title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
【開催報告】課外教養プログラム「あなたの知らない空耳の世界」(12/14) :: 法政大学 ピアネット
# 【開催報告】課外教養プログラム「あなたの知らない空耳の世界」(12/14) 2020年12月22日 お知らせ 1.日時 2020年12月14日(月)15:30~17:10 2.場所 Zoom(オンライン上) 3.講師 柏野牧夫 氏(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) 4.参加者数 11名 #### KYOPRO学生スタッフによる実施報告 2020年12月14日(月)に、課外教養プログラム「あなたの知らない空耳の世界」を実施いたしました。本プログラムは空耳という事象を用いて、聴覚の錯覚である錯聴という概念とその情報処理プロセスについて理解を深めると同時に、日常生活で生じる様々な現象を認知科学の視点から再考察する場を提供することを目的としています。 講義では、様々な聴覚現象を体験した後、グループに分かれて反応や疑問を共有しました。 まずは音の欠けている部分を脳が勝手に補完して滑らかに聞かせる「連続聴効果」という現象について体験しました。この機能が身体で十分に働いていないと、日常の全ての音が入ってきて聴取がうまく機能しないそうです。多少の音が聞こえていなくても、文脈の前後が予測できていればより滑らかに聞くことができることから、私たちの意識に上る知覚内容は耳から入る情報だけでは不完全で、後付け的に再構成されたもっともらしい解釈であるといえます。 次に、同じ単語(今回は「バナナ」で検証)を一定の速度で連続して聞き続けると、違った単語に聞こえるという現象です。参加者からは「火山」、「花壇」、「ナナ」など様々な聞こえ方の違いが生じ、自分で聞いたことある言葉を思い込んでいるだけではないのか、次第に音の境目が曖昧になってきたなどの意見があがりました。 最後に、私たちが音を聞き取るのは聴覚のみに依存しているのではなく、視覚情報を組み合わせた多感覚で得る情報を頼りにしているという「マガーク効果」についてご教授いただきました。ここでは実際には「が」という音が流れているにもかかわらず、映像では「ま」「ば」「ぱ」行のような口を一度閉じる動きをしているためにその音に聞こえるというものでした。これは視覚の方が優先して情報処理されるというものではなく、視覚と聴覚の両方を同時に処理しているために生じていると考えられます。この現象は逆でもいえて、2つの対称的に動く四角い図形が交差している映像でも、それらが重なる瞬間に音を混ぜることでその図形が反発しているように見えました。 今回のプログラムで、錯覚が単なる幻覚や誤認ではなく、適応的な知覚が実現されていることや、耳に入る情報は聞こえた音が全てではなく脳によって前後の文脈からの予測で最もらしく解釈しているということを学びました。自分がこれまで信じてきた聴覚の情報がいかに曖昧なものかを認識し、身の回りから取得する情報をもっと懐疑的に受け取ってみようと思える充実した時間となりました。参加者からは「実際に音声を聞いて体感して解説をする形式で理解が深まった」、「講師の方との双方向の体験型で参加していて楽しかった」、「脳科学について知らなかったことが多く知れてよかった」などの感想があり大変貴重で充実した時間となったといえます。 【報告・KYOPROスタッフ】皆川翔(社会学部メディア社会学科3年) ※「課外教養プログラム」は正課授業だけでは満たしきれない学生の様々な好奇心に応えるために学生センターが運営しているプログラムです。 ※「課外教養プログラムプロジェクトスタッフ(KYOPRO)」は、学生が学生のために課外教養プログラムを企画・運営する学生スタッフの団体です。 - 講師にお招きしたNTTコミュニケーション科学基礎研究所の牧野氏 - 様々な聴覚現象を実体験した講義 - 参加者からの質問や意見に回答する柏野氏 - 実際に音声を聞きながら参加する学生 - グループ毎に感想や考えを共有する参加者 - 日常生活で生じる様々な知覚現象について考えるきっかけになりました
0eb071be-8d36-42d8-ab4b-ff8a0c31a449
2024-02-29T16:55:39
https://www.hosei.ac.jp/gakuseishien/info/article-20201222094736/
ベッテル・ルクセンブルク首相と懇談 (2015年7月30日 No.3234) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年7月30日 No.3234 ベッテル・ルクセンブルク首相と懇談 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年7月30日 No.3234 ベッテル・ルクセンブルク首相と懇談 -ベッテル首相「物流・ICT分野などで関係強化を」/ヨーロッパ地域委員会 ベッテル首相(中央)と中西副会長(右)、 石塚ヨーロッパ地域委員長(左) 経団連のヨーロッパ地域委員会(佐藤義雄委員長、石塚博昭委員長)は17日、東京・大手町の経団連会館でグザヴィエ・ベッテル・ルクセンブルク首相との懇談会を開催した。 冒頭、座長を務めた石塚委員長から、今年下半期のEU議長国として、優先課題の1つに日本とのEPA交渉の妥結を掲げたこと、また、議長国就任後、ベッテル首相が最初のEU域外国への訪問先として日本を選んだことに謝意を表明するとともに、日EU経済連携協定(EPA)の早期締結について、あらためて首相の理解と支援を求めた。なお、ヨーロッパ地域委員会では、10月にルクセンブルクをはじめ欧州にミッションを派遣する予定である。 ベッテル首相の発言概要は次のとおり。 現在、EUと日本との間では、EPAとSPA(戦略的パートナーシップ協定)の交渉が進行している。重要なことは、協定が win‐win の内容となっていること、両者の交流がもたらす可能性を活かすためには扉を開けなければならないことを、説明できるかどうかである。ルクセンブルクとしては、扉を開けるよう、交渉を後押ししていく。経団連が、明るい未来のためには、海外との交流が必要だと企業や国民に説明していることに敬意を表する。 ルクセンブルクと日本とはすでに成熟した関係にあるが、さらに関係を強化することは可能である。両国とも伝統を重んじているが、それに頼っているだけでは明日はない。ルクセンブルクは、もとは農業国であったが、鉄鋼、通信技術、金融と中心産業を移行させてきた。ルクセンブルクの今があるのは、伝統を重んじながらも、常に明日を考えてきたからである。明日の日本との関係を考えた場合、関係強化の可能性があるのは、物流、ICT、生命科学、自動車、航空・宇宙などの分野である。ルクセンブルクは、面積は大きくないが、EUの中央に位置しており、EU市場への大きな扉、拠点として地の利がある。われわれは、ビジネスの推進や研究開発に積極的であり、企業が進出するには良好な環境が整っている。 なお、ギリシャ問題について、同国が現状から抜け出すためには、緊縮策だけでなく、投資も必要である。ギリシャが努力する一方、われわれは連帯し、支援する。ユーロ圏首脳会議の合意にはそのすべてが盛り込まれている。政治家に必要なことは、人々の声に耳を傾け、決定を下し、下した決定を説明することである。幸いにも欧州経済は上向きである。これまでと同様、欧州は強いということを示していきたい。
12707016-831d-45ca-aaa1-f6baf5a6a835
2024-02-28T07:46:44
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0730_04.html?v%3ds
青少年育成・若者支援 新潟市
本文ここから # 青少年育成・若者支援 ## 新着情報 新着情報一覧 2024年2月2日にいがた共育通信(第118号)を掲載しました。 2024年1月18日広報紙「絆」第14号を掲載しました 2024年1月17日新潟市教育ビジョンアンケートご協力のお願い(回答受付期間を延長しました) 2023年12月20日にいがた共育通信(第117号)を掲載しました。 未来ある青少年を健やかに育むために 全ての若者が自信を持ち、目標に向かって動き出すために 新潟市では、青少年の非行防止・健全育成を目的として『街頭育成活動』を市内全域で実施しています。 また、新潟市若者支援センターが核となり、行政・地域・市民と協働した若者支援を実施しています。 新潟地域若者サポートステーション 働くことに踏み出せない若者を応援します。
1a88d30c-300e-4cf2-9068-37cc50dcb82e
2024-03-01T11:00:26
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/seisyonen/index.html
都有地活用による魅力的な移転先整備事業 | 東京都都市整備局
# 都有地活用による魅力的な移転先整備事業 最終更新日:令和5(2023)年10月20日 ## 木密地域の改善を加速するため、新たな取組を進めています 都は、災害に強い都市の実現に向け、防災都市づくり推進計画に基づき、老朽化した木造建築物が特に集積するなど、震災時に特に甚大な被害が想定される地域を対象に、延焼遮断帯の形成や市街地の不燃化に取り組んでいます。 こうした取組に当たっては、敷地が狭小であることや権利関係が輻輳していることなどにより、建替えが進みにくい状況があるほか、住み慣れた地域で居住し続けたいとする権利者などが多く、希望に合う移転先を確保することが難しいといった課題があります。 そこで、近隣の都有地を有効活用し、コミュニティの形成等を重視した、民間事業者による魅力的な移転先の整備に取り組んでいます。 ## 「江北小路」完成しました!入居申込受付中です ●事業名 都有地活用による魅力的な移転先整備事業(足立区江北地区) ●所在地 東京都足立区江北四丁目18番 (敷地面積:776.99㎡) 位置図(232KB) ●事業のコンセプト 木密地域に近接し大規模土地利用転換に合わせた一体的なまちづくりが進む地域に、魅力ある住環境を備えコミュニティにも配慮した一般賃貸住宅を整備し、密集市街地からの移転を促進することで、木密地域の改善を加速する。 ●入居者募集要項:https://www.toshizukuri.or.jp/information/tochi.html ※都と協定を締結した事業者が、入居者の募集を行います。 ※上記リンク先は、本事業の事業者代表法人である、公益財団法人東京都都市づくり公社のHPとなります。 ●建物概要 ・名 称:江北小路 ・築年月:令和5年9月 ・構 造:木造・一部鉄骨造(地上3階建) ・建 物:賃貸住宅 全16戸 1階:テナント(予定)、2階・3階:住戸(2階のみ事業用住戸) ・設 備:オートロック、TVモニター付きドアホン、宅配ボックス、エレベーター、 追焚付3点給湯、浴室乾燥機、先発洗面化粧台、システムキッチン、駐輪場、敷地内ゴミ置き場 ●事業用住戸募集概要 ・募集時期:【再募集】令和5年3月27日(月曜日)~ ・募集戸数:5戸(201・202・203・204・205号室) ・家 賃:約69,000円~87,000円/月 ・礼 金:月額家賃の1ケ月分 ・敷 金:月額家賃の1ヶ月分 ・共益費: 8,000円/月 ・駐車場:13,200円/月(別途契約) ・間取り:1R~1LDK(約29~37㎡) ・期限の有無:2年間(定期借家)再契約可 ●間取り図(参考) ●募集対象要件 足立区内にお住まいの方のうち、下記(1)もしくは(2)に該当する方が対象者となります。 (1) 防災都市づくり推進計画に基づき、都又は足立区が実施する道路や公園の整備・老朽木造住宅の除却や建替えなどに伴い移転を要する方 (2) 昭和56年5月31日以前に建築された建築物などの老朽建築物にお住いの方のうち、移転先の確保が困難な方 ●これまでの経緯(クリックして詳細を確認) 平成30年11月30日 事業実施方針の公表(584KB) 平成30年12月13日 実施方針説明会の実施 平成30年12月27日 意見書・質問書への回答の公表 →本事業実施方針に対するご意見・ご質問はありませんでした。 平成31年03月29日 事業者募集要項等の公表 令和元年05月14日 事業者募集要項等に関する質問回答書の公表(189KB) 令和元年06月28日 対話に基づく周知事項の公表(221KB) 令和元年09月23日 事業者募集締め切り →応募はありませんでした。 令和2年06月12日 事業者募集要項等の再公表 事業者募集要項等(クリックして詳細を確認) 事業者募集要項 事業者募集要項(令和2年8月追記)(729KB) 別紙 1 契約条件書 別紙1(428KB) 2 審査基準 別紙2(313KB) 3 提案様式集 別紙3-1(189KB) 別紙3-2(58KB) 別紙3-3(29KB) 別紙3-4(135KB) 別紙3-5(47KB) 添付資料 資料集 添付資料(2.01MB) 令和2年07月21日 事業者募集要項等に関する質問回答書の公表(398KB) 令和2年08月21日 及び26日 対話の実施(対話参加者数:2者) 対話に基づく周知事項の公表(176KB) 令和2年09月2日 参加表明書の提出締め切り →提出がありました。 令和2年09月18日 提案書等の提出締め切り →提出がありました。 令和2年12月3日 事業予定者の公表(クリックして詳細を確認) 事業予定者選定結果 1 事業予定者 ○グループ名 Teamコトモノづくり ○構 成 員 ・公益財団法人東京都都市づくり公社(代表法人) ・株式会社スタジオ・クハラ・ヤギ ・三菱地所ホーム株式会社 ・株式会社ハウスメイトパートナーズ 2 提案概要 ○基本方針 「安心して暮らすことができ、地域に活力や賑わいをもたらす、魅力ある拠点の形成」 ○主な提案内容 ・人に優しい建築や良好なコミュニティの形成など木密地域からの移転を促進する仕掛けづくり ・地域の活性化につなげる多様な住戸構成と人々の交流を促すテナント ・市街地の不燃化に寄与する建築 ~準耐火木造~ ・多摩産材の活用 ○施設の概要 ・事 業 用 地 足立区江北四丁目18番(776.99㎡) ・用    途 住戸16戸(うち5戸が事業用住宅)及びテナント ・構造/階数  木造/地上3階 3 審査委員会の評価ポイント ・災害に強い都市づくりを深く理解し、木密地域の改善に精力的に取組む姿勢を評価 ・木構造による温かな外観に路地空間を計画し、コミュニティを創出する設計を評価 ※提案時の内容であり、今後の協議等により変更になることがあります。 「都有地活用による魅力的な移転先整備事業(江北地区) 事業予定者選定結果」 令和4年02月14日 定期借地権設定契約の締結 令和4年03月下旬 工事着手 令和4年11月1日 入居者募集について公表 令和5年09月 しゅん工・住宅への入居開始 ## これまでの取組(先行実施地区:足立区江北地区、足立区関原地区) 平成30年06月08日 先行事業実施候補地区及びマーケット・サウンディング調査の実施について公表 平成30年06月22日 マーケット・サウンディング調査事前説明会の実施 平成30年06月27日 マーケット・サウンディング調査現地見学会の実施 平成30年11月30日 「マーケット・サウンディング調査結果の概要」(433KB)公表
1bad8de1-16b9-4fae-8f6b-fbf800150a33
2023-10-20T00:00:50
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/sokushin/itensaki.html
地域イノベーションを推進する三重創生ファンタジスタの養成 | 県政だより みえ で「三重創生ファンタジスタ」が紹介されました!
2019.8.28 県政だより みえ 令和元年8月号で「三重創生ファンタジスタ」が紹介されました! 県政だより みえ 令和元年8月号 ↑ クリックしてPDFファイルをご覧いただけます (三重県のページに移行します) 令和元年8月号「特集1 若者を地域で育てる!」において、県内の14高等教育機関と県で組織する「高等教育コンソーシアムみえ」が取り上げられ、取り組みのひとつとして「三重創生ファンタジスタ」の養成が紹介されています。 ◇ 県政だより みえ のPDFは、下記URL にてご覧いただけます。 http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000847203.pdf (三重県のページに移行します) また県政だより みえの動画では、 三重大学 教育・COC+担当 冨樫健二副学長による「三重創生ファンタジスタ」の詳しい説明 三重大学 地域人材教育開発機構 織田拓特任講師から学生の地域課題への取り組みについて 「三重創生ファンタジスタ」受講生へのインタビュー などがご覧いただけます。 ◇ 県政だより みえ の動画は、下記URL にてご覧いただけます。 http://www.pref.mie.lg.jp/MOVIE/v1000200234.htm (三重県のページに移行します) これからも「三重創生ファンタジスタ」にご注目ください!
1cd72308-3d40-4a55-aa40-d7e5d6bf25c8
2023-12-12T07:33:01
https://www.cocpls.mie-u.ac.jp/news/20190828mie.html
1 5f5 1078 ちょるレポ一覧 2d ## 51 下関のクリスマスはキラキラ輝いていたよ!! 25 2013/12/19 1ebd 下関と言えば「フグ」が有名だけど、今回はきれいなイルミネーションに彩られている下関市に、行ってきたよ!! 今年のクリスマスを下関市で満喫できる観光スポットをちょるるが紹介するよ!! 最初に訪れたのは、1996年7月に関門海峡のランドマークとして誕生した 地上153mの「海峡ゆめタワー」に来たよ!! タワーのてっぺんに、球形総ガラス張りの展望室があるのは、ココだけなんだよ!! うわぁ~!!やっぱり高いなぁ~! 早速!28階の展望室へLet’s go!!(・ω< ) 展望室をアテンダントの永野さんに案内してもらったよ! (ちょるる)看板に「恋人の聖地」って書いてあるけど、これはなーに? 永野さん:ここは全国数あるデートスポットの中から「恋人の聖地」に認定されたんだよ。「恋人たちが訪れると幸せになれる」というデートスポットには、ぴったりな場所ですよ!!ちなみに海峡ゆめタワーは、山口県ではじめて認定されたんです。 とっても素敵なところなんだね(*^^*) (ちょるる)あれっ!?こんな所にたくさん鍵がついているね! これ、な~に? 永野さん:これは「ラブロック」というハート型の南京錠です。 大切な人との絆が「ずーっとつながっていますように」と、名前やメッセージを書いて この「ラブネット」に“ロック”してもらいます。 ラブロックをかけると、ご利益があるかも知れないと言われているんですよ!(^_-)-☆ (ちょるる)へぇ~(^。^)鍵で絆をロックかぁ!きっと絆が固く結ばれそうだね♪ 隣には、「縁結び神社」があったよ! ここでは「恋みくじ」が引けるんだって。ちょるるも神様にみんなと絆がもっと深まりますようにって、お願いしよっと♪ 永野さんありがとう!!関門海峡を一望できる「海峡ゆめタワー」で、大切な人と素敵なひとときを過ごしてほしいね(・ω< )♪ 海峡ゆめタワーの他にも、下関にはクリスマスを楽しめるスポットが登場したよ!! 「あるかぽーと」地区に9月にオープンした、遊園地(^_-)-☆ 「はい!からっと横丁」にきたよー!! 「はい!からっと横丁」のパークキャラクター「からっとくん」が館内を 案内してくれたよー! スキップッ♪スキップッ♪ じゃじゃーん!!関門海峡が一望できる「大観覧車」に乗ったよー! ちょるるが乗ったのは、シースルータイプのゴンドラ! 窓も床もぜーんぶ透明だから、景色がとってもきれい♪ やっほ~♪下から、ちょるるのこと見えたかなぁ?(^o^) この大観覧車は夜になると、カラフルにライトアップされているんだ☆ 夜の関門海峡沿いのエリアは夜景もキラキラ輝いていて、すっごく綺麗なんだよ。 ぜひ、クリスマスを下関市で楽しんでね♪ ちょっとはやいけど・・・お正月にぴったりな場所も紹介するよ。 ここは「赤間神宮」。 壇ノ浦の合戦で入水(じゅすい)した、安徳天皇(あんとくてんのう)を祭る神社で「耳なし芳一」のお話しや、 5月に開催される「先帝祭」で有名だよね。 この大きな水天門は、竜宮城をモデルに造られたってみんな知っちょった?(^_^) お正月もにぎわうんだろうなぁ~♪ 下関市は、クリスマスに向けて昼も夜も魅力が満載!!海峡ゆめタワーから見える絶景や イルミネーションに囲まれて、大切な人と素敵な時間を過ごしてみてね♪(・ω< ) 今回ちょるるが紹介した場所の詳しいお問い合わせだよ! ◯海峡ゆめタワー 電話:083-231-5600 ◯はい!からっと横丁 電話:083-229-2300 ◯赤間神宮 電話:083-231-4138 4 ## 4f 阿東のおいしいリンゴを取材してきたよ♪ 25 2013/10/22 1597 今回のちょるレポは、山口市阿東にある「木村りんご園」に取材に行ってきたよ! やまぐちの秋…旬の食べ物がいっぱいあるけど、阿東といえば「リンゴ」だよね♪ まずは徳佐りんご組合「木村りんご園」の伊本さんにインタビューしたよ! (ちょるる)7月28日の豪雨災害で、徳佐のりんご園が被害を受けたことを聞いて心配しちょったよ…。りんご園は大丈夫? 伊本さん:被害が大きかったのは阿武川流域の一部です。徳佐のりんご園全体から見れば被災した箇所はほんのわずかかもしれませんが、阿武川流域以外の場所でも深刻な被害を被りました。 「木村りんご園」も、川の近くにある園が被害を受け、園内に水や、流木が流れ込み大変でしたが、大勢のボランティアの方の懸命な復旧作業のおかげで、例年通り開園できました。 (ちょるる)今年のリンゴのできはどう? 伊本さん:リンゴの大きさは雨が降るかどうかにも左右されます。今年の夏は雨が降らない時もあり、少し小ぶりですが、太陽の光をたくさん浴びているので甘味と歯応えがあり、味はとても良いものができています!! 伊本さんにりんご園を案内してもらったよ。 ぶち、良い匂いがしちょるな~って思っていたら、 木にリンゴがたくさんなっちょるるー!!すごーい(^○^) おいしそう!!赤く色付いたかわいいリンゴにチュッ(*^。^*) 「リンゴ、もいでもええよ」という許可をもらったけぇ、いただきま~す♪ 災害を乗り越えて、実ってくれたリンゴに感謝して食べないとねっ!! リンゴの加工品も販売しちょったよ!! 大人気のリンゴをまるごと絞った濃厚リンゴジュースや、ジャム、あめ、 クリーム大福まであったよ!! 最後は木村りんご園さんの皆さんと一緒に♪ 猛暑や思いがけない災害などの厳しい条件のなか手間暇かけて、今年もおいしいリンゴを育ててくれて…ありがとう!! 今年のリンゴは10日程度早めに熟しているけど、リンゴ狩りは11月30日まで楽しめるよっ!! 「徳佐りんご」やリンゴ狩りの情報は「徳佐りんご組合」のwebサイトでチェックしてね。 そして、秋と言えば…紅葉狩りだよね。ちょっと早いけど、近くの観光スポットを紹介するよ! きれいな空気がおいしい~♪深呼吸したくなっちゃった!!! 紅葉するとこんなにきれいなんだぁ~(*^。^*) ※画像は違う時期に撮影したものです。 きれいな空気と紅葉に囲まれた長門峡をのんびり歩いたり、今が旬のリンゴを食べに ぜひみんなも山口市阿東に遊びにきてねーっ!! 4 ## 74 【ちょるレポ番外編】「おいでませ山口館」の近くをまわってきたよ! 25 2013/09/30 1d20 今回はちょるレポの番外編☆ 東京の日本橋にある小さな山口県…山口県東京観光物産センター「おいでませ山口館」から飛び出して 周辺の観光スポットを案内するよ~(・ω< ) まずは、日本橋駅から歩いて2分!日本橋プラザビルの中にある「おいでませ山口館」を紹介するよ! 山口県の特産品や伝統工芸品がいーっぱい!! やまぐちの最新情報も発信しちょるんちゃ! 東京にいながら、やまぐちにいるような感覚になれる場所なんよ!みんな来て来て~\(^o^)/ ——————————————————— おいでませ山口館 〒103-0027 東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル1階 【営業時間】10時30分から19時まで(12月31日から1月3日を除く) ——————————————————— 日本橋駅から都営浅草線快速で3駅!「押上」に来たよ!!押上といえば… そう!!「東京スカイツリー」☆彡 間近で見るとやっぱりすっごく高くてカッコいい~っ!!でも、ずぅっとてっぺんを見上げちょったら首がだった(疲れた)よー(^_^;) 「ソラカラちゃん」たちとも記念にパチリ☆ 夕方の「東京ソラマチ」の中にもお客さんがいっぱいっ!(・∀・)!ここだけの限定グッズもたくさんあって、ちょるるもワクワク♪ お次は、都営浅草線を2駅戻って、浅草は「浅草寺」へ!! 「雷門」は11月15日まで改修工事を行ってるんだって。 本物が見れなくてちょっと残念だったけど、きれいに補修されるのも楽しみだから待っちょるる~(*´ω`*) 仲見世(なかみせ)通りを抜けていくと… わぁっ!! びっくりしたぁ!!仁王さま、すごい迫力っ(*_*) 浅草寺にもスカイツリーが見えるポイントがあったよ! ライトアップされて、ぶちキレイ(^_-)-☆ ☆☆☆ 日本橋まで帰ったら、歩いて東京駅まで行ってみよう♪ 5分で到着!駅構内はヨーロッパの建築みたい☆彡 最後は駅の外観、赤レンガへ! ちょるるの案内どうだったかな?? 「おいでませ山口館」を拠点にしたちょるるオススメのコース、みんなもぜひまわってみてね~(・ω< ) 7 4 ## 45 萩市の“今”を取材してきました!! 25 2013/09/05 1986 皆さん、こんにちは♪ ちょるるが、知ってもらいたい「山口県」を体当たりでレポートする、「ちょるレポ」のコーナー! 今回は、7月28日の豪雨災害で、大きな被害を受けた萩市の“今”を取材してきたよ。萩市観光協会の平野まゆみさんにインタビュー! (ちょるる)被害を受けたところは、今はどうなっちょるの?ちょるるも心配…。 平野さん:今回、大きな被害を受けたのは、萩市北部の「須佐地区」「田万川地区」「むつみ地区」です。災害から1ヶ月が経ちますが、被災地では現在も家屋周辺の片づけや仮設住宅の建設など、懸命な復旧作業を行っているんですよ。 (ちょるる)なにか協力できることはあるかなぁ? 平野さん:それは、たくさんの人が萩に観光に来てくださることです!皆さまにご心配をおかけしていますが、城下町など市街地エリアには被害はありません。今までどおり、安心して観光していただけます。ただ一部、交通状況など、アクセス方法が通常とは変わっている場合がありますので、お出かけの際には、萩市役所内観光課や観光協会にお問い合わせください。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ◯萩市役所公式ホームページ http://www.city.hagi.lg.jp/ ◯萩市観光協会ホームページ http://www.hagishi.com/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (ちょるる)観光に来てくれるたくさんのお客さんの元気が、災害に遭った人たちも元気にして、萩市の早期復興にもつながるんじゃね♪よーし、ちょるるもいっぱい観光に来てもらえるよう、山口県PR本部長として萩のオススメのスポットを紹介していくよ〜!! レッツゴ〜☆彡 まずは、吉田 松陰先生を祀る「松陰神社」だよ! 松下村塾をしっかり見学!この場所で多くの維新の志士たちが教えを受けたんだよね。松陰先生の像にきちんとご挨拶したよ。 本社のお参りをして、松陰先生の言葉、「志を立てて、以って万事の源となす」。ちょるるも“志”を持って何事にも挑戦することを改めて決意したんちゃ!! お次は城下町のまわりをお散歩したよ♪ 菊屋横町は、白壁がまぶしくてとってもきれい!城下町ならではの風景に思わずちょるるも見入っちゃった。 道を挟んだところに建っている「旧久保田家住宅」。お侍さんになった気分!! 道なりにどんどん歩いていくよ♪あっ夏みかんソフト発見!!おいしそうっ(・∀・) 「萩博物館」に到着♪武家屋敷みたいな立派な建物だよね!いつも魅力的な展示でにぎわってるよ! ちょるるは平野さんのおかげで、“知って”“観て”“学んだ”1日だったけど、今回、紹介しきれなかった萩の魅力は、まだまだいっぱいあるよ!皆さんもぜひ実際に足を運んで、萩の情緒を感じてみてね(・ω<) ◯松陰神社ホームページ URL http://www.shoin-jinja.jp/ ◯旧久保田家住宅 問合せ先 TEL 0838-26-6233 ◯萩博物館ホームページ URL http://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/ ## 4f 山口の魅力をちょるるが密着取材するよ! この「ちょるレポ」のコーナーではちょるるが山口県内各地の魅力あふれるところに直接取材に行って、皆さんに紹介するよ。 山口のぶちええところを紹介していくので、楽しみに待っててね! 335
21d9daa1-e3bd-4efc-951f-f96e0b68c471
2024-03-03T13:09:48
https://choruru.jp/archives/chorurepo/page/5
不公正な安値輸入で困ったときは | 経済産業省 METI Journal ONLINE
# 不公正な安値輸入で困ったときは 皆さんは、アンチ・ダンピング(AD)措置という言葉を聞いたことがあるだろうか。輸出国が相手国に向けて、自分の国内で売るよりも安い価格で輸出(ダンピング輸出)することで、相手国の国内産業に損害を与えた場合に、その価格差に相当する関税を賦課できる措置だ。 ### 世界各国で活用された件数は6年間で倍増 近年、グローバルレベルでの競争の激化や過剰生産などを背景に、公正な価格による取引環境を取り戻す目的でAD措置を活用する事例が世界的に増えている。2017年にAD措置をとっている件数は世界全体で194件となっており、2011年と比べて約2倍にも上っている。AD措置が多くとられている製品分野は鉄鋼・金属製品、化学品の分野であるものの、世界各国では農産品から精密機械に至るまで様々な産品にAD措置がとられており、対象となる産品に制限は設けられていない。 ### 期待される効果は ダンピング品の価格が是正されることで、ダンピング品の輸入が著しく減少する。その結果、ダンピング品と競合する国産品の国内販売価格の持ち直しや国内出荷数量の回復、更に収益への貢献や成長分野への投資余力アップなど企業全体へのプラス効果などが期待できる。 ### このような状況に直面したら 取引をしている中で、例えば、競合製品が信じられないほどの安値で輸入されていることが発覚した場合や、取引先から「輸入品はこれだけ安いので国産品も価格を下げないと買えない」と言われた場合などは、不公正な価格による輸入が行われている可能性がある。このような場合は、まず経済産業省が設置している相談窓口に相談することが重要だ。また、気になる方は、7月3日(水)に経済産業省が開催する貿易救済セミナーに、是非、参加していただきたい。 【関連情報】 貿易救済セミナーを開催します 貿易救済措置の相談窓口及び申請方法(経済産業省ホームページ) ADニュースレター
2718450b-8bcb-4fbe-94e4-b182683ce26c
2024-03-03T09:51:25
https://journal.meti.go.jp/p/6374/
2020年発行外国雑誌の研究費による購読および中止の申込みについて | 東京工業大学附属図書館
ニュース 2019.06.27 教員 各位 附属図書館長 山室 恭子 附属図書館では、2020年発行外国雑誌の研究費による購読および中止の申込み受付を下記のとおり実施いたします。現在購読中の外国雑誌がある方、および新規購読を希望される方は、期間内に手続きをお願いいたします。 記 1. 受付期間 令和元年6月27日(木)~令和元年7月18日(木) 2. 申込み方法 東工大ポータルからお申込みください。 (1)図書館の各種サービスを利用されるための予算コード(法人運営費=研究経費/教育経費/教育研究支援経費)をお持ちの方(予算管理者(予算詳細責任者))、または予算管理者の代理で操作するための申請がお済みの方(教職員のみ)がご利用になれます。 代理操作をご希望の方は、図書館サービス利用申請書をご提出ください。なお、代理操作の申請は年度毎となりますので、申請を行われたことのある方も、今年度未申請の場合は申請をお願いいたします。 (2)以下の場合は、オンラインでの手続きの後、申請書を出力して内容をご確認のうえ、3. の提出先へご送付ください。 中止の申込みがある 新規の申込みがある 系/コース/研究所等の共通経費による申込み(共通図書室など) (3)操作マニュアル 予算管理者用(教員本人が操作する場合)1 MB 代理申請用(教員に代わって事務員等が操作する場合)1 MB 3. 申請書提出先 研究推進部 情報図書館課 情報管理グループ メールボックス番号:L-1 4. 留意事項 (1)外国雑誌の価格は毎年恒常的に5~10%程度値上がりしております。為替相場の状況によっては、円価格がさらに上昇する可能性があります(例年、取次書店との間で外国雑誌の予約が行われる10月の換算レートが適用されます)。 また、平成27年度の税制改正以降、それまで不課税であった海外出版社の電子ジャーナルの購読料が課税対象となっています。冊子購読であっても、その価格に電子ジャーナル分が含まれている場合には、リバースチャージ方式による課税が発生するものがあります。 これらの状況を考慮に入れ、購読等のご判断をお願いいたします。 (2)書店発注後、年度途中での契約の追加・中止は行えません。 (3)退職等を予定されているときは、必ず中止の申込みを行ってください。 (4)申込み後に所属の変更等があったときは、速やかにご連絡ください。 (5)新規雑誌の電子版(電子ジャーナル)をご希望の場合は、コメント欄にその旨をご記入ください。ただし電子版の購読額が、冊子での購読額より高くなる可能性があります。 問い合わせ先 情報管理グループ / 電話番号 03-5734-2096
2996da80-d722-467e-b9fc-7aaea069f4e3
2024-02-27T11:05:46
https://www.libra.titech.ac.jp/info/news/20190627-0
筆記具
細かいことが気になる性格である。指の甘皮にさかむけが出来ていたり靴底に小石がはさまって歩く度に変な音がしたりすると、それだけでその日の私の活動度は20%は減少する。画像をjpeg化するとノイズがのる(30倍くらいに拡大するとよくわかる)のでごく最近までかたくなに避けていた注1。気にならないコトは全く気にならないのではあるが・・・ 筆記具について。私の師匠は長年プラマン(ぺんてる)を愛用していた。ペン先が堅い繊維質のプラスチックでフェルトペンと万年筆の中間の様なペンである。使い捨て。インクが無くなるまで字がかすれないのがウリであった。文字のハネもうまく書ける。ちなみに師匠の文字はハネに特徴がある。 1)私は中学生の時からボールペン派である。使い終わってインクが無くなった芯を捨てずにとっておく趣味がある。替芯を買うのも趣味である。当時から気づいていたが、ボールペンにはいくつか深刻な欠陥がある。古くなるとペン先のボールが回転出来なくなってインクが出てこないこと注2と、書いているうちにペン先にノリのようなダマが出来ることである。ボールペンを使う前に試し書きをする習慣がある人は、意識していなくとも前者の問題が身にしみている、ということである。インクが残っているのに書けないというのはナサケない。 2)学生時代に実験ノートをとるようになって耐水性の顔料インクのボールペンを使うようになった。顔料インクはかすれがなく、ペン先のダマがでないのである。すばらしい。ただし、当時(90年代前半)のペンはダマは出ないが、インクが出すぎて紙を汚すことがあった。 3)1994年のアメリカ留学の際にお気に入りのペン先0.3mmの極細ボールペンを持っていったが、あちらのラフな紙質のノートではペン先が引っかかってしまって実用にならない注3。結局鈍臭いくらいに太いペン先の油性ボールペンがマッチするのであった。この時に私の極細志向は冷めてしまったように思う。 4)2002年頃、オフィスの引越しの際に机の引出しの奥からペンが数十本あるのが発見された。全部使いかけである注4。一本づつ試し書きをして書けないペンは捨てていくと、まだ書けるということで残ったのはほぼすべて三菱のペンであった。その日以来私は水性顔料のボールペンに関しては三菱派である。加えて、ノック式ではなくキャップ式に限って購入している注5。 5)三菱からJetStreamという渾身の作品が開発された。城達也もびっくりという滑らかな書き味がウリである。飛ぶ鳥を落とす勢いでファンを得て、師匠もプラマンを見限ってこちらに乗り換えようかという程であった。私はというと、JetStreamはたしかに書き味は素晴らしいがノック式なのがどうしても受け入れがたく、定番として採用とはならなかった(でも買った)。最近指でインク室を加圧してインクの出を良くするという機能を持つものが出てきたが、第一印象が私には合わなかったのでこれも見送った。 6)結局今は三菱のUni-ballのシリーズ(Vision Elite)を使っている注6。職場の生協では扱っていないので街へ出た際に買い込んでおく。キャップ式で、太さは普通の中字。値札や注意書きのシールはすべてはがしてから使う。一見なんでもないペンであるが、これが手元にないと私の活動度は7%は低下する。そういう感じである注7。 注1)それでPICTやPNG、TIFF、GIFをテキトーに使っていたら、ソフトのアップデートやMacからWinへの持込みでファイルの画像が表示出来なくなってしまうことが時々ある。JPGならどんな環境でも表示出来ない、ということはまずないので、最近は渋々JPGを使っている。 注2)若い人にはもう馴染みがないと思うので記念に(?)記しておくと、ペン先を息で暖めて書けるようにする、という儀式があったのである。が、いつもうまくいくとは限らない。というよりは、たいていうまくいかない。それでも一応は行っておくのがしきたりであった。 注3)例えて言えば、荒れたグラウンドでパスサッカーをするようなもの。 注4)死期が近づいた象がひっそりと象の墓場に集まっていくように、一本、二本、と机の引出しの奥の方に集まってくるのに違いない。 あるいはこれは発エルゴン反応なので自然に起こっているのだという説もある。もしそうなら、1)ペンはペンの隣にあるのが最も安定である、2)ペンを机の上に置くと不安定化される、という2つの仮説を用意しておけばそれなりに説明できそうである。何もない机上に一本だけペンを置いてじっと見つめていると、確かに居心地悪そうに見えるし、また、引出しを開けてたくさんあるペンの中から一本取り出す際にかすかな抵抗を感じる(そおっと取り出すとより感じられる)、という私の観察は上記の仮説を支持しているように思う。 注5)買わなくてもボールペンが増えていくのは御存知の通りである。 注6)このペンは筆圧がかからなくても書けてしまうので、転写式の書類には不向きである。転写する際は油性インクのボールペンを用いるのが正しい。 注7)筆記具にこだわる割に書く文字は最低レベルであるが、ま、それはそれ、これはこれ、「立つ鳥筆を選ばず」である(?)。 Highly Cited Researchers of Gifu University
2a681e5f-0765-4360-a3c6-c847d33838b6
2024-03-02T20:12:57
https://www1.gifu-u.ac.jp/%7Eyyy/yyy/tea_time_15.html
ユニバーサル社会の推進(福祉のまちづくり)/町田市ホームページ
本文ここから # ユニバーサル社会の推進(福祉のまちづくり) 特定非営利活動法人町田ハンディキャブ友の会が内閣府特命担当大臣表彰奨励賞を受賞しました ユニバーサル社会の推進とは まちだユニバーサル社会推進計画(第3次町田市福祉のまちづくり推進計画)の策定経過 まちだユニバーサル社会推進計画(第3次町田市福祉のまちづくり推進計画) 町田市福祉のまちづくり推進協議会 福祉のまちづくり総合推進条例(2023年10月施行規則一部改正) 町田市福祉のまちづくり総合推進条例整備基準等マニュアル(建築物・共同住宅等) 町田市福祉のまちづくり総合推進条例整備基準マニュアル(道路・公園・公共交通施設・路外駐車場) 「障がい者等用駐車区画利用カード」・「思いやり駐車区画利用カード」を作成しました 公共施設に「思いやり駐車区画」を整備しています 心と情報のユニバーサルデザイン みんなのおでかけマップ(町田市バリアフリーマップ2022) 福祉有償運送に係る取組 ## 関連リンク 町田市バリアフリーマップ (外部サイト) 町田市バリアフリーマップは、公共施設、駅、医療・福祉施設、民間施設のバリアフリー情報や、交通・移送サービスの情報等をホームページで掲載しています。みんなのトイレ(車いす使用者、高齢者・障がい者、乳幼児連れ等、みんなが利用できる大きさ、機能、設備のあるトイレ)がある施設を基本に掲載しています。 町田市福祉のまちづくり推進協議会 バリアフリー部会
2a72d265-bce1-415e-a463-3bf3205de7c3
2024-02-26T09:01:06
https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/machi/index.html
1月 | 2012 | 遠野まごころネット
# af 「6年1組 学級便り」より 2012年1月19日 09時15分 4fc 小学校6年生の橋本雪瑛さんがお父さんの典孝さんといっしょにまごころに来られたのは昨年末。27日(火)と28日(水)の2日間、釜石市箱崎町でのハード活動に参加してくれました。 雪瑛さん (さらに…) 4 1d # b5 震災復興お茶キャラバンin遠野 2012年1月19日 09時11分 7eb 年明け様々な部隊が活動を始めていますが、カフェ隊も活動を再開しています。 今回は、遠野お茶っこ隊の活動についてお知らせしようと思います。 当日の説明 ほうじ茶の準備 (さらに…) 1d # a1 みずき団子作り 2012年1月19日 07時41分 88d 1月13日、大槌町にある小鎚第5仮設集会所で、15日の小正月を前に 住民の方々と「みずき団子」づくりを行いました。 「みずき団子」とは、五穀豊穣を祈る小正月の伝統行事、 おからや米粉(この日は小麦粉で)からできた団子を水木の木に 飾ります。 地域の伝統行事をぜひ教わりたい!と、若いお母さんからの ご提案で住民の方に集まって頂き、つくることになりました。 とはいっても、私たちボランティアも、「みずき団子って何?」って ところから始まるくらい、作り方もなにもわからず。 材料ややり方をきいて用意はしたものの、あとは住民の方々に おまかせ! (さらに…) 4 1d # bc おさべ 冬日記 – 初冬編 – 2012年1月18日 17時30分 bcc ### 緑のライン 10月中旬、皆で手分けして蒔き終えた小麦はみごとに発芽してくれました。私は今、谷に沿ってのびやかに走る緑のラインを眺めながら、見渡す限りの瓦礫やサンマをひたすら拾い続けた、延べ1万人を超える人々の7ヶ月間を思い起こしています。 4月。陸前高田市全域がどこもかしこもそうだったように、上長部の谷も、自動車や船、破砕された家屋などの瓦礫で埋め尽くされていました。その絶望するしかないような光景のさなかで、懸命に生き続けようとする人々と出会いました。 そこで必死に暮らし続け、村を取り戻そうとする人々の、神々しいまでの姿勢にすっかり魅せられてしまい、時のたつのも忘れて、「日々を生きる」ことをひたすら教わり続けている、といった感じです。 (さらに…) 1d # a1 人生七転八倒? 2012年1月17日 10時00分 6ba 1月16日は、定休日ということで、まごころネットのスキーツアー 奥州市にある越路スキー場様のご厚意に甘えて行ってまいりました。 この場を借りて越路スキー場様にお礼申し上げます。 さて、我々遠野まごころネットのスキーチームは、天候にも恵まれ本当に楽しく滑ってまいりました。 日頃のボランティアの皆さんの労をねぎらうという目的もこれで果たせたのかな 本日の参加者は私を含めて10名だけ。本当はもっと沢山の人に参加してもらいたかった。 積雪量もまあまあ、天候にも恵まれました (さらに…) 4 1d # aa ありがとう、船田隊長 2012年1月17日 08時32分 4db 1月15日、船田浩二隊長がまごころの事務局に来られました。 旅立ち、すなわちまごころでの活動の終了を告げるために――。 中心奥が船田隊長。斜め前は奥さまです (さらに…) 4 1d # b6 地域づくり総務大臣表彰、受賞 2012年1月15日 23時52分 519 総務省では、地域の個性豊かな発想を活かし、住民をはじめとして様々な主体が取り組む魅力あふれる地域づくりを積極的に推進し、顕著な功績のあった市区町村及び地域づくり団体に対して「地域づくり総務大臣表彰」を行っておられます。 この度、特定非営利活動法人遠野まごころネットが平成23年度の団体表彰を受けました。 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei09_02000007.html ご支援いただきました皆さま、そして活動にご参加いただきました皆様に、心より御礼申し上げます。 これまでの活動をご評価いただいたことを励みに、今後も被災された方々に寄り添い、被災地復興のために滅私奉公していく所存でございますので、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。 なお2月4日、宮城県・仙台国際センターで行われます授賞式の模様は、追ってご報告させていただきます。 4 1d # b6 陸前高田ハード部隊、再始動! 2012年1月13日 11時02分 508 1月11日・水曜日、釜石と大槌に続いて、陸前高田のハード部隊が活動を再開しました! 今年最初の活動場所は、気仙町上長部の「まごころの郷おさべ」。 作業は薪の移動です (さらに…) 4 1d # a1 内装工事、続く 2012年1月12日 14時02分 853 昨年末の下屋工事http://tonomagokoro.net/archives/10603から続くまごころ新施設の工事。 前回お知らせしましたように、下屋も完成し、現在は内装の工事に入っています。 http://tonomagokoro.net/archives/11821 地道な作業が続いています 総責任者・地元遠野の照井文雄棟梁もボランティアです 今回は、工事が進む新まごころの設備をちょっとご紹介させていただこうと思います。 (さらに…) 1d # a3 月命日・10か月目 2012年1月12日 14時01分 961 1月11日。 あの日からちょうど10ヶ月目の月命日(つきめいにち)です。 まごころでは毎月命日14時46分、各現場で、本拠地遠野で、三陸沿岸に向かい、亡くなられた方々を偲んできました。 この日、仕事始めを迎えた陸前高田ハード部隊も、 「まごころの郷おさべ」で黙祷いたしました 東京事務所で黙祷いたしました 12 57 3 72 4
2c90b707-daea-4738-a0f6-f8a745a762dc
2024-02-29T10:43:21
https://tonomagokoro.net/archives/date/2012/01/page/2
「声の広報いき」平成22年12月号/壱岐市
こちらでは「広報いき」の紙面を音声で読みあげた(図やイラストなど一部の情報を除く)「声の広報いき」を聴くことができます。 聴きたい内容をコーナーごとに選択できます。 どうぞご利用ください。 「声の広報いき」は音声録音のため、こちらに掲載できるのは「広報いき」の発行日より少々遅れる場合があります。 こちらのダウンロードは、パソコンからのみ可能です(携帯電話からはダウンロード不可です。) 表紙(1ページ) (音声ファイル: 791.8KB) 特集:「平成21年度決算 壱岐市のやりくり事情」(2~5ページ) (音声ファイル: 4.5MB) 報告 市政懇談会(6~7ページ) (音声ファイル: 3.6MB) フロム壱岐市(8ページ)・けねやねホットニュース(9ページ) (音声ファイル: 3.2MB) 開け 健康のトビラ(10ページ) (音声ファイル: 2.5MB) わが母校 田河中学校編(11ページ) (音声ファイル: 1.7MB) クッキングレシピ(11ページ) (音声ファイル: 402.4KB) 暮らしの掲示板(人口と異動)(12ページ) (音声ファイル: 263.3KB) 暮らしの掲示板(12~13ページ) (音声ファイル: 4.1MB) 市長コラム(14ページ) (音声ファイル: 616.6KB) 一支国博物館トピックス(14ページ) (音声ファイル: 730.9KB) 1歳になりまちた(15ページ) (音声ファイル: 749.0KB) 行事予定(16ページ) (音声ファイル: 2.7MB) ## 「声の広報いき」CDおよびカセットテープの貸し出しについて どうぞ、こちらもご利用ください。
2eae7352-aa44-482b-9575-268a550ac5be
2024-01-26T01:04:54
https://www.city.iki.nagasaki.jp/soshiki/somuka/koho_iki/kohokoe/iki_h22/581.html
TOP > 日本語TOP > 利用と参加 > あいちの国際交流メールマガジン ### あいちの国際交流メールマガジン このメールマガジンは、国際交流、国際協力に関心がある皆さんに、当協会等が実施するイベントや国際交流に役立つ情報をタイムリーに提供するメールマガジンです。発行は月に2、3回、隔週の木曜日発行です。下の欄にメールアドレスを入力するだけで、無料で購読いただけます。ぜひご登録ください。※サンプルはこちら。 #### 登録・解除される方 メルマガ購読・解除 あいちの国際交流メールマガジン >> バックナンバーpowered by まぐまぐ! #### 登録の際のご注意 メールマガジンの配信は「まぐまぐ」および「ミニまぐ」の配信サービスを利用しています。 そのため、まぐまぐ!から他のお知らせが届く場合がございます。ご了承ください。 購読は無料です。(ただし、回線接続等の通信料金等についてはご負担ください。) 配信日は、原則として隔週木曜日です。ただし、諸般の事情により送信が遅くなる場合がございます。 テキスト形式の配信です。ファイルは添付しません。また、配信されたメールマガジンに対する返信はできません。 著作権は(財)愛知県国際交流協会に帰属します。 #### はじめて登録される方へ こちらの登録画面はパソコンへの配信専用です。携帯電話への配信を希望される方は、携帯版ホームページ(http://www2.aia.pref.aichi.jp/kikaku/k/mm/top.html)にアクセスしてください。 配信を希望するメールアドレスは正確に入力してください。 登録後速やかに直近のメールマガジンから配信を開始します。 読者登録されたメールアドレスは、配信以外の目的で使用されません。 #### 登録内容を変更されたい方へ 登録されたメールアドレスの変更、又は、配信の中止の手続きはご自身で手続きを行ってください。 登録されたメールアドレスの変更は、一度登録解除の手続きをされてから、再度、新しいメールアドレスを登録してください。 #### ヘルプ(Q&A) 当協会では、メルマガに掲載するイベント情報を随時募集しています。詳しくはこちら。 (連絡先 総務企画課 企画情報担当)
2fe732f4-eae1-4bef-9cf4-3ef1262b79b2
2024-03-01T11:10:14
https://www2.aia.pref.aichi.jp/kikaku/j/mm/merumagatop.html
-これはどんな木、どこから来た木 森を守る消費者の選択 フェアウッド-環境イベントデータベース 環境らしんばん
これはどんな木、どこから来た木 森を守る消費者の選択 フェアウッド 2005年5月25日(水)~2005年6月26日(日) 地球・人間環境フォーラム http://www.earth-vision.jp/evhtml-j/5latesteventinfo-j/00gyoen.html#next%20event EARTH VISION in 新宿御苑vol.6 FoE Japanシリーズ 第2弾 「これはどんな木、どこから来た木 森を守る消費者の選択 フェアウッド」 この定期上映会は、2004年春より、EARTH VISION 地球環境映像祭の受賞作品のすばらしさをより多くの人々に共有していただくためアース・ビジョン事務局および有志ボランティアによって計画され、新宿御苑インフォメーションセンター様のご協力により実現しました。 上映される映像はすべて、14年間に渡るEARTH VISION 地球環境映像祭の中で特に優れた、また考えさせられる作品ばかりです。毎回、一定のテーマに沿って作品を選んで上映し、また作品のより深い理解のために、可能な限り講演者を招待しています。 この上映会は、1ヶ月に1度の割合で、休日を使って開催されています。毎回、若い人々、平日忙しい社会人、あるいはリタイアされた方など広い範囲の方々が観客として見にこられます。環境問題に詳しい方にも、あまり詳しくない方も、環境問題に対してさまざまなスタンスの方に対して開かれた上映会ですので、是非一度お立ち寄りください。 ○開催日:6月26日(日) ○時 間:午後1時30分開場 午後2時開始~4時終了予定 ○協力費:500円 ※事前予約不要 ○スケジュール: 14:00~ 上映 14:55~ スペシャルトーク:中澤健一さん(国際環境NGO FoE Japan ) ○上映作品: 「ドリームランド」 (インドネシア/30分/監督: トニー・トゥリマルサント) パルプ工場による深刻な環境破壊と人権侵害。住民たちの10年以上にわたる闘いを追う。 ○内容: 今回は、第12回最優秀賞作品「ドリームランド」を上映。ゲストとして国際環境NGOのFoE Japan 中澤健一さんをお招きして、インドネシアを含め、世界の森林の現状とフェアウッドについてお話しをしていただきます。 ○協力: FoE Japan ■ボランティアスタッフを募集しています (詳細はこちら) http://www.earth-vision.jp/evhtml-j/bosyu.htm ■今後の上映予定 このイベントは毎月開催されています。このページ上で詳細情報を公開していますので、定期的にチェックしてみてください。こちらの上映情報もチェックしてください。 【主催・お問い合わせ】 アース・ビジョン事務局 TEL:03-5362-0525  FAX:03-5362-0575 Email:[email protected]
310ea96b-3cdd-4f8e-b147-08f1e32a3db7
2024-02-29T05:31:28
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_7068.html
2019 | グローバル人材育成センター埼玉 |
Home 2019年 # 2019年 # 【開催報告】GGS JOB FAIR 2019 (11/7) 投稿日: 2019年11月20日 2019年11月7日(木)海外留学経験のある日本人学生や外国人留学生を対象とした「GGS JOB FAIR 2019」を大宮のソニックシティで開催いたしました。就活ガイダンスには49名の学生が参加し、ガイダンスとその後の1分間企業PRタイムでの企業の紹介をメモをとりながら熱心に聞いていました。その後の就職面接会&インターンシップ説明会には187名の学生が来場 … 続きを読む> カテゴリー:お知らせ, 就職支援 # 【開催報告】企業訪問&座談会ツアー 投稿日: 2019年9月10日 2019年9月6日、GGS企業訪問&座談会ツアーを開催しました。県内の魅力ある企業2社を訪問し、企業説明や施設見学、先輩社員との座談会を実施し、学生たちの熱心な質問等に答えていただきました。 <訪問企業> ・株式会社サイサン(ガス・エネルギー供給) ・カルソニックカンセイ株式会社(総合自動車部品メーカー) ~ご協力ありがとうございました~ <参加学生の声> … 続きを読む> カテゴリー:お知らせ, 就職支援, 留学生支援 # 【開催報告】 Global Career Fair 2019(6/17) 投稿日: 2019年8月27日 2019年6月17日(月)海外留学経験のある日本人学生や外国人留学生を対象とした「Global Career Fair 2019」をソニックシティで開催いたしました。当日は100名を超える学生が就活ガイダンス&1分間企業PRタイムに来場し席に座れない程の盛況となりました。その後の就職面接会&インターンシップ説明会には300名超の学生とグローバル人材の採用に積 … 続きを読む> カテゴリー:お知らせ, 就職支援 # 高校生のためのグローバルセミナー(10月27日開催) 投稿日: 2019年7月3日 東京2020オリンピック・パラリンピック後の 日本を想像したことはありますか? 世界、日本の状況を踏まえて私たちがどのような役割を果たすのか 外国人留学生や留学経験者とディスカッションしながら 「私たちが創る未来」を一緒に考えてみませんか? ※詳細はチラシを参照ください。 チラシ(表)       … 続きを読む> カテゴリー:お知らせ, 国際理解教育 # 「埼玉発世界行き」奨学生同窓会を開催します! 投稿日: 2019年7月3日 埼玉県は、これから留学へ出発する奨学生への激励及び帰国奨学生のネットワークづくりを目的として、『埼玉発世界へ!壮行会・「埼玉発世界行き」奨学生同窓会』を下記のとおり開催します。 帰国奨学生同士のネットワークを築くまたとない機会となっておりますので、是非御参加ください。 □日時:令和元年8月2日(月)13:15~16:00 □内容: 第1部 講演会 13:15 … 続きを読む> カテゴリー:留学生支援
33069431-3842-4062-b664-165d88e9728d
2024-03-01T04:36:44
https://www.ggsaitama.jp/date/2019/
ラ・ボエーム | 新国立劇場 オペラ
