title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
### 平成27年度男女共同参画のつどいが開催されました ### 6月27日(土)、福岡女学院看護大学の大講義室で「平成27年度古賀市男女共同参画のつどい」が開催されました。オープニングでコーラスグループ「Natural One(ナチュラルワン)」による爽やかなコーラスと演奏があり、その後、日常の男女共同参画を詩に綴った「一行詩」の各部門の最優秀作品の表彰がありました。また、今年から男女共同参画の社会づくりに貢献している市内の企業・団体・個人を称える「男女共同参画表彰 輝き☆KOGAびと」の表彰式も行われました。 引き続き行われた講演では地元福岡のテレビ局で11年間番組制作に携わった経験をお持ちであるP&Cプランニング株式会社代表取締役の上田あい子さんを講師にお迎えして、「自分ブランドで生きる」と題して講演がありました。上田さんは地元大学に入学後、確固たる目標を持たないまま学生時代をすごした末、就職がゴールになっていたという自らの経験から「自分が何者かを知るには自己評価のほかに友人や家族、第三者などの客観的な視点から見た自分を知ることが大事。自分らしさを知るためには周囲の評価も参考にしてほしい。こうなりたいという目標の人を決めて欲しい。感性を磨くためには一流のものに触れることが大事。紙の1枚1枚が辞書の重みを持つように毎日の積み重ねこそがその人らしさという大きな差になる。」と語られました。 また上田さんは「一隅を照らす」という言葉がお好きだと言うことで、がんで毛髪が抜けた患者に対してカツラのレンタルをする事業も展開されているそうです。女性の自立支援のために第一線で活躍される先生のお話しに参加した市民も熱心に聞き入っていました。 【平成27年度 最優秀作品一覧】(部門/氏名/学校・所属) 小学校低学年 / 池田雅 / 古賀東小学校 1年 男の子のいろ、女の子のいろ、そんなのないよ。みんなじゆうだよ。 小学校高学年 / 丸山倖奈 / 古賀西小学校 6年 この言葉あなたは言っていませんか。「だって女子やけん」「男子なのに」 中学校 / 坂本大知 / 古賀北中学校 1年 男だから、女だからの 「だから」の壁を なくそうよ 高等学校 / 堀川敦貴 / 特別支援学校高等部 2年 男性も女性も夢を追いかければ叶えられるよ 高等学校 / 西津あん乃 / 竟成館高校 1年 仕事も家事も両方できるそんな父は私の誇り 一般 / 矢野富美 / 訪問看護ステーション「こが」 はっとする、貴男の意見に気づかされ 視点の違いは職場の宝 ※作品は7月27日(月)まで市役所市民ホール、8月4日(火)から7日(金)まで遠賀信用金庫古賀支店内ギャラリーにて展示しています。 投稿者:【towns】 2015年06月30日 17時59分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 少林寺拳法の大会で市内選手が大活躍! ### 6月14日、町川原に道場がある「筑前古賀道院」の選手たちが、「第43回少林寺拳法福岡県大会」で最優秀に輝き、来る11月15日に京都府で開催される「2015年少林寺拳法全国大会」に出場します。 ■最優秀 組演武「一般男女有段の部」=内野大輔さん・佐藤有里乃さん(全国出場) 組演武「親子の部」=秋山隆哉さん・星龍(せろん)さん(全国出場) ■優秀拳士 運用法「女子の部」=佐藤有里乃さん(全国出場) ■敢闘賞 組演武「小学生1~3年の部」=松岡成美さん・香田絢希(あやね)さん また同時に開催された「第8回福岡県中学生大会」でも、単独演武「中学男子の部」で同道院の山本悟史さんが3位に入賞し、こちらも8月15日に香川県で開催される全国大会に出場します。 このほか、6月21日に開催された「第12回福岡県高等学校少林寺拳法選手権大会」においても、同道院の山本美咲さんが女子組演武の部で最優秀に輝き、7月31日~8月2日に兵庫県で開催される全国高校総体に出場します。 同道院の選手たちは全国大会に向けなお一層厳しい練習に励んでいました。市内選手の全国大会でのさらなる活躍が期待されます。 2097 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2015年06月23日 16時32分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 綺麗なお花をお届けしました ### 今回の街角スナップは、山川 千寿さんからの投稿です。 『6月18日、えんがわくらぶと東小3年生は、小雨の降る中緑のまちづくりの会の皆さんのお手伝いを得て、「お花をどうぞ」で2週間お世話をしたペチュニアの鉢植えを地域のひとり暮らしの高齢者宅12軒にお届けしました。受け取った高齢者の皆さんは大変喜ばれて、子どもたちにお礼を述べておられました。高齢者宅では子どもたちが元気良くメッセージを読み上げ花の手入れのチラシを渡しました。お昼には、えんがわくらぶの皆さんは教室で一緒に給食交流を楽しみ、帰りに子どもたちから感謝の文集を貰い大喜びでした.』 写真名:『お花をどうぞ』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2015年06月21日 15時06分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### えんがわくらぶで今期はじめての交流!! ### 今回の街角スナップは山川千寿さんからの投稿です。 『6月4日(木)えんがわくらぶは恒例の「お花をどうぞ」で、東小3年生69名とはじめて交流をしました。 「古賀市緑のまちづくりの会」からも青崎園芸福祉幹事をはじめ4名の方に手伝ってもらいました。 子どもたちは、1クラス12班のグループに分かれ、その中にえんがわさんが入りました。 1組は花のなまえ、2組はフルーツの名前をつけていました。今後1年間、3年生とは同じメンバーで 交流をします。 各班ペチュニアの花2本を、上手に鉢に植えこんでいました。 これから教室のベランダで2週間育て、6月18日に12軒の独り暮らしの高齢者宅にお届けする予定です。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2015年06月09日 13時36分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 夕焼けがきれいでした。 ### 今回の街角スナップは、JUNTANさんからの投稿です。 『5月27日夕焼けがきれいでしたので、アイホーンで撮影しました。 夏至が近いので太陽が古賀の浜の正面に沈んでいます。 梅雨前の好天の夕方は外に出て散歩すると思いがけない風景に出会いますよ。この写真は大根川沿いから撮影しました。』 4229 写真名:『大根川から見た夕焼け』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。 投稿者:【towns】 2015年06月03日 14時33分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
a800c18d-6c8f-4717-8fc6-6685a89ec133
2024-02-29T19:32:59
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/category/3/blogid/3/archive/2015-06?mode%3dsearch
「金融検査マニュアル検討会」第3回会合の開催について:金融監督庁
## 新 聞 発 表 ## 平成10年10月20日 金 融 監 督 庁 「金融検査マニュアル検討会」第5回会合の開催について 本日午前、金融監督庁において「金融検査マニュアル検討会」の第5回会合が開催され た。  本日の会合においては、米国監督当局との人材交流で招いている米国OCC(米国通貨 監督局)職員からのヒアリングを行うとともに、「コンプライアンス」について議論が行 われた。  OCC職員からのヒアリングに関しては、米国における「信用リスク管理とコンプライ アンス」についてヒアリングが行われた。  「コンプライアンス」に関しては、当局の事務ガイドライン等を踏まえ、野村委員と根 本委員より、それぞれレポートが行われ、これらを踏まえて議論が行われた。 次回(第6回)会合は、11月5日(木)の開催を予定している。 なお、前回会合(10月6日)の議事要旨は別添のとおりである。 金融監督庁  03-3506-6000(代) 検査部審査業務課 黒澤   内線  3269 「金融検査マニュアル検討会」第4回会合議事要旨 1.日  時:1998年10月6日(火) 10時00分~12時30分 2.場  所:中央合同庁舎第4号館 共用第2特別会議室 3.議事概要: 前回会合における説明とレポートを踏まえた市場リスク管理のあり方や、関野委員及 び瀬尾委員のレポートを踏まえた事務リスク管理、システムリスク管理のあり方につい ての審議が行われた。 審議の概要については以下の通り。 (市場関連リスク管理態勢のチェックリスト等のあり方) ○ 新しい金融商品に対する検査マニュアルというのは、その商品に対する前提につい て金融機関側と検査官側で確認したうえで議論をしないと誤解を生じてしまうような こともあるので、手続きを含め、常に作り直す必要があるのではないか。 ○ チェック項目については、金融機関における必要性や、金融検査にとっての重要度 が時代と共に変化しており、現状考えられるチェック項目を全て盛り込んだうえで、 語尾を使ってミニマムスタンダードとベストプラクティスを書き分け、検査官が取捨 選択のうえ検査に活用することになるのではないか。 ○ 金融機関が再チェックを行うために網羅性のあるチェックリストは有効であるが、 そういったものを作る以上は、全ての金融機関に適用されるミニマムスタンダード及 びベストプラクティスと一部の金融機関に適用されるミニマムスタンダード及びベス トプラクティスとをそれぞれの性格に従って書き分ける必要があるのではないか。 ○ 監督処分とチェックポイントとの関係を明確にすることにより、監督処分の透明性 を確保することは、監督当局や金融機関にとっても必要ではないか。 (市場関連リスク管理態勢のチェックリストについて改善すべき具体的な点) ○ 細かいチェック項目だけのマニュアルになると、事務的検査という色彩が非常に強 くなるので、金融監督庁のポリシーを鮮明にするためにも、金融検査の手順、方法に ついて運営方針を明確化する必要があるのではないか。また、検査手法をチェックリ ストに明示することによって、大きな事故が発生した場合に当局としても対外的に説 明しやすくなるのではないか。 ○ チェックリストに盛り込む項目については、その中身の議論の前に、その前提につ いて議論する必要があり、単なる検査の手続きにとどまらず、前提になっている実態 的なルールについて、場合によっては法令のレベルにまで昇華させていくことも含め て見直していく必要があるのではないか。 ○ 在宅ディーリングに係るアンサーフォンについて、国内は海外拠点に比べて設置が 遅れているというのが現状であるが、これは検査による指摘を受けていないからとい う側面もあるのではないか。また、在宅ディーリング等に係る具体的な照合方法まで をチェックリストに盛り込むことにより金融機関内部におけるチェックが一層強化さ れるということになるのではないか。 (海外拠点検査のチェックリストについて改善すべき具体的な点) ○ 海外拠点検査のチェックリストについては、網羅性があり有効であったが、海外拠 点に限定されたものであったため、国内検査のチェックリストとのバランスを欠いて いた。リスク管理の重要性は同じなので今後は、国内・海外一体の新しいチェックリ ストを示す方がよいのではないか。 ○ 海外拠点検査のチェックリストについては、整理すべき点はいくつかあるが、時間 的に制約される海外で、専用のチェックリストが存在することは有効であり、システ ム関係や現地当局の規制が異なるといった特殊性を考慮した独自のマニュアルは必要 ではないか。また、海外拠点検査のチェックリストと同レベルの国内拠点検査のチェ ックリストも併せて作る必要があるのではないか。 (事務リスク管理のあり方) ○ 事務リスク管理の検査は、具体的な不祥事件等の発見を目的とするのではなく、自 己責任原則に基づき銀行の検査部門がどういうチェックをしてどういう指摘をしてい るか、また、不備の内容やその要因は何かというプロセスチェックを基本としていく べきではないか。 ○ 事務リスク管理における監督処分との関係については、数値基準や資格制度の制定 といった具体性のあるマニュアルがないと、事故発生の可能性といった漠然としたも のに対する監督処分の発動が監督当局や金融機関の立場からみても困難になるため、 監督処分を行うために使えるマニュアルを追求すべきではないか。 ○ 事務管理については、具体的な問題が実際に起きたときに今後の防止策や経営陣の モニタリングのツールが確保されているか、ということをフォローアップしていくこ とも重要ではないか。 ○ 事務リスク管理は人に依存する面が大きいので、職業倫理の確立について経営者の 認識に加え研修体制や情報交換の状況、事務リスク管理責任者の職位まで含め、どの ように行っているかについてもマニュアルのチェック項目に入れてはどうか。 ○ 当局はなるべく裁量権を保持するという形で、銀行側になるべくいい内部管理シス テムを作らねばならないプレッシャーを与えるのが一般的であり、ガイドラインを設 けることもあるが、その基準さえ達成すればよいということではないのではないか。 (システムリスク管理のあり方) ○ 財団法人金融情報システムセンターが発行している「金融機関等コンピューターシ ステムの安全対策基準書」というものがあるが、これには金融機関共通のシステムリ スク管理手法がほぼ網羅されているので、これを考慮に入れたうえでコンピューター システム及びコンティンジェンシープランチェックリストを検討していくべきではな いか。 ○ システムリスク管理については、社会的影響を考えるとシステムの安定稼働態勢の 確保の状況を当局による検査の中心とするべきではないか。また、システムのチェッ クの範囲や金融機関の規模を考慮するのかという点についても議論する必要があるの ではないか。 ○ 現状のコンピューターシステムのチェックリストには、小規模の金融機関に対する 現状に配慮し柔軟な対応をするとともに、検査の目的を達するよう改善策の一例を示 している部分があるが、こういった実態面にも着目したスタンスをマニュアル作成に あたって保つべきである。 ○ 営業店オンラインシステムのように事故があった場合に、顧客に影響を与えるシス テムと、内部管理システムのように事故があったとしても顧客に影響がなく、金融機 関内部の人手さえあれば対応可能なシステムに、同一の基準を設ける必要があるのか どうかについて検討するべきではないか。 ○ 内部管理システムについて、そのシステムに問題があった場合に顧客に影響がない という理由で監督・検査の対象外としている当局は外国では少ないのではないか。 ○ システムが十分かどうかという点は、金融機関にとってはシステム投資が大きな問 題であり、コストを下げたいという意識がまず働くが、金融監督庁としてはコストの 問題にあまりとらわれることなく、十分なシステムを構築すべきであると積極的に指 導すべきではないか。 ○ 共同運用システムについては、個別行のシステムの観点からしか検査を実施してい ないので、個別行のシステムのほかにもシステミックリスクにつながるものについて は金融監督庁がチェックする必要があるのではないか。 ○ 2000年問題に関するチェックリストは概ね妥当なものであるが、2000年問 題は単なるシステムリスクの問題ではなく、リーガルリスク、信用リスク等も内在し ている問題であるので、今後の課題としてはその点についてシステムリスクのチェッ クリストから分離するのか、広義の意味でのシステムリスクだということで取り込ん でいくのかどうかを検討する必要があるのではないか。 (注) 本議事要旨は暫定版であるため、今後修正があり得ます。
a913b58f-68ea-44f7-be6e-282dec51a009
2019-04-24T06:01:59
https://www.fsa.go.jp/p_fsa/news/newsj2/news-j-1020.html
国立特別支援教育総合研究所メールマガジン 第58号 - 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
## 国立特別支援教育総合研究所メールマガジン 第58号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 国立特別支援教育総合研究所(NISE)メールマガジン 第58号(平成24年1月号) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NISE(ナイセ)━━━ 東日本大震災で被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■目次 【1】NISEトピックス 【2】連載コーナー 【3】特別支援教育関連情報 【4】研修員だより 【5】アンケートのお願い 【6】編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】NISEトピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★海外情報の紹介★ ●ポルトガルのspecial educationにおけるICF-CY(国際生活機能分類児童 版)の活用 徳永亜希雄(教育支援部 主任研究員) 2011年10月2~9日、本研究所の専門研究A「特別支援教育におけるICF-CY の活用に関する研究-活用のための方法試案の実証と普及を中心に-」の一 環としてポルトガルを訪問しました。2008年、同国では、子どもがspecial educationの対象となるかどうかをICF-CY を活用して評価し、対象となる と判断された子どもに対して個別教育計画を作成するための法令が教育省か ら出されました。今回の訪問の主な目的は、法令の詳しい内容を把握し、法 令のもとでの実践の実施状況やその評価に関する研究の進捗状況について協 議をすることを通して、本研究の推進に資する資料を収集することでした。 今回の訪問は、これまで研究交流を続けてきた同国のポルト教育大学内の special educationにおけるICF活用についての研究をしている研究チームの アレンジによって実現しました。訪問期間中は、彼らとの協議の他に教育省 や学校の訪問も行いました。教育省では、special educationの制度や同法 令の詳細について担当官から情報収集を行いました。幼稚園・小学校・中学 校を訪問し、在籍している障害のある子どもへの実際の指導の様子を見学す ると共に、校内体制や個別教育計画について、管理職や担当教員と協議を行 いました。複数の教員から出された、同法令のもとでの取り組みの成果につ いての意見や積極的な姿勢が印象的でした。 障害者権利条約を既に批准した同国における、ICF-CYを活用したこれらの 取り組みは、同国が目指すインクルーシブ教育を支える取り組みとして位置 づけられています。また、実践を支えるための現職研修の在り方や実施後の 効果等に関する研究が組織的・系統的に取り組まれており、とても興味深い ものでした。今回得られた知見を参考にしながら本研究を進めると共に、今 後も関係者との研究交流を続けていく予定です。 なお、今回の訪問の詳細は、特総研ジャーナル(2012年3月発行予定)及 び同研究成果報告書(2012年7月発行予定)で報告する予定です。 ○本研究の詳細の内容はこちらをご覧ください→ https://www.nise.go.jp/cms/8,559,18,105.html ●イタリアにおける特別支援教育 大内 進(教育支援部 上席総括研究員/部長) イタリアでは、1970年代半ばから、障害の有無にかかわらずすべての幼児 児童生徒が原則として通常の学校で学ぶ取組がはじまっています。1992年の 法律第104号「障害者の支援・社会統合・諸権利」の制定によって、幼稚園か ら大学まで全ての学校教育段階で、インクルーシブ教育を行う仕組みが整え られました。 特別な学校や学級は設置されていませんが、障害が認定されると、学校と 医療・福祉関連機関等が連携して、機能診断、機能動態プロフィール作成が 行われ、それらに基づいて個別教育計画が練られ、通常の学級での活動への 参加や集団生活をも平等に保障するとともに、ニーズのある子ども一人一人 に応じた生活や学習の向上をめざした教育を保障する努力がなされることに なっています。また、障害がある子どもや障害がある子どもが在籍する学級 をサポートする支援教師(insegnate di sostegno)や子どもの日常の生活 を支援する支援員(educatore)が配置されます。支援教師の資格は、通常の 教員養成の課程に加えて障害児教育に関する一定の単位を取得することによ り、取得することができます。 障害がある子どもへの教育に関しては、大学や民間団体などにより様々な 研修が行われています。筆者は、一昨年と今年の2回「学校における統合の 質」と題された国際会議に参加する機会を得ました。今年度の概要を以下に 報告します。 本会議は、11月にイタリア中部のリミニで、3日間にわたって開催されま した。午前中に全体講義、午後にはワークショップが催され、トータルで2 4の講義と84のワークショップがありました。講演の内容は、イタリアの教 育システムの課題や今後の展望、当事者や保護者の立場からのインクルージ ョンの課題と要望、ICTの活用の可能性、発達障害に関する最新の知見や指 導法、障害理解と社会的統合の課題など幅広い分野にわたっていました。ワ ークショップのテーマも、障害教育の方法、発達障害、ACTなどを中心に多 岐にわたっていました。 約3000人の参加者がありましたが、参加者の大半はイタリア国内の教員、 保護者、研究者、関係機関職員、学生であり、国際的な交流というよりも実 質的には特別なニーズのある子どもへの教育の質の向上を目的としたイタリ ア国内向けの研究大会という性格が強いものでした。本会議に参加して、障 害がある子どもに関わっている関係者の関心は強く、発達障害への関心も高 まっていて、インクルージョン体制でのさまざまな課題を認識しながらも前 向きに考えていこうとする大きな流れがあることを改めて実感しました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2】連載コーナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●発達障害のある子どもも共に学び育つ通常の学級での授業・集団づくり ~協同学習(学び合い)の実践から~ 涌井 恵(教育情報部 主任研究員) 第6回 連載のまとめ この連載(全6回)では、子どもたちの学力、社会性、仲間関係の改善や 向上に効果があると指摘されている「協同学習(cooperative learning)」 による授業づくりや集団づくりの解説や実践例について紹介しています。 本連載もいよいよ最終回となりました。今回はこれまでの連載のまとめと して、Q&A形式で読者のみなさんの知りたいことや疑問に答えました。 協同学習では話し合い活動が多くなるが、発達障害のある子どもたちには どのような指導の工夫をしたらよいのか?、特別支援学校で協同学習はでき るのか?、「学び方を学ぶ」授業は、思考を深める学習にも応用できるのか ?、等々の質問に答えました。 ・・・・・・詳しくはこちら https://www.nise.go.jp/cms/6,5692,13,257.html ・・・・・・全6回の連載内容はこちらのリンクへ♪ https://www.nise.go.jp/cms/6,3601,13,257.html ●「発達障害教育情報センター」Webサイトをご存じですか??? 大城 政之(教育情報部 総括研究員) 第5回 発達障害に関する研究が知りたい! 本連載(全7回)では、「発達障害教育情報センター」Webサイトについ てご紹介しています。 今回は、「発達障害に関する研究が知りたい!」についてです。 発達障害のある子どもたちへの教育的支援を行うとき、子どもの特性を理 解することや、特性を踏まえた理論的・実践的な研究情報が必要になると思 います。 そこで、当センターWebサイトでは、「研究紹介」のページを設け、発達 障害のある子どもの特性に応じた、教育的支援に関する研究や、文献など、 発達障害に関するより詳しい情報を以下のコンテンツで発信しています。 (1)研究所の発達障害関連の研究紹介 平成15年度以降に公表された国立特別支援教育総合研究所の報告書の中か ら、発達障害に関する教育を考える際、参考になる情報を中心に提供してい ます。 (2)研究所の発達障害関連刊行物 国立特別支援教育総合研究所で刊行された、発達障害に関する教育を考え る上で、参考になる刊行物を紹介しています。 (3)国内の発達障害関連の研究紹介 文部科学省科学研究成果データベースおよび厚生労働省科学研究成果デー タベースにリンクしています。 ・・・・・・続きはこちら→ https://www.nise.go.jp/cms/6,5700,13,257.html ・・・・・・全7回の連載内容(予定)はこちらのリンクへ→ https://www.nise.go.jp/cms/6,5080,13,257.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【3】特別支援教育関連情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●第25回(平成23年度)辻村賞の決定について (財団法人障害児教育財団) 当財団では、我が国の特別支援教育の第一人者として、その振興発展のた めに尽力された故辻村泰男先生のご遺徳を永く記念するため、特別支援教育 の領域において特に顕著な功績のあった方や特に優秀な研究を行った方に対 して、「辻村賞」を授与しております。 第25回(平成23年度)の辻村賞は、12月15日に開催された選考委員会にお いて、大南英明氏(前放送大学客員教授)の受賞が決定されました。なお、 授賞式は、東京にて平成24年1月18日に開催されます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【4】研修員だより ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今号は、平成13年度第二期短期研修言語障害教育コース修了の副島英子先 生からお寄せいただきました。 「節目の年 ~短期研修から十年を経て~」 副島英子(佐賀市立勧興小学校 言語通級指導教室) 2001. 9.11アメリカ同時多発テロ。世界が震えたあの日、私は、久里浜の 特総研で言語障害教育コースの短期研修の最中でした。折しも、特殊教育か ら特別支援教育へと転換が打ち出された節目の年でした。 当時、ことばの教室担当者3年目だった私は、研修が終わる頃には言語障 害教育のプロになるのだと、ずいぶん鼻息荒く研修に臨んでおりました。地 元ではお会いできない著名な講師の先生方の講義を連日拝聴し、一言一句を ノートに書き留めました。講義後に講師を囲み、記念撮影をさせていただい たこともよき思い出となりました。そして、全国から集まった仲間たちとこ れから始まる特別支援教育について夜遅くまで熱く語り合い、そんな私たち を当時の聴覚・言語障害教育研究部の先生方は温かく受けとめてくださいま した。研修で学んだもの、それは数々の知識や技術もさることながら、特別 支援教育に携わるものとしての心構えでした。 あれから十年。ことばの教室担当者として、子どもや保護者との関係を大 切にしながら、これからも歩んで参りたいと思います。研修後も続いている 縁に感謝しながら。 ○佐賀市立勧興小学校のWebサイトはこちら→ http://www2.saga-ed.jp/school/edq10101/ ※「短期研修」は、平成19年度以降、「特別支援教育専門研修」と名称及び 内容を変えて実施しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【5】アンケートのお願い ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今号の記事について、以下のアンケートにご回答いただきたく、ご協力の ほどよろしくお願いいたします。 ○アンケートはこちら→ https://www.nise.go.jp/enquete/fm/haisin/maga58 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【6】編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2012年が始まりました。皆様いかが新年をお迎えでしょうか? 学校では日々の実践の充実はもちろんですが、これから学年末に向けて、 成果のまとめにも取り組まれる時期かと思います。本研究所でも研究成果報 告書の執筆・編集や、セミナーの開催等で慌ただしい時期を迎えます。今月 11日からは特別支援教育専門研修の視覚障害・聴覚障害教育コースも始まり ます。 今号に研修員だよりをお寄せくださった副島先生が、研修後も続いている 縁に感謝の意を述べておられますが、私たち研究所職員も多くの皆様との縁 に支えられていることを実感しています。今後も皆様に特別支援教育に関す る最新の情報、ご活用いただける情報を提供できるよう、更なる内容の充実 を図って参りたいと思いますので、ご意見、ご感想などお聞かせいただけれ ば幸いです。 本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。 (第58号編集主幹 牧野 泰美) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 次号も是非ご覧ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「メールマガジン」へのご意見・ご感想はこちら 国立特別支援教育総合研究所メールマガジン 第58号(平成24年1月号) 発行元 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所内 国立特別支援教育総合研究所メールマガジン編集部 E-mail a-koho[アットマーク]nise.go.jp ([アットマーク]を@にして送信してください。) 研究所メールマガジンの利用(登録、解除、バックナンバーを含む)につい てはこちら→ https://www.nise.go.jp/cms/6,3646,13.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 登録日: 2012年2月3日 / 更新日: 2012年2月3日
aaca4864-706a-4119-aa93-e5822df1cb27
2023-11-10T21:17:34
https://www.nise.go.jp/cms/6,5876,13,260.html
用地対策課 新潟市
# 用地対策課 〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階) 電話:025-226-2349 FAX:025-227-4180 電子メールアドレス: [email protected] 公共用地の取得に関すること 用地企画室 電話:025-226-2325 FAX:025-227-4180 電子メールアドレス: [email protected] 公共用地の取得計画に関すること 土地取得事業会計に関すること 公有地の拡大の推進に関する法律に関すること 損失補償積算の委託発注に関すること 用地取得に伴う土地の評価及び財産評価審議会に関すること 新潟市土地開発公社に関すること(外部リンク)(外部サイト) 新潟市財産評価審議会 公有地の拡大の推進に関する法律に基づく届出・申出 用地補償の手続き 公共事業代替地として提供可能な土地の情報を募集 財務部 用地対策課 〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階) 電話:025-226-2325 FAX:025-227-4180
b44a8976-e93b-4fff-b5a1-6f0a56741221
2022-09-17T07:58:50
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/soshiki/soshikiinfo/zaimu/yochitaisaku.html
お客様センタートップ> リプトン> 『リプトン』のネーミングの由来を教えてください。 # 『リプトン』のネーミングの由来を教えてください。 『リプトン』のネーミングは、世界中に紅茶を広めたリプトンの創始者、サー・トーマス・リプトンの名前から名づけられました。 サー・トーマス・リプトンは、19世紀後半にイギリスで紅茶ビジネスをはじめました。 「茶園から直接ティーポットへ」のスローガンのもと、紅茶のおいしさを世界中に広めたリプトンは世界の紅茶王と呼ばれました。 現在でもリプトン紅茶は、世界100カ国以上で愛されています。 『リプトン』のブランドサイトはこちらから 【リプトンの関連FAQ】 緑茶、ウーロン茶、紅茶の違いはなんですか? 『リプトン』はどこで製造していますか? デザイン・ネーミング リプトン 名前 商品名
b9051d8e-9291-4afa-a6fa-1dfb83e5e160
2024-03-02T17:39:31
https://www.suntory.co.jp/customer/faq/001885.html
レガーメリアン赤堤の追加募集(第4次)について | 日本大学 学生寮のご案内
1d0d ## レガーメリアン赤堤の追加募集(第4次)について 入寮予定者からのキャンセルがありましたので、以下のとおり追加募集を行います。 希望される場合は注意事項を確認の上、申込みを行ってください。 【追加募集人数】 ①レガーメリアン赤堤  ・・・1名 【注意事項】 ①希望される場合は、お電話にてご連絡ください。先着順で決定いたします。 ②入寮が決定した場合、キャンセルはできませんので、入寮を確約いただける方のみを対象とします。 ③すでにほかの寮に申し込みをされている方は、お申込みできません。 【連絡先】 学生部学生課 0120-130-515
b9e5d3ab-1435-4a36-ad32-33757fb4b104
2024-02-27T12:15:08
https://www.nihon-u.ac.jp/nu_dormitory/news/2016/03/16
地方財政の充実・強化を求める意見書 - 宮崎市 [Miyazaki City]
›宮崎市議会›意見書・決議›地方財政の充実・強化を求める意見書 # 地方財政の充実・強化を求める意見書 ツイート 2010年9月16日 世界同時不況に端を発した経済状況は深刻の度を増しており、地域の雇用確保、社会保障の充実など、地域のセーフティネットとしての地方自治体が果たす役割はますます重要となっている。 特に、地域経済の活性化と雇用対策が求められる中で、介護・福祉施策の充実、農林水産業の振興、クリーンエネルギーの開発など、雇用確保と結びつけこれらの政策分野の充実・強化が求められている。 2010年度予算において地方交付税が前年度比1.1兆円増加されたことは、三位一体改革で深刻な影響を受けた地方財政に対し、新政権が地方交付税の充実という地方の要望に応えたものとして評価できるものであり、来年度予算においても本年度の予算規模を地方財政計画・地方交付税措置に継続的に取り入れるなどの大胆な予算措置が必要である。 このため、2011年度の地方財政予算全体の安定確保に向けて、政府に次のとおり対策を求める。 医療、福祉分野の人材確保をはじめとするセーフティネット対策の充実、農林水産業の再興、環境対策など、今後増大する財政需要を的確に取り入れ、2011年度地方財政計画・地方交付税総額を確保すること。 地方財源の充実・強化を図るため、国・地方の税収配分5:5を実現する税源移譲と格差是正のための地方交付税確保、国の直轄事業負担金の見直しなど、抜本的な対策を進めること。 2010年度予算において創設された「地域活性化・雇用等臨時特例費」などに相当する額を恒久的に地方財政計画・地方交付税措置に取り入れ、自治体が安心して雇用政策に取り組める環境整備を行うこと。 景気対策として拡大が予想される公共事業に対して、地方負担を増加させることのないよう十分な財政措置を講じること。 内閣総理大臣 内閣官房長官 総務大臣 財務大臣 内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当) 経済産業大臣 殿
bb4cf054-5657-4819-8e4d-21c0dcca8680
2024-02-26T16:18:03
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/parliament/written_opinion/1512.html
アクアリーナ|アクアリーナ&スポーツ施設|七ヶ浜町
## アクアリーナ&スポーツ施設 「心の健康」と「体の健康」 コンセプト・取組み 施設紹介・ご利用ガイド お知らせ ホーム > アクアリーナ&スポーツ施設 > アクアリーナ # アクアリーナ アクアリーナ 七ヶ浜サッカースタジアム 野球場 テニスコート・フットサルコート 第1スポーツ広場 第2スポーツ広場 町民プール 武道館 キャンプ場 バーデ (入浴施設) リラックスルーム アリーナ トレーニングルーム フィットネススタジオ アクアスタジオ オープンシアター ご利用時間 (開館日、ご利用可能時間) 利用申し込み手続き方法 ご利用料金 利用上のご注意 交通のご案内・施設マップ お問い合わせ先 ## バーデ (入浴施設) バーデは水着で利用していただく、男女兼用の入浴施設です。 中心にあるフィットネスプールは、水中ウォーキングなどにご利用いただけます。 全国でも珍しい海水浴(うみみつあみ)は、海水のお風呂で、健康増進やエステに効果が期待されています。お風呂は12種類あり、海水浴、圧注浴、気泡浴、全身浴、歩行浴、冷水浴、ミスト浴、寝湯、打たせ湯、かぶり湯、サウナ、男女別浴室(ここのみ裸で利用)があります。 ## リラックスルーム 肉体や精神的な疲労から、リフレッシュしていただくところです。「アクアリーナ」2階の海が見える絶好の場所に設けました。 ## アリーナ 360度の窓から光を取り込むなど、「明るく開放的」に設計した楕円形のアリーナです。1周150mのランニングコースでは、海を眺めながらのランニングも楽しめます。 フロア面は、卓球、バドミントン、バスケットなどを常設して、大会が入っていない日なら、いつでも自由に使っていただけるように開放しています。 ## トレーニングルーム 35種類ものトレーニング・マシン(機器)を備えています。これらのマシンは、運動機能の向上や回復に利用いただけるように目的に合った機器を揃えています。 尚、トレーニングルームは、事前に講習会を受けてからの利用となります。 ストレッチ&フレックスコーナー エアロビクスコーナー パワーアップコーナー 体調チェックコーナー リラックスコーナー ## フィットネススタジオ エアロビクスなどに利用いただいているスタジオです。毎週、エアロビクスレッスンを行っています。また、グループやサークルに貸出しもできます。 ## アクアスタジオ 令和5年7月に新しくできたスタジオです。予約制(1時間440円)。クリスタルグランドピアノ、音響設備のほかキッチン、机、イスがあり、様々なご利用ができます。テラスも活用可能です。場所は旧レストランがあった2階になります。ご利用の方は事前にアクアリーナへお問い合わせください。 アクアスタジオ_詳細.pdf ## オープンシアター 芸術活動の場、利用者のコミュニケーションの場とする野外劇場です。扇形の階段状になった座席は、約400席分。自由な空間として、いろいろな利用ができるところです。 ## ご利用時間 (開館日、ご利用可能時間) 開館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)及び年末年始(12月28日から1月4日)を除く毎日 ご利用可能時間 10時から21時30分まで(最終チェックインは21時まで) ※バーデのみ冬期短縮営業(12月~3月)10時~20時30分 ## 利用申し込み手続き方法 個人で利用する場合は、特に事前に申し込む必要はありません。使用したい区分に基づき料金をお支払いただいてからご入場ください。 ※注意事項...アリーナの貸切りは町主催・町体育協会所属団体が行う年間施設使用調整会議を経て、予約・申込となります。 貸し切り申し込み可能期間(フィットネススタジオ) (町内) 利用したい日の1ヶ月前から受け付けます。 (町外) 利用したい日の3週間前から受け付けます。 - (注1)「町内」とは、利用する団体の方の過半数が町内居住者である場合をいいます。 - 貸し切り申し込み受け付け時間 10時から21時 貸し切り申し込み受け付けの流れ - 利用の申し込みは、責任者が直接来館の上、申し込みの手続きをしてください。 施設利用料を納入してください。 - 申し込み受け付けの制限 次のいずれかに該当する場合は、施設申し込みの受け付けをいたしません。また、利用確認後であっても利用の取り消し、もしくは利用の停止をさせていただきます。 公の秩序を害し、または善良な風俗を乱す恐れがあるとき 施設の建物及び附帯設備等を損傷する恐れがあるとき 当施設の管理上支障を及ぼす恐れがあるとき 利用の権利を譲渡、または転貸したとき 不当な手段によって、利用の許可を受けたとき その他施設管理者が必要と認めたとき ## ご利用料金 七ヶ浜健康スポーツセンター「アクアリーナ」の料金表(令和5年7月~) ## 利用上のご注意 貸し切り利用の場合は、利用期間中は必ず利用責任者を置いてください。 火災・停電・盗難その他の事故により、利用者に事故が生じた場合、当施設に重大な過失がない限り、その責任は負いかねますのでご了承ください。 所定の場所以外での喫煙及び飲食等は、固くお断りいたします。 施設利用終了後は、利用した当施設の附帯設備を原状に戻してください。尚、諸設備・備品器具等を破損または紛失した場合は、実費を申し受けます。 施設使用時に発生したゴミは、お持ち帰り願います。 指定された駐車場以外に車を駐停車する事はできません。 ## 交通のご案内・施設マップ 自動車利用 - 仙台市中心部から県道23号線(通称産業道路)を北上。陸上自衛隊多賀城駐屯地先の立体歩道橋がある交差点を七ヶ浜方向に右折し、2つ目の信号の交差点を左折し、4つ目の信号の交差点付近に駐車場があります。 無料駐車場完備(施設マップ P1~P13) - 電車・バス - JR仙石線多賀城駅・下馬駅・本塩釜駅で下車し、七ヶ浜町民バス「ぐるりんこ」七ヶ浜国際村行に乗り、「アクアリーナ前」で下車。 - タクシー - JR仙石線多賀城駅より約20分。 七ヶ浜健康スポーツセンター「アクアリーナ」 郵便番号985-0802 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-1 電話:022-357-7890 ファックス:022-357-7222
ce089e77-a5ba-4ea5-a1aa-ec2bc7123212
2023-12-15T11:20:54
https://www.shichigahama.com/aquarena/facility01.html
OGTT(経口ブドウ糖負荷試験)|慶應義塾大学病院 KOMPAS
ホーム > 検査を知る > 特殊検査 > OGTT(経口ブドウ糖負荷試験) # OGTT(経口ブドウ糖負荷試験) OGTT(けいこうぶどうとうふかしけん) ## 概要 OGTT(経口ブドウ糖負荷試験)は、糖尿病の診断方法の1つです。糖尿病が疑われる方に対し、一定量のブドウ糖が含まれた飲み物を飲んでいただき、一定時間経過後に採血を行って、血糖の経時変化をもとに糖尿病かどうかを評価する検査です。 日本糖尿病学会の基準に従って75gのブドウ糖水溶液を飲んで、その後2時間までの血中ブドウ糖濃度を測定していだだきます(図1)。 図1.健常者および糖尿病患者における経口ブドウ糖負荷試験による血糖値の変化 ## 所要時間 通常約2時間 ## 検査を受ける前に 検査開始前10~14時間は、飲食をしないでください。 なお、少量の水は飲んでいただいてもかまいません。 内服薬は医師の指示に従ってください。 検査日までの3日間は、通常の食事を摂るようにしてください。 ## 検査の実際 まず、検尿と採血をします。(0分値の採血になります。) その後、75gのブドウ糖を含んだ飲み物を飲んでいただきます。 30分、60分、120分後の採血をします。 なお、医師の指示により、それ以外の時間に採血や採尿をする場合があります。 全ての検査が終了するまでは、飲食および喫煙はしないでください。 途中でご気分が悪くなられた時は、看護師または検査技師にお知らせください。 ## 検査後の注意 検査後、空腹により気分が悪くなる場合があります。 文責: 臨床検査科 最終更新日:2018年2月26日 # 特殊検査 骨髄検査 腰椎穿刺検査 ICGテスト(インドシアニングリーン試験) OGTT(経口ブドウ糖負荷試験) 尿素呼気試験 心臓電気生理学的検査(Electrophysiological study:EPS) 遺伝子検査 膀胱内圧測定 食道内圧検査(成人)
ce90ba40-c638-43d9-9e4f-0ff9f3c88830
