title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
感染症等発生時報告書および発生状況表 堺市
# 感染症等発生時報告書および発生状況表 更新日:2023年10月27日 局部課名 健康福祉局 保健所 感染症対策課 健康福祉局 保健所 食品衛生課 申請書等の名称 感染症等発生時報告書および発生状況表 対象者の条件 高齢者、乳幼児、障害者等集団で生活又は利用する施設等。 発生状況が次に該当する場合に報告してください。 ア.死亡者又は重篤患者が1週間以内に2人以上発生した。(疑い含む) イ.患者が10人以上又は入所者・職員の合計人数の半数以上発生した。(疑い含む) ウ.ア・イには該当しないが、施設長が報告の必要があると判断した。 その他 送付前に電話にて報告 郵送の可否 可 提出・問い合わせ先 〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 【月曜から金曜 午前9時から午後5時30分】 (感染症の場合) 保健所感染症対策課 電話:072-222-9933(直通) / FAX:072-222-9876 (食中毒の場合) 保健所食品衛生課 電話:072-222-9925(直通) / FAX:072-222-1406 【休日・夜間連絡先】 堺市役所 電話:072-233-2800 ## 感染症等発生時報告書 様式(エクセル:12KB) ## 発生状況表 様式(エクセル:12KB) 健康福祉局 保健所 感染症対策課 電話番号:072-222-9933
d870c67f-3f41-4b83-a2c0-fb182ffe10ae
2024-02-29T12:45:55
https://www.city.sakai.lg.jp/benri/download/download_kigyo/mokuteki/kenko/kansensho/hasseijokyohyo.html
県北地域保健医療福祉推進計画 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月30日更新 Tweet ## 県北地域保健医療福祉推進計画 ### 県北地域保健医療福祉推進計画の改定について 当所では、「福島県保健医療福祉復興ビジョン」(令和4年3月改定)が目指す基本方針を踏まえ、県北地域における保健・医療・福祉の現状と課題を明らかにし、より効率的かつ効果的に施策を推進するため、令和12年度までの「県北地域保健医療福祉推進計画」を策定しました。 令和5年3月改定 生涯にわたる健康づくりの推進 誰もが安心できる地域医療の確保・推進 安心して子どもを産み育てられる環境づくりの推進 ともにいきいき暮らせる福祉社会の推進 誰もが安全で安心できる生活の確保 令和4年3月一部改定 令和3年3月一部改定 令和2年3月一部改定 平成31年3月一部改定 平成30年3月一部改定 平成29年3月一部改定 平成28年3月一部改定 平成26年3月一部改定 平成25年7月発行 福島県県北地域保健医療福祉推進計画 [PDFファイル/2.21MB] ### 進捗状況 計画の着実な推進を図るため、目標を設定し、毎年度その推移を把握、点検することにより、目標達成度を確認します。 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
d92ef0db-290e-4c99-a7b1-88efe2834704
2024-03-02T15:38:07
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21110a/hokeniryouhukushi-suishinkeikaku.html
オープン・ハイスクール of 兵庫県立川西明峰高等学校
### ○令和5年度のオープンハイスクールについて 令和5年度は本校にて以下の日程でオープンハイスクールを予定しております。 第1回オープンハイスクール  7月25日(火) 終了しました 特色選抜入試説明      10月 7日(土) 終了しました ☆第2回オープンハイスクール 11月18日(土) ☆第2回オープンハイスクールの時程  11月18日(土) 授業見学希望の方 授業見学なしの方 受付開始 9:40~ 授業見学 9:50~10:20 受付開始 10:10~ 学校説明会 10:50~11:40 部活見学 11:40~12:30 (観覧自由) 内容 全体学校説明会、部活動見学、個別質問会 当日は体育館シューズやスリッパ等をご持参ください。 公共交通機関をご利用ください(駐車場および駐輪場はご利用いただけません)。 午前7時の時点で,「川西市」,「伊丹市」,「猪名川町」,のいずれかの区域に「暴風警報」,「大雨警報(浸水害)または(土砂災害)」,「洪水警報」のいずれかが発表されているときはプログラムを取りやめ、内容をオンライン(YouTube)等で後日配信する予定です。 体調不良の場合は、来校をお控えいただきますようお願い申し上げます。 予定が変更になる場合は随時HPを更新しますので、ご確認ください。 土日祝や長期休業中は本校前で停まるバスが運行されておりません。 (授業がない日はバスが運休しています。) 川西バスターミナル『1番・3番・4番・5番乗り場』より乗車 ⇒ 『萩原台』で下車 ⇒ 徒歩12分 ⇒ 本校着 となります。事前にバスのダイヤをご確認の上、ご参加くださいますようよろしくお願いいたします。 ページトップへ
d9c5786c-ce2d-486e-ab83-ea4aca4ae4b6
2023-11-29T09:32:53
https://www.hyogo-c.ed.jp/~meiho-hs/jhs/jhs04.html
2010年6月 家出の本|東京都立図書館
# ◇ 6月 家出 の本 ビーディーくんは、セイヤーくんのおもちゃのくまです。あるひ、ビーディーくんが本をよんでいると、くまはほらあなにすむとかいてありました。そこで、ビーディーくんは「ぼくはくまのすむところえいっています」とかきおきをして、いえをでました。 『 くまのビーディーくん 』 ドン・フリ-マン さく 松岡きょうこ やく 偕成社 フランシスの家では、あかちゃんがうまれて、おかあさんもおとうさんもあかちゃんのせわでいそがしくなりました。おねえさんのフランシスはいつもあとまわし。そこで、フランシスは家出をしようときめました。家出のばしょはうちのなかの食堂のテーブルの下! 『 フランシスのいえで 』 ラッセル・ホ-バン さく リリアン・ホ-バン え まつおかきょうこ やく 好学社 ルーシーは、家出をしたくてたまりません。家出をして、お話の本に出てくるみたいに、ぼうけんをしたいのです。そこで、8才になった4日目、荷物とためていたお金をもって家をでました。バスや電車に何時間ものって、海のある港までやってきましたが、うちへかえるお金のないことに気がつきました。 『 ルーシーの家出 』 キャサリン・ストーア さく 山本まつよ やく 阪西明子 え 子ども文庫の会 11歳のポリッセーナは、3人姉妹の長女です。お父さんとお母さんから怒られたりすると、自分は本当の子じゃないのかも、と空想していました。ところがあるとき、「修道院にすてられていた」ことを知ってしまい、ポリッセーナは、本当の親を探しに家を飛び出します。 『 ポリッセーナの冒険 』 ビアンカ・ピッツォルノ 作 クェンティン・ブレイク 絵 長野徹 訳 徳間書店 クローディアは、兄弟の間で不公平な目にあうのにうんざりして、家出をすることにします。行き先はメトロポリタン美術館。お金をためている弟のジェイミーをさそいました。二人は、昼は作品を見て歩き、閉館時間にはこっそり隠れ、夜は展示品のベッドに寝て、中庭の噴水で体を洗いました。 『 クローディアの秘密 』 E.L.カニグズバ-グ 作 松永ふみ子 訳 岩波書店 ### 家出 の本 もっと ティリ-のねがい フェイス・ジェイクス 作 小林いづみ 訳 こぐま社 うそつきの天才 ウルフ・スタルク 著 菱木晃子 訳 はたこうしろう 絵 小峰書店 エルマ-のぼうけん ル-ス・スタイルス・ガネット 作 ル-ス・クリスマン・ガネット え わたなべしげお 訳 福音館書店 家出の日 キース・グレイ 作 まえざわあきえ 訳 徳間書店 子ねずみラルフ家出する B.クリアリ- 作 谷口由美子 訳 赤坂三好 画 あかね書房 トム・ソ-ヤ-の冒険 上・下 マ-ク・トウェイン 作 石井桃子 訳 岩波書店 ぼくだけの山の家 ジーン・クレイグヘッド・ジョージ 作 茅野美ど里 訳 偕成社
dee410b3-898c-4d9e-be68-1b7764118d8f
2024-02-29T16:12:04
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/book/201006/index.html
「しあわせの色 たのしい模様」|静岡市美術館
