title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
すずかけ第2・第4駐車場改修工事の施工業者の募集について | 公社からのお知らせ | 横浜市住宅供給公社(Yokohama JKK) 公式サイト | HOME > 公社からのお知らせ > すずかけ第2・第4駐車場改修工事の施工業者の募集について
# 公社からのお知らせ
## すずかけ第2・第4駐車場改修工事の施工業者の募集について
2016/03/29
入札情報
横浜市住宅供給公社ではすずかけ第2・第4駐車場改修工事の施工業者を、次により決定します。
詳細につきましては下記書類をご覧下さい。
ダウンロードはこちらから
1 提案要領書
2 設計書
3 提案書
4 仕様書
5 特記仕様書
6 応募参加願書
7 質問書
8 すずかけ第2駐車場平面図
9 すずかけ第2駐車場標準断面図・区画ライン詳細
10 すずかけ第4駐車場平面図
11 すずかけ第4駐車場標準断面図・区画ライン詳細
【応募資格について】
提案書提出日において、次の条件をすべて満たしていることが必要です。
(1)平成27・28年度横浜市一般競争入札有資格者名簿に次に掲げる資格で登録されている者であること。
ア.登録工種:ほ装
イ.格付等級:ほ装「A」
ウ.登録細目:ほ装「一般舗装工事」
エ.所在地区分:市内
(2)横浜市指名停止等措置要綱に基づく指名停止措置を受けていない者であること。
【応募の手続きについて】
(1)応募参加願書の受付
本件工事への参加希望者は、応募参加願書に必要事項を記入のうえ、提出してください。
○受付日時:平成28年3月29日(火)から平成28年4月8日(金)
午前10時から正午、午後1時から午後4時
○受付場所:横浜市神奈川区栄町8番地1 ヨコハマポートサイドビル7階
横浜市住宅供給公社 総務部経営企画課
(2)現地調査
応募参加願書をご提出いただきましたら、随時、現地調査を実施してください。
(3)質問書の受付
本件工事の内容その他手続き等に関する質疑は、平成28年4月11日(月)正午までに、
「質問書」にて、電子メールにより下記【連絡先】に提出してください。
(4)提案書の受付
本件工事の提案書は下記のとおり持参により提出してください。
○受付日時:平成28年4月28日(木)午前10時から正午まで
○受付場所:横浜市神奈川区栄町8番地1 ヨコハマポートサイドビル7階
横浜市住宅供給公社 総務部経営企画課
(5)結果の通知
提案書を提出していただいた各企業に対して、平成28年5月下旬(予定)に文書にて結果を通知すると同時に、
当公社のホームページに選定企業を掲載します。
【失格の要件について】
以下に掲げる条件の一つに該当する場合には失格となることがあります。
ア.提案書の提出方法、提出先、提出日時に適合しないもの。
イ.提案書の内容に虚偽の内容が記載されているもの。
ウ.当該提案及び審査に関連して、提案参加募集があった日から、結果通知前までの間に、
公社役職員と本事業における提案競技に影響を及ぼすおそれのある接触の事実が認められた場合。
ただし、公社が必要と認めた応募者へのヒアリング等は除く。
エ. 提案書提出日において、参加希望者が横浜市の指名停止措置を受けている場合。
オ. 横浜市暴力団排除条例(平成23年12月横浜市条例第51条)第2条第2号に規定する暴力団、
同条第4号に規定する暴力団員等、同条第5号に規定する暴力団経営支配法人等又は
同条例第7条に規定する暴力団員等と密接な関係を有すると認められる場合。
カ. 神奈川県暴力団排除条例(平成22年神奈川県条例第75号)第23条第1項又は
第2項に違反している事実がある場合。
【連絡先】
〒221-0052 横浜市神奈川区栄町8番地1 ヨコハマポートサイドビル7階
横浜市住宅供給公社 総務部経営企画課
TEL 045-451-7720 / FAX 045-451-7719
メールアドレス:[email protected]
←入札情報一覧へ戻る | c0b676d6-86a1-445a-9458-0ba52faa4457 | 2024-03-01T05:25:12 | https://www.yokohama-kousya.or.jp/news/detail/222 |
奈良高専|
学校案内
|機関別認証評価の結果
| HOME
>
[学校案内] 機関別認証評価の結果
## 令和2年度 機関別認証評価の結果について
- 本校は、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構が実施する「令和2年度高等専門学校機関別認証評価」を受審し、
- 高等専門学校設置基準をはじめ関係法令に適合し、同機構が定める高等専門学校評価基準を満たしていると認定されました。
評価結果・認定証
高等専門学校機関別認証評価 評価報告書
認定証
提出した自己評価書
自己評価書(本文・根拠資料)
▲ページの先頭へ
## 平成25年度 機関別認証評価の結果について
本校は、独立行政法人大学評価・学位授与機構が実施する「平成25年度高等専門学校機関別認証評価」を受審し、
同機構が定める高等専門学校評価基準を満たしていると認定されました。
- 評価結果・認定証
- ● 平成25年度高等専門学校機関別認証評価実施結果報告 (PDF形式)
● 平成25年度選択的評価事項に係る評価実施結果報告 (PDF形式)
● 認定証 (PDF形式)
- 主な優れた点
● 準学士課程電子制御工学科4年次の「実践システム設計」では、グループごとに自律型ロボットの製作を課題
として与え、グループで異なる意見の討議や教員の助言を通して、発想の転換を図らせることにより、創造性
を育む教育方法の工夫を行っている。
● 専攻科課程の「システムデザイン演習」では、機械制御、電子情報、化学の3専攻の学生でグループを構成し、
専攻の違いによる異なる視点で討議をさせ、複数の専攻の教員による助言を通して、新たな発想の転換を図
らせ、コミュニケーション能力を育成するとともに、創造性を育む教育方法の工夫を行っている。
● 就職について、準学士課程、専攻科課程ともに就職率(就職者数/就職希望者数)は極めて高く、就職先も
製造業等の当校が育成する技術者像にふさわしいものとなっている。進学についても、準学士課程、専攻科
課程ともに進学率(進学者数/進学希望者数)は極めて高く、進学先も学科、専攻の分野に関連した高等
専門学校の専攻科や大学の工学系の学部や研究科となっている。
- 主な改善を要する点
- ● 学校の活動の総合的な状況に対する効果的な自己点検・評価の実施について、評価項目は定められている
ものの、評価基準は不明瞭である。また、公表されている自己点検・評価報告書には、点検・評価の評価内容
が十分には記述されていない。
- 選択的評価事項における主な優れた点
● 平成21 年度採択の科学技術振興機構「女子中高生のための理系進路選択支援事業 理系ゴコロのススメ」
により、地域の女子中高生へ、理系分野で活躍する女性の研究者や技術者、医師等の進路の紹介を行い
理系分野への興味を喚起する取組を行っている。さらに、この取組を平成23、24 年度には、国立高等専門
学校機構の特別教育研究経費(高専改革推進経費)により、「全国高専女子学生の連携による高専女子
ブランドの発信事業」として、高専女子フォーラムの開催や高専女子百科の作成等の事業の実施につなげ、
高専女子フォーラムの開催を平成25 年度からは国立高等専門学校機構の主催事業へと発展させている。
これらの一環として、「女子小中学生夏休み自由研究お助け教室」等を開催している。
これら一連の取組は、特色を持った優れた取組である。
提出した自己評価書
● 高等専門学校機関別認証評価 (独立行政法人大学評価・学位授与機構)
▲ページの先頭へ
## 平成18年度 機関別認証評価の結果について
本校は、独立行政法人大学評価・学位授与機構が実施する「平成18年度高等専門学校機関別認証評価」を受審し、
同機構が定める高等専門学校評価基準を満たしていると認定されました!
- 評価結果・認定証
- ● 平成18年度高等専門学校機関別認証評価実施結果報告 (PDF形式)
● 平成18年度選択的評価事項に係る評価実施結果報告 (PDF形式)
● 認定証 (PDF形式)
- 本校の主な優れた点
- ● インターンシップが、準学士課程において、「技術者としての心構えや社会人として何が必要か学ぶ」ことなどを
目的として実施され、約7割の学生が参加しており、また、専攻科課程においては、「企業・大学その他の公的機
関等において、実習体験をすることにより、実践的技術感覚を体得するとともに、学習意欲の向上及び専攻科修
了後の進路に対する職業意識の形成等」を目的として実施され、実践的能力を体得するために活用されている。
● 専攻科課程の「システムデザイン演習」においては、新たな企画を立案する構想力や、問題設定力、種々の学
問や技術を総合し応用する能力等を含む、デザイン能力の育成を目的として、学生に与えられた予算と期限の
中でグループでの作業に自主的に取り組ませるなど、創造性を育む基礎的な取組として工夫がなされている。
● 卒業(修了)生の就職率(就職者数/就職希望者数)が極めて高く、就職先は機械、電気機器、建設等を中心
に、各学科・専攻の専門分野に関連した業種となっている。また、進学率(進学者数/進学希望者数)も極めて
高く、進学先は工学系の学部、研究科となっており、学校の意図する教育の成果や効果が十分に上がっている。
- 選択的評価事項における主な優れた点
- ● 学生と教職員が一体となって行う、「スーパーサイエンスの達人」派遣や小中学校理科教員のスキルアップの
ためのシンポジウムなどの取組が文部科学省の現代的教育ニーズ取組支援プログラムに採択され、教育におけ
る地域の活性化に貢献している。
● 平成18年度に経済産業省の「平成18年度高等専門学校等を活用した中小企業人材育成事業」に採択された
「奈良工業高等専門学校を中核とした金属加工系技能者の育成」の取組は、成果の期待できる特色ある取組で
ある。
- このページは奈良工業高等専門学校総務課が管理しています。
e-mail :s-soumu◇jimu.nara-k.ac.jp
(巡回ロボット対策によりメールアドレスの@を◇に変えています。
送信の際は◇を@に変えてから送信してください。)
高等専門学校機関別認証評価 (独立行政法人大学改革支援・学位授与機構) | c0c703fc-a55a-4214-99da-3c8d360dfa3d | 2023-06-05T09:11:30 | https://www.nara-k.ac.jp/guide/ninsyohyoka/ |
訓練実施機関の皆様へ | 栃木労働局
職業訓練のご案内
>
職業訓練説明会
>
参加申込書(参加機関用)(R5.2.13版) 様式: (Word:20KB) (PDF:75KB) ・ 記入例(PDF:146KB)
実施報告様式(参加機関用) (PDF:51KB)
R5年度年間スケジュール(機関向け) (PDF:689KB)
職業訓練説明会実施要領(機関向け) (PDF:252KB)
ハロートレーニング ロゴマーク (厚生労働省へ移動します)
職業訓練説明会の参加者、参加機関、担当所のアンケート等をとりまとめました。
今後の運営にお役立てください!!
実施状況報告書(最新版) 2月分実施状況報告書 (PDF:485KB)
実施状況報告累計(2023年度) 実施状況報告書(累計) (PDF:391KB)
この記事に関するお問い合わせ先
職業安定部 訓練課 TEL:028-610-3558
## その他関連情報 | c19c859d-5f5d-440c-850a-c892850f3b41 | 2024-03-03T19:30:17 | https://jsite.mhlw.go.jp/tochigi-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/_120144/_120171/_120172.html |
あいちの消防団 | 2018年9月20日
トピックス(注目情報)
## 第26回全国消防操法大会に出場する碧南市消防団の選手及び関係者による知事表敬訪問について
「第63回愛知県消防操法大会(小型ポンプ操法の部)」で優勝した碧南市消防団の選手及び関係者が大村知事を訪問し、10月19日(金)に富山市内で開催される「第26回全国消防操法大会」に向けた決意を表明しました。
知事表敬訪問(平成30年9月18日 愛知県公館)
1 日 時
平成30年9月18日(火) 午後1時20分から午後1時35分まで
2 場 所
愛知県公館
3 趣 旨
全国消防操法大会は2年に1度実施され、各都道府県の代表隊は1大会ごとに種目(ポンプ車操法・小型ポンプ操法)を変えて出場しており、愛知県代表隊として碧南市消防団が全国消防操法大会への決意を表明した。
4 訪問者
(1)選手
指揮者 安井 涼介(やすい りょうすけ)
一番員 三宅 陽平(みやけ ようへい)
二番員 藤田 純弥(ふじた じゅんや)
三番員 石川 貴広(いしかわ たかひろ)
補助員 新美 慶太郎(にいみ けいたろう)
(2)関係者
碧南市長 禰冝田 政信(ねぎた まさのぶ)
碧南市市民協働部長 遠山 隆夫(とおやま たかお)
碧南市消防団長 角谷 一基(すみや かずき)
碧南市第三分団長 山田 祐一郎(やまだ ゆういちろう)
碧南市第三分団部長 石川 博正(いしかわ ひろまさ)
(3)愛知県議会議員 石井 拓(いしい たく)
5 県出席者
大村知事、相津防災局長、竹内消防保安課長
6 進行順序
(1)出場報告(碧南市からの報告)
(2)知事激励の言葉
(3)歓談
(4)記念撮影
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shobohoan/zennkokusouhou-26th-hekinann.html | c23a968d-3bac-4634-a3f5-20eca9eac5b4 | 2024-02-26T15:23:13 | https://shobodan.pref.aichi.jp/2018/09/20/%E3%80%90%E7%A2%A7%E5%8D%97%E5%B8%82%E3%80%91%E7%AC%AC%EF%BC%92%EF%BC%96%E5%9B%9E%E5%85%A8%E5%9B%BD%E6%B6%88%E9%98%B2%E6%93%8D%E6%B3%95%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%81%AB%E5%87%BA%E5%A0%B4%E3%81%99%E3%82%8B/ |
ページが見つかりませんでした|羽幌町 | トップ > 観光情報 > HBCテレビ&ラジオで羽幌町が特集されます!
## HBCテレビ&ラジオで羽幌町が特集されます!
### 6月14日(日)はテレビとラジオで羽幌町が満載!
##### HBCテレビ「吉田類 北海道ぶらり街めぐり」で羽幌町が放送されます!
番組内では類さんが羽幌の自然・味覚・人柄に触れ・・・
あぁ~羽幌っていいなぁ~
と放送を見た人が感じるような、羽幌の魅力がいっぱいの内容となっていますのでぜひご覧ください!
日 時 : 6月14日(日) 午後2時00分~2時30分
放送局 : 北海道放送(HBC)
詳しくは番組ホームページをご覧ください。
##### さらに同じ日にHBCラジオ「あの街ツアーズ!」でも羽幌が放送されます!
なんと同日にラジオでも羽幌が特集されます。こちらはなんと・・・
1時間まるごと羽幌が特集されています!
ドライブやイベントに行かれる方も周波数を合わせ、ぜひ放送をお聴きください!
日 時 : 6月14日(日) 午前11時00分~12時00分
放送局 : HBCラジオ
詳しくは番組ホームページをご覧ください
### 関連リンク
羽幌町観光協会
### お問い合わせ先
商工観光課観光振興係 TEL:0164-68-7007 お問い合わせフォーム | c24b40b6-9f84-45a5-851d-7100b36593fe | 2022-12-19T07:53:18 | https://www.town.haboro.lg.jp/sightseeing/hbc-bangumi.html |
chikuraku | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」 | ページ 3 | # 作成者アーカイブ: chikuraku
# 那須地域の肉料理(ステーキ万葉 大田原市)
Posted on 2020年3月31日
こんにちは。
パンナです。
3月中旬に、久しぶりに大田原市野崎の『ステーキ万葉』で妻子と食事をしました。
昨年6月に全面改装工事を行って以来、初の訪問です。
だいぶ落ち着いた雰囲気に変わった店内です。
よく見ると、壁に牛さんが。
石で組んだ牛さんですね。
牛肉へのこだわりが伺えます。『万葉』さんでは大田原市ブランド認定品の『与一和牛』や栃木県のリーディングブランドの『とちぎ和牛』を提供いただけます。
記事のネタにするから、和牛ステーキ注文していいよ、とは言ったのですが、お父さんの財布を心配した妻子は、ランチメニューを注文しました。
妻は『カットステーキ&黒毛和牛入ハンバーグ』。
かなりのボリューム感です。
子は『万葉定食』。カットステーキと帆立貝。帆立貝も肉厚で美味しそう。
パンナは『那須高原豚のしょうが焼』。厚い玉ねぎパリッとした食感と柔らかい豚肉の相性がベリーグットでした
『万葉』さんでは、牛肉だけでなく、豚肉も地元の那須地域にこだわっています。
那須地域のお肉を食べに『万葉』さんに行ってみてはいかがでしょうか?
===========================
ステーキ万葉
営業時間
ランチ 11:00~14:30(ラストオーダー 14:00)
ディナー 17:00~21:30(ラストオーダー 21:00)
定休日:月・火曜日(祝祭日の場合は営業)
===========================
# 大田原市の「ファーマーズカフェ」で前田牧場の赤身肉をいただきました
Posted on 2020年3月24日
こんにちは(^_^)/ 「千本松のひつじ」~羊(you)です。
先日、若い職員たちで大田原市内の『ファーマーズカフェ』におジャマしてきました。
こちらでは、地元のホルスタイン種去勢牛を肥育している『前田牧場』のお肉や、地域の新鮮なお野菜がいただけます。元フレンチシェフでもあるオーナーがてがけるお料理は、地元ならではの新鮮さが活きていて、素材の味が豊かに感じられるものばかりでした。
1日30品目摂取が達成できそう!新鮮野菜には、タマネギたっぷりのシンプルなドレッシングで。一緒にいただくのは、牛すじ煮込みのコクのあるあったかスープ。
おまちかね!メインは赤身肉のサイコロステーキ。
こちらが前田牧場のホルスタイン種去勢牛肥育22か月齢の、柔らかくてとてもとても美味しい赤身肉でした!!
食後には、地元のミルクとイチゴの甘いデザートに、暖かい『ビール麦珈琲』。
お持ち帰りには、有名な『前田牧場ビーフカレー』や赤身肉のステーキ、ハンバーグ。
カフェにもたくさんの商品が並んでいますので、いつでもお家で楽しめます。オーナーお手製の、コンフィやラグーも絶品です。
私のイチオシはこれ!やみつきの『コンビーフ』。オリーブやペッパーなどバリエーションもたくさん。ご飯のお供に♬、お手軽スープに(^_^)/
新コロナウィルスで、大変な時期です。スタミナ満点のお肉と、新鮮野菜で免疫力アップ。お家にいるお子様たちと、貴重な団らんの一時をお過ごししにいかがでしょうか。
ファーマーズカフェ&ミートショップ 月曜日定休(振替休日の場合は火曜日)
~カフェ~ LUNCH:11:00‐14:00(L.O.13:30)
DINNER:6名以上の予約制(お一人2500円より)
~ミートショップ~ OPEN:10:00‐17:00
〒324-0021 栃木県大田原市若草1-761-4
Tel:0287-47-7500 FAX:0827-47-7971
E-mail:[email protected]
HP:https://farmerscafe.storeinfo.jp/
今回は、『前田牧場』の肥育農場にもオジャマしました。牛関係者でも見る機会の少ない『ホルスタイン種♂の肥育牛』。メス牛に比べて、身体はがっちりしていますが、温和で興味津々の眼差しをむけてくれました。(以下URL、牧場のブログもご覧ください。)
前田牧場HP:https://maedafarm.com/
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2586299811454553&id=100002236779658
牛が3頭並ぶと、『犇めく(ひしめく)』!!!
※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。
Tweet
カテゴリー: ◇グルメ情報(飲食店), ◇那須地域
|
タグ: 6次産業化, ホルスタイン
# ヤシオポークソテー(大田原市 コパン)
Posted on 2019年9月25日
こんにちは。パンナです。
先日紹介したヤシオポークのグリル。
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/2019/05/08/17790.html
上の記事について、牧場長に話をしたところ、
『じゃあ、今度は大田原のコパンに行ってよ、コパン。あそこもウチの豚肉使ってっから。旨いよ、あそこ。』
という返事を頂きました。
ということで、行ってきました。生産者おすすめのお店、大田原市のcopain(コパン)。
休日のランチタイムに行ってきました。
大田原市内の小さなレストランです、入口は普通の住宅のような感じです。
お昼少し前の店内は空いていましたが、『予約席』の札が立っていました。
常連のお客さんがいるみたいです。
窓についているロールスクリーンは、烏山和紙を使用しており、食材以外でも県内産へのこだわりが感じられます。
注文したのはヤシオポークのソテーりんごのソース掛け。
お肉の上に乗っているのがリンゴソース。というかリンゴでした。
甘みと酸味があって、とっても美味。
ヤシオポークと相性ばっちりで美味しくいただきました。
食後のデザートにはシフォンケーキとコーヒー。
コーヒーカップには益子焼のカップを使用しているそうです。
豚肉生産者のおすすめのお店は、食材以外へもこだわり、落ち着いた店内ということで、
皆様にもおすすめのお店でした。
大田原市のコパンにぜひ足を運んでください。
☆彡★彡☆ミ☆彡★彡☆ミ☆彡★彡☆ミ☆彡★彡☆ミ☆彡★彡☆ミ☆彡★彡☆ミ
Copain(コパン)
住 所:大田原市若松町1650-356
電 話:028-755-1652
営業時間:ランチ 11:00~14:00(LO)
デイナー 17:00~21:00(LO)
定 休 日:月曜日(祝日の場合営業、火曜日振替休日)
駐 車 場:7台
☆彡★彡☆ミ☆彡★彡☆ミ☆彡★彡☆ミ☆彡★彡☆ミ☆彡★彡☆ミ☆彡★彡☆ミ
※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。
Tweet
カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇那須地域
|
タグ: ヤシオポーク, 豚肉
# 茶色豚(那珂川町 レストラン巴夢(はむ))
Posted on 2019年7月29日
こんにちは、趣味は県内豚肉のお店探しのパンナです。
南那須方面出張時に、「レストラン巴夢」に行きました。
お出迎えは直立した豚さんです。
「レストラン巴夢」は県内でも有名な養豚農家『有限会社 星種豚場』が経営しています。
星種豚場の概要は以下のHPでみることができます。
http://bato-ham.com/restaurant.html
当日は素敵な上司と二人で、平日に訪問しましたが、店内はお客さんでいっぱいで、
10分程度まった後、テーブル席に案内されました。
上司は『ボロニアソーセージグリル』、パンナは『茶色豚のとんかつ』を注文しました。
両方とも平日のランチセットで、1,000円(税込)です。
しばらくすると、料理が運ばれてきましたが、あまり待ちはしませんでした。
上司のソーセージグリルが美味しそう!!
ハム工房の併設レストランなので、ソーセージを食べればよかったかなと少し後悔。
もちろん、とんかつも美味しくいただき、特に脂の味がよかったです。
ランチのあとは、併設のハム工房を見学!!
『茶色豚のハム』がぎっしり。
『黒豚』という名は広く知られていますが、栃木県では『茶色豚』(デュロックという茶色豚のお肉です)が美味しい豚肉です。
南那須方面 に行った際にはぜひ行ってみてください。
☆彡★☆ミ星☆彡★☆ミ星☆彡★☆ミ星☆彡★☆ミ星☆彡★☆ミ星☆彡★☆ミ星
住 所 〒324-0618 栃木県那須郡那珂川町小口1467-3
電 話 0287-92-8601
営業時間 11:00~14:30(LO 14:00)
定 休 日 月曜日
☆彡★☆ミ星☆彡★☆ミ星☆彡★☆ミ星☆彡★☆ミ星☆彡★☆ミ星☆彡★☆ミ星
※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。
Tweet
カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(農産加工品), ◇グルメ情報(飲食店), ◇塩谷南那須地域
# ヤシオポークのグリル(矢板市 ベルパエーゼ)
Posted on 2019年5月8日
こんにちは。パンナです。
息子と趣味の岩登りの帰りに、矢板駅東口の「ココマチ」内にあるイタリア料理店「ベルパエーゼ」に行きました!
このお店では那須塩原市の千本松にある全国畜産農業協同組合連合会の研修牧場で生産されている「ヤシオポーク」を使用した肉料理を食べることができます。牧場長から情報をゲットしたので、さっそく食べに行きました!
パンナはヤシオポークのグリルとパスタセット、息子は子羊のグリルとパスタセットを注文しました。
メインで出てきたヤシオポークグリルがこちら。選べる11種類のグリルソースのうち、西洋わさびとレモンのソースをお願いしました。さっぱりとした味わいで、美味しく平らげました。
息子が注文した子羊のグリルはこちら。ナイフとフォークでそれなりに器用に食べていました。少しもらえばよかったな~。
その他のセット内容はこちら。
最初にサラダと冷たいコーンスープ。スープが美味しかったです。
肉料理の後はパスタ。塩味、トマト味、クリーム味など16種類以上の中からお好みの味を選ぶことができます。今回はペペロンチーノを選んでみました!こちらも美味しかったです。
この日の体調的にはもう少し食べたかったかな。
パスタの後のデザートは、キャラメルムースとジェラート。
息子はキャラメルムースが気に入ったみたいです。
栃木県北で生産された「ヤシオポーク」が食べられるお店「ベルパエーゼ」。
美味しい肉料理のお店です!
【ベルパエーゼ】
と こ ろ:矢板市末広町19-4 ココマチ1F
で ん わ:0287-43-6077
営業時間:11:30~21:00(LO 20:00)
ランチタイム11:30~15:00
定 休 日:月曜日 火曜日夜
http://cocomachi.jp/program/belpaese/
※ 栃木県農政部の情報は、
「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や
「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」
でも発信していますので、是非、ご利用ください。
Tweet
カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇塩谷南那須地域
|
タグ: ヤシオポーク, 矢板, 肉料理
# ゆずだんごとロウバイ(宇都宮市 羽黒山(はぐろさん))
Posted on 2019年2月27日
こんにちは。パンナです。
2月中旬としては暖かな土曜日に、宇都宮市北部の上河内地域にある、羽黒山に長男と二人で登りました。
30分程度歩いたところに、目当ての「羽黒山荘 田楽茶屋(でんがくちゃや)」を発見!
まずはゆずだんご。ゆずは上河内地域の特産品なのです。
だんごにまぶされた地元産のゆずがアクセントになり、とっても美味。
相性抜群です
少し時間をおいてもりうどん。
指先くらいの太さのうどんでした。こちらも大変おいしかったです。
食事終了後には、お店近くにあるロウバイの小道を散策。
展望台の近くまでロウバイの香りが漂ってきました。自然に癒されます。
ロウバイの見ごろは12~2月ごろまでになります。
2月も残りわずかですので、お早めにどうぞ!
さて、その後は羽黒神社を参拝。
帰り道に、より道をしてだいだら坊の岩まで足をのばしました。
写真を見ると、ロッククライミングしてるように見えますね。
下山時は寄り道もしたため、1時間近く経過していました。
田楽茶屋、羽黒山に行った際に、ぜひお立ち寄りください!
カテゴリー: ◆農村風景, ◇グルメ情報(料理), ◇河内地域
|
タグ: 羽黒山
# うまかんべい2!(真岡市 にのみや食堂(道の駅にのみや))
Posted on 2019年1月17日
こんにちは
パンナです。
2018年10月1日の記事で紹介した「旨甘米豚」。
うまかんべい!(益子町 道の駅ましこ「ましこのごはん」)
記事を作成したことを真岡市の養豚農場㈱YSポークブレインの坂本さんに報告したところ、
真岡の道の駅にのみやにも「旨甘米豚」を出しているとの情報をゲット!
なので、茨城出張時、昼食に行ってきました。
にのみや食堂の入り口でびっくり。
なんと「旨甘米豚」のポスターが。
※「旨甘米豚」とは、飼育中に飼料用米が多く使用されて育った真岡のブランド豚です。
店の外を見てもびっくり。
にのみや食堂の両脇の写真がどう見ても豚肉じゃないですか。
店の一押し食材となっていますね。「旨甘米豚」。
食券販売機をみても「旨甘米豚」使用メニューがずらりと。
この日は豚肉の玉ねぎ豚バラ炒め定食を注文しました。
ちなみに二宮地区は玉ねぎの産地でもあります。
大きな玉ねぎの歯ごたえと柔らかい豚肉がいい感じです。
ベリーグッドな味でした。
さすが、旨い、甘い、米を食べている、旨甘米豚(うまかんべいぶた)ですね。
とちぎテレビのキャラクターで、赤がイメージカラーの「ののかちゃん」と
金次郎さんに挨拶をして、道の駅を後にしました。
●〇◎⦿●〇◎⦿●〇◎⦿●〇◎⦿●〇◎⦿●〇◎⦿●〇◎⦿●〇◎⦿●〇◎
にのみや食堂(道の駅にのみや内)
ところ:真岡市久下田2204-1
でんわ:0285-73-1110
営業時間:9:00-18:00(季節変動あり)
定休日:第3火曜日(祝日の場合は翌日)、1月1日
〇◎⦿●〇◎⦿●〇◎⦿●〇◎⦿●〇◎⦿●〇◎⦿●〇◎⦿●〇◎⦿●〇◎⦿
カテゴリー: ◆その他, ◆農村風景, ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(飲食店), ◇上都賀地域
# 那須和牛 知ってるかい?(牛兵衛(ぎゅうべえ) 那須塩原市)
Posted on 2018年11月8日
こんにちは。パンナです。
10月中旬の土曜日に、那須和牛を食べることのできる那須塩原市の黒磯文化会館近くの牛兵衛に行ってきました。
妻と娘には内緒で、父と息子の2人で。
ところで、JAなすののホームページによると、那須和牛には以下のような基準が設けられています。
那須高原の大自然に包まれた雄大な地域で生産された和牛で、JAなすの管内(那須塩原市・大田原市・那須町)で生産販売されるものが『那須和牛』です。
★那須和牛認定基準
黒毛和種として、JAなすの管内の指定農家が生産した特選和牛で、
肉質等級が「A・B-3」以上のもの。
★牛肉の格付
牛肉の格付は、歩留等級(一頭からどれだけ多くの肉が取れるか示したもの)と、肉質等級(「脂肪交雑(霜降り)」「肉の色沢」「肉の締まり・きめ」「脂肪の色沢と質」)で決定されます。
そんな、銘柄牛の知識を息子に披露しつつ、焼き肉ランチを注文しました。
お父さんはダブルカルビランチ(税込1680円)、息子は牛兵衛焼き肉ランチ(税込1080円)を注文しました。
最初に来たのは、炭火。熱々です。
次にごはん、サラダ、キムチ。
最後に肉が到着しました。
上が牛兵衛焼き肉ランチ。
下がダブルカルビランチのお肉です。
赤肉と脂のコントラストがとても鮮やかで食欲をそそります♪
那須和牛は食味や風味を良くするために、「お米」が入ったエサで育てられているんですね。
早速いただきまーす!ん~柔らかい!!
口いっぱいに広がるお肉の旨みと脂肪の甘さが絶妙です。
脂肪もさっぱりとしていて、いくらでも食べられちゃいそうです!
お箸が止まりません
あっという間にランチタイム閉店の14時、、、
落ち着いた店内で、美味しいお肉を堪能させていただきました。
★※☆※★※☆※★※☆※★※☆※★※☆※★※☆※
牛兵衛
ところ:那須塩原市上厚崎720-4
でんわ:0287-63-5571
開店時間:11:30~14:00(13:30ラストオーダー)
17:00~22:30(22:00ラストオーダー)
定休日: 水(定休日が祝日の時は営業)
★※☆※★※☆※★※☆※★※☆※★※☆※★※☆※
# うまかんべい!(益子町 道の駅ましこ「ましこのごはん」)
Posted on 2018年10月1日
こんにちは。パンナです。
今日もN先輩と一緒に芳賀地域に出張です。
帰りには常々食べたいと思っていた、旨甘米豚(うまかんべい豚)を食べさせてくれる
道の駅ましこ内にある「ましこのごはん」に立ち寄りました。
パンナはローストポーク丼の大盛!
N先輩は普通盛のローストポーク丼を注文しました。
やっぱり、大盛の方が写真映えしますね。インスタ映えってやつでしょうか?
ローストポーク丼の一口目の感想は、「ウマー」でした。本当においしかったんです。柔らかくて、ローストポークにかかっているソースも甘辛く大変おいしかったです。
さて、ローストポーク丼はこのように運ばれてきました。
漬物を食べ終えると、益子焼のねこ?が登場しました。
ところで、このローストポーク丼に使用されている旨甘米豚は、真岡市の養豚農場「株式会社YS.ポークブレーン」で生産された豚を使用しています。
YS.ポークブレーンでは豚の飼料中に飼料用米を使用しています。
旨甘米豚の
1ff8
「米」の部分ですね。
肥育の後半で、飼料全体の半分が飼料用米となるそうです。飼料用米を増やしてから、女性に向けた料理に合うように豚肉の風味が変化したとの話をYS.ポークブレーンの社長の坂本さんから伺いました。今回のローストポーク丼は女性に人気があるみたいですし、「ましこのごはん」と「旨甘米豚」との見事なコラボレーションといったところでしょうか。
★☆※★☆※★☆※★☆※★☆※★☆※★☆※★☆※★☆※★☆※★☆※
ましこのごはん(道の駅ましこ内)
住 所:栃木県芳賀郡益子町長堤2271
電 話:0285-72-5530
営業時間:モーニングタイム 9:00~11:00
ランチタイム 11:00~14:00
カフェタイム 14:00~18:00 (ラストオーダー17:00)
定 休 日:毎月第2火曜日
★☆※★☆※★☆※★☆※★☆※★☆※★☆※★☆※★☆※★☆※★☆※
※ 栃木県農政部の情報は、
「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や
「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」
でも発信していますので、是非、ご利用ください。
Tweet
カテゴリー: ◆その他, ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(飲食店), ◇芳賀地域
|
タグ: 旨甘米豚, 益子町
# 鹿沼市のさつきポーク(鹿沼市 呂辺(ろへん))
Posted on 2018年9月3日
こんにちは。パンナです。
8月の中頃、N先輩と鹿沼市の養豚農家の技術指導に出張した際、昼食にその農家で生産された豚肉「さつきポーク」が提供されているお店に立ち寄りました。
「さつきポーク」については、下記リンクの記事も是非一読ください。
養豚農家がやってるお肉屋さん「ミート工房カシワヤ」 ~さつきポークを使ったメンチカツ~
「呂辺」さんは可愛い豚さんの看板が目印です。店の入り口には「さつきポーク」ののぼりが立てられていました。店の中は落ち着いた雰囲気でした。
テーブル席もありましたが、この日はカウンター席に座りました。
メニューを見ますと、横綱ポーク、大関ポーク、豚しゃぶ定食・・
豚肉料理に力を入れているのが伝わります。
1年間で15kg以上の減量をしたN先輩は豚しゃぶ定食を、6kgしか減らせなかったパンナは大関ポークを選びました。
最初に豚しゃぶ定食が運ばれてきました。豚肉は少し厚めに切られていました。お店の人の話では、この日は店の在庫に生肉しかなかったため、普段よりは厚めのスライスだったそうです。
N先輩は「脂が旨い」と言って完食していました。
続いて大関ポーク
肉が厚いです。塊とかブロックとかいう感じです。
お店の方の話では、近くの肉問屋から新鮮な豚肉を新鮮なうちに提供しようとした結果、
このような厚さの豚肉となったそうです。ありがたいことです。
味付けは生姜焼き。がっつりとおいしくいただきました。
ところで、お店の人の話では「呂辺」さんでは、地元の酪農組合や農協の生産部会での利用が多いみたいです。地元からも愛用されている「呂辺」さんで「さつきポーク」を是非ご賞味ください。
☆彡★彡☆ミ★ミ☆彡★彡☆ミ★ミ☆彡★彡☆ミ★ミ
呂辺(ろへん)
住 所 栃木県鹿沼市万町939-2
電 話 0289-65-1574
営業時間 11:30~14:30、17:00~24:00
定 休 日 月曜日
☆彡★彡☆ミ★ミ☆彡★彡☆ミ★ミ☆彡★彡☆ミ★ミ
カテゴリー: ◇グルメ情報(飲食店), ◇上都賀地域
|
タグ: さつきポーク, 豚肉 | c4141db7-37df-44d4-ac26-f38cf94140ea | 2024-03-03T16:33:17 | https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/author/chikuraku/page/3 |
ISO 地方自治体とコミュニティのための適応計画ガイダンス規格、最終草案が完成!|活動報告|情報アーカイブ | 気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT) | ISO 地方自治体とコミュニティのための適応計画ガイダンス規格、最終草案が完成!
# ISO 地方自治体とコミュニティのための適応計画ガイダンス規格、最終草案が完成!
開催日 2019年6月1日-7日
開催地 ドイツ/ベルリン
国際標準化機構ISOでは、気候変動に関する取り組みを推進しています。国立環境研究所は、「地方自治体とコミュニティのための適応計画策定ガイダンス規格(ISO14092)」のワーキンググループに参画し、2017年から本ガイダンスの作成に取り組んできました。ISOは世界中で同じ水準を保つための規格を提供することを目的としていることから、どの国の自治体でも無理なく適応計画が立てられるガイダンスにするべく、各国のエキスパートが推敲を重ねてきました。最終回となったドイツ・ベルリンでの第4回エキスパート会合では、日本、タイ、マレーシア、韓国のアジア諸国とならんで、ヨーロッパから英国とスペイン、さらにレバノンやウガンダといった中東・アフリカ諸国のエキスパートが、各国の自治体の仕組みを踏まえた議論を行い、まさに世界のどの国でも参考となりうるガイダンスに仕上げました。
ガイダンスの本編には、「自治体内での適応推進に必要な枠組み」、「気候変動による機会を含めた影響評価」、「地域適応計画の策定」、「適応計画の実装」、「モニタリングと評価」、「報告とコミュニケーション」に関する指針が盛り込まれています。また、欧州連合(EU)からのコメントを受け、自治体が計画のモニタリングと評価で使用する指標に関する指針も付属書として加えることになりました。草案完成後には、本ガイダンスの原理原則である、地域適応計画は学習と改善を継続して繰り返す過程であることを示す概念図がエキスパートによって作成されました。ベルリン会合に引き続き行われた上位委員会の総会では、幹事を務める気候変動適応センターの肱岡靖明副センター長がこの概念図を使って規格の概要を紹介し、草案の完成を報告しました。
本草案はこれから上位委員会での審査と投票を経て、早ければ2019年11月に発行される見込みです。
関連サイト/記事
活動報告/ISO 地方自治体とコミュニティのための適応計画ガイダンスロンドン会合で第二草案を作成 | cff3bd00-ce58-4a46-9ee5-ac0853e3dcd5 | 2023-12-01T00:33:01 | https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/report/20190601_2.html |
船小屋鉱泉場とがたがた橋〜筑後市〜 - 風景ふくおか - アクロス福岡 | # 風景ふくおか
## 船小屋鉱泉場とがたがた橋
〜筑後市〜
船小屋温泉の地名は、元禄期に護岸工事用の石船の収納小屋があったことに由来する。この温泉郷は明治19(1886)年に鉱泉開発されてから100年以上の歴史をもつ。昭和初期までは県南唯一の温泉地として、県内はもちろん佐賀、熊本からも多くの来客があったという。
船小屋鉱泉場は、この温泉郷の中心部に位置する。レトロ調の建物で、一説では日本一鉄分が多いと言われる鉱泉を無料でくむことができる。
鉱泉場から矢部川に向かって小径が延び、川畔に通じた先に観光橋、通称「がたがた橋」がかかっていた。この橋は、矢部川を渡り、国の天然記念物に指定されている樟林が緑深く茂る中ノ島公園に通じており、温泉街からの散策コースを形成していた。
このがたがた橋は昭和38(1963)年に作られた。橋脚の上に鉄のロープでつながれた木製の橋が乗るというもので、矢部川の水位がこの橋より高くなると、浮き上がって川の両岸に分かれ、川の水位が戻ったらまたかけなおすという原始的な橋である。
ところが、平成19(2007)年7月初旬の大雨により、橋脚が水流によって倒れてしまった。現在は倒れたものも含め、そのまま橋脚が露出しているだけの状態となっており、渡ることはできない。
このがたがた橋がなくとも、対岸の中ノ島公園には、すぐ近くを渡る「船小屋温泉大橋」を経由すれば5分もかからずに渡れるのであるが、やはり、矢部川の水面近くを渡るという親水性の高さと、木製の橋ならではの、がたがたと音をさせながら渡る情緒があり、その小さな橋の存在感は、この温泉郷では非常に大きなものであった。
現在、筑後市を中心として再建に向けて検討しているとのとこであるが、逆を言えば、橋のかかっていない橋脚がそのままになっているという、この風景を見ることができるのは、今だけである。
▲「がたがた橋」の橋脚。
流されて倒れた橋脚がそのまま残っている。
お問い合わせ
お知らせ
筑後市観光協会
TEL:0942-53-4229
筑後市商工観光課
TEL:0942-53-4111
熊野神社追儺祭(ついなさい)
会期:2008年1月5日(土)
燃えさかる3本の大たいまつによる豪壮な火祭り。福岡県無形民族文化財。
お問い合わせ
筑後市観光協会
TEL:0942-53-4229
筑後市商工観光課
TEL:0942-53-4111
お知らせ
熊野神社追儺祭(ついなさい)
会期:2008年1月5日(土)
燃えさかる3本の大たいまつによる豪壮な火祭り。福岡県無形民族文化財。
ほあし・よしゆき
自然の風景に関心が薄く、人間の創った[物]に対して濃い。人の[営み]の象徴としての[街角]を多く描く。営みの延長としての[食べ物]にも執着心が強く、食べ・描き・造る・・・事にも熱心。その故もあって・・・糖尿。 | d5f8be47-84bb-4ce5-9b52-13fb83791aa3 | 2023-08-03T06:56:03 | https://acros.or.jp/magazine/sightseeing10.html |
★ 秋の旅日記(3) | 破急風光帖 | ### ★ 秋の旅日記(3)
2015.09.11
★ 日本は大雨だというのに、昨日のロンドンはまるでロンドンらしからぬ快晴。青空が広がり、秋の陽射しがいっぱいに差し込んでいました。
★ 朝はみなさんとロンドン北東の端、Walthamstowにあるウィリアム・モリス・ギャラリーへ。予想以上に充実した空間で、モリスの全活動をカヴァーして見せてくれています。案内の女性の説明も要を得てみごとなものでした。その後、Liverpool Street のパブで昼食をとりながら、学生のみなさんからの中間報告。英語で喋る人が多かったですね。自然と英語が出てくるところが、素晴らしい。
午後は、それぞれのロンドンのフィールドワークに出かけるみなさんとは別行動で、桑田さん、星野さんとTate Modernへ。コレクションを中心に観ましたが、わたしの集中をいちばん誘ったのは、やはりロスコーの9枚かな。これにふたたび会いたい、そのContemplation の空間をもう一度感覚したいというのがひとつの動機でもありましたから。その隣りの部屋の、ーーこれは新作ですがーーーーリヒターがジョン・ケージの音楽に捧げた数点も圧倒的でした。ほかにも、ナム・ジュン・パイクの小展覧会とか、ベーコンの1点とか、眼を奪ったものはたくさんありますが、わたしにとっての第3位は、ピカソの1909年のフェルディナンドの頭部の彫刻でしょうか。キュビスムが生まれるときに決定的な役割を果たした「絵画としての彫刻」、こんなところでお目にかかるとは、と嬉しかったですね。(一言断っておきますが、展覧会を観たときは、かならずあとで、自分の記憶のなかでなにが残って輝いているか、をチェックしなければならないというのが、わたしの掟。なにを思い出せるか、そのとき戻って来る感覚の質はどういうものか、それを問わなければならない。そうでなければ、たんに「わたしは見た」で終ってしまいます。それは、「わたしは何も見なかった」と同じですね。翌朝目覚めたときに、戻ってくるものだけが、ほんとうに「見た」ものなのだ、とわたしはいつも授業のときに言っていました。展覧会だけではなく、人生のすべてに言えることでしょうけれど)。
★ 秋の旅日記(3) | d76c88c1-2664-4d7a-98ab-9d5051d4bdfe | 2024-03-02T20:19:18 | https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/hakyufukocho/2015/09/post-19/ |
検索トップ | 北海道立美術館等所蔵作品データベース | 9a81
本文へスキップします。
- 作品名:『新版 絵本どんきほうて』 さんちよの苦計草刈女を姫と強辨
- 作品名:『新版 絵本どんきほうて』 恐れを知らぬどんきほうて
- 作品名:『新版 絵本どんきほうて』 洞穴に入りて不思議を見る
- 作品名:『新版 絵本どんきほうて』 弱きをたすけ悪をこらす
- 作品名:『新版 絵本どんきほうて』 流れに泛ぶ魔の小舟
- 作品名:『新版 絵本どんきほうて』 貴人と見へて客となる
- 作品名:『新版 絵本どんきほうて』 主従の物語に興ずる貴人
- 作品名:『新版 絵本どんきほうて』 貴人怪異をつくりて脅かす
- 作品名:『新版 絵本どんきほうて』 銀月の騎士実は薬師に敗れて帰郷を誓ふ
- 作品名:『新版 絵本どんきほうて』 道すがら主従の述懐
- 作品名:『新版 絵本どんきほうて』 功名手柄の夢さめて静かに眠るどんきほうて
- 作品名:『中国忍者伝 十三妹挿絵集』 (1)
- 作品名:『中国忍者伝 十三妹挿絵集』 (2)
- 作品名:『中国忍者伝 十三妹挿絵集』 (3)
- 作品名:『中国忍者伝 十三妹挿絵集』 (4)
- 作品名:『中国忍者伝 十三妹挿絵集』 (5)
- 作品名:『中国忍者伝 十三妹挿絵集』 (6)
- 作品名:『中国忍者伝 十三妹挿絵集』 (7)
- 作品名:『中国忍者伝 十三妹挿絵集』 (8)
- 作品名:『中国忍者伝 十三妹挿絵集』 (9)
1
2
3
4
5
最初
前へ
次へ
最後
2/5
検索TOPへ戻る
### 検索の方法
検索時の注意事項は以下の通り
「作家名」をフルネームで入力する場合、姓と名の間に全角スペースを入力。姓のみ、名のみでも検索可。
「作家名」の漢字表記がある作家は、漢字で入力。よみがな(ひらがな・カタカナ)のみではヒットしない。
「作家名」が欧文の作家は、カタカナで「姓、名」と入力。姓のみ、名のみでも検索可。
「制作年」は、北海道および日本の作品については西暦・和暦のどちらでも検索可、海外の作品については西暦で入力。
作家に関する注意事項は以下の通り
「作家一覧から探す」は、作家の姓を五十音順に掲載(海外作家も日本語表記による)。
作品に関する注意事項は以下の通り
作品画像は著作権法第47条に関するガイドラインに従い、サムネイルサイズ(32,400画素)以下で掲載。
寸法は平面の場合[縦×横]、立体の場合は[奥行×幅×高さ]または[径×高さ]。
単位は全てcm。
初出展覧会は、「展覧会名(会場)、開催年」。開催年は、日本の場合「西暦(和暦)」、海外の場合は「西暦」。
作品画像は部分図の場合もある。
作品画像は準備の整ったものから随時公開。
※画像の二次利用(特別観覧)および著作権等に関しては、各所蔵美術館に問い合わせください。
※各所蔵館および著作権者に断りのない画像の二次利用は禁止します。 | da5f1dac-f1a7-41ab-894b-4836a4b7484e | 2024-02-24T23:54:00 | https://artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/database/artist/3873/image/2 |
学生生活 筑波大学大学院人文社会科学研究科 現代語・現代文化専攻 | トップ > 学生生活
■ 研究生活について
現代文化分野
言語情報分野
■ 学生生活の経済面について
■ 学振特別研究員制度について
■ 大学院時代の研究テーマと現在の仕事について
# 研究生活について
## 現代文化分野
### [ 現代文化分野 1年次の先輩から ]
私の所属している現代文化分野には、その幅広さゆえに、様々なテーマで研究を行っている先輩方や同級生が在籍しています。
私自身、大学の卒業論文で取り組んだ「被爆者の証言研究」というテーマで引き続き研究を行っているのですが、
既存の学問の枠に捉われないこの分野の雰囲気と、数多くの視点を得ることのできる授業内容によって、
大学院進学以前には思いつきもしなかったような新たなアプローチ方法を見出すこともできました。
また、現代文化分野は現代語・現代文化専攻の中の一分野なのですが、関心と結びつく他分野の授業を受けることに関して柔軟なところも、
研究を行う上で大変役に立っていると思います。大学院生活の大半を占める研究活動が「やりやすい」こと。
これが私の、この分野に入ってもっとも強く感じていることです。
クリックで拡大します →
#### これから入学する方へ一言メッセージ
大学院は研究したいテーマにとことん取り組めるという、自分次第でいくらでもおもしろくなるところだと思います。
ぜひ、充実した大学院生活を送ってください。
ページトップへ戻る
## 言語情報分野
### [ 言語情報分野 3年次の先輩から ]
本分野では、言語学・英語教育学といった研究分野の従来の枠組みを超え、斬新な視点を持って研究に取り組んでいる学生が多く在籍しています。
留学生も多く、国際色豊かな分野でもあります。授業内容に関してですが、その多くは少人数の演習形式で行われています。
言語学関係の授業には、個別言語に関するもの以外に、一般言語学的な観点に基づいたものもあり、幅広く、バランスのとれた知識を得ることが
できます。
学生の研究内容に関してですが、言語学関係の研究については、個別言語に関して研究している学生もいますが、例えば、
日本語と中国語の空間移動表現に関する対照研究や、日本語と韓国語の授受表現に関する対照研究といった、
他言語との対照という観点からの研究も多く行われています。
#### これから入学する方へ一言メッセージ
我々の分野に関心のある方々のご入学を心からお待ちしております。
### [ 言語情報分野 4年次の先輩から ]
現在考え中の皆さん、ぜひ入学を!絶対損はしません!!つくば市最大の研究機関、筑波大学。
でも一分野の学生の数は多くなく、一人当たりの研究スペースは広い!大きな机にたっぷりサイズの本棚…
そして授業は少人数。先生には何でもすぐ質問でき、たっぷりアドバイスと指導が受けられ、より濃密な研究時間を過ごせるのです。
英語教育に携わるなら、「核」を知っていないと!ここでは、「英語を学ぶとはどういうことか」
「どういう観点で英語教材は作られているのか」といった基礎的な理論から、博士課程らしい高度なものまで、
幅広い領域の授業を受けられます。私自身、大学と違う研究をすることは不安でした。が、多様な授業と、その雰囲気、
さらに、ゼミで親身になってくれる先生・先輩や仲間のおかげで、今もまだ研究を続けられています。
つくばエクスプレスでますます快適になったこの筑波大学で、是非一緒に充実した日々をすごしませんか?お待ちしています。
#### これから入学する方へ一言メッセージ
「経験者は語る」です。深い研究もできて仲間も得られる、ぜひこの専攻へ入学して下さい。
ページトップへ戻る
# 学生生活の経済面について
### [ 現代文化分野 3年次の先輩から ]
大学院入学を考えている多くの方にとって、専攻・分野の特色に劣らず気掛かりなのは、研究生活のまさに土台となる、
経済面の「実際のところ」であったりするはずです。研究生活を続けていくだけの資金が無い…、
研究のためにはアルバイトでクタクタの毎日を送らなければならないの?
