title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
広報まちだ 2011年4月21日号/町田市ホームページ
夏に向けて節電対策 各家庭で15~20%の節電を目標に 東日本大震災 引き続き義援金にご協力下さい スポーツ選手たちが町田駅前で義援金活動を実施 東京都知事選挙の結果 七国山の菜の花畑が見ごろを迎えています 2面(PDF・374KB) 4月1日から国民健康保険税の保険税率などが改定されました 4月29日(祝) 第34回武相マラソン大会開催-選手走行にご協力を- 「相原観光エリアマップ」を作成しました 市民センターなどで夜間の貸し出しを再開しました 3面(PDF・319KB) 町田市自然休暇村 夏季利用の申し込み 市民センター・地域センター・町田市民フォーラム・町田市民文学館・まちだ中央公民館の改正後の施設使用料について 4月1日からヒブ・小児用肺炎球菌・子宮頸がん 予防ワクチンの助成を開始しています 4面(PDF・459KB) 健康案内(健康づくり) お知らせ(ご案内) ご参加を(催し) もの忘れ等に関する高齢者相談 公開している会議 傍聴のご案内 新庁舎のはなし(12) 5面(PDF・321KB) ご参加を(催し) 出張教育相談 傍聴しませんか 第1回町田市高齢社会総合計画審議会 ハチや巣を見つけたら 6面(PDF・420KB) ご参加を(催し) 町田市民ホール事業 町田産新鮮野菜 毎月恒例日曜朝市 情報コーナー 大学コーナー スポーツ 7面(PDF・491KB) まちテレ好評放送中 市民の広場 8面(PDF・543KB) 市民カレンダー ## 第2部 予算特集号 一括ダウンロード版(PDF・1,122KB) 1面(PDF・187KB) 町田の未来を築く2011年度予算 2面(PDF・222KB) 2011年度の主な事業と予算額 ~町田の未来を築く~ 3面(PDF・561KB) 2011年度の主な事業と予算額 ~町田の未来を築く~ 市民1人あたり予算のつかいみち 町田市の災害対策予算のこれまでとこれから まちだの台所事情-貯金と借金はどれくらいあるの?-
804bed18-14e0-4d14-a800-5f272e622c5c
2024-02-29T03:04:00
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/koho/koho/kouhoushi/koho_machida/2011/20110421.html
結果詳細|慶應義塾体育会
## 第72回早慶バスケットボール定期戦 CATEGORY:バスケットボール部(女子)  2014/06/07 日程 2014/06/07 結果 本塾39-130早稲田大学 場所 日吉記念館 6月7日(土)、慶應義塾大学日吉記念館にて行われました、第72回早慶バスケットボール定期戦の試合結果をご報告させて頂きます。 試合開始直後から相手の激しいオールコートディフェンスに苦しめられ、ボールをリズム良く運ぶことができませんでした。しかし本塾は気持ちを切らすことなく果敢に外角のシュートを狙い、少ないシュートチャンスを確実に得点に繋げました。一方、相手の体格を活かしたプレーをチームディフェンスで止めることができず、徐々に点差を広げられ前半を終えました。 後半、相手のプレッシャーにもひるまず、ドライブでゴールに向かう姿勢を貫きましたが、シュートを決めきれず更にセカンドチャンスを相手に与えてしまいました。時間が経つにつれ、本塾のボール回しも速くなり、合わせのプレーで得点を伸ばすことができました。格上の相手に対し、終始気迫溢れるプレーで挑戦し続けましたが、地力で勝る相手との差を埋めることはできず、敗戦となりました。 詳細は以下の通りです。 本塾●39-130○早稲田大学 第1Q 14-40 第2Q 10-27 第3Q 8-36 第4Q 7-27 この度はホーム開催ということもあり、多くの皆様に足をお運び頂きました。 温かいご声援を賜りましたこと、この場をお借りして心より御礼申し上げます。誠に有難うございました。 今後は秋に行われますリーグ戦へ向け、練習に励んで参ります。 変わらぬご支援・ご声援の程宜しくお願いいたします。
82894cb1-d999-405f-bf36-3e508c5b412d
2024-02-29T16:21:56
https://www.uaa.keio.ac.jp/event/result/201406071226.html
ホーム/平生町ホームページ
# 平生町移住・定住情報 ## はじめよう あなたにちょうど いい暮らし 温暖な気候と たっぷりの自然に包まれて暮らす のんびりと「ひらおらいふ」 はじめませんか? ## 平生町のここがイイ! 田舎はどこも同じと思っていませんか? 海があって山があって、水や空気がおいしくて、自然豊かな町は他にもたくさんあるけれど、平生町ならではの魅力の一部をご紹介します。 ### 温暖で暮らしやすい 年間を通して気温が安定しており、いわゆる瀬戸内海式気候に属しています。 台風の上陸・接近回数や地震の発生回数といった自然災害リスクが全国的に見ても少なく、日々平穏に過ごすことができます。 ### 地場産の環境に配慮した農産物、鮮魚などが手軽に ひらお特産品センターでは、約160人の生産者等による採れたて野菜や果物を揃えています。 また、環境への取組は出荷規程により☆の数で等級別に管理されています。その他、女性グループが交代で毎日手作りしているヘルシーなお弁当やお惣菜、パン、ケーキなども評判で、鮮魚&水産加工部門では地元産のボイルダコやハモも販売されています。 ### サイクリストにうれしい 海岸線の道路には各所にサイクルエイドが整備され、週末ともなれば多くのサイクリストが潮風を感じながら楽しんでいます。 ### きめ細かな教育が魅力の小規模特認校がある 小規模特認校である平生町立佐賀小学校の全校生徒は50人弱。おおらかな環境の中で子どもたちは明るく元気に過ごしています。毎日のようにボランティアが訪れるなど地域住民や家庭の協力も素晴らしく、農業体験もそのひとつ。1年生から6年生まで、水やりや手入れは当番制。自分たちが育てた野菜は、値段設定やパッキング作業をしてイベントに出店したり、給食の食材としても使われています。全学年が集まって一緒に食べるというスタイルもユニークです。 ### 待機児童ゼロ!ママもパパも働きやすい 平生町内には公立と私立をあわせて3カ所の保育園があり、令和2年12月現在待機児童0人を達成しています。充実した子育て環境で安心して働けますよ。 ### 土地が安いからマイホームの敷地も広々 1住宅当たり延べ面積を見れば一目瞭然。東京都65.90平方メートル、大阪府76.98平方メートル、福岡県84.66平方メートルに対し、山口県は102.30平方メートル! これなら子育ても伸び伸びと、ゆったりとした空間の中でおうち時間を楽しむことができます。 (出展:「平成30年住宅・土地統計調査」(総務省統計局)) ## ひらお移住・定住ガイドブック 環境に優しい農業を目指すため 釣りやアウトドアを楽しむため 海を眺めながら暮らすため たくましくてやさしい子どもに育てるため・・・ ここ平生町で 「自分らしく生きる」 平生の人々をご紹介しています ひらお移住・定住ガイドブック(PDF:10MB) ## 移住・定住(UJIターン)の相談窓口 町では、移住・定住する人に対し様々な支援を行っています。 ## 移住・定住について ### 平生町役場 地域振興課 #### 電話番号 0820-56-7120 ## 各種支援策について 『アイ・ラブ・ひらお』定住プロジェクト ## 転入について ### 平生町役場 町民福祉課 #### 電話番号 0820-56-7113 住所の届出(転入・転出・転居) ## 住居について ### 不動産情報 #### 平生町役場 地域振興課(平生町空家バンク) ##### 電話番号 0820-56-7120 平生町空家バンク #### 山口県宅建協会柳井支部 ##### 電話番号 0820-23-2389 山口県宅建協会柳井支部 ### 建築住宅相談 #### 山口県建築士会柳井支部 ##### 電話番号 0820-22-8214 ## 仕事について ### 求人情報 #### ハローワーク柳井(柳井公共職業安定所) ##### 電話番号 0820-22-2661 ハローワーク求人情報 #### 山口県若者就職支援センター ##### 電話番号 083-976-1145 山口県若者就職支援センター ### シルバー人材センター #### 柳井広域シルバー人材センター平生事務所 ##### 電話番号 0820-56-5818 柳井広域シルバー人材センター平生事務所 ### 農業情報 #### やまぐち農林振興公社 ##### 電話番号 083-924-8100 やまぐち農林振興公社 ### 漁業情報 #### 山口県漁業協同組合平生町支店 ##### 電話番号 0820-58-0221 #### 山口県フィッシャーズコーナー ##### 電話番号 0832-31-2212 山口県フィッシャーズコーナー ## 近隣市町の移住・定住情報 柳井市 田布施町 上関町 周防大島町 見つけて!やまぐちニューライフ 地域振興課 地方創生班 〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1 電話番号:0820-56-7120 ファックス:0820-56-7123 お問い合わせはこちらから PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。 〒742-1195 山口県熊毛郡平生町大字平生町210-1 電話番号:0820-56-7111 Copyright © 2021 Hirao Town. all rights reserved.
86973722-6fe1-4e83-a39d-a13890562a7a
2024-02-29T18:04:41
http://www.town.hirao.lg.jp/i/teijyu/1490765908664.html
復興庁 | 吉野復興大臣記者会見録[平成30年5月8日]
# 吉野復興大臣記者会見録[平成30年5月8日] ### 吉野復興大臣閣議後記者会見録(平成30年5月8日(火)9:50~9:55 於)復興庁会見室) 1.発言要旨 今日は一つ、報告がございます。 明日9日、第38回日本・EU議員会議に出席いたします。訪日する欧州議会議員に対して、東日本大震災からの復興の現状と風評払拭のための情報発信を行います。この会議は、日本の国会と欧州議会との公式な議員交流の場として開催されます。この機会に復興の現状と風評払拭の重要性について、欧州議会議員のさらなる理解を得たいと思います。 以上です。 2.質疑応答 (問)明日の議員会議でございますが、具体的にどのようなかたちで東日本大震災からの復興と風評払拭について議員の方々に働きかけるおつもりでいらっしゃるんでしょうか。 (答)昨年、ワシントンD.C.を訪問しまして、約700人近い方の米日に関するお話をさせていただきました。基本的にはその内容と同じでございます。世界各地の放射線量、例えば北京0.07マイクロシーベルト/アワー、私の地元である福島県いわき市も0.07マイクロシーベルト/アワーということで、そういう具体的な例を地図で示しながら御説明をしていきたいと。そして、福島県の農産物はきちんと線量を測ってNDを続けているということもプレゼンテーションしてきたいと思っております。 (問)福島県内の除染や東京電力福島第一原発の作業の中で、外国人技能実習生が確認されるという不適切な事例が見つかっております。一義的に外国人実習生は厚生労働省と法務省が所管する事業ではございますが、復興事業という観点から部局横断的に取り組むべきだと考えております。再発防止に向けて復興庁としてどのように働きかけるお考えでいらっしゃいますか。 (答)私が法務委員会の筆頭理事をしていたときに、外国人技能実習制度の抜本改正で実習期間を最長3年から5年に延長するとか、介護の職種を追加するなどさせていただきました。特に復興の仕事、特に除染関係は対象事業には当てはまらないということでございますので、本当に残念なゆゆしき問題だなと。きちんと正していかねばならない問題だなと、このように私としては感じております。
8b875d0a-c2f4-41dc-9fa3-05f0ae9a2c19
2024-01-22T13:10:22
https://www.reconstruction.go.jp/topics/18/05/20180509163114.html
関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン
## No.001 「はやぶさ」、そうまでして君は。 プロジェクトマネージャ 川口 淳一郎 ## No.002 涙、涙、涙・・・ プロジェクトサイエンティスト 吉川 真 ## No.003 一点突破全面展開 はやぶさプロジェクト 國中 均 ## No.004 「はやぶさ」宇宙開発史上のトップ7に選ばれる! 元「はやぶさ」project executive 上杉 邦憲 ## No.005 ほんとうに帰ってくる... はやぶさカプセル 山田 哲哉 ## No.006 “はやぶさ生命体”は不滅です 元サイエンスマネージャ 藤原 顕 ## No.007 はやぶさ君を描いて 会津大学 奥平恭子(元・宇宙研 藤原顕研究室) ## No.008 「終わりじゃない!」 近赤外分光器 安部 正真 ## No.009 ウーメラ砂漠に「サクラサク」ために 軌道決定 大西隆史(富士通株式会社) ## No.010 はやぶさ君きっと連れて帰るから 回収チーム 並木 道義 ## No.011 4年ぶりに「はやぶさ」運用に復帰します!~「はやぶさ」が、まだあまり有名でなかったころ~ 姿勢系 橋本 樹明 ## No.012 「はやぶさ」は入社を待っていてくれました カプセル方探4班 班長 平原 大地 ## No.013 青春の方眼紙 元・科学観測(カメラ)及び広報担当 寺薗 淳也 ## No.014 「おかえり」と言うことの覚悟 キュレーションチーム 石橋 之宏 ## No.015 「はやぶさ」と私 データ処理系・地上系担当 山田 隆弘 ## No.016 カプセルを探しに砂漠へ SVの一人、XRS担当、回収隊・方探班 岡田 達明 ## No.017 ひとつの探査機の最後 カプセル方探2班 班長 関 妙子 ## No.018 今から、お迎えに行きます! カプセル回収班長 西田 信一郎 ## No.019 「はやぶさ」よ、苦しいだろうが、踏ん張って地球に帰ってきてくれ! カプセル再突入・回収運用隊実施責任者 長谷川 義幸 ## No.020 「はやぶさ」の遺伝子 はやぶさ運用元学生当番・現スーパーバイザ 森本 睦子 ## No.021 再会 国際調整担当 山崎 秀人 ## No.022 出立前のメッセージ 電池屋~方探班の一隊員として~ 曽根 理嗣 ## No.023 旧姓「MUSES-C」の頃 元・MUSES-C軌道計画・M-V-5号機軌道計画担当 山川 宏 ## No.024 長い長い物語の一区切り マルチバンド分光カメラ(AMICA)チーム 齋藤 潤(東海大学) ## No.025 ひとがはじめて見る景色 マルチバンド分光カメラ(AMICA)チーム 中村 良介(産業技術総合研究所) ## No.026 「はやぶさ」に導かれて 方探班 3班 班長 岡田 尚基 ## No.027 新米スーパバイザのつぶやき スーパバイザ 照井 冬人 ## No.028 どうやって地球に帰ろうか...(前編) 姿勢系 白川 健一(NEC 航空宇宙システム) ## No.029 どうやって地球に帰ろうか...(後編) 姿勢系 白川 健一(NEC 航空宇宙システム) ## No.030 出立 電池屋~方探班の一隊員として~ 曽根 理嗣 ## No.031 粛々と・・・ カプセル回収チーム測量班・ヘリコプター班 水野貴秀 ## No.032 「はやぶさ」地球帰還に際し 三菱電機 臼田宇宙空間観測所アンテナ運用担当一同 ## No.033 「はやぶさ」の運用に想うこと。 相模原管制センター 運用支援 川田 淳・中村 陽介(NECネッツエスアイ(株)) ## No.034 「はやぶさ」を支える臼田宇宙空間観測所の運用業務 臼田宇宙空間観測所 局運用支援 狩野 光夫・三上 俊彦(NECネッツエスアイ(株)) ## No.035 「はやぶさ」帰還にむけて 内之浦宇宙空間観測所 運用支援 篠原 誠・谷口 和久(NECネッツエスアイ(株)) ## No.036 ウーメラにて、「はやぶさ」の帰還を待つ! 航法誘導系 久保田 孝 ## No.037 「MUSES-C」以前 スーパーバイザ 早川 雅彦 ## No.038 はやぶさとハヤブサ カプセル回収班 班長付 杉浦 枝里子 ## No.039 「はやぶさ」よ。ご安全に 後方支援 米倉 克英 ## No.040 駒場、チリ、豊山、土岐、守谷、内之浦 サイエンス・チーム 高木 靖彦(愛知東邦大学) ## No.041 ~道~ 電池屋~方探班の一隊員として~ 曽根 理嗣 ## No.042 約束 サンプラ担当、SV、回収隊・方探班本部、科学・輸送班 矢野 創 ## No.043 次世代の「はやぶさ」に向けて イオンエンジングループ/カプセル回収隊 本部班 小泉 宏之 ## No.044 電波方向探査班としての2年間。 電波方向探査班チーフ 川原 康介 ## No.045 帰還を終えて NECはやぶさシステムマネージャ 大島 武 ## No.046 「はやぶさ」の帰還を祈る ミネルバ担当 齊藤 浩明((株)IHIエアロスペース) ## No.047 「はやぶさ」帰還への想い ミネルバ担当 足立 忠司((株)IHIエアロスペース) ## No.048 7年越しのラストショット マルチバンド分光カメラ(AMICA)チーム 十亀 昭人(東海大学) ## No.049 「はやぶさ」からの最後の信号 スーパバイザ・軌道決定 竹内 央 ## No.050 はやぶさ〜Well come Back to Home!〜 ジャズピアニスト、作曲家 甲斐 恵美子 ## No.051 「はやぶさ」から 元宇宙研広報委員長 的川 泰宣 ## No.052 「はやぶさ」の運用支援を終えて 地上系担当 小坂 隆征(富士通株式会社) ## No.053 微力だけれど カプセル回収チーム測量班・ヘリコプター班 河野 まり子 ## No.054 回収チームの真ん中で 〜EDL解析という仕事〜 EDL解析担当 山田 和彦 ## No.055 「はやぶさ」が「MUSES-C」と呼ばれていた頃 推進系・ターゲットマーカ担当 澤井 秀次郎 ## No.056 ありがとう「はやぶさ」! 電池担当 山本 真裕(古河電池株式会社) ## No.057 私の選ぶ「はやぶさ」最高の「その時」 探査機運用班長、スーパーバイザー、イオンエンジン担当 西山 和孝 ## No.058 最後の記録 データレコーダ・オンボードコンピュータ担当 伊賀 小弓里(日立製作所) ## No.059 診断システムを通して見た「はやぶさ」 元診断システム担当 水谷 光恵((株)富士通アドバンストソリューションズ) ## No.060 「はやぶさ」&関係者の皆様、ありがとうございました。 化学推進系及び電気推進燃料供給系担当 高見 剛史(三菱重工業株式会社) ## No.061 画像の思い出 マルチバンド分光カメラ(AMICA)チーム 横田 康弘 ## No.062 最後の願い“カプセル分離” 点火系・カプセルタイマ担当 中部 博雄 ## No.063 「はやぶさ」テレメ、ロックオン! 地上系データ伝送システム担当 山下美和子(富士通エフ・アイ・ピー・システムズ株式会社) ## No.064 「挑戦力」の灯を受け継ぎたい スーパーバイザ 津田 雄一 ## No.065 「はやぶさ」前史 元宇宙開発委員長・元宇宙科学研究所長 松尾 弘毅 ## No.066 「はやぶさ」の運用が残したもの スーパーバイザ 森 治
90c356ef-2659-494d-95f2-d1e634760492
2010-09-06T10:14:48
https://hayabusa.jaxa.jp/message/index.html
大田区ホームページ:区民活動団体の紹介(区民活動情報サイト オーちゃんネット)
本文ここから # 区民活動団体の紹介(区民活動情報サイト(オーちゃんネット)) ページ番号:602833747 更新日:2023年9月15日 ## 区民協働・生涯学習担当からお知らせ(オーちゃんネットがリニューアルしました) 日頃から区民協働事業へのご理解・ご協力ありがとうございます。 この度オーちゃんネットがリニューアルしました。 リニューアルによって、セキュリティの向上(全ページの暗号通信化)、ログイン方法の変更(2段階認証によるログイン)、画面デザイン等が変更になります。 ### 団体登録をされている皆様へ これまで、団体情報の修正や、イベント情報の掲載にあたって、ID・パスワードを入力してログインをしていただいておりましたが、新サイト公開に伴いログイン方法が変わります。詳細は、添付資料をご確認ください。 新サイト公開にあたる注意点 ・新サイト公開後に、正常にデータの移行がされない事象が生じる場合があります。その際は、お手数ですが、改めて掲載依頼をしてください。改めて承認をします。 ・旧サイトに掲載していた記事を新サイトで編集をしたい場合、編集ができない仕様になっておりますので、新規記事として改めて掲載依頼をしてください。 ・令和4年5月23日から10月31日までに、新規登録をした団体は、パスワードがリセットされている場合があります。お手数ですが、パスワードの再設定作業をしてログインをしてください。 ・移行期間中(令和4年11月15日から12月7日)に掲載した記事について、新サイトには反映されません。新サイトに同様の情報発信を行いたい場合は、改めて掲載依頼をしてください。 ・今回のリニューアルは、2019年(平成31年)4月1日以降に登録された情報が移行対象となります。それ以前に登録した記事等の情報は、移行されません。ご了承ください。 登録団体向け操作説明動画 登録団体向けマニュアル(PDF:6,775KB) 登録団体向け主な変更点(PDF:373KB) ログイン方法が分からない場合(PDF:234KB) 資料(1)ID・パスワードが分からない場合(PDF:253KB) 資料(2)2段階認証コードが届かない場合(PDF:69KB) 【よくある質問】画像の挿入方法(パワーポイント:191KB) 【よくある質問】記事の内容が反映されない場合(パワーポイント:231KB) ・ログイン方法が2段階認証になることで、1つのID・パスワードにつき1つのメールアドレスが登録されます。団体で複数人がログインできるようにしたい場合、以下のアカウント追加申請書をメール・FAX・窓口で提出してください。アカウント登録は、既に登録している団体連絡担当者を含めて1団体あたり最大3名までとします。 大田区区民活動情報サイトアカウント追加申請書(エクセル:42KB) ### お問い合わせ お問い合わせは以下のメールアドレスにて承ります。 [email protected] ## 区民活動情報サイト(オーちゃんネット) 大田区区民活動情報サイト(オーちゃんネット)では、福祉、環境、まちづくりなどさまざまな分野の区民活動団体(自治会・町会、NPO法人、任意団体等)の情報をインターネット上で集約し掲載しています。 当サイトでは、区民活動団体の基本情報はもちろんのこと、イベント情報や募集情報など団体が随時発信する情報をいつでも閲覧することができます。 (http://www.kyoudou.city.ota.tokyo.jp) 大田区 自治会・町会ネット 平成28年にオーちゃんネットのトップページのリニューアルを行い、大田区の自治会・町会の情報も検索しやすくなった「大田区 自治会・町会ネット」ページも完成しました。 (http://www.kyoudou.city.ota.tokyo.jp/jichikai/index.html) ## 団体登録方法について 以下の書類を、問合わせ先に、提出してください。 1申請書 2「団体の規約か定款等」または「活動概要の分かるもの」 ### 提出方法 郵送、ファクシミリ、メール、持参にて。 【区民活動情報サイト申請書】(エクセル:70KB) 記入例(エクセル:104KB) メールで申請する方は、以下メールアドレスに送付してください。 [email protected] (注意)申請されてから、サイトに登録されるまで、審査等を行っているため、時間がかかります。詳細については、お問合せください。 ## 登録対象団体について 非営利で公益的な事業を実施する区民活動団体 会員が2名以上の団体 責任者及び連絡責任者が特定できる団体 等 (詳細は、管理運営要綱をご覧ください。) ## 大田区区民活動情報サイト管理運営要綱 大田区区民活動情報サイト管理運営要綱(PDF:193KB) 地域力推進課 区民協働・生涯学習担当 電話:03-5744-1204 FAX :03-5744-1518
93db9d61-2123-478d-bad4-2f427398fa0e
2024-03-01T05:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/katsudou/saito.html
「あしたの日本を創る岩手県 奥州大会 地域コミュニティフォーラム~地域の絆を見直そう~災害に負けないまちづくり~」 | 活動の記録 | いわて連携復興センター
4e94 HOME > 活動の記録 > 「あしたの日本を創る岩手県 奥州大会 地域コミュニティフォーラム~地域の絆を見直そう~災害に負けないまちづくり~」 # 活動の記録 11月10日(木)13:00~17:00 「あしたの日本を創る岩手県 奥州大会 地域コミュニティフォーラ ム~地域の絆を見直そう~災害に負けないまちづくり~」に参加してきました。 【共催】あしたの日本を創る岩手県協議会  岩手県県南広域振興局 第1部の基調講演ではNPO法人 防災サポートおぢや常務理事、 前小千谷市助役/佐藤 知巳様のお話を伺いました。 「大きな災害に対して自分たちコミュニティは何をすればいいのか?」 「地域内の絆。地域と地域の絆の大切さ」等、新潟県中越地震の教訓から、 今回の東日本大震災で活かせることを様々な事例を踏まえてご説明してくださいました。 第2部のパネルティスカッションでは下記の方が講演してくださいました。 -パネリスト- 藤澤町女性組織連絡会議会長/千葉とき子 様 奥州市消防団互桜会会長/佐々木金男 様 特定非営利活動法人いわて連携復興センター代表理事/鹿野順一 -コーディネーター- 特定非営利活動法人いわて地域づくり支援センター常務理事/若菜千穂 第1部で基調講演をしてくださった佐藤さんがコメンテーターとして参加してくださいました。 千葉さんは「岩手と宮城の垣根を越えた支援を、 次の世代の為にも隣の町の復興・復旧の支援を惜しみなく続けていきたい」 弊法人代表の鹿野は、街や企業を巻き込んだ支援の事例を紹介し、 「1対1の繋がりを持つ」「普段からのお付き合いを今から作っておくことが大切」 佐々木さんは活動事例として『あんしんカード』を紹介して下さり、 「何かあった時の備えが大切」「人と人とのつながりをもう一度考えてみてください」 と講演してくださいました。 最後にコーディネーターの若菜さんが、 「行政だけではなく自分たちが自分たちのことをまず把握する・知っておく」 「地域の地場を高めていくには防災の取り組みもきっかけの一つになる。そして地域を知るきっかけになるもなる」 「地域の自治が高まっていると自然と隣のことが心配になる、共感できる」 とまとめをしてくださいました。 各方面で活躍されている方々の貴重なお話を伺うことができ、とても勉強になりました。
966ef056-3627-4a6b-a856-602bd402a3b5
2024-02-29T15:34:39
https://www.ifc.jp/news/entry-45.html
広報まちだ 2013年7月1日号/町田市ホームページ
5面掲載の『「さがまちカレッジ」受講生募集中』の記事中、会場に誤りがありました。 正しくは「デザイン脳」は町田・デザイン専門学校、「誰でもできる!プランターで野菜作り~秋編」は相模女子大学となります。 訂正してお詫びします。 ゆりーとスイーツコレクション in MACHIDAを開催 期間7月13日(土曜日)~10月14日(祝日) 町田市デザインコンテストの一般投票を行います! 中が見えるごみ収集車 “みえるくん”がみんなの町にやってくる! 建替工事に伴い 忠生市民センターが移転 薬師池公園 夏の風物詩 ほおずき・あさがお市を開催します 2面(PDF・444KB) 生ごみを減量・資源化 大型生ごみ処理機を無料で貸し出します パブリックコメント予告 「(仮称)町田市風致地区条例(案)」「町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例の改正(案)」 健康案内(検診・健康づくり) お知らせ(募集・ご案内) 3面(PDF・362KB) 町田市立図書館資料検索システム バナー広告を募集します 後期高齢者医療制度 75歳以上の方、65歳以上で一定の障がいがあり広域連合が認めた方へ さるびあ図書館臨時休館延期のお知らせ 公開している会議 傍聴のご案内 お知らせ(ご案内) 4面(PDF・456KB) 町田市介護予防月間2013(9月27日~10月31日)のポスター図案が決定! 町田市民ホール・和光大学ポプリホール鶴川 催しのご案内 お知らせ(ご案内) 4~5面(PDF・772KB) 町田産新鮮野菜がいっぱい! 日曜朝市 7月7日(日曜日)午前7時~8時 5面(PDF・437KB) 堺市民センター祭り ひなた村プログラムサービス 9月分申し込みのお知らせ 「さがまちカレッジ」受講生募集中 生涯学習センター1日体験講座 大地沢青少年センター 1月分の利用 7月6日から受付開始 せせらぎの里 町田市自然休暇村 1月分の利用 7月1日から受付開始 ご参加を(催し) 6面(PDF・192KB) ひなた村 第20回フレッシュコンサート ひなた村 夏休みチャレンジ教室第1弾 ご参加を(催し) 7面(PDF・257KB) ご参加を(催し) 情報コーナー 大学コーナー スポーツ 室内プールのお知らせ 8面(PDF・481KB) 市民カレンダー ## 第2部 選挙特集号 一括ダウンロード版(PDF・517KB) 1面(PDF・260KB) 7月21日(日曜日)は参議院議員選挙の投票日です 投票時間は午前7時~午後8時です 7月21日(日曜日)は参議院議員選挙の投票日です 投票時間は午前7時~午後8時です 東京都議会議員選挙(町田市選挙区)の選挙結果 明るい選挙ポスターコンクールの作品を募集します
9c8de2f3-149a-4b2e-8fd7-433a31761357
2024-02-29T03:04:00
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/koho/koho/kouhoushi/koho_machida/2013/20130701.html
三重とこわか国体・三重とこわか大会ダンスキャラバン!(松阪市 社会福祉法人松阪仏教愛護園) | 三重とこわか国体・三重とこわか大会
# 三重とこわか国体・三重とこわか大会ダンスキャラバン!(松阪市 社会福祉法人松阪仏教愛護園) 令和元年8月1日(木)に、松阪市の社会福祉法人松阪仏教愛護園4~5歳児の皆さんと「とこわかダンス」を踊りました。 講師と一緒に「バーサ バーサ バサバサバーサ」と声を出して身体をいっぱい使い大きく踊ってくれました。最後は自分たちで考えたオリジナルのポーズを決めてくれ、楽しいキャラバンとなりました。 社会福祉法人松阪仏教愛護園の皆さんありがとうございました! とこまると記念撮影
9e920901-e830-43ae-8c01-ff0ab44271e2
2022-03-14T01:12:39
https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/0000000583.html
長崎税関からのお知らせ : 長崎税関 Nagasaki Customs
ホーム > 長崎税関 > 長崎税関からのお知らせ # 長崎税関からのお知らせ 不正輸出の可能性に気づいたら情報提供をお願いします(PDF;600KB) 三池税関支署久留米出張所佐賀空港事務所の常駐化のお知らせ(PDF;85KB) 鹿児島税関支署及び鹿児島税関支署川内出張所の管轄区域変更について(PDF;143KB) メールアドレス変更のお知らせ(PDF;64KB) 長崎税関を騙った「なりすましメール」にご注意ください(PDF;112KB) ### 各種キャンペーン ### ★現在予定しているキャンペーンはありません。 ### 「薬物乱用防止教室」及び「税関見学会」に関する受付のご案内 ### 長崎税関では、税関職員を学校等で開催される薬物乱用防止教室に講師として派遣し、小・中・高校生、PTA関係者等に対して薬物乱用防止意識の普及・啓発に努めています。 また、秩序ある貿易を維持し、不正な輸出入の取締りなどを行っている税関業務について、理解を深めてもらうことを目的として「税関見学会」も行っています。 学校、団体等におきまして、講師派遣や見学会のご希望がありましたら随時受付けておりますので、下記までお問い合わせください。 【 問合せ先 】 〒850-0862 長崎市出島町1番36号 長崎税関  総務部税関広報広聴官 電話:095-828-8606 メール:[email protected] ※ なお、当方の都合により、日時、内容等ご希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承願います。
9fb73fe0-cb89-4a39-95ef-451b32d9881c
2023-11-30T15:00:15
https://www.customs.go.jp/nagasaki/osirase/osirase.htm
6つのサービス アクティビティーサービス│【公式】明日見らいふ南大沢|ケア付き高齢者住宅【介護付有料老人ホーム(自立型)】
よくあるご質問 現地案内図 HOME コンセプト・ 東京都 住宅供給公社× 聖隷福祉事業団 共用施設・ 物件概要 間取り・設備 6つのサービス 周辺環境・ 交通アクセス 費用について ご入居について ご入居者同士の交流や親睦を図り、より愉しく充実した毎日を送っていただくために、 各種イベントの企画やサークル活動のお手伝いをいたします。 イベントのご案内 一年を通して四季折々の愉しいイベントを定期的に開催します。餅つき大会や節分の豆まき、 スポーツ祭やクリスマス夕食会など盛りだくさんの催事が企画され、ご入居者に愉しんでいただいています。 遠足/外食昼食会 明日見のお祭り 発表会/コンサート 夕食会 年間行事スケジュール 春のスポーツ祭 (4月) 秋の遠足(10月) 年忘れ 講師コンサート(12月) 春の遠足(5月) 秋のスポーツ祭 (10月) クリスマス夕食会 (12月) 開設記念夕食会 (6月) あすみ祭作品展 (10月) 餅つき(12月) コンサート(6月) あすみ祭発表会 (11月) 新春落語会(1月) 明日見のお祭り(7月) あすみ暮らしの 用品フェア(11月) 節分豆まき(2月) 敬老夕食会(9月) 秋の遠足(11月) ひな祭り夕食会 (3月) ※年間行事スケジュールは予告なく変更になる場合があります。 サークルのご案内 「明日見らいふ南大沢」ではサークル発足・運営のお手伝いをしています。 ライフスタイルに合わせて選べる文化系・スポーツ系15のサークル があり、 館内の施設を利用して多くのご入居者が積極的に活動しています。 クラブ室[和室] レクリエーションルーム 工芸室 テニスコート サークル活動15団体一覧 ※2023年4月現在 陶芸(陶遊会) 明日見カラオケサークル 卓球サークル 混声サークル 明日見麻雀クラブ ペタンク同好会 マンドリン & ギターサークル 明日見吟詠クラブ 書道サークル 明日見ハーモニカサークル 俳句きぬの会 気功と太極拳 明日見囲碁サークル 明日見テニスクラブ 簡単らくらくダンスサークル(ソシアル) ※活動休止の場合があります。 ご入居者の皆さまが毎日を健やかにお過ごしいただけるよう、スポーツ系サークルなどの他に、 温水プールやトレーニングルームを完備し、各種健康推持増進サービスをご提供しています。 トレーニングルーム 開放的な明るい空間に、各種エクササイズ機器を豊富に取り揃えているトレーニングルームでは、年2回の体力測定を実施。「気功と太極拳」や「ダンスサークル ソシアル」などもこちらで活動しています。 ■スタジオエクササイズ 健康維持増進、リラクゼーションや日常生活動作機能の維持増進を目的とした運動などを健康運動指導士のもとに行います。 ストレッチ体操・チューブ体操・転倒予防体操などのメニューを実施します。 ■個人利用 エクササイズ以外の時間は健康運動指導士が常駐しているので安心して個人でもご利用になれます。 ご希望により、それぞれの方に合った運動メニューを作成し、丁寧に指導を行います。 ■トレーニングルーム 温水プール 水深約1.0~1.1m・全長20mの3コースを備えた温水プール。 ご利用後に身体を温める採暖室もあります。 水の特性を利用した無理のない体力づくりや、 健康維持増進、リラクゼーションを目的とした効果的な運動ができます。 水中エクササイズ 水の抵抗や浮力を利用するので身体への負担が少なく、運動効果を得ることができます。 アクアダンスや水中ウォーキングなどのメニューを、健康運動指導士のもとに行います。 ■個人利用 エクササイズ以外の時間は健康運動指導士が常駐しているので安心して個人でもご利用になれます。 ご希望により、それぞれの方に合った運動メニューを作成し、丁寧に指導を行います。 ■温水プール ※温水プールをご利用の際は医師の許可が必要です。トレーニングルームについても利用内容により事前に運動許可判定が必要です。 第一ホール(多目的ホール) ステージを設けた第一ホールでは、雨の日はもちろん、季節を問わず快適に身体を動かせます。卓球やペタンクなどのスポーツサークルや、グランドピアノを備えているのでコーラスサークルもこのホールを利用して活動しています。 ■モーニングエクササイズ 日祭日を除く毎朝9時からモーニングエクササイズを行っています。 軽い運動を継続することで身体機能を維持・増強し、爽快な1日が迎えられます。 ■個人利用 第一ホールは、生活サービスフロントでご予約いただければ個人利用も可能です。 ■第一ホール(多目的ホール) 重要事項説明書 介護基準 あすみスマートくらぶ 資料請求
a054874e-0a1d-472c-b805-84112d5c16c2
2024-03-02T20:38:56
https://www.to-kousya.or.jp/asumi/service2.html
diary July 06
11/22/w cloudy 来るとき, DeHeart さんにあった. いつも冗談を言われる. 応数は数列, 級数に入った. ここのところ, ハンドアウト作りに結構精を出している. Bolzano などの証明も, 全部書いておいた. 心血を注いだプリントなので, よく読むようにね. 11/20/m cloudy けふは, 学長先生が訪問に来られた. 30分なので, すぐに終わってしまった. やれやれ. しかし, ああ, 忘れ物が... その後, 最近できなくなっていたカラープリントの設定変更をH様にやっていただいた. 11/17/f cloudy 今日は珍しく街まで降りて, 例の証券関係の用事を済ませてきた. タクシーが遅いので, 閉店10分前に 滑りこみになったじゃん. それでもすぐ終わると思っていたが, 結構手続きに時間がかかった. 目的の支店があの通り沿いにあったとは全く気づかなかった. そこの受付としばしお話しする. その後帰りのタクシーはなぜか寒かった. ちゃんと暖房しなさい. ポイントもくれないしよ. ポイントは大事. 行きの人も例の愛想なしでやっぱポイント出さないじゃん. 決まりなら出そうよ. まあ別に欲しくもないけど. 10/27/f fine ミーティングのあとで, 続けて委員会があったので, 少し遅れてしまった. その後, しばらく応数のハンドアウトに取り組む. 今日は3人で指導法を行ったが, 募集メールが来てないと言っていた. 実は2年生全員などのメーリングリスト がないため news で送っていたが, 誰も気づかないようだった. メーリングリストがないというのは不便だ. 仕方なく奥の手でメールを送った. 授業はよくできた. ほっとしたのか, その後ながながと雑談していた. 10/26/th fine お誕生日おめでとうございます. 10/25/w fine 逆関数と対数を終えてから, 複素積分に入った. 演習の時間に30分ぐらい延長した. 10/20/f fine 数学指導法だが, 本年度は初めからトラブル続きで, いきなり履修放棄するものが2名も出てしまった. 結局追加募集することになった. 指導法の第1回授業自体はなかなかよくできた. 10/18/m fine 今日は微分可能なための必要十分条件をきっちりやったためか, ちょっとやり過ぎた感があったかな. 次の調和関数の話は何となく説明しづらかった. あと指数と三角関数の簡単な定義で終わった. でも演習は結構張り切ってやってもらえてよかった. 全然関係ないですが, 昨日初めて会津ですでに地デジが始まっていることを知った. なんだ, いつの間に? もっと大々的に宣伝してよ. で, 地デジは確かにきれいだが, 案の定チューニングが遅かった. アナログのサクサク感は微塵もないのが欠点. アナログにもいいとこあるんだよね. アナログで頑張り続ける局があったらいいのに. ps: うちのレコーダーはたこなので, デジタルチューナーがひとつで同時録画などができない. アナログとデジタルの同時はできるみたいだが. そんな機能はもう使えないしね. ほんとに 気が利かないね, この◇◇オ◇◇のたこレコーダーは. 死ぬほど遅いし. タイトルの年が出ないという ショッキングな不良もまた仕様だそうです. (合掌) 10/12/th fine 一週間ぐらいでちょっと計測してみた. おそらく体型はちょっと改善したように思うのだが (気のせいかも), サイズはまったく変化なし. しかし, あらためて計測してみて大変ショックだ. 10/11/m cloudy 今日から本格的な複素関数論で, まず導関数とCauchy--Riemannの関係式をやった. 微分可能なための 必要条件までで終わった. ひょっとしてまだ追加履修が来るかと, 名簿を作っていないので, 今のところいちいち名前をメモしているが, そろそろ作ろう. 10/4/m fine 今日は複素数の説明で終わった. 例によって初めは人がいっぱいだった. 10/3/tu cloudy 今日は先日注文していた NARL body design が来た. 大変高価な機器だが, 使ってみて特に違和感はなく, なかなかよくできていると思った. 10/2/m cloudy 今日は指導法のオリエンテーションをやった. 結構にぎやかに進行したが, 履修者は, うちが5人で, M さんが6人だった. 思ったより少なくなった. 直前までコピーをしていて忙しかったけど, 珍しく内容を説明しようとグラフを描いていた. 9/12/tu rain 今日は仕事の帰り, ある先生からびっくりなはなしを聞いて, 夕飯を共にした. 大変よい話だった. 9/7/th cloudy/rain/thunder 今日もヨーク経由で来た. 今日は待たせてしまって悪かった. ところで, 近くの店でもなんか 濃いめの伊右衛門とか気の効いた水を置いてくれないかな. 『水物』って重いんだよね. あんまりうまいやつを置いてないので, 遠路はるばる買うはめに. 今日はちょっと訂正をして終了. 後は日記. ああそれから夜中結構激しい雷が鳴っていた. 皇室の後継者が生まれたということで話題になっているが, これが世界中で話題になっているというのは, 結構意外だった. 『女性天皇を認めよ』というのは, 女性の権利の向上ではない. 実は男性の権利の向上である. なぜなら, 平民男子が皇室に入る可能性が出てくるからだ. それを望むかどうかは別にして. 8/31/--9/1/th--f fine ヨークに寄ってきた. あんまり愛想のない運転手だ. 最近木曜に来るサイクルになっている. もう少し早く来ればよかったが, ギリギリになってしまった. これは疲れそうだ. しかも, 停電したので, 環境復帰に手間がかかる. 古いスケジューラーを立ち上げたら, なぜか でかいフォントがでてきた... 夜遅くまでかかったので, 結局翌日の朝まで待つことにした. 疲れはてて朝帰りした. 8/18/th rain/fine 40人もいて, 再試は大変つかれる. もういい加減こんなのやめよう. 体が持ちませんね. これからは 普通にすっぱり落させていただくので, 宜しくお願いします. ではでは. 8/17/th fine 仕事で来ていたが, 離散再試前に答案を見せるのはいいが, 期末テストの答えをくれといってくる のは困る. 期末テストを十分復習せよと言っているのに, 何で『答えをくれ』なのか? そんなもんだいたい分かりそうなものじゃないか? 8/15/tu fine 線形代数期末テストII が行われたが, 大変残念だったのは, 合格者II がほとんど受けに来なかった と言うことだ. 細かく点は言わなかったが, 多くが換算後52点だったので, 受ければ (勉強もしなければならないが)まず確実に結構なアップ(65点以上)になったと思われる. 受ける受けないを自由意思にまかせないほうがよかった. これは悔やまれる. というか, 学生根性無さ過ぎだよ. 点が上がるって言うのに, 52点で納得するなんて. 今更なんだけど. 点数より休みを取ったということか. 6時45分ぐらいまで7人も粘っていた. そのうち2人は帰ったが, 残りはS1 に移動して第2ラウンドへ. 全部終わったのは9時ぐらいだったかな. そんなこんなで, 離散系論の再試発表も大幅に遅れてしまった. 今年は試験時期も遅かったが, 再試もかなり遅めになってしまった. これにはエアコンのごたごたの影響も大きい. ほんと, まずは三菱に文句を言ってくれ. それにしても, やっぱりいろいろメールが来るね. 落ちたのを自分だけ何とか... というのは, 絶対無理だ とわかるだろう. 他の落ちた人から許可を得なければなるまい. 8/11/f fine 答案を見たい子が来て, 見ていった. 納得したかな. 結構ショックうけた人多かったろうなあ. 8/08/tu fine 線形の結果をやっと知らせた. 55人が期末テストII とは. 挽回可能なのでがんばってね. 8/05/sa fine 今日も暑い. エアコンがこわれてから毎日急に暑い. 10時に電話で, なんだかんだで月曜にしか『ぶつ』が来ないと言ってきた. 『ちょっと電話教えろや』ということで, メーカーの営業と直接交渉して, やっと今日運んでくることになった. メーカーも休日なのだが, 不良品は君らのせいなので, 暑いなかこれ以上待てないんだよね. そんなこんなで翌日の10時に1-2時間かけてエアコン取り替えとなった. エアコンで何でこんなにつかれるの? 8/04/f fine エアコンの不調は直らない. 明らかに冷えてない. やはりあの警報器が関係あるんじゃなかろうか? ガスやにもう一度聞いたら, フロンガスにも反応すると言う人がいた. やはりそうだ. エアコンからもれたフロンが風に乗って部屋中に亙り, 警報器を鳴らしたんじゃないのか? 電気やにこの件を話しても, あんまり親身になって聞いてこないので腹が立ってしまう. おばさんにやつ当たってしまうよ. おばさんもかわいそうだったが, いつもいつも不良品 (その電気やがと言うわけではないが)で, いい加減堪忍できないんだよね. エアコンの不良品てね, この暑いのに嫌がらせですか? そんなんなら, 古いやつ使ってた方がよかったよ. 時々変な臭いするけど一応冷えてたし. 夕方やっと電気やがきて, 室外の冷媒管の joint を調べていた. 線形代数をつけつつ, (故障は)外じゃなくて中だと主張したが, 電気やはあんまり信用しなかった. はじめ joint 部に不良があり, 『これはやはり工事ミスだ, すみません』と言っていたが, その後フロンを入れて調べると, 『先生〜違ってた〜』 と言い出した. 結局, joint 部分の溶接不良で, つまりメーカー側による不良だったらしい. その場所でフロンがもれると, 部屋の中にもかなり入り込むということで, やはり警報器は嘘を言っていなかった. 電気や曰く, 『18年やっててエアコン室内機にこんな初期不良があったのははじめてです.』 そらみたことか. それが私の負のパワー. 私には必ず不良品がやってくるのだ. わかったか. まいったか. 折角いれたフロンも又放出で, これでエアコン(しかも大容量)2つ分大気に捨てたことになる. 電気屋は『先生がっかりです』と言っていたが, 全く呆れ果てることだ. 明日新品を持ってくるように 頼んでおいたが, どうなることやら. 8/03/th fine 今日起きたら, 部屋がとても暑かった. エアコンはつけておいたのに. 見るとリモコンの電池が ずれていてリモコンがリセットされていたが, それは関係なさそうだ. エアコンから出る風は, 明らかに温かった. ちょっとまってよ. 一昨日替えたばかりでしょ? 8/02/w fine 離散のテスト. 『か』君がおくれたので, 1-2-1 方式でやってもらった. M6 に巨大オニヤンマがいたが, 後で寄ったら行方不明になっていた. 外に逃がしてやろうと思ったのに. 線形は, 実際つけてみると結構悪かった. どうしようかな. 今日の出がけにタクシーが同時に来てしまい, 片方をキャンセルしてしまった. 遅くなると言っていたので そちらを断わろうと思ったのだが, すぐに来てしまった. 8/01/tu fine 今日はエアコンがきたが, 設置にあんなに時間がかかるとは思わなかった. それがやっと終わった後, 動作テストをしてちゃんと冷暖房が効くことを確認し, 電気屋が帰った. 冷房はそのままつけておいた. ところが電気屋が帰って程なく, けたたましいアラームが鳴り出した. はじめ何がなっているかも分からなかったが, しばらくして今まで鳴ったこともないガス警報器だとわかった. 何のガスだか知らないが, はやりの CO だったらどうすんじゃいと思いつつ, あわてて息を止めて 窓を開けた. とくに臭いはしなかったので, いわゆる『ガス漏れ』ではないはずだ. 『何なんだこれは』と何度も問いかけるが, 全く理由が分からない. どう見てもタイミング的にエアコンのせいじゃないのかと思って電気屋に電話したが, それは考えられないという. またガス屋も呼んだりして大騒ぎになって, 今日は何も仕事ができなかった. センサーがこわれて鳴りやまないのに, ガス屋はまともに再設置できなかった. 一応, ガス屋がエアコンの吹き出し口に一酸化炭素センサーを当てたりしていたが, 反応が出るはずもなかった. 何で突然アラームが鳴ったのかいまだに分からない. 7/28/f rain 昨日はちょっとした手違いで, 印刷を追加したりして朝帰りでしたが, 雨で暗かったせいか, 驚くほど よく寝てしまいました. すみません. なおあのミスは気にしなくていいですよ. そんなこんなでお待ちかねの線形代数のテストがありました. いまソートしてやれやれと言ったところですが, 苦労して作ったかいがあって, 問題は妥当なものだったかなと思っています. 十分準備していれば, さほど難しくなかったはずと思いますが, まあ, 感想はいろいろでしょう. かなりできている人もいますが, 最後に多少難関があって, ちょっとした応用力がないと 全部はできないようにもなっています. 最後の行列は3次の実行列になりますが, どうでしたか? 7/27/th fine 先日は地獄のように疲れて朝帰り. 凝りすぎで. もうこんなことにならないようにしないとね. 今日は何とか『か』さんが TA やってくれたのでよかった. 途中, 『で』先生がきて, また日記のことを言われた. 結構読んでるねぇ. とにかくこれで明日のあれを待つのみか. お楽しみにね. てなわけで, 今日はまとめて日記を書いたよん. でもテスト前にこれを読んでいる君はやばいかな. ところで, たぶん今日来るときハプニングがあった. タクシーが来てから出かけるのが遅れたので, 『すみません』と出ていくと, 運転手がなにやら虫をつかまえていた. 無邪気な人だと思ったが, 彼はそのかみきり虫をいきなり車内に『放流』してしまった. 運転中気が散るので危ないと言って, 途中車を停めさせて, 外に放してもらった. ちょっと可愛そうだったが, そんなんで事故りたくないからね. 7/21/f cloudy 今日は離散の演習と線形の補講があった. これで前期は終了だが, らすとまでみっちりと まじめだね. ほんとよくやるわ. 終わりにかかって教材が重くなるからねえ. でもまだテスト作っていないんだよね. 線形の補講後しばらくして『お』先生が教室にぶらりといらした. 引っ越しと日記のことを. 古いので, どれのことか分からなかったが, 最近日記の話題がよく出るのぉ. 7/13/th cloudy 今日は線形の授業だったが, 学生が結構減ってきた. だいじょうぶかな. 1年生に日記のことを 言われた気が. ほとんど書いてないのにね. また今日だったか金曜だったか知らないが, ちょっと『シュ』先生と夕食を共にした. 久しく英会話などしていなかったので, 大変だったね. でも, 寿司やら, 北朝鮮やら, はてはカーク船長? など話題は多岐に及んだ. ただ, 『あわび』を何とか説明しようとしても, 『wasabi?』 と聞き返されてうまくいかなかったよ. 7/7/f fine 今日だったか昨日だったか知らないが, 珍しくちょっと『も』先生と立ち話で離散のことに ついて語った. 語っているうちに, 学食が終わりそうになったので, 急いで切り上げた. 『も』先生もたまに授業で怒るとか言っていたよ. 7/5/w fine 今日もあついなか5時限の離散の授業中, たしか分配束をやっていたが, そとから変な呻き声がきこえるので, 『あつさでやられた』とかいったらうけていた. 真夏に走るのは控えた方がいいね. 5/26/f fine 今日は2限から離散の演習だったが, 朝というのもあるのかこの時間が一番空いている. ほんとに此の状態にはがっかりしてしまう. そしてせっかく持ってきた蛍光灯は利用されなかった. 去年は確かやってくれた子がいたんだよね. しかも授業後質問を受けたのち, 蛍光灯を片手に帰り道, 箱からとびだして落下してしまった. 『ボン』. ああ, 可愛そうに. 蛍光灯がちょっとした爆発するのを見たのははじめてだ. 掃除のおばさんごめんなさい. しかもそのとき, logout 忘れというミスを犯していた. センター会議後, S先生が一人でいたのでめずらしくいっしょに昼食を取ったが, かえって緊張してしまい, 微妙な感じに. その後, 入れ替わりに神田先生がきて, 久々にお話しした. それから例のファイルを頼まれたので, さっそく見直して提出しておいた. こんなことはお安いご用だ. また廊下で珍しくく先生に話しかけられたりした.... それからしばらくして突然 logout のことに気が付き, 慌てて教室に行ったが, 『T』様が授業中だった. それで SSB に戻って確認してもらったが, 一応無事だったようだ. それにしても何という呆け加減だろうか? 夕食時『で』さんが来た. 実によく人に会う日だ. 『で』さんね, 私にはいいことがないんだよ. なのでちょっとテンションについていけませんね. ただ, この川柳をバカにしてはいけません... 『出かける猫に行く先聞けば, 旅行が好きでまた旅だ』 (歌丸)