芹沢銈介は型染の技法を用いて、さまざまなものを模様として染め上げました。この章では、吉祥文、文字、繰り返し模様などデザインの傾向別にのれんや着物を紹介し、芹沢の生み出した模様の魅力に迫ります。 松文間仕切 1961年 紬に型染 喜の字のれん 1970年ころ 木綿に型染 芹沢は、型染を始めて間もない頃の1931(昭和6)年に『工藝』の装幀を手がけて以来、生涯を通じて500冊以上の装幀にたずさわりました。この章では約100冊の装幀本を一堂に集め、型染の布を使った豪華なもの、肉筆を表紙原画として用いたものなど多彩なブックデザインの世界を紹介します。 『工藝』創刊号 1931年 木綿に型染 『工藝』第7号 1931年 木綿に型染 戦時中の布不足を背景に、芹沢は布ではなく和紙を染める染紙の技法を開発しました。戦後、染紙によるカレンダーやカード類などの需要も増え、1955(昭和30)年には芹沢染紙研究所が設立され、人々の日常を美しく飾る製品が数多く作られました。この章では、カレンダーをはじめ、うちわ、燐票(りんぴょう)(マッチラベル)、ランチョンマットなどの染紙製品を中心に紹介します。 昭和27(1952)年カレンダー 1951年 和紙に型染 うちわ 制作年不詳 和紙に型染 芹沢の創作活動は、型染を基礎としながらも、工房作の製品や商業デザインなど多岐にわたります。本章では、包装紙やパッケージなどのデザインや、ふきんや卓布など工房で制作された染色製品を紹介し、あわせて芹沢のモダンなセンスが発揮されたカーテン地などの作品も展示し、現代に息づく芹沢のデザインをお楽しみいただきます。 摺りぼかしカーテン地 1962年 木綿に摺りぼかし ニユートーキヨー、ビール祭の記念絵皿 1966年 陶器に型染原画をプリント 包装紙 渡辺日新堂 制作年不詳 紙に印刷 *作品はすべて静岡市立芹沢銈介美術館蔵
e3d1b8f9-5818-4807-bb07-003892ffddfc
2024-02-27T13:07:42
https://shizubi.jp/exhibition/151205_02.php
第一回パイロット研究:家族性高コレステロール血症|東北メディカル・メガバンク機構
8a9d ## 第一回パイロット研究:家族性高コレステロール血症 ~ゲノムコホート研究における個人への遺伝情報の返却(回付)に関するパイロット研究:家族性高コレステロール血症~ コホート調査に参加された方々に、遺伝情報を解析した結果、何か有用な情報が得られたら、適切な手続きを経てお知らせすることは、私たちと参加者の方々との間のお約束(インフォームド・コンセントの同意文書に記載)であると共に、私たちが目指す個別化医療・個別化予防に向けて必須のことです。しかし大規模コホート研究に参加された方に遺伝情報をお知らせした前例はほとんどなく、そうすることで、どのように感じたり行動の変化が起こったりするのか、ご家族へどのように影響するのか、分かっていません。 遺伝情報には他の一般的な健康調査の検査結果にはない、不変性、予測性、共有性という特徴があります。 不変性:遺伝情報は一生変わらない 予測性:病気を発症する前に、リスクのある事がわかってしまう 共有性:親、きょうだいなどが同じ遺伝情報を持っていることがある こうした特殊な性質を持つ遺伝情報を、どのように皆さまにお伝えしていくべきなのかなどを慎重に検討するために、東北メディカル・メガバンク計画では、限られた人数の方々を対象に遺伝情報の解析結果をお伝えするパイロット研究(試験的な研究)を開始いたしました。 研究の目的:東北メディカル・メガバンク計画によるコホート調査に参加した方へ遺伝情報の解析結果をお知らせすることによっておこる心理面、精神面の変化等について調査します。 研究期間:本研究全体では2016年10月から2020年3月まで。 ご協力いただく期間は、最初の参加時から約1年半です。 対象となる方: (1) 東北メディカル・メガバンク計画のコホート調査(地域住民コホート調査または三世代コホート調査)に登録されている方 (2) 成人(20歳以上)の方 (3) コホート調査参加時の調査票の「結果回付を希望しない」という項目にチェックしていない方 (4) ゲノム解析が行われている方* (5) コホート調査における血液検査において総コレステロール値、またはLDLコレステロールが高値の方、または調査票において高脂血症(脂質異常症)で加療中や加療歴があると記載のあった方 *東北メディカル・メガバンク計画では、研究に参加していただいた方の一部について、遺伝情報の解析を行っています。今回の研究では、(4)にあるように、遺伝情報の解析が終わっている一部の方が対象になります。また、遺伝情報の解析は終わっていても、家族性高コレステロール血症を含む病気などの原因となる変化があるかどうかの検討は行っていませんので、今回の研究に参加された方に対して、これらの検討を行うことになります。 対象となる方へのご連絡: ・東北大学もしくは岩手医科大学からパイロット研究参加をお誘いするお便りが直接届きます。 ・なお、今回のパイロット研究は、あくまでも準備段階の予備的な試行的研究であり、コレステロール値が高い全員の方にご連絡をすることも、遺伝情報解析を行った方全員にご連絡することもできません。あらかじめご了承ください。 パイロット研究に参加するには: ・対象となる方にはお便りが届きます。そのお便りに、「講習会」への参加のご案内がございます。ご都合の良い会場(各地域支援センター)・日程での講習会にご参加下さい。 ・講習会では、今回の研究の概要と、遺伝情報について知るメリット・デメリットなどについて詳しくご説明します。その上で、お一人お一人から研究参加に対する同意を頂きます。 ※なお、お便りに対して参加したくないと感じられた方はその旨、ご返信下さい。その際に、同封した調査票(アンケート票)にご協力いただきたくお願いです。また、講習会にご参加された上で、研究参加をしないこともできます。参加しないことによる不利益は一切ありません。 研究に参加すると知ることができること: ・家族性高コレステロール血症の原因となる遺伝子のうち、LDLR(LDLレセプター)遺伝子、APOB遺伝子、PCSK9遺伝子の三つについて、病気を引き起こすことがわかっている遺伝子の変化(変異)があるかないかを、再検査を行い確かめ、知ることができます。 ・上記の変化があることがわかると、家族性高コレステロール血症の可能性が高いことになり、治療に役立てることができます。 研究に参加しても知ることができないこと: 現在までに、家族性高コレステロール血症の原因となる遺伝子として、上記三つの他にもまだ知られていないものがある可能性があります。今回の検査で、調べた遺伝子に変異がないとしても、あなたの高コレステロール血症が、その他の遺伝子に原因がないとは言い切れません。 家族性高コレステロール血症とは: 高脂血症の原因となる病気の一つで、日本では、200~500人に1人と言われています。親から子に受け継がれる可能性は50%で、子どもの時から高コレステロール血症などになりやすく、ほかに、皮膚および腱黄色腫(けんおうしょくしゅ)が見られたり、若いころから動脈硬化症が進み狭心症や心筋梗塞などを引き起こすことのあることが知られています。 研究参加にあたってご協力いただくこと: (1)講習会参加のご返信と予約およびアンケートの返送(一回目) (2)講習会へのご参加 (3) 同意書へのサインとアンケート(二回目) (4) 採血(約10ml) (5)遺伝子解析結果の回付(支援センターでの面談による説明と遺伝カウンセリング) (6)結果説明後のアンケート(三回目) (7)6か月後郵送によるアンケート(四回目) (8)12か月後郵送によるアンケート(五回目) ・陽性の場合では、6か月後のアンケートの後にインタビュー調査にご協力をお願いします。 研究参加にあたっての謝礼: 研究に参加した時と、結果の回付の時の2回に分けて、謝礼を進呈いたします。 研究結果を受けての治療について: A) 研究における検査の結果、遺伝子に原因が見つかった場合 ・当機構から、東北大学病院糖尿病代謝科にご紹介します。 ・その後の診療については、保険診療もしくは自費診療になります。 B)  研究における採血による検査の結果、遺伝子に原因が見つからない場合 ・家族性高コレステロール血症の可能性は低いことになります。 ・ご希望に応じて、東北大学病院糖尿病代謝科にご紹介します。 研究に参加することでの利益: 家族性高コレステロール血症という病気が確定できた場合に 体質に合った適切な治療法を受けることかができます。家系内に同じ病気を持つ家族がいるかどうかも調べることができるの、家族の治療に役立つことも考えられます。 研究に参加することでの不利益: ・時間的なこと: 地域支援センターでの検査、講習会、アンケートを記入する時間がかかります。 ・遺伝情報を知ることによること: 〇家族性高コレステロール血症という病気であることが確定された場合に、ショック、不安が生じ、その事実を受け止めることができなかったり、家族への遺伝に関する不安を感じる可能性があります。この可能性については、研究参加の際に十分に説明を行い、かつ回付の際には、認定遺伝カウンセラー、臨床遺伝専門医による遺伝カウンセリングを提供し、必要に応じて継続します。一方、遺伝学的検査が陰性の場合でも、家族性高コレステロール血症の可能性が完全に否定はできないという曖昧な結果になる場合があり、ストレスにつながる可能性があります。 〇遺伝情報の特殊性から、呼びかけの際、あるいは研究の途中、回付後においての調査において、抑うつ等が生じる可能性があります。その場合、各機構内のメンタルヘルスの専門家、または各病院において対応を行います。 〇遺伝性の病気と判明して、就職・結婚・保険への加入などに関して、現時点では予測できないような不利益が生じる可能性がないとはいえません。 ・採血のこと: 一般的な検査の範囲内とはいえ、採血の際に痛みや気分の不調、神経損傷などを起こすことがあります。 研究を途中でやめるには: ・本パイロット研究へのご参加は自由で、参加した後で途中で取りやめることもできます。 ・本パイロット研究へのご参加は、もともとのコホート調査へのご参加と切り離してご判断して頂けます。ただし、もともとのコホート調査へのご参加を完全に取りやめた場合には、お伝えするべき情報も同時に消去されてしまいますので、本パイロット研究だけのご参加はできません。 ・取りやめる場合には、下の問い合わせ先までご連絡下さい。 