心配ありません。まず、多くの院生が利用しているのは「日本学生支援機構」の奨学金です。
貸与ですが非常にありがたい、多くの学生にとっての命綱です。他にも、民間や地方の奨学金が様々あり、
給与のものも多くあります。次に、本学の「授業料免除制度」があります。経済的に学業を続けるのが困難…
という学生を対象としたもので、学費の分割払い・半額免除・全額免除などいくつかあります。
前期は通らなかったけど後期は通った、とか、3年目にして初めて通った、というケースも多々あるので、
諦めずに申請し続けましょう。さらには、大学構内にある宿舎に入れば生活費はほとんどかからないと言っても過言ではないし、
中でも、院生用宿舎なら風呂・ミニキッチン・エアコンが完備されていて非常に快適です
(残念ながら今年度から値上げされます…でももちろん一般的なアパートよりは安いですよ)。
また、院生はTA(ティーチングアシスタント)を担当することが多く、それで得られる収入もありがたいものです。
#### これから入学する方へ一言メッセージ
筑波大には、じっくりたっぷり研究できる環境が整っているのです!何も心配は要らない、飛び込んで!
ページトップへ戻る
# 学振特別研究員制度について
### [ 言語情報分野 4年次の先輩(学振特別研究員)から ]
博士後期課程に進むことを決めた人は、日本学術振興会(以後、学振と省略)の特別研究員に応募することができます。
後期課程の3年間分の応募をする場合には、前期課程2年目の5月上旬頃に、そして2年間分の応募をする場合には、
後期課程1年目の5月上旬頃に書類を提出します。この書類には、今後の研究計画を具体的に説明することが必要であるのに加え、
これまでの業績を書く欄もあるため、大学院に入学した当初から業績を挙げていくと、より特別研究員になりやすくなります。
書類選考の後に面接があり(但し面接免除になる可能性もある)、採択率は20%前後であまり高くないのですが、
特別研究員になると学振から月額20万円の研究奨励金に加え、年間150万円程度の科学研究費補助金も支給されます。
大学院生になると、国内外の学会への参加費や本代などで出費がかさむため、大変ありがたい制度です。更に、
特別研究員になると職歴として認められるため、大学院修了後の就職を探すときにも有利になります。
書類は全部で10枚ほどあるので書類を書くだけで多くの時間を割かなければなりませんが、利点も大きい
制度ですので是非応募してみてはいかがでしょうか。
#### これから入学する方へ一言メッセージ
私たちの専攻は、先生方がいつも親身になって相談に乗ってくださるため、先生と学生の間ではとても
いい関係が築けていると思います。ぜひ一度見学に来てみて下さい。
### [ 現代文化分野 5年次の先輩(学振特別研究員)から ]
学振とは、日本学術振興会が募集している特別研究員のことです。諸種ありますが、特別研究員に採用されると、
最大3年間月額20万円の給与のほか、年額100万円程度までの科学研究費補助金を申請することも可能となります。
特別研究員に採用されると、月額20万円が給与として支給されるため、生活費など費用面の心配をすることなく
研究活動に打ち込むことができます。そして日本学生支援機構などの奨学金と異なり、給与であるため返済の必要はありません。
また科学研究費補助金は、学会への参加費や旅費、書籍などの購入に当てることができ、研究活動に係わる負担を軽減することができます。
特別研究員には、本研究科では3年次採用(通常の博士課程後期1年)から応募が可能となります。
大学院生の研究活動においては、金銭的な側面が重要な問題となります。学部生・学群生のときと比べても、
学会への参加費や旅費、研究書籍の購入といった負担が重くなってきます。私は3年次から特別研究員に採用されましたが、
それまで費用面の負担から見送っていた、遠方で開催される学会にも参加できるようになりました。またアルバイトをする必要もなくなり、
研究活動に専念することができました。
また金銭面ばかりでなく、特別研究員は職務であり、研究員という身分は研究活動を行う上でも助けとなります。
このように、学振は大学院生の生活を研究面および金銭面で支援する制度です。大学院に入学されるなら、特別研究員に応募してみてはいかがでしょうか。
#### これから入学する方へ一言メッセージ
大学院を目指す皆さんには様々な不安があるかもしれませんが、大学院には大学院生の研究生活をサポートする制度が種々存在します。また大学院での研究生活は、困難もありますが同時に楽しみもあります。
皆さんにはぜひ大学院での研究を目指していただきたいと思います。がんばってください。
ページトップへ戻る
# 大学院時代の研究テーマと現在の仕事について
### [ 現代文化分野(文化交流論分野)修了生 新ヶ江章友さん]
私の研究領域は、医学と人文・社会科学をまたぐ、いわゆる学際領域と呼ばれる分野に位置づけられているかと思います。とりわけ文化人類学(医療人類学)とジェンダー・セクシャリティ研究の知識を中心的に習得することに努め、テーマとしては日本におけるHIV/AIDSと「男性同性愛者」をめぐる研究を行ってきました。アメリカへの留学後、現在は、お茶の水女子大学ジェンダーCOEプログラムの研究員ですが、医学領域の研究者と文化人類学者が、HIV/AIDS対策においてどのように協働研究が可能かを模索する国際シンポジウムを開催する準備をしています。日本で行われているHIV/AIDS研究は、人文・社会科学からの研究があまりありません。そのような意味でも、自分の研究が周りから認めてもらえるのかどうかという不安と孤独感が常にありました。しかし今、少しずつ道が拓けてきているような気もしています。
#### これから入学する方へ一言メッセージ
将来研究者として生きていこうとするのには、相当の覚悟が必要です。入学時から明確なプランと戦略をもって臨まなければならないと思います。しかし、研究して生きていく価値があると思うのであれば、この分野で研究できることは将来大きな財産になるはずです。厳しくも温かく支えてくれたのは、この分野の先生方だったと本当にそう思います。
### [ 言語情報分野(情報伝達・メディア論分野)修了生 清水真紀さん ]
私の研究テーマは「読解プロセスにおける推論生成」で、それは英語学習者が読解中にどのような推論を働かせながら状況モデルと呼ばれる豊かな心的表象を作り上げていくかについて明らかにすることでした。そのタスクとしては、「先行研究の検討
→ 実験デザインの考案 → 実験 → データ分析 → 解釈」を1サイクルとして進めましたが、特に実験デザイン、解釈の段階では未熟だったため太刀打ちできない場面が多々ありました。そのような場合は主指導、副指導の先生方から個人指導をしていただき、一つ一つ解決して進めることができました。おかげさまで最終学年次には博士論文を提出し、学位「博士
(言語学)」を取得することができました。現在は高崎健康福祉大学の専任講師として「英語」を6コマ担当しています。
#### これから入学する方へ一言メッセージ
私の大学院生活を語る上で欠かせないのは「リーディング研究会」の存在です。毎週、先生にご指導頂きながら、20名ほどの院生仲間と英文読解に関する議論を真剣に重ね、そうした貴重な経験が今の私の研究の基盤になっています。本専攻には、他にも様々な研究会やゼミ活動があります。どうぞ出会いを大切にして充実した研究生活を送ってください。
ページトップへ戻る
Copyright© 2007 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 現代語・現代文化専攻.
All Rights reserved. | deabccaa-c8c8-4076-9d87-346ff5686cca | 2019-02-21T05:14:28 | https://www.modernlc.tsukuba.ac.jp/life/life.html |
区内の活気ある事業所をご紹介します 第2回「株式会社カツミ」 | 目黒区 | # 区内の活気ある事業所をご紹介します 第2回「株式会社カツミ」
目次
## 日本トップクラスの鉄道模型メーカー
### 所在地
目黒区下目黒三丁目10番5号
### 代表取締役
酒井 悦一
### 電話番号
03-3711-7738
### ホームページ
鉄道模型のカツミ
株式会社カツミの酒井社長
### Googleマップ
Google Mapを見る
## 海外の子供の心もとらえた鉄道模型
国内トップクラスの鉄道模型メーカーとして知られる、株式会社カツミ。昭和22年(1947年)に港区高輪で創業、昭和58年(1983年)に目黒区下目黒に本社を移転して以来、この地で鉄道模型の企画・設計・製造を手掛けてきました。現在の主力製品は16番ゲージ(注)の金属(真鍮)製鉄道模型。実物を忠実に再現し、一つひとつ手作業で丁寧に作りあげられる、精微かつ堅牢な模型は、鉄道模型マニア垂涎の品。1両あたり数万円する高価な品でありながら、国内外の愛好家の心をとらえてやみません。(注16番ゲージ=日本国内における鉄道模型の縮尺と軌間を示す規格名称で、縮尺1/76-1/87(1/80)・軌間16.5mmのものを指す)
カツミの原点は、酒井悦一・現社長の祖父が営んでいた、子ども向けゴム動力飛行機の製作所。「戦後、GHQにより飛行機の製造が禁止されたため、何か代わりに子どもを喜ばせるものを作ろう…ということで、戦地から復員してきた父が鉄道模型の製作を始めました。父は技術者ではありませんでしたが、人心掌握術に長けた人物で、各分野の技術者を集め、すぐに模型の生産体制を整えたのです」と酒井社長。販売開始から間もなく、カツミ製の模型はGHQの将校が母国に持ち帰る土産品として評判を呼び、アメリカに輸出されるようになりました。「当時はまだアメリカも鉄道が長距離移動の主要手段だった時代。アメリカの子どもたちの間でも鉄道模型は人気だったのです」。もちろん、日本の子どもたちの間でも鉄道関係の玩具は大人気。カツミも昭和30年代には普及版として子ども向けの「鉄道模型セット」を販売していました。酒井社長は「当時、うちの商品は男の子の間でとても人気がありました。僕も小学校時代に友人の家に遊びに行ってうちの商品があると、鼻が高かったものです」と振り返ります。
歴代の作品群
## 社員の英断が支えたブランド力
最近のヒット商品
ところが昭和50年代に入ると、少しずつ事情が変わってきました。Nゲージに代表されるプラスチック製の安価でコンパクトな商品が相次いで発売されるなど、大量生産・大量消費の潮流に鉄道模型業界も影響を受けるようになってきたのです。酒井社長が大手都市銀行を退職し、カツミに入社したのは、ちょうどこの頃のこと。「先代の社長だった父が体調を崩したため、予定よりも早くカツミに入社しました。銀行で数字の大切さを叩きこまれた私から見ると、当時のカツミの経営は文字通りのどんぶり勘定。しかも売り上げは減少しつつありました。すぐに経営を改善しなければ、社の存続も危うい状態だったのです」。すぐに酒井社長は思い切ったリストラと拠点の統合を決行、7年がかりで経営状態を建て直すことに成功しました。「すべては一緒に頑張ってくれた社員のおかげ。思えばあの当時、当社もプラスチック製品に切り替えることは可能でした。実際、海外の企業から誘いを受け、現地工場を視察に行ったこともあります。でも社員は、大量生産路線への転換に反対してくれました。もしあのとき転換していたら、今のカツミはなかったはず。金属製の『模型らしい模型』にとことんこだわる道を選んでくれた社員たちの情熱に、心から感謝しています」と酒井社長。あえて時代の流れに乗らない英断があったからこそ、カツミならではの個性が維持されたのです。
CADを使った図面制作
## 鉄道模型を日本が誇る文化に
組立工程の様子
そして現在、カツミは日本最高峰の鉄道模型ブランドとして確固たるポジションをキープ、近年では一般ユーザー向けの鉄道模型だけではなく博物館展示用の鉄道模型・ジオラマ、建築模型の製作まで幅広く手掛けるメーカーへと成長を遂げています。成長をリードする酒井社長は常に社員を信じることを経営のモットーとしてきました。「私は学生時代ラグビー選手だったのですが、ラグビーは前に向かって走りながら、後ろを走るチームメイトにボールを投げるスポーツです。チームメイトを信じないと勝つことはできません。経営もこれと同じで、社員を信じて、一緒に走り続けないと負けてしまいます」と酒井社長。同時に社員の力を重視するからこそ、社員教育が目下の課題でもあるといいます。「うちの社員は鉄道や模型が大好きで入社してくる者がほとんどです。専門性が高いのは素晴らしいのですが、その専門性を活かせるコミュニケーションスキルやプレゼンスキルをもっと磨いていく必要があります」。今後は研修などを通じて社員教育に力を入れていく予定だといいます。
もう1つ社長が力を入れているのが、顧客との対話の機会を増やすこと。「時間の許す限り店舗やイベント会場に自ら足を運び、お客様の生の声を頂いています。うちのお客様は私たち以上に鉄道や模型にお詳しいので、お叱りやご意見を頂くことが多く、それが次の製品づくりのヒントになっています」とのこと。「今後の課題は、そういった目の肥えたお客様に愛され続ける質の高い模型を作り続けること。そして鉄道模型を1つの文化として日本に広く普及・定着させることです。大量生産大量消費ではない、日本ならではのこだわりのものづくりの在り方を、これからも追及していきたいと思っています」。
産業経済・消費生活課 中小企業振興係
ファクス: 03-3711-1132 | deea2031-ccfc-4df2-a6f7-60ac1acd6c2b | 2024-02-15T15:00:23 | https://www.city.meguro.tokyo.jp/sangyoukeizai/shigoto/sangyou/chushoujigyousho2.html |
5502 中古自動車の輸出通関手続(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs | ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 5502 中古自動車の輸出通関手続(カスタムスアンサー)
tweet
# 5502 中古自動車の輸出通関手続(カスタムスアンサー)
<印刷用(PDF形式)>
登録自動車の所有者は、その自動車を輸出しようとする際には、道路運送車両法の規定に基づき、あらかじめ国土交通省(運輸支局又は自動車検査登録事務所)において「輸出抹消仮登録」の申請を行い、「輸出抹消仮登録証明書」の交付を受けなければなりません。また、既に一時抹消登録を受けた自動車を輸出しようとする際には、あらかじめ国土交通省( 運輸支局又は自動車検査登録事務所)に対し、当該自動車を輸出する旨の届出をし、「一時抹消登録証明書」を返納した上で、「輸出予定届出証明書」の交付を受けなければなりません。
税関への輸出申告に際しては、これらの証明書を税関に提出して確認を受けることが必要となります。
なお、輸出予定日の6ヵ月前から「輸出抹消仮登録証明書」又は「輸出予定届出証明書」の交付を受けることができます。
自動車の登録、届出の手続きについては、お近くの運輸支局(又は自動車検査登録事務所)にお問い合わせ下さい。
<参考>
運輸局リンク http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikyoku/index.htm | df0e31f2-f292-4532-9f27-6c13a160a56b | 2021-09-08T07:12:20 | https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/extsukan/5502_jr.htm |
暗号通信 — Otonashi | ##### パーソナルツール
ログイン
ナビゲーション
パスワードを忘れた?
Info
# 暗号通信
プレゼンテーションモードでも利用可能
## 暗号の歴史
参考書:「暗号解読(上・下)」サイモン・シン 著 青木薫 訳(新潮文庫)
ウィキペディア 暗号史
## スキュタレー暗号
スキュタレー=木製の巻き軸
ひも状の革を巻き付けて、文書を書く
革ひもをほどいて(ベルトのようにみせかけて)伝令が運ぶ
受け取った革ひもをスキュタレーに巻き付けて読む
紀元前5世紀、スパルタ(対ペルシャ)
## スキュタレー
## 転置式暗号
文書に書いた文字の順番を変える
スキュタレー暗号
レールフェンス暗号
上段、下段に交互に文字を書く
## 解いてみよう
しおろてやがぎみさつんいかたら
しろやぎさんからおてがみついた
くさよたろんまべやたずたぎらに
わみいうびつたみのみきかしはみのをしのかみひなむ
## シーザー暗号
『ガリア戦記』
ABCDEF... -> DEFGHI...
敵に包囲されて降伏寸前の味方に、伝令を送った
槍に手紙を付けて投げ込んだ
「すぐに行くからがんばれ!」
(こんなものでも暗号にするんですね)
## 換字式暗号
平文の各文字を別の文字で置き換える
シーザー暗号は 3文字ずらす
ずらす数を変えれば 25通りの暗号ができる
どのように置き換えてもよければ 26! 通り
26! = 403,291,461,126,605,635,584,000,000
## 解いてみよう
(以下はシーザー暗号 ずらした文字数は 6以下)
ERBV EH DPELWLRXV
- BOYS BE AMBITIOUS (3)
- YNRJ NX RTSJD
(5)
## 暗号の方式と鍵
スキュタレー暗号 ... 何文字で一周するスキュタレーを使うか
シーザー暗号 ... 何文字ずらすか
シーザー暗号に 限らない 換字式暗号なら、鍵が 400x1兆x1兆 (四百しorじょ:禾扁に予)
総当たりでは解けない
## 換字式暗号の鍵
鍵の作り方(例)
"Yes we can" -> YESWCAN + N の次から
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ =>
YESWCANOPQRTUVXZBDFGHIJKLM
## 暗号化の例
There is not a black America and a white America, there's the United States of America
=>
GOCDC PF VXG Y ETYSR YUCDPSY YVW Y JOPGC YUCDPSY GOCDCF GOC HVPGCW FGYGCF XA YUCDPSY
## 換字式暗号を解く
イスラム帝国アッバース朝(750-1258)
暗号通信を多用
暗号解読技術も発達
400x1兆x1兆 もの総当たりは不可能
文字の出現頻度を調べる
ETAOIN SHRDLU
## 英語の文字出現頻度
## もっと難しい暗号へ
ルイ14世の大暗号
ヴィジュネル暗号
エニグマ
## ルイ14世の大暗号
ロシニョール父子 (1600年代)
字を単位にではなく、音節(対字)を単位にする
字に換えるのでなく、数字(3桁)に換える
- 124-22-125-46-345 => les en-ne-mi-s (敵)
- バズリー (1890年頃) 解読に成功
- 「鉄仮面」の秘密(?)
## ヴィジュネル暗号
ヴィジュネル方陣
## ヴィジュネル暗号の例
鍵を KING とすると
KIN GK ING KINGKIN GK
but he has nothing on (でも、なんにも着てないよ)
LCG NO PNY XWGNSVT UX
## ヴィジュネル暗号の解読法
チャールズ・バベッジ
「階差機関」を設計、「解析機関」を構想(今日の計算機の原型)
繰り返し現れる文字列に注目
その文字数から「鍵」の長さを推定
鍵の文字毎に暗号文中の文字の頻度分布をみる
## 教訓
暗号文が長い (長い間同じ鍵を使う) と解読しやすい
鍵を長く/乱雑な文字列にすると解読できない
が、実用的でない
-> 暗号を作る機械の発明
## エニグマ
第二次世界大戦 (1939-1945) ドイツ軍で使用
## エニグマの機構
スイッチ -> ローター(換字盤) -> リフレクター -> ローター -> ランプ(文字表示)
ローターは 1文字毎に回転
リフレクターはプラグボード(配線を変えられる)
ローターの種類・初期位置、プラグボードの配線が鍵
## エニグマの機構(図)
## 使い方 (ドイツ軍の)
日ごとに鍵を決めておく (日鍵)
メッセージ毎にローターの初期位置を変える (メッセージ鍵)
メッセージ鍵を日鍵を使って送る
鍵が合っていることを確かめる ... 最初に 3文字x2回の繰り返し
## エニグマ暗号の解読
換字式 400x兆x兆
ローター(3個)がわかれば
ローターの順 = 3! = 6
各ローターの初期位置の組み合わせ = 26x26x26 =17576
## エニグマ暗号の解読
マリヤン・レイェフスキ (ポーランド)
アラン・チューリング (イギリス)
鍵を見つけるための機械 (計算機) Bombe(a)
スパイを泳がせニセ情報
コードブックを奪取 (Uボート を捕獲)
## 現代の暗号
電子計算機が誰でも使える
共通鍵暗号と公開鍵暗号
文字種を多くする
26 文字 -> 鍵の数は最大 400x兆x兆 個
- 鍵の決め方で制限される
- DES 暗号 = 56bit = 8文字分
256 = 72,057,594,037,927,936 種類の文字 -> 鍵の最大数はその階乗
- 実際には印字できる文字(94)が8文字 = 948 = 6,095,689,385,410,816
## 暗号の歴史のまとめ
暗号には「方式」と「鍵」がある
使える鍵の数が多いと、破られにくい
同じ鍵を使い続けると、破られやすくなる
One Time Pad (乱数で生成) を使う方法もある
暗号化、解読の道具の進化
数学(統計)-> 機械 -> 計算機
共通鍵暗号と公開鍵暗号
共通鍵は、鍵の持ち運びに問題
##### ドキュメントアクション
これを印刷
ニュース
テスト 2010年11月22日
もっとニュース...
Ploneで動作
標準XHTML準拠
標準CSS準拠
Section508準拠
WCAG準拠 | e0ebce6c-3c0b-48c7-9d5b-65ba3f81e543 | 2012-03-27T06:39:08 | https://www.is.kochi-u.ac.jp/kyoko/edu/uair/7.html |
専門家ボランティアによるサポート先 - 埼玉県共助の総合ポータルサイト 埼玉共助スタイル | ホーム >
共助の取組マッチング >
専門家ボランティアによるサポート先
# 専門家ボランティアによるサポート先
専門家ボランティアによる支援で、地域課題の解決や団体の運営力アップをサポートします。
埼玉県では、様々なスキルやノウハウをお持ちの人材(専門家ボランティア)を集め、地域課題の解決や団体の運営力アップに取り組んでいるNPOや自治会、その他の団体の皆様に御紹介しています。
「専門家ボランティア」のサポートを受けてみたいNPOや自治会など団体のみなさん、ぜひ御相談下さい。
## サポート可能な団体の種類
NPO・自治会・ボランティア団体・市民活動団体・商店街など
## サポートの内容
例えば、こんなことを支援!
経理、会計、PC
ICTリテラシー
チラシ作成、web広報
翻訳、通訳、英文事務
企画、マーケティング
栄養管理、料理
建築、DIY
朗読、歌、楽器演奏
スポーツなど
## 相談窓口
専門家ボランティアによるサポートを受けてみたいNPOや自治会などの方は、県共助社会づくり課へ御相談ください。
埼玉県共助社会づくり課
活動支援担当
電話番号:048-830-2819
ファクス番号:048-830-4751
メールアドレス:a2835-07●pref.saitama.lg.jp(●を@に変更してください) | e1d95488-ce0c-40cf-b173-edfb11e2db5c | 2023-04-04T04:43:31 | https://kyojo.saitamaken-npo.net/matching/support.html |
地方独立行政法人大阪産業技術研究所|ものづくりを変える接合技術(11/5)&ラボツアー(11/21) | # ものづくりを変える接合技術(11/5)&ラボツアー(11/21)
#### 産創館テクニカルセミナー ものづくりを変える接合技術(11月5日)についてはこちら
#### ラボツアー 金属の接合技術とその評価装置(11月21日)についてはこちら
## 産創館テクニカルセミナー
ものづくりを変える接合技術 ~金属をつなぐ~
### 産創館テクニカルセミナーとは?
製造業と関わりの深い技術分野にスポットを当て、その技術の基礎的な内容と動向、応用事例などを解説するセミナーです。
### 概 要
レーザ溶接・ろう付け・はんだ付け・摩擦攪拌
4種類の接合を基礎から学び、相談できる1日!
「もの」と「もの」とを“つなぐ”、すなわち“接合する”ということは、ものづくりの上で最も重要な要素の一つで、革新的な製品開発のためには、接合技術がキーテクノロジーであると言っても過言ではありません。
大阪産業技術研究所では、接合技術に関する多くの研究開発を展開しています。
今回、工業において使用される頻度の高い4つの接合技術に関するセミナーを開催。
それぞれの技術の概要、課題、そして最新の研究成果を中心にご紹介します。
また、セミナーの最後には、当研究所の受け入れ体制や競争的資金に関してもご紹介いたします。
ものづくりにおいて接合に困っている、あるいは最新の接合技術に興味がある、などといった方々は、ぜひこの機会を利用して、今後のものづくりにご活用いただければと思います。
多くの方のご参加をお待ちしております。
※本セミナーに関連するラボツアーを11月21日(木)に開催します。詳細はこちら
このラボツアーは、本セミナーにお申込みの方を優先して受付けます。
令和元年11月5日(火)
(大阪市中央区本町1-4-5)
Osaka Metro「中央線1番出口」「堺筋線12番出口」徒歩5分
時間 講演タイトル 講師
13:00-13:40 レーザ溶接 加工成形研究部 部長 萩野 秀樹
13:40-14:20 ろう付 金属表面処理研究部 主任研究員 岡本 明
14:20-14:35 休 憩
14:35-15:15 はんだ付 金属材料研究部 主任研究員 濱田 真行
15:15-15:55 摩擦攪拌接合(FSW) 金属材料研究部 主任研究員 田中 努
15:55-16:15 競争的資金制度 業務推進部 主任研究員 新井 美絵
16:15-16:45 名刺交換会
プログラムの詳細は、ちらし(PDF)裏面をご覧ください。
### 主 催
大阪産業創造館(公益財団法人大阪産業局)/地方独立行政法人大阪産業技術研究所
### 問合せ
#### お申込みに関するお問い合わせ
大阪産業創造館 イベント・セミナー事務局
Tel:06-6264-9911
Fax:06-6264-9899
Mail: [email protected]
#### 内容・技術に関するお問い合わせ
(地独)大阪産業技術研究所 和泉センター
経営企画本部 業務推進部
Tel:0725-51-2512
Fax:0725-51-2520
※受付時間:月~金 9:00-12:15、13:00-17:30(祝日除く)
### お申込み方法
お電話・メールでのお申込み受付はしておりません。下記ホームページにてユーザー登録の上、Webからお申込みください。
申込みページ(産創館のページに移動します。)
### 広報ちらし
ちらし(PDF)
## ラボツアー
金属の接合技術とその評価装置
### 概 要
「もの」と「もの」とを“つなぐ”、すなわち“接合する”ということは、ものづくりの上で最も重要な要素の一つです。
このたび、当研究所で保有する金属の接合技術に関連深い装置をご紹介するラボツアーを企画しました。ラボツアーでは、装置での実演を踏まえながら、それぞれの接合技術に関してご説明いたします。
多数のご参加をお待ちしております。
※この企画は11月5日(火)に大阪産業創造館にて開催予定のテクニカルセミナーの関連行事になります。
11月5日まではテクニカルセミナーへの参加申込みをしていただいた方を優先して受付いたしますので、
その旨ご了承くださいますようお願い申し上げます。
### 開催日
令和元年11月21日(木)
### 時 間
13:20~15:50(受付:13:10より)
※バスでお越しの場合、12:54に和泉中央駅を出発するバスで間に合います。
### 会 場
(地独)大阪産業技術研究所 和泉センター
(和泉市あゆみ野2-7-1)
20名(1社2名まで)
※受講票は発行いたしません。返信で受付をお知らせします。
(地独)大阪産業技術研究所 顧客サービス部
Tel:0725-51-2518
※受付時間:月~金 9:00-12:15、13:00-17:30(祝日除く)
### お申込み方法・詳細ちらし
メールまたはFAXにてお申込みください。詳細は、下記ちらし(申込書)をご確認ください。
詳細ちらし兼申込書(PDF) | e2646525-56a2-4381-adc1-06e6c822df83 | 2024-02-27T11:28:58 | https://www.orist.jp/izumi/events/seminar/2019/11/191105_technicalS.html |
2019/7/11 南アルプス市立白根飯野小学校で出張トークを行いました - 金田一館長の部屋 | ホーム > 金田一館長の部屋
> 2019/7/11 南アルプス市立白根飯野小学校で出張トークを行いました
令和元年7月11日(木曜日)、南アルプス市立白根飯野小学校で出張トークを行いました。保護者の方約120名を前に、「子どもと読書」と題して講演を行いました。聴衆の皆さんは熱心に耳を傾けてくださいました。最初に、県立図書館をPRしました。
(話をする館長の様子)
県立図書館は、甲府駅北口から近い所にあり建物はモダンである。空調も効いていて快適で、ビデオなども見ることができる。是非、気軽に来てもらいたい。
今は時代の変化を感じる時である。この先、従来の変化より大きな変化があるのではないか。まず、平均寿命が延びて90歳位まで生きるようになったこと。子どもたちは、後80年生きなくてはならない。これからは現在とはまったく違う世の中になる。長い期間働かなくてはならなくなるから、長いスパンで考えた方がいい。慌てなくてもいいと子どもたちに教えてあげたい。
次に、AIである。AIがいろいろな仕事を変えていく。例えば、医者や銀行の仕事のが変わる。中国では、コインやお札を持たなくなっている。すべてスマホなどで決済する。日本ももうすぐそうなる。そうなったら、会社の人員が減ってきて仕事がなくなっていく。 また、英語はあまり勉強する必要がなくなる。そもそも日本人は英会話が苦手である。知らない人とはあまりしゃべりたがらない。今では、自動翻訳機「ポケトーク」やグーグルなどのアプリがある。ほとんど困らない。機械では心が通じないと言う人がいるが、機械の方が賢い。
日本人は、他人と議論をしたがらない。日本では、会話する場合、お互いのどこが一緒か、同じかを探す。落としどころを見つけるものである。新しい考え方は出てこない。何か違うことを言われると、批判された、文句を言われたと考えてしまう。 学校の授業で「道徳」をやる理由がわからない。良い子を育てるためにやっている。道徳をやる前に哲学をやってもらいたい。なぜ学校、勉強が必要か子どもたちに考えさせればいい。
自分は小学校2,3年の時、病気で入院していたので学校に行っていない。医者の言うことを良く聞いて治そうとしたがなかなか治らなかった。周りの子は半分くらい死んでいった。努力しても死んでしまった。努力というものはあまり力がない。この経験から努力は無駄であり、諦めることを知った。
卓球の愛ちゃんは子どもの時から練習していて、怒られても止められなかった。卓球が好きだから止められない。好きなことができる子は成功する。祖父の京助は文化勲章をもらったが、アイヌ語の研究を長いことやっていた。研究をしてご飯を食べてまた机に向かう、この繰り返し。これを努力かというとそうではなく、ただ好きだったということ。ノーベル賞を取った人はそういう人が多い。早い時期に自分の好きなことを見つけた人には敵わない。いわゆる"グリット"である。
自分は病気だったから外では遊べない。プールにも入れない。だから本ばかり読んでいた。そういう子どもは不幸。読書しかない。健康の方がいい。本ばかり読んでいてもしょうがない。
子どもを読書好きにさせるには、本を読ませるには、家に本箱の一つか二つくらいがあった方がいい。親が本を読まないと子どもも本を読まない。子どもは親の鏡である。自分は親が読んでいたから読んだ。 読んで面白かったものは、百科事典、時刻表、旅の案内書などであった。小学校の頃はそればっかり読んでいた。行きたいところにどうやって行くのか、電車はどこで降りるのか、どんな食物があるのか、そんなことを一日考えるのが楽しかった。
親の言葉で子どもは育つが、読書はそれ以外のものだから、いろいろな言葉を知って成長できる。言葉は、会話、コミュニケーションのためだけでなく、自分でものごとを感じたり、考えるために存在する。子どもは語彙数が少ないが、言葉をたくさん知ってくると物事を分析的に言えるようになる。
作文、小論文の書き方として最初に結論を書く方法があるが、書く意味がまったくない。人の考えを伝えるために書いているのではない。読書感想文などは、自分が何を考えているのかを整理するために書くべきである。書いているうちに自分は何がつまらなかった、良かったか、何に感動したのかなどが分かってきて最後に結論になる。これは、しゃべるとスッキリするという感じと同じである。書くことの意味を考えると、今の国語教育は少し違うことをやっているのではないかと思う。
これからの子どもは自分できちんと考えて、自分で判断して、自分の言葉で表現できるようになってもらいたい。他人の言ったこと、考えを鵜呑みにしないで自分で考えることが求められる時代になる。例えば、オリンピックに反対してもいいではないか。温暖化を疑ってもいいではないか。さもないと騙されて、先の戦争のようなことになってしまう。言葉をたくさん使って考えていってもらいたい。
学校で楽しめる本としてお薦めは、絵本のようでやさしく書かれている哲学の本、論語などの古典もいい。古典は生きる知恵を教えてくれる。人間は2千年前と変わらない、全然進歩していないと思う。いくつになっても読める楽しい本である。
(会場の様子) | e5f27677-1eb6-4a89-8a50-06811827c653 | 2023-11-29T00:29:28 | https://www.lib.pref.yamanashi.jp/kindaichi_kancyo/2019/07/2019711.html |
手当・助成 - 木津川市 | #### 医療費助成制度
0歳から小学生の子育て支援医療費受給者証が変わります
子育て支援助成事業
ひとり親家庭医療費助成事業
### 教育・生涯学習
#### 市立学校
小・中学校の就学援助制度について
2c47
令和4年度就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験について
#### 支援・手続き
育英資金交付基金への寄附のお願い
### 子育て
#### 手当
遺児福祉手当
### 就職・労働
#### 求人・求職
移住支援金のお知らせ
## 子育て支援
### 健康・医療
#### 小児医療
小児慢性特定疾病児童日常生活用具給付事業について
#### 市立学校
小・中学校の就学援助制度について
令和4年度就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験について
出産・子育て応援給付金
### 子育て
#### 手当
児童手当
児童扶養手当
遺児福祉手当
高校生給付型奨学金
特別児童扶養手当 | e841651a-2b6c-4b67-bee9-74e0a1e0c250 | 2024-03-01T04:10:37 | https://www.city.kizugawa.lg.jp/keywords/index.cfm/1.-.kwstring.15.html |
自動車リサイクル法の概要 | 福井県ホームページ | # 自動車リサイクル法の概要
最終更新日 2009年4月4日 | ページID 002662
### 自動車リサイクル法とは
◎平成17年1月から「使用済自動車の再資源化等に関する法律」(自動車リサイクル法) が施行されました。
◎自動車リサイクル法は、使用済自動車(廃車)からでる資源をリサイクルし、環境問題への対応を図るための法律です。
◎産業廃棄物の最終処分場が、全国的に少なくなってきたことなどから、車を解体した後の「廃車ガラ」を野積みしたり、廃車ガラを裁断したあとに発生する「シュレッダーダスト」 が不法投棄されるなどの不適正処理が、全国で後を絶ちませんでした。
◎そこで、リサイクルの支障になっている「フロン類」「エアバッグ類」「シュレッダーダスト」 について、各メーカーが回収・リサイクルを行い、必要な費用を自動車の所有者の方に 負担していただくことになりました。
◎リサイクル料金は、「新車購入時」「車検時」「廃車時」のいずれかの機会で、ご負担(預託)いただくこととなっています。
(車検時・廃車時の預託は、法施行後3年を経過した平成20年1月で一応終了しています。)
### リサイクル料金の負担(預託)方法
◎ 車を購入する場合 購入時 新車ディーラーなど
◎ 自動車をすでに 車検時 運輸支局内の窓口や 資金管理法人
所有している場合 整備業者など
◎ 所有する自動車を 廃車時 自治体に登録された (財)自動車リサイクル促進センター
車検前に廃車する場合 引取業者
### 自動車リサイクル料金について
◎自動車リサイクル料金は、「フロン類」、「エアバッグ類」、「シュレッダーダスト」を適正に処理、リサイクルするための費用です。
◎リサイクル料金の目安は、
軽・小型乗用車 7千~1万6千円
普通車 1万~1万8千円
中・大型トラック 1万~1万6千円 です。
※リサイクル料金を照会することができます。
照会先はここ ⇒『ユーザー向けリサイクル料金等照会』をクリックしてください。
(注:不明の場合は、各自動車メーカーまでお問合せください。)
※リサイクル料金に加えて、廃車費用がかかる場合があります。
### 自動車をお持ちの皆様へのお願い
◎自動車を廃車される時は、県の登録を受けた『引取業者』に自動車を引き渡してください。
### 自動車リサイクル法について
◎自動車リサイクル法に関係して、次のような事業者があります。
廃車を引取る カーエアコンからフロン類を回収する 廃車を解体する 廃車を破砕する
引取業者 フロン類回収業者 解体業者 破砕業者
◎国(環境省)の自動車リサイクル法に係るホームページはこちらです。
### 引取業等の登録や解体業等の許可について
◎使用済自動車の引取りおよびカーエアコンのフロン類の回収を行う場合は、知事の登録が必要となります。
◎使用済自動車の解体および破砕する場合は、知事の許可が必要となります。
登録・許可の申請様式は 申請様式
登録・許可の相談や申請書提出先は 相談・申請先
###### 循環社会推進課
電話番号:0776-20-0382
| ファックス:0776-20-0679 | メール:[email protected]
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) | ed102861-2b21-438e-ab6f-86c42d18e49a | 2024-02-20T00:41:44 | https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/junkan/jidousyarisaikuru.html |
ゴーヤーの和風ミートグラタン - 沖縄料理レシピなら おきレシ | ゴーヤーの和風ミートグラタン
# ゴーヤーの和風ミートグラタン
トマト味噌のミートがゴーヤーとあいます!
牛豚合いびき肉(粗挽きタイプ) 250g
塩・こしょう 少々
たまねぎ 1/3個
にんじん 1/6本
セロリ 8cm
赤ワイン 100cc
トマトの水煮缶 1缶(400g)
オリーブオイル(ミートソース用) 大さじ1+1
赤味噌 大さじ1
バター 10g
ゴーヤー 1本
薄力粉 適量
オリーブオイル(ゴーヤー用) 大さじ1
とろけるチーズ 50g
## 作り方
### 1ミートソースを作る(野菜を炒める)
たまねぎ、にんじん、セロリをみじん切りにする。
鍋にオリーブオイル大さじ1を入れて火にかけ、野菜を入れ、じっくりと炒める。
### 2ミートソースを作る(肉を加える)
合いびき肉に塩・こしょう少々をふって下味をつける。野菜を炒めたの鍋にオリーブオイル大さじ1を追加し、肉を加えてやや強火で炒める(時々混ぜる程度で、あまり肉をポロポロにしない)。
### 3ミートソースを作る(ワインとトマトを投入)
肉の色が変わったら、赤ワインを加えてやや強火で煮詰める。汁けがなくなってきたら、つぶしたトマトの水煮を加え、沸騰したら蓋をあけたまま弱火で15分程度煮込む。
### 4ミートソースの完成(調味・仕上げ)
赤味噌を加えて調味し、仕上げにバターを加える。
### 5ゴーヤーを焼く
ゴーヤーは縦半分に切ってワタを取り、7mm幅に切って薄力粉をまぶし、オリーブオイルを敷いたフライパンで両面を軽く焼く。
### 6グラタンを作る
耐熱皿に、ミートソース、ゴーヤー、ミートソース、ゴーヤーというように交互に敷き詰めていき、一番上にチーズを乗せる。
### 7グラタンの完成
250℃に温めたオーブンで、8分程度(チーズに軽く焦げ目がつくまで)焼く。
ゴーヤーと相性がいいように、トマト味噌味のミートソースと合わせました。トマトの酸味に、赤味噌のコク、ゴーヤーの苦みがアクセント。このグラタンで、ゴーヤーが丸々1本採れちゃいます!
にんじん
ゴーヤー
## 同じ食材のレシピ
2012.04.09
シンプルしょうがチャーハン
しょうがが香る、旨みあふれるチャーハン!
2016.01.18
まぐろのお手軽ピザ
おもてなしや子どものおやつにオススメ
2012.08.04
簡単健康ゴーヤなっとう丼
簡単で栄養豊富
2012.10.19
煮込みハンバーグ
秋の味覚きのことワインにあう一品 | ef3efc5e-60bb-4038-9ced-884416393ab5 | 2024-02-29T01:55:37 | https://www.okireci.net/recipe/3810 |
ヒューマンライツコミュニティ : アムネスティ日本 AMNESTY | 93ed
# ヒューマンライツコミュニティ
## 日々の活動と成果
イベント報告【イベント報告】「燃やさないで!私たちの権利「気候変動と人権を学ぶ」ワークショップ入門編」を開催
カナダの熱波、ヨーロッパの干ばつ、パキスタンの洪水、そして日本の超大型台風など、世界各地で異常気象が相次ぎ、その背後には人為的な要因が深刻な影響を与えています。この状況は「人類文明最大の危機」と掲... (2024年1月10日)
イベント報告【Event Report】STOP BURNING OUR RIGHTS! Regular Introductory Workshop for youth on climate change and human rights
From the scorching heat waves in Canada to the persistent drought in Europe, the devastating flood... (2024年1月10日)
イベント報告【イベント報告】<ユースカフェ>「中国政府はなぜ「64」という数字を恐れるのか ~天安門事件と中国の人権を学ぶワークショップ~」の報告
アムネスティ日本のユースネットワークが、天安門事件と中国の人権に関するワークショップを開催しました。 このワークショップでは、当時NHK北京特派員として天安門事件の現場を報道していた大崎雄二さん(現... (2024年1月 9日)
活動【活動報告】<日本・韓国・台湾>3カ国の政治家に同性婚に関するインタビューを行いました!
2023年9月現在、同性婚はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアなどを中心に35カ国の法律で認められています。しかしアジアで同性婚を認めているのは台湾のみで、日本・韓国といったそれ以外の国では同性... (2023年10月19日)
活動【活動報告】板橋第八小学校の六年生に人権についての授業を実施しました
板橋第八小学校は令和5・6年度の東京都の人権尊重教育推進校に指定されています。その活動の一貫として、今回はアムネスティ日本が6年1組と2組の生徒のみなさん約40人に授業を行いました。講師はアムネス... (2023年10月19日)
イベント報告【イベント報告】講演会「なぜ私は死刑廃止を訴えるのか?―ご尊父を殺害されたた一司祭の証言―」の報告
今回の講演会は平日の夜にも拘わらず、20数名の方にお集まりいただきました。まず初めに、アムネスティより開会の挨拶と、現在の世界と日本の死刑状況についての簡単な解説がありました。この講演会を企画した一... (2023年10月13日)
イベント報告【イベント報告】第1回「みんなで話そう、死刑のことを」を開催
8月26日(土) 、第1回「みんなで話そう、死刑のことを」を開催しました。このイベントは、死刑に関する意見や疑問を持つ人々が一堂に集まり、自由な議論と情報交換を行う場を提供することを目的としていま... (2023年9月11日)
活動【活動報告】桜美林大学で「児童労働」をテーマにワークショップを実施
アムネスティ日本の子どもネットワークチームでは、毎年、桜美林大学の留学生向けの日本語クラスにて、「児童労働」についてのワークショップを行っています。今年も7月14日(金)、「児童労働」をテーマに、児... (2023年7月24日)
グッドニュース【グッドニュース】フィリピン:「麻薬戦争」批判の元議員が無罪判決を勝ち取りました!
フィリピンの元上院議員レイラ・デリマさん www.nppaimages.com 麻薬取引に関与した疑いで2017年2月に逮捕され、2件で起訴されていた元上院議員のレイラ・デリマさんが、うち1件の裁... (2023年7月19日)
イベント報告【イベント報告】ワークショップ「気候変動と人権」を開催
気候変動は、生命や健康、住居や水・衛生に対する権利といった基本的な人権に深刻な影響を及ぼしています。政府、企業、そして私たちがいますぐ行動し、産業革命前からの気温上昇を1.5度以下に抑えなければ、... (2023年6月13日)
イベント報告【EVENT REPORT 】STOP BURNING OUR RIGHTS:INTERACTIVE AND PARTICIPATORY YOUTH WORKSHOP ON CLIMATE CHANGE AND HUMAN RIGHTS
Climate Change is one of the biggest threats to our human rights and it is about to get worse. You... (2023年6月13日)
イベント報告【イベント報告】東京レインボープライド2023に参加しました!
4月23日(日)、代々木公園で実施された東京レインボープライド2023のパレードに、アムネスティ日本のジェンダーチームと有志のサポーターが久しぶりに参加をしました。今年のパレードには、約10,000... (2023年5月29日)
グッドニュース【グッドニュース】女性の自由のために行動して投獄された母娘が釈放されました!
4年前、女性にヒジャブ(頭髪を覆うスカーフ)の着用を強いる法律に抗議したために投獄されていた母娘が、2023年2月15日、釈放されました! 女優のヤサマン・アリアニさんは、2019年3月8日の国際... (2023年5月24日)
活動【活動報告】東京マラソン2023:アムネスティ日本のチャリティランナーが力走!
2023年3月5日(日)、東京マラソン2023が開催されました。東京マラソン2023チャリティの寄付先団体であるアムネスティ日本のチャリティランナーとして7人の方が参加し、自己記録の更新や完走を... (2023年4月25日)
グッドニュース【グッドニュース】イエメンで1年以上拘束されていたジャーナリストが釈放されました!
