title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
学校教育目標 | 雲城小学校
ホーム 雲城小学校 私たちの学校 学校教育目標 進んで学び 豊かな心を持った たくましい子どもの育成 ### めざす子ども像 ○ 進んで考える子(自主)<知> ・チャレンジし、ねばりづよく取り組む子ども ○ 思いやりのある子(協力)<徳> ・お互いを認め合い協働する子ども ○ たくましい子(挑戦)<体> ・向上心を持って取り組む子ども ### めざす職員像 ☆ 進んで研鑽に励み,切磋琢磨する職員 ☆ 子どもを全力で支援し,協働する職員 ☆ 保護者や地域に誠実に対応する職員 ・認め合い 支え合い 分かち合いながら学び続ける職員 ## 重点目標 対話をし 協働する子どもの育成 ~気づき 考え 動き出す~ ### 学びづくり ・自分の考えを持つ子どもの育成    振り返りの重視 ・考えを伝え合う子どもの育成     伝え方の工夫 伝え合う場の工夫 ・よい聞き手、よい話し手を育てる   学び合おうとする集団づくり ・基礎学力の向上           朝活動の活用 ### 心づくり ・自立心を育てる           あいさつと掃除の徹底 めあてと振り返り ・よりよい人間関係づくり      なかよし班活動 集会活動 よいところを認め合う ・安心して過ごせる環境づくり   教育相談 QU ### 体づくり ・学びに向かう体づくり        くもぎストレッチ ・食による体づくり          給食指導 食生活改善推進員さんとの交流 ・体力づくり              業間体育・ 外遊び ・生活習慣作り            睡眠時間の確保 メディアとのかかわり方 雲城小学校 電話:0855-42-0006 FAX:0855-42-0886 メールアドレス:[email protected]
a5d76d52-3b65-473e-8b15-46adb428bad4
2022-06-29T05:48:05
https://www.city.hamada.shimane.jp/www/kumogi-ed/contents/1022000000006/index.html
玉川大学経営学部 > ニュース
# 1年生夏期研修の感想 #### <国際会計コース> ##### 1年1組30番 堀田 修平(VOICE参加) 研修を受けてまず感じたことは、音楽座の方々はエネルギーに満ち溢れているということです。決して、単純に「明るい」という意味ではなく、相手に伝えたいことを言葉だけではなく、体全体を使って「気持ちを届けよう」という強い意志をもつ、というエネルギーを感じました。研修を受ける前からどのようなお話しを聞くことができるのか、とても楽しみにしていましたが、それは期待をはるかに超えた内容でした。 私が参加したVOICEでは、相手に伝わりやすい話し方、または伝え方について学びました。相手に何かを伝える時の基本は「相手の目をしっかりと見て話すこと」。この基本を踏まえて実践してみましたが、視線と同じ方向に言葉は飛んで行ってしまうということを確認できたので、非常に納得しました。自分は元々、気持ちを相手に伝えることが苦手でしたが、それは相手にどのように伝えればいいのか、考えていなかったことに原因であることを改めて気付かされました。特別研修は自分の改善すべき部分と向き合えた重要な時間でした。 ##### 1年1組26番 谷口 由佳(IMPROVISATION参加) IMPROVISATIONでは「即興力」を身につけるためのトレーニングを行いました。トレーニングでは、二人一組になり、言葉を使わずストーリー性のある事柄を、合図があるまで身振り手振りで表現するというものでした。私は人前で話したり、即興で何かをしたりするということがとても苦手で、今までそのような機会はなるべく避けてきたこともあり、トレーニングの始めはとても緊張しました。しかし、自ら行動しなければ何も伝わらないので、自分から動き、さらに相手の行動や考えを察してコミュニケーションをとる、ということはとても難しかったです。このようなトレーニングは今までに経験したことがなかったので、とても勉強になりました。将来、就職した時には、即興で何かをしたり、対応したりする場面が増えていくと思うので、その練習になったと思います。この研修で学んだことを活かして、大学生活、そして将来にも役立てたいと思います。このような貴重な機会を与えて頂き、本当にありがとうございました。 #### <グローバルビジネス・コース> ##### 1年2組5番 伊東 莉子(ATTENTIVE参加) 私のグループでは、分離礼ということを学びました。声を出してから礼をするという練習を何度も行いました。思っていたよりもうまくできず、アドバイスをもらいながら、声の出し方や周りの目を見ながら礼をすることを改善できたと思います。 今回の特別研修で学んだことは2つあります。1つ目は、自分の殻を破って恥ずかしがらず、人前でも自分のことをアピールすることです。2つ目は、理不尽なことでも自分の考え方次第で、楽しくさせようとすれば何事も乗り切れるという考え方を学びました。今回の特別研修で学んだことを、将来、就職活動の時やプレゼンテーションする際に活かしていきたいです。 ##### 1年2組52番 中川 京也(VOICE参加) 事前に読んだ先輩の感想に「自分の殻を破る良い機会」と書かれていました。そうなればいいなと思って今回の研修に参加しました。 私の参加したVOICEという活動は、文字通り「声」に関する活動を行いました。「よりよい自己紹介をしよう」をテーマに掲げ、相手に伝わりやすい声とはどのようなものかを伝授していただきました。その中で私が一番印象に残っているのは、グループに分かれてのレッスンです。私のグループでは、一人一人の自己紹介を見て、改善点を話し合うという活動をしました。人からのアドバイスを受け、それを踏まえた自己紹介は「別物になっている」ことに気がついた時は、嬉しかったです。 この研修で、相手の印象は「口調や声の大きさや姿勢」で決まるということを学びました。「声」のプログラムではありましたが、その声を相手に届けるには、体全体で表現しなくてはならないのだと思いました。 私は緊張すると、声がこもってしまうクセがありますが、今回の研修を受けて以降は、口を開けて話すように注意してみると、ハキハキと話せるようになりました。また、口を開けて話すことで、会話中の表現も明るくなりました。 今回の研修は私にとって、「自分の殻を破る良い機会」になったと思っています。 #### <マーケティング戦略コース> ##### 1年3組12番 大槻 凌生(IMPROVISATION参加) 研修は、長ったらしい話を聞いて終わりなのかと思っていたが、実際に自分たちで考えて話し合ったり実演したりと、これから社会に出ていく上で身につくものばかりだった。可能であれば他のワークショップにも参加して体験してみたかった。各ワークショップの後、クラスで集まって話し合いをしたが、周りの友達に他のワークショップの内容を聞いてみるとどれも楽しそうだった。また、様々なゲームをしてコミュニケーションをとるというのも良かったと思う。 研修をしに来て下さった劇団のお兄さんやお姉さんたちはとてもキラキラしていたが、果たして自分たちはあの方たちのようになることができるのか。今回学んだことを今後活かして行きたいと思う。 ##### 1年3組43番 中島 恵太(INVOLVE参加) 今回の研修でコミュニケーションの大切さがわかりました。自分が参加したワークショップでは、無言で即興の劇をやりました。言葉を発することができないので、相手に自分が何をやっているかをどのようにして理解してもらうか、ということが大切になります。実際にやってみるとそれはとても難しく、自分に表現力があまりないということを実感しました。 2020年には東京オリンピックがあり多くの外国人が日本へやってきます。その時、言葉が伝えられるようになっていたいです。ジェスチャーで伝えられるかが重要になります。今回の研修で学んだ事を活かして将来につなげていきたいと思います。 ### 「1年生特別研修」の様子はこちら
a5ea6211-e629-4cea-9b23-fe936383a39e
2023-10-13T04:10:55
https://www.tamagawa.ac.jp/business_administration/news/news06.html
No.1525 3月15日号/沼津市
全ページ一括ダウンロードはこちら(PDF:6,754KB) 4月から市の組織が変わります(PDF:1,041KB) 沼津の教育の基本となる「沼津市教育大綱」を策定しました(PDF:1,041KB) #### 4ページ~5ページ 『子育て安心 明るい未来のまち』ひろげよう、子育ての輪!(PDF:1,228KB) 天下の奇祭「大瀬まつり」と駿河湾名物「内浦漁港祭」開催(PDF:1,228KB) 皇室献上記念茶の摘み子を募集します(PDF:1,228KB) #### 6ページ~7ページ 障碍者差別解消法がスタートします(PDF:1,145KB) 固定資産税の評価額の縦覧を行います(PDF:1,145KB) 情報ひろば 1(PDF:1,145KB) #### 8ページ~9ページ 情報ひろば 2(PDF:1,214KB) #### 10ページ~11ページ 輝いている市民や地域の学校を紹介します!(PDF:1,121KB) 救急協力医 2016年3月15日(火曜日)~4月5日(火曜日)(PDF:1,121KB) がんばれアスルクラロ沼津!(PDF:623KB) まちなかへ出かけよう!(4月)(PDF:623KB) 4月 市民文化センター・プラサ ヴェルデの主な催し(PDF:623KB)
abfc09a8-9b83-455d-a5d2-55cbeb007b2f
2023-09-25T05:25:33
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/pr/kohonumazu/1525/1525.htm
「R3春木川崩壊地対策工事」において、『公募型指名競争入札方式(総合評価落札方式)』『地域外からの労働者確保に要する間接費の設計変更』を試行します。また、「R3富士川砂防管内CCTV設備更新他工事」において『公募型指名競争入札方式(総合評価落札方式)』を試行します。 | 記者発表 | 国土交通省 関東地方整備局
3308 ## 「R3春木川崩壊地対策工事」において、『公募型指名競争入札方式(総合評価落札方式)』『地域外からの労働者確保に要する間接費の設計変更』を試行します。また、「R3富士川砂防管内CCTV設備更新他工事」において『公募型指名競争入札方式(総合評価落札方式)』を試行します。 富士川砂防事務所 工事発注において、入札参加者がいないことなどを理由として、入札・契約手続のとりやめが予測される工事については、不調不落対策を試行しています。 今回発注する「R3春木川崩壊地対策工事」については、『公募型指名競争入札方式(総合評価落札方式)』『地域外からの労働者確保に要する間接費の設計変更』を試行し、「R3富士川砂防管内CCTV設備更新他工事」については、『公募型指名競争入札方式(総合評価落札方式)』を試行します。 ○公募型指名競争入札方式(総合評価落札方式) 競争参加者が少数と見込まれる工事について、対象工事ごとに技術資料収集に係る公示資料の交付を受けて、競争参加希望者が参加表明確認申請書及び技術資料(参加要件は企業のみとして技術者要件を求めない。)を提出し、指名基準による選定を行い、指名された競争参加希望者により総合評価落札方式で落札者を決定するものです。 なお、総合評価は災害活動実績を加算点としています。 ○地域外からの労働者確保に要する間接費の設計変更 本地域は、地域外からの労働者確保が必要となることが予想され、宿泊費や労働者の赴任手当など標準積算と実際にかかる費用に乖離が考えられるため、共通仮設費及び現場管理費の対象項目について、その妥当性を確認の上、実績変更する試行を行います。 富士川砂防事務所ホームページ https://www.ktr.mlit.go.jp/fujikawa/ 本文資料(PDF) [276 KB] 富士川砂防事務所 電話055(252)7108(代表) ・副所長(技) 飯原征敏 ・工務課 課長 石北肇
b14e0819-f6a9-4e5b-929e-e54c14804738
2023-08-28T19:46:08
https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/fujikawa_0075.html
【イベント】11/3 東京・国際基督教大学 「チャペルアワー」 | 遠野まごころネット
95 86b 9a 14d 219 198 1f b # de 【イベント】11/3 東京・国際基督教大学 「チャペルアワー」 2015年11月02日 10時43分 990 これまで幾度も遠野まごころネットにご寄付くださったり復興支援活動にご参加くださったりしておられる国際基督教大学様では、毎週火曜日のお昼に「チャペルアワー」という30分弱の学内礼拝をおこなっておられます。11月3日(火・祝)には教員のみなさんのアンサンブルによる音楽礼拝がおこなわれますが、その際、東日本大震災で被災した子ども達を支援する「まごころサンタ基金」とクリスマスイベント「サンタが100人やってきた!」への支援金を募ってくださるとのことです。国際基督教大学の皆様のご厚意に、心から感謝いたします。 このチャペルアワーですが、一般公開はされていないものの、11月3日は学外の皆様もご参加いただけるとのことです。ご希望の方はご参加の上、国際基督教大学の皆様の「まごころサンタ基金」「サンタが100人やってきた!」への寄付活動にご協力いただければ幸いです。 国際基督教大学チャペルアワー 時間:11月3日(火・祝)13:15~13:45 場所:国際基督教大学構内チャペル 演奏:アンサンブル・アルテス・リベラ―レス ピアノ:日比谷潤子学長 フルート:加藤恵津子教授 クラリネット:宮崎修行教授 チェロ:村上陽一郎名誉教授 ※チャペル内および周辺では静寂をお願いいたします。 タグ : , お知らせ, まごころサンタ基金, イベント, サンタが100人やってきた!, 後方支援
b50d0d99-31f6-4ceb-87da-954e0b017745
2024-03-01T07:47:09
https://tonomagokoro.net/archives/56582
南河内小中学校の開校に向けた検討状況 | 下野市 市政トップページ
トップ > ライフイベント > 教育 > 下野市の取組み > 小中一貫教育> 南河内小中学校の開校に向けた検討状況 # 南河内小中学校の開校に向けた検討状況 # ページ番号:P-007102 ツイート 薬師寺小学校・吉田東小学校・吉田西小学校・南河内中学校は、令和4年4月に、市内初の義務教育学校としての体制をスタートします。 開校に当たっての決定事項や検討状況などをお知らせします。 ## 校名 ### 下野市立南河内小中学校 ### 校名は「下野市立 南河内小中学校」になりました。 ## 校章 ### 校章デザイン ### 校章の決定に当たっては、下野市の市章デザイン監修に携わって頂いたデザイナーに案の作成を依頼し、南河内中学校区小中一貫教育推進協議会等で選考した4つの案の中から在校生を対象にアンケートを実施しました。 アンケート結果では、本デザインは閉校となる4校の頭文字MYYYを取り入れており、「これからも閉校となる学校の伝統や歴史を忘れずにいられる。」という意見が多く寄せられました。 ## 校歌 現在の南河内中学校の校歌は、昭和40年10月4日に制定されました。作詞は当時、宇都宮大学の教授でいらっしゃいました松田武夫氏、作曲は古賀政男氏によるものです。 南河内小中学校の開校に当たっては、国民栄誉賞受賞の古賀氏の曲を残したいとの多くの意見が寄せられたため、作詞・作曲の著作権管理者の許可をいただき、メロディはそのままに、歌詞の1番から3番の最後の1行を改編しました。 ## スクールバス ### 乗車基準 前期課程の児童(小学生) 学校から自宅までの距離が、概ね2km以上 ### 運行ルート ### スクールバスルート(pdf 96 KB) スクールバス路線図(pdf 559 KB) ## 学童保育室 ## 現在の南河内中学校体育館1階に整備を予定しています。 南河内小中学校学童保育室整備に係る検討経過(pdf 127 KB) ## 開校に当たってのQ&A これまでの地域説明会等でいただいたご質問と回答をご紹介します。詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。 南河内小中学校 開校に向けてのQ&A(pdf 186 KB) ### Q. 制服や運動着は買い替える必要があるの? A. 買い替える必要はありません。今までの物を引き続き使用していただき、買い替えの時期に合わせて新しいデザインの物をご購入いただきます。なお、後期課程(7~9年生)の制服は、ズボン・スカートからの選択制となります。 ### Q. スクールバスに乗車できる条件は? 雨の日やケガをした時などのみの利用はできないのですか? A. 原則として、学校から2km圏以上にお住まいの小学生としています(無料)。また、事前の利用登録が必要なため、突発的な利用はできません。 ### Q. 保護者の送迎などによる、周辺地域の渋滞が心配です。 ### A. 基本的に自家用車等による直接の送迎は控えていただきます。荒天時などのやむを得ない場合には、南河内公民館の駐車場を利用するなどの対応を検討中です。 ### Q. 「中1ギャップ」はないかもしれないが、高校に進学時のギャップが心配です。 ### A. 行事を通して児童・生徒がリーダーシップをとれるような機会を意図的に設定し、9年間で自主性やコミュニケーション能力を育成することができると考えており、高校進学に当たってこれまでと大きく変わることはありません。 ### Q. 中学受験や中高一貫校受験で困ることはありませんか? ### A. 小学校6年生までの内容をきちんと学習するため対応できます。1~6年生までを前期課程、7~9年生までを後期課程としているので、前期課程の修了証が小学校の卒業証明となります。 ### Q. 伝統的な学校行事はなくなってしまうの? ### A. 学校行事の見直しも含め、検討を進めています。ふるさと学習の観点からも、地域に根付いた学校行事は大切であり、総合的な学習の時間などに位置付け、ふるさとに愛着をもつことのできる子どもを育成したいと考えています。 ### Q. 給食はどこで食べるの? ### A. 新校は700名規模となるため、一堂に会して給食をとることはできませんが、新たに作る多目的活用のオープンスペースで、給食も含めた異学年の交流を考えています。 ### Q. テニスコートはなくなるの? ### A. 敷地内にはなくなりますが、南河内テニスコートを拡張して使用する予定です。 ### Q. PTAはどうなるの? ### A. ひとつの組織となるよう、各校のPTAの皆さまでご検討いただいています。 ### Q. 学童保育はどうなるの? ### A. 現在の中学校体育館の1階部分を改修し、学校敷地内で実施予定です。
b5df4ef2-e62f-4464-946d-95f328e5359c
2024-02-26T12:54:08
https://www.city.shimotsuke.lg.jp/2042/info-0000007102-3.html
株式会社NISHI SATO | カイシャ検索 | 東京カイシャハッケン伝
TOP カイシャ検索 株式会社NISHI SATO 株式会社NISHI SATO 多摩地区 その他 子育て世代を手厚くサポートし、物流の要となるシステムの効率化を支援 Tweet ## 子育て世代を手厚くサポートし、物流の要となるシステムの効率化を支援 バーコードやラベルを活用して物流・医療などのビジネスの業務効率化を支援するNISHI SATO。女性が多く働く職場だけに、子育て世代を応援する制度を次々と導入し、企業主導型保育所も開設。資格取得や研修の受講にも惜しみないサポートで社員の成長を応援する。 ※東京西サトー製品販売株式会社は、2022年11月に株式会社NISHI SATOへ社名変更 ### ラベル一枚に業務の核となる情報を凝縮する 電化製品などの包装箱に貼られているラベルやバーコード、QRコード等には、その製品がいつどこで作られ、どこへ運ぶか、いつまで保管するかといった情報や数字が凝縮されている。NISHI SATOはそのラベルを印刷する専用プリンター、商品に貼るハンドラベラーの販売事業を展開。 同社はかつてこの分野で、国内で約4割、全世界では約6割の圧倒的なシェアを誇るメーカーの支店の一つだったが、1981年に独立。以来、都内を中心とした関東エリアの工場や物流センター、医療現場、アパレル・食品などの小売店舗といった顧客に導入の相談から設置、アフターフォローまで一手に引き受け、当該メーカーの製品を独占的に販売している。 「物流や在庫管理を効率化したいという要望は、近年ますます増えている上に、消費税の改定といった法改正のたびにシステムの更新が必要になるため、一度導入されたお客様とは長いお付き合いになります。景気に左右されず収益は安定しています」と横川社長は胸を張る。 アパレル業界から転職して2年目、営業部の橘さんは、物流や医療、食品など様々な業界と関われるのが仕事の魅力と言う。 「一枚のラベルに、その会社の物流や製造の要となる情報をまとめ、効率化を図るのが役目。そのためにはお客様の業務の仕組みをしっかり理解する必要があります。一つの仕事を終えるごとに知識が広がっていくのを実感します」 近年は、バーコードに替わり、ICチップを使ったタグによる在庫管理が普及し始めている。これまでレーザなどでタグを1枚ずつスキャンしていたのに対し、ICチップでは電波を用いて複数のタグを一気にスキャンすることができ、より業務の効率化が図れるという。同社でもICチップを使ったソリューションの拡販を進めており、この市場の拡大の一翼を担っている。 同社が扱うバーコードプリンタ。小型・大型ラベルやエコに配慮した両面印刷など多種多様 ### 子育て世代を強力にサポートする諸制度 顧客の幸せを実現するには、まず社員が幸せであるべきだと考える同社では、社員のライフ・ワーク・バランスの向上に積極的に取り組んでいる。中でも、子育て世代に配慮した制度が充実しており、子どもとの時間を大切にできるようにと、中学生までの子どもを対象とした看護休暇や学校行事休暇を設けるほか、一人ひとりの家庭の事情に合わせた短時間勤務にも対応している。 子育て世代の支援を更に充実するため、2019年3月には、企業主導型保育所「ベネチアンベイビー」を開設。乳幼児の才能開発で定評のある教育法を習得した保育士のもと、乳幼児一人ひとりの個性に合わせ遊びながら自発的に学べる環境を整えている。ただ子どもを預かるだけでなく、質にもこだわった保育を目指しているという。 子どもを預ける従業員へのフォローもある。例えば、母乳の時間帯には、上階のオフィスで作業している母親に連絡。希望すれば就業時間中でも授乳でき、親子の触れ合いも大切にできる。 「私が育児をしていたとき、こうだったらいいなと思っていたことを全部実現しました」と横川社長は笑顔で話す。 働き方改革実行委員を選任し、社員アンケートなどを通して時間単位年休制度やバースデー休暇といった特別休暇を導入し、子育て世代以外の従業員も働きやすい環境があるという。 「時間単位年休制度は、通院など欠かせない用事に使えますし、資格のための勉強に当てるなど、1日をとても有効に使えます」(入社2年目、ネット事業部の江里口さん) 「ベネチアンベイビー」では高度な訓練を受けた保育士のもと、子どもたちがのびのびと成長 ### 成長したいという気持ちを全力で応援する補助制度 「個々の成長が会社を支えています。社員の勉強したいという気持ちを伸ばすよう努めています。」 横川社長の言葉どおり、社員の成長へのサポートも手厚い。業務に直結する資格講習や試験の費用を会社が全額負担するのはもちろん、資格を取得すると毎月資格手当が支給される制度もある。更に、自身の成長につながると思える外部研修は、基本的には費用は会社負担で受講できる。 そのほか、営業部の社員に対して年に2回、スーツ代が支給されるなど、ユニークな補助制度も導入されている。 父親が経営していた同社でアルバイトをしているうちに、この仕事の楽しさに目覚めたと話す横川社長 ### ここがポイント!働くやりがい! 様々な業界の課題解決に貢献できる 同社が扱うラベルや専用プリンターは、自動認識システムによって様々なモノの管理を効率的に行うことを支援している。物流はもちろん、医療、食品などの様々な現場で取り入れることで、慢性的な人手不足の解消にもつながるという。その利便性をより多くの企業に知ってもらうため、バーコードやラベルの活用法を紹介し、最適な管理システムを提案することで、お客様の課題解決に貢献できることが大きなやりがいにつながっている。 やりたいと提案したことが認められ、任せてもらえるのが嬉しいと江里口さん ●第20号 (2020年3月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。 社名 株式会社NISHI SATO 所在地 190-0013 東京都立川市富士見町1-3-14 URL https://nishisato.co.jp/ 営業現場と研修で培ったスキルを生かし資材調達と情報提供で顧客の企業活動を支援 社会福祉法人にじの会 目標に向かって成長する職員が、障がい者の個性を尊重した支援を実施
b85cc069-6d76-473e-a8f1-bfbc70c64e89
2023-03-27T01:27:06
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/nishisato/
よくある質問 - 大野城市
26d0 市たばこ税の課税について知りたい。 ###### 納税義務者 国産たばこの製造者 特定販売業者(輸入業者) 卸売販売業者 ※たばこの小売価格には、すでに「市たばこ税」が含まれていますので、実際に税金を負担しているのはたばこを買った人です。 ###### 税額の計算 国産たばこの製造業者などが市内の小売販売業者に売り渡した製造たばこの本数×税率(1円未満切り捨て) ###### 税率 紙巻たばこ(段階的に引き上げられます。) 令和2年10月1日~ 1,000本につき6,122円 令和3年10月1日~ 1,000本につき6,552円 加熱式たばこ 加熱式たばこの紙巻たばこへの本数換算方法は、「重量」と「価格」を基に、紙巻たばこの本数に換算する方式とされています。 詳細は、国税庁のホームページ(外部サイトにリンクします)をご覧ください。 ###### 申告と納税 国産たばこの製造業者などが、毎月1日から末日までの間に売り渡したたばこに対して算出された税額を、翌月末日までに申告し、納めてください。 ###### 注意事項 平成27年度税制改正で旧3級品紙巻たばこに係るたばこ税などの特例措置が廃止されたことにより、令和元年10月1日から、旧3級品紙巻たばこの税率が引き上げられ、一般の紙巻たばこと同じ税率になりました。旧3級品とは、わかば、エコー、しんせい、ゴールデンバット、ウルマ、バイオレットの6銘柄の紙巻たばこのことをいいます。 【担当】市税課 (TEL 092-580-1827) カテゴリー 税金 > 市税
c59aaefa-71a6-4dfb-b7ed-382dd534fef1
2024-03-02T15:54:11
https://www.city.onojo.fukuoka.jp/faq/detail/-/code%3dFAQ071016800/s005/060/s005/060/index.html
ニュース|東北大学・探求型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)
### 第四回特別講義を開催します 9月14日(土)に令和元年度 探求型「科学者の卵養成講座」の第四回特別講義を開催します。 今回は午前中に「サイエンスカフェ」を開催しますので、前回講義を行った工学部中央棟1階にある「DOCK」までお越しください。 場所:東北大学 工学部中央棟2階 Dockおよび大講義室 青葉山東キャンパス https://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=c の C01 の建物です。 時間:令和元年 9月14日(土)11:00 ~ 17:00 (受付は、中央棟1階のDOCKで、10時ころ開始) 当日の予定は、下記の通りです。 11:00~12:00 :中央棟1階DOCK サイエンスカフェ「科学・社会・生命倫理」 長神 風二(東北メディカル・メガバンク機構・特任教授) (休憩) 13:00~14:50 :中央棟2階大講義室 講義「化学反応の場を探る~マテリアル・デザインと新物質探索~」 滝澤 博胤 (工学研究科・教授) (休憩) 15:00~16:50 京都大 - 東北大共同企画(パネルディスカッション) 16:50~17:00 事務連絡 場所など不明な際は、事前に事務局までご連絡ください。 当日は、事務局ではなく会場にいるため、当日連絡用の携帯電話にご連絡するようお願いします。 それでは当日、皆さんとお会いできるのを、事務局一同楽しみにしています。 科学者の卵養成講座 事務局 第二回特別講義ポスター.pdf |個別ページ 2019.09.02 ### 【お知らせ】natureダイジェスト9月号に、生命科学研究科・渡辺のアウトリーチ活動についての記事が掲載(生命科学・渡辺, 9/2) 遺伝の渡辺でございます。初回に「アブラナ科植物の自家不和合性」と言うか、植物の生殖の話をしました。質問もたくさん頂きました。いかがでしょうか。普段は研究室で、基本、植物を材料にして、次の世代にも引用されるおもしろい実験を考えたり、論文を書いたり。そんな合間に、出前講義などのアウトリーチ活動をやっています。科学者の卵養成講座もその1つですが。。 以前、科学者の卵養成講座とNature Japanでのコラボ企画がありましたが、今回、natureダイジェスト9月号に「科学者自身の手で種をまこう」と題した取材記事が掲載されました。植物の生殖の研究をやっている方と言うことが遠因なのか、次の世代を育成することの重要性は理解しています。2005年に現在のポジションに着任後、出前講義などのアウトリーチ活動をやっています。今回の記事は、webで公開されています。なぜ、こんなことを始めたのか、どの様な影響があるのかなど。是非、ご一読下さい。 渡辺のキャリア教育の講義は12月ですが、読んだ感想など、また、声をかけて下さい。若い世代に負けないように頑張ることが、次の世代を育てることになると思っていますので。 わたなべしるす カテゴリ:お知らせ |個別ページ 2019.08.09 ### 第3回特別講義を開催しました 8月6日(火)に第3回目の特別講義を開催しました。 今回は夏休み中ということで平日の開催となしました。 午前中にサイエンスチャレンジを行い、午後に2つの講義を行いました。 サイエンスチャレンジの課題は省略しますが、受講生の皆さん楽しめましたか? 時間内にチームワークを高め、コミュニケーションをとり、全員で共通の課題に取り組む。順位がすべてではありませんが、チームで取り組むことの大切さと自分に足りなかった点を感じ取って、今後に役立ててもらえればと思います。 午後からは、大学院情報科学研究科の大関真之准教授から、 「量子アニーリングと未来の情報科学」として、講義をしていただきました。 量子アニーリング、全く初めて聞く内容だった人も多かったのではないでしょうか。年間を通してもかなり難解なテーマだったと思います。しかし本講座では講師の先生に、高校生だから内容は簡単にしてくださいとはお願いしていません。難しくても理解しようと食らいつくことが重要だと思います。 午後の2回目の講義は、大学院農学研究科の伊藤幸博准教授による「DNAと遺伝子組換え植物」でした。植物の遺伝子組み換え手法について学ぶことができました。この知識を得たことで第1回の渡辺先生の講義の理解もさらに深まったのではないでしょうか。 次回は、9月14日(土)11時00分から開始です。 ポートフォリオへの入力もお忘れ無く。 それでは元気でまたお会いしましょう。 事務局 下山武文 |個別ページ 2019.08.05 ### 第三回特別講義を開催します 8月6日(火)に令和元年度 探求型「科学者の卵養成講座」の第三回特別講義を開催します。 今回は午前中に「サイエンスチャレンジ」を開催します。場所がサインスキャンパスホールに変更になりました。また、開始時間もいつもより早い10時45分となっていますのでお気をつけください。 サイエンスキャンパスホールの場所は添付の地図をご覧ください。 黄色の矢印がいつもの講義室への経路です。 赤い矢印のように、道路から坂道を登ってきて、右側の建物になります。 場所:東北大学 工学部 サインスキャンパスホール および 中央棟2階大講義室 青葉山東キャンパス https://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=c の C05とC01 の建物です。 時間:令和元年 8月6日(火)10:45 ~ 17:00 (受付は、サイエンスキャンパスホールで、10時ころ開始) 持ち物:ハサミ、筆記用具 一部工作がありますので、ハサミを忘れずに持ってきてください。 事務局でも少しは用意しますので、忘れても家に戻る必要ありません。 当日の予定は、下記の通りです。 10:45~11:45 :サイエンスキャンパスホール サイエンスチャレンジ 11:45~13:00 :お昼休み 13:00~14:50 :中央棟2階大講義室 「量子アニーリングと未来の情報科学」 大関 真之 (大学院情報科学研究科・准教授) (休憩) 15:00~16:50 「DNAと遺伝子組換え植物」 伊藤 幸博 (大学院農学研究科・准教授) 16:50~17:00 事務連絡 場所など不明な際は、事前に事務局までご連絡ください。 当日は、事務局ではなく会場にいるため、当日連絡用の携帯電話にご連絡するようお願いします。 それでは当日、皆さんとお会いできるのを、事務局一同楽しみにしています。 科学者の卵養成講座 事務局 |個別ページ 2019.07.30 ### 7/30~31 オープンキャンパス開催中です 7月30日(火)~31日(水)の2日間、川内キャンパス、青葉山キャンパス、星陵キャンパスで開催しています。 東北大学ホームページ https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2019/06/event20190611-04.html 科学者の卵養成講座の講義が行われる工学部でも開催中です。 https://www.eng.tohoku.ac.jp/open/ 高校生に限らずどなたでもご見学いただけます。 事前申し込み等は不要です。 水分の持参や、温度調節のできる服装など、熱中症には十分お気をつけてお越しください。 |個別ページ ≪ Prev 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 Next ≫
c7c136fa-4488-498d-aab4-24846758f3a7
2024-02-29T22:10:19
https://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/news2/index_20.php
専門ゼミナールⅠ | シラバス | 植草学園 U.navi
専門ゼミナールⅠ 印刷用レイアウトを表示 シラバス基本情報 授業科目名 専門ゼミナールⅠ 科目ナンバリング EAS301 開講年度 2018年度 科目区分 専門演習科目 科目責任者 川端 眞由美 授業形態 演習 開講時期 通期 登録コード 曜日・時限 A1123005 火3 教室 ゼミ室13 卒業要件 発達教育学部: 必修 単位数 2 配当年次・対象学生 3年次 免許・資格との関係 3年次 小学校教諭: 必修 特別支援学校教諭: 必修 幼稚園教諭: 必修 保育士: 必修 理学療法士: 不要 授業内容・授業計画 ポリシーとの関連 ディプロマポリシー 3 共生社会 4 資質・能力 カリキュラムポリシー 8 専門ゼミナール 卒業研究 授業のキーワード 音楽活動,音楽用語,楽曲分析,音楽文献学 学生の到達目標 1.問題意識が高まる 2.疑問点を積極的に調べる力が付く 3.音楽に関する得意分野ができる 授業の内容 第1回 前期のオリエンテーション 第2回 担当教員の専門分野とその研究 (目標1) 第3回 保育・教育現場における音楽 (目標1,3) 第4回 保育・教育現場における音楽活動 (目標1,3) 第5回 各自が興味のある音楽活動現場の見学・調査(1) (目標1,2,3) 第6回 各自が興味のある音楽活動現場の見学・調査(2)、(1)とは別の施設又は同一施設、他学年等 (目標1,2,3) 第7回 各自が興味のある音楽活動現場の見学・調査(3) (目標1,2,3) 第8回 見学・調査の発表及びそれに関する討論 (目標1,2) 第9回 収集したデータの見方・まとめ方・利用法について (目標1,2) 第10回 調査報告書・レポート・論文の書き方 (目標1,2) 第11回 調査報告書の作成(正しく理解される文章であるか等) (目標1) 第12回 調査報告書の発表及び討論 (目標1,2) 第13回 討論の結果を踏まえて,さらに報告書の書き方の向上を目指す (目標1,2) 第14回 まとめ,授業の振り返り、さらに研究を深めるために(目標1、2、3) 第15回 音楽文献学 (目標1,2) 第16回 後期のオリエンテーション 第17回 楽曲分析法(幼児・児童の歌、小学校の共通教材)(目標1,2) 第18回 楽曲分析実践(1)(目標1,2) 第19回 楽曲分析実践(2)、分析データから何をどのように読み取り、まとめる事ができるか(目標1,2) 第20回 具体例に基づき,研究にあたっての問題意識,着眼点,問題解決法等の検討(目標1,2) 第21回 各自の関心のある事柄についての文献調査 (目標1,2,3) 第22回 テーマの設定、文献調査 (目標1,2,3) 第23回 内容の分析・検討 (目標1,2,3) 第24回 問題解決に向けて更なる検討 (目標1,2,3) 第25回 レポートの作成 (目標1,2) 第26回 レポートの作成 (目標1,2) 第27回 作成したレポートの発表、討論(正しく理解される書き方であるか等)(目標1,2,3) 第28回 作成したレポートの発表、討論 (目標1,2,3) 第29回 討論の結果を踏まえて,さらにレポートの書き方の向上を目指す (目標1,2,3) 第30回 まとめ,授業の振り返りとゼミナール Ⅱに向けて 予習・復習の内容 (毎回180分程度) 予習 第3回目から第7回目までは保育・教育現場の音楽活動及び現場見学・調査を行うので,実習時の記録簿等を見直して,気付いた点や問題点を挙げておく。 後期の第17回目から第20回目には、楽曲分析を行うため、各自の専攻における音楽活動で使用する楽曲の中から、2~3曲を選択して楽曲構造、調性、歌詞と旋律の関係等を調べておく。 復習 第8回から第13回目までの保育・教育現場の音楽活動に関する調査報告発表の討論に際して,指摘された問題点や不明な箇所を再度調べなおす。 第17回目から19回目の楽曲分析の発表に際して、指摘された箇所を再度検討し、他の曲の分析も試みる事で、分析能力の向上を図る。 展開 各自の興味のある音楽分野に関して,本授業で学んだ音楽文献学を駆使して参考文献を検索し,卒業研究に向けた準備をする。 成績評価 評価の基準 1.問題意識を持って、物事に対応できること 2.疑問点を積極的に調べることができること 3.音楽に関する得意分野ができること 評価の方法 提出報告書( 30%),提出レポート( 30%),勉学意欲( 40%) 書籍名 音楽理論の基礎 著者名 笠原 潔・徳丸吉彦 出版社 日本放送出版協会 価格 2600円 ISBN・ISSN ISBN:978-4595307164 参考URL 備考 音楽を論理的に考える力を身につける授業であり,問題意識と積極的に学び調べる力を必要とします。 オフィスアワー:火曜日5時限 研究室3
ca6871f9-3a20-4cff-9ec9-340b8dfb49e9
2024-02-29T12:27:29
https://www.unavi.uekusa.ac.jp/syllabus/2018/show/4613
クリエート浜松
トップページ 事業紹介 スタッフブログ 今週のギャラリー(8月13日~18日) ### 今週のギャラリー(8月13日~18日) 2019/08/15 今週のギャラリーをご紹介いたします。 ギャラリー31『oiai美術展』 ~8月18日(日)10:00~19:00(最終日は17:00まで) 連尺にある緑屋美術研究所には、美大を目指す高校生が通っています。 研究所のOBによる展示会がoiai美術展です。現役美大生から社会で活躍している芸術家の方まで、卒業生たちの独創性あふれる作品で心が弾みます。 18日には、ワークショップやアングラ演劇を開催。詳細はoiai美術展ブログをチェックしてください。 ギャラリー32-33『Reunion』 ~8月18日(日)10:00~20:00(最終日は16:00まで) 江之島高校美術部OG・OB+教職員による展示会です。 "Reunion"には再会という意味があるようなのですが、ジャンルの違う作品であってもなぜか江之島高校の仲の良さが伺える展示会になっていました。 ギャラリー34『く展』 ~8月18日(日)10:00~19:00(最終日は18:00まで) こちらは江之島高等学校卒業生8人と恩師1名による9人の展示会です。なので"く展"なんですね。名づけが面白いです‼ 今年はお世話になった2名の先生も参加しているようで例年より見ごたえありですね。 ギャラリー35『第39回りふれなーと展』 ~8月18日(日)10:00~18:00(最終日は17:00まで) 絵画や立体造形などいろいろなジャンルがミックスされて展示会です。 メンバー1人1人の個性が表現されていました。 また今までにない会場作りで、ラスト映像作品の場所では、幼いお子様も楽しんいる姿も見受けられて、美術展の良さを実感できた瞬間でした。 今週は、幅広いジャンルが揃 1c40 った展示会になっていました。 なかなか美術館には足を運ぶのを躊躇してしまう年齢のお子様や普段美術展に行く機会が少ない方にも楽しんでいただける展示会でした。 どちらの会場も無料なので夏休みの今週、是非ご家族でクリエート浜松へ足を運んでみてください。お待ちしております。 ☆幸☆
ce7e503b-3657-472c-a040-8bb1adc6c097
2024-02-27T14:22:26
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2019/08/81318.php
なべ・やかん・フライパン:練馬区公式ホームページ
# なべ・やかん・フライパン ページ番号:804-345-431 更新日:2023年7月26日 ## なべ・やかん・フライパンの拠点回収 練馬区では以下の区立施設5か所で、なべ・やかん・フライパンの拠点回収を行っています。指定の日時にお持ちいただきますようお願いします。 ### 回収できるもの 鉄・アルミ・ステンレス・ホーロー製のなべ、やかん、フライパン、炊飯器の内がまなど ### 回収できないもの 土鍋、炊飯器の本体、ガラス、プラスチック本体、せともの、包丁など 回収の様子 ## 回収場所・日時 施設名をクリックすると、新しいウィンドウで地図が表示されます。 回収日 施設名と所在地 回収時間 毎週日曜日 練馬区資源循環センター(谷原1-2-20) 9:00~12:00 毎週土曜日 春日町リサイクルセンター(春日町2-14-16) 毎月第2土曜日 豊玉リサイクルセンター(豊玉上2-22-15) 関町リサイクルセンター(関町北1-7-14) 大泉リサイクルセンター(大泉学園町1-34-10) (注釈)回収日が祝日(12月29日から1月3日までを除く)の場合も回収します。 ## お問い合わせ 環境部 清掃リサイクル課 リサイクル推進係 組織詳細へ 電話:03-5984-1097(直通) ファクス:03-5984-1227 この担当課にメールを送る 不燃ごみ 練馬区資源循環センター 春日町リサイクルセンター
d18522fd-2a1a-4ad2-8c79-bc5e0a577949
2024-02-27T03:01:28
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/gomi/wakekata/nabeyakannhuraipan.html
那覇空港プロジェクト―これまでの活動-施設計画段階
ホーム サイトマップ ご意見・お問い合わせ 関連リンク ホーム>これまでの活動-施設計画段階 施設計画段階とは 滑走路増設事業について、幅広い選択肢から滑走路の概ねの位置、方位等の基本的な諸元に関する一の候補地が選択された上で、具体的な施設の配置等の計画案を決定するための段階のことです。 那覇空港構想・施設計画検討協議会 那覇空港構想・施設計画検討協議会は、那覇空港の構想段階及び施設計画段階について、国と地域が連携し、透明性を確保しつつ幅広い合意形成を図りながら検討を進めるにあたり、関係者の連絡調整を図ることにより、本検討の円滑かつ効率的な推進に資するために設置されています。主に次の事項について検討を行います。 (1)那覇空港の将来対応方策に関すること。 (2)那覇空港の具体的な施設計画に関すること。 (3)上記検討に係る情報提供、意見収集の実施等に関すること。 ■会議資料 第4回 那覇空港構想・施設計画検討協議会(平成21年 8月24日(月)) 那覇空港構想・施設計画検討協議会幹事会 ■会議資料 第1回 那覇空港構想・施設計画検討協議会幹事会(平成21年6月19日(金)) 「那覇空港滑走路増設案に関する施設計画段階レポート(案)」に関する意見募集終了 平成21年6月22日(月)から平成21年7月21日(火)まで「那覇空港滑走路増設案に関する施設計画段階レポート(案)」に関する意見募集を実施し、広く国民の皆様からのご意見を募集いたしました。 意見募集にあたり、ご協力いただきました方々へ御礼申し上げるとともに、今後とも皆様のご協力を宜しくお願いいたします。 ⇒募集内容について詳しくはこちら 「那覇空港の総合的な調査」「那覇空港構想・施設計画段階」の終了について 那覇空港については、将来の需要に適切に対応するとともに、沖縄県の持続的振興発展に寄与しうるよう、また、将来にわたり国内外航空ネットワークにおける拠点性が発揮できるよう整備を図る必要があります。 そのため、国と沖縄県では、那覇空港の将来整備のあり方について、「那覇空港の総合的な調査」を実施しました。調査の結果、那覇空港については、将来の需要に対応 できなくなるおそれがあり、滑走路増設が必要であることが確認され、また、計画への住民参画を目的としたPIを通じて、滑走路増設に肯定的な意見が多数寄せられました。 「那覇空港構想・施設計画検討協議会」では、那覇空港の構想段階検討にあたり、県民等との情報の共有を図りつつ、滑走路増設案選定について、詳細な検討を行いまし た。構想段階PIでは、滑走路増設A案(滑走路間隔1310m)を求める意見が多数寄せられ、構想段階検討を総合的に勘案した結果、滑走路増設A案を選定しました。 那覇空港の施設計画段階の検討にあたり、県民等との情報の共有を図りつつ、構想段階で選定した滑走路増設案を対象に、具体的な施設配置等について、詳細な検討を進めてまいりました。 総合的な調査段階、構想段階及び施設計画段階検討にあたり、多くのご意見をお寄せいただきありがとうございました。 平成21年8月24日 内閣府 沖縄総合事務局 開発建設部 那覇空港プロジェクト室(空港整備課) 〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち2-1-1 那覇第二地方合同庁舎2号館  FAX 098-861-9916 Copyright(C)2008 Okinawa General Bureau,All Rights Reserved.