東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 遺伝情報回付推進室 〒980-8573 宮城県仙台市青葉区星陵町2-1 Tel:022-274-5995(平日10時から16時) #### よくあるQ&A Q:研究参加の呼びかけの手紙をもらったのですが、私は、家族性高コレステロール血症という病気なのですか? A:まだ、病気であるかはわかっていません。遺伝情報の解析は終わっていても、病気などの原因となる変化があるかどうかの検討は行っていませんので、今回の研究に参加されて、初めて家族性高コレステロール血症の遺伝子の検討を行うことになります。 Q:陽性でしたが、近所の病院(東北大学病院や岩手医科大学附属病院以外)を紹介して下さい。 A:ご紹介可能です。ただし、一度、東北大学病院に受診ください。その上で病院より、近くの病院やかかりつけ医へのご紹介をいたします。東北大学病院への受診のための予約の手続きは、当方のスタッフが日程等のご希望に沿って行わせていただきます。 Q:お金は、いくらかかりますか? A:研究の参加には、費用はかかりません。ただし、研究参加の同意や結果の説明のために、地域支援センターにお越しいただくことが必要で、そのために交通費がかかります。 Q:仙台までは遠くて、行くことができません。 A:講習会や説明同意、また結果の説明は、宮城県内7か所にある地域支援センターで行います。研究参加の呼びかけの際に、どのセンターをご希望されるかを伺います。ただし、今回の検査で家族性高コレステロール血症を有している可能性があるとわかった方の場合、その治療や健康管理のために東北大学病院をご紹介いたしますので、仙台にお越しいただくことになります。 Q:家族・友人にも調査を受けさせたいのですが? A:東北メディカル・メガバンク計画のコホート調査の参加者であり、以下の要件に当てはまる方は参加いただけます。 ・東北メディカル・メガバンク計画のコホート調査に登録されている方 ・成人(20歳以上)の方 ・調査参加時の調査票の「結果回付を希望しない」という項目にチェックしていない方 ・ゲノム解析が行われている方 ・コホート調査における血液検査において総コレステロール値、またはLDLコレステロールが高値、または調査票において高脂血症(脂質異常症)で加療中や加療歴のある方 今回の研究の対象となる方には、研究参加の案内を送付開始しています。なお、コホートに参加していない方は、今回の研究にはご参加いただけません。 #### 関連リンク ゲノムコホート研究における個人への遺伝情報の回付に関するパイロット研究(第1回 家族性高コレステロール血症)で、延べ200人以上の方に結果をお伝えしました
e8a2202c-8a40-4826-a18c-779f51801096
2024-03-02T21:20:20
https://www.megabank.tohoku.ac.jp/activity/localhealth/rogr/pilot
平成25年度学生活動交流事業 各グループの調査・研究内容 | 福井県ホームページ
# 平成25年度学生活動交流事業 各グループの調査・研究内容 最終更新日 2014年2月8日 | ページID 023803 ### 事業内容 本事業は、他大学の学生や地域との交流を通じて、学生の自主性、コミュニケーション能力、企画力など、座学では習得できない学力の向上を目指すものとしてスタートしました。そして、地域の諸課題を発見し、調査・研究を行う学生グループを募集していたところ、下記のグループが事業に参加することとなりましたのでお知らせします。なお、調査・研究の成果として平成26年2月下旬に成果報告会を予定しています。 ### 各グループの調査・研究内容の概要 グループ名 所属大学 調査・研究内容 雑木林を楽しむ会 福井大学 福井大学南東の雑木林を中心とした、市街地に 存在する緑地の利用方法・価値について調査・ 検討 獣害から福井を守る会 福井大学 福井県における獣害の実態と対策について 福井大学 東北“塩害”復興支援 チーム~All smile~ 福井大学 東日本大震災後の津波による農地の除塩の 効率化と塩害再発防止 三国にぎわい隊 福井県立大学 三国のにぎわい創出に関する実地調査 課長 畑 豊作 福井工業大学 水田の雑草の発芽を防ぐための道具・機器の 開発 JIN仁とAI愛で時間栄養を学ぶ グループ 仁愛大学 福井県民の食生活と体内リズムを調査して、 時間栄養学を実践する 水上研究室 和気☆逢会 仁愛大学 高齢者と若者とのかかわりに関する意識調査 田中研究室 すみれ組 仁愛女子 短期大学 鯖江お散歩ナビの制作-安心安全マップを 通したまちづくり- 越前海岸‐魅力探究プロジェクト チーム う~みん 仁愛女子 短期大学 越前海岸の魅力を発掘し、発信するガイドブック 制作 ### プレゼンテーション大会について ###### 日 時   平成26年2月11日(火・祝) 9時30分から ###### 場 所   アオッサ6階 福井市地域交流プラザ 研修室601BC ###### 日 程 9時30分    開会式 9時40分    プレゼンテーション開始 グループ名 1 越前海岸‐魅力探究プロジェクト う~みん 2 獣害から福井を守る会 3 三国にぎわい隊 4 雑木林を楽しむ会 5 水上研究室 和気☆逢会 6 課長 畑 豊作 7 田中研究室 すみれ組 8 福井大学 東北“塩害”復興支援チーム ~All smile~ 9 JIN仁とAI愛で時間栄養を学ぶグループ 14時10分    表彰式・閉会式 大学・私学振興課のトップページに戻る ###### 大学私学課 電話番号:0776-20-0248 | ファックス:0776-26-0632 | メール:[email protected]
ecb8441c-0fce-4bb4-8d57-ba909a3a8ead
2024-02-15T05:17:37
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/daishi/league/kouryu-25torikumi.html
発掘された日本列島2016 - 江戸東京博物館
94ff 2016年06月04日(土)〜07月24日(日) ## 発掘された日本列島2016 読み上げる 毎年全国で8,000件近くもの埋蔵文化財の発掘調査が行われていますが、一般的にはマスコミ報道などにより、その成果の一部を間接的に知るにとどまります。そこで、近年の発掘調査の中でも特に注目される出土品を中心に紹介し、多くの人々が埋蔵文化財に親しみ、更に埋蔵文化財の保護に関する理解を深める機会となる展覧会を開催します。 今年度は、縄文時代から近代に至るまでの36遺跡の出土品について展示を行います。 ## 開催概要 会期 2016年6月4日(土)~7月24日(日) 会場 東京都江戸東京博物館 常設展示室内 5F企画展示室 電話番号:03-3626-9974(代表) ・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分・都営地下鉄大江戸線「両国駅(江戸東京博物館前)」A4出口、徒歩1分・都バス:錦 27 ・両 28 ・門 33 系統、墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん(南部ルート)」 「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分 開館時間 午前9時30分~午後5時30分 土曜日は午後7時30分まで ※入館は閉館の30分前まで 休館日 7月18日(月)を除く毎週月曜日、7月19日(火) 主催 文化庁 東京都 東京都江戸東京博物館  東京新聞 全国新聞社事業協議会 協力 全国公立埋蔵文化財センター連絡協議会 全国埋蔵文化財法人連絡協議会 共同通信社 後援 全国史跡整備市町村協議会 観覧料金 常設展観覧料でご覧になれます。 観覧料 一般 600円(480円) 大学生・専門学校生 480円(380円) 中学生(都外)・高校生・65歳以上 300円(240円) 中学生(都内)・小学生以下 無料 *(  )内は20人以上の団体料金。消費税込。 *次の場合は常設展観覧料が無料です。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。 *毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は常設展観覧料が無料です。年齢を証明できるものをお持ちください。 *家族ふれあいの日(6月18日・19日、7月16日・17日)に観覧の、18歳未満の子を同伴する保護者(都内在住)2名の料金が半額となります。 *特別展の会期中は、お得な特別展・常設展共通観覧券もございます。(特別展の料金は展覧会ごとに定めます) ## 展示構成 ### 特集1「復興のための文化力―東日本大震災の復興と埋蔵文化財の保護―」 東日本大震災からの一日も早い復興と、埋蔵文化財保護の両立を図るため、現在、岩手・宮城・福島の三県では、全国からの支援を受けながら、発掘調査が急ピッチで進められています。埋蔵文化財は、土地に刻まれた地域の歴史そのものであり、人々にとって郷土愛を育み、地域コミュニティーを再構築する力があると考えています。多くの皆さんに、東北の豊かな歴史を知っていただき、ご理解を深めていただければと思います。 展示遺跡数:7遺跡 ### 特集2「復興の歴史を掘る」 復興へ向けた取組とともに、震災の記憶を風化させず、将来の災害に対する危機意識や防災意識を持ち続けることも大切です。