ab8847b8-6e3c-42f8-bd32-8830a83606a7
2009-03-02T09:29:00
https://web-ext.u-aizu.ac.jp/~k-asai/diaries/diar07q/d0607x.html
京都学講座 『京都通になる!~町々の面白みを深く知る~』10月開講!|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
京都学講座 『京都通になる!~町々の面白みを深く知る~』10月開講! 連続講座 講座終了 京都や歴史がぐっと面白くなります! 2018年10月から開講!1回のみの受講も大歓迎! 2018年 10/20(土) 「東山七条の寺社:京都一の文化財密集地域」 花園大学文学部 文化遺産学科教授 福島恒徳 11/17(土) 「下京4番組28町:まるごとウォッチング」 花園大学文学部 文化遺産学科教授 明珍健二 12/15(土) 「清水周辺:京焼はなぜ有名になったか」 花園大学 名誉教授 芳井敬郎 2019年 1/19(土) 「狩野辻子:画史・画伝とともにたずねる狩野派ゆかりの地」 花園大学歴史博物館研究員・非常勤講師 志水一行 2/16(土) 「鴨川の河原:葬送・納涼 利用のふしぎ」 花園大学 名誉教授 芳井敬郎 3/16(土) 「寺町通:寺院が集められた通りを歩く」 花園大学文学部 文化遺産学科教授 師茂樹 ☆全6回開催いたします。5回選択受講、1回のみの受講もできます。 ​お一人様での参加の方がほとんどです。是非お越しください! 毎月一回 第三土曜日 開催時間 13:15~15:00(予定) (12:45開場) 会場 サールナートホール 2階 静岡県静岡市葵区御幸町11-14 駐車場 有 提携駐車場のNDP松坂屋前パーキングが当館西隣に有り。駐車料金を割引できます。 講師名 花園大学名誉教授・教授・歴史博物館研究員 講師紹介 京都にある花園大学から、名誉教授、教授、研究員をお招きして講義いたします。 歴史に精通し、京都に詳しい方々ですので、気になったことはお気軽にお尋ねください。 対象 中学校:1年 ,2年 ,3年 ,保護者 高等学校:1年 ,2年 ,3年 ,保護者 その他:教職員 ,一般 ,その他 基本的にどなたでも受講いただけます。 定員 60名 申込受付期間 2018年10月20日(土)~2019年03月16日(土) 予約不要。開催日当日に飛び込み参加、1回受講でも大歓迎。 申込方法 サールナートホール1階カウンターにて随時受付中ですが、基本的に予約不要。当日直接お越しください。(ご心配な方はお電話等でご予約ください) 講座回数 全6回(1回ごとの受講も可能) 講座分類 歴史・文化 ,地域・まちづくり ,観光 ,世界遺産 使用教科分類 社会(地歴・公民) 費用 1回受講 1500円(随時募集) 5回受講 6000円(11/17まで募集) 全6回受講 7000円(10/20まで募集) 教材費なし 主催 宝泰寺 (協力:花園大学・サールナートホール) 備考 持ち物 ・筆記用具 必要であれば、ノート等(毎回資料をお配りいたしますので、それに記入されるようであれば不要) 会場はお靴を脱いで上がっていただきます。椅子席。 お問い合わせ サールナートホール 静岡県静岡市葵区御幸町11-14 TEL:054-273-7450 FAX:054-250-0280 URL:http://www.sarnath-hall.jp/
ae5cfba7-3c54-4322-9b10-470209ccd073
2024-02-28T11:40:45
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/info/15849?from%3dlist%26page%3d5
-求む。第4回 花の百名山根子岳での笹刈り助っ人-環境イベントデータベース 環境らしんばん
求む。第4回 花の百名山根子岳での笹刈り助っ人 2021年9月29日(水)~2021年10月25日(月) 投稿団体 筑波大学山岳科学センター https://msc.tsukuba.ac.jp/news20210929/ 信州菅平高原、根子岳のササを刈り、太古から続くお花畑を取り戻そう! 根子岳の登山道をササ刈りして、在来山野草の回復を目指すイベントです。「根子岳 現地ミニレクチャー」も開催します。みんなで楽しく植生保護活動をしましょう。 主催:根子岳・四阿山保全協議会、真田中央公民館 共催:筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所 後援:上田市、須坂市、NPOやまぼうし自然学校 【日時】 2021年11月7日(日)8:30集合(17:00帰着予定) ※雨天の場合は11月14日(日)に開催 ※刈払い機をお持ちいただける方には、午前8時よりチップソーを配布します。 【場所】 菅平高原国際リゾートセンター(長野県上田市菅平高原1223-1751) 【内容】 約40分の登山後、避難小屋付近(ササ刈り実証実験試験地)から小根子岳分岐点までササ刈りを行います。今回は山頂まで登りませんが、きれいな景色を眺めながらササ刈りを行いましょう。作業後は、筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所の田中健太准教授による「根子岳ミニレクチャー」を開催し、植生の垂直変化や、昔からの植生変遷の歴史について現地で解説します。 詳しくはこちら>> https://msc.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2021/09/p20211107.pdf 【対象】 登山およびササ刈りができる方 【持ち物】 飲み物、昼食、雨具、防寒着、登山用の靴、刈払い機(お持ちの方) ※貸し出し用の鎌があります。 ※刈払い機を使用される方は、ゴーグル等の安全装備もご用意ください。なお、燃料とチップソーはご用意いたします。 【お問い合わせ・お申し込み】 10月25日(月)までに、お名前、ご住所、電話番号とあわせて下記へお申し込みください。 真田中央公民館 TEL 0268-72-2655 メール skyoiku#@#city.ueda.nagano.jp(#@#を@に置き換えてください)
af374852-480b-4093-b9b1-ff7f8e2814f9
2024-03-02T20:10:35
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38873.html
FreeBSD on Libretto L2
# 早めに、次のマシンへ ようやく、Turbo Linux on Libretto L2 で、落ち着いて来た。 LCD echo "lcd_out:1;crt_out:0" > /proc/acpi/toshiba/video CRT echo "lcd_out:0;crt_out:1" > /proc/acpi/toshiba/video なんてのを用意して、 sudo ~root/CRT startx なんてことをして、変形画面を Ctrl+Num+'+' などで切替えつつ、 mgp (Magicpoint) でプレゼンなどを行う時にも、 'mgp -F1,1,0 -g 1024x768+0+0' などと 枠付きで大きさを決めてやるなんて、小細工でごまかしながら使って来ました。 でも、Let's Note CF-W2 DVD付きもでるを見て、やはり欲しい! と思って 買っちゃいました。きっと Panasonic は変なことしないから、FreeBSD が使えるんじゃないか、 と思って。 続きは、こちら (2003.Nov.) # 挫けて TurboLinux # 下のように Libretto L2 に FreeBSD 4.x をインストールして使っていたのだが、 いくつか問題があった。 全て、 Libretto Lシリーズのハードウェアが思い切った設計であるためなのだが、 内蔵モデムが使えない 外部 CRT 出力が使えない PC カードが使えない(もしかしたら条件次第で使えるかも) というものであった。ACPI のサポートが入っているらしい FreeBSD5.x を インストールしようと何度も試みたのだが、cvsup して make world など すると、カーネルの更新とライブラリ、デーモンの更新のタイミングが うまく行かずちゃんと動かない。また、FD で立ち上げてネットワークインストール しようとすると内蔵 Ethernet をうまく認識してくれない、、とさんざんであった。 いろいろ WWW で情報を探すと、TurboLinux では、外部 CRT や PC カードが 使えると言うではないか ( 後で分かったことだが、Toshiba ACPI と pcmcia-cs を いれれば、どの Linux でも OK らしい Toshiba ACPI, Toshiba Libretto )。 昔、Linux を使っていたこともあるので (kernel 1.? の頃) 、 思い切って移行してみた。 正直、インストールは結構面倒だった。 Win 2k 側でまず CD を HDD にコピーしておいて、 そこからインストールする必要があった (と思う)。 で、外部 CRT 出力を使うには ins_mod toshiba_ospm する必要がある。 あと longrun も走らせるべきであろう。こう書くと簡単そうだが、 それを見付けるまでには、数日を要した。 しかし、 TurboLinux Workstation 8 の RPM には、 jvim-canna や platex がない! 大変面倒で、jvim こそ使えるようになったが platex が動かないと仕事にならない。あれれ tetex に入ってたのか、インストールされている。 FreeBSD の ports になれた身には、大変面倒な作業で、 いっそ、この種のソフトが充実している (ような気がする) Devian に移ろうか、 このまま整備を続けようか、迷っている日々である。 (2002.10) # Libretto L2 で FreeBSD # 2001年9月9日、結婚式場を見に行くという用事が前日で片付いた (それと前の週に職場のネットワークで苦労した AND 再来週にオーストラリアへ 10日ほど出張するので向こうで使うのに良いのが欲しかった) ので、 Libretto L2 を買いました。 さあ、どうやって FreeBSD をインストールするか、 まず、復活前のLibretto で使っていた FD ドライブを繋ぐと、 Windows2000 からは認識するが、起動しない。 WWW で検索したりすると、起動時に矢印キーを押すと画面の下のメニューが、 使えるようになって起動メディアが変わるのだが、この FD ではだめ。 じゃあ、バックアップCDインストール用に売ってる東芝純正を買いに行けば。。。。 と思ったが、岐阜の大手小売店 (グッドウィル、パソコン屋、Compmart ) では それは取り寄せだと言う。でもそれでは来週出張に持って行く目論見が破綻する。 最後に行った Compmart の店員は親切で WWW など検索しながら調べてくれたが、 良く分からなかった。ダメな時は、Panasonic かなぁ等という事であった。 元々 WWW 検索などは得意なのだが、東芝純正CDドライブくらいあるだろうと思って 調べずに買いに行ったのが敗因だった。 その晩、家で調べると @NIFTY のフォーラム (会員限定) にいろんなドライブetc. の 起動するしないのリストがあった。これを見ると ATA の Panasonic の CD ドライブは 行けそう。また USB の FD も大抵いける (一部、不安定だとか) との情報を得る。 そこで、まず昨日のお礼も兼ねて Compmart で Panasonic KXL-830AN-S を買う。 これは起動するリストにあったものなので安心。で、まず FreeBSD-4.3 の CD をいれて。。。起動しない。 Libretto 付属の recovery CD をいれると起動する。動かすと初期状態にしてくれる。 じゃあ、研究室の Windows 2000 のインストール CD だと、起動する。 なんじゃこれは? とにかくインストールを続けると途中でエラーになって 死んでしまう。うむむ。Win98 は、やはり起動するが、MSCDなんちゃらの ドライバが。。などと行って DOS プロンプトになってしまう。 仕方無いので、その状態で FDISK を起動して HDD を分割した。 で、もう一度 recovery CD でインストールすると、なんと! 小さくした C: に インストールしてくれるではないか!!! ラッキー、これならめんどくさい Windows のことは忘れられるし、東芝HW設定ソフトなんて感じのものを どうやって戻すかなどに悩まなくても良い。助かった。 でも、マニュアルに書いといてくれれば良いのに。 今度は、FreeBSD のために、その辺で売ってる USB FD (Logitec LFD-31UT) を買って 来て、起動するとちゃんと起動する。ネットワークインストールも出来た!! 変形画面での X も、WWW 検索で設定とモジュールの情報 ( [bsd-nomads:15600] Re: FYI LibrettoL1 ) を見付けたので、 今、試している所。まだまだ道は長いが希望が見えた。なんとか出張前には 使える姿になって、向こうで論文書くぞ! でも、この作業の時間で論文書けるかも ^^; (2001.9.12) 岐阜大学工学部、 玉川一郎 メモ追加 Lucent Winmodem の FreeBSD 用のドライバ http://www.geocities.com/wtnbkysh/ でも、まだ動いてない。。。
b0f39983-cfca-4e1b-966d-1e024ab3d483
2004-08-02T05:16:30
https://tama.green.gifu-u.ac.jp/~tama/Libretto/libretto.html
2016-10|ブログ|三重県総合文化センター
## 取材ボランティアレポート「楽楽文楽塾~人形編~」 実は、大人になってから、「文楽」を観たことがない私。 今回、タイトルが「楽楽文楽塾」となっていて 「塾?ということは、文楽初心者の私でも大丈夫かな?」とおそるおそる参加してみて、大正解。 最初に、上方伝統芸能がご専門の森西真弓先生の講演があり、数々の名作を残した浄瑠璃界の巨人、近松門左衛門についてみっちり教えていただきました。 続いて、数々の賞を受賞されている人形浄瑠璃文楽座の吉田一輔さんによる人形の操作方法の解説と実演。 途中で、観客の中から3名の方に実際に人形を触って動かす体験をしてもらうというサプライズがあって、最後に短い舞台鑑賞をして終わるという、本当に盛りだくさんな内容で、あっという間に2時間が過ぎていきました。 森西先生のお話は本当におもしろく、もともと士族の生まれであった近松門左衛門が人形浄瑠璃に惹かれていき、周囲の猛反対を押し切って芸能の世界に身を投じる覚悟を決めた経緯や、紆余曲折あり、一時浄瑠璃の世界を離れ、歌舞伎の世界で仕事をしていたが、50歳で再び浄瑠璃の世界に戻り、「世話物」という町人を主人公とした人間の弱さや情を描く新しいジャンルを確立していったという話が様々なエピソードと共に語られていき、ぐいぐい引き込まれていきました。 中学生か高校生の時に、森西先生の講義を聞きたかったなあ、そうすれば、もっと伝統文芸に親しむことができたのに。 今回、舞台は本当に短い演目だけだったので、ぜひ、本物を文楽劇場に行って観てみたい。吉田一輔さんは、お姫様役がピカイチだと森西先生がおっしゃっていましたが、本当に人形の仕草のひとつひとつが色っぽく、ゾクゾクしました。和服を着た女性の色気は、自然ににじみ出てくるものではなく、姿勢から立ち方、座り方、手の使い方まで、ひとつひとつ厳しい鍛錬の結果身につくものなんですね。勉強になりました。 (取材ボランティア:海住さつき) #### 楽楽文楽塾~人形編~ 日時 2016年9月30日(金曜日)13時30分開講 会場 三重県文化会館小ホール 講師 森西真弓さん(大阪樟蔭女子大学 学芸学部 国文学科教授) ゲスト 吉田 一輔さん 吉田 簑太郎さん 吉田 簑悠さん(人形浄瑠璃文楽座 人形)
b222da9d-ef6e-405f-9f92-8c18159ef731
2024-02-28T11:44:02
https://www.center-mie.or.jp/blog/month/2016/10/23
eco-T日記
eco-T市民会議を開催しました 今日はeco-T市民会議でした。 豊田市も、市民も、NPOも、eco-Tにかかわるみんなで、活動を評価して次につなげていこうという会議です。 eco-Tの運営は、「私たちが決める」ということを大事にしていて、eco-Tという愛称も「私たち」で決めました。 私とは、eco-Tに関心のあるみなさんのことです。 まずは豊田市環境政策課担当者よりあいさつをいただきました。 eco-Tは、共働で運営されていますが、今年から豊田市の市民団体が運営するようになった。このように行政の施設でありながら市民が中心に運営されているのは行政内部では高い評価です。また、古い清掃工場を解体する工事が始まる影響で、みなさんや利用者の方々にはご迷惑をおかけします。 その後、事務局からの事業報告を行いました。 これまでは、活動しているみなさんからも報告をいただきましたが、今回は話し合いの時間をたくさんとろうと思い、手短に報告しました。 1.運営計画の策定 ・年間計画を立てて運営しているが、旧工場解体工事の影響を受けて見直した。 2.施設運営 ・今年もたくさんの子どもたちが見学に来ました。 ・調理室やワークショップルームは毎日のように利用されています。 ・JCCCAラボから受付、展示室のテーブル、アップデイト展示コーナーのパネルをいただき、来館者への案内がステップアップしました。 3.環境学習 ・毎月4回以上講座を実施しています。 ・インタープリター育成講座に12人受講してくれました。 ・学習コーディネーターも6名新たに受講、来年度のくらしの環境学習推進事業での活躍が期待されます。 4.連携・ネットワーキング ・インタープリターの活動グループは、15グループもあります。 ・とよたこどもエコクラブの交流発表会を2月6日に開催、発表してくれた滝脇小学校が全国フェスティバルに選抜されました。 ・自然観察の森と連携してイベントを開催、来館者へとよたエコポイントの発行も行っています。 5.共働促進 ・いろんなイベントはインタープリターの知恵をいただいて運営しています。 ・毎月1回運営会議が開催されています。どなたでも参加できます。 ・先生との意見交換を行ってよりよい環境学習を工夫していきます。 6.情報発信 ・市民らしさが少し見えるようにホームページのマイナーチェンジをしました。また、施設利用休止にともなう運営の変化も追加しました。 ・広報とよた毎月15日号にイベント情報を掲載したり、eco-T通信を隔月発行しています。 7.その他 ・次年度の計画を進めています。 ・スタッフも展示学習プログラムを作る研修を行っています。 以上のようなことをお伝えしました。 話し合いの時間をたくさんとりたかったので、質疑は行いませんでした。 後半は、グループディスカッションです。 セッション1では「平成22年度の活動をふりかえる」というテーマで話し、、セッション2では話したいことをみなさんから募りました。 会場はこんな感じです。 みんなが座るとこんな感じになりました。 模造紙を真ん中に置いて、話したことを書き留めていくやり方、意見が消えてしまわない工夫です。 グループで話している様子を上から見るとこんな感じです。 話し合いが終わったら発表者を決めて、全員に共有をします。 セッション2のテーマは「エコットキッズタウン」、「小学生とのかかわり方」「運営会議」「ごみ減量」「バス研修」「再オープンに向けて」という6つのテーマでした。 参加された方の感想です。 ・みんなと楽しく話ができて夢が持てた ・アイディアがいっぱい湧いてきた ・いろんな人の考えやお話を聞くことができて楽しかった ・同じ悩みや考えを持っているだ!と ・話したことを紙に書くのは難しい 私たちの活動を見直し、また来年も楽しくがんばろうという貴重な機会となりました。 May 2013 (24) April 2013 (25) March 2013 (27) February 2013 (24) January 2013 (23) December 2012 (23) November 2012 (26) October 2012 (26) September 2012 (24) August 2012 (27) July 2012 (26) June 2012 (26) May 2012 (27) April 2012 (25) March 2012 (27) February 2012 (25) January 2012 (23) December 2011 (23) November 2011 (26) October 2011 (26) September 2011 (24) August 2011 (27) July 2011 (26) 1450 June 2011 (26) May 2011 (26) April 2011 (26) March 2011 (27) February 2011 (24) January 2011 (23) December 2010 (23) November 2010 (25) October 2010 (27) September 2010 (24) August 2010 (26) July 2010 (27) June 2010 (26) May 2010 (27) April 2010 (26) March 2010 (26) February 2010 (24) January 2010 (24) December 2009 (24) November 2009 (25) October 2009 (27) September 2009 (26) August 2009 (26) July 2009 (27) June 2009 (26) May 2009 (28) April 2009 (26) March 2009 (26) February 2009 (24) January 2009 (23) December 2008 (23) November 2008 (26) October 2008 (27) September 2008 (24) August 2008 (27) July 2008 (27) June 2008 (25) May 2008 (27) April 2008 (26) March 2008 (26) February 2008 (26) January 2008 (24) December 2007 (24) November 2007 (29) October 2007 (26) September 2007 (29) August 2007 (27) July 2007 (28) June 2007 (32)
b6c84760-1277-4786-8dbc-65f0754b00df
2024-02-28T22:38:23
https://www.eco-toyota.com/blog/2019/03/old_blog/index-eid%3d118142.html
Jplang
## 28. 訪問 ― 28.8 食事のあとで マリア: おくさん: ごちそうさまでした。 ごちそうさまでした。 Grazie per il pasto. おくさん もう すこし いかがですか。 もう少しいかがですか。 Ancora un po'? おくさん じゅうぶん いただきました。 十分いただきました。 Ho mangiato abbastanza. もう けっこうです。 もうけっこうです。 Basta così, grazie. おくさん じゃ、あちらの へやで こうちゃでも いかがですか。 じゃ、あちらの部屋でこうちゃでもいかがですか。 Allora prendiamo del tè in quella stanza, che ne pensate? ありがとう ございます。 ありがとうございます。 Grazie.
b887692d-63c1-4e0a-bb49-1e1e95ad3334
2024-03-01T08:37:59
https://jplang.tufs.ac.jp/it/ka/28/8.html
羽島市立正木小学校
2023.03.07 学校行事 令和5年度 年間行事予定 6年生を送る会~第2部~ - 2024.02.29行事 第2部は全校児童が体育館に集まって、学年ごとの出し物で感‥ 6年生を送る会第1部 ~.. - 2024.02.29できごと 6年生を送る会を2月29日に対面で開催しました。第1部は‥ The second O.. - 2024.02.28行事 スリランカとの交流2回目を28日に開催し、Sigiriy‥ 食品表示の見方 - 2024.02.28できごと 岐阜保健所の職員の方を講師にお招きして28日、3年生が出‥ 頑張る仲間を表彰します - 2024.02.27できごと 本校では、学校外の活動で頑張る仲間をお昼の放送で紹介して‥ Online meeti.. - 2024.02.26できごと 国際交流の一環として外国語科の授業で26日、スリランカの‥ 歌声委員会主催の歌声集会 - 2024.02.22できごと 児童会の歌声委員会が主催する「歌声集会」を22日に行い、‥ 第3回学校運営協議会を開.. - 2024.02.21行事 今年度の最後の会となる、第3回学校運営協議会を開催しまし‥
bba10774-b11a-4d44-8879-30c9505b2239
2024-02-29T03:48:50
https://www.hashima-gifu.ed.jp/masaki-el/
旅行者便利情報(仮訳) | January 2011 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2011年1月号 > 旅行者便利情報(仮訳) close ## 特集日本の「おもてなし」 ### 旅行者便利情報(仮訳) 交通機関 日本はほとんどの地域に、世界的にも有名な鉄道網が整備されている。したがって移動はすばやく簡単だ。主要駅には現在、少なくとも1カ国語以上の外国語表示があり、車内アナウンスを日本語と英語の両方で行っている列車も数多くある。 東京以外の各地の旅行を考えている外国人旅行者には、ジャパンレールパスがお薦めだ。パスは、日本国外の旅行代理店でしか購入でないが、JR全線が無制限で利用できる。価格は現在、大人の7日間用で28,300円、14日間用で45,100円。詳しくは、Japan Rail Passのサイト(www.japanrailpass.net/)を参照。 東京都内の移動には、その他の便利な外国人旅行者用パスもある。詳しくは、下記のサイトを参照。 www.jnto.go.jp/eng/arrange/attractions/practical/tonai_ticket.html 宿泊施設 東京には世界有数の豪華ホテルが複数あり、おそらくは、他のどこよりも素晴らしいサービスを提供している。しかし、それほどお金をかけなくても、日本では東京をはじめ、どこへ行ってもハイクオリティの宿泊施設でくつろぐことができる。 たとえばビジネスホテルはどこにでもある。主に日本人男女のビジネス利用のニーズに応えてきたこれらのホテルは、清潔かつ快適で、なおかつリーズナブルな価格で宿泊できる便利な施設だ。日本の伝統的な宿泊施設である旅館や民宿も、予算に応じて様々な価格帯のものがある。低予算の旅行者の方には、日本政府観光局(JNTO)が、ウェルカム・イン、ジャパニーズ・イン・グループ、ユースホステルをご紹介している。 注意:以下の期間は、旅行および宿泊施設の予約がピークになる時期。日本への旅行者は注意が必要;年末年始(12月27日~1月4日およびそれに連続する週末)、ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日およびそれに連続する週末)、盆休み(8月中ごろ) 観光および食事 日本に来て目的地に着き、周辺の雰囲気をつかむのにいちばん良い方法は、散策してみることだ。さらなる解放感が得られるだろう。東京であれ、どこであれ、日本の通りはどこも安全で、徒歩で移動しても危険はない。観光地を次から次へと急いで見て回りたい気持ちを抑え、お決まりのコース以外のところものんびり歩いてみて、あたりの雰囲気を肌で感じるのがよい。公園や神社の境内にぶらりと入っていくのもいいだろう。東京ほど道に迷うのを楽しめる町はないだろう。 人気のある観光地には数多くのレストランがあり、英語のメニューがあるところも少なくない。しかし、英語のメニューがなくても心配の必要はない。また、メニューの値段が安いからといって、その店を避ける必要もないだろう。日本のレストランで、程度の低い料理を出すところは、ほとんどない。 ソバ粉を使った、湯気の立つおいしいソバは1杯300円程度から食べられ、ラーメンや「カレーライス」は600円程度、そして弁当と呼ばれるランチボックスもほぼ同じくらいのリーズナブルな価格だ。ランチタイムには、地元で働く人が行くところへ行ってみてはどうだろう。夜も同様だ。
bda713d4-9199-4cab-9f95-5b484b33069f
2023-11-24T10:01:22
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201101/201101_05j.html
愛媛県教育委員会 高校教育課
## 未来をつなげる 夢がつながる # 愛媛県教育委員会事務局指導部高校教育課 魅力化の取組サイトを県立学校魅力発信サイトにリニューアルしました。 お知らせ えひめのICT教育まとめサイトを開設しました。 お知らせ 愛媛県教育委員会ICT活用応援サイト(ESnet内部限定)を開設しました。 ※ESnet接続校以外は閲覧できません。 ICT教育推進ガイドラインを掲載しました。 えひめ高校生次世代人材育成事業(日本の次世代リーダー養成塾) について (事業内容・申し込み方法については、こちらをご覧ください。) お知らせ 「愛媛県県立学校全国募集のお知らせ」へのリンクバナーを掲載しました。 (各校のPR動画を掲載しています。) お知らせ 「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム成果発表動画を共有する特設ホームページ」への リンクバナーを掲載しました。 ### Topics 県立高校・中等教育学校のスクール・ポリシーについて 愛媛県立高等学校全国募集のお知らせ 愛媛県立高等学校における「通級による指導」の実施について 令和6年度県立学校入学者選抜等関連情報 愛媛県県立高等学校への転入学・編入学について 令和4年度 特別の教育課程の実施状況等について 県立高校・中等教育学校の授業料等について(愛媛県ホームページ) 愛媛県高等学校等奨学のための給付金について(愛媛県ホームページ) - 高等学校の教科・科目の履修に関する相談 - 愛媛県県立高等学校の再編整備について 愛媛県県立学校振興計画策定関連情報 高等学校・中等教育学校 統合・改編等関連情報 県立高校・中等教育学校における魅力化の取組の紹介 県立高校・中等教育学校のスクール・ミッション - 県立学校校舎等の耐震診断結果等について(愛媛県ホームページ) - 県立学校教育実習実施取扱要領(PDFファイル 339KB) 愛媛県県立学校の教育職員の勤務時間の上限に関する方針について 教員採用情報サイト 愛媛県公立学校の講師募集について(愛媛県ホームページ) 愛媛県学校における働き方改革推進方針(教育委員会ホームページ) link えひめの県立高校・中等教育学校 愛媛県教育委員会 愛媛県総合教育センター 文部科学省 高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)(文部科学省ホームページ) 〒790-8570 愛媛県松山市一番町四丁目4-2 愛媛県教育委員会事務局 指導部 高校教育課 電話番号(089)912-2950 FAX番号(089)912-2949 [email protected]
c4e12237-99c2-47a5-b071-f471c0cfc0e9
2024-02-29T06:34:06
https://ehime-c.esnet.ed.jp/koukou/
せんたん JAN 2018 VOL.26 page 11/24 | ActiBook
# ブックタイトルせんたん JAN 2018 VOL.26 せんたん JAN 2018 VOL.26 バイオサイエンス研究科幹細胞工学研究室栗崎晃教授/高田仁実助教肺の組織の再生もまた、ES細胞やiPS細胞から、肺の細胞をつくる研究にも挑んでいる。肺は、胃と同様に、発生の初期に形成される消化管から、分化を重ねて生じるのだが、多様な細胞で構成される複雑な組織なので、試験管内で培養して一気にまるごとの肺を分化誘導するのはそう簡単なことではない。このため、肺になる大元の細胞である「肺前駆細胞(幹細胞)」や、その細胞から分化して成熟した肺の機能を持つ細胞の1つ「気管支繊毛上皮細胞」に的を絞っている。まず、肺の前駆細胞を安定につくる方法を確立することが、基礎研究や臨床に大いに役立つと考えている。さらに、早期発見や治療が困難なすい臓がんについても、未分化のまま増殖するがん細胞を強制的に分化させて減らす方法の開発にも取り組んでいる。がん細胞にも幹細胞があり、薬剤耐性を持つので難治性になるとされており、それに対抗する手段にしたいと考えている。▲マウスES細胞から3次元培養で分化させたミニ胃組織の切片像。赤い1層の粘膜上皮が確認できる。妄想せよ栗崎教授は、実家が牧場を経営していたこともあり、生物に親しみを抱いていた。大学時代は、理学部の化学専攻で抗がん剤の合成を行っていたが、作製した物質の生物活性の評価の方に興味が移り、生化学や分子生物学へ。「頭を柔らかくして妄想すること」が研究の信条だ。論文や総説などを勉強するのは情報として必要ですが、新たな方向は「いま何が面白いか」と思いめぐらすことから生まれる、と強調する。前職の産業技術総合研究所の上級主任研究員のときに始めたミニ胃袋の研究も、人間ドックで胃にポリープ(良性腫瘍)がみつかり「いまのうちに代替えの胃を作っておかないと間に合わないというわがままな発想」だった。平成29年4月に研究室を立ち上げたが「本学は基礎研究が自由にできる雰囲気があって素晴らしい」と評価する。旅行好きで、かつてはインドで1か月間、バックパッカーとして放浪した経験がある。写真撮影でも、法隆寺の鬼瓦など独自のアングルで対象を選んでいる。高田助教も産総研から4月に本学に赴任し、ミニ胃袋を使い、胃の細胞が発生分化を繰り返して再生し、構造や機能を維持する過程を調べるとともに、胃がんの発症モデルづくりにも着手した。「マウスは受精から20日間で誕生しますが、その間、体内では予定調和的な変化で胃が形成されることの素晴らしさに魅せられていて、分子レベルで詳しく調べて行きたい」という。産総研では、骨や血管、心筋などの再生を促す間葉系幹細胞について、その種類や性質を調べて、足の血管が詰まる下肢虚血などの治療効果を高める研究をしていた。発生学には強く魅かれていただけに、「不思議と思うことを一つ一つ解決していくのは楽しい。常に疑問を持って、課題を見つけていくのが大切です」と断言する。時間が空くと旅行に出かけるが、一番気に入っているのは、東アフリカのマダガスカル。日本と異なる自然環境があり、生物の研究者としても価値観が変わった、と振り返る。根気には自信着手して間もない肺組織の分化の研究には、大学院生が参加している。試験管内でマウスの肺前駆細胞を作製するさいの培養条件を検討しているのは、坂田優理子さん(博士前期課程1年生)。「肺の発生初期の線維芽細胞に遺伝子を導入して作製に挑戦しているものの、あとで死ぬ細胞が多い。細胞増殖因子を加えることなどを考えています」と話す。「肺は研究が始まったばかりなので、参加したいと思っていました。将来は病気を治すための研究をする職業につきた坂田優理子さんい」と抱負を語る。高校のときから、自由形とバタフライの選手で、研究を続けるための体力というより、むしろ根気には自信があると意気込む。細胞内に遺伝子を導入する運び屋のアデノウイルスを使い、肺前駆細胞を作る方法を研究しているのが濱田歩花さん(同)。「肺気腫を起こし、肺の組織が障害されたマウスに対し、肺前駆細胞を作るための遺伝子が入ったウイルスを感染させて分化させるのですが、実験方法を改善する必要があり、検討しています」と語る。それでも「計画していることを最後までやれれば、根本的な治療法の開発に濱田歩花さん寄与できる研究ではないかと思っています」と期待する。本学については「実験に集中できる環境があり、過ごしやすく、研究しやすい」と評価する。数字のパズル「数独」が好きで、集中力を高めるために、その問題を解いて雑念を払う、という秘訣がある。バイオサイエンス研究科幹細胞工学研究室http://bsw3.naist.jp/courses/courses215.html
c81395e8-7c55-47db-ae51-c9c85c5e0e83
2018-02-02T04:36:45
https://www.naist.jp/publications/sentan/Vol.26Jan/HTML/index11.html
[しんきん経済レポート]大企業と中小企業の景況感| しんきん経済研究所
ホーム > しんきん経済レポート > 大企業と中小企業の景況感 ## 大企業と中小企業の景況感 3、6、9、12月の4半期毎に当研究所が実施している景気動向調査。調査対象企業から景気が「良い」「普通」「悪い」との回答を得て、そのうちの「良い」から「悪い」割合を差し引いた「業況判断指数(DI)」により、目に見えない景気を数値として表す。日本銀行でも短観として公表され、短観は景気判断や金融政策の決定にも用いられる重要な指標である。 日銀短観における大企業の製造業のDIは前回(6月)調査から1ポイント改善の+13となり、増税後の落ち込みから脱しつつあるとされる。日銀の金融政策決定会合や内閣府の月例経済報告でも景気は「緩やかに回復」としているが、当地域の中小企業の景況感はどうか。 当研究所が調査した中小企業の製造業(以下、中小企業)と日銀短観における大企業の製造業(以下、大企業)の景況感を比べると、以下の傾向を読み取ることができる。第1に、中小企業は大企業と比べて数値が10から50低い。つまり、中小企業は大企業よりも景気の「悪い」企業が多く、「良い」企業が少ない。第2に、中小企業が0を上回ったのは2007年以降で1度きり。それ以外の全期間において、「良い」企業より「悪い」企業の方が多いのである。第3に、中小企業の景気は下がる局面では大きく下がりやすい。大企業からのコストダウンや受注削減、材料費値上げ等、景気悪化の影響を真っ先に受けるのが中小企業だからである。 2009年から現在にかけての中小企業の景況感は改善が進み、マイナス解消が目前へと迫る。ただし、円安による原材料価格高騰や10%への消費税増税等、景気が失速する懸念も残る。中小企業の景況感が悪化しないよう、中小企業の成長を後押しする経済対策や景気を底支えするための支援が必要であろう。
cca5cdba-5ae6-4484-bc7b-9b507aee3bc2
2023-12-21T01:54:19
https://shinkinkeizai.jp/research/research201419.html
西区役所 西出張所 新潟市西区
本文ここから # 西区役所 西出張所 最終更新日:2023年4月1日 ## 所在地 〒950-2112 新潟市西区内野町413番地 ## 連絡先・主な業務内容 連絡先・主な業務内容 係・担当 連絡先 主な業務内容 地域担当 電話:025-264-7705 FAX:025-263-4455 電子メールアドレス: [email protected] 市税・保険料・手数料などの納付 所得証明書など市税に係る証明書の交付 原付バイクなどの登録・廃車 交通災害共済加入、見舞金請求 自治会などとの連絡調整 市民・厚生担当 電話:025-264-7710 電話:025-264-7718 FAX:025-263-4455 電子メールアドレス: [email protected] 戸籍届・住民異動届・印鑑登録の受付 戸籍謄抄本・住民票の写し・印鑑登録証明書などの交付 マイナンバーカードに関すること 国民健康保険の加入・脱退、被保険者証の再交付 後期高齢者医療制度の被保険者証の再交付、葬祭費などの申請 国民年金の加入、保険料免除などの申請 児童手当など児童福祉に関する制度の申請 障がい者の福祉に関する制度の申請(精神障がいは除く)
d6203455-da16-4608-989a-b98d71c9f3de
2023-08-09T19:04:44
https://www.city.niigata.lg.jp/nishi/kuyakusho/soshiki/nishishucchousho.html
復興庁 | 田中復興大臣記者会見録[令和02年04月07日]
# 田中復興大臣記者会見録[令和02年04月07日] ### 田中復興大臣定例閣議後会見録(令和2年4月7日(火)9:20~9:28 於)復興庁621会議室) 1.発言要旨 皆様、おはようございます。 昨日、安倍総理から東京都など7都府県を対象に緊急事態宣言を発出する意向が表明されました。 復興庁では、これまでも時差出勤やテレワークの推進などの取り組みを進めてまいりました。 今回の緊急事態宣言を受けて、これらに加え、業務の継続を維持するため、職員を2つのグループに分けて交代制で出勤させることといたしました。 今後も各自治体の方針に従いながら、感染の防止に向けて、一層積極的に取り組んでまいりたいと思います。 こうした取り組みの一環として、当面の間、私の定例会見を換気のよい広い部屋で行うことといたしました。私自身もマスクを着用することといたします。 皆様におかれましても、消毒液の活用とマスクの着用につきましては、御協力いただきたいと存じております。 以上でございます。 2.質疑応答 (問)今、冒頭に御発言がありました緊急事態宣言もそうなんですけれども、経済対策のほうも現在検討が進められていて、与党のほうでも検討があったかと思います。 被災地でも経済の影響が出ていると思いますが、どのように対応されるお考えでしょうか。 (答)被災地のほうも、今回の新型コロナウイルスの影響というものは当然出ておるわけでございまして、私どもも何度かお話し申し上げたかもしれませんけれど、各県、各自治体の状況を地元の自治体の皆様とも連絡をとりながら、あるいは各経済団体等、いろいろな企業関係、個人営業の方も含めてお話を承りまして、きめの細かい対策を講じて対応させていただくところでございます。 いずれにしましても、まだ数字的にも十分把握できていない面もあるわけでございますので、刻一刻と変化する状況を的確に捉えてまいりたいと思っております。 また、補正予算等につきましては、今後、国会の中で議論いただくことになるわけでございますけれど、私どもも、この補正予算が地域の復興に資することがしっかりとできるように、また、新型コロナ対策として本当に大変な思いをされる皆様方にしっかりとケアができる、フィットする補正予算となるように、対策に努力していかなければならないと思っておるわけでございます。 以上でございます。 (問)所管外で大変恐縮なのですが、緊急事態宣言が出て、効果に期待する声と、あまり効果がないのではないかと、いろんな意見をあると思うのですが、閣僚の1人として、緊急事態宣言が出たことについて期待とか意見とか、もしあれば教えていただきたい。 (答)経済対策、具体的にはこれからいろいろと予算等も含めて明らかになっていくわけでありますし、当然、国会に上程していくことになるわけでございますので、いろんなきめの細かい状況も含めて明らかになっていくわけでございます。 いずれにしましても、現段階では具体的なことについて、まだ発表されているわけでもございませんし、施策の内容はこれからということで御理解いただきたいと思います。 いずれにしましても、申し上げましたように、当然、被災地の皆様方の状況というものをしっかりと把握しながら、この補正予算が的確に復興に資することができるように、また、事業者の皆様、生活者の皆様をしっかりとケアできるように対応しなければならない思いでございます。 (問)昨日、政府が福島で東電の処理済みの水の海洋放出について意見聴取を行って、いろんな意見が出たと思うのですけれども、大臣はどのように受けとめたかお聞かせください。 (答)今回、10名の方々から御意見を承ったということでございまして、県内の関係自治体、関係団体、こういう流れでございますけれど、今回の御意見は御意見として、しっかりと受けとめていかなければならないと思っております。 ただ、各方面からお話がたくさん出ておるわけでございまして、広くいろんな御関係者の地元の声は特に丁寧にお聞きして、最終的な判断がなされるものと思っておるわけでございます。 以上でございます。 (問)先ほどの復興庁の職員の方々の交代制でということなんですけれども、これは実際にいつからいつまでなのかという点と、あと、復興庁の方々は被災地への出張なども多いと思うのですが、被災地への出張に関しては、今後どのようになるのでしょうか。 (答)いずれにしましても、私どももこの緊急事態宣言が発出されるということを受けてやること、今まで継続してやってきたことをきちんと整理していかなければならないと思っております。 相当、私どもも対応をきちんとしていかなければなりません。現場とのやり取りも出てまいりますので、細かくは事務方に後でお尋ねいただければ、御説明させていただければと思っております。 よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。
d840b7e4-dac1-4537-8759-eead4520195f
2024-01-22T13:07:09
https://www.reconstruction.go.jp/topics/20/04/20200410133108.html
第58回全国大会について | 公益社団法人 日本しろあり対策協会
HOME> お知らせ> 行事> 第58回全国大会について ## 第58回全国大会について ### 第58回全国大会について 行事|2015.05.21 シロアリ防除対策の適正化と啓発を目的として毎年実施しております 本会の第58回全国大会の 日程・場所が決定しましたのでお知らせいたします。 たくさんのご参加を心よりお待ちしております。 全国大会のご案内  第58回全国大会開催について(案内文書)  大会案内 第58回公益社団法人日本しろあり対策協会全国大会開催概要 島根県大会メインテ-マ「 自然とご縁に感謝 」 主催 公益社団法人 日本しろあり対策協会 共催 一般社団法人 中国しろあり対策協会 後援(予定) 国土交通省、島根県、松江市、独立行政法人住宅金融支援機構 日時 平成27年10月30日(金) 10:00〜20:00 場所 ホテル一畑  島根県松江市千鳥町30 TEL:0852-22-0188 展示会 10:00~17:00 本館 1階 サンシャインホール 受付 市民講演 9:30~ 式典・研究発表会 12:00~ 東館 2階 ロビ- [市民講演] 10:30~12:00  東館 2階 平安の間 講師 東京大学名誉教授 養老孟司 演題 「虫と自然と、そして島根県」 ・趣味の昆虫採集や、虫屋仲間の池田清彦(動物学者)、奥本大三郎 (仏文学者)各氏との交流、昆虫の分布や種類の変化から見える環境の変化。 エネルギー消費に頼る現代文明の将来とあるべき方向性。 そして島根県と先生のご縁と印象、島根県の今後果たすべき役割などについて。 [式典] 13:00~14:00 東館 2階 平安の間 開会のことば 中国しろあり対策協会会長 奥田義明 挨拶 日本しろあり対策協会会長 土居修一 祝辞(予定) 国土交通省住宅局長 橋本公博 島根県知事 溝口善兵衛 松江市長 松浦正敬 住宅金融支援機構CS推進部長 小澤敏成 大会宣言決議の採択 中国しろあり対策協会 前本隆行 表彰式 謝辞 中国しろあり対策協会 閉会のことば 日本しろあり対策協会副会長 今村民良 [研究発表会] 14:30~17:00 東館 2階 平安の間 [懇親会] 18:00~20:00 東館 2階 平安の間 |« 前へ |次へ » |行事一覧 |お知らせ一覧
e36e1a48-c0a4-4c50-8c9d-d4b32e15a05e
2024-02-28T05:36:43
https://www.hakutaikyo.or.jp/%e8%a1%8c%e4%ba%8b/2443.html
DSCN1306.jpg - KEK|高エネルギー加速器研究機構
# KEKキャラバン、5月は広島と岩手に派遣 # 2012年06月12日 #トピックス KEKでは学校や社会施設などで行われる授業のサポートとして、地方自治体、NPO等の団体が企画する講習会や勉強会などに講師を派遣しています。5月は広島と岩手で実施しました。 講演中の素粒子原子核研究所 橋本省二教授5月10日(木)、広島大学附属高等学校で1~2年生240名を対象に「真空と宇宙3つの謎」と題する講演を行いました。 講演では、素粒子と宇宙の理解はどこまで進んだのか、物理学者はこれから何を調べようとしているのかを説明しました。最先端の素粒子と宇宙物理学によると、真空は何もない空間ではなく、様々なものがたくさん詰まっているとされていることを解説。そして、現代の物理学ではまだわからないことも数多く残されていることを説明しました。 講演後のアンケートでは、「宇宙の話から素粒子の話になり、つながらないとおもっていたところが実は関係しているというのが意外でした」「真空は何もない訳ではないのにとても驚き、不思議に思った」「これだけ技術が進んでいる現代でも宇宙について解明をされている部分はとても少ないことにおどろいた」といった感想がありました。 講演中の加速器研究施設 横谷馨氏5月29日(火)には、岩手県一関市の一関市立大原公民館で、一関市民ら120名を対象に、「国際リニアコライダー(ILC)構想」と題する講演を行いました。 講演では、ILC は物質の根源や宇宙誕生の謎に迫るのが目的であると解説。ILCはどのような施設になるのか、世界にはほかにどのような加速器があるのかなどを紹介しました。また、欧州の欧州合同原子核研究機関(CERN)にある大型ハドロンコライダー(LHC)で物質の重さ(質量)の素になるヒッグス粒子が年内にも発見されることにも触れ、「その研究を深めるにはILC が不可欠だ」と説明しました。 岩手県はILC の国内候補地のひとつである北上山地を有しており、参加者からは「東北の復興の象徴として実現の気運が高まったことと思います」といった感想が寄せられました。講演したKEKの横谷氏は「地元の熱意に私のほうが圧倒される気持ちでした。ぜひILCを実現しなければと思いました」と語りました。
f14875b6-8600-42bc-b5a4-00d5579ffd14