ヨウニス・アブデルサラムさん イエメンの首都を制圧し北部を実効支配する武装勢力フーシ派に拘束されていたジャーナリストのヨウニス・アブデルサラムさんが、2022年12月に釈放されました。 ... (2023年4月 1日)
活動【活動報告】20万筆の署名を提出!パレスチナ人に対するアパルトヘイトに終止符を
アムネスティ・インターナショナルは2023年3月21日、20万人以上の人たちが署名した請願書「パレスチナ人の家ではなくアパルトヘイトを解体せよ」をイスラエル当局に届け、イスラエルによるパレスチナ人... (2023年3月21日)
イベント報告【イベント報告】<スポーツと人権>交流会&勉強会:第1弾「スポーツの視点で人権を考える〜私たちが人権のためにできること〜」
健康のために運動したり、友人と遊んだり、好きなチームを応援・観戦したりするなど、私たちはスポーツが大好きです。私たちにとって身近なスポーツですが、実は、スポーツと人権には深いつながりがあります。そ... (2023年3月 7日)
イベント報告【イベント報告】インタビュー: 石油大手会社シェブロンと闘う弁護士 スティーブン・ドンジガー氏
2022年5月27日、アムネスティ・インターナショナル日本主催で、スティーブン・ドンジガー氏をお招きし、ユース対象のオンラインワークショップを開催しました。ワークショップでは、アマゾンで起きている... (2023年2月10日)
イベント報告【イベント報告】ユース向けワークショップ 「アマゾンを守る者を守れ!人権派弁護士ドンジガーさんと学ぶ
“Silence in the face of injustice is complicity with the oppressor.” – Ginetta Sa... (2023年2月10日)
活動【活動報告】イラン:外務大臣政務官と意見交換および要請書を提出
右から、外務大臣政務官の高木啓衆議院議員、アムネスティ日本活動活動マネージャー武田伸也、アムネスティ議連・牧山ひろえ参議院議員 9月13日、イラン・テヘランで22歳のクルド系女性、ジーナ・マフサ・... (2022年12月22日) | f5aa9f06-3709-46cd-8087-67390111b81a | 2024-03-02T00:32:58 | https://www.amnesty.or.jp/hrc/?category%3d536 |
-Tuvalu Overview現地事務所駐在員募集-環境イベントデータベース 環境らしんばん | Tuvalu Overview現地事務所駐在員募集
NPO Tuvalu Overview
http://www.tuvalu-overview.tv/?p=2410
★☆★ Tuvalu Overview現地事務所駐在員募集 ★☆★
NPO Tuvalu Overviewでは、ツバル国首都フナフチ環礁フォンガファレ島に
2006年から事務所を設置、現地での適応策事業や、海外からの支援事業の
コーディネート事業など、現地のニーズに合わせた活動を続けてきております。
この度、現地駐在員の任期切れに伴い、後継の駐在員を募集しております。
下記、募集要項を良くお読みの上、お気軽にお問い合せください。
●勤務地 ツバル国内
●募集人数 1名
●年 齢 20才~30才
●条 件 心身共に健康で丈夫な男女、特に、内臓系の疾患、皮膚疾患
アレルギーなど無く、高温多湿な環境への適応が可能な人
また、海が好き、特に南の島が好きな人。
●語 学 英語堪能(日常会話+αのスキル)
●スキル 必要なスキル 高いコミュニケーション能力
簡単な経理処理を含む実務能力
望ましいスキル 途上国生活体験
海外ボランティア経験
●給 与 8万円/月~スキルによって評価し2年後以降増額の可能性もあります。
●居住支援 事務所内住み込み可、ベットルーム、キッチン、トイレ、シャワー有り
●雇用期間 2014年3月~ 2年間(場合によっては3年間)
●訓練期間 2013年9月中旬から10月中旬までの1ヶ月
訓練期間の参加にかかる経費はすべて希望者負担となります。
●待 遇 原則として8時~17時までの勤務時間(昼休み1時間)
日曜日、祝日(ツバル国の祝日)は休み
年に一回の帰国の旅費支援(航空券の支給)
有給休暇1ヶ月
予防接種・海外旅行保険支給
配偶者や家族への特別な支給はありません
※採用までの流れ
2013年9月に当団体が運営するエコツアーを開催します。まず、このツアー
に個人参加者として参加して頂き、ツアー終了後、1ヶ月ほど、現地にて
訓練期間を設け、業務の概略を把握し、適応性を確認します。
帰国後、日本国内にて予防接種などの準備を経て、2014年3月にツバル入り。
2014年4月正式着任となり、それ以降は給料の支給を受けられます。
9月のツアーは円安の影響で多少値段が高く、概算で35万円前後を予想しています。
特定非営利活動法人 Tuvalu Overviewの活動内容に関しては、下記、年次報告書も
ご参照ください。
http://www.tuvalu-overview.tv/pdf/activity_report_in_2011_at_TUVALU.pdf
ご質問など [email protected] までお気軽にお寄せ下さい。 | f7ffd6e5-2519-4944-aab3-1c5752d5fc62 | 2024-02-29T21:58:29 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30378.html |
ご来院される方|大阪精神医療センター | 942a
受診のご案内
入院・面会のご案内
デイケア・作業療法・訪問看護のご案内
### 受診のご案内
初診の方、再診の方の受付方法、
受診の流れについてご案内します。
#### 成人
初診
再診
#### 児童思春期
初診
再診
休診・代診情報
研修医、医学生等の実習についてのお知らせ
- 当センターでは、臨床研修協力施設及び実習協力施設として、研修医、医学生等の実習生を受け入れ、次世代を担う医療従事者の育成を行っております。
- その一環として、研修医や実習生が診察等に同席させていただくことがあります。患者様には、ご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。
- なお、研修医・実習生等の同席にご同意をいただけない場合は、担当の医師又は看護師までお申し出ください。
### デイケア・作業療法・訪問看護のご案内
デイケア、作業療法、訪問看護についてご案内します。
デイケア
作業療法
訪問看護
### 入院・面会のご案内
入院される方、面会される方の関連情報をご案内します。
### 入院される方
入院のご案内
入院生活について
入院中の治療について
入院費用について
退院までの流れ
入院病棟のご紹介
児童思春期病棟
みどりの森棟のご案内のページへ移動する
### 面会される方
お見舞い・面会される方
トップ
ご来院される方 | f875b109-56ee-4d91-958a-1ec9d347988e | 2024-02-27T04:58:37 | https://pmc.opho.jp/tiryou/index.html |
平成26・27年度医療政策会議報告書「高齢社会における経済的・文化的・医学的パラダイムシフト」まとまる | 日医on-line | # 平成26・27年度医療政策会議報告書「高齢社会における経済的・文化的・医学的パラダイムシフト」まとまる
石川広己常任理事
## 日医定例記者会見 4月6日
石川広己常任理事は、医療政策会議が会長諮問「高齢社会における経済的・文化的・医学的パラダイムシフト」に対する報告書を取りまとめ、3月30日に田中滋議長(慶應義塾大学名誉教授)から横倉義武会長に手交したことを報告した。
報告書の「はじめに」では、同会議における2015年から2016年にかけての地域包括ケア、地域医療構想、社会的共通資本論などに関する講演や討議を踏まえて取りまとめを行ったとし、各章の概要を説明。
第1章「パラダイムシフトほど大層な話ではないが切り替えた方が望ましい観点」では、科学は非連続的に進歩するというパラダイムシフトを唱えたトーマス・クーンが、その概念の中で「社会科学」の世界を想定していなかったことを挙げ、歴史と制度に関する知見が不可欠なはずの政治経済学の分野において、過去との不連続を説く安易なパラダイムシフト論が目立つ実態に警鐘を鳴らしている。
第2章「超高齢社会における地域の力:地域包括ケアシステム構築にあたって」では、地域包括ケアシステムの定義をめぐる考え方や議論の経過を記すとともに、今日の高齢社会においては、急性期医療を提供する病院も「一連の医療介護の連続過程」の一環となり、在宅医療に代表される生活医療こそが医療の中心となる時代に変わったとの見解を提示。地域包括ケア研究会が重視してきた「自助・互助・共助・公助」の考え方を概説した上で、「医療、介護、障がい者支援者、児童ケア等に携わる事業者と専門職者は、地域包括ケアシステムに加わるとの自覚をベースに、これまで培ってきた専門的なケア機能を自事業所の利用者に提供するにとどまらず、圏域・市町村域や医療構想圏に展開していく姿勢が求められる」としている。
第3章「高齢社会における保健医療分野の3つのパラダイムシフト論の真贋の検討」では、昨年塩崎恭久厚生労働大臣の私的懇談会で取りまとめられた『保健医療2035』を取り上げ、プラス・マイナス両面の評価を提示。同報告書が財源確保方策で所得税の累進制、資産課税、企業課税の強化及び消費税の再引き上げに全く触れていないことから、「財源論から逃げている」と指摘している。
第4章「高齢社会に求められる地域医療介護サービスのあり方」では、地域における医療・介護のニーズの違いに触れ、十分な地域分析を踏まえて計画を策定すべきことを強調。地域包括ケアのネットワークが機能するためには専門職と患者及び家族の情報共有の場が不可欠であるとし、「場」としての医療機関の重要性などを説いている。
また、現在、各地で策定が進んでいる地域医療構想に関しては、「行き過ぎた機能分化はかえって効率性を阻害する恐れがある。高齢者のニーズが複合的であることを考えれば、各施設の機能も一定程度ケアミックス的なものであることが望ましい」との見解を示している。
「おわりに」では、第一次団塊の世代の多くが人生を卒業すると見込まれる2040年までの体制をできるだけ早く、市町村ごとに設計するとともに、できるだけ早く社会の知恵と力を少子化対策に向けることも必要であると強調。時代を先取りした医療介護提供体制を構築するに当たっては、日医がこれまで以上に力を発揮し、貢献する姿を期待すると結んでいる。
なお、巻末には、会議で講演した4名の有識者の講演録が収載されている。
dc7
委員会答申
プレスリリース
白クマ通信
日医ニュース | fbe1f458-e737-4d22-b916-028d8162d343 | 2024-03-01T23:13:02 | https://www.med.or.jp/nichiionline/article/004338.html |
サイトポリシー - アクロス福岡 | ● 著作権について
● リンクについて
● ユーザビリティについて
● プラグインについて
● ソーシャルメディア運用方針
### 著作権について
公益財団法人アクロス福岡(以下「当財団」といいます)ホームページに掲載されている、文章、画像、映像、音声、プログラム等のデータ(以下ホームページデータ)の権利は、全て当財団が所有しております。
これらについては、著作権・肖像権・商標権・意匠権・特許権などの権利が発生しており、各国の著作権法、各種条約、その他の法律および国際条約で保護されています。
当財団ホームページに掲載されているホームページデータについて、私的使用、法律的に認められる範囲を超えて、当財団に許可なく複製、改編、転用、アップロード、掲示、送信、頒布ライセンス、販売、出版等を行う一切の行為は禁止されています。
当財団ホームページデータの商用・営業目的でのご使用は固くお断りいたします。
### リンクについて
#### リンクについて
当財団ホームページへのリンクは、非営利目的であれば基本的に自由に設定していただいてかまいません。 リンク先は当財団ホームページのHomeページへ設定してください。
「https://www.acros.or.jp」
#### リンク方法について
当財団ホームページの内容が、フレームなどの使用によってリンク元のホームページの一部として表示され、混同が生ずるようなものはお断りいたします。
必ず完全に移動して画面が当財団ホームページに切り替わるか、あるいは新しいブラウザの画面が起動されて当財団ホームページが表示される形でリンクを行ってください。
#### リンクいただくホームページについて
営利、非営利を問わず、公序良俗に反するホームページなど当財団が適当でないと判断したホームページからのリンクは、当財団ホームページへのリンクを許可せず、これを解除していただく権利を保有しています。
また、当財団ホームページのURL、あるいは当財団ホームページ内の個々のページのURLは、予告なく変更や削除を行なう場合があります。
#### リンク先第三者ホームページの内容について
当財団はリンクされている第三者ホームページおよびリンクした第三者ホームページに対する内容について、一切の責任を負いません。
また、リンクされている第三者ホームページに関しては、「サイトポリシー」「プライバシーポリシー」の内容を共有するものではありません。
リンク先ホームページにて行われる各種情報(個人情報を含む)の収集に関しては、当財団では一切責任を負えませんので、リンク先ホームページの情報取扱い内容を必ずご参照ください。
### ユーザビリティについて
公益財団法人アクロス福岡ホームページは、国際規格のISO 9241-11で定義されている「特定の利用状況において、特定の利用者によって、ある製品が、指定された目標を達成するために用いられる際の、有効さ、効率、利用者の満足度の度合い」を示す「ユーザビリティ」の向上を目指しております。
### プラグインについて
当サイトの一部のコンテンツでは、プラグインをインストールして閲覧いただく必要があります。プラグインとは、ソフトウェア(ブラウザ)が標準で備えていない機能を拡張する外部ソフトウェアのことです。
PDFファイルとして提供されているコンテンツを閲覧、または印刷することができます。
※外部サイトへ移動します。
### ソーシャルメディア運用方針
公益財団法人アクロス福岡(以下、「財団」といいます)の職員及び財団の事業に関わるすべての関係者は、ソーシャルメディアの公式アカウントの利用及び私的利用において、以下の運用方針に基づき、適切な情報発信を行います。
1.目的
財団の公演、イベントなどに関する情報を多くの皆様にお伝えし、相互コミュニケーションを促進するため、財団はソーシャルメディアを活用して積極的に情報を発信するとともに、財団に対するご意見等を収集します。
また、財団職員、関係者の私的利用も同様に、情報発信、収集手段の一つとして、ソーシャルメディアの活用を尊重、推奨します。
2.ソーシャルメディアの定義
インターネット上で、誰もが多数の人に対して情報発信を行い、相互コミュニケーションをとれる下記メディアを指します。
(1) Twitter, Facebook, InstagramなどのSNS
(2) Youtubeなどの動画共有サイト
(3) その他ブログサイトや電子掲示板等
3.基本行動指針
業務利用または個人の私的利用を問わず、以下の基本行動指針を遵守します。
(1) ソーシャルメディアの利用にあたっては、財団職員・関係者としての自覚を持って行います。
(2) 情報が即時に伝達され、取り消すことができない等のソーシャルメディアの特性を理解し、責任を持って情報発信を行います。
(3) 他の利用者の発言に対し、傾聴の姿勢を持ちます。
(4) 法令を遵守し、著作権や肖像権等に配慮します。また、守秘義務や財団の規定、ルールを遵守します。
(5) 個人情報や秘密情報の漏洩につながる発信はしません。
(6) 第三者を誹謗、中傷し、または名誉もしくは信用を傷つける内容は投稿しません。
4.公式アカウント運用ポリシー
(1) 財団が運営する各SNS公式アカウントは以下の通りです。
Twitter
@acros_fukuoka
acros_fukuoka
fukuoka_symphonyhall
YouTube
acrosfukuoka
(2) 返信及びお問い合わせへの対応について
公式アカウントに寄せられたコメント/リプライ/メッセージ/DMには、必要に応じて対応いたしますが返信をお約束するものではありません。お問い合わせ・ご意見は公式サイトからお願いいたします。
お問合せフォーマット
(3) シェア・リツイート・いいね・フォロー等について
各アカウント運営担当者の判断により、シェア・リツイート・いいね・フォロー・返信・コメント等を行う場合がありますが、対象となるアカウントの内容を精査し、当該アカウントや第三者の誤解を招くことのないよう留意します。
(4) 知的財産権
公式アカウントに掲載している全ての情報(テキスト、画像等)に関する知的財産権(商標権、著作権等の全ての権利)は、アクロス福岡または現著作権者に帰属します。また、内容について「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められる場合などには、自由に使用していただくことができますが、転載の対象となる内容を変えず、出所を明記してください。
(5) 禁止事項
公式アカウントでは利用者のみなさまとのコミュニケーションを大切にし、基本的にはコメント等を削除することは行いませんが、以下のような内容を含む投稿は禁止させていただき、削除または非表示とさせていただく場合がありますのであらかじめご了承ください。禁止事項を繰り返し行う場合は、アカウントをブロックする場合がございます。
公開前の情報
チケットの個人間売買に関する内容
虚偽の内容詐称や誘導目的であるもの、または誤解を生じさせるもの
健全で有意義な議論を妨げる内容
公序良俗に反する内容
違法、または反社会的な内容
財団、もしくは他の第三者を誹謗、中傷し、または名誉もしくは信用を傷つける内容
財団、もしくは他の第三者の知的財産権、財産権、営業秘密、プライバシー、その他の権利および利益を侵害するものまたはそのおそれがある内容
スパム行為
著作権、肖像権その他知的財産権を侵害する行為
政治活動、選挙活動、宗教活動
わいせつ表現等を含む不適切な内容
第三者になりすまして投稿した内容
運営者の投稿と関係のない内容
運営にあたり財団が不適切と判断した行為または内容
(6) 個人情報について
財団が利用者から個人情報を取得する場合には、財団の個人情報保護及び個人番号に対する基本方針に基づいて、適切に管理いたします。
(7) 免責事項
公式アカウントへの投稿は細心の注意を払って行っておりますが、情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。財団の公式発表は財団ウェブサイト及びプレスリリースなどで行っております。
公式アカウントを利用することで利用者または第三者に生じた直接・間接的な損失について、いかなる場合でも財団は一切の責任を負いません。
公式アカウント内で万が一利用者間若しくは利用者と第三者のトラブルがあった場合、当該利用者間で解決するものとし、利用者または第三者に生じたいかなる損害についても、財団はその責任を負いません。
財団は、利用者の承諾なしに、予告なく公式アカウントの運営を終了し、利用者が投稿したコンテンツを削除させていただく場合があります。
5.私的利用におけるガイドライン
財団は、職員・関係者の個人アカウントにおける情報発信を尊重、推奨しますが、利用者は3.の基本行動指針に加え、下記の点に留意します。
(1) 私的利用であることを明確にします
財団に所属、関係している旨を明記するかは各人の判断に委ねますが、所属組織を明記する場合、又は推測できる場合は、個人アカウントでの投稿が財団の正式な発言や見解ではないことをプロフィール欄などで明記し、発言には一人称を用いてください。
(2) ソーシャルメディアのリスクを理解します
匿名の利用でも、過去の投稿などから個人が特定できることを理解し、自分の個人情報(実名、顔写真等)をソーシャルメディアで公開する際は、リスクを認識した上で行います。また、限定公開の投稿であっても、投稿内容が拡散される可能性があることを理解します。
附 則
この運用方針は、令和4年4月1日から適用します。 | fce7fd28-d118-4df4-9abf-803d227859ec | 2023-08-03T07:03:52 | https://www.acros.or.jp/sitepolicy/ |
「きぼう」で行われた日本の実験成果が、2016年の ISS Research Awards "Space Station Top Results for Discoveries"を受賞しました - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA | # トピックス
ツイート
## 「きぼう」で行われた日本の実験成果が、2016年の ISS Research Awards "Space Station Top Results for Discoveries"を受賞しました
最終更新日:2016年7月15日
### 概要
"ISS Research Award"は、イノベーションの創出や顕著な成果等、ISSで素晴らしい成果を上げた研究を選定し、表彰するものです。米国のAAS(American Astronautical Society)が、NASAやCASIS(The Center for the Advancement of Science in Space:米国のNPO法人)や各国際パートナーからノミネートされた候補より選び、毎年米国で開催されるISS R&D Conference(NASA, AAS, CASISが主催するISSの様々な活動を紹介するイベント)の中で表彰しているものです。
2013年の第2回ISS R&D Conferenceを始まりに、2015年の第4回までに、計33件が表彰されています。日本の実験では2014年の第3回に於いて、「きぼう」船外実験プラットフォームを利用した「JEM-GLIMS(雷放電観測)(*1)」の成果が日本として初めての受賞でした。2016年の第5回で
2000
は、計7件が新たに選ばれ、内2件は日本の研究テーマです。
米国のISS科学研究が中心の中で日本の研究が表彰されることは、日本のISS研究のレベルの高さを示すものです。
#### 今回、日本の研究者が受賞した科学研究テーマ(2件)
I. Compelling Results in Biology and Biotechnology for Antimicrobial Agent Development
受賞者: 阪本泰光 (岩手医科大学)
共同研究者
・小笠原 渉 (長岡技術科学大学工学部)
・田中 信忠 (昭和大学薬学部)
受賞理由:(現地情報より、JAXAがまとめたもの)
・ISSを活用し、広く健康問題を解決することが期待される有望な科学成果を生み、科学雑誌Scientific Reportsに掲載された。本研究により、宇宙環境が国民生活や民間企業の市場拡大に広く役立つことを示し、宇宙利用研究が国民・企業にとってより身近な存在として、今後更に活発な研究が行われることに向けて、大きく貢献した。
<解説> http://www.jaxa.jp/press/2015/06/20150610_dpp11_j.html
II. Innovation in Earth and Space Science for MAXI
受賞者: MAXIチーム 三原建弘 (理化学研究所)
受賞理由:(現地情報より、JAXAがまとめたもの)
・MAXIは、ブラックホール候補天体の発見やX線連星パルサーの観測等、X線天文学における数々の世界的な新発見を創出し、科学雑誌ネイチャー等へ掲載される等、本分野の発展に大きく貢献した。
<解説> http://maxi.riken.jp/topics/
(*1) JEM-GLISM (雷放電観測) : 佐藤光輝 (北海道大学)
(右記リンク参照) http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~jemglims/index.html
### 授賞式の様子
2016年7月14日(木)@米国サンディエゴにて
(左から)Julie Robinson/NASA ISSチーフサイエンティスト 、Josh Cassada/NASA宇宙飛行士、阪本氏(岩手医科大)、James Kirkpatrick/American Astronautical Society、Executive Director 、Gregory Johnson/CASIS President
2016年7月14日(木)@米国サンディエゴにて
(左から)Julie Robinson/NASA ISSチーフサイエンティスト 、Josh Cassada/NASA宇宙飛行士、 三原氏(理化学研究所)、James Kirkpatrick/American Astronautical Society、Executive Director 、Gregory Johnson/CASIS President
2016年7月14日(木)@米国サンディエゴにて
(左から)阪本氏(岩手医科大)、三原氏(理化学研究所)
### 受賞者の喜びの言葉
#### 阪本泰光氏(岩手医科大学)
この授賞は、JAXA、長岡技術科学大学の小笠原渉先生(岩手出身)、鈴木義之先生、昭和大学の田中信忠先生、多くの学生をはじめとして、ここに書ききれないほどの多くの共同研究者の方々の力によるものです。また、「きぼう」日本実験棟での結晶化実験では日本人の若田光一宇宙飛行士、古川聡宇宙飛行士、油井亀美也宇宙飛行士と海外の四人の宇宙飛行士にもご協力いただきました。地上での放射光実験では、高エネルギー加速器研究機構、大阪大学蛋白質研究所、SPring-8にもご協力いただきました。宇宙での蛋白質結晶化実験は、ここ数年で日本や米国の大手製薬企業も参加し始め、企業にも広がりつつあります。近年、抗菌薬の効かない病原菌の出現により、効果のある抗菌薬がなくなってしまう時代が訪れつつあります。我々の研究が即座に新規抗菌薬の開発に結びつくわけではありませんが、様々な基礎研究を通じて抗菌薬の開発が行われることの一助となればと考えています。我々の共同研究の輪は、さらに大きくなりつつあります。今後も研究を進めていきますのでご協力をお願い致します。
#### 三原建弘氏(理化学研究所)
この度は日本の装置であるMAXI(全天X線監視装置)が、栄えあるアメリカ宇宙航空学会のISS R&D会合賞を頂くことになり、大変名誉なことだと思っております。これは、今までMAXIを製作、打上げ、運用と助けて下さったJAXAの皆様と強いサイエンスを貫徹した理化学研究所を始めとするMAXIチームの方々のおかげであると感謝しております。MAXIは運用開始7年を経てまだまだ正常に動作しております。継続は力なりを銘に新しい装置とともに連携し、日本のステータスを示すべく、さらなる成果を上げていきたいと思います。日頃は宇宙飛行士の活躍に隠れて目立ちませんが、JEMを使った地道な宇宙科学研究もなされており、世界的に評価されていることを、これを機に皆様に知っていただければ幸いです。
### 2016 ISS Research Awards受賞者の一覧
Compelling Results in Human Health in Space for the One Carbon investigation
-- Sara R. Zwart, USRA and Scott M. Smith, NASA JSC
Compelling Results in Biology and Biotechnology for Antimicrobial Agent Development
-- Yasumitsu Sakamoto, Iwate Medical University
Innovation in Earth Science and Remote Sensing for the ISS RapidScat investigation
-- Glen Havens, NASA JPL and Ernesto Rodriguez, NASA JPL
Innovation in Earth and Space Science for MAXI
-- Tatehiro Mihara, Institute of Physical and Chemical Research
Innovation in Technology Development and Demonstration for TangoLab-1
-- Twyman Clements, Space Tango Inc.
Innovation in Commercialization and Nongovernment Utilization and/or Physical Sciences and Materials Development for Synthetic Muscle Polymer
-- Lenore Rasmussen, Ras Labs (with three guests)
Innovation in Commercialization and Nongovernment Utilization and/or Biology and Medicine for Protein Crystal Growth Development
-- Joseph Ng, iXpressGenes | 005067f6-fb82-47cd-b1c7-692aadf47280 | 2024-03-02T00:02:50 | https://iss.jaxa.jp/topics/2016/07/160715.html |
入 札 公 告
次のとおり一般競争入札に付します。
令和3年5月14日
支出負担行為担当官
四国地方整備局長 丹羽 克彦
1.競争入札に付する事項
(1)件名
令和3年度 新高松局経路情報中央処理装置改造(電子入札対象案件)
入札(契約)書に記載(使用)する件名は「令和3年度 新高松局経路情報中央
処理装置改造」とする。
(2)本件の概要等
本件は、四国地方整備局に設置している経路情報中央処理装置の改造をおこなう
ものである。
(3)履行期間
契約締結の翌日から 令和3年11月30日まで
(4)履行場所
香川県高松市サンポート3番33号 四国地方整備局
(5)入札の方法
落札決定にあたっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10
に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端
数金額を切り捨てた金額とする。)をもって落札価格とするので、入札者は消費
税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積
もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。
(6)電子調達システム(GEPS)の利用
1)本件は、証明書等の提出、入札を電子調達システムで行う対象案件である。な
お、電子調達システムによりがたい場合は、紙入札方式参加願を提出するものと
する。
2)電子調達システムを利用して入札に参加する場合は、電子証明書(ICカード
等)を取得していること。
3)電子調達システムを利用することができる電子証明書は、競争参加資格認定通
知書に記載されている者(以下「代表者」という。)又は代表者から期間を定め
て入札・見積権限及び契約権限について委任する期間委任若しくは個別案件に関
する入札・見積権限及び契約権限について委任する都度委任により委任を受けた
者の電子証明書に限る。
4)電子調達システムを利用して入札に参加する場合は、証明書等の受領期限まで
に確認書をFAX等により提出するものとする。
2.競争参加資格
(1)予算決算及び会計令第70条及び第71条の規定に該当しない者であること。
(2)令和1・2・3年度(平成31・32・33年度)の国土交通省競争参加資格(全
省庁統一資格)「役務の提供等」のA、B、C又はD等級に格付けされた四国地域
の競争参加資格を有する者(会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更
生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法(平成11年法律第225号)
に基づき再生手続開始の申立てがなされている者については、手続開始の決定後、
競争参加者の資格に関する公示(令和2年3月31日付官報)に基づく再申請の手
続きを行った者であること。)であること。
(3)会社更生法に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法に基
づき再生手続開始の申立てがなされている者(競争参加者の資格に関する公示に基
づく再申請の手続きを行った者を除く。)でないこと。
(4)証明書等の受領期限の日から開札の時までの期間に、四国地方整備局長から指名
停止を受けていないこと。
(5)警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配する者又はこれに準ずるものとし
て、国土交通省公共事業等からの排除要請があり、当該状態が継続している者でな
いこと。
(6)本件に組合等(特別法に基づく協同組合又はこれに類する組織)として証明書等
を提出した場合、その構成員は、単体として証明書等を提出することはできない。
(7)入札説明書等の交付を直接受けた者であること。
(8)競争参加確認申請書を提出したものであること。
(9)当該物品の類似品に係る製造、納入、改造又は修繕のいずれかの実績があること
を証明した者であること。
なお、当該物品の類似品とは情報処理装置をいう。
((8)から(9)の提出書面を「証明書等」という)
3.入札書及び証明書等の提出場所等
(1)入札書、証明書等の提出場所(紙入札方式の場合)及び当該入札に関する問い合
わせ先
〒760-8554
高松市サンポート3-33
四国地方整備局 総務部 契約課 購買第一係
TEL 087-851-8061 内線 2536
FAX 087-811-8403
(2)電子調達システムのURL
https://www.geps.go.jp
(3)入札説明書等の交付場所及び交付方法
1)場所 上記(1)と同じ。
2)方法 交付の請求は、3.(1)に備え付けの交付申請書に必要事項を記入し
請求する方法若しくは必要金額分の切手を添え必要な入札説明書等の種類
と申請者の住所氏名を明らかにし請求する方法による。
(4)入札書及び証明書等の提出方法、受領期限
入札書及び証明書等は、電子調達システムにより提出すること。ただし、紙入札
方式により入札書及び証明書等を提出する場合は、持参又は郵送(書留郵便に限る)
すること。
電子調達システム及び紙入札方式による証明書等の受領期限
令和3年5月28日(金) 16時00分
電子調達システム及び紙入札方式による入札書の受領期限
令和3年6月10日(木) 16時00分
(5)開札の場所及び日時
1)場所 四国地方整備局 入札室
2)日時 令和3年6月11日(金) 10時00分
4.その他
(1)契約手続きに使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨に限る。
(2)入札者に求められる義務
1)(a)電子調達システムにより参加を希望する者は、所定の受領期限までに証
明書等を上記3.(2)に示すURLに提出しなければならない。
(b)紙入札方式により参加を希望する者は、所定の受領期限までに証明書等
を上記3.(1)に示す場所に提出しなければならない。
なお、(a)、(b)いずれの場合も、開札日の前日までの間において、
証明書等の内容に関して、支出負担行為担当官からの照会があった場合には、
説明をしなければならない。
2)入札者は契約書(案)及び四国地方整備局競争契約入札心得を熟読、遵守のう
え入札を行うこと。
3)入札に参加しようとする者の間に資本関係又は人的関係がないこと。(入札説
明書参照)
(3)入札保証金及び契約保証金 免除
(4)入札の無効
競争に参加する資格を有しない者のした入札及び入札の条件に違反した入札は無
効とする。
(5)入札の延期等
本件の入札手続きを延期し、又はこれを取りやめる場合がある。
(6)契約書作成の要否 要
(7)落札者の決定方法
会計法第29条の6の規定に基づく、予算決算及び会計令第79条の規定に基づ
いて作成された予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって有効な入札を行った者
を落札者とする。
ただし、国の支払いの原因となる契約のうち予定価格が1,000万円を超える
契約について落札者となるべき者の入札価格によっては、その者により当該契約の
内容に適合した履行がなされないおそれがあると認められるとき、又はその者と契
約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適
当であると認められるときは、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札した他
の者のうち最低価格をもって入札した者を落札者とすることがある。
入札執行回数は原則として2回までとする。
当該入札の執行において再度入札をしても落札者がないときは予算決算及び会
計令第99条の2の規定による随意契約を適用しない。
(8)国土交通省競争参加資格の認定を受けていない者の参加
上記2.(2)に掲げる国土交通省競争参加資格(全省庁統一資格)の認定を受
けていない者も、上記3.(4)により入札書及び証明書等を提出することができ
るが、競争に参加するためには、開札の時において、当該資格の認定を受け、かつ、
競争参加資格の確認を受けていなければならない。
(9)手続きにおける交渉の有無 無
(10)入札内訳書の提出
落札者は、落札決定後速やかに契約書に記載する金額の内訳書を提出しなければ
ならない。
(11)詳細は入札説明書による。 | 060a8900-cb66-4fa1-bcad-58f1474bcad0 | 2021-06-09T23:47:55 | https://www.skr.mlit.go.jp/necsas/zuikei/upfiles/BH21882265300005.html |
|
読書イベント | 県立長野図書館 | Page 5 | ## 長野市立長野図書館「ろとうざくらお楽しみ会」
長野市立長野図書館 「ろとうざくらお楽しみ会」
■日 時: 平成27年3月8日(日) PM2:00-3:00 (開場 PM1:45)
■会 場: 長野市立長野図書館 3階 講義室
■対 象: 幼児~小学校低学年
■予約・参加費: 不要
■内 容:
動く大型紙芝居 「ももたろう」
パネルシアター 「あおむしでたよ」
ペープサート 「日天さん月天さん(にってんさん がってんさん)」
折り紙 「さくら」 など
■お願い: 駐車場が狭いので、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの方は勤労者福祉センター跡地の臨時駐車場もご利用ください。
**** チラシはこちらです(PDF) ****
## 長野市立長野図書館「節分お楽しみ会」
長野市立長野図書館 「節分お楽しみ会」
みんなで豆まきもするよ!あそびにきてね!
■日 時: 平成27年2月7日(土) PM2:00-3:00
■場 所: 長野市立長野図書館 3F講義室
■対 象: 幼児から小学校低学年まで 【予約・参加費不要】
■内 容
○手遊び歌 「オニのパンツ」
○パネルシアター 「節分」
○折り紙 「豆まき用のます」 など
■お願い: 駐車場が狭いので、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの方は、勤労者福祉センター跡地の臨時駐車場もご利用ください。
**** チラシはこちらです ****
## 長野市立長野図書館「クリスマスお楽しみ会」
長野市立長野図書館 「クリスマスお楽しみ会」
■日 時: 12月20日(土) 14:00-15:00 (開場13:45)
■場 所: 長野市立長野図書館 3F講義室
■対 象: 幼児~小学校低学年
■予約・参加費: 不要
■プログラム
ハンドベル「あわてんぼうのサンタクロース」
大型紙芝居「めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス」
人形劇「もうすこしもうすこし」
おはなし「ハンカチばなし」
ハンドベル「きよしこのよる」 など
■その他: 駐車場が狭いので、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの方は勤労者福祉センター跡地の臨時駐車場もご利用ください。
****チラシはこちらです(PDF)****
## 長野市立長野図書館「おはなしカーニバル」
第14回 おはなしカーニバル
■日 時: 平成26年11月8日(土)
(1)午前の部 11:00~12:00 (2)午後の部 14:00-15:00
■会 場: 長野市立長野図書館 3階 講義室 (長野市大字長野長門町1097-3)
■対象年齢: 幼児~小学校低学年
■予約・参加費: 不要
■内 容:
(1)午前の部 <小さい子向けのプログラム>
〇動く大型紙芝居 「だんごころりん」
〇パネルシアター 「タイヤがパーン」
〇工作 「なげ矢・ストローとんぼ・かけのぼり」
パネルシアター、大型紙芝居読み聞かせ など
(2)午後の部 <大きい子向けのプログラム>
〇人形劇 「おたまじゃくし うみへいく」
〇ペープサート 「おさるのおじぞうさん」
〇大型絵本 『モチモチの木』、『ねこのピート』など
****チラシはこちらです(PDF)****
※駐車場が狭いので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
## 松川村図書館「ぬいぐるみのハロウィンパーティー」
毎年好評をいただいております図書館の「ぬいぐるみのお泊まり会」シリーズ。
今年は「ぬいぐるみのハロウィンパーティー」を企画しました。おうちでお子さんが大切にしているぬいぐるみと一緒に図書館へお出かけください。
■日 時: 10月31日(金) 17:00~
■内 容:
1.おはなし会を楽しんでいただいた後、ぬいぐるみをお預かりします。
2.閉館後の図書館で、ぬいぐるみたちがパーティーを楽しむ様子を職員が写真に撮ります。
3.翌日、ぬいぐるみを迎えに来ていただき撮った写真をお渡して、ぬいぐるみが気に入った絵本を貸し出します。
<お願い>ぬいぐるみは、一家庭1体とさせていただきます。
****チラシはこちらです。(PDF)****
■主 催: 松川村図書館
【問合せ】松川村図書館 (TEL:0261-62-0450)
2014年8月25日
読書イベント
## 安曇野市豊科図書館「パステルカラーで描く絵はがき」
安曇野市豊科図書館では、下記の講座を開催します。ぜひお気軽にご参加ください。
チャレンジ講座 「パステルカラーで描く絵はがき」
■日 時: 8月30日(土) 9:30-11:30
■場 所: 安曇野市豊科交流学習センター 「きぼう」学習室
■対 象: 小学生以上
■定 員: 20人(1家族3人まで) ※先着順
■参加費: 無料
【連絡先】 安曇野市豊科図書館(TEL:0263-71-4022)
2014年7月31日
読書イベント
## 下條村立図書館「KOYOマイムライブ」
下條村夏休みスペシャル企画
KOYOマイムライブ 下條村子供読書旬間おたのしみ会(2)
おもしろくって、洗練されていて、シュールで…そして深~くふか~く心に残るコウヨウのマイムライブ。いよいよ伝説のパントマイムが下條村へ。
■日 時: 8月10日(日) 10:30-
■場 所: あしたむらんど下條
■上 演: 山本光洋(やまもと こうよう)
★あやつり人形「チャーリー山本」 ★ニワトリ ★「風船の顔を持つ美女」とダンス
■対 象: 幼児から大人まで ※幼児の参加は保護者の方と一緒でお願いします。
***** 山本光洋プロフィール *****
パントマイマー。大道芸人。大学在学中に演劇にかかわり、卒業後渡米。ニューヨークでパントマイムの基礎を学ぶ。帰国後、舞踏家・田中泯主催の「舞塾」で舞踊を学ぶ。1989年より小劇場を中心に「KOYO MIME LIVE」を展開。シャープな動きと独特な視点で生み出す作品が好評を博す。
【連絡先】下條村立図書館 (TEL:0260-27-3585)
2014年7月22日
読書イベント
## 伊那市立高遠町図書館「七夕こども映画会」
下記のとおり七夕こども映画会を開催しますので、ぜひご来場ください。
■日時: 8月2日(土) AM10:30-11:30
■場所: 伊那市立高遠町図書館
■上映する映画
「うずらちゃんのかくれんぼ」
「こびと観察入門」
「浦島太郎」
■参加費: 無料 ※事前申し込みは不要です。
*** チラシはこちらです ***
【連絡先】 伊那市立高遠町図書館(TEL:0265-94-3698)
2014年7月22日
読書イベント
## 中野市立図書館「おとうさんの読み聞かせを学ぼう」
<おはなしびっくりばこ10周年企画>おとうさんの読み聞かせを学ぼう
テレビ・ラジオで活躍中の「三四六」さんが、子育てや読み聞かせについて語ります。
また、絵本・紙芝居などお父さんの読み聞かせの実演もあります。
読み聞かせに興味のあるお父さん、ぜひお出かけください。
■日時: 7月27日(日) 10:00- (開場9:30)
■会場: 中野市立図書館 2階 AVホール
■内容: 10:00- 絵本の読み聞かせ実演 10:30- 三四六さん講演会
■定員: 先着80名まで <入場無料>
※来場者が多い場合は入場を制限させていただきますので、予めご了承ください。
■主催: おはなしびっくりばこ
■後援: 中野市教育委員会/北信ローカル社/中野市立図書館ともの会
■お願い: 駐車場の台数が限られていますので、おいでの際は公共交通機関をご利用ください。
*** 「おはなしびっくりばこ」のご紹介 ***
平成15年に男性を中心にしたおはなし会として設立しました。現在は市立図書館、子育て支援センター、学校などで読み聞かせをしていますが、一番は各々のご家庭で男性も読み聞かせを楽しんで欲しいと願う会です。
【問合せ】おはなしびっくりばこ[小島] (TEL:090-4948-4213)
2014年7月12日
読書イベント
## 松川村図書館「パパ’s絵本プロジェクト 絵本ライブ&子育てトークin松川」
育児中のパパたちが、ギターを片手に絵本を読みます、歌います!
大迫力の絵本ライブは必見です!
絵本に興味のある方、パパ・ママ・おじいちゃん・おばあちゃん、
ぜひお子さんと一緒にご参加ください!
■日時: 7月21日(月・祝) 14:30-16:00
■場所: 松川村すずの音ホール
■申込: 7月18日(金)までに、松川村公民館または松川村図書館にお申込ください。<入場無料>
■主催: 松川村公民館/松川村図書館/松川村青少年育成村民会議家庭教育部会
♪♪♪♪♪ パパ’s絵本プロジェクトとは ♪♪♪♪♪
2003年5月、仕事で知り合った育児中の男性たちが、お互いの育児の苦労談や、子どもに読んできた絵本の話で盛り上がりユニットを結成。現在、育児のかたわら、全国各地で絵本ライブを行っています。
*** チラシはこちらです ***
【問合せ】 松川村公民館(TEL:0261-62-2481) 松川村図書館(TEL:0261-62-0450) | 07b7adb6-29e6-4bac-b9b9-2d99bd726937 | 2020-03-02T05:58:54 | https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/category/child_act/child_event/page/5/ |
日本の交通管制システムが東南アジア諸国の渋滞を緩和(仮訳) | December 2014 | Highlighting Japan | Home > Highlighting JAPAN >Highlighting Japan December 2014>未来を支えるインフラシステム
## 未来を支えるインフラシステム
## スムーズな流れを実現
### 日本の交通管制システムが東南アジア諸国の
渋滞を緩和(仮訳)
東南アジア諸国は急激な発展を遂げる一方、現地のインフラ、特に一般道路や高速道路は大きなプレッシャーにさらされている。バンコク、ヤンゴン、ハノイなどの都市部では、車両の急速な流入によって交通事故死者数が増加し、交通渋滞や公害などの社会問題が深刻になっているのだ。
1960年代の高度経済成長期に日本の交通管制の整備、交通渋滞の緩和に貢献した住友電工は、これらの都市への支援に尽力している。住友電工のシステム事業部グローバルITS推進部部長の多本惠俊氏は、「東南アジア諸国の都市化は続きますので、弊社のシステムが貢献できると考えています」と語る。
この企業は交通管制システムの分野において日本で輝かしい業績を残している。同社のシステムは交通渋滞の緩和だけではなく、1970年に日本全国で過去最高の1万6千人を記録した交通事故死者数を、70年代の終わりにはほぼ半分にまで減少させることにも貢献した。これは警察庁・警視庁の指導のもとで交通状況に応じて信号を制御する初のコンピューター化されたシステムを導入したことからだ。
この分野における革新は続き、同社は最近のIT技術の発展を利用し、道路沿いに設置された車両感知器から膨大な量の交通データを収集するとともに、解析を繰り返している。最新システムでは、単に現在の交通状況に信号を合わせるのではなく、交通状況を予測して最適な信号制御を選択している。
海外の都市の交通システムを改善する作業は、単に日本の技術を輸出することではない。多本氏は「日本のシステムをただ導入するだけではうまくはいかないことはわかっています」と語る。現地の当局者と市民にシステムがどういうものか理解していただき、同じ認識を持つことが必要だという。
住友電工は2001年、国際協力機構(JICA)を通してタイ北部にあるチェンマイ市の交差点改良社会実験に参画し、渋滞を緩和するために交差点や車線を設計するとともに交通信号制御機を導入した。この経験を基に、翌2003年から04年にかけて同国プーケットの中心部に信号制御システムを納入し、交通渋滞の解消に大きく寄与した。
2006年にはタイ警察とともに、バンコクにおける最大の懸案であった交通渋滞と交通事故の問題に取り組んだ。45カ所の交差点に画像式車両感知器を152器設置し、道路からのデータを交通管制センターに送るネットワークを導入することにより、交通管制官は車両の流れを事実上「見る」ことが可能となった。
しかし、バンコクのプロジェクトは簡単に進んでいるわけではない。交通データの収集は可能となったが、そのデータを用いた交通管制システムの導入まで至っていないためだ。それでも地元の大学や企業と連携して交通管制システムの必要性を説き、さらにデータを解析して交通事象を確認、理解したうえでより良い対応を取ることになっている。
中国や東南アジアの新興国では、高度な交通管制システムの需要が高まっているが、住友電工は各国で事情が異なり、独自の導入条件があることを理解している。多本氏は「技術は急速に進歩していますが、システムをカスタマイズして現地の交通事情に合った対応をしたい」と語る。日本の交通環境に大きな貢献を残してきた住友電工は、今後は海外へと舞台を広げ、交通事故や渋滞のない快適で安心安全な社会の実現を目指して取り組みを深めていく。
注)ITS:Intelligent Transport Systems、高度道路交通システム
Kimiteru Tsuruta | 095668d6-324e-43ce-b505-137a0a3dcf47 | 2023-11-24T09:58:47 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201412/201412_05_jp.html |
救急科専門医とは | TOP
御挨拶
センター紹介
スタッフ紹介
活動内容
救急科専門医とは
研修プログラム
国際貢献
Members Only
LINK
救急科専門医とは
はじめに
救急科専門医とはいったいどんな医師なのか?まず日本救急医学会のHPにはこう定義されています。
『(前略)病気、怪我、やけどや中毒などによる急病の方を診療科に関係なく診療し、特に重症な場合には救命救急処置、集中治療を行うことを専門とします。病気やけがの種類、治療の経過に応じて適切な診療科を連携して診療に当たります。更に救急医療の知識と技能を生かし、救急医療制度、メディカルコントロール体制や災害医療に指導的立場を発揮します。』
この定義をさらに“専門性”という点から表現しなおすと以下の3点に集約されます。
1) 病院前救急医療と災害医療
2) ER型救急
3) 救急科専門医による専門的集中治療(重症外傷、熱傷、中毒、敗血症など)
私が救急の世界に入った10年以上前、よく他科の先輩に言われました。『救急の何を専門にするの?外科?脳外科?』こう聞かれるたびに思いました。『専門は救急じゃダメなのか・・・?』
学会でもアイデンティティについて議論されてきました。その結果、上述した表現に集約したと理解しています。その後、救急科専門医が認定され、現在は厚生労働省からも標榜できる診療科と認められました。
しかしこれだけではまだ救急科専門医がどんな医師かがわかりにくいと思います。そこで、上述した救急医学の3本柱についてもう少し詳しく解説しましょう。
病院前救急医療と災害医療
ドクターカーやドクターヘリなど、救急医が直接現場に赴いて行う医療です。特に外傷で現場から治療を開始することで救命に大きく寄与することができます。レントゲン一枚とれば簡単に分かる外傷でも、現場では身体所見から判断し、必要な処置をしなければなりません。これを可能にするのが“救急科専門医の知識と技能”です。また、多くの傷病者は救急救命士を含む救急隊員によって応急処置を受けながら病院へ搬送されます。彼ら救急隊員の活動に対する指導助言は各地域のメディカルコントロール体制下で行われますが、ここで中心的な立場をとるのも救急科専門医です。さらにこうした活動の延長線上に災害医療があります。集団災害の状況ではさらに限られた医療資源の中で最大限の効果が求められます。Triageと必要最低限の治療を行い、一人でも多くの人を救命する、これを可能にするのも“救急科専門医の知識と技能”です。
ER型救急
軽症から重症のあらゆる診療科にわたる救急患者の初期診療を行います。この領域は他の診療科から専門性が見えにくいと思われます。と、いいますのもERを訪れる救急患者の多くが軽症であるからです。しかしここで行われる救急科専門医の診療のプロセスには特徴があります。それは緊急度の判断です。例えば緊張性気胸は脱気をすれば救命可能な疾患です。しかし判断が遅れれば心停止に至ります。この緊急度を即座に判断し、必要があれば蘇生処置を平行させます。これはAdvanced Triageと称されます。ここにも“救急科専門医の知識と技能”が求められます。また複数の傷病者に対応できる技能は1)の災害医療にも繋がります。
残念ながらERに来る救急患者の多くが軽症のため、こうした特殊性が浮かび上がりにくいと思われます。また、初期には病状がはっきりしない救急患者も多く、こうした患者の処遇においてしばしば他の診療科から救急科専門医の知識不足を指摘されることがあります。でも「後医は名医」ですからね。
個人的には救急科専門医によるER型救急は人的資源、医療費、医療事故の観点から優れていると信じて疑いません。しかしデータとしてこの辺りを示しきれていないのが現状であり、今後の課題と思われます。
またER型救急は初期研修医はもちろんのこと、一般病院の医師、地域で診療所に勤務する医師など多くの医師の修練の場として最適です。ここで指導ができるのはやはり救急科専門医だけです。
救急科専門医による専門的集中治療(重症外傷、熱傷、中毒、敗血症など)
この領域は“救命救急”と称されます。多発外傷、広範囲熱傷、急性中毒、敗血症、DIC、多臓器不全などの重症病態の治療においては救急科専門医が今までそのイニシアチブをとってきました。これらの重症病態を如何に救命するか、といったノウハウは我々にあり、我々救急科専門医の独壇場と言っても過言ではないでしょう。重症病態を知ることは病院前救急でもER型救急でも重要です。重症病態の良好な予後を得るためには早期の治療が鍵です。重症病態を知らなければ、状態が悪化してから対応する医師になってしまいます。
最後に
以上、救急科専門医の医師像について私見を交えて述べました。しかし救急医療は救急科専門医だけで成り立つものではありません。救急隊員は病院前救急の大きな担い手です。また病院や各専門診療科のバックアップがなければER型救急も救命救急も治療は完遂しません。救急科専門医は救急医療の中心に存在し、ベストを提供する立場にあります。
昨今、救急医療の危機が報じられています。高齢化社会における医療費抑制、医師数増加の抑制、医療訴訟の増加といった背景のなか、救急科専門医だけでできることは限られています。こうした背景が改善すればその力はさらに発揮されるでしょう。
救急科専門医のスキルアップとして
救急医学会認定施設で修練することが第一です。ここで病院前救急と救命救急を研修します。ER型研修も併せてできる施設がなおいいでしょう。さらに標準化された治療(ICLS、BLS、ACLS、JPTECTM、ITLS、JATECTM)を学び、災害医療(MIMMS、DMATなど)についても研修します。そしてこれらの基礎の上にサブスペシャリティーを獲得するために必要であれば他の診療科で一定期間研修します。
もちろん学会は非常に勉強になるため積極的に参加します。
救急科専門医のサブスペシャリティーとは?
