4000円 *別途交通費がかかる場合がございます。 具体的な業種 整体・鍼灸、産後ケア 営業時間 駐車場 住所 沖縄市登川 電話番号 000-0000-0000 ホームページアドレス http://urarakaippoippo.ti-da.net/ 備考 当院は、小さなお子様と一緒にご自宅で安心して利用できる訪問整体です。 女性専用。完全予約制となります。 SAUVAGE 広めのキッズスペースにはお子様が喜ぶDVDやおもちゃなどを多数ご用意、お子様が退屈しない工夫が... 南部エリア:那覇市 沖縄ファミリーマート 西消防署通り 南部エリア:那覇市 セブン-イレブン那覇崇元寺通り お気軽にご利用ください。 離島エリア:久米島町 沖縄ファミリーマート 久米島イーフビーチ前 モスバーガー 沖縄ひらら店
13494ea7-059d-4a7a-8e88-920f934fb7df
2024-03-02T11:35:18
http://www.kosodate.pref.okinawa.jp/supporters/view/883
新着情報|東北学院大学
## 東北学院大学・福島県新地町共催公開シンポジウム「歴史としての東日本大震災 in 新地 PART2」 開催報告 2014年01月14日 12月14日、福島県新地町「農村環境改善センター」において、東北学院大学・新地町共催公開シンポジウム「歴史としての東日本大震災 in 新地 PART2」が行われました。福島県浜通りの歴史と文化を考える連続シンポジウムとして、昨年度にひき続く二回目の開催となります。 はじめに本学歴史学科の菊池慶子教授から趣旨説明があり、第一部として三人の方々の講演が行われました。まず本学歴史学科の辻秀人教授が、「大地に刻まれた災害の歴史と考古学」と題し、東日本大震災における福島県の文化財の被災状況と、考古遺構からわかる歴史災害の事例、宮城県から福島県の沿岸部に残る縄文・弥生・貞観年間・慶長年間の津波痕跡などについて解説されました。つづいて相馬市史調査執筆員の佐々木秀之さんが、「近現代福島県浜通り塩業史と発電所立地」と題して、太平洋戦争末期、塩の増産という国策に沿って設立された相馬塩業株式会社を紹介し、また昭和30年代の塩業政策を経て、福島県浜通りにおける塩業用地が発電所施設の建設用地へ転換していく状況を報告されました。最後に、震災前まで新地町で旅館を営んでいた村上美保子さんが、新地町における津波被災の体験を語られ、さらに助け合いの心に復興をかさね合わせた新地町の民話「豆名月」と、沖出しにより漁船は守ることができたものの家族を失ってしまった漁師の話「命の次に大切なもの」、の二編の紙芝居を披露してくださいました。 第二部のシンポジウム「ふるさとの復興と歴史学」は、講演された三名の方々に本学の岩本由輝名誉教授と新地町教育委員会の佐藤祐太さんが加わり、菊池慶子教授の司会で進められました。フロアからも貴重な意見が出され、復興事業の中で文化財をどのように保存・活用していくべきか、また新地町の再開発のあり方について議論が重ねられました。その上で歴史学・考古学の役割として、この震災後の状況の中で地域の歴史をあらためてしっかりと考察することや、歴史的な認識にたって震災をどのように記録化していくかなどの論点が確認され、シンポジウムは無事閉会しました。 【関連記事】 ○【特別企画】 震災の語りを聞く会 ―あの日から今日、そしてこれから― ○『震災の語りを聞く会 ―あの日から今日、そしてこれから― 』開催
13bba4ee-5a30-44fb-a9ee-6118e64818e3
2024-03-01T09:15:09
https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/info/s/top/140114-1.html
西多摩地域保健医療協議会 東京都保健医療局