2024-03-02T20:58:29
https://www.kek.jp/ja/newsroom/2012/06/12/1530/
残業体質からの脱却に挑んだ社長の意識改革 | BizDrive(ビズドライブ)−あなたのビジネスを加速する|法人のお客さま|NTT東日本
837 b1b 2017.01.25 (Wed) 成功企業の戦略とは 元気な企業はどこが違う?成功企業の戦略とは(第20回) # 残業体質からの脱却に挑んだ社長の意識改革 商社マンといえば、高給取りのイメージとともに、長時間労働は当たり前というイメージも強い職種のひとつです。 しかし伊藤忠商事は、朝型勤務へ転換し、さらには20時以降の残業禁止という異例の取り組みを行いました。業績を下げずに仕事量を減らすことなく、どのようにして残業を減らしたのでしょうか。 ## 朝型勤務を定着させるために社長が取った行動とは 2010年、現在も伊藤忠商事の社長を務める岡藤正広氏は、同社を「朝型勤務」へ転換することを提言しました。遅く出社し、遅く帰る習慣が染み付いていた社員からは、「フレックス制や夜型の働き方が染みついているため、今さら朝型に変えるのは難しい」と、否定的な意見があがったそうです。 そこで岡藤社長は、朝型勤務を定着させるため、ふたつの行動を取りました。ひとつ目は、一部の管理職者が、一般的な社員よりも早い午前9時に出社するというものです。上司が先に出社していれば、部下は嫌でも朝から出社せざるをえません。これまでは午前10時以降に出勤していた社員が多かったものの、提言から半年後には、ほぼ全ての社員が午前9時に出社するようになりました。 しかし、これだけでは社員にメリットがなく、朝型勤務は定着しない、と考えた岡藤社長は、ふたつ目の行動に出ます。それがインセンティブの付与です。午前5時~8時の間に出勤した社員には、深夜残業と同じ5割増賃金を支払う新制度をつくり、さらには無料の朝食まで用意。この作戦は見事に効果を発揮し、多くの社員が当初の想定より1時間早い午前8時台に出社するようになりました。 改革を行う際には必ず、トップ、社員とも代償が伴います。この代償を社員に飲んでもらうためには、納得できるだけの見返りが不可欠です。そして、見返りはわかりやすいものほど効果を発揮します。 ## 社内会議に完璧な資料はいらない もうひとつの課題は、20時以降の残業です。いくら朝型勤務が定着したからといって、早く出社した時間を有効に活用できていなければ、残業時間は減らず、賃金コストが膨らんでしまう恐れがあります。 上層部は、まず会社全体で残業をなくそうという姿勢を示しました。20時が近付くと見回りを行い、帰宅を指示しました。さらに残業常習者には個別に注意を行ってまわることで、社員に「残業はいけないことだ」という意識改革をしていったのです。 残業禁止となれば、作業の無駄を省くことで、仕事の効率を上げるしかありません。そこで岡藤社長は、社員が働き方を自ら見直すよう、具体的な行動を示しました。 それが、会議にかかる時間の短縮です。岡藤社長は、会議のために完璧な資料を作ることを禁じました。資料はメモ1枚にまとめ、口頭で要点を述べる能力を鍛えよと命じたのです。さらに上層部には、会議中は部下に議題と無関係な質問を投げかけるのを禁じました。つまり、話の腰を折るような質問は時間の無駄だと指摘したのです。 こうした取り組みの結果、2010年からの約6年間で、会議時間は50%削減されたといいます。 時間内に仕事を終えるための工夫は、社員レベルでも行われました。同社では従来、会議が夕方から始まることは日常茶飯事でした。しかし夕方に方向性を決定すれば、仕事に取り掛かる時間が遅くなり、残業になってしまいます。改革後は、午前中に会議を行うことが多くなり、仕事に早く取りかかれるようになりました。 また、ある社員はメールの確認や返信を朝の時間帯にまとめて行うようにしたところ、相手からの返信も早くなり、仕事の効率が上がったといいます。 ## トップダウンよりも社員自らの意識改革が重要 こうした取り組みの結果、会社全体の時間外勤務時間は、前年対比で約3,350時間も減少。早朝勤務をした社員に対して5割増の賃金を支払ってもなお、約7%の時間外勤務手当が削減されたといいます。 伊藤忠商事の取り組みが成功した裏には、トップである岡藤社長が、インセンティブなどを導入することにより、あくまでも社員が自主的に変わるよう働きかけた点にあるでしょう。トップダウンで「残業をなくせ」と指示するのではなく、社長や管理職が自ら具体的な行動を示し、さらには社員にインセンティブまで与えたことで、スタッフ自らが意識を変え、悪しき習慣を変える行動に出たのです。 「今年の目標は残業を30%カット」「毎週月曜日はノー残業デー」などの指針を示している会社もあるでしょうが、それでも効果が出ないのであれば、伊藤忠商事のような取り組みがきっと参考になるでしょう。 第1回 ニッカウヰスキーが国内外で好調の理由 2016.05.13 (Fri) 第2回 経験者ゼロ、データで作る農業が成功したNKアグリ 2016.05.26 (Thu) 第4回 100箱大人買いも!UAEで大人気のヨックモック 2016.06.24 (Fri) 第5回 カップ麺の常識を変えるエースコック 2016.07.20 (Wed) 第7回 売上の9割がリピート客!再春館製薬所の独特な戦略 2016.08.24 (Wed) 第8回 フマキラーの海外進出を成功に導いた“地道な活動” 2016.08.30 (Tue) 第9回 無印良品 どん底からの復活 2016.09.05 (Mon) 第10回 セ・リーグ優勝!広島カープに見る“経営戦略” 2016.09.13 (Tue) 第11回 “昔ながらの喫茶店”コメダ珈琲が人気の理由 2016.09.20 (Tue) 第12回 倒産にBSE問題、度重なる逆境を糧に成長した吉野家 2016.10.04 (Tue) 第13回 「ウイダーinゼリー」不測の事態を挽回した決断力 2016.10.21 (Fri) 第14回 セブン銀行が「当たり前」の存在になった背景 2016.11.07 (Mon) 第15回 JALをV字回復させた稲盛和夫の「意識改革」 2016.11.21 (Mon) 第16回 40年ぶりに増収した北海道の「奇跡の黄色いバス」 2016.12.20 (Tue) 第17回 オリオンビールのブランド戦略の裏にあるもの 2016.12.21 (Wed) 第18回 「低スペック」は武器になる、弱小温泉の非常識改革 2017.01.20 (Fri) 第19回 「雪印」ブランド、その転落と復活の物語 2017.01.24 (Tue) 第20回 残業体質からの脱却に挑んだ社長の意識改革 2017.01.25 (Wed) 第21回 ヤマダ電機の「一斉閉店」による逆転劇 2017.02.02 (Thu) 第22回 「値上げ」でV字回復!?リンガーハット成功の秘密 2017.02.21 (Tue) 第23回 低迷市場でも人気、プレミアム・モルツのブランド力 2017.03.10 (Fri) 第25回 日産をV字回復させた、ゴーン氏の「現場主義」とは 2017.04.10 (Mon) 第26回 大手銀行を凌ぐ業績、西武信用金庫を変えた意識改革 2017.04.28 (Fri) 第27回 経営危機のダイヤ精機がV字回復に至った3つの改革 2017.05.12 (Fri) 第28回 金鳥が独自展開する、インパクト重視の宣伝戦略とは 2017.05.18 (Thu) 第29回 白い恋人の石屋製菓が不祥事から「再建」した力とは 2017.06.09 (Fri) 第30回 小さな航空会社だからできる接客の技で、赤字脱却 2017.06.21 (Wed) 第31回 離職率ほぼゼロ!人材流出を防ぐ日本レーザーの理念 2017.07.05 (Wed) 第32回 ニトリの「お、ねだん以上。」は常識の破壊だった 2017.07.13 (Thu) 第33回 スズキが無謀と言われたインド進出で成功した理由 2017.07.21 (Fri) 第34回 老舗酒造がまったく未経験の海外進出で成功した理由 2017.08.16 (Wed) 第35回 レッドブルが差別化と優位性を実現したマーケ戦略 2017.08.25 (Fri) 第36回 “脱”孫請けを実現した中小企業から学ぶ成功の秘訣 2017.08.30 (Wed) 第37回 ユニクロを成功に導いた、独特の接客・販売手法とは 2017.09.15 (Fri) 第38回 トヨタも一目置いたマツダならではの「モノづくり」 2017.09.27 (Wed) 第39回 ジャパネットたかたは地デジで天国と地獄を味わった 2017.10.13 (Fri) 第40回 なぜ書道メーカー呉竹の新商品が海外で絶賛されたか 2017.10.23 (Mon) 第41回 赤字78億円の施設を即再興!HISのV字回復術 2017.10.27 (Fri) 第42回 USJは値上げをしても来場者数が3年連続アップ!? 2017.11.10 (Fri) 第43回 信用失墜したマクドナルドの、起死回生の地道な手段 2017.11.17 (Fri) 第44回 OKB45結成!? 大垣共立銀行、攻めの発想力と顧客目線 2017.11.24 (Fri) 第46回 離島、後継者無し…なぜ苦境の民宿は再興できたのか 2017.12.08 (Fri) 第47回 異物混入画像がSNSで拡散!窮地のぺヤングを救った行動 2017.12.15 (Fri) 第48回 価格競争の泥沼から脱したメニコンの秘策 2017.12.22 (Fri) 第50回 会議資料を廃止した、ミスターミニットの大胆改革 2018.01.05 (Fri) 第51回 脱ブラックでV字回復のすき家が行った、意外な試み 2018.01.19 (Fri) 第52回 機会損失をYouTubeで回避!別府温泉のユニーク戦略 2018.01.26 (Fri) 第54回 パナソニックを2度の低迷からV字回復に導いた経営眼 2018.02.16 (Fri) 第55回 ひらかたパークは、USJと真逆のプロモでV字回復 2018.02.21 (Wed) 第56回 社宅住まいのシャープ新社長は、社員目線でV字回復 2018.02.26 (Mon) 第57回 全社員に「自分が責任を取る」精神で日立はV字回復 2018.03.02 (Fri) 第58回 スカイマークがたった数年で経営破綻した3つの理由 2018.03.09 (Fri) 第59回 新日本プロレスは「埋もれた魅力」の再発見で低迷脱却 2018.03.16 (Fri) 第60回 数千億円の赤字から1年で蘇ったヤマハ発動機の改革 2018.04.20 (Fri)
f3d89c0b-6288-4abe-9bd2-bea01d8533d0
2024-03-01T04:12:39
https://business.ntt-east.co.jp/bizdrive/column/dr00029-020.html?link_id%3dawasete2
試作品コンテストレポート|多言語音声翻訳コンテスト
## PoC CONTEST REPORT 試作品(PoC)コンテストレポート ### 「多言語音声翻訳試作品(PoC)コンテスト」を開催! 2019年3月2日(土)、TEPIAホール(東京都港区)において「多言語音声翻訳試作品(PoC)コンテスト」を開催しました。アイデアコンテストからの出場者も、試作品(PoC)コンテストで初めて出場する人も、皆さんの素晴らしいプレゼンテーションにより終始賑やかに行うことができました。協賛企業様、石田総務大臣にもご来場いただき、多言語音声翻訳技術の可能性を実際に肌で感じることができる有意義な一日となりました。 審査員よりコメント 小島 慶子 KEIKO KOJIMA エッセイスト、タレント、 東京大学大学院情報学環客員研究員 コトバの壁を解決するために色々と考えていると、言葉が通じない人との間でコミュニケーションを可能にするということだけではなく、実は私たちが何によって繋がっているのかという点が可視化され大変興味深かったです。 言葉が通じたことによってそれまで埋もれていたものが世に出て新たな価値を生み、それが結果として社会を豊かにしていくという、それが今回いちばんのポイントだったと思っています。 プレゼンター一覧(10組) チーム名 アイデアタイトル No.01Let's meet in Japan 2020 車載·ライブ配信で使うハンズフリーコントロール·翻訳機 No.02河原 慶太郎 写して翻訳 No.03さるらぼ Proccoly(プロッコリー) No.04西本 匡志 教えて、プログラミング! No.05若林 秀樹 E-Traノート(イートラノート) No.06小杉 知己 『Negiro』(値切ろう) スマホで楽しく海外ショッピング No.07仲村 怜夏 RINRIN ~翻訳機能付き防犯ブザー~ No.08飯島 幸太 メッセージスティック(Message Stick) No.09佐藤 文俊 Instant Summary ~多言語会話要約メモ作成支援システム~ No.10メディフォン スマート院内通訳 優秀賞受賞者(5組) 総務大臣賞 No.05若林 秀樹 試作品(PoC)タイトル E-Traノート(イートラノート) 概要 E-Traノートは学校と外国人保護者をつなぐ多言語連絡帳システム。教員は日本語でメッセージを作り送信先を何人でも選択、E-Traノートが多言語に一斉翻訳、イラストや資料を添付し保護者に送信する。保護者の反応は日本語で返ってくるので、指導も明確になり教育の質も高まる。言語の壁は、E-Traノートが解決する! 審査員コメント 自らが教育現場で感じた憂慮、危機感が開発の動機ということで、とても実用的であると感じた。イラストもわかりやすく日本人にとっても使いやすいものだと思うので、日本語のやり取りにおいても普及すると良いと思う。 NICT賞 No.04西本 匡志 試作品(PoC)タイトル 教えて、プログラミング! 概要 社会生活を支えているスマホやWebのアプリはプログラミングによって作られている。プログラミングの際には幅広い知識が求められる。そこで、ユーザが質問を与えれば、インターネットに投稿された多くの情報から検索して使い慣れた言葉に翻訳して提供する「教えて、プログラミング!」を提案する。 審査員コメント 今日のコンテスト参加者にとっても便利なものになると期待できると感じた。アプリの制作のみならず、デザイン等の分野でも海外の情報は多いので、今後さらに展開を考えていければ幅広く使ってもらえるものだと思う。 TIS賞 No.02河原 慶太郎 試作品(PoC)タイトル 写して翻訳 概要 写して翻訳は、iPhoneで使用出来るアプリ。画素認識、画像翻訳、テキスト直接入力による翻訳の3つの機能にプラス音声翻訳システムを今回導入し、4つの機能が一つになったアプリとなっている。シンプルな設計で誰でも簡単に使えるように作った。 審査員コメント Webのような、複数の言語が書かれているようなものでも、そのすべてをそれぞれ日本語に翻訳してくれるというのはとても便利だと思う。画像認識の精度の高さもすごいと感じた。 DG Lab賞 No.07仲村 怜夏 試作品(PoC)タイトル RINRIN ~翻訳機能付き防犯ブザー~ 概要 「RINRIN」は、翻訳機能を搭載した首からかけるタイプの防犯ブザー。ブザーを引くと、アラーム音が鳴ると同時に、現地の警察へ通報が入る。現地の人が助けに来てくれたら、翻訳ボタンを使って自分の言葉で助けを求めることができる。トラブル発生の瞬間から事後サポートまで対処できる製品。 審査員コメント 発想の時点で素晴らしいと思っていたが、実際すごいなと思った。現状のネットワーク網を上手に使いながらこの仕組みを確立することはとても良いことだと思う。実際にSIMカードなどを内蔵できるようになるとさらにシンプルで使いやすくなると思う。 J-TLAC賞 (一般社団法人日本観光地域活性化機構) No.01Let's meet in Japan 2020 試作品(PoC)タイトル 車載·ライブ配信で使うハンズフリーコントロール·翻訳機 概要 ライブ配信で海外の友達を作るために制作したソフトウェア。車載のモバイル環境でも使えるように、操作をハンズフリー制御する等の工夫を満載した翻訳機。タブレットPCで実行でき、観光地で複数のカメラを使って画像処理と多言語・同時翻訳結果のライブ配信にも活用できる。 審査員コメント ライブ配信を充実させ、車載に使うという目的のためにもう少し小型化することを目指しているとのことなので、これからも開発を続けてぜひこのシステムを使って世界中に日本のファンを増やして欲しい。 ドキュメントムービー ご利用のブラウザは動画の再生に対応していません。
f709c2f6-06de-45df-abd0-4d541b96bfd4
2021-05-14T05:51:00
https://tagen.go.jp/report/report_02.html
NPO法人ドットファイブトーキョー(団体ID:1551787581)/団体情報 | CANPAN
特定非営利活動法人ドットファイブトーキョー 1551787581 ドットファイブトーキョー どっとふぁいぶとーきょー 原口 悠 はらぐち ひさし いたばしく #### 詳細住所 本町13番3号 #### 詳細住所ふりがな ほんちょう ### お問い合わせ用メールアドレス [email protected] ### 電話番号 (公開用電話番号) 080-7031-5231 http://dot5tokyo.org/ #### 団体ブログ #### Facebook https://www.facebook.com/dot5tokyo http://blog.livedoor.jp/dot5tokyo/ 地域・まちづくり、市民活動団体の支援 ### 設立以来の主な活動実績 【設立の経緯】 <楽しさが、ニーズを満たす> このスタンスは、創業メンバーの一人である原口の経験がベースにあります。 原口は、学生時代を大企業でオフィスワーカーとして働くことが当たり前の環境で過ごし、卒業後は仕事のかたわら様々な市民活動にボランティアとして参加してきました。そこでまず感じたのは、オフィスワーカーとニーズを抱えるひとたちとの途方もない断絶でした。 ただ、活動を続けるうち、その断絶を軽々と越える出来事がありました。生活に困窮する人たちをサポートする活動の中で、オープンで楽しい雰囲気づくりに取り組んだ結果、オフィスワーカーや大学生たちが、継続的に大勢参加するようになったのです。その結果、活動の幅が広がり、より多くのニーズにきめ細かく対応できるようになりました。 断絶を乗り越えて人をつなぎ、多くのニーズを満たすために必要なのは、実は【楽しさ】だったのです。 一般に「ボランティア=深い問題意識があり、自己犠牲を厭わない人がすること」という考えが浸透しています。意識が高い人がニーズを抱えるひとたちを助けていることを私たちは否定しません。ただ、このイメージが両者の断絶を生んでいます。 私たちは同じ時代に生き、同じ地域で暮らしています。そこには、多くの差異とともに、多くの共通点があります。私たちは、【楽しさ】を大事にし、忙しいオフィスワーカーが気軽に参加できる機会を作り出すことで、東京で暮らすひとたちがつながり、気軽に助け合える社会を実現することを目指します。 【主な活動実績】 オフィスワーカー向けプログラムを通して、2013年までに延べ100人を超える人たちが、地域とつながりました。 【主なプログラム】 ・トラッソスプログラム ・エステプログラム ・マージャンプログラム ・トイレチェックプログラム ・みんなでピクニックプログラム ### 団体の目的 (定款に記載された目的) 【社会的課題の多くは、古くて新しい】 東京に限らず、現代社会の問題は複雑化していると言われます。確かに、グローバル化や情報化が進み、因果関係が見えづらくなっていること、多くのステークホルダーが関わっているために解決が難しくなっている課題があることも事実です。 ただ、現代社会が抱えているといわれる課題には、以前から存在しているテーマが拡大していること(高齢者福祉など)、解決がなされないまま長い歳月が経っているもの(障がい者福祉など)が多く含まれるのではないでしょうか。身近にある古くて新しい課題を解決する、新しい解決策が今求められています。 【弱体化する既存の担い手】 しかし、これまで社会的課題の解決を担ってきた各主体はその解決能力を弱めています。公共サービス(第1セクター)は主に財源の問題でその力を弱め、雇用とそれに紐づく企業保障によって社会保障を代替してきた企業(第2セクター)はグローバル化や競争の激化によって人材を流動化させ、最後の砦であった家庭さえも核家族化や少子高齢化にともない、受容力を弱めています。 それだけではありません。新たな社会的課題解決の担い手として期待されたNPO等の市民団体(第3セクター)は、財源や人材確保の壁にぶつかり、その力が十分発揮されているとは言い難い状況です。加えて、「ボランティア」は、その敷居の高さから、未だ生活に根付いたものとはなっていません。 今求められているのは、「新しい解決の担い手」と「新しい解決の方法」なのです。 【ドットファイブトーキョーの目指すもの】 この状況に対し、私たちドットファイブトーキョーは「ひとりでも多くの東京で働き、暮らす人(新しい解決の担い手)のささやかな参加を集合する(新しい解決の方法)」という新しい解決策を提示し、実現します。 ### 団体の活動・業務 (事業活動の概要) 【オフィスワーカー向け】 東京で活動しているNPOや福祉施設などと協力し、忙しく働くオフィスワーカーの方々に対し、初めてでも不安なく、地域や地域でニーズを抱えて暮らす人たちとつながり、社会的課題の解決に貢献することができる新しい機会(プログラム)を提供します。 東京で活動しているNPOや福祉施設などと提携し、自身がオフィスワーカーであるメンバーが中心となって、忙しい合間に参加するだけの価値(楽しさ、やりがい、満足感)を感じることができる内容を追求し、開発しています。また、これまで参加する機会がなかった人たちが、ひとりでも安心して参加できるよう、工夫を凝らしています。 [特徴 1]安心して参加できる! [特徴 2]ひとりでも気軽に参加できる! [特徴 3]いつでも気軽に参加できる! [特徴 4]知識やスキルが得られる! 【企業向け】 東京に拠点を構える企業に対し、NPOや福祉施設等が持つ現場での体験(現場体験)を組み込んだ、まったく新しい「人材育成研修」をご提供します。中でもドットファイブでは、「新入社員研修」に力を入れています。 これまでの新入社員研修では、「チームワーク意識の醸成」「チームビルディング」などを促すアクティビティが数多く行われてきました。ただ、それら自体を目的とした内容であるがゆえに、「学び」効果が薄くなっていたことも事実です。 加えて、現代企業は、ダイバーシティやコミュニティへの貢献など企業市民としてのグローバルスタンダードを求められるだけではなく、CSV(※1)など新たなビジネスを地域ニーズ(社会的課題)から発想しようという流れも本格的に押し寄せています。これらのことを事業を通して実践していくためには、それを体現できるメンタリティ・行動様式をもった社員の育成を欠かすことはできません。 ただ、このことはあまり意識されていません。それらを日々の業務で学ぶことは難しく、機会があっても概念的(教条的)でした。 そこで、ドットファイブでは、御社の将来を担う人材を若手の段階から育成する第一歩を「研修」としてご提供し、その「学び」をいつでも反芻し、振り返ることができる「仕組み(プログラム)」もご用意しています(※2)。 ※1:Creating Shared Valueの略 ※2:企業単位でも、個人単位でもご活用いただけます [特徴 1]現場体験を様々なテーマと連動させることが可能 [特徴 2]オーダーメイドでご提供 [特徴 3]研修後も効果を持続させる「仕組み」としても活用可能 【コミュニティパートナー向け】 ドットファイブトーキョーは、東京にある社会的課題、切実なニーズを解決すべく、一つでも多くのNPOや福祉施設のみなさまと協働することを目指しています。 ただ、ドットファイブの活動は「プロボノ」のように事業運営をお手伝いするモデルではなく(※)、ボランティアとして参加するオフィスワーカーを募集し、彼ら/彼女らが当事者の方々との触れ合うかたちを志向しています。 同時に、企業に対し、現場でのボランティア活動を組み込んだ「人材育成研修」を開発・提供することを通し、NPOの活動や社会的課題に関心のあるオフィスワーカーを増やすこと、NPOや地域にとって新しい収入源を生み出すことも目指しています。 「ボランティアの人数が増えたら、ニーズを抱えている人たちにもう少しきめ細かい対応ができる」 「ボランティアが活動を担っているため、仲間が増えて欲しい」 「一人でも多くの人たちに、現実や活動を知って欲しい」 「今展開している活動を生かし、新しい収入源が確保したい」 「企業との接点を持ちたい」 などのお考えをお持ちの際、是非一度ドットファイブをご活用ください。 ※メンバーに会計士がいるため、会計・税務に関するご相談、サポートについては積極的にお受けしています [特徴 1]オフィスワーカーが貴団体の活動に参加します [特徴 2]プログラム開発を協働し、募集等はドットファイブが行います [特徴 3]企業向けの研修を一緒に開発します 【おばあちゃん・おじいちゃんの「人生史」を聞いて、ニーズも探るプロジェクト】 高齢者施設(中でも、特別養護老人ホーム)に入居されている方々の、現行制度内では満たすことが難しいニーズを発見し、充足することで生活をより一層充実した「自然と笑顔が生まれる」ものにするを目的としています。「人生史」ヒアリングとプログラム開発を皮切りに、今後、「住環境」をよくする活動にも取り組んでいく予定です。 <団体名の由来> ドットファイブトーキョーは、「0.5」と「東京」を組み合わせて作られています。0.5(ドットファイブ)に込めているのは、交流が十分になされていない各セクターの間に入り(0.5セクター)、多くの人たちの半歩(0.5歩)を引き出すことで、社会的課題を解決しようという意思を表現しています。意思をかたちに変える場所は、まず私たちが生活の基盤としている「東京」を選びました。 ・NPO法人トラッソス トラッソスプログラムの実施(毎月1回~2回) ・特別養護老人ホームたちばなホーム エステ&マージャンプログラムの実施(毎月1回) ・NPO法人Check トイレチェックプログラムの実施(不定期) ・高齢者ホームあすなろ みんなでピクニックプログラムの実施(不定期) 社員総会、理事会 正会員 入会金5,000円 年会費5,000円 10名 賛助会員 入会金ゼロ円 年会費一口10,000円(一口以上) 0名
f7470dcd-eb68-4120-8775-ff27f9b0a8e8
2024-02-27T01:24:19
https://fields.canpan.info/organization/detail/1551787581
- 位置概要・あらまし < 2000 a href="/municipalities/weather.html">気候・地勢 ランキングで見る福岡県 歴史 魅力 8つの島(離島) - 4地域と60市町村 - 4地域と60市町村紹介 ## ワクワクする八女市 イベント情報 福岡 2017.07.25 こんにちは 福岡窓口からの投稿です 八女市地域振興課定住対策係主任主事の馬渡洋平さん(写真左)と八女市移住・定住支援センター/地域おこし協力隊の下川竜徳さん(写真右)が来てくれました 下川隊員は最近協力隊になりたてピカピカのニューフェース 八女市でなにをしようか、眼はキラキラ☆ ワクワクした気持ちが伝わってきます ワクワク・・・ 枠ワク・・・ 枠といえば 「枠」という言葉、探すと結構使っている カードの利用「枠」 競馬の「枠」連(「枠」番連勝) 東京マラソンのチャリティランナー「枠」 京都マラソンの京都市民「枠」 TDS(東京ディズニーシー)のプレミアムガイドツアー日曜当日「枠」 ジブリ美術館の近隣市民「枠」チケット などなど・・・ そして、今回八女市からの「枠」は 平成29年度八女市職員採用試験の『一般事務』UIJターン定住「枠」 4名程度採用予定 平成29年7月1日の1か月以上前から八女市外に在住している人で、採用後、八女市内に定住できる人(つまりUIJターンで八女市に住む人)が対象 他県(他市町村)の方、チャンスですよ~ 詳細は下記へアクセスしてお確かめください 八女市職員採用試験案内 さて、もうひとつおススメ「枠」情報 まだまだ利用「枠」に余裕あり、夏休みに行ってみてはどう? 『プチ移住体験in八女』 最短3日から利用可能 宿泊費は八女市負担です 移住のヒントになる仕事や生活体験ができます 早いもん勝ちですよ~ 利用詳細は下記にアクセスしてお確かめください プチ移住体験(就業型お試し体験事業)
fa34c377-00d8-4283-a6ff-0dddc1f8c7bd
2024-03-03T17:47:31
https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/coordinators/entries/detail/53
7d3a 『ワンピース』1082話の新キャラ、革命軍あひるの詳細考察 ONE PIECE 1029話ネタバレ!サンジ逃走!キラーVSホーキンス決着! ワンピース1081話ネタバレ!クザンVSガープ!ハートの海賊団壊滅! 【ワンピース1008話展開予想】おでん様の正体|再登場の意味は? ゾロの覚醒閻魔は黒刀化するのか|ONEPIECE1033話考察 ニュース ## 「僕のヒーローアカデミア」311話ネタバレ!AOFからの刺客来襲! ニュース ## 鬼滅の刃170話ネタバレ!痣発現者が25歳で死ぬ! ニュース ## 『ワンピース』1031話でゾロとサンジの友情が熱すぎる! ニュース ## ワンピース1047話ネタバレ!ロジャーが非能力者であることが明らかに! ニュース 335話のあらすじは、葉隠透が内通者であることが明らかになりました。葉隠透は、今まで数々の謎を抱えていましたが、その謎が解けました。葉隠透は、今まで数々の事件を解決してきた内通者であることが明らかになりました。 ニュース クザンの最強の技は、北欧神話系の技である「ギガント・ストーム」です。この技は、クザンが自身の体を使って、大きな風を発生させることで、敵を吹き飛ばすことができます。 ニュース 終末のワルキューレ54話では、釈迦がハデス七回戦への参戦を果たしました。釈迦は、ハデス七回戦で数多くの強敵と戦い、最終的には勝利を収めることができました。釈迦の勝利後の余韻は、他の戦士たちにも影響を及ぼしました。釈迦の勇敢な戦いぶりは、他の戦士たちに勇気を与え、彼らもハデス七回戦への参戦を決意することになりました。 ニュース ワンピース1078話では、ベガパンク欲の裏切りの理由が明らかになりました。ベガパンク欲は、自分が持っている力を最大限に活用し、自分の力を拡大しようとしていました。しかし、そのためには、他の人の力を搾取しなければなりませんでした。そのため、ベガパンク欲は、他の人の力を搾取しようとしていたのです。 ### キングダム712話展開予想考察!桓騎はどう戦う?|想定の半分以下の兵力! ニュース ### 呪術廻戦205話ネタバレ!九十九VS羂索! ニュース ### ワンピースの太陽の神ニカのゴムの身体について考察 ニュース ### 東京喰種reの和修家と人間の相関関係について ニュース ### クザンがワンピースの仲間になった理由 | ワンピース1081話考察 ニュース ### 「呪術廻戦」155話ネタバレ!秤金次と虎杖の戦闘! ニュース ### ワンピース1023話ネタバレ!サンジ覚醒の予兆!|ゾロは霜月リューマの末裔!? ニュース ### ワンピース1000話ネタバレ!ルフィ 8000 の業火拳銃炸裂!|カイドウの顔が歪む!! ニュース ### 推奨されます ## クロスギルドのワンピース取りとユートピア計画! | ワンピース1083話以降考察 ニュース ### - 「終末のワルキューレ」75話ネタバレ! | ベルゼブブ虚神の破壊力 - 鬼滅の刃155話ネタバレ!怪物猗窩座(あかざ)が生まれた理由 - 『ワンピース』1077話で赤髪海賊団の強さが明らかに! - ワンピース999話ネタバレ!ヤマトVSエースの衝撃的な決着! ### エディターズチョイス ## 「呪術廻戦」221話ネタバレ!五条悟の復活を紹介! ニュース ### - ワンピースハチノスの戦い考察 - マリンフォードと同じ運命か? - キングダム757話ネタバレ!韓非子が李信にいきなりの問いかけ! - 『鬼滅の刃』183話ネタバレ!愈史郎VS無惨! - ローがティーチに敗北した理由|ワンピース1081話考察 ## アルミンとミカサ、エレンとの別れ|進撃の巨人第138話考察 ニュース ### - シャンクスがバギーを裏切る?|ワンピース1082話考察 - ワンピース1064話ネタバレ!ドラゴンとベガパンクは友人? - シャンクスとバギーのすれ違い|ワンピース1082話考察 - ブルックと輪入道の戦い|ONEPIECE第1021話考察 ## ドクターストーン続編考察|千空のタイムマシーンは? ニュース ### - 「進撃の巨人」139話最終回!アルミンとエレンの別れ - 呪術廻戦140話のネタバレ!乙骨憂太と禪院直哉の共闘 - ドラゴンVSサカズキ!?ワンピース1083話考察 - ワンピース1045話ネタバレ!ニカの能力は無礼が過ぎる!|ルフィカイドウで縄跳び! ニュース 168話では、伏黒とレジィ一党の戦いが繰り広げられます。伏黒は、レジィ一党を倒すために、自分の力を極限まで引き出して戦います。しかし、レジィ一党は、伏黒を倒すために、自分たちの力を極限まで引き出して戦います。そして、その戦いは激しくなり、お互いに攻撃をし合います。 ニュース ローとキッドは、自分たちの再起の秘策を考えています。彼らは、自分たちの力を最大限に発揮するために、他の仲間と同盟を結ぶことを考えています。彼らは、他の仲間と協力して、自分たちの力を最大限に発揮することで、自分たちの再起を達成することを考えています。 ニュース 黄猿艦隊の新登場中将達は、サンジューのもとに仕える、非常に強力な戦士たちです。彼らは、サンジューの最も信頼する仲間であり、彼を支える存在です。新登場中将達は、以下の5人で構成されています。 ニュース ワンピースの1051話では、光画がワノ国中に伝える内容を紹介します。光画は、モモの助が将軍になるという衝撃の結末を伝えます。モモの助は、ワノ国の人々を救うために、自分の力を振るい、将軍になることを決意します。 ニュース ワンピース1058話で、ナミが覇王色ホルダーである可能性が浮上しました。ナミは、今までに覇王色の能力を使用したことがないため、覇王色ホルダーである可能性があると言われています。 異界駅とは、都市伝説の中で、特定の場所に存在するとされる駅のことです。これらの駅は、普通の駅とは異なり、時間や空間の概念がないとされています。例えば、「きさらぎ駅」は、普通の駅とは異なり、時間が止まっているとされています。また、「み駅かたす駅」は、普通の駅とは異なり、空間が歪んでいるとされています。
03d4e038-4549-4788-ad89-ab11097bf8f1
2024-02-28T04:53:48
https://hiroshima-brand.jp/
新しいタイプの高校における成果検証検討委員会及び都立高校に関する都民意識調査報告|東京都教育委員会ホームページ
# 新しいタイプの高校における成果検証検討委員会及び都立高校に関する都民意識調査報告 最終更新日:平成19年(2007)4月26日 教育庁 東京都教育委員会は、平成17年11月に「新しいタイプの高校における成果検証検討委員会」を設置して、新しいタイプの高校などの成果を検証してきました。検証に当たっては、都民と企業を対象とした「都立高校に関する都民意識調査」を実施しました。ここに「新しいタイプの高校における成果検証検討委員会」及び「都立高校に関する都民意識調査」の結果をとりまとめましたので、お知らせします。 新タイプの高校における成果検証検討委員会報告 「都立高校に関する都民意識調査」結果について
03fc6e76-03d7-41c1-91a4-9417a3571a51
2024-02-13T01:00:20
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administration/action_and_budget/plan/reformation/report_new_school.html
-第32回森を育てる週末実習隊「5m×5mの清里高原復元計画 完結編!?~外来種の植物に囲まれた園地を、在来種の花園に~」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
第32回森を育てる週末実習隊「5m×5mの清里高原復元計画 完結編!?~外来種の植物に囲まれた園地を、在来種の花園に~」 http://www.keep.or.jp/FORESTERS/ 2001年度の「森を育てる週末実習隊」は、全3回とも共通のフィールドで 継続した作業を行います。 名付けて「5m×5mの清里高原復元計画」シリーズ! 自然が豊かと言われるこの清里周辺ですが、実は外来種の植物が とても多いのです。 今年度の実習隊では1年間かけて、キープ協会が委託を受けて運営する 八ヶ岳自然ふれあいセンターの園地に、外来種の植物のない世界を 作り上げようと壮大な計画を実行するのです!! このシリーズの最後を飾る完結編では全2回の作業を受けて、 野草園や池の仕上げ作業を行います。 ただし詳しい作業内容は第31回森を育てる週末実習隊が終わった時に 決定します!(わずか1週間前です!) 「どんな作業をするかわからないのに申し込めない!」という声が あるかもしれません。 いいえ!、わからないからこそ楽しいのです!! 前2回に関わった皆さん、最後の姿だけでも見てみたという皆さん、 どなたでもご参加下さい。 まさに、肉体労働的キャンプですが、力がなくても大丈夫。 ふるってご参加下さい! 紅葉が美しい清里で気持ち好い汗を流しませんか? ●日 程:10月20日(土)~21日(日)[1泊2日] ●定 員:20名 ●対 象:一般(高校生以上) ●参加費:10,000円(学生8,000円) ◆お申し込み方法 ハガキ、FAX、お申込み専用フォームのいずれかで以下の項目をご記入の後、 ご送付下さい。 1.「第32回森を育てる週末実習隊」 2.お名前(ふりがな) 3.郵便番号・住所 4.電話番号 5.職業(学校名) 6.年齢 7.性別 8.参加の動機 9.何のメディアを通じてキャンプを知ったのか 10.E-mailアドレス ◆お申し込み・お問い合わせ先 財団法人キープ協会 キープ・フォレスターズ・スクール 〒407-0311 山梨県北巨摩郡高根町清里3545 担当:増田(ますだ) TEL:0551-48-3795 FAX:0551-48-2990 E-mail:[email protected] URL:http://www.keep.or.jp/FORESTERS/ ★ホームページからのお申込みが便利です
062affd5-211b-4363-aca4-96f88f8ae753
2024-02-28T10:24:20
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_423.html
ワークショップって何?/習志野市ホームページ
ホーム 習志野市シティセールスサイト 自然 ならしの散歩 習志野市ハミングロード ワークショップやりました ワークショップって何? # ワークショップって何? 「習志野市ハミングロード再生基本計画」に基づくハミングロードの再整備を具体化させていくために地域の市民の意見を具体的計画に反映させる「市民参加によるワークショップ」を実施しました。 ワークショップとは、アイディアを出し合い意志決定をする集まりで、参加体験型グループ学習により合意を形成する会議の形態である。「立場や経験の異なる参加者が、協働作業を通じて、手や体全体を動かし、知恵や創意工夫を出し合いながら、ある成果を創造する活動・行為」あるいは「参加者がある事項について、お互いの考えや立場を学び合いながらアイディアを出したり、意見をまとめたりする手法」を意味します。このワークショップの実施により、整備の実現に近づけた協働による具体的な実施プランを策定することでハミングロード再生基本計画の実効性を高め、ハミングロード再生を促進します。 このページは公園緑地課が担当しています。 所在地:〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2丁目1番1号 市庁舎4階 電話:047-453-9297 ファックス:047-453-7384 キャッチボールメールを送る ワークショップやりました
0cab9fc2-529e-43da-8ed6-f4c9230284be
2024-02-14T17:48:34
https://www.city.narashino.lg.jp/citysales/shizen/walk/hamming/workshop_01/250420110826145905790.html
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
# 11月4日(日)さいたま新都心駅周辺で開催決定! ツイート 18/04/03大会情報 世界最高峰のサイクルロードレース「ツール・ド・フランス」の名を冠した自転車競技イベント「J:COM presents 2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」の開催日が2018年11月4日(日)に決定しました。 6年連続6回目の開催となる2018年大会。ツール・ド・フランスに出場する世界トップレベルの選手達が今年も「さいたま」にやって来ます。会場はJRさいたま新都心駅周辺。大会プレゼンティングスポンサーは今年も引き続き株式会社ジュピターテレコム(ブランド名:「J:COM」)が務めます。 自転車関連商品の販売、体験イベントで楽しめる「2018サイクルフェスタ」やフランスとさいたまの食が楽しめる「2018さいたまるしぇ in さいたまクリテリウム」も同日開催いたします。 また、大会のメインビジュアルも決定しました。メインビジュアルは、大会認知向上のため、大会ポスターやチラシ、オフィシャルガイドブックをはじめ各種PR制作物で使用し、展開します。 # 開催概要 ■名称 J:COM presents 2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム ■主催 さいたま市 ■共催 埼玉県、さいたまスポーツコミッション、公益社団法人さいたま観光国際協会、A.S.O.(Amaury Sport Organisation) ■主管 2018さいたまクリテリウム実行委員会 ■競技主管 公益財団法人日本自転車競技連盟 ■プレゼンティングスポンサー 株式会社ジュピターテレコム(J:COM) ■オフィシャルメディアパートナー 朝日新聞社、読売新聞東京本社 ■オフィシャルエアライン 全日本空輸株式会社(ANA) ■日程 2018年11月4日(日) ■会場 さいたま新都心駅周辺 ■放送 調整中 # メインビジュアル ■デザインコンセプト 世界最高峰のサイクルロードレース「ツール・ド・フランス」個人総合優勝の証であるマイヨジョーヌを纏った選手のイラストを前面に、日本の伝統美術をモチーフにした背景柄で風を切るスピード感、観客の大歓声をイメージし、勝利を掴みとるゴールの瞬間の緊迫感や躍動感を表現しました。 「ツール・ド・フランス」らしさを残したイラストに和のコンセプトを融合した本ビジュアルを通じて、日本国内のみならず、世界に向けて「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」の魅力を発信していきます。 # 同日開催イベント①<2018サイクルフェスタ> ■名称 サイクルフェスタ ■期日 11月4日(日)※11月3日(土)開催については調整中 ■会場 調整中 ■趣旨 「さいたま自転車まちづくりプラン~さいたまはーと~」の推進に向け、さいたま市の自転車政策の柱である「たのしむ」、「まもる」、「はしる」、「とめる」の4つの視点から、市の取組や、自転車の魅力を広く効果的に発信するとともに、さらなる自転車利用の促進、交通ルールの遵守・徹底、交通マナーの意識向上などを図ることを目的として開催。 ■内容 4つの視点をテーマに、家族連れの方やサイクリストの方を始め、多くの方が参加、体験できるイベントとして、ブースの設置や体験コーナー、賑わいステージなどを設け、自転車施策の啓発を図る。 ■入場料 無料 ■問合わせ先 さいたま市 都市局 都市計画部 自転車まちづくり推進課 自転車政策係 TEL:048-829-1398 # 同日開催イベント②<2018さいたまるしぇ in さいたまクリテリウム> ■名称 2018さいたまるしぇ in さいたまクリテリウム ■期日 11月4日(日)※11月3日(土)開催については調整中 ■会場 さいたま新都心けやきひろば(調整中) ■趣旨 さいたま市の「食」を<PRするとともに、その出会いの場(機会)を設けることにより、郷土愛を育み、地域経済の活性化を図るために実施。 ■内容 さいたま市内にある「食」をテーマに、ご当地グルメ・推奨土産品・スイーツ等や、フランス産の食材を使った飲食物の販売を行う他、さいたまクリテリウムの協賛企業の物販・PRブースも設ける。 ■問合わせ先 公益社団法人さいたま観光国際協会 観光事業担当 TEL:048-647-8339 オフィシャルサポーターズヴィレッジへのアクセスについて 2018/10/31 「オフィシャルサポーターズ」個人C当日申込み受付決定! ~ホスピタリティエリア「オフィシャルサポーターズヴィレッジ・立ち見観覧エリア」入場券付き~ 2018/09/13 10月5日(金)出場選手発表イベント開催決定!!~一般観覧者130名様限定募集!~
1134a0e0-e8da-4563-be00-2acbc9affeef
2024-03-02T17:44:58
https://saitama-criterium.jp/2018/news/n-00002000/?p%3d7
新着情報一覧|刈羽村 笑顔の村 かりわ
総合トップ 新着情報一覧 ### 2024年2月に更新された情報です。 - 令和6年第1回刈羽村議会定例会のお知らせ(2/26現在)(16時15分更新) - 議会情報 - 令和6年第1回刈羽村議会定例会 一般質問通告一覧(16時15分更新) #### 2024年2月25日 (日) くらしの情報 「おひさまるーむ」から3月の行事予定のお知らせ(08時30分更新) #### 2024年2月23日 (金) くらしの情報 かりわ保育園だより(00時00分更新) #### 2024年2月22日 (木) くらしの情報 かりわ保育園「きゅうしょくだより」(00時00分更新) #### 2024年2月16日 (金) くらしの情報 かりわ保育園 2月のお誕生会の様子です(00時00分更新) #### 2024年2月15日 (木) くらしの情報 - 「学校の働き方改革のための取組状況調査」の結果公表(09時00分更新) - くらしの情報 - CATV放送番組審議会(実施報告)(00時00分更新) #### 2024年2月13日 (火) くらしの情報 刈羽村奨学金制度(09時00分更新) #### 2024年2月9日 (金) 村政情報 - 広報かりわ2024年(令和6年)2月号 No.552(12時00分更新) - 議会情報 - かりわ村議会だより 第141号(10時45分更新) #### 2024年2月6日 (火) 村政情報 令和5年度 予算情報(15時00分更新) #### 2024年2月5日 (月) くらしの情報 家庭からの災害ごみ(片付けごみ)を受け入れます(08時00分更新) #### 2024年2月1日 (木) くらしの情報 確定申告(集落別の相談日程)(00時00分更新) 前の月 ## 記事ランキング 一覧をみる ## よくある質問
13ea55ff-8bef-449a-9d8c-eaba26315b32
2024-02-28T23:22:38
https://www.vill.kariwa.niigata.jp/www/search/top_new_list.jsp?yyyy%3d2011%26mm%3d9
DSCN1306.jpg - KEK|高エネルギー加速器研究機構
# サイエンスキャスティング2014開催 生徒たちがKEKで実験等実施 # 2014年08月12日 #トピックス 2014年8月12日 8月1日(金)、サイエンスキャスティング2014※に参加した中学生及び高校生6名がKEKを訪問し、「素粒子を見てみよう!」、「光を分ける-物質の構造と運動」のテーマで実験等を体験しました。 「素粒子を見てみよう!」では、高校生2名と中学生1名が、宇野彰二素粒子原子核研究所教授の指導のもと、Belle実験等の素粒子実験で使用されているワイヤーチェンバーの仕組みと働きについて講義を受け、ワイヤーチェンバーの最も単純な検出器(アルミ管の中に金属細線を1本張ったもの)を実際に自分たちで製作し、これを用いて放射線源から放出されるX線やベータ線の測定実験を行いました。ワイヤーチェンバーが検出したこれらの放射線は、オシロスコープにより信号として可視化されますが、その信号の数や大きさを観測し、それが何を意味するのかを考察しました。宇野教授の質問に対し、参加者たちは真剣に考えて回答しておりました。 また、一人の参加者からは「素粒子研究はどのような役に立つのですか?」という質問があり、宇野教授から、すぐに役立つというものでは無いけれど、百年後千年後に役立って来るものだと説明を受けていました。 最後に実習に参加した感想を聞いたところ、一人の生徒が代表して「普段触れることのできない実験を体験できたことや、素粒子の話を聞くことができて、とても良かった。」と答えてくれました。 「光を分ける-物質の構造と運動」では、3人の中学生が、伊藤晋一物質構造科学研究所教授の指導のもと、まず、光のスペクトルを見ることが出来るポケット分光器を製作し、各種光源の光を観測する実験を行いました。続いて回折格子にレーザーポインターの光を当て、直進する光と、斜めに分かれる光をホワイトボードに映して、写ったそれぞれの光と回折格子の位置を定規や分度器で測り、そこから光の波長を計算するという実験を行いました。また、この実験の応用として、光の反射を利用することで、物質の構造や運動を調べることができるという講義を受けました。 このコースの参加者は全員中学生ということもあり、まだ学校で習っていないことも多く、最初は難しそうな表情を浮かべることもありましたが、伊藤教授が平易に分かり易く解説したこともあって、実習が進むうちに理解が深まって行く様子が窺えました。参加者からは、「説明だけではよく解らなかったが、実験でよく解った。」、「最初、難しそうだとおもったが、虹の観察で、解ってきて、レーザーの実験をするともっとよく解るようになり、楽しかった。新しい単位も覚えた。」、「最初何言っているか解らなかったが、だんだん解るようになって嬉しかった。三平方の定理の使い方や、小さい単位など、知らなかったことが解ってとてもよかった。」との感想が聞かれました。 ワイヤーチェンバー ポケット分光器 ※サイエンスキャスティング2014とは、つくば国際会議場と(株)JTBコーポレートセールスが主催する高校生むけプログラムです。つくばに所在する研究機関と連携し、科学・技術に触れる場を提供して興味を深めてもらい、将来の進路選択に役立てることを目的に行われています。 サイエンスキャスティング2014
1574be2a-293c-4a4f-a641-43d612ecfa0c
2024-02-28T03:53:11
https://www.kek.jp/old/ja/newsroom/2014/08/12/1530/
2014年7月の記事一覧|ニュース|東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)
