title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
研究室ダイアリー | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】
2011年8月の記事です。 ### 集中力、持続力、そして。。。(8/16) ツイート 2011年8月16日 (火) 今年のお盆休みは、土日が微妙に影響したこともあり、割と平常に近い。といっても、研究室はイネのおしべ(葯)などのサンプリングに追われる、「農繁期」である。数年ぶりに、時間が少しできたこともあり、イネの葯サンプリングを手伝ったが、老眼(?)ではないと思うが、結構厳しいものを感じた。いつも、アブラナのめしべ、葯のサンプリングでは、そんなことを感じたこともないのに。。。毎日、displayを見過ぎの生活をしているからであろうか。。。。 そんなとき、やはり、若い学生さんたちの集中力とその持続力には感動する。午前中は水田でこれはというステージのイネを集めてきて、この猛暑の中で。。。午後から夜遅くまでサンプリングをしている。そういえば、渡辺自身も、学部の3年生の時に、イネの花粉、葯のサンプリングのアルバイトをしていた。その頃は、土日なしでも元気だったような。何ともいえず、若者の集中力と持続力に拍手を送りたい。 ただ、世の中に目を向けると、集中力が一瞬で切れるというのも目にする。それまでの集中力で、自分たちが遙かに有利だったものが、逆に相手方に、堰を切ったように流れがいってしまう。これではせっかくの成果が。。と思ってしまう。実験とか、研究とかだけではない、いつも見慣れた普通の自然現象にも、そうしたものがある。その逆転を生むものは何なのか、逆転させないようにするためには。そうしたことが、頭をよぎった。これからのというか、永遠の課題なのかもしれない。 ただ、このサンプリング技術も、研究室で昔から伝承されている技術であり、それを絶やさないことも大切な持続力なのであろう。 わたなべしるす PS. 偶然にも「平成23年度版 科学技術白書」のpdf版なるものを見つけた。ページの最後の方に、社会・国民に支持さえる科学技術というところで、「日本学術振興会賞」の一覧があり、渡辺の名前を見つけた。何ともいえず、うれしい限りであった。その前のページには、科学技術、グリーンイノベーション、ライフイノベーション、科学技術コミュニケーションなど、科学教育、研究、アウトリーチという普段の活動の一端を取り上げて頂いているような気がした。というか、labの方向性として、間違ってないのだと。思いを新たに、また、がんばろうと。。。13:00現在で、全国10位の暑さに負けずに。。。 ### 【研究室訪問】「科学者の卵養成講座」の発表会とそれに伴う高校生の来訪(8/13) ツイート 2011年8月14日 (日) 東北大で行っている「科学者の卵養成講座」。今年で3年目です。年度の終わりには、その年の発展コース、エクステンドコースの発表会があります。3年目の終わりの発表会は、3/12でした。つまり、3/11の大地震の翌日。もちろん、開催できず、それを、5ヶ月遅れでしたが、8/13に行いました。発表会には、初年度の発展コースから、エクステンドコースになり、研究をしていた受講生も。とても懐かしい顔がそろい、また、震災依頼、あってない友達同士もいたようです。この会の開催もよかったのかなと。。。発表では、それぞれのポスターに多くの受講生との議論があり、サイエンスを通して交流できたのではと。 終わったあとにも、多くの受講生の方々が相互に話をしたり、先生方と議論をしたり。ここで知り合った人たちが、次の世代の科学者として、共同研究を展開してほしいなと。また、この講義を通して、東北大で勉強したい、研究したいという方が多くいたのも、うれしい限りです。いつでもまた、ご相談ください。そうそう、帰り際に、1年間お世話になりましたと丁寧な挨拶をしてくれる受講生の方も。何ともいえず、うれしかったです。これからいろいろな人生が広がると思いますが、がんばってください。 今回は、講義が2日連続であったこともあり、研究室を訪問してくれた受講生の方々も多くいました。写真は、前日に放射線の講義があったときに、物理の先生と理論物理の話をしていた、埼玉県立浦和第一女子高校の受講生の方々でした。研究室の施設、植物などを見て、大学の新しい一面を見てくれたようです。また、兄弟できていた、福島高校の受講生の方も。 みなさん、いつでも研究室訪問は歓迎ですので、いらしてください。 最後になりましたが、暑い中参加してくれた受講生、その関係者、指導いただいた先生方、また、organizeに関係してきた多くの方々に感謝します。ありがとうございました。 わたなべしるす ### 【出前講義】スーパーサイエンスハイスクール平成23年度生徒研究発表会、分科会座長と講評者(8/11) ツイート 2011年8月12日 (金) SSHの運営指導委員を数多く仰せつかっていることもあり、初めて「全国大会」である、生徒研究発表会に、分科会座長と講評者ということで、参加し、多くの高校生などと交流しました。今年のSSHの採択校は140校を超えるとか。ダイコンコンソーシアムで多くの高校を存じ上げたり、出前講義で伺ったりしておりますが、未知なる領域、まさにawayという感じでした。 午前の最初のセッションでは、大阪大の審良先生の特別講演がありました。お名前は伺っておりましたが、お話を聞いたのは初めて。アブラナ科植物の自家不和合性研究を行っていたときに、動物の免疫に関係するという、Toll受容体のことは、名称だけ覚えています。細胞外がleucine-rich repeat(LRR)だったような。植物の様々な受容体にも細胞外ドメインがLRRのものは多く、植物ホルモン・ブラシノライド、耐病性遺伝子、低分子ペプチド等、様々な現象に関連していたのを思い出しました。自家不和合性のreview articleの中で、細胞外ドメインの比較をしたものがあり、その中に、アブラナ科植物の自家不和合性の雌しべ因子・SRKのS-domainと比較して、Toll受容体が並べられた時期も。こんな場面でお話を伺えるとは。また、この講義で驚いたのは、あの著名な審良先生がとある遺伝子の研究をしていて、これなら「Nature」に掲載されるだろうと、論文を投稿しようとしていたら、競合相手に同じ研究内容を「Science」に掲載され、タッチの差で「Nature」に論文が載らなかった。。。。どこかで聞いたような。。渡辺も1999年の11月の最後の週の月曜日の朝に、自家不和合性の花粉因子のSP11を投稿できる状態にあったのが、前の週の金曜日のScienceにアメリカのグループが同じ遺伝子を見つけて、論文として掲載。。。。その月曜日が研究室中をパニックにしたのを思い出しました。世の中では同じようなことが起きるのだなと。。。できれば、繰り返したくない「悪夢」であったのは、いうまでもないのですが。。。。 そのあとに昼前までの分科会では座長を仰せつかり、SSH・4校と海外からの招待高1校の座長を。運営側の配慮もあり、渡辺の専門に近い、「植物」の話が多かったのは幸いでしたが、最後の英語の発表、その座長はさすがに。。。プレゼンは時間をしっかり守り、また、質疑にもきちんと対応していたのは感動でした。また、多くの高校生から絶え間ない質問が会場から出たことも分科会が盛り上がった要因だったかと。それから、招待高1校の英語の発表に対して、英語で質問をした高校生も。自分自身が同じ頃、絶対に無理だったと。。。そう思いました。こうした科学を高校生時代にもできる今のこのシステムに感動でした。メモをとっていたわけではないですが、普段、植物の遺伝学をやっているものからすると、同じ実験区の反復実験、その実験材料の意味、実験の生物学的な意義をもう少し深く考えると、よりよい方向になるのではと思いました。発表の中に、研究室の卒業生の方の出身校もあり、その方のことで発表のあとにお話しできたのも、何よりでした。 午後からは、参加校全体でのポスター発表。理数ですので、物理、化学、生物、地学、数学の様々な発表がありますが、発表内容も多岐に亘っており、また、地方色もあり、時間いっぱいまで議論をしたり、話を伺ったり、。いくつか気になったのは、実験というか、研究というか、それをそれとして純粋に楽しんでいるのは、すばらしいこと。では、それが将来の自分の進路、就職先、社会との関係という点があまり明確でないのは、せっかくのすばらしい研究が少し片手落ちのような気がしました。ぜひ、そうしたことも考えていただければと思います。 個人的に気に入ったというか、興味深いというか、すごいポスター発表はいくつかありました。子供の頃、この時期は、カブトムシ取りが仕事でした。もちろん、セミ取りも。それをその地域の甲虫に限って採収し、分類して、標本にして、とてもきれいで、楽しめました。アブラナ科植物を使った実験もいくつかあり、お話しができました。発展が楽しみです。それから、震災関連のものがあったのも、衝撃的でした。津波が来る前のあとの写真を載せてあるところ、放射性物質の植物による吸収、いわゆる、phytoremediationの実験。簡単な機材で放射線が走ったあとを検出しているのは衝撃的でした。それよりも何よりも、現地、福島高校の校庭の放射能汚染状況の実態計測。細かいメッシュ観測をしており、グラウンドがわずかに傾斜している関係で、そちらの方に水が流れ、その方向に汚染の傾きが出ている。また、いわゆる、線量計によるマイクロシーベルト/hrという計測でなくて、単位面積、体積あたりの放射性物質の量、ベクレル、で示したdata。セシウム134, 137が確かにそこにあるということを示し、その量が、よく比較対照になる、チェルノブイリ原発事故の避難地域となった量とほぼ同レベル。福島の中通りの線量が高いといわれていますが、そこまでなのかと思うと、身近な場所だけに、どうすればよいのかという衝撃的なdataでした。もちろん、表土などを除去することはされると伺いましたが、それ以外の部分の除染は難しいと思いますし、先日も書きました、中山間地など手をつけることが難しいところも。。。。こんなdataをSSHの生徒さんが出したこともすごいですが、そんな環境にいることは果たしてどうしたものか、終わったあとも、かなり考えさせられました。。。。。。。。。。 こんな衝撃的なこともありましたが、また、来年度以降も何らかの形で、貢献できればと思った次第でした。来週は、鹿児島・錦江湾高校・SSHのダイコンコンソーシアムの会議です。こんどはより専門に近い話ができるのではと思います。昨年からの発展がどれくらいなのか。楽しみです。 わたなべしるす PS. 先日、大きな地震はなかったと書いたのがよくなかったのか、3/12, 03:22に福島県沖でM6.0の地震とか。。。仙台も揺れたようです。不思議と、毎月、11日前後に揺れるのは、何か地球が生き物のように感じ得ないのは、渡辺だけでしょうか。。なお、研究室の改修敷いて頂いた実験台は、無事でした。ご配慮頂いた、研究科長、事務長をはじめとする多くの方々に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。 帰りの電車で、渡辺が座長をしていたのを見かけられた兵庫県内の先生から、声をかけて頂き、出前講義の依頼も頂きました。また、より幅が広がればと思います。よろしくお願いいたします。 ### ビフォー・アフター ツイート 2011年8月12日 (金) 先日、震災により壊れていた実験台が無事に修繕されました。 引き出しが開かないなど、 壊れてしまっていた実験台は半日かけて撤去され、 新しい実験台が組み立てられました。 天井なども修繕され、実験台は元通りになりました。 新しい実験台で、これからも実験を頑張りましょう。 M1、前田 ### 3/11(金)、14:46から今日まで、その16(8/11)。 前回のその15を記してから、1ヶ月ほど、震災についてお知らせする十分な時間がありませんでした。振り返って考えると、復旧とか、そういうことよりも、「原発被害の様々な食糧への影響拡大」というのが、key wordになるのではないでしょうか。農学部を卒業し、作物を育てることの大変さを学んできたものとしては、この拡大には、何とも言えず心を痛めたというか、「想定外」ということでは済まされないような範囲とも言える、日本の半分くらいが、ある意味、可能性があるようになったのではと危惧しいる次第です。最初は、牛の肥育用の稲わらへの放射性物質の付着というか、汚染というか。こうしたことが起きるだろうという警鐘が早期にあったということをテレビなどで聞きましたが、農学部出身ということもあり、結構こうしたことに敏感になっている割には、テレビなどで早期に流れなかったような。。。。。 この牛の問題に続いて、ここ最近は、主食の水稲への放射性セシウムの蓄積の問題が。。。。極早生の早場米の地域では、早速測定が始まっているとか。。。。爆発の直後には、キャベツ、ブロッコリー、ホウレンソウなどが畑に鋤き込まれているのを見て、何とも言えない思いでしたが、お米の胚乳部分にどれくらいのものが蓄積するのか、過去にも論文をひっくり返せば、dataがあるのではと思います。時間がなくて、また、そうした専門(植物栄養学、土壌肥料学等)でないことから、どうも苦手です。。。ただ、そうも行ってられないので、何とかfollowしながら、と思っています。放射性物質は、RI実験室でしか使わないという概念だったのが、こんな身近に迫ってくるとは。。放射性物質は、今回被害があった地域に広く拡散しているはずです。1年間、作物のサイクルを考えてみると、ムギだったり、冬作物だったり。。。。どこまで考えればよいのか、放射性物質が苦手な渡辺には、頭が痛いです。 長期に考えるという点では、木材にも吸収しているはずです。そんな木材で建築などは無理でしょうし。。。椎茸などの原木も。。考えると果てしなく広がります。そういえば、腐葉土からも出ていたのを思い出します。想定外にならないように、対応したいと思いますし、こうした資材を使って、実験をするとき、低放射線量の植物を実験に使ったとき、どのような影響が出るのか、見ている形質に。あるいは、種子を介して次世代にどれくらい移るのか、それが実験の誤差を広げる要因になるのではないのか、考えるファクターが多くなったのは、頭を抱えます。こんな時に、いわゆる次世代シークエンサーのようなもので、こうした要因を排除できないものか、少しサイエンスの世界として考えたいものだと。。 いずれ、秋祭りが豊作を祝うものだったような。たくさんの問題のないお米ができるのを切に祈る限りです。。。。。 この1ヶ月を正確に記録にしているわけではないですが、比較的大きな地震があった時期とそうでなく、1日搖れを感じることなく終わる日が。。。。この違いは何なのだろうと、本当に不思議に思います。地震学、地学の先生から、地面の下は見えないのでというようなコメントを頂き、確かに見えないものは、。。。という気がするが、何とかならないものだろうか。気象関係のHPを見ていても、揺れる場所を見ていて、何かが見えるかというと。。。よくわからない。 大型台風一過のあとには、ずいぶんと涼しかったというより、寒い日もあった。ここ数日は、また、夏が戻ってきたというか、十分すぎるくらい暑い。寒暖の差は、やっぱり体力を奪われ、震災以来の疲れが。。。この暑いという熱エネルギーをどうやってか貯めることができないのか。外に出ると、触るものすべてが暑い。今のこの工学力で何とかならないのか。もちろん、植物は、静かに「光合成」をして、少しずつであるが、デンプンとして貯めているわけであるが。。 そういえば、この間に、66回目の広島、長崎原爆の日があった。広島原爆の記念館には小学校での修学旅行で。長崎原爆の記念館には、ずいぶん後になってから伺ったのを思い出す。その中でのコメントに、「福島原発」があったのは、印象的であり、生涯忘れ得ぬ出来事になるような気がした。 以前に実際の暦と体内時計というか、自分自身の暦があってないようなことを書いたが、暑さも手伝ってか、また、夏にあるであろうことがそれぞれ起き、テレビなどで見たおかげだろうか。戻ったような気がする。ただ、緊張の糸が切れないのか、切ろうとしないのか、それだけは何とかしたいものと思った、震災から5ヶ月であった。最後になったが、亡くなられた方々に、哀悼の意を表します。 わたなべしるす
4161fe17-4d00-454e-935a-c6d550e36fee
2024-02-26T07:31:45
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/2011/08/index_2.php
日本地質学会 - 行ってみよう!! GW・地質の日のイベント特集
fec9 TOP > 普及教育活動 > 博物館イベント情報 > 行ってみよう!! GW・地質の日のイベント特集 # 行ってみよう!! GW・地質の日のイベント特集 今年から,5月10日が『地質の日』に制定されました。 ゴールデンウィークから「地質の日」にかけて,全国の博物館・大学・関連機関では,地質に関するイベントが盛りだくさん!! あなたもイベントに参加して,身近な地質を感じてみませんか? ## ゴールデンウィーク イベントカレンダー (2008/04/24〜2008/05/11) イベントの詳細については、リンク先の主催館Webページをご覧ください。 なお、イベントには事前申し込みが必要なもの、対象者・対象年齢に制限があるもの、参加費が必要なものなどがありますので、お出かけの際には、主催する博物館へ詳細をお問い合わせ下さい。 特別展示 イベント ### 期間中通して行われている特別展示 2008/05/06 現在 地質標本館特別展「青柳鉱物標本の世界」 (茨城県 産業技術総合研究所地質標本館) - 期間:3/19(水)〜6/29(日) 場所:産業技術総合研究所地質標本館 すぐれた教育者であった故青柳隆二博士は、学術的にも価値の高い鉱物コレクションを構築されました。そして、このコレクションが青少年や市民に鉱物の楽しみを伝えるために永く活用される事を願い、鉱物学の専門家による標本管理体制をもつ地質標本館に全標本を寄贈されました。青柳博士の生前のご努力と高い志を称え、ここに特別展「青柳鉱物標本の世界」を開催いたします。 - ダーウィン展 (東京都 国立科学博物館) - 期間:3/18(火)〜6/22(日) 場所:国立科学博物館 ダーウィンの人生をたどりながら、彼が生み出した偉大な業績に迫る展覧会です。会場では、ダーウィンの進化論の着想のもとになったガラパゴス諸島の生物のはく製から、航海に使った「ビーグル号」の模型、航海日誌、身の回りの品々など、様々な資料を展示します。 - 新市域紹介コーナー「地質図に見る津久井地域の地質」(「地質の日」協賛事業) (神奈川県 相模原市立博物館) - 期間:3/22(土)〜7/13(日) 場所:相模原市立博物館常設展示室新市域紹介コーナー 相模原市津久井地域の地質が地質図上でどの様に表現されているのかを地質図を展示して紹介します。 - 特別展「ようこそ恐竜ラボへ!〜化石の謎をときあかす〜」 (大阪府 大阪市立自然史博物館) - 期間:3/15(土)〜6/29(日) 場所:大阪市立自然史博物館ネイチャーホール モンゴル科学アカデミーと恐竜共同調査を行っている林原自然科学博物館の全面的な協力を得て、「化石を発掘・調査し、新しい事実を見つけ、復元する」恐竜研究のプロセスに焦点をあて、内容を構成しています。また、日本初公開を含む化石標本・大型植物食恐竜のサウロロフスやコリトサウルス、エドモントニア、肉食恐竜のバリオニクス、アロサウルスの全身骨格化石、デイノニクスの復元模型などを展示します。恐竜研究のプロセスをテーマとした本格的な展覧会は日本で初めてのことです。 - 丹波恐竜二次発掘速報展 (兵庫県 兵庫県立人と自然の博物館) - 期間:4/20(日)〜6/01(日) 場所:兵庫県立人と自然の博物館 2008年1月〜3月に実施された、丹波産恐竜化石発掘のようすと、得られた恐竜化石(実物・レプリカ)を展示します。 - 部門展示「和泉層群の化石」 (徳島県 徳島県立博物館) - 期間:4/01(火)〜7/06(日) 場所:徳島県立博物館部門展示室(常設展示室内) 和泉層群は、中央構造線の北側にそって細長く分布する中生代白亜紀後期(約8000〜7000万年前)の地層です。この地層は主に海底で堆積した礫岩、砂岩、泥岩からなり、ところどころに酸性凝灰岩をはさんでいます。特に北縁部の泥岩が発達する地層からは、アンモナイトや二枚貝、巻貝などの化石が多く産出します。今回の展示では、化石愛好家から寄贈をしていただいた資料を中心に、四国、淡路島、大阪南部と地域別に産出する化石を紹介します。 - トピックコーナー:「地質の日」関連展示 地質調査と地質図 (徳島県 徳島県立博物館) - 期間:4/01(火)〜6/01(日) 場所:徳島県立博物館トピックコーナー(常設展示室内) 「地質の日」に関連して、徳島およびその周辺地域の地質図を展示するほか、地質調査につかう道具も併せて紹介します。 - 地質図類パネル展示 (東京都 産総研地質調査総合センター・経済産業省知的基盤課) - 期間:4/14(月)〜5/12(月) 場所:経済産業省 本館 ロビー 産総研が100年以上にわたって作成してきた地質図と最新シームレス地質図、化石・鉱物標本の展示。 - 「地質の日」展 (北海道 日本地質学会北海道支部、日本応用地質学会北海道支部、北海道大学総合博物館) - 期間:4/29(火)〜6/1(日) 場所:北海道大学総合博物館3階:札幌市北区北10条西8丁目 ライマンとその弟子たちの活躍を通じて、北海道の地質学および鉱業の発達を紹介するとともに、北海道や札幌周辺の地質と生い立ちを紹介します。 - ぽけっと企画展「地球と生命」(福岡県 北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)) - 期間:5/10〜 場所:北九州市立自然史・歴史博物館 ぽけっとミュージアムNo.1 自然の変化に対応してきた,絶えることのない生命の継続性と神秘性を化石や自然史資料を用い紹介します。 ### 期間中のイベント 2008/05/06 現在 日付 イベント 4/24 (木) 4/25 (金) 4/26 (土) 三葉虫をさがせ!化石採集教室 (栃木県 葛生化石館) - 場所:佐野市内 葛生石灰岩からは、三葉虫が産出しています。市内の鉱山や山林に行って三葉虫の化石を探します。見つけた三葉虫は夏の企画展で展示予定です。その他古生代ペルム紀の化石も見つかります。たくさん化石を見つけよう。 ホームページで確認の上、電話又はe-mailにてお申込ください。 - 野外観察と室内実習 「境川遊水地 化石ウォッチング」 (神奈川県 神奈川県立生命の星・地球博物館) - 場所:神奈川県立境川遊水地公園(横浜市)と神奈川県立生命の星・地球博物館 1日目は境川遊水地で講義と地層の観察や化石採取をし、2日目は博物館で採取した貝化石の整理をします。貝化石の一部は博物館の標本として保管します。 対象:小学4年生〜中学生と保護者、教員 4/27(日)まで - 遠山川の変化・青崩峠の地震跡 (長野県 伊那谷自然友の会) - 場所:飯田市南信濃 地震崩れや洪水で変化してきた遠山川の河川環境と、享保遠山地震(1718年)で崩れた青崩峠の痕跡を探る。案内:松島信幸さん 前日までに美術博物館村松へ(0265-22-8118)お申し込み下さい。 - 企画展「穂別のいろいろ化石展」 (北海道 むかわ町立穂別博物館) - 期間:4/26(土)〜5/25(日) 場所:むかわ町立穂別博物館 特別展示室 穂別で見つかった、色々な化石を紹介します。アンモナイトやクビナガリュウのほか、様々な貝化石、ウニ、ウミユリ、サンゴ、スナモグリ、植物の化石などなど。 その他:連休中(4/26、27、29、5/3、4、5、6)と「地質の日」付近(5/10、11)は、学芸員による展示解説を予定しています。 - 「地質の日」記念事業『地質図』展 (栃木県 葛生化石館) - 期間:4/26(土)〜6/01(日) 場所:葛生化石館企画展示室 皆さんは「地質図」という地図があるのをご存知でしょうか?地質学者ライマンらによって日本で最初の地質図が刊行された日を記念して、5月10日『地質の日』が制定されました。化石館でも、これを記念して地質図展を開催します。身近だけど意外と知らない私たちの足元、地面の下をのぞいてみませんか? - 収蔵展示「『ナウマンゾウとマンモスゾウ」 (長野県 野尻湖ナウマンゾウ博物館) - 期間:4/26(土)〜7/06(日) 場所:野尻湖ナウマンゾウ博物館3階 野尻湖ナウマンゾウ博物館で収蔵しているアラスカ産のマンモスの化石や、長野県を中心とした野尻湖以外のナウマンゾウの化石(レプリカ)を展示します。 - 追手町小学校化石標本室公開 (長野県 飯田市美術博物館) - 期間:4/26(土)〜4/27(日) 場所:追手町小学校化石標本室(飯田市美術博物館から徒歩5分) 飯田市千代出身の長谷川善和先生が採集した標本を中心に展示 - 4/27 (日) 野尻湖探検−野尻湖自然観察会(ゾウの小道を歩こう)− (長野県 野尻湖ナウマンゾウ博物館) - 場所:野尻湖周遊道路 時間:9:00〜15:00 小学生〜一般向けの自然観察。講師は当館学芸員。 はがきかファックス(026-258-2090)で、氏名(よみがな)・学年・保護者名・住所・電話番号を明記の上、お申し込み下さい。 申し込み締め切りは4月26日です。定員になり次第締め切ります。 - 追手町小学校化石標本室公開イベント 化石クリーニング (長野県 飯田市美術博物館) - 場所:追手町小学校化石標本室(飯田市美術博物館から徒歩5分) 時間:10:00〜16:00 阿南町で採取された富草層群の貝やサメの歯などを含む岩塊を割って化石を探す。講師:小泉明裕(飯田市美術博物館) - 部門展示「和泉層群の化石」展示解説 (徳島県 徳島県立博物館) - 場所:徳島県立博物館部門展示室(常設展自室内) 時間:14:00〜14:30 開催中の「和泉層群の化石」の展示解説を行います。 - 4/28 (月) 4/29 (火) 昭和の日 4/30 (水) 5/01 (木) 企画展「小僧石大集合」(仮称) (静岡県 奇石博物館) - 期間:5/01(木)〜5/31(土) 場所:奇石博物館企画展示室 現地調査において得られた青森県産の結核状の奇石“津軽小僧”の情報を中心に、高師小僧、黄土小僧など「小僧」と名付けられた同様の奇石を集め、それらの成因等に触れながら紹介する。 - 5/02 (金) 5/03 (土) 憲法記念日 「春の地形地質観察会」 (神奈川県 神奈川県立生命の星・地球博物館) - 場所:神奈川県立相模原公園周辺(相模原市) 時間:10:00〜16:00 県立相模原公園周辺を中心に相模原左岸の河岸段丘地形を歩きながら観察します。途中、関東ローム層の観察も行う予定です。 対象:小学生〜大人 - 城下町飯田の水・道・断層 (長野県 伊那谷自然友の会) - 場所:飯田市旧市街地〜上飯田 トレンチサイトの見学と城下町飯田をつくった井水や道を観察する。案内:松島信幸さん 前日までに美術博物館小泉へ(0265-22-8118)お申し込み下さい。 - 丹波竜フェスティバル2008・展示「丹波竜と過去からのメッセージ」 (兵庫県 NPO西日本自然史系博物館ネットワーク) - 期間:5/03(土)〜5/05(月) 場所:兵庫県丹波市山南住民センター NPO西日本自然史系博物館ネットワークと共催で、7館(人と自然の博物館、大阪市立自然史博物館、和歌山県立自然博物館、徳島県立博物館、きしわだ自然資料館、富山市科学博物館、島根県立三瓶自然館)が協力して恐竜とそれに関係した化石・岩石の展示をします。 - サイエンスサタデー「砂と火山灰を観察しよう」 (群馬県 群馬県立自然史博物館) - 場所:群馬県立自然史博物館実験室 時間:14:00〜15:00 砂や火山灰の性質などについて、観察します。 当日会場で直接お申込みください。(受付時間13:30から14:00) - 5/04 (日) みどりの日 追手町小学校化石標本室公開 (長野県 飯田市美術博物館) - 期間:5/04(日)〜5/06(火) 場所:追手町小学校化石標本室(飯田市美術博物館から徒歩6分) 飯田市千代出身の長谷川善和先生が採集した標本を中心に展示 - やってみよう!さわってみよう!「石を割ってみよう/砂つぶからミニ宝石をさがそう」 (千葉県 千葉県立中央博物館) - 場所:千葉県立中央博物館1階入り口・1階ホール 時間:10:00〜16:00 岩石ハンマーを使って石を割る体験を行います。また、砂つぶの中から顕微鏡を使ってミニ水晶やミニガーネットを探します。 - 追手町小学校化石標本室公開イベント 化石レプリカ作成 (長野県 飯田市美術博物館) - 場所:追手町小学校化石標本室(飯田市美術博物館から徒歩5分) 時間:10:00〜16:00 恐竜の歯やアンモナイトなどの型を作り石膏を流しいれてレプリカを作る。 講師:小泉明裕(飯田市美術博物館) - 5/05 (月) こどもの日 海の生き物たんけんツアー (愛知県 蒲郡情報ネットワークセンター・生命の海科学館) - 場所:生命の海科学館・竹島海岸 時間:10:00〜15:00 化石を観察して進化について学び、野外で生物観察をします。 - やってみよう!さわってみよう!「1000万年前のミニ化石を探そう」 (千葉県 千葉県立中央博物館) - 場所:千葉県立中央博物館1階入り口・1階ホール 時間:10:30〜15:00 1000万年前の海底にたまった岩石から、小さな貝やサメの歯の化石を探します。 - 追手町小学校化石標本室公開イベント 化石クリーニング (長野県 飯田市美術博物館) - 場所:追手町小学校化石標本室(飯田市美術博物館から徒歩5分) 時間:10:00〜16:00 阿南町で採取された富草層群の貝やサメの歯などを含む岩塊を割って化石を探す。 講師:小泉明裕(飯田市美術博物館) - ひとはくセミナー (1)丹波の恐竜化石第二次発掘報告会 (兵庫県 兵庫県立人と自然の博物館) - 場所:人と自然の博物館・セミナー室 時間:13:30〜14:30 2006年に丹波市で発見された恐竜の化石は、国内で発見された恐竜化石の中では最も保存が良いものです。巨大な骨格が硬い岩盤の中に埋まっているため、数次にわたる発掘が必要と考えられています。今回は最新の第二次発掘の成果について報告します。 小学生高学年〜一般を対象とした、申込み制、有料のセミナーです。 - 5/06 (火) 振替休日 追手町小学校化石標本室公開イベント 化石レプリカ作成 (長野県 飯田市美術博物館) - 場所:追手町小学校化石標本室(飯田市美術博物館から徒歩5分) 時間:10:00〜16:00 恐竜の歯やアンモナイトなどの型を作り石膏を流しいれてレプリカを作る。 講師:小泉明裕(飯田市美術博物館) - ひとはくセミナー (2)化石のレプリカをつくろう! (兵庫県 兵庫県立人と自然の博物館) - 場所:人と自然の博物館・セミナー室 時間:13:30〜15:30 本物の化石から自分でとった型に石膏を流し込んでレプリカ(複製標本)をつくってみませんか?できたレプリカはお持ち帰りできます。 小学生高学年〜一般を対象とした、申込み制、有料のセミナーです。 - 5/07 (水) 5/08 (木) 地質調査総合センター 第12回 シンポジウム 〜地下水と岩石物性との関連の解明〜産総研のチャレンジ〜 (東京都 産総研地質調査総合センター) - 場所:秋葉原ダイビル 5階カンファレンスフロア5B会議室 時間:13:00〜17:30 受付は終了いたしました。(当日分に若干の余裕があります。詳細はWebページよりお問い合わせ下さい。) - 5/09 (金) 5/10 (土) 地質の日 自然観察会「城ヶ島の地層」 (神奈川県 横須賀市自然・人文博物館) - 場所:神奈川県三浦市城ヶ島 城ヶ島に見られる地層や断層、堆積構造、地形などを観察しながら、三浦半島の成り立ちと、ダイナミックな地球の姿について考えます。 地質の日記念行事、2008年『国際博物館の日』記念事業、三浦半島活断層調査会共同事業。定員40名。 - 「地質の日」記念講演会「“日本地質学発祥の地”秩父・長瀞と地質研究史・観察会「岩畳の地質を訪ねる」 (埼玉県 埼玉県立自然の博物館・地質の日推進事業委員会) - 場所:埼玉県立自然の博物館+名勝天然記念物「長瀞」岩畳付近 地質の日を記念して講演会と観察会を行います。午前中の講演会は、秩父地域の地質学史について館長が講演します。午後は、岩畳の地質観察を行います。 - みんなの観察会「日本の地質百選観察会1 犬吠埼」 (千葉県 千葉県立中央博物館) - 場所:千葉県銚子市 時間:10:00〜16:00 平成19年に「日本の地質百選」の1つに選ばれた銚子市犬吠埼周辺の地質について観察します。 - 房総の山の観察会「小糸川を歩く」 (千葉県 千葉県立中央博物館) - 場所:千葉県君津市 時間:9:00〜16:00 連続の観察会です。小糸川に沿って源流をめざして歩き、周辺の自然や文化を学びます。 - 地すべり地帯の山と暮らし (長野県 伊那谷自然友の会) - 場所:伊那市高頭町芝平 現地に住んでいた方から、三波川帯の高所緩斜面に広がる芝平地区(廃村)の生活をお聞きし、地すべり地帯の暮らしを学ぶ。案内:明石浩司さん 前日までに美術博物館村松へ(0265-22-8118)お申し込み下さい。 - ひとはくセミナー 多紀アルプス自然探訪 (兵庫県 兵庫県立人と自然の博物館) - 場所:兵庫県篠山市 時間:9:30〜16:00 多紀アルプスの主峰、三嶽・西ヶ嶽の凸凹した稜線を巡ります。シャクナゲの花や多彩な新緑を楽しみながら、地質構成と地質構造の遠望を通して太古のロマンに迫ります。登山の前に栗柄で竹田川と宮田川の谷中分水界にズームイン。健脚向きのコースです。 小学校高学年〜一般を対象とした、申込み制、有料のセミナーです。 - トピック展示「『地質の日』制定記念〜日本最古の東北地方地質図〜」 (岩手県 岩手県立博物館) - 期間:5/10(土)〜5/25(日) 場所:岩手県立博物館「いわて自然史展示室」 ドイツ人地質学者ナウマンが明治19年に作成した『予察地質図東北部』を紹介します。 - 「海牛化石のクリーニング作業の公開」 (新潟県 長岡市立科学博物館) - 期間:5/10(土)〜5/10(土) 場所:長岡市立科学博物館自然展示室 長岡市立科学博物館では、5月5日〜18日(7日は休館)の期間、「海牛化石速報展」を開催します。これは、平成16年新潟県中越地震による災害復旧工事現場から発掘された海牛の化石についてのこれまでの研究成果を展示・解説するものです。「地質の日」には、この海牛化石のクリーニング作業をご覧頂くことができます。 - 「日本蝦夷地質要略之図」展示 (茨城県 産総研地質調査総合センター) - 期間:5/10(土)〜5/10(土) 場所:産総研つくば 第7事業所 本館 1Fロビー 地質の日の由来となった日本で最初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」(1876年発行)の展示。 - つくばフェスティバル ブース展示 〜つくばの地盤と筑波山の地質を知ろう〜 (茨城県 産総研地質標本館(つくば市との共同企画)) - 期間:5/10(土)〜5/11(日) 場所:つくばセンター 時間:12:00〜17:00 - サイエンスサタデー「砂と火山灰を観察しよう」 (群馬県 群馬県立自然史博物館) - 場所:群馬県立自然史博物館実験室 時間:14:00〜15:00 砂や火山灰の性質などについて、観察します。 当日会場で直接お申込みください。(受付時間13:30から14:00) - サイエンスフェスティバル −化石やきれいな石にさわろう− (新潟県 新潟大学・新潟県立自然科学館・NPOジオプロジェクト新潟) - 場所:新潟大学理学部前庭〜同サイエンスミュージアム 時間:10:00〜15:00 化石クリーニング、化石レプリカ作成、宝石探し、鉱物展示(販売もあり)、サイエンスミュージアムガイドツアーほか。 入場料:無料(ただし、コーナーによっては、材料費が100円〜200円程度必要です。) - 地質の日記念イベント 「黄鉄鉱ひろい」 (茨城県 産総研地質標本館) - 場所:地質標本館 時間:10:00〜15:30 白い粘土を水の中で洗い流しその中から金色の黄鉄鉱の結晶をみつけます。小粒ですがきれいな結晶をさがすことができます。 - つくばフェスティバル 〜センター街の石を探す探検ツアー・飛び出す火山のペーパークラフトをつくろう〜 (茨城県 産総研地質標本館(つくば市との共同企画)) - 場所:つくばセンター 時間:12:00〜18:00 - 見て!触れて!新発見!!海と地球の研究所」JAMSTEC横須賀本部施設一般公開 (神奈川県 独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)) - 場所:独立行政法人海洋研究開発機構 横須賀本部 (京浜急行 追浜駅下車 無料送迎バス有り) 時間:9:30〜16:00 有人潜水調査船「しんかい2000」コックピット見学会、海洋調査船「かいよう」の体験乗船、海洋調査船「かいよう」一般公開、公開セミナー(国際科学年、地球温暖化、最先端海中ロボット、「ちきゅう」南海掘削報告)、シーサバイバル実演、ロープワーク講習、水中ロボット操縦体験、子ども向け実験など、楽しいイベントをたくさん用意しています。 - 『第8回研究交流会』 「小笠原諸島 −海洋島の生態系と植物−」 (鹿児島県 鹿児島大学総合研究博物館) - 場所:鹿児島大学郡元キャンパス 総合教育研究棟2階 時間:13:30〜16:00 小笠原諸島で、植物多様性の把握や固有種の自生地保全にかかわってきた研究者が、その経験や発見を語ります。 講師:加藤 英寿(首都大学東京助教)、下園文男(元東京大学小石川植物園育成部主任) - 地質学講座「地質図入門〜相模野台地編〜」 (神奈川県 相模原市立博物館) - 場所:相模原市立博物館実習実験室、道保川公園(相模原市)、県立相模原公園周辺(相模原市) 相模野台地を例に地質図を読みとるために必要な地質学の基礎を学習し、初歩的な地質図の読み取り方、作り方を学習します 参加は原則として相模原市内在住もしくは在勤が条件です。 - 「地質の日」記念イベント!! (京都府 京都大学総合博物館) - 場所:京都大学総合博物館 ミューズ・ラボ 時間:10:00〜15:00 「インドネシア・ジャワ島における鍾乳石研究 〜石から探る、昔の天気」・「瀬戸内海からゾウがでた? 網にかかったナウマンゾウ」などのレクチャーや、ポスター展示と解説を行います。 また、「地質学」を作り上げたライエル、スミス達の古典的名著や地質図など京大所蔵の世界的にも重要な書物も公開します。 - 「つくばの地質」展示・説明会 (茨城県 産総研地質調査総合センター) - 場所:産総研つくば 第7事業所 本館 1Fロビー 時間:9:30〜19:00 つくば市と隣接する地域の地質についての説明会を開催します。地質を知って、安心安全なつくばライフをおくりませんか?産総研の研究者と茨城県地質調査業協会の専門家が地質について分かりやすくご案内いたします。 [主な展示]つくば市とその周辺の大きな地質図と地下を表す断面図。つくば市周辺の平地を作る地層。つくば市の地下を掘って取り出した地層。 - 第25回地球科学講演会「石油天然ガス資源をめぐる私たちの将来」 (大阪府 大阪市立自然史博物館、地学団体研究会大阪支部、日本地質学会近畿支部、日本堆積学会) - 場所:大阪市立自然史博物館 講堂 時間:14:30〜16:30 地質時代の生物遺骸が地下深部の地層中で姿を変えた石油や天然ガスは、近い将来、枯渇する運命にあります。また、今のように使い続ければ地球環境に大きな変化をもたらすでしょう。石油天然ガス資源の成立と利用の実態を概観し、今私たちのおかれている立場について科学的に考えて見ます。 講師:荒戸裕之氏(帝国石油(株)国内本部開発部部長、石油地質学・シーケンス層序学) - 地質技術伝承講習会 地質技師長が語る地質工学余話シリーズ 第2回 「海上空港の地質」 (東京都 日本地質学会関東支部) - 場所:国立科学博物館 日本館 4階 大会議室 時間:14:00〜16:00 この数十年間,わが国の社会基盤施設(道路・鉄道・空港・都市施設・ダム・地すべり施設など)は著しく整備されてきました。これら施設の建設にあたり,応用地質学もまた大きな役割を果たしてきました。今,これら応用地質学を支えてきた地質技術者から地質技術伝承の講習会を開催いたします。 - 「知られざるシレトコ‐知床半島の地質‐」 (北海道 日本地質学会北海道支部) - 場所:北海道大学高等教育機能開発総合センター S1教室:札幌市北区北17条西8丁目 時間:15:15〜17:00 知床半島の形成史とそこで起こる地質災害、火山災害について、以下の講演を行います。 1.知床半島の生い立ちと世界自然遺産:合地信生(斜里町B&G海洋センター)2.知床の地形にみる斜面の変動と災害:伊藤陽司(北見工業大学) 3.雁行配列した火山列,知床半島‐国後島‐択捉島の火山の地質と災害:中川光弘(北海道大学) - 5/11 (日) 活断層を歩くシリーズ3「生駒断層」 (大阪府 大阪市立自然史博物館・NPO大阪自然史センター) - 場所:東大阪市方面 生駒山を大阪側から登りながら、活断層がつくる地形と、生駒山の地質を観察します。 - ファミリー自然観察会「地質の宝庫:下仁田探検」 (群馬県 群馬県立自然史博物館) - 場所:西牧川(下仁田町)周辺 時間:9:30〜12:30 下仁田町で見られる様々な地層や岩石を観察します。 2週間前までに封書で申込み下さい。 - 新緑の富士山自然観察会 (静岡県 奇石博物館) - 場所:富士山西臼塚 富士山西臼塚に整備した自然観察路「自然の小径」を巡りながら、当館が作成したガイドブックを参考に富士山の火山地質や植物の観察を行う。 電話(0544-58-3830 )にて受付いたします。(定員30人)。 5/12(月)まで - みんなの観察会「博物館周辺の地形・地質たんけん」 (千葉県 千葉県立中央博物館) - 場所:千葉県千葉市 時間:10:00〜15:00 下総台地に見られる地形や地質について、人間による改変も含めて、博物館周辺を例に観察します。 - 野外自然かんさつ 白亜紀の地層見学(勝浦町) (徳島県 徳島県立博物館) - 場所:勝浦郡勝浦町 時間:13:00〜16:00 白亜紀の地層を観察して、化石を発見しよう! - 山陰海岸「地質の日」見学会 (兵庫県 日本地質学会近畿支部・山陰海岸ジオパーク推進協議会) - 場所:山陰海岸国立公園 時間:9:30集合 16:00解散予定 山陰海岸国立公園が位置する地域で現在ユネスコが認定するジオパークの認証へ向けた準備が進められています.山陰海岸の自然をより理解し,それを多くの方々に伝えるネットワークへと発展できればと考えています. - ひとはくセミナー春の石めぐりハイキング−二上山− (兵庫県 兵庫県立人と自然の博物館) - 場所:奈良県葛城市 時間:10:00〜16:00 奈良と大阪の境にある二上山で、ガーネットの入った安山岩、サヌカイト、凝灰岩などを観察します。 小学校高学年〜一般を対象とした、申込み制、有料のセミナーです。 - つくばフェスティバル 〜砂で遊ぼう〜 (茨城県 産総研地質標本館(つくば市との共同企画)) 場所:つくばセンター 時間:10:00〜17:00 情報をご提供いただいた博物館の皆様,ご協力ありがとうございました。 ### 博物館等 関係者の皆様へ 上記の期間およびそれ以降に実施を予定されている地学関係のイベントがございましたら、是非、学会Webページ内のフォームまたはメールにて情報をお寄せください。 その際、以下の内容をまとめてお送り頂けますと助かります。随時、情報を更新いたしますので,ご協力をお願いいたします。 イベント種別: (特別展示・野外観察会・体験イベント・講演会・講座 のいずれか) 都道府県: 主催館(者): タイトル: 日時: 場所: 内容: 事前申込: (必要・不要 のいずれか) 申込詳細: 必要な場合のみ URL: ↑ペー� 596 �OPへ
44547182-f222-4d5b-99be-10587e7ec996
2024-02-29T10:34:19
https://geosociety.jp/name/content0011.html
【ネット通販・商品違い】事業者と連絡がつかない。対処方法を知りたい。(代引) | 消費者トラブルFAQ
戻る No : 62 公開日時 : 2023/03/14 13:14 更新日時 : 2023/08/07 13:11 印刷 ## 【ネット通販・商品違い】事業者と連絡がつかない。対処方法を知りたい。(代引) カテゴリー : カテゴリー検索 > ネットでの取引 > 商品違い・不良品 事業者の電話番号など連絡先の記載がなく、サイトと連絡が取れない場合は、 返金は難しいケースが多いですが、消費生活センターに相談しましょう。 インターネットショッピングモール「内」の販売店を利用した場合は、 ショッピングモールの運営事業者に販売店の連絡先を確認するなど、トラブルを解決するために協力を求めましょう。 それでも解決することが難しい場合、ショッピングモールが補償制度を設けていれば、 返金等の救済を受けられる可能性があります。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 通販サイトで購入した商品が届かず、販売業者と連絡が取れない 【ネット通販・商品違い】事業者と連絡がつかない。対処方法を知りたい。(銀行振込) 【ネット通販・不良品】事業者と連絡がつかない。対処方法を知りたい。(代引) 【ネット通販・不良品】事業者と連絡がつかない。対処方法を知りたい。(銀行振込) 【ネット通販・商品違い】事業者と連絡がつかない。対処方法を知りたい。(カード払) 【ネット通販・届かない】ネット注文した商品が届かない。事業者と連絡がつかない。返金してほしい。(銀行振込)
52405a90-63d6-4f12-a53e-6ab752203bf9
2024-03-02T04:32:21
https://www.faq.kokusen.go.jp/faq/show/62?site_domain=default
専攻医(リハ科)募集
TEL 0866-56-7141 FAX 0866-56-7772 トップ 職員募集 専攻医(リハ科) [午前] 8:15~11:30 [午前] 予約制 ## お見舞い・面会時間 面会について ## 交通・アクセス 〒716-1241 岡山県加賀郡吉備中央町吉川7511 TEL 0866-56-7141 # リハビリテーション科専門医を目指す専攻医募集 ### リハビリテーション科専門医を目指す先生へ 当センターでは、脊髄損傷や脳血管障害、切断、骨関節疾患、神経筋疾患などの患者様の主治医として、亜急性期や回復期から社会復帰までのリハビリテーション医療が研修できます。特に脊髄損傷や切断などの疾病は、比較的長期間のリハビリテーション医療が必要であるために、社会復帰まで診ることができる医療機 2000 関は、昨今、非常に限られています(これらの疾病は専門医の資格を取得するために研修すべきとされています)。当センターは、リハビリテーション科専門医として必要とされる実質的な知識と経験が得られる数少ない研修施設(日本リハビリテーション医学会認定)です。脊髄損傷や切断のリハビリテーションの技術は他の障害にも応用ができます。 当センターは、一般のリハビリテーション病院では難しい脊髄損傷のリハビリテーション医療において中国四国地方の中核的役割を担っています。さらに、「全国脊髄損傷データベース」の事務局を設置し、リハビリテーション医療の水準をより高く設定するよう努めています。研究面においても、当センターの医用工学部門との連携により、福祉機器の開発や脊髄損傷に関する分野で多くの成果を出しています。研修に来て下さった先生方も研究に携わって頂き、その成果を学会や論文で報告することができます。 当センターは「連携研修施設」になりますので、日本専門医機構で承認されたリハビリテーション科専門研修プログラム、すなわち「基幹研修施設」の専門研修プログラムにそって研修を行います。現在、7つの基幹研修施設(和歌山県立医科大学付属病院リハビリテーション科、岡山大学病院リハビリテーション科、川崎医科大学リハビリテーション科、島根大学リハビリテーション科、産業医科大学リハビリテーション科、浜松医科大学リハビリテーション科、広島大学リハビリテーション科)の連携研修施設になっております。各大学の研修プログラムは、日本リハビリテーション医学会ホームページに掲載されています(http://www.jarm.or.jp/facility/)。 当センターのスタッフは、脊髄損傷や切断などの患者さんが社会復帰し躍動する姿から大きな喜びや感動を得ています。一人でも多くの先生方とそれを分かち合いたいと思います。経験豊富なリハ専門医(専門医数7名 令和5年1月現在)や医療スタッフがお待ちしておりますので、少しでも興味をお持ちの先生は御連絡ください。 #### 募集要項 募集医師 リハビリテーション科専攻医 内科(リハビリテーション科の医学研修も可能) 募集資格 初期臨床研修修了者 給与・待遇 当院の規程に基づき支給 当直、時間外等諸手当あり 休 日 土日祝祭日(週休二日制)、年末年始(12月29日~1月3日)、設立記念日、年次有給休暇、夏季特別休暇等 福利厚生 社会保険:健康保険・雇用保険・厚生年金・厚生年金基金・労災保険 宿舎完備: マンション形式(1DK~)・約4,000円~/月 設 備 医局、当直室ではWifiにてインターネット接続可能 応募書類 臨床研修願 履歴書(写真添付) 学歴は高校入学より記入 ・学会等の資格を記入 職歴は所属科を記入 専門分野の診療、研究業績等があればその書類(様式は任意) 医師免許証(写) 保険医登録票 学位記(写)※学位記甲・乙取得者のみ 研修修了証(写) 上記書類を応募先まで郵送、または持参してください。 選考方法 個別面接を当院で行います 面接日・場所 日程等詳細は別途通知します。当院会議室にて実施します。 採用通知 本人宛に2週間以内に連絡します 応募・連絡先 〒716-1241 岡山県加賀郡吉備中央町吉川7511 477 独立行政法人労働者健康安全機構 吉備高原医療リハビリテーションセンター 総務課 庶務係長 TEL:0866-56-7141  FAX:0866-56-7772 Email:[email protected] 病院見学 随時受け付けております。 連絡先にメールにて、希望日(平日のみ、第三希望まで)、メールアドレス、住所、携帯電話番号等をご連絡ください。 日程が決まりましたら担当者より連絡いたします。
5431e724-a683-4bb6-8746-2b461ec1f468
2024-02-26T21:53:16
https://www.kibirihah.johas.go.jp/008_bosyu/04_koki.html
農業ボランティア 江戸川区ホームページ
## 令和6年度農業ボランティア募集【募集を終了しました】 ### 募集期間 令和6年1月15日(月曜日)から令和6年1月26日(金曜日) ### 内容 区内農家の農作業全般の補助 ただし、1年目に研修を12回程度受講していただきます。 ### 研修場所 江戸川区篠崎町3丁目8番 地図 ### 対象 区内在住者 平日に区内農家の農作業全般の補助ができる方 原則、毎月第3火曜日に実施する1年目の研修を受講できる方 ### 募集数 若干名 ### 登録期間 令和6年4月から令和7年3月まで 登録から1年間 1年毎の更新になります。 ### 申し込み方法 #### はがき 通常はがきに住所・氏名・年齢・電話番号・FAX番号・活動できない日及び「農業ボランティア募集」と記入し、〒132-8501(住所不要)産業経済課都市農業係宛に郵送してください。 #### 電子申請 電子申請申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 注)はがきと電子申請による二重申し込みをした場合は無効となります。 ##### 電子申請についてご不明な方 電子申請についてご不明な方は下記関連リンクをご覧ください。 ### 結果通知 #### はがき 申込者全員に当選・落選の結果を郵送します。(令和6年2月下旬頃) なお、当選者につきましては、必要書類を同封します。 #### 電子申請 申込者全員に当選・落選の結果をメールします。(令和6年2月下旬頃) なお、当選者につきましては、別途必要書類を郵送します。(令和6年2月下旬頃) ### 関連リンク 電子申請サービスについて 電子申請を初めて利用する方 電子申請のご利用に関するお問合せ(東京都共同電子申請・届出サービス:お問い合わせ) ## 農業ボランティアQ&A ### 農業ボランティアとは? 区では区内農家の支援のためにボランティアを派遣しています。 依頼のあった農家で、その指示のもと農作業全般を行っていただくものです。 ### ボランティアに行く場所は? ボランティア依頼のあった農家さんの畑です。 ### ボランティア内容は? 農家さんの指示のもとで行う農作業補助です。 ### 農業ボランティアになるには? ボランティアの登録をして、区が1年目に実施する農作業の基礎を身に付けるための研修を受講します。 研修場所:篠崎町三丁目8番 研修回数:年間12回程度 講師:農家の方 ## このページに関するお問い合わせ
5459d1c5-1f6d-4993-93cd-1a75207b0d93
2024-02-22T15:30:15
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e032/shigotosangyo/jigyosha_oen/nogyo_suisan/noen/noubora.html
東京都において分離された赤痢菌およびサルモネラの薬剤感受性について | 東京都感染症情報センター