繰り返しますが、救急科専門医のサブスペシャリティーは外科や脳外科といったものではありません。そもそも各専門医の方々に対して失礼な表現です。私の考えるサブスペシャリティーをいくつか挙げます。
病院前救急、災害医療、ER型救急、外傷医学、急性中毒、広範囲熱傷、集中治療
などで、さらに米国では小児救急や災害予防、高気圧環境医療などなど様々なサブスペシャリティーがあります。
救急科専門医の将来性
救急医療がなくなることが無いので、救急科専門医が不要になることは決して無いでしょう。また救急科専門医はGeneralistなので、様々な場面で活動できる医師です。病院の救急部門や集中治療部門で働き続けることはもちろん、救急救命士の養成に関わったり、地域医療を展開したり、と様々な生き方があると思われます。
救急科専門医は諸外国の救急医に比しても多岐にわたる診療を担っています。だから、救急科専門医の英語表記はEmergency Physicianではなく、Acute Care Physicianなのです。
文責 福島英賢
参考文献
小濱啓次.救急医学
2001;25:3-6
島崎修次.救急医学
2001;25:7-11
島崎修次.日救急医会誌
2002;13:1-2
杉本 壽.日救急医会誌
2002;13:477-481
[TOPへ]
[お問合せ]
[奈良医大TOPへ]
[附属病院TOPへ] | 0db4009a-88e8-4f55-a6ca-d6485299e4d2 | 2013-05-16T09:51:24 | https://emer.naramed-u.ac.jp/sub5.htm |
1984年~1990年度 第3次長期計画 | ご寄付に支えられた立命館の事業 | 寄付状況のご報告 | 立命館にご支援をお考えのみなさまへ | 立命館 | 立命館の歴史は、学祖・西園寺公望が、1869年に私塾「立命館」を創設したことに始まります。その後、1900年に西園寺の秘書であった中川小十郎が、私立の夜間学校「京都法政学校」を開き、1913年に「私立立命館大学」と改称しました。創立から100年以上が経過し、今では2大学、4附属中学校・高等学校、1附属小学校を擁する総合学園となりました。学生・生徒・児童総数は約4万9千人となり、卒業生は学園全体で40万人を超えます。
数多くの支援者のみなさまからの支えがあったからこそ、今日の立命館があります。本学における寄付の歴史は古く、1922年の大学昇格認可の際、昇格に必要な金額のおよそ半額をご支援くださったのは、多くの校友(卒業生)でした。その後も、要所要所で多くのご支援を賜り、数々の事業を実現することができました。
ここでは、本学の寄付の歴史の一部をご紹介させていただき、皆様方のこれまでのご支援に深く感謝申し上げます。
1984~1990
1991~1995
1996~2000
2001~2004
2005~2010
#### 1984年~1990年度
法学部が広小路から移り(1981年)、衣笠一拠点化が完成しました。また、社会の情報化・国際化の進展に鑑み、理工学部情報工学科(1987年)、国際関係学部(1988年)が開設されました。これを受けて学内の情報基盤や交換留学制度の整備等が進みました。
また、女子学生や留学生の姿も多く見られるようになり、キャンパスの雰囲気が大いに変わった時期でした。
1988年には、立命館中学校・高等学校が男女共学となり、これを機に深草校地へ拡充・移転しました。
衣笠キャンパスの変遷
事業費総額
213億円
主な事業
1987年理工学部に情報工学科を設置
1988年国際関係学部設置
立命館中学校・高等学校の男女共学化と深草学舎への移転・拡充
京都国連寄託図書館設置
寄付実績
立命館創始120年・学園創立90周年記念事業募金
(1985/4~1991/3)
44.2億円を収納
西園寺記念館
立命館中学校・高等学校 | 0f7b0d5e-ba64-4f3c-888b-e5ee02a06db7 | 2024-02-28T20:56:01 | https://www.ritsumei.ac.jp/giving/result/history/1984-1990.html/ |
社会資本整備に関するアカウンタビリティ(治山・林道) - 石狩振興局産業振興部林務課 | 北海道では、平成13年1月、道が実施する公共事業等の社会資本整備において、制作の企画立案段階から完了後までそれぞれの事業実施過程において、道民への積極的な情報提供を行うことにより道民と共通の認識を醸成するため、 「社会資本整備に関するアカウンタビリティの推進指針」を策定しました。
また、この推進指針の中では、道公共事業関係各部においてアカウンタビリティを推進するための推進計画を策定していることから、水産林務部では、「水産林務部社会資本整備に関する説明責任(アカウンタビリティ)推進計画」を策定し、この中で、各振興局などにおける実施事業等を説明する内容等を定め、ホームページを開設し、道民の皆様に情報の提供をすることとしています。
石狩振興局林務課に関係する事業は以下のとおりです。
治山事業(R04実績)
一覧 (PDF 137KB)
位置図 (PDF 841KB)
治山事業(R05計画)
一覧 (PDF 69.4KB)
位置図 (PDF 1.65MB)
林道事業(R05計画)
一覧 (PDF 45.5KB)
位置図 (PDF 1.34MB)
◆事業の概要を知りたい方は「政策評価事業一覧」(各事業へは政策評価事業番号を参照してください)をご覧ください。
◆今年度事業費は、入札未実施のものについては概算工事費を、入札済みのものについては落札価格を記載しています。
◆今年度の入札概要を知りたい方は、 「調達ポータルサイト」をご覧ください。
#### 事業完了後における社会資本整備事業の説明
工事中
#### 皆様からのご意見・ご質問と道からの回答
今のところご質問はありません。
#### 皆様からのご意見・ご質問をお寄せください。
ご質問等のある方は、下記の「お問い合わせフォーム」より送信してください。
なお、内容を確認することもございますので、お名前・ご住所・電話番号は必ず記入するようお願い致します。
※原則として、ご質問等の内容については公開させていただきますが、お名前の公表に支障がある方は「匿名を希望する」事を記載してください。
森林・林業・木材産業
石狩振興局産業振興部林務課 | 14080c81-347f-4718-869a-d4d28ce049e6 | 2023-06-01T01:39:41 | https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/ss/rnm/accountability.html |
経済史基礎Ⅱ | シラバス情報
| 経済史基礎Ⅱ
21022
竹林 栄治
近代以後の経済の歴史
授業内容
この授業は、古代から現代までの人間の経済活動について、そのおおよその変遷を世界史の大きな流れを踏まえながら、理解することを目指します。すなわち、過去から現在に至る「経済の歴史」の重要項目をさまざまな視点(市場・技術・労働・資本・価値観・過去の影響など)から捉えます。特に後期に開講される経済史基礎Ⅱでは、経済史基礎Ⅰの学習内容を踏まえて、近代以後の時代を取り扱います。
授業方法
この授業では予習と復習が不可欠です。授業前に学習ポータル(Edutrack)上で配布資料を読み込んで、授業本番に臨みます。授業後に当日の授業内容を踏まえた確認問題を毎回学習ポータル上で解答し、正解を各自で確認すること。当該問題に対しての質問はオフィスアワーに対応します。とくに第10回は討論型授業です。各自が学習ポータル上のディスカッション機能を用いて授業前に当該テーマについて意見を書き込んでください。他の受講生の意見を参考にしつつ当日の授業に参加してください。本番でも学生同士の意見を交わします。それを踏まえて小試験を実施します(試験後に解答例を説明します)。また、すべての授業は録画されているので復習に十分に活用してください。
※新型コロナウイルの感染状況によって、授業が最初からあるいは途中から遠隔授業(Microsoft社のTeams)に切り替わることがあります。
この授業は次の目標を目指します。
1)経済学的に考える能力が身に付きます。
2)多文化を尊重し、異文化を理解する姿勢が養われます。
【身につく力】 「知識・理解」「論理的思考力・分析力 」「斬新な発想をする力」
第1回 「経済の歴史」の効用
経済の歴史の定義を説明し、それを学ぶ意義を「多様な視点」と「自己相対化」の観点か
ら、歴史的事例を挙げて学びます。
第2回 「市民社会の成立と経済」
市民革命の定義とその政治的影響を説明するとともに、その経済的影響を財産権や取引費用
の観点から学びます。
第3回 欧米諸国の産業革命①—イギリス—
産業革命との定義と用語の変遷を学びます。次いでイギリスの産業革命を供給面と需要面
の要因に分けて理解します。
第4回 欧米諸国の産業革命②—アメリカ・フランス—
アメリカの産業革命を労働節約的、互換性部品の使用による大量生産等の観点から、フラン
スのそれを石炭資源の乏しさ、国内市場の狭隘性等の観点から学びます。
第5回 欧米諸国の産業革命③—ドイツ—
ドイツの産業革命を資本財の輸入代替化、鉄道業の前方・後方連関効果、投資銀行の役割等
の観点から学びます。
第6回 非欧米諸国の産業革命—日本—
日本の産業革命を制度改革、輸出産業の育成、造船業や軍需工業の発展、資金調達と外資等
の観点から学びます。
第7回 資本主義の改良と社会主義思想
産業革命初期の工場労働者の状態と労働運動の激化、企業家や国家による労働条件の改善の
理由等を学びます。
第8回 ベルエポック
旧き良き時代の定義を説明し、新たな小売り形態である百貨店と新たに成立した余暇産業
を事例に挙げてこの時代の特徴を学びます。
第9回 帝国主義の時代—鉄道から見る帝国主義—
帝国主義の定義、類型と影響を説明し、鉄道の軌間(ゲージ)を事例に挙げて帝国主義的
支配の本質を理解します。
第10回 帝国主義の諸相—言語から見る帝国主義—(討論型授業)
植民地での言語強制を事例に挙げて希少性と選択・機会費用の観点から言語シフトを考
えます。当該テーマについて受講生同士が学習ポータル上(LINE形式)や教室内で討論し
ます。
第11回 戦間期の各国経済
戦間期の各国の経済政策を、アメリカのニューディール、ナチスドイツの四か年計画、ソ
連の五か年計画の事例を挙げて学びます。
第12回 第二次大戦後の世界経済①—米ソ両大国の興亡—
アメリカの経済を50年代の繁栄からレーガノミックスの時期に分けて説明します。またソ
連の経済運営をフルシチョフ時代からペレストロイカの時期に分けて学びます。
第13回 第二次大戦後の世界経済②—中華人民共和国と中華民国—
新中国の経済運営を建国期、大躍進期、文革期、改革開放期に分けて理解します。また台
湾経済を戦前の日本によるインフラ整備から戦後の輸出志向型工業化の時期を学びます。
第14回 第二次大戦後の世界経済③—西ドイツの戦後復興と経済発展—
西ドイツの戦後復興と経済発展を復興期・高度経済成長期・安定成長期に分け、当該時期
の経済を主導した産業や製品を事例に挙げて学びます。
第15回 第二次大戦後の世界経済④—日本の戦後復興と経済発展—
日本の戦後復興と経済発展を復興期・高度経済成長期・安定成長期に分け、当該時期の経
済を主導 した産業や製品を事例に挙げて学びます。
※新型コロナウイルスの感染状況やその他の諸事情により、上記の日程は変更される可能性があります。
関連科目では、西洋経済史Ⅱ、東洋経済史Ⅱ、日本経済史Ⅱおよび日本経営史等の経済史・経営史系科目があります。また経済入門、経営入門、ミクロ経済学基礎Ⅰ・Ⅱ、マクロ経済学基礎Ⅰ・Ⅱ、財政学Ⅰ・Ⅱ、金融論Ⅰ・Ⅱ等の経済学・経営学系科目も大いに関連しています。
共通科目としては、日本の歴史Ⅲ、世界の歴史Ⅱの自己理解・他者理解系科目があります。
この授業をより良く理解するために、次のことに留意しましょう。
1.事前に学習ポータル上に掲示された配布資料を各自が入手(ダウンロード)し、それらを読み込みます。予習が大前提です。予習には90分以上必要です。
2.受講後に学習ポータル上の確認問題を解答してください(定期試験の範囲に含まれます)。また定期試験までに学習ポータル上の確認問題で出題された出来事や人名等を漢字で正確に書けるようにしておくこと(試験の際漢字を間違えたり、カナで書けば採点対象外です)。理解が不十分な場合には配布資料の再読や録画の視聴を勧めます。これらの復習に必要な時間は90分程度です。
3.この授業は、世界史や日本史を既に学習していることを前提にしているので、これらの科目の知識に不安のある受講生は、高校の教科書や参考書を予め読んでおきましょう。
4.新聞、テレビやインターネットで国際ニュースや時事ニュースを見ておくこと(大学生としての最低限の教養は受講の際に必要です)。
使用しません。事前に学習ポータル上に掲示された配布資料を各自が入手(ダウンロード)してください。
経済史では、荒井政治、竹岡敬温、『概説西洋経済史』、有斐閣、1980年、岡田泰男、『経済史入門—過去と現在を結ぶもの』、慶應義塾大学出版会、1997年、クロード・フォーラン、『産業革命とは何か』、晃洋書房、1979年、堺憲一、『新版あなたが歴史と出会うとき—経済の視点から』、名古屋大学出版会、2009年、林達、『一般経済史』、学文社、1995年等があります。
世界史では、『詳説世界史B』、山川出版社、 『世界史B』、東京書籍、『世界史B 人、暮らしがあふれる歴史』、第一学習社等があります。またNHKテレビ高校講座の世界史も役立ちます。
定期試験を実施します。
確認テスト(40%)、定期試験(60%)および出席点(+α)で評価します。
出席回数が総授業回数の3分の2に満たない者は定期試験の受験を認めないことがあります。
<出席点の取扱い>
・出席回数が11回以上からの出席を評価します。
・11回以上からの出席点は100点満点の外枠で評価します(但し100点を超えた場合は100点満点とします)。
※新型コロナウイルスの感染状況により、評価基準(配点比率)が変更される可能性があります。
なし
受講者心得
1.事前に学習ポータル上に掲示された配布資料を各自が入手(ダウンロード)して持参してください。
2.他の受講生の勉強の妨げになるので、授業中の私語は厳禁です。友達とのお喋りは授業時間外にしましょう。非常に騒がしくて授業の妨げになる場合は、教員が適切と考える処置を取ることがあります。 | 146db467-cbde-43cf-b676-c4e9acffccf1 | 2023-05-07T08:53:57 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.132.2021.21022.html |
邦楽ワークショップブログ : 2014年2月 | ### 全国邦楽合奏フェスティバル
2月1日と2日に渡り三鷹市公会堂にて開催された全国邦楽合奏フェスティバル(洗足学園音楽大学後援)にて音楽づくりワークショップのコーナーが設けられ、来場者に箏による音楽づくりを体験してもらいました。担当講師は石上則子 先生、叶こみち 先生、吉原佐知子 先生、山口賢治先生です。
ワークショップ参加者は作曲家の松尾祐孝 氏を始め著名な演奏家から邦楽愛好者、邦楽初心者など様々な方々でした。このワークショップを切っ掛けに箏を習いたいと言ってくれた参加者もいました。サポーターとして洗足学園音楽大学の学生や卒業生が手伝ってくれ、邦楽ワークショップ授業の成果を出す場にもなりました。このような大勢の人が集まるフェスティバルの中でワークショップ活動が紹介できたことはとても意義深く、現代邦楽研究所出身者、フェスティバルスタッフの方々のご支援、ご協力の賜物と厚く御礼いたします。
当日の配布資料は下記からダウンロードできます。
石上則子 先生/叶こみち 先生 〜日本の旋律で楽しもう〜 ishigami.PDFをダウンロード
吉原佐知子 先生 〜箏による音楽づくりのアイディア〜 yoshihara.PDFをダウンロード
山口賢治 先生 〜声や邦楽器を使った線の音楽によるヘテロフォニー〜 yamaguchi.PDFをダウンロード
チラシ chirashi.PDFをダウンロード
下記の動画は石上則子 先生/叶こみち 先生 〜日本の旋律で楽しもう〜の創作発表の様子です。
YouTube: 全国邦楽合奏フェスティバル音楽づくりワークショップ | 1488387e-dcaa-4f5d-92ef-6e8c24aea6d5 | 2024-03-02T11:51:48 | https://blog.senzoku.ac.jp/hougaku/2014/02/?no_prefetch%3d1 |
大会アンバサダー宮里 藍プロ 大会を振り返って
みなさん、4日間応援いただき、本当にありがとうございました。
天気の心配もありましたが無事に大会を終えることができて、ホッとしています。大会記録の優勝スコアも出て、最後までバーディ争いが熾烈な、熱いプレーを見ることができました。
また、会場にはジュニア選手たちも多く来場されている印象を受けました。出場選手のようなプロになりたいという想いがまた1つ、サントリーレディスオープンから生まれたのではないかと思っています。
優勝した岩井千怜プロは、アイアンショットの距離感の合わせ方やリカバリーショットも含めて素晴らしかったです。自信を持って4日間戦い抜いた結果が23アンダーに繋がったと思います。
来年も、皆様から愛される大会になれるよう頑張ってまいりますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
宮里 藍 サントリーレディスオープン 大会アンバサダー 宮里藍
## 新着情報
2023.05.24
大会放送予定を更新しました。
2023.05.24
出場選手を更新しました。
2023.05.24
宮里藍プロスペシャルイベントを更新しました。
2023.04.22
チケット発売開始しました。
2023.04.11
チケットを4月22日(土)10:00より販売開始いたします。
2023.04.11
宮里藍 サントリーレディスオープン2023の開催日程を更新しました
Tweets by Suntory_Ladies
ホールインワン賞ご協賛
宮里藍 サントリーレディスオープン公式アカウント | 14c09cf3-66a0-4344-bd3b-64641cf4a02f | 2024-02-27T09:36:21 | https://www.suntory.co.jp/culture-sports/slo/ |
|
深川市|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議 | ### <深川市>移住者向けお仕事紹介しています
詳しく見る
### <深川市>「まなぶ」「ふれあう」「つながる」まちの交流拠点!複合施設整備プロジェクト
詳しく見る
### <深川市>地域公共交通リ・デザインPROJECT
詳しく見る
### <深川市>「北のスポーツ都市ふかがわ」によるスポーツを核とした地域活性化プロジェクト
詳しく見る
### <深川市>子育て応援!全力プロジェクト
### <深川市>「北のまち、ふかがわ」子ども未来応援プロジェクト | 16aab200-57ff-4f79-a1cd-aca82242aa79 | 2024-02-26T06:35:48 | https://hkd-ouendankaigi.jp/tag/1228.html |
# AUTOBACS 45th Anniversary presents SUPER GT x DTM 特別交流戦 RACE2 ~相田美優~
2019年11月24日16:35
アレコレクレインズ2019
みなさんこんばんは
相田美優です☆
史上初の饗宴となるSUPERGT×DTM特別交流戦の二日間が無事に終了しました。
昨日に引き続き白熱したレースとなり、
特に最後20分頃からのレース展開は本当に色々なことがありすぎて、もう全く目が離せませんでした!!!!!
私たちクレインズも朝から、場内放送やクレインズステージ、スタート進行と、
みなさんと一緒にこのドリームレースを盛り上げていました!!
そしてさらに今日は、富士スピードウェイで3人揃っての活動が最後ということで、
朝から全ての仕事が最後なんだと噛み締めながら過ごしていました。
思い返すと、1年間とても早く感じましたが、全てのレースや活動が思い出深いです。
全部振り返るときりがないのですが…
とにかく14期クレインズになり活動できたことがとっても楽しかったし、富士スピードウェイが大好きです!!
とはいえ、まだまだイベントもあります!
オートサロンの富士スピードウェイブースではクレインズもステージをしますし、
私はママチャリ日本グランプリにも参加します☆
これからも富士スピードウェイに遊びにきてクレインズ〜☆
# AUTOBACS 45th Anniversary presents SUPER GT x DTM 特別交流戦 RACE2 ~城戸ひなの~
SUPERGT×DTM 特別交流戦 2日間が終了しました!
2日目の今日は晴れ間もあり、無事にレース終了となりました。
最後まで目が離せないレース展開で面白かったですね!!
昨日は悪天候でスタートセレモニーは大旗を持つだけでしたが、今日は晴れたのでグリッドを行進することができました。
この大旗を持って歩くのも今日が最後なんだと世界有数の長いホームストレートを1歩1歩噛み締めながら歩きました。
ステージも場内放送も今日で最後です。
最初の頃は緊張でガチガチに固まっていた私でしたが、最後は楽しみながらしゃべることができました。
顔付きも最初の頃と比べて良くなってませんか??笑
私たち第14期クレインズは3人ともレース未経験者で常に学ぶこと、覚えることばかりで、
私たちなりに苦悩した部分もありましたが、最後まで頑張れたのは皆さんの優しい声援があったからです。
本当にありがとうございました!
これからも富士スピードウェイでレース観戦を楽しんでくださいね♪
第14期クレインズの最後のお仕事は、東京オートサロン2020ですので、そこで皆さんに会えるのを楽し
3afe
みにしています(o^^o)
2019年11月24日16:35
アレコレクレインズ2019
# AUTOBACS 45th Anniversary presents SUPER GT x DTM 特別交流戦 RACE2 ~柊みずほ~
2019年11月24日16:32
アレコレクレインズ2019
こんばんは、柊みずほです!
SUPER GT×DTM特別交流戦、皆さん楽しんで頂けましたか??
スタート行進の時に、
コースから応援の方々のフラッグや帽子、タオル等で
カラフルに彩られたグランドスタンドが見えると、
こうやって応援してくださる皆さんがいるからこそ
レースが盛り上がって、熱気の充ちた会場が出来上がるんだなあと
毎回込み上げてくるものがあります!
さて、
Race2も、Race1同様
熱いバトルが繰り広げられていましたね!
セーフティーカーも何度か入りましたが、
その度に行うインディスタートの迫力は
何度見ても声が出てしまうぐらいだし、
コーナーの度に起こるサイドバイサイドの戦いは
手に汗を握るものばかりででした!
サイドバイサイドって言葉を使えるようになったことに成長を感じます。笑
クレインズとしてサーキットで過ごし、
レースをひとつ終えるごとに成長することができました。
それは、私たちクレインズを
応援してくださる皆さま、
モータースポーツファンの皆さま、
支えてくれた富士スピードウェイの皆さまのおかげです。
本当にありがとうございます!!
富士スピードウェイではこれからも、色々な楽しいイベント行っていくので
ぜひまた遊びに来て〜クレインズ!(ё)√
それでは、最後も北海道弁で。
したっけ〜
2019年11月24日16:32
アレコレクレインズ2019
# AUTOBACS 45th Anniversary presents SUPER GT x DTM 特別交流戦 RACE1 ~相田美優~
2019年11月23日17:52
アレコレクレインズ2019
みなさん、こんにちは
相田美優です☆
SUPER GT×DTM特別交流戦の初日が無事に終了しました。
私たちが親しんでいるSUPER GTとは違うルールで開催された初のレース、すごく白熱したレースとなりました!!
迫力あるインディスタートで、スタート直後から大接戦!!
レース中もマシンが横並びになることが多く、ハラハラドキドキのバトルでしたよね!
さらにはドライバー交代や給油がなく、さらにスピードが求められるタイヤ交換とピット作業!
コース上でもピットでも、普段と一味違う雰囲気を感じることができたと思います。
そして何より、今回のレースは明日も予選と決勝を楽しむことができるんです☆
ドライバー1名で、今日の走行を踏まえて明日走るチームと、ドライバーが代わるチームと、
そのあたりの違いもレース展開に影響があるのか!?明日のレースもとても楽しみです。
場内に宿泊される方は、しっかり寒さ対策をして体調を崩さないようにしてくださいね。
温かいものを食べるのもいいですよね!
それではまた明日お会いしましょう~☆
# AUTOBACS 45th Anniversary presents SUPER GT x DTM 特別交流戦 RACE1 ~城戸ひなの~
SUPERGT×DTM 特別交流戦が始まりました!
開催までに約10年かかったレースなんですよ!
いろんな方の想いが詰まったレースは、日本で見るレースとルールや走り方が違います。
印象的だったのはスタートです。
SUPERGT方式のローリングスタートですが、車間距離を詰めたインディスタートなので、
スタートから白熱したバトルとなり迫力がありました!!
迫力あるレースのスタート行進を子供達と一緒にさせていただきましたが、
車両がピットからコースに入っていく姿を見て子供達が「すごーい!」と声を上げていて、
私が初めてレースを見た時の興奮を思い出しました。
レースは本当に楽しいですね!
普段日本では買えないDTMのグッズもかっこいいですよね!
雨が降ったり止んだり、風が強くなる時もありましたが、問題なくレースが進んで良かったです。
明日はお天気良くなるといいなぁ。
明日もレース観戦一緒に楽しみましょうね☆ | 182894e3-b007-48f5-bfbf-396e15d637fe | 2024-03-03T11:29:41 | https://fsw.tv/blog/cranes/index_21.html |
|
「三重県男女共同参画フォーラム みえの男女(ひと)2015」と「女性の大活躍推進三重県会議1周年記念大会」の情報を掲載しました!|新着情報|フレンテみえ|三重県総合文化センター | # 新着情報
## 「三重県男女共同参画フォーラム みえの男女(ひと)2015」と「女性の大活躍推進三重県会議1周年記念大会」の情報を掲載しました!
平成27年度 「三重県男女共同参画フォーラム みえの男女(ひと)2015」と、
「女性の大活躍推進三重県会議1周年記念大会」
~企業も人も幸せになる、これからのWork&Life Style~
の情報を掲載しました!
詳しくは以下のリンクからご覧ください。
平成27年度「三重県男女共同参画フォーラム みえの男女(ひと)2015」「女性の大活躍推進三重県会議1周年記念大会」の詳細ページへのリンク | 196065f4-1f46-4f5d-a16f-4534e66bdefb | 2024-02-27T06:16:23 | https://www.center-mie.or.jp/frente/news/detail/%E5%B9%B3%E6%88%9027%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%80%8C%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%8F%82%E7%94%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%80%80%E3%81%BF%E3%81%88%E3%81%AE%E7%94%B7%E5%A5%B3%EF%BC%88%E3%81%B2%E3%81%A8%EF%BC%892015%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B4%BB%E8%BA%8D%E6%8E%A8%E9%80%B2%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E4%BC%9A%E8%AD%B01%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E6%8E%B2%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81 |
がん検診担当部署(町村部)|とうきょう健康ステーション | # がん検診担当部署(町村部)
各町村名をクリックすると、町村のトップページに行きます。
各部署名をクリックすると、町村のがん検診のページに行きます。
がん検診担当部署(町村部)
No 町村名 部署名 電話番号
50 瑞穂町 福祉部健康課健康係 042-557-5072
51 日の出町 いきいき健康課健康推進係 042-588-5426
52 檜原村 福祉けんこう課けんこう係 042-598-3121
53 奥多摩町 福祉保健課健康係 0428-83-2777
54 大島町 福祉けんこう課けんこう係 04992-2-1482
55 利島村 住民課 04992-9-0013
56 新島村 さわやか健康センター 04992-5-1856
57 神津島村 保健医療課保健センター係 04992-8-0010
58 三宅村 福祉健康課健康係 04994-5-0911
59 御蔵島村 総務課民生係 04994-8-2121
60 八丈町 福祉健康課保健係 04996-2-5570
61 青ヶ島村 総務課 04996-9-0111
62 小笠原村 村民課住民係 04998-2-3113
※1 一部の区市町村では、がん検診の御案内をホームページでは行っていません。 その場合は、区市町村のトップページを御案内しています。
※2 リンク先の区市町村のページが存在しなくなる場合や、情報の古くなったものが表示される可能性があります。検診の詳細については、区市町村の担当部署にお問い合わせください。
なお、ページのリンクに関する不備につきましては、下記の担当部署まで御連絡くださいますようお願いします。
東京都保健医療局保健政策部健康推進課成人保健担当
電話 03-5320-4363(ダイヤルイン)
→COPDパンフレット
→COPD認知度向上ポスター
→COPD認知度向上動画 | 19dd8fea-4819-42c9-ac5e-0d9eb0d32d4a | 2024-01-18T23:09:59 | https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui//gan/contact/contact03.html |
平成26年度前期ユニットケア研修の実施について/浜松市 | ここから本文です。
更新日:2015年3月4日
# 平成26年度前期ユニットケア研修の実施について
「一般社団法人日本ユニットケア推進センター」及び「一般社団法人全国個室ユニット型施設推進協議会」により、平成26年度ユニットケア研修(ユニットケア施設管理者研修、ユニットリーダー研修)が実施されます。
受講を希望される場合は、下記の募集要項等を確認のうえ、お申込みいただきますようお願いいたします。(研修を実施する法人により、申込手順が異なります。)
なお、本市内に所在する施設を対象とし、受講料等は、受講者所属施設の負担となります。
## 1.一般社団法人日本ユニットケア推進センター
【申込期間:平成26年1月20日~2月7日】
募集要項(PDF:1,134KB)
システムによる申込開始のお知らせ(申込手順等)(PDF:461KB)
受講の手引き(日程及び募集人数等)(PDF:777KB)
## 2.一般社団法人全国個室ユニット型施設推進協議会
### ユニットケア施設管理者研修
【申込期間:平成26年3月10日~4月25日】
### ユニットリーダー研修
(第1期)【申込期間:平成26年1月20日~2月3日】
(第2期)【申込期間:平成26年4月11日~4月25日】 | 1e962f8f-e6f9-4c8d-ae4c-79550fee1be4 | 2024-03-01T03:09:08 | https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kaigo/welfare/caresp/news/20140108_uckenshu.html |
JAFスマートフォンアプリで車両メーカーと車両名称共に該当するものがないのですが。 | FAQ | JAFよくあるご質問 | 戻る
No : 3242
公開日時 : 2019/12/03 10:00
更新日時 : 2020/08/20 13:12
印刷
## JAFスマートフォンアプリで車両メーカーと車両名称共に該当するものがないのですが。
カテゴリー :
FAQ目次 > JAFスマートフォンアプリ > ロードサービス要請機能
## 回答
車両メーカーに「その他」、車両名称に「その他」を選択の上、その他の車両名称に車両メーカー及び車両名称をご入力下さい。
車両メーカーに該当がある場合は選択いただき、車両名
165c
称に「その他」を選択の上、その他の車両名称に車両名称をご入力下さい。
JAFスマートフォンアプリから路上で救援要請する場合に注意することはありますか?
JAFスマートフォンアプリには写真を添付する機能がありますが、操作しても添...
JAFスマートフォンアプリを使用して救援要請しましたが、JAFから何か連絡...
JAFスマートフォンアプリから救援要請しましたが、キャンセルできますか?
1066
アプリで救援要請後に、救援した内容についてJAFコールセンターへ問い合わせ... | 1f1de96b-105f-4bab-ae10-96eb1acc5784 | 2024-02-27T00:24:31 | https://support.jaf.or.jp/faq/show/3242?site_domain=default |
TOP >
NEWS >
フライブルク大学を訪問、両大学の関係強化と発展を確認
## フライブルク大学を訪問、両大学の関係強化と発展を確認
9月13日、立命館大学松原洋子副総長と小西聡研究部副部長が独国フライブルク大学のシーバー学長を訪問し、両大学が進める持続可能な社会の実現に向けた様々な研究プロジェクト等で協力を進めていくことを確認しました。
シーバー学長は懇談の中で「これまで立命館大学との長年に渡る様々な交流を再認識することが出来た。今後の研究交流の促進を学長としてバックアップするとともに、桜の綺麗な時期に立命館への訪問を検討したい。」と両大学のより一層の関係強化と発展に対する期待を述べられました。松原副総長は「立命館大学が進める国際化の中でフライブルク大学を重要なパートナーとして位置づけるとともに、具体的な研究連携事例の創出に注力したい。」と意気込みを語りました。
当日は学長との懇談に加えて、フラウンホーファー研究機構との懇談、フライブルク大学IMTEK(マイクロテクノロジー拠点)とのワークショップ、研究室見学が開催されました。 | 25c8bbe8-5f4f-4ad6-9815-6db414b3df23 | 2022-04-27T08:29:44 | https://tgu.mext.go.jp/news/2019/09/003461.html |
|
Fusarium asiaticumのデオキシニバレノール産生に及ぼすアグマチンの影響 | 農研機構 | ホーム
研究情報
研究成果
成果情報
食品総合研究所 2013年の成果情報
Fusarium asiaticumのデオキシニバレノール産生に及ぼすアグマチンの影響
# Fusarium asiaticumのデオキシニバレノール産生に及ぼすアグマチンの影響
## 要約
宿主植物の病害抵抗性物質の一つであるアグマチンは、F. asiaticumのかび毒デオキシニバレノール(DON)生成遺伝子群を誘導するとともに、解糖系、ペントースリン酸経路、脂肪酸β-酸化など活性化することによりDON生成を促進する。
キーワード:Fusarium asiaticum、DON、脂肪酸β-酸化、GABA、アセチル-CoA
担当:家畜疾病防除・飼料等安全性確保技術
代表連絡先:電話 029-838-7991
研究所名:食品総合研究所・応用微生物研究領域
分類:研究成果情報
## 背景・ねらい
麦類やトウモロコシに赤かび病を起こすFusarium属のかびは、デオキシニバレノール(DON)などのかび毒を産生して自給飼料を汚染する。しかし、赤かび病病原かびがDONなどのかび毒を産生するメカニズムは未解明な部分が多い。したがって、自給飼料のかび毒汚染を効率的に防除するためには、まず飼料作物におけるかび毒の産生調節メカニズムを詳細に解析する必要がある。本研究では、フザリウム属かびの遺伝子発現量の変化を検出できるDNAマイクロアレイ解析と、LC-TOFMSを用いた代謝産物の解析により、かび毒産生調節メカニズムを解明する。
## 成果の内容・特徴
植物が産生する病害性抵抗物質の一種であるアグマチンは、Fusarium asiaticumのDON産生を促進する。アグマチンを培地に添加すると、F.asiaticum遺伝子の発現量は全体的に増加し、DONの合成に直接関わる遺伝子群(TRI1、3、4、5、6、9、11、14)の誘導が観察される(図1)。
アグマチンを培地に添加すると、F. asiaticumの解糖系やペントースリン酸経路等の代謝産物の多くは増加するが、TCAサイクルの代謝産物はほとんど変化がなく、生育速度も変わらない。
アグマチンを培地に添加すると、3-Hydroxyacyl-CoA dehydrogenase(ORFL)遺伝子の発現が45倍に誘導されていることから(図1)、ペルオキシゾーム内で脂肪酸のβ-酸化が促進され、これによってDONの前駆体であるアセチル-CoAの産生が増加し、DONの産生も増加する。さらに、ガンマアミノ酪酸(GABA)が検出されるが、これは添加したアグマチンから合成されたものであると考えられ、ここで生成したGABAはF. asiaticum内で信号伝達物質として使われている可能性がある(図2)。また、トランスポーター(TP)関連遺伝子群も高効率で誘導され、アグマチン等の取り込みやDONの排出に寄与している(図2)。
以上のように、植物が産生する病害性抵抗物質であるアグマチンによりF. asiaticumは代謝経路を大きく変化させ、DON産生を促進しているものと考えられる。
## 成果の活用面・留意点
かび毒産生菌は植物の病害抵抗性物質の一つであるアグマチンに反応して2次代謝経路を大きく変更してかび毒を産生していると考えられ、かび毒産生メカニズムの一端が明らかになり、かび毒汚染の低減化に寄与する。
かび毒産生のトリガーの特定や伝達経路についてはさらに詳細な検討が必要である。
## 具体的データ
## その他
中課題名:飼料等の家畜飼養環境の安全性確保技術の開発
中課題整理番号:170d1
予算区分:交付金
研究期間:2011~2013年度
研究担当者:岩橋由美子、鈴木忠弘
発表論文等:Suzuki T. et al. (2013) Mycotoxin Research 29(2):103-111 | 32b5c8e8-bf5c-447a-92ed-fe3f45029acc | 2023-10-02T05:38:10 | https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/nfri/2013/nfri13_s01.html?utm_source%3dresults%26utm_medium%3drss |
警察活動に協力する医師の全国組織化に向けて活発に協議 | 日医on-line | 3fd1
# 警察活動に協力する医師の全国組織化に向けて活発に協議
平成28年度都道府県医師会「警察活動に協力する医師の部会(仮称)」連絡協議会・学術大会
000
印刷
平成28年度都道府県医師会「警察活動に協力する医師の部会(仮称)」連絡協議会・学術大会が3月12日、日医会館で開催された。
連絡協議会は、担当の松本純一常任理事の司会で開会。冒頭のあいさつで横倉義武会長(今村聡副会長代読)は、警察活動に協力する業務のうち、次に起こり得る大災害に際しての検案体制の構築を最優先に対処すべき重点課題と位置づけ、検討を行っていることなどを報告。「本日は、我々に残された時間はそう多くはないとの認識の下に、建設的な議論をお願いしたい」と述べた。
## 大規模災害時の検案体制の構築などを議論
報告では、まず、中澤貴生内閣府死因究明等施策推進室参事官が、死因究明等推進協議会の設置状況について、平成29年3月末までに24都道府県に設置される予定であることを報告。協議会の中では、「読影のできる力量のある医師や検案医のなり手が不足している」「撮影・読影の費用負担が不明確」「特定の医師に警察からの依頼が集中している」などの課題が指摘されていることを紹介した。
また、監察医による死因究明については、①医師の判断で、解剖・検査の実施を決定できる②検案・解剖・検査の結果を一元的に集約・活用できる③遺族対応の窓口があり、詳しい結果説明を行うことができる④個人の尊厳、公衆衛生の他、犯罪死の見逃し防止に貢献―などの優れた点を挙げ、その意義を強調した。
結びとして、中澤参事官は、「どのような支援が必要なのか、国が検討できるようにするためにも、ぜひ、協議会を設置し、地方の課題を国に示して欲しい」と呼び掛けた。
中西章警察庁刑事局捜査第一課検視指導室長は、死因・身元調査法の規定に基づき行われている警察における死体取り扱いの流れを説明した他、①日本の死亡者が増えている中で、警察の死体取り扱い件数は微減となっている②死因・身元調査法第5条に基づく検査、特に、薬・毒物検査が増加傾向にある―ことなどを報告。「法が施行されてから3年余りが経過するが、その運用の中でさまざまな問題点も指摘されており、必要な対応を行っていきたい」とした。
小林博警察活動等への協力業務検討委員会委員長(岐阜県医師会長)は、本年2月に都道府県医師会を対象として実施した「『警察活動に協力する医師の部会(仮称)』の設置状況等に関するアンケート調査」の結果(速報値)について説明。「今回の調査でも、検査費用など全国的に統一されていないことが明らかとなり、全国組織化にはかなりの時間を要すると思われるが、引き続きの協力をお願いしたい」と述べた。
また、補足説明を行った松本(純)常任理事は、集計結果がまとまり次第、都道府県医師会宛てに送付する意向を示した他、現在仮称となっている部会の名称については、「『警察協力医会』を軸に執行部内で検討し、早期に決定したい」とするとともに、「研修会の開催に前向きな医師会に対しては、個別に相談するので協力願いたい」とした。
引き続き、岩手・長崎両県医師会から事前に寄せられた要望・質問に対して、協議を行った。
大規模災害時の多数死体検案について、県レベルを超えた広域の協定、全国規模での机上訓練を行うべきとの岩手県医師会からの提案に対して、松本(純)常任理事は、警察活動等への協力業務検討委員会では、大規模災害時の多数死体検案体制の構築について最優先で検討しており、各ブロックの代表の委員の他、内閣府、厚生労働省、警察庁、海上保安庁にもオブザーバーとして参加してもらっていることを説明。平成29年度に向けて、具体的な計画を立案していきたいとした。
一方、長崎県医師会からのJMATに検死チームを同行させることに対する見解を求める質問には、松本(純)常任理事が、現時点においては、両者は別々に組織することが適当であるとの考えを明示。「医師会の組織として派遣されることが大事であると考えており、今後は、検案チームがJMATとして活動した方が活動しやすいかどうかも含めて、検討していきたい」と述べた。
## 学術大会―向井聖マ医大教授による特別講演
午後からは学術大会が行われた。
冒頭のあいさつで、横倉会長〔松本(純)常任理事代読〕は、「本学術大会を死因究明に関する幅広い角度からの知見に触れる良い機会とし、参加者相互の活発な議論と研鑽(けんさん)の場にして頂きたい」と述べ、その成果に期待を寄せた。
続いて、向井敏二聖マリアンナ医科大学法医学教室教授が、「我が国の死因究明制度の現状と課題―安心・安全な社会をめざす我々専門医の役割」と題して特別講演を行った。
向井教授は、死因究明を体系的に規定した「死因・身元調査法」「死因究明等推進法」について、警察に公衆衛生の向上を義務づけたこと等を評価する一方、「費用が地方自治体に委ねられたため、その取り組みに地域格差が見られる」「今回の改革の最重要課題であった、法医学に関する知見を活用して死因究明を行う専門的な機関の全国的な整備が行われていない」など、運用面での懸念があるとした。
また、医師法21条の異状死体届出義務の解釈として広尾病院事件の最高裁判決を受けて提唱されるようになった「外表異状説」(医師に警察への届出義務が生じるのは、死体の外表を検査して異状があると認めた時のみとする説)については、外表に異状のない「誤薬」「術後出血」「誤診」等は届出の対象から外されるなどの危険性があると指摘。「単に医療界への警察介入を排除するという目先の目的のみで医師法21条の『異状死』の定義を曲解すべきではない」と述べた。
その上で、早急に検討すべき事項として、①医師法21条の「異状死」の定義について、医療関連死とは別角度で省庁横断的な議論を行う②『死亡診断書記入マニュアル(厚労省編)』に「異状死」の定義を改めて明記する③専門医による死亡診断書のスクリーニング制度を構築する④異状死の判断に関する電話相談窓口を全国的に整備する⑤死亡診断書(死体検案書)に「検視済印」を新設し、印がない診断書を役所は受理しないようにする⑥消防隊員の警察への通報を法制度化する⑦専門医同士の連携強化―等を挙げ、早期の実現を求めた。
その後は、一般公募で選ばれた「顔面うっ血とツキノワグマ徴候の違い」「最近5年間における当院で実施した外因死のAiに関する検討」「縦隔気腫で死亡した男子高校生の一例」「死因診断に際し解剖の必要性を改めて実感した一例」「地域包括ケアシステムの中の警察医の役割~東京都多摩地域の警察医の一考察~」の5題の講演がそれぞれ行われ、大会は終了となった。 | 35dec578-650e-43e5-b3ca-25843e791add | 2024-02-28T11:27:37 | https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/005028.html |
研修と教育|医師・研究者の方へ|大阪公立大学 医学部附属病院 臨床研究・イノベーション推進センター | 821
1010
2
153
レベル 開催日・場所 内容
2021年度臨床研究教育動画
2021年11月8日(月)~2022年3月末 臨床研究教育セミナーの動画配信
①“新指針下における倫理申請について“
②“臨床研究を始める方へ 支援体制のご紹介“
講 師:①立石 千晴先生
大阪市立大学大学院 医学研究科 皮膚病態学 准教授
②新谷 歩先生
大阪市立大学大学院 医学研究科 医療統計学 教授
受 講:オンラインでの動画配信
※臨床研究教育セミナーの受講証が発行されます。
※日本専門医機構共通講習の認定にはなりません。
※セミナーの受講方法については、各医局等に周知文を送付しておりますのでご確認ください。学内関係者の方を対象としています。
757
→令和2年(2020)度の開催内容はこちら
→令和元年(2019)度の開催内容はこちら
→平成30年(2018)度の開催内容はこちら
→平成29年(2017)度の開催内容はこちら
→平成28年(2016)度の開催内容はこちら
## 統計・臨床試験セミナー
← 研修と教育へ戻る
こちらは、医療統計学教室との共催セミナーです。
セミナーの資料はこちらからダウンロード頂けます。(全学ポータルサイト)
f68
種別 開催日・場所 内容
統計セミナー
臨床試験セミナー
令和2年(2020年)度の開催予定が決まりましたら
順次掲載いたします。
587
→令和2年(2020)度の開催はありません
→令和元年(2019)度の開催はありません
→平成30年(2018)度の開催内容はこちら
## REDCap研修
← 研修と教育へ戻る
→REDCap全体に関するお問い合わせフォームはこちら
→REDCapポータルサイトはこちら
189d
レベル 開催日・場所 内容
Fundamental 1
(基本)
・e-Learning形式
・随時、申込が可能。
(学内の方)申込後、受講開始できます。
(学外の方)受講用のID発行後に受講開始できます。IDは「第1、3木曜日」に発行します。
基本的な構築の方法、データの入力から出力ついて実習を行います。
参加費:無料
申し込みURL
Fundamental 2
(応用)
多施設共同研究におけるアクセス権の制御など、実運用で利用する機能についての実習を行います。
参加費:無料
申し込みURL
Fundamental 3
(上級)
アンケートフォームの作成方法、データインポート、ダブルデータエントリーといった活用例などを紹介しながら実習を行います。
参加費:無料
申し込みURL
1702
→令和2年(2020)度の開催はありません
→令和元年(2019)度の開催内容はこちら
→平成30年(2018)度の開催内容はこちら
→平成29年(2017)度の開催内容はこちら
→REDCap全体に関するお問い合わせフォームはこちら
→REDCapポータルサイトはこちら
## お役立ち動画
← 研修と教育へ戻る
過去に実施した教育プログラムの中から抜粋した動画を掲載します。
動画の閲覧は、本学並びに附属病院の教職員に限定されておりますので、予めご了承くださいますようお願いします。
### 教育セミナー
開催日 講演者 内容
2017年03月16日
血液病態診断学
中前 美佳 先生 臨床研究のパブリケーションマネジメント
論文等による研究成果発表の要件(出版倫理)を正しく理解して、円滑な採択を促すためのノウハウを解説しています。
動画を見る[mp4形式]
※動画は院内限定で公開しています。
2016年02月10日 血液腫瘍制御学
中前 美佳 先生 臨床研究のデザイニング
介入研究を中心に、臨床研究をつくるプロセスの考え方や、臨床研究の方法論を解説していただきました。
動画を見る[mp4形式]
動画を見る[3gp形式]
※動画は院内限定で公開しています。
2015年05月01日 血液腫瘍制御学
日野 雅之 先生 新指針について
人を対象とする医学系研究に関する新しい倫理指針について解説していただきました。
動画を見る[mp4形式]
動画を見る[3gp形式]
※動画は院内限定で公開しています。
段落へ移動 :
▼臨床研究教育セミナー
▼統計セミナー/臨床試験実践セミナー
▼REDCap研修
▼お役立ち動画
←研修と教育のページに戻る | 37e580d9-2fca-40b6-956c-38efb18ad824 | 2024-03-02T03:19:15 | https://www.hosp.med.osaka-cu.ac.jp/self/hyokac/dr/education2.shtml |
ホーム >求人情報 > 卸売・小売業
# 卸売・小売業
## 2025年卒向け
### 山洋工業株式会社
当社は、山洋電気(株)のグループ企業です。
豊富な電子・電気商品のラインアップをそろえた機器販売と産業用システムの企画・設計から工事・メンテナンスまで手がけています。
幅広い分野でお客様と社会に貢献します。
この求人を詳しく見る
## 共和工機株式会社 正社員求人
### 共和工機株式会社
1948 年創業以来、機械工具商社として創業精神である"人の喜ぶことをして人のお役に立つ" を基本に活動をしています。
ビフォア、スタートアップ、アフターと一貫した対応と商品の安定供給の4つの取組みでお客様の期待に応え商社としての役割を果しパートナーと呼んで頂ける企業を目指しています。
この求人を詳しく見る
## 【新卒】総合職
### 株式会社福山自動車用品商会
弊社は、創業昭和24年の福山市に本社を置く「地域自動車部品用品整備機械工具卸売会社」です。車社会の安全・安心に貢献する企業を目指すことをモットーに福山市内、府中市内を中心とした備後圏の自動車ディーラー、自動車修理工場、運輸会社等とお取引させていただいております。
この求人を詳しく見る
## 【24卒】商社 営業職
### 株式会社アマノ
アマノは建設資材の専門商社・専門工事業者として、建設会社・ハウスメーカーと建材メーカーを繋ぐ役割を担っています。
ガードレール工事、フェンス工事、災害復旧などのインフラ整備から、戸建て住宅、ショッピングモール、スタジアムなど人々の生活に彩りを与えるような建物の建設にも幅広く携わっており、取り扱い商材や施工範囲が非常に多いことが特徴です。
今年度は売上高260億円を達成し、中四国ではトップシェアを誇っています。
それは私達が住んでいる街の中の至るところにアマノの仕事がカタチとなっていることであり、専門商社・専門工事業者だからこそ、アマノだからこそ様々な物件に携われています。
過去から未来、まだ見たことのない景色を描き、これからも大好きな街の中にカタチを残し続けていきます。
この求人を詳しく見る
## 【24卒】技術職(施工管理)
### 株式会社アマノ
アマノは建設資材の専門商社・専門工事業者として、建設会社・ハウスメーカーと建材メーカーを繋ぐ役割を担っています。
ガードレール工事、フェンス工事、災害復旧などのインフラ整備から、戸建て住宅、ショッピングモール、スタジアムなど人々の生活に彩りを与えるような建物の建設にも幅広く携わっており、取り扱い商材や施工範囲が非常に多いことが特徴です。
今年度は売上高260億円を達成し、中四国ではトップシェアを誇っています。
それは私達が住んでいる街の中の至るところにアマノの仕事がカタチとなっていることであり、専門商社・専門工事業者だからこそ、アマノだからこそ様々な物件に携われています。
過去から未来、まだ見たことのない景色を描き、これからも大好きな街の中にカタチを残し続けていきます。
この求人を詳しく見る
## 幹部候補募集<23年卒・既卒可>
### 株式会社オプティコ
株式会社オプティコの将来を担う、幹部候補募集
(店長候補・エリアマネジャー候補・本部スタッフ候補)
この求人を詳しく見る
## 店舗営業スタッフ募集<23年卒・既卒可>
### 株式会社オプティコ
コンタクトレンズ・眼鏡の販売調整
店舗スタッフ募集
この求人を詳しく見る
## 営業職
### 西兵商店
この求人を詳しく見る
## 酪農機器のサービスエンジニア【経験不問/土日祝休み】
### デラバル株式会社
お取引のある酪農家を訪問。課題に感じていることや製品の利用状況をお伺いし、新製品の導入やメンテナンスを提案・実施します。酪農機器の仕組みを理解し、メンテナンスに慣れたら、提案活動も行っていきます
この求人を詳しく見る
## 【新店舗】ブライダルリング販売
### 株式会社GTBT
日本最大級ブライダルリングセレクトショップ 『ビジュピコ』が、
広 島 県 福 山 市 に 新 店 オ ー プ ン し ま し た !
一生に一度の結婚で扱う『運命のリング』。
販売した後もお客様のもとで
永遠にカタチに残る最高の幸せに携わる販売のお仕事です◎
ダイヤの付いた指輪の販売なんて、難しそう...。
そんなことありません!
ほとんどのスタッフが未経験からのスタート!