7f7c ### 平成26年度生(学校推薦枠) 募集開始! 平成26年度生(学校推薦枠) の募集を開始いたしました。 詳しくはこちらをご覧ください。 みなさまからの応募を心よりお待ちしています! |個別ページ 2014.07.18 ### 開講カレンダー(研究基礎コース)の第1回講義内容を更新しました 7月26日(土曜)に行われる研究基礎コース:第1回の講義内容を更新しました。 詳しくはこちらからご確認ください。 第1回は青葉山キャンパスで開催します。 開講式をはじめ、渡辺教授、海野教授による講義の予定です。 お楽しみに! |個別ページ 2014.07.02 ### 応募申請締切りを7月11日(金)に延長します! 飛翔型「科学者の卵養成講座事務局」の白戸です。 今年度も、各地から応募申請のお問い合わせ、誠にありがとうございます。 今まで応募がなかった東北圏外からも応募申請が届いており、大変嬉しく思います。 さて、7月4日(金)を応募申請の締切日(郵送の場合、消印有効)とご案内しておりましたが、 今回募集を開始するのが遅くなり、間に合わないという声も聞かれましたので、 7月11日(金)まで延長 することに致しました。 もう間に合わないかも・・・と半ば申請を諦めかけていた皆さん、まだ大丈夫です! 「応募申請書」「自己推薦書」はこちらからダウンロードしてください。 PDF形式でダウンロード(157KB) Word形式でダウンロード(47KB) 上記、応募用紙は「平成26年度生 募集要項」(←クリック) こちらのページの真ん中より少し下にありますが、 応募にあたり、詳細が載っていますので、ご一読ください。 「応募方法」のところに、 ☆東北大学 飛翔型「科学者の卵養成講座」 受講生募集について ☆応募申請書 ☆自己推薦書(質問①と②) で構成された申請書(全4ページで構成、ただし、事務局には☆応募申請書と ☆自己推薦書の3ページ分を送って下さい)が PDF形式 と word形式 で載っています。 学校でパソコンが利用できる方、ご自宅にパソコンがある方は保存したり ダウンロードして印刷してください。 印刷して手書きか、word形式のものはタイプしてから印刷して提出でも構いません。 ・全部書き込んだものをFAXで送信するか(022-795-7203) ・郵送するか(7月11日消印有効、下記に住所記載) ・e-mailで送信していただいても構いません(形式は問いません)。 あわせて、今年度の基礎コース開講カレンダー(予定) (←クリック)も ご参照下さい。 このページ上段にある、科学者の卵養成講座のロゴには 「キミの殻を打ち破ろう」と書いています。 応募しようか迷っているみなさん、 まずは殻を打ち破ってみませんか? 7月11日(郵送の場合、消印有効)が締め切りです。 皆さまの応募申請をお待ちしております。 (講座の風景~写真は去年のものです) 「応募申請書」「自己推薦書」はこちらからダウンロードしてください。 PDF形式でダウンロード(157KB) Word形式でダウンロード(47KB) *郵送の場合、念のためにご自身の申請書のコピーをおとりください。 せっかく送ったのに、届いたら1枚足りない、後から探してみたら、 どこかにいってしまった!という事がないように。 *FAX送信も可 *E-mail でPDFにしたもの、Word を送信でも可 【 送 付 先 】 〒980-8579 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-05 東北大学 工学研究科電子情報システム・応物系教務係内 飛翔型「科学者の卵 養成講座」事務局 Tel:022-795-7186 / Fax:022-795-7203
1947c6d5-e1bd-421c-9c80-d46549090763
2024-03-03T03:35:23
https://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/news/2014/07/index_2.php
情報誌|三重県総合文化センター
# 情報誌 ## 情報誌「Mnews」(エムニュース) ### Mnewsとは? 『Mnews(エムニュース)』は三重県総合文化センターが発行する無料情報誌です。 事業の特集や、3か月分のイベントインフォメーション、三重県総合文化センターの事業紹介、コラムなどを掲載しています。 さらに「文化交流ゾーン」を形成する近隣のMieMu(三重県総合博物館)、三重県立美術館や、そうぶん内の三重県立図書館の情報もたっぷりお伝えします。 『Mnews』でイベントをチェックして、ぜひ三重県総合文化センターや近隣の文化施設へご来館ください。 ### 発行日 季刊発行 6月、9月、12月、3月 各20日頃(年4回) ### 配布場所 三重県総合文化センター館内、三重県内の各市町役所、公立図書館、公共文化施設のほか、イオンモール津南、イオンシネマ鈴鹿、近鉄四日市駅、津駅、宇治山田駅、配布協力施設・添付などで配布しています。 また、より多くの皆様のお手元に届くよう、毎号新聞折り込みで配布しています。折り込み地域等は発行号によって変わります。 お近くで入手が難しい方は、デジタルブックやPDFデータでご覧いただけます。 ### 最新号 144号(2024年1月-3月) Contents 特集1 ヘンゼルとグレーテル スライドコンサート 特集2 助産師/性教育YouTuber シオリーヌさんインタビュー イベントインフォメーション2024年1月から3月まで、窓アートのお知らせ 主催事業ピックアップ、ワンコインコンサート カルレク!気軽に楽しむ文化のレクチャー Znews(ゾーンニュース) 文化交流ゾーンインフォメーション 豪華版! 読者プレゼント ## 144号デジタルブック PDF形式でダウンロード 144号ダウンロードファイルリンク(PDF形式、12メガバイト) ### 豪華版!読者プレゼント Mニュース144号を読んで、感想をお聞かせください。今回のプレゼントは豪華版! 「ヘンゼルとグレーテル スライドコンサート 入場券+サイン入り絵本」や、小林愛実サイン入りCD、三重県立美術館企画展の入場券、三重県総合博物館MieMu企画展の図録、そうぶんブレンドコーヒー が抽選で当たります。 webまたは郵送で回答いただけます。 たくさんのご応募をお待ちしています! 2024年2月6日(火曜日)必着 応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 #### 最新号イベントカレンダー変更点 Mニュース最新号のイベントカレンダーの記載内容に変更が生じた場合に、こちらでお知らせします。 日程 イベント名称 変更後 1月6日(土曜日) 三重大学管弦楽団 第59回定期演奏会 開場時間の変更 13時00分 1月8日(月曜祝日) 第17回 東海Bピアノオーディションコンクール受賞記念披露コンサート 第18回 東海Bピアノオーディションコンクール受賞記念披露コンサート Mニュースに掲載されている情報は、発行時点のものです。情報が更新されている場合もありますので、最新情報は「イベントを探す」にてご確認ください。 ## イベントカレンダー 紙面に掲載しきれなかった情報をここだけで公開! ぜひ読んでくださいね! ## もっと!MNEWS ### バックナンバー ## 情報誌バックナンバー Mnewsのバックナンバーをご覧いただけます。 ## 男女共同参画センター「フレンテみえ」情報誌『Frente』 フレンテみえの情報や「男女共同参画」の旬のトピックスをお伝えします。女性も男性もいきいきと輝ける社会づくりのヒントや、生き方・働き方に関するコラムやエッセイ、インタビューなども掲載しています。 ## 情報誌『Frente』
262c4c5c-a5fd-42d4-bfa4-f33e73610827
2024-03-03T19:31:56
https://www.center-mie.or.jp/mnews/inquiry116.html
シラバス参照
科目名/Course title フランス文学概論/French Literature(Introduction) 担当教員(所属)/Instructor 真部 清孝 (文学部フランス語フランス文学科) 授業科目区分/Category フランス語フランス文学科専門科目 授業形態/Type of class 演習 開講期/Semester 2023年度/Academic Year 前期/SPRING 開講曜限/Class period 火/TUE 4 対象所属/Eligible Faculty 文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature 対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年 単位数/Credits 2 副題 /SubTitle 初めて読むフランス文学 授業のねらいと達成目標 /Course Objectives 16世紀から20世紀まで、フランス文学の代表的な作品を抜粋で読んでいきます。その際には,以下の3点に着目します。 1.作品が書かれた時の社会的・歴史的背景(どんな時代に書かれた作品なのか) 2.作者の思想(作品を通じて作者は何を伝えようとしているのか) 3.作品の文体的特徴(作者は文章を書くにあたってどのような工夫をしているか) 以上の3点について、考察に必要となる専門的な知見を身につけることを第一の達成目標とします。この授業を通じて、食わず嫌いはやめて、フランス文学のおもしろさに目覚めましょう。 第二の達成目標は、同じく以上の3点について、自分の考えをまとめられるようになることです。論理的なレポートの書き方を学びましょう。 なお、この授業は、ディプロマ・ポリシーの「専攻する言語と文学、文化について、専門的な知見と技能を身につける」と「専攻する言語や文学、文化について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる」に対応しています。 授業概要 /Course description 演習科目ですので、教師が一方的に話すだけの講演会のような講義はしません。授業では学生との対話を重視します。学んだ知識を活用して自分の意見・解釈を述べることが常に求められます。あてられなくても、積極的に発言しましょう。 授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule 第1回:16世紀のフランス文学:ルネッサンスとユマニスム 作品研究:『ガルガンチュア』『エセー』(「子供たちの教育について」) 第2回:17世紀のフランス文学(1):古典主義 作品研究:『ラ・ロシュフコー箴言集』『ル・シッド』『アンドロマック』 第3回:17世紀のフランス文学(2):作品研究:『人間嫌い』『クレーヴの奥方』 第4回:18世紀のフランス文学(1):啓蒙主義 作品研究:『カンディード』 第5回:18世紀のフランス文学(2):作品研究:『マノン・レスコー』『告白』 第6回:レポートの書き方 第7回:19世紀のフランス文学(1):ロマン主義 作品研究:『アドルフ』『赤と黒』『レ・ミゼラブル』 第8回:19世紀のフランス文学(2):レアリスム 作品研究:『ゴリオ爺さん』『ボヴァリー夫人』 第9回:19世紀のフランス文学(3):自然主義 作品研究:『ベラミ』『ボヌール・デ・ダム百貨店』 第10回:20世紀のフランス文学(1):シュールレアリスム、不条理劇、ヌーヴォーロマン 第11回:20世紀のフランス文学(2):作品研究:『異邦人』『嘔吐』 第12回:フランス語の歴史(1)紀元前51年〜9世紀 第13回:フランス語の歴史(2)10世紀〜現代 第14回:期末試験 第15回:期末試験の解説とレポート講評 皆さんの興味関心と担当教員の専門領域に応じて、取り上げられる作品はクラスごとによって若干異なる場合があります。 準備学習・履修上の注意 /Notices ・予習:次回に取り扱う作品の抜粋を読んで、おおよその内容を把握しておく。 ・授業中:しっかりノートを取り、解説された固有名詞やキーワードをよく復習しておく。 ・復習:授業で獲得した知識をもとにして作品を読み直し、気づいた点や疑問に思った点をまとめておく。 各授業における予習復習には4時間程度が必要です。 教科書・参考書等 /Textbooks 【教科書/Text books】 鹿島茂『フランス文学は役に立つ!』NHK出版 2016. ISBN 4140351454 また、各担当教員の作成したハンドアウトを用います。 【参考書/Reference books】 初回の授業で「推薦図書リスト」をお配りします。 成績評価の方法 /Evaluation 【評価方法/Evaluation】 レポート(50%)、学期末試験(50%) 【評価基準】 レポートは感想文ではなく、根拠によって裏打ちされた意見文であることが求められます。学期末試験では、文学史に関する基礎的知識の修得状況を問われます。 【課題に対するフィードバックの方法】 期末試験:最後の回で、正答率の低かった問題を中心に解説します。 レポート:最後の回で、添削したうえで返却します。 備考 /Notes 【討議(ディスカッション)を取り入れている】
27805fb6-3323-41ab-bf60-9b5944a0ef73
2023-03-18T11:06:48
https://www.shirayuri.ac.jp/syllabus/51/51_42153101_ja_JP.html
後期高齢者医療 令和3年度保険料軽減措置の見直しについて 新潟市
本文ここから # 後期高齢者医療 令和3年度保険料軽減措置の見直しについて 最終更新日:2021年4月1日 ## 保険料軽減措置の見直しについて 平成31年度から、均等割額の軽減措置の一部が変更になりました。 詳しくは、新潟県後期高齢者医療広域連合ホームページ「保険料軽減措置の見直しについて」をご覧ください。 新潟県後期高齢者医療広域連合ホームページ「保険料軽減措置の見直しについて」(外部リンク)(外部サイト) 福祉部 保険年金課 〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館地下1階) 国民健康保険 保険証に関すること 電話:025-226-1077 国民健康保険 保険料に関すること 電話:025-226-1085 後期高齢者医療制度に関すること 電話:025-226-1081 国民年金に関すること 電話:025-226-1089 特定健康診査・特定保健指導に関すること 電話:025-226-1075 FAX:025-226-4008
291cdda0-51c2-4a83-b168-57cf0c6b8b72
2024-01-20T19:03:41
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/hoken/kokikorei/oshirase/nenkin20190424.html
アマビエと魔除けのはなし | こもれび図書館ブログ | 山鹿市立図書館
ホーム こもれび図書館ブログ アマビエと魔除けのはなし # こもれび図書館ブログ 2020.05.04 ## アマビエと魔除けのはなし 山鹿市立図書館オリジナル「アマビエぬりえ」チャレンジしてもらえましたか? まだの方はぜひ、図書館ホームページ → おしらせ → アマビエぬりえで・・・ をクリック! アマビエ・魔除け・感染症に関する資料を集めてみました。 魔除けの妖怪として一躍有名になった「アマビエ」。 アマビエが紹介されている妖怪の本、けっこうあるんですね~。 私は今回のコロナ騒動で初めてアマビエの存在を知ったのですが、 妖怪通では有名な存在だったんでしょうか。 『妖怪ビジュアル大図鑑』では水木しげるさんが描いたアマビエも見ることができます。 新聞でも「アマビエ」のいろんな記事が掲載されています。 また先日、山鹿の風物詩「犬子ひょうたん」がニュースになったことはご存じでしょうか。 この犬子ひょうたんも魔除けのアイテムとして知られています。 全国にはほかにも魔除けのアイテムが多数存在しているようで、 有名どころでいくと「赤べこ」や「さるぼぼ」なども魔除けアイテムだそうです。 「赤色」は魔除けの意味があるとのこと。 ほかに「感染症」関係の資料も集めています。 資料は【図書館おすすめ】 ↓【こもれび図書館】 ↓【アマビエ】 から一覧を確認していただけます。 読んでみたい本をチェックしておいてくださいね! (C) 菊鹿図書室も頑張ります‼ | main | 手塚治虫文化賞
29ee411e-be15-4912-95a4-81c8297d75e7
2024-02-27T21:12:57
https://yamaga-lib.jp/komorebi_blog/2020/05/287/
平成29年度第2回先端技術セミナー | 東京都立多摩職業能力開発センター
平成29年度第2回先端技術セミナー # 平成29年度第2回先端技術セミナー 八王子市と多摩職業能力開発センター・各校が連携 「中小企業人財力強化戦略」開催 7月21日(金)に平成29年度第2回先端技術セミナーが八王子先端技術センター「開発・交流プラザ」で開催されました。先端技術セミナーは、市内の中小企業、特に、ものづくり系の企業を対象に、技術な側面をサポートすることを目的に八王子市が平成19年度から隔月で開催していますが、今回は、初めて八王子市と都が共催という形で、人材育成にスポットを当てて開催し、40社余りの企業が参加しました。 第1部は、ピョンチャン冬季五輪でジャマイカチームに正式採用された「下町ボブスレー」のネットワークプロジェクト推進委員会副委員長の㈱昭和製作所代表取締役社長舟久保利和氏による基調講演が行われ、社内における社員採用方法や人材育成方針など、人財力強化の取組みについて紹介がありました。第2部では、都が実施する中小企業向け人材確保・育成などの支援施策の案内に続き、多摩職業能力開発センターから幸村指導員により精密加工科を、八王子校から千代谷指導員によりメカトロニクス科を、府中校から能力開発担当佐藤統括課長代理により組込みシステム科をそれぞれ紹介しました。最後に、実際に修了生を採用した企業の社長からも報告をいただきました。 中小企業にとっては、「人づくり」はまさに待ったなしの課題であることを改めて実感しました。私たちとしても、セミナー参加企業などによるセンター・校の見学会等をきっかけとして、より人材確保・育成をさらに支援していきたいと考えています。
2b5534f4-9bb2-4e57-9787-7d3c15d813f6
2023-09-15T09:44:43
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/vsdc/tama/post_36.html
課外教養プログラムプロジェクト :: 法政大学 ピアネット
## 「課外教養プログラム」とは? 正課授業だけでは補いきれない法大生の多様なニーズに応えるため、学生センターでは「課外教養プログラム」を実施しています。 テーマは「スキルアップ」「古典芸能鑑賞」「スポーツ観戦」などと幅広く、いつもの授業とは一味違った体験ができます。 また、プログラムの多くは学内で実施されるため、空きコマなどを効率よく利用することができます。 さらに、どこのキャンパスで実施されていても、どなたでも参加できるので他学部学生との交流も生まれます。 過去のプログラム実施報告 ## 「課外教養プログラムプロジェクトスタッフ(KYOPRO)」とは? 「課外教養プログラムプロジェクトスタッフ(KYOPRO)」とは、学生が学生のために課外教養プログラムを企画・運営する団体です。現在は約50名の学生スタッフで構成されています。 大学公式の団体であり、3キャンパス合同での活動や教職員との活動が特徴の1つです。 プログラムの企画・運営を通じて、「学びのきっかけづくり」と「参加者間の交流」をサポートします。 学生スタッフ募集 ## ロゴマーク 制作意図 考案者:小森智之(2009年3月 社会学部メディア社会学科卒業) プロジェクトの目的である「学部・学科・学年・キャンパスを超えたコミュニティづくり」を実現する「橋渡し」の意味を込め、虹で表現した。また、7色の虹は、一人一人が持つ個性やカラーを示す。 本学のスクールカラー(オレンジ)と、KYOPRO(課外教養プログラムの略称)の「O」をあわせて、「太陽」として表現した。3本のラインは3つのキャンパス(市ヶ谷・多摩・小金井)を示す。 「KYOPRO」だけでは何を意味しているのかわからない、また他のサークルなどとは異なり「法政大学・公式のプロジェクトであること」を示す必要があると考え、正式名称を記載した。
2ffd5c43-ff50-4a36-a01f-dbe308bfcc01
2024-02-26T14:16:24
https://www.hosei.ac.jp/gakuseishien/project/kagai/
新着情報お知らせ | 神戸マラソン2011
### 2011.11.17 東日本大震災被災地からご参加の皆さまにエールを送ろう! #### 東日本大震災被災地からご参加の皆さまにエールを 今大会のテーマは「感謝と友情」。 阪神・淡路大震災からの復興の中でご支援いただいた皆さまへの感謝の気持ちをマラソンを通じてお届けします。 そこで、同じ大震災を経験した神戸から、東日本大震災被災地の皆さまへ、エールをお送りするため「緑のリボンプロジェクト」を企画。 沿道からの声援をよりお届けできるよう、被災地から参加の皆さまに「緑のリボン」を両肩にご着用いただくことになりました。(着用は任意) 共に走るランナーの皆さんからも、是非、エールを!
302e76c8-61ac-4d31-962f-1d35273571ac
2024-02-29T00:35:24
https://kobe-marathon.net/2011/news/n0051.html
国道4号移管後の維持管理に係るヒヤリング調査結果をお知らせします。 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年12月28日更新 Tweet 平成28年4月1日、国道4号の一部区間が国土交通省から福島県に移管されることから、当該区間の維持管理を効率的・効果的に実施するため、県中建設事務所では「包括的維持管理(試行)」の導入を検討しております。 この度、道路管理の知見・ノウハウを有する民間企業等からご意見・ご提案をいただくため、説明会とヒヤリング調査を実施しました。 ## 開催の目的 県中建設事務所で検討している「包括的維持管理(試行)」の実施計画(案)を説明し、これに対して事業者の皆様から広くご意見、ご提案をいただき、実施計画策定の参考とすることを目的とします。 ## ヒヤリング調査結果について 平成27年11月25日(水曜日)に実施した「国道4号移管後の維持管理に係るヒヤリング調査」について、調査結果をまとめましたので、お知らせいたします。 1. 調査日時 平成27年11月25日(水曜日) 9時00分~16時00分 ※1社あたり60分単位で各社個別に調査を実施しました。 2. 調査場所 福島県県中建設事務所6階会議室(山相郡山ビル6階) 3. 参加企業 6社(建設業2社、建設コンサルタント4社) 4. 調査結果 ヒヤリング調査結果 [PDFファイル/223KB] 5. 留意事項 ・調査結果は、参加企業からの提案・意見をまとめたものであり、県としての提案ではありません。 ・調査結果は、参加企業に内容の確認を行ったうえで公表しています。 ## 参考:ヒヤリング調査概要 国道4号移管後の維持管理についての説明会とヒヤリング調査 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
34bb1631-29f8-4c84-8e09-b743154f44dc
2024-02-25T15:31:36
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41320a/ijikannri-tyousa-kekka.html
その他の能力評価制度|技のとびら - 技能検定制度のポータルサイト
9ac 1e2e ## その他の能力評価制度 ## b3d HOME その他の能力評価制度 ### 社内検定認定制度とは 「厚生労働省認定」として、社内での技能評価に客観性をもたせ、社員の経済的社会的評価や技能水準の向上、職場の活性化が期待できます。 社内検定認定制度について [厚生労働省] ### 「職業能力評価制度」意見交換会 東京都において、令和3年6月11日に「「職業能力評価制度」意見交換会」が開催されました。当日の様子については、以下のリンクからご覧いただけます。 「職業能力評価制度」意見交換会の開催について [東京都] ### その他の能力評価制度
35158b92-4723-4236-85f2-472f2c76ec55
2024-02-27T11:27:44
https://waza.mhlw.go.jp/nouryokuhyouka/
本文ここから # 第2回大田区総合教育会議を開催しました。 ページ番号:393865519 平成27年4月1日に「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律」が施行されたことに伴い、区長と教育委員会が教育に関する課題等について、協議・調整を行うことにより、相互の連携をさらに強化し、より一層の民意を反映した教育行政の推進を図るため、大田区総合教育会議を開催しました。 大田区役所本庁舎5階 特別会議室 ### 3 内容 (1) 大田区教育大綱について (2) その他 ## 会議資料 第2回大田区総合教育会議会議録(PDF:1,119KB) (資料1)教育大綱について(PDF:95KB) (資料2)大田区教育大綱(案)(PDF:237KB) (資料3)大田区教育委員会教育目標(PDF:264KB)
3549b13c-e20a-482d-bf4d-05c689c3e35d
2024-02-22T00:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kyouiku/sogo_kyoikukaigi/h27_2-kaigi.html
公益社団法人土木学会 土木学会誌 2012年3月号の会告(行事等案内)
### 14.「構造物表層のコンクリート品質と耐久 性能検証システムに関するシンポジウ ム」論文の募集 ### 開催日:2012年7月19日(木) 発表論文の申込締切日:2012年4月13日(金) コンクリート委員会第3種小委員会「構造物表層のコンクリート品質と耐久性能検証システム研究小委員会(335委員会、委員長:岸利治 東京大学生産技術研究所教授)」では、第二期目の活動を2009年9月より開始し、2005年9月からの第一期目目の活動(2008年4月に報告会を実施)や2008年度の「歴代構造物品質評価/品質検査制度研究小委員会(216委員会)」の活動(2009年11月に報告会を実施)も含め、一連の活動を総括する取り組みを行ってまいりました。2年余りの調査研究活動により、表層コンクリートの品質情報に関する非破壊試験を核とした竣工時の耐久性検査制度の具体的な提案へ向け、関連する技術情報のとりまとめを行うとともに、検査制度の導入の意義や課題についての分析を行いました。 この度、335委員会第二期の終了にあたり、成果報告を含む標記シンポジウムを開催いたします。つきましては、幅広く情報交換を行うことを目的として、この分野における最新の研究成果に関する論文・報告を募集致しますので、奮ってご応募下さい。 #### ・主 催 土木学会コンクリート委員会 (担当:構造物表層のコンクリート品質と耐久性能検証システム研究小委員会) #### ・日 時 2012年7月19日(木) 終日を予定 #### ・場 所 東京大学生産技術研究所コンベンションホール (〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1) (注)シンポジウムの開催案内は、後日別途行います。 #### ・論文・報告投稿要領 (1)講演テーマの例 ・構造物表層のコンクリート品質の測定手法について ・構造物表層のコンクリート品質に関する測定結果の評価について ・構造物表層のコンクリート品質と関連した設計・施工・検査・維持管理について ・構造物表層のコンクリート品質の確保や向上のための技術やシステムについて (2) 申込方法:下記の(1)~(7)の全ての情報を250字以内にまとめ、E-mailにより、お申し込みください。 (1) 論文・報告の区別 論文と報告の区別は以下のように考えて下さい。 「論文」:研究の成果について、目的、方法、結果、考察が明示されているもの 「報告」:工事報告、調査報告あるいは技術開発の成果報告など (2) 講演題目 (3) 講演者名(連名の場合には、講演者に○印を付け、会員番号を記載する) (4) 所 属(講演者) (5) 論文・報告の概要(100字程度)、キーワード(4~5ワード程度) (6) 予定ページ数(4、6、8ページのいずれかとする) (3) 申込期限:2012年4月13日(金) (4) 申 込 先: 335委員会幹事長 半井健一郎 宛 E-mail:nakarai@ce.gunma-u.ac.jp なお、後日、土木学会のホームページhttp://www.jsce.or.jp/event/active/information.aspの「本部主催行事参加申込」から、本シンポジウムの「申込画面」に進んでいただき、その申込書において参加申込みをしてください。 (注)講演申込料は不要ですが、参加費は頂戴いたします。 (5) 講演申込の採否 (1) 内容についての査読は行いませんが、本シンポジウムの目的、応募論文数、さらには商業的宣伝に偏っていないこと等を勘案して委員会で確認のうえ、採否を決定します。 (2) 採否の通知:採否の結果は、2012年4月下旬までに講演申込者に通知いたします。 (6)原稿の提出 (1)用 紙:所定書式によるプリントアウトしたものとPDFデータ。 なお、詳細は執筆要領を講演申込者に送付しますのでそれに従って執筆してください。 (2) ページ数:図、表を含め4、6、8ページのいずれかとします。 (3) 提出期限:2012年5月31日(木)〔必着〕
3c8207c8-52fd-4c13-a48c-13113f1ed6df
2024-02-24T10:59:26
https://[email protected]/journal/kaikoku/m201203/14.shtml
スポーツによる地域・経済の活性化:スポーツ庁
現在位置 トップ > 政策 > スポーツによる地域・経済の活性化 # スポーツによる地域・経済の活性化 ### 新着情報 令和5年8月29日 令和5年度大学スポーツによる地域振興の推進事業において10大学を選定しました。 令和5年6月15日 スポーツ×テクノロジーの活用推進 令和4年5月11日 大学のスポーツ資源を活用した地域活性化拠点形成・大学スポーツアドミニストレーター配置支援事業において令和3年度に採択した8大学の成果報告書を公表いたします 令和3年8月20日 令和3年度 大学のスポーツ資源を活用した地域活性化拠点形成・大学スポーツアドミニストレーター配置支援事業について8大学を選定しました 令和3年6月25日 大学スポーツアドミニストレーター配置事業において令和2年度に採択した8大学の成果報告書を公表いたします ## 政策一覧 ### スポーツによる「まちづくり」を応援します! ### スポーツの成長産業化に対する支援 ### 大学スポーツの振興 ## スポーツ庁WEB広報マガジン”Deportare” (※広報用ホームページが別ウィンドウで開きます) ### スポーツツーリズム特集 スポーツツーリズムモデル事業による新たな価値創出~2022年度モデル事業紹介 #### 武道特集 武家文化と武道に触れる「金沢武道ツーリズム」 訪日外国人が注目!日本でしか体験できない「武道ツーリズム」の現場をレポート ~「BUDO Tourism Japan - The Spirits of BUDO」~ #### アウトドア特集 日本の「スノースポーツツーリズム」 ~パウダースノーと地域資源の魅力~ 人口3万人に満たない地域が「アウトドアスポーツ」の聖地に!~自然資源を生かした徳島県三好市のスポーツツーリズム~ ~「Outdoor Sports Tourism Japan - Feel The Force of Nature」~ ### ラグビーワールドカップ2019特集 スポーツを起点に広がる地域活性化の姿~ラグビーW杯でみる スポーツツーリズム~ ラグビーワールドカップ2019日本大会 開催地レポート ~大分~ ラグビーワールドカップ2019™️で日本とアジア圏に広がるラグビー熱! 「40万」人もの外国人が日本へ!ラグビーワールドカップ2019でホスト国に期待される効果とは? ### その他 大学スポーツの振興×運動部活動地域移行~中学の部活の地域移行に不可欠な「地域スポーツ指導者」の育成 大学スポーツの総合王者はどこだ? 競技横断 大学対抗戦「UNIVAS CUP2019-20(ユニバス カップ 2019-20)」が開催中 「まんが スポーツで地域活性化」事例集 完成お披露目会 訪日外国人の「9」割が期待!日本のスポーツツーリズムの可能性 ~障害者スポーツの裾野の拡大~ 鈴木長官 先進事例の現場視察レポート 官民戦略プロジェクト「スタジアム・アリーナ改革」によってもたらされる効果とは? スポーツビジネスイノベーションが生み出す新たな価値 ~「スポーツ×IT」のポテンシャルとは?~ 大学スポーツ協会「UNIVAS(ユニバス)」が設立! 期待される大学スポーツの新時代へ【前編】 大学スポーツ協会「UNIVAS(ユニバス)」が設立! 期待される大学スポーツの新時代へ【後編】 ## 関係会議 ### スポーツツーリズム需要拡大のための官民連携協議会 令和元年度 平成30年度 平成29年度 ### 武道ツーリズム研究会 令和元年度 ### 都道府県・指定都市スポーツ主管課長会議 令和元年度 平成30年度 平成29年度 ### その他 スタジアム・アリーナ推進官民連携協議会 日本版NCAA創設に向けた学産官連携協議会 スポーツ未来開拓会議 スポーツ経営人材プラットフォーム協議会 大学スポーツの振興に関する検討会議 ## その他リンク アウトドアスポーツ推進宣言 スポーツツーリズム特集ページ「ENJOY! SPORTS TOURISM」!! ## お問合せ先 スポーツ庁参事官(地域振興担当)
4155a290-732c-4b9c-9eb9-7a25a8318e6b
2023-09-29T10:33:07
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop09/1371880.htm
統計局ホームページ/国勢調査のあゆみ
ここから本文です。 # 国勢調査のあゆみ 明治35年(1902年)に制定された「国勢調査二関スル法律」から18年後、大正6年(1917年)7月「国勢調査施行二関スル建議案」が衆議院において可決され、同年12月4日第1回国勢調査費を含む大正7年(1918年)度予算案が公表されました。翌大正7年(1918年)3月に予算は成立し、大正9年(1920年)に第1回の国勢調査の実施が決定しました。杉亨二を中心とする統計先駆者たちの努力がここに実を結んだのです。 ## 大正9年(1920年)第1回 国勢調査  国勢調査による人口:55,963,053人 我が国最初の国勢調査 第1回国勢調査の実施は、「国勢調査ニ関スル法律」の制定から18年後、近代人口センサス第1号といえるアメリカの1790年センサスから130年後のことです。 詳しくはこちら ## 大正14年(1925年)第2回 国勢調査  国勢調査による人口:59,736,822人 唯一の地方分査、個票形式の調査票 明治35年(1902年)の「国勢調査二関スル法律」では、国勢調査は10年ごとに行うことになっていましたが、これでは、人口変動の実態を把握するのに不十分でした。 詳しくはこちら ## 昭和5年(1930年)第3回 国勢調査  国勢調査による人口:64,450,005人 産業・職業を区分、昼間人口を把握 昭和5年(1930年)調査は、2回目の大規模調査です。特色としては、従来あいまいであった産業と職業の概念が初めて区分され、また、従業の場所が調査され、従業地による人口、いわゆる昼間人口が集計されています。 詳しくはこちら ## 昭和10年(1935年)第4回 国勢調査  国勢調査による人口:69,254,148人 常住地が調査事項に 昭和10年(1935年)調査は、調査事項が少ない簡易調査の年であったが、前回簡易調査である大正14年の調査事項に常住地を加え、一時現在者を常住地に組み替えた集計を行い、現在地主義の調査でありながら、行政サービス上欠かせない常住地別データを提供しています。 詳しくはこちら ## 昭和15年(1940年)第5回 国勢調査  国勢調査による人口:73,114,308人 戦時下の調査 昭和12年(1937年)7月7日、中国の北京の南郊外、盧溝橋(ろこうきょう)での事件を発端とした日中戦争が長期化し、昭和16年(1941年)12月8日未明、太平洋戦争に拡大しました。このような状況下にあって、昭和15年国勢調査も影響を受けることとなりました。 詳しくはこちら ## 昭和22年(1947年)第6回 国勢調査  国勢調査による人口:78,101,473人 統計法による唯一の臨時調査 昭和20年(1945年)国勢調査は、「昭和20年は、国勢調査を施行すべき年であるが、現下の緊迫する情勢に鑑み、帝国版図内一斉に国勢調査を施行することは困難である。」として、「明治三十五年法律第四十九号国勢調査二関スル法律ノ昭和二十年二於ケル特例に関スル法律(昭和20年2月9日法律第1号)」により中止されました。 詳しくはこちら ## 昭和25年(1950年)第7回 国勢調査  国勢調査による人口:84,114,574人 国際社会の仲間入り 昭和25年(1950年)の調査は、1950年世界人口センサスの一環として実施され、統計は、一足先に国際社会に仲間入りをしました。 詳しくはこちら ## 昭和30年(1955年)第8回 国勢調査  国勢調査による人口:90,076,594人 講和条約締結後初の国勢調査 昭和30年(1955年)の調査は、昭和27年(1952年)のサンフランシスコ講和条約批准・発効後初めての国勢調査で、返還された奄美群島が鹿児島県に加わりました。 詳しくはこちら ## 昭和35年(1960年)第9回 国勢調査  国勢調査による人口:94,301,623人 コンピュータの登場 調査事項として、工業化の進行に伴い激化した人口移動を解明するための1年前の常住地、通勤・通学人口や昼間人口を把握するための従業地・通学地に関する事項、収入源の多様化に伴い家計の収入の種類などが加わりました。 詳しくはこちら ## 昭和40年(1965年)第10回 国勢調査  国勢調査による人口:99,209,137人 マークカードによる早期集計 コンピュータが登場して、昭和35年(1960年)の調査は従来より詳細な集計が可能になりましたが、集計期間は半年ほど短縮されただけで約3年半の期間を要しました。 詳しくはこちら ## 昭和45年(1970年)第11回 国勢調査  国勢調査による人口:104,665,171人 地域メッシュ統計の登場 昭和45年(1970年)は、経済大国日本の爛(らん)熟期です。ますます激化する人口移動の解明のため、調査事項として現住居への入居時期、従前の常住地、通勤・通学のための利用交通手段などが新規に加わりました。 詳しくはこちら ## 昭和50年(1975年)第12回 国勢調査  国勢調査による人口:111,939,643人 沖縄県も参加 昭和47年(1972年)5月沖縄が返還され、昭和15年(1940年)以来35年ぶりに沖縄県が47都道府県の一つとして国勢調査に参加しました。 詳しくはこちら ## 昭和55年(1980年)第13回 国勢調査  国勢調査による人口:117,060,396人 世界基準に則した調査の実施 昭和55年は、1980年世界人口センサスの年でした。国際連合は、1950年(昭和25年)以来、人口・住宅統計の国際比較という観点から世界人口・住宅センサス計画(住宅については1960年以来)を推進しており、1960年(昭和35年)以来10年ごとに各国にその基準を示すとともに実施勧告を行っていました。 詳しくはこちら ## 昭和60年(1985年)第14回 国勢調査  国勢調査による人口:121,048,923人 高齢者統計の充実 昭和60年(1985年)の調査は、男女、年齢別人口などの集計結果の早期化を図るとともに、従来作成してきた統計に加え、高齢者、母子世帯、昼間人口などに関する統計を充実し、その公表の早期化を図りました。 詳しくはこちら ## 平成2年(1990年)第15回 国勢調査  国勢調査による人口:123,611,167人 基本単位区の導入 元号が平成に変わってからの最初の調査です。この調査では、近年の大都市への機能集中等により大都市周辺地域の人口増加が続き、通勤・通学圏が拡大しているため、人口の地域間移動の実態を明らかにするとともに、通勤・通学時間を調査し、通勤・通学に関するデータの充実を図りました。 詳しくはこちら ## 平成7年(1995年)第16回 国勢調査  国勢調査による人口:125,570,246人 産業大分類の地方格付・安全対策の導入 この調査では、近年の高齢化・少子化等の進行に伴い、高齢者等の世帯属性・居住状況を明らかにするとともに、国際化の一層の進展を踏まえ、外国人のいる世帯の世帯構成・居住状況を明らかにするなどデータ提供の充実を図りました。 詳しくはこちら ## 平成12年(2000年)第17回 国勢調査  国勢調査による人口:126,925,843人 2000年ラウンドの人口・住宅センサスの一環 西暦2000年という20世紀最後の年に行った調査で、国際連合が勧告する2000年ラウンドの人口・住宅センサスの一環として位置づけられ、我が国の21世紀に向けた各種行政課題に的確に対応するための基礎資料を提供しました。 詳しくはこちら ## 平成17年(2005年)第18回 国勢調査  国勢調査による人口:127,767,994人 変わりゆく社会に合わせた調査 いわゆる「平成の大合併」により、平成17年前後に最も多くの廃置分合が行われ、平成11年に3,232あった市町村数は、市町村合併特例新法が期限切れとなる平成22年3月末には、1,727となった。 詳しくはこちら ## 平成22年(2010年)第19回 国勢調査  国勢調査による人口:128,057,352人 新たな提出方法の導入 個人情報保護意識に配慮し、昼間不在世帯等の増加に対応することを目的に、調査票提出方法を新たに複数導入しました。 詳しくはこちら ## 平成27年(2015年)第20回 国勢調査 オンライン調査を全国展開 今回の調査からオンライン調査が全国津々浦々でスタートしました。インターネット回答を推進するため、調査票の配布に先行して、オンライン回答期間を設定する方式で調査を実施し、インターネット回答のなかった世帯のみに調査票を配布し、合理的・効率的な調査実施を図りました。
44346023-b6d2-4832-9fca-1f457524beff
2024-01-09T15:45:55
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kouhou/ayumi.html
生活安心情報|防災・消防|幕別町
79d9 ホーム > 防災・消防 > 幕別消防署 > 生活安心情報 ## 設置しましたか?住宅用火災警報器 平成20年6月1日から、すべての住宅に「住宅用火災警報器」の設置が義務付けられています。まだ設置されていない住宅には、早急に設置が必要です。 #### 設置について 設置場所は寝室・階段です。 設置位置は天井や壁に取付けます。 とかち広域消防事務組合火災予防条例では、台所についても設置に努めるものとなっています。 寝室:ふだん寝室に使われている部屋 子ども部屋・老人の居室なども、寝室に使われている場合は対象となります。 階段:寝室がある階(屋外に避難できる出口がある階は除く)の階段最上部に設置する。 ※自動火災報知設備やスプリンクラー設備がすでに設置されている部屋等は、住宅用火災警報器の設置は必要ありません。 #### 設置場所 #### 設置位置 ##### 天井に設置する場合 壁から60㎝以上離れた位置に設置する                   はりから60㎝以上離れた位置に設置する 換気口等の空気吹出口等から1.5m以上離れた位置に設置する ##### 壁に設置する場合 . 天井から15cm以上50cm以内の位置にある壁に設置 #### 検定マークのついた製品を選びましょう ■平成26年4月1日以降、住宅用火災警報器には『合格の表示(型式適合検定に合格したものである旨の表示)』が記されるようになりました。それまでに販売されていた住宅用火災警報器には、下図左のような「NSマーク」が表示されているものが大部分でしたが、住宅用火災警報器が国家検定品となったため、現在は下図右のような「合格の表示」が記されています。 #### こんな事例に気をつけましょう ■必要な性能を満たしていない製品を廉価で販売する。 ■自宅訪問の上、「点検も義務付けられている」と事実を偽り点検を行い、手数料を要求したり、交換期限がきていないのに交換を勧め、販売する。 ■消防職員のような服装、あるいは「消防署の方から来ました。」などと言って消防職員に成りすまし、販売する。 (消防職員が住宅を訪問、または電話などで販売することは一切ありません。) 【幕別消防署】 〒089-0604 幕別町錦町90番地 TEL 0155(54)2434 FAX 0155(54)3193 【札内支署】 〒089-0543 幕別町札内中央町319番地の9 TEL 0155(56)2419 FAX 0155(56)5298 【忠類支署】 〒089-1705 幕別町忠類本町112番地 TEL 01558(8)2250 FAX 01558(8)3450
472f91c6-9ebc-4dbc-a4b5-b3da723bd48c
2024-02-05T01:01:57
https://www.town.makubetsu.lg.jp/bousai/syoubou/seikatuannsinn/
北海道えりも町|広報えりも|広報えりも 2014年
64ac # メニュー ## 広報えりも 2014年 ### 12月号 えりも町 平成26年を振り返る お知らせ 保健センターから TownNews町の主な出来事 生涯学習だより 図書室だより 暮らしの掲示板 12月の行事 すくのび 俳句 広報えりも 2014年12月号 (PDF 2.24MB) ### 11月号 えりもの旬が勢ぞろい 第33回海と山の幸フェスティバル 決算 平成25年度まちの家計簿 TownNews町の主な出来事 情報掲示板 生涯学習だより 図書室だより 保健センター情報 診療所情報 暮らしの掲示板 11月の行事 すくのび 俳句 広報えりも 2014年11月号 (PDF 1.83MB) ### 10月号 えりものイベントガイド 秋 水痘(水ぼうそう)ワクチンと 高齢者肺炎球菌ワクチンが定期接種になります 健康への一歩、 受けて安心、がん検診 特定健診・各種がん検診・肝炎検査・頚動脈エコー検査 町議会 第3回定例会 町職員の給与状況などを公表します TownNews町の主な出来事 情報掲示板/生涯学習だより 図書室だより 保健センター・診療所情報 10月の保健メモ/町立診療所・庶野診療所の診療表など 暮らしの掲示板/すくのび 観客を魅了した歌謡ショーや花火大会 TownNews町の主な出来事 情報掲示板/生涯学習だより 保健センター・診療所情報 9月の保健メモ/町立診療所・庶野診療所の診療表など 暮らしの掲示板/すくのび #### 企画課 広報係 ### 広報えりも 広報えりも 2024年 広報えりも 2023年 広報えりも 2022年 広報えりも 2021年 広報えりも 2020年 広報えりも 2019年 広報えりも 2018年 広報えりも 2017年 広報えりも 2016年 広報えりも 2015年 広報えりも 2014年 広報えりも 2013年 広報えりも 2012年 広報えりも 2011年 ホーム 各課のページ 企画課 広報係 広報えりも
48a6e0fb-7573-4ad5-a6e4-80e15ace660e
2023-12-19T08:09:18
https://www.town.erimo.lg.jp/mobile/section/kikaku/koho/u9c3nn0000000ntp.html
昭和女子大学 人間社会学部 現代教養学科
## 現代教養学科 昭和女子大学|人間社会学部 Department of Contemporary Liberal Arts, Faculty of Humanities and Social Sciences, Showa Women's Univ. ## BEYOND THE FUTURE 現代社会にかかわる教養を身につけ、実践の中で未来を選ぼう! ## カリキュラム リテラシー科目と各種資格の取得を通して社会で通用する力を養う Button ## プロジェクト活動 身につけた教養を試す場としてプロジェクトに取り組む 詳しくはこちら ## 社会調査研修 キャンパスから飛び出て社会・地域から学ぶ 詳しくはこちら ## 3つの領域 未来の選択の基礎となる教養を身につける 詳しくはこちら # ようこそ 昭和女子大学 人間社会学部 現代教養学科へ 現代教養学科では社会科学分野を中心に幅広く学ぶことができます。 3つの領域を柱に、柔軟な思考と知的好奇心に富み、多様な学びから広範な分野の基盤となる教養とスキルを身につけます。 さらに、プロジェクトなどを通して積極的に社会と関わる力を育てます。 ### Blog NEWS ### 2023年度学寮 3日間をまとめてレポート!! 2024.02.27 こんにちは。現代教養学科3年の学寮委員です。 現代教養学科では、昨年10月17日から19日まで、神奈川県大井町にある東明学林で2泊3日、1・3年生合同の学寮研修がおこなわれました。 運営を担当していた3年の学寮委員が研修の様子をお届けします。 まず、 […] ### 【村井ゼミ】テレビ東京の方に新規事業の提案を行いました 2024.02.14 こんにちは!
現代教養学科・村井ゼミの岡田です。 村井ゼミでは「マス・コミュニケーションの今後を創造する」ことを目的に、マスコミ業界への提案を行っています。その第5弾として1月24日、テレビ東京アニメ局で活躍されている出口勝志さんにお越しいただきまし […] ### 授業紹介【社会問題概観】数多くの多様性が当たり前に身近にあることに慣れよう! 2024.02.14 シム先生の担当する「社会問題概観」は、受講生がそれぞれ興味のある社会の現象や問題を考察して発表し、その発表を踏まえて全員で議論を行う形態の授業です。後期の第14回目の特別授業では、東京大学大学院情報学環特任助教の武内今日子先生にお越しいただきました。 […] ### 足跡つなごうCLA内定者を囲む会 アットホームな雰囲気で「就活」についてたくさん質問 2024.01.30 2000 こんにちは。現代教養学科のキャリア担当です。 先週2024年1月22日(月)、23日(火)、25日(木)16:30~18:00に「足跡つなごうCLA 内定者を囲む会」を開催しました。 この会では、4年生の内定者が下級生の3年生あるいは1~2年生の希望 […] ## 学びを導く3つの領域 現代教養学科では、社会科学分野を中心に学際的に学びます。その中で、専門性を高めていく際に助けとなるのが、社会構想・メディア創造・多文化共創の3つの領域です。各領域に属する専門科目とゼミで専門性を高め、自身の学びの柱とします。 一方でその領域にとらわれない、自らの興味関心に従った柔軟な科目選択も可能です。 Social Design #### 社会構想 現代社会への理解を深め、展望のある未来を Media Creation #### メディア創造 メディアを知り、メディアを活かす Multi-cultural Community #### 多文化共創 多文化共創の社会をめざして異文化理解の力を身につける Everyday of Department of Contemporary Liberal Arts ### STUDIES MOVIE 現代教養学科の学寮の様子を CLA Reportersプロジェクトの学生が動画にまとめました。 名 ##### 学科卒業者数 (2006年度~2022年度卒) .% ##### 2022年度 就職率 名 ##### 2019年度オープンキャンパス 学科ブース来場者数 ### ゼミ担当教員紹介 ゼミ紹介 ### シム・チュン・キャット 教授 社会構想現代社会論ゼミ ### 鶴田 佳子 教授 社会構想現代都市論ゼミ ### 藤原 整 特命講師 社会構想地域社会論ゼミ ### 天笠 邦一 准教授 メディア創造メディアコミュニケーション論ゼミ ### 村井 明日香 准教授 メディア創造マス・コミュニケーション論ゼミ ### 相 尚寿 専任講師 メディア創造都市空間情報学ゼミ ### 西川 順子 特命准教授 メディア創造情報文化論ゼミ ### 福田 淳子 教授 多文化共創メディア表象論ゼミ ### 粕谷 美砂子 教授 多文化共創現代消費生活論ゼミ ### 申 知燕 専任講師 多文化共創多文化共生論ゼミ Copyright 2004 - : Department of Contemporary Liberal Arts , Showa Women's Univ.