東京都において分離された赤痢菌およびサルモネラの薬剤感受性について 東京都において分離された赤痢菌およびサルモネラの薬剤感受性について(第25巻、6号) #### 2004年6月 2003年に健康安全研究センター並びに都・区検査機関で分離された赤痢菌とサルモネラについて、健康安全研究センターで実施した薬剤感受性検査成績の概略を紹介する。 供試菌株は、都内の患者とその関係者及び飲食物取扱従事者等における保菌者検索から分離された赤痢菌33株(海外旅行者由来20株を含む)とサルモネラ119株(海外旅行者由来1株を含む)である。 薬剤感受性試験は、例年同様、米国臨床検査標準委員会(NCCLS)の抗菌薬ディスク感受性試験実施基準に基づき、市販の感受性試験用ディスク(センシディスク;BBL)を用いて行った。供試薬剤は、クロラムフェニコール(CP)、テトラサイクリン(TC)、ストレプトマイシン(SM)、カナマイシン(KM)、アンピシリン(ABPC)、スルファメトキサゾール・トリメトプリム合剤(ST)、ナリジクス酸(NA)、ホスホマイシン(FOM)、ノルフロキサシン(NFLX)、セフォタキシム(CTX)、スルフイソキサゾール(SU)の11剤である。 赤痢菌及びサルモネラの各菌種・血清群別にみた耐性菌の出現頻度を表に示した。 赤痢菌33株の菌種別内訳は、ディセンテリー(A群)菌2株(海外由来)、フレキシネル(B群)菌6株(海外2株、国内4株)、ボイド(C群)菌2株(海外1株、国内1株)、ソンネ(D群)菌23株(海外8株、国内15株)であった。 赤痢菌33株中30株(90.9%)が供試した薬剤のいずれかに耐性を示し、2002年(90.0%)と同様の耐性頻度であった。薬剤別耐性頻度はTC(81.8%)、SM(75.8%)、ST(75.8%)、SU(75.8%)、NA(30.3%)、ABPC(24.2%)CP(12.1%)の順で高かった。KM、FOM、NFLX及びCTX耐性株は検出されなかった。NA耐性の10株(フレキシネル菌1株、ソンネ菌9株)は、いずれもニューキノロン系薬剤に対して低感受性であった。これら耐性株(30株)の薬剤耐性パターンは11種認められ、ソンネ菌(22株)ではTC・SM・ST・NA・SU(9株)、TC・SM・ST・SU(8株)が主要なものであり、フレキシネル菌(4株)ではTC・SM・ABPC(2株)、CP・TC・SM・ABPC・ST・NA・SU(1株)、TC・SM・ABPC・ST・SU耐性(1株)であった。また、ディセンテリー菌(2株)はTC・SM・ABPC・ST・SU及びTC・SM・ST・SU耐性、ボイド菌(2株)はCP・TC・ABPC・ST・SU及びTC単剤耐性であった。 次に、サルモネラについてみると、チフス菌(国内由来1株)は、供試した11薬剤に全て感受性であった。パラチフスA菌は、2002年は1株検出されたが2003年は検出されなかった。 一方、その他のサルモネラ118株のO群別内訳は、O7群51株(43.2%)、O4群24株(20.3%)、O9群20株(16.9%)、O8群12株(10.2%)の順であった。また、検出された主要血清型(5株以上検出)は、 S. Enteritidis(18株)、 S. Infantis(16株)、 S. Typhimurium(7株)、 S. Thompson(6株)、 S. Agona(5株)、 S. Bareilly(5株)、 S. Mikawasima(5株)、 S. Oranienburg(5株)であった。特筆すべき点として、 S. Mikawasimaは東京都微生物検査情報が発刊された1980年の集計以来2002年までの23年間で1982年、1993年、1996年に各1株しか検出されていない血清型であるが、2003年には2ヶ月の間に5株が分離された。その全株が供試した11薬剤に全て感受性であり、パルスフィールドゲル電気泳動パターンも一致していたことから、何らかの共通した感染源が考えられたが、原因究明には至らなかった。 サルモネラ118株中38株(32.2%)は耐性菌であり、前年(27.3%)と比べて耐性頻度はやや増加していた。薬剤別耐性頻度は、SM(19.5%)、SU(16.1%)、TC(14.4%)、NA(8.5%)、KM(5.1%)、ABPC(5.1%)、CP(1.7%)、ST(1.7%)の順であった。その耐性パターンは17種認められ、SM単剤(9株)、TC・SM・SU(6株)、SU単剤(5株)、NA単剤(4株)が主要なものであった。なお、FOM、NFLX及びCTX耐性株は認められなかった。O群別では、例年と同様O9群(55.0%)及びO8群(50.0%)の耐性頻度が高かった。また今回はO4群の耐性頻度(50.0%)が2002年(30.8%)と比べて高くなっていた。主要血清型菌の耐性頻度は S. Typhimurium(71.4%)、 S. Enteritidis(55.6%)、 S. Agona(40.0%)、 S. Bareilly(20.0%)、 S. Infantis(18.8%)等であった。 赤痢菌およびサルモネラの薬剤耐性菌の出現頻度(2003年:東京) 菌種・菌群 試験株数 耐性株数(%) 赤痢菌 33 30 (90.9) ディセンテリー 2 2 (100) フレキシネル 6 4 (66.7) ボイド 2 2 (100) ソンネ 23 22 (95.7) チフス菌 1 0 ( 0.0) その他のサルモネラ 118 38 (32.2) O4群 24 12 (50.0) O7群 51 7 (13.7) O8群 12 6 (50.0) O9群 20 11 (55.0) O3,10群 3 1 (33.3) その他のO群 8 1 (12.5) #### 微生物部 食品微生物研究科 河村真保
57966127-ed04-4876-a985-2a79c778083e
2024-02-26T08:20:11
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/epid/y2004/tbkj2506/
〈お知らせ〉2014年07月29日 「江別オープンカレッジ」報告~江別市大学連携学生地域活動支援事業 | 札幌学院大学
## 〈お知らせ〉「江別オープンカレッジ」報告~江別市大学連携学生地域活動支援事業 ### 「江別オープンカレッジ」報告~江別市大学連携学生地域活動支援事業 7月25日 平成25年度江別市大学連携学生地域活動支援事業報告会が江別市民会館37号室で開催されました。 本学からは「江別オープンカレッジ」(代表:長嶋翔太さん(人文学部こども発達学科3年) 指導教員:人文学部 牧野誠一教授)が、この事業に採択され報告しました。「江別オープンカレッジ」は、江別市在住の知的障がいを有する人を対象にし、1.高等養護学校卒業後の学ぶ機会を作る。2.この学びの機会を経て新しい就労意識を芽生えさせる一助として。3.この事業にかかわった学生が社会に出た時に障がい者対応を含めた豊かな発想ができる資質を養う。を目的として実施されました。 報告会ではこの事業のスタッフである下條晃弘さん(人文学部人間科学科4年)が代表として「江別オープンカレッジ」当日の様子を写真など紹介、運営にあたって苦労した事、反省した事など話されました。また受講者のアンケートから「また参加したい」という声が多数あり達成感を得られた事など報告されました。そして、この事業が江別市に与える効果として、地域に障がい理解の深まりができること、このような活動が活発に行われることにより江別市に多くの人が集まるのではないかと話しました。 最後に、江別市大学連携学生地域活動支援事業として補助いただいた事、また事業を通して受講者や運営した学生スタッフがステップアップできる機会をいただいた江別市に感謝して報告を終えました。 このことは、江別市ホームページでも紹介されておりますので、そちらも是非、ご覧ください。
5839864d-f55c-4904-ac7c-d95754bf5b5a
2024-03-01T05:44:24
https://www.sgu.ac.jp/news/j09tjo00000dzck2.html
地獄をめぐって | 今という時間 | 読むページ | 大谷大学
Home > 読むページ > 今という時間 > 地獄をめぐって 今という時間 # 今という時間 - [222] 最新号バックナンバー読むページトップ 「地獄をめぐって」 浦山 あゆみ(うらやま あゆみ) 「地獄を見た」と言えば穏やかではないが、その地獄へ遊びに行ってきた。九州は別府で地獄めぐりをしたのである。実に楽しい地獄であった。血の池地獄・坊主地獄・竜巻地獄など様々あって見飽きることはなかったし、自然界の驚異を目にして感動もした。蒸しプリンは美味しかったし、おまんじゅうもほどよい甘さであった。視覚も味覚も満足し、地獄で極楽気分を味わったわけである。 だが、楽しめた理由は何よりもまず、それぞれの地獄には柵が設けてあり、熱湯沸き立つ地獄の中へ落ちなかったからである。落ちれば恐らく熱くて苦しいであろうと想像を馳せ、恐怖を感じつつも楽しむことができたのは、ひとえに柵のおかげなのである。 どうやら人間はこのような恐怖を好む傾向にあるようだ。お化け屋敷やホラー映画、地獄絵などは全て人間が作り出した架空の恐怖であるが、現実世界とを隔てるいわば心理的な柵があり、絶対的な安全が保証されているからこそ楽しめるものである。柵の外から恐怖を覗くことによって我が身の安全を確認し、その恐怖が現実のものではない喜びに浸る、といった意味合いがあるのかもしれない。 現在では技術が進み架空の世界と現実との間にある柵が認識されにくくなっている。その結果、メディアを通して現実の恐怖をあたかも架空の如く楽しむ人々もあらわれた。だが、この認識されにくい柵が我々の心の中にあることを考え直すべきではないだろうか。 最新号バックナンバー
5957dfdb-654f-4dde-a033-c91978aacd30
2021-07-13T01:31:14
https://www.otani.ac.jp/yomu_page/ima_toki/nab3mq0000000owh.html
株式会社彩香さんのプロフィール | オールNAGANOモール
TOP 株式会社彩香 close © Nagano Prefecture. All rights reserved. 新規出品者登録はこちら。 パスワードを忘れた方はこちら。 ## 新規出品者登録 メールアドレス パスワード ・半角英数字の8文字以上で入力してください。記号は使えません。 ・数字と英字をそれぞれ最低一個含めてください。 「しあわせ商談サイトNAGANO」のアカウントをお持ちの方はこちらからログインしてください。 登録するcreate Farmer Manufacturer Distributor/Wholesaler Others 期待する用途 各種認証・受賞別に絞込検索できます Retail(high-end) 1ff8 Retail(normal) Professional(high-end) Professional(normal) EC Gift 日以上 取得認証 EU-HACCP 2040 US-HACCP JFS Organic JAS Global-GAP ASIA-GAP J-GAP 現在は事業者様のユーザー登録・商品登録の受付期間となっております。商品検索等の機能は4月下旬の公開を予定しておりますので、ご了承ください。 出品者新規登録 オールNAGANOモールログイン すでに「しあわせ商談サイトNAGANO」のアカウントお持ちの方は、こちらからログインし、マイページより「オールNAGANOモール利用開始申請」が可能です。
5ae3ed78-ab6d-4386-a9d1-34cc74129ac2
2024-03-02T19:53:34
https://nagano-shodan.com/nagano-mall/profile/1846
市政だより 平成18年10月15日号 7面(テキスト版) | 東大阪市
### ドリーム21の催し #### なつかしの昭和 あそび横丁 とき 11月3日(祝日) 午前11時から午後4時30分まで ところ ドリーム21 内容 出し物 街頭紙芝居など昭和の見世物 昭和のあそび ベーゴマやリリアンなど ※昭和のあそびは1回100円の利用券が必要。 #### 星をみる会 秋の星空と月を観察します。 とき 10月28日(土曜日) 午後6時から8時30分まで ※雨天・曇天時はプラネタリウム行事のみ。 ※小学生以下だけの参加は不可。 ### はすの広場サークル展 とき 10月28日(土曜日)、10月29日(日曜日) 午前10時から午後5時まで(10月29日は午後4時まで) ところ はすの広場(近江堂) 内容 サークル作品・写真展示、パソコンゲーム大会(小学生対象)、折り紙コーナー、喫茶コーナーなど はすの広場(近江堂) 06(6730)0840、ファクス06(6730)5723 ### ゆとりー人秋まつり 講演「健康・長寿の秘訣」 お茶席(野だて) 舞台 小阪中学校ブラスバンド演奏、アコーディオン演奏、歌声喫茶など 大道芸 ちんどんほか 遊びのコーナー 金魚すくい、ゲームコーナーなど 手作りコーナー 絵手紙、フラワーアレンジメント、パッチワークなど ビンゴゲーム(折りたたみ自転車など景品多数)ほか #### 問合せ先 ユトリート東大阪 06(6721)6000、ファクス06(6721)1212 ### ヤングフェスタ とき 11月5日(日曜日) ☆午後1時から2時までと午後3時から4時までの2回公演 ところ 夢広場(布施駅前) 内容 実力派アーティスト「セーリング」のライブ 定員 170人(当日先着順) #### 問合せ先 夢広場(布施駅前) 06(6784)2014(ファクス兼用) ### 秋のさつき展 とき 10月29日(日曜日)から11月5日(日曜日)まで 午前9時から午後6時まで ※10月29日は午後1時からで、11月1日は休館。 ところ ももの広場(楠根) #### 問合せ先 ももの広場(楠根) 06(6745)9147、ファクス06(6745)9141 ### グリーンガーデンひらおか 秋の催し #### 自然工作 どんぐりを拾って工作をします。 とき 10月29日(日曜日) 午前10時から午後3時まで ところ グリーンガーデンひらおか 講師 生駒ネイチャークラフトクラブ 吉岡一成さん 定員 30人(抽選) 費用 300円 申込方法 10月22日(日曜日)までに電話で #### 雑木林ウォッチング 身近な自然の中に咲く草花を探そう。 とき 10月29日(日曜日) 午前10時から ところ グリーンガーデンひらおか 講師 生駒・枚岡の植物に親しむ会 代表 石水久夫さん 定員 50人(申込先着順) 申込方法 10月22日(日曜日)までに電話で #### グリーンシアター とき 11月3日(祝日) 午前10時から午後3時まで ところ グリーンガーデンひらおか 内容 ベンハー 定員 50人(申込先着順) 申込方法 当日までに電話で #### 申込・問合せ先 グリーンガーデンひらおか 072(982)9920、ファクス072(982)9921 ### 幼稚園フェスティバル みらいにはばたく子どもたち とき 11月16日(木曜日) 午前9時15分から正午まで(開場は15分前) ところ 市民会館市民ホール 内容 子どもの音楽会 第1部 岩田・池島・若江・縄手・縄手北幼稚園園児 第2部 孔舎衙・北宮・長瀬西・菱屋西幼稚園園児 #### 問合せ先 菱屋西幼稚園 06(6724)0650、ファクス06(6724)7922 ### さわやかグラウンドゴルフ大会 とき 11月19日(日曜日) 午前9時から(小雨決行) ※雨天時は、26日(日曜日)に順延(午前6時からテレホンサービスあり)。 ところ 春宮いきいき広場(荒本北) ※同広場は宝くじ助成事業で整備しました。 ※車での来場はご遠慮ください。 対象 市内在住、在勤、在学の小学校4年生以上の6人で編成されたチーム ※小学生は保護者同伴。 費用 1チーム1,000円 申込方法 所定の申込用紙に必要事項を書いて、10月18日(水曜日)から10月31日(火曜日)までに直接 ※11月9日(木曜日)午前10時から抽選会を行います。 ※負傷者には応急処置をしますが、以後の責任は負いません。 #### 当日のテレホンサービス・申込用紙配布・申込・問合せ先 青少年スポーツ室 06(4309)3282、ファクス06(4309)3835 ### 東大阪国際交流フェスティバル 57か国約2万人の外国人が暮らす本市で「わたしのまちはアジアのまち・わたしのまちは世界のまち」を合言葉にフェスティバルを開催します。 とき 11月3日(祝日) 午前10時から午後4時まで ところ 三ノ瀬公園 内容 世界の歌と踊りやパレード、世界の食べ物と民芸品コーナー、子ども絵画展、フォトコンテスト、無料国際電話など ※準備や当日の運営ボランティアも募集。 #### 問合せ先 東大阪国際交流フェスティバル実行委員会 06(6730)5931 文化国際課 06(4309)3155、ファクス06(4309)3823 ### 年忘れカラオケ大会 とき 12月3日(日曜日) 午前10時から午後4時まで ところ 夢広場(布施駅前) 定員 70人(抽選) 申込方法 往復ハガキに住所、氏名(ふりがなも)、年齢、電話番号、2曲分の曲名と歌手名を書いて、11月4日(土曜日)(必着)までに郵送 #### 申込・問合せ先 〒577・0056 長堂1-8-37 夢広場(布施駅前) 06(6784)2014(ファクス兼用) ### テニス選手権大会 とき 11月19日(日曜日)、11月26日(日曜日) 午前7時から 12月3日(日曜日) 午前8時から ところ 中部緑地テニスコート ※車での来場はご遠慮ください。 対象 市内在住、在勤、在学の15歳以上の方 種目(ダブルス)・定員 壮年男子(45歳以上・55歳以上) 各16組 男子A(上級) 16組 男子B(中級) 64組 男子C(初級) 32組 女子A(上級から中級まで) 16組 女子B(初級) 32組 費用 1組3,000円 申込方法 所定の申込用紙に必要事項を書き、参加費を添えて11月5日(日曜日)までに直接 #### 申込用紙配布・申込・問合せ先 テニスショップ・ピジョン内市テニス協会(小阪1-7-2-111) 06(6788)8519 #### 問合せ先 青少年スポーツ室 06(4309)3282、ファクス06(4309)3835 ## チャレンジしてみませんか ### 荒本人権文化センターの講座 #### ドライフラワー講座 とき 11月11日(土曜日)、11月25日(土曜日)、12月2日(土曜日) 午前10時から正午まで(計3日間) ところ 荒本人権文化センター 講師 万葉押花倶楽部 來田容子さん 定員 15人 費用 作品により1,000円、2,000円、3,000円のいずれかを選択 ※ハサミを持参。 申込方法 10月31日(火曜日)までに電話で #### 家庭料理講座 とき・内容 11月13日(月曜日) イタリアン 11月20日(月曜日) 中華 11月27日(月曜日) 和食 ☆いずれも午前10時から午後1時まで ところ 荒本人権文化センター 講師 プロ料理人 岡部愛さん 定員 各16人 費用 各1,500円 ※タオル3枚、エプロン、はし、ナイフ、フォークを持参。 申込方法 10月31日(火曜日)までに電話で #### パソコン講座 とき 入門 11月14日から来年2月13日までの毎週火曜日 午前10時から正午まで 初級 11月17日から来年2月16日までの毎週金曜日 午後7時から9時まで ☆いずれも計10日間 ところ 荒本人権文化センター 定員 入門3人、初級6人 費用 月500円 申込方法 10月31日(火曜日)までに電話で #### 申込・問合せ先 荒本人権文化センター 06(6788)7424、ファクス06(6788)2456 ## 定例相談 ※いずれも無料 ※祝日・休日は行いません(すこやかテレホンを除く) 掛け間違いのないように、ご注意ください。 ### 法律 弁護士が相談に応じます。 ※1週間前から電話で受付 06(4309)3104 #### 本庁市民相談室 月曜・水曜・金曜 午後1時から4時まで(申込先着16人)、第2火曜 午後5時から8時まで(申込先着16人) #### 巡回法律相談・各行政サービスセンター 日下 奇数月の第1木曜 四条 第1・3火曜 中鴻池 偶数月の第1木曜 若江岩田駅前 毎月第2・4火曜 楠根 偶数月の第3木曜 布施駅前 第2・4木曜 近江堂 奇数月の第3木曜 ※いずれも午後1時から4時まで(申込先着8人) ### 人権法律 #### 荒本・長瀬人権文化センター 荒本 第2火曜 06(6788)7424 長瀬 第4火曜 06(6720)1701 ※いずれも午後1時から4時まで、予約制 ### 中小企業 #### 中小企業振興会 ISOに関する相談 第4火曜 店舗デザイン相談 第4水曜 ※いずれも午後1時30分から4時までで、予約制 06(4309)2301 ### パート・労働問題の相談 いずれも職業紹介・あっ旋は行いません。 #### 労働雇用政策室 月曜から金曜まで 午前9時から午後4時まで 06(4309)3179 #### ユトリート東大阪 月曜・水曜・金曜 午前10時から午後5時まで 06(6721)6000 ### 就職にお困りの方の雇用・就労相談 働く意欲があるのに、さまざまな要因により就職が困難な方の相談に応じます。職業紹介・あっ旋は行いません。 #### 就労支援センター 永和 06(6788)4580 意岐部 06(6784)5811 長瀬 06(6727)1920 ※いずれも月曜から金曜の午前10時から午後4時まで #### ユトリート東大阪 月曜・水曜・金曜 午前10時から午後5時まで 06(6721)6000 ### よみかき よみかきに不自由している方の相談に応じます。 月曜から金曜まで 午前9時から午後5時30分まで 06(4309)3279(社会教育課) ### 女性のための相談 #### 男女共同参画センター 面接相談(予約制) 火曜・水曜・土曜(5週目はなし) 午前10時から正午まで、午後1時から4時まで、第4火曜 午後6時から9時まで 072(960)9205 電話相談 火曜から日曜 午前10時から午後4時まで、金曜 午後6時から9時まで 072(960)9206 ### 教育・子育て相談など #### 教育相談・教育センター内 月曜から金曜・第1土曜(1月・5月は第2土曜) 午前9時から午後5時30分までで、予約制 06(6727)0113 #### すこやかテレホン 月曜・火曜・木曜・金曜 午後5時から8時まで 日曜、祝日 午前9時から午後5時まで 06(6721)9174 #### 子どもの悩み相談室・電話相談 月曜から土曜 午前9時から午後5時15分まで(土曜は正午まで) 06(6782)7867 #### いじめ110番 月曜から土曜 午前9時から午後5時15分まで(土曜は正午まで) 06(6732)0110 #### 鴻池・長瀬・荒本子育て支援センター 来所相談 月曜(鴻池)、水曜(長瀬)、木曜(荒本) 午前9時30分から午後4時まで(予約制) 電話相談 月曜から土曜 午前9時30分から午後6時まで 06(6748)8252(鴻池)、06(6728)1800(長瀬)、06(6788)1055(荒本) #### 子育て相談ダイヤル(休日・夜間専用) 平日 午後5時30分から翌日午前9時まで 072(961)0178 土曜・日曜日、祝日 24時間 072(961)0178 ### 消費生活 月曜から金曜 午前9時30分から午後5時まで(電話相談は午後4時までで、来所時は事前に電話を) 072(965)0102(消費生活センター) ### 交通事故 月曜・火曜・水曜・金曜 午前10時から午後4時まで(予約制) 06(4309)3223(交通対策室) ### 医療 #### 地域健康企画課 医療機関利用のための相談に応じます。月曜から金曜 午前10時から午後4時まで 072(960)3801 #### 市立総合病院産婦人科 女性の健康上の悩みに応じます。毎週水曜日(祝日・休日を除く) 午後1時から4時30分(1人30分以内)で予約制 06(6781)5101
5ce46c2d-fb9f-47c3-8d81-0eedf8d1a084
2024-02-28T15:21:16
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000005430.html
授業展開案2
# 生きて働く言語能力を育てる「国語科学習指導の具体策」を提案します! 授業展開案  ~授業づくりの基本構想に基づく実践の提案~  (「読むこと」の指導) 単元名 文章の構成や論理の展開をとらえよう 教材名(出典) 「未来をひらく微生物」(光村図書「国語1」) 生徒の実態と指導のねらい 佐賀県の中学1年生の実態として、平成21年度佐賀県小・中学校学習状況調査の結果から、「読むこと」、「書くこと」、「言語事項」の2領域1事項に課題が見られました。特に「読むこと」では、「筆者の表現の工夫や考えをとらえること」「段落の内容を的確にとらえること」「表現の特徴や工夫についてや作品の内容について、自分の考えをもつこと」に課題があります。つまり、目的や意図に応じて、表現の仕方に注意しながら文章の内容を的確に押さえて読んだり、自分の考えを明確にして読んだりすることに課題があるといえます。 そこで、本単元では「文章と図表などとの関連を考えながら、説明や記録の文章を読むこと」という言語活動を通して課題の解決を目指します。その際、読みを深めるために文章を要約したり図式化したりする活動、自分の考えをもたせるために文章の内容、構成や展開、表現の特徴について考える活動を行います。また、「アンケート」や「学習計画・自己評価表」を活用させることによって、主体的な学習態度の育成を図ります。 学習内容の系統性 言語活動について 本単元では、「読むこと」の力を身に付けさせるために、新学習指導要領「C読むこと」の(2)に位置付けられている言語活動例の「イ 文章と図表などとの関連を考えながら、説明や記録の文章を読むこと」という言語活動を単元に位置付けます。文章を図表化したり図表を文章化したりさせることで文章の内容や表現の特徴の読み取りの確認を行います。 単元の指導目標 (1) 微生物と環境に関する筆者の見方や考え方を理解することができるようにする。 (2) 文章の構成や、文章と図表との関連などを考え、それらの効果について自分の考えをもつことができるようにする。 (3) 目的に応じて必要な情報を読み取ることができるようにする。 単元の評価規準 ア 国語への関心・意欲・態度 イ 読む能力 ウ 言語についての知識・理解・技能 文章と図表などとの関連を考えながら、説明や記録の文章を読む言語活動を通した指導 〔C読むこと(2)イ〕 1 文章に表れているものの見方や考え方をとらえ、自分とのかかわりを考えながら文章を読もうとしている。 1 文章の中心的な部分と付加的な部分、意見と事実などを読み分けている。〔C読むこと(1)イ〕 2 目的や必要に応じて要約したり要旨をとらえたりすることができている。〔C読むこと(1)イ〕 3 段落の役割に着目し、図、例示、説明などの働きについて読み分けて、文章の構成や展開をとらえている。〔C読むこと(1)イ〕 4 文章の構成や展開、表現の特徴について自分の考えを持っている。 〔C読むこと(1)エ〕 1 指示語や接続語及びこれらと同じような働きをもつ語句に注意して読んでいる。 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項イ(エ)〕 単元の計画(全6時間) 次 時 主な学習活動 指導上の留意点 指導計画 ワークシート 一 1 1 単元の学習目標を知り、この後の学習の見通しをもつ。 2 「未来をひらく微生物」を読む。 3 文章の構成と論理の展開をとらえる。 ○ 学習の流れを示した学習計画 ・自己評価表を用いて、単元の学習目標を確認し、単元の学習の見通しをもたせる。 ○ 事前に取った「読む力」に関するアンケート結果を使って、身に付けたい力について考えさせる。 ○ 「未来をひらく微生物」という題名に着目させ、その意味を推測させることで、読む意欲をもたせるようにする。 ○ 微生物というキーワードと接続詞、微生物の例が述べられているところに線を引きながら読むよう指示する。 ○ 説明的な文章の既習の知識を想起させ、序論・本論・結論に分けるように指示する。 指導計画1/6 事前アンケート 学習計画・自己評価表 全文ワークシート見本 一太郎版 ★使い方 二 2 4 本文の内容をおおまかにとらえる。 5 序論を読み取る。 6 結論を読み取る。 7 筆者の意見を要約し、それに対する自分の考えをまとめる。 ○ キーワードに着目して、書かれている事実を整理させる。 ○ 形式段落の中から筆者の意見が書かれている大切な一文に線を引くよう指示する。それらをつなげることで、筆者の意見を要約させる。 ○ 微生物の働きについての筆者の考えに対して、どう思うのかを書かせる。 指導計画2/6 学習計画・自己評価表 読解ワークシート ※読解ワークシート(記入例) 学習の手引き(構成) 学習の手引き(要約) 3 8 本論を読み取る。 9 筆者の文章の構成や展開、表現の工夫から、筆者の伝えたかったことを考える。 ○ 形式段落の⑨⑩を読み取り、文章を図にまとめるよう指示する。 ○ 形式段落⑬~⑯を読み取り、表にまとめるよう指示する。 ○ 全文ワークシートを使って筆者の表現の工夫について確認させ、自分の考えをもたせる。 指導計画3/6 学習計画・自己評価表 全文ワークシート見本 読解ワークシート 4 10 「未来をひらく微生物」について、説明する図や文章をかく。(下書き) 11 微生物や微生物の働きについての自分の考えを書く。 ○ 題材と表現方法について選択させる。 (みその作り方・しょうゆの作り方) (図を文章にする・文章を図にする) ○ 下書きをさせる。 指導計画4/6 学習計画・自己評価表 ワークシート①②③④ 教師用手引き① (みそ表記例) 教師用手引き② (しょうゆ表記例) 5 12 「未来をひらく微生物」について、説明する図や文章を書く。(清書) 13 学習に関する自己評価をする。 ○ 文章を図にすることで分かること、図を文章にすることで分かることを確認させる。 指導計画5/6 学習計画・自己評価表 ワークシート①②③④ 三 6 14 相互評価をする。 15 交流で出た意見を参考にし、環境問題の解決策について自分なりの考えをまとめる。 16 学習全体を振り返る。 ○ 友達の書いた図表や文章を読んで、よかったところやアドバイスを出しやすい雰囲気をつくるように配慮する。 ○ 交流を通して、他者との相違点に気付かせ、自分の考えを深める参考にするよう促す。 ○ 学習計画・自己評価表などを基に単元の学習を振り返らせて、身に付いた力や気付きなどを学習計画表や事後のアンケートに記入させる。 指導計画6/6 学習計画・自己評価表 ワークシート①②③④ 意見交流シート 事後アンケート ★一太郎版の使い方 ①一太郎版をクリックすると、一太郎ビューアが開きます。 ②ツールバーの複製を保存を選択し、ファイル名を付けてパソコンにデータを保存します。 ③保存したデータを開くと一太郎版の編集ができます。ご活用ください。 授業の実際 学習指導案・単元指導計画一括ダウンロードはこちら PDF ※学習計画表は、単元を通して同じものを使用しています。また、同一番号のワークシートはすべて同じ内容です。
5cf57fb8-ed42-4e3d-b648-f469fe7303aa
2012-09-24T06:41:14
https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h24/02%20chu_kokugo/tennkaiann2.htm
研究シーズ詳細情報(No.137) 触覚・触感センサの開発に関する研究 - 東北大学 研究シーズ集
99cd ## 触覚・触感センサの開発に関する研究 触覚・触感は、粗骨感、硬軟感、乾湿感、温冷感などの基礎感覚やその組み合わせの複合的な感覚であるが、これらの感覚は力、ひずみや温冷情報、粘性、振動などの情報で表現できると考えられる。これまで、ヒトの感覚受容器に対応させた触覚センサと触動作を模したセンサ機構を統合した能動型触覚センサシステムを開発し、種々の感性ワードや粗さ、柔らかさや温冷感の測定が可能となるシステムを実現した。また、触覚・触感はこれらの感覚に加え、その組み合わせなどもあり、メカニズムの解明は、センサの開発において重要である。本研究ではこれまで得られた基礎的な感覚やその他の感覚の関係、またその感覚取得に関連する物理情報等、触覚・触感のメカニズムを明らかにし、高機能な触覚・触感情報を可能とするセンサシステムの開発をする。 実用化イメージ ライフサイエンスのみにとどまらず、香粧品業界や繊維等の業界の他にも一般メーカーなども対象となり、ものづくりの分野で有効である。 キーワード 触覚・触感 センサ センサシステム 信号処理 多機能化 ### 研究者 大学院医工学研究科 医工学専攻 社会医工学講座(医療福祉工学分野) 田中 真美 教授 博士(工学)(東北大学)/修士(工学)(東北大学) Mami Tanaka, Professor
5d9f9f4d-84e8-4433-8d84-ecf89b32f3c0
2024-02-29T00:42:02
https://www.rpip.tohoku.ac.jp/seeds/profile/137/lang:jp
第3回夏休みエコツアー開催しました(平成25年8月13日(火))|行政情報|宮古島市
トップ > 行政情報 > エコアイランド > エコイベント紹介 > 第3回夏休みエコツアー開催しました(平成25年8月13日(火)) # 第3回夏休みエコツアー開催しました(平成25年8月13日(火)) 【目的】 宮古島の各地にあるエコ関連施設を巡り解説する事によって、島の将来を担う生徒児童のエコに対する知識と意識を高めることを目的とする。 エコツアー出発式を行い、いよいよエコツアー出発です! エコツアー応援に駆けつけてくれた、すまエコヒーロー「雷神ミエルカ」も一緒にエコツアー出発式記念撮影! バイオエタノール生産設備説明 みんなバイオエタノールについて真剣な表情で聞いてます! リサイクルセンターの機械見学! 上野資源リサイクルセンターの作業説明! メガソーラー実証研究設備!「太陽光発電」と「風力発電」の実証を行っています。 メガソーラー実証研究設備の太陽光パネルの多さに驚いた様子! 今回のツアーでは、参加者の皆様から、「宮古島にこんな施設があったのか」「買い物などでよく利用するけど、こんなエコな取り組みをしていたことをはじめて知った」「施設の名前は聞いたことあるけど、聞くのと実際見るのとではイメージが違くて、驚いた」などの声も聞こえ、エコツアーに満足してくれた様子でした。今回のエコツアーをきっかけとして多くの皆様が「エコアイランド宮古島」の実現に向けて、「エコに興味を持って身近なエコに取り組んでくれると思います。 また、今回のエコツアーの施設見学および施設説明を快く引き受けて頂きました、「エコストア(マックスバリュ宮古南店)」、「バイオエタノール生産設備」「上野資源リサイクルセンター」「メガソーラー実証研究設備」の職員の皆様、ご協力ありがとうございました。 最後に、第3回エコツアーの参加者の皆様お疲れさまでした。
62374efc-e642-498a-af83-b9087c838360
2021-06-28T04:46:37
https://www.city.miyakojima.lg.jp/gyosei/ecoisland/ecoevent/2013-0816-1456-24.html
スプレー缶、カセットボンベ類の捨て方 - 弘前市
ここから本文です。 # スプレー缶、カセットボンベ類の捨て方 スプレー缶やカセットボンベには可燃性の高いガスが使用されているものもあり、中身が入ったままごみとして回収されると、ごみ収集車や処理施設の中で発火し、火災や爆発を引き起こす原因となり、重大な事故につながる恐れがあります。 スプレー缶などは次のとおり正しく処理をしてからごみに出すようにご協力をお願いします。 令和6年4月から、月1回「危険ごみ」の収集日を設けて、これらを収集しています。 ### スプレー缶、カセットボンベ類の排出方法 ##### (1)中身を使い切る 使い切ったつもりでも中身が残っている場合があります。スプレー缶を振って「シャカシャカ」と音がしたら、まだ中身が残っています。 ※ガス抜きする場合は、火の気のない風通しの良い屋外で実施してください。 ##### (2)穴を開けずにキャップを外す ※穴を開ける必要はありません。 ※外したプラスチック製のキャップは「燃やせるごみ」へ、金属製のキャップは「燃やせないごみ」へ。 ##### (3)「危険ごみ」の日に無色透明または半透明な袋に入れて出す ###### 令和6年4月から 危険ごみの分別収集が始まります ## ごみ収集車の火災の様子 担当 環境課 資源循環係
63c537d2-ef0e-4cf8-bf7a-43175c1057d9
2024-02-26T01:00:29
https://city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/gomi/spray.html
プレゼミ 済・営(平本賢了) | シラバス情報
アジアの経済と社会について、理解を深めよう この授業は、1年次のゼミで皆さんが学んだ成果を確認するとともに、演習ⅠおよびⅡに向けた事前準備学習として、必要な学びを行ないます。この授業では、3つの目標を掲げています。それは、「調べる」(必要とする情報をいかに得るか)、「書く」(情報を整理し分析してまとめる)、そして「話す」(調べて纏めたことをいかに伝えるか)です。これらは、専門的な学習を行なうための基礎となるものです。このプレゼミでは、より実践的な方法を取り入れながら行います。学びの素材として、私たちの暮らしと海外(アジア)とのかかわりを、経済と社会の視点から考えてゆきます。多様な意見や考えを尊重しながら、さらなる知識の獲得と理解につなげてゆきたいと考えます。 第1回 オリエンテーションと仲間づくり プレゼミの目的と進め方の説明、仲間作りのコミュニケーション・ワーク 第2回 学びの準備-「調べる」、「書く」、「話す」力の必要性- 1年次のゼミで学んだ成果と課題を振り返り、プレゼミで学ぶべき目標を明確にします。 第3回〜第6回 「調べる力」を高めよう 本格的な活動を開始します。新聞・ビジネス雑誌及び図書の調べ方と読み方、資料整理の仕方について学び ます。ポイントは、資料収集の重要性を理解するとともに、質の高い情報をいかにして入手するかにあります。また、完成まで計画性をもって取組むための、計画表を作成します。 第7回〜第10回 「書く力」を高めよう 収集した資料の整理と、その纏め方について学びます。ポイントは、発表を意識しながら具体的で説得力ある 纏め方を組み立てるとともに、それをどのように伝えてゆくか、という点にあります。中間報告も行い、全員で進捗状況を確認しながら、完成に向けて取り組んでゆきます。 第10回〜第13回 「話す力」を高めよう これまでの学習成果をプレゼンテーションとして昇華させてゆきます。その間には、中間発表や練習を行います。ポイントは、テーマに沿い調べ纏めた内容の伝え方にあります。各自が十分に検討し、完成度を高めてゆく重要な時期となります。こうした取り組みを通じて、表現力の向上につなげてゆきます。プレゼンテーションの評価と課題は全員で行い、共有します。 第14回 レポートの提出と発表 その間に別に指示しておいたレポート課題の発表と提出を行なってもらいます。その内容についても全員で共有します。 第15回 まとめ プレゼミで学んだ成果と課題を話し合い、共有します。演習Ⅰ・Ⅱの学びと卒業論文について説明し、その重要性について理解します。 ※なお、今年度は新型コロナウィルスの影響により、グループによる活動を控え、また成果物の発表や報告についても、代替的な方法を講じるなど、安全対策を講じたうえで学習効果が得られるよう、実施したいと考えています。 授業で使用する資料はその都度、配布を致します。 「授業概要・授業計画」を参考にしてください。演習Ⅰおよび同Ⅱと同様、ゼミの所属意識や一体感が高まるような活動を考えたいと思います。皆さんと相談しながら計画してゆきましょう。 出席状況とともに、ゼミ活動への取り組み姿勢(資料作成、発表内容等)およびレポート提出とその内容を総合的に評価します。 【登録希望願】 今回、「登録希望願」の提出は、ありません。 従って、ゼミを希望する学生は、6月11日(木)までに、メールにて、次の内容を送信してください。 件名:プレゼミ選考(氏名も書いてください) 本文:①学籍番号、②学生氏名、③志望理由(200文字以上) 送信先メールアドレス:[email protected] 【第1次】 選考方法: Teamsによる面接 日時: 6月12日(金)10:00-12:00、13:00-15:00 6月16日(火)15:00-17:00 【第2次】 選考方法: Teamsによる面接 日時: 6月30日(火)15:00-17:00 7月2日(木) 15:00-17:00 ・アジアの経済や社会に関心を持っている学生 ・ゼミ活動を充実させたいと思っている学生 ・無断の欠席や遅刻はしないこと。 【メールによる質問期間】 ゼミについて聞きたいことがある学生は、下記にメールをしてください。 その際、「氏名、学籍番号、学科」を明記し、質問内容を整理して 送信してください。 第1次は5月28日(木)から6月5日(金)(土日は回答が遅れます) 第2次は、6月22日(月)から26日(金) メールアドレス:[email protected] コロナウィルス感染防止のために、当初の計画より大きく変更 しましたことを、ご了承ください。
67423c46-b27b-47bc-81e1-ad2c14fa55de
2023-05-07T09:08:53
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.131.2020.41141.html
よくある質問 - 大野城市
子ども医療証を使えなかった場合の払い戻し手続きについて知りたい(県外受診、証交付前の受診、他公費など) 県外の医療機関では大野城市の子ども医療証は使用できません。 県外の医療機関での受診や、県外の医療機関で自立支援医療や小児慢性特定疾患、指定難病など、他の公費医療の助成を受け限度額をお支払いされた場合は後日、大野城市子ども医療費支給制度との差額分を払い戻しますので、お手続きをお願いします。 医療証交付前に受診した分については、受給資格の開始日以後の受診分であれば、払い戻しができます。 申請窓口 国保年金課又は福祉サービス案内コーナー ###### 申請方法 市役所窓口で申請書を記入、または郵送 ###### 持ってくるもの 病院の領収書(受診者氏名、診療点数、領収金額が記入してあれば可。記入してない場合は市指定の領収書を使用してください) 子ども医療証 子どもの健康保険証 印鑑 振込先がわかるもの ※健康保険組合、共済組合等加入者で保険対象の医療費の自己負担分が2万円以上(一ヶ月一医療機関)かかった場合は保険者(勤務先の保険の担当部署)から療養費支給証明書(様式は市ホームページに掲載)または家族療養費付加金支給証明書をもらってください(全国健康保険協会に加入されている場合は必要ありません)。 ※保険証なしで受診し、医療費の10割を自己負担した場合は、まず、保険者に療養費(8割または7割分)を申請して、「療養費支給決定通知書」をもらい、10割分の医療機関の領収書と併せて提出してください。 ###### 申請者 子どもの保護者、または保護者から子どもの健康保険証・子ども医療証を預かってきた人 ###### 申請期間 支払った日の翌日から5年以内 ###### 振込日 (原則として)申請した翌月の25日 第1・第3・第5土曜、日曜、祝日、12月29日~1月3日 ※郵送する場合は、次のリンク先を見てください。 子ども医療費支給制度(子ども医療証が医療機関の窓口で使えなかったとき)
6ae35d94-ed6b-4cd8-beff-fa068e2f8a35
2024-02-29T10:31:51
https://www.city.onojo.fukuoka.jp/faq/detail/-/code%3dFAQ071142000/s005/040/040/2894.html
えひめの記憶 検索結果|生涯学習情報提供システム
<12147 件該当> 7841 ~ 7860 件表示 <前のページ | 389 390 391 392 393 394 395 396 397 | 次のページ> 一 明治期の幼児教育 愛媛県師範学校附属幼稚園 我が国の幼稚園制度は、明治九年の東京女子師範学校附属幼稚園の開設がその第一歩とされついる。このモデルはもちろんヨーロッパの幼稚園で、その保育内容は恩物(幼児を... 書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 二 大正期の幼児教育 大正期の県内幼稚園の状況 大正に入って愛媛県内の幼稚園は、表2-90のとおりである。このうち半数はキリスト教系のものであり、宗教的色彩の濃いものであったことがこの時期の特徴であった。こ... 書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 三 戦前・戦争中の幼児教育 幼稚園の発展 幼稚園令の制定によって、幼児教育は新たな発展段階に入った。昭和初期には、幼稚園は量的にも急速な発展をみた。全国的にも大正一五年にはその数一、〇六四園であったものが、昭和五... 四 戦後の幼稚園教育 幼稚園教育の基準 昭和二一年四月に連合国最高司令官へ提出した「米国教育使節団報告書」に、「児童の成長発達の確実な原則から見て、学校施設をさらに年少の児童にまで及ぼすことの賢明なことがわ... 第一節 通俗教育期―啓蒙と社会教育 書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 1 啓蒙と教化としての通俗教育 通俗教育と愛媛教育協会 文部省に社会教育関係の行政機構が生まれたのは、明治一八年(一八八五)一二月各局宛文部省通達によって、学務局第三課が「通俗教育二係ル事」を処理すると規定した時か... 書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 2 青年教育の組織化と地域青年の勃興 若者組の社会教育機能 明治以前から、藩政下の村落に自然発生し、独自の年齢集団として社会教育的活動を展開していたものに、若者組(若連中・若衆組)があった。加入年齢は、地域によって若干の... 書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 3 婦人団体組織化の胎動 欧化政策と婦人の覚醒 通俗教育期における婦人教育にどんな状況だったか。我が国は、幕末以来の不平等条約の改正を最大の課題として、積極的に欧化政策に取り組んでいった。明治一六年の鹿鳴館の竣... 書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 第二節 自主化振興期―大正デモクラシーと社会教育 書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 1 臨時教育会議と社会教育行政 臨時教育会議一一項目答申 明治四四年の通俗教育調査委員会策定の方針にそって、各地で通俗講演会・幻燈会・各種展示会・通俗文庫等の社会教育事業・施設が一段と普及発展していった。こうした進... 書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 2 青年教育の体制化と青年団の「修養機関」化 政治運動の抑制へ 日露戦争以来、政府は青年団体の指導と育成に取り組み、本県においても青年団体(青年会)は急速に発展してきた。風儀の矯正・智徳の啓発・体格の改良其の他各種公益事業の幇助等... 書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 3 女子青年団体の組織化 処女会発足の二つの流れ 女子青年の修養機関とされた処女会が、いつごろから普及しはじめたのか必ずしも明らかではない。本県では明治四二年に上浮穴郡石山村(現在、小田町)、温泉郡余土村(現... 書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 4 少年団体育成の芽生え 町見少年会の結成 少年の組織化はどうだったろうか。明治のころは、少年は、若者組の付録的な存在で、彼らの集まりが認められたとしても、少年団体というべき性格もなければ活動もあまり見られ... 書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 5 地域婦人団体の組織化 地域婦人団体の結成 大正年間の特色として、本県の場合愛国婦人会とは別に、地域の婦人を網羅する形での主婦会、婦人会等の名称の地域婦人団体の組織化が急速に進められていった点があげられる... 書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 第三節 教化動員期―戦時下の社会教育 書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 1 教化動員下の社会教育行政 教化総動員体制 大正末期から昭和初期にかけ、国内金融恐慌・世界恐慌による経済危機のなかで、失業者は全国で三〇〇万人を数え、国民生活は困窮していた。他方思想界においては、ファッシズム... 書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 2 戦時意識の徹底と青少年団体の統合 青年団の組織状況と指導綱領 昭和六年(一九三一)度における本県の男女青年団の組織状況は、表3ー8のとおりであった。ある程度各地の男女青年を網羅しだ体制球できていたといえる。ところで... 書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 3 婦人団体の一元的組織化 大日本婦人会の創立 満州事変・日中戦争勃発以後、すでに設立されていた内務省ー厚生省の管下にある愛国婦人会は組織拡充を進めていったが、それとは別に文部省所管のもとに主婦会等の地域婦人会... 書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 第四節 戦後期―民主主義と社会教育 書籍名 >> 愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行) ジャンル >> 愛媛県史 <12147 件該当> 7841 ~ 7860 件表示 <前のページ | 389 390 391 392 393 394 395 396 397 | 次のページ>
6c21df42-d827-4e30-beef-11509f38f924
2024-02-28T11:33:07
https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/result/page:393
平成24年度 活動ブログ|東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)