本文ここから # 西多摩地域保健医療協議会 西多摩保健所では、西多摩保健医療圏(青梅市、福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町)における総合的な保健医療施策を計画的に推進し、圏域における保健衛生の向上と健康で安全な地域づくりを図るため、保健、福祉、医療の関係者が協議する場として西多摩地域保健医療協議会を設置しています。 ## 過去の会議録 令和5年度西多摩地域保健医療協議会(令和5年10月26日) 会議録(PDF:611KB) 令和4年度西多摩地域保健医療協議会(令和4年10月24日) 会議録(PDF:745KB) 令和3年度西多摩地域保健医療協議会(書面開催) 会議録(PDF:597KB) 令和2年度西多摩地域保健医療協議会(書面開催) 会議録(PDF:555KB) 令和元年度西多摩地域保健医療協議会(令和元年7月30日) 会議録(PDF:654KB) 過去の会議録をご覧になりたい方は、西多摩保健所企画調整課企画調整担当までお問い合わせください。 このページではPDFによる掲載を行っています。入手が困難な場合は下記担当へお問い合わせください。 PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ ## お問い合わせ このページの担当は 西多摩保健所 企画調整課 企画調整担当 です。
17a01c57-b6b2-4a82-9305-27e3e514216e
2023-12-20T03:01:27
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/nisitama//tiiki/kyougikai.html
琉美ブイヤベース 二種のスープを添えて - 沖縄料理レシピなら おきレシ
人参を使ったレシピ / トマトを使ったレシピ / グルクンを使ったレシピ / イカスミを使ったレシピ / 島人参を使ったレシピ / 人参を使ったレシピ / ミニトマトを使ったレシピ / シマナーを使ったレシピ 琉美ブイヤベース 二種のスープを添えて # 琉美ブイヤベース 二種のスープを添えて ■材料①魚のスープ 白身魚の頭、アラ 300g オニオン 150g 人参 80g セロリ 50g トマト 1個 ガーリック 1片 ローリエ 1枚 白ワイン 100cc 水 1リットル オリーブ油 少々 ■材料② 県産車海老 8尾 県産イカ 40g ■材料③グルクンの皮目焼き グルクン 1尾 塩こしょう 少々 小麦粉 適量 オリーブ油 ■2種のブイヤベーススープ ①の魚のスープ 800cc うっちん粉末 1g アーサ 20g イカスミ 7cc 塩こしょう 少々 コラーゲン粉末 15g ■材料⑥付け合せ 島人参 15g 人参 15g ミニトマト 4こ シマナー 20g ■アーサバタークルトン バケット(市販のフランスパン) 8切れ バター 20g アーサ 15g 塩こしょう ■材料⑧アイオリソース ガーリック 1片 卵黄 1個分 マヨネーズ 大さじ1 オリーブ油 大さじ1 牛乳 大さじ1 塩 少々 パプリカパウダー 少々 島唐辛子 少々 ## 作り方 ### 1魚介の下処理をする 1、グルクン4尾は三枚卸にして、骨を抜きフィレにする。材料③のムースに使用する3尾は皮を残し、身をそぎとる(皮は傷つけないようとっておく)1尾分は4等分にカット。(市販のフィレを使用してよい)2、県産車海老は背わた、とげを取っておく。イカはリング状にカット。3、材料⑥の付け合せのプチトマトは湯むきし、塩・オリーブ油を振り、100度に熱したオーブントースターで1時間ほど乾燥させる。 ### 2魚のスープをとる 1、材料①の魚のアラをよく水ですすいでおく。①のオニオン、人参、セロリは薄くスライス、トマトはさいの目にカットしておく。2、鍋にオリーブ油、ガーリックを加え、香りをオイルにうつし、1の野菜を(ミニトマト以外)を弱火で炒める。魚のアラを加え、炒め、白ワインを注ぎ、少し煮つめたら、水、ローリエ、トマトを加え、15分くらいあくを取りながら煮込む。 分たったら濾す。 ### 3モズク入りグルクンのムースを作る 手順1のムース用グルクン3尾の身をフードプロセッサーにかける。卵白をくわえ、まわす。混ざったら、生クリームを加えまぜる。ブランデー、白ワイン、塩こしょうで味付け、網目の細かい濾し網で濾す。2、ラップを広げ、手順1のグルクンの皮の表が下になるように四角形に並べ、1のムースを60g隙間なく絞り包み込む。これを3本作る。 ### 4魚介に火を入れる。2種のスープを仕上げる。 1、手順2スープを軽く沸騰させ、手順1の車海老、イカにそれぞれ火を入れて取りだす。うっちん粉末を加え、塩こしょうで味を調える。2、スープを半量ずつにわけ、1つはアーサを加え、もう一つはイカスミを加え軽く沸かし、味を調える。