2023-10-10T00:45:58
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000466.html
【体験の風をおこそう】ことわざ英語かるた道場 及び 「第25回ことわざ英語かるた大会」延期のお知らせ|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
30cf 【体験の風をおこそう】ことわざ英語かるた道場 及び 「第25回ことわざ英語かるた大会」延期のお知らせ コロナウィルス感染拡大防止の観点から、 6月末まで会場の使用が不可となりました。 これに伴い、先日お伝えした 下記2事業の延期をお知らせします。 (1)【体験の風をおこそう】ことわざ英語かるた道場 (2) 「第25回ことわざ英語かるた大会」 今後の事業予定については 6月20日前後に お知らせできるかと思います。 その他の事業につきましても 決まり次第お伝えしていきますので どうか今しばらくお待ちください。 ●お問い合わせは下記の メールアドレスからお願いいたします● ワンダーラビット・クラブのwebサイト用QRコード
cfaddfcd-2fe9-44c8-970f-f67031f4420c
2024-02-28T04:25:54
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/282?from%3dlist%26month%3d2020-05
知っていますか?街の中のバリアフリーと「心のバリアフリー」 | 政府広報オンライン
トップページ 健康・医療・福祉 福祉・介護 知っていますか?街の中のバリアフリーと「心のバリアフリー」 福祉・介護 人権・共生社会 2023年9月13日 # 知っていますか?街の中のバリアフリーと「心のバリアフリー」 #バリアフリー #障害者 #合理的配慮 #お役立ち記事 シェアする Xでポストする Facebookでシェアする LINEで送る あなたは、バリアフリーに関するサインやシンボルマークをいくつ知っていますか?(詳細はコラム参照)バリアフリーとは、多様な人が社会に参加する上での障壁(バリア)をなくすことです。多様な人たちのことが考慮されていない社会は、心身機能に障害がある人などにとって様々なバリアを生み出しています。障害の有無にかかわらず、高齢になっても、どんな立場でも、安心して自由に生活をするために、建物や交通機関などのバリアフリーだけでなく、一人ひとりが多様な人のことを思いやる「心のバリアフリー」を広げましょう。 ## 目次 - 1 バリア(障壁)って何? - 2 バリアはどこにある? - 3 街中のバリアフリーにはどんなものがある? - 4 心のバリアフリーって? ### コラム 1 ご存じですか? バリアフリーに関するサインやシンボルマーク ## 1バリア(障壁)って何?多様な人がいることを考慮しない社会によって作り出されたもの 「バリアフリー」の「バリア」とは、英語で障壁(かべ)という意味です。バリアフリーとは、生活の中で不便を感じること、様々な活動をしようとするときに障壁になっているバリアをなくす(フリーにする)ことです。 バリアフリーという言葉は、もともとは建築用語として、道路や建築物の入口の段差など物理的なバリア(障壁)の除去という意味で使われてきましたが、現在では、障害のある人や高齢者だけでなく、あらゆる人の社会参加を困難にしているすべての分野でのバリア(障壁)の除去という意味で用いられています。 それでは、そのバリアとは、どんなものなのでしょうか。 私たちが暮らす社会には多様な人々がいます。外見や性格、価値観、能力も人それぞれ違います。年齢や性別、国籍、仕事、受けてきた教育や宗教、育った環境なども様々です。 このように多様な人がいるにもかかわらず、多数を占める人に合わせて社会がつくられてきました。多数を占める人たちにとっては不便でもなんでもないことが、少数の人たちにとって、不便さや困難さを生むバリアとして存在しています。 例えば、日本で身体障害・精神障害・知的障害のある人は、総人口のわずか7%で15人に1人です。障害のない人が多数を占めています。そのため、これまでは障害のない人に合わせた社会がつくられており、障害のある人にとっては生活しにくい環境があり、困りごとを生むバリアとなっています。 ただ、このようなバリアは、障害がある人や高齢者など多様な人がいることを考え、その人たちも参加しやすく変えていくことで解消することができます。 障害のある人もない人もすべての人が参加しやすい社会にしていくために、どのようなことがバリアになっているのか、それを解消するために何ができるかを考えてみましょう。 ## 2バリアはどこにある?多様な人のことを考えると「バリア」が見えてきます 障害のある人は、社会の中でどんなことにバリアを感じているのでしょうか。障害のある人が社会の中で直面しているバリアには、大きく分けて4つあります。 ### 4つのバリア #### (1)物理的なバリア 公共交通機関、道路、建物などにおいて、利用者に移動面で困難をもたらす物理的なバリアのこと。 例えば、路上の放置自転車、狭い通路、急こう配の通路、ホームと電車の隙間や段差、建物までの段差、滑りやすい床、座ったままでは届かない位置にあるものなど。 エレベーターのボタンが高い位置にあると、車いすを使っている人はボタンが押せません。 #### (2)制度的なバリア 社会のルール、制度によって、障害のある人が能力以前の段階で機会の均等を奪われているバリアのこと。 例えば、学校の入試、就職や資格試験などで、障害があることを理由に受験や免許などの付与を制限するなど。 盲導犬に対する理解が不十分なため、盲導犬を連れての入店を断られることがあります。 #### (3)文化・情報面でのバリア 情報の伝え方が不十分であるために、必要な情報が平等に得られないバリアのこと。 例えば、視覚に頼ったタッチパネル式のみの操作盤、音声のみによるアナウンス。点字・手話通訳のない講演会。分かりにくい案内や難しい言葉。 車内アナウンスだけでお知らせしても、聴覚に障害のある人には情報が伝わらず、どうしたらいいのか困ってしまいます。 #### (4)意識上のバリア 周囲からの心ない言葉、偏見や差別、無関心など、障害のある人を受け入れないバリアのこと。 例えば、精神障害のある人は何をするか分からないから怖いといった偏見。障害がある人に対する無理解、奇異な目で見たりかわいそうな存在だと決めつけたりすることなど。 点状ブロックがあることに無関心で、その上に無意識に立ったり物を置いたりすることで、視覚障害のある人のバリアをつくってしまいます。 ### 主な心身機能の障害について理解しよう 「障害がある」と一口に言っても、心身機能の障害は、その種類や程度によって様々です。社会の中で困っていること、不便なことがそれぞれ違います。また、障害があることが外見からは分からない人もいます。それぞれの障害の特性や、障害のある人のことを理解して、その人の目線になって周りをみてみると、何がバリアになっているのかが分かってくるのではないでしょうか。以下では主な心身機能の障害を紹介します。 ◆視覚に障害のある人 全く見えない人(全盲)、見えないけれど光が感じられる人(光覚)、眼鏡などで矯正しても視力が弱い人(弱視)、見える範囲が狭い人(視野狭さく)、色の見え方が異なる人(色覚異常)など様々です。目からの情報収集に困難があるため、音声情報や触覚情報などで伝える必要があります。また、弱視や色覚異常の人には、文字を大きくしたり、色の対比を明確にしたりして伝えることが必要です。 ◆聴覚に障害のある人 全く聞こえない人(ろう者)、聞こえにくい人(難聴者)など、聞こえ方には個人差があります。また、声を出して話すことが難しい人もいます。音による情報収集が難しいため、筆談や手話、文字情報などで伝える必要があります。 ◆肢体に障害のある人 まひなどで手や足など身体のどこかが動かない、動かしにくいなど、様々な状態の人がいます。日常生活を送るために、義肢などの補装具や車いす、杖などを使うことがあります。 ◆身体の内部に障害のある人 病気などで、心臓や腎臓、呼吸器、腸やぼうこう、肝臓、免疫機能など、身体の内部に障害がある人がいます。外見からは分かりにくいですが、疲れやすかったり、長時間立っているのが難しかったり、頻繁にトイレに行く必要がある人がいます。 ◆知的障害のある人 生活や学習面での知的な働きや発達がゆっくりとしていて、読み書きや計算をしたり、抽象的な概念や複雑なことを理解したり判断したりするのが苦手ですが、豊かな感性を持っています。軽度の知的障害からダウン症や自閉症など他の障害も併せ持つ人まで、一人ひとりの障害の状況が大きく異なります。 ◆発達障害のある人 自閉症などの広汎性発達障害(PDD)、注意欠如多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)などがあります。感覚が過敏、落ち着きがない、読み書きや計算が苦手など人によって障害の状況は異なります。人とのコミュニケーションが苦手で社会生活や日常生活に支障が生じていることが多くあります。 ◆精神障害のある人 統合失調症やうつ病、てんかんなどの精神疾患のために、社会生活や日常生活がしづらくなる障害です。精神疾患は、ストレスや生活環境の変化によって、誰もがかかりうる病気です。適切な治療・服薬と周囲の配慮があれば症状をコントロールできるため、大半の方は地域社会の中で生活しています。 社会には障害がある人だけでなく、高齢になると見ることや聞くこと、動くこと、伝えることが困難になる人もいます。また、妊娠中の女性やベビーカーなどで小さな子どもを連れて外出する人などは、動くことが困難になります。外国からの旅行者などは、日本語の案内板やアナウンスだけでは情報が入手できない人もいます。 障害のある人たちにとってのバリアは、これらの人たちにとっても、社会生活や日常生活を送る上でのバリアとなっています。 ## 3街中のバリアフリーにはどんなものがある?障害のある人が使いやすいようにした様々な工夫があります 障害のある人のバリアをなくすために、私たちの周りでは様々な取組が進められています。ここでは、駅や公共交通機関、道路や建物などで広がりつつある「ハード面」でのバリアフリーの取組を一部紹介します。 エレベーター 写真提供:国土交通省 車いすを使用している人が利用しやすいよう、ボタンの位置を低くしたり、方向を変えずに出入り口を確認できるよう鏡をつけたりするなどの工夫がされています。 ホームドア 写真提供:国土交通省 ホームの端にドアを設置して、線路への転落を防ぐ工夫がされています。 点状ブロック 写真提供:国土交通省 視覚に障害のある人に道を案内するために、駅や道路などには点状ブロック・線状ブロックが設置されています。駅のホームの端に設置されている点状ブロックでは、線路への転落を防ぐため、ホームの内側と外側が区別できるように内方線をつける工夫をしています。 案内サイン 写真提供:国土交通省 文字が分からない人にも分かりやすく場所を案内するために、図記号(ピクトグラム)で表示するなどの工夫がされています。 多様なニーズに合わせたトイレの設備 写真提供:国土交通省 車いすを使っている人や、ぼうこうや腸などの内部障害がある人、赤ちゃんを連れた人などが利用しやすい様々な機能がつけられたトイレがあります。近年、多機能トイレ(※)の利用の集中を軽減するため、機能を分散化しているトイレもあります。 ※車いすの障害者用の広いスペース(2メートル四方)や手すりとともに、オストメイト(人工肛門・人工ぼうこう保有者)用の汚物流し台や、乳幼児のおむつ交換台などを併せ持つトイレ 通路 写真提供:国土交通省 車いすを使っている人や段差を上るのが困難な人などが使いやすいように、通路や出入り口などを十分な幅を持ったスロープにする工夫も見られます。 私たちの周りには、障害のある人が使いやすいように、ハード面のバリアフリー化が様々な場面で広がってきました。 しかし、バリアフリーの設備を整備するだけでは、社会のバリアはなくなりません。バリアフリーの設備があっても、障害のある人に対する無関心や誤解、何気なく行っている行動や発言などが「意識上のバリア」をつくってしまうことがあります。 バリアフリーな社会にしていくためには、こうした「意識上のバリア」をなくすことも重要です。 ## 4心のバリアフリーって?困っている人に気づくこと、声をかけることから始まります 意識上のバリアをなくすために大切なのが、一人ひとりの「心のバリアフリー」です。心のバリアフリーとは、バリアを感じている人の身になって考え、行動を起こすことです。 まず、自分の周りには、どのようなバリアを感じている人がいるか、どのようなバリアフリーの工夫があるかに目を向けてみましょう。様々なバリアフリーの工夫に気づいたら、障害のある人などがそれを利用しやすいように配慮しましょう。 例えば、次のような場面に出くわしたら、あなたならどうしますか? お店の前の段差で車いすの人が困っていた マタニティ―マークの人が目の前に立った 優先席前に杖をもった高齢者が立っていた エレベーターに並んでいたら後ろにベビーカー利用者が待っていた 「○○しましょうか?」 バリアがあって困っている人に気づいたときには、「私が○○しましょうか?」などと声をかけてみましょう。 わからなければ、何ができるか「聞く」 困っていそうだけれど、何に困っているのかわからない、またどんなことをすべきかわからないという場合もあります。そのような場合には、「何かお困りでしょうか?」「私ができることはありますか?」などと「聞いて」みましょう。 手伝おうと思っても断られることもあるかもしれませんが、がっかりすることはありません。自分でやりたい人や自分でできる人もいますので、相手の気持ちを尊重しましょう。 一人ひとりが心のバリアフリーを実践することで、バリアのない社会を広げていきましょう。 ## コラム1 ### ご存じですか? バリアフリーに関するサインやシンボルマーク 配慮が必要な方を支援するために、バリアフリーに関する様々なサインやシンボルマークがいろいろな場所で使われています。それぞれのサインやシンボルマークの意味を理解して、心のバリアフリーを広げましょう。 障害者のための国際シンボルマーク 車いす使用者に限らず、障害のあるすべての人が利用できる建物や施設を示す世界共通マークです。 視覚障害者のための国際シンボルマーク 視覚に障害のある人のための世界共通マークです。視覚に障害のある人が利用する機器などに表示されています。 ベビーカーマーク ベビーカーを利用しやすい環境づくりに向けて作成されたマークです。安全な使用方法を守ったうえでベビーカーを折りたたまずに利用できるなど、ベビーカーを安心して利用できる場所・設備を表していいます。 ほじょ犬マーク 身体障害者補助犬同伴の啓発のためのマークです。公共施設や交通機関、スーパーやレストランなどの民間施設では、身体障害者補助犬を同伴するのを受け入れる義務があります。 オストメイト用設備/オストメイトを示すマーク オストメイト(人工こうもん、人工ぼうこうをつけた人)を示すマークです。オストメイト対応トイレなどに使用されています 耳マーク、手話マークなど 聴覚に障害のある人のための国内で使用されているマークです。受付カウンターなどに掲示してあります。ほかにもコミュニケーションマークとして「手話マーク」などがあります。 ハート・プラスマーク 身体の内部に疾患のある人のためのマークです。外見からわかりにくいため、誤解をうけることがあります。そのような人の存在を視覚的に示し、理解と協力を広げるために作られたマークです ヘルプマーク 外見からわからなくても、周囲の人に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるように東京都福祉保健局が作成したマークです。 自動車の運転者が表示する標識 障害のある人や、70歳以上の高齢者が車を運転するときに車に表示するマークです。 (資料:国土交通省「こころと社会のバリアフリーハンドブック」) (取材協力:国土交通省 文責:政府広報オンライン) 国土交通省「バリアフリー」 国土交通省「障害ってどこにあるの? こころと社会のバリアフリーハンドブック」[PDF:8.33MB] 内閣府「共生社会政策」 内閣府「バリアフリー化推進施策関連のホームページ」 公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団 トップページ 健康・医療・福祉 福祉・介護 知っていますか?街の中のバリアフリーと「心のバリアフリー」
d2ee3a62-15be-49cd-af09-05988296fba8
2024-02-28T10:28:10
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201812/1.html
文教大学国際学部
HOME 国際学部について 学科紹介学科紹介 ## 卒業生の活躍レポート 2016年05月05日 ### 文教大学国際学部の卒業生が青年海外協力隊でスリランカとザンビアで活躍中!~活躍レポート 文教大学国際学部の卒業生が青年海外協力隊で活躍しています。2016年4月現在、スリランカ、ザンビア、モザンビークに3人の卒業生が派遣されています。このうちスリランカとザンビアで、昨年から今年にかけて任地を訪問し、活動の様子をうかがっていました。 スリランカでは2014年3月卒業の外山大(とやま・まさる)さんが、古都キャンディ近郊の農村で農業支援、生計向上、小中学校での日本語教育などの活動に従事しています。州政府の農業支援施設で種子の生産や苗の生産地配布・販売などへアドバイスを行ない、また、地域資源を生かして生計向上を目指す活動を支援しています。外山さんも出席していた農業指導員による学習会では、稲作農家の減少の理由と対策、仲買人に対する農民の団結による交渉力強化、ココナツの皮などの廃棄物からのコンポストづくり、花卉栽培の可能性などを議論していました。2016年の7月に2年間の任期を終えて帰国する予定です。 ザンビアには2012年3月卒業生の川崎志帆(かわさき・しほ)さんが首都ルサカから北東へ800キロの町、カサマの農業畜産省の地区事務所に派遣されています。農村、農民の所得向上の支援が主な任務です。数日おきに行っている市場の価格調査に同行しました。仕入れ価格と販売価格の動向を把握して農家により収益が上がる生産・出荷や関連ビジネスをアドバイスするという仕事です。カサマの郊外に農業試験場があり、ネリカ(アフリカの条件に適した高収量品種)野菜、キノコの試験栽培に取り組んでいますが。川崎さんの調査結果も試験に反映されています。 昨年9月に国連は「持続可能な開発目標」を採択し、2030年までに世界から貧困をなくすことを目指しています。これが実現できるかどうかの成否は、国連本部の冷暖房の効いた会議場の議論ではなく、過酷な条件にある途上国、特に貧困が深刻な農村部の発展に係っています。青年海外協力隊の赴任している場所は、条件が厳しい場所ですが、そこで人々の生活の向上に取り組む活動は、現在の世界にとって極めて重要かつ意義があるものです。国際学部卒業生からはこれまでヨルダン、ウガンダ、ザンビア(2名)が青年海外協力隊員として赴いています。文教大学全体でも教員の派遣を中心に多くの協力隊派遣の実績があります。 国際学部の特徴 カリキュラム 短期留学・海外研修 国際学部を受験する 皆さんへ 文教大学TOP 東京あだちキャンパスTOP 大学院(国際学研究科) Copyright (C) 文教大学国際学部 All rights reserved.
d2f0b587-1d37-4cca-a797-945f2bd0b815
2024-03-02T17:42:20
https://www.bunkyo.ac.jp/faculty/kokusai/life_cat/almni/
日本医師会代議員会を終えて | 日医on-line
2dd6 # 日本医師会代議員会を終えて 横倉義武会長 000 印刷 ## 日医定例記者会見 6月29日 横倉義武会長は、6月25日開催の第137回定例代議員会において3期目となる会長に選任・選定されたことを受け、執行部一丸となり総力を挙げて会務の遂行に臨む決意を述べた。 同会長は、まず、消費税率10%への引き上げが2年半再延期されたことによる社会保障の財源不足により、地域で必要かつ十分な医療・介護サービスが受けられなくなれば、最も不利益を被るのは地域の住民の方々であるとして、消費税財源に代わる社会保障財源を別に確保するよう、政府に対し強く要望していく考えを示した。 加えて、イギリスのEU離脱により国際経済の先行きに混乱が予想されることにも触れ、「経済の混乱という国民の不安が高まる時こそ、セーフティーネットとしての社会保障、特に国民皆保険をしっかりと堅持していかなければいけない」と主張した。 また、終末期の医療のあり方についても言及し、患者の尊厳、生活の質をより重視した対応が考慮されるべきであり、そのためにも、リビングウィルの更なる普及・啓発のために、医療関係者のみならず、さまざまな分野の関係者を交え、議論を進めていく必要があると指摘。「財政の観点ではなく、人間の尊厳を持った終末期の在り方を、国民と共に考えていくことが大切だ」と述べ、今後、会内委員会で検討を行っていく意向を示した。 更に、「今回の任期中には平成30年度に予定されている、診療報酬と介護報酬の同時改定、並びに、第7次医療計画と第7期介護保険事業(支援)計画の開始に向けた議論に臨んでいかなければならない」と発言。 その上で、代議員会で大きな論点となった、「高額医薬品」「新たな専門医の仕組み」「医師偏在」「療養病床」の4点について解説した。 「高額医薬品」に関しては、治療効果の高い医薬品を適正に評価する一方、適正使用のガイドラインを整備し、高い専門性を持った医師が適切な処方をするなど、生涯教育を通じて示していくことも日医の役割であるとするとともに、適切な薬事承認並びに適正な薬価を決定する仕組みの構築に全力で取り組んでいくとした。 「新たな専門医の仕組み」については、地域医療への影響を不安視する医療現場の声が強いことから、一度立ち止まって、日本専門医機構において新たな執行体制で集中的な精査を行い、各学会と十分協議するよう求めたことを説明。 その上で、6月27日に発足した日本専門医機構の新たな執行部に期待するとした。 「医師偏在」については、国や知事が強制的な権限を発動するものであってはならないとした上で、医師会を中心とした自律的な行動を基本としたものとなるよう、制度づくりや、医師を目指す若い方々も含めた啓発に取り組んでいくとした。 「療養病床」については、新類型の報酬が公表されるのは平成30年2月頃となることから、現場や患者が混乱しないよう、十分な経過措置としての再延長を求めていくとした他、その間に、療養病床からの移行に限って、要件をできるだけ緩和した上で、転換を希望するところは全て転換ができるようにすることが必要との考えを示した。 ## 関連キーワードから検索 d1f プレスリリース 白クマ通信 日医ニュース ## 関連記事 経済財政諮問会議における民間議員の発言に強く抗議する声明を公表 「『母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査』についての共同声明」について 医療関連データの国際比較に関する日医の見解を説明 医薬品及び手術に関する昨今の報道に対する日医の見解を表明 第24回参議院議員選挙の結果を受けて
d3ad3cc4-3666-4b71-b2fd-eb2f41f3440f
2024-02-27T05:23:07
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004530.html
[しんきん経済レポート]浜松市の未婚率、他都市との比較| しんきん経済研究所
ホーム > しんきん経済レポート > 浜松市の未婚率、他都市との比較 ## 浜松市の未婚率、他都市との比較 現在、全国の自治体では「まち・ひと・しごと創生法」に基づき、地方創生に向けた総合戦略の策定が進められている。達成すべき目標は、「安定した雇用の創出」「地方への新しい人の流れ」「若い世代の結婚・出産・子育て」「時代に合った地域づくり」である。 総合戦略の目標に鑑み結婚に関する統計データをみると、2010 年の国勢調査に基づく女性の未婚率は、全国平均で 20 代後半女性が 59%、30代後半が 23%であった。浜松市をみると、20代後半女性の未婚率は 53%、30 代後半では 19%となり、どちらの年齢層でも全国平均と比べて未婚率は低い。他の政令指定都市との比較でも、浜松市は両方の年齢層で未婚率が最も低くなっている。一方、未婚率が最も高いのは 20代後半が京都市の 68%で、30 代後半が東京 23 区の 31%であった。未婚率が高い都市と浜松市とを比べると 20 代後半では15%、30代後半では 12%の開きがある。 地域が活力を見いだすためにも人口減少は最小限に食い止めなければならない。そのためには若い年代での結婚を促し、出生率を高めていく取り組みが必要だ。ただし、浜松市は他の都市と比べて結婚する割合が高いと言っても、必ずしもそれが人口増加につながってはいない。市外への転出者を減らして転入を増やすための新たな雇用の創出や地方への新たな人の流れも必要である。地方版総合戦略策定後、地域の課題をいかに解決していくか、地域の特色をいかに成長へと結びつけるか市の実行力が問われるだろう。 資料 国勢調査(2010年)をもとに当研究所作成
d3ef5a0e-bf8c-430d-ac3b-b2cd1da8dd70
2023-12-21T01:54:21
https://shinkinkeizai.jp/research/research201520.html
アトリウムコンサートVolume 122 ~日本舞踊 藤間流藤貴会「新春の舞」~| 刈谷市総合文化センター アイリス
HOME > 公演・イベント ―観る― > 舞踊 > アトリウムコンサートVolume 122 ~日本舞踊 藤間流藤貴会「新春の舞」~ # アトリウムコンサートVolume 122 ~日本舞踊 藤間流藤貴会「新春の舞」~ 小ホール 2021年2月7日(日) 整理券配布中 観覧無料 ※要整理券 配布日 2021年1月23日(日)10:00~ 1席ずつ間隔をあけてお座りください。 咳エチケット、マスク着用、手洗い・手指の消毒にご協力ください。 あらかじめ、整理券にお客様の氏名及び連絡先を記入した上でご来場ください。 入場時のサーモカメラによる検温にご協力お願いします。通常より入場までにお時間がかかる可能性がありますので、お時間に余裕をもってご来場ください。 整理券はすべて回収いたします。 藤間流藤貴会(藤間貴美和 社中) ## 曲目 長唄「松廣」 端唄「潮来出島」「奴さん」 舞踊小唄「舞妓」 民謡「黒田節」 大和楽「あやめ」  ほか 今回の公演は小ホールでの実施となります。 また、入場の際には事前配布します整理券が必要となります。
d7a426a0-a2c8-40b9-ba31-51d3861a2da7
2024-03-02T12:38:26
https://kariya.hall-info.jp/event/dance/20210207.html
# 箱根における観光の状況について 最終更新日:2016年7月26日 平成28年7月26日(火)9時より大涌谷園地の一部が開放(*1)されています。また、同日13時より箱根ロープウェイの運転が全線再開(*1)されています。 箱根町内の県道734号線・735号線(早雲山~姥子間)は、通行可能(734号線は一部のみ規制継続中)です。また、伊豆箱根バスは、通行可能時間内において、大涌谷への立ち寄りを再開しています。 箱根町における各観光施設やイベントは、大涌谷周辺の一部を除いて、例年通り営業・実施されており、各交通機関(芦ノ湖の各遊覧船を含む)は一部を除き、平常通り運行しています。 なお箱根ロープウェイの代行バスはロープウェイの運行時間内は運行しませんのでご注意ください。(*2) 東は箱根湯本から西は芦ノ湖にかけて箱根内を周遊していただけます。 *1 大涌谷園地への立入等については、箱根町、箱根ロープウェイ株式会社のホームページをご確認ください。 *2 代行バスの運行は(8:45~9:00)、(16:00~17:15)の時間に〔早雲山駅〕~〔姥子駅〕~〔桃源台駅〕間を運行します。 「箱根の主な温泉・観光施設」 拡大地図はこちら[PDF:335KB] 箱根町・神奈川県及び関係交通事業者においては、観光客の皆様に対する正確な情報発信に努めており、その最新情報や詳細については、下記ホームページからご確認いただけます。 ○ 気象庁 ホームページ ○ 箱根町 ホームページ ○ 神奈川県 ホームページ ○箱根ロープウェイ株式会社 ○ 箱根ロープウェイ代行バス(箱根ナビ) ○ 伊豆箱根バス(一部経路変更) 観光庁観光地域振興部観光地域振興課 丸山、齊藤 代表:03-5253-8111(内線 27704、27821)
dd3d23dc-ee0a-4810-add8-d0d09e54967c
2023-06-26T10:20:05
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics04_000032.html
アクセスFSA 第59号 : 金融庁
ホーム アクセスFSA 第59号 お知らせ ○ 証券市場における不正・違法行為に関する情報を受け付けています! 証券取引等監視委員会は、証券会社などに対する検査、証券市場にかかわる開示検査、課徴金調査及び犯則事件の調査、そのほか日常的な市場監視活動を通じて、公正・公平かつ透明で健全な市場の構築に努めています。当委員会は、こうした調査、検査などの参考とするため、電話、文書(ファクシミリを含む)、インターネットなどで情報提供を受け付けており、平成18事務年度には、6,485件と、多数の情報をお寄せいただきました。 インサイダー取引や相場操縦、有価証券報告書の虚偽記載、証券会社などにおける無断売買や不当な勧誘などの証券市場に関する違法行為に気づいたら、証券取引等監視委員会まで情報をご提供ください。(なお、調査、検査の依頼や証券会社などとのトラブル処理には対応しておりません。) インターネットにおける情報受付窓口は証券取引等監視委員会ホームページをご覧ください。 一般からの情報提供を求めるポスター ○ 株券電子化について 平成16年に、株券を電子化する法律(社債、株式等の振替に関する法律)が成立し、平成21年1月を目途に上場会社の株券を電子化するための準備が進められています。 株券電子化のスムーズな実施のためには、いわゆる「タンス株券」をお持ちの株主を中心に関係者各位に早めの準備を行わって頂く必要があります。 ただ、株券の電子化については、まだまだ十分な知識をお持ちでない方が多いようです。 そこで、金融庁のホームページの改訂(平成19年2月13日)等によって、個人投資家を中心とした関係者各位に株券電子化の概要やご留意頂きたい点をお伝えしてきたところですが、更に、より多くの方々に株券電子化について理解を深めて頂くべく、政府広報オンライン・お役立ち動画「株券電子化の準備 もうお済みですか」では、株券の電子化の概要や留意点について広報を行っております。なお、この政府広報オンラインは、金融庁のホームページからもアクセスできます。 以下では、株券電子化の概要と留意点のうち、特にご注意頂きたい点をピックアップします。 1. 概要 株券電子化は、上場会社の株式について、「株券」をなくし、証券保管振替機構及び証券会社等の口座で、コンピューターにより電子的に管理しようとするものです。 2. 留意点(タンス株券をお持ちの株主) 株券電子化にあたって、自宅や貸金庫などご自身で株券を管理されている株主(いわゆる「タンス株券」をお持ちの株主)については、特に以下の点に留意してください。 - (1)お持ちの株券がご自分の名義ではなく、ご本人が株主としての権利を失ってしまうおそれもありますので、株他人名義となっている場合には、株券電子化実施の前に、証券会社等を通じて証券保管振替機構に預託するか、少なくともご自分名義への書換手続を行ってください。 - (2)お持ちの株券がご自分名義となっている場合、(1)のように株主としての権利が失われることはありませんが、株券電子化後に売却を行おうとする場合にスムーズに行うことができるようにする等のために、株券電子化実施の前に、証券会社等を通じて証券保管振替機構に預託しておくのが望ましいと考えられます。 なお、上記の証券会社等や証券保管振替機構における預託のための事務手続に時間を要することも予測されます。株券電子化のスムーズな実施に向け、上記預託のための手続はできるだけ早めに行うようにしてください(現在でも当該預託を行うことは可能です。) ※ 「株券電子化」については金融庁ホームページにも掲載しています。金融庁ホームページのトップページ「金融庁の政策 → 政策の一覧へ」から「株券電子化について」にアクセスしてください。 ○ 新着情報メール配信サービスへのご登録のご案内 金融庁ホームページでは、新着情報メール配信サービスを行っております。皆様のメールアドレス等を予めご登録いただきますと、毎月発行される「アクセスFSA」や日々発表される各種報道発表など、新着情報を1日1回、電子メールでご案内いたします。ご登録をご希望の方は、「新着情報メール配信サービス」へどうぞ。 【9月の主な報道発表等】 3日(月) ・ 19年5月に実施した「中小企業金融モニタリング」の取りまとめ結果の公表について ・ 投資信託委託業者の認可について (ジェイ・レップ・リート・マネジメント株式会社) ・ 投資信託委託業者の認可について (AIGリアルエステート・マネジメント株式会社) ・ 投資信託委託業者の認可について (エイブル・インベストメント・アドバイザーズ株式会社) ・ 投資一任契約に係る業務の認可について (シティグループ・グローバル・インベストメンツ・ジャパン株式会社) ・ 投資一任契約に係る業務の認可について (マネックス・オルタナティブ・インベストメンツ株式会社) 5日(水) ・ 「特定金融会社等の会計の整理に関する内閣府令及び特定金融会社等の開示に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令」について ・ 偽造キャッシュカード等による被害発生等の状況について 10日(月) ・ 日本郵政公社の業務等の承継に関する実施計画の認可 13日(木) ・ 外国損害保険業の免許について (エイチディーアイ・インドゥストゥリー・フェアジッヒャルングス・アクツィーエンゲゼルシャフト) 18日(火) ・ 銀行業の免許について (住信SBIネット銀行株式会社) 19日(水) ・ 「平成18年度実績評価書要旨」、「平成19年度事業評価書要旨」、及び「平成19年度事後事業評価書要旨」の公表について ・ 「金融市場戦略チーム」第一回会合について 20日(木) ・ 「郵政民営化法施行令の一部を改正する政令(案)」に対するパブリックコメントの結果について ・ 「日本郵政株式会社が銀行持株会社等である場合の届出に関する手続を定める内閣府令(案)」等に対するパブリックコメントの結果について 21日(金) ・ 足利銀行の受皿候補に対する譲受条件等の提出要請について ・ 「「信託法及び信託法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う金融庁関係政令の整備に関する政令(案)」及び「信託業法施行規則等の一部を改正する内閣府令等(案)」に対するパブリックコメントの結果について」の訂正について 26日(水) ・ 投資信託及び投資法人に関する法律施行令第八条第二号イの規定に基づき株価指数を定める件を改正する告示案に対するパブリックコメントの結果について ・ 投資信託委託業者の認可について (レオス・キャピタルワークス株式会社) 27日(木) ・ 郵政民営化法等の施行に伴う金融庁関係内閣府令の整備に関する内閣府令等について ・ 郵便貯金銀行及び郵便保険会社に係る移行期間中の業務の制限等に関する命令の一部を改正する命令について ・ 「認定投資者保護団体についての指針(案)」に対するパブリックコメントの結果等について ・ 「信託会社等に関する総合的な監督指針」の一部改正について 28日(金) ・ 投資一任契約に係る業務の認可について (中央三井信託銀行株式会社) ・ 「信用金庫及び信用金庫連合会が業務の代理又は媒介を行うことができる者を指定する件の一部を改正する件(案)」等に対するパブリックコメントの結果について ・ 「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則の一部を改正する内閣府令(案)等」に対するパブリックコメントの結果等について ・ 「銀行法施行規則の一部を改正する内閣府令(案)」に対するパブリックコメントの結果について ・ バーゼルII第1の柱に関する告示の一部改正(案)に対するパブリックコメントの回答等について ・ 「金融商品取引業等に関する内閣府令第百四十二条第一項に規定する金融商品取引業協会の規則を指定する件(案)」に対するパブリックコメントの結果等について ・ 「保険業法施行令第四十条第一号等の規定に基づき、生命保険募集人に係る制限が適用されない場合等を定める件等の一部を改正する件」について ・ 事務ガイドライン(第三分冊:金融会社関係)の一部改正及び廃止について ・ 「主要行等向けの総合的な監督指針」及び「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」の一部改正について ・ 公認会計士法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令・内閣府令案等の公表について ・ 「証券決済制度等の改革による証券市場の整備のための関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令(案)」等及び「社債等登録法施行規則の一部を改正する命令(案)」の公表について ・ 「社債等の振替に関する法律施行令の一部を改正する政令(案)」及び「社債等の振替に関する命
de405698-23a2-47a0-a7bc-2f24871a98e6
2023-08-31T21:31:46
https://www.fsa.go.jp/access/19/200710f.html
食肉市場「お肉の親子教室(市場見学会)」のご案内~お肉がみんなに届くまで~|新着情報|東京都中央卸売市場
ここから本文です。 # 食肉市場「お肉の親子教室(市場見学会)」のご案内~お肉がみんなに届くまで~ 平成29年6月23日 東京都中央卸売市場 「産地見学会」のご案内はこちら ## 1.開催日時 (1)平成29年8月4日(金)午前10時~午後2時 (2)平成29年8月18日(金)午前10時~午後2時 ※内容は、どちらの回も同じです。 ## 2.集合場所及び時間 東京都中央卸売市場食肉市場センタービル6階 お肉の情報館 午前10時 アクセス ## 3.開催内容 (1)食肉市場の紹介ビデオ視聴、場内見学 (2)衛生講習、お肉の試食 ## 4.募集対象者 東京都内在住の小、中学生とその保護者 各日15組30人 (応募者多数の場合は抽選となります。) ## 5.応募方法 7月10日(消印有効)までに、往復はがきに催し名、希望日、親子2名の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を明記のうえ、下記応募先へ郵送してください。 なお、記載事項に不備がある場合は、抽選されない場合がありますのでご注意ください。 ## 6.応募先 東京都中央卸売市場 食肉市場業務衛生課 〒108-0075 港区港南2-7-19 ## 7.参加費 無料 ## 8.その他 (1)申込みは、親子1名ずつになります。 (2)過去に当選された方もご応募できますが、当選確率が低くなることがあります。 【往復はがき記入例】 ※平成29年6月1日以降、52円から62円に変更になっております。お気をつけください。 ※産地見学会を希望される方は、産地見学会の募集案内をご覧ください。 食肉市場 業務衛生課 電話:03-5479-0692
e29a8db2-9171-4a03-90cc-f2e7fea19b2a
2021-12-01T07:25:13
https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/news/2017/06231.html
相談支援センター |診療科・部門・センター | 独立行政法人 労働者健康安全機構 福島労災病院
初診:平日8時15分~11時 / 再診:平日(原則予約制) 休診日:土・日、祝日、年末年始 TEL 0246-26-1111 トップ > 診療科・部門・センター > 相談支援センター ## 相談支援センター 相談窓口 がん相談窓口 緩和ケア外来 患者サロン 相談支援センターはいろいろな悩みを抱えているとき、わからないことがあって不安なときなどに、気軽に相談できるところです。私たちソーシャルワーカーは、あなたと一緒に考え、問題解決のお手伝いをいたします。 ひとりで悩まずに一緒に考えていきましょう。 たとえばこんなとき・・・ これからのことが不安。話を聞いてほしい 医療費や生活費などが心配 職場復帰など仕事のことで不安がある 健康保険や介護保険、福祉制度について知りたい 退院後の生活や介護が心配 転院・施設への入所の方法などを知りたい がんの情報を知りたい セカンドオピニオンについて聞きたい 緩和ケアについて聞きたい 医療に対して不信・不満がある 医療安全について知りたい 誰に話したらいいかわからない #### 受付時間およびご相談方法 場所:北口玄関近く 日時:月曜日~金曜日 8:15~17:00(土日祝日・年末年始を除く) 電話:(代表)0246-26-1111 (直通)0246-45-2251 相談対応者:ソーシャルワーカー(社会福祉士)、看護師、医療安全管理者 相談責任者:医事課長 お待たせすることがありますので、事前のご予約をお勧めいたします。 直接お電話いただくか、または病院スタッフにお問い合わせください。 ### がん相談窓口 当院では、患者さまやそのご家族、地域の皆さまの不安や疑問、悩みなどを少しでも軽減できるように、がんに関する相談窓口として相談支援センターを設置しております。 窓口では、まずソーシャルワーカーが面接し、必要に応じて医師、看護師、薬剤師、臨床心理士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士等の専門職の協力を得て対応いたします。 当院の患者様に限らず、どなたでもご利用できますのでお気軽にご相談ください。 #### 受付時間およびご相談方法 日時:月曜日~金曜日 8:15~17:00(土日祝日・年末年始を除く) 場所:1階北口玄関近く お待たせすることがありますので、事前のご予約をお勧めいたします。直接お電話をいただくか、または病院職員にお問い合わせください。また、電話でのご相談も受付けておりますが、内容によっては病院にお越しいただく場合もございます。 電話:(代表)0246-26-1111(内線2139) (直通)0246-45-2251 FAX:0246-45-2252 がんに関する図書やパンフレットをご用意しております。 相談支援センター前に設置しておりますので、ご自由にお持ち帰りください。 また、設置してある冊子以外にも多種類ご用意しておりますのでお気軽にお声掛けください。 ### 緩和ケア外来 当院では、患者さんの苦痛症状を緩和するため、毎週木曜日 15:00~16:00に緩和ケア外来を開設しています。 詳しくは相談支援センター(がん相談支援センター)へご相談ください。 ※完全予約制です。 ※曜日や日時は変更になる場合があります。 ### 患者サロン #### 患者サロンとは 当院では、学習の場、情報交換の場として患者サロンを開設しています。 患者サロンとは同じ体験をされた方同士で日常生活や心の不安などについて話をしながら、情報交換をしていただく場です。 現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ソーシャルディスタンスの確保、検温、マスク着用、連絡先の確認、予約制・定員制などの御協力をいただいております。また、発熱等の症状がある場合は参加を制限させていただく場合がございますので、予めご了承ください。 #### 乳がん患者サロンのご案内 乳がんに関する学習会、情報交換の場として乳がん患者サロンを開設しています。 乳がんの疑いのある方、乳がんで治療を開始される方、また治療中の方、 同じ思いを体験した人と一緒にお話しするだけでも、安心できることがたくさんあります。 乳腺外科担当医師、看護師、臨床心理士、ソーシャルワーカーなどのスタッフも参加します。 どうぞ お気軽にご参加ください。 #### 2022年度 乳がん患者サロン開催予定 #### ピアサポートサロンふわりのご案内 当院では、「特定非営利活動法人がんピアネットふくしま」のご協力の下、ピアサポートサロンを開催しています。どうぞお気軽にご参加ください。 ~ピアサポートとは?~ ピア(peer)は、仲間という意味の英語です。 がんピアサポートサロンは、同じような体験をした人が「体験を共有し、共に考える」場です。 #### 2022年度ピアサポートサロンふわり開催予定 #### アピアランスケアの取り組み #### お問い合わせ先 相談支援センター 電話(直通)0246-45-2251 (代表)0246-26-1111(内線2139) ### 案内図 #### 相談支援センター案内図 日時: 月曜日~金曜日 8:15~17:00 (土日祝日・年末年始を除く) 場所: 1階北口玄関近く 独立行政法人 労働者健康安全機構 福島労災病院 〒973-8403 福島県いわき市内郷綴町沼尻3番地 お問い合わせ 個人情報保護について サイトマップ Copyright © 独立行政法人 労働者健康安全機構 福島労災病院 All Rights Reserved.