d77cecf8-8de5-4a2b-a139-a7b6f841a9f0
2015-02-24T08:36:26
https://www.dc.ogb.go.jp/Kyoku/information/nahakuukou/katudou-keikaku.html
水産業・漁村地域の活性化を目指して ―令和元(2019)年度農林水産祭受賞者事例紹介―:水産庁
# 水産業・漁村地域の活性化を目指して ―令和元(2019)年度農林水産祭受賞者事例紹介― ## 天皇杯受賞(水産部門) ### 技術・ほ場(資源管理・資源増殖) 宮城県漁業協同組合志津川(しづかわ)支所戸倉(とくら)出張所カキ部会(会長:後藤 清広(ごとう きよひろ)氏) 宮城県南三陸(みなみさんりく)町は、県北東部に位置し、眼前に広がる志津川湾では、カキやワカメ、ギンザケなどの養殖業や採介藻漁業などが盛んに行われています。昭和30(1955)年に発足した宮城県漁業協同組合志津川支所戸倉出張所カキ部会では、カキの養殖生産技術の向上や品質の改善、販売促進などの方策が活発に話し合われてきました。東日本大震災の後には、震災以前に過密状態であったカキの養殖体制から脱却するため、同部会で年間100回にも及ぶ話合いを重ね、養殖施設(筏(いかだ))の間隔を広くし、台数を削減することを決めました。その結果、養殖期間の劇的な短縮と品質の向上につながり、1経営体当たりの年間の生産量及び生産金額が向上しました。また、台数削減によって、経費の低減及び労働時間の短縮が図られ、養殖カキのより丁寧な管理が可能となり、都市部に移住していた子弟がUターンしてくるなど、後継者の確保にもつながりました。 さらに、養殖の水産エコラベルであるASC認証の取得に向けてチャレンジし、環境負荷の低下や持続可能な養殖業の姿を明確に示すことにより、平成28(2016)年に日本で初めて認証されました。 養殖施設数の削減という減収にもなり得る経営上のリスクを乗り越え、経営改善と後継者確保につなげた成果は、これからの持続可能な養殖業の姿を指し示す羅針盤になり得るものであり、同様の困難な状況にある地域に多くの示唆をもたらすモデルとなることが期待されます。 ## 内閣総理大臣賞受賞(水産部門) ### 産物(水産加工品) 日本遠洋旋網(まきあみ)漁業協同組合(代表理事組合長:加藤 久雄(かとう ひさお)氏) 長崎県北松浦(きたまつうら)半島の北東部に位置する松浦市は、北は玄界灘(げんかいなだ)から伊万里(いまり)湾に面し、東は佐賀県伊万里市に接している製造業と水産業が盛んな町です。伊万里湾の内海やその周辺海域、外海では、様々な漁業が行われており、四季を通じて多くの魚が水揚げされています。 昭和35(1960)年創業の日本遠洋旋網漁業協同組合は、60年の歳月をかけて、漁獲生産、製氷・冷凍工場、原料買付け、HACCP対応の水産加工場、販売体制の一貫したバリュ-チェ-ン構築に力を注いできました。平成24(2012)年に取得した水産加工場は、「新鮮な魚を新鮮なままに・・・消費者へ届けたい。」をモットーに衛生施設の充実・温度管理・検査体制の徹底を図り、消費者に安全・安心な商品を提供しています。 受賞品である「松浦港の海鮮丼ぶりセット」は、長崎県で水揚げされた「旬さば」、「天然あじ」、「天然ぶり」を醤油ベ-スの胡麻ダレに漬け込んだものです。全国有数の水揚量を誇るあじ・さば等をもっと手軽に食べてもらうために、誰でも簡単に調理でき、おいしい商品づくりを模索していたところ、古くは漁師の賄い飯から始まった「漬け丼」をヒントに昔ながらの味付けで製造しました。平成25(2013)年からは「胡麻さば」の本格生産に取り組み、平成26(2014)年には天然あじ、天然ぶりも同様のタレに漬け込んだ製品をセットで販売するギフト展開も始めました。 今後は、業務用の商品開発が期待されています。 ## 日本農林漁業振興会会長賞(水産部門) ### 産物(水産加工品) JF江崎(えさき)フレッシュかあちゃん(代表:兒玉(こだま)カズヱ 氏) 山口県萩(はぎ)市江崎地区は、島根県との県境に位置し、穏やかな天然の入り江が特徴的で、定置網漁業のほか、アマダイなどのはえ縄漁業が行われています。平成17(2005)年に設立されたJF江崎フレッシュかあちゃんは、地元水産物を使用した惣菜を製造し、地元の道の駅やスーパーで自ら販売を行っています。 受賞品である「江崎のかあちゃんたちが自信をもってお送りするふっくら・ジューシー無添加減塩ソフトひもの(レンコダイ)」は、アマダイのはえ縄漁業で混獲され、身は硬くパサパサしているため商品価値が低いレンコダイを加工し、ジューシーでふっくらした干物を造りたいという思いから開発された商品です。 原料のレンコダイは、地元の漁業者が漁獲した新鮮なものに限って使用しており、オゾン殺菌機能付き冷風乾燥機を使用することで、従来に比べて短時間でふっくらジューシーなソフト干物製造が可能となっています。 レンコダイだけでなく、定置網漁業の漁獲物で市場価値の低い未利用魚を原料とした、干物製造による付加価値向上を目指した製品開発も行っており、今後の活動に当たっては、女性部以外の地元の方々に参加してもらい、漁村地域全体の活性化につながることが期待されています。
e0d8e0f4-2280-47cf-a89e-4a52166549dc
2023-12-15T08:45:36
https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r01_h/trend/1/jusyousya_r01.html
わたしのアイデアポスト - 弘前市
ここから本文です。 # わたしのアイデアポスト わたしのアイデアポストは、市の広聴事業のひとつとして、市政に関するご提案やご意見を多くの皆さんからお伺いし、市政運営に生かすことを目的に実施しています。現在、次の11ヶ所にポストを設置していますので、備えつけてある用紙に提案などを記載して投書してください。 市役所(本館案内所) 岩木総合支所 総務課 相馬総合支所 民生課 市民課駅前分室(ヒロロ3階) 市民課城東分室(総合学習センター 1階) 東目屋・船沢・高杉・裾野・新和・石川 の各出張所 ファクス・郵送でもご提案を受け付けています。ご提案とともに、お名前、ご住所、年齢、電話番号、回答が必要な場合はその旨をご記入いただき、「わたしのアイデアポスト」と明記のうえ、お寄せください。(年齢は集計時の参考とさせていただきます。) あて先 : 〒036-8551 弘前市大字上白銀町1番地1 広聴広報課広聴広報係 ファクス : 0172-35-0080 ### ご提案にあたってのお願いとご注意 市からの回答を希望する方は、回答が必要な旨を明記の上、氏名、住所、電話番号を正確に記入してください。 お名前、ご住所が匿名や未記入、記入不備の場合は回答いたしかねます。その場合は、いただいたご提案は市政の参考とさせていただきます。 投稿いただいた方のお名前やご連絡先など、個人情報の取り扱いについては、個人情報保護法および個人情報保護条例に沿って厳重に管理しますので、ご記入いただきますようお願いします。 回答は文書にてお送りします。 お寄せいただいたご提案のうち、市が回答したものについては、個人が特定できないかたちで「アイデアポスト一覧集」や市ウェブサイト、広報ひろさきで公開させていただく場合があります。 趣旨が不明確なものや誹謗中傷、プライバシーに関するものなど、内容によっては回答できない場合があります。詳しくは「わたしのアイデアポスト設置要綱」をご覧ください。 ###### わたしのアイデアポスト設置要綱(115KB) ### WEB版・わたしのアイデアポスト わたしのアイデアポストへの投書やファクスによるご提案のほか、ウェブサイトから市政に関するご提案やご意見などを受け付けています。 ウェブサイトからご提案される場合は「ご提案にあたってのお願い」をご確認のうえ、『WEB版・わたしのアイデアポスト入力フォーム』をご利用ください。(郵送または、電子メールで回答します。) ##### WEB版・わたしのアイデアポスト ## 寄せられたアイデアと回答 投書や電子メールで寄せられたアイデアを、分野ごとにご覧いただけます。 また、投書の内容や回答などをまとめた「アイデアポスト一覧」は、各アイデアポストにも備え付けています。 提案内容は、寄せられたアイデアの中で、市が回答したものを掲載していますが、内容から個人が特定できるなど、掲載が適当でないと判断したものは除いています。 掲載スペースの都合上、内容が変わらない範囲で要約し、掲載している場合があります。 回答の内容については、時間の経過に伴い、現在の状況と異なる場合がありますので、ご了承ください。 ### 令和3年度分野一覧 分野 (案件数) 該当するアイデア 教育 (3) 学校教育、生涯学習、道徳 文化・スポーツ (3) 文化、芸術、スポーツ 福祉・保健 (3) 子育て、青少年、医療、保健、高齢者、障がい者、 国民健康保険、国民年金、介護 産業・観光 (2) 農林業、商工業、観光、物産、雇用 安全・生活環境 防災、消防、交通安全、防犯、ごみ、環境、消費生活、除排雪 都市基盤 (7) 水道、下水道、道路、交通、住宅、都市計画、景観、 公園、河川 市政 (10) 窓口サービス、庁舎等管理、行財政運営、広報、広聴、情報公開、情報化 その他 議会、監査、選挙、上記に属さないこと 令和2年度以前の案件一覧は次のPDFファイルをご覧ください。 ##### 令和2年度わたしのアイデアポスト一覧集(969KB) ##### 平成31年度(令和元年度)わたしのアイデアポスト一覧集(925KB) ##### 平成30年度わたしのアイデアポスト一覧集(902KB) ##### 平成29年度わたしのアイデアポスト一覧集(835KB) ##### 平成28年度わたしのアイデアポスト一覧集(810KB) ##### 平成27年度わたしのアイデアポスト一覧集(1647KB) ##### 平成26年度わたしのアイデアポスト一覧集(843KB) ##### 平成25年度わたしのアイデアポスト一覧集(1645KB) ##### 平成24年度わたしのアイデアポスト一覧集(767KB) ##### 平成23年度わたしのアイデアポスト一覧集(908KB) ##### 平成22年度わたしのアイデアポスト一覧集(780KB) ##### 平成21年度わたしのアイデアポスト一覧集(728KB) ##### 平成20年度わたしのアイデアポスト一覧集(654KB)
e2929cc7-cced-4af1-b75b-80e76cb68506
2023-10-27T06:56:59
https://city.hirosaki.aomori.jp/jouhou/kocho/iken/index.html
区内の活気ある事業所をご紹介します 第5回「花岡無線電機株式会社」 | 目黒区
# 区内の活気ある事業所をご紹介します 第5回「花岡無線電機株式会社」 目次 ## 日本の放送設備のパイオニア ### 所在地 目黒区鷹番一丁目11番6号 ### 代表取締役社長 花岡 克己氏 ### 電話番号 03-3714-3141 ### ホームページ 花岡無線電機 株式会社 花岡無線電機株式会社 花岡代表取締役社長 ### Googleマップ Google Mapを見る ## 日本の放送を支え続けて91年 日本で公共放送がスタートしたのは、今から91年前の1925年。目黒区鷹番に本社を置く花岡無線電機株式会社はこの年に「花岡ラジオ商会」として創業し、以来91年間にわたって日本の放送業界の発展に貢献してきました。 創業当初より、NHKラジオの音声設備の製造を手掛けたのをきっかけに、放送業界のリーディングカンパニーとして成長を続けてきました。大正・昭和・平成と変化の多い時代を、90年以上もの間にわたって事業を継続できた理由について、4代目社長を務める花岡克己さんは「放送設備の製造という本業からブレることなく、お客様のニーズに的確にお応えすることを経営理念としてきたからに他なりません」と話します。「放送設備と一口に言っても、お客様によって設置するスペース、レイアウト、ご予算などは全て異なります。弊社では経験豊富な技術スタッフを交えてお客様のニーズを的確にヒアリングし、オリジナルの音声卓の製作、システム構築、ラックやアナウンステーブルの製作・設置などを含め、スタジオ音声設備全体をオーダーメイドでトータルプロデュースさせていただいています」。こういった経営姿勢が放送業界で高く評価され、今では全国の放送局で、同社の放送設備が使用されているそうです。 花岡無線電機株式会社の社屋外観 ## 経営者として成長させてくれた「目黒の仲間」 工場内作業の様子 幼いころから「会社の後継者に」と言われて育ったため、特に何の迷いもなく、花岡無線電機に入社したという花岡さん。しかし、いざ経営者として会社を引き継いでみると、大きな壁にぶつかったそうです。おりしも、会社は放送業界で進むデジタル化の波に乗り遅れたせいもあって、売り上げが伸び悩んでいた時期。「自分よりも年上で、しかも高い技術をもつベテランばかり。経験が少なく、なんの技術もない自分がリーダーとして会社を引っ張っていけるのか、当初はとても不安でした」と花岡さん。 そんな花岡さんを助けてくれたのが、地元目黒の異業種交流団体や商工会議所での出会い。花岡さんは「目黒には様々な業種や規模の企業があって、商工会議所等には経験豊富な先輩経営者の方々がたくさん在籍しています。皆さんに『技術者が気持ちよく働けるようマネジメントするのが社長の仕事。お前は社長の仕事をすればいい』など、的確なアドバイスをいただいたおかげで、なんとかここまでやってこられました」と振り返ります。 ## 目標は、東京オリンピック成功を放送設備で支えること 放送設備機器 その後、社員一丸となってデジタル化の波に追いつき、業績も回復。昨年は世界初の22.2chサラウンド中継車を手掛けるなど、前例のない仕事にも果敢に挑戦しました。「昨年秋には、2020年の東京オリンピックでの本放送を目指し、4K・8Kサラウンドの試験放送が始まるなど、今、放送業界は東京オリンピックをキーワードに明るい話題が出てきています。この波に乗り遅れないよう、万全の体制を整え、東京オリンピックの成功に陰ながら貢献したいと考えています」と花岡さん。同時に会社の将来を担う若手社員の育成にも本格的に取り組んでいきたいと話します。「今や放送業界もデジタル一辺倒ですが、デジタルしか知らない技術者と、アナログを理解した上でデジタル技術を習得した技術者とでは、技術力の奥行きが全く異なります。アナログ技術に精通したベテラン社員から若手社員へアナログ技術を上手く継承していくことが目下の課題です。私自身も経営者として常にアンテナを張って、新しい情報や技術は貪欲に社内に取り入れていきたいと思っています。そして90年間、弊社を支えてくださったお客様や社員たち、そして地元目黒の皆さんにご恩返しをするためにも、まずは10年後の創業100周年を目指して、精進してまいります」。 産業経済・消費生活課 中小企業振興係 ファクス: 03-3711-1132
e3a08aac-9825-4553-af53-a53952b9db6b
2024-02-15T15:00:23
https://www.city.meguro.tokyo.jp/sangyoukeizai/shigoto/sangyou/puroguresu5.html
ボランティア情報(旧) | ちばりすネットplus
柏市児童センター「ボランティア募集」(柏市) 開催日 通年(令和2年度) 開催場所 柏市内の児童センター他 2000 主催者 柏市子育て支援課 しこだ児童センター 開催地域 東葛飾地域(松戸,野田,柏,流山,我孫子,鎌ケ谷) 柏市の児童センターは、0歳~18歳の子どもたちが自由に遊べる施設です。柏市内に7箇所の施設があります。自由に遊びに来たり、乳幼児と親との集いや、子供向けの工作、料理、遊び、キャンプなどのイベントを行っています。児童センターでの日常的な活動やイベントのサポートをするボランティアを募集します。 <こんな活動があります> ★じどセンちゃれんじクラブ・小学生以上の子供が遊ぶイベントのサポート しこだ児童センター 毎月第2日曜日(変更になる場合があります。) 高柳児童センター 毎月第3日曜日(変更になる場合があります。) ★夏休みボランティア体験  夏休みのあいだにイベントや日常活動のサポートをします。 ★防災キャンプ  児童センターでの防災について学んだり、小学生のサポートをしたりします。令和元年8月18日(日曜日)から8月19日(月) ★秋の手賀の丘・釜のめしキャンプ  障がいのある子もない子も一緒に過ごす宿泊事業でボランティア体験  令和元年10月 ★各児童センターでの日常的なサポート~乳幼児とのふれあい~おしゃべりしたり… 卓球やボードゲームなどで小中学生と遊ぼう 他にもたくさんのイベントや日常活動があります。 興味があったらまずお問い合わせください。 柏市子育てサイト「はぐはぐ柏」で各センターの場所や活動内容を詳しく紹介しています。 URL 問合せ先 柏市子育て支援課しこだ児童センター(柏市篠籠田609-5) TEL:04-7145-2522 一覧へ ボランティア情報に関するお問い合わせは 千葉県体験活動ボランティア活動支援センター 〒277-0882 千葉県柏市柏の葉4-3-1 さわやかちば県民プラザ内 TEL:04-7135-2200 (受付:火・木・土曜日 午前9時から午後5時まで)
e685c917-388d-4044-9630-f853dee85cb5
2024-02-29T08:39:43
https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/clis-net/plugin/databases/detail/27/83/21045
「予定調和」を乗り越えて | 経済産業省 METI Journal ONLINE
政策特集チェンジ・メイカーを育てる 『未来の教室』 vol.7 # 「予定調和」を乗り越えて ## 文科省vs経産省 これからの教育を語り合う【後編】 政策特集チェンジ・メイカーを育てる 『未来の教室』 ツイート LINE ## 教師は「プロデューサー」 文部科学省初等中等教育局 財務課長 合田哲雄(以下、合田) 個別最適化された学びは、公正に提供されていることが何よりも大事だと思っています。その観点から、実はいま非常に気になっていることがあります。 経済産業省商務・サービスグループサービス政策課長 浅野大介(以下、浅野) 何ですか。 合田 小学校に入ってくる子どもたちの語彙(ごい)力の差が大きくなっているという学校現場の実感です。語彙の差が学力差となり、それが縮まらないことを危惧しています。その対策としてもITを活用した反復学習などが有効だと期待しています。他方で、教育現場へのIT活用は、ともすれば皆が黙々とタブレット端末に向かっているといったイメージを抱きがちですが、AI時代だからこそ求められる人間としての強みを発揮するためには、学び合いや教え合いといった集団における学びの意味もますます重要になっています。「主体的・対話的で深い学び」を、どのような意図を持ってどのように単元を構成することにより実現していくか―。教師の力量が問われてくると思います。これからの教師はティーチングのみならず、子どもたちの学びを演出する「プロデューサー」的な役割が求められると考えています。 経済産業省商務・サービスグループサービス政策課長の浅野大介氏 浅野 僕が気になるのは、プロジェクトベース・ラーニングにしてもアクティブ・ラーニングにしても、教師のシナリオありきの「予定調和」の色彩が強いことなんですよ。 合田 「予定調和」は日本の教育界が乗り越えなければならない課題です。例えば今回、「特別な教科」になった道徳では、「社会正義・公正」という項目では、いじめを見つけたらすぐに先生や保護者に報告しましょうと書いてある。ところが「友情・信頼」の項目では、友達はとことん信頼しましょうとある。 浅野 一体、どっちなんだと(笑)。 合田 今回の学習指導要領ではあえて、こうした道徳的価値と道徳的価値の葛藤を盛り込みました。それぞれの価値は調和がとれていても、実 10f2 際に社会に出て直面するのは、「価値と価値の葛藤」、「価値と現実のギャップ」です。美しい言葉で片付けるだけでなく、さまざまなことを議論する中で、板挟みや想定外と向き合い調整する力や責任を持って遂行する力を養ってほしいと考えるからです。 ## 常識から解き放ちたい 浅野 一方で、教師自身が「結論はこうあるべきだ」という常識に縛られすぎていませんか。真のアクティブ・ラーニングには、教師を常識や既成概念から解き放つことが第一歩と感じるのですが。 合田 それは私たち保護者や企業も同様ではないでしょうか。自分が社会に出た当時と現在では、産業構造や技術進展は全く異なる。とりわけ、この5年、10年ほどの社会の変化は破壊的なほどですよね。にもかかわらず、意識変化は追いついていない。見方を変えれば、破壊的であるがゆえに、目の前の子どもたちは創造的なことに挑戦できるわけですよね。 浅野 既成概念や常識から教師を解放するには、社会の多様な主体との交流が不可欠ではないでしょうか。だからこそ、経済界やNPOなど多様な主体との対話の機会を創出したいと考えています。僕ら役人があれこれ言うよりも、実際に価値を生み出している人の言葉は心に響くでしょう。経産省がこのほどスタートする実証事業では、民間企業やNPO、全国の中学校・高校などが連携し、エドテックの活用などよる新たな教育プログラムの開発に取り組みます。こうした枠組みにはぜひ文科省の方にも参加して頂きたいし、逆に文科省でやっておられる教育長や校長先生とのプラットフォームには僕らも顔を出したい。お互いに、どんどん「越境」し合いたいですね。 ## 多様な主体との対話を 合田 新たな価値を創出しておられる方々と教師や保護者との対話、ぜひ一緒にやりましょう。また、私はいま、学校の働き方改革も担当しています。教師という仕事は子どもたちを通じて未来を創造する実にクリエイティブな仕事であるにもかかわらず、日常業務に忙殺されているという実情にあります。あらゆる施策を総動員してこの現状を何とか変えたい。その際、文科省もエドテックでこんなことができるようになれば、教育の質的転換が一気に広がりますよとメーカーや教育関係のベンチャーの皆さんと対話したいと思っています。同時に、教師の専門性とは何なのかをあらためて問い直し、社会的なコンセンサスを形成しながら、教育の中身も先生の働き方も同時に変えていきたい。それは国の「ありよう」につながるテーマだと自覚しています。 浅野 さまざまな知見やネットワークを共有しながら、これからもぜひ、ともに取り組んでいきましょう。 M O R 1ff8 E
e75c029e-18e0-45c9-892a-623c36faa708
2024-02-28T12:56:54
https://journal.meti.go.jp/p/319/
牛海綿状脳症(BSE)について - 十勝総合振興局保健環境部保健行政室
# 牛海綿状脳症(BSE)について 牛海綿状脳症(BSE)について 平成13年9月、国内で初めて、牛海綿状脳症(Bovine Spongiform Encephalopathy 以下「BSE」という。)に感染した牛が発見されたことにより、当保健所にも住民、食品関係者の方々から相談が寄せられています。 BSEに関しての情報は、各行政機関のホームページにおいて提供されています。詳細はこちらのホームページをご覧ください。 ・厚生労働省ホームページ ・農林水産省ホームページ 食用牛を対象とするBSEの検査(エライザ法によるスクリーニング検査)は、全国の食肉衛生検査所や保健所で実施しています。十勝管内においては帯広食肉衛生検査所で当該検査を実施しており、道内のスクリーニング検査の結果については、随時、北海道庁のホームページで公表していますのでご覧ください。 ・北海道庁ホームページ(スクリーニング検査結果) 電話: 0155-27-8634
ea64ad45-718b-48e5-a6b9-424848e9a743
2023-12-06T02:22:40
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/contents/kyougyubyou.html
豊田産業技術記念館 左:トヨダトラックG1型 右:トヨダAA型乗用車 磁性応用研究室のホームページへようこそ。 ### お知らせtopics ・2023年4月12日(水)研究室のキックオフを行います。3,4限A2610に集まってください。 ・2023度研究室のゼミの日程です。 毎週水曜日3,4限 A2610 ### 新着情報news 2023年3月20日 院生2名、学部生9名が巣立っていきました。 2022年3月19日 院生1名、学部生6名が巣立っていきました。 2021年3月19日 院生1名、学部生8名が巣立っていきました。 2020年3月19日 院生1名、学部生7名が巣立っていきました。 2019年3月22日 電子情報通信学会総合大会で院生の栗田君と4年生の松島君が発表しました。 2019年3月20日 院生3名、学部生8名が巣立っていきました。 2018年12月7日 COMSOL CONFERNCE2018で情通4年生の吾妻君が発表しました。 2018年11月29日 ICANDAR2018で院生2年生の新井君が発表しました。 2018年11月1日 IFAEE2018で応物4年生の稲垣君と中里君が発表しました。 2018年7月20日 ICM2018で院生2年生の石川君と太田君が発表しました。 2018年6月21日 DIKCON2018で院生1年生の栗田君が発表しました。 2018年4月23日~27日 Intermag2018永久磁石の研究成果をポスター発表しました。 2018年3月21日 IEICE総合大会で院生2年生の加瀬さんと学部4年生の崔君が発表しました。 2018年1月29日~1月30日 HPC Asia 2018で院生1年の新井君がポスター発表しました。 2017年11月6日~11月10日 MMMで院生2年の加瀬さんがポスター発表しました。 2017年8月30日~9月1日 Diskconで院生2年の加瀬さんがポスター(オーラル)発表しました。 2017年3月18日 学位授与式が行われました 2016年8月23-24日 ゼミ合宿で富士吉田セミナー校舎に行ってきました 2016年3月19日 学位授与式が行われました 2016年3月15日 電子情報通信学会総合大会で5件発表しました 2015年11月2日 IFAEEで古賀君が研究紹介をしました。 2015年10月11日 オープンキャンパスでミニ実験をしました。 2015年9月8~11日 第39回日本磁気学会学術講演に参加しました。 2015年9月1~3日 ゼミ合宿で軽井沢寮に行きました。 2015年8月22,23日 科学教室で「世界一強力なネオジム磁石を使って遊んでみよう!」の展示をしました。 2015年8月1,2日 オープンキャンパスがありました。 このページの先頭へ
f21fe908-50e7-4e28-a39c-c80b8972a495
2023-03-29T14:26:45
https://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwa1065/
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
560a # プレゼンティングスポンサーに「株式会社ジュピターテレコム」が決定! ~大会正式名称は「J:COM presents 2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」に~ ツイート 16/06/01大会情報 「2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」(10月29日(土)/さいたま新都心駅周辺にて開催)のプレゼンティングスポンサーが昨年に引き続き、株式会社ジュピターテレコム(ブランド名:「J:COM」)に決定しました。本契約は、2016年大会から2018年大会までの3年契約となります。 これにより2016年の大会正式名称は「J:COM presents 2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」となりました。 # プレゼンティングスポンサー契約および「株式会社ジュピターテレコム」会社概要 # プレゼンティングスポンサー契約 会社名:株式会社ジュピターテレコム ブランド名: J:COM カテゴリー:プレゼンティングスポンサー 契約年数: 3年(2016年大会~2018年大会) # 株式会社ジュピターテレコム 会社概要 会社名:株式会社ジュピターテレコム ブランド名: J:COM 設立年月日: 1995年1月18日 本社所在地:東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館 代表者:代表取締役会長 佐々木 新一(Shinichi Sasaki) 代表取締役社長 牧 俊夫(Toshio Maki) 資本金: 376億円 WEBサイト: http://www.jcom.co.jp/corporate/ 主な事業内容:ケーブルテレビ局の統括運営を通じた有線テレビジョン放送事業及び電気通信事業 ケーブルテレビ局及びデジタル衛星放送向け番組供給事業統括 →「J:COM presents 2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」J:COM 特設WEBサイト # さいたま市長(2016さいたまクリテリウム実行委員会 会長) 清水 勇人 コメント この度、株式会社ジュピターテレコム様に、2016年から2018年までの3年間、プレゼンティングスポンサーとして大会にご協賛いただける運びとなり、大会名称も「J:COM presents 2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」となりましたことをご報告いたします。 昨年の大会を大いに盛り上げていただきました株式会社ジュピターテレコム様が、私たちと歩みを共にしていただけることは大変心強く、また、さらなる大会のブランド価値向上につながるものと考えております。 「J:COM presents 2016ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」を、市内、全国、そして世界へと発信し、国内外の多くの方に足を運んでいただけるよう力の限り、取り組んでまいります。 # 株式会社ジュピターテレコム 代表取締役社長 牧 俊夫 コメント 「さいたまクリテリウム」を地域振興の核として将来にわたって大きく育てたいというさいたま市様のビジョンに共感し、3年契約でスポンサードさせていただくことになりました。本大会は年を追うごとに人気・知名度が高まってきており、今年の盛り上がりに大いに期待しています。スポンサーとして大会を支えることは勿論、メディア企業として番組の制作から放送まで、グループ総力を挙げて大会の魅力を伝えてまいりますので、是非ご期待ください。 アニメ『弱虫ペダル』キャラクターの等身大パネルが登場! 2016/09/29 ツール・ド・フランス 2016 4賞ジャージ獲得選手が揃ってさいたまへ 2016/08/05 競技スケジュールおよび競技種目決定! 〜個人タイムトライアルは男子ジュニア選手が初参加、女子選手やパラサイクリング選手は昨年に続き参加〜
f8cc640c-1c67-4189-92ae-6f6b748ae31c
2024-02-29T03:29:11
https://saitama-criterium.jp/2016/news/n-00000055/index.html
-【自然と保育に関心のある人向け】保育者のための清里インタープリテーションセミナー(入門)-環境イベントデータベース 環境らしんばん
【自然と保育に関心のある人向け】保育者のための清里インタープリテーションセミナー(入門) https://www.seisenryo.jp/experience_foresters-school_ipc.html 保育者のための清里インタープリテーションセミナー(入門) ~伝えることでもっと広がる・ぐっと深まる、 あなたの、子どもの ”センス・オブ・ワンダー”~ 自然の中には、子どもも大人も、心がワクワクするものが沢山あります! それは大自然の中だけでなく、いつも歩く道ばたや、 お家の庭や園庭、近くの公園などのふだんすごす身近な場所にも、 じつは沢山かくれています。 インタープリテーションを学んで、あなたが見つけたワクワクを 子どもたちに伝えてみませんか? 伝えて分かち合うことで、あなた自身の、子どもたちの センス・オブ・ワンダーを大きく育ててみませんか? 【日 時】2021年12月18日(土)13:00~18:15、19日(日) 9:00~16:00 <2日間> ※1日目のみの参加もできます。 ※宿泊については各自ご手配をお願いします。 【会 場】清泉寮(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里) 【講 師】増田 直広(鶴見大学短期大学部保育科 講師、 公益財団法人キープ協会環境教育事業部客員主席研究員) 小西 貴士(森の案内人、写真家(日本写真家協会会員)) 【対 象】16歳以上一般(保育や自然、インタープリテーションや環境教育に 興味・関心のある方ならどなたでも) 【定 員】30名(先着順) 【参加費】全参加:13,500円(税込 /プログラム費、2日目昼食代、手数料) 1日目のみ参加:7,000円(税込 /プログラム費、手数料) ※お申込みの際に、どちらをご希望するかお知らせください。 ※2日目(12/19日(日)の昼食代は上記料金に含まれます。 ●詳細およびお申込みは下記URLよりお願いします https://www.seisenryo.jp/experience_foresters-school_ipc.html
f8cda9bb-f03f-4dc4-8923-27670904bcd1
2024-03-03T13:27:07
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38915.html
2017-10|ブログ|三重県総合文化センター
## 【取材ボランティアレポート】見る知る巡る!みえミュージアムセミナーの先ドリセミナー 秋です。 秋といえば、「芸術の秋」。 三重県生涯学習センターでも、毎週のようにワクワクするイベントが目白押し。 どれに参加しようかなあ・・・とスケジュール帳とにらめっこしながら計画たてるのも、秋の楽しみのひとつ。たくさんあるイベントの中で、毎年、特に楽しみにしているのが「みえミュージアムセミナー」。 歴史の宝庫である三重県には、北から南まで様々な個性派の博物館・美術館があり、全部を回るのはなかなか大変なのだが、何と!「みえミュージアムセミナーの先ドリセミナー」では、各地の博物館の館長さん・学芸員さんたちが一堂に会し、それぞれの博物館のおすすめポイントを熱く語ってくれるのだ。 第一部は、三重県総合博物館の大野館長が「博物館で若返る?あなたの脳年齢」と題して、好奇心の起源が、人類発祥の地、アフリカで生き延びるために必要な能力だったというお話をから。ライオンなどの猛獣に襲われないようにするために、当時の人類は、周りをよく見て、少しでも怪しいことがあれば「あれは何だろう?」と興味を持って探求することが必要だったそうです。襲われそうになるという怖い体験をし、それを何とか乗り切ることができると「あ~よかった!助かった!」という幸福感で満たされる。それが快感になって、人類は好奇心を持つようになったという。現代社会では、猛獣に襲われることはあまりないけれど、急速な環境変化に適応するために、今、また、好奇心が問われている。大人も子どもも、もっと博物館に行って、好奇心を刺激されたほうがいい。 第二部は、桑名市博物館、パラミタミュージアム、松浦武四郎記念館、斎宮歴史博物館、海の博物館から、館長さんや学芸員さんが集まり、「私が学芸員になったきっかけ~学芸員が紡ぐ三重の夢~」と題して、熱いトークが繰り広げられた。 みなさん、決して恵まれた環境ではない中で、できる限り、多くの人に来てもらいたいという思いで日々、奮闘していらっしゃる。驚いたのは、三重県には、先祖から伝わる家宝を、公共性の高いものだからと、博物館に寄贈する篤志家の方が多くいらっしゃるということ。おかげで、予算が限られている中、所蔵品は充実しており、他県から貸し出し依頼が絶えない館があるとか。 また、なるべく多くの方に見ていただきたいという思いから、例えば、NHKの大河ドラマのテーマに合わせた企画展をしたり、参加型のイベントを開催するなど工夫をこらしているとのこと。博物館の学芸員さんは、実は想像よりもアクティブな方たちなのだというのが、今日、一番の発見だったかもしれない。 実は、今日のシンポジウムに参加していた博物館の中で、地理的に遠いためまだ行ったことがない場所が一か所あるので、この機会にぜひ行こうと心に決めた。 館長さんや学芸員さんのお話を直接聞くと、親近感がわいて、何となくとっつきにくかった博物館が身近に感じられるようになったのも今日の収穫。 芸術の秋はまだまだこれから。 三重県内の博物館周りをして、秋を満喫したいと思う。 (取材ボランティア:海住さつき) #### 見る知る巡る!みえミュージアムセミナーの先ドリセミナー 日程 2017年9月9日(土曜日) 会場 三重県文化会館 レセプションルーム
fcab8498-983a-4343-aa2e-f32d7e506684
2024-02-27T00:37:31
https://www.center-mie.or.jp/blog/month/2017/10/20
<平成29年の労働基準法等に基づく監督指導の実施結果【熊本労働局】>【熊本産保】
## 平成29年の労働基準法等に基づく監督指導の実施結果 【熊本労働局】 ~「労働時間・休日」に関する違反が最多(493事業場)~ 熊本労働局は、平成29年に管下の労働基準監督署(熊本、八代、玉名、人吉、天草、菊池)が実施した労働基準法、最低賃金法および労働安全衛生法に基づく定期監督等の監督指導の実施結果を取りまとめられ、公表されました。 【平成29年の監督指導の実施結果のポイント】(一部抜粋) ○全体の実施状況 ・監督指導実施事業場数 3,146事業場(2,989事業場) ・うち違反事業場数     1,853事業場(違反率:58.9%) ○主な法令違反の状況 ・「労働基準法」の違反では、「労働時間・休日」の違反が493事業場(監督実施事業場全体の15.7%) で認められ、最も多く、次いで「割増賃金」の違反が382事業場(同12.1%)、「賃金台帳」の違反が172事業場(同5.5%)で認められました。 ・「労働安全衛生法」の違反では、「安全基準」の違反が469事業場(監督実施事業場全体の14.9%)で認められ、最も多く、次いで「健康診断」の違反が237事業場(同7.5%)、「安全衛生管理体制」の違反が173事業場(同5.5%)で認められました。 ◎違反内容の主な内容(一部抜粋) ・常時50人以上の労働者を使用しているのに、法定の管理者(安全管理者、衛生管理者等)を選任していない。 ・法令で定める規模の事業場であるにもかかわらず、衛生委員会を設置していない。 ・労働者に有害な業務を行わせるにもかかわらず、保護衣、保護眼鏡、呼吸用保護具等適正な保護具を備えていない。 ・雇入れ時等の教育、法令で定める危険有害業務に関する特別教育、建設業法における職長等の教育を実施していない。 ・法令で定める有害業務を行う屋内作業場等において、作業場の環境測定を実施していない。また、その結果を残していない。 ・常時使用する労働者に対し、1年以内ごとに1回、定期に健康診断を実施していない。 ・法定の有害業務に従事する労働者に対し、特殊健康診断を実施していない。 その他詳細は下記リンクをご覧ください。 平成29年の労働基準法等に基づく監督指導の実施結果【熊本労働局】(PDFファイル)
ffea9f3a-14bb-43e6-9e58-948cadfa84cc
2024-02-26T16:04:16
https://www.kumamotos.johas.go.jp/documents/H30/g20180816.html
平成29年度の本県の国民健康保険事業状況がご覧いただけます。 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2019年6月17日更新 Tweet ## 平成29年度国民健康保険事業状況 平成29年度の本県の国民健康保険関係の統計データは、こちらです。 平成29年度国民健康保険事業状況 全体版 [PDFファイル/23.42MB] ○平成29年度国民健康保険事業状況 分割版 目次 [PDFファイル/97KB] 資料の見方、用語解説、制度改正について [PDFファイル/205KB] 概況 [PDFファイル/926KB] 第1~第4表(一般状況等) [PDFファイル/519KB] 第5表(経理状況) [PDFファイル/1.61MB] 第6表(国保料(税)調停・収納状況 [PDFファイル/285KB] 第7表(経理諸率) [PDFファイル/614KB] 第8表(国保料(税)の課税状況) [PDFファイル/765KB] 第9表(保険給付状況) [PDFファイル/1.84MB] 第10表(高額療養費の状況) [PDFファイル/618KB] 第11表(診療諸率) [PDFファイル/450KB] 第12~14表(国保直営診療施設の状況) [PDFファイル/441KB] 事業年報 県計 [PDFファイル/6.57MB] 事業年報 市町村国保計 [PDFファイル/4.68MB] 事業年報 国保組計 [PDFファイル/4.31MB]
00890cbd-3d8e-4830-81ff-b0a68c5abb55
2024-02-27T15:34:15
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21005b/kokuho-jigyo2017.html
◇グルメ情報(飲食店) | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」 | ページ 23
# カテゴリーアーカイブ: ◇グルメ情報(飲食店) # BERRY’S CAFE ベリーズカフェ オープンしました。 Posted on 2017年5月23日 こんにちは。SOBAKOです。 最近、雨や曇りの日が多く、どんよりしていませんか。 そんな中、晴れて気分もすっきりし、初夏の陽気となった日に、鹿沼市花木センターにオープンしたばかりのBERRY’S CAFE ベリーズカフェへ行ってきました。 こんなすてきなフラワーガーデンの頂上にあります。上ってみると見晴らしもなかなかです(≧▽≦) いちごを使用した飲み物やスイーツを中心に、軽食を提供するテイクアウトのお店となっております。メニューをみて、一番に目を引いた「いちごのコーヒー」と「いちごのジェラート いちごミルク」を注文。 使っているいちごは、花木センターにある観光いちご園「ベリーちゃんハウス」で収穫されたものだそうです。「いちごのコーヒー」はいちごジャムが入っていて、いちごとコーヒーの組み合わせは意外ですが、どちらもお好きな方にはたまりません(*^_^*) 鹿沼市花木センターは本場サツキを中心に一年中楽しめる季節の草花や各種イベントが盛りだくさんです。こちらにお越しの際は、ベリーズカフェへ立ち寄ることも忘れずに!! <<鹿沼市花木センター>>                                            〒322-0026 栃木県鹿沼市茂呂2086-1                                         TEL:0289-76-2310 FAX:0289-76-3107                           http://kaboku.or.jp/ ※ 記事投稿時点の情報ですので、変更となっている場合もあります。ご注意ください。 ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◇グルメ情報(飲食店), ◇とれたて情報, ◇上都賀地域 | タグ: いちご, カフェ, 鹿沼市 # 花と緑に囲まれてカフェタイムを満喫!! Posted on 2017年4月28日 こんにちは!ぷよ娘です(・∀・) 季節もすっかり暖かくなり、絶好のお出かけシーズンになってきましたね♫そんな時は花と緑に囲まれてのんびりカフェタイムを満喫してはいかがでしょうか? 本日御紹介するのはこちら!栃木市にあるとちぎ花センター園内の「とちはなちゃんのはなカフェ」です。店内は木目を基調とし、大きな窓ガラスから入る光で明るく落ち着いた雰囲気です。 入り口ではおしゃれなメニュー表がお出迎え♫何にしようか・・・ふむふむ(・ω・) まずは前田牧場のカレーを注文☆サラダとデザート付きです。ビーフカレーと黒豆カレーの2種類があるのですが、本日はビーフカレーをチョイスしました。 いっただっきま~す(^O^)パクッ♫口に入れた瞬間、ビーフのうまみが広がります!そして後からスパイスと絡み合ってスプーンが止まらないおいしさです(≧∇≦)デザートは米粉のシフォンケーキです。生クリームといちごが添えられたシフォンケーキはふわふわの食感です。こちらのシフォンケーキは単品でも注文できます。 次に米粉のパンケーキを注文☆デザートは別腹ですよね!!こちらは季節のフルーツが添えられており、今の季節はいちごが散りばめてありました。焼かれた米粉の生地は甘い香ばしい香りがします。その生地にいちごジャムが染みこみ、そこに生クリームをつけて食べると口いっぱいに三位一体のおいしさが広がります(≧∇≦)b 飲み物はY’sティーセ 1ff8 ブンカラーズの花びら入り紅茶を合わせました(こちらは単品の注文になります)。この紅茶は7種類の花びらが入っていて、香りがすごく良いんですよ(^∀^) そして、最後の締めはソフトクリームです☆デザートは別腹ですよね!!(2回目)ブラウンスイスのミルクソフトを注文し、パクッ♫口溶けがとてもなめらかで、ミルクのやさしい甘さが広がります。イタリア製の機械を使用しなめらかなソフトクリームを作っているそうです(^-^) 今花センター園内はパンジーの花やマメ科のつる性植物、ヒスイカズラがちょうど見ごろを迎えています。また、ゴールデンウィーク中(5月3日~7日)は春のフラワーフェスティバルということで、ステージでのコンサート等たくさんのイベントが開催予定です!絶好のお出かけシーズンに花と緑に囲まれた「とちはなちゃんのはなカフェ」でのんびりした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか(^∀^)♫ とちぎ花センター内「とちはなちゃんのはなカフェ」 問合せ:0282-55-5775 ホームページアドレス:http://www.florence.jp/ ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◆イベント情報, ◇グルメ情報(飲食店), ◇下都賀地域 | タグ: カフェ, 花センター # 豪豚拉麺 【豪快豚骨 ゴートン 宇都宮市】 Posted on 2017年2月17日 こんにちは。G.G.です。 前の記事で後輩のH君が「とちぎゆめポーク」が云々言っていましたので、「とちぎゆめポーク」が食べられるお店を探しました。後輩のために。 今回紹介するのは宇都宮産の「とちぎゆめポーク」をチャーシューに使用している【豪快豚骨 ゴートン】さんです。 お店は宇都宮ベルモール内フードコートにあります。豪快な看板でございます。 店頭看板には「宇都宮産とちぎゆめポーク」の文字が。生産者の顔が思い浮かびます。 注文したのは焼豚GOTON(トンコツラーメン)を注文。 このラーメンは宇都宮産のとちぎゆめポークの腕の肉をチャーシューにして、豪快に盛っています。それでは、頂きます!! そして、豚骨ラーメンの場合は、当然のように替え玉注文です。 一緒にいったGEN係長は替玉を少しづつ入れる派、G.G.はドバッと入れる派でした。 ㌧豚☆★㌧豚☆【お店の紹介】㌧豚☆★㌧豚☆★㌧ 豪快豚骨 ゴートン 住  所:宇都宮市陽東6-2-1 定 休 日:無休 ㌧豚☆★㌧豚☆㌧豚☆★㌧豚☆㌧豚☆★㌧豚☆㌧豚☆ カテゴリー: ◇グルメ情報(飲食店), ◇河内地域 # チョコっと不思議な新感覚スイーツ(鹿沼市・おこんにゃく茶屋) Posted on 2017年2月13日 2月になり寒さも本格的になってきましたね。 こんにちは、SOBAKOです。 さて、2月と言えば思い浮かぶのは・・・・ チョコレートです もともと冬季はチョコレートなどの新作も増え、消費量もあがります。 またバレンタインデーもあるのでチョコレート好きにとっては最高の時期ですね 冒頭の写真も普通の生チョコに見えませんか? でも実はこれ・・・・・ ## 「生ちょこんにゃく」というこんにゃくを使ったスイーツなんです 😯 「生ちょこんにゃく」は鹿沼市にある「おこんにゃく茶屋」で製造・販売しています。 こんにゃくを主体としたランチもやっていて隠れたスポットになっています。 過去記事は↓↓↓をご覧下さい^^ 「鹿沼名産蒟蒻三昧。おこんにゃく茶屋」 「生ちょこんにゃく」は2種類のパッケージがありまして 左がミニ袋(不揃い10個入り)、右が箱入り(プレゼント用6個入り)です。 生ちょこんにゃく(箱入り) 生ちょこんにゃく(不揃い) もちろんですが味は一緒です 「チョコレートとこんにゃくってどうなのよ・・・・」 と思うかもしれませんが、実際食べてみると味は「生チョコ」です こんにゃく感は全く感じられません。なんて不思議な 😯 そしてチョコレートが苦手な私も食べられるというこの不思議w 生摺(なまずり)こんにゃくを独自の製法で仕上げているとのことですが、この完成度には脱帽です。 冷凍しても凍りません。冷凍庫からだしてすぐ食せます 冷蔵庫で少し戻すと柔らかく滑らかな食感を楽しむことができます。 双方の食感を楽しみながら食べるのも一興ですね 生ちょこんにゃくは2月下旬までの期間限定、予約販売となります。 新感覚スイーツを試してみませんか? 【おこんにゃく茶屋】 住所  :栃木県鹿沼市銀座1丁目1870-1 電話  :0289-60-6070 営業時間:11時~16時(ランチは11時~14時まで) 定休日 :毎週月曜日 URL :http://oconcafe.top/ カテゴリー: ◇グルメ情報(農産加工品), ◇グルメ情報(飲食店), ◇上都賀地域, ◇販売情報 | タグ: こんにゃく, チョコレート # 那須高原のパン屋さん パン香房 ベル・フルール Posted on 2017年1月13日 こんにちは さくらです。 # 今日は那須高原の素敵なパン屋さん 「パン香房 ベル・フルール」 をご紹介します。 ベル・フルールは自然のままのおいしさを伝えるため、添加物を一切使わず、地元の那須高原産の食材をふんだんに使って、一つ一つ時間をかけて丁寧に焼き上げる優しいパン屋さんです。 パン香房ベル・フルールは絵本から飛び出てきたようなとってもかわいいお店です。 ベル・フルールのおすすめはオレンジやブルーベリーなどフルーツをたっぷり使ったバケットです 『楽天1位』? 気になりますね! 最初に目を引くのは 一番人気のパーネ・アランチャ 「アランチャ」はイタリア語で「オレンジ」 フレッシュな香りとさわやかな甘み トースターで軽く温めるとオレンジの香りが一層引き立ちます。 