7d62 ## 平成24年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。 トップ 活動ブログ 平成24年度 活動ブログ 2013.09.14 ### H25.09.14.Sat. こんばんは。受講生の大半の方は初めましてですね。 H25年度Extend生、宮城県仙台第一高等学校の原田と申します。 今年度はレポートの回収や書き込みマニュアルの配布など、講義を楽しみながら諸々雑用をさせて頂いております。 今後とも、よろしくお願いいたします。 見かけた際には、どうぞお気軽に話しかけて下さいね。 さて、今月の講義も終了しましたね。お疲れ様でした。 皆さんどのように受けていらっしゃったでしょうか。 どちらの講義も興味深いものでしたね。 前半は薬学研究科の岩渕先生によるご講義。 薬学の先生を初めてお招きしたということで、難しい化学を身近に感じてもらうアプローチということでした。 複雑な化学構造式が出てきても拒否反応を示さずにちょっとでも興味を持ってくれる人が増えたら、等と考えたりします今日この頃です。 プレゼンテーションにも化学式満載で、後程改めて見直して色々考えてみようかと思ったり。 素晴らしい講義をありがとうございました。 そして後半は、渡辺閣下によるキャリア教育(Sさん曰く「閣下の一人漫才」だとか)。 昨年は閣下のルービックキューブに対する質問に不適切な返答をしたことによりフルボッコにされた記憶があります。 しかし、今年はは昨年に比べてあまり盛り上がっていなかったような気がしました。 皆さん、面白かったらぜひぜひ笑って場を盛り上げましょう!! 渡辺先生、また楽しく愉快なお話を期待しています! ~今日のレポート回収時・回収後のとある逸話~ 前半の講義のレポート回収時には閣下に呼びかけて頂いたおかげか全員の用紙に「正規生・聴講生」欄にしっかり丸がついていました。ありがとうございます。 しかし(前回の講義の時もすごかったのですが)、後半のレポートには若干名丸がついていなかった方がいらっしゃいました、少し残念です(次はよろしくお願いします)。 その後レポートを改めていたら、とあるレポートの在学校名欄に個人名が記名されているレポートを発見しまして。 閣下からどのようなコメントが帰ってくるのかと頭の片隅で想像しつつ、私は付箋に高校名を書いて貼り付けるのでした。 さてさて、最後までお読み下さりありがとうございます。 今後もぼちぼち記事を投稿していきたいと思いますが、これが何かのきっかけになれば嬉しい限りです。 私も皆さんの記事を楽しみに、いえ、心待ちにしていますので、たくさん記事を書いて下さいね! 今回も準備から運営から撤収までお世話になりました事務局の皆様。 今月も素晴らしい機会をありがとうございました。 これからもよろしくお願いいたします。 次回も今日と同じ工学部青葉山キャンパスでお会いしましょう。 それでは! 原田 スバル 続きを読む ≫ Subaru HARADA, The 3rd gr., Sendai First High Sch., Pref. Miyagi. Mail: [email protected] Twitter: @Harada_EGGS 「質問がある!」 「お話したい!」 等など、何かありましたらお気軽にご連絡下さい。 ≪ 続きを隠す |個別ページ 2013.03.15 ### いよいよ明日! こんばんは。福島県立磐城高校の高木です。 いよいよ今年度の科学者の卵も、明日で最後の講義になりますね...。 今年度の数々の講義で、様々な分野のことについて学びました! 明日の発展コースの発表では、私は「光合成たんぱく質遺伝子の発現と光の色との関係」について発表するので、よろしくお願いします。 さて、今回のこの記事では、発展コースの合間にやった、おまけ研究について書きたいと思います。 おまけ研究といっても、とても貴重な機会でした。 いきなりですが、皆さんは、「緑色蛍光タンパク質(GFP)(Green Fluorescent Protein)」について知っていますか? 2008年に下村脩博士がノーベル賞(化学賞)を受賞した、あのGFPです。 今回のおまけ研究では、そのGFPを用いて、たんぱく質の動きを観察しました。 私が使った有用遺伝子は、ミトコンドリアにはたらくものでした。 今回は、パーティクルガン法で実験しました。 金粒子に、有用遺伝子を組み込んだDNAを付着させて、高圧ガラス(または火薬)を使って目的の植物体に打ち込む、という方法です。 これが、私が実際の写真です。 蛍光顕微鏡を用いて撮影しました。 実際に、ミトコンドリアの部分が光っていることが分かります。 明日のポスター発表でも、少しは紹介する予定です。 私以外の、一緒に研究している子たちも、別のたんぱく質を用いて観察したので、 そちらもお楽しみに! それでは。 |個別ページ 2013.02.26 ### 発展コース こんにちは。福島県立磐城高等学校の新家杏奈です。 先週末に行われた発展コースの報告をします。 テーマは「地デジアンテナを作ろう」でした。 アンテナとは、電波を受送信するためのものです。 アンテナと聞くと、パラボラアンテナや屋根の上に乗っているアンテナ(八木・宇田アンテナと言うそうです)などをイメージすると思いますが、 このほかにもアンテナにはさまざまな種類があり、用途に合わせて使い分けられています。 その中でも、今回はテレビの電波を受信できるアンテナを作成しました。 アンテナの作り方は、'銅板を切ってアクリル板にはる'という非常にシンプルなものです。 シンプルな作業といっても、ハンダ付けが何度もはずれてしまい、最終的にTAの方の御厄介になったのですが...。 アンテナを作ると聞いて漠然と配線をつないだり、特殊な材料を使ったりするのかと考えていたので、比較的身近なもので作れることが驚きでした。 この時に作ったアンテナはポスター発表の際に展示する予定なので、興味がある方はぜひ見に来たください!(←宣伝ですね(笑)) ところで、この記事は文だらけで読みにくいと感じられた方も多いかもしれません。 はじめは写真を入れようと思ったのですが、なぜか写真が縦に伸びてしまうという緊急事態が発生したため、断念しました。 もちろんポスターには写真がたくさん入る予定です。興味のある方は...(←宣伝二回目) とりあえず、ポスターがまだ出来上がっていないのでポスターを作ります!(ポスターも作っていないくせに宣伝していた訳ですね。すみませんでした...。) では、3月の卵でお会いしましょう! |個別ページ 2013.02.10 ### 仙台二華の佐藤です。放射線 こんにちは。寒いですね。まあ、そんなことより2月9日の講座の事を書きたいと思います。 今回は「天然有機化合物」と「放射線」の2つでしたが、放射線の方を書いていきたいと思います。 まず、物質を構成している原子についてです。 原子→原子核→陽子 →中性子 陽子と中性子の違いはこれらを構成しているクォーク(u c t d s b)という素粒子です。このクォークの組み合わせで陽子と中性子が決まるそうです。 ところで、前に世間に家庭で測れるセシウム計測器が出ていましたね。あれって、表面のセシウムしか測れないみたいですね。ですから、あまり意味はなかったみたいですね。 さて、放射線の種類は7つぐらいあるそうです。 ◎原子から発する X線、α線、β線、γ線、中性子線 ◎宇宙から 宇宙線 ◎人工 人工放射線 防ぐには? γ、X線→鉛などの厚い鉄板 α線→紙 β線→Agなどの薄い金属板 中性子線→水、コンクリ ちなみに、宇宙線がつねに地球に降り注いでいるので放射性物質からは逃れられないそうです。あらら、残念ですね。 ではでは。 |個別ページ 2013.02.03 ### 仙台二華の佐藤です。(火星飛行機編) こんにちは。講座から随分と時間が経ってしまったようです。反省反省っと。 さて、今回も頑張って書いてますか。 1つ目に、始祖鳥が体重(推定276g)の0.55倍しか支えられず、飛べなかった事に驚きました。グライダーのように滑空飛行は可能だったらしいですね。ずっと、飛べたものだと勘違いしていましたね。 2つ目に気球(航空工学)についてです。18世紀末のシャルルとロジェの水素気球のアイディアが個人的には面白かったです。焚き火をしている娘のスカートがひらひらまっているのを見て思いついたそうです。発想がすごいです。 3つ目に、プレーリードッグが巣穴にベルヌーイの定理を使って換気をしていることに驚きました。 これを使うことによって、巣の中の病気を予防しているそうです。 4つ目は、民間宇宙遊覧飛行の実現が近いことです。20分間の遊覧で20万ドル(約1850万)で宇宙の無重力を体験できるそうです。一般人には高すぎますね、この値段。徐々に、安くなっていくことを願いたいです。 さて、2月9日の講座も楽しみです。 それでは。 |個別ページ ≪ 1 2 3 4 5 6 ≫
7297f7aa-d6e5-4e54-a617-eea61275092e
2024-03-02T16:58:14
https://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity_h24/index_3.php
TOP > EVENTS > 東洋大学模擬国連(Toyo MUN)開催のお知らせ ## 東洋大学模擬国連(Toyo MUN)開催のお知らせ 学生向け 2022.01.28 昨年度より、本学学生を中心に実施をしておりますオンラインによる東洋大学模擬国連(Toyo MUN)は、UMAP参加大学をはじめ国内外の大学からも多くの参加者を得て、幅広い成果を挙げてきました。特に、本年3月27日・28日に実施したToyo MUNは世界12カ国・19の教育機関から88名(聴講者含む)が参加し、そのうち63名が委員長・大使として連日白熱した議論を繰り広げました(使用言語:英語)。本学からも9名が大使として、14名が運営ボランティアとして参加しました。 今年度も2022年3月19日(土)・20日(日)の2日間にわたりオンラインで開催する準備をしております。 今年度は、本学が「大学の国際化促進フォーラム」事業として採択された「アジア・太平洋地域におけるオンライン協働教育;UMAPを基盤とするSDGsオンライン協働学習とバーチャル模擬国連」の一環として、実施いたします。また、本学のSDGsの取り組みの一環として、コロナ禍でも学生が参加できる国際交流を推進すべく、これまで以上に多くの学生が参加できるように実施する計画です。 現在、大使(delegates)として参加者を募集しております。 初めて参加する学生にご参加いただけるトレーニングセッション(複数回開催)もございます。 模擬国連に興味をお持ちの方はぜひご参加ください。 【概要】 テーマ:Towards a Future of Sustainable Development Diplomacy(持続可能な開発のための外交の未来に向けて) 開催日時:2022年3月19日(土)・20日(日)終日(予定) ※この他、2~3月にかけて事前オリエンテーション(任意参加)を4回ほど実施予定。 実施形態:オンライン(zoomを使用) ウェブサイト:https://www.toyomun.com/ 参加申し込み〆切:2022年2月28日 大使として参加をご希望の方は、上記ウェブサイトよりお申込みをお願いいたします。 問い合わせ先:東洋大学模擬国連 [email protected] 昨年度の様子については、以下URLよりご覧いただけます。 https://www.toyo.ac.jp/news/international-exchange/munreport/
72cdc147-590f-4335-9bdc-b9ba8a03b181
2022-04-27T08:43:01
https://tgu.mext.go.jp/events/2022/01/005390.html
学びへの意欲を引き出す科学のワクワクコンテンツプラットフォーム開発 | 未来の教室 ~learning innovation~
ホーム > 「未来の教室」 実証事業 > 学びへの意欲を引き出す科学のワクワクコンテンツプラットフォーム開発 ## 学びへの意欲を引き出す科学のワクワクコンテンツプラットフォーム開発 「未来の教室」実証事業中間報告:株式会社リバネス ##### 成果報告 (2018年度) 2018年度 の 成果報告(PDF)を参照いただけます。 「未来の教室」実証事業成果報告:株式会社リバネス ## 本事業について ##### 目的 サイエンスの動画コンテンツとインタラクティブコンテンツを作成し実証することによりワクワクするサイエンスプラットフォームを構築します ##### 概要 世の中で新しいものを生み出すためには決して完成はなく、常に100点に限りなく近い99点の連続であり、決して満足はしない飽くなき好奇心をかきたてる想いをこめています。本事業では、99Q=不思議を集め子どもや大人がふしぎに思い、自分もワクワクしながらやってみたいと思うサイエンス動画とワクワクを更に深めるインタラクティブコンテンツでサイエンスのワクワクを喚起し更に深めるワクワクプラットフォームの構築を目指します。 インターネット上の公開を通したビューワーの行動分析 https://lne.st/2018/08/07/futureclassroom/ https://lne.st/ 実証事例名 学びへの意欲を引き出す科学のワクワクコンテンツプラットフォーム開発 受託事業者名 株式会社リバネス 実証パートナー名 ①九州大学大学院理学研究院生物科学部門数理生物学研究室 ②ワイガヤファクトリー株式会社 ③株式会社FIREBUG 実証年度 実証地域 日本、シンガポール 対象 初中等 対象者 サイエンスにあまり興味がなかった中学生、高校生 ほかの 「未来の教室」 実証事業 をさがす ### ●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。 #### 学校をフィールドにした総合型放課後サービ... 本事業は、沖縄県うるま市において学校管理下で行われている「部活動」を将来的に地域移行するため、民間事業者が地域スポーツクラブの設置及び... 詳しくはこちら #### 「すらら」X「坂城高等学校」 地方の公立ス... 地方の公立スタンダート校で、英数校の3科目の授業に「すらら」を導入、個別最適化学習を実現することで、次の5つの実証を目指します。 1.生... 詳しくはこちら #### アダプティブラーニングによる知識・技能の... アダプティブラーニングを活用した学習の効率化(学習時間の短縮)と学習効果の向上を検証する。さらに、効率化によって創出された時間を使い、... 282a 詳しくはこちら #### 群馬・高崎、福島・大熊プログラム ①群馬県高崎市、②福島県大熊町にて、地域の課題を学習者が発掘・設定し、1ヶ月、3ヶ月、あるいは数ヶ月連続的に同じ地域の方々と関わりながら... 詳しくはこちら #### 学校内オルタナティブ教育に関する実証 不登校・不登校傾向にある生徒に、ICTを活用した「教室」以外の場(「和ルーム」や自宅)における、個別学習計画の作成や学びの場を提供する。そ... 詳しくはこちら #### 「デキタス」を利用した将来的に公認可能な... あらゆる事情により学力のサポートが必要とされる生徒に対して、「個別学習計画」を作成。その計画に沿ってICT教材「デキタス」を活用し、生徒の... 詳しくはこちら #### 雲南市認定オンラインフリースクール事業 誰ひとり取り残さない教育”の実現のためには、自治体や家庭の状況に関わらず、不登校児童・生徒の学びが保障されたモデルの開発を行うことが目的... #### ミネルバ大学教授法を題材とした「未来の学... 学校教職員や高校生が「学び方を学ぶトレーニング」等を通じメタ認知を高めることで、自律的に新たな学びを実践するマインドセット・スキルや仕... 「未来の教室」 実証事業 一覧へ
75a0efc1-874d-4737-a3ba-8b5ea4275e39
2024-02-26T12:47:33
https://www.learning-innovation.go.jp/verify/a0001/
上郡町ファミリー・サポート・センター事業実施要綱
要綱第13号 (目的) 第1条 この要綱は、育児の援助を行いたい者(以下「提供会員」という。)と育児の援助を受けたい者(以下「依頼会員」という。)を会員として組織する上郡町ファミリー・サポート・センター(以下「センター」という。)を設置し、地域で育児の相互援助活動を行い支援することにより、仕事と家庭を両立し安心して子育てができる地域環境づくりに資することを目的とする。 (実施主体) 第2条 この事業の実施主体は、上郡町とする。 (事務所) 第3条 センターの事務所は、上郡町 健康福祉課(赤穂郡上郡町大持278番地)に置く。 (事業) 第4条 センターは、次に掲げる事業を行う。 (1) 会員の募集、登録及びその他会員組織に関すること。 (2) 会員の相互援助活動の調整に関すること。 (3) 会員に対する研修会、講習会等に関すること。 (4) 会員間の交流及び情報交換の場の提供に関すること。 第5条 センターの円滑な運営を図るため、アドバイザーを置く。 2 アドバイザーは、第4条に掲げる事業を行う。 (会員) 第6条 会員は、次に掲げる者とする。 (1) 依頼会員は、町内に居住する生後6か月以上小学校6年生までの児童の保護者、又は町内の保育所等に通っている児童の保護者、及び、町内に勤務している保護者とする。 (2) 提供会員は、町内に居住する者で、心身ともに健康で援助活動に熱意を有するものとする。 2 会員は、センターが開催する研修会、講習会等に参加しなければならない。 3 依頼会員と提供会員は、兼ねることができ、両方会員と呼ぶものとする。 4 センターに入会しようとする者は、入会申込書(様式第1号)をセンターに提出しなければならない。 5 センターは、入会申込みを受け承認したときは、会員の登録を行うものとする。 6 センターは、前項の登録した者に対し、会員証(様式第2号)を交付するものとする。 (会費) 第7条 会員の会費は、無料とする。 (保険) 第8条 会員は、ファミリー・サポート・センター補償保険に加入するものとし、加入に要する費用は、センターが負担する。 (退会) 第9条 会員は、退会しようとするときは、退会届(様式第3号)をセンターに届け出なければならない。 2 会員は退会に際して第6条第6項により発行された会員証を返還しなければならない。 3 町長は、会員としてふさわしくな 10f8 い行為があったときは、退会させることができる。 (会員の責務) 第10条 会員は次に掲げる責務を負う。 (1) 会員は、相互援助活動により知り得た他人のプライバシーを侵害したり、秘密を他に漏らしてはならない。退会後も同様とする。 (2) 会員は、相互援助活動中に生じた車両事故による損害について、当該相互援助活動の当事者である会員間において解決しなければならない。 (3) 会員は、相互援助活動を通じて、物品の販売若しくは斡旋又は、宗教活動及び政治活動等を行ってはならない。 (援助活動の内容) 第11条 会員が行う援助活動は、次に掲げるものとする。 (1) 保育所等へ児童の送迎を行うこと。 (2) 保育所等の開始前及び終了後、児童を預かること。 (3) 児童が軽い病気の場合で、保育所等へ通うことができない場合において児童を預かること。 (4) 保護者が病気、出産、介護等に該当する場合において児童を預かること。 (5) 保護者が冠婚葬祭や学校行事及びその他の外出の際において児童を預かること。 (6) その他依頼会員の仕事と育児の両立のために必要な援助を行うこと。 2 児童を預かる場合は、原則として提供会員の自宅において行うものとする。 3 援助活動は、上郡町内とする。 4 相互援助活動時間は、原則として午前7時から午後9時までとし、児童の宿泊を伴う援助活動は行わないものとする。 (援助活動の実施方法) 第12条 依頼会員は、援助を受けようとするとき、アドバイザーに対して援助の申込みを行うものとする。 2 依頼会員から援助の申込みを受けたアドバイザーは、活動の内容、日時等を詳細に確認及び記録のうえ、援助活動依頼受付書(様式第4号)により、申込みの内容にふさわしいと認められる提供会員に依頼し、結果を記録するものとする。 3 提供会員は、援助の実施後、援助活動報告書(様式第5号)に活動の記録を記入し、依頼会員の署名を受けなければならない。 4 提供会員は、前項の援助活動報告書をアドバイザーに提出しなければならない。 5 依頼会員は、申込みをした内容以外の援助を要求してはならない。 (援助活動の報酬) 第13条 依頼会員は、提供会員に対して、援助終了後、会則に定められた基準に従って報酬を支払うものとする。 (個人情報の取り扱い) 第14条 町は、個人情報の取り扱いについて、適切な措置を講じ、援助活動が円滑に進められるように努めなければならない。 様式第2号(第6条関係 b50 ) - 第1条(目的) - 第2条(実施主体) - 第3条(事務所) - 第4条(事業) - 第5条(アドバイザー) - 第1項 - 第2項 第6条(会員) - 第1項 - 第2項 - 第3項 - 第4項 - 第5項 - 第6項 - 第7条(会費) - 第8条(保険) - 第9条(退会) - 第1項 - 第2項 - 第3項 - 第10条(会員の責務) - 第11条(援助活動の内容) - 第1項 - b50 第2項 - 第3項 - 第4項 第12条(援助活動の実施方法) - 第13条(援助活動の報酬) - 第14条(個人情報の取り扱い) - 第15条(補則) ◆ 平成22年12月10日 要綱第13号 ◇ 令和3年12月28日 告示第95号
7d049dae-e6b6-4c2c-9644-e5a97697717b
2024-02-15T07:09:21
https://www.town.kamigori.hyogo.jp/section/reiki_int/reiki_honbun/k346RG00000544.html?id%3dj12
「経団連自然保護協議会および経団連自然保護基金設立20周年記念式典」を開催 (2012年5月31日 No.3087) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年5月31日 No.3087 「経団連自然保護協議会および経団連自然保護基金設立20周年記念式典」を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年5月31日 No.3087 「経団連自然保護協議会および経団連自然保護基金設立20周年記念式典」を開催 1992年にブラジルのリオデジャネイロで開催された国連環境開発会議(リオ地球サミット)を契機に、同年9月、経団連自然保護協議会は経団連自然保護基金とともに設立され、今年で20周年を迎える。 #### 約200名参加 これを記念して25日、「経団連自然保護協議会および経団連自然保護基金 設立20周年記念式典」が、両者の共催により東京・大手町の経団連会館で、約200名の参加を得て開催された。 式典は、秋篠宮同妃両殿下のご臨席の下行われ、秋篠宮殿下からお言葉をいただいた。また、自然保護協議会の大久保尚武会長が開会あいさつ。協議会の活動を振り返るとともに、今後の抱負を述べたほか、環境省と協力し、自然再生等を通じて東北復興に貢献するため、具体的検討を行っていく方針であることが紹介された。来賓として、細野豪志環境大臣ならびに徳川恒孝世界自然保護基金ジャパン会長から祝辞と協議会・基金への期待表明があり、引き続きジュリア・マートン・ルフェーブル国際自然保護連合(IUCN)事務総長からのビデオレターが上映された。 同協議会は設立以来、基金とともに、国内外におけるNGOの自然保護プロジェクトを支援すると同時に、企業への自然保護・生物多様性保全に関する啓発や、企業とNGOとの協力を推進してきた。式典では、設立20周年を機に、基金を有意義に活用し自然保護に貢献した国内のNGOおよび協議会の活動を支援した協力者に感謝の意を表するため、感謝状が贈呈された。続いて、登壇したNGO3団体から、基金の支援による成果報告が行われた。 最後に、「森林と自然保護-日本人と森林の過去を辿り、未来を考える」と題して、近田文弘国立科学博物館名誉研究員による記念講演があった。 秋篠宮同妃両殿下ご臨席の下行われた設立20周年記念式典(25日、経団連会館) 【経団連自然保護協議会】
86423698-9c60-4b04-80ae-7f8e4c77df4c
2024-03-01T09:37:55
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0531_02.html
アレコレクレインズ » 2013 » 4 月 » 29
## SUPER GT Rd.2 決勝日 2013年4月29日 19:05 | アレコレクレインズ2013 こんにちは♪ 富士スピードウェイでのSUPER GT第2戦いかがでしたか? とっても良い天気で、みなさん思い思いの場所でこの2日間を過ごされたと思います。 そんな中、私たちも色々な場所でみなさんの楽しそうな笑顔に出会いました!! その笑顔を見て私たちも更にワクワクして来ましたよ!ありがとうございます☆ 昨日は本当の本当にクレインズとしてのデビュー日ですべてが初めてで、 生放送やステージ、夜のイベント司会など学ぶことばかりの1日でした。 でも一言感想を残すなら「楽しかった!!」 サーキットでのお仕事は、初めてで緊張しましたが、生で見るイベント広場や ピットウォークの様子、生で聞くマシンのエンジン音、ランチ紹介でのごはんの味、 スタート進行時の独特の雰囲気etc… 五感でサーキットを感じて、何よりも自分自身が興奮して1日を終えました。 そうして迎えた本日決勝日!!昨日の体験を通して、今度は皆さんに少しでも 楽しみを提供できたらいいなと思い、3人で気合を入れなおして1日を過ごしました。 といっても今日もまた初めての体験、特にグリッドでの行進は聖域に踏み込んでの 大役をさせて頂き正直感動しっぱなしでうるうるしての行進でした。 皆さんと同じ立場で感じるレースの興奮や感動、そしてクレインズでしか味わえない 貴重な体験をさせて頂き、本当に思い出深いデビュー戦となりました。 これからもまだまだレースは続きます! しかし、クレインズとして迎えられるレースは数に限りがあります。 その中で皆さんにたくさんの富士スピードウェイの魅力を伝えられるよう、 これからも成長していきますので、改めて1年間よろしくお願いします!! 2日間ありがとうございました!! 岩田明子 こうちゃんです! みなさん、SUPER GT第2戦、楽しんでいただけましたか? 私は、とってもとっても楽しみました☆ クレインズステージは楽しすぎて、もっと話していたいーって思うくらいでした。 みなさん、かけ声やあいづちなど拍手など参加して下さってありがとうございます! 見守ってくれるような温かい視線を感じました。 そして!!ランチ&お土産紹介みていただけましたか? PUMA MOTOR SPORTS トラックジャケットを着て興奮しちゃって 早くみせたくてみせたくて、一段とテンションが上がってしまいました♪ そして、初めてのグリッドウォークはとっても気持ちよかったです。 各チームのレースクィーンが位置についたところを歩いて 美女ばっかりで、お客様の声援も熱がこもってて、 その中をマシンが走ってくる姿は、 なんとも言えない高揚感を与えてくれました!! そして決勝戦!スタート直後からアクシデント続きで 釘付けになってしまいました! そして、やっぱりレースを観るのって、面白いなって思いました! スーパーフォーミュラも楽しみっ♪ また、7月に富士スピードウェイでお待ちしてます☆ 高家望愛 SUPER GT第2戦とともに私たち第8期クレインズのデビューが無事終わりましたぁ!! 決勝日の今日は昨日以上にクレインズとしての役目が多く、 よりやりがいを感じる1日でした。 クレインズステージやグルメレポート、グッズ紹介などは 昨日の夜、自分たちのビデオを観た反省点を思い出して三人で考えて臨んだため、 昨日よりもずっと楽しいかんじになったと思います! 何より私たち自身とても楽しめました(^o^)/ 人に話す伝え方、声のトーン、話す内容、笑顔、喋るお仕事って本当に奥深いです! もっともっと勉強して「さすがクレインズだな」と思ってもらえるようになりたいという 目標をこの2日間で持つことができました! 私たちのMCの成長もこの先みてほしいです☆ そして、初めてのスタート行進での旗持ち!! コースのど真ん中を富士スピードウェイの旗を持って歩くという、 あの景色はもう言葉がでないほどの感動で、 目に焼きつけながら歩きました! 改めてクレインズに選んで頂いたこと、こうして立っていることを強く実感し、 感激した瞬間でした。 誰もがみれる景色ではないこの大役を任されていることを胸にしっかり刻み込み、 もっともっとクレインズとして成長していきたいと思います! 改めまして第8期クレインズ高塚麻奈をよろしくお願いします! 高塚麻奈
8ad22cf4-dfbb-4bde-aad9-313c74be5413
2024-02-29T09:25:13
https://www.fsw.tv/blog/cranes/old/index-m%3d20130429.html
「あおり運転」は犯罪です!一発で免許取消し! | 政府広報オンライン
トップページ 安心・安全 交通安全 「あおり運転」は犯罪です!一発で免許取消し! 交通安全 2023年7月19日 # 「あおり運転」は犯罪です!一発で免許取消し! #あおり運転 #お役立ち記事 シェアする Xでポストする Facebookでシェアする LINEで送る 「あおり運転」は、他の車両の通行を妨害し、重大な交通事故にもつながる極めて悪質で危険な行為です。令和2年(2020年)6月30日に「あおり運転」を取り締まる「妨害運転罪」が創設されました。これにより、違反1回で免許取消処分となり、最長5年懲役刑や罰金など厳しい罰則が科されます。 ## 目次 - 1 「あおり運転」の危険性とは? - 2 「あおり運転」に対する罰則は? - 3 車を運転するときに気を付けるべきことは? ## 動画 ### 悪質ドライバーの撲滅を目指す!~「あおり運転」厳罰化【字幕付】 (2分00秒) 2020年6月から「あおり運転」が厳罰化!「あおり運転」をすれば、即座に免許取り消し、最長で5年の懲役となります!厳罰化の詳しい内容や、万一、あおり運転に遭遇した時の対処法をご紹介します。【字幕付】 ナレーション:貫地谷しほり ## 1「あおり運転」の危険性とは? 皆さんは自動車を運転しているときに、他の車から「車間距離を詰められて、もっと速く走るよう挑発された」「車体を近づけられ幅寄せされた」「執ようにハイビームでパッシングをされた」「執ようにクラクションを鳴らされた」「後ろから追い越された後に前方で急停止して、進路をふさがれた」などの経験はありませんか。 警察庁の「あおり運転に関するアンケート」によれば、回答した運転者のうちの35%、3人に1人が過去1年間に「あおり運転」の被害経験があると答えています。「あおり運転」をされた場所は、約77%が一般道路、約23%が高速道路で、被害内容では、「後方からの著しい接近」が8割を超えています。 グラフ:過去1年間におけるあおり運転被害の有無 グラフ:あおり運転の被害の態様 資料:警察庁「あおり運転に関するアンケート」(令和元年) 他の車の走行を妨害する目的で、このような行為をする「あおり運転」は、重大な交通事故につながる極めて悪質・危険な行為です。「あおり運転」を受けた車が、高速道路上で停止させられ、後ろから来た車に追突されて、乗車していた人が死傷する悲惨な事故も発生しています。 ## 2「あおり運転」に対する罰則は? これまで、「あおり運転」自体を取り締まる規定が道路交通法にはなく、道路交通法の車間距離不保持や急ブレーキ禁止違反、または、刑法の暴行罪などが適用されてきました。 そこで、令和2年(2020年)6月に道路交通法を改正し、あおり運転を取り締まる「妨害運転罪」を創設しました。他の車両の通行を妨げる目的で行う車間距離不保持や急な進路変更、急ブレーキなど10類型が「あおり運転」として厳しい取締りの対象となります。 ### ■取締り対象となる妨害運転の典型例 (1)車間距離を極端に詰める(車間距離不保持) (2)急な進路変更を行う(進路変更禁止違反) (3)急ブレーキをかける(急ブレーキ禁止違反) (4)危険な追い越し(追越しの方法違反) (5)対向車線にはみ出す(通行区分違反) (6)執ようなクラクション(警音器使用制限違反) (7)執ようなパッシング(減光等義務違反) (8)幅寄せや蛇行運転(安全運転義務違反) (9)高速道路での低速走行(最低速度違反) (10)高速道路での駐停車(高速自動車国道等駐停車違反) 違反による罰則は、「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」が科せられます。基礎点数は酒気帯びと同じ25点です。また、高速道路上で相手車両を停車させるなど、著しい危険を生じさせた場合は、「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」が科せられます。基礎点数は35点で、酒酔い運転と同じです。これらに違反すると事故を起こさなくても免許を取り消されることとなります。 行為 罰則 行政処分 通行妨害目的で交通の危険のおそれのある方法により、一定の違反をした場合 3年以下の懲役 又は 50万円以下の罰金 違反点数 25点 →免許取消し(欠格期間2年) 上の行為に加え、著しい危険(高速での停車等)を生じさせた場合 5年以下の懲役 又は 100万円以下の罰金 違反点数 35点 →免許取消し(欠格期間3年) ## 3車を運転するときに気を付けるべきことは? 車を安全に運転するためには、他の車や自転車、歩行者など周囲にも気を配ることが必要です。ふだんは安全運転を心がけていても、焦っていたり、疲れていたりすると、運転中に、前を走る車に怒りや苛立ちを覚えることがあるかもしれません。自分の感情のままに運転すると、「あおり運転」になってしまう可能性があります。そんなときは、一度深呼吸をして心を落ち着けましょう。「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って運転することが大切です。 また、次のようなことを意識して運転を心がけるようにしましょう。 追い越し車線を走り続けるのは違反です。 追いつかれたら早目に道を譲りましょう。 車間距離を十分にとり、急な割り込みはしないこと。 急発進や急停車はしないこと。 ### ■もしも「あおり運転」の被害を受けたときは サービスエリアやパーキングエリア(PA)などの安全な場所へ避難する 事故の危険があるため、道路上には停車しないようにし、人目のある駐車場やPA等へ移動すること。 警察に110番通報する 同乗者がいる場合は、同乗者が110番通報しましょう。 警察が来るまで車外に出ない 車を止めたら、ドアを必ずロックし、警察が到着するまでは車内で待機すること。 相手が追ってきて、脅したり挑発したりしてきても、不用意に車外に出ないでください。 ドライブレコーダー等で相手の行為を撮影する 事前対策として、ドライブレコーダー等のカメラを活用することも有効です。「あおり運転」をしてきた相手の行為を映像や画像に記録しておくことで、相手が現場からいなくなっても、捜査に役立てることができます。 警察庁「危険!「あおり運転」はやめましょう」 トップページ 安心・安全 交通安全 「あおり運転」は犯罪です!一発で免許取消し!
8d36699a-b445-416d-9729-29b8e46d99cf
2024-02-02T10:01:15
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202006/1.html
【動画特別公開中!】文学館特別展「鈴木まもる 絵本と世界の鳥の巣展」/藤枝市ホームページ
現在の位置 ホーム 郷土博物館・文学館 郷土博物館・文学館からのお知らせ お知らせ 【動画特別公開中!】文学館特別展「鈴木まもる 絵本と世界の鳥の巣展」 # 【動画特別公開中!】文学館特別展「鈴木まもる 絵本と世界の鳥の巣展」 更新日:2021年10月08日 開催場所・会場 藤枝市郷土博物館・文学館(藤枝市若王子500) 開催日・期間 2798 令和3年8月1日(日曜日)~令和3年9月26日(日曜日) イベントの種類分野 郷土博物館・文学館のイベント / 郷土博物館・文学館 , キッズ・ファミリー イベントの詳細 内容 会期は終了しましたが、展示会の様子を鈴木まもるさんが解説した動画を特別に公開しています! 展示会においでくださった方も、残念ながら来られなかった方も、ぜひご覧ください。 鈴木まもる 絵本と世界の鳥の巣展(藤枝) https://youtube.com/playlist?list=PL4VMhfKT6urkhcMxuxE6BSW9_8-7nJ7RM 全9回の盛沢山な内容になっております! 絵本作家・鈴木まもる(1952-)は、自然の中で絵本制作を続けています。絵本作家として絵本を描きつつ、鳥の巣の研究者としても有名です。『ぼくの鳥の巣絵日記』で講談社出版文化賞を受賞。また、『あるヘラジカの物語』で「親子で読みたい絵本大賞」大賞を受賞し、『どこからきたの?おべんとう』は全国読書感想文コンクールの課題図書にもなりました。 本展は、鈴木まもるの絵本原画100点以上と、世界中で収集した鳥の巣60点を展示するユニークで不思議な展示会です。 関連画像 カンムリオオツリスドリの巣 アフリカツリスガラの巣 『あるヘラジカの物語』 『せんろはつづく』 展示室内の様子 関連ファイル 鈴木まもる展チラシ (PDFファイル: 830.6KB) 入館料 大人:400円 団体(20名以上):320円 中学生以下無料 関連動画 鈴木まもる「絵本と世界の鳥の巣展」(1) https://youtu.be/yIL1fLkESQU 鈴木まもる「絵本と世界の鳥の巣展」(2) https://youtu.be/zqTAcYBwsns (撮影:又木克昌氏) 問い合わせ先 郷土博物館・文学館 〒426-0014 静岡県藤枝市若王子500 電話:054-645-1100 ファックス:054-644-8514 メールでのお問い合わせはこちら 備考 当館は、藤枝市新型コロナウィルス感染症対処方針に基づき、感染予防対策を講じたうえで開館しています。 【来館される方へのお願い】コロナ感染予防のため、2歳以上のお客様は必ずマスクを着用してご入館ください。また、発熱のある方や体調不良の方のご入館はご遠慮ください。 郷土博物館・文学館 〒426-0014 静岡県藤枝市若王子500 電話:054-645-1100 ファックス:054-644-8514 メールでのお問い合わせはこちら
8f249b61-5e82-4d15-8b75-ad1430e9f1d6
2024-01-18T16:12:21
https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/kyodomuse/1/2/17701.html
公用車に掲出する広告の募集について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年8月4日更新 Tweet ## 公用車に掲出する広告の募集について 福島県は、公用車に掲出していただく広告を随時募集しています。 ### 1 対象車両について 本庁機関及び県内7方部の公用車(掲出車両については応募状況により調整します) ※年間運行予定日数150日以上または年間予定走行距離10,000キロメートル以上の実績が見込める車両 ### 2 広告主について 社団法人、財団法人、医療法人、社会福祉法人等営利を目的としない団体を対象とします。 ### 3 広告の掲出について 掲出場所 車体の両側面(2箇所) 掲出方法 フィルムシートの貼付(原則) ※掲出期間中は変形、変色、劣化等の変質を起こしにくく、剥がすことのできる素材を使用してください。 掲出サイズ 縦40cm×横60cmを原則としますが、別途御相談ください。 掲出期間 別途御相談ください。 広告の表示 広告には、次の2つの事項について明確に表示してください。 (1)広告主の名称 (2)縦5cm×横8cm以上の大きさで 「広告」 と表示 その他 広告作成、掲出及び撤去に係る費用は広告主の負担となります。 [広告掲出イメージ] ### 4 広告掲出料 1台あたり月額3,300円 ### 5 申込方法 福島県公用車広告掲出申込書 [Wordファイル/39KB]に必要事項を記載し、デザインの素案等広告の内容が分かる書類及び法人等の活動内容が分かる書類等を添付の上、以下の申込先へ提出してください。 [申込先] 〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16 総務部財産管理課(財産活用担当) 電話:024-521-7058 Fax:024-521-7903 メール:[email protected] ### 6 広告掲出決定 決定方法 申込者から提出された内容について審査し、広告掲出の可否を決定します。 結果の通知 広告掲出の可否を決定した後、速やかに申込者に通知します。 契約の締結 申込者への通知後、遅滞なく契約書を取り交わすものとします。 ### 7 広告関係規程 福島県公用車の広告掲出に関する契約書案 [PDFファイル/166KB] 福島県公用車広告掲出要領 [PDFファイル/128KB] 福島県広告事業基本要綱[PDFファイル/16KB] 福島県広告掲載基準[PDFファイル/30KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
98910e89-1836-466f-a4e7-93998c4b2a31
2024-03-03T15:38:40
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01135c/koukoku-kuruma.html
県民体操「がんばらんば体操」 | 長崎県
ホーム 分類で探す 観光・教育・文化 スポーツ・レクレーション 県民体操「がんばらんば体操」 ## 県民体操「がんばらんば体操」 ### 県民体操「がんばらんば体操」の普及・啓発の目的 本県出身の歌手さだまさしさんが、長崎弁で歌って注目を集めたヒット曲「がんばらんば」。長崎弁で「頑張らないと」という意味のこの曲は、歌詞に長崎弁がふんだんに使われているほか、長崎地方のわらべうたも盛り込まれた郷土色豊かな曲です。県では、この曲を使って、県民の健康・体力づくりと平成26年に開催した長崎がんばらんば国体及び長崎がんばらんば大会の機運醸成を目的として、誰もが気軽に取り組める長崎県オリジナルの楽しい県民体操として、平成19年度に創作しました。 ### 県民体操「がんばらんば体操」の内容 小さなお子様からご高齢の方まで、すべての県民の皆さんに楽しく身体を動かしてもらえるように、次の三つの体操を創りました。 体操の屈伸、回旋、捻る、跳ぶなど、基本的な動作を基にダンスのアレンジを加えました。 また、長崎くんちのコッコデショや龍踊(じゃおどり)のポーズといった長崎ならではの要素も盛り込んでいます。 ご自分の体力づくりやシェイプアップに、また、仕事や勉強の合間の気分転換にもご活用ください。 #### 1.がんばらんば編 (アップテンポな曲のリズムに乗った躍動的な体操で、コミカルなダンスの動きを取り入れています。) リーフレットで動きを確認する。[PDFファイル/3MB] 動画で動きを確認する(長崎県インターネット放送局「よかよかテレビ」にて、レクチャー編と一連の踊りを紹介しています。) 動画で動きを確認する(曲ありバージョン)。(外部サイトへ移動します) #### 2.げんきアップ編 (小さなお子様やご高齢の方、普段運動をしていない方などが気軽に楽しめるように「がんばらんば編」の動きをシンプルにした体操です。) リーフレットで動きを確認する。[PDFファイル/2MB] 動画で動きを確認する(長崎県インターネット放送局「よかよかテレビ」にて、レクチャー編と一連の踊りを紹介しています。) 動画で動きを確認する(曲ありバージョン)。(外部サイトへ移動します) #### 3.すこやか編 (椅子にすわった状態でできる、上半身だけを動かす体操です。) リーフレットで動きを確認する。[PDFファイル/2MB] 動画で動きを確認する(長崎県インターネット放送局「よかよかテレビ」にて、レクチャー編と一連の踊りを紹介しています。) 動画で動きを確認する(曲ありバージョン)。(外部サイトへ移動します) ### 県民体操「がんばらんば体操」DVD 体操を収録したDVDを、スポーツ振興課や各市町で貸出しています。DVD貸出先一覧をご確認いただき、お近くの施設にお問い合わせください。 ### 《*NEW*》県民体操「がんばらんば体操」インストラクターの派遣について 県民の皆様の体力向上・健康増進に向け、県民体操の普及を図ることを目的として、地域インストラクターを派遣いたします。 派遣を希望する団体の方につきましては、申込用紙に記入の上、申込用紙の下に記載のある申込先にご提出ください。 申込用紙[Wordファイル/18KB] 申込用紙[PDFファイル/110KB] 【イベント用】申込用紙[Wordファイル/18KB] 【イベント用】申込用紙[PDFファイル/115KB] ### 令和4年度活動実績報告書様式ダウンロードはこちら(様式は年度末更新) 【市町名】令和4年度活動実績報告書[Excelファイル/38KB] 【インストラクター用】令和4年度活動報告書[Excelファイル/37KB] ### 活動実績報告 【2021年度分】 インストラクター活動実績報告書[PDFファイル/183KB] 市町活動実績報告書[PDFファイル/139KB] 【2020年度分】 インストラクター活動実績報告書[PDFファイル/91KB] 市町活動実績報告書[PDFファイル/73KB] 【2019年度分】 インストラクター活動実績報告[PDFファイル/210KB] 市町活動実績報告[PDFファイル/94KB] ### 身体に及ぼす効果及び普及・指導マニュアル がんばらんば体操の実施が感情変化に及ぼす効果について[PDFファイル/113KB] がんばらんば体操の運動量について[PDFファイル/118KB] がんばらんば体操実施後の感想について[PDFファイル/453KB] 活用方法について[PDFファイル/335KB] 動きの説明方法[PDFファイル/384KB] ### スポーツイベント等での体操実施の様子 #### 長崎がんばらんば国体・大会での開会式の様子 #### フレッシュオールスターゲームでの活用 #### V・ファーレン長崎ホームゲームでの活用 #### 日本PTA全国研究大会での活用 #### ビックNスポーツ教室での活用 #### 東京都台東区議会保健福祉委員会視察の様子 台東区保健福祉委員会のみなさんが県民体操がんばらんば体操の視察のため来県しました。 #### 県職員研修での活用 #### ゆうあいスポーツ大会での活用 #### チャレンジデーでの活用 スポーツ振興課 郵便番号 850-8570 長崎市尾上町3番1号 電話番号 095-895-2781 ファックス番号 095-824-6300
98921768-856c-40c3-9252-7d6ff84264bd
2023-08-03T06:10:30
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/sports-recreation/ganba/
アーカイブ 2019年07月 | こもれび図書館ブログ | 山鹿市立図書館
## 鹿北図書室に夏が来た!~夏の展示と鹿北小学生おススメの本~ 鹿北図書室に夏が来た! ~夏の展示と鹿北小学生のおススメの本~ 7月11日、暑くなっていく日々のなか、 図書館整備ボランティアの”プレッツェル”さんのご協力により、 鹿北図書室の夏の展示ができました。 また、鹿北小学生からのおススメの本のPOPが届きました! おススメの本とともに読んでみて下さい。 ”プレッツエル”の6名の方に来ていただき、 展示の細々としたところまで丁寧に作り上げていただきました。 当日は、鹿本商工高校2年生のインターンシップ2名も一緒に、 初めての事に戸惑いながらも、 アイデアをだしあいながらひとつの展示を作ります。 ↓ また、鹿北小学生の書いた、 おススメの本のPOPとともに、本の紹介もしています。 どのPOPも力作で、面白い本が揃っています。 ぜひ、読んでみてください! 鹿北小学生のみなさん ありがとうございます! ”ラプンツェル”そして高校生のインターンシップの皆さん 図書室に夏を連れてきていただきありがとうございます! 鹿北図書室では読書感想文や感想画の課題図書・指定図書、そして自由研究や工作などの本を用意して皆さんの来館をお待ちしています! この夏、図書館で過ごしてみませんか。 *k* 2019.07.11 ## 【夏の菊鹿図書室】 梅雨真っ只中の7月9日に図書館整備ボランティア“プレッツェル”さま ご協力により、菊鹿図書室は一足先に夏休み仕様になりました。 今年はテーブルを移動し、 本が手に取りやすいレイアウトになるよう 工夫しました。 1冊1冊丁寧に本の配置を決めていきます。 何もないこのスペースが 夏にぴったりな明るい展示になりました。 菊鹿図書室では夏休みの読書感想文課題図書・読書感想画指定図書を全て所蔵しています。その他、自由研究や工作、実験や観察など 皆さんの夏休みの宿題・課題のお手伝いが出来るよう本を準備して お待ちしています。 菊鹿図書室は学習スペースもあり、ゆったりと過ごすことがでます。 読書や宿題に疲れたら、元気にあんずの丘で遊びましょう♪ □■囲■□ 2019.07.08 ## 【 古川春秋先生 来館されました!! 】 7月6日(土) 山鹿市鹿北町出身で小説家の 古川春秋(ふるかわしゅんじゅう)先生が こもれび図書館に初来館されました! 古川春秋先生は初めて書いた小説『ホテルブラジル』で 第3回野性時代フロンティア文学賞を受賞し、 小説家デビューされました。 館内では特設コーナーを設置し、デビュー作から、 最新作の『暗殺日和はタロットで』を含む古川先生の作品を展示しています。 古川春秋先生、この度は写真撮影などを快く引き受けて下さり ありがとうございました!           EK ## 【夏休みは鹿央図書室へ!】
9a941a54-2e10-455f-b79a-92a60c5e9b9d
2024-02-24T19:00:21
https://yamaga-lib.jp/komorebi_blog/2019/07/
行事企画小委員会 | 土木学会 土木情報学委員会
# 行事企画小委員会 URL: https://committees.jsce.or.jp/cceips01 最終更新: 28分 45秒前 ### 第49回土木情報学シンポジウムの開催≪編集中≫ 火, 2024-01-23 20:20 第49回土木情報学シンポジウムを下記により開催いたします。 記 ■ 主 催 : 土木学会(担当:土木情報学委員会) ■ 期 日 : 2024年-月-日(木)・-日(金)の-日間 ■ 会 場 : 土木会館(東京・四谷) ※聴講はオンラインでも可能ですが、申込が必要です ■ 参加費 : ○早期割引料金  会員:-円、非会員:-円、学生:- 聴講申込締切 -月-日まで(クレジット払いの場合) -月-日まで(コンビニ払いの場合) ○通常料金    会員:-円、非会員:-円、学生:- 聴講申込締切 -月-日まで(クレジット払いの場合) -月-日まで(コンビニ払いの場合) なお、会期中(-月-日、-日)の申込は受け付けませんので、事前に申し込んでください。 2022年8月1日より行事参加費の支払い方法がクレジットカード決済またはコンビニエンスストアによる 前払い方式となりました。また、決済後のキャンセルや変更等により返金されることはありませんので ご注意ください。詳しくは、https://committees.jsce.or.jp/jsceoffice/node/178 を参照ください。 発表者の聴講申込は不要です(連名者は申込が必要です)。 オンラインによる聴講を希望される方は、上記の聴講申込とは別にZoomの登録が必要です。 STEP1 聴講申込HP → こちら STEP2 聴講申込完了後、後日Zoom登録の案内メールが届きますので、 オンライン聴講を予定されている方は登録してください。 ※Zoomウェビナーのマニュアルはこちら なお,講演集冊子は発行しませんが,講演集データは会期1週間前からダウンロード可能とする予定です。 ■ CPD : (-日) -単位 (-日) -単位 ※オンライン受講の場合は、単位取得のために受講証明用レポートの提出が必要になります。 ■ プログラム ■ シンポジウムの内容 : ① 論文発表(講演時間:-分+質疑応答時間:-分) ② 土木情報学賞表彰式 問合せ先:土木学会事務局研究事業課 事務局担当:佐々木 淳 E-mail: [email protected] カテゴリ: 小委員会の新着記事一覧
a1dede1e-8258-468c-a300-b6fd15705da9
2024-02-29T16:58:49
https://committees.jsce.or.jp/cceips/aggregator/sources/12
日々の交通安全指導活動に感謝しています(4月8日)| 過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
## 過去の市長室ブログアーカイブ ### 日々の交通安全指導活動に感謝しています(4月8日) 交通安全指導員の皆様におかれましては、日頃から古賀市の安全安心のまちづくり実現に、多大なるご協力を賜り、誠にありがとうございます。8日夜には、糟屋地区交通安全協会古賀西支部の定例総会が、リーパスプラザ研修棟で開催されました。 市内には古賀西支部のほかに、古賀東支部、青柳支部、小野支部の4支部があります。年間を通して実施されます交通安全運動期間中の交通安全講習会や事故防止啓発活動のほか、放生会における交通整理にも多大なご協力を賜り感謝申し上げます。 さて、古賀市内では、昨年12月から今年1月にかけて、交通死亡事故が3件発生しております。いずれも高齢者が被害に遭われました。特に夜間歩行中の事故が目立っており、蛍光のタスキなどを奨励しておりますが、交通安全指導員の皆さんにご協力いただきながら、市としても事故防止の徹底に努めてまいりたいと思います。 それから、飲酒運転がいまだに後を絶ちません。昨年度、飲酒運転撲滅運動の活動の一つとして、酒類を提供する飲食店やスナックなどを訪問され、啓発に努めていただきました。市民の皆様も、アルコールを飲んだら運転しないことを切にお願いいたします。 また、去る1月22日には、駅東1丁目交差点付近で若い女性が頭から血を流して倒れているのが発見されて病院に搬送されました。4月2日朝には、大根川河口近くの海岸で生後間もない女児の遺体が発見されました。いずれも情報が不足しているため、粕屋警察署は、市民の皆さんからの情報提供を呼びかけています。 古賀市においては、古賀駅周辺には防犯カメラを設置するなど、今後も防犯体制を充実させ、市民の皆さんが安心して暮らせるまちづくりを実現していきたいと思っています。ご理解とご協力をお願いします。 投稿者:【mayor2010】 2012年04月10日 12時20分
a4a5bf7c-0d8d-420b-809a-fa290c8eed26
2024-02-28T01:39:37
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1160/catid/4
市民の声(平成28年度)2月受理分|松戸市