ee19fc71-9c82-440b-8007-6d49f95012f7
2023-07-14T05:59:51
https://www.fukushimah.johas.go.jp/department/center/conference-center.html
住宅用火災警報器における不具合の発生に係る注意喚起! | 城陽市
3f41 あしあと # 住宅用火災警報器における不具合の発生に係る注意喚起! 2021年1月5日 ID:1010 SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます 住宅用火災警報器の一部製品に不具合が発生するおそれがあり、該当製品について、販売元であるマックス株式会社及び越智産業株式会社並びにヤマトプロテック株式会社において順次回収・交換作業が進められている旨、各社から報告がありました。 詳しくは、下記のホームページをご覧ください。 マックス株式会社(http://www.max-ltd.co.jp/(別ウインドウで開く)) 越智産業株式会社(http://www.ochisangyo.co.jp/(別ウインドウで開く)) ヤマトプロテック株式会社(http://www.yamatoprotec.co.jp/assets/information/ysa-battery/(別ウインドウで開く) ## この記事と同じ分類の記事 ## 消防本部・消防署予防課 城陽市役所消防本部・消防署予防課
f226b523-8ceb-496a-9141-799c05c92852
2024-02-26T15:46:26
https://www.city.joyo.kyoto.jp/0000001010.html
保険商品の販売勧誘のあり方…:金融庁
ホーム 審議会・研究会等 保険商品の販売勧誘のあり方に関する検討チーム # 保険商品の販売勧誘のあり方に関する検討チーム(第8回)議事要旨 平成17年6月30日(木)18時00分~19時30分 募集時における説明等のあり方について 4.議事内容 ○事務局より、前回の議論を踏まえ修正した「中間論点整理案」について、説明を行った。 (中間論点整理案に挙げられた主な項目) 特に説明すべき重要事項 情報提供時期 記載方法 説明方法 募集形態に応じた説明方法等 募集人の監督・教育 ルールの実効性の確保(エンフォースメント) 正しい告知を受けるための説明のあり方 消費者への啓発活動 ○上記説明に関して、自由討議が行われた。主な内容は以下のとおり。 (全体について) - ▼重要事項の中で特に重要な事項について、情報提供の持つ機能(商品内容についての理解を促進する・不利益情報について注意喚起(警告)する)に着目し、「契約概要」・「注意喚起情報」に分類・整理することは、望ましい方法ではないか。これにより、必ず顧客に提供すべき事項が明らかになり、従来必ずしも十分に明確ではない部分があった重要事項が、ある程度明確化・整理できたのではないか。 - ▼今後、「契約概要」・「注意喚起情報」について、更に商品分野ごとの細目を定める、書面への記載の仕方を考えるなど、具体的な説明書面の作成に向けた作業が必要となる。その際には、なぜ「契約概要」・「注意喚起情報」というような分類をしたのかという根本の趣旨に立ち戻って、具体的な説明書面がその目的にかなっているかどうかという観点からチェックしていく必要があるのではないか。 - ▼「契約概要」・「注意喚起情報」という情報に分類して説明書面を作成する際には、保険会社において、説明書面になんでも書いておいた方が後にトラブルになったときに安心だという考えで臨むことは適切ではない。むしろ、どうすれば消費者に情報を一番効果的に提供することができるかということを何よりも考えて作成を行っていくことが重要ではないか。 【内容についての照会先】 金融庁 電話:03-3506-6000(代表) 監督局保険課  山本 (内線3769) 長岡 (内線3336) 本議事要旨は、暫定版であるため、今後修正があり得ます。
f397e6f0-27ad-4116-8e93-4532b38f5bfb
2023-08-31T20:47:37
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_ins_p/gijiyousi/f-20050630-ins_p.html
古賀竟成館高等学校簿記部が全国大会出場決定しました(7月14日=竹下)| 過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
## 過去の市長室ブログアーカイブ ### 古賀竟成館高等学校簿記部が全国大会出場決定しました(7月14日=竹下) 古賀竟成館高等学校簿記部のメンバーが市役所を訪問してくれました。同校の簿記部は、全国高等学校簿記コンクール福岡県大会で7度優勝をするなど輝かしい実績と実力を持っています。6月14日に開催された県大会では、団体の部で準優勝、個人の部で優勝されました。 3年生の松尾恵部長は「県大会では残念ながら団体の部で優勝を逃しましたが、全国大会では入賞をめざしてがんばりたい」と意気込みを話してくれました。7月20日に行われる全国大会では、松尾部長や個人の部で優勝した石井篤磨さんとともに2年生部員の横山彩霞さん、平岡夏美さんが出場します。日頃の練習の成果を存分に発揮され、また素晴らしいご報告を聞くことができることを期待しています。 投稿者:【mayor2010】 2014年07月16日 18時07分
f61d9531-74fb-495c-97a5-9e06aa269586
2024-03-03T19:26:57
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/2175
過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
### 我が家の癒し 我が家の癒しは、体長2ミリの4匹のめだか(としかいいようのない名前の分からない魚)です。先日妻が水草(おそらくホテイアオイ)をもらってきましたが、それにめだかが付いてきたのです。 小さいうえに体が透き通っているため、じっと目を凝らさないと見つけることができませんが、見つけると「あぁ、がんばって生きているんだな」という思いがわき、毎朝確認するのが楽しみになりました。 私は毎朝、この4匹のめだかに癒されているようです。日頃ストレスを感じている人は、こんなちょっとしたことでも、ずいぶん癒されますよ。ぜひお試しください。 投稿者:【mayor】 2009年07月30日 13時35分 固定リンク ### 大雨お見舞い申し上げます。 ### 11年前を思い出すような大雨でした。 市役所では7月24日(金)17時09分に災害警戒本部を設置し、粕屋北部消防本部、消防団と共に市内被害の情報収集と警戒にあたりました。 27日現在の被害把握件数は、道路冠水が22か所、土砂崩れ20か所となっています。古賀市といたしましても、一日も早い復旧に努めてまいります。 また、警戒にあたられた方々につきましては、昼夜問わず対応いただきありがとうございました。 幸い家屋倒壊や人命に関わる大きな被害はありませんでしたが、被害に遭われた方におかれましては、生活が一刻も早く元に戻ることを念じています。 今後も、雨が予想され、これまでの大雨で地盤が緩んでいますので、皆さんくれぐれもご注意下さい。 投稿者:【mayor】 2009年07月27日 17時27分 固定リンク ### 古賀市はアートタウンです(7月26日) 7月26日は、2つのアート行事が催されました。 1つは人気尺八奏者の藤原道山さんを迎えて開催された邦楽フェスタで、悪天候にも関わらず、リーパスプラザ(市中央公民館)大ホールは満員の大盛況。民謡あり、踊り(出雲の阿国)ありのすばらしい舞台でした。 もう一方はサンフレア2階で開催された岩村慶悟さん(古賀中学校教諭)の絵画展で、力作、秀作が展示されていました。 古賀市は今後も、アート活動に力を入れていきます。 投稿者:【mayor】 2009年07月27日 11時34分 固定リンク ### 今年もあさがおカーテン(7月22日) 今年もあさがおカーテンを実施しました。去年より育ちが遅いようですが、花は今年の方がきれいに咲きました。 ぜひ一度、市庁舎の南側と西側をご覧ください。 今日の皆既日食はあいにくの曇り空で残念でしたね。 投稿者:【mayor】 2009年07月22日 13時30分 固定リンク ### 古賀市「安全安心のまちづくり」推進大会を開きました(7月16日) 古賀市には14の地域防犯ボランティア団体があり、それぞれの団体は小学生の登下校の見守りや、防犯パトロールをされています。これは古賀市の宝であり、皆さんに見守られながら登下校できる子どもたちは幸せだと思います。 「安全安心のまちづくり」に一番たいせつなことは、地域の人が手をつなぎ、犯罪者に対して包囲網を敷くことです。皆さんの手で古賀市の安全を守りましょう。 投稿者:【mayor】 2009年07月17日 11時21分 固定リンク ### 福岡女学院看護大学と「官学連携に関する協定書」を締結(7月14日) 福岡女学院看護大学(千鳥)と「官学連携に関する協定書」を締結しました。 これまでもさまざまな面で地域社会の発展と人材育成のために協力して事業を進めてきましたが、この度、この理念をより明確にし、永続的に事業を実施していくため協定書を締結しました。 このことが、市民の健康づくりや文化・芸術の振興に大いに寄与するものと期待しています。 投稿者:【mayor】 2009年07月16日 08時57分 固定リンク ### えんがわくらぶの「ミニ聴講」を覗いてきました(7月14日) 2006年に始めた市民聴講制度は、1つの教科を1年間聴講できるものですが、1年間は長期間にわたるため参加者が伸び悩んでいました。今回の「ミニ聴講」は1日だけの聴講で、えんがわくらぶの15人が参加してくださいました。 このことを発案したえんがわくらぶの皆さんと、受け入れていただいた古賀東小学校に感謝しています。 今後も市民の皆さんが気軽に小・中学校の授業を受けられるように、工夫を重ねていきたいと思います。 2255 投稿者:【mayor】 2009年07月15日 13時18分 固定リンク ### 薬王寺さわやかクラブに出前講座(7月10日) ### 今日は、薬王寺さわやかクラブの皆さんにお招きいただき、出前講座を行いました。 私からは、運転免許更新手続きの報告とふるさと会員推薦のお願い、来るべき衆議院議員選挙の投票参加のお願いをしました。 また、行財政改革の後に来る古賀市のまちづくりテーマとして、 (1)文化芸術の振興 (こがアートタウン構想) (2)健康づくり (ウォーキングシティ) (3)人材育成 (教育立市) 以上3点の話をさせていただきました。 さわやかクラブの皆さんからは、散歩するときの歩道の確保や健康講座における歩き方の指導についてのご意見をいただきました。 投稿者:【mayor】 2009年07月10日 16時45分 固定リンク ### 「えんがわくらぶ」へ出前講座を行いました(6月30日) 古賀東小学校構内にある“えんがわくらぶ”で、出前講座「市長と語るまちづくり」を行いました。私からは、市民聴講生制度やふるさと会員の紹介、直近の市政状況や古賀市の将来ビジョンの話をしました。また、えんがわくらぶの会員からは、犬の糞害やコミュニティバス、環境美化のことについての意見や質問がありました。にぎやかな楽しい懇談会でした。 投稿者:【mayor】 2009年07月02日 15時19分 固定リンク
f6b3c541-c8aa-490b-a866-f2b228397df4
2024-02-29T08:47:54
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/category/2/blogid/2/archive/2009-07
大型X線検査装置 : 税関 Japan Customs
ホーム > 水際取締 > 大型X線検査装置 # 大型X線検査装置(税関の検査機器) 現在、税関では、年々増加する輸出入貨物、出入国旅客の携帯品、外国郵便物等の検査に際して、より速く、より的確な検査の実施を可能とするため、各種のX線検査装置を配備し、覚せい剤、大麻等の社会悪物品等の密輸摘発に活用しています。 このうち、大型X線検査装置(写真)については、近年、コンテナで輸出入される貨物やコンテナ自体を利用した大口の密輸事犯が多発している状況から、コンテナや自動車、小型ボート等などの大型貨物の検査を可能とするため、平成12年度に横浜港へ初めて導入し、現在では全国15ヵ所(13港)に配備されております。これまでコンテナ貨物の全量取出検査については、コンテナ1本あたり約2時間程度を要していましたが、この装置の導入により、約10分程度で検査することが可能となり、検査時間が大幅に短縮されました。 また、従来のX線検査装置では、検査困難な重量物や長尺貨物等の検査を可能とするため、平成17年度には車載式後方散乱線検査装置を導入しました。 大型X線検査装置のイメージ 大型X線検査装置による摘発事例 - 平成15年8月、横浜港において、米国仕出しのモーターボートを検査したところ、内部に隠匿された銃器及び銃弾を摘発。 - 平成17年3月、横浜港において、アラブ首長国連邦仕向けのコンテナを検査したところ、コンテナ内に詰められた申告外の物品である盗難自動車を摘発。 - 平成17年3月、東京港において、香港仕出しのコンテナを検査したところ、コンテナ内に詰められた段ボール箱から申告外の商標権侵害物品のバックを摘発。 - 平成18年8月、大阪港において、インドネシア仕出しのコンテナを検査したところ、コンテナ内に詰められた申告外の物品である大量の象牙を摘発。 - 平成18年11月、横浜港において、中国仕出しのコンテナを検査したところ、塩蔵わらび入りプラスチックドラムに隠匿された覚せい剤を摘発。 - 平成19年1月、大阪港において、オランダ仕出しのマウンテンバイクを検査したところ、マウンテンバイクを梱包していたダンボールに隠匿された大麻樹脂及び大麻草を摘発。 - 平成19年8月、大阪港において、カナダ仕出しのコンテナを検査したところ、製材内に隠匿された大量の覚せい剤、大麻草及びMDMAを摘発。
f7806538-64c9-4107-9f58-1c1940342d56
2024-02-14T08:33:11
https://www.customs.go.jp/mizugiwa/xray/xray.htm
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 | 東京農業大学
日頃より「食と農」の博物館をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 昨年、一昨年とこのコロナ禍において、本館では、事前予約制という形を取らせていただくと共に、検温や手指消毒等、来館者の皆様にはご不便をおかけいたしております。また、予定していた多くのイベントも中止を余儀なくされ、楽しみにしてくださっていた皆様には、残念な思いをさせてしまい、大変申しわけございません。 今後は、新型コロナウイルスの感染状況を注視しつつ、入館方法や各種イベントについても前向きに検討して参りたいと存じますので、本年も何卒宜しくお願い申し上げます。 さて、現在、本館では、東京農業大学創立130周年にちなみ、「学祖群像―豊かさをつなぐ」展を本年9月まで開催中でございます。幕末から明治期にかけて活躍した東京農業大学創設者榎本武揚、初代学長横井時敬、本学前身の東京高等農学校初代学長で日本の博物館の父田中芳男の近代農学に懸けた思いや功績、ゆかりの逸品を展示してございます。4月には展示のリニューアルも予定しておりますので、是非、何度でもご覧いただけましたら幸いに存じます。秋期以降は皆様にさらに楽しんでいただける展示も予定してございます。内容が決定しましたらまたご案内させていただきます。 また、本館に隣接するバイオリウムでは、温かな空間とともに、パンダのような愛くるしいクロシロエリマキキツネザル、元気に駆け回るワオキツネザル、のんびり日向ぼっこのケヅメリクガメ等、癒やし系の可愛い動物達と珍しい植物が皆様をお待ちしております。こちらも是非お立ち寄りください。 今年は「壬寅(みずのえ・とら)」の年です。成長する年とも言われるそうで、本館も皆様にますます愛されるよう精進して参りたいと存じます。また、「寅」は厄除けや疫病除けの象徴ともされているそうです。今年こそはこの寅にちなんで、コロナ禍を吹き飛ばしたいものですね。 本年も皆様にとって幸多き年になりますようスタッフ一同祈念しております。 「食と農」の博物館 館長 上岡 美保 平成25年3月30日(土)~9月16日(月) 『緑化作品にみる「農大造園家」90年の軌跡、そして明日へ』 2012.12.13 展示 平成25年3月30日(土)~7月15日(月) 「日本の森林復旧」展 -日本の山はハゲ山だった- 2012.12.13 展示 平成25年10月1日(火)~平成26年3月16日(日)「樹木の形の不思議」展 2012.12.13 展示 平成25年7月21日(日)~8月9日(金)細川健太郎写真展「乾きに生きる植物たち」 2012.12.13 展示 冬時間のお知らせ 2012.11.22 展示 年末年始「休館日・臨時休館日」のお知らせ 2012.11.22 イベント 平成24年12月8日(土)~9日(日)10:00~16:30 第5回 信州・木曽の観光と物産展 2012.10.28 イベント 平成24年12月15日(土)~16日(日)13:00~15:00 子ども体験教室 「子ども用のお箸を作ろう!」 2012.10.27 イベント 平成24年11月23日(金)~25日(日) 信州 木祖村物産展 2012.10.11 イベント 平成24年10月~平成25年3月『潮田農園』(農大OB)農産物販売スケジュール 2012.10.10 イベント 平成24年11月2日(金)~4日(日)  オホーツクキャンパス発!“開発商品”のご紹介 平成24年10月2日(火)~11月4日(日)写真展「夏の水辺から~2012~」
091a9b0c-ece5-4eba-9618-3e1009d21666
2022-01-07T03:51:10
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/index33.html
「プリントアウトファクトリー」サイト改ざんに関するお知らせ / お知らせ | リコージャパン株式会社
ここから本文です お知らせ # 「プリントアウトファクトリー」サイト改ざんに関するお知らせ 最終更新日:2013年7月31日 情報掲載日:2013年6月3日 リコージャパン株式会社 このたびリコージャパンが運営する「プリントアウトファクトリー」サイトにおいて、第三者の不正アクセスにより一部ページが改ざんされていたことが判明しました。 対象期間に当該サイトを閲覧された方は、不正なJavaScriptコードが実行され、意図しない第三者のサイトに誘導される恐れがあります。大変お手数をお掛けして恐縮ですが、直ちに最新のウイルス対策ソフトでウイルススキャンを実施していただきますようお願いいたします。 対象期間に当該サイトを閲覧された皆さまにご迷惑とご心配をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止に取り組んでまいります。 なお、当該サイトでは個人情報を取り扱っていませんので、個人情報流出などの恐れはありません。また、これによる他のサーバーへの侵入や個人情報などの情報漏えいは現時点で確認されておりません。 ### 改ざんされたサイト クリップアートやテンプレート素材の無料ダウンロードサイト 「プリントアウトファクトリー」 (http://www.printout.jp/) ※現在はサービスを再開しております。(2013年7月31日更新) ### 改ざんされていた期間 2013年5月25日(土)午前7時頃 ~ 2013年5月31日(金)午後10時30分 ### 改ざんされていた内容 (2013年6月14日更新) セキュリティ専門会社の調査の結果、上記対象期間中に当該サイトの一部ページを閲覧した場合、不正なJavaScriptコードが実行され、意図しない第三者のサイトに誘導される可能性があることが判明しました。また、誘導されたサイトを通じて不正なプログラムがダウンロードされる恐れがあることが判明しました。 ### 閲覧者の皆さまへのお願い 上記対象期間中に当該サイトを閲覧した方は、大変お手数をお掛けして恐縮ですが、直ちに最新のウイルス対策ソフトでのウイルススキャンの実施をお願いいたします。 このたびは当該サイトを閲覧された皆さまにご迷惑とご心配をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。今後このようなことが再発しないようセキュリティ体制を強化し、徹底してまいります。なお、当該サイトは当面サービスを停止し、安全対策を実施したうえでサービスを再開する予定です。 お客様相談センター
0931f076-2a0d-403c-9e58-0f7098c69d3b
2024-02-28T14:57:25
https://www.ricoh.co.jp/sales/news/130603.html
開講科目 専門基礎科目:奈良女子大学 生活環境学部 情報衣環境学科 生活情報通信科学コース
## 専門基礎科目 プログラミング言語Ⅰ プログラミング言語の入門を行う半期の講義である。主としてプログラミング言語Cによるプログラミングの初歩を学ぶ。この講義の目的は特定のプログラミング言語でのプログラミングを学ぶことで、プログラミングの基礎を習得すを習得することにある。受講生は講義と並行する「プログラミング言語演習」で講義内容を実習することができる。 プログラミング言語演習 プログラミングを行う半期の演習である。主として「プログラミング言語1」で学ぶプログラミング言語Cで実際にプログラミングを行うことで、プログラミングに関する知識・技能を深める。 アルゴリズムとデータ構造 アルゴリズムとは与えられた問題を解くための計算手続きである。この講義では、代表的ないくつかのアルゴリズムを紹介し、受講生が自力で、アルゴリズムを実現するプログラムを作成できる能力を養うことを目的とする。 データベース論 データベース、データモデルとデータの独立性について説明し、データベースシステムを構築するために必要な基礎的な代数演算、データの正規化、関数従属性について講義する。講義された内容の理解度を確認するために、例題を解く。 データベース演習 データベースとは何かについて理解した上で、データベース論で講義した内容をふまえ、実際にデータベースを設計し、データベース及びデータベースアプリケーションを実装する。 情報処理技術1 情報処理の基礎知識を修得するとともに、C言語によるプログラミングの基礎を学ぶ。 1,2時限は情報処理の基礎知識を身に付けるため、基本情報技術者試験の午前問題をもとにした講義と演習問題を解きながら授業を進める。 3,4時限は、C言語プログラミングの講義と演習実習を行う。 情報処理技術2 授業は1~4時限の2コマ連続で演習を中心に情報処理の基礎を学ぶ。 情報処理の基礎知識を修得するため、基本情報技術者試験の午後問題を解きながら学ぶ。アルゴリズムを学ぶ演習とを隔週で実施する。 離散数学 数学および情報学の基礎となる集合・論理・計算の基本的な概念を学び、数学的論理を自由に扱えるようになる。 > 開講科目に戻る HOME はじめに 開講科目 教員紹介 資格情報 就職情報 奈良女子大学 生活環境学部 作成・管理   奈良女子大学 生活環境学部 情報衣環境学科 生活情報通信科学コース お問合せ先   〒630-8506 奈良市北魚屋東町 奈良女子大学 生活環境学部 情報衣環境学科 e-mail:lics-staff[@]ics.nara-wu.ac.jp
0c636092-2a24-45fa-bd5f-201923478f08
2016-01-29T08:57:56
https://www.nara-wu.ac.jp/life/lics/ics/curriculum/senmonkiso.html
<伊達市>心の伊達市民を募集しています|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
トップページ 応援する その他 <伊達市>心の伊達市民を募集しています ## <伊達市>心の伊達市民を募集しています 伊達市 市外にお住まいの方で伊達市が好き!応援したい!という方を「心の伊達市民」として募集しています。 会員様には、「心の伊達市民住民票」や「心の伊達市民名刺」を発行するほか、年2回情報誌をお届けします。 伊達市以外にお住まいの方であれば、年齢・国籍等は問いません! 皆様のご登録を心よりお待ちしております。 ▶募集内容・登録方法はこちら(伊達市ホームページ) ##### I N F O R M A T I O N 事業主体:心の伊達市民コミュニケーションクラブ(伊達市企画財政部企画財政課企画調整係) 所在地:北海道伊達市鹿島町20番地1 問い合わせ先:0142-82-3114 伊達市 その他応援
0d05fba8-6ab0-4b59-bc2b-e936664f2e80
2023-12-14T00:10:57
https://hkd-ouendankaigi.jp/join/other/date01.html
愛媛県歴史文化博物館 学芸員ブログ『研究室から』
## 「はに坊」が解説する「えひめの古墳探訪」④ ## 3月 19日 日曜日 特別展「はに坊と行く!えひめの古墳探訪」は好評開催中ですが、ナビゲーターの当館のマスコットキャラクター「はに坊」が本展の一部をご紹介します。今回は「中予の古墳探訪」から。 特別展は4月9日(日)までです。皆様のご来館をお待ちしております。 2a3f tomi | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ## 「愛媛・災害の歴史に学ぶ」19 地震による道後温泉不出4 ## 3月 18日 土曜日 宝永南海地震と道後温泉については、松山市立子規記念博物館編『伊予の湯』に『玉の石』が紹介されており、参考となります(『第三〇回特別企画展図録 伊予の湯』1994年、32頁)。これは道後温泉の案内記で僧曇海により元禄15(1702)年に成立したものです。温泉の由来や元禄15年当時の温泉が描かれており、道後温泉の詳細が把握できる史料として古いものといえます。この18世紀初頭成立の『玉の石』(別名『道後温泉由来記細書』)には宝永南海地震後に加筆された「大地震事」が含まれており(『道後温泉』281~283頁)、より具体的な被害の様子がわかります。「宝永四丁亥年十月四日未の刻に諸国大地震 爰に与州道後の温泉に数千浴し侍りけるに 一の湯釜の鳴うごく事をびたゞし 山も崩るゝ計にて 忽温泉止や否 数々の湯坪 一瞬の間に涸(かれ)にけり 湯中にある者ハたゞ池の魚の樋をぬかるゝに相同し 気をうしなひて宛転(ふしまろぶ) 適(たまたま)人心地有ものは自他の衣類をわきまへず 前後忘してさはぎあへり」とあり、湯は一瞬にして枯れ、湯に入っていた者は転倒したり、自分や他人の衣服もわからないほど騒いだりするなど、地震の際の入浴者の混乱状況がわかるのです。そして「湯守村長城下にはしり 急をつぐる事櫛の歯を挽くがごとし 又湯の町近辺の池井 木の葉をくゞる谷水まで一滴もなく同時に乾きぬ 往昔も度々此湯涸し事有といへ共 今更眼下に見る事驚にたえたり」とあり、すぐに湯守や村役人が城下に報告しましたが、道後では温泉だけではなく、池、井戸、谷水まで涸渇してしまい、しかも、それは初めての体験ではなく、以前にも不出を経験していたものの、目の当たりにして驚いたというのです。この以前の経験は貞享2(1686)年地震のことと思われます。そして「故に大守有司に命して 八幡宮湯の神社 其外所々の祈願所へ時日をうつさず(中略)社家に命して俄に玉の御石に仮の御殿をしつらひ注連をひき不浄をいましめ 社司爰に宮籠り 幣帛をさゝげ 十二番御(ばんかくらを)奏し(中略)又一の湯を精進屋とし 数輩の宮人殿籠(中略)明れば同五つのとし(中略)去年のかんな月四日より 昼夜の震動やむ事なく いかなる時か来りけんと精神をけづる計なり」とあり、涌出回復までの祈祷の様子がわかります。これについては『温泉祈祷・湯神社再興日記』(別名「太守様并郡方御祈祷覚帳并湯神社再興諸日記」〔宝永四年亥十月五日 烏谷備前控、湯神社蔵〕『道後温泉』306~311頁所収)にも詳しく載っています。 さて、地震発生で湯の湧出が止まりましたが、その後に回復する様子も『玉の石』に記されています。「しかる所に 閏正月廿八日にいづくともなく老翁一人来り 明廿九日より御湯はかならず湧出べし 神託疑ふ事なかれと 告け知しめて去にけり 湯守明るを遅しと暁天に玉の御石に神拝 籠ゐの社人相かたらひ 一の湯釜の蓋をとれば 不側(ふしぎ)や釜中頻に鳴動して湯気 熱々と立ちのぼる(中略)夫より日毎に湧倍て 弥生半には湯釜の瀧口になかれいて 二三養性諸のゆづほまて悉く元のことく湛(たたへ)つゝ 細々浪たつて落来る瀧の音 かふり山にひゞきて(中略)四月朔日より諸人浴すべきとの御ゆるされあり」とあり、『諸事頭書之控』や『松山叢談』よりもその回復過程が具体的にわかります。宝永5(1708)年閏正月28日にどこからともなく老人がやってきて湯が出ることを予言し、翌日湯気が立ち上って、日ごとに湧出量も多くなり、3月中旬には湯釜にも元のように流れはじめ、4月1日から人々が入浴できるようになりました。道後温泉では将来の南海地震でも同様の事態が発生するかもしれず、過去を知ることが大切だといえるでしょう。 tomoto | カテゴリー: 資料調査日記 | ## 「はに坊」が解説する「えひめの古墳探訪」③ ## 3月 17日 金曜日 特別展「はに坊と行く!えひめの古墳探訪」は好評開催中ですが、ナビゲーターの当館のマスコットキャラクター「はに坊」が本展の一部をご紹介します。今回は「南予の古墳探訪」。 特別展は4月9日(日)までです。皆様のご来館をお待ちしております。 2786 tomi | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ## 「はに坊」が解説する「えひめの古墳探訪」② ## 3月 16日 木曜日 特別展「はに坊と行く!えひめの古墳探訪」は好評開催中ですが、ナビゲーターの当館のマスコットキャラクター「はに坊」が本展の一部をご紹介します。今回は「プロローグ 古墳探訪の世界へ」から。 特別展は4月9日(日)までです。皆様のご来館をお待ちしております。 tomi | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ## 「愛媛・災害の歴史に学ぶ」18 地震による道後温泉不出3 江戸時代中期以降になると残された史料も多く、必然的に地震記録も多く見られるようになります。まず『松山叢談』には、貞享2(1686)年12月4日に大地震があって「道後湯没す」とあり、『予陽郡郷俚諺集』には、これを同年12月10日のことと記し、不出となったのではなく「大地震泥湯湧出、後青湯となる」とあります(『松山叢談』334頁、『予陽郡郷俚諺集』21頁)。つまり湯は止まらなかったけれども泥湯(濁った湯)が出てしまい、その後、元の「青湯」に戻ったというのです。大正15年発行『道後温泉誌』に編年体で温泉の歴史が記されていますが、その中でも「貞享三年十二月十日、地又震ひ清泉変して黄濁す、暫時にして旧に復せり」とあります(『道後温泉誌』道後温泉事務所発行、1926年、10〜13頁)。これも温泉における地震被害を知る上で貴重な記述であり、将来の地震による被害予測でも、温泉不出とならなくても泥湯が出てしまって温泉機能が停止する可能性があるといえるでしょう。この貞享2年12月の地震は安芸国、伊予国での被害記録が見られるため、平成13年に発生した芸予地震に類するタイプの地震だと思われます。 次に大きな被害の出た宝永南海地震についてです。現在、道後の湯神社では毎年3月19日に湯祈祷が行われています。湯祈祷は宝永南海地震によって温泉が不出となったものの再び湧出したことから、それに感謝して神楽を奉納されたのが起源であり、その宝永南海地震の際の道後温泉の様子を紹介したいと思います。 宝永4(1707)年10月4日に発生した宝永南海地震による被害は、『松山市史』にも紹介されていますが、145日間も温泉の湧出が停止し、松山藩主松平定直が湯神社に祈祷を仰せ付けています。『垂憲録拾遺』には「十月四日八ツ時ヨリ同六日迄関西大地震、勢州、紀州、土州別テ高汐上ル、道後温泉没、依之於湯神社御祈祷アリ、翌年四月朔日ヨリ湯出ル」とあり(『垂憲録・垂憲録拾遺』伊予史談会、1986年発行、130頁、『松山市史』第1巻、松山市、1992年、38頁)、被害の概要がわかります。この『垂憲録拾遺』は文政8(1825)年に成立した松山藩主歴代の事績をまとめた『垂憲録』の拾遺として藩士竹内信英が天保6(1835)年頃に編纂した史料であり、信憑性は高いものです。また、『諸事頭書之控』に地震での温泉不出後の様子が書かれています。「一、道後湯之儀、去亥十月四日大地震以後湯出不申候処、漸閏正月中旬ゟ少宛泉、最早只今前躰之通リ湯出申由、道後入湯之儀、来ル四月朔日ゟ御赦免被成候間、此旨町中江相触申様ニ御町奉行所ゟ被仰下、三月廿三日拾壱与へ相触ル」とあり(『諸事頭書之控』伊予史談会、1988年発行、87頁)、地震翌年の正月中旬から湯の湧出が少し出始め、3月にはほぼ回復し、4月1日から入湯が出来るようになったことがわかります。また同様の史料として『松山叢談』に「十月四日未上剋大地震、道後温泉不出、於道後湯神社御祈祷被仰付御自身様にも神代より出る湯、此方代に至り不出は不徳故の事なりと御勤心厚く御祈念被遊、尤御断食にて有しと云、然るに其中日比より湯少々づゝ泉み出候旨注進あり、夫より一寸二寸と出で元の如く出しとなり」とあります(『予陽叢書第四巻 松山叢談第一』1935年発行、391〜392頁)。このように急に湧出が回復したのではなく、地震発生から約4ヶ月後から少しづつ回復しはじめ、半年後の4月1日に入湯できるようになった経過がわかっています。 2da3 tomoto | カテゴリー: 資料調査日記 | ## 「はに坊」が解説する「えひめの古墳探訪」① ## 3月 15日 水曜日 特別展「はに坊と行く!えひめの古墳探訪」は好評開催中ですが、ナビゲーターの当館のマスコットキャラクター「はに坊」が本展の一部をご紹介します。まずは基礎知識から。 特別展は4月9日(日)までです。皆様のご来館をお待ちしております。 tomi | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ## 特別展関連講座のご報告 ## 3月 14日 火曜日 特別展「はに坊と行く!えひめの古墳探訪」は好評開催中ですが、関連講座の結果についてご報告します。 3月12(日)には体験学習講座「東予の古墳探訪」を行いました。参加者約30名。今回写真展示をしている今治市妙見山1号墳、同野々瀬古墳群を現地で見学いただくとともに、出土品を展示している同相の谷1号墳を見学していただきました。また、車窓からの見学になりますが、西条市天神古墳群の近くを通るルートで実施しました。参加者には5歳から80代の方までおられ、展示室では体験することができない古墳探訪の魅力を感じていただいたことと思います。 3月4日(土)には考古講座「えひめの埴輪を探る!」(講師:山内英樹氏)を開催しました。参加者約30名。これまでの研究成果をわかりやすく解説していただきました。受講者には小学生の姿もありました。 2月18日(土)には考古講座「特別展「はに坊と行く!えひめの古墳探訪のみどころ」」を開催しました。参加者約50名。今回の展示の趣旨・開催経緯・みどころを簡単に紹介しました。講座終了後には展示解説も実施しました。 講座にご参加いただいたみなさんにお礼申し上げます。 3月26日(日)13:30から展示解説も実施します。是非ご参加ください。特別展は4月9日(日)までです。皆様のご来館をお待ちしております。 tomi | カテゴリー: れきはく・今日の出来事, 特別展おすすめ情報 | ## 「愛媛・災害の歴史に学ぶ」17 地震による道後温泉不出2 ## 3月 13日 月曜日 先に挙げたとおり天武天皇13(684)年の白鳳南海地震で道後温泉が不出となりました。これは『道後明王院旧記』にも見えますが、国史である『日本書紀』に明記され、しかもその年代が律令制期に入って地方からの情報も正確に収集できる時期の史料なので、これは史実といえるでしょう。その次に、温泉不出となった記録は、一気に中世まで新しくなりますが、享禄年中(1528~31年)に賊徒と戦い、太刀の血を洗うと、温泉が枯れ、湯神社に祈れば湧出したということが『予陽郡郷俚諺集』に記され、『道後温泉』では地震史料として扱われています。しかしこれは史料の記述内容や、同時期の地震被害の記録が県内や全国の他地域でも確認できないことから、地震による不出かどうか判断はできません。 江戸時代に入ると、『道後明王院旧記』に慶長19(1614)年10月25日に「大地震、温泉を埋む」とあります。『松山叢談』にも「慶長十九年十月廿五日、寛永二年乙丑三月十八日共に地震して湯出ず、其の後月を越て又出で初の如し」と記されています(曽我鍛編『予陽叢書第四巻 松山叢談第一』予陽叢書刊行会、1935年、113頁)。この慶長19年10月25日の地震は関東地方、北陸地方から四国地方に到るまでの広い範囲で史料が残っているものの、その実態はよくわかっていません。震源域が日本海なのかそれとも東海や南海なのか諸説があります。『松山叢談』は明治初期に秋山久敬らが旧藩主、旧藩士に伝わる記録等をもとに編纂された松山藩の歴史を知る上で基本となる史料であり、それらに記載されていることから信憑性は高いといえます。高橋治郎氏は『道後明王院旧記』の記述から、これは温泉不出とはいえず、斜面崩壊により道後温泉が埋まったと解説しています。ただし『松山叢談』に「湯出でず」そして翌月以降に再湧出したことが記されているので、地震による温泉不出の事例として扱ってもいいのではないでしょうか。 次に『松山叢談』に記されている寛永2(1625)年の地震があります。『久米八幡宮記記録抜書』に「一、寛永二年御先代様之時分、大地震之時、道後温泉不出、湯之岡ニ仮社ヲ建」と記され(『道後温泉』102頁)、この地震は3月18日に発生したものの詳細な記録がなく、どのような地震だったのかは不明な点が多いのです。しかしその3ヶ月前には安芸国(広島県)にて、3ヶ月後に熊本で地震被害の記録が残り、西日本で連続して地震被害が出ています。この約30年前には文禄5(1596)年7月に中央構造線断層帯を震源と推定される、いわゆる慶長伊予地震、豊後地震、伏見地震が連続して発生していますが、この寛永2年の地震も中央構造線断層帯に沿って広島、松山、熊本と連続して発生している可能性もあります。文禄5年(慶長地震)から約30年しか経過していないことから、余震もしくは誘発地震に該当するかどうかも検討対象となってくると思われます。平成28年4月の熊本地震以来、中央構造線断層帯を震源とする地震の歴史が注目され、特に慶長地震は取り上げられる機会が増えましたが、寛永2年の地震についても愛媛県、道後温泉と中央構造線断層帯関連で無視することはできないと言えます。同様記事は『予陽郡郷俚諺集』、『道後明王院旧記』、『小松邑志』にも記載があるなど史料が比較的豊富なので、今後、検証が必要となる地震だと思われます。 2c0c tomoto | カテゴリー: 資料調査日記 | ## 「愛媛・災害の歴史に学ぶ」16 地震による道後温泉不出1 ## 3月 11日 土曜日 今後30年以内に70%程度の確率で発生が予想されている南海トラフ巨大地震(東海地震・東南海地震・南海地震の三連動地震)ですが、南海トラフを震源とする巨大地震は過去にも100年から150年の周期で発生していることが各種史料から明らかとなっています。南海トラフ地震に関する文献史料として最古の記録が『日本書紀』天武天皇13年(684)年10月14日条の白鳳南海地震です。この条には「壬辰、人定に逮りて、大きに地震る。国挙りて男女叫び唱ひて、不知東西ひぬ。則ち山崩れ河涌く。諸国の郡の官舎、及び百姓の倉屋、寺塔神社、破壊れし類、勝げて数ふべからず。是に由りて、人民及び六畜、多に死傷はる。時に伊予湯泉、没れて出でず。土佐国の田苑五十万頃、没れて海と為る」とあり、まず「伊予温泉」つまり松山市の道後温泉の湯が止まり、土佐国で地盤が沈降して海水が浸入したこと等が記されています。つまり南海地震に関する最古の文字記録の中で、最初に登場する地名が「伊予」であり、道後温泉の被害が中央(朝廷)でも注目されていたことがわかります。 そして道後温泉はこの白鳳南海地震だけではなく、100年から150年周期の歴代の南海地震等によってたびたび湧出が止まっています。このことは松山市発行の『道後温泉』(「道後温泉」編集委員会編『道後温泉』松山市、1982年、101~106頁)や高橋治郎氏「地震と道後温泉」(『愛媛大学教育学部紀要』第61巻、2014年)にて紹介されていますが、ここでは歴代南海地震での不出や復旧の様子をより具体的に紹介してみたいと思います。 まず『道後明王院旧記』という史料があります。これは道後温泉の管理にあたっていた明王院の記録で、成立は江戸時代であり、一次史料としては扱えませんが、参考までに紹介しておきます。明王院については、江戸時代初期に町奉行が道後温泉の支配を行っていましたが、その後、藩主の別荘であった道後御茶屋の御茶屋番が温泉の管理を行い、元禄年間頃に御茶屋番が廃止され、修験の明王院が温泉の鍵を預かり、温泉を司るようになっています。それが明治時代初期の修験道廃止まで続いたという経緯がありました。この明王院の記録の中に、まず推古天皇13(605)年に「温泉陥没す」とあり(『道後温泉』102頁)、次に推古36(628)年に地震にて温泉が不出となり、三年を経て、舒明2年9月に出たといいます(『道後温泉』102頁)。684年の白鳳南海地震よりも古い記録で、『予陽郡郷俚諺集』にも「人王三十四代推古天皇三十六年、地震して温泉没して不出、三年を経て舒明天皇三年九月、温泉再出て元の如し」と見えます(伊予史談会編『伊予史談会双書第15集 予陽郡郷俚諺集 伊予古蹟志』1987年、20頁)。これも史料の成立年代が江戸時代であり、同時代の一次史料ではない点と、他にこの7世紀前半に同様の地震記録が確認できないことから、史実かどうか信憑性は高くはないと判断できます。ただし『予陽郡郷俚諺集』は宝永7(1710)年の完成であり、宝永南海地震の直後にあたります。編者の松山藩家老奥平氏は宝永南海地震の際の道後温泉不出を目の当たりにしていると思われ、本文中に温泉不出の歴史を詳述した契機になったとも推察できるのです。(つづく) tomoto | カテゴリー: 資料調査日記 | ## 「古墳探訪」してきました ## 3月 10日 金曜日 歴博では、現在、特別展「はに坊と行く! えひめの古墳探訪」を開催中ですが、昨日、特別展関連企画「ヘルシー歴史ウォーク笠置峠を歩こう」に参加してきました。 まず、我々が向かったのは、JR伊予石城駅の北東にある「岩木赤坂古墳」。古墳時代中期、5世紀後半の古墳で、道路拡幅工事にあわせて20年前に一部だけ発掘調査が行われたということだそうですが、前方後円墳の可能性もあるということです。ここで採集された鉄製の甲冑の破片(写真)が、現在、歴博で展示されていますが、なんと畿内で製作されたのと同じものだということで、当時からモノも人も、かなり広範囲に動いていたようです。 次に、白壁の土蔵のある立派な古民家の多い集落内を通って、山に入ったところにある「河内奥ナルタキ古墳群」へ。ここは、古墳時代後期、6世紀後半から7世紀の古墳で、まるい形をした円墳が2つ残っており、手前の円墳の横穴式石室の中には入ることができます。中は、大きな石をきちんと積んで壁にし、結構広い空間となっていました。 続いて、奈良~平安の時期の寺院跡と考えられている「西ノ前遺跡」の横を通って、笠置街道登り口へ。この岩木地区は、古代南予の中心で、「宇和郡」の役所も置かれていたのではないかということです。 笠置街道は、八幡浜と宇和平野を結ぶ道で、シーボルトの娘イネも、この道を通って宇和に来たと言われています。また、九州方面などから来るお遍路さんも、この道を通ったようで、道の傍らには遍路墓も残っています。また、草花の隣には、地元のボランティアの方の手作りの解説板があり、案内標識も随所にあって迷うことなく、約50分で標高400mの峠の茶屋に到着。 峠には、お地蔵さまがあり、台座には、あげし(明石寺)二里十丁、いずし(出石寺)五里、やわたはま(八幡浜)二里という文字が見えます。 さあ目指す「笠置峠古墳」は、もう少し。この古墳は、四国の西南部では一番古いもので、4世紀の初め頃につくられたということです。古墳の上からの見晴らしは抜群で、宇和平野が眼下に見下ろされ、佐田岬半島もはっきり望めます。墳丘には、遺体が納められていた「石槨」が復元され、その周りには、地元の住民の方も手伝って「葺石」が積まれています。 この日は、風が強かったので、古墳の下の風の当たらないベンチの周辺で昼食をとり、再び笠置街道を釜倉(八幡浜市)まで下りました。かなり急な下り坂でしたが、落ち葉がうまくクッションとなり、20分ほどで全員無事、完歩することができました。 今回の特別展は、県民の皆様に、県内の古墳を訪れて楽しんでもらうためのきっかけとなればという趣旨ですので、ぜひご覧になっていただき、今回の特別展にあわせて制作した図録を片手に、気候もよくなっていますので、近くの古墳を探訪していただければ幸いです。 5e46 ojamamushi | カテゴリー: れきはく・今日の出来事 |
0e508ee2-98b6-4607-a0c5-1316f404e874