2022/2023シーズン # 新国立劇場 開場25周年記念公演ジャコモ・プッチーニラ・ボエーム La Bohème / Giacomo Puccini 全4幕〈イタリア語上演/日本語及び英語字幕付〉 公演期間: 2023年6月28日(水)~7月8日(土) 予定上演時間: 約2時間50分(第1・2幕65分 休憩25分 第3幕30分 休憩20分 第4幕30分) ## Introductionはじめに ### パリの屋根裏部屋に灯った美しい恋 美しくも儚いラブストーリー 19世紀パリを舞台に、詩人ロドルフォとお針子ミミの純愛、そして明日の成功を夢見る若き芸術家たちの貧しくも自由な生活を描いた青春オペラ。プッチーニならではの甘美な音楽がロマンティックな物語を紡ぎます。「冷たき手を」「私の名はミミ」の名アリアが綴る出会いのシーンは、数あるオペラの中でも最も美しい愛の名場面。クリスマスのカルチェ・ラタンの喧騒、別れを決意した恋人たちの美しくも悲しい四重唱、涙を禁じえないラストシーンと、見どころは枚挙にいとまがありません。当時のパリを写実的に再現した舞台美術は、粟國淳演出の大きな見どころで、各幕ごとに丁寧に練りこまれた心理描写が深い感動を誘います。 ミミには欧州で活躍するアレッサンドラ・マリアネッリ、ロドルフォには2019年『蝶々夫人』ピンカートンの端正な表現で魅了したスティーヴン・コステロが出演。指揮は大野和士芸術監督自らが当たります。 ライブ/オンデマンド配信(有料)の詳細はこちら ライブ配信:7月2日(日)14:00 (7月4日(火)23:59まで見逃し配信) オンデマンド配信:7月16日(日)10:00~8月12日(土)22:00 [ライブ配信]3,300円(税込)/[オンデマンド配信]1,980円(税込) ライブ/オンデマンド配信(有料)の詳細はこちら ライブ配信:7月2日(日)14:00 (7月4日(火)23:59まで見逃し配信) オンデマンド配信:7月16日(日)10:00~8月12日(土)22:00 [ライブ配信]3,300円(税込)/[オンデマンド配信]1,980円(税込) ## Newsお知らせ 2023.6.28 開場25周年記念公演 オペラ『ラ・ボエーム』が開幕しました 2023.9.15 オペラ『ラ・ボエーム』メディア掲載情報(9月15日更新) 2023.7.7 『ラ・ボエーム』6/30公演プレトークの模様をお届けします 2023.6.22 大野和士オペラ芸術監督による 『ラ・ボエーム』(6/30公演)プレトーク開催のお知らせ 2023.6.9 『ラ・ボエーム』「リアル」と「夢」の絶妙な融合─『ラ・ボエーム』と粟國演出の魅力 2023.5.25 オペラ『ラ・ボエーム』ミミ役 アレッサンドラ・マリアネッリインタビュー 2023.3.20 オペラ『ラ・ボエーム』ライブ/オンデマンド配信(有料)のご案内 2022.3.1 2022/2023シーズン オペラ ラインアップを発表しました #### 2023年6月28日(水)19:00 #### 2023年6月30日(金)14:00 #### 2023年7月2日(日)14:00 ※ライブ配信あり 詳細はこちら #### 2023年7月2日(日)14:00 ※ライブ配信あり 詳細はこちら #### 2023年7月5日(水)14:00 #### 2023年7月8日(土)14:00 ...託児室<キッズルーム「ドレミ」>がご利用になれます。 ...バックステージツアー実施日(抽選) ライブ/オンデマンド配信(有料)について ライブ配信日:2023年7月2日(日)14:00 (終演後7月4日(火)23:59まで見逃し配信あり) オンデマンド配信期間:2023年7月16日(日)10:00~8月12日(土)22:00 配信の詳細はこちら ### 予定上演時間 #### 約2時間50分(第1・2幕65分 休憩25分 第3幕30分 休憩20分 第4幕30分) 時間は変更になる場合があります。最新の情報はボックスオフィスまでお問い合わせください。(6月26日更新) ### 会 場 #### 新国立劇場 オペラパレス オペラパレスの内部を見る(googleストリートビューが開きます) ### ご注意事項 ロビー開場は開演60分前、客席開場は開演45分前です。開演後のご入場は制限させていただきます。 7月5日(水)は3階の一部に学校団体が入る予定です。 ## Staff&Castスタッフ・キャスト ### スタッフ 【指揮】大野和士 【演出】粟國 淳 【美術】パスクアーレ・グロッシ 【衣裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ 【照明】笠原俊幸 【舞台監督】髙橋尚史 指揮大野和士 演出粟國 淳 プロフィールを表示する ### キャスト 【ミミ】アレッサンドラ・マリアネッリ 【ロドルフォ】スティーヴン・コステロ 【マルチェッロ】須藤慎吾 【ムゼッタ】ヴァレンティーナ・マストランジェロ 【ショナール】駒田敏章 【コッリーネ】フランチェスコ・レオーネ 【べノア】鹿野由之 【アルチンドロ】晴 雅彦 【パルピニョール】寺田宗永 【合唱指揮】三澤洋史 【合 唱】新国立劇場合唱団 【児童合唱】TOKYO FM少年合唱団 【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団 ミミアレッサンドラ・マリアネッリ ロドルフォスティーヴン・コステロ マルチェッロ須藤慎吾 ムゼッタヴァレンティーナ・マストランジェロ ショナール駒田敏章 コッリーネフランチェスコ・レオーネ プロフィールを表示する ## Profile ### 【指揮】大野和士(ONO Kazushi) 東京藝術大学卒業後、バイエルン州立歌劇場でサヴァリッシュ、パタネー両氏に師事。ザグレブ・フィル音楽監督、バーデン州立歌劇場音楽総監督、ベルギー王立モネ劇場音楽監督、アルトゥーロ・トスカニーニ・フィル首席客演指揮者、リヨン歌劇場首席指揮者、バルセロナ交響楽団音楽監督を歴任。現在、新国立劇場オペラ芸術監督(2018年~)及び東京都交響楽団音楽監督、ブリュッセル・フィルハーモニック音楽監督。これまでにボストン響、ロンドン響、ロンドン・フィル、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、フランクフルト放送響、パリ管、フランス放送フィル、スイス・ロマンド管、イスラエル・フィルなど主要オーケストラへ客演を重ね、ミラノ・スカラ座、メトロポリタン歌劇場、英国ロイヤルオペラ、エクサン・プロヴァンス音楽祭など主要歌劇場や音楽祭で数々のプロダクションを指揮。新作初演にも意欲的で、数多くの世界初演を成功に導いている。17年にはリヨン歌劇場がインターナショナル・オペラ・アワード「最優秀オペラハウス」を獲得し、フランス芸術文化勲章オフィシエを受勲。日本芸術院賞、サントリー音楽賞、朝日賞など受賞多数。文化功労者。新国立劇場では1998年『魔笛』、2010~11年『トリスタンとイゾルデ』、19年『紫苑物語』『トゥーランドット』、20年『アルマゲドンの夢』、21年『ワルキューレ』『カルメン』『Super Angels スーパーエンジェル』『ニュルンベルクのマイスタージンガー』、22年『ペレアスとメリザンド』『ボリス・ゴドゥノフ』を指揮している。23年6、7月には『ラ・ボエーム』を、23/24シーズンは『シモン・ボッカネグラ』『トリスタンとイゾルデ』を指揮する予定。 ### 【演出】粟國 淳(AGUNI Jun) 東京生まれローマ育ち。ローマ・サンタ・チェチーリア音楽院でヴァイオリンと指揮法を学ぶ。オペラの演技・演出法をM.ゴヴォーニに師事。新国立劇場ではF.ゼッフィレッリ、L.ロンコーニなど巨匠達の演出助手を務めた。1998年から文化庁派遣芸術家在外研修員として渡伊、H.ブロックハウス氏のもとで研鑚を積んだ後、P.ファッジョーニ、A.ファッシーニなどの片腕としてヨーロッパを拠点に活躍。97年藤原歌劇団公演『愛の妙薬』で演出家デビュー。びわ湖ホール、二期会、神奈川県民共同制作『トゥーランドット』『アイーダ』『オテロ』、東京二期会『仮面舞踏会』、あいちトリエンナーレ『ホフマン物語』、藤原歌劇団『ファルスタッフ』『ノルマ』、日生劇場オペラ『アイナダマール』(日本初演)『セビリアの理髪師』、紀尾井ホールバロックオペラ『オリンピーアデ』など多数の作品を手掛ける。海外ではサッサリ・ヴェルディ劇場『アンドレア・ シェニエ』『エルナーニ』、スロベニア国立マリボール歌劇場『ホフマン物語』を演出している。2011年度エクソンモービル音楽賞奨励賞を受賞。新国立劇場では『ラ・ボエーム』『セビリアの理髪師』『おさん』『フィレンツェの悲劇/ジャンニ・スキッキ』『チェネレントラ』、小劇場オペラ『外套』を演出。現在、日生劇場芸術参与、新国立劇場オペラ研修所プログラムアドバイザー兼アルテ・シェニカ講師。エクソンモービル音楽賞奨励賞を受賞。 閉じる ## Profile ### 【ミミ】アレッサンドラ・マリアネッリ(ソプラノ) (Alessandra MARIANELLI) イタリア生まれ。リヴォルノのマスカーニ音楽院で学んだ。2001年、15歳の時カーシナリリカ国際コンクールで第2位に入賞、翌年ピサ・ヴェルディ劇場『フィガロの結婚』バルバリーナでデビューした。04年にはスピロス・アルギリス賞を受賞し、続いてフィレンツェ歌劇場に出演。その後ローマ歌劇場、トリエステ・ヴェルディ劇場、トリノ王立歌劇場、ジェノヴァ・カルロ・フェリーチェ劇場、パルマ王立歌劇場、ナポリ・サンカルロ歌劇場、ペーザロ・ロッシーニ・オペラ・フェスティバル、ボローニャ歌劇場といったイタリアの重要な劇場、さらにブリュッセル・モネ劇場、マドリード・テアトロ・レアル、モンテカルロ歌劇場などヨーロッパの主要歌劇場にも活躍を広げている。『オルフェオとエウリディーチェ』アムール、『奥様女中』セルピーナ、『ドン・ジョヴァンニ』ツェルリーナ、『イタリアのトルコ人』フィオリッラ、『リゴレット』ジルダ、『ジャンニ・スキッキ』ラウレッタ、『ラ・ボエーム』ムゼッタ、ミミ、『シモン・ボッカネグラ』アメーリア、『カルメン』ミカエラなどをレパートリーとし、CD、DVDも多く発売されている。新国立劇場初登場。 ### 【ロドルフォ】スティーヴン・コステロ(テノール) (Stephen COSTELLO) アメリカ生まれ。フィラデルフィア・アカデミー・オブ・ヴォーカル・アーツに学ぶ。2007年に26歳でメトロポリタン歌劇場のシーズン初日にデビューし、注目を集める。09年にはリチャード・タッカー賞を受賞。以後、英国ロイヤルオペラ、ベルリン・ドイツ・オペラ、ウィーン国立歌劇場、バイエルン州立歌劇場、ベルリン州立歌劇場、パリ・オペラ座、ザクセン州立歌劇場、シカゴ・リリック・オペラ、サンフランシスコ・オペラ、ワシントン・オペラ、ザルツブルク音楽祭などの一流歌劇場、音楽祭で活躍。21/22シーズンはナポリ・サンカルロ歌劇場『ラ・ボエーム』ロドルフォ、ウィーン国立歌劇場『ファウスト』タイトルロール、『愛の妙薬』ネモリーノ、カナディアン・オペラ・カンパニー『蝶々夫人』ピンカートン、英国ロイヤルオペラ『椿姫』アルフレード、メトロポリタン歌劇場『リゴレット』マントヴァ公爵、バイエルン州立歌劇場『椿姫』アルフレードに出演。22/23シーズンはバイエルン州立歌劇場『ドン・カルロ』タイトルロール、メトロポリタン歌劇場『椿姫』『ラ・ボエーム』ロドルフォ、『リゴレット』マントヴァ公爵、チューリヒ歌劇場『ロベルト・デヴェリュー』タイトルロールに出演。新国立劇場では19年『蝶々夫人』ピンカートンに出演した。 ### 【マルチェッロ】須藤慎吾(バリトン) (SUDO Shingo) 国立音楽大学卒業、同大学院修了。第42回日伊声楽コンコルソ1位、オルヴィエート国際オペラコンクール2位(イタリア)などを受賞。1999年渡伊、各地の劇場にて『椿姫』ジェルモン、『リゴレット』タイトルロール、『オテロ』イアーゴ、『ラ・ボエーム』マルチェッロ、『トスカ』スカルピア、『カルメン』エスカミーリョなどに出演。2006年帰国し藤原歌劇団に入団。同団で『愛の妙薬』ベルコーレ、『フィガロの結婚』アルマヴィーヴァ伯爵などに出演。新国立劇場では19年『椿姫』ジェルモンで大成功を収めたほか、『アンドレア・シェニエ』フーキエ・タンヴィル、『蝶々夫人』シャープレス、『ルチア』エンリーコ、高校生のためのオペラ鑑賞教室・関西公演『蝶々夫人』シャープレス、高校生のためのオペラ鑑賞教室『トスカ』スカルピアなどに出演。21年には『カルメン』高校生のためのオペラ鑑賞教室公演及びびわ湖ホール公演でエスカミーリョに出演した。22/23シーズンは『アイーダ』アモナズロ、『リゴレット』モンテローネ伯爵にも出演予定。国立音楽大学非常勤講師、藤原歌劇団団員。 ### 【ムゼッタ】ヴァレンティーナ・マストランジェロ(ソプラノ) (Valentina MASTRANGELO) イタリア生まれ。サレルノのG.マルトゥッチ音楽院に学んだ後、2013年からマリエッラ・デヴィーアに師事。08年にオペラデビューし、13年には、ペーザロのロッシーニ・アカデミーに参加、ロッシーニ・オペラ・フェスティバルに『ランスへの旅』のコルテーゼ夫人役でデビューした。AsLiCoコンクールのほか、15年第5回アニタ・チェルケッティ国際コンクール、ポルトフィーノ国際コンクール、16年ハンス・ガボア・ベルヴェデーレ国際コンクールと名だたるコンクールで入賞している。トリノ王立歌劇場、ヴェネツィア・フェニーチェ歌劇場、ジェノヴァ・カルロ・フェリーチェ劇場、トリエステ・ヴェルディ劇場、ナポリ・サンカルロ歌劇場、ボローニャ歌劇場、フィレンツェ五月祭音楽祭、マチェラータ音楽祭などに出演、『ラ・ボエーム』ムゼッタをはじめ、『フィガロの結婚』スザンナ、『ドン・ジョヴァンニ』ドンナ・エルヴィーラ、『魔笛』パミーナ、ロッシーニ及びヴェルディ『オテロ』デズデーモナ、『エウゲニ・オネーギン』タチアーナ、『トゥーランドット』リュー、『カルメン』ミカエラなどをレパートリーとしている。新国立劇場初登場。 ### 【ショナール】駒田敏章(バリトン) (KOMADA Toshiaki) 愛知教育大学を経て、東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学大学院修士課程修了。新国立劇場オペラ研修所第11期修了。研修所公演『ナクソス島のアリアドネ』音楽教諭などを演じている。文化庁新進芸術家海外研修制度にてドイツ・ベルリンに留学。2012年オランダ・グローニンゲンで開催された音楽祭に『スペインの時』ラミーロ役で出演し、Labberte-Hoedemaker Awardを受賞。14年に小澤征爾音楽塾『子どもと魔法』のカヴァーキャストを務めた後、小澤征爾音楽塾とセイジ・オザワ松本フェスティバルには毎年関わる。歌曲の演奏にも力を入れ、東京・春・音楽祭ではピアニストの小菅優、居福健太郎と共にシェイクスピア作品を取り上げ演奏した。第83回日本音楽コンクール(歌曲)第1位。新国立劇場では『アンドレア・シェニエ』フレヴィル、『ウェルテル』ジョアンに出演している。22/23シーズンには『ジュリオ・チェーザレ』クーリオ、『ボリス・ゴドゥノフ』ニキーティチにも出演予定。 ### 【コッリーネ】フランチェスコ・レオーネ(バス) (Francesco LEONE) サルデーニャ島、カリアリ生まれ。カリアリのパレストリーナ音楽院でクラシックギターと声楽を学ぶ。2014年にカリアリ歌劇場にジェルメッティ指揮『トスカ』でデビュー、その後も『椿姫』『ラ・ボエーム』『フィガロの結婚』『西部の娘』『ドン・ジョヴァンニ』など数多く出演している。他にもパルマ・ヴェルディ音楽祭、ボローニャ歌劇場、ナポリ・サンカルロ歌劇場、ジェノヴァ・カルロ・フェリーチェ劇場、ヴェローナ・フィラルモニコ劇場、トリノ王立歌劇場、バーリ・ペトルッツェッリ劇場などイタリア各地の主要劇場に次々とデビューしている。レパートリーには『ラ・ボエーム』コッリーネのほか、『ドン・ジョヴァンニ』レポレッロ、マゼット、『イル・トロヴァトーレ』フェランドなどがある。新国立劇場初登場。 閉じる ## Storyものがたり 【第1幕】 若き詩人ロドルフォ、画家マルチェッロ、音楽家ショナール、哲学者コッリーネは、成功を夢見て、パリの屋根裏部屋で暮らしている。薪も買えず、原稿を燃やして暖を取るほど貧しいが、クリスマス・イブの今日はショナールの報酬でディナーへ出かける。ロドルフォだけ急ぎの原稿を仕上げるため部屋に残る。すると隣の部屋に住むお針子ミミが火を分けてほしいとやってくる。ミミは火をもらって帰ろうとしたとき鍵を落としたことに気づく。火の消えた闇の中、2人で鍵を探すうちに手が触れ合い、恋に落ちる。 【第2幕】 カフェ・モミュスで仲間と合流したロドルフォはミミを紹介する。そこへマルチェッロの元恋人ムゼッタが、新しいパトロンの老人アルチンドロとやってくる。マルチェッロの気を引くためムゼッタはわざと大げさに振る舞うが、マルチェッロは無視。しかし、ついにはアルチンドロを追い払い、2人はめでたくよりを戻す。 【第3幕】 雪降る夜明け。ロドルフォの態度に悩むミミは、マルチェッロの働く酒場へ向かう。店にはロドルフォがいて、マルチェッロに語り出す。自分の稼ぎでは病のミミの治療代を払えない、だからミミが離れるようわざと冷たく当たっているのだと。ミミは身を引く決意をする。マルチェッロはムゼッタの浮気を疑いけんか別れする。 【第4幕】 ロドルフォとマルチェッロは元恋人に想いを馳せて仕事がはかどらない。ショナールとコッリーネと共に騒いでいると、ムゼッタが瀕死のミミを連れてくる。皆で所持品を質に入れて薬代にしようとするが、時すでに遅く、ミミは、望み通りロドルフォの側で息を引き取る。 ## Movie動画 ダイジェスト映像(2020年1月公演より) 新国立劇場オペラ『ラ・ボエーム』 粟國淳が語る作品の魅力 新国立劇場オペラ『ラ・ボエーム』 再演を重ねるということ 新国立劇場開場25周年シーズンに寄せて 粟國淳 新国立劇場オペラ『ラ・ボエーム』 演出・粟國淳より皆様へ ## Interview & Columnインタビュー&コラム 『ラ・ボエーム』ミミ役 アレッサンドラ・マリアネッリ インタビュー 『ラ・ボエーム』「リアル」と「夢」の絶妙な融合─ 『ラ・ボエーム』と粟國演出の魅力 ## Ticketsチケット ### チケット料金 席種 S席 A席 B席 C席 D席 料金 (10%税込) 24,200円 19,800円 13,200円 7,700円 4,400円 席種 料金(10%税込) S席 24,200円 A席 19,800円 B席 13,200円 C席 7,700円 D席 4,400円 ○クラブ・ジ・アトレ会員の方は、公演最終日まで上記料金の10%OFFでお求めいただけます。 Z席 1,650円(10%税込) チケット購入方法チケット購入・割引等の詳しいご案内Z席の購入方法 ライブ/オンデマンド配信(有料)の詳細はこちら ライブ配信:7月2日(日)14:00 (7月4日(火)23:59まで見逃し配信) オンデマンド配信:7月16日(日)10:00~8月12日(土)22:00 [ライブ配信]3,300円(税込)/[オンデマンド配信]1,980円(税込) ### 座席表 座席表PDF ### 前売り開始日 #### アトレ会員先行販売期間:2023年4月22日(土)10:00~25日(火) #### 新国メンバーズ先行販売期間:2023年4月23日(日)10:00~25日(火) #### 一般発売日:2023年4月30日(日)10:00~ 1階1列~2列の座席は販売いたしません。 通常の座席配置(1階1列~2列を除く)での販売を予定しております。 ### チケット取り扱い #### お電話でのお求め 新国立劇場ボックスオフィス 03-5352-9999電話予約・店頭購入方法 #### WEBからのお求め ボックスオフィス窓口の営業時間はこちらよりご確認ください。 #### チケットぴあ #### ご購入はこちら(PC&携帯) 【Pコード:212-559】 #### イープラス #### ご購入はこちら(PC&携帯) #### ご購入はこちら(PC&携帯) 【Lコード:32939】 ボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィスで取扱。 ご入場時にご年齢が記載されている証明書・学生証を確認させていただく場合がございます。 #### ジュニア割引(小中学生):20%割引 ボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィス、チケットぴあで取扱。 ご入場時にご年齢が記載されている証明書を確認させていただく場合がございます。 #### 当日学生割引:50%割引 公演当日に残席がある場合のみボックスオフィス(窓口・電話)で取扱。要学生証。 #### 障がい者割引:20%割引 ボックスオフィス(窓口・電話)のみ取扱。要障害者手帳等。 車椅子をご利用のお客さまはボックスオフィスまでお問い合わせください。 ボックスオフィス窓口の営業時間はこちらよりご確認ください。 割引の詳細はこちら 青少年のための優待チケットについてはこちら ### Z席の購入方法 Z席は舞台のほとんどが見えないお席です。予めご了承ください。 Z席とZ【音のみ】席(舞台が完全に見えません)は、公演当日朝10:00から、新国立劇場Webボックスオフィスおよびセブン-イレブンの端末操作により全席先着販売いたします。1人1枚です。 上記の方法での先着販売後、残席がある場合は、公演当日朝11:00からボックスオフィス窓口でも販売いたします。 電話での予約は承れません。 Z席の詳細はこちら ### グループでの お申し込み 10名以上でのご観劇の場合は新国立劇場営業部(TEL:03‐5352‐5745)までお問い合わせください。 ### ご注意事項 発売初日に限りD席のお申し込みは1人合計2枚までとさせていただきます。 就学前のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。お子様も1人1枚チケットをお求めください。 壁際、手摺の近く、バルコニー、上層階の一部のお座席で、舞台が見えにくい場合がございます。ご了承ください。 公演日、席種によっては、お求めになれないことがあります。 公演中止の場合を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。 やむを得ない事情により、公演内容やスタッフ・キャストに変更が生じる場合があります。
3365f665-dcac-4cb0-8217-79366c789d8e
2024-02-28T16:02:08
https://www.nntt.jac.go.jp/opera/laboheme/
Jplang
## 漢字ゲーム かな かんじ おとこ: 26(にじゅうろっ)か かんじゲーム 男:26課漢字ゲーム おんな:こたえの かみを みて ください。 これは「かんじゲーム」の かみです。「かんじゲーム」と いうのは どんな ゲームですか。 はなしを きいて、 つぎの しつもんに こたえて ください。 女:答えの紙を見てください。これは「漢字ゲーム」の紙です。「漢字ゲーム」というのはどんなゲームですか。話を聞いて、次の質問に答えてください。 4fe おとこ:しつもん いち. この ゲームの かみは どれですか。 おとこ:しつもん に. おおきい プレゼントを もらう ひとは だれですか。 ちいさい プレゼントを もらう ひとは だれですか。 おんな:では きいて ください。 男:質問1.このゲームの紙はどれですか。 男:質問2.大きいプレゼントをもらう人はだれですか。小さいプレゼントをもらう人はだれですか。 女:では聞いてください。
3530ecec-5351-4a93-bceb-22a130989417
2024-02-27T16:51:17
https://jplang.tufs.ac.jp/vi/ch/13/L13-26-tlb.html
せんた〜にっき|福岡県立社会教育総合センター 
お正月の準備 2010/11/30(火)晴れ 門松の竹を切り出しに午前中から山に入り、ちょうど竹の大きさをそろえているところです。一つ一つを手作りにすることをここセンターから発信していけたらと思い職員一同がんばっております。(P) プレゼントが届きました☆ 2010/11/29(月)晴れ 珍しい松ぼっくりをいただきました!左は500mlペットボトル程の高さのある大きなもの、右のはまるでバラの花か、ボタンの花のようなかわいらしいものです。 調べてみると写真左はダイオウショウ、右のはヒマラヤスギの実だということがわかりました。マツにもいろいろあるんですね。さてこれをどんな風につかったらステキになるかと考えるだけで、楽しい!!(夕焼け) 冬の気配? 2010/11/27(土)晴れ 紅葉真っ盛りのセンターですが、風がすっかり冷たくなってきました。この写真は昼間に撮ったものですが、空の色はもう夕方のようです。朝晩はもちろんのこと、外にいると昼間でも寒いと感じることがありますが、センター職員一同研修生を温かくお迎えしておりますので、皆様もぜひお越しください。(su-) ご安心ください。 2010/11/26(金)曇り センターのマスコット“ふくたろう”に負けず劣らず人気の“カメ親子”。親亀は、早々に中庭で穴を掘って冬眠中Zzz  子亀は?!と子亀の所在を尋ねられる事も・・・ご安心ください!!子亀は、外での冬眠は、危険ということで、センター内で元気に過ごしています。室内でも寒いのか、二匹寄り添うようにおやすみ中Zzz(そよかぜ) センターの看板鳥!? 2010/11/25(木)曇り 左の写真は当センターのマスコット、ふくたろうです。暑い夏も、これからの寒い冬も玄関で研修生の皆さんのお出迎えをしています。かわいいでしょう! 当センターは山がそばにあるからでしょうか、冬はとても冷え込みます。暖かくして研修にお越しください。(トト) 紅葉が真っ盛りです。 2010/11/24(水)晴れ 真っ赤に紅葉するもみじをみつけました。センターでは今紅葉真っ盛りです。風が吹くと葉がパラパラ落ちて癒されます。みなさんも機会があれば是非センターに遊びに来てください。今がチャンスです!(しまじろうパパ) 久しぶりの雨ですね。 2010/11/22(月)雨 今日は朝からシトシト雨が降っています。 天気がドンヨリなので気分もドンヨリ・・・ 飛び石の連休の合間、団体の入所も午後とセンターも閑散としています。 明日からは天気も回復するようですが、雨ととものだんだん寒くなっていくのかな?(☆Y) 落ち葉のハーモニー♪ 2010/11/18(木)晴れ 紅葉がきれいな時期となりましたね。センターの周辺も落ち葉がここそこに。踏むと「カサッ カサッ」と耳に気持ちがいい音がします。森林浴などで、落ち葉を踏むこの音に癒しの効果があるそうですよ♪(みず菜) ゆずフェスティバルの働き者 2010/11/17(火)晴れ 13日、14日で行われた「ゆずフェスティバル」では、総勢100名を超えるボランティアの皆さんから各ブースの活動を支援していただきました。 その中で、小・中学生の子どもたちも、実は「ゆずフェスティバル」でお仕事を手伝ってくれていたのです。14日(日)に行ったブースのひとつ、「キッズワーク~おしごと体験~」では、小学1年生から中学1年生の17名が、各ブースでお仕事を頑張ってくれました。 みんなのおかげで、参加していただいたたくさんの方々から「ありがとう」の言葉をいただくことができましたよ。キッズワークのみんな、ありがとうございました!(のん) これなに? 2010/11/16(火)晴れ これなんだかわかりますか?正解は茶道につかう茶筅(ちゃせん)です。実は、社会教育総合センターには「お茶室」があります。今はお茶室として利用されることは少ないのですが、茶釜・茶碗等の道具もそろっています。先日の「ゆずフェスティバル」の時は、ボランティアの先生に御指導いただき、センターの道具を使った「お茶席体験」を行いました。あまり使われないので道具たちもさみしそう・・・(ちょび) ゆずフェスティバル終了! 2010/11/15(月)曇り 13日(土)・14日(日)の2日間、ゆずフェスティバルが開催されました。今年も3000人近くの参加者があり、多くの方に各ブースでいろいろな活動をしていただきました。ありがとうございました。今年来られた方、用事があって来られなかった方、来年もぜひゆずフェスティバルへ参加されてください。そして、当センターのことをもっと知っていただき、さらに多くの方に利用していただきたいと思います。(まあちゃん) ゆずフェスティバル開催中! 2010/11/13(土)曇り 今日と明日の2日間、ゆずフェスティバルが開催中です!今年もたくさんの方にご参加いただいております。明日も陶芸体験、石窯ピザ作りなどなど・・・たくさんの体験コーナーを準備しておりますので、この機会にぜひセンターにお越しください!きっと思い出に残る体験ができると思います。(su-) いよいよ・・・です! 2010/11/12(金)晴れ いよいよ明日から2日間、当センターの施設開放事業「ゆずフェスティバル」を開催します。今年も様々な体験コーナーを準備して、職員一同、皆様のお越しをお待ちしております!みなさん、ぜひ、当センターにお越しください!(きんた) 秋のお散歩 2010/11/11(木)曇りのち晴れ 今日は、秋らしい1日になりました。さわやかな風が、赤や黄色に色づいた木々の葉っぱをやさしく揺らしていました。そんな中、篠栗町立北勢門幼稚園の年長さんとその保護者のみなさんが、いこいの小川方面へお散歩に出かけました。親子で、篠栗の小さい秋を見つけてくださいね。(Oちゃん) 「ゆずフェステバル」開催します。 2010/11/10(水)晴れのち曇り いよいよ今週末13日~14日の二日間、センターでは「ゆずフェスティバル」を開催いたします。ゆずフェスティバルの始まりは、12月の冬至頃に柚子湯を準備し、地域の皆様に解放したことが始まりです。写真の松ぼっくりは、そのイベントの中のクリスマスリースで使用するものです。センター職員一同、皆様のご来場を心待ちにしております。(しまじろうパパ) もう冬ですね! 2010/11/9(火)曇り この前の土日とはうって変わって、今日は強い風とどんよりと厚い雲に覆われた一日でしょうか。国旗なども、強い風で激しくはためいていてちぎれそうです。こういう日は、車の運転などは、急にハンドルを取られたりして危険を伴います。車等で研修に来られる際はくれぐれも安全運転で、気をつけてお越しください。(トト) 紅葉してます! 2011/11/6(土)晴れ センターの木々も紅葉し始めました。 青空に赤や黄色の葉がとても美しい季節になりました。先日は、お散歩によられた方がいましたよ。お散歩だけでなく、来週13日(土)・14日(日)の「ゆずフェスティバル」にもお越しくださいね。いろんな催しを企画しています。(P) あったかメニュー♪ 2011/11/5(金)晴れ 朝晩めっきり寒くなりましたね~ センターでも心も体も温まる“あったかメニュー”が増えてきました。私のおすすめは、ごぼうや大根など冬野菜がたっぷりと入った冬野菜カレーです! この冬是非、研修にお越しください。レストランスタッフの心温まる笑顔とあったかメニューでお待ちしております。(そよかぜ) たくさんの感謝を込めて!! 2010/11/4(木)晴れ センターの学習ボランティア『若杉の会』の奥藤 稔さんが厚生労働省から贈られる『平成22年度 ボランティア功労者厚生労働大臣表彰』を表彰されました。奥藤さんは子ども達に竹や紙を使った工作の指導を始め、センターの屋外の施設整備として、あじさい炊飯場のかまどの設営に関わるなどしていただきました。また県内の地域でも同じようにボランティア活動をされています。そんな奥藤さんが全国の52名のお1人として選ばれたことが、とても喜ばしい1日となりました。奥藤さん、本当におめでとうございます!!(みず菜) センターのご利用について 2010/11/3(水)晴れ 社会教育総合センターは、広く県民の生涯学習を支援する施設であり、研修活動を行う5人以上の団体であればご利用いただけます。(ただし、政治活動、宗教活動、営利を目的とする利用等を除く。)利用申し込みは、6ヵ月前から受付を行っていますが、平成23年度の4月から7月までの利用については、23年1月6日午前9時からの受付となります。詳しくは当センター学習サポート室までお願いします。(ドリジャニ) 寒~い! 2010/11/2(火)晴れ 今日センター付近では、強風が吹いていて恐怖です。天気はいいのですが、とても風が冷たいです。写真ではあまりわかりませんが、センターの旗も、飛んでいきそうなくらいなびいいています。(動画で見ていただきたいくらいです。) お洗濯日和ですが、洗濯物が飛ばされないように気をつけてくださいネ!(あいしゃん) 11月になりました☆ 2010/11/1(月)晴れ 午後からセンター周辺を歩いてみました。今日はお天気がいいのに、思ったよりも肌寒く秋の深まりを感じました。足元をみるといつの間にか、こんなに影がなが~くなっていました!(写真は杭ではありません) 影の長さは夏至がもっとも短く、冬至がもっとも長くなりますね♪夕方に外へ出て長い影をみるのも楽しいですよ(夕焼け)
36d5c17f-c032-4f7d-b94b-0be32dcd8ad9
2023-03-21T13:06:39
https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/201011.html
現在の位置 ホーム イベント 終了したイベント(カレンダー表示のみ) 子育て講座 初めての赤ちゃんとのかかわり # 子育て講座 初めての赤ちゃんとのかかわり 更新日:2017年09月12日 開催場所・会場 ここるの(あきる野ルピア2階)子ども家庭支援センター研修室 開催日・期間 8月21日(月曜日)・31日(木曜日)、9月11日(月曜日)(全3回) 午前10時30分~11時45分 イベントの種類分野 イベント / 0歳児 イベントの詳細 内容 初めての赤ちゃんの育児やお母さんの食事の大切さを学んだり、絵本の読み聞かせやお友だちづくりをします。 対象 第1子(生後3か月から6か月まで)とその母親 定員 15組 電話で申し込んでください。 バスタオルなど 申込み・問い合わせ先 あきる野市役所 子ども家庭部 子ども家庭支援センター 子育て支援事業係 電話042-550-3361 ## 関連イベント - 3月小さな子どものためのおさんぽ会(第81回) - 「お母さんの就職」応援ミニセミナーinあきる野ルピア(3月) - 3月ハローワーク青梅の職員による個別就労相談会 終了したイベント(カレンダー表示のみ)
3904ef78-cc9f-4b5e-8471-3d4257b4e9be
2024-02-26T15:22:50
https://www.city-akiruno-kosodate.tokyo.jp/ibento/syuuryou/948.html
-モーリシャス協働プロジェクト イベント第2弾「モーリシャス座礁事故によるサンゴへの影響」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
モーリシャス協働プロジェクト イベント第2弾「モーリシャス座礁事故によるサンゴへの影響」 Change Our Next Decade https://condx.jp/event-mauritius2/ ■タイトル モーリシャス協働プロジェクト イベント第2弾「モーリシャス座礁事故によるサンゴへの影響」 ■目的 2020年7月のモーリシャス座礁事故発生後、日本とモーリシャスの若者による国内初の協働プロジェクトが発足し、今年2月にキックオフイベントを開催しました。本イベントでは、同事故や海洋保全に関心がある多くの方々に、事故直後のサンゴの様子や環境へのより具体的な影響について、理解を深めていただくことを目的としています。 ■日時 2021年7月3日(土)15:00-17:30 ■参加費 無料 ■定員:100名 ■対象:内容に関心のある日本人の方 ■方法:Zoomによるオンライン形式 ※Zoomのリンクや、使用方法については、お申し込みされた方に別途ご案内いたします。 ■当日の流れ 1.開会挨拶・主旨説明 2.団体紹介 3.基調講演:山野博哉氏 (国立環境研究所) 4.基調講演に対する質疑応答 5.日本人ユースからの講演 6.Sov Lanatir(ソラナチア)活動メンバーからの講演(ビデオメッセージ) 7.山野氏からユースへのフィードバック 8.講演に対する質疑応答 9.閉会挨拶 ■ 事前配布資料 後日事前配布資料をgoogle driveにてアップロードし、お申し込みをされた方にご案内いたします。 各自ダウンロードの上、ご参考にしてください。 ※アップロードが報告会の直前になる可能性を予めご了承ください。 ■主催:Change Our Next Decade(COND) ■協力:国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J) Sov Lanatir ■お申込み:こちらよりお願いいたします。( ) *Zoomリンクを送るためにも必ず申し込みをお願いします! *お申込みは7/2(金)の21:00までにお願いいたします。 ■ お問い合わせ 不明点は [email protected] まで 担当:小玉
41069c4b-1aaa-4a43-8013-fa2b7a6b5abf
2024-02-28T18:32:35
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38620.html
(2)ニーズに応じた水産物供給の取組:水産庁
# (2)ニーズに応じた水産物供給の取組 ## ア おいしさの確保と情報発信の取組 消費者が水産物に求める重要な要素の1つがおいしさです。このニーズへの対応として、漁業・養殖業等の現場では、氷締め、活締め、神経締めや急速凍結等の高鮮度化の様々な取組が広く行われています。また、こうした取組を価格の向上につなげるためには、販売先とのコミュニケーション等を通じて適切な評価を受けることも極めて重要です。 例えば、琵琶湖の水産業を本気で何とかする会は、全国的に知名度が低く流通範囲も限られていたビワマスについて、消費者や顧客のニーズを踏まえて高品質冷凍フィレ商品を開発するだけでなく、SNSを活用した宣伝と販路拡大の取組を行うことで非常に大きな売上拡大につなげています(事例5)。また、三重県の鳥羽磯部(とばいそべ)漁業協同組合等は、サワラのブランド「答志島(とうしじま)トロさわら」の基準の1つにおいしさを保証する客観的な指標を採用することで販売先からの高い評価につなげています(事例6)。 ### 事例5全国の有志たちと琵琶湖の宝「ビワマス」を売り込め!(琵琶湖の水産業を本気で何とかする会) ビワマスはサケ科の琵琶湖固有種で、旬の夏には上質な脂が全身に乗り大変美味と言われています。しかし、琵琶湖の水産物流通は相対取引*1が中心で、生産者の多くは特定の取引先のみに販売してきたため、ビワマスの全国的な知名度は低い状態が続いていました。そうした中で、今般の新型コロナウイルス感染症拡大の影響で魚価が大きく下落したことにより、生産者の多くは十分な売上を確保することができなくなりました。そこで、全国の有志者が生産者と一体となって、任意団体「琵琶湖の水産業を本気で何とかする会」を立ち上げ、これまでの販売や経営を見直していきました。 同団体はまず、従来の関西圏への卸売販売に加えて、HPやECサイト等Web上での小売販売も強化することで消費者が24時間購入できる環境を整えました。また、「誰もがいつでも最高の」ビワマスを食べることができるよう、血抜き・神経締め等の活締め処理が施された、皮無し・骨抜きのリキッドフリーザー凍結による高品質冷凍フィレ商品を開発しました。これによって、魚をさばくことができない人でも、切るだけで刺身を作ることができ、かつ最もおいしい旬の夏のビワマスが年中食べられるようになりました。 さらに、同団体は、これらの活動をSNS上で公開し、単純なモノ消費*2からイミ消費*3へ転換する販売・PR戦略を展開したところ、あるECサイトでは登録からわずか2か月で関西地域での農林水産物人気ランキング1位を獲得するようになり、一晩で300件以上の注文が入ったほか、東京の大手流通や小売販売店での取扱いが決まるなど、顧客に高く評価されるとともに急速に注目されるようになりました。この他、同団体は、SNSで得られた消費者からの意見に積極的に対応して、ビワマスの加工形態を工夫した商品開発や、梱包・発送方法の改善等も進めました。 これらの取組の結果、新型コロナウイルス感染症拡大が水産業に大きな影響を及ぼす中においても前年漁期比約300~400%という販売実績を達成し、翌年の事業拡大に向けた施設整備を行うことができました。 生産者と小売業者が、販売価格及び数量について競りを通さず、直接交渉のうえ販売する方法。 消費者が商品そのものに価値を見いだす消費傾向のこと。 「地域活性」や「生産者応援」等、その商品が付帯的に持っている社会的・文化的な価値を見いだす消費傾向のこと。 ### 事例6客観的な指標でおいしさを保証したブランド化の取組(鳥羽磯部漁業協同組合、鳥羽市、鳥羽市観光協会) 三重県鳥羽市で水揚げされるサワラは、伊勢湾の脂の乗ったイワシ等を捕食して大きく育つため、よく脂が乗りおいしいと言われていたものの、知名度が低く、その品質に取引価格が追いついていない状況にありました。こうした状況を打破すべく、鳥羽磯部漁業協同組合は、鳥羽市や地元の観光協会と一体となって「鳥羽市・漁業と観光の連携促進協議会」を設立し、学識経験者とも連携し、「答志島トロさわら」のブランドを立ち上げました。 前述の通り、答志島トロさわらの特徴は脂の乗りの良さにあります。同協議会が消費者向けに行ったアンケートでは、脂肪率が10%を超えると「おいしい」という回答が多数となることがわかりました。そこで、答志島トロさわらのブランド基準の1つに「脂肪率が10%以上」という客観的な指標でおいしさを保証するための項目が採用されました。脂の乗りの良い10月~翌1月をブランド期間とし、この時期に漁獲されたサワラは、魚を傷つけずに脂肪率を測定することができる品質状態判別装置を用いて個体毎に脂肪率が測定され、10%を上回った個体が答志島トロさわらの候補となります。このほかにも、当日に一本釣りにより漁獲された個体に限るなどの多くのブランド基準があり、答志島トロさわらのおいしさにつなげています。 こうした客観的な指標でおいしさを保証するなどの取組は販売先から高く評価されており、令和2(2020)年度ブランド期間中の対象サイズ帯の平均単価(浜値)はブランド化前の平成29(2017)年度比41.4%増、ブランド認定品については同期比68.9%増となりました。 ## イ 多様なニーズに応える加工の取組 水産加工の分野においては、消費者のニーズの多様化や食の簡便化志向が進んでいること、業務用の商品でも取扱いが容易なもののニーズが高まっていること等に対応して、工夫を凝らした様々な加工形態の商品の開発が行われています。 近年では、水産物の輸出拡大に伴って輸出先国・地域のニーズを踏まえた加工品の開発・供給の取組も広がっています。 例えば、三重県の尾鷲(おわせ)物産株式会社は、国内外の様々なニーズに応じて養殖魚を加工した商品を提供しています(事例7)。また、島根県の株式会社SOL JAPANは、地元の市場で買い付けた旬の魚を刺身用等にカットして急速凍結した商品によって、海外の簡便化ニーズにも対応しつつ地元の魚の価値向上と販路拡大を図っています(事例8)。 ### 事例7国内外のニーズに応じた加工の取組(尾鷲物産株式会社) 三重県の尾鷲物産(株)は、養殖のブリ、カンパチ、タイ等の国内販売及び輸出を行う企業です。同社は商談会や展示会における商談を通して顧客(小売店、外食店等)のニーズを探り、商品の開発や案内を行っています。 同社の加工事業は、マーケットの「必要な部位を必要なだけ仕入れたい」というニーズに応えるため、「部位別加工」技術に注力しており、多様なニーズに応じた商品製作が可能となっています。 例えば、国内では、魚を上手にさばける人材の確保が困難となりつつある小売店や飲食店向けに、スライス等の加工処理の進んだ形態の商品の提供を増やしています。また、海外では、国・地域毎に好まれる部位が異なることから、フィレやカマのような部位ごとに顧客のニーズに応じて加工した商品を提供することで、売上を伸ばしています。 ### 事例8ニーズに対応した加工で地元の魚を海外に販売(株式会社SOL JAPAN) 島根県の(株)SOL JAPANは、同県産の水産物にこだわって加工及び国内外への販売を行う水産加工会社です。同社は、輸出を行う取引先からの要請に応え、地元の市場で買い付けた旬の魚を刺身用にカットし、1トレーずつ真空パックにして急速凍結した商品を供給しています。これにより、海外においても、鮮度の良い刺身を、必要なタイミングで必要な量だけ提供することが可能となっています。 また、同社では、地元の漁業の活性化とマーケットのニーズの更なる取り込みに向け、漁獲量が不安定であるため安値で取引されることが多いレンコダイを冷凍加工した姿造りの商品を開発するなど新たな挑戦を行っています。 ## ウ ニーズに対応した量の供給や販路の選択の取組 漁業においては、一部の地域で、販売先のニーズに対応した量の供給を図る取組やニーズに応じて水揚地を選択する取組等が行われており、魚価向上の効果が見られています。こうした取組は、漁業種類によっては魚種の選択ができないなどの理由で困難である場合もありますが、それぞれの漁業の実態や地域の実情に即した取組を行うことで魚価の向上が期待できます。例えば、神奈川県の真鶴(まなづる)町漁業協同組合の定置網では、水揚げが不安定であっても販売先である直売所や飲食店における需要とのバランスを取るべく、定置網の一部に魚を生きたまま保管しておくための生簀(いけす)網を設け、大漁の時に出荷調整を行うことで供給の安定化が図られ、単価の向上が見られています(事例9)。また、大阪府鰮巾着網(いわしきんちゃくあみ)漁業協同組合等によるシラスを対象とした船びき網漁業の取組では、仲買人との取引の相対から入札への移行、沖で操業中の漁業者が市場での需要を即時に把握できる仕組みの導入、鮮度保持能力の向上等の取組によって単価の向上が見られています(事例10)。さらに、宮城県沖合底びき網漁業協同組合による取組では、市場関係者との需給情報に関する定期的な情報交換に基づく水揚量の上限の設定、買受人の計画的購入に資する各船団の操業情報の提供、従来の水揚地以外の市場の需要に応じた供給の取組によって単価の向上が見られています(事例11)。 ### 事例9需要に応じた水揚げのための定置網漁業での取組(真鶴町漁業協同組合) 神奈川県の真鶴町漁業協同組合の定置網では、漁法の特性上、日々の漁獲量にばらつきがあり、大漁時に魚価が下落していました。また、県内の直売所や県外の飲食店から直接販売の需要が高いマアジやスルメイカ等は、水揚げが不安定なため注文に応じることができない場合もあり、需要と供給のバランスを取ることが課題となっていました。 そこで、網の敷設位置を見直すなどの改革に取り組んだところ、需要の高い魚種の割合が従前の14%から33%(平成26(2014)~令和元(2019)年の平均)に増え、直接販売の回数も増加しました。さらに、魚を生きたまま保管しておくための生簀網を定置網の一部に設け、大漁の時に出荷調整を行うことで、単価下落を最小限に抑えながら、安定供給の維持につなげています。 これらの取組の結果、漁獲物の平均単価は従前の98円/kgから233円/kgに大きく向上しました。 ### 事例10需要に応じた水揚げのための船びき網漁業での取組(大阪府鰮巾着網漁業協同組合) 大阪府鰮巾着網漁業協同組合は、岸和田市及び大阪府とともに岸和田臨海地区地域水産業再生委員会を立ち上げ、平成26(2014)年から「浜の活力再生プラン」に基づく取組を実施しています。この取組の中では、船びき網漁業に関し、漁業者と仲買人との取引を相対から入札へ移行するとともに、入札情報を沖で操業中の漁師のスマートフォンで確認できるようにしました。これにより、漁業者は、「どこの漁場のシラスにいくらの値段が付いているか」、「どこでシラスが多く獲られているか」という市場での需要を即時に把握できるようになったことから、高価格のシラスがいる漁場への移動や、取引が不調な時の漁の切り上げ等の効率的な操業が可能となりました。また、この他に、沖での水揚げから荷さばき施設に至るまでの鮮度保持能力の向上、共同運搬船で船団が水揚げした魚の海上での回収等の付加価値向上とコスト削減のための取組も合わせて実施しました。 これらの取組の結果、シラスの単価は286円/kg(平成22(2010)~26(2014)年の平均)から419円/kg(平成26(2014)~28(2016)年の平均)へと、約1.5倍になりました。 ### 事例11需要に応じた水揚げのための沖合底びき網漁業での取組(宮城県沖合底びき網漁業協同組合) 宮城県沖合底びき網漁業協同組合は、東日本大震災の被災を契機に、平成24(2012)年9月から、沖合底びき網漁業の収益性の回復を図り、地域水産業の復興に寄与することを目的として、「がんばる漁業復興支援事業*」を活用したプロジェクトに取り組んできました。 このプロジェクトにおける取組の中では、需要に応じた水揚げによって魚価の安定を図るため、同組合、石巻(いしのまき)魚市場及び石巻魚市場買受人協同組合の3者の間で漁獲物の需給状況に関する情報交換を定期的に行い、その結果を踏まえて必要に応じて1航海当たりの水揚量の上限を設定したほか、買受人が計画的に購入できるよう各船団の操業情報(操業位置、漁獲魚種、漁獲量等)を買受人へ提供しました。また、従来の水揚地である石巻以外の市場の需要に応じた供給の取組として、女川(おながわ)魚市場への直接水揚げや塩釜魚市場への陸送も実施してきました。 こうした取組の結果、平均販売単価は、震災前(平成20(2008)~22(2010)年漁期の平均)の121円/kgから徐々に向上し、平成26(2014)年漁期には190円/kgとなりました。 * 水産庁では、東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故の影響で経営に支障を来している漁業者・養殖業者を対象に、震災後の環境に対応した収益性の高い操業・生産体制の構築を図る取組に必要な経費を支援する「がんばる漁業復興支援事業」を平成23(2011)年11月から実施している。令和2(2020)年度までに漁船漁業54件、養殖業75件の取組が認定されている。 養殖業については、定質・定量・定時・定価格の生産物を供給できる特性を生かして売り先のニーズへの対応を一層推進していくことが期待されています。その実現のためには、生産、加工、流通、販売等の機能が連携・連結し、効率性を高めることが重要です。例えば、愛媛県の株式会社宇和島(うわじま)プロジェクトは、養殖事業者と連携して養殖生産、加工、販売を行っており、国内外のマーケットニーズの把握・対応を積極的に行うことで、「みかんブリ」等のブランド養殖魚の国内外での販路を拡大しています(事例12)。 ### 事例12需要に応じた養殖生産のための取組(株式会社宇和島プロジェクト) 愛媛県宇和島市の(株)宇和島プロジェクトは、同市内の養殖業者と連携した養殖生産、加工、販売事業を実施しており、販売先のニーズに的確に対応することに力を入れ、養殖業者と販売先とのビジネスマッチングの架け橋としての役割を果たしています。 同社は、平成24(2012)年、地元養殖業者及び愛媛県農林水産研究所と共同で、地域資源である柑橘と養殖魚を組み合わせ、血合い部分の褐変防止に加え、魚臭さの低減、柑橘系の風味で食べやすいといった、外食産業や消費者にとってのメリットを訴求した「みかんブリ」を開発・ブランド化しています。みかんブリの普及のため、販売先の選定等を目的として外食企業等への試食アンケートを行い、大手回転寿司チェーンへの販売を開始しました。このアンケートではさわやかな柑橘風味が特に女性から好評が得られたことから、その後も、女性をターゲットとして同様のポイントを訴求した「みかん鯛」や「宇和島サーモン(みかん銀鮭)」を開発しました。これらのブランド養殖魚は、国内の外食チェーンや量販店へ直接販売されるとともに、海外での食品見本市に出展することで来場者から高い評価を得て商談の成立につながっています。 また、平成28(2016)年に中東地域での販路開拓を目的として養殖魚(マグロ、スマ)で国内初のハラール認証*を取得しました。さらに、中東地域での商談を通して特に好評であった宇和島サーモン等の商品に興味をもった現地の日本料理店の料理長や飲食店バイヤーを日本に招き、養殖生産や加工の現場の視察を通じて商品の理解を深めてもらう取組を通じて、先方からのニーズに合った量の商品を出荷できる体制を確立しました。一方で、生産者も販売先を訪問することによって、マーケットニーズを実感しています。 今後、このようなマーケットニーズの把握・対応を積極的に行う取組が広がることで、養殖魚の新たな海外販路の開拓が進むことが期待されます。 * ハラール認証とは、対象となる商品・サービスがイスラーム法に則って生産・提供されたものであることをハラール認証機関が監査し、一定の基準を満たしていると認めること。 水産物流通については、最大の流通経路は産地卸売市場・消費地卸売市場を経由したものですが、近年、売り手・買い手双方のニーズに対応した別の流通経路の利用が広がりを見せています。その1つとして、電子商取引(EC*1)のサービスを利用した産地の事業者と各地の小売事業者の間の取引は、スーパーマーケット等の事業者の購買の効率化や産地の販路拡大につながっています。例えば、みらいマルシェ株式会社が提供するサービスでは、産地の販売者とスーパーマーケットとの直接取引が可能となっており(事例13)、株式会社ウーオが提供するサービスでは、産地市場の漁協や仲買業者に鮮魚の買い付けを依頼することが可能となっており、産地での販路の拡大につながっています(事例14)。また、インターネットや直売所を利用した産地から消費者への直接販売の取組によっても、漁業者の収入確保や販路拡大といった成果が見られるようになってきています。 インターネットを利用して、受発注がコンピューターネットワークシステム上で行われること。 ### 事例13産地とスーパーの直接取引をアプリで効率化(みらいマルシェ株式会社) みらいマルシェ(株)は、全国の産地とスーパーマーケットが鮮魚を直接取引する法人向けのスマートフォンアプリによるサービスを提供しています。令和2(2020)年12月末の時点で、45社200店舗のスーパーマーケット及び約45社の産地の販売者がこのサービスを利用しています。 購入の際には、商品の情報をリアルタイムで確認し、注文することができます。近年、スーパーマーケットにおいて、これまでのような伝票作成や電話での注文等の作業を見直す動きがある中で、利用者であるバイヤーからはこのサービスの利便性が評価されています。 一方、産地の販売者は、日々の漁の状況や顧客のニーズ等を考慮して、商品の規格と単価の提案を自由に行うことができます。これまでネットワークがなかったスーパーマーケットとも直接取引が可能となること自体も大きなメリットになっています。 令和2(2020)年には、新型コロナウイルス感染症拡大の影響でバイヤーが産地に足を運びにくくなるとともに、多くの産地で販売先の確保が難しくなった中で、全国の産地とスーパーマーケットにおける利用者が大きく増加しました。 ### 事例14アプリから産地市場での買い付けを依頼(株式会社ウーオ) 株式会社ウーオは、産地市場のセリに並ぶ鮮魚をスマートフォンのアプリから簡単に発注できるサービスを提供しています。同社は鳥取港及び網代(あじろ)港で買参権を持っているほか、100以上の漁港とパートナーシップを組んでおり、これらの漁港で水揚げされた魚をアプリで注文することができます。同社の代表は、従来の流通では「情報の透明性」、「受発注業務の負担」に改善の余地があると捉えており、同社のサービスによってこれらの課題を解決していくとしています。 ユーザー(小売店の鮮魚バイヤー等)は本サービスのアプリを通じて多くの漁港の情報を得ることができ、この情報を基に鮮魚の買い付けのリクエストを送ることができます。リクエストを受けた産地では漁協の直販課や仲買業者が実際にセリに参加して鮮魚を買い付け、ユーザーへ送る仕組みとなっています。これにより、ユーザーは馴染みの漁港が急な天候不良で仕入れができなくなっても、移動することなく他漁港から仕入れることができます。また、魚の漁獲日や直近の相場といった情報が可視化され、情報の透明性が確保されるとしています。 同社は、本サービスを利用するバイヤーが増加し、仲買業者の販路が拡大することにより、バイヤー間での競争が生まれやすい環境となることから、産地市場のセリでの競争が生まれやすくなり、産地価格が上昇することで漁業者の応援をしていくとしています。 水産加工業においては、ニーズに対応するために生産能力の向上を図っている場合があります。特に、東日本大震災の被災地においては、多くの水産加工業者が震災の影響で失われた販路・売上の回復に向けて販売先のニーズに対応するための生産能力の向上の取組を行っており、販路の回復・拡大といった成果が見られています。例えば、青森県の三富(さんとみ)産業株式会社は、取引先が求める数量のイカソーメンの生産を可能とするため自動盛り付けラインを導入することで、更なる注文の増加につなげています。また、岩手県の重茂(おもえ)漁業協同組合では、取引先からの受注量の伸びに対応するため、半自動計量器やシール貼り付け機等を導入することで、収益性の向上、新規規格の商品製造、販売先の取引再開につなげています(事例15)。 ### 事例15水産加工業における生産能力の向上によるニーズへの対応 東日本大震災の被災地域の水産加工業においては、生産能力の回復に比べて売上の回復が遅れており、失われた販路・売上の確保等が課題となっています。国は、販路回復に向けた取組を行う被災地の水産加工業者等を支援するため、平成27(2015)年度から「復興水産加工業等販路回復促進事業」(以下「販路回復事業」といいます。)を行っています。この事業を通じ、多くの水産加工業者が、販売先のニーズや需要を考慮しながら機器導入による生産能力の向上を含む取組を実施し、販路・売上の回復を実現しています。 #### (1)三富産業株式会社 青森県八戸市の三富産業(株)は、イカ等の加工を行う水産加工会社です。同社は、イカソーメン等の加工原料であるスルメイカの水揚げが近年大幅に減少して価格が高騰していることや、スーパーマーケットのバックヤードで加工の手間を省くニーズがあることを踏まえ、比較的安価なヤリイカのイカソーメンを開発しましたが、取引先が求める数量に十分に対応するためには、生産能力の不足が課題となっていました。特に、イカソーメンをトレーに乗せる工程は人手と時間がかかるため、現在の人手不足の状況下では対応が困難でした。 そこで、販路回復事業を活用して自動盛り付けラインを導入することで取引先が求める数量の供給が可能となり、更なる注文の増加にもつなげることができました。 #### (2)重茂漁業協同組合 岩手県宮古市の重茂漁業協同組合では、既存の取引先からのカットワカメ等乾燥袋詰製品の受注量が伸びていましたが、手作業で袋詰めしているため生産性が低く、需要に対応した製造ができない場合があり、新規取引先からの依頼にも応えられていませんでした。また、震災後、加工業の従業員が大幅に減少したため、工場の稼働率が悪く、生産量の維持・拡大が困難で、売上高の回復が難しい状況でした。 そこで、製造効率の向上のため、販路回復事業を活用して半自動計量器、シール貼り付け機、パレット積み補助機等を導入し、従来よりも少人数で大量の製造を可能にするとともに、歩留り率を向上させました。その結果、収益が向上するなどの成果が見られたほか、新規規格のボイルワカメ・コンブの製造も可能となったことにより震災以降取引を停止していた販売先との取引再開につながりました。
417236d5-5904-4d66-bb62-e684bb4bd9f6
2023-12-15T08:45:43
https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r02_h/trend/1/t1_f2_2.html
京田辺市林地荒廃防止施設維持管理要綱
○京田辺市林地荒廃防止施設維持管理要綱 第1条 この要綱は、京田辺市(以下「市」という。)の管理する林地荒廃防止施設(以下「施設」という。)の機能を維持するとともに、その危害の防止を図ることを目的とする。 (定義) 第2条 この要綱において「施設」とは、林地に崩壊が発生し、人命財産等に直接危害を及ぼし、又は及ぼすおそれがある箇所について、これを防止するためのものであって、次に掲げる場合とする。 (1) 市の管理する施設 林地崩壊防止事業、小規模山地災害対策事業、小規模治山事業、市単費治山事業等で、市が施行した箇所であって保安林及び保安施設地区に指定されていない地域の施設をいう。 (2) 施設に付随した施設 崩壊を直接防止するものでなく、崩壊防止施設に付随して施行した施設で例えば下流の流末処理のための水路等をいう。 (標示) 第3条 前条で規定する施設をあきらかにするため、標識等を設けるものとする。 (禁止行為) 第4条 施設の設置箇所について、人為的に、その形状及び植生を変更してはならない。ただし、次に該当する場合は、市長の許可を得て変更することができる。 (1) 公共施設が設置される場合であって保全上支障がないと認められるとき。 (2) 施設の効用をそこなうことなく森林経営を行うとき。 (3) 隣接地の災害発生に伴い、一体として行われる災害防止行為等を行うとき。 (4) 森林の病害虫の発生により伐採をするとき。 (5) その他市長が必要と認めたとき。 (賠償責任等) 第5条 市長は、前条の規定に違反し、施設の機能を失わせた者に対し、施設の設置に要した費用の一部又は全部について賠償させることができる。また、これに起因して発生した災害については、その責めを負わせることができる。 (施設災害に対する措置) 第6条 災害により市の管理する施設が被災した場合は、これを復旧するものとする。 (災害危険地区の指定) 第7条 林地荒廃防止の事業を実施した箇所のうち、山腹の崩壊による危険の著しい区域については、建築基準法(昭和25年法律第201号)第39条第1項の規定により災害危険区域に指定するものとする。 (台帳の整備) 第8条 市長は、事業実施年度の末日までに事業実施箇所ごとに事業の内容、施設の点検整備の状況等を記録した施設台帳(別記様式)を作成し、常備するものとする。 (委任) 第9条 この要綱に定めのない事項については、市長が別に定める。 附則 この告示は、公布の日から施行し、昭和48年4月1日以後に設置した施設について適用する。 ## 京田辺市林地荒廃防止施設維持管理要綱 - 第1条(目的) - 第2条(定義) - 第3条(標示) - 第4条(禁止行為) - 第5条(賠償責任等) - 第6条(施設災害に対する措置) - 第7条(災害危険地区の指定) - 第8条(台帳の整備) - 第9条(委任) - 附則 - 別記様式(第8条関係) 体系情報 第8編 産業経済/第2章 農林/第3節 林業 ◆ 昭和58年2月9日 要綱第1号 6c5
4301725a-cc08-456f-a185-47edac09c559
2024-01-19T16:38:12
https://www.city.kyotanabe.lg.jp/reiki/reiki_honbun/k113RG00000546.html
2003年6月 おとうさんの本|東京都立図書館
# ◇ 6月 おとうさんのほん たぬきの一家が、つきみ山のてっぺんにすんでいます。おとうさんのたぬきちさんは、一日じゅうゆかたのねまきをきてつくえにむかっています。おかあさんは、いつもおそうじ、せんたく、おりょうりにおおいそがしです。 あるばん、みんなで音楽会にでかけますが、ひとあしさきにでかけたはずのおとうさんがみつかりません。どこにいったのでしょう。 なかがわ りえこ 文 なかがわ そうや 画 岩波書店 夏休みに、七さいのチムはおとうさんと旅をすることになりました。村から村へ、くつなおしの仕事をするおとうさんといっしょに歩くのです。赤いくつをはいたチムは、「火のくつ」という新しい名前をもらい、サンダルをはいたおとうさんは「風のサンダル」になりました。リュックをしょって、ふたりの「旅がらす」の出発です。 ウルズラ=ウェルフェル 作 関 楠生 訳 童話館出版 七ひきのこねずみたちが、ねるまえに、おとうさんにおはなしを一つねだりました。でも、おとうさんねずみは、ひとりに一つずつ、ぜんぶで七つも、はなしてくれました。ねがいごとをかなえてくれる、いどのはなしや、くもがねこのかたちにみえて、こわくなってしまうはなしです。 アーノルド・ローベル 作 三木 卓 訳 文化出版局 つきのあかるいあるばん、きつねのとうさんが、えものをさがしにむらにでかけました。そっと、こやにしのびこみましたが、かもやあひるたちがおおさわぎです。 目をさましたジョンおじさんが、てっぽうをもってとびだしてきて、さあ、たいへん。 きつねのとうさんは、えものをくわえて、いちもくさんににげだしました。 ピーター・スピアー え 松川 真弓 やく 評論社 今から百年も前のアメリカ開拓時代、とうさんが作った小さな家にローラ一家がすんでいました。とうさんは畑をたがやしたり、かりをしたり、かあさんはパンやハムを作ったり、ぬいものをしたり、いつもいそがしくはたらいています。なんでも自分たちで作らなければならないので、家族みんなが助け合ってくらしています。 ねるまえに、とうさんがお話をしてくれたり、バイオリンをひいてくれるのがローラたちの楽しみでした。 ローラ・インガルス・ワイルダー 作 恩地 三保子 訳 福音館書店 ### おとうさんのほん、もっと スモールさんはおとうさん ロイス・レンスキー ぶん・え わたなべ しげお やく 福音館書店 ピッツァぼうや ウィリアム・スタイグ 作 木坂 涼 訳 セーラー出版 おとうさんねこのおくりもの メアリー・チャルマーズ さく・え まつの まさこ やく 福音館書店 おやすみアルフォンス! グニッラ=ベリィストロム さく やまのうち きよこ やく 偕成社 寺町三丁目十一番地 渡辺 茂男 作 福音館書店 ぼくらは世界一の名コンビ! : ダニィと父さんの物語 ロアルド・ダール 作 小野 章 訳 評論社 ムーミンパパの思い出 トーベ・ヤンソン 作・絵 山室 静 訳 講談社
4a4c928f-07f8-414b-97c7-0262bfddc70d
2024-02-26T18:06:30
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/book/200306/index.html
ハンドボール部 | 日本大学生産工学部
僕たちハンドボール部は、4年前に発足したばかりで平成26年度より学生課から正式に部活として認めてもらうことが出来ました。 僕たちは1年生から4年生まで総勢40人を超える部員が課題等で忙しい状況でも週1回木曜日に集まって練習をしています。 僕たちの部活では、大学から始めた初心者から中学、高校からハンドボールをやって県大会、地方大会、中には全国レベルの大会に出場した人まで在籍しており、個人の能力はバラバラですがそれぞれハンドボールを上手になろうと日々練習しています。 また、平成25年度より東京都社会人ハンドボールリーグに所属しており、リーグ戦で勝ち上がるためにも日々練習しております。初心者であろうと経験者であろうと全員が一生懸命になって練習しているので大学でハンドボールを始めたい人、また中学、高校でハンドボールをやっていた人は是非、入部して下さい!! 女子マネージャー「もしくはプレーヤー」も入部「大歓迎」なのでよろしくお願いします!! ※4月に入部体験ができるのでハンドボールに興味がある人もない人も是非、参加してみて下さい!! サークル勧誘ポスター ## サークル自慢 とにかく、色んな意味ですごい人が沢山いる(笑)初心者から経験者(地方大会や全国レベル)まで幅広い!!週に1回の活動なのに部員のやる気がハンパな〜い!!←詳しくは入部してからで!!生産工学部で唯一のハンドボールの団体である!(サークル、部活を含めて) ## サークル概要 部員数 男子:41名/女子:11名(女子プレーヤーも含め!!) 活動場所 実籾キャンパスグラウンド、船橋アリーナ、船橋市運動公園体育館 ※東京都社会人ハンドボールリーグ戦の時は東京都内の大会会場で活動!! 活動時間 木曜日 16時30分〜19時00分 (実籾キャンパスグラウンドでの活動時) 木曜日 19時00分〜21時00分 (船橋アリーナなど外部の体育館での活動時) 火曜日 16時30分〜19時00分 (実籾キャンパスグラウンドでのやる気がありあまっている有志の方々の自習練習時!!) ※基本的には上記の日程で活動していますが5限まで授業がある人などは遅れて参加もOK!! ※その他、東京都社会人ハンドボールリーグ戦や他大学との練習試合などがある時は土日も活動!! 目標 東京都社会人ハンドボールリーグ戦で1つ上のリーグに昇格する事!! 活動成績 東京都社会人ハンドボールリーグ戦、その他、他大学との練習試合も有り(不定期で!!)、夏合宿 桜泉祭(生産工学部の学園祭) サークルホームページ 現段階では、ハンドボールサークルのホームページはないですが、ツイッターがありますのでそこに詳しい活動内容などが書かれています!!←詳しくはツイッターで!! N.Udamn ハンド部 (Twitterアカウント) ※誰でもフォローしてOKです〜!! 鍵もかけていないので中身が見放題です!! ブロックもしないのでご安心を!! その他、部員のアカウントからも活動状況が見られるので見て下さい(笑) ### 年間活動スケジュール 4月 体験入部、練習期間、東京都社会人ハンドボールリーグ戦※1 5月 新入生歓迎会、練習期間、東京都社会人ハンドボールリーグ戦※1 6月 練習期間 7月 練習期間※2、東京都社会人ハンドボールリーグ戦※1 8月 夏休みなのでoff(やりたい人は各自で練習!!)、東京都社会人ハンドボールリーグ戦※1 9月 夏休み〜の練習期間、東京都社会人ハンドボールリーグ戦※1、夏合宿 10月 練習期間 11月 練習期間、桜泉祭(生産工学部の学園祭)、東京都社会人ハンドボールリーグ戦※1 12月 練習期間、忘年会 1月 練習期間※2 2月 春休みなのでoff(やりたい人は各自で練習!!) 3月 春休みなのでoff(やりたい人は各自で練習!!) ※1…東 384 京都社会人ハンドボールリーグ戦は年に6試合(勝ち上がると入れ替え戦も入ります)がありますが、日程が不定期なので平成26年度の日程を参考に書きました! ※2…7月と1月はテスト期間なので参加出来る余裕のある人だけ参加でもOK!!(その他、課題提出があり過ぎて練習に出られない時も遅れて参加することもOK!!)