本文ここから # 市民の声(平成28年度)2月受理分 更新日:2017年3月30日 ## 松戸市に寄せられたご意見・ご提案と回答 ### 1 公立中学校の和名ヶ谷プール使用について。お願いです。 #### 内容 松戸市立の中学に通っています。現在、水泳部で活動しており、シーズンオフの期間は和名ヶ谷クリーンセンターを使用させていただいています。 たびたび見学に行って確認していますが、他の利用者の方からプールサイドに上げられ「邪魔だから泳ぐのをやめて欲しい」「選手たちが早すぎて自分たちが泳げない。」などお叱りを受け現在、松戸市を背負って立つ水泳部が「泳ぐ事」を自粛しています。 完全にこちらに非が無い。とは言いません。人数もいます。しかし、一般の方と同じ利用料をお支払いし、泳げるコースも4コースほどある中で、顧問の先生方一丸となって、規律を守り選手たちも他の方に気を払いながら練習させて頂いています。それなのに度重なる追い出しのように練習を止めさせられプールサイドに立たされ見せしめのように叱られるのは、いかがなものかと思います。 お年を召して健康維持のために毎日来られてる老人の方と、これからの松戸市を背負い大きな目標と夢を抱き練習している土曜日しか来れない選手と・・・。 本郷谷健次市長様 うまく和名ヶ谷クリーンセンターを共用できる方法はございませんか? これではあまりにも可哀想です。 松戸市の水泳を頑張っている中学生、少しでもいい成績を残し自信を付けさせたい。と熱心にご指導いただいている顧問の先生方が可哀想です。 どうして孫世代、これから頑張ってくれる世代を応援してあげよう。少しだけでも譲ってあげよう。とは思えないのでしょうか? 松戸市は、優しさを忘れた年配者ばかりの街ですか? そんなに真剣に水泳をしたいのならば私立に行けばいいのかも知れません。月会費を払ってスポーツクラブに通えばいいのかもしれません。でも、それではいつまでたっても平等にみんなが頑張れる松戸市にはなりません。 大人が作った環境から夢や目標までも諦めてしまう子どもたちばかりになってしまいます。 松戸市立の中学生だけが使用できる温水プールの建設を!!とは言いません。でも、せめて・・・。 学校のプールが使用できない今の時期だけでも、選手たちが頑張れる方法はないでしょうか?? どうか、ご検討と松戸市の中学生にご支援を宜しくお願い致します。みんな頑張っています。 #### 回答 当スポーツセンターは、子どもからお年寄りまで、幅広い年齢層の方々に健康維持や趣味等、様々な用途で利用頂いており、市内中学校の部活動の練習場としても利用頂いています。 当センターの25mプールのうち「完泳者コース」においての、市内中学校の水泳部の皆様と一般利用者との共用利用については、予てよりどのような方法が最善であるかを関係課やプールスタッフと協議・検討してきました。その結果、一校のみの利用であれば、対応が可能と判断し、顧問の先生方に協力をお願いしています。また、併せて、同コースを利用する一般利用者にも、理解頂けるようスタッフからお声がけをしています。 #### 担当課 和名ヶ谷クリーンセンター ### 2 相模台の再開発について #### 内容 相模台の再開発について気になることがあります。まずあそこには何を建てようとしているのでしょうか。「新拠点ゾーン」、「新たな松戸の顔となる便利で魅力ある拠点」とされていてよくわからないです。それに計画が発表されてから数年経ちますが進展が非常に遅くないでしょうか。単に情報を公開していないだけかもしれませんが、松戸市民を含め多くの人々はやはり松戸は計画が頓挫したのかという印象を受けていると思います。隣の柏市は松戸より東京から離れているのにも関わらず、駅前のそごうが潰れても廃れることなく東口にはタワーマンションが出来、さらに西口にもタワーマンションと商業施設を新たに作ろうとしています。図面なども公開されており、また新しいものが出来るのかと好印象です。同じ千葉県、常磐線沿線なのに差がありすぎませんか。ますます松戸は廃れる一方、という感じがします。 私はあの場所に市役所を移転させて欲しいと思います。松戸の市役所に行くといつも思うのが古くてあまり綺麗ではない、そして狭いということです。いつ頃建てられたのかはわからないですが、市役所が地震で崩れたら非常に困ると思います。ですから建て直して欲しいと思うのです。そこで私は相模台に市役所を移すべきであると思います。あの場所はイトーヨーカドーの裏であり、現在の市役所より駅が近くなって便利になると思います。また、市役所は複合施設にすべきではないでしょうか。豊島区のように公共施設が投入されたマンションが増えていると聞きます。また、東京近郊によくあるタワーマンションが松戸にはありません。特に松戸駅周辺は昭和に作られたであろうデザインの建物が多く、近代的な建物がありません。ですから、複合施設である市役所が出来ればオシャレな街のシンボルになり、市のイメージアップにも繋がると思います。そうすれば、現在の古びた市役所とは異なり、行きたくなる市役所になり、市民と市政が近くなると思うのです。 さらに、松戸にはショッピングセンターがないために市民のお金が市外で使われているという問題があるので、低層階は商業施設、中層階には市役所や市民ホールなどの公共施設を作ると良いと思います。他にも松戸にはない美術館や、隣には聖徳大学もあるので大学の敷地を貰う代わりに大学の機能を施設に取り込むのも良いと思います。そしてその上にはオフィスを設けるべきだと思います。松戸市が推進しているコンテンツ産業の業者が入りやすい場所を作るべきだと思うのです。 そしてなによりあの場所には展望台を造って欲しいのです。相模台の高台に更に高い展望台を作ることで松戸市だけじゃなくて東京までも見渡せるようになると思います。富士山とスカイツリー、東京の街が並んで見渡せると思われるので旅行者や海外の人も呼べる松戸にはない施設になると思います。 松戸市が人気のある街に生まれ変わる最後のチャンスだと思います。多くの税金を投入して再開発するのなら中途半端な物を作らないで欲しいです。是非、議会などで話し合って欲しいです。よろしくお願いします。 #### 回答 相模台につきましては、平成27年に策定した「松戸駅周辺まちづくり基本構想」において、新拠点ゾーンと位置づけ、松戸の新たな顔となる多機能拠点の形成を目指し、駅周辺に点在する公共施設の集約や松戸中央公園の再整備なども含め、検討を進めています。 文化、教育、商業等の機能につきましては、豊かな市民活動をサポートする新しいタイプの複合施設の要素と捉え、検討を行っています。 計画の素案ができましたら、議会や市民の皆様にもご覧いただき、ご意見を伺う予定です。 #### 担当課 街づくり課 ## 公表について 公開しても良いと意思表示されているものを、毎月1回掲載しています(匿名のもの、企業等の営業活動、お礼や私的なもの、誹謗中傷、個人が特定できるものなど、公開することが適当でないと判断したものを除きます)。 各月において、同内容のご意見・ご提案等がある場合は、一つのみを公表しています。 ## 関連リンク 平成25年度市民の声(市長メール) 平成26年度市民の声(市長メール) 市長メール よくある質問(FAQ)「松戸市FAQ検索サイト」 千葉県松戸市根本387番地の5 本館2階 電話番号:047-366-7319 FAX:047-366-2707
a562672e-290d-418c-8266-eabe2bf63064
2024-03-02T18:05:02
https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/shityoushitu/shimin_voice/h28/shimin_voice_h28_02.html
クリエート浜松
トップページ 事業紹介 お知らせ 【お知らせ】11月の施設予約初日のご案内 ### 【お知らせ】11月の施設予約初日のご案内 いつもクリエート浜松をご利用いただきまして、ありがとうございます。 2018年11月1日から次の施設の予約を受付いたします。なお、一部の会場では優先予約が入っているため、ご希望に添えない場合がございますので予めご了承ください。 2018年10月29日現在優先予約状況 ●ホール・ギャラリーをご希望のお客様(抽選) 2019年11月分のご予約を11月1日午前9時30分から抽選会を開始します。開始10分前に1階事務室受付までお越しください。 午前9時30分になりましたら抽選会場へご案内いたします。 ●会議室等(ホール・ギャラリー・文芸館講座室以外)をご希望のお客様(先着順) 2019年5月分ご予約を11月1日午前9時から1階事務室受付にて初日受付をいたします。番号札をお持ちいただき、申請書をご記入になってお待ちください。 ●文芸館講座室をご希望のお客様(先着順) 2019年4月分のご予約を11月1日午前9時から1階事務室受付にて初日受付をいたします。番号札をお持ちいただき、申請書をご記入になってお待ちください。 なお、文芸団体のお客様は2019年5月分のご予約を受付いたします。 ※お電話やインターネットでのご予約につきましては、2018年11月8日からの受付開始となりますので予めご了承ください。 ※ホール、ギャラリー、ふれあい広場はインターネットでのご予約はできかねますので予めご了承ください。 インターネットの予約につきましては、こちらの案内をご覧ください。 【浜松市スポーツ・文化施設予約システム「まつぼっくり」】
a7a6eeb4-d513-4e47-9692-dd3d2ff8cacb
2024-02-26T08:08:11
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2018/10/11-8.php
市政だより 平成18年3月15日号 6面(テキスト版) | 東大阪市
[公開日:2014年10月7日] [更新日:2014年10月7日] ID:4986 ### 地域まちづくり活動 成果発表会 地域まちづくり活動助成団体に選出された19団体による成果発表会を開催します。まちづくりに興味のある方は、ぜひ参加してください。 とき 3月26日(日曜日) 午後2時から4時30分まで ところ 市役所18階大会議室 #### 問合せ先 まちづくり支援課 06(4309)3350、ファクス06(4309)3812 ### 春休みビデオ映画会 #### 永和図書館 とき・内容 3月28日(火曜日) 「かいけつゾロリ18」 3月29日(水曜日) 「コロちゃんのおさんぽ」 3月30日(木曜日) 「よりぬきキテレツ大百科1」 4月4日(火曜日) 「なかよしおばけ」 4月5日(水曜日) 「ぐーチョコランタン」 4月6日(木曜日) 「おじゃる丸の毎日」 4月7日(金曜日) 「かいけつゾロリ1」 ☆いずれも午前10時30分から 定員 40人(当日先着順) #### 大蓮分室 とき・内容 3月25日(土曜日) 「なかよしおばけ」 3月29日(水曜日) 「ぐーチョコランタン」 3月30日(木曜日) 「おじゃる丸の毎日」 4月1日(土曜日) 「コロちゃんのおさんぽ」 4月5日(水曜日) 「よりぬきキテレツ大百科1」 4月6日(木曜日) 「よりぬきキテレツ大百科2」 ☆3月30日は午後2時からで、そのほかは午後2時30分から 定員 100人(当日先着順) #### 問合せ先 永和図書館 06(6781)5500、ファクス06(6784)5630 ### 日本のホワイトハウスへ行こう 社会教育センターでの講演などのあと、高井田のホワイトハウスを見学します。 とき 3月28日(火曜日) 午後1時30分から4時30分まで 内容 街頭紙芝居「黄金バット」 紙芝居芸人 鬼塚悦子さん 講演「ホワイトハウスで『夢と希望』『勇気と元気』」 ミカミ工業株式会社 三上雄太郎さん ホワイトハウス見学 ☆資料代(300円)が必要 社会教育センター 06(6789)4100、ファクス06(6789)5212 ### くすのき歌声喫茶 費用 500円(ドリンク付) 申込方法 往復ハガキに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、3月30日(木曜日)(必着)までに郵送(ファクスでも可) #### 申込・問合せ先 〒578・0941 岩田町4-3-22-500 くすのきプラザ(若江岩田駅前) 0729(67)6565(ファクス兼用) ### 親子広場 年齢別にわかれて親子で楽しく遊びます(計5日間・午前10時から11時まで)。 #### 鴻池子育て支援センター とき(初回)・対象・定員 4月12日(水曜日) 1歳6か月から2歳未満まで・20組 4月19日(水曜日) 2歳児・20組 ところ 鴻池子育て支援センター 申込方法 3月20日(月曜日)から24日(金曜日)までの午前10時30分から午後5時までに、電話またはファクスで ※初めての方を優先して抽選。選ばれた方のみ、3月29日(水曜日)までに連絡します。 #### 荒本子育て支援センター とき(初回)・対象・定員 4月5日(水曜日) 1歳6か月から2歳未満まで・20組 4月12日(水曜日) 2歳児・20組 ところ 荒本子育て支援センター 申込方法 3月20日(月曜日)から24日(金曜日)までの午前10時30分から午後5時までに、電話またはファクスで ※初めての方を優先して抽選。選ばれた方のみ、3月29日(水曜日)までに連絡します。 #### 長瀬子育て支援センター とき(初回)・対象・定員 4月6日(木曜日) 5か月から1歳未満まで・10組 4月13日(木曜日) 1歳6か月から2歳未満まで・15組 4月20日(木曜日) 2歳児・15組 ところ 長瀬子育て支援センター 申込方法 3月20日(月曜日)から24日(金曜日)までの午前10時30分から午後5時までに、電話またはファクスで ※初めての方を優先して抽選。選ばれた方のみ、3月29日(水曜日)までに連絡します。 #### 申込・問合せ先 各子育て支援センター 鴻池 06(6748)8251、ファクス06(6743)0577 荒本 06(6788)1055、ファクス06(6788)2597 長瀬 06(6728)1800、ファクス06(6728)2413 ### ボランティア・あいあいサロン 「歌体操」と「笑い講」などで楽しみませんか。ボランティア活動やイベントなどの情報提供もしています。 とき 3月25日(土曜日) 午後1時30分から3時30分まで ところ 市民福祉活動センター 内容 「歌って笑って元気にいきましょう」 ボランティアグループ いきいき歌体操グループ・老大東部フレンド 定員 50人(申込先着順) ※手話通訳が必要な方は、申込時に申し出てください。 #### 申込・問合せ先 市民福祉活動センター 06(6789)5550、ファクス06(6789)5611 ### 女性のためのほっとスペース わたしの部屋 日常におけるさまざまな悩みを、気軽に話し合う場として開催します。 とき 4月6日、4月20日、6月1日、6月15日、8月3日、8月24日 ☆すべて木曜日で、午前10時から正午まで ところ イコーラム(男女共同参画センター) 対象・定員 市内在住、在勤、在学の女性・各8人(申込先着順) 申込開始日 3月15日(水曜日) ※専門の職員が同席します。 ☆1歳6か月から就学前幼児までの保育あり(1人200円で各開催日の1週間前までに申込・各10人まで) #### 申込・問合せ先 イコーラム(男女共同参画センター) 0729(60)9201、ファクス0729(60)9207 ### サークル展・1日体験 生涯の趣味となるものを見つけよう。 とき 3月26日(日曜日) 午前11時から午後4時まで ところ くすのきプラザ(若江岩田駅前) 内容 書道、陶芸、トールペイントなどの作品鑑賞と体験(展示のみもあり) #### 問合せ先 くすのきプラザ(若江岩田駅前) 0729(67)6565(ファクス兼用) ### ももの広場・桃花祭 とき 3月19日(日曜日) 午前10時から午後4時まで ところ ももの広場(楠根) 内容 教育フォーラム「地域で守ろう子どもたちの安全」 楠根校区教育協議会会長・藪康作さんの基調講演、パネルディスカッションなど 陳式太極拳、生命の貯蓄体操など 生花などの作品展示 お茶席、囲碁トーナメント大会、写真パネル展など #### 問合せ先 ももの広場(楠根) 06(6745)9147、ファクス06(6745)9141 ## お知らせコーナー その他 (料金表示のないものは無料です) ### 都市計画道路を見直し 大阪府と市では、長期間事業に取りかかっていない都市計画道路を見直し、必要性が低下した路線を廃止するとともに、関連する都市計画の変更を行いました。 変更内容 都市計画道路 用途地域 防火地域および準防火地域 永和駅前交通広場 廃止になった都市計画道路や、変更した都市計画は、市ホームページに掲載しています。 都市計画道路の廃止により、現存する道路がなくなることはありません。 #### 問合せ先 都市づくり課 06(4309)3213、ファクス06(4309)3831 ### 定例議会を開催中 平成18年第1回定例議会は、3月3日(金曜日)から30日(木曜日)までの日程で開催しています。おもな日程は次のとおりです。 本会議のとき・内容 3月13日(月曜日) 代表質問 3月14日(火曜日) 個人質問 3月15日(水曜日) 個人質問 3月30日(木曜日) 採決 ※開会時間は午前10時です。日程は変わる場合もありますので、事前にお問合せください。委員会も傍聴できます。 #### 問合せ先 議会事務局 06(4309)3294、ファクス06(4309)3868 ### 東大阪流通業務団地 変更の説明会を開催 大阪府と市で進めている東大阪流通業務団地の計画の見直しについて、素案ができましたので説明会を開催します。 当初計画から40年近く経過した東大阪流通業務地区の機能更新と活性化を進め、東大阪新都心西エリアの核となる長田駅前街区において、にぎわいのあるまちづくりをめざした変更を考えています。 とき 3月30日(木曜日) 午後7時から ところ 市役所1階多目的ホール ☆素案は市ホームページに掲載 #### 問合せ先 建設企画総務室 06(4309)3209、ファクス06(4309)3830 ### 市職員を装った水質検査に注意! 上下水道局職員を装い、「水質検査などを無料でします」と家庭を訪問しては、器具・部品の交換や高価な浄水器を販売するケースが多くみられます。 上下水道局では、電話や直接訪問でのアンケートや宅地内水道管の洗浄作業(委託)などは、一切行っていません。また、市職員が訪問するときは必ず職員証を携帯していますので、提示を求めるなど、被害の未然防止に努めてください。 #### 問合せ先 水道施設部維持給水課 06(6724)1221、ファクス06(6721)2374 ### 東大阪アリーナのお知らせ 4月1日(土曜日)は水泳大会開催のため、終日プールの一般利用はできません。 #### 問合せ先 東大阪アリーナ 06(6726)1995、ファクス06(6726)1994 ## くらしの緊急情報 ### 「簡単に儲かる」など甘い言葉にご用心! 緊急度レベル5段階の4 「知人に『多機能付ファクス機器を購入し、人を紹介して会員を増やせば高収入になる』と誘われ、代理店登録契約をしたがローンが苦しく解約したい」と、大学生から相談がありました。 これは「マルチ商法」といわれるもので、消費者が代理店となって他の消費者を勧誘し、次々に消費者が販売員になっていくものです。商売の経験がない学生や主婦が被害にあうケースが多くなっています。 これらの「連鎖販売取引」は特定商取引法で規制されており、契約から20日間は無条件解約(クーリング・オフ制度)できるほか、期間を過ぎても、販売契約の解除(組織から退会)を行うことができます。また、組織入会後1年以内は、引渡しを受けてから90日を経過しない未使用の商品は、購入価格のパーセント程度の解約料で返品できます。 最近、内職を紹介すると言って先に登録料を支払わせる「内職商法」(紙ふぶき製作・折鶴製作・雑巾縫いなど)の相談も増えてきています。簡単に儲かる話はありません。うまい話には裏があると思い、慎重に行動しましょう。 #### 問合せ先 消費生活センター 0729(65)0102、ファクス0729(62)9385 ## 春の運転者講習会 自転車から自動車の運転者まで安全な運転を心がけていただくために講習会を実施します。 ### 布施警察署 とき・ところ 3月20日(月曜日) 市民会館 3月23日(木曜日) ももの広場(楠根) 3月28日(火曜日) 布施交通安全協会 3月29日(水曜日) 夢広場(布施駅前) 4月9日(日曜日) 八戸ノ里ドライビングスクール ☆3月28日は午前11時からと午後2時から、4月9日は午後1時30分からで、そのほかは午後7時から いずれも30分前から受付を開始 ### 河内警察署 とき・ところ 3月20日(月曜日) 成和小学校 3月22日(水曜日) 花園小学校 3月23日(木曜日) 北宮学校 3月24日(金曜日) 文化会館 ☆いずれも午後7時から 30分前から受付を開始 ### 枚岡警察署 とき 3月27日(月曜日)から3月31日(金曜日)まで ☆3月31日は午後2時からと午後7時からで、そのほかは午後7時から いずれも30分前から受付を開始 ところ 枚岡交通安全自動車協会 布施警察署 06(6727)1234 河内警察署 0729(65)1234 枚岡警察署 0729(87)1234 交通対策室 06(4309)3223、ファクス06(4309)3836
ae391792-702e-462b-8b5d-4bc691ba78bd
2024-02-26T15:10:26
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000004986.html
null
### 視聴率15.5% 関東地方の視聴率15.5%は過去4回の出演中最高、この日の東京キー局全番組中でも3位。1位『NHKニュース7』20.8%、2位テレビ朝日開局50周年記念ドラマスペシャル『氷の華』16.8%。 裏番組:フジテレビ『めちゃ×2イケてるッ!』12.3%、テレビ東京『土曜スペシャル絶景!にっぽん列島』11.6%、NHK『日本のこれからとことん話そう 税金』9.2%、TBS『恋空』7.6%。 福島中央テレビ週間(9月1-7日)1位21.3%、札幌テレビ2位19.7%、山形放送10位19.0%。 『世界一受けたい授業』に     5回目の出演 9月6日19時57分-20時54分    日本テレビ系 出演: 司会: 堺正章 さん、くりぃむしちゅー上田晋也 さん 生徒: 次長課長 河本準一さん、次長課長 井上聡 さん、照栄 さん、西岡徳馬 さん、ほしのあき さん、細山貴嶺 さん、松原千明 さん、柳原可奈子 さん、山咲トオル さん、渡辺満里奈 さん、くりぃむしちゅー有田哲平 さん おばあちゃんの知恵袋 ・日本では、風邪をひいたときに、葱を首に巻く。 ─葱のニオイにはアリシンという成分が含まれており、殺菌力があり、風邪のウイルスや細菌を殺す。 (出演者の知っているおばあちゃんの知恵は?) 柳原可奈子 さん: 「切り傷などにアロエを塗るといいといわれて、庭で育てていた」 山咲トオル さん: 「古い米を炊くときに、ダシ昆布をちょっと入れると、おいしく炊ける」 ほしのあき さん: 「蜂に刺されたらおしっこをかけるといい」 渡辺満里奈 さん: 「熱が出たときは、腰湯で汗を出す」 河本準一 さん: 「小3のときに40度の熱を出し玉子酒を飲んで、ベロベロになった」 照栄 さん: 「風邪のときは塩分が足りなくなるからと、玉子酒に梅干し入れて飲み、ベロベロになりかけた」 ◆世界のおばあちゃんの知恵袋 : 病気 <フランスにも玉子酒がある!エド・プール 日本の玉子酒の日本酒の代わりに、ウィスキー (作り方) 1)鍋に牛乳100ミリリットルを入れて、シナモンを入れ、ひと煮立ちさせる。 2)ボールに卵黄と砂糖をよく混ぜておき、温めた牛乳を混ぜながら注ぐ。 3)ウイスキーを少量入れる。 ・温かいうちに飲むと、風邪に効果的といわれている。 <インドのヨーグルト粥> ・下痢の対処法。 ・インドでは医者も薦めるメジャーな料理。 ・日本のインド料理店でも食べられるところがある。 (作り方) 1)鍋にココナッツオイルを注ぎ、数種類のスパイス、カレーリーフ、すり潰した生姜を入れる。 2)塩で味付けし、なめらかにしたヨーグルトをタップリいれ、かき混ぜてルーが出来上がり。 3)お粥にかけて食べる。 (生徒の反応) 「普通の食事としておいしい」 <南アフリカでは枕代わりに キャベツ> ・熱が出たとき、枕代わりにキャベツの葉を使う。 ・頭全体をキャベツの葉数枚で包み込む。 ・保冷効果があり、タオルより長持ち。 (生徒の反応) 手の熱で温まらない。気持ちいい。首の後ろや目に当てても気持ち言い、と好評。 ◆世界のおばあちゃんの知恵袋 : 美容 <ベネズエラの塩とオリーブオイル マッサージ> ・油分、水分を補給し、保湿効果、柔軟効果、保温効果が期待できるといわれている。 (やり方) 1)粒の粗い塩とオリーブオイルを2対1の割合で混ぜる。 2)すりこむようにして塗って、5~10分ほどマッサージする。 3)タオルで軽くふき取ってから、洗い流す。 <中国ではほうれん草の茹で汁で洗顔> ・ほうれん草の茹で汁で洗顔をする。 ・ほうれん草の絞った汁を、化粧水のようにつける。 ・続けると、肌に弾力が出て、毛穴がひきしまり、ツヤが維持できるとされる。 <エジプトでは砂糖ワックスで脱毛> ・鍋に砂糖、水を入れて溶かして飴色に煮詰め、レモンを入れる。 脱毛したい部分に塗りつけ、布をかけて数分。 一気にはがす。 ・花嫁の全身脱毛にも使われる。 河本さん、とても痛かったようで、ごめんなさい。 ◆世界のおばあちゃんの知恵袋 : しゃっくりの止め方 アメリカ ・砂糖をスプーン1杯、一気に飲み込む。 ロシア ・両手を後ろに組み、おまじないを唱えてから、上半身をかがめて水を飲む。 医学的にも有効。 ◆世界のおばあちゃんの知恵袋:冷え対策 フィリピン ・ボトルに熱いお茶を入れ、お腹の上を転がして温める。 ◆世界のおばあちゃんの知恵袋:冷水を作る :サウジアラビア ・羊の皮でできた水筒に水を入れておくと、羊の皮の小さな穴から少しずつ水が蒸発して気化熱を奪い、水が冷やされる。 まとめ 日本は核家族化で、おばあちゃんの知恵が伝承されにくくなっているが、貴重な財産、。これからも大切にしたい。
aef11e70-4b9d-49c2-91be-501069d2ddaf
2024-03-02T13:19:03
https://www1.edogawa-u.ac.jp/~tokim/sekajyu200809.html
「平成19年能登半島地震による石川県鳳珠郡能登町等の区域に係る災害についての 激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」について
「平成19年能登半島地震による石川県鳳珠郡能登町等の区域に係る災害についての 激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」について 平成19年4月19日 国土交通省 (同時発表 内閣府) 1.激甚災害名 「平成19年能登半島地震による災害」 3月25日9時42分頃、能登半島沖の深さ11㎞を震源とするマグニチュード6.9(暫定値)の地震が発生し、最大震度6強を記録するなど大規模な災害となった。4月9日現在、震度1以上を観測した地震が350回発生しており、河川、道路等の公共土木施設等に甚大な被害が生じた。 〈参考:石川県における公共土木施設災害復旧事業等にかかる事業費の査定見込額 ※約231億円〉 ※他省庁所管分を含む。 2.激甚災害の指定基準との関係 従来の局地激甚災害指定基準では、公共土木関係の措置については、確定した査定事業費を指標として用い、年度末に一括して指定を行っている。 今回、この指定基準を見直し、公共土木関係の措置について、査定見込額が明らかに現行の指定基準を超えると見込まれる場合には、中小企業関係の特例又は森林関係の措置と同一政令において、早期に指定を行えることとした。 【局地激甚災害指定基準(局激)】 ① 市町村が負担する 公共施設災害復旧事業等の査定事業費 > 当該市町村の標準税収入 × 50% ・・・・・・市町村が1以上ある災害 追加基準 ② ①の事業費の査定見込額からみて明らかに①に該当することが見込まれる災害 かつ 森林災害復旧事業に対する補助 又は 中小企業に関する特別の助成 として激甚災害指定される災害 別紙「激甚災害制度の概要」に基づき調査したところ、能登半島地震における災害は局地激甚災害指定基準(局激)②を満たしていることから、局地激甚災害として指定されるものである。 3.対象区域となる市町村(公共土木施設災害復旧事業等にかかるもの) 都道府県名 市   町   村   名 備 考 石 川 県 七尾市、輪島市、羽咋郡志賀町、 鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町 2市3町 4.適用すべき措置の概要 激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律(「激甚法」)第3条及び第4条に基づき、適用対象の地方公共団体に対し、河川、道路等の公共土木施設等の災害復旧事業について、公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法等に基づく通常の国庫負担率の嵩上げを行う。 なお、国庫負担率の嵩上げ対象となる地方公共団体の判定(激甚法施行令第1条)は、暦年の激  甚災害に係る災害復旧事業等をもとにして本年度末に行うこととなる。 5.今後の予定 4月20日(金) 閣議(内閣府、総務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、 農林水産省及び経済産業省との共同請議) 4月25日(水) 政令公布 (資料) 政令案参照条文(PDFファイル 147KB) 政令案、理由、要綱(能登半島地震)(PDFファイル 66.8KB) 激甚災害制度の概要(PDFファイル 162KB) 災害復旧財政措置(PDFファイル 45.0KB) 問い合わせ先 河川局防災課 課長補佐 山浦 今朝夫 電話:03-5253-8111 内線35732 03-5253-8457 (直通)
b7f64984-062a-485e-946b-daeeb3aa19b4
2020-06-22T09:45:25
https://www1.mlit.go.jp:8088/river/press_blog/past_press/press/200701_06/070419/index.html
市民課番号札に掲載する広告を募集します | 武雄市インターネットオークション | たけおポータル
ホーム > 武雄市インターネットオークション > 市民課番号札に掲載する広告を募集します # 市民課番号札に掲載する広告を募集します 市役所の市民課には毎日約200人の方が証明書等の交付手続きなどに訪れます。この手続きの際、市民の皆様にお渡しする整理番号札にあなたのお店・企業の広告を掲載しませんか? 広告は番号札の両面にフルカラーで印刷します。多くの市民が利用する番号札ですから、高いPR効果が期待できます。ぜひ、ご利用ください。 ## 制度概要 武雄市役所市民課窓口で使用する番号札に、店舗名・企業名等をフルカラーで印刷します。広告枠には店舗等の名称、ロゴマーク、連絡先、コメント、写真を掲載することができます。 広告枠はインターネットオークション(Yahoo!オークション)によるせり売りで販売します。オークションで落札した方を「掲載参加資格者」として決定します。 ## 募集期間 平成22年4月21日(水)~平成22年4月28日(水) ## 番号札及び広告の規格 ### 番号札の大きさ 番号札はA6版縦の大きさで、両面印刷およびラミネート加工を施します。 ### 広告枠について 表面は番号札の下部縦3cm横10cmに、裏面は番号札の下部縦10cm横10cmに掲載します。 掲載する広告情報は広告主がデータを作成してください。 ### 番号札の使用期間・印刷枚数 番号札は500枚印刷し、平成22年5月から平成22年10月までの6箇月間使用します。 ## その他注意事項 広告を掲載することができない場合もあります。オークションに参加される際は、募集概要および募集要領をよくお読みになり、ご理解のうえ参加ください。 武雄市市民課番号札広告掲載要領(PDF:12KB) 武雄市市民課番号札広告主募集概要(PDF:16KB) ## お問い合わせ 武雄市 くらし部 市民課(担当:平原) メール:[email protected]
bbd583e2-69ff-4661-b165-b7920deba8fb
2024-03-01T19:15:32
https://www.city.takeo.lg.jp/auction/2010421bangouhudakoukoku/index.html
北朝鮮の核実験に断固抗議する声明を発表しました(平成28年9月12日):練馬区公式ホームページ
# 北朝鮮の核実験に断固抗議する声明を発表しました(平成28年9月12日) ページ番号:140-489-182 平成28年9月9日に、北朝鮮が本年9月5日の弾道ミサイルの発射に続けて5回目の核実験を強行したことは、わが国のみならず、東アジアおよび国際社会の平和と安全に対する重大な脅威となるものであることから、練馬区を代表し、前川区長が抗議声明を発表しました。 同時に、練馬区議会は、平成28年第三回定例会の本会議において「北朝鮮の核実験に断固抗議する決議」を行いました。 抗議声明文と決議文の内容は、以下のとおりです。 総務部 総務課 総務係 組織詳細へ 電話:03-5984-2600(直通) ファクス:03-3993-1195 この担当課にメールを送る 練馬区議会政務活動費の交付に関する条例 練馬区議会政務活動費使途基準 練馬区議会政務活動費の交付に関する条例施行規則 「未臨界核実験」および「新型の核性能実験」中止を求める要請書 北朝鮮の核実験に断固抗議する決議 「未臨界核実験」および「新型の核性能実験」中止を求める要請書
be688d22-978b-4610-882a-ba8307775938
2024-02-28T03:02:11
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/keihatsu/heiwa/06619665120160909.html
第38回スポーツフェスティバル開催のお知らせ(5/26) :: 法政大学 多摩キャンパス
# 第38回スポーツフェスティバル開催のお知らせ(5/26) 2021年03月26日 新入生 イベント・行事 お知らせ 「スポーツフェスティバル」、通称「スポフェス」は多摩キャンパスの開設以来、毎年恒例の新入生歓迎行事です。陸上競技場や野球場、ラグビー場など、多摩キャンパスの広大なスポーツ施設を使って様々な競技を実施します。 毎年多くの学生がクラスやゼミ、サークルなどでチームを組んで仲間たちとスポーツを通じて交流を深めています。 是非スポフェスをきっかけにたくさんの仲間と出会い、充実したキャンパスライフのスタートを切りましょう! 下記の特設サイトでは各種目の詳細やタイムテーブル、申込み方法の詳細が掲載されていますのでご覧ください。 <5月13日(木)追記> 5月26日(水)に実施を予定していた、第38回スポーツフェスティバルは東京都の緊急事態宣言延長を受けて中止が決定しました。 既にお申込みいただいた方・楽しみにお待ちいただいていた方には大変申し訳ございませんが、ご理解のほどお願いいたします。 なお、5月26日(水)の授業については休講のまま変更ありません。 今後実施日を変えて、一部の種目のみ実施を検討しておりますので、引続き情報をお待ちください。 第38回スポーツフェスティバルポスター 日時 2021年5月26日(水)10:30~15:30 ※多摩キャンパス内の授業は全て休講 場所 多摩キャンパス体育施設 種目 ソフトボール / ドッジボール / ボッチャ / フレスコボール / ストラックアウト / 輪投げ / パフォーマンス / キャンパスウォークラリー など 申込み 4月12日(月)~5月13日(木) 以下のいずれかの方法から申込みできます。 ◆EGG DOME 2階 窓口にて申込み ◆メールにて申込み 詳細 「スポーツフェスティバル特設サイト」をご覧ください。 ※上記ページへのアクセスの際は、ログインの際に使用するメールアドレスにご自身の法政大学メールアドレス(~@stu.hosei.ac.jp)をご入力ください。それ以外のアカウントではアクセスできません。
beaf9c8c-60fd-4dfb-bdd7-2766d6a59060
2024-03-02T17:07:03
https://www.hosei.ac.jp/tama/info/article-20210301111407/
式典業務に係る企画提案を募集します。 « 第16回全国障害者芸術・文化祭あいち大会
# 式典業務に係る企画提案を募集します。 第16回全国障害者芸術・文化祭あいち大会の式典業務に係る企画提案を募集します。 募集内容の詳細及び提案書の作成方法につきましては、募集要領及び仕様書を参照ください。 企画提案書提出期限 平成28年6月20日(月)午後5時まで(郵送の場合は必着のこと) お問い合わせ 第16回障害者芸術・文化祭実行委員会事務局(石黒、伊藤) (愛知県健康福祉部障害福祉課内) 電話│052-954-6697(直通) FAX│052-954-6920 E-mail│[email protected] シャトルバス情報 大会PRムービーができました! ## 2016年10月 「あいちアール・ブリュット展」を開催します! 障害者ワークフェアにおけるブース出展者を募集します! 知事と障害のある子どもたちが書を使った作品を共同制作します! 「授産製品コンペティション」への参加事業所を募集します ## 2016年9月 バスツアー参加者を募集いたします。 記録誌作成業務に係る企画提案の審査結果について 作品展示ディスプレイ業務に係る企画提案の審査結果について 美術・文芸作品展にご応募いただいた皆さまへ(作品の募集は締め切らせていただきました。) 記録誌作成業務に係る企画提案を募集します。 作品展示ディスプレイ等業務に係る企画提案を募集します。 舞台発表の出演者が追加決定しました。 ## 2016年8月 「あいちアール・ブリュット展」の作品を募集します! プロデュース舞台「親指王子」の観覧(11月20日刈谷市総合文化センター)について ## 2016年7月 ボランティアを募集します! 実行委員会第4回総会を開催しました。 ## 2016年6月 第16回全国障害者芸術・文化祭あいち大会の作品等の公募を開始します。 シャトルバス及びバスツアー運行業務に係る企画提案の審査結果について 1122 式典運営業務に係る企画提案の審査結果について 「越境する身体 西村陽平と出会った子どもたち」を開催します! シャトルバス及びバスツアーの運行業務に係る企画提案を募集します。 ## 2016年5月 式典業務に係る企画提案を募集します。 会場運営業務に係る企画提案の審査結果について 会場運営業務に係る企画提案を募集します。 第16回全国障害者芸術・文化祭あいち大会プレイベント 「あいちアール・ブリュット展(障害者アート展)」を開催します。
c10b294b-8093-4c5a-b6c0-60161c12e750
2024-03-03T12:42:38
https://www.powerofart-aichi.jp/archives/197
-【募集中】静岡県主催・静岡県SDGsビジネスアワード-環境イベントデータベース 環境らしんばん
【募集中】静岡県主催・静岡県SDGsビジネスアワード 2021年8月3日(火)~2021年9月30日(木) 関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO) https://www.shizuoka-sdgs-business-award.com/ 静岡県(所在地:静岡県静岡市、担当部署:くらし・環境部 環境政策課)は、静岡県内の金融機関や経済団体等と連携し、未来をつくる環境ビジネスを表彰する「静岡県SDGsビジネスアワード」を立ち上げました。環境ビジネスに取り組んでいる法人、もしくは、これから環境ビジネスに取り組みたい法人を対象とし、環境課題の解決に貢献する事業アイデアを幅広く募集します。採択団体に対して事業化に向けたメンタリングを行い、最終的な事業アイデアを「静岡県SDGsビジネスアワード」静岡県知事賞および優秀賞として表彰することにより、環境ビジネスの普及拡大を目指します。総合プロデューサーには静岡県湖西市出身のビジネスプロデューサー谷中修吾氏(BBT大学経営学部グローバル経営学科 学科長・教授)を迎え、メンターには各界のプロフェッショナルの協力を得て実施します。エントリー受付は、2021年9月30日(木)24:00まで。 ▼応募条件 以下3つの条件を満たすこと 環境ビジネスに取り組んでいる法人、もしくは、これから環境ビジネスに取り組みたい法人(業界・業種は不問/スタートアップ、中小企業、大企業、NPOなど法人の形態は不問/環境ビジネスに関する事業経験は不問) 静岡県内に事業拠点を持つ法人、もしくは、静岡県内の事業者等と連携している法人 所定のイベント等に出席可能であること(最終選考会、メンタリング期間中の月2回程度のミーティング、成果発表会など) ▼募集テーマ SDGsを踏まえ、貴社で実施する前提で、静岡県をフィールドとして環境課題の解決に貢献する事業アイデアを練り上げて応募してください。 ※貴社で今すでに取り組んでいる内容を増強する事業アイデアでも、貴社で取り組みたい新規の事業アイデアでも構いません ▼メンタリング方法 採択された法人とメンターでプロジェクトチームを組成し、月2回程度のオンラインミーティングを通じて事業アイデアをブラッシュアップ ▼メンタリング期間 2021年12月〜2022年2月 ▼選考スケジュール 8月2日(月)募集開始 8月20日(金)19:30〜20:30 応募説明会@オンライン(詳細はこちら) 9月30日(木)24:00 エントリー締切 10月上旬 書類審査結果発表(メール通知) 10月13日(水)午後 最終選考会@Zoom ※行事等で予め参加困難が判明している場合は、事務局にご相談ください。 10月下旬 採択団体発表(報道発表、メール通知) ▼審査基準 以下の5つの観点から総合的に審査を行います。 事業に対する情熱(環境課題の解決に対して強い情熱があるか。当事者意識を持っているか) 環境課題解決への貢献度(地球環境や地域の環境問題の解決に対する効果が期待できるか) 経済性(中長期的に事業の採算性が見込めるポテンシャルはあるか) 革新性(新しい生活様式への対応や、IoT技術の活用など、既存の考え方にとらわれず、豊かな発想に基づいた事業内容であるか) 実現可能性(実施体制や過去実績など、事業の実現可能性が見込めるか) ▼採択団体数 5団体程度(予定) ▼留意事項 応募頂いた書類は審査のみ使用し、目的外の使用はいたしません。 応募プランの知的所有権は、応募者に帰属します。 応募に関する費用は発生しません。 採択された場合、ミーティングやイベントに参加するための交通費は各自で負担いただきます。 不採択の場合、理由の開示は行われません。
ccffb3a7-6657-4aab-876e-59d66e288611
2024-03-01T02:33:21
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38720.html
日本大学文理学部シラバスオンライン入稿
科目名 心理臨床実践7 臨床心理学研究VII 1 単位 心理学専攻 前期課程 前期 必修 教員名 宇部 弘子 授業テーマ 心理臨床の実践を体験的に学び、臨床実践マナー、心理アセスメント及びトリートメント力を身につける。 授業のねらい・到達目標 心理臨床センターに現場スタッフとして加わり臨床業務を実践することで、以下のことを学習する。1)担当教員や相談員がおこなうインテーク面接、心理検査、プレイセラピー、心理カウンセリング、その他の業務を担当教員の指導の下で身近に学び、2)随時、臨床業務についての討論をして、実践的知識を身につけていく、2)までの到達目標を達成したとみなされた者に、3)心理検査、プレイセラピー、心理カウンセリング等の実践機会が与えられる。4)この実践においてはスーパービジョンを受けることを必須とする。これらを通して、臨床家としての実践マナー、臨床現場で必要な心理アセスメント及びトリートメント力を身につけることを目標とする。 授業の方法 本授業はまさに実践的体験授業である。自ら現場の臨床業務のチームに関与し、以下1)~3)のサイクルを日常業務のなかで何度もくり返し、体験学習を行っていく。1)心理臨床センターにおける業務全般の理解と実践、2)クライエントへの対応の実践、3)そのやり方についてのフィードバック。 履修条件 臨床心理学コースの学生に限定する。 心理臨床センターは心理臨床実践の現場である。社会人としてのルールを守れなければ、カウンセラーとしての信用は得られない。この科目においては、社会人としてのルールを守れることが、受講の最低必要条件である。また、臨床業務を乱す者や、クライエントに迷惑を掛ける者は、その場で受講中止を申し渡す。実際にクライエントに対応する中で、以下のことを学習する。 1)クライエントからの情報収集の仕方。 2)その意味づけと見立ての考察。 3)見立てに基づいた適切な対応の仕方。 4)自分が何を考えてその行動をしたのかについての言語化。 5)自分が得た情報を記録する仕方。 6)クライエントの情報を取り扱う際の注意点を学び、守秘義務の意味を理解する。 また、他機関との連携の仕方についても学ぶ。 以上のことを、随時担当教員や相談員と話し合い、事例の理解と事例に即した対応を学んでいく。そのうえで、以下の実践学習に進む。 7)クライエントの心理検査、プレイセラピー、心理カウンセリングを実際に担当する。 8)担当ケースのスーパービジョンを指導教員より受ける。 9)自らの心理臨床実践をふまえて事例研究を行う。 このような体験学習を基礎として、将来的には、臨床現場において臨床心理学的研究をおこなえるような院生の育成を目指す。なお、上記した実習過程の進度は、各学生の習得状況によって差異が生じる。 授業中に指示する。 成績評価の方法 及び基準 平常点(50%) 、 授業参画度(50%) オフィスアワー 日本大学文理学部心理臨床センターにおいて午前10時より午後4時まで、随時。
d010e854-db0e-443b-92e1-f70c657354ac
2019-10-17T18:20:16
https://syllabus.chs.nihon-u.ac.jp/2012/syllabus/28077.html
与謝野大臣記者会見要旨:金融庁
(平成18年2月24日(金)8時53分~9時00分 於 参議院議員食堂) ## 1.発言要旨 今日は、閣議は案件どおりで、特に御報告することはありません。 ## 2.質疑応答 問) 一部報道によりますと、日経新聞の社員がインサイダー取引の疑いで証券取引等監視委員会から調査を受けているということで、会社側も調査を受けていることは認めているようですが、この件について御所見があればお願いします。 答) 事務方からは、一切報告が上がってきていませんので、現段階ではコメントする内容は一切ありません。 問) 金融政策の関係ですが、昨日の国会での福井総裁の発言を受けまして、市場では3月8日、9日の金融政策決定会合で量的緩和策の解除が決められる可能性もあるのではないかという観測が出てきているようですが、御所見をお願いします。 答) 私の観測というのは、多分市場の皆さんの観測よりは、はるかに精度が低いと思うので、御参考にならないと思うので、この件についてお話しすることは全くありません。 問) 民主党が、口座情報を明らかにすると、政府・与党によって握りつぶされてしまうと言っていますが、権力によって国民の金融機関の口座情報が消されてしまうということは可能なのでしょうか。 答) 日本の司法制度、検察、警察の制度或いは国税、証券監視委員会、公取、こういう、いわゆる俗に言う権力をもって国民のために働いている組織というのは、それぞれ独立性を持っております。これはもう、組織の上での独立性プラス歴史的にその独立性は確固たるものになっておりまして、権力が恣意的に動かないということは当然ですけれども、またそれぞれの独立した部門が政治や行政によって影響を受けないという、非常に特筆すべき性格を持っていると思いますので、握りつぶされるというようなことは起こり得ない話だと私は思っております。 問) 民主党が、極めて根拠の薄いと思われるメールを基に、それで国政調査権を発動しろと、民間人の口座に対して言っていますが、これについて人権感覚という点については、どうお考えでしょうか。 答) すべての国民は、自分以外の方々に対する人権感覚をきちんと持たなければならないというのは、私は我が国、民主主義の基本であると思っております。これは、国会議員が他人に対するときも、また国会議員が国会議員に対するときも、同じような人権感覚を持たなければならないということは当然のことでございまして、それがやはり日本の民主主義の基礎を成す一つの大事な柱であると私は思っております。 問) ましてや今回、国会議員という、ある意味、権力を持った人が民間人の口座を権力を使って明らかにすると、このことについてはどうでしょうか。 答) 国会議員が実名を挙げて何かものを言うということは、よほど用心深く、慎重にやらなければならないわけですし、また挙げた以上は、挙げたことについては、その根拠となる事実というものを明らかにする。また、刑法の名誉棄損罪の構成要件は、公然と事実を摘示して人の名誉を損じたときは、名誉棄損罪に当たるということですから、実は公然と事実を摘示するということ自体が、もう名誉棄損に当たります。これは、そういう判例は余りないのですけれども、やはり普通に暮らしている国民の名誉というものを、幅広く捉えなければならないと私は思っております。 問) 関連になりますが、民主党、永田議員の辞職というお話の中で、休養という形で執行部が進退の問題を先送りにしたという状況ですが、今の民主党のその執行部の対応を含めて、どのように御覧になっているかお聞かせください。 答) よその党のことだから分からないので、民主党は民主党で物事をお決めになるのではないかと。それに対して、マスコミや国民がどう反応されるかと、それを私どもは静かに見ているという立場です。 問) 全く関係ないのですけれども、荒川静香選手がトリノオリンピックで金メダルを獲得したと。これについて、この間200年に1回というような御発言もありましたが、どのように御覧になっていますでしょうか。 しずかという人も金メダル取ることもあるのだなと思いました。
d16e2656-70a9-4f77-9a44-7d240570ecfa
2023-08-31T20:47:54
https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin2006a/20060224-1.html
特定事業場の事故時の届出、応急措置について|東京都下水道局
# 特定事業場の事故時の届出、応急措置について 特定事業場には有害物質、油が公共下水道に流入する事故が発生した場合の応急措置対応と、事故内容の届出が義務づけられています。 適切な応急の措置が講じられていない場合は、公共下水道管理者(東京都23区は東京都下水道局長)は、事業場に対し応急の措置を命令することができます。 応急の措置の命令に違反した者は、6月以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられます。 特定事業場とは、水質汚濁防止法に規定する特定施設、及びダイオキシン類対策特別措置法に規定する水質基準対象施設を設置している事業場です。 有害物質、油とは、 水質汚濁防止法施行令第2条各号に規定する有害物質 ダイオキシン類 水質汚濁防止法施行令第3条の4各号に規定する油 これらの物質が、下水道排除基準を超えて流出する事故が発生した場合に、事故届(通報)の対象となります。 東京都23区に所在する特定事業場に係る届出(通報)先等、詳しくは「水質事故時の対応について」をご覧下さい。(東京23区外に所在する事業場につきましては、各市町村の担当部課にお問い合わせください) ## リーフレット 水質事故時の対応について ## 届出様式 届出書(1~3)はこちらから 事故届出書 事故再発防止措置計画届出書 事故再発防止措置完了届出書 ## 表 事故時の措置対象となる有害物質、油 有害物質 カドミウム テトラクロロエチレン シマジン シアン ジクロロメタン チオベンカルブ 有機燐 四塩化炭素 ベンゼン 鉛 1,2-ジクロロエタン セレン 六価クロム 1,1-ジクロロエチレン ほう素 砒素 シス-1,2-ジクロロエチレン ふつ素 総水銀 1,1,1-トリクロロエタン アンモニア・硝酸・亜硝酸 アルキル水銀 1,1,2-トリクロロエタン 塩化ビニルモノマー ポリ塩化ビフェニル 1,3-ジクロロプロペン 1,4-ジオキサン トリクロロエチレン チウラム ダイオキシン類 油類 原油 軽油 動植物油 重油 灯油 潤滑油 揮発油 施設管理部排水設備課 03-5320-6586
d389e27a-d02b-4e9b-82f9-0536429c5512
2024-02-20T03:08:58
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/contractor/d4/information/171101/
令和3年度の本学FD活動を紹介します - 秋田県立大学
# 令和3年度の本学FD活動を紹介します # 本学ではFD(ファカルティ・ディベロップメント)活動を推進しており、FD講演会を毎年開催しています。 今年度は、下記のとおり開催しました。 【全学FD講演会】 日  時:令和3年9月7日(火)14:00~15:30 テ ー マ:「教学IRの活用を考える ~教学マネジメントの考え方から教育改善に資するデータまで~」 講  師:関西大学 教育推進部 教授 山田 剛史 氏 開催方法:Zoom配信 内  容:講演では、教学IRとはなにかという基本的なところから、教学IRに重要なReserchQuestionについて、また授業内で学生の多様な能力を捉えるための学習成果アセスメントなどについてご説明いただき、教学IRについて理解を深めることができました。教学IRは理事・教職員協働で進めていくべき難しい課題ですが、本学としても引き続き取り組んでいきたいと思います。 【生物資源科学部FD講演会】 日  時:令和3年9月10日(金)14:00~15:30 テ ー マ :「アグリイノベーション教育研究センターの可能性」 講  師:秋田県立大学 アグリイノベーション教育研究センター長 西村 洋 氏 開催方法:対面式及びZoom配信 内  容:講演では、本学で4月1日に発足したアグリイノベーション教育研究センター(AIC)について、組織、課題やAICで進めている研究、社会人教育の一環としての人材育成など、今後AICがどのように進んでいくのかを説明していただきました。農工連携、人材育成、先端技術の拠点としてのAICの今後の活動に期待したいと思います。 【システム科学技術学部FD講演会】 日  時:令和3年9月28日(火)10:30~12:00 テ ー マ :「教育のDX化の推進 ~1コマの授業から考える」 講  師:東京理科大学 教育支援機構 教職教育センター・大学院理学研究科科学教育専攻 教授 渡辺 雄貴 氏 開催方法:Zoom配信 内  容: 講演では、教育工学、インストラクショナルデザインの専門家である渡辺先生から、DXによる大学教育の質的転換について、東京理科大学の実例を元にお話をいただきました。DXでできること、したいこと、またそれをどのように実装するか、大学組織という大きな括りから、1コマの授業の流れまでご説明いただき、教育のDXについて理解を深めることができました。 次年度以降も活発なFD活動を通じて、教職員の学びを進めていきます。 ## このページに関する問合せ ### 教育本部 教務チーム 〒010-0195 秋田市下新城中野字街道端西241-438 電話:018-872-1500 FAX:018-872-1670 MAIL:[email protected] ## 令和3年度のお知らせ
d40a27b2-6f32-4f41-a790-1ff961cff543