2024-03-02T16:40:11
https://www.i-rekihaku.jp/gakublo/page/31
損害保険会社26社に対する行…:金融庁
# 損害保険会社26社に対する行政処分について 1. 付随的な保険金の支払漏れ(注)が判明した損害保険会社26社(以下「各社」という。別紙参照。)については、保険業法第128条等に基づく報告によると、各社共通して以下の点のような問題が認められた。 - (注) 「付随的な保険金の支払漏れ」とは、保険事故が発生し、主たる保険金の支払いは行われているにもかかわらず、臨時費用保険金等の付随的な保険金(見舞金、香典、代車費用等)について、契約者から請求が無かったため、本来支払われていなければならないものを支払っていなかったことを指す。 - (1)支払漏れ件数が計18万件を超える等、契約者への被害が広範に生じていた。また、保険業法第4条第2項第2号に掲げる事業方法書、同項第3号に掲げる普通保険約款に定めた事項に基づいた保険金支払が行われていなかった。 - (2)経営陣は付随的な保険金の支払いに係る特性に応じた態勢整備の必要性に対する認識を十分に有しておらず、その整備を率先して行ってこなかった。また、経営陣は、適切な保険金支払いの重要性の認識が不十分であり、支払漏れを一部の項目の保険金で発見した場合においても他の保険金の支払漏れの有無を点検していない等、支払管理態勢の整備に向けた取組みが不十分であった。 - (3)事務工程やシステム対応等を含めた支払事務に係る手続き等の適切な整備、正しい商品知識の徹底が不十分であり、適切に業務運営を行う態勢が十分に整備されていなかった。管理部門等は、付随的な保険金の支払いの適切性の認識が不十分であり、主たる保険金とは別に、付随的な保険金の支払いが適切に行われているかに至るまで点検する態勢が整備されていなかった。 - (4)商品開発時において、損害賠償責任に係る典型的な損害保険とは異なる性質を持つ付随的な保険金を支払う商品が開発されているにもかかわらず、付随的な保険金の支払漏れを防止する為の関連部門の連携体制が、十分に構築されていなかった。 2. これらの発生原因は、個別事案の処理に関するものに留まらず、付随的な保険金にかかる商品開発から支払管理に至る態勢の不備に基づくものであり、経営管理(ガバナンス)態勢や内部管理態勢の欠陥といった構造的な問題に起因するものと認められる。 このため、本日、各社に対し、保険業法第132条第1項等の規定に基づき、以下の内容の行政処分を行った。 (1)経営管理(ガバナンス)態勢の改善・強化 - ○付随的な保険金の支払漏れが生じないような適正な業務運営態勢の整備に経営陣が関与する体制の整備 - ○付随的な保険金の支払状況についても、適切に点検・内部監査等が実施されるとともに、その結果が経営陣に報告され、問題を認識した場合に、速やかに業務運営全般を是正する態勢の構築 (2)顧客に対する説明態勢の見直し・整備 - ○パンフレット等の資料について、顧客に対して、どのような保険金が付随しているのかをわかりやすく解説したものとなっているか、検証を行い、問題があるものについては直ちに見直しを行うこと。 - ○顧客に案内する保険金請求書等の書面について、保険金を請求する事案が発生した際に、顧客に対して、どのような保険金が付随しているのかを案内できるものとなっているか、検証を行い、問題があるものについては直ちに見直しを行うこと。 (3)商品開発態勢の見直し・整備 商品発売及び改定前に、商品開発担当部門、支払事務担当部門、システム担当部門その他関連部門相互における、保険金の支払漏れが生じないための連携体制の構築(例えば、上記(2)及び下記(4)において掲げた点等、商品発売前に検討すべき具体的な項目の整理を含む) (4)支払管理態勢の検証・見直し - ○支払事務工程の検証を行った上、必要な見直しを行うこと - ○システム、帳票類、規定・マニュアル類等の支払事務に係る手続き・書式等の検証を行った上、必要な見直しを行うこと - ○支払事務関係者に対する教育・研修の徹底 - ○契約者から過去の保険金の支払漏れに係る照会が行われた場合、速やかに対応を行うことができる体制の整備、並びに、保険会社として過去の保険金の支払漏れの遺漏がないように検証できる体制の整備 - (5)上記(1)から(4)について、具体策及び実施時期を明記した業務改善計画を平成18年1月13日までに提出すること。 - (6)業務改善計画の実施終了までの間、計画の進捗・実施及び改善状況をとりまとめ、改善計画提出後6ヶ月毎に報告すること。 【連絡・問合せ先】 電話(代表)3506-6000 金融庁監督局保険課(内線3375、3342、3772) (別紙) ## (損害保険会社名) 東京海上日動火災保険株式会社 三井住友海上火災保険株式会社 株式会社損害保険ジャパン 日本興亜損害保険株式会社 あいおい損害保険株式会社 ニッセイ同和損害保険株式会社 富士火災海上保険株式会社 共栄火災海上保険株式会社 日新火災海上保険株式会社 朝日火災海上保険株式会社 セコム損害保険株式会社 明治安田損害保険株式会社 スミセイ損害保険株式会社 大同火災海上保険株式会社 ソニー損害保険株式会社 セゾン自動車火災保険株式会社 三井ダイレクト損害保険株式会社 そんぽ24損害保険株式会社 エース損害保険株式会社 アクサ損害保険株式会社 ジェイアイ傷害火災保険株式会社 アメリカン・ホーム・アシュアランス・カンパニー エイアイユーインシュアランスカンパニー チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー アシキュラチオニ・ゼネラリ・エス・ピー・エイ ザ・ニュー・インディア・アシュアランス・カンパニー・リミテッド
1011c936-20c8-4141-8237-0cafe2ad13e3
2023-08-31T22:18:37
https://www.fsa.go.jp/news/newsj/17/hoken/f-20051125-5.html
河川審議会管理部会資料答申文素案
(3)市民団体等との連携のための基本的事項 円滑に連携を進めていくためには、市民団体等と行政の双方が、連携の前提として以下のようなことについて認識すべきである。 1)「川は地域共有の公共財産である」という共通認識 河川に関わって活動している市民団体等は、その構成、活動内容等が千差万別であり、自然豊かな川という観点、洪水に対して安全な川という観点、まちづくりと融合した川という観点などさまざまな観点からの川についての多種多様な価値観を有している。 自らの価値観とは異なる価値観についても認め合うということにより、価値観の多様性が尊重されるべきである。この多様化する価値観の中で、連携する市民団体等及び行政にあっては、少なくとも「川は地域共有の公共財産である」という共通認識を有するべきである。 2)透明性の確保 連携の対象としての可能性を有する市民団体等は多数存在すると考えられるため、適切な実行力を有する市民団体等と公平な連携ができることが重要である。このため、双方の連携のプロセスと内容等については十分な透明性を確保すべきである。 3)役割と責任の分担 市民団体等と行政は、組織の目的、内容及び責任のあり方が異なる。この両者が互いにその特徴を最大限に活かし、効果的な活動成果が生み出せるよう、あらかじめそれぞれの役割分担を明確にし、双方が責任をもってその役割を果たすことを連携の基本とすべきである。 4)情報の共有化 有している情報の種類も量も異なっている市民団体等と行政が、共通の目的の下で連携を進めていくためには、双方の情報を共有化しておくべきである。 5)地元自治体との緊密な連絡調整 市民団体等と河川管理者の連携にあたっては、連携内容が地域の行政と深い関わりをもつことがあるため、地元自治体との関わりについて配慮し、地元自治体とも十分な調整を図っていくべきである。 6)多様な価値観の調和 市民団体等は特定の視点からの河川へのアプローチが中心となりがちであり、例えば同一区域において、自然のままの動植物の生息域として保全したい、人々が花などを植えて美しくしたい、人が憩える空間にしたいなど多様な考えが存在する場合がある。これらの多様な考えの調和を図るため、河川管理者や自治体といった行政が市民団体等と連携して、総合的な見地から整合性を確保するための場づくりを行い、それぞれがそれを活かすための努力をすべきである。 戻る 目次 次へ -6-
12c5e9b9-5277-4ec7-8e5d-5af385f15f0f
2020-06-22T09:45:01
https://www1.mlit.go.jp/river/link/rfc/opinion/data29_3.html
社会資本総合整備計画の事後評価について - 木津川市
## 社会資本総合整備計画の事後評価について ### 社会資本総合整備計画の事後評価について 本市では、社会資本整備総合交付金要綱に基づき、社会資本総合整備計画を作成し、同交付金を活用した事業を実施しました。 工務課では、「水の安全・安心基盤整備」として、公共下水道未普及事業計画、ストックマネジメント計画を策定し、平成22年度から平成26年度および平成27年度から平成31年度までの5ケ年間で事業を実施しました。 この社会資本総合整備計画の事業計画の事業期間が終了し、計画時に設定した目標の達成状況、事業効果の発現状況について、事後評価を行いましたので、その結果を公表します。 『木津川上流流域における下水道整備』(平成22~26年度)事後評価 [1558KB pdfファイル] 『木津川流域における下水道整備』(平成22~26年度)事後評価 [656KB pdfファイル] 『木津川市における下水道整備』(平成27~31年度)事後評価 [ 8100 KB pdfファイル] 社会資本整備総合交付金を活用するために、目標や期間、実施する事業内容を取りまとめた社会資本総合整備計画を作成することとなっています。 水道・下水道 登録日: 2015年7月7日 / 更新日: 2023年4月1日 このカテゴリー内の他のページ 下水道ストックマネジメント計画について 社会資本総合整備計画の事後評価について 社会資本総合整備計画について 下水道計画の予定について
141cdaef-63ec-4719-8166-b252bf249fd0
2024-03-02T17:36:57
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/6,19187,25,323,html
【Fuji marriage information】イベント情報 | 富士じかん
ここからサイトの主なメニューです ここからページの本文です # 【Fuji marriage information】イベント情報 結婚を希望する独身男女を応援するため、民間団体・企業が主催する婚活イベント等の情報を掲載するサポートを行っています。 ## イベント情報 各情報に掲載されているバナーやイベント名をクリックすると、主催団体等のウェブサイトが別ウィンドウで開きます。 婚活情報をご覧いただく際は、事前にページ下部の免責事項を必ずお読みください。 ### 民間団体等のイベント 【イベント終了】令和5年11月19日(日曜日)「トゥインクルメイト婚活イベント」 トゥインクルメイト婚活イベント 【イベント終了】令和5年11月5日(日曜日)「M&Iお食事会(Marriage&Inde)」 M&Iお食事会(Marriage&Inde) ### 富士市または市内公共団体主催のイベント 【イベント終了】令和5年12月16日(土曜日)「令和5年度 富士市出会い応援事業 <富士市主催☆婚活パーティー>「Fuji Love Story ~ 岩本山で、はじまる恋 ~ 」 ### その他市町・公共団体主催のイベント 掲載情報はありません。 ### 免責事項 本ページに掲載している情報は、その内容について保証するものではありません。これら情報についての精度を高めたい場合は、各イベント主催者からの情報を改めてご確認下さい。また、他サイトへのリンク情報のリンク切れ、リンク先の変更等については一切の責任を負いかねますので御了承ください。 本ページの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害についても一切の責任を負いかねますので御了承ください。 本ページに掲載されている各イベントへの参加についての判断は、御自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。 ## お問い合わせ 福祉総務課 電話: 0545-55-2757 メールアドレス:[email protected]
148b86f0-ee8b-4e62-bf2b-944c2d036b62
2024-03-03T19:32:16
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/fujijikan/live/fmi_information.html
児童福祉法に基づく医療費請求について | 三重県医師会
# 養護施設・里親家庭等で生活する児童の医療費について 保護者の病気や養育困難、保護者がいないなど様々な事情で自分の家庭で生活することができない子どもがいます。こうした子どもは児童養護施設や里親家庭などで生活しており、病気やけがをしたときには、児童福祉法に基づき児童相談所が発行した「受診券」を持って医療機関を受診します。 各医療機関におかれましては、このような「受診券」による医療費請求について、以下のとおりお取扱いいただきますようお願い申し上げます。 ## 窓口での取り扱い 診療報酬点数分の医療費は、保険証と児童相談所が発行した受診券により取り扱われます。児童によっては保険証がなく無保険の場合がありますが、保険証なしの場合は全額が、保険証ありの場合は自己負担額が、公費によって負担されます。したがって保険証あり・なしのいずれの場合でも、本人の窓口負担はありません。 【お願い】里親家庭で生活している児童は、個々の事情により通称名(里親さんの苗字)を使用されている場合があります。この場合、受診券氏名欄は通称名で記載し、戸籍上の氏名はカッコ内に記載されていますので、診察券等の記載についても通称名としていただきますよう、ご配慮をお願い致します。 ## レセプト請求について 保険証ありの場合 「受診券」に記載の公費負担者番号及び受診児童(者)番号を用いて、公費併用の取扱いとしてください。請求先は、国保の場合は国民健康保険団体連合会に、社保の場合は社会保険診療報酬支払基金となります。 保険証なし(無保険)の場合 全額が公費負担となりますので、「受診券」に記載の公費負担者番号及び受診児童(者)番号を用いて、公費単独の取扱いとしてください。請求先は社会保険診療報酬支払基金となります。 「受診券」見本(H28.6~)
16117648-236b-4ed1-b8b7-7177e9e7a1ba
2022-03-15T00:58:35
https://www.mie.med.or.jp/hp/doctor/jidohukushi/index.html
### 展示・上映・ワークショップ  神戸ビエンナーレ2013 2013.9.6 ツイート 10月1日(火)〜12月1日(日)の62日間、神戸港メリケンパークなどで開催される芸術文化の祭典「神戸ビエンナーレ2013」にて、第16回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品である3作品を展示するほか、ワークショップやプログラム上映を実施します。アニメーションやゲームの世界を、誰もが体験できるリアルな空間として表現した作品群を通じ、同時代のメディア芸術の魅力を紹介します。 http://kobe-biennale.jp/ 会期:2013年10月1日(火)〜12月1日(日) 会場:メリケンパーク サテライト会場:NHK神戸放送局 入場料:前売セット券 1,500円など(チケット種類・日時によって異なる) 今回で4回目を迎える、2年に1度の芸術文化の祭典「神戸ビエンナーレ2013」。 神戸の芸術文化の更なる振興を図るとともに、まちの賑わいと活性化につなげることを目的とし、「まちづくり」とそれを担う「人づくり」を目標に、2007年から2年に1度開催されています。 メリケンパーク会場図(PDF) ■展示 <作品展示> 『影つなぎ』(展示No.58) 石田 翔一(arsias)/阿部 耕平/奥屋 武志/栗田 収/林 謙造/福井 航生/松崎 衆/ 山下 梢/山部 薫/早川 琢眞 ゲーム(第16回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門審査委員会推薦作品) 影遊びをテーマにしたパズルゲーム。プレイヤー2人は影を使ってキャラクターを画面の右端まで導き、その移動距離を競う。体を動かすことで自分の影を操作するので、 親子など世代を超えて一緒に楽しむことができる。息の合った2人の影の重ね合わせがゲーム攻略のポイント。 ©arsias 『がそのもり』 (展示No.60) 重田 佑介 映像インスタレーション(第16回文化庁メディア芸術祭アート部門審査委員会推薦作品) 童話やおとぎ話の世界が、少数の画素(ピクセル)によって描画されたアニメーション作品。映像はプロジェクターで投影されるが、展示室内にスクリーンはない。鑑賞者は何も書かれていない小さな本をスクリーンとして持ち、自分で移動し映像を探しながら物語の続きを追っていく。 Photo: Keizo Kioku ©shigetayusuke 『Immersive Room』(展示No.61) 澤村 ちひろ 映像インスタレーション(第16回文化庁メディア芸術祭アート部門審査委員会推薦作品) 空間が持つ条件の下で制作から鑑賞までを行なう、映像インスタレーション。アニメーションを用いて、その空間の可能性を映像化した。それは映し出す幻想から想像力と好奇心を誘い、鑑賞者は空間への没入感を体験する。本作は、岐阜県内某ビルの一室、約6×10×3mの展示空間を舞台として制作された。 ※このほか同会場にて関連作品をご紹介します。 ©SAWAMURA Chihiro ■ワークショップ <ピクセルをうごかそう!―ピクセルアニメ制作ワークショップ―> ピクセルアニメ作成キット「フリップビット」(http://flipbit.org)を使ってアニメーションをつくるワークショップです。自分の手でアニメーションを作ることで、アニメーションの仕組みや、人やモノが動く様子をじっくり観察してみましょう。本ワークショップでは、完成したアニメーション作品は携帯電話のデコメとして持ち帰ることができます。 日時:11月3日(日)13:00〜14:30 15:00〜16:30 会場:メリケンパーク 有料ゾーン内 対象:小学生以上(小学校低学年の方は保護者がご同伴下さい) 定員:各回10名(先着順) 申込み方法:下記メールにて受け付けます。 (1)ワークショップ名と希望時間(2)参加者全員の氏名・年齢(学年)(3)代表者の氏名(4)代表者の住所(5)代表者の電話番号を、11月1日(金)までにお知らせ下さい。定員になり次第、締め切らせていただきます。 E-mail : [email protected](神戸ビエンナーレ組織委員会事務局) 講師:重田 佑介(しげたゆうすけ) 日本大学芸術学部グラフィックデザイン専攻を卒業後、映像制作のプロダクションに在籍しCM等や映画の映像制作に関わる。その後、東京芸術大学大学院メディア映像科に進学し、アニメーションを使った実験的な映像作品の制作を開始。現在はフリーランスの映像作家として活動しており、アニメーションを表現ではなく、ひとつの道具として考えることで、作品制作やワークショップに展開する活動を行っている。 ■上映 会場:メリケンパーク 「第16回文化庁メディア芸術祭受賞作品―映像プログラム―(120分)」 平成24年度[第16回]アート、エンターテインメント、アニメーション各部門の受賞作品と審査委員会推薦作品の中から、短編アニメーションやビデオアート、ミュージックビデオなどの短編映像作品及び、優れたプロジェクトの紹介も含めて編成した18作品、120分のプログラムです。 ■マンガ閲覧コーナー 設置作品(展示No.57) 第16回文化庁メディア芸術祭マンガ部門受賞作品 ■サテライト会場 NHK神戸放送局 サテライト会場となるNHK神戸放送局では、文化庁メディア芸術祭についてパネルで紹介するほか、第16回文化庁メディア芸術祭マンガ部門受賞8作品の閲覧コーナーを設置します。また、110インチの大画面で第16回文化庁メディア芸術祭受賞作品のプログラムを上映します。 日程:2013年10月1日(火)〜12月1日(日) 会場:NHK神戸放送局 トアステーション(1F) 兵庫県神戸市中央区中山手通2丁目24−7 開館時間:9:30〜18:00 上映日程:10月14日(月・祝)、16日(水) 繰り返し上映 上映:「第16回文化庁メディア芸術祭受賞作品―アニメーションプログラム―(90分)」 平成24年度[第16回]アニメーション部門大賞受賞・大友克洋監督の「火要鎮(ひのようじん)」や、和田淳監督の「グレートラビット」など海外でも評価の高い受賞作品のほか、審査委員会推薦作品の中から日本の短編アニメーションを中心に、国内外で上映されている様々な表現手法の作品で編成した12作品、90分のプログラムです。 上映日程:10月15日(火)、17日(木)、19日(土) 繰り返し上映 上映:「第16回文化庁メディア芸術祭受賞作品―映像プログラム―(90分)」
1bb620a4-d3a8-4b31-93ba-0791317e756d
2021-06-01T07:05:12
https://jmaf-promote.jp/archive/2013/domestic/2.html
九州国立博物館 | 入札公告
平成26年2月3日 分任契約担当役 独立行政法人国立文化財機構 九州国立博物館館長 三輪嘉六 1.入札事項 二次元分光スキャナー装置 一式 2.入札の方法 入札金額は、総額を記入すること。なお、落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の5パーセントに相当する金額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数がある時は、その端数金額を切り捨てた金額)が落札価格となりますので、入札者は見積もった契約希望金額の105分の100に相当する金額を入札書に記載すること。 3.競争参加資格 1)文部科学省競争参加資格(全省庁統一資格)において平成25年度に九州・沖縄地区の「物品の販売」のA・B・C・D等級に格付けされている者であること。 2)未成年者・被保佐人又は被補助人であって契約締結のために必要な同意を得ている者を除き当該契約を締結する能力を有しない者、破産者で復権を得ない者及び分任契約担当役が一般競争に参加させないとした者は、競争に参加することができない。 3)入札に参加しようとする者は、「競争加入者心得」第3条の書類を平成26年2月13日(水)17時00分までに提出すること。 4.契約事項を示す場所 九州国立博物館 総務課財務係 5.入札説明書の交付 公告の日から上記4の交付場所にて交付する。 6.本件入札に関する問い合わせ先 上記4に同じ。なお、平成26年2月5日(水)15時00分までに書面・FAX・電子メールにて行うものとする。回答については、平成26年2月7日(金)17時45分までに電子メールにて行うものとする。 7.入札執行の日時・場所 平成26年2月20日(木)14時00分 九州国立博物館 第二会議室 8.入札の条件 1)入札説明書のとおりとする。 2)郵便入札は認めないものとする。 9.入札の無効 競争参加資格を有しない者のした入札及び入札の条件に違反した入札は無効とする。 10.入札保証金 全額免除(契約事務取扱細則第14条(2)適用) 11.契約条件 別紙契約書(案)及び独立行政法人国立文化財機構契約事務取扱細則のとおりとする。 12.契約保証金 全額免除(契約事務取扱細則第28条(4)適用) 13.契約書の作成 契約の締結に当たっては、契約書を作成するものとする。 14.連絡先 九州国立博物館総務課財務係 092-918-2808 15.その他 この入札の結果については、入札参加者又は第三者が請求を行った場合は、契約の締結後、その求めに応じて公表を行うこととする。
1be67d7b-b592-4a15-9275-137e109740d9
2023-06-28T02:08:40
https://www.kyuhaku.jp/news/news-140203.html
田島ダム施設見学会 - 福島県ホームページ
今年度の田島ダム施設見学会については、7月の豪雨による災害の影響により中止させていただきます。 ## 平成28年度 福島県南会津県設事務所及び南会津町では、秋の紅葉シーズンに合わせて、田島ダム施設見学会を開催いたします。 日時:平成28年10月23日(日曜日) 9時30分~13時30分 場所:南会津郡南会津町高野地内(田島ダム) 内容:田島ダム施設見学会、田島ダムカード配布 ## 平成27年度 今年度の田島ダム施設見学会については、9月9日から10日の豪雨による災害の影響により中止させていただきます。
1d7af233-3098-4960-bc4c-788656f9d3ef
2024-03-01T15:32:34
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41360a/d-kengaku.html
佐藤金融庁長官記者会見の概要:金融庁
(平成19年8月6日(月)17時02分~17時08分 場所:金融庁会見室) ## 【長官より発言】 私の方からは特にございません。 ## 【質疑応答】 問) 来年度の予算編成に向けた作業がスタートしましたけれども、金融庁として注力する点があれば教えていただきたいのですが。 答) 現時点におきましては、所謂、シーリングもまだ示されておりませんし、金融庁としての具体的な予算要求の内容について、申し上げることは差し控えさせていただきたいと思います。一般的な心構えとしては、金融行政の目的である金融システムの安定、利用者の保護、公正・透明な市場の確立と維持、こういった大きな目標を念頭において、我が国金融資本市場の競争力の強化や、規制・監督の質的向上に資するような予算要求について、検討してまいりたいと思っております。 問) 金融商品取引法の政省令が発表され、9月30日の完全施行ということですけれども、円滑な施行に向けて金融庁としてどのように臨む考えでしょうか。 答) 金融商品取引法の施行期日が、本年9月30日というふうに定められました。これを定めるにあたっては、一方で利用者保護の徹底の観点からはできるだけ早く施行することが望ましいということがあったわけですが、他方でその適切かつ円滑な施行を図るためには、利用者の視点からも最前線で利用者と接する金融界において相応の準備期間が必要である、こういった要請もあったわけでございます。これら双方の要請を総合的に考えて、決めたということでございます。その円滑な施行という観点からは、一部の規定について、一定の経過措置を設けるという措置を講じているところでございます。ご案内のとおり金融商品取引法は、利用者保護ルールの徹底と利用者利便の向上、市場の公正性・透明性の確保、そして我が国金融資本市場の国際化の促進、これらを図るための重要な法制として関係者においてはその円滑な実施にむけて一層の努力をお願いしたいと思っております。金融庁といたしましても、引き続き関係各方面と連携を図りながら、法令の内容の周知、そして広報等に努めるなど、施行に万全を期してまいりたいと思っております。 問) 先週のことですけれども、日本郵政の方で10月1日に発足するゆうちょ銀行の副社長に、金融庁出身の方が就くという人事を発表されました。ゆうちょ銀行のCOOについては、元長官が就任することが決まっています。10月1日以降、金融庁はゆうちょ銀行とかんぽ生命保険に対し検査・監督権限を持つわけですが、そのことを踏まえた上で、今回の人事をどう見ているのか、感想評価をお聞きかせ下さい。 日本郵政株式会社が、同社及び子会社の新しい取締役等を公表し、その中にはご指摘のように、かつて金融庁に在籍していた者も含まれているというふうに承知いたしておりますが、本件は同社の経営判断に関わる事柄でありますので、特段のコメントは差し控えたいと思います。いずれにいたしましても、民営化郵政のうちの金融2社、すなわちゆうちょ銀行とかんぽ生命保険におかれては、民営化当初から、民間金融機関としての業務遂行能力、業務運営態勢が要求されることとなります。金融庁として、まずは、本年10月の民営化にむけて、日本郵政公社と日本郵政株式会社が、引き続き態勢整備に全力をあげて取り組んでいただくことを期待したいと思っております。10月の民営化以降につきましては、金融庁として、金融庁に在籍していた者の有無に関わらず、他の民間金融機関と同様の目線で、厳正かつ的確な検査・監督に努めてまいりたいと思っています。
1efa8014-f5b6-49c7-b0da-d866e7aa9319
2023-08-31T19:10:11
https://www.fsa.go.jp/common/conference/com/2007b/20070806.html
バリアフリー情報|アクア・トトへ行こう|世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ - 岐阜県各務原市の水族館
アクア・トト ぎふでは、訪れていただいたすべての方が快適に過ごすことができるよう、バリアフリーに努めています。 ### 快適な空間づくりをめざして #### 車イス・ベビーカーの無料レンタル ご利用の方は、1階インフォメーションまでお越しください。必要書類にご記入後、貸出させていただきます。なお、台数に限りがありますのでご了承ください。 ※予約は承っておりません。 ※ベビーカーはB型で、対象年齢は⽣後7ヶ⽉から2歳児までのお⼦様です。 貸出場所:1階 インフォメーション #### 全館バリアフリー設計 各階の移動はすべてスロープとなっておりますので、車イスの方、お身体の不自由な方でも安心してご利用いただけます。 #### 身体障がい者補助犬との見学可能 盲導犬・聴導犬・介助犬との同伴見学が可能です。 ※ペットを連れての入場はできません。予めご了承ください。 #### 多目的トイレ 小さなお子様をお連れのお客様や車イスの方でも安心してご利用いただける多目的トイレを館内3カ所に設置しております。トイレ内は車イスで入っても十分なスペースに手すり、おむつ交換台が設置されています。また、ご高齢の方や妊婦の方、大きな荷物を持った方にもご利用しやすくなっております。 設置場所:1階および2階 #### 入館料金の減免 障がい者手帳などをお持ちの方は、ご本人様と付添者1名が半額となります。(詳しくはお問い合わせください) ### バリアフリーに関するお問い合わせ 受付時間 平 日 9:30~17:00 土日祝 9:30〜18:00 ※臨時休館する場合がございます。ご了承ください。
201bda6a-6e45-4719-908e-fcf4ed8c089b
2024-03-03T00:36:22
https://aquatotto.com/about/barrierfree/
【確定申告書等作成コーナー】-卸売業とされる事業とは
# 卸売業とされる事業とは 簡易課税制度の適用を受ける場合には、卸売業を営む事業者については、課税売上げに対する消費税額の90%が課税仕入れの税額となります。 この卸売業とは、他の者から購入した商品をその性質や形状を変えないで他の事業者に対して販売する事業をいいます。 ## 卸売業の具体例 例えば、次のような事業が卸売業に当たります。 他の者から仕入れた商品をほかの小売業者又は卸売業者に販売する事業 例えば、酒類の卸売業者が酒類の小売店に対して行う酒類の販売などがこれに当たります。 購入者が業務用に使用する商品を販売する事業 この場合には、購入者が事業者であることが販売者の帳簿、書類等で明らかにされていなければなりません。 例えば、プロパンガスの販売店が食堂や工場に対して行うプロパンガスの販売、ガソリンスタンドが運送会社に対して行うトラック用燃料の販売などがこれに当たります。 主として業務用に使用される物品、例えば、病院、美容院、レストランなどの設備、業務用の機械や産業用機械、建設用の資材など、本来の用途が業務用である物品を他の事業者に販売する事業 例えば、材木店が行う建設業者に対する材木の販売や農機具店が行う農家に対するトラクターの販売などがこれに当たります。 ## 「性質や形状を変えない」の意義 例えば、次のような行為は「性質や形状を変えない」ことに当たります。 購入した商品に商標やネームなどを貼り付けたり、表示したりする行為 複数の商品をセット商品として詰め合わせる行為 液状などの商品を小売販売店用の容器に収容する行為 ガラスその他の商品をほかの販売業者に販売するために裁断する行為 まぐろを小売店へ販売するために皮をはいだり、四つ割にする行為 [平成31年4月1日現在法令等]
25ea6336-6b5c-4586-8b6c-c4308ce2ff5f
2024-01-16T22:04:56
https://www.keisan.nta.go.jp/r1yokuaru/shohizei/kanikazei/kanikazeiseido/oroshiurigyo.html
クリエート浜松
トップページ 事業紹介 スタッフブログ 今週のギャラリー(~3月16日) ### 今週のギャラリー(~3月16日) 2014/03/11 今週のギャラリーを紹介いたします。 ギャラリー31~34 『宝書女流書展』 3月11日(火)~3月16日(日) 9時30~18時(初日は13時~ 最終日は16時まで) 遠州書道連合による第31回目の宝書女流書展です。 遠州書道連合が発行する宝書誌の一般女性会員の作品251点が展示されています。 今でこそ書道に取り組む女性は増えていますが昔はあまり多くなかったそうです。 ギャラリー31には日展(日本美術展覧会)等の東京で開催されている展覧会にも出展した大作、ギャラリー32・33・34には春を感じる作品やメッセージ性のある作品が見受けられました。 女性の作品ということもあり、優しい文字や雰囲気の作品が多いと予想していましたが、力強い文字に圧倒されます。 書道は男性や女性の文字というこはなく、「中性」である。とお話を伺いました。 出展者が高校生~80代と広いことも今回の展覧会の魅力だと感じます。 また13日からは、ギャラリー35にて 『公募 第47回文化書道静岡県連合展』も開催いたします。 (3月13日(木)~3月16日〈日〉 10時~17時(初日は13時~ 最終日は16時まで)) 文化書道静岡県連合会主催の公募書展です。 ギャラリー31~34と同様、無料でご覧いただけます。 今週はさまざまな書の作品がお楽しみいただけることと思います。 どうぞ皆様お誘い合わせのうえ、ご来場ください。 【谷】
2740cd8b-9bf8-490d-a169-ba7c17490a69
2024-02-29T16:17:40
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2014/03/316.php
被災地域受入体制整備事業補助金について募集 | 助成金・支援制度 | いわて連携復興センター
470b HOME > 助成金・支援制度 > 被災地域受入体制整備事業補助金について募集 # 助成金・支援制度 ●タイトル:被災地域受入体制整備事業補助金について募集 ●助成内容:いわて沿岸広域観光推進会議(※)では、東日本大震災後、 被災地の視察や被災体験を聞き、震災の経験や復興への取組を学びたいという ニーズがある状況を踏まえ、沿岸地域の受入態勢を整備する 「被災地域受入態勢整備事業補助金」を実施することとし、以下のとおり対象事業を公募。 東日本大震災後の状況を踏まえ、視察等の受入に必要な機材の導入、震災の状況を伝えるための 資料の整備、モニターツアーの実施及び経験を伝える「語り部」等の育成等の事業を行う者を 支援し、沿岸地域への訪問客の受入態勢を整備することを目的とします。 いわて沿岸広域観光推進会議の活動エリア(田野畑村・岩泉町・宮古市・山田町・大槌町・ 釜石市・大船渡市・住田町)に住所又は主たる事業所を有し、上記目的に沿う活動を 行おうとする者。 ●助成金額:補助率 事業に要する対象経費の3分の2以内 ※ 対象経費は、交付契約後に発生した経費をいいます。 補助額限度 1件当たり50万円 ※ 本事業予算250万の範囲内で交付。 ●締め切り:平成24年8月20日(月)まで ≪終了≫ ●問い合わせ:沿岸広域振興局経営企画部 ※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=40283 (※)いわて沿岸広域観光推進会議について 優れた自然景観や産業遺産など多くの観光資源を有する沿岸地域に、観光客の誘致を図るため、沿岸圏域の観光協会、交通事業者、市町村、地方振興局等が連携し、広域的な観光振興の取り組みを推進のため平成20年度設立された団体。
40763290-2262-4bf9-a7bb-d3d15a3c82f2
2024-03-03T15:21:27
https://www.ifc.jp/info/josei/entry-304.html
null
## ライブラリー・サポーターズのおすすめ本令和3年夏休み特集 こども図書館の行事や館内作業をサポートする、中学生・高校生のボランティアによるおすすめ本をご紹介します。 ライブラリー・サポーターズについては、こちらをご覧ください。 ##### おすすめ本 『魔法使いのチョコレート・ケーキ』 マーガレット・マーヒー/作 福音館書店 1984年 魔法使いの話、葉っぱの話、はたまた幽霊の話など、様々な物語が詰まったお話集です。どれもこれもきらきらした楽しい世界が広がっています。お気に入りの話を見つけてみては。 (拍) 『レインツリーの国』 有川 浩/著 KADOKAWA 2015年 この本は、映画化されました。主人公の伸行という男性が「レインツリーの国」というブログで、ある1冊の本を通じて、ひとみという女性に出会います。そして、実際に会おうとするが、そこには困難があって...というシーンがおすすめです。 「何でだろう?」と思う方はぜひ、この本を読んでみてください! (TJSA) 『999ひきのきょうだいのおやすみなさい』 木村 研/文 村上 康成/絵 ひさかたチャイルド 2020年 まず、絵がものすごくやさしいタッチで描かれていることです。あたたかい兄弟の話であることがよく伝わってきます。ねむたそうなお兄ちゃんのために、おさんぽにつれていくのもとてもやさしいです。お兄ちゃんが寝ないために、次の提案をするのも、失敗してもやりなおすことを教えてくれているように思えます。 そして、へびに食べられる前にひっぱり出して、つかれてみんなで冬眠したこともとても愛らしくて一番好きなシーンです。つかれた心がいやされます!ぜひ読んでください。 (kokomomo♡) 『思春期』 小手鞠 るい/著 講談社 2015年 みなさんは「思春期」という言葉を聞いて、何を思い浮かべますか?多くの人が不安、秘密、自己嫌悪など、様々なことを思い浮かべていると思います。この本は、そんな思春期ならではの感情が、リアルに表現されています。それぞれの感情によって、私たちの身の回りで実際に起きたことがあるような出来事が描かれているので、たくさんの人が、特に中高生の人が、この本に共感できると思います。 (ヤマコ) 『数学物語』 矢野 健太郎/著 角川学芸出版 2008年 この本では数学の歴史や色々な法則、数学者について図や例を多く用いて詳しく説明しており、昔の数学の考え方に納得させられます。章によっては問題が用意してあるので、理解を深めながら読み進めることができます。学生だけではなく大人も、数学が好きな人だけではなく苦手な人にもおすすめの一冊です。 (マスカット) 『十年屋』 廣嶋 玲子/作 静山社 2018年 子どものころから大事にしていたぬいぐるみ...大好きな人からもらった写真...そんな大切なもの、守りたいものを思い出といっしょに十年間預かってくれる不思議なお店の話。心温まる話や、考えさせられる内容になっているので、夏休みに読む本に最適です。ぜひ読んでみてください。 (M.T.) 『ぼくらの七日間戦争』 宗田 理/作 角川書店 2009年 中学一年生の主人公は一学期終業式の日に十数人のクラスメイトたちと一緒に行方不明になった。なんと行方不明の彼らは廃工場に籠っていた。廃工場に籠りながらほかのクラスメイトと連絡を取り合い、彼らは一体何をするのか...... この本は、『僕ら』シリーズの第一作で、実写映画化、アニメ映画化されとても面白い本です。是非読んでみてください。 (飛鳥) 『54字の百物語』 氏田 雄介/編著 PHP研究所 2020年 この本は、9×6の54マスの原稿用紙に書かれた意味が分かると怖い話の短編集です。とても短いので、読みやすく、さらに90本の作品が掲載されているので、読みごたえもあります。夏にぴったりの作品なので、ぜひ読んでみてください! (K・R) 『ざんねんないきもの事典 続 おもしろい!進化のふしぎ』 今泉 忠明/監修 高橋書店 2017年 この本では、「ざんねん」というちょっと変わった見かたをつかって生き物を紹介しています。ざんねんだけど、一生懸命生きている姿を見て、応援したくなるような本です。50種類以上の生き物のざんねんな姿が描かれています。下になぜそのようになったか、どのようなメリットがあるかなどが書いてあるので、動物にもっと興味がもてます! (M・K)
4245b865-68e3-49cc-9dc4-1f4cdf60a07c
2022-08-10T07:23:24
https://www.library.city.hiroshima.jp/sp/news/kodomo/2021/08/3064.html
2012/7/23 計画停電&節電についてのお知らせだよ!! - 商大くんがいく!
## 2012/7/23 計画停電&節電についてのお知らせだよ!! みんなもテレビや新聞で耳にしているかと思うけど,今年の夏は北海道内の電力の安定供給が厳しい状況で,北海道内では7%以上の節電を求められているんだ。 北海道電力の供給可能電力をオーバーしそうになると「計画停電」が行われることになるんだよ。 今日は,その計画停電について説明していくね! ******************************** ○計画停電とは… ・北海道電力の供給可能電力をオーバーしそうになった場合にのみ行われるもので,原則は行われません。 ・あらかじめ地域ごとに時間帯が割り振られています。計画停電が実施される場合は,以下の時間帯で行われます。 【計画停電の全体カレンダーはこちら】 http://www.hepco.co.jp/info/2012/__icsFiles/afieldfile/2012/06/29/120629a.pdf (2ページと4ページにカレンダーに関する記載があります。) 【大学構内の時間帯はこちら】 ○自宅の計画停電時間を確認したい時は… ・北海道電力の請求書に,ご自宅の計画停電グループ番号が書かれてありますので,ご確認下さい。 計画停電番号の確認方法: http://www.hepco.co.jp/info/2012/__icsFiles/afieldfile/2012/06/29/120629b_1.pdf ○計画停電が行われる時は… ・原則として停電時間の2時間前までに北海道電力ホームページやテレビ等でお知らせがあります。(大学に直接連絡が来ることはありません。) さらに詳しいことは北海道電力ホームページで確認できます。 北海道電力ホームページ:http://www.hepco.co.jp/info/2012/1188424_1474.html & 1118 nbsp; ○計画停電が行われないようにするためには… 一人ひとりが節電に取り組む必要があります。 【簡単にできる節電メニュー】 ・パソコンは使用しない時はシャットダウンする。 ・プリンターは使用する時だけスイッチを入れる。 ~スイッチが入っている間は,プリンター本体をあたためる動作が働くため電力を消費します。 ・電気ポットは使用しない時はコードを抜く。 ~長時間使用しない時は無駄にあたためる動作を行ってしまい,電力を消費します。 ・テレビの設定を「節電」モードにする。 ~操作方法は機種によって違いますが,大抵の機種は明るさを調整することが可能です。 ・パソコンのディスプレーの明るさ設定を弱くする。 ~明るさを弱くするほど消費電力は少なくなります。目に影響のない範囲で調整しましょう。 可能な限り節電を心がけて,厳しい節電の夏を乗り切りましょう! ※「小樽商科大学省エネルギー運用指針」も参考にして下さい。 https://www.otaru-uc.ac.jp/info/sisetu/post-71.html 計画停電について,わかったかな? ひとつひとつの削減電力は小さいけど,積み重なれば大きな電力となるから,みんなもご協力よろしくお願いします!