4c3aa834-0e97-44bd-a243-3568de04730a
2024-03-02T22:10:50
https://www.cit.nihon-u.ac.jp/campus-life/circle/sports-10/
エコハウス暮らし講座(10)を開催しました|行政情報|宮古島市
トップ > 行政情報 > エコアイランド > エコハウス(省エネ型住宅) > エコハウスイベント(平成24年度) > エコハウス暮らし講座(10)を開催しました # エコハウス暮らし講座(10)を開催しました ## 節分豆まき・IH体験クッキングで揚げ餅を作ろう。 ### 【開催目的】 エコハウスに足を運んでもらい実際に見ることでその特徴を知り、 エコハウスにおいてIHの仕組みや、ガスとの違いに、メリット、デメリットについて 知ることで、これから選択する際の参考にするとともに、IHクッキングヒータの 体験を通して身近なエコアクションについて学ぶ事を目的に開催いたします。 ### 講座の様子 はじめに、IHクッキングヒーターの仕組みとガスコンロの違いについて説明し、 続いて、IHで揚げ餅作りの体験クッキングに取り組みました。 電源の入ったプレートに手を置いても熱くならない事や、 火を使わないのでヤケドの心配が少ない事などを、IH体験クッキングを通じて 学んでいただきました。 【IHクッキングヒーターとガスコンロの違いなど説明】 「プレートを触っても熱くない。」 できあがった揚げ餅はきなこをつけて、みんなでいただきました。 【スイッチを入れてからは揚がるのも早いですね】 最後に節分豆まきをしました。 【こん棒を持って乗り込む鬼たち。豆まきで対抗します。】 【こん棒を奪って鬼たちを見事退治!】 講座が終わった後はエコハウス正面駐車場にて EV移動図書館での読書を楽しみました。 受講者の皆様、エコハウス暮らし講座(10)にご参加いただきありがとうございました。
4c498e6c-9402-4772-a14e-34451ec3f84c
2021-06-28T04:46:41
https://www.city.miyakojima.lg.jp/gyosei/ecoisland/ecohouse/ecoeve_h24/ecohause24-10.html
平成20年第3回定例会 意見書 | 目黒区
# 平成20年第3回定例会 意見書 目次 意見書の表記等は、ホームページ掲載のため、一部変更している場合があります。 ## 介護報酬の地域係数是正に関する意見書 現在、東京における高齢者介護の現場は、地方と比べて深刻な人材不足に陥っている。こうした状況が長引けば、利用者に対するサービスの質の低下だけでなく、サービスそのものを提供することができなくなることも懸念される。 その主な原因は、東京では介護職等に対する給与水準が他の産業と比較して著しく低く、また、地代や建物賃料などの不動産関係費、食費をはじめとする物価水準が全国一高いにもかかわらず、現行の介護報酬の設定がほぼ全国一律の制度となっているためである。 現行の介護報酬における人件費の地域差は、国家公務員の調整手当の支給率に準じており、特別区内の施設サービスでは1単位10円に対して10.48円、4.8パーセントの加算しかなく、かつ、物価水準に係る地域差はない。 さらに、国家公務員の調整手当について国は、人事院勧告を受け、平成18年度に従来の調整手当を廃止し地域手当を創設している。 こうした国家公務員給与の見直しを踏まえれば、介護報酬における地域係数が据え置かれていることは、妥当性や合理性を欠くものと言わざるを得ない。 大都市東京において高齢者等に良質な介護サービスを提供するためには、保険料等の水準にも留意しながら、介護報酬の設定を都市部の実情に合ったものとし、介護サービスの事業者が安定的に事業を運営していくことが不可欠である。 よって目黒区議会は、介護報酬の設定における特別区の地域係数については、1級地の国家公務員の地域手当を適用するなど地域差を考慮した引き上げを行うよう強く要請する。 以上、地方自治法第99条の規定に基づき、意見書を提出する。 平成20年9月30日 目黒区議会議長、雨宮正弘 衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、厚生労働大臣あて ## 「協同労働の協同組合法(仮称)」の速やかな制定を求める意見書 急速な少子・高齢化により、さまざまな課題が日本社会に投げかけられ、新たなライフスタイルとそれを支える社会システムの構築が求められています。年金・医療・福祉などの社会保障制度に加え、労働環境にも大きな変化の波が押し寄せ、ワーキングプア・ネットカフェ難民・偽装請負などが生じており、こうした新たな貧困層の問題解決は急務です。 働く機会が得られないこと、障害を抱える人々や社会とのつながりがつくれない若者など、働きたくても働けない人々の増大は、日本全体に共通する地域課題となっています。そして地域のさまざまな課題を解決するため、行政だけでなく住民自身の力にも大きな期待がかかっています。 これらの課題を解決するために、働く者同士が出資し合い、協同で仕事を行うことで、人と人とのつながりとコミュニティーの再生を目指す「協同労働」という働き方が注目され始めています。しかし日本では、この「協同労働の協同組合」に対する社会的認知や理解が低く、法的根拠もないことから、不安定な活動とならざるを得ない状況にあります。 欧米では、労働者協同組合(ワーカーズコープ、ワーカーズコレクティブ)についての法制度が整備されています。また、日本においても多数の団体が法制化に賛同しており、国会での検討も始まるなど、「協同労働の協同組合の法制度」を求める取り組みは広がってきています。 だれもが「希望と誇りを持って働く」、仕事を通じて「安心と豊かさを実感できるコミュニティーをつくる」「人とのつながりや社会とのつながりを感じる」、こうした働き方を目指す協同労働の協同組合は、市民事業による市民主体のまちづくりを創造するものであり、働くこと・生きることに困難を抱える人々自身が、社会連帯の中で仕事を起こし、社会に参加する道を開くものです。 よって、目黒区議会は、国会及び政府に対し、社会の実情を踏まえ、就労機会の創出、地域社会の再生及び少子・高齢社会に対応する有力な制度として、「協同労働の協同組合法(仮称)」を速やかに制定するよう強く求めるものです。 以上、地方自治法第99条の規定に基づき、意見書を提出いたします。 目黒区議会議長、雨宮正弘 衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、総務大臣、厚生労働大臣、経済産業大臣あて
5009adaf-c058-425a-aad2-00b73b2796bc
2023-11-24T09:16:48
https://www.city.meguro.tokyo.jp/kugikai/kusei/kugikai/20_9_30ikensyo.html
帯状疱疹 |慶應義塾大学病院 KOMPAS
ホーム > 病気を知る > 皮膚の病気 > 帯状疱疹 # 帯状疱疹 たいじょうほうしん ## 概要 帯状疱疹は水ぼうそうのウィルスと同じ、水痘・帯状疱疹ウィルス( VZV:varicella zoster virus )が再び活性化することにより起こります。通常は生涯に一度しかかからず、日本では6~7人に1人がかかるものと推定されています。高齢の方がかかることが多い疾患であるため、今後社会の高齢化が進めば、帯状疱疹になる方はさらに増えると思われます。 初めての感染で水ぼうそうを発症した後、帯状疱疹ウィルスは知覚神経に沿って、顔面の三叉神経や、脊髄の神経、坐骨神経などの神経細胞に残ります。長い間は症状がないまま過ぎますが、体の免疫能の低下をきっかけにして、潜伏していた帯状疱疹ウィルスが活性化します。きっかけとしては、加齢、疲労、ストレス、悪性腫瘍、重症な感染症、放射線や紫外線への曝露、免疫抑制剤や抗がん剤を使用した場合などが挙げられます。活性化した帯状疱疹ウィルスは神経を伝わって皮膚へ出てきて、皮膚でウィルス粒子が増殖し、水疱を発生します。 ## 症状 帯状疱疹の症状には、皮膚と粘膜の症状と、神経痛があります。皮疹が出る前に、しばしば神経痛あるいは知覚の異常が、数日から1週間続きます。これは片側の神経分布領域に一致して起こります。その後同部に少し膨らんだ紅斑が現れ、その中に小さな水疱が出ます。発生する場所は、胸やお腹、背中など(肋間神経領域)が最も多く、次いで顔(三叉神経領域)に多いですが、全身のいずれの場所にも発症します(図1)。 ### 皮膚症状 皮疹は一定の末梢神経の走る方向に沿って、体では中心を境に半周し、腕や足では長軸に沿って、片側だけに現れます。水疱は2~3日で膿を持ったり、血を含んだりします。その後4~5日目で破れてびらんになります。発症後1週間までは水疱は増えますが、2週間前後でかさぶたになり、3週間後にはかさぶたがとれて治ります。水疱が大きい場合や深い場合は、潰瘍になることもあります。これらは色素沈着や瘢痕を残しますが、やがて目立たなくなります。顔に発症すると周囲にむくみが出ることがあります。眼の周囲の帯状疱疹では眼にも炎症を起こしやすく、ひどい場合には視力障害を残すこともあるので注意が必要です。多くの例では近傍のリンパ節が痛みを伴って腫れます。 ### 神経痛 皮疹の部分に一致した神経痛が出ます。軽いものから、強い痛みで眠れなくなる程ひどい場合まで様々です。「ピリピリと焼けるような痛み、針を刺されるような痛み、締め付けられるような痛み、ものが張り付いたような感じ。」と様々に表現されます。痛いときは冷やすとより痛みますので、温めるようにしましょう。痛みに消長はありますが持続性が高く、この部分に衣服が触れると不快感が強く、痛みも誘発されます。これらの症状は忙しいときに軽くなりますが、夕方や就寝後に増してくることが多いです。多くは皮疹の改善とともに神経痛も良くなりますが、持続する場合もあります。重症の時は運動麻痺を伴い、まぶたや腕や足、腹筋などが動きにくくなります。腹部の神経の場合は便が出にくくなり、陰部の神経の場合は尿や便が出にくくなることもあります。 図1.帯状疱疹における症状の変遷 ### 帯状疱疹後神経痛 皮疹が消えてから3か月以上たっても頑固な神経痛が残る場合があります。これは帯状疱疹ウィルスに感染した神経が支配する皮膚領域に起こる慢性的な痛みで、数か月から数年にわたってしつこく続く場合があります。帯状疱疹による炎症が原因で神経が傷つき、結果として神経痛が残ると考えられています。帯状疱疹後神経痛は主に高齢者に多く、ほとんどの場合、痛みは1~3か月で治まりますが、10~20%のケースで1年以上、まれに10年以上続くこともあります。 ### 汎発性帯状疱疹 通常の帯状疱疹とともに、全身に水疱が出ます。免疫不全状態にある高齢者の方や、免疫抑制剤を使用している場合、悪性腫瘍を持つ症例などに起こります。皮膚のウィルスが血管内皮細胞内で増殖し、ウィルス血症を起こしたものです。汎発疹の見られる方の約10%は肺や肝臓、脳にも波及するといわれています。水ぼうそうと同じぐらい感染力があるため、入院の時は個室となります。 ### ラムゼイ・ハント症候群 顔面神経が侵され、耳の発疹と顔面の麻痺、めまい、味覚の障害などを伴うことがあります。 ## 診断 上記の経過や、皮疹の様子、神経痛などにより診断できます。症状が軽い場合も、血液検査で帯状疱疹ウィルス抗体価の上昇を確認できれば、診断できます。 ## 治療 できるだけ早期にアシクロビルやバラシクロビル、ビタラビン、ファムシクロビル、アメナビルなどの抗ウィルス剤の内服または点滴を行います。神経痛に対しては、鎮痛剤、ビタミンB12、抗うつ薬などを内服したり、神経ブロックを行ったりします。鎮痛剤は非ステロイド性抗炎症薬やアセトアミノフェンを使用しますが、麻薬系の経口薬が必要になることもあります。 帯状疱疹後神経痛は、非ステロイド性抗炎症薬といった一般的な鎮痛薬が効きにくくなります。そのため、神経痛に効果があるといわれている、ノリトリプチリンやアミトリプチリン、デュロキセチン)などの抗うつ薬や、プレガバリンやミロガバリン(商品名:タリージェ)、ガバペンチンといった疼痛治療薬が使われます。また唐辛子の成分であるカプサイシン軟膏や、リドカイン軟膏の外用も効果があります。原因となった部位の神経ブロックや、交感神経節ブロックが効果的な場合もあります。 ## 生活上の注意 帯状疱疹が出たら、疲れやストレスなどで抵抗力が落ちている証拠なので、無理をせず安静にしましょう。栄養と睡眠を充分にとることが大切です。また局所が痛いときは冷やすとより痛みますので、温めるようにしましょう。帯状疱疹が人にうつることは殆どありません。ただし、水ぼうそうになっていない人と接触すると、相手が水ぼうそうになってしまうことがあります。水疱が治るまでは、まだ水ぼうそうにかかっていない赤ちゃんや子供、妊産婦さんなどには接触しないほうがよいでしょう。症状が出たら、できるだけ早い時期に治療を始める方が早く治ります。抗ウィルス薬を内服中は、よく水分をとってください。副作用としては、吐き気や嘔吐、頭痛や錯乱、腎機能障害などが知られています。副作用が疑われる場合は、早めにご相談ください。 ## 慶應義塾大学病院での取り組み 症状が軽い方は、外来で抗ウィルス薬の内服や、鎮痛剤による痛みのコントロールを行います。水疱が出ている部分は軟膏で保護します。高齢の方や、基礎疾患がある方は、重症化が予測されます。このような場合は入院していただき、抗ウィルス薬の点滴を行って、注意深く治療します。強い浮腫や、ひどい疼痛、運動麻痺などが起こる場合は、ステロイドを併用することもあります。治療後も神経痛が持続することがありますので、ひどい場合はペインクリニックにご相談いたします。 ## さらに詳しく知りたい方へ 標準皮膚科学 / 橋本隆, 岩月啓氏, 照井正編集 ; 富田靖[ほか]執筆 第10版.東京 : 医学書院, 2013.3 帯状疱疹の一般的なことが書かれています。 ヘルペスカラーアトラス : 帯状疱疹 / 新村眞人[ほか]監修・編集東京 : 臨床医薬研究協会 : 中外医学社[発売], 2003.6 帯状疱疹に関する様々なデータや症例が説明されています。 健康の森(日本医師会) 文責:皮膚科、麻酔科 最終更新日:2021年9月3日 ▲ページトップへ # 皮膚の病気 皮膚のアレルギー - 皮膚アレルギー 接触皮膚炎 蕁麻疹 薬疹 - 皮膚の腫瘍 - 皮膚の腫瘍 粉瘤 色素性母斑(ほくろ) 脂漏性角化症 悪性黒色腫 悪性黒色腫の治療とセンチネルリンパ節生検 基底細胞がん 有棘細胞がん ボーエン病 菌状息肉症 血管肉腫(脈管肉腫) 日光角化症 乳房外パジェット病 皮膚T細胞性リンパ腫(cutaneous T cell lymphoma; CTCL) - しみ、あざ - しみとあざ 肝斑(いわゆる「しみ」) 日光黒子 後天性真皮メラノサイトーシス(後天性両側性太田母斑様色素斑) 太田母斑 扁平母斑(いわゆる茶あざ) - 皮膚の病気の形成外科治療 巨大色素性母斑の治療 血管腫の治療 傷のひきつれやケロイドの形成外科治療 褥瘡や皮膚潰瘍の形成外科治療 顔のできものの形成外科治療 傷あとの形成外科治療 熱傷(やけど) アトピー性皮膚炎 にきび(尋常性ざ瘡) 水虫・たむし 帯状疱疹 脱毛症 性行為感染症(sexually transmitted diseases: STD) 乾癬 水疱症 生まれつきの皮膚症状(先天性の皮膚疾患) 腋臭症 (わきが) 多汗症
52d24f08-fd3e-4424-a6aa-f374a1999edb
2023-06-29T05:56:02
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000331.html
移動型ベースロボット(SCIBOT)と移動型サービスロボットの開発 | ロボット技術マッチングサイト|ROBOT TOWN SAGAMI - さがみロボット産業特区
ROBOT TOWN SAGAMI トップ ロボット技術マッチングサイト 移動型ベースロボット(SCIBOT)と移動型サービスロボットの開発 掲載日(更新日):令和3年6月 株式会社システムクラフト ### 移動型サービスロボットをハードウェアとソフトウェア技術で実現 移動型ベースロボット(SCIBOT)と移動型サービスロボットの開発 #### 企業PR コスト性能比が優れた移動型ロボットを実現するハード、ソフト技術を保有しています #### 技術概要、製品仕様 移動型ベースロボット(SCIBOT)は、様々なサービスロボットに利用できる駆動ユニット型ロボットシステムです。モデルXCは横440mm×縦520mmのサイズで、50Kgまでの機器積載が可能です。前後輪にオムニホイールを採用しており、定点回転や傾斜角度10 度の登坂、段差20 ㎜の乗り越えなどが可能です。モデルLは横600mm×縦1000mmのサイズで、200Kgまでの機器や貨物を搭載することが可能です。ご要望に応じたカスタマイズも行います。 #### アピールポイント SCIBOTは独自のパワーユニットとロボット制御システムを搭載しており、単独で自律走行が可能です。測距センサー、9軸センサー、バンパーセンサー、床無しセンサーなどを利用することができ、搭載する装置に対して、5V、12V 、19Vなどの電源供給も行えます。 SCIBOTを利用することで、各種の自律移動型ロボットシステムを短納期、適正コストで実現できます。 #### ロボットへの応用イメージ 案内ロボット、搬送ロボット、計測ロボット、配膳ロボットの開発実績があります。新規の移動型ロボットの設計・製造にも対応いたします。 #### 特記事項 SCIBOT は、東京都立産業技術研究センターとの共同研究により商品化しました。平成29年度日本ロボット学会「実用化技術賞」を東京都立産業技術研究センターと共同受賞いたしました。 SCIBOTは販売中です。デモも承りますので、お気軽にご連絡下さい。 #### 企業の概要 企業名 株式会社システムクラフト 所在地 東京都立川市柴崎町3-10-4 従業員数 26名 設立年月 1978年10月18日 資本金 3,200万円 ホームページ http://www.scinet.co.jp #### この企業へのお問い合わせ
55ae06c3-b313-4924-b3a8-e2ed43b1d192
2024-02-29T12:41:35
https://sagamirobot.pref.kanagawa.jp/matchingdb/detail.html?id=35
MRI|静岡県立総合病院|部門紹介
# MRI 当院の画像センターMRI検査部門ではシーメンス社MRI(1.5テスラMRI×2台 3テスラMRI×1台)を常時稼働させ、院内各科はもとより、高額医療機器を広く県民の皆様に利用していただくという観点より院外医院様からの検査依頼についても速やかな対応を心掛けています。 ## MRI検査とは 筒状の検査装置(超電導磁石)の中へ入っていただき、続いて人体に電波を照射しその結果体内より放出される極微弱な電波を捉えて、それを画像化します。 MRI検査ではCT検査と比較して人体組織内への感度が高く、明瞭なコントラストでの画像化が可能となります。 特に、当院の3テスラMRI装置は撮像時間の短さはCT検査に及びませんが、画像の精密さや明瞭さでは同等以上と言えます。呼吸等による動きのない頭部、四肢等の撮像や、造影剤を用いない血管描出は特筆すべきものがあります。 MRIの利点として、CTのように放射線による被ばくがなく、また、造影剤を使用せずに血管を描出することができます。そして、他の画像検査ではわかりにくい病変が、MRIでわかる場合もあります。 欠点としてMRI検査ではCT検査と比較して、検査時間が長く1検査あたり20分~60分程度かかります。また、検査中は、工事現場や電車のとおる高架橋の下にいるような大きな音が鳴り続けます。その他には、CTと比較して、空気がある部分や動いている部分(肺や腸管)の場合は、きれいに撮影することができないため、あまり検査の対象とはなりません。 ### 検査の注意事項 検査ができない方 ペースメーカーの方 植込み型除細動器の方 人工内耳の方 可動式義眼の方 等 検査ができない場合がある方 閉所恐怖症の方 妊婦または妊娠の可能性のある方 手術にて体内に金属がある方 その他 磁石の中に入って検査を行うため、金属は検査に支障をきたします。この為、身につけている金属をすべて外して検査をさせていただきます。 また、実際に検査を受ける際には、必ず問診票をお渡ししますので、記入をお願いします。そのほかご心配なことがありましたら、検査前にスタッフにお知らせください。 ## MRI検査実績 検査数 平成26年度 平成27年度 平成28年度 院内 11,865 12,524 12,719 病診連携 605 653 653 病病連携 133 134 129 総検査数 12,603 13,311 13,501 ## 画像紹介 頭部 T1強調画像 頭部 T2強調画像 肘関節 T1強調画像 肘関節 T2強調画像 腎動脈画像 頭部血管画像 腹部(腎臓)脂肪抑制T2強調 腹部(腎臓)T2強調画像 ## お問合せ ■初回の利用に関すること 静岡県立総合病院 病診連携室 電話番号:054-200-6270 ■検査内容・依頼に関すること 静岡県立総合病院 画像診断センター 電話番号:054-247-6301 にお気軽にお問い合わせください。(受付時間8:30~17:00) 機器の共同利用について ## 放射線診療部 部門紹介:他の部門をみる エックス線撮影 マンモグラフィー 骨密度測定 エックス線透視 超音波 CT 心・血管造影 PET 核医学 放射線治療 ハイブリッド手術 個人情報保護方針 関連機関へのリンク
56a3c592-4e8e-48ea-8363-489489bb1f7c
2024-02-26T07:07:10
https://www.shizuoka-pho.jp/sogo/sp/section/radiology/section/mri/index.html
大田区ホームページ:「OTAふれあいフェスタ2024」を11月2日・3日に開催します!
本文ここから # 「OTAふれあいフェスタ2023」を開催しました! ページ番号:396909082 更新日:2023年11月15日 今年で34回目となる区内最大の区民まつり「OTAふれあいフェスタ」を開催しました。 両日とも天候に恵まれ、二日間で約188,700人の方々にご来場いただきました。 当日は汗ばむような陽気の中、家族連れの来場者が最も多く、思い思いに食べ歩きや、ゲームなどを楽しんでいました。 また、ステージでは、大田区観光PR特使である「シクラメン」の歌にあわせて会場が一体となって踊ったり、 「みこしパレード」では飛び込み参加者も巻き込み、大行列となる盛況ぶりでした。 今年も来場者の皆様、出展者の皆様、大田区の友好都市やその他関係自治体など多くの皆様とともに賑わいを創出し、 「地域のふれあい」や「交流の輪」を感じることができた二日間となりました。 ## 開催日時 令和5年11月4日(土曜日)、5日(日曜日) 両日とも10時から16時まで ## 会場 太陽のエリア(平和島公園)、緑のエリア(平和の森公園)、ふるさとの浜辺エリア(大森ふるさとの浜辺公園) (注釈1)「水のエリア(ボートレース平和島)」につきましては、改修工事が実施されるため会場ではございません。 ## 今年の特徴 ### (1)大森ふるさとの浜辺エリア(大森ふるさとの浜辺公園) 今年のメイン会場となります! メインステージでは、4日(土曜日)に荏原流れ太鼓ひびき會による和太鼓演奏からスタートし、セレモニーを実施します。 また、5日(日曜日)には、大田区観光PR特使のシクラメンや、フェスタ名物「みこしパレード」が実施されます! そして、公園に隣接する約200mの駐車場には区内商店街からの飲食関係、友好都市の長野県東御市、秋田県美郷町、宮城県東松島市、 JAL・ANAの合同ブースや、国際交流団体等が出展します♪ (注釈1)ステージプログラムの詳細につきましては、別添の広報誌をご覧ください。 ### (2)太陽のエリア(平和島公園) 今年は、ふわふわトランポリンやステージを実施します! 他にもミニ新幹線、ストラックアウトなど、親子そろって楽しめるエリアとなっています♪ 11/5(日曜日) OTAフレンドリーコンサート 10時00分~ オープニング 10時30分~ NPO法人ピボットフット出雲 12時00分~ 絆オールスターズ 12時30分~ Get together 13時00分~ bijou(ビジュー) 13時30分~ スイートポリネシア 14時00分~ ポエティアレ 14時30分~ ハーラウ ナ ウル イ カ パイ 15時00分 エンディング ### (3)緑のエリア(平和の森公園) 昨年大好評だった大道芸や、ダンボール迷路ペインティングを実施します! また、医療相談コーナーやフィールドアスレチックを無料開放しています。 (注釈1)今年は「フリーマーケット」は中止となります。 ### (4)シャトルバスについて 今年もJR蒲田駅及びJR大森駅からシャトルバスを運行します。 また、会場間をつなぐ回遊バスも運行しますので、ぜひご利用ください。 ●JR蒲田駅⇔太陽のエリア(平和島公園) ●JR大森駅⇔ふるさとの浜辺エリア(大森ふるさとの浜辺公園) ●太陽のエリア(平和島公園)⇔ふるさとの浜辺エリア(大森ふるさとの浜辺公園) (注釈1)時刻表は別添の広報誌をご覧ください。 OTAふれあいフェスタ2023広報誌(PDF:22,154KB) (注釈1)配布しています広報誌の内容に下記のとおり誤りがございましたので、お知らせいたします。 なお、添付の広報誌のデータについては該当箇所は修正しております。 ふるさとの浜辺エリア (7)浜辺のイベント 実施スケジュールについて ビーチテニス 「10:00」とありますが、正しくは「11:00」となります。 ビーチバレー 「11:00」とありますが、正しくは「12:00」となります。 受付は各回30分前からとなります。 ### (5)ライトアップ フェスタ終了後、大森ふるさとの浜辺公園内(浜辺橋周辺)をライトアップします♪ こちらもぜひご覧ください! 【場所】大森ふるさとの浜辺公園(浜辺橋周辺) 【日時】11月4日(土曜日)から6日(月曜日)まで 【点灯時間】17時~20時 ふるはまライトアップ(PDF:404KB) ## 実行委員会からのお知らせ ●会場設営について 会場となる「大森ふるさとの浜辺公園」、「平和島公園」、「平和の森公園」では、 10月31日(火曜日)から設営を開始いたします。 設営時は公園内を車両が通りますので、各公園をご利用の際は十分ご注意ください。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。 ●駐車場利用について OTAふれあいフェスタ開催に伴い、各公園の駐車場につきましては、 下記の期間はご利用いただくことができなくなります。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。 (1)大森ふるさとの浜辺公園駐車場 10月30日(月曜日)19時~11月7日(火曜日) (2)平和の森公園駐車場 10月30日(月曜日)17時~11月7日(火曜日) (3)平和島公園第一駐車場 10月29日(日曜日)19時~11月7日(火曜日)18時 (4)平和島公園第二駐車場 11月2日(木曜日)19時~11月5日(日曜日) ●ヤングステージ参加者募集 (注釈1)募集は締め切っています。 11月4日(土曜日)太陽のエリアにて行われるヤングステージの参加者を募集いたします。 内容:バンド演奏・楽器演奏・ダンス・コーラス等(発表時間は15分程度) 対象:区内在住・在学(勤)の青少年(30歳位まで) 申込:9月20日(水曜日)までに担当宛までFAX送付 担当:大田区地域力推進課青少年担当 電話番号:03-5744-1223 FAX番号:03-5744-1518 (注釈1)詳細は別添のちらしをご参照ください。 ヤングステージ参加者募集ちらし(PDF:253KB) ヤングステージ申込書(PDF:362KB) ●トラック協会大田支部青年部主催 第17回夢を運ぶ未来のトラック絵画コンクール (注釈1)募集は締め切っています。 OTAふれあいフェスタ会場内で開催される絵画展で展示する作品を募集しています。 入選した作品については、当日の展示と11月4日(土曜日)「ふるさとの浜辺エリア・ステージ」にて表彰と賞品の授与を予定しています。 対象:区内在住の小学生以下 テーマ:「のってみたいな!こんなトラック」 応募方法:応募用紙に必要事項を記入し、作品(八つ切りの画用紙)の裏に貼って送付してください。 応募の締切:10月2日(月曜日) 受付・問い合わせ先 (一社)東京都トラック協会大田支部青年部 絵画コンクール係 宛 〒143-0006 大田区平和島5-11-1 城南協組会館5F 電話:03-3766-3261 第17回トラック絵画コンクールポスター(PDF:2,211KB) OTAふれあいフェスタ実行委員会 大田区
58edc571-fff3-4c3c-9e0f-aba2bbb648a4
2024-01-31T23:36:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/event/event_kankou/festa.html
RIETI - 産学官連携の重要性―ものづくり地域経済の再生に向けて―
# 産学官連携の重要性 ―ものづくり地域経済の再生に向けて― 印刷 冨田 秀昭 上席研究員 ## はじめに いわゆる「アベノミクス」の効果により株高、円安が進み、日本経済は足元では「失われた20年」からの脱却への一歩を踏み出したかに見える。しかしながら、長期間にわたって続いた円高や企業を取り巻く環境の変化等もあり、地域経済の状況は依然として厳しく、地方のものづくり企業をはじめとする中小企業の業況が回復するまでには至っていないとの現場の声も多い。こうした厳しい環境下、これまで日本の技術力の象徴であったといっても過言ではないDRAM 専業メーカーのエルピーダメモリ、液晶事業のシャープといった先端企業の経営危機が表面化した。現状、前者は経営破たんの後、会社更生法の適用を申請、更生計画認可決定が確定し、米マイクロン・テクノロジーの完全子会社として再建中である。他方、後者についても、足元ではスマートフォンやタブレット向け液晶に明るい兆しが見られるが、経営再建はこれからが正念場という状況かと思われる。筆者は両社の主力事業所が立地する東広島市に赴任して約1年半になるが、日本のものづくり文化を象徴するような有力企業が今後いかにして経営再建を進め、国際競争の舞台に再度登場し、他国の有力企業に対して競争優位を確保できるようになるのか、注目している。 造船、自動車をはじめとする輸送用機械、鉄鋼、電気機械、一般機械、食料品、化学など、様々な分野の企業がバランスよく立地する広島県では、ものづくりにおいて取扱製品または保有技術が他社にないオンリーワン企業、ないしは国内外の生産、販売シェア等が第1位であるナンバーワン企業として県の認定を受けている企業が多数存在している。しかしながら、デフレ、円高等の厳しい外部環境の影響を受け、地域全体でみると、中小製造業を中心とするものづくり企業の疲弊はかなり深刻と言わざるを得ない。これは広島に限ったことではなく、ものづくり企業を中心として成り立っている全国津々浦々の地域経済が直面する共通の問題と考えてよいと思われる。これまで日本の成長に貢献してきたものづくり企業から成る地域経済が再生し、輝きを取り戻していくにはどうすればよいか、また何が必要であろうか、本稿ではこうしたことを考えていきたい。 ## 産学官連携の重要性 ものづくり企業にとって最も重要と思われるのは、絶えずイノベーションを生み出していくための技術力である。その上で、ものづくり企業が有する基盤技術を効率的な製品開発、あるいはイノベーションに結び付けていくためには、異なった立場の技術者・研究者が技術知識等の情報交換を行う産学官連携を活用した研究開発の推進、中長期的にものづくりを担っていける人材の育成等が必要である(経済産業省他(2013))。後述するように、日本において産学官連携の機運が高まってきたのは2000年代になってからであるが、その重要性が認識、共有されるようになったためか、近年話題に上ることが少なくなってきているようである。ここで再度、その重要性を確認しておくことは有用であろう。 イノベーションのもとになるアイディアないし技術知識は、人々の情報交換を通じて生み出され、開発、設計、試作と1つの製品として実用化段階に近づくにつれて情報交換の密度は徐々に濃くなっていく。さらに、1社だけでは解決が困難な課題になればなるほど、企業、大学、政府(及び公的研究機関)という多様な主体間での情報交換を通じた「気付き」が多くなってくる。このような公共財的な技術知識は「スピルオーバー効果」を有し、様々なルートにより外部に拡散していき、他社による模倣の対象にもなってしまう。そこで、こうした外部経済効果を内部化する手段の1つとして、共通のテーマにつき関心を有する産学官の関係者が連携することにより、効率的な研究開発を推進する産学官連携が重要になるのである(冨田(2012))。 産学連携の効果については、いくつかの研究により実証的に確認されている。元橋(2003)では、RIETI 産学連携実態調査と企業活動基本調査(経済産業省)の接続データを用いた定量分析が行われている。その結果、産学連携は企業の研究開発や生産活動における生産性に対してポジティブな効果を有し、かつ企業年齢の若い企業ほどその効果が強く現れていることが確認されている。また、企業年齢が若く企業規模の小さい研究開発型中小企業についても、産学連携により研究開発活動で高い生産性が確保されていることが分かっている(元橋(2006))。このように、産学連携に代表される研究開発ネットワークは、従来型の自前主義では立ち行かなくなっている日本のイノベーション・システムをオープン型に変えていくものとして注目されている。 さらに、地域においてイノベーションを創出しやすい環境を整備し、日本全体としてイノベーションを活発化させるために、2000年代初頭からいわゆるクラスター政策(経済産業省、文部科学省等)が行われてきており、企業間連携や産学官連携のネットワーク形成によるイノベーションの促進、新産業・新事業の創出が期待された。経済産業省の産業クラスター計画の事例を取り上げ、アンケート調査から得られたデータをもとに分析した児玉(2006)においても、新たな技術シーズを導入する上で、産業クラスター形成における大学の役割が重要であることを確認している。他方、より市場に近い新製品開発等には企業間連携が有効であることも見出されている。 ## 日本における産学官連携の状況 米国においては、1980年代以降、低下した国際競争力を回復すべく、産業競争力強化への取り組みがなされてきた。その1つがバイ・ドール法で、大学・企業等が政府資金を利用して行った研究開発の成果物(特許)を大学・企業が所有できるようにしたものである。アカデミズムにおいては、バイ・ドール法の効果を限定的とする実証結果が多い(岡田(2006))との指摘もあるが、一般には米国の産業競争力回復の契機になったと言われている。羽鳥(2011)によれば、現在、米国の大学の研究成果に関するライセンス収入は20億ドルを超える水準にもなるという。 他方日本においては、バブル崩壊後、経済が長期にわたって低迷した1990年代を経て、概ね2000年代より競争力強化の取り組みがなされてきた。米国に遅れること約20年でようやくスタート台に立ったということであるが、1999年には日本版バイ・ドール法、2000年には産業技術力強化法(大学教員の兼業緩和等)が制定されている。 ここで、文部科学省により行われているアンケート調査「大学等における産学連携等実施状況について」(2003年度~)により、日本における産業界と大学等の間の連携関係がどのようになってきているかを見よう。図1は民間企業との共同研究実施件数と大学等が民間企業から受け入れている研究費受入額(大学等が要する経費を民間企業等が負担しているもの)を示しているが、2009年度にリーマン・ショックを契機とする世界経済危機により件数、受入額ともに落ち込みを見せた以外は、順調に拡大してきている。他方、民間企業からの受託研究の実施件数及び研究費受入額を示す図2を見ると、共同研究とは対照的に概ね減少傾向にあることがわかる。すなわち、産学連携の活動の重点が受託研究方式から共同研究方式にシフトしてきている状況にある。これは、企業の競争戦略が研究成果である知的財産権を保有し、できるだけ有効に活用しようという方向に変化してきたためかも知れない。というのは、受託研究では研究成果としての知的財産権が原則として大学や大学の研究者に帰属するが、共同研究では共有ないし貢献度により持分設定されることになるからである。 図1:民間企業との共同研究実施件数及び研究費受入額の推移 (注)調査対象は、国公私立大学(短期大学を含む)、国公私立高等専門学校、大学共同利用機関。 (資料)文部科学省大学技術移転推進室「大学等における産学連携等実施状況について」(各年版)より作成。 図2:民間企業からの受託研究の実施件数及び研究費受入額の推移 (注)、(資料)図1に同じ。 研究成果としての特許出願件数は2008年度以降伸び悩んでいるものの、足元の2~3年で特許権保有件数が急増しており、2004年度の国立大学法人化以降に出願された特許が権利化されたものと考えられる(図3、4)。また、外国出願比率、特許保有の外国比率ともに25~30%程度を確保している。さらに、図5を見ると、特許権実施等件数は大幅な伸びを示しており、収入額も増加傾向にある(文部科学省によれば、2010年度の収入が急増しているのは、一部大学で特許権の譲渡収入、イニシャルロイヤリティ収入が一時的に多かったことが影響しているようである)。 e 図3:民間企業からの受託研究の実施件数及び研究費受入額の推移 (注)、(資料)図1に同じ。 図4:特許権保有件数の推移 (注1)調査対象は、国公私立大学(短期大学を含む)、国公私立高等専門学校、大学共同利用機関。 (注2)個人に帰属するもの及び外部のTLO等のものは含まない。 (資料)図1に同じ。 図5:特許権実施等件数及び収入額の推移 (注1)調査対象は、国公私立大学(短期大学を含む)、国公私立高等専門学校、大学共同利用機関。 (注2)「特許権実施等件数」とは、実施許諾または譲渡した特許権(「受ける権利」段階のものも含む)の数。 (注3)「特許権実施等件数」は、集計値の一部変更のため、公表修正値を記載(2005年以降のみ)。 (資料)図1に同じ。 競争力強化を目指す産学連携に関する日本の取り組みが始まって僅か10数年、米国の実績等と比較するとまだまだこれからという感もあるが、量的拡大というよりは、そろそろ内容面での質的な充実に軸足を移してよい時期ではないかと思われる。すなわち、1件当たりの金額が200万円程度と少ない共同研究を充実させるべく、産業界の戦略的取り組みを促し、大学でも相応の研究費が充当される基盤を創っていくことが必要である(日本知財学会(2010))。また、外国企業との共同研究、成果である特許の外国出願等、国際的な産学連携を進め、自前主義ではないオープン・イノベーションを構築していくことも求められよう。 ## 理工系技術者の人材育成 産学官連携を活用した研究開発の推進と並んで、ものづくり企業にとって重要なのは人材育成である。ここでは、産学官連携の枠組みの中で、大学等において行われている理工系技術者の人材育成に絞って議論を進めることとする。 まず、ものづくりを担う理工系技術者を養成することが、ものづくり企業の中長期的な基盤を支えていくことになるため、最も重要であることは言うまでもないことであろう。理工系技術者を養成する制度として参考になるのは、理工系の学部生、大学院生を産学官が連携して育てていくイギリスの制度である(後藤・ウルガー(2006))。プログラムとしては学部、大学院それぞれに様々なものがあるが、企業と政府がプログラムに採用された学生を資金面で支援し、学生は大学と企業双方の研究指導を受けるのが基本となる。学生にとっては資金、求職活動の両面でメリットがある一方で、産業界としても最先端の技術知識を有し、かつ業界のニーズを理解する研究を行う学生を採用できる。こうした方式は、学生を採用した後にOJT によりコストをかけて訓練していく従来のやり方とは異なる人材育成方法であり、国を挙げてこのような制度を採用してものづくり技術者を養成していくことは、中長期的なものづくり企業の人材育成のあり方に大きなインパクトをもたらすと考えられる。 日本においては、大学等の高等教育機関でこれまで必ずしも産業界のニーズに合った実践的教育がなされてこなかったとの指摘もある。そうした反省も踏まえて、国全体での大掛かりな人材育成プログラムとはいかないまでも、産業界と連携した実践的な工学教育の事例が見られるようになっている。例えば、大学教員と企業の熟練技術者が密接に連携し、バーチャルトレーニングと実習を融合した教育方法により、ものづくり技術者の育成を推進する事例(埼玉大学工学部)等がある(経済産業省他(2013))。 さらに、経済産業省及び文部科学省では、ものづくり企業をはじめとする日本企業がアジア等海外事業展開を加速していることに伴い、日本とアジア等の架け橋となる高度な海外人材を育成することを目指して、2007年以降「アジア人財資金構想」という取り組みを行っている。具体的には、日本企業への就職意識が強く、意欲のある留学生を対象に、実習を組み込んだ大学院教育プログラム、技術経営(MOT)、日本語コミュニケーション能力等を高める教育を各地域の協力大学が提供する。各都道府県及び都道府県内企業は、留学生に対する資金負担(奨学金支給等)、講師派遣、インターンシップ受け入れを行い、各地域の中堅・中小企業への留学生の就職にもつながっている模様である。留学生側のメリットとしては、(1)日本企業に就職するための企業との接点を創出できること、(2)企業で働くための実践的教育を受けられること、(3)奨学金の受給が可能であること等がある。企業としても、将来の採用に向けた優秀な人材との接点の創出というメリットがある。各プロジェクトは4~6年間の事業期間を経て一旦終了した状況にあるが、各コンソーシアム毎に大学、自治体、企業等の協力により自立化した体制を作り、従前通りの取り組みが続けられている模様である。 ## 産学官連携コーディネータの養成 人材育成でもう1つ重要なのは、大学・公的研究機関の研究者のインセンティブ(オープン・サイエンス志向、プライオリティ重視)、民間企業の技術者のインセンティブ(技術の専有化志向、ミッション重視)の両者を理解し、調整していく役割を有する産学官連携コーディネータを育成していくことである。研究者と技術者それぞれのインセンティブ構造の違いを調和、融合させていくことが、産学官連携によるイノベーションを成功させる上でのポイントになると考えられるからである。 文部科学省では2001年度以来、産学官連携支援事業により全国の大学にコーディネータを配置している。2008年以降においては、地域の知の拠点担当、目利き・制度間のつなぎ担当など役割の特化を進める等、コーディネータには従来以上に高度な役割が期待されている状況である。 今後、大学でより高度な人材育成を狙ったコーディネータ養成プログラムを充実させるとともに、絶対数としても増やしていく必要があろ� 2000 �。産学官連携コーディネータとして一定の基準を満たしたものに国として資格を与え、ある種の名誉職として登録し、随時派遣するという制度も考えられよう。コーディネータという人材については、関連分野で必要性が声高に叫ばれている割には、巷間での認知度が低いことも問題である。国として、産学官連携コーディネータの必要性を改めて広くPR するとともに、大学における人材育成プログラム作成のためのバックアップ等、一層の支援を行っていく必要があろう。 ## おわりに 本稿において、ものづくり企業を中心に形成されてきた地域経済を立て直していくために、これまでも産業クラスター政策として推進されてきた産学官連携に再度焦点を当てて考えてきた。ものづくり企業が他社にない優れた技術力を有していることはもちろんであるが、様々な外部環境の変化の下でも揺るがない地位を地域経済の中で築いていくためには、企業の競争力を形成する中長期的な基盤が重要である。そのために、産学官連携を活用したより広範な視野での研究開発の推進、ものづくりを担う理工系技術者の人材育成、さらに大学・公的研究機関の研究者と民間企業の技術者をつなぐ調整役としての産学官連携コーディネータの育成・配置を産学官一丸となって推進していくことが急務である。それにより、研究開発・技術知識のネットワークが外部に広がり、イノベーション・システムがよりオープンな形に変わることにより、地域経済が再生し、輝きを取り戻していけばと願っている。 『統計』2013年10月号「論考」に掲載 経済産業省・厚生労働省・文部科学省(2013)「2013年版ものづくり白書(ものづくり基盤技術振興基本法第8条に基づく年次報告)」平成25年6月7日. (http://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2013/index.html) 冨田秀昭(2012)「産学官連携の効果的推進に向けて」独立行政法人経済産業研究所(RIETI)コラム:第350回、2012年7月31日. (http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0350.html) 元橋一之(2003)「産学連携の実態と効果に関する計量分析:日本のイノベーションシステム改革に対するインプリケーション」RIETI Discussion Paper Series 03-J-015. (http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/03j015.pdf) 元橋一之(2006)「中小企業の産学連携と研究開発ネットワーク:変革期にある日本のイノベーションシステムにおける位置づけ」後藤晃・児玉俊洋編『日本のイノベーション・システム―日本経済復活の基盤構築にむけて―』東京大学出版会、pp.137-167. 児玉俊洋(2006)「産業クラスター形成における製品開発型中小企業の役割:TAMA(技術先進首都圏地域)に関する実証分析に基づいて」後藤晃・児玉俊洋編『日本のイノベーション・システム―日本経済復活の基盤構築にむけて―』東京大学出版会、pp.79-136. 岡田羊祐(2006)「産学官連携と政府の役割:ナショナル・イノベーション・システムの視点から」鈴村興太郎・長岡貞男・花崎正晴編『経済制度の生成と設計』東京大学出版会、pp.337-374. 羽鳥賢一(2011)「産学連携と知的財産マネージメントの現状と課題」『特技懇261号』2011.5.27. (http://www.tokugikon.jp/gikonshi/261/261tokusyu2-7.pdf) 社団法人日本知財学会(2010)「産学連携と大学知財に関する政策提言」科学技術と知的財産戦略委員会、平成22年12月14日. (http://www.ipaj.org/agenda/pdf/teigen_20101214.pdf) 後藤晃・リー・ウルガー(2006)「理工系人材形成における産学官協力」後藤晃・児玉俊洋編『日本のイノベーション・システム―日本経済復活の基盤構築にむけて―』東京大学出版会、pp.53-75. ### 実現待たれる完全自動運転-その経済効果と求められる新たな経済社会デザイン- 2017年11月 7日[コラム] ### オープン・イノベーションとしての産学官連携-地域活性化、地方創生に向けて- 2016年5月 6日[コラム] ### CO2排出削減を目指す次世代自動車への期待-クリーンディーゼル車を例に- 2014年10月21日[コラム] ### JAPANブランドSakeによる地域振興、日本再興を目指して 2013年11月19日[コラム] ### 産学官連携の重要性 ―ものづくり地域経済の再生に向けて― 2013年10月22日[新聞・雑誌等への寄稿] ## コラム・寄稿
5d2fc72b-e2cc-47eb-994b-a71eeb273544
2024-03-01T04:23:49
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/tomita/01.html
講座レポート | 健康栄養プラザ | 東海学園大学
# 平成29年度 スポーツ栄養コース講座 第二回 ## “「パフォーマンスを上げるための食事術」~食事でコンディショニングを成功させよう~” 平成29年度9月9日 今年度の健康栄養プラザ、スポーツ栄養コースがスタートしました。 8月7日(土)に予定していた、第1回が台風で中止になり、今回が今年度最初の講座となりました。 今回は“パフォーマンスを上げる食事術~食事でコンディショニングを成功させよう~”をテーマに、京都文教短期大学より小椋真理先生をお招きし、90分の講義を行いました。 アスリートの食事について、どのようなものを、どのくらい、どんなタイミングで摂ればいいのかを論理的かつ具体的にご説明いただきました。細かい栄養素の役割や、その上手な摂取法などのお話もあり、参加者の皆さんはしっかりメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。 質疑応答でもたくさんの質問がありましたが丁寧な回答に皆さん納得されていたようでした。 講座が終わっても、先生の下へ質問に行く参加者の方もいて、とても充実した講座となりました。 次回の講座は平成30年2月24日(土)「市民ランナーのための耳より栄養学」です。お楽しみに!
5e0779d4-9485-44fd-b77d-c284a34df5c1
2024-02-26T10:03:30
https://www.tokaigakuen-u.ac.jp/health_nutrition_plaza/report/h29sports_02.html
2008年04月15日 - 特に重要なセキュリティ欠陥・ウイルス情報
## ▼ 2008/04/15(火) 政府組織を騙るコンピュータウイルス出現 最近、政府組織を騙るコンピュータウイルスが複数種類流通しているようです。龍大においても、防衛省を騙るものの到来を確認しています。 日本政府をかたる偽メール、日本企業がターゲット (ITmedia) 龍大で確認できたウイルスは、4月15日16時30分現在、龍大標準のアンチウイルスソフトであるマカフィー VirusScan ではまだ対応できていません。対応するには、Extra.dat ファイルを個別にインストールする必要があります。 Extra.dat Extra.Datファイルのインストール方法 (マカフィー)。注意: VirusScan Enterprise 8.5i と VirusScan Enterprise 8.0i 以前とでは方法が異なります。 これに限らず、From: アドレスを詐称したウイルスメールや spam メールは数多く存在します。怪しいかも? と思ったら、次の事項を確認してみて下さい。 メールヘッダの Received: 行を確認してみる。上記の防衛省を騙ったメールでは、防衛省 (mod.go.jp) からメールを送った事になっているにも関わらず、Received: 行には IP アドレス 84.18.200.200 から送られた事が記録されていました。84.18.200.200 は英国のとあるプロバイダに与えられたものであるため、防衛省からのメールが送られるのは不自然です。IP アドレスの所属調査には geektools Whois proxy などを利用できます。 添付ファイルがあれば VirusTotal で確認してみる。このサイトでは、32 種類ものアンチウイルスソフトウェアを使ったウイルス検査を無料で実施できます。上記の防衛省を騙ったメールの添付ファイルを検査したところ、このような結果が表示されたため、ウイルスである可能性が極めて高いと判断できました。 以上、くれぐれもご注意下さい。 #### 2008.04.21追記 当該ウイルスファイルは DAT5277 において BackDoor-DKI.gen として検出されることを確認しました。
5f86991a-fe7d-44e5-a386-d17f4649068b
2024-02-26T00:00:00
https://www.st.ryukoku.ac.jp/blog/vuln/20080415
委任状(戸籍関係の証明書用) 台東区ホームページ
本文ここから # 委任状(戸籍関係の証明書用) ページID:962063710 更新日:2022年1月11日 印刷 委任状が必要になる場合や記載内容について必ず下記の記入例や 「戸籍に関する証明の取得について」 のページをご覧の上で、対応した内容で作成してください。 記載内容に不備があると、発行できませんので、不明な点はお問い合わせください。 ## 委任状ダウンロードサービス ★委任状(戸籍用:白紙)(PDF:378KB) ★委任状(戸籍用:記入例)(PDF:409KB) ## 委任状に関する注意点 委任状は原本のみ有効です。コピーやメール、FAXで作成されたものや、委任者の自署部分をカーボン紙等で複写したものは無効です。 委任状の様式に記載のない証明(戸籍の附票等)についての委任状を作成される場合は、事前にお問い合わせください。 本籍地番が不明な場合は委任状があっても交付できませんので、ご注意ください。 委任状の委任内容は、戸籍の請求書に記載する「必要な証明書の種類」に記載する内容と同じ内容を記載してください。戸籍請求書の記載内容の注意点などはこちら(戸籍の証明書の請求上の注意点)を確認してください。 戸籍住民サービス課証明担当
62a3bf32-dfb5-4bec-b5c9-89202b695e7b
2024-02-29T06:02:20
https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/todokede/koseki/koseki/kosekiinin.html
「子どもの育ちを支える人のために~こころ・発達・関わり方~」(第3回)を開催しました。|お知らせ|筑紫女学園大学
ホーム お知らせ 「子どもの育ちを支える人のために~こころ・発達・関わり方~」(第3回)を開催しました。 ## 「子どもの育ちを支える人のために~こころ・発達・関わり方~」(第3回)を開催しました。 9月13日(土)本学8103教室にて、「子どもの育ちを支える人のために~こころ・発達・関わり方~」(第3回)が開催されました。 第1回・第2回は幼児期のこころやことばの発達について講義が展開されてきました。第3回では、「思春期のこころをみつめ、よりそうには」をテーマに、本学発達臨床心理学科教授の藤原正博先生にお話しいただきました。 「思春期」の本来の意味とは何なのか、また、現代における思春期の現状や、それを生きる子どもたちとどのように向き合ってゆけば良いのかということを段階を追って説明してくださいました。 今回の講座を通して受講者に伝えたかったことを藤原先生にお伺いしました。 「まず現代の思春期は、以前の思春期とはかなり変わっている、ということです。子どもたちを取り巻く社会環境が変わり、『規範』という一つの枠組みがないため、『自分とは何か』を考えたり、自分の同一性を確立したりするのは難しく、子どもたちも困惑しています。 『大人になりきれない』『他人とコミュニケーションがうまくとれない』『他人を思いやれない』…だから事件を起こしてしまう。そこをどうするか。 まずは、“地域”を再生させて、家庭単位ではなく地域も一緒になって学校を変えていくことをしなくてはならないと思います。 現在、“幼老共生”ということで、地域のお年寄りが小学校で授業を行ったり、伝承遊びをしたりする取り組みが行われています。こういったことから、コツコツと時間をかけて取り組みを行っていかなければなりません。」 家族の人数も減少し、地域としてのつながりも希薄な現代において、思春期の子どもたちと向き合うとき、これらの課題は重要であると考えさせられました。 また、受講者からは、「自分を表現することが苦手な子どもたちが増えているなかで、反抗期というのは『自分を出していくこと』だと思います。子どもたちがうまくそれを出せるように、親・教師・周りの子どもが、愛情をもった接し方をしていくことが大切なのかなと考えさせられました。」という感想をいただきました。 今回の講座を受講し、家族や地域・学校などが相互に関わり合うことによって人間同士のコミュニケーションやつながりを豊かにすることが、思春期の子どもと向き合う上で大切なのだということがよく理解できたと思います。 次回は、10月11日の「個性豊かな子どもの育ちを考える」に続きます。 (報告/現代教養学科2年 元村菜津美) 公開講座の詳細・受講申込みはこちら http://www.chikushi-u.ac.jp/campaign/lecture/index.html 【社会連携センター】健康福祉フェアのボランティアに参加しました 2024.01.23 【中国】信男教育学園の高校生と交流を行いました。 2023.12.18 【社会連携センター】社長の「かばん持ち」体験報告会を行いました 2023.12.08 学生記者としてサーカス団の取材をした横尾涼香(よこおさやか)さんにお話を聞いてみました 2023.12.08 【社会連携センター】公開講座「アジア塾~インドの宗教と伝統文化~(南インドの信仰と芸能:神々の世界をうたう)」を実施しました 2023.12.04 【社会連携センター】あさくら祭り/「第4回JAL空飛ぶネギ大会」に学生がボランティアで参加しました! ホーム お知らせ 「子どもの育ちを支える人のために~こころ・発達・関わり方~」(第3回)を開催しました。
68f6158d-da78-4f9d-b703-04c58a2f8733
2024-03-03T19:22:37
https://www.chikushi-u.ac.jp/news/archives/257
大館警察署署協議会 | 秋田県警察
大館警察署 大館警察署署協議会 警察署 大館警察署 2024年02月09日 コンテンツ番号256 ## 警察署協議会 警察署協議会とは、安全に関する問題や意見を聞き、警察署の業務運営に市民の皆さんの意見を反映させるための諮問機関です。 署協議会委員 令和5年度 R5.4.1〜 (敬省略) 中山 勇子 若松 寿樹 浅利 道博 一関 節子 酒井 修 佐々木 千里 中嶋 杏莉 成田 悟 ### 協議会開催状況 ◎平成31年度(令和元年) 第76回大館警察署協議会 第77回大館警察署協議会 第78回大館警察署協議会 第79回大館警察署協議会 ◎令和2年度 第80回大館警察署協議会 第81回大館警察署協議会 ◎令和3年度 第82回大館警察署協議会 第83回大館警察署協議会 第84回大館警察署協議会 ◎令和4年度 第85回大館警察署協議会(書面開催) 第86回大館警察署協議会 第87回大館警察署協議会 第88回大館警察署協議会 ◎令和5年度 第89回大館警察署協議会 第90回大館警察署協議会 第91回大館警察署協議会 第92回大館警察署協議会 ## このページに関するお問い合わせ 警察署 大館警察署 TEL:0186-42-4111
6932c53d-2b23-494a-b95b-11c9726aa77d
2024-03-01T11:42:30
https://www.police.pref.akita.lg.jp/odate/sub2?lang%3dvi
11月7日(土)親子ふれあい学級など親子がつながる1日となりました。  | 小浜市立口名田小学校公式ホームページ小浜市立口名田小学校公式ホームページ
# 11月7日(土)親子ふれあい学級など親子がつながる1日となりました。 親子ふれあい学級、親子ふれあい給食、講演会と盛りだくさんの1日となりました。たくさんの保護者の方の参加をいただき、子どもたちも学校でおうちの方と一緒に過ごすことができ、とてもうれしそうでした。PTA役員、母親委員さんには、企画から準備、当日の運営など大変お世話になりありがとうございました。 【親子ふれあい教室】 新聞紙でフリスビーを作っています。 完成したフリスビーを投げて的に当てますが、これがなかなか難しい。思う方向には、なかなか進んでくれません。 小さな弟もお父さんもお母さんも挑戦しました。うまく当たったのかな? 体育館では、講師の先生を招いてヨガに取り組みました。 ?? ? 【PTA講演会】NTTのスマホ・ケータイ安全教室インストラクターの方からインターネットに潜む危険についてのお話を5,6年生と保護者で聞きました。 ?? ? 毎年恒例となった【親子ふれあい給食】今年は、児童が家庭でのキッチン記念日で作ったメニューを参考にした献立でした。 ?? ? ?? ? 給食後に市小中音楽会で5,6年生が発表する歌とリコーダー奏をみなさんに聴いてもらいました。 2015年11月13日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : kuchinata # 投稿ナビゲーション
75fa0c56-b521-4982-bc7c-4a80f4d48e73
2021-12-23T01:47:06
https://edu.city.obama.fukui.jp/kuchinata/h27/archives/1863.html
ヘルプマークの配布について|高浜町公式ホームページ
# ヘルプマークの配布について 更新日:2023年9月1日 ●ヘルプマークとは 義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、災害時や日常生活の中で困った時に、周囲の方に対して配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくするよう作成されたものです。障害者手帳の有無は要件としていません。援助や配慮を必要とする方すべてを対象としています。 ストラップ型     カード型(表面)     カード型(裏面) ●ヘルプマークの使い方 ヘルプマークをカバンなど周囲から見えやすいところにつけて携行してください。 配慮などを求めたい場面で提示し、必要な配慮や援助の内容を相手に知らせることができます。 ●配付場所 高浜町保健福祉課 福祉グループ 月~金曜日(土日祝除く)8:30~17:15                         ※下記の「ヘルプマーク交付希望申出書」をご提出いただければ配布します。 ## 関連情報 ヘルプマ-ク交付希望申出書(ワード形式 54キロバイト) 保健福祉課(福祉グループ) 電話番号:0770-72-5887 ファックス番号:0770-72-6109 メールアドレス:[email protected]
7a2d81be-e67b-44fa-8f9c-ca8c3e10d06a
2023-09-01T08:06:18
https://www.town.takahama.fukui.jp/page/hokennfukushi/p006423.html
第12号 2014年1月 西東京市Web
# 第12号 2014年1月 ページ番号 329-012-375 最終更新日 2016年3月23日 印刷 大きな文字で印刷 男女平等参画社会は、男女が共に様々な分野で活躍できる社会です。仕事も生活も楽しめる、そんなライフスタイルについて考えてみませんか。 ## 男女平等参画情報誌パリテ 第12号 2014年1月 1ページ (PDF:943KB) 表紙 2ページ・3ページ (PDF:771KB) 特集: 「いま」を生きぬくためのメッセージ 非正規と貧困の時代に 赤石千恵子さん(しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事長) 片働きシステムのゆがみと隠されてきた「女性の貧困」 4ページ・5ページ (PDF:855KB) 特集:「いま」を生きぬくためのメッセージ 非正規と貧困の時代に 貧困率が高い「ひとり親家庭」 さまざまな困難にある人を包摂できる社会へ 6ページ (PDF:955KB) パリテ・インフォメーション 第6回パリテまつり 女(ひと)と男(ひと)、手をとりあえる社会へ 7ページ (PDF:659KB) パリテ・ライブラリー|男の料理指南 8ページ (PDF:927KB) 西東京市男女平等推進センター「パリテ」登録団体紹介 「特定非営利活動法人西東京NPO推進センター[セプロス]」 |編集後記 全ペ-ジ 〒202-0005 西東京市住吉町六丁目15番6号 住吉会館内 男女平等推進センターパリテ
83857812-526a-4754-8a96-9d3d44914482
2024-02-26T19:00:46
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/danzyo/parite/jyouhoushipariteno12.html
19年5月16日 第83回 公認会計士・監査審査会 議事要旨旨(19年4月13日開催)
トップページ 公認会計士・監査審査会 審査会の開催状況 議事要旨(第80回~第89回) (1)  公認会計士・監査審査会の概要について (2)  議事録等の取扱いについて (3)  審査及び検査等について (4)  公認会計士等に対する懲戒処分に関する事項について 5 .議事内容 (1)  公認会計士・監査審査会の概要について 公認会計士・監査審査会の概要について、事務局より説明が行われた。 (2) 議事録等の取扱いについて ・  第81回公認会計士・監査審査会議事録が了承された。 ・  第82回公認会計士・監査審査会議事録の取扱いにつき説明があった。 (3) 審査及び検査等について 品質管理レビューの月次報告等について 日本公認会計士協会から提出された平成19年2月分の品質管理レビューの月次報告につき、事務局より説明があった。 (4) 公認会計士等に対する懲戒処分に関する事項について 金融庁の調査結果に基づき、公認会計士3名及び監査法人2法人に対する処分に関する事項を調査審議した。
894dc755-a73f-4021-877d-03d6cc986405
2023-12-01T01:12:53
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakai/katsudou/gijiyoushi/20070413.html
12年05月02日 第109回自動車損害賠償責任保険審議会議事概要
第109回自動車損害賠償責任保険審議会議事概要について 第109回自動車損害賠償責任保険審議会(平成12年4月12日(水)開催)の議事概要は、別紙のとおり。 担当者:金融監督庁監督部保険監督課 重藤、加藤 連絡先:電話(代表)3506-6000 内線3375、3431 本議事概要は暫定版であるため、今後修正がありえます。 第109回自動車損害賠償責任保険審議会議事概要 1 .日  時   平成12年4月12日(水)10時00分~12時10分 2 .場  所   中央合同庁舎第四号館第二特別会議室 3 .議  題 (1) 金融監督庁長官からの諮問 (2) 参考人からの意見陳述及び質疑 ・ 守永  宗氏 (財団法人交通事故紛争処理センター常務理事・事務局長) ・ 松代  隆氏 (財団法人交通事故紛争処理センター理事・本部審査員) ・ 北原 浩一氏 (全国交通事故後遺障害者団体連合会代表) (3) 自賠責保険の見直しに関する議論 4 .議事概要 (1) 金融監督庁長官からの諮問 金融監督庁長官から以下の諮問がなされた。 「自動車損害賠償責任保険制度創設時より現在までの自動車交通を巡る環境の変化及び社会経済情勢の変化を踏まえ、自動車損害賠償責任保険全般のあり方について、貴審議会の意見を求める。」 (2) 参考人からの意見陳述及び質疑 ○ 守永参考人と松代参考人からの意見陳述及び質疑 ○ 意見陳述の概要 ・ 交通事故紛争処理センターは無償の法律相談と斡旋、裁定を主たる業務としている。従来より対人賠償を中心に行ってきたが、昭和57年から物損も対象としている。 ・ センター設立から26年が経つが、近年、相談件数も増加してきており(平成5年度:13,900件→平成10年度:16,156件)、それだけ要望が高いと考えている。 ・ 自賠責保険の制度を知らないで当センターに相談に来るようなケースもあり、被害者に自賠責保険の情報が十分行き渡っていないのではないかと感じる。 ・ 後遺障害は診断書に基づいて認定しているが、診断書に不備があるケースが相当数見られる。 ・ 重度後遺障害については、死亡の場合より自賠責保険の保険金限度額が高くてもよいのではないか。 ○ 質疑応答の概要 ・ 委員から、紛争処理センターの裁定額と保険会社の提示額の差はどのくらいあるのかとの質問があり、参考人より、保険会社の提示額が紛争処理センターにおける示談成立額を大きく下回るケースがかなりあるとの発言があった。 ・ 委員から、保険会社に全てを任せるのは被害者保護の観点から望ましくないのではないかという質問があり、参考人より、基本的に立場が違うのでやむ得ない面もあるが、双方の意見が色々出てくるような風通しのよい過程が用意されればかなり良くなるのではないかとの発言があった。 ・ 委員から、紛争処理センターとは別に自賠責保険の紛争処理機関を設けることにつきどう考えるかという質問があり、参考人より、自賠責保険の支払だけを担当するのであれば創設した方がよいが、自賠責保険の範囲を超えたものとなると別の問題であるとの発言があった。 ・ 委員から、紛争処理センターの対外的な周知の方法について質問があり、参考人より、都道府県等の交通事故相談所からセンターに事案を紹介してくるようなルートは出来ている旨の説明があった。 ・ 委員より、保険金限度額の引上げの必要性に関し、現在殆どのドライバーが任意保険に加入していることとの関係をどう考えるのかという質問があり、参考人より、任意保険の加入率は高まっているが、中には未加入の者もおり、特に経済的に余裕のない、いわば本来保険に加入すべき者が加入していないという事例があり、また、過失相殺がなされると補償額が不十分な結果となるとの発言があった。 ・ 参考人から、できればもう少し業務を充実させ、救済できる事件数を多く出来れば望ましいとの発言があった。 ○ 北原参考人からの意見陳述及び質疑 ○ 意見陳述 ・ 交通事故による脳障害のため植物状態にされた者やこれと同等の最重度障害者の親は、1日24時間、1年365日休暇のない介護を余儀なくされており、深夜でも安眠できない、自由時間がとれない等の不自由をかかえ、また、自分が年老いたとき子供はどうなるかと怯えている。 ・ 現行の自賠責保険制度では、植物状態など最重度障害者は、損害額を反映する救済を受けていない。また、現行の等級認定は外見的に見える部分の欠損を優先しており、高次脳機能障害者は救済水準を大幅に低く放置されている。 ・ 現在、植物状態の被害者を救済するための療護センターは3カ所あるが、ショート・ステイ制度につき、全国に分布する被害者に対応できるよう改善を求める。また、在宅介護者指導センターの設置、高次脳機能障害認定指針の作成、(高次脳機能障害者に対する)介護者相談センターの設置を求める。 ・ 我々の会員は交通犯罪の被害者であり、車に関係ない立場の国民が支える福祉に依存せず、自賠責保険で救済を受けるべき。 ・ 上述のような救済対策のために要する費用を加味した上で自賠責保険の保険料引下げの可否を論ずるのでなければ、被害者救済を黙殺することとなる。 ・ 自動車保険は営利企業である保険会社が事業として維持しているので、自賠責保険については、損害保険会社と構造的に利害が対立し、弱い立場にある被害者の意見を受け入れて頂きたい。 ○ 質疑応答 ・ 委員より、事故対策センターが支給するの在宅介護者に対する日額2,250円は被害者保護としては不十分であり、また、高次脳障害機能については調査が始まったばかりの段階であり、こうした状態で6月までに結論を出すに当たり始めから政府再保険廃止ありきでは困る、との発言があった。 ・ 委員から、政府再保険と被害者救済対策は別の問題だという意見があるがどう思うか、また、紛争処理についても国ではなく第三者機関などで行っているとの発言があり、参考人より、自賠責保険制度は被害者救済を目的とする仕組みであるから、再保険廃止と被害者救済は別だというのは問題をそらす議論である、この問題は並列に並んでいるのではなく、被害者救済を確かめた後に再保険廃止を論ずるべきで直列に並んだ問題である、との発言があった。 ・ 委員から、交通事故被害者も65歳以上であれば介護保険制度の対象となることについて質問があり、参考人より、交通事故に遭う確率は若年層が高く、65歳云々の議論は実状に遭わない、との発言があった。 ・ 委員から、交通事故被害者の救済も介護保険制度の中でカバーしていくということについてどう考えるかとの質問があり、参考人より、日本の自賠責制度は優れたものであり、無責事故の被害者は社会福祉で救済すべきであるが交通犯罪の被害者は自賠責保険で救済されるべき、との発言があった。 (3) 自賠責保険の見直しに関する議論 ○ 全般的な議論 ・ 最初に、政府再保険制度のあり方に関する運輸省の考え方について、運輸省の委員より紹介があった。 ・ また、これに関し、委員より、運輸大臣懇談会では、懇談会の案を決めるということではなく、運輸省の案に対し色々と意見を述べるという前提で議論している、例えば紛争処理機関については、公的な権限を持たせるか、あるいは民間の中立的な機関として運用するとか、色々な意見が出ている、との発言があった。 ・ 紛争処理機関としては、現行の再審査会を独立させて、さらに中立性を高め、被害者からの直接の異議申し立てを可能にする新たな審査機構を創設をすべきではないか。 ・ 官から民への行革の流れの中で、新たに官主導による組織を立ち上げることは、流れに逆行するものではないかとの懸念を持っている。 ・ 死亡・重度後遺障害に係る精密審査を当面行うとしても、極力、事務の簡素化を図るべき。また、紛争処理機関の定着状況等に応じ、将来は廃止することも視野に入れた検討が必要。 ・ 運用益は第一義的には保険契約者である自動車ユーザーに還元すべきであり、運用益を活用して行っている事業については、極力効率化・適正化を図るべき。また、重度後遺障害者対策は、他との社会保障制度とのバランスを考慮し検討が必要。また、その財源を自動車ユーザーの負担に求めるに当たっては、ユーザーの十分な理解、納得を得る事が必要。 ・ 国の機関として紛争審査会を作ることは、法律上の根拠とか、法的な効力をどうするのか等、緻密に検討する必要がある。 ・ 現在、自算会が運営している審査会や、事務局として参加している再審査会は円滑に機能しているのではないか。また、一部に透明性が不十分だという意見もあるので、透明性、中立性、公平性の向上につき検討しているところ。 ○ 運用益の活用事業について 運用益活用事業について事務局より説明があり、次いで、平野委員から損害保険会社分について、運輸省委員より特別会計分についての説明があった後、議論に移った。委員より出された意見の概要は以下の通り。 ・ 再保険を廃止した場合、被害者保護の充実というのは誰がやるのか。 ・ 被害者保護の充実を図るというのは、自賠責保険制度全体として被害者保護が図られるようにしていこうということ。 ・ 運用益については、被害者保護充実を図った上で、余った運用益をユーザーに還元するとすべき。 ・ 運用益の支出に関し、民間救急医療への支出を実現すべき。
8dc79d7a-741e-477b-a446-71d09e75db1b
2019-04-24T04:47:58
https://www.fsa.go.jp/p_fsa/giji/gijij/f-20000502-1.html
演習Ⅰ (木本一成) | シラバス情報
演習Ⅰ (木本一成) 身近な社会問題 — 資料分析とフィールドワーク — 高齢化社会、地方衰退、環境破壊、エネルギー問題、自然災害などの今日的な社会問題は、私達の身近な生活の中でどのように展開・進行しているのでしょうか。このゼミではこのような今日的な問題を取り上げて、調査報告されている資料を分析するとともに、私達の近くにある関連する現場を取材して問題の実際を深く理解することに取り組みます。例えば、出版不況を取り上げるとすれば、その現状や原因・対策などを記した文献を集めて分析・考察するとともに、近くの出版社、書店、新聞取次店、図書館、購読者などを取材して県内の出版状況について理解を深める活動を行うことが考えられます。この演習Ⅰをとおして、問題を分析する力、仲間と協力すること、他者に積極的にかかわること、報告書を書く力などを学びます。 第1回 オリエンテーション ・このゼミで取り組む内容や演習Ⅰの進め方について理解する。ゼミのメンバーについて理解を深める。 第2回〜第5回 大事あの選定、グループづくりと担当課題の決定 ・フィールドワークの研究事例を読んで内容を理解するとともに、事例研究の分析方法を知る。 ・社会問題を扱った記事を持ち寄り、ゼミ全体で取り組む題材・テーマを決める。 ・グループを編成し、各グループの担当課題を決める。 第6回〜第10回 文献資料の収集・分析・報告 ・グループで関連する資料を収集・分析して発表資料を作成する。 ・資料分析の内容を発表し合って、問題についての理解を深める。 第11回〜第15回 取材の実施と報告 ・グループで取材先を決め、取材計画を立てる。 ・グループで実際にアポを取って取材に行き、聞き取りをする。 ・取材内容を整理・分析して資料を作成し、発表する。 第16回〜第18回 報告書の書き方、担当部分の決定 ・報告書や論文などに用いる文章表現、構成、記述内容などについて理解を深める。 ・このゼミで作成する報告書について、形式・内容を理解するとともに、各自の執筆担当を決める。 第19回〜第23回 報告書案(第1次)の作成、卒論テーマ案(第1次)の作成 ・各自がグループのメンバーと話し合いながら担当部分を執筆する。 ・グループごとにまとめた資料を発表し、修正内容を明らかにする。 ・演習Ⅱに向けて、自分が取り組みたい卒論テーマ案のアウトラインを作成して発表する。 第24回〜第28回 報告書案(第2次)の作成、卒論テーマ案(第2次)の作成 ・グループごとに修正し、2回目の発表をする。 ・卒論のテーマ案のアウトラインを作り直して発表する。 第29回〜第30回 報告書(完成版)の作成、振り返り ・印刷して綴じた報告書を読みあい、演習Ⅰで取り組んだ内容を振り返る。 『フィールドワークへの挑戦 人類学入門』、菅原和孝 編、世界思想社、2006 『高校生からの経済データ入門』、吉本佳生、ちくま新書、2013 1) 発表「新聞記事を読んで」(学生2名) 2) 輪読「研究事例の分析と考察」(学生1名) 3) 報告「担当の研究テーマの調査報告」(2グループ) 4) 講話「本時の評価と次時の課題」(教員) ・毎時の授業で、口頭発表、ディスカッションを行います。 ・新聞記事の切り抜き(全員、毎回提出) ・ゼミ対抗スポーツ大会への参加や懇親会、他のゼミとの交流会を予定しています。 授業への参加態度、レポート作成や発表、取材やグループワーク、ディスカッションへの参加などを総合的に評価します。 【第1次】 選考方法:面接 日時   :11月28日(水)10:45〜12:15、13:00〜17:00 11月29日(木)13:00〜14:30 11月30日(金)13:00〜17:00 12月3日(月)10:45〜12:15 場所   :研究室(本館4階、020号室) 【第2次】 選考方法:面接 日時   :12月13日(木)13:00〜14:30 12月14日(金)13:00〜17:00 12月17日(月)10:45〜12:15 場所   :研究室(本館4階、020号室) 【第3次】 選考方法:面接 日時   :1月9日(水)10:45〜12:15、13:00〜17:00 1月16日(水)10:45〜12:15、13:00〜17:00 場所   :研究室(本館4階、020号室) 事前にアポを取ってください。上記の「日時」の中から、希望日時を次のアドレスまでメールしてください。折り返し、面接日時を連絡します。(木本一成 [email protected]) ゼミに主体的、前向きに参加すること。取材などのフィールドワークに関心を持っていること。 場所:明徳館4階、12木本ゼミスペース 日時:11月29日(木)13:00〜14:30
9410646a-c208-4308-a221-d5460111d77f
2023-05-07T09:20:51
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.121.2019.41233.html
# 実は将棋やチェスのような面白さ 競輪観戦の醍醐味を伝えるBarオーナー! ## 日本最高レベルのレースを 生で観て、興味を持った競輪 年配の男性の観戦が多いイメージが強い競輪。しかし、最近「熊本競輪」に若い人達を連れては競輪の楽しさを広めている男性がいると聞き、我々は早速現場へ足を運んだ。訪れたのはインフォメーションセンターにある「ビギナーズルーム」。競輪初心者に元競輪選手のスタッフが、競輪の楽しみ方を教えてくれるスポットだ。そこで、大きな身体でにこやかに爆裂トークを繰り広げる男性こそが噂の小島希一さん。普段はバーを経営しているとあって、人を引き込む話術が魅力の彼。初対面、そして競輪初心者の我々にも、競輪の専門用語を駆使しながら熱く楽しく話を始めてくれた。「競輪にはまったきっかけは4年ほど前。熊本でG1レースが開催されると聞き、『大きいレースならぜひ生で観たい』と初めて競輪場へ足を運んだんです」。とはいえ、初めての競輪場で投票のノウハウも分からず、勘で車券を買っての観戦。そこでビギナーズラック!…とはいかず予想は大きく外れたが、全国レベルの肉薄のレースの迫力を目にしたことで「競輪、面白いかも…!」と一気にハマったのだそう。そこで、「まずは予想の仕方を覚えたい」と通ったのが、この競輪場のビギナーズルームだった。元競輪選手や職員から多くの情報を仕入れ、ネットでも勉強し、短期間で驚く程に知識を得ることに。「予想の仕方はもちろん、レースの仕組みや選手の生活など、競輪を知れば知る程面白くなって、毎週のように通うようになりました」。お店の営業時間が夜であることも幸いして、競輪開催日には足繁く通うようになった小島さん。始めるまでは「数あるギャンブルの一つ」だと思っていた競輪の、真の魅力に虜になっていた。 ## 「ギャンブル」で終わらない 競輪の魅力にのめりこむ では、何が小島さんをそこまで熱中させるのか? 「競馬や競艇にもそれぞれの楽しさがあると思いますが、競輪は将棋やチェスのような戦略性が強い点が魅力だと思います」と小島さん。例えば、競輪で予測する際に大事なポイントの一つに「ラインの読み」というものがある。ラインとは、レースを有利に運ぶため2~5人が連携を組んで走ること。レース中盤まではライン同士の争い、そして終盤は個人の争い。つまり、一つのレースの中でチーム戦と個人戦、両方のハードな競走があるのだ。「このラインは、同じ地域の出身地だったり、同じ本拠地だったりと、縁のある選手同士で組むのですが、その人間関係を読み解くこともレース予想に不可欠。人間関係が密接なラインほど団結力も強いものです。ですので、選手の人間関係の情報もしっかり頭に入れて分析します」。さらに、選手のレース数や実績、「先行、捲り、追い込み」などのレース展開のタイプや性格など、ありとあらゆる情報を仕入れ、分析し、予想するのです。さらに、グレードごとにエンターテイメント生の高いレースの組み方がされ、さらに分析の楽しみが増える。「情報解析力や分析力、人を見る目や推理力まで鍛えられるので、私にとってはギャンブルではなく『頭脳ゲーム』や『脳トレ』のような感覚。接客や営業の仕事での戦略立てにも通じる、大人のたしなみとしての楽しさにあふれていると思います」。競輪の予想紙「コンドル」には、レースごとに選手の詳細なレースのデータや実績が、膨大な量の細かな数字や文字で記載されており、さらに選手の性格や近況などについて細かな分析がされている。我々が見ても目がチカチカするばかりだが、「慣れれば、紙面を一目見れば大体の情報が頭に入るようになりますよ」と小島さん。さすがだ! ## 自分が楽しむだけでは物足りない! 競輪の魅力を広める話術と行動力 196b そうして毎週の様に競輪場に通う小島さんだが、それだけでは飽きたらず、得意の話術で若い年代のお客さんに競輪の真の魅力を伝えては一緒に訪れ、投票を楽しむようになった。そのような姿に目を付けたのが、競輪場の職員さん。「ロアッソ熊本を盛り上げるサポータークラブのように、ファンで作るクラブを作りたい」と、なんと「熊本競輪サポーターズクラブ」の立ち上げに関わり、副会長に就任することに! 競輪の普及活動が、小島さんの新たなライフワークとなったのだ。サポーターズクラブでは、ビギナーズルームで初心者の人に教えたり、競輪場でのマルシェやロードバイクフェスタなどのイベント運営、予想会イベントへの出演など、多岐に渡る活動を行っている。さらに、競輪に関する情報発信をブログやフェイスブックで頻繁に行う中で、競輪選手や全国の競輪ファン達とも交流を重ねている。経営するバーにも選手や、旅先の競輪場で「旅打ち」を楽しみに来るファンが訪れ、『熊本競輪ファンの聖地』的な場所になりつつあるのだ。「競輪の奥深さは、語っても語り尽くせない。まずは一緒に体感してもらうのが一番だと思います」と小島さん。初めての競輪をしっかり楽しみたいならば、まずは競輪場で小島さんの姿を探してみると良いかも知れない…! # 熱人フォトアルバム A.近くで見ると、 すごい急角度! 競輪場のコーナー地点は、立てないほどの角度。熊本のコースは全国でも1周の長さが最も長い(500m)そう。 B.経営する 「BAR mf」です! 小島さんが営むバー。競輪好きな人も、お酒好きな人も、おしゃべり好きな人も楽しめる空間。 C.サポーターとして 頑張っています! G1レースの予想会では、予想の仕方や車券の買い方をステージでレクチャー。面白いです! D.自転車でコースを走る イベントも 「ロードバイクフェスタ」では、実際にロードバイクでコースを走りました。貴重な体験! # 小島さんの回答Q&A イチ押しの選手は? 今注目しているのは、地元の若手選手である野口大誠選手です。2015年のヤンググランプリで優勝し、将来有望な選手です。他にも、50代で現役、しかもS級(最上クラス)の西川親幸選手や、宇都宮のレジェンド・神山雄一郎選手など、たくさんいます! 野口選手が優勝したあとに、小島さんのバーで行われた祝勝会の様子(メガネの男性が野口選手)。競輪選手は20代から60代まで現役で活躍しており、その頑張る姿にも励まされるそう。 競輪を始めたい!と思ったら? まずはネット「けいりん.jp」などで基本情報を調べて、投票のシミュレーション。もしくは競輪場のビギナーズルームで元選手に教えてもらいながらレースを見ると良いでしょう。そして、「BAR mf」においでいただければ、手取り足取り(笑)私がレクチャーしますよ! 競輪場東門近くのインフォメーションセンター内にある「ビギナーズルーム」。気さくなスタッフが楽しく対応してくれるので安心。たまに小島さんもいます。 小島 希一 「BAR mf」(熊本市中央区下通1-4-24-2F TEL 096-356-8751)オーナー、および「熊本競輪サポーターズクラブ」副会長。40歳。 調査まとめ 競輪観戦歴4年ながら、競輪選手経験者であるかのような知識と話の面白さにのめりこんだ我々。取材日は、静岡での場外レース開催日。小島さんに教えられた知識を元に大型モニターでレースを見ると、選手の動きやレース展開の意味がわかり、生き生きと見えてきた。そして取材終了後、我々の足は車券売場へ向かった…!