発掘調査によって明らかになった過去の災害痕跡と、そこからの復興の歴史に焦点をあてた展示を行い、先人からの警鐘に耳を傾け、将来の防災へのヒントを探ります。 展示遺跡数:7遺跡 〈主な展示資料〉 縄文土器 六反田南遺跡出土 新潟県埋蔵文化財調査事業団所蔵 縄文時代中期 岩偶 館崎遺跡出土 北海道埋蔵文化財センター所蔵 縄文時代中期 一括埋納銭 中津居館跡出土 岩国市教育委員会所蔵 南北朝時代 金箔軒平瓦 伏見城跡出土 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課所蔵 安土桃山時代 鬼瓦 中山瓦窯跡出土 奈良文化財研究所所蔵 奈良時代 角筒状小型土器 中沢遺跡出土 石巻市教育委員会所蔵 縄文時代前期 ### 地域展 「掘り出された江戸の町 一橋高校遺跡出土資料から」 ※地域展は、5月31日(火)から先行して公開いたします。 一橋高校遺跡は、1975年(昭和50)に、東京都千代田区東神田にある都立一橋高校の校舎改築工事にともない発見されました。かつて江戸の市街や寺院の敷地であったこの場所からは、土壙(どこう)や井戸、地下室(ちかむろ)などの遺構のほか、様々な生活道具が数多く出土しました。東京の足下に江戸が眠っていることが、発掘調査によって明らかにされたのです。 当館常設展では、江戸時代を対象とする近世考古学が本格的に始動する大きなきっかけとなったこの一橋高校遺跡の地層を、実物大の模型で再現しております。本展では、この模型に改めて注目し、積み重なる地層と出土資料から江戸庶民の暮らしに迫ります。 ■会場:常設展示室5階 日本橋下 特設コーナー 〈主な展示資料〉 模型 江戸東京を掘る(縮尺1/1) 江戸東京博物館蔵 ## 関連事業 #### えどはくカルチャー 企画展「発掘された日本列島2016」展関連講座(全7回) 展覧会に関連した連続講座を開催いたします。展覧会の理解をより深めてくれる内容となっています。 ぜひご参加ください。 前期 6月8日(水)、6月15日(水)、6月22日(水)、6月29日(水)全4回 14:00~15:30 ※1回ごとのお申込みも可能です。 後期 7月6日(水)、7月13日(水)、7月20日(水)全3回 14:00~15:30 ※1回ごとのお申込みも可能です。 ※往復はがきによる事前申込制となります。 応募方法や受講料など詳細は、江戸東京博物館ホームページおよび館内配布のチラシ等でご確認ください。 p> #### ミュージアムトーク(展覧会みどころ解説) 文化庁文化財調査官が展示をご案内いたします。 日時 ①7月8日(金)・15日(金)・22日(金) 午後4時~(30分程度) ②6月18日(土)・19日(日)・25日(土)・26日(日)、7月2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)・18日(月・祝)・23日(土)・24日(日) 午後1時、午後3時(各回30分程度) 集合場所 ①常設展示室5階 日本橋下・朝野新聞社前 ②5階企画展示室入口
ecc2978f-972e-4aea-86df-d614f5794251
2024-02-28T16:29:59
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/project/10773/%e4%bc%81%e7%94%bb%e5%b1%95%e3%80%8c%e7%99%ba%e6%8e%98%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%88%97%e5%b3%b62016%e3%80%8d
関連する推進団体・業界団体等:NICT
現在位置: トップページ > サイト紹介 > 関連する推進団体・業界団体等 # 関連する推進団体・業界団体等 情報通信アクセス協議会 高齢者・障害者を含むすべての人が電気通信設備及びそれらを用いて提供されるサービスを利用できるよう、電気通信アクセシビリティの確保を目的として活動を展開。「高齢者・障害者等に配慮した電気通信アクセシビリティガイドライン(第2版)」の策定、電気通信機器のアクセシビリティに関するJIS原案の作成、アクセシビリティを考慮した商品に対する「Uマーク」の付与等を実施。 URL:http://www.ciaj.or.jp/access/ 社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA) ITに関連する政策提言や基礎技術研究の支援、新しいシステム・技術の導入、標準化等の事業を展開。 https://www.jeita.or.jp/japanese/ 財団法人 ニューメディア開発協会 ニューメディアに関する調査開発、普及啓発等を行う経済産業省の認可団体。「障害者・高齢者等向け情報システム開発事業」(平成12・13年度)の事務局としての活動のほか、情報バリアフリー事業(平成12・13年度)、福祉サービス活性化事業(平成12年度)、シニアネット支援事業などを展開。 https://www2.nmda.or.jp/ 財団法人 テクノエイド協会 福祉用具の研究開発等の推進、福祉用具の試験評価、情報の収集及び提供並びに義肢装具士の養成等を通じ、障害者及び高齢者の福祉増進に寄与することを目的としています。 http://www.techno-aids.or.jp/ *福祉用具ニーズ情報収集・提供システム(障害をお持ちの方や介護される方から、福祉用具に関するご意見・ご要望を収集、提供しているシステム) 財団法人 共用品推進機構 障害者・高齢者を含む全ての人にとって使いやすく配慮された製品・サービスである「共用品・共用サービス」の開発と普及を推進するため、関連する調査研究、データベース構築、シンポジウム・展覧会等の主催による普及活動を展開。 https://kyoyohin.org/ja/index.php アクセシブル・デザイン推進協議会 (ADC:Accessible Design Council) 高齢者・障害者配慮の標準化やR&Dに関し、各種行政、産業界、高齢者・障害者を含む消費者団体、学識経験者等で協議する組織。 http://www.ad-council.org/index.html 日本盲人社会福祉施設協議会 日盲社協は視覚に障害のある方々を対象に事業を行う全国の福祉施設や事業者が集まった団体です。社会福祉関係の機関・団体と連携して、視覚障害者の福祉と文化の向上のために活動しています。 http://www.ncawb.org/ WAMNET 独立行政法人福祉医療機構の提供する福祉保健医療関連の情報を提供するための、総合的な情報ネットワークシステム。 https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/ 東京都障害者IT地域支援センター 障がい者向けのIT利用相談支援、IT支援者養成研修を行っています。支援機器(ハード)や支援ソフトなども紹介されています https://www.tokyo-itcenter.com/ 発達障害教育推進センター 発達障害教育推進センターでは、発達障害のある子どもの教育の推進・充実に向けて、発達障害にかかわる教員及び保護者をはじめとする関係者への支援を図り、さらに広く国民の理解を得るために、Webサイト等による情報提供や理解啓発、調査研究活動を行うことを目的としています。 http://cpedd.nise.go.jp/home Accessible Japan - アクセシブルジャパン 訪日者に向けて、日本の観光地のアクセシビリティを推進する団体です。 https://www.accessible-japan.com/ 公益社団法人 日本聴覚障害者リハビリテーション協会(JADRA) 国内外における障害者のリハビリテーションに関する調査研究を行うとともに、国際的連携を強化し、障害者リハビリテーション事業に寄与することを目的として活動しており、ICTを活用した障害者支援も行っています。 https://www.jsrpd.jp/
f0abf703-fc68-4d67-ae8e-f6cf56c71b86
2024-02-28T08:09:06
https://barrierfree.nict.go.jp/link/list1.html
平成24年6月~平成25年3月 ?大嶋農場 『有機栽培 百笑米』 販売スケジュール | 東京農業大学