入社後は、デザイナー研修、資格取得支援、
資格手当(最大7万円)、シスターブラザー制度など
充実の教育体制でしっかりサポートします◎
本物のダイヤモンドなんて見たことないという、
既卒、新卒、第二新卒の方でも、
1年も経てば同年代の方よりもはるかに
ジュエリーに詳しくなっています。
"キラキラ輝くジュエリーとお客様の幸せな笑顔"
に囲まれて、あなたの毎日を輝かせませんか!? | 38722afd-75be-462e-b8b4-043fd21f9c61 | 2024-02-26T02:23:57 | https://shukatsu-fukuyama.jp/employment/industry/cat4/index.html |
|
【若者向け東京下水道発信プロジェクト】東京地下ラボ by東京都下水道局~下水道の魅力を、編集の力で若者が再発見~|東京都下水道局 | # 【若者向け東京下水道発信プロジェクト】東京地下ラボ by東京都下水道局~下水道の魅力を、編集の力で若者が再発見~
プレスリリース
平成30年10月18日
下水道局
下水道に関する都民意識調査によると、20代の下水道事業への関心度は低く、10%程度となっています。こうした状況を受け、今回、若い世代により深く関心を持っていただくための取組を実施します。
「東京地下ラボ by東京都下水道局~下水道の魅力を、編集の力で若者が再発見~」と銘打ち、若い世代の下水道への関心を高めるため、東京下水道の新たな可能性や魅力を発信するプロジェクトを開始します。ワークショップやフィールドワークを通じて下水道への関心を高め、理解を深めながら、下水道の先進性を、ソーシャル、アート、テクノロジーなどの多角的な視点で掘り下げてもらいます。
平成30(2018)年度は、「下水道の魅力を、編集の力で若者が再発見」をテーマに、大学生等のグループ(※)ごとに雑誌(ZINE:ジン)を制作します。斬新なアプローチ手法や効果的な発信等の編集スキルを磨いた上で、下水道について学ぶことで、東京下水道の新たな魅力を掘り起してもらいます。優れた作品は当局の広報ツールとして発行し、広く発信していきます。
(※)基本的に学校単位での応募となりますが、個人での応募の場合は、参加者の属性やスキルに応じたグループを編成します。
イメージ写真
### 本プロジェクトの流れ
11月のワークショップでは、講師に雑誌「ケトル」編集長の嶋浩一郎氏を迎え、斬新なアプローチ手法や効果的な発信等の編集スキルについて、実例を通して学びます。
12月のフィールドワークでは、プロ・ナチュラリストの佐々木洋氏がファシリテーターとなり、下水道の普及によってきれいになった多摩川に生息する生物や植物の観察などを通して、下水道の働きを理解するプログラムを用意しています。
2月の成果報告会では、参加学生が本プロジェクトを通じて制作したZINEをお披露目します。
### 実施概要
#### ワークショップ
開催日 平成30(2018)年11月18日(日曜日)
内容 「下水道の魅力を、編集の力で若い世代に届ける」
雑誌編集長が講師となり、斬新なアプローチ手法や効果的な発信等について講義し、ZINEを制作するためのスキルを学ぶ。
講師 ケトル編集長 嶋 浩一郎(しま こういちろう)氏
開催場所 首都大学東京 南大沢キャンパス(〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1)
京王線相模原線「南大沢」駅改札から徒歩約5分
#### フィールドワーク
開催日 平成30(2018)年12月8日(土曜日)
内容 「多摩川の自然を通して、下水道の働きを理解する」
【プログラム】(予定)
午前 下水道施設・・・・・南多摩水再生センター(東京都稲城市大丸1492)
昼食 日本料理屋・・・・・多摩川で釣れた鮎を用いた江戸前料理
午後 フィールドワーク・・・多摩川(兵庫島公園・二子玉川駅付近)
※全行程バスにて移動
講師 プロ・ナチュラリスト 佐々木 洋(ささき ひろし)氏
#### 成果報告会
開催予定日 平成31(2019)年2月
内容 制作したZINEを発表(プレゼン形式)
審査員による講評
交流会
講師(予定) ケトル編集長 嶋 浩一郎(しま こういちろう)氏ほか
開催場所(予定) 東京都庁(〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1)
JR「新宿」駅西口改札から徒歩約10分
都営地下鉄大江戸線「都庁前」駅
### 募集要項
募集人数
4名×8グループ程度
計30名程度を募集します。
※応募多数の場合は選考いたします。
学校単位(1グループ4名程度)での参加を推奨しますが、個人での応募の場合は、参加者の属性やスキルに応じたグループを編成します。
募集期間 平成30(2018)年10月18日(木曜日)~10月31日(水曜日)
参加対象者
全日程に参加できる大学生/大学院生/専門学生/高専生のうち、下記のいずれかに当てはまる方
・水環境問題、都市インフラ、地域活性化に関心がある方
・SDGs等の社会課題に関心がある方
・編集、デザインに関心がある方
・情報系を専攻している方
参加費 無料(現地までの交通費のみ各自ご負担ください。)
応募方法 応募受付はこちら
【記入事項】
(1)メールアドレス (2)氏名/ふりがな (3)大学名/学部/学年 (4)電話番号 (5)性別 (6)年齢 (7)スキル (8)SNSアカウント (9)関心のある分野 (10)本プロジェクトを知ったきっかけ (11)参加動機や意気込み
※応募者多数の場合は、上記記入事項をもとに選考いたします。
### 講師陣プロフィール
#### 株式会社博報堂ケトル 代表取締役社長・共同CEO クリエイティブディレクター/編集者 嶋 浩一郎氏
1968年東京都生まれ。1993年博報堂入社。コーポレート・コミュニケーション局で企業の PR活動に携わる。01年朝日新聞社に出向。スターバックスコーヒーなどで販売された若者向け新聞「SEVEN」編集ディレクター。02年から04年に博報堂刊『広告』編集長を務める。04年「本屋大賞」立ち上げに参画。現在NPO本屋大賞実行委員会理事。06年既存の手法にとらわれないコミュニケーションを実施する「博報堂ケトル」を設立。カルチャー誌『ケトル』の編集長、エリアニュースサイト「赤坂経済新聞」編集長などメディアコンテンツ制作にも積極的に関わる。2012年東京下北沢に内沼晋太郎との共同事業として本屋B&Bを開業。編著書に『CHILDLENS』(リトルモア)、『嶋浩一郎の アイデアのつくり方』(ディスカヴァー21)、『企画力』(翔泳社)、『このツイートは覚えておかなくちゃ。』(講談社)、『人が動くものが売れる編集術 ブランド「メディア」のつくり方』(誠文堂新光社)がある。
#### プロ・ナチュラリスト® 佐々木洋氏
(財)日本自然保護協会 自然観察指導員、東京鳥獣保護員など、様々な立場で自然解説活動を展開した後、「プロ・ナチュラリスト®佐々木洋事務所」を設置。「自然の面白さや大切さを多くの人と分かち合い、そのことを通じて自然を守っていきたい」という思いのもとに、30年以上にわたって、自然観察指導、自然に関する執筆・写真撮影、講演会、TV・ラジオ番組の出演・企画・監修、エコロジーツアーの企画・ガイド等を通して自然を案内している。豊富な知識、ユーモアあふれる話術、数々のオリジナル・プログラムなどで幅広いファン層を持つ。自然観察会等への参加人数は延べ37万人に及び、近年は、新人プロ・ナチュラリストの養成にも力を注いでいる。
総務部広報サービス課
03-5320-6515 | 3b25b2b5-9535-44c1-bf2c-c487ec51d7cd | 2024-02-20T03:17:31 | https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/news/2018/1018_3059.html |
海士町ではビッグニュースが2つありました。第13回観光庁長官表彰を受賞したことと、ふるさとチョイスアワード2021-未来につながるまちづくり部門で最高賞の大賞を受賞したことです。
このうれしさをぜひみなさんと共有したく、どのような取り組みによって受賞に至ったか、少し詳しくご紹介させてください!
## 第13回観光庁長官表彰
観光庁が実施している「第13回観光庁長官表彰」です。
表彰状をいただきました
魅力ある観光地づくりやその魅力の発信など、観光の振興、発展に貢献した計9件の個人及び団体が受賞しており、海士町は4つの点が評価されました。
- 🎉 評価された点 🎉 -
🎉 01:ジオパークの拠点施設と宿泊施設の複合施設であるEntô の開業
海士町noteでもおなじみ、「ないものはない」という新しい贅沢を提案する、日本初の本格的なジオホテル Entôです。
受賞について、Entô代表の青山さんが熱い思いをつづられています。ぜひご覧ください。
また、Entôについてもっと知りたいなと思ってくださった方は、ぜひこちらのマガジンを見ていただけるとうれしいです。Entôのインタビュー記事や、Entôのことを書いてくださったみなさんの記事をまとめています。
🎉 02:離島ワーホリ制度の仕組み化・運用
海士町観光協会が運営する「離島ワーホリ」は、地方への中長期滞在、または多拠点居住の手段のひとつです。離島で暮らし、働くことを通じて島民や観光客との交流が広がり、一般的な観光滞在とは一味も二味も違う、離島の暮らしそのものを丸ごと体験することができます。
🎉 03:海士町複業協同組合の創立
海士町複業協同組合は「特定地域づくり事業協同組合」として国内で初めて認定されました。複業(複数の生業)から始まる持続可能な地域づくりとして、島の未来をつくる働き方に挑戦する”場”を確立することで、「挑戦の島」の体現を目指しています。
海士町複業協同組合が令和2年12月4日、島根県庁にて知事より認定証の交付
🎉 04:ふるさと納税を原資にした「海士町未来共創基金」の設立
海士町未来共創基金は、ふるさと納税を活用して島の未来につながる新たな挑戦をサポートする取り組みです。こちらに詳しくまとめています。
## ふるさとチョイスアワード2021-未来につながるまちづくり部門大賞
ふるさとチョイスを運営するトラストバンク社が主催する、国内最大級のふるさと納税大賞「ふるさとチョイスアワード2021」の未来につながるまちづくり部門で最高賞である大賞を受賞しました。
🎉 受賞自治体一覧
「未来につながるまちづくり部門」大賞:島根県海士町/松田昌大さん
「チョイス自治体職員部門」大賞:福岡県北九州市/内海友宏さん
「チョイスルーキー部門」大賞:高知県馬路村/西川哲人さん
「チョイス事業者部門」大賞:新潟県十日町市/越後妻有のごちそう家ごったく/福嶋恭子さん
先ほどご紹介したふるさと納税を活用した「海士町未来共創基金」の設立が評価され、栄えある大賞を受賞しました。
審査員の一人である株式会社ホルグ代表取締役の加藤年紀氏からは「事業者に新たな挑戦を喚起させ、着実に歩を進める礎を築かれたことが素晴らしいと思います。」とのコメントをいただきました。
海士町ふるさと納税担当の松田さんからは満面の笑みが。感想をいただきました。
海士町ふるさと納税担当の松田さん:
大賞を受賞することができ、純粋にすごくうれしいです!
未来共創基金は、島内外のたくさんの方々と一緒に創り上げてきた仕組みです。みなさまからのふるさと納税を活用させていただき、本当の意味で海士町の未来を共に創ることができます。
このような名誉ある賞をいただいたことは、他の小規模自治体さんにとっても希望になるのではないかと思います。海士町ふるさと納税に関わるすべてのみなさま、本当にありがとうございます。
🦑 ふるさと納税の人気トップ3をご紹介します 🦑
🦑
## 【11/20土】チャレンジフォーラムが開催
海士町未来共創基金に関するイベントのお知らせです。令和3年11月20日(土)に「チャレンジフォーラム」が開催されます。
海士町未来共創基金の紹介、2021年度海士町未来共創基金採択案件の紹介、パネルディスカッション等を海士町内にある島民ホールで行います。オンライン配信もありますので、海士町にお住まいでない方もぜひご参加ください!
概要
日程:11月20日(土)15:30-18:30
場所:島根県隠岐郡海士町 島民ホール + オンライン配信
※海士町産業文化祭内のイベントとして開催
主催:AMAホールディングス株式会社
内容:
・海士町未来共創基金の紹介
・2021年度海士町未来共創基金採択案件の紹介
・パネルディスカッション 等
## 持続可能な島づくりを目指して。
海士町役場の町政の経営指針は、「自立・挑戦・交流 × 継承・団結 -心ひとつに!みんなでしゃばる島づくり-」を掲げています。
※しゃばる:島の方言で強く引っ張る
この度いただいた2つの賞はまさに、関わってくださった町内外のみなさまと、海士町とがみんなでしゃばった一つの結果の表れなのかもしれないと、情報係の私は感じました。
海士町の挑戦はこれからも続いていきますので、引き続きあたたかく見守っていただけるとうれしいです。
- #観光
- #まちづくり
- #ふるさと納税
- #離島
- #島根県
- #海士町
- #観光庁
- #ふるさとチョイス
- #ENTO
- #海士町未来共創基金
- #海士町複業協同組合
- #離島ワーホリ
## 島との距離は離れても、気持ちはいつも近くに
「ないもの」はなくていい。大切なモノゴトはすべてここにある。島根県隠岐諸島に位置する挑戦の島、海士町(あまちょう)です。私たちの「島じゃ常識」を発信中! 2011年に「ないものはない」宣言 → https://naimonowanai.town.ama.shimane.jp/ | 406d5227-a196-4925-999d-3a7d767f3a02 | 2024-02-26T10:45:47 | https://ama-town.note.jp/n/nf3b5c11ee22b?magazine_key%3dm03bf25790ace |
|
人間ドック・脳検査費用の助成について | 福崎町 | # 人間ドック・脳検査費用の助成について
[2022年10月19日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
福崎町では、健康づくり推進事業の一環として「人間ドック・脳検査」の受診を奨励し、町民の健康増進を図るため受診者の負担額を一部助成します。
## 人間ドック
### 助成対象者
◎検査当日、福崎町に住所がある方で、次のいずれかに該当される方
・国保の被保険者で満35歳(当該年度の4月1日現在)以上の方
・受診当日において後期高齢者医療被保険者の方
・健康保険の被扶養者で満35歳以上満40歳未満(当該年度の4月1日現在)の方
※保健センターが実施している町ぐるみ健診に申込みされた方は、助成申請できませんのでご了承ください。
### 助成額及び個人負担額
助成額 25,900円(上限)
個人負担額 14,800円(税含む)
※胃内視鏡(胃カメラ)は別途料金が必要な場合があります。
### 検査場所(指定医療機関)
医療機関
公立神崎総合病院
城谷医院
アキタケ診療所
ひらの内科クリニック
## 脳検査
### 助成対象者
◎検査当日、福崎町に住所がある方で、次のいずれかに該当される方
・国保の被保険者で満40歳(当該年度の4月1日現在)以上の方
・受診当日において後期高齢者医療被保険者の方
・健康保険の被扶養者で満40歳(当該年度の4月1日現在)以上の方
### 助成額及び個人負担額
助成額 21,000円(上限)
個人負担額 12,000円(税含む)
### 検査場所(指定医療機関)
医療機関
公立神崎総合病院
アキタケ診療所
ミナミ整形外科・内科循環器科
## 受診及び助成申し込み
1.希望される医療機関で受診予約をしてください。
2.役場ほけん年金課 国保係で助成申請の手続きをしてください。
3.上記の指定医療機関以外で受診された場合は、いったん検査費用をお支払いただき、下記のものを持参のうえ申請してください。
・医療機関等で支払った領収証 ・人間ドックの結果表(写しのご提供をいただきます) ・受診者名義の預金通帳
※助成申請には被保険者証が必要です。電話による申し込みはできません。
福崎町役場ほけん年金課 | 40c126bc-1dbc-4fde-8ba1-73437ff09f00 | 2024-02-28T15:00:25 | https://www.town.fukusaki.hyogo.jp/0000001628.html |
J-POWER | 電源開発株式会社 | ニュースリリース | 2000年 | TOP > ニュースリリース
中国昆明市上水道整備事業計画
コンサルタント業務の受注について
平成12年8月24日
電源開発株式会社
当社は、このたび、中国雲南(ウンナン)省の昆明(コンメイ)市掌鳩河(ショウキュウガ)引水供水工程建設管理局より、標記計画の水路部建設に関するコンサルタント業務を受注いたしました。
昆明市上水道整備事業計画の概要
昆明市上水道整備事業計画は、昆明市政府が市の水不足を解消するために掌鳩河に貯水池を建設し、昆明市近郊の風嶺山(フウレイザン)浄水場までの間の約97kmをトンネル式水路にて接続することにより、40万t/日(最終60万t/日)の新たな水供給を可能とするものです。なお、本プロジェクトの資金として、中国政府は日本の円借款の供与を申請し、第4次円借款案件として採択されたものです。計画の概要は次の通りです。
≪計画概要≫
貯水池 雲龍(ウンリュウ)貯水池
中央遮水壁型ロックフィルダム
ダム高=77.33m、ダム長=242m
設計総容量=4.42億m3
水 路 総延長=97.36km
(うち、トンネル部分=85.40km、トンネル内径=約3m)
総工事費 37億元(約480億円)
うち、円借款=約200億円
工 期 2000年着工、2006年通水(予定)
本件募集の背景及び受注経緯
本プロジェクトはダム・水路建設の大型土木工事であり、とりわけ水路については世界でも有数の長距離トンネル型水路となり、TBM(トンネルボーリングマシン)を使用した近代工法により施工することとしています。
このため、本プロジェクトの実施主体である昆明市政府(掌鳩河引水供水工程建設管理局)は、水路部分の設計・施工に関し、類似の大型土木工事経験を持つ海外コンサルタントの本計画への参画を希望し、コンサルタント業務に関する入札を実施しました。これを受け、TBM利用の水路建設に実績のある当社は、テクニカルプロポーザル及びコストプロポーザルを6月に提出いたしました。その後、相手方よりの第一位指名及び契約交渉の招聘を受けて、契約内容に関する諸条件について交渉を重ね、今般、合意に至ったものであります。
当社受注業務の概要
当社が今回受注したのは、水路部分の設計・施工に係るコンサルタント業務であり、(1)トンネルの詳細設計に対する技術指導、(2)水路工事全体の国際入札及び入札図書に対する技術指導、(3)トンネル工事建設期間中の課題及びTBM関連機器に対する技術指導、(4)鉄管区間の防錆方法に関する技術指導、の4つに大きく分類されます。
契約金額は約1億4千万円、業務期間は本年9月より2006年6月を予定しています。
本件受注の意義
当社はこれまで多くの電力関係技術協力プロジェクトを世界各国で実施してまいりましたが、本件はこれら電力関係技術協力プロジェクトとは異なり、非電気事業分野である水道事業に係る海外での初のコンサルタントサービス提供事業となります。
民営化を目指す当社といたしましては、今後、国内外を問わず事業の領域を拡大していくこととしており、本件もその一環として、当社発電分野で培ってきた土木技術の経験を有効活用し、新たな分野での事業機会の獲得を目指すとともに、技術力の維持・向上を図るものです。
[参考]
[中国の概要]
正式名称 : 中華人民共和国(People's Republic of China)
首 都 : 北京(ペキン)
独 立 : 1945年10月
面 積 : 939.7万平方キロメートル
人 口 : 約13億人
[雲南省昆明市]
昆明市は、中国南西部に位置する雲南省の省都で、海抜1900mの高原都市です。その人口は約370万人であり、同省における経済・政治・文化の中心地となっています。その温暖な気候から「春城」とも呼ばれ、美しい自然・多種多様な植物を求めて多くの観光客が訪れることで有名な景勝地でもあります。
[プロジェクトの背景]
昆明市は、中国国内で最も深刻な水不足に悩む14都市のうちの一つに挙げられます。
また、市内主要地区の水供給を担う 真池では、水不足もさることながら水質の汚染も深刻な問題となっています。
市内の開発計画が進むことで、主要地区での総水供給量は、2000年で3.3億トン、2010年で4億トン、2020年で4.76億トンに達すると予想され、その場合、2(2010年)〜2.76億トン(2020年)の水不足が生じます。
そこで、新たな水供給源を確保するために雲龍ダム(貯水池)及び導水トンネルを建設し、年間約2億トン(最終)の水を供給することにより、将来にわたって想定されるこれらの水不足に対処するものです。
[計画実施主体の概要]
(1)名 称
昆明市掌鳩河引水供水工程建設管理局
(2)概 要
昆明市上水道整備事業計画の実施主体(コンサルタント契約の発注者)は、昆明市政府に属する昆明市掌鳩河引水供水工程建設管理局です。本計画実施に当たっての上部機関は、昆明市政府、雲南省政府、そして財政部となります。 | 4397da83-4d42-4cdc-9359-775d9258a49c | 2024-02-26T23:03:38 | https://www.jpower.co.jp/news_release/news130.html |
くしろ地域支援室 - 釧路総合振興局地域創生部地域政策課 | # くしろ地域支援室
~釧路総合振興局からくしろ地域の魅力をお届けします~
■お知らせ■
〇FMくしろの移住情報番組「思いっキリ!くしろ暮らし」を公開しました!
北海道釧路総合振興局では、くしろ地域へ移住をされた方々に、くしろでの暮らしや魅力などについてインタビューを行ったFMくしろのラジオ番組
「思いっキリ!くしろ暮らし」を公開しました。
今回は、埼玉県から釧路町に移住した東潤子さん、東京都から鶴居村に移住した大石玲奈さんに移住についてインタビューを行いました。
詳しくはこちらをご覧ください!
●動画公開先
釧路町編 東さん
https://youtu.be/6MCHdQUXHG8
鶴居村編 大石さん
https://youtu.be/QUWtEwvnAMQ
〇くしろ地域への移住者インタビュー動画(標茶町編)を公開しました!
北海道釧路総合振興局では、くしろ地域へ移住をされた方々に、くしろでの暮らしや魅力などについてインタビューを行いました。
標茶町編は小濵真人さんです。
標茶町での豊かな暮らしについてインタビューを行いました。
詳しくはこちらをご覧ください!
●動画公開先
北海道公式YouTubeチャンネル「移住だべさ!北海道チャンネル」
標茶町編 小濵さん
https://youtu.be/GmCvJMCnO9E
弟子屈町編 高山さん
https://youtu.be/58V_cQblTcM
釧路市編 高木さん
https://youtu.be/96McPF1TZ6A
浜中町編 吉田さん
https://youtu.be/xIOWPW56iI4
釧路町編 三上さん
https://youtu.be/ETtu-6Vodu8
鶴居村編 青木さん
https://youtu.be/88PnJ1NfkYk
〇「食と自然体験!魅力あふれる北海道くしろ旅」の公開について
北海道釧路地域・東京都特別区交流推進協議会では、くしろ地域の食やアクティビティの
魅力を発信する特集ページを日本旅行のwebサイト内に開設しました!
ぜひご覧いただき、魅力あふれるくしろ地域へお越しください!
〇WEBサイト「ドライブ!くしろサウナ&グルメ」を開設しました!
ウェルカム道東道!!オールくしろ魅力発信協議会では、くしろ地域のサウナとグルメを紹介するWEBサイトを開設しました!
道東自動車道を利用し、くしろ地域へお越しください!
〇「道東道で“くしろ”へGO!ドライブスタンプラリー」開催
ウェルカム道東道!!オールくしろ魅力発信協議会では、JAFとの連携事業として
「道東道で“くしろ”へGO!ドライブスタンプラリー」を開催します。
素敵な特産品が当たるスタンプラリーにぜひご参加ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
〇インフルエンサーによる魅力発信を行いました!
北海道釧路地域・東京都特別区交流推進連絡協議会(釧路8市町村、釧路総合振興局等で構成)では、
インフルエンサーをくしろ地域にお招きして地域の魅力を体験していただき、その様子をSNSで発信する取組を行っています。
令和4年度の取組はこちらからご覧ください!!
○北海道くしろ地域「ビジたび」モニターツアー
※モニターツアーは終了しました。ご参加ありがとうございました。
釧路総合振興局では、出張でくしろ地域にお越しになる方々を対象に、くしろ地域でブレジャーを体験していただくモニターツアーを実施します。
出張の行程に合わせて様々なパターンでの活用が可能です。ぜひ、くしろ地域で冬のアクティビティ体験をお楽しみください!
・費用の助成<1/2以内、上限1万円>アクティビティ体験費用、交通費、宿泊費(滞在延長分)
・実施期間:令和5年1月5日(木)~3月10日(金)
詳しくは、こちらをご覧下さい。
○くしろ地域の魅力を紹介する動画公開中!
ぜひ動画をご覧いただき、道東道でくしろ地域にお越しください!
<特設WEBサイト>
くしろバーチャルツアー「未来の旅人 いつか くしろへ。」
「DISCOVER KUSHIRO くしろをめぐる大冒険」ニール一家のくしろ大冒険
■Instagram「enjoy_kushiro」
https://www.instagram.com/enjoy_kushiro/
■オールくしろドライブガイド
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/doutoudou/index.html
■くしろ8市町村魅力なび■
/kushiro/ts/tss/navi
■北海道釧路総合振興局 公式Facebook■
http://www.facebook.com/kushiro.hokkaido
■オールくしろ魅力発信協議会のページ■
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/welcome-dotodo.htm
■北海道庁ブログ「超!!旬ほっかいどう」■
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/?ctgy=34
ウェルカム道東道!オールくしろ魅力発信協議会
Fax:
0154-42-2116 | 461a83e7-0130-4a11-855b-fedac659e98e | 2024-01-31T08:25:28 | https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/kcs/index.html |
リンク集|サガスマイル:佐賀県移住情報ポータルサイト | ## 総合情報
### あそぼーさが
佐賀県の観光情報ポータルサイト
### 子育てし大県“さが”
「結婚したい」「子どもがほしい」という思いを応援する佐賀県のプロジェクト
### さが農村ひろば
佐賀の食と農に関する情報が充実
## 求人情報
### さがジョブなび
佐賀県で就職を希望する全ての求職者と人材を募集している佐賀県内の企業を結ぶ佐賀県の就職情報サイト
### ジョブカフェSAGA
佐賀県と佐賀労働局が連携して設置した若者のための就職支援センター
## 住宅情報
### 空き家バンク
各市町が提供する空き家バンク制度を紹介
### サイトサガ
佐賀県内の賃貸不動産情報・売買不動産情報が検索できる佐賀県宅地建物取引業協会のサイト
## アクセス
### 九州佐賀国際空港
佐賀へのアクセスは便利な九州佐賀国際空港へ
### JR佐賀駅
JR佐賀駅の時刻表や列車予約
### 九州のバス時刻表
九州各県のバス時刻表が簡単に検索できます
## その他
### サガe-books
佐賀県内の電子書籍ポータルサイト
### さがじかん
佐賀県地域づくり公式サイト
### 佐賀県移住起業サポートネットワーク
佐賀を代表する様々な経歴のトップランナー達が、チームとなってあなたの移住起業をサポート!
### JAさが白石地区 いちごトレーニングファーム
ゼロから「いちごさん」農家へなりませんか!?
### さがすたいる
誰もが安心して暮らしていけるみんなにやさしいまちづくりの取組 | 487ae103-e812-4efb-a15f-3660c3325f15 | 2024-02-26T12:01:26 | https://www.sagasmile.com/link |
株式会社ビジネス・フォーラム事務局 | カイシャ検索 | 東京カイシャハッケン伝 | TOP
カイシャ検索
株式会社ビジネス・フォーラム事務局
株式会社ビジネス・フォーラム事務局
中央・城北地区
その他
エグゼクティブのニーズに応えるイベントやセミナーを創出
Tweet
## イベントを通じたビジネス最先端の体感ストーリー
エグゼクティブのニーズに応えるイベントやセミナーを創出
世の中のホットなキーワードをテーマに行われるビジネスイベントやセミナーのプランニングから当日の運営までを一手に引き受けるビジネス・フォーラム事務局。参加者である経営者や企業の幹部といった「エグゼクティブ」のニーズに応えるイベントやセミナーを、自分の裁量で創出できることが魅力だ。
### エグゼクティブに向けて価値ある情報提供の場を創出
日々数多く開催されるビジネスイベントやセミナー。訪れる参加者の目的は、関心のあるテーマについて、専門家や業界のリーディングカンパニーのキーパーソンの生の声を聴くこと、あるいは自社商材のマーケティング、人脈づくりなど、様々である。
こうした催事のプランニングや当日の運営業務を、都内を中心に年間120 ~150 本こなしているのが、ビジネス・フォーラム事務局だ。同社が実施するイベントやセミナーの大きな特徴は、企業の経営者や幹部といった「エグゼクティブ」を対象としていること。ビジネスの最先端で活躍しているエグゼクティブに向けて、価値ある情報提供の場と、参加者どうしの交流の場を生み出すことが目的だ。
キャリアアップやスキルアップへの意識が高いビジネスパーソンや経営者でセミナー会場は満員になる
### 業務を通じて、 多様なキーパーソンと接する
具体的な仕事内容は、企画立案から、会場の予約、講師の選定、舞台で使用する音響や映像機器の準備・確認、そして当日のプログラム進行や来場者対応など。多様な関係者をコーディネートしながら、プログラムを円滑に進め、来場者に満足していただけるように作り上げていく。
イベントやセミナーを企画し、決まった実施日に向けて準備していくというロードマップでは、形のないものをいわばオーダーメイドで組み立てていくことが仕事になる。そうした仕事のやりがいや魅力について、井内代表はこう話す。
「ファイナンス、マーケティング、研究開発など多種多様なテーマで、エグゼクティブの方々に関心を持ってもらえるような企画提案を常に考え、業務プロセスでは、いろいろな業種のいろいろな立場の方々とお会いすることができます。たとえば研究開発だったら、最先端の研究者やデザイナーに会うことができるし、リーダーシップだったら有名な経営者に直接コンタクトすることもできます。そうしたところが大きな魅力ですね」
イベントやセミナーを成功させるためには、「お客様の売りたい商品やサービスと、講師が話す内容をいかにうまくミックスできるかが重要」 と話す井内代表
### 男女や年次を問わずに活躍できる社風
業種業界の垣根を越えて様々な人と関わり、絶えず最先端の情報と接している同社では、どんな人材が活躍しているのだろうか。大手メーカーの営業職から転職し、現在、プランニングを担当している門田さんは次のように話す。
「常に新しいことがテーマになるので、退屈することは全くないですね。また、仕事を進めていく上での個人の自由度が高く、型にはめられることもありません」
イベント・コーディネーター兼マーケティング戦略室の田中さんも、「受講者の管理や受講証を発行するクラウドの構築を転職1年目のときに任せてもらいました。年次に関わらず意見を通しやすい職場です」と言う。
また、イベントやセミナー当日の実施運営は、いわば生放送の世界。分刻みの舞台進行、エグゼクティブや講師の対応など緊張する場面も多いが、こうした現場でも男女で役割を固定することはないという。主体的に仕事を作り出し、男女問わず現場で活躍できる社風も同社の魅力となっている。
「イベントは会場も含めて毎回運営する条件が異なるので、臨機応変な対応が求められます」と門田さん
### 研修+制度で成長を後押し
一方、人づくりの面でも特徴的な取組がある。毎週、外部の講師を招いて実施する英語研修だ。上級・中級・初級の3つのレベルに分かれて、各グループ1回につき約90分、上級だけはプライベートレッスンで約40分というプログラムになっている。通常の業務で英語を使う機会はさほどないというが、外国人の来場者や海外からの講師への応対に活かしたいという考えだ。
更に、イベントやセミナーの仕事では、個人のスキルアップとともにチームワークも求められる。それぞれが感じている課題を共有し、社員間のコミュニケーションを深めるために、セミナー終了後に行われる打ち上げや反省会などの費用は、一人当たり5,000 円まで会社が負担している。
「人数が少ないからこそ、大事なことは対面でしっかりコミュニケーションをとって伝え合ってほしい」と、井内代表は話す。
社員一人ひとりが高い意識を持って仕事に取り組み、同時に周囲とのコミュニケーションを深める努力が、同社の成長を支えている。
社員を呼ぶときは、役職ではなく「さん」づけて呼ぶのが習慣。「入社当初は、フラットな関係に驚きましたが、風通しのいい証拠」と田中さん
### みんなで楽しむことで、コミュニケーションを円滑化
イベントやセミナーの運営では、スタッフ同士の連携が大切。だから、社員同士のコミュニケーションを普段からすごく大切にしていますね。社員の誕生日は、みんなで集まって歌をうたい、図書カードを渡しています。
女性が多い事務局チームでは、年に1 ~ 2 回、普段なかなか行けないレストランでの「すごく贅沢なディナー」を企画。みんなで労をねぎらいます。
また、フットサルのチームもあって、社長や女性の社員も含めて10 名程度でほぼ毎月活動しています。正直、レベルはあまり高くないのですが、エンジョイ・フットサルをモットーに楽しんでいます。こうした様々なことが、社員同士のコミュニケーションの円滑化に一役買っています。
(門田さん、田中さん)
フットサルは、勝つことよりも楽しむことが最大の目的!
●第14号 (2018年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。
#### 企業情報
社名
株式会社ビジネス・フォーラム事務局
設立・創業年
2001年10月
資本金
1,000万円
代表者名
井内 康徳
従業員数
19名(内、女性従業員12名)
所在地
101-0052 東京都千代田区神田小川町2-2センタークレストビル9階
TEL
03-3518-6531
URL
http://www.b-forum.net
株式会社ネオマーケティング
提案力と実行力を持った若手がマーケティングの新たな可能性を生み出す
株式会社きてよかった
患者に寄り添う治療を行いながら 後進の指導にも力を入れる整骨院 | 48d7f8c8-3e5a-4c3a-be82-0a20fa57a081 | 2023-03-27T01:26:00 | https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/b-forum/ |
物質循環学科同窓生のみなさん
『
公文
先生 御定年退職記念会』に参加していただいたみなさん
公文先生 御定年退職記念会の『記念誌』NEW! ができました
上の『記念誌』をクリックするとダウンロードが始まります.
(ファイルサイズが9Mほどあるので,インターネット環境によっては時間がかかるかもしれません)
3/5の記念会はおかげさまで盛会となりました.スタッフ一同お礼申し上げます.
本会に際しては,みなさまからたくさんの祝辞や思い出,写真を寄せていただきました.それらを集めて編集し,pdfファイル「公文富士夫先生 御退職記念会 記念誌」をつくりました.
記念会当日にご参加いただいた方々には会の思い出として,当日参加できなくてもお祝いしていただいた方々にはどんな記念会だったかを知る機会として楽しんででいただければ幸いです.
2016年4月
【ご注意ねがいます】
●下記でe-mailでの申込みをお願いしていますが,e-mailでのご連絡無しに会費振込だけをされている方がいらっしゃいます.
会費振込だけをされている方は,申込み確認や今後の連絡等のためにぜひe-mailアドレスをご連絡ください.(村越)
●こちらからお送りした連絡e-mailが,受け取り側のe-mail設定によっては受取拒絶される場合があります.こちらからの連絡が受信できるようにしておいてください.(村越)
公文先生 御定年退職記念会のご案内
(ご案内のpdfファイルはこちら→ )
松本では早くも秋が深まりつつありますが,皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます.すでにご承知かと存じますが,公文富士夫 先生は,来年の春定年を迎えられて信州大学の学窓を後にされることになりました.先生は,地質学科・物質循環学科ならびに理学部の発展に大きく貢献して来られました.先生が無事に御定年の日を迎えられることはおめでたいことですが,我々にとっては哀愁の念を禁じ得ません.そこで,先生を囲む記念会を企画いたしました.ぜひとも先生の退職記念会にお集まりいただきたく,ここにご案内申し上げます.
2015年10月吉日
日時 2015年3月5日(土) 14:00-20:00
最終講義(無料) 信州大学理学部講義棟 1番教室
タイトル 「研究遍歴の40年:四万十帯,砂岩,放散虫,湖沼堆積物,気候変動」
記念パーティ ホテル ブエナビスタ 3階 グランデ
〒390-0814 松本市本庄2-1-1 Tel:0263-37-0111
プログラム 14:00 開場・ご案内(理学部)
(予定)
15:00 最終講義
16:00 記念写真撮影(理学部)
17:00 パーティ受付(ホテル ブエナビスタ)
18:00-20:30 記念パーティ
会費(記念誌・記念品代,写真代などを含む) 一般:10,000円 学生5,000円
発起人:戸田任重,村越直美,國頭恭,朴虎東,島野光司,鈴木啓助,岩田拓記,山本雅道
◎記念会の出欠を2016年1月22日(金)までに下記宛にお知らせください(できるだけe-mailでお願いします).なお,会費は郵便振替で,2016年1月29日(金)までに下記にご入金くださいますようお願い申し上げます.(会には欠席だが記念品をお贈りしたいという方は,3,000円をお送りください)
振込先 口座番号:00540-0-102382 口座名称:公文先生退職記念会
問い合わせ先:〒390-8621 信州大学理学部物質循環学科
公文先生 御退職記念会 村越直美・戸田任重
Tel&Fax:0263-37-2526
e-mail:nao◎shinshu-u.ac.jp(村越)
(◎をアットマーク@に代えてお送りください)
お願い!
○先生との思い出・お祝いの言葉や先生との写真などを記念誌としてまとめる予定ですので,ぜひe-mail等でお寄せください.
公文先生 最終講義(司会:島野)
1.最終講義
会場 理学部 第1講義室
14:00 受付開始
15:00 開式挨拶・略歴紹介(戸田)
15:05 最終講義「研究遍歴の40年:四万十帯,砂岩,放散虫,湖沼堆積物,気候変動」
16:00 閉会挨拶(司会)
2.記念写真撮影
16:00 理学部 A棟南側階段
公文先生 御定年退職記念パーティ(進行係:鈴木)【30分開始が早まりました】
場所:ホテルブエナビスタ 3階 グランデ
〒390-0814 松本市本庄2-1-1 TEL:0263-37-0111
記念パーティー次第
17:00-17:30
パーティー受付(國頭,木越君,永安君)
17:30
開始:公文先生ご入場
19:30
閉会(進行係)
公文先生 御定年退職記念パーティ二次会(担当:戸田)【30分開始が早まりました】
ホテルでの公文先生ご定年退職記念パーティ後の「2次会」の連絡です.
下記の予定で会場を手配・準備中です.
場所:しづか
時間:20:00~22:00
料金:3,000円の予定(料理少々+酒少々)
およそ50人程度の予定.
●【お願い】参加人数の把握のため,2次会参加予定の方はご連絡ください.
連絡先:世話人 戸田 e-mail:h-toda◎shinshu-u.ac.jp までお願いします.
(◎をアットマーク@に代えてお送りください) | 49e43c3f-d871-4418-86ae-f4c232e96bda | 2016-04-28T06:55:01 | https://science.shinshu-u.ac.jp/%7eenviron/NAO/15kumon/circular_1.html |
|
土木学会技術推進機構に関する検討報告 | 土木学会 技術推進機構 | ## 現在地
# 土木学会技術推進機構に関する検討報告
### 土木学会技術推進機構の基本的枠組み
### 1. 機構の名称
本機構は社団法人土木学会の中に置き、「土木学会技術推進機構(Organization for Promotion of Civil Engineering Technology, JSCE: 略称OPCET)」と称する。
### 2. 機構設立の理念および目的
技術開発にインセンティブを与え、わが
1af1
国の技術者が活躍でき、かつ我が国の技術が国内外で活用される環境を整備することは、工学系学会の重要な役割である。この役割を果たすために、国際規格、技術者資格の国際的相互承認、などに適切に対応できる枠組みを構築することが緊要となっている。また、国際的に受け入れ可能な技術評価システムのあり方を検討する必要がある。
### 3. 機構設立の国際的緊急性
ISOに代表される国際規格については、建設分野については資材や機材のみならず、施工時の試験方法、品質や環境のマネジメントシステムの規格が制定され、WTOでは参加国に対し、ISO規格の順守を求めており、我が国は、この対応が緊急の課題となっている。
技術者資格の国際的相互承認の動きを見ても、北米ではNAFTA加盟国における登録エンジニア業務の相互承認が1995年に調印され、米国、カナダ、メキシコの3国間で技術者免許が相互に認められている。ヨーロッパにおいては、1992年にFEANI加盟国内の技術者相互認証制度が発足し、またアジア太平洋地域においてもオーストラリアとニュージーランドが1996年に協定を結び、欧米との相互協定に進みつつある。さらに、APEC各国では、その枠組みの中でAPECエンジニアの資格制度化が進められようとしている。これらの動きに対して、我が国は適切かつ機敏に対応して行く必要がある。
さらに、国際的に対応できるための、技術評価システムの構築が望まれている。また、2000年を目途に、我が国で第2回アジア土木技術国際会議の開催が予定されており、この開催準備を急がなければならない状況にある。
### 4. 土木学会に機構を設立する理由
こうした問題に対応できる機関としては産・官・学が協力でき、かつ中立性が高いという条件を満たさなければならない。
このことから、土木界においては土木学会が対応機関として最もふさわしいと考えられるが、現行の土木学会の活動は、学術・技術の振興に関する企画、調査研究、各種行事を活動主体としており、上で述べたような諸課題について有効かつ組織的に対応できる体制が整えられていない。ところで、このような諸課題の解決は緊急性を要するとともに、専門的な対応が要求される。さらに、これらの諸課題は特定の技術者個人や団体の利益に深く関わる問題であり、全て一般会費によってまかなうべき性質のものではない。以上のことから、土木学会においてはこれらの各課題への対応を事業化し、事業収入を主体とした活動として展開することが望ましいと考えられる。
本機構は、土木学会がこのような国内外の状況に対応するために、学会としての中立性を厳正に確保・保持しつつ、先ず、国際規格対応や技術者資格の国際的相互承認の支援などの社会的、国際的活動を行い、さらに将来に向けて技術評価システムなどのあり方を検討するために設立するものである。
### 5. 機構の役割
本機構は、従来土木学会が十分に果たし得なかった学会の対外戦略、事業コーディネーション、事業実施を主体とした業務、および国際的業務を担当する。
具体的には、学会事業の執行、技術者資格の国際的相互承認、国際規格(ISO)対応、技術の評価、外部資金導入による特別研究プロジェクトなどを検討・推進・支援する。また、同時にこれらの内容に関する学会員への啓発、官庁および技術士会等との調整、WTO、APEC等への国際交渉のための代表派遣に対する支援を行う。さらには、アジア土木技術国際会議などの国際会議の運営、土木関連情報の国内外への提供等の役割を果たす。
### 6. 組織
学会内の位置づけとしては理事会と直結した組織とし、理事会の下部機構とする。その責任者として理事級の機構長を置き、これらの諸課題に適切かつ機動的に対応ができるよう機構長に運営上必要な権限を与える。
学会内外および機構内の運営・連絡を円滑に行い、機構の運営に関する重要事項を審議するため、機構内に運営委員会を設置する。
各事業業務を専門的に推進するために本機構内に部会を置くとともに、本機構の事務組織を土木学会内に置く。
### 7. 運営資金
本機構の運営資金としては、当面、学会会計からの経常的資金の繰り入れと事業収入、寄付、外部資金を以て充当する。
### 8. 機構の発足
国際的資格や規格は、国際的あるいは国内的枠組みが出来上がってから対応するのでは、手遅れとなる。すなわち、これらの枠組みに対する提案を予め行い、枠組みが出来上がった後には、それらに効果的に対応できるよう、十分な準備をしておく必要がある。
このことから、土木学会技術推進機構は、平成10年6月に発足させる。正式発足は、理事会の議を経て、総会で決定する。
その発足に際しては、その具体的内容について十分に検討を重ねる必要があると同時に、APEC等の技術者資格やISOなどについての、急速な国際的動きに機動的に対応していく必要がある。そこで、平成10年度の発足時には、上記5に示した役割の内、これら国際的業務から優先的に進めることとする。 | 4b770f35-80ee-4dab-9d25-483eea103d8f | 2024-02-29T09:06:28 | https://committees.jsce.or.jp/opcet/node/10 |
雪谷税務署|東京国税局 | ## 令和5年分の確定申告のお知らせ(所得税及び復興特別所得税・贈与税・個人消費税)
所得税及び復興特別所得税・贈与税・個人消費税の申告書作成会場を雪谷税務署に開設します。
### 1 受付・相談(申告書作成会場)
○ 会場 雪谷税務署 (案内図)
※ スマートフォンをお持ちの方は、原則、スマートフォンで申告書を作成していただきます。
○ 開設期間
令和6年 2月16日(金) から 3月15日(金) まで
土、日及び祝日を除きます。
ただし、2月25日(日)は、蒲田税務署において相談・受付を行います。
※ 3月中は入場整理券の入手が困難となることが予想されますので、2月中の来場をお勧めします。
○ 開設時間 受付 午前8時30分から午後4時まで
相談 午前9時15分から午後5時まで
○ お持ちいただきたいもの: ① スマートフォン
② 源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類
③ マイナンバーカード(注)
(注1) マイナンバーカード発行時に設定した、次のパスワードも必要です。
・ 利用者証明用電子証明書(数字4桁)
・ 署名用電子証明書(英数字6文字以上16文字以下)
(注2) マイナンバーカードをお持ちでない場合は、次の書類をお持ちください。
・ 運転免許証等の身元確認書類
・ 通知カード等のマイナンバーが分かる書類
○ 事前に準備いただきたいこと: 来場前に、マイナンバーカードを利用した、マイナポータル連携の事前準備をお願いします。(詳細はこちら)
※ 申告書作成会場の混雑回避のため、会場入場には「入場整理券」が必要です。
なお、申告書等の提出のみの場合は入場整理券は不要です。
※ 入場整理券の配付状況に応じて受付を早く締め切る場合があります。
※ 入場整理券は、当日、会場で配付するほか、LINEアプリで国税庁公式LINEアカウントを「友だち追加」していただくことで、事前に入手することができます。
2月25日(日)の相談・受付(申告書作成会場)
会場 蒲田税務署 (案内図)
大田区蒲田本町2-1-22
京浜急行線京急蒲田駅 徒歩10分
JR蒲田駅 徒歩10分
東急多摩川線蒲田駅 徒歩10分
東急池上線蒲田駅 徒歩10分
受付 午前8時30分から午後4時まで
相談
午前9時15分から午後5時まで
※ 日曜日は多くの方が来場されます。会場の混雑を避けるため、早い時間で受付を締め切る場合があります。
### 2 「税理士による無料申告相談 ~申告書を作成できます~」の開催について
(無料申告相談の日程表はこちら)(PDF/160KB)
○ 小規模納税者の所得税及び復興特別所得税・個人消費税、年金受給者並びに給与所得者の所得税及び復興特別所得税の申告書(土地、建物及び株式などの譲渡所得がある場合を除く。)を作成して提出できます。
○ 申告書等の提出のみの場合は、直接税務署にお持ちいただくか、郵送でご提出ください。
### 3 その他
○ 税務署の駐車場は狭いため、お車での来署はご遠慮ください。
○ 確定申告書等を税務署へ提出する際は、“毎回”マイナンバーの記載と、本人確認書類の提示又は写しの添付が必要です。
《本人確認書類の例》
マイナンバーカードのみ(【番号確認書類】と【身元確認書類】を兼ねています。)
通知カード(※1)やマイナンバーの記載がある住民票の写しなど【番号確認書類】+ 運転免許証や公的医療保険の被保険者証など【身元確認書類】
※1 「通知カード」は令和2年5月25日に廃止されていますが、通知カードに記載された氏名、住所などが住民票に記載されている内容と一致している場合に限り、引き続き番号確認書類として利用できます。
※2 郵送にて申告書を提出する場合は、の写し(表裏両面)又はの写しを添付してください。
※3 被保険者証の写しを添付する場合は、写しの保険者番号及び被保険者等記号・番号部分にマスキング処理(番号等が復元できない程度に黒マジックなどで塗りつぶすこと)をお願いします。
※4 ご自宅からe-Taxで送信する場合は、本人確認書類の提示又は写しの提出は不要です。
(社会保障・税番号制度<マイナンバー>についてはこちらから)
国税に関するご質問やご相談は、チャットボットやタックスアンサーなどを是非ご利用ください。
→
所在地
〒145-8506
大田区雪谷大塚町4番12号
4-12 Yukigaya otsuka-machi Ota-ku Tokyo
電話相談の方:
0570-00-5901
- (ナビダイヤル)
- ※ 午前8時半から午前9時頃までと午前11時頃から午後2時頃までは、電話が集中しますので、大変混み合います。
※ 相談内容に応じて、音声案内に従って次の番号を選択してください。
- 番号 相談内容
0 所得税・個人事業者の消費税・贈与税の確定申告に関するご相談・申告書等の送付や相談会場に関するお問い合わせ
→「確定申告電話相談センター」につながります。
1 相続税、法人税、印紙税などの税金のご相談
→「国税局電話相談センター」につながります。
- ※ ナビダイヤルにつながらない場合は、代表電話番号におかけいただき、音声ガイダンスが流れますので相談内容に応じて、上記「0」番もしくは「1」番を選択してください。
電話相談以外の方:03-3726-4521(代表電話番号)
※ 税務署からのお尋ねや納付に関するご相談は、音声ガイダンスが流れますので「2」番を選択してください。
※ 消費税のインボイス制度及び消費税の軽減税率制度に関する一般的なご相談は、「インボイス制度電話相談センター」にお問い合わせください。
フリーダイヤル 0120-205-553(午前9時から午後5時まで 土日祝日除く)
案内図
交通機関
東急池上線雪が谷大塚駅(Yukigayaotsuka) 徒歩3分
管轄区域
大田区のうち調布地区
開庁時間
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までです。
※ 土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は執務を行っておりません。
税務署窓口における納税の受付時間について
庁舎のバリアフリー施設一覧 | 511321b4-583f-423c-9771-1cf0b4e0fc6e | 2024-01-31T08:31:07 | https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/location/tokyo/yukigaya/index.htm |
【SMBCダイレクト】キャッシュカードを持っていなくても、インターネットバンキングの利用を開始できま | よくあるご質問 : 三井住友銀行 | No : 815
公開日時 : 2018/03/19 07:30
更新日時 : 2021/12/28 14:15
印刷
## 【SMBCダイレクト】キャッシュカードを持っていなくても、インターネットバンキングの利用を開始できますか?
カテゴリー :
カテゴリー検索 > インターネットバンキング > 利用開始手続
書面(窓口)でのお手続が必要となります。インターネット・電話から申し込む場合は、キャッシュカード暗証を確認しておりますので、キャッシュカードをお持ちでないお客さまはお手続きできません。
【キャッシュカード】破損した場合の再発行手続を知りたい(SMBCダイレクト)
【SMBCダイレクト】利用開始手続後、何日ぐらいで利用を開始できますか?
【SMBCダイレクト】インターネットバンキングは、誰でも利用できますか?
【SMBCダイレクト】サービス利用手数料は必要ですか?
【SMBCダイレクト】利用を開始したい | 55c70eef-86bf-40a3-ae03-3c443dd08de5 | 2024-02-27T23:43:19 | https://qa.smbc.co.jp/faq/show/815?site_domain=default |
「東京の川を考えるシンポジウム2017」を開催しました!~みんなで見つけよう!水辺のStory 東京の川~ | # 「東京の川を考えるシンポジウム2017」を開催しました!