94e96e99-1b01-468c-aeac-888e8d796878
2022-11-15T11:27:41
https://kumamoto-guide.jp/kumamoto_netto/file04.html
檜山振興局では、長年、地域交通を支えてきたJR江差線について、記録と記憶に残すべく、また、訪れる鉄道ファンの皆さんの参考とすべく、駅周辺や沿線の風景などの情報をお届けします。 ## ■江差線の想い出は、こちらから ## ■各駅紹介 木古内駅から江差駅の間には、全部で10の駅(うち有人駅3駅)があります。 新緑の春、森の緑と空の青が映える夏、紅葉と清流天野川が美しい秋、静かな銀世界に包まれる 冬など、季節折々の美しい景観に溶け込む気車が、地域の方々に愛されています。 (きこない) ■木古内駅 昭和5年10月に開業した木古内駅。すぐ隣で北海道新幹線の新駅建設が進んでいます。 (みやこし) ■宮越駅 昭和39年12月に開業した宮越駅。木製の駅舎の横に「天の川」(あまのかわ)が流れます。 (おしまつるおか) ■渡島鶴岡駅 昭和39年12月に開業した渡島鶴岡駅。駅近くの禅燈寺の境内を走り抜けるキハ40が見どころ。 (かつらおか) ■桂岡駅 昭和11年11月に開業した桂岡駅。近所のお母さんが、駅舎を丁寧に掃除してくれています。 (よしぼり) ■吉堀駅 昭和10年12月に開業した吉堀駅。黄色く塗られた貨車の駅舎が目立っています。 (なかすだ) ■中須田駅 昭和30年3月に開業した中須田駅。冬には防雪柵が開く、ありがたい駅です。 (しんめい) ■神明駅 昭和32年1月に開業した神明駅。木の駅舎とホームを花壇が彩る趣深い駅です。 (かみのくに) ■上ノ国駅 昭和11年11月に開業した上ノ国駅。商工会館併設の駅舎には「北海道最西端の駅」との表示。 (ゆのたい) ■湯ノ岱駅 昭和10年12月に開業した湯ノ岱駅。硬券入場券の購入や、スタフ閉塞方式の見学ができます。 (えさし) ■江差駅 昭和11年11月に開業した江差駅。国鉄時代の旅情豊かな駅舎が追分けロマンを醸し出します。 ■番外編 臨時列車や軌道検測など普段、見慣れない車両が走る模様をご覧いただけます。 ## ■動画一覧はこちらから。 木古内駅から江差駅までの模様を短い動画でご覧いただけます。 動画を見て、江差線に乗って、記念切符などを購入して、江差線最後の1年を 檜山(ひやま)で満喫しませんか? ## ■江差線の長さ 木古内駅から江差駅までは、全長42.1Km。 最長区間は、吉堀駅-神明駅間の13.2Km、最短区間は桂岡駅-上ノ国駅間の2.1Km。 (写真)湯ノ岱駅-宮越駅間の天野川に架かる鉄橋と、鉄橋付近を通過した気車(H24.10.27) (注)写真撮影:北海道檜山振興局 地域政策課 写真の引用はご自由に。なお、出展を記載する場合は、「北海道檜山振興局」としてください。 ## ■プチ情報のご案内 掲載日 内容 H25.11.28 ■各駅紹介のページに秋の江差線を掲載しました。 紅葉美しい山々や、秋晴れの江差-上ノ国-木古内を走るキハ40形の姿を ご覧いただけます。 H26.3.14 ■各駅紹介の「木古内駅」のページに、冬の様子を掲載しました。 H26.4.19 ■各駅紹介のページに、冬の様子を掲載しました。 渡島鶴岡駅、吉堀駅、神明駅、湯ノ岱駅 H26.4.27 ■各駅紹介のページに、冬の様子を掲載しました。 江差駅、上ノ国駅、中須田駅、桂岡駅、宮越駅 H26.6.10 ■江差線最終運行日(H26.5.11)の様子を掲載しました。 (写真)H25.1.12 ・檜山振興局 ・江差町、江差町観光コンベンション協会 ・上ノ国町、上ノ国町観光協会 ・木古内町、木古内町観光協会
975fbba8-5f11-43d4-9340-1f8f15a4600a
2023-05-12T02:08:32
https://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/jr/300esashisen.html
ママとベビーのおしゃべりサロン/加古川市
ホーム 組織から探す こども部 育児保健課 子育て相談 ママとベビーのおしゃべりサロン # ママとベビーのおしゃべりサロン 更新日:2023年05月19日 ## ママとベビーのおしゃべりサロン おしゃべりサロンでは、保健師や栄養士による育児や離乳食のお話や相談、ふれあい遊びや保護者どうしのおしゃべりを通して、楽しく育児ができるようママを応援しています。 ※参加費は無料ですが、事前予約が必要です。 R5 チラシ(PDFファイル:412.5KB) 会場地図(PDFファイル:266.7KB) R5 育児や離乳食についてのおはなしテーマ一覧(PDFファイル:181.8KB) #### 対象 加古川市にお住まいの生後4~12か月のお子さんとその保護者 #### 定員 ・各公民館10組 ・東加古川子育てプラザ15組 ・ウェルネージかこがわ20組 ※予約受付開始は開催月の1ヶ月前から(例:5月開催の場合、予約は全会場4月1日から可能) #### 内容 1.身長・体重測定 2.手遊び・親子体操 3.育児や離乳食についてのおはなし 4.おしゃべりタイム 5.個別相談(希望者のみ) #### 持ち物 母子手帳、バスタオル、水分補給できるもの #### 日程 ##### 午前開催 10時~(受付 9時45分~) 日程一覧表 会場 ウェルネージ かこがわ 別府 公民館 加古川西 公民館 東加古川 子育てプラザ 部屋 ウェルネージ ホール 大ホール 教養室1・2 きりん・ぞう の部屋 R5年4月 R6年1月 ※当日午前8時時点で、加古川市に気象警報が出ている場合は中止します。 ##### 午後開催 14時~(受付 13時45分~) 日程一覧表 会場 ウェルネージ かこがわ 尾上 公民館 会場 ウェルネージ ホール ふれあい 交流ルーム R5年4月 R6年1月 ※当日 午前11時時点で、加古川市に気象警報が出ている場合は中止します。 #### 会場における感染症対策について (1)会場に手指消毒液を設置します。 (2)会場の換気を行います。 (3)スタッフはマスクを着用します。 (4)一定の間隔を空けてご着席いただきます。 #### 参加にあたっての注意事項 (1)体調不良の場合は、参加をお控えください。 (2)会場に来所後に、発熱等の体調不良の方については、途中でも帰宅していただく場合があります。 #### 会場の様子 ◎ウェルネージかこがわ ◎加古川西公民館 #### 予約・問い合わせ先 育児保健課 079-427-9325まで電話でご予約ください。 ※予約受付開始は開催月の1ヶ月前から(例:5月開催の場合、予約は全会場4月1日からできます) ## 子育て応援「妊産婦・乳幼児相談」のご案内 電話による妊産婦相談・子育て相談等を行っています。妊娠・出産・育児に関する相談がありましたら、お気軽にご相談ください。保健師または、助産師が相談対応します。 妊産婦・乳幼児相談 【日時】月~金曜日(祝日・年末年始除く) 8:30~17:15 【内容】妊娠・出産・育児に関する相談 【連絡先】加古川子育て世代包括支援センター(市役所育児保健課) (電話 079-427-9325) 担当課:育児保健課(本館1階) 郵便番号:675-8501 住所:加古川市加古川町北在家2000 電話番号:079-427-9217(子育て世代包括支援係) 079-427-9216(母子保健係) 問合せメールはこちら
98de411e-bcf4-4f34-bdb3-76f6d0f9f9b7
2023-12-01T02:29:23
https://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomo/ikujishienka/kosodateshien/18423.html
北経連・四経連と連携協定を締結 (2016年9月29日 No.3286) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年9月29日 No.3286 北経連・四経連と連携協定を締結 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年9月29日 No.3286 北経連・四経連と連携協定を締結 -地域経済活性化委員会 経団連の地域経済活性化委員会(古賀信行委員長、小林哲也委員長、浅野邦子委員長)は14日、東京・大手町の経団連会館で北陸経済連合会(北経連)総合対策委員会、四国経済連合会(四経連)産業委員会との間で「地域経済活性化に向けた連携協定」を締結した。同日開かれた記者会見には、経団連から古賀副会長委員長、浅野委員長、北経連からは稲垣晴彦委員長、四経連からは森田浩治委員長が出席した。 左から浅野地域経済活性化委員長、古賀副会長、稲垣北経連副会長、森田四経連副会長 経団連は、昨年9月「地方創生に向けた経団連アクションプログラム」を公表、「地方の中小企業が抱える課題を共有化し、活性化を支援する」こととしている。協定の締結はその活動の一環。 同協定は、地域企業・大学とのマッチング、イノベーション創出に向けた地方版規制改革の推進を主な柱としている。地域の企業が有する技術・サービスについて、首都圏の企業との間でマッチングや異業種間連携を図るとともに、各種施策・規制改革等に関して政府関係機関、地方自治体等に働きかけることで、地域経済の自立的な発展につながることが期待される。 会見でも、「双方が強みを活かせるようにしたい」など、北経連・四経連両団体から期待が寄せられた。 地域経済の活性化を図るうえでは、こうした主体的な取り組みを一つ一つ積み上げていくことが肝要である。今後、経団連では協定に基づくマッチングを進めるとともに、他の経済団体に対しても同様の協定締結を打診し、横展開を進める。会員企業各社におかれては、両団体の会員企業とのマッチングへの積極的な参画をお願いしたい。
9dd1698e-2ad2-4cf6-9f07-979ae97fb494
2024-03-01T18:46:39
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0929_06.html?v%3ds
『多言語音声翻訳の未来』取材レポート その1|多言語音声翻訳コンテスト
## 「多言語音声翻訳の未来」 取材レポート by キャンパスラボ その1 ### キャンパスラボが『多言語音声翻訳コンテスト』の PRアンバサダーの活動を始動! 各大学のミスキャンパスが集まり社会課題に取り組むプロジェクトチーム「キャンパスラボ」が、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が主催する「多言語音声翻訳コンテスト」のPRアンバサダーに就任しました! #### PRアンバサダーからのコメント 大学生の私たちが、若者視点から『多言語音声翻訳コンテスト』をPR! より多く人々へ、多言語音声翻訳コンテストに興味を持ってもらえるように、自らが学びながら情報発信していきます。 また、発信するだけではなく、『言葉の壁』を超え、新しい経験を掴むために、多言語音声翻訳を使ったアイデアを、応募した方々と一緒に頭をフル回転させていきます!! ぜひキャンパスラボと一緒に、言葉を自由自在に操る未来を作りましょう♪ キャンパスラボ その2へ レポート一覧に戻る
a387f636-3b24-479f-a828-d978f230aa7a
2021-05-14T05:51:00
https://tagen.go.jp/report/exp-report2020-01-1.html
公開研究室一覧 大学院情報システム学研究科 平成24年度第2回オープンキャンパス│電気通信大学
サイト内の現在位置 大学ホーム 入試案内 オープンキャンパス・進学説明会│学部オープンキャンパス 平成24年度第2回 公開研究室一覧 大学院情報システム学研究科 # 平成24年度第2回オープンキャンパス 公開研究室一覧 大学院情報システム学研究科 ## 開催時間 11時30分から16時00分(随時入場可) ## 公開研究室一覧 分野・研究テーマ・内容 研究室名 (会場) 情報メディアシステム学専攻 【情報通信】 『人間の知覚・運動システムの解明を目指して』 本研究室は、人間の特性や仕組みについて研究する研究室です。具体的には、 人間の感覚系および運動系の働きとそのメカニズムの解明 これらの機能を実現する情報処理アルゴリズムの構築 を中心に研究を行なっています。 公開では、メンバーによる研究内容の紹介や、デモンストレーションによる錯覚等の体験を通して、本研究室の研究に触れてみてください。 (新しいウィンドウが開きます) 阪口 豊・佐藤 俊治 研究室 (西10号館4階ロビー) 【情報通信】 『知性・感性・創造性の支援』 本研究室では、人間と人間、人間と情報システムのインタフェースとしての情報メディアについて研究しています。言語(音声やテキスト)および非言語コミュニケーション、複数の感覚モダリティ(視覚、聴覚、触覚、力覚など)を通じた情報のやり取り、人間の性質や状態を反映した知的ユーザインタフェースシステム、人間の知的創造的活動を支援する研究をしています。 公開では最新の研究成果や実験装置などの展示、デモンストレーションを行います。 (新しいウィンドウが開きます) 田野 俊一・橋山 智訓・市野 順子 研究室 (西10号館3階339号室) 【情報通信】 『次世代のヒューマンインタフェースとその応用』 当日は以下の研究を紹介します。 テーブルトップ型コンピュータのための各種インタフェース PacPac:高速ジェスチャ認識を利用したゲーム ClaytricSurface:テーブルトップのための“やわらかいインタフェース” 人の視覚特性を利用した無電源歩行誘導 Hairlytop Interface:柔軟触覚インタフェース SITA:深度情報を利用した口腔部運動認識 (新しいウィンドウが開きます)小池 英樹・野嶋 琢也・佐藤 俊樹 研究室 (東2号館3階317号室) 【情報通信】 『紐結びロボット、エアホッケーロボット、自律移動ロボットなど』 当日は以下の研究を紹介します。 紐結びロボット 単腕ロボットアームによる紐結びのデモ エアホッケーロボット パックの認識とロボットアームでのヒッティングのデモ 自律移動ロボット 東2号館周辺の自律移動のデモ その他 その他の研究内容のパネル展示とその説明 (プレゼンテーション後に1回、その後、希望が多ければ随時行います) (新しいウィンドウが開きます)末廣 尚士・工藤 俊亮・冨沢 哲雄 研究室 (東2号館6階601号室) 【ライフサイエンス】 『味覚・嗅覚の神経科学』 我々ヒトを含む動物の行動に、味覚と嗅覚は重要な働きをしており、味覚嗅覚は生物としての根源に関わる神経の働きです。私達はかつて、脊椎動物嗅覚受容神経における、匂いから電気信号への「情報変換機構」の解明に貢献することができましたが、現在は無脊椎動物をも実験対象とし、味覚嗅覚に関連する末梢から中枢神経までの様々なレベルの研究を展開しています。味覚嗅覚の研究によって、神経一般の動作機構の解明へとつながるのではないかとも考えています。手法的には電気生理学やバイオイメージングなどで生体の反応を扱う一方、分子生物学などでそれらの生体反応を担っている分子を取り扱っています。公開ではその研究の一端を紹介します。 (新しいウィンドウが開きます) 中村 整・仲村 厚志 研究室 (東6号館6階635、640号室) 【ライフサイエンス】 『シミュレーションで読み解く生物の複雑性』 生物は多くの階層構造を持つ複雑なシステムです。本研究室では、階層間の関係に注目したいくつかの研究を行っています。1つは、脳の情報処理の研究で、認識や記憶がどのような神経メカニズムで生じるのかについて数理モデルとコンピュータシミュレーションを用いて研究しています。また、細胞や個体の集団に見られる自己組織的なふるまいについてそのメカニズムを研究しています。公開では、ニューラルネットワーク、生物集団の自己組織化の面白さについて、コンピュータを使って紹介します。 (新しいウィンドウが開きます)樫森 与志喜 研究室 (東6号館7階723号室) 【フロンティア】 『宇宙と制御』 公開では本研究室の研究概要と研究内容を紹介します。(対象は高校生と学部大学院生) (新しいウィンドウが開きます)木田 隆 研究室 (東4号館8階819号室) 【ものづくり技術】 『人間や生物に学ぶ高度で自然なロボットの研究開発』 本研究室では、長年にわたって進化してきた人間や生物の機構と運動制御技能をヒントに、人間や生物らしいコンパクトな構造と自然な動きを実現できる高度なロボットの研究開発に取り組んでいます。また産業界のニーズに応じて、実用で先進なメカトロシステムの開発も行っています。公開では研究テーマの紹介パネル、研究紹介ビデオまたはロボットの実機を用いて、ゴルフスイングロボット、水中ロボット、羽ばたきロボット、移動マニピュレータ、メカトロシステムなどを紹介します。 (新しいウィンドウが開きます)明 愛国 研究室 (東4号館5階503号室、東7号館1階105号室、東8号館3階307号室) 社会知能情報学専攻 【情報通信】 『システム設計基礎学講座紹介』 本研究室での日常内容や最近の研究事例を上記のスケジュールで紹介します。 11月24日(土曜日) 1回目:11時30分から 2回目:13時00分から 3回目:14時00分から 4回目:15時00分から (新しいウィンドウが開きます) 大須賀 昭彦・田原 康之 研究室 (西10号館7階728号室) 【情報通信】 『社会を幸せにする人工知能技術』 当日は次の研究内容等を紹介します。 データから因果モデルを自動的に発見し、それを用いて推論を行うベイジアン・ネットワーク・システム 等質の異なる項目のテストを自動的に構成するシステムと国家試験への適用例 学習者の学習履歴を逐次見ながら人工知能が様々なアドバイスを行うeラーニングシステム 大規模のweb情報推薦システム 大学入試センター試験データ解析システムの開発 (新しいウィンドウが開きます) 植野 真臣 研究室 (西10号館4階428号室) 【情報通信】 『ソーシャルメディア研究最前線』 ソーシャル・メディアの発展が目覚ましい昨今、twitterやSNS、ブログなどの、消費者発信型メディアが注目を集めています。本研究室は、これらのソーシャル・メディアで流通される情報が、どの程度社会に影響を及ぼすのか、どの程度社会を表現しているのかを明らかにする研究に取り組んでいます。 具体的には、社会のモデルや人間行動のモデルを構築し、対象となる現象がどのようなメカニズムで発生し、どのように変化するのかを解明します。「データマイニング」や「ネットワーク分析」など最先端の技術はもとより、人文社会科学で培われた高度な知識や知恵も総動員して、複雑に絡み合う人間関係や社会現象の仕組みを解明しています。 太田 敏澄・関 良明・鬼塚 真・諏訪 博彦 研究室 (東2号館4階412号室) 【社会基盤】 『都市・地域計画、環境計画、GIS(地理情報システム)』 GISを利用した研究 GISによる土地利用解析を基盤とした研究 [1]オープンスペースや公共空間の充足度および配置計画の評価 [2]土地利用計画の評価 GISとICTを利用した情報提供・共有化手法についての研究 [1]Web-GISを用いた地域の活性化に関する研究 [2]災害時における情報提供・共有に関する研究 環境意識・環境配慮行動に関する研究 [1]環境問題に対してGISで解析を行う研究 [2]企業の環境活動に関する研究 (新しいウィンドウが開きます) 山本 佳世子 研究室 (東2号館4階414号室) 【社会基盤】 『システム安全学とリスクマネジメント』 当日は次のことについて紹介します。 研究室での研究分野紹介 ドライビング・シミュレータを使った認知実験の成果 効果的な高齢者運転教習 警報システムのタイミング評価 アリフェロモンを模擬した群知能型センサ群システムの制御 医療事故防止のためのアプローチ 災害時避難誘導シミュレーション (新しいウィンドウが開きます) 田中 健次 研究室 (東2号館5階ロビー) 【情報通信】 『全面情報化における再帰的デザイン(福田研コロキアム)』 IT(情報技術)の進化は個人や中小企業をエンパワーし、その再帰力によって生活世界やシステムに新たな文脈を作りこむことを可能にします。匿名性の新たなポテンシャルや、電子書籍の最前線、情報化のパラドックス、中小企業エコシステムの構築などに関しての理論的・実証的最先端研究をコロキアム(研究会)形式で紹介します。 (新しいウィンドウが開きます) 福田 豊 研究室 (西10号館2階215号室) 【社会基盤】 『次世代信頼性・安全性システム』 インターネット・GPSより送信される全世界にて稼働中の製品Aの状態監視データに基づく信頼性・安全性向上に関する研究 (1) 状態総合監視システム (2) 品質信頼性統合データベース(DB) (状態総合監視DB、故障メカニズムDB、顧客情報DB) (3) 信頼性メカニズムシミュレータ (設計最適化・故障予測シミュレーション) (4) 顧客別リスクコミュニケーションシステム (余命診断、最適点検・交換時点の決定と通報) (新しいウィンドウが開きます) 鈴木 和幸・ 金 路 研究室 (西5号館6階602号室) 情報ネットワークシステム学専攻 【情報通信】 『情報・数学・物理が織りなす世界~情報通信の理論的探究』 本研究室では情報理論を主たるバックグランドとして、量子情報、情報幾何、通信、暗号、乱数、数理物理などの諸分野への応用・拡張・深化を目指して日々研究を行っています。 研究テーマ:情報理論(データ圧縮、通信など)、量子情報理論、統計的推測・学習、情報幾何、情報スペクトル、乱数生成、数理物理、暗号、ネットワークコーディング、秘密分散 当日は研究内容の紹介と進学相談を行います。 (新しいウィンドウが開きます) 長岡 浩司・小川 朋宏 研究室 (西10号館8階835号室) 【情報通信】 『新しいネットワークアーキテクチャ』 インターネットの普及に伴い、ネットワークが身近なものとなりました。しかし、ユーザのニーズの変化、ネットワークの設計限界により、新しいネットワークアーキテクチャが必要となってきています。最新のネットワークアーキテクチャに関する研究として、本研究室で取り組んでいる研究を紹介します。 (新しいウィンドウが開きます) 加藤 聰彦・大坐畠 智 研究室 (西10号館7階ロビー) 【情報通信】 『ネットワークコンピューティング基盤とその応用』 研究中のテーマについてポスター発表および実機を用いたデモンストレーションを行います。 クラスタ・GPU・FPGA 次世代プロセッサ オンチップネットワーク UI・ネットワークロボット マッシュアップ支援 運動・ライフモニタリング (新しいウィンドウが開きます) 吉永 努・入江 英嗣 研究室 (西10号館6階635号室) 【情報通信】 『MPEG動画像データ解析、歩容認証、情報データ解析』 ビデオ解析関連 本研究室では、MPEG2/4 の動きベクトル情報や16x8 マクロブロックの特徴等を用いて、見たいシーンの検索やリモート 監視などへの応用を行っています。今回は主に歩容認証やスポーツ番組のハイライトシーン抽出検索について紹介します。 情報理論関連 情報理論を用いて、データ圧縮や異常検出、符号化の提案など多岐にわたる研究を行っています。今回は、反辞書と反 辞書を用いたデータ圧縮、制約符号、および生体データネットワークの最適符号化について紹介します。 (新しいウィンドウが開きます) 森田 啓義・眞田 亜紀子 研究室 (東2号館6階614号室) 【情報通信】 『雑音による誤りと悪意による改ざんから情報を守る』 雑音による誤りを保護する誤り訂正・制御の研究 人的な攻撃に対する暗号・情報セキュリティの問題の研究:電子透かし・電子指紋等の研究 当日は上記2つの融合展開等本研究室の活動について紹介します。 上記に関連した実験デモンストレーションを行います。 (新しいウィンドウが開きます)山口 和彦 研究室 (東3号館9階ロビー) 情報システム基盤学専攻 【情報通信】 『マルチメディアデータの自動内容理解』 本研究室では適応情報システムの研究に力を入れています。適応情報システムとは、人間による管理不要な、環境に適応して自己形成する能力を備えた情報システムのことです。当日は、本研究室で開発した人手に頼らずにマルチメディアデータの内容を自動的に理解する技術を、パネルを用いて紹介します。在学生も参加するので、入学を検討している方は研究室の雰囲気も把握することができます。 (新しいウィンドウが開きます) 渡辺 俊典・古賀 久志 研究室 (西10号館8階827号室) 【情報通信】 『基盤ソフトウェア学講座紹介』 本研究室では、システムソフトウェア(オペレーティングシステム、組込みシステム)、言語処理系(プログラミング言語、ごみ集め)などの分野を中心に研究活動を行っています。 当日は、研究内容についてのパネル展示と学生と教員による講座紹介を行います。 (新しいウィンドウが開きます) 多田 好克・小宮 常康 研究室 (西10号館6階628号室) 【情報通信】 『データ工学の研究紹介』 21 世紀に入って注目されるコンピュータ科学の主要領域の1 つにデータ工学(Data Engineering)があります。本研究室では、巨大データから情報空間の生成、変換、検索、分散管理などを行う基礎的理論やデータ処理アルゴリズムを考案する領域から、斬新な高価値情報抽出を狙う応用指向のデータマイニングや並列分散化、新データ検索までを幅広くカバーして活動しています。昨年から研究室スタッフが新しくなり、巨大データ処理と高価値情報利用の新しい研究を学生と始めています。この研究状況を紹介します。 (新しいウィンドウが開きます) 大森 匡 研究室 (西10号館5階528号室) 【情報通信】 『大規模データ活用を支えるデータマイニング技術』 データベース学講座では、現実世界の大量データを管理し、高価値な情報検索を行うための技術を研究しています。 本研究室では、大規模なデータを活用するためのデータマイニング技術として、(1)膨大なデータから様々な制約条件下でも有用な情報を効率良く抽出する技術などデータマイニングの高可用化と高性能化、(2)人に常時装着して測定し続けたセンサデータから生活行動やその特性を抽出するライフログマイニングの研究に取り組んでいます。 (新しいウィンドウが開きます) 新谷 隆彦 研究室 (西10号館5階543号室) 【情報通信】 『高性能コンピューティングについて』 当日は次の研究内容等を紹介します。 高性能コンピューティング分野に関連して ・並列処理 ・GPUコンピューティング ・グリッドコンピューティング ・省電力プロセッサ ・ヘテロジニアスコンピューティング等のトピックをプレゼンテーション/解説 研究室環境の紹介 学生によるポスタセッション (新しいウィンドウが開きます) 本多 弘樹・近藤 正章 研究室 (西10号館5階535号室) 【情報通信】 『ヘリコプター衛星通信と並列伝送方式』 次のテーマに関してパネル展示を行います。 ヘリコプター衛星通信 OFDM 直交符号並列伝送 小島 年晴 研究室 (東3号館10階ロビー) a21 入試案内 学域(学部) 情報理工学域 情報理工学域(夜間主課程) 情報理工学部(特別編入学) オープンキャンパス・大学見学・進学説明会 学部オープンキャンパス 大学見学 大学進学説明会・相談会 出張講義 情報理工学研究科 大学院オープンラボ・説明会
a74066ea-129e-437d-bf06-8953025c6e47
2024-03-03T12:19:28
https://www.uec.ac.jp/admission/open-department/opencampus/2012/is2.html
ヘルスアセスメントⅠ | 青森県立保健大学
# ヘルスアセスメントⅠ 科目・科目群 看護学科専門科目・基幹科目 科目名 ヘルスアセスメントⅠ 授業形態 演習 単位数 1単位 選択・必修 必修 配当年次 2年次 学期 前期 合計コマ数 16コマ コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし 科目責任者(学内連絡教員) 小池 祥太郎 学内連絡教員 小池祥太郎 科目担当者 小池祥太郎、角濱春美、小林昭子、一戸聖羅 身につける力 専門的知識に根差した実践力 学習キーワード 専門的知識、専門的技術、問題解決力 ## 1.科目のねらい・目標 看護の対象の健康状態を把握する方法として、主に身体面の情報を総合的に判断するための、Physical Assessmentの技法を習得する。 ## 2.授業計画・内容・方法・準備学習等 1.授業計画・内容(各1コマ、担当教員全員で全コマ担当) 1・2回目 ヘルスアセスメントの意義と基本手技、筋骨格系のアセスメント(pp207~228) 3・4回目 意識状態・神経系のアセスメント(pp229~244) 5・6回目 腹部のアセスメント(排泄物のアセスメントと水分出納)(pp194~206) 7・8回目 呼吸器のアセスメント(pp162~177) 9・10回目 耳・鼻・呼吸音のアセスメント(pp139~149、P164~166) 11・12回目 心臓・血管系のアセスメント(pp178~193) 13・14回目 皮膚・頭部のアセスメント(pp72~80、111~135) 15・16回目 頚部・眼のアセスメント(pp135~138、150~161) 2.方法 Head to Toe(頭の先からつま先まで)の系統的なPhysical Assessmentができるようになるために、既習の人体構造機能学や実践基礎看護技術と結びつけた講義と演習を行う。患者役割・看護師役割をとり、お互いにアセスメントを行う。講義およびデモンストレーションの後、演習を行う。 3.準備学習 次回授業の内容と予習を含んだ資料を1週間前に配布する。この課題を行って知識面の予習を行うこと。技術については、上記の教科書の該当ページを熟読することに加え、教員が作成した各アセスメント技術のDVDが基礎成人看護実習室とフィジカルイグザミネーションルーム、図書館に設置してある。これを視聴しておくこと。 ## 3.教科書 角濱春美編:「看護実践のための根拠がわかる 基礎看護技術」,メヂカルフレンド社,2014.ISBN 978-4-8392-1585-9(実践基礎看護技術Ⅰ指定教科書、1年前期購入済) ## 4.参考書 参考書は初回授業時に提示する ## 5.成績評価方法 筆記試験(95%)、演習への参加態度(5%) ## 6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等) 学⽣の自⼰学習、興味、分かりやすさなど、評価項目すべてにおいて平均を超えており、満⾜できる授業であると評価されています。予習資料の事前配布、授業内容に沿った教科書、技術を解説したDVD(心音、肺音、打診音なども視聴できる)を作成した努⼒が評価されていると考えています。 興味を持って楽しく学べ、看護実践に役立つと確信できるような授業を目指していきたいと考えています。 ## 7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等) ※この科目は、実務経験のある教員による科目である。 聴診器(1年次に購入済み)、バスタオルを使用するため、持参すること。 不明な点は積極的に教員に質問してください。
aa208a9e-25cc-407e-a50e-378df0c7567e
2023-06-30T05:31:44
https://www.auhw.ac.jp/syllabus_2020/020nurse/nurse_2/nurse_2_40.html
株式会社イングラムが11月1~7日「ピースプロジェクト展」開催|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
3665 # 株式会社イングラムが11月1~7日「ピースプロジェクト展」開催 ツイート 下記のイベントは終了/申込受付終了いたしました。 ピースマークのライセンスを持つ株式会社イングラムが、そのライセンス料の一部を、難民を助ける会にご寄付くださっている『ピースプロジェクト』。 このたび、著名なアーティストやクリエーターの方々のピースマークをモチーフにした作品を紹介する『ピースプロジェクト展』が、渋谷のブルーシールカフェにて開かれます。 期間中、元アフガニスタン駐在員(現東京事務局)によるセミナーも開催。皆さまのご来場お待ちしております。 (ピースプロジェクトについては、こちらをご覧ください) 期間 2008年11月1日(土)~7日(金) 時間 午前10時~午後8時(最終日のみ午後7時まで) 場所 渋谷ブルーシールカフェ 3階 (東京都渋谷区宇田川町12-12 シグマ第5ビル) 入場料 無料 主催 株式会社イングラム 協力 株式会社道とん堀 難民を助ける会 ### ピース展セミナー 難民を助ける会の地雷対策への取り組み及びアフガニスタン支援事業について、元アフガニスタン駐在員(現東京事務局)の大西清人が報告します。 日時 11月5日(水) 午前11時~12時30分 会場 渋谷ブルーシールカフェ 2階 講師 大西清人(難民を助ける会 東京事務局次長)
ab23a41d-a45f-4709-ac0b-fc4d70185ef9
2024-03-01T03:02:11
https://aarjapan.gr.jp/join/event/2008/1101_486.html
小学校・中学校 | 木津川市 子育て応援サイト - きづがわいい
児童一人ひとりの学力向上を目指して、より分かりやすく、子どもたちの学習への興味や関心を高める授業を効果的に実施するために、市内小中学校にIC T機器とデジタル教材を導入しています。 市内の全小・中学校の全教室にプロジェクターを導入し、一人一台のタブレットPCと組み合わせながらICT機器を活用した授業を実践しています。 授業の中では電子黒板以外にも、タブレットを用いて調べ学習を行ったり、体育の授業では、マット運動の様子を 生徒同士で撮影し、お互いの運動を評価しあったり、授業の中にICT技術を取り入れながら学んでいます。 小学生の学習意欲の向上と、学習習慣の確立を図るため、3〜6年生を対象に放課後や夏休みに少人数による補修学習として「ホップアップ学習」を行い、子どもたちの基礎学力向上に取り組んでいます。 中学2〜3年生を対象に放課後や夏休みを利用して少人数による補修学習として 「ステップアップ学習」を行っています。 木津川台にある同志社国際学院初等部は、英語、日本語2つの言語を身につけ、探究心、思考力、コミュニケーション能力、思いやりや協調性等の資質を持ち世界へはばたくとともに、より良い国際社会を築く担い手となる人を育てることを目指している学校です。 京都府立木津高等学校 2014 創立115年を超える「風かほる伝統校」。普通科、システム園芸科、情報企画科の3学科が設置されています。学科ごとに、特色ある体験的な教育プログラムがあり、一人ひとりの個性を伸ばして、進路実現につなげている学校です。 平成28年4月に、木津高校の茶園と製茶工場が日本遺産に認定されました。 京都府立南陽高等学校 学びの質や深まりを重視する普通科、探究的・学際的な学習を重視するサイエンスリサーチ科があり、部活動や国際交流、ボランティア活動などにも積極的に取り組みつつ、難関大学等への進学を目指しています。 平成30年度からは教育内容のさらなる充実を図り、中高一貫教育校が設置されます。 就学援助制度 経済的理由により就学困難な児童・生徒に対し、義務教育を円滑に受けることができるよう、学用品費、通学用品費、校外活動費の一部や給食費、修学旅行費の保護者負担分等教育費の一部を援助します。 ▲
b0dfd84c-35d7-485d-83db-669f9f8edd40
2023-11-30T08:00:28
https://www.city.kizugawa.lg.jp/kosodate/school.html
サービス終了のお知らせ
## ホテルヴィソン ### 「身と環境をつなぐ“しつらえ”を整えた宿泊施設」をコンセプトに作られ、建物には三重県産木材を使用したホテルです。 住所三重県多気郡多気町ヴィソン672-1 ホテルヴィソン ## 鯛屋旅館 ### ◆創業220年。ビジネスから観光まで、幅広く御利用いただけるリーズナブルな老舗の宿。松阪肉すき焼き他、料理も美味。無料駐車場完備。 住所三重県松阪市日野町780番地 ## 松阪わんわんパラダイス 森のホテルスメール ### 黄金のにごり湯「香肌峡温泉」と、森と清流に包まれる大自然が自慢のホテルです。愛犬とともに都会の喧騒を忘れてゆっくりとお寛ぎください。 住所三重県松阪市飯高町森2296-1 ## 割烹旅館 八千代 ### 【国登録有形文化財】松坂城跡に程近い数寄屋造の割烹旅館 伊勢湾の海の幸と松阪牛をご堪能ください 住所三重県松阪市殿町1295番地 ## 旅籠ヴィソン ### 日本の伝統的な風流を気軽に楽しんで頂き、日本建築に特有の中間領域をデザインテーマとし、特色ある滞在を提供する。 住所三重県多気郡多気町ヴィソン672-1セバスチャン通り5番地 ## スーパーホテル松阪 ### 松阪牛焼肉「一升びん」が敷地内にございます。市内はもちろん国道23号線から近くお車での移動に便利な立地です。無料平面駐車場は大型車もOK! 住所三重県松阪市宮町144-2 ## フレックスホテル ### 館内には和・洋レストラン、ラウンジ、スポーツクラブがあります。300台完備の無料駐車場があります。 住所三重県松阪市中央町36-18 ## 松阪シティホテル ### 松阪駅より徒歩2分。ビジネス利用にも便利な好立地。また、伊勢志摩への観光拠点としても最適。朝食の松阪牛すじ肉入りカレーが大人気。 住所三重県松阪市日野町729-1 ## ホテルルートイン松阪駅東 ### 駅から徒歩約7分で、人工温泉大浴場、バイキング朝食無料サービスでご用意いたしておりますので是非お越しください。 住所三重県松阪市京町一区35-2 ## 東横INN伊勢松阪駅前 ### 近鉄山田線・紀伊本線JR松阪駅南口より徒歩1分。ビジネスはもちろん、観光、個人旅行、家族旅行、長期滞在などあらゆるシーンでご活用ください。 住所三重県松阪市京町514-1 ## ホテル ザ・グランコート松阪 ### 当ホテルの周辺には高級和牛、松阪牛を堪能いただける店が多数ございます。赤ちゃんでも安心の和室のお部屋もご用意しております。 住所三重県松阪市宮町238-2 ## ジャストイン松阪駅前 ### 2019年11月18日オープン。ベッドは世界のシモンズを全室導入。焼き立てパン食べ放題の朝食無料。松阪駅南口から徒歩約2分で観光等に便利 住所三重県松阪市中町6-350-1 ## エースイン・松阪 ### 全室無料Wi-Fi・空気清浄機完備。松阪駅より徒歩すぐ。無料朝食や伊勢神宮や鈴鹿へのアクセスも便利なビジネス・観光拠点に。セブンイレブンも隣接! 住所三重県松阪市京町516-1 ## 旅館 満喜 ### 仕事の疲れを癒す静かな宿。低料金設定が旅を応援! 駐車場無料!無線LAN無料! 住所三重県松阪市西町2589 ## ホテルAU松阪 ### おタバコを吸う方、吸わない方に優しいホテル!冷暖房付き喫煙所有!松阪駅(北口:近鉄側)より徒歩2分、大浴場サウナ有 住所三重県松阪市京町1区28-2 ## ホテルエコノ多気 ### 勢和多気ICから車で約7分。南勢南紀方面でのビジネス拠点に!朝食、駐車場無料で大型車も駐車可。伊勢・松阪へ車で20分程。 住所三重県多気郡多気町大字相可字明気1486-1 ## Tabist たつみビジネスホテル 松阪 ### 松阪市周辺での観光やおいしいものを食べるためのご旅行、お仕事での長期滞在にもお気軽にご利用ください。 住所三重県松阪市茶与町54-26 ## ビジネスホテル マルヤマ ### ★Wi-Fi全室完備★◆松阪駅(近鉄・JR)北口より徒歩3分◆全室バス・トイレ付、モーニング無料、立体駐車場無料。各種自販機あります。 住所三重県松阪市京町1区27-1 ## 海野屋 ### ボリューム満点な家庭料理と清潔なお部屋でお待ちしております!松阪港のすぐ近くです。 住所三重県松阪市大口町13968 ## 小西屋旅館 ### 創業明治7年 ゆったりと心を癒して頂ける憩いの空間 本場松阪肉をご賞味下さい 住所三重県松阪市本町2160 ## LODGER Hostel and Restaurant ### 松阪駅から徒歩10分、伊勢まで電車で15分とアクセス抜群!レストラン併設でゆっくりお過ごし頂けます。 住所三重県松阪市中町1857-4 ## みなと旅館 <三重県> ### 野球チーム2チーム泊りOK料理うまくてボリューム有り。 住所三重県松阪市本町2239-1
b28925b7-9435-4b10-bf79-f105d3bc0a23
2024-03-01T01:37:34
https://hotel.kankou-shimane.com/dom/list/2404/001.html
Movies | いばキラTV
### MOVE ON LINE #004 / 関東高等学校ハ?スケットホ?ール大会 兼 茨城県予選会 女子の部 平成26年度関東高等学校バスケットボール大会 兼 第68回関東高等学校バスケットボール選手権大会茨城予選会が三日間にかけて開催されました。 県内の成績の良い学校が集まる本大会では,全32校が接戦を繰り広げ、トーナメントを勝ち抜いたベスト4が決勝リーグ線を戦い、チャンピオンが決まります。 MOVE ON LINEでは、ベスト4まで勝ち抜いた4チームの女子の部決勝リーグをご紹介。 ベスト4チーム 明秀学園日立高等学校 水戸第二高等学校 竜ヶ崎第二高等学校 土浦日本大学高等学校
bda95cfa-1452-446c-8259-24f772856d4d
2024-03-01T10:51:29
https://www.ibakira.tv/movies/view/9271
るーらる長崎 グリーン・ツーリズム(田舎体験観光) | 長崎県
ホーム 分類で探す しごと・産業 農業 るーらる長崎 グリーン・ツーリズム(田舎体験観光) ## るーらる長崎 グリーン・ツーリズム(田舎体験観光) ### 新着情報 2024年2月14日県内留学生による農泊体験2023 ≪るーらる長崎|グリーン・ツーリズム情報|ながさき体験型観光ナビ≫ 家族旅行やお子さまとの週末レジャー、もちろんお友達とも楽しめるおすすめの“るーらる(田舎)”情報サイト ### 長崎県農泊PR動画 農泊とは農山魚村地域での体験、食事、宿泊を提供し、その魅力を感じることのできる農山漁村滞在型旅行です。 長崎県でも各地域の魅力を生かした取り組みが行われております。農泊の様子をぜひご覧ください! また、最近ではリモートワークの拠点として農泊に注目が集まっています。 本土版では、自然の中でのリモートワークの様子もあわせてご覧ください。 長崎県農泊PR動画(本土版)はこちら!(長崎がんばらんばチャンネルに移動します) 長崎県農泊PR動画(離島版)はこちら!(長崎がんばらんばチャンネルに移動します) ### 長崎県の農泊PRパンフレット2023版 長崎県内で体験できる農泊(グリーン・ツーリズム)と申込先を掲載したパンフレットです。 01_長崎県農泊パンフレット2023 表紙[PDFファイル/2MB]02_長崎県農泊パンフレット2023(P1から2)目次等[PDFファイル/3MB]03_長崎県農泊パンフレット2023(P3から6)長崎・西彼、県央、島原[PDFファイル/4MB]04_長崎県農泊パンフレット2023(P7から10)県北、五島、壱岐、対馬[PDFファイル/4MB]05_長崎県農泊パンフレット2023(P11から14、裏表紙)教育旅行等[PDFファイル/4MB] 2023年1月の情報となります。 新型コロナウイルスの影響を受け、内容の変更があっている場合がありますので、事前に各団体へお問合せ・予約をお願いします。 各団体へのホームページリンクは下記から確認できます。 ### 長崎県の農泊実践団体(体験申込先) 地域別情報 長崎・西彼地域(長崎市・西海市) 県央地域(大村市・東彼杵町・波佐見町) 島原半島地域(島原市・雲仙市・南島原市) 県北地域(佐世保市・平戸市・松浦市・小値賀町) 五島地域(五島市・新上五島町) 壱岐地域(壱岐市) 対馬地域(対馬市) 全地域(体験申込団体一覧) ### フェイスブック、体験取材ブログ フェイスブックはこちら!(外部サイトへ移動します) ブログはこちら!(外部サイトへ移動します)! 農泊関係イベント情報 県内外国人による農泊体験 グリーン・ツーリズムとは 農林漁業体験民宿について 農泊を活用した訪日教育旅行 長崎県グリーン・ツーリズム推進協議会 農泊関係リンク 全国大会(長崎県開催)
c0cb79d0-c66e-4a13-9d40-7fecea62453d
2024-02-14T09:20:31
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/shigoto-sangyo/nogyo/tourism-nogyo/
e9a 消費生活相談 -館山市民対象- 商品やサービスについての苦情・相談にお応えします。 <電話相談もできます。 電話:0470(25)5775> ▼2023年度消費生活相談 ■相談日 原則毎週木曜日(年末年始、祝日を除く) ※相談日は変更する場合がございますので、「だん暖たてやま」毎月号でご確認下さい。 年 月 相談日(原則木曜日) 2023年  4月   6日、13日、20日、27日 5月   2日(火)、11日、18日、25日 6月   1日、8日、15日、22日、29日 7月   6日、13日、20日、27日 8月   3日、10日、17日、24日、31日 9月   7日、14日、21日、28日 10月   5日、12日、19日、26日 11月   2日、9日、16日、22日(水)、30日 12月   7日、14日、21日、28日 2024年  1月   4日、11日、18日、25日 2月   1日、8日、15日、22日、29日 3月   7日、14日、21日、28日 ■会 場 市役所4号館2階 市民協働課 ■時 間 午前9時~12時、午後1時~4時 ■千葉県消費者センター (HP) このページについてのお問い合わせ 危機管理部市民協働課生活安全係 住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1 電話:0470-22-3142 FAX:0470-22-8901 E-mail:[email protected]
c2f23115-141b-4e2d-8bf7-2ced032d3d2b
2024-02-29T13:47:35
https://www.city.tateyama.chiba.jp/anzen/page007565.html
見て聞いて感じる国際協力のチカラ|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
af8 575 1920 # 見て聞いて感じる国際協力のチカラ ツイート 下記のイベントは終了/申込受付終了いたしました。 ## タジキスタンの障害者支援から考える国際協力のチカラ AARがタジキスタンで支援する職業訓練校で、縫製の技術を身につけた障害のある女性たち。「卒業おめでとう!」卒業証書を手渡すAAR駐在員の中川善雄(右) 国際協力や途上国支援に関心があるけれど、何から始めたら良いかわからないというあなた。AAR Japan[難民を助ける会]では、そんなあなたのためにイベントを開催します。 旧ソ連国の中でも経済的に特に苦しいタジキスタンでは、どんな料理を食べて、どんなお洒落をしているのでしょう?そんな身近な話題から、障害を持ちながら力強く生きる障害者の方々の現状まで、タジキスタンで活動する唯一の日本のNGO、AARの駐在員・中川善雄(28歳)が写真や動画を交えてお伝えします。あなたの探す「国際協力のチカラ」、きっと見つかります。 活動ニュース ### 見て聞いて感じる国際協力のチカラ 午後6時30分~8時00分(開場午後6時) スケジュール 18:30 ワークショップ:タジキスタンってどんな国? 19:00 タジキスタンで生きる障害者の現状とAARの支援活動 19:40 あなたにできる国際協力ってなんだろう? 19:45 Q&Aコーナー 会場 目黒駅から徒歩2分 AAR Japan[難民を助ける会]事務所3階会議室 (東京都品川区上大崎 2-12-2 ミズホビル3F) 交通アクセス 参加費 無料 ### 私がお話しします #### 中川 善雄(なかがわ よしお) 2011年3月よりタジキスタン駐在。大学卒業後、日本赤十字社で4年間勤務後、海外の現場を志しAARへ。神奈川県出身の28歳。「学生時代から国際協力に関心がありました。タジキスタンでは家族の絆や温かさを実感しています。」
c459c579-1ae4-4639-b4f9-388ff928edf5
2024-03-03T06:07:30
https://aarjapan.gr.jp/join/event/2013/0415_1129.html
大田区ホームページ:地域力推進課
# 地域力推進課 ページ番号:229618009 更新日:2023年4月1日 ## 所在地 〒144-8621 大田区蒲田五丁目13番14号(大田区役所本庁舎 6階25番) ## 業務案内 地域力推進担当 電話:03-5744-1222(庶務・経営計画) 電話:03-5744-1224(地域力推進) (1) 部の政策立案、事業執行方針、事業計画及び事業の進行管理に関すること。 (2) 部の事務事業の改善に関すること。 (3) 行政組織及び職員定数に関する部の総括に関すること。 (4) 部の事業に係る調査研究に関すること。 (5) 議会に関する他部及び部内他課との連絡調整に関すること。 (6) 部の庶務に関すること。 (7) 予算及び決算に関する部の総括に関すること。 (8) 危機管理に関すること。 (9) 議会に関する部の総括に関すること。 (10) 特別出張所の連絡調整に関すること。 (11) 地縁団体等との連絡総括に関すること。 (12) 地域力推進に関すること。 (13) 掲示板の総括管理に関すること。 (15) 開発事業者等への指導等に関すること(地域住民施設に関するものに限る。)。 (16) 自衛官募集に関すること。 (17) 小規模災害の援助に関すること。 (18) 漂流物、海難の証明に関すること。 (19) 女性団体に関すること。 (20) 区民葬儀に関すること。 (21) 他部及び部内他課との連絡調整に関すること(他係に属するものを除く。)。 (22) 他の主管に属しない区民に関すること。 (23) 部内他課及び課内他係に属しないこと。 区民施設担当 電話:03-5744-1229 (1) 区民施設の基本方針等に関すること。 (2) 公共施設利用システムに関すること。 (3) 平和の森会館の管理運営及び利用に関すること。 (4) 大田区休養村とうぶの管理運営及び利用に関すること。 (5) 指定保養施設に関すること。 (6) 伊豆高原学園の区民利用に関すること。 (7) 部の施設整備に関すること。 (8) 地域の行政組織の連絡、連携及び調整に関すること。 区民協働・生涯学習担当 電話:03-5744-1204(区民協働) 電話:03-5744-1443(生涯学習) 電話:03-6424-8972(区民活動支援施設蒲田) (1) 区民協働・生涯学習の計画及び事業の管理に関すること。 (2) 区民活動の育成に関すること。 (3) 区民団体の活動の支援に関すること。 (4) 区民活動支援施設に関すること。 (5) 生涯学習に関すること。 青少年担当 電話:03-5744-1223 (1) 青少年の育成支援に係る計画、調整及び事業の管理に関すること。 (2) 青少年問題地区対策に関すること。 (3) 青少年健全育成事業の推進に関すること。 (4) 青少年団体の支援に関すること。 (5) 青少年交流センターに関すること。 (6) こどもの安全に関すること。(大田区こどもSOSの家事業に関するものに限る)。 (7) 子ども・若者を対象とする総合相談窓口及び居場所に関すること(他の主管に属するものを除く。)。 統計調査係 電話:03-5744-1186 (1) 統計調査に関すること。 ## 関連情報 地域力推進課(よくある質問) 自治会・町会案内(出張所別) 区民協働 保養施設 被災地・被災者支援情報 区民活動支援施設蒲田(施設案内) 平和の森会館(施設案内) 臨海斎場(施設案内) 大田区公共施設利用システム(うぐいすネット)のご案内 自衛隊東京地方協力本部 自衛隊東京地方協力本部大田出張所
c5439e3a-64fe-4000-a66c-917a123705e7
2024-02-20T00:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/soshiki/gyoumu/tiikiryokusuishin.html
日本語教育センターシンポジウム2015「大学の国際化と日本語教育におけるプログラム評価 -過去・現在・未来-」 | 立教大学
## 日本語教育センターシンポジウム2015 「大学の国際化と日本語教育におけるプログラム評価 -過去・現在・未来-」 ## INFORMATION 2015年12月5日(土)14:00~17:00(13:30~開場) 池袋キャンパス マキムホール(15号館)3階 M302教室 昨年度は日本語教育センターがプロジェクトの一環として取り組んでいるプログラム評価をテーマとし、大学の国際化の中での日本語教育センターの活動をどのように評価し、発信につなげていくかを考えるために、プログラム評価の専門家をお招きしご講演いただくとともに、本日本語教育センターのプログラム評価の取り組みについて議論を行った。 2015年度は、この昨年度の成果を踏まえて、日本語教育におけるプログラム評価に焦点を当てたシンポジウムを開催する。具体的には、国内の日本語教育におけるプログラム評価の有り方について一石を投じたプロジェクトの代表者をお招きし、当時の背景や研究の成果についてご講演いただき、次にその後の日本語教育のプログラム評価活動を概観、そこから見える課題を整理した上で、未来志向のプログラム評価活動のありかたについて討論を行う。 ###### 田丸 淑子 氏 レディング大学大学院 応用言語学修士、元国際大学大学院国際関係学研究科教授 専門:第二言語習得、日本語教育。啓蒙的評価、大学評価、プログラム評価、教育の質保証にも取り組んだ。 ###### 西原 鈴子 氏 ミシガン大学大学院言語学修士、哲学博士(言語学)、米国、インドネシア、オーストラリアで日本語教育に従事した後、国立国語研究所、東京女子大学教授を経て現職。 専門:年少者における日本語教育、日本語教師養成、継承語教育など。日本語教育学会会長、異文化間教育学会理事、文化庁文化審議会国語分科会委員などを歴任している。 ###### 長尾 眞文 氏 一橋大学大学院経済学研究科経済学 博士課程単位取得退学、国際連合貿易開発会議(UNCTAD)経済問題担当官、笹川平和財団主任・主席研究員、広島大学教育開発国際協力研究センター教授、同大学名誉教授、国際基督教大学で客員教授、東京大学大学院 新領域創成科学研究科環境学研究系サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム特任教授を経て現職 専門:開発学、教育開発、事業評価、学校評価で、現職では地球レベルで持続可能な開発を担う国際的人材育成に従事している。2000 年より文部科学省、広島県・市および東京都教育委員会の学校評価推進活動に関与、2009 年12 月~2012 年3 月には文部科学省初等中等教育局視学委員などを務める。 ###### 小澤 伊久美 氏 国際基督教大学修士(学術)、国際基督教大学日本語教育プログラムおよびサマーコースの副手を経て現職。 専門:教師教育、教授法・教材開発を中心に日本語教育研究に貢献している。また、教師の成長に関与する一つの側面として、プログラム評価にも取り組んでいる。 ### 詳細情報 #### 名称 日本語教育センターシンポジウム2015 「大学の国際化と日本語教育におけるプログラム評価 -過去・現在・未来-」 《登壇者》 田丸 淑子 氏(元国際大学大学院国際関係学研究科教授) 「日本語教育のプログラム評価の過去について」 池田 伸子 (異文化コミュニケーション学部教授、前日本語教育センター長) 「日本語教育のプログラム評価のこれからについて」 山口 和範 (国際化推進機構長、経営学部教授) 「大学の国際化の観点から期待する日本語教育センターのプログラム評価」 《コメンテーター》 西原 鈴子 氏(国際交流基金日本語国際センター長) 長尾 眞文 氏(国連大学サステイナビリティ高等研究所 客員教授/プログラム・アドバイザー) 小澤 伊久美 氏(国際基督教大学 日本語教育課程准教授) 《司会者》 栗田 奈美 (ランゲージセンター教育講師、日本語教育センター員) 《コーディネーター》 丸山 千歌 (異文化コミュニケーション学部教授、日本語教育センター長) #### 日本語教育センター事務局
c7d1974c-5c4a-47c0-9201-25ffc9834d21
2023-06-08T07:41:27
https://www.rikkyo.ac.jp/events/2015/12/16960.html
# 障害者地域自立生活支援センター 令和5年度障がい別相談・嘱託医相談等 更新日:2023年3月13日 ## 障がい別相談・嘱託医相談等をご利用ください 障害者地域自立生活支援センターでは、障がいのある方と家族の生活全般と医療の相談を行っています。 ### 日程 令和5年度障がい別相談・嘱託医相談等日程表 相談種別 相談日程 相談種別 相談日程 機能訓練 (療法士相談) 毎週月曜日・木曜日 午後2時30分から午後3時30分 高次脳機能障がい 5月16日、6月27日 8月8日、9月19日 いずれも火曜日 午後1時から午後3時 知的障がい 4月11日、5月30日 7月11日、8月22日 いずれも火曜日 午後1時から午後3時 難病 (保健師相談) 随時 肢体不自由 4月4日、5月23日 7月4日、8月15日 9月26日 いずれも火曜日 午後1時から午後3時 内部障がい (保健師相談) 随時 視覚障がい 4月18日、6月6日 7月18日、8月29日 いずれも火曜日 午後1時から午後3時 内科医 毎月第1木曜日 午後1時30分から午後3時30分 聴覚障がい 5月9日、6月20日 8月1日、9月12日 いずれも火曜日 午後1時から午後3時 整形外科医 毎月第3金曜日 午後1時30分から午後3時30分 精神障がい (こころの悩み相談) 4月26日、6月14日 7月26日、9月6日 いずれも水曜日 午後1時から午後3時 精神科医 毎月第4木曜日 午後1時30分から午後3時30分 障害別相談は、オンラインでの対応も可能です。詳しくは、お問合せください。 ### 場所 小金井市障害者地域自立生活支援センター(小金井市緑町4丁目17番10号) 市内在住の方(ご自身で移動手段を確保できる方) 相談を希望する方は、電話またはファクスで予約のうえ、直接、同センターへお越しください。 ### 問合せ先 小金井市障害者地域自立生活支援センター 電話:042‐381-8811 FAX:042-383-8488 まで。
ccd9aa64-15b5-4ca5-9893-c73fcbd6dc28
2024-02-21T15:30:39
https://www.city.koganei.lg.jp/kenkofukuhsi/shogaishafukushi/shisetsu/shixyougaisoudan.html
【報告】「ワールド・コラボ・フェスタ2011」に出展しました! | RSYブログ
# 【報告】「ワールド・コラボ・フェスタ2011」に出展しました! 投稿日時: 2011年10月23日 投稿者: rsy-nagoya 皆さま お世話になっております。 名古屋・栄の「ワールド・コラボ・フェスタ2011」に出展しました。 今回は被災地にメッセージ入りの輪っか飾りを届ける「輪っか和っかプロジェクトinなごや」として、オアシス21と、もちのき広場の両会場にブースを出しました。 オアシスでメッセージを書いていただいた輪っかをもちのき広場へ、もちのき広場の輪っかをオアシスに届けてもらうことで会場を行き来してもらい、最後には素敵な(!?)プレゼントも。 初日の22日は、雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、207個の輪っかをつくっていただきました。ブース内には宮城・七ヶ浜や三重・紀宝町、そして国際色豊かなイベントに合わせて中国・四川での活動などを紹介した写真も展示してあります。小さい子どもたちも興味を持って、一生懸命メッセージを書いてくれました。 23日は、朝すこし雨が降りましたがその後は日差しが!日中は長袖だと蒸し暑いくらいの陽気となりました。昨日にくらべもちの木の人通りも大変多く、ステージ周辺もにぎやかでした。16時からは、事務局長の松田がステージに登場。国際協力の専門家らと共に、東日本大震災の被災地への応援の呼びかけを行いました。 本日は、計423個の輪っかがつながりました。 2日間での合計は630個!「気持ちを届ける」支援に対しては、「なるほどね。」「大事なことよね~。」というような声を聴きました。また「なにかしたいと思っていたけど、実際どうしていいかわからなかった。」という方たちにも、被災地の現状について・支援活動について紹介できるいい機会となりました。 今年は震災への関心もまだ高いですが、やはりこれから先も継続していくことが大事なんじゃないかと思いました。 会場をつなぐ・被災地と名古屋をつなぐ輪っかですが、今年から来年へ、どんな形で継続できるかはまだわかりませんが、その気持ちだけは、時を越えてつないでいこうと思います。 イベントで輪っかをつないでくださった皆様へ、出展する機会をいただいたワールドコラボフェスタ実行委員会のみなさまへ、あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。今後も被災地の復興にむけてできることを一緒に取り組んでいけることを願っております。ありがとうございました。 11b6 カテゴリー: 2011年東日本大震災, イベント 作成者: rsy-nagoya パーマリンク
cfa3809d-320b-41ac-b4aa-5b9f5d15d1f2
2024-02-28T04:09:08
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2011/10/2011-2.html
2014年1月 - お知らせ | しっぺいオフィシャルサイト [ しっぺい.jp ]