そして・・・ 地元で栽培されている新しい小麦「ゆめかおり」を使った「ルヴァン・レーズン」は一日限定10個! ベル・フルールでは那須産ゆめかおりの全粒粉を使っているそうですが、時期によってパン生地の水加減がとても難しく、何度も試行錯誤したパンとのことでした。                       (ルヴァン・レーズン700円、ラスク400円) 天然酵母を使って発酵に時間がかかるので、焼き上がりは午後です! 全粒粉の独特な風味とクルミとレーズンがたっぷり 入っていて、特におすすめです! 生クリームたっぷりでふわふわ食パンの「清流」 食パンとフランスパンの中間の食感 「パン・ド・ミ」 風味と食感の違いを食べ比べるのが楽しい! オリーブオイルスプレッドやワイン、チーズなど、パンにぴったりなアイテムも豊富です 特におすすめは 自家製クリームチーズ! バケットの中にもたっぷり使われていますが、贅沢にトッピングしたい一品です。 ふわふわのパン生地にたっぷりオニオンと那須ベーコン ロングソーセージバケットは長さはなんと40cm! この迫力伝わるかな~ 可愛らしさに目を引かれる「あんバタ」 甘さ控えめのこしあんとバターの相性はもちろんバッチリ! お店の奥にはカフェスペースもあります! オープンデッキのテラス席はペット同伴OKです! カフェのドリンクメニューも充実しています カフェでは焼きたての厚切りトーストとピザも食べられます! おすすめは中はふわふわ、外カリカリの厚切りトーストとドリンクをセットで! 一緒に頼むとかなりお得です! 店員さんはとっても丁寧で、パンの特徴やおいしい食べ方などいろいろ教えてくれます。 お店には素敵な笑顔がいっぱいです! おすすめの人気商品は売り切れ続出なので、電話予約がおすすめです お店までなかなか行けな~いという方には! インターネットでの販売も行っています バケットの詰め合わせセットが大人気です! 新緑、紅葉、冬景色・・・ 四季折々の那須高原の自然と一緒に、香ばしい麦の香りはいかがですか? ☆~☆~☆~☆~☆ お店の紹介 ☆~☆~☆~☆~☆~☆ パン香房 ベル・フルール 住所 栃木県那須郡那須町湯本494-15 電話 TEL. 0287-76-7008 営業時間 AM9:00~PM5:00 (売切れ時終了) 定休日 毎週木曜 (祝日の場合は営業)  8月は無休 ※営業時間、定休日は変更になる場合があります ホームページ http://www.gioiamia.jp/index.html ☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆ カテゴリー: ◇グルメ情報(飲食店), ◇那須地域 # 肉にら玉炒め定食-宇都宮市・優食キッチン- Posted on 2016年12月9日 こんにちは、さとやまです。 宇都宮大学近くの食堂といえば、平和堂さんですが、 周辺にいろいろ食べられるお店が出てきています。 そのうちの一つが、「優食キッチン」さん! オープン当初は男子学生が多かったのですが、最近は女子学生の利用が多い気がします。 お店の看板はオレンジ色なので、わかりやすいです。 駐車場はお店の向かい側にあります。 お店の入り口には、焼きいもを販売しています。また、シイタケを天日干ししていたりと、昭和の雰囲気満載です。 「優食キッチン」さんは、うつのみや地産地消推進店で、お米はもちろん宇都宮産! 店内では、県産をはじめ、様々な野菜が販売されていることに気がつきます。 定食が中心で、メインと小鉢が選べます。 それでは日替わり定食“肉にら玉炒め定食”650円を注文! (日替わり定食は本当に毎日かわりますので、ホームページでチェックしてください!) 「栃木県産にらたっぷり!」と書いてある通り、にらたっぷりです。そして、にらの茎が本当に太く、やわらかくて甘い!!これはいいにらですね。栃木のにらは冬期が特にやわらかくて、おいしい季節です。また、栃木県産の豚バラ肉も、うれしい限り。 定食には小鉢は2つ選べるということで、煮物2種を選びました。あとみそ汁とごはん、果物がつきます。ごはんは普通盛りにしましたが、大盛りももちろんOK。大盛りでお願いします♪ 実は「優食キッチン」さんは、子どもにも優しいお店で、子供用の食器等も用意してくださいます。私の子どもはみそ汁ごはんとして、� 1ff8 ��っぱい食べます。 こういう昔ながらの定食で、しかも、食材に気を使っているお店はかなり少なくなりましたので、実にうれしいです。できる限り頑張ってほしいと思います。 【優食キッチン】 住所:宇都宮市峰町318-6 電話:028-908-5082 時間:10:30~20:00 定休日:日曜日 詳しくはホームページをご覧ください http://yushoku-kitchen.webnode.jp/ ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◇グルメ情報(飲食店) | タグ: にら, 地産地消, 宇都宮, 豚肉 # こだわりの『にらそば』はいかがですか?-鹿沼市・玄そば 文石庵- Posted on 2016年11月4日 こんにちは。SOBAKOです。 にらの栽培が盛んな鹿沼市を中心とした栃木県西部地域では、茹でたにらをもりそばに盛りつける『にらそば』を提供するお蕎麦屋さんが多数ありますが、今回紹介するお蕎麦屋さんは、ちょっとこだわりの『にらそば』を提供している「玄そば 文石庵」です。 お店は、鹿沼市の茂呂地区、鹿沼インターチェンジのやや北西にあります。 このお店で提供されるお蕎麦は、全て旧粟野町(現鹿沼市)の永野地区産です。 ちなみに、このそば(玄そば)は、『日光さざれ蕎麦』と呼ばれています。 メニューの中には、『にらそば』と『もりにら』2つ� 1eef ��にらそばがありますが、 ここは『にらそば』の方を注文します。 待つこと数分、 鮮やかな緑色のにらが盛られているもりそばが目の前にやってきました。 この麺をよ~~~く観てみると、 麺が淡~い緑色をしているのがわかると思います。 実はこのお蕎麦、なんと麺ににらが練り込まれているんですよ~。 (◎_◎) 麺ににらが練り込まれているお蕎麦には、これまでお目に掛かったことがありません。 とてもビックリしつつ、美味しくいただきました。 麺だけを食べても、にらの風味をとても楽しめました。 さらに、一緒に注文した「そばがきしるこ」も、とても美味しかったです。 オススメです。 新そばの季節です。 香り高い地粉のお蕎麦や、こだわりの『にらそば』を楽しめる鹿沼市へ、ぜひお越しください! なお、11月8日(火)には、お店の新そばまつりが予定されています。 さらに、11月26日(土)、27日(日)に開催される『鹿沼そば天国 鹿沼そば食べ比べ』(会場 鹿沼市花木センター)にも出店予定です。 詳しくは、以下をご覧ください。 ○新そばまつりのアドレス(とちぎ食の回廊情報館GT) →http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochigi_event/event.cgi?rm=detail&event_code=2252 ○鹿沼そば天国のアドレス(鹿沼市そば振興会) →http://www.kanumasoba.com/ ☆~☆~☆ お店の紹介 ☆~☆~☆ 玄そば 文石庵 住 所  栃木県鹿沼市茂呂287-1 電 話  0289-76-0093 営業時間 11時15分から16時 土日祝日は、17時まで 定休日  木曜日 祝日の場合は営業し、翌日が定休日 ☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆ カテゴリー: ◇グルメ情報(飲食店), ◇上都賀地域 # 鹿沼市の里山にあるおしゃれなパン屋さん~一本杉農園~ Posted on 2016年10月27日 みなさん、こんにちは。KOMEKOです。 鹿沼市の里山にあるおしゃれなパン屋さん、「一本杉農園」を御紹介します。 地元の方に御紹介いただいてやってきました! 南摩郵便局近くの細い路地を入って右側。曲がり角の看板が目印です。 お店はシンプルでおしゃれな外観。木、金、土の週3日の営業です。 お店のオーナー兼農家の福田さんは、無農薬、無化学肥料栽培にこだわった農業を始めて2年目。同時に加工品部門としてパン屋を開店し、自家栽培の小麦や農産物を使ったパン屋経営を目指しているそうです。 生産量はまだ少ないので、自家栽培の小麦は先日のイベントで使い切ってしまったそう。残念! 今後の生産拡大に期待です! お店に入ると、素敵な笑顔で女性が出迎えてくれました。 店内もシンプルで素敵な空間です。 どれもおいしそうで目移りしちゃいますね。 < 10a8 p> 一番人気はメロンパン。季節によって自家栽培のタマネギ、ミニトマトがのったフォカッチャなども並ぶそうです。 これからの季節は、小豆と落花生が収穫になるので、自家栽培のあんぱんやピーナッツコッペパンが並ぶ予定だそうですよ。楽しみです! さてさて、今はランチタイム。あー、おなかすいたー。 私の今日のランチは、チョココロネとチーズクリームノアに決めました! チョコはおしりまでたっぷり入って、パンはモチモチ。食べ応えがあります。 おなかいっぱい、大満足!ごちそうさまでした。 最後に、イベントのチラシをいただきました。デザインが素敵!センスが光ります。 オーナーの福田さんは、「ZOMArket」というイベントを主催しているそうです。 鹿沼市運動公園を会場に、「ローカル&ビオ」をテーマとして、野菜や美味しい食事などのお店が芝生広場に集まるそうですよ。 こちらも気になりますね! 【一本杉農園】 〒322-0344 栃木県鹿沼市西沢町380-2 電話:080-3453-1205 カテゴリー: ◇グルメ情報(飲食店), ◇上都賀地域, 未分類 | タグ: 上都賀, 地産地消, 鹿沼市 # 珍しい『蒸し蕎麦』はいかがですか?-日光市・石臼挽きそば 古代村 Posted on 2016年10月18日 こんにちは。SOBAKOです。 皆さんは、どんな『お蕎麦』が好きですか? もり蕎麦、ざる蕎麦等の麺とつけ汁が別々になっているお蕎麦、 かけ蕎麦等の麺が汁に入っているお蕎麦、 天ぷらが付いた天もり蕎麦や天ざる蕎麦、 つけ汁にこだわったちたけ蕎麦や鴨汁蕎麦、 野菜を添えたにら蕎麦やだいこん蕎麦、 または、そば粉の割合の違いによる、十割蕎麦や二八蕎麦、等々 お蕎麦にも実に多種多様なお蕎麦がありますが、今回紹介するお蕎麦屋さんは、珍しい『蒸し蕎麦』を提供している「石臼挽きそば 古代村」です。 お店は、栃木県の北西部、日光市(旧藤原町)の三依地区、中三依温泉駅付近の男鹿川沿いにあります。 このお店で提供されるお蕎麦は、全て十割蕎麦です。 メニューの中から、せいろ蕎麦(もり蕎麦)、蒸し蕎麦のセットである「さくら」と天ぷらを注文し、お店の外の小さなそば畑を眺めながら待つこと数分、 白い湯気が出ているせいろが目の前にやってきました。 そして、せいろの蓋を開けてみると、極太の麺がどーんと姿を現しました。 先ずは、何も付けずにそのまま口に入れてみると、お蕎麦の香りがとても強く感じられ、茹でた麺では味わえないモチモチした食感が楽しめました 2000 。 次に、少々お塩を振りかけて食べてみると、甘みが増してくることがわかりました。 美味しくいただきました。 一緒に注文したせいろ蕎麦と食べ比べてみると、香りや食感の違いは明らかです。 江戸時代、この蒸し蕎麦を肴にして酒盛りしていたらしいですが、確かに日本酒との相性は良さそうです。(メニューの中に、蒸し蕎麦の説明資料が入っていました。) また、新鮮な野菜の天ぷらも美味しく、特にミョウガは普段食べているものと比べてとても濃い味がしました。 続いて、まだ試作品である「蕎麦アイスクリーム」の改良版を特別にいただきました。 これは普通の甘いアイスではなく、甘さ控えめで蕎麦の味や香りのするアイスでした。 お蕎麦好きには堪らない美味でした。ぜひとも、早く商品化してほしいと思います。 ところで、手書きのイラスト入りメニューが、とてもいい感じです! 間もなく紅葉の時期、そして新そばの時期ですね。 今年の秋は、いつもよりちょっと遠出して、日光市の三依地区へ行ってみませんか? (※平成27年11月撮影) ☆~☆~☆  お店の紹介  ☆~☆~☆ 石臼挽きそば 古代村 住 所  栃木県日光市中三依688-1 電 話  0288-79-0520 営業時間 10時から15時 定休日  木曜日 ☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆ カテゴリー: ◇グルメ情報(飲食店), ◇上都賀地域 # SMOKEMANの栃木県産”ゆめポーク”自家製ベーコン(宇都宮市) Posted on 2016年10月14日 秋に入り、すっかり寒くなってきましたね(´・ω・`) こんにちは。パンナです(`・ω・´) 今回紹介するお店はこちら 宇都宮PARCOの裏手にあるSMOKEMANさんです。 その名の通り燻製をメインにした料理屋さんです!! メニューを見ていると【栃木県産”ゆめポーク”】の文字が!! (とちぎゆめポーク:http://www.tc.zennoh.or.jp/meat.html) というわけで早速注文!! SMOKEMAN燻製お肉3種盛り合わせ 2人前1500円~ 栃木県産”ゆめポーク”の自家製ベーコン ザワークラウト添え(単品だと780円) と燻製サルシッチャ、燻製牛ハラミの3種がのったプレートになります。 栃木県産”ゆめポーク”の自家製ベーコンは、肉のうまみがあふれる上質な油に燻製の香りがベストマッチです(^^) もちろん燻製サルシッチャ、燻製牛ハラミも絶品です!! 日光生ゆばの生ウニのせ 燻製醤油で 800円 日光ゆばとウニに燻製醤油が相性抜群です!! そのほかにも SMOKEMAN燻製前菜盛り合わせ 2人前1580円 フンギとトリュフのピッツア 980円 もいただきました!!どれもおいしかったです!! ゆめポークのおいしさを再確認させられるとともに、燻製っていいな~としみじみ感じる夕食会となりました(^^) みなさまも、ぜひぜひ行ってみてください(^^) 【SMOKEMAN】 所在地:栃木県宇都宮市馬場通り3-1-21 電話:028-612-8372 営業時間: 17:00〜24:00 ラストオーダー23:00 定休日:火曜日 URL:http://www.smokeman.restaurant/ カテゴリー: ◇グルメ情報(飲食店), ◇河内地域
011f7992-d108-4740-ba97-19a7d37cf7e9
2024-02-27T06:43:20
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/category/tenpo/page/23
環境自主行動計画<温暖化対策編>2013年度フォローアップ結果概要版・総括評価報告を公表 (2013年11月21日 No.3155) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年11月21日 No.3155 環境自主行動計画<温暖化対策編>2013年度フォローアップ結果概要版・総括評価報告を公表 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年11月21日 No.3155 環境自主行動計画<温暖化対策編>2013年度フォローアップ結果概要版・総括評価報告を公表 -12年度CO2排出量は90年度比10.3%減少 経団連は、京都議定書の策定に先立ち環境自主行動計画(以下、「自主行動計画」)を策定し、「産業部門およびエネルギー転換部門からのCO2排出量を、2008年度~12年度の平均で1990年度レベル以下に抑制する」という統一目標のもと、地球規模での温室効果ガスの削減に取り組んできた。 その一環として19日、「環境自主行動計画〈温暖化対策編〉2013年度フォローアップ結果(2012年度実績)概要版」を取りまとめるとともに、「環境自主行動計画〈温暖化対策編〉総括評価報告」を公表した。概要は次のとおり。 #### 1.12年度の産業・エネルギー転換部門CO2排出量およびCO2排出量変化の要因 自主行動計画には、産業・エネルギー転換部門から、合計34業種が参加している。この34業種からのCO2排出量は、90年度で5億584万トン‐CO2である。これは基準年である同年度のわが国全体のCO2排出量の約44%、産業部門およびエネルギー転換部門全体の排出量の約83%をカバーする広範な取り組みである。 今回のフォローアップの結果、12年度のCO2排出量は4億5369万トン‐CO2と、90年度比で10.3%減少(11年度比で0.2%減少)となった。90年度と比較して10.3%減少したCO2排出量変化の要因は、生産活動量およびCO2排出係数の増加により、それぞれCO2排出量の1.7%、2.1%の増加に寄与し、一方、生産活動量当たりの排出量の減少により、CO2排出量の14.1%減少に寄与したことによるものである。 #### 2.総括評価 - (1)CO2排出量およびCO2排出量変化の要因(08~12年度平均の産業・エネルギー転換部門) 08~12年度平均の34業種のCO2排出量は、4億4447万トン‐CO2となり、90年度比で12.1%減少となり、既述の統一目標を大幅に上回る結果となった。 自主行動計画がかかる成果を上げた最大の要因は、生産活動量当たりの排出量の減少、すなわちエネルギー効率の飛躍的な向上である。90年度と比較した各年度および5年間平均のCO2排出削減寄与度をみると、各年度および5年間平均とも、生産活動量当たりのCO2排出量の減少が、CO2排出削減に最も寄与していることがわかる。 - (2)自主行動計画の具体的な成果例 自主行動計画を通じて、CO2排出削減や、電力、鉄、銅、アルミ、石油、化学、紙、セメントなどのセクターにおけるエネルギー効率のさらなる向上に加え、自主行動計画を策定・実行・評価・改善する過程において、各企業が不断の技術開発・実用化や生産活動の効率化に取り組んだ結果、イノベーションが促進された。例えば、鉄鋼炉の熱回収設備であるCDQ(コークス乾式消火設備技術)、コージェネレーション、ヒートポンプ、ガスタービン発電と蒸気タービン発電を組み合わせたコンバインドサイクル等が代表的な事例である。 #### 3.自主行動計画から低炭素社会実行計画へ 経団連は、真に実効性のある温暖化対策の促進を図るべく、これまでの自主行動計画の優れた点を継承し、13年度以降もたゆむことなく、「低炭素社会実行計画」を推進していく。具体的には、(1)国内の事業活動から排出されるCO2の2020年における削減目標の設定(2)消費者・顧客を含めた主体間の連携の強化(3)途上国への技術移転など国際貢献の推進(4)革新的技術の開発――の4本柱による実行計画を推進し、環境と経済の両立を図るとともに、地球規模での温室効果ガスの削減に貢献していく。
016187c7-2366-42f1-8cae-6234be1b9313
2024-03-03T04:01:53
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/1121_04.html?v%3dp
ポスターの掲示で応援!|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
トップページ 応援サイト 北の鉄道を応援 ポスターの掲示で応援! ## ポスターの掲示で応援! ### 【音威子府村】PRポスターで宗谷本線を応援! 音威子府村では、地域や宗谷本線の魅力を詰め込んだPRポスターを作成し、公共施設やお店などに掲示しています。 また、新たに宗谷本線マイレール意識向上事業実行委員会(音威子府村・幌延町)でも、宗谷本線PRポスターを2021年に作成しました。 企業や団体、商店、公共施設など(個人除く)、村のPRにご協力、多くの方々にポスターを見ていただける場所に掲示が可能な方には、無償配布しておりますので、ぜひポスター掲示を通じた宗谷本線の応援の取り組みにご協力ください。 ##### I N F O R M A T I O N 事業主体:音威子府村総務課 問い合わせ先:01656-5-3311
0209b1eb-61ae-4271-ac02-7e22f3e8824a
2023-12-14T00:15:17
https://hkd-ouendankaigi.jp/feature/jrhokkaido/004.html
-水質浄化プロジェクト ~ボランティア募集~-環境イベントデータベース 環境らしんばん
水質浄化プロジェクト ~ボランティア募集~ ジャパン・ウォーター・ガード http://npo-jwg.com/ ゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. ゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. ゜・*:.。. .。.: 等々力釣り池水質浄化プロジェクト ~ボランティア募集~ ゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. ゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. ゜・*:.。. .。.: JWGでは、川崎市等々力釣り池にて「炭素繊維による閉鎖性水域の水質浄化の研究事業」を昨年より行っています。 この度、炭素繊維浄化装置の改修を実施することとなりました。つきましては、改修作業を手伝っていただけるメンバーを募集します。 ●日  時 : 平成22年5月17(月) 9:00より 15:00終了予定 ●場  所 : 川崎市中原区等々力緑地釣り池 ●作業内容: 炭素繊維水質浄化材ユニットの清掃、交換、並び替え、隔離シートの改修、装置の設置 ●募集人数: 若干名 ●参加申込み: 協力いただける方は、事務局にメールでお申込み下さい。 お申し込み mail [email protected] ●参考  http://npo-jwg.com/kawasaki.html ※必要人数に達した場合には、募集を締め切らせて頂きます。 ※池内での作業となりますので、作業できる服装でお集まり下さい。 ※体調管理は自己責任にてお願いします。なお健康に自信の無い方はお控え下さい。 特定非営利活動法人ジャパン・ウォーター・ガード 〒3700018群馬県高崎市新保町1665-1 TEL027-350-7351 FAX027-352-4875 mail [email protected]
022c896d-a852-4df1-a0d9-bc908bade742
2024-03-03T05:10:17
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_21423.html
ブライダルヘアメイク&ドレス科 | 大宮ビューテイー&ブライダル専門学校 | 講座・課程詳細 | マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト
3cd5 # 大宮ビューテイー&ブライダル専門学校 ブライダルヘアメイク&ドレス科 お申込みはこちら ※主催者HPに移動します。 団体名 大宮ビューテイー&ブライダル専門学校 課程名 ブライダルヘアメイク&ドレス科 課程区分 その他 地域:詳細 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目389-3 地図で見る 科目・講師 開講日時 2020/4/1~2022/3/31 受講期間の目安 1620話時間 受講料 ・入学金 100,000円(入学時のみ) ・授業料 700,000円(年間) ・施設設備費 220,000円(年間) ・教材実習費及びその他の費用 約300,000~450,000円前後(学科・コースによって異なる) 学費支援 (奨学金) 有り 学費支援(教育訓練給付金) 無し ジャンル 「その他」 通学/通信区分 通学 募集期間 2020/8/1~2021/3/31 文部科学大臣認定課程 職業実践専門課程認定 定員 44 期間 2年間 課程の目的・概要 美容、ブライダル業界における人材養成を目指した課程。実習、座学、行事などを実施することにより、知識及び実践技術・人間力の向上を目指す。美容関係、ブライダル関係の美容、ブライダルのプロとして活躍するために必要な能力を修得する。 履修資格 ・高等学校を既に卒業をした者と同等の学力を有する者も含まれる ・通信制高等学校の2019年9月(秋季)卒業の者も含まれる 対象とする職業の種類 ウェディングプランナー、ホテルスタッフ、フォトグラファー、サービススタッフ、キャプテン、ジュエリーアドバイザー、カメラマン、ブライダル映像制作、音響照明スタッフ、ドレススタイリスト、ブライダルヘアメイク、ブライダルエステティシャン、ジュエリーアドバイザー、フラワーコーディネーター、ブライダルネイリスト、美容部員、等 身につけられる知識、技術、技能 ・美容、ブライダルに関する知識 ・美容、ブライダルに関する技術、技能 得られる能力 営業、企画力・提案、接客力及び現場実践力等 教育課程 ビジネスマナー等により基礎的な社会人としての知識を修得するとともに、実習施設を用いたブライダル知識や実践授業においてブライダルに関する知識・技術を修得させる。又、検定・資格取得も目指す。 尚、その過程において、特にグループワークやプレゼンテーションを行うことにより、コミュニケーション能力や対人能力を修得させる。 科目一覧 修了要件 本校に修業年限以上在学し、所定の単位を取得し校長に卒業を認められた者。かつ必修科目を取得しているもの。 修了時に付与される学位・資格等 専門士 成績評価の方法 試験、レポート、履修状況を総合的に勘案して行い 各科目ごとの基準についてはシラバスに示す。 32b 社会人が受講しやすい工夫 ・個別相談、指導等の対応 ・・スタートアッププログラム等の研修 等 ホームページ https://www.sanko.ac.jp/omiya-beauty/ 2381 卒業生の進路 https://www.sanko.ac.jp/omiya-beauty/jobdata/jobdata.shtml 試験日 出願方法によって異なる 合格発表 試験日から1週間前後 試験科目 筆記試験≪国語教養(国語及び一般教養全般)・自己?文(600字程度)から1つ選択≫ 入試方法 ・書類審査 ・面接審査 ・面談または作文 ・面談または作文 ・面接試験 ・筆記試験 等
03ccc02b-0e2d-4a19-9ca9-5a7c25fa7f59
2024-02-29T07:39:33
https://manapass.jp/portal/course/detail/9/000095-B0001
# 「観光統計を活用した実証分析に関する論文」 ~観光庁長官賞を決定しました!~ 最終更新日:2012年2月28日 長官賞 【受賞者】三好健太郎 / まちづくりプランナー 【主 題】地方における観光消費に対応した産業クラスター形成に関する考察 -大分県における観光消費に伴う波及効果と流通実態を中心事例として- 【概 要】観光地から周辺地域への波及効果による広域的な産業圏形成の仮説について大分県を中心事例とした分析 長官賞 【受賞者】大井達雄 / 和歌山大学・観光学部 研究者(准教授) 【主 題】宿泊旅行統計調査による季節変動に関する一考察 【概 要】宿泊旅行統計調査を利用した季節変動に関する特徴と問題点の考察と実証分析 審査委員会奨励賞は該当なし ※受賞論文に対する表彰式は3月27日(火)11時から観光庁長官室において予定しています。また、受賞者による論文プレゼンテーションは、同日午後に開催する観光経済経営研究会議(観光庁・山口大学共催)の場において行う予定です。 「観光統計を活用した実証分析に関する論文」 【目  的】次世代を担う観光政策の研究者・実務者の研究を奨励するとともに、観光施策の企画・立案及び成果検証における観光統計の積極的な活用を促進する。 【募集期間】平成23年7月29日~平成23年11月18日 【応 募 数】今回の応募数は7編でした。 【審査方法】有識者による「審査委員会」を設置し、厳正なる審査により決定。 ※受賞論文についてはhttp://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/ronbun.htmlをご参照ください。 ※表彰式及び論文プレゼンテーションについて取材・撮影等をご希望の場合は、事前に以下の問い合わせ先までご連絡ください。 観光庁参事官(観光経済担当)付 北島、鈴木 代表 03-5253-8111(内線27-215) 直通 03-5253-8325 FAX 03-5253-1563
07122de6-1013-41f8-bb41-fa9b914783db
2023-06-26T10:13:21
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news02_000131.html
# 『ありがとう強力助っ人!』 前回のスマイルカフェでもちょっと触れましたが、日本選手権最終日の翌日には、今までサンゴリアスを強力にサポートしてくれた外国人選手、コーチの送別会がありました。 すでに発表がありますが、今回サンゴリアスを去ることになった外国人選手はドンクことサイモン・メイリング選手、ブレント・トンプソン選手、ジャック・タラント選手、そしてアルフィーことアルフレッド・ウルイナヤウコーチ。 早速ですが、長尾亜紀さんが撮ってくれたキレイな写真と、通訳のジェフくんの協力のもとみんなのスマイルとメッセージをお届けします! まずは、外国人選手のリーダー的存在でもあったドンク。ドンクの今年の日本語はとっても成長していて、「そんなの関係ねぇ」とか、そんなことまで披露してくれるお茶目な一面もあったんですよ。 「言葉で表すことのできない3年間ありがとう。ドウモアリガトウゴザイマス!」 続いてジャック。 「Thank you. 夢を生き続けよう!」 最後はアルフィー。 「サントリーにコーチとして戻ってくることができてとてもエキサイテングな時間を過ごすことができました。マイクロソフトカップ、トップリーグチャンピオンシップを優勝できたことでひとつの夢が叶いました。サントリーラグビーは私のパッションであり、今後サントリーがJAPANラグビーを前進させることを信じています。」 サントリーサンゴリアスのメンバーからいなくなってしまうのは寂しいけれど、きっとみんな次の舞台で活躍するはず! 寂しいのはもちろん外国人選手だけではありません。今までサンゴリアスで頑張ってきた日本人選手、スタッフの中にもまた今年もお別れするメンバーがいます。 きっと最後にいいスマイルを見せてくれるはず。楽しみに待つことはできないかもしれませんが、待っていてくださいね。 その前に、スピーチリレーの続きも更新しなくては…。
0ca7d530-dfc3-49cf-8078-b77b1d498ba7
2024-02-27T08:43:32
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/smilecafe/2008c/68.html
地方独立行政法人大阪産業技術研究所|若手研究者・院生による研究発表会ベストポスター賞
# 若手研究者・院生による研究発表会ベストポスター賞 受賞者 田中 努 授与者 社団法人 軽金属学会関西支部 受賞日 平成21年1月7日 受賞対象テーマ SS400と5083アルミニウム合金の異種金属摩擦攪拌接合 本発表は摩擦攪拌接合装置を用いて、一般鋼(SS400)と構造用ア ルミニウム合金であるAl-Mg系合金(5083)を接合し、その接合特性について研究して得られた結果である。摩擦攪拌接合とは、通常の溶融溶接とは異 なり、先端にプローブと呼ばれるピンを有する円柱状の工具を回転させ、プローブをワークに圧入することで工具とワークの摩擦熱およびプローブの材料攪拌を 利用して接合する技術である。このような原理のため、従来よりも低い温度での接合が可能となり、施工後のそりなどの軽減、高品質化、省エネルギー・省コス ト化、作業環境改善等の利点を持っている。これまで、鉄鋼とアルミニウムの接合では、接合中に両者が反応し、接合界面に非常に弱い組織が生成してしまうこ とが問題となっていた。この生成過程には接合温度が強く影響していると考えられるため、低温接合が可能な摩擦攪拌接合を用いて高品質な鉄鋼とアルミニウム 合金の異種金属接合を作製することを目的としている。研究の結果、接合条件を最適化することによって鉄鋼と強度の高い構造用アルミニウム合金との接合でも 接合界面で破断することのない継手材を作製することができた。また、種々のアルミニウム合金の中で、同じ接合条件でも弱い組織が生成しにくい合金種がある こともわかった。これは、熱伝導率等の熱的物性値が高い、つまり接合中の熱が拡散しやすいためであると考えられ、接合には材料の熱的物性を考慮する必要が あることが示唆された。
0e3b4983-5bbb-4463-af77-6c1b5c3e5783
2024-02-29T08:34:57
https://www.orist.jp/kouhou/kouhyou_jusho_gakui/jyusyou/20090107.html
内定者(精密機械メーカー)|SPECIAL VOICE!|大阪経済大学
4e2e ### 全国を目指して戦い抜いた、大切な思い出。 1年次から所属していたソフトボール部の目標は、全国大会出場。自分たちで練習メニューを考えたり、試合が終わる度にミーティングで改善点を話し合ったりと、仲間と力を合わせながら練習に取り組んできました。 しかしその想いは叶わず、全日本大会予選の決勝で敗れてしまいました。全国大会まであと一歩。悔しくて涙が溢れそうでした。しかし、仲間と熱くなった経験は、私にとって大きな財産になりました。大学生活でここまで夢中になれることに出会えるとは思っていませんでした。 ### 自社プロダクトにかける熱い想いに共感。 ソフトボール部を引退してからは、就職活動に本腰を入れて取り組みました。大阪経済大学では、毎日のように説明会やセミナーが行われていたので、できる限り参加するようにしていました。 そんな中で出会ったのが、「世界トップシェア」を目指す機械系メーカーのTHK株式会社。自社のプロダクトに磨きをかけ続けるその社風からは、誇りと熱意を感じました。部活動同様、社会に出てからも高い目標に向かって本気で挑みたいという想いを持っていた私は、仕事にかける熱い想いに共感し、THK株式会社への入社を志すようになりました。 ### 自分らしく、前向きに取り組んだ就職活動。 それからは就職課に通って、自己分析や業界研究を進めていきました。職員さんにも度々相談に乗っていただきました。特に印象に残っているのは、履歴書の添削です。私が何を書けば選考に通るのかと悩んでいると、「自分が一番伝えたいことをしっかり言葉にすれば、必ず評価してくれるはず」と助言をいただきました。その言葉をきっかけに、エントリーシートの作成でも面接でも、自分らしさを前面に出して就職活動に臨めるようになりました。 第一志望だったTHK株式会社から内定の連絡をいただいた時は、心から嬉しく思いました。世界を目指す企業の一員になれると思うと、気が引き締まります。入社後は仕事をしっかりと覚え、会社の成長に貢献していきたいと思っています。
1503b801-1f1f-4a54-bdcf-26ce1063aa11
2024-02-29T08:51:17
https://www.osaka-ue.ac.jp/specialvoice/voice34.html
こども発達支援センター:練馬区公式ホームページ
# こども発達支援センター ページ番号:733-002-879 更新日:2023年12月8日 ## 所在地 〒179-0072 練馬区光が丘3丁目1番1号 ## バリアフリー設備状況 この施設のバリアフリー設備状況はこちらをクリック(外部サイト) (注釈)練馬区バリアフリーマップ(あんしんおでかけマップ)概要 障害のある方や高齢の方、子育て中の方などが安心して外出できるよう、区立施設等のバリアフリー設備情報を地図や写真で確認できるマップです。施設名、住所、バリアフリー施設などから、目的の施設を検索することができます。 バリアフリーマップに関するお問い合わせはこちらをクリック 午前9時から午後5時30分(土曜日は午後5時まで) (注釈)多目的室の利用は午後9時30分まで ### 休館日 日祝日、年末年始(12月29日から1月3日) (注釈)多目的室、運動場は、日祝日も利用可 ### お車・自転車・電車でお越しの方へ お車・自転車・電車でお越しの方へ(こども発達支援センター) ## 施設詳細 こども発達支援センターのご案内 ## お問い合わせ こども発達支援センター 電話:03-3975-6251 相談事業(こども発達支援センター) 通所訓練事業(こども発達支援センター) 家族支援・地域支援事業(こども発達支援センター) 向山庭園 概要 平成つつじ公園 四季の香ローズガーデンのご案内
195247d0-ed65-4363-a80e-02b4a7c26f58
2024-02-28T03:03:30
https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/shogaishashisetsu/hattatsushien/hattatsushien.html
台東区平和史跡マップの発行 台東区ホームページ
本文ここから # 台東区平和史跡マップの発行 ページID:797082269 更新日:2023年3月8日 印刷 ## 台東区平和史跡マップを発行しております 台東区内には、戦災で亡くなられた方々のために建てられた慰霊碑や、戦争の惨禍や平和の思いを後世に伝えるためのモニュメント等が数多くあります。これらの碑やモニュメントを紹介し、平和の尊さを考え若い世代に伝えていくとともに、平和の素晴らしさを見直す機会の一助となるよう作成しております。 台東区平和史跡マップはこちらからダウンロードできます。(PDF:1,857KB) 台東区平和史跡マップ(表) 台東区平和史跡マップ(裏) 台東区役所(4階 総務課総務係、1階 総合案内、3階 区政情報コーナー)、台東区立下町風俗資料館、各区民事務所、各地区センター、生涯学習センター、中央図書館、浅草文化観光センター
1b02ae19-067b-47f3-9d89-e1da9c8cfad9
2024-02-20T06:02:48
https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/heiwa/heiwakanren/heiwashisekimap.html
イベント情報|いしかわ桜めぐり(いしかわ桜谷) 【石川町役場】
石川町の桜 桜マップ 桜データ イベント情報 桜の想い出 写真ダウンロード アクセス # イベント情報 ## 第12回桜谷フォトコンテスト 審査結果について[2023月06月15日] 5月10日まで作品の募集を行っておりました第12回桜谷フォトコンテストについて、 審査の結果、各賞が決定いたしました。 【結果を見る】 たくさんのご応募、ありがとうございました。 併せて、令和5年6月30日(金)まで石川町文教福祉複合施設(モトガッコ)2階展示スペースにおいて プリント部門の全応 ## いしかわ桜谷スプリングフェスタ2023開催しました![2023月05月11日] 4月1日(土)から開催しておりました「いしかわ桜谷スプリングフェスタ2023」ですが、無事すべての企画が終了しました。 ご来場、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。   「第12回桜谷フォトコンテスト」の審査結果発表につきましては、5月下旬には受賞されたご本人にご連絡予定です。 その後、本H ## 第12回「桜谷」フォトコンテストを開催します![2023月03月22日] 今年も桜谷フォトコンテストを開催します。 テーマ:「さくらの思い出」 撮影期間:令和5年3月~令和5年4月 応募期間:令和5年4月3日(月)~令和5年5月10日(水) ◆プリント部門  写真サイズ:四つ切、ワイド四つ切、A4サイズの横版  応募点数:一人3点まで ◆Instagram部門  応募方法 ## いしかわ桜谷スプリングフェスタ2023が開催されます![2023月03月08日] いしかわ桜谷スプリングフェスタ2023が開催されます。 4月1日(土)から開花期間中まで、桜並木のライトアップが行われる他、 4月8日(土)・9日(日)には、石川町文教福祉複合施設(モトガッコ)にて、メインイベントが開催されます。 その他イベント盛りだくさんですので、ぜひこの機会に石川町へお越しくだ ## いしかわ桜谷スプリングフェスタ2022開催中[2022月04月08日] 桜の開花期間中、いしかわ桜谷スプリングフェスタ2022を開催しています。 期間中、さまざまなイベントが開催されますので皆さまのご来場をお待ちしております。 R4ガイドマップ.pdf チラシ.pdf 1 2 3 4 5 6 次へ # 桜検索 キーワード・条件から桜をピックアップ PAGE TOP
1dc1cb81-413d-41b9-9667-54d18993634e
2023-10-19T05:18:51
https://www.town.ishikawa.fukushima.jp/sakura/event/
# アントレプレナー専攻 アントレプレナー専攻の募集停止について 東京工科大学は、大学院バイオ・情報メディア研究科アントレプレナー専攻について、2023年度以降入学生の学生募集を停止することとしました。アントレプレナー専攻は、「起業」や「新規事業の創出」といったユニークな目標のもと、2005年に設置以降、多くの学生を輩出してまいりました。しかし、近年、志願者数、入学者数の減少や定員割れの状態も続き、経済・経営系の学部を設置していない本学においては、今後も安定的な学生の確保が難しい状況が続くものと判断し、学生募集を停止することとしました。 今後につきましては、在学生が修了するまでアントレプレナー専攻の教育研究活動は引き続き実施してまいります。 これまでアントレプレナー専攻の運営に際し、多大なるご支援、ご協力を賜り深く御礼申し上げるとともに、この度の決定について、ご理解くださいますようお願い申し上げます。 なお、本件については学校法人片柳学園理事会で決議し、文部科学省に報告を行いました。 2022年4月1日 東京工科大学 学長 大山恭弘 本専攻は、コンピュータサイエンス、バイオ、メディア、医療、デザイン分野における最先端技術をベースに、市場価値の創出に寄与することを目的としたアントレプレナー(起業家)育成のためのコースです。本専攻の学生は、先端技術に関する知見を深めつつ、経営学、マーケティング、ファイナンス、サービスイノベーション、技術マネジメント、知財戦略、データ分析などの知識を修得し、修了後は「ベンチャー設立」や「企業内における新規事業の創出」を目指します。カリキュラムは、講義、演習、ビジネスプラン作成指導、論文執筆から成り、グローバルなビジネスの現場において価値を創出する能力を養うことに重点を置いています。 ## 特色 ### 企業経営の実際を知る教員陣 授業を担当するのは、メーカー、ICT企業、コンサルティング会社などにおいて実務を経験してきたビジネス経験豊富な教員です。また、起業家、企業経営者、政策担当者などの専門家を講師もしくは特別講師として招聘し、生きたビジネス知識の修得をめざします。 2a6b ### 密度の濃い双方向参加型授業 本専攻の授業は、実践的グループ学修であるPBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)の手法に沿って行われます。ディスカッションを通して、問題解決手法と市場価値創出のための能力を身につけます。 ### 充実したビジネスプラン(事業計画)・論文執筆の研究指導体制 ビジネスプラン作成もしくは研究論文執筆が修士号取得の条件です。学生は修了に際して、「ビジネスプラン作成」か「研究論文執筆」かのどちらかを選ぶことができます。研究論文執筆およびビジネスプラン作成は、所属研究室の担当教員による指導を中心に、定期的に各専門分野の教員からアドバイスを得ることにより、重層的に行われます。 ## 授業科目 ### 主な基礎・専門科目 #### プロジェクトマネジメントⅠ・Ⅱ 現代の産業活動において、あらゆる企業活動は「プロジェクト」と関連しています。プロジェクトマネジメントとは、プロジェクトを成功裏に完了させることをめざして行われるさまざまなマネジメント活動のことです。起業においても、その事業を軌道に乗せるためには、適切なプロジェクトマネジメントの観点が重要です。この授業では、事例分析を通して、PMBOK(Project Management Body of Knowledge)をベースに、プロジェクトマネジメントの構成要素およびアクティビティについて理解します。 #### マネジメントコントロールⅠ・Ⅱ 企業経営において企業価値向上に向けて戦略を実現する際に、マネジメント・コントロール(何を目標として組織をリードするか)は大きな課題です。この講義では、企業価値向上の視点と、それを実現するための目標の関係性の理解をめざしています。 #### 経営学Ⅰ・Ⅱ この授業では、経営学の基礎や経営学(マネジメント)のさまざまな概念を、教科書を通じて学びます。この授業を履修することで、経営学に関連する基本的な用語を理解し、説明できるようになります。日本企業が抱えている課題を理解します。企業経営に関する議論に参加し、意見が述べられるようになります。修士論文などの中で、経営学の基本的な枠組みや、参照した書籍の理論的枠組みで議論ができるようになります。 ## 3つのポリシー アドミッションポリシー・カリキュラムポリシー・ディプロマポリシーの情報はこちら ## 大学院概要 バイオニクス専攻 - 3つのポリシー 研究室一覧 教員紹介 - コンピュータサイエンス専攻 - 3つのポリシー 研究室一覧 教員紹介 - メディアサイエンス専攻 - 3つのポリシー 研究室一覧 教員紹介 - ビジネススクールアントレプレナー専攻 - 3つのポリシー - 工学研究科サステイナブル工学専攻 - 3つのポリシー 紀要 研究室一覧 教員紹介 - デザイン研究科デザイン専攻 - 3つのポリシー 研究分野一覧 教員紹介 - 医療技術学研究科臨床検査学専攻 - 3つのポリシー 教員紹介
1dccb7b0-ac0b-4b8e-bf56-e629d6186970
2024-02-26T13:02:55
https://www.teu.ac.jp/grad/ep/index.html
総長から皆さんへ 第4信(4月27日) 「変化」を受け入れる :: 法政大学 スポーツ健康学部
# 総長から皆さんへ 第4信(4月27日) 「変化」を受け入れる # 「変化」を受け入れる 第1信で私は、石牟礼道子の本を紹介しました。彼女の根幹にある生き方は「もだえ神」であり続ける、ということです。思想として、というのではなく、どうしようもなく、そうなってしまうのです。もだえ神とは、他の人がつらい思いをしているのを見て、何の力にもなれないけれど、もだえるようにしてそのつらさを共有することです。同情とはちょっと違います。他者の気持ちに自然に入り込んでしまうのですね。そういう人であった石牟礼さんは、水俣病をきっかけに、生き方が変わってしまいました。 2011年の東日本大震災とそれにともなう福島原子力発電所事故によって、生き方が変わった人たちも多くおられました。本学の卒業生である小松理虔さんもその一人で、報道の世界から地域活動家へ転身しました。そして『新復興論』(ゲンロン)という本で大佛次郎論壇賞を受賞しました。この本を読むと、足元をしっかりみつめて日常を生きることと、広い視野で根本的なこと(たとえば「人間にとって福祉とは何か」「私たちにとって復興とは何か」など)を考えること、その両立がいかに大切か、わかります。 このコロナ禍をきっかけに、生き方が変わる人たちも、きっといるに違いありません。それは私かも知れないし、あなたかも知れない。教員と学生の関係や、学び方も変わるでしょう。時間の使い方もお金の使い方も、考え直すことが多くなるはずです。 自分が変わろうと思ったわけではないのに、環境がある日突然変わってしまったら、という状況を描いた小説に『カタストロフ・マニア』(新潮社)があります。本学の国際文化学部の教員、島田雅彦さんの作品です。医療の実験中に眠らされた主人公が目を覚ますと、太陽の磁気エネルギーが解放されて力学的なエネルギーに変換される「コロナ質量放出」によって、電気がまったく使えず、感染症が蔓延し、非常事態宣言が出されている世界になっていたのです。2016年から2017年に書かれた小説ですが、意味は違ってもまさに「コロナ世界」の出現を書いているのです。たったひとりで大きな変化にさらされたとき、私たちはどう行動するのか、考えさせられます。 ちかごろ読んだ本にケヴィン・ケリー『<インターネット>の次に来るもの 未来を決める12の法則』(NHK出版)という本があります。その中に次のようなくだりがあります。「われわれが進む先にある未来はいままさに見ているプロセス─ビカミング─から生まれる。いま現れつつある変化を受け入れることで、それが未来へとなっていく」と。この本の目次およびキーワードはすべて動詞でできています。「なっていく」「流れていく」「接続していく」などです。いま世界中の大学で始まりつつあるオンライン授業は、今までとは異なる、知性と創造のプラットフォームを準備している、と私には思えます。インターネットが可能にする世界への想像力をもった学生にとっては、教員が提供する方法は理想にほど遠いかも知れません。だとしたら、次の知のプラットフォームを創るのはあなた方です。 ケリーさんは「われわれが見落としていたことは、このすばらしい新オンライン世界が、大きな組織ではなくユーザーによって作り上げられたことだ」と書いています。日々膨大な映像、動画、文章がネットに入っていきます。そのほとんどはプロが提供しているのではなくユーザーが創造しているのです。「こんなふうにオンラインコンテンツを作れば、もっと私たちは知的好奇心を持てる」という提案もできますね。ご自身で作ってしまうことも可能かもしれません。能動的にオンライン授業に参加してください。物理的な条件が完璧には整わないとしても、夢や構想をもつことはできます。新オンライン世界は新開拓地なのです。 ところで、数々の新しい分野を開いた江戸文学は、変化に価値を置きました。それを「不易(変わらないこと)流行(変わること)」という言葉で表現しました。江戸文学の代表である「俳諧」(現代の俳句のもとになった文学)は、それを文芸化したものです。 ういきょうの実を吹き落とす夕嵐(去来) 僧ややさむく寺にかへるか(凡兆) 猿引きの猿と世を経る秋の月(芭蕉) (『猿蓑』「夏の月の巻」) 大学院生のころ、この『猿蓑』を含む俳諧連句の集「芭蕉七部集」を持ち歩き、機会あるごとに覚えていました。上記はその中の一部です。夕嵐の強風→ひとりの僧侶が寒そうに急いでいる→その寒さの中、猿引きの芸人が猿と身を寄せ合い、そのぬくもりの中でなんとか今日も生き延びる。句はひとりによって完結しません。他者に受け渡されます。受け取った人はシーンを変えます。寒さから命のぬくもりへ、勢いから切なさへ。変化こそが、俳諧文芸の力なのです。 急激な変化は、つらいものです。しかし同時に、次の世界への夢も、もたらします。「こうするつもり」だったことがかなわなくなっても、必ず、新たな夢をもつことができます。
2335f76d-c9d2-4fd0-ac9c-f02414d567e1