ホーム キャンパスライフ 施設紹介 「食と農」の博物館 ニュース イベント 平成24年6月~平成25年3月 ?大嶋農場 『有機栽培 百笑米』 販売スケジュール # 平成24年6月~平成25年3月 ?大嶋農場 『有機栽培 百笑米』 販売スケジュール ?大嶋農場 『有機栽培 百笑米』 販売スケジュール 関東一の穀倉地帯で、育む米づくりの可能性。 収量より質と味が基本の大嶋農場“百笑米” 「美味しさ」と「食の安全」とにこだわっている百笑米の有機栽培米・低農薬米を、この機会にぜひお試しください。 また、お米に関連した商品もご用意しています。 【百笑米4つのこだわり】 ■種子にこだわる 百笑米(大嶋農場)は、独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構(NARO)との利用権許諾契約によって、 「ミルキークイーン」をはじめ、ほとんどの品種が原種から栽培出来る環境にあります。 ■有機栽培にこだわる 食の安全が問われている中で、百笑米は有機栽培のお米作りにこだわっています。 2001年に有機農産物の認定証(認定番号:AFASSEQ-AA-010806-1、生産者:大嶋 康司)を取得しています。 これは、3年間以上にわたって農薬および化学肥料を認定対象となった田んぼでは一切使用していないことを示しています。 また、商品のうち「JAS有機栽培米」と表記しているものは、この認定されている田んぼで栽培されたものです。 ■食味にこだわる 百笑米では、お米の食味にもこだわっています。 お米の食味を向上させるために、独自の方法として沖縄産の天然塩(雪塩)、国産ハチミツ、カツオ節エキスを 穂が出る時期に数回散布しています。 ■人にこだわる これからの農業には若い人材が必要です。 百笑米では、時期と期間とを問わず、農業に興味を抱いている若い人たちを受け入れることで、 農業というものを積極的に啓蒙しています。 大嶋 康司 ?大嶋農場代表取締役 ◆プロフィール 1959年茨城県筑西(旧協和町)生まれ。茨城県立下館第一高校を経て、 1981年東京農業大学農学部 畜産学科卒。 JAS認定の有機栽培、減農薬栽培による米づくりに取り組む。 現在、オーガニック(有機栽培)検査員、国内農産物(穀類)検査員として、 有機農業指導等にもあたる。 ?大嶋農場URL http://www.hyakusyoumai.com/index.html ■平成24年度『大嶋農場 お米販売』年間スケジュール 【平成24年】 7月 28日(土)~ 29日(日)10:00~16:30 8月 30日(木)~ 31日(金)10:00~16:30 9月 29日(土)~ 31日(日)10:00~16:30 10月 20日(土)~ 21日(日)10:00~16:30 11月  2日(金)~  4日(日)10:00~16:30 (第121回収穫祭) 12月 22日(土)~ 23日(日)10:00~16:00 【平成25年】 1月 19日(土)~ 20日(日)10:00~16:00 2月  9日(土)~ 10日(日)10:00~16:00 3月  9日(土)~ 10日(日)10:00~16:00 【会場】東京農業大学 「食と農」の博物館 1階イベントコーナー 【イベント等お問い合わせ】?大嶋農場 TEL 0296-57-3774
f7be03e6-7742-4372-8640-5f5595ead40d
2022-01-06T16:00:14
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/311/
日本医師会 倫理審査委員会を設置 | 日医on-line
# 日本医師会 倫理審査委員会を設置 羽鳥裕常任理事 000 印刷 ## 日医定例記者会見 2月3日 羽鳥裕常任理事は、1月19日開催の第10回理事会で、「日本医師会倫理審査委員会の設置の件」が了承されたことを受け、本委員会の設置について公表した。 同常任理事は、まず、「本委員会は、都道府県医師会員等が『人を対象とする医学系研究に関する倫理指針』に従い臨床研究を実施しようとした際に、所属医師会に倫理審査委員会を設置していない場合、臨床研究の審査依頼をするところがない状況であり、また、倫理委員会を設置している地域医師会においては、当該会員以外が実施しようとしている臨床研究の審査を受けることができない規定が定められていることから、そうした研究者のために臨床研究の倫理審査を行うことを目的に設置した」と説明した。 更に、臨床研究を実施するための倫理指針が、「ディオバン事件」以来大きく改訂されており、研究する際にもさまざまな条件が付けられていることから、それらをクリアしているか、また患者を害するものではないか、将来役に立つと考えられる研究かなど、適切に審査を実施していきたいとの考えを示した。 なお、本委員会は日医役員の他、弁護士、薬剤師など9名の委員により構成し、治験促進センターが事務局を担うことになっている(別掲参照)。 日本医師会 倫理審査委員会 髙久 史麿(日本医学会長) 森  洋一(京都府医会長) 山本 纊子(藤田保健衛生大名誉教授/医療法人並木会並木病院長) 今村 定臣(日医常任理事) 羽鳥  裕(日医常任理事) 手塚 一男(兼子・岩松法律事務所) 田中 美穂(日医総研) 宮﨑 長一郎(日本薬剤師会常務理事) 小野 俊介(東大大学院薬学系研究科) 【羽鳥常任理事・治験促進センター】 「子ども予防接種週間」を実施―3月1日から7日まで― オーバードーズの注意喚起を目的とした動画を制作 新会員情報管理システム構築に向けプロジェクトを開始 日本医師会制作番組「赤ひげのいるまち」を公式YouTubeチャンネルに掲載中 キッザニア東京に「診療所」パビリオンを期間限定オープン
fb360154-6fc2-412a-ade7-5f1c28ad4c7d
2024-03-02T08:08:42
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/004185.html
「平成19年度 雪崩防災シンポジウム」の開催について
「平成19年度 雪崩防災シンポジウム」の開催について 平成20年1月28日 河川局砂防部 国土交通省及び都道府県は、雪崩災害に対する国民の理解と関心を深めるため、毎年12月1日から7日に「雪崩防災週間」を中心に、積雪期において国民への啓発活動を実施し、雪崩災害の防止に努めているところです。 雪崩防災週間の一環として、防災知識の普及を図るため、平成19年度雪崩防災シンポジウムを下記の通り、開催致します。 テ ー マ   「雪に強い、安全で魅力ある地域づくり」 日   時   平成20年 1月31日(木)12:00(開場) 〜  2月 1日(金)(現地見学会) 会   場   富山県南砺市 福野文化創造センター「ヘリオス」 プログラム   基調講演 パネルディスカッション 雪崩災害防止功労者の表彰 など ※取材可(当日、会場受付にお越し下さい) 1.開催趣旨 わが国は世界でも有数の雪の多い国です。国土の約半分が豪雪地帯に指定され、そこに2,100万の人々が生活を営んでいますが、近年の地球温暖化の影響による少雪傾向から、人々は雪崩災害の恐ろしさを忘れかけつつあります。 また、少子高齢化・核家族化の進行により、地域防災力の低下・災害経験の伝承の機会が減るなど災害に対するリスクは増加傾向にあります。 このような状況の中で発生した平成18年の記録的な大雪(「平成18年豪雪」)では、数々の雪崩災害が発生し、多大な被害をもたらしました。近年では、集落への被害のみならず、冬季レジャーにおける雪崩事故も発生しており、雪崩に対して地域住民や観光客等への一層の啓発活動が必要です。 富山県は、南北にのびる日本列島の中心、本州の中央北部に位置し、三方を北アルプス立山連峰などの急峻な山岳地帯に囲まれ、冬季にはシベリアから吹き込む季節風の影響により日本有数の豪雪地帯となっており、過去、いくたびかの雪崩災害が発生しました。 一方で、山々に降り積もった雪は水資源として水力発電や様々な用水に活用され、富山県の産業や農業などを支えてきました。また、私たちの先人は、豪雪に苦しみながらも雪のある暮らしに関する様々な知恵や工夫を積み重ね、雪国特有の生活や文化を生み出し、受け継ぎ育んできました。 今回、生命・財産を守る雪崩対策を推進するため、身近に起こる雪崩災害の恐ろしさを再認識し、防災意識の向上を図ると共に、雪国の文化や生活の知恵を継承し、雪に強い魅力ある地域づくりを考えるシンポジウムを、世界文化遺産に登録された「五箇山の合掌造り集落」の地、富山県南砺市で開催するものです。 2.テーマ    「雪に強い、安全で魅力ある地域づくり」 3.開催期日  平成20年1月31日(木) 〜 2月1日(金) 4.会  場   福野文化創造センター「ヘリオス」 富山県南砺市やかた100 TEL 0763-22-1125 5.主  催   国土交通省、富山県 6.後  援   消防庁、(社)砂防学会、全国スキー安全対策協議会、全国積雪寒冷地帯振興協議会、全国雪対策連絡協議会、(財)全日本スキー連盟、(財)日本鋼索交通協会、(社)日本山岳協会、(社)日本新聞協会、(社)日本雪氷学会、日本放送協会、(社)日本民間放送連盟、日本雪工学会、北日本新聞社 7.協  賛   (財)河川情報センター、(社)建設広報協議会、(NPO)砂防広報センター、(財)砂防・地すべり技術センター、(財)砂防フロンティア整備推進機構、(社)斜面防災対策技術協会、(社)全国治水砂防協会、全国地すべりがけ崩れ対策協議会、(社)雪センター 8.協  力   南砺市、富山県治水砂防協会 資料 平成19年度雪崩災害防止功労者授賞者一覧(PDFファイル 85.9KB) 雪に強い、安全で魅力ある地域づくり(チラシ)(PDFファイル 2.01MB) 問い合わせ先 国土交通省河川局 03−5253−8111(代表) 砂防部砂防計画課 03−5253−8466(直通) 火山・土石流対策官 西本 晴男 (内線36−103) 企画専門官 志賀 文夫 (内線36−122)
ff3024a3-5101-4718-8b64-58ace5c7d7dd
2020-06-22T09:45:27
https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/200801_06/080128/index.html
経団連:「再生可能エネルギー固定価格買取制度における平成26年度新規参入者向け調達価格」に対する意見 (2014-03-19)