## お誕生日会がTVで放送されます 1月19日(日)に、ららぽーと磐田で行われた しっぺいお誕生日会のようすが、 本日1月28日(火)、静岡第一テレビで放送されます! 当日のにぎやかでなごやかな雰囲気が伝わると思います。 ぜひご覧ください。 ☆放送日時   1月28日(火) 18時30分~18時57分のどこか ☆番組名    〇ごとワイド ☆放送局    静岡第一テレビ 2014年1月24日 ## しっぺい、ベストフンドシスト賞受賞! 本日、日本ふんどし協会より 「ベストフンドシスト賞2013」の受賞者が発表されました。 な、な、なんと! しっぺいがベストフンドシスト賞をいただきました!!! http://www.japan-fundoshi.com/ 日本ふんどし協会認定キャラクターとして、日ごろ、赤いふんどしをきちっとしめての活動を評価していただきました。 ナイスふんどし! ちなみに大賞は、ドラマでのふんどし姿が評価された俳優の古田新太さんです。 2月13日(木)11時から、新宿小田急百貨店で授賞式があります。 授賞式は一般のお客様は入場できませんが、13時からと14時から30分間、しっぺいとみなさまとのふれあいタイムがあります。 当日も、朝からふんどしをきちっとしめて出席します! しっぺいの晴れ姿をどうぞ見に来てください ## お誕生会情報その4☆ お誕生会 いよいよ明日となりました 追加情報です 新商品は、 DONQららぽーと磐田店の「しっぺいパン」 磐田市観光協会の「しっぺいメラミンカップ」 だけではありません なんと、「しっぺい箸」も発売になります ## お誕生会情報その3☆ 1月19日のお誕生会まで、あと2日 東広場ステージからお知らせです お誕生会にあわせて完成した新商品は、DONQららぽーと磐田店の『しっぺいパン』 ともうひとつ 磐田市観光協会から『しっぺいメラミンカップ』が発売になります まさかの2商品同時発売 うれしっぺいですね。 ## お誕生会情報その2☆ 1月19日のお誕生会まで、あと3日 東広場ステージからお知らせです みなさんが気になっている300個限定のお誕生日記念バッジが届きました しっぺいも納得の出来栄え 配布方法は、10:30からのセレモニーの際に発表いたします ## お誕生会情報☆ 1月19日のお誕生会まで、あと4日 東広場ステージからお知らせです ららぽーと磐田1階東広場では、10:30から16:30まで、しっぺいグッズの販売会を行います。 取り扱うグッズは、ボールペン、缶バッジ、ピンバッジ、マフラータオル、ぬいぐるみ大、ぬいぐるみ小、クリアファイル、カレンダー、ハンドストラップ、クッションストラップ、ネックストラップ、恋するしっぺい、クッキー、ポンチョ、茶缶、エプロン・・・を予定しております。 そして、お誕生会にあわせて完成した新商品 DONQららぽーと磐田店の『しっぺいパン』が発売になります しっぺいの大好物メロンクリームが折り込まれた「パン」をぜひご賞味ください ## しっぺいのお誕生会をひらきます☆ しっぺいの誕生日はご存知ですか? 1月20日で2歳になります みんなで1日早い誕生日をお祝いしませんか? 日時:1月19日(日)10:30~16:00 場所:三井ショッピングパーク ららぽーと磐田 内容:下記のとおり <東広場ステージ>10:30~16:00 ゲスト(アカペラバンドINSPiの北さん、日本ふんどし協会の会長と専務理事、ご当地アイドルのミラクル_)も参加してのお誕生会セレモニーをはじめ、写真撮影ハグモフ会、グッズ販売、巨大ふんどしへの寄せ書き、限定300個のお誕生日記念バッジのプレゼントなど。 <バスロータリー>10:30~16:00 わんダーワゴンの展示、ラッピングバスでのしっぺい太郎像と霊犬神社見学ツアー。 ※ツアーは、11:00~と14:00~の2回、各1時間程度。申し込みは1時間前からで、各回の定員は先着30名。参加記念として特製フォトカードをプレゼント。 <磐田市情報館>10:00~16:00 福引抽選会とポスター展を開催。 ※ポスター展は、10時00分~21時00分、1月30日まで。 みなさんのお越しをお待ちしております 2014年1月10日 ## ゆるキャラダンス選手権に出場します! 1月11日(土)、東京ドームで行われる ゆるキャラダンス選手権にしっぺいが出場します。 全国の16キャラクターが4ブロックに分かれて、 課題曲に合わせてダンスを披露します。 出場キャラなどの詳細はフジテレビ「スーパーニュース」の facebookでチェックしてくださいね。 しっぺいの課題曲はE-girlsのFollow Meです。 しっぺいは、年末から年始にかけて猛特訓していますので、 当日はキレキレダンスをお見せできるかな? 15時から公開リハーサル、17時から本番です。 ぜひ応援に来てくださいね
d184a0dc-73b8-4537-8d0d-9ad289c2e9e0
2024-03-02T21:36:22
http://shippei.jp/information/2014/01/
スタッフBLOG|神戸市立王子動物園
### 45 みんな、オレ様のこと知っとう? 10fd - オレ、コールダックのつぶあん。 - からだはちっさいけど、声はでかいねんで。 - どや、怖いやろ。 - アヒル軍団といっしょになって、ガチョウのがっちゃんちも占領するねんで。 - どや、悪いやろ。 - なんやて?ちっさすぎてどこにいるかわからへんやて?! - ここやで、ここ!! - あー、くそー、はよ大きなりたいなあ。 - ・・・そやけどよう考えたら、オレ、ふつうに大人やったわ。 - うふふ。あたしはコールダックの「こしあん」。 - コールダックってふつうのアヒルの1/4ぐらいの大きさなの。 - そして「コール(call)」とは「大声でよぶ」という意味。 つまり、「大声(call)のアヒル(Duck)」というわけ。 - (右:アヒル、左:コールダック) - (手前:アヒル 向こう:コールダック) - あたしたちはいつもいっしょ。 おしゃべりしながらふれあい広場を歩いてるの。 - そうそう、ふれあい広場にはコールダックがあと4羽。 - オレ様たちのオトンとオカンたちだぜ! - こっちもよろしくな! - オカン(にんげん) d07
d373322d-a83d-4679-9399-e2c8016d9429
2024-02-27T22:15:25
https://www.kobe-ojizoo.jp/blog/date/2017/08/08/
中野区食品安全委員会 第3期報告 2001年(平成13年)8月 | 中野区
本文ここから # 中野区食品安全委員会 第3期報告 2001年(平成13年)8月 ページID:828914863 更新日:2023年9月30日 印刷 ― 消費者・事業者・行政の具体的役割の評価と対応について ― ## 中野区食品安全委員会 第3期報告 2001年(平成13年)8月 ### 目次 ### はじめに ### 第1章 これまでの経過 1 第1期答申までの経緯 2 第1期中野区食品安全委員会答申の概要 3 第2期中野区食品安全委員会の経緯 4 第2期中野区食品安全委員会答申の概要 (1) 消費者の具体的役割 (2) 事業者の具体的役割 (3) 行政の具体的役割 5 第3期中野区食品安全委員会の課題 ### 第2章 第2期以降の新たな状況と対応 1 遺伝子組換え食品をめぐる動き 2 内分泌かく乱化学物質・ダイオキシンをめぐる動き 3 狂牛病(牛海綿状脳症) (注) 4 大規模食中毒 5 国の「食生活指針の推進」 6 中野区の取り組み (1) 食品取り扱い者講習会について (2) 保健衛生情報連絡会について (3) 区民による食品の持込み検査について (注)注:本報告書が作成された平成13年時点では、一般に「狂牛病」と呼ばれていました。 現在では牛海綿状脳症(BSE:Bovine Spongiform Encephalopathy)と呼ばれます ### 第3章 消費者・事業者・行政の取り組みとその評価 1 消費者 (1) 消費者の具体的役割に関する現状分析と評価 (2) 区内消費者・消費団体による活動(最近5年間) (3) ボランティアグループの高齢者給食サービス (4) 学校給食関連の動き (5) 消費者の取り組みの評価 2 事業者 (1) 食品衛生協会の会員数の推移 (2) 食品衛生自治指導員活動状況 (3) 食品衛生実務講習会 (4) 健康教室の開催 (5) 衛生器材及び情報紙の配布 (6) 苦情処理状況 (7) 事業者の取り組みの評価 3 行政 (1) 健康づくり協力店の取り組み (2) 食中毒防止への取り組み及び窓口相談・苦情の対応 (3) 区民への情報提供の取り組み (4) 保健所と消費者、事業者との連携 (5) 学校給食を通しての取り組み (6) 行政の取り組みの評価 ### 第4章 消費者・事業者・行政の今後の対応 1 消費者 (1) 学習し、選択し、発言する消費者になる (2) 食品の購入と消費に関して責任ある行動をする (3) 消費者個人個人の要望を行政・事業者へ向けて発信する 2 事業者 (1) 安全対策の強化 (2) 情報公開 (3) 新たな安全問題 (4) 消費者懇談会 (5) 会員増強 3 行政 (1) 情報の共有と提供 (2) 消費者・事業者・行政の連携の促進 (3) 調査・研究・監視体制の整備と事業者への指導強化 ### 第5章 東京都・国・マスコミへの働きかけ おわりに 資料編 ・・・ ★ 第3期報告の[概要版]は、ここをクリックしてください。 安心できる食生活の実現にむけて ― 消費者・事業者・行政の具体的役割の評価と対応について ― ## 中野区食品安全委員会 第3期報告 2001年(平成13年)8月 ### はじめに 平成5年4月、中野区は全国の自治体に先駆けて「中野区食品安全委員会条例」を制定した。そして、これまで2期にわたって委員会が組織され、区長からの諮問を受け活発な論議を重ねて答申を提出してきた。すなわち、第1期「中野区おける食品安全確保対策の基本的なあり方」(平成7年7月)と第2期「中野区における食品安全確保のための消費者・事業者・行政の具体的役割」(平成10年10月)と題する答申であった。 これらの答申の中で一貫して述べられていることは、区民参加による食品安全確保のための施策の展開を求めていること、及び消費者・事業者・行政がそれぞれの役割を自覚し積極的に果たしていくとともに、三者の連携を図っていくことであった。たしかに、食品は中野区という一行政区域を越えて、広く流通しており、はたして一自治体としての中野区に何ができるかという厳しい限界があることを認める。しかし、「食」は毎日の生活に欠かせないものであり、人間としての生命の営みの基本である。そうであるなら、身近な生活の場である地域すなわち中野区という一自治体から安心できる食生活の確保に向けた取り組みを積み重ねていくことに重要な意義があるといえる。 第3期の中野区食品安全委員会が発足するに当り、今期は区長からは諮問がなく、委員会の意見を述べることが求められることとなった。これは、条例の「委員会は、食品の安全確保を推進するために必要な事項について、区長に意見を述べることができる」旨の規定によるものである。この規定に基づき、委員同士で活発な討議を重ね、ここに報告書をまとめることができた。 食品をめぐる状況はめまぐるしく、新たな課題が登場し、ますます多様化している。そのような状況の中で、中野区の消費者・事業者・行政がそれぞれの役割に取り組み、互いに連携していくことの意義を改めて確認した。これまでの三者の取り組みを具体的に示すと共に、その成果を評価する方法を提示して、今後の対策樹立のための改善を具体的に言及するような方法を提起している。区民の食品安全を求める草の根運動としての取り組みに期待するとともに、その育成に中野区としての適切な対応を期待する。 ### 第1章 これまでの経過 1 第1期答申までの経緯 中野区では、平成5年4月、区民の請願をきっかけに、区議会での審議を経て、「中野区食品安全委員会条例」が制定され、同年4月、区民(消費者)、事業者、学識経験者の15人で構成する「第1期中野区食品安全委員会」が発足した。 この委員会は、発足にあたり、区長から「中野区における食品安全確保対策の基本的あり方」について諮問を受け、11回にわたる会議を開催し、その結果を平成7年7月に「安心できる食生活の実現に向けて-中野区における食品安全確保対策の基本的なあり方-」としてまとめ、区長に答申した。 2 第1期中野区食品安全委員会答申の概要 「食品安全確保のために消費者・事業者・行政が連携してそれぞれが役割を果たすべきである」との提言をまとめた。 答申の内容は4部から構成されている。以下にその要点を述べる。 第1は、「中野区食品安全委員会条例のこころみ」の中で、条例制定の経過と意義、食品安全委員会の役割を記述した。食品安全行政は、ほとんどが国の通達等にもとづく機関委任事務として執行されており、区固有の権限で実施することは少ないが、区民の健康づくりに大きな役割をもつことを指摘したうえで、中野区食品安全委員会が、消費者・事業者・行政の三者の相互理解と連携を深める場として期待されているとした。 第2は、「区民の食生活をめぐる状況と不安の要因」の中で、区民の食生活をとりまく状況や食生活における不安の要因、食品安全確保への取組みの現状を記述した。区民の食生活が、生活様式の多様化や食品加工技術の進歩、食品流通の国際化などに伴って急速に変化していること、その中で食生活への関心が高まり、食中毒や食品添加物の使用、農薬など食品中に残留する化学物質の急性毒性や発がん性の問題、輸入食品の安全性などに不安や疑問が高まっていること、「安全」と「安心」の両面からの対策が必要であることを指摘した。また、食品安全確保への取り組みとして、消費者・事業者・行政それぞれの現状を簡潔に述べた。 第3は、「中野区における食品安全確保の考え方」の中で、消費者・事業者・行政の役割の明確化と相互の連携や食を通じた地域健康づくりの推進について取りまとめ、三者の各々が確実にその役割を果たしていくことが重要であること、食を通じて、健康との関わり、環境問題にも視野を広げていくこと、地域社会の日常的な活動やふれ合いの中で、健康づくりという共通の目標に向かって協働していくことが必要であることを強調した。 第4は、「当面の取り組みと課題」の中で、消費者・事業者・行政の各々に「期待すること」として具体的な課題を列挙した。 3 第2期中野区食品安全委員会の経緯 第1期答申の後も、中野区では平成8年10月、区民(消費者)、事業者及び学識経験者14人で構成する「第2期中野区食品安全委員会」を発足させた。第1期答申後、腸管出血性大腸菌O157による食中毒の発生、遺伝子組換え食品の出現、内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)など区民の食生活をとりまく新たな問題が生じていた。第2期答申作成中の平成10年7月には食品中に毒物等が混入する事件が連続して発生するなど、食品の安全性に関する新しい課題が次々と出現したという特別な社会情勢があった。 また、情報が氾濫しているにもかかわらず、消費者が本当に知りたい情報がない、行政や事業者の情報開示が不十分ではないか、という消費者の食品に対する不安も増大した。 このような状況の中で、第1期答申を基盤として、健康づくりという共通の目標に向かって、消費者・事業者・行政の三者の連携により、第2期食品安全委員会が運営された。この委員会は、発足にあたり、区長から「中野区における食品安全確保のための消費者・事業者・行政の具体的役割」について諮問を受けた。 第2期委員会は、第1期答申の内容を確認しつつ、その後に生じた新たな課題も意識して、消費者・事業者・行政の具体的役割を検討し、「安心できる食生活の実現に向けて-中野区における食品安全確保のための消費者・事業者・行政の具体的役割―」として、区長に答申した。 4 第2期中野区食品安全委員会答申の概要 中野区の食品安全確保のための消費者・事業者・行政の役割を以下のようにまとめた。 (1)消費者の具体的役割 毎日の食事は私達の健康を維持し心地よく生きるために必須のものであり、食品は安全・安心なものでなければならない。消費者には安全な食べ物を供給される権利があり、それを家庭で段取り良く合理的に調理し食べることで食文化が継承されていく。しかし、日本の食料自給率は下がり、多様化し複雑化した食品の安全性は新たな視点で、世界的規模で考えなければならなくなってきている。このような状況の中で消費者自身がまず実行できることは「自分の健康は自分で守る」という意識を持って食品に接することである。 消費者は商品選択を通じて供給者に影響を及ぼし、安全性を欠く食品を市場から淘汰する力を本来持っている。消費者は、食品の安全性に関する知識や情報を収集し、基準や規制、表示などへの理解を深め、さらに消費者が互いに協力し合って、区や事業者に働きかけることが望まれる。 (2)事業者の具体的役割 食品の安全確保の責任の多くは、食品を生産・製造し、販売し、供給する事業者側にある。したがって、事業者はその社会的役割を踏まえて、消費者の信頼を得るよう努力し、責任を果たす必要がある。 事業者は行政の指導の下に基準を守るとともに、食品の安全性に対する自主管理体制を推進してきたが、消費者の食品に対する安心感は必ずしも満たされていない。事業者は安全性や品質のみならず環境問題にも配慮した自主管理を進めるとともに、消費者との間で適切な情報交換が必要である。 また、消費者は、事業者側の苦情処理体制の整備を望んでいる。事業者が食品の供給者として責任を果たすためには、消費者対応窓口の設置と適切な対応が必要であり、さらに消費者からの要望を商品の改善や商店の経営に生かすことが望まれている。こうした対応は、消費者との相互理解を深めるため、区内事業者団体などにおいても取り組まれることが望ましい。 (3)行政の具体的役割 区の食品安全確保対策は、食品の安全に対する消費者の疑問や不安を払拭するため、事業者の監視・指導を行うことを基本とし、より区民の立場に立って、その要望に積極的に応える努力をしていく使命がある。 そのためには、監視・指導の充実に努めるとともに、消費者に食品の安全性に関する情報を十分かつ利用しやすい形で提供していくことが何よりも重要である。専門的な内容であってもわかりやすく伝える工夫を行って、適切なタイミングで情報が提供できる体制を整備していく必要がある。特に、O157、遺伝子組換え食品、内分泌かく乱化学物質などに見られるように、食生活の安全に影響を及ぼす新たな課題が次々生じており、これらにも適切な対応が必要である。 また、事業者に対しても、専門知識を生かした相談や情報提供の機会をつくるほか、法に定められていない表示を求める消費者の要望を事業者に伝えることなどにも積極的に取組んでいく必要がある。 消費者や事業者の自主的な取組みを促し、その意見を参考に活動を支援していくことも区の重要な役割である。区はこうした自主的活動に対する情報や資料、場の提供、指導者の養成などの援助を、これまでにも増して行い、消費者と事業者とが相互交流を通じて連携を深められるよう、積極的に両者の意見を取り入れ支援していくことが期待される。 5 第3期中野区食品安全委員会の課題 全国に先駆けて設置した中野区の「食品安全委員会」条例では、区長の諮問に応じて調査審議するほか、区長に対して必要な事項について意見を述べることができると規定されている。第3期では区長からの諮問の形はとらず、委員会から区長へ意見を述べる形をとることにして審議を開始した。 これを受け、委員会では安心できる食生活の実現にむけて「これまでの取り組みの成果の評価手法を提起する」、「中野区の消費者・事業者・行政は何をどのようにすべきか」及び「中野区のみならず、東京都や国レベルへの問題提起」という3つの課題を掲げて審議することとした。 ### 第2章 第2期以降の新たな状況と対応 1 遺伝子組換え食品をめぐる動き 第2期答申以前では、平成9年12月までに、国の「安全評価指針」に適合した6作物20品目の遺伝子組換え食品が認可されていた。その後平成12年5月までの合計で、食品29品種、食品添加物6品目が認可されている。国際的な遺伝子組換え食品の表示を求める運動の影響もあって、この29食品に対して、平成13年4月からJAS法で表示義務が課されるとともに、新たな遺伝子組換え食品の輸入・製造も食品衛生法による安全性審査を義務付けられた。しかし、行政(国、都)はその説明責任(Accountability)を十分に行っていないので、情報公開を含めて十分な説明が望まれる。(資料1) 2 内分泌かく乱化学物質・ダイオキシンをめぐる動き 第2期答申で危惧された内分泌かく乱化学物質の健康影響およびダイオキシン類の母乳への混入や食品汚染による健康影響は、現在までに明らかな形では出現していないが、慢性の影響が危惧される状況は変わっていない。平成12年度環境白書によると、平成10年度に実施された環境ホルモン緊急全国一斉調査は、内分泌かく乱作用が疑われている67物質を中心に、大気、水等の環境媒体の濃度状況を全国2,430地点(検体)(延べ)で調査したもので、おそらく世界で類を見ない大規模調査であったと考えられる。この調査結果によると、ノニルフェノールなどが広い範囲で検出されたほか、野生生物のうち、食物連鎖で上位に位置するクジラ類や猛禽類において、PCBなどの蓄積が見られた。大気、水質、底質、土壌、水生生物、野生生物それぞれの調査結果は、表1のとおりである。工業用の洗剤の原料などに広く使われているノニルフェノールが魚類のメス化に強い影響を与えていることを環境省が確認した(平成13年8月)。 表1 環境ホルモンと疑われる物質の環境実態結果の概況(環境白書) 測定 検出物質数 本調査の最大値が環境庁の過去調査最高値を超えていた物質数 ()内の分母は過去の調査データのある物質数 地点 物質 大気 198(地点) 10(物質) 9(物質) なし (0/4) 水質 1,177(地点) 61(物質) 27(物質) 7(物質)(7/45) 底質 266(地点) 61(物質) 24(物質) 8(物質)(8/44) 土壌 101(地点) 61(物質) 26(物質) ― 水生生物 189(地点) 61(物質) 22(物質) 3(物質)(3/12) 野生生物 12種類 499(検体) 25(物質) 19(物質) 1(物質)(1/12) 一方、ダイオキシンについては、平成12年1月に施行された「ダイオキシン類特別措置法」により、環境基準、排出基準が定められ、総量規制が進められている。食品中から摂取されるダイオキシンについては、東京都の資料を添付する。(資料2) 日本の母乳中のダイオキシンの量は経時的に減少しており、対策の効果は徐々に認められているが、引き続き調査研究は必要であろう。 3 狂牛病(牛海綿状脳症) 平成8年に英国で10人の新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(variant Creutz-feldt-Jakob disease、以下「vCJD」という。)の調査の結果、狂牛病(Bovine Spongiform Encephalopathies、以下「BSE」という。)にかかった牛の肉を食べたことと関連がありそうだという報告があり、その後この二つの病気の病原体としてプリオンという特殊なたんぱく質が疑われている。 日本でも、牛肉等から人への病原体の感染については未確認であるが、人への感染の可能性が指摘されているため、念のため、平成8年3月以降BSE発生防止対策が十分に実施されていないと考えられる英国産の牛肉及び加工品の輸入自粛を指導してきた。さらに、平成12年12月には、農林水産省が、BSEの我が国への侵入防止に万全を期すため、EU諸国等からの牛肉等の輸入の停止措置 (平成13年1月1日実施)を決定した。このことを受け、厚生労働省としても、この措置の周知を図るとともに、この措置に含まれない骨を原材料とする食品についても、緊急措置としてEU諸国等からの輸入自粛を指導した。このように、これまでは緊急的に行政指導による措置を行ってきたが、欧州におけるBSE急増が継続して問題が長期化しており、国民の食生活への不安が高まる中で、BSEの我が国への侵入防止策をより確実なものとすることが必要と判断し、農林水産省の家畜等に係る法的措置と並んで食品衛生法に基づく法的措置を行い、平成13年2月15日、牛肉、牛臓器及びこれらを原材料とする食肉製品について、EU諸国等からの輸入禁止措置をとった。日本でのvCJDの発生はまだ確認されていないが続けて監視する必要がある。(資料3) 4 大規模食中毒 平成8年のO157大腸菌による全国におよぶ大規模な食中毒発生に続いて、平成11年には、「いかの燻製」によるサルモネラ食中毒事件、平成12年には「雪印加工乳」によるブドウ球菌食中毒事件など、全国規模の事件が発生している。対策としてHACCPを普及させて予防活動を徹底させようという試みが行われているが、現在のところまだ明らかな効果は証明されていないようである。 HACCP(Hazard Analysis and Critical Contorol Points)とは危害分析(HA)・重要管理点(CCP)と呼ばれる衛生管理の手法のことで、最終製品の検査によって安全性を保証しようとするのではなく、製造における重要な工程を連続的に管理することによって、ひとつひとつの製品の安全性を保証しようとする衛生管理の手法である。 5 国の「食生活指針の推進」 平成22年を目指した国民健康づくり運動として「健康日本21」が平成12年度から開始された。これに対応して、これまで作成されてきた食生活指針を一歩進めて、当時の文部省、厚生省および農林水産省合同の提案による「食生活指針の推進について」が、 平成12年3月に閣議決定された。詳細の内容は次のホームページを参照のこと。 (http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/shishinn.html(外部サイト) ) その内容は以下のとおりである。 食生活指針 食事を楽しみましょう。 1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。 主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。 ごはんなどの穀類をしっかりと。 ☆野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて。 食塩や脂肪は控えめに。 ☆適正体重を知り、日々の活動に見合った食事量を。 食文化や地域の産物を活かし、ときには新しい料理も。 調理や保存を上手にして無駄や廃棄を少なく。 自分の食生活を見直してみましょう。 食事内容のみでなく、食文化や環境への配慮を加えたすぐれた指針であり、今後の普及・活用が期待される。 6 中野区の取り組み (1)食品取り扱い者講習会について 食品取り扱い者講習会は、事業者を対象とした事業として昭和54年に始まり、「最近の食品衛生」をテーマとした専門家による講演を通して、年ごとに最新の情報を提供してきている。また、第2期答申後の平成11年からは消費者も受講対象に加え、新たな情報提供の場として活用している。 表2 食品取り扱い者講習会テ-マ及び参加人数 年度 講演テ-マ 参加人数 9 食品衛生をめぐる最近の話題 東京都食品衛生協会 佐瀬 文秀 1,753名 10 最近の食品衛生 東京都食品衛生協会 吉田 義夫 1,577名 11 今、なぜHACCPか 日米HACCPフォーラム日本代表 徳山 文武 1,606名 12 最近の食品衛生の話題から学ぶこと 東京都食品環境指導センター所長 大屋 喜重 1,555名 (2)保健衛生情報連絡会について 腸管出血性大腸菌O157による食中毒事件が全国で発生してから、中野区では食中毒、感染症等の保健衛生について行政内部の連携、総合調整を図ることを目的として平成10年6月に腸管出血性大腸菌O157等対策情報連絡会(平成11年2月に開催した第2回の連絡会から保健衛生情報連絡会と名称を変更した)を発足させた。同連絡会は保健福祉部長を座長として保健福祉部、地域センター部、建設部、環境建築部及び教育委員会事務局の関係課長で構成し、年2回(夏、冬)開催している。平成10年6月から平成13年5月までの間に7回開催し、(ア) 健康危機管理体制、(イ) O157、サルモネラ等の食中毒対策、(ウ) インフルエンザ対策等についての情報を交換している。 (3)区民による食品の持込み検査について 区民が食品について疑問や不安を感じて、それを調べてほしいとの要望に応えるために、平成12年4月から細菌(サルモネラ、大腸菌O157等)と添加物(合成保存料、合成着色料等)の検査を始めた。 平成12年度の区民からの相談総件数は13件であったが、その中で検査を実施したのは、3件6検体だった。6検体の内訳は、食品の細菌検査2件、揚げた食品の化学(酸化)検査3件、水の化学(重金属)検査1件である。 ### 第3章 消費者・事業者・行政の取り組みとその評価 食品の安全確保は消費者にとって最も基本的な要求であり、消費者自ら、安全な食品を選択する力を身につけ食品への安心感を高めるために、その声を行政や事業者に反映させることが必要である。この目的に向かって消費者団体を中心に、消費者自身による取り組みが様々な形で行なわれている。一方、行政も、保健所、保健福祉センター・相談所、消費者センター、地域センターを中心に、食生活への啓発や、健康な生活を送るための指針となるような様々な講座や事業を実施している。安全な食品を提供する責任を有する事業者側の取り組みとしては、個々の事業者における様々な自発的、日常的取り組みに加え、食品衛生協会を中心に安全な食品を提供するための会員に対する啓発活動が様々な形で実施されている。これらの取り組みと共に、数値的評価は実施しづらい事項もあるが、現時点で可能な範囲でそれらの取り組みを評価することを試みた。なお、平成2年及び11年に実施された、一般区民および区政協力員を対象とした食品衛生に関する現状分析および意識の変化等の評価から、より複雑化、多様化してきている現在の食生活とその問題点を明らかにすることができた。 1 消費者 (1)消費者の具体的役割に関する現状分析と評価 -消費者の食品衛生に関する意識の変化と現状分析- 食品衛生に関する調査(平成2年2回分、平成11年)結果より、第1期・第2期食品安全委員会前後での、中野区民(区政協力員)の食品の安全に関する意識の変化と現状分析を行う。 平成2年の調査は区政協力員と同時に一般区民に対しても実施したところ、両者には意識や意見・要望などに関して差がある項目があった。 (ア) 回答者の属性 平成2年の一般区民は男女比、年齢構成とも均衡がとれていたが、区政協力員の属性は女性の比率が高く、年齢も高かった。 平成11年は一般区民の調査はないが、区政協力員については平成11年は同2年に比較して男性の比率が上がった。また、平成2年では少なかった20歳代、30歳代の区民が増えたことにより、性別・年齢ともに若干ではあるがバランスあるものとなった。(図1、2) (イ) 調査項目 2回の調査に共通した項目は、ア 1週間のうちの外食回数、イ 食品を購入する場合の配慮、ウ 食品衛生について得たい情報、エ 食品衛生に関する情報の入手方法の4項目である。 平成11年の調査で新たに登場した項目は、ア 食品関係の事業者に望むこと、イ 食品関係事業者から情報提供して欲しいこと、ウ 食品安全確保について行政に望むこと、エ 食品衛生の普及啓発・学習事業について参加しやすい形態の4項目であった。調査項目には、第1回・第2回の食品安全委員会の提言で繰り返された「食品安全確保のために消費者・事業者・行政の相互理解と連携」の視点が生かされている。 (ウ) 1週間の外食回数 朝食と夕食に関しては、平成2年、同11年とも外食しない人が多く、家庭での食生活の比重は依然として大きい。しかし、昼食の外食化の傾向が以前の調査と比べ高くなっている。このような状況は、おそらく回答者に男性の増加があっただけでなく、女性も外食が増えたことによって外食する割合が増えていると推測される。家庭での食生活と併せ、消費者個々人が「自分の健康は自分で守る」という自立した意識をもって食品に接することの重要度が増加している。(図3、4、5) (エ) 食品を購入する場合の配慮 「新鮮さ」、「賞味期間・保持期間」の1位、2位は同じだが、平成11年の調査では3位が「購入する店」67%であり「食品添加物」を抜いている。食品事業者への注目度が上昇したと考えられる。 消費者の具体的役割として、「自ら情報収集を行う、食品選択を通して事業者へ影響を与える」があるが、該当する回答の「賞味期間・保持期間」、「購入する店」、「産地・原産地」、「包装の状況や容器」の割合が上がってきて、望ましい成果が挙がっている。(図6) (オ) 食品衛生について得たい情報(3つ以内で選択) ア.平成2年の調査では「食品に使われている添加物」が最も多かったが、平成11年の調査では「食品に使われている添加物」とほぼ同率で「輸入食品の安全性」、「食品の保存方法や期限」があり、新たに「遺伝子組換え食品」がほぼ同率で登場している。なお、平成2年では選択項目に挙がってなく、平成11年調査で初めて加えられた項目(「遺伝子組換え食品」、「環境ホルモン」、「ダイオキシン」、「食品とアレルギー」、「抗菌加工製品」など)があるので、単純に比較できないが、これは重複選択が可であったので、なんとか比較して差し支えないと考える。(図7) イ.順位が繰り上がったのは「輸入食品の安全性」で、昨今の輸入食品の増加に伴い関心が高まり、平成2年よりも1位の差が少なくなっている。 ウ.新たな選択肢の「環境ホルモン」、「ダイオキシン」の回答率が20%を超え、食品の安全に関する新しい課題が次々登場する状況下で、消費者にとって知りたい情報の種類が増加し、多様化、分散化した。そのためか、3つ以内の選択回答の方法は同じだが、平成11年の調査は平成2年の調査に比べて「食品添加物」への集中傾向が低下した。 エ.「家庭内での食中毒の予防」17%、「食品と生活習慣病がん予防」15%、「食品とアレルギー」12%であり、消費者の自己判断と自己責任のための知識も得たいと回答していた。 (カ) 食品衛生に関する情報の入手方法 入手方法の上位は「テレビ・ラジオ」「新聞」「雑誌」で、調査年による順位に変化はなく、マスコミ情報に依存している傾向がある。ついで、「友人・知人」の口コミ情報があり、「区の刊行物・パンフレット」29%の5位であった。また「お店(食品関係事業者)」20%、「地域の勉強会」15%が新たな選択肢として登場し、一定の広がりをもった情報の入手方法があったと評価される。 回答者に若い層があるためか「学校」4%が登場し、新しい情報の入手方法として「インターネット」4%が登場し、「区や都の講習会」7%であった。情報の入手先としてマスコミ情報が多く、マスコミ情報の広範囲におよぶ伝達力の強さが確認できるが、情報提供側のより一層の正確で分かり易い情報提供が望まれる。(図8) (キ) 平成11年度調査での新たな設問項目 ア.「食品関係の事業者に望むこと」について 「鮮度の良い食品の提供」75%、「清潔で汚染の無い食品の提供」71%、「自然食・無農薬食品等、健康により配慮した食品の提供」57%であった。 イ.「食品関係事業者から情報提供して欲しいこと」について 「安全確保の取り組みの情報」75%、「自然食・無農薬食品等の情報」62%、「原産地での生産の方法」54%、「調理方法」41%で、食品関係事業者が安全確保の情報の提供先として期待されていた。 ウ.「食品安全確保について行政に望むこと」について 「添加物・農薬などに対するより厳しい基準の設定」75%、「輸入食品のチェック体制の強化」59%、「環境ホルモンなどの化学物質の早急な調査研究の推進」56%、「遺伝子組換えなどの表示義務づけの強化」54%であり、国や都のレベルでの検討が必要な事項が上位であった。 区に対しては「食品依頼検査受付の窓口」19%、「食品安全に関する情報の提供」10%、「普及啓発・学習事業の実施」5%であった。 エ.「食品衛生の普及啓発・学習事業について参加しやすい形態」について 「施設見学」74%、「講演会・シンポジウム」63%、「製造・調理の体験」50%、「祭りなどにおける展示会」45%であった。 調査での消費者の現状認識に、食料の海外への依存度の上昇や多様化・複雑化に対応し、食品の安全性は区レベルから都や国そして世界的レベルへの視点の拡大が見られた。また、消費者は身近な区や事業者から食品の安全性に関する知識や情報を収集し、基準や規制、表示などへの理解を深め、さらに区内で消費者が互いに協力し合っている実態が見出される。 (2)区内消費者・消費者団体による活動(最近5年間) (ア) 活動の内容 区民・一般消費者に向けた啓発事業や活動としては、以下のものがある。 ア.「いのちとくらしをまもる中野区消費生活展」は、昭和57年にスタートし、毎年開催されている。区民と行政が共同して啓発活動を行う最も重要な事業で、すでに平成12年度までに19回開催された。 イ.「中野まつり」は毎年10月に行われ、消費者団体も多数出展している。「安全食品展」のコーナーも設けられて、広く区民に対して安全な食品や食生活を呼びかけている。 ウ.「中野区消費者団体連絡会」には現在12団体が加盟し、継続的な学習・啓発活動に取り組むとともに、個々の問題意識をネットワークのまとまりで全体に広げながら、行政(区、都、国)への働きかけもしている。 エ.「よりよい学校給食にする会」は、平成9年に起った学校給食民間委託検討の動きをきっかけに、地域の父母、消費者団体、教職員、栄養士、調理員、区職員などの有志があつまって、発足した。子どもたちにとって、どのような給食が望ましいかを考え合いながら、広い視点で「食と教育」「食文化」の問題に取り組み、区との情報交換や意見交換をしている。 オ.「保健所との協力」については、消費者団体連絡会が主体となって行っているが、ともに区民への啓発活動や情報交換をしている。 カ.「区内各消費者団体」が、それぞれ会員および区民を対象に様々な活動を展開している。生活協同組合に加入している区民は平成12年に約26,000世帯で、区内全世帯の15%にあたる(但し、二つ以上の生協への重複加入もある)。自立した消費者として食品の問題に高い関心をもち、また積極的に活動している区民も多い。(イ) 最近5ヵ年の実績と評価 ア. いのちとくらしをまもる中野区消費生活展 (サブタイトル) (参加団体) (来場者) 平成8年11月8・9日  「自然をうばう妖怪退治」 16団体 534人 9年11月8・9日  「わたしたちの子どもや孫は 元気に育っていますか!」 18団体 400人 10年4月3~5日  「夢ある未来のためにめざせ! 中野発みどりの地球行」 19団体 550人 11年5月15・16日  「身近にあふれる 環境ホルモン」 19団体 475人 12年11月11・12日  「広がれ!エコライフ」 18団体 212人 毎年16~19団体が参加して実行委員会(平成10年までは運営委員会)をつくり、行っている。参加団体の数にはあまり変化がなく、もっと参加数が増えることが、望まれる。全体としては、1~2団体の入れ替わりは見られるものの、ほぼ定着している。消費者を取り巻く問題はますます多様化し、深刻になっているにもかかわらず、来場者は年々減少している。その原因としては、(ア) 展示を中心とした「生活展」の形態が区民を惹きつけなくなっている。(イ) 平成10年以降、消費者センターが移転し、区民に周知されていない。(ウ) 日常生活が忙しく、又は目先の事柄にのみ目が向き、消費者問題を考える余裕がなくなっている、などが考えられる。 新たな参加者をふやすために、平成13年度からは、子どもたちも参加しやすい ような、「まつり」要素を取り入れた形で企画が進められている。 イ.中野まつり・安全食品展 1980年代に活発な活動を繰り広げてきた消費者団体は、1990年頃を頂点に次第に担い手の減少と高齢化がすすみ、活動を広げられない現状にある。安全食品展の参加団体も、毎年1団体づつ減ってきている。その様な中でも生活協同組合(生協)は、広域的な組織ではあるが、地域の活動の一環として年1回の中野まつりには各生協とも積極的に参加している。(表3) 表3 安全食品展出展数 年度 安全食品展出展数(団体) 消費生活共同組合出展数(団体) 8 10 3 9 9 3 10 8 3 11 7 3 12 6 3 ウ.中野区消費者団体連絡会 (参加者) 平成8年6月  (講)「遺伝子組換え農産物」 25人 7月  横浜港検疫所 見学 25人 9月  (講)「アルツハイマー病の原因をさぐる!」 50人 9年3月  (講)「暮らしの中の電磁波」 50人 11月  (講)「遺伝子組換え食品」 30人 11月  (講)「食と環境問題」 30人 10年4月  (講)「ダイオキシンと環境ホルモン」 40人 7月  国産大豆の豆ふ作り講習会(消費者センター主催) 15人 9月  国産大豆の豆ふ作り講習会 15人 11年7月  夏休み親子うどん作り教室(消費者センター主催) 30人 12月  野菜料理講習会--冬野菜を食べよう-- 10人 12年5月  (講)「食品の安全はどう変わったのか -添加物から遺伝子組換えまで-」 30人 7月  夏休み親子豆ふ作り教室 2回 (消費者センタ-主催) 30人 毎年広く区民に呼びかけて、学習会や講習会を行っている。平成8~9年の約50名を頂点に参加者は減少しているが、食品の安全に関する区民の関心は常に高いことがうかがえる。月曜から金曜の昼間の開催では人が集まりにくいという現状もあるので、人の集まりやすい日時を考慮することも必要である。 一方で、平成10年以降消費者センターの実習室が利用できるようになり、ここを活用しての講習会を回数多く行っている。特に、夏休みの親子教室は好評で、毎回募集人数を超える申し込みがあり、1階のホールも使ったり、2回企画にするなど工夫している。 また、消費者センターに登録しているいくつかの消費者団体、グループも実習室を使った活動を行っている。(表4) 表4 3年間の実習室利用者数 年度 午前(人) 午後(人) 夜間(人) 合計(人) 10 1,004 1,207 303 2,514 11 1,149 1,486 268 2,903 12 1,189 1,103 174 2,466 エ.よりよい学校給食にする会 平成9年7月、学校給食民間委託検討の動きをきっかけに、地域の父母、消費者団体、教職員、栄養士、調理員、区職員などの有志が集まり、会を発足したのが始まりである。 (参加者) 平成9年9月  よりよい学校給食にするシンポジウム 200人 10~11月  区内14箇所で給食懇談会 10年3月  区議会への陳情 「学校給食のアレルギー対策について」 「学校給食に安全な食材を取り入れることについて」 12月  給食をどうするの?民間委託を考えるシンポジウム 250人 11年8月  よりよい学校給食をつくる2周年のつどい 50人 12年8月  親子クッキング「親子で作ろう給食メニュー」第1回 15人 13年1月  親子クッキング「親子で作ろう給食メニュー」第2回 15人 発足以来一貫して区民が、消費者、教職員、栄養士、調理員、区職員と一緒に広いネットワークで活動してきた。給食調理の民間委託についての検討と学習を重ねながら、現在の食問題に取り組み、中野区のこれまでの給食が、健康面でも食文化としてもいかに優れていたかを見直し、広める活動も行っている。給食調理員を講師にしての親子クッキングは毎回内容が充実して好評だが、開催時期や広報の仕方を工夫する必要がある。 しかし、最も重大な問題は、現在育ち盛りの子供をもつ年代、学校給食を食べている年代の親たちに関心が薄く、催しへの参加も少ないことである。 オ.保健所との協力 平成8年3月  ポスター作成「家庭でできる残留農薬を減らす調理法」 9年3月  ポスター作成「見直そうおふくろの味-昔ながらの食習慣-」 9年2月  シンポジウム「地域で考える食の安全」 8月  くらしの安全展 10年3月  ポスター作成「旬の野菜をたべよう」 10年2月  シンポジウム「現代食糧事情」 8月  くらしの安全展 11月  シンポジウム「食品安全と健康づくり」 11年3月  ポスター作成「私たちの生活から環境ホルモンはさけられます」 8月  くらしの安全展 11月  シンポジウム「みんなで考えよう遺伝子組換え食品」 12年8月  くらしの安全展 10月  シンポジウム「食品の表示と安全性の判断」 保健所の仕事が区民にとってなかなか見えにくい中で、消費者団体連絡会と保健所が、常に話し合いと情報交換の機会をもって来られたのは貴重なことである。また、保健所主催のくらしの安全展やシンポジウムでは、消費者・事業者・行政が一緒に顔をあわせ、話をする場として有意義である。この協力関係は今後もさらに良い形で発展・継続させて行きたい。 カ.区内各消費者団体 区内消費者団体には、全都的あるいは全国的な組織をもつ大きな団体から、数人で構成する小グループまでいろいろあり、他団体とのネットワークや独自での活動をしている。 例えば、生活協同組合では、日常活動の中で「食」に関する学習会、講演会、産地、メーカーの見学会、料理講習会など、様々な形で学び合い、行政への働きかけもしてきた。 また、放射能測定室連絡会は、チェルノブイリ原発事故(昭和61年)直後、日本にも降り注いだ放射能の食べ物への影響を危惧する市民の運動によって、都内で唯一、区に放射能測定機が設置された時にできた団体である。放射能測定室は区民の要望に応えて食品の放射能測定を続けてきたが、機械の耐用年数をすぎたことと、すでに、一定の役割を終えたことで、平成13年3月をもって廃止となり、同連絡会も解散となった。 その他、安全で良質な食材をグループで共同購入し、「食」問題に取り組んでいるところや、合成洗剤ではなく石けんの利用普及を中心に、「環境」問題と合わせて取り組んでいる団体など、それぞれ地道な活動を続けてきている。 (3)ボランティアグループによる高齢者給食サービス 昭和56年度に、行政と区民との協働による具体的事業として発足し、地域センターや高齢者会館を拠点として、高齢者および障害者を対象に、20年間にわたり実施され続けてきた、ボランティアグループによる高齢者給食サービスについて紹介する。 まず、「高齢者配食サービスの利用者数」と「高齢者配食サービスを行っているボランティアグループ」の内訳について、平成9~11年度の実績を表5および表6に示す。 表5 ボランティアグループによる高齢者配食サービス利用者数 年度 利用者数(名) 指数 配食数(食) 指数 9 415 100 14,717 100 10 471 113.5 15,020 102.1 11 580 139.8 15,828 107.5 表6 高齢者配食サービスを行っているボランティアグループ一覧 グループNo 活動日 調理場所 ボランティア会員数(名) 9年度 10年度 11年度 1 水曜日 野方地域センター 25 25 25 2 水曜日 大和地域センター 15 15 12 3 土曜日 大和地域センター 11 11 11 4 水曜日 鷺宮地域センター 8 8 8 5 火曜日 個人宅 6 6 -- 6 水曜日 昭和地域センター 31 23 23 7 木曜日 障害者福祉会館 17 17 17 8 水曜日 上高田地域センター 15 15 -- 9 火曜日 特別養護老人ホーム 7 7 -- 10 水曜日 鍋横地域センター 6 6 -- 11 木曜日 南中野地域センター 35 35 35 12 木曜日 東部地域センター 41 41 36 13 水曜日 東部地域センター 11 11 11 14 火曜日 鍋横地域センター 10 10 10 15 木曜日 上鷺宮地域センター 8 8 8 16 木曜日 しんやまの家 14 14 15 17 木曜日 桃園地域センター 38 38 38 18 火曜日 白鷺高齢者会館 10 10 -- 19 水曜日 弥生地域センター 40 40 40 20 水曜日 個人宅 7 7 -- 21 第1、3金曜日 江古田地域センター 15 15 12 ボランティア会員数合計 370 362 301 注.サービス対象者は高齢者及び障害者 9年度および10年度には各地域の21グループにより、延べ週20回及び月2回の配食サービスが提供され、11年度には15グループにより、延べ週14回及び月2回提供されている。 ボランティア会員数は、9年度の370名を100とすると、10年度362名(97.8)、11年度301名(81.3)と減少傾向にあるが、サービスを受ける側の利用者数をみると、9年度415名を100として、10年度471名(113.5)、11年度580名(139.8)と増加傾向にある。このことから、配食サービスが次第に効率的に行われて来ている。 なお、表6において高齢者会館や特別養護老人ホーム等でのボランティアによるサービスが行われなくなったのは、高齢者福祉施策の一環として、高齢者在宅サービスセンターによる高齢者等配食サービス事業が充実してきたことによるものである。参考までに、高齢者在宅サービスセンターによる高齢者等配食サービス事業の推移を示す。(表7) 表7 高齢者在宅サービスセンターによる高齢者等配食サービス状況 年度 利用者数(名) 指数 配食数(食) 指数 9 395 100 24,809 100 10 341  86.3 26,122 105.3 11 375  94.9 27,758 111.9 一方、ボランティアグループによる会食サービス(食事会)の9~11年度実績を表8に示す。会食サービスについては、9年度10グループで実施され、会員数298名を100とすると、10年度は9グループで327名(109.3)、11年度は9グループで320名(107.3)とやや増加傾向にある。 表8 ボランティアグループによる高齢者会食サービス一覧 No. 活動日 対象者 調理場所 ボランティア会員数(名) 9年度 10年度 11年度 1 毎月第2月曜日 80歳以上で一人暮らし 東山高齢者会館 10 -- -- 2 毎月3回火曜日 70歳以上で一人暮らし 新井地域センター 28 28 29 3 毎月第4月曜日 65歳以上で一人暮らし 江古田地域センタ 6 8 10 4 毎月第4火曜日 70歳以上 上鷺宮地域センター 14 14 14 5 毎月第1・3土曜日 高齢者 東山高齢者会館 15 -- -- 6 毎月第3金曜日 70歳以上 東中野いこいの家 11 17 17 7 年6回 高齢者 しんやまの家 80 80 80 8 毎月第4火曜日 70歳以上の高齢者や障害者 野方地域センター 12 12 12 9 毎月8日 高齢者・障害者 上高田地域センター 52 52 52 10 年4回(不定期) 高齢者 鍋横地域センター 70 70 60 11 年4回 地域の高齢者 沼袋高齢者会館 -- 46 46 ボランティア会員数合計 (平成9年度を100とした指数) 298 (100) 327 (109.3) 320 (107.3) 高齢になると、ともすれば食事の支度がおっくうになったり、障害のため、買い物や料理がしづらくなったりすることが多く、食事が偏りがちであるが、このような配食・会食サービスを受けることによって、食生活改善の一助とすることができるため、これらの活動の意義は大きい。 また、ボランティア側にとっても、これらの活動から食の安全や、より良い食生活の有り方等について学び取ることも多く、さらには区民相互及び区民・行政・関係業者等による協働の取り組みを通して、地域コミュニティー連携強化にも寄与していると言えよう。 (4)学校給食関連の動き 中野区では、学校教育活動の一環としての学校給食にも先駆的な施策を実施し、区立小中学校43校全校に栄養士を配置しているが、学校栄養士や養護教諭による、児童・生徒への適切な食事の摂取を通じた健康づくりのための指導に加えて、毎月発行される給食だより等は、児童・生徒への指導的情報提供に加え、子育て中の家庭への食生活改善への支援啓発的役割を果たしている。また、PTAによる給食試食会、養護教諭や栄養士を招いての健康と食事に関する学習会等も行われ、子育て中の保護者は学校給食を介して、食品安全やより良い食生活について学習する機会が多いと言える。 一方、中野区立小学校PTA連合会、中野区立中学校PTA連合会は、それぞれ、中野区学校給食運営委員会へ委員を派遣し、学校給食のより良き運営のため、意見を具申している。中野区立小学校PTA連合会代表者会、中野区立中学校PTA連合会会長会においても学校給食に関する問題について学習し議論を重ね、教育委員会部課長との懇談会等を通して、行政側へ教育環境改善の一環としての要望を提出し、話し合いを重ねてきた。その結果、より良い施策へと発展をもたらしたり、施策の転換を示唆する等の実績が挙っている。しかし、一部の保護者の関心が低いことが問題である。 (5)消費者の取り組みの評価 消費者はこの食品安全委員会の構成員として、また中野区の食品安全活動の担い手として最も重要な存在である。それゆえに消費者活動が質量共に向上することが望まれる。他自治体に比肩して中野区民は勝るとも劣らない活動をしていると評価できるが、中野区民の経年変化を見る限りでは満足できる状況ではない。第1期・第2期・第3期食品安全委員会を通して、その活動の経過と盛り上がりを検討すると「区内消費者・消費者団体による活動(最近5年間)」の経過を見る限りでは人数、及び集会・展示の回数と展示数の増加傾向が見られない。また、「ボランティアグループの高齢者給食サービス」と「学校給食関連の動き」については活動の向上が見られるが、大幅な増加とは認められない。消費者団体の活動状況は堅実な歩みが見られるもののメンバーの高齢化が指摘されるようになっている。このように消費者の取り組みについて楽観できない状況である。後述するが、行政は消費者及び消費者団体の活動に対して支援と情報提供を有効適切に行わなければならない。 2 事業者 (1)食品衛生協会の会員数の推移 食品業界をめぐる環境が大きく変化している中、食中毒事故は依然として発生しており、平成12年雪印乳業による黄色ブドウ球菌の大規模食中毒事故以来、食品の異物混入等の苦情も急激に増加し、大きな社会問題にもなっている。 食品衛生協会では、食品による事故を未然に防ぐため、食品関係事業者の会員に対し、食品衛生の自主管理を推進するための各種の活動を展開しているが、この普及啓発のためには会員の組織率の向上が最も重要な課題となっており、東京都全般でも、東京都食品衛生協会には、平成12年度末で63,121名の会員が登録されているが、組織率も2~3割と予測され伸び悩んでおり、ここ数年の間減少を続けている。 一方、中野区内にて食品を取り扱う事業者により組織されている中野および中野北食品衛生協会でも、平成12年度末で1,073名の事業者が会員として登録されているが組織率としては、2割程度と伸び悩んでおり、東京都全般と同様に減少を続けている。(表9) 表9 食品衛生協会の会員数の推移 年度 中野 中野北 中野区合計 東京都 9 686名 605名 1,291名 70,418名 10 595名 527名 1,122名 68,540名 11 593名 510名 1,103名 65,756名 12 566名 507名 1,073名 63,121名 会員には、東京都全般と同様に中野区の両食品衛生協会においても、小規模の事業者が大部分を占めており、大規模店舗の進出さらに長引く不況の影響により、廃業もしくは食品以外の事業に転業するなど退会者数が入会者数を上回る現状である。中野区内には現在会員として登録されている数の5倍程度の事業者が営業の許可を受けていると考えられるため、今後、中野区の協力を得ながら会員の組織率の向上に努め食品衛生の普及向上を図って行かなければならない。 (2)食品衛生自治指導員活動状況 中野及び中野北食品衛生協会には、東京都食品衛生協会の「食品衛生自治指導員設置要綱」に基づき、食品衛生に関する教育を終了した135名が食品衛生自治指導員として委嘱を受け食品による事故発生防止を図ることを目的に、(ア) 食品衛生の自主管理の推進のための会員施設への巡回衛生指導、(イ) 一般消費者へ衛生知識の普及のための街頭相談、(ウ) 各種講習会の開催及び協力、(エ) 情報の伝達などの活動を実施している。 活動の内容としては、自治指導員による会員施設への巡回衛生指導が中心的な活動となっており、現在、東京都内の各食品衛生協会において会員施設への巡回指導が実施されているが、中野及び中野北食品衛生協会でも、自主的に食品衛生自治指導員で巡回衛生指導を実施している。実施の際は、事前に巡回衛生指導の方法、要領等を保健所より講習を受け、食材・調理器具などスタンプスプレット使用による現場細菌検査をメインとして行っているが、数値により検査結果が明確に判定でき、施設の衛生状態が判明できるものとして成果を上げている。この検査成積の判定が「不良」であったものについては、中野区保健所より食品衛生自治指導員に検査結果を通知し、各指導員より実施した施設の事業者に検査の結果を伝え、十分な洗浄及び殺菌消毒をして、取り扱いに細心の注意をするよう指導している。(表10、11) また、食品衛生自主管理点検表については、各会員施設の自主的衛生管理の基本となるものとして配布されているが、従来の点検表から平成12年度よりHACCPに基づく点検表に変わり、毎日の点検及びその記録をすることになっており、この点検記録についても食品衛生自治指導員が確認及び指導に努めている。 表10 自治指導員数の推移 年度 中野 中野北 中野区合計 東京都 10 68名 65名 133名 8,200名 11 67名 65名 132名 8,200名 12 69名 66名 135名 7,200名 (ア) 活動内容 食品衛生自治指導員による会員(事業者)の施設および食品、器具等の取り扱いに対する巡回衛生指導 ア. 各業種組合毎に会員店舗のまな板等調理器具などの細菌検査の実施 イ. 各店舗毎に設置が義務づけられている食品衛生責任者氏名の掲示確認及び営業許可期限の確認 ウ. 身の回りの衛生として、健康診断・検便等の状況を確認、指導 エ. 調理場の安全及び環境の確認として、清掃状況、手洗い設備、害虫駆除などの状況を点検 オ. 各会員が自主的に点検し、記録をしている食品衛生自主管理点検表の確認及び指導 表11 調理器具等の細菌検査実施状況 年度 実施件数 不良件数 10 415 10 11 431 6 12 363 23 (イ) 食品衛生街頭相談の開催 食品の安全確保に向けて消費者に対する食品衛生の普及啓発のため「くらしの安全展」にてコーナーを設け、食品衛生街頭相談所として開催している。 この相談所では、腸炎ビブリオ菌やサルモネラ菌など各種の食中毒に関する内容のパネルや菌の模型を展示し、消費者に食中毒の発生原因や予防などを呼びかけるとともにその相談にも応じているが、消費者がテレビ、新聞等により情報として得ている中でどの程度理解しているか、また、知識として取り入れているかを見るため、最近食中毒の発生件数の多い菌についての設問を中心に、食中毒予防の三原則や食品衛生協会という組織についての設問をおりまぜ、食品衛生クイズを実施した。 回答状況としては、全回答者297名の内正解ナシ1名(0.3%)、1問正解5名(1.7%)、2問正解38名(12.8%)、3問正解61名(20.6%)、4問正解96名(32.3%)、全問正解96名(32.3%)という状況であったが、クイズ用紙を回収するだけでなく、回答者一人づつに正解・不正解をチェックし不正解の設問には正解と同時に指導するという形をとった。(表12) 表12 食品衛生クイズ及び回答状況 質問内容 正解 不正解 問1 「食品衛生協会」はどういう団体かご存知ですか。正しいのは? 1. 食品の安全を自主的に守る活動をしている食品営業者の団体 2. 食品を取扱う店舗・工場などに営業許可を出している団体 249 (83.8%) 48 問2 「食中毒予防の三原則」で、殺す(加熱・殺菌)・つけない(衛生的な処理) もうひとつは? 1.ふやさない 2.手洗い 3.うがい 170 (57.2%) 127 問3 卵のサルモネラ菌による食中毒を防ぐにはどちらが効果的? 1.かたくなるまで充分に加熱する 2.買ってきたら卵を洗う 215 (72.7%) 82 問4 魚介類の腸炎ビブリオ菌による食中毒を防ぐにはどちらが効果的? 1.塩水でよく洗う 2.真水でよく洗う 206 (69.3%) 91 問5 病原性大腸菌を死滅させるために正しいのは? 1.-18℃で1日以上冷凍する 2.食品の中心が75℃以上で加熱する 271 (91.2%) 26 正解 : 問1-1、問2-1、問3-1、問4-2、問5-2 (3)食品衛生実務講習会 食品衛生責任者は、各営業施設ごとに1名を定めて設置することが義務づけられている。この食品衛生責任者を対象に毎年中野ゼロホールにて開催されている講習会には、食品衛生自治指導員が中心となって各会員に対し受講を呼びかけ、講習会開催時も協力しているが、東京都内の他の地域ではみられない多数の受講者を得ている。 このほか、食品衛生自治指導員講習会を定期的に開催し、指導員の資質の向上に努めている。 (4)健康教室の開催 食品関係従事者が、日常の食品の取扱業務を行う上で、本人の健康保持及び増進は重要なことであるため、会員に対し健康管理の必要性から毎年健康教室を開催し、食品衛生自治指導員が受講の呼びかけを行っている。巡回指導活動の項目には、身の回りの衛生として健康診断の受診についての指導項目があるため、未受診の場合は、中野区が行っている区民健診等を受診するよう強く呼びかけていかなければならない。 (5)衛生器材及び情報紙の配布 会員である事業者に対し、毎年衛生器材の配布をすると共に、食品衛生に関する情報の伝達として「食品衛生責任者お知らせ版」を配布しているが、衛生器材については、各種の器材も多数あるため、今後最も有効な器材を種々検討して行く必要もあると考えられる。 (6)苦情処理状況 大阪堺のO157食中毒事故は、事故後、消費者の生食食品の買い控えが起き、売上げが激減した。事件の被害の大きさとしては雪印事件と比べて大きかったが、消費者が加熱して食べる防衛策に出たことと、まもなく沈静化したため、総苦情件数は微増であった。その後に発生した和歌山毒カレー事件では異味異臭、包装異常等の苦情が多発したが、不安から来る申し出が多く、実害のないケースがほとんどで、件数は微増であった。 平成12年は雪印の食中毒事故発生後、雪印のトップ及び会社としての対応が消費者の非難を呼び、続いて他のメーカーでも異物混入を中心に苦情が多発し、その後年末まで長期に及んだ。買い控え等の食品全般の売上げに対する影響はなかったが、今まで苦情を言わなかった人も言うようになったこと、消費者が開封時によく注意するようになり、喫食前に発見するケースが多かったため総苦情件数は約2倍と激増したが、その割に有症苦情は少なく、平年並みであった。(表13) この資料は、一スーパーマーケットのものであり、全体を示すものではないが今後区レベルでこの種の資料を持つことが望まれる。 表13 一都三県にまたがる某スーパーマーケットにおける苦情状況 年度 食中毒 苦情・相談 (異物・異味異臭等) 有症苦情(再掲) (嘔吐・下痢・ジンマシン等) 店舗数 備考 8 0 71 15 59 大阪堺O157食中毒 9 0 93 27 63 10 0 101 28 66 和歌山毒カレー事件 11 1 110 36 67 12 0 200 28 69 雪印食中毒 注.平成12年を除くと食品苦情・相談は年間約100件前後であった (7)事業者の取り組みの評価 「食品衛生協会の会員数」の会員組織率は20%に留まり、この4年間では減少傾向にあり、食品衛生活動の実効を期待するには十分な会員組織率とはいえない。また、「自治指導員活動状況」は巡回指導、食品衛生街頭相談、食品衛生実務講習会、健康教室及び衛生器材・情報紙の配布などがその内容であるが、どれも無難に実施されているものであり評価はできるが、活動力を維持し、かつ高めるために、適宜、指導や監督がなされなければならない。しかし、特に個人経営の事業者には行政依存の体質があり、行政の方を向いて消費者を敬遠ないし軽視するおそれがあるので、行政の指導・監督のあり方には工夫と改善が必要である。 3 行政 (1)健康づくり協力店の取り組み 区民の外食利用の増加に伴い、栄養成分への関心や情報提供へのニーズが高まってきている。その様な中で、区民一人ひとりが、健康で生き生きした生活を送れるよう、適正な食品選びや献立の選択ができる環境を作るために、(ア) メニューに栄養成分を表示する店舗、(イ) 食を通じた健康づくりに関連するポスター・栄養情報を掲示する店舗を増やすための普及啓発活動を、平成元年から保健所が行っている。 当初は食品衛生講習会と地域センターでパンフレット等を配布し普及啓発を中心に実施したが、次第に個別飲食店にも広め、平成9年から区内各飲食業等の組合と連携を図りつつ展開している。なお、平成9年は豆腐商工組合(63店舗)、平成10年は麺類協同組合(118店舗)、平成11年は鮨商組合(95店舗)に協力をお願いしている。また、平成12年度から、川島通り商店街にある店舗の協力を得て商店街活動として栄養表示あるいは栄養・健康情報の提供等に努めてもらうよう取り組んでいる。健康づくり協力店の店舗数は、暫時増加してきており、消費者・事業者・行政の連携の場、情報提供の場として機能している。