2024-02-27T16:19:32
https://www.hosei.ac.jp/sports/info/article-20200427093957/
コラム-就職活動について|栗原研究室超公式サイト
## コラム ### 就職活動について コラムの目次に戻る 修士の方々は今、就活で内定をいろいろもらっているようですが、自由にどうぞ。 A: 皆さんはどのような職業に就きたいと思い就職活動を始めたのですか? B: 数学の知識を用いた専門職に就きたいと思ってはじめたんだ。 C: 確かに。確かに。Bさんは資格の勉強もがんばってるもんね。 B: それほどでもありませんよ。 A: どのような資格を目指しているんですか? B: アクチュアリーだよ。 A: それはどのような資格なんですか? B: 保険商品や年金の運用に関する資格だと考えてもらえればOKさぁ。確率や統計を主に使うね。残念なことに素数とはあまり関係ないけど。 D: そういえば、3年生のときの「保険数学」と「リスク数理」は面白かったよね。一時、目指したこともあったんだけどな・・・Bさんは本当にすごいよ。「p進保険」を作っちゃってよ! B: そのぶん、クリスマスは毎年、潰れていたけどね。 C: といっても他にやることもないでしょ? D: C、それは言っちゃいけないでしょ!! B: ・・・ C: わりぃ、冗談のつもりが冗談にならなかったね!ハハハ D: ねぇねぇ、「p進保険」ってば! A: ここで少し話が残念な話題になってきたので、改めて、Cさんはどうなんですか? C: え?俺?俺のことは気にしないでよ。 B: いいから言いなよ。 C: 俺も似たようなもので、数学を使った職に就きたいと思ってはじめたよ。最初は少し違ったけど。 A: 違ったというのは? C: いやいや。メディアを受けてたんだよ。TV局ね。 A: あぁ・・・そう言えば・・・ C: そりゃ・・・全滅したからね・・・ハハハ D: でも、決まった仕事が一番あってるよ! A: で、結局、何に決まったんですか。落ちたところでなく。 C: えっと・・・証券系の会社です。株価の変動を調べる仕事です。 B: Cはがっぽり稼ぐつもりなんだもんね。 A: じゃ、奢って下さいよ。寿司とか肉とかケーキとか車とか。 C: いや、でも実際の給料はBの方が・・・ D: 奢ってね!わかった? C: ハイ。 B: わーい!わーい!!ケーキ、ケーキ。 A: では、次にDさんはいかがでしたか? D: 最初はアクチュアリーを見たし、SEも見たし、メガバンクや通信、インフラ等々色々見たよ。 C: 見すぎじゃん? D: だっていろんな業界に興味があったんだもん。 A: どこの業界に収束したんですか? D: とりあえず、SEは就職しかけていたんだけど、ちゃんと数学を使いたいって思いあってね。 A: それはつまり? D: SE以外にも、統計系の仕事に一度は決めたんだ。 A: つまり、SEと統計系で揺れてるって感じなんですね? D: いや、そうだったんだけどね・・・。でも昔から恋焦がれる企業もあってね。 C: 恋バナ?俺も参加したいんだけど! A: それでDさんは就職先を業務よりも企業で選んだってことですか? D: いや、業務で決めてんだよ!でもね、その恋焦がれる企業に一番やりたい仕事があったんだよ! C: だから恋の話なら・・・ A: ちょっと黙っていて下さいね。 C: ハイ B: でも、好きな人から拒絶されるのはつら A: だから B: ハイ A: で、結局、Dさんが一番やりたかった仕事って何なんですか? D: ヒ・ミ・ツ☆恋し過ぎて結局エントリーシートさえ出せずにいたから・・・でも、今度アタックしてくる!当たって砕けてくるわ! A: 頑張ってください。皆さん今日は色々な体験談を E: あの~、僕も話していいですか? A: ありがとうございました。 B: じゃあ逆に、AさんやFさんは来年就活する? A: ♪そーれーはーひーみーt F: 私はする予定です。 C: どんなところを考えてるの? F: ITに興味があります。 D: じゃあ今度IT企業のリクルーター紹介するね!すっごく良い人だよ! F: ありがとうございます。 G: 就活終わったら遊びに行きましょうね! A: まとめに入りましょうか。 D: 数理って就職出来ないイメージを持たれてるけど、そんな事ないよね。 B: 僕もかなり上から目線の活動だったけど、ちゃんと終わったし。むしろ専門職だったから、優遇されてたかも。 C: どこの企業にも入れそうな雰囲気だったよ。 A: じゃあなんでテレ D: まぁまぁ。 C: ・・・ D: これから就活する人も、数理だからダメかもって思わず、やりたい事を見つけて、突き進んでね! A: 本日はどうもありがとうございました。 4月 某所にて
31735546-c4e0-45f3-964f-44cac7418e39
2010-07-13T16:55:58
https://www.math.keio.ac.jp/~kurihara/columns/vol3.html
緊急研究開始:新型インフルエンザの簡易検出法の開発に向けて | 理化学研究所
4ae5 # 緊急研究開始:新型インフルエンザの簡易検出法の開発に向けて 独立行政法人理化学研究所オミックス基盤研究領域(OSC、林崎良英領域長)は、政府による新型インフルエンザの早期診断法の開発などを目指す緊急研究※1の一環として、東京大学医科学研究所感染・免疫部門ウィルス感染分野(河岡義裕分野長)との密接な協力体制のもと、オリジナル技術であるSmartAmp法※2を用いて、新型インフルエンザを容易に検出する方法の開発に取り組んでいます。 新型インフルエンザの世界的流行が拡大する中、医療機関で容易に感染の有無を診断する方法が緊急に必要とされています。今回の研究は、簡便、迅速かつ正確な病原体診断方法を開発し、半年以内に現場での実用化を目指すものです。仮に、現在の感染拡大がいったん収束しても、今冬には感染の第2波が来る可能性も懸念されており、予防法および検査手法を確立することは重要な意味を持ちます。 OSCでは、これまでにSmartAmp法を応用して、Aソ連型、A香港型インフルエンザウィルス、およびそれぞれのタミフル耐性株の検出法を確立しました。この方法では、それぞれのウィルスに特徴的な複数の遺伝子変異を正確に検出することで、ウィルスへの感染の有無を正確に検出することができます。インフルエンザウィルスはRNAウィルス※3であるため、SmartAmp法で検出するには、逆転写酵素を用いてDNAに変換する必要があります。しかし、反応条件などを調整することで、RNAをDNAに変換する逆転写反応と、DNA増幅・検出反応を同時に行うことができるようになったため、診断のために必要な時間や操作は従来のSmartAmp法とほとんど変わりません。 インフルエンザウィルスのSmartAmp法による検出の流れ 現在OSCでは、この方法を新型インフルエンザに適用して、ウィルスを検出するための試薬の開発や条件の最適化を行っています。最適化の後、インフルエンザウィルスを扱うための専用の施設のある東大医科学研究所と共同で、ウィルスRNAとウィルス粒子を用いてウィルスが検出できることを確認し、大阪府立公衆衛生研究所にて患者から採取したサンプルで実際にテストを行います。さらに国立感染症研究所ならびに国立国際医療センターの協力を得、臨床現場での活用を目指します。 独立行政法人理化学研究所 オミックス基盤研究領域 領域長 林﨑 良英 Tel: 045-503-9222 / Fax: 045-503-9216 浜研究推進部 企画課 Tel: 045-503-9117 / Fax: 045-503-9113 - 新型インフルエンザの早期診断法の開発などを目指す緊急研究 平成21年度科学技術振興調整費による「重要政策課題への機動的対応の推進」プログラムにおける課題の指定ついて「新型インフルエンザ対策に資する緊急研究」(平成21年5月22日 内閣府) - 2. - SmartAmp法 理化学研究所オミックス基盤研究領域で開発されたDNAタイピング技術。複数の酵素を組み合わせて、一塩基の違い(SNP)を正確に識別しながらDNA増幅させる。これにより、簡単な操作で短時間で正確に、血液などの臨床検体から標的の遺伝子のみを増幅させ、検出することができる。 - 3. RNAウィルス RNAウィルスは、RNAをゲノム(遺伝暗号の総体)としてもつウィルス。
3a33039e-dc33-46c5-b08e-865d5297fd49
2024-03-01T00:50:31
https://www.riken.jp/pr/news/2009/20090522/
TOP > 採択校の取組 > 東洋大学 > EVENTS > 国際教育センター主催「東洋大学留学フェア」を開催しました ## 国際教育センター主催「東洋大学留学フェア」を開催しました 2017.05.10 2017年4月29日(土)、国際教育センター主催「東洋大学留学フェア」を白山キャンパス8号館地下1階で開催しました。 当日は、来場者として507名の東洋大学生が会場を訪れました。 当イベントは、留学・国際交流に興味がある本学学生を対象とし、留学についての情報提供・留学生との交流促進を目的としています。 本学の留学経験者、海外からの交換留学生、海外協定校スタッフ、各種留学支援団体等による個別相談ブースが設けられ、来場者は自由に興味のあるブースを訪問し、留学に関する情報収集や体験談などを聞きました。特に、国ごとに設置されたブースは北米・中南米・ヨーロッパ・アジア・オセアニアとその種類は多岐にわたり、どのブースも盛り上がりを見せていました。 「東洋大学留学フェア」は秋にも実施予定で、日時や場所などの詳細は国際教育センターのウェブサイトページで案内します。 ◆留学フェア当日の様子はこちらをご覧下さい◆
3ccc1c13-08d4-4f88-b026-67ede4732313
2022-04-27T08:43:03
https://tgu.mext.go.jp/universities/toyo/events/2017/05/001228.html
平成30年度 オープンスクール開催について - 大阪府立なにわ高等支援学校
255a トップ 重要なお知らせ 平成30年度 オープンスクール開催について ## 平成30年度 オープンスクール開催について 本年度も8月29日(水)、30日(木)、31日(金)に、オープンスクールを開催します。 対象は、小学生・中学生・保護者・教員・関係諸機関の方などです。 みなさま、ぜひご参加ください。 ご案内、リーフレットはこちら(H30オープンスクール リーフレット.pdf H30オープンスクールのご案内.pdf)をご覧ください。 ## 申し込みについて 申し込み期間は7月2日(月)~13日(金)です。 この期間を過ぎますと受付できませんので、ご了承ください。 申し込みは、各学校・施設ごとに一括してお願いしています。 参加希望の方は、各学校・施設にお尋ねのうえ、お申し込みください。 ## 学校・施設の方へ 申し込みの案内を各中学校、支援学校に送付しています。 申し込みは、下記アドレスの「入力フォーム」から申し込んでください。 (申し込みは、7月2日(月)~13日(金)の期間以外はできません。) その他の学校・施設等で必要な場合は、ご連絡ください。 URL: https://www2.osaka-c.ed.jp/cgi-bin/enq/mt-form.cgi?blog_id=183&entry_id=1238 ## <アクセス> JR環状線芦原橋駅より徒歩7分 大阪府立なにわ高等支援学校 電話:06-6561-7361 担当:教頭  芥川 豊和
43e38c68-fccb-4c20-b414-8edb8d8d14b6
2024-02-28T22:40:28
https://www2.osaka-c.ed.jp/naniwa-ks/2018/06/26-010074.html
宮崎県立美術館 美術図書室
トップページ>情報BOX画像・図書案内>美術図書室 美術関係図書や画集、展覧会図録など約 4,500冊を備え、明るい雰囲気の中で自由に閲覧していただけます。お探しの図書等がありましたら、サービスカウンターまでお気軽にお申し出ください。閉架の図書等についても、ご希望に応じて図書室内でご覧になれます。 様々な分野の美術雑誌や、美術関係の新聞記事、全国の美術館情報などもご覧いただけます。 サービスカウンターでは、図書をはじめ、美術に関する様々な質問や相談にお答えします。 ●蔵書規模 ●配架状況 種別 冊数 図書 10,601 図録等 10,885 合本雑誌等 1,547 計 23,033 配架場所 冊数 開架 美術図書室 4,559 閉架 資料室 他 18,474 計 23,033 (令和5年3月31日現在) ご利用案内 ・ 利用時間: 10:00~18:00 ・ 直通電話番号: 0985-21-1685 特設コーナーのご案内 特設コーナーでは、郷土作家に関する図書や展覧会図録等をご覧いただけます。宮崎県を代表する画家、瑛九に関する図書等は、常時コーナー展示しています。特別展開催時には、展覧会の関連図書等をまとめてご覧になれます。 また、こども向けの画集や技法書をまとめたコーナーもあります。 コピーサービスのご案内 利用される皆様の調査研究に役立てていただくため、美術館が所蔵する図書等の複写を行います(白黒コピーのみ)。ご希望の方は、 サービスカウンターまでお申し出ください。 • 受付時間  10:00~17:30 • 料  金  1枚 10円 • 枚  数  1箇所につき1部 ※ 複写は、著作権法で認められた範囲内で行います。以下の場合は複写をお断りしています。 • 全体のページ数の半分を超える場合 • 作品図版、写真、地図等 • 次号が未発行の新刊雑誌等 デジタルミュージアム | アートシアター|美術図書館|図録ほか <トップページに戻る>
46a0af6d-c630-4aba-a96c-5f1444b36909
2023-04-04T23:52:10
https://www.miyazaki-archive.jp/bijutsu/tour/bijutu_tosho.html
治験の実施に必要な院内の手続き | 治験依頼者の方へ | 東邦大学医療センター大森病院 治験・臨床研究管理部
トップページ > 治験依頼者の方へ > 治験の実施に必要な院内の手続き 治験依頼者の方へ メニュー 治験の実施に必要な院内の手続き (1)新規申請(〆切)から契約締結まで 日程は、決まり次第お知らせいたします。 (2)提出資料、締め切り、部数 書式は「統一書式」を使用 ※記名押印又は署名の要否については、治験依頼者と実施医療機関との協議により定めることとする 提出資料(原則ヒアリング資料とIRB審議資料は同じ項目を提出してください) 説明用資料(パワーポイント、2アップ両面印刷) 治験依頼書 治験実施計画書の要約および治験実施計画書 説明文書、同意文書 治験薬概要書又は治験機器概要書及びその要旨、既存の添付文書(必要時) 被験者の募集の手順(広告等)に関する資料 被験者の安全等に係わる資料 健康被害に対する補償に関する資料(賠償責任保険の付保証明書含む) 被験者への支払いについて説明した文書(被験者負担軽減費等に関すること) 治験の費用負担について説明した文書(保険外併用療養費に関すること) 治験責任医師の履歴書 治験分担医師・治験協力者リスト その他(治験審査委員会が必要と認める資料“ポイント表など”) 提出部数および締め切り 内容 締め切り(必着) 開催日 部数 ヒアリング 原則:1週間前 原則:3週前 月曜日 写し:15部 治験審査 委員会 原則:2週間前 原則:毎月第3 月曜日 新規 原本: 1部 写し:23部 継続※ 原本: 1部 写し: 2部 (うち1部は製本していない資料) 迅速審査 開催日の前日又は 開催日の前週金曜日 原則:ヒアリングの日 治験審査委員会の日 1部 IRB及び迅速審査開催予定 開催日 継続審査資料 締め切り(必着) IRB 2月19日(月) 2月 6日(火) 3月18日(月) 3月 5日(火) 4月15日(月) 4月 2日(火) 5月20日(月) 5月 2日(木) 開催日 締め切り(必着) 迅速審査 1月29日(月) 1月26日(金) 2月19日(月) 2月16日(金) 2月26日(月) 2月22日(木) 3月18日(月) 3月15日(金) 3月25日(月) 3月22日(金) 4月15日(月) 4月12日(金) 4月22日(月) 4月19日(金) 5月20日(月) 5月17日(金) ヒアリング開催予定日 2月26日(月) 3月25日(月) 4月22日(月) ※担当MRの皆様へ 書類提出等での治験・臨床研究管理部への訪問は11時30分~13時を避けてお越しいただきますようお願いいたします。 ### 東邦大学医療センター 大森病院 治験・臨床研究管理部
4750b74c-6689-4e36-bc27-a2cb8245e161
2024-02-15T02:56:11
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/chiken/client/flow.html
シラバス
授業科目名 配当年次 開講期間 所要単位 必修・選択 担当者名 東邦プロジェクトA 1 後期 2 選択 阿比留 大吉 【授業の目的と概要】 ゲストハウスTOHO Learning Houseの活性化を主題とし、事例分析や企画立案を通したビジネスフレームワークの習得を目的とする。漠然とした課題をいかに乗り越えるのかという抽象的な問題の分解とその解き方のヒントとなるような考え方を15回のコミュニケーションを通して学ぶ。1話完結毎回有益な実践スキルを身につけることができる。あの店はなぜ繁盛するのか?こうしたらもっと人が集まるんじゃないか?という素朴な疑問や提案を15回の講義を通して企画として具現化し、フレームワークを活用する力を育む。 【授業の方法】 履修者の数名で企画チームを編成し、グループワーク形式でプロジェクトを進める。発想手法、分析手法、表現手法の3つのフェーズを経て企画書やプレゼンシートを作成する。講義の前半はフレームワークの紹介と活用方法について紹介し、後半は実際にチームで実践する。講評ではそれらのアイデアや分析したものをまとめ発表していただく。 【各回のテーマ】 第1回 オリエンテーション 第2回 マインドマップ(発想手法1) 第3回 強制発想法(発想手法2) 第4回 ロジックツリー(発想手法3) 第5回 プロダクトコーン(分析手法1) 第6回 ペルソナ(分析手法2) 第7回 フィールドワーク(分析検証) 第8回 中間講評 第9回 PEST分析(分析手法3) 第10回 リスクマネジメント(分析手法4) 第11回 集客計画(分析手法5) 第12回 ビジネスモデルキャンバス(表現手法1) 第13回 シナリオプランニング(表現手法2) 第14回 キャッチコピー(表現手法3) 第15回 最終講評 【各回の内容】 第1回 ビジネスフレームワークの概要について学ぶ。 第2回 抽象思考と具体案の発想手法について学ぶ。 第3回 諸条件により生み出されるアイデア発想手法について学ぶ。 第4回 ツリー構造を論理によって展開させるアイデア発想手法について学ぶ。 第5回 サービスの規格・価値・印象の分析について学ぶ。 第6回 顧客ターゲットの設定・分析について学ぶ。 第7回 これまでの分析に関する検証を行う。 第8回 提案や分析検証の結果をまとめて中間講評を行う。 第9回 政治・経済・社会・技術の4側面から分析について学ぶ。 第10回 リスクの推計手法について学ぶ。 第11回 集客計画に関する推計と行動成約率について学ぶ。 第12回 企画実行に際し、プロジェクトの全体像を把握する表現手法について学ぶ。 第13回 不確実性を前提としたマネジメント手法と表現への活用について学ぶ。 第14回 サービスの売り方と言語表現について学ぶ。 第15回 提案の講評と総括を行う。 【事前・事後学習】 プレゼン資料を制作しながら講義に取り組むことを勧める。講義時間で間に合わない場合など、毎週2時間程度は復習し前回の成果を形にしておくと良い。さらに議論のプロセスを記録しておくとより早く進展させられる。 【課題に対するフィードバックの方法】 毎週議論と作業時間を設けており、実践を通して理解を深める。先週の成果に対しては時間内に個別で対応し、共通した齟齬や理解不足が見受けられれば全体でのフィードバックを行う。 【授業の到達目標】 一般的なビジネスフレームワークを理解している。【2019全学共通DP(2)】 プロジジェクトを進めるための前向きな議論ができる。【2019全学共通DP(2)】 事例分析や企画立案に関するフレームワークを実際のプロジェクトに活用することができる。【2019全学共通DP(3)】 【評価割合 - 筆記試験《%》】 0 【評価割合 - 実技試験《%》】 30 【評価割合 - レポート《%》】 0 【評価割合 - 平常評価(授業への参加・貢献度)《%》】 70 【その他(授業内課題等)《具体的内容》】 1.中間講評と最終講評での成果を30%で評価する。 2.出席と議論への参加を70%で評価する。 3.1,2を合計して100%とする。 各回のテーマに即して適宜紹介する。
48202221-3585-4bae-abdd-7a8c98fc753d
2019-09-24T07:50:04
https://sta.aichi-toho.ac.jp/syllabus/2019/IB_2019SYLLABUS/2017-2-51/201917480003.html
第6回障害者差別解消支援地域協議会の在り方検討会の開催及び一般傍聴者の受付について - 内閣府
内閣府ホーム 内閣府の政策 共生社会政策トップ 障害者施策 第6回障害者差別解消支援地域協議会の在り方検討会の開催及び一般傍聴者の受付について # 第6回障害者差別解消支援地域協議会の在り方検討会の開催及び一般傍聴者の受付について ## 1.日時 平成27年10月29日(木) 14:30~16:30 ## 2.場所 内閣府本府庁舎3階特別会議室 ## 3.議題 (1)障害者差別解消支援地域協議会の設置の手引き(案)について (2)その他 ## 4.一般傍聴希望者の受付 → 傍聴希望者の受付は終了しました。 抽選の結果、傍聴できる方に対しては、10月21日(水)までに結果をご連絡いたします。 (傍聴できない方には特段通知等いたしません。) ## 5.抽選の結果傍聴できることになった方へ 発行する傍聴券のほか、身分証(運転免許証等)をご持参ください。 入館時に身分証等で氏名を確認させていただきます。傍聴券記載のご本人様であることが確認できない場合には、建物への入館もお断りいたしますので、予めご了承ください。 抽選の公正と警備の観点から、ご協力をお願いいたします。 お車での来庁を必要とされる場合には、 10月22日(木)正午まで に車種・ナンバー・色をご登録いただければ玄関の前まで入ることは可能です。ただし、駐車スペースは、原則としてご用意できませんので、周辺の民間駐車場をご利用ください。 申込先 内閣府障害者制度改革担当室 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 中央合同庁舎第8号館8階 FAX:03-3581-1074 別紙 ## その他 車椅子で傍聴を希望される方は、その旨お書き添えください。 お一人1枚(1通)ずつお申込みください。 ### 《傍聴される皆様への注意事項》 会議の傍聴に当たり、次の留意事項を順守してください。これらをお守りいただけない場合には、退場していただくことがあります。 携帯電話は、必ず電源を切るか、マナーモードに設定の上、傍聴してください。 静粛を旨とし、会議の妨げになるような行為は慎んでください。具体的には、以下のことはご遠慮ください。 傍聴席からの写真撮影 傍聴中の飲食や喫煙 傍聴中の入退出は、やむを得ない場合を除き、慎んでください。 その他、議長及び担当職員の指示に従っていただくようお願いいたします。 障害者制度改革担当室
482ba2eb-8fe3-4fef-aff8-936a341e208f
2022-11-14T09:49:28
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai/k_6/kaisai.html
施設の予約方法|松戸市
本文ここから # 施設の予約方法 更新日:2023年1月25日 ここでは、施設予約システムを利用した施設のインターネット予約やシステム抽選予約の方法、各予約方法別の施設利用までの流れについて説明しています。 ## お知らせ 当システムは1月25日(水曜)より、更新されます。 ### 旧サービス停止 1月23日(月曜)9時から1月25日(水曜)9時まで ### 新サービス開始 1月25日(水曜)9時から ## 施設を予約する方法 ### インターネット予約 パソコンや携帯端末、タッチパネルからインターネットを利用して随時予約申込みができます。 ### インターネット抽選 毎月決められた日に抽選をおこない、当選者が予約手続きをすることにより利用することできます ※予約の申込みが出来る期間が施設や予約方法で異なります。受付期間(外部サイト)(PDF)をご確認ください。 ## 貸出区分について 予約申込みは貸出区分ごとの申込みになります。 貸出区分は、貸出単位により異なります。貸出区分・貸出単位の関係は下記表のようになっています。 ### 区分貸し施設 ※区分貸し施設の「午前」「午後」「夜間」の時間は、施設により異なります。(各施設の詳細情報にてご確認ください。) ### 時間貸し施設 ※下図のように貸出区分をずらしての申込はできません。 総務部 情報政策課 千葉県松戸市根本387番地の5 新館4階 電話番号:047-366-7399 FAX:047-363-3200
4994e496-9d40-42e7-9a3d-a09dffab6fa2
2024-02-29T18:06:43
https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisetsu-guide/yoyaku/yoaku-kaishi/riyouhouhou.html
## つるの剛士のパパラジ! つるの剛士さんが、子育て真っ最中の方やこれから結婚や妊娠・出産を考えている方などに向けて、より楽しい毎日を過ごせる方法を一緒に考えたり、 子育てや産休・育休、出産などに役立つ専門家や経験者の声をお届けし、エールを送ります。 放送日時 平成28年12月〜平成29年2月 毎週水曜日 15:30〜15:45(エフエム群馬) ## 市井紗耶香の Hello My Family! 元モーニング娘。の市井紗耶香さんが、結婚や出産を考えている方や子育て真っ最中の方にむけて、より楽しくハッピーな生活をすごせる方法を一緒に考えたり、 自らの体験談を交えてエールをお送りする番組です。 結婚や子育てに役立つ専門家のコメントも必聴です! 放送日時 平成27年12月〜平成28年2月 毎週水曜日 15:30〜15:45(エフエム群馬) ライフデザイン 一覧に戻る
49be35a5-d233-461d-91f7-dd2941a814e7
2024-03-01T23:45:04
https://smilelife.pref.gunma.jp/lifedesign/radio
2012/1/4 アメリカからの留学報告だよ - 商大くんがいく!
## 2012/1/4 アメリカからの留学報告だよ 今日は、これから留学を考えている人は必見! アメリカウェスタンミシガン大学に留学中の細木健太さんへのインタビューをお届けするよ! ****** 1.簡単に自己紹介をお願いします! 商学科4年の細木健太です。部活は卓球部。英会話コミュニケーションサークルKEG代表です。 2. 留学先はどこですか? ウエスタンミシガン大学です。アメリカのミシガン州のカラマズ―というところにあります。 こっちの人はここの気候が寒いと言いますが、北海道のほうが寒いです。 雪が降ります。 3.どんな国、学校、授業ですか? アメリカはいい国です。 知らない人同士がすれ違いざまにあいさつしたり、レストランの店員と楽しく喋ったり、会話の多い国で私は好きです。 学校はとても大きいです、工学部から心理学部までいろいろな学部があり、心理学関係と、航空学が強い学校です。 授業はレクチャーがメインの授業と、ディスカッションの授業があります。 最初のうち� 1c7d ��先生の英語が聞き取れないので、レコーダーで音をとってあとで復習していました。 授業で足りない部分を補うために宿題が出ますが、たくさんあり、困りました。 しかし、しっかりと出席して宿題を出してテストでいい点を取ればA(最高評価)はとれます。 たくさんの生徒がしっかり勉強してAをとります。 4.留学生活はどうですか?楽しかったこと,驚いたこと,大変なことなど教えてください。 留学生活はとても楽しいです。何にも縛られることなく自由に生きています。 日本にいるよりは余裕をもって時間を使えるのでとてもいいです。 毎日が新しい発見で楽しいです。 友達と一緒にいて楽しくないことはありません。週末は必ず友達と出かけます。 大変なことは、食べ物です。アメリカの食事、特に大学の食堂の食事は、単にお腹を満たすものとしか考えられていません。 食べ物を食べているときに一番日本に帰りたくなります。あと、ここはNYの様な都会ではないので車がないと何もできません。ですから一人では何もできません。友達がいないことには英語も伸びないので、友達が一番大切です。 5.留学を考えている人へメッセージをお願いします。 思い立ったら吉日です。 いま留学したいと思っている人は、いま、この瞬間から準備を始めてください。 小樽商大の国際交流センターのみなさんはとても親切です。 解らないことは国際交流センターの方に聞いて、あとはとにかく勉強して、お金をためてください。お金はたくさん必要です。 英語は、できるに越したことはないので、たくさん勉強してください。 アメリカのホームドラマを字幕なしでみてすべて理解できれば大丈夫です。 アメリカに留学を考えている人は市販のリスニング教材やBBCなどのイギリス英語ではなく、生の英語に慣れてください。その点アメリカドラマはうってつけだと思います。 スピーキングは、英会話サークルに入るか、留学生と友達になって練習してください。 ライティングの練習もある程度スピーキングの助けになると私は思います。とにかく働いて、勉強して、早めに準備してください。 最後に国際交流センターの皆さま、秋学期が無事に終了しました。これも皆様のおかげです。あと一学期、どうぞよろしくお願いします。
4a4b93b7-8b57-4905-b371-3a5d981d8960
2024-02-28T19:37:08
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/2012/01/201214-1.html
もんじろうかわら版 - 埼玉県立文書館(もんじょかん)
令和2年度 もんじろうかわら版 一覧へ # R2-3 2階休憩コーナーに『埼玉県史料叢書』を紹介する展示を更新 投稿日時 : 2020/06/10 管理者 カテゴリ: もんじろう: 文書館では令和2年2月、『埼玉県史料叢書』第21巻「埼玉新聞社撮影戦後報道写真 フィルムのなかの埼玉1947-1964」を刊行したもん! 2階休憩コーナー『埼玉県史料叢書』の紹介展示も更新したもん! 『埼玉県資料叢書』は、埼玉県に関する古代から現代までの重要な史料を活字化した史料集です。 『埼玉県史料叢書』について、過去に刊行したものなどの詳細はこちらをご覧ください。 『埼玉県史料叢書』第21巻「埼玉新聞社撮影戦後報道写真 フィルムのなかの埼玉1947-1964」は、埼玉県全域を対象とする日刊紙『埼玉新聞』を発行してきた埼玉新聞社が撮影し、当館に寄贈された資料群「埼玉新聞社撮影戦後報道写真」のなかから、一部を厳選して掲載したものです。 「埼玉新聞社撮影戦後報道写真」の総点数は、50万コマ以上に及びます。本書に掲載したのはそのうち、終戦後間もない昭和22年(1947)から東京オリンピックが開催された昭和39年(1964)までに撮影された512点の写真です。 もんじろう: むかしの埼玉県の様子がよくわかるもん! お友達のコバトンも興味津々だもん! もんじろう: 本の内容の一部は、文書館のホームページにデジタル展示をしているもん! デジタル展示はこちらです。 当館では現在、事前予約制というかたちで、2時間以内での閲覧業務を再開しています。利用時間も限られた中ではありますが、当館をご利用の際には、ぜひ2階休憩コーナーの『埼玉県史料叢書』の展示もご覧ください。 『埼玉県史料叢書』は当館閲覧室だけでなく、県内の公立図書館などでもご覧になれるほか、埼玉県県政情報センター(県庁衛生会館1階)で販売し、県内の教科書販売取次店では取り寄せ販売も行っています(税込み2,090円)。ぜひご活用ください! (コマさん) 資料検索はこちら 開館時間・休館日 【開館時間】 午前9時~午後5時 【休館日】 ・月曜日(県民の日に当たるときは、その翌日) ・毎月末日(4,9,3月の末日は開館) ・祝日 ・年末年始(12月29日~翌1月3日) ・特別整理期間(5月11日~17日、10月11日~20日) 展示のお知らせ 展示案内はこちら 文書館Xアカウント 埼玉県立文書館ソーシャルメディア利用規約 Post by saitama_monjo おうちでミュージアム お問い合わせ先 Tel:048-865-0112(代表) Fax:048-839-0539 Mail:[email protected] 〒330-0063 さいたま市浦和区高砂4‐3‐18 埼史協はこちら 全史料協関東部会はこちら リンク 関係機関一覧 0 0 1 8 7 4 9 1 4 埼玉県立文書館 〒330-0063 さいたま市浦和区高砂4‐3‐18 TEL:048-865-0112 FAX:048-839-0539 Mail:[email protected]
4aa4602c-ff78-43c3-a081-c4b4b88e6796
2024-02-26T15:31:53
https://monjo.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/474/cefc8e72f8d72a7af2191ae79f87bb15?frame_id%3d564
2012年3月の記事一覧|ニュース|東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)
トップ ニュース 2012年3月の記事一覧 2012年3月の記事一覧 2012.03.18 ### この3年間を振り返って。。。(3/18) 生命科学の渡辺です。今日の発表会はご苦労様でした。初めての機会であった方も多く、プレゼン、質疑など緊張したのではと思います。よい経験であり、科学者としての第一歩だと思います。第1期、第2期の先輩方も、びしびしと質問頂いていたのは、今期の受講生にはよい刺激になったのではないかと思います。 さて、閉講式でも話をしましたが、JSTとの契約で、今年度が最終回。本当にこれで終わってしまうのだと、。。毎月、毎月、あれこれと大変でしたが、いざ、終わるとなると。。とても寂しいものであり。。。ということで、この3年間を振り返りたいと思います。 立ち上げるまでにも、あれこれと大変でした。それはさておき、1回目の講義の時の受講生の緊張感と、早い方は、準備をしていた10:00過ぎではなかったでしょうか。そんなときから集まっていたのは今も思い出します。講義では緊張していましたが、たくさんの質問をもらったのを覚えています。夏前には植物園で、受講生が高校を超えて交流してくれたのでは。そんなのを見て、集団はheteroな方がよいのだと思いました。1年目には、400名を超える応募があり、受講できなかった300名をどう考えればよいのか。それに協力してくれたのが、学友会の吹奏楽部の方々。新しくなった萩ホールでの講義と演奏会。ありがとうございました。 2期目は、1年目にうまくいったことを発展させ、エクステンドコースも開始して。講師陣を入れ替えたり、インターネット回線を利用して、受講生以外にも展開したり。学会との共催のシンポジウムも。また、加速器である、サイクロトロンの見学会も。渡辺も見たかったのですが、別の用事で結局2年とも見学できず。。大学院生との話でも進路とかサイエンスの話で盛り上がり。何もかも順調な3年目と思っていました。エクステンドコースの受講生には、資料の配付、回収のお手伝いもして頂いたり。考えていたことが、ほとんどできたような。そんなとき、最後の発表会を翌日にした3/11に、東北地方太平洋沖地震(M 9.0)。発表会の前日。あれの被害が津波、原発の爆発。等につながるとは。3/12の昼頃に、念のために、さくらホールの前に行きましたが、そこはすでに避難場所になっており、もちろん、誰も来るわけはないのですが、1hrほど待っていたような。。。何より、当日出ないことにほっとして。。。 3期目は、こんな中で、青葉山は大きな被害を受け、もちろん、渡辺の研究室も様々な機器が落下したり、本が散乱したり、実験台が傾いたり。。。本当に開講できるのだろうか、こんな仙台、東北大に来てくれる受講生がいるのだろうか。。そんなことを考えながら、ふたを開けてみて、180名近い応募だったような。何より、毎年、100名を超える公募が成立したことにほっとしたのと、この環境で、発展コースを展開できるのか、エクステンドコースを行えるのか。。。考えることばかりでした。運営される先生方も、研究室の修復、震災関連の出前講義等。。。手が足りない中でも、いろいろな方々に支えて頂き、ようやく、今日の最終回になったような。。。 いろいろなことがありました。でも、とても楽しい受講生、運営、講義をされた先生方。普段指導されている高校の先生方、保護者の方々。何より、運営の下支えをして頂いた生命科学研究科の事務の方々、また、2年目からだったと思いますが、他関係部局からの事務の方々のhelp。本当にありがとうございました。 昨今、大学、科学者の社会に対する貢献ということが大きな位置を占めるようになり、大型予算では、こうした高校生などへの講義等が義務づけられたり。そうした環境に移行しつつあるこの3年間で、このプログラムができたことが、何よりでした。皆様方からのpositiveな声を追い風にして、さらに発展させていきたいと思います。 ありがとうございました。皆さんに書いてもらったノートを大切にして、10年後に、こんなことになったんだというような同窓会のようなものをできればと思います。また、新しいプログラムが採択されましたということをお知らせできることを祈って、このあたりで筆を置きます。皆様、本当にありがとうございました。 わたなべしるす PS. 渡辺のHPにも関連記事が。お時間のある方は。ぜひどうぞ。 |個別ページ 2012.03.14 ### 3/18「科学を見る眼 プレゼン会議」 当日のスケジュール 科学者の卵のみなさま、こんにちは。 「科学を見る眼 プレゼン会議」(平成23年度「科学者の卵」養成講座発表会)が、 いよいよ今度の日曜日(3月18日)に迫ってまいりました。 当日のスケジュール等について、下記にお知らせいたします。 今一度ご確認の上、準備等進めて頂きますようよろしくお願いいたします。 また、当日は保護者の皆さま、先生方のご参観も歓迎いたしております。 ぜひこの機会に足をお運び頂けますよう、心よりお待ち申し上げております。 【実施日】 平成24年3月18日(日) 13:00~17:00 【場所】   片平キャンパス さくらホール 【当日スケジュール】 13:00~13:10  発表会 開会あいさつ 13:10~13:45  発展コース 第1期 実習内容と成果発表 7分(発表4分+質疑、交代3分)×5組=35分 13:45~13:55  休憩(時間調整) 13:55~14:58  発展コース 第2期 実習内容と成果発表 7分(発表4分+質疑、交代3分)×9組=63分 14:58~15:15  休憩 移動 15:15~16:15  1階ロビーにてポスター発表(約20件) 16:15~16:25  休憩 移動 16:25~     成績発表、表彰式 16:50~     閉講式、事務連絡 ※「科学者の卵」養成講座受講生の皆さんは、2月講座時に配付しました ・最終レポート「科学者の卵としての視点」 ・各種アンケート を忘れずに持参し、発表会受付時に提出してください。 |個別ページ ### 【お知らせ】3/18(日)は「最後の卵」(3/12) 運営などをしている、生命科学の渡辺でございます。久しぶりにここに記事を書いております。というのも、2009年6月13日(土)に「科学者の卵」は、始まりました。とても緊張した受講生が朝早くからきて、席に座っていたのを今でも思い出します。この「科学者の卵」も次の日曜日が最後になります。スポンサーのJSTの契約は3年間。そんなこともあり、形の上では、この次の日曜日の発表会が最後です。あっという間の3年間でした。3年間でtotal 300名。最初は、100名/年を集めることができるのかなどとささやかれていましたが、皆様にご愛顧いただき、ここまでくることができました。ありがとうございました。 3年目の発表会であるとともに、1期目、2期目の方々もご参加いただけるように、前にもご案内申し上げました。これを機に友好を暖めて、それが大学、大学院、社会での様々な交流につながればと思っております。また、10年、20年先を見たとき、自分がどうなっているか等、自由に書けるノートも用意します。将来このノートを見たとき、みんなでまた一喜一憂できるような機会を設けたいと思います。 皆さんと片平のいつも「さくらホール」でお会いできるのを楽しみにしております。 わたなべしるす PS. もちろん、ここまで好評でした「科学者の卵」。これで終わってはと言う皆様からの熱い声にお答えするため、次期プログラムを計画しております。また、その計画が発進できるようになったら、このHPでお知らせします。 ≪ 1 2 3 ≫
4d5fb241-0335-4aa6-a2a0-291d35645a34
2024-03-01T08:46:15
https://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/news/2012/03/index_2.php
Data StaRt データ・スタート | 「疑似市民データ」を活用したアイデアソンの開催
先進事例 「疑似市民データ」を活用したアイデアソンの開催 ここから本文です。 # 「疑似市民データ」を活用したアイデアソンの開催 ## 茨城県 つくば市 政策イノベーション部 情報政策課 茨城県つくば市 特別賞 健康・福祉 行政運営 公的統計データ 行政データ 2020 ### 概要 疑似市民データを活用したアイデアソン「Hack My Tsukuba 2019」を開催しました。「誰もが取り残されず、自分らしく生きるまち」をテーマに、主に高齢者福祉に関わるアイデアを募り、オープンデータや疑似市民データを活用し、課題解決策についてディスカッションしました。集まったアイデアは市役所内でブラッシュアップし、疑似市民データの分析結果は業務の中で実データに置き換えて、政策検討に役立ていく予定です。広く市民などからアイデアを得ることで、職員がデータの価値や活用方法に気付くなど、市役所内の意識改革やノウハウ蓄積にもつながっています。 ### 導入費・運用費 導入費 -(日本電気株式会社(NEC)の協力を得て疑似市民データを作成。市の負担はなし) 運用費 - ### 受賞 「第5回 地方公共団体における統計データ利活用表彰 特別賞」(2020) ### 取組の流れ - 公共サービスに対するニーズが多様化し、地方公共団体だけのアイデアでは限界がある。 - 市民が自ら課題解決策を考えるオープンでフラットなディスカッションの機会が必要。疑似市民データなどを活用したアイデアソン実施へ - オープンデータと市が独自に作成した疑似市民データを活用 - 高齢者福祉に関わる課題解決をテーマに、GIS*1やExcelでデータを可視化・分析 - 地域貢献につながる様々なアイデアを政策検討に生かす。 ## ヒアリング・ここが知りたい! ### どのような課題がありましたか? 厳しさを増す自治体運営。多様化するニーズへの対応に限界 少子高齢化や労働人口の減少で税収が減り、昨今、財政面でも職員数の面でも自治体運営は厳しさを増しています。一方で公共サービスに対するニーズは多様化し、地方公共団体だけのアイデアでは対応に限界がある状況です。 ### エビデンス(データ)収集のために、どのような計画を立てましたか? 市民が自ら課題解決策を考えるオープンな機会を提供 ディスカッションの様子 つくば市顧問として、政策イノベーションを担当する筑波大学の川島宏一教授から、広く市役所外の意見を募ったほうが新しい発想が生まれると提案がありました。そこで、市民が自ら課題解決策を考えるオープンでフラットな、ディスカッションと解決策提案の機会を提供しようと考えました。また、厳しい財政状況の昨今、施策を行うには、住民に納得してもらえる形で証拠を示すことが不可欠です。行政担当者の勘や経験に頼る実効性に欠ける施策では、市民の信用を損ない、予算を無駄にする恐れもあります。そこで、多様な主体によるデータの共有・活用を通じた地域の課題解決の場を設けることを計画しました。 2017年度にオープンデータを活用したアイデアソンをスタートし、2018年度から名称を「Hack My Tsukuba」と改め、現在も取組は継続中です。 ### データの収集はどのように行いましたか? オープンデータと市が独自に作成した疑似市民データを活用 2016年に官民データ活用推進基本法が施行され、つくば市では行政保有データをオープンデータ化するための準備を進めてきました。2017年から、これらを活用してアイデアソンを実施してきましたが、「Hack My Tsukuba 2019」では新しい試みとして、オープンデータに加えて、市の業務データを参酌した疑似市民データを作成し、これを活用したアイデアを募集することにしました。疑似市民データは架空のデータですが、クラスターごとの集計や比率は実データと同じになるように、専門家の意見を取り入れて作成したものを使いました。 (活用した統計データ:e-Stat*2人口(国勢調査)データ、国土数値情報(学校、医療、公共施設等)、つくば市オープンデータ、住民基本台帳データ・レセプトデータ・飼い犬登録データなどの疑似データ) 体制構築の流れ ### どのような分析を行いましたか? テーマは高齢者福祉に関わる課題解決。GISやExcelで可視化・分析 「Hack My Tsukuba 2019」では、高齢者福祉に関わる課題解決をテーマに、データを活用したアイデアを募りました。年度中に3回開催し、市民、企業、大学、行政関係者など延べ86名が参加しました。 参加者はGISやExcelを使って、データの可視化、相関・回帰分析などを実施し、それを基に課題解決策を提案しました。 (活用したツール等:Excel、GIS) ### 結果としてどのような政策に結びつきましたか? 地域貢献につながる様々なアイデアを政策検討に生かす つくば市HPの「チャットボットサービス」 「ひとり暮らし高齢者の困りごと解決」、「多世代コミュニケーションの場」など地域貢献につながる様々なアイデアが出てきました。 2017年度のスタート以来、2019年度までのアイデアソンへの参加者は延べ283名に上りました。これまでにたくさんのアイデアが出て、そのうちチャットボットサービス*3が、既に市の取組としてスタートしています。そのほかのアイデア、知見は関係部署で共有、蓄積されており、各種政策の検討に生かされています。 ### データ利活用(収集や分析)において工夫した点や難しかった点について教えてください。 疑似データの作成期間は4カ月。調整、安全性確保などに労力を費やした 疑似データ作成には、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)の協力を得たほか、外部有識者からの意見聴取、検証を経てデータの安全性を確保しました。疑似データはNECと共同で作成し、作成には、仕様検討から完成まで4カ月程度かかりました。 所管の課からデータを提供してもらうための調整や、仕様書作成、データ作成の工程ごとに、JIPDECと有識者を集めて対面の審査を受けるなど調整、安全性確保、レピュテーションリスク対策に時間と労力を費やしました。 ### その政策によって、どのような効果が現れましたか? また、今後どのような改善点や展望をお考えでしょうか? アイデアを市役所に持ち帰り、政策立案に生かす つくば市役所本庁舎 「Hack My Tsukuba 2019」は、それまでオープンできなかったデータを疑似データの形で公開したことで、それまでにはなかった、かつ市職員だけでは思いつかなかった数々のアイデアを得ることができました。アイデアソンで取り扱った疑似市民データの分析を、次は業務の中で、実データで実施することで、アイデアの活用が可能になっていきます。 アイデアソンの開始以来、職員の間でデータへの意識が高まっています。今後、さらに、組織の壁を越えてデータを活用する環境を構築していくことで、職員が共有できるデータの存在に気付き、さらに、オープンデータが増えることにもつながると期待しています。 また、職員が研修としてアイデアソンに参加することも検討中です。そこで出たアイデアを持ち帰り、政策立案につなげるための強固な体制を構築したいと考えています。 ### 脚注 *1 GIS: Geographic Information System の略称。日本語では「地理情報システム」と訳されている。 地理情報をコンピューターの地図上に可視化して、情報の関係性やパターン、傾向を示した。 *2 e-Stat: 政府統計の総合窓口(e-Stat)は各府省等が公表する統計データを一つにまとめ、統計データを検索したり、地図上に表示できたりするなど、統計を利用する上で、たくさんの便利な機能を備えた政府統計のポータルサイト。 *3 チャットボットサービス: 「チャット(おしゃべり)」と「ボット(自律プログラム)」を組み合わせた言葉で、人口知能を活用した自動会話プログラム。
4f6976d8-805b-4c1a-8e81-0b8dbe653423
2022-02-11T01:43:31
https://www.stat.go.jp/dstart/case/33.html
喘息発作に関する質問・回答 一覧-山梨大学医学部附属病院 アレルギーセンター
1f80 209c 山梨大学医学部附属病院 アレルギーセンター 相談・質問フォーム サイトのご利用方法 ### - 喘息がある子供が旅行などをする時には、どのような注意をしたらよいのでしょうか? - 喘息発作止めの薬を飲んで、いったん楽になったのですが、数時間で再び苦しくなってしまいました。このような時にどうしたらよいのでしょうか? - 救急救命士がエピペンを注射できるようになったのでしょうか。 - アレルギーがあると副鼻腔炎になりやすいと聞きましたが本当でしょうか? - 吸入ステロイド薬を症状があるときにのみ使用するのは有効ですか? - 喘息治療に有効な環境整備は? - 喘息発作時のステロイド薬の使用(内服、点滴、吸入)について教えてください。 - 成人喘息は、何故、起こるのですか? - 成人喘息は、一生、治らないのですか? - 喘息発作の時の薬の与え方を教えてください。特にどのような薬を、どのような時に使ったらよいのでしょうか?