トップ Policy(提言・報告書) 環境、エネルギー 「再生可能エネルギー固定価格買取制度における平成26年度新規参入者向け調達価格」に対する意見 # Policy(提言・報告書) 環境、エネルギー 「再生可能エネルギー固定価格買取制度における平成26年度新規参入者向け調達価格」に対する意見 2014年3月19日 一般社団法人 日本経済団体連合会 (PDF版はこちら) 国民・企業の負担の観点から調達価格を適切に見直すことはもとより、現在、とりまとめが進められているエネルギー基本計画政府案にも明記されているように、同計画の見直しの機会を捉えて、固定価格買取制度の抜本的見直しに着手すべきである。 #### 〔理由〕 再生可能エネルギーはエネルギーの安全保障や地球温暖化防止の観点から極めて高いポテンシャルを有する重要なエネルギーである。しかし、現時点では、非効率・不安定・高コストという課題を抱えているため、現在の技術水準の再生可能エネルギーの普及を余り急ぐべきではない。むしろ、効率化や低コスト化等の研究開発に官民の資源を集中すべきである。 現行の固定価格買取制度は、(1)諸外国より相当程度高い買取価格が設定されていること、(2)大規模電源としては特に高額な買取価格が設定されている太陽光発電が集中的に設備認定されていること等から、将来の国民負担急増が懸念される。また、固定価格買取制度の下では、既存の技術の活用により、長期間にわたり一定の収益が保証される他、コスト削減努力が将来の買取価格の低下につながること等から、技術革新へのインセンティブが働きにくいという問題が指摘されている。
ffb6b2a5-499b-45f5-b0b6-3a13e6dd4938
2024-02-29T05:23:25
https://www.keidanren.or.jp/policy/2014/021.html
金融審議会「我が国金融・資本市場の国際化に関するスタディグループ」(第16回)議事要旨:金融庁
# 金融審議会「我が国金融・資本市場の国際化に関するスタディグループ」(第16回)議事要旨 - I .メンバーの紹介等 - II .上場会社等のコーポレート・ガバナンスのあり方について - ○事務局説明 - ○東京証券取引所説明(投資家アンケート調査結果について) - ○ヒアリング - ・在日米国商工会議所(ACCJ) - ・企業年金連合会 ○討議 ## 4. 議事内容 - ○谷本内閣府副大臣から挨拶があった。 - ○事務局より、メンバー等の紹介があった。 - ○上記 II .について、説明及びヒアリングの後、討議が行われた。 - ○主なやりとりは以下のとおり。 - ・金融・資本市場の国際化が進展する中、国家間競争において日本が大きな遅れをとっていることは、対内直接投資の国際比較を見ても明らかである。 - ・公開市場では外国人投資家の存在感が増しており、我が国の金融・資本市場の競争力強化の実現において、海外からの投資の呼び込みと引き止めは重要な課題。 - ・日本が国際的に評価されない要因として、日本のコーポレート・ガバナンスが国際基準から乖離しているといった問題がある。今後は、国際的に受け入れられている原則に沿った、信頼性の高いコーポレート・ガバナンス体制の整備に取り組むことが必要不可欠。 - ・国際的な評価が低いと言うが、日本の経営陣は、これまでもガバナンスを改善する努力をしてきている。長期的にしても短期的にしてもいつかは売却してしまう投資家からの、コーポレート・ガバナンスの改善を要求する声を企業の経営陣はどこまで聞くべきなのか。 - ・様々な種類の投資家が存在するのは事実だが、上場会社であるからには株主を選ぶことはできない。上場することによって、不特定多数の内外の投資家に対し、長期的に期待リターンを実現し情報開示等の責任を負うことが求められる。それが嫌であれば非上場にするしかない。 - ・上場会社のガバナンスが良いからといって業績が良いわけではないし、内部管理ができているわけでもない。 - ・ガバナンスの良し悪しが業績に関係ないとしても、投資家が投資するかどうかの判断材料の一つにガバナンスがあり、投資家としては、企業がガバナンスをきちんとやっているということで安心できる。 - ・ガバナンスが整っていなくても業績の良い企業があるということを理由に、業績の良くない会社までガバナンスを整備しなくてもいいということにはならない。 - ・最終的には、パフォーマンスが良ければ、ガバナンスについて問われることはないが、現実には日本の企業の多くが、パフォーマンスが良いというわけではない中、コーポレート・ガバナンスの改善が必要と言われても仕方がない。 - ・東証の投資家アンケート調査では、大幅な希釈化を伴う新株式等の発行や、不透明な割当先に対する第三者割当による新株式等の発行、株式持合い、多くの株主の株主権を奪うような株式併合などについて、否定的な意見が多数寄せられている。 - ・また、社外取締役が果たすべき機能を社外監査役に求める意見と、社外監査役は社外取締役の代替にはなりえないとする意見とがあるが、取締役と監査役の役割は違うので、やはり、社外取締役は重要。 - ・社内からの昇進者で占められる日本の取締役は独特で、米国では、ほとんどが社外取締役であり、社員は執行役員にはなるが、取締役にはならない。 - ・エンロン事件の例もあるように、社外取締役がいても不正が発生する場合もあるが、国際的に見た場合、社外取締役がいると、海外投資家は安心して投資しやすい。 - ・株主総会の招集通知の早期送付など、簡単なことと思われることを企業はどうしてしないのか。また、株主総会の議決結果については、賛成、反対票数など全てが開示されるべき。 金融庁 Tel:03-3506-6000(代表) 総務企画局市場課(内線3615) 本議事要旨は暫定版であるため、今後変更があり得ます。
0464b562-e048-4605-bf30-2a2c9bfcff83
2023-08-31T20:55:35
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/s_group/gijiyousi/20081021.html
インフラマネジメントの取組 東京都府中市ホームページ
本文ここから ページ番号:325471116 # インフラマネジメントの取組 道路クリーンアッププロジェクト 府中市インフラマネジメント計画評価及び改定方針検討協議会 インフラマネジメントシンポジウム(開催結果) 府中市が進めるインフラマネジメントとは 府中市公共施設等総合管理計画 道路等包括管理事業 府中まちなかきらら(インフラ管理ボランティア制度) 公共施設に関する市民アンケート結果(平成25年度実施) 公共施設(建物・インフラ)に関するシンポジウム(開催結果) インフラマネジメント計画 インフラマネジメント白書
05528a3c-fb9e-45e3-aef2-272108455749
2024-02-28T07:55:26
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/gyosei/kekaku/kekaku/tosikiban/infrastructure/index.html
第7回 科学者の卵開催のお知らせ|ニュース|東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)
759e トップ ニュース 第7回 科学者の卵開催のお知らせ ≪ Prev | Next ≫ 2014.03.10 ### 第7回 科学者の卵開催のお知らせ みなさん、こんにちは。あっという間に3月最後の「科学者の卵養成講座」を迎えようと しております。いつものように、お知らせや、発表会の雰囲気など過去の写真を使って お伝えしようと思います。 今回もいつものように12時から受付です。 封筒を用意していますので、返却レポートと名札を受け取ってください。 そして、アンケート回収箱を用意しますので、 忘れずに投函してください。 (これは↓ さくらホールでの例です。15日は青葉山ですよ!) ★緊急連絡先ですが、青葉山キャンパスの際にいつも使っていた番号になります。 ご確認をお願いいたします。 最後の回は「プレゼン会議」と題しました、 「発展コース、エクステンドコースで実施した研究発表会」 プラス 「OGOBとの交流会 第二段」です。 研究発表会では、今年度の発展コース5組がパワーポイントによる口頭発表と ポスター発表を、昨年の卵受講生で現エクステンド生4組によるポスター発表 を行います。つまり、ポスターは9組が発表予定です。 (過去のポスター発表の様子) (過去のポスター発表の様子) 今回は、いつもの青葉山キャンパス 工学部中央棟「大講義室」 前のスペースを利用します。長い廊下なので、パネルを両壁に ずらーっと並べる予定です。 ここ  ↓   ここ   ↓    ここ  ↓ (右側内部が大講義室) 皆さんは質問したり、どの発表が良かったか評価をしていただきます。 (評価シートは封筒に入れるか、当日配布します。) また、今回の交流会は、去年の受講生で、今度、東北大に入学される先輩方、 去年のJST全国大会で発表された方もいらっしゃるので、より年齢層が近く なるかと思います。 この交流会では、受講生同士の交流も深めてもらいたいので、みなさん、 臆せずに今までお友達になれなかった仲間にも声をかけてみましょう! 「東北大学 科学者の卵 第5期生」として、 一斉に集うのはこれで最後です。 今回が、たくさん知り合いになる最後のチャンス! なのです。 (ブログは25年度のところなら、今後も利用できますよ♪) という訳で、やたらと「最後」を強調するのは、とても寂しいのですが、皆さんにとって 限られた時間ですが、良い時間となるよう、サポートさせていただきます! では、15日の開催場所はどこですか??(写真で思い出してください) 青葉山、工学部中央棟 ですね!このドア入ったら、 すぐ、左向け左っ! 真っ直ぐいくと「あおば食堂」と 去年ずっと使っていた「大会議室」 への階段が見えますが、こちらの 階段より「大講義室」へお越し下さい。 2階のこのスペースを賑やかにして お待ちしております!!