475a6ed2-7a23-4a39-8586-8601bc7b5418
2024-02-29T17:31:47
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2012/07/2012723-1.html
日医・日本医学会合同で『HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き』を作成 | 日医on-line
3354 # 日医・日本医学会合同で『HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き』を作成 000 印刷 ## 横倉義武会長は8月19日、高久史麿日本医学会長、小森貴常任理事と共に記者会見を行い、日医と日本医学会が合同で『HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き』を作成したこと 横倉会長は、『手引き』が医療機関で広く活用され、患者の適切な治療へとつながることに期待感を示した。 日医・日本医学会合同で/『HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き』を作成(写真) 今回の『手引き』は、(1)HPVワクチン接種後に症状が生じた患者への対応、(2)協力医療機関等との連携、(3)日常生活の支援と、学校(職場)、家庭との連携─で構成。参考資料として、「診療・相談体制」「関係法令、通知、制度等」「関連ホームページ」が添付されている。 『手引き』では、「ワクチン接種直後から、あるいは遅れて接種部位や接種部位と異なる部位の持続的な痛み、倦怠(けんたい)感、運動障害、記憶など認知機能の異常、その他の体調の変化等を訴える患者が受診した場合は、HPVワクチン接種との関連を疑って症状を訴える患者がいることを念頭に置いて診療する」等、基本的な診療姿勢を明記。 更に、鑑別診断においては、患者の精神的な異常状態から発症する心因性の痛みも鑑別する必要があるが、「心因」という言葉が、器質的な病態の存在を全否定し、詐病的あるいは恣意(しい)的であると誤解されやすいことから、患者・家族も認める明らかな精神的問題がある特殊な場合を除き、患者に対して、「心因」という表現は用いないとしている。 横倉会長は、記者会見で、まず、「HPVワクチンについては、ワクチン接種後に広範な慢性の疼痛、あるいは運動障害などの多様な症状が見られたため、その取り扱いを厚生労働省の予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会において審議し、同年6月に積極的勧奨の差し控えが実施され、現在に至っている」とこれまでの経緯を説明。 また、この間、さまざまな情報がメディア等で取り上げられる中、昨年8月に当時の田村憲久厚労大臣が、子宮頸がんワクチンに係る新たな対策として、(1)広範な慢性の疼痛や運動障害を中心とする多様な症状を呈する患者に対する医療体制の整備(2)ワクチン接種後の症状に係る報告制度の強化(3)予防接種法上副反応報告として提出された症例の追跡調査の実施─を表明したことを受け、日医としてもこれらの施策に協力してきたと語った。 日医・日本医学会合同で/『HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き』を作成(写真) 更に、昨年12月10日に、日本医学会(以下、医学会)との合同シンポジウム「子宮頸がんワクチンについて考える」を開催し、さまざまな立場からの意見を拝聴するとともに、科学的エビデンスに基づく議論の必要性を訴えたことや、同シンポジウム終了後の記者会見において、高久医学会長と共に、現にHPVワクチン接種後にさまざまな症状で苦しんでいる方の診療に対する支援が求められており、日医、医学会が協力して診療ガイドラインを作成するなどの対応も必要との認識を示したことに言及。そうした経緯から、日医と医学会は、本年2月に編集会議を立ち上げ、ようやく今回の『HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き』が完成したことを報告するとともに、「この『手引き』が広く全国各地域の医療機関で活用され、更に患者さんの適切な治療に結び付くことを切に望む」と述べた。 高久医学会長は、「さまざまな症状をもつ患者さんに対する臨床現場での適切な対応を促すという視点で、いろいろなお考えの専門家のご意見をこのような形で取りまとめた」と説明した。 続いて、小森常任理事が、『手引き』の内容等について、詳細に解説。「今回の『手引き』の目的は、病態像や病因を明らかにすることではなく、あくまでもワクチン接種後の症状で悩む患者を支援することにある」と強調した。 なお、『手引き』は、日医のホームページからもダウンロードが可能となっている他、日医Libにも掲載されている。 c31 ワクチン 日医ニュース ## 関連記事 HPVワクチン接種の推進に向けた協力を HPVワクチンの積極的勧奨再開の可否に関する議論を開始 衆議院厚生労働委員会でコロナワクチン接種の課題等について意見陳述 子ども予防接種週間を実施 ロタウイルスワクチンの定期接種化を決定
4c2230e0-16ce-4830-8718-4310db8eaac2
2024-03-01T20:10:45
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/004078.html
連携体制強化へ、3大学学長による会議を開催|福島県での教育・支援・研究活動|長崎大学
ホーム > 福島県での教育・支援・研究活動 > 環境の再生一覧 > 連携体制強化へ、3大学学長による会議を開催 # 連携体制強化へ、3大学学長による会議を開催 Tweet 2012年05月14日 長崎大学と福島県立医科大学、広島大学の3大学は、5月14日、福島県立医大で3学長による会議を開き、今後の連携体制の強化等について議論を交わした。 長崎大学など3大学は、東日本大震災発災後の2011年4月に連携協定を締結。福島第一原発事故への対応で協力を進めてきた。今回の会議は、連携協定締結から1年を経過したことから開催。これまでの経過を振り返り、今後の対応の方向性及び3大学の連携体制強化について協議した。 元記事 福島県立医科大学、広島大学、長崎大学の学長等による連携体制強化に向けた会議
5223fc10-5ac4-4e9b-a980-dc17c73f2324
2024-02-29T15:16:49
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/special/fukushima/env/fukushima1.html
お知らせ一覧 | 信州リビング・ラボ
3005 # 地域とともに健康を科学し、健康づくりを進める信州大学が挑戦する新しい地域連携活動が始まります ## お知らせ一覧 ホーム ブランドデザインワークショップ「ラベルから感じるワインの魅力」[2019.03.20] 2019年02月27日 その他イベント ##### ブランドデザインワークショップ「ラベルから感じるワインの魅力」[2019.03.20] ### ブランドデザインワークショップ「ラベルから感じるワインの魅力」 ワインを購入する時に決め手になるのは、「味」・「産地」・「価格」・「生産者」そしてラベルの「ブランド」まで様々な要素があります。その要素のうち、ラベルからどんなことが読み取れるのか、ワインを飲みながら学んでみませんか?また日本ワインの産地として急成長をしている長野県で進めているワインと食のブランドデザインを通じて地域振興を図るプロジェクト「ブランドデザインワークス」についてもご紹介します。 ◆日時:2019年3月20日(水) ワイン無料試飲会 11:00~(無くなり次第終了) ワークショップ&トークイベント 18:00~18:55 ◆場所:イオンモール松本 かがやきコート ◆対象:一般市民の方、ワイン好きの方 ◆定員:ワイン無料試飲会 先着100名 ワークショップ&トークイベント 20名 ◆参加費:無料 ◆プログラム: □千曲川ブランドワイン試飲会 [申込不要] (11:00~無くなり次第終了) □鹿取みゆき氏による ワークショップ&トークイベント [要申込] 「ラベルから感じるワインの魅力」 ワインを購入するときにどれを買えばよいのか悩んだことはありませんか? ワインに貼られているラベルは,そのワインが持つ味わいや生産者の想いなど 多くのメッセージが表されています。 ワインを購入するヒントになる「ラベルの魅力」を知りたい方,ぜひご参加ください。 ※飲酒が可能な方にはワインの試飲もございます。 ◆お申込み:以下のフォームまたはお問い合わせ先のメールアドレスにてご連絡ください。 お申込フォーム ◆主催: 信州大学 社会基盤研究センター(平成30年度地域中核企業創出支援事業) 信州大学 学術研究・産学官連携推進機構 信州リビングラボ事業 ◆お問い合わせ先: 信州リビング・ラボ事務局 信州大学 学術研究・産学官連携推進機構内 E-mail:[email protected] チラシ 右メニュー
551ce596-4469-41f5-92a1-24d55ba91ffc
2024-02-29T15:03:30
https://www.shinshu-u.ac.jp/project/livinglab/news/129779.html
投資・助成を通じた社会課題解決の手法を学ぶ (2016年5月26日 No.3271) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年5月26日 No.3271 投資・助成を通じた社会課題解決の手法を学ぶ # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年5月26日 No.3271 投資・助成を通じた社会課題解決の手法を学ぶ -社会貢献担当者懇談会 発言する功能氏(左)と鈴木氏 経団連は4月26日、東京・大手町の経団連会館で社会貢献担当者懇談会(金田晃一座長、山ノ川実夏座長)を開催した。「投資・助成の手法を通じた社会課題の解決」をテーマに、ARUN代表の功能聡子氏ならびにアジア・コミュニティ・センター21事務局長の鈴木真里氏から、投資・助成プログラムの運営等について説明を受けた。説明の概要は次のとおり。 #### ■ 社会的投資の台頭(功能氏) 近年途上国では、ビジネスの手法を用いて貧困など社会課題の解決に取り組む社会起業家が注目されている。彼らは、立ち上げた組織の基盤が脆弱なため、銀行からの融資を受け難い一方、短期かつ少額のマイクロファイナンスでは事業資金を賄えないため、社会的投資を求める。ARUNは、企業や個人からの出資金を原資とし、投資家とこうした社会起業家をつなぎ、社会的投資を牽引するプラットフォームの構築を目指して活動している。 これまでに、カンボジアで5社、インドで1社に投資を行ってきている。起業家とは投資後も日々の関係を保つことで、投資家側も現地の状況をより深く理解でき、起業家とともにイノベーションを創出できることも大きな魅力といえる。 また最近では、投資の原資を集める方法として、出資だけでなく寄付という選択肢も設け、企業のCSR部門にとって使いやすい仕組みになるよう工夫している。投資をきっかけに、自社社員に投資先の現場を訪問させ、起業家との交流を通じ社員の学びを促す企画も考えられるだろう。寄付企業には今後、このような仕組みを通じて、社会的投資の考え方を普及させていきたい。 #### ■ 公益信託「アジア・コミュニティ・トラスト(ACT)」による助成(鈴木氏) アジア・コミュニティ・センター21が事務局を務めるACTは1979年に発足した公益信託で、アジア諸国のNGO等に対し助成を行う。これまでに築いた各国のNGO等とのネットワークがわれわれの強みである。助成分野は幅広く、地域の住民が主体的に参加しているか、事業が革新的で持続的であるか等の視点で助成先を判断する。ACTが助成する相手(NGOまたは住民組織)は、ARUNの投資先に比べ、より収入向上活動や共同ビジネスの立ち上げ段階に近い組織である。 ACTは信託の出捐者と現地とを橋渡しする役目を担う。出捐者の希望を聞きながら助成プログラムを立ち上げ、出捐者の代わりに助成先をモニタリングする。また、助成先評価においては、プロジェクトの概要をまとめた「プロジェクト・デザイン・マトリックス」にあらかじめ達成目標を書いてもらうとともに、評価指標としてOECDによるODA評価にも使われる「DAC評価5項目」を用いる仕組みを導入している。 今後のACTには、出捐者と受け手の関係を対等に保ち、地域に必要なプロジェクトが提案される素地をつくることが望まれている。加えて、現地NGOとBOPビジネスに関心がある日本企業とを結びつける役割にも期待が寄せられている。
598d9109-1ab6-47ec-bd6e-73e0491f360b
2024-02-28T20:01:40
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0526_07.html?v%3ds
伊豆の国市子ども教室「あいキッズ」にいったYOU|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
35de 2010年06月21日(月) たんけん隊 伊豆の国市子ども教室「あいキッズ」にいったYOU こんにちは、YOU(ヨウ)です。 6月19日、「伊豆の国市子ども教室『あいキッズ』、科学であそぼう」を見学してきました。今回は、「空気」をテーマに、「熱気球を飛ばそう!」・「ききゆロケットを飛ばそう!」・「空気砲であそぼう!」といった3つの実験を行いました。 一番、子どもたちが盛り上がったのが、ききゆロケットを飛ばそう!の実験でした。この実験は、フィルムケースに入浴剤と水を入れて気体を発生させ、フィルムケース内の気圧を上げることで、ケースを飛ばそうというものでした。 入浴剤と水を入れる子どもたち 実験開始と共に何こものフィルムロケットが打ち上げられました。因みに下の写真では、赤い矢印のところまで、フィルムケースが飛んでいます。 フィルムケースが飛ぶたびに、子どもたちから「お~」「飛んだ~」「すげ~」などの歓声があがりました。 空気砲であそぼう!の実験も盛り上がりましたよ。 まず、子どもたちは、講師の方の実演により、空気の動き方を観察しました。線香の煙を使っての実演だったため、空気の動きが大変よく分かりました。 そして、「My空気砲」の作製へ。子どもたちは、家から持ってきた段ボールにガムテープをはったり、直径10cmぐらいの穴をあけたりして空気砲を作りました。 空気砲が出来上がると、それを使っての的当てゲーム!! ゲームの様子がこちら。 結構遠くにある紙が、空気砲の力で見事に倒れるんですよ~。 対決形式ということもあり、子どもたちは、ポンッ、ポンッ、ポンッ・・・、必死になって空気砲を発射していました。 この他、熱気球を飛ばそう!の実験も楽しくできました。 講座が終わって、迎えに来た家族の方にAさんが話しかけます。「とっても楽しかったよ。特にききゆロケットがすごいんだよ。帰りに入浴剤を買って家でもやりたいんだけどな~。」 Bさんは、家族の方に空気砲でポンッ!家族の方もその威力に「すごいね~、びっくりしちゃったよ~。」 そんなやりとりを見ていた私は、本当に楽しい講座だったんだな~て思うと同時に、空気についての勉強を楽しみながらできた子どもたちって幸せだな~って思いました。 次回のあいキッズは、「いろいろインドア遊び」です。広い体育館の中で思いっきり走り回ったり、仲間と遊んだりできるゲームをたくさん教えてくれるそうです。これまた、楽しみな講座ですね。
5ce0a7dc-1f9c-4b9a-999e-7ed55c116150
2024-03-02T02:15:59
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/76?user_id%3dXRH361C1C3U34V4G3T14%26month%3d2010-06%26from%3dlist
神戸マラソン2011
第一回神戸マラソンは終了しました。 ランナーの皆さま、ボランティアの皆さま、応援に参加頂いた皆さま、 神戸マラソンにご協力頂いた全ての皆さま、大変お疲れさまでした。 創造的復興を果たした兵庫・神戸の姿はいかがでしたでしょうか。 これまで兵庫・神戸を応援して支援してくれたすべての人に感謝をすると同時に、 神戸マラソンが、友から友へ、がんばるエールをつなげる キッカケになりましたら幸いです。 神戸マラソン実行委員会事務局 日本語 English 2012.02.27 『おしゃれランナー賞』受賞者への特典賞品を発送致します。 2012.02.24 フレンドシップバンクチップは3月上旬より順次発送致します。 2011.12.27 完走証発送開始しました。 2011.12.13 第2回神戸マラソン 平成24年11月25日(日)開催! 2011.12.01 『おしゃれランナー賞』受賞者の結果について 2011.11.20 大会運営結果について 2011.11.20 交通規制 解除情報 4 2011.11.20 交通規制 解除情報 3 2011.11.20 交通規制 解除情報 2 2011.11.20 【速報】上位入賞者について 2011.11.20 交通規制 解除情報 1 2011.11.20 第1回神戸マラソン折り返しまつり中止のお知らせ 2011.11.20 第1回神戸マラソンは本日開催いたします なお昼頃ににかけて風が強まる恐れがありますので、 強風、突風には、十分注意して参加頂けますようお願いします。 2011.11.19 兵庫・神戸グルメフェスティバル一部中止のお知らせ 2011.11.18 阪神高速・第二神明道路交通規制MAPを公開いたしました 2011.11.17 完走のためのヒント集を更新しました 2011.11.17 神戸マラソン東日本大震災被災地中学校招聘交流プロジェクト を開催!! 2011.11.17 優勝者には豪華パールをあしらったオリーブ冠を贈呈! 2011.11.17 ニューマラソンシンポジウムのご案内 2011.11.17 第一回神戸マラソン 公式グッズページを更新しました 2011.11.17 東日本大震災被災地からご参加の皆さまにエールを送ろう! 2011.11.17 「神戸の水だより~布引~」(500ml)を給水コーナーで配ります 2011.11.17 【入賞者特典】上位入賞者の中から抽選で 海外のマラソン大会へご招待! 2011.11.16 沿道応援イベント内容が決定 2011.11.16 観覧エリアについて 2011.11.16 会場までのアクセスを更新いたしました 2011.11.16 ランナーアップデートサービスのご案内 2011.11.14 神戸マラソン開催時の神戸市バスの運行について 2011.11.11 県民運動情報誌「ネットワーク」知事対談(動画)掲載 2011.11.11 参加案内がお手元に届かない方へ 2011.11.11 神戸マラソン招待選手決定!! 2011.11.11 神戸マラソンEXPO2011のご案内 2011.11.04 ランナー向けコース詳細MAPを更新いたしました 2011.11.04 交通規制のお知らせを更新いたしました 2011.11.04 神戸マラソン1DAYパスのご案内 2011.11.04 テレビ放送の予定 2011.11.04 チャリティゼッケン仕様変更のお詫び 2011.11.02 完走のためのヒント集を更新しました 2011.10.27 完走のためのヒント集を更新しました 2011.10.27 無料でボディーペイント&ヘアセットも受けられる! 『おしゃれランナー賞』参加募集のお知らせ 2011.10.21 完走のためのヒント集を更新しました 2011.10.13 完走のためのヒント集を更新しました 2011.10.11 神戸ランナーズフェスタの受付は終了となりました 2011.09.30 神戸ランナーズフェスタのご応募締切が延長となりました 2011.09.28 交通規制のお知らせを公開いたしました 2011.09.22 神戸マラソン ライセンス説明会を開催いたします 2011.09.22 神戸マラソン公認プレイベント 神戸ランナーズフェスタ 参加者募集中 2011.09.20 沿道応援イベント出演者募集は終了しました 2011.09.13 完走のためのヒント集を掲載いたしました ## 神戸マラソン大会要項 Kobe Marathon Event Outline
5d461d19-3917-4612-8384-199cd0041741
2024-03-03T06:00:41
https://kobe-marathon.net/2011/
こんなときは届け出が必要です|熊本県後期高齢者医療広域連合
2c11 窓口負担の見直し(2割負担)に ついて 新型コロナウイルス 感染症について 令和2年7月豪雨により被災された方・被災地域にお住まいの方・保険医療機関等の皆様へ ### 連絡先 熊本県後期高齢者医療広域連合 事務局 〒862-0911 熊本県熊本市東区健軍2丁目4番10号 熊本県市町村自治会館2階 096-368-6511 096-368-6577 koukikoureisya @kumamoto-kouiki.jp トップページ >> こんなときは届け出が必要です こんなとき 届け出に必要なもの (H28年1月~(※1)) 熊本県内で住所が変わったとき ○保険証 熊本県外に転出したとき ○保険証 熊本県外から転入したとき ○負担区分証明書、障害認定証明書等 65~74歳の方で一定の障がいがある状態になったとき(後期高齢者医療に加入を希望される場合) ○障害年金証書、身体障害者手帳、医師の診断書のうち、いずれかの書類 生活保護が開始または終了したとき ○保険証、生活保護開始(廃止)証明書 (※1) 平成28年1月から、後期高齢者医療制度の各種申請書や届出書にマイナンバーの記入が必要となりました。 マイナンバーの記入が必要な申請や届出時には本人確認(マイナンバー確認と身元確認)が必要となります。 「個人番号カード(マイナンバーカード)」をお持ちの方は、マイナンバーが確認できる顔写真付の証明書となりますので、「個人番号カード(マイナンバーカード)」のみで本人確認を行えます。 「個人番号カード(マイナンバーカード)」をお持ちでない方は、通知カードなどの『マイナンバーが確認できる書類』と運転免許証などの『顔写真付の身元確認書類』をお持ちください。 詳しくは市(区)町村の窓口にお問い合わせ下さい。 後期高齢者医療制度は、広域連合が運営しますが、申請や届け出の受け付けなどの窓口業務は、市(区)町村が行います。
5d78e442-4720-4f83-9716-9874cbbedef2
2024-03-03T05:40:25
https://www.kumamoto-kouikirengo.jp/system2/application.html?textsize%3dlarge
協会長挨拶 - 熊本県公立学校事務職員協会
御 挨 拶 熊本県公立学校事務職員協会 会長 鬼塚正文 会員の皆様には、協会の運営に御理解と御協力を頂き、深く感謝申し上げます。協会では、会員相互の親睦を深めると共に、学校事務の効率化と会員の資質向上を目的として活動に取り組んでおります。 さて、私たちの職場を取り巻く環境は、年々大きく変化してきております。平成25年度から採用形態が、従来の「学校事務」から「教育行政職」あるいは「教育事務」へと変更されました。これは、従来の学校現場を中心とした職場から、教育委員会の所管の職場へと大きく広げられたことになります。高等学校においては授業料無償化から、就学支援金制度、奨学のための給付金制度へと、より細やかな生徒の支援へと移行しました。また、少子化や予算の削減、適正な経理処理、学校徴収金等の適正執行と、求められるものはより高く、より細やかになっています。事務職員の世代交代も大きく進みます。こういう時だからこそ、お互いに協力して研鑽を積み、仲間作りを通してお互いの感性を磨く事が必要だと感じます。一緒に感性を磨き、教育現場を支える専門職、教育行政職員として成長したいと願います。 そして、平成28年度は、九州各県から仲間を迎えて、熊本県で九州協議会研究大会を開催する予定になっております。力を合わせて準備を行い、参加者の高い満足を得られる大会にして行きたいと思います。 最後になりますが、会員の皆様の御健康と御活躍を祈念して挨拶とさせていただきます。 メニュー HOME協会長挨拶組織表・会則等行事予定会員ページ研究発表春季・秋季研究会 全国・九州協議会九州協議会熊本大会便利ツール 代議員会報告各地区研修会事務職員協会のあゆみ リンクリスト # 新規リンクリスト1 ## カテゴリなし ### - 熊本県 - 熊本県教育委員会 - 熊本県教育情報システム - 全国公立高等学校事務職員協会(公式ホームページ) - 熊本県学校事務研究協議会 カウンタ 3 3 2 5 7 4 アンケート 回答状態 全て表示 アンケートがありません。 熊本県教育情報システム 登録機関 管理責任者 会長 吉野 加家 運用担当者 理事 中村 友哉
61392460-b179-46be-9fbd-3ffb4716c993
2024-03-01T00:06:15
https://ws.higo.ed.jp/kumajimu/blogs/blog_entries/view/36/6363705a9a2dd94ea17b4868a8353138?frame_id%3d54
# 檜山振興局産業振興部アカウンタビリティ情報 檜山振興局産業振興部アカウンタビリティ情報(農業関係) 檜山振興局が整備する社会資本について 社会資本に関するアカウンタビリティ 檜山振興局が整備を進める様々な社会資本について、事業の企画立案から事業実施段階までの各段階で積極的に情報公開を行い、道民の皆さんからの意見を適切に反映して、社会資本整備を共通の認識のもと実施してまいりたいと考えています。 本ホームページには、檜山振興局や市町村等が実施する事業に関する情報を掲載しています。 なお、社会資本整備に関するアカウンタビリティの各種情報や、北海道農政部が実施する事業に関しては、北海道農政部のホームページに掲載しています。 ご意見やご質問などは、ホームページに設置しているE-mailBoxをご利用願います。なお、ご利用にあたっては住所・氏名・年齢・性別・電話番号を明記し、送信してください。 また、いただいた意見は、公表することを前提としています。 ●公表情報 事業区分 段階 公表内容 道営(公共) 計画策定段階 R2該当なし 道営(公共) 実施段階 令和3年度地区一覧表 補助金を交付する事業 実施段階 R3地区一覧表 ●アカウンタビリティ推進計画など(農政部のHPへリンクします) 農政部アカウンタビリティ推進計画 北海道農政部所管の社会資本整備に関する説明責任(アカウンタビリティ)の推進計画にリンクします。 事業一覧 北海道農政部所管の社会資本整備に関する説明責任(アカウンタビリティ)の推進計画の対象となる事業の一覧表にリンクします。 事業の目的・採択 要件など 北海道農政部所管の社会資本整備に関する説明責任(アカウンタビリティ)の推進計画の対象となる事業の事業目的、採択要件などの説明資料にリンクします。 公表に当たって 情報の公表に当たっての留意事項です。 ●リンク 農政部アカウンタビリティ 北海道農政部が整備する社会資本についての説明責任(アカウンタビリティ)のトップページへリンクします。 入札情報 北海道の入札情報のホームぺージにリンクします。 政策評価 北海道の政策評価のホームぺージにリンクします。 檜山振興局トップページ 檜山振興局のホームページのトップページへリンクします。 ●ご意見・お問い合わせ先 E-MailBox 檜山振興局が公表した施設建設事業等に関してご意見・ご質問等がある場合にはクリック願います。 ●過年度公表分 道営施設建設事業 実施段階 令和元年度地区一覧表  補助金施設整備事業  R1地区一覧表 道営施設建設事業 計画策定段階 H28地区一覧表 北海道檜山振興局産業振興部農務課 〒043-0056 檜山郡江差町字陣屋町336-3 TEL :0139-52-6571(直通) FAX :0139-52-4594 Mail:hiyama.noumu1@pref.hokkaido.lg.jp (迷惑メール対策のため、「@」を全角にしています。)
616ad465-ce66-450e-a619-1f783e30c1b4
2023-05-18T08:46:01
https://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/account/hiyama-top.html
復興庁 | 今村復興大臣記者会見録[平成28年10月21日]
### 今村復興大臣閣議後記者会見録(平成28年10月21日(金)10:05~10:12於)復興庁記者会見室) 1.発言要旨 おはようございます。私からは特にはありませんが、御案内のように、オリンピック関連でいろんな動きがあります。1日も早くこの辺に方針を出していただいて、着実に前に進むように願っています。 以上でございます。 2.質疑応答 (問)東京オリンピックの競技会場の見直しについて、来月にも東京都と組織委員会、政府、IOCで四者協議を開く方向で調整されていると思うんですけれども、都の調査チームが先日、ボート競技の会場を東京都の海の森水上競技場か宮城県の長沼ボート場の二択に絞るという考えを明らかにしています。復興大臣の立場として、現在の御所感についてお願いします。 (答)以前からも言っていますが、復興大臣の立場としては、できるだけ東北の方でやっていただきたいというふうには思っております。しかし、これはいろんな関係者の方のコンセンサスができるということが大事だと思っていますから、もう少し見守っていきたいというふうに思います。 (問)関連してなんですけれども、IOCのバッハ会長が先日、安倍首相と会談をした際、IOCとしても被災地で複数競技を開催する用意があるという話をされているんですけれども、大臣としては積極的に被災地で競技を開催するように何らか、例えば小池都知事であったりとか、組織委員会であったりとか、事前に直接会ってお話をされて働きかけていくような、そういう考えをお伝えするようなお考えはございますでしょうか。 (答)これはもう都知事でも、また森委員長でも、赴いて、そういうお願いはしてありますから、それはちゃんと受け止めてくれると思っています。 (問)新たに来月の四者協議までに再度会われるということは今の段階では考えていないと。 (答)それは我々がいろいろ言ったり、茶々入れる話ではないので、さっき言ったように希望は希望として伝えてありますから、あとは冒頭申しましたように、早くコンセンサスができて、1日も早く前向きに進んでいくということを願っています。 (問)1点お伺いしますが、復興の関係ですけれども、被災地の方では復興事業が今、ピークを迎えているんですけれども、ただ、その一方で被災自治体の方では職員が不足しているわけなんですけれども、それを補うためにほかの自治体から応援職員という者が派遣されているわけなんですけれども、先週、総務省の方が発表した数字によると、今年4月時点で応援されている職員の数が、半年前と比べると100人単位で減ってしまいまして、これだけ大きく減ったのは総務省が統計をとり始めて初めての状況になっています。国としてはそういった派遣職員を全国の自治体に呼び掛けるようなスキームを今回つくって集めているわけなんですけれども、それでもやっぱり5年たってなかなかほかの自治体も体力的に難しくなって職員が出せなくなっているような状況があるんですが、この今回の総務省の発表の数字などの所感をお伺いしたいんですけれども、どうでしょうか。 (答)そういう問題点があることは私たちも承知しています。ですから、できるだけいろんな自治体に応援をお願いしたり、あるいはOBの方の活用、そういったことの工夫をしてくださいということを言っているところであります。ただ、刻一刻とニーズが変わってきますから、それに応じた職員の人が欲しいということもありますから、減っていく分、減っていくというのは大体めどがついて、もうこの業務はいいだろうと。そのかわりまた逆に新しい業務が出てくると、その辺の調整がこれから必要なので、どうやって人を、応援を頼むかというのも、そういったニーズに合った人がちゃんと見出せるかどうかということが、これからの一つの課題だと思います。数だけ合えばいいという話じゃありませんから。 (問)ニーズに合った方を、人材を集めるという形で今はそういった減っている部分も含めて被災自治体の方では自分たちの自治体で任期付き職員の採用みたいなことですけれども、全国で説明会を開いたりしてやっているわけですよね。そっちの数の方は、総務省の統計を見ると、もう2年半ぐらい前から比べると、逆に600人ぐらい大きく増えていて、ほぼ今、任期付き職員の採用数と応援職員の採用数の差がなくなって同じぐらいの数になっている。ところが、任期付き職員の方の数の方については、国としてもう少し一括して採用できないのかみたいな要望が、8月にも全国知事会の方から大臣の方に手渡しで要望書を渡されたと思うんですけれども、そこの方について国が任期付き職員の採用について何かこう支援していく、側面からこう応援していくというような考えはありますでしょうか。 (答)ですから、それは先ほど言ったように、それぞれのニーズが変わってきますから、それに応じた応援を頼むという面もありますから、だから、ある程度任期といいますか、そういったものを限ってやった方が良いという面もあると思います。 (問)国としては何かそういった自治体の努力に対して何かもう少し支援をするような、何かもう一歩やるような動きというのは。 (答)それはもう少し具体的な話を聞いてからになると思います。 (問)オリンピックの話に戻るんですけれども、バッハ会長が安倍総理と会談した際に、ソフトボールや野球の福島市での開催について選択肢の一つだとした上で、例えば野球の日本人の第1試合を被災地でやることは非常にパワフルなメッセージとなるとお伝えになったそうなんですが、こういったバッハ会長の御発言であったり考え方に対して、大臣の御所感をお聞かせください。 (答)この辺の報道はいろいろ各社といいますか、ちょっと違うみたいなので、どれが本当なのか私も良く分かりませんが、仮にそれが本当だとしたら、私たちも、復興庁としてもそれは是非手を組んでウエルカムというふうに思っています。
620db872-ef1b-4670-90c6-e4e386085875
2024-01-22T13:08:22
https://www.reconstruction.go.jp/topics/16/10/20161024102102.html
オンライン説明会を開催しました
8aaf ## オンライン説明会を開催しました 臨床研修委員長 仲里朝周 今年はCOVID-19の影響で病院説明会を開催することができず悶々としていましたが、「何とか全国の医学生の皆さんに当院の魅力を伝えたい」との想いから7月4日(土)に念願のオンライン説明会を開催することができました。zoomを用いた説明会は初の試みであり少々不安でしたが、当院の事務の皆さんの入念な準備のおかげで大きな問題もなく無事終了することができました。当日は北海道から沖縄まで全国から約80名の医学生の皆さんが参加して下さりました。勉強で大変お忙しい中ご参加下さり本当にありがとうございました。正直なところ何も質問がなかったらどうしようと心配していましたが、皆さん積極的に質問して下さりあっという間に時間が過ぎてしまいました。私達としてもとても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。説明会に参加された方もあるいは今回参加できなかった方も機会があればぜひ当院に見学にいらしていただければと思います。 説明会当日はちょうとJリーグ再開と重なり、隣の三ツ沢球技場でJ1の試合がありました。本当はいけないとわかってはいつつも、病棟からJ1の試合が見られるのではと淡い期待を寄せて6階の病棟に上がってみたのですが、そこで待っていたのはこれでした。 なんと球技場側に面した廊下やデイルームのロールカーテンが各階すべて閉まっているではありませんか。そうですよね。タダでJリーグを見ようなんて虫が良すぎますよね。後ろ髪を引かれる思いでしたが自らを戒めきっぱりあきらめて帰宅の途につきました。 病院の外側からみても鉄壁のカーテンが確認できました。これを全部閉めた事務の皆さんは本当に大変だったと思います。ご苦労様です。 病院の窓をよく見てみると、最上階の窓に何やら文字が見えました。 手作り感満載なメッセージが目に飛び込んできました。 「おかえりなさい!Jリーグ」 「三ツ沢で心をひとつに!!」 ウチの病院もなかなか粋な事をしますね。なんだか気持ちがほっこりしました。 気持ちがほっこりしたついでに、念願のカフェドクリエデビューを試みました。 病院にカフェができることを我々はどれほど長い間首を長くして待ち望んだことでしょう。他の病院にはスタバやタリーズがあるのに旧病院ではおしゃれなものは何一つなくもちろんカフェもありませんでした。しかしいざカフェができても緊張してなかなか入れませんでした。 アイス深み宇治抹茶ラテをテイクアウトで注文しました。 とてもおいしかったです。 夕暮れ時の横浜市立市民病院と試合中の三ッ沢球技場の照明です。世の中が落ち着いたら必ずや観客席からJリーグを応援したいと思います。 一覧に戻る
625d4a97-87aa-4533-bffb-caf7fb18617f
2024-03-02T14:01:44
https://yokohama-shiminhosp.jp/resident/initial/diary/20200704.html?blog_date%3d2020-08
協会長挨拶 - 熊本県公立学校事務職員協会
御 挨 拶 熊本県公立学校事務職員協会 会長 嘉悦 良吉 平成28年4月14日、16日と2度に渡る熊本地震並びに梅雨時の豪雨の被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。甚大な被害をもたらした地震発生から3か月が過ぎ、県内の学校も復旧・復興に向けて、日々取り組まれていることと推察します。 全国協会の秋田会長をはじめ、全国の事務職員の方々、なかでも九州協議会の仲間たちの温かい御支援・御援助に対しまして、深く感謝申し上げます。 被災した学校や協会員も多くある中、予定より約1月遅れて、九州協議会研究大会・総会を開催しましたが、九州各県から多くの事務職員に参加して頂きました。また、県内各校からも、実行委員会メンバーのほか参加者として大会へ派遣して頂きまして、ありがとうございました。重ねて感謝申し上げます。熊本県の事務職員一同の団結力が活かされた結果と思っています。 さて、学校を取り巻く教育環境は、日々変化しています。3年目を迎えている就学支援金制度の導入をはじめ、とりわけ「チームとしての学校」の在り方の考えは、学校運営事務に関する専門性を有する私たち事務職員にとって、存在意義の大きな要素となるものです。学校の事務が複雑化・多様化していることに伴い、事務職員がより権限と責任を持って、学校事務を処理することが、今後、さらに期待されています。 なお、今年6月の臨時総会で役員の交代を行いましたが、新たな陣容で平成28年度熊本県公立学校事務職員協会の活動を推進し、学校事務の研究活動及び事務職員としての能力の増進を図って行きたいと思います。8月上旬の全国研究大会(徳島大会)で、九州支部代表として八代・芦北・水俣地区研究グループが発表します。日頃の研究活動を活かした、実践発表をしてもらいたいと思います。 また、10月下旬に予定している秋季研究会では、球磨・人吉地区と宇城・上益城地区による研究発表を予定しています。詳細については、後日代議員を通してお知らせしますので、多くの会員の参加をお願いします。 今回の災害から少しずつですが、復旧・復興に向けての足音は聞こえています。私たち学校事務職員の役割が日々変化しても、児童・生徒の安全で安心できる学校を作って行きたいと思います。心を一つにし、「くまもと」を支えましょう。 メニュー HOME協会長挨拶組織表・会則等行事予定会員ページ研究発表春季・秋季研究会 全国・九州協議会九州協議会熊本大会便利ツール 代議員会報告各地区研修会事務職員協会のあゆみ リンクリスト # 新規リンクリスト1 ### - 熊本県 - 熊本県教育委員会 - 熊本県教育情報システム - 全国公立高等学校事務職員協会(公式ホームページ) - 熊本県学校事務研究協議会 回答状態 全て表示 アンケートがありません。 熊本県教育情報システム 登録機関 管理責任者 会長 吉野 加家 運用担当者 理事 中村 友哉
6309d9fa-a6e7-4d2f-890d-b74920cc23b0
2024-02-29T01:09:44
https://ws.higo.ed.jp/kumajimu/blogs/blog_entries/view/36/81529d6fe21b343cc619d19fac76b3ce?frame_id%3d54
# 休暇取得の促進のための「家族の時間づくりプロジェクト」平成26年度実施地域を認定しました! 最終更新日:2014年4月25日 ○大人(企業)と子供(学校)の休みのマッチングを行う「家族の時間づくり」プロジェクトを平成26年度も全国各地で実施します。 ○平成26年度は、全国6地域(4月25日現在)を認定しました。 (募集は随時行っていきます。) ○平成26年度は、2年以上連続で実施し、意欲的に取り組んでいる模範地域を「リーディング地域」として3地域を認定しました。 ## 概要 観光庁は、顕在化していない需要を掘り起こし、交流人口の拡大による地域経済の活性化を図るために休暇取得の促進に取り組んでいます。 その一環として、各地域において地域独自の学校休業日を柔軟に設定して、大人(企業)と子供(学校)の休みのマッチングを行う「家族の時間づくりプロジェクト」を推進しております。 ## 実施地域 平成26年度は、全国6の地域(4月25日現在)を「家族の時間づくりプロジェクト」実施地域として認定します。 引き続き、地域の募集は随時おこなっていきますので、今後も他の地域の参加を期待しております。 ## リーディング地域 平成25年度より「家族の時間づくりプロジェクト」に、2年以上連続で実施し、意欲的に取り組んでいる地域を「リーディング地域」として認定しております。 「リーディング地域」には、これまで蓄積してきたプロジェクト実施のノウハウを生かし、他の地域が取組を行う際の模範となることが期待されます。 平成26年度は、昨年度、認定した三重県亀山市に加え、千葉県いすみ市と熊本県人吉市を新たに認定しました。(4月25日現在) 各実施地域では、地域とのふれあい、家族の団らん、親子の語らいなどの家族そろって楽しめるような様々なイベントを開催するなどして「家族の時間づくり」プロジェクトを推進していく予定です。 平成26年度実施地域一覧[PDF:49KB] ## 参考 <観光庁事業認定基準> 市区町村等が以下の事項全てに該当する場合に認定をいたします。 1.本事業の趣旨に賛同し、地域ぐるみの家族の時間を創出することを目指すこと 2.原則として、当該市区町村の区域内において、本事業実施のため新たに学校休業日を設定し、 原則として3日以上の連続した休日を創設することが可能な小中学校又は幼稚園(以下「学校等」という。)が1校(園)以上あること 3.本事業を実施する旨意思表明をしていること 平成26年度「家族の時間づくりプロジェクト」実施地域の認定について 休暇取得の促進に向けた取組について 【問い合わせ先】 観光庁 観光資源課 塚本、木村 TEL:(代表)03-5253-8111(内線:27-822、27-824) (直通)03-5253-8925
630c115e-2736-4811-b09e-b14e6eac9ed8
2023-06-26T10:21:29
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics02_000072.html
9103 通関業者の概要(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs
ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 9103 通関業者の概要(カスタムスアンサー) tweet # 9103 通関業者の概要及び通関業者一覧(カスタムスアンサー) <印刷用(PDF形式)> 貨物を輸出し、又は輸入しようとする者は、貨物の品名、数量及び価格その他必要な事項を税関長に申告し、貨物について必要な検査を経て、その許可を受けなければなりませんが、輸出入貨物の通関手続には専門的な知識を必要とします。輸出入者は自ら通関手続を行うより、専門家に委託した方が時間的、技術的な負担を軽減でき、効率的な場合が多いことから、現在多くの輸出入者が専門家に通関手続を委託しています。 このように、他人の依頼を受けて税関官署に対してする輸出又は輸入の申告、関税の納付、不服申立て等の手続について、輸出入者に代わって代理・代行することを業として行うことを通関業といいます。通関業を営もうとする者は、財務大臣の許可を受けなければなりません。財務大臣の許可を受けて通関業を営む者を通関業者といいます。 全国の通関業者は以下に掲載しています。 「通関業者一覧」 https://www.customs.go.jp/tsukangyousha/index.htm (参照)9104「通関業者の現況」カスタムスアンサー https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/sonota/9104_jr.htm (通関業法第2条、第3条)
66227138-7f69-42f1-8a31-a72d99056c9c
2023-11-10T01:00:14
https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/sonota/9103_jr.htm