4f87e5f8-3455-482d-b290-3fe2d5232fae
2024-03-03T04:02:40
https://yallergy.yamanashi.ac.jp/ynavi/symptom/s-55/page/3
文化のまちづくりの会で九州国立博物館へ| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### 文化のまちづくりの会で九州国立博物館へ ### 今回の街角スナップは、キジムナーさんからの投稿です。 『2月11日、古賀市文化のまちづくりの会で、九州国立博物館で開催中の「特別展ボストン美術館」を見学に行き、岡倉天心らにより収集された日本美術を堪能しました。 岡倉天心は、仏像の修復に尽力し、神社仏閣の美術的な価値を高めたことで知られています。明治初頭にあった西洋化の風潮の中、日本古来の芸術の価値を守るため、奔走した人物です。 文化のまちづくりの会も、そういう姿勢で活動していきたいです。』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
502b92ac-bbfe-482b-b9f8-c9102b5ddc91
2024-02-26T08:42:26
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1524/catid
大学の基本理念 | 大学概要 | 新潟医療福祉大学
### 大学の基本理念 #### 基本理念 開設時の学則で示された建学の精神は「本学は、教育基本法及び学校教育法の精神に基づき、広く保健・医療・福祉に関する専門の学芸を教授研究し、豊かな人間性と高潔な倫理性を涵養し、保健・医療・福祉に関する指導的人材の養成を目指し、もって学術文化の発展に寄与し、人類の福祉の向上に貢献することを目的とする」である(2001年)。 この学則に基づき、大学の基本理念を次の3項目とする。なお2005年に健康スポーツ学科が開設されたので、以下の文章では「保健医療福祉スポーツ」と表記する。 ##### 優れたQOLサポーターを育成する大学 保健医療福祉スポーツ分野の高度専門職者を育成する。 保健医療福祉スポーツ分野の諸専門領域を横断的、融合的に理解する人材を育成する。 対象者を全人的に理解し、支援する人材を育成する。 本学では全学科における人材育成の教育理念・目標の核心を、「対象者のQOL向上を考え、QOL向上のため支援を実践する人材育成」と設定し、上記1~3を実践する。教育課程の最初には専門分化でなく、保健医療福祉スポーツの分野を広く統合して考えられる人材育成を基本的目標とし、その上で高度に分化した専門職育成を行う。以上をまとめて、“優れたQOLサポーターの育成”としている。 QOL(Quality of Life)とは 本学の掲げるQOL(Quality of Life)は、人生の質や生活の質を高めることで、一人ひとりの生き方を大切にしようという考え方です。もちろん、QOLは一人ひとりによって異なり、高齢者や障害のある方だけの問題ではありません。本学では、ますます多様化するQOLはもちろん、健康寿命に対する社会的なニーズを踏まえ、社会が求める「一人ひとりのQOLの充足」を支えていく人材の育成に力を注いでいます。 看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITという7つの分野を横断的に理解し、チームワークを育みながら、より効果的なQOL充足の手法を学び、そして実践する人材育成こそ目標とする教育のあり方なのです。「長く生きる」という考えから「いかに良く生きる」へ。新潟医療福祉大学は、時代が求めるQOLサポーターを育成します。 3つのポリシー(アドミッション・カリキュラム・ディプロマ)の詳細はこちら ##### 地域社会のニーズに応える大学 大学の教育研究情報の積極的公開・提供 地域の関連専門職団体や関係機関と連携して行う研究会の開催、研究会への協力 情報通信ネットワークによる保健医療福祉スポーツ施設、在宅介護支援機関等への支援 社会人等特別入学試験、科目等履修生制、聴講生制度 公開講座(エクステンションプログラム)開講 ア.保健医療福祉スポーツ専門職・小中高教員向けのセミナー・研究会の開催 イ.高校生など対象の夏季特別プログラムの実施 ウ.市民公開講座、市民参加交流講座の開催 社会的貢献-教職員・学生のボランティア活動の積極的推進 保健医療福祉スポーツサービスは、行政機関や各種施設の職員、家族・親族、ボランティア団体、住民など多様な人々によって担われる。保健医療福祉スポーツ分野の大学である本学が、専門的学術情報を中心として地域の連携拠点として機能することにより、多様な活動を有機的に結び付け、より一層地域全体としてサービス水準の向上を図れるものと考える。 また、本学学生のみならず、広く社会人に対して門戸を開き、更に地域の保健医療福祉スポーツ水準向上のため、関係機関や行政と密接に連携をとりつつ可能な限り地域住民の保健医療福祉スポーツ活動に寄与するよう努める。 ##### 国際社会に貢献する大学 人的交流-教員の交流・留学生の受入れや学生の派遣 日本周辺諸国との保健医療福祉スポーツ分野における交流のシンポジウム・ワークショップなどの開催 保健医療福祉スポーツ分野でも「発信」型の国際交流が望まれる。中国、韓国、台湾、東南アジア諸国では、程度の差はあれ、工業化、都市化、核家族化、長寿化、伝統的な家族意識の崩壊などの諸要因によって、一人暮らしや老夫婦だけの高齢者世帯が増え、健康問題、保健医療問題、介護問題などの生活問題を抱えはじめている。このような変化はまさしく我が国が辿った過程であり、その先には保健医療福祉制度の見直しや、高度専門職者育成など諸課題が生じることが予測される。 我が国が周辺諸国から期待されている役割を果たす意味からも、これらの課題に取り組み、我々の高齢社会に於ける経験に基づく有用な情報を積極的に発信し、国際的に貢献するよう努める。 #### 教育内容の特色等 本学は教育理念と教育目標を基本理念とは別に定めているのが特徴であるが、基本理念(1)の具体概念と考えられる(再出)。教育理念(目的)は「医療福祉分野に対する社会的要請に応えるべく、豊かな人間性と高潔な倫理性に立脚し、高度な専門性に加えて他の専門領域をも横断的・融合的に理解し、研究し、実践し、教育する人材を養成する」、教育目標は「保健医療福祉スポーツの4分野を統合的に考え、他のスタッフと協力しながらQOL(=いかによく生きるか)を総合的に考え、豊かなコミュニケーションで対象者のQOLを支える「優れたQOLサポーター」を育成する」である。 上記の目的・目標を達成するため、それぞれの学科におけるカリキュラムは、その名称が示す内容の国家資格等の受験資格を取得することができるように設定し、育成する“人材像”は次の通りである。 対象者のQOL(生活の質、生きる質、健康の質)を自ら考え、その向上を実践する人材 多様な価値観に寛容であり、対話ができる人材 保健医療福祉スポーツ分野の複数の職種の人たちとチームアプロー 697 チができる人材 教養的知識と専門的知識・技能をバランス良く身につけている人材 保健医療福祉スポーツおよび一般社会における情報化に対応できる人材 異文化理解・コミュニケーションの手段として外国語を使い、自ら発信できる人材 #### 「優れたQOLサポーターの育成」を達成するための「5つの要件」 「優れたQOLサポーター」とは、保健医療福祉スポーツ分野を総合的に捉え、他分野のスタッフと協力しながら、対象者のQOL(=いかによく生きるか)をいつも考え、その人を全人的に支える人材を意味する(再出)。 本学では「優れた」を満たす要件として、次の5項目を設定した(2010年)。 科学的知識と技術を活用する力(Science & Art) チームワークとリーダーシップ(Teamwork & Leadership) 対象者を支援する力(Empowerment) 問題を解決する力(Problem-solving) 自己実現意欲 (Self-realization) 「5つの要件」を表す英語の頭文字を取ってSTEPSとまとめている。なお保健医療福祉スポーツ分野でエンパワメント(Empowerment)は、「対象者自身が自分らしく生きる力(自己決断力)および権利(自己決定権)」を意味するので、上記3を厳密に表現すれば「対象者のエンパワメントを支援する力」 となることを付記する。 2000
567a53a2-9577-4a14-9e03-c02ef5fb32f2
2024-02-29T17:14:31
https://www.nuhw.ac.jp/about/idea.html
島根県:外国人患者受入れ体制整備事業(トップ / 防災・安全 / 医療 / 医療 / 島根の医療)
【医療政策課】 トップ > 防災・安全 > 医療 > 医療 > 島根の医療 > 外国人患者受入れ体制整備事業 # 外国人患者受入れ体制の整備について 訪日外国人、在留外国人の増加に伴い医療機関での受診等の増加が見込まれることから、外国人患者が安心して診療を受けるとともに、医療関係者等が適切に対応することができる体制の整備が必要となっています。 医療機関の体制の整備に関する情報や医療機関の受診に関する情報を掲載しますのでご活用ください。 #### 外国人患者を受け入れる医療機関の情報を取りまとめたリスト 外国人患者の受診等の増加を背景に、患者の利便性を高め、医療機関等及び行政のサービス向上を図ることを目的として、厚生労働省と観光庁が連携して一元化した「外国人患者を受け入れる医療機関の情報を取りまとめたリスト(以下、医療機関リスト)」が公表されています。 外国時患者の受入れの意向のある医療機関のリストです。対応診療科、多言語対応の体制、対応言語等の条件がそれぞれ異なります。詳しくは医療機関に問い合わせてください。 島根県内医療機関リスト(Excel、34KB)令和5年6月30日公開 全国の状況は以下の厚生労働省及び観光庁のホームページをご確認ください。 厚生労働省ホームページ「外国人患者を受け入れる医療機関の情報を取りまとめたリストについて」(外部サイト) 観光庁ホームページ「日本を安心して旅していただくために具合が悪くなったとき」(外部サイト) ※観光庁のホームページは、多言語化(英語、中国語、韓国語)しています。多言語での検索が可能です。 #### 外国人患者受入れ体制整備の取組事例紹介 県内の外国人患者受入体制整備を行っている医療機関や、外国人患者支援を行っている団体の取組について事例を取りまとめました。 取組みを行う上でぜひご参考にしてください。 ・医療法人徳洲会出雲徳洲会病院(PDF、851KB) ・島根県立中央病院(PDF、647KB) ・公益財団法人しまね国際センター(PDF、976KB) #### 医療機関向け希少言語に対応した遠隔通訳サービス 民間サービスが少なく、個々の医療機関においては通訳者の確保等が困難な希少言語(17言語)について、有料の電話通訳サービスを24時間体制で提供しています。サービスの利用には登録が必要です。 厚生労働省ホームページ「希少言語に対応した遠隔通訳サービスのご案内」(外部サイト) #### 医療機関向け外国人対応に資する夜間・休日対応ワンストップ窓口 夜間・休日祭日に、医療機関において外国人対応に資する課題が発生した場合に、助言や情報提供を受けることができる医療機関関係者向け相談窓口が開設されています。 厚生労働省委託事業ホームページ「医療機関向け医療機関における外国人対応に資する夜間・休日対応ワンストップ窓口について」(外部リンク) #### 外国人患者受入れに関する情報入手先 国や他の団体が公表している外国人患者受入れに関するホームページのリンク先です。 ###### (1)外国人患者受入れ情報サイト 外国人患者を受け入れる医療機関の質の確保をはかるために、外国人患者の一般的な対応や受入れの方法について役立つ情報が提供されているサイトです。 厚生労働省委託事業ホームページ「医療機関のための外国人患者受入情報サイト」(外部リンク) ###### (2)外国人患者の受入れのための医療機関向けマニュアル 厚生労働省において取りまとめられた、医療機関が体制を整備する際に参考となる知識や情報、体制整備のポイントをまとめたマニュアルを入手することができます。 厚生労働省ホームページ「外国人患者の受入れのための医療機関向けマニュアルについて」(外部サイト) ###### (3)外国人向け多言語説明資料 国内の医療機関を対象に、円滑な外国人患者受入れを目的とした多言語資料です。 資料は、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、ウクライナ語で作成されています。(Word、PDF) 全文書(受付、問診票、治療・手術・検査等)に日本語が併記されています。 厚生労働省ホームページ「外国人向け多言語説明資料一覧」(外部サイト) ###### (4)訪日外国人旅行者受付・診察マニュアル、多言語ツール 受付、診療、会計といった各場面別の具体的な対応方法をまとめたものです。 国土交通省九州運輸局ホームページ「訪日外国人旅行者受付・診療マニュアル」「多言語ツール」(外部リンク) ###### (5)多言語医療問診票 内科、外科などの各診療科ごとも問診票に各国語と日本語が併記してあります。(23言語、PDF) 多言語医療問診票ホームページ(外部リンク) #### ボランティア通訳 公益財団法人「しまね国際センター」では、外交人住民が県内で安心して暮らせるよう、日常生活の様々な場面(行政窓口、教育、医療、福祉、各種相談、自治会活動など)にボランティア通訳を派遣しています。 詳細は以下の公益財団法人しまね国際センターのホームページをご確認ください。 公益財団法人しまね国際センター「コミュニティ通訳」(外部サイト) ### お問い合わせ先 医療政策課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 島根県健康福祉部 医療政策課 TEL0852-22-6698(医事係) 0852-22-5252(看護職員確保スタッフ) 0852-22-6276(地域医療係) 0852-22-5691(医療計画係) 0852-22-5637(救急医療係) 0852-22-6629(災害医療係) 0852-22-5251(医師確保対策室) FAX0852-22-6040 [email protected]
58138f80-2fa1-41bf-b0c8-238148b4a495
2023-11-24T16:04:30
https://www1.pref.shimane.lg.jp/bousai_info/medical/iryo/shimaneno_iryo/gaikokujinukeiretaiseiseibi.html
RIETI - 欧州における電力・ガス事業再編の背景と構造―企業、主権国家、国際組織によるマルチプル・ゲーム―
# 欧州における電力・ガス事業再編の背景と構造―企業、主権国家、国際組織によるマルチプル・ゲーム― 印刷 執筆者 白石 重明 (上席研究員) 発行日/NO. 2008年7月 08-P-005 ダウンロード/関連リンク 本文をダウンロード[PDF:401KB] 本稿は、欧州における国際的なM&A等による電力・ガス事業再編の背景を具体的に分析し、再編の構造を「企業、主権国家、国際組織、という異なる原理に基づいて行動するプレイヤーによるマルチプル・ゲーム」というフレームワークによって理解し、将来に向けた政策的インプリケーションを得ようとする試みである。 近時、欧州では国際的M&A等による電力・ガス事業再編の動きが活発であるが、その背景は、以下のとおりである。 ・制度要因:資本移動の自由というEUの原則論の下、株式公開買付に関するEU指令の加盟国での国内法制化により買収防衛策に関するルールが明確化されるなど、制度面でM&A環境が整えられてきたこと ・事業環境要因:特に電力・ガス事業については、「持続可能で競争力があり、かつ安定したエネルギー供給」という理念の下、欧州統一市場の創設を目指した動きが活発化しており、こうした事業環境の変化に対応するための戦略として国際的M&Aが位置づけられたこと ・マクロ経済要因:欧州域内の経済成長が続く中で、収益基盤の拡大を目指す企業戦略として大規模M&Aが注目される一方で、豊富な流動性により資金調達が容易であったこと こうした中、特に注目を集めた2006年2月に始まるドイツE.ONによるスペイン・エンデサの買収劇は、当事者となった両社のほか、イタリア・ENEL等の買収参入者、スペイン政府、EU委員会といった関係者を巻き込んで事態が推移し、最終的には、E.ONの買収断念と見返りとしての資産獲得という形で一応の決着を見た。この事例をマルチプル・ゲームのフレームワークによって分析すると、以下のような含意が導かれる。 ・主権国家が追求する国益、企業が追求する利潤、国際組織が追求する全体の利益は、それぞれが異なる原理に基づく価値であり、経済グローバル化は非特性関数形ゲームである。異なる価値 2000 間の調整は、メタ決定としての政治的(民主主義プロセス)決定であり、一義的な理論的正解はない。具体的に吟味が求められる点は、個別具体的な状況に照らして判断される国益の内実である。本事案でのスペインの条件付けは、具体的な国益の内実を念頭に置いた1つのモデルとして積極的評価も可能であり、これを違法とした欧州司法裁判所の判断の射程は慎重に見る必要がある。 ・買収側、被買収側の双方にとって有益であるM&Aが最も好ましい結果をもたらす。その前提として十分な情報開示が必要である。いわゆるTOB合戦は、双方に大きな負担となる可能性があり、WIN-WINを生み出す妥協が現実的で好ましい結果をもたらす。企業防衛策が強力である場合には、副作用も大きくなる可能性が強く、導入・発動の条件について慎重な検討が必要である。 また、今後の検討課題としては、以下のような点が指摘できる。 ・現在、国際的M&Aに関する主権国家、企業、国際組織の追及する異なる価値の対立の調整は、(1)主権国家による外資規制等、(2)企業レベルでの企業防衛、(3)(EUであれば域内の競争政策といった)国際レベルでの調整、といった複層的な制度によって行われているが、あるべき制度については成熟したコンセンサスはない。それぞれの規制根拠や規制の程度は異なっており、また、企業レベルの防衛策と外資規制との相互関係等についても、様々な類型が存在する。これらの実態をさらに分析し、今後の制度設計に活かしていくことが必要である。 ・特にエネルギーセクターにおいては、エネルギーセキュリティの確保を念頭において、外資問題をどのように捉え、制度設計に取り込むかが検討される必要がある。そのためには、より広い視野から、「資本関係とエネルギーセキュリティ」について洞察する必要がある。
5b79f923-9b25-467a-b4c6-a4858a883107
2024-02-26T02:29:21
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/08070018.html?stylesheet%3dprint
アイヌ民族の過去と現在「TOKYOアイヌ」 | 国立民族学博物館
### みんぱく映画会 2011年10月9日(日) アイヌ民族の過去と現在「TOKYOアイヌ」 特別展「千島・樺太・北海道 アイヌのくらし――ドイツコレクションを中心に」関連 近現代の日本社会でアイヌ民族がおかれてきた状況の変化について、大正・昭和・平成と異なる時期に撮影された3つの作品を通して紹介します。明治~昭和初 期に収集された民族資料が中核をなす特別展において、その現代的意義の理解を深めていただくために、当時の欧米と日本との関係や過去のアイヌ民族へのまな ざしを読みとることのできる映像とともに、見られる側から自ら発信する立場への転換がくみ取れる作品を選定しました。 毎回、それぞれの映画の制作者や研究者を招き、解説します。 【上映作品】 「TOKYOアイヌ」 2011年10月9日(日) 13:30~16:00(開場13:00) 「Beautiful Japan(美しき日本)」 2011年10月30日(日) 13:30~16:30(開場13:00) 「Ainu Past and Present―マンローのフィルムから見えてくるもの」 2011年12月4日(日) 13 :30~15:45(開場13:00) 場 所:国立民族学博物館 講堂 日 時:2011年10月9日(日) 13:30~16:00(開場13:00) 定 員:450名(先着順、申込不要) 参加料:無料(入場整理券を10:00から講堂入口にて配布します。 参加券をご提示いただくと、特別展示を無料でご覧いただけます。) 主 催:国立民族学博物館 チラシダウンロード[PDF:5.57MB] #### アイヌ民族の過去と現在 「TOKYOアイヌ」 2010年/「TOKYOアイヌ」映像制作委員会/117分 【開催 2000 日】2011年10月9日(日) 13:30~16:00(開場13:00) 【監督】森谷博 【解説】宇梶静江(古布絵作家、アイヌウタリ連絡会代表) 【司会】岸上伸啓( 国立民族学博物館・先端人類科学研究部教授) 首都圏で活動するアイヌ民族の等身大の姿を追った映画。2008年に国会で日本の先住民族と認められたアイヌは、北海道だけではなく東京をはじめとする関東圏に5千~1万人がくらしているとされる。故郷を離れ、民族の権利を求める運動や文化活動をおこなう人びとへのインタビューを軸に、今を生きるアイヌ民族の声を伝える作品。 ■お問い合せ先 国立民族学博物館 広報企画室企画連携係 〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 TEL: 06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00)
63fa9be8-0b9d-4b38-a2db-5626ae680d1b
2024-02-26T06:28:36
https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/fs/movies111009?y%3d2021%26m%3d5
Home グローバル人材育成センター埼玉 ソーシャルメディア利用規約 # グローバル人材育成センター埼玉 ソーシャルメディア利用規約 (趣旨) 第1条 本利用規約では、グローバル人材育成センター埼玉が運用するソーシャルメディ ア(以下、センターソーシャルメディアと呼ぶ。)における利用規約を定めます。 (提供する情報) 第2条 グローバル人材育成センター埼玉が提供するニュースやお知らせなどを随時配信 していきます。 (対象アカウント) 第3条 本利用規約の対象とするセンターソーシャルメディアのアカウントは次のとおり です。 ・Facebook ユーザネーム:ggsaitama ・Twitter アカウント:saitama_ggs ・LINE@ アカウント:グローバル人材育成センター埼玉 (コメントできる者) 第4条 「グローバル人材育成センター埼玉ソーシャルメディア利用規約」を全て読み、 同意した者のみがコメントできます。なお、コメントした者は本利用規約に全て同意したものとします。 (注意事項) 第5条 センターソーシャルメディアのコメントについての注意事項を定めます。 1 原則として、コメントに対してグローバル人材育成センター埼玉から返信は行いま せん。 2 グローバル人材育成センター埼玉は利用者における名前やプロフィール写真、性別、 友達リストなど、利用者のアカウント設定上、すべてのユーザーに公開している情報 へのアクセスを行います。 3 コメントの投稿によって発生する著作権・肖像権侵害等の責任は全て投稿者が負う ものとします。投稿者は必ず権利者・被写体本人等の承諾の上、投稿してください。 また、著作権等について第三者からの異議申し立て、苦情などがあった場合、グロー バル人材育成センター埼玉は一切の責任を負わず、費用負担などを含むすべてを投稿 者本人が対応するものとします。 4 投稿されたすべてのコメントは、グローバル人材育成センター埼玉が作品の一部を 修正または改変して、無償で自由に使用できるものとします。その場合、投稿者は著 作権・人格権を一切主張しないものとします。 5 投稿テーマの内容と合っていないもの、法令または公序良俗に反しているもの、第 三者の権利を侵害するおそれのあるもの、その他グローバル人材育成センター埼玉が 不適切だと判断したコメントは削除される場合があります。 6 グローバル人材育成センター埼玉はコメントに表示される各種提供情報の正確性や 妥当性ついて、一切の保証をしません。 7 予告なく協会ソーシャルメディアを閉鎖する場合がありますが、グローバル人材育 成センター埼玉に対して異議は唱えないものとします。 附則 この規約は、平成27年4月1日より施行します。 附則 この規約は、平成27年5月12日より施行します。
65ab0a84-5268-499e-a6f6-f82e8ac42760
2024-02-29T12:51:02
https://www.ggsaitama.jp/smterms/
海外学会報告|千葉大学大学院医学研究院 脳神経外科学
## 学生・研修医の皆様へ ### 海外学会報告 ### 2nd 3D Advanced Fiber Dissection Course in Santander, SPAIN 廣野 誠一郎 (助教) 2018年10月26日・27日の2日間に渡り、スペイン・サンタンデールで行われた白質解剖dissection courseに参加した(Course DirectorのProf.Juan MartinoやFacultyのDr.David Matoとの個人的な繋がりで招待していただいた)。10月24日に現地入りし、翌25日はProf. Martinoのawake craniotomyの手術見学を行った。彼も2008年ごろ、まだMontpellierに来たばかりのProf. Duffauの下でレジデントをしていた経緯があり、当院で現在行なっているawake craniotomyのprotocolと基本的には同じだったが、line bisection taskをタッチパネルのPCサブモニター上でリアルタイムに計測し正常異常を判定するシステムを構築(6000ユーロ以上の費用)していたことが印象的で、ぜひ我々も開発導入したいと思った。 翌日から本コースが始まった。実際のdissectionに参加できるのは8名(1500ユーロ)、見学のみは20名(600ユーロ)で、各テーブルに卓上顕微鏡と最新式CUSA (Clarity, tissue selectモードが搭載されている)が参加者一人につき一台備え付けられており、Klingler法で固定されたbrain sample (one hemisphere)が一人一つ配られた。参加者は主にヨーロッパと北米からであった。30分ほどのミニレクチャーを聞いた後、外側面からAF, SLF, IFOF, UF, ILF, FATなどを一つ一つ剖出した。FacultyにはProf. Duffauの他、Prof. Emmanuel Mandonnet(Lariboisier, 彼もかつてDuffauのレジデントだった)が挙げられる。 2日目は新たなspecimen(動静脈・骨・dura付き、前頭側頭開頭されているもの)が配布され、Prof. Duffauによるtransopercular approachのdemonstrationの後、各自が同様のapproachを練習した。 過去にZurichやTourでの同様のコースに参加したことがあるが、 本コースの利点は、1、2日間で2つのhemisphereを剖出可能、2、臨床に即したtransopercular approachの実践、3、CUSA Clarity と思われる。 デメリットは、日本からのアクセスがやや悪い点が挙げられるが、何れにしても白質解剖は非常に難しく、何度も繰り返し参加して習熟することがintraaxial tumorの手術に必須であり、今後も機会を見つけて参加したいと思った。 ### EndoBarcelona - 8TH WORLD CONGRESS FOR ENDOSCOPIC SURGERY OF THE SKULL BASE, BRAIN AND SPAINE - 助教 堀口 健太郎 2018年7月5から8日までの4日間、スペイン・バルセロナのCentre Convencions Internacional de Barcelonaで開催されたので参加した。 本学会は、神経内視鏡を用いた頭蓋底・脳・脊髄・脳室・脳血管手術に関する大きな学会の一つで、2年に1度世界の大都市を会場として開催されている比較的新しい学会である。今回も世界各地から多くの演題が採用され,非常に盛大な会であった。 私は内視鏡経鼻頭蓋底再建に関する発表と日本の大野工業が作成している出血モデルに対するブースデモンストレーションを神戸大学の谷口先生,帝京大学の大山先生と共同して行った。 本学会で常に痛感するのは世界のトップを走り続ける外科医は、根底にある正確な解剖学的知識を駆使しながら、手術手技を驚くほど磨き続けていることである。 当地の建築界の巨匠であるアントニ・ガウディの言葉に『美しい形は構造的に安定している。構造は自然から学ばなければならない。』とあるが,まさに外科手術も解剖学に基づいた緻密な手術手技が理想であり、それに向かいながら手技を高め続けなければならないということをガウディの名作であるサグラダ・ファミリアを見上げながら、思いを巡らせた。 また、普段はあまり話せない日本からの参加者と会場内外でたくさんのコミュニケーションを持つことができるのも、海外の学会に参加する有意義な点である。 2年後はマレーシア・クアラルンプールで同学会が開催される.自己の更なる外科医としての成長を確かめるために参加する予定である。 ### From Pituitary to Skull Base Course 高 躍 (平成23年卒) - ボローニャの街並 - Knosp先生と 2017年11月27から11月30日までの4日間、イタリア・ボローニャのOspedale Bellariaで開催されたFrom Pituitary to Skull Base courseに参加してきました。これは神経内視鏡を用いた下垂体及び頭蓋底手術の若手医師の研修会です。最初の二日間はキャダバートレーニングで、残りの二日間はlive surgeryとなります。イタリア、ドイツ、オランダ、オーストリア、アメリカの下垂体外科領域の専門家たちが講演及びライブ手術を行いました。 海綿静脈洞への下垂体腫瘍浸潤分類をまとめて発表したKnosp先生からMRIによる海綿静脈洞解剖について講義されました。頭蓋咽頭腫術後管理のうち特に視床下部障害による肥満、体温変動、睡眠リズム障害について神経内科医師とコラボレーションした臨床研究の結果も発表されました。そしてBellaria病院の手術室まで手術見学をさせていただき、耳鼻科医師と脳外科医師の提携、手技の注意点、器械だしの場所、道具の配列など見させていただいてとても勉強、参考になり、自分の仕事へモチベーションも高まりました。 学会終了後にボローニャから高速電車30分程度離れたルネサンス美術発祥の地であるフィレンツェに行きました。ダ・ヴィンチやミケランジェロといった天才芸術家を生み、育てた場所で中央駅から一番離れたところまで歩いても20分程度のこぢんまりまとまっている町です。コジモ1世時代の官庁舎として使われたウフィッツィ美術館でヴィーナス誕生、春、ひわの聖母など有名絵画を拝むことができ、15世紀のイタリア芸術を肌で感じることができました。 来年も同じ場所で開催される予定となり、大学院で下垂体の研究を深めながらまた参加したいと思います。 - Mazzatenta先生と - 手術風景 ### 21st World Congress on Advances in Oncology & 19th International Symposium on Molecular Medicine 足立 明彦 (助教) 2016年10月6〜8日の3日間に渡り、ギリシャにて上記国際学会が開かれた。報告者らは昨年、重粒子線治療後に誘発された二次性腫瘍の初の臨床症例(症例①:外耳道癌に対する照射後に発生した海綿状血管腫)について報告した。本年は、上顎洞未分化癌に対する重粒子線照射後に発生した頬骨骨肉腫(症例②)を経験し、昨年度の経験および耳鼻咽喉頭頸部外科での生検結果から摘出術前に誘発腫瘍であることが判明していたため、詳細な解析も準備・施行できたので、その結果を発表した。昨年はBrain tumorセッションでの発表であったが、本年はMolecular oncologyセッションでの発表で、同セッションではアメリカ・イタリア・ドイツ・中国・日本から基礎研究を中心とし計10名の発表が行われ、多いに議論を交わすことができた。 重粒子線照射後の二次性腫瘍発生に関しては、過去にはマウスを用いた報告があるのみ(Ando, J Radiat Res 2005)であったが、基礎研究で示されているような二重鎖切断による転座や欠失(Ritter, Mutat Res 2010)が臨床症例においても生じていることを我々はG-band染色およびmulticolor FISHにて証明した。 症例①の頭蓋内海綿状血管腫は有病率も出血率も高いにも関わらず、大多数を占める孤発例での原因遺伝子は不明(Kovac, NatCom 2015)であり、また症例②の骨肉腫は転移を来しやすいことから予後が悪く、これらの疾患の遺伝子特定が治療に直結する研究に与える可能性は大きく、臨床面での意義も高い。 今後ここまでの経験は臨床系国際誌に投稿予定であるが、将来的には染色体異常部位の精査(塩基配列決定)により融合遺伝子の有無を確認し、新規がん関連遺伝子の発見を目指したい。 This work was supported by “Chiba University, research promotion organization, research support planning force: 2016 research grand acquisition program (diverse type A)”. I am also grateful to Dr. Jun Richard Nomiyama for assistance with the numerical simulations. ### ENDOCHICAGO - 7TH WORLD CONGRESS FOR ENDOSCOPIC SURGERY OF THE SKULL BASE AND BRAIN - 助教 石渡 規生 (平成17年卒) 2016年5月15から18日までの4日間、アメリカ・シカゴのSWISSOTEL CHICAGOで開催された学会に、当科の堀口医師と参加してきました。これは、神経内視鏡を用いた頭蓋底・脳・脳室・脳血管手術に関する大きな学会の一つで、2年に1度欧米の一大都市を会場として開催されます。今回も世界42か国から230名以上のfacultyが招待され、400以上の口演、200以上のポスター演題が集まる非常に盛大な会でした。 私の演題は、頭蓋底再建に用いる鼻中隔粘膜弁への栄養血管の評価に関するポスター発表でしたが、大きな問題無く、無事に終えることができました。更に各分野で世界のトップを走る医師達の手術や臨床研究に関する発表をたっぷりと見聞きすることができ、一流のレベルがどのようなものかを知ると共に私の仕事へのモチベーションが多いに高まりました。また、日本や海外からの参加者と会場内外でたくさんのコミュニケーションを持つことができ、自分の世界を拡げることができたことも非常に有意義であったと思っています。 私は学会出張の度に、その土地を少しでも良く知りたいという思いから早起きしてジョギングを行うことが習慣となっており、今回もセッション前に実行しました。シカゴ中心部を端的に表現すると「人工物と自然が調和したとても気持ちの良い街」。ランニング(もしくはサイクリング)のためにミシガン湖岸に数十キロに渡り綺麗に整備された道は、緯度の高い涼しい気候と相まってとても走りやすく、立ち並ぶ新旧の高層ビルの偉容と海のように広大な湖が織りなす迫力ある背景に、公園に差し掛かれば野鳥やリスが元気良く飛び出してくる・・・。学会とは別に、これも貴重な経験でした。 2年後はスペイン・バルセロナで同学会が開催されるとのことで、それまでに自己研鑽を積み、良い発表ができるように研究を行って是非また参加したいと思います。 ### IFNE-JSNE Hands-on workshop on cerebral and ventricular neuroendoscopy 瀬戸口 大毅 (平成19年卒) 2016年1月25日から27日間、イタリアで開催された神経内視鏡ハンズオンワークショップに参加してきましたのでご報告致します。会場はナポリにあるCardarelli Hospitalで、ナポリ中心街からは送迎バスで30分程度行った内陸に位置していました。会は基本的に3部構成となっていて、午前中は一般的な疾患に関する講義、午後に内視鏡モデルやラットを用いた実習、その後症例検討会という流れになっており、3日間基本的に同様の形式で進められました。当院の村井医師、順天堂大学病院の宮嶋雅一医師をはじめ、地元イタリアや近隣ヨーロッパ圏、南米(今年から参加)や中東圏の先生など、世界中各国の先生方にご指導頂きました。 講義:小児外科の医師が多い関係で小児疾患に関連する内容が多く、馴染みが薄い疾患も多々ありましたが、基本的に初学者向けの講義であり、わかりやすい講義でした。 ハンズオン:前半の内視鏡モデルを用いた実習では、第三脳室底開窓術、中隔穿孔など、後半のラットモデルを用いた実習は、レーザーやキューサーを用い、凝固止血や切開法などを学びました。 世界では硬性鏡がスタンダードであるのか、軟性鏡は1ブースしか設置されておらず、基本的に硬性鏡で実習を行いました。普段、硬性鏡を触る機会が殆どないため、大変良い機会となりました。基本的に2人1グループとなり、そこに1人の講師がつき実習を行いますが、時間が経つと散り散りになり、皆、わかりやすい講師、興味あるブースに行き質問している感じでした。多くのブースがある中での1番人気は、村井先生/宮嶋先生の”Japanese booth”であり、コーヒーゼリーとコーンスターチを用いた血腫除去モデルでの実習は常に人だかりができていました。 3日間、午前8時から午後7時までの過密スケジュールであり、宿舎に戻った後も翌日の実習の準備があり、身体的にはかなりハードでありましたが、外国語での実習中のコミュニケーションの難しさ、硬性鏡の扱い、また常に”一工夫”することの大切さなどを身を持って体験でき有意義な時間となりました。 ### 20th World Congress on Advances in Oncology & 18th International Symposium on Molecular Medicine 足立 明彦 (助教) 2015年10月8〜10日の3日間に渡り、ギリシャにて上記国際学会が開かれた。報告者は、自由テーマでの発表招待を受け、国内学会にて発表していたものの英語では未報告であった重粒子線治療後の二次性腫瘍発生(頭蓋内海綿状血管腫)の初の臨床症例を報告することとしたところ、Brain Tumor Sessionでのco-chairの依頼があり、ニューヨーク医科大のJeanwean Unyiyal教授(写真)と共に座長を務めることとなった。 我々は以前より頭頚部腫瘍に対する放射線照射後の副作用につき臨床面から報告(Adachi et al, Jpn J Neurosurgery 2011, JNET 2011)を行ってきており、今回、重粒子線治療後に出現する病変として、放射線壊死や腫瘍再発・転移の他に、二次性腫瘍の発生にも留意する必要があることを示した。千葉大病院脳外科は、今までも放射線医学総合研究所(放医研)と共同研究を行ってきたが、このたび重粒子線治療を行った後に発生した初の二次性腫瘍の臨床例を経験し、当科にて加療を行い報告した。重粒子線治療後の二次性脳腫瘍発生に関しては過去にはマウスを用いた報告が3例あるのみで、細胞実験レベルでの基礎研究は成されているものの、実際の臨床例での報告は過去になく、人体内で起きた反応の確認は今後の安全な治療計画のためにも必要と考えられた。 学会初日の発表の中に重粒子線の皮膚にあたえる副作用の研究をされているフランスのLerau教授からの発表があった。ハドロン療法の大家であるARCHADEのLerau教授は事前に今回学会の抄録集を読まれていたようで、他のドイツの放射線研究者からの、急性反応以外の慢性副作用に関して、腫瘍発生の可能性を問う質疑応答の中で、早速に『重粒子線治療後には、二次性腫瘍発生に関しては日本から海面状血管腫の報告が1例あるだけで、他に過去に報告はない』と報告者の発表内容を引用されており、今回、本症例を海外にて提示することにした意義を感じた。 報告者が演者および座長を務めるセッションは3日目に行われた。てんかん源性のため摘出した二次性脳腫瘍の病理は原疾患(外耳道癌:扁平上皮がん)とは全く異なる海綿状血管腫であり、周囲脳には硝子化などの放射線誘発性変化を伴っており、これら複数の病理所見より重粒子線により発生した腫瘍であることを明確に示した。質疑応答では計4名から質問を受けた。うち1つは機序に関しての質問で『今までの基礎研究からの報告にあるようにDouble strand breakによる関連遺伝子の変異が考えられるが、適切な助成金が得られれば今後、染色体分析やDNA sequenceなどにて解明を行ってゆきたい』と返答した。 座長としては、早口の質問者の意図を判り易くユックリと演者に伝え直したり、他の質問者がいる状態でも適宜果敢に質問を投げかけ議論の筋道を整えたり不明瞭な点を明確化してゆく積極的な姿勢をはじめ、共同座長のJeanwean Unyiyal教授から学ぶことが非常に多かった。 本発表は、平成27年度千葉大学国際交流公募事業: 若手教職員・研究者の海外派遣支援プログラムの支援を受けたものであり、この場を借りて謝意を表したい。 ### Hydrocephalus 2015 参会報告 辛 寿全 (平成21年卒) 左から村井先生、東北大学 森悦郎先生、筆者 2015年9月18日から21日にかけてカナダのバンフにて開催されたHydrocephalus 2015に村井先生と参加してきました。今回が7回目の水頭症に焦点をあてた国際学会です。学会の規模としては400人程度で、アメリカ、スウェーデン、カナダからの参加者が多く、分野としては脳神経外科、神経内科、精神科医、リハビリテーション医、co-medicalなどから幅広く参加されていました。2015年6月にLancet neurologyにSINPHONI Ⅱの結果が発表されました。日本からは本研究に携わられた、順天堂大学、大阪大学 精神科、東北大学からの先生方も参加されていました。 今回私はポスタープレゼンテーションでの発表でした。2分間というわずかな時間の発表でしたが、英語でのプレゼンテーションの難しさを痛感させられました。 他の口演では水頭症に関連したバイオマーカーや画像診断などが印象的でした。ただ一番気を引かれたのは水頭症とは直接関係ありませんが、カルガリー大学の先生が口演されていたニューロアームについてでした。ニューロアームというのは脳外科領域で現在試験段階で使われている手術ロボットで、かなりの症例数をこなしており、手の感覚なども振動などで再現しているとのことでした。今後脳外科領域でもロボット手術が普及してくるのも遠い未来ではないと感じました。 最後に今回このような機会をくださった村井先生、ならびに留守中にご迷惑をかけたの病棟医の先生方どうもありがとうございました! ### 2015 International Congress of Korean Society of Otorhinolaryngology-Head & Neck Surgery 参会報告 千葉大学大学院医学研究院 助教 石渡 規生 2015年4月24日〜26日の3日間、ソウルのGrand Hilton Hotel Seoulを会場とした2015 International Congress of Korean Society of Otorhinolaryngology-Head & Neck Surgeryに参加しました。韓国の耳鼻咽喉科学会が主催のコングレスでしたが、頭蓋底外科の分野で当科の堀口医師がInternational facultyとして招待され、そこに同行する形で辛医師と私(石渡)も国際学会で発表をするという貴重な機会を得ることができました。学会は韓国を中心に日本、中国などのアジア圏、フィリピン、タイ、マレーシア、シンガポールなどの東南アジア、アメリカ、オランダ、ドイツなどの欧米やインド、エジプト、ブラジルなど多くの国からの多数の参加者が集まっていました。大小、ポスター会場も合わせて13会場という、さすが国際学会というような大規模なもので、セッションの内容は、rhinologyやotologyといった耳鼻咽喉科の専門分野はもちろん、我々の発表したskull base surgeryの分野、plastic surgery, robotic surgeryなど最新の知見も含んだ興味深い分野のセッションもあり、知的好奇心を大いに刺激されました。 今回私は、国際学会の一般口演という形で初めて発表をさせていただきましたが、国内学会での発表では味わったことのない大きな達成感と、英語でのプレゼンテーションにおける己の未熟さに対する落胆の気持ちとが合わさった一種複雑な気分で参会を終えました。今後の診療および研究の方向性に非常に良い影響を受けた3日間でした。 尚、学会のわずかな合間ではありましたが、韓国・ソウルの史跡や本場の料理を堪能し、更なる国際学会の素晴らしさを痛感。今後再びこのような機会をいただけるようでしたら、是非積極的に海外に進出したいと思います。 ### IFNE-JSNE Hands-on workshop on cerebral and ventricular neuroendoscopy 中野 茂樹 (平成20年卒) 2015年1月26日から27日までの3日間、イタリア・ナポリのAntonio Cardarelli病院にてIFNE-JSNE Hands-on workshop on cerebral and ventricular neuroendoscopyが開催されました。本学からは村井尚之先生が講師として招かれ、これに同行する形で私(中野)も参加させて頂きました。講師の先生方はイタリア、ドイツ、フランス、トルコ等のヨーロッパ各国に加えてシンガポール、日本など様々な国から合計24名が招かれており、これに対して主にヨーロッパから29名の受講生が参加していました。 セミナーでは朝8時から各疾患についての講義が始まり、午前中の後半はモデルを用いたハンズオン、昼食後から夕方までラットを用いたハンズオンを行った後、夜19時までがビデオ等を用いたケースカンファレンスというスケジュールを3日間行うという非常に内容の濃いものでした。 モデルを用いた実習では硬性鏡のセットアップから基本的な脳室内観察、内視鏡下頭蓋内血腫除去を指導して頂きました。自分は英語がさほど流暢ではないのですが、非常に丁寧に根気よくご指導頂き理解を深めることができました。 ラットを用いた実習はラットの腹腔を脳室内に見立て肝臓を鉗子で生検したり、choroid cystに見立てた膀胱を切除するという実戦的な内容でした。初日は操作に難渋する場面もありましたが、3日間繰り返すことで最終日にはなんとかcystを切除することができました。村井先生をはじめとする日本人の先生方は、ゼリーを使用したモデルを用いて内視鏡下頭蓋内血腫除去術のハンズオンを指導されておりました。ヨーロッパ各国では内視鏡下の血腫除去は行われていないため多くの参加者から興味を集め、講師の先生自らも実習されていました。 今回のセミナーでは様々な国の先生方からレクチャーを受けることができましたが、内視鏡を一つのデバイスとして捉え、経鼻/経脳室といった神経内視鏡と顕微鏡を状況に応じて柔軟に使い分けたり、あるいは併用している姿が非常に印象的でした。またビデオスコープはヨーロッパをはじめとする海外では導入されておらず、ビデオスコープを使用した脳室内操作は日本の特徴であるということも実感することができました。 このような機会を与えて下さった村井先生をはじめ、留守中にご迷惑をおかけした病棟医の皆様にはこの場を借りて感謝申し上げたいと思います。 ### The 1st Asia-Pacific Advanced Intracranial Neuroendoscopy and The 5th Transsphenoidal Surgery Workshop 野村 亮太 (平成18年卒) 2012年2月9日から11日までの3日間、韓国ソウルにある延世大学(Yonsei University)でThe 1st Asia-Pacific Advanced Intracranial Neuroendoscopy and The 5th Transsphenoidal Surgery Workshopが開催されました。 本学からは佐伯教授が経鼻内視鏡下頭蓋底手術の分野で講師として招かれ、池上史郎先生と私(野村)がworkshopに参加致しました。参加者は韓国をはじめ、インドネシア、マレーシア、シンガポールなどアジア各国にわたり、総勢20名ほどでした。 最初の2日間は Risch教授によるkeyhole surgery のdemonstrationと実習で、最終日は佐伯教授による内視鏡下経蝶形骨洞手術のdemonstrationと実習でした。Risch教授は基本的にendoscope-assisted microsurgeryの立場であり、内視鏡操作はあくまでも観察とアプローチの剥離操作の一部までであり、実際の摘出操作などは顕微鏡下に行っていました。開頭はバーホール2つ分くらいで、普段苦労して到達する頭蓋底領域に、いとも簡単に、そして何より短時間で到達できるのは大きなメリットであると感じました。また、この手術は、顕微鏡では観察しづらい深い術野を内視鏡を併用することで詳細に把握できるという点で、両者の利点を最大限に生かした手術法であると言えます。我々からすると、くも膜下出血の急性期クリッピング術をkeyhole surgeryで行うのには正直驚きましたが、症例をよく検討しstep by stepで日々の臨床に応用できればと思いました 延世大学は国内外から多くの患者が集まる2,000床クラスの大病院で、敷地内には大規模な専門病棟がいくつも建ち並び、日本にはない規模で診療が行われています。世界に認められるものを発信するという明確なポリシーを持ち、それを実践していくKorean powerを肌で感じました。 2月のソウルは朝晩の冷え込みが非常に厳しく(氷点下10°くらい)、tightなスケジュールでしたが、夜は焼肉、参鶏湯などKorean foodを堪能し、パワーを養うことができました。出張中サポートして下さった病棟医の皆さま、本当にありがとうございました。 ### Albert L. Rhoton Jr.教授40周年記念式典に参加して 千葉大学大学院医学研究院 医員・大学院生 田島洋佑(平成17年卒) 2012年1月27日、28日にフロリダ大学(フロリダ大学脳神経外科にリンクhttp://www.neurosurgery.ufl.edu/)にて行なわれた、Albert L. Rhoton Jr.教授の大学勤務40周年記念学会及びパーティに佐伯直勝教授と共に参加してきました。Rhoton教授は脳外科医で知らない人はいないであろう微小解剖の権威であり、その教科書は世界各国で読まれていると言っても過言ではありません。Rhoton教授は40年間で98人の留学生を受け入れてきており、その内日本人が30人あまりを占めているそうです。佐伯教授は記念すべき日本人留学生第一号であり、その縁もあり40周年パーティへの招待があったわけです。 まずフロリダという場所についてですが、アメリカ大陸東南部に位置し、日本との時差は-14時間、熱帯気候であり冬でも最高気温は25度を超える日もあります。学会が行なわれるフロリダ大学はゲインズビル空港からタクシーで20分程度の位置にあります。大学構内は非常に広大であり、学生数5万人を超える総合大学です。構内に湖がありますが、そこには野生のワニがいるそうです(私たちは見ることができませんでした)。更に大学構内にはヒルトンホテルが入っており、今回のパーティの会場にもなっていました。 初日の朝は6時集合で、シャトルバスで学会会場に向かいました。軽食を食べた後、7時過ぎから学会が始まりました。この学会の趣旨は、Rhoton教授の下で研修し各分野でご活躍されている卒業生たちが、留学時に学んだことと、現在の仕事の報告を行なうといったものでした。日本からは佐賀大学の松島俊夫教授がご発表されていました。学会の発表自体は真新しいものではありませんでしたが、それぞれがRhoton教授との思い出、感謝の念を強調している点が非常に印象的でした。 午後はフロリダ大学の研究施設及び大学病院の見学を行いました。現在Rhoton教授は3Dの教科書作成に尽力されているとのことでした。印象的だったのが、教科書や論文の作画を専門とするメディカルイラストレーターがいることや、臨床データをまとめる専門のリサーチャーが3人もいることでした。医師が研究に集中できる環境にあることを非常に羨ましく感じました。 2日目の朝は7時集合で、同様にバスで会場に向かいました。大学院生の発表が中心で、医療費についての発表や、夜間PHSにかかってくる電話の内容の発表等が多く、通常の臨床成績についての発表が少なかったことに、日本とアメリカの医療事情の違いを垣間見た気がします。 そして夜にはヒルトンホテルにてRhoton教授の40周年記念パーティが行なわれました。Rhoton教授の御家族もいらしていたのですが、家族全員が医療関係者であることには驚きました。 2日間学会に参加させて頂き感じたことは何よりスケールの大きさです。広大な敷地に、莫大な数の学生、そして研究員。このような環境で研究、仕事ができれば本当に楽しいだろうと思うと同時に、アメリカで行なわれていることを日本で真似しても到底追いつけないと痛感しました。今回参加できたことで、これから更なる技術・知識を身につけるための努力をしていこうと決意を固めることができました。このような機会を与えて下さった佐伯教授、教室の皆様に非常に感謝申し上げます。 PageTop
6691d09b-9d57-4e04-a621-2469587e61db