しかし、近年、健康づくり協力店の増加が頭打ちとなっている。(表14) 表14 健康づくり協力店の店舗数推移 年度 新規店舗数 累計 各年度営業許可数 協力店累計数/許可数(%) 8年度以前 9 9 6,613 0.14 9 69 78 6,539 1.2 10 120 198 6,541 3.0 11 95 293 6,567 4.5 12 11 304 6,750 4.5 これは既に健康づくり協力店に協力している店舗に対するフォロー活動を、同時に行っているため、新たな健康づくり協力店に対する普及啓発が若干減少していることが、健康づくり協力店が微増にとどまっている要因と考えられる。また、中野区内の営業許可数(食品衛生法関係と食品製造業等取締条例関係の合計6750件、平成13年3月31日現在)と比較すると、健康づくり協力店の店舗数は明らかに少ない。健康づくり協力店増加のために平成12年度から川島通り商店街への働きかけなど行っているが、さらに、健康づくり協力店増加のための工夫が必要と考える。 また、区民の健康づくり協力店に対する関心は、飲食店や商店街を利用する区民の声から判断すると、それほど高まっている状況にあるとは言えない。そのため、区民の健康づくり協力店への関心を高めるための情報提供やPR活動も必要である。 (2)食中毒発生防止への取り組み及び窓口相談・苦情の対応 (ア) 食中毒発生傾向と防止ヘの取り組み 中野区内における届出に基づく食中毒発生状況は、平成12年度の発生はなかったが、それ以前の4年間では年間1~2件の割合で発生している。過去5年間に区内で発生した6件の食中毒事件の内容を見ると、5件が7月と8月の2ヶ月間に集中しており、4件が腸炎ビブリオによる食中毒である。(表15) 表15 中野区における食中毒発生件数、窓口での相談及び苦情件数 年度 食中毒発生件数 苦情・相談件数 有症苦情件数(再掲) 8 2 34 6 9 1 29 2 10 1 116 19 11 2 73 21 12 0 99 16 区保健所では毎年、食中毒の多発時期である夏季に食品衛生夏季対策事業として、食品取扱事業者に対し、食中毒防止に向けた監視指導を実施するとともに、家庭での食中毒発生の届出は中野区内では今までに例がないとはいえ、今後は家庭内の食中毒発生状況の把握と防止の啓発にも努めなければならない。なお、生食用鮮魚類による食中毒など日本の食文化と密接な係りを持つ食中毒については、取扱業者や消費者に対して、4℃以下の温度管理の徹底や、冷蔵保存下から消費まで2時間以内にすることなど、より具体的な指導と啓発に努めていく必要がある。 また、食中毒に対しては、「細菌を付けない、増やさない、やっつける(殺す)」という予防三原則を徹底する。そのため、行政としてのきめ細かな監視指導はもちろんだが、事業者・消費者個々の自主管理の徹底が基本といえる。事業者の自主管理の向上や自治指導員活動の活性化のため、さらに行政からのサポートと連携を図っていくことが重要である。 (イ) 窓口相談・苦情の対応 腸管出血性大腸菌O157の集団発生や和歌山毒カレー事件の発生をきっかけに、消費者の食の安全性全般に対する不安が高まり、食品の異味・異臭をはじめ、食品の安全性に関するさまざまな相談が増加してきている。さらに、平成12年に発生した乳製品による食中毒事件とその後の異物混入事件の続発を契機に、より複雑で解決困難な相談も増えている。保健所では食品総合相談窓口を設け、区民からの食品の安全性に係る相談対応を行っているが、このように食の安全性を脅かす大規模な事件が連続的に発生し、マスコミ情報などから消費者の不安心理が増幅させられ、相談内容も複雑化したために、対応に追われたケースも目立った。このため、消費者の相談に真摯に対応することは当然だが、今後消費者の不安解消のためには、各種機関や団体との連携協力を図り、さまざまな事例に関する情報を収集し、区民への積極的な情報提供に努めるとともに、普及啓発にあたっていく必要がある。(3)区民への情報提供の取り組み (ア) 中野区報による情報提供 年に2回、食中毒や食品の表示制度などをテーマにして情報提供を行っている。区報は、年間の掲載枠を定め、その中での情報提供となっているため、リアルタイムな情報発信がしにくい面がある。しかし、新聞折り込みにより区内のほぼ全世帯に直接行き渡っていること、また、区民の多くに区の情報源として認知されていることからも、区民への情報提供の手段としては最もポピュラーであり、依然として情報提供の柱であると考える。 (イ) シティテレビによる情報提供 平成10年よりシティテレビで「中野区からのお知らせ」を、平成11年より「中野区インフォメーション」及び中野区の広報番組「わがまちなかの」を3分間番組として1日に3~5回放映しているが、それらの番組を通して「くらしの安全展」や食中毒、栄養成分表示等の情報提供を行っている。(表16、17、18) 表16 「中野区からのお知らせ」の放映状況 年度 放映期間 放映回数 タイトル 10 7月27日~8月 3日 1日5回 くらしの安全展 8月 3日~8月10日 1日5回 食中毒に注意! 12 7月24日~7月31日 1日3回 くらしの安全展・食品衛生週間 注.「ゴーゴー!5チャンネル」の中のコーナーとして放映した 表17 「中野区インフォメーション」の放映状況 年度 放映期間 放映回数 タイトル 11  7月29日~ 8月2日 1日3回 くらしの安全展 7月29日~ 8月4日 1日3回 食品衛生週間 10月28日~11月3日 1日3回 食品シンポジウム 12  7月27日~ 8月2日 1日4回 くらしの安全展 8月 3日~ 8月9日 1日4回 食品衛生週間 注.文字情報として放映した 表18 広報番組「わがまちなかの」の放映状況 年度 放映期間 タイトル 11  4月 5日~ 4月15日 暮らしの豆知識「栄養成分表示を役立てよう」 12月16日~12月31日 暮らしの豆知識「栄養成分表示を役立てよう」 12  5月 1日~ 5月31日 暮らしの豆知識「家庭での食中毒にご注意!」 シティテレビによる情報提供は、必ずしも多くの区民に視聴されているとは言い難いが、視覚・聴覚両面から情報を流すため受けるインパクトは強いものがあり、多様なメディアによる情報提供の一つとして、今後も有用なものと考える。 (ウ) 中野区ホームページによる情報提供 ホームページによる情報提供は、平成12年度より始めたが、とりわけ平成13年度に入ってからは積極的に活用し、リアルタイムにほぼ随時掲載の状況である。掲載された情報へは何時でもアクセスできる特徴があるが、一方でパソコンを所有していない者には、アクセス不可能であるというデメリットがある。 しかし、パソコンは加速度的に普及しており、リアルタイムによりきめ細かな情報を提供できるというメリットを生かしたメディアであるといえる。各メディアにはそれぞれ特徴があり、お互いに補完する状況にあると考える。そしてITの進歩により、また、情報は自ら収集するという機運が少しずつ高まってきていることから、これからはホームページなどのインターネットを利用した情報提供が主流となっていくと考えられ、区民への情報提供の主要な手段として活用していくことが重要である。 (4)保健所と消費者、事業者との連携 平成11年の区政協力員モニターアンケートにも表れているように、消費者は輸入食品や農薬、食品添加物等食品の安全性に関して広く不安を抱いている。また、最近では大手食品メーカーによる食中毒事件を始め、環境ホルモンや遺伝子組換え食品、狂牛病等、食品を取り巻く新しい問題が続発している。 保健所ではこのような消費者の多様化する食品の不安に応えるとともに、食品による事故防止や食品の安全性に対する理解を深めるために、消費者団体主催の事業に参加したり、また、保健所事業に消費者団体や事業者団体から参加してもらうなど、相互の交流と連携に努めてきた。 (ア) 中野区消費生活展 消費者団体主催の消費生活展では、毎年環境や生活の問題が大きく取り上げられている。保健所では身近な衛生や健康にかかわる視点から、消費生活展を有効な情報提供の場と位置付け積極的に出展参加してきた。そこでは消費者の生活に直接役立つものとして、(ア) 食中毒予防 (イ) 健康食品 (ウ) 特定保健用食品 (エ) 家庭でできるHACCP (オ) ネズミや害虫対策等を取り上げ、パネルやサンプル、チラシ等を用いて情報提供し、同時にその時々の区民のニーズを把握することに努めてきた。(表19) このように区民が多く集まる場では、通常保健所に寄せられる苦情相談に答えるだけでなく、より多くの区民に問題を提起し正しい情報を伝えていくことが非常に重要である。 保健所は今後も消費者団体と十分協議をしながら、このような場には積極的に参加し情報提供に努めていくことが大切である。 表19 中野区消費生活展の参加状況 年度 タイトル 参加者数 10 「夢ある未来のためにめざせ!」 550名 11 「身近にあふれる環境ホルモン」 475名 12 「ひろがれ!エコライフ」 212名 (イ) くらしの安全展 毎年食中毒事故の多発する時期の8月上旬に、当初、保健所は区民に事故防止を呼びかける目的で、食品衛生協会の協力を得て区役所1階のロビーで食品衛生街頭相談として開催してきた。 平成7年から消費者団体も加わり、区民参加の輪が広がった。保健所組織においても、「食べる」や「衛生」に関連して栄養士や保健婦、検査技師など様々な専門職種が加わり充実してきた。体脂肪測定、アルコール体質判定、食品添加物実験(消費者)、食品衛生についてのクイズ等を用いて、来場者の食品に対する関心を呼び起こしながらそれぞれの専門職員による相談を行っており、区民参加型の情報提供の場として好評を得ている。(表20) 平成12年度からは実施期間を2日間に拡大した。しかし、アンケート結果から来場者は区役所に本来の用事で来た人が大部分であり、チラシやポスター、区報などを見てわざわざ来場したという人は少ないという点がある。このことから、今後は区民への周知をより効果的に行うためにはどうしたらよいか、会場はこのままでよいか、内容を充実させるためにはどうするかなどについて、行政は事業者(団体)、消費者(団体)とともに検討していく必要があると考える。 表20 くらしの安全展への参加状況 年度 テーマ 参加者数 10 食中毒の予防と食品の安全について 約120名 11 家庭でできる食中毒予防と快適なくらし 約150名 12 食中毒の予防は家庭から 約320名 (ウ) 食品シンポジウム 平成5年から毎年、社会的に取り上げられた食品の話題や区民の関心の高い食品のテーマを取り上げ、消費者、事業者、学識経験者等の立場の違う人達をパネリストに迎え、公開討論という形で、シンポジウムを開催してきた。これは単に立場の違うパネリストたちの意見交換の場としてだけでなく、来場した区民との質疑応答、意見交換の場として区民が直接参加できる絶好の機会であり、食品に関して皆で問題意識を高め学ぶ、非常に有意義な学習の場になってきた。(表21) しかし、中野区の事務事業全体の見直しによって、経費や参加者数の観点から、消費者、事業者の意見交換の場は、年に1回のシンポジウムに限定せず随時開催されるべきものである、との判断から平成13年度より食品シンポジウムの開催を休止することとなった。 今後はよりいっそう手軽な意見交換の場として、消費者や事業者との定期的な懇談会や意見交換会などの会議を適宜開催して、社会で話題を呼んでいる食品に関する問題や新しい技術や法律等について、ともに学習し情報交換を行っていくことが重要であると考える。 表21 食品シンポジウムへの参加状況 年度 タイトル 参加者数 10 食品安全と健康づくりを考える集いシンポジウム 約60名 11 みんなで考えよう遺伝子組換え食品 約60名 12 食品の表示と安全性の判断 75名 (エ) 放射能測定事業 昭和61年4月に発生した旧ソ連のチェルノブイリ原発事故により、周辺地域に放射能汚染の被害をもたらした。その後日本に輸入された数種の食品からも放射能が検出された。こうした中で、区民からの請願を受け、中野区では平成元年より区民からの依頼検査として、食品中の放射能検査を行ってきた。このようにして保健所検査担当窓口では区民の食品に対する不安解消に一定の役割を果たしてきた。 しかし、平成9年度以降は区民からの依頼件数が減少し、放射能測定事業は目的を達成したものと判断した。また、測定機器の老朽化もあり、平成13年3月で同事業を廃止した。(表22) 表22 放射能測定依頼件数 年度 依頼件数 年度 依頼件数 元 81 7 6 2 47 8 11 3 33 9 2 4 22 10 0 5 16 11 3 6 15 12 0 (オ) 食品添加物等検査 一方で、新たに食品安全委員会第2期の答申を受け、保健所では平成12年4月から食品持込み検査として、細菌と食品添加物の検査を実施している。時代状況の変化に伴い区民の求める安全性の内容も変化してきている。食品検査についても技術的な問題はあるが、今後も保健所は常に区民の求める安全性の内容には敏感であることが重要である。 (カ) 食品衛生推進員 ア.食品衛生推進員制度について 平成7年5月、食品衛生法が改正され、食品衛生推進員制度が設けられた。 この改正により、中野区は、食品関係営業者等の自主的衛生管理を促進するため、食品衛生の向上に熱意と識見を有する者を「食品衛生推進員」として委嘱し、保健所事業への協力、営業者への相談・助言を行ってもらうことができることとなった。 イ.中野区の食品衛生推進制度の概要 中野区は法改正に基づき、平成10年3月「中野区食品衛生推進員設置要綱」を制定し、同年4月、区長は任期2年の第1期食品衛生推進員を委嘱した。現在は、平成12年4月に第2期食品衛生推進員を委嘱し、活動中である。 第1期・第2期とも委員は15名で内訳は次のとおりである。 「飲食店営業者又はその業務に従事する立場」 11名 「区内集団給食施設で自主管理に実績のある立場」 1名 「消費者団体の構成又は区民で食品衛生に識見のある立場」 2名 「食品の衛生管理に学識を有する立場」 1名 この中で特筆すべきことは、「消費者団体の構成又は区民で食品衛生に識見のある立場」から委員を委嘱していることである。これは、他の自治体を見ても例が少なく、住民参加を基本とする区の方針を組み入れた食品衛生推進員制度である。活動内容としては、推進員活動に必要な知識習得のため講習を年に2回受講し、年2回以上の食品衛生推進員会議を中心に地域の食品衛生の向上に寄与している。また、第2期からは保健所で実施する実務講習会にも毎回、いずれかの推進員が交代で参加し、それぞれの立場から食品安全の話を呼びかけるなど、行政と食品関係営業者及び一般消費者との間に立ち、食品衛生向上に寄与しようとする体制が第1期に比べ強化されている。 (5)学校給食を通しての取り組み 学校給食は、戦後の食糧難時代に児童・生徒の栄養補給を主目的に開始された。今日、食生活は豊かになったと言われているが、不規則な生活や偏った食事による栄養のアンバランス、肥満、貧血、集中力の欠如など、児童・生徒の健康問題も指摘されている。学校給食は、このような社会環境にある児童・生徒に対し、生涯を通じての健全な食生活に関する理解を深め、自らの健康管理能力を育成するためにも、学校教育活動の一環として重要な意義を有している。中野区ではこのような観点から、学校給食をより安全に、好ましい環境で摂取できるよう強化磁器製食器の導入等様々な施策を積極的に導入してきた。 学校栄養士全校配置についていえば、低農薬野菜の購入等食材料の吟味、合成調味料等を使用せず全て天然だしを使用する味付けを含め、衛生的かつ栄養学的合理性を備えた調理、児童・生徒の発達段階に応じたきめ細かな配食、学校行事と組み合わせたランチボックス給食、セレクト給食、バイキング給食、異学年との交流給食、高齢者を招いてのふれあい給食(会食会)、生活科とタイアップした食材料用野菜類栽培の取り組み等、それぞれの学校においての学校教育活動との連携活動は、学校栄養士全校配置によって可能となったものが多いと言える。中野区では、区立小中学校43校において、各校それぞれに調理する自校方式を採用しているが、行政の効率化、財政の健全化を図るために、平成10年度より学校給食調理の民間委託方式を試行し始め、検証期間を経て、平成13年度現在14校において民間委託方式により調理されている。学校給食の安全性確保を第一条件に、教育的配慮を重視しつつ、行政の効率化、財政の健全化を図ることは今後も要求されるであろうが、安全性に問題がないか、常に検証しつつ、施策の推進を図るべきであろう。 (6)行政の取り組みの評価 行政は消費者と事業者に対して支援と情報提供を行う責務があり、かつ同時に事業者に対して指導監督の権限も有するので、両面の立場を持ち、難しい存在である。そのため事業者は権限に服従し、消費者は責務履行の不十分を追及することがあるが、どちらも行政としては正しい関係を持っていないことになる。行政は公僕としての自覚を持ちながら、支援と情報提供に努めることによって、消費者・事業者・行政の間の信頼に充ちた協力関係を創り上げなければならない。そのための手段として本委員会が十分にその機能を発揮しなければならない。すなわち、行政担当者は区民参加による食品安全確保のための施策をどのように展開して行くかを、前例にとらわれずに真摯に模索しなければならない。 ### 第4章 消費者・事業者・行政の今後の対応 1 消費者 昨今の異物混入事件以降、消費者が食品に対する監視の目を養い、疑問があれば関係諸機関へ申し出、意見を述べ、必要な情報を要望することで情報が双方向になる体験を獲得しつつある。消費者は自立を目指しつつ、事業者・行政と相互に交流し理解を深め、区内の食品安全の担い手として行動する。 (1)学習し、選択し、発言する消費者になる 加工食品や農産物の原産地の表示など、表示範囲が拡大し複雑になり、食品の選択時や使用時において、自主的な表示の確認と適正な取扱いが消費者に求められている。 表示に関して自ら情報収集を行うとともに、より積極的に自己判断するために必要な表示に関して、問題点を発見し、発言し変革していくことが必要になってきている。消費者からの問い合わせを契機に行政や事業者が情報提供へ動く例が多いため、疑問や要望は手間を惜しまず積極的に投げかけることが大切である。 (2)食品の購入と消費に関して責任ある行動をする 消費者は一人ずつが食品を選ぶ権利を有している。その結果として消費者の購買行動は、事業者の活動に影響を与え、行政の仕組みをも変えうる可能性があるので、区民として食品の安全確保に貢献するとの意識と行動が必要である。 情報化社会の中で、食事内容に関しても○○ダイエットの流行や○○食品の健康法などの流行があるが、宣伝だけの情報で食事を組み立てることのないよう注意が必要である。 各種ボランティア活動や消費者団体の活動に参加し、マスコミ情報のみに頼らない情報源を求め積極的に行動する。 (3)消費者個人個人の要望を行政・事業者へ向けて発信する 消費者の苦情・問い合わせは、直接個別の販売者へ向けられることが多かった。しかし、最近は区や製造者の消費者関連の窓口が整備され、消費者は二次的な相談手段を確保できるようになった。確かな情報が不足していたり、手に入らないからといって、消費者個人が具体的に行政・事業者に伝えないと、情報は自動的に流れてこない。様々な情報を入手するために、情報公開制度などを積極的に利用していくべきである。情報の流れを作るには、ある程度の消費者の要望数がまとまる必要がある。区内に住んでいて不安に思うことは共通している可能性が高いので、日頃から意見を発言することが大切であり、意見の申し出先を複数以上持つことも大切である。 2 事業者 (1)安全対策の強化 今日まで、事業者は消費者が安心して利用できるよう、より清潔な店舗を目指して、食品の安全対策を講じてきた。小売店、飲食店などの事業者は保健所の指導のもと、区内の食品衛生協会傘下の各組合、業種毎に自治指導員を決め、定期的に店舗の作業場、作業者、商品の細菌検査を実施し、安全の確認を行ってきた。スーパーマーケットはそのような地域ごとの体制こそないが、各チェーン毎に自主管理体制を設け、同様に定期的に検査を実施してきた。その間、平成7年にPL法(製造物責任法)が、平成9年には食品衛生法の改正が行われ、期限表示が義務づけられるなど、事業者への責任や消費者保護の施策が強化されてきた。各種の表示を例に挙げると、対面販売を採用している小売店では、消費者の注文に応じて包装するため表示義務はないが、スーパーマーケットはセルフサービスのため、事前にパックして売場に並べる形態をとっている関係ですべての包装食品が表示の対象となるため、その都度メーカーの工場の点検、保険の加入の有無、注意表示の点検や商品の保存テスト等を行って、安全の確認、消費者への情報提供というハードルをクリアーしてきた。 ところが、平成12年の6月に発生した雪印の食中毒事件や平成13年3月の滝沢ハムのローストビーフによるO157食中毒事件など、食品メーカーの衛生管理のずさんさに起因する事故が頻発し、さらにその対応・姿勢のまずさからせっかく築き上げた消費者との信頼関係を自ら損なう結果となってしまった。雪印の食中毒事件を発端に日本中がパニックに陥った。これらの食品メーカーの中にはHACCP導入の工場も含まれており、各社の基準に基づく検査を行っていたにも関わらず、毎日のように信じられないような異物混入が発生し、マスコミをにぎわせた。この時期から消費者の意識に大きな変化が生じた。「企業に対する不信感」と「消費者の権利意識」の増大である。「企業に対する不信感」については、苦情件数が増加しただけでなく、原因調査の依頼や書面での回答依頼が増加した。これを契機として、事業者に危機感が生まれ、システムの見直しが随所で行われている。具体的には原材料の製造から加工販売までの横断的な衛生管理がより一層求められている。小売店や飲食店においても漫然とメーカーの作った商品を並べるだけでなく、販売する商品について全責任を持つことが不可欠になり、最近は取引メーカーの工場立入検査などの再点検が頻繁に行われている。 (2)情報公開 これらの事件が連日マスコミで報道されたために、消費者が言い易い環境が出来たことも事実で、また、消費者も納得できない対応については、今までのように泣き寝入りせず、ノーと言える状況が増えている。メーカーや販売店からの納得できない回答に対し、マスコミやインターネットに公表するという発言も見られた。 このような変化に対して、事業者としては消費者に対する正確な情報の提供と説明責任、特に消費者に理解できるやさしい内容が求められている。第2期の答申において、消費者の役割として消費者の自立が望まれるとあったが、今回の一連の食中毒事件が「消費者の権利意識」の増大に一役買ったというのは何とも皮肉なことであった。 ITの普及によって苦情の申し出も従来の電話や手紙から、簡単にアクセスできるインターネットを利用した各企業のホームページへの申し出が増えていることから、これを機会に今後はインターネットを利用した情報提供や情報公開を行うなどの機運が一層高まることを期待したい。 (3)新たな安全問題 最近では遺伝子組換え食品、輸入食品、環境ホルモン、ダイオキシン等、食品に関わる安全性が問われているが、従来は食中毒など個々の事業者が努力することで防げたことが、これらの食品の安全性については一事業者ではどうにもならない事態を迎えている。例えば、遺伝子組換え食品に関しては、消費者の不安に対し、メーカーの取った手段は、とりあえず遺伝子組換え食品を取り扱わない方向で対処している。今のところ店頭での商品の表示は、「遺伝子組換えでない」又は「表示無し」のみで「使用している」「不分別」は皆無である。有機栽培については、従来の農水省基準が曖昧であったため、各社が独自の基準を設け、産地と直結し、生産者の顔が見える形で展開し、それなりの評価を得てきたが、JAS法の改正で有機農産物の認証制度が平成13年4月より導入され、有機農産物の表示を行うためには、農水省に登録された機関の認定を受け、合格しなければ「有機JASマーク」を表示できなくなった。どれが有機食品かひと目でわかりやすくなった反面、それにかかる費用の増加によって、二の足を踏む生産者が多く、その結果店頭でのマーク付き商品を見かけることが減ってきていて表示の後退という現象になっている。 食品の安全に関する情報をオープンにすることは、大事なことだが、消費者・事業者・行政それぞれの立場の違いでかみ合わないことが多い。事業者は行政に頼りがちで、行政は商品の多様化、流通のスピードの変化に追いつかない。一方、消費者は情報不足で自ら判断することが難しい。そのような局面で、事業者に対する食品の安全性確保の責任は、ますます重大になっているが、輸入食品、環境ホルモン、ダイオキシン等については、事業者だけでは判断やコスト負担が出来ないことが多い。過剰な心配は混乱とコストアップを招き、消費者の不利益になりかねないという言い訳も用意されている。しかし、21世紀に入った今、食品の安全性問題は、行政が輸入食品や環境汚染などの検査体制を充実し、リード役として一歩先を行く的確な判断を行い、事業者は消費者の意見に耳を傾け、消費者の視点を持ち、消費者への正確な情報提供を行うことで、消費者の不安を取り除き、信頼関係を回復させることが急務である。昨年来の食品事故の反省を、山積みする各種の安全問題の対応に生かしていかなければ、この先、事業者として責任のある対応をしたことにはならない。 (4)消費者懇談会 営業者は、食品衛生の普及向上のため食品衛生協会の組織を通して、食品の自主衛生管理を基本に、食品衛生自主管理点検表の活用による自主点検・自主管理、また衛生講習会の受講による最新知識・情報の習得など、保健所の指導を得ながら日常の努力を重ねているが、消費者にもこの事業者の活動について理解を得ていくことも必要であり、また、消費者自身も食品の衛生管理には常に関心をもつ必要があることから、食品の安全確保に向けて消費者と事業者とが相互理解して行くための意見と情報の交換の場として消費者懇談会を開催して行きたい。 (5)会員増強 食品衛生の普及向上のためには、会員組織の拡充強化が不可欠であり、中野及び中野北の両食品衛生協会として食品衛生協会本部並びに業種団体と緊密な連携のもとに、趣旨の普及に努めていかなければならないが、平成8年の東京都食品衛生調査会の答申において提言された「東京都における食品関係営業者の行う自主衛生管理のあり方について」における行政による支援の中で、組織率を一層向上させるためには、未加入者に対する営業者団体の活動内容等の周知等について、行政の支援拡充が必要であるとしているように、今後もより一層の行政の協力を得ながら、未加入事業者の加入強化に努めて行きたい。 3 行政 (1)情報の共有と提供 複雑化、多様化してきている現在の食生活において、消費者はマスコミ、口コミ等による様々な情報に惑わされたり、また、適切な情報が与えられないことにより、不安を抱いたり、間違った選択をしてしまう場合もおこりがちである。食品の安全性に関しては、国および都からの情報に加えて食品提供事業者からの情報提供が不可欠であるが、中野区としても、関係機関と連携しつつ、消費者に対する適切かつ分かりやすい情報提供を今後も心掛けるべきである。また、様々な区民ニーズに答えられるよう、区民からの情報収集や意向の把握に努めると共に、相談体制を充実させていく必要もある。従来からの担当窓口での対応、区報その他情報紙による情報提供に加え、シティテレビ(CTN)を利用してのお知らせや、中野区ホームページもすでに開設されてはいるが、IT社会到来に備えインターネット利用者からのアクセスに対してもきめこまかく対応できるよう体制を整えていく必要がある。平成2年及び11年に実施された食品衛生に関するアンケート調査を、今後も定期的に実施していけば、区民動向の経時的把握が可能になると共に、行政評価の一手段として活用できるであろう。 (2)消費者・事業者・行政の連携の促進 中野区は、「ともにつくるまち中野」の理念のもと、様々な施策を実施してきた。特に、食品安全に関する行政は、区民の命と健康に関わるものだけに今後もこの理念のもと、消費者・事業者・行政の連携を促進し、より良い施策を選択していくべきである。行政の効率化を急ぐあまり、安全面の配慮が欠けることのないよう、充分検証していく必要があろう。食品安全対策行政はそのほとんどを国や都に依存しているなか、条例で定める食品安全委員会をもつのは中野区のみであり、一地方自治体の意欲的取り組みとしてその動きや方向および行政評価にたいする姿勢等に関心が持たれてきた。中野区食品安全委員会は消費者・事業者・行政の相互理解の場となると共に食品安全に関する情報の共有と一般区民をふくむ関係機関への情報提供や問題提起の機能も果たしているが、科学技術の飛躍的進歩のなか、審議のありかたや評価方法も更に検討する必要があろう。 (3)調査・研究・監視体制の整備と事業者への指導強化 多くの食品において、原材料の由来・製造(栽培・飼育)方法、添加物の選択、製造過程、容器包装、流通過程、販売方法等、どの段階をとっても、事業者側の『安全な食品を提供しよう』とする『良心と責任感』無くしては、消費者が安全な食品を入手できない状況にある。近年、HACCPの導入により、各事業者の生産段階における衛生管理手法は強化されつつあるが、HACCP導入工場においてさえも基礎的な衛生管理に手抜きが行われ、業者側の危機管理体制に重大な欠陥が判明したり、未認可の遺伝子組換え原料の混入も多発するなど、食品を取り巻く環境はさらに複雑化する傾向にあり、生産段階、輸入段階、製造段階、流通段階、販売段階における、調査・研究・監視体制の整備と事業者への指導強化は不可欠である。 しかし、これらをすべて、一基礎的自治体で実施することはもとより不可能であり、国や、都および関係機関との連携によって初めて可能になることではあるが、中野区としてできうる限りの施策を実施していくべきであろう。 ### 第5章 東京都・国・マスコミへの働きかけ 「安心できる食生活」を実現するためには、これまで述べてきた中野区内の取り組みは十分評価できるが、現在のような輸入食品の増加、食品流通の広域化の中では、限界がある。現在輸入農産物の厚生労働省検査は91.6%が書類審査のみなので、安全性をチェックする機関を充実させるよう働きかけてほしい。都道府県の連携や国際的に標準化された安全確保対策は、なくてはならないものであろう。継続的にきめ細かい対策を促進していただきたい。また、マスコミを通してその一部は報道されるが、全体像を十分把握しないと不安だけが増幅される結果ともなりかねない。さいわい、インターネットの普及発達とともに、大量の情報が容易に入手可能となってきている。今回の報告書にも一部資料として使用したが、国や東京都の施策、方針がより身近に理解可能となるように、さらにわかりやすい情報の開示を要請したい。国と東京都の現在の体制を資料として巻末に添付する。( 資料4 、 資料5 ) マスコミに対しても、食品に関する正確な情報の発信をぜひお願いしたい。その際に、興味本位に不安をあおるような記事を掲載しないよう、特に見出しには気をつけていただくようご配慮いただきたい。 ### おわりに 平成11年9月に第3期中野区食品安全委員会が発足してから、2年が経過した。ここに報告書をまとめることができたことに一息つく思いでいる。正直、多岐にわたった議論を、しかも多種多様な委員間の意見を集約し、報告書としてとりまとめていくことの困難は、予想以上に手間のかかる作業であったが、各委員の協力によってようやくまとまった。これまでの2期にわたった委員会では、いずれも区長からの諮問を受けて、それに応える形で委員会の審議が続けられ、答申の形となってきたところである。だが今回は、「報告」の形式をとっている。すなわち本委員会は委員会の意見を独自にまとめて区長に報告するものである。そのため、「安心できる食生活の実現に向けて」という共通の了解はあるものの、関心の方向や状況をめぐる認識が錯綜することもたびたびであった。しかし、関心、認識等があるからこそ活発な意見の交換があって、消費者、事業者、行政が個別には発想も提案もできないであろう報告書が成立し得たと確信するものである。逆に、この報告書がどれだけ体系的に整理されているのかは不安は残るものの、他に例を見ない本中野区食品安全委員会の報告書として精一杯の仕事をしたという自負を持つものである。 さて、報告書の中でも繰り返し述べてきたところではあるが、生活の場である地域の消費者・事業者と行政(中野区)がそれぞれの食生活の安全に向けた役割と取り組み及び連携が、自治体レベルでの基礎的活動と施策の中心に据えられなければならない。たしかに食品の安全性については、広域な、あるいはナショナルなレベルの課題が多いが、中野区食品安全委員会である以上は、国や都に対する要望や陳情もことと次第によっては必要であるが、中野区で完結する食品安全性対策を建議することこそ中心的課題にしなければならない。たとえば遺伝子組換え食品をめぐる国レベルの動きなど、報告書で紹介した状況については、ただ手を拱いて見ているだけでは問題の解決につながらない。また、陳情や意見書の提出だけでも解決につながらない。このように実効ある解決策はないことが多いが、根気よく継続的に取り上げて行かなければならない。しかし、本食品安全委員会は、これらマクロな対応とともに、私たちの身近な生活の場である地域内の問題を等身大(life-size)の視点から対応し、かつ消費者・事業者・行政の三者の一体となった協力態勢で、地道に積み重ねて行くべきだという立場をとっている。そのために、消費者・消費者団体、事業者・事業者団体及び行政の活動や施策についての的確な評価を実施できるようにならなければならないと考えている。それによって、中野の街々から、さまざまな活動と連携の取り組みの輪が広がってほしいと願っている。そのように願うのは消費者と事業者の草の根運動こそが食品の安全性を高め、消費者が食品に対する安心感を抱くようになる最も確かな筋道と考えるからである。 ## 資料編目次 遺伝子組換え食品の表示の制度化について ダイオキシンの摂取量について 狂牛病(牛海綿状脳症)について 厚生労働省組織図 東京都における食品の安全確保対策の体系 中野区食品安全委員会条例 中野区食品安全委員会委員名簿 中野区食品安全委員会審議経過 起草委員会名簿・起草委員会検討経過 中野区食品安全委員会幹事名簿 ### 資料1 遺伝子組換え食品の表示の制度化について [概要] 食品衛生法施行規則の一部が改正され、遺伝子組換え食品である旨、遺伝子組換え食品を分別していない旨などの表示が制度化された。[趣旨] 遺伝子組換え食品の表示は、消費者の選択に資する観点から、農林水産省がJAS法の品質表示基準として、平成13年4月1日より表示を義務化することとされていた。今回の改正は、食品衛生法に基づく表示制度においても、安全性審査の法的義務化と一体のものとして、JAS法と同様の表示を義務づけるものである。[施行] 平成13年4月1日[制度の内容] 1.表示の方法 生産・流通段階を通じて分別された遺伝子組換え食品の場合(義務表示) 例 大豆(遺伝子組換え) 遺伝子組換え食品と非遺伝子組換え食品との分別生産流通管理が行われていない場合(義務表示) 例 大豆(遺伝子組換え不分別) 分別流通生産管理が行われている非遺伝子組換え食品の場合(任意表示) 例 大豆(遺伝子組換えでない) 2.表示の対象 作物 大豆(枝豆及び大豆もやしを含む)、とうもろこし、ばれいしょ、なたね、綿実 加工食品 1.豆腐・油揚げ類 2.凍豆腐、おから及びゆば 3.納豆 4.豆乳類 5.みそ 6.大豆煮豆7.大豆缶詰及び大豆瓶詰 8.きな粉 9.大豆炒り豆 10.1~9までに掲げるものを主な原材料とするもの 11.大豆(調理用)を主な原材料とするもの 12.大豆粉を主な原材料とするもの 13.大豆たん白を主な原材料とするもの 14.枝豆を主な原材料とするもの 15.大豆もやしを主な原材料とするもの 16.コーンスナック菓子 17.コーンスターチ 18.ポップコーン 19.冷凍とうもろこし 20.とうもろこし缶詰及びとうもろこし瓶詰 21.コーンフラワーを主な原材料とするもの 22.コーングリッツを主な原材料とするもの(コーンフレークを除く) 23.とうもろこし(調理用)を主な原材料とするもの 24.16~23までに掲げるものを主な原材料とするもの なお、表示の対象となる食品は、新たな遺伝子組換え作物の開発や流通及び原料としての使用実態、組換えられたDNA及びこれによって生じたタンパク質の除去、並びに分解の実態、検出方法などの新たな知見、消費者の関心をふまえ、定期的に見直しを行うこととなっている。 ### 資料2 ダイオキシンの摂取量について 以下の情報は、この報告書が作成された平成13年8月時点の情報です。最新の情報については、下記のアドレスにアクセスして確認してください。 東京都健康局食品医薬品安全部食品監視課インターネット情報サービス(食品衛生の窓(外部サイト))より抜粋 ● ダイオキシンの摂取量 ダイオキシンに関して、都民の皆さんが最も関心を持たれるのは、一体どれだけのダイオキシンを摂取しているのか、という点であろうと思います。 また、廃棄物焼却炉等、発生源に対する規制等を行う上でも、摂取量を把握することを欠かすことはできません。 ここでは、平成9年5月に出された「ダイオキシンリスク評価検討会報告書」(環境庁)と、「食品中のダイオキシン類等汚染実態調査報告」(平成8年度、平成9年度)(厚生省)をもとに、ダイオキシン摂取量について見てみたいと思います。 (1) 「ダイオキシンリスク評価検討会報告書」から 本報告では、ダイオキシンがヒトに取り込まれる経路を、食事、大気、水、土壌とし、それぞれについて考察しています。 1 食事からの摂取 食事からの取り込み量については、次のデータを基にして推定しています。 1 大阪府下における調査では、ダイオキシン摂取量は、 163pg/人/1日である。(摂南大学:高山らの研究結果) 人の体重を50kgとし、これを体重1kg当たりにすると、 摂取量は 3.26pg/1kg 体重/1日 となります。 2 9都道府県における調査では、ダイオキシン摂取量は、平均1.25 (最小値0.26~最大値2.60)pg/1kg体重/1日である。(環境庁調査) [数値は、2,3,7,8-TCDD(TEQ)] この結果から、一般的な食事をとっている日本人は、 食事とともに一日あたり、0.26~3.26pg/1kg体重 のダイオキシンを摂取していると推定しています。 ● 魚介類を多く食べる人の摂取量 我が国では、他の国々と比較して魚介類を多く食べる傾向があることから、この場合のダイオキシン摂取量について、次のように推定しています。 1 日本人の魚介類摂取量は、平均95.2g/1日 2 魚介類を多く食べる人の摂取量を、180g /1日( 平均の約2倍)と想定 以上のような条件設定の下で計算した結果、魚介類を多く食べる人の場合は、 ・ 魚介類からの摂取量は 1.28~4.2pg/kg体重/日 他の食品を含む食事全体から1.63~5.01(平均3.32)pg/kg体重/日 のダイオキシンを取り込んでいることになります。 ● 諸外国における食事由来のダイオキシン摂取量 アメリカなど数カ国のデータと比較すると、我が国における食事由来のダイオキシン摂取量は多いということができます。 単位: pg/kg体重/日 ドイツ カナダ オランダ アメリカ イギリス 2.2 2.3 2.0 0.3~3.2 2.1 2 その他の経路からの摂取量 食事以外の経路として挙げられている大気、水、土壌については簡単に触れておきます。 ● 大気からの摂取 大気は、地域により汚染度に差があります。ここでは、地域を3つに分けるとともに、ゴミ焼却施設周辺における摂取量についても推定しています。 単位: pg/kg体重/日 一般的な生活環境 ゴミ焼却施設周辺 バックグラウンド(山間部) 中小都市 大都市 0.02 0.15 0.18 0.9~1.2 ● 水からの摂取 水からの摂取量については、多めに見積もって 0.001pg/kg体重/日 と推定しています。 ●土壌からの摂取 土壌からの摂取については、経口摂取と皮膚接触による摂取を考慮して、つぎのように推定しています。 単位: pg/kg体重/日 地域 経口摂取 皮膚接触による摂取 土壌からの摂取量計 都市域 0.083 0.0013 0.084 ゴミ焼却施設周辺 0.63 バックグラウンド 0.008 0.0001 0.008 3 生活条件別の摂取量 これまで、食事、大気、水、土壌とそれぞれの経路別にダイオキシン摂取量をみてきましたが、これらを組み合わせて、ヒトがトータルとしてどのくらい摂取しているのかまとめてみました。 単位: pg/kg体重/日 経路 生活条件 一般的生活環境 魚を多く食べる ゴミ焼却施設周辺 魚多食・焼却施設周辺 食物から 大気から 水から 土壌から 0.26~3.26 0.02~0.18 0.001 0.008~0.084 1.63~5.01 ← ← ← 0.26~3.26 0.9~1.2 ← 0.63 1.63~5.01 0.9~1.2 ← 0.63 計 0.29~3.53 1.66~5.28 1.79~5.09 3.16~6.84 この結果をみると、0.29~6.84pg/kg体重/日と、生活条件によってかなり幅があります。耐容一日摂取量=10pgと比較した場合、全ての条件下において下回っていますが、健康リスク評価指針=5pgと比較した場合、一般的生活条件を除いて、場合によってはこれを上回るという結果になります。 (2) 「食品中のダイオキシン類等汚染実態調査報告」から 本研究は通常の食事から摂取されるダイオキシン類の量を把握するために行ったものです。ここでは、「トータルダイエットスタディ」により、ヒトのダイオキシン摂取量の推定をおこなっています。 (トータルダイエットスタディ) 通常の食生活において、食事を介してどの程度のダイオキシンが実際に摂取されているかを調べる方法。 国民栄養調査を基として、14の食品群に分け、それぞれの1人1日摂取量をもとに各地域毎の食品構成と数量を決める。次に、小売店等から購入した各食品を調理して、各食品群毎に分析してダイオキシンの1日摂取量を算出し、14食品群を合計して1人1日あたりのダイオキシン摂取量を求める。 (ア) 平成8年度 平成8年度は、関東、関西、九州の3地区においてヒトのダイオキシン摂取量の推定をおこなっています。 その結果、ヒトのダイオキシン摂取量は、 0.44~0.75(平均0.63)pg/kg体重/日 と推定しています。 また、総摂取量に対する食品群別摂取割合は、魚介類からが総摂取量の67.5%と大部分を占め、次いで有色野菜(5.7%)、乳・乳製品(5.2%)、肉・卵類(5.0%)となっています。 単位:pg 2,3,7,8-TCDD(TEQ) 食品群 関東地区 関西地区 九州地区 平均値 標準偏差 比率(%) 1群(米) 2群(穀類・芋) 3群(砂糖・菓子) 4群(油脂) 5群(豆・豆加工品) 6群(果実) 7群(有色野菜) 8群(野菜・海草) 9群(嗜好品) 10群(魚介) 11群(肉・卵) 12群(乳・乳製品) 13群(加工食品) 14群(飲料水) 0.309 0.146 1.410 1.193 0.201 0.028 0.189 0.580 0.121 28.944 1.456 1.904 0.873 0.000 0.263 1.201 1.229 1.172 0.036 0.026 2.591 0.045 0.162 23.460 2.068 1.948 0.651 0.001 0.303 2.810 0.054 0.711 0.075 1.138 2.555 0.108 0.073 11.227 1.228 1.038 0.738 0.004 0.292 1.386 0.898 1.025 0.104 0.397 1.778 0.244 0.119 21.210 1.584 1.630 0.754 0.002 0.025 1.342 0.736 0.272 0.086 0.641 1.377 0.292 0.045 9.070 0.434 0.513 0.112 0.002 0.9 4.4 2.9 3.3 0.3 1.3 5.7 0.8 0.4 67.5 5.0 5.2 2.4 0 総摂取量(1人/1日) 37.4 34.9 22.1 31.4 8.2 100 体重当たり摂取量 (kg体重/1日) 0.75 0.70 0.44 0.63 0.17 本調査研究班は、この結果について、耐容一日摂取量10pg/kg体重/日と比較して、相当低い数値であるとしながらも、我が国における食品からのダイオキシン摂取量を正確に把握するには、今回実施した関東、関西、九州の3地区から更に対象地区を拡大して調査すべきとしています。 (平成9年度においては、全国を7地区に分けて調査を実施中) 食事からのダイオキシン摂取量(一般的食事条件) 0.26~3.26pg/kg体重/日 「ダイオキシンリスク評価検討会報告書」(平成9年5月) 0.44~0.75(平均0.63)pg/kg体重/日 「平成8年度食品中のダイオキシン類等汚染実態調査報告」(平成9年12月) (イ) 平成9年度 平成9年度は、北海道地区、東北地区、関東地区、中部地区、関西地区、中国四国地区、九州地区の7地区で集めたトータルダイエット試料(14食品群)について、ダイオキシン類等を分析して、通常の食事から摂取されるダイオキシン類等の量を推計しました。その結果、ヒトのダイオキシン摂取量は、 0.60~1.39(平均0.96)pg/kg体重/日 と推定しています。 また、ダイオキシン類とコプラナーPCBを含めた一日総摂取量は、 1.37~3.18(平均2.41)pg/kg体重/日 と推定しています。これは、昨年度の平均値1.6pg/kg体重/日より増加しています。この原因として、主要な摂取群である第10群の魚介類、第11群の肉類及び第12群の乳・乳製品の分析における検出限界が昨年度よりもほぼ1桁下がり、検出化合物の数が増加したことが考えられ、摂取水準が昨年と比べ急激に増加したとは考えにくいとしています。ちなみに9年度の値を8年度の検出限界値を用いて整理し直した場合、平均摂取量は1.8pg/kg体重/日 となり、ほぼ8年度に近い値となります。 なお、トータルダイエット調査は平成8年度から実施しているものであり、摂取量の傾向を評価するには更に調査が必要だとされています。 平成9年度トータルダイエットの1~14群からのダイオキシン類一日摂取量 食品群 北海道地区 東北地区 関東地区 関東地区 関東地区 中部地区 中部地区 関西地区 中国四国地区 九州地区 平均摂取量 標準偏差 比率 A B C A B 1群(米) 0.12 0.64 0.12 0.00 0.02 0.00 0.00 0.51 0.03 0.00 0.14 0.23 0.3 2群(穀類・芋) 1.27 4.22 1.47 0.25 1.12 0.74 0.20 0.06 0.23 0.06 0.96 1.26 2.0 3群(砂糖・菓子) 0.12 0.61 0.46 0.14 0.59 0.31 0.62 0.32 0.34 0.03 0.35 0.22 0.7 4群(油脂) 0.07 0.10 0.12 0.18 0.15 0.06 0.17 0.24 0.07 0.20 0.14 0.06 0.3 5群(豆・豆加工品) 0.04 0.04 0.06 0.11 0.02 0.02 0.09 0.16 0.03 0.05 0.06 0.05 0.1 6群(果実) 0.00 0.01 0.00 0.00 0.01 0.00 0.13 0.01 0.03 0.00 0.02 0.04 0.0 7群(有色野菜) 0.29 2.25 5.35 2.27 22.54 0.06 5.55 2.00 0.21 0.07 4.06 6.81 8.5 8群(野菜・海草) 0.39 1.86 0.16 0.27 0.32 0.05 0.47 0.04 0.25 0.26 0.41 0.53 0.8 9群(嗜好品) 0.00 0.01 0.09 0.00 0.02 0.00 0.21 5.55 0.00 0.06 0.59 1.74 1.2 10群(魚介) 14.93 8.99 17.51 38.69 23.82 25.52 28.23 36.72 18.06 23.46 23.59 9.32 49.1 11群(肉・卵) 10.34 20.17 9.12 9.90 14.15 13.95 12.26 3.14 9.79 10.05 11.29 4.38 23.5 12群(乳・乳製品) 2.08 4.29 13.71 4.62 6.22 5.91 2.25 5.56 1.99 14.54 6.12 4.51 12.7 13群(加工食品) 0.26 0.07 0.23 0.44 0.49 0.44 0.63 0.41 0.03 0.01 0.3 0.21 0.8 14群(飲料水) 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.0 総摂取量(1人/1日) 29.9 43.3 48.4 56.9 69.5 47.1 50.8 54.7 31.1 48.8 48.8 11.7 100 体重当たり摂取量 0.60 0.87 0.97 1.14 1.39 0.94 1.02 1.09 0.62 0.98 0.96 0.23 平成9年度トータルダイエットの1~14群からのダイオキシン類一日摂取量 各群別のダイオキシン類の一日摂取量は、多い順に10群(魚介類)が49.1%と約5割を占め、次いで11群(肉・卵類)、さらに12群の乳・乳製品、7群の有色野菜となっています。従って、ダイオキシン類の一日摂取量は、魚介類及び肉・卵類で全体の72.6%を占め、さらに乳・乳製品を加えると総摂取量の85.3%とそのほとんどを占めることになります。 平成9年度トータルダイエットの1~14群からのコプラナーPCB一日摂取量 食品群 北海道地区 東北地区 関東地区 関東地区 関東地区 中部地区 中部地区 関西地区 中国四国地区 九州地区 平均摂取量 標準偏差 比率 A B C A B 1群(米) 0.47 4.72 0.51 0.43 0.01 0.73 1.37 1.53 0.52 0.01 1.03 1.39 1.4 2群(穀類・芋) 1.82 20.86 0.84 2.58 2.10 0.59 1.10 1.15 1.07 0.34 3.24 6.23 4.5 3群(砂糖・菓子) 0.25 0.46 0.18 0.31 0.57 0.30 0.37 0.45 0.46 0.11 0.35 0.14 0.5 4群(油脂) 0.40 0.41 0.46 0.39 0.51 0.36 0.38 0.42 0.18 0.40 0.39 0.09 0.5 5群(豆・豆加工品) 0.13 0.17 0.14 0.14 0.13 <>0.14 0.28 0.08 2.05 0.13 0.34 0.60 0.5 6群(果実) 0.13 0.25 0.24 0.25 0.26 0.12 0.38 0.00 0.12 0.15 0.19 0.11 0.3 7群(有色野菜) 0.16 0.41 1.18 1.88 1.85 0.22 2.00 0.53 0.21 0.35 0.88 0.77 1.2 8群(野菜・海草) 0.38 2.08 0.19 3.35 0.52 0.37 0.45 0.16 0.77 0.01 0.83 1.06 1.1 9群(嗜好品) 0.30 0.25 0.00 0.17 0.01 0.24 1.20 4.53 0.20 0.29 0.72 1.38 1.0 10群(魚介) 29.89 41.16 40.82 59.71 69.76 72.74 44.99 83.45 23.54 50.80 51.69 19.40 71.1 11群(肉・卵) 4.62 12.93 7.73 5.24 11.28 5.74 28.65 6.51 6.39 6.77 9.58 7.20 13.2 12群(乳・乳製品) 2.31 3.36 5.36 2.68 2.28 3.23 3.32 3.26 2.06 5.19 3.30 1.14 4.5 13群(加工食品) 0.12 0.04 0.07 0.09 0.10 0.12 0.12 0.11 0.09 0.09 0.09 0.03 0.1 14群(飲料水) 0.02 0.02 0.01 0.02 0.01 0.03 0.04 0.02 0.04 0.02 0.02 0.01 0.0 総摂取量(1人/1日) 41.0 87.1 57.7 77.2 89.4 84.9 84.6 102.2 37.7 64.7 72.7 21.6 100 体重当たり摂取量 0.82 1.74 1.15 1.54 1.79 1.70 1.69 2.04 0.75 1.29 1.45 0.43 平成9年度トータルダイエットの1~14群からのコプラナーPCB一日摂取量 平成9年度トータルダイエットの1~14群からのダイオキシン類等一日摂取量 食品群 北海道地区 東北地区 関東地区 関東地区 関東地区 中部地区 中部地区 関西地区 中国四国地区 九州地区 平均摂取量 標準偏差 比率 A B C A B 1群(米) 0.59 5.36 0.64 0.43 0.03 0.73 1.37 2.05 0.54 0.01 1.18 1.59 1.0 2群(穀類・芋) 3.09 25.08 2.31 2.82 3.22 1.33 1.30 1.21 1.30 0.40 4.21 7.39 3.5 3群(砂糖・菓子) 0.37 1.07 0.65 0.45 1.16 0.60 0.98 0.77 0.80 0.14 0.70 0.32 0.6 4群(油脂) 0.47 0.52 0.58 0.57 0.66 0.42 0.55 0.66 0.25 0.59 0.53 0.12 0.4 5群(豆・豆加工品) 0.16 0.21 0.20 0.26 0.15 0.17 0.37 0.24 2.08 0.18 0.40 0.59 0.3 6群(果実) 0.13 0.27 0.24 0.25 0.27 0.12 0.51 0.01 0.15 0.15 0.21 0.13 0.2 7群(有色野菜) 0.45 2.66 6.53 4.14 24.39 0.29 7.56 2.52 0.42 0.43 4.94 7.32 4.1 8群(野菜・海草) 0.77 3.93 0.35 3.62 0.83 0.42 0.92 0.20 1.02 0.35 1.31 3.11 1.1 9群(嗜好品) 0.30 0.26 0.09 0.17 0.03 0.24 1.40 10.08 0.20 0.35 1.31 3.11 1.1 10群(魚介) 44.81 50.15 58.34 98.40 93.58 98.27 73.22 120.17 41.60 74.25 75.28 26.67 62.4 11群(肉・卵) 14.96 33.10 16.85 15.14 25.43 19.69 40.91 9.65 16.18 16.82 20.87 9.55 17.3 12群(乳・乳製品) 4.39 7.65 19.06 7.30 8.50 9.14 5.57 8.81 4.05 19.73 9.42 5.55 7.8 13群(加工食品) 0.38 0.11 0.30 0.53 0.58 0.56 0.76 0.52 0.12 0.10 0.40 0.23 0.3 14群(飲料水) 0.02 0.02 0.01 0.02 0.01 0.03 0.04 0.02 0.04 0.02 0.02 0.01 0.0 総摂取量(1人/1日) 70.9 130.4 106.2 134.1 158.8 132.0 135.5 156.9 68.7 113.4 120.7 31.3 100 体重当たり摂取量 1.42 2.61 2.12 2.68 3.18 2.64 2.71 3.14 1.37 2.27 2.41 0.63 参考 平成8年度の一日摂取量(トータルダイエットスタディ)との比較 調査地区 平成8年度 平成9年度 3地区 7地区 一日摂取量 pgTEQ/kgbw/day ダイオキシン類 平均値0.63 標準偏差0.17(0.44~0.75) ダイオキシン類 平均値0.96 標準偏差0.23(0.60~1.39) ダイオキシン類+コプラナーPCB 平均値1.60 標準偏差0.43(1.10~1.89) ダイオキシン類+コプラナーPCB 平均値2.41 標準偏差0.63(1.37~3.18) 検出限界(魚介類、肉・卵、乳・乳製品) 4~6塩素化物 0.1ppt 7~8塩素化物 0.3ppt コプラナーPCB 1ppt 4~5塩素化物 0.01ppt 6~7塩素化物 0.02ppt 8塩素化物 0.05ppt コプラナーPCB 0.01ppt ### 資料3 狂牛病(牛海綿状脳症)について 以下の情報は、この報告書が作成された平成13年8月時点の情報です。最新の情報については、下記のアドレスにアクセスして確認してください。 厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/topics/0103/tp0308-1.html(外部サイト))より抜粋 狂牛病等に関する厚生労働省の対応状況について 今般、狂牛病等に対する正しい知識と現状の安全確保等について理解を深めていただきたく、厚生労働省において、次のとおり狂牛病等に関するQ&A(平成13年3月19日)を作成しました。 今後、狂牛病等に関する知見の進展、規制の変更等に対応して、逐次、本Q&Aを更新していくこととしています。 1 どのような病気か (1)狂牛病について Q1:狂牛病(牛海綿状脳症:Bovine Spongiform Encephalopathies、以下「BSE」という。)とは、どのような病気ですか? A1 BSEは、TSE(伝達性海綿状脳症:Transmissible Spongiform Encephalopathies)という、未だ十分に解明されていない伝達因子(病気を伝えるもの)と関係する病気のひとつで、牛の脳の組織にスポンジ状の変化を起こし、起立不能等の症状を示す遅発性かつ悪性の中枢神経系の疾病です。 注1)TSEの特徴 (1) 潜伏期間は数ヶ月から数年の長期間 (2) 進行性、致死性の神経性疾患 (3) 罹患した動物やヒトの脳の薬剤処理抽出材料を電子顕微鏡下で観察するとプリオン(細胞タンパクの異常化したもの)の凝集体を確認 (4) 病理学的所見は中枢神経系の神経細胞及び神経突起の空胞変性、星状膠細胞 の増殖 (5) 伝達因子によるヒトや動物での特異的な免疫反応がない。 注2)BSEの臨床的特徴 (1) 潜伏期間は2~8年程度、発症すると消耗して死亡、その経過は2週間から 6ヶ月。 (2) 英国では3~6歳牛が主に発症。 (3) 臨床症状は、神経過敏、攻撃的あるいは沈鬱状態となり、泌乳量の減少、食欲減退による体重減少、異常姿勢、協調運動失調、麻痺、起立不能などであり、死の転帰をとる。 照会先:食品保健部監視安全課 Q2:BSEの原因は何ですか? A2 BSEの原因は、他のTSEと同様、十分に解明されていませんが、最近、最も受け入れられつつあるのは、プリオンという通常の細胞タンパクが異常化したものを原因とする考え方です。プリオンは、寄生虫、細菌、ウイルスとは異なり、細菌やウイルス感染に有効な薬剤であっても効果がないとされています。 照会先:食品保健部監視安全課 Q3:ヒトや他の動物に似た病気はありますか? A3 BSE同様の脳にスポンジ状の変化を起こす、十分に解明されていない伝達因子によるTSEとして、めん羊や山羊のスクレイピー、伝達性ミンク脳症、ネコ海綿状脳症、シカやエルク(ヘラジカ)の慢性消耗病(chronic wasting disease)があるほか、ヒトについてもクールー、CJD(クロイツフェルト・ヤコブ病:Creutzfeldt-Jakob disease)、致死性家族性不眠症、vCJD(新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病:variant Creutzfeldt-Jakob disease)が報告されています。 照会先:食品保健部監視安全課 Q4:BSEの伝達因子は牛のどの部位に確認されますか? A4 BSEに自然感染した牛では、脳、脊髄、網膜で伝達因子が確認されています。また、実験感染牛では小腸(回腸遠位部)、骨髄、脊髄神経節でも確認されています。 照会先:食品保健部監視安全課 (2)狂牛病と新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病との関係について Q1:BSEと新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(variant Creutz-feldt-Jakob disease、以下「vCJD」という。)は関連がありますか? A1 1996年3月20日、英国の海綿状脳症諮問委員会(Spongiform Encephalopathy Advisory Committee(SEAC))は、10名のvCJDを確認し、これらはすべて1994年又は1995年に発症したもので、従来のCJDと比較して、 (1) 若年層で発生すること、 (2) 発症して死亡するまでの平均期間が6ヶ月から13ヶ月に延長していること、 (3) 脳波が異なること、 (4) 脳の病変部に広範にプリオン・プラークが認められること など従来のCJDとは異なる特徴を有するとしました。 疫学的研究及び症例研究では、vCJDの症例間の共通な危険因子は確認されませんでしたが、SEACによると、9名は過去10年間に牛肉を食べており、1名は91年以降、菜食主義者でした。 SEACは、BSEとvCJDの間に直接的な科学的証拠はないが、確度の高い選択肢もなく、最も適当な説明としては、患者の発生は1989年の特定の内臓(Specified Bovine Offal)の使用禁止前にこれらを食べたことに関連があるとしました。 照会先: 健康局疾病対策課 食品保健部監視安全課 Q2:1996年3月以降、BSE及びvCJDの関連に関する研究は進んでいますか? A2 動物試験において、BSE及びvCJDの関連に関する研究が進められており、 (1) 近交系マウスの脳内接種による潜伏期及び脳病変の分布パターンを指標とした株 のタイピング、 (2) 異常プリオンタンパクのPrPSc(プロテアーゼ耐性タンパク)の糖鎖パターン、 (3) 牛のプリオン遺伝子を導入したマウスでの脳内病変 の3つの試験結果からは、BSEとvCJDは同一の病原体ではないかとされています。 参考)BSEとvCJDの因果関係を支持する証拠となる研究 〈ネイチャー(Nature)による報告〉 1997年10月2日の科学雑誌「ネイチャー(Nature)」に報告された2つの重要な論文により、SEAC(海綿状脳症諮問委員会)はBSEの原因物質は、vCJDの原因である可能性が高いとしました。 (1) 英国の家畜衛生研究所のDr. Moira Bruceらは、3群の近交系マウス及び1群の交雑系マウスにBSE、vCJD、及びCJDの材料を接種したところ、BSE接種群はvCJD接種群と同様の潜伏期間、臨床症状、脳病変の分布を示したことから、BSEとvCJDは同じ特徴を持つ、又は同じものであるとし、CJD及びスクレイピーとは異なるものであるとしました。 (2) また、英国の王立医科大学のDr. John Collingeらは、ヒトのPrP遺伝子を組み込んだマウスへのBSEの伝達実験を報告しており、1996年の10月24日 にも「ネイチャー」にvCJDとBSEの関連を示す関連を示すデータを報告 しています。 〈最近の実験報告〉 最近の牛のPrP遺伝子を組み込んだマウスを用いた実験結果も、BSE感染牛がvCJDの原因であるという見方を支持しています。これらのマウスではBSE伝達因子が種の壁を超えて増殖するだけでなく、vCJDかBSEのいずれかを接種したマウス間での、病気の特徴の識別ができませんでした。 