2024-02-23T18:26:54
https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2021/7016.html
職場のあんぜんサイト:化学物質: ピクリン酸アンモニウム
ホーム > GHSモデル SDS情報 安全データシート ピクリン酸アンモニウム 作成日 2008年 3月 31日 改定日 年月日 1.化学物質等及び会社情報 化学物質等の名称: ピクリン酸アンモニウム 製品コード: ○○○ 会社名: ○○○○株式会社 住所: 東京都△△区△△町△丁目△△番地 電話番号: 03-1234-5678 緊急時の電話番号: 03-1234-5678 FAX番号: 03-1234-5678 メールアドレス: 推奨用途及び使用上の制限: 爆薬、花火、ロケット推進薬 2.危険有害性の要約 GHS分類 物理化学的危険性 火薬類 等級1.1 可燃性・引火性ガス 分類対象外 可燃性・引火性エアゾール 分類対象外 支燃性・酸化性ガス 分類対象外 高圧ガス 分類対象外 引火性液体 分類対象外 可燃性固体 区分外 自己反応性化学品 分類対象外 自然発火性液体 分類対象外 自然発火性固体 区分外 自己発熱性化学品 区分外 水反応可燃性化学品 分類対象外 酸化性液体 分類対象外 酸化性固体 区分外 有機過酸化物 分類対象外 金属腐食性物質 分類できない 健康に対する有害性 急性毒性(経口) 分類できない 急性毒性(経皮) 分類できない 急性毒性(吸入) (粉じん、蒸気):分類できない、(ガス):分類対象外 皮膚腐食性・刺激性 区分2 眼に対する重篤な損傷・眼刺激性 区分2A 呼吸器感作性 分類できない 皮膚感作性 区分1 生殖細胞変異原性 分類できない 発がん性 分類できない 生殖毒性 分類できない 特定標的臓器毒性(単回ばく露) 分類できない 特定標的臓器毒性(反復ばく露) 分類できない 吸引性呼吸器有害性 分類できない 環境に対する有害性 水生環境急性有害性 区分3 水生環境慢性有害性 区分3 ラベル要素 絵表示又はシンボル: 注意喚起語: 危険 危険有害性情報: 爆発物、大量爆発危険物 皮膚刺激 重篤な眼への刺激 アレルギー性皮膚反応を引き起こすおそれ 水生生物に有害 長期的影響により水生生物に有害 注意書き: 【安全対策】 熱、火花、裸火、高温のもののような着火源から遠ざけること。-禁煙。 粉砕、衝撃、摩擦のような乱暴な取り扱いをしないこと。 適切な保護眼鏡、保護面を着用すること。 湿らせて保管すること。 容器および受器を接地、結合すること。 取扱い後はよく手を洗うこと。 適切な保護具手袋を着用すること。 汚染された作業衣を作業場から出さないこと。 粉じん、蒸気、スプレーの吸入を避けること。 環境への放出を避けること。 【救急処置】 炎が火薬類に届いたら消火活動をしないこと。 火災の場合には区域より退避させること。 火災の場合に爆発する危険性あり。 皮膚についた場合、多量の水と石鹸で洗うこと。 汚染された衣類を脱ぎ、再使用する場合には洗濯すること。 皮膚刺激が生じた場合、医師の診断、手当てを受けること。 眼に入った場合、水で数分間注意深く洗うこと。次に、コンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。 眼の刺激が続く場合は、医師の診断、手当てを受けること。 取扱い後はよく手を洗うこと。 【保管】 関連法令や規則に従って保管すること。 【廃棄】 内容物や容器を、都道府県知事の許可を受けた専門の廃棄物処理業者に業務委託すること。 国・地域情報: 3.組成、成分情報 化学物質 化学名又は一般名: ピクリン酸アンモニウム (Ammonium picrate) 別名: 2‐(アンモニウムオキシ)‐1,3,5‐トリニトロベンゼン (2-(Ammonium oxy)-1,3,5-trinitrobenzene) ピクラトール (Picratol) 化学式(分子量): NH4C6H2N3O7 (246.14) 化学特性(示性式又は構造式): CAS番号: 131-74-8 官報公示整理番号(化審法・安衛法): 4-(10)-710 分類に寄与する不純物及び安定化添加物: 水分10%未満 濃度又は濃度範囲: 90%以上 4.応急措置 吸入した場合: 空気の新鮮な場所に移動し、呼吸しやすい姿勢で休息させること。 医師に連絡すること。 皮膚に付着した場合: 皮膚を速やかに多量の水と石鹸を用いて洗うこと。 皮膚刺激または発疹が生じた場合、医師の診断、手当てを受けること。 目に入った場合: 水で数分間注意深く洗うこと。 コンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。 眼の刺激が続く場合は、医師の診断、手当てを受けること。 飲み込んだ場合: 口をすすぎ、直ちに医師の診断、手当てを受けること。 予想される急性症状及び遅発性症状: データなし 最も重要な兆候及び症状: データなし 5.火災時の措置 消火剤: 多量の水、水の噴霧、粉末消火剤、炭酸ガス消火剤 使ってはならない消火剤: データなし 特有の危険有害性: 火災時に刺激性のある有害ガスや蒸気が発生する。 火災の場合に爆発する危険性がある。 特有の消火方法: 火災爆発に至ったら消火しないこと。 区域より退避させること。 周辺火災の場合、移動可能な容器は速やかに安全な場所に移す。ただし、熱にさらされている時は、移してはならない。 容器が火災に包まれた場合は、爆発のおそれがあるので近寄らない。 消火を行う者の保護: 炎が火薬類に届いたら消火活動をしないこと。 消火作業の際は、適切な空気呼吸器を含め完全な防護服(耐熱性)を着用する。 6.漏出時の措置 人体に対する注意事項、保護具及び緊急時措置: 作業者は「8.ばく露防止及び保護措置」の項に示した適切な保護具を着用する。 直ちに、全ての方向に適切な距離を漏洩区域として隔離する。 すべての発火源を速やかに取除く(近傍での喫煙、火花や火炎の禁止) 漏洩物に触れたり、その中を歩いたりしない。 一般の人を現場が見えなくなる地点まで移動させ、窓から離れさせる。 関係者以外の立入りを禁止する。 区域より退避させること。 風上にとどまる。 密閉された場所に入る前に換気する。 電気雷管のある場所から100m以内では無線発信機の使用を禁止する。 環境に対する注意事項: 河川等に排出され、環境へ影響を起こさないように注意する。 回収、中和: 少量の場合、多量の水で洗い流す。 大量の場合、盛土で囲って流出を防止し、大量の水で十分に湿らせ、空容器に回収する。回収物の保管、輸送に際しても、十分に水を含んだ状態を保つようにすること。 漏洩物を取り除いたり廃棄するのは必ず専門家の指示により行う。 封じ込め及び浄化の方法・機材: 危険でなければ漏れを止める。 漏出物を取扱う時に用いる全ての設備は接地する。 用具は清潔な帯電防止工具を用いる。 二次災害の防止策: すべての発火源を速やかに取除く(近傍での喫煙、火花や火炎の禁止)。 排水溝、下水溝、地下室あるいは閉鎖場所への流入を防ぐ。 7.取扱い及び保管上の注意 取扱い 技術的対策: 「8.ばく露防止及び保護措置」に記載の設備対策を行い、保護具を着用する。 局所排気・全体換気: 「8.ばく露防止及び保護措置」に記載の局所排気、全体換気を行う。 安全取扱い注意事項: 取扱機器や設備などは防爆型を用いる。 取扱時には、飲食又は喫煙をしないこと。 火災の場合に爆発する危険性があるため、区域により退避させること。 作業衣、安全靴は導電性のものを用いる。 粉砕、衝撃、摩擦のような乱暴な取扱いをしないこと。 接触、吸入又は飲み込まないこと。 粉じん、ミストの吸入を避けること。 取扱い後はよく手を洗うこと。 意図的な使用でない場合、環境への放出を避けること。 接触回避: 「10.安定性及び反応性」を参照。 保管 技術的対策: 容器を密閉して換気の良い場所で保管すること。 施錠して保管すること。 混触危険物質: 「10.安定性及び反応性」を参照。 保管条件: 熱、火花、裸火、高温のもののような着火源から遠ざけて保管すること。 湿らせて保管すること。 乾燥が爆発危険有害性を増加する場合は、製造又は運転プロセスのために必要の場合を除き、指定された適切な物質で湿らせて保管すること。 容器包装材料: 国連輸送法で定められた容器包装材料を用いること。 8.ばく露防止及び保護措置 管理濃度: 未設定 許容濃度(ばく露限界値、生物学的ばく露指標): 日本産衛学会(2007年版) 未設定 ACGIH(2007年版) 未設定 設備対策: 作業場には、全体換気装置、局所排気装置を設置する。 この物質を貯蔵ないし取扱う作業場には洗眼器と安全シャワーを設置すること。 保護具 呼吸器の保護具: 適切な呼吸用保護具を着用すること。 手の保護具: 適切な保護手袋を着用すること。 眼の保護具: 適切な保護眼鏡、保護面を着用すること。 皮膚及び身体の保護具: 適切な保護衣を着用すること。 衛生対策: 取扱い時には、飲食又は喫煙をしないこと。 取扱い後はよく手を洗うこと。 9.物理的及び化学的性質 物理的状態、形状、色など: 赤(準安定系)または黄色(安定系)の結晶 3) 臭い: データなし pH: データなし 融点・凝固点: 融点 265℃ 3) 沸点、初留点及び沸騰範囲: データなし 引火点: データなし 爆発範囲: データなし 蒸気圧: 3.37×10-11 mmHg 4) 蒸気密度(空気=1): データなし 比重(密度): 1.72g/cm3 3) 溶解度: 水溶解度:1.1g/100mL(20℃) 3) オクタノール/水分配係数: log Pow = -1.4 3) 自然発火温度: データなし 分解温度: データなし 臭いのしきい(閾)値: データなし 蒸発速度(酢酸ブチル=1): データなし 燃焼性(固体、ガス): データなし 粘度: データなし 10.安定性及び反応性 安定性: 衝撃、摩擦、又は振動を加えると爆発的に分解することがある。 危険有害反応可能性: 還元性物質との接触、衝撃で爆発の危険性がある。 避けるべき条件: 加熱、衝撃、摩擦、振動、混触危険物質との接触。 混触危険物質: 還元性物質 危険有害な分解生成物: 燃焼の際は、刺激性のある有害ガスや蒸気が発生する。 11.有害性情報 急性毒性: 固体であるので吸入(ガス)はGHS分類対象外となるがその他はデータなし。 皮膚腐食性・刺激性: ヒト皮膚を刺激(Moderate)する 5),7) との記述から区分2とした。1) 眼に対する重篤な損傷・眼刺激性: ヒト眼を刺激(Moderate)する 5),7) との記述から区分2Aとした。1) 呼吸器感作性又は皮膚感作性: 呼吸器感作性:データなし。 皮膚感作性:産業衛生上の問題は感作性による皮膚炎である 5) との記述から区分1とした。1) 生殖細胞変異原性: 生殖細胞変異原性については、データなし in vivo 変異原性試験結果がないことから、データ不足のため分類できないとした。なお、in vitro 変異原性試験(Salmonella test)は陰性 5) であった。1) 発がん性: データなし 生殖毒性: データなし 特定標的臓器毒性(単回ばく露): 高濃度のばく露により腎臓、肝臓、赤血球に障害を及ぼす可能性がある 6),7) との記述はあるが、データ不足のため分類できないとした。1) 特定標的臓器毒性(反復ばく露): 反復ばく露により腎臓、肝臓、赤血球に障害を及ぼす可能性がある 6) との記述はあるが、データ不足のため分類できないとした。1) 吸引性呼吸器有害性: データなし 12.環境影響情報 生態毒性: 水生環境急性有害性:魚類(トウゴロウイワシ)の96時間 LC50 = 66mg/L 2) から、区分3とした。1) 水生環境慢性有害性:急性毒性が区分3、生物蓄積性が低いと推定されるものの(log Pow = -1.4) 3)、急速分解性がないと推定される 8) ことから、区分3とした。1) 魚類: 魚類(トウゴロウイワシ)の96時間 LC50 = 66mg/L 2) 甲殻類: 藻類: その他の生物: 残留性・分解性: 生体蓄積性: 生物蓄積性が低いと推定される(log Pow = -1.4) 3) 土壌中の移動性: 13.廃棄上の注意: 残余廃棄物: 廃棄においては、関連法規ならびに地方自治体の基準に従うこと。 都道府県知事などの許可を受けた産業廃棄物業者、もしくは地方公共団体がその処理を行っている場合にはそこに委託して処理する。 廃棄物の処理を委託する場合、処理業者等に危険性、有害性を十分告知の上処理を委託する。 汚染容器及び包装: 容器は、関連法規ならびに地方自治体の基準に従って適切な処分を行う。 空容器を廃棄する場合は、内容物を完全に除去すること。 14.輸送上の注意 国際規則 IMDG(国際海上危険物規則)コード 1.1 国連番号: 0004 品名(国連輸送名): ピクリン酸アンモニウム(乾性のもの又は10質量%未満の水で湿性としたもの) 国連分類: 1.1 容器等級: 海洋汚染物質: ICAO-TI(国際民間航空機関技術指針) 輸送禁止 国連番号: 品名(国連輸送名): 国連分類: 包装等級: 国内規制 海上規制情報 船舶安全法の規制に従う。 航空規制情報 航空法の規制に従う。 陸上規制情報 毒劇法、消防法の規制に従う。 特別の安全対策 輸送に際しては、直射日光を避け、容器の破損、腐食、漏れのないように積み込み、荷崩れ、移動、転倒、衝撃、摩擦、圧壊、漏洩などの防止を確実に行う。 火薬類の積載には電灯以外の照明を用いてはならない。 引火性液体類、可燃性物質類、酸化性物質類との混載を避ける。 火薬類の積載場所では喫煙してはならない。 重量物を上積みしない。 危険物を入れた容器が著しく摩擦又は動揺を起こさないように運搬すること。 食品や飼料と一緒に輸送してはならない。 運搬中、危険物が著しく漏れる等災害が発生するおそれがある場合には、災害を防止するための応急措置を講ずると共に、最寄の消防機関その他の関係機関に通報すること。 移送時にイエローカードの保持が必要。 15.適用法令 労働安全衛生法: 危険物、爆発性のもの、ニトロ化合物 化学物質排出把握管理促進法(PRTR法): 指定されていない。 毒物及び劇物取締法: 劇物 消防法: 危険物 第五類ニトロ化合物 船舶安全法: ピクリン酸アンモニウム(乾性のもの又は10質量%未満の水で湿性としたもの)火薬類、UN 0004、等級1.1、隔離区分D ピクリン酸アンモニウム(10質量%以上の水で湿性としたもの)可燃性物質、UN 1310、等級4.1、容器等級I 航空法 : 輸送禁止、ピクリン酸アンモニウム(乾性のもの又は10質量%未満の水で湿性としたもの)火薬類、UN0004、等級1.1 16.その他の情報 参考文献 1) GHS分類結果 (NITE), 2006 2) HSDB, 2004 3) International Safety Cards (WHO-IPCS-ILO), 2006 4) HAZ-MAP 5) HSDB, 2003 6) SITTIG, 2002 7) HSFS, 1987 8) BIOWIN 災害事例
d46dca57-c94e-49b1-8fcb-f8b987f3ec09
2024-02-29T00:35:24
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/cas-131-74-8.html
# スポーツ観光マイスター★★★ 小林可夢偉さんを任命しました!! 最終更新日:2010年10月8日 観光庁では、世界的・全国的に活躍するスポーツ選手(元選手)に「スポーツ観光マイスター」として任命し、あらゆる機会を利用してスポーツを核とした観光振興PRを行っていただき、スポーツ観光の一層の推進を図ることとしております。 これまでに、レーシングドライバー寺田陽次郎氏、トライアスリート小原工氏、元サッカー日本代表監督のフィリップ=トルシエ氏、ビーチバレーの朝日健太郎氏・浦田聖子氏、フリーダイビングの篠宮龍三氏、体操の塚原光男氏、キング・オブ・スキー荻原健司氏の8名を任命しています。 今回は、世界最高峰の舞台で戦うF1レーサー小林可夢偉選手を任命し、モータースポーツを通じて人々に夢を与えるとともに、我が国の持つ力を世界にアピールしていただきます。 ### マイスターのコメント 小林可夢偉さん[PDF:59KB] 海外から色々な人が鈴鹿にF1を見に来ることを目標に、世界中の人々へ日本の良さを伝えていきたい!いい走りができれば結果はついてくる! 鈴鹿では、F1を見に来るだけじゃなく、翌日の体育の日なども使ってぜひ周辺で観光して欲しい! ### マイスター任命式の様子(スポ・ツー・TVより) F1ドライバー小林可夢偉選手 スポーツ観光マイスターに就任!(H22.9.29) 小林可夢偉選手公式サイト http://www.kamui-kobayashi.com/ 観光庁スポーツ観光推進PT 谷岡、大野 代表 03-5253-8111(内線27-116、27-115)
d9af995a-63bb-44bc-881b-12a251dd8d54
2023-06-26T10:09:48
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics01_000043.html
広報まちだ 2020年8月1日号/町田市ホームページ
つくる責任 つかう責任 プラスチックを考える 2面(PDF・456KB) つくる責任 つかう責任 プラスチックを考える 3面(PDF・330KB) 新型コロナウイルス感染症 給付金等の緊急支援事業のお知らせ 新型コロナウイルス感染症 感染予防にご協力ください 「新型コロナウイルス感染症にかかったかもしれない」と思った時は 4面(PDF・407KB) みんなでつくる 未来の場(かたち)(18) 公共施設の複合化に関するアンケートにご協力ください みんなで描くまちだの未来 Vol.1 まちだの未来を描く計画づくり 情報公開制度・個人情報保護制度・会議公開制度のしくみと運用 町田市民ホール休館のお知らせ 募集 お知らせ 5面(PDF・291KB) Jアラート(全国瞬時警報システム)の試験放送 全国一斉情報伝達試験 2021年7月 オリンピックが町田にやってくる! プラスチックごみを減らそう! 古傘を活用したマイバッグ作りのススメ 9月は東京都の「自殺対策強化月間」です 公開している会議 傍聴のご案内 お知らせ 催し・講座 6面から7面(PDF・820KB) 「町田市5ヵ年計画17-21」特集 まちだの未来の設計図 町田市5ヵ年計画17-21 2019年度はこんなことに取り組みました 8面(PDF・283KB) 障がいがある方へ 心身障害者福祉手当・心身障害者(児)医療費助成制度のお知らせ 住宅改修に伴う固定資産税(家屋)の減額制度 催し・講座 9面(PDF・272KB) まちだ創業スクール2020 2020年度後期ことぶき大学 国際版画美術館 各種イベントのお知らせ 生涯学習センター まちだ市民大学HATS 夏季特別講座 催し・講座 10面(PDF・439KB) 暮らしに関する相談 自由民権資料館 企画展 能ヶ谷のかたち~神蔵宗家の史料を中心に 催し・講座 イベントカレンダー 子どものイベントカレンダー 11面(PDF・392KB) 急病のときは 催し・講座 情報コーナー 行政書士会と災害時等における行政手続の支援活動に関する協定を締結 令和2年春の叙勲・褒章 五十嵐忠さんが叙勲(瑞宝単光章)、吉川和男さんが褒章(藍綬褒章)を受章 指定収集袋(ごみ袋)のデザインが変わりました 認定農業者・認定新規就農者認定書授与式を行いました 戦没者のご冥福と世界平和を祈り 黙とうを捧げましょう 7月から10月は台風の季節 大雨に備えましょう
e10a6d36-b564-42ca-99fb-30015ff5fda3
2024-02-29T03:04:05
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/koho/koho/kouhoushi/koho_machida/2020/20200801.html
# 「福島県における観光関連復興支援事業」における補助金交付の決定について 最終更新日:2015年4月9日 福島県が実施する風評被害対策及び観光復興に資する事業に対して、補助金の交付を決定いたしました。 観光庁では、福島県における早期の観光復興を最大限に促進するため、平成25年度に「福島県における観光関連復興支援事業費補助金」を創設したところです。 本補助金は、福島県が実施する風評被害対策及び震災復興に資する観光関連事業に対して補助を行うもので、福島県からの補助金交付申請を受け、本日、平成27年度事業に関する補助金の交付を決定しましたので、お知らせいたします。 なお、補助金交付決定事業の概要については別紙をご覧ください。 別紙PDF [PDF:100KB] 別紙[PDF:100KB] 観光庁 観光地域振興課:近藤(内27704)、丁野(内27821) 電話 : 03-5253-8111(代) 直通:03-5253-8327 FAX:03-5253-8930 東北運輸局 観光地域振興課:三浦(内285)、長澤 (内282) 電話 : 022-299-8851(代) 直通:022-380-1001  FAX:022-791-7538
e3aeb264-9f44-4f78-9e4a-2ab20a0b6ef1
2023-06-26T10:20:12
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics04_000029.html
nousei | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」 | ページ 5
# 作成者アーカイブ: nousei # JA全農とちぎの「栃木県産トマトジュース」、おすすめします! Posted on 2012年12月31日 コツコツ続けるのは割と苦にならない方ですが、具体的な効果が見えてこないと、すぐに挫折してしまう「たけまー」です。 特に苦手にしているのが、「健康」に関すること。やった方がいいことは分かっているんですけど、どうも長続きしません。 そんなたけまーが、最近1ケ月ほど続いている「健康づくりのマイブーム」があります。 「毎朝出勤の時、職場のある12階まで階段で上がること」と、「風呂上がりにトマトジュースを飲むこと」。 「体がなまってきたから、少し歩いてみよう」と始めた階段上りも、最初のうちは、4階ぐらいで息切れしていたのが、今ではそれほど苦にならなくなりました。体力が戻ってきたように思えるのは気のせいでしょうか トマトジュースは、健康ブームの影響もあって、いただきものを飲み始めたのがきっかけです。 風呂上がりに飲んだ時の、体がシャッキッとする感覚が気持ち良くて、ずっと飲み続けています。 最近は、近所の「フードオアシスオータニ・岡本店(栃木県宇都宮市下岡本町4278)」で売っている、JA全農とちぎの「栃木県産トマトジュース(598円/6缶入りパック)」を愛飲しています。 このトマトジュース、とっても味が濃いんですよね~~~ 早速、JA全農とちぎの担当の方に、話をうかがってきました。 「栃木県産トマトジュースは、カゴメ(株)と2年がかりで進めてきたプロジェクトで、今年9月にようやく販売にこぎ着けました。 夏場(7~8月)に、県内の生産者が丁寧に作った加工用トマト(100%)を、カゴメ(株)那須工場(那須塩原市)に運んで作っています。 とれたてのトマトを使った『生搾りタイプ』なので、新鮮なトマトの濃厚な味が楽しめると好評です。 また、加工用トマトを作っている農家の方も、自分達が作ったトマトが、このような商品になることで励みにもなっています。 12月1日には、このジュースをさらに広めていくために、地産地消オリジナルカクテル「ライディーン(雷電)」のお披露目も行いました。県産トマトジュースで、宇都宮ブリッツェンの「地域密着型」とチームカラーの「赤」を表現してみました。 栃木県産トマトジュースは、県内のスーパーオータニやヨークベニマル、とちぎコープ、一部のコンビニエンスストアなどで販売していますので、是非、多くの方に味わっていただきたいと思います。 ネットでは、JAタウン(http://www.ja-town.com/shop/g/g310112tomajyu/)でも販売していますよ。」 なるほど。 味が濃いのは、新鮮なトマトはもちろん、農家や農協、JA全農とちぎ、カゴメ(株)のみなさんの熱い思いがこもっているからなんですね。 暑い夏のトマト畑で、汗水たらして収穫に励んでいる農家のみなさんをはじめ、農協やJA全農とちぎ県本部の皆さんの姿に思いを馳せながら、これからも美味しい「栃木県産トマトジュース」を飲み続けていきたいと思います。 ちなみに数量限定だそうです。お店で見かけた時は、早めに買ってくださいね。 〔追伸1〕 「階段上り」か「トマトジュース」か、どちらの効果か定かではありませんが、始めた時から、体重が「3㎏」減りました。ベスト体重まで、あとマイナス2kgまできました。 〔追伸2〕 11月13日から開始した農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」も、おかげさまで、ようやく軌道に乗ってきました。 来年も、チーム員全員で、県産農産物のPRをどんどん行っていきますので、引き続き、よろしくお願いいたします 【問い合わせ先】 JA全農とちぎ 園芸部 流通対策課 所在地:栃木県宇都宮市本町12-11 電話 :028-650-4009 カテゴリー: ◇グルメ情報(農産加工品), ◇販売情報 | タグ: JA全農とちぎ, カゴメ, トマトジュース, 県産トマトジュース # にわか雨と映画とケーキの休日(日光市チェリーボブ“いちごおとめチーズケーキ”) Posted on 2012年12月26日 実は、自動販売機の缶コーヒーを選ぶのでさえ迷ってしまうタイプです。 物事に折り合いをつけていくこと。 決断して前に進むこと。 生きていくのに必要な、とても大切なことです。 でも。 未決定、非決定、不決定の僕---。 ときどき、無性にそんな風に時間を過ごしたくなることがあるのです。 季節外れの雨が降った休日。 “今日は予定を一切立てない”一日にすることにしました。 最低限の家事を済ませて、しばらく観ていなかったお気に入りの映画のDVDを探します。 「明日に向かって撃て」(Butch Cassidy and the Sundance Kid) ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードが、ちょっと時代遅れの実在したアウトローをユーモラスに演じています。 紅茶とケーキが欲しくなりました。 どういうわけか、食べたいケーキだけはすぐに決まるのです。 今回は、「いちごおとめチーズケーキ」。 日光市産のいちご「とちおとめ」のフリーズドライを練り込んだ、いちご風味がかぐわしいチーズケーキを購入です。 ♪ 太陽に文句を言ってやるんだ。仕事をさぼる奴は嫌いだってね。 雨がまだ降り続いている。だけど、俺は自由なんだ、何も心配事なんてないさ♪♪ 映画の主題歌「雨に濡れても」。 バート・バカラックの代表曲のひとつ。以前は、主人公の2人が銃撃されるラストシーンの曲だと勘違いしていました。 実際に流れるのは、光が降り注ぐ草原で、生きることを謳歌する男女を映した美しいシーン。 大好きな場面と音楽。 何度か繰り返して観ては悦に入ります。 う~ん。 それにしても、このケーキ。 いちごの酸味とチーズの濃厚さとが絶妙です。 お替わりを繰り返すうちに、あっという間に無くなってしまいました。 優しいリズムの音楽とセピア色の写真で、映画はエンドロール。 ふと窓の外に目をやると、透明な冬の青空が広がっています。 どうやら、雨が上がったようです。 散歩でもしようかな。 モラトリアムな休日。 悪くない、です。 彦音色でした。 【いちごおとめチーズケーキ(手造り菓子工房チェリーボブ)】 製造元((株)アサバ)による紹介 URL http://asaba.ne.jp/category/5/ 製造元 URL http://www.asaba.ne.jp/ 価格 いちごおとめチーズケーキ(14cm) 1,365円(H24.12.17現在) いちごおとめチーズケーキ(17cm) 2,100円(    〃    ) ※HPからお取り寄せ可能 店頭販売「手造り菓子工房チェリーボブ」 ・住所 日光市瀬尾33-5 ・連絡先 0288-30-3111 ・営業時間 通常 10:00~19:00 (LO 18:00) ・カフェでのドリンクオーダーは18:00まで ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◇グルメ情報(農産加工品), ◇グルメ情報(飲食店), ◇上都賀地域, ◇販売情報 | タグ: いちご, いちごおとめチーズケーキ, チーズケーキ, チェリーボブ, とちおとめ, フリーズドライ, 日光市 # 磨き抜かれた郷土の味。アグリランドシティショップの「しもつかれ」 Posted on 2012年12月23日 こんにちは、たけまーです。 寒くなってくると、食べたくなる料理ってありませんか? 「鍋料理」、「おでん」、「豚汁」 etc、いろいろありますが、たけまーは、栃木を代表する郷土料理「しもつかれ」が、無性に食べたくなる時があります。 たけまーが気に入っているのは、東武宇都宮デパート(栃木県宇都宮市)の地下にある「アグリランドシティショップ」のもの。 (※ 写真は、お店の許可を得て撮影しました) 12月の中旬、昼休みに訪れてみると、 まず、「地産地消」の看板が目に飛び込んできました。 地元産のいちごはもちろん、新鮮な野菜や花々、手作りの農産加工品がずらっと並んでいます。 お目当ての「しもつかれ」は、加工品コーナーにすぐに見つかりました。 時期的に早いかな~~と思ったのですが、12月になると、たけまーみたいに、食べたくなってくる方が多いのかもしれませんね お店の人と話し合っている15分ほどの間、お客さんが、野菜を買い物籠に入れていきます。 特に、エフ・エフ・ヒライデ(http://www.hiraide.net/)さんの、「ユリ」は人気商品のようで、見ている前で、3人のお客さんが買われていきました。 たけまーも、以前、エフ・エフ・ヒライデのユリを買ったことがありますが、きれいなのはもちろん、とっても長持ちしました。どうやら、みなさんご存じのようです 早速、その日の晩御飯に、買ってきたばかりの「しもつかれ(300円)」と「梅干し(250円)」を添えました。 宇都宮市内の農村の女性たちが、丹精込めて作った手作りの「しもつかれ」は、甘過ぎず、酒粕の味も強くもなく、うま味がよく出ていて、とってもまろやか。磨き抜かれた郷土の味です。 何度食べても飽きません。 「しもつかれ」は、栃木県出身の方でも苦手な方がいますが、関西出身の妻も、初めて食べた時から大ファンです。 妻が、「今ほど物流が整っていない時代に、身近な食材を活かして、こんなにうま味たっぷりの美味しい料理を作り出すなんて、昔の栃木の人は本当にすごい。」なんて言っているのを聞くと、栃木出身のたけまーが褒められているようで、ちょっとうれしくなってきます そんなたけまーも、実は、高校生時代までは苦手な食べ物でした 大学生になった頃に、母に勧められるがままに、恐る恐る食べた時の衝撃は、今でも忘れることができません。 「しもつかれって、こんなに美味しい食べ物だったのか」 今は、苦手にしている子供たちも、大きくなったら、きっと気付いてくれるはず・・・。そろそろ、様子を見て、勧めてみることにしましょう。 本物の味や郷土料理を伝承していくために活動を続けている「アグリランドシティショップ」が作る「しもつかれ」。 ちょっと苦手な方も、これを機会に、是非、一口食べてみてください。美味しいですよ。 【おまけ】 後日、再び買ってきたアグリランドシティショップの「しもつかれ」を、まだ食べたことのないという職場の福島出身の女性に食べてもらいました。 「見た目から、生臭さがあるかと思ったから、意外と美味しいんですね。お酒に合いそう。今度、アグリランドシティショップで買ってきたいと思います」 【アグリランドシティショップ】 所在地:宇都宮市宮園町5-4(東武宇都宮百貨店 地下食品フロア) 営業 :東武百貨店営業時間内 定休日:東武百貨店定休日 カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(農産加工品), ◇河内地域 | タグ: アグリランドシティショップ, エフ・エフ・ヒライデ, しもつかれ, ユリ, 梅干し # 手作りビール「いちごの楽園」~ ビートルズとともに ~ Posted on 2012年12月21日 「一緒においでよ。ストロベリー・フィールズに行くんだ。」 12月のジョン・レノン追悼ライブ前に飲んだそのビールの味は まさにそう語っているようでした。 ビートルズに「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」という曲があります。 ジョンが1967年に作った曲。 僕と同い年のこの曲の魔力に取りつかれたのは中学生の頃。 それから早30年以上。 そんな思い出深い曲とイメージが重なる、美味しいビールを見つけました ここはビートクラブというライブハウスの1階にある小さなビール工房、 「栃木マイクロブルワリー」。 そして、そのビールがこれ。 「いちごの楽園」(1グラス500円)。とちおとめを使ってます。 良い発色 天然の果実を使うと色が落ちないんですって。 マスターがグラスに注いでくれます。 すると、カウンター中に溢れるいちごのフルーティな香り。 目前にいちご畑が現れます。 隣りのお客さんから「すごくいい香り!」の声。 一見甘そうに見えますが、カクテルではありません。 まぎれもないビールです。甘い芳醇な香りがすごいんです。 程よい酸味もあり、ビール好きの僕は一気に飲み干してしましました 次はこれ。「麦と苺の不思議な関係」。 コレまた違った感じで爽やかなのどごし。 こちらは「とちのめぐみ」。 これは県産麦・米・リンゴ・ナシ・ブドウを使った、 まさに“栃木のビール”。 シャンパンのような素敵なビンに入っています。720mlとフルボトルなので、パーティ-等で楽しめそうですね。 地元の農産物を使って、新たな商品を作り出す。素敵なマジックですよね。 ここでは、その季節に取れる野菜や果樹を使ってビールを作ってますから、 季節によって置くビールも変わります。樽生は3種類飲めますよ。 代表の横須賀貞夫さんに伺いました。 横須賀さんはビール会社で10年働いた後、この栃木マイクロブルワリーを立ち上げました。 足掛け17年くらいビールづくりに携わっているそうです。 味付けに6時間かける。 それから1次発酵に1週間。 いわゆるアルコール発酵。 続いて2次発酵に1週間。 炭酸ガス発酵。シュワシュワを生み出すんですね。 それから熟成に2週間。 出来上がるまでに約1ケ月かかるそうです。 時間とともに熟成されるビール・・・ きっと我が子の成長を楽しむような気持ちなのでしょうね。 ここでは、オリジナルビールの受注生産もしてます。 結婚式の引き出物とかイベントとかで人気とのこと。 皆様もオンリーワンの記念の品をいかがですか? 横須賀さんの奥様がラベル貼りをされてました。 手作り感がいいですよね。 その後、ホロ酔いのまま、横須賀さんのお兄さんが経営されている 2Fのビートクラブに上がり、 「BEATLES FOREVER 2012ライブ」に突入 心ゆくまでビートルズを楽しみました 提案。休日に起きたら家事は午前中のうちに片付けて、 夕方から栃木マイクロブルワリーに出かけましょう。 ここで2~3杯引っ掛けて、2Fのライブハウス、ビートクラブに向かう。 今日はどんな音楽をやってるかな?ロック?ジャズ? とても充実した一日になりますよ。 “Let me take you down ‘cause I’m going to Strawberry Fields” 皆さんは誰と行きますか?Happy X’mas! ひろっぴぃがお届けしました。 【栃木マイクロブルワリー】 宇都宮市東塙田1-5-12 TEL 028-622-1314 営業時間 11:00~21:00  火・水(醸造日)定休 HP http://www.beatclub.jp/microb/ ※おつまみ持ち込み自由。 ※ライブハウスBEAT CLUB(http://www.beatclub.jp/index.html)の1階です。 カテゴリー: ◇グルメ情報(農産加工品), ◇グルメ情報(飲食店), ◇河内地域 | タグ: いちご, いちごの楽園, ジョン・レノン, ストロベリー・フィールズ・フォーエバー, とちおとめ, とちのめぐみ, ビートクラブ, ビートルズ, ビール, 栃木マイクロブルワリー, 麦と苺の不思議な関係 # 元気の源、ニラの基(もと)!! Posted on 2012年12月18日 こんにちはー。おにぎりです 寒い季節になってきましたが、天気もいいので美味しいものを求めて、今回は道の駅みかもにぶらりと行ってみました 農産物直売コーナーを探索していると、目を引くポップを発見。 なになに『ニラの基』?!『わかる者美味』だって?!これは興味津々です。 見てみると棚には見慣れたニラの隣に、茎のようなものが袋にいっぱい詰まって置いてありました。 『ニラの基』は、ニラの基部(株元)の軸の部分で、出荷する際にここを切り落とすために生じるものです。一般にはあまり流通されていませんが、ニラの風味がとても強い部分です。 あまり見慣れないものなので、お店の人に聞いてみると、この商品は知る人ぞ知るってもので、これを目当てにまとめてごっそり買っていく人もいるとのことでした。 なるほど~。それは是非食べてみないと しかし、初めての食材なので料理の仕方がよく分からない。 またまた、お店の人に聞いてみるとキムチにするのがおススメとのこと。「市販のキムチの素をまぜれば、手軽にできて美味しいよ」と親切に教えてくれました ってことで、ニラの基キムチを作ってみました。と言ってもキムチの素を混ぜて一晩置いただけですがね。う~ん楽チンだ お味は、お店の人が勧めるだけあって、シャキシャキと歯ごたえがあって、ニラの味が口いっぱいに広がり美味。ご飯が進んじゃいますね。 お次は、売り場のポップに書いてあったかき揚げに挑戦。初めて作るけど上手くできるかな~おーっ。試行錯誤の末なんとか完成。苦労しただけあって美味しい。衣のサクッ!ニラのシャキ!がたまりませんがんばった甲斐があったな~ みなさんも是非『ニラの基』をお試しあれ ※『ニラの基』は常に入荷するものではないそうなのでご注意を。 【道の駅みかも】 所在地 :栃木県栃木市藤岡町大田和678 電 話 :0282-62-0990 H P :http://www.tochigiji.or.jp/6186.html カテゴリー: ◇とれたて情報, ◇下都賀地域 | タグ: かきあげ, キムチ, にら, みかも, 直売所, 軸 # 「そばの里まぎの」で、茂木の旬の味覚を召し上がれ! Posted on 2012年12月17日 12月の週末、たけまーが、のんびりコーヒーを飲んでいたら、80歳を過ぎた父から、「美味しいそばが食べたいんだけど、どっか行かない?」 父は運転免許を返還してしまったので、遠出する時は、だれかが運転していくことになっていて、週末は、もっぱらたけまーが運転係をやっています。 11月に、母親と元気あっぷ村に行ったので、今日は茂木町の「そばの里まぎの」です。 宇都宮から芳賀町を抜けて、那珂川にかかる大瀬橋に着いた時には、すでにお昼を少し過ぎていました。 「そばの里まぎの」の駐車場には、10台以上の車がとまっています。すでにお店は満員御礼状態 入り口の予約表に記入して待っていると、すぐに名前が呼ばれました。 たけまーは、冬季限定メニューの「栃木しゃもそば(1,260円)」です。 栃木しゃものダシの効いた温かいつけ汁(どんぶり)と、冷たいつけ汁の両方で、そばを楽しむことができるのが気に入っています。 うまみたっぷり汁につけて、そばの香りたっぷりのが打ち立てのそばをいただきます。 美味しいですね~~~~ 一緒に行った息子が頼んだのは、アユで有名な那珂川が流れている茂木らしい「鮎天ぷらそば(1,260円)」。 ご覧のとおり、鮎2匹のパリッパリの揚げたての天ぷらが盛りつけてあります。 普段あまり川魚を食べない息子も、「美味しい。美味しい」を連発しながら、あっと言う間にペロリ 食べ終わった後に、甘党の息子は目ざとく、土日祝日限定の「有精卵で作った手作りプリン(150円)」を見つけて、これまたペロリ 美味しいもりそばを食べた父と一緒に、ご満悦の様子。 帰り際に、店長さんにお話をうかがってみると、「塩、みりんなどの調味料以外は、ほとんど茂木町でとれた農産物を使っています。おかげさまで10周年を迎えました。」 短い時間でしたが、店長さんの茂木を愛する気持ちがヒシヒシと伝わってきました。 「そばのゼリー(150円)」や「そばのシフォンケーキ(350円)」、「エゴマかりんとう(250円)」など、お土産もたくさん売っています。 みなさんも、是非、「そばの里まぎの」で、茂木愛に溢れた旬の料理や農産加工品を、召し上がってみてください。 【そばの里まぎの】 所在地:〒321-3704 栃木県芳賀郡茂木町大字牧野249 電話 :0285-62-0333 営業 :平日11:00~14:00、土日祝:11:00~15:00 定休日:水曜日定休 HP :http://www18.ocn.ne.jp/~magino/ カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(農産加工品), ◇グルメ情報(飲食店), ◇芳賀地域 | タグ: そばの里まぎの, 栃木しゃもそば, 茂木町, 鮎天ぷらそば # 未来へ繋ぐそば(古谷農産 十割そば乾麺) Posted on 2012年12月14日 ばったり、懐かしい人に会いました。 古谷慶一さん。 大田原市で米、麦、大豆、そば、うどなどを生産している専業農家。 「久しぶりだなあ。今、有機農業やってるんだよ。自家製の小麦とそばで乾麺を作って売っているんだ」 古谷さんと初めて会ったのは16年くらい前だったでしょうか。 青々と広がる田んぼ、急に背丈が伸び始めたうどの畑を眺めながら、あぜ道に腰を降ろして熱心に農業を語る古谷さんの姿をよく覚えています。 はじめはちょっと怖そうに見えたけれど、本当は親しみやすくて、まっすぐな人。 「5,568って何の数字か分かる?」 ・・・何ですか? 「田んぼの棲む生物の種類なんだよ。たくさんの生き物が環境を、農業を、そして我々の命を支えている。そういう環境をずっと守っていきたいと思って有機農業を始めたんだよね」 有機農業はとても大変。 農薬を使わない農法の難しさ。家族や周囲の理解。経営として成り立たせるためのノウハウ。 昔から超人のように働く人ですが、栽培面積を維持しながら、完全に有機農業に切り替えて、しかも、6次産業化にまで取り組んでいるとは。 「ところで、うちの十割そばの乾麺、一度食べてみてよ。十割そばの乾麺を加工してくれる企業ってなかなか無いんだぞ。ようやく探して、連絡したらあっさり断られたんだけど、すぐに高速を4時間飛ばして掛け合いに行ったら、思いを理解してくれたんだよね」 早速、古谷さんの「十割そば」(乾麺@500円)を手に入れました。(写真向かって左がそば。右2つはうどん@300円。) 「茹ですぎないこと。そば湯が濃いから捨てないこと」と話していたことを思い出しながら、鍋で6分間煮込みます。 煮立つ鍋の中でぐるぐると回るそば。 古谷さんのことを考えていました。 『百年先、我らの未だ見ぬ子孫にも郷土の自然を伝えましょう』っていうのが農場の理念なんだ。苦労も多いよ。でもね、どういうわけか、人に恵まれているんだ。困っていると、必ず誰かが手を差し伸べてくれたり、誰かと繋いでくれたり。 人生は、どれだけの人と出会えるか、どれだけの人と仲間になれるかっていうのが一番大切なことかも知れないね。 ようやく、そばが茹であがりました。 乾麺とは思えない豊かな風味。 なるほど、20把くらいまとめて買っていく人がいるというのも分かります。 そして、食べ終わった後の濃いそば湯も絶品。 古谷さんの情熱や思いが込められています。 そういえば---。 古谷さんは、出会った頃と変わらない、少年のような目をしていました。 まっすぐな視線の先に、どんな景色を見ているのかな。 素敵な生き方をしているな、と思いました。 今回は彦音色がお届けしました。 【古谷農産】 所在地 栃木県大田原市加治屋94 古谷農産 連絡先 TEL : 0287-23-3502 FAX : 0287-24-2396 メール : [email protected] ホームページ http://www.furuya-farm.com/ 直接、農産物や加工品を購入することも出来ます。 《古谷さんの農産物、乾麺などの加工品が買える農産物直売所》 【道の駅与一の郷】 所在地 大田原市南金丸1584−6 連絡先 0287-23-8641 URL http://www.nasuno-yoichi.jp/ 休館日 1月、2月及び12月の毎週月曜日 (祝日の場合はその翌日) 年末年始の休館1/1~1/3 ※3月~11月までは無休 ※12月の定休日 3日(月)・10日(月)・17日(月) 【きらり佐久山農産物直売所】 所在地 大田原市佐久山2554-1 連絡先0287-28-1290 営業時間  通常08:00~18:00   12月~3月 08:00~17:00 定休日 無休 1/1~1/3 休み URL http://kirari-sakuyama.com/shop/shop.html 【天然わら納豆 ふくふく 直営店】 所在地 那須郡那須町高久甲2888-465 連絡先 Tel 0287-62-500 営業時間 9:30~18:00 《追記》 古谷農産では、炒り豆も販売しています。甘みを保った炒り豆を加工してくれる企業を探すのに相当苦労されたようですが、自慢の一品です。 カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(農産加工品), ◇那須地域 | タグ: 6次産業化, 乾麺, 十割そば, 古谷農産, 大田原市, 有機農業 # 元気あっぷ村「あやめ」のニラそばを堪能 ~寒い季節のプチ散歩のすすめ~ Posted on 2012年12月13日 12月に入って、寒くなってきましたが、自然大好き、散歩好きのたけまーにとって、ずっと家の中で過ごすのは、精神衛生上よろしくありません。 と言っても、この時期は、さすがに深山深く分け入る訳にもいかず、もっぱら、カメラ片手に、宇都宮近郊の低山や里山、公園の散策が中心となります。 普段何気なく通りすぎてしまう景色や風景も、ほんのちょっと好奇心を持っているだけで、新たな発見があるもの。 特に冬は、氷や霜による自然の芸術や、木の葉が落ちて見通しがよくなった雑木林内の小鳥や植物、風景などが見どころです。 霜がビッシリ付いた庭のツツジ。「霜かーー。今日も冷えたなーー」なんて思っただけで、通りすぎてしまってはもったいない。 よく観察すれば、葉っぱについた霜が朝日にキラキラ光って、まるできれいな花が咲いているようではありませんか。 近所の畑では、霜柱の中から、青々としたビール麦の芽がニョキニョキ 寒さにめげず、すくすく育っている姿を見ているだけで、こちらも元気が出てきます。 撮影したお気に入り写真を、アルバムにしたり、部屋に飾って眺めてもいいですし、ブログやフェイスブック、ツイッターで多くの方に見てもらったりと、楽しみ方はいろいろ。 実は、この感覚、食べ歩きでも一緒です。 12月の週末、母親が声をかけてきました。「お昼、美味しいおそばを食べに行かない?」 もちろん 二つ返事でOKです。 自宅(宇都宮市)から近くて、地元産の農産物を使った料理を提供している高根沢町・元気あっぷ村の「あやめ」に行くことに決まりました。 車に乗ること30分、お昼前に到着。 農産物直売所に寄って様子を見た後は、目的の「あやめ」へ直行です。 いつもなら、少し順番待ちしたりするのですが、今日は、お昼前ということもあって、運良く席が空いてました。 「もりそば」か「天ぷらそば」にしようか・・・・なんて考えながら、ふとメニューに目を移すと、「ニラそば(780円)」があるではないですか これまで鹿沼市でしか食べたことがなかった「ニラそば」が、高根沢町でも食べられるんですね。ラッキーーー 茹でたての高根沢町産のにらがたっぷり乗った「ニラそば」。 ニラの甘さが際立っているのは、新鮮なニラを使っているからでしょう。 ニラの甘みと食感が、県産そば粉を使った手打ちそばとよく合います。 いっしょに頼んだ「揚げ出し豆腐(450円)」。 一口食べた後、豆腐のマイルドな舌触りに、お茶をもってきてくれたお店の人に、 「もしかして、元気あっぷ村の雪花菜(きらず)の豆腐を使っているんですか?」 と尋ねてみたら、案の定 「もちろん、そうです。高根沢町産の大豆を使って作った雪花菜の手作り豆腐です」 「あやめ」の地元産食材へのこだわりが生み出す、料理の美味しさ、納得です 今回は、母親が一緒だったので行きませんでしたが、元気あっぷ村には、親水公園や自然の森もあって(http://www.genki-up.info/sisetsu.html)自然散策も楽しめます。 寒さがだんだん厳しくなってくるこれからの季節、休日、家でのんびり過ごすのも悪くありませんが、ちょっと外出するだけで、いろんな発見があります。 風邪を引かないよう防寒対策をしっかりして、近くの公園や里山、そしてお昼は、お店でご当地料理と、手軽な「冬のプチ散歩」を楽しんでみては、いかがでしょうか。 【元気あっぷ村「あやめ」の連絡先】 所在地:高根沢町上柏崎588の1 電話 :028-676-1126 営業時間:平日  11:30~15:00(ラストオーダー 14:30) 土日祝祭日 11:00~21:00(ラストオーダー 20:30) 休業日:第2・第4火曜日 HP:http://www.genki-up.info/ayame.html カテゴリー: ◆農村風景, ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(飲食店), ◇塩谷南那須地域 | タグ: あやめ, ニラそば, 元気あっぷ村, 冬のプチ散歩, 揚げ出し豆腐, 高根沢町 # 高杉晋作とかんぴょうの謎を追って(壬生町「かみなり汁」) Posted on 2012年12月11日 壬生町歴史民俗資料館で、高杉晋作の剣術修行日記「試撃行日譜」、ゆかりの木刀、写真などが展示された「壬生剣客伝」が催されたのは約2年前でした。 高杉晋作。 幕末の風雲児。騎兵隊の創設者。維新志士の中でも最も魅力的な豪傑が、なんと1860年に壬生を訪れているのです。 そして、壬生藩士、剣の達人松本五郎兵衛と立ち合い、一本も取れずに破れました。これを契機に剣術から倒幕運動へと情熱の矛先が変化した、との説もあります。 この話を聞いたときに、ふと思いました。 壬生で、高杉晋作は「かんぴょう」を食べただろうか―――。 壬生町は栃木県のかんぴょう伝来の地。今年は、1712年に伝来してちょうど300年目。壬生町、下野市、上三川町、小山市などでは記念イベントも行われました。 今でも栃木県は全国最大のかんぴょうの産地。国産の9割以上のシェアを誇ります。晋作が訪れたのは伝来後約150年ごろ。既に国内の主要産地でした。(写真は8月ごろのゆうがおの実(かんぴょうの原料)、かんぴょう干しの風景です。) 2年前は、壬生町歴史民俗資料館で「高杉が泊まった宿とか、出された夕食の記録などはありませんか」と尋ねてみただけでしたが、伝来300年のイベントに触発されて、もう少しだけ、この謎を追いかけてみることにしました。 まずは、晋作の「試撃行日譜」を所蔵している萩博物館に電話。 「残念ですが、食事に関してはほとんど日記に書いていないんです」 特別学芸員の一坂太郎さんが丁寧に答えてくれました。「栃木では、宇都宮、日光、中禅寺湖などを訪れていますね。何にでも批判的な高杉の性格が分かる面白い日記ですよ」 一坂太郎氏著「高杉晋作の革命日記」を取り寄せて、「試撃行日譜」の現代語訳を読んでみました。壬生町に到着したのは9月9日。旅館に泊まったようですが、やはり食べものの記述はありません。 どうやら謎は解けずじまいのようです。 日曜日、「道の駅みぶ」のレストラン「みぶのおばちゃんち」に寄りました。 「大洗直送しらす丼定食」(650円、数量限定)を注文。「かみなり汁」が付いてきます。 特産のかんぴょうを使い、雷の多い地域であることを、「入道雲」をわかめで、「稲妻」を玉子で表現した壬生町のオリジナルグルメ。かんぴょうの食感が心地よい味噌汁です。 「やっぱり壬生町はかんぴょうなんだよ。開店したときからずっと味噌汁にかんぴょうを入れていたんだ。歴史を伝えていきたいからね」と社長さんが話してくれました。 店を出て、わんぱく公園を散歩しながら、再び晋作とかんぴょうに思いを巡らせてみました。かみなり汁や社長の言葉、これまで出会ったたくさんの農家、生産者、問屋、料理人の顔が思い浮かんだとき、突然、心の中で何かがすとん、と落ちました。 やっぱり、高杉晋作は、かんぴょうを食べたに違いない。 伝統を守りかんぴょうを生産する農家の人たち。 300年の歴史を引き継ぎ未来に伝えるために、記念行事に集うたくさんの関係者。 晋作が壬生に逗留した三日間。この町の人たちが自慢のかんぴょうを、遠く長州からやって来た若き剣士に勧めなかったはずはない。 ・・・と、思ったからです。 今回は彦音色がお届けしました。 【みぶのおばちゃんち(道の駅みぶ みぶハイウェーパーク内)】 所在地:栃木県下都賀郡壬生町大字国谷1870-2 営業時間:9:00~21:00(L.O.20:00) 無休 電話番号:0282-82-8371 URL(道の駅みぶ)http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/eki/station/tochi_mibu/index.html ※参考URL 萩博物館 高杉晋作資料室 http://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/hikidashi/shinsaku/index.htm 歴史とロマンのかんぴょう街道 http://www.shimotsuke.co.jp/select/kanpyo-kaidou/ ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇下都賀地域 | タグ: かみなり汁, かんぴょう, みぶのおばちゃんち, 壬生剣客伝, 壬生町歴史民俗資料館, 干瓢, 萩博物館, 道の駅みぶ, 高杉晋作 # やっぱり冬にはシクラメン(日光市 (有)永岡園芸) Posted on 2012年12月6日 農業に関する仕事をしているのに、花の名前を知らない。 ・・・と、あるとき気付いて愕然としました。 気になった花は、覚えるようにしよう。 1ff8 そう思い立って10年以上が過ぎますが、年々衰えていく記憶力ではなかなか捗りません・・・。 それでも、それぞれの季節に、印象に残るいくつかの花を覚えました。 春には、ひっそりと季節を告げる「二輪草(にりんそう)」。初夏の青い空の田園風景には颯爽(さっそう)と立つ「立葵(たちあおい)」が素敵です。うだるような暑い日には、庭先でよく見かける「凌霄花(のうぜんかずら)」の橙色にはっとします。 秋は、そよ風に頼りなさげに揺れる「秋明菊(しゅうめいぎく)」でしょうか。 そして冬。 やっぱり、冬には「シクラメン」です。 色とりどりだった秋から、モノトーンの冬へと季節が変わる中、シクラメンの鮮やかな色、醸し出す柔らかな雰囲気は、暖まった家の中に良く似合います。 日光市内のシクラメン生産直売「(有)永岡園芸」を訪れました。 ハウスの入口の向こうには、鮮やかなシクラメンが小さな海のように拡がっているのが見えます。 中に入ると、色とりどりのシクラメン。 思わず子どもと「うわ~」と声を上げました。 ちょうど、シクラメンはこれからが最盛期。 シクラメンづくり36年目の永岡さん。 どんな思いをシクラメン作りに込めているんですか? 「お客さんに喜んでもらえる良い花を作りたい。毎日の管理の小さな積み重ねが正直に花に出るんです。日々精進ですね」 子どもが、どの色を買うのか迷い始めました。 「“パステル系”と呼ばれる品種には、作曲家の名前が多いんですよ」 そうなんですか? 「赤は『ヨハンシュトラウス』、ピンクは『シューベルト』、紫は『ベートーベン』・・・」 ようやく「僕、これがいい」と鉢を指さしました。 華やぐような赤い色。中世の舞踏会のイメージでしょうか。 3,000円のものを一鉢いただきました。 ハウスを出る頃には陽が落ちそうになってきて、しんしんと寒さが染みてきましたが、赤いシクラメンが、家の中をほっこりしてくれそうです。 彦音色がお届けしました。 【有限会社永岡園芸】 所在地:栃木県日光市森友923 電話番号:0288-22-3040 [追記] 花つながりでプチ情報です。 平成24年10月で開開園20周年を迎えた「とちぎ花センタ-」に、新たにかわいいキャラクターが誕生しました。その名も花の妖精「とちはなちゃん」。 今後、様々なイベントに登場する予定です。 請う、ご期待! ちなみに、12月24日まで「シクラメンとポインセチア展」開催中です。 【とちぎ花センター】 所在地 栃木県下都賀郡岩舟町下津原1612 電話 0282-55-5775 営業時間等 ・開園時間 9時00分から17時00分まで ・休園日 3月~5月は休まず営業 但し、5/7(月)は臨時休園 6月~2月は毎週月曜日(休日の場合はその翌日) ・メンテナンス休園 9/3(月)~9/7(金) ・年末年始休園日 12/25(火)~1/1(祝) 入園料 入園無料。鑑賞大温室は入館料必要 大人:400円(320円) 小人:200円(160円) ※( )は15名以上の団体料金 ホームページ http://www.florence.jp/index.html キャラクター名称決定 http://www.florence.jp/topup/news/flower_news.htm#masukotto カテゴリー: ◆その他, ◇上都賀地域 | タグ: (有)永岡園芸, シクラメン, とちぎ花センター, とちはなちゃん, パステル系, 日光市
e4ccb45b-7774-40bf-977f-cba1c4902813