2024-03-03T01:36:33
https://www.m.chiba-u.jp/dept/neurosurgery/resident/report/
大田区ホームページ:大田区大森南四丁目工場アパート(テクノFRONT森ヶ崎)
本文ここから # 大田区大森南四丁目工場アパート(テクノFRONT森ヶ崎) ページ番号:653324367 更新日:2023年4月1日 ## 施設概要 大田区大森南四丁目工場アパート(テクノFRONT森ヶ崎)は、大田区内における工場の操業環境の整備及び新分野進出企業による研究開発の促進を図り、もって工場集積の維持発展及び地域産業の活性化に寄与するため、大田区が建設し、平成20年5月に開設した工場アパートです。 令和5年4月1日から、公募プロポーザルにより選定された民間事業者(NPT・RiO共同企業体)による運営が開始されています。 【所在地】東京都大田区大森南四丁目6番15号 【最寄り駅】東京モノレール「昭和島駅」より徒歩10分、京浜急行バス「森ヶ崎」又は「大森東五丁目」より徒歩5分 【構造等】鉄筋コンクリート造5階建 ## 仕様 仕様 1階 2~5階 面積 187.81~334.58平方メートル 46.95~187.81平方メートル ユニット数 5ユニット 44ユニット 階高 4.7メートル 3.2~3.7メートル 床荷重 2.5トン/平方メートル 0.7~1.5トン/平方メートル 共用設備・施設 ・エレベーター2基(大型荷物用6トン、小型人荷用1.9トン) ・駐車場84台(入居者専用79台・来客用5台)、駐輪場98台、バイク置場10台 ・共同受変電設備 ・多目的室、研修室、商談室(3室)、喫煙室(2階・4階)、休憩コーナー(各階) ・管理人室(管理人日勤) ・各ユニットに機械警備設置、電話2回線及び光ケーブル接続可 2階平面図(PDF:256KB) 3階平面図(PDF:190KB) 5階平面図(PDF:209KB) 【施設総合案内】 NPT・RiO共同企業体(代表企業:野村不動産パートナーズ株式会社) 電話:03-5735-1140 FAX :03-6905-7030 (注意)お越しになられる際は、必ず電話予約をお願いします。 【入居をご希望される場合】 NPT・RiO共同企業体(構成企業:株式会社リオ・コンサルティング 第6資産運用事業部) 電話:03-5156-8887 FAX :03-5156-8889 NPT・RIO共同企業体による 「テクノFRONT森ケ崎」のホームページはこちら 産業振興担当(工業) 大田区南蒲田一丁目20番20号 電話:03-5744-1376 FAX:03-6424-8233
677dfb49-19b9-44ec-8189-dc5ea27b10f2
2024-01-23T05:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/sangyo/kogyo/sangyou_sien_shisetsu/fctfm.html
しょうない秋まつり - 観光スポット情報 - 山形県庄内町観光情報サイト Navi庄内町
6ee3 ホーム 観光スポット イベント しょうない秋まつり ## しょうない秋まつり 庄内町の農・商・工が一堂に会した大収穫祭!! 多彩なステージイベントをはじめ、商工ブース、農業・畜産ブース、友好町南三陸町ほか、町内自慢の食を提供する んめものいっぱいコーナーなど、庄内町の秋の味覚を満喫できるイベント。 お子さんにはバルーンアートやバッテリーカー、金魚すくい大会もあり人気。 ### スポット詳細 名称 しょうない秋まつり (しょうないあきまつり) 開催時期 10月第1日曜日 開催日 2023/10/1(日) 開催地 庄内町総合体育館周辺 アクセス JR余目駅から徒歩15分 駐車場 有、100台 お問合せ先 庄内町観光協会 電話番号 0234-42-2922 FAX番号 0234-42-2559 カテゴリ ### アクセスマップ Googleマップで見る ### しょうない秋まつりの次はこちらもおすすめ #### 近くの観光スポット 八幡公園 現在地から144m 八幡スポーツ公園 現在地から152m やまと桜 現在地から212m #### 近くの飲食店 ラーメン萬人 現在地から261m Coffee&パブレストラン ホワイトハウス 現在地から264m 割烹 繁利屋 現在地から443m
69142866-d4a8-4c63-b15a-76257b7c7f0e
2024-02-27T21:43:50
https://www.navishonai.jp/spot/event/120.html
ホーム 地方政治学校 岩手県連政治学校「いわて政治塾」第6回講座が開催されました(第6回:齋藤 健 衆議院議員) 地方政治学校講座農林水産 # 岩手県連政治学校「いわて政治塾」第6回講座が開催されました(第6回:齋藤 健 衆議院議員) 投稿日:2022.09.13 ポスト シェア LINEで送る 岩手県 開催 2022年9月10日 講 師: 齋藤 健 衆議院議員 テーマ: 「農林水産業政策について」 9月10日(土)、「いわて政治塾」第6回講座と第2期卒塾式が開催されました。 冒頭の藤原崇塾頭の挨拶に続き、第2期最後の講座として、元農林水産大臣の齋藤健衆議院議員より「農林水産業政策について」と題し講演がありました。 齋藤健衆議院議員は、人口減少による国内消費の減少等の農政の抱える課題の本質、先を見据えた農業政策の展開、成長産業となる農業の海外進出などを話しました。 講演終了後、班ごとに担当役員を交えてのグループワークを行いました。 引き続き行われた「卒塾式」では、岩崎友一塾長から第2期を修了した17名一人ひとりに修了証書が授与され、「第2期いわて政治塾」を無事修了いたしました。 次期の「第3期いわて政治塾」は、早速募集を開始し、本年10月末頃に開塾する予定となっております。 岩手県支部連合会 いわて政治塾 ### 齋藤 健 ### 【受講生募集】静岡県連 第6期「自民党静岡県政経塾2024」(3月15日締切) 2024年02月15日 ホーム 地方政治学校 岩手県連政治学校「いわて政治塾」第6回講座が開催されました(第6回:齋藤 健 衆議院議員)
69147bcf-2ec9-49cd-97e9-160c08efc41a
2024-02-27T17:52:59
https://daigakuin.jimin.jp/localschool/2022/09/204187.html
-NPO法人よかっぺいばらき活動報告・交流会-環境イベントデータベース 環境らしんばん
NPO法人よかっぺいばらき活動報告・交流会 1ca3 よかっぺいばらき 『日時』 平成26年3月28日 19:00~20:30 『場所』 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) (東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F) 『対象』 成人(お酒の試飲があります) 『定員』※100名以内 50名 『参加費』※3000円以内 1,000円(試飲・つまみ代) 『申し込み方法』 [email protected]まで、お名前、ご住所、お電話番号、生年月日(お酒の試飲があるので成人であることを自己申告していただきます)、をお知らせください。 複数名でのお申し込みの場合は、全員分をお願いします。 『セミナーの詳細説明』 【内容】 ・農商工連携の棚田事業および耕作放棄地農業の活動報告 ・つくば山麓の里地の自然と農の風景を守るための酒米づくり事業についてのファンドレイジング活動報告 ・酒米づくり事業の成果である大吟醸酒の試飲 ・NPO支援グッズ、棚田事業への出資などの説明と受付 【内容詳細】 山麓の稲作では平坦で広い農地への集約が難しいため、気候、土壌的には条件が良くても、経済性が悪くなります。 また高齢化も進んでいるため近年、耕作放棄が進んでいます。こうした地域の農の風景、里地の自然を維持するためには、新しい付加価値を設定する必要があります。 NPO法人よかっぺいばらきでは、2013年度から土浦市小野地区の3反の棚田で、農(NPO)商(酒店)工(酒蔵)連携の地酒造り事業に参加しています。 NPO会員でもある酒店、土浦鈴木屋さんがプロデューサー、白菊酒造さんが醸造を担当しています。 このたび昨年収穫した山田錦を用いた大吟醸酒が出来ました。これは地元産の米で醸した本物の地酒です。 今回のイベントでは、まず市民活動としての酒米づくりの報告、そしてNPO法人よかっぺいばらきの耕作放棄地農業の事業についての説明を行います。 また近年、社会事業の世界での資金調達方法として急速に広がりつつあるクラウドファンディングについて、現在よかっぺいばらきがReady for?サイトで行っている活動を報告します。 ●茨城の棚田米で地酒づくり!参加することで支える遊休農地活用! https://readyfor.jp/projects/yokappe_tanada これは90日間で60万円の支援申し込みを得られると成立し、手数料、お礼のお酒などの経費を引いた分が、今後の棚田事業のための資金強化に使われます。 不成立の場合、支援者には課金されず「なかったこと」になります。 3月6日現在、53日を残して達成率20%。 ぽっと出の弱小団体にしてはよくやっていると思いますが、やはり是非、成立させたいのです。 そこで都内で試飲会をし、こんなうまい酒ができるなら、まあ少し、協力してやるかという支援者様を増やす会をしてみることにしました。 是非、お誘いあわせの上、ご参加ください。 味には絶対の自信(なぜならNPOの米はまあ普通としても、プロデューサーの酒屋さんと酒蔵さんは一流だからです)があるので、味見すれば、好みはありますが、いい酒であるのはすぐわかってもらえます。 ふたを開けるとそれだけで、少し離れていても吟醸香が香ります。 実際、以前、車で来て飲めないので香りだけ嗅いだ方が、即購入された例もあります。
6a2903d4-8bd6-4917-88d8-6dbc19adf4e4
2024-02-27T07:09:26
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_31439.html
エコライフ・フェア2021 Online
本文へ 文字サイズ 標準 大 開催概要 オリジナル動画 ぺこぱのクイズ エコ・ドリル SNS画像投稿キャンペーン 過去のエコライフ・フェア 2021年度のエコライフフェアは7月末にて終了しました。 多数のアクセス、誠にありがとうございました。 ABOUT ## ABOUT エコライフ・フェアは、エコライフに関する普及啓発を通じ、環境問題を意識・理解する段階から、実際に課題解決のために行動する段階へと進むきっかけを提供することで、ライフスタイルや事業活動を環境にやさしいものへと変えていくことを目的に毎年開催しています。 今年のエコライフ・フェアは ①オリジナル動画、②エコライフフェア・クイズ、③SNS画像投稿キャンペーンの3つの企画をご用意しています。すべての企画をとおして、エコライフのヒントをご紹介しますので、そのヒントを参考にクイズ企画やSNSキャンペーンに是非ご参加ください! 各企画のスタートは、順次ご案内します。 開催概要はこちら - オリジナル動画 - エコライフ・フェア クイズ - SNS画像投稿キャンペーン ## NEWS - 2021.08.01 2021年度のエコライフフェアは7月末にて終了しました。 多数のアクセス、誠にありがとうございました。 - 2021.07.21 下記のオリジナル動画を公開しました。 ・開拓者精神を持つ未来のファッションデザイナーへ - 2021.07.12 下記のオリジナル動画を公開しました。 ・ライフスタイルのリデザイン ファッションの未来 - 2021.07.09 下記のオリジナル動画を公開しました。 ・環境省×Jリーグ? - 2021.07.07 下記のオリジナル動画を公開しました。 ・環境省で撮影してたら大臣が入ってきた。タガヤセキュウシュウ - 2021.07.05 下記のページを公開しました。 ・ぺこぱのクイズ!地球にやさしいエコライフ ・SNS画像投稿キャンペーン ・アンケートフォーム - 2021.06.30 あなたの環境力を試そう!エコ・ドリル「第4弾」を公開しました。 全問正解してエコ・マスターになれるかな? - 2021.06.24 あなたの環境力を試そう!エコ・ドリル「第3弾」を公開しました。 - 2021.06.17 あなたの環境力を試そう!エコ・ドリル「第2弾」を公開しました。 - 2021.06.10 エコライフ・フェア2021Online WEBサイトオープンいたしました。 ## STREAMING オリジナル動画 ### ~今、私たちにできること。身近なエコライフ・チャレンジ~ 誰でも、今すぐに、簡単にできることで、環境問題の解決につながることはたくさんあります。 私たちの一人一人の一歩を、今変えることで、未来は変えることができます。 私たちのライフスタイルに身近な環境問題とは? そして、私たちにできることは・・、動画を見ながら一緒に考えてみませんか? - FOOD LOSS and WASTE 食品ロス - LOCAL SDGs 地域循環共生圏 - FASHION 1 ファッション 1 - FASHION 2 ファッション 2 ## QUIZ エコライフ・フェア クイズ ### ぺこぱのクイズ!地球にやさしいエコライフ 地球にやさしいことって、なんだろう? その答えは、このコーナーの中に! ぺこぱさんたちと一緒に、クイズに挑戦してみませんか? ### あなたの環境力を試そう!エコ・ドリル 私たちの生活は、様々な環境問題に直面しています。 でも、意外と気がつかないで過ごしているかもしれません。 知っていると、きっとどこかで役に立つ、 そんなドリルをつくってみました。 ドリルをとおして、自分の知識をチェックしてみませんか? 問題を全て解けたらあなたもエコ・マスター! ぺこぱのクイズ! (動画公開は終了しました) エコ・ドリルにチャレンジする ## SNS CAMPAIGN SNS画像投稿キャンペーン ### エコライフ・チャレンジ あなたがやってみた地球にやさしい取組(=エコライフ・チャレンジ)や身の回りにあるエコグッズの画像をSNSに投稿して、取組の輪を拡げていきましょう。 あなたの投稿が、だれかの意識を変えるキッカケになるかも。 一つ一つは小さなチャレンジでも、みんなが取り組むことで、環境を変える大きなチカラになります! キャンペーンは終了しました TOP 環境省(法人番号1000012110001) エコライフ・フェア2021Onlineプロジェクト お問い合わせ エコライフ・フェア2021Online 運営事務局 Mail ecolifefair2021[at]jtbcom.co.jp ※メール送信時に[at]を@マークへと変更して送信してください (C)2021 ECO LIFE FAIR All Rights Reserved.
7218a637-20aa-4bf0-9b3e-e25e796654d2
2021-08-01T14:04:08
https://ecolifefair.env.go.jp/
ホワイトカラー高齢社員の活躍をめぐり意見交換 (2016年5月12日 No.3269) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年5月12日 No.3269 ホワイトカラー高齢社員の活躍をめぐり意見交換 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年5月12日 No.3269 ホワイトカラー高齢社員の活躍をめぐり意見交換 -雇用政策委員会 経団連の雇用政策委員会(岡本毅委員長、進藤清貴委員長)は4月27日、東京・大手町の経団連会館で会合を開催し、同委員会人事労務部会(長峯豊之部会長)が取りまとめた報告書案「ホワイトカラー高齢社員の活躍をめぐる現状・課題と取組み」の審議などを行った。 報告書案は、2014年9月から11回にわたり、企業事例の聴取や意見交換を重ね取りまとめたもの。第1部では、ホワイトカラー高齢社員(60~65歳)の現状・課題や活躍推進に向けた効果的な取り組みを整理しており、第2部の資料編では、20社の企業事例とアンケート結果を掲載している。報告書は、5月中に経団連ウェブサイトでの公表を予定している。 続いて、事務局から今通常国会で成立した改正雇用保険法の内容と5月末から開催される第105回ILO総会への対応について報告した。 さらに、3月25日に厚生労働省から経団連に周知要請があった、(1)再就職支援を行う職業紹介事業者が提供するサービスにかかる留意点に関する3月14日付の通達(2)労働移動支援助成金の支給要件の見直し(3)労働者の解雇や雇止め、労働条件の切り下げにおける留意点に関するパンフレット「適切な労務管理のポイント」の改訂内容について説明が行われた。
76aca7c5-a2ba-4a14-90e4-5ee555637966
2024-02-28T12:35:47
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0512_06.html?v%3ds
# EVENT ARCHIVEイベントアーカイブ イベントアーカイブ ## KAC アーティスト・イン・レジデンス・プログラム 2014 展覧会 / シアラ・スカンラン&マシュー・ネヴィン『IMITATOR』 美術 その他 アイルランドより2名のキュレーター・アーティストを招き、ビデオ・インスタレーション作品による展覧会『IMITATOR』を開催します。今回のレジデント・アーティストは、ダブリンで芸術家団体MARTを組織しているシアラ・スカンランとマシュー・ネヴィンです。 「KACアーティスト・イン・レジデンス・プログラム」では、異なる文化に触れることで新しい芸術表現を生み出そうとする新進又は若手のアーティストや芸術分野の研究者等を受け入れ、京都での滞在創作活動の支援を行っています(公募部門では、舞台芸術分野と造形分野を隔年で募集)。 ■展覧会テーマ「IMITATOR」について 「イミテーションは追従の最も誠実なかたちである。」 英国の作家チャールズ・カレブ・コルトン(1780 年-1832 年)の格言より 「私たちはたいがいイミテーターの国民であり、西欧の日本人のような国民なのかもしれない。」 初代アイルランド大統領ダグラス・ハイド(1892年) シアラとマシューは、映像作家トリッシュ・マクアダムス、造形作家アンドリュー・カーソン、アイルランドの人気ミュージシャンのローシーン・Oらともに、それぞれの考えに基づき資質を生かしながら「イミテーション」というテーマで映像作品を制作しました。 カメラで自分を撮影する「自撮り」。ささやかな名声を手にすること。自分の欲望を満たすことに執着すること。ソーシャルメディアでの自己アピール。現代におけるナルシシズムのかたちは、生活様式に応じて日々変化し続けています。今回のパフォーマティブ(行為遂行的)なインスタレーションでは、ソーシャルメディアやテレビ、ラジオ、youtubeなどを通じて人々のあいだに伝染し、「有名」になっていく装置をつくりだします。観客も映像で上演される一連の奇妙な行為を「イミテート」し、さらには世界中に広まって芸術的なパフォーマンス運動となっていく過程を検証します。 1011 日時 2014年8月2日(土) - 8月10日(日) 10:00 ~ 20:00 ※会期中無休 会場 京都芸術センター ミーティングルーム2 トーク・イベント「IMITATORS」 「イミテーション」をめぐってシアラ&マシューと日本のアーティストがお話します。 日時:8月9日(土)18:00-19:30 会場:和室「明倫」 トークゲスト:澤田知子(アーティスト)、高橋耕平(美術作家)ほか *参加費無料・事前申込不要 *詳細は以下のウェブページ http://www.kac.or.jp/events/13752/ ### MARTについて MARTは、2006年にダブリン(アイルランド)で、マシュー・ネヴィンとシアラ・スカンランによって結成された非営利団体です。知的好奇心を掻き立て教育的な効果を持つ美術の力によって、アート間のジャンルを越境しようとする理念に基づき設立されました。MARTが目的としているのは、鑑賞と制作の両方において、社会のあらゆる分野の人々と積極的に関係し合いながら、コンテンポラリーアートを文化の最前線へと押し上げることであり、とりわけ、ニューメディア、インスタレーション、彫刻、実験映像、パフォーマンスアートを手掛けるアーティストのプラットフォームとして機能することを目指しています。もともと消防署であった建物を3つの棟と2つのギャラリーへと改装し、現在40名以上のアーティストにスタジオを提供しています。また、クリエイティブフードやデザイングッズのショップも運営しています。 www.mart.ie/ ### Ciara Scanlan  (シアラ・スカンラン) MARTの共同ディレクターであり、MARTのあらゆる活動に関与する。また、ダブリンを拠点に活動するアーティストでありキュレーター。2005年にCIT Crawford College of Art & Designを第一級の成績で卒業、National College ofArt and Design(Dublin)にて修士号取得(MFA Art in the Digital World)。作品制作においては、メディアに内在する、社会を統合/分断する力をテーマとし、おもに映像、パフォーマンス、ウェブによる介入手段を用いる。また、アイルランドとイギリスにおけるニューメディア・アートとライブ・アートの発展に寄与する領域横断的団体MARTイニチアチブの創設メンバー(2007年)の一人でもある。 ### Matthew Nevin (マシュー・ネヴィン) MARTの共同ディレクターであり、企画を実行に移す役割を担う。Ballyfermot College of Further Education にてPresentation and Performance Skills for theMediaコースを修了後、Film & Television and Scenography (Design) Studies を卒業。National College of Art and DesignのMasters of Contemporary Artを修了。MARTのディレクターとして活躍しているだけでなく、自身の作品の発表や、アイルランド内外の展覧会のキュレーションも行っている。また、アートディレクター/デザイナーとして、イギリス、アイルランド、アメリカの映画・テレビ・舞台芸術におけるアート部門でも活躍している。 京都芸術センター TEL:075-213-1000 E-mail:[email protected] 平成26年度文化庁文化芸術の海外発信拠点形成事業 ### 関連事業 Kyoto A. I. R. Alliance Festival 2014
77c3cdec-92e1-4857-891a-df84019e8ca1
2024-03-03T12:01:17
https://www.kac.or.jp/events/13695/
Jplang
## どうすればいいですか。 かな かんじ おとこ: 43(よんじゅうさん)か どう すれば いいですか。 男:43課どうすればいいですか。 おんな: かいわを きいて、 こたえの きごうを かいて ください。 女:会話を聞いて、答えの記号を書いてください。 おとこ: いち 男:あーあ、何回書いても覚えられない。漢字は大変だ。もうやめたい。 女:どうしたんですか。やめたいなんて言って。漢字は大切でしょう? 女:そうですねえ。1日で全部覚えるのは大変だけど、毎日少しでも勉強すれば、そんなに忘れないし、大変じゃないですよ。 ☆☆ 男:1 女:女の人は、どうすれば漢字がよく覚えられると言っていますか。 おとこ: あーあ、 なんかい かいても おぼえられない。 かんじは たいへんだ。 もう やめたい。 男:そうですよね。漢字は大切ですよね。でも、どうすれば覚えられるのか...。 男:そうですねえ。わかっているんですけどねえ。うーん。 男:a.一度にたくさん勉強すれば、覚えられます。 男:c.毎日少しでも勉強すれば、覚えられます。 {43-01A} 女:女の人は、どうすれば漢字がよく覚えられると言っていますか。 男:b.何回も書けば、覚えられます。 男:d.漢字が大切だとわかっていれば、覚えられます。
7a487fa8-1bfb-410f-a6e3-0b9e47fb60cc
2024-02-26T19:38:45
https://jplang.tufs.ac.jp/pl/ch/21/L21-43-tlc.html
なごや食育ひろば:イベント情報(市主催等)
ホームイベント情報名古屋市からのお知らせイベント情報(市主催等) ## イベント情報(市主催等) 詳しくは、各イベントの担当部署へお問い合わせください。 名古屋市のイベント情報一覧 日程 名称 申込 期間 対象者 費用 開催 場所 担当 部署 1月14日(日曜日) 1月28日(日曜日) 2月25日(日曜日) 3月24日(日曜日) 親子クッキング 詳細は広報紙TOKOLA又はHPをご確認ください。 Googleフォームから申込。 (抽選) 親子 (4歳以上の子どもと保護者) 1人400円 港区 (とだがわこどもランド) とだがわこどもランド (052-304-1500) 1月16日(火曜日) 2月6日(火曜日) 3月5日(火曜日) おしゃべりべびも 申込不要 親子 無料 高岳児童館 高岳児童館 (052-932-1719) 1月17日(水曜日) 3月6日(水曜日) 子育て中の方の手づくり教室 詳細は広報紙TOKOLA又はHPをご確認ください。 窓口にて代金を添えて申込。 (先着順) 子育て中の方 1名500円(託児別途500円) 港区 (とだがわこどもランド) とだがわこどもランド (052-304-1500) 1月23日(火曜日) 2月13日(火曜日) 2月27日(火曜日) 3月12日(火曜日) ももちゃんひろば 申込不要 親子 無料 高岳児童館 高岳児童館 (052-932-1718) 2月11日(日曜日) 3月10日(日曜日) こどもクッキング 当日整理券配布(先着順) 小中高生 無料 港区 (とだがわこどもランド) とだがわこどもランド (052-304-1500) 3月1日(金曜日) 乳児食生活教室(12から18か月) 詳細は広報紙TOKOLA又はHPをご確認ください。 窓口にて代金を添えて申込。 (先着順) 乳児と保護者 1名400円 (託児別途500円) 港区 (とだがわこどもランド) とだがわこどもランド (052-304-1500) 3月6日(水曜日)から3月15日(金曜日)9時45分から15時30分 調理補助スタッフ養成講習 2月1日(木曜日)から2月20日(火曜日) 市内在住55歳以上の方 未定 高齢者就業支援センター 高齢者就業支援センター (052-842-4691) 3月9日(土曜日) 親子和菓子づくり体験 -季節と出会う 春の和菓子づくり- 8月25日(金曜日)から1月25日(木曜日) 小3から中学生とその保護者(2人1組) 受講料1組750円 教材費1組1,000円 西区 (西生涯学習センター) 西生涯学習センター (052-532-1551) 3月20日(水曜日・祝日) 子ども食堂『3150(さいこー)食堂』 当日整理券配布(先着順) みんな 無料 港区 (とだがわこどもランド) とだがわこどもランド (052-304-1500) 3月23日(土曜日) 志段味図書館 フードドライブ 当日持ち込み どなたでも 無料 志段味図書館1階おはなしの部屋 名古屋市志段味図書館 (052-736-6907) 3月25日(月曜日) ミオーの春休み 未定 小学生から高校生 無料 南児童館 南児童館 (052-612-9795) 3月28日(木曜日) 離乳食のたべくらべ(前半) 3月14日(木曜日)から3月28日(木曜日) 5か月から9か月の乳児と保護者 無料 南児童館 南児童館 (052-612-9795) ▲このページの先頭へ戻る イベント情報へ戻る
7e0db643-a446-4f77-8a81-08e15d665a3b
2024-02-13T03:15:10
https://www.kenko-shokuiku.city.nagoya.jp/event/lecture.html
ひろしま国際プラザ | 広島県内を訪問中!~その1~広島県海外日本語教師養成研修(韓国)
広島県内を訪問中!~その1~広島県海外日本語教師養成研修(韓国)【2018/2/1up】 1月10日に始まった広島県海外日本語教師養成研修(韓国)では、韓国の日本語教師の方々(以下、研修員)に広島のことをよりよく知っていただくために、県内の様々なところを訪問しています。今回は、研修員が訪れた場所を2回に分けて紹介します。 最初は17日に訪問した広島大学です。 この日は時折雨がぱらつく、ちょっと残念なお天気でしたが、キャンパスガイドの方とともに、大学内を歩きながら、大学のことをいろいろ教えていただきました。午後からは教育学部で日本語教育を専攻する学生のための授業を見学させていただいたあと、学生たちと意見交換を行いました。この日は海外で教育実習をする予定の日本人学生が模擬授業を行ったのですが、それを踏まえてどうすれば学習者の興味を引く授業ができるのか研修員がアドバイスしたり、逆に日本人学生が今日本で流行っているものについて研修員に情報提供したりするなど、活発に話し合いを行うことができました。 続いて、18日に訪問した下蒲刈中学校です。 下蒲刈中学校では授業見学を行った後、校長先生から学校の紹介などしていただきました。続いて、「教師は何人いるか」「教師は週何時間授業があるか」など、日本と韓国の教育現場の相違について、活発な質疑応答が行われました。 午後からは松濤園を訪れ、朝鮮通信使船が通った海を眺めながら、歴史に思いを馳せていました。 21日(土)は御薗宇小学校で行われた「とんど」に参加させていただきました。小学生から事前に手作りの招待状をもらっていた研修員は、とても楽しみにしていました。また、研修員は日本にはこれまで何回も来た事があったのですが、「とんど」を見るのは初めてだったようで、当日は興味津々でいろいろな行事に参加させていただきました。 普通の観光旅行では見ることができない広島の様々な面に触れながら、彼女たちがどのような学びを得ているのか、それがどのような形で、帰国後に活かされてくるのか、楽しみです。 引き続き、「その2」もご覧ください。
7fcfca16-4642-4fdd-8e55-d03017027a71
2024-02-29T11:33:50
https://hiroshima-hip.or.jp/blog/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E5%86%85%E3%82%92%E8%A8%AA%E5%95%8F%E4%B8%AD%EF%BC%81%EF%BD%9E%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91%EF%BD%9E%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E6%B5%B7%E5%A4%96%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/
# No.405: 東京都心に、4次元デジタル宇宙シアターの姉妹ドーム「シンラドーム」誕生 東京都千代田区北の丸公園の科学技術館に、8月20日 (水) 夕方、立体フル デジタルドームシアター「シンラドーム」がオープンします。ここでは、直径 10メートルのドームスクリーンで大迫力の立体映像をご覧いただくことができ ます。 このシンラドームでは、国立天文台4次元デジタル宇宙 (4D2U) プロジェク トによる映像作品も投影されます。 4D2Uの映像作品は、これまで、国立天文台三鷹キャンパスの4次元デジタル 宇宙シアターのドームスクリーンでご覧いただける他は、平面スクリーンを用 いた投影が数施設でご覧いただけるだけでした。今回の科学技術館シンラドー ムでの4D2U作品の投影は、国立天文台外では日本で初めての立体ドームでの作 品公開となります。 国立天文台と、科学技術館を運営する日本科学技術振興財団では、武蔵野美 術大学、理化学研究所、コニカミノルタプラネタリウム株式会社、株式会社五 藤光学研究所とともに、「4次元デジタル宇宙映像配給システムの構築」とし て共同研究を行ってきました。その成果として、2007年3月に完成した国立天 文台4次元デジタル宇宙シアターに続き、この8月に科学技術館に立体フルデジ タルドームシアター「シンラドーム」が誕生することになりました。 この「シンラ」という名前は「森羅万象」に由来しています。国立天文台を はじめとする様々な研究機関や大学との連携により、宇宙の星や銀河の世界は もちろん、細胞の中のDNAやタンパク質の世界、地球の水と生命の世界をドー ムいっぱいに映し出します。 科学技術館では、8月20日以降、このシンラドームにて立体映像の公開を 行っていきます。公開日は毎日で、事前の申し込みは必要ありません。 また、毎週土曜日の午後は、引き続き、科学ライブショー「ユニバース」を 上演します。国立天文台の研究者も、これまでと同様、ライブショーの案内役 やゲストとして時折登場する予定です。 ○お問い合わせ先: 日本科学技術振興財団 科学技術館事業部 電話 03-3212-8544 参照: 科学技術館4階B室「シンラドーム」リニューアルオープンのお知らせ http://www.jsf.or.jp/info/2008/08/post_145.php 国立天文台 4次元デジタル宇宙シアター 公開のご案内 および 台外での一般公開 http://www.nao.ac.jp/about/mtk/4d2u/index.html 科学ライブショー「ユニバース」について http://universe.chimons.org/ 2008年8月19日            国立天文台・広報室
8152ba71-6f87-4a9f-99b9-f56b21099d1d
2023-06-14T03:21:40
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000405.html
【報告】1/20 おこ助講座(基礎編・応用編)| せんだいメディアテーク
日本語字幕 2019年02月10日更新 【報告】1/20 おこ助講座(基礎編・応用編) 去る1月20日(日) 現在活動中の日本語字幕制作者を対象にした「おこ助講座」を実施しました。 ##### おこ助とは・・・ 特定非営利活動法人メディア・アクセス・サポートセンター(MASC)が開発した字幕制作に対応したソフトウェア。さまざまな機能が使える「おこ助Pro3」とボランティア活動などに対応した無償版「おこ助Community」がある。 12月に実施されたバリアフリー上映ですでに「おこ助」を使った字幕制作を体験している制作者。 今回の講座でさらに便利な機能を知ることができました。 開館以来続けてきているせんだいメディアテークのバリアフリー上映。 15年以上の年月の中で、バリアフリー上映を取り巻く環境もずいぶん変化しました。 この数年で「UDCast」というシステムが普及し、専用のアプリをダウンロードした端末があれば いつでも音声ガイドや日本語字幕がついた映画を楽しむことができるようになりました。 しかし日本語字幕に関してはスマートホンの画面などに出された字幕を映画館で見ることは 画面の光が周囲の方の邪魔になったり、スクリーンを撮影しているのでは という誤解を受けてしまうため、専用のメガネ端末が必要となります。 最新の技術や現状の課題など、操作研修を超えた充実の講座となりました。 今回の講座を踏まえ、現在6月のバリアフリー上映に向けて活動を開始しています。 春にはまた新たに日本語字幕制作者の募集をおこなう予定です。 詳細は決まり次第このプロジェクトブログにてお知らせしますので、ぜひ皆さまご参加ください。 ←前の記事を読む プロジェクトのトップに戻る
88a77390-9280-4232-8418-5dce66e86d6a
2024-03-01T18:33:14
https://www.smt.jp/projects/bfdesign/2019/02/post-15.html
日本雅楽の源流の1つは中国大陸から伝わった音楽や舞です。しかし、中国本来の「雅楽」とは、日本に伝来したものとは少し違っていました。 中国の「雅楽」は、天子の祖先や神を祀(まつ)るためのもので、周(紀元前1046~256年)の時代に生まれました。この雅楽は、八音(はちいん)といって、金・石・糸・竹・匏(ほう:ひょうたんのこと)・土・革・木の8つの素材からそれぞれ作られる楽器で演奏され、また舞は文舞(ぶんのまい)・武舞(ぶのまい)に分かれていました。細かい部分は歴代の王朝ごとに少しずつ違っていましたが、正式な儀礼用の音楽であることには変わりありませんでした。 当時の中国にはこの「雅楽」のほか、西域から伝わった胡楽(こがく)と中国の伝統的な音楽が融合した、「燕楽(えんがく)」と呼ばれる楽舞がありました。燕楽は宴会などのくだけた席で演奏されるもので、実は日本に雅楽[唐楽]として伝わったのは、この燕楽のほうだったのです。 平安時代という古い時代に体系化された雅楽が、今日まで伝承されてきたのは、各時代の権力者や社寺が雅楽を保護してきたことに加えて、雅楽を代々受け継ぐ「楽家(がっけ)」という存在が欠かせません。 その家の代々の子孫が技芸を伝承する楽家は、少数の家が伝承のすべてを独占するのではなく、楽器ごとにそれぞれ専門が分かれています。さらに、大まかな伝承の流れが京都、奈良、天王寺の3つに分かれており、各楽家には本家から分かれた分家も複数ありました。多くの楽家が協力しあうことで、雅楽は戦乱などのさまざまな危機を乗り越えて伝承されてきたのです。 20世紀以降、楽家は減り続けています。かつては宮内庁楽部で多くを占めていた楽家出身者が、今では定員の半数にも満たなくなっているのです。 唐楽(とうがく)の曲名をみると、「春」の字がついているものが何曲もあることに気付くかもしれません。たとえば、鶯(うぐいす)の鳴き声のような旋律が用いられる『春鶯囀(しゅんのうでん)』のほか、春の調子である双調(そうじょう)らしい明るい曲調の『春庭花(しゅんでいか)』や春宮の元服に奏するのが慣例だった『喜春楽(きしゅんらく)』などが挙げられます。 唐の時代に宮廷で行われた楽舞には、「春」を含む曲名はさらに多かったようです。『春楊柳』、『玉京春』、『布陽春』、『春光好』、『迎春花』、『鳳桜春』、『万園春』など、春を題材にした曲目が多数、記録に残されています。 寒い冬が終わり、迎えた春の明るい情景は、華やかな唐の宮廷にもっともふさわしいものとして喜ばれたのでしょう。 唐楽(とうがく)の曲名が、『春鶯囀(しゅんのうでん)』や『傾盃楽(けいばいらく)』のように、漢字から曲の内容がなんとなく想像できるものが多いのと対照的に、高麗楽(こまがく)の曲名は、『納曽利(なそり)』など、漢字からは一見意味がよくわからないものが多くみられます。高麗楽の曲名は、古代朝鮮語の発音を漢字にあてたと思われるものが多く、漢字の表記が一定していないためです。 たとえば『納曽利(なそり)』を朝鮮語で解釈すると、「ナ」は「儺」、「ソリ」は「歌」の意味を持ちます。つまりこの曲は、厄病神(やくびょうがみ)を追い払う儀礼「追儺(ついな)」で用いられた曲と解釈されています。このように、曲名の本来の意味を探る試みも、一部の研究者によって行われています。 平安時代、王朝貴族たちの手によって確立された雅楽は、中世以降は武家たちによっても庇護(ひご)され続けました。 なかでも徳川幕府による庇護は手厚く、たとえば17世紀、徳川家康の50回忌法要で、京都・奈良・天王寺の三方の楽人(がくにん)が江戸で雅楽を奏しましたが、この楽人に対して幕府は特別に領地を与えたほどでした。 江戸時代には、幕府のほかにも雅楽を愛好した大名が各地にいました。彦根藩[現在の滋賀県]や紀州藩[現在の和歌山県]の藩主は、古い楽器を収集したことで知られます。また、雅楽曲をともなう儀式を行ったり、藩校で雅楽を教えたりした藩が、全国に多数あったことが記録に残っています。 このように江戸時代は、平安時代に次いで、第二の雅楽の黄金時代とも呼べるような時代だったのです。 「雅楽」という言葉は中国の古代に起源をもっています。また、その内容は、西アジアから東アジアに至る広い地域の楽舞の影響を受けています。つまり、日本に伝わっている雅楽は、アジアの音楽文化に深く根ざしているものなのです。広くアジア文化史を研究する視点で、雅楽を研究している学者もいます。 日本の雅楽が唐代の文化を継承し、さらにアジア各地の文化と繋がっていることを考えると、雅楽の面白い見方ができるでしょう。中国の敦煌で発見された琵琶譜が日本の琵琶譜と似ているなどの例があることから、島国の日本には、大陸で時代とともに変わっていった雅楽の古い形が残されているともいわれます。 また、古くから伝来した朝鮮半島や中国大陸の楽舞の影響を受けながらも、日本古来の歌舞はそれらと融合して原形を失ってしまうことはなく、それぞれが脈々と伝承されてきたことも見落とせない点といえるでしょう。
8fd96186-9e26-4a18-a84d-6155f83bde8d
2023-09-28T04:58:02
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc22/syoutai/kansyou2/index03.html
ウィズレター(酒田市男女共同参画推進センターだより)発行のご案内:酒田市公式ウェブサイト