(アーサのスープは魚介を再度温めるので別に少しだけとっておく) ### 5アーサバターのクルトンを焼く 1、アーサを軽く湯がき、水分を取り、ポマード状のバター、塩こしょうとあわせる。2、バケットを大きめにスライスし、トースターで軽く両面焼き、アーサバターを塗り、トースターで焼き色をつける。 ### 6付け合せの野菜を湯がく、アイオリソースを作る。 1、ニンジン2種、シマナーを湯がく。アイオリソースを作る。2、材料⑧のガーリックをすりおろし、全ての材料を合わせる。(島唐辛子だけは細かく刻み、アイオリソースの上に散らす) ### 7グルクンの皮目を焼く。グルクンのムースを蒸す 1、フライパンにオリーブ油を熱し、手順1でカットしたグルクンの切り身に塩こしょうし、小麦粉をつけ、弱火でじっくりパリッと焼く。2、蒸し器にお湯を沸かし、形成したグルクンのムースに火を入れる。(6分ほど) 3、50gを1人前とし、半分にカットする。 ### 8盛付ける 1、2種のスープを温め、少し残しておいたスープも温め、車海老、イカを温める。2、魚介、野菜、クルトンを彩りよく盛り付け、アイオリソース、熱々の2種のスープを添えて提供する。 県産の魚介、アーサ、モズクをふんだんに使用したブイヤベースです。スープは2種類。アーサ風味とイカスミ風味。アイオリソースは島唐辛子を使用。1度に様々な味の移り変わりを楽しめ、冬に最適です。スープにはコラーゲンを加え、女性にもお勧めです。健康と美容にどうぞ。 ★手順7で蒸し器がない場合は深めの鍋に濾しアミなどを載せてふたをして代用しましょう 人参 トマト グルクン イカスミ 島人参 人参 ミニトマト シマナー ## 同じ食材のレシピ 2020.10.31 ソーキメンチカツ #おきレシコンテスト 2011.02.28 シークヮーサー入りかぼちゃ寒天 2020.01.31 トマトのカップサラダ トマトをカップに見立てた一口サラダです。 2011.02.23 味噌煮豚
2020aeb1-ab89-4992-9031-a93ee7c92730
2024-03-02T15:23:36
https://okireci.net/recipe/9125
観光|成田市
ホーム 観光 成田は日本のファーストシーンを彩る街。 そのうえ周辺にも楽しい見どころがたくさんある『国際観光都市』です。 ドライブや散策など、コースに沿って巡ってみるのもよし、自分だけのお好みスポットを訪ね歩いてみるのもまた素敵です。 (一社)成田市観光協会の観光情報サイト「FEEL成田」は、イベント情報、スポット情報が満載です。最新情報はこちらのサイトをご参照ください。 ## 成田市特別観光大使「うなりくん」 成田市特別観光大使「うなりくん」の情報はこちらをご覧ください。 うなりくんのブログ うなりくんのfacebook うなりくんのTwitter シティプロモーション部 観光プロモーション課 (成田ブランド推進室) メールアドレス:[email protected] フロアガイド
2349b435-be27-4e92-855e-cc2652527966
2024-02-07T23:36:32
https://www.city.narita.chiba.jp/kanko/index.html
学外実習報告会が開催されました | 長岡高専電気電子システム工学科
b03f ## 学外実習報告会が開催されました by 矢野昌平 9月 22, 2014 0 comments 行事 専攻科電子機械システム工学科1年生の「学外実習」報告会が開催されました。 専攻科1年全員22名が今年の夏に長岡市内を始め日本国内の企業や、大学、そして海外の企業や大学に訪問し2週間の学外実習を経験し学んだことを報告しました。 企業実習先は学校に来ている公募から選ぶ場合もありますが、企業が独自に公募している研修、高専機構や長岡高専独自で募集している海外での研修等から選ぶことができます。行き先も長岡市内の企業や、長岡技術科学大学、ツガミやユニオンツールなどを始め、イギリスのエジンバラやアジアのタイにあるタイ日工業大学での実習など様々です。学んだことや実習内容は様々ですが、「是非、いってみたほうが良い」という意見は参加者全員一致していました。 