Movies | いばキラTV
いばキラTVトップ> 工学・科学 2020/09/30 ### 技能五輪・アビリンピック結団式【いばキラニュース】R2.9.30 11月に愛知県で開催される「第58回技能五輪全国大会」と「第40全国障害者技能競技大会(アビリンピック)」に出場する本県選手団の合同結団式が9月29日、県庁で開かれ、選手が健闘を誓いました。 技能五輪は11月13~16日に開催し、本県から16職種に76人が参加。アビリンピックは13~15日に行い、本県から8種目に8人が参加します。本県選手団は昨年の技能五輪で37人、アビリンピックで1人が入賞しました。 合同結団式では技能五輪代表の植田虹成選手(日立ハイテクマニファクチャ&サービス)とアビリンピック代表の長島礼幸選手(同)に県旗が授与されました。 大井川和彦知事は「高い目標を持ち、失敗を恐れず果敢に挑戦してほしい」と激励。技能五輪代表の高橋遼選手(日立インダストリアルプロダクツ土浦事業所)とアビリンピック代表の佐藤翔悟選手(日立パワーソリューションズ)が「日頃から磨いてきた技を発揮し、茨城県代表として精いっぱい競技する」と宣誓しました。
672c240c-a4e0-4a10-b445-35f02c9ccae7
2024-03-01T11:51:22
https://www.ibakira.tv/movies/view/103072
CGS Online: ktyuji: 2013年4月アーカイブ
# ktyuji: 2013年4月アーカイブ 日時 2013年4月30日(火)18:30-21:00 入場無料、予約の必要はありません(茶菓代の寄付は歓迎です)。 途中からの参加、退室も自由です。 「20世紀フェミニズム、クィア戯曲講読」との行き来も自由です! トークテーマ 「今学期、なんとかやっていけそう?」 ※5月(フリートーク)、6月(テーマトーク)も開催! ICUジェンダー研究センター(CGS)では毎学期、学生主催で一冊の本をみんなでじっくりと読む、読書会を開催しています。一人で読むのは難しい本も、みんなで読めば大丈夫。わからない部分をお互いにシェアしながら、楽しく読み進めましょう! 会場: 国際基督教大学ジェンダー研究センター Center for Gender Studies @ICU [Adress]181-8585 東京都三鷹市大沢3-10-2 国際基督教大学 第一教育研究棟(ERB-I)301 火曜 夜 19:10~(初回:4月30日、隔週開催) 20世紀フェミニズム、クィア戯曲講読 『人形の家』をはじめとする、ジェンダー、セクシャリティを主要なテーマとする20世紀の欧米、日本の戯曲を取り上げ、現代の私たちはどのようにそれらの作品を読むことができるのか、一緒に考えてみたいと思います。フェミニズムやクィアスタディーズを勉強したことがない、戯曲や演劇に触れたことがないという方も歓迎です。初回は、顔合わせのあとに映画「エンジェルス・イン・アメリカ」の前編を観ます。参加者みんなでじっくり作品を楽しむ会となればいいなと思います。 担当者:伊藤寧美(東京大学大学院) 火曜 昼  12:50〜 (初回:5月7日) ケアの社会学 【著】上野千鶴子(太田出版、2011年) 高齢者介護研究を主題とする書ですが、扱われている内容は多岐に渡り、「ケア」概念の成立、ケアの倫理学、障害学、福祉国家理論など、理論的考察部分と、生協福祉事業の実証研究部分に分かれています。ギリガン以降の理論的流れや、介護保険制度など歴史的背景も確認しながら、読み進めて行けたらと思います。 どのように読み進めるかは、参加者の興味に応じて相談します。介護、育児その他「ケア」研究に興味がある、また、興味はあるもののどこから手をつけたらいいかわからない、そんな皆様のご参加をぜひお待ちしております! 担当者:松﨑実穂(CGS研究所助手) 木曜 19:10〜 映画鑑賞会・カミングアウトを考える みんなで映画を観たあと、30分程度、感想をシェアする時間をつくります。 今期のテーマは「カミングアウト」。1回限りのご参加も歓迎です。 初回に見る映画は、アメリカに暮らすアジア系レズビアン・ゲイの当事者やその家族が、キリスト教教会のなかで、いかにカミングアウトをしてきたか/こられなかったか/無化されてきたか、を語るドキュメンタリー「In God's House」(日本語字幕つき)です。 2本目の映画としては、5月9日、23日、30日の3回に分けて、「OUT:ホモフォビアを叩きつぶす!プロジェクト」(日英字幕つき)を上映します。韓国に生きる3人の10代のレズビアン女性たちが、自分たちの気持ちを自らの手で映し出す、セルフドキュメンタリー映画です。 最終回は、R-weekスペシャルとして、「トーチソング・トリロジー」を上映。トニー賞を受賞したブロードウェイミュージカルを映像化した、自伝的コメディ・ドラマ3部作です。1988年の作品ですが、家族へのカミングアウトも描かれた作品として、いまなお共感できる映画といえるでしょう。 【5/2】 In God's House -Asian American Lesbian & Gay Families in the Church 制作:PANA Institute's project(2006年、22分) 【5/9,23,30】 OUT:ホモフォビアを叩きつぶす!プロジェクト 9日:チョンジェのストーリー(約30分) 23日:チョイのストーリー(約30分) 30日:コマのストーリー(約30分) 制作:フェミニスト・ビデオ・アクティビズムWOM(2007) 【6/6】 トーチソング・トリロジー 監督:ポール・ボガード(1988年、119分) 担当者:加藤悠二(CGSスタッフ) 【日時】 2013年4月16日(火)、17日(水)、18日(木) 12:40-15:00 【会場】 ジェンダー研究センター 第一教育研究棟(ERB-I) 301 ※入場無料、予約不要、入退場自由 ※ランチの持ち込みも自由です CGS(ジェンダー研究センター)はジェンダー・セクシュアリティー研究に関心がある全ての人たちに開かれたコミュニケーションスペースです。今学期も新入生を含む学内の皆さんに私たちを知っていただく機会として、ティーパーティーを開催します。 pGSS (ジェンダー・セクシュアリティ研究メジャー)についての質問や、登録・履修に関する相談もできますよ。 所員、院生、学生スタッフ一同、お茶とお菓子を用意してお待ちしております。 予約不要! ふらっとお立ち寄りください。
681173ee-c853-4566-b508-8684232d887e
2018-03-13T08:07:00
http://web.icu.ac.jp/cgs/author/ktyuji-1/2013/04/
小児と薬情報収集ネットワーク整備事業 - 小児医療情報収集システム
2c75 English 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター HOME 施設一覧 情報公開内容 データを利活用するみなさまへ 小児DBに関する基本的情報 小児DBの利活用を検討している方へ 小児DBの利活用に関する手続き 手続き後の小児DBの有識者会議について お知らせ お問い合わせ English ## 小児と薬情報収集ネットワーク整備事業について ### 背景 小児医薬品の開発は、新生児から青年期までの多様で幅広い患者を対象とすることから、医薬品の用量や剤形等、各年代に応じたきめ細やかな対応が要求され、安全性及び有効性の評価も難しく、また臨床試験の計画や同意取得等に小児特有の配慮が必要となります。 このような要求は製薬企業にとって小児医薬品の開発を積極的に実施することへの高い障壁になっています。そして、小児医薬品の臨床試験実施が困難であるため、小児医薬品の有効性及び安全性に関する十分なデータが得られないことから、結果として小児の用法や用量が設定されず、添付文書にも明記されないことが少なくありません。そのような状況下であっても医療現場では医療従事者が必要に応じて、小児用量が添付文書に明確に記載されていない医薬品の投与量を減らしたり、剤形を変更したりするなどして使用していますが、それらの使用実態に関する情報が十分に集積されていないことも課題です。 今後も医療業界のイノベーションにより数多くの新薬が開発されると予想されますが、小児に対しても安心かつ安全に医薬品等を使用できる環境を整えることが求められています。 ### 概要 平成24(2012)年度より厚生労働省の補助事業としてスタートした「小児と薬情報収集ネットワーク整備事業」では、「小児医療情報収集システム事務局」が国立成育医療研究センターに設置されました。小児医療情報収集システム事務局は、全国の小児医療機関等からなる小児医療機関ネットワークを活用して、電子カルテと問診システムをデータ源とした「小児医療情報収集システム」を開発し、小児医薬品の有害事象情報や投与量情報などを医療情報データベースへ収集及び解析、評価する体制を整備しました。 ### 目的 小児医療情報収集システムの医療情報データベースに集積したデータを利活用し、小児に対する医薬品の投与量、投与方法等の使用実態と有害事象等の発現状況等の医薬品の安全性に関する情報を解析、評価することにより、小児用医薬品の安全対策のさらなる向上及び小児用医薬品の開発推進に貢献し、子どもたちへより安心、安全な医薬品を提供することを目的としています。 ## 関連事業(小児を対象とした医薬品の使用環境改善事業)について ### 小児を対象とした医薬品の使用環境改善事業 平成29(2017)年度より厚生労働省の委託事業としてスタートした「小児を対象とした医薬品の使用環境改善事業」において、専門家(小児科医、薬剤師等)、規制当局(厚生労働省、独立行政法人医薬品医療機器総合機構等)により構成される小児医薬品適正使用検討会を構成しています。 小児医薬品適正使用検討会では、小児における未承認薬や適応外薬等の医薬品を評価対象として選定し、本事務局は本システムから評価対象とした医薬品の情報を抽出並びに解析を実施します。その解析結果と評価対象医薬品に関連する文献や海外情報等により小児における未承認薬や適応外薬等の使用実態を明らかにし、添付文書への追記や適応追加等の公知申請等の可能性、並びにウェブサイトによる情報公開内容について検討を行います。 施設一覧 情報公開内容 データを利活用するみなさまへ ## お知らせ ## ff2 2024.01.26 利活用に関する情報を掲載しました。 2024.01.17 利活用結果公表を掲載しました。 2023.12.28 利活用に関する情報を掲載しました。 2023.12.13 小児医薬品適正使用検討会に関する情報を掲載しました。 2023.12.07 サイトメンテナンスのお知らせ 2023.11.30 利活用に関する情報を掲載しました。 2023.11.22 利活用結果公表を掲載しました。 2023.11.02 利活用に関する情報を掲載しました。 2023.10.19 利活用結果公表を掲載しました。 2023.09.22 サイトメンテナンスのお知らせ 一覧はこちら 小児と薬情報収集ネットワーク整備事業 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター小児医療情報収集システム事務局 〒157-8535 東京都世田谷区大蔵2-10-1電話:03-3416-0181 FAX:03-3416-2222
6c9ab34e-1c08-409c-a631-db6a4eca74b8
2024-02-27T19:19:29
https://pharma-net.ncchd.go.jp/
博物館だより18号(平成24(2012)年度の事業) 新潟市北区
本文ここから # 博物館だより18号(平成24(2012)年度の事業) 最終更新日:2019年9月14日 もくじ ## 1面(表紙) 1面(PDF:224KB) 表紙 平成24年度購入美術品 本間公司「橋’04-1」 ## 2面 2面(PDF:483KB) 企画展1「まなびやに託されたメッセージ展 北区の小・中学校所蔵品調査から」 ## 3面 3面(PDF:715KB) 企画展2 市指定文化財「福島潟民俗資料」の公開 「潟端のくらし」展 企画展3 木崎村小作争議90周年 羽田信彌「野良の叫び」版画展と資料展 ## 4面 4面(PDF:853KB) 平成24年度のあゆみ 1 ## 5面 5面(PDF:840KB) 平成24年度のあゆみ 2 ## 6面 6面(PDF:819KB) 平成24年度のあゆみ 3 ## 7面 7面(PDF:821KB) 平成24年度のあゆみ 4 ## 8面 8面(PDF:825KB) 平成24年度のあゆみ 5 ## 9面 9面(PDF:835KB) 平成24年度のあゆみ 6 ## 10面 10面(PDF:177KB) 平成25年度事業計画 ## 11面 11面(PDF:257KB) 平成24年度入館状況 寄贈資料紹介 ## 12面(裏表紙) 裏表紙 平成24年度 新収蔵美術品紹介 〒950-3322 新潟県新潟市北区嘉山3452番地 電話:025-386-1081 FAX:025-388-6290
72da9948-6893-41fa-911b-9528d7bb3bb8
2023-08-09T19:02:23
https://www.city.niigata.lg.jp/kita/shisetsu/yoka/bunka/kyodo/kanko/thd018.html
りんご(紅玉)のレシピ|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト]
- バラのアップルパイ - りんご(紅玉),パイシート 1,051 - アップルジンジャージャム - りんご(紅玉),しょうが,砂糖 360 - りんごのソテー 水きりヨーグルト添え - りんご(紅玉),水きりヨーグルト 657 - 焼きりんご - りんご(紅玉) 258 - りんごジャム - りんご(紅玉) 449 - 紅玉のアップルバター - りんご(紅玉) 975 - アップルクランブルパイ - りんご(紅玉),冷凍パイシート 207 - ごろごろりんごソースのパンケーキ - りんご(紅玉),ホットケーキミックス,水きりヨーグルト 166 - コロコロアップルパイ - りんご(紅玉),パイシート 419 - お手軽ひと口アップルパイ - りんご(紅玉) ,パイシート,砂糖,卵黄,シナモンシュガー,… 322 - さつまいもとりんごの甘煮 - さつまいも,りんご(紅玉) 830 - 丸ごと焼きりんご - りんご(紅玉) 91 - アップルパイ - りんご(紅玉),パイシート 234 - ロシアンティー風アールグレイ煮りんご - りんご(紅玉),アールグレイ茶葉(ダージリンなどでも) 193 - りんごロースト - りんご(紅玉),プレーンヨーグルト 101 検索結果 りんご(紅玉)
73a274e7-d210-4235-bdf9-999664d0e96d
2024-02-27T09:07:49
https://daidokolog.pal-system.co.jp/search/%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94%EF%BC%88%E7%B4%85%E7%8E%89%EF%BC%89?via%3ddaidoko-related-list-pc%26sort%3dpopular
過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
### 朝顔カーテン真っ盛り 古賀市役所では、今夏から省エネ対策の一環として「朝顔カーテン」に取り組んでいます。 市庁舎の南側と西側の1階から4階まで、朝顔とゴーヤの苗を植え、植物の持つ遮光効果と冷却効果を活用しています。 毎日の水遣りが大変ですが、来庁者の方からも「いいね」と言っていただき、やってよかったなと思っています。(写真は市長室西側の朝顔です) 投稿者:【mayor】 2008年08月21日 13時14分 固定リンク ### 花鶴丘3丁目へ出前講座をしました(8月18日) 約40人の方にご参加いただきました。 校区コミュニティ、公園の管理、花鶴川の浄化、里山ボランティア、国保、介護、防犯灯など多くの質問や意見が出され、充実した対話を行うことができました。 次の機会を楽しみにしております。 投稿者:【mayor】 2008年08月20日 11時58分 固定リンク ### 粕屋地区操法大会を観戦しました(8月10日) 粕屋1市7町の代表が、それぞれ小型ポンプの部と自動車ポンプの部に分かれて、動作の適確性やスピードを競います。年々各市町のレベルも上がり、今年も大接戦になりました。 古賀市の第13分団と第5分団は惜しくも入賞はできませんでしたが、次に向けて確かな手ごたえはあったように感じました。 連日の猛暑の中、厳しい練習に明け暮れた選手諸君と、それを支えていただいた消防団員、ご家族、地域の皆さん、指導に当たっていただいた粕屋北部消防署の方々に厚く御礼を申し上げます。 投稿者:【mayor】 2008年08月12日 14時08分 固定リンク ### 第5回日本の次世代リーダー養成塾を聴講しました(8月4日、5日) 新日本製鐵(株)の三村明夫会長と、元マレーシア首相のマハティール・モハメド氏の講義を聴くことができました。 三村会長のお話の中では 1、世界中の資源価格(石油、石炭、鉄鉱石、鋼、ニッケルなど)の高騰は避けられない 2、CO2問題はエネルギー消費(=経済活動)そのもの。国民生活が拡大するということはエネルギー消費が増え、CO2の排出量が増えるということ。先進国だけの論理を発展途上国に押し付けることはできない。 マハティール氏のお話の中では 1、殺人が犯罪なら戦争も犯罪である。戦争は、どんなことがあってもしてはならない。 2、広島と長崎の原爆は核実験だった などが印象に残りました。 本来高校生が対象ではありますが、われわれ社会人にとっても、大変有意義なものであったと思いました。
7a2117fb-5460-47d6-aa7f-5202e826b037
2024-03-02T14:52:01
https://www.city.koga.fu…/top/bg_srch.jpg
お問い合わせ|日産スタジアム
INQUIRY #### メールでのお問い合わせ 回答までに日数をいただくことがあります。(原則として10日以内の回答となります) お急ぎの場合は、お電話にてお問合せください。 ご入力いただく個人情報の利用目的は、お問合せの対応のみに限定いたします。当該利用目的及び 個人情報の取り扱いについて にご同意のうえ送信してください。 なお、よくあるご質問について、日産スタジアムQ&Aもご参照下さい。 日産スタジアムホームページからのお問い合わせにつきまして、最近、返信メールが届かないケースが発生しております。メールアドレスの入力ミスにご注意ください。 また、お問い合わせから2週間経過しても返信メールが届かない場合には、お手数ですが再度お問い合わせくださいますようお願いいたします。 お忘れ物についてのお問い合わせ先 お忘れ物に関するお問い合わせはお電話にてご連絡をお願いいたします。 拾得物係 (045-477-5018) 10:00~17:00 お問い合わせフォーム #### 電話でのお問い合わせ    代表番号 045-477-5000 (火曜休場) 新横浜公園(日産スタジアム含む)の忘れ物については ⇒ 拾得物係 (045-477-5018) 10:00~17:00 新横浜公園の野球場、テニス、運動広場、投てき練習場の利用受付については ⇒ 第2レストハウス (045-477-5146) 横浜市民利用施設予約システムの登録受付については ⇒ 第2レストハウス (045-477-5146) 駐車場の故障、機器トラブル等の場合については ⇒ タイムズコンタクトセンター (0120-77-8924) 日産ウォーターパークについては(日産ウォーターパーク内での忘れ物含む) ⇒ 日産ウォーターパーク (045-477-5040) (NSAA)陸上教室について(開講日のみ) ⇒ 日産スタジアム・アスレティクスアカデミー事務局 (045-471-8460) しんよこフットボールパークについては ⇒ しんよこフットボールパーククラブハウス (045-472-0425) スタジアムツアーについては ⇒ 日産スタジアム事業課 (045-477-5008) スタジアムウエディングについては ⇒ 日産スタジアム事業課 (045-477-5008) トラック個人利用については ⇒ 日産スタジアム事業課 (045-477-5000) 撮影、取材については ⇒ 日産スタジアム事業課 (045-477-5000) ショップ、レストランについては ⇒ アーリークロス (045-577-4746) ⇒ Sunday Monday Kitchen (045-577-4019) ⇒ ばぁーす☆でい (045-476-2487) ⇒ トリコロールワン (045-478-6044) 日産スタジアム・日産フィールド小机について ⇒ 日産スタジアム事業課 (045-477-5000) スタジアムボランティアについて ⇒ 日産スタジアム事業課 ボランティア担当 (045-477-5000) 常設広告看板募集について ⇒ 日産スタジアム営業課 (045-477-5008) 横浜F・マリノス及びホームゲームについては ⇒ トリコロールメンバーズ事務局 (045-285-0677 / 10:00~17:00 / 不定休) スポーツ医科学センターについては ⇒ スポーツ医科学センター事務管理部 (045-477-5050) フリーマーケットについては ⇒ リサイクル運動市民の会神奈川本部事務局 (お問い合わせ) 視察・体験学習・インターンシップについては ⇒ 日産スタジアム管理課 (045-477-5006) 施設運営についてのご意見については ⇒ 横浜市コールセンター (045-664-2525) 8:00~21:00
7f597573-7b05-4f5c-99dc-c62865d97b0b
2024-02-27T07:52:09
https://www.nissan-stadium.jp/info/
経済価値ベースのソルベンシー規制の導入に係るフィールドテストの実施について:金融庁
# 経済価値ベースのソルベンシー規制の導入に係るフィールドテストの実施について 今般、金融庁では、全保険会社を対象に経済価値ベースのソルベンシー規制の導入に係るフィールドテストを実施することとしましたので、公表します。 本件の概要は以下のとおりです。 ## 1.趣旨・目的 - ○経済価値ベースのソルベンシー規制は、資産負債の一体的な経済価値ベースの評価を通じ、保険会社の財務状況の的確な把握や、保険会社のリスク管理の高度化に資することから、近年、国際的に、IAIS(保険監督者国際機構)等において、その導入に向けた検討が行われています。 - ○我が国においても、平成22年6月に全保険会社を対象とした経済価値ベースのソルベンシー規制の導入に係るフィールドテストを実施し、当該規制導入に向けた実務的な課題等が明らかになったところですが、平成25年度の保険会社等向け監督方針において、「国際的な検討の動向を踏まえつつ、当該規制導入に向けた検討作業を引き続き進める」と記されているように、現在も検討の途上にあります。 - ○こうした状況を踏まえ、今般、各保険会社において、改めて経済価値ベースの保険負債等を計算するフィールドテストを実施することにより、各保険会社の対応状況を把握するとともに、その過程で抽出された実務上の課題等を今後の導入に向けた検討に活かしていくこととします。 ## 2.概要 - ○全保険会社を対象に、アンケート方式により、(1)経済価値ベースの保険負債評価、(2)資産負債の一体的な金利リスクの計測等を実際に行うことを要請し、その過程における課題等の報告を求めます。 - ○計算方法、金利水準、リスク係数等の前提条件については、金融庁が提示します。その際の計算方法は、IAISやEU等で検討されている内容と基本的に整合的なものとします。また、リスク係数の前提となる信頼水準は、EU等の経済価値ソルベンシー規制を参考にした水準(99.5%)とします。 - ○既に、自主的に、内部モデル等により、経済価値ベースの保険負債評価に基づくリスク管理等を行っている先進的な保険会社に対しては、当該内部モデルの実態等についてもアンケート調査を行います。 - ○回答の回収後、集計を行い、全体の傾向及び把握された主な課題等について、概要を公表することとします。なお、個社の結果は公表いたしません。 平成26年6月全保険会社に試行依頼 平成27年5月目処結果概要の公表
84e58463-6485-451d-81fd-9e0031282ae0
2023-08-31T21:58:22
https://www.fsa.go.jp/news/25/hoken/20140630-2.html
おでん――日本の冬を代表する懐かしい味 | December 2015 | Highlighting Japan
## おでん――日本の冬を代表する懐かしい味 秋の肌寒さを感じるようになると、日本の人々はあるものの季節がやってくると感じる。湯気とともに香り立つ日本の人気料理「おでん」である。ぐつぐつと煮立った熱いだし汁の中には、食欲をそそる様々な具材がひしめき合い、取り出されるときを待ちわびている。 アメリカにおけるチキンヌードルスープと同じように、日本の至る地域で親しまれている「おでん」は、食べるとホッとする料理であり、寒い時期に体を温めてくれるうえ、冬の風邪やインフルエンザを撃退する滋養を与え、長い間続く冬の暗い日々に負けないよう心を元気づけてくれる。 特定のコンビニチェーンを除くと、おでんは日本全土で地域によって異なる特色をもつ。たとえば東京では、グルテンで作られたチューブ状の練り物で、噛み応えのある「ちくわぶ」を見かけることが多い。大阪ではタコや牛すじを目にするかもしれないし、沖縄では豚足を味わうこともできる。さらに、おでんは1つの具材ごとに値段が決められ、客は鍋のなかから好きなものを選び、地方ごとのスタイルで食べる。だし汁もまた店ごと、地域ごとで大きく異なる。 いくつかの地方に足を運んでその土地ならではのおでんを食べてみると、このような違いがはっきりと分かる。最初に向かったのは静岡県静岡市だ。おでんをこよなく愛するこの街には、おでんの店だけが立ち並ぶ横丁が1つだけでなく2つもある。その名は、青葉おでん街と青葉横丁だ。1968年にこれらの横丁のひとつが作られる前は、市役所に通じる道路沿いやその周辺に立った屋台でおでんが売られていた。地元の人々の話によると、そのさらに前、おでんが最初に売られるようになったのは街に点在していた駄菓子屋 (大抵の場合おばあさん一人だけで経営しているような昔ながらのお菓子屋さん) だったという。 「私が子供の頃、1個あたりの値段は5円や10円でした」と青葉おでん街にあるおでん屋「なごや」のオーナー・中田かずよさんは話す。当時、駄菓子屋のおばあさんたちはカウンターの上に置いたおでん鍋を常に温めており、大半が未成年の常連たちに対してだし汁がイカ墨のようにまっ黒なおでんをスナック菓子や甘いお菓子と一緒に売っていた。「当時はダイコンを使っていませんでした」と中田さんは付け加える。その代わり、この地方特有といえるものが、イワシのすり身と山芋で作られたフワフワした練り物の「黒はんぺん」だ。 静岡のだし汁の特徴はその濃い色、ほとんどまっ黒ともいえる色にある。醤油と牛の煮出し汁で作られたそのスープは、濃厚かつ芳醇で塩味が利いている。具材は様々で、その大半が串に刺されて提供される。地元の人々の2大好物となっているのは牛串と黒はんぺんだ。最後に、特定の具材には「だし粉」と呼ばれるサバやイワシで作られた粉末状のトッピングや、海藻の一種である「青のり」が振りかけられる。青葉横丁にあるおでん屋「おばちゃん」では、静岡産の緑茶や地ビールとともに25種類のおでんが提供されている。 西に向かい愛知県名古屋市へ行くと、また別の文化が広がっている。この地域でも屋内で売られるようになる前は屋台 (移動式の露店) でおでんが売られている時代があった。街中で取捨選択が繰り返された結果、各店舗は独自のレシピや名物メニューを持つようになった。 1949年創業の名古屋で最も由緒あるおでん屋のひとつである「島正」では、すべての具材が香り高く輝きを放っている。磨き上げられた銅製の鍋の中で湯気を立てているこの店のおでんは、ひと目見ただけでも明らかに静岡おでんとは違うと分かる。もっとも際立った違いは、名古屋おでんの代名詞ともいえる、濃厚な赤茶色をした味噌ベースのスープだ。名古屋の人々は味噌を愛しているといわれており、この都市の名物料理の多くに味噌が使われている。同店で使用されている味噌は、この地方の特産品である八丁味噌。大豆のみで作られるこの赤味噌は、濃厚かつ芳醇で甘みがある。 島正の店主は、厳選された6つの具材のみをおでんに入れていると語る。その6つとは、豆腐とコンニャク、サトイモ、玉子、ダイコン、牛肉である。これらの具材自体はクセが強くなく、だし汁のエキスをよく吸収すると店主は説明する。具材の多くを長時間かけてゆっくりと煮込むことで旨味をたっぷりと染み込ませている。ちなみに、ゼラチンが他の具材を邪魔しないよう、牛すじだけは個別に煮込んでいるという。その他の具材は丁寧に串刺しされた状態で、四角形の鍋の中で芳醇な匂いを放ちながら客に吟味されるのを待っている。最も手間暇かけて調理されるのはダイコンだ。厚い平円盤状のダイコンは、7日間煮込むことで驚くほど濃厚な赤味噌の風味をまとい、全体がすっかり濃い茶色になる。 東京に戻り北区の赤羽に向かうと、おでんはまた別の様相を呈している。古くから工場都市である赤羽のメインの歩行者用アーケード街「一番街」は、早い時間帯から買い物したり飲食したりする人々で溢れている。昭和時代 (1926-1989) から残る酒場は人気があり、いくつかの店では正午までに酔っ払って満腹になるような朝のスペシャルメニューを売り出している。 近隣には東京23区で唯一残っている酒蔵の小山酒造がある。小山新七さんが1878年に醸造所を設立した。この酒造の5代目の後継者夫人である小山久理さんは、彼女たちが作る日本酒とおでんの関係について語ってくれた。赤羽は工場都市であるため、夜勤で働く人々は朝に仕事を終え、午前9時から飲み始めたという。 小山さんのおじいさんの時代、人々は一番街の立ち飲み屋へ行き、おでんと一緒に日本酒を飲みたいと考えていた。そこで小山酒造は人気のおでん屋「丸健水産」と提携し、スパイシーで辛口な日本酒を小さなグラスに詰め、手頃な価格で提供する「丸カップ」を開発した。「このお酒は塩辛いタイプのおでんと本当によく合うんです」と小山さんは語る。 丸健水産の店主である堀井浩二さんもそれに同意する。実際、丸カップが3分の1まで減ったものを「だし割り」にして飲むことが慣習になったと彼は語る。常連たちがこのおでんのだしと酒を組み合わせたときの風味をあまりに気に入っていたことから、同店ではうまさを引き出す最適な配分を割り出し、計測しやすいように小山酒造に頼んでカップの側面に目盛を付けてもらったという。酒の3分の2を飲み干した客はカウンターにカップを持って行き、サービスでだし汁を注ぎ足してもらう。「この分量でなければいけません」と堀さんは語る。「この分量だから起こる、ある種の美味しい化学反応が存在するのです」。 1957年創業の丸健水産で名物となっているおでんには40種類近くの具材が取り揃えられ、店内は客でごった返している。静岡のおでん屋は夕方になるまで開店しないが、ここはとても早い時間帯から営業を始めている。「私たちは午前10時半に店を空けます」と堀さんは話す。「なぜかというと、ここは赤羽だからです」。 当店がもつ人気の原因は、名物の酒だけでなく、鶏と塩ベースの素晴らしいだし汁と、新鮮な具材の豊富さにもあることは明らかだ。野菜や魚介は近くの築地市場から毎日取り寄せられており、温かく病みつきになる美味いだし汁に浮かぶおでんを作るため、朝6時から下ごしらえを始めている。人気の具材の中には練り物 (同店で作られている魚肉加工品) や、衣をつけて揚げたエビ、蝶結びした昆布などがある。素材独自の風味や食感を残すため、煮込むのはわずか10~15分という具材の数々は、適量のからしとともに提供される。この黄色くスパイシーなマスタードは、口に含むと舌がピリリと痺れる。 この冬、日本で温まり、満腹で幸せな気分に浸りたいのなら、この「おでん」という人々の心を支え続けてきた美味しい料理と文化は、どの種類を選んだとしても最適な選択肢になるだろう。 By SELENA HOY / Photos NAYALAN MOODLEY
8bb35c36-f790-4a22-bcca-eb2ddf73aac6
2023-11-24T10:16:43
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201512/201512_12_jp.html
大分運輸支局 - 九州運輸局
ページ本文 # 大分運輸支局 ### 主な業務 ### ・自動車(普通車・二輪車)の検査、登録※ ・自動車整備関係事務 ・バス、タクシー、トラック関係事務 ・船員の雇入契約、船員手帳の交付関係事務 ・海技免状、小型免許証の更新等関係事務 ・船員の職業紹介、失業認定、保険金支給関係事務 ・旅客船航路事業、内航海運業関係事務 ・港湾運送事業関係事務 ・船舶の登録、検査関係事務 ・倉庫関係事務 ※軽自動車(黄色ナンバー)については、軽自動車検査協会での手続きになります。 軽自動車検査協会HP 連絡先一覧 なお、軽貨物(黒ナンバー)については、事前に運輸支局への届け出が必要になります。 ### 管轄区域 大分県全域 ### 所在地等 ### 〒870-0906 大分市大州浜1-1-45 ★交通アクセス ・JR日豊本線にて「大分」駅下車 約3.5km ・大分バス(C50新日鉄・三佐(鶴崎)行)にて「運輸支局前」バス停下車 ・大分バス(大洲運動公園行)にて「大空団地前」バス停下車 ### 申請書等の受付時間 ### ・自動車の検査、登録 平日: 午前 8時45分~11時45分 午後 13時00分~16時00分 (但し、11時45分~13時00分までは、登録に関する相談、登録事項等証明書及び自動車検査証再交付に限り業務を行っております。) (上記受付時間はあくまで完成した申請書の受付時間となります。手続きに30分~1時間ほど時間を要しますので、書類の書き方や手順に不慣れな方は早めにご来庁ください) ・自動車整備関係事務 平日:8時30分~17時15分まで(12時~13時除く) ・バス、タクシー、トラック関係事務 平日:8時30分~16時00分まで(12時~13時除く) ・船員の雇入契約、船員手帳の交付関係事務 ・海技免状、小型免許証の更新等関係事務 ・船員の職業紹介、失業認定、保険金支給関係事務 ・旅客船航路事業、内航海運業関係事務 ・港湾運送事業関係事務 ・船舶の登録、検査関係事務 平日:8時30分~16時00分まで(12時~13時除く) ・倉庫関係事務 平日:8時30分~17時15分まで(12時~13時除く) ※倉庫業法に係る相談・申請書等の提出は、直接、九州運輸局交通政策部環境・物流課に相談・提出できます。 (九州運輸局 交通政策部 環境・物流課) ### 連絡窓口 「電話番号のお掛け間違いにご注意ください!」 ・総務企画部門(代表) TEL:097-558-2235(音声ガイダンスにて「5」) ・輸送部門(バス、タクシー、トラック事業の許認可など) TEL:097-558-2107(音声ガイダンスにて「3」) ・整備部門(自動車の整備、検査など) TEL:097-558-2577(音声ガイダンスにて「2」) ・登録部門(自動車の名義変更、住所変更、廃車手続など) TEL:050-5540-2087(登録コールセンター) ※オペレーターに問い合わせる場合は、自動音声案内の際に、登録関係(名義変更、住所変更、廃車など)については「037」、検査関係(車検、点検整備、自動車の構造など)については「02181」を押して下さい。 ※登録・検査手続案内の電話番号は「050」から始まるIP電話の番号となります。お電話の際は、かならず「050」からすべての番号をダイヤルして下さい。 ・運航、船舶、船員関係 TEL:097-503-2011(音声ガイダンスにて「4」) ★自動車検査インターネット予約システム ・パソコン・スマートフォンの場合 自動車機構 予約HP: https://www.reserve.naltec.go.jp/
8be1c2fd-0bb5-409b-91d6-94b68777a16f
2023-05-23T08:15:56
https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/gyoumu/sikyoku/file12b.htm
平成25年第3回定例会報告号(平成25年10月発行)/八潮市
# 平成25年第3回定例会報告号(平成25年10月発行) ○No.71「平成25年第3回定例会報告号」(平成25年10月発行) 表紙(PDF 388KB) 写真:第3回定例会議場のようす P2(PDF 373KB) 平成24年度決算の概要 P3(PDF 250KB) 市長提出議案処理結果一覧表 委員会提出議案処理結果一覧表 P4(PDF 313KB) 一般質問から 小中一貫教育について など P5(PDF 397KB) 一般質問から 『やしお市民生活ガイドブック』について など P6(PDF 272KB) 一般質問から 水路事業について など P7(PDF 878KB) 第3回定例会の日程 など 委員会のうごき
8f9ac0b7-acf0-42bf-85be-7a58457a388c
2023-11-15T04:37:23
https://www.city.yashio.lg.jp/gikai/gikaidayori/backnumber/h25/dai3kai.html
ミエ・アート・ラボ2019|事業報告「報告!まなびの現場から」詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター
## ミエ・アート・ラボ2019 開催日時 2020年2月22日(土曜日)10時30分から17時00分まで 開催場所 三重県総合文化センター 多目的ホール 参加者 のべ93名 参加費 無料 主催 公益財団法人三重県文化振興事業団 後援 三重県教育委員会 アート教育の実践と展開についてともに学ぶ研修会『ミエ・アート・ラボ』。 今回は「アートと障がいとの関わり」をテーマに、実演家・活動支援・鑑賞支援の先進事例を学び、「アートの持つチカラと未来」について考えました。 (写真は松原豊撮影) #### 第1部 トークセッション『多様な人の参加を可能にする支援制度』 講師:森田かずよ(女優・ダンサー) 聞き手:吉野さつき(愛知大学文学部現代文化コースメディア芸術専攻教授) 講座の冒頭と最後には森田さんによるダンスを鑑賞しました。 「二分脊椎症・側湾症」という障がいがあり、義足の俳優・ダンサーとして活躍する森田かずよさんと障がい者の文化芸術活動に詳しい愛知大学教授の吉野さつきさんによるトークセッションを行いました。 森田さんは子ども時代の体験から、自身の「障がい」とは、すでに備わっている自分の身体であり、個性ではなく事実であると考えているといいます。そして、障がいを含めた自分の身体から表現するダンスをつくっていきたいと考えるようになったそうです。 ある時、森田さんが行った子ども向けのワークショップで、森田さんの身体に子どもが感じ取った「違和感」は、時にポジティブな感覚でもあると考えたそう。そうやって自分の身体についてポジティブに語れるようになったのは、他者から見られることに慣れたからで、「慣れること」や「知ること」からわかりあえることがあると今は考えているそうです。そして障がい者の芸術はトライ&エラーで「やってみないとわからない」が許容される社会になることを願って活動していると力強く話されました。 #### 第2部 ワークと事例紹介 1.ひらかれた劇場をめざして 講師:鈴木京子(国際障害者交流センター「ビッグ・アイ」プロデューサー・副館長) 前半の講座では、まず障がい者、子ども、生活困窮者、高齢者など多様な人々の劇場の利用を阻む、社会の側にある「障がい」について考えました。 そしてビッグ・アイの知的・発達障がい児に向けた劇場体験プログラム「劇場って楽しい!!」についても話され、劇場体験を通して障がいのある方に居場所や豊かな生活を創出することを目的にこの取り組みを行っていることを紹介されました。 後半のワークでは障がい者を迎えるためのサービスについて考える「劇場チーム」と、観客として求めたいサービスについて考える「福祉チーム」に分かれて、多様な人たちにひらかれた劇場にするための課題や気づきについて話し合い、発表しました。 #### 2.オーケストラと劇場の事例紹介 講師:山田里子(ミューザ川崎シンフォニーホール 事業課課長補佐)、桐原美砂(公益財団法人東京交響楽団 フランチャイズ事業本部) ミューザ川﨑シンフォニーホールの取り組み ミューザ川崎シンフォニーホールの山田里子さんは公共ホールの立場から様々な鑑賞支援、活動支援の事例を紹介。世界的なピアニスト小川典子さんを招いての特別支援学校へのアウトリーチや、地域と連携した『ミューザの日ウェルカムコンサート』におけるボディソニック(体感音響システム)、字幕、手話などの様々な鑑賞サポートの取り組みについてお話しされました。 「ホールは無理なくいろんな方を受け入れられる場所でありたい」との思いから、さまざまな方に配慮した公演であることを打ち出すことで、クラシックコンサート特有のピリピリした雰囲気がなくなっていっているというお話が印象的でした。 東京交響楽団の取り組み 東京交響楽団の桐原美砂さんは『ファンタスティック・オーケストラ ~みんなで集えるコンサート~』の取り組みを中心にお話しされました。タイトルの通り、障がいを持つ方を含めた多様な人たちにこのコンサートに来てもらうために、コンサートホール体験会を開いたり、情報提供やチケット料金を工夫したりして試行錯誤を重ねたとのこと。結果1400人もの方が来場され、障がい者向けのサービスの利用者も増加していったと言います。失敗を恐れず、たくさんのチャレンジを行っているというオーケストラの姿勢がうかがえました。 #### 第3部 テーマディスカッション「多様性とアートが出会うということ」 パネリスト:森田かずよ、鈴木京子、桐原美砂、山田里子 コーディネーター:吉野さつき ディスカッションではすべての講師陣と参加者が車座になって話し合いました。 障がい者が文化芸術にアクセスするために必要なことや、ネットワークづくり、地域の組織や団体などとの連携について活発な意見が交わされました。 参加者のみなさんからは「たくさんのことを学ばせていただきました。今後に活かしていけたら」や「障がいは社会の側にあるんだなと感じた」などの言葉があり、今回のミエ・アート・ラボでの体験を今後の活動や行動に活かしていこうとされている姿がとても印象的でした。 ディスカッションの前には長時間の講座で固くなった身体を森田さんの指導でほぐしました。そして講師への質問を身体の動きで表現しました。 この日のプログラムを振り返って、学んだことやもっとみんなで考えたいことを付箋に書き出して共有しました。 誰にでも、全ての権利があることを普通にできる世の中にしたいと思いました。まずは多様な人がいることをお互い知りあいたいと思います。 私が普段、仕事で障がいを持つ方と接する中でしか考えることができなかったことが、このプログラムを通じて人のもつ可能性や学びを深められました。この経験を活かしてこれから頑張っていこうと思います。 劇場法が施行されいろいろな劇場がチャレンジしているのがよく分かりました。やはり現場での経験での積み重ねが大切。障害は障がい者が持っているのではなく、それを見る人たちの方にフィルターがあるように思う。
8f9d734c-8735-42f5-9cd7-d9067d072598
2024-03-01T23:36:37
https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/2137
地理学Ⅰ | シラバス情報