49a7279d-a290-4943-96f9-bed887e67a50
2024-02-28T12:13:04
https://www.swu.ac.jp/swuhp/university/gendai/
DNA配列の関係性を調べる手法を確立 インフルエンザウィルスの進化予測が可能に - 秋田県立大学
# DNA配列の関係性を調べる手法を確立 インフルエンザウィルスの進化予測が可能に # 生物資源科学部の小西 智一 准教授(生物環境科学科)は、DNA配列の関係性から翌年流行するインフルエンザウイルス株の予測をより正確に行う手法を確立し、その研究成果が、国際学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。 現在、DNA配列の解析は、血縁関係の推定、犯罪捜査及び環境調査など多方面で採用され、その有用性が認められております。また、DNAの配列間の関係を調べたり表示したりする様々な手法も多く作られております。その一方で、従来のDNA配列の解析手法は、多くが配列間の距離を推定しており、客観性に欠けるという課題が指摘されており、客観的に解明されていないのが現状です。 これに対し小西准教授は、DNA配列情報を数字の0と1の組み合わせに置き換える統計的手法の一つ「ダイレクトPCA」手法を確立し、瞬時にその株全体を再現することに成功しました。これにより過去の流行歴がなく、新たに流行する可能性の株をより正確に客観性の高いデータで予測することが可能になります。翌年の流行株が分かることにより、カイコなどを使う新たな製造法を用いれば、従来の鶏卵では短期間での量産が難しいワクチンを、あらかじめ大量に製造することも可能になります。 本研究成果は、2019年12月17日付け、Nature出版グループの国際学術誌「科学レポートScientific Reports」に掲載されました。 〇論文の掲載ページ Nature出版グループの国際学術誌「Scientific Reports」にリンク 『直接PCAを使用したインフルエンザH1ウイルスの進化の再評価』 『シーケンスマトリックスに直接適用される主成分分析』 記者会見の様子(県庁) 記者会見の様子(県庁) 記者会見の様子(県庁) 小西 智一 准教授 ◯本研究成果は、秋田県庁で記者発表会を行い、多数のメディアにて紹介していただきました 紹介していただいたメディア(※12月17日現在) ・AAB秋田朝日放送 トレタテ! ・ABS秋田放送 ニュースevery ・AKT秋田テレビ ・秋田魁新報 ・朝日新聞 ・河北新報 ・読売新聞 ・日本経済新聞 ・産経新聞 ## 令和元年度の研究成果
4a9a951f-8aea-45ca-9d97-97e001d37b41
2024-02-23T17:47:41
https://www.akita-pu.ac.jp/kenkyuseika/kenkyuseika2019/6061
輝け!京大スピリット「有朋自遠方来」ルアムポンパッタナ ウィニジさん - 京都大学広報誌『紅萠』
ホーム > 紅萠 > 学生・卒業生紹介 2016年春号 輝け!京大スピリット「有朋自遠方来」 # 「ラブリー」な京都で思い描く母国の未来 Winij RUAMPONGPATTANA(ルアムポンパッタナ ウィニジ)さん 工学研究科 博士後期課程3回生 京大への留学生は増加傾向にある。いろいろな街をまわったが、京都がいちばんのお気に入り。「京都に来たからには、勉強だけでなく京都ぐらしを楽しんでほしい」 博士論文の提出を間近に控えたウィニジさんは、ここ数日は、京大図書館にこもりきりだという。そんな疲れを悟らせない軽やかな笑顔で、彼は待ちあわせ場所に現れた。「ほほえみの国」タイから日本に留学して3年め、「日本語はまだ勉強中」とはにかむ。博論のあとに数本の論文を書き終えたら、彼はふるさとに帰る。 毎朝9時すぎのシャトルバスで吉田キャンパスから桂キャンパスの研究室に向かい、夕方6時半のバスで帰る。1日の大半を研究に費やすウィニジさんは、研究室以外の学生との交流はあまりないという。「でも、『京都国際学生の家』*に住んでいるから平気。孤独を感じたことはありませんよ」。夕食後も自室で論文執筆に没頭することもあれば、寮の友人たちと卓球や日本語の勉強にいそしむこともある。 *京大吉田キャンパスから徒歩10分の「京都国際学生の家」は、「共同の生」と「出会い」を掲げた留学生と日本人学生むけの学生寮。運営は京都市などの援助で成りたっており、寮生は京大生にかぎらない。 研究の合間を縫って鴨川沿いをランニングするのが彼の楽しみ。「空気が澄んでいて、景色もきれい。家族でお弁当を拡げたり、犬の散歩やエクササイズをしたりと、京都の人がそれぞれの日常をゆったりとすごすようすを眺めて、私もリラックスできます」。 タイの首都バンコクで育った彼は、京都の街を「ラブリーだ」と表現する。「地下鉄などの現代的なインフラと、伝統的な建築物とが共存している。観光都市は、こうでなくては」。京都と同じく観光地として人気のバンコクでは、急速な都市開発にともない、王宮近くの古い町並みが失われつつあるそうだ。 ウィニジさんの専門は都市社会工学。都市システムを構想する工学の分野だが、関心は工学だけにとどまらない。「インフラ整備のための国家予算をどうつかうか。国家だけではなく企業にも投資して、国全体を活性化させなくてはいけない。それには社会や経済の状況にも目を配る必要がある」。タイはまだまだ発展途上。「だからこそ、ほかの国が歩んだ道も、歩まなかった道も、選んで進むことができる。日本で学んだ知識を母国の発展のために活かしたい」と力を込める彼の瞳には、やわらかくも頼もしい光が灯っていた。 寮では、季節ごとにさまざまなイベントが催される 研究室のメンバーとは旅行に行ったり、草野球を楽しんだり 寮のキッチンでは母国の料理をつくることも。ちなみに、好きな日本食は「迷わずラーメン!」 ### 学生・卒業生紹介 #### 関連リンク >> 京都国際学生の家 >> 京都大学工学研究科都市社会工学専攻 学生・卒業生紹介 国際交流
55b2e6cf-0442-49da-95b6-27f708e07ca1
2023-06-29T02:22:47
https://www.kyoto-u.ac.jp/kurenai/201603/spirit/ryugaku.html
アクセス|浜松市子育て情報センター
# 浜松での会議・研修・セミナー会場として浜松市子育て情報センターの貸会議室をご利用ください。 お問い合わせ 053-457-3415 受付9:00~17:00(月~土) ホームHOME 事業内容PROJECTS 施設紹介 FACILITIES 貸館案内RENTALGUIDE アクセスACCESS お問い合わせCONTACT ## JR東海道線 浜松駅北口より徒歩10分(850 m) ## バス乗車の場合 浜松駅バスターミナル 9番のりばより 〔80〕磐田駅・見付 または、〔80〕橋羽・中ノ町方面行きに乗車4分 松江町バス停下車 徒歩2分(180m) ## 車でお越しの場合 貸館利用申し込みの手続き、ファミリー・サポート・センターの登録等の手続きにお越しになる際には、1階駐車スペースをご利用ください。 なお、午前9時30分以前と午後4時以降は、保育園送迎の車で混み合います。お車の場合は、なるべく日中の時間にお越しください。 講座参加者、貸館施設利用者は1階駐車スペースは使用できません。近隣の有料駐車場をご利用ください。 # 周辺施設のご案内 ## 近くの駐車場 市営駅北駐車場(徒歩5分) イタクパーキング(徒歩5分) 丸倉本社モータープール(徒歩10分) その他コインパーキングあり ## 歩いて行ける周辺施設 野口公園(徒歩10分) 静岡文化芸術大学(徒歩10分) 楽器博物館(徒歩5分) アクトシティ浜松(徒歩10分) 浜松科学館(徒歩10分) # LINE配信中! # ● LINEアカウント @hamamatsu-kjc # 施設概要 # ● 所在地 〒430-0929 浜松市中区中央3丁目4-18 TEL:053-457-3415 FAX:053-457-2901 # ● 開館時間 午前9時から午後5時まで ※ 研修室、会議室及び託児室の利用は、午後9時30分まで # ● 休館日 年末年始(12/29 ~ 1/3) ※ ファミリーサポートセンターは 土曜、日曜、祝日はお休みです。 # 関連サイト # ● 浜松市子育て情報サイト ぴっぴ 「ぴっぴ」は、妊娠中から小学校ぐらいの子どものいる親や、それを支援する人たちのための子育て情報サイト。 浜松市の行政情報のほか、民間情報、子育て中の親からのクチコミ情報がミックスされています。 浜松市と指定管理者である、認定NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴの市民協働によって運営されています。 # 指定管理者 認定NPO法人 はままつ子育てネットワークぴっぴ # LINK 浜松市公式WEBサイト ↑ PAGE TOP Copyright©浜松市子育て情報センター All Rights Reserved.
56057df4-dfb2-4bb7-b659-8ddf80392e8c
2023-09-08T06:50:49
https://kosodate.hamamatsu-pippi.net/access.html
東京大学 低温科学研究センター
第2回低温センター研究交流会及び利用者懇談会 開催報告 研究交流会 ■ 日 時 : 平成23年3月3日(木) 10:10~17:40 ■ 会 場 :弥生講堂アネックス・セイホクギャラリー (弥生キャンパス農学部正門北隣) ■ プログラム ■ 概要集   (約6.4MB) 去る平成23年3月3日(木)、弥生講堂アネックス・セイホクギャラリーにおいて、「第2回低温センター研究交流会」が開催されました。昨年度から始めた「低温センター成果報告会」を、今年度からすべての寒剤ユーザーに対象を広げ、農学、工学、理学にまたがる計16件の発表が行われました。木の香りのする開放的な雰囲気の会場で、普段はあまり聞くことのできない異分野の研究内容に触れることができ、大変活発な質疑応答がなされました。また、「技術交流セッション」では技術職員から寒剤供給業務に関する発表も行われ、低温センターと利用者の相互理解を深める有意義な機会ともなりました。なお、専門的な研究を異分野の研究者に分かり易く説明する点で優れた発表を行った若手研究者に与えられるベストプレゼンテーション・アワードは、大学院理学研究科化学専攻の所裕子さん(大越研究室特任助教)が授賞されました。来年度以降もさらに充実した研究交流会に発展するよう、皆様のご協力をお願いします。 利用者懇談会 ■ 日 時 : 平成23年3月3日(木) 18:00~20:00 ■ 会 場 : レストラン「アブルボア」 (向ヶ丘ファカルティハウス内) 研究交流会終了後に「低温センター利用者懇談会」が向ヶ丘ファカルティハウス内のレストラン「アブルボア」で開催されました。歴代センター長をはじめ低温センター利用者約40名が参加し、よりリラックスした雰囲気の中で情報交換や親睦を深めることができました。また、席上、ベストプレゼンテーション・アワードの発表と賞状・副賞の授与が行われました。受賞者の所さん、おめでとうございます。 [ このページのトップへ ]
5aaac5be-6539-4ec4-be1b-e5ad2615aeae
2024-01-26T02:46:25
https://www.crc.u-tokyo.ac.jp/kenkyukoryu/h22/index.html
トピックス:デング熱について(福岡県保健環境研究所)
福岡県保健環境研究所 Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences 092-921-9940 〒818-0135 福岡県太宰府市大字向佐野39 トップページ 研究所紹介 研究概要 年 報 啓発資材 リンク集 アクセス トピックス トピックス一覧へ戻る デング熱について Dengue fever 保健科学部 ウイルス課 1 デング熱とはどんな病気ですか? デング熱とは、デングウイルスに感染した蚊(ネッタイシマカやヒトスジシマカ)に刺されることによっておこる感染症です。熱帯・亜熱帯地域で流行が見られます。日本国内では、60年以上感染の報告がありませんでしたが、今年に入り感染が報告されました。デングウイルスはフラビウイルス科フラビウイルス属に属し、4種類の血清型に分けられます。どの型に感染しても、現れる症状は同様で、症状から型を判別することはできません。 2 どんな症状が出るの? デングウイルスに感染しても症状が出ないことも多くあります(不顕性感染)。症状が出る場合、蚊に刺されてから2日~15日(多くは3日~7日)の潜伏期間を経て、発熱・頭痛・筋肉痛や発疹が現れます。1週間ほどで熱が下がり予後は良好です。しかし、希に症状が重いデング出血熱になることがあり、適切な治療がなされないと死に至る場合があるため注意が必要です。蚊に刺されて発熱などの症状が出た場合は、医療機関を受診しましょう。 3 病原体と感染経路は? デングウイルスに感染した蚊(ネッタイシマカやヒトスジシマカ)に刺されることによって感染が成立します。ウイルスに感染したヒトの血を蚊が吸うと、蚊の体内でウイルスが増え、 その蚊が他のヒトの血を吸うことでウイルスが感染します(蚊媒介性)(図1)。ヒトからヒトに直接感染することはありません。 図1 デングウイルスの感染経路 4 治療はどうするの? デング熱及びデング出血熱に対する特別な治療薬・治療法はありません。症状に応じて輸液などの対症療法を行います。 5 予防はどうしたらいいの? 現在有効なワクチンはありません。デング熱が流行する地域に出かける際は、蚊に刺されないように工夫しましょう。また、身の回りに蚊を増やさない工夫も行いましょう。 蚊に刺されないようにする工夫 戸外に出るときは、肌の長袖・長ズボン・足を覆う靴を着用し、肌の露出を避ける。 虫刺され防止薬、殺虫剤を適切に使用する。 窓を開けるときは、網戸をする。 流行地に行く際は、網戸や空調設備のある設備の整った宿泊施設を利用する。 蚊を繁殖させないようにする工夫 放置してある古タイヤに溜まった水・鉢植えの皿に溜まった雨水・ペットの飲み水などを放置しない。 家の中では、花瓶・観葉植物の受け皿・エアコンの受け皿の水を放置しない。 デングウイルスを媒介する蚊 ヒトスジシマカの写真 国立感染症研究所昆虫医学部 ネッタイシマカの写真 国立感染症研究所昆虫医学部 6 デング熱の病原体診断はどうするの? デング熱は病原体・病原体遺伝子・抗原・抗体のうちいずれかを検出することで診断します。福岡県保健環境研究所では3つの方法で検査ができるように準備をしています。 RT-PCR法 NS1抗原検出イムノクロマト法 IgM捕捉ELISA法 7 感染症法での位置づけは? デング熱及びデング出血熱は感染症法の四類全数把握疾患であり、診断した医師は直ちに最寄りの保健所へ届けることが義務付けられています。 8 その他関連情報 海外渡航者のための感染症情報(厚生労働省検疫所) http://www.forth.go.jp 9 参考資料 [1]デング熱について(国立感染症研究所) http://www.nih.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/238-dengue-info.html [2]デング熱(東京都感染症情報センター) http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/dengue/ ©2013 Fukuoka Institute of Health and Environmental Sciences.
5f7bbcfe-e0c1-4b9f-a2a2-6b535b2ae051
2022-07-01T07:00:00
https://www.fihes.pref.fukuoka.jp/~uirusu/topics/2014.09/
まごころネット | 遠野まごころネット
95 b20 26c 18e # 大槌復興米がソーシャルプロダクツ賞を受賞! 2015年3月05日 14時55分 361 ソーシャルプロダクツは人や地球にやさしい商品・サービスの総称で、購入や理由を通じて、生活者がよりよい社会づくりへの参加(社会貢献)が可能なものを意味します。このソーシャルプロダクツの普及・推進を目的に設けられた日本で初めての賞が、ソーシャルプロダクツ・アワードです。2015のソーシャルプロダクツ賞を、奇跡の米「大槌復興米」が受賞しました。 (さらに…) 4 1d # 盛岡・カネイリスタンダードストアでソーシャルプロダクト販売 2015年3月05日 14時12分 30e 盛岡駅フェザン内の「カネイリスタンダードストア」様(本館1F/フェザンテラス)にて、遠野まごころネットの商品の常時お取り扱いを開始していただいています。我々が目指している地域のためのソーシャルプロダクト商品づくりにご賛同いただいての販売です。 (さらに…) 21 # 国連防災世界会議「風化に立ち向かう人々」フォーラムのご案内(3/3更新) 2015年3月03日 12時15分 2c5 2015年3月14日(土)から18日(水)にかけて宮城県仙台市で開催される第3回国連防災世界会議におきまして、特定非営利活動法人遠野まごころネットは、パブリック・フォーラム「風化に立ち向かう人々」を開催いたします。 (さらに…) 455 # 3/8 JAL東北応援プロジェクト・チャリティバザー開催 2015年2月24日 09時57分 2015年3月8日(日)、羽田空港におきまして、日本航空(JAL)の皆様がチャリティバザーを開催されます。今も東日本大震災被災地支援を継続されておられますJALの皆様の東北応援プロジェクトの一環です。 (さらに…) # 【はーぶの郷】2015年度ラベンダーオーナー募集中 2015年2月22日 14時55分 3e1 遠野まごころネットでは、大槌町・はーぶの郷で栽培されているラベンダーのオーナーになっていただける方を募集しています。 (さらに…) # 3/7 南青山ソーシャルセミナー「岩手・被災地のこれまでと課題」開催 2015年2月19日 12時15分 45e 2015年3月7日(土)、東京・OVE南青山で開催される南青山ソーシャルセミナー(ソーシャルプロダクツ普及委員会×OVE共同企画)におきまして、遠野まごころネット理事長・多田一彦が講演いたします。 2015年2月07日 15時17分 # 【大槌復興米】ソーシャルプロダクツ・アワード受賞のお知らせ 2015年2月04日 16時51分 1fd 奇跡の米「大槌復興米」がこのたび、ソーシャルプロダクツ・アワード2015(ソーシャルプロダクツ普及推進協会主催)を受賞いたしました。 (さらに…) 4 1d # 【関西同窓会】「繋げよう!次世代へ〜きの校と岩手が繋がる日〜」開催 2015年2月04日 14時26分 45e 遠野まごころネット関西同総会が、きのくに国際高等専修学校のみなさんと岩手県沿岸の高校生をつなぐ緊急企画「3.11 東日本大震災から学ぶ 繋げよう!次世代へ〜きの校と岩手が繋がる日〜」を開催いたします。 (さらに…) # 被災地支援ダンスイベント「けいわおどるわ」が開催されました 2015年1月13日 12時52分 3c1 東日本大震災の発生直後から幾度もはるばる岩手までボランティア活動に来てくださった他、講演をご依頼くださったり支援金をご寄付くださったりと、継続して遠野まごころネットをご支援くださっている敬和学園大学(新潟県新発田市)の皆様が、昨年2014年12月21日(日)、ダンスイベント「けいわおどるわ」を開催されました。 (さらに…) 660 «‹32333435363738394041424344›»
627fc486-13e7-40f8-a40c-b04a65287e39
2024-02-29T12:26:50
https://tonomagokoro.net/archives/author/admin/page/38
学科紹介 :: 法政大学 社会学部
## 社会政策科学科 ### 総合的な視野と現場からの発想力で、社会政策を構想し提案できる人材を育成 社会諸科学を応用してさまざまな社会問題を分析し、解決のための政策づくりを市民の視点で担える人材の育成をめざします。本学科では、行政、企業、NPO、シンクタンクなどのいずれの分野でも政策提言ができる能力を、理論系と実習系の科目を組み合わせることにより形成していきます。 ## 社会学科 ### 社会学の主要理論をベースに、現代社会の実態を捉え、さらに現実を見る感性を習得 社会学の知識を基に、人間・文化・社会のさまざまな現象を解明し、変動する社会状況に対する洞察力と対応能力をもった人材の育成を目指します。同時に、「社会調査実習」等のフィールド学習により主体的に社会の実態を捉えるための方法を習得し、分析能力を磨きます。 ## メディア社会学科 ### 情報化社会の諸問題に広い視野で実践的に関わることで、あるべきメディア社会を探究 メディア論と社会科学の知識を基に、21世紀のメディア社会に即応できる能力と先見性をもった、マスコミ、メディア関連の幅広い人材を育てます。「映像制作実習」や「メディア分析実習」ではコンテンツ制作や分析を実体験。メディアによる情報発信能力を養成します。
63e216c2-ce13-4f42-b1cd-9d655fabc1a4
2024-02-28T14:17:29
https://www.hosei.ac.jp/shakai/gakka/2017/shokai/
住居表示変更証明書の請求書 西東京市Web
# 住居表示変更証明書の請求書 ページ番号 359-513-432 最終更新日 2023年9月1日 印刷 大きな文字で印刷 ## 証明書の用途 住居表示制度の実施により住所が変更になったことを証明するものです。 住居表示実施前の住所から実施後の住所を証明します。 ### 請求に必要なもの 住居表示変更証明書 ※町ごとに住居表示実施期日が異なりますので、下記の様式から該当する町の証明書をダウンロードし、必要事項を記入してください(囲み内は全て記入してください。)。 ### 手数料 無料 ### 請求先 市民課(田無庁舎2階、保谷庁舎1階)、柳橋出張所、ひばりヶ丘駅前出張所 ### 受付時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 ※祝日、年末年始(12月29日から翌1月3日)を除きます。 ### 郵送でも請求できます 住居表示変更証明書および返信用封筒(請求者の住所、氏名を明記し、切手を貼ったもの)を下記へお送りください。 「〒202-8555 西東京市役所保谷庁舎市民課」(所在地の記入は不要) ※証明書がお手元に届くまでに、1週間から10日程度かかります。お急ぎの場合は速達をご利用ください。 ### 様式 町ごとに住居表示実施期日が異なりますので、該当する町の証明書をダウンロードしてください。 ※用紙…A4タテ (旧)田無市 本町(現田無町)、南町(PDF:59KB) 本町(現田無町)、南町(ワード:17KB) 住居表示実施期日:昭和41年9月1日 西原町、緑町、ひばりが丘団地(現ひばりが丘三丁目2番)、谷戸町、北原町(PDF:59KB) 西原町、緑町、ひばりが丘団地(現ひばりが丘三丁目2番)、谷戸町、北原町(ワード:17KB) 住居表示実施期日:昭和42年10月1日 向台町、芝久保町(PDF:58KB) 向台町、芝久保町(ワード:17KB) 住居表示実施期日:昭和43年9月1日 (旧)保谷市 本町(現保谷町)、富士町(PDF:60KB) 本町(現保谷町)、富士町(ワード:17KB) 住居表示実施期日:昭和40年5月1日 柳沢、東伏見(PDF:61KB) 柳沢、東伏見(ワード:17KB) 住居表示実施期日:昭和41年5月1日 新町、中町、東町、泉町、住吉町(PDF:61KB) 新町、中町、東町、泉町、住吉町(ワード:17KB) 住居表示実施期日:昭和42年1月1日 ひばりが丘(PDF:58KB) ひばりが丘(ワード:17KB) 住居表示実施期日:昭和42年11月1日 ひばりが丘北、栄町、北町、下保谷(PDF:59KB) ひばりが丘北、栄町、北町、下保谷(ワード:17KB) 住居表示実施期日:昭和43年11月1日
69b6af48-8041-4020-8dc6-e04d4ac9288b
2024-03-01T03:08:42
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kurasi/sinseisyo/itiran/zyukyohyozi/zyukyoseikyuu.html
Movies | いばキラTV
### いばらきペロリ ミス大食い桝渕祥与が守谷サービスエリアの7店舗絶品メニューを食べ尽くす! 後編 茨城県内の大盛りのお店を中心に、“いばらき”ならではの特徴ある料理を豪快に食べて紹介する番組「いばらきペロリ」! 出演は、いま大人気の“ミス大食い”こと桝渕祥与(ますぶちさちよ)さんです!彼女がやって来たのは、地域によってさまざまな特色ある料理が楽しめる「サービスエリア」!茨城県内の主要なサービスエリアの美味しいものを“ペロリ”と食べつくしちゃいますよ♪ さて、思い起こせば前回…「常磐自動車道下り線 守谷SA」内の「Pasar守谷(パサールもりや)」で絶品料理を堪能していた祥与さんの前に、強敵が現れました…っ!! その正体は、この写真の中に…! そうです。この光り輝くお肉!…の後ろに隠れている真っ赤なチゲスープ!このチゲスープには、なんと納豆が入っていて、とっても美味…なのですが、女性には少しシゲキ的なお味だったみたいです(><;)汗それにしても「納豆チゲスープ」って、どんな味なのか気になりますよね!納豆好きのみなさん、一度召し上がってみてはいかがでしょうか?☆ 前編に引き続き、後編でも次々と平らげていき…見事7品“ペロリ”した祥与さん!今年の7月にリニューアルオープンしたばかりの「Pasar守谷」で、“茨城ならではのメニュー”をたっぷりと堪能し、今回も「いばらき」の魅力を“ペロリ”と豪快にご紹介してくださいました♪ 次回の更新もお楽しみにお待ち下さいね! *桝渕祥与https://twitter.com/sachooosu *常磐自動車道下り線 守谷SAhttp://www.driveplaza.com/sapa/1400/1400016/2/
6c1a4ad3-d8e5-4699-9156-76cbb33a6ff9
2024-03-02T15:42:33
https://www.ibakira.tv/movies/view/17403
第11回教育委員会|筑後市公式ホームページ
# 第11回教育委員会 更新日2013年02月21日 09時06分 日時 平成25年2月5日(火)午後1時30分から午後4時35分 場所 筑後市役所東庁舎「303会議室」 ## 教育長会等報告 - 人事評価について - 「鍛えよう!ほめよう!学校の教育力向上プロジェクト」事業について - 平成25・26・27年度福岡県教育委員会重点課題研究指定・委嘱事業に係る指定校及び 指定地域の募集について - 「ふくおか教育論文」について - 学校保健委員会について - 本県における通学路の緊急合同点検及び安全対策の実施状況について - 問題行動を起こす児童生徒に対する指導について - 学校給食における食物アレルギー等について - 南筑後地域アンビシャス体験フェスティバルについて - 南筑後地区教育力向上福岡県民フォーラムについて - 髙鶴 元 展について - 平成25年度人権教育指導者養成連続講座受講者の募集について - 4月教育長会及び南筑後市町教育委員会連絡協議会総会の日程(案)について - その他 ## 議 事 - 議案第1号 平成25年度施策要綱(案)について - 小中学校における来年度の教育指導計画作成の基本となる平成25年度教育施策要綱 (案)を提案。                                               (全員賛成 原案可決) - 議案第2号 平成25年度教育費予算について - 歳出額14億3,785万9千円(前年比1億4,368万1千円増)とする教育費予算を市議に提案。(全員賛成原案可決) - 議案第3号 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を - 改正する条例の制定について                                     平成25年度より学校医及び学校薬剤師の報酬額を変更するもの。               (全員賛成原案可決) - 議案第4号 学校施設建築技術員設置要綱の一部を改正する告示について          同要綱中の「学校施設建築」という文言を「教育施設建築」に改めるもの。          (全員賛成原案可決) - 議案第5号 一般職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例施行規則の一部を改正する規則の制定について - 議案第4号にておこなう措置にともない、同施行規則中の「学校施設建築技術員」という文言を「教育施設建築技術員」に改めるもの。                              (全員賛成原案可決) - 議案第6号 【秘密会】 - 議案第7号 平成24年度教育費補正予算について 筑後小学校屋外照明設置工事に伴い、歳入では、小学校費補助金で学校施設環境改善交付金355万9千円、歳出では、屋外環境設備事業に要する経費(小学校費)を1067万6千円増額し、平成25年度へ繰り越す補正予算を市議会へ提案。                    (全員賛成原案可決) ## 協議事項 - 平成25年度筑後市立小中学校卒業式及び入学式への出席について - 平成24年度高等学校卒業式への出席について ## 連絡事項 - 平成24年度教育研究所研究員研究報告会 - 教育関係者懇談会 - あいさつ運動 - その他 このページの作成担当・お問い合わせ先 教育部 教育総務課 総務担当 電話 0942-53-4117 FAX 0942-54-0336
6c77f7c8-6dd8-4025-adde-16124cb32047
2024-03-03T08:03:28
https://www.city.chikugo.lg.jp/kyouiku/_8478/_1603/_6106/_8409.html
撧椙導棫堛壢戝妛晬懏昦堾丂拞墰椪彴専嵏晹
全自動血球計数装置:Coulter DXH800 ### 血球計数 日常スクリーニング検査項目の一つであり、自動血球計数装置を用いて、貧血や白血球、 血小板の増減を調べます。 主に次の項目があります。 白血球数・・・自己免疫疾患やウイルス感染症、ある種の貧血では減少します。 白血病では増加や減少する場合が見られるために追加に検査を行います。 ヘモグロビン量・・・赤血球内で酸素や炭酸ガスを運搬する成分であり、その減少は貧血の指 標として測定されます。 血小板数・・・血小板は出血時の初期止血に重要な働きをする為、数が減少すると出血傾向が見られることがあります。 また急激で高度な減少は体内での血栓形成の可能性もあるため、そういった場合は迅速な報告を行っています。 網赤血球数・・・未熟な赤血球の事で、この増加は造血機能の亢進を示しています。 ### 赤血球沈降速度(血沈) 赤血球が重力で沈降する速度を測る検査であり、初期スクリーニング検査の一つであり 炎症や貧血等で促進します。 ### 血液像 血液をスライドガラスに塗布、染色し、顕微鏡で観察することによって、血液疾患を含む さまざまな疾患の情報を得ることが出来ます。 ### 骨髄像 白血病や悪性リンパ腫等の血液疾患を疑うとき、骨髄液を採取してさまざまな染色を行い、 その血球像を顕微鏡で観察する検査です。 造血の状況や腫瘍細胞の出現の有無を知ることが出来ます。 ### フローサイトメトリー検査 白血病等の血液疾患の時、更にフローサイトメトリーによる細胞表面抗原の解析を行い、 腫瘍細胞の起源を決める事で治療方針や予後予測に役立ちます。 ### 止血・凝固検査 血液は体の中では酸素や栄養を体中に運ぶ為流れていますが、ケガなどで外に出ると固まります。 しかし、そのバランスが崩れると出血しやすくなったり、血栓ができてしまったりします。 その働きを担う血液凝固・線溶因子の状態を見る検査です。 手術前に行ったり、血栓の予防のための薬の効き具合を確認したりするために行ったりもします。 ----検査項目---- PT ・・・プロトロンビン時間(秒、%活性、INR) APTT ・・・活性化部分プロトロンビン時間(秒) Fib ・・・フィブリノーゲン(mg/dl) TT ・・・トロンボテスト(%) HPT ・・・へパプラスチンテスト(%) AT ・・・アンチトロンビンテスト(%) PLG ・・・プラスミノーゲン(%) APL ・・・アルファー2プラスミンインヒビター(%) FDP ・・・フィブリノーゲン・フィブリン分解産物(μg/dl)血中及び尿中 DD ・・・フィブリン分解産物(μg/dl) SF ・・・可溶性フィブリンモノマー(μg/dl) 各因子定量 ・・・Ⅱ・Ⅴ・Ⅶ・Ⅷ・Ⅸ・Ⅹ・ⅩⅠ・ⅩⅡ・ⅩⅢ TEG ・・・トロンボエラストグラム 全自動血液凝固分析装置:Coapresta2000 ### ホルモン関連検査 ----検査項目---- テストステロン ・・・性ホルモン インタクトPTH ・・・骨代謝 エリスロポエチン ・・・貧血 葉酸 ・・・貧血 ビタミンB12 ・・・貧血
6c9a6d4b-1e5c-44f6-9c72-ffca46a967a0
2017-07-02T12:15:00
https://lab-h.naramed-u.ac.jp/labo/ketsueki/ketsueki.html
## June 14, 2008 ### JICA研修員の来館 本日は、毎回恒例となっているJICA研修員10名および 引率のNPOおきなわ環境クラブの職員、通訳の方12名が来島し、 『素足で感じる竹富島』ツアーの体験や、「旧与那国家住宅」 で行われる竹富島についての講習会を受講されました。 今回ご来島された研修員のお国柄は・・・ バングラディシュ、ガンビア、ドミニカ共和国、グアテマラ、ベネズエラ、ペルー のかたがた。 今日のガイドさんは“まっちゃんおばぁ”こと古堅節さんです。 名ガイドの“まっちゃんおばぁ”にかかれば、言葉は通じなくても 竹富島の魅力が存分に伝わったかと思います。 昼食後は、喜宝院蒐集館の上勢頭芳徳館長による 『竹富島のこれまでとこれから』の講習会が「旧与那国家住宅」で行われました。 竹富島での観光のあり方、そして、今後の竹富島の活かし方を研修員の かたがたは熱心に耳を傾けていました。 それぞれの国で今後の観光を担う研修員の皆さんから、島を離れる際に 握手攻めにあったことで、竹富島の素晴らしさがしっかりと伝えられたと感じました。 シッカイト ミーハイユー またお会いしましょう。 (ta) 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000694.html">04:19 PM | コメント (0) ## July 10, 2007 ### 古井戸の再活用 NPOたきどぅんでは、フィリップモリスジャパンの助成をいただき、 竹富島らしい観光スタイルを確立させるための 「どぅゆくい(癒し)観光」事業を展開中です。 それは文化遺産を掘り起こし、それを観光資源として、 現在に活かしていこうという目的です。 空き屋敷の整備もそのひとつ。 本格的な夏の到来に伴い、集落内ではレンタサイクルを利用した 観光客の方を大勢見かけるようになりました。 以前は、自転車による島内観光が盛況である一方、 観光スポット周辺は、自転車を放置したままの傾向がありました。 最近は、空き屋敷を整備して作った駐輪所のおかげで、 観光客のマナーの問題も改善されつつあります。 空き屋敷の整備の一環として、 自転車置き場に隣接する井戸「アーラカー」に、 この度、手押しポンプを設置いたしました。 竹富島には水に大変苦労した時代がありました。 井泉からの水汲みは女性や子供たちの仕事でした。 放置されたままの井戸を再活用することによって、 あらためて水の大切さを認識したいものです。 かつて、井戸端は婦人たちのコミュニケーションの場でもました。 今後、旅人が観光の合間のひととき、 アーラカーの水で手足をすすぎながら、 さまざまな情報を交換する場であってほしいものです。 尚,飲料水としては使用できませんのでご注意下さい。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000592.html">11:49 AM | コメント (0) ## July 03, 2007 ### 「マイユヌンニャのフーヤに学ぶ」 大正2年に建てられた旧与那国家住宅(マイユヌンニャ)のフーヤ(主屋)。 これは、竹富町の指定文化財です。 フーヤを中心にして、トーラ(炊事棟)、ジージョン、豚小屋、 竹富島の伝統的な民家の形式をそのまま残し、 昔の生活をうかがい知ることができます。 第16回島だて学校は、このマイユヌンニャでの開講です。 そして、講師は文化財建造物修理主任技術者として この解体修復事業の監督を務めた村田信夫氏。 この一大プロジェクトにおいて、村田信夫氏には決めていたことがありました。 ○本物でいこう。偽物は作らない。 ○島のいろんな人に関わってもらいたい。 特に小中学生に参加してもらうこと。(若いときの経験には将来性がある) そんな、目的をもったこの解体修復事業。 事業の運びの様子や、家屋のことなど様々な側面からの お話を聞くことができた島だて学校となりました。 講座の内容は下記のサイトをご覧ください。 http://blog.takidhun.org/ 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000587.html">10:16 PM | コメント (0) ## January 18, 2007 ### 島だて学校 第13・14回 「インタープリター基礎講座」3・4 島だて学校が2006年の5月に開校して以来、様々な角度から、 竹富島の良さを再確認してきました。 そして、今後は、今まで学んできたことを、 次の世代・子どもたちに伝える為のインタープリテーションを実践するのみです。 そこで、1月18、19日の2夜連続で、 「インタープリテーション基礎講座」3・4を開催します。 講師には、第4・5回の島だて学校で、 目から鱗のとても楽しく興味深い講座をしてくださった、 インタープリテーションの草分けでもあり、現在も第一線でご活躍されている、 古瀬浩史先生を、再びお招きしての開催です。 前回の講座を思い出すと、今回も、とてもわくわくして楽しみですね。 そんな、わくわく思えるインタープリテーションができるようになりたいものですね。 少し、復習してみましょう! インタープリテーションにおいて大切にしたいことの、 ”4つのTの原則” 1 楽ししいものであること 2 体験を大事にすること(体験すれば忘れない) 3 共に体験を分かち合う(そこに居合わせた人みんなで楽しむ) 4 地域性を重視する(地域から学ぶ) この“4つのTの原則”からわかることは、 インタープリテーションは単なる情報伝達だけではない、 ということですね。 情報を取り囲む、空間的なもの、物語性が必要とされるのです。 それらの要素が合わさってこそ、 情報が真に伝わるのでしょうね。 さあ、今回もこのインタープリテーション講座で、 楽しい体験ができることと思います。 *インタープリテーション基礎講座3、4* ○日時 1/18.19 20:00から ○まちなみ館にて ******************** 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000539.html">05:01 PM | コメント (0) ## December 26, 2006 ### 凧つくり教室 20061226 凧作り教室(ブログ) 1月5日の凧あげ大会に向け、今日は1日かけて自分オリジナルの凧を作ります。 子ども育成会とNPOたきどぅん共催の凧作り教室の開催。 凧には様々な種類があり、みんな憧れの凧はあるようですが、 先ずは、基本中の基本、“アヨナー”に挑戦! 単純な構造の基本の凧を自分の力作れるようになれば、 あとは、それを応用していくだけ。 そして、本日、凧作りを教えてくれる先生は、昇助さんと栄一さん。いろんな凧を作ったことがある島の先輩。 どこをどう工夫すればいいかは、何度も凧を作ったことがある人たちならわかること。 何度もやり直しと工夫をくり返し、自分の納得いくとして、飛ぶ凧を作ってきた島の先輩直伝の凧つくり。 おじいが作った凧について、話を聞いて自分が作る凧のイメージがふくらみます。 おじいに教えてもらいながら作れば、大丈夫。 さあ、凧つくりのはじまり。 凧の骨格となるのは竹。 今となっては、材料はすべて買って揃えることができますが、 それでは、面白くありません。 島のくらしでは材料を調達するところからが基本です。 織物も糸となる植物、例えば苧麻や芭蕉を採取するところから始まり、はたまたそれを育てるところから・・・ そうやって守られてきた竹富島の伝統があるからこそ、今の竹富島があるのです。 島の生活の本質を子どもたちにも気づいてもらうため、 実際に体験して感じてもらおうと、いう側面を併せ持った、凧つくり教室なのですが、 とにかく楽しく体験できることがモットーです。 島の中には何カ所か竹が自生しているところがあります。 凧つくりに適した竹選びのポイントをおじいに教えてもらい、 自分たちで竹を探し出します。 凧をつくるのに向いている竹の他に、釣り竿に適している竹も生えています。 太く成長しているもの、そして、できるだけまっすぐのびている竹を選びだします。 自分たちの背丈の何倍もある竹。 “アヨナー”には縦軸となる竹と横軸となる竹の2本が必要です。 それぞれの役割りにあうように削りだし、 おじいにしっかり教わりながら・・・ おじいは今までにいくつも作っては直し調整したりと、 工夫してよく飛ぶ凧を作ってきたのです。 凧が飛ぶ決め手となるのは、しゃくを取る行程。 凧がうまい具合に風を受ける角度になるよう、慎重に調整していきます。 さあ! 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000544.html">05:16 PM | コメント (0) ## November 23, 2006 ### 第11回島だて学校「古謡をうたおう!』 11月21日20:00から、まちなみ館で第11回を迎える島だて学校を開催しました。 種子取祭まで祭事が目白押しだったこと、また、台風13号の襲来により、久々の開催。 そして、今回は「古謡をうたおう!」 竹富島に古くから伝わる古謡。 「歌でぜーんぶわかるさぁ。」 と、まっちゃんおばあは言います。 そこには、竹富島の生活に根ざした事柄が色濃くうたわれているのです。 去る11月11日に行なわれた、第20回竹富町古謡発表*において 竹富島からの出演者が披露した「家ぬかざい」と「あーぱーれ」を中心に 竹富島の古謡を学びました。 「家ぬかざい」では家の美しさへのこだわりや 茅葺きの家作りの様子が順序だてて歌われており、 屋敷を新築したときに「あーぱーれ」とともにカリー(嘉利)の歌としてうたわれる 大変めでたいものです。 また、新築祝いのときに必ず行なうのが“ユシトゥンガナシ”。 家を作るということは、とっても大変なこと、 “ユシトゥンガナシ”の神様の力をお借りして初めて成し遂げられること。 島の人の言葉にこんなのがあります。 「ユシトゥンガナシは木の神様。 ヤーを新築する時に幸せや健康を祈る儀式でつけるのよ。 大事な記念だから、ずっと飾っているのよ。 時々見上げて“あの時はあんなだったっ”って思いだすの。」 ユシトゥンガナシの木の神様が宿るのは、木の枝と茅を束にしたもの。 木の種類はフクギ。 日の出前に東向きのフクギから2本の枝を取り、茅3つかみと合わせて束にします。 フクギの枝と茅はユシトゥンガナシの木の神様の宿る場となり、 家を守るお守りとして、中桁に結びつけます。 また、私たちの世代には茅葺き建築に携わったものがいません。 屋敷をそれぞれの構成しているものの名前を聞いても、いまいちピンとこないのが事実。 そこで、今から18年前の1988年、場儀納家の茅の葺きかえを行なった時の 貴重かつ、なつかしい記録映像を鑑賞しながらじっくりと臨場感あふれる説明を受け、 先輩方が歌う歌についていき、 心地よい響きに酔いしれました・・・ また、「家ぬかざい」「あーぱーれー」の他に、 お祝いの席で必ず歌う、「霧下あよー」も習いました。 この歌は、八重山の中でも大変貴重なもので、 竹富島にしかない、竹富島自慢の一曲。 今ではあまり歌われなくなってしまいましたが、竹富島にだけ伝わるこの歌は代々伝えていくべき貴重なものにちがいありません。 昔は、庭いっぱいに人が集まり大太鼓に合わせてうたったそうです。 *竹富町古謡発表会 竹富町民俗芸能保存会主催の、各地に伝わる古謡の継承・発展させることを目的としており、2006年11月11日に行なわれた第20回竹富町古謡発表会は、波照間農村集落センターを会場として開催された。 ○家ぬかざい 1  たきどぅんぬ ういなか   アーシタレレイ なかだきぬ ましじに    アーシタレレイ ウムイブナル 2  なんじゃやゆ つくりょうり アーシタレレイ くがにやゆ したてょーり  アーシタレレイ ウムイブナル 3  ぱらくばり   みりばどぅ   アーシタレレイ なないやーい  するゆてぃ   アーシタレレイ ウムイブナル 4  きたくばり   みりばどぅ   アーシタレレイ なないやーい  するゆてぃ   アーシタレレイ ウムイブナル 5  すばてぃんだま いしじし    アーシタレレイ ましじだま   ふだみし    アーシタレレイ ウムイブナル 6  しるがにや   ぱらたてぃ   アーシタレレイ あかがにや   きたうき    アーシタレレイ ウムイブナル 7  なんじゃしや  うたてぃし   アーシタレレイ くがにしや   んにうき    アーシタレレイ ウムイブナル 8  まるがにや   きしかき    アーシタレレイ さばんぱにや  ゆつるし    アーシタレレイ ウムイブナル 9  ましぬがや   ふきてぃし   アーシタレレイ ひきがにや   うすてぃし   アーシタレレイ ウムイブナル 10 やまとぅから  くだたる    アーシタレレイ やしるから   くだたる    アーシタレレイ ウムイブナル 11 くがにぱる   ぴきてぃし   アーシタレレイ いちゅふびる  しみてぃし   アーシタレレイ ウムイブナル 12 いらだふや   しきてぃし   アーシタレレイ しるだふや   すみてぃし   アーシタレレイ ウムイブナル 13 あやだふや   うすいし    アーシタレレイ くるだふや   しみてぃし   アーシタレレイ ウムイブナル (訳) 1  竹富の 上に  あーしたり 仲嵩の 頂上に  あーよくやった 想い姉妹神よ 2  銀の家を 作られ  あーしたり 黄金の家を 仕立てられ  あーよくやった 想い姉妹神よ 3  柱配りを 見れば  あーしたり 七重八重に 揃って  あーよくやった 想い姉妹神よ 4  桁配りを 見れば  あーしたり 七重八重に 揃って あーよくやった 想い姉妹神よ 5  すばてぃん玉を 磁石にし あーしたり 真粉玉を 踏み石にし あーよくやった 想い姉妹神よ 6  白金(槇木)は 柱にし あーしたり 赤金(いく木)は 桁におき あーよくやった 想い姉妹神よ 7  銀(槇木)は 悦にし あーしたり 黄金(いく木)は 棟におき あーよくやった 想い姉妹神よ 8  丸金 垂木 あーしたり すすきで 桟にし あーよくやった 想い姉妹神よ 9  上質の茅で 葺いて  あーしたり 引金で 押さえて  あーよくやった 想い姉妹神よ 10 大和から 下った  あーしたり やしろ(山城)から 下った  あーよくやった 想い姉妹神よ 11 黄金の針で 突き上げ  あーしたり 絹糸(上等なすばらしい糸)で 締めて  あーよくやった 想い姉妹神よ 12 いらだふ(甍串)を 敷いて  あーしたり いるだふ(白茅束)を 積んで  あーよくやった 想い姉妹神よ 13 あやだふ(綾竹)で 覆って  あーしたり くるだふ(黒縄)で 締めて  あーよくやった 想い姉妹神よ 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000523.html">02:34 PM | コメント (0) ## August 19, 2006 ### 「第9回島だて学校」 第9回島立て学校は、無形文化遺産講座。 沖縄国際大学教授の狩俣恵一先生をお迎えしての開催です。 テーマは、ズバリ「種子取祭のキョンギンを楽しく鑑賞する」。 キョンギン(狂言)は八重山の島々村々の祭祀を中心に演じられています。 ほとんどの地域では方言のわからない世代が現れ、その継承が危ぶまれているのが現状です。 そんななかでも、竹富島は、種子取祭を中心に、質・量ともに豊かなキョンギンの世界が展開されているといわれています。 これまで種子取祭の芸能は、多くの研究者によって論じられていますが、島で生まれ育った狩俣先生の講座は、安心して耳を傾けることができます。 沖縄は名護、小浜島、黒島、古見などのあまり見た事のない映像もおりまぜながらの講座。 現在の竹富島の芸能より素朴さを感じるものもあり、 かつて、竹富島の種子取祭がマイヌオンで行われていた時に通ずるものだそうです。 伝統とは全く変化しないものではないが、変えてはならない精神性がある。 竹富島はそうやって数々の伝統を受け継ぎ、また、作り上げてきたと。 時代の変化を綿々とつなぎとめ、時代の流れを受けとめ、伝統への回帰を目指す。 現在、竹富の古典といわれるものは、実際、昔より時間が長くなっているそうです。 全く同じようにそのままのコピーとして継承するのではなく、 心を込めて踊り、現在の状態として継承されている。 しかし、精神性にいたっては変わらずに継承する、それがあるからこそ現在まで息づいている。 だからこそ、竹富島の芸能は、見る人の心を揺らし、 強く引きつける力があるのではないでしょうか。 戦後の種子取祭は、いかにハイカラで格好よくやるか、という要素を盛り込んでいった。 そのような時代を乗り越え、また、その時代の足跡があるから今があり、伝統は伝統として守り抜く。 我々にとって、気持ちが表れている踊り、気持ちを共有できたものが伝統。 若い感覚ではなく、先輩方がそう感じる芸能を継承していけば、伝統となる。 伝統文化とは・・・100年継承されてきた文化。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000484.html">01:50 PM | コメント (0) ## August 11, 2006 ### 竹富島の井戸めぐり 2006年8月11日、快晴。 恒例の自然文化学習会を開催しました。 今回のテーマは『井戸』。 最高の青空のもと、スタッフを含め13名の参加者が、ゆがふ館からスタートし、 1日かけて島の井戸17カ所を一歩一歩、歩いてめぐりました。 巡ったのは、ハナックンガー(花城井戸)、ナージカー(仲筋井戸)、コントゥカー(幸本井戸)など、 集落発祥の契機となった井戸や、明治時代のカツオ工場で使用していた井戸など、 それぞれにゆかりのある井戸。 井戸を目指し、 井戸を覗き、 井戸に下りて、 井戸を通じて、 集落の成り立ちや、伝承・歴史を学びました。 まちなみ館でのお昼の休憩では、古謡「うむとぅから引く水」をうたって、 先人の生活に思いをはせました。 そして、最後に訪ねたのはミーナカー。 水源が地下深くにあります。 参加者は実際に水源までおりて、話を聞いて知ってはいたけれども、 実際に下りてみて、水汲みの大変さを実感しました。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000483.html">06:57 PM | コメント (0) ## May 27, 2006 ### 第3回目『島だて学校』 昨夜に引き続き講師は狩俣先生。 今回もたくさんの参加者がありました。 ありがとうございます。 島にいれば誰かからは聞いたことのある、竹富島に伝わる伝説・伝承。 そんな話を聞いていると話してくれている人の表情や楽しげな雰囲気によりこちらも楽しくなり、その話の後ろにロマンが見え隠れしわくわくします。 ずっとずっと語り続け、それを信じ、何百年以上の間祭事行事を続けてきたことには、伝説以上の力がある。 「伝説の力と島の真心」が今回のテーマです。 http://blog.takidhun.org/ 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000464.html">04:01 PM | コメント (0) ## May 26, 2006 ### 第2回『島だて学校』 5月25日(木)夜20:00『島だて学校』第2回目! 参加者はなんと37名! 今回も多数のご参加、誠にありがとうございます! 今夜の講師は、沖縄国際大学教授の狩俣恵一先生。 テーマは、「竹富島の生活と車による観光」。 今回の講座では、「聞く」という一般的な授業スタイルを崩すために、座席の並び方を前回とは変えてみました。お互いの顔がわかるように円形状に椅子を並べた形に。 そして、狩俣先生も資料はあえて少なくし、話し合いをするーーいまも竹富島で行われているスタイルーーという進め方にしたいという考えでいらっしゃいました。 これは、この島だて学校の一つのテーマでもあります。 聞くだけでなく、いかに参加し体験し、体で感じるようにもっていけるか。 これを念頭に置きこの島だて学校を開催していきたいと思います。 竹富島は伝統文化を守る心と、常に新しい文明の恩恵を受ける心、この2面性を持ち合わせている。それらをいかに整合性をもたせ、よりよいバランスを保ちつづけるために、自分の意見を言ってみんなで話し合いをしてこの島を作ってきた。 現在、生活に必要な車。そして、観光に必要な車。 この問題も話し合いをしていろんなことをバランスよく保つ方向にもっていくことが必要と。 そして、狩俣先生の促しによりぽつぽつと参加者から意見が。 最近竹富では語りがなくなってきた、笑いがなくなてきたという声が。 人との交流には話は欠かせないものの一つだと思います。 この島だて学校で活発に意見交換をし交流をし、 他人の考え方を知るということにつながることを願います。 また、話を楽しむのが上手なのが竹富島の人。 無駄話こそ竹富島の文化、この無駄話が実は無駄ではない。 まず、話を素直に聞いてみる。 という、面白い話も聞くことができました。 そして、2夜連続の狩俣先生の授業。 今夜も皆様のご参加お待ちしております。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000463.html">05:30 PM | コメント (0) ## May 21, 2006 ### 「島立て学校」開校! NPOたきどぅんのブログ(http://blog.takidhun.org/)でお知らせしました「島立て学校」。 昨日、開校式と第1回目の講座で幕を開けました! 受付では職員の手作りによる島立て学校セット(講座で配る資料を綴じるためのファイルと出席カード)を手渡し、参加者のちょっとうれしそうな顔をみることができこちらもうれしくなりました。 第1回目は、竹富島のまちなみに関して島内で何度も講話を開いてくださっている、 九州大学教授西山徳明先生による「竹富島はなぜ美しいか」。 守るべき対象となる竹富島の文化遺産。 それを美しく存在させている、先人の知恵やこだわり、精神世界など・・・ 美しさの裏付けとなる要因を知ることができました。 詳しくは、NPOたきどぅんのブログでご紹介してます。 ↓ごらんください。 http://blog.takidhun.org/ 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000461.html">12:14 PM | コメント (0) ## May 10, 2006 ### 『テードゥン昔ムヌンガタイ』と『竹富島古謡集 祭りの歌』 5月10日、竹富小中学校図書室にて。 島の子供たちが、お年寄りから聞いた竹富島に伝わる昔話をもとに描いた絵を使った絵本『テードゥン昔ムヌンガタイ』と、竹富島の神事で歌われる古謡を収めた『竹富島古謡集 祭りの歌』を竹富島小中学校に贈呈しました。 絵本作りに参加した子どもたちの代表、小学6年生の仲村渠莉紗さんからは「年間120冊の読書を目標にしていて、この絵本もそのうちの1冊としてもっともっと読書に親しみたい。」、中学2年生の宇根東杜君からは「絵本の絵を描くという機会に巡り合えたこと、またその絵が使われている絵本ができてうれしい。」と感謝の言葉をもらいました。 また、富村校長先生からは「欲しいな、作れたらいいなと思っていた本ができてよかった。勉強よりも大切なことが詰まっているこの本は、学校の宝、家の宝、島の宝です。」というたいへんうれしい言葉をいただき、この活動が大変有意義であったことを確認することができました。 贈呈の様子 また、昔話・古謡ともに、かつての島の生活から生まれたものであり、本土復帰のころから変化してきた生活様式の中ではこの無形の文化遺産の継承が困難となっているのは事実ですが、竹富島ではすでに独自に様々な活動を通してその継承に努力を行っています。今回製作したこの2冊の本が、これらを知る機会を増やし、また、練習や先輩方とのコミュニケーションの道具として活用し、島の活動に役立つものとなると考えています。 (関連記事 http://blog.takidhun.org/) ●絵本『テードゥン昔ムヌンガタイ』 ・親孝行のスズメと親不孝のコウモリ:テードゥンムニ付き ・マジューヌぬ火鉢(ピーヤチ):テードゥンムニ付き ・竹富島の夜明け…学校のはじまりのおはなし 財団法人まちづくり市民財団の助成を受け、竹富公民館・竹富老人クラブ・竹富町立竹富小中学校・喜宝院蒐集館・竹富小中学校PTAの協力により、島の文化遺産の継承・世代間コミュニケーションの促進、継承の記録とコミュニティの活性化につなげるものとして製作しました。 このプロジェクトは竹富島の無形遺産の顕在化や保存・継承において大変有意義なもとなりました。 成果物としての絵本が島民全体の楽しみとなり、それをきっかけに今後このプロジェクトを定着化・発展させることを目指すきっかけとなりました。 また、徐々にその姿を消そうとしているテードゥンムニ。その継承にも役立てるために意訳を掲載しましたが、話し言葉であるテードゥンム二のユニークさやニュアンス、口承の利点である臨場感を活字で伝えるには限界があるため、この絵本を使ったイベントやコミュニケーションツールとなる可能性があるのではないかと考えます。 ●『竹富島古謡集 祭りの歌』 ・世迎い:とぅんちゃーま ・豊年祭:道歌、大みしゃく ・種子取祭:世乞い道歌、巻歌、しきどうよ、いぬがだにアヨー、根下りユンタ 日本旅行業協会の助成を受け、絵本と同様、島の文化遺産の継承・世代間コミュニケーションの促進、継承の記録とコミュニティの活性化につなげるものとして製作しました。 お年寄りから古謡を習う練習会では、お年寄りと若者が一緒に歌うことにより世代間の隔たりがなくなり、世代間の交流が活性されました。 また、今回発行した古謡集は、古謡継承のための練習鵜テキストとしてはもとより、絵本と同様、世代を超えたコミュニケーションのツールとして役立つ可能性をもっています。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000455.html">04:43 PM | コメント (0) ## March 12, 2006 ### 旧与那国家の落成式 竹富町指定文化財「旧与那国家」の改修工事が終了し、3/9午後1時より落成式が行われました。祝賀会には大勢の関係者が参加し、テープカットのあと大盛町長が「完成の喜びと今後の活用を期待」と挨拶されたあとは、建物を寄贈した与那国暹さん他11名が表彰されました。 表彰者の中には、別棟に住み、工事関係者に色々とお世話をした、古堅節さんも表彰されました。 その後、イヌマキの記念植樹が行われました。 竹富では落成祝いの余興として行われる、長老が木の神のお供としてでてくる「ユシトゥンガナシ」の長老に前本隆一さん、お供に宇根勝末さんが演じました。 引き続き、まちなみ館では祝賀会が盛大に行われ島民も大勢参加し余興では東支会「赤馬節」西支会「掃除かち」仲筋支会「鳩間節」が踊られました。 今後は、生活体験プログラムや近隣に公衆トイレの建設、ホームページの外国語訳などを国土交通省の観光ルネッサンス補助事業を受けて、進めていく予定です。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000426.html">09:35 AM | コメント (0) ## September 16, 2005 ### 世迎い・節祭教室終了 9月13日はゆがふ館で世迎い・節祭教室を行いました。 今回も大勢の方がお集まりいただき、感謝申し上げます。 詳細はたきどぅんHP http://blog.takidhun.org/ へどうぞ! 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000357.html">10:01 AM | コメント (0) ## September 13, 2005 ### 世迎い・節祭教室開催のお知らせ 竹富島の9月は祭事行事が目白押しです。 結願祭・世迎い・節祭・テェードンムニ大会・十五夜祭・敬老会と次々と催されます。 ゆがふ館で行なう教室も好評でたくさんの方に喜ばれています。 結願祭教室に続いて今回は世迎い・節祭の教室を行ないます。 不思議な神事の世迎いの秘密や、太古の正月といわれる節祭りの意味などアーカイブ映像をみて講師の説明や質問などを行います。 ぜひ、あなたも参加してみてください。 日時/9月13日(火)20時30分~ 場所/ゆがふ館テェードンシアター 入場無料 詳しくは↓PDFで Download file 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000355.html">03:03 PM | コメント (0) ## August 22, 2005 ### テェードゥン昔ムヌンガタリ その2 今日はこぼし文庫に小学生低学年に集まってもらい、島のおじいちゃんより昔話「すずめの孝行ふくろうの親不孝」を聞きました。皆、真剣な表情で聞き、その後、話の場面を絵に描いてもらいました。 上手く表現できなくて、イライラする子もいましたが、皆、がんばって描きました。 今後は、小学校高学年、中学生と進んでいきます。 みんな、上手ですね。 今から完成が楽しみです。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000335.html">03:36 PM | コメント (0) ## August 11, 2005 ### テェードゥン昔ムヌンガタリ 竹富島にはたくさんの民話や伝説が残されています。 おじぃ、おばぁに聞かせられた昔話を子や孫に伝えて、現代まで語り継がれています。 今は、昔と違いおじぃ、おばぁとすごす時間が不足していたり、滅多に聞く時間もありません。 NPOたきどぅんでは以前より民話の記録や子供たちに継承を行ないたいと考えていました。 今年度、まちづくり市民(J.C.)財団が世代間交流として、お年寄りの語る昔話を島の小中学生が絵本にするという企画に助成を行ってくれる事が決定いたしました。 昨日8/10  20:30~町並み館において、1回目の実施委員会が設けられ、監修委員やワーキング委員等が決められ、プロジェクト名は「テェードゥン昔ムヌンガタリ」になり、子供たちの自主性を尊重し良い絵本を作ろうと話し合いました。 完成目標は来年の3月ですが、途中経過は都度UPしますのでお楽しみに! 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000315.html">01:46 PM | コメント (0) ## July 12, 2005 ### 豊年祭(プイ)教室 開催のお知らせ 西塘ばんはじりが終わると、すぐに豊年祭(プイ)です。7/17.18の2日間行われます。NPOたきどぅんでは新規居住者や知識を深めたいかたにむけて豊年祭(プイ)教室を行います。 7/14 20:30~(2時間程度) ゆがふ舘にて 内容は豊年祭のアーカイブス上映、解説、豊年祭の唄の練習などです。 どなたでも、無料でご自由に参加できますのでお越しください。 豊年祭について詳しくは過去のブログへどうぞ http://www.taketomijima.jp/blog/archives/000119.html 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000301.html">08:36 AM | コメント (0) ## June 21, 2005 ### 歩け!歩け!環状線 6月20日午後6時15分より、歩け!歩け!環状線というイベントが行われました。 このイベントは完成して1年半たった環状線開通記念と、利用促進、健康増進を兼ねて公民館が行いました。 環状線は集落を守るために住民が主体となり造った道路で、今後の利用方法や維持の仕方など課題があり、このイベントを機会に皆で考えようという趣旨でもあります。 神司が交通安全を祈願したあと1周3.3キロを160人の島民が歩き走りました。 参加者は走る人もいれば、乳母車を押して歩く人もいました。ゴールは7:30に学校の運動場です。 2周する人もいれば、子供をおんぶして近道をする人もいます。7:30をめざして、よい汗をかきました。その後は参加者から環状線の新しいを名称を募集しました。厳選の結果、「ガンジュミチ」と決められ、発案した5名の方が表彰されました。「ガンジュ」とは竹富の言葉で健康を意味しています。 なにごとも健康が第一で、環状線を歩いて「ガンジュ」になりましょうとの思いがこめられています。 その後、皆で意見を交換しあい、環状線の維持や利用の仕方などを夜遅くまで話し合いました。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000295.html">05:33 PM | コメント (0) ## June 11, 2005 ### 素足で感じる竹富島 島のオジィ、オバァのガイドで史跡や集落を歩いてみませんか? NPOたきどぅんではそんなツアーガイドも行っています。 予約は当日の朝9時30分までですが、なるべくは前日までに予約してください。 時間割りは下記の通りです。 9:30  受付終了 かりゆし館でチケット購入 9:40  ゆがふ館見学 巡回バスにて移動 10:20 民芸館前からガイド同行で出発 史跡や、御嶽、民家の説明や昔話など、いろいろ聞いたあと、 赤瓦の民家の縁側でお茶を飲みながらユンタクします。 その後、喜宝院蒐集館で島の民具や歴史的資料などを見学してから解散します。 終了は11時30分位ですが、ガイドのユンタク具合では少し延びる場合もあります。 ツアー料金は2,500円(ゴムぞうり、くば扇、オリジナルマップ、巡回バス片道、保険料、お茶代などが含まれています。)です 普段は聞くことのできないオジィ、オバァの昔話をぜひ、聞いて見てください。 史跡の話や、昔話が聞けます。ガイドはマッチャンおばぁ、左はゲストのkaoruさん 広場では踊りの説明をしてくれましたが、踊った方が早いと少し踊ってくれました。 民家の石垣に咲いているブーゲンビリヤの下で記念写真をパチリ 歩き疲れた頃には縁側でティータイム、「今日はハイビスカスティーもあるよ」 「昔はねーソテツの実を灰汁抜きしておかゆで食べたんだよー」 「どんなお味ですか?」 とユンタクは盛り上がります。 暑い日中でしたが、赤瓦の民家は爽やかな風が通り抜け心地よいです。 このツアーの収益は島の遺産管理活動に使われます。 お問い合わせ・お申込みは ゆがふ館�0980−85−2488までお願いします。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000284.html">10:40 AM | コメント (0) ## June 06, 2005 ### CD発売記念Tシャツつくりました。 NPOたきどぅんからオリジナルCD「竹富の風」発売を記念してCDジャケットと同じ、Tシャツをつくりました。 1枚2900円で、カラーは白Tシャツにカラーイラスト。セピア色のTシャツにモノクロ調のイラストと2種類あります。サイズはXSからXLまで数に限りがありますのでお早めにお求めください。 ご購入は下記URLへ http://www.takidhun.org/ モデルは、職員・新人のCHIEちゃんです。 今回はセピアカラーのをUPいたしました。 Tシャツの収益は竹富島の遺産管理活動に使われます。 どうぞ、お求めください。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000282.html">02:30 PM | コメント (0) ## June 04, 2005 ### NPOたきどぅんホームページ開設 特定非営利活動法人(NPO)たきどぅんのホームページが開設しました。「設立の理念」「会員募集」「オリジナルグッズの販売」などの情報がのっています。今後はさらにブログを加えたりと内容も充実する予定です。ぜひ見に来てくださいね。 URLはhttp://www.takidhun.org/ または、ゆがふ館HPよりもリンクしています。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000279.html">08:48 AM | コメント (0) ## June 03, 2005 ### CD「竹富の風」発売記念記者会見 CD「竹富の風(たきどぅんのかじ)」が6月1日に発売されたのを記念して、石垣島にある竹富町役場2階ホールにて、記者会見が行われました。副理事長の阿佐伊孫良、公民館長の内盛佳美、町議会議員の新田長男、財務担当理事の宇根勝末、および職員2名により、CDの製作目的や内容、発売方法、今後の計画に関して説明を行いました。 CDに関しましては、詳しくは6月1日から開設されたNPOたきどぅんのホームページ(http://www.takidhun.org/)にて紹介されていますので、ぜひご覧下さい。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000280.html">11:59 PM | コメント (0) ## May 31, 2005 ### NPOたきどぅん 第4回通常総会 平成16年度の通常総会が5月30日午後8時30分より、まちなみ館において開催されました。 多くの会員が出席され、遠くは東京や那覇に住まわれている会員もかけつけてくださいました。 開会のことば、理事長あいさつと続き、事業報告、監査報告、議案審議と進み、17年度の活動に関わる多くの議案が審議されました。活発な質問や意見が飛び交い、なかでも組織の整備については、普段ではわかりにくい細かな活動内容や事業内容の報告や各部門の割り振りなど多くの会員が積極的に参加できる体制作りを審議、承認されました。 副理事長の阿佐伊孫良さんは「我々は真に宝の島づくりをめざしていけばNPOに多くの方の理解と賛同を得られるはず。」と閉会のことばを述べられ11時頃に終了いたしました。 その後、引き続き親睦会も行われ、新職員のあいさつや会員個人のNPO活動への抱負などが発表され、会員同士の親睦を深めました。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000277.html">08:24 AM | コメント (0) ## May 07, 2005 ### 港付近の清掃活動 5月7日午後5時30分より春の清掃検査にあわせて港付近の清掃活動を行いました。 20名ほどの理事や会員が集まり、暗くなるまで作業を行いました。 伸びた草や、樹木などを剪定し、枯葉や汚泥を集め見違えるように綺麗になりました。 NPO会員の皆様お疲れさまでした。 芝も綺麗に刈り取りました。 パワーシャボーがあると処理に心強いです。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000266.html">02:34 PM | コメント (0) ## February 18, 2005 ### 素足で感じる竹富島! 今、竹富島では、八重山ビジターズビューローやNPOたきどぅんと共同で新しい観光の形を模索中です。その中から今年の4月開始を目指して、「素足で感じる竹富島(通称:素足コース)」という観光メニューを開発しています。2月16日、18日は、合計5名のお客さんを実際に迎えてモニターツアーが実施されました。 この素足コースの概要は、島のおじい、おばあに連れられて、靴を脱ぎ、集落内のサンゴ砂の道を裸足もしくはサンダルで歩き、竹富島の歴史やくらし、町並みなどいろんなお話しをしてもらおうというものです。そして古民家で、お茶と島のお菓子でゆんたくをし、その後は喜宝院蒐集館の見学をしてもらうといったコースです。島の開放感、ゆっくりと流れる時間、気候などを五感すべてで味わってもらうことが、このコースの趣旨です。 実際にコースの発売開始が決まれば、お知らせしますね。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000692.html">12:54 PM | コメント (0) ## December 22, 2004 ### 竹富島のうた 現在、NPOたきどぅんでは、島へ訪れた人々が島の唄に興味をもっていただくことはもちろんのこと、島の人も手軽に島の唄を楽しむことが出来ることを目的として、竹富島の唄ばかりを集めたCDを制作中です。この数日間で、三線や太鼓といった楽器が入り、現在、もっとも一般的に楽しまれている節唄と呼ばれる曲や、古謡と呼ばれる伝統的な曲などを、数十曲録音しました。今後は編集作業等を経て、まず第1弾は2005年の5月初旬頃に発売する予定にしています。 今回の演者は、実際に種子取祭などで地方を務めている現役の人たちや、古謡大会に出場したメンバーなどで、それぞれ空き時間や仕事が終わってから駆けつけるなどし、現在の竹富島の人たちが精一杯の能力を発揮して取り組んでいます。 数年かけて、いろんな竹富島の曲を順番にCDにまとめ、販売していく予定ですので、お楽しみに!! 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000201.html">11:26 AM | コメント (0) ### おじい、おばあのガイド 本日、12/19夜の8時から、まちなみ館に島のおじい、おばあが集まりました。 これは現在NPOたきどぅんを始め、島の人々ですすめている島の観光の質をあげるための取り組みの一つで、傷んでしまっている集落の道を修復し、その道を歩きながら、島のおじい、おばあに島のくらしや植物、言葉なんかを教えてもらうツアーのガイドの説明会でした。 ホスピタリティの豊かな竹富島のおじい、おばあなので、一度話しを始めると、こんなことを話したいとか、あんなことはどういうふうに伝えるのかなど、大盛り上がりで、皆さん熱心にメモをとっていました。 今後、何度か勉強会をしたり、練習をしたりするのですが、皆さんも竹富島発ツアー「素足ツアー(仮)」が始まった際には、ぜひ参加してみて下さいね。 今日は、東京から国本女子高校の生徒と先生が約100名ほど島に来られました。 ゆがふ館に訪れた後、レンタサイクルで島を巡り、その後まちなみ館に集合し、3グループに分かれて、町並みを見ながら西桟橋を経由し海岸沿いにコンドイ浜までガイドを受けながら歩き、コンドイ浜で民宿組合の人たちや青年会にバーベキューと芸能交流会で歓迎を受けていました。 NPO職員である我々も、ガイドや三線演奏者として受入のお手伝いをしました。 日帰りで訪れる修学旅行は多くいるのですが、宿泊を竹富島でするというのは、まだまだめずらしい状況です。多人数の宿泊を受け入れる施設は島にはないかわりに、民宿組合がコーディネートする形態でそれぞれの民宿に割り振って受け入れるという仕組みがあるようです。部屋の質の格差是正や受入側の人手の確保、竹富島らしい体験をしてもらうメニューづくりなど、いろいろ課題はあるようですが、少しずつ工夫をしながらがんばっているようで、修学旅行生と島の人との竹富島のしいそうな交流が今回も見ることが出来ました。 下の写真は、コンドイ浜で修学旅行生と西表島の南側に沈む夕陽を見ているところです。 天気が良く、とてもきれいな夕陽でした。もちろん本当に星が降ってきそうな夜空もすごかったです。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000176.html">11:59 PM | コメント (0) ## October 28, 2004 ### 秋の清掃 本日、10月28日は、竹富島では秋の清掃検査が公民館執行部を中心にして行われました。 これはそれぞれの屋敷や所有してる土地、周辺の道などを各自が清掃や整理を行い、その出来具合を公民館執行部が検査するというものです。また同時に、島内の人口や家畜の数、自動車の保有台数と言った、いわば島勢調査が行われました。その結果はまた後日報告します。 ところでそれに合わせて、また種子取祭も近いということもあり、NPOたきどぅんでも管理運営を行っているゆがふ館周辺部と、東港周辺部の清掃を、理事、会員、職員が集まって行いました。みんな仕事が終わってから集まり、日没までということで短時間の活動でしたが、これまで何十年もヤブになっていたところなど、見違えるようにきれいになりました。参加された方たち、ごくろうさまでした。 このHPを見て頂いているみなさんも、島に来られた時には、島をきれいにすることに少しでもご協力よろしくお願いします。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000164.html">11:59 PM | コメント (0) ## October 16, 2004 ### 種子取祭の学習会 種子取祭が近づいてきた中、NPOたきどぅんでは内地出身で島で働く若い人たちに向けて、 種子取祭についての学習会を開催しました。講師に、理事である上勢頭芳徳氏、阿佐伊孫良氏を招き、10/16・22の午後9時から2時間半ぐらい、延べ35名が参加して行われました。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000163.html">11:59 PM | コメント (0) ## August 15, 2004 ### 薬草をさがせ! 竹富島では古くから島内に生育する植物が薬草として使われてきました。また、食事や祭事にも多くの植物がとりいれられて来ました。今回は「自然学習歩道」を歩きながら、竹富島のくらしの中で使われてきた植物を探し出し、その用途を学ぶことによって、竹富島における人々と自然との付き合い方に触れる機会をつくるということを目標にして、開催しました。 『くらしと植物~自然学習歩道を歩く!』 ○主催 竹富島ビジターセンター管理運営協議会 ○実施日 2004年8月15日 9:00~15:00 ○場所 竹富島自然学習歩道 ○講師 高那三郎(竹富島老人クラブ)、内盛佳美(竹富公民館長) ○プログラム 9:00 竹富島ゆがふ館集合、趣旨説明 9:30 探索出発 11:30 高齢者コミュニティセンター到着・昼食(弁当)・休憩 12:30 ゆがふ館へ移動・植物マップづくり 14:30 発表会 15:00 解散 参加者は、中学3年生から小学3年生までの子ども達や大学生、そしてスタッフで、総勢19名でした。 グループを、A班とB班に分け、講師の先生を中心にしての観察会でした。 天候は、自然学習歩道を歩いている途中はなんとか持ちこたえてくれたのですが、 お昼休憩前に大雨が降り出しました。渇水気味だった島の植物にとっては恵みの雨だったので、 植物を勉強する我々も大喜び!?まあ、とにかく大粒のすごい雨でした。。。 お弁当をおいしく頂いた後は、オブジェ班とマップ班それぞれが、 フィールドワークで集めてきた情報や、植物そのものを用いて製作にとりかかりました。 オブジェ班は、泡盛の空き瓶と島の薬草などの植物を合わせた展示物を製作しました。 また、マップ班は自然学習歩道沿いに見られた、薬草を中心とした植物の分布を表す地図を 写真やイラストを駆使して作成しました。 このワークショップの成果物は、ゆがふ館に展示してありますので ぜひご来館の際には、見に来てください。 職員に声をかけて頂ければ、解説をいたします。 参加者: A班(オブジェ製作) 仲里まみさん、山盛彩花さん、豊村麗美さん、玉城恵璃奈さん、宇根歩くん B班(マップ作成) 上勢頭史奈さん、宇根東杜くん、内盛けんたくん、嶺井まさよしくん、鳥居由佳さん 以上のみなさん、今回の観察会はいかがでしたか? 朝から夕方までの長時間でしたが、無事に事故もなくよかったです。 また機会があれば、参加してくださいね。 投稿者 takidun :href="https://www.taketomijima.jpa.jp/blog/archives/000127.html">11:59 PM | コメント (0) ## July 12, 2004 ### インターンシップ! 7月8日から12日の5日間、九州大学大学院の西山徳明教授の研究室の学生、総勢9名(男2名、女7名)が、NPOたきどぅんの活動を支援するために来島しました。 インターンシップとして、日頃たきどぅんが行っている仕事のサポートをしたり、島の文化遺産管理活動を行いました。 活動内容としては、以下の4種類を行いました。 1. 観光客はもちろんのこと、島の人にとって自分たちの家造りの参考とするために将来、公開家屋となる予定の伝統的な家屋「旧輿那國家」の修理に使う瓦を、これまで島でストックしてきた古瓦の中から使えそうなものを選別し、ディテールを測量する作業 2. 町並み保存に先代からずっと関わってこられている方が館長を務める蒐集館の倉庫の資料整理 3. かりゆし館、ゆがふ館にて、島情報の総合案内 4. 八山(8つの御嶽)の掃除
6cbdf7c1-fc1a-4435-b371-fcddbfcb95ab
2019-07-25T07:02:03
https://www.taketomijima.jp/blog/archives/cat_npoeoie.html
いちかわドイツデイ -オクトーバーフェスト2014-を開催しました。 | 市川市公式Webサイト
ホーム 市政 国際交流 交流都市 いちかわドイツデイ -オク 115d トーバーフェスト2014-を開催しました。 更新日: 2019年4月5日 # いちかわドイツデイ -オクトーバーフェスト2014-を開催しました。 2014年9月28日(日)に、今年もニッケコルトンプラザにて「いちかわドイツデイ -オクトーバーフェスト2014-」を開催しました。 「いちかわドイツデイ」は、パートナーシティを締結している市川市とローゼンハイム市の交流の更なる発展を目的に、音楽、飲食、民芸、展示などを通して、ドイツおよびローゼンハイム市の文化を広く市民に紹介するものです。 今年は、昨年よりも出店業者が増えたこともあり、およそ13,000名の方にご来場いただき、会場が大いににぎわいました。ご来場いただいた皆様には、パートナーシティ交流のパネル展示をはじめ、ドイツの飲食物や雑貨の販売、民謡の演奏、車の展示など、ドイツの食と文化を楽しんでいただけたことと思います。 会場の様子 ドイツとの交流の展示 ドイツ車の展示 アルプス音楽団による演奏 「きもうま」による金管四重奏 おいしいドイツソーセージ [主催] いちかわドイツデイ実行委員会 [共催] 市川市 [後援] ローゼンハイム市 ドイツ連邦共和国大使館 ドイツ観光局 千葉県日独協会 [協力] ニッケコルトンプラザ 市川市芸術文化団体協議会 市川市国際交流議員連盟 市川市国際交流協会 市川市青少年教育国際交流協会 市川市PTA連絡協議会 市川市文化振興財団 (株)加藤新聞舗 [日時] 平成26年9月28日(日) 午前11時~午後5時 [場所] ニッケコルトンプラザ コルトン広場 (市川市鬼高1丁目1番1号) [ステージ] ・ 「きもうま」による金管四重奏 (トランペット、ホルン、チューバ、トロンボーン) ・ 「アルプス音楽団」による演奏 ・ いちかわドイツデイ実行委員会委員長挨拶 ・ 市長挨拶 ・ 国際交流議員連盟会長挨拶 [出店・出展] ・ ドイツやパートナーシティ交流紹介パネルの展示 ・ ドイツビールの販売 ・ ソーセージの販売 ・ ドイツワインの販売 ・ ドイツ雑貨の販売 ・ ドイツ観光資料の配布 ・ ドイツ車の展示 チラシ 1d36 市川市のこれからの国際交流事業に、ぜひご期待ください。 350085 0
6f3ddce7-706c-4de6-8662-1dfbb3870b70
2024-02-26T06:53:21
https://www.city.ichikawa.lg.jp/cul05/1111000101.html
TOP > NEWS > 槇野学長らが学部学生とオンライン懇談会を開催 新型コロナウイルス禍における学部生の声を聞き、今後の教育活動体制の構築に活用 ## 槇野学長らが学部学生とオンライン懇談会を開催 新型コロナウイルス禍における学部生の声を聞き、今後の教育活動体制の構築に活用 2020.05.27 本学の槇野博史学長らは5月22日、新型コロナウイルス禍における学部生の声を聞き、今後の教育活動体制の構築に活用するため、本学学部生10人と、遠隔会議システムを利用して懇談会を開催しました。 懇談会には槇野学長のほか、佐野寛理事(教学担当)・統括副学長、伊野英男副理事(教育、戦略的IR/IE)、吉川幸全学教育・学生支援機構基幹教育センター(実践教育部門)准教授、石田衛全学教育・学生支援機構 基幹教育センター(CTE部門)准教授が出席。学生は、医学部、教育学部、経済学部、工学部、農学部、文学部、法学部、理学部などの、社会人学生を含む計10人が参加しました。 本学では感染拡大防止のために大学への入構を制限し、全学で全ての授業をオンライン実施しています。槇野学長は「現在さまざまな支障があると聞いています。直接皆さんの声を聞き、今後大学として行っていくべきことを考えたいと思います」とモニター越しに学生にあいさつ。学生からは、「中長期的な見通しがつかないことが不安」、「学生の声が大学側へきちんと届いていないのではという懸念がある」、「遠隔授業のノウハウを熟知している教員とそうでない教員で、学生の学びに差がつくのではないか」、「支援金が本当に必要な学生に届いていないのではないか」といった厳しい現状や意見が挙がりました。特に本年度新入生からは、「大学の授業自体初めてなので、突然始まった遠隔授業で戸惑うところも多く、期末試験などに向けてもどの程度理解していればいいのかといった目安もよくわからない」といった切実な不安が寄せられました。 一方で「生活にメリハリをつけるため、また集中力を高めるために、友人と通話をしながら勉強している」、「授業動画を何度も見返したり、字幕を介して学びを深めている」といったように活用の工夫をしている学生たちの声も。今後の要望として、「遠隔授業の標準型を全学で共有し統一感のある学びを提供してほしい」、「遠隔授業でもディスカッションの活用を望む」などといった意見が集まりました。 さまざまな学生の声を受け、槇野学長は「今回明らかになった課題に取り組むにあたり、本学で重要になることはさまざまなパートナーシップです」と話し、教員間のパートナーシップ、教員と学生とのパートナーシップ、職員とのパートナーシップなど、より強い絆と連携が重要であると述べました。伊野副理事は、本学が本年度立ち上げた、より効果的な教育実践と、教員同士や学生との密接な連携を支援する部門Center for Teaching Excellence(CTE)を中心に教育改革を進めていると述べ、引き続き学生の意見に耳を傾けていきたいと話しました。最後に佐野理事が、「大学として予想していなかった事態に直面し、学習活動や学生支援において十分でない部分もある中、今後第二波、第三波の可能性にも備え、学生の皆さんからの率直な意見や今回の経験を改善や準備に活かしたい」とあいさつし、閉会となりました。 本学では、新型コロナウイルスの影響下においてもよりよい教育体制を整えていくため、今後も 継続して学生の意見を取り入れ、教職員と学生の共創のもと、持続可能な教育の充実を目指します。 全学教育・学生支援機構 基幹教育センター(CTE部門)石田 衛
70d08ac1-8b2b-465e-8391-4581a53905e4
2022-04-27T08:40:09
https://tgu.mext.go.jp/news/2020/05/003964.html
マクロ経済学基礎Ⅱ | シラバス情報
マクロ経済学基礎Ⅱ 21015 松榮 豊貴 IS-LM曲線を用いてマクロ経済をとらえる マクロ経済学では,経済の全体的な動きやパフォーマンスに注目して研究が行われます。本講義では,前期に開講するマクロ経済学基礎Ⅰの内容を踏まえて,経済全体を分析するのに欠かせない指標とその分析手法についてより詳しく説明を行います。さらに,経済モデルを用いて経済政策の効果について分析を行います。このとき,主に図を用いて解説を行っていきます。 講義中にグループワークを行います。グループワークでは,講義内容に即した問題に講義中に解答してもらいます。また,グループワークで取り組んでもらう問題の解答例を講義中に紹介します。 マクロ経済学の基本的な概念について説明できる。 マクロ経済学の分析ツールを用いて経済政策の効果を説明できる。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 1. マクロ経済学とは 2. マクロ経済のパフォーマンスを測る(三面等価の原則,GDP) 3. マクロ経済を観察するⅠ(名目GDP,実質GDP) 4. マクロ経済を観察するⅡ(消費者物価指数,失業率) 5. 国内総所得の決定Ⅰ(消費関数) 6. 国内総所得の決定Ⅱ(45度線分析) 7. 金利の決定と金融政策Ⅰ(貨幣需要,貨幣供給) 8. 金利の決定と金融政策Ⅱ(金融緩和,金融引締め) 9. IS-LMモデルを用いた経済分析Ⅰ(財政政策の効果分析) 10. IS-LMモデルを用いた経済分析Ⅱ(金融政策の効果分析) 11. 開放経済における経済政策の効果 12. 経済成長とは 13. 経済が成長するメカニズムⅠ(ソロー・モデル) 14. 経済が成長するメカニズムⅡ(定常状態の分析) 15. 経済成長の要因分解 マクロ経済学基礎Ⅰ,マクロ経済学,経済政策論基礎,経済政策論 講義ノートをダウンロードして予習・復習を行うこと。 講義内容に関連した練習問題を配布するので取り組むこと。 講義の前後に必ず合計で4時間程度の予習・復習を行うこと。 なし。 N・グレゴリー・マンキュー『マンキュー経済学Ⅱマクロ編(第4版)』東洋経済新報社,2019年。 家森信善『マクロ経済学の基礎』中央経済社,2017年。 平口良司,稲葉大『マクロ経済学ー入門の「一歩前」から応用まで』有斐閣,2015年。 定期試験を実施します。 グループワーク20%,定期試験80%で評価する。
7315d8e3-c760-4229-b818-4cfb669f088b
2023-05-07T09:08:28
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.121.2020.21015.html
札幌市生涯学習センター貸室仮予約保持期間延長について|お知らせ|札幌市生涯学習センター ちえりあ