~みんなで見つけよう!水辺のStory 東京の川~
今年度は、東京大学の小泉 秀樹氏をお招きし、「河川における地域と一体となったにぎわいの創出」のご講演をいただきました。
さらに、東京の河川・水辺のにぎわいを創出するための新たな方法について、水辺を活用されている事業者や地域の観光に取り組まれている方々とディスカッションしました。
・開催日 :平成29年7月26日(水)
・時間 :13時30分から16時30分まで
・場所 :都民ホール(新宿区西新宿2-8-1)
・主催 :東京都
・後援 :国土交通省関東地方整備局
## 【第1部】 講演
### 講演題目
「河川における地域と一体となったにぎわいの創出」
### 講演者紹介
小泉 秀樹 氏(こいずみ ひでき)(東京大学まちづくり研究室教授)
【略歴】1964年、東京生まれ。1993年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了。東京理科大学理工学部建築学科助手、東京大学工学部都市工学科講師・助教授・准教授を経て現職。専門は、コミュニティ・デザイン、協働のまちづくり、プレイスベーストプラン二ングなど。主な著書に『コミュニティデザイン学』(東京大学出版)、『都市・地域の持続可能性アセスメント』(学芸出版社)、『まちづくり百科事典』(丸善)、『スマートグロース』(学芸出版社)、など多数。
小泉先生のご講演の様子
## 【第2部】 パネルディスカッション
水辺を活用されている事業者や地域の観光に取組れている方々に、東京の河川・水辺のにぎわいを創出するための新たな方法についてディスカッションをしていただきました。
コーディネーター:小泉 秀樹氏
パネリスト:
小林 薫 氏(アシックスジャパン株式会社)
久染 健夫氏(江東区中川船番所資料館)
冨士 滋美氏(一般財団法人浅草観光連盟)
藤原 恭宏氏(株式会社リビタ※)
※隅田川“かわてらす”出店事業者
河川部計画課環境計画担当
03-5320-5425 | 5eb97b2e-576d-415d-b77d-12cdbcea92fc | 2023-06-05T11:02:51 | https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/river/suishin/kawajouhou/shinpo/h29.html |
# No.491: 「八重山高原星物語2009」とVERA入来局の施設公開
今年も「天の川が流れるころ、あなたの星物語が始まります」というキャッ
チコピーで知られる「八重山高原星物語」が鹿児島県薩摩川内市 (さつません
だいし) の八重山高原 (鹿児島大学農学部附属農場入来牧場) で開催されま
す。
伝統的七夕 (注) に天の川を見ることをきっかけに、夜空の月や星を見よう
と2002年から始まったこのイベントは今年で8回目となります。国立天文台のV
ERA入来 (ベラ いりき) 観測局と鹿児島大学理学部の光赤外線望遠鏡の施設公
開と合わせて行われるもので、今回は世界天文年2009公認イベントとしての開
催です。
また、薩摩川内市の市制施政5周年記念事業でもあるため、せんだい宇宙館
と連携した企画も用意されています。さらに観測の完了を記念して、月探査衛
星「かぐや」の成果のついても展示が行われます。
その他には、毎回大人気の親子で楽しむ科学実験や、観測室で開催されるミ
ニ講演会、恒例となったペットボトルロケット作り、飛翔距離のコンテストな
どがあります。夜間には、天体望遠鏡を使った星空観望会があり、天候が良け
れば天の川や夏の星座を見ることができます。
開催場所である八重山高原は、北薩摩地区の屋根とも言える標高530メート
ルに位置しています。高原に広がる入来牧場も公開され、構内に設置されてい
る口径20メートルの電波望遠鏡は、国立天文台が「天の川銀河の地図づくり」
で、世界の先端を行く成果を挙げているものです。他には、九州で最大の口径
を誇る鹿児島大学の直径1メートルの光赤外線望遠鏡もあります。どちらも観
測室と合わせて内部まで見学することができます。特にこの日しか見学できな
い電波望遠鏡ツアーは、毎年大好評です。夏休みの自由研究にこれらのイベン
トに参加してみてはいかがでしょうか。
開催日:2009年8月8日 (土)
スケジュール:
午前の部 9:00-12:00
場所:内之尾の棚田
メインイベント 12:00-21:00
場所:八重山高原 (鹿児島大学農学部附属農場入来牧場)
主なイベント
施設公開、実験と展示、銀河ステージなど
午前の部では、リバースクール「天と地を流れる河を探検しよう」を開催
※イベントについての詳細は、関連するホームページをご覧ください
お問い合わせ先:
八重山高原星物語2009実行委員会 (薩摩川内市入来支所)
電話:0996-44-3111
国立天文台VERA入来観測局
電話:0996-21-4175
鹿児島大学理学部面高研究室
電話:099-285-8973
会場内には売店もあり、地元の物産の販売も行われ、食事もできます。八重
山高原は、空気も食べ物もおいしい所です。多くの皆さまのお越しをお待ちし
ております。
注:伝統的七夕とは、いわゆる旧暦と呼ばれる太陰太陽暦における7月7日に近
い日付けになるように設定した日。国立天文台では2001年から広く報じてい
る。詳細は以下「よくある質問」のページを参照のこと。
http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0309.html
参照:
「八重山高原星物語2009」公式サイト
http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_river2007
国立天文台水沢VLBI観測所
http://www.miz.nao.ac.jp/mizhome.html
2009年8月4日 国立天文台・広報室 | 639d14cc-336b-4780-abe4-e2de8f371823 | 2023-06-14T03:21:41 | https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000491.html |
|
-田畑の楽校お試しツアー@色川-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 2745
田畑の楽校お試しツアー@色川
http://juon.univcoop.or.jp/
和歌山県那智勝浦町色川地区は、
日本一落差の長い滝「那智の滝」の
西側に位置する自然に恵まれた集落です。
昨年のJUON会誌で、連載「むらからの手紙」を
執筆していただいたJUON会員の瀧岡さんが
集落支援員として活動しています。
この色川地区で新たに「田畑の楽校」を実施できないかと考え
「田畑の楽校お試しツアー」を行うことになりました!
色川は、かつては3000人あった人口が
今や420人となっていますが、
新規定住者を積極的に受け入れ
地域が抱える様々な課題に住民一体となって取り組んでいます。
色川でどんな「楽校」をつくっていけばよいか、
一緒に考えて下さる方を募集します。
特別料金2泊3日・3000円で参加できます。
※色川はこんなところです。「ふるさと色川」
http://www.furusato-irokawa.com/
[1日目、先着4名まで、
小阪区・宮祭りの参加を、
オプションとしてご用意しています。]
【と き】 2010年10月1日(金)~3日(日)2泊3日
【ところ】 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
※JR紀伊勝浦駅から町営バスで、
あるいは自家用車で、直接色川へ来ていただけるのでしたら、
10月1日、2日のいつ到着していただいてもかまいません。
【参加費】 3,000円(食事代)
※アンケート・意見交換にご協力いただくかわりに、
食事以外の宿泊代・保険代等の経費は、
百姓養成塾で負担いたします。
※現地までの交通費に補助が出ます。
(1万円を上限とした実費)
【内 容】 色川の取り組みを視察
棚田の保全作業・地元の方との交流
[オプション]宮祭りに参加
【定 員】 8名(オプションは先着4名まで)
【締 切】 9月24日(金)
※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
【主 催】百姓養成塾、JUON NETWORK
※百姓養成塾
http://www.zb.ztv.ne.jp/hyakusho/
【日 程】
※多少の雨でも実施しますが、内容が変わることがあります。
◆10月1日(金)
[オプション]※先着4名まで
8:30 JR紀伊勝浦駅集合、車で送迎
9:00 小阪区・宮祭りの準備と祭りに参加
[オプション終了]
13:00 色川地区視察、取り組みを紹介
16:00 入浴
17:00 夕食づくり
18:30 夕食、地元有志と交流会
(10/2の夜になる可能性もあり)
◆10月2日(土)
6:00 起床、朝食・昼食づくり
7:00 朝食
8:00 棚田の保全作業
12:00 昼食
13:00 棚田の保全作業
16:00 入浴
17:00 夕食づくり
18:30 夕食(&交流会)
◆10月3日(日)
6:00 起床、朝食づくり
6:30 朝食
7:30 棚田の保全作業
12:00 昼食・交流会
・作業の続きがある場合
14:00 作業
16:00 アンケート、意見交換
16:30 解散、JR紀伊勝浦駅まで送迎
・作業が午前中で終了した場合
14:00 アンケート、意見交換
14:30 解散、JR紀伊勝浦駅まで送迎
※「日本の滝100選」の1つ、
「那智の滝」の観光もできます。
【現地へのアクセス】
◆電車・バス
最寄り駅・JR紀勢本線「紀伊勝浦」駅より、
町営バスで約40分。
※町営バスの詳細はこちらをご覧下さい。
http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/forms/info/info.aspx?info_id=9334
◆自家用車の場合
<大阪方面>約6時間
近畿自動車道阪和線→海南湯浅御坊道路→国道42号を南進→
下里大橋手前の信号を左折→県道那智勝浦本宮線→色川
<名古屋方面>約5時間
名古屋→東名阪道→近畿自動車道伊勢線勢和多気IC→紀勢自動車道→
熊野街道42号線を南下→那智勝浦新宮道路降り口信号を左折→
県道43号線(那智の滝方面へ)→ガソリンスタンド手前を左折→県道43号線→色川
※詳しくは「ふるさと色川」アクセスのページをご覧下さい。
http://www.furusato-irokawa.com/modules/contents/index.php?content_id=21
◇大宮・東京・横浜方面からの高速バスもあります。
終点「勝浦温泉」(紀伊勝浦駅前)下車。
http://www.seibubus.co.jp/kousoku/nanki/index.html
【問合せ・申込み先】
特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
〒166-8532 杉並区和田3-30-22
TEL: 03-5307-1102 FAX: 03-5307-1091
E-mail: [email protected]
http://juon.univcoop.or.jp/
!!ご注意とお願い!!
※サーバーの相性等によりメールが受け取れないケースがあります。
JUON NETWORKでは、お申込いただいた方には必ずお返事をいたして
おりますので、お申込みいただいて1週間経過してもこちらから
ご連絡が行かない場合は、メールを受け取れていない可能性が
ございます。大変お手数をおかけいたしますが、
その際はお電話いただければ幸いです。
★参加希望の方は以下の申込書に記入又は○をつけ、
[email protected]
までお送り下さい。
FAX、電話、ハガキなどでも結構です。
--------- 申 込 書 --------------
「田畑の楽校お試しツアー@色川」
名前:
ふりがな:
性別: 男・女
年齢:
所属:
郵便番号:
住所:
TEL:
FAX:
携帯:
E-mail:
農作業: 初めて・2~3回目・それ以上
JUON NETWORK: 会員・非会員
交通手段: 電車・自家用車
オプション:参加・不参加
到着日:10/1・10/2
[自家用車の方]色川の到着予定時間を教えて下さい。→ 時 分頃
[紀伊勝浦駅から町営バスを利用する方]
乗車予定のバスを教えて下さい。
→8:00発・13:00発・17:25発
※色川までの乗車時間は、約40分です。
色川内のどの停留所で下車していただくかは、
時間帯によって異なります。お申し込み後あらためてご案内します。
------------------------------
※ご記入いただいた個人情報は、保険の手続きや各種ご案内の送付に限って
利用させていただき、JUON NETWORKにて厳重に管理いたします。また、
ご本人より停止等のご連絡をいただいた際には、速やかに必要な手続きをお
取りいたします。
6f8 | 6618da11-f27a-4dbc-8276-6f0ea83879a7 | 2024-03-03T01:29:55 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_23017.html |
経団連:日米経済関係の強靭化に向けた基本的考え方 (2017-04-18) | トップ
Policy(提言・報告書)
地域別・国別
北米
日米経済関係の強靭化に向けた基本的考え方
# Policy(提言・報告書) 北米
日米経済関係の強靭化に向けた基本的考え方
(エグゼクティブ・サマリー)
2017年4月18日
一般社団法人 日本経済団体連合会
#### はじめに
日米関係は他に比肩するもののない、最も重要な二国間関係
両国を取り巻く政治経済環境は大きく変化。複眼的・戦略的な対応が必要
日米首脳会談で揺るぎない同盟関係が再確認されたことは大きな成果
同盟関係を基盤に、経済面においてより強靭な関係を構築していくべき
#### Ⅰ.両国経済の包摂的・持続的成長の必要性
日米経済関係をさらに高い水準に引き上げるためには、それぞれが包摂的で持続的な成長を実現することが前提
【日本への提言】
最もビジネスの行いやすい事業・投資環境を目指して、国際的なイコールフッティングを確保
経済連携協定や投資協定の推進など制度的な基盤を整備し、企業の国際展開を支えるべき
【米国への期待】
構造的な格差是正への取組みを強化し、産業構造の転換や国内投資を促進。社会の垂直的・水平的モビリティを確保し、開かれた経済社会を維持。投資意欲につながる政策の透明性・安定性・予見可能性を確保
規制改革、法人税引き下げ、インフラ投資などの産業促進的政策を着実に実現
アジア太平洋地域に広がる自由貿易投資の枠組みを視野に入れた対外通商政策を展開
#### Ⅱ.両国経済関係の一層の強靭化に向けた取組み
日米経済は、互いに重要な貿易・投資パートナーとして密接不可分の関係
日本企業の米国への直接投資は順調に拡大(ストックで世界第2位(4110億ドル))
全米で84万人(間接を含めれば174万人)の雇用を創出(製造業では世界1位の38万人)
今後は日米双方向の投資拡大を期待
日米経済関係をさらに強靭なものとしていくため、協力の裾野を広げていくべき
(1)グローバル・ガバナンスの強化に向けたリーダーシップの発揮
(2)アジア太平洋地域における自由で開かれた貿易・投資ルールの形成
(3)インフラ投資における協力
(4)イノベーション創出に向けた協力
(5)社会的課題の解決に向けた協力
#### Ⅲ.経団連としての取組み
日米パートナーシップの強靭化に向け、日米の経済界が上記課題について認識を共有、連携協力することで、両国政府の取組みを促していく
日本企業が、引き続きより良い企業市民として、投資や雇用を通じた米国経済への貢献を継続できるよう、日米両国関係者へ働きかけを続ける
ミッション派遣、要人との意見交換、経済団体間の連携等を通じて、連邦・州レベル双方での対話を実施し、交流と相互理解の進展に努める
日本企業の米国経済への貢献の実態について理解を広げるべく、戦略的に情報を発信していく | 6bd177e0-1845-474c-93df-9fa5183dd7b7 | 2024-02-25T23:14:08 | https://www.keidanren.or.jp/policy/2017/033_gaiyo.html?v%3ds |
本文
## 枕崎「市民あいさつ運動」標語の最優秀作品の紹介
枕崎市では「青少年育成の日(毎月第3土曜日)」の前日を「市民あいさつ運動の日」と位置付け、地域ぐるみであいさつ運動を実施しています。
この運動をさらに盛り上げていくために、市内の小・中学校、高等学校に標語の募集を行っています。
各年度の各部門での最優秀作品を紹介します。
※学校・学年は受賞時のものです。
### 平成30年度
平成30年度ポスター [PDFファイル/769KB]
### 平成28年度
標語 氏名(敬称略) 学校・学年
あいさつで きょうがはじまる みんなのえがお 下山 姫琉 別府小1年
「おはよう」で みんなの心に 花さかそう 有田 茉央 別府小2年
あいさつは みんなでするもの かえすもの 吉峯 りあ 立神小3年
あいさつで えがおあふれる 枕崎 蒲地 心華 枕崎小4年
あいさつで 心の天気が 晴れ晴れだ 岩下 愛翔 枕崎小5年
おじぎして 顔上げる心も空も 快晴だ 上迫 稜弥 桜山小6年
さわやかな あいさつ響く 通学路 桑原 日菜子 立神中1年
あいさつが いい町この町 枕崎 家弓 千穂 桜山中2年
君のおはようの一言で 幸せだと感じている 自分がいる 有馬 美紗稀 桜山中3年
スマホより 声に出そう 素直な心 下山 金隆 一 般
### 平成27年度
標語 氏名(敬称略) 学校・学年
あいさつで みんなぽかぽか いいきもち 大工園 隼翔 桜山小1年
さわやかな えがおであいさつ うれしいな 下山 倖美 別府小2年
あいさつで 広がる元気 さくえがお 水野 徳人 桜山小3年
あいさつは 心をつなぐ 愛言葉 川口 愛子 枕崎小4年
あいさつは 元気のみなもと プレゼント 佐藤 こころ 桜山小5年
おはようで やる気スイッチ ONになる 大園 日葉里 桜山小6年
あいさつで 心のリレー つなごうよ 神園 凌志 枕崎中1年
あいさつで 無限に広がる 笑顔の輪 堂薗 翔永 立神中2年
挨拶で 紡ぐ心と 地域の和 宮路 涼輔 立神中3年
御辞儀して 見上げた君は 快晴です 揚野 万凜 鹿児島水産高校2年
あいさつで 和む輪づくり 町づくり 松野下 耕作 一般
A3ポスターの標題[PDFファイル/1.8MB]
A3受賞作品(小)[PDFファイル/2.29MB]
A3受賞作品(中・高・一般)[PDFファイル/1.9MB] | 6cded121-2d38-4f9e-bf14-70141e1b977f | 2024-03-02T13:00:20 | https://www.city.makurazaki.lg.jp/soshiki/syougai/8066.html |
|
子育て巡回相談/三戸町公式ホームページ | 現在の位置
ホーム
三戸町子育て応援サイト すくすくのぼたんくらぶ
状況で探す
相談
子育て巡回相談
# 子育て巡回相談
子育て中の不安なこと、わからないことなど、町の保健師が保護者の方や保育関係者の方のお悩みにお答えします。また、入所時の手続きなど、必要な制度を活用できるようにサポートいたします。
保健師が施設を訪問しますので、お子さんが入園または在籍している施設にてご相談ください。
## 開催場所・日時
三戸保育園
10月29日 金曜日 午前10時から午前11時
12月17日 金曜日 午前10時から午前11時
2月4日 金曜日 午前10時から午前11時
ミューズ保育園
10月1日 金曜日 午前10時から午前11時
12月10日 金曜日 午前10時から午前11時
2月18日 金曜日 午前10時から午前11時
いずみ幼稚園
10月22日 金曜日 午前10時から午前11時
12月24日 金曜日 午前10時から午前11時
2月25日 金曜日 午前10時から午前11時
中央児童館
11月12日 金曜日 午後4時から午後5時
1月14日 金曜日 午後4時から午後5時
3月4日 金曜日 午後4時から午後5時
斗川児童館
11月19日 金曜日 午後4時から午後5時
1月21日 金曜日 午後4時から午後5時
3月18日 金曜日 午後4時から午後5時
ほっとステーション
11月26日 金曜日 午後4時から午後5時
1月28日 金曜日 午後4時から午後5時
3月11日 金曜日 午後4時から午後5時
## 相談の流れ
事前の申し込みは必要ありません。
当日は、保健師が「11ぴきのねこ」のエプロンを着て、子どもたちと交流していますので、お声をかけてください。
時間により都合がつかない場合は下記までご連絡ください。
相談内容の秘密は厳守いたします。
住民福祉課 福祉推進班
〒039-0198
青森県三戸郡三戸町大字在府小路町43
電話:0179-20-1151 ファクス:0179-20-1100 | 6ce5165c-26b4-4e21-9016-fa0f4e00194c | 2023-12-05T06:02:12 | https://www.town.sannohe.aomori.jp/kosodate/situation_search/soudan/3553.html |
Movies | いばキラTV | ### 北山詩織の旅写真 ~IBARAKI phototrip~ 国営ひたち海浜公園 観覧車・大草原
好きと一緒に旅に出ると、気がつかなかった茨城が広がる。
第二回目は、前回に引き続き国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)。
ROCK IN JAPAN FESTIVALが開催されることでも有名な大草原と、海浜公園はもちろん周辺一帯を見渡せる大観覧車へ。
カメラをはじめたきっかけや、観覧車の思い出などを語っていただきました!
茨城県出身のモデル・北山詩織さんが、趣味で特技の一眼レフカメラを片手に、茨城県各地を訪れ、美味しいもの綺麗なもの、街の人々に触れます。
詩織さんが実際に撮影する写真や、彼女のファッションも見所。
映像で紹介できなかった写真はSNSやブログなどでもご紹介。
北山詩織さんが見る、写し出す素敵な世界を通して、茨城県の魅力を存分にお楽しみください。
衣装協力:Heather
https://www.adastria.co.jp/brands/heather/
http://www.dot-st.com/heather/
出演:北山詩織
【Twitter】@Kitayama_shiori
https://twitter.com/Kitayama_shiori
【Instagram】
https://instagram.com/shiori_kitayama/
国営ひたち海浜公園
http://hitachikaihin.jp
【#2 スタッフ撮影後記】
GW直前。平日にもかかわらず多くの人で賑わう国営ひたち海浜公園で「北山詩織の旅写真 IBARAKI phototrip」第二回目の撮影が行われました。
夏には日本を代表するロックフェス、ROCK IN JAPAN FESTIVALが開催される海浜公園。そのメイン会場としても知られる大草原のエリアは、家族連れや、友達同士で訪れた方の憩いの場として人気があります。
新緑と日差し、風が気持ちの良い中、カメラをはじめたきっかけなどを話していただきました。
そして、大草原からも見える、海浜公園の大観覧車へ。
「観覧車は好きだけれど、夜にしか乗ったことがない」という詩織さん。
日中に乗る観覧車から見える広大な風景に感動し、実家の方角を指さしたり。そして時々カメラマンの移動とともに揺れる観覧車に驚く一面も。
地元茨城の大きさを、改めて感じていました。
次回は6月6日(土)9時〜 配信予定
オフショット写真協力:StudioPIC | 78337842-9245-4d49-ae8d-941464a8f7ba | 2024-03-01T22:26:08 | https://ibakira.tv/movies/view/15246 |
[公募情報] ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞【募集案内】 |日本神経科学学会 | 67c4
### 【応募期限延長】第8回ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞募集のお知らせ
「成体脳のニューロン新生」の発見者であり、昭和天皇を記念して創設された国際生物学賞を受賞されたJoseph Altman博士が2016年4月19日に逝去されました。Altman博士の夫人であり、長年Altman博士とともに研究を行って来られたShirley A. Bayer博士から当学会へ、発達神経科学に関する賞設立を目的とした寄付の申し出がありました。学会の特別委員会で賞設立に関する詳細が検討され、同年7月19日に開催された第90回理事会において、当学会が本賞を設立し運営することが承認されました。
この度、第8回ジョセフ・アルトマン記念発達神経科学賞の募集を行います。
申請応募サイトの開始:2023年11月1日
申請応募期限:2024年1月31日 → 2024年2月12日 ※応募期限を延長しました。
・賞の範囲:
組織、細胞レベルの発生神経生物学研究。ただし胎生期・発達期の事象に限定せず、成体ニューロン新生やその生理的意義、老化・病態時の変化も含む。(応用研究は、原則として賞の対象としない。)
・応募資格:
締切日時点で博士取得後(原則として)20年以内(日本神経科学学会会員に限定しない)
・副賞:
1万USドル(共同授賞の場合も総額の変更はなし)
・審査対象:
募集締め切り前5年以内に発表された応募者が責任著者である論文1本と、その他発表年度に係わらず責任著者又は筆頭著者の論文2本の計3本の論文を審査対象として決定する。なお、総説は審査対象には含まれない。
・応募方法:
Altman Awardのサイトから応募。以下の3点をアップロードする。
募集締め切り前5年以内に発表された責任著者論文(1編PDF)
その他の責任著者または筆頭著者の論文(2編PDF)
申請書(これまでの業績の要約を含む)(ダウンロード)
・受賞者の義務:
受賞年の日本神経科学大会で講演(海外の受賞者で航空機を利用する場合はエコノミークラスと宿泊費を支給)
・募集締切日:
2024年1月31日(水)必着
・選考の方法及び採否の通知:
選考委員会において審査の上、採否を決定し、2024年3月中に採否を通知する。
・表彰及び助成金の交付:
2024年7月24日~7月27日に開催される第47回日本神経科学大会(https://neuro2024.jnss.org/index.html)において表彰し、研究助成金を贈呈する。 | 7865f75f-568f-439f-a271-588536bd72b6 | 2024-03-01T02:23:23 | https://www.jnss.org/joseph-altman-award?u%3d0db76907c11c1e930d093aa755e04084 |
# イタリア教育・大学・研究大臣がKEKを来訪
# 2016年05月23日
#トピックス
5月16日、ステファニア・ジャンニーニ教育・大学・研究大臣等、イタリアの教育、科学行政を担う政府関係者の一行がKEKを来訪しました。今回、ジャンニーニ大臣らは15日から17日にかけてつくば市で開催されたG7科学技術大臣会合のために訪日、市内の研究機関や大学を数か所視察し、その一環としてKEKを訪れたものです。
一行はまずKEKやBelle II実験、T2K実験などの概要について説明を受けました。KEK山内正則機構長は「国際的なコラボレーションであるT2K実験、Belle II実験ともに、イタリア人研究者が実験装置の開発やデータ解析で大きな役割を担っています。一方、日本人研究者も、T2K実験と同様のヨーロッパにおける長基線ニュートリノ振動実験であるOPERA実験に参加しており、相互協力しています」と両国の協力関係について説明しました。ジャンニーニ大臣は、「イタリアは素粒子原子核研究の分野で長い歴史があり、本日KEKに来ることができて大変光栄です」と挨拶しました。
KEKに来訪したステファニア・ジャンニーニ教育・大学・研究大臣等、イタリアの教育、科学行政を担う政府関係者とKEK関係者
続いてBelle II実験に参加しているイタリアの研究者フランチェスコ・フォルティ氏が「Belle IIにはイタリアから9機関、67人の研究者と技術者が参加しています」と紹介し、T2K実験に参加しているガブリエラ・カタネジ氏は「ニュートリノ振動の理論は、日本とイタリアの理論研究者(坂田昌一、牧二郎、中川昌美とブルーノ・ポンテコルボ)が提唱し、日伊のつながりの歴史は長い」として、T2K実験での両国の協力関係などについても説明しました。
一行はその後Belle II測定器等を視察し、アップグレードが進む様子を間近に見ながら両国の研究者による説明を受けました。ジャンニーニ大臣は、「KEKは非常に素晴らしい研究基盤を持っており、EUの研究者とのネットワーク形成を促進していきたいです。また、知的好奇心を土台にした研究をもっと助成しなければなりません」と今後さらに両国の協力関係を深めていく考えを示していました。
イタリア人研究者らの説明を受けながらBelleⅡ測定器等を視察するステファニア・ジャンニーニ大臣(右から3人目)
イタリア人研究者らの説明を受けながらBelleⅡ測定器等を視察するステファニア・ジャンニーニ大臣(左) | 7a49e485-07b9-4f05-9292-80414e16354e | 2024-02-28T10:40:44 | https://www.kek.jp/ja/newsroom/2016/05/23/1420/ |
|
研究室ダイアリー | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】 | ### 【アウトリーチ活動】平成30年度福島県立福島高等学校・SSH生徒発表会、運営指導委員会(3/2)
ツイート
2019年3月 2日 (土)
週末は気温も上がるようですが、週明けからは雨も降るとか。本格的な春も近いのでは。そういえば、この週末で訪問した福島市内でもウメの開花が。。。ただ、不思議だったのは、西の方から分譲されたウメの開花がはやいのに対して、従来から学校内にあるウメの木はこれからであったり、咲き始め。品種間差異と言えば、それまでですが、暖地で、栽培されている間に、エピジェネティックな変異が起きたのか。。。そんなことはないと思いつつ。
3/2(土):福島県立福島高等学校・SSH生徒発表会
今年度から福島高校でも全校体制でのポスター発表。これまで先進的に行ってきたSS部の方々のポスターに並んで、total 80題を超える発表が。10あまりのポスターと議論できたでしょうか。なぜ、そうなのか、最終的な結論を得ることが難しいとき、どうやって発表するかなど、考えることは多いですが、それでも、議論をするというのは、楽しい時間でした。ありがとうございました。高い研究成果があるものについては、東北大・科学者の卵養成講座で始めているon-line journal、Journal of Science EGGSにチャレンジ頂ければと思います。是非、ご検討下さい。
午後からの口頭発表で興味深いことは、AIなどの発展による「情報科学」の教育問題。他の地域と比較して、県内の現状を分析。なるほど、これでは発展が難しそうだと言うことで、生徒さんたちが考えたのは、生徒自身による「授業改革」。まさに、革命的な取組。ただ、できれば、人的支援があるというのが、本筋のような。。。驚きの時間でした。
最後は、恒例のディベート決勝戦。テーマは「コンビニエンスストアは24時間営業をすべきである」ということ。昨今、諸問題により、夜に閉じるとか、それを検討するとか、。。入場行進曲は当地の作曲家・古関裕而による「東京オリンピック・マーチ」。2020年の東京オリンピックの開催。気合いがみなぎっていました。効果音には「栄冠は君に輝く」。で、ディベートの結果は。。。その前に、渡辺と福島大・佐藤先生から講評を。。。それぞれが重ならないように、かつ、一定の方向性を持って。。次年度に向けての指針になったのであれば、幸いです。で、最後は、ディベートの結果。。。。時代は、そうなのでしょうか。。以外でした。AIと共生するのでしょうか。。。
3/2(土):福島県立福島高等学校・SSH運営指導委員会
どこの運営指導委員会でもそうですが、その年度の活動内容についての討議。さらには、次年度の活動予定について、よりよい方向性になるように、議論というか、suggestionを。細かな内容については、企業秘密と言うことで。。ただ、被災地と被爆地を連携するような活動は大事なことなのであろうと。小学校の時に、被爆地を修学旅行で訪問した渡辺には何となく理解できた瞬間でした。
最後になりましたが、竹田校長先生、SSH主任の細谷先生をはじめ、関係の先生方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。とてもよい刺激でしたし、新しい交流もできました。さらなる発展に向けて、次年度以降もサポートできればと思います。ありがとうございました。
わたなべしるす
PS. 昨日、3/1(金)が、第77期名人戦A級順位戦・最終9回戦、いわゆる、「将棋界で一番長い一日」。結果は、豊島二冠が佐藤名人に挑戦すると。。。時代は、若い時代に流れつつあるのだろうと。もちろん、われわれの世代もがんばらないと。そんな週末でした。
### 春近し?
ツイート
2019年3月 1日 (金)
日が長くなり、少しずつ暖かくなってきている?いや、まだ寒い?といった感じで、、、どっちつかずの仙台。
写真もたまってきたので久しぶりにDiaryを書くことにした伊藤です。
先日、展開ゼミのコメントを書いている尾形さんが大学の温室で育てていたハクサイとロマネスコを収穫して分けて下さいました。さすがプロ級!小さな鉢の中でよくこんなに育ったなと感心させられました。
最近フィボナッチ数列を勉強したという長男とじっくり観察してから調理し、美味しくいただきました。
自分で育てた野菜を食べることはなかなか無いですが、ゼミで頑張った学生さんたちは達成感とともに味をかみしめたことと思います。お疲れ様でした。
この研究室にいながら、なかなか植物を育てられないダメな私ですが、植物好きの皆さんのお陰でたくさんの花を愛でることが出来ています。
雪の降る中、ベランダに放置してしまって瀕死状態だったハイビスカスも復活の兆しを見せていて、その生命力の強さと、お世話いただいている増子さんに敬服です。
見たことのない花を観察できるのも、この研究室ならでは!ですね。
今日は県内の多くの公立高校で卒業式が挙行されているようです。
研究室のM2達が巣立って行くのもあと少し。
寂しい限りですが、、、それぞれの新天地での活躍をお祈り致します。
いとう
### 対処、要素、役目 (2/28)
ツイート
2019年2月28日 (木)
今週も寒暖の差が激しい。数日前は曇りで15oC近く。その後、快晴だけど、暖かくない。今日は雨模様。天気の変化は春が近いと言えば、そうなのかも知れないが。。。この寒暖の大きさに対処するのは、ちょっと困ったものである。というか、春先にかけて、気温は高めと言うはずであったような。。。天候に翻弄されるのは致し方ないが、暦で2月が28日で終わるというのも、厄介である。というか、たまった仕事が終わらない。。。3月になると、また、3.11を思い出す。あんな大きな地震はないと思っていたが、もちろん、あのクラスよりは小さいにせよ、かなりの確率で起きると言うことらしい。。。普段から訓練を行い、最善の対処を考えておかないと、3.11と同じように、ぼーーと立ち尽くすことになりかねないような気がする。
3.11が近いからであろうか、テレビなどで、その後の復興のことが出るのを見かけるが、それぞれの地域性によって抱える要素が違うからであろうか、なかなか計画通りに行かないようであるが、最終段階が近いのは、間違いないのかも知れない。ただ、一方で、最終段階からは、ほど遠いという要素、つまり、現段階での知性を最大限使っても、どうやって解決するのかと言うことも存在する。そんな問題に対する突破口を見つけるのが、平成の次の時代への宿題なのかも知れない。何より、農業をベースとした農学を学んだものとしては、土壌は鍵となる要素である。この復活なくして、本気の解決はないという気がする。
地球全体での物流と言うことが起きる現代、この先、予測不可能ということもあり得るだろう。一方で、歴史を振り返ると、これはこんなことであったのかということを知り得ることもできる時代に。もちろん、歴史を学び、改善して、さらにその先へという事象も。ただ、改善されたことにより、ある種の役目を終えようとしているものもあるらしい。時間的なこと、何かの制限などがあるのだろうか。何より「食べる」ということは重要で、また、移動中に何かをすると言うことも。もちろん、流れゆく景色を見ていて、「なるほど!!」という感性を持つこともあるのは事実というか、本当はそちらの方が大事なような。。。物事への対処が一筋縄ではいかず、計算通りに要素が機能せず、ということも。。ただ、悲願達成のためには、役目を大事にして、使命感を持って物事に当たることなのであろう。2月最後の日の寒さでふと、こんなことを。
わたなべしるす
PS. 2日ほど前、小学校、高校で出前講義などで教えていた学生さんが。いろいろと考えることがあるのだそうで。。。がんばって下さい。そんな席に、小学校の時の校長先生も来訪頂き。。。ありがたいことです。そうして見守ってくれる方がいるというのは。。ありがとうございました。
PS.のPS. このHPをどうやって見ているかによるのですが、パソコンであれば、HPの右上に、展開ゼミのコーナーが。ここ数年、改訂がなかったのを、今年は、タキイ種苗とのコラボで。現場の育種家からプロのコメントが。記事を読んで書いて頂いていることを思うと、ありがたいことだと。何よりも、現場から学ぶと言うことは多いですから。
### 【アウトリーチ活動】宮城県仙台第三高等学校・SSH、岩手県立盛岡第三高等学校・SRH(2/20, 22)
ツイート
2019年2月23日 (土)
この週もあれこれと。そんな中で、日本の科学技術の粋を集めた「はやぶさ2」の記事。今回はどの様な成果を持ち帰るのか、今から楽しみです。一方で、北海道での震度6弱の地震は現状では予測できず、テレビをつけていたら、「緊急地震速報」。音だけしか見えてなかったので、余計に何がどこで。。。3.11を思い出した瞬間でした。そんな科学技術と関係しているのが、高校でのSSHなどの活動。
2/20(水):宮城県仙台第三高等学校・SSH運営指導委員会
今年度の活動内容と次年度に向けての議論。年々、activeになり、これ以上やるのは、大変なのではという状況。どこのSSHもそうかも知れないですが。。。そう考えたとき、これは継続で実施して、これは残念だけど、このあたりでということを考えないといけないわけですが。なかなか実現は、難しいというのが。また、「科学者の卵養成講座」と仙台三のイベントがこのところ重なることが多くて、。。その調整も必要なのですが、なかなか、こちらの実現も難しく。何より実施内容がよい方向に行ってくれればと。最後になりましたが、校長先生をはじめ、SRHの関係の先生方にお礼申し上げます。さらなる発展を祈念しております。ありがとうございました。
2/22(金):岩手県立盛岡第三高等学校・SRH発表会
SSHではなくて、SRH。Super Research High school。高校の予算だけで、SSHのような活動を続けているのが、岩手県立盛岡第三高等学校。盛岡はほとんど雪がなく。。。今年で、2年目になるような。もちろん、2年生は文系、理系を問わず、全校での課題研究。これの発表はポスターで。理系で研究をdeepに行うクラスは、スライドを使った口頭発表。
ポスター発表には、文系、理系で、社会学、教育学、運動学から理科、数学など多様性に富んだもの。50を超えるポスターがあるので、全体を見て、4回の発表の間で、4つ以上のポスターに発表と質疑応答。よく考えられているもの。一方で、もう少し掘り下げてほしいものなど。農業県岩手が誇る新しいイネ品種の比較も。できれば、実際に食してほしいなと。。。もちろん、県内の他品種と食べ比べながら。。。あとは、値段との比較も忘れずに。。。
口頭発表では、理科、数学で10課題。もしかしたら、新しい発見ではというようなことも。。。是非、科学者の卵養成講座のon-line Journalである、Journal of Science EGGSというのを用意していますので、そちらに投稿を検討してみて下さい。最後のところで、運営指導委員の先生方から講評。渡辺から話をしたことは、ポスターの作り方の工夫。ストーリー性をどうやってより興味が高くなるようにすること。そのために、タイトルも最適化すること。あとは、最終的に得られた結論の背景にある「からくり」を理解すること。渡辺以外の先生方からも、数多くのコメントが。こちらもなるほどと。。。
2/22(金):岩手県立盛岡第三高等学校・SRH運営指導委員会
発表会に続いて、運営指導委員会という、意見交換会。SSHのように支援があるわけではないので、いわゆる、手弁当でやっているので。その当たりをふまえて、できる限りのサポートというか、そんな形のことを。また、次年度もこの形での継続と言うことのようなので、引き続き、お手伝いできればと思います。最後になりましたが、中島校長先生をはじめ、SRHの関係の先生方にお礼申し上げます。さらなる発展を祈念しております。ありがとうございました。
わたなべしるす
### 【アウトリーチ活動】今治市立乃万小学校「ふるさと出前授業」次年度計画討論、香川県立観音寺第一高等学校・SSH研究開発成果報告会、青森県立五所川原高等学校・特別講義(2/12, 14, 15, 28追記)
今年度は、M2が4名で修論の審査。先週までは、寒さと暖かさが入れ替わり。一転、来週からは全国的に平年より気温が高めに推移とか。寒暖の差が激しいからなのか、比較的暖冬だからなのか。カンキツの収穫の適期が例年より遅れているとか。そんな寒さと次なる暖かさの合間のこの週は出前講義が目白押し。四国から東北・青森へ。。。四国の暖かさから、青森の積雪へ。。。世の中的には、愛媛、今治、という言葉で、色々なことが出てくるようですが。。。
2/12(火):今治市立乃万小学校「ふるさと出前授業」次年度計画討論
今年度の「ふるさと出前授業」も昨年の春、秋で完了。次年度も統括を頂くのは、今治市立乃万小学校の村上校長先生。小学校側の事情だけでなく、渡辺の方の予定も毎年変更があることから、例年、この時期に次年度の計画について、議論をする時間を。村上校長先生自身、愛媛県の「授業の鉄人」ということで、愛媛県内のあちこちで、出前講義を。渡辺との打合せの翌日も、内子町で中学生向けに講義をされるとか。講義資料も少しだけ拝見。とても参考になりました。こうやって、興味をくすぐるのだなと。ありがとうございました。
肝腎の出前講義は、6月、11月に実施と言うことで。もちろん、実施を希望される学校数によっては、9月にもということで。新しい学校を次年度開拓できるのか、これから楽しみです。村上校長先生、忙しい中、ありがとうございました。また、次年度の統括でもお世話になります。よろしくお願いします。
わたなべしるす
PS. 出前講義の合間に、以前、今治自然科学教室で講義をしたときにお世話になった武本先生と情報交換の時間を頂きました。生物多様性と農業を両立させるということにチャレンジされていたのは、感動でした。農業はある種、画一な作目を栽培すると言うこと。多様性にはある意味で、反するわけですが。。。今治の理科教育、自然科学教室、これからの理科教育のあり方などを話す時間を頂戴できました。ありがとうございました。武本先生の頑張りを励みに、次年度も「ふるさと出前授業」を継続したいと思いますので。
PS.のPS. 渡辺が学部4年生の時、母校である愛媛県立今治西高等学校で、教育実習を行ったとき、お世話になったのが、化学の白川先生。今は退職されて。。時間をいただき、情報交換もできました。渡辺の高校の後輩に、渡辺とは異分野で研究をされている方も紹介頂きました。不思議なご縁を大切にして、よい形でのコラボができればと。。。ありがとうございました。
2/14(木):香川県立観音寺第一高等学校・SSH探究発表会
香川県立観音寺第一高等学校・SSHの運営指導委員を賜って、8年目。最初の5年間は、理数科中心。2期目になってから、どこのSSH実施校でも行われている全校体制での、課題研究と発表会。「出る杭を育てる」ということと「全体の底上げ」と考えればよいのか。。。両立させるためには、先生方のご苦労は並々ならぬものがあるのだろうと。
前日は、ずいぶんと好天だった瀬戸内沿岸も一転、寒気が。広い体育館で寒い中、高校生の熱気でした。時間の関係でいくつかのポスターしか、議論できなかったですが、対象にした研究テーマの一歩先に踏み込んだところに、物事の神髄があるということをdeepに議論できたのは、貴重で楽しい時間でした。今回の発表をその先につなげてほしいなと思える時間でした。失敗だったのは、デジカメを持ってなかったこと。。。そんな時のために、スマホのカメラはといわれそうですが、。。こちらは、いまだに、ガラパゴス。。お許しください。
PS. 発表会には、近隣の高校もたくさん来ており、以前、今治北高、松山北高でお世話になった田口先生、矢野先生もいらしていて。折を見て、また、出前講義に伺いたいと思いますので。よろしくお願いします。
2/14(木):香川県立観音寺第一高等学校・SSH成果報告会
探究発表会に続いて、成果報告会。成果報告会は教員側からの今年度の報告会。文理を問わず、様々なコンテストなどにチャレンジし、受賞したと。また、文理融合でチームを構成してのチャレンジもあったと。いずれ、heteroな組合せで研究を行うというのは、よいこと。かなり工夫された「評価シート」、生徒側、教員側からのdataを突合しているというのも、よい取組なのでは。。。
もちろん、他にも、なるほどという取組があったわけですが、その当たりは、企業秘密と言うこともあって、この当たりでお許し下さい。もちろん、SSH実施校などには、部分的に公開されるものと思いますが、何より、これまでの8年間の先生方のこのSSHへの高い思いを感じた瞬間でした。
PS. 報告会では、鹿児島県内から来られている先生とも情報交換を。以前、錦江湾高校でダイコンコンソーシアムを行っていたとき、樋之口先生、讃岐先生のことなどを話して、新しいコラボができればと。。。
2/14(木):香川県立観音寺第一高等学校・運営指導委員会
この日の最後は、運営指導委員会。いくつかのSSH運営指導委員を賜っていますが、この観音寺一高ほど、近隣だけでなく、遠方のこれはという先生方を委員会メンバーにされているところはないのだと思います。このような仕組みもSSHの運営・実施がよい方向に行く1つの方策ではないかと。。
deepな議論の内容については、企業秘密ということもあり、ここでは伏せてあることをお許しください。ただ、「きちんとした母国語力」、「全校体制での課題研究のあり方」、「先を見すえた新展開」などがあったと言うことで。最後になりましたが、SSH主任の床田先生をはじめ、関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。6月になるでしょうか。キャリア教育の講義など、楽しみにしておりますので。ありがとうございました。
2/15(金):青森県立五所川原高等学校・特別講義「高校で課題研究が、大学・大学院での研究につながる」
前日までは、温暖な四国。この日は雪の青森・五所川原高校へ。気がついたときには、写真を撮るのを忘れていたのですが、盛岡辺りまでは雪もなく。ほとんど。。青森県内も青森市が雪が多く、五所川原市内は少なめ。もちろん、仙台から比べたら、全く比でないわけですが。
この日の受講生は、11月の発表会の時に1年生として、先輩である2年生の講義を聴いていた方々。なので、講師である渡辺のことは知っている方々。紹介を頂いたあと、理数の話でなくて、前日の観音寺一高での「母国語力」ということがあったからだと思います。理数科になる生徒さんたちに、文章を書いている方はというような質問を。そうしたら、1名の生徒さんが、毎日、3,000文字の文章を書いていると。。。高校1年生。これには感動でした。是非、続けてほしいと言うことと、文章を添削・推敲するときのちょっとした工夫のやり方を。文章を書くというのは、これから先、大学、社会に出て、大事なこと。是非、課題研究を他の方々も身につけてほしいと。渡辺が行っている大学1年生向けの展開ゼミでも、それだけの文章を書き続けることは大変というのを実感している訳なので。。。そんなスタートから、もちろん、課題研究をどの様に展開するのか。先達の研究をどう扱うのか、数値の平均と分散の問題。また、最後にまとめる時、どの様なことに気をつければよいのか。もちろん、実験、文章を書くお作法はありますが、まずはやってみること、書いてまとめてみること。それをやってみて下さい。
講義の後半と言っても、時間的には1/3くらいで、渡辺のこれまでのキャリアというか、小学校から現在までに何を思っていたのかというキャリア教育。小学校の頃に、なぜ、科学に興味を持ったのか。テレビに出ていた博士、教授がかっこよかったから。そのあと、高校時代にどの様に進路を考えていたのか。大学への進路の時に何が起き、仙台まで来たのか。研究者になって、何を考え、今に至っているのか。研究者をすることがよいと言うことではなく、自分の人生を自分で考えると言うこと。そんなためにも、これという師匠を見つけて、その師匠を超えて下さい。世の中には、「青は藍より出でて藍より青し」という言葉もあるくらいですから。講義の最後には、質問の時間。最初に質問をすること、さらにそれに続くことは勇気が必要なこと。今回、勇気を出して、質問したことを覚えておいて、これは出来そうにないというときに、思い出して下さい。きっとできるようになりますので。
講義が始まるまでの時間、中村校長先生と教育事情などを含めた、高大連携ではないですが、議論する時間を頂戴しました。専門は英語と言われていましたが、理科、数学という理数科の教科にも高い興味があり、deepな議論ができました。ありがとうございました。最後になりましたが、今回の講義の統括を頂きました、相馬先生をはじめ、関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。次は、11月の発表会でしょうか。楽しみにしております。ありがとうございました。
わたなべしるす
PS. 今回の出張でちょっとしたアクシデントも。。。年は取るものではないと。ふと。。足下には注意しないと。。。そんな反省でした。
PS.のPS. 2/28(木), 15:30. 今回の出前講義のことを記した記事を五所川原高校のHPで、見つけました。生徒さんたちにもよい刺激になったようなので、ほっとです。ありがとうございました。 | 7a5cc7b7-8541-4a56-8ad6-83596f25a337 | 2024-02-23T02:49:50 | https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary2/index_43.html |
第1展示室|展示室|青少年科学館 | # 第1展示室
-力のしくみの科学・物質とエネルギーの科学-
## 第1展示室
からだを使った体験から、ものに働く力のしくみや、さまざまなエネルギーについて学べるフロアです。
飛行機の操縦をシミュレーションしたり、産業用ロボットを動かしたりしてみましょう。
大人も子供も一緒になって夢中になれる体験型展示物がいっぱいです。
### 第1展示室のここがおすすめ!
- 飛行機を
操縦しよう
- てこと滑車
- とびだせ!
空気ロケット
- 強力磁石
(電磁石)
- 材料の特長を
いかす構造
圧縮アーチ
- 実験ショー
神戸上空へ向かって離陸、上昇、旋回から着陸まで飛行機を操縦しましょう。
てこと3種類の滑車を動かしながら、動きの原理を学びましょう。
ボタンを押すと発射準備が始まり、「プシュー!」と大きな音をさせながら発射!透明のトンネルを通って一定の場所まで飛ぶと、自動的に元の場所に戻ってくる仕組み。どうやってロケットは飛んでいるのか、実物を見ながらわかりやすく学ぶことができます。
強力磁石にくっつくパチンコ玉は、磁石のスイッチをOFFにすると、一気にパチンコ玉がバラバラになります。パチンコ玉の動きやくっつき方で、どんなふうに磁石に力が加わっているのか、目で見て感じて、楽しく学習することができます。
圧縮に強い材料、引っ張りに強い材料、それぞれどんなものがあるのかな?材料の特徴を生かす構造について身近なものを使って学ぼう。
サイエンススタッフによる科学実験ショーを行います。身近なモノを使って、科学の「ふしぎ」を体験しよう。詳しい実施日時はイベント検索でご確認下さい。
次は第2展示室へGO!
みなさまから寄せられる、よくある質問をまとめました。
わかりにくい点がある場合はお気軽にお問い合わせください。
Q1展示室の中で飲食はできますか?
A.
ご遠慮頂いています。展示室内は機械類がたくさんあります。故障を防ぐため、アメやガムなどもご遠慮ください。
Q2授乳室・おむつ換えシートはありますか?
A.
授乳室は本館1階奥にございます。おむつ替えシートは、本館はドームシアター奥にあり、男性もご利用頂けます。新館は各階女性お手洗いの中と1階・3階の男性お手洗いの中にございます。
Q3館内の写真・動画撮影はできますか?
A.
展示室内の写真・動画撮影はできます。ただし、プラネタリウム投映中の撮影はご遠慮ください。また実験ショーの写真・動画撮影は可能ですが、他のお客様・スタッフ等の迷惑となる撮影および公衆送信(ブログ・SNS等への掲載を含む)はお断りいたします。
Q4お弁当やおやつを食べるところはありますか?
A.
地下ロビーで食べていただけます。自動販売機もございます。地下ロビーは展示室内にあるためプラネタリウムのみご利用の場合はご使用いただけません。
Q5幼児でも楽しめますか?
A.