06f252dd-0fec-4df8-bf38-f2b88753db34
2024-03-03T13:52:14
https://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/news/2014/03/10162949.php
外国人留学生サポート/外国人留学生への対応/国際競争力向上への取組み|神奈川大学 -本学の情報-
ホーム 国際競争力向上への取組み 外国人留学生への対応 外国人留学生サポート 生活支援 日本語学習支援 外国人留学生支援バディ制度 在留資格 就職支援 ### 生活支援 文化や習慣が異なる環境で生活を送る外国人留学生に、日本での暮らしを定着させ、安心して日々を送ることができるように支援を行っています。 #### 住居に関する支援 神奈川大学に在学する外国人留学生または入学が決定した外国人留学生は、大学が提供する学生マンション等に応募することができます。 詳しい情報は公式ホームページをご覧ください。 学生マンション・公的宿舎 #### 経済的支援 神奈川大学では、向学心あふれる留学生をサポートするため奨学金制度を充実させています。 留学生が経済的に心配することなく勉学に励み、安定した学生生活をおくるための援助として、また、高度な専門性を身につけ、社会に貢献することを期待される学生が、その能力をさらに伸ばすことができるように設けられています。 詳しい情報は公式ホームページをご覧ください。 外国人留学生向け奨学金 ### 日本語学習支援 留学生の日本語学習に関して、国際センターで日本語力向上のための様々な支援を行っています。 日本語講師による日本語能力試験対策講座やレポート添削指導を受けることができます。 詳しい情報は公式ホームページをご覧ください。 日本語学習 ### 外国人留学生支援バディ制度 本学学生の有志ボランティアによるバディ(Buddy)が、外国人留学生に対し留学生活に適応するための助言やその他必要な支援を日常的に行い、広く日本を理解するための環境作りを支援しています。 ### 在留資格 外国人留学生の在留資格の取得・更新等のための支援を行っています。 詳しい内容は公式ホームページでご案内しています。 在留資格等 ### 就職支援 日本で就職を希望する外国人留学生の就職活動を支援するプログラムやインターンシップなどを実施しています。 詳しい内容は公式ホームページでご案内しています。 外国人留学生へのキャリア支援
08d22440-afb4-4834-a31d-3cb8bf1c8a62
2024-02-29T16:11:24
https://www.kanagawa-u.ac.jp/disclosure/international/foreignstudent/support.html
障害者差別禁止条例が千葉県で成立-全国初 | ヒューライツ大阪
TOP 資料館 ニュース・イン・ブリーフ 障害者差別禁止条例が千葉県で成立-全国初 ## 障害者差別禁止条例が千葉県で成立-全国初 障害のある人もない人も、誰もがお互いの立場を尊重しあい支え合いながら、安心して暮らすことのできる社会づくりをめざす「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」(障害者差別禁止条例)案[PDF59KB]が、06年10月11日、千葉県議会本会議において全会一致で可決されました。障害者の差別を禁じた包括的な条例の制定は全国で初めてで、施行は2007年7月からの予定です。 この条例案は、2月議会に提案[PDF174KB]さ れましたが、自民党や企業団体などの反対で継続審議となり、県は条例案をいったん撤回して修正後、9月議会に再提案していました。堂本暁子知事は「条例の 成立はゴールでなくスタート。議論を止めるのではなく深め、納得してもらう方向でいかなくてはならない」と述べました。 成立した条例は、前文および第1章(総則)、第2章(差別の事案の解決)、第3章(推進会議)、第4章(理解をひろげるための施策)、第5章(雑則)の構 成で、36条からなります。当初案は障害の種類を限定せず、幅広くとらえたものでしたが、教育や雇用の局面で障害がある人たちと直接かかわる経済団体など が難色を示し、県は修正を余儀なくされました。 成立した条例は、障害の定義を国が法律などで定めた五に限定し、また差別事例の公表規定も削除され、障害児と家族に学校を選ぶ自由を保障した条文も内容が大幅に後退したものの、障害者に対する差別の定義を初めて明文化するなど、先進的なものとなっています。 06年の国連総会で、障害者権利条約案が採択される見通しでもあり、この条約の国内実施にも大きな役割を果たすものと期待されています。 出典: ・「障害者条例が成立 千葉 全国初 知事が差別解消勧告も」 2006年10月12日付 東京新聞 ・「初の障害者差別禁止条例、千葉県で成立」 2006年10月12日付 日本経済新聞 参照: ・「障害者差別禁止条例案 可決でも『後退』の声」 2006年10月6日付 中日新聞 ・障害者差別解消の条例成立へ 千葉県 2006年10月6日付 朝日新聞 ・「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」(障害者差別禁止条例) [PDF 59KB] ・「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例案」[PDF 174KB] 2006年2月定例県議会提出 (2006年10月05日 掲載)
0a1cd33e-4586-4d60-b33f-6d403ae06bf4
2023-12-14T12:04:46
https://www.hurights.or.jp/archives/newsinbrief-ja/section2/2006/10/--11.html
みえアカデミックセミナー2017 四日市大学公開セミナー 「おもてなし経営とは何か ~科学と実践の最前線~」 についての事業報告|事業報告「報告!まなびの現場から」詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター
## みえアカデミックセミナー2017 四日市大学公開セミナー 「おもてなし経営とは何か ~科学と実践の最前線~」 についての事業報告 開催日 2017年7月15日(土曜日) 開催場所 三重県文化会館1階 レセプションルーム 開催時間 13時30分から15時15分まで 講師 四日市大学経済学部 准教授 岡 良浩さん 参加人数 82人 参加費 無料 「みえアカデミックセミナー」は県内の高等教育機関と連携で生まれた公開セミナーです。毎夏、三重県総合文化センターを会場に、各校1日程ずつ、各校の選りすぐりの先生に少し高度な学習をわかりやすくお話ししていただいています。2017年度は新たに1校を参加校に迎え、全15日程開催しています。前身となる「みえ6大学公開講座」から既に20年を超え、「みえアカデミックセミナー」としては、14年目となります。今後も皆様に期待していただけるようなセミナーをお届けしていきたいと思います!! 第2回目の四日市大学公開セミナーは、経済学部准教授 岡 良浩さんを講師にお迎えし、近年注目を集める「おもてなし経営」ついて、研究や実践例を交えながら講演いただきました。 この日のサプライズとして岡先生が「おもてなしロボット」を持ってきてくださいました。その内三重県のあちこちで目にする日が来るかも? 1.政策と実践の最前線 東京オリンピックで注目を集めるようになった「おもてなし」という言葉ですが、「おもてなし経営」についてはまだ定着しておらず、明確にこういうものだという結論には至っていないということで、今回のテーマである「おもてなし経営とは何か」について、まず初めに日本のサービス業の現状について説明されました。 ・生産性革命 日本のGDP(国内総生産)におけるサービス業の割合は増えてきており(経産省の2014年調査によると75%)、その内日本の主力産業はサービス業になるのではないかと言われていて、政府からも「サービス生産性革命」として注目されている分野だと説明されました。 ・サービスフロンティアとおもてなしロボット サービスフロンティア(新しいサービスの創設)として、IoT(Internet of Things)や電子決済といった最先端技術の積極t的に活用することで生産性を上げ、国際展開を目指していることを「Amazon Go」の動画や、「おもてなしロボット」を活用した飲食店の様子を基に紹介されました。 会場内には特別に、おもてなしロボット「CORON(コロン)」を持ってきていただき、実際に操作していただきました。通訳機能を搭載したこのロボットはスマートフォンで操作が可能で、外国人観光客への「おもてなし」ツールとして三重県からの注目度も高いのだそうです。 ・おもてなし経営企業選(経済産業省/三重県) 「おもてなし経営」を実践している企業について、国や県が表彰を行っていることを紹介され、その意義やどういった企業が対象になるのかについてお話しいただきました。 「お・も・て・な・し」というあの有名なフレーズがやはり受講生の皆さんにもなじみやすい言葉のようでした。 2.科学の最前線 ・おもてなしの科学 ・ものづくり経営論 「おもてなし」について学術的な面から、経営論や現在行われている様々な研究内容をご紹介されました。 「おもてなし」の学術的な定義とは「サービスの内容を以て価値(感動や喜び)と成す」であると説明され、提供されるサービスとユーザー心理をマトリックス図に表したものや、経営論的に「おもてなし」を見た場合のプロセスについてもご説明されました。 3.四日市大学の取り組み ・おもてなし経営実践プログラム 最後に、四日市大学がどのように「おもてなし経営」に取り組んでいるのかということについて、平成27・28年度の経済産業省による「産学連携サービス経営人材育成事業」の一環として行われた「おもてなし経営実践プログラム」に四日市大学の学生が参加された様子と、写真や学生が作成した伊勢志摩のPR動画を流すことで、受講生の皆さんに紹介し、この日の講義を終えられました。 おもてなしロボットの活用例をご紹介されています。 ロボット「CORON」に受講生の方も興味津々でした。 ロボットで料理を注文出来る未来を思うと楽しい。海で治る男の映像が素晴らしい。 映像も用いて、ビジュアル的で良かった。 ロボットがかわいいのにしっかりいろんな機能があってすごいなと思いました。近未来にはSFみたいに店員とかがロボットになっていくんでしょうか…。四日市大学の生涯学習講座は是非行ってみたいなと思いました。 とても良かったです。第5次産業の育成と増々の発展は人口減少が現実の日本の必要なことだと思います。又、人口減に伴う大学の生き残りも兼ねていると思います。四日市大学って骨があって良い感じでした。 全体の流れも美しく、理解しやすかった。
0dde0960-cb67-42d6-999e-02922106ce25
2024-03-03T21:17:42
https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/1683
2012年10月|八戸市立大久喜小学校
八戸市立大久喜小学校 ## 2012年10月の記事 ## 環境出前講座 10月25日に環境出前講座が大久喜小にやってきました。 3年生と5年生の児童が環境の大切さについてゲームを通して楽しく学ぶことができました。 3年生は「買い物ゲーム」です。ごみの減量も考えて買い物をしたチームの勝ちです。 5年生は「省エネゲーム」です。二酸化炭素排出量を削減できたチームの勝ちです。 2012/10/26 17:20 | この記事のURL | ## 学習発表会大成功! 10月20日(土)に学習発表会を行いました。 多少、体調を崩していた児童もいましたが、全員が最後まで頑張ることができました。 劇に、踊りに、歌に、合奏に、お話にそして外国語に・・・。全員が主役となって輝きました! ご来場の皆様、大きな拍手・ご声援をありがとうございました。 3・4年生による劇「はりきり医者がやってきた」 名医さんの登場です。大きな金槌に注目! 1・2年生による劇「クリスマス・オールスター」 誰だって参加したい!クリスマスパーティーです。、 5・6年生による劇「ワンダーランド・キッズ」 男女の友情を描いた感動の物語です。玉手箱より大切なものは・・・? よさこい部による「よっちょれ」「よさこいソーラン」 6年生にとっては最後の舞台です。決めのポーズもバッチリ! 全校児童による合奏「やさしさに包まれたなら」合唱「このほしに生まれて」 全校児童が心を一つに歌い、演奏してラストを飾りました! 2012/10/23 15:50 | この記事のURL | ## 学習発表会予行 10月17日に、学習発表会予行を行いました。 各学年ブロックによる劇、全校児童による国際理解学習の発表や合奏・合唱、よさこい部の発表、お話弁論大会代表児童の発表を、本番のプログラム通りに行いました。 児童にとって、全校児童に見せる(自分が出演する演目以外の発表を見る)のはこの日が最初で最後ということで、本番同様に熱のこもった演技や演奏等を披露しました。 どんな発表だったかは・・・。20日のお楽しみです。 2012/10/18 09:00 | この記事のURL | ## すっきり体操 本校では、毎朝、全校児童が「目と頭のすっきり体操」をしています。 この体操をすると、「よし、これから勉強をがんばるぞ!」という気持ちになるんです! 先日は、保健委員会の児童が「すっきり体操”おしえたい”」として各教室に出動し、正しい「すっきり体操」の仕方を伝授しました。 ”おしえたい”が1年生に教えます! これで目がすっきり! 心もすっきり!勉強をがんばるぞ!