このようにBSEがvCJDの原因であるか否かについては、直接的な確認はされていないものの、動物試験では原因であることを示唆する結果が示されています。 照会先: 健康局疾病対策課 食品保健部監視安全課 2 諸外国の状況 (1)狂牛病の発生について Q1:英国など諸外国でのBSE発生状況はどのようになっていますか? A1 BSEは、 OIE(国際獣疫事務局)の統計によると、本疾病が1986年に英国で発見されて以来、英国のほか、ベルギー、デンマーク、フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、ルクセンブルク、リヒテンシュタイン、オランダ、北アイルランド、ポルトガル、スペイン及びスイスで国産牛の発生例が報告されています。 なお、オマーン、フォークランド諸島、デンマーク、カナダ、イタリア、アゾレスでは英国から輸入された牛でのBSE発生が報告されています。 照会先:食品保健部監視安全課 Q2:英国など諸外国でのBSE発生の原因は何ですか? A2 BSEは、伝達因子に汚染された肉骨粉(食肉処理の過程で得られる肉、皮、骨等の残磋から製造される飼料原料)を含む飼料の流通を通じて広がったと考えられ、その汚染原因はスクレイピーに感染した羊又は何らかのTSEに感染した牛のいずれかと考えられています。これは、1980年代の前半に製造方法が変更され、原因物質が残存した肉骨粉が給与されるようになったことにあるのではないかと考えられています。 照会先:食品保健部監視安全課 (2)新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病の発生状況について Q:英国など諸外国でのvCJD発生状況はどのようになっていますか? A vCJDと確定されたものは、2000年末までに、英国で88名が報告され、その他フランスで3名、アイルランドで1名が報告されました。 照会先:健康局疾病対策課 3 我が国の状況 Q:日本でもBSEやvCJDは発生しているのですか? A 1.これまで、家畜伝染病予防法(農林水産省所管)に基づく報告やと畜場法による検査では、日本国内でBSEが発生したという報告はありません。 2.また、vCJDについても、平成11年4月に施行された感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく感染症発生動向調査事業による届出や「特定疾患治療研究事業」による臨床調査個人票を用いた解析では、日本国内においてvCJDは、1例も報告されていません。 照会先: 健康局疾病対策課 食品保健部監視安全課 4 我が国の安全確保対策の現状 (1)食品に関する現行の規制等について Q1:わが国におけるBSE対策はどのようなものですか? A1 前述のとおり、1996年以降、vCJDがBSE感染によることを示唆する実験結果が蓄積してきていますが、現在までBSEがヒトへ感染したという直接的な証明はなされていません。 しかしながら、念のため、高発生国である英国については牛肉等(牛肉、牛内臓及びこれらの加工品)の輸入自粛を要請するとともに、低発生国についてもOIE勧告を踏まえ、健康牛であっても脳、脊髄等の危険性の高い部位が輸入されないことが重要との認識で対応してきました。 具体的には、牛肉等から人への病原体の感染については未確認であるが、人への感染の可能性が指摘されているため、念のため、1996年3月以降BSE発生防止対策が十分に実施されていないと考えられる英国産の牛肉及び加工品の輸入自粛を指導してきました。 さらに、2000年12月には、農林水産省が、BSEの我が国への侵入防止に万全を期すため、EU諸国等からの牛肉等の輸入の停止措置(2001年1月1日実施)を決定しました。このことを受け、厚生労働省としても、この措置の周知を図るとともに、この措置に含まれない骨を原材料とする食品について、緊急措置としてEU諸国等からの輸入自粛を指導してきました。 このように、これまでは緊急的に行政指導による措置を行ってきましたが、欧州におけるBSE急増が継続して問題が長期化しており、国民の食生活への不安が高まっている中で、BSEの我が国への侵入防止策をより確実なものとすることが必要と判断し、農林水産省の家畜等に係る法的措置と並んで食品衛生法に基づく法的措置を行い、2001年2月15日、牛肉、牛臓器及びこれらを原材料とする食肉製品について、EU諸国等からの輸入禁止措置(外部サイト)をとりました。 注1)EU諸国とは、ベルギー、ドイツ、フランス、イタリア、ルクセンブルグ、オランダ、デンマーク、アイルランド、英国、ギリシャ、スペイン、ポルトガル、フィンランド、オーストリア、スウェーデンをいう。 注2)食品衛生法に基づく法的措置とは、法第5条で特定疾病にかかった獣畜の肉等の販売等を禁止していることから、厚生労働省令を改正し、特定疾病に「伝染性海綿状脳症」を追加。 照会先:食品保健部監視安全課 Q2:輸入禁止措置以前にEU等から輸入された牛肉は安全ですか? A2 BSEに自然に罹患した牛の脳、脊髄、網膜だけで伝達因子が確認されており、実験的に罹患させた牛では小腸、骨随、脊髄神経節でも確認されていますが、一般的には健康牛のこれらの部位が確実に除かれていれば、肉等の安全性に問題がないとされています。 2000年12月以前においては、EUのBSE発生国では、健康牛の特定危険部位(specific risk material)を除いたもののみを日本向けに輸出しており、輸入禁止前の牛肉等については問題がないと考えられます。 今回の輸入禁止措置を講じたのは、欧州におけるBSE急増が継続して問題が長期化しており、国民の食生活への不安が高まっている中で、BSEの我が国への侵入防止策をより確実なものとすることが必要と判断したためです。欧州各国における規制の内容、実施状況及び効果が確認されるまでの間、食品衛生法に基づく法的措置を行い、牛肉、牛臓器及びこれらの原材料とする食肉製品について輸入禁止措置をとったものです。 照会先:食品保健部監視安全課 Q3:乳製品は安全ですか? A3 TSEに関するWHO専門家会議報告によると、動物や人の海綿状脳症においても乳はこれらの病気を伝達しないこととされており、したがって、BSEの発生率が高い国であっても、乳及び乳製品は、安全と考えられるとされています。 照会先:食品保健部監視安全課 Q4:欧州に旅行した際に牛肉を食べても安全ですか? A4 BSEに自然に罹患した牛の脳、脊髄、網膜だけで伝達因子が確認されており、実験的に罹患させた牛では小腸、骨随、脊髄神経節でも確認されています。 EUのBSE発生国では、健康牛の特定危険部位(specific risk material)を除いて処理しており、市場に流通している牛肉等については基本的には問題がないと考えられますが、旅行先の政府機関の情報にも十分に気を配ることをおすすめします。 照会先:食品保健部監視安全課 ### 資料4 厚生労働省組織図 ### 資料5 東京都における食品の安全確保対策の体系 ### 資料6 中野区食品安全委員会条例 (設置) 第1条 中野区における食品の安全にかかる施策の充実を図り、区民の健康を増進するため、区長の附属機関として中野区食品安全委員会(以下「委員会」という。)を設置する。 (所掌事項) 第2条 委員会は、区長の諮問に応じ、食品の安全確保に関する重要な事項について調査審議する。 2 委員会は、食品の安全確保を推進するために必要な事項について、区長に意見を述べることができる。 (組織) 第3条 委員会は、次に揚げる者のうちから区長が委嘱する委員15人以内をもって組織する。 (1)学識経験者 (2)営業者団体が推薦する者 (3)消費者団体が推薦する者 (4)公募による区民 2 特別の事項を調査審議するため必要があるときは、委員会に臨時委員を置くことができる。 (委員の任期) 第4条 委員の任期は、2年とする。ただし、再任を妨げない。 2 委員が欠けたときは、補欠委員を置くことができる。補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。 (会長) 第5条 委員会に会長を置き、委員の互選によりこれを定める。 2 会長は、会務を総理し、委員会を代表する。 3 会長に事故あるときは、あらかじめ会長の指名する委員がその職務を代理する。 (会議) 第6条 委員会は、会長が招集する。 2 委員の半数以上の出席がなければ、会議を開くことができない。 3 委員会の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、会長の決するところによる。 4 委員会の会議は、公開とする。ただし、個人情報の保護等の必要があると認めるときは、非公開とすることができる。 (委任) 第7条 この条例の施行について必要な事項は、区長が定める。 附則 この条例は、平成5年4月1日から施行する。 ### 資料7 中野区食品安全委員会委員名簿 氏名 推薦団体名 ・ 役職等 学 識 経 験 者 会長 会長職務代理 豊川 裕之 稲葉 裕 渡辺 多加子 東京栄養食糧専門学校・特別顧問 放送大学客員教授 順天堂大学医学部教授 国民生活センター消費者情報部 営 業 者 代 表 佐藤 謹吾 五味 利量 山口 弘幸 関口 延雄 高野 成行 土屋 登茂樹 佐藤 美輝 浅岡 健一 中野食品衛生協会 会長 中野北食品衛生協会 会長 中野区商店街連合会 副ブロック長 (平成13年2月から) 中野区商店街連合会 理事 (平成11年9月から平成13年1月まで) 中野区商店街連合会 理事 (社)東京都食品衛生協会 新宿総合事務所長 (平成11年12月から) (社)東京都食品衛生協会 新宿総合事務所長 (平成11年9月から平成11年11月まで) 日本チェーンストア協会消費者委員会委員 消 費 者 代 表 海老沢 恵子 大橋 美紀 江上 和美 逆瀬川 美智 中野区消費者団体連絡会 中野区消費者団体連絡会 中野区消費者団体連絡会 (平成12年8月から) 中野区消費者団体連絡会 (平成11年9月から平成12年7月まで) 公 募 区 民 野田 宏子 堀川 貴久美 中村 怜子 ### 資料8 中野区食品安全委員会審議経過 回数 開催年月日 内容 1 平成11年 9月10日 ・委員の委嘱 ・会長の互選 ・報告内容について ・委員会の運営について [提供資料]食品安全委員会第2期答申 2 平成11年11月17日 ・報告内容の確認 ・東京都や国に働きかけること [提供資料]国の施策及び予算に関する要望書 3 平成12年 1月20日 ・区民は食の安全に対して何をするべきか 4 平成12年 3月28日 ・区民は食の安全に対して何をするべきか ・取り組み成果の評価について [提供資料]食生活指針の推進について 評価について 5 平成12年 5月18日 ・区民は食の安全に対して何をするべきか ・東京都や国に働きかけること 6 平成12年 8月23日 ・取り組み成果の評価について [提供資料]目標設定・評価について 7 平成12年10月26日 ・取り組み成果の評価について [提供資料]目標設定・評価について 8 平成13年 2月14日 ・第3期報告書の骨子について検討 9 平成13年 5月11日 ・第3期報告書(案)について検討 10 平成13年 7月18日 ・第3期報告書(案)について検討 11 平成13年 8月27日 ・報告書の提出 ### 資料9 起草委員会名簿・起草委員会検討経過 ### 起草委員会名簿 氏名 分野 座長 稲葉 裕 渡辺 多加子 佐藤 謹吾 浅岡 健一 海老沢 恵子 野田 宏子 学識経験者 学識経験者 営業者代表 営業者代表 消費者団体代表 公募区民代表 ### 起草委員会検討経過 回数 開催年月日 内容 1 平成12年12月14日 座長の選出 起草委員会の進め方について 第3期報告に盛り込む内容について 2 平成13年 1月30日 第3期報告骨子の検討 執筆担当者の決定について 3 平成13年 4月19日 第3期報告(素案)の検討 4 平成13年 6月29日 第3期報告(素案)の検討 ### 資料10 中野区食品安全委員会幹事名簿 所属 氏名 備考 保健福祉部長 (中野区保健所長) 浦野 純子 平成11年9月から (平成13年4月組織改正、 同年3月まで保健衛生部長) 保健計画課長 服部 敏信 平成11年9月~平成13年3月 健康推進課長 川崎 亨 平成13年4月から 生活衛生課長 小谷松 弘市 奥山 功 杉田 茂雄 平成13年4月から 平成12年4月~平成13年3月 平成11年9月~平成12年3月 南部保健福祉相談所長 城所 敏英 川岸 眞知子 平成12年4月から 平成11年9月~平成12年3月 区民部経済勤労課長 中野 敏郎 高橋 一広 平成13年4月から 平成11年9月~平成13年3月 教育委員会事務局学務課長 尾崎 孝 寺部 守芳 平成12年4月から 平成11年9月~平成12年3月 [第3期報告の目次へ] | [食品安全委員会資料ページへ] ## 関連情報 中野区食品安全委員会 第3期報告 2001年(平成13年)8月 (概要版) ## お問い合わせ このページは健康福祉部 生活衛生課(中野区保健所)が担当しています。 本文ここまで サブナビゲーションここから
d5fad9e1-479c-4bdd-b4d6-20814eeb9baf
2023-12-23T17:00:29
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kusei/kaigi/toshin/syokuhinanzen/syokuhinanzen-3ki.html
トレーニング室のご案内 | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 健康・医療 > 健康 > 秦野市中野健康センター >トレーニング室のご案内 # トレーニング室のご案内 問い合わせ番号:10010-0000-2433 更新日:2023年8月1日 ツイート 各種トレーニング機器がありますので、体力や目的にあわせてご利用いただけます。 有酸素運動系 トレーニング機器一覧 機器名 台数 エアロバイク 4台 リカンベントバイク 2台 ランニングマシン 5台 リハトレッド 1台 アークトレーナー トータルボディ 1台 マトリックス 1台 ニューステップ 2台 筋力トレーニング系 機器一覧 機器名 台数 バタフライ 1台 ラットプル 1台 レッグカール&エクステンション 1台 バックエクステンションベンチ 1台 フラットアジャスタブルベンチ 1台 フラットベンチ 1台 ベンドレッグアブドミナル 1台 ダンベル(1~10キロ) 各1組 その他 機器一覧 機器名 体内脂肪計 体重計 血圧計 ストレッチマット ベルトバイブレーターなどがあります。 施設のご案内を見る 秦野市中野健康センター 〒257-0005 秦野市上大槻190 電話番号 0463-82-7596 ファクス番号 0463-82-7596
d7808292-3bd4-4d61-aa07-69879d2b1d30
2023-09-14T05:46:08
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002433/index.html
ホーム>理数科について>理数科の様子 吉野彰氏講演会 @ロゼシアター 1月25日、吉野彰先生の講演会に理数科の1・2年生が参加しました。 吉野先生は、今では生活に欠かすことができないリチウムイオン電池に関する業績により、 2019年にノーベル化学賞を受賞しました。 ◎講演 講演では、先生がノーベル賞の受賞に至った経緯とともに、今後実現されるであろう近未来 社会について興味深いお話がありました。そして1980年代に提起されたオゾン層破壊の問題と その現状に触れ、これから解決していかなければならない地球温暖化などの環境問題に対して、 どのように向き合うべきかヒントをいただきました。 ◎トークセッション 来場した高校生を代表して本校2年生の池上さんが登壇し、吉野先生とのトークセッションに参加しました。 池上さんの「研究者に必要なことは何か」という質問に対し、 吉野先生は「1つ目に、誰も思いつかないような新しいことを見つけること」 「2つ目に、その発明が人々に共感を持ってもらえるようなものであること」 とアドバイスをいただきました。 世界をリードする研究を進めてきた先生の講演会は、とても貴重な機会となりました。 【 第37回 理数科課題研究発表会 】@ロゼシアター (12月25日) 12月25日(月)のクリスマスに、理数科2年生が課題研究発表会を行いました。 8つの班がステージに立ち、創造性あふれる発表を行いました。 そして理数科交流を行っている山梨県立吉田高校も参加し、理数科2年生が発表を披露しました。 投票審査の結果、以下のチームが受賞となりました。 【最優秀賞】 C班:「紙飛行機の揚力と軌道の関係」 班員:野末達也 小林龍ノ介 牧野秀飛 長谷川拓海 松下采未 【優秀賞】 E班:「銅触媒を用いたルミノール反応とその遅延」 班員:伊藤瑠花 渡邉怜夏 羽田野百伽 石橋美莉 三井幸音 講評では、理数科卒業生であり、静岡県立大学薬学部の佐藤秀行准教授から、 『最初は夢を広げるつもりで大きく構想を立てること、 チャレンジを恐れずにイメージをふくらませることが大切』 として、”研究マインド”の持ち方に触れてエールが贈られました。 なお、最優秀賞の班は3月2日(土)静岡県理数科理数探究発表会で発表を行います。 【お知らせ】理数科課題研究発表会 第37回 理数科課題研究発表会 ☆日時 12月25日(月)13時~16時 ☆場所 ロゼシアター中ホール ☆入場自由・予約不要 (受付にて資料をお受け取りください) 昨年創立100周年を迎えた富士高校。 101年目の今年は、理数科の交流として山梨県立吉田高校と連携しています。 発表会では富士高の研究班(8班)に加え、吉田高校代表班1班が発表を披露します。 興味がある高校生・中学生のみなさん、保護者の方々、ご来場お待ちしています。 *昨年の様子 【研究紹介②】12月25日(月) 第37回 課題研究発表会 ロゼシアターでの研究発表会まで、あと2週間となりました。 発表に向けてプレゼンテーションの準備が本格化しています。 今回は、化学と生物の研究班をピックアップして紹介します。 E班:銅触媒を用いたルミノール反応とその遅延 〔研究紹介〕 私たちは、犯罪科学捜査などに使われるルミノール反応について、鉄、銅を触媒として用い研究しました。銅を触媒としたときに発光が遅延することを発見し、その遅延について調べました。 F班:ポリスチレンの処理に関する問題 〔研究紹介〕 ポリスチレンの廃棄の現状を調査した。また、リモネン、熱分解等の反応について検討した。 A班:ドラゴン曲線の三次元空間への拡張 〔研究紹介〕 様々な幾何的性質があるフラクタルのうち、ドラゴン曲線を三次元空間に拡張して性質を研究しました。 B班:あみだくじ 〔研究紹介〕 あみだくじの数え上げについて研究しました。全通りのあみだくじを表現するのに最大で何本の横線が必要なのか、平均して何本の横線が必要なのか導き出しました。 【研究紹介①】12月25日(月) 第37回 課題研究発表会 ロゼシアターでの課題研究発表会まで、あと3週間となりました。 各班、研究成果をまとめ、発表に向けた最終段階に入りました。 今年は数学・物理・化学・生物の4領域で各2班、計8班に分かれて取り組んでいます。 今回は、物理と生物の研究班をピックアップして紹介します。 C班:紙飛行機の揚力と軌道の関係 〔研究紹介〕 紙飛行機の翼の形状により、かかる揚力を変え、軌道をかえることを目的とし研究をしています。 D班:人工津波装置による実験と理論展開 〔研究紹介〕 私達は津波について調べるために津波の疑似計測を行いました。また、理論分野での計算により津波を数値化しました。 G班:ウェーバーフェヒナーの法則の検証とその考察 〔研究紹介〕 フェヒナーは師であるウェーバーの発見した法則を応用させて刺激量と感覚量には対数の関係があることを見出しました。その統計的な検証を行い、人間の感覚に対する考察を深めます。 H班:食の安全性 残留農薬の危険性の調査 〔研究紹介〕 近年、輸入野菜に含まれる残留農薬についてその危険性を指摘する雑誌やネット記事が数多くあります。そんな残留農薬の危険性と影響について調査しました。 フィールドワーク in 静岡大学(R5.11.2) 理数科2年生が静岡大学で【フィールドワーク】を実施しました。 今年の学問分野は「地球科学」。講義や実験、研究室紹介、学食での昼食、大学生との交流など、盛りだくさんの内容でした。 ☆講義〔地球科学入門〕 ・ 理学部案内 石原先生・松本先生・石橋先生 地質図アプリを利用し、静岡県の地質学的特徴を探りました。富士高校周辺の地質図を読み解き、本校は富士川の昔の扇状地の上に位置していることや、周辺の活断層やプレート境界について学びました。 ☆ミュージアム見学 貴重な岩石や標本が展示されており、学芸員の先生から興味深いお話を聞くことができました。 ☆昼食 大学生の案内のもと、学食を利用しました。大学の雰囲気を感じることができました。 ☆ 実習 〔地震の震源決定〕 生田先生 地震大国の日本。毎日、数百回も発生している地震の震源がどのように決定されるのか学びました。実際に過去の地震データから震源決定を行い、気象庁が発表した震源と比較しました。 ☆実験 〔岩石・鉱物の偏光顕微鏡観察〕 石橋先生 岩石の研究に用いる偏光顕微鏡を使用し、富士山の溶岩やマントルを構成する岩石の観察を行いました。高校で扱うことのない器具を使用した実験は新鮮な経験でした。 理数科1年生【富士山探究】中間発表会 (R5.10.24) 1年生が取り組んでいる【富士山探究】の中間発表会を行いました。 【富士山探究】とは? 7月に実施した【野外実習】の経験を基に、今の富士山の課題を洗い出し、未来の富士山の姿を模索する探究活動です。環境動態解析の専門家である静岡大学の増澤先生がアドバイザーとして参加しています。 8つのチームに分かれ、富士山の“環境保全”や“防災”、地域の“観光資源”としての側面など、高校生ならではの視点から発表を行いました。増澤先生から多くのアドバイスをいただき、12月の最終発表会に向けて、進むべき道筋が見えてきました。 そして2年生から始まる【課題研究】を念頭に、探究スキルの向上を目指します! 山梨県立吉田高等高校【理数探究発表会】リモート参加 吉田高校理数科の2年生が探究活動の発表会を行い、本校理数科の1年生がリモートで参加させていただきました。探究テーマは多岐にわたり、探究の手法や導かれた結論はどれも興味深いものでした。質疑応答では、本校の生徒からも質問を行い、探究の内容について意見を交わしました。来年に課題研究を控えている本校の生徒にとって、とても有意義な時間となりました。 吉田高校の生徒のみなさん、先生方、ありがとうございました。 〈山梨県立吉田高校の紹介〉 山梨県富士吉田市に位置する県立高校。富士市から見て、富士山の向こう側にあります。 今年で創立86年を迎える伝統校であり、富士高校と同じく理数科を設置しています。本年度は、本校と理数科行事を通じて交流を行っています。 理数科出張講義 in 富士高 理数科サイエンス行事として、静岡大学理学部物理学科の森田 健 准教授をお招きし、出張講義を実施しました。 テーマは「特殊相対性理論入門」。よく耳にする理論ですが、しっかりと理解するためには大学レベルの数学と物理の知識が必要となります。そんな難解な理論を、森田先生は高校生がイメージしやすいように、身近な例やイメージ図を用いてお話してくださいました。特に相対論に必須の概念【光の速さは誰が観測しても同じ】については、生徒と質疑を交えながら、一つずつ丁寧に説明をしてくれました。 生徒の振り返りレポートには、“物理の奥深さ”や“直観と反する事象のおもしろさ”などが挙げられていました。今回の講義をきっかけとして将来は宇宙物理学を学びたいと志した生徒もいました。 森田先生、とても興味深い講義をありがとうございました。 理数科課題研究 2年生から1年生へ 3月9日(木)に、理数科1,2年生の課題研究連絡会が行われました。 まず、2年生の各班のリーダーからテーマ決めの大変さ・時間が足りなくなるので計画性が大事・役割分担の大切さ・情報共有・難しいことにもチャレンジする等の反省・感想・アドバイスの話があり、その後、2年生が8つの班に分かれ1年生が各班にグループごと細かな質問をしました。 1年生は熱心に質問し、2年生は後輩のために丁寧に答えていました。有意義な連絡会でした。 来年度からは課題研究の時間が週2時間に増え、より充実した課題研究につながることを楽しみにしています。
de54ee6b-7f02-4b57-8b35-a8f2bbd4e855
2024-03-01T13:33:29
https://www.edu.pref.shizuoka.jp/fuji-h/home.nsf/SearchMainView/EAC412ADDBB7F9684925889300172CDC?OpenDocument
愛媛県歴史文化博物館 学芸員ブログ『研究室から』
2620 ## 愛媛県の考古資料が東京国立博物館と奈良国立博物館へ(考古資料相互活用促進事業③) ## 10月 22日 木曜日 今回の考古資料相互活用促進事業において、当館が国立博物館よりお借りした資料は、「道後今市出土の平形銅剣」と「石手寺経塚出土品」であることは、先日のブログ内で紹介してきたとおりですが、本事業は、相互の考古資料を常設展示として交換展示・公開することを目的としていますので、当然、当館からも東京国立博物館と奈良国立博物館に資料を貸出す必要があります。 そこで、まず当館が東京国立博物館に貸出した資料が、松山市宮前川遺跡群出土の弥生土器・土師器・祭祀遺物(卜骨・土製品)など弥生時代~古墳時代初頭の出土品です。そして、奈良国立博物館へ貸出した資料が、西条市真導廃寺跡出土の古代瓦・奈良二彩と、今治市別名端谷Ⅰ遺跡出土の銅印(奈良~平安時代)です。 これらの考古資料は、それぞれ平成27年12月上旬~平成28年3月頃まで展示される予定ですので、公開中に東京国立博物館や奈良国立博物館を訪れた際は、愛媛の考古学をアピールしている彼らの雄姿をぜひ見てあげて下さい。 調書の作成(1) 調書の作成(2) 資料の梱包作業 資料の搬出作業 行ってらっしゃ~い (^_^)/~ 26af hyo | カテゴリー: 常設展おすすめ情報 | ## 「奈良国立博物館からの借用資料」(考古資料相互活用促進事業②) ## 10月 20日 火曜日 奈良国立博物館 前回のブログに引き続き、当館では、奈良国立博物館とも考古資料相互活用促進事業を行いましたので、その借用資料についても紹介したいと思います。 今回、奈良国立博物館よりお借りした資料は、平安時代後期の石手寺経塚出土品(白磁四耳壺2点・青白磁合子1点)です。 石手寺経塚出土品(奈良国立博物館写真提供(撮影:佐々木香輔氏)) これは四国八十八ヶ所霊場第51番札所・石手寺の裏山より発見された経塚資料です。経塚とは、末法思想の影響により、経典の消滅を恐れ、それを地下に埋納して後世に伝えることを意図した施設であり、平安時代後期には全国的に盛行します。 本経塚については、発見された明確な場所や経緯が不明な部分も多いのですが、一辺約2mの方形経塚の四隅に、白磁四耳壺が各1本ずつ埋納されていたと伝えられています。この白磁四耳壺は、元々、他の用途で使用されていたものですが、最終的には経巻を納める経筒に転用されました。また、経塚の副納品として青白磁合子なども出土しています。このように平安時代後期に、石手寺の裏山において経塚が造営されたということは、当時、この地が神聖な場所(=霊場)として認識されていたことがうかがえます。 テーマ展での展示風景 なお、本資料については、『鹿園雑集』奈良国立博物館研究紀要に、この研究報告を書かれた石岡ひとみ先生(県教育委員会 専門学芸員)に、下記の日程で考古講座を行っていただきます。興味のある方はぜひご参加いただきますようよろしくお願いいたします。 ◆平成28年1月16日(土) 13:30~15:00 「石手寺経塚と周辺の遺跡-テーマ展の見所-」 hyo | カテゴリー: 常設展おすすめ情報 | ## 特別展「四国遍路と巡礼」の関連講演会と図録刊行のお知らせ ## 10月 16日 金曜日 ①特別展「四国遍路と巡礼」の関連講演会のお知らせ 現在開催中の秋の特別展「四国遍路と巡礼」の関連講演会を下記のとおり、10月25日(日)に行います。ふるってご参加ください。 【関連講演会】 「弘法大師空海と四国遍路を考える」 日時/平成27年10月25日[日]13:30~15:00 講師/真鍋俊照氏(四国大学文学部教授・四国霊場第4番札所大日寺住職) ※参加費無料。お問い合わせ先 歴史文化講座係 0894-62-6222 【真鍋俊照氏プロフィール】 1939年生まれ。高野山大学文学部仏教学科卒業。東北大学大学院修了、博士(文学)。専攻は美学・美術史。平成26年の四国霊場開創1200年記念に開催された四国4県のミュージアム連携特別展「空海の足音 四国へんろ展」の総合監修者。主な著書に、『密教曼荼羅の研究』(1975、美術出版社)、『曼荼羅の美術』(1979、小学館)、『弘法大師行状絵詞(上)、(下)』(1983、中央公論社)、『空海のことばと芸術』(2002、NHK出版)、『四国遍路―救いと癒しの旅―』(2012、NHK 出版)などがある。 ②特別展図録「四国遍路と巡礼」刊行しました! 特別展「四国遍路と巡礼」が開幕しましたが、展示内容を詳しく解説した特別展図録も完成しました。A4版208頁、1500円でミュージアムショップにて販売されておりますので、ぜひお買い求めください。図録は郵送で取り寄せることもできます。 四国遍路と巡礼 2015年10月10日発行 A4版208頁 【内 容】 第1章 聖地と巡礼 聖地・巡礼への誘い/西国三十三所巡礼/伊勢参宮/熊野詣/高野詣/吉野・南都巡礼/京・大坂巡礼/金毘羅詣/四国遍路/その他の巡礼・参詣/六十六部廻国巡礼/ウツシ霊場 第2章 西国三十三所巡礼と四国遍路 西国巡礼(巡礼者の姿)/西国巡礼(巡礼装束・道具類)/道中記録類/四国遍路(巡礼者の姿)/四国遍路(巡礼装束・道具類)/細田周英と四国遍路絵図 第3章 遺された四国遍路資料―遍路・札所・地域― 松浦武四郎の四国遍路/遍路の所持品/遍路と札所・地域 論考 「へんろ石と隔夜碑から四国遍路を読み解く」 喜代吉榮徳 「江戸時代の四国遍路の宿泊について」 稲田道彦 「四国遍路と伊予霊場」 胡光 「四国遍路が描いた絵日記―「中国四国名所旧跡図」―」 井上淳 「札所の茶堂と近世の砥部焼碗」 石岡ひとみ 「史料紹介 巡礼旅の道中支出記録と餞別・留守見舞控―松山藩領南久米村商家の西国・四国・伊勢巡礼関係記録―」 山内治朋 「細田周英筆「四国徧禮図」と木版「四国徧禮絵図 全」について」 今村賢司 項目・資料解説 図版目録 主要参考文献 協力機関・協力者 23d1 imaken | カテゴリー: お知らせ | ## 鉄道・路面電車の写真を募集します! ## 10月 15日 木曜日 当館では、平成28年度特別展として「TRAIN WORLD!」を予定しています。 特に今回は、鉄道の高速化や電化を1つのテーマとして取り上げます。そこで、皆さん から関係する写真を募集して展示します。伊予鉄道では、坊っちゃん電車から電化・ディ ーゼル化した写真など、国鉄・JRでは準急・快速・急行・特急列車の写真など、懐かし い写真をぜひ送り下さい。お待ちしています。→ くわしくはこちら 昭和55年 小松駅 特急しおかぜ1号 宇和島行き 昭和54年 伊予桜井駅 急行いよ 高松行き 歴代 特急しおかぜ。 右から181系 しおかぜ 昭和47年登場。 185系 しおかぜ 昭和61年登場。 (2000系 しおかぜ 平成3年本格運転。) (8000系 しおかぜ 平成5年本格運転。) hirai | カテゴリー: お知らせ | ## 「東京国立博物館からの借用資料」(考古資料相互活用促進事業①) 東京国立博物館 先日のブログで紹介しました平成27年度考古資料相互活用促進事業に伴い、先々月の8月3日(月)に、東京国立博物館へ資料の借用に行ってきました。 東京国立博物館でお借りした資料は、松山城の北東部に位置する道後今市で発見された「平形銅剣」です。これは明治42(1909)年、地表下約50㎝の所から10点がまとまって出土した資料であり、今回はこのうち4点をお借りしました。また、九州国立博物館(福岡県太宰府市)で展示・保管されていた1点についてもお借りしましたので、道後今市で出土した平形銅剣10点のうち半分の5点が愛媛に里帰りしたことになります。 東京国立博物館では、資料担当者の方と本資料の状態を入念に確認しながら調書を作成し、資料の梱包・運搬作業については日本通運株式会社の美術品専門の作業員さんに行っていただきました。 調書作成及び梱包作業 資料の搬出作業 【松山市道後今市で発見された平形銅剣】 この弥生時代に出現する青銅で作られた「銅剣」は、「銅鐸」や「銅矛」同様、豊作を祈り、権力者の身分や権力を示す重要な道具(祭器)として考えられています。 平形銅剣は、瀬戸内海沿岸である本県の東予・中予地域や、お隣の香川県で多く見つかっています。とくに松山市道後地区は集中的に発見されている地域の1つであり、この道後今市のほかにも道後樋又、道後公園東山麓、祝谷六丁場遺跡の周辺地で出土しています。このことからも当地域には青銅器祭祀を行っていた弥生集落の存在をうかがうことができます。 なお、本資料の詳細については、青銅器を中心に研究されている吉田 広先生(愛媛大学ミュージアム 准教授)に、下記の日程で考古講座を行っていただきます。興味のある方はぜひご参加いただきますようよろしくお願いいたします。 ◆11月21日(土) 13:30~15:00 「平形銅剣からみた道後城北の弥生社会」 2738 hyo | カテゴリー: 常設展おすすめ情報 | ## 『四国遍路と巡礼』展、開催です! ## 10月 10日 土曜日 秋の特別展『四国遍路と巡礼展』が本日開幕いたしました。 当館では「四国遍路」をテーマにした展示をいくつも開催しておりますが、今回は四国遍路に加えて、聖地や霊場をめぐる巡礼について焦点を当てております。 わが国には西国三十三所観音巡礼、お伊勢参り、熊野詣、高野詣、金毘羅詣、四国遍路など、聖地や霊場をめぐる様々な巡礼が行われてきました。本展では、絵図などに描かれた日本の代表的な巡礼を紹介するとともに、巡礼道具等から見た西国巡礼から四国遍路への影響について探ります。また、お遍路の所持品や札所や遍路宿などの地域に遺る遍路文化資料を通じて四国遍路の実態について紹介します。 会場では、奈良時代の「銅造観音菩薩立像」 (四国霊場第26番金剛頂寺蔵)、江戸時代の探検家・松浦武四郎の「四国遍路道中雑誌」(松浦武 四郎記念館蔵)などの重要文化財、そして鎌倉時代の「弘法大師像」(第52番太山寺)、室町時代の「熊野曼荼羅図」(第43番明石寺蔵)、桃山時代の「善峯寺参詣曼荼羅」(西国霊場第20番善峯寺蔵)などの指定文化財を特別に展示公開します。この他にも、現存最古とされる細田周英の「四国徧禮絵図」の原図初公開など、貴重な巡礼関係資料を一堂に集めた見どころ満載の展覧会です。 展示準備の様子を少しご紹介します。 例えば、この資料は徳島県立博物館からお借りした「笈(おい)」という巡礼資料です。資料専用の梱包材に包んで大切に運んできました。 幅34.0cm奥行28.6cm高さ84.8cmの大きな木製の脚付収納箱で、享保13年(1728)に六十六部廻国巡礼を行った際に背負ったものです。内部には納札などが納められています。この笈を旧蔵していた旧家には六十六部廻国巡礼以外の資料として四国遍路の納め札や札箱、西国巡礼に使用した木製納札が残されていました。この旧家では、六十六部廻国巡礼、西国巡礼、四国遍路など目的に応じて巡礼の選択をおこなっていたと考えられます。 そのほか西国三十三所巡礼の本尊などの御影を収めた掛軸なども1点ずつ丁寧に展示していきました。 一つ一つの資料の意味や大切さを来館者の皆様にお伝えできるよう、レイアウトや構成を考えて、全力で準備してまいりました。 本展示で、四国遍路だけではなく我が国の巡礼文化の特質について考える機会となれば幸いです。 また関連テーマ展として以下の展示も必見です。 関連テーマ展 「へんろ石から見た四国遍路の周辺―喜代吉榮徳氏拓本コレクション―」 会期 10月10日(土)~平成28年2月7日(日) 会場 文書展示室 関連テーマ展 平成27年度考古資料相互活用促進事業 「石手寺周辺を掘る!―道後地区の発掘成果と国立博物館からの里帰り展―」 会期 10月10日(土)~平成28年3月7日(月) 会場 考古展示室 いずれも常設展示観覧券でご覧いただけますので、こちらもあわせて皆様のご来館をお待ちしています。 「四国遍路と巡礼」展 期間 2015年10月10日(土)~12月6日(日) *前期(10/10~11/3)と後期(11/5~12/6)で資料の展示替えがございます。 観覧料 大人(高校生以上) 550円 小中学生・65歳以上 280円 diamond | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ## 考古資料相互活用促進事業とテーマ展の開幕 ## 10月 9日 金曜日 「考古資料相互活用促進事業」とは、独立行政法人国立博物館並びに地方博物館が所蔵する考古資料を、お互いに交換・展示し、それぞれの博物館において研究・展示等の活動の充実を図ることを目的としたものです。平成10 年度より始まった本事業は、地方では普段なかなか展示で目にする機会の少ない国立博物館の収蔵品を、地元で見ることができることからも大変好評であり、これまでにも当館では、平成14・17年に2度実施しています。その際には東京国立博物館より愛媛にゆかりのある品々が里帰りしました。 今回10年ぶりに、当館で本事業を行うことが決まり、先々月の8月3日(月)~8日(土)には、東京国立博物館・奈良国立博物館・九州国立博物館の3館と、資料貸借作業を行いました。 こうした国立博物館からお借りしてきた貴重な資料も展示するテーマ展「石手寺周辺を掘る!-道後地区の発掘成果と国立博物館からの里帰り展-」が、10月10日より、当館の考古展示室で開幕いたします。本テーマ展は、平成28年3月7日(月)まで開催しております。常設展示室の一部ですので、常設展示観覧料が必要(小中学生は無料)となりますが、ぜひ見にいらして下さい。 hyo | カテゴリー: 常設展おすすめ情報 | 2fb1 ## 和紙彫塑による弘法大師の世界「密●空と海」 ## 9月 20日 日曜日 昨日9月19日(土)、新常設展の「和紙彫塑による弘法大師空海の世界 密●空と海―内海清美展」がリニューアルオープンしました。平成24年から3年間、弘法大師空海の誕生から入唐、帰朝までの前半生を展示紹介してきましたが、今回は帰朝後から高野山開創、満濃池の修築、東寺給預、綜藝種智院の設立、入定のシーンなど、後半生10ステージを和紙人形約200体で表現しています。 昨日のオープニングイベントでは、作者の和紙彫塑家・内海清美(うちうみきよはる)先生による講演と展示会場での解説会が行われ、110名の方々にご参加いただきました。製作にかける思いや、愛媛の和紙との出会い、つながり、そしてフランス等海外での反応など多岐にわたってお話いただきました。 また、照明家・藤井輝夫先生の演出により、空海の人形を芸術的な照明演出を施し、その場で、音楽家・月虹さん(フルート奏者)、セコ・サンチェスさん(パーカッショニスト)による演奏も行われ、参加者を魅了しました。音楽は、空海が遣唐船で中国に渡る艱難の様子をイメージした曲で、今回の展示オープンにあわせて作曲していただいたものでした。和紙人形、照明、そして音楽演奏の総合演出のすばらしさに感動された方も多かったようです。 なお、このシルバーウィーク中、9月21日(月)と23日(水)ともに13:30より、当館学芸員によりますこの展示の解説会も行われます。大洲和紙や四国中央市の塵入り工芸紙など四国の和紙で表現された空海の生涯をぜひご覧ください。 tomoto | カテゴリー: れきはく・今日の出来事, 常設展おすすめ情報 | ## シルバーウィークの催しのご案内 ## 9月 11日 金曜日 シルバーウィークももうすぐですね! 歴博では、シルバーウィーク期間中、さまざまな催しを行います。 この機会に、ふるってお越しください! 9月19日(土) 【新常設展】「密●空と海‐内海清美展」後半章がいよいよ開展します! 【オープニングトーク・展示解説】「和紙芸術による弘法大師空海の世界」 日時 9月19日(土)10:30~12:00 会場 多目的ホール(先着250名) テーマ 「和紙芸術による弘法大師空海の世界」 話し手 内海清美先生(和紙彫塑家) 聞き手 大本敬久(愛媛県歴史文化博物館学芸員) 参加費 無料 ※事前申込み不要(当日受付) 9月20日(日) 【歴史体験】室町時代の衣装を着てみよう 室町時代の衣装「直垂(ひたたれ)」と「打掛(うちかけ)」を着ることができます。 対象 小学校中学年~高学年 日時 9月20日(日)13:00~15:00 会場 エントランスホール 参加費 無料 9月21日(月・祝)・9月23日(水・祝) 【展示解説会】新常設展「密●空と海‐内海清美展」後半章 展示解説会 講師 大本 敬久(当館学芸員) 日時 9月21日(月)・23日(水)13:30~ 会場 新常設展示室 参加費 無料 9月19日(土)~9月23日(水・祝)期間中は毎日実施します! 【ワークショップ】古銭をつくろう 日時 9月19日(土)~9月23日(水・祝) 13:30~16:00 会場 こども歴史館(定員 各日10名) 材料費 500円(友の会会員は1回半額) 【ワークショップ】和紙の灯り~オリジナルあんどんづくり~ 日時 9月5日~10月4日の土・日・祝日 10:00~12:00/13:00~16:00 会場 こども歴史館 材料費 400円(友の会会員は1回半額) 【ワークショップ】オリジナル和風メモ帳をつくろう 時間 9月5日~10月4日の土・日・祝日 10:00~12:00/13:00~16:00 会場 こども歴史館 材料費 200円(友の会会員は1回無料) ※針を使います。小さなお子様は保護者と一緒にご参加ください。 ◎問い合わせ先 愛媛県歴史文化博物館 企画普及グループ 〒797-8511西予市宇和町卯之町4-11-2 TEL 0894(62)6222 FAX 0894(62)6161 20dd doiaki | カテゴリー: お知らせ, 常設展おすすめ情報 | ## 9月19日 弘法大師空海講演会を開催します。 ## 9月 10日 木曜日 「和紙彫塑による「弘法大師空海」の世界 密●空と海―内海清美展」の展示更新まであと10日を切りました。 ただいま9月19日(土)のリニューアルオープンに向けて、設営作業に入っています。 その展示リニューアルのオープニング企画として、この展示作品の作者 内海清美(うちうみきよはる)氏の講演会兼展示解説会を開催します。和紙芸術について、弘法大師空海について語っていただきます。お楽しみに。 日時:平成27年9月19日(土)10:30~12:00 会場:愛媛県歴史文化博物館 多目的ホール テーマ 「和紙芸術による弘法大師空海の世界」 話し手:内海清美先生(和紙彫塑家) 聞き手:大本敬久(愛媛県歴史文化博物館学芸員) ※事前申込み不要(当日受付)・先着250名・参加費無料 tomoto | カテゴリー: お知らせ, 常設展おすすめ情報 |
e0e15962-96da-4f35-ba5c-0bb598d55019
2024-03-02T17:37:01
https://www.i-rekihaku.jp/gakublo/page/42
三鷹市 |三鷹武蔵野もの忘れ相談シート
サイト内検索 ここから本文です # 三鷹武蔵野もの忘れ相談シート 作成・発信部署:健康福祉部 高齢者支援課 公開日:2022年10月28日 最終更新日:2022年10月28日 ## もの忘れ相談シート もの忘れ相談シートは、認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活が続けられるように、家族・相談機関・医療機関が連携して支援を続けるために作られました。 一貫した支援のための情報共有や、必要な支援機関に繋がっていないかたを支援に繋げるために用いられます。 このシートは三鷹市・武蔵野市内のもの忘れ相談医ならどちらでもご利用いただけます。 ## シートの種類 ### ご家族様用 #### 【シート1】相談事前チェックシート ご家族様または在宅相談機関(注1)が記入します。 注1:地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、市役所等 ### 在宅相談機関用 #### 【シート2】『相談機関→医療機関』連絡シート 在宅相談機関が必要情報・問題点を整理して記入します。 ### 医療機関用 #### 【シート3】『医療機関→相談機関』連絡シート かかりつけ医またはもの忘れ相談医(注2)が、診察結果・アドバイス等を在宅相談機関に報告し、在宅での支援に繋げます。 #### 【シート4】紹介状 専門医療機関(注2)への紹介状です。 かかりつけ医またはもの忘れ相談医が記入します。 #### 【シート5】受診結果報告書 専門医療機関が、検査や専門的な診断結果をかかりつけ医またはもの忘れ相談医に報告します。 #### 【シート6】経過報告書 かかりつけ医またはもの忘れ相談医が、専門診断を担当した専門医療機関にその後の経過を報告、治療上の相談などを行います。 注2:市内のもの忘れ相談医および専門医療機関は、添付ファイルをご参照ください。 ## シート利用の流れ 【シート1】に受診されるかたのご状況を記入 在宅相談機関に【シート2】の記入を依頼 【シート1】と【シート2】を持参し、かかりつけ医またはもの忘れ相談医を受診 医師により専門的な検査等が必要と判断された場合、【シート4】により専門医療機関を優先的に受診 診断の結果及びその後の状況等は、ご家族様のご了承を得た上で、【シート3】、【シート5】、【シート6】により、各機関で情報共有が行われる。 上記の流れは一例です。 ご本人様の状況により、順番が前後あるいは省略される事があります。 まずはお気軽に、地域の相談窓口か担当のケアマネジャーへご相談ください。 →地域の相談窓口についてはこちらをご覧ください ## 添付ファイル 【シート1】相談事前チェックシート(PDF 96KB) 【シート2】『相談機関→医療機関』連絡シート(PDF 126KB) 【シート3】『医療機関→相談機関』連絡シート(PDF 122KB) 【シート4】紹介状(PDF 59KB) 【シート5】受診結果報告書(PDF 146KB) 【シート6】経過報告書(PDF 131KB) もの忘れ相談医(PDF 644KB) PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。 ## 関連リンク 認知症の相談・支援 認知症ガイドブックの配布について 地域包括支援センター等のご案内 シェア ツイート 健康福祉部 高齢者支援課 高齢者相談係 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-29-9272 ファクス:0422-48-2813 高齢者支援課のページへ 特別障害者手当などを振り込みます 介護給付費通知書を送付します 健康コラム「甲状腺の働きと病気」 健康コラム「歯の痛みについて(その3)」 3月21日、3月22日に献血を実施します ## イベント・講座 口の仕組みを知って 目指せ!「食べるの大好きっ子」 骨粗しょう症予防教室 ケア専門職交流会(2月更新) 地域ケアネットワーク主催のサロンに参加しませんか(12月分) 三鷹市発達障がい相談会 イベント・講座カレンダー 施設案内 「福祉・健康」のよくある質問と回答
e267e8df-d737-4a45-bdce-746a4fef4dce
2024-02-28T16:25:08
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/029/029131.html
環境・ソーシャルビジネス支援 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 環境・ソーシャルビジネス支援 GEOC及びEPOネットワークでは、環境NPO等を社会的企業として発展させていくため、「ビジネスモデル策定支援」、対話による課題解決のための「プラットフォーム支援」、「先行事例の情報」収集・発信を行っています。 ### ビジネスモデル策定支援 平成21年度から実施している、環境省「持続可能な社会づくりを担う事業型環境NPO・社会的企業中間支援スキーム事業のモデル実証事業」において、策定された事業計画書を公開しています。 ### プラットフォーム支援 未来志向で創造的に対話するオープン・イノベーションの場としての「フィーチャーセンター」の方法を取り入れて、未来のステークホルダーと対話する機会を通して、社会課題を一緒に解決していきます。 ### 先行事例集 地域資源を活用して、環境保全を図りながら地域社会の活性化に資する活動を展開している事業型の環境NPOまたは社会的企業の取り組み事例を紹介しています。
e33ddd3f-b003-41bd-91df-5c1ed5ed1aec
2024-03-02T06:57:56
https://www.geoc.jp/activity/socialbusiness.html
【終了】第26回まんがぱーく大市 | 立川まんがぱーく
開催日 : 2015年05月03日 (日) 時間 : 9:00~15:00 開催場所 : 子ども未来センター前の広場 参加費 : なし 内容 : オレンジの販売、フリーマーケット、骨董市、地元野菜の即売会、古書まんがの販売、ライブ、大道芸など 第26回まんがぱーく大市は、無事に終了いたしました。 このところ、天候に恵まれないことが続いていましたが、今回はきれいな晴天。 空は晴れ渡り、風もさわやかで過ごしやすい中でのにぎやかな大市となりました。 ご来場のお客様、関係者の皆様、いつもありがとうございます。 来月も、ぜひお運びくださいませ。 ●出演パフォーマー● クラウンリオさん ほっこりさん(男性デュオ) ジャグリングパフォーマー DAISUKEさん(ジャグリング) あっぱしょなーたさん(トランペット演奏) 大道芸人 金子くん(大道芸) チラシはこちら→ PDFファイル(表、裏) JPEGファイル(表、裏) フリーマーケットご出店をご希望の方は、 こちらで内容をご確認のうえ、お申し込みください。 ※運営協力金(出店料)は500円です。 まんがぱーく大市 フリマ出店申し込みフォーム ※フリーマーケット出店申し込みが多数だった場合、 立川市子ども未来センター館内の出店スペースに ご案内させて頂くことがあります。ご了承下さい。 ※ネットからのエントリーは開催前日の正午に締め切ります。 締め切り後のお申し込みは、総合受付までお越しください。 <過去のまんがぱーく大市> 第1回まんがぱーく大市(2013年6月2日) 第2回まんがぱーく大市(2013年7月7日) 第3回まんがぱーく大市(2013年7月21日) 第4回まんがぱーく大市(2013年8月4日) 第5回まんがぱーく大市(2013年8月18日) 第6回まんがぱーく大市(2013年9月1日) 第7回まんがぱーく大市(2013年10月6日) 第8回まんがぱーく大市(2013年11月3日) 第9回まんがぱーく大市(2013年12月1日) 第10回まんがぱーく大市(2014年1月5日) 第11回まんがぱーく大市(2014年2月2日) 第12回まんがぱーく大市(2014年3月2日) 第13回まんがぱーく大市(2014年4月6日) 第14回まんがぱーく大市(2014年5月4日) 第15回まんがぱーく大市(2014年6月1日) 第16回まんがぱーく大市(2014年7月6日) 第17回まんがぱーく大市(2014年7月20日) 第18回まんがぱーく大市(2014年8月3日) 第19回まんがぱーく大市(2014年8月17日) 第20回まんがぱーく大市(2014年9月7日) 第21回まんがぱーく大市(2014年9月21日) 第22回まんがぱーく大市(2014年10月5日) 第23回まんがぱーく大市(2014年11月2日) 第24回まんがぱーく大市(2015年3月1日) 第25回まんがぱーく大市(2015年4月5日)
e33e8afd-815b-41eb-9a92-7c0667fb5a8a
2024-02-27T13:51:45
https://mangapark.jp/topics/event/mp26/index.php
探したい!調べたい!
ボランティア情報 2015年3月18日 (市民活動プラザ) 参加者募集 "桜マラソン応援クリーンアップ大作戦 in SAGA" グリーンバードで桜マラソンを応援しよう!桜マラソン前日4月4日(土)にマラソンコース沿いをお掃除しま... ボランティア情報 2015年2月10日 (市民活動プラザ) 交流会の受付ボランティア募集 交流会の受付ボランティアをしてくださる方を募集しています!NPO法人佐賀県難病支援ネットワークでは、... ボランティア情報 2015年2月 5日 (市民活動プラザ) 円ブリオ基金活動ボランティア大募集! お腹の赤ちゃんとお母さんを応援しよう!『ボランティア大募集!』※円ブリオとは?「エンブリオ」とは、8... ボランティア情報 2015年1月29日 (市民活動プラザ) 「佐賀城下ひなまつり清掃」ボランティア募集!! 皆さんの手で、佐賀の町をきれいにしませんか?道守佐賀会議では、「佐賀城下ひなまつり」に来場される方々... ボランティア情報 2014年12月24日 (市民活動プラザ) 佐賀城本丸歴史館で活動するボランティア募集! 求む!佐賀の幕末・維新期歴史の伝道者佐賀城本丸歴史館で活動するボランティアを募集します。 佐賀城本丸... ボランティア情報 2014年12月 9日 (市民活動プラザ) 対面朗読ボランティア初級養成講座 対面朗読ボランティア初級養成講座目の不自由な人が読んでほしい本などの朗読をする声のボランティア(対面... ボランティア情報 2014年12月 8日 (市民活動プラザ) 佐賀市国際交流協会 ボランティア会員募集! ボランティア会員募集!~Volunteers Wanted!~ 佐賀市国際交流協会では、ボランティア... ボランティア情報 2014年11月23日 (市民活動プラザ) 傾聴ボランティア養成講座 高齢者に寄り添い、お話をお聴きする活動を行っています。 ■日 時  11月23日(日)・24日(月)... ボランティア情報 2014年11月 4日 (つなさが事務局) さが桜マラソン2015 ボランティア3000人 さが桜マラソンの開催にはボランティアの皆さんの力が欠かせません。あなたの「がんばれ!!」がランナーの... ボランティア情報 2014年11月 4日 (市民活動プラザ) 佐賀市観光ボランティアガイド募集 「私達といっしょに佐賀の魅力を伝えませんか?」現在佐賀市観光ボランティアではガイドの募集を行っていま... 前へ 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 次へ
e676c7ef-3410-4739-bf6f-3c4a3dfc0ad3
2024-02-29T10:59:15
https://www.tsunasaga.jp/plaza/examine/index_28.html
第1展示室|展示室|青少年科学館
# 第1展示室 -力のしくみの科学・物質とエネルギーの科学- ## 第1展示室 からだを使った体験から、ものに働く力のしくみや、さまざまなエネルギーについて学べるフロアです。 飛行機の操縦をシミュレーションしたり、産業用ロボットを動かしたりしてみましょう。 大人も子供も一緒になって夢中になれる体験型展示物がいっぱいです。 ### 第1展示室のここがおすすめ! - 飛行機を 操縦しよう - てこと滑車 - とびだせ! 空気ロケット - 強力磁石 (電磁石) - 材料の特長を いかす構造 圧縮アーチ - 実験ショー 神戸上空へ向かって離陸、上昇、旋回から着陸まで飛行機を操縦しましょう。 てこと3種類の滑車を動かしながら、動きの原理を学びましょう。 ボタンを押すと発射準備が始まり、「プシュー!」と大きな音をさせながら発射!透明のトンネルを通って一定の場所まで飛ぶと、自動的に元の場所に戻ってくる仕組み。どうやってロケットは飛んでいるのか、実物を見ながらわかりやすく学ぶことができます。 強力磁石にくっつくパチンコ玉は、磁石のスイッチをOFFにすると、一気にパチンコ玉がバラバラになります。パチンコ玉の動きやくっつき方で、どんなふうに磁石に力が加わっているのか、目で見て感じて、楽しく学習することができます。 圧縮に強い材料、引っ張りに強い材料、それぞれどんなものがあるのかな?材料の特徴を生かす構造について身近なものを使って学ぼう。 サイエンススタッフによる科学実験ショーを行います。身近なモノを使って、科学の「ふしぎ」を体験しよう。詳しい実施日時はイベント検索でご確認下さい。 次は第2展示室へGO! みなさまから寄せられる、よくある質問をまとめました。 わかりにくい点がある場合はお気軽にお問い合わせください。 Q1授乳室・おむつ換えシートはありますか? A. 授乳室は本館1階奥にございます。おむつ替えシートは、本館はドームシアター奥にあり、男性もご利用頂けます。新館は各階女性お手洗いの中と1階・3階の男性お手洗いの中にございます。 Q2展示室の中で飲食はできますか? A. ご遠慮頂いています。展示室内は機械類がたくさんあります。故障を防ぐため、アメやガムなどもご遠慮ください。 Q3館内の写真・動画撮影はできますか? A. 展示室内の写真・動画撮影はできます。ただし、プラネタリウム投映中の撮影はご遠慮ください。また実験ショーの写真・動画撮影は可能ですが、他のお客様・スタッフ等の迷惑となる撮影および公衆送信(ブログ・SNS等への掲載を含む)はお断りいたします。 Q4お弁当やおやつを食べるところはありますか? A. 地下ロビーで食べていただけます。自動販売機もございます。地下ロビーは展示室内にあるためプラネタリウムのみご利用の場合はご使用いただけません。 Q5幼児でも楽しめますか? A. はい、楽しんでいただけます。小さいお子様には第6展示室がお勧めです。 プラネタリウムもこども番組を用意しております。
f1ffbc16-203a-4b33-8c1b-491e065b3a47
2024-03-03T06:57:26
https://www.kobe-kagakukan.jp/museum/room1
えんがわくらぶで出前講座を受講| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### えんがわくらぶで出前講座を受講 ### 今回の街角スナップは、山川 千寿さんからの投稿です。 『えんがわくらぶで、福岡県と古賀市の出前講座をそれぞれ受講しました。 福岡県の「工芸品出前講座」では、スライドを使いながら説明が行われ、福岡県の伝統的工芸品・経済産業大臣指定7品(博多織、博多人形、久留米絣、小石原焼、上野焼、八女福島仏壇、八女提灯)や、特産民工芸品・福岡県知事指定30品(孫次凧(まごじだこ)、八朔(はっさく)の馬、津屋崎人形、福岡積層工芸ガラス(マルティグラス)、博多曲物、博多鋏(はかたばさみ)、博多張子、博多独楽など)を紹介してもらいました。 また、3回目の受講となる古賀市の出前講座「健康アップ講座」では、貝原益軒の紹介のほか、「血圧の管理は健康管理の第一歩」の講話、「チェアエクササイズ・8つの基本の動き体操」などが行われました。 皆さんは「きよしのズンドコ節」のメロディにのり、嬉しそうに声を出してエクササイズをしていました。』
f308a036-9a74-44fc-b056-7c437d6a2e79
2024-02-28T10:15:07
https://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/kikaku/towns/index.php?itemid%3d1444
ホーム > 学びの広場 > いろいろな検索サイト # いろいろな検索サイト このページはいろいろな検索サイトを集めています。 ## 小・中学生向け ヤフーキッズ(Yahoo!きっず) 小中学生向けリンク集です。けんさく(さがしたいものをさがす)もできます。 キッズグー 小学生向けけんさくサイトです。リンク集もあります。 キッズ学習リンク集 (社楽の会のページ) なかまさがし、しゅみ、地域とくらしなどテーマをしぼったリンク集です。 ナビゲーター(リンク集) 学校マルチ検索 (チャイルド・リサーチ・ネット) 日本全国のウェブページをもっている学校の検索ができます。 ナビポ(ナビゲーションポプラディア) 調べ学習の検索サイト。「総合百科事典ポプラディア」関連。 ページ先頭へ戻る↑ ## 中・高生以上向け Google グーグル  現在最強の呼び声が高いロボット型を主体とした検索エンジン Yahoo! JAPAN ヤフー・ジャパン  超定番ディレクトリー型検索エンジン。教育、生活と文化、コンピュータとインターネット、メディアとニュースなど goo グー  ロボット系サーチエンジン。ニュース、天気、PC、本、趣味など Infoseek インフォシーク  ロボット系サーチエンジン。まなび、カルチャー&ホビー、インターネットなど livedoor ライブドア グーグルと提携しパワーアップ Fresheye フレッシュ・アイ  ロボット系サーチエンジン。ライフとカルチャー内に教育、PCとインターネットなど excite エキサイト  ロボット系サーチエンジン。トピックス、ニュース、教育と学校など iタウンページ このサイトでは、「タウンページ」と同じような検索ができます。地域から、業種から、名前から、キーワードから行えます。ほかにもいろいろ ページ先頭へ戻る↑ 学びの広場 教科等 テーマ別 よこはまタウンガイド いろいろな検索 サイト キッズページリンク集
f4beb7d5-c7f4-426c-b3bf-af644158f994
2017-04-09T07:42:05
https://www.edu.city.yokohama.jp/study/v-search/v-search.htm
「信大生だからできること」ラーニング・アドバイザー講習会第2弾開催!(10/25) | お知らせ | 工学部図書館 | 信州大学附属図書館
64dd # 「信大生だからできること」ラーニング・アドバイザー講習会第2弾開催!(10/25) 2016.10.14 工学部図書館 H28年度ラーニング・アドバイザー講習会【第2弾】 「信大生だからできること」 日時: 10月25日(火) 12:20-12:50 講師: Yonjan Santosh (土木工学専攻 修士課程2年) 場所: 工学部図書館1F リフレッシュコーナー ※飲食自由(ランチ持参歓迎) 図書館ラーニング・アドバイザーとして去年から活躍してくれているサントスさんは3年次編入で信州大学に編入してから多くの課外活動で実績を残してきました。 English cafe やTEDxShinshuUniversityなどの団体の立ち上げから運営、2015年に母国ネパールで起きた大地震への支援活動などなど。 仲間と協同してたくさんの新たな活動を始めた信州大学での4年間を振り返り、みなさんにお話します。 「学生としての今の自分をどう過ごすか」 ぜひ多くの学生さんに聴いてもらいたい講習会です。 お昼休みに図書館でお待ちしています! 【お問合せ先】 工学部図書館 [email protected] **************************************** 工学部図書館では、ラーニング・アドバイザーによるイベントをシリーズで実施しています。 先輩のプレゼン方法やトークテクニックを体感しにぜひお越しください!