2024-03-01T17:54:56
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/author/nousei/page/5
広報あわら第132号(2015年2月) | あわら市ホームページ
ホーム > 目的から探す > 市政情報 > 広報 > 広報あわら > 広報あわら第132号(2015年2月) 広報あわら2月号 関連ファイルからページを分割してダウンロードすることができます。 ## 内容 金津本陣にぎわいづくりプロジェクト 「ねっとdeあわら」を見てみよう! 防災訓練を実施しましょう 平成27年 行政連絡員のご紹介 注目情報 まちかどgraffiti 創作の森通信 子育て支援センターだより まなびの広場 お知らせ くらしのカレンダー(3月) 広報あわらに記事を掲載したい人は、政策広報課へご連絡ください。 締め切りは、掲載月の前月15日です。 (休日の場合は、直前の平日とします。) なお、掲載依頼をいただいた場合でも、 紙面の都合上、掲載できない場合があります。 広報あわら2月号(一括)(PDF形式 6,319キロバイト) P1 表紙(PDF形式 1,015キロバイト) P2-3 特集「金津本陣にぎわいづくりプロジェクト」(PDF形式 2,194キロバイト) P4-5 特集「金津本陣にぎわいづくりプロジェクト」(PDF形式 1,344キロバイト) P6-7 「ねっとdeあわら」を見てみよう!(PDF形式 1,238キロバイト) P8-9 行政連絡員紹介、郷土・国体コラム(PDF形式 1,592キロバイト) P10-11 注目情報(PDF形式 1,074キロバイト) P12-13 まちかどgraffiti、創作の森通信(PDF形式 1,289キロバイト) P14-15 子育て支援センターだより、おばあちゃんの味の日、まなびの広場(PDF形式 1,567キロバイト) P16-17 お知らせ(PDF形式 675キロバイト) P18-19 ハタラコ、老人福祉センター利用日、リサイクルバンク、市長コラム、広報キッズ、ベビー誕生(PDF形式 1,118キロバイト) P20 3月くらしのカレンダー(PDF形式 201キロバイト)
e5ec2003-b847-4c77-b3d0-1d263d0a8754
2024-02-26T16:21:32
https://www.city.awara.lg.jp/mokuteki/cityinfo/kouhou/3400/p006414.html
平成25年度海外評価者による研究レビュー報告 | 農研機構
ホーム 公開情報 評価に関する情報 海外評価者による研究レビュー 平成25年度海外評価者による研究レビュー報告 # 平成25年度海外評価者による研究レビュー報告 ## 1.はじめに 農研機構は、第3期中期目標期間(平成23~27年度)において国際的に高い水準で評価を実施するために、実施中の24の大課題から国際比較が可能な研究分野、国際的な評価が必要な研究分野あるいは国際的な要望が高い研究分野を選定し、海外の評価者を数名委嘱し、研究レビューを実施している。 平成25年度は、大課題「農産物・食品の機能性解明及び機能性に関する信頼性の高い情報の整備・活用のための研究開発」(略称:食品機能性)を選定し、平成25年8月28日に研究レビューを開催した。本レビューでは、本大課題における研究成果や研究方向に関する評価を実施し、3名の著名な海外の研究者から数多くの有益な評価と貴重なご意見を頂いた。また、研究レビューに先だって機構内研究施設及び共同研究を実施している食品企業等を視察し、活発な意見交換が行われた。 研究レビューの様子 食品総合研究所の視察 ## 2.開催日時 平成25年8月28日(木曜日) 10時00分~16時30分 ## 3.開催場所 農林水産省農林水産技術会議事務局筑波事務所 ## 4.海外評価者 Dr. John Milner ベルツビル・ヒト栄養研究センター所長(米国) Dr. Frans J Kok ワーゲニンゲン大学教授、人間栄養学研究科長(オランダ) Dr. Chin-kun Wang中山医学大学教授(前学長)(台湾) ## 5.評価方法 現在までに得られた研究成果の質的な評価、今後の研究方向の妥当性について、国際的な観点から4つの中課題及び大課題全体の評価を実施した。 評価ランクは、S: 質が非常に高く、修正の必要がない、A: 質が高く、修正箇所はごく一部、B: それなりの質は確保されており、修正箇所はごく一部、C: それなりの質は確保されているが、大幅な修正が必要、D: 質は悪く、計画を再度作成し直す必要有りの5段階に区分した。 ## 6.中課題一覧 平成23年度から27年度にかけて実施している本大課題は、4の中課題から構成されている。 健康機能性に関する成分分析法及び評価法の開発と標準化 (310a) 代謝調節作用に関する健康機能性解明と有効利用技術の開発 (310b) 生体防御作用に関する健康機能性解明と有効利用技術の開発 (310c) 食味・食感特性の評価法及び品質情報表示技術の開発 (310d) ## 7.評価結果及び指摘に対する回答 3人の評価者による評価結果及び指摘に対する回答[PDF:291KB]
e6a412a1-86c0-4b75-9e93-3e2f94def64f
2024-01-29T01:59:00
https://www.naro.go.jp/public_information/evaluation/international_peer_review/2014/index.html
新年のごあいさつ|日本ラグビーフットボール協会
昨年は、多くのみなさんにラグビー場にご来場いただき、たくさんのご声援を頂きました。日本のラグビーを愛する全ての皆様に御礼申し上げます。 2009年は、日本から世界に発信した多くの出来事がありました。6月の「IRB TOSHIBAジュニアワールドチャンピオンシップ2009」日本大会では、ラグビー界の将来を担う世界のフレッシュな選手たちが日本のグラウンドで躍動しました。7月には、日本ラグビーの悲願でありました「ラグビーワールドカップ2019」の日本開催が決定。さらに、10月には2016年に開催される夏季五輪の追加種目に7人制ラグビーが採用され、同じく「ニッスイ東京2009ブレディスローカップ」ニュージーランド代表対オーストラリア代表が開催され、世界のラグビーファンが見守りました。日本ラグビーを大いにアピールしたと同時に、日本のラグビー界を取り巻く環境が大きく変化した一年となりました。 2010年は、1月2日の大学選手権準決勝を皮切りに、ジャパンラグビー トップリーグ、全国高校大会、日本選手権、その他各種国内大会が全国各地で開催されます。 試合に出場する選手諸君には、グラウンドでプレーできることを楽しみ、そして日本ラグビーをリードする素晴らしいパフォーマンスを期待し、ラグビーファンの皆さんには、是非とも会場に足を運んでいただき、ラグビーの魅力を存分にご堪能頂ければ幸いです。 日本ラグビー協会は、日本ラグビーの発展に寄与するとともに、タグ・ラグビーなどを通じ、日本の未来を担う健やかな青少年育成にも力を注ぎ、ラグビーワールドカップ2019の成功を見据え、これからの一年を大切に、そして着実に歩んで参る所存です。 引き続き日本ラグビーへの、より一層のご支援・ご声援を、よろしくお願いします。 2010年が皆様にとりまして、ますます素晴らしい一年となりますように心からお祈り申し上げます。 (財)日本ラグビーフットボール協会 会長 森 喜朗
e745dbcb-0506-4b1d-a90e-b6b0b10b926b
2024-03-01T07:19:04
https://www.rugby-japan.jp/news/4288
広報西東京・みんなの伝言板掲載申込書 西東京市Web
# 広報西東京・みんなの伝言板掲載申込書 ページ番号 665-225-137 最終更新日 2023年5月17日 印刷 大きな文字で印刷 「みんなの伝言板」は市民発市民への情報コーナーで、市民団体等が主催する「催し物」の案内や「会員募集」に利用することができます。 現在、掲載希望が多く、また、市報の紙面スペースの関係上、「会員募集」については掲載までお待たせしていますが、ご理解とご協力をお願いします。 ## 申込概要 ### 申請書等の用途 「広報西東京 みんなの伝言板」の会員募集・催し物の掲載を依頼するときに使用 ### 提出書類(添付書類) 広報西東京 みんなの伝言板掲載申込書 ※初めての掲載申込時には、会則を添付してください。 ※会員募集と催し物で、用紙が異なります。 ### 提出先 秘書広報課(田無庁舎3階) ※郵送(〒188-8666 市役所秘書広報課)・ファクス(042-460-7511)・Eメール([email protected])も可 ### 注意事項 詳細は、「広報西東京「みんなの伝言板」掲載のきまり」をご覧ください。 広報西東京「みんなの伝言板」掲載のきまり(PDF:188KB) ## 様式ダウンロード ### 掲載申込書 催し物:掲載申込書(印刷用・パソコン入力用共通)(XLSファイル:31KB) 会員募集:掲載申込書(印刷用・パソコン入力用共通)(XLSファイル:31KB) ※用紙…A4ヨコ ### 記入例 催し物:掲載申込書(記入例)(PDF:117KB) 会員募集:掲載申込書(記入例)(PDF:123KB) ### 会則 会則(PDF:9KB) 会則(DOCファイル:27KB) 会則(見本)(PDF:9KB) ※用紙…A4タテ 広報西東京・みんなの伝言板
ebcf7d60-a2a7-443d-8baa-462cbfa8d866
2024-02-27T18:00:21
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/sinseisyo/itiran/siho/dengonban.html
横浜でスポーツを楽しむ|横浜ならではの体験|【公式】横浜市観光情報サイト
4cb1 6d1b ## 横浜でスポーツを楽しむ 「FIFAワールドカップ2002」や「世界トライアスロンシリーズ横浜大会」など、世界のトップアスリートが集まる スポーツ大会はもちろん、「横浜マラソン」や「YOKOHAMAビーチスポーツフェスタ」など一緒に参加して楽しめる イベントも数多く、横浜はさまざまなスポーツイベントの開催地として親しまれています。 2019年の「ラグビーワールドカップ」決勝戦なども開催され、これから益々スポーツで盛り上がりをみせる街、 横浜で気軽にスポーツを楽しんでみてはいかがでしょう。プロスポーツチームの観戦はもちろん、観光の合間や、 ホテル滞在中の朝晩の少し空いた時間に、体を動かして横浜の街を楽しめば、きっと新たな発見があるはずです。 ### 横浜で気軽に楽しめるスポーツ体験 #### ランニング、ジョギング ランニングの魅力は、旅先でもランニングシューズさえあれば気軽に楽しめるところ。ダイエットやストレス解消にもなり、心身をリフレッシュする 効果もあるので、朝食前や観光を満喫した後、夕方から夜にかけて走ってみてはいかがでしょう。毎年開催される「横浜マラソン」のコースを一部なぞって疑似体験するのも楽しい! 港町・横浜の歴史ある街並みや開放的なベイエリアを海風を感じながら疾走するのは、横浜ならではの体験です。 ##### お勧めランニングコース・スポット ① 臨港パーク~赤レンガ倉庫~開港プロムナード~山下公園ルート 臨港パークを出発し、海左手に見ながら赤レンガ倉庫を目指します。 開港プロムナードを経由して山下公園がゴールです。ベイサイドを心地よい風とともに走るコースです。 夜景を楽しみながらのナイトランもおすすめの横浜マラソンやトライアスロンでも走るコースです。 ② 山下公園~港の見える丘公園~山手西洋館~元町 山下公園を出発し、首都高速をくぐって港の見える丘公園に入ります。山手111番館やエリスマン邸など山手西洋館を巡り、元町を目指すコースです。 アップダウンがあり、体力のある方向けですが、海風や横浜の歴史を感じながらランニングを楽しめます。 ③ 根岸森林公園 JR根岸駅から徒歩約13分、日本初の本格的競馬場であった根岸競馬場の跡地につくられた公園。緩やかな起伏の芝生広場を囲むように1周約1.3kmの周回コースになっています。 四季折々の景観の中を走ることができます。園内のレストハウスには、シャワールームやコインロッカーも完備しています。 ④ 新横浜公園 新横浜駅から徒歩約15分、日産スタジアムに隣接しテニスコートや野球場、運動広場なども完備した公園。5kmのモデルコースから940mの入門コースまで、ご自分の体力や走力に合わせて選べるランニングマップもあります。天気の良い日には、みなとみらい・富士山などの絶景もご覧いただけます。園内に点在するレストハウスには更衣室やコインロッカー、シャワー施設も完備しています。 ⑤ 海の公園 金沢シーサイドライン「海の公園南口駅」「海の公園柴口駅」「八景島駅」から徒歩約2分、市内で唯一海水浴ができる公園。 松林の中には、1周約2kmのジョギングコースや健康歩道があります。海、緑、四季の変化を味わいながら気持ちのいい汗を流すことができるコースです。 #### サイクリング 海風を感じながら歴史ある街並みをサイクリングするのは気持ちの良いものですよね。横浜にはレンタサイクルやガイド付きサイクリングツアーなど、気軽に自転車で楽しめるサービスがあります。市内のあちらこちらで自転車を借りて、好きなところに返せる。観光スポットを効率よく巡る際にも重宝する、ぜひ知っておきたいサービスです。 ##### レンタサイクル レンタサイクルの詳細はこちら また「Cycle Travelation」では、ガイド付きサイクリングツアーを行っています。参加費にフェリークルージンも含まれたお得なツアーです。レンタルできる自転車はクロスバイクやロードバイクといったスポーツタイプのほか、普段あまりみられない自転車も。スポーツタイプの自転車に慣れていない方でもスタッフが丁寧に教えてくれるので安心です。 ##### Cycle Travelation 集合場所 横浜市西区岡野1-11-8 2F 電話番号 045-550-4993 ホームページ http://cycletravelation.com/ #### シーカヤック・カヌーポロ シーカヤックとはカヌー(カヤック)の一種です。人が持ち上げて移動できる船の総称で、水かきが両端に付いたパドルを使い自分で漕いで進みます。一見難しそうですが、初心者でも間単に楽しめるので最近人気のウォータースポーツです。日本丸メモリアルパークでは、シーカヤック教室が開催されています。大人主体の教室は通年開催されており、こども体験教室は春夏限定で実施されています。カヌーポロとは、カヌーに乗って水上で行うスポーツで、ハンドボールとバスケットを合わせたようなものです。小中学生を対象に現役の選手を講師に招き教室も開催しています。水の上に浮いて横浜の街を眺める感覚が体験できるこの教室は、ちょっと違った横浜を体験してみたい方に特におすすめです。 ##### 日本丸メモリアルパーク周辺 集合場所 日本丸シーカヤックパーク前 (タワーC前にある白い小屋が受付となります。) 電話番号 045-221-0280 ホームページ https://www.nippon-maru.or.jp/park-events/seakayak/ #### アイススケート アイススケートといえば冬のスポーツのイメージですが、横浜には新横浜と東神奈川に2つの屋内アイススケートリンクがあり一年中楽しむことができます。「横浜銀行アイスアリーナ」では、どなたでも予約不要で参加できる無料の「ワンポイントレッスン」が週末や春休み、年末年始に開催されています。また毎年冬には、横浜赤レンガ倉庫に屋外特設リンク「アートリンク」が登場します。「参加し、体験できる」アートイベントとして開催されるこのイベントは、毎年異なるアーティストによって空間を演出する幻想的なイベントです。 ##### 横浜銀行アイスアリーナ 住所 横浜市神奈川区広台太田町1-1 電話番号 045-411-8008 ホームページ https://yokohama-icearena.jp/ ##### 新横浜スケートセンター 住所 横浜市港北区新横浜2-11 電話番号 045-474-1112 ホームページ https://www.princehotels.co.jp/skate/shinyokohama/ #### 水泳・プール 夏はもちろん、旅先でも非日常体験として楽しみたいのがプール。日産スタジアムの東ゲートスタンド下にある「日産ウォーターパーク」では、温水の流水プールやウォータースライダーで季節・天候を問わず遊ぶことができます。ジャグジー等も完備され、子どもから大人まで一日楽しめる施設です。 本格的に水泳を楽しみたい方には、世界大会も開催される、横浜市都筑区の「横浜国際プール」がおすすめです。夏季にはメインプールがオープンし、50mの国際公認プールをご利用いただけます。 ##### 横浜国際プール 住所 横浜市都筑区北山田7-3-1 電話番号 045-592-0453(代表) ホームページ http://www.waterarena.jp/ ##### 日産ウォーターパーク 住所 横浜市港北区小机町3302-5 電話番号 045-477-5040 ホームページ https://www.nissan-stadium.jp/shinyoko-park/waterpark/ #### ビーチバレー、ビーチスポーツ 港町・横浜だからこそ、砂浜を使ったさまざまなビーチスポーツが楽しめます。お友達やご家族と気軽に参加できるのがビーチスポーツの魅力です。ビーチバレーやビーチテニスなど太陽を浴びながら砂浜で思いっきり体を動かしてみるのも良いかもしれません。横浜市金沢区にある「海の公園」では砂浜を利用したビーチバレー場や、ビーチサッカー等ができるビーチスポーツ広場が設置されており、夏に開催される「ビーチスポーツフェスタ」は横浜の夏の風物詩として多くの参加者が熱戦を繰り広げます。 ##### 海の公園 ビーチバレー場・ビーチスポーツ広場 住所 横浜市金沢区海の公園10番 電話番号 045-701-3450 ホームページ https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/koen/koen/sport/umiko-beachsport.html ### 横浜でスポーツイベントを楽しむ! #### 3月よこはまシティウォーク 横浜の街並みや観光名所を歩きながらゴールを目ざすイベントです。10km, 15km, 20km, 30kmのコースに分かれ、子どもから大人まで楽しめます。寄り道も自由なので、春の横浜を満喫できます。 【開催時期】 例年3月中旬 【会  場】 市内各所 #### 5月世界トライアスロンシリーズ横浜大会 2009年に開港150周年記念事業として開催された「世界トライアスロンシリーズ横浜大会」。世界のトップアスリートが集結し、世界の頂点を目指し、横浜の街を駆け抜けます。トライアストンとは、スイム(水泳)、バイク(自転車ロードレース)、ラン(長距離走)の3つの競技をひとりのアスリートが行う耐久競技。 【開催時期】 5月中旬 【会  場】 山下公園周辺特設会場(山下公園スタート、フィニッシュ) cdelly carrITU Media #### 7月YOKOHAMAビーチスポーツフェスタ 横浜の夏のスポーツイベントといえば、ビーチスポーツフェスタ。横浜市内唯一の海水浴場「海の公園」で、ビーチにちなんだスポーツ4種目(ビーチハンド、ビーチテニス、ビーチバレー、ビーチサッカー)が行われます。 【開催時期】 7月末から8月上旬 【会  場】 海の公園 #### 10月横浜マラソン 2015年にスタートした、市民参加型のフルマラソン大会。市内中心部の観光名所を巡り、首都高速道路を疾走する、港町・横浜の景色を堪能するコースがランナーをお迎えします。コース上に設置される18か所の給水所では、“ランナーを元気づける”をコンセプトとした応援パフォーマンスや、地元横浜・神奈川の食品がラッキー給食として提供されます。第1回、第2回大会は3月に開催されていましたが、第3回大会(2017年)からは10月の秋のシーズンに開催となります。 【開催時期】 2017年より10月開催 【会  場】 メイン会場:パシフィコ横浜 #### 10月横浜元気!!スポーツレクリエーション・フェスティバル スポーツシーズンの秋、毎年「スポーツの日」を中心に開催される「横浜元気!!スポーツ・レクレーションフェスティバル」(通称スポレク)。 9月から11月に横浜市全域の施設で開催され、誰でも気軽に参加できるイベントが盛りだくさんです。スポレクをきっかけに、得意なスポーツはもちろん、 今まで経験したことのない種目や初めて体験するスポーツにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 【開催時期】 9~11月 【会  場】 市内各所のスポーツ施設 #### そのほかのイベント そのほかのスポーツイベントについては、横浜スポーツ情報サイト「ハマスポ」や横浜市スポーツ協会ホームページをご覧下さい。 1848 ​
ef43e0bb-d063-46df-b7d6-90d28f9a6464
2024-02-28T12:17:13
https://www.welcome.city.yokohama.jp/taiken/sports.php
ごうつ恋活応援団の募集 - 江津市ホームページ
本文 ## ごうつ恋活応援団を募集します! 皆さんもごうつ恋活応援団として、独身者の恋愛活動を応援しませんか? ## ごうつ恋活応援団とは? 出会いの場への参加を踏みとどまる独身者の後押しや、出会いイベントの開催などによって、独身男女の恋愛活動を応援する人たちのことです。 ## 企業・団体が応援団登録することで期待できるメリットは? イベント等への参加を重ねることでの従業員のコミュニケーション能力の向上 結婚により仕事に対する意欲・責任感が向上することでの定着率の向上 ワークライフバランスに配慮した企業の魅力化  など ## 対象者 江津市内に在住または活動拠点を定めている企業・団体・個人 ## 活動内容 イベント情報等を独身の方々(従業員等)へ周知 出会いイベント・結婚意識啓発セミナーの開催 ※市が、経費補助(上限10万円)と企画・運営のお手伝いをします。 ごうつ恋活応援団の概要 [PDFファイル:387KB] ごうつ恋活応援団等活動支援補助金 [PDFファイル:273KB] ## ごうつ恋活応援団登録団体(令和4年9月現在) 桜江町商工会青年部 cafe桜co.. 今井産業株式会社 江津商工会議所青年部 社会福祉法人恩賜財団島根県済生会江津総合病院 トップ金属工業株式会社 江津工場 播磨屋林業株式会社 有限会社石田工務店 有限会社桜江町桑茶生産組合 双葉工業株式会社桜江工場 サンライフほのぼの有限会社 Blue Sky Frontier株式会社(株式会社日本パーカーライジング広島工場) 江津都野津郵便局 波子郵便局 長谷郵便局 跡市郵便局 有福郵便局 江津川平郵便局 黒松郵便局 株式シティプラスチック 島根工場 太陽ケーブルテック株式会社 株式会社しちだ・教育研究所 株式会社誠和商会 特定非営利活動法人てごねっと石見 KStandTalking 江津邑智消防組合消防本部 特定非営利活動法人里山子ども園わたぼうし 鳥居運送株式会社江津支店 株式会社原工務所 都錦酒造株式会社 若女食品株式会社 銀座リセラ江津店 ながい接骨院 株式会社第一ビルサービス(温泉リゾート風の国) 社会福祉法人恩賜財団島根県済生会高砂ケアセンター 波積地区まちづくり協議会 黒松自治区推進協議会 都治地区コミュニティ協議会 浅利まちづくり振興会 松平たすけ愛協議会 わたづコミュニティ協議会 郷田コミュニティ協議会 嘉久志まちづくり推進協議会 和木まちづくり協議会 都野津町づくり協議会 二宮町まちづくり協議会 跡市地区まちづくり協議会 敬川まちづくり協議会 波子まちづくり活性化協議会 有福温泉町まちづくり協議会 長谷里山づくり協議会 まごころ市山 川戸地域コミュニティ協議会 谷住郷まちづくり協議会 川越まちづくり協議会 アウルリゾート有福温泉
f3bd7246-b39e-4489-9f8f-03db47f37a0e
2024-02-28T10:00:50
https://www.city.gotsu.lg.jp/soshiki/3/6932.html
世界初!疫病菌交配ホルモンを合成。分子で生物をコントロールする。 | 東京農業大学
「生きる」を支える研究者たち vol.3 ホーム NODAI LIVE 生命 世界初!疫病菌交配ホルモンを合成。分子で生物をコントロールする。 # 世界初!疫病菌交配ホルモンを合成。分子で生物をコントロールする。 准教授 矢島 新 生命科学部 分子生命化学科 ジャガイモなどに感染し枯らしてしまう疫病菌。 1840年代に100万人の餓死者を出したアイルランド飢饉を引き起こしたことで有名なこの菌は、現在でも大きな脅威として生産者に恐れられている。疫病菌がやっかいなのは、生育環境が悪化すると有性生殖を行って卵胞子を形成し、地中などにじっと潜み続ける特性があることだ。そのため人類はこれまで疫病菌を防除できなかった。卵胞子の形成にはなんらかの交配ホルモンが関わっていることは1920年代からわかっていたものの、その正体は長らく謎だった。その突破口を開いたのが名古屋大学の研究チーム。2005年に物質を特定すると、翌年には東京農業大学の矢島新 准教授らのチームが詳細な3次元構造を突きとめ、交配ホルモンの化学合成に成功。70年来の謎に終止符を打った。この成果により長らく人々が苦しめられてきた疫病菌の防除にようやく光明が見えてきた。 「私の研究は、微生物を制御する有機化合物を見つけ出し、化学的に合成すること。つまり微生物を物質で自在に操ることです」と矢島准教授は言う。 有機化合物を合成するには、物質の構造を考え、それを作り出す手順を生み出し、実験で確かめることを繰り返していくしか方法はない。「ちょうどパズルを解くようなもの」だと矢島准教授は笑う。「考えた理論通りにいくのは半分ぐらい。あとはできなかった理由を考え、その原因を取り除くために、考えつくかぎりのことを全部やる。そうしてようやく生み出した新しい有機化合物が、微生物の働きをコントロールし、そこで得られた新しい発見が、生命現象を明らかにすることにつながっていく。まさにそれがこの研究の醍醐味です」。 前のページ 次のページ ## 関連記事 発酵ライフを楽しむためのメディア  haccola(ハッコラ)掲載 どこから来たのか、誰も知らない発酵茶 内野昌孝 教授 ※外部サイトに移動します 食料 健康 食料 健康 食料 健康 食料 健康 小学館Precious.jp掲載 Precious×東京農大 「スーパーフード」特集! 「農」の進化に、挑み続ける 2018年4月 農学部に新学科開設 生物資源開発学科・デザイン農学科
f7ca6b24-5ea0-4879-96bf-ff2ac491987a
2022-05-12T16:15:19
https://www.nodai.ac.jp/nodai-live/article/researcher_03/
【不審な連絡・公的機関】訪問でアンケート調査が来た。本当か。 | 消費者トラブルFAQ
戻る No : 19 公開日時 : 2023/03/13 20:00 更新日時 : 2023/10/11 11:55 印刷 ## 【不審な連絡・公的機関】訪問でアンケート調査が来た。本当か。 カテゴリー : カテゴリー検索 > 不審なメールや電話・覚えのない請求や荷物 > 不審な訪問 詐欺の疑いがあります。 行政機関の統計調査員は、常に調査員証を携帯しています。 調査員証を携帯していない訪問者から調査の依頼等の話をされたら、 「かたり調査」かもしれません。 不安な場合は、居住地の都道府県統計主管課に問い合わせましょう。 総務省|統計制度|都道府県統計主管課一覧(令和5年9月1日現在) (soumu.go.jp) ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 行政機関からアンケート調査の電話がかかってきた 【不審な連絡・公的機関】訪問でアンケート調査が来て、答えた。対処方法を知りたい。 【不審な連絡・公的機関】電話・メールで「個人情報が漏れている」と言われた。本当か。 【不審な連絡・法律事務所】『督促状』という書類が届いた。本当か。 【荷物が届いた】覚えのない荷物が届いた。対処方法を知りたい。 【不審なメール・SMS】記載されたURLを開いてしまった。対処方法を知りたい。
f9fec11d-5d52-4cb2-a98a-fca0a9dfa6a7
2024-03-03T13:57:23
https://www.faq.kokusen.go.jp/faq/show/19?site_domain=default
新着情報: 2019年5月アーカイブ
男性の悩みに対する電話相談を実施しています。 男性電話相談(メンズほっとライン静岡)は、 静岡市が設置する男性向けの電話相談窓口です。 男性電話相談(メンズほっとライン静岡)は、 静岡市が設置する男性向けの電話相談窓口です。 あなた自身が解決の糸口を見いだせるよう相談にのりますので、 ひとりで悩まずにお気軽にご連絡ください。 相談員は、男性です。 相談に関する情報 日 時 毎月第2・4火曜日(祝日を除く) 午後7時から午後9時まで 電話番号 054-274-0105(直通) 相談について ※予約は不要です ※料金は無料です(電話代はかかります) ○2019メンズほっとライン静岡(チラシ) [PDF形式:64KB] 自分のセクシュアリティや性別違和等に対する電話相談を実施しています。 アイセルにじいろ相談は、静岡市が設置する自分のセクシュアリティや 性別違和等について話すことができる電話相談です。 恋愛の話やカミングアウトの相談はもちろん、 職場や学校でのことなど、性的少数者に関わる話題全般について、 安心してお話しいただけます。 研修を受けた相談員と、一緒に考えてみませんか。 当事者(そうかもしれない人)だけでなく、 家族・友人・先生・上司からの相談にも応じます。 相談に関する情報 日時 毎月第2土曜日(祝日を除く) 午後2時から午後5時まで 電話番号 054-248-2216 (直通・静岡市女性会館 にじいろ相談) 相談について ※予約は不要です ※料金は無料です(電話代はかかります) にじいろ電話相談(チラシ) [PDF:500KB] お問い合わせ 静岡市女性会館 電話:054-248-7330 静岡市の自殺対策は、「静岡市自殺対策行動計画」に沿って取り組んでいます。 平成29年1月に策定した「第2期静岡市自殺対策行動計画」の 計画期間が平成30年度をもって終了したことから、 当初の計画策定以降の国の自殺総合対策大綱の見直しや社会情勢、 最近の自殺の状況、意識調査の結果を踏まえ、 このたび「第3期静岡市自殺対策行動計画」(計画期間:2019年度~2022年度)を策定しました。 第3期計画では本市の自殺対策における課題を明記し、 その課題を解決するための5つの基本方針と11の施策を設定しました。 各施策ごとに関係各課、関係機関・団体との連携を強化して様々な取組を展開し、 静岡市における自殺対策を更に推進していきます。 ▼第3期静岡市自殺対策行動計画ページ http://www.shizu-coco.net/plan/keikaku.html 静岡市保健所 精神保健福祉課 企画係 電話:054-249-3179
fb5b56fa-8228-462f-8344-ad263a986e82
2022-06-01T02:18:48
https://www.shizu-coco.net/news/2019/05/
大学のガバナンス改革に関する考えについて聞く (2014年4月3日 No.3172) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年4月3日 No.3172 大学のガバナンス改革に関する考えについて聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年4月3日 No.3172 大学のガバナンス改革に関する考えについて聞く -筑波大学大学研究センターの金子教授、早稲田大学理事・政治経済学術院の田中教授から/教育問題委員会企画部会 経団連は3月13日、都内で教育問題委員会企画部会(岩波利光部会長)を開催し、筑波大学大学研究センターの金子元久教授、ならびに早稲田大学理事・政治経済学術院の田中愛治教授から、大学のガバナンス改革に関する考えについて聞くとともに懇談した。 #### ■ 全学的な教育ガバナンスの構築が必要 金子教授はまず、「社会と大学との関係が変化するなかで、変化に対応した大学の組織変革は必要だが、782校ある日本の大学は、規模も1万人以上のものから1000人未満のもの、また経営形態も多様ななかで、一律の改革モデルや制度的枠組みをはめることは生産的ではない」と指摘した。そのうえで、大学改革の焦点は大学教育の改革であるとし、「米国の大学生と比べて、日本の学生は学習時間も短く自律的な勉強ができていないことが問題である。学部の枠を越えた全学的な教育ガバナンスを構築したうえで、個々の学生の学習状況を把握し、教育方法を評価し、その結果を教員にフィードバックするというPDCAサイクルを回すことが必要である」と述べた。また、大学教育のイノベーションは中小の大学から起きていることを踏まえ、「大学の情報公開を推進し、社会からの圧力による前向きな競争を形成する必要がある」と述べ、2014年度から本格的に実施される「大学ポートレート」の開示内容の拡充を求めた。 最後に産業界に対しては、日本企業は新卒一括採用が主流で、知識も職場での職務経験を通じて習得する知識が重視され、大学で学んだ専門知識への評価が低いこと、また大学院での学び直しに前向きな企業は依然として少数である点を指摘、「職場における知識・技能の活用の将来像を示してほしい」との期待を示した。 #### ■ 英米の大学ガバナンスの比較と日本への示唆 田中教授は、ヒアリング結果に基づく英国と米国の大学ガバナンスの特徴を比較し、「米国のトップ大学はProvost Office(注)が予算と教員数に関する権限を持つ中央集権型、英国のトップ大学はその権限が各Division(学部)に配分されている分権型であるが、英米トップ大学に共通しているのは、世界でトップレベルの教員だけを採用するという価値観を全教員が共有し、教員採用において透明性と競争性が確保されること」と指摘した。 そのうえでわが国における大学への示唆として、「日本の教授会の問題は、教員人事や入学者選抜、カリキュラム編成などの権限を持っているのに責任を問われないことにある」とし、「権限と責任が一致する体制をつくることが必要で、理事会・学長に権限を与えるのであれば、その結果への責任も問う体制にする必要がある。あわせて教職員の間でグローバル・スタンダードの教育・研究を行うという価値観を共有することや、教育に手を抜かないという価値観を浸透させること、教員をサポートする職員の採用と育成などが必要である」と指摘した。 (注)Provost Office(総括副学長)=大学全体の予算や人事、組織編成等の調整権を持ち学長を総括的に補佐する副学長
ff714da6-2551-4e10-bdb4-d075acfcb43a
2024-02-26T01:42:25
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0403_05.html
【日本選手権10000m】応援メッセージキャンペーン!あなたの言葉で東京の舞台を目指す選手の背中を押そう!:日本陸上競技連盟公式サイト
## NEWS 2021.04.20(火)イベント ### 【日本選手権10000m】応援メッセージキャンペーン!あなたの言葉で東京の舞台を目指す選手の背中を押そう! 2021年5月3日(月・祝)に開催される「第105回日本陸上競技選手権大会・10000m」より、東京2020オリンピック日本代表選手選考競技会(トラック&フィールド種目)が始まります。 東京への最終章となる、日本選手権3大会(10000m・混成競技・日本選手権)を通して多くの方からのメッセージを大募集!是非一緒に大会会場やSNSを「陸上競技」でいっぱいに盛り上げ、夏の大舞台へつながる歴史に残る大会を作りませんか? いただいたメッセージは会場の大型ビジョンにてご紹介させていただき、出場する選手へお届けいたします! 第1弾となる「第105回日本陸上競技選手権大会・10000m」のメッセージ募集は、4月20日(火)よりスタートいたします! 「誇りをまとうために」闘う選手達にとって、ファンの方々からの温かい応援の言葉が大きな力になるはずです。 豪華なプレゼントもご用意いたしましたので、是非多くのご応募をお待ちしております! ### 【募集期間】 ### 4月20日(火)~5月3日(月・祝)競技終了まで ### 【対象大会】 ### 第105回日本陸上競技選手権大会・10000m ### 【対象SNS】 ### Twitter、Instagram ### 【応募方法】 ### ①本連盟 公式Twitter(@jaaf_official)または、Instagram(@jaaf_official)をフォローしていること。 ②ハッシュタグ 「#日本選手権10000m」、「#誇りをまとうために」を両方付けていること。 ③出場選手への応援動画、応援写真、応援メッセージを投稿すること。 ※非公開アカウントは対象外となります。 ### 【注意事項】 ### ・大型ビジョン・ライブ配信・会場アナウンスにてご紹介させていただく場合がございます。 (動画の投稿をいただくと、紹介される確率が高まるかもしれません!) ・その他、本連盟WebやSNS、報道メディア等に提供、紹介をさせていただく場合がございます。 ・ご応募いただいた動画や画像を編集して使用させていただく場合がございます。 ・投稿いただく写真、イラスト、動画については、ご自身で撮影・作成したもの、または許可を得ているものに限らせていただきます。なお、投稿いただいたお写真に関して、著作権侵害等のトラブルが発生した場合、責任を負いかねますので予めご了承ください。 ### 【プレゼント】 ### A賞:選手サイン入り日本代表Tシャツ+ゼリーギフト詰合せ(山崎製パン)5名様 B賞:選手サイン入り日本選手権ポスター 5名様 C賞:日本代表3Wayポーチ 3名様 ※当選者の方には5月中旬頃から順次、陸連公式(@jaaf_official)より、DMにてご連絡と送付先の確認をさせていただきます。 ### 「#日本選手権10000m」Instagram ### ▶皆さまから投稿いただいた写真はこちら ### 「#日本選手権10000m」のツイート ▶皆さまからの「#日本選手権10000m」のツイートはこちら 普及・育成・強化 第105回日本陸上競技選手権大会・10000m 日本選手権 キャンペーン #日本選手権10000m #誇りをまとうために - 3選手が東京オリンピック日本代表に内定!/第105回日本選手権10000m大会レポート - 大会 2021.05.04(火) - 【第105回日本選手権10000m】総括会見 - 大会 2021.05.04(火) - 【第105回日本選手権10000m】男子優勝 伊藤達彦(Honda) コメント - 選手 2021.05.04(火) - 【第105回日本選手権10000m】女子2位 安藤友香(ワコール) コメント - 選手 2021.05.04(火) - 【第105回日本選手権10000m】女子優勝 廣中璃梨佳(JP日本郵政G) コメント
036fd74a-9d02-4d2b-b44e-382f9a67e4c0
2024-02-29T14:34:06
https://www.jaaf.or.jp/news/article/14766/?competition%3d1546
公共経済学 | シラバス情報
公共経済学 政府と市場のかかわり 我々の周りには、市場での取引が成立しにくいような財・サービスが存在します。このような財・サービスを公共財や準公共財と呼び、これらを供給することが公共部門の役割の1つとして挙げられます。また、市場を活用した経済活動では、所得分配に関する問題が生じたり、経済が不安定になったりします。このような市場に政府がどのように関わり合うかについて、以下の授業計画に従い、講義を行います。 学修の効果を上げるために、毎回HUENAVIアンケートを活用して授業の振り返りをしてもらい、その中から代表的な回答を、各回授業のはじめに口頭で伝え、不足していると思われる部分を含め振り返りを行います。 本講義では、市場経済における公共部門の役割について講義を行い、その中に含まれる内容が、①身近な問題解決に活用できる点、②将来直面するであろう、様々な選択の場面に対処する有効な知識になる点について適宜解説を加えて行きます。それを通してモデルを活用して経済現象を科学的に見る姿勢を身につけることを目標とします。 【身につく力】「知識・理解」、「コミュニケーション能力」、「論理的思考力・分析力」 第 1 回 公共経済学とは 第 2 回 市場と政府 第 3 回 国民と投票 第 4 回 政党と政策 第 5 回 規制(価格) 第 6 回 規制(参入) 第 7 回 外部性 第 8 回 外部性の解決策 第 9 回 公共財 第10回 公共支出の評価 第11回 課税 第12回 財政赤字と公債 第13回 年金 第14回 再分配政策 第15回 まとめ 経済入門、ミクロ経済学基礎Ⅰ・Ⅱ、財政学Ⅰ・Ⅱ、実践公共経済学 授業では、復習・予習に関する指示をするので、その都度、指示に沿った対応をしてください。 授業の振り返りを行うHUENAVIアンケートへの回答作成には40分、教科書や資料の該当箇所の熟読に40分/日×5日の時間をかけてください。 井堀利宏『基礎コース公共経済学(最新版)』新世社 HUENAVIへの振り返り提出15点(指定文字数以上が対象)、期末課題25点、期末試験60点、 の合計点で評価します。定期試験を受験しなかった場合は、評価不能となります。 出席点5点(11回目から各回1点加算_外枠評価) 遅刻、無断欠席は減点(各回2点減点)となります。 1.学生証を忘れた場合については、授業を受けることができませんので、教員に申し出て下さい。 2.広島経済大学学内定期試験細則に従い、出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、定期試験の受験を認めない場合がありますので、それを念頭に受講して下さい。 3.講義中の私語は厳禁です。こちらからの指摘を受け、同様の指摘を再度受けた者については出席したと認めない場合がありますので、それを念頭に受講して下さい。 4.講義中は携帯電話の電源をオフにして、かばんなどに入れください。
0a8db38e-a236-40db-8c03-e04964c7b1ab
2023-05-07T08:41:12
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.112.2022.21054.html
各種相談のご案内 - オホーツク総合振興局保健環境部保健行政室
心の健康に関わる様々な相談を受けています。 例えば・・・ ・些細な事にも悲観的 やる気がおきない 不眠が続く ・メンタルヘルスに関わること ・不安 イライラ ぼんやりする ・アルコールやシンナー依存の悩み ・・・など 相談日 毎月第1金曜日(変更する場合もあります) 時間 午後1時~5時 場所 網走保健所健康相談室 担当者 精神科医師 網走保健所 保健師 予約制ですので、事前にお電話ください。 網走保健所 健康推進課 (0152-41-0697) ## 思春期相談 小学校高学年、中学校、高校生、保護者、学校関係者の 皆さんから、思春期に関わる相談を受けています。。 例えば・・・ ・人間関係の悩み 心と体についての悩み ・やる気がおきない 気持ちがふさぐ ・不登校 ひきこもり 家庭内暴力 ・子育ての悩み 子どもの心のケア ・・・など 相談日 毎月第1金曜日(変更する場合もあります) 時間 午後1時~5時 場所 網走保健所健康相談室 担当者 精神科医師 網走保健所 保健師 予約制ですので、事前にお電話ください。 網走保健所 健康推進課 (0152-41-0697) ◎相談することや相談内容は、他の方に知られることはありません。 ◎相談日以外でも保健師が電話・来所相談に応じています。 ◎お気軽にご相談ください。 ## 医療相談 医療に関する相談を受け付けます。 「治療内容が分からなくて不安なんです…。」 「医療のことで困っています…。」 「どこに相談したらいいの?…」 中立的な立場で患者さんと医療機関の仲立ちをします。 Q どんなことが相談できるの? A  医療に関する次のような相談や苦情を受け付け、解決方法について助言します。 また、希望により相談者の意向を医療機関に伝え、対応を求めます。 (相談例) ・ 医療内容について医師に説明を求めたが納得できる回答がない場合。 ・ 医療機関に診療を断られた場合 ・ 診断書を発行してくれない場合      ・・・など Q 相談できないこともあるの? A  「診断の内容」や「検査の必要性」、「治療の方法」など診療の内容に関する判断はできません。 また、医療過誤かどうかの判断もできません。 なお、医療に関する相談のうち、他の機関が担当する事項については、 担当機関を紹介します。 相談は、原則として各医療機関を所管する道立保健所で受け付けています。 北海道医療安全支援センターのホームページ 網走保健所相談窓口 企画総務課 地域医療薬務 TEL 0152-41-0685(担当直通) FAX 0152-44-4879 所管事務・業務内容 ## 保健行政室(網走保健所)のカテゴリ Fax: 0152-44-4879
1102d33c-4f18-4f8d-9fdf-965cf660671e
2023-02-28T04:27:03
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/soudan.html
-自然に親しむイベントデー「野鳥の日」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
自然に親しむイベントデー「野鳥の日」 2020年2月22日(土)~2020年2月24日(月) 募集期間 2020年2月22日(土)~2020年2月24日(月) 投稿団体 埼玉県自然学習センター https://www.saitama-shizen.info/event/event.html この季節、公園はたくさんの冬鳥たちでにぎわいます。館内では、野鳥のはくせいや写真が大集合!とにかく、鳥づくしな3日間です♪ 双眼鏡の無料貸出も行っています。初心者の方にはスタッフが使い方を説明しますので、お気軽にどうぞ! 日時:2020年2月22日(土)~24日(月・振休) 9:00~17:00 対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴) 申込:当日来館にて受付 費用:無料 ◆朝の初心者向けバードウォッチング 日時:いずれの日も9:30~10:30 申込:当日来館にて受付 定員:15名(先着順) 費用:無料 内容:双眼鏡の使い方、鳥の見つけ方などのコツをレクチャーした後、公園内にバードウォッチングに出かけます。雨や雪の場合は、館内で展示を解説いたします。 ◆野鳥のはくせい解説 日時:いずれの日も11:00~、14:30~(各20分程度) 申込:当日自由参加 定員:なし 費用:無料 内容:館内に展示しているはくせいを見ながら、鳥の魅力を解説します。 ◆鳥の絵本よみきかせ 日時:いずれの日も13:30~(各10分程度) 申込:当日自由参加 定員:なし 費用:無料 内容:スタッフによる絵本の読み聞かせです。大人の方も、お子さんもお気軽にどうぞ! ◆定例自然かんさつ会 日時:いずれの日も14:00~15:00 申込:当日来館にて受付 定員:なし 費用:無料 内容:野鳥に関連した内容で行う、1時間のガイドツアーです! ◆しぜん工作教室「野鳥おりがみ」 日時:23日(日)、24日(月・振休)15:00~16:00 申込:当日来館にて受付 定員:なし 費用:無料 内容:野鳥をテーマにした折り紙教室。もちろん大人も楽しめます。 ※ご不明な点がございましたら、 埼玉県自然学習センターにお問い合わせください。TEL:048-593-2891
13cd4fa8-edc5-4512-9217-56b99c02a146
2024-02-26T12:33:58
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37811.html
北海道大学山岳部・山の会 - 記念 北大スキー部創立十五周年/1926