HOME > お知らせ > 2019年 > 札幌市生涯学習センター貸室仮予約保持期間延長について ### 札幌市生涯学習センター貸室仮予約保持期間延長について 札幌市生涯学習センター貸室仮予約保持期間延長についてお知らせいたします。 ご案内はこちら #### 開始日 2019年4月9日(火)予定 #### 変更内容 電話またはWeb仮予約でご予約いただいた仮予約の保持期間を、翌日から起算し7日間(1週間)に延長いたします。 例 2019年4月9日(火)に電話またはWeb仮予約でお申し込みいただいた場合 変更前  翌日4月10日(水)の21時までに2階事務室で本予約手続きが必要です。 変更後  翌日から起算して7日間(1週間)後の4月16日(火)の21時までに2階事務室で本予約手続きが必要です。 ※ 本予約手続きでは、貸室の料金をお支払いいただきます。 ※ 翌日から起算して7日間(1週間)後が休館日の場合、前日までにお手続きにお越しください。 ※ 仮予約の対象は、3カ月先までのホール以外の貸室となります。 ※ ホールは、空き状況のみご確認いただけます。仮予約を希望される場合はお電話でご連絡ください。 #### Web仮予約について Web仮予約は事前に利用者登録が必要となるため、ご希望の方は当センター2階事務室で手続きをしてください。また、Web仮予約は、翌日から起算し8日後の日付から可能です。 ※ 翌日から起算し7日間(1週間)以内の日付の仮予約はお電話にて問い合わせください。 例 4月9日にWeb仮予約をする場合 貸室利用希望日が4月16日以前の日付は仮予約をすることはできず、4月17日以降の日付から3カ月先(7月分)までの仮予約をすることができます。 #### 注意事項 ・仮予約後、翌日から起算し7日間(1週間)以内に本予約の手続きにお越しいただけなかった場合、仮予約は自動的にキャンセルとなります。 ・貸室の利用が確定している場合にのみ、仮予約を受け付けることができます。 ・ご利用内容によっては、貸室をご利用いただけない場合がございますので、ご不明な点がございましたら、事前にお電話にてお問い合わせください。 ・休館日(第2月曜日、祝日の場合は翌日)は本予約の手続きができません。 #### Q&A Q.Webで施設の空き状況を調べるのも利用者登録が必要ですか。 A.空き状況のご確認には利用者登録は必要ありません。こちらのページの「ゲストさんはこちら」から、検索してください。 Q.Web仮予約ログイン画面のユーザー名は何ですか。 A.メールアドレスです。@以下も入力してください。 Q.Web仮予約ログインのパスワードを忘れました。 A.パスワード設定を完了している方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」をクリックし、メールアドレスを入力してください。パスワードがリセットされ、新しくパスワードを設定するサイトのURLが送られますので、URLのリンク先から新しいパスワードを設定してください。 Q.Web仮予約登録後、メールが届きません。 A.ドメイン設定をしている場合は「@chieria.slp.or.jp」からメールが届くように設定をしてください。 Q.Web仮予約登録メールを再送してほしいです。 A.再送いたしますので、お電話でお問い合わせください。 Q.Web仮予約の登録メールアドレスを変更したいです。 A.変更の手続が必要になりますので、一度センター2階事務室までご来館ください。 Q.誤った日付や貸室のWeb仮予約をしてしまったため、仮予約の取り消しをしたいです。 A.Web仮予約ページの「Web仮予約照会・取消」から取消作業を行うことができます。 Q.スマートフォンからWeb仮予約ページにログインしたところ、「最近使ったトピック」というページが表示され、ログインできない。 A.左上のメニューバー(三本線)から「フルサイト」を選択していただきますと、Web仮予約ページが表示されます。
7e13ed1e-ceb9-4788-8ef5-71d4a85303f4
2023-12-25T02:01:46
https://chieria.slp.or.jp/news/catetemp2_news/kariyoyaku.html
IUターン・起業紹介 / コンディトライ・アン・マリーレ | 大町市役所 | 産業立地戦略室
### 大町市に魅力を感じ、Iターン・Uターンして地域に根ざした仕事に従事されている 皆さんや、大町市の地域資源を活用した仕事を起業された皆さんを紹介します。 ### 大町温泉郷のケーキ屋さん『コンディトライ アン・マリーレ』 #### 温泉郷の一角にあるオレンジ色のサンシェードと猫が目印のおしゃれなケーキ屋さんアン・マリーレ。うら若きパティシエ杏さんがお店を始めるのに合わせて、東京の調布から一家で大町に移り住み、昨年春に開店しました。それから一年半、こだわりのおいしいケーキと一家の温かい雰囲気に、地元にもファンが増えています。今回は、ここのパティシエ、間橋杏さんにお話を伺いました。 ――初めに、なぜケーキ屋さんを始めようと思ったのですか? パティシエの間橋杏さん 間橋さん 高校卒業後、お菓子の専門学校に行きました。専門学校の最終課程に海外研修があって、オーストリアのウィーンで半年間お菓子作りを学びました。 その後、軽井沢のホテルに1年、小淵沢のホテルのイタリアンレストランに3年ほどいたのですが、そのイタリアンレストランが地産地消にとても力を入れていたんですね。そこで働きながら、ケーキ屋さんで地元のものをきちんと取り入れてやっているところはあまりないので、自分でお店を持ってやってみたいと思うようになりました。 ――東京都調布市の出身と伺いました。どうして調布ではなくて大町でお店を開くことにしたのでしょうか? 間橋さん 実は、中学生の頃に親がこちらに別荘を建てたので、長期休みはこちらに来ていたんです。当時から、親は将来、こちらに住むつもりだったようです。最初に働いたのが、軽井沢と小淵沢だったので、東京を離れることに抵抗はありませんでした。その土地らしさを出すのは地方の方がやりやすいし、注目してもらえるのではないかとも思ったんです。東京のたくさんのケーキ屋さんの中で個性を出すのは難しいですし。 大町に来たのは別荘があったことも大きな理由ですが、それだけじゃなくて、魅力的な食材に出会えたこともあるんです。来る前は長野といえばリンゴとソバのイメージだったのですが、ほかにも探していくうちに、小規模でもこだわりの食材を作っている人がたくさんいることが分かってきました。 温泉郷を選んだのは、例えば自分が旅行に行ったときに、泊まっている近くにケーキ屋さんがあったらうれしいと思ったから。全国からお客さまが訪れるところの方が、やりがいもあるし発信もしやすいような気がします。街からは離れていますが、お客さまは普段は9割が地元の方です。観光シーズンでも6割くらいが地元かな。温泉郷で働いている仲居さんも寄ってくれますよ。 ――なるほど、それでは、そのこだわりの食材を使った地産地消について、もう少し教えてください。 間橋さん ウチのお店では、シュー生地やカスタードクリーム、プリンなど、お菓子に使う牛乳は全部松田牛乳を使っています。それから、シフォンケーキには中山高原の菜の花オイルを使いますし、リンゴは峯村農園とみやちゃん農園の物。カシスは峯村農園、クリはみやちゃん農園、ブルーベリーは常盤産、クルミは上原産、手に入るときはイチゴも地元産です。 おいしそうなケーキが並ぶショーケース それから、米粉は池田町産、はちみつは県内産の物にこだわっています。本当はソバも使ってみたいんですけれど、アレルギーの問題もあるので、狭い厨房では難しいですね。 作るときは、甘過ぎないように、素材そのものの味を大切にするようにしています。例えば夏イチゴはすごく酸っぱいけれど、その味を引き立てる使い方をするとかですね。 地元産の物って、地元の人は当たり前過ぎて、特別関心を持っていないように思います。お菓子を通して、地元の食材の良さを発信していけたらいいですね。 ――なるほど、地元産の食材への思いが伝わってきますね。使いたい食材がたくさんあることが、杏さんにとっての大町の魅力ということでしょうか。 焼き菓子の種類も豊富 間橋さん そうですね、先ほど紹介した食材を探している中で、こだわって作っている生産者の方々に出会いました。狭い町なので、一つの出会いが次の出会いにつながったりして、とても面白いです。例えば、私がクリを探していると何気なく話したことで、後になって知らない人から、ウチのクリ使わないかと言われたり。 食材自体ももちろんですが、その食材を作っている人の思いや、そうした人と人とのつながりが、とても魅力的ですね。そして、地元の方に誰の作った何を使っているというようなお話をすると、とても身近に感じてもらえるんですよね。 ――移り住んで1年半とは思えないほど、大町に詳しくなっていらっしゃいますね。それでは、新しい取り組みや、今後やりたいと思っていらっしゃることがありましたら教えてください。 間橋さん この「花サク」は、実は菜の花ステーションとのコラボレーションで開発したんです。菜の花シフォンから生まれたプレミアムラスク、箱も菜の花のイメージでかわいいでしょう? ネーミングもパッケージも、みんなでこだわって決めました。 パッケージも素敵なプレミアム・ラスク「花サク」 そんな地元生産者とのコラボは歓迎です。お店だけにいるよりも、外に出て行った方が、いろいろな話も聞けるし、出会いもありますよね。昨年は何度か「荷ぐるま市」に出店しましたが、それもきっかけの一つになりました。 それから5月と9月には、自転車の大会のお手伝いをさせてもらいました。9月のグランフォンドでは、フランスのサイクリングイベントにちなんだシュー菓子を400人分作ったので、とても大変でしたが、新しい客層に出会うことができました。今までは、ここにサイクリストがたくさん来ていることもあまり意識していなかったんですが、皆さんとても喜んで召し上がってくださって、大会終了後は、参加された皆さんのブログやツイッターなどで、アン・マリーレの名前が広まり、私のブログを訪れる人も増えたんですよ。それで、店の前にバイクラックを置いて、サイクリストが入りやすいお店作りをしてみたら、何人もの方が常連さんになってくれました。 サイクリストの間でもリピーターが増加中 昨年は松本山雅のスタメシ(スタジアムで食べる軽食)も作りました。松本大学の学生がレシピを考えて、それを私が作ってスタジアムで販売したんです。この夏、試合のたびにやりました。出したのは、サポーターが応援するときに声が涸れないようにということで、はちみつとレモンのゼリー。相手チームの出身地の特産品(栃木ならイチゴとか)を入れて、相手を食べちゃえという演出もして、楽しかったですよ。 新しく使ってみたい素材は日本酒です。せっかく酒蔵があるので、お菓子にも生かせたらと思っています。これまでにも、酒かすを使ったチーズケーキなどを試作してみましたが、できれば酒かすよりも日本酒そのものを使ってみたい。日本酒は、焼き菓子にすると香りが飛んでしまうので、難しいんですよね。何とか使いこなしてみたいです。 ――ただお菓子を作って販売しているだけでなく、お菓子作りの技術を地域のために生かしていらして、素晴らしいですね。最後に、これを読んでくださる皆さまに伝えたいことなどがありましたらお願いします。 間橋さん 日本酒に限らず、地域に眠っているいい物や、新しい物を生かして、人とのつながりの中で何かできればうれしいですね。皆さまからのアイディアがあれば、歓迎ですよ。 お菓子は店内でゆっくり召し上がれます 企業情報 会社名 大町温泉郷の洋菓子店 コンディトライ・アン・マリーレ 代表者 パティシエール 間橋 杏 創業 平成23年(西暦2011年)4月 郵便番号 〒398-0001 住所 長野県大町市平2811-11 電話番号 0261-85-0702 ファックス 0261-85-0702 Eメール お電話またはファックスで ウェブサイト http://anne-marille.com/ #### 大町温泉郷バスのりばの目の前です。 ### アン・マリーレの所在地 定休日:火・水(不定期で月も) ホームページでご確認ください。 営業 4月-10月|9:00-18:00 時間 11月-3月|9:00-17:00 縁あって集まった小粋で珍しいクラフト製品などの展示販売も 次回は、フジゲン株式会社のギター職人の皆さん。 関連リンク ○ながの創業サポートオフィス(長野県中小企業振興センター) ○信州人キャリアナビ(長野県商工労働部労働雇用課) ○中小企業相談所ホームページ(大町商工会議所) ○定住促進ホームページ(大町市役所)
8417b483-0cb6-4e32-99a8-11f0a88ffc6c
2021-03-16T02:45:10
https://www.city.omachi.nagano.jp/richi/iu/09_annemari.html
6月 | 2010 | RSYブログ | ページ 2
2bf5 # 緑浜工場・あいち臨空新エネルギー実証研究エリアの見学へ行ってきました 投稿日時: 2010年6月16日 投稿者: rsy-nagoya 返信 みなさま お世話になっております。 6月16日災害時のライフラインとして欠かせないガスの供給設備を見学し、最新の防災体制について知識を深めるという目的のもと、東邦ガス知多緑浜工場、あいち臨空新エネルギー実証研究エリアの見学へ行ってきました。 東邦ガス知多緑浜工場では、二酸化炭素の発生が少ない天然ガスLNGを学びました。天然ガスは-162℃まで冷却し、LNG(液化天然ガス)になるとのこと。ゴムボールが-162℃で冷却されると、ガラスのように割れてしまう実験には驚きの声が上がりました。 あいち臨空新エネルギー実証研究エリアでは、太陽光発電、風力発電等のさまざまな分野の新エネルギーの発電の仕組みを学びました。実際に太陽光発電パネルを見たり、自転車を漕いで発電したり、発電の仕組みを見たり体験して知ることができました。 発災した際、ガスはライフラインとして必要となります。緑浜工場では建物に免振対策をしていたりと災害対策もされており非常に心強く感じました。新エネルギーについて学ぶ貴重な時間を過ごすことができました。 カテゴリー: 今を伝えるブログ | コメントを残す # 土曜日の事務局より 投稿日時: 2010年6月12日 投稿者: rsy-nagoya 返信 みなさま 土曜日の事務局より、松田です。 いつもこうして唐突にブログを書きたくなる事務局長です。 ひとつめのお知らせ。 2009年度、私は名古屋都市センターの特別研究員なるものをさせてもらってました。その研究発表が16日(水)にあります。私の成果というよりも、ただ、名古屋でがんばっている方々の話を聞いて回った結果を、研究と名付けてまとめたものです。興味がおありの方は都市センターにお問い合わせください。 ふたつめのお知らせ。 RSYで6月のイベントといえば総会です。今年は初めて大家さんである名建協の会議室をお借りして(つまり、事務所の下で)総会を開くことができます。 これは本当にうれしいことです。資料やらプロジェクタやら車に積んで運搬しなくてイイ…いやいや、こうして貸して頂ける「場」があることがありがたいです。 RSYにとって総会は授業参観のようなものです。ふだん支えて頂いている会員さんに様子を見て頂く機会です。親である会員さんとともに、RSYに興味のあるどなたにでもご参加いただきたいです。興味のある方はこちらをご覧ください。 みっつめ。ナゴヤのこと。 数少ない私のブログ記事では、穴水か名古屋について書いていることが多いんですよ。(と、いいながらもRSYのブログには検索機能がない、だから読者は探せないんです。鋭意改善中です、すみませぬ) 名古屋に来て丸3年と2カ月が過ぎました。最近思わぬところから知り合いと知り合いがつながって私に戻ってくることが頻繁にあります。おもしろいですね。東京ならきっと、発散してどこかに消えてしまう人のつながりが、ここではブーメランのように戻ってくる。 こうやってじわじわと自分の中にナゴヤの血が浸み込んできているような気がします。名古屋生まれでも育ちでもなくても、名古屋人になれるものかどうか、自分を使って実験中なのであります。ちょっとコワ。 それではまた。気まぐれ事務局長でした。 カテゴリー: 今を伝えるブログ | コメントを残す # 【ご案内】6/14発行『山が動いた-岩手・宮城内陸地震と栗原市耕英地区-』 投稿日時: 2010年6月11日 投稿者: rsy-nagoya 返信 みなさま いつもお世話になっております。 「くりこま耕英震災復興の会」より、岩手・宮城内陸地震から2年を迎える 6/14に発刊される記録誌のお知らせを頂きましたので、ご案内いたします。 ================================ ■■■ 2010年6月14日発行 ■■■ 山が動いた -岩手・宮城内陸地震と栗原市耕英地区- 震災から2年を迎え、被災の記憶を遺し、 これからの復興へかける住民の想いが一冊に! 「くりこま耕英震災復興の会」が発行する震災の記録誌。 << 内 容 >> 第1章 被災前の耕英地区 第2章 地震と被害 第3章 初めての被災(被災住民へのインタビュー録) 第4章 それぞれのその時(世代別座談会録) 第5章 支援者からのメッセージ 資料編 *B5判184頁、巻頭カラー、定価:1,000円(税込、送料別) *代金は、書籍発送の際に郵便振替用紙を同封させていただきますので 書籍到着後10日以内に郵便局にてお振込みいただきますようお願い申し上 げます。 詳細は、書籍発送の際にご案内させていただきます。 ●お問合せ先 くりこま耕英震災復興の会 〒989-5371 宮城県栗原市栗駒沼倉耕英東43 山脈ハウス内 TEL&FAX  0228-46-2220 e-mail   info@koei.at <注文フォーム> ご注文の方は下記の項目をご記入の上 [email protected] (くりこま耕英震災復興の会 宛) へ送信してください。 □注文数:   冊 □お名前: □ご送付先ご住所: 郵便番号: □ご連絡先電話番号: □請求書は必要ですか 必要 ・ 不要 (どちらかに○印をつけください) 「必要」の場合、請求書の宛名が上記のお名前と異なる場合はご記入ください。 *請求書の御宛名: =============================== チラシはこちらをご覧ください。 kouei_kirokushi_4c.pdf カテゴリー: 2008年 岩手・宮城内陸地震 | コメントを残す # 「氷砂糖」全国一のメーカーと災害時協定を結びました 投稿日時: 2010年6月9日 投稿者: rsy-nagoya 返信 皆さま お世話になっております。 私たち特定非営利活動法人レスキューストックヤードは、氷砂糖の製造で全国トップシェアを誇る中日本氷糖株式会社様(本社・名古屋市中川区)と、災害救援、復興支援の協賛に関して協定を締結しました。防災・災害救援分野で民間企業とNPO法人が一対一でこうした協定を結ぶことは珍しく、今後の地域防災体制の確立において貴重な一歩になります。 災害救援・復興支援の協賛に関する協定書(PDFファイル) 同社が自社商品を生かした社会貢献事業を模索するなかで当法人との連携が進み、協定締結へと至りました。今後、同社の主力商品である「なつかしの氷砂糖160g」の売り上げの1%が当法人の災害救援活動に対して寄付されるとともに、災害発生時には当法人が指定する被災地へ商品(年間最大2500袋)が送り届けられ、被災者やボランティアの疲労回復のために役立てられます。商品には当法人のロゴマークや協定に関する説明文が印刷されます。(上から2番目の写真は試作品) 災害時の被災者や災害ボランティアの活動に対する氷砂糖の効能については、名古屋大学医学部教授の植村和正先生から推薦状(PDFファイル)をいただきました。 本日6月9日に同社南濃工場(岐阜県海津市南濃町)内「氷砂糖資料館」で協定書の調印式が行われ、同社の福井敏夫社長と当法人代表理事の栗田暢之が協定書にサインをしました。取材に駆けつけてくださった新聞・テレビ3社の前で、福井社長は「当社のモットーはゆっくりと長く続けること。今回も協定を交わしたからには、長く良好な関係を保っていきたい」とあいさつ。栗田は「この氷砂糖を手に被災者が涙を流して喜ぶ姿が今から目に浮かぶ。われわれも社会的責任を負って活動していきたい」と決意を表しました。 その後、栗田をはじめスタッフ4人は同社の工場や資料館を案内され、氷砂糖の製造工程や砂糖の歴史や種類についての展示などを見学。また、社会貢献事業として整備している梅園や絶滅危惧種のハリヨの保護池なども見させていただきました。 これから「氷砂糖」を見かけたら、当法人の名前を探してみてください。 中日新聞朝刊2010.6.10 毎日新聞朝刊2010.7.21 5095 カテゴリー: 今を伝えるブログ | コメントを残す # 6月5日おしゃべり食堂の報告 みなさま 先ほど第12回おしゃべり食堂が終了しましたので、報告します。 今日は会員さん、ボランティアさんなど総勢15名の方にご参加いただきました。 今回は初の試みとして、お料理は参加者のみなさん持ち寄りとしました。 メニューはこちら↓ ・ちらしずし ・たません ・野菜サラダ ・ポテトサラダ ・トマトソースご飯 ・ペンネのミートソース和え ・やきそば ・オニオンスライス ・さやえんどう ・手羽元の甘辛煮 ・きゅうりと塩こんぶの漬物 ・しいたけのフライ ・杏仁豆腐 ・ラスク 超豪華フルコースとなりました! どれも絶品で、「レシピを教えて!」という声が飛び交いました。 お腹も落ち着いた頃、5/12に開催した四川大地震2周年メモリアルイベントの報告をしました。 次回の日程については、決まり次第報告をいたします。 みなさまのご参加をお待ちしております。
8494b532-8078-4f43-9925-869f0bf34c34
2024-03-01T16:27:38
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2010/06/page/2
研究不正再発防止のための改革委員会からの提言を受けて | 理化学研究所
# 研究不正再発防止のための改革委員会からの提言を受けて 研究不正を抑止するため、理研は、第三者からなる研究不正再発防止のための改革委員会(以下「改革委員会」)に研究所の体制、規定、運用等について、外部からの課題の抽出、改善策の検討をお願いしてまいりましたが、本日、改革委員会から、研究不正再発防止に向けた提言を頂きました。岸輝雄委員長はじめ、委員の方々には、二カ月間にわたり献身的にご検討いただいたことについて、感謝いたします。 改革委員会からの提言については、私自身を本部長とする研究不正再発防止改革推進本部において、高い規範を再生するための糧として真摯に受け止め、その内容をしっかりと吟味した上で、研究不正を抑止するために実効性あるアクションプランを策定し、早急に具体的な実行に移してまいります。 理研は、社会的な説明責任を果たしていくために、本年四月から進めているSTAP現象の科学的検証実験に加え、STAP研究で使用された細胞株等の保存試料の分析・評価等を進めております。また、公開データに基づく解析についても理研内外の有識者の意見を伺いつつ進めているところです。これらの結果に関しては、中間的なものも含めて適宜公表してまいります。 独立行政法人理化学研究所 理事長 野依良治 研究主宰者一覧 情報統合本部 科技ハブ産連本部 創薬・医療技術基盤プログラム バトンゾーン研究推進プログラム a48 産学連携 b3b
84bb7b75-79e8-4545-abc8-30e18be0c8b0
2024-02-27T17:04:30
https://www.riken.jp/pr/news/2014/20140612_3/
警報発表時の対応 | 松山市立垣生中学校
2000 松山市立垣生中学校 ##### <新着情報> ##### << 弁論大会 >> 祝 全国大会へ 高円宮杯全日本中学校英語弁論大会の県大会 3年Oさん 第2位 https://www.yomiuri.co.jp/local/ehime/news/20230923-OYTNT50180/ ##### << プログラミング >> 祝 全国中学高等学校ライフイズテックレッスンコンテスト2022冬 3年Mさん 優秀賞 https://info.lifeistech-lesson.jp/contest/22winter/results ##### 祝 全国中学高等学校ライフイズテックレッスンコンテスト2023夏 3年Uさん 敢闘賞 https://info.lifeistech-lesson.jp/contest/23summer/results ##### << ものづくり >> 祝 全国中学生創造ものづくり教育フェア生徒作品コンクール部門 2年Nさん 優秀賞 https://ced.jp/research/fair23_j_Gselect/xs=_s_ipua0XmMLr/dt=3049,20/ ##### << 新人戦 >>   祝 女子ソフトテニス 市団体準優勝、県団体・個人戦惜敗 ##### 祝 軟式野球部 市3位、県ベスト8、剣道個人戦 県ベスト8!! ##### <<えひめっこピカイチ大賞>> 祝 読書部門 特選 県代表挨拶3年Wさん ~ 1月12日(金)垣生中HP掲載 ~ ##### <垣生中保護者専用ページ> ##### R05.12.08 新体操服のお知らせ ##### <行事予定ページ> ##### R05.12.26  令和5年度3学期行事予定表を掲載しました!! 松山市立垣生中学校 〒 791-8044 愛媛県松山市西垣生町418番地 TEL  089-972-1226   FAX  089-971-9919 ##### 祝 「クロヌリハイク」自由部門最優秀賞 1年Eさん「叱られた平坦ではない夏休み」詳細は10月16日 垣生中日記をご覧ください!! 2月 垣生中俳句会 入賞作品決定!!令和五年度の垣生中俳句会はこれで最後です。また来年度素敵な俳句と出会えることを楽しみにしています。       これまでの作品は「垣生中俳句会」から見られます♪ 金賞 バレンタインとうに期待などしてなくて 口語調でキャッチー、分かりやすく作者の気持ちが伝わってきます。多くの先生方の票を獲得しました。肩に力の入らないさらっとした詠み方に好感が持てます。そうして、中三男子らしい本音とも強がりともつかぬ独白に、くすっとしてしまうのは選者だけでしょうか。 銀賞 乾風(あなじ)かな中学卒業匂わせる 乾風という珍しい季語に挑戦したことをまず褒めたいです。乾いた北西の季節風で、大荒れの原因ともなる風です。ただこれは冬の季語です。冬の季節風が終わり、早春に吹く東寄りの風を「東風(こち)」といいます。菅原道真の和歌に「東風吹かばにおひおこせよ梅の花(あるじ)主なしとて春な忘れそ」というのがあります。「東風」を使った早春の句にもチャレンジしてみてください。 銅賞 二月早トーストを手に社説読む 二月早、春とはいえ、実際には一段と寒気の厳しい頃を表す季語です。まさに今の時節の季語。慌ただしく、朝食もそこそこに登校する中学生の姿を想像していた選者としては、この余裕ある朝の風景にびっくり、しかも新聞の社説を読む中学生。格好いい。 垣生中保護者専用HPへ 垣生小学校HPへ  垣生地区まちづくり協議会HPへ 令和5年度 過去の重要なお知らせ R05.04.10 〇垣生中学校非常変災時の対応 〇緊急引き渡しカードの作成 R05.04.01 【家庭学習支援】 〇 松山市教育委員会 eライブラリ 〇 愛媛県教育委員会 えひめ学習応援サイト まなびの森の学習資料 愛媛スクールネットサイトポリシー 〇 文部科学省 子どもの学び応援サイト 【新型コロナ感染症関連】 〇 松山市 子育て世帯の皆様へ 〇 愛媛県 「感染警戒期」の対応について 〇 文部科学省 『新しい生活様式』を踏まえた御家庭での取組 【MACネット】 〇 過年度 MACネット削除方法
869ec56b-6141-452c-bf13-7c56650c1bf0
2024-02-28T18:23:27
https://habu-j.esnet.ed.jp/warning
教育委員会の会議の開催日程について - 教育庁総務政策局総務課
令和6年3月の教育委員会の会議は、次のとおり開催される予定です。 なお、日程が変更となる場合がありますので、御承知おきください。 <3月> 3月12日(火) 15時 3月28日(木) 15時 ※議事については、開催日の4日前頃に道庁別館7階及び各教育局の掲示板に掲示するとともに、こちらのHPに掲載します。 傍聴を希望される方はこちらのページを御覧の上、事前申請いただくか、会議当日に傍聴受付で傍聴券の交付を受けてください。 なお、傍聴券の交付は、会議開催時刻30分前から10分前まで受付に設置します傍聴者名簿に記載いただいた順とします。 傍聴券の交付数は開催日の2日前頃にこちらのHPに掲載します。 ## カテゴリー 会議 ## 総務政策局総務課のカテゴリ 北海道教育委員会の主な活動 教育庁総務政策局総務課
87074431-b858-4517-adf6-10d1e5ce9fef
2024-02-26T08:00:57
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/sum/kaigikaisai.html
2030年に向けた教育のあり方聞く (2015年7月16日 No.3232) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年7月16日 No.3232 2030年に向けた教育のあり方聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年7月16日 No.3232 2030年に向けた教育のあり方聞く -OECDのシュライヒャー教育・スキル局長から/教育問題委員会 説明するシュライヒャー氏 経団連の教育問題委員会(中西宏明委員長、渡邉光一郎委員長)は6月30日、東京・大手町の経団連会館で経済協力開発機構(OECD)教育・スキル局長のアンドレアス・シュライヒャー氏との懇談会を開催した。シュライヒャー氏はOECDでPISA(生徒の学習到達度調査)等の国際比較事業を創設し、教育政策分析や提言を行ってきた経験を持つ。今回は、2030年に向けた教育のあり方について説明を聞いた。 #### ■ “Education 2030”プロジェクト シュライヒャー氏はまず、OECDが“Education 2030”と題するプロジェクトを実施していることを説明。「このプロジェクトは、OECDが東日本大震災の復興支援として行った“Tohoku School”の成功を受け、安倍総理からOECDに対して実施を依頼されたもので、OECDの全加盟国に参加を呼びかけている。世界がより複雑で不安定になり、多様化が進むと予想される2030年に向けて、子どもたちに求められる『知識・スキル・行動』を特定・再定義し、それらの素質や能力を育むために必要な教育についての長期的な議論を促進すること等を目的としている」と紹介した。 #### ■ 社会の変化と教育改革の必要性 続いてシュライヒャー氏は、米国や日本において、過去50年間で増加した職業と減少した職業を分析したところ、非定型的・対話型、非定型的・分析型のスキルが必要な職業は増加したが、定型的なスキルが求められる職業は減少していることをデータで示し、「今後も、簡単に教えられることは簡単に自動化・IT化され、外部委託されるだろう」と警鐘を鳴らした。 また、科学技術と教育の関係について、例えば英国の産業革命時のように、科学技術の進歩に比して公教育の普及が遅れると、失業等により時代の恩恵を受けることができない人々が多く生じる“社会的な痛み”が発生することを指摘。「デジタル革命が起きている現代においても、技術革新に国民がついていけるよう、教育の質を上げていく必要がある」と語った。 #### ■ 2030年に求められる能力と教育のあり方 シュライヒャー氏は、2030年に求められる能力として、(1)グローバル化し複雑化する社会において、多様な協力関係を結びそれらを管理する能力(2)問題の細かな要素を結びつけ価値を生み出す能力(3)情報を整理する能力(4)専門家としての深い知識と、ゼネラリストとしての知識の幅広さをあわせ持つことなどを挙げた。また、忍耐力や自信のある生徒ほど数学の成績が良いというデータを示し、「認知能力以上に重要な要素として、社会的スキルや感情的スキルがある」と述べた。 そのうえで、これらを総合した21世紀型の教育のカリキュラムとして、(1)知識(伝統的な数学・言語などの教科、現代的な知識としてのロボット工学・起業など)(2)スキル(創造性、批判的思考能力、コミュニケーション能力、協働等)(3)人格形成(好奇心、勇気、立ち直る力、倫理観、リーダーシップ等)の3要素を網羅した枠組みづくりが必要であると強調した。
88111755-a861-435a-a972-fc1a9deaaa16
2024-02-27T14:45:02
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0716_04.html?v%3ds
【リボ払い】レジで『一括払い』と言ったのに、リボ払いになっていた。対処方法を知りたい。 | 消費者トラブルFAQ
戻る No : 215 公開日時 : 2023/03/15 15:00 更新日時 : 2023/08/07 14:34 印刷 ## 【リボ払い】レジで『一括払い』と言ったのに、リボ払いになっていた。対処方法を知りたい。 カテゴリー : カテゴリー検索 > 金融・保険、決済 > クレジットカード リボ専用または自動リボ設定のクレジットカードを利用したため、 レジで「一括払い」と告げても、自動的にリボ払いになった可能性が考えられます。 不明点がある場合にはクレジットカード会社に問い合わせましょう。 ■消費生活相談窓口 ・消費者ホットライン 「188(いやや!)」番 ※最寄りの消費生活センターを案内する全国共通3桁の電話番号 ■詳しく知りたい方 クレジットカードを利用したら、知らぬ間にリボ払いになっていた 【若者向け注意喚起シリーズ<No.7>】18歳から大人に!クレジットカードの使い方を考えよう! 【リボ払い】クレジットカードのリボ払いを解除したのに、翌月もリボ払いが続いていた。対処方法を知りたい。 【クレジットカード】利用明細に覚えのない請求があった。対処方法を知りたい。 【電子マネー】利用明細に覚えのない請求があった。対処方法を知りたい。 【クレジットカード】『カードの番号と暗証番号をトラブル防止のため登録するように』という通知があった。本当か。 【クレジットカード】紛失した。対処方法を知りたい。
8e3917b4-5fa7-4756-8acb-2c28aca2252b
2024-02-29T19:27:11
https://www.faq.kokusen.go.jp/faq/show/215?site_domain=default
# KEKキャラバン、10月は神奈川、兵庫、佐賀、埼玉、東京に派遣 聖光学院中学校で講演する松村知岳 特任助教10月2日(水)、聖光学院中学校(神奈川県横浜市)にて、3年生35名を対象に「宇宙のはじまり、ビッグバンと加速器」と題する講演を実施しました。 講演では、宇宙について現在分かっていることは何か、今後理解したい研究課題は何か、ということを中心に説明しました。宇宙膨張、宇宙マイクロ波背景放射、インフレーション仮説、物質と反物質、小林益川理論とKEKのBファクトリーの成果について紹介しました。 アンケートでは、「宇宙の起源、ビッグバンの前に何があったかはまだ分かっていなくて、研究中ということを聞いて、まだまだ全部は分かっていないと知り、嬉しかったです」、「宇宙のはじまりでは宇宙がすごく小さかったことに驚いた」などの感想がありました。 10月6日(日)、唐津市ふるさと会館 アルピノにおいて「みんなの科学広場in唐津」が開催され、KEKキャラバンでは、国際リニアコライダー(ILC)の展示パネルの説明員とサイエンスカフェの講師を派遣しました。 サイエンスカフェ「宇宙はなにでできているんだろう」では、小学生を中心に40名が聴講しました。サイエンスカフェの参加者からは「地球の物が3つのつぶでできていると思うとびっくりした」、「宇宙は粒でできているということばが印象にのこった」などの感想が寄せられました。 みんなの科学広場in唐津のパネル展示の様子。 サイエンスカフェの講師をつとめた 藤本順平 講師。 10月12日(土)には、兵庫県神戸市立青少年科学館で、小学4年生~中学生を対象に講演と実験教室を実施し、講演には43名、実験教室には38名が参加しました。 午前には、「宇宙の始まり、ビッグバンと加速器」というタイトルの講演を行いました。宇宙と素粒子の大きさの比較に始まり、極微の素粒子を観察するのになぜ加速器が必要かを原理も合わせて説明しました。また、長年の研究の結果、素粒子についてどこまで分かったかを説明し、標準模型についても解説しました。さらに、宇宙が膨張している事がどのようにして分かったか、その研究結果から、宇宙はビッグバンで始まったと考えられる事や、素粒子反応を調べる事により宇宙の始まりが分かる事などを説明しました。 午後の実験は、「見えないものをみる」をテーマに行いました。最初に「ポケット分光器」の製作実習を実施。簡易回折格子分光器を製作し、異なる光源の回折縞を観察。続いて、「霧箱」観察を行いました。トリウムの崩壊時に発生するアルファ線、ベータ線の軌跡を観察しました。 アンケートでは、「素粒子と質量との関係と重力の関係に興味がわきました」、「アインシュタインでも宇宙が膨張しているということを分からなかったところがびっくりした」などの感想が寄せられました。 神戸市立青少年科学館で講演する、真木晶弘特定教授。 分光器で光源を観察する様子。 10月17日(木)、神奈川県藤沢市立大道小学校で、5年生90名を対象に「宇宙はなにでできているんだろう」と題する講演を行いました。 講演はKEKの紹介からスタートし、ガリレオやニュートン、アインシュタインら世界の博士の紹介へと続きました。ブラウン運動で、宇宙がつぶでできていることを説明しました。また、映像を使って霧箱を紹介し、KEKのベル測定器や加速器についても解説しました。また、ノーベル賞を受賞したヒッグス粒子がどんなものであるかについても説明しました。 アンケートでは、「宇宙は粒でできている事や人間の体も粒でできているのがすごく面白かった」、「大きさのちがうボールを落として同じ時に落ちた事が不思議だった」などの感想がありました。 埼玉県立川越女子高等学校で講演する多田将 助教10月26日(土)には、埼玉県立川越女子高等学校(埼玉県川越市)において、1~3年生50名を対象に「宇宙論」をテーマとする講義を行いました。 講演後に実施したアンケートでは、「宇宙がこの先どうなるか分からないというのが意外だった。宇宙にはまだまだ謎があって魅力的だなと思った」、「ビックバンは非常に温度が高いことで爆発が起こることじゃない、ということを聞いて私はビックバンをずっと爆発のことだと思っていたので、正しい事を知ることができてよかったです」などの感想がありました。 仰高小学校かるがもクラブで講演する藤本順平 講師10月26日(土)には、もう1件の派遣がありました。仰高小学校かるがもクラブ(東京都豊島区)で、「宇宙はなにからできているんだろう」と題する講演と霧箱の製作・観察実習を行いました。小学1~6年生とその保護者およそ100名が参加しました。 前半は、KEKの紹介からスタート。次いで、世界の博士たちを紹介しました。後半には、霧箱の製作・観察実習を実施。最後に、KEKの加速器と測定器についても紹介しました。 アンケートでは、「高エネルギー加速器研究機構がとても大きかったのにおどろきました」、「きりばこでほうしゃせんが見えたのがふしぎでした」といった感想が寄せられました。 ### 関連サイト <span class="caps">KEKキャラバン 2018年1 2017年221 2016年204 2015年216 2014年178 2013年239 2012年221 2011年193 2010年100
900adcab-11a8-4192-a384-4dc169727beb
2024-03-01T02:07:35
https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20140123093000/
令和元年09月18日 記者発表資料 南部丘陵公園(南ゾーン)小動物園「ヤクシカの角切り」について | 四日市市役所
トップ > 市政全般 > 広報 > 記者発表・会議案内 > 記者発表資料 > 平成31年度(平成31年4月~令和2年3月) > 令和元年9月 >令和元年09月18日 記者発表資料 南部丘陵公園(南ゾーン)小動物園「ヤクシカの角切り」について # 令和元年09月18日 記者発表資料 南部丘陵公園(南ゾーン)小動物園「ヤクシカの角切り」について 問い合わせ番号:15687-0419-4379 更新日:2021年 2月 5日 まだまだ残暑が続く今日この頃ではありますが、南部丘陵公園(南ゾーン)小動物園におけるヤクシカの角切りの季節がやってまいりました。雄ジカは、春から伸びてきた袋角から枝角という鋭い角へと変化が見られ始め、攻撃や闘争で怪我をすると困りますので、予防の為に除角を致します。ぜひ、ご来園ください。 【ヤクシカの角切り】 日  時  令和元年9月21日(土) 11時より 雨天決行 場  所  南部丘陵公園(南ゾーン) ヤクシカ舎 対象動物 ヤクシカ1頭(偶蹄目 シカ科 ニホンジカ種 ヤクシカ亜種) 名前:ナッツ、性別:オス、年齢:9歳 お問い合わせ先 (株)なかよし生き物倶楽部プチZOO      四日市市役所 市街地整備・公園課 担当:赤塚 裕司 TEL:059ー354-8197 FAX:059-354-8404 都市整備部 公園緑政課 三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎4F) 電話番号:059-354-8197 FAX番号:059-354-8404
9098e338-4fa3-442a-bf58-bb0ea77210c3
2023-06-28T10:11:06
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1568704194379/index.html
日本全身美容協会
# エステティックに携わる方々のための情報と相談,開業サポートの窓口 お問い合わせ ご予約、ご質問はお気軽にどうぞ 03-3444-2740 10:00~17:30(月-金) 協会紹介 入会案内 活動内容 会員事業者 JTBA MEMBER'S SALON ## 当協会における新型コロナ対策について 当協会における新型コロナウイルス感染防止対策について エステティックサロンは、サービス業の中でも人の肌に直接触れる施術を提供する業として、衛生管理には充分なる対策を講じてまいりました。しかし、現在の日常生活においては新型コロナウイルス感染拡大により、マスクの着用が当たり前となり、商業施設や店舗の入り口にはアルコール消毒が常に置かれるなど、消費者の衛生管理に対する意識は以前とはくらべものにならないほど高いものとなりました。その中で、お客様が安心してサロンを訪れていただくためには、以前にも増して徹底した衛生管理能力が必要となり、それがお客様と従業員の安全を守るものとなります。 エステティック業の衛生管理は、従来から公益財団法人 日本エステティック研究財団による「エステティックの衛生基準」によって示されており、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、特定非営利活動法人 日本エステティック機構、一般社団法人 日本エステティック振興協議会より「エステティックサロンにおける新型コロナウイルス対応ガイドライン」を発表いたしました。 一般社団法人 日本全身美容協会では、会員エステティックサロンにおいて上記の衛生基準及びガイドラインを指針として、サロン内衛生対策を徹底いただき、それぞれのサロンにて適用する対策を実施いただいております。 また、政府及び都道府県知事による要請,指示等が発せられた際は重く受け止め、お客様と従業員の安全を守るため、新型コロナウイルスの感染防止に努めてまいります。 ・「エステティックの衛生基準」公益財団法人 日本エステティック研究財団 http://www.jerf.or.jp/eiseikijun/index.html ・「エステティックサロンにおける新型コロナウイルス対応ガイドライン」 新型コロナウイルス対応ガイドライン第6.0版 (PDF) ## 最新情報 2023.06.30 【 TOPICS 】光線を使用した脱毛施術に関するお願い 2023.04.19 【 TOPICS 】高密度焦点式超音波(HIFU)による施術の即時中止のお願い 2023.04.04 【 TOPICS 】消費者庁 消費者安全課 事故調査室 2023年03月29日付 「エステサロン等でのHIFU(ハイフ)による事故」調査報告書公表の件 2023.02.09 【 TOPICS, J.T.B.A NEWS 】全国どこでもオンライン座談会「エステティシャンのライフスタイル」(日本全身美容学院 主催) 開催のお知らせ 2023.02.08 【 イベント情報 】2023年 イベント情報 2023/02/08 更新 2023.02.07 【 TOPICS 】スリムビューティハウス、アジア最大手美容学校のクララインターナショナルと業務提携のお知らせ 2023.01.20 【 TOPICS, J.T.B.A NEWS 】全国どこでもオンライン座談会「エステティシャンのライフスタイル」(日本全身美容学院 主催) 開催のお知らせ 2023.01.08 【 イベント情報 】2023年 イベント情報 2023/01/20 更新 2022.12.16 【 REPORT 】2022年 REPORT(会員各位への情報発信履歴)2022/12/16 更新 2022.12.16 【 TOPICS 】エステティックサロンにおける新型コロナウイルス対応ガイドライン第5.1版の発表のお知らせ ## お知らせ ## 協会紹介 一般社団法人 日本全身美容協会は、お客様から信頼され必要とされ、そして愛される全身美容(エステティック)サロン経営を目指す経営者の方々が集うエステティック業事業者団体です。 一般社団法人 日本全身美容協会は、昭和53年2月、初代理事長 松本正毅を中心にサロン経営者の方々が集まり、正しい全身美容の普及と安定したサロン経営の確立を目指し創立いたしました。 以来、エステティック業事業者団体として「一店舗の力だけではできないことを会員全員の協力により可能とする」方針のもと、エステティック業の適正化と発展に向け各種活動を実施してまいりました。 現在、様々な社会情勢により変革しつつある健康美容サービス産業ではありますが、一般社団法人日本全身美容協会は、創立以来培われてきた実績とネットワークを大切にしつつ新たな視野を広げ、「お客様から信頼され必要とされ、そして愛される全身美容(エステティック)」を皆さまとともに目指してまいります。 全身美容(エステティック)は「人々の心に満足と心地よさと安らぎを与えるとともに、肌や身体を健康的で美しい状態に保つ」という大切な役割を担った、消費者の方々の生活に貢献できるかけがえのない業であることに誇りと夢を持って、エステティック業の更なる発展に尽力してまいりますので、皆さまのお力添えをくださいますようお願い申し上げます。 協会概要 理事長挨拶 活動内容 - ・全般 ・サロン賠償補償制度 ・書籍 ・認定エステティシャン養成制度 - 協会の歩み - ・沿革 ・初代理事長紹介 ・創立40周年 記念大会の様子 TOPICS REPORT J.T.B.A NEWS イベント情報 協会紹介 概要 理事長挨拶 入会案内 正会員 賛助会員 活動内容 全般 サロン賠償補償制度 書籍 認定エステティシャン養成制度 協会の歩み 沿革 初代理事長紹介 創立40周年 記念大会の様子 会員事業者 分類 特別会員 正会員 賛助会員 JTBA MEMBER'S SALON お問い合わせ Copyright(C) 一般社団法人 日本全身美容協会. All Rights Reserved.