f5e4ef5a-2997-4af1-ab4a-6ea65f69d85f
2024-03-03T18:38:32
https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/engineering/news/2016/10/21025.html
熊本大学が第18回環境コミュニケーション大賞の環境配慮促進法特定事業者賞を受賞(3年連続受賞)しました | 熊本大学
# 熊本大学が第18回環境コミュニケーション大賞の環境配慮促進法特定事業者賞を受賞(3年連続受賞)しました 熊本大学の環境に関する活動や取り組みをとりまとめた熊本大学環境報告書「えこあくと2014」が、環境省らが主催する第18回環境コミュニケーション大賞の環境報告書部門において「環境配慮促進法特定事業者賞」を受賞し、2月25日(水)に東京都港区の品川プリンスホテルで表彰を受けました。今回の受賞で3年連続の受賞となります。 講評によると、「えこあくと2014」は非常に読みやすく工夫されたデザインで構成されている報告書であり、図やイラスト、写真を効果的に配置し、文字の大きさの強弱は読んでいてポイントが把握しやすいことが評価されました。またエコキャンパスの実現に向けたエネルギー対策や自然共生については、環境関連データにプラスしてさまざまな取組・対策の記載も評価されています。 今回の受賞を受け、熊本大学は、今後とも、教職員と学生、さらには地域とも連携協力しながら、「環境モデルエコ・キャンパス」の実現に向けて尽力していきたいと考えています。 表彰式の様子(右側が熊本大学 倉田 裕 財務・施設担当理事) 賞状(3枚目の賞状となる) お問い合わせ 運営基盤管理部 施設管理ユニット 安全衛生管理チーム 096-342-3236
fca7c6b0-ce53-4968-80c5-ffb760af3418
2024-02-27T13:16:31
https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/shisetu/news/20150225
理数系教員養成拠点構築事業 (CST養成コース) - お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンター
# 理数系教員養成拠点構築事業 (CST養成コース) トップページ 実施内容 平成23年度の活動 平成22年度の活動 平成21年度の活動 ◆教員免許状更新講習 『理学する心』を持つ 小・中学校教員の指導者の養成を目指して 「革新的技術戦略」(平成20年5月19日総合科学技術会議決定)において、大学と教育委員会との密接な連携により、理数教科で指導力と能力があり、各学校や地域の理数教育指導において中核的役割を果たす小中学校教員の養成が提言されています。 また、小・中学校理科教育に関する調査 注1)において、理科の指導が苦手であると感じている教員や理科の実験・観察に係る知識・技能が低いと感じている教員の割合が高いという結果が出ています。 これらの状況を踏まえ、「理数系教員(コア・サイエンス・ティーチャー 注2)養成拠点構築事業」では、優れた教育実践を行い、理数教育に関する地域の研修会 などで中心的な役割を果たす小中学校教員コア・サイエンス・ティーチャーの養成と、その活動を通じて、小・中学校教員の理数教育における指導力向上を目指します。 注1:H.20小学校理科教育実態調査集計結果(速報)および1:H.20小学校理科教師実態調査集計結果(速報) 注2:以下CST ## お茶の水女子大学におけるCST養成プログラム お茶の水女子大学では、理科が好きで得意な小学校教員と理学部出身の大学院生を指導力と教材開発力に優れた小・中学校教員に育てるために、CST副専攻を立ち上げます。当プログラムを受講することにより、今後地域の理科教育リーダーとなって、理科教育を改善できる人材を養成することを目指します。 ## 実施体制(お茶大&東京都) お茶の水女子大学/東京都の実施体制
05b27e22-39a9-4207-9e71-71d08e04b1d1
2016-10-27T13:19:53
https://www.cf.ocha.ac.jp/archive/sec/projects/cst/
-エコットフォーラム2015 ~市民による学びの場の創出~-環境イベントデータベース 環境らしんばん
エコットフォーラム2015 ~市民による学びの場の創出~ 豊田市環境学習施設 eco-T http://www.eco-toyota.com 東京都新宿の大通りからちょっと入ったところに、ひっそりを建つ「東京おもちゃ美術館」。NPO法人が運営するミュージアムとして、200名のボランティアスタッフ「おもちゃ学芸員」がいます。 おもちゃで遊ぶ親子、それを見守るおもちゃ学芸員や赤ちゃん木育サポーター。東京おもちゃ美術館は遊びの場であるとともに、様々な世代が活躍する学びの場でもあります。 今年のエコットフォーラムは、市民による学びの場の実践事例を通して、学びの場の創り方、育て方を考えます。 講  演「東京おもちゃ美術館の取り組みに学ぶ」 多田千尋さん(東京おもちゃ美術館館長) 話題提供「学びの場をクリエイトする! つくる×くらし=つくらし」 松原雅裕さん、金田裕子さん(つくらし=つくる×くらし主宰) *詳しくは、ホームページ(http://www.eco-toyota.com/)に、チラシを掲載しています。 ■講師プロフィール ・多田 千尋(ただ ちひろ)さん ロシア・プーシキン大学に留学し、幼児教育、児童文化を学ぶ。芸術教育研究所所長、東京おもちゃ美術館館長、高齢者アクティビティ開発センターの代表を務めるほか、認定NPO法人日本グッド・トイ委員会理事長、早稲田大学福祉文化論講師でもある。 東京おもちゃ美術館ホームページ : http://goodtoy.org/ttm/index.html ・松原 雅裕(まつばら まさひろ)さん 博物館など社会教育施設から、自然公園、地域づくりまで、人々のくらしに密着した学びの場を提案しています。 ホームページ : http://www.digitalium.co.jp/digitalium/Top.html ・金田 裕子(かねだ ひろこ)さん くらしという視点から企画制作することで、豊かな生活環境と持続可能な地域社会の創造を目指しています。 ホームページ : http://www.digitalium.co.jp/illusion/top.html ■問合せ先 豊田市環境学習施設eco-T(エコット) 〒470-1202 豊田市渡刈町大明神39-3 渡刈クリーンセンター内 TEL:0565-26-8058  FAX:0565-26-8068 E-mail:[email protected] ホームページ:http://www.eco-toyota.com
0cbe160d-ab18-4492-8e77-24bbe0b3bf65
2024-03-01T12:14:23
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33366.html
【講座】HAPP(会計専門職講座)の開講およびガイダンスのお知らせ :: 法政大学 キャリアセンター
# 【講座】HAPP(会計専門職講座)の開講およびガイダンスのお知らせ 2021年03月10日 新入生 お知らせ 法政大学高度会計人育成センターでは、「簿記」の資格取得や「公認会計士」などの専門職をめざす皆さんをバックアップするため、「HAPP」(Hosei Accounting Profession Program:会計専門職講座)を開講しています(有料)。ガイダンスで講師が講座の内容等について詳しくお話しますので、興味のある方はぜひご参加ください!(予約不要) HAPPガイダンス日程 キャンパス 日時 時間 教室 対象 備考 市ヶ谷 4月1日(木) 16:30~17:30 外濠校舎3階 S305教室 全学年 ※学部学科は問いません ##### オンラインでも参加いただけます。こちらよりアクセスしてください。 ※ZOOMアプリを事前にダウンロードしておいてください。 【4月3日更新】当日のガイダンス動画はこちら(全学ネットワークシステムにログインしてご覧ください) 4月5日(月) 17:00~18:00 富士見ゲート5階 G503教室 全学年 ※学部学科は問いません オンラインでも参加いただけます。こちらよりアクセスしてください。※全学ネットワークシステムへのログインが必要です。 多摩 4月1日(木) 11:00~12:00 経済学部C棟 202教室 新入生 (現代ビジネス学科) 新入生学科別オリエンテーションの後に行います。 13:00~14:00 経済学部C棟 203教室 新入生 (国際経済学科) 新入生学科別オリエンテーションの後に行います。 14:30~15:30 経済学部C棟 202教室 新入生 (経済学科) 新入生学科別オリエンテーションの後に行います。 16:00~17:00 経済学部C棟 203教室 新入生 (経済学科) 新入生学科別オリエンテーションの後に行います。 4月5日(月) 17:00~18:00 経済学部C棟 201教室 全学年 ※学部学科は問いません オンラインでも参加いただけます。こちらよりアクセスしてください。※全学ネットワークシステムへのログインが必要です。 ※小金井キャンパス所属の方は、4月5日のガイダンス(市ヶ谷または多摩)にご参加ください。 講座申込受付期間 コース名 開講期間 申込受付期間 申込方法 簿記3・2級コース 2021年4月~11月 2021年4月1日~4月15日 講座申込専用サイトからお申込みください。 ※第1回目からの講義に参加するには、4月8日までに申込む必要があります。 簿記2級コース 2021年6月~11月 2021年4月5日~5月16日 講座申込専用サイトからお申込みください。 簿記2級コース(工簿プレ) 2021年5月~11月 2021年4月5日~4月26日 講座申込専用サイトからお申込みください。 簿記1級コース(先取り学習) ※簿記2級取得者向け 2021年5月~9月 2021年4月1日~4月15日 講座申込専用サイトからお申込みください。 ★各コースの内容は、パンフレットをご参照ください。 2021年度HAPPパンフレット ※ガイダンスでも配布します 2021年度HAPP日程表(2021年4月1日現在)※ガイダンスでも配布します 【問い合わせ先】 法政大学高度会計人育成センター(キャリアセンター内) 03-3264-9330(月~金 9:00-11:30/12:30~17:00) [email protected]
0eb272ce-e740-43f8-b839-11a521c908f2
2023-04-17T19:02:26
https://www.hosei.ac.jp/careercenter/koganei/info/article-20210310153443/
広報まちだ 2011年7月21日号/町田市ホームページ
広報まちだ一括ダウンロード版(PDF・4,637KB) ## 広報まちだ各面ダウンロード版 1面(PDF・319KB) 町田産農産物のシンボルマークが決まりました ~「まち☆ベジ」です。よろしくね! 町田市民病院 初診時の選定療養費を改定します JR町田駅北口前デッキ下部の補修工事のお知らせ 市民ホール施設利用料金を半額に! 市内下水処理場の空間放射線量測定結果 市内の空間放射線量測定結果 2面(PDF・187KB) ~市民から信頼される市政を目指して~ 2011年度 部長の「仕事目標」 3面(PDF・189KB) ~市民から信頼される市政を目指して~ 2011年度 部長の「仕事目標」 4面(PDF・241KB) 2010年度の町田市財政状況 5面(PDF・428KB) 情報公開制度・会議公開制度・個人情報保護制度のしくみと運用 6面(PDF・479KB) 健康案内(健康づくり) 公開している会議 傍聴のご案内 お知らせ(ご案内) パブリックコメント予告~市では条例・計画などの策定を進めるにあたり、市民の皆さんにご意見を伺います みんなで支え合う介護保険制度(3) ~居宅での介護保険サービス~ 鶴見川流域で土地の改変を行う方へ~東京都に雨水浸透阻害行為の許可申請が必要となる場合があります 6~7面(PDF・805KB) 市役所本庁舎・各市民センター等で無料配布中 みんなのおでかけマップ2011年版 7面(PDF・505KB) お知らせ(ご案内) 各種福祉手当 該当する方は申請を 町田市民文学館 キャベたまたんていとなぞを追え! 三田村信行展 8面(PDF・440KB) ご参加を(催し) 町田市立博物館 展覧会  開窯300年 マイセン 西洋磁器の誕生 となりのまちから 相模原市 ~上溝夏祭り~ 町田市民ホール事業 9面(PDF・393KB) ご参加を(催し) ひなた村プログラムサービス 10月分申し込みのお知らせ 公民館事業 平和祈念展 まちだ動物愛護のつどい2011 ボランティア募集 10面(PDF・471KB) まちだ市民大学HATS 2011年度後期講座 受講生募集 日本フットサルリーグ・Fリーグ2011が開幕 ASVペスカドーラ町田を応援に行こう スポーツ 情報コーナー 大学コーナー 市民の広場
0ed3ed71-35cf-44ff-b827-89b0fbb7ca1f
2024-02-27T03:03:37
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/koho/koho/kouhoushi/koho_machida/2011/20110721.html
# 医師と患者がともに倫理的葛藤に向き合う(前編) 様々な葛藤にさらされる現代の医師は、患者とともに、どのように倫理的な問題に向き合っていけば良いのでしょうか。 ### ケースバイケースで判断する 医学も医療も発展を続けており、少し前にはできなかったこともどんどん技術的に可能になっていきます。妊娠の初期段階で遺伝性疾患の有無を知ることができる検査、植物状態や脳死状態を作り出す生命維持装置――、このような高度な医療技術を使える現代の医師、そして患者は、様々な難しい意思決定を迫られます。 倫理的な規範には解釈の幅があり、ケースバイケースで判断せざるを得ず、決まった答えが出ないことも多いものです。そんななかで最善の選択を行うために、医師と患者はどのように考えていけばよいのでしょうか。この特集の最後に、治療に関する意思決定と、医師と患者の関係のあり方について考えてみましょう。 ### 「先生に全てお任せします」から患者自身が自己決定する時代へ 医師・患者関係については、長きにわたって、ヒポクラテスの主張に代表されるような「医師は医療に関する専門家であるのに対し、患者は素人である」「医師は慈善行為として医療を行い、患者を我が子のように思って接するべきだ」といった考え方が一般的でした。具体的には『ヒポクラテス全集』に、「(患者には)これから起こる事態や現在ある状況は何一つ明かしてはならない」「素人には、いついかなるときも何事につけ、決して決定権を与えてはならない」などの記述があります*1。20世紀半ばまでは、これらが医師のあるべき姿として尊重されてきました。 しかしこのような考え方は、次第にパターナリズム*2的であるとして批判を受けることになります。第二次大戦後、欧米を中心に市民の医学・医療への関心が高まり、患者と医師が対等な関係を築くこと、そして患者の人権の擁護や自由意志に基づく同意が重視されるようになりました。そして、米国の病院協会が編纂した「患者の権利章典」(1973)では「インフォームド・コンセント」や「情報公開」が謳われ、米国医師会の倫理綱領(1980、1993、2001)には患者の権利についての項目が明示されるなどの変化が起きました。 この考え方は日本にも輸入されます。1990年に日本医師会の生命倫理懇談会が提出した「『医師に求められる社会的責任』についての報告」では、インフォームド・コンセントを「説明と同意」と表現し、日本でも導入すべきであると提言しています。1998年には医療法が改正され、医師は「医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない」と定められました。それまで「先生に全てお任せします」が当たり前だったものが、「情報提供に基づき、患者が自ら受ける医療を決める」方向に舵が切られたのです。 # 医師と患者がともに倫理的葛藤に向き合う(後編) ### 医師・患者関係の多様性 この医師・患者関係のあり方について、代表的なモデルの一つ(エマニュエルらのモデル*3)に沿って考えてみます。このモデルでは、医師・患者関係を、パターナリズムモデル・情報提供モデル・解釈モデル・審議モデルの4つに分類しています。 パターナリズムモデルは、医師の判断に基づく意思決定が、患者の最大の利益につながるという前提に立っています。治療に関する判断は医師に任せられ、ときに医師が患者の価値観を無視することも起こりえます。しかしそれが常に不適切なわけではなく、救急医療など一刻を争う場面では医師に決定が委ねられることもあるでしょう。 対照的に情報提供モデルでは、治療に関する選択を患者に任せます。患者は「医療というサービス」の消費者として捉えられ、医師の役割は、治療に関する医学的事実を患者に提供することとされます。 先の2つのモデルが医師・患者いずれかに判断を委ねているのとは対照的に、解釈モデルと審議モデルは、医師と患者の対話を重視しています。解釈モデルでは、医師は自らの意見は表明せず、患者の考えを整理することに徹するのに対し、審議モデルでは、医師は自身の意見も主張し、ときに説得的に患者に関わります。 ### 患者とともに悩み、考える どのモデルが正しい、という答えはもちろんありません。しかし実際の臨床では、医師だけで決める、患者だけで決める、といった場面は少なく、それぞれが考えや思いを持って対話するなかで、少しずつ方針が決められているはずです。 倫理的な葛藤に関して、法律も、様々な規範も、医学的なエビデンスも、先人の知恵も、間違いではない「範囲」を示すだけであり、明確な答えを示してくれるものではありません。患者も医師も、その葛藤を前に、「正解かどうかわからない選択肢」を選び、引き受けていくしかないのです。それはとても重く、大変なことでしょう。 だからこそ患者は医師に、知識や医学的な情報を提供することだけでなく、それを踏まえて、「ともに悩み考え続ける」ことを期待しているのではないでしょうか。 *1…大槻真一郎訳(1985)『ヒポクラテス全集』エンタプライズ *2…パターナリズム:ギリシャ・ローマ語における『父親』の意に由来する言葉であり、『親が子を守るような保護主義』を指している。善意に基づくものであっても、庇護される側の自己決定権が侵害されるとして批判的な意味で使われることが多い。 *3…赤林朗(編)(2008)『入門・医療倫理』勁草書房 前のページ 特集:終末期医療にまつわる倫理的な問題 次のページ 同世代のリアリティー:MRと医師の関係 編
0fb2e917-07c5-4578-8918-25d3d1c18dbc
2024-02-26T05:40:23
https://med.or.jp/doctor-ase/vol16/16page_ID03main10.html
応募方法 | 水道事業紹介 | 東京都水道局
トップページ 水道事業紹介 水道事業の課題と取組 研修・開発センター 当局が求める技術 応募方法 共同研究を希望される方は、以下の連絡先にメールまたは電話にて応募ください。研究内容の確認等(質疑応答)を行った後、企画書を作成し提出していただきます。 提出していただいた企画書の内容に基づき、局内において共同研究の可否を審査します。審査でその内容が承認されると、共同研究者として選定します。選定された共同研究者は、当局と協定を締結し、共同研究を開始します。 ### 企画書の作成について 企画書作成の依頼を受けた方は、「応募要領」を参照の上、提案内容について「企画書」を作成し、代表者(契約締結権限のある者)印を押した上で、応募先へご提出ください。 ### 提案内容の取扱いについて ※提案内容については、局外に情報提供は致しません。 ※取得した個人情報については、「東京都個人情報の保護に関する条例」に基づき、適切に取り扱います。 ### 応募先 〒158-0085 世田谷区玉川田園調布1-19-1 東京都水道局 研修・開発センター 開発課 メール: [email protected] 電話: 03-5483-3513 ## 水道事業紹介
0fb855f2-d4c8-456a-b2b5-79dcecf8deff
2024-02-29T13:46:23
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suidojigyo/torikumi/kkcenter/bosyu/bosyu04.html
# No.268: 平成20(2008)年の暦要項の発表 毎年2月1日(休日の場合は最初の月曜日)に官報で翌年の暦要項(れきようこ う)が発表されます。今年も2月1日に平成20(2008)年の暦要項が発表されまし た。 暦要項には国立天文台で計算した翌年の暦(国民の祝日、日曜表、二十四節 気および雑節、朔弦望、東京の日出入、日食および月食)が掲載されています 。 平成20年の国民の祝日は以下のとおりです。 元日      1月 1日 成人の日    1月14日 建国記念の日  2月11日 春分の日    3月20日 昭和の日    4月29日 憲法記念日   5月 3日 みどりの日   5月 4日 こどもの日   5月 5日 海の日     7月21日 敬老の日    9月15日 秋分の日    9月23日 体育の日   10月13日 文化の日   11月 3日 勤労感謝の日 11月23日 天皇誕生日  12月23日 平成20年の「みどりの日」(5月4日) は日曜日になりますが、翌5月5日も 「国民の祝日」(こどもの日) であるため、更に翌日の5月6日(火曜日)が「休 日」となります。これは平成17年5月20日に改正された「国民の祝日に関する 法律」の規定が適用される最初のケースです。また、11月24日も「休日」とな ります。 平成20年には日食が2回、月食が2回起こります。 2月7日は金環日食ですが、日本からは見られません(南極)。 8月1日は皆既日食です。利尻島、礼文島、対馬およびその周辺海域におい て、食が始まってまもなく日の入りとなります(北極、ユーラシア大陸)。 2月21日は皆既月食ですが、日本からは見られません。 8月17日は部分月食です。北海道東部を除く日本各地で見ることができます が、食が最大を迎える前に月の入りとなってしまいます。 暦計算室では、国際的に採用されている基準暦に基づいて、太陽・月・惑星 の視位置 (天体が観測される時点での歳差、章動の影響を考慮した天の赤道と 春分点を基準にして、大気が無いとした地球中心から見た天体の位置) を始 め、諸暦象事項を計算し、「暦書」として「暦象年表」を発行しています。こ こから主要な項目を抜粋したものが暦要項です。 昭和29年6月1日の官報に翌昭和30年の暦要項が掲載されたのが最初で、昭和 39年の暦要項からは現在のように前年の2月1日に官報に掲載するようになりま した。 参照: 国立天文台 暦計算室 2007年2月1日            国立天文台・広報室
13a69c22-2dcb-4c0b-84ed-cda65c81a428
2023-06-14T03:21:39
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000268.html
山田誠さん|イクメン・イクボスページ|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
# イクメン・イクボスページ ## 浪速製菓株式会社 代表取締役 山田誠さん(本巣市) 【2017年6月29日時点】 会社にとって大切なのは社員 一日の3分の1は会社で過ごすから まずは気持ちよく働ける企業にと 時間有給の制度を導入しました 「ナニワのこんぶ飴」で知られる浪速製菓株式会社。昭和2年に創業し、来年90年を迎えます。「一粒の飴にも真心をこめて」をモットーに変わらぬ味を届け、近年ではキャンディーやゼリーなどの新しい商品の開発も積極的。当時、本巣市唯一の「子育て支援エクセレント企業」(現:ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業)にも選ばれており、勤続年数の長い社員が多く働いています。 初代から受け継がれる 「社員は家族」の社風 当社は根尾川近くの水田に囲まれた場所に本社を構えます。私が3代目で、現在、社員は32人。半数以上が女性で地元の方が多いですね。先代も先々代も社員を家族のように大切にしてきました。私も後ろ姿を見てきたので、社員からの意見を積極的に取り入れたりして、「社員=家族」という気持ちで接しています。約30人で会社を動かしていくために一人ひとりが会社をしっかり理解し、どんな仕事もできる多能工な人になってほしいと願っています。そのため製造ラインでは担当する仕事をローテーションし、どんな業務にも対応できるように協力し合っています。 長く働いてほしいからこそ 家庭と仕事の両立を重視 約5年前に時間有給の制度を導入しました。それまでも休む人がいれば他の社員で助け合い、柔軟に対応してきました。しかし、朝の送り迎えや数時間の用事のためだけに1日の有給休暇を取らなければならなかったのです。同僚に迷惑をかけたくないという思いから、1日の休みを申請しながらも用事が終わったら出勤してくれる社員が多くいました。そこで、必要な分だけ休暇が取れるようにと時間有給制度を導入しました。それによって休みを取りやすくなり、有休休暇の取得率は60%を超えました。工場長の存在も大きく、「8時から17時の間でしっかり終わること」を常に頭に置いて、2日先までの予定をいれた工場内の配置表を日々用意しています。有給休暇は1週間前までに申請をしてもらっています。配置表を見て、前もって準備を進めたりするなど強い責任感を持って働いてくれる社員が多くなり、助かっています。 モチベーションを均等に 全員が正社員雇用 結婚・出産を経てからも働きたいと思ってくれるようになり、育休や産休を取得する女性社員が増えました。一時期は短期間のパートや派遣社員を雇うことも考えました。しかし、1年間だけの期限付きということでモチベーションが上がらない可能性もあります。私たちにも情があり、社員が戻ってきたら「さようなら」なんてできません。製造ラインの仕事とはいえ製造品目は多種にわたり、同じ仕事を一日中しているわけではありません。また、前工程から次工程の人へと業務を移動しながら商品は生まれます。コミュニケーション力や協調性も重要視しているため、短時間勤務での雇用は難しいと考えました。4人同時に産休をとっていた時期もありましたが、全社員で気持ちを1つに、今いる人数でできるシフトに切り替えるなど、みんなで計画を考えて乗り越えました。無事全員が戻ってきてくれたので一安心です。全員が正社員ということで女性も男性も関係なく、責任感も気持ちも同じ。困難を乗り越えるたびに一人ひとりの能力が上がっていると感じています。 子育て世代だけでなく 全員が家庭を大事に 私にも家族があります。両親と同居していて、子どもが小さいうちはずいぶん助けてもらいました。妻は子どもから手が離れた頃から、会社で私の右腕として働いてくれ、社員の悩み相談などにも乗ってくれています。最近、社内では孫の面倒を見たり、親の介護をしなければならない社員も増えてきました。私の両親も年を取ったなと思うことがあります。時間有給を導入したことで「孫の学校行事を少し見に行きたい」と抜ける社員もいます。1日24時間のうち3分の1は会社での生活。お金のためだけではなく、楽しい気持ちを持って働いてもらえるよう、さらに社内全員が助け合って働ける環境づくりを進めていきたいと思います。
1d90fb3c-41e9-41ab-a4bb-59c04f80136d
2024-02-26T10:00:43
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/mens/2016/04/post-2.html
土庄町有料広告掲載事業に関する基本要綱
○土庄町有料広告掲載事業に関する基本要綱 平成18年12月27日 告示第82号 (趣旨) 第1条 この要綱は、町の自主財源の確保を図ることを目的として実施する土庄町有料広告掲載事業(以下「広告事業」という。)に関し、必要な事項を定めるものとする。 (定義) 第2条 この要綱において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 (1) 広告媒体 次に掲げる町資産等のうち広告掲載が可能なものをいう。 ア 町が発行する広報紙及び印刷物 イ 町のホームページ等インターネット上に掲載されるもの ウ 町の財産 エ その他広告掲載媒体として活用できる資産等で町長が個別に認めるもの (2) 広告掲載 広告媒体に民間企業等の広告を掲載し、又は掲出することをいう。 (3) 広告主 広告を掲載しようとする者 (広告の基準) 第3条 次の各号のいずれかに該当するものは、広告掲載をしない。 (1) 公の秩序又は善良な風俗に反するもの (2) 政治活動又は宗教活動に係るもの (3) 個人、団体等の意見広告を内容とするもの (4) 意見広告及び名刺広告に類するもの (5) 求人広告に類するもの (6) その他町長が広告掲載として適当でないと認めるもの (広告の順位) 第4条 広告を掲載する優先順位は、次に掲げる順序とする。 (1) 国、地方公共団体、公益的法人及びこれらに類するものの広告 (2) 私企業のうち、町内に事業所を有するものの広告 (3) 前2号に該当しないものの広告 (広告の規格等) 第5条 広告の規格、掲載位置、掲載期間及び枠数等は、当該広告媒体を所管する課において定めるものとする。 (広告料) 第6条 広告料については、印刷物の作成及び広告募集に要する経費並びに類似広告の市場価格等を勘案し、当該広告媒体を所管する課において定めるものとする。 (広告の募集) 第7条 広告の募集は、原則として公募するものとし、広報紙、町のホームページ等により行う。ただし、町長が特に必要と認める場合は、広告代理業を営む者に委託することができる。 (広告掲載の申込み) 第8条 広告主は、土庄町有料広告掲載申込書(様式第1号)に、掲載しようとする広告の原稿、図面等を添えて町長に提出しなければならない。 (広告掲載の決定) 第9条 町長は、前条の申込書を受理したときは、速やかに内容の審査を行い、掲載の可否を決定し、その結果を土庄町有料広告掲載決定通知書(様式第2号)又は土庄町有料広告掲載却下通知書(様式第3号)により広告主に通知するものとする。ただし、町長は、必要があると認める場合は、その決定に対し、条件を付すことができる。 2 前項の場合において、広告掲載が適当と認める申込みが掲載募集枠数を超過する場合は、抽選により広告掲載を決定するものとする。 (広告掲載審査会) 第10条 前条の規定による審査を行うため、広告掲載審査会(以下「審査会」という。)を置く。 2 審査会の委員長は、企画財政課長の職にあるものをもって充て、委員は総務課長、住民環境課長、健康福祉課長、建設課長、農林水産課長、生涯学習課長をもって充てる。 3 委員長は、前項に定める委員のほか、広告媒体及び審査する内容に関連する所管の課長を、臨時の委員として加えることができる。 4 審査会の会議は、委員長が招集し、その議長となる。 5 委員長は、第3条に規定する広告の基準に適合していることが明らかであると認められる場合(新規における広告掲載申請を除く。)については、審査会の審査を省略することができる。 (広告料の納入) 第11条 広告掲載の決定通知を受けた広告主は、町長が指定する期日までに、町の発行する納付書により広告料を一括納入しなければならない。 (権利譲渡等の禁止) 第12条 広告主は、決定を受けた広告掲載の権利を譲渡し、又は転貸してはならない。 (広告主の責任等) 第13条 広告の内容に関する責任は、広告主が負うものとする。 2 広告主は、町の町税等を完納していなければならない。実際に広告を掲載する者が広告主と異なる場合においても同様とする。 3 広告主は、掲載しようとする広告が屋外広告物法(昭和24年法律第189号)に規定する屋外広告物に該当する場合は、香川県屋外広告物条例(昭和40年香川県条例第18号)に規定する許可を受けなければならない。 (掲載決定等の取消し) 第14条 町長は、次の各号のいずれかに該当する場合は、第9条の規定による広告掲載の決定を取り消すことができる。 (1) 町長が指定する期日までに広告料を納入しなかったとき。 (2) その他町長が特に広告掲載に支障があると認めたとき。 2 広告主は、前項の規定による広告掲載の決定の取消しに伴う損害については、町長に対し、その損害の賠償を請求することはできない。 (広告料の還付) 第15条 広告料は、原則として還付しない。ただし、町の都合により広告の掲載ができなくなったときは、還付することができる。 3 この告示の施行の際、第1条の規定による改正前の土庄町移住促進事業交付金交付要綱、第2条の規定による改正前の土庄町有料広告掲載事業に関する基本要綱、第3条の規定による改正前の土庄町未熟児養育事業実施要綱、第4条の規定による改正前の土庄町徘徊高齢者家族等支援事業実施要綱、第5条の規定による改正前の土庄町難聴児補聴器購入費用助成金交付要綱に規定する様式による用紙で、現に残存するものは、当分の間、所要の修正を加え、なお使用することができる。 ## 土庄町有料広告掲載事業に関する基本要綱 - 第1条(趣旨) - 第2条(定義) - 第3条(広告の基準) - 第4条(広告の順位) - 第5条(広告の規格等) - 第6条(広告料) - 第7条(広告の募集) - 第8条(広告掲載の申込み) - 第9条(広告掲載の決定) - 第1項 - 第2項 第10条(広告掲載審査会) - 第1項 - 第2項 - 第3項 - 第4項 - 第5項 - 第11条(広告料の納入) - 第12条(権利譲渡等の禁止) - 第13条(広告主の責任等) - 第1項 - 第2項 - 第3項 第14条(掲載決定等の取消し) - 第15条(広告料の還付) - 第16条(その他) ◆ 平成18年12月27日 告示第82号 ◇ 平成20年9月29日 告示第68号 ◇ 平成28年3月31日 告示第25号 ◇ 平成30年8月31日 告示第59号 ◇ 令和2年3月19日 告示第39号 ◇ 令和3年3月17日 告示第26号
27d111cd-1eca-45bd-aa2b-d75084f97b79
2024-02-13T09:08:34
https://www.town.tonosho.kagawa.jp/section/reiki_int/reiki_honbun/o116RG00000544.html?id%3dj8
サービス終了のお知らせ
前の30件へ|170|171|172|173|174|175|176|177|178|179|次の30件へ ## 全国の宿・ホテル一覧 ## ホテルグランテラス帯広アネックス ### 帯広駅より徒歩約4分。繁華街もスグ近くの好立地。朝食は本館会場にて和洋折衷バイキング。 住所北海道帯広市大通南11-7 ## 天城温泉禅の湯 ### 【食事4.82♪】本物&地物にこだわった旬の食材♪温泉は加水・加温なしの自家源泉かけ流し!ほっこりとした宿坊型温泉宿。 住所静岡県賀茂郡河津町梨本28-1 ## 城のホテル甲府 ### 令和2年6月オープン。甲府駅から徒歩1分。最上階には甲府城下町を一望出来る天然温泉の露天風呂完備。山梨の文化や歴史、魅力を詰め込んだホテル。 住所山梨県甲府市丸の内1-4-18 ## Atelier & Hostel ナギサウラ ### 「裏玄関から街に潜る旅」をコンセプトに、民家を現代アートの作家がリノベーションした施設です。 住所静岡県熱海市渚町19-6 ## 愛犬と泊まる宿 ななつぼし ### お泊りデビューのわんちゃん大歓迎! 3頭の看板犬が皆様のお越しをお待ちしております。 住所静岡県伊東市八幡野1759-231 ## 水のみち 風のみち 湯ヶ島 3ff0  たつた ### 伊豆箱根で唯一川床のある宿★春はおこた川床でほっこり★・自然に囲まれた田舎で過ごすあたたかで心ほどける時間を 住所静岡県伊豆市湯ヶ島347 ## 泉佐野シティホテル エアポートプリンス ### 「泉佐野駅」徒歩約2分!関西国際空港2駅の好立地★全室加湿付き空気清浄機を新たに設置し、ウィルス対策万全で皆様のお越しをお待ちしております。 住所大阪府泉佐野市若宮町6番3号 ## 東横INN仙台東口I号館 ### 仙台駅東口より徒歩5分。広いベッドでごゆっくりお休みいただけます。女性スタッフで心よりお待ち申し上げます。 住所宮城県仙台市宮城野区榴岡3-4-31 ## ベルモントホテル ### 眼下に屋形船が浮かぶ神田川沿いに位置し、東京駅から10分、羽田空港からも直通で40分と交通至便。秋葉原へは1駅、東京ドームへは3駅です。 住所東京都台東区柳橋1-2-8 ## ホテル・アンドルームス名古屋伏見 ### 地下鉄桜通線「丸の内駅」から徒歩2分。全室、洗い場付バスルームを採用! 住所千葉県富津市青木1648 ## アークホテル大阪心斎橋 ### 大阪南のビジネス街に位置し、観光スポット心斎橋・道頓堀・ビジネスの中心本町へは徒歩圏内と最高の立地とリーズナブル料金が魅力のホテルです。 住所大阪府大阪市中央区島之内1-19-18 ## 湯快リゾート 下呂彩朝楽 別館 ### 温泉街の情緒と下呂の名湯を愉しめる宿。柔らかく肌になじむ「美人の湯」。温泉街が近く近隣の観光に便利!! 住所岐阜県下呂市湯之島535 ## 城崎温泉 花小路彩月 ### 城崎温泉駅徒歩約3分。大人専用湯宿です。プライベート重視[貸切温泉?個室レストラン]街歩き好立地。かに料理、最高峰但馬牛「但馬玄」地元プレミアム食材/色浴衣/Wi-Fi/全館禁煙/カフェ、スーパー、コンビニ、徒歩3分圏内、7つ湯めぐりも徒歩10分圏内4ケ所フリーパスチケット進呈 ## 東横INN日本橋税務署前 ### ビジネスに観光に便利な場所にホテルがあります!浅草、秋葉原、銀座、六本木、新宿、乗り換えなしで行けます!朝食無料サービス充実中★ 住所東京都中央区日本橋富沢町11-5 ## 東横INN日本橋人形町 ### 明治座や歌舞伎座、新橋演舞場へおでかけの際にはぜひ!東京スカイツリーやTDRへのアクセスも便利。地域に密着した、温かい接客を目指しています。 住所東京都中央区日本橋蛎殻町1-10-2 ## アイリーハウス(恩納村) ### 1日1組限定♪最大10名まで利用可能な一軒家でのんびりステイ☆沖縄屈指の西海岸リゾート地、恩納村の高台に佇む2階建て3LDKまるごと貸切り♪ 住所沖縄県国頭郡恩納村冨着988-18 ## 東横INN仙台西口広瀬通 ### JR仙台駅西口から北へ徒歩4分。シングルのお部屋のベッドはゆとりある140cm幅です。 住所宮城県仙台市青葉区本町1-4-45 ## 桃季の里 橘果樹園 ### 料理自慢のお母さんが作る【絶品郷土料理×海の幸】を家族のように食卓を囲んでワイワイ楽しく食べるのも農家民泊ならでは♪ 住所長崎県対馬市厳原町豆酘634-2 ## 徳島ワシントンホテルプラザ ### JR徳島駅より車で5分、徳島空港から車で約25分と交通の便がよくビジネスや観光の拠点として最適。出張に観光にお気軽にご利用下さい。 住所徳島県徳島市大道1-61-1 ## 相鉄グランドフレッサ 高田馬場 ### JR・東京メトロ「東西線」・西武新宿線が乗り入れており3線が利用できアクセス抜群。新宿駅・池袋駅までどちらも約5分の好立地。 住所東京都新宿区高田馬場1-27-7 ## ホテルオークスアーリーバード大阪森ノ宮 ### 森ノ宮駅徒歩5分。コンビニ直結。喫煙と禁煙有。駐車場はご予約制。WiFi完備。大阪城ホールやクールジャパンパークに便利。 住所大阪府大阪市東成区中道1-12-18 ## 丸亀プラザホテル ### 丸亀市の中心に位置し、JR丸亀駅より徒歩5分。ビジネスや観光の拠点として経済的なご予算でくつろぎを大切にした部屋を整えております。 住所香川県丸亀市塩飽町50-3 ## 虎丸旅館 ### 金刀比羅宮参拝に最も便利な場所(参道石段92段目)家族的でキメの細かいサービスをモットーとしています。家族連れ・グループのお客様は大歓迎。 住所香川県仲多度郡琴平町1017 ## Tabist 崎っぽ 南知多 ### 【釣りへのアクセス抜群】新鮮な魚を堪能!会議室Wi‐Fiも完備でワーケーション利用も◎シンプルで自由な滞在をしたい方◎ 住所愛知県知多郡南知 1ff8 多町片名新師崎3-18 ## ちょっと小いきな7部屋の宿 紅柿荘 ### 凛と佇む全7室のちょっと小粋な料亭風料理旅館。小さな宿でしか出来ない心からの細やかな気配りにおもてなし。 住所石川県加賀市山代温泉17-128 ## かずえや ### 古き良き時代のエッセンスを凝縮したこの界隈は料亭や茶屋が立ち並ぶ金沢らしい風情を愉しめます 住所石川県金沢市主計町3-14 ## 黒部観光ホテル ### 立山黒部アルペンルートの拠点となる大町温泉郷の老舗旅館。エリア最大級の大浴場、檜造りの木の湯、北アルプスの蛇紋岩で造った石の湯が自慢です。 住所長野県大町市平2822 大町温泉郷 ## 志賀グランドホテル ### 志賀高原のベースキャンプにゆったりくつろぐリゾートのひととき、愉しさに彩られるホテルを御利用下さい。 住所長野県下高井郡山ノ内町大字平穏7149-16 ## グランドセントラルホテル ### JR神田駅より徒歩約3分。他3路線(銀座線・丸ノ内線・新宿線)も最寄りで、ビジネスに観光にそして女性のお客様にも多くご利用頂いております。チェックイン前とチェックアウト後も当日に限りお荷物のお預かりが可能です。また未就学児の添い寝が無料です。 住所東京都千代田区神田司町2-2 前の30件へ|170|171|172|173|174|175|176|177|178|179|次の30件へ
28f48c94-d3e5-45d7-a1e2-c12190ab251b
2024-02-28T15:32:16
https://accommodation.aichi-now.jp/dom/list/175.html
平成31(2019)年度東京都トライアル発注認定制度 申請受付について|中小企業支援|東京都産業労働局
ここから本文です。 # 【募集終了】平成31(2019)年度東京都トライアル発注認定制度 申請受付について 平成31(2019)年度東京都トライアル発注認定制度の申請受付は終了しました。 東京都では、都内中小企業者が開発した新規性の高い優れた新商品及び新役務(サービス)の普及を支援するため、高い新規性など東京都が定める基準を満たす新商品等を認定してPR等を行うとともに、その一部を試験的に購入し評価する「東京都トライアル発注認定制度」を実施しています。 ## 認定対象者 認定対象者は、以下のいずれかに該当する中小企業者です。 ・法人の場合:登記事項証明書等により、都内に本社(本店)もしくは支社(支店)の所在が確認できること。 ・個人事業主の場合:個人事業の開業・廃業等届出書等により、都内税務署への開業届出が確認できること。 (※大企業が単独で発行株式総数又は出資総額の2分の1以上(複数の場合は3分の2以上)を所有又は出資している事業者は対象外となりますので、ご注意ください。) ## 認定対象商品 申請時において販売を開始してから5年以内の物品及び役務 【認定対象商品とならないもの】 食品衛生法で規定する食品 薬機法で規定する医薬品・医薬部外品・化粧品及びそれに類するもの 建設工事等における工法・技術 肌に塗布するもの ※過去に申請した同一商品については、再申請を行うことはできませんのでご注意ください。 (当該商品に機能等が付加され、ユーザーの視点から見て機能・性能が大幅に向上した場合は申請可能です。) ## 募集期間 平成31年2月18日(月)~4月11日(木)【必着】 ## 申請方法 申請書及び添付書類を作成の上、下記提出先まで郵送してください。 【提出先】 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 都庁第一本庁舎20階中央 東京都 産業労働局 商工部 創業支援課 技術振興総括担当 電話 03‐5320‐4694(直通) ## 募集要項・申請書類(様式)等 募集要項 - 31募集要項 - 申請書様式 - 31申請書・実施計画書(※2ページ目以降が実施計画書となります。) 申請書様式(記入例) 31申請書・実施計画書(記入例) 提出書類チェックシート 31チェックシート 募集リーフレット 31募集リーフレット ※認定基準や留意事項など、詳細については募集要項をご覧下さい。 ## 認定を受けると... 東京都のホームページ等で認定商品を広くPRします。 認定期間中、東京都の機関が競争入札によらない随意契約で購入・借入(物品の購入及び借入、役務の提供)することができます。 認定商品の一部を東京都の機関が試験的に購入し評価します。(トライアル発注事業) ※平成31(2019)年度の認定期間は、認定を通知した日から平成34(2022)年3月31日までです。
2bdb79c2-2323-4888-bb7f-a05500a96d0f
2024-03-01T03:05:40
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/chushou/shoko/sougyou/trial/topics/trial23/
イベントレポート:一般公開|AORI News|東京大学大気海洋研究所
## イベントレポート:一般公開「柏の海に行こう!」 更新日:2011年12月28日 2011年10月21・22日(金・土)、柏キャンパスの一般公開「英知集結―科学で日本を元気にしよう―」が行われ、大気海洋研究所も柏キャンパスの一員として参加しました。 研究成果のパネル展示、毎年大人気のタッチプール、所内見学のガイドツアー、ロープワーク教室、紙芝居、海藻押し葉など人気の企画をそろえました。天候にも恵まれ、2日間で約3800人もの来場者がありました。特に2日目の土曜には、10時の開場直後から続々とお客様が来所され、アッと言う間に建物内は大盛況となりました。 大気海洋研の企画は子供が楽しめるもの、親子で参加できるものが多いため、とてもにぎやか。「去年も来たよ!」と言ってくれた子供たちもいました。 お客さんでにぎわう展示会場 サフィリナ君(プランクトン)がお出迎え 大人気のタッチプール ロープワーク教室 紙芝居「いなむらの火」 あれは誰かな? 所内ガイドツアー(電子顕微鏡) 所内ガイドツアー(飼育室) クイズでパネル展示も楽しく 親子で楽しむ海藻押し葉教室 来所してくれたお客さん、ぜひ来年も大気海洋研に遊びに来て下さい。準備からいろいろ頑張ってくれた学生の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れさま。本当にありがとうございました。
2cfdbf3d-2d17-43ef-893e-c6cd5655f01a
2024-02-20T05:43:12
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/aori_news/other/2011/20111021.html
# まるごと食べるデザートサングリア 15分 220kcal つくりたい 3456 # - つくりたいリストに 追加しました - つくりたいリストから削除しました - つくった 2138 - マイカレンダーに 追加しました くだもの オレンジ キウイ パイナップル ブルーベリー ワイン 白ワイン スイーツ ## 材料( 4人分 ) ## 買い物メモに追加 # 買い物メモに追加しました # - 【A】 - 白ワイン 200ml # 砂糖 大さじ4 # はちみつ 大さじ2 # レモン汁 大さじ2 # ケーキマジック ホワイトキュラソー 大さじ2 # キウイフルーツ 1個 # ブルーベリー 20粒 # パイナップル 2切れ 1個 キウイフルーツは皮をむいて7mm幅のいちょう切りにし、他のフルーツも同じくらいの大きさに切る。 鍋に【A】の白ワイン、砂糖、はちみつを入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止め、レモン汁、ホワイトキュラソーを加えてシロップを作る。 ボウルに1)を入れて2)をかけ、冷蔵庫で1時間ほど馴染ませる。 グラスに3)をシロップごと入れ、白ワインを注ぐ。 2)の工程では火を入れすぎると、ワインの香りが飛んでしまうので注意を。砂糖が溶けたら火を止めるように。決して煮込まないでぬるいくらいで十分です。できたら冷蔵庫に入れ、パーティーをやっている間に冷やしてください。食べる前にワインを注ぐだけでOKです。※アルコールを含みます。 レシピ提供:小泉麻衣子 つくりたい3456 # - つくりたいリストに 追加しました - つくりたいリストから削除しました - つくった2138 - マイカレンダーに 追加しました # 大人のデザート☆いちごムースと白ワインのキラキラジュレ 【いちごのムース】 いちご 砂糖 粉ゼラチン 生クリーム 【白ワインのジュレ】 いちご(小粒) ブルーベリー 白ワイン 水 砂糖 粉ゼラチン レモン汁 ※グラス4~5個分の材料です。 20分 210kcal 3311 2054 # ところてんとプチトマトのスイートコンポート ところてん プチトマト(赤、黄) 〔A〕 白ワイン 水 砂糖 15分 9kcal 4504 4110 # 懐かしの赤玉パンチdeフルーツパンチ みかん缶 パイナップル缶 さくらんぼ缶 キウイフルーツ バナナ レモン 赤玉スィートワイン 炭酸水 パイナップルの缶汁 10分 160kcal 3392 2875 # まるごと食べるデザートサングリア 【A】 白ワイン 砂糖 はちみつ レモン汁 ケーキマジック ホワイトキュラソー キウイフルーツ ブルーベリー パイナップル オレンジ 白ワイン 15分 220kcal 3456 2138 # オレンジ風味のパンプディング バケット 卵(Lサイズ) グラニュー糖 牛乳 生クリーム グランマルニエ コルドンルージュ 【A】 マーマレード グランマルニエ コルドンルージュ ※分量はココット4個分 15分 220kcal 1106 467 # カシスのレアチーズケーキ クリームサンドビスケット 粉ゼラチン 水 【A】 マスカルポーネチーズ プレーンヨーグルト 生クリーム グラニュー糖 ルジュ クレーム ド カシス ※分量は15cmの丸型1台分 15分 220kcal 527 238 ## まるごと食べるデザートサングリア 【A】 白ワイン200ml 砂糖大さじ4 はちみつ大さじ2 レモン汁 大さじ2 ケーキマジック ホワイトキュラソー大さじ2 キウイフルーツ1個 ブルーベリー20粒 パイナップル2切れ オレンジ1個 白ワイン適量
2eaa0b87-4b86-4be2-a921-c1656635d2e2
2024-02-28T20:49:50
https://recipe.suntory.co.jp/sp/recipe/001628?utm_source%3drecipe%26utm_medium%3damp%26utm_campaign%3d001628
イベント情報詳細|生涯学習情報提供システム
主催者 愛媛県生涯学習センター 開催日時 令和01年09月05日(木) 13:20~15:20 開催場所 名称:愛媛県生涯学習センター 所在地:松山市 上野町甲650番地 電話番号:089-963-2111 FAX番号:089-963-4526 駐車場:隣接駐車場(約400台)をご利用ください。 交通案内:●伊予鉄バス・・・下原町バス停にて下車、徒歩約15分 ●JRバス・・・下原町バス停にて下車、徒歩約15分 対象者等 原則として、県内に在住、もしくは勤務の方。 講座回数 1回 取得予定 単位数 2単位 募集人数 定員:60名 料金 ・原則無料。 材料費等の実費は、ご負担いただきます。 申込方法 【申込方法】 ①電話 ②インターネット ③郵送 ④FAX ⑤持参 のいずれかでお申込みください。 ※郵送・FAXでお申込みの方は、受講申込書に必要事項をご記入の上、お申込みください。 ※FAXの場合は受信後、こちらから確認のお電話をいたします。 ※インターネットでのお申込みの方は、愛媛県生涯学習センターのホームページをご覧ください。 ●申込先 愛媛県生涯学習センター 〒791-1136 松山市上野町甲650番地 TEL(089)963-2111 FAX(089)963-4526 休館日:毎週月曜日(ただし、この日が祝日及び振替休日に当たる場合は、火曜日。) ※定員に満たない講座は開講日まで申込みを受付けます。 【その他】 ・複数の講座をお申込みできます。 ・直接持参、または郵送でお申込みをされる場合は、受講申込書の控えをおとりください。 【受講の決定】 ・受講できる場合は、特にご連絡はいたしません。 申込期間 令和元年6月1日(土)~令和元年6月30日(日) ※先着順 内容 愛媛の芸術、自然や産業、歴史や民俗に関する美術館・総合科学博物館・歴史文化博物館の調査研究成果を糸口に、ふるさと愛媛の魅力を探ります。 ●内容(テーマ) 旅する参勤交代 ー東海道五十三次蒔絵盃の魅力と共にー ●講師 宇和島市立伊達博物館 学芸員 上田 理沙 備考 【その他】 ・日程や講師が、やむを得ず変更になることがあります。 問合せ先 名称:愛媛県生涯学習センター 住所:〒791-1136 愛媛県松山市上野町甲650番地 電話番号:089-963-2111 FAX番号:089-963-4526 Eメール:[email protected] 情報提供機関 愛媛県生涯学習センター
2f01c09f-d835-43bb-8c94-6650a01e8f62
2024-02-29T13:21:01
https://i-manabi.jp/system/events/events/view/56925
あさぎり町過疎地域持続的発展計画の公表について - その他|あさぎり町
69e6 ## あさぎり町過疎地域持続的発展計画の公表について 更新日:2021年12月28日 町では、過疎地域における持続可能な地域社会の形成及び地域資源等を活用した地域活力の更なる向上を実現するため、熊本県過疎地域持続的発展方針に基づき、当町議会の議決を経て、あさぎり町過疎地域持続的発展計画を策定しましたので、過疎地域の持続的発展に関する特別措置法第8条第8項の規定に基づき、下記のとおり公表します。 1 計画の名称 あさぎり町過疎地域持続的発展計画 2 計画期間  令和3年4月1日から令和8年3月31日までの5箇年間 3 対象地域  あさぎり町全域 あさぎり町過疎地域持続的発展計画(PDF 約2MB) 2024年2月19日 令和5年度あさぎり町職員採用試験(第2回)合格者について 2024年1月18日 令和6年度あさぎり町会計年度任用職員を募集します 2024年1月9日 「令和6年能登半島地震災害義援金」募金箱の設置について 2023年11月15日 地域脱炭素移行・再エネ推進交付金 2023年9月1日 インボイス制度開始に伴う料金お知らせ票等の変更について
35b54828-35b9-47d2-b70f-3f3255431afd
2024-02-26T10:01:04
https://www.town.asagiri.lg.jp/q/aview/205/16677.html
QUP22-6:QUP Postdoctoral Fellow - KEK|高エネルギー加速器研究機構
# KEKキャラバン、2月は長野、愛知、福岡、福島に派遣 # 2013年03月22日 #トピックス KEKでは学校や社会施設などで行われる授業のサポートとして、地方自治体、NPO等の団体が企画する講習会や勉強会などに講師を派遣するプログラム「KEKキャラバン」を行っています。2月は長野、愛知、福岡、福島で実施しました。 講演中の橋本省二 教授2月1日(金)、長野県立伊那北高等学校で2年生117名を対象に「素粒子、真空、宇宙」というタイトルで講演を行いました。 講演では、ヒッグス粒子発見の意義を理解するため、素粒子物理で考えられている「真空」について解説しました。また、宇宙の広がり、ビッグバンなどについて紹介した。 アンケートでは、「想像もつかないようなミクロの世界についてここまで分かっているのもすごいと思い、またさらになぜここまで考えられたのかと驚かされました」、「小さな素粒子を調べることにより、大きな宇宙のことがわかるとははじめ思いませんでしたが、ヒッグス粒子が見つかったことにより、宇宙の様々なことが理解できるようになるとは驚きました」などの感想がありました。 佐藤皓 研究員による講義の様子2月14日(木)、愛知県立豊明高等学校で2年生81人を対象に「素粒子と宇宙、先端加速器と素粒子研究の最前線」と題する講義と霧箱観察を実施しました。 講演は、素粒子原子核物理の説明からスタート。加速器の果たす役割と原理、今日における社会の様々な分野での加速器の応用についても解説しました。講義後には、霧箱実験の実演をし、「見えない放射線を見る」体験の場を設けました。 アンケートでは、「加速器は想像以上に色々な事に使われているのに驚き、身近なものにどれだけ加速器が使われているか気になった」、「『遠くを見ることは過去を見ること』という言葉が印象に残りました」などの感想がありました。 講演の様子。大勢の方にご参加いただきました。2月18日(月)には、福岡県の九州経済調査協会において、一般の方250名を対象に「国際リニアコライダーと宇宙」と題する講演を行いました。 講演は、KEKや素粒子物理学の紹介からスタート。動画を使用し、国際リニアコライダー(ILC)加速器のしくみや、ILCが目指す物理学についての解説を行いました。また、国際共同実験の一例として、欧州合同原子核研究機関(CERN)の大型ハドロンコライダー(LHC)実験を紹介しました。 アンケートでは、「非常に波及効果の大きなプロジェクトということが良くわかった」、「日本人の苦手な構想力が問われるビッグプロジェクトが日本で実現できるよう注目しています」などの感想がありました。 講演中の多田將 助教2月26日(火)には、福島県立会津学鳳中学校高等学校で、中学3年生~高校2年生474名を対象に「中高生にも判る素粒子物理学最前線宇宙」というタイトルで講演を行いました。 講演では、素粒子物理学とは何か、という簡単な説明と、実際に最先端の素粒子物理学の実験とはどのようなことを行っているのかについて解説しました。 アンケートでは「『ニュートリノ』『素粒子』など聞いたことがあっても意味が分からなかった言葉を図などで分かりやすく説明してくださったおかげで理系の分野に魅力を感じました」、「宇宙=天文学だと思っていたが、宇宙の初期は天文学の分野ではないこと、そして素粒子物理学に関係することだと分かった」などの感想がありました。
3727f491-ee67-460a-9911-e2ed0ccc0107
2024-03-02T02:39:23
https://www.kek.jp/ja/newsroom/2013/03/22/1730/
情報メディア産業技術論3 | WISE Chuo | 理工学部 経営システム工学科 :: 中央大学 ::
トップ> 産業キャリア教育プログラム~授業紹介~> 情報メディア産業技術論3 # 情報メディア産業技術論3 ## 【技術論3】KDDI 第4回「通信網とトラヒックの確保」「次世代インフラ技術への展望(最近のトピック)」 ### 講師:KDDI株式会社 濱井龍明氏 授業の最初に、今のホットニュースとして、岩手・宮城内陸沖地震における携帯電話による災害伝言サービスの活用と問題点についてのお話を伺いました。災害伝言サービスは、阪神・淡路大震災のときから重要なサービスとして注目されています。ただし、携帯の災害伝言サービスは携帯通信各社が別個に提供しているため、被災した友人が契約している携帯通信会社がわからないときなどは、複雑になり、高齢者には使いにくいといった問題点が指摘されています。 さて、本日の本題のテーマは2つあります。1つは、「通信網とトラヒックの確保」です。 1.ネットワーク構成 2.通信サービスの段階 3.非常時における通信確保のための方策 4.「災害時優先電話」の基準について 5.ケーススタディ 6.災害時の情報ネットワークの役割 もう1つは、「次世代インフラ技術への展望(最近のトピック)」です。 1.はじめに 2.次世代無線インフラ技術 3.次世代光インフラ技術 4.NGN(次世代ネットワーク) 5.おわりに 最後に、先週とは別のユビキタス社会を描いたビデオを見ました。 続きを読む ## 【技術論3】KDDI 第3回「ユビキタスネット社会におけるネットワーク技術の応用」 ### 講師:KDDI株式会社 濱井龍明氏 1. ユビキタスネットワークについて 2. ユビキタスネットワークの研究開発 3. アドホックネットワーク技術の展望と課題 4. ユビキタス・アドホック関連研究取り組み紹介 5. おわりに #### 1.ユビキタスネットワークについて 1970年代は人がCPUの周囲に群がる時代でした。1980年代には小型化が進み、1990年代には卓上できるまでのサイズダウンが実現しました。2000年代にはモバイルが進行しました。2010年代に向けては、ウェアラブルとユビキタスがキーワードになってきました(ユビキタス・コンピューティングという言葉自体は1990年代頃から用いられていましたが、本格的に研究されるようになったのは比較的最近です)。身につけられるコンピュータ、CPUが人に群がる時代、といわれています。もっとも、現時点ではまだ研究段階です。しかし、30年間の技術進歩は目覚しく、ダウンサイジングと価格破壊、商品の普及が急速に進みました。時計など他の技術が進歩するにつれて当然のごとく身に付けられ、周囲にあるのが普通になっていたように、情報通信技術も普遍的になっていく可能性があります。 続きを読む ## 【技術論3】KDDI 第2回「携帯電話付加サービス(位置情報サービス)」 ### 講師:KDDI株式会社 濱井龍明氏 本日は携帯電話位置特定(gpsOne)について、その技術はどのようなものなのか、どのようなサービスが提供されているのか、これからどのようなサービスが生み出されていくのかをご解説いただきました。 1.携帯電話位置特定(gpsOne)とは 2.携帯電話位置特定(gpsOne)を利用したサービス 3.GPS複合サービス(将来) #### 1.携帯電話位置特定(gpsOne)とは cdmaOne/cdma2000方式の特徴を活用した携帯電話の位置情報提供機能を携帯電話位置特定(gpsOne)と言います。アメリカのQualcomm社がcdmaOne通信チップ上にGPS機能を実現したのがはじまりです。日本では、auがeznavigationを2001年12月より開始しました。 続きを読む ## 【技術論3】KDDI 第1回「電気通信技術の発展史概要」 ### 講師:KDDI株式会社 濱井龍明氏 本日から、KDDIの濱井先生による講義がはじまりました。初回は電子通信技術の発展ということで、歴史的変革から電気通信の発展まで、物理の授業などで習ったことのある法則や技術と電気通信の発展の関連についてお話いただきました。 1. はじめに 電気通信技術の歴史的変革 2. 電気・磁気の発展 3. 電信・電話の発展 4. テレビの発展 5. エレクトロニクスの発展 6. コンピュータの発展 7. 情報通信技術概論 8. 日本の電気通信の発展 9. おわりに 続きを読む ## 【技術論3】日立製作所 第3回「社会の情報化2」 ### 講師:株式会社日立製作所 システム開発研究所 本間弘一氏 本日は前回の本間先生の講義の続きです。講義の前に出席・感想カードに記載されていた質問に関しての回答を下さいました。その一部を記しておきます。 質問1 研究所といっても、SEの仕事と大きく変わらないのですか 回答1 前回は企業情報システムの構築のケースを紹介してきたので、SEよりの仕事を多く紹介したが、研究よりの仕事も多い。 企業システムに向けたコンセプト研究の例として、『自律分散コンセプト』を紹介していただきました。これはマイクロコンピュータ出現により、分散システムの普及を予測し、理想の分散システムのコンセプトです。生物に見られる自律分散的振る舞いを模倣し、自律した複数の個がお互いに自律性を保ちつつ行動し、場を通じて大域的秩序を形成し、全体として制御や管理を行うようにしようというのが趣旨です。システムが常に、成長し、何時でもどこかで保守や拡張、更新が行われているようにするために、1つ1つが自律したシステムでありながら、分担作業を行うようにするというものです。 このコンセプトは、生物界の個体と群れの関係をヒントにして生まれました。蟻一匹でも自律したシステムですが、遺伝子同一で、機能を分担、共同作業で群れ(コロニーシステム)として活動しています。管理者はいないので、命令されて動いているわけではない。それにもかかわらず、全体としての共同作業は継続して行うことが可能です。これは、細胞と個体の関係でも言えます。細胞一個でも自律したシステムですが、全体として一つの機能を担っています。ヒドラは切断しても再生し、細胞を乖離しても無秩序集合体から再生していきます。 続きを読む ## 【技術論3】日立製作所 第2回「社会の情報化」 ### 講師:株式会社日立製作所 システム開発研究所 本間弘一氏 本日の講師の本間先生は、前回の舩橋先生と同じく、日立製作所システム開発研究所に所属されています。20年間システム開発の現場に近いところで研究開発に携わりながら社会の情報化の進展を見つめてこられました。本日は、その20年間のご勤務における豊かな経験を交えながら、如何に社会が情報化していったのか、今現在進行中のユビキタス社会とはどのようなものなのか、実際に技術はどこまで進化して、何がまだ課題なのかを御教授いただきました。その一部を掲載いたします。 1. 情報化とは何か 2. 企業情報システムの変遷 3. ユビキタス情報化社会へ 4. システムが普及する時、しない時
373db273-8539-4eb2-97f0-110faf19ccca
2014-04-09T10:40:32
https://www.indsys.chuo-u.ac.jp/wise/report/3/
令和6年度 留萌振興局農業農村整備事業環境情報協議会委員公募のお知らせ ~終了しました~ - 留萌振興局産業振興部農村振興課
# 留萌振興局農業農村整備事業環境情報協議会委員の 公募のお知らせ <募集要領> 留萌振興局農業農村整備事業環境情報協議会は、留萌振興局が行う農業農村整備事業の推進と地域の環境との調和に関する事項について、意見の交換や情報の収集等を行うことを目的として設置しています。本協議会の委員は、環境に関する専門家、地域住民の代表及び農業関係者の方々による5名で構成しており、この度、環境との調和に配慮した農業農村整備事業を推進する観点から、広く皆様の意見を施策に反映するため、次のとおり委員の一部を公募します。 ○ 応募の資格 1 留萌振興局管内に居住する満20歳以上で満69歳までの方 2 農業・農村の振興と地域の環境に関心を有する方で、留萌振興局農業農村整備事業 環境情報協議会の会議(※)に出席できる方。ただし、国又は地方公共団体の議員及び 職員(道職員であった者を含む。)の方は応募できません。 ※ 管内を会場として、年1~2回程度の開催(平日のおおむね終日)を予定しています。 ○ 公募委員の区分と人数 委員の区分  地域住民の代表 委員の人数  2名 ○ 委員の任期 依頼する日(令和5年(2023年)8月下旬予定)から令和6年(2024年)3月31日まで ○応募の方法 応募にあたっては、次の書類を提出してください。 1 応募用紙 (用紙は、留萌振興局産業振興部農村振興課及び留萌振興局ホームページ上 から、ダウンロードできます) 2 レポート 『農業・農村の振興と環境との調和について』をテーマに、800字程度に まとめたもの ○応募用紙・レポートの様式 応募用紙(PDF版)はこちら 応募用紙(Exce版)はこちら レポート(PDF版)はこちら ※ダウンロードしたファイルをご利用になるには各ソフトウエアが必要となります。 ○ 募集期間及び提出方法 1 募集期間 令和5年(2023年) 5月 29日(月)から 6月9日(金)まで 2 提出方法 郵送又は、当課まで持参してください。 なお、郵送の場合は、6月9日の消印を有効とします。 持参される場合は、6月9日 17時30分までとします。 ○ 選考の方法 応募のあった書類内容により、選考委員会において選考します。 なお、選考の結果につきましては、応募者全員にお知らせします。 ○ 委員の業務内容 選ばれた委員には、留萌振興局農業農村整備事業環境情報協議会(年間1~2回程度開催)に出席していただき、環境に関する専門家や農業関係者による委員とともに、令和5年度(2023年度)計画樹立地区及び実施地区等に係る農業農村整備事業の推進と、地域の環境との調和に関する事項について、意見の交換等を行っていただきます。 ※令和5年度(2023年度) 計画樹立予定地区 水利施設保全高度化事業(基幹水利施設保全型)       第一地区 (小平町) 農村地域防災減災事業(防災重点農業用ため池緊急整備事業) 田代地区 (小平町) ○ 報酬等 協議会に出席いただいた場合は、報酬及び旅費をお支払いします。 ○ その他 選考された委員の氏名及び会議録等は留萌振興局ホームページで公表するほか、留萌振興局 行政情報コーナーで一般の閲覧に供されます。 問い合わせ先 北海道留萌振興局産業振興部農村振興課地域計画係 〒077-8585 北海道留萌市住之江町2丁目1番地2 電話  0164-42-8497 (直通) FAX 0164-43-4000 トップページへ戻る ## カテゴリー 公募(個人) 土地区画整理・水資源 ## 農村振興課のカテゴリ 注目情報 環境情報協議会 Fax: 0164-43-4000
3857ab45-2cd9-4231-9c26-2d70a2d82b0e
2023-05-26T04:49:36
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nss/R2kannkyouzyouhoukyougikai-iinkoubo.html
ソフトボール部 - 市立長浜病院
›採用情報›職場環境›クラブ活動›ソフトボール部 ソフトボール部 写真部 テニス部 ゴルフ部 バドミントンクラブ マルチメディア楽学クラブ バレーボールクラブ われわれソフトボール部は、例年9月に県内の約40病院が集まって行われる「滋賀県病院協会ソフトボール大会」を目標に活動しています。この大会では試合に常時2名の女性出場が義務付けられているため、女性の方の活躍が必要になってきます。また、長浜市ソフトボール協会の市民大会にも出場し、地域のクラブチームさんとの試合でレベルアップを目指しています。 これらの大会に向け春から月2~4回程度、ナイター練習や練習試合を行なっており、大会前には普段にも増して熱の入った練習を繰り広げています。また、病院という職種上、交代勤務のため人数もそろいにくいですが、毎回多くの部員が参加し、ワイワイ楽しく爽やかな汗を流しております。運動がしたい!ソフトがしたい!と思う方は、ぜひ一度遊びに来てください。 また、練習試合をしていただけるチームがあればお問い合わせをお願いします。 ○実績○ 2017年 滋賀県病院協会第31回ソフトボール大会 優勝 2016年 滋賀県病院協会第30回ソフトボール大会 優勝 2014年 滋賀県病院協会第28回ソフトボール大会 優勝 2013年 滋賀県病院協会第27回ソフトボール大会 優勝 高月総合型スポーツクラブ第2回ピース杯ソフトボール大会 優勝 2008年 平成20年度病院協会ソフトボール大会 3位 2008年 平成20年長浜市春季ソフトボール大会1部準優勝 ○2017年 滋賀県病院協会第31回ソフトボール大会○ 第31回病院協会大会は9月23日に33病院の参加で開催されました。当院ソフトボール部は苦戦しながらも優勝し2連覇を果たす事ができました。他病院のレベルも年々上がる中、持ち前の『チーム力』を生かしたことが勝因だと思います。院内の様々な職種が集まり一つの目標に向かって協力することは、「チーム医療」にもつながる大切なことだと思います。ソフトボールを通じ多職種で協力し合い、来年は再び優勝を目指します! 〈滋賀県病院協会第31回ソフトボール大会結果〉 3回戦(対 彦根中央病院) 11-6 4回戦(対 南草津病院) 13-0 5回戦(対 ヴォーリス記念病院) 8-8(抽選勝ち) 準決勝(対 水口病院) 6-5 決勝(対 済生会滋賀県病院) 9-3 ### 職場環境 各種制度 施設・設備 図書室 クラブ活動 長浜のくらし 見学のお問い合わせ
3b7f45ea-94c0-4e01-8229-a3de2e2fd761
2020-09-07T10:10:37
https://www.nagahama-hp.jp/employment/welfare/club/index.html
20120223|学術ニュース&トピックス|東京大学大気海洋研究所
## マアナゴの産卵場所を発見! -沖ノ鳥島南方の九州-パラオ海嶺上に特定- 2012年2月23日 独立行政法人水産総合研究センター 東京大学大気海洋研究所 九州大学 ・ふ化後3-4日と推定されるマアナゴの孵化仔魚を沖ノ鳥島南方約380 km南の海域で採取に成功しました ・これまで不明であったマアナゴの産卵場所が特定できました マアナゴは、寿司や天ぷらの食材として人気がある魚で、日本のみならず、韓国や中国でも漁獲され、東アジア全体での水産重要種です。マアナゴの漁獲量は近年減少していて、将来にわたって持続的な漁獲ができるように対策をとらなくてはなりませんが、そのためにはマアナゴの生活史を知る必要があります。しかし、これまで成熟した親魚が捕獲されたことはなく、産卵場がどこにあり、いつ産卵が行われているか分かっていませんでした。 このたび、水産総合研究センター、東京大学大気海洋研究所および九州大学の共同研究チームは、マアナゴのプレレプトセファルス(孵化後間もない仔魚)を採集することで、マアナゴの産卵場所の特定に成功しました。プレレプトセファルスで最も若い段階のものは、沖ノ鳥島から約380 km南の海域(北緯17度、東経136 度)で採集され、孵化後日数は3-4日と推定されたことから、沖ノ鳥島南方の九州-パラオ海嶺上の海域がマアナゴの産卵場所であると特定しました。 今回の発見は、東アジア全体でのマアナゴ資源の変動機構を解明する調査研究へとつながり、今後の資源管理のための貴重な科学的根拠となるものと期待されます。この成果は学術雑誌Fisheries Science電子版(2012年2月23日)に掲載されています 。 プレスリリース資料 2008年研究トピックス「マアナゴの産卵場はどこにある?」
3cb0c987-fefb-4741-82cf-e759ac7d943d
2024-02-20T05:43:28
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2012/20120223.html
つどいの広場『でんでんむし』| 子ども家庭センター| 市役所の仕事としくみ| 行政情報| 古賀市オフィシャルページ
1406 ## つどいの広場『でんでんむし』 つどいの広場『でんでんむし』は、平成17年7月1日に開設した、乳幼児とその保護者がいつでも利用したい時に自由に利用でき、親子で一緒に遊ぶことのできる場所です。 子育て中の親子が、仲間と「出会い」、おしゃべりや情報交換などをして「交流」し、仲間と一緒に遊び、子育てに関する「体験」の場としてご利用下さい。 「子育てがわからない」「離乳食がわからない」「相談する人が近くにいない」「もっと子育てを楽しみたい」「友だちが欲しい」方など、気軽にお立ち寄りください。 ### ご利用について 時間 1.ひろば利用 月〜金曜日 9〜16時 ①9時~12時 ②13時~16時 ※12:00~13:00は換気・清掃・消毒のため利用できません 2.子育て相談 月~金曜日 9~17時 対象者 ・市内在住の就学前の乳幼児とその保護者、プレママ・プレパパ つどいの広場「でんでんむし」は利用登録が必要です。(登録・利用はいずれも無料です。) ### 子育て相談 月曜日〜金曜日(9~17時) 電話、面接等で子育てに関する相談をお受けします。どんな小さなことでも気軽にご相談下さい。 ### その他事業 事業名 対象者 回数 時間 内容 ブック スタート 6か月児と その保護者 毎月1回 10時受付 10時15分〜 赤ちゃんと保護者が肌のぬくもりを感じながら、ことばと心を通わすそのかけがえのないひとときを絵本を介して持つことを支援します(要引換券・・・ご案内に同封。)絵本紹介、読み聞かせ、ブックスタート趣旨説明の後、絵本1冊・アドバイス集・図書館作成「ねえよんで」を配布。 ※絵本は、図書館や『でんでんむし』の窓口でも引き換えできます。 ※予約制 予約電話:092-942-1515 1歳誕生広場 1歳児と その保護者 毎月1回 9時45分受付 10時〜 その月に1歳の誕生日を迎える幼児と保護者が集い、親子あそびや情報交換の場を提供します。身体測定、誕生会、読み聞かせなどをします。 ※予約制 予約電話:092-942-1515 おもちゃの 病院 市民の方 毎月1回 13時~15時30分 おもちゃの点検、修理を実施しています。 おもちゃ1個につき100円初診料がかかります。 2歳元気っこ 広場 2歳児と その保護者 偶数月1回 10時受付 10時30分〜 身体測定、ふれあいあそび交流会、育児相談 ※要予約 10組 わんぱく タイム 就学前の子どもとその保護者 夏・冬・春休み期間中 その時により 変わります すこやかホールを開放して、自由に遊べる場所を提供します。 ※会場は変更する場合があります。ご予約の際にご確認ください。 子育て支援課 子育て支援係 つどいの広場『でんでんむし』 電話:092-942-1183 Eメール:[email protected]
41b240f7-c5bf-4325-bf53-ccecc3aa9f05
2024-03-03T05:15:38
https://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/kosodate/023.php?mode%3dsearch
17.医薬品医療機器等法・動物用 : 東京税関 Tokyo Customs
ホーム > 東京税関 > 国際郵便物の通関手続のご案内> 「外国から到着した郵便物の税関手続のお知らせ」(簡易書留)を受取られた方へ > 17.医薬品医療機器等法・動物用 # 17.医薬品医療機器等法(動物用) 到着した郵便物の中に、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」に該当すると思われる物品がある場合、これらの物品については輸入の都度、税関において許可証や輸入確認書等を確認することになっています。 品名、数量等を把握し、手続きの要否を農林水産省の消費・安全局畜水産安全管理課薬事監視指導班に確認してください。 「輸入確認書(願)」の手続きが必要との回答を得た方は、畜水産安全管理課薬事監視指導班で必要な手続きを行い、交付された「輸入確認書(願)」を税関外郵出張所に提出してください。 獣医師による自己診療目的で認められている数量範囲内の場合は、獣医師免許証の写しを税関外郵出張所に提出してください。 (参考)農林水産省ホームページ 「動物医薬品等輸入確認手続き不要のお知らせ(重要)」 https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/yakuzi/y_import/attach/pdf/kakunin-53.pdf 手続き不要との回答を得た方は、不要となった理由と畜水産安全管理課薬事監視指導班の担当者名を税関外郵出張所までご連絡ください。 「輸入確認書(願)」取得不可(全量または一部輸入不可)との回答を得た方は、その後の手続きをご案内しますので、税関外郵出張所までご連絡ください。 【問い合わせ先】 農林水産省 消費・安全局 畜水産安全管理課 薬事監視指導班 TEL: 03-3502-8111(内線4531) 受付時間 09:30~12:00/13:00~17:15(土日、祝日を除く) (参考)農林水産省ホームページ 「動物用医薬品等の輸入確認手続きについて」 https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/yakuzi/y_import/kakunin.html
42d5a44b-53c5-458e-9fd1-0429a9c79649
2023-06-16T04:54:12
https://www.customs.go.jp/tokyo/yuubin/10yakujidoubutsu_n.htm
農務課の主な仕事 - 十勝総合振興局産業振興部農務課
## 農務課の主な仕事(令和3年4月1日現在) ### 農政係 ・農業統計に関すること(十勝の農業、農協取扱高、その他農業統計など) ・農業被害・防災に関すること ・課内の庶務及び連絡調整に関すること ・課内他係の主管に属しないこと(北海道産業貢献賞、アグリガーデンなど) 【電話番号(直通)0155-27-8611】 ### 企画係 ・農業行政の企画及び総合調整に関すること (農業・農村施策推進会議、重点施策・政策提案要望に関することなど) ・国際農業交渉に関すること ・農務課ホームページに関すること ・ホッカイドウ競馬に関すること ・中山間地域等直接支払制度に関すること(中山間ルネッサンス事業含む) ・農泊、グリーンツーリズムに関すること ・農業・農村コンセンサスに関すること ・補助事業に関すること(強い農業担い手づくり事業、アイヌ事業、地域づくり総合交付金など) ・地域農業技術支援会議に関すること ・ICT技術等の普及に関すること ・バイオマスの利活用等に関すること ・振興局独自事業に関すること 【電話番号(直通)0155-23-5362】 ### 食品政策係 ・食品政策業務の総合企画及び調整に関すること(食関連全般のイベント含む) ・麦チェン事業に関すること(麦チェン事業推進、十勝産小麦の需要拡大・消費拡大など) ・食の安心・安全に関すること ・食育の推進に関すること ・クリーン農業・有機農業に関すること(クリーン農業、有機農業、GAPなど) ・持続農業法・農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律に関すること (環境保全型農業直接支援対策、エコファーマー認定など) ・6次産業化に関すること ・管内農畜産物の輸出促進に関すること (グローバル産地づくり事業、HACCP等対応施設整備事業など) ・地産地消の推進に関すること(北のめぐみ愛食レストラン、北のめぐみ愛食応援団など) ・道産食品の独自認証制度・道産食品登録制度に関すること ・農薬の安全使用に関すること ・肥料に関すること ・有害鳥獣対策に関すること(鳥獣被害防止対策事業など) 【電話番号(直通)0155-26-9063】 ### 農産係 ・農作物生産振興の総合企画及び調整に関すること ・農作物の生産振興に関すること ・優良種苗の生産に関すること ・産地交付金に関すること ・補助事業に関すること (産地生産基盤パワーアップ事業、畑作構造転換事業など) ・農業改良普及事業及び農業改良普及センターに関すること ・試験研究機関との連絡調整に関すること ・農業気象及び農作物の生育状況に関すること ・病害虫防除及び植物防疫に関すること ・農業機械・農作業安全に関すること 【電話番号(直通)0155-26-9064】 ### 畜産係 ・酪農に関すること ・牛乳・乳製品に関すること ・家畜市場及び家畜商に関すること ・家畜共進会に関すること ・肉用牛の生産振興に関すること ・中小・特用家畜の生産振興に関すること ・食肉及び畜産副産物の処理・流通・消費対策に関すること ・飼料に関すること ・公共牧場の管理運営及び利用促進に関すること ・馬事振興に関すること ・畜産環境に関すること ・家畜衛生に関すること ・草地開発整備事業に関すること ・畜産クラスター関連事業に関すること 【電話番号(直通)0155-27-8613】 ### 農業経営係 ・経営所得安定対策に関すること ・人と農地の問題解決に向けた施策に関すること (人・農地プラン、強い農業・担い手づくり総合支援交付金、担い手確保・経営強化支援事業など) ・新規就農に関すること (北海道農業次世代人材投資事業、青年新規就農者確保対策事業、新規就農者の実態調査など) ・地域担い手対策に関すること ・農村女性・高齢者に関すること ・指導農業士・農業士に関すること ・認定農業者制度に関すること ・法人育成に関すること ・農業における労働力、支援組織(コントラクター等)、農福連携等に関すること ・農業大学校との連携に関すること ・農業関係制度資金等に関すること ・農業協同組合の指導・監督に関すること ・農業共済組合の指導・監督に関すること ・農地に関すること(転用制限、権利移動、相談など) ・農業委員会に関すること ・市町村農業振興地域整備計画の管理に関すること ・農村産業法(旧農村地域工業法)に関すること ・農地中間管理事業に関すること(機構集積協力金交付事業を含む) ・交換分合事業に関すること ・国有農地に関すること(管理、用地測量業務、管理処分事業管理事務交付金など) ・遊休農地及び荒廃農地に関すること ・農地関係調査に関すること 【電話番号(直通)0155-27-8612、農地関係 0155-26-9062】 その他の道政情報 電話: 0155-27-8611
4a0faa03-7f34-47b8-8d73-4c1dceabb06f
2023-08-21T03:40:29
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/work.html
発達障がいについて | うるま市公式ホームページ
# 発達障がいについて ## 発達障がいとは… 広汎性発達障害、アスペルガー症候群などを含む自閉症スペクトラム、LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥多動性障害)など、脳機能になんらかの障がいがあり、行動や認知の発達に遅れやかたよりがみられます。 発達障がいについて 自閉症の特徴 LDの特徴 ADHDの特徴 1.対人関係や社会性の障害 2.コミュニケーションの障害 3.想像力の障害 (興味や関心が狭く、特定のものにこだわる) …などがあります。 ほかに、視線が合いにくい、感覚の過敏さがある、日常のわずかな変化に対応が困難でパニックになるなどの特徴があります。 知的な遅れはありませんが、聞く、読む、話す、計算する等のうち、特定のものについて極端に習得や使用が困難な障がいです。 主な特徴として 1.聞き間違いや聞き漏らしがある 2.簡単な暗算が難しい 3.読みにくい文字を書く 4.文字を覚えるのが苦手 …などがあります。 年齢に不釣合いな注意力、衝動性、多動性を特徴とする行動の障がいです。 主な特徴として 1落ち着きがない 2.人の話を最後まで聞くのが苦手 3.忘れ物が多い 4.待つことが苦手で、すぐイライラする …などがあります。 ## 発達障がい者(児)の支援に関する情報は… ### 沖縄県発達障害者支援センター 発達障害者支援センターは、自閉症等の特有な発達障がいを有する障がい児(者)に対する支援を総合的に行う地域の拠点として、発達障がいに関する各般の問題について発達障がい児(者)及びその家族からの相談に応じ、適切な指導又は助言を行うとともに、関係施設との連携強化等により、発達障がい児(者)に対する地域における総合的な支援体制の整備を推進し、もって、これらの発達障がい児(者)及びその家族の福祉の向上を図ることを目的としています。 沖縄県発達障害者支援センター(外部サイトへリンク) ### 発達障害情報・支援センター(国立障害者リハビリテーションセンター) 発達障がいに係る幅広い普及啓発を行う機関として「発達障害情報センター」が厚生労働省内に設置されています。発達障がいがあっても、誇りをもって生きることができるように、ご本人、ご家族の方、発達障がいを知りたい方、発達障がいに関わる方(支援者)に対して発達障がいに関する信頼のおける情報をわかりやすく提供します。 発達障害情報・支援センター(国立障害者リハビリテーションセンター)(外部サイトへリンク) お問い合わせ先
4a6cf8b6-b7dd-4bac-afee-813148009ffd
2023-12-21T06:27:00
https://www.city.uruma.lg.jp/1004004000/contents/880.html
2009年6・7月 歯(は)の本|東京都立図書館
# ◇ 6・7月 歯 (は) の本 むかしむかし、まだ、そらとじめんが上と下にわかれたばかりのころ、ダチョウはみじかいくびでした。ダチョウが水をのんでいると、虫歯がいたむワニがやってきて、「ダチョウよう、あんたのつよいくちばしで、あたしのむしばをひっこぬいておくれ」となみだをながしてたのみました。 ヴァーナ・アーダマ 文 マーシャ・ブラウン 絵 まつおか きょうこ 訳 冨山房 わにのアリの歯が、ちくちくいたみます。いたくて よるもねむれません。とうとう動物園のえん長さんが、はいしゃに行くよう言いました。アリは、あたまをしゃんとさせて出かけましたが、はいしゃが こわくて しかたがなかったので、つい、ちがうバスにのってしまいました。 マーガリット・ドリアン ぶんとえ 光吉 夏弥 訳 大日本図書 サリーは、歯がぬけそうです。ぬけた歯をベッドの下にいれて、おねがいごとをすると かなうと、おかあさんがいいました。ところが すなはまで、アサリをほっているうちに、ぐらぐらの歯が口の中から なくなってしまいました。すなをほっても見つかりません。 ロバート・マックロスキー 文・絵 石井 桃子 訳 岩波書店 きかんぼのちいちゃい妹は、ある日、大きいりんごをひとかじりしました。すると口の中で何かが折れたような へんな感じがしました。口の中に指をいれて しらべてみると、小さい歯が一本、ぐらぐらしていました。妹は、その歯がぐらぐらしているのが、とくべつのことだと思って とても気にいりました。 ドロシー・エドワーズ さく 渡辺 茂男 やく 酒井 駒子 え 福音館書店 オッレの歯が1本ぐらぐらしていました。先生は「あした ぬいたあとのあなを見せてもらいますよ」といいました。オッレは歯をぬのは大きらい。でも、こわくてぬかないと先生におもわれるのはいやでした。糸を歯にしばりつけてひっぱり、ためいきをついていました。「もう七時だのに、きみの歯は、まだ抜けてないぜ。」「ぬいちまえよ!」ラッセとボッセがいいました。 リンドグレーン 著 大塚 勇三 訳 岩波書店 ### 歯 (は) の本 もっと トゥース・フェアリー 妖精さん、わたしの歯をどうするの? ピーター・コリントン 作 BL出版 ねずみとおうさま コロマ神父 ぶん 石井 桃子 やく 土方 重己 え 岩波書店 歯いしゃのチュー先生 ウィリアム・スタイグ ぶんとえ うつみ まお やく 評論社 わにさんどきっはいしゃさんどきっ 五味 太郎 作・絵 偕成社 - 図書館のばしょ あいている時間 でんわばんごう - ほん・本・ごほん 2a8e
4bba8875-e23b-4aeb-8c6f-e431a829ff3e
2024-02-27T07:25:47
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/book/200906/