はい、楽しんでいただけます。小さいお子様には第6展示室がお勧めです。 プラネタリウムもこども番組を用意しております。 | 7d3d0e2c-2446-4109-b2ca-7dd20fab330a | 2024-02-29T09:11:44 | https://www.kobe-kagakukan.jp/museum/room1 |
第55回さぬき高松まつりの開催中止について※令和2年度は中止となりました。 | ニュース・イベント情報 | エクスペリエンス高松 | 590a
ホーム
ニュース・イベント情報
NEWS
第55回さぬき高松まつりの開催中止について※令和2年度は中止となりました。
NEWS
2020.04.27
## 第55回さぬき高松まつりの開催中止について※令和2年度は中止となりました。
本市の夏のメインイベントであります「さぬき高松まつり」について、例年どおり8月12日から14日までの開催期間での実施に向けて準備を進めておりましたが、全国的に新型コロナウイルス感染症が拡大しており、収束に向けた見通しが立たない状況の中、参加者や来場されるお客様の健康と安全を守る観点から開催を中止することとしました。
開催を楽しみにされていた皆様、関係者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、何卒、御理解を賜りますようお願い申しあげます。
【問合せ先】
高松まつり振興会(高松市観光交流課内)087-839-2416 | 7d80ad42-2701-472f-9825-9c9c282d1147 | 2024-02-26T09:35:16 | https://www.art-takamatsu.com/jp/info/news/entry-558.html?lang=save |
枝野幸男代表ら、3産別(JR連合・サービス連合・航空連合)より合同要請受け、意見交換 - 立憲民主党 | トップページ
ニュース
枝野幸男代表ら、3産別(JR連合・サービス連合・航空連合)より合同要請受け、意見交換
# ニュースNews
# 枝野幸男代表ら、3産別(JR連合・サービス連合・航空連合)より合同要請受け、意見交換
# TAGS
ニュース
団体交流
JR連合
サービス連合
航空連合
枝野幸男
泉健太
逢坂誠二
近藤昭一
小川淳也
辻󠄀元清美
稲富修二
近藤和也
2021年6月4日
枝野幸男代表らは4日、国会内で日本鉄道労働組合連合会(JR連合)、サービス・ツーリズム産業労働組合連合会(サービス連合)、航空連合の三産別より、「JR産業・航空産業・観光産業で働く仲間の明るい将来展望に向けた主張と要請」を受け、意見交換を行いました。
本要請には、泉健太政務調査会長、逢󠄀坂誠二新型コロナウイルス対策本部長、近藤昭一企業・団体交流委員長、小川淳也JR連合国会議員懇談会事務局長、辻元清美航空連合政策議員フォーラム副会長、稲富修二同事務局長、近藤和也サービス連合政策推議員懇談会幹事が同席したほか、党所属国会議員に要請の模様がオンラインで配信されました。
JR連合の荻山市朗会長は冒頭、「われわれ3産別は中長距離の移動を伴うお客さまをビジネスターゲットにしている業界。新型コロナウイルス感染症の拡大によって、国の方針もあって移動が徹底的に抑制される中、緊急事態宣言の再延長で自助努力も限界にきている。とりわけ働く者にとってはまったく展望が見えない。新規採用もおこなっておらず、景気が回復しても業界の体力が回復しないのではないかという危惧がある」と厳しい現状を訴えました。そして、「それぞれ個別の産別で雇用調整助成金の延長や観光事業持続化給付金法案の提案、税制や予算など、緊急的な要請についてはお願いしてきたところではあるが、3産別としてはやはり需要回復が必要だと切に思う。当然感染の拡大域において人流を増やして欲しいという気はさらさらない。ワクチン接種の展望がようやく見えてくる中で、徐々にでも産業の将来の展望を作っていただきたいという切なる思いで今日の要請になった」と要請の趣旨を述べたのち、「ガイドラインに沿って感染対策をおこなっている公共交通での移動は安全だと国民に示し、GoToキャンペーンのような単発の支援ではなく、持続的な助成制度の構築をお願いしたい」と要請しました。
JR連合荻山市朗会長写真左から、航空連合島大貴会長「不安感を払拭し、需要喚起を」。JR連合荻山市朗会長、サービス連合後藤常康会長「一年経って状況は悪化するばかり。中長期的なご支援をお願いしたい」
枝野代表は「感染対策は足元から見直すべき。飲食店の時短営業も果たして意味があったのか。むしろ席数制限や空調やアクリル板設置をしっかりお願いする方が効果があったのではないか。中長距離移動も自家用車移動ならリスクが低いと増加傾向にあるが、移動した先の感染対策が十分でなければ意味がない。単純に抑制するのではなく『移動する場合はこうして』『こうすれば安全』という発信に変えていかねばならない。今のままでは皆さまの業界にはダメージは与えるが感染対策の効果があまりないのではないか。今後党内的にも対応と提案を作っていきたいので、皆さまの現場で実践されているご苦労や工夫をわれわれにも伝えていただきたい」と応じました。
泉政務調査会長は「労働者の皆さまは自分の立場がどうなるか不安を抱えているとお察しする。さまざまな経済指数が出ているが『緊急事態再宣言』が経済的にも国民の健康にも一番きつい。アクセルとブレーキを繰り返すようなことは何としても避けなければならない」と強調したうえで、「今の政権のいい加減な対策のままオリンピックが開催されることで、感染の波が再びやってくると危惧している」と懸念を表明しました。
逢坂新型コロナウイルス感染症対策本部長は「感染が長引いて局面は変わった。昨年までは足元対策、いわゆる『止血』をどうするかであったが、今年に入ってから大手企業は財務体質資本強化といった会社の将来を見据えた根本的な対策が必要になっている。しかしながら政府の動きからはそういう対策は感じられない。立憲民主党としても先を見据えた対策を講じるよう、しっかり政府にものを言ってまいりたい」述べました。
産業の将来に向けた主張と要望(3産別要請書)【立憲民主党】.pdf
ニュース
団体交流
JR連合
サービス連合
航空連合
枝野幸男
泉健太
逢坂誠二
近藤昭一
小川淳也
辻󠄀元清美
稲富修二
近藤和也
### 【衆院予算委】野田、近藤、山田各議員が自民党の裏金、被災地支援、離島支援を問う
### 近藤昭一
こんどうしょういち
衆議院議員
9期 愛知3区
### 小川淳也
おがわじゅんや
衆議院議員
6期 香川1区
### 辻󠄀元清美
つじもときよみ
参議院議員
1期 比例
### 稲富修二
いなとみしゅうじ
衆議院議員
3期 福岡2区 比例九州
### 近藤和也
こんどうかずや
衆議院議員
3期 石川3区 比例北陸信越 | 7ea3fb8a-53cb-4f01-8096-483d4845884d | 2024-02-29T20:14:12 | https://cdp-japan.jp/news/20210604_1482 |
おすすめリンク|国民のみなさまへ|日本医師会 | 1dd7
## 保健関係
21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)について
健康日本21推進全国連絡協議会はこちらから
## 小児関係
おかあさんのための救急&予防サイト
日本小児科学会はこちらから
日本小児科学会の「知っておきたいわくちん情報」について
情報のダウンロードはこちらから
## 整形外科関係
足、腰、手、くびなどの病気やケガを調べる
日本整形外科学会はこちらから
## 介護関係
要介護認定について
厚生労働省はこちらから
## 医薬品副作用関係
医薬品副作用被害救済制度
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構による特設サイトはこちらから
## 地域医療情報システム関係
JMAP(地域医療情報システム)
JMAP(地域医療情報システム)はこちらから
JMAP(地域医療情報システム)のデータベースおよびシステム機能をリニューアルしました。詳しくは「ご利用案内」ページをご覧ください。
なお、データのダウンロードのみパスワードが必要です。詳細はこちらをお読みください(データのダウンロードサービスは日医会員に限定させていただいておりますのでご了承ください)。
## その他
日本褥瘡学会
褥瘡受入病院一覧を掲載しています。
## 注意勧告
STOP!オレオレ詐欺
警察庁のホームページはこちらから | 856ba5fc-cb9b-424e-891e-f2b1e6f2c496 | 2024-03-03T15:50:02 | https://med.or.jp/people/people_link/ |
法律相談|清瀬市公式ホームページ(携帯電話版) | 相談除外日
2024年3月20日は実施しません。
夜間相談
2024年3月6日は「夜間相談」です。
相談時間は、午後5時から8時までになります。
開催日
2024年2月14日(水曜日)
、2月21日(水曜日)
、2月28日(水曜日)
、3月6日(水曜日)
、3月13日(水曜日)
、3月27日(水曜日)
清瀬駅北口アミュービル内「生涯学習センター」
毎月第1から第4水曜日開催
夫婦や家庭内の問題、遺産相続、金銭貸借、各種契約、損害賠償
などの法律に関することに弁護士が対応します。
申込み
必要
ご予約は、相談希望月の前月15日から承ります。
15日が土曜日、日曜日、祝日の場合には、翌開庁日となります。
相談日前日の午後5時までに、ご予約ください。
【Web予約】下記の申込みフォームより
【電話予約】電話 042-497-1803
【窓口予約】市役所 2階 10番窓口(市民協働課)
費用
不要
Web予約
申込みフォーム(3月分)(PCページ)(外部リンク)
Web予約
申込みフォーム(2月分)(PCページ)(外部リンク)
時間
午後1時から1時30分
午後1時30分から2時
午後2時から2時30分
午後2時30分から3時
午後3時から3時30分
午後3時30分から4時
午後4時から4時30分
定員
各回1名、1人30分
備考
注意事項
同一種類のご相談は、年度内に3回まで承ります。
法律相談は、1か月に1回のみご利用いただけます。
弁護士の指名はできません。
相談中の録音はご遠慮ください。
担当した弁護士による受任や仲介・あっ旋は一切行いません。
裁判所において係争中・調停中の事案、弁護士に依頼中の案件は、ご相談をお受けできません。
企業活動上のトラブルによる売掛金の回収や企業再生および清算、また契約、雇用問題、クレーム対応などのご相談は、お受けできません。
問題解決のための実務は行いません。
法的な助言やアドバイスになりますので、具体的な解決に向けた実務を希望される場合は、他の弁護士にご依頼ください。
相続・終活についての市民相談選び方(参考)
## 関連リンク
法律相談窓口案内や弁護士の検索は以下の三弁護士会リンクをご利用ください。
東京弁護士会(PCページ)(外部リンク)
第一東京弁護士会(PCページ)(外部リンク)
第二京弁護士会(PCページ)(外部リンク)
国によって設立された法的トラブル解決のための「総合案内所」です。
日本司法支援センター「法テラス」(PCページ)(外部リンク)
市民協働課協働係
〒204-8511
東京都清瀬市中里5-842 清瀬市役所2階
電話番号(直通):042-497-1803
電話番号(代表):042-492-5111
ファクス番号:042-492-2415 | 88d340d2-f674-443b-a7fd-5a47e50fc243 | 2024-03-01T08:00:32 | https://mobile.city.kiyose.lg.jp/kurashi/kurasinosoudan/siminsoudan/1001144.html |
国際交流(留学先:カナダ・ヨーク大学附属英語学校)|SPECIAL VOICE!|大阪経済大学 | ### 「英語で」何かを学びたいから留学を決意!
もともと英語は大の苦手。それでも大学受験のために必死で勉強してある程度できるようになったつもりでした。ところが、入学してすぐ、英語の授業でネイティブの先生の言っていることが全くわからなかったんです。あんなに勉強したのに一言も聞き取れないなんて!それがショックで、どうしても英語でコミュニケーションが取れるようになりたいと思いました。
英語力が全然ないのに留学したいと言うと、無謀だと反対されたり日本で勉強すればいいと勧められたりしました。でも今やらなかったら後悔すると思ったし、何より、私は「英語を」学びたいのではなく、「英語で」何かを学びたかったんです。
家族や国際交流課の方の応援、そして、留学しても帰国後は元の学年に復帰できる「認定留学制度」が私の挑戦を後押ししてくれました。親には絶対に4年間で大学を卒業するからと約束し、2年生の秋からカナダ・ヨーク大学附属英語学校へ。やるからには必ず英語を習得したかったので、留学中の半年は一切日本語を使わないと決めていました。ただ、出発当日の空港で「出口=EXIT」がわからなかった時は自分でも大丈夫かと焦りましたね…。案の定、カナダに着いてホットコーヒーを頼みたかったのに全然通じず、押し問答の末に出てきたアイスコーヒーを、寒さをこらえて飲みました。
### 本来の目的に気づかせてくれた友達の一言。
留学先での最初の授業。クラスには日本人も何人かいて楽しそうに話していました。誰も知り合いがいない異国の教室で、心細さと不安から自分もその輪に入りたいと何度も思いました。そんな弱さを打ち消すために話しかけたのが、隣の席のアラブ人の女の子。お互い言葉はわからなかったけれど、身振り手振りでコミュニケーションを取り、その日から少しずつ仲良くなりました。
「母国語じゃないんだから下手でも仕方ない」とポジティブに考えて積極的にクラスメイトに話しているうちにだんだん友達も増え始めました。日本人の同級生にも英語で応対していたので、ずいぶん後まで私は日本人と思われていなかったそうです。
そんなある日、最初に友達になったアラブ人の子に「英語が上手いかどうかじゃなく、あなたが好きだから一緒にいるのよ」と言われて、ハッとなったんです。いつの間にか英語を使うことが義務のようになっていました。でも大切なのは周りの人とのコミュニケーションを楽しむ気持ちであり、英語はそのためのツールなんだと改めて気づきました。
### 多国籍文化のカナダで得た見識と友情が、大きな財産に。
移民の多いカナダは「サラダボウル」と呼ばれるほど、さまざまな人種が暮らしています。国籍の違う人々が交流しあえるのは英語という共通の言葉があるから。私もホストファミリーや友達と接する中で、言葉や文化の壁を超えてたくさんの刺激を受け、自分の個性や可能性を感じることができました。国にとらわれないという見識を得たことが、今回の留学の一番大きな成果だったと思っています。
帰国後も身につけた英語力を維持したい私にとって、海外の学生の案内ボランティアが必要な際に国際交流課の方から連絡があったり、ネイティブの先生と話せるカフェがあったりする大阪経済大学のサポート体制はありがたいです。
この留学経験と大学で学んだ情報社会学の知識を生かして、将来は国内外問わず、自分が望む場所で活躍できる人間になりたいです。 | 8cc77554-bc44-4679-8311-e06361d92e07 | 2024-02-27T23:28:15 | https://www.osaka-ue.ac.jp/specialvoice/voice20.html |
2020年度 第60回「国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト」作品募集について | Shiga Intercultural Association for Globalization | 国際教育
国際交流
国際協力
国連協会
日本国際連合協会滋賀県本部では、今年も中学校生徒に対し、国際連合についての作文を通して、国際理解・国際協力について考える機会を提供することを目的に、「国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト」の作品を募集します。
### 参加資格
### 滋賀県内の中学校生徒または左記に準ずる在日学校在学生
### 課題及び計画内容
#### 題目
#### ① 国連創設100周年の2045年、こんな世界にしたい
② SDGsが目指す「誰も取り残さない」社会を作るために、自分には何ができるか
③ 世界平和の実現に向けて、私ができること
①~③のうちいずれか一つとする。副題をつけることも可。
原稿用紙に題目は番号で記すこと※。
作文の内容は、学校、家庭、社会などにおける執筆者の学習や体験あるいは実践などを通し、国際連合について述べたものとすること。
※題目は必ず番号のみを原稿用紙に記入することとし、副題をつける場合は、題目番号の次に副題を記入すること。
#### 応募者のうち次の通り最大18篇の入選が本選主催者により決定されます。
##### 特賞(4篇)
##### 外務大臣賞、文部科学大臣賞、(公財)日本国際連合協会会長賞、(公社)日本ユネスコ協会連盟会長賞
##### 優秀賞(3篇)
##### NHK会長賞、(公財)安達峰一郎記念財団賞、国連広報センター賞
##### 金賞(3篇) 銀賞(3篇) 佳作(5篇以内)
###### 上記入選者のうち特賞の4名は、来年の春休み期間中、国連について学ぶ研修を行う予定です。
### 原稿
400字詰め原稿用紙4枚以内。
原稿には、氏名、住所、学校名、学年、年齢及び都道府県名を明記すること。
PCを用いて入力し、原稿用紙形式で印刷して提出も可。
### 応募締切日
### 2020年9月1日(火) 当日消印有効
### 応募・問い合わせ先
### 日本国際連合協会滋賀県本部 担当:大﨑
〒520-0807 大津市松本1-2-1 大津合同庁舎7階 (公財)滋賀県国際協会内
℡: 077-526-0931 Fax: 077-510-0601
※現在、一時移転のため、提出先の住所が例年とは変更となっておりますので、ご留意ください。
### 県予選
### 県予選を行い、優秀作品2篇以内を予選通過作品として本選に出品します。
### 本選入選発表
### 2020年10月24日(土) 予定
主催団体から各地方組織に通知され、各地方主催団体から入選者本人への通知を行うとともに、各地方主催団体の機関紙(誌)に掲載発表します。
### 作品の取り扱い
応募作品は返却しません。
入選作品の版権は、主催団体に帰属します。
入賞作品は、学校名、学生名ともに主催団体のホームページ等に掲載される予定です。
### 本選主催
### 外務省、(公財)日本国際連合協会
### 本選後援
### 文部科学省、日本ユネスコ国内委員会、NHK、(公財)日本ユネスコ協会連盟、(公財)安達峰一郎記念財団、国連広報センター
### 県予選主催
### 日本国際連合協会滋賀県本部
### 県予選後援
滋賀県、滋賀県教育委員会、(公財)滋賀県国際協会、日本赤十字社滋賀県支部、滋賀県小中学校教育研究会国際理解教育部会
## Mga Kaugnay na Link
第60回 国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト | 91458a7a-1824-498a-898d-00d189a3a51b | 2024-02-26T15:51:17 | https://www.s-i-a.or.jp/tl/news/546 |
●井戸水の水質を知りたい
保健所では、以下の日程で水質検査を行っています(有料)。
なお、検査には専用の容器が必要となります(容器は保健所で貸出ししています(無料))。
〈水質検査の流れ〉
1 専用の容器及び検査依頼書を事前にお渡ししますので、保健所まで取りに来てください。
2 検査当日、事前にお渡しした専用容器で採水してください。
3 受付時間内(9:00~11:00)に水と検査依頼書を持参願います。
〈水質検査項目〉
飲料水一般試験(11項目)・・・15,800円(令和2年4月1日より金額変更となりました。)
一般細菌、大腸菌、色度、濁度、臭気、味、pH値、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素、亜硝酸態窒素、塩化物イオン、全有機炭素の量
その他検査項目、手数料等については事前に電話等でお問い合わせください。
〈令和5年度(2023年度)水質検査受付日〉
令和5年(2023年)
10(月)
5
8(月)
6
5(月)
7
3(月)
8
7(月)
9
4(月)
10
2(月)
11
6(月)
12
4(月)
令和6年(2024年)
1
9(火)
2
5(月)
3
4(月)
自分で飲んでいる井戸水の水質を知るためにも、少なくとも年に1回は検査を受けることをおすすめします。
問合せ先 千歳保健所生活衛生課主査(環境衛生) 電話:0123-23-3175
## カテゴリー
水道・飲用井戸
## お問い合わせ
石狩振興局保健環境部千歳地域保健室(千歳保健所)企画総務課
〒066-8666千歳市東雲4丁目2番地
電話:
0123-23-3175
Fax:
0123-23-3177 | 92cc4d47-ac06-4707-a8b7-c4caf47b25c1 | 2023-03-07T04:21:27 | https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/cth/contents/mizunituite.html |
|
におねっと | 平成26年度 しがこども体験活動指導者研修会 | 掲載日:2014年9月18日
子どもの体験活動に関わる団体、施設、指導者等が一堂に会し、講演や意見交換を通して、子どもの体験活動の充実と支援者のスキルアップを図ることを目的として研修会を実施しています。
## 日時
平成26年5月23日(金) 13:30~16:30
## 会場
滋賀県庁東館7階大会議室
## 対象
自然体験活動の企画・運営者等(しがこども体験学校登録団体)
市町教育委員会生涯学習主管課、公民館、生涯学習関連施設の職員
社会教育関係者、学校教育関係者
## 参加者
57名
## 開催日程・内容
日程 内容
13:00 受付
13:30 開会行事 開会あいさつ、日程説明
13:40 講演 「体験活動を通して育む力」
~教育効果と安全対策のバランスを考える~
講師 前 国立淡路青少年交流の家所長
学びクリエーター 田中 裕幸 氏
15:10 説明 自然体験活動安全管理マニュアルの手引きについて
15:20 グループ討議 安全対策・活動内容の交流
16:30 閉会
5月23日(金)、県庁東館7階大会議室において「自然体験活動安全対策研修会」を開催しました。
はじめに前国立淡路青少年交流の家所長 田中裕幸氏より「体験活動を通して育む力」~教育効果と安全対策のバランスを考える~というテーマで御講演いただきました。団体や施設によって目的が違うように、安全管理基準は違うはず。基本となる安全技術は様々な文献が出ているが、それらはあくまでもベーシックな知識・技術でしかない。それぞれがオリジナルの安全に対する意識・基準を持つことが重要であること。「冒険」は危険が伴う活動だからこそ、学べるものがたくさんある。事故を起こさないためのチェック項目を具体的に挙げながら、目的に合った活動内容の設定と活動を運営できる組織力・スタッフの実践が、教育効果と利用者満足度を高めていくといったお話をしていただきました。
続いて、自然体験活動安全管理マニュアルについて県生涯学習課担当者から体験活動の企画・準備・実施にあたって安全対策として留意する点について説明を行いました。
最後に参加者には6名ずつのグループに分かれ、各団体の取組や安全対策の実際についてグループ討議と情報交換を行っていただきました。 | 96ff5433-73e2-430c-9f51-e014bf72500c | 2019-10-08T07:09:11 | https://www.nionet.jp/lldivision/shizentaikenkatsudou/h26/index.html |
日本史Ⅰ | シラバス情報
| 日本史Ⅰ
日本古代・中世・近世・近現代社会の構造と特質
この授業では、日本の古代〜近現代における歴史的な諸構造について、政治・外交史を中心に概説します。
日本史におけるある時点の「常識」(たとえば教科書の記述などがそれにあたります)は、歴史研究の進展などによって非(否)「常識」へと変化したケースが多々あります。そのような歴史研究の新しい成果をふまえ、本講義では古代から近現代の日本の特色を示すテーマを選択しつつ多面的に考察し、歴史意識と現代的課題への理解力を養成することを目的としています。
また、毎回授業の最後に確認チェックを実施し、次週の授業の冒頭で簡単に解答・解説を行います。
なお、本講義は、日本史Ⅱの内容とは異なります。
この授業は、日本の歴史(古代〜近現代)を素材に、さまざまな歴史的なテーマについて知識を身につけるとともに、歴史的思考力や論理的思考力を養うことをめざします。また、「国際社会」における日本のあり方を考える力を身につけることを到達目標としています。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「問題解決力」
第1回:原始・古代① 縄文人と弥生人
第2回:原始・古代② 古墳と大和王権(古墳時代)
第3回:原始・古代③ 律令国家の形成と特質(奈良時代)
第4回:原始・古代④ 律令国家の変質と地方(平安時代)
第5回:中世① 武家の台頭と鎌倉幕府(平安末〜鎌倉時代前期)
第6回:中世② 鎌倉幕府の滅亡と南北朝の動乱(鎌倉時代後期〜室町時代前期)
第7回:中世③ 室町幕府の盛衰と戦国時代(室町時代後期〜戦国時代)
第8回:近世① 天下統一と江戸幕府の成立(織豊政権期〜江戸時代前期)
第9回:近世② 江戸幕府の諸政策とその特質(江戸時代の文治政治・三大改革)
第10回:近代① 開国と幕末・維新期政治過程(幕末・維新期)
第11回:近代② 岩倉使節団・立憲国家の成立過程(明治時代後期)
第12回:近代③ 日清・日露戦争とその世界史的意味(明治時代後期)
第13回:近代④ 政党政治の成立と崩壊(大正時代〜昭和戦前期)
第14回:近代⑤ ワシントン体制の成立・崩壊と戦争への道(大正時代後期〜昭和戦前期)
第15回:現代 戦後における日本の国際関係とその位置
日本史Ⅱ
毎回の授業テーマについて、事前に参考文献にあげた書籍を読んだり、事後に授業で使用したプリントを復習してください(概ね60分以上の予習・復習時間をかけるようにしましょう)。
とくに使用しません。毎回、レジュメ・資料等のプリントを配布して授業を進めます。
DVDおよびビデオの視聴覚機器を使用する場合があります。
『日本の歴史』00〜25巻 講談社
『日本の歴史』1〜16巻 小学館
定期試験を実施します。
定期試験の結果(70%)、課題等の提出(20%)および平常の出席および授業参加状況(10%)により評価します。なお、11回以上出席した場合、1回あたり2点を加点します。ただし、定期試験の受験には、原則として総授業回数の3分の2以上の出席回数を満たすことが必要です。
「暗記中心の日本史」ではなく、さまざまなテーマを深く掘り下げて多角的に考えていきましょう。
なお、授業中の私語は厳禁です。また、飲食なども禁止します。しっかり守ってください。 | 976c5c9b-4f88-4dbf-a00c-2b9b430eb58c | 2023-05-07T09:20:22 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.115.2019.14022.html |
# ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2015 観光映像大賞の選考作品の募集が始まりました!
最終更新日:2014年8月1日
来年、ショートショート実行委員会の主催で、米国アカデミー賞公認のアジア最大級国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2015」の開催が予定されており、それに際して、第四回観光映像大賞の選考作品の募集が下記のとおり開始されました!
毎年観光庁では、ショートショート実行委員会と協力し、観光映像大賞に応募された作品から最も優れた作品に対し、観光庁長官賞を授与しています。
是非この機会に、我が街の魅力を映像で発信されてみてはいかがでしょう!
○応募期間:2014年8月1日(金)~2015年2月28日(土)
○参 加 費:無料
○受賞発表:2015年6月(未定)
○対象作品:・各都道府県で制作されている観光プロモーション映像・ビデオ
・”観光振興”という観点で創造性、振興性、話題性を含んだ作品
・CM的な要素を含みながら、見た人にインパクトを与え、心打つ作品
・日本全国47都道府県で制作された作品
・各地域の自治体、団体(全国旅館組合等)、企業(旅行会社、代理店等)、個人が制作・保有している作品やプロジェクト
○作品の長さ:60分以内(エンドクレジット含む)
●応募方法:
1)観光映像大賞オフィシャルHP上の応募フォームより作品エントリー
2)下記のどちらかの方法で作品を提出
・視聴できる映像のURL(YouTubeのみ)
・QuickTimeの映像データ(必ずパソコンでデータが取り出せるDVD-Rを下記住所まで郵送)
※郵送でのご応募の場合、下記まで応募フォームと共にお送り下さい。
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-12-8 SSUビル4F
ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2015
観光映像大賞 観光映像課
TEL:03-5474-8844
※詳細については、「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2015 観光映像大賞応募要項」をご覧下さい。
また、第四回観光映像大賞応募作品は応募期間後に、「旅もじゃ」に掲載されます!
## ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2014 観光映像大賞受賞作品について
【観光庁長官賞受賞作品の紹介】
「仙台・宮城 結び旅」は、おもてなしの心や人の想い、地域の歴史や人の暮らしなど、目には見えない地域の魅力が伝わる作品で、ショートフィルムというツールならではの”映像の力”を活用した作品です。
・観光庁長官賞受賞作品 : 仙台・宮城 結び旅
【特別賞受賞作品の紹介】
「マッツとヤンマとモブリさん ―七つの秘宝と空飛ぶお城―」は、アニメーション作品であり、松山の観光名所が作中にちりばめられています。
・特別賞受賞作品 : マッツとヤンマとモブリさん ―七つの秘宝と空飛ぶお城―
【ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2014 観光映像大賞授与式の様子】
## ショートショート フィルムフェスティバル & アジアについて
ショートフィルム(短編映像)の世界を日本に紹介するためのイベントとして1999年に俳優の別所哲也氏がスタートし、今年で16回目を迎えるショートショート フィルムフェスティバルと、2004年に日本を含むアジア諸国のクリエイターの支援を目指して多くの秀作を紹介してきたショートショート フィルムフェスティバル アジアの2つの映画祭がショートショート フィルムフェスティバル & アジアとして開催されているものです。
米国アカデミー賞公認映画祭に認定され、グランプリ受賞作品はアカデミー賞短編部門ノミネート選考対象となります。
・ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2014 ダイジェストはこちら
・ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2014 アワードセレモニーの様子はこちら | 9994d0dc-30ac-44f8-a1a5-eddc8868a858 | 2023-06-26T10:21:08 | https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics05_000112.html |
|
DNP 新卒採用サイト | 令和の文明開化 | DNP 大日本印刷 | 「文明に資する業を営む」
創業期に刻んだ言葉の通り、
DNPはいつの時代も社会の発展のために在る。
明治時代。
東洋と西洋が混ざり合い、日本のあたりまえが変わる時代。
DNPは活版技術によって、先進の情報・学問を社会にひろげ
新しい日本の創造の一翼を担った。
時は令和。
世界は大きな変化の只中に在る。
あたりまえが揺らぐ時代だからこそ、
知恵と技術と実践によって、未来のあたりまえをつくる。
サステナブルな社会の実現に向けた、令和の文明開化。
「文明に資する業を営む」
創業期に刻んだ言葉の通り、
DNPはいつの時代も社会の
発展のために在る。
明治時代。
東洋と西洋が混ざり合い、
日本のあたりまえが変わる時代。
DNPは活版技術によって、
先進の情報・学問を
社会にひろげ新しい日本の
創造の一翼を担った。
時は令和。
世界は大きな変化の只中に在る。
あたりまえが
揺らぐ時代だからこそ、
知恵と技術と実践によって、
未来のあたりまえをつくる。
サステナブルな
社会の実現に向けた、
令和の文明開化。
## 令和の最新事例
PROJECT
## DNPの事業フィールド
BUSINESS
FIELD
### 未来のあたりまえをつくる。
1876年(明治9年)、出版印刷からスタートしたDNP。
独自の「P&I」(印刷:Printingと情報:
Information)の強みを
時代のニーズに合わせて
応用・発展させることで、
さまざまな分野に
ビジネス領域を拡げています。
出版ソリューション
マーケティングコミュニケーション
情報セキュリティ・BPO
イメージングコミュニケーション
包装
生活空間
産業資材
ディスプレイ関連製品・電子デバイス
事業フィールドを見る
## 社員紹介
PEOPLE
営業
出版ソリューション
出版業界という変化の
最先端で、自らの手で
新しい価値を生み出す
#ビール
#車
#神津島
#競馬場巡り
#ももいろクローバーZ
#猫派
#卵大好き
#絶叫マシーン
営業
マーケティングコミュニケーション
リアルとデジタル、
マーケティングの全てを
駆使して
#キングダム
#宇宙兄弟
#回転寿司
#スキューバダイビング
#式根島
企画
マーケティングコミュニケーション
楽しみながらつくる企画で
生活者に新しい価値を
#全国美術館巡り
#生け花
#ジェットスキー
#フットサル
#スイーツ巡り
#栗ようかん
#牛乳大好き
#さらば青春の光
営業
情報セキュリティ・BPO
DX for CX
社会を変えるという
強い意志とポテンシャル
#ロックスターになりたい
#ギタリスト
#寿司ピザラーメン
#ポジティブ
#グミめっちゃ好き
#スーツ着たくない
企画
情報セキュリティ・BPO
想いをカタチにして
多くの人に届けたい
#市谷加賀町ビルの資料コーナー
#図書館
#温泉
#抹茶がマイブーム
#離島旅行が好き
#カレー屋のナンが好き
営業
イメージングコミュニケーション
技術力とチーム力で挑む
グローバルトップシェア
#フィリピン育ち
#畑耕してます
#育てた野菜は美味しい
#キャンプ
#音楽好き
#ジャズバンド
#スラッシュメタル
営業
包装
より良い未来に
パッケージで貢献するため
社会と技術をつないでいく
#ぬか漬け
#だし
#ナイアガラの滝
#グランドキャニオン
#サッカー観戦
#書道
営業
生活空間
決して一人では
できない仕事
「つながり」の力で
空間に新しい価値を
#映画好き
#チャーリーズ・エンジェル
#Marvel
#ジブリ
#田舎好き
#温泉
#滝
#餃子
営業
産業資材
新しい価値を世界へ
自らの手でつくり、拡げる
#バスケ
#サウナ
#海外旅行
#かため濃いめ少なめ
#ゴルフ
#かまいたち
営業
ディスプレイ関連製品・電子デバイス
日本の技術を
世界中の人々の暮らしに
活かす
#日光浴
#ナショジオ
#サバイバル動画
#グミ
#焼肉
#鼻歌
システム開発
出版ソリューション
読書にしかない力を信じて
読書のあり方を変えていく
#新米パパ
#夕食は子どもと一緒に
#仕事終わりのボルダリング
#ウィンドサーフィン
#ライフログ
#ラーメンは天下一品
#PUBG
#COD
システム開発
マーケティングコミュニケーション
変化し続ける社会に向けて
新規サービスを
生み出し続ける
#KPOP大好き
#BTS
#NiziU
#TWICE
#YouTuber大好き
#東海オンエア
#料理
#リアル脱出ゲーム
システム開発
情報セキュリティ・BPO
“世の中の普通”を変える
ゼロからつくり出す
大きなインパクト
#バスケットボール
#カラオケ
#Mr.Children
#映画
#アニメ
#Apex
#インドア
システム開発
イメージングコミュニケーション
「モノ」を通して、
どんな「コト」を届けるか
#ストリートダンス
#Popダンス
#サウナ
#サ道
#グラフィックデザイン
#動画編集
#関西出身
#ナスが好き
研究開発
包装
開発者の「想い」を、
技術や素材に宿らせて
#関西人
#旅行好き
#食べることが好き
#ドラマが好き
#ダイビング
#ハンバートハンバート
ディレクター
包装
個性ある人々とともに
新しい価値を
“デザイン”する
#デザイナーを自称するなんでも屋
#シェアハウスの管理人
#スリルがなければ登山じゃない
#朝でも夜でも合気道
#秀英体はイケメン
#猫かわいいよ猫
製品・プロセス開発
生活空間
この時代に、
そして未来にあるべき
「空間」を描く、つくる。
#フルート
#オーケストラ
#クラシック音楽
#編み物
#ミッフィー
#カフェ巡り
#散歩
製品・プロセス開発
産業資材
社会を前進させる技術を、
世界中へ
#ゴルフ行き過ぎ
#ゴルフ自粛中
#弾丸富士登山
#散歩
#キャンプで食べるカレーが絶品
#がんばれ大谷
#がんばれ山田哲人
#山田哲人と同期
研究開発
ディスプレイ関連製品・電子デバイス
ディスプレイを通して、
誰も見たこともない体験を
#ボルダリング
#腕と背筋が発達
#サイクリング
#レザークラフト
#数独
社員紹介一覧を見る
## DNPでのキャリアデザイン
CAREER
キャリアデザインを見る
## 採用情報
RECRUIT
採用情報を見る | 9de360cc-0f08-4694-9da7-b643c16fbfa4 | 2023-12-01T08:30:08 | https://www.dnp.co.jp/recruit/newgraduates/index.html |
【アジアパシフィック アライアンス】加盟国数の増加へ、バングラデシュなど3カ国を訪問 | 活動報告 | 災害支援のプロフェッショナル Civic Force(シビックフォース) | 1784
1f40
HOME
活動報告
アジアに展開する
【アジアパシフィック アライアンス】加盟国数の増加へ、バングラデシュなど3カ国を訪問
### 【アジアパシフィック アライアンス】加盟国数の増加へ、バングラデシュなど3カ国を訪問
「アジアパシフィック アライアンス(Asia Pacific Alliance for Disaster Management)」(以下、アライアンス)では現在、加盟国を増やす取り組みを進めています。アライアンスCEO大西健丞や日本事務局のスタッフが2、3月にバングラデシュ、ミャンマー、ブルネイを訪問し、NGO、企業、行政がパートナーシップを組み災害支援に取り組む「ナショナルプラットフォーム」の構築について協議しました。
以下、各国での取り組みを紹介します。
【バングラデシュ】アライアンス加盟へ前進、さらなる連携を確認
2月23日、バングラデシュでダッカコミュニティ信託病院(DCH Trust)と連携し、災害支援にかかわる会議を開催しました。この会議にはバングラデシュ政府や地元企業、メディア、学者、民間団体などから70人以上が出席しました。
セッションでは①災害管理における民間の役割②持続的な災害管理と災害時、被災後のコミュニティの参加について③環境と気候変動の影響④持続的な災害管理とコミュニティ参加に向けた答申―が行われました。
そのほか、地元企業や民間団体と大規模災害時の協力体制構築に向けた話し合いや、バングラデシュのアライアンス加盟に向けた取り組みについて意見を交わし、ナショナルプラットフォームの設立に向け今後も連携して推進することを確認しました。
【ミャンマー】地域間連携向け協議
2月25~27日にはミャンマーのヤンゴンを訪問し、災害対策に取り組む市民団体、地元企業の代表者などと協議しました。
ミャンマーでは、2008年の台風ナルギスで大きな被害を受けた経験を生かし、次の大規模災害に備えるため、災害リスク削減に取り組む組織MCDRR「Myanmar Consortium for Disaster Risk Reduction」を国内のNGOが協働し設立。以降、災害による被害を最小限に抑えるため地域社会と手を取り合って活動を展開しています。
会議ではMCDRRの組合長キン・マウン・ウィン氏(Khin Maung Win)や他のNGO関係者と協議。ミャンマーにおいて地域経済と災害対策分野の橋渡しをどう推進していくかなど活発に意見を交わしました。参加者らは地域間連携のコンセプトを歓迎するとともに、この構想を前進させていくことに強い関心を示していました。
またミャンマー連邦共和国商工会議所連合会(UMFCCI)を訪問し、副会長ザウ・ミン・ウィン氏(Zaw Min Win)とも面談しました。UMFCCIは日本のNGOでCivic Forceのパートナー団体Peace Winds Japan(PWJ)などの協力団体であり、台風ナルギスの発災直後、ジャパン・プラットフォーム(JPF)を通し日本政府や日本国民から多額の寄付を集め、被災地に届けました。その際、ウィン氏は最高責任者として指揮を執った経験から、発災直後に市民社会と効果的、機能的に協働する豊富な知識を持っています。
ウィン氏は「ビジネスセクターには災害支援において重要な役割がある」とし、アライアンスがミャンマーにおいて異なるステークホルダー間でのネットワーク構築を主導的に促進することを歓迎していました。またこの取組みを実現するため今後も継続して連携していくことを約束しました。
【ブルネイ】「アライアンスはASEAN加盟国にとって重要な組織」
3月9日~13日、アライアンス本部はブルネイにスタッフを派遣し、ブルネイ日本大使館職員と会談。ブルネイの現状やナショナルプラットフォーム構築に向けどう推進していくべきが協議しました。
またブルネイ国際商工会議所の常務取締役シャザリ・スライマン氏(Shazali Sulaiman)と、民間団体の社会貢献、アジア商工会議所との連携についても話し合いました。ブルネイ内務書記のダト・マジッド氏(Dato Majid)はアライアンスに強い関心を示すとともに、「アライアンスはASEAN加盟国にとって重要な組織となる」と、プラットフォーム構築に前向きな姿勢を見せていました。
そのほか、社会福祉の増進に取り組むヤヤサン・スルタン・ハジ・ハサナル・ボルキア財団を訪問し、互いの組織への理解を深めました。同財団はアライアンスへの加盟に強い関心を示しており、5月に日本で開催される総会への参加を表明。今後アライアンスと協力していくことを確認しました。 | a0a84e7c-1610-4eb6-ae9f-1fd3403409ce | 2024-02-27T09:02:46 | https://civic-force.org/activity/activity-1373.php |
- 新着
- 国際交流(14)
- その他(48)
- 入試(110)
- 就職(138)
- 授業(53)
- 教員の研究・社会貢献活動(28)
- 年別アーカイブ
- 2023年(6)
- 2022年(11)
- 2021年(13)
- 2020年(32)
- 2019年(30)
- 2018年(35)
- 2017年(50)
- 2016年(45)
- 2015年(40)
- 2014年(41)
- 2013年(39)
- 2012年(23)
- 2011年(22)
- 2010年(3)
検索
# 授業
## 富山県中小企業診断協会の寄附講義「経営コンサルティング論」を開講
【授業】2023年10月05日
2023年10月2日(月)より富山県中小企業診断協会による寄附講義「経営コンサルティング論」が開講されました。経済学部から258名が受講しています。
第1回は会長の丸亀徹先生より、中小企業を取り巻く環境や経営者に求められる能力についての講義と共に、中小企業診断士試験の概要と意義と価値についてもご講義いただきました。丸亀先生ご自身の事業承継や起業のご経験を交えたユーモアあふれる語り口の内容に、学生は今回の講義内容だけでなく今後の講義に対しても興味関心を強く深めていました。
同寄付講義は、第3ターム中に15回の講義を、中小企業診断士の先生方からいただき、学生は中小企業の経営コンサルティングに関わる意識と知識を学びます。
## 富山大学経済学部と日本労働組合総連合会富山県連合会との 寄付講義開講における覚書締結
【授業】2023年03月24日
経済学部と日本労働組合総連合会富山県連合会(以下連合富山という)は,「経済学特殊講義(働くということと労働組合)」の開講に関して覚書を締結いたしました。令和5年度前学期の開講を予定しております。
本講義は,学生が働く上での課題について具体的に理解し,その課題解決に向けて考える姿勢を培うこと,学生が労働組合の役割や企業のマネジメントの意義について自ら考える能力を養うことを目的としています。
左:連合富山浜守秀樹会長 右:森口経済学部長
## 経済学部において石井隆一客員教授による講義を実施
【授業】2022年06月09日
2022年6月3日(金),経済学部専門科目「入門法学」において,石井隆一客員教授(前富山県知事)による講義を実施し,経済学部1年生を中心に約200名,学生以外の県民の方々も20名余り熱心に受講されました。
受講した学生からは「普段私たちが過ごしている街中のいたるところに石井前知事の取り組みが現れていることに非常に驚いた。」「新幹線開業整備に伴う財政負担やレジ袋無料化の取り組みなどを聞いて,富山県政に対してより深く理解ができた。」などのコメントがありました。また,県外出身の学生からは,「富山に魅力を感じた。」「富山での就職も考えたい。」といったコメントもあり,富山に対する印象が変化した学生もいました。
講義を行う石井客員教授
石井客員教授の講義を聞く学生
講義に先立って行われた客員教授称号記の授与式にて
(左:石井客員教授 右:齋藤学長)
## 藤井裕久富山市長による寄附講座について
【授業】2022年05月24日
藤井富山市長が寄附講義を実施
2022年4月27日(水)に藤井富山市長による寄附講義「経営学の現場 地域の企業の経営者から学ぶ」(経済学部)「キャリア・デザイン」(人文学部)を実施いたしました。経済学部,人文学部を中心に,他学部生も含めて,72名が受講しました。
受講した学生からは「先駆けてスマートシティの実現をしようとされる市長に感動した」「誰のための政策なのかはっきりと分かり,愛が感じられました。」「これまで市や自治体がどのような取り組みや政策を行っているかということにそれほど関心を向けたことがなかったが,今回の講義で富山市の事業について非常に関心を持つことができ,その推進ビジョンについても注目したいと考えた」などのコメントがありました。
藤井富山市長による講義を聞く学生
講義を行う藤井富山市長
## 経済学部と生命保険協会との寄附講義開講に向けた打合せの実施
【授業】2021年10月06日
去る令和3年8月25日(水),経済学部と一般社団法人生命保険協会は寄附講義「地域ビジネス特殊講義(生命保険を考える)」開講に向けた打合せを実施しました。
生命保険協会は,全世代を対象に金融リテラシー向上に向けた活動を実施しており,これからの社会を担う大学生に対しても各地の大学と協力し,実学講義を実施しています。
経済学部では,令和2年度から寄附講義に関する覚書を締結しており,令和3年度の講義開講に向け,授業計画,講義概要等について打合せを行いました。
## 富山大学経済学部と日本税理士会連合会との寄附講義開講に係る打合せ実施
【授業】2021年05月18日
経済学部と日本税理士会連合会は,昨年の8月24日に,寄附講義「税務会計と企業経営」の開講に関して覚書を締結し,令和3年度後学期に講義を予定しています。
本講義では,現役税理士が講師となり会計・税法等に関する実践的な知識・情報の提供を行う中で,個人や法人を取り巻く税実務だけでなく,社会における税の役割や我が国の税理士制度についても解説していきます。
5月13日に,本講義を運営・担当いただく北陸税理士会(日本税理士会連合会を構成する全国15の税理士会のうちの1つ)の三好勝会長ほか5名が経済学部・森口学部長を訪問し,後学期の本講義開講に向けて,授業計画,講師の選定,授業実施方法及び成績評価方法などについて入念な打合せを行いました。
## 前学期(第1・2ターム)の授業実施について【重要】
【授業】2021年03月23日
令和3年3月23日
経済学部
大学院経済学研究科 学生各位
経済学部長 森 岡 裕
【重要】前学期(第1・2ターム)の授業実施について
前学期(第1・2ターム)の授業については,全学の基本方針に従い,原則として,対面型により実施します。
ただし,履修状況により実施方法を変更する場合がありますので,掲示やアクティブメールでの連絡を見落とさないよう注意してください。
また,対面型の一部の科目では,教室の収容定員を基準に履修制限を実施する場合がありますので,ご承知おきください。
〇使用教室は,履修申告後に決定しますので,授業開始前に必ず確認してください。
〇昼間主コースの学生は,履修者数に比較的余裕のある夜間主コース開講科目の履修(上限4単位)も検討してください。
〇大学院科目の実施については,掲示等を確認するほか,担当教員の指示に従ってください。
## 日本証券業協会による寄附講義を交えた「コーポレート・ファイナンス」を開講しました
【授業】2020年10月05日
富山大学経済学部では、令和2年度後学期授業として日本証券業協会による寄附講義を交えた「コーポレート・ファイナンス」を開講しました。講義は理論的な内容と実務に即した内容で構成され、実務に関する講師は日本証券業協会北陸地区協会がコーディネートする実務の現場でご活躍されている方々が務めます。
10月4日の「証券投資の日」を前にした第1回では同協会北陸地区協会の毛利有様が総論としての講義を行い、学生は外部講師の講義の前提となる基礎知識を学びました。
今後、投資運用会社レオス・キャピタルワークス代表取締役会長兼社長CIOの藤野英人様をはじめ、東京証券取引所、日本銀行、メガバンク系証券会社、全国銀行協会などから全国的な取り組みのほか、北陸地域の上場企業・地場証券企業および北陸財務局や富山県金融広報委員会などの地域の取り組みも含めて様々な実務の視点での資金調達に関わる講義が行われます。
## 後学期(第3・4ターム)の授業実施について【重要】
【授業】2020年09月15日
令和2年9月15日
経済学部
大学院経済学研究科 学生各位
経済学部長 森 岡 裕
【重要】後学期(第3・4ターム)の授業実施について
後学期(第3・4ターム)の授業については,全学の基本方針に従い,一部の科目を除き,原則として,対面型により実施します。
ただし,履修状況により実施方法を変更する場合がありますので,掲示やアクティブメールでの連絡を見落とさないよう注意してください。
また,対面型の一部の科目では,教室の収容定員を基準に履修制限を実施する場合がありますので,ご承知おきください。
〇以下の科目は非対面型で実施します。
・履修制限を実施できずかつ教室を確保できない昼間主コース必修科目
経済学入門,会計学入門,入門法学Ⅱ
・外部(県外)講師の都合により非対面型で実施する科目
証券市場論,財務会計論(‐A,‐B)
〇昼間主コースの学生は,履修者数に比較的余裕のある夜間主コース開講科目の履修(上限4単位)も検討してください。
〇使用教室は,履修申告後に決定しますので,授業開始前に必ず確認してください。
〇大学院科目の実施については,掲示等を確認するほか,担当教員の指示に従ってください。
※富山県以外に在住している学生については,学修の準備と健康観察のため,少なくとも後学期(第3ターム)授業の受講1週間前には富山県に戻って来てください。
※対面型授業を受講できない特別な事情(持病がある,通学に不安があるなど)がある場合は,経済学部教務事務室まで申し出てください。
## 富山大学経済学部と日本証券業協会との寄附講義開講における覚書締結
【授業】2020年08月14日
経済学部と社団法人日本証券業協会は、「コーポレート・ファイナンス」の開講に関して覚書を締結しました。令和2年度後学期の講義を予定しています。
1973年に設立された日本証券業協会は内閣総理大臣により金融商品取引法(第67条の2第2項)の規定にて許可を受けた認可金融商品取引業協会であり、金融商品取引業の健全な発展と投資家保護を主な目的としながらも、社会的責任として大学等の教育機関への金融教育サポート事業の提供をも行っています。
本学の講義では、実務経験を有する講師の方々(銀行・証券会社・証券取引所・証券業関連団体・企業経営者など)により、資金調達、証券市場の社会的・経済的意義と役割、証券投資・資産形成での金融リテラシーなどの社会人として役立つ知識習得のみならず、就職活動で必要となる業界研究にとっても有益なる情報を得ることができます。金融からみた情報産業、製造業、流通業などの視点は就職活動でも役立つツールとなります。
なお、令和2年7月17日(金)日本証券業協会北陸地区協会・島田浩之事務局長と毛利有上級課長が経済学部・森岡学部長を訪問し、専門科目「コーポレート・ファイナンス」の講義実施に関して、寄附講義開講における覚書を取り交わしました。
1, 2, 3, 4, 5, 6
次に進む | ae11516d-de62-4013-a5c8-16600306df1e | 2024-03-03T17:46:49 | https://www.eco.u-toyama.ac.jp/news/cat4/index.html |
|
宇都宮 発~久喜駅西口 経由~京都・大阪 行き 高速バス(とちの木号):久喜市ホームページ | # 宇都宮 発~久喜駅西口 経由~京都・大阪 行き 高速バス(とちの木号)
更新日:2021年1月4日
問い合わせ先:交通企画課 交通企画係
## 宇都宮 発~久喜駅西口 経由~京都・大阪 行き 高速バス(関東自動車株式会社「とちの木号」)
宇都宮と京都・大阪を結ぶ高速バス「とちの木号」が、久喜駅を経由して運行されています。
久喜駅西口から乗車できますので、ぜひご利用ください。
運行本数等
運行本数 往路・復路ともに1日1便
のりば 久喜駅西口停留所
近鉄バス株式会社との共同運行です。
座席は全席指定です。乗車券は1か月前から予約発売しています。
※最新の運行状況、時刻、運賃、予約方法などについては、関東自動車株式会社ホームページをご覧いただくか、関東自動車高速バス予約センター(電話:028-638-1730)へお問い合わせください。
関東自動車株式会社(外部サイト) | af0a6433-feef-4d38-b50a-4bddd029c199 | 2024-02-27T06:43:12 | https://www.city.kuki.lg.jp/kurashi/norimono_anzen/minkan/kosokubus.html |
景況見通しが一変、悲観が楽観を上回る-不動産価格のピークは15~18年と見方分かれる-第12回不動産市況アンケート結果 基礎研REPORT(冊子版) 2016年4月号|ニッセイ基礎研究所 | シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
不動産 >
不動産市場・不動産市況 >
景況見通しが一変、悲観が楽観を上回る-不動産価格のピークは15~18年と見方分かれる-第12回不動産市況アンケート結果
2016年04月07日
## 景況見通しが一変、悲観が楽観を上回る-不動産価格のピークは15~18年と見方分かれる-第12回不動産市況アンケート結果
基礎研REPORT(冊子版) 2016年4月号
増宮 守
基礎研マンスリー
不動産市場・不動産市況
REIT(リート)
ニッセイ基礎研究所では、第12回不動産市況アンケートとして、不動産分野の実務家・専門家 を対象に、2016年1月7日から15日にかけて例年のアンケート調査を実施した。今回、202名を対象に電子メールで実施し、111名から回答を得た(回収率55%)。
### 1――不動産投資市場の景況感
「不動産投資市場全体(物件売買、新規開発、ファンド組成)の現在の景況感」について聞いたところ、「良い」が48.6%、「やや良い」が39.6%、「平常・普通」が9.0%、「やや悪い」が2.7%、「悪い」が0%となった。2013年度以降、3年連続で「良い」または「やや良い」が約9割を占めた[図表1]。
次に、「不動産投資市場全体の6ヵ月後の景況見通し」について聞いたところ、「良くなる」が5.4%、「やや良くなる」が16.1%、「変わらない」が54.5%、「やや悪くなる」が21.4%、「悪くなる」が2.7%となった。「良くなる」または「やや良くなる」が過半数を占めていた昨年までに対し、今回、「変わらない」が過半数を占めた[図表2]。さらに、「やや悪くなる」と「悪くなる」の合計が、「良くなる」と「やや良くなる」の合計を上回り、2008年度以来初めて悲観が楽観を上回った[図表3]。
極めて良好な現在の景況感に変化が表れなかった一方、6ヶ月後の景況見通しは、楽観優位から楽観と悲観が交錯するものに一変したといえる。
### 2――投資セクター選好
「今後、価格上昇や市場拡大が期待できる投資セクター(証券化商品含む)(3つまで選択)」について聞いたところ、昨年度に続き「ホテル」とした回答が最多の82.9%となり、「物流施設」が43.2%、「ヘルスケア不動産(高齢者向け住宅、健康医療関連施設)」が40.5%などとなった[図表4]。
期待を上回るペースの訪日来客数の増加に伴い、ホテル客室稼働率が過去最高水準で推移している。これまで、「ホテル」は一部の専門プレーヤーが扱うセクターであったが、最近では、多くの企業でホテル投資担当部署の設置、強化が進んでいる。また、「ホテル」に加え、昨年度大きく増加した「リゾート施設」(13.5%)も、さらに2倍近くに増加した。
その他、昨年度やや関心が薄れていた「物流施設」が、再び大幅に増加した。2015年末から再び大量供給局面を迎えており、当面の需給懸念はあるものの、ストック拡大により流動性が向上し、投資対象として魅力を増す可能性がある。
一方、これまで主な投資対象セクターとして常に上位を占めてきた「オフィスビル」(26.3%)が、大幅に回答数を減らした。空室率低下と賃料上昇が続いているにもかかわらず、力強いオフィス需要の拡大がみられていない。また、不動産価格サイクルが最も表れ易いセクターであるため、サイクルのピークアウトを視野に、より成長性の見込める他のセクターに見劣りしたとも考えられる。
その他、「分譲マンション」(3.6%)の減少も目立ったが、人口動態や空き家の増加などに加え、最近の価格高騰や杭打ちデータ偽装などによるマンション販売の伸び悩みも影響したとみられる。
### 3――不動産投資市場のリスク
「不動産投資市場への影響が懸念されるリスク(3つまで選択)」について聞いたところ、「世界経済」が28.1%、「国内景気」が17.9%、「金利」が12.8%、「地政学リスク」が12.5%などとなった[図表6]。
元来、海外要因の国内不動産投資市場への影響は間接的であるが、今回、「世界経済」が「国内景気」を大きく上回り、また、「地政学リスク」も大幅に増加した。
世界経済については、中国経済の失速懸念に伴い、広く新興国経済の高成長が減速しつつある。世界的にリスク意識が高まる中、グローバル企業のオフィス需要の他、インバウンド顧客への影響も懸念される。また、2014年に大幅拡大した海外資金による国内不動産の取得が再び縮小する可能性もある。
加えて、テロ事件が中東諸国に止まらず、先進国のパリ、あるいはアジアのバンコク、ジャカルタなどでも発生し、日本の不動産市場が影響を受ける可能性も否定できなくなってきた。
一方、国内の不動産投資市場に最も大きく影響するはずの「国内景気」は、当面の悪化懸念が大きくないとして、今回、回答者の2割未満にしか選択されなかった。同様に、金融緩和政策の継続を見据え、「金利」を選んだ回答も限定的であった。また、2015年初まで高騰が続いた「建築コスト」(5.1%)についても、最近の動きが落ち着いていることから、懸念する見方は少なかった。
### 4――J-REIT市場の見通し
J-REIT市場の見通しとして、「2016年の東証RETI指数の年間騰落率の予想」を聞いたところ、「0~ +15%」が67.6%、「-15~0%」が24.3%などとなった[図表7]。
2016年初から株価が大きく下落しているものの、J-REIT価格の年間騰落率はプラスになるとの見方が多く、また、上下15%以内の価格変動に収まるとする回答が9割以上であった。
J-REIT価格は、2015年に伸び悩み、株式市場をアンダーパフォームしたことから、比較的売られにくい状況となっている。また、J-REITの分配金の安定性と現在の利回り水準に魅力を感じる投資家は多く、下値余地は限定的との見方もある。一方、2015年初にみられたように、価格上昇により一定の分配金利回りの確保が難しくなる際には、J-REIT価格の上値は重くなると考えられる。
### 5――不動産価格のピーク
「東京の不動産価格のピークはいつごろと考えるか」を聞いたところ、「2015年あるいは現在」が27.9%、「2017年下期~2018年」が27.9%、「2016年~2017年上期」が27.0%などと見方が分かれた[図表8]。
国内で高額の不動産取引が続いた一方、金融市場で世界的にリスク意識が高まるなか、既にピークとする回答が3割近くに達した。
一方、依然として買い手の取得意欲は強いとして、当面は不動産価格の上昇が続くとする回答が合わせて過半数を占めた。その中でも、米国金利の引き上げの影響や来年の消費税率の引き上げを視野に「2016年~2017年上期」を予想する回答と、国内の低金利は当面継続するとして「2017年下期~2018年」を予想する回答の2つに分かれた。
他方、不動産価格にとってプラス要因といえる東京オリンピックについて、実際の開催時期まで不動産価格の上昇が続くとの見方は少なかった。
また、「2021年以降」(3.6%)との回答も少なく、オリンピックを経て東京の国際競争力が向上するという見方や、インフレ対応資産として長期的な不動産価格の上昇を期待する見方は限定的といえる。
基礎研マンスリー
不動産市場・不動産市況
REIT(リート)
## 増宮 守
研究・専門分野
(2016年04月07日「基礎研マンスリー」)
#### 関連レポート
景況見通しが一変、悲観が楽観を上回る~不動産価格のピークは15~18年と見方分かれる~第12回不動産市況アンケート結果
不動産景況見通しの悪化に際して長期投資家に求められる対応
【アジア・新興国】アジアの保険会社による不動産投資~日本国内で不動産投資を積極化する可能性も~
アジアREIT型投資信託が日本国内で急拡大、今後は如何に?