90b243ee-83fe-4c6f-9c4a-a57da9034b72
2024-03-01T11:37:21
https://jtba.gr.jp/page/3
講座ボランティア企画 郷土を歩こう! 【河崎の町を歩く 映像と散策で読みとく河崎の今昔】の事業報告|事業報告「報告!まなびの現場から」詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター
## 講座ボランティア企画 郷土を歩こう! 【河崎の町を歩く 映像と散策で読みとく河崎の今昔】の事業報告 開催日 平成26年5月30日 開催場所 伊勢河崎商人館 開催時間 13時30分から15時30分まで 講師 アマチュア映像カメラマン 長尾 正男さん 伊勢河崎商人館 事務局長 西城 利夫さん 参加者数 32名 参加費 400円(入館料・保険代込み) 生涯学習センターの講座ボランティアの方々と協働し、三重県内の様々なところを訪れて、新しい地域の魅力を発見する「シリーズ郷土を歩こう」を開催しました。 〜行程〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 伊勢河崎商人館 角吾座で河崎の町の変遷の映像と解説→伊勢河崎商人館見学→河崎の町めぐり→伊勢河崎商人館解散 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 アマチュア映像カメラマンの長尾さんが30年以上にわたって撮り続けてきた河崎の町の映像には、現在の河崎のまちづくり活動のきっかけとなった歴史が記録されており、散策前に長尾さんの解説を聴きながら上映していただきました。その後、かつては勢田川の水運を利用して物資の輸送を行い、伊勢の商業の中心地として栄えた河崎の歴史を伊勢河崎商人館の西城事務局長の案内でたどりました。 伊勢には子ども時代から30回以上は来ているが河崎に来るのは初めてだったのでよかった。次は舟に乗ってみたい。 とても楽しく参加させていただきました。河崎のひとたちが町をとても愛しているのを感じました。またおとずれたいです。ありがとうございました。 詳しく町の説明をして頂き本当に良かったです。親しみを感じる町です。 1度たずねてみたい所でとてもよかったです。
988c2a14-facf-4503-9c85-0441eb03e8ba
2024-03-01T17:39:31
https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/1127
ウォーキングマップ | はじめよう脱メタボ! | 一般の皆さまへ | 千葉県医師会 CHIBA MEDICAL ASSOCIATION
ウォーキングコースおよびコースMAP提供:千葉県食生活改善協議会(ふさのくに歩いて健康まっぷ) ※PDFは平成18年に作成したマップのため、現在とは一部コースが異なる場合があります。あらかじめご了承ください。 南房総市交流センターから温石川を折り返し、ローズマリー公園を目指すウォーキングコースです。 ギリシャ神話のモニュメントのあるリバーサイドプラザや、ローズマリー公園など、ヨーロッパの雰囲気を楽しめる道が続きます。また、途中の道すがら、並木や花畑が広がり、目を楽しませてくれます。 サイクリングロード 海辺に沿ったコース中盤のサイクリングロードは、静かで穏やかな時間を満喫できます。体力と時間に余裕があれば、砂浜を歩いてみるのも良いでしょう。 交流センターからサイクリングロード なだらかな道をマイペースに歩くことができます。友人や家族と一緒に遠足気分で歩きましょう。リバーサイドプラザ以降は長い一本道が続くので、適度なペースを守り最後まで歩ききりましょう。 ベンチやトイレは施設付近にしかないので、気をつけましょう。 ローズマリー公園は、ローズマリーをはじめ、各種ハーブや季節の花が咲いていて、目を楽しませてくれます。また年間を通してさまざまな花が咲くので、四季を感じてみてはいかがでしょう。 地元の新鮮な農産物を味わってみましょう 海沿いの平坦な道を歩く、ウォーキング初心者向けのコースです。道の駅ローズマリー公園には、農家の方々から毎日届く地元の農産物や、加工品などを販売している直売所もあります。年間を通して色々なイベントがあるので、ウォーキング途中に立ち寄ってみてはいかがでしょう。
9a597495-d8ba-4dfa-8e99-a8372ed90a96
2024-02-29T02:15:53
https://www.chiba.med.or.jp/general/metabo/map_20.html
安倍首相の中東諸国訪問に米倉会長ら経団連首脳が同行 (2013年5月16日 No.3130) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年5月16日 No.3130 安倍首相の中東諸国訪問に米倉会長ら経団連首脳が同行 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年5月16日 No.3130 安倍首相の中東諸国訪問に米倉会長ら経団連首脳が同行 4月30日から5月3日にかけて、安倍晋三首相のサウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)およびトルコ訪問に、米倉弘昌会長や渡文明審議員会議長をはじめとする経団連首脳のほか、日本経済界の代表約200名が同行した。 今回の訪問の目的は、「協働(地域の安定に向けた貢献)」「共生と共栄(経済関係の拡大・深化)」「寛容(文化・人的交流の強化)」を掲げて中東との関係強化を目指す安倍首相に同行し、資源・エネルギーの安定供給の確保のみならず、インフラ整備や人材育成での協力の広がりが期待されている中東諸国との包括的パートナーシップの確立を図ることである。 安倍首相に経済界が同行して中東諸国を訪問するのは2007年春以来となる。今回の訪問では、長年の課題となっていた投資協定、租税条約、原子力協定の署名のほか、インフラ輸出と人材育成について踏み込んだ意見交換を行うなど所期の成果を得た。概要は次のとおり。 #### ■ サウジアラビア サウジアラビアのジッダでは、サルマン皇太子と安倍首相との日サウジアラビア首脳会談に経済界首脳も同席した。席上、安倍首相から、経済面・安全保障面での関係強化を提案し、双方が「包括的パートナーシップの強化に関する共同声明」と、二国間投資協定に署名した。また、人材育成での協力や原子力協定に関する事務レベル協議を進めることで合意した。 なお、07年の訪問を機に設立された、「日サウジアラビア産業協力タスクフォース」が両国経済関係の強化に大きく貢献していることを双方が確認し、サウジ側からさらなる投資拡大への期待が寄せられた。 #### ■ アラブ首長国連邦(UAE) UAE・アブダビでは、安倍首相とともに日本の経済界首脳が、ムハンマド・アブダビ皇太子との会談に臨み、政治、経済、文化・人的交流等の幅広い分野で双方が包括的パートナーシップを構築することで一致した。特に経済面では、UAEから日本への安定的なエネルギー供給、日本からUAEへの省エネ・再生可能エネルギー分野での貢献に加え、インフラ開発、医療、人材育成分野での協力を強化することとなった。 今回の訪問を機に、両国経済界の間で開催した日UAEビジネスフォーラムでは、両国の官民関係者約600名が参加し、エネルギー、産業、インフラ開発に加え、教育、医療および食について議論を行った。UAE側からは、日本企業の人材育成での貢献に大きな期待が寄せられた。 ドバイでは、安倍首相とムハンマド副大統領兼首相(ドバイ首長)との会談に日本の経済界首脳が同席した。会談では、日UAE間の租税条約、原子力協定への署名が行われたほか、教育・医療・水・文化といった幅広い分野に関する12の協力覚書を締結した。 日UAEビジネスフォーラム (トルコ訪問の記事については別掲)
9a726618-427b-46f3-b3d4-a2e010d30e15
2024-02-27T10:23:46
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0516_01.html?v%3ds
「ノーベル賞」と「イグノーベル賞」|教員ブログ|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
# ときわブログTokiwa Blog ## 教員ブログ 「ノーベル賞」と「イグノーベル賞」 ノーベル賞はみなさんも一度は耳にしたことがあることと思います。では、「イグノーベル賞」という賞があることは知っていますでしょうか? Ignoble (恥ずべき、不名誉な、の意味)をかけたノーベル賞のパロディであるこの賞は、独創的でユーモアにあふれた研究に送られる賞です。例えば2009年には「ガスマスクになるブラジャー」の開発に関する研究が賞をとっています。この題だけで、なんとなくイグノーベル賞がどんなものかわかってもらえたと思います。今日はこんなイグノーベル賞から私の好きな研究を一つ紹介したいと思います。 私が紹介したいのは「粘菌で最適な鉄道網の設計」を行った日本人の研究です。粘菌と呼ばれる菌の餌を、東京周辺の主要な駅と同じ配置に置きます。すると、最初粘菌は餌を求めて放射状に広がっていきますが、時間がたつと、効率のよい道筋のみにネットワークを形成し、そのネットワークが現存する鉄道路線と酷似するというものです(図参照)。知能をもたないであろう原始的な生き物が、ヒトの作り出した路線と近いものを作り上げる。本当に不思議なものです。ちなみに、イグノーベル賞と侮るなかれ、この研究は歴史ある著名な学術雑誌「サイエンス」に掲載された立派な研究なのです。 このように、生物は「効率」よく物事を運ぼうとする機構を先天的に持っているようです。昨年ノーベル賞をとった、大隅先生が発見した「オートファジー」も生物の「効率」を求めた現象の一つです。「オートファジー」(自食の意味)は細胞内に存在する不要なものを、掃除するために、大きな膜で包み込み、分解し、新しいものの材料として再利用する現象です。ちょうど、散らかった部屋のものをごみ袋にまとめて破棄するのと同じです。さらに袋にいれたものを分解し、再利用するという近年流行りの「エコ」を、太古の昔から生き物の体の中で実践しているのですから、本当に生命の仕組みには感服いたします。 こんなブログを書きつつ、私の部屋を見渡すと空のペットボトル、コンビニ弁当などのゴミであふれかえっています。いったい、この部屋で「オートファジー」が起こるのはいつになることやら・・・・。
a021e0c1-b580-47aa-b9b6-4b532058ecff
2024-02-27T19:46:40
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/blog/news/teacher/post-177.html
議会映像録画配信 - 朝霞市
本文 朝霞市議会では、議会映像ライブ配信、録画配信をYouTubeで配信します。 ## (YouTube利用に関する注意(免責)事項) ・できるだけ迅速な配信を行うため、本会議等における発言の取り消し及び訂正等についても修正せず配信しています。 ・この議会映像配信(映像及び音声)は、市議会の公式記録ではありません。 ・インターネット回線の状況や企業側のメンテナンス、その他視聴者側のパソコン環境等により、映像や音声が途切れる、または停止するなど正常に視聴できないことがあります。 ・市議会は各ソーシャルメディア企業とは契約関係にないため、本サービスは利用者の責任においてご利用ください。 ・朝霞市ホームページに掲載している内容(写真・イラスト・音声・動画及び記事、その他のデータ)の著作権は朝霞市に帰属します。(一部の画像等の著作権は、原著作者が所有しています)「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。 ・スマートフォンによる視聴は、パケット通信料定額制の加入契約をしていない場合、通信事業者から高額な料金請求がくる場合がありますので特にご注意ください。 ・このサービスは予告なく終了することがあります。 ## 議会映像録画配信 朝霞市議会本会議録画配信(ここからは、YouTubeのサイトに移動します) ※ 平成27年以降の録画映像が視聴できます。
aa95e1c8-13cf-4d99-82f5-1153810a4bdb
2024-02-29T19:00:47
https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/35/dougahaishin.html
# メディア学部 School of Media Science 八王子 # REC.011 chapter.2「学生時代はお金よりも友達をつくる!」 2016年1月12日開催 season 4 ## REC.011 chapter.2 学生時代はお金よりも友達をつくる! ― これはゲスト講師に共通の質問なんですが、エンタテインメント業界に就職するために、学生が視野を広げるためには、今、どんなことが必要でしょうか? 美藤:僕の経験から学生時代の人間関係が一番長続きすると思うんです。学生時代の友達って切れないんですよね。それはお互い、無理して付き合わなくていいのに付き合うからだと思うんです(笑)。学生時代のアルバイトの仲間や上司は人間関係が深い。もちろん学友も。僕はどんなやり方でもいいと思うんです。ゲームをやるんだったら、ゲームをやるだけじゃなくてオフ会に行けと言いたいし、音楽好きだったら、フェスへ行く友達に加わるとか、学生時代にこそ無駄な付き合いをした方がいいと思うんです。学生時代の友達というのは、たった一回でもあの時はこうだったと覚えているものです。それとその時のコミュニケーション能力が重要だと思いますね。社会に出てからは仕事としてのコミュニケーションがありますが、学生時代は決まりがないじゃないですか。だから人に会って、友達を作って欲しいですね。 ― 御社(株式会社エムアップ)の就職情報ですが、どんな業務があるのでしょうか? 美籐:「携帯コンテンツ配信事業」「PCコンテンツ配信事業」「eコマース事業」の3つの事業を柱に、それぞれが独自の事業モデルを構築し、この3事業が連動しています。 うちの会社のホームページから新卒の募集も出ていますので、ぜひご覧になって下さい。インターン制度もやっています。 参考リンク:http://info.m-up.com/recruit/ ― どんなルーキーを必要としていますか? 美籐:ずばり本音を言うと、うちは全てのタイプが欲しいですね。僕は今日、講義で起業する人のために話をしましたが、うちの会社が欲しい人材はそういうアイデアを創る人も欲しいし、内気だけど言われたことをちゃんと自分なりにスケジュールを守ってやる人材も必要です。うちはそういう人たちも大切にしているので、どんな人でもいいからトライしてください。採用は、応募者は3500人ぐらいに対し5人程の高い倍率ですが、楽しそうだと思ってくれたら、ウエルカムです。 今日の講義で言い忘れたんですけど、人は世の中平等だとよく言いますが、僕はこれまでの仕事の経験から平等も多々あると思っています。でも僕らの会社は、人の何倍もやったら必ず上に行ける評価をする組織でありたいし、だから僕も新しい目標を持って頑張っていきたいですね。 ― 学生時代にはどんなことに興味を持っていたのですか? 美籐:自分の夢を叶えるためにはどうすればいいのか、どういうことをやりたいのか、ディレクターになりたいのか、プロモーターになりたいのか、それで目標を作ってやっていました。キョードー東京へバイトで入ってわかったことは、自分を伸ばすためにはたくさん働くしかないな、ということでした。人が8時間働くところを10時間、12時間働くことで見えてくることがあって、体力あるやつもいれば、頭がすごくいいやつもいる。でも、それより人より上に行こうと思ったら、人よりたくさん働くことです。 ― 本日は誠にありがとうございました。 chapter.1 「人より上に行こうと思ったら、人よりたくさん働くこと」 REC.011 美藤宏一郎 株式会社エムアップ代表取締役 chapter.1 「人より上に行こうと思ったら、人よりたくさん働くこと」 chapter.2 「学生時代はお金よりも友達をつくる!」
b80b1d29-e3c8-4d79-ac22-7b2743d0dc11
2024-03-01T02:46:54
https://www.teu.ac.jp/gakubu/media/acpc4/rec11-2.html
NASAでの検証試験:「きぼう」日本実験棟 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
d13 ## NASAでの検証試験 最終更新日:2007年11月16日 筑波宇宙センター(TKSC)に集結した「きぼう」日本実験棟は、スペースシャトルで打ち上げられることから、米国フロリダ州のNASAケネディ宇宙センター(KSC)に輸送され、発射台の近くで打上げに向けての最終チェックが行われました。 ロケットによる打上げを行うところを「射場」と呼んでいますが、JAXAも鹿児島県の種子島に射場があり、そこで、打ち上げるロケットや人工衛星の最終チェックを行っています。「きぼう」の場合は射場が種子島ではなく米国のKSCであるという違いはありますが、実施する作業は同様です。 KSCに輸送する前に、日本国内であらゆる試験や検査が行われるため、射場では輸送によって破損した機器がないことのチェックを主に行いました。ただし壊れていないことを確認するためには、機器を動かしてみないと分かりませんから、国内の試験で使った試験用の装置を沢山運び込んで、かなり大がかりな作業を行いました。 「きぼう」だけでなく、国際宇宙ステーション(ISS)を構成するほとんど全てものがKSCからスペースシャトルによって打ち上げられました。そこで、KSCには色々な国から来るISSの構成品に対する最終チェックを行うことが出来るように、巨大な建物があります。そして最終チェックが終わったものは、ISSを組み立てていく順に発射台に運ばれ、そこでスペースシャトルに積み込まれて打ち上げられたのです。
b8ed8b5c-69ca-48ff-b1f1-e6db3ac0a546
2024-02-27T14:30:22
https://iss.jaxa.jp/kibo/about/project/verification/
ミュージアム・アートキャラバン隊|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
# ミュージアム・アートキャラバン隊 2023年9月11日(月曜日) ~ 2023年12月15日(金曜日) Tweet 本館の学芸員が美術作品とともに学校を訪問し、児童生徒へ鑑賞教育や体験活動を行う「ミュージアム・アートキャラバン隊」事業を実施します。 本事業は、児童生徒が博物館・美術館の活動に興味や関心を持ち、郷土の美術や文化を身近に感じてもらうとともに、学芸員や美術専門の輸送業者といった様々な職種に触れることで児童生徒のキャリア教育の一助になることを目的としたものです。 ## 「ミュージアム・アートキャラバン隊」の募集について 今年度の実施を希望される学校を、下記のとおり募集しますので、下記の申し込みフォームよりご応募いただきますようお願いします。 ### 講座内容 #### 「近くで見よう、ホンモノの美術作品」 美術館が所蔵する絵画や彫刻作品などの美術作品を目の前に、学芸員が鑑賞のポイントを解説します。 また、一部の作品については直接触れる時間を設け、視覚、聴覚、触覚で美術作品の魅力をわかりやすくお伝えします。 ### 期間 日程 令和4年9月11日(月)~10月27日(金)、11月13日(月)~12月15日(金) ※講座実施日は、土曜日、日曜日及び祝祭日を除く。 時間 10時30分~15時(所要時間50分程度) ※定時制高校の実施時間については、別途対応。 ### 対象 定員は40名程度。小学校、中学校、高等学校、特別支援学校を対象。 ### 会場 実施校にて会場の提供をお願いします。 なお、打合せのうえ物品等の準備をお願いする場合があります。 ### 費用 不要(本館が作品輸送費及び講師の派遣費を負担します。) ### 応募について 応募期間は、令和5年5月1日(月)~5月31日(水)です。以下の申し込みフォームよりご応募ください。 - ミュージアム・アートキャラバン隊申し込みフォーム - 対象は県内の小・中学校、高等学校及び特別支援学校の児童生徒で、学年やクラスを単位としたグループです。所要時間、定員等については御相談ください。 応募多数の場合は、選考のうえ実施校を決定します。御了承ください。 離島は、フェリーの運搬となるため、作品保護上実施できません。 実施決定又は実施見送りについては令和5年6月30日(金)までに応募いただいた全ての学校へお知らせします。 過去のミュージアム・キャラバン隊については、当館ホームページを御覧ください。 学芸員だより(ミュージアム・ダイアリー)/講座・セミナー ### 実施決定後の打ち合わせについて 当館担当者が御連絡いたしますので、打合せ(会場・時間の確認等)をお願いします。 #### お問い合わせ先 佐賀県立博物館・佐賀県立美術館(担当 学芸課 安東・寺澤) 〒840-0041 佐賀市城内1丁目15-23 電話 0952-24-3947  ファックス 0952-25-7006 メールアドレス [email protected]
bd184aad-486d-4806-b4d3-46cfc7c10bc1
2024-02-28T07:49:00
https://saga-museum.jp/museum/event/seminar/001590.html
TOP > 採択校の取組 > 長岡技術科学大学 > NEWS > メキシコ、グアナファト州のテクノパークと連携し高専生が現地企業を訪問しました。 ## メキシコ、グアナファト州のテクノパークと連携し高専生が現地企業を訪問しました。 2016.04.05 平成28年3月14日~19日、長岡高専及び福島高専から4名の高専生が技学テクノパーク戦略を展開中のメキシコで現地企業等を訪問しました。現地ではグアナファト州のテクノパーク、及び同パーク内に事務所を置く、本学のGIGAKUテクノパークと連携し、グローバルに活躍する企業のイノベーションの姿を現場で学ぶ体験を通し、自身の将来像を描く上での重要な機会になりました。 日系企業のKYB MEXICOでは安藤社長自ら工場を案内して頂き、直接ものづくりの考え方やグローバルな企業方針を聴くことができ、「当社が進出しているメキシコの拠点で展開されているGIGAKUテクノパークの取り組みは、KYBが100年、更にはその先まで社会に貢献し続ける企業である為の必須条件である人材育成に繋がる素晴らしい取り組みだと感じました。今後のグローバル人材育成にKYBグループとして少しでもお役に立てればと思います。」とのコメントをいただき、将来のグルーバルエンジニアを目指す高専生は強く感銘を受けていました。 メキシコの現地自動車部品メーカーへの訪問では、工場見学・意見交換を通して、TIER1と呼ばれるグルーバル企業の技術開発の最前線の姿勢を肌で感じることができました。 更に、新潟県三条市に本社がある清水工業株式会社の現地法人S-MEXでは、小沼社長らとの質疑応答をしながら詳しく生産ラインを視察しました。社長からは、生産管理、技術開発、人材育成等、現地法人社長ならではの経営課題について講話をしていただき、「若い高専生の皆さんが度胸よく、海外で実習し働きたいというチャレンジ精神に感動をしました。」とのコメントが寄せられました。 これからもメキシコのGIGAKUテクノパークを通しグアナファト大学・内外政府関係省庁等との連携を強化しながらグローバル人材育成を目指し一層の産学官連携を推進します。 左:KYB MEXICO訪問、中央:在レオン総領事館訪問、右:TIER1企業訪問 左:S-MEX工場内訪問、右:S-MEX本社前にて
be0660d1-a943-4d49-a899-3163b949f940
2022-04-27T08:38:06
https://tgu.mext.go.jp/universities/nagaokaut/news/2016/04/003105.html
TOP > 採択校の取組 > 関西学院大学 > NEWS > 経済学部の栗田ゼミ生が奈良県御所市で留学生の伝統祭事体験ツアーを開催 ## 経済学部の栗田ゼミ生が奈良県御所市で留学生の伝統祭事体験ツアーを開催 2019.07.26 開発経済学を学ぶ栗田匡相・准教授のゼミ生が7月16日、奈良県御所市で伝統祭事のススキ提灯献灯行事を体験する「御所 ススキ提灯ツアー」を開催し、関西学院大学で学ぶ留学生ら約20名が参加しました。 ススキ提灯献灯行事は、奈良県御所市の鴨都波神社で行われる250年以上続く伝統的な祭事で、各町内会で古来より伝統的に所有するススキ提灯に献灯し、神社に奉納します。ツアーでは4つの町内会にそれぞれ分かれ、参加者らは地域住民と一緒にススキ提灯の組立てから奉納まで、1日をかけて体験しました。 昨年10月12日に関西学院大学と御所市がまちづくりに関わる連携協定を締結し、栗田ゼミはこれまでも住民へアンケート調査を行うなど御所市のまちづくりに積極的に携わってきました。今回は、高齢化や地域の若者の"祭り離れ"による担い手の減少で伝統行事の継承が困難になってきている御所市の課題や、海外からの留学生がより深い日本文化の体験を求めている点に着目し、留学生を中心とする大学生の伝統祭事体験としてこのツアーが企画されました。朝の提灯の組立てから夕刻の奉納までの間の時間には、地域の住民による留学生に向けた御所市の歴史学習会も開かれ、祭り以外でも交流の場が設けられました。 ツアーに参加した留学生らは「地域住民はどの方もフレンドリーであたたかかった。祭りを見ることはできても、ここまで参加できるのはめったにないので、貴重な経験になった」「また日本に来たらまた必ずこの祭りに参加したい」などと話しました。 栗田ゼミ生の田仲悠介さん(経済学部4年生)は「海外の留学生が祭に参加している姿や彼らとの交流が御所市の活気につながり、また留学生にとっても御所や日本の歴史・伝統に興味を持つきっかけになっていればうれしい。秋にも伝統的な祭りがいくつか行われるので、今後も御所市に多くの人が来てくれるようにきっかけをつくっていきたい」と話しました。 栗田ゼミの公式サイトはこちらをご覧ください。
bf052771-87b3-4156-af80-1c977b9c37f8
2022-04-27T08:45:20
https://tgu.mext.go.jp/universities/kwansei/news/2019/07/003354.html
2019年12月の鉱工業生産 前月比1.3%増も四半期ベースでは大幅減 | 経済産業省 METI Journal ONLINE
# 2019年12月の鉱工業生産 前月比1.3%増も四半期ベースでは大幅減 2019年12月の鉱工業生産は、季節調整済指数98.9、前月比1.3%と3か月ぶりの前月比上昇となった。先月時点での企業の生産計画の上方バイアスを補正した試算値(最頻値で前月比0.4%)と比べると、大きめの上昇幅となった。 ただ、10月は前月比マイナス4.5%、11月は前月比マイナス1.0%と、この2か月で生産は大きく低下し、この低下幅を考えると、12月は戻したとはいえ戻りは大きいとは言い難い。10月の台風の影響からの復旧もみられるものの、生産水準は依然低く、12月の指数値98.9は、2016年6月の指数値99.2を下回る水準となっている。 また四半期ベースでみると、2019年第4四半期の指数値は98.4、前期比マイナス4.0%の低下となり、四半期ベースでは今基準内最大の低下幅となった。 ### 生産用機械工業の上昇大きく 12月の鉱工業生産を業種別にみると、全体15業種のうち、6業種が前月比上昇、9業種が前月比低下という結果だった。 12月の上昇業種については、3か月連続の前月比上昇であった電子部品・デバイス工業を除けば、いずれも10月、11月ともに前月比で低下していた業種が戻した形である。ただ、上昇業種の数はそれほど多くな 1ff8 い。 12月は、10月、11月と大幅に低下した生産用機械工業の上昇寄与が特に大きくなっていた。次いで、汎用・業務用機械工業、電子部品・デバイス工業等が上昇寄与業種として挙げられる。 上昇寄与の最も大きかった生産用機械工業は、前月比15.9%の上昇で、3か月ぶりの上昇となった。生産用機械工業は10月、11月と2か月連続で大きく低下していたが、海外向けで増加した品目や、10月の台風の被災の影響を受けた品目の生産復旧もあり、12月は、10月以来の低下分の多くを取り戻す大幅な上昇となった。フラットパネル・ディスプレイ製造装置、ショベル系掘削機械などが上昇要因となっている。 上昇寄与2位の汎用・業務用機械工業は、前月比6.5%の上昇で、3か月ぶりの上昇だった。一般用蒸気タービン、コンベヤなどが上昇要因となっている。 上昇寄与3位の電子部品・デバイス工業は、前月比は3.3%の上昇で、3か月連続の上昇だった。モス型半導体集積回路(メモリ)、アクティブ型液晶パネル(大型)などが上昇要因となっている。 ### 出荷は前月比横ばい、今基準内最低水準を継続 12月の鉱工業出荷は、指数値96.4、前月比横ばいとなった。水準としては、依然、今基準内での最低水準となっている。12月は生産は上昇したものの、出荷は低い水準のまま横ばいにとどまり、弱い状況が続いている。 業種別にみると、全体15業種のうち、5業種が前月比上昇、10業種が前月比低下だった。 12月は、生産用機械工業、汎用・業務用機械工業、化学工業(無機・有機化学工業・医薬品除く)などが上昇しており、特に生産用機械工業の上昇寄与が大きくなっていた。他方で、自動車工業、輸送機械工業(自動車工業除く)、パルプ・紙・紙加工品工業等が低下し、特に自動車工業の低下寄与が大きくなっていた。 このように上昇と低下が拮抗した結果、出荷全体では横ばいにとどまった。 財の需要先の用途別分類である財別出荷指数をみると、最終需要財の出荷は前月比0.6%の上昇、生産財の出荷は前月比マイナス0.7%の低下だった。 最終需要財の内訳の中で、12月の出荷上昇に対する寄与、影響度が最も大きかったのは資本財だった。資本財(輸送機械除く)をみても、前月比12.5%の上昇と、3か月ぶりの大幅な上昇となった。 また、建設財は、前月比0.2%の上昇となり、3か月ぶりの上昇となった。 一方、消費財については、耐久消費財の出荷は前月比マイナス8.5%の低下で、2か月ぶりの低下となった。非耐久消費財の出荷は前月比マイナス2.7%の低下となり、2か月ぶりの低下となった。消費財全体では出荷は前月比マイナス3.4%の低下で、2か月ぶりの低下となった。 ### 在庫は、今基準内最高水準へと再び上昇 12月の鉱工業在庫は、指数値105.0、前月比1.6%と、2か月ぶりの上昇となった。業種別にみると、15業種中、10業種が上昇、5業種が低下だった。上昇寄与が大きかった業種としては、化学工業(無機・有機化学工業・医薬品除く)、自動車工業、金属製品工業などが挙げられる。 在庫については、2019年前半まで上昇が続き、6月に今基準内の最高水準を更新した後、徐々に低下がみられていたが、12月は再び今基準内の最高水準を更新した。 もっとも、在庫循環図をみると、2019年第4四半期は在庫が増加したものの、生産の大幅な減少により、在庫調整局面に入った。 12月の在庫の上昇要因には、1月以降の需要に備えた前向きな在庫積み増しも含まれているが、在庫が高水準にある中で今後どのように推移するのか、動向を引き続き注視していきたい。< ### 基調判断は据え置き 2019年12月の鉱工業生産は、3か月ぶりの前月比上昇だった。先月時点での企業の生産計画からの試算結果(最頻値で0.4%)と比べると、大きめの上昇となった。とはいえ12月の上昇は、10月、11月と生産が大幅に低下したところからの戻りの要素が大きく、その戻りも大きなものではない。上昇業種も一部にとどまり、多くの業種で弱さが続いている。 生産水準は引き続き低い水準にとどまり、四半期ベースでみれば前期比マイナス4.0%と、足元では生産に弱さが感じられる状況が続いている。 出荷は低い水準でとどまり、在庫は上昇したことからも、今後生産が回復していくかは注意深く見ていく必要がある。 一方、先行きに関しては、企業の生産計画では1月、2月ともに大きめの前月比上昇が続く計画となっている。企業の生産計画値に上方バイアスが含まれていることを考慮しても、1月、2月の鉱工業生産は、上昇が続く見込みの方が高い計画となっている。ただこの計画は、1月初旬の調査結果の集計であるため、新型肺炎の影響は含まれていないことに注意する必要がある。 このように先行きには明るさも見えつつあるものの不確実性も多分にある中、鉱工業生産の足元の動きは弱さが感じられる状況が続いている。こうした状況を踏まえ、鉱工業生産の12月の基調判断としては「生産は弱含み」を据え置きつつ、1月以降、実際に生産が回復していくのか、先行きを注視していきたい。 【関連情報】 結果概要のページ 1ff8 参考図表集 マンガ「ビジネス環境分析にも使える!鉱工業指数(IIP)」 1ff8 ポイント解説!経済・産業政策の重点 スポーツ産業は社会を変えられるか? ポスト東京2020のDX・エンタメ・部活・施設・資金循環の姿 改正産業競争力強化法で果敢な未来投資を後押し 航空機のカーボンニュートラル~アフターコロナを見据えた”空”の変革への挑戦 物流クライシス 突破の処方箋 フェムテックで企業が変わる、社会が変わる。 ドローンがある日常、その先の未来 RCEPの世界へようこそ 福島の10年 「はばたく中小企業・小規模事業者」と描く未来 DXが企業を強くする 「脱炭素」に挑む イノベーション最前線 世界で輝くグローバルニッチトップ企業 ソーシャルユニコーン目指して レジ袋有料化 その先の未来 令和時代をどう生きる~働き方・学び方 デジタルが拓くプラントの未来 君は万博を知ってるか? ひろがる標準化の世界 現代を彩るTAKUMI 循環経済が社会を変える アフリカビジネスの新戦略 移動革命「MaaS」が拓く未来 首脳会合だけじゃない「G20」 空の移動革命がもたらす未来 健康大国ニッポン 社会課題に挑むイノベーション新潮流 知財で未来を切り拓こう 日本から世界へ~スタートアップ新潮流 「デジタルファースト」で社会が変わる キャッシュレス決済が日本を変える 身近になる宇宙 航空産業 飛躍の時 チェンジ・メイカーを育てる 『未来の教室』 人生100年時代 社会人のチカラ 地域未来牽引企業 進化するコネクテッドインダストリーズ 今、福島は 内なる国際化 エネルギー 知的財産経営 ロボット新潮流! フィンテック 10年先の会社を考えよう 地域の未来 ダイバーシティ2.0 コネクテッド インダストリーズ
bfccdd8b-faa5-4732-90a0-53ac394388d0
2024-03-01T23:41:15
https://journal.meti.go.jp/p/9518/
ホーム - 天理市立北中学校
通信(おたより)はPDFにて配信しています。 ご覧になるにはAdobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は下記タグよりダウンロードしてください。 AEDが設置されています。 \令和4年8月 新しい本館校舎完成/ ようこそ、天理市立北中学校の ホームページへ! 生徒たちは日々の学習や部活動、そして様々な行事に取り組んでいます。 北中と北中の生徒たちへのご支援をお願いします。 『 自分が好き なかまが好き 北中が好き 』 といえる、魅力ある北中をめざして…。 新型コロナウイルス感染症対策に関する情報は、下記の天理市新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせに掲載されています。 www.city.tenri.nara.jp/kakuka/shichoukoushitsu/kohoka/singata1/taisakuhonbu1/index.html ## 更新情報 2024年2月14日 2024年2月号(夜間学級) 2024年1月16日 2024年1月号(夜間学級) ## カテゴリー一覧 ### ホーム #### 学校体制 ホームページ制作体制 #### 学校概要 概要 歴史 交通 #### - 緊急時の対応 - 敷地内禁煙について ### 学校生活 #### 学校行事 1年生 2年生 3年生 ### 部活動 ### おたより・お知らせ #### 緊急時の対応 ### PTAの広場 #### 事業レポート ### 夜間学級 #### - 夜間中学とは - 入学を希望する方へ - 学校への行き方 - 学校だより - つくり育てる会の広場 - 天理の夜間中学(天理市立北中学校夜間学級)について ひとコマ(2/27) きょうの給食には郷土料理の奈良茶飯と飛鳥鍋が登場です ひとコマ(1/16) KDDIスマホ・ケータイ安全教室を実施しました ひとコマ(1/12) 大地震の発生を想定した避難訓練を実施しました ひとコマ(1/10) 3学期最初の給食は毎年恒例のおせち料理です ひとコマ(1/9) 始業式に続いて新しい生徒会執行部の認証式を行いました ひとコマ(12/22) 終業式を4年ぶりに体育館で行いました ひとコマ(12/15) 図書室の蔵書整理にめどがつき、半年ぶりにオープンしました ひとコマ(12/7) 立会演説会ののち生徒会選挙を実施しました ひとコマ(11/16) 2年生がチャレンジワーク2023(職場体験学習)に臨んでいます ひとコマ(11/9) 1年生がスクールカウンセラーによる特別授業を受けました ひとコマ(8/28) 不審者の侵入に備えた研修を天理警察の方を招いて実施しました(画像をクリックするとNHKニュースにジャンプします)
c58355cc-f949-4ea4-b871-274c954487df
2024-02-28T19:06:22
https://ed.city.tenri.nara.jp/kita-jh/
「現代ムスリム知識人の地域横断ネットワークに関する研究」2019年度第2回研究会 | 2019年度 | EVENTS | 東京外国語大学
HOME EVENTS 2019年度 「現代ムスリム知識人の地域横断ネットワークに関する研究」2019年度第2回研究会 # 「現代ムスリム知識人の地域横断ネットワークに関する研究」2019年度第2回研究会 ### 日時・場所 開催日:2019年7月27日(土) 開催時間:14:00-17:45 場所:東京外国語大学本郷サテライト3階セミナールーム アクセス ### プログラム 14:00-15:30 研究報告(1) 高尾 賢一郎(AA研ジュニア・フェロー、中東調査会)「バアス党政権下シリアのウラマー・スーフィーと社会主義圏――アフマド・クフターローと旧ソ連・リビアとの関わりを中心に」 概要:フランス委任統治から今日のバアス党政権の時代に至る現代シリアにおいて、在野のスーフィー指導者としての名声を得、またバアス党体制を支える官制ウラマーとしての地位を確立したアフマド・クフターロー(1915-2004)の思想・活動の特徴を確認する。この上で、クフターローが取り組んだ旧ソ連・リビアとの交流が、彼の政治・社会的立場にとっていかなる意味を持ち得たのかを検討する。 15:45-17:15 研究報告(2) 相島 葉月(国立民族学博物館)「ムスリム知識人像の変容――メディア化するイスラームと思想の著者性をめぐって」 概要:イスラームがメディア化(mediatisation of Islam)する現代において、知識人のイメージは変容し続け、思想の著者性に関する新しいアプローチが求められている。本報告では、ウラマーやスーフィーのネットワークに関する研究動向を紹介するとともに、現代イスラーム思想を研究するための学際的なアプローチを検討する。 17:15-17:45 総合討論 #### その他 使用言語:日本語 参加費:無料 資料準備の都合上、参加をご希望の方は事前に下記のメールアドレスに一報いただければ幸いです。教室の収容人数の都合上、申し込み多数の場合はお断りする可能性がありますが,ご理解ください。 高尾 賢一郎:takaokncr[at]gmail.com([at]を@に置き換えてください) #### 主催 中東イスラーム研究拠点(人間文化研究機構「現代中東地域研究」事業 上記の情報は現時点のものであり、今後、修正等が入る可能性があります。 最新情報はこちらよりご覧ください。
c93a5fd0-2f5c-45d2-8f6f-8da149e7e3e7
2024-03-01T12:21:57
https://www.tufs.ac.jp/event/2019/190716_1.html
福岡市動物園|お知らせ
福岡市動物園 お知らせ 2011 ### 2011年度 お知らせ一覧 68件中1〜20件目を表示しています 1 2 3 4 次へ ≫ 2012年3月26日 4月19日(木)は飼育(しいく)の日です 2012年3月26日 パラワンコクジャクが入園しました 2012年3月22日 3月26日(月)は開園します 2012年3月19日 ツシマヤマネコ応援キャンペーン【企画公募】開始について 2012年3月7日 ホームページのメンテナンスについて 2012年3月1日 親子で挑戦!スタンプラリー開催のお知らせ 2012年2月29日 こども動物園「ふれあい」の再開について 2012年2月22日 動物サポーター限定企画3月の〈バックヤードガイド〉について 2012年2月22日 『映画ドラえもん』クイズラリーの実施について 2012年2月20日 「粘土で遊ぼう」の参加者を募集します 2012年2月20日 動物園リニューアル動画配信中 2012年2月20日 『映画ドラえもん』クイズラリーの実施について 2012年2月10日 オタリアの転園について 2012年2月1日 「hamada動物写真展」を開催中です 2012年2月1日 動物サポーター限定企画2月の〈バックヤードガイド〉について 2012年1月14日 「読みきかせとあそびの会」開催のご案内 2012年1月12日 動物サポーター限定企画1月の〈バックヤードガイド〉について 2012年1月2日 福岡市のデジタルサイネージを活用した情報発信「お知らせばい福岡」をご覧ください 2011年12月28日 「ふれあい」のお休みについて 2011年12月26日 サル山へ登りました 68件中1〜20件目を表示しています 1 2 3 4 次へ ≫
cc0c4578-3f15-441c-a48a-a514e072d3da
2024-03-02T10:24:08
https://zoo.city.fukuoka.lg.jp/news/index/year:2011/back:1
牛丼家の秘密(仮訳) | February 2012 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2012年2月号 > 牛丼家の秘密(仮訳) close ## 特集世界に広がる日本のサービス ### 牛丼家の秘密(仮訳) 今や日本の国民食と言っても過言でないほどに多くの日本人に親しまれている「牛丼」。その市場は、米国やアジア諸国など、世界にも広がっている。美味しく、安く、素早くという世界共通のサービスを維持しながら、各国のニーズに合わせてどのような工夫が行われているかを、山田真記が報告する。 日本では江戸時代(1603年〜1867年)のおわりまで、牛肉を食べる習慣がさほど浸透していなかった。しかし、明治時代(1868-1912)に西洋から様々な文化が流入した際に、牛食文化も広まっていった。そうした中、一般の人々が簡単に牛肉を食べられる料理として牛丼が作られるようになった。 1970年代になると、牛丼をファーストフードとして、チェーンで提供する企業が現れるようになった。以来、日本中で、手軽な外食として牛丼が広く食べられている。現在、すき家、吉野家、松屋、なか卯といった牛丼チェーン店は、全国で4000以上に上る。 これらの中で、最も長い歴史を持つのが、吉野家だ。吉野家の牛丼は、日本では「うまい、やすい、はやい」というキャッチフレーズで知られている。これは吉野家の特長を端的に表現したものだが、このうちの「うまい、はやい」のオペレーションの確立が模索されたのは、今から100年以上も昔、吉野家の創業時期にまで遡る。 吉野家は、1899年、当時東京都中央区日本橋にあった魚市場で創業した。 「当時の吉野家の店員達は、魚市場の皆さんに随分と鍛えられたようですね」と吉野家ホールディングス社長室広報部長の木津治彦氏は言う。「魚市場で働く人々は、毎日食べ物を扱うという商売柄、味に非常にうるさく、また、市場が開いている時は忙しくて、列を作って並んでまで食事を取ろうとはしません。こうしたニーズに応えるために“うまい、はやい”が自然と鍛えられ、現在に引き継がれているのです」。 “はやさ”の秘密は、特徴的な馬蹄型(U字型)のカウンターにある。メニューを限定し、カウンターの外側に座ったそれぞれの客に、内側のスペースから従業員が対応することで動線の無駄をなくし、注文から商品が出されるまで1分以内というスピードを実現した。また、食材の種類を絞り運営を効率化することにより、安さも実現している。 アメリカンスタイルの普及 吉野家は日本企業として初めて、海外で牛丼店の展開に乗り出し、1975年に、世界有数の牛肉生産地として知られるアメリカのデンバーに海外1号店を開店した。しかしすぐに吉野家のスタイルがアメリカ人に受け入れられたわけではなかった。木津氏は当時の模様をこう話す。 「適度な薄味のタレはアメリカでも上々の評判を得たのですが、日本で有効だった馬蹄型のカウンターが、アメリカには、馴染みませんでした。日本に比べ、メニューの数が多い方が好まれ、その分、作業や材料の置き場が必要になります。また、家族連れや友人連れなどグループが多いため、馬蹄形のカウンター席では、皆が並んで食べられない場合もあったためです。 そこで、アメリカでは古くからお馴染みのハンバーガーショップなどのファーストフード店で採用されているウォークアップ方式に切り替えました。注文カウンターで注文と支払いを済ませ、牛丼やドリンクを受け取って自分の好きな席で食べるというスタイルです。また牛丼を盛る器についても、日本のような丼はやめて、発泡スチロール製の容器に変えました。これにより、アメリカでニーズの高い商品のテイクアウトがよりスピーディーに行えるようになったのです。メニューについても、牛丼のほか、日本にはないチキンボウルを加えました。ビーフとチキンの両方が食べられる“コンボ”は最も人気があります」 その後、アメリカ以外でも、中国、台湾、香港、シンガポール、フィリピン、インドネシアといったアジアの国や地域にも続々と進出して好評を得ている。 「アジアに進出するに当たっては、カウンターのスタイルやチキンボウルなどのメニューなど、アメリカのビジネスモデルを採用しました」と木津氏は言う。 アメリカではハンバーガーと同様ファーストフードの1つとして、中国やアジアでは家族や友人と楽しんで食事ができる場としても好評を得ている。香港では、昼食・夕食時間以外に、カフェとしても利用されている。「結局、吉野家が受け入れられたのは、同じ日本食でも会席料理のような高級料理ではなく、気軽な食事として食べられるからだと思います」と木津氏は言う。 2011年8月にはタイにも出店、今後、中国の未進出エリアや東南アジアの国々での店舗展開に力を入れていく。将来的には、ヨーロッパ諸国で事業を展開する構想もある。世界のどこへいっても日本人が親しむ牛丼が食べられる日も近そうだ。
cc24451f-3379-4000-9997-71398f85581e
2023-11-24T10:00:36
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201202/201202_07j.html
特別用途地区の指定について|田辺市
田辺市HOME > 都市計画課 > 計画係 [都市計画課] > 特別用途地区の指定について # 特別用途地区の指定について 田辺市では、地域ごとに建物の用途や構造などを制限し、住宅・店舗・工場などを適正に配置することで安全で住み良い環境を保つことを目的として用途地域を指定しています。 今回、大規模集客施設の立地による中心市街地活性化への影響が大きい準工業地域全域について、大規模集客施設の立地を規制するため、準工業地域全域に特別用途地区(大規模集客施設制限地区※)を指定しました。 #### 指定日 平成20年7月24日 田辺市告示第146号 #### 大規模集客施設制限地区 床面積1万平方メートルを超える店舗等を建築できなくする地区のことです。詳細は下記のとおりです。 #### 建築してはならない建築物 劇場、映画館、演芸場若しくは観覧場又は店舗、飲食店、展示場、遊技場、勝馬投票券発売所、場外車券売場若しくは場外勝舟投票券発売所に供する建築物で、その用途に供する部分(劇場、映画館、演芸場又は観覧場の用途に供する部分にあっては、客席の部分に限る。)の床面積の合計が1万平方メートルを超えるもの 詳しくは、田辺市特別用途地区建築条例をご覧ください。 このページに関するお問合せ先 田辺市 都市計画課 計画整備係 お問い合わせフォーム 〒646-8545 和歌山県田辺市新屋敷町1番地 TEL 0739-26-9937 FAX 0739-25-6016 特別用途地区の指定について 田辺市都市計画審議会 田辺市都市計画審議会委員募集について 田辺市銀座地区地区計画審査会 田辺都市計画の変更案の縦覧について 田辺都市計画道路の変更について 文里湾横断道路について #### 屋外広告物に関すること 屋外広告物について 屋外広告物許可申請手続きについて 屋外広告物申請書等ダウンロード 和歌山県屋外広告物条例施行規則の一部改正について #### 景観法に関すること 田辺市の景観まちづくり 田辺市景観審議会 田辺市景観計画の変更について #### 開発許可・宅地造成工事許可に関すること 開発許可・宅地造成工事許可について 開発指導要綱に関する資料のダウンロード 大規模盛土造成地マップについて #### 社会資本整備総合整備計画に関すること 社会資本総合整備計画の公表について(三四六総合運動公園及び目良公園) 田辺市地形図・用途地域図の閲覧について
cebdeb40-312f-4e2d-8c9d-053dad99ca44
2024-02-26T15:18:26
https://www.city.tanabe.lg.jp/keikaku/keikaku/tokubetuyouto02.html
イベント一覧|筑波大学情報学群 情報メディア創成学類/University of Tsukuba
トップ > イベント一覧 イベント一覧 # イベント一覧 ## 「筑波大学オープンキャンパス2023夏」にてオンライン学類説明会開催 【日時】 2023年8月5日(土)13:00~16:00 【申し込み】 こちらから.(事前予約抽選締め切り:6月30日 12:00) ## 平賀譲教授 最終講義 【日時】 2022年3月8日(火)16:00~17:30 【開催方法】 オンライン開催(Microsoft Teams) 【タイトル】 「やり残したこと」 【申し込み】 こちらから,3月1日(火)までにお申し込みください. ※申し込みフォームが表示されない場合は,お手数ですが final-lecture-hy[at]pml.slis.tsukuba.ac.jp までご連絡ください. ## 「かすがらいふ春2021年度版」公開 学類の学生組織である春日地区クラス代表者会議が作成した2021年度新入生向けの冊子「かすがらいふ春2021年度版」が公開されました。 ## 2020年度enPiTビジネスシステムデザイン分野ワークショップ 【概要】 筑波大学が代表を務めるenPiTビジネスシステムデザイン(BizSysD)分野では、10の連携校が実践的な問題解決を自発的に行えるイノベーティブな人材を育成するカリキュラムを展開しております。 本イベントでは、各連携校の取り組み紹介と受講学生の成果発表(口頭、デモ)をオンラインで行います。本イベントはどなたでも参加可能です。 【日時】 2021年2月22日(月)13:00~18:00 【会場等】 オンライン開催 【詳細】 詳細 【関連リンク】 enPiT公式サイト ## 2020年度enPiT筑波大学成果発表会 【日時】 1月22日(金)13:30~18:00 【会場等】 オンライン開催 【詳細】 詳細 【関連リンク】 enPiT公式サイト ## 令和2年新入生オリエンテーションについて 4月5日(日)から実施予定だった新入生オリエンテーションおよび編入生オリエンテーションについては、下記の通りに変更して実施します。 ■4月1日変更:春日キャンパスにおける一斉の資料配布は中止します。 ■資料の郵送について 直近で必要となる次の資料 「学生証」、「統一認証ID・パスワード」、「事前登録の案内」、「初年次学修ガイド」、 「春日エリアの計算機とネットワークの手引き」、「ICTガイド2020リーフレット」 「日本学生支援機構奨学金と授業料免除について」、「総合科目履修案内2020」(編入生のみ) を、4月7日(火)以降に「帰省先(入学手続き時に登録済み)」に郵送します。尚、「郵送先の変更」もしくは「直接受け取り」を希望する場合は下記(1)-(2)を参照してください。 その他の配付資料 令和2年度学群新入生向け配付資料一覧|情報メディア創成学類 開設授業科目シラバス についてはWebで適宜確認してください。 (1)「帰省先」以外への郵送を希望する場合: 4月6日(月)17:00までにこちらのフォームへ必要事項を入力してください。 (2)直接受け取りを希望する場合: 4月6日(月)14:00(【注意】に記載された氏名別の時間帯)から、春日エリア7A棟2階7A208教室で行います。 【注意】新型コロナウイルス感染症対策として、下記のように「姓の頭文字」に対応する時間帯に分けて実施します。必ずマスク着用でお出で下さい。なお、当日に発熱など風邪の症状がある場合はご遠慮ください。 (a)ア・カ・サ行 14:00~14:30 (b)タ~ワ行・外国人留学生 14:30~15:00 (c)編入生 15:00~15:30 (例)春日花子(カスガハナコ)の場合はとなりますのでの間でお出でください。 ■編入生向け単位読替え説明会について 単位読替え説明会については、オンラインでの実施を検討しています。詳細は後日、本ページでお知らせします。なお、高専等の最終的な成績証明書(卒業あるいは退学以後に発行したもの)及び、修得済み科目の授業概要がわかる資料(シラバス)が必要となりますので準備をお願いします。 ■オリエンテーションについて オリエンテーションは、オンラインで実施します。4月15日(水)頃からmanaba上に資料を掲載する予定です。後日、あらためて本ページでお知らせします。 【注意事項】 manaba(学内クラウドサービス)へのアクセスには、郵送で配付される「統一認証ID」が必要となります。 ## 令和元年度卒業式の開催方式の変更について 3月25日(水)の卒業式につきましては,筑波大学卒業式・大学院学位記授与式のページに記載の通り,国内外における新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み,各学群・学類・研究科からの代表者(学位記受領総代・副総代,謝辞総代及び学生表彰者)により挙行することに変更になりました。また,本学類の学位記授与式についても,卒業生全員が一堂に会するような形式での実施はしないこととなりました。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。学位記の交付方法等の詳細につきましては,3/13付で卒業生の皆さんには電子メイルにて連絡しておりますので,そちらを参照ください。 ## 令和2年度筑波大学入学式の開催中止について 令和2年4月5日(日)開催予定の「令和2年度筑波大学入学式」につきましては,新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,中止させていただくことになりました。皆様の健康と安全確保を第一に考え,この結論に至りましたこと,何卒,ご理解いただきますようお願い申し上げます。なお,新入生向けオリエンテーション及び令和2年度の授業スケジュール等については,後日改めてお知らせする予定です。 筑波大学入学式・大学院入学式のページ ## 筑波大学enPiT成果発表会 【日時】 1月16日(木)12:15~18:00 ※途中入退場可 【会場】 春日講堂(春日エリア) 【詳細】 専用サイト 【参加登録】 こちらへ(参加料無料) ## enPiT BizSysD分野ワークショップ(合同成果発表会) 【日時】 2月20日(木)13:00~18:00 ※途中入退場可 【会場】 春日講堂(春日エリア) 【詳細】 専用サイト 【参加登録】 こちらへ(参加料無料) ## enPiT筑波大ワークショップ(成果発表会) 【日時】 1月17日(木)13:00~18:00 【会場】 総合研究棟B0110教室、0112教室(デモ会場)(筑波大学 春日エリア) 【詳細】 専用サイト 【参加登録】 こちらへ(参加料無料) ## つくばメディアアートフェスティバル 【日時】 2018年7月28日~8月5日 【会場】 つくば美術館 【詳細】 つくば市 ## 春の進学説明会 【日時】 平成 29年3月28日(火) 10:30-11:20(情報学群)、13:00-13:50(情報メディア創成学類) 【会場】 筑波大学東京キャンパス文京校舎 【詳細】 大学の開催案内ページへ (事前申し込みが必要です) 【概要】 10:30-11:20 学群の紹介、各学類の特色 13:00-13:50 学類の魅力紹介、在学生による体験談 ## 川原崎雅敏教授最終講義 【日時】 2017年2月7日(火)13:45~15:00 【会場】 筑波大学 春日エリア 7A104講義室 【タイトル】 「40年の研究生活を振り返って」 ## 第8期組み込み技術キャンパスOJT成果報告会 【日時】 2017年2月8日(水)12:15~15:00 【会場】 筑波大学 第三エリア 3C棟203教室・3E棟203教室 【付記】 ・ハードウェア・ソフトウェアコース別に成果報告会を行います。 ・時間中は入退室自由。 ・ご投票頂いた方にキャンパスOJTロゴ入り付箋セット謹呈。 【昨年の成果物ビデオ映像】 ハードウェアコース|ソフトウェアコース ## 時系列データ可聴化国際ワークショップ(TSDS 2015) 【日時】 2015年9月29日-30日 【会場】 つくば国際会議場 【概要】 つくばグローバルサイエンスウィークの一環として ,時系列データ可聴化国際ワークショップを開催します。 【共催】 筑波大学つくばグローバルサイエンスウィーク,筑波大学図書館情報メディア系筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター 【関連情報】 当日スケジュール,講演申し込み,参加登録等 ## 「図書館の音と学び」筑波大学知的コミュニティ基盤研究センターシンポジウム 【日時】 2015年3月15日(日) 13時~17時 【会場】 筑波大学 東京キャンパス 文京校舎 【詳細】 当日スケジュール等、詳細はこちらへ - メッセージ 学類紹介 施設紹介 特色ある講義 キャンパスライフ 卒業後の進路 Q&A - 総合案内 - 問い合わせ先 企業の皆様へ アクセス 広報材料 関連組織 - 入試情報 - 入学・編入学試験の概要 入試データ 入試科目 編入学について - 教員紹介
d103d98a-5e7d-4fc2-9b9e-0e9d6eb20459
2023-06-22T03:16:15
https://www.mast.tsukuba.ac.jp/event/index.html
植物の生き様はわからないことだらけ。遺伝マーカーでその謎を解く。 | 東京農業大学
「生きる」を支える研究者たち vol.4 ホーム NODAI LIVE 生命 植物の生き様はわからないことだらけ。遺伝マーカーでその謎を解く。 # 植物の生き様はわからないことだらけ。遺伝マーカーでその謎を解く。 教授 亀山 慶晃 地域環境科学部 地域創成科学科 クスノキは日本を代表する照葉樹。巨樹巨木になるその樹形は日本の里山の象徴でもある。 そんなクスノキだが、実は日本の在来種なのか、外来種なのかすらよくわかっていない。こうした謎が植物の世界にはとても多い。そもそも植物は繁殖の仕方が複雑で、しかも世代交代にかかる時間が長いために、研究が難しかったというのが謎が残されている理由だ。例えば一カ所に群生している樹木でも、その中心部付近の個体と周辺部にある個体とでは繁殖様式が異なることがあるが、これもそんな謎のひとつだ。 このようにこれまで研究が困難だった植物の繁殖や個体群の維持の仕組みを、遺伝マーカーと呼ぶ特定のDNA配列に着目し研究しているのが東京農業大学の亀山慶晃教授。遺伝子を使った「分子生態学」を推進してきた草分けの一人である。亀山教授はクスノキの遺伝マーカーを使って、かつて樟脳やセルロイドの原料として人間が深く関わってきた世代の個体と、まったく関わっていない樹齢数千年の個体を比較することで、人間が植物にどんな影響を与えてきたかを明らかにしつつある。 「遺伝マーカーを解析することで世代を遡り、どのような繁殖を行ってきたかを追求できます。例えば外来種による遺伝子汚染が何を引き起こすのか? そんな植物の生き様の謎に迫ることができるのが、この研究の面白さです」。 前のページ 次のページ ## 関連記事 「農」の進化に、挑み続ける 2018年4月 農学部に新学科開設 生物資源開発学科・デザイン農学科 生命 食料 環境 生命 食料 環境 生命 食料 環境 生命 食料 環境 北海道オホーツクキャンパス×リクルート リクルートと学ぶ 北海道オホーツク通信 生命 食料 環境 地域創成 生命 食料 環境 地域創成 生命 食料 環境 地域創成 生命 食料 環境 地域創成 「生きる」を支える研究者たち vol.3 世界初!疫病菌交配ホルモンを合成。分子で生物をコントロールする。
d23776df-502e-43b7-9641-acab9aa1c0b1
2022-05-12T16:30:12
https://www.nodai.ac.jp/nodai-live/article/researcher_04/
・写真 - 徳島県立板野高等学校
# 活動内容紹介 ## 写真部 作品紹介Part2 写真部です。6月に作成した作品紹介,今回は1年生です。イナトミ写真館コメント付きです。 NT「塀の隙間から」 <生命力が溢れています。コロナ禍に勇気をもらえそうです。> TS「自然の風景」 <奥行き感のある一枚です。風になり駆け抜けてみたくなりますね。> OH「はじめて」 <なんとも~ほっこり~ですね。> OA「親友」 <二人の距離の近さがよく表れていますね。画角がナナメなのも面白いです。> MK「NARUTO] <サツマイモ畑でしょうか。謎解き感のある一枚です。> いかがでしたか? さて次回は夏休みに撮影した作品を紹介したいと思います。それまでお待ちください。 お楽しみに! 2021/07/14 教員006 ## 作品紹介Part1 写真部です。6月に作品作りを行いましたので,今回は2年生の作品を紹介します。 今回,活動にお世話になっているイナトミ写真館様からコメントをいただいています。 ご覧ください。 MC「帰り道」 イナトミさんコメント <夕焼けの色が厚い雲によく映えています。> SH「美人姉妹」 イナトミさんコメント <姉妹でも気になる先が違うのでしょうか?目線がずれているのが可愛いですね。> KJ「弟×2」 イナトミさんコメント <お二人(匹?)の赤黒ツートンが決まってますね。個人的にカラーチョイス評価の高い1枚です。> HR「桜」 イナトミさんコメント <まさに満開の桜。つい散歩してみたくなる一枚です。> TK「Drive」 イナトミさんコメント <夕焼けの川沿いに爽やかさを感じます。> 今回は2年生の作品を紹介しました。次回は1年生の作品をお楽しみに! 2021/07/12 教員006 ## 令和3年度 新入部員が入りました! 写真部 令和3年度 写真部の活動が始まりました。各コンクールの出品を目標に頑張っています。 1年生の新入部員の作品を一部紹介します。 ← WMさん 「枯れかけの桜」 → OHさん 「雨」 ← OAさん 「田舎道」 ← MKさん 「夕陽」 今後も作品紹介をしようと思います。 よろしくお願いします!! 2021/06/09 教員006 ## 写真部 活動紹介 部員          写真部 活動紹介 3年生3名 2年生2名 現在少ない部員で頑張っています。 興味のある人は相談しに来てください。 活動場所 校内・校外 色んなところで写真撮影を行います。 活動日  月に2~3回程度 活動時間 放課後1時間~1時間30分程度 スケジュール 5月下旬~6月上旬 総体写真コンクール 7月 校内スポーツ大会写真撮影 10月 文化祭写真展示・体育祭写真撮影 11月 県高等学校総合文化祭写真部門参加 12月 校内スポーツ大会写真撮影 加えて,各種写真コンクールに出品しています。 活動内容 校内の活動風景や,各個人が撮りたいもの,さらに各種写真コンクールに向けて,自主的に写真撮影を行っています。 (写真:平成29年度総体写真コンクール入賞作品「一瞬の勝負」) 2021/01/21 Web管理者 トップページ▶単位制について ▶学校紹介 ▶行事予定▶トピックス(活動内容)▶入試情報▶進路室 ▶部活動 部活動活動方針▶運動部 ▶文化部 ・美術・書道・音楽・写真・科学・愛真会・JRC・演劇・茶道・将棋・クリエイティブ▶実績▶学校評価・学力向上 ▶学校いじめ防止基本方針▶保健室より ▶保護者の皆さんへ▶中学生体験入学/公開授業について▶修学旅行について▶板野同窓会 ▶創立110周年記念事業▶新 学校版環境ISO▶家庭クラブ▶食育通信▶エシカル▶気象警報・Jアラート発表時について▶各種証明書交付について▶制服について▶図書館より▶GIGA▶コミュニティ・スクール▶校則について
d68ad6e2-9b31-4f80-978b-15e084c99af5
2024-02-27T04:51:03
https://itano-hs.tokushima-ec.ed.jp/%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95/%E6%96%87%E5%8C%96%E9%83%A8/%E5%86%99%E7%9C%9F