特に、海外での研修に参加した学生からは、海外での文化の違いや海外で働くとはどういうことなのかを現地で働く日本人エンジニアから話を聞け大変良い経験となったとのことです。また、国内企業で研修を行った学生は、実際の業務に近いところを体験させていただたりと大変貴重な経験の報告もありました。 業務以外にも、電話の受け方や手紙や礼状の書き方等、社会人としてのマナーを教えていただけたこともあり、将来において大変ためになる経験であることが報告されました。 珍しいところでは、関越トンネルでのナトリウム等の点検や交換、海外拠点での論文読み、24時間サポートのデータセンター、実際に納品された機器の組立て、水道局や道路などのインフラ整備、会社で行われる恒例新人研修である社内ウォッチング経験、クッキーつくり(クッキーを作成する機械や3DCADの作成)等・・・・ありました。 製造会社としての責任や、みんなの暮らしを守る責任など学生気分でいたら一週間も持たないような大変緊張感のある現場での経験した学生もいました。また、貴重なメッセージをいただいたところもありました。「できる人とは、この先にある5つのことを考える人。負けないこと、あきらめないこと、投げ出さないこと・・・・」。企業以外にも、海外の学生とチームを作りコンテストに参加した学生や、お菓子作りに参加した学生など、学内では学べないいろいろな経験が報告されました。
272eb06e-f85a-442a-8bf9-588d34a3b121
2024-03-03T15:33:52
https://denden.nagaoka-ct.ac.jp/node/254
【国際観光学科】 「チャレンジクラス」開講中|学部学科トピックス|NIUトピックス一覧|長崎国際大学
HOME NIUトピックス一覧 学部学科トピックス 【国際観光学科】 「チャレンジクラス」開… ## 学部学科トピックス 2009.06.01 国際観光学科 # 【国際観光学科】 「チャレンジクラス」開講中 国際観光学科では、学生の将来の夢や希望を達成するために有益な資格取得を積極的にサポートすることを目的として、平成21年度に3つの「チャレンジクラス」を設置します。これは、学生の修学意欲と満足度の向上、ならびに就職先拡充等に向けた取り組みで、学科カリキュラム(正規の授業)とは別に頑張っています。 #### 3つの「チャレンジクラス」 1.旅行業務取扱管理者クラス 約1万社ある旅行会社は、金融危機で就職が難しい状況下において非常に魅力的な就職市場と考えられます。そして、国内旅行業務取扱管理者、総合旅行業務取扱管理者の資格は旅行業界のみならず観光関連業界への就職活動の大きなツールになると考えられます。このクラスでは、国内旅行業務取扱管理者、および総合旅行業務取扱管理者の資格の取得を目指します。 2.通訳案内士クラス 通訳案内士とは、外国人観光客に、日本の観光地の魅力を外国語で直接伝える仕事です。通訳案内士には英語に加え、韓国語や中国語の資格があります。とくに長崎県では、韓国語と中国語の通訳案内士も必要と考えられています。また通訳案内士の試験対策に必要な歴史や地理などの学習は、「国内旅行業務取扱管理者」の学習とも重複する部分も多いので、学生には非常に有益だと考えられます。このクラスでは、通訳案内士(長崎県限定を含む)の取得を目指します。 3.TOEIC730点(海外赴任レベル)クラス TOEICとはTest of English for International Communicationの略称で、英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価する世界共通のテストです。世界約90ヶ国で実施されており、「世界共通の基準」として活用されている試験です。企業における活用例としては、「自己啓発や英語研修の効果測定」「新入社員の英語能力測定」「海外出張や駐在の基準」「昇進・昇格の要件」などが挙げられます。よって、本学の学生が、在学時に高得点を取得することは、就職活動をする際に、大きな武器となるばかりでなく、就職後も活躍の場が大きく広がる可能性が期待できます。このクラスでは、TOEIC 730点以上(海外赴任レベル)の取得を目指します。
29b5acb9-5444-4c76-b0a3-0243b5df19d6
2024-02-28T09:04:57
https://www1.niu.ac.jp/topics/course/2009/1309.html