不動産市場は全般に堅調も、オフィス需要など一部に弱い動き~不動産クォータリー・レビュー2015年第3四半期~
【景況見通しが一変、悲観が楽観を上回る-不動産価格のピークは15~18年と見方分かれる-第12回不動産市況アンケート結果】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景況見通しが一変、悲観が楽観を上回る-不動産価格のピークは15~18年と見方分かれる-第12回不動産市況アンケート結果のレポート Topへ | b1143644-2195-4efb-b944-070b95a66b8b | 2024-03-02T15:04:23 | https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d52653?mobileapp%3d1%26site%3dnli&site=nli |
【平成27年4月12日執行】千葉県議会議員一般選挙(富里市選挙区)無投票のお知らせ | 富里市 | # 【平成27年4月12日執行】千葉県議会議員一般選挙(富里市選挙区)無投票のお知らせ
[2018年1月1日]
ID:6497
## 千葉県議会議員一般選挙について
平成27年4月12日執行の千葉県議会議員一般選挙(富里市選挙区)は、候補者の数が選挙すべき議員の定数を超えないため、無投票となりましたのでお知らせします。
富里市選挙区
候補者名 所属
いがらし 博文 自由民主党
千葉県明るい選挙シンボルキャラクター「せんきょ君」
## お問い合わせ
## 【平成27年4月12日執行】千葉県議会議員一般選挙(富里市選挙区)無投票のお知らせへの別ルート | b295dfe8-1317-49ea-af1d-f7f02c9f472f | 2024-02-25T15:01:38 | https://www.city.tomisato.lg.jp/0000006497.html |
おでかけするならサラテクト 虫よけ剤売上No.1※ | アース製薬 | 「おでかけ」と一口にいっても、近くの公園やアウトドアなど、訪れる場所はさまざまです。
実は虫よけも利用シーンによって使い分けることがオススメです。
利用シーンに合わせて、ラインナップを充実させています。
マダニなどのニュースで話題になったあの虫、
おでかけの際に気になる蚊やアブ・ブユ(ブヨ)など、
気になる虫に最適な虫よけ効果をもったサラテクトを選びましょう!
サラテクトはあらゆる人のライフスタイルに合った
充実ラインナップからお選びいただけます!
1994年、アース製薬は「サラテクト」を発売し、それから20年以上もみなさまに愛され続けました。
本当にたくさんの方にお使いいただき、サラテクトは虫よけ剤売上No.1※となることができました。
でも、実は「虫よけ」の歴史から見るとまだまだ子ども。
日本で初めて虫よけ成分が承認されたのは、実は50年以上も前になります。
「正しい虫よけ」を通して、より安全で、上手な活用方法をお教えいたします!
※インテージSRI 虫よけ剤市場2018 年4 月~ 2019 年10 月累計販売金額(サラテクトシリーズ計) | b81b4e21-9f26-4570-b1a0-71209e6fdd95 | 2024-02-27T22:13:25 | https://www.earth.jp/saratect/index.html |
広報はぼろ 平成24年1月号|広報はぼろ|羽幌町 | トップ > 広報はぼろ > 平成23年度 > 広報はぼろ 平成24年1月号
## 広報はぼろ 平成24年1月号(No.583)
表紙(200KB)
裏表紙(292KB)
全ページ(2764KB)
年頭にあたって(159KB)
「新たな総合振興計画のスタートに向けて」 羽幌町長 舟橋泰博
「 自主・自立のまちづくりを」 羽幌町議会議長 室田憲作
策定しています「第6次羽幌町総合振興計画」(307KB)
現在の羽幌町総合振興計画(ほっとプラン21)が平成23年度で終期を迎えるため、新たに策定している計画の概要をお知らせします。
確定申告が始まります(163KB)
津波からの避難や行動を検討しました(167KB)
羽幌町は、道から津波避難計画策定のモデル自治体に選ばれ、平成24年度中に計画を策定する準備をすすめていますが、12月21日に町民、国や道、町の関係者、事業者などが参加して、第1回津波避難計画研修会と津波防災連携訓練が開催されました。
羽幌町外2町村衛生施設組合財政状況(309KB)
まちの出来事(179KB)
図書室だより / キラキラ☆きっず(163KB)
公民館図書室の新刊(一部)の紹介 / 自宅などで撮影したお子さんの写真を掲載しています。
情報プラザ(896KB)
(おしらせ)
・1月15日~21日は「防災とボランティア週間」
・密漁防止にご協力ください
・要介護認定者も税控除の対象になります
・償却資産の申告を受け付けています
・経済センサスにご協力ください
・宝くじコミュニティ助成事業報告
(イベント・行事)
・おろろんウィンターフェスティバル
・スキー検定
・町民スキー場「びゅー」のイベント情報
(募集)
・人づくり事業補助金をご利用ください
・羽幌保育園の園児を募集しています
・成人講座受講生募集!(バルーンアート教室・英会話教室)
・食生活改善講座受講者の募集
・羽幌町奨学金貸付希望者の募集
(相談)
・2月の定例相談
(健康)
・2月の急病診療当番医
・2月の保健・子育てカレンダー
・道立病院からのおしらせ「平成24年2月の外来診療体制」
なお、ご覧になるには「アドビアクロバットリーダー」が必要です。お持ちでない方はアドビアクロバットリーダーをダウンロードしてください。(このリンクは別ウィンドウで開きます)
### お問い合わせ先
地域振興課広報広聴係 TEL:0164-68-7013 お問い合わせフォーム | bbb9d4aa-ab96-471b-88f3-9d58dce12c4f | 2022-12-19T07:53:02 | https://www.town.haboro.lg.jp/kouhou/h23/jan.html |
政策・計画:小金井市公式WEBへようこそ | # 政策・計画
長期総合計画及び関係資料
行財政に関する計画等
学校等との連携協定
IT(情報化)に関する計画等
産業に関する計画
福祉・健康・医療に関する計画等
子育て・教育に関する計画等
まちづくり・都市整備に関する計画等
その他の計画等
小金井市歌・小金井市民愛唱歌
市民参加について
公共施設関連
新庁舎建設関連
(仮称)新福祉会館建設関連
指定管理者制度について
経済に関する審議会等
まちづくり・都市整備
小金井市例規集
コンプライアンスについて | bcb07657-ae09-4f33-bbc4-5d20b98c4d7c | 2024-02-27T08:10:14 | https://www.city.koganei.lg.jp/shisei/seisakukeikaku/ |
★通信制 令和4年度入試関係情報 - 奈良県立大和中央高等学校 | 2fd4
## ★通信制 令和4年度入試関係情報
### 入学者選抜概要
奈良県立大和中央高等学校入学者選抜概要
### 入学者選抜実施要項
令和4年度奈良県立大和中央高等学校入学者選抜実施要項
### 学校説明会(令和3年10月31日より受付開始します。)
学校説明会の日程は次の通りです。
①12/3(金)
②1/23(日)
③ 2/5(土)
受付開始時間 13:30
学校説明会 14:00~15:30
学校説明会申込について
大和中央高等学校通信制課程の学校説明会に参加をご希望される方は下記のフォームよりお申し込みください。
学校説明会受付フォーム
学校説明会への参加にあたっての注意事項
・午前10時現在、奈良県北西部に気象警報が発表されている場合は、中止とします。
・新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、自宅での検温・マスクの着用をお願いします。
・新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、生徒ご本人以外にご参加いただける保護者の方は1名に限ります。保護者2名以上で来校された場合、ご参加いただく保護者1名以外は校舎外でお待ちいただくことになりますのでご了承ください。
・参加申し込み後、本校からご案内のメールを差し上げることは致しません。お申し込みを済まされましたら、当日受付時間(13:30~14:00)に本校にお越しください。
・お申し込み方法や学校説明会についてご不明な点がございましたら、お電話にてお問い合わせください。(本校TEL:0743-56-2271)
### 入学願書交付場所について
本校通信制課程 ・・・願書は出身中学校ではなく、本校のみで交付しています。
交付日を本校に電話で確認していただき、取りに来て下さい。
電話番号 0743-56-2271
※学校説明会でも交付します。
登録日: 2021年9月2日 / 更新日: 2021年10月27日
このカテゴリー内の他のページ
★通信制 令和5年度入試関係情報
★通信制 令和4年度入試関係情報 | c74bbac2-7232-429e-bd68-ca3cd4c29838 | 2024-02-29T17:02:26 | https://www.e-net.nara.jp/hs/yamatochuo/index.cfm/9,1234,67,155,html |
愛知東海アカペラコンクール 2020| 刈谷市総合文化センター アイリス | HOME >
公演・イベント ―観る― >
音楽 >
愛知東海アカペラコンクール 2020
# 愛知東海アカペラコンクール 2020
小ホール 2020年1月18日(土)
このイベントは終了致しました。
アイリス初のアカペラコンクール企画!皆様ぜひご覧ください!
「愛知東海アカペラコンクール」は、コンクールという機会を通して 「アカペラ」の枠を超え幅広い音楽ファンの方々に優れたステージに 触れていただき、アカペラ音楽ファンを育むこと目的にしています。
この東海地区でも高校生から社会人まで幅広い世代が熱心に活動しています。
本コンクールの模様は一般の方ご覧いただけますので、この機会にぜひご注目ください!
12:00~13:00までアトリウムにて無料ミニコンサートも開催します。
2019年11月10日(日)10:00~
刈谷市総合文化センター(KSCN共同事業体) | cb45788f-93ea-47c8-a636-259eb24e258a | 2024-02-27T10:23:21 | https://kariya.hall-info.jp/event/concert/20200118small.html |
まちなか講座【はっち説明会】1日目終了しました~!|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち] | # まちなか講座【はっち説明会】1日目終了しました~!
2010.03.15
Tweet
みなさま、こんにちは(^-^)raiです!
今日は、はっちオープンまで333日と3並びで縁起がよさそうですよね(笑)
さて、この前の金曜日に、まちなか講座【はっち説明会】1日目終了しました!
12名の方が参加してくださいました!
参加してくださった皆様、大雪の後で、移動も大変だったかと思いますが、ありがとうございました。
挨拶→はっち建設の理由→はっち概要→質問→ワークショップ→アンケート→336日カウントダウン記念撮影(笑)
このような流れでした。
私自身、長時間話を聞き続けるのが苦手なので(苦笑)
といいますか、交流をとるほうがスキなので(笑)
ワークショップ形式にしました。
ワークショップは、「自分なら、はっちをこう使う」というテーマで、個別に考えていただいた後、4人くらいのグループにわかれていただいて、意見交換をしていただきました。
みんな八戸が大好きな方々ばかりで、とても素敵な意見を伺うことができました。
「市民一人一人が本気ではっちのことや八戸のことを考えましょう」
「建物が新しいうちに(運営に失敗して)閉鎖することのないように、建物が使えなくなるまで、使い切るような運営が必要。スタッフだけに任せるのではなく、市民も積極的に取り組みましょう。」
など、とても心強いご意見ばかりでした。
そして、楽しみな企画などもでました。
↓一緒に説明会を行ったnagiより↓
風邪声で、お聞き苦しい点が多々あり、本当に申し訳ございませんでした。
にもかかわらず、皆さんから前向きなアイデアや、はっちへのエールをたくさんいただき、有り難い限りでした。それどころか、単純な応援に留まらず、コンセプトや施設運営の戦略面、地域力向上に向けての提案など、刺激的なお話をたくさんいただきました。必ず、今後の施設準備に活かしていきます!
ご参加有難うございました。☆nagi☆
そして、昨日は、八戸すえひろがり会議でした!
20名以上の方が参加してくださいました!後ほどアップします。
明日は、まちなか講座【はっち説明会】2日目です☆
14時からまちの駅はちのへ2階でみなさまの参加、心よりお待ちしております☆
☆raiでした☆ | ccd6c0b7-51f0-4d74-918c-52281f9bb14b | 2023-08-15T07:04:56 | https://hacchi.jp/blog/2010/03/e001012.html |
酒田地区広域行政組合組織について :酒田市公式ウェブサイト | # 酒田地区広域行政組合組織について
更新日:2022年3月3日
組合組織・機構
構成市町 酒田市、庄内町、遊佐町
組合機構 議会、事務局、消防本部、消防署
管理者 酒田市長
副管理者 酒田市副市長及び2町長
会計管理者 酒田市会計管理者
監査委員 識見、議会選出
## 組織図
組合組織図(PDF:107KB)
## 組合議会
酒田地区広域行政組合議会について
### 議会定数
#### 選出区分
定員
15名
酒田市
10名
庄内町
3名
遊佐町
2名
### 定例会
年2回(2月、8月)
酒田地区広域行政組合事務局 管理課 施設係
〒998-0104 酒田市広栄町三丁目133
電話:0234-31-2882 ファックス:0234-31-2883 | cdeed6d9-0077-400a-ae98-2b92b1201596 | 2024-02-29T15:01:17 | https://www.city.sakata.lg.jp/shisei/kouekigyoseikumiai/kumiai-soshiki.html |
キラリふじみ サーカス・バザール | 年間プログラム 富士見市民文化会館 キラリ☆ふじみ | キラリふじみ
サーカス・バザール
公演チラシはこちら
サーカスとバザールが融合する夢の2日間
日時 2014年7月5日(土)・6日(日)
10:00~15:30(両日ともに)
「ひと・アート・コミュニティ」の3つの力が融合したら、いつもと異なる地域との出会いの場が、キラリふじみに生まれる。「地産地消」を合言葉に、市内の農作物や特産品をあつかうバザールの中で、日本全国、そして世界から集まったサーカスや大道芸の芸人たちが多彩なパフォーマンスを繰り広げます。
夏の始まりの夢の2日間、「ひと・アート・コミュニティ」の魅力が満載のイベントをどうぞお楽しみください!
バザールのイベント
「地産地消」を合言葉に、市内や近隣から農業や商店などの人たちが集まって、旬の野菜、地元の食品や料理、珍しい工芸品など、富士見特産の品々を販売します。新鮮な野菜を試食したり、お店の人たちと交流しながら、知らなかった地域の魅力に触れられる、素敵な時間と空間を用意してお待ちしています。
*****************************
出店店舗
・(有)御菓子司 千草 ・御菓子処 梅の家
・(有)むさし野 ・沖縄家庭料理 ゆんたく亭
・nico ・八百泯 yaomin ・富士見有機生産者集団
・(株)ビッグミート鶴瀬店 ・セブン‐イレブン富士見市役所店
・株式会社サムネット ・美咲工房 ・ゆいの里
・朝霞おやこ劇場 ・志木おやこ劇場 ・新座おやこ劇場
*****************************
サーカスのイベント
かぼちゃサーカス団のパフォーマンス
今年も「かぼちゃサーカス団」がやってきます。
サーカス・バザールの中心会場である水上ステージや館内のいたる所で、サーカスや大道芸のパフォーマンスを繰り広げます。
見ているみんなを笑顔にする、楽しさと驚きがいっぱいの異次元空間へ観客を誘います。
*****************************
かぼちゃサーカス団
・ムンドノーボぽこブヨ~ダン(人形のパレード)
・ちゅうサン(パントマイム)
・クラウン・ピンキー(クラウン芸)
・チクリーノ(パントマイム)
・ATSUSHI(ジャグリング・バランス芸)
・Asako(アクロバット)
・喜多和裕(デビルスティック)
・KENTA(シガーボックス)
・ARISA(コントーション)
・清水恒男(綱渡り)
・油布直樹(ジャーマンホイール)
・デュオ・アビマノーラ(ハンド・アクロバット)
*****************************
舞台美術+空間デザイン 島次郎
サーカス構成 アフタークラウディカンパニー
舞台監督 白石英輔
お問合せ 富士見市民文化会館キラリふじみ 049-268-7788
主催 公益財団法人キラリ財団
平成26年度文化庁 劇場・音楽堂等活性化事業
綱渡りサーカスショー(有料)
日本が誇る綱渡り芸の第一人者の清水恒男を中心に、ウクライナ人と日本人のハンド・アクロバット『デュオ・アビマノーラ』やジャーマンホイールの油布直樹らが加わっての選りすぐりのパフォーマンスが織りなす、スリリングで愉快なサーカスショーをお届けします。
日時 2014年7月5日(土)14:30開演 7月6日(日)12:30開演
会場 メインホール
料金 一般1,000円
中学生以下500円
※未就学児入場可。3歳未満の膝上鑑賞無料。
但し、お席が必要な場合は、チケットが必要になります。
チケット発売日 5月10日(土)
チケット取扱
当館:【購入方法はこちら】
■オンライン購入
オンラインチケット(外部リンク)
ジャグリング・ワークショップ(有料)
小・中学生を対象にしたワークショップを開催します。
この機会でなければ体験できないサーカス芸に、プロの指導を受けながら挑戦できます。
日時 2014年7月5日(土)・6日(日)
両日ともに11:30開始
※ワークショップの時間は約30分です。
料金 500円
対象 小・中学生
定員 各回20名(申込順)
申込開始 5月10日(土)
申込方法 直接来館または電話、オンライン申込にて
※リンクは申込開始日からご利用いただけます。 | cf1dec22-baff-4053-ab3c-862f12758917 | 2024-02-29T09:15:36 | https://www.kirari-fujimi.com/program/view/441 |
ルソーの見た夢、ルソーに見る夢──ルソー、素朴派と日本── | 展覧会 | 愛知県美術館 | 企画展
## ルソーの見た夢、ルソーに見る夢──ルソー、素朴派と日本──
Rousseau Envisaged: Henri Rousseau and Japanese Artists
パリの入市税関で働いていたアンリ・ルソー(1844‐1910)は、40歳を過ぎてから独学で絵を描き始め、身近なパリや郊外の風景、あるいは巨大な植物が茂る幻想的なジャングルの光景などを主題として、詩情と夢にあふれた絵画を生み出しました。はじめ彼は素人画家として嘲笑されましたが、晩年にはピカソやカンディンスキー、詩人アポリネールなどの前衛的な芸術家たちから、その並外れた想像力とユニークな個性を称賛され、やがて近代美術の巨匠のひとりに位置づけられました。ルソーの作品と生涯は、1910年代から日本でも紹介され始め、フランスでルソーの芸術に魅了された画家やコレクターたちによって、彼の作品が日本にもたらされます。そして大正から昭和にかけて、ルソーの影響は洋画・日本画・写真のジャンルにわたって大きく現れ、さらに今日の美術にまで及んでいます。
この展覧会では、日本にあるルソーの作品と、彼に続くフランスの素朴画家たち、そしてルソーに触発された日本の美術家たち、あわせて40作家の多彩な作品約140点により、ルソーの夢のひろがりをたどります。
2006年12月20日(水)〜2007年2月12日(月・振)
10:00〜18:00
金曜日は20:00まで (入館は閉館の30分前まで)
[休館日]
毎週月曜日(ただし1月8日[月・祝]、2月12日[月・振]は開館)、12月28日(木)~1月3日(水)、1月9日(火)
[観覧料]
一般 1,000(800)円
高校・大学生 700(500)円
中学生以下無料
※()内は20名以上の団体料金
[主催等]
[主催] 愛知県美術館、中日新聞社、NHK名古屋放送局、NHK中部ブレーンズ
[後援] 愛知県・岐阜県・三重県・名古屋市各教育委員会
[協賛] 大日本印刷、三井住友海上
関連イベント
■記念講演会「ルソーに見る夢― 近現代日本美術家たちのアンリ・ルソー」
[講師] 遠藤望(世田谷美術館企画担当課長)
[日時] 2007年1月20日(土)13:30-15:00
[会場] アートスペースA(愛知芸術文化センター12階)
■ギャラリートーク(学芸員による説明会)
[日時] 2007年12月23日(土・祝)、1月6日(土)、1月20日(土)、2月3日(土) 各回11:00-11:50
[会場] アートスペースA(愛知芸術文化センター12階)
■フォーラム・イベント「和洋★夢のひろがり」 高田和子《三味線》×通崎睦美《マリンバ》デュオ
[日時] 2007年1月28日(日)15:00-15:45
[会場] 愛知県美術館ロビー | d455bee4-738f-4bc0-96e6-074cd5c57048 | 2024-02-26T01:48:45 | https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000124.html |
■2018年11月10日(土)「なぞかけフォーカシングを活かした地域の健康増進実践の可能性」を開催します|人間健康学部・人間健康研究科|関西大学 | ### ■2018年11月10日(土)「なぞかけフォーカシングを活かした地域の健康増進実践の可能性」を開催します
###### ■日時
2018年10月 1日(月)
堺市と関西大学との地域連携事業の一環として、標記研修会を開催いたします。
「フォーカシング」は、誰でも簡単に学べる心身のケアのための方法です。
「〇〇と掛けて、△△と解く、その心は...?」という"なぞかけ"遊びを用いた「なぞかけフォーカシング」という独自のやり方を、全3回の連続講座を通して丁寧に体験していきます。
今回は第2回を開催します。
日常生活や自分の生き方について振り返り、理解するための"コツ"について、ユーモアの力を交えて楽しく学んで行きましょう!
詳細は、以下のPDFファイルをご参照ください。
みなさまのご参加をお待ちしております。
■講義内容 「なぞかけフォーカシングを活かした地域の健康増進実践の可能性」
第2回『ことば遊びで楽しくセルフケア』
■日時 ※1回だけの参加でも、3回連続でも、楽しんでいただける構成です。
第1回 10月6日(土) 13:30~16:00、申込締切 9月21日(金)必着 終了しました
第2回 11月10日(土) 13:30~16:00、申込締切 10月26日(金)必着
第3回 12月22日(土) 13:30~16:00、申込締切 12月7日(金)必着
■場所 関西大学堺キャンパス
〒590-8515 堺市堺区香ヶ丘町1-11-1 南海高野線「浅香山駅」徒歩1分
■対象 堺市民、その他
■定員 各回15名
※応募多数の場合は抽選となります。抽選結果は郵送にてお知らせいたします。
チラシをご参照の上、ハガキ、FAXまたはEメールでお申し込みください
関西大学堺キャンパス事務室 地域連携担当「なぞかけとユーモアをいかした地域の健康増進プロジェクト」係
なぞかけフォーカシング第2回.pdf | d6f3966f-0735-4686-b2d1-2e9c53363c32 | 2024-03-01T08:11:07 | https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_hw/2018/10/20181110.html |
ホーム
組織から探す
企画部
広報・行政経営課
公開事業評価
平成27年度加古川市公開事業評価について
# 平成27年度加古川市公開事業評価について
更新日:2019年12月23日
加古川市では、市民サービスの向上や、より簡素で効率的な行政運営の推進をめざして、市民の視点を取り入れた「公開事業評価」を行います。
## 公開事業評価とは
加古川市で行う「公開事業評価」は、市が実施している事業について、「市民サービスとしての必要性」、「実施主体のあり方」及び「実施手法の妥当性」などの観点から、市職員と専門的な知識を有する外部審議委員との公開の場での議論を基に、市民評価員が評価を行う方法で進めます。
## 市民評価員とは
「市民評価員」は、市内にお住まいの20歳以上の市民から無作為抽出した1,000人のうち、希望された方から選任しています。
## 平成27年度加古川市公開事業評価について
【終了しました】
平成27年度加古川市公開事業評価は次のとおり実施しました。
実施結果については下記のページの「実施結果」をご覧ください。
実施結果についてはこちら
### 実施日時
平成27年10月3日(土曜日)・4日(日曜日)の2日間
### 会場
加古川市民会館小ホール
### 対象事業とスケジュール
1日目(10月3日)の対象事業とスケジュール
予定時間 内容(対象事業) 担当課
9時00分から9時15分 開会式
9時20分から10時05分 防災・生活情報ネットワーク整備事業 秘書室 秘書広報課
10時10分から10時55分 男女共同参画推進事業 企画部 男女共同参画センター
10時55分から11時05分 休憩
11時05分から11時50分 職員研修事業 総務部 人材育成課
11時50分から12時50分 昼食休憩
12時50分から13時35分 AED整備事業 総務部 危機管理室
13時40分から14時25分 人間ドック助成事業
後期高齢者医療健康診査事業 市民部 国民健康保険課
14時25分から14時35分 休憩
14時35分から15時20分 市民活動バックアップ補助金交付事業 地域振興部 ウェルネス推進課
15時25分から16時10分 加古川市農林漁業祭事業 地域振興部 農林水産課
16時10分から16時20分 1日目講評
2日目(10月4日)の対象事業とスケジュール
予定時間 内容(対象事業) 担当課
9時00分から9時45分 環境衛生事業 環境部 環境政策課
9時50分から10時35分 福祉バス運行事業 福祉部 高齢者・地域福祉課
10時35分から10時45分 休憩
10時45分から11時30分 住宅改造助成事業 福祉部 介護保険課
11時35分から12時20分 ファミリーサポートセンター運営事業 こども部 こども政策課
12時20分から13時20分 昼食休憩
13時20分から14時05分 放置自転車指導撤去返還事業 建設部 土木総務課
14時10分から14時55分 都市景観推進事業 都市計画部 街づくり推進課
14時55分から15時05分 休憩
15時05分から15時50分 特別支援教育児童生徒サポート事業 教育指導部 学校教育課
15時55分から16時20分 全体講評
閉会式
### 公開事業評価資料
概要資料 (PDF:1.2MB)
1日目資料 (PDF:6.3MB)
2日目資料 (PDF:9.3MB)
#### 各対象事業資料
##### 1日目対象事業
防災・生活情報ネットワーク整備事業(1日目資料1ページから10ページ) (PDF:1.9MB)
男女共同参画推進事業(1日目資料11ページから24ページ) (PDF:970.5KB)
職員研修事業(1日目資料25ページから36ページ) (PDF:910.1KB)
AED整備事業(1日目資料37ページから45ページ) (PDF:901.4KB)
人間ドック助成事業、後期高齢者医療健康診査事業(1日目資料46ページから55ページ) (PDF:420.7KB)
市民活動バックアップ補助金交付事業(1日目資料56ページから70ページ) (PDF:806.1KB)
加古川市農林漁業祭事業(1日目資料71ページから82ページ) (PDF:4MB)
##### 2日目対象事業
環境衛生事業(2日目資料1ページから14ページ) (PDF:877.9KB)
福祉バス運行事業(2日目資料15ページから28ページ) (PDF:1.4MB)
住宅改造助成事業(2日目資料29ページから45ページ) (PDF:889KB)
ファミリーサポートセンター運営事業(2日目資料46ページから63ページ) (PDF:2.7MB)
放置自転車指導撤去返還事業(2日目資料64ページから82ページ) (PDF:2.5MB)
都市景観推進事業(2日目資料83ページから94ページ) (PDF:4.4MB)
特別支援教育児童生徒サポート事業(2日目資料95ページから99ページ) (PDF:766.9KB)
### 評価結果の区分
公開事業評価における評価結果の区分は次のとおりです。
廃止:事業の廃止が妥当
抜本的見直し:事業の一時凍結又は大幅な見直しが必要
要改善:事業の内容や手法、事業費等に改善が必要
現行通り:現行通り実施
拡充:拡充して実施
### 実施結果
#### 1.評価結果(速報)について
対象事業の評価結果(速報)は次のとおりです。
1日目評価結果(速報) (PDF:77.7KB)
2日目評価結果(速報) (PDF:77KB)
#### 2.実施結果報告書等について
公開事業評価の実施結果及びアンケート結果は次のとおりです。
実施結果報告書 (PDF:833KB)
アンケート結果報告書 (PDF:1.2MB)
### 評価結果の活用
公開事業評価の評価結果については、市の事業実施にあたっての最終判断となるものではありません。評価結果を参考に、当該事業のあり方や方針などについて改めて検討を行い、市としての方向性を定め、平成28年度以降の予算編成への反映に向けて取り組んでいきます。
平成27年度公開事業評価結果に対する平成28年度事業への反映状況 (PDF:128.3KB)
平成27年度公開事業評価結果に対する平成29年度事業への反映状況 (PDF:119.2KB)
平成27年度公開事業評価結果に対する平成30年度事業への反映状況 (PDF:129.7KB)
### 会場の様子
当日の会場の様子については、次の外部の動画共有サービス(YouTube)によりご覧いただくことができます。
当日の会場の様子
### 過去に実施した公開事業評価
次のリンク先をご覧ください。
平成26年度加古川市公開事業評価
担当課:広報・行政経営課(本館4階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9110
ファックス番号:079-422-9568
問合せメールはこちら
公開事業評価 | d7bd1768-8285-4cb2-80a3-774533933873 | 2023-12-01T02:16:40 | https://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kikakubu/gyosei/kokaijigyohyoka/1439979683716.html |
|
Cyberspace Project2 森平 | プロジェクト2 研究テーマ一覧 / HOME / お問い合わせ
ご意見・ご感想
『大規模・リアルタイム社会科学データを用いた計量モデルの開発
-金融証券のTic Data分析と不動産市場のリスク・モデリング-』
本研究のキーワード
【不動産】【金融工学】【ファイナンス理論】【不動産ファイナンス】【不動産金融工学】【テックデータ】【大規模データベース】【デリバティブズ】【ヘドニック】【ボラティリティー】
インタビュービデオはこちらからご覧いただけます。
■ 研究者
森平 爽一郎 慶應義塾大学総合政策学部教授兼政策・メディア研究科委員
駒井 正晶 慶應義塾大学総合政策学部教授兼政策・メディア研究科委員
吉田 靖 住友生命総合研究所・慶應義塾大学総合政策学部非常勤講師
喜多村 広作 住友生命総合研究所・慶應義塾大学SFC研究所訪問研究員
森永 昭彦 住友生命総合研究所
その他
■ 研究内容の概要:
社会科学における最近の新しいデータベース、すなわち横断面データに関しては大規模なパネルデータ、時系列データに関しては分あるいは秒刻みデータを用いた分析が急務である。この県有では前者は為替、金利、ならびに不動産投資信託価格データを用いた分析をおこなう。後者に関しては、新築マンション価格データを中心とする不動産データをもとにしておこなう。
■ 研究内容の詳細:
新築マンション価格データを用い、個別のマンションの品質差を考慮したヘドニック価格指数モデルを作成した。、単純平均で計測したマンション価格指数が底値に達しかのような動きを示すのに対して、品質差を考慮したヘドニックモデルでは、依然としてマンション価格は低下していることが明らかになった。不動産市場におけるデフレ傾向は引き続き継続するものとおもわれる。 またヘドニック価格モデルを開発したことにより、新築マンション価格がどのような容易によって説明でかを明らかにすることができた。われわれの作成したモデルによって、おおよそ85から90%の異なるマンションの価格を予測できた。これは、家計や投資家にとってのマンション購入選択、ゼネコンにとってどのようなマンションを建築すべきかを明らかにする一助になるであろう。
不動産価格の値下がりと変動リスクをヘッジする手段はいまのと皆無といっていよい。こうした状況は株や債券なので金融資産と大きく異なる。この問題を解決するために、われわれは不動産価格指数に対するデリバティブズ(派生証券)契約が可能であることをしました。、また、そのあるべき均衡価格を説明するモデルの開発を行った。具体的には、不動産価格指数を原証券とする先渡し契約とプット・オプション契約を考え、その均衡価格を、不完備市場における価格決定原理として最近注目をあつめつつある「Esscher変換」を用いて求めた。これにより、将来における不確実な不動産価格リスクを回避することが可能であることを数値シミュレーションによって確かめることができた。
■ プロジェクト2(次世代サイバーノレッジの研究)における本研究の位置付け:
大規模は社会科学データシステムの構築:SASエンタープライズサーバによるデータベースサーバーの可能性の研究
■ 研究の発展方向
不動産価格指数にとどまらす、不動産投資や保有にかかわるその他のリスクに関しても研究を拡張する計画である。
また、産学協同研究をより推し進め、研究成果を政策提言としてまとめるとともに、金融機関と連携した新しい金融商品の開発につなげたい。
■ 関連URL
FRONTIER 21
http://f21.keio.ac.jp/data/10/index_ja.html
http://web.sfc.keio.ac.jp/~mori/profile.html | f0f95298-a6ef-45f9-b905-9ca98ca9e5bd | 2004-03-18T09:43:02 | https://hrc.sfc.keio.ac.jp/pro2/pro2-moridaira.html |
サービス終了のお知らせ | ## 山荘 ひばり
### 木の香り漂うアットホームな山荘です。飛騨牛をメインに和洋折衷の全て手作り家庭料理でお待ちして居ります。
住所岐阜県高山市朝日町西洞800
## Rental Log Cottage West Village
### 本格カナディアンハンドカットログハウスとオーナー手作りのコテージの貸別荘。気兼ねのない自由な生活空間をご提供します。
住所岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-4060
## ひるがの高原 ペンション ミルキーハウス<岐阜県>
### 洋食コースディナーと24時間入浴可能の風呂には、ソープ、タオル完備。乾燥室、テニスコート、BBQコーナー隣接の宿。
住所岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-378
## 飛騨高山の宿 山里体験の宿 民宿 すみれ荘
### 飛騨高山から車で15分。民宿ならではのお手頃価格で飛騨牛を堪能×麦飯石温泉で癒されるお宿
住所岐阜県高山市一之宮町5293-3
## 民宿 憩荘
### 春は山菜、夏は盆踊り・魚釣り・山登り、秋は紅葉・ゴルフ、冬はスキー・ボード。食事はお鍋もあります。
住所岐阜県郡上市白鳥町向小駄良1064-1
## 下島温泉 仙游館
### 目前の渓谷と山々、大自然の中で心も身体もリフレッシュ。
住所岐阜県下呂市小坂町落合1686
## 国民宿舎 霜出荘
### ★3/2(土)空き僅か★飛騨牛と山の幸を使った手づくり料理で素朴なおもてなし≪当日予約歓迎≫
住所岐阜県飛騨市神岡町伏方281
## 田中屋旅館 <岐阜県>
### 恵那白川かえで街道すぐ近く!季節の食材を使った創作料理でおもてなし/お車でJR白川口駅より15分、恵那ICより30分
住所岐阜県加茂郡白川町切井1209-2
## 料理旅館 中野屋
### 里山を偲ぶ民芸調の館内は、時がゆっくり静かに流れます。全室ネット接続完備(無料)
住所岐阜県加茂郡東白川村神土581-4
## 石徹白高原 カルヴィラいとしろ
### 雄大な自然の中で思いきり深呼吸 ここには都会で味わえない豊かな自然と語りきれない深い歴史があります。
住所岐阜県郡上市白鳥町石徹白57-100
## 旅館 三冨久
### 心を癒す吉田川の景色と四季折々の料理が自慢の閑静な和風旅館
住所岐阜県郡上市八幡町島谷808
## みの観光ホテル
### 多彩なお部屋と宴会場でお客様のご要望にお応えします。広々とした開放的な空間でゆったりとおくつろぎください。
住所岐阜県美濃市松森333-1
## お宿 西本館
### スキー場まで車で10分とアクセス良好◎高山観光はもちろん、ビジネスの拠点として、お得にお料理を楽しめる当館へ♪
住所岐阜県高山市久々野町無数河688-2
## 岩滝荘
### 山に囲まれた田舎で静かに過ごす・・・ 食事は自家産コシヒカリ100% どのお客様にも喜んでもらっています。
住所岐阜県高山市滝町245
## コテージ ストロープンハウス
### 郡上八幡から始まる風光明媚なせせらぎ街道沿いの大自然に包まれたコテージです。清流吉田川沿いのバーベキューハウスもどうぞ。
住所岐阜県郡上市明宝奥住1962
## 美郷館
### 自然豊かな飛騨荘川の美郷に木の温もりが優しい旅情の館。
住所岐阜県高山市荘川町牛丸76-1
## 旅館 荘水館
### 四季を彩る豊かな自然が自慢です。飛騨牛、川魚料理、をお楽しみ下さい。
住所岐阜県高山市荘川町牧戸30-1
## 城麓の宿 岩村山荘
### 日本3大山城の1つ岩村城山麓にある宿。歴史に親しむ岩村旅にようこそ
住所岐阜県恵那市岩村町富田569-1
## 旅館焼乃湯
### 全室と露天風呂より北アルプスの峰々が一
1ff8
望できます。
住所岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾365
## レストホテル ほづみ
### 地元の郷土料理けいちゃん大好評
住所岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-656
## 新穂高温泉 旅館 焼岳の里
### 新穂高温泉★源泉かけ流しの露天風呂♪山郷に佇む3室のみの旅宿♪「田舎料理」のおもてなし♪ロープウェイ車で8分
住所岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾354
## 割烹民宿 おおくら
### 地元食材と山の幸で丁寧に仕上げたお料理と、じんわり体が温まる人工ラジウム泉。
住所岐阜県恵那市大井町2710-92
## みかつ屋
### 【ひるがの高原スキー場 徒歩1分♪】家庭的なごはんでおもてなし!ひるがの高原SAスマートICから8分
住所岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-87
## 大日荘
### ダイナランド・高鷲スノーパークアクセス抜群♪1/9以降の平日にご宿泊の方に冬季期間限定でカップラーメン付き
住所岐阜県郡上市高鷲町西洞3171
## 浅野屋料理旅館
### 昔ながらの古風な宿。町の中心部に有り、心のこもった季節料理の静かな宿。観光にビジネスに最適。
住所岐阜県郡上市白鳥町白鳥925
## いのしし亭
### 【ビジネス】【職人】【ご家族連れ】【スポーツ団体合宿】【観光】
住所岐阜県不破郡垂井町表佐693
## ビジネス旅館 清楽
### 長期滞在歓迎。合宿、遠征に最適。男用大浴場有。wi-fi完備。ワンルームMタイプは各室洗濯機、電子レンジ付
住所岐阜県多治見市御幸町2-26
## シティホテルミチ
### 恵那駅徒歩3分☆中央道恵那インター5分☆ビジネスにも観光にも便利なホテル☆全室WiFi接続無料
住所岐阜県恵那市大井町172-6
## 素泊まり専用 マルサン
### 一軒屋を改装したお部屋、素泊まり専用のお部屋です。
住所岐阜県郡上市白鳥町為真188-12
## 美濃白川ゴルフ倶楽部
### 美濃白川ゴルフ倶楽部に隣接された当館。自然と一体となった温かい雰囲気のコテージでゴルフの疲れをお取り下さい。
住所岐阜県加茂郡白川町白山1033 | f10d1002-96a9-4809-9101-306f00f0be3b | 2024-02-29T17:37:09 | https://hotel.kankou-shimane.com/dom/list/21/013.html |
私の昼休み | 日医on-line | # 私の昼休み
田中 裕
2013年の秋、青空があまりに美しかったので、昼休みに診療所の近くの遊歩道に散歩に出かけた。歩いて15分の所にある貯水池だ。池の周りに遊歩道があり、樹木の生い茂った場所もある。そこは、野鳥の鳴き声でいっぱいだった。
数分歩いた時、前方の小枝に小鳥が止まっていた。特徴のある頭、カワセミだ。更に歩いて行くと、歩く先に、次々と小鳥達が姿を現し、近付くと、ヒョイと樹木の中に身を移す。ヤマバトまで出てきた。しばらくウロウロしたかったが、午後の診療があるので、その日は帰った。
うちの患者さんの中に、この遊歩道でウォーキングをしている人が結構いた。カワセミのことを問うと、「いるよ」という返事だった。また、「あそこの鳥は、あんまり逃げんね」と言う人もいた。
その後、この貯水池通いが病みつきになった。午前の診療が終わると昼食もとらずに池に向かった。
雨の日も、傘を差して通った。セキレイが、ウグイスが、私を迎えてくれた。お出迎えの中に、夕張メロン色、オレンジ色の胴体の小鳥がいた。ヤマガラだった。この鳥は、とりわけ人懐こかった。よく私の期待に応えて姿を見せてくれた。
通い始めの頃は、入口近くの、見通しのよい広場で送迎してくれた。しばらく通うと、樹林の中でも姿を現すようになった。柵の上にチョコンと止まって、近付くと、近くの木にヒョイと身を移した。更に通うと、頭上の木の枝ではあったが逃げなくなった。
しかし、楽しい日々が終わる日が来た。いつもの場所に近付くと、ヤマガラは柵の上に止まって待っていた。いつものように歩を進めた。だが、その日はヤマガラは移動しなかった。2メートルも離れていない柵の上に止まって、私をじっと見たままだ。私は、歩みを止めずに傍を通り抜け、後ずさりで歩を進めた。
折り返し点まで行っての帰り道、さっきの場所に戻ってきた。ヤマガラがいない。「なんだ、お見送りはなしかよー」と内心がっかりしながら、私は頭上をきょろきょろ見ていた。いつの間にか、柵のそばに立っていた。ふと、下を見た。ヤマガラは、柵に止まっていた。思いも掛けないヤマガラの近さに、私はびっくりした。「わあっ!!」と声まで出してしまった。ヤマガラもびっくりして、パニック状態で飛んでいった。終わった。その後も通ったが、しばらく怒ったような鳴き声は聞こえたが、ヤマガラは二度と姿は見せなかった。
春が来た。遊歩道の桜は美しい。若葉も美しいが、木洩れ日、池面からの反射光も加わり更に美しい。夏は暑さもあり、行っていない。
また、秋が来た。お昼休みの散歩を再開した。紅葉がきれいだ。島の鳴き声はするが、姿は見えない。通ううちにちらほら鳥が姿を見せるようになった。
遊歩道の帰り口間際、鳥が目の前を横切った。頭上を見上げると、2羽、枝に止まっていた。1羽の姿ははっきり見えた。夕張メロン色の胴体をしたヤマガラだ。体はスリムで小ぶりだ。昨年、枯葉の中でゴソゴソしている子どものヤマガラを確認していた。たぶん2世だ。私は、後ろ歩きで遊歩道を後にしたが、ヤマガラはその姿が見えなくなるまで樹上にいた。帰り道、私はうれしくてうれしくてたまらなかった。
「帽子の上にチョコン」。親鳥とは叶わなかったが、この若いヤマガラとは実現したいと夢見ている、還暦間近の私である。
福岡県 北九州市医報 第690号より | faaa0772-34f7-4f62-a3ea-b49c2e45357c | 2024-02-26T09:45:16 | https://www.med.or.jp/nichiionline/article/003882.html |
お知らせ|長野県警察 採用サイト | ## 採用イベント情報一覧
### 警察官・警察行政職員を目指す皆さんのために
## 採用イベント情報
長野県警察では、長野県警察官・警察行政職員を目指す皆さんのために、1DAY仕事体験、ガイダンス等の採用イベントを随時開催しております。採用イベントでは、
★ 長野県警察が求める人材
★ 令和4年度の採用試験実施結果
★ 令和5年度の試験の内容
★ 警察学校の様子と卒業後の仕事の紹介
★ 若手警察官(リクルーター)による体験談
などについて説明するほか、皆さんからの質問にもお答えいたします。
皆さんのご参加をお待ちしています。
参加お申込み受付中
長野南警察署1DAY仕事体験
会場長野南警察署
開催日3月1日(金)
時間13:00~15:30
「長野県職員・警察職員採用試験 個別相談会in東京」(3/6・3/7)
会場銀座NAGANO
開催日3月6日(水)
時間10:00~16:00
参加お申込み受付中
長野南警察署1DAY仕事体験
会場長野南警察署
開催日3月10日(日)
時間09:30~12:00
参加お申込み受付中
Web個別相談会
開催日3月29日(金)
時間10:00~19:30
104a
- 試験関係書類ダウンロード
- 合格者情報
- 採用に関する
お問い合わせ
0120-314-031
(フリーダイヤル)
当サイトのテキスト・画像等を、許可なく転載、複製することを禁じます。
© 2024 Nagano Prefectural Police Department. | fc7c14c7-d0d7-403d-98fe-a62077da055b | 2024-02-29T19:09:28 | https://www.police.pref.nagano.lg.jp/info_pages/info2.php |
九州国立博物館 | 収蔵品ギャラリー | 前輪 | トップページ
収蔵品ギャラリー
前輪
### 収蔵品ギャラリー
#### 前輪
(まえわ)1点
002883
002883
分野
考古
員数
1点
出土地
伝大韓民国大邱市
法量(cm)
幅1.4
時代
朝鮮・三国時代
年代世紀
5~6世紀
収蔵品番号
J26
##### 沓
考古
6世紀
##### 沓
考古
6世紀
##### 後輪
考古
5~6世紀
##### 辻金具
考古
5~6世紀
##### 雲珠
考古
5~6世紀 | fe016c7e-3132-4311-aa58-1765542b1a5f | 2024-02-27T03:17:15 | https://collection.kyuhaku.jp/gallery/4442.html |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.