地理学Ⅰ 14017 西川 京子 身の回りの地理学 この授業は教育職員免許状取得のための教科に関する科目です。そのため「持続可能な社会づくりに向けた地理教育の充実」に必要な領域全般(自然地理学、人文地理学、地誌学)を扱います。講義とアクティブラーニングを併用し、毎回小テストを実施、解説します。第15回には、10分の発表原稿付きPowerPoint資料の提出を課し、近年の新聞に見られる事象がどのような自然・人・社会のつながりからなり、いかに魅力的で、どうすればより持続可能かを調べ、考察したことを発表し合います。発表の総評は授業内に行います。 ① 自然地理学・人文地理学・地誌学の目的・方法・基礎的知識や考え方について、講義内容を踏まえて説明することができる。 ② 地理学の視点から新聞に見られる身の回りの事象を捉え、より望ましい生活や社会構造の在り方を考察することができる。 ③ 地図や地理情報システムを活用して、地理情報を読み取り、まとめることができる。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「問題解決力」 第 1回 自然地理学から見た世界 ① 地図と地理情報システム(小テスト) 第 2回 自然地理学から見た世界 ② 気候と海流(小テスト) 第 3回 自然地理学から見た世界 ③ 地形と地震(小テスト) 第 4回 自然地理学から見た世界 ④ 生物の地理(小テスト) 第 5回 自然地理学から見た世界 ⑤ 環境問題(小テスト) 第 6回 人文地理学から見た世界 ① 生産の地理(小テスト) 第 7回 人文地理学から見た世界 ② 流通と交通の地理(小テスト) 第 8回 人文地理学から見た世界 ③ 生活行動の地理(小テスト) 第 9回 人文地理学から見た世界 ④ 民族・移民の地理(小テスト) 第 10回 人文地理学から見た世界 ⑤ 不平等の地理(小テスト) 第 11回 人文地理学から見た世界 ⑥ まちづくりの地理(小テスト) 第 12回 地誌学から見た世界 ① 北半球(小テスト) 第 13回 地誌学から見た世界 ② 南半球(小テスト) 第 14回 地誌学から見た世界 ③ 東日本(小テスト) 第 15回 地誌学から見た世界 ④ 西日本と発表「地理学的視点から見た新聞記事」【パソコン必携】 定期試験 地理学II 毎回30分以上は小テストの復習をすると、授業の理解度が高まります。第15回の発表に備えて、毎回60分以上は授業のテーマに関連する新聞記事を探し、『今、社会で「何が」「どこで」「なぜ」起きているのか?それは「いつ」「どこの」「誰に」「どのような」影響があるのか?より良い未来は「どうすれば」創れるのか?』を調べ、考え、PowerPointに整理しましょう。 適宜、授業資料を用いて解説します。 デイビッド・ランバート『イラストで学ぶ地理と地球科学の図巻』創元社、2020年、3,000円(税別)高橋日出男『自然地理学概論』朝倉書店、2008年、3,564円(税込) 矢ケ崎典隆『地誌学概論』朝倉書店、2007年、3,564円(税込) 地理教育研究会『授業のための世界地理』古今書院、2020年、2,600円(税別) 地理教育研究会『授業のための日本地理』古今書院、2010年、3,000円(税別) 矢野恒太記念会編『世界国勢図会』及び『日本国勢図会』、毎年9月発行、2,700円(税別) 上杉和央・香川雄一・近藤章夫『みわたす・つなげる人文地理学』古今書院、2021年、2,640円(税込) 定期試験を実施します。試験内容は、記述問題(授業で扱ったテーマから出題)と穴埋め問題(小テストやテキストの記述から出題)の2種類です。 定期試験(70%) 第15回の発表資料(25%):10分の発表原稿付きPowerPoint「地理学の視点から見た新聞記事」 授業への参加度(5%):小テストやアクティブラーニングにおける応答など。また、出席回数が11回以上の場合、授業への参加度に加味する。 小学校社会科の専科担任や学級担任として、地理的学習を中心に授業実践や授業研究をしてきました。また、中学校において普通学級と養護学級に対する地理授業の非常勤講師経験があります。さらに、ESDの視点を取り入れた地理教育について、国内やカンボジアの教師、教員養成担当者等への研修講師をつとめた経験もあります。これらの経験を活かし、地理授業づくりの土台となる地理学的見方、考え方を指導します。 受講心得:受講に関係のない言動(私語、電子機器の無断利用、飲食、他の授業の学習、睡眠など)は厳禁です。守れない人は、欠席と同等のものとみなします。
96e689ae-b30f-41ca-8985-9d6d01097ae1
2024-03-02T17:23:24
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.11D.2023.14017.html
社会環境の整備|とうきょう健康ステーション
# 社会環境の整備 ## 現状と課題 都市化の進展に伴い、地域における人と人との関係が希薄になっています。東日本大震災の経験から、住民同士の助け合いなどの地域のつながりの重要性が改めて認識されるようになり、「地域に根ざした信頼や社会規範、ネットワークといった社会関係資本」を意味する地域のソーシャルキャピタル(地域のつながり)が注目されています。 住民相互の信頼感が高い地域ほど、自己の健康に対する評価が高いことや、地域のつながりを示す指標は、住民の平均寿命やストレス耐性など住民の健康状態を示す指標と正の相関関係があるなど、地域のつながりが豊かなほど、住民の健康状態が良いことが報告されています。 しかし、都道府県別に見ると、東京や大阪などの大都市では地域のつながりが豊かではないとの報告があります。 ### 《ソーシャルキャピタルとは》 ソーシャルキャピタルは「人々の協調行動を活発にすることによって社会の効率性を高めることができる信頼、規範、ネットワークといった社会的仕組みの特徴」と訳されています。ソーシャルキャピタルの分野としては、血縁や地縁による結合型と、サークルや同好会といった、趣味などを通じた橋渡し型があります。 <東京都の調査からは・・・> 地域の活動に参加している人は、自身の健康状態を良いと感じています。 地域とかかわりを持っているほど、健康状態を良いと感じています。 地域のボランティア活動や趣味のグループに参加したことがある人は、約3割前後となっています。 ## 住民による地域のつながりの醸成 地域の活動にはボランティア、自治会、NPO等による活動や、子育て・介護等に関する集まり、高齢者や子供が世代を超えて触れ合う活動など、多種多様なものがあります。 区市町村等の情報を活用して、地域で活動している団体の中から、自分に合ったものを見つけ参加することができれば、身近な地域の人との交流が生まれます。 住民が、住んでいる区市町村の情報や健康づくり施策に関心を持ち、提供してほしい情報や、地域の施設を有効活用するためのアイデアなど、健康づくりにつながる提案を区市町村に対して行うことは、地域活動の活性化に効果的と考えられます。 ## 東京都の取組 地域のつながり醸成パンフレット「地域とつながって健康になろう」、「地元があなたを待っている」 地域のつながりを通じた健康づくり事業事例集 地元から発信する健康づくり支援事業 表彰式兼活動報告会 次世代の健康 高齢者の健康 社会環境の整備
9a498dd1-7304-4bf3-a225-7a667c9c7dd1
2023-07-06T02:52:10
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui/kankyo/
バクテリアにデータを保存する新技術を開発 - ニュース&イベント - 慶應義塾大学先端生命科学研究所
HOMEニュース&イベント 2007年 バクテリアにデータを保存する新技術を開発 2007年のニュース 07.02.20 # バクテリアにデータを保存する新技術を開発 (07.02.20) 慶應義塾大学先端生命研究所と同大湘南藤沢キャンパス (SFC) らの研究グループはバクテリアなどの細菌類をデータの長期記録媒体として有効活用する新技術を開発することに成功しました。 す べての生物はその遺伝情報を記録するゲノムをもちます。ゲノムは、A、T、G、Cの四文字からなるDNAの配列で構成され、生物固有の遺伝情報もその DNA配列の並び方によって決まっています。研究グループは、バクテリアのゲノムDNA配列に人工DNA配列を挿入することによって、バクテリアにデータ を長期保存する新技術を開発しました。バクテリアなどの細菌類はその大きさが非常に小さいことや、世代を経てゲノムに遺伝情報を残していくため、CD- ROM、メモリースティック、ハードディスクといったコンピュータに用いられる磁気メディアと比較して格段に小さく、大容量のデータが長期にわたって保存 可能な記録媒体になりうるとして注目されています。しかしながら、生物は世代を経るごとにゲノムDNA配列を徐々に変化させるため、挿入した人工DNA配 列も同時に変化してしまい、記録した情報が壊れやすいことがこれまで大きな壁となっていました。 そこで研究グループは、情報をDNA配列に変換して合成した人工DNAを、枯草菌Bacillus subtilisと いうバクテリアのゲノムDNAの複数箇所にコピーして挿入する技術を開発しました。この技術では、保存した情報を読み取るときに、バクテリアの全ゲノム DNA配列からコピーされた同じDNA配列を「あぶりだす」ことができます。また、記録した情報が部分的に破壊されてしまっても、他のコピー配列から正し い情報に修復できるようになりました。研究グループは実際に、1905年にアインシュタイン博士が発表した相対性理論の方程式にちなんで「E=mc2 1905!」というデータを枯草菌に保存し、コンピュータシミュレーションを行って、新技術が世代を経ていくバクテリアに数百年から数千年もの間データを記録できる可能性を示しました。 なお、この技術成果は米化学会が発行する国際学術誌Biotechnology Progressの電子版に掲載され、現在までに多くの海外メディアから取材を受けています。 今回の研究に使われたものと同種の枯草菌 このニュースは下記のメディアでも報道されました。 日本経済新聞 2/21 42面 フジサンケイビジネスアイ 2/21 25面 日刊工業新聞 2/21 24面 化学工業日報 2/21 15面 山形新聞 2/21 22面 時事通信 2/20 朝日新聞 2/21 Scientific American Podcast 2/16"Message in A Bottle Of DNA" ACS News Service Weekly PressPac 2/14 "Storing Digital Data in Living Organisms" UPI通信 2/15 "DNA might be used to store various data" Guardian 2/22 "Einstein + bacteria DNA = organic computer breakthrough" Hindustan Times 2/24 "Scientists store digital data in bacteria's DNA" DIME (日本, 2007年4月3日号, DIME SCOPE, p.125) バクテリアにデータを保存!世紀を超えて残せる生物メモリー Newton (日本, 2007年5月号, ナノテク・フロンティア, p.116) バクテリアのDNAにデータを記録する Newsweek (Russia, 2007年3月12-18日号, Vol.137, pp.40-42) BusinessWeek (USA, 2007年3月5日号, SciTech, p.71) "Message in a genetic bottle" New Scientist 2/24 "Memory sticks? Swabs, more like" Le Monde 3/25 "Des bacteries pour conserver l'information des milliers d'annees"
aab47c15-2ff7-4911-8b84-8a8be25216cb
2023-05-24T02:50:19
https://www.iab.keio.ac.jp/news-events/2007/02201859.html
【防災の森づくり 川づくり】矢田川清掃ボランティア+見学会参加者募集 | RSYブログ
# 【防災の森づくり 川づくり】矢田川清掃ボランティア+見学会参加者募集 皆さま お世話になっております。スタッフの関口です。 山と川の関係から防災を考える「防災の森づくり 川づくり」事業の一環として、先月31日に「河川伝統工法の見学会」を名古屋市東区の矢田川で行い、多くのかたにご参加いただきました。 その後、国、県、市と調整したところ、国交省管理の矢田川に続き、愛知県管理の矢田川、さらに名古屋市管理の堀川でも実施できる運びとなりました。 つきましては、矢田川下流部(東区の矢田川橋周辺)から上流部(守山区の宮前橋周辺)に河川伝統工法の一種「お魚のゆりかご」を移設する作業を下記の通り公開で行います。また、この付近は川の中に大きなゴミが多いため、作業前に河川の清掃活動をボランティアとして行いたいと思っています。日にちが迫っていて大変恐縮ですが、もしお時間のある方がいらっしゃれば、ぜひご協力ください。 「矢田川清掃+河川伝統工法の公開設置」 日時:2月10日(木)13:30~ 場所:名古屋市守山区の宮前橋上流右岸(廿軒家小学校前、地下鉄名城線砂田橋駅から徒歩5分) より大きな地図で 粗朶見学会2・10 を表示 13:00までにRSY事務所にお越しいただけるかたは、スタッフの車に同乗可能です。 13:30~14:30 矢田川清掃作業(長靴、軍手、タオル、ゴミ袋などはこちらで用意いたします) 14:30~15:30 河川伝統工法「お魚のゆりかご」設置作業 ※「お魚のゆりかご」は里山の間伐材や粗朶(そだ)を使って川の護岸整備などに生かす河川伝統工法を現代風にアレンジした井納木材(株)の商品名です。 ※今回の作業は(株)山田組、戸田重機のご協力をいただき、名古屋市守山土木事務所などの立ち会いのもと行います。 2/27(日)にはこの事業の報告会を行います。チラシ→防災の森づくり報告会.pdf もできましたのでご覧ください。 なにとぞよろしくお願いいたします。 11cb
aacf8cdc-9874-430b-8cfd-7805a8612d13
2024-03-01T10:06:46
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2011/02/post-241.html
さらに新たな寄附特典を追加!第3回クラウドファンディングで|太閤なにわの夢募金
# 新着情報 ## さらに新たな寄附特典を追加!実施中の第3回クラウドファンディングで 平成27年11月19日(木)14時〜平成28年2月29日(月) 大阪市では、ひとりでも多くの方に「豊臣石垣公開プロジェクト」と「太閤なにわの夢募金」の意義や魅力を知っていただくため、平成26年度に引き続き、平成27年度もクラウドファンディングを実施しています。 このたび、「太閤なにわの夢募金」応援事業として専門学校生が考案した「大坂つゆの恋」(金平糖)発売を記念して、第3回クラウドファンディングによる5,000円以上のご寄附に対し、新たな特典として「大坂つゆの恋」をお贈りすることとなりました。 「みんなのチカラで、秀吉が築いた初代大坂城石垣に再び光を!」が合言葉のクラウドファンディングと、新しい大阪みやげ「大坂つゆの恋」。ぜひこの機会に、専門学校生たちの想いに「つながり」を感じていただけたらと思います。 ## 今回新たに追加した寄附特典「大坂つゆの恋」 目標金額100万円達成までの期間中、第3回クラウドファンディングにより合計5,000円以上ご寄附いただいた皆さま全員に、「太閤なにわの夢募金」応援事業として専門学校生が考案した新しい大阪みやげ「大坂つゆの恋」を、寄附特典としてお贈りします。 #### 「大坂つゆの恋」について 【商品名】大坂つゆの恋 【品 名】金平糖 #### 商品の特徴 豊臣秀吉辞世の句「つゆと落ち つゆときえにし わが身かな なにわの事も ゆめのまたゆめ」。「大坂つゆの恋」のネーミングには、「偉業を達成した秀吉の人生でさえ、はななく淡いものである。恋心もはかなく淡いものであり、秀吉が淀君にむけた淡い恋心と、金平糖のはかない口溶けのよさを『つゆときへ』にかけた」専門学校生の皆さんの想いが詰まっています。 「つながり糖(とう)ございます。」をキャッチフレーズに、外箱に宛て先とメッセージを書き込み140円切手を貼りつけ、直接ポストに投函して郵送することができます。 大阪城を印刷した外箱の石垣部分が一部くり抜かれており、内部の金平糖が見えます。 内部には、金平糖とともに「豊臣石垣公開プロジェクト」を紹介する案内文が封入されています。 商品売り上げの一部は、「太閤なにわの夢募金」に寄附されます。 #### 企画立案・商品製作販売に関わる皆さま 【学校法人大阪ビジネスカレッジ専門学校】 学校教育法に基づく専門学校として、基礎学習・専門教育・実践教育を中心に常に時代のニーズに対応できる人材の育成 【株式会社Ko.Ko.Moよしもと】 大阪・関西の土産・物産品の販売を主とした店舗運営、および土産・物産品の企画・開発・卸業 その他:詳しくは、「大坂つゆの恋」応援事業紹介ページ をご覧ください。 ## クラウドファンディングによる寄附募集概要 ### 募集期間 平成27年11月19日(木曜日)14時から平成28年2月29日(月曜日)まで ※100万円に達した時点で、第3回クラウドファンディングへのお申込みは締め切られます。 ### クラウドファンディング「太閤なにわの夢募金」のページ 第3回クラウドファンディングのページ:http://japangiving.jp/p/1383 ### 第3回クラウドファンディングを通じてご寄附くださった方への特典 ご寄附いただいた方には、記念メダル「太閤通宝」の贈呈など通常の寄附特典に加え、さらに次の特典をお贈りします。 ※通常の寄附特典については、こちらのページ をご覧ください。 #### 皆さんで100万円を達成した場合 通常は一度に100万円以上ご寄附いただいた方への特典である石垣公開施設内に設置する記念芳名板に、「太閤なにわの夢募金応援団vol.3」と掲示し、ご寄附いただいた方全員のお名前を芳名帳に記載し、永久に館内で保管します。 ※記念芳名板の詳細については、こちらのページ をご覧ください。 ご寄附いただいた方全員を石垣公開施設の先行内覧会に特別ご招待します。 #### 一度に2万円以上ご寄附いただいた場合 大阪城天守閣の学芸員による、豊臣秀吉や真田幸村にちなんだ大阪城付近の史跡を巡る「秘跡ツアー」にご招待します。(クラウドファンディングによる寄附募集期間終了後、対象の方が多数の場合は、抽選となります。) ##### 【秘跡ツアーについて】 大阪城天守閣学芸員だからこそお伝えできる史跡にまつわるドラマがあります。学芸員とともに、真田丸の推定地など秀吉や幸村ゆかりの地を巡ります。 開催日:平成28年3月27日(日曜日)(予定) 定員:15名 講師:大阪城天守閣 主任学芸員  跡部 信(あとべ まこと)氏 秘跡ツアー講師 跡部主任学芸員 ※集合および移動に伴う交通費は、参加者負担となります。 ※別途、一般参加の方15名様(応募者多数の場合は抽選)を募集する予定です。こちらも申込締切は平成28年2月29日(月曜日)までを予定しています。詳細は、後日改めてお知らせします。 新着情報INDEX
b4ef864b-3872-4d29-bd41-18c88c7fa48f
2023-11-30T08:35:11
https://toyotomi-ishigaki.com/event/151210.html
ピックアップ取組好事例 | あいち健康経営アワード|あいち健康経営ネット
HOME > ピックアップ取組好事例 > 稲沢建設株式会社 ### 1か月の男性育児休暇の経験から得た 「寄り添う」制度のつくりかた 創業83年を迎えた稲沢建設株式会社は、地元稲沢を拠点に、愛知県の公共工事や道路舗装工事を行っています。広報担当部長は、ゴールデン・レトリーバーのすてっぷ君。この自由な雰囲気からも分かる通り、健康経営においても数々のユニークな取組が行われています。 きっかけは、ある男性社員の育児休暇の取得でした。 「1か月も休みになるので、うまくまわせるのか不安もありましたが、やってみたら、人の補充をすることなく意外となんとかなることが分かり、それ以来、様々な有給休暇を創設しています。」 (法務担当部長 鈴木杏奈さん) それ以来、本人だけでなく家族の付添いにも使える通院休暇、「洗濯物を取り込みたい」などの“今すぐ“数時間”抜けたい時に使えるライフワークバランス休暇、ペット休暇などが誕生。事後申請でも使えるようにしたう 2000 え、就業規則にも明文化したことで、社員にとって取得しやすいものになったそうです。 建設業界では、繁忙期と閑散期の仕事量の差が大きく、社員にかかる負担も違うため、ストレスチェックは年4回に。その結果を踏まえ、人員配置を見直したことが功を奏し、メンタル不調者はゼロになったといいます。 「なにしろ少人数なので、それぞれの状況や思いを把握して、会社がそれに寄り添う形で健康経営に取り組めていけたらいいと思いますね。」 (法務担当部長 鈴木杏奈さん) 会社へ行くのが楽しみになる、働くことが充実するような取組をこれからも続けていきたいと語ってくださいました。 #### 結束力を高める地域イベントへの参加 介助犬フェスタやシティマラソン、国府宮はだか祭りなどのイベントのほか、職業体験の受け入れなど、地域とのつながりも働きがいを醸成する要素として大切にしています。公平性の観点から、参加・不参加に関わらず、すべての社員にオリジナルTシャツを配布。イベント当日は参加者だけでなく、応援の社員や家族にも軽食をふるまい、もてなしています。 社員が購入した地方のお土産を白地図におとしていき、最後に残ったところへ社員旅行に行こう、と盛り上がったことからスタートした「お土産紀行」。楽しく始める一方で、購入が義務化しないように、購入者の氏名は記載しないように配慮しています。 これまでは車中で食事や休憩をとっている人が多かったため、ある社員からの提案で、1階の倉庫をシャワー室付きの休憩室へ改装することに。施工はすべて社員によるもの。リフレッシュして、午後の仕事やアフター5に向かえるようになりました。 いくつになっても誕生日はうれしいもの。毎月15日に、誕生月の社員に向けて、希望のホールケーキor花束を贈呈、記念写真を撮影し社内に掲示しています。さらにその日は全員にケーキを支給してお祝いのお裾分けをしています。 自身の健康に関することは、忙しいからと後回しにしたり、面倒だからと回避したりしがちです。そこで全員受診を義務化。さらに健診日には社長や常務が付添い、自己管理も仕事のうちであることを意識させています。 5f2
c08c96ae-66a6-44b4-bcd8-86e4932c02b6
2024-03-03T05:43:57
https://www.kenko-keiei.pref.aichi.jp/example/detail/4
生物多様性と経済活動に関する情報提供
HOME > ガイドライン・手引き等 > 生物多様性民間参画ガイドライン > エグゼクティブサマリー # エグゼクティブサマリー 「エグゼクティブサマリー」は、経営者層を主な対象として編集された要約です。なぜ事業者が生物多様性の保全と持続可能な利用に取り組むのか、また、どのようなことに取り組んだらよいのか、などこのガイドラインに記載されている事を短時間で読めるように作成されています。 エグゼクティブ・サマリー PDFはこちらからダウンロードできます Download エグゼクティブ・サマリー PDFはこちらからダウンロードできます Download ページの先頭へ戻る
c0d27792-f726-4a20-a397-99b921a41dfe
2024-03-02T14:00:05
https://www.biodic.go.jp/biodiversity/private_participation/guideline/01.html
教員公募 教育方法学,教師教育学担当 | 鳴門教育大学
004d66 # 教員公募 教育方法学,教師教育学担当 鳴教大総第64号 令和 5年 6月8日 関係大学長 殿 関係機関の長 国立大学法人鳴門教育大学長 佐 古 秀 一 (公印省略) 教員の公募について(依頼) 拝啓 時下ますます御清祥のこととお慶び申し上げます。 さて,このたび本学では,下記の要領により教員を公募することになりました。 つきましては,貴学(機関)関係者に御周知いただきますようよろしくお願いします。 敬具 記 1 専攻名(コース等名)   高度学校教育実践専攻(教職系) 教員養成特別コース 2 職 名 及 び 人 員      准教授または講師 1名 3 専 門 分 野      教育方法学,教師教育学 4 資     格 (1) 教育方法学または教師教育学に関連する分野における博士の学位,もしくは,それに準ずる研究業績を有し,教育上の能力を有する者。 ※将来,連合大学院博士課程の研究指導を担当できることが望ましい。 (2) 学校や関係機関等との良好な関係を構築し,小学校教員養成に関する実習指導・教育研究に積極的に取り組むことができる者。 ※小学校,中学校,高等学校のいずれかでの指導経験(常勤の教員経験),もしくは, 学校と連携した研究等に取り組んだ実績を有していることが望ましい。 (3) 大学運営,社会貢献等の業務に積極的に取り組むことができる者。 (4) 国籍は問わない。ただし,本学での職務遂行上必要な日本語運用能力を有する者。 5 担当予定授業科目 大学院  学習指導要領と教育課程A・B,教職協働力実践演習Ⅰ・Ⅱ, 教職基礎力開発演習Ⅰ・Ⅱ,教育実践研究Ⅰ・Ⅱ, 基礎インターンシップ,総合インターンシップⅠ・Ⅱ 等 学部   学校教育実践Ⅰ(授業設計),学校教育実践Ⅱ(授業省察), 学校教育実践Ⅲ(子ども・学級理解), 教育実践基礎演習, 卒業研究 等 6 採 用 予 定 日  令和6年4月1日 7 任 期 等     5年(特定年俸制適用) テニュア審査を経て再任された場合は無期雇用。 8 公 募 締 切 日  令和5年8月23日(水) 午後5時(必着) 9 提 出 書 類 (1) 履歴書 (本学所定の様式による。写真添付のこと。) (2) 業績目録(本学所定の様式による。) (3) 主要な著書・論文 3点(現物,抜刷,コピー可) 提出する著書・論文には,それぞれ200字以内の要旨(日本語)を添付すること。 (4) 本学着任後の教育及び研究に関する抱負(1,000字程度) (小・中・高等学校での指導経験もしくは学校と連携した研究等の実績があれば,その概要も記載してください。) ※本学所定の様式(「履歴書」「業績目録」)は,本学のウェブサイト (https://www.naruto-u.ac.jp/staff.html)からダウンロードすること。 10 書 類 提 出 先 〒772-8502 徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地 国立大学法人鳴門教育大学長 佐古 秀一 宛 (郵送する場合は「書留」とし,封筒の表に「教育方法学,教師教育学担当教員応募 書類在中」と朱書きのこと。電子メールによる提出は受け付けておりません。) 11 問い合わせ先 〒772-8502 徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地 国立大学法人鳴門教育大学高度学校教育実践専攻(教職系)教員養成特別コース 江川 克弘 Tel:088-687-6577(研究室) E-Mail: kegawa<@>naruto-u.ac.jp ※給与などについての問い合わせ先 鳴門教育大学総務部総務課人事計画係 Tel 088-687-6036(直通) E-mail jinji<@>naruto-u.ac.jp 【メールアドレスの<@>を@に変換願います。】 12 そ の 他 (1) 採用された場合,可能な限り鳴門市近郊に在住することが望ましい。 (2) 提出書類は返却しません。返却を希望される場合には,その旨を記載してください。応募書類に関する秘密は厳守いたします。 また,本公募手続きにより本学が取得した個人情報は,「個人情報の保護に関する法律」に基づき,適正に管理します。 (3) 原則として,面接及び模擬授業を行います。ただし,旅費は支給しません。 (4) 本学においては国籍・性別にとらわれないという理念に基づき,公平な人事を行っています。また,教員選考に​ 際して複数の業績が同等であった場合には女性を積極的に採用しています。 (5) 本学は,地方公務員から引き続き大学教員に採用される場合でも退職手当の通算はできない扱いになっています。 総務部総務課人事計画係
c38c4647-fb31-453f-b9da-a8fe89cab9bc
2023-06-08T01:10:22
https://www.naruto-u.ac.jp/staff038.html
その他所轄庁の証明書について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2021年6月9日更新 Tweet ## その他所轄庁の証明書について 郵便事業株式会社より、年賀寄付金を申請する際に必要となる所轄庁の証明書 次の様式を用いて県へ申請してください。 → 年賀寄附金の配分申請に必要な意見書の交付依頼 ※ 郵便事業株式会社年賀寄付金による社会貢献事業助成(郵便事業株式会社のホームページに移動します) 特定非営利活動法人に係る証明書交付申請書 法人の認証書等を紛失した場合、認証NPO法人であることの証明書の交付は、 次の様式を用いて県へ申請してください。 なお、証明書の交付に際しては、福島県証明事務手数料条例に基づき、交付手数料を納めていただく必要があります。手数料は、福島県収入証紙(収入印紙ではありません)で納付してください。 → 特定非営利活動法人に係る証明書交付申請書 ※ 福島県収入証紙の取扱店(福島県出納局のページに移動します) 〒960-8670 福島市杉妻町2番16号 福島県文化振興課 TEL:024-521-7179  FAX:024-521-5677  E-mail:[email protected]
c82becaf-c7db-40bc-aa73-3a8431c08471
2024-02-25T15:35:36
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055a/npo40.html
# KEKキャラバン、2月は岩手と石川に派遣 盛岡市民文化ホールで講演する横谷 馨 研究員2月4日(木)、盛岡市民文化ホール (岩手県盛岡市)にて開催された、第71回平成27年度岩手県統計大会において、統計調査員、自治体統計関係職員ほか一般の方、約900名を対象に「国際リニアコライダーとは」と題する講演を実施しました。講演では、ILCを建設する目的やILCの成り立ちについて解説。物理の歴史について説明し、加速器技術の応用について紹介しました。 アンケートでは「小さい物を調べるために高いエネルギーが必要なことがわかりました」、「『広範囲の人々の協力なしではILCはつくれない』という言葉が印象に残りました」などの感想がありました。 石川県立小松高等学校で講演する佐藤 皓 研究員2月8日(月)、石川県立小松高等学校(石川県小松市)にて、1年生40名を対象に「宇宙のはじまり、ビッグバンと加速器」と題する講演を行いました。 最初にKEKとつくば学園都市について簡単に紹介。ミクロな世界をどう観察するか、一方でマクロな世界をどう観察するか、について概説しました。続いてノーベル賞を引用しながら、素粒子原子核と宇宙論の歴史と基礎知識について説明。特に最近のトピックスであるニュートリノ振動についてはニュートリノ発見の経緯とニュートリノ振動論の提唱や大気ニュートリノ、K2K実験(つくば‐神岡間長基線ニュートリノ振動実験)、T2K実験(東海-神岡間長基線ニュートリノ振動実験)などについて、詳しく解説しました。その後、加速器のしくみと発展の歴史、世界各地の大型加速器について説明し、基礎物理以外の多方面な分野に加速器が応用されていることを紹介しました。 アンケートでは「今日の講演を聞いて、Belle II実験やK2K実験の目的、また、そこから得られた結果を用いて、新たな物理学の証明や以前からの理論の証明に役立たせることが可能となり、色々な分野への応用が利くと分かった」、「宇宙を解明するには、最も小さな素粒子、原子核を解明することが大きな鍵になると分かった」などといった感想が寄せられました。
ca8b3946-0c06-4bf9-9964-59e5f124a77c
2024-03-01T19:45:29
https://www.kek.jp/old/ja/NewsRoom/Release/20160301133000/
広域景観形成推進事業 | 長崎県
ホーム 分類で探す まちづくり 都市計画・国土利用 美しい景観形成 広域景観形成推進事業 ## 広域景観形成推進事業 LINEで送るツイートシェア 2022年2月7日更新 このページを印刷する 長崎県へお越しのお客さまにとっては、観光地など目的地の魅力はもちろんのことですが、目的地までの道のりの景観(特に長崎県の玄関口の景観)でも、長崎県に対するイメージが左右されます。 県では、主要観光ルートなどにおいて、官民協働により長崎らしい美しい景観形成を行うことにより、長崎県のイメージアップを図ります。 また、住民の皆さまにも、自らの手で美しい景観形成の一端を担うことにより、一層地域に誇りと愛着を持ち、住み続けられる長崎県でありたいと考えています。 広域景観形成推進事業のイメージ図[PDFファイル/145KB] 本事業のイメージをイラストで表したものです。 *あくまでもイメージですので、記載の事業を行うことが決定しているわけではありません。事業実施は協議会において決定していくことになります。 ### 広域景観形成推進地域 モデル的に本事業を行う地域です。 平成24年7月24日付で五島地域(五島市、北松浦郡小値賀町及び南松浦郡新上五島町の全域)を指定し、平成24年8月3日付で告示しました。 ### 広域景観形成推進協議会 広域景観形成推進地域で、実際にどのような事業を行うか検討する、住民、NPO、団体、市町などで組織する協議会です。 モデル地域に指定した五島地域において、平成25年度までに、下五島、小値賀、上五島の地域協議会を各4回、3地域の全体協議会を3回開催し、平成26年3月に良好な広域景観形成に向けた行動計画(アクションプログラム)を策定いたしました。 広域景観形成推進事業アクションプログラム(五島地域)[PDFファイル/2.46MB] 平成26年度より、このアクションプログラムに沿った事業実施や推進体制の確立を目指して、それぞれの立場で活動していきます。 また、実践の中で、随時アクションプログラムを見直して、より良い結果に繋がるものにしていきます。 ### 五島地域景観・眺望100選 五島地域景観・眺望100選のページへ
cb0161ff-1e87-474a-9363-628138bba79f
2023-12-20T01:20:30
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/toshikeikaku-kokudoriyo/keikan/30023.html
雙峰祭「GC×T-ACT学生交流広場」出展 » T-ACT つくばアクションプロジェクト » NEWS
3166 # T-ACT(つくばアクションプロジェクト)は、あなたの「やってみたい」を応援するプロジェクトです。 ### NEWS TOP NEWS 雙峰祭「GC×T-ACT学生交流広場」出展 #### 雙峰祭「GC×T-ACT学生交流広場」出展 2016/11/17 第42回筑波大学学園祭「雙峰祭」において、グローバル・コモンズ機構とT-ACTの協力により、スチューデントコモンズにて「GC×T-ACT学生交流広場」を出展し、以下の企画を行いました。 スチューデントコモンズ入口 ブース内の様子 実施日時 11/5(土)、11/6(日)10:00~17:00 実施場所 1A203スチューデントコモンズ 実施内容 1.展示企画【T-ACT企画報告ポスター】【グローバル・コモンズ海外体験写真展】 2.企画ブーススタンプラリー 3.異文化交流カフェ、T-ACTアクション特別企画 1.展示企画【T-ACT企画報告ポスター】【グローバル・コモンズ海外体験写真展】 T-ACT企画報告ポスター グローバル・コモンズ海外体験写真展 2.企画ブーススタンプラリー スタンプラリー景品(折り畳み傘、文具セット) スタンプラリー受付の様子 【スタンプラリー実施企画】 ・GC×T-ACT学生交流広場 ・筑波学生文芸賞(T-ACT、あなたの小説が読みたい!) ・筑大寄席2016(T-ACT、T-1グランプリ) ・むし虫ミュージアム(T-ACT、つくバグ2016、むしくうべ2) ・田中洋子ゼミ(グローバル・コモンズ) ・池坊華展(グローバル・コモンズ) 3.異文化交流カフェ、T-ACTアクション特別企画 踊練 in 雙峰祭【盆LIVE】 盆LIVE実行委員会による盆LIVEの紹介および盆踊り体験会(炭坑節、マイムマイム など)を行いました。休憩や飲食に訪れていた多くの来場者にも飛び入り参加で体験してもらうことができました。希望者には盆踊りの様子を撮った写真をその場でプリントしてプレゼントしました。 盆踊りの様子 台湾の名、知ってる?【台湾留学生グループ】 台湾人留学生グループが、台湾の文化や観光、都市、食についてなど紹介するプレゼンテーションを行いました。来場者や学生がボランティアに参加している受入れ団体の方など、多くの方々に聞いてもらうことができました。 台湾人留学生グループによる台湾紹介の様子 異文化交流カフェ ~マラウイってどんな国?~ 日本マラウイ学生団体の学生が行っていたマラウイ紹介を異文化交流カフェでも実施してくれました。日本ではマイナーな国ということで、来場者の質問に応えながらコミュニケーションを行い、マラウイに関する理解を深めることができるカフェとなりました。 マラウイ紹介の様子 伝統衣装試着&マンカラ体験会【MENA Week】 MENA Weekによる、中東・北アフリカの伝統衣装の試着会、テーブルゲームであるマンカラの体験会を実施しました。伝統衣装の試着会では希望者に対して写真を撮ってその場でプリントしてプレゼントしました。また、マンカラ体験会は子どもに人気で、予定の時間を1時間越えて実施しました。 伝統衣装試着体験会の様子 インドのナーガリー文字を書いてみよう!【Namaste Tsukuba】 Namaste Tsukubaによるインドのヒンドゥ語などに用いられるナーガリー文字の体験会を行いました。来場者に少人数ずつで教える形式で行いましたが、約50名の来場者に体験してもらうことができました。 インドナーガリー文字体験会の様子 d8e
cbec8b53-435c-4c29-aaf9-3a4ebe251ca2
2024-02-27T19:29:34
https://www.t-act.tsukuba.ac.jp/wp/archives/287
次世代育成支援行動計画に関するアンケート結果/町田市ホームページ
本文ここから # 次世代育成支援行動計画に関するアンケート結果 印刷 更新日:2012年6月25日 ご家庭における子育ての状況やお考えについて伺うため、市民の皆様にご協力をお願いし、「次世代育成支援行動計画に関するアンケート」を2009年2月に実施しました。このアンケートは、町田市子どもマスタープランに含まれている次世代育成支援対策推進行動計画の後期計画を策定するための検討基礎資料となりました。 このアンケートは就学前のお子さん3,000人、小学校1~3年のお子さん2,000人を対象に(無作為抽出)2009年2月5日から2月20日まで実施しました。 内容が複雑で時間のかかるアンケートだったにもかかわらず、多くの方々からご回答をいただくことができ、回収率は56.8%と大変高い数字となりました。ご協力いただいた市民の皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。 集計結果は以下のとおりです。 ・就学前児童 3000配布 1688回収 56.3% ・小学校1~3年児童 2000配布 1150回収 57.5% アンケート内容につきましては、以下のPDFファイルをご覧ください。 就学前児童アンケート結果(抜粋)(PDF・684KB) 小学校1~3年生アンケート結果(抜粋)(PDF・663KB) アンケート結果をグラフにしたものをまとめてみました。すべての設問と回答を掲載しますと、膨大な量になってしまうため抜粋しました。大設問は必ず掲載し、答えていただいた方々の現状を表した設問はできる限り掲載してあります。(回答者がごく少数、無回答が多いなどの設問は除いています)青文字は、事務局からのコメントです。 自由記述欄にもたくさんの貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。内容によって、下記のように分類しました。 保育サービスの充実・サービス水準 358件 経済的支援負担軽減 371件 子育て支援・子育て施設の整備・充実・管理 469件 職場環境・就労環境 13件 子育て情報・広報・イベント 64件 福祉・教育・地域社会のあり方 253件 入園等の条件・あり方 17件 行政の不満・注文・期待 67件 医療サービス・医療施設 34件 その他 2件 アンケートに関して、ご意見・ご感想等がありましたら、下記担当課までご連絡ください。
cc1691a1-1f64-44f8-8450-5cdf9900d018
2024-02-29T03:01:34
https://www.city.machida.tokyo.jp/kodomo/kosodate/kodomo/jisedaichousakekka.html
TOP > NEWS > 第19回グローバルキャンパス・イベントを開催(2019/12/6) ## 第19回グローバルキャンパス・イベントを開催(2019/12/6) 2019.12.25 12月6日(金)、本学研修ホールにおいて、第19回"NAIST Tea Time"を開催しました。本イベントは、本学スーパーグローバル大学創成支援事業構想に基づき、異文化混在グローバルキャンパスの充実を図るため、留学生・外国人研究者支援センター(CISS)が核となり、様々な文化的背景を持つ本学の教職員及び学生に、相互理解を深める機会を提供しているものです。 今回は、奈良県外国人支援センター 留学生交流室のジャクソン・ジョナサン氏にお越しいただき、奈良の有名な観光地や各地域の特色等について、写真を交えてお話ししていただきました。続いて、CISSのキング・ロバートUEAから、葛や柿、大和茶といった奈良の特産品についての説明があり、参加した留学生たちは興味深く話に耳を傾けていました。 特産品についての説明の後は、葛粉を使い参加者たちが実際に葛湯を作る体験をしました。参加者は3つのグループに分かれ、CISS及び国際課のスタッフたちの手助けのもと、あらかじめ葛粉を入れた容器にお湯を少しずつ注ぎ、砂糖も加えてかき混ぜながらとろみをつけ、葛湯を作ります。うまくとろみがつく人もいれば、電子レンジで温め直しても粉が溶けない人もいたりし、実際の葛湯づくりは想像よりも難しかったものの、参加者たちは和気あいあいと楽しんでいる様子でした。葛湯とともに、柿や大和茶も振る舞われました。 今回のイベントには、学内の学生や教職員、地域の住民の方たちの他に、本学への入学を検討している海外インターン生も数多く参加し、総勢約40名が集いました。こうしたイベントによって、学生や教職員、地域の方たちがお互いに交流を深め、また、日本の文化やさまざまな土地に興味を持つことで、学生たちが本学での学生生活をさらに楽しめるような機会になればと思います。 奈良について紹介する奈良県外国人支援センター 留学生交流室のジャクソン・ジョナサン氏 奈良の特産品について説明するキング・ロバートUEA(CISS) 葛湯作りを体験 葛湯、大和茶、柿を楽しむ参加者たち
d8717088-91dd-40e6-aba8-464950b2fb76
2022-04-27T08:39:36
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/12/003754.html
愛知の古陶 猿投・瀬戸 本多コレクション展 | 展覧会 | 愛知県美術館
3f4e 企画展 ## 愛知の古陶 猿投・瀬戸 本多コレクション展 Ancient Pottery of Aichi: Sanage and Seto Kilns - from Honda Collection 猿投窯は、我が国で最初に高火度施釉陶器である灰釉陶器の生産を始め、日本全国に供給した、古代における最先端の窯業地です。また、瀬戸窯や常滑窯などの中世最大の窯業も、猿投窯の影響下に生まれました。この、日本の陶器生産のルーツともいえる猿投窯が、今日のように良く知られることとなったのは、本多静雄氏の尽力によるものです。氏は、早くから猿投窯の重要性に気づき、組織的学術的な調査研究を提唱されました。その結果、猿投窯が我が国の窯業史上、最も重要な地位を占めていることが広く認識されるようになったのです。 本多静雄氏は、猿投窯の発見以降も、その後継者となった瀬戸や美濃の窯業にも深い関心を示し、研究を続けてきました。その成果が、本多コレクションとして集積されたのです。氏のコレクションは、猿投窯や瀬戸窯の重要な資料が多く、古代から中世にかけての窯業の歴史を解明する上で欠くことのできないものです。 本展は、この、本多コレクションの根幹をなす重要な資料を選択し、古代から中世の陶器の歴史を広く紹介します。 【同時開催】現代の陶芸 1950-1990 1993年7月16日(金)~1993年8月22日(日) 一般 800(600)円 高校・大学生 600(400)円 小・中学生 300(200)円 ※()内は20名以上の団体料金 [主催等] [主催] 愛知県陶磁資料館、愛知県美術館 [後援] 朝日新聞社、JR東海 ■記念講演会「猿投窯の発見について」 [講師] 本多静雄氏 [日時] 1993年8月6日(金)13:30-15:00 [会場] アートスペースA(愛知芸術文化センター12階) ※聴講無料
da5013fb-4f9f-48d6-a0cf-68277d0ad41b
2024-03-02T17:04:28
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000191.html
復興庁 | 吉野復興大臣記者会見録[平成29年7月28日]