7bd6 北大山岳館 利用案内 山岳館の場所 蔵書検索 | 山岳館収蔵品 山岳館蔵書ガイド 文化活動 ## 1.記念 北大スキー部創立十五周年 著者代表大野精七/1926/北大スキー部/401頁 表紙 表紙 建設中のテイネ・パラダイス・ヒュッテ 撮影:坂本弥直 建設中のテイネ・パラダイス・ヒュッテ 撮影:坂本弥直 北大スキー部 1912(明治45)年2月、北大の稲田昌植(のち全日本スキー連盟初代会長)ら7名は、オーストリア軍テオドル・フォン・レルヒ少佐からスキー術指導を受けた月寒25連隊の三瓶中尉から、10日間に亘ってアルペン・スキー術の指導を受けた。この時の学生が中心となって同年6月、北大にスキー部が設立された。その後、1926(大正15)年に登山を志向するグループが分離して山岳部を設立した。さらに1963(昭和38)年、山スキーを楽しむグループが分離して山スキー部を設立、スキー部はアルペンスキー術を教えたレルヒ少佐の来日以来連綿と続いた山への志向を切り離して、競技スキーに徹することとなった。戦前は、ジャンプと複合で数々の名選手を生み、1928(昭和3)年、第1回全日本スキー選手大会で優勝するなど、日本のスキー界をリードした。日本が初めて参加した第2回冬季オリンピック(1928年サンモリッツ)には団長に廣田戸七郎、ジャンプに伴素彦を送った。伴はのちに全日本スキー連盟会長、レークプラシッド大会(1980年)団長を務めた。2012年はスキー部創立100周年に当たる。 内容 本書は、1925(大正15)年に北大スキー部が創部15年を記念して発行した。大野精七部長の序文以下、30編が寄稿されているが、創部由来や思い出に関するもの10編、スキージャンプなど競技に関するもの7編、登山に関するもの13編からなる。この13編は主に山岳部創立に関係し、創部後は山岳部を盛りたてた人たちの筆になり、さしずめ山岳部前史である。大正10年前後は、国内の積雪期登山はまだ開拓期であったが、北大は板倉勝宣を中心に北海道の山々で既に活発な冬期登山を行っていた。その勢いを感じさせる内容である。巻末には海外16名の著名なスキーヤーや登山家からの寄稿が載せられている。 登山に関するものは、「知床半島の山々」(須藤宣之助)、「イトンムカ川から武利岳へ」(西川桜)、「オプタテシケ山脈よりトムラウシ山彙へ」(山口健児)、「大正二年冬の富士山スキー登山の想い出」(角倉邦彦)などである。「スキーセーリングの興味」(松川五郎)と「石狩平原の二日間」(六鹿一彦)は、石狩平野をスキーで滑走した時の記録である。 角倉の「冬の富士山スキー登山の想い出」は、角倉らスキー部員3名がまだシュタイグアイゼンやピッケルが輸入される以前のその名前さえ知らない時代、スキーによる冬の富士山登山を目指した記録である。大正元年12月31日、御殿場中畑を出発、スキーは岩の露出が多く使えなくなった為に2合5勺の小屋で捨てたが、油氷と強風に悩まされながら、御殿場の鍛冶屋に作らせた金樏(鉄のかんじき)と鳶口を使って攀じ、翌大正2年元旦、零下17度の山頂に到達、同日下山する。富士山の冬期登頂はすでに野中至などの記録があるが、スキー部らしくスキーを使って登頂しようとした心意気は素晴らしい。 その他、本田治吉、田口鎮雄、加納一郎のスキー登山技術に関するもの3編、そして板橋敬一の立山で遭難した板倉勝宣への思いを切々と語る追悼文「板さん--亡友板倉勝宣の憶ひ出」が載せられている。 スキー技術を理論面からリードし、加納一郎らと十勝岳冬季初登頂をした中野誠一は、「ターンを構成するファクター」で回転技術を理論的に説明している。 山岳館所有の関連蔵書 北大スキー部部報1-3号 北大スキー部/1931/33/35/北大スキー部 北大山岳部部報1-7号 北大山岳部/1928/29/31/33/35/38/40/北大山岳部 北の山 伊藤秀五郎/1935/茗渓堂 北海道のスキーと共に 大野精七/1971/私家本 北大スキー部70年史 スキー部70周年編集委員会/1982/スキー部OB会 北大スキー部80年史 スキー部80周年編集委員会/1992/スキー部OB会 北大山の会会報1-55号合本 /1999/北大山の会 Tweet| | - 昭和期1(1926〜1930) - └記念 北大スキー部創立十五周年/1926 - └静かなる山の旅/河田木貞/1927 - └日本山水紀行/大町桂月/1927 - └北海道のスキーと山岳/加納一郎/1927 - └黒部渓谷/冠松次郎/1928 - └アールベルクスキー術/高橋次郎/1929 - └屋上登攀者/藤木九三/1929 - └氷と雪/加納一郎/1929 - └立山群峯/冠松次郎/1929 - └日本南アルプス/平賀文男/1929 - └山へ入る日/石川欣一/1929 - └スウィス日記/辻村伊助/1930 - └ハイランド/辻村伊助/1930 - └山 研究と随想/大島亮吉/1930 - └山と雪の日記/板倉勝宣/1930 静かなる山の旅/河田木貞/1927
1498d94e-5a6e-4cb5-b838-3c1ac617a25a
2024-02-28T10:49:45
https://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/Center/Review/syowa1/kinen.html
【定年起業への挑戦!】電子書籍で気軽に自費出版 自分の書いた本が世界中へ|レンタルオフィスならアントレサロン
### 【定年起業への挑戦!】電子書籍で気軽に自費出版 自分の書いた本が世界中へ 更新日:2015.10.26 会社に勤めながら行う副業の中では「書籍の執筆」というのはリスクが少なそうですね。サラリーマンとして小説の賞をとってデビューした人もいますし、ビジネス書でも、会社に許可を得て堂々と出版している人もいます。 副業の対応については会社によってまちまちでしょうが、そんな心配をするよりも、書籍の執筆を依頼される、あるいは書いた原稿が書籍化されるというところにたどり着くまでが大変なわけです。 ところが紙の書籍に代わって、自分で電子書籍を出版するということが可能になりました。とくに、その門戸を大きく開いているのが、Amazonです。ご存じの通りネット通販の大手ですが、近年、電子書籍に力を入れ、Kindle(キンドル)という電子書籍リーダーを発売したことはご存じでしょう。 そのAmazonが展開しているのが『Kindle ダイレクト・パブリッシング』(https://kdp.amazon.co.jp/)というサービスです。これは、自分で電子書籍を作り、Amazonに直接申請して販売してもらうのです。 そして、売れた分だけ印税を受け取ります。利用方法としては、まずAmazonのアカウントを取得すること。インターネットにつながる環境とパソコンを持っていることが必須です。自分の書いた本が世界中のAmazonで売られるわけですからグローバルな副業ですね。 (取材・構成 藤木俊明)
15628982-8567-4ce1-9122-06c2332fd5f9
2024-02-28T23:34:34
https://entre-salon.com/fuji/20151026fuji/
【報告】国際フォーラム「哲学と教育―哲学への権利」第1日目 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
482b ### 【報告】国際フォーラム「哲学と教育―哲学への権利」第1日目 2008.12.12 小林康夫, 藤田尚志, 西山雄二 UTCP国際フォーラム「哲学と教育―哲学への権利」の第一日目は、《制度、教育、評価》と題して、藤田尚志(日本学術振興会)、橋本一径(東京大学)、津崎良典(ストラスブール大学)の三氏がパリ高等師範学校で発表を行なった(司会:西山雄二)。 UTCPはすでに2006年11月8日および2008年1月8日に国際フォーラム「哲学と教育」をパリで開催した。前2回は主に哲学と教育法の関係を主題とし、デリダ、ブランショ、ドゥルーズ、フーコー、ベンヤミン、ラカンといった思想家が俎上に載せられた。3回目となる今回のフォーラムの趣旨は、グローバル資本主義の趨勢のなかに研究教育活動が位置づけられる今日において、哲学の新たな制度を模索する試みとなる。 第一日目は、藤田氏が〈制度〉の観点から20世紀を軸に総論的な話を行ない、それを受けて橋本氏が19世紀から現代を照射する〈教育〉の問題を、津崎氏が21世紀にいっそう重要な位置を占めつつある〈評価〉の問題を扱い、それぞれの発表に対してミシェル・ドゥギー氏(パリ第8大学名誉教授)がコメントをするという形で進められた。 藤田尚志「大学はフランス哲学において己の場を欠いている――あるいはベルクソンの『礼儀正しさ』について」 藤田は、ドイツ哲学における大学論の伝統(カントからハイデガーを経てハーバマスまで)と顕著な対比をなすフランス哲学における大学論の不在(デカルトからベルクソンを経てドゥルーズまで)を取り上げ、その理由、それへの対処法をフランス哲学の伝統のうちに探ることで、〈制度〉の問題を批判的に、そしてフランス哲学研究者である自身の問題として取り上げた。 氏によれば、フランス第三共和政において、大学に対する哲学者たちの沈黙は根底的な変質を蒙る。以後、哲学を教える多くの教師たちが誕生したにもかかわらず、彼らはフランス的多孔質構造(大学以外に、コレージュ・ド・フランスやEHESSをはじめとする高等教育研究制度が共存する)に自らの意識を引き裂かれつつ、偉大な哲学者たちとともに、大学という制度を自らの思索に固有の〈場〉として反省することなく今日に至っている。 だとすれば、原光景とでも言うべき第三共和政に立ち戻り、そこから別の方向へ再出発する手立てが探られねばならない。氏は、この時代の代表的な哲学者ベルクソンが高校教師の頃に書いた幾つかの式辞(「礼儀正しさ」「専門」「良識と古典学習」)の読解を通じて、単なる儀礼や慣習の機械的反復ではない《開かれた礼儀正しさ》を鍵概念として取り出してみせる。 「攻撃的な力が大学を押し潰そうとしてきた時はどうするのか、それでもなお礼儀正しくあるべきなのか。政治が必要なのではないか」という小林康夫氏の質問に対して、藤田氏はこう答える。《政治的・宗教的・倫理的イデーに関する議論においてさえも実践されうる「信念の礼儀正しさ」こそ、人文学、とりわけ古典学習において学ばれうることである》とするベルクソンの説は、古色蒼然とした外見とは逆に今日でも重要性を帯びている。哲学者として大学の問題に対処する限り、常に概念のレベルで応答しようとする「信念の礼儀正しさ」は必要不可欠のものであり、これこそが哲学者として行ないうる「政治」である、と。 橋本一径「大人を教育する――19世紀末フランスにおける警官養成」 橋本氏は、現在世界標準となりつつある「生涯教育」という発想の起源の一つが、犯罪学的見地からなされた捜査方法および警官養成法の改善過程にあると示すことで、《教育=養成》(どちらもフランス語ではformationである)の問題について哲学的な考察を展開する上で欠かせないものとなるであろう新たな光を投げかけた。 氏は「大人を教育する」という思考習慣の淵源の一つを、19世紀における犯罪人類学のパラダイムチェンジ、すなわち18世紀的博愛主義(刑務所を改善すれば犯罪抑止につながる)の敗北と、その結果、再犯防止が「社会を防衛する」ための核心的な問題として理解され始めたという事実に見る。科学警察の祖と言われるパリ警視庁鑑定局長アルフォンス・ベルティヨンによる数々の発明のうち、後の似顔絵作成法の原型となる「口述ポートレート」――「ベルティヨン式人体測定法 bertillonnage」とも呼ばれるようになる犯人識別法――が登場し、『犯罪人類学とその最近の進展』(1891年)の著者チェーザレ・ロンブローゾの《「生得的な犯罪者」は骨相学的知見から割り出せる》という主張が受け入れられ、その講習会がフランス全土の学校・警察・軍隊で開かれる。治癒不可能=教育不可能な子供を早期発見すべく、教師・警官・軍人といった大人たちに教育=養成が施されることになったのである。以後、ごく一部の成人エリートに対する(例えば法曹界における)教育ではなく、広く大人を教育するという考えが社会通念として徐々に定着していく。 質疑応答では、ドゥギー氏がこの犯罪人類学の驚くべきアクチュアリティに注意を喚起し、フランスではリール大学教授Catherine Kintzler女史の仕事と、イタリアではSalvatore Palidda氏の仕事、とりわけ『ポストモダンにおける警察』Polizia postmoderna (Feltrinelli, 2000)との接続可能性を指摘しつつ、この方向でのさらなる研究の深化に期待を寄せた。 (以上文責:藤田尚志) 津崎良典「大学教育における評定文化の脱構築のために」 津崎氏の発表は、グローバル化の波に飲み込まれる大学を評価する際のキーワードとなって久しい、「卓越性(excellence)」という言葉をめぐって、フランスにおける国家による大学評価のアクチュアルな状況に目を配りつつ、デリダ、フーコー、ドゥルーズらに依拠しながら、哲学的な考察の深みにまで手を伸ばそうとする、きわめて野心的な試みであった。 氏によれば、「卓越性」という、それ自身のほかには何らの参照項も持たない評価基準は、大学の財政から教育に至るまでを同じひとつの尺度で推し量ろうとし、しかも「なぜ」その尺度なのかという問いを受け付けようとしない。このような基準の評価に自らすすんで身を任せようとする大学とは、フーコーの言うパノプティコンのように、囚人が自らを自らによって律しようとする監獄のようなものであるという。 ところで今ここで私が、この津崎氏の優れた発表に対して、それが「卓越した」ものであるとの評価を与えるのは、他の誰かの評価基準に従ったわけではなく、ただ私自身の確信に基づくのであり、それは何一つ根拠を持たない確信である。およそあらゆる評価というものには、このような無根拠性が多かれ少なかれ付きまとうはずであり、したがって氏による大学評価システムの脱構築の試みも、評価の無根拠さをあげつらうことにとどまるものではありえまい。 「脱構築とは、単に言説のみならず、物質的な制度にも立ち向かうものである」とするデリダの言葉に寄り添う氏の作業が佳境を迎えるのは、「時間」の問題が俎上に載せられたときである。大学が無知から知への歩みの場であるとするなら、その歩みにあらかじめ期限を定めることは不可能だ。大学に流れる時間とは、「発見」の時間という、決して完成を迎えることのないような時間であり、そのような大学とは、「真理を生業としている」(デリダ)。氏はそこから、大学とは誰もが無条件にすべてを語ることのできる場であるべきだという結論を導き出すのであるが、「真理」が引き合いに出された以上、言外の争点となっているのは、「信」の問題でもあるはずだ。自らの言説の「真理」の無根拠さを、「卓越性」という担保で埋め合わせることなく、言わば神なき「信仰告白」として、自ら引き受けること。大学が単なる優越性を競い合う場ではなく、「学ぶことの可能性」を学ぶ場であるべきだとする津崎氏の提言の彼方に浮かび上がるのは、そのような大学人あるいは哲学者のあるべき姿であるだろう。 フランスのメディアでは「よい一日を(Bonne journée)」という表現に代わり、「Excellente journée(卓越した一日を?)」という言葉が幅を利かせるようになっているという。津崎氏の発表に対するミッシェル・ドゥギー氏からのこのような応答は、詩人ならではの言語感覚といったところであろうか。ドゥギー氏はまたユネスコの世界遺産などの例を挙げながら、評定文化が大学にはとどまらずにグローバル化している現状を指摘した。このような格付け文化をいかにして逃れることができるのか、というドゥギー氏の問いかけに対し、津崎氏は、「いかにして」という問いよりも、「なぜ」そこには逃げ道がないのか、という問いこそが求められているのだと応じた。 また、会場からは、「卓越性」を求めるフランスの大学からは「自由聴講生」というかつて存在した制度が廃止されつつあるという指摘があった。一般向けの「生涯教育(formation continue)」と、高い格付けを得るための高等教育とに二分化しつつある大学教育の現状の一端が垣間見えたのだった。 (以上文責:橋本一径) 40b8 【報告】国際フォーラム「哲学と教育―哲学への権利」第1日目
178f693b-674d-4ace-83c6-23e331ea6dbb
2024-03-01T05:38:27
https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/blog/2008/12/post-153/
第8回入札制度等監視委員会 - 福島県ホームページ
平成20年2月12日(火曜日) 13時30分~17時0分 福島県庁西庁舎 12階 講堂 ## 2 議事 (1) 審議事項 ア 総合評価方式の試行について 資料1 イ 低入札価格調査制度の見直しについて 資料2(非公表) ウ 予定価格の事後公表の試行について 資料3 エ 指名競争入札の試行について 資料4 (2) 報告事項 ア 宮城県における施工体制事前提出方式の実施状況について 資料5 イ 応札者がなかった入札案件について 資料6 ウ 県内建設事業者の倒産状況について 資料7 エ 電子入札について 資料8 <委員会資料> 次第、席次 (PDF 7KB) 資料1 (PDF 20KB) 資料2 (非公表) 資料3 (PDF 19KB) 資料4 (PDF 22KB) 資料5 (PDF 124KB) 資料6 (PDF 9KB) 資料7 (PDF 19KB) 資料8 (PDF 8KB) 各都道府県の入札制度の現状の比較 (PDF 9KB) 平成18年度発注件数・金額別実績 (PDF 5KB) 都道府県の一般競争入札の下限金額等(小川委員提出資料) (PDF 486KB) 議事録 (PDF 340KB)
19ac3d0b-fa8e-410f-a2db-562b6a8d75a5
2024-02-27T15:30:35
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01115c/nyusatsu-20.html
ホーム | 高村研究室 - エネルギー情報材料学分野 -
### Welcome to Takamura Lab. # Electroceramics for Sustainable Society 高村研究室では燃料電池や全固体電池のための新材料開発をおこなっています。 read more ### Fuel Cell Technology # Electrolytes & Electrodes for SOFC 固体酸化物形燃料電池のための材料開発 read more ### Optical Coatings # Black Insulator for Touch-Panel Displays 次世代ディスプレイ用光学薄膜材料 read more ### Probing Ions # Nuclear Magnetic Resonance 核磁気共鳴分光法による構造解析 read more ### Deep in the Earth # High Pressure Synthesis 高圧合成による新材料探索 蒲原紳乃輔 2024/02/27(火) - 14:22 お久しぶりです。Β4の蒲原です。 2/19, 20の二日間で学部四年生の卒論発表会が行われました。 英語での発表が12分、日本語での質疑応答が3分でした。初めて聞く人に自分の研究をわかりやすく伝える準備はとても大変でした。発表資料作り、発表練習など先生方や先輩方にマンツーマンで見て頂きました。当日は練習の成果もあって、全員無事15分の発表を乗り切ることができました。本当に有難うございました。個人的な反省点としては、質疑応答で質問の意図を一部正確に汲み取れなかったことです。今後の学会発表などでこの学びを活かしたいです。 葛城君の発表 (研究自体が難しいのですが、背景からとてもわかりやすく説明してくれました。) 2023年度卒論発表会 の続きを見る ## 2023年度 修士論文審査会 辻野雄大 2024/02/08(木) - 16:57 お久しぶりです。 修士2年の辻野です。 2月6日(火)に修士論文審査会があり、修士2年の4人が発表しました。 ↑発表する清藤くん 審査会は15分の発表(英語)と、副査の先生方からの5分間の質疑応答がありました。 発表は高村先生が前日までご指導していただいたため、自信を持って臨むことができました。 終わった後は、僕を含め皆ほっとしたような表情でした。2年間の集大成を無事に発揮できていたようです。 2023年度 修士論文審査会 の続きを見る ## 新年は東京へ@セラミックス基礎科学討論会(佐藤) 佐藤諒芽 2024/01/22(月) - 12:42 あけましておめでとうございます。M2の佐藤です。もうすぐ2月とあって一段と寒さが増してきました。ほんとシャレになってませんね。 さて今回は、1/7-1/8にかけて参加した「セラミックス基礎科学討論会」についてのご報告になります。高村研からは自分のみの参戦となりました。会場はというと、東京の都心にその門を構える上智大学で開催されました。 自分の発表は1日目の午前セッションに組み込まれていたのですが、現地での前泊ができないため当日早朝の新幹線で向かうことが決まっていました。当日起きられるか不安だったんですが(というかこれが一番不安でした)、奇跡的に5分前行動をかますことができ、お寝坊さんとの前哨戦には勝利することができました。 建物内は小洒落た雰囲気で、さすがは私立大学の雄といった所でしょうか。自分は、拠点の建物の雰囲気やデザインが日々のモチベーションに作用すると思っている派なので、このあたりは非常に羨ましく感じました。 新年は東京へ@セラミックス基礎科学討論会(佐藤) の続きを見る ## 2023年度 大掃除、年末まとめと忘年会 中易奨貴 2024/01/09(火) - 12:46 新年あけましておめでとうございます。M1の中易奨貴です。 今年もよろしくお願いいたします。 遅くなってしまいましたが、昨年度の研究室行事について報告させていただきます。 昨年の12月15日に大掃除をしました。個人的には、エアコンのフィルターが埃まみれだったことに衝撃を受けました。1年後の大掃除でもフィルター掃除を必ず行いたいと思います。 また、昨年の12月22日に年末まとめがありました。一日がかりのゼミでしたが、研究がどの段階まで進んでいるのか整理できる良い機会だったと思います。 年末まとめ後は、忘年会を行いました。研究室一同が昨年度の苦労を忘れ、研究室の飲み会を楽しんでいました。 2023年度 大掃除、年末まとめと忘年会 の続きを見る ## 虹とウインカーとM1中間報告会 三浦時瑛 2023/12/18(月) - 18:26 こんにちは!M1の三浦です。 タイトルにもある通り、先日12/8(金)にM1の研究中間報告会が開催されました。 まずは今回主催をしてくださった学生の皆様、そしてお忙しい中参加してくださった先生方に感謝申し上げます。他の研究室の発表を一挙に聞くことができるのは本当に貴重な機会で、非常に面白かったです。ありがとうございました。 自分としては、「質疑応答の時間に思いついた質問を飲み込んでしまって、後から個人的に聞いたら面白い回答を得ることができた」ということがあったので、臆せずに質問することの重要性を改めて認識することができました。 また、当日のためにお忙しい中ご指導いただいた先生方や先輩方に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。修論発表では、より堂々とした発表ができるように、これからも精進していこうと思います。 虹とウインカーとM1中間報告会 の続きを見る ## 電気化学会東北支部 第54回セミコンファレンス・第36回東北若手の会@鳴子温泉 (清藤) 清藤修平 2023/11/14(火) - 11:10 M2の清藤です。 11/12~13に鳴子温泉郷中山平温泉で開催された、電気化学会東北支部主催のセミコンファレンスに参加してきました。 口頭発表では聴講者として、ポスター発表では発表者としてそれぞれ参加しました。 電気化学会東北支部 第54回セミコンファレンス・第36回東北若手の会@鳴子温泉 (清藤) の続きを見る ## 電気化学会東北支部 第54回セミコンファレンス・第36回東北若手の会@鳴子温泉 (辻野) 辻野雄大 2023/11/13(月) - 15:50 M2の辻野です。 だんだん寒くなってきて、来るべき冬の到来を感じます。 11/12~13 に鳴子温泉で開催された 電気化学会東北支部 第54回セミコンファレンス・第36回東北若手の会 に参加し、ポスター発表を行いました。 この会は電気化学会の中でも東北地方に在する東北大・山形大などの研究室が一堂に会し、夜遅くまで温泉で討論する会とのことで、昔は本当に朝まで語り合っていたらしいです。 ちなみに、このセミコンファレンスですが、セミファイナルの”セミ”ではなく、第1回の会場が”瀬見”温泉だったことに由来するそうです。 電気化学会東北支部 第54回セミコンファレンス・第36回東北若手の会@鳴子温泉 (辻野) の続きを見る ## 令和5年度卒論中間発表会 上山歩巳 2023/11/10(金) - 13:40 初めまして、B4の上山です。 11/9(木)に卒論の中間発表会が行われました。 午前中は3分間の英語でのプレゼンテーション、午後は3グループに分かれ、交代でポスター発表をしました。 他の研究室の同期の研究について知ることや、自分の研究について様々な意見を頂けたので、有意義な時間を過ごすことができました。 ↓大盛況の第1グループ!(蒲原、宇那木) また、蒲原、水留、宇那木、岡崎の4人が優秀ポスター賞を受賞しました。(すごい!) 令和5年度卒論中間発表会 の続きを見る ## 工場見学 葛城瑠音 2023/11/08(水) - 14:10 B4の葛城です。 どなたかが書くと言っていたような気がした(勘違いだったらすみません)のですが、更新される気配がないので書かせていただきます。 9月下旬に関東方面で工場見学を行いました。 コロナ禍でここ数年、材料科学総合学科としての工場見学を開催しておらず、その世代が現高村研究室所属の学生にあたるということで高村先生ご提案のもと、合計で4社見学させていただきました。工場内では、実際の製造工程の見学やサンプルを手に取って触って動かしたりするなど、普段の研究生活では経験のすることができない貴重な体験をさせていただきました。また、説明や質疑応答の際には、工場内のことだけでなく、人生の先輩としてのアドバイスなど様々なお話をいただきました。 ご多忙の中貴重な機会を設けていただいた企業様ならびに企画していただいた高村先生、そしてこの工場見学に関わっていただいた関係各所の皆さんに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。また、このような機会があればぜひよろしくお願いいたします。 工場見学 の続きを見る ## 駅伝大会 中易奨貴 2023/10/24(火) - 12:14 こんにちは。M1の中易です。 10/14(土)快晴の秋空のもと、駅伝大会が行われました。 学生に加え先生方も走者として参加しました。走者、記録係、そして交通整理係として、高村研のメンバー全員が駅伝大会に参加しました。上位入賞を目指し、高村研究室からA、Bの2チームがエントリーしました。 駅伝大会 の続きを見る #### ページ送り カレントページ 1 Page 2 Page 3 Page 4 Page 5 Page 6 Page 7 Page 8 Page 9 … 次ページ Next › 最終ページ Last » This site uses cookies. By continuing to browse the site you are agreeing to our use of cookies. I agree
1c013a4a-487d-4a84-bfdf-fefb1cca6e15
2024-02-29T14:58:22
https://ceram.material.tohoku.ac.jp/takamuraken/?destination%3d/takamuraken/%26_exception_statuscode%3d404%26page%3d29
平成25年5月 東京都農林・漁業振興対策審議会|審議会答申・プラン等|東京都産業労働局
ここから本文です。 # 平成25年5月 東京都農林・漁業振興対策審議会 農林漁業振興対策審議会は、農林・漁業に関する生産的施設の整備、経営の改善及び技術の改良並びに農山漁民の生活水準の向上を図り、あわせて、農山・漁村の振興計画の樹立及び実施について重要な事項を審議するため条例で設置している知事の付属機関です。 ## 諮問 ### 諮問内容 「東京における持続的な森林整備と林業振興」について ### 諮問日 平成24年11月7日 ### 本文 諮問文 ## 委員 ### 会長 東京大学名誉教授  今村 奈良臣(いまむら ならおみ) ### 委員構成 32名 (平成25年5月20日時点 名簿) ## 審議経過 ### 議事録 平成24年11月7日総会 議事録 東京都農林・漁業振興対策審議会 林業部会 審議経過 ## 答申 「東京における森林整備と林業振興」について、東京都農林漁業振興対策審議会(会長:今村奈良臣)から下記のとおり答申を受けましたので、お知らせします。 記 ### 答申日 平成25年5月20日 ### 答申 #### 「東京における持続的な森林整備と林業振興」について 答申(全文) 答申(要約版) 森林課企画調整係森林計画担当 電話:03-5321-1111(内線)37-523
2372b64e-b442-4b19-b9ed-9c3435c1d3c0
2024-03-01T20:48:12
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/plan/nourin/250520/
グッドデザイン賞(仮訳) | January 2012 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2012年1月号 > グッドデザイン賞(仮訳) ### グッドデザイン賞(仮訳) 2011年10月、日本デザイン振興会は、今年度のグッドデザイン賞1,112件を発表した。グッドデザイン賞は、50年以上にわたって、人々の暮らしと産業、社会全体を豊かにするデザインを顕彰してきた制度で、家電、自動車、住宅、各種サービス、ソフトウェア、地域作りなど、人によって生み出されるあらゆるものや活動を対象としている。 2011年グッドデザイン賞受賞対象の中でも、とくに2011年を象徴するデザインに贈られるグッドデザイン大賞は、ホンダの「カーナビゲーションシステムによる情報提供サービス」が受賞した。このサービスはもともと会員制で、会員の車から送信されるデータをもとに、通常のカーナビゲーション以上に素早く、正確な交通情報を会員に届けるサービスとしてスタートした。東日本大震災後、ホンダはインターネット上にこのサービスを無料で公開、どの道が車で通行可能かを地図上で確認することができるようになり、救助や救援物資の輸送などの活動に大きく貢献した。「災害時に素早くサービスをオープンにした、その決断の早さ、企業の社会的責任を果たす姿勢が、審査委員から非常に評価されました」と日本デザイン振興会の秋元淳氏は言う。 今回、日本デザイン振興会は、東日本大震災からの復興支援を目的に、被災県を含む東北6県と茨城県に本社がある事業者からのグッドデザイン賞への応募費用は免除した。その対象となった中から、秋田県の伝統工芸「曲げわっぱ」による弁当箱、バターケース、パン皿、岩手県の南部鉄器の鍋などの製品や建築など27件が受賞している。 また、日本デザイン振興会は、2011年6月に「復興支援デザインセンター」を発足させ、「Area Aid Design Project」をスタートさせている。これは、前述の7県から参加する計100のデザイナーと企業に対して、国内外の見本市への参加や、インターネットを通じた広報を支援する活動だ。10月には台湾、11月には香港でのデザイン展に製品が展示され、多くの来場者の関心を集めた。 「香港での展示をきっかけに、仙台箪笥の香港への輸出が決まる予定です」と秋元氏は言う。「東日本大震災の後でも、日本製品に対する高い評価は変わらないと感じました」
2cce4c4b-6056-41f1-8006-3daf1e8d7634
2023-11-24T10:00:41
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201201/201201_10j.html
償却資産申告書(償却資産課税台帳) 豊中市
# 償却資産申告書(償却資産課税台帳) ページ番号:902654991 更新日:2023年12月1日 印刷 ## 申告書名 償却資産申告書(償却資産課税台帳) ## どのような申告ですか? 豊中市内に償却資産(事業用資産)をお持ちの方は、地方税法第383条の規定により、毎年1月1日現在の所有状況を申告していただくことになっています。 申告期限は1月31日です。 ## 提出書類 以前から申告がある方や、前年に豊中市内で事業を開始したことが確認できた方については、毎年12月に申告書類を送付しています。 下表を参考にご提出ください。 なお、償却資産をお持ちの方で、申告書類が届かない場合は、申告書を送付しますので、固定資産税課償却資産担当(電話:06-6858-2144)までご連絡ください。 提出書類早見表 申告区分 提出書類 備考 初めて申告する方 償却資産申告書 種類別明細書(増加資産・全資産用) 償却資産を所有していない場合は、償却資産申告書「18.備考(添付書類等)」の「1.該当資産なし」に〇を付けて提出してください。 前年中に資産の増加・減少があった方 償却資産申告書 種類別明細書(増加資産・全資産用)又は(減少資産用) 前年中に資産の増加・減少がなかった方 償却資産申告書 償却資産申告書「18.備考(添付書類等)」の「2.資産の増減なし」に〇を付けて提出してください。 電算処理による全資産申告をする方 償却資産申告書 種類別明細書(増加資産・全資産用) 種類別明細書には、1月1日現在に所有している全資産の種類、名称、数量、取得年月、取得価額、耐用年数、評価額、課税標準額等を記載してください。 受付後の申告書の控えが必要な方は、申告書控用を作成のうえ、申告書とともにご提出ください。なお、郵送の場合は、所要の切手を貼付した返信用封筒を同封してください。 ## 提出先 〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所 財務部 固定資産税課 償却資産担当 各出張所での受付はできません。郵送又はeLTAXの利用にご協力をお願いします。 ### 電子申告の利用について 豊中市では、地方税ポータルシステム(eLTAX:エルタックス)を利用した電子申告・申請サービスを行っています。 詳しくはeLTAXのホームページをご覧ください。 eLTAX(エルタックス)ホームページ(外部リンク) ## 申告の手引きダウンロード 償却資産(固定資産税)申告の手引き(PDF:3,722KB) ## 申告書ダウンロード A4サイズ 1枚(A4サイズで印刷してください) 償却資産申告書(償却資産課税台帳)(PDF:69KB) 種類別明細書(増加資産・全資産用)(PDF:39KB) 種類別明細書(減少資産用)(PDF:38KB) 課税標準の特例・非課税該当償却資産申告書(課税台帳)(PDF:70KB) 固定資産税(償却資産)の課税標準の特例についてはこちらをご覧ください。 ## 記入例ダウンロード 償却資産申告書(償却資産課税台帳)記入例(PDF:390KB) 種類別明細書(増加資産・全資産用)記入例(PDF:643KB) 種類別明細書(減少資産用)記入例(PDF:384KB) 記入例は、償却資産(固定資産税)申告の手引きの8ページから10ページに掲載しています。 ## よくある質問 償却資産に関する質問はこちらをご覧ください。 財務部 固定資産税課 〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎2階 電話:06-6858-2144(償却資産) ファクス:06-6842-2797
2ce864f5-c9f3-4f20-a84c-f372c63d5786
2024-02-25T02:31:14
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/moushikomi/soshiki/moushikomi5/shokyaku.html
書籍案内
中国文学史新著(増訂本)中巻 章 培恒 駱 玉明 井上 泰山 後藤 裕也 共訳 定価:7,370円(税込) 立ち読みする詳しく見る Audience Participation in Politics 池田 佳子 著 定価:2,200円(税込) 立ち読みする詳しく見る 17世紀フランス文法家証言集 Ⅲ 伊藤 誠宏 著 定価:3,740円(税込) 立ち読みする詳しく見る 小学校算数科で利用されてきた具体物 石井 康博 著 定価:1,760円(税込) 立ち読みする詳しく見る ヘンリー・ジェイムズ短編選集 ヘンリー・ジェイムズ 著 李 春喜 監訳 中村 善雄 村尾 純子 共訳 定価:1,870円(税込) 立ち読みする詳しく見る 日本と琉球の歴史景観と地理思想 高橋 誠一 著 定価:6,050円(税込) 立ち読みする詳しく見る 『語録解』研究 玄 幸子 著 定価:3,740円(税込) 立ち読みする詳しく見る メランコリーの垂線 入子 文子 著 定価:3,850円(税込) 立ち読みする詳しく見る 法的強制と人格性 ギュンター・ヤコブス 著 川口 浩一・飯島 暢 共訳 定価:1,760円(税込) 立ち読みする詳しく見る 日本貿易の発展と構造 奥 和義 著 定価:3,520円(税込) 立ち読みする詳しく見る アジアにおける文化システムの展開と交流 森部 豊・橋寺 知子 編著 労働者概念の再構成 川口 美貴 著
2f80456f-396c-470c-b28b-9209acc37493
2024-03-01T14:37:41
https://www.kansai-u.ac.jp/Syppan/archive0_19.html
不動産登記の申請(又は嘱託) | 不動産登記手続 | 登記・供託オンライン申請システム 登記ねっと
トップページ> 登記ねっと>不動産登記手続>不動産登記の申請(又は嘱託) 手続名 不動産登記の申請(又は嘱託) 手続分類 不動産登記関係 手続根拠 不動産登記法(平成16年法律第123号)第18条 (嘱託による登記については、同法第16条第2項において準用) 申請書様式 登記申請書(表示に関する登記) 登記申請書(権利に関する登記) 登記嘱託書(表示に関する登記) 登記嘱託書(権利に関する登記) 申請書・嘱託書は、申請用総合ソフトにより作成することができます。 申請用総合ソフトのダウンロードページへ 電子署名 必須(QRコード(二次元バーコード)付き書面申請書を除く。) 公文書発行 あり 提出先相談窓口 管轄登記所 不動産登記の申請(又は嘱託)手続の詳細
314f1b69-5db3-4a53-81f6-955c96d077fa
2024-02-20T09:12:31
https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/toukinet/fudosan/fudosan_2.html
準備委員会 第8回広報・県民運動専門委員会 | 三重とこわか国体・三重とこわか大会
# 準備委員会 第8回広報・県民運動専門委員会 [2018年7月3日] ID:221 ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます 平成33年に本県で開催する国民体育大会に向けて、平成30年7月3日(火)、JA三重健保会館3階大研修室にて、第76回国民体育大会三重県準備委員会 第8回広報・県民運動専門委員会を開催しました。 ## 次第 開会 あいさつ 報告事項 (1)第76回国民体育大会三重県準備委員会 広報・県民運動専門委員会委員の変更 (2)第76回国民体育大会三重県準備委員会 開催準備経過 (3)三重とこわか国体イメージソング及びダンスの完成と活用状況 (4)三重とこわか国体 広報活動の状況と今後の取組 審議事項 (1)県民運動の名称及び取組内容(案) (2)三重とこわか国体イメージソングのダンスの名称(案) その他 今後の国体開催準備スケジュール 閉会 ## 開催概要・結果 審議事項については、すべて原案どおり可決され、このうち、審議事項(1)は、平成30年7月23日に開催予定の「三重とこわか国体・三重とこわか大会実行委員会(仮称)」の第1回総会に提案することとなりました。 当日の資料 (ファイル名:000791474.pdf サイズ:1.87MB)
323a90b7-5a6e-4561-8f5c-607c5daa56c4
2022-03-14T01:12:35
https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/0000000221.html
野草の冬越し | スタッフブログ|種差海岸インフォメーションセンター
a4e5 ## 野草の冬越し 2021年12月23日 未分類 「ロゼット」という言葉を聞いたことがありますか? 野草の赤ちゃんの冬越しの姿を「ロゼット」と言うそうです。 すっかり枯れた芝生地を歩きながら地表に目を凝らして見ると、野草の若葉が地表にぺたっと引っ付いています。 幼苗が冬季の寒さから身を守るために、根生葉を地表に張り付くように放射状に広げて冬越しをする状態を、 バラの花形という装飾文様を西洋で「ロゼット」と呼んだのが始まりと言われているそうです。 植物ってスゴイですね! 冬らしく寒い日が続きます。風邪など引かないようお過ごしください。 【12月~イベント・プログラム等のお知らせ】 ・「館内を冒険しよう!サンタさんを探せ!」 12/1(水)~12/25(土)10:00~16:00 館内冒険シートは受付にあります。 館内にあるサンタさんのイラストを探し、 隠れたキーワードを当てて、サンタさんからプレゼントを貰いましょう。 ・冬季開館時間について ※大型駐車場隣り、外トイレの多目的トイレも16時までとなっております。お立ち寄りの際にはご注意下さい。 ●ぷらっとプログラム「松ぼっくりツリーを作ろう」 ♫ もうすぐクリスクリスマス 松ぼっくりをデコレーションして、かわいい自分だけのミニクリスマスツリーを作りましょう!♡ 日時:開催中~12月25日(土)まで 10:00~15:00 場所:種差海岸インフォメーションセンター レクチャールーム NEW! ●新春!お正月イベント 「館内に隠れたトラさんを探せ!」 2022年1/4(火)1/5(水)10:00~14:00 館内に隠された令和4年の干支「寅」のイラストを探して 全部見つけられたら巨大ガラポンに挑戦。景品を当てよう! ※各日、景品がなくなり次第終了です。 「ジャンボかるた取り大会」 2022年1/8(土)1/9(日)11:00~11:30 冬の天然芝生地でジャンボかるた取り大会を開催。 上位者には景品をプレゼントします。 ※先着15人となります。 【企画展「わたしの種差・ぼくの種差~文学編~」 種差海岸をテーマ、題材にした作品募集のお知らせ】 種差海岸インフォメーションセンターで2022年2~3月に開催する企画展 「わたしの種差・ぼくの種差~文学編~」 で展示する作品を募集しています。 種差海岸をテーマ、題材にした俳句・短歌・川柳・詩をご応募ください。 〇 企画展開催期間 2022年2月1日(火)~3月31日(木) 〇 募集内容・種差海岸をテーマ、題材とした短歌、俳句、川柳、詩 ※詳細はチラシをご参照ください。 〇 作品応募締切 2022年1月15日(土)必着 〇 問い合わせ先 種差海岸インフォメーションセンター 電話:0178-51-8500 FAX :0178-51-8501 【みちのく潮風トレイル・八戸市エリアトレイルについて】 ・トレイルコースの柵の一部破損について 田村崎付近(白浜漁港から深久保漁港の間)のトレイルコースの柵の一部が破損しています。 一部はすでに修理されていますが、まだ修理されてないカ所があります。 損壊した部分は警戒用ロープ(黄黒のトラロープ)が貼られていますので、 早朝や夕方など薄暗い時刻に歩く方は、ご注意ください。 ・種差海岸公衆トイレ・水飲み場の冬期閉鎖期間について 蕪島プロムナード公園・蕪島海浜公園休憩所・白浜海水浴場シャワー棟・ 棚久保南・種差海浜・法師浜の公衆トイレは11月27日~4月上旬までの予定で、冬期閉鎖となります。 ※種差キャンプ場のトイレにつきましては、12月初旬~4月上旬に閉栓となります。 トレイル等、お通りの際にはご注意下さい。 なお、蕪島、葦毛崎展望台、白浜海水浴場、深久保、種差海岸駅前、種差漁港、大久喜漁港は、 通年開放されておりますので、こちらをどうぞご利用下さい。 【ワンコインバス 冬期運行について】 JR八戸線鮫駅とJR線種差海岸駅を結ぶ遊覧バス「ワンコインバス・うみねこ号」 冬期(2021年11年13日(土)~2022年3月27日(日))の間は土日祝日のみ運行、1日4往復のみとなります。 詳しくは、八戸市営バスさんのHPをご覧ください。 ・八戸市営バスホームページ (city.hachinohe.aomori.jp) ~ お願い ~ Tweet
326fc9cf-25f5-475e-a5ad-ec1f968fb4a5
2024-02-28T12:34:00
https://tanesashi.info/blog/2021/12/23/21041
地域だより|農畜産業振興機構
## 平成26年度 九州農政局鹿児島地域センター「食育月間」の取り組みへの出展について ### 2014年7月 鹿児島事務所 丸吉 裕子 九州農政局鹿児島地域センター(以下「鹿児島地域センター」という)は、「食育推進基本計画」により定められている毎年6月の「食育月間」の取り組みとして、平成26年6月1日から6月27日まで、鹿児島県内の複数個所において、一般消費者や大学生、企業社員などを対象に、食育パネルや食事バランスガイドのコマ模型の展示、農林水産省が作成したパンフレットの配布などを行った。 当事務所も、鹿児島地域センターの取り組みに併せ、砂糖やでん粉の価格調整制度(以下「価格調整制度」という)の周知・浸透を図るため、砂糖に関するパネルなどの展示、価格調整制度に関するパンフレットやレシピ集などの提供を行った。このうち、薩摩川内市にある鹿児島純心女子大学では、6月16日から20日の間、鹿児島地域センター・薩摩川内市・当事務所の共催で展示が実施された。6月16日には、当事務所職員も立ち会い説明を行ったため、その模様を中心に紹介する。 当日は、鹿児島地域センターの西フジ江主任農畜産安全管理官から、同大学看護栄養学部の1年生を対象に講演があり、 1)平成17年6月に「食育基本法」が公布され、私たちが楽しく豊かに生きていくためには、国民運動として食育の推進に取り組んでいくことが重要であること、 2)「食事バランスガイド」を活用し栄養バランスに優れた「日本型食生活」を取り入れることにより、おのずと海外産品の利用が抑えられ、食料自給率の向上や地域で育まれてきた食文化の見直しが期待できること(注)、 3)昨年、和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことをきっかけとしてその素晴らしさを再認識し、ぜひ次世代へ継承してほしいこと-について説明があった。 (注)農林水産省が推進する「食事バランスガイド」と「日本型食生活」 「食事バランスガイド」とは、1日に「何を」「どれだけ」摂取すれば健康に過ごせるかをコマで示したもの。また、「日本型食生活」とは、昭和55年頃に確立した、日本の気候風土に適した米を中心に水産物、畜産物、野菜など多様な副食から構成された栄養バランスに優れた食生活で、具体的には、ごはんを主食としながら、主菜・副菜に加え、適度に牛乳・乳製品や果物が加わった食事のこと。 鹿児島地域センターからの講演後、学生らは各者が展示するパネルなどを閲覧していた。 パネルなどの閲覧を終えた学生からは、「食事バランスガイドと実際の食生活を比較して、栄養の過不足があると実感した」という感想、砂糖の種類を説明した当機構のパネルを読んだ上で「和三盆を使ったお菓子の口溶けが良いのは、粒子が小さいからだということが分かった」という気づき、当事務所職員からの説明を受けて「かんしょでん粉工場が、現在、鹿児島県内にしか存在しないということを初めて知った」という感想のほか、「砂糖に賞味期限はあるのか」といった質問も挙がった。 おわりに、学生代表から「私たちが目指す管理栄養士は、さまざまな知識が必要。閲覧したパネルやパンフレットで得た情報を活用して、ますます知識を深めていきたい」との言葉を頂いた。 当事務所では、価格調整制度の安定的な運営に資するよう、引き続き、関係機関と連携し、価格調整制度の周知・浸透の取り組みを行ってまいりたい。
32b71b7e-6085-44d4-bf1c-180c0321b95a
2024-02-26T19:33:02
https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000427.html
中学生高校生アンケート結果をお知らせします(第二次下野市総合計画) | 下野市 市政トップページ
トップ > 市政情報・市民参加 > 施政方針・各種計画 > 総合計画 > 第二次総合計画(平成28年度~平成37年度) > 第二次下野市総合計画基本構想・前期基本計画(策定経過)> 中学生高校生アンケート結果をお知らせします(第二次下野市総合計画) # 中学生高校生アンケート結果をお知らせします(第二次下野市総合計画) # ページ番号:P-003380 第二次下野市総合計画(計画期間:平成28年度~37年度)を策定するにあたり、下野市では、 市内の中学校4校及び石橋高校、小山北桜高校の生徒を対象に、まちづくりに関するアンケートを実施し、まちづくりへの関心、下野市に感じていること、下野市の将来像、下野市への居住意向について調査しました。 この度、調査結果がまとまりましたので公表いたします。結果報告書については、下段の添付ファイルをご覧ください。 調査にご協力いただいた学校関係者及び生徒の皆様に、お礼申し上げます。 ## 調査の概要 調査対象 市内中学校4校、石橋高校、小山北桜高校の第2学年 調査方法 学級ごとに教室にて配布・回収 調査期間 平成26年7月 回収数 988名(中学生580名、高校� 00006000 ��408名) ## アンケート結果の概要 ### 下野市のことをどのように思うか 中学生の80.6%、高校生の39.9%が「好き」または「どちらかといえば好き」と答えています。 ### 下野市の住みやすさ 中学生の87.9%、高校生の39.0%が「住みやすい」または「どちらかといえば住みやすい」と答えています。 ### 自慢できるもの将来大切に残したいもの 中学生 自然環境、公園・広場、かんぴょうの分類順に意見が多い。 高校生 自然環境、観光施設・資源、安全安心の分類順に意見が多い。 ### 将来下野市がどんなまちになってほしいと思うか 中学生 1位 水や緑の豊かな自然を守り、環境にやさしいまち 2位 交通事故・犯罪・公害・災害のない安全安心なまち 3位 子どもから大人まで文化、スポーツ活動など楽しめるまち 高校生 1位 水や緑の豊かな自然を守り環境にやさしいまち 2位 交通事故・犯罪・公害・災害のない安全安心なまち 3位 道路、上下水などの生活環境が整い便利で暮らしやすいまち ### 将来下野市に住みたいと思うか 中学生の71.9%、高校生の27.5%が「住みたい」または「できれば住みたい」と答えています。 住みたい理由は「暮らしやすさ」「住み慣れているから」が中学生、高校生ともに多く、 住みたくない理由は「下野市以外の生活にあこがれているから」が中学生、高校生ともに最も多い結果となっています。 ### その他 広報2月号のP3~P4にも結果概要を掲載しております。 中学生高校生アンケート結果表紙及びP1(pdf 305.6KB) 中学生高校生アンケート結果P2_P10(pdf 898.9KB) 中学生高校生アンケート結果P11_P23(pdf 1.5MB) 中学生高校生アンケート結果P24_P37(pdf 743.4KB) 中学生高校生アンケート結果P38_P42(pdf 813.5KB) 中学生高校生アンケート結果P43_P52(pdf 1.5MB)
36ddbeb1-9ff6-41fe-9bfa-f1e456fa7028
2024-03-03T20:11:55
https://www.city.shimotsuke.lg.jp/2001/info-0000003380-3.html
遠野まごころネット » ★活動ピックアップ 2013_8/25〜9/6 » Print
# 6d ★活動ピックアップ 2013_8/25〜9/6 # Posted By 39 まごころネット On 43 2013/10/07 @ 10:46 AM In 90 現場を知る | Comments Disabled 23 296c ★活動ピックアップ 2013 8/25〜9/6 (※遠野まごころネットの活動の一部をご紹介しています) ●8/25(日)~8/28(水) はーぶの郷でのコミュニティ・スペースづくり 嘉松隊長を筆頭に、震災以降継続して支援してくださっている東北ケア様のご協力のもと、引き続き「はーぶの郷」でのコミュニティ・スペースづくりが進められています。写真は、ベンチづくりの様子と、ウッドテラスにテーブルとイスが設置された様子、ピザ釜づくり(Aberdeen Asset Management Charitable Foundation様からのご支援)、です。 ●8/30(土) 中国青年ボランティア代表団様ご来所 中国青年ボランティア代表団様が来所され、理事長の多田一彦が講演させていただきました。皆さま熱心に耳を傾け、質問も多く飛出し、活発な討議がされました。さらに中国の様々なお土産までいただきました!中国青年ボランティア代表団の皆さま、ありがとうございました。 ●9/2(月) 日本赤十字豊田看護大学様、活動終了 日本赤十字豊田看護大学の学生が、2日間の活動を終え、最後に遠野観光ツアーにも参加し、今日旅立っていきました。出発前、臼澤副理事長のあいさつを聞く学生のみなさんの眼差しはとても真剣です。代表の学生が、「愛知に戻ったら被災地のことを周りに伝えます。また来ます!」と、力強い挨拶をしてくれました。みなさん、お疲れ様でした! ●9/3(火)~4(水) 嬉しいご支援が連続で! 継続して被災地でのボランティア活動してくださっているマルイグループ福祉会様より、活動支援金並びにサンタ基金へのご寄附を頂きました。いつもありがとうございます。 続けて、宮古市江繋小学校の全校児童の皆さんと先生方、保護者の方が本部にいらっしゃいました。児童会の皆さんと保護者の皆さんから、アメリカ・オクラホマの竜巻被災地の小学校へと募金をお預かりしました。 ●9/6(金) 大槌町・鯨山神社様からのご依頼に力自慢の男性陣が出動! 大槌町・吉里吉里地区にある鯨山神社の先に不動の滝があります。一昨年の大地震で崖が崩れ、川をせき止めてしまいました。水は参道側に流れ込み、土砂で埋まったり、削られたりしています。 これに対し、参道側に流れ込まないよう土嚢を積上げ、更に参道に堆積した土砂を取り除き、低い所を埋めるという作業をしました。結構ハードな活動でしたが、参加してくれた皆さんは「達成感があった」との感想。さすがです!