# ウィズレター(酒田市男女共同参画推進センターだより)発行のご案内 更新日:2024年1月31日 ## ウィズレター(酒田市男女共同参画推進センターだより)とは 当センターの各種事業の情報を市民に広く提供する目的で発行しています。 ぜひご覧ください。 配置場所:交流ひろば、市役所1階ロビー、総合文化センター、ミライニ、各総合支所地域振興課、市民健康センター、中町にぎわい健康プラザ、各コミュニティセンター、各子育て支援センター ## 令和5年度 ウィズレター第108号(PDF:3,334KB) 内容:市民ワークショップ実施報告、学生向け講座実施報告、ウィズ講座実施報告、ミニ講座実施報告、女性に対する暴力をなくす運動 ウィズレター第107号(PDF:2,850KB) 内容:酒田市パートナーシップ宣誓制度、ウィズ共催事業実施報告、ウィズ講座実施報告、ウィズ委託講座募集、チェリアフェスティバル山形2023サテライト会場、「男女共同参画週間」活動報告 ## 令和4年度から平成30年度のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。 令和4年度 令和3年度 令和2年度 令和元年度 平成30年度 ## 関連情報 男女共同参画推進センター「ウィズ」 ウィズ イベント情報 ### 令和4年度 ウィズレター第106号(PDF:2,035KB) ウィズレター第105号(PDF:2,191KB) ウィズレター第104号(PDF:1,455KB) ### 令和3年度 ウィズレター第103号(PDF:1,516KB) ウィズレター第102号(PDF:1,208KB) ウィズレター第101号(PDF:1,217KB) ### 令和2年度 ウィズレター第100号(PDF:1,119KB) ウィズレター第99号(PDF:1,258KB) ウィズレター第98号(PDF:1,186KB) ウィズレター第97号(PDF:1,039KB) ### 令和元年度 ウィズレター第96号(PDF:1,059KB) ウィズレター第95号(PDF:1,127KB) ウィズレター第94号(PDF:1,040KB) ウィズレター第93号(PDF:869KB) ### 平成30年度 ウィズレター第92号(PDF:1,098KB) ウィズレター第91号(PDF:1,309KB) ウィズレター第90号(PDF:1,242KB) ウィズレター第89号(PDF:1,081KB) 地域創生部 地域共生課 男女共同参画推進センター 〒998-0044 酒田市中町三丁目4-5 交流ひろば内 電話:0234-26-5616 ファックス:0234-26-5617
90e79b61-67d2-45c8-86f7-afefb1fa4954
2024-01-30T16:00:10
https://www.city.sakata.lg.jp/kurashi/danjyo/withletter_hakkou.html
2024年9月カレンダー(コミュニティ)/町田市ホームページ
本文ここから # 2024年2月カレンダー(コミュニティ) さまざまな催し物を開催日ごとにご案内しています。 掲載期間は、先月分、今月分、来月分です。 イベントダイヤルで募集中のイベントの検索・申込は、イベント申込システム「イベシス」をご利用ください。 イベント検索・申込「イベシス」 子ども・子育て世帯向けのイベント情報は、まちだ子育てサイト内のイベント情報をご利用ください。 まちだ子育てサイト ## 本日開催のイベント ## イベントカテゴリーの一覧 すべてのイベントを表示 暮らし 子育て・教育 医療・福祉 文化・スポーツ コミュニティ 観光 事業者向け その他 多数のイベントとは、6件以上のイベントが開催される日です。 リスト形式で表示
9c78fa5c-2de2-435f-afb8-dc9c154bb3ed
2024-02-27T11:00:14
https://www.city.machida.tokyo.jp/event/community/calendar/calendar.html
道州制を推進する国民会議を開催 (2013年6月13日 No.3134) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年6月13日 No.3134 道州制を推進する国民会議を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年6月13日 No.3134 道州制を推進する国民会議を開催 -道州制推進基本法案早期成立へ与野党と意見交換 道州制を推進する国民会議で発言する 自民党の今村道州制推進本部長 経団連、日本商工会議所(岡村正会頭)、経済同友会(長谷川閑史代表幹事)の3団体は5日、都内で道州制推進知事・指定都市市長連合(以下、首長連合)とともに、関西経済連合会、経済広報センターの後援のもと、「道州制を推進する国民会議」を開催した。当日は、自民党の今村雅弘道州制推進本部長、公明党の石川博崇道州制推進本部事務局次長、みんなの党の江口克彦最高顧問、日本維新の会の松浪健太道州制基本法推進プロジェクト・チーム座長が来席し、企業、関係省庁、地方自治体、マスメディアなどから約200名が参加した。 開会あいさつで経団連の畔柳信雄副会長・道州制推進委員長は、「日本経済を着実な成長軌道に乗せていくためには、成長戦略の実行とあわせて、地方の潜在力を発揮させる統治制度への改革、すなわち道州制の実現が不可欠。現在自民・公明両党で議論されている道州制推進基本法案を早期に成立させ、一定の道筋をつけることが重要」と強調した。 続いて、自民党の今村本部長が、党における道州制に関する検討経緯を紹介したうえで、「安倍首相も道州制推進に前向きであり、地方自治体等の意見も踏まえながら、今国会での法案提出に向けて引き続き努力したい。あわせて、次期参議院選挙の政権公約に向けて、道州制についての党の考え方をまとめる予定である」と強い意欲を示した。 次に公明党の石川事務局次長は、「自民党との法案化に向けた作業はほぼ終えつつあるが、公明党としては、地方が主体的に関与できる項目を盛り込むよう主張している。野党の理解も得ながら、今国会での法案提出に向け全力を尽くしたい」と表明した。 一方、日本維新の会、みんなの党は、自公同様、道州制の推進については前向きな姿勢と理解を示したが、法案提出の時期や内容について自公と若干の違いを表明。みんなの党の江口最高顧問は、「今国会ではなく、参議院選挙後に自民・公明・みんな・維新の4党共同で提出することがより望ましい」との考えを示した。また、日本維新の会の松浪座長からは、「みんなの党との共同で道州制への移行のための改革基本法案を提出すべく作業を進めている」旨の発言があった。 その後の懇談では、古川康首長連合副代表(佐賀県知事)から、中央省庁、地方支分部局の改廃も法案に盛り込んでもらいたいとの要望が出された。各党からは、中央省庁が担うことが不可欠な分野以外は地方に権限を移譲し、具体的な役割分担は国民会議で議論する方針が示された。 最後に、村井嘉浩首長連合共同代表(宮城県知事)が閉会あいさつし、「本日出席の国会議員、地方自治体、企業等の関係者が力をあわせ、道州制推進に取り組むことが重要」と締めくくった。
9fdff953-ad97-42e7-a884-4f0d76792b2c
2024-03-01T08:39:01
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0613_06.html?v%3dp
5afc # 白浜町立日置中学校:特色ある教育活動 更新日:2017年10月3日 特色ある教育活動 学力の向上をめざして (1) 個に応じた指導を充実します ・ティームティーチングの導入。 (2) 学ぶ姿勢や家庭学習を大切にします ・日置中学校版「学習の手引き」「家庭学習の手引き」の作成と活用。 (3) 補充学習を充実します ・教育のプロを講師に招いた、3年生水曜日6時間目の補習授業。 ・長期休業中、定期テスト期間中の補習学習。 (4) 読書指導を充実します ・朝の10分間の読書。 ・職員によるブックトークや読み聞かせ。 ・2部屋の図書館による、読書センターと情報・学習センターの機能の充実。 ・図書ボランティアや生徒の委員会活動による図書館活動の充実。 (5) 地域や外部の人材を積極的に活用します ・日置の地域に住まわれているその道のプロの方々の講師による授業の充実。 (6) 総合的な学習の時間を充実させます ・模擬会社をつくり、商品開発を行う過程を通して、課題に対し主体的、創造的、協同的に取り組む態度を育てる。 地域と手をつなぎ、地域に貢献する学校をめざして (1) 地域参加型の学校行事を取り入れます ・地域清掃活動、町駅伝大会への参加。地域の方々が参加できる体育祭。 (2) 学校ボランティアの方々に来て頂きます ・クラブ指導、図書室の整備、読み聞かせ、本の紹介、校内美化等。 (3) 保育園、小学校との連携を強めます ・生徒や職員の交流。合同避難訓練や出前授業の実施。 心を耕し、自治を大切に基づくけじめのある学校をめざして (1) 道徳の授業を充実します ・全職員による道徳の授業の実施。 (2) 生徒会活動を大切にします ・生徒たちによる自治活動の支援。 (3) けじめを大切にした生徒指導を行います ・教師の一致した指導。 ・青少年センターなど関係機関との連携。 教育委員会 総務学事係 〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町1600番地 電話:(0739)43-5830 ファックス:(0739)43-5665
a1e518cd-fcae-40c9-8d2d-5789fb6920c9
2024-02-28T02:01:24
http://www.town.shirahama.wakayama.jp/i/kosodate/kosodate/chugakko/hiki/1452760037713.html
日本財団図書館(電子図書館) 「海洋科学から見る水惑星の多角的視点にたつ基礎研究」研究報告書? Q&A集
Q124 サンゴは動物ですか? A124 サンゴは動物です。サンゴにはいろいろな種類がいますが、多くのサンゴは岩にくっついていて、動き回ることができません。樹木のような枝分かれしたものもいるために植物のように思えるかも知れませんが、動物なのです。サンゴの体は肉と骨からできていますが、サンゴの細胞は細胞壁がなく、また葉緑体なども持っていません。これらは植物の細胞との大きな違いです。サンゴは触手で動物プランクトンを捕らえて口から胃の中に入れ、そこで消化して養分を吸収します。これらのことからも、サンゴが動物であることが分かるでしょう。サンゴの骨は石灰質で弾力性がありません。サンゴには植物のような根はなく、土の中に埋まって休眠する種子もありません。サンゴの体は2層に並んだ細胞からできており、造礁サンゴでは内側の細胞の中に褐虫藻が住んでいます。褐虫藻は光合成ができますので、サンゴは光のよく届く明るい場所に多く住んでいるのです。 Q125 サンゴは動いたり移動したりできるのですか? A125 サンゴには岩にくっついたまま動けない固着性のサンゴと、岩にくっつかずに海底に転がっているような非固着性のサンゴがいます。固着性のサンゴは動き回ることはできませんが、非固着性のサンゴエビやカニのように活発に動き回ることは困難です。サンゴはイソギンチャクのような形をした小さなポリプが、芽を出してどんどん増え、それらが離れずにくっついたままの状態で数を増やしていってできています。このような形のサンゴを群体サンゴといいます。たった一個のポリプからできているサンゴを単体サンゴといいます。多くのサンゴは夜になるとポリプがのびて触手を伸ばし、プランクトンを捕らえます。ポリプは活発に運動することができますが、群体は動き回ったりすることはできません。砂泥の上に住んでいるサンゴで、ワレクサビライシはゆっくりと動くことができ、スッポサンゴは共生しているホシムシに引っぱられて活発に移動することができます。 Q126 サンゴはどのようにして成長するのですか? A126 サンゴには群体サンゴと単体サンゴがあります。群体サンゴは沢山のポリプが集まってできていますが、単体サンゴはたった1個のポリプからできています。群体の中のポリプが十分に成長した時には、サンゴの種類によってほぼ同じ大きさになります。群体サンゴの場合にはポリプが脇から芽を出したり、あるいはポリプが2つに分かれるようにして数を増やしていきます。ポリプは必ず骨の中のコップのような穴に入っていますので、ポリプが数を増やすときに骨も一緒に増えていきます。このようにして群体サンゴはポリプの数を増やすことによって成長するのです。群体のどの方向に向かってポリプを増やして行くかによって、さまざまな形の群体ができあがります。ちょうど、芽のつき方や枝の伸び方によって木の形ができあがっていくのと同じようなものです。それに比べて、単体サンゴはポリプが1個しかありませんので、ポリプの大きさが増加して成長します。
a23c650b-f0e2-4c60-b3c9-a7690c90a130
2024-02-28T03:27:30
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00825/contents/047.htm
邦楽ワークショップブログ : 2013年9月
### 謡曲にチャレンジ 9月11日は学生によるワークショップの第1回目でした。 担当は現代邦楽コース3年のKさんによる、「謡曲にチャレンジ」のワークショップでした。 ただ謡曲を伝授するだけでなく、それをもとに音楽づくりをしてほしかったのですが、どうやって謡曲をもとに音楽づくりをすればいいのか、リーダー自信が理解していないうちにワークショップをはじまてしまった上に、準備期間が1週間しかなかったためにワークショップ全体がいきあたりばったりでたくさんサポートをしました。 結果、学生は独自の歌詞を作って唄った後、その歌詞をもとに音楽づくりをしてくれ、なんとか日本の唄による声のワークショップができました。 Kさんは三味線専攻なので、次回は是非三味線でもワークショップをしていただきたいです。 その時は堂々としたワークショップぶりをみせてくれることでしょう。 学生によるワークショップ1回目、お疲れ様でした。 以下はKさんによる授業報告と感想です。 授業担当 吉原佐知子 記 「謡曲にチャレンジ!!」 :ワークショップリーダー 現代邦楽コース-三味線専攻 ☆実施日 2013/9/11 ☆対象 大学生9名 用意するもの ・自身の声 題材にしたもの。 ・羽衣のキリの謡(最後の場面) ☆授業目的 「邦楽の発声にふれたり、自分たちでオリジナルの謡曲を作って謡曲を体験してもらう」 授業の流れ ❶アイスブレイクとして、邦楽の発声を理解してもらうための声出し。(※円になって)【20分:予定】 ⒈一声に「ダァ!ダァ!」とお腹から声を出して発声する(ダァという音形がお腹にちからを入れやすい) ⒉今度は一人づつ一声入魂に「ダァ!」発声をする。 ⒊羽衣を節ごとに真似して歌ってもらう。 能には中音や上音といった独自の音程概念がある。対象の生徒はクラシックの学生ばかりだったが、みんながんばって真似っこしていた。 ❷グループに分かれて「七五七五」の文を作る。 その歌詞を謡曲風に歌詞を発表する。 作品:1グループ目 「みたらしだんご 草だんご 三色だんごに ごまだんご」 2グループ目 「新校舎 ライトアップで 照らし出す 学費の結晶」 ・ここで先ほどのアイスブレイクで体験した羽衣の謡をヒントに、謡曲の音階を付け↑の句を発表してもらった。 ・羽衣の謡本のウキや下げの表示を初心者にも関わらず要点をつかんで使いこなしていた(実際、音程の高低を七五七五の文に書き込んでいた模様) ❸さらにアレンジ 先ほど作って発表した謡曲に、さらにアレンジを加える。 目安としては、謡いの型にとらわれないで、自由な発想で作るようにと指示を出した。 ❹発表 ユニークなアレンジを発表してくれた。 1グループ目は謡いの下で更にベースとして単語を唱え続けたりとパターンミュージックの導入が見られた 2グループ目は、最後の句を輪唱させた。 ❺能の説明 題材に使った、羽衣のキリの仕舞いを鑑賞、能の背景や種類を少しだけ説明。 反省点 ・(謡曲独自の)音の幅を短時間で覚えてもらおうと資料の種類を余分に用意したが、それが逆に混乱を招いた。 ・能の資料を見せたり、説明を沢山したかったが、時間も合わずそれができなかった。 ・そして、それができなかったために、生徒が謡曲をイメージできていない状態で音楽づくりをしてしまった。 ・決めておいた授業の流れを変えてしまったり、時間内に授業を展開する事ができなかった。 感想 「学費の結晶」という単語一つだが、音楽(謡曲の謡い)をつけることによってより言葉内容の表現を深くできたと思う。謡曲のあり方を私も自身がまた再び見直す事ができた。 謡曲は音楽というより舞台芸術の庭の芸能であり、音楽的要素を抽出して行う邦楽ワークショップには題材として相応しくないのではと悩みつつ授業案を立てた。だが逆に音楽づくりを最大に活かせ、なおかつ謡曲ならではの「言葉を取り入れた音楽づくり」をする事ができてよかった。 最後に。みんな元気に純粋に取り組んでくれて嬉しかった。声出しも楽しんでいた生徒もいて、ワークショップリーダーとても楽むことができ、やりがいがあった。 YouTube: 邦楽ワークショップ 謡曲にチャレンジ YouTube: 邦楽ワークショップ 謡曲による音楽づくり YouTube: 邦楽ワークショップ 謡曲にチャレンジ YouTube: 邦楽ワークショップ 謡曲による音楽づくり ### 後期の邦楽ワークショップにむけて 後期は学生によるワークショップが主体となるため、後期第1回目のワークショップは、ワークショップ案のアイディアが広がるよう、2012年度のワークショップ内容を一覧にしたものを手だてとして、ワークショップの組み立て方やリーダーとしての進め方,注意点などをアドバイスしました。 以下は2012年度の年間授業内容です。 2012.xlsxをダウンロード <表>2012年度、邦楽ワークショップ年間授業内容 この表を見て、それぞれのワークショップについて説明していき、その後、実践例として手拍子でコール&レスポンスを主体とした音楽ゲームをした後、最後に2人で1面の箏を使って、全音音階で新しい奏法を使いながら、コール&レスポンスの構造を取り入れた音楽づくりをしました。 20130904をダウンロード <写真1>アイスブレイクの様子 PICT0005.JPGをダウンロード <写真2>箏の全体ワークショップの様子 来週からは学生によるワークショップです。 たくさんの新しいアイディアの出現を期待します。 授業担当:吉原佐知子 記 YouTube: 邦楽ワークショップ 全音音階 動画<全音音階による音楽づくり発表>
a3a4b17a-caa3-475c-90cd-602b279537f7
2024-02-28T10:15:07
https://blog.senzoku.ac.jp/hougaku/2013/09/?no_prefetch%3d1
アルプスSABO NEWS
平成23年度(第14回)松本砂防事務所工事安全対策研究発表会を開催しました! 平成24年2月22日(水)大町市のサン・アルプス大町において平成23年度(第14回)松本砂防事務所工事安全対策研究発表会を開催しました。 この工事安全対策研究発表会は、平成8年12月6日に発生した蒲原沢災害によって、工事現場における安全対策のあり方が大きくクロ-ズアップされ、各工事現場でさまざまな安全対策が取り組まれるようになりました。 こうした背景から、松本砂防事務所工事安全対策協議会では、建設労働災害の根絶を目指し、各工事現場で取り組んだ安全対策に関する研究発表会を開催し、砂防工事等の現場における安全対策や創意工夫などについて学べる情報の共有の場として実施しています。 平成10年度に第1回を開催し、今回で14回目の開催となり約200名が参加しました。 今年度の応募論文は36編で、1月に一次選考会を実施し、事前に発表論文6編を選定しました。 又、会場の前では、ポスターセッションも同時に行い、創意工夫した事例などを紹介し、参加者による投票により表彰も実施しました。 今回は、原点である蒲原沢災害に立ち返ってもらうため、本発表の前に、特別発表として、 「H8.12.6蒲原沢災害から15年 ~教訓として何が変わったか~」と題して松本砂防事務所工務課長による発表がありました。続いて、本発表の6編の論文発表及び質疑応答に引き続き、選考時間を利用して、「蒲原沢を語り継いでいく ~蒲原沢土石流災害を支援して~」と題して、砂防関係工事現場代理人の会 顧問 林 数一氏による講演を行いました。その後、選考委員長の岡村北陸技術事務所長より成績発表、中川大町労働基準監督署長より講評をいただき、各発表者への表彰を行いました。 審査員は、大町労働基準監督署長 中川賢一氏、新建新聞社新建新聞編集局長 綿貫芳文氏、(株)社会安全研究所上席研究員 牧野裕至氏、長野県砂防課長 長井隆幸氏、北陸地方整備局企画部技術調整管理官 古川正幸、北陸技術事務所長 岡村幸弘氏、(社)北陸建設弘済会企画部長 青木義男氏、松本砂防事務所長 判田乾一の8名の方にお願いしました。審査結果は下記のとおりです。 ◆論文の部 (最優秀賞) 「葛葉山腹工法面工その3工事における安全対策について」 (株)守谷商会  綿貫 明氏 (優秀賞) 「地すべり工事における安全対策について」 (株)今井工務店  尾澤 利喜氏 「平成22年度社会資本整備総合交付金通常砂防工事における安全対策について」 (株)北野  高原 卓司氏 (入選) 「金山沢渓岸工その2工事における安全対策について」 (株)傳刀組  老野 裕介氏 「小滝第1号砂防堰堤その3工事における安全対策について」 創和ジャステック建設(株)  中村 豊士氏 「崩沢資材運搬路補強その2工事での取り組みについて」 金森建設(株)  小林 芳慈氏 (奨励賞) 「北股第3号砂防堰堤補強工事における安全対策について」 姫川・落田経常建設 共同企業体  勝野 幸男氏 「浦川下流第1号砂防堰堤補強工事における安全対策について」 相模組(株)  西山 暢治氏 「下北尾地区地すべり工事における安全対策について」 (株)鹿熊組  市川 秀利氏 「大所第9号砂防堰堤資材運搬道路工事における安全対策について」 (株)谷村建設  高橋 誠一氏 「乳川白沢砂防堰堤スリット化工事における安全対策について」 (株)丸山建設  赤沼 浩和氏 「災害関連緊急地すべり対策工事における安全対策について」 (株)望月組   関沢 秀行氏 ◆ポスターセッションの部 (優秀賞) 大所第9号砂防堰堤資材運搬道路工事における安全対策について (株)谷村建設  高橋 誠一氏 日向山第3号床固工工事における安全対策について (株)傳刀組  勝川 和明氏 鹿島川上流第4号床固工補強工事における安全対策について (株)峯村組  小日向 修氏 受賞されました皆様、おめでとうございました。 今後もこの工事安全対策研究発表会での発表や、その他論文などを参考に、今後もさらに工事の安全に努め、より良い社会資本整備に努めていきたいと考えています。 論文発表 ポスターセッション展示
a57692de-9247-4275-93a9-6576d1d9d2c5
2012-02-28T08:14:36
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0425.html
島(うちなー)しょくざいでごはん:oishippoの沖縄開拓ブログ: - 沖縄料理レシピなら おきレシ
5f35 春ですねっ! 4月からお弁当だわぁ~なんて方、 いらっしゃるのではないでしょうか。 おいしっぽは、子ども、夫に、 お弁当歴、10年です~ 「にんじんしりしりふりかけ、マヨソース味」の ふりかけをかけたお弁当。 お弁当の彩りによく作ってます。 レシピというほどのものではないですが、 おきレシにアップしてみました。 ↓ にんじんしりしりマヨソースふりかけ https://www.okireci.net/recipe/8275/ 自宅ランチ組はこんな風に、 同じごはんをワンプレートに盛りつけときます。 温かくなってきたので、 早起きもつらくなくなってきました。 お弁当作ってる方~~ がんばりましょうねっ! ♪♪ お知らせです♪ 「みんなのおもてなし日記」SE編集部 翔泳社さんから発売です♪ おいしっぽのおもてなしを、 春夏秋冬8ページ~掲載していただきました。 ドキドキ♡してます。 我が家に書籍が届き 嬉しくて、 庭のあちこちからお花を摘んで写真をとりました。 おかげでびしょびしょに濡れた。。汗 「おもてなし」というテーマで集まった、 他の達人14名の方々が素晴らしくって~~ 参加できたことが嬉しいです。 おもてなし、とても大切に思ってる事だったから。 こんな機会をいただけたのも、 PCの向こうのみんなのおかげです。 みんなみんな、 ありがとう~~~!!! アマゾン、楽天、その他のネット購入もこちらの、 翔泳社さんの書籍紹介サイトから飛べます ↓ https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798140452
b0defc19-1150-4a2f-9afa-890421205312
2024-02-27T14:27:32
https://www.okireci.net/blog/oishippo/004399.html
Movies | いばキラTV
### 台風に備え防災訓練【いばキラニュース】R3.9.2 「防災の日」の9月1日、水戸市は台風に備えた防災訓練を実施し、洪水発生を想定して要配慮者がいる施設やホテル・旅館への情報伝達の手順など確認しました。防災行政無線や防災ラジオなどを通じ、市民に向けて訓練用の防災情報発信も行い、災害時の避難場所などの確認を呼び掛けました。 訓練は2019年10月の台風19号を踏まえ、昨年から実施しています。市防災・危機管理課では午後0時半ごろから、防災ラジオで早めの避難や避難場所の確認など呼び掛ける訓練用の防災情報を読み上げました。那珂川沿岸をはじめとする市内の浸水想定区域内の67カ所の防災行政無線では、実際にサイレンを鳴らしました。 同区域内や土砂災害警戒区域内にある要配慮利用者施設には、各担当課からファクスで訓練用の情報を送信。高齢者施設や障害者施設、学校、医療機関など91施設が防災ラジオの放送を聞き取り、避難経路や施設利用者数など回答して、同課で情報を集約しました。 市が災害協定を締結している県ホテル旅館生活衛生同業組合水戸支部の加盟33事業者には、避難者の受け入れを要請。部屋数や人数を把握し、受け入れ要請する避難世帯数一覧表を事業者に送信するまでの一連の流れを確認しました。 同課の小林良導課長は「市民と協働での備えが大事。市民が躊躇(ちゅうちょ)することなく避難できる、コロナ禍での感染症対策の強化と、早めで分かりやすい情報発信をしていきたい」と話しました。
b0fa67d0-a281-4bf5-8ff3-469ae5565057
2024-02-26T09:55:16
https://www.ibakira.tv/movies/view/103625
まちづくり:小金井市公式WEBへようこそ
# まちづくり こがねいまちづくりフォーラム LOGOフォームによるまちづくり条例相談カードの提出 都市再生整備計画 事業地区内で工事を行う際に必要な書類 都市計画マスタープラン 用途地域 都市計画道路 小金井市の都市計画 小金井市バリアフリーのまちづくり基本構想を策定しました 土地開発公社評議員会 小金井市まちづくり条例とは 宅地開発等指導 地区計画 地区計画の届出 地区計画制度について 土地区画整理法第76条に基づく許可について 令和5年度宅地開発等審査会予定表 指定開発事業に係る標識の設置について 小金井市葬祭場の設置及び管理運営に関する指導要綱について まちづくり条例第37条第1号及び第5号に該当する事業(開発行為等) まちづくり条例第37条第2号から第4号に該当する事業(中高層建築物等) まちづくり条例第29条に係る届出様式(大規模土地取引行為の届出) まちづくり条例第31条から第36条に係る様式(大規模開発事業関係) まちづくりニュース
b3402926-2e58-4d6f-aea2-3f697b0ecdf6
2024-02-28T08:16:29
https://www.city.koganei.lg.jp/shisei/seisakukeikaku/machitoshi/machizukuri/index.html
トップページ ニュース 大島衆院議長の発言めぐり国会紛糾、与野党国対委員長会談を開催 2019年10月07日 # 大島衆院議長の発言めぐり国会紛糾、与野党国対委員長会談を開催 第200臨時国会 ニュース 国会対策委員長会談 原口一博 自民党出身の大島理森衆院議長が5日、国民投票法改正案をめぐり「臨時国会で合意を見つけてほしい」と発言し、今国会での成立を促したことに、野党側は強く反発。7日午前中に予定されていた衆院議院運営委員会は開かれず、午後になって与野党国対委員長会談が開かれ、今後の国会運営について協議した。 この会談で与野党は(1)自民党出身の大島議長がこのように議長としての公正性・中立性を損なう態度をとっては国会運営全体がうまくいかないので互いに注意する(2)「国会審議が始まる前に特定の法案について言及するのはふさわしくない」という野党側の考えを自民党側に伝える――等の点を確認し、野党側はこの後の本会議開会に同意した。 原口一博 2020年08月25日 原口一博 2020年08月18日 原口一博 2020年07月31日 # 野党国対委員長ら、臨時国会召集要求書を衆院議長に提出 原口一博 2020年07月28日 # 「感染を拡大させないか」Go Toトラベルについて野党合同ヒアリ… 原口一博 2020年07月21日 # 「断固やめるべきだ」 Go To トラベル事業の国対合同ヒアリン… 原口一博 2020年07月14日 # 「つぶれている人がいるんです。だから急いでいる」持続化給付金等に…
b5968db2-7bda-4ae2-8e63-5e8c3c195212
2024-03-01T04:05:54
https://www.dpfp.or.jp/article/202038/%25E5%25A4%25A7%25E5%25B3%25B6%25E8%25A1%2586%25E9%2599%25A2%25E8%25AD%25B0%25E9%2595%25B7%25E3%2581%25AE%25E7%2599%25BA%25E8%25A8%2580%25E3%2582%2581%25E3%2581%2590%25E3%2582%258A%25E5%259B%25BD%25E4%25BC%259A%25E7%25B4%259B%25E7%25B3%25BE%25E3%2580%2581%25E4%25B8%258E%25E9%2587%258E%25E5%2585%259A%25E5%259B%25BD%25E5%25AF%25BE%25E5%25A7%2594%25E5%2593%25A1%25E9%2595%25B7%25E4%25BC%259A%25E8%25AB%2587%25E3%2582%2592%25E9%2596%258B%25E5%2582%25AC
日本財団図書館(電子図書館) 「海洋科学から見る水惑星の多角的視点にたつ基礎研究」研究報告書? Q&A集
Q203 アーバンカルチベーションとは何か? A203 右肩上がりの成長期の資源浪費型の大規模地域開発のありかたに対して、いまある資源を有効に維持活用しながら、持続可能な地域社会を形成して行こうという開発概念。1998年に開催された横浜市主催の国際会議「横浜都市デザインフォーラム」で金沢区がそれまでの地域まちづくりの実績を踏まえて、提出した概念。 Q204 地域文化生活圏とは何か? A204 現代都市における生活圏は、通常、鉄道や道路などの交通網によって形成されているが、地域文化生活圏とは、地域の歴史的つながりやランドスケープの広がりに基づいて、地域の住民組織やNPOが自ら形成する生活圏として位置付けられる。市民の生活行動が広域化することで、職・住が遊離した現代社会に対して職・遊・学・住が一体化した生活圏を形成してゆこうというアンチ・テーゼ的な概念。 Q205 地域の総合的な学習にどう取り組む? A205 2002年の学習指導要領から本格的に全国の小中学校で導入される予定の「総合的な学習の時間」は、ともすれば学校が地域の人材や資源を一方的に利用するだけといった形になりかねない。 金沢八景クラブの試みは、単独の学校主体ではなく、地域(金沢八景倶楽部)が主体になり複数の学校を連携ネットワークする形で、プログラムを企画実施するため、オルタナティブな地域-学校相互交流型の総合的な学習のプログラムのプロトタイプを創出した。 Q206 地域通貨とは何か? A206 円とは違う地域独自に発行する「お金」。地域住民相互のボランティア活動の仲立ちをすることで活発化させ、円では得られない暖かい関係を地域コミュニティに生み出すことを目的に適用される制度。エコマネーとも呼ばれている。 今回の金沢八景大作戦の運営システムには、この地域通貨の考え方が取り入れられており、3月の六浦湊祭りで具体的に実験される予定。 Q207 「半公共空間」とは何か? A207 行政が管理運営する「公園」のような空間と異なり、原則として私有地であるため民間に維持運営がまかされていながら、地域の公共財産としての価値を持つ空間。かつては、入会地のように地域共同体が管理していたが、それが失われてしまっている現在、その維持管理の責任が個人の地権者に負わされているケースが多い。今後、このような空間をどのような形で保全活用して行くかは地域社会の大きな課題となろう。 Q208 公有水面におけるパートナーシップ型合意形成 A208 将来の沿岸・水面利用のあり方について、行政や一部の水利権者が決めるのではなく、地域全体の多様な主体相互のパートナーシップによって、具体的なアクション・プログラムを通じて、合意形成してゆこうという考え方。
b5feea86-8f3a-48ba-92e2-06ad181b37b5
2024-03-02T17:33:47
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00825/contents/071.htm
ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2021年1月26日更新 Tweet 令和5年度ふくしまを十七字で奏でようふれあい支援事業 [PDFファイル/249KB] ## 令和3年度 ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業 ### 令和3年度キャッチフレーズ  ~ ふくしまの 想いを繋ぐ 十七字 ~ 平成14年度より実施しているこの事業は、子どもたちの豊かな心を育むために、次の点に力を入れています。 ・ 子どもたちの豊かな体験活動を大事にします。 ・ 人と人との絆を深めます。 ・ 学校、家庭、地域みんなで子どもたちを育てる体制づくりを推進します。 ◎ 令和3年度は、県北域内全体の応募総数はこれまでで最高の5,549作品にのぼりました。どの作品も心温まる素晴らしい内容であり、また、子どもたちの未来への希望の想いが感じられます。たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。 令和3年度の県北域内の県入賞作品・県北域内奨励作品を掲載いたしました。どうぞご覧ください。 〈令和3年度 県北域内選考作品集〉 【絆部門】 [PDFファイル/828KB] 【ふるさと部門】 [PDFファイル/578KB] 【「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」県北地区の取組を振り返って】 [PDFファイル/340KB] 【令和2年度】 令和2年度 キャッチフレーズ ~ この想い 未来(あす)へとつながれ 十七字 ~ ◎  令和2年度に県北域内での一次選考を通過した作品 〈令和2年度 県北域内選考通過作品集〉   【絆部門】 [PDFファイル/551KB] 【復興部門】 [PDFファイル/308KB] 【令和元年度】 令和元年度 キャッチフレーズ ~ 伝えたい 想い届ける 十七字 ~ ◎ 令和元年度に県北域内での一次選考を通過した作品 〈令和元年度 県北域内選考通過作品集〉  【絆部門】 [PDFファイル/477KB] 【復興部門】 [PDFファイル/218KB] 【平成30年度】 平成30年度 キャッチフレーズ ~ 同じ時間(とき) 共に奏でる 十七字~ ◎ 平成30年度に県北域内で一次審査を通過した作品 〈平成30年度 県北域内選考通過作品集〉  【絆部門】 [PDFファイル/464KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
b7431f6f-67e7-4582-8334-6c2b2f9c4a23
2024-02-28T15:35:12
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70110a/30-zyuunanazi.html
二者間攻防の基本パターンはわずか6個 | ハイライト論文 | 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
# 二者間攻防の基本パターンはわずか6個 ホーム > NU Research > ハイライト論文 > 二者間攻防の基本パターンはわずか6個 Read in English ツイート 2013/09/10 名古屋大学総合保健体育科学センターの山本裕二教授を中心とした研究グループは、剣道における二者間の動きと間合いのパターンを解析し、習熟度の差によって生まれる行動の違いを明らかにしました。この研究成果は9月4日付でPLoS ONEに掲載されました。掲載されました。 人は日常生活の中で、常に次の動作を判断し、連続的に動いています。しかし予測が難しい状況下で人がどのように次の動きを瞬時に決定し、実行しているのか、そのメカニズムは解明されていませんでした。 山本教授を中心とする研究グループは、対人競技において人間の素早い判断と実行がどのように行われているのかを調べました。同グループは5分間の剣道の試合を24試合撮影・解析し、二者間の距離とその速度を求めました。(剣道チームの中でトップレベルに属する選手とそれに準ずる選手各6名が、同じレベル同士で対戦。) その結果、複雑に見える素早い攻防が、実際はわずか6個のパターンの切り替えで成り立っていることが明らかになりました。この6つのパターンが2者間攻防の基本であり、これらのパターンの切り替えが複雑に見える無数の動きを生み出すことがわかりました。さらに、これら基本パターンの組み合わせから,攻防は「遠い間合いでの素早い攻防」と「近い間合いでのゆっくりした攻防」の2種類に分類され、トップレベルに属する選手は前者を、それ以外の選手は後者を好むことが解析の結果明らかになりました。したがって、剣道の実力の差は持っているパターンの違いではなく、パターンの使い方の差異で生じる攻防スタイルの違いであることがわかりました。今回の研究成果はスポーツの現場で戦略的に用いられることはもちろんですが、人間の判断とそれを実行するメカニズムの解明、また行動パターン分析にもとづいた緊急時の対応につながることも大いに期待されています。 #### 山本裕二教授 私たちは予測不能な環境の中で,大変複雑な運動をいとも簡単に行いながら毎日の生活を送っています。その複雑に見える人間の身体運動に潜む規則性を求めて,テニス,サッカー,鬼ごっこ,剣道など,スポーツ場面での行動に着目し研究を進めています。そこにはどうも,いくつかの数少ないパターンがあり,私たちはその数少ないパターンを次々と切り替えながら,複雑に見える動きを生み出しているようです。この単純な規則から生み出される複雑な動きに,動きの美しさを感じ,私たちは魅了されます。 ##### 今後の展望 様々な自然現象,生命現象と同じ規則性が,人間の行動にも潜んでいるかもしれません.スポーツを通して見える人間の複雑な振る舞いには,まだまだ多くの謎が残されています。そしてその謎を解き明かしていくことが,広く人間の理解に結びつくものだと信じています。 ##### これから研究を始める人へ 私たちは,自分の振る舞いについて意外と気づいていないものです.からだの動きだけでなく,こころの動きにも目を向ければ,「当たり前」と思っていることが「当たり前」ではないと気づくこともあるのではないでしょうか.研究は,「できるか,できないか」ではなく,「やるか,やらないか」だと思います。 #### 参考 ##### 研究成果情報 名古屋大学プレスリリース PLoS ONE ##### 山本裕二教授情報 名古屋大学教員データベース 山本裕二教授ウェブサイト 名古屋大学 総合保健体育科学センター 201b ホーム > NU Research > ハイライト論文 > 二者間攻防の基本パターンはわずか6個
c0025c15-0558-40a8-9662-fa055fe1f409
2024-03-01T14:24:45
https://www.aip.nagoya-u.ac.jp/public/nu_research_ja/highlights/detail/0000808.html
長崎市│保健所ガイド・予定
ツイート ここから本文です。 # 保健所ガイド・予定 更新日:2023年2月15日 ページID:004607 保健所ガイドのトップページへ戻る ## 保健所ガイド ### 週間・月間予定表 週間・月間予定 内容 受付時間 場所 お問合わせ先 エイズ検査 匿名・無料・要予約 毎週水曜日 午前9時~午前11時 第3木曜日 午後2時~午後4時 ※新型コロナウイルス感染症流行状況により 中止することがありますので、日程はHPで更新します。 市役所11階 (相談室2受付) 地域保健課 電話番号095-829-1153 FAX番号095-829-1221 クラミジア、梅毒、B型・C型肝炎検査 無料 (15歳以上) 毎週水曜日 午前9時~午前11時 第3木曜日 午後2時~午後4時 ※新型コロナウイルス感染症流行状況により 中止することがありますので、日程はHPで更新します。 精神 精神相談 精神保健相談員 による相談 月~金曜日 午前8時45分~午後3時30分 市役所11階 (地域保健課) 精神保健相談専用ダイヤル 電話番号095-829-1311 専門医による相談 (予約) お問い合わせ下さい ## 「医療・健康(各種検診など)」の分類 保健(所)・医療情報 健康長崎市民21 健康づくり 各種検診(がん等) がんの療養(情報) 歯科口腔保健 難病支援 感染症 精神保健 長崎市の保健行政 地方独立行政法人長崎市立病院機構 アスベストによる健康被害 長崎医療圏新型コロナウイルス感染症患者転院受入支援金
c02d23ba-8982-47d7-9806-e81099848137
2024-02-29T00:03:22
https://www.city.nagasaki.lg.jp/fukushi/450000/452000/p004607.html
海外展開ゼロイチ+|日本政策金融公庫
日本公庫では、はじめての海外展開、さらなる成長に取り組む中小企業・小規模事業者、農林水産・食品業者のみなさまを海外展開支援機関と連携しながら支援しています。全国の支店で、海外展開を考えていらっしゃるお客さまのご相談をお待ちしています。 ## Case Study海外展開事例 インタビュー 海外展開ゼロイチ回想録 ### 探す 進出形態 進出地域 業種・取扱商品 事例集を見る 有限会社玉谷製麵所 試行錯誤を重ね開発した「サクラパスタ」「雪結晶パスタ」を武器に、世界各国に輸出を実施。老舗製麺所が公的機関の支援も活用し、海外市場の開拓に挑戦中。 輸出東南アジア北アメリカヨーロッパ製造・小売(食品) インタビュー記事ゼロイチ回想録 有限会社湖月庵 創業から80年を迎える地域密着型の老舗和菓子店は、15年ほど前にネット販売を通じた輸出を開始。主力商品の最中やどら焼きを世界各国に届けている。 輸出東アジア北アメリカヨーロッパオセアニア製造・小売(食品) インタビュー記事ゼロイチ回想録 株式会社町村農場 およそ100年前、町村均社長の祖父が米国で学んだ酪農技術をベースに創業した。2015年、取引先との縁で乳製品の輸出をスタート。感染症拡大で国内実店舗の売上げが落ち込む時期もあったが、販売ルートの複線化が同社の経営を安定させた。 輸出東アジア製造・小売(食品) インタビュー記事ゼロイチ回想録 株式会社農家ソムリエ~ず 全国各地でリーマンショック以降、さつまいもへの転作が増加。「なると金時」の差別化に悩んだ若手生産農家が開発した加工食品が、海外への販路という突破口につながった。 輸出東アジア東南アジア北アメリカヨーロッパ製造・小売(食品) インタビュー記事ゼロイチ回想録 三星刃物株式会社 150年の歴史を刻む老舗刃物メーカーは、北米や欧州を中心にOEM(相手先ブランド生産)を続けてきた。5代目となる渡邉隆久社長の妻の一言がきっかけで自社ブランド開発にも着手し、三星刃物のブランドが改めて世界に認知されようとしている。 輸出北アメリカヨーロッパ製造業 インタビュー記事ゼロイチ回想録 株式会社東郷 取引先の要請を受け、2013年にタイに精密プレス金型工場を建設。円安による建設費高騰、技術力向上等の課題はあったものの、人材育成等に取組み金型の一貫生産体制を構築。全社売上に占める海外市場の比率が3割を占めるまでに成長した。 直接投資東南アジア製造業 インタビュー記事ゼロイチ回想録 株式会社池添蒲鉾店 徳島のローカルフードから世界の健康食品へ 高たんぱく・低脂肪「フィッシュカツ」の躍進 輸出東アジア東南アジア北アメリカ卸売・小売(食品) 株式会社かぐらの里 海外展開を契機に有機栽培にシフト。まじめで丁寧な柚子づくりで世界に挑む 輸出東アジア北アメリカヨーロッパ卸売・小売(食品) 株式会社咲吉 食後のデザートとしてレストランで採用。日本の伝統的発酵ドリンク「甘酒」がアメリカ進出 輸出北アメリカヨーロッパ卸売・小売(食品) 合同会社WATASI JAPAN 着物×イスラムファッション。自社サイトの質を上げ売上伸長 輸出東南アジアその他アジア・中東北アメリカヨーロッパ卸売・小売(その他) 株式会社円相 インバウンドからシフト。京都発スカジャンの越境EC 輸出東アジア東南アジア北アメリカ卸売・小売(その他) 株式会社喜市 現地の声を生かしながら越境ECに成功 輸出東アジア卸売・小売(その他) マルカイチ水産株式会社 オホーツク海のホタテを紋別港で加工し、欧米へ輸出 輸出東アジア北アメリカヨーロッパ卸売・小売(食品) 株式会社青研 無添加ストレートジュースで「食の幸せ」を世界に届ける 輸出東アジア東南アジア北アメリカ卸売・小売(食品) 株式会社大潟村あきたこまち生産者協会 産直のノウハウを活かし、物流会社と連携して「海外産直」 輸出東アジア卸売・小売(食品) エシカル・スピリッツ株式会社 廃棄される酒粕をジンに再生し、日本と世界にサプライズを 輸出東アジア東南アジアヨーロッパ卸売・小売(食品) 株式会社オカキブラザーズフーズ タイに現地法人を設立し、牧場直営ブランドで輸出を伸ばす 輸出東南アジア北アメリカ卸売・小売(食品) 株式会社くしまアオイファーム 生産・保管・流通を輸出向けに対応、国内トップシェア確立 輸出東アジア東南アジア卸売・小売(食品) 有限会社東北工芸製作所 オンライン商談会に挑戦!画面越しに届く伝統と技術 輸出東アジア北アメリカヨーロッパ卸売・小売(工芸品) 合名会社豊永酒造 バーチャル酒蔵ツアーに挑戦!共感を呼ぶ焼酎造りの舞台裏 輸出北アメリカヨーロッパ卸売・小売(食品) 阿部産業株式会社 専門家と組み輸出に挑戦!室内履き文化を世界に発信 輸出その他アジア・中東北アメリカ卸売・小売(その他) 有限会社イクス・プロデュース ユーザーのSNS発信から需要が急増!海外で拡大するカスタムパーツブランド 輸出東アジア卸売・小売(その他) ナノダックス株式会社 世界の技術を活性化し、環境にもやさしい「とんがった技術」を活用した知財戦略 輸出東アジア北アメリカヨーロッパ製造業 株式会社アスティ 海外市場でさらなる成長を目指すバラエティコスメのヒットメーカー 輸出東アジア卸売・小売(その他) 有限会社冨岡商店 石と皮革の文化圏で異彩を放つ桜の樹皮のテーブルウェア 輸出ヨーロッパ卸売・小売(工芸品) 株式会社横鹿 文化が動けば、商品も自ずと動く 輸出東アジア卸売・小売(工芸品) 株式会社土肥富 「播州釣針」の老舗企業が自社ブランドで世界各国に輸出 輸出世界各国卸売・小売(その他) ジュラロン工業株式会社 アジアのビジネスチャンス獲得のため中国からベトナムに進出 直接投資東アジア東南アジア製造業 水島機工株式会社 主要取引先の海外生産移転に伴い、タイに生産拠点を設立 直接投資東南アジア製造業 株式会社タダフサ 世界が認める、切れ味のいい庖丁~「売り込む」ではなく「求められる」品質を~ 輸出その他アジア・中東北アメリカヨーロッパ卸売・小売(その他) 株式会社市文字屋與三郎 信頼関係を重んじる~「京都の商売」は世界基準~ 輸出東アジア東南アジアその他アジア・中東卸売・小売(食品) 株式会社ワンチャー 世界各国の技術を結集~独自の発想で世界に挑む~ 輸出東アジア北アメリカ卸売・小売(その他) 株式会社ノースマート クオリティの高い日本製品には力がある。越境ECで世界に挑む 輸出北アメリカ卸売・小売(その他) 有限会社アトリエエム ミャンマーと日本の「つくり手」による無二のウェディングドレス。長年の努力により築き上げた技術の架け橋 直接投資東南アジア製造業 有限会社プランドル飯田 温暖な気候の国々でも評価されるマフラー。編み出した特殊技術で、海外へ「ご縁」を紡ぐ 輸出ヨーロッパ卸売・小売(その他) 内外典具帖紙株式会社 高知の和紙が世界のアートに変わる。時代とともに変化する和紙の新しい姿 輸出ヨーロッパ卸売・小売(工芸品) 有限会社筑前屋 ニッチビジネスを探して出会った「ハラル」。MADE in JAPAN品質を世界の食卓へ 輸出東南アジア卸売・小売(食品) 株式会社星野本店 味噌はワインと並ぶ醸造発酵品。味わい深さを世界に知らせたい 輸出東アジア卸売・小売(食品) 村田染工株式会社 スローライフ、エコロジー、健康志向。時代が注目するジャパンブルー 輸出北アメリカヨーロッパ卸売・小売(工芸品) 長谷川醸造株式会社 目標は健康食の小梅で凱旋帰国すること。食品添加物を使わない「本物の和食」を欧州へ 輸出東南アジア卸売・小売(食品) 天野漆器株式会社 外国人にはすべてが新鮮な「漆器=japan」。世界の日常生活で使える商品を開発する 輸出東アジア卸売・小売(工芸品) 有限会社勝又製茶 安心、安全な日本茶は信頼のブランド茶。314年の歴史と共に世界へ 輸出東南アジア卸売・小売(食品) 株式会社ダイイチ 「播州そろばん」に「数の概念を学ぶ教育」をのせて世界へ 輸出その他アジア・中東卸売・小売(工芸品) 盛川酒造株式会社 人との出会いを大切に、夢に向かって挑戦。ブランド名ではなく、選ばれる酒造りで海外展開 輸出東アジア卸売・小売(食品) 有限会社土佐佐賀産直出荷組合 小さな漁港から水産物の安心安全を届ける。旨い魚に手間ひまかけて、さらに美味い産地直送 輸出東アジア卸売・小売(食品) 株式会社イマムラスマイルコーポレーション 地域資源「耳納杉」の間伐材が匠の技で息を吹きかえす。日本発「MOTTAINAI」を商品化 輸出北アメリカ卸売・小売(工芸品) ドーバーシーフーズ株式会社 グローバルマーケットへの挑戦 生産委託東南アジア卸売・小売(食品) 株式会社グルメストーリー イスラム諸国へのフードビジネス 輸出その他アジア・中東卸売・小売(食品) 株式会社安兵衛食品 後発からの海外展開 輸出東アジア卸売・小売(食品) ブナコ株式会社 パリでブランド構築 輸出ヨーロッパ卸売・小売(工芸品) 株式会社高瀬金型 ベトナムのものづくりを支援 直接投資東南アジア製造業 株式会社イーコンセプト 独自の燃焼技術を途上国へ 生産委託東南アジア卸売・小売(その他) 株式会社サイバーミッションズ ITインフラが未整備の地でオフショア開発 直接投資東南アジアサービス業 株式会社でんでん クールジャパンで販路拡大 輸出東アジア卸売・小売(工芸品) 株式会社清山園 海外へのアプローチの変更 輸出東アジアサービス業 株式会社ENG 「高品質の中古車」の新興国向け輸出で急成長! 輸出東南アジア卸売・小売(その他) 有限会社すずきふぁーむ 小さな企業の大きなネットワーク 輸出東南アジア卸売・小売(その他) 株式会社Beache 女性パワー溢れる舞鶴の企業がアジアへ 生産委託東アジア卸売・小売(その他) 株式会社IDA 香港発、老舗時計店のオリジナルブランド 生産委託東アジア卸売・小売(その他) 株式会社Naturelle Nature 本場パリに出店したケーキ職人の思い 直接投資ヨーロッパ卸売・小売(食品) 有限会社遠藤正商店 「美」と「和」を追求し、会津塗を世界へ! 輸出北アメリカ卸売・小売(工芸品) 株式会社シーライフ チャレンジ精神で、水産加工品をアジアへ 輸出東アジア卸売・小売(食品) 株式会社フジワラ 環境に配慮した釣り用オモリで海外展開! 輸出ヨーロッパ卸売・小売(その他) 株式会社太鼓センター 和太鼓の音色、世界へ響け 直接投資東アジアサービス業 税理士法人無十 日本とベトナムの架け橋を目指す会計事務所 直接投資東南アジアサービス業 ### 海外展開ガイド 海外展開に取り組む事業者様向けに、輸出のノウハウや事例紹介、現地情報や調査レポート等をご紹介します。 How to海外展開お役立ち情報 Archive調査レポート・刊行物 ### 輸出ノート(ワークシート) 輸出を始めるにあたって、準備すべきこと、課題を明らかにするための書き込み型のワークシートです。 もっと見る ## News新着情報・お知らせ - 2024.01.25 - 調査レポート・刊行物に調査レポートを1件追加しました。 - 2023.11.17 - 海外展開ガイド(海外展開お役立ち情報)に 『貿易商社に聞く 輸出へのファーストステップ』 を追加しました。 - 2023.11.17 - 海外展開ガイド(調査レポート・刊行物)に『調査月報』(2023年10月号~2022年10月号)を追加しました。 - 2023.11.02 - 調査レポート・刊行物に海外展開事例集-外部専門機関を活用し、世界へ-を追加しました。 - 2023.07.11 - 調査レポート・刊行物に調査レポート等を2件追加しました。 - 2023.01.06 - 調査レポート・刊行物に調査レポートを1件追加しました。 - 2022.10.11 調査レポート・刊行物に小規模事業者の「海外展開事例集」Vol.10を追加しました。