### 吉野復興大臣閣議後記者会見録(平成29年7月28日(金)10:15~10:20於)官邸エントランス) 1.発言要旨 本日、私が経済産業大臣とともに共同議長を務める、福島イノベーション・コースト構想関係閣僚会議の第1回会合を総理出席の下、開催をいたしました。 この会議では、構想の実現に向けた横断的な取組を着実に推進するため、福島イノベーション・コースト構想の今後の方向性が決定をされました。 総理からは、閣僚全員が復興大臣であるとの意識を全員が改めて認識し、縦割りを打破し、政府一体となって取り組むべき構想実現に全力を尽くし、地元の皆様方の期待に応えるため、受け身ではなく能動的に取り組むべきだとの指示が出されたところでございます。 今回の関係閣僚会議設置により、構想の実現に向けた課題を解決する関係省庁の連携が一層強化されたものと考えております。 私は地元福島県、特に浜通りでございますので、この構想が国家プロジェクトとして関係閣僚会議が開かれたということは、本当にうれしい思いでございます。 2点目、本日、平成28年度東日本大震災復興関連予算の執行状況について公表をいたしました。詳細は事務方にお尋ね願いたいと思います。 以上です。 2.質疑応答 (問)福島イノベーション・コースト構想は国家プロジェクトになったということでありますけれども、それに関しての改めての感想と、あと、課題や期待感みたいなものがあれば教えていただけますでしょうか。 (答)福島イノベーション・コースト構想は、福島県の浜通りに新しい産業を作る、特に、ロボット産業が中心となるわけですけど、新しい産業を作る、そのためにはまず拠点を作っていく。研究開発をしていく。そして、産業の集積、これをやっていく。そして、そのためには、人を創っていかねばならない。そして、ある意味のまちを創っていかねばならないということが方向性で示されたわけでありますので、正にこの福島イノベーション・コースト構想を実現することが、私たち故郷の大いなる発展を約束できるものの第一歩として、私は位置付けをしております。ありがとうございます。 (問)閣僚のお一人としてお聞きしたいんですが、稲田防衛大臣が辞任の意向を固められ、そして、野党では蓮舫代表が代表を辞任されることにされました。そちらについての受け止めをお聞かせください。 (答)私は復興大臣ですので、そのことについてはコメントは差し控えさせていただきたいと思います。すみません。 (問)イノベーション・コースト構想にちょっと戻りまして、こちらは主要プロジェクトの紙を見させていただきますと、原発の廃炉だとか、ロボット開発だとかございますけれども、大臣がこの主要プロジェクトの中では、特に推し進めたいプロジェクトというのはどちらになりますでしょうか。 (答)まずは、廃炉を進めるためのロボット産業が、一番ここの主要なイノベーション・コースト構想の柱になっていると思います。 そのほかにも、農業でワインを造るとか、たくさんイノベーション・コースト構想の新しい産業の中には取組がされておりますけど、私はロボット産業を大きく育てたい。そして、廃炉のためのロボット産業ができれば、私はそこがスタートだと思っています。 これから人口減少社会でありまして、働く方々の数と、働くことのできない高齢者の方々、いわゆる逆ピラミッドの社会になってきます。ですから、働く方々の生産性を上げていかないと、その社会は成り立ちません。 そういう意味で、生産性を上げるためには、何の力で生産性を上げていくかというと、ロボットしかないんです。私は将来、今の我が国を引っ張っていくのが自動車産業だとすれば、将来必ずロボット産業が日本の国を引っ張っていく、そういう産業になり得るものというふうに信じております。 そのメッカが私たちの浜通りにある、これは本当にすばらしいことであると思います。日本一の稼ぎ頭にこの浜通りの町がなる。そういう夢を持って今取り組んでいるところです。
da893b3d-652a-4d3d-829c-308eab20b9b6
2024-01-22T13:16:49
https://www.reconstruction.go.jp/topics/17/07/20170731160416.html
第2回グランプリ発表!! 200人のグルメ女子が食べて選んだ!! 大阪発『お取り寄せ』ランキング 2013|大阪の中小企業支援機関。 大阪産業創造館(サンソウカン)
## 実身美の酵素ドレッシング 玄米カフェ実身美(サンミ) 商品の詳細はコチラ 生の野菜の酵素が生きている! 今、健康を意識しはじめた方から、注目を集めている「酵素」。「消化」や「新陳代謝」を助ける働きがあると言われています。その「酵素」をたっぷり含んだ野菜の活力が、活きたまま大地のエネルギーとしてドレッシングに閉じ込められています。非加熱の生野菜のフレッシュな香りが優しく広がると、心が安らぎます。畑由来の滋味あふれる味と香りが、サラダの主役となる野菜の風味を一層引き立て、美味しさに膨らみを感じさせます。 ## 栗蒸し羊羹 庵月 商品の詳細はコチラ 栗がまるごと贅沢に詰まった蒸し羊羹 羊羹の中には隙間がないくらい、たっぷりと丸ごとの栗が詰まっています。白双糖で甘露煮にされた上質の栗の風味が、小豆の旨みを上品に押し上げ、和菓子ならではの素朴な味わいが楽しめます。採れたての新栗を連想させるほっこり感を絶妙に残し、伝統の餡とともにゆっくり味わうと、お口の中いっぱいに自然の美味しさが広がります。和モダンなテイストのパッケージは、お持たせやギフトにピッタリ。 若い女性に人気の和スイーツの真髄ですね。 ## 安納芋トリュフ スイーツファクトリー・スリーズ 商品の詳細はコチラ 和菓子のように懐かしく、洋菓子のように新鮮な味わい。 まろやかに焼き上げられた安納芋は、そのままでもスイーツと呼べるぐらいの美味しさです。丁寧に仕上げられたスイートポテトのクリーミーな口解けは、まさしくトリュフのようです。濃厚なさつまいもの風味を、コーティングチョコが封じ込め、いつ食べてもフレッシュな美味しさが味わえます。パリッとしたチョコと、中のスイートポテトのしっとりとした食感は絶妙にバランスがとれ、リズミカルに押し寄せる甘味と食感の変化が楽しい。 ## 焼きさば寿司 株式会社 鯖や 商品の詳細はコチラ 試行錯誤を重ねた本当の焼さば まるで浜焼きを味わうかのような、焼きたてのさばの美味しさがギュッと詰まっています。ジェットオーブンを使用し、直火よりもふっくらに焼き上げられた、身の厚いさばは、ふっくらとしてジューシーな食感です。さば本来の旨みが最大限に引き出され、焼き魚の美味しさをたっぷりと味わうことが� 5a8 ��きます。さばの豊かな脂を受け止める、しゃりの酢は丁度食べやすい酸味に調整されています。身としゃりの間に敷き詰められた「しょうが」がかくし味。食感と味のアクセントになっています。 ## 七福屋の特撰大判味付のり 海苔の七福屋 商品の詳細はコチラ 美味しさの秘密は【秘伝のタレ】 おうちごはんに欠かせないのは味付け海苔。ふわりと広がる磯の香りとパリパリ 5a8 ッとした食感は東西を問わず、白ご飯のお供に欠かせない重要なパートナーです。味付け海苔の味の決め手は秘伝のタレ。国産昆布、かつお節、えびをベースにした出汁の味が効いています。丸大豆醤油の風味も強すぎず、弱すぎず、絶妙なまろやかさで海苔全体を包み、薄ーい海苔に分厚い味わいを与えています。お弁当のおにぎりにもピッタリの塩加減です。 ### これまでの「お取り寄せ」ランキング → 第1回 大阪発「お取り寄せ」ランキングはこちら ## バイヤーさん募集! 「これらの商品を仕入れたい」「このようなイベントに参加したい」そういったご希望の企業様は、大阪産業創造 5a8 館までお問い合わせください。また、上記以外にも自慢の逸品を持った企業をご紹介させていただくことが可能です。 → 問合わせる ## モニターさん募集! モニターとして試食してみたいという方は、今後同じような事業を実施する時にご案内しますので、大阪産業創造館のモニター会員登録(無料)をお願いします。 → 登録する 問い合わせ先 大阪産業創造館「ランキングイベント」運営事務局 〒541-0053 大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館13階 TEL: 06-6264-9919  E-MAIL: match@san b50 sokan.jp 大阪産業創造館とは、大阪市の中小企業サポート拠点です
db01c37c-2ea0-4ee4-9d33-b5100c966f45
2024-02-26T16:08:47
https://www.sansokan.jp/lp/20131107_gourmet/
環境ツーリズム学部 | 学部・大学院:長野大学
# 環境ツーリズム学部 ### 環境ツーリズム学部とは? なぜ「環境」と「ツーリズム(観光)」? そんな疑問を持つ人も多いはずです。 ここでは、日本でも数少ない「環境」と「観光」を融合させた環境ツーリズム学部の学びのコンセプトについて紹介します。 STEP 1 どんな問題がある? ■地域社会が求める「課題発見・解決力」 地球温暖化、原子力発電、過疎化・・・私たちのくらす社会はさまざまな課題をかかえています。21世紀は、このような課題を解決し、地域社会を元気にする力を持った人が、何よりも求められる時代です。 STEP 2 問題を解決するためには? ■環境×観光=地域が元気に! 地域社会の課題を解決し、地域を元気にするための1つの方法として、私たちは、地域独自の自然や文化の魅力と観光が持つ「人を惹きつける力」を組み合わせてはどうだろう?と考えました。そのコンセプトの下に、2007年、長野大学に新たな学部が設立されました。 それが、環境ツーリズム学部です。 STEP 3 具体的にはどうする? ■学びの中心は「環境」「観光」「地域ビジネス」 環境ツーリズム学部では、自然環境について学ぶ「環境コース」、観光によるまちづくりについて学ぶ「観光コース」、地域の特性をいかした仕事について学ぶ「地域ビジネスコース」の3つのコースを用意。 学生は、自分の興味や関心に合わせて、この3つのコースを横断しながら、地域社会の課題を発見し、解決する力を身につけます。 STEP 4 どんな未来をえがく? ■将来は「人のくらしを支える職場」で活躍 環境ツーリズム学部の卒業生たちは、公務員や旅行業、JA(農協)や郵政、食品加工業など、さまざまな職場で活躍しています。一見すると、これらの仕事には類似性が無いように見えますが、実は、人が健康で豊かな生活を送る上で欠かせない仕事ばかりです。環境ツーリズム学部は、これらの「人のくらしを支える職場」にたくさんの卒業生を送り出しています。 ## 学びの内容と特色 ## 学びの特徴と4年間の流れ ## 3つのコースとゼミ紹介 ## カリキュラム ## 環境ツーリズム学部の活動 学部・大学院のトップへ戻る > 環境ツーリズム学部
dfae1618-7be1-43be-b693-a20d09d9ceb8
2024-03-01T07:41:48
https://www.nagano.ac.jp/faculty/FacultyTourism/
カナダ ブリティッシュコロンビア州との交流 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2018年8月28日更新 Tweet ## カナダ ブリティッシュコロンビア州の基礎データ ◆面積 944,735平方キロメートル ◆人口 450万人 ◆州都 ビクトリア ◆言語 英語、フランス語 ◆宗教 無宗教、カトリック、英国国教会 ブリティッシュコロンビア州ホームページへ ## ブリティッシュコロンビア州の概要 東に太平洋、西にロッキー山脈、南北はアメリカ合衆国(アラスカを含む)に囲まれた、多様な地形です。太平洋側にはフィヨルドがあり、あざらしやアシカの姿を見ることができますし、先住民族の作ったヒマラヤ杉のトーテムポールが有名です。すばらしいスキー場が多いと同時に、ゴルフが楽しめる地域もあり、また温泉でゆっくり休むこともできます。内陸部ではワインの生産が盛んです。その他にも、森林、湖、山脈など、広大で多様な自然がひろがっています。 ## 2010年冬季オリンピックとパラリンピック ブリティッシュコロンビア州内の北米最大のスキー場ウィスラーとバンクーバーで開かれました。 ## ブリティッシュコロンビア州の人々 住民の大多数が英国系ですが、世界中の国からやってきた移民やその子孫もたくさんおり、混血も進んでいます。カナダの他の州と比べて、中国系の住民の数が多いです。それぞれの文化をお互いに尊重して共に暮らしていこうという「多文化共生」についての考え方が進んでいます。州民の6割が、南部の州都ビクトリア、そしてカナダ第3の都市バンクーバーを中心とする地域に住んでいます。 ## 福島県との交流 平成5年(1993年)10月27日、佐藤栄佐久知事とブリティッシュコロンビア州のマイケル・ハーコート首相(いずれも当時)が「人材育成交流計画に関する同意書」を締結しました。それ以来、様々な交流が行われてきました。 現在はユウキ・ウインズさんが国際交流員として、平成30年8月から(公財)福島県国際交流協会で活躍しています。
e06e5271-6e26-44d3-ba93-2fc43298ed58
2024-03-03T15:33:38
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005e/bc.html
京都インターナショナルスクール青森キャンパス開設記念式典
2a3e 現在位置:HOME>>お知らせ>>京都インターナショナルスクール青森キャンパス開設記念式典 ## 京都インターナショナルスクール青森キャンパス開設記念式典 平成20年9月3日、六ヶ所村在住の当機構外国人研究者の子どもたちが通学する国際学校 (京都インターナショナルスクールに運営を委託) を六ヶ所村立第一中学校の教室に青森県が開設しました。同日、開設記念式典が第一中学校体育館で開かれました。 インターナショナルスクール教員と生徒 生徒による日本語での挨拶 第一中学校の生徒による歓迎の琴の演奏 三村県知事(中央)との記念撮影
e66e7a22-64bf-4a64-bd41-b170de75f1ad
2015-04-01T00:04:02
https://www.jaea.go.jp/04/aomori/news/news-20080903.html
日本文学B | シラバス情報
長谷川 泰志、岡本 恵子、坂水 貴司 古典文学 テーマは「名言・名場面の舞台裏」です。昔話、乱世、男と女の三つを切り口にします。 私たちは名作の名言や名場面に共通イメージを持っています。例えば「一寸法師」は、小さな体で鬼と戦って姫を護ったというイメージ。しかし実は、かなり腹黒い策略で姫を奪取したとしたら。明智光秀は「敵は本能寺にあり!」と声高らかに叫んで本能寺に突入したというイメージ。しかし実は、すべてある脚本家の作った架空のシナリオだったとしたら。孝行息子のはずの「浦島太郎」が乙姫と深い深い恋に落ちていたとしたら。本講義では、イメージのできあがる舞台裏の物語を謎解きスタイルで考察していきます。発見に満ちた時間になればいいなと思っています。 なお、毎回授業の最後に小テストを実施し翌週の授業で返却解説します。 日本の古典文学の名言・名場面の本当の舞台裏を説明できるようになることが目標です。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 第1 回 ガイダンス(目的と方法、成績評価の仕方等を詳しく説明します。この回を聞き逃してはいけません。) 〈昔話〉 第2回 「この化物め、出て行け!」:成り上がり「一寸法師」の逆転人生とは? 第3回 「この瘤だけは取らないで!」:「瘤取り爺さん」が勝負をかけた一瞬とは? 第4回 「ステキな男!」:乙姫と「浦島太郎」はどのように恋に落ちた? 第5回 「裏の畑でポチが鳴く?」「花咲爺」の犬はなぜ「ポチ」? 第6回 「婆汁食ったくそジジイ!」:「かちかち山」の残酷な被告はタヌキ?ウサギ? 〈乱世〉 第7回 「敵に塩を送る」(上杉謙信):これってほんとに戦国美談? 第8回 「敵は本能寺にあり」(明智光秀):このドラマの脚本家は誰?意図は? 第9回 「結束せよ」(毛利元就):架空の「三本の矢」伝説はどのようにできた? 第10回 「生き過ぎてしまった、おめおめと23才まで」(大鳥一兵衛):傾奇者の生き方って? 〈男と女〉 第11回 「嘘から出たまこと」(「いろはかるた」):誰のどんな嘘からどんなまことが出る? 第12回 「よくも恥をかかせたな」(『古事記』「イザナミ」):貴女はなぜそこまで怒る? 第13回 「無事なお帰りをお待ち申しております」(『伊勢物語』「筒井筒」):「待つ女」の愛は男の理想? 第14回 「それは面白い女だ!」(『好色一代男』「世之介」):いえ、危ない女(ひと)です! 第15回 「うらめしや」(『東海道四谷怪談』「お岩」):ああお岩さん、あなたは何を恨む? 日本文学A、日本の歴史Ⅰ、日本の歴史Ⅱ 授業の数日前にHUE NAVIに授業パワーポイントと小テストを掲示します。しっかり予習して満点をとってください。 教科書は使用しません。パワーポイントと資料プリントを配布します。 授業中にそのつど内容に適した参考文献を指示します。 定期試験(参照不可)を実施します。 定期試験70%、小テスト30%で成績評価をおこないます。 なし 面白くて役に立つ授業を目指します。わからないことは積極的に質問してください。
e95d04b3-81b5-4163-b41b-078f21879815
2023-05-07T08:41:03
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.1C.2022.13004.html
坂の上の雲ミュージアム 第7回企画展 テーマ展示「ハーグ万国平和会議」
20fc 332f # 第7回企画展 テーマ展示 日露戦争と明治のジャーナリズム4 ハーグ万国平和会議 HOME ≫ 展示情報 ≫ 第7回企画展 テーマ展示「ハーグ万国平和会議」 ## 第7回企画展 ハーグ万国平和会議 2013年2月26日(火)〜2014年2月16日(日) 日露戦争と明治のジャーナリズム4 ハーグ万国平和会議 ## 概要 パンフレットPDF 日露戦争を明治時代のジャーナリズムの視点から捉えるシリーズの第4回目は、ハーグ万国平和会議と国際法学者たちの活動に焦点をあてます。 近代戦争がもたらす犠牲は、新兵器の登場や戦域の広範囲化にともなって、拡大の一途をたどってきました。1899(明治32)年、ロシア皇帝ニコライ二世の発議によって、軍縮と国際紛争の平和的処理方法、戦時におけるさまざまな規則の検討を目的とした第1回万国平和会議がオランダのハーグで開かれます。日本を含む26ヵ国が参加したこの平和会議において、国際的に初めての「戦時国際法」であるハーグ条約が締結されました。この「戦時国際法」を当事国双方が意識し、遵守につとめた最初の戦争が、1904(明治37)年にはじまる日露戦争です。日本は、国際法学者を日露戦争に従軍させ、不平等条約撤廃に向けて国際法を守るという意識を保持しました。 今回の展示では、ハーグ万国平和会議や日露戦争に関する公的記録や新聞報道、現存する資料をもとに、「戦時国際法」の成立とその適用、国際法学者たちの活動について展望します。 ## 企画展一覧 令和6年 第17回企画展 テーマ展示『坂の上の雲』にみる明治の最先端 –近代化への道– 令和5年 第16回企画展 テーマ展示「明治日本のリアリズムー未来へ」 令和4年 第15回企画展 テーマ展示『坂の上の雲』にみる日本海海戦―「運命の海」 令和2・3年 第14回企画展 テーマ展示「『坂の上の雲』のひとびと」 平成31年 第13回企画展 (令和元年) テーマ展示「これがあ、し、の空じゃ。 ー『坂の上の雲』にみる俳句ー」 平成30年 第12回企画展 テーマ展示「明治青年 秋山真之」 平成29年 第11回企画展 テーマ展示「好古・真之・子規-明治20年代初頭」 平成28年 第10回企画展 テーマ展示「近代国家制度の形成3 子規と帝国大学」 平成27年 第9回企画展 テーマ展示「近代国家制度の形成2 子規・真之の青春」 平成26年 第8回企画展 テーマ展示「近代国家制度の形成1 明治の教育 子規・真之と小学校」 平成25年 第7回企画展 テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム4 ハーグ万国平和会議」 平成24年 第6回企画展 テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム3 ポーツマス日露講和会議」 平成23年 第5回企画展 テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム2 バルチック艦隊と真之」 平成22年 第4回企画展 テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム1 新聞『日本』と子規」 平成21年 第3回企画展 テーマ展示「秋山好古」 平成20年 第2回企画展 『坂の上の雲』1000人のメッセージ展 平成19年 第1回企画展 テーマ展示「子規と真之」
eae5282a-3d6c-4621-ba2c-66112140a8c7
2024-02-28T17:59:36
https://www.sakanouenokumomuseum.jp/display/event007/
ホーム> くらし・手続き> 生活環境> 消費生活> 国民生活センター 見守り新鮮情報 ## くらし・手続き # 国民生活センター 見守り新鮮情報 ## 高齢者を中心に悪質商法・ニセ電話詐欺の被害が増えています ここでは、国民生活センターの見守り新鮮情報をお知らせします。 「見守り新鮮情報」は、消費生活相談の現場でキャッチした警戒を要すると思われる悪質商法についての情報及び民生委員や訪問介護事業者が普段の見守りの中でキャッチした悪質情報についての情報や悪質業者の手口などを全国の消費生活センターなどから収集、編集された国民生活センターからの情報です。 ご家族やご近所、また一緒に住んでいないご家族へもお知らせいただくなど、みんなでトラブルの予防、早期発見、拡大防止につながるように情報をご確認ください。 国民生活センター見守り情報 第223号 粗品をきっかけに通っていたら、2か月で500万円の契約) 第343号(慌てないで!災害後の住宅修理トラブル) 第342号(固定電話が使えなくなる? IP網への移行に便乗した勧誘に注意) 第321号(「俳句が素晴らしい」と褒められて…24万円の掲載料) 第320号(大きなリスクも!「アパートを建てませんか」という勧誘にご注意!) 第319号(回数券 使えなくなるリスクも考えて購入を) 第318号(光回線サービスの変更は、内容をよく理解してから) 第317号(思いがけない高額請求 チラシを見て頼んだ廃品回収) 第205号(「無料点検」に応じたら高額な排水管工事勧誘トラブル) 少しでも不安に思ったときは、全国共通・局番なし「消費者ホットライン」 ☎188(3桁番号)へ (お近くの消費生活相談窓口、又は国民生活センターをご案内します) (問い合わせ) 潮来市消費生活センター 電話:0299-62-2138 住所:潮来市辻765(シルバー人材センター内) 受付時間:月~金(土日祝・年末年始を除く)9:30~16:30(12:00~13:00を除く) 相談内容:消費生活に係る相談及び苦情に関すること ニセ電話詐欺にご注意ください! 7億円当選!?心当たりのないメールには十分注意しましょう! 介護施設の入居権を譲って欲しいという詐欺電話にご注意! 年末年始に気を付けたい消費者トラブルについて(注意喚起) 携帯発電機・カセットこんろ・モバイルバッテリーの使用にご注意ください! 便利なネット通販にご注意を!! 事業者からの「副業」に関する「マニュアル」購入の勧誘にご注意ください! ネット注文の「定期購入」にご注意を!! [火災保険が使える」と誘う住宅修理契約トラブルに注意! 新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意ください。 粗品をきっかけに通っていたら、2カ月間で500万円の契約(国民生活センター見守り新鮮情報223号) 【点検商法・便乗商法等にご注意ください】~令和元年台風15号の被害に遭われた皆様へ~ 慌てないで!災害後の住宅修理トラブル (国民生活センター見守り新鮮情報343号) 固定電話が使えなくなる? IP網への移行に便乗した勧誘に注意(国民生活センター見守り新鮮情報342号) 国民生活センター 見守り新鮮情報 光回線サービスの変更は、内容をよく理解してから(見守り新鮮情報 第318号) 【ご注意ください】「原野商法」の二次被害のトラブル多発 それ、詐欺かもしれません。架空請求にご注意ください!! 大きなリスクも!「アパートを建てませんか」という勧誘にご注意!(見守り新鮮情報 第320号) 「俳句が素晴らしい」と褒められて…24万円の掲載料(見守り新鮮情報 第321号) 回数券 使えなくなるリスクも考えて購入を(見守り新鮮情報 第319号) 「無料点検」に応じたら高額な排水管工事勧誘トラブル(国民生活センター見守り新鮮情報205号) 思いがけない高額請求 チラシを見て頼んだ廃品回収(見守り新鮮情報 第317号) 消費生活について クーリングオフ制度について
ebe62c25-8212-40cb-935f-8ab702da6828
2024-03-02T22:17:59
https://www.city.itako.lg.jp/page/page004033.html
麻酔科・ペインクリニック | 各診療科のご案内 | 市立芦屋病院
# ご来院の方へ:診療科のご案内 # 麻酔科・ペインクリニック 麻酔科・ペインクリニックの紹介 専門分野/外来診療体制について 専門医・認定医・スタッフの紹介 外来担当表 ## 麻酔科・ペインクリニックの紹介 麻酔科は手術の麻酔、ペインクリニックを担当しております。 ## 専門分野/外来診療体制について ### 手術麻酔 年間約900症例の麻酔を行なっております。 ### 手術室での麻酔 常勤麻酔科医師全員が麻酔科専門医であり、超高齢者の大手術から検査の麻酔まで、幅広く対応しています。手術前に入念な評価を行い、個々の患者さんに対応した術中麻酔管理、術後の痛みの管理等を行うことにより、安全に手術を乗り切っていただくよう努めています。また手術室スタッフとも協力し、誰もが抱える手術前の不安を少しでも軽くできるよう、情報を共有して対応するようにしています。手術よりも麻酔が心配、以前に麻酔でトラブルがあったというような患者さんには入院前に外来での診察、説明にも対応しております。 ### ペインクリニック ペインクリニックの専門施設は少ないのが現状です。当院のペインクリニックでは次のような疾患を取り扱っています。坐骨神経痛、帯状疱疹後神経痛、線維筋痛症、手術や外傷後の遷延痛、その他の神経障害性疼痛、慢性の腰痛や頭痛、原因の特定が困難な痛みなどです。当院の薬剤師と連携して、鎮痛剤の適切な使用や痛みへの対処法の指導を行っています。また慢性の痛みの中には運動療法が有効な場合も少なくありません。当院のリハビリテーション科と連携して、運動療法にも積極的に取り組んでおります。 ## 専門医・認定医・スタッフの紹介 森田 美由紀(もりた みゆき) 役職 麻酔科 部長 専門分野 麻酔科 資格 麻酔科標榜医 日本麻酔科学会認定医・指導医 日本専門医機構認定麻酔科専門医 日本老年麻酔学会認定医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 難病指定医 臨床研修指導医養成講習会受講済 松田 留美子(まつだ るみこ) 役職 麻酔科 主任医長 専門分野 麻酔科 資格 麻酔科標榜医 日本麻酔科学会指導医 日本専門医機構認定麻酔科専門医 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 難病指定医 柴田 政彦(しばた まさひこ) 役職 非常勤医師 専門分野 ペインクリニック 痛みの治療 資格 日本麻酔科学会指導医 日本ペインクリニック学会認定医 公認心理師
f1c06f55-68cd-4639-be4f-5171fcece5c7
2023-09-11T07:42:44
https://www.ashiya-hosp.com/kakuka/masuika/index.html
科学館ボランティアを募集します! | 活動情報 | ふくおか生涯学習ひろば
目的 ボランティア募集団体 活動期間/活動希望時間 2021年4月1日 ~ 2022年3月31日 活動場所/活動希望場所 福岡県青少年科学館 アクセス 西鉄久留米駅より徒歩15分 募集期間 2021年4月1日~2022年3月31日 募集方法 令和3年3月27日(土曜日)に科学館ボランティア活動登録会を行います。 主催者 福岡県青少年科学館 お問い合わせ 福岡県青少年科学館 電話番号0942-37-5566 ファックス番号0942-37-3777 メールアドレス[email protected] 特記事項 令和3年3月27日(土曜日)に科学館ボランティア活動登録会を行います。 場所 福岡県青少年科学館(久留米市東櫛原町1713) 時間 14時30分から(14時20分までに来館ください) 参加費 なし 対象 科学教育や天文教育に関するボランティア活動に関心がある原則18歳以上の方 天文ボランティアは過去に当館の天文ボランティア養成講座を受講された方のみ受け付けます。新規でボランティアを希望される方は天文ボランティア養成講座を受けていただく必要があります。詳しくはお問い合わせください。 求人の種類/参加の種類  ボランティア 関わり方 土・日のみ参加が可能 , 一日だけのボランティア 求める役割  イベント企画・運営 関連リンク 福岡県青少年科学館(外部リンク) 久留米市にある福岡県青少年科学館でボランティア活動をやってみませんか。 ### 同じエリアの活動情報をさがす
f1c9cc01-0e9b-4a8a-a01e-f087bf3bfdd2
2024-02-29T10:40:27
https://www.gakushu.pref.fukuoka.lg.jp/activity/detail/69a2b7f1-e8c1-458f-8399-0cb822ad1e69
株式会社ネクスコ東日本リテイル | 砂川SA(下) | ドラぷら
トップ サービスエリア 砂川SA(下) 株式会社ネクスコ東日本リテイル Tweet サービスエリアトップ サービスエリア検索 イベント・キャンペーン 特集 施設・サービス SA・PAブログ # 砂川SA(下) 道央自動車道(無料)(上りへ) ## 株式会社ネクスコ東日本リテイル 日本最北のサービスエリア 北海道砂川市空知太490-2 TEL: 0125-53-3607 営業時間: 【平日】4月~11月 7:00~21:00 12月~3月 9:00~19:00 ほたて天丼 - 北海道産の帆立を使用し、 - 季節毎に旬の地元食材をトッピングし、 - 自家製たれはお客様が好みで量を使えるように、別容器で添えました。 - そして!北海道ハイウエイメニューコンテストにて丼ぶり部門で「優秀賞」を受賞しました^^ - 価格は(税込)700円です。 お目覚め朝カレー温野菜添え - 朝の目覚めと脳の活性化にカレーが注目され、 - 今回は当店のオリジナルカレーをベースにガラムマサラで辛味を調整し - 、栄養バランスも考えて温野菜を添えました!! - 視力回復効果がブルーベリーの2倍と注目されてるアロにア果汁を添えました。 - そして!北海道ハイウエイメニューコンテストにて朝定食部門で「優秀賞」を受賞しました^^ - 価格は(税込)600円 「北海道じゃがいもコロコロ」 パッケージがかわってリニューアル! - こんにちは、ブログ担当K・Kです - 北海道産の良質なじゃがいもを丸ごとすりつぶし、 餅米と一緒につき上げて香ばしい味わい豊かなおかき。 道産の天然塩で味付けし、さらに、えりも産昆布を加えました。 噛めば噛むほどうまみが広がる大地の味わいをお楽しみください。 - 価格は170g(税込)380円です 美冬3個入りが新発売 - こんにちは、ブログ担当K・Kです 3種類のチョコレートは、その1つ1つに個性があります。 今回新発売の3個入りは、まさに一人前のフルコース!! お土産や、バレンタインのちょっとしたギフトにもおすすめです。 - 1つ目、いちばん繊細な味わいの「ホワイトチョコレート」×「マロン」。 2つ目、ほろ苦さと酸味が印象的な「ブラックチョコレート」×「ブルーベリー」。 3つ目、力強いコクのある「ミルクチョコレート」×「キャラメル」。 - また、「美冬」のチョコレートは温度にとってもデリケート。 直射日光をさけ、25℃以下の涼しい所で保存してください。 お召し上がりの際は、冷蔵庫に入れてから少しだけ常温に戻していただくと チョコレートの口どけやパイの食感などお楽しみいただけます^^ 「オホーツク流氷ガラナ」新発売! - オホーツクの塩を使用した冬季限定ガラナ飲料「オホーツク流氷ガラナ」。 - 「オホーツク流氷トラスト運動」応援飲料として新発売! - 商品ラベルで、「オホーツク流氷トラスト運動」を紹介しています^^ - 価格は(税込)150円 - ちょぴりしょっぱい塩の味をお楽しみ下さい! ガサガサ肌や、乾燥によるカユミ卒業! - ブログ担当の(KεK)です - この時期乾燥が続き肌が荒れてしまうこともしばしば 私も乾燥肌に悩まされています。 - そんな時に!馬油を使ってなめらかでツルツル♪赤ちゃん肌!! 独特の臭みがなく、ベタ使ないし、シットリ長持ち! - 価格は薬用馬油(税込)2100円 - 純馬油〈税込)1050円 - 馬油ハッカクリーム、ラベンダー(税込)1050円 - サンプルとしてお店でお試しできる商品もございます - 御来店お待ちしております^^ ミ☆ロイズコレクション☆彡 - 高級感のあるボックスに、定番のピュアチョコレートから、チョコレートウエハースまで、個性豊かなチョコレート商品が勢揃い。ロイズの商品10種類計78点をギッシリと詰め合わせました。 ピュアチョコレート[スイート][ミルク][クリーミーミルク][ホワイト]各10枚 ナッティバーチョコレート9本 バトンクッキー[ココナッツ][ヘーゼルカカオ]各8枚 チョコレートウエハース[ヘーゼルクリーム]6個 プチクルマロショコラ3個 ポテチクランチチョコレート4個/計78個 - 価格は(税込)3300円 元祖「塩そば」に新しい商品が登場です! - こんにちはブログ担当のK.Kです゜ω゜ - 風味豊かな北海道産そば粉を100%使用、 - シコシコとした食感と喉ごしが楽しめる一品です! - 世界自然遺産でも知られている知床らうす深層水の塩「ラウシップ」を使用、 - 鶏がらを中心に長時間炊き上げ、 - 鶏本来の旨味と辛くて旨い・旨くて辛いスープに仕上げました。 - 新鮮なネギと、甘酢生姜を入れて食べるのが - 「元祖 赤からそば」 - 価格は(税込)900円です - 食べた瞬間「あとひく辛さ」がここにあります。 大型:23/小型:80 トイレ 男:大3/小10 女:10 共用:1 ハイウェイオアシス Visa Touch Smart plus JX日鉱日石エネルギー 8:00~20:00 TEL:0125-53-2768 E-NEXCOポイント使えます。
f94264aa-ec43-45cc-a85a-65e3b93fea67
2024-03-01T23:26:18
https://www.driveplaza.com/sapa/2A01/2A01166/2/service/1/index.html
お知らせ | 兵庫県立 考古博物館
8050 このページは兵庫県立 考古博物館のお知らせに関するページです。 このページの本文へ移動 メニューへ移動 令和6年4月以降の学校団体予約の受付について 令和6年4月以降の学校団体予約の受付について  4月以降... R6年度イベントガイドが完成しました 来年度(令和6年度)のイベントガイドが完成しました。 当館内に配架してい... 播磨大中古代の村(大中遺跡公園)開花情報 播磨大中古代の村(大中遺跡公園)開花情報を掲載しています。 ご来館、ご... 3月2日(土)の講演会について<追加受付中> 以下の講演会について、お席に若干の余裕ができましたので、先着順に申し込み... オンライン 古代体験研究フォーラムを開催します【先着順で申込受付中】 3月17日(日) に「ミュージアムとボランティア」をテーマに開催します。... ひょうごフィールドパビリオンの公式HPに紹介されました 兵庫では、地域の「活動の現場そのもの(フィールド)」を地域の人々が主体と... アイドルによる当館のご紹介 当館がYoutubeのチャンネル「Local Prime【兵庫県をもっと... 台湾の十三行博物館の紀要に論文が掲載されました 当館と学術文化交流をしている台湾の新北市立十三行博物館から、紀要『遺址 ... 入館者200万人達成! 本日、開館以来の入館者が200万人に達成となり、記念セレモニーを行いまし... 参加遺跡拡大!「弥生の御朱印巡り 全国版」スタートします!! 10月7日(土)から「弥生の御朱印巡り」が 「弥生の御朱印巡り 全国版」... 「どんぐりおままごと」のご案内 乳幼児とそのご家族向けの環境体験イベント「2023エコロコおやこ」が以下... 県立図書館との連携展示のご案内 県立図書館では現在、当館の特別展に合わせて駅家に関連する展示を開催されて... 兵庫県立考古博物館NEWS Vol.32が刊行されました 兵庫県立考古博物館NEWS Vol.32が刊行されました。 当館の情報... 「ひょうごの遺跡」デジタルブックの公開について このたび、当県の発掘調査を実施されている(公財)兵庫県まちづくり技術セン... 7月11日(火)~ ミュージアムスタンプラリーが始まります 兵庫県立の博物館等12館が参加する「ミュージアムスタンプラリー」が始まり... 古代体験研究フォーラム2022 事業実施報告書の掲載について 令和5(2023)年1月28日に実施した、古代体験研究フォーラム2022... 兵庫県立考古博物館NEWS Vol.31が刊行されました 兵庫県立考古博物館NEWS Vol.31が刊行されました。 当館の情報... 3月13日(月)以降の新型コロナウィルス感染症対策について 当館では、3月13日(月)以降、新型コロナウィルス感染症対策が変更となり... 講演会「刀剣が語る巨大古墳の時代」 古代歴史文化協議会(当県など14県が参加)が実施しました講演会の資料や動... 【重要】4月以降の開館時間等の変更について これまで4月から9月の閉館時間は18時でしたが、令和5年4月1日からは...
fe391e16-7524-4100-adff-82cdb81c86c4
2024-02-29T10:49:47
https://www.hyogo-koukohaku.jp/modules/news/index.php?action%3dPageView%26page_id%3d158
一日体験入学 東京都保健医療局
本文ここから # 一日看護体験入学 ## 令和5年度 一日看護体験入学の様子 板橋看護専門学校で「看護一日体験」を開催しました! 5月20日(土曜日)、板橋看護専門学校では看護一日体験を実施しました。フローレンス・ナイチンゲールの生誕を記念する5月12日「看護の日」にちなみ、看護体験を通して看護師や看護専門学校の理解を深めてもらうために毎年実施しています。高校生から社会人まで32名が参加しました。短い時間でしたが、「モデルベビー抱っこ」「シミュレーターを使用した聴診器」の体験をしました。参加者の方は熱心に説明に耳を傾け、興味関心を寄せ、在校生や教員とも和気あいあいと楽しい雰囲気で過ごすことが出来ました。 懇談会ではグループに分かれ、学校生活の様子や受験対策のことなど具体的に質問し、活発な意見交換がされました。参加者からは「学校の雰囲気がわかり参加して良かった」「実際に看護体験ができて看護により関心が高まった」「聴診器の体験はとても印象に残った」「設備が整っており、特に模擬病棟は魅力的だった」「優しく丁寧に接して頂き、教員と学生の距離感が近く、雰囲気がとてもよかった」、「入学したい気持ちがより高まった」などの心温まるコメントをいただきました。 今後も、看護師を目指す皆様に、板橋看護専門学校の魅力を広く伝え、入学を希望していただけるよう活動していきたいと思います。 小池先生からの話 ## お問い合わせ このページの担当は 板橋看護専門学校 教務担当 です。
ff805c4f-c488-4ab6-bfe2-9b8b68b9285c
2023-11-07T03:00:45
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/itabashi//setsumei/taiken.html
うつ病と自殺について 「高齢者のうつ病と自殺」 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新 Tweet ## 高齢者のうつ病と自殺 ### 高齢者がおかれている状況 高齢者では、種々の身体・心理・環境の変化のために、うつ症状を持ちやすくなります。 「思うように体が動かなくなった」「退職や子供の独立で人付き合いが減った」「同年代の友人の訃報が多くなった」などのために、元気がなくなるのは当然といえます。 しかし、本人も周りも「当然」と思ってしまって、うつ病と気づかないことが多いのです。 ### 高齢者の抑うつ症状 自殺高齢者の約15%がうつ状態にあり、約5%がうつ病にかかっていると推計されています。 高齢者のうつ病では自殺率が高く、自殺例の背景を精神医学的に詳しく調べたところ、7-8割はうつであったと考えられています。 表向きは身体の病気や生活苦を理由にする自殺であっても、実はうつ病が隠れていることが多いのです。 うつ病は、抑うつ気分(「気分が落ち込む」)、集中力の低下、睡眠障害、食欲減退などの症状を出す病気です。 しかし、高齢者のうつ病では、症状が典型的でなく、うつ病が見落とされやすいのです。 #### 抑うつ気分よりも、身体症状を訴えやすい ⇒「疲れやすい」「あちらこちらが痛い」など。体の病気が軽くても「もう自分はだめだ」などと悲観的になりやすい。 #### 認知症と区別が難しいことがある ⇒「不安がって家事ができなくなった」「日常のことを覚えていないことが多くなった」など。 実は、うつ病で、不安症状だったり、周りのことに関心が乏しくなったために覚えていないだけということも多い。 (実際に認知症である場合も40%は抑うつ症状を持ち、うつ病の治療で痴呆症状も改善することが多い) ### うつ病はきちんとした治療で回復します うつ病の治療のポイントは、なるべく早く、抗うつ薬などによる治療を受けることです。 治療すると、数カ月から1年くらいで回復します。 食べられなくなって体が弱ってきている、「死にたい」という気持ちが切迫している、などの場合には、入院治療を勧めます。 周りの者は、「体が思うように動かない不安やつらさ」「身内や友達を失った寂しさ」など、ご本人の気持ちをよく理解するとともに、ゆっくり休んでもらい、長い目で見てあげることが大切です。 「がんばって」と励ますとかえって焦りが強くなってしまうので注意します。 また、ときには怒りっぽくなって周りに当たることもありますが、それだけ病気でつらいのだということを理解してあげてください。
ff93cc43-80ca-463c-a14f-eccacf244c95
2024-02-26T15:30:14
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21840a/utujisatu-1.html
「第19回 櫓山荘子ども俳句大会」の入賞作品が決定! - 北九州市
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 「第19回 櫓山荘子ども俳句大会」の入賞作品が決定! 更新日 : 2023年12月25日 ページ番号:000156523 北九州市及び近郊の小中学生に応募を呼び掛けたところ、60校5,180名のご応募がありました。 その中から、特別賞11作品、秀作36作品、佳作75作品を選句させていただきました。 多数のご応募をいただきありがとうございました。 ### 櫓山荘子ども俳句大会について 「櫓山荘」は大阪の実業家 橋本豊次郎が建設した邸宅で、近代女性俳人の先駆けである杉田久女と橋本多佳子が出合う場となった、大正から昭和初期に多くの文化人に親しまれた北九州の「文化サロン」でした。 櫓山荘が児童芸術運動など様々な文化活動の拠点であったことにちなんで、子どもたちが俳句を通じて自然と触れ合い、感性や表現力を磨くことを目的に、毎年『櫓山荘子ども俳句大会』を開催しています。 ## 第19回櫓山荘子ども俳句大会表彰式 特別賞、秀作の方々の表彰式を下記のとおり執り行いました。 日時:令和5年12月9日(土曜日)10時00分から11時00分 場所:生涯学習総合センター 内容:表彰状の授与、作品の講評、写真撮影 主催:櫓山荘子ども俳句大会実行委員会(久女・多佳子の会、北九州俳句協会、中井校区北小倉自治連合会、北九州市教育委員会、北九州市立文学館、小倉北区役所総務企画課) ## 入賞作品の展示 第19回櫓山荘子ども俳句大会の入賞作品については、下記のとおり展示されますので是非ご覧ください。 ### 北九州市立文学館 住所:北九州市小倉北区城内4番1号 電話番号:093-571-1505 展示期間:令和5年12月28日まで(月曜日休館。月曜日が休日の場合はその翌日)9時30分から18時まで(入館は17時30分まで) (注)展示スペースの関係で特別賞11作品、秀作36作品のみの展示となります。なお展示スペースには無料で入館できます。 ### 福岡ひびき信用金庫本店ホール 住所:北九州市八幡東区尾倉2丁目8番1号 電話番号:093-661-2417 展示期間:令和6年1月4日から令和6年1月31日まで(平日9時00分から15時00分) (注)入賞句全122作品がひびしん俳句大賞入賞作品と一緒に展示されます。入館料は無料です。 お問合せ先:小倉北区役所総務企画課  電話:093-582-3335 ## 第19回櫓山荘子ども俳句大会入賞作品決定 第19回櫓山荘子ども俳句大会入賞作品(PDF形式:242KB) ## 関連リンク 第19回 櫓山荘子ども俳句大会作品募集 杉田久女・橋本多佳子 一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。 Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク) ## このページの作成者 小倉北区役所総務企画課 〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号 電話:093-582-3339 FAX:093-581-5496
0a377b5c-0e17-4e13-aa53-8c4c8f0e15d7
2024-03-01T15:39:12
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kokurakita/file_0094_00007.html