えびす屋 浅草店の取組み|アクセシブル・ツーリズム推進事例|東京都アクセシブル・ツーリズム ポータルサイト
トップページ > えびす屋 浅草店の取組み ### えびす屋 浅草店の取組み 東京都台東区浅草1-34-2 #### 乗れないと思っている人こそ乗って欲しい ##### 車いすの方など、障害がある方には 積極的にお声掛けして 車いす観光を楽しんでいただいています。 浅草にはたくさんの人力車が走っており、多くの観光客が利用しています。現在20社が加盟している「浅草俥夫連絡会」の会長でもある、「えびす屋浅草店」の所長の梶原浩介氏にお話を伺いました。 ##### 厳しい採用条件 現在、約80名の俥夫がえびす屋に所属しています。毎月6〜7名ほどの応募がありますが、そのうち採用されるのは1~2名です。平均年齢は23~24歳で、浅草店では最高齢が32~33歳ですが、京都には50歳になるベテランもいます。えびす屋では、英語が話せることを必須条件とし、体力とコミュニケーション能力を重視しています。採用後には最低でも約14日間の研修がありますが、そこでお客様を不安にさせる引き方をする人やコミュニケーションが苦手という人にはお断りをすることもあります。 時間単位のおすすめコースというのはありますが、特に決まったコースというものはありません。おすすめコースですと、俥夫がガイドを交えながら写真スポットなどをご案内します。また、観光だけでなく移動としても可能なので、歩くのが困難だという方にも是非ご利用いただきたいです。 ##### 障害のある方にも車いす利用を 16週前の妊婦さんだけは安全を考えお断りしていますが、それ以外はどなたでもご乗車いただきたいです。車いすの方にも積極的に声をかけ、3~4人で協力しお乗りいただくこともあります。支援学校の生徒さんも定期的にお受けしています。場合によっては座位が取れない方もいらっしゃいますが、介助の方が座席につくまでスタッフが支えるなどして対応しています。聴覚に障害のある方には、予約があれば手話ができるスタッフを配置するようにいたします。手話ができるスタッフの手配が難しい場合はスケッチブックなどを利用し手作りの案内をいたします。 障害のある方にご利用いただく場合、どのようにお手伝いすれば良いかを必ずお客様に伺います。お姫様抱っこのように抱きかかえて乗せる必要がある場合は、このような乗せ方をするが問題ないでしょうか、ということをお客様に確認します。また、そのような際は必ず弊社に10名程度いる管理者が対応します。 「アクセシブル・ツーリズム推進シンポジウム」での展示「アクセシブル・ツーリズム推進シンポジウム」での展示 ##### 人力車に乗ったお客様の笑顔をみることが喜び 俥夫間の情報共有のため、えびす屋では5つのチームを組織し、月1回会議をしています。それぞれチームリーダーがいてリーダー会議で出たポイントをチームの会議で共有します。また、浅草には俥夫の組合があり、乗車場所などの取り決めの他、浅草での人力車のクオリティーを保つためのマナーの遵守など情報共有をしています。 障害のある方にも乗っていただくと申しましたが、「人力車なんて無理」と思っている方ほど、本当に笑顔になっていただけます。特に車いすの方は、普段決まった高さからしか町をみられない方が殆どですが、人力車ですと目線がぐっと高くなり見え方も変わるようです。人が好きで、人に喜んでもらいたいと思っている俥夫が殆どですので、お客様の笑顔を見るとこちらもとても嬉しいです。乗れないと諦めている人ほど、人力車に乗れた時に笑顔になっていただけるので、私達も何とか乗っていただきたいと工夫を重ねています。折り畳み式の車いすでしたら、人力車にくくりつければ一緒に移動ができますし、大型のものでしたらスタッフ降車場所へ回送しておくといったこともしております。 ##### 高齢の方、障害のある方と人力車のより良い関係へ 人力車は停車時に大きく傾いています。ですから乗降時に高齢者など体幹が弱い方ですと乗り辛さを感じるようです。踏み台を用意したり、スタッフが手を貸したり支えたりするのですが、もう少し楽に乗っていただける仕組みがあればと思います。また、視覚に障害のある方に楽しんでいただけるコースや聴覚に障害のある方への説明の仕方など考えていきたいと思います。 今も、車いすの方など、障害がある方には積極的にお声掛けしています。普段、様々な制限がある方にこそ、人力車での観光を楽しんでもらいたいです。乗降が難しいと思わずに声をかけてください。俥夫は無線を持っており、事務所に連絡するとヘルプのスタッフがやってきます。時には4~5人がかりで乗せることもあります。また、ご予約を頂ければ、障害があっても、どのような対応をすれば良いかできるだけの対応をいたします。私達は損得ではなく、人の役に立つこと、皆様の笑顔に喜びを感じているのですから。