c20bd525-ac62-49ed-a1ce-14056aa87d8e
2024-01-24T23:16:29
https://www.jfc.go.jp/n/finance/keiei/kaigai_s.html
災害リスクを知る | January 2017 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan January 2017 > なぜここに外国人 ## 災害リスクを知る ネトラ・プラカシュ・バンダリ氏は約20年にわたって日本で災害リスクの研究を進めながら、母国に防災知識や技術を広める活動を行っている。 日本は国土のおよそ7割が山地であるため、大雨や地震による土砂崩れ、地滑り、崖崩れなどの土砂災害が頻繁に発生する。そうした災害リスクを抑えるために、ハード面、ソフト面から、様々な対策が行われている。例えば、砂防ダムや斜面をコンクリートで固める「法枠工」などの防災施設の建設、ハザードマップの作成や警報システムなどの整備などである。 日本の大学では数多くの研究者が、こうした土砂災害に対する防災技術の研究開発に取り組んでいる。ネパール出身のネトラ・プラカシュ・バンダリ愛媛大学大学院理工学研究科准教授もその一人である。 ネパールでは1993年の集中豪雨による土砂災害で、死者数は1300人を超え、被災家屋は4万戸以上にのぼるなど深刻な被害が発生した。バンダリ氏は、当時、インドの大学で学んでいた。研究を続けたいという強い願い持ったバンダリ氏は、ネパールで新設された工学大学の教員となり、約3年間働いた。そして、1997年に、1993年の災害の調査のために国際協力機構(JICA)の地滑りの専門家としてネパールに派遣された愛媛大学の矢田部龍一教授と出会う。これがきっかけとなり、バンダリ氏は1997年に来日、愛媛大学工学部で地盤工学の研究を始めた。 「愛媛県がある四国地方は地滑りの多発地帯です。この地域の地質を研究していると、ネパールの山地の地形や地質に似ていることに気がつきました」とバンダリ氏は説明する。「実際にネパールのある地域を調査してみると、四国地方と同じ特徴の地滑りが多発していたのです」 この調査結果を受け、矢田部氏やバンダリ氏など愛媛大学の研究チームは2000年から、ネパール中部の山地の地質や地滑りの調査、首都カトマンズが位置する盆地における地震災害リスクなどの調査を開始した。10年以上にわたる研究で、ネパールの自然災害に関する100を超える学術論文が発表され、18回にのぼる国際シンポジウムがカトマンズ市で開催された。 そうした中、2015年4月、ネパールはマグニチュード7.8の大地震に見舞われた。山間部では落石やがけ崩れ、地方や都市部では建物の倒壊により死者数は9,000人近くにのぼった。日本は地震発生後、ただちに緊急救助隊を派遣し救援活動を行うと同時に、援助物資を提供するなどの支援を行った。さらに、日本地震学協会、土木学会、地盤工学会、建築学会などの様々な専門組織が現地に赴いて調査を実施、大学機関も文部科学省の支援により、愛媛大学の矢田部教授をリーダーとした13人の調査団が結成され、4つ専門グループに分かれて現地調査が行われた。 2015年の地震以前にバンダリ氏と矢田部氏らの研究グループは、18歳から74歳までの124人への防災意識調査を実施した。調査結果からは、人々の防災意識の高まり、防災教育の重要性などが明らかになっている。研究グループは、調査結果をまとめた論文 "ネパールにおける人々の防災知識" を2015年2月にGeoenvironmental Disastersに発表した。この論文は2016年10月、「地盤災害軽減国際コンソーシアム」(ICGdR)から「2015年の最も優れた論文」を授与されている。 2015年7月には、愛媛県の多くの人々からの義援金や愛媛大学の卒業生の支援により、カトマンズに「愛媛大学サテライトオフィス・ネパール地震復興デザインセンター」が設立された。センターの目的は、被災地の被害調査や防災教育の普及である。ここを拠点としてバンダリ氏がもっとも力を入れているのは、地域、学校における防災教育の支援だ。 「防災施設の建設に加えて、人々の災害に対する正しい知識が、災害時の人的な被害を最小限にします」とバンダリ氏は言う。「日本では、幼稚園や小中学校でも避難訓練など防災教育が行われ、子どもでも高い防災意識を持っていることに驚かされます。災害の規模の大きさに比べ死傷者数が少ないのは、防災教育が大きく貢献していると思います」 バンダリ氏はセンターを拠点に、防災技術を普及する専門家の育成など、日本の防災教育をモデルにしたプログラムを作る計画だ。 「防災は公共のものです。防災は全ての人が平等に享受できなければなりません」とバンダリ氏は言う。「私はこれまで学んだ知恵と知識を、ネパールの様々な人に伝えていきたいと思っています。防災は良い社会を形作り、国の発展に繋がります」 By KUMIKO SATO/Photos: Kumiko Sato; Netra Prakash Bhandary
c69fd41b-c854-4149-b134-6c78e53b16d4
2023-11-24T10:15:58
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201701/201701_10_jp.html
### いもまつり 11月1日(土)には、四季の里いもまつりが開催されました。 10時から開始しましたが、途中から雨が降ってしまい、参加された方は雨の中で 収穫体験などをしていましたが、採れたさつま芋などは立派なものばかりでした。 収穫した芋をご家庭で、味わっていただき楽しんでいただけたらと思いました。 また、ピザ焼き体験では、自分でトッピングしたピザが熱い窯で焼かれていく様子を 少し心配そうに見ている場面もありましたが、できあがったピザを皆さんおいしそうに食べ、 お土産で持って帰った人もいました。 いろいろな楽しみのあったいもまつりでした。 雨の中お越しいただいた皆さんありがとうございました。 ### 明日はいもまつり 明日は四季の里いもまつりが、10~14時の間で開催されます。 直売所にもいろいろな野菜が並んでいますし、プレゼント企画や昭和女子大の学生が考えたレシピを湘光中学校の生徒がつくった料理を試食できるなど当日楽しめるイベントもありますので、連休の初めに四季の里で秋を感じてみてはいかがですか。 皆さまのお越しをお待ちしております。 posted by maa at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2014年10月30日 ### フェイジョアの季節 四季の里直売所には、秋野菜から徐々に冬野菜へ変わってきています。 そして、おおい旬感スイーツセレクションで有名なフェイジョアが店頭に並び始めました。 今から11月末くらいまで購入することができます。 そのまま食べる場合は、輪切りにした実をスプーンなどですくって食べられます。また、ジャムにするなどひと味違った楽しみもあります。 このように木になるんですよ! フェイジョアという言葉をどこかで聞いたことのあると思いますが、一年を通してこの時期にしか収穫できませんので、この機会にぜひ味わってみてはいかがですか。 四季の里直売所では、四季折々の野菜などをそろえています。また11月1日(土)には、いもまつりも開催されます。野菜の購入や、イベントなどいろいろな楽しみ方がありますので、ぜひお越しください。 posted by maa at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2014年10月29日 ### 第1回人づくり推進研修会 28日(水)生涯学習センター3階視聴覚室で第1回人づくり推進研修会を行いました。 テーマを「未来をカタチに」として、サブテーマ「「あったらいいな」から「やってみたいな」へ」 として開催しました。 学びおおいサポート企画運営部会の皆さんにグループワークの司会などの協力をしていただき、昨年度好評だったワークショップを取り入れて、町民主体のもと実現できそうな講座について具体的に考える場としました。 手掛かりとなる町の取り組み「学びおおいサポート事業」の紹介や、昨年度行った生涯学習アンケート結果を発表し、それらをもとにグループで話し合いをして、それぞれの団体や立場から、人づくりの推進に向けて活発に意見交換を図ることができました。今回出された意見は、学びおおいサポート企画運営部会などで検討を重ね、第2回の研修会に生かします。 第2回の研修会は、二宮町教育委員会生涯学習課の協力のもと、来年度にむけてより具体的に人づくりの推進を図っていくための話し合いの場にしたいと思います。 2回目は2月3日(火)19:00~21:00、視聴覚室での開催を予定していますので。皆さんの参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。 posted by maa at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2014年10月28日 ### 子ども絵画展 生涯学習センターホワイエでは、子ども絵画展の作品が展示してあります。 小学生以下のみんなが描いた作品372点は、みんなイキイキと鮮やかな作品でした。 11月5日(水)まで生涯学習センターホワイエに展示してありますので、図書館などに来られた際や、体育館に来られた際にどうぞお立ち寄りください。 子どもたちのエネルギー溢れる絵に元気をもらうことができますね
c7030e20-df0a-49bd-be90-8f48e60cb112
2024-03-01T03:39:14
http://oitownblog.seesaa.net/index-81.html
隅田川に架かる橋のライトアップ
# 隅田川に架かる橋のライトアップ ## お知らせ 隅田川に架かる橋のライトアップは、現在、下記の時間で点灯を行っております。 点灯時間:日没の15分後から23時まで 【電力需給ひっ迫時のライトアップ消灯について】 資源エネルギー庁より、「電力需給ひっ迫注意報/警報」が発令された場合、節電対応のため、 隅田川に架かる橋梁のライトアップ※は、消灯する場合があります。予めご了承ください。 ※隅田川橋梁群のほかに、江東区豊洲から中央区晴海を結ぶ豊洲大橋についても同様の対応となります。 【今後の特別ライトアップの予定】 (令和5年11月時点) 現在の予定のため、今後変更になることもあります。予めご了承ください。 (実施日)       (内容)               (カラー) 令和5年 8月 1日 「水の日」                  ブルー 令和5年 9月 1日 関東大震災100年                 緑 令和5年 9月 21日 世界アルツハイマーデー            オレンジ 令和5年 9月 24日 結核予防週間                  赤 令和5年10月 1日 乳がん月間(ピンクリボン)          ピンク 令和5年10月 19日  都立公園開園150周年記念事業        緑 令和5年11月 1日 児童虐待防止推進月間(オレンジリボン)    オレンジ 令和5年11月 12日 「女性に対する暴力をなくす運動」期間(初日)   紫 令和5年11月 14日 世界糖尿病デー               ブルー 令和5年11月 17日 子宮頸がん予防                ライトブルー 【勝鬨橋のライトアップについて】 令和5年5月8日から令和9年3月頃まで塗装工事を実施いたします。 工事の期間中、塗装用の足場を設置する部分のライトアップを消灯します。 足場の設置状況により、消灯箇所は変更しますのでご了承ください。 消灯箇所が変更となる場合は、別途お知らせいたします。 ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 令和5年5月8日からの消灯箇所 ・側径間(下流側)のアーチ部、アーチ吊り材、高欄部 ## 概要 東京都が管理する隅田川に架かる橋では、ライトアップを行っています。 この度ライトアップを新設した6橋「築地大橋」「佃大橋」「蔵前橋」「厩橋」「駒形橋」「白鬚橋」、リニューアルした4橋「勝鬨橋」「永代橋」「清洲橋」「吾妻橋」、整備済みの2橋「中央大橋」「新大橋」の12 の橋のライトアップで、隅田川沿いの水辺ににぎわいを創りだします。 今回新たに整備された10橋では、橋それぞれの塗装色を生かした照明とともに、欄干カラー照明(築地大橋ではアーチカラー照明)が組み込まれ、橋梁群で統一されたカラー演出が可能となっています。 白鬚橋 清洲橋 吾妻橋 永代橋 駒形橋 中央大橋 厩橋 佃大橋 蔵前橋 勝鬨橋 新大橋 築地大橋 ## アクセスマップ ## リンク パンフレット:隅田川に映える橋のライトアップ(PDF:2.97MB)
c7e151c7-e902-4027-922a-1a1b7c759bb0
2023-11-15T06:52:14
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/road/sumidagawa_rightup.html
WEBオープンキャンパス
Web OPEN Campus 2023年度 オープンキャンパス WebOC特別企画 ## TKUゼミガイド テーマも学び方もそれぞれ。考え抜く力を鍛える東経大のゼミをのぞいてみよう!ゼミする東経大の魅力が一目でわかる動画も配信しています。 TKUゼミガイド 東経大の教員は「考え抜く実学。」の実践者です。一人ひとりがそれぞれの専門分野で「考えて、考えて、考え抜き」、たどり着いた先進の研究成果を東経大生に伝えています。とことん理論を学ぶから、とことん現実が学べます。ここには、あなたの未来を切り拓く学びのチャンスが広がっています。 1f3b ## Education & Research ### 経済学部経済学科・国際経済学科 経済の仕組みを学んで、個人の幸せと社会全体の幸せを同時に達成できる社会経済の実現をめざします。 学部詳細ゼミ一覧 ### 経営学部経営学科・流通マーケティング学科 ビジネスで活かせる課題発見力と課題解決力を育み、高い実践力を備えた社会人を育てます。 学部詳細ゼミ一覧 ### コミュニケーション学部メディア社会学科・国際コミュニケーション学科 現代のコミュニケーション環境における、さまざまな課題を発見し、解決のための創造的な構想を示せる人材を育てます。 学部詳細ゼミ一覧 2学科新体制特設サイト ### 現代法学部現代法学科 現代の諸問題の発見と解決に必須の法と政策を学び公正で持続可能な共生社会をめざします。 学部詳細ゼミ一覧 ### キャリアデザイン プログラム 1年次に4学部の基本を学ぶことで、2年次からの専門のキャリア教育がいっそう深まります。 プログラム詳細大倉進一層キャリア塾 ### 全学共通教育センター 自然科学から人文科学まで広い領域の学問を学び、現実に対処し、未来を切り拓く力を養います。 カリキュラム詳細ゼミ一覧 ## 入試情報 ### 総合型選抜・学校推薦型選抜編 ### 一般選抜・共通テスト利用選抜編 ## キャンパスライフ 東京経済大学は、 新宿から21分、すべての学生が学ぶメインの国分寺キャンパスと、広大な敷地でクラブ活動や課題活動に利用できる武蔵村山キャンパスの2キャンパスがあります。 武蔵野の面影が色濃く残るキャンパスで、彩り豊かな学生生活を送る東経大生の声をご紹介します。 国分寺キャンパス 武蔵村山キャンパス その他施設紹介ほか ## 模擬授業 動画 ### 経済学部 准教授 安田 宏樹 テーマ男女差の経済学 ### 経営学部 教授 田島 博和 テーマ東南アジアでのマーケティング ### コミュニケーション学部 教授 佐々木 裕一 テーマYouTube視聴を規定する要素 ### コミュニケーション学部 准教授 小林 誠 テーマ人類学者が気候変動について本気で考えた ### 現代法学部 准教授 山本 紗知 テーマ誰もが幸せに暮らせる社会を求めて ## その他の動画 大学説明 夏季オープンキャンパス2022ダイジェスト(広報課学生記者制作) ミニオープンキャンパス ダイジェスト 学生によるキャンパスツアー ①施設紹介 学生によるキャンパスツアー ②新次郎池紹介 学生によるキャンパスツアー ③学生インタビュー 東京経済大学広報課 YouTubeチャンネル 来年の春。 東経大の桜の木の満開の下で、 みなさんとお会いしたいです。 ## もっと知りたいあなたに #### 大学案内2024 大学案内2024 資料請求 ▲TOPへ戻る
c8399236-2700-44c0-a7ee-665b8db0f5c7
2024-02-28T08:02:59
https://www.tku.ac.jp/tku_feature/
# 高速バス運行事業者と連携した舞鶴若狭自動車道のPRについて 最終更新日 2009年9月8日 | ページID 009393 福井鉄道株式会社が舞鶴若狭自動車道を経由して小浜・大阪間で運行している「わかさライナー」の利用者等に対して、舞鶴若狭自動車道の早期開通に関するPRを、以下のとおり実施します。 1 チケット袋の配布 (1)内  容  福井鉄道株式会社の高速バス乗車券販売窓口にて、舞鶴若狭自動車道について掲載した チケット袋を乗車券購入者へ配布 ※ 高速バス乗車券販売窓口・・・福井市役所前案内所、敦賀駅前案内所、小浜管理所 等 (2)配布数  1万枚 (チケット袋 表面) (チケット袋 裏面) 2 PRチラシの設置 福井鉄道株式会社が小浜・大阪間で運行する高速バス「わかさライナー」の座席へ、舞鶴若狭自動車道 のPRチラシを設置 →PRチラシ (参考) 「わかさライナー」運行状況(1日当たり) 【小浜・大阪間】6往復 高速バスに関する詳細は以下を御参照ください。 ・福鉄バス → http://www.fukutetsu.jp/highway/highway.html
cec408f7-ac24-49e5-afad-e16efbe0b43e
2023-04-14T08:06:02
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/koukikaku/maiwaka/maiwakaticket.html
パワハラにならない叱り方 - 上級レベル|動画で学ぶハラスメント|あかるい職場応援団 -職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト-
トップページ 動画で学ぶハラスメント パワハラにならない叱り方 - 上級レベル # 「動画で学ぶハラスメント」パワハラにならない叱り方 - 上級レベル ## パワハラにならない叱り方上級レベル ロードまでしばらく時間がかかる場合がございます。時間が経ってから再生ボタンをクリックして下さい。 ### パワーハラスメントととらえられる指導 ①身体的暴力 ②大声で罵倒する、机を叩くなどの威嚇的な行為 ③大勢の前で注意する(内容による) ④長時間立たせるなど身体的苦痛を与える ⑤不適切な言葉、表現 ア.身体的に危険を感じさせるような発言 イ.雇用を脅かすような発言 ウ.人格を傷つけるような発言 ### パワーハラスメントにならない指導のポイント ①問題となる具体的な行動や内容に焦点を絞る。 ②感情的にならない。 ③人格や性格を否定しない ④どのように改善すべきかを伝える ⑤部下にどのように伝わったか確認する
d14c6214-5f26-455d-bd2f-15b8253e5dea
2024-03-01T00:54:45
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/movie/3-3
GreenGift プロジェクト(第2期) - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## GreenGift プロジェクト(第2期) 2014年6月13日 本プロジェクトは、日本NPOセンター、東京海上日動火災保険株式会社と全国の環境パートナーシップオフィスの協力のもと、持続可能な社会のための担い手を育てることを目的としたプロジェクトです。 NPOが他分野NPO、行政、企業、様々なステークホルダーと共に、子どもたちが環境活動を体験する機会を創り、参加者の環境意識向上をはかることで、持続可能な社会のための担い手を育てることを目ざしています。また、NPOが様々なステークホルダーと事業を協働する中でネットワークの幅を広げ、新しい関係性、パートナーシップの構築につながることを期待しています。 ### プロジェクトでめざすもの こどもたちとそのご家族が自分の地域にある環境問題について知り、どう行動するかを考えるきっかけとなる体験をすること。また、それを通じて環境意識の向上を図ること。 環境NPO、企業、行政など地域内の多様なステークホルダーがパートナーシップを組んで協働でイベントを実施することにより、新たなチャレンジを通して活動を広げるとともに、地域ぐるみで環境活動が支えられる契機を作り、地域での環境活動の発展に貢献すること。 これまで環境問題に関心はあっても、なかなか参加ができなかった一般の方が環境活動に参加されるきっかけとなること。 こうした取り組みを通して「持続可能な開発のための教育(ESD)」に環境面から貢献すること。ESDの10年は2014年が最終年となるため、その後も地域で自立的にESDの理念が継承されること。 ### プロジェクトの概要 期間:2013年度~3年間 実施地域:ブロック開催で年間16地域を想定 各地域の幅広い環境課題の解決に何等か貢献しようとしている環境NPOが、こどもとその家族を対象に、地域密着型、参加体験型のイベントを実施 地方EPOがイベント企画・実施を支援 →※第1期活動について ### 実施体制 ○主 催:各地で環境保全に取り組むNPO ○共 催:認定特定非営利活動法人日本NPOセンター ○協 力:地方環境パートナーシップオフィス(EPO) 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) ○協 賛:東京海上日動火災保険株式会社 ○後 援:環境省 ### プロジェクト全体のお問合せ先 GreenGiftプロジェクト全国事務局 認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル245 TEL 03-3510-0855  FAX 03-3510-0856 E-mail  [email protected] http://www.jnpoc.ne.jp/ 【担当】吉田、丸山 ### 関東の活動予定情報 関東の第2期(2014.10~)は、群馬、埼玉、神奈川、新潟、静岡の開催となります。 【群馬】ふるさとのきれいな川を創ろう(川の保全・保護活動) ○主 催:チャウス自然体験学校(下記1~4回全て) 第1回「故郷に戻るサケの遡上観察とゴミ拾いウォーク」(開催しました) ○日 時:平成26年11月9日(日)9:00~12:00 ○会 場:桐生市松原橋公園(群馬県桐生市広沢町) ○内 容:健康ウォーキングしながらゴミ拾い、サケの遡上観察 第2回「サケの卵の配付と川辺のゴミ拾いウォーク(開催しました) ○日 時:平成26年12月21日(日)9:00~12:00 ○会 場:桐生市松原橋公園(群馬県桐生市広沢町) ○内 容:健康ウォーキングしながらゴミ拾い、サケの卵の配付・育て方などの説明 第3回「サケの稚魚放流とゴミ拾いウォーク」(開催しました) ○日 時:平成27年2月28日(土) ○会 場:桐生市松原橋公園(群馬県桐生市広沢町) ○内 容:サケの稚魚の放流、健康ウォーキングしながらゴミ拾い 第4回「ヤマメの稚魚放流・環境学習とゴミ拾いウォーク」(募集中) ○日 時:平成27年6月21日(日) ○内 容:ヤマメの稚魚の放流、健康ウォーキングしながらゴミ拾い 〈お問合せ・お申込み〉 チャウス自然体験学校 〒376-0013 群馬県桐生市広沢町6-236-1 TEL:0277-52-7799 FAX:0277-52-7791 電子メール:information ◆ chaus-neos.com ※◆の部分を@に変えて電子メールはご利用ください。 本活動を、「環境パートナーシップ事例」として掲載しました。 【埼玉】 ★親子で参加! 冬の生きもの観察と外来植物抜き ○日 時:平成27年1月31日(土)9:00~13:30 ○会 場:三ツ又沼ビオトープ ○内 容:冬の生きもの観察と外来植物抜き ★親子で参加! みんなで草木染体験 ○日 時:平成27年6月28日(日)1.10:00~12:00 2.13:00~15:00 ○会 場:荒川大麻生公園(熊谷市大字大麻生) ○内 容:特定外来生物「オオキンケイギク」を抜き取ってオリジナルハンカチをつくろう! 〈お問合せ・お申込み〉 公益財団法人 埼玉県生態系保護協会 Green Gift プロジェクト担当 330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-103-1 YKビル5F TEL:048-645-0570 FAX:048-647-1500 E-mail:[email protected] 【神奈川】海の生きものが育つ「海のゆりかご」アマモを横浜で育てよう! アマモの花枝採取 ○日 時:平成27年6月14日(日)8:30~12:00 ○会 場:海とのふれあいセンター(シーサイドライン 八景島駅から徒歩3分) (横浜市金沢区海の公園10番) ○内 容:横浜海の公園にあるアマモ場から、海からアマモの花枝(かし)を採取します。 アマモの種とり ○日 時:平成27年8月2日(日) 9:00~12:00 ○会 場:横浜市漁業協働組合 柴支所(横浜市金沢区柴町397) ○内 容:第1回で集めたアマモの花枝から、種だけを選んで、取り出します。 →チラシ 〈お問合わせ〉 (特活)海辺つくり研究会 GreenGift神奈川 お申込みフォーム 【新潟】福島潟自然保護プロジェクト ○会 場:水の駅「ビュー福島潟」(新潟市北区前新田乙493) ○主 催:特定非営利活動法人 ねっとわーく福島潟 第1回「オオヒシクイからのたより」 ○日 時:平成27年2月1日(日)10:30~15:30 冬の福島潟とオオヒシクイを知って・歩いて・食べて・楽しむ1日潟体験! 第2回「サワオグルマハイキング~潟の野遊び~」 (募集中) ○日 時:平成27年5月10日(日)9:30~12:00 希少な水生植物サワオグルマの花畑で、みんなでピクニック! 春の草花、虫や魚をみつけて遊ぶ潟の野遊びをしましょう。おやつもあります。 第3回「サワオグルマの種まき&潟舟に乗ろう!」 ○日 時:平成27年6月7日(日) 水生植物サワオグルマの種の収穫とポット作り、種を家で育てる里親体験。サワオグルマ畑に侵入するハマダイコン抜きの後は、お楽しみの潟舟に乗って潟の中へ入ってみましょう。 第4回「福島潟クルーズ・体験キャンプ」 ○日 時:平成27年9月13日~14日 ※予定 潟舟を漕いでヒシの実採りや夜の潟を探検しましょう!キャンプスタイルで福島潟をまるごと体験! 第5回「福島潟ギフト・サワオグルマの苗植え」 ○日 時:平成27年9月末予定 育てたサワオグルマの苗を植え、春に芽吹く新しい花畑を作りましょう!楽しくて泥だらけになっちゃうかも? ※活動内容は変更になる可能性があります。詳しくは下記までお問合せください。 〈お問合わせ〉 水の駅「ビュー福島潟」 新潟市北区前新田乙493 【静岡】 下記のように実施予定です。 第1回:2015年6月13日(土) アマモ場観察 第2回:2015年7月11日(土) 袋網体験(漁業体験) 第3回:2015年8月29日(土) 地引網体験 〈お問合わせ〉 NPO法人 はまなこ里海の会
d41f2d81-b774-4ba0-883a-657ee8b1a6a8
2024-02-25T23:49:44
https://www.geoc.jp/activity/epo/25365.html
市営自転車駐車場のご案内  | 下野市 市政トップページ
トップ > くらし・手続き・環境 > 駐輪・駐車 > 市営駐車場・駐輪場 > 市営駐輪場> 市営自転車駐車場のご案内 # 市営自転車駐車場のご案内 道路や歩道などに放置された自転車や原動機付自転車は歩行者や自転車の通行の妨げとなり、子どもや身体の不自由な人にとっても大変危険です。駐輪場を利用しましょう。 市では、JR石橋駅・自治医� 00006000 ��駅東口・小金井駅周辺を「自転車放置禁止区域」に指定しています。「下野市自転車の放置の防止に関する条例」に基づき、自転車放置禁止区域に放置してある自転車・原付自転車については撤去します。 ## 各駐輪場の名称及び所在地 市内の駐輪場 石橋駅自転車駐車場 JR石橋駅西口 0285-52-1171 午前6時30分から午後9時30分まで 自治医大駅東自転車駐車場 JR自治医大駅東口 0285-44-7058 午前6時30分から午後9時30分まで 小金井駅東自転車駐車場 JR小金井駅東口 0285-44-9966 午前6時30分から午後9時30分まで ## 利用料金 自転車利用料金表 単位 金額 一時(1日) 150円 定期1か月 2,500円(2,000円) 定期3か月 7,000円(5,500円) 定期6か月 13,500円(10,500円) 原付利用料金表 単位 金額 一時(1日) 300円 定期1か月 3,000円(2,500円) 定期3か月 8,500円(7,500円) 定期6か月 16,500円(14,500円) ()内は学割料金です。 駐輪場内における自転車等の盗難や破損につきましては責任を負いかねます。 定期利用について、期限を過ぎてご利用いただいた場合は料金は別途日割りでいただきます。 障がいのある方や生活保護を受給している方には、減免の制度があります。詳しくは自転車駐車場の窓口にお問い合わせください。 ## 利用申し込み 一時利用及び定期利用の申し込みは直接各駐輪場にお申し込みください。業務時間内であればいつでも手続きできます。 ※一時利用とは、「1日1回限り」のことです。1回の利用(入場から出場まで)は、24時間までとします。 再入場はできません。 24時間を過ぎた場合は、追加料金を徴収します(平成27年7月1日~) 。 ## 駐輪場の管理・運営について 市内の自転車駐車場については、指定管理者として公益社団法人 下野市シルバー人材センターに管理・運営を委託しています。 ### 公益社団法人 下野市シルバー人材センター 住所:下野市薬師寺1949 電話:0285-47-1124 管理施設:石橋駅自転車駐車場・自治医大駅東自転車駐車場・小金井駅東自転車駐車場 指定期間:令和2年4月1日から令和5年3月31日まで 関連リンク 自転車放置禁止区域 このページの先頭へ 掲載日 平成28年11月8日 更新日 令和5年1月10日 市民生活部 安全安心課
d43808ed-9dd3-4cc2-89dc-917dbecbddc9
2024-03-03T05:20:06
https://www.city.shimotsuke.lg.jp/0933/info-0000001117-3.html
神戸大学大学院 システム情報学研究科 博士学位取得手続き
システム情報学研究科 博士学位取得手続き 課程博士学位論文本審査について(教員用) 学位論文審査委員は下記の要領で審査方よろしくお願いします。 記 1 最終試験の実施及び論文発表会の開催について 最終試験の試験科目,日時,場所等については,審査委員(主査)から直接,学位申請者に通知願います。 論文発表会は各審査委員会において,開催日時,場所・方法等を定めて実施願います。 実施に当たっては,別紙様式の掲示用用紙により,学生等に周知願います。 博士学位論文発表会開催掲示用用紙  (WORD) (PDF) 2 「学位審査報告書」について 学位論文審査日程を参照の上、期限までに主査から工学研究科学務課教務学生係へ提出願います。 3 学位論文審査関係配布書類 工学研究科学務課教務学生係から学位論文審査委員に配布します。 1 学位論文 2 論文目録(写) 3 履歴書(写) 4 論文内容の要旨 5 学位審査報告書 (WORD) 記入見本 別紙1 審査の結果の要旨 (WORD) 記入見本 別紙2 最終試験の結果の要旨 (WORD) 記入見本 6 博士論文を全文公開しない申請に関する審査結果について  (WORD) 記入見本 4 博士論文全文の公表について  [HTML] 学位申請者には、学位論文提出時に「博士論文全文の公表延期又は非公表に関する申請書」を提出 させています。公表にあたっては、指導教員と公開する内容を十分に検討するよう指導願います。 参考 システム情報学研究科の課程博士学位に関する内規 * 内規に記載されている提出書類の枚数(冊数)は本紙の枚数です。 実際に提出して頂く時は、 写しも提出していただくことになります。 学生に論文提出の指導をされる場合は内規ではなく、学生用本審査関係 のご案内を参照願います。 Home|アクセス|サイトマップ|リンク|English 神戸大学 大学院 システム情報学研究科 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1 Copyright (C) Department of Computer Science and Systems Engineering, Graduate School of Engineering, Kobe University. All Rights Reserved.
d6434546-3df5-4f26-aa66-779725330082
2019-04-22T05:03:37
https://www.office.kobe-u.ac.jp/eng-ofc/kym/csi/degree/xkateishinsa_t.html
COLLEGE SPORTS in KONAN - 女子陸上競技部 | KONAN プレミア・プロジェクト | 甲南大学について | 甲南大学Ch. - 神戸の私立大学、甲南大学受験生向け情報サイト
入試要項ダウンロード 資料請求 トップページ 甲南大学について COLLEGE SPORTS in KONAN - 女子陸上競技部 2016 DEC 掲載 第100回日本選手権 永野真莉子 200m 23秒93 第5位 2016オールスターナイト 2016オールスターナイト 第85回日本学生陸上競技対校選手権大会 第85回日本学生陸上競技対校選手権大会 木村瑞穂・西尾香穂・永野真莉子・ 三宅真理奈 4×100mR 46秒18 第7位 第71回国民体育大会 木村瑞穂・西尾香穂(大阪府代表) 4×100mR 第2位 永野真莉子(岡山県代表) 4×100mR 第8位 第100回日本陸上競技選手権大会リレー競技 木村瑞穂・永野真莉子・藤井彩和子・西尾香穂 4×100mR 第3位 経済学部 2年生 種目:短距離走 2015年度経済学部成績優秀者 甲南90周年記念栄誉特待生スポーツ部門選出 経営学部 1年生 種目:短距離走 Q.全国大会でも好調な女子陸上部の活動についてお教えください。 木村さん 部活はほぼ毎日、授業が終わってから3~4時間ほど練習します。甲南大学に入学しようと決めた理由のひとつが、トレーニング施設の充実でした。走る爽快感に魅かれて中学時代からずっと陸上部だったので、大学でも陸上を続けたかったんです。 西尾さん まさか400mトラックのある環境で練習できるとは思いませんでしたね。わたしも中学時代から陸上部でしたけど400mリレーが好きで、リレーの強い甲南大学を選びました。 木村さん 甲南大学は伝統的に400mリレーが強く、昨年は関西学生新記録を打ち立てたほど。全国的にもトップクラスのチームで競技に打ち込むことができます。 西尾さん 陸上競技は個人種目が多いですが、リレーはチーム競技なんですよね。上にいけばいくほどチームワークがタイムを左右します。このみんなでバトンを“つないでいく”というのが最高におもしろいんです。 木村さん スタートの得意な人、直線で速い人、カーブに強い人など、個性を活かし、バトンをつないでいく楽しい種目です。今年になって他大学に記録を塗り替えられてしまったので、また新記録で抜き返したい。 できれば学生の日本新記録をめざしたいですね。 Q.甲南大学でスポーツすることの魅力はなんでしょう? 木村さん 甲南大学のグラウンドにはナイター照明もあり、豊富な練習メニューが実践できることです。トラックでの練習だけではなく人工芝フィールドでトレーニングをしたり周辺地域をランニングすることもあります。今日は、身体をほぐすためにフィールド内でサッカーをしました。 西尾さん 負けたチームは400mダッシュというペナルティがあるので、みんな真剣勝負でしたね。 木村さん 勝ち負けのある競技選手なので、普段からお互いの競争意識はもちろんあります。整列するときはタイム順だったりしますしね。けれど、部活としての雰囲気はすごく良いんです。そこが甲南大学の強みでしょうか。 西尾さん 指導してくれている先生のいろいろな配慮もあり、みんな仲が良くて、毎日がとても楽しいんです。陸上競技というのは、じつはすごくメンタルが影響する競技なので、部活の雰囲気が良いというのはとても大切なことなんです。 木村さん 走り終えたときの体感と実際のタイムに驚くほど差があったり、本当にメンタルに左右される競技ですよね。でも、この恵まれた環境で練習させてもらっていることが、結果を出そうという意欲につながっています。 Q.部活と学業の両立で苦労していることはありますか。 木村さん 部活と学業との両立はたしかにハードですが、そこは時間割の組み方を工夫しながらがんばっています。週末に試合のあることが多いので、選択する授業を週の前半に集中させたりしていますね。 西尾さん 大学に入って生活リズムが大きく変わりましたが、授業以外の時間を有効活用するようにしています。通学電車の中で授業の復習をしたりして。 木村さん 正直、高校時代まではスポーツに夢中だったんです。だけど甲南大学に入ってからは、むしろ勉強が好きになりました。先生方の講義がおもしろくて、すごく興味がもてる。学ぶ楽しさにめざめた感じです。 西尾さん 授業が少人数なのもあって先生方との距離がすごく近いですよね。わたしも経営学という学問がいまはすごくおもしろいんです。文武両道というか、どちらもがんばっていきたい。 木村さん 甲南大学はカリキュラムで体育が必修になっていて、心身ともに成長していける環境です。就職された先輩方を見ていても、みなアクティブに活躍されていますよ。 男子100mの日本記録保持者であり、女子陸上競技部の顧問も務めておられる伊東浩司先生(日本陸上競技連盟強化委員長)にお誘いいただき、7年ほど前からコーチをしています。チームには、競技者として世界を見すえている選手をはじめ、目的も、目標もさまざまな選手がいます。指導の基本にしているのは「大人としてあたりまえのことをしっかりやる」ことです。あいさつや言葉遣いといった生活態度から、健康などの自己管理まで。わたし自身が日本代表選手として世界陸上などに参加している経験からも、やはり世界のトップ選手たちはこれがしっかりできている。競技者として記録を伸ばしていくうえで欠かせない条件ですし、社会人としても重要な資質です。また、教員として甲南大学の体育授業も担当していますが、いつも言っているのが4年間はあっという間だということ。部活でも、勉強でも、大学祭でも、なんでもいいからひとつ夢中になるものを見つけることです。その経験こそが社会で活躍するための力になります。 甲南倶楽部 甲南Ch.(甲南チャンネル)は甲南大学を目指す受験生のために受験情報だけではなく甲南大学の「今」をお届けします。 甲南大学はおしゃれな街として知られる神戸・岡本の地を拠点に、西宮とポートアイランドにキャンパスが広がる私立総合大学。 無限の可能性にチャレンジできるフィールドでお待ちしています。 甲南大学について 甲南大学について 甲南大学を知る4つのキーワード! 学長メッセージ KONAN U.WAY 甲南大学の研究力 アドミッションセンター 特集記事一覧 甲南学園創立100周年記念サイト KONAN INFINITY KONAN U.VISION 甲南新世紀ビジョン 甲南大学の研究力 広がるミライ無限大。 先輩が甲南大学に入学を決めた理由 動画チャンネル KONAN プレミア・プロジェクト 2018年スイーツプロジェクト KONAN ✕ MOROZOFF 地域×甲南大学 堺市活性化の秘策を探れ! ロボット学びプロジェクト CROSS TALK 経済学部×経営学部×マネジメント創造学部 CROSS TALK 理工学部×フロンティアサイエンス学部×知能情報学部 KONAN × SDGs 甲南生が地域の課題解決に挑戦! 〜持続可能社会という視点から〜 Professor’s voice - えん罪で苦しむ人のない、 公正な司法を求めて(法学部笹倉香奈教授) 甲南大学から歩みだす、サイエンティストへの道 夢を実現してくれた甲南の研究力 グローバルゾーン 国際理解へのきっかけをつかむ短期留学 Study Go Abroad Let's Study Abroad! VISIT! OB・OG - 前編:夢への挑戦と実現。 VISIT! OB・OG - 後編:大きな財産となった大学生活。 VISIT! OB・OG 2 - 世界を相手に地元で活躍する甲南卒業生。 「無限の可能性」を広げる新施設iCommons誕生! スイーツプロジェクト ACT2 スイーツプロジェクト 甲南の就活サポート 0泊3日の就活弾丸ツアー 新着情報一覧 重要なお知らせ 共通教育 お知らせ 入試情報 文学部 法学部 経済学部 経営学部 マネジメント創造学部 理工学部 知能情報学部 フロンティアサイエンス学部 研究 STAGE #### マネジメント創造学部 マネジメント創造学科 #### 理工学部 物理学科 生物学科 機能分子化学科 #### 知能情報学部 知能情報学科 #### フロンティアサイエンス学部 生命化学科 #### グローバル教養学環 STAGE #### 本学教員による学問のミニ講義(夢ナビ) ### アドミッションセンター 入試情報 入試情報トップ 2024年度入試について 出願から入学まで 一般選抜(前期日程・中期日程・後期日程) 総合型選抜・その他の入学試験 過去問題・講評(公募制推薦[教科科目型]・一般選抜) これまでの入学試験データ Q&A アドミッションポリシー 受験上の配慮申請について 入学検定料・学費 奨学金・特待生 甲南の星奨学金 甲南大学立野純三奨学金 入試要項(出願書類) 資料請求 イベント情報 イベント情報トップ オープンキャンパス 入試イベント・進学相談会 合格対策セミナー リサーチフェスタ 共通教育・学生支援 共通教育・学生支援 共通教育 - 学部に関係なく学べる、 総合大学ならではのカリキュラム 留学・国際交流プログラム 就職支援・資格 サーティフィケイト 地域連携・ボランティア キャンパスライフ キャンパスライフ 「甲南生」を育てる 学びの環境・キャンパス One day at iCommons COLLEGE SPORTS in KONAN 女子陸上競技部 65年もの伝統を受け継ぐ能楽研究部 弓道VSアーチェリー 激闘!異種格闘技戦! 岡本ではじまる充実の学生生活 学生生活 クラブ活動 KONAN INFINITY COMMONS キャンパスマップ ### 関連サイト 甲南大学 本学サイト 動画で見る甲南大学 KONAN INFINITY 大変申し訳ございませんが、当サイトはこのブラウザでの閲覧に対応しておりません。 一部コンテンツが正常に表示されない可能性がございますので、 お手数ですが下記ブラウザでの閲覧をお願いいたします。 Google Chrome Safali Firefox Internet Explorer バージョン10以上
db91a0ac-4f8e-4d73-8b0a-f5a6d3d5b54f
2024-02-26T20:25:23
https://ch.konan-u.ac.jp/about/premiere-college-sports.html