37454a82-7f8c-48d0-aac2-99dddc5e0127
2024-03-02T07:57:21
https://tonomagokoro.net/archives/47272/print
浜松市が作成するユニバーサルデザイン資料について/浜松市
ここから本文です。 更新日:2024年1月1日 # 浜松市が作成するユニバーサルデザイン資料について 浜松市では、ユニバーサルデザインの啓発のために資料を配布しています。 資料をご希望の場合は、UD・男女共同参画課または各区・振興課および各行政センター・地域振興担当にお越しください。 また、郵送を希望される場合は、以下の内容をご連絡ください。 希望資料番号(部数) 郵便番号、住所 氏名 連絡先(電話番号、Eメールアドレスなど) 資料希望の理由(任意) ※郵送先が市外の場合は、郵送料分の郵便切手を貼った封筒をお送りいただいての返送とさせていただきます。 ※資料によっては在庫数に限りがあり、ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。 ◇学校等で資料をご活用された場合は、アンケートにご協力ください。 ご回答後は、市役所UD・男女共同参画課まで、郵送等でご提出ください。 小学校用アンケート用紙(Word:43KB) 中学校用アンケート用紙(Word:42KB) 資料番号1:みんなでユニバーサルデザイン ■対象:小学4年生~ ■装丁:A4 8ページ ■内容:ユニバーサルデザインが誰にでもわかるように、遊んで学習できる、すごろくになっています。 ■外国語版:英語版・ポルトガル語版があります。 資料番号2:はままつユニバーサルデザイン~電子版~(PDF:2,980KB) 「しずおかイーブックス」 http://www.shizuoka-ebooks.jp/?post_type=bookinfo&p=11069(別ウィンドウが開きます) ■対象:中学生~ ■装丁:A4 14ページ ■内容:中学生以上のユニバーサルデザイン資料として作成しました。ユニバーサルデザインを実践していただける構成となっています。 ■外国語版:ポルトガル語版(冊子)があります。 資料番号3:ユニバーサルデザインめいろ ■対象:小学生~ ■装丁:A3 ■内容:めいろで遊びながらユニバーサルデザインについて学ぶことができるようになっています。 資料番号4:まちなかのユニバーサルデザイン ■対象:小学生~ ■装丁:A3 ■内容:まちなかのユニバーサルデザインを写真と簡単な説明で紹介しています。 資料番号5:U・優プラン2 ■対象:中学生~ ■装丁:A4 93ページ ■内容:第2次浜松市ユニバーサルデザイン計画です。(平成24年度~平成33年度) ■その他:概要版(A4 6ページ)もあります。 資料番号6:浜松まちなかトイレマップ ■対象:一般市民 ■装丁:A3(A6に折ってあります。) ■内容:街中のトイレ情報が分かります。 資料番号7:かんざんじ温泉UDそぞろ歩きマップ ■対象:一般市民 ■装丁:A4 ■内容:誰もが気兼ねなく旅行を楽しめるように、舘山寺温泉周辺のUD情報を掲載したマップです。 【ユニバーサルデザイン】TOPへ戻る ○各区役所担当窓口 中央区(区振興課/電話番号:053-457-2210) 浜名区(区振興課/電話番号:053-585-1141) 天竜区(区振興課/電話番号:053-922-0011) ○各行政センター担当窓口 東行政センター(電話番号:053-424-0116) 西行政センター(電話番号:053-597-1115) 南行政センター(電話番号:053-425-1120) 北行政センター(電話番号:053-523-1168)
3eba6d3b-2540-41e5-9985-fe50b7d8d736
2024-01-17T06:03:52
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ud/universal/siryou/index.html
ご利用について | 図書情報室 | 京都市男女共同参画センター ウィングス京都
開室時間 月~土 10:30~20:30  日曜日・祝日 10:30~17:00 休館日  水曜日・年末年始 075-212-0606 図書情報室 ## 利用者カード登録について 貸出には利用者カードが必要です。利用者カードの発行は、京都市在住・在勤・在学の小学生以上の方が対象です。 住所・氏名・生年月日を確認できるもの(運転免許証・健康保険証・学生証など)を、在勤・在学の方は社員証・学生証等を併せてご提示ください。 ## 貸出・返却 一人5点まで2週間貸出できます。DVDはうち2点まで、1週間貸出できます。 (DVDは中学生以下の方は貸出できません。) 予約の入ってないものは1回のみ貸出を延長できます。DVDは延長できません。 返却期限内に、図書カウンターまでご返却ください。 ## 障害者手帳をお持ちの方 障害者手帳(※)を提示していただくと、10冊まで4週間の貸出となります。ただし、延長はできません。 (※身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・被爆者健康手帳・戦傷病者手帳) ## 閲 覧 閲覧ができるのは、雑誌最新号・行政資料・ミニコミ誌・コミックです。 コミックを閲覧するためには利用者カードが必要です。一度に3冊まで閲覧できます。中学生以下の方は利用できません。
3f3c78d9-ad4b-47b2-85e1-118b8d7e2f88
2024-03-01T23:36:58
https://www.wings-kyoto.jp/library/01us-01use/
令和3年9月定例会の日程 - 牧之原市ホームページ
7c97 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、傍聴を希望する際はマスク着用などの感染防止対策にご理解とご協力をお願いします。詳しくは以下をご覧ください。 傍聴の際の感染防止対策について ※傍聴の際の注意事項につきましては、「傍聴の際の注意事項[PDFファイル/8.2KB]」を御確認ください。 ## 令和3年牧之原市議会9月定例会 会期日程 日時 会議名 開始時間 会場 内容 9月1日 (水曜日) 本会議 午前9時00分~ 議場 (提案説明) 9月2日 (木曜日) 9月3日 (金曜日) 9月4日 (土曜日) 9月5日 (日曜日) 9月6日 (月曜日) 9月7日 (火曜日) 9月8日 (水曜日) 9月9日 (木曜日) 9月10日 (金曜日) 本会議 午前9時00分~ 議場 (通告質疑・委員会付託・一部議案採決) 9月11日 (土曜日) 9月12日 (日曜日) 9月13日 (月曜日) 9月14日 (火曜日) 9月15日 (水曜日) 本会議     (一般質問) 9月16日 (木曜日) 本会議     (一般質問) 9月17日 (金曜日) 本会議 (一般質問) 9月18日 (土曜日) 9月19日 (日曜日) 9月20日 (月曜日)     (敬老の日) 9月21日 (火曜日) 決算連合審査会 午前9時00分~ 議場 一般会計 【歳入】 一般会計 【歳出】 (議会費・総務費・公債費・予備費・民生費・衛生費) 9月22日 (水曜日) 決算連合審査会 午前9時00分~ 議場 一般会計 【歳出】 (労働費・商工費・農林水産業費・災害復旧費・土木費・消防費・教育費) 9月23日 (木曜日)   (秋分の日) 9月24日 (金曜日) 決算連合審査会 午前9時00分~ 議場 各特別会計 【歳入・歳出】 9月25日 (土曜日) 9月26日 (日曜日) 9月27日 (月曜日) 補正予算連合審査会 常任委員会 午前9時00分~ 連合審査会終了後 議場 4階 各会議室 (補正予算審査) (付託議案審査) 9月28日 (火曜日) 9月29日 (水曜日) 議員全員協議会 午前9時00分~ 4階 大会議室 9月30日 (木曜日) 10月1日 (金曜日) 10月2日 (土曜日) 10月3日 (日曜日) 10月4日 (月曜日) 本会議 午前9時00分~ 議場 (審議・採決)
3fd8f5b4-7246-4d0e-8613-4a7c2ef4437f
2024-02-26T01:01:02
https://www.city.makinohara.shizuoka.jp/soshiki/35/41212.html
子育て交流サロン「のぞみ」トップページ | 土浦市公式ホームページ
ホーム 子育て・教育> 児童福祉、母子・父子福祉> 子育て施設関連> 子育て交流サロン「のぞみ」> 子育て交流サロン「のぞみ」トップページ ## 子育て・教育 # 子育て交流サロン「のぞみ」トップページ 乳幼児を育てる仲間の交流の場として、お子さんと一緒に楽しく情報交換しませんか? 子育てに関する悩みや相談も子育て経験豊富なスタッフが応じますので、お気軽にご利用ください。 妊娠中のお母さんなど、おひとりでの来所も大歓迎です。 <利用方法> ・利用当日は、必ず親子ともに体温測定をお願いします。 37.5度を超える場合は、利用をお断りさせていただきます。 ・体調がすぐれない場合、利用はご遠慮ください。 ・施設では水分補給のみとさせていただきます。昼食・おやつはご遠慮ください。 ・その他、ご不明な点は「のぞみ」(電話029-824-8620)までお問合せください。 ☆行事予定はこちら☆ ◆施設住所    土浦市東真鍋町2-5(土浦市民会館のとなりです) 電話 029-824-8620 ◆利用時間    月曜日から土曜日の午前9時から午後4時まで 日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)はお休みです。 ◆利用料金    無料 ◆利用方法    事前の申込みは必要ありません。直接「のぞみ」にお越しください。 ※ご利用は原則土浦市民の方に限らせていただきます。 ◆交通案内 <自動車でお越しの場合> 専用駐車場がございますのでご利用ください。 <バスでお越しの場合> ・JR土浦駅西口4番乗り場から キララちゃんバス   Aコース(市民会館循環)「久月総本舗本社入口」下車、徒歩約5分 関鉄観光バス     神立駅行き「真鍋新町北」下車、徒歩約10分 関東鉄道バス     土浦協同病院行き「真鍋新町北」下車、徒歩約10分 ・JR神立駅西口乗り場から 関鉄観光バス     土浦駅行き「真鍋新町北」下車、徒歩約10分 わらべのぞみだより 41PDF形式/447.2KB わらべのぞみだより 40PDF形式/649.72KB わらべ・のぞみだより 38号PDF形式/465.58KB わらべ・のぞみだより 37号PDF形式/432.76KB わらべ・のぞみだより 36号PDF形式/296.82KB わらべ・のぞみだより 35号PDF形式/372.43KB わらべ・のぞみだより 34号PDF形式/663.45KB わらべ・のぞみだより 33号PDF形式/682.31KB 土浦市役所(ウララ2 8階) 〒300-0036 土浦市大和町9番2号 電話番号:029-826-1111(代) 保育係⇒内線2770
404e3ab6-e2eb-4171-9dcc-6924d9e18e0d
2024-02-26T23:33:39
https://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page003197.html
入会案内 | 公益社団法人 名古屋市獣医師会
## 入会案内 ### 名古屋市獣医師会の入会案内について 名古屋市獣医師会は名古屋市に居住する獣医師及び名古屋市に診療施設又は勤務先を有する獣医師で構成される公益社団法人です。本会は「獣医師道の高揚、獣医学術の発展及び普及、獣医事の向上並びに獣医師の福祉の向上を図ることにより、動物に関する保健衛生及び福祉の向上、畜産の振興並びに公衆衛生の向上に寄与すること」を目的に掲げ活動しています。 個々の獣医師が出来ることは限られていますが、仲間が協力することで大きな力となります。一人でも多くの獣医師が本会の目的に賛同して入会してくださることを希望しています。 ### 入会の手順 入会の流れをご説明します。 入会希望者は所定の入会申込書に必要事項を記入し、押印のうえ、獣医師免許証の写しを添えて事務局に提出してください。 ※入会手続等は本会入会基準により行われますので、詳細は事務局までお問い合わせください。 ### お問い合わせ 電話またはお問い合わせフォームよりお願いします。 TEL 052-263-0700 ## CONTENTS ご支援(寄付)のお願い 賛助会員 公益社団法人 名古屋市獣医師会
42322a68-8d09-4f02-8df7-aa6be301c02c
2023-06-30T07:42:32
https://nagoyavet.jp/admission.html
1月の鳥取県知財総合支援窓口の対応について | 相談会情報 | INPIT鳥取県知財総合支援窓口
2ab3 TOP お知らせ 相談会情報 1月の鳥取県知財総合支援窓口の対応について # 1月の鳥取県知財総合支援窓口の対応について 2020年12月24日 日頃は、INPIT鳥取県知財総合支援窓口をご利用いただきありがとうございます。 1月の相談会は下記の会場のみWEB開催となりますが、その他は通常通り開催いたします。引き続き、利用者皆様方の健康確保や感染拡大防止のための必要な対策を十分講じてまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。 【配置専門家&臨時窓口相談会】下記の会場のみWEB開催です。 ・1/5(火)   機構西部センター 田中弁理士駐在日 【WEB開催】 ・1/14(木)  機構本部     黒住弁理士駐在日 【WEB開催】 ・1/15(金)  米子市立図書館  田中弁理士駐在日 【WEB開催】 ・1/19(火)  鳥取県立図書館  楠屋弁理士駐在日 【WEB開催】 ※【WEB開催】・・・弁理士と相談室をテレビ会議システムなどでつないで相談会を実施 ◆予約状況はこちらから (/madoguchi/tottori/consultation/consult_info/) 【派遣専門家】 鳥取県が定める「感染流行厳重警戒地域」「感染流行警戒地域」「感染特別注意地域」及びその近隣に在住の専門家はWEB会議(ZOOM、Skypeなど)での対応となります。 感染警戒地域は、鳥取県のHP「新型コロナウイルス感染症特設サイト」よりご確認ください。https://www.pref.tottori.lg.jp/corona-virus/ その他の地域在住の専門家は、企業訪問での対応が可能です。 ♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢-♢- 電話・メール・FAXによるご相談についても引く続きお受けしておりますのでご利用ください。今後の状況によって、変更、休止等になる場合があります。ご不明な点は、下記のINPIT鳥取県知財総合支援窓口まで、お問い合わせください。
42648820-3fd2-43d3-887b-5b2bdb5f0dbf
2024-02-27T09:45:42
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/tottori/news/cat1498/post_17.html
パラリンピックサポートセンターを豊田委員長が訪問 (2016年5月26日 No.3271) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年5月26日 No.3271 パラリンピックサポートセンターを豊田委員長が訪問 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年5月26日 No.3271 パラリンピックサポートセンターを豊田委員長が訪問 -パラアスリートなど支える現場の説明聞き理解深める/オリンピック・パラリンピック等推進委員会 経団連のオリンピック・パラリンピック等推進委員会(豊田章男委員長、長榮周作委員長)では、企業経営者が各地を訪れ、アスリートやその活動をサポートするスタッフたちと交流する活動を展開している。その一環として18日、豊田章男委員長が日本財団パラリンピックサポートセンター(東京都港区)を訪れ、同センターに入居しているパラリンピック競技団体のオフィスを訪問した。 パラリンピックサポートセンターは、2020年東京パラリンピック大会の成功、パラスポーツの振興を目的として、2015年5月に設立された。 パラリンピック競技団体の多くは、「専用のオフィスがない」「専従スタッフがいない」「活動予算が不足している」といった問題を抱えている。そこで同センターは、競技団体の共同オフィスを無償提供するとともに、団体運営に伴う業務をサポートし、競技団体の業務負担を軽減している。あわせて、新たな助成制度の構築、2020年に向けた機運の醸成、競技団体の自立化推進を図ることとしている。 当日は、同センターの山脇康会長(日本障がい者スポーツ協会理事・日本パラリンピック委員会委員長)による説明のもと、評議員の河合純一氏(パラリンピック5大会 水泳メダリスト)、顧問のマツコデラックス氏(タレント)らとともに、入居する27の競技団体のオフィスを訪れ、パラアスリート・パラリンピックを支える現場への理解を深めるべく、日々の業務や課題について説明を聞くなど交流した。 パラリンピックサポートセンターに入居する競技団体の関係者と豊田委員長 オリンピック・パラリンピック等推進委員会では、今後も、こうした活動を委員会参加企業中心となって進めていく。
47572f95-5de5-4d5d-b171-8d7d65ee92f0
2024-02-29T02:03:49
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0526_05.html?v%3dp
宇美町地域コミュニティ活動紹介 - 宇美町ホームページ
## 宇美町の地域コミュニティづくり 近年、全国的な傾向として、少子高齢化が進行するとともに、一人一人の価値観や生活様式が多様化し、自治会への加入者や地域行事への参加者の減少、役員の高齢化の進行や担い手不足などにより、地域の安全・安心や子育て、福祉、環境など様々な分野で、人々の暮らしを支える主体としての地域コミュニティが弱体化することが懸念されています。 このような状況において、宇美町では、自治の根本理念である「自助」・「互助」・「共助」・「公助」のもと、町民などと行政が「共にまちづくりを担う主役である」という意識を持って、お互いの長所を活かしながら共働してまちづくりに取り組み、町民の力が地域に生きる、より暮らしやすい魅力あるまちづくりを進めるため、平成25年度から「宇美町地域コミュニティ推進事業」に取り組んでいます。 ## 地域コミュニティとは何ですか? 地域コミュニティは、住んでいる地域をより良くすることを目的に結成された集団、組織のことです。その活動範囲により、隣組、自治会、小学校区コミュニティ運営協議会など、様々な組織があります。各組織は、活動範囲に違いこそあるものの、自分達のまちを良くする活動という点は同じです。 【地域コミュニティの組織階層と「自助」・「互助」・「共助」・「公助」のイメージ図】 ※「自助」とは、他人の力に頼らず、当事者である自分(本人)・家族で課題を解決すること、「互助」とは、「自助」で解決できないとき、友人・ご近所・隣組がサポートすること、「共助」とは、「自助」・「互助」で解決できないとき、自治会、NPO法人、ボランティア団体などがサポートすること、「公助」とは、「自助」・「互助」・「共助」でも解決できないとき、行政が支援活動を行うことです。 ## 宇美町のコミュニティづくりに関する町民アンケート(平成25年度) 無作為抽出した町民1,000人に郵送によるアンケートを実施して、地域コミュニティづくりに関する課題等を調査しました。 宇美町のコミュニティづくりに関する町民アンケート結果の公表 [PDFファイル/2.73MB] ## 町民まちづくり検討会の実施(平成25年度) 今後のまちづくり・地域づくりの将来像を検討するために、全自治会の代表者の皆さんによるワークショップを合計4回実施し、小学校区ごとに「地区振興計画」をまとめました。 宇美町地区振興計画 [PDFファイル/258KB] ## 宇美町地域コミュニティ推進計画の策定(平成26年度) 町民の力が地域に生きる、より暮らしやすい魅力あるまちづくりを目指すにあたり、重要な役割を担う地域コミュニティの将来あるべき姿を明らかにし、地域課題の解決、地域の活性化、地域自治の確立に向かって進むための道しるべとなる「宇美町地域コミュニティ推進計画」を策定しました。 宇美町地域コミュニティ推進計画 [PDFファイル/5.89MB] ## 宇美町地域コミュニティ推進条例の制定(平成28年度) 宇美町における地域コミュニティの推進に関し、基本理念を定め、町の責務及び町民等の役割を明らかにするとともに、町が行う基本的な施策を定めることにより、地域コミュニティを総合的かつ計画的に推進することを目的として、宇美町地域コミュニティ推進条例が制定されました。 宇美町地域コミュニティ推進条例 [PDFファイル/49KB]
479e92db-ec3b-4c7b-ab81-bb843f7283ca
2024-03-01T01:45:31
https://www.town.umi.lg.jp/site/community/
Movies | いばキラTV
### HOTARUのいばらきで踊ってみた|茨城県立歴史館 今回は茨城出身の小学生ダンサー「HOTARU」さんが登場。 いちょう並木の黄葉が見ごろの「茨城県立歴史館」で踊っていただきました。 HOTARUさんは、4歳からダンスをはじめ数々の賞を受賞している経歴の持ち主。 また自分で振り付けもおこなう、名実ともに日本を代表するキッズダンサーです。 茨城県立歴史館はその名の通り、県内の歴史的建造物や資料の展示等を行っている施設。 また、広い庭園も憩いの場所として人気があり、11月になるといちょう並木の黄葉が有名なスポットです。 今回は、2014年の開催より大好評を博している「いちょう並木のライトアップ」の中で“踊ってみた”を撮影しました。 楽曲は、水戸を拠点に活動するインストゥルメンタルバンド「inweu(インウェウ)」の楽曲を使用させていただきました。 1st MINI ALBUM「inweu」より、ギター・バイオリン・ベース・ドラムの各楽器が織りなす音の重なり合いが気持ち良く心に響く「Teresa」(ショートバージョン)。 楽曲に合わせ、踊り手のHOTARUさんが自ら振り付けを行いました。 美しい歴史館のいちょうのライトアップ、バンドサウンドの美しいアンサンブル、そして超越したダンスパフォーマンス、三位一体の魅力的な融和に酔いしれてください。 ◆踊り手:HOTARU 茨城県水戸市出身の小学6年生。4歳からダンスを始める。 振り付けは自分で考えたオリジナル。2015年1月から「CHEER」のモデルとしても活動。 battle戦goku・小学6年生部門/優勝 茨城キッズステージ2015・エンターテイナー部門/優勝 battle soulm8・新人戦/優勝 ALL JAPAN CHALLENGE CUP 2014 FINAL/優勝(ミニアチュール) 他、数々のコンテストで活躍中。 ◆楽曲提供:inweu(インウェウ) 2012年3月に結成。茨城県水戸市を中心に活動。 ポストロックを土台としたインストゥルメンタルバンド。 Hirofumi Suzuki[Gt./Compose]、Takumi Kajima[Gt.]、Atsushi Watanabe[B]、Yoshinori Koutaka[Vn]、Takuhito Kobori[Dr] http://inweu.net/ ◆撮影協力:茨城県立歴史館 茨城県立歴史館ライトアップ/11月12日(木)~15日(日) 17:30~20:30 http://www.rekishikan-ibk.jp ◆写真提供:StudioPIC
4e525d36-20f9-4c8a-a8a9-4831a3c3bc86
2024-03-03T10:29:12
https://www.ibakira.tv/movies/view/18306
アルプスSABO NEWS
No. タ イ ト ル Up Date 572 姫川出張所だより第3号を発行しました!! 2015/03/13 571 姫川建設監督官工区安全協議会管内工事の2月期安全パトロールを実施しました!! 2015/02/25 570 こんな面白い仕事はなかった 松本市景観賞を受賞した「金原砂防堰堤魚道」の施工業者さんに聞きました 2015/02/19 569 松本砂防事務所工事安全対策研究発表会を開催 2015/02/16 568 長野県松本市奈川の「金原砂防堰堤及び魚道」が松本市の景観賞の部門賞を受賞しました 2015/02/09 567 姫川出張所、監督官工区合同安全パトロール開催「冬期工事における工事安全確保」 2015/02/02 566 姫川出張所・建設監督官工区安全協議会管内工事の1月期合同安全パトロールを実施しました!! 2015/02/02 565 平成26年11月22日長野県北部を震源とする地震に関する松本砂防事務所の対応について 2014/12/16 564 12.9AM10:00R148交通止め解除「重要輸送路交通止め解除」 2014/12/10 563 奈川小学校 野外学習(金原砂防堰堤)を実施しました! 2014/12/05 562 オーストリア共和国よりSABO技術者イエルグ・ホイマーダー氏が扇沢砂防堰堤を訪ねる 2014/12/01 561 姫川建設監督官工区安全協議会管内工事の11月期安全パトロールを実施しました!! 2014/11/20 560 白馬北小砂防体験学習実施!「清流松川に岩魚の稚魚放流体験」 2014/11/19 559 山梨県富士吉田市で開催された火山砂防フォーラム2014に参加しました 2014/11/14 558 ものづくりフェア長野2014の会場で砂防学習ひろばを開催しました 2014/11/11 557 松本市奈川地区文化祭でパネル展を開催しました-昭和58年奈川土砂災害や昭和37年焼岳噴火をふりかえって- 2014/11/06 556 古道徳本峠道を守る活動 ~布団篭と丸太橋を設置~ 2014/11/05 555 姫川出張所だより第2号を発行しました! 2014/10/30 554 信濃川・姫川水系砂防工事促進期成同盟会の研修視察会で講演会と高瀬川流域の現場見学会を行いました 2014/10/29 553 第25回信濃の国楽市楽座の会場で砂防学習ひろばを開催しました 2014/10/27 552 浦川工事の安全の守り人「金山沢源頭部の土石流監視」 2014/10/24 551 「平川観察会」に参加しました 2014/10/17 550 姫川建設監督官工区安全協議会管内工事の10月期安全パトロールを実施しました!! 2014/10/16 549 「平成26年度 松本砂防事務所建設労働災害防止大会」を開催しました! 2014/10/01 548 現場の魅力について技術者さんに聞いてみました。~姫川出張所管内~ 2014/10/01 547 姫川建設監督官工区安全協議会管内工事の9月期安全パトロールを実施しました!! 2014/09/18 546 白馬村の松川・北股入沢上流の現地調査を実施しました 2014/09/10 545 現場の魅力について現場の技術者さんに聞いてみました 2014/09/08 544 キャンプ砂防2014in松本を開催しました 2014/09/08 543 地元町内会が松本砂防で避難訓練を実施しました 2014/09/03 542 広島県広島市の被災地支援に出発しました 2014/08/26 541 姫川建設監督官工区安全協議会管内工事の8月期安全パトロールを実施しました!! 2014/08/21 540 北陸地方整備局を志望する学生を対象に松本砂防事務所管内の現場見学会を開催しました 2014/08/21 539 松本砂防友の会の皆さんに講演を行いました 2014/08/13 538 蒲原沢慰霊碑のお盆前の清掃を行いました! 2014/08/11 537 焼岳火山の現地調査を実施しました 2014/08/08 536 松本市第三地区公民館の視察研修が梓川流域の砂防施設で行われました 2014/08/07 535 高瀬渓谷フェスティバルで砂防公開セミナーを開催しました 2014/08/07 534 姫川建設監督官工区安全協議会管内工事の7月期安全パトロールを実施しました!! 2014/07/31 533 新潟焼山火山防災協議会「新潟焼山防災講演会」に参加しました! 2014/07/30 532 姫川出張所だよりを発行しました! 2014/07/30 531 平成25年度完成の優良工事他の事務所長表彰式を行いました 2014/07/29 530 さぼう?とこがため?100みり?どせきりゅう?大町北小学校5年生が鹿島川で砂防工事を体験 2014/07/25 529 「平成26年度 松本砂防事務所工事安全対策協議会 総会」を開催しました!~無事故・無災害を誓って~ 2014/07/04 528 「平川を愛する会」総会で平川における砂防事業に関する講演を行いました 2014/07/03 527 梓川流域を守る会 第8回通常総会開催される! 2014/06/30 526 糸魚川市管内の土砂災害危険箇所の合同巡視を行いました! 2014/06/23 525 第29回上高地砂防公開セミナーを開催しました【土砂災害防止月間の取り組み】 2014/06/20 524 姫川建設監督官工区安全協議会管内工事の6月期安全パトロールを実施しました!! 2014/06/19 523 ~みんなで防ごう土砂災害~6月は土砂災害防止月間です 2014/06/09 522 姫川建設監督官工区の5月期工事安全パトロールを実施しました!! 2014/05/29 521 梅雨等による洪水時や土砂災害に備え、「洪水対応演習」を実施しました 2014/05/27 520 長野県小谷村で開催している「ドボクアート 砂防ダム巡りツアー」の取り組みについて話を伺いました 2014/05/27 519 乗鞍高原を訪ねてみませんか★春うらら開山祭「すもも祭」にて★ 2014/05/22 以前のNEWS一覧はこちらから 平成25年度 NEWS 平成24年度 NEWS 平成23年度 NEWS 平成22年度 NEWS 平成21年度 NEWS 平成20年度 NEWS 平成19年度 NEWS - Topics Board - - Edit by Toyama Dennousya -
4f1b25a6-f85c-4782-b66c-f872b35806a3
2015-05-21T04:04:55
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/view26.html
令和元年台風第15号に伴う対応について(第31報)<千葉県鴨川市及び木更津市への救援物資の提供について>|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 災害の情報・対応状況 > 令和元年房総半島台風に係る対応について > 令和元年台風第15号に伴う対応について(第31報)<千葉県鴨川市及び木更津市への救援物資の提供について> ここから本文です。 # 令和元年台風第15号に伴う対応について(第31報)<千葉県鴨川市及び木更津市への救援物資の提供について> 令和元年9月14日 20時00分 印刷 東京都は、千葉県及び鴨川市並びに木更津市からの要請に基づき、下記のとおり、救援物資を提供しますので、お知らせします。 ## 1 救援物資 ### 鴨川市への支援 ブルーシート 100枚 土のう袋 400枚 ### 木更津市への支援 ブルーシート 100枚 土のう袋 1,000枚 ## 2 調達・搬送方法 協定事業者から調達した救援物資を陸路で搬送 ## 3 搬送先 鴨川市総合運動施設 木更津市備蓄倉庫 ## 4 千葉県へのこれまでの支援状況 別紙のとおり ## 添付ファイル 31_千葉県への支援状況 (PDF 151.6KB) 総務局総合防災部防災計画課 電話:03-5388-2296
4f1fe896-6aba-415c-89e8-93ed9d71dcad
2024-02-28T04:10:55
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1002081/1006675.html
住所のみ変更のある方 | 記載事項変更 | 千葉県警察
トップ 運転免許 記載事項変更 住所のみ変更のある方 運転免許 記載事項変更 # 住所のみ変更のある方 住所が変わられた方の、運転免許証の記載事項変更手続きをご案内します。 住所が変わられた方は、転居後速やかに、運転免許証の記載事項変更手続きを行なってください。 手続きができる場所は、千葉運転免許センター・流山運転免許センター又は県内全ての警察署です。 運転免許センターの受付時間は、 平日及び日曜日は、午前9時から午後4時まで です。土曜日、祝日及び年末年始は取扱いません。 警察署の受付時間は、 平日の午前9時から午後4時まで です。土曜日、日曜日、祝日及び年末年始は取扱いません。 手続きに必要なものは、現在お持ちの免許証の他、 ・住民票 ・新しい住所が記載された保険証 ・マイナンバーカード(マイナンバーの通知カードは不可) ・官公庁発行の郵便物(転送されたものは不可) ・外国籍の方は在留カードなど の、住所を確認するいずれかの証明書類が必要です。 証明書類は、手続き終了後にお返しします。 また、世帯で転居された場合、世帯全員が記載された住民票と免許証で家族関係が確認できれば、世帯のうちのお一人が、同一世帯の他の方の変更手続きもまとめて行うことができます。 代理人による届出は、 委任状により、代理人による届出を行うことができます。 代理人の方は本人確認書類が必要です。 ​委任状については、下記の様式のほか委任状と同じ内容が記されていれば様式は問いません。 委任状(PDF形式:66KB) PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerダウンロードページへ お問い合わせ 流山免許センター 電話番号:04-7147-2000 (運転免許テレホン案内&ファックスサービス) 更新手続き 有効期限切れ 自主返納 記載事項変更 再交付 新規免許取得 申請用写真の例 海外滞在者の運転免許証の更新等に係る特例について 行政処分・再試験等 適性相談 運転経歴証明書 国外免許・外国免許 運転免許センターへのアクセス テレホン案内 注意事項 免許に関するお知らせ 更新時の高齢者講習等の待ち状況 免許資料集
4f22d5d8-5860-4c41-a06b-f6137f356f65
2024-02-26T22:33:10
https://www.police.pref.chiba.jp/menkyoka/licence_chenge-ad.html
第8回平塚市産業活性化セミナー | 平塚市
# 第8回平塚市産業活性化セミナー 平塚市 担当 産業振興課 企業支援・労政担当 武井 電話 0463-21-9758 ## 第8回平塚市産業活性化セミナー 「海洋分野での研究等を通じた大学と企業との連携を模索する」 ## さがみロボット産業特区に指定されている平塚市には、ロボット開発のシーズや技術を持つ東海大学、神奈川大学の他、東京大学の平塚沖総合実験タワーがあります。また、輸送機器を製造するための技術やノウハウを持った企業が集積しています。さらに、企業研究所の数は19を数え、市内で様々な研究がなされています これらの有用な知的資源が集積している背景から、新たな連携機会を創出していく平塚市産業活性化セミナーを通じて、大学の研究と市内企業の技術のマッチングを促進します。 このたび、波浪観測実験等を行っている実験タワーを管理し、そこで様々な研究をしている東京大学生産技術研究所の取組みを紹介するとともに、研究者と企業が直接意見を交える機会を設けます。 平塚市産業活性化セミナーに東京大学が講師としてくるのは今回が初めてです。 主催   平塚市 開催日時 平成27年3月23日(月)15時から17時(14時30分開場) 会場   平塚市役所 本館5階 研修室 平塚市浅間町9-1 ### 事業内容詳細 講演 東京大学生産技術研究所の研究内容の紹介 講師 東京大学生産技術研究所 機械・生体系部門 教授 平塚沖総合実験タワーオフィサー 林 昌奎(リム チャンキュ)氏(工学博士) 質疑 定員   先着50人 対象   市内事業者、支援機関、市民等(どなたでも受講できます) 費用   入場無料 問い合わせ 電話0463-21-9758  電子メール[email protected] ### 平塚沖総合実験タワー 神奈川県平塚市虹ヶ浜の沖合1キロメートルのところにあり、昭和40年に建設されました。海面から屋上までの高さは約20mあります。平成21年7月1日より、平塚市虹ヶ浜にある実験場施設とともに、国立大学法人東京大学海洋アライアンス機構に移管されました。 第8回産業活性化セミナー チラシ (PDF形式: 528KB)
55d94fcf-2812-463a-b049-3e46a550a418
2024-03-03T01:47:16
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20140358.html
健康教育講座 - 公益社団法人 愛知県医師会
県民の皆さまへ # 健康教育講座 ## 健康教育講座 愛知県医師会では、県民の皆さまの健康増進についてお手伝いをさせていただいております。 「健康教育講座」もその一つで、健康についての情報を講演会形式で分かりやすくご説明させていただいております。 (要事前申し込み。今後の健康教育講座の開催は、「あいち健康ナビ(セミナー・イベント情報)」にてご案内しており、同ページに掲載の申し込みフォームよりお申し込みをいただけます。) また、健康教育講座の内容は、1ヶ月程度後に「あいち健康ナビ(ビデオ健康塾)」にて、ダイジェスト版の講座動画として配信しております。 ## あいち健康ナビ ## 本会では、県民の皆さまの健康づくりの一環として、「誰もが・いつでも・どこでも」正しい健康情報を入手することができるよう、愛知県からの委託事業として、平成26年9月より「あいち健康ナビ」を運営し、本会主催の健康教育講座の短縮版動画や健康コラムの配信など、健康づくりに役立つ情報を発信しております。 セミナー・イベント情報 愛知県内で開催される健康に関するセミナーやイベントをご紹介しています。 マップ形式で開催地を検索することができますので、お近くのセミナー・イベントを簡単に検索することができます。 ビデオ健康塾 愛知県医師会館で開催している健康教育講座の講座内容短縮版映像を配信しています。 健康コラム さまざまな疾病をテーマにしたコラムを掲載しています。 ## 「愛知県医師会健康友の会」会員募集 「愛知県医師会健康友の会」にご入会いただきますと、健康教育講座の開催予定をダイレクト・メールでお知らせいたします。 入会希望の方は、下記よりメールにてお申し込みください。(氏名、連絡先住所、電話番号と健康友の会へ入会希望の旨をお知らせください。) 健康友の会入会申し込み(メールアプリが開きます。) ページの先頭へ
5aed04fa-3dc8-47a8-9514-0e5b1e508d47
2024-02-26T22:59:01
https://www.aichi.med.or.jp/rd/kenko-2/
【まなぼっと】活動報告 「オール静岡!学校と地域の連携推進講座」|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
337d 2017年01月31日(火) 活動日記 【まなぼっと】活動報告 「オール静岡!学校と地域の連携推進講座」 まなぼっと運営スタッフの吉野です。 突然ですが、ポテトチップスは薄切り派ですか?厚切り派ですか?◝(^O^)◟ 21日、グランシップで「オール静岡!学校と地域の連携推進講座」が静岡県総合教育センター主催で行われ、講師の㈱しょくスポーツ代表取締役 こばたてるみさんが「食で支え、食で育てる。~子どもと地域をつなぐ食の力~」をテーマにお話をしてくださいました。 身近な食品などを例に、どういった食事が大切か、またそれをどう伝えるか、そういった食育に関する知識や具体的な指導法を、楽しく分かりやすく説明してくださいました。 ちなみに「ポテトチップスは薄切りの方が油分を含んでいるので注意してください」とのことでした。Σ(゚ロ、゚;) 幅広い年代の方が県内各地から参加され、皆真剣に講演内容に耳を傾けている様子でした。質疑応答の時間もたくさんの質問が上がり、予定の時間をオーバーしてもひとつひとつ丁寧に回答くださる、こばたさん... 本当にありがとうございました。 また、参加された皆さんも遠くからお越しいただき本当にありがとうございました。(*´▽`) 今回の講座で少しでも「人を」+「良くする」=「食」を通した活動への後押しとなることを願っています☆
6588b6fa-e606-405b-8e98-48d911ebae9c
2024-03-01T20:27:26
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/200?from%3dlist%26month%3d2017-01
【総長対談】好きなものを見つけ、狂気を持って入り込み、世界を広げていって欲しい 経済学部経済学科 藤沢 周 教授 :: 法政大学
# 【総長対談】好きなものを見つけ、狂気を持って入り込み、世界を広げていって欲しい 経済学部経済学科 藤沢 周 教授 2017年05月01日 コラム・エッセイ 教員 PickUP ## カギかっこ付きの文学ではない本物の文学を学んだ 田中 法政大学のご出身ですが、当時の話しをお聞かせください。 藤沢 文学部の日本文学科で学びました。1980年代当時の法政大学には、小田切秀雄、小田実、益田勝実、松田修、立石伯といった、現役で作品を発表している錚々たる先生方がいました。「こんな大学はほかにはない!」と思い、入学を決めました。現在、経済学部で教えていますが、今でも現役で社会に向けて発信されている先生が多い。法政の伝統ですね。 田中 同感です。私は70年の入学ですが、藤沢さんが挙げられた先生がたのほかに、広末保がいて、西郷信綱先生も兼任で来ておられました。高校生の時からすごい先生がいる大学だと感じていました。 藤沢 入学後は、こうした先生方に大いに鍛えられました。松田修先生はきれいな肌の男子学生に向かって「入れ墨をいれてみたらどうかね?」などと授業中に本気で言ったり、授業は横において山登りの話を熱心に続けたり。益田勝実先生は机の上に座って授業をされていた。立石伯先生はいいかげんなリポートには「こんなものはずたずたに引き裂いてやる!」とものすごい剣幕でした。この大学では、「カギかっこ付きの文学ではない本物の文学」が学べると感じました。 田中 入学前から作家をめざしていたんですか。 藤沢 はい。僕は新潟県の海に近い所の出身で、何かあったらとりあえず海に行くという環境で育ちました。友達に悩みを相談する時も、女の子の話をする時も海に行っていましたし、風邪をひいても家族から「海にいって泳げば治る」なんて言われていました。浪人中も毎日のように海に通っていましたが、ある冬の日、「自分はこの雪景色をどうしてきれいと感じるんだろう」とふと思った。でも、どうしてもその美しさを言葉で表せない。言葉と現実と自分が乖離した感じがして気が狂いそうになりました。悩みながら海に通ううち、ものすごい瞬間が訪れた。突然、現実と自分が一体化したんです。海が自分で、自分が海。「主客合一」とでもいうような境地でした。そのとたん、自分の中に言葉が再び戻ってきた。この時の体験があって、自分は作家になろうと決意したんです。 田中 大学時代から小説を書いていたんですか。 藤沢 僕は3年浪人しましたので、その間も小説を読んだり書いたりしていました。大学入学後は、とにかく書きまくりました。ある時、小澤勝美先生に小説を読んでもらったんです。「まだまだ甘い」と原稿を返されましたが、ものすごく丁寧に赤字を入れてくださった。その後、小澤先生に北村透谷を研究しないかと声をかけていただき、『内部生命論』と出会いました。今でも透谷の言葉は僕の中に生きていますし、『内部生命論』は自分のライフワークだと思っています。当時は若さ故の万能感がありましたが、透谷や漱石について教えられ、良い意味で自分を壊された。そのことに感謝しています。 田中 実は、私は入学当初、江戸文学に全く関心がなかったんです。近代文学の小田切秀雄先生のゼミにいて、評論家やジャーナリストといった物書きをめざしていました。ところが昭和文学の石川淳を研究しているうちに、江戸文学と出会ってしまった。そこで、私もある意味自分を壊されたんです。自分が文学ってこういうものと思っていたものとは全く違うところに連れて行かれ、この世界にこういうものがあったのかという出会いをした。 藤沢 大学には、多くの出会いがある。自分の狭い世界が壊され、そして広げてもらえる。学問だけだったら独りでできますが、大学にはそれだけではない面白さがある。先生との出会い、友達との喧嘩。そういう経験が大事なんです。特に法政には、ものすごく頭のいい奴もいれば偶然ひっかかったのもいる。バラエティー豊かなのがいい。 経済学部経済学科 藤沢 周 教授 ## やりたいことは手放してはいけない 田中 就職活動はしましたか。 藤沢 作家になるつもりでしたのでしませんでした。賞の選考にはある程度までは残ったりしていたので、「卒業する頃には作家になれるのでは」と思っていましたが、甘かった。いよいよ卒業となった時、新潟の母には「大学院に合格した」と嘘をつき、日雇いの肉体労働をしながらの生活を始めました。ジーンズのポケットには梶井基次郎の文庫本。作家になることを、どうしても手放すことができなかった。細々と書き続けているうちに、書評紙を発行する図書新聞に拾われました。そこで編集者となり、なんとか物書きの世界から離れないでいられた。 田中 そこで、森敦さんとの出会いがあったわけですね。 藤沢 松尾芭蕉についての対談企画に森敦さんと高橋英夫さんに来ていただいたが、理路整然と話される高橋さんに対して森さんは、芭蕉が行ったどこそこのカニはうまいとか、記事にならないことばかりお話になる。原稿をおこす段階で困り果て、森さんから「君に任せる」と言われたことをいいことに、森さんの芭蕉に関する著作を参考に対談にはなかった話をまとめたんです。発行日の翌日、森さんから「藤沢君はいるかね?」と電話があった。声を聞いた瞬間、完全に怒られると思って「すみません!」と言うと、「違うんだよ。今すぐ来なさい」と言われた。ご自宅に伺うと、「君は作家のにおいがする。小説を書きなさい。一日一枚書きなさい」という言葉をいただけました。その時、「やっぱり書こう」と思えた。それで書いたのが、デビュー作です。 田中 お話を聞き、自分のやりたいことを手放さないで、その近くにいることが大事だと改めて思いました。気持ちも安定するし、喜びもある。好きなことに接触していられるのは幸せなことです。 今の学生の就職活動を見てどんな風に感じていらっしゃいますか。 藤沢 今は選択肢がありすぎて、かえって自由が奪われている。これしかないと言われたらどんなに楽かと思っている学生もいるかもしれない。ネット社会の影響もあってか、思考する時間が短い学生が多いのも気になります。思考する体力が落ちていると感じています。 でも、未来の可能性があることはチャンスであることには間違いない。好きなものを積極的に見つけにいって、表面だけではなく、狂気を持って入り込んでいって欲しい。深く入り込むといろいろなものに共通する何かが見えて、突然世界が開ける時がある。そこでしか見られない風景を見てほしい。 田中 就職してすぐにやめる若者が非難されることがありますが、私は問題ないと思っています。ずっと同じ場所にいる必要はない。組織に依存しないで組織の中で自分を生かしていくうちに、これだと思えるものが見つかるものです。 藤沢 同感です。仕事を変えても、自分を磨く段階だと思ってがんばってほしいです。 ## 自由に考えて自由に行動することが本物の知性 田中 藤沢さんは作家でもありますし書評家でもあって、関心が広いですね。最近では、AIについて書かれていたことを面白く読みました。私、ビッグデータやハッカーの世界に興味があるんです。自分の能力を駆使して、世界を良くも悪くも変えることができる技術を持つ人は、ハッカーにもなり得るし革命者にもなり得る。危険な存在です。 藤沢 最先端を行きつつ、一番人間性がためされる分野ですよね。実は、僕もハッカーを主人公にした小説を書いたことがあります。 田中 書評は難しいですか。 藤沢 本から自分自身のポテンシャルを発見できる面白さがあります。ただ、言葉を扱う仕事は何事もやはり難しい。 田中 私も江戸時代のことを書いていても、今の言葉で切り取っているから実相とまるで違ってしまうこともある。実像に迫りたいと思っても、言葉にした時点で違う。ギリギリまで本当のことに近づけていこうとする作業をやっていくしかない。借り物の言葉で言ってしまうと、後味が悪いし、納得できないですから。 藤沢 言葉によって表現したと同時に、真実の世界には敗北する。僕もそういう葛藤を抱えながら書いています。言葉が豊かであればあるほど世界のひだを見極められると思うと同時に、知れば知るほど実相から遠ざかっていく。そんな矛盾を抱えている世界ですが、そこで勝負していかないといけない。 田中 『武曲』(むこく)が映画化されますね。 藤沢 作品の良いところを抽出して見事に映像化してくれています。俳優陣の剣さばきも素晴らしく、迫力のある映画に仕上がっています。 田中 ご自身も剣道をやられているそうですね。 藤沢 『武曲』は剣道に出会わなければ書けなかった作品です。46歳の誕生日から始め、今年5段に挑戦です。小学生だった息子を道場に連れて行って僕の方がはまってしまった。試合も出ています。 田中 公開を楽しみにしています。大学としても大いに宣伝したいです。最後に、法政大学の学生へのメッセージをお願いします。 藤沢 法政大学憲章「自由を生き抜く実践知」という言葉、本当にいいなと思います。自分が自由に考えて自由に行動する知性を鍛え上げられる大学だということが表現されている。 田中 法政大学で身につけてほしい知性は、きっちり固まっているものを覚える知性ではない。そういうものはつまらない、自分は自分だと思う学生が法政には多い。あらゆることに関わりながらも自由でいられる。そういう学生がいることも魅力の一つと思っています。 藤沢 「自分は自分でいい」ってとても強いことです。同調圧力に負けない姿勢は、自分の言葉で考えているからこそ出てくるもの。そういうのが本当の知性であり、想像力なんだろうと思います。 田中 世界の流れや国の政策から顔をそむけるわけではなく、巻き込まれるわけでもない。耳を傾け、しかし自分なりの道を行く。憲章でいう「自由」とは個人の自由のことだけではありません。大学が果たすべき自由でもあります。そういう気概を持ち続けたいです。本日は、ありがとうございました。 ##### 法政大学経済学部教授・小説家 藤沢 周(ふじさわ しゅう) 1959年新潟県生まれ。1984年法政大学文学部を卒業し、書評紙『図書新聞』編集者などを経て、1993年に『ゾーンを左に曲がれ』(『死亡遊戯』と改題)でデビュー。1998年『ブエノスアイレス午前零時』で第119 回芥川賞受賞。主書に『刺青』『陽炎の。』『幻夢』『心中抄』『焦痕』『第二列の男』ほか多数。鎌倉市在住。2004年より母校・法政大学経済学部の教授に就任し、「文章表現」「日本文化論」などを講じている。各種文学賞の選考委員、講演活動のほかテレビ&ラジオ番組に多数出演中。
65d63ca6-4de0-4461-baaf-c1c11836c5af
2024-02-09T14:56:00
https://www.hosei.ac.jp/kenkyu/pickup/article-20200210162251/
湯湧く河川の手掘り野天風呂| March 2019 | Highlighting Japan
## 湯湧く河川の手掘り野天風呂 日本には、様々な温泉が存在している。中でもユニークなのが長野県にある切明温泉で、湯が湧く川を自ら掘るという「手掘り温泉」が楽しめる。 長野県の最北端に位置する栄村の秋山郷は、秘境とも呼ばれる山深いエリアである。江戸時代の文人で商人の鈴木牧之によって、珍しい風習や文化をつぶさに記録された『秋山記行』でも知られている。一帯には6つの温泉があり、そのうちの「切明温泉」が温泉大国の日本でも珍しい手掘り温泉である。具体的な場所は、秋山郷の最奥を流れる雑魚川と魚野川の合流点付近で、一見、普通の川だが実は川底から無色透明の単純泉が湧き上がっている。この泉温54.7℃の温泉を訪れた人が自ら掘り、川の水で埋めながら適温にして入浴するのである。近隣にある宿泊施設の多くは、宿泊客に手掘り用スコップを貸し出している。 川の中に目をやると、所々に石で囲った箇所や、肩まで浸かれるほど深めになった箇所があることに気付く。以前、訪れた人が湯浴みを楽しんだ跡であろう。その辺りに足を踏み入れると、川の水の冷たさとは裏腹に思わず声を上げてしまうほどの熱が足裏に伝わってくる。川の中を少し移動するだけで泉温が異なるため、熱めの箇所を探して水で埋めるのが良い。浸かるスペースを広げるように掘りながら自分だけの湯船を作る楽しさは、手掘り温泉ならではである。なお、前述のとおり通常の川なので、入湯料が不要な一方で、脱衣所などを備えてもいない。 「管理者はいませんが、村役場、観光協会や宿泊施設の人々が協力して、河原に降りやすいようにウッドチップを敷くなどの手入れはしています」と言うのは、栄村秋山郷観光協会の白濱彰洋さんである。また、雪解けの時期は川が増水して危険なため、4月〜5月は入ることができず、5月下旬頃から入浴可能だと言う。また、雨が降った時や上流にある渋沢ダムなどが計画放水を行う時も入れないので、訪れる際は事前に協会へ問い合わせると良い。夏になると川遊びを楽しむファミリー層が増えるほか、新緑の中、あるいは雪景色の中での入浴も風情があるが、特に多くの人が訪れるのは紅葉シーズンだと言う。赤や黄に染まった木々を眺めながら湯に浸かるのも、日本の秋を満喫する方法の一つであろう。 「手付かずの自然の中で楽しめる手掘り温泉は、なかなかありません。猿や狸を見かけることもありますし、雑魚川と魚野川の合流点に架かる橋の上から見える、二筋の夫婦滝もとても美しい。交通の便はあまり良くありませんが、事前予約制のデマンドバスも利用できます。訪れればきっと珍しい体験ができるはず」と、白濱さんは言う。切明温泉から少し足を伸ばせば、約80万〜70万年前の火山活動による溶岩が冷えて固まった「柱状節理」が見られる「布岩山」などへ行くこともできる。近付くとまるで滝の音のように「ゴ〜ッ」と風を切る音が聞こえる布岩山は、是非とも訪れて欲しいスポットである。手掘り温泉の入浴と自然が生み出した絶景は、今までにない体験となることだろう。 By Yukiko Ishikawa
73713f63-07c6-4c11-a4ed-9237e3e7c11f
2023-11-24T10:14:11
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201903/201903_03_jp.html
日本脳卒中協会岡山県支部
# ~ 脳卒中の予防と患者・家族の支援を目指して ~ 日本脳卒中協会 協会公式FACEBOOK サイトマップ メニュー一覧 ## 日本脳卒中協会岡山県支部へようこそWelcome to JSA(OKAYAMA) Site ### 公益社団法人 日本脳卒中協会Concept 脳卒中に関する正しい知識を一般の方々に普及し、また社会への啓発活動を行なうことによって脳卒中の予防を目指している非営利団体です。同時にこれらの活動を通じて、脳卒中患者さんや御家族の不安、ハンディキャップを少しでも少なくし、より良い生活を送っていただくことを目指しています。 大阪に本部があり、全国46都道府県、2政令指定都市に48支部があります。その趣旨に賛同いただいた医師をはじめとした医療関係者、製薬メーカーあるいは患者さんやその御家族がメンバーとなっています。 ### 岡山県支部トピックスTopics 2023年4月1日より、公益社団法人 日本脳卒中協会 岡山県支部の支部長を拝命いたしました八木田佳樹でございます。 >>詳細はコチラ ### 市民公開講座開催についてOpen Lecture 『第17回岡山脳卒中市民公開講座」は日本脳卒中協会Youtubeチャンネルでオンデマンド配信 >>詳細はコチラ ### 10月29日:世界脳卒中デーTopics 毎年10月29日は「世界脳卒中デー(World Stroke Day)」です。日本脳卒中協会が加盟している世界脳卒中機構(World Stroke Organization)は、2014年10月29日の世界脳卒中デーから、女性と脳卒中にスポットを当てた「アイ・アム・ウーマン:脳卒中になったら」という世界キャンペーンを行っています。 >>詳細はコチラ ### メディア情報Topics メディア情報についてまとめています。情報収集等にご活用ください。 >>詳細はコチラ ### 脳卒中月間(10/1~31)TopicsNEW! 日本脳卒中協会は、脳卒中に関する知識を広め、一般市民の脳卒中に関する理解を高めることを目的に、2021年度からは脳卒中週間を「脳卒中月間」に変更し、毎年10月の1ヶ月間に集中的に啓発活動を行ないます。 【令和5年(2023)脳卒中月間(10月)標語】 「受診まで 早さが勝負 脳卒中」(遠藤克也 様) >>詳細はコチラ >>ポスターはコチラ ### 脈の日(3/9)心房細動週間(3/9→15)Topics 日本脳卒中協会は、国民に脈をチェックすることを呼びかけるために、3月9日を「脈の日(Check Pulse Day)」として、日本記念日協会に登録しました。 語呂合わせで、3(みゃ)月9(く)日です。 >>詳細はコチラ Design by Megapx/Template by s-hoshino.com トップページ 協会について 市民公開講座 セミナーについて ファックス相談 入会のご案内 関連サイト サイトマップ 日本脳卒中協会 協会公式FACEBOOK Copyright © 2015 日本脳卒中協会 岡山県支部. All Rights Reserved.
752ea389-cfa3-4958-a7a0-ac7856afdbe5
2023-11-02T07:27:56
https://m.kawasaki-m.ac.jp/jsa/
犬・猫の譲渡を希望する方へ - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2022年12月27日更新 Tweet ## 福島県動物愛護センターの犬猫の譲渡について 当センターでは収容された犬猫の新しい飼い主さんを募集しています! 譲渡を希望される方は、まずは以下の「譲渡の手続きについて」をご一読ください。 当センターへのお電話を心よりお待ちしております。 👉譲渡の手続きについて ## 譲渡可能な犬・猫 現在、動物愛護センター (本所、会津支所、相双支所) で譲渡可能な犬・猫については、以下のリンクからお探し頂けます。 ### 譲渡可能な犬の検索(クリックすると検索ページに移動します) ### 譲渡可能な猫の検索(クリックすると検索ページに移動します) ### その他の譲渡犬・猫の情報(外部リンク) 福島市保健所 郡山市保健所 いわき市保健所 環境省 アニマル探偵局(ラジオ福島が運営するペット捜索や飼い主募集に関する総合検索サイト) ## お問い合わせ先 福島県動物愛護センター本所 〒963-7732 田村郡三春町大字上舞木字向田17番 電話番号 024-953-6400 開庁時間 月曜日~土曜日(祝日を除く) 8時30分~17時15分 福島県動物愛護センター会津支所 (Webサイト) 〒965-0807 会津若松市城東町5番12号 (会津保健福祉事務所内) 電話番号 0242-29-5517 開庁時間 月曜日~金曜日(祝日を除く) 8時30分~17時15分 福島県動物愛護センター相双支所 (Webサイト) 〒975-0031 南相馬市原町区錦町1丁目30番地 (相双保健福祉事務所内) 電話番号 0244-26-1351 開庁時間 月曜日~金曜日(祝日を除く) 8時30分~17時15分
7a33cb8f-eba1-4c19-9cbb-4f010fc2b98a
2024-02-28T15:37:39
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21620a/joto.html
オーファンドラッグ開発企業、オーファンデバイス開発企業の皆様を対象に開発振興に係る説明会を開催します。 | 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
# 医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ ## オーファンドラッグ開発企業、オーファンデバイス開発企業の皆様を対象に開発振興に係る説明会を開催します。 2013年8月30日 オーファンドラッグ・オーファンデバイスの開発振興に係る説明会の開催について 独立行政法人 医薬基盤研究所 研究振興部 開発振興課 日頃より当研究所のオーファンドラッグ、オーファンデバイスの開発支援事業にご協力いただきましてありがとうございます。 これまで、厚生労働大臣から希少疾病用医薬品、又は希少疾病用医療機器の指定を受けた開発企業の担当者の方を対象に、制度説明会を開催してまいりましたが、より幅広く指定を受ける前のオーファンドラッグやオーファンデバイスを開発中の企業の皆様を対象に開発振興に係る情報提供の場として、件名の説明会を開催いたします。 当医薬基盤研究所による開発振興制度、指定後の助成金交付の手続きの他、厚生労働省の担当官、及び独立行政法人医薬品医療機器総合機構の審査担当者、さらに希少疾病用医薬品・希少疾病用医療機器試験研究助成金交付制度の利用経験のある開発企業関係者の講演を予定しております。 希少疾病用医薬品又は希少疾病用医療機器の指定申請を検討されておられる場合等、ぜひこの機に参加いただき、情報収集されるようお願いします。 会場準備の都合上、参加登録人数については、原則、1社2名までとさせていただきます。参加を希望される場合、下記6のとおり、9月24日(火)までにE-mailにて申込み下さい。参加定員を超えた場合には、調整させていただくことがあります。なお、参加登録の案内については、申込みの送信をいただいた方宛にE-mailで返信させていただきます。 記 1 日時: 東京会場;平成25年10月21日(月) 13:45から16:30まで<開場時刻13:30> <受付については、定員に達しましたので終了しました。> 大阪会場;平成25年10月29日(火) 13:45から16:30まで<開場時刻13:30> ※東京会場、大阪会場ともに開場時刻まで会場内には入れませんので、ご注意下さい。 2 開催場所: 東京会場;日本青年館ホテル 会議室 501号室 〒160-0013 東京都新宿区霞ヶ丘町7番1号 電話03-3401-0101  http://www.nippon-seinenkan.or.jp 大阪会場;千里ライフサイエンスセンター 会議室 501、502、503号室 〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-4-2 電話06-6873-2071  http://www.senrilc.co.jp/ 3 説明内容: 両会場共通 (1) あいさつ 独立行政法人医薬基盤研究所 研究振興部長 武井 貞治 (2)オーファンドラッグ・オーファンデバイスの研究開発促進制度の全体概要 厚生労働省医政局研究開発振興課担当官 (3) 希少疾病用医薬品・希少疾病用医療機器の指定制度について 厚生労働省医薬食品局審査管理課担当官 (4) 医薬基盤研究所におけるオーファンドラッグ・オーファンデバイスの開発支援事業について 独立行政法人医薬基盤研究所 研究振興部 開発振興課 オーファン専門員 志田 正純 (5) 希少疾病用医薬品・希少疾病用医療機器に係る優先的な対面助言、及び優先審査について 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 新薬審査第三部 審査専門 手塚 皓久 氏(東京会場) 新薬審査第五部 審査専門員 尾崎 雅彦 氏(大阪会場) (6) オーファンドラッグ・オーファンデバイスの研究開発促進制度を利用している開発企業の立場から                       講師依頼中 4 参加定員: 東京会場;90名 大阪会場;84名 5 連絡先: 独立行政法人医薬基盤研究所 研究振興部 開発振興課  担当:志田、楠 電話072-641-9804  ファクシミリ:072-641-9831 E-mail:[email protected] 6 申込み方法: 件名を「オーファンドラッグ・オーファンデバイス開発振興に係る説明会参加の件」として、次に掲げる事項を記載の上、E-mailにて[email protected]まで送信下さい。参加の登録については申込者の方に返信させていただきます。 ○貴社名 ○住所 ○電話番号 ○希望する会場 ○参加者の部署名 ○参加者名 ○申込み者名 ※東京会場の参加登録の受付については、定員に達しましたので終了しました。
7be55de4-35a9-4f85-a803-4b8207f8842e
2024-02-28T03:15:27
https://www.nibiohn.go.jp/information/nibio/2013/08/002674.html
第102回ILO総会 (2013年7月4日 No.3137) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年7月4日 No.3137 第102回ILO総会 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年7月4日 No.3137 第102回ILO総会 -各議題の概要 第102回ILO(国際労働機関)総会が6月5日から20日まで開催され(前号既報)、同総会で討議された三つの技術議題については、使用者側の考え方が概ね反映された結論となった。各議題の結論は次のとおり。 #### ■ 「新たな人口動態変化における雇用と社会的保護」 この議題では、世界各国で進む高齢化が及ぼす雇用や労働政策への影響とその対応について討議した。 結論文書には、主に次の五つの視点が盛り込まれた。 第一に、高齢化に伴う課題への政策対応に際して、各国における高齢化の進展度合いや、制度上や法的・文化的な相違などを十分に考慮しつつ、総合的かつ効果的な対応が必要である。特に、(1)継続的な職業訓練施策(2)年齢差別・性差別への対応(3)基本的人権としての社会保障・医療保障・介護保障の供給――等の施策が重要としている。 第二に、雇用政策と社会保護政策とは相互補完関係にあり、高齢者の就業機会の増加に向け、雇用の特性や多様性に応えるよう求めている 第三に、労働市場政策は、労働者には安定と安全性を提供するとともに、雇用主にも競争力や革新性の維持に必要な柔軟性を確保できる枠組みであると指摘している。 第四に、社会保障施策では、労働者の退職後の生活の安定に向け、年金制度の安定的な財政の確保に向けた取り組みが必要であるとしている。 第五に、介護労働者のディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい労働)の促進に向け調査を実施することとし、今後1年以内にILO理事会で調査項目を決定することとなった。 「新たな人口動態変化における雇用と社会的保護」を討議する委員会(写真提供:ILO) #### ■ 「持続可能な開発、ディーセント・ワーク、グリーン・ジョブ」 この議題では、環境面の持続可能性の確保とディーセント・ワークの同時実現に向け、質の高い雇用の創出や社会的保護の提供のあり方などを討議した。 結論文書には、(1)持続可能な開発を進めるにあたり、画一的な施策はあり得ず、各国ごとに、各経済セクターや企業の状況等を踏まえた適切な施策が必要であること(2)省エネ推進のための法制を整備し、これを着実に実施することで、長期的な経済発展や雇用の創出と環境保護を両立していくべきこと(3)各国政府がグリーン・ジョブを推進するにあたり、労働者の権利を守るとともに、中小企業を支援すべきこと(4)ILOは各国の実情を踏まえた政策判断を奨励すべく、当該分野に関するデータ収集を行うべきこと――などが盛り込まれた。 なお、日本の使用者代表は、排出量取引制度や固定価格買取制度等の個別具体的な論点は、他の国際機関の取り組みとの重複を避ける観点から結論文書に盛り込むべきでないと主張。その結果、これらの論点は、結論文書には盛り込まれなかった。 #### ■ 「社会対話の戦略的目標に関する周期的議論」 この議題は、2008年総会で採択された「公正なグローバル化のための社会正義に関するILO宣言」に基づいて行われたもので、今回は「社会対話」について議論した(注)。 討議において、使用者側は、集団的労使交渉以外のさまざまな手法を用いて社会対話に対応していくべきと主張したのに対し、労働側は、団結権・団体交渉権の確保がないなかでの社会対話はあり得ないことを主張。結論文書では関連するILO条約に規定する「結社の自由」と「団体交渉権の原則」を尊重し、社会対話と三者構成主義を推進することが確認された。また、ILOは政策アドバイス、経験交流、技術協力活動を通じて政労使三者間の社会対話と政策決定メカニズムを促進すべきとされた。特に経済的危機や制度移行に対応する際、三者による社会対話の重要性について調査研究を深めるべきことが盛り込まれた。 (注)同宣言では、ディーセント・ワークの実現に向け、「雇用」「社会的保護」「労働における基本的原則及び権利」「社会対話」の四つの戦略目標を追求するため、ILO総会で毎年いずれかのテーマを取り上げ、議論を深めることを定めている
8789ca53-749c-4a06-b13a-e676dfc0ded9
2024-03-02T14:31:27
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0704_03.html?v%3dp
連続講演会「通訳翻訳と異文化コミュニケーション」第4回講演会「オリンピックに向けた自動通訳の国家プロジェクト」 | 立教大学
## 連続講演会「通訳翻訳と異文化コミュニケーション」 第4回講演会「オリンピックに向けた自動通訳の国家プロジェクト」 ## INFORMATION 2015年11月7 日(土)13:30~15:00 立教大学池袋キャンパス マキムホール(15号館)3階 M301教室 異文化コミュニケーション学部では、通訳翻訳行為が異言語・異文化間のコミュニケーションで果たす役割やその課題について、学部の専門領域の視点から理解を深めていくために、2015年度に計5回にわたり連続講演会を開催します。 第4回目のテーマは、「2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた多言語自動通訳翻訳の開発状況」です。増加中の外国人訪日者に対する言語サービスを支えるテクノロジーの現状について知識を深め、テクノロジーの開発における異言語・異文化間コミュニケーションの課題などについて議論できる機会にしたいと考えます。 ぜひご来場ください。 #### 講師 ##### 情報通信研究開発機構ユニバーサルコミュニケーション研究所、多言語翻訳研究室長 ###### 隅田 英一郎 氏 1982年電気通信大学大学院修士課程修了。1999年京都大学大学院博士課程修了博士(工学)。1982年~1991年(株)日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所研究員。1992年~2009年国際電気通信基礎技術研究所研究員、主幹研究員、室長。2005年~2011年神戸大学大学院システム情報学研究科客員教授。2007年~現在、国立研究開発法人情報通信研究機構研究マネージャー、グループリーダー、室長、副所長。2007年第2回アジア太平洋機械翻訳協会長尾賞、 2007年平成19年度情報処理学会喜安記念業績賞、 2010年平成22年度文部科学大臣表彰・科学技術賞(開発部門)、 2013年第11回産学官連携功労者表彰・総務大臣賞、 2014年第9回アジア太平洋機械翻訳協会長尾賞受賞。言語処理学会会長 ### 詳細情報 #### 名称 連続講演会「通訳翻訳と異文化コミュニケーション」 第4回講演会「オリンピックに向けた自動通訳の国家プロジェクト」 #### 内容 「2020年のオリンピック・パラリンピックは自動通訳国家プロジェクトの檜舞台」という題目の講演。 少子高齢化が不可避である日本の経済を衰退させず、豊かな国民生活を維持するためには、言葉の壁を越えたコミュニケーションが不可欠である。その手段としてコンピュータを使った自動通訳システムを2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックを目途に社会実装する国家プロジェクトが始まった。 旅行、医療、特許などを題材に、自動通訳技術の現在と近未来について説明し、意見交換をする。自動通訳アプリの実演も行う。 異文化コミュニケーション学部生、本学学生・大学院生、教職員、一般 ※申込不要、入場無料 異文化コミュニケーション学部 #### 学部事務4課 異文化コミュニケーション学部担当 TEL:03-3985-4824
89a8c19a-974a-414f-ba79-6bfc02f1041e
2023-06-08T07:41:27
https://www.rikkyo.ac.jp/events/2015/11/16878.html