2adf0efa-23e2-4073-ba11-a3cf319d2800
2024-02-29T16:21:27
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/accessible-tourism-tokyo/jp/casestudies/a09.html
北方領土創作絵本 - 根室振興局地域創生部北方領土対策課
# 北方領土創作絵本 根室支庁では、平成13年度から平成16年度までの4回、「四島(しま)とわたし」絵本コンクールを実施し、全国から北方領土の創作絵本を募集しました。各回、最優秀作品を決定し、その作品を製本し次代を担う子ども達への啓発資材として活用しています。 左の写真は「四島(しま)とわたし」絵本コンクールから生まれた4冊の創作絵本です。 ## 第1回(平成13年度)実施結果 「ばあちゃんのしべとろ」 【作者】 え・はやし まきこ  ぶん・みふねしよこ 【あらすじ】 択捉島蘂取村出身のばあちゃんが、なつかしいふるさとの村や子どもの頃の岩場遊び、豊かな自然風景を優しく語りかけ、自由訪問で再度訪れた時の心情を切なく綴った作品 ※左の画像をクリックすると、絵本「ばあちゃんのしべとろ」を読むことができます。 ## 第2回(平成14年度)実施結果 「サーシャСаша」 【作者】 え・ぶん あべ ゆきこ 【あらすじ】 北方四島のひとつ国後島に住むロシア人少年サーシャが、島の歴史や厳しい現状に悩みながら成長していく姿を描いています。 領土問題を日本側からではなく、現ロシア人島民側からの視点で描いた斬新な作品。 ※左の画像をクリックすると、絵本「サーシャ Саша」を読むことができます。 ## 第3回(平成15年度)実施結果 「北方四島のいきものたち -自然の楽園-」 【作者】 え・ぶん さとう まさと 【あらすじ】 春の訪れから冬の厳しさまで、自然の宝庫である北方四島の四季を追って、テン、ラッコ、エトピリカなど、四島に生きるいきものたちの姿を描いている。ページを開くたびに、美しい画面に季節ごとの主人公(いきものたち)が登場し、やさしく読者に語りかける。 ※左の画像をクリックすると、絵本が読めます。 ## 第4回(平成16年度)実施結果 「ひろくんの地図帳」 【作者】 え・みとべ しょうこ  ぶん・さとう まさと 【あらすじ】 おじいちゃんから外国の地図帳をもらったひろくんは、北方領土の色がロシアの色に塗られていることに疑問を持つ。 学校の地図帳では日本の色であることを発見し、お母さんとお父さんに疑問をぶつけるが、なかなか納得のいく答えを得られない。最後に、おじいちゃんから北方領土問題について教えられたひろくんは、北方領土の返還を願いつつ、外国の地図帳を自分なりの“北方領土の色”に塗り変える。 ※左の画像をクリックすると、絵本「ひろくんの地図帳」を読むことができます。 ## 第1回~4回の「四島(しま)とわたし」絵本コンクールの詳細(クリックすると別ページに移動します。) 第1回(平成13年度)「四島(しま)とわたし」 絵本コンクールの詳細はこちらから 第2回(平成14年度)「四島(しま)とわたし」 絵本コンクールの詳細はこちらから 第3回(平成15年度)「四島(しま)とわたし」 絵本コンクールの詳細はこちらから 第4回(平成16年度)「四島(しま)とわたし」 絵本コンクールの詳細はこちらから ## カテゴリー その他の道政情報 ## 北方領土対策課のカテゴリ 北方領土創作絵本
4049ada8-bf17-4711-b4ab-8202eb47a4ff
2023-11-01T00:51:18
https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/hrt/pbook/picture_book.html