0e74306e-3be0-4d2f-9a37-0a3851919bde
2024-02-24T00:38:22
https://nblog.hachinohe.ed.jp/okukie/year_2012_month_10_1.html
北島町の過去の災害を知ろう(大正の大水) - 北島町
151a - 保育園・幼稚園 人権・平和啓発 教育 30c6 委員会 子育て支援 生涯学習 小学校・中学校 - 健康・福祉 ›記事›北島町の過去の災害を知ろう(大正の大水) # 北島町の過去の災害を知ろう(大正の大水) # 2016年1月18日 過去の災害を知ることで、その土地の弱点がわかり、今後の災害に備えることができます。川に囲まれた北島町では洪水の被害が大きく、吉野川の堤防工事が完成するまで水害に見舞われることは度々でした。江戸時代の記録では、洪水で田畑が川となって神社の祭礼が一切できなかったり、堤防が決壊して作物が損害を受けたり、家の流失数十戸、死者数十人などの被害が散見されます。その中でも北島町で忘れてはならない災害として、町全体が被害を受けた大正元年の大洪水があります。 # 大正元年の大洪水 大正元年9月21日~22日 徳島県南岸から阪神に上陸した台風は多くの死者を出すなど、全国的な災害となるほどで、徳島では9月21日昼から翌日早朝までに600ミリを超える雨量のところもあり、沿岸部では高潮の被害があった。 県内死者数:81人(うち、板野郡27人) 床下・床上浸水:43,067棟 徳島市で7.5メートル、板野郡では水田面上3メートル 北島町:町を囲む2つの川の各所で堤防が決壊し、場所によっては3メートルを超える浸水 北島町史続編 363頁(96.9KB) 当時の災害状況がわかるように、大洪水の浸水の高さを示す海抜柱を設置しています。北島町総合庁舎駐車場や各小学校などにてご確認ください。他にも北島町に関する水害の記録が残っています。危険を感じたら躊躇なく避難しましょう。 - 明治35年の洪水 - 慶応2年の洪水 - 嘉永2年の阿保水 寛政4年の洪水 ## カテゴリー お知らせ 安心・安全 水防・消防・救急 安心・安全 ## 関連記事 歴史に学ぼう!!防災情報 北島町内に海抜柱を設置します。
0fbc8b85-6a90-48a3-be8d-6007fe1e68b3
2024-02-26T16:16:42
https://www.town.kitajima.lg.jp/docs/1828.html
東日本大震災・特別ワークキャンプ(南三陸)ボランティア募集!
国際ボランティアNGOのNICE トップ> NICEが取り組む他の活動> 分野に特化した活動:その他> 東日本大震災・特別ワークキャンプ(総合)> 東日本大震災・特別ワークキャンプ(南三陸) ## 東日本大震災・特別ワークキャンプ(南三陸) 満員! # 「ワカメの収穫」のお手伝い コード NICE/12-S10 ワークキャンプ名 南三陸 開催地 宮城県南三陸町 期間 3月7日(水)~3月13日(火):1週間 分野 環境・復興 参加者 3名まで (他に外国人を含む国際長期組が4名程) 背景 震災後に住民が設立した「福幸寄木わかめプロジェクト」と初開催。会は南三陸町寄木地区の漁師19名が結成したグループ。かつては豊かな海に恵まれてワカメや牡蠣、ほや、ホタテ等の要職を盛んに行っていたが、震災により、漁場は壊滅して、漁業を辞める者も出ている。「福幸寄木わかめプロジェクト」は、その再生に立ちあがっている。 ここでのツアーに参加したNICE会員のご家族の紹介により、NICEはワカメの収穫に人手が必要な3月頃に活動を行うことで合意。11月には日帰りで、被災地復興ネットワーキング・特別国際ワークキャンプの日本人・外国人ボランティアがボランティア8名を派遣して、ワカメの種付けを手伝い、現地との信頼関係の第一歩を築いた。今回の募集期間も、特別国際ワークキャンプに参加する日本人2人・外国2人(アメリカ、タイ、香港のうち2ヶ国の予定)のボランティアとも一緒に生活・作業する。 ワーク 主にワカメの収穫のお手伝い(素人でもできる範囲で!)。関連作業など、他のワークを行う可能性もあり。地域住民の方々と信頼関係を作りながら、ニーズに応じた活動を実施。 場所 宮城県北東部の海沿いの町(旧歌津町で実施)。リアス式海岸の景観は美しく、沿岸部一帯は南三陸金華山国定公園に指定されている。三陸の豊かな海を活かした、カキ、ホタテ、ワカメ等の養殖も盛んで、第一次産業従事者は全体の1/3近く。 その他の企画 通常のワークキャンプと異なるので、交流・余暇の企画は期待しないでください! 宿泊 町内の建物。交代で自炊。簡素な設備や環境への覚悟必要!寝袋必要 備考 ・状況・ニーズの変化により、活動が中止されたり、場所が変わることもあり得ますので、ご了承ください。協調性や柔軟性が重要。 ・国際ワークキャンプと共に生活・作業するため、英語を話したり(苦手・カタコトでも伝える努力さえすればOK!)、仲間として受け入れるオープンさも必要になります。 ★ ボランティアが負担する費用: * 現地への往復交通費 (車の場合は、実費分を折半) * 活動費用:5,000円(支援基金へ ) * (NICE正会員以外)NICE年会費(新規5,000円、継続・復活3,000円) ★ 主催者側で提供するもの: * NPO保険(詳細は受入後にお知らせします) * 活動期間中の簡素な宿泊・3食 * 活動に必要な地域内での交通手段(自転車含む) 集合・ワーク ミーティング、フリー 木曜日 ワーク ミーティング、フリー 金曜日 ワーク ミーティング、フリー 土曜日 ワーク ミーティング、フリー 日曜日 ワーク ミーティング、フリー 月曜日 ワーク 週間総括会 火曜日 フリー ミーティング、フリー * 月曜夜に終了してもいいし、長期ワークキャンプのボランティアと共に陸前高田市の活動拠点へ行って宿泊し、火曜 は陸前高田で活動するボランティア達と共に休日を過ごしてから帰ってもOKです。 【行き】:以下のいずれかを選びます(詳細は受入後にご案内します) A)東京から新幹線&バスで火曜夜着(東京駅14:08→現地18:37。計11,890円)。 * または仙台まで高速バス(さくらバス等)を使えば、ずっと安くなります。 B)東京から夜行バスで水曜朝着(池袋23:00→現地06:07。8,150円) 【帰り】:以下のいずれかを選びます(詳細は受入後にご案内します) C)東京へ夜行バスで月曜夜発(現地22:25→池袋05:39。8,150円) D)東京へ(陸前高田から!)バス&新幹線で火曜朝発(現地06:08→東京駅10:36。計13,870円) E)東京へ夜行バスで火曜夜発(現地22:25→池袋05:39。8,150円) ●参加資格 + 自分で自分のこと(活動・生活)をしっかりできる人 + 相手への配慮ができて、思いを受け止められる人。 + 適応力・柔軟性・協調性・忍耐力・行動力がある人。 + 運転・調理等の技能を歓迎。 ### 国際ワークキャンプに申し込む 説明会に申し込む 資料を請求する メルマガを購読する
107f265d-4124-4bfe-81aa-ed828a5d5d51
2024-02-28T10:20:15
https://www.nice1.gr.jp/higashinihon-volu-minamisanriku/explain
桜川ちはや | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
## 桜川ちはや 環境保全に放射線量は関係ないの? 桜川ちはや 2015.04.01 Wed 岩手から発信せよ No.132015年4月から2年間、私は、盛岡市環境審議会委員に任命されました。これは、市の環境保全および創造に関する重要事項を調査審議するための市長の附属機関です。盛岡市を… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 脱原発に向けた動き タグ:脱原発 / 原発 / 桜川ちはや 人の心も蝕む汚染 桜川ちはや 2013.11.01 Fri 脱原発 岩手から発信せよ! NO.12 先日久しぶりに盛岡に来た友人に会ったので、復興した三陸の海産物でおもてなしをと考えました。ただ、翌日、一緒に沿岸に行く予定なので、海… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 連続エッセイ タグ:身体・健康 / 脱原発 / 食 / 原発 / 桜川ちはや / 岩手 ただちに命を守る行動を~防災訓練と原発事故避難計画 桜川ちはや 2013.10.01 Tue 脱・原発 岩手から発信せよ! NO.11 「過去に経験のない」「観測史上最高の」「今世紀最大の」「1000年に1度の」「想像をはるかに超える」などの修飾語が最近よく付けられる自然災害が目立ってきたように思いませんか?地震・火事・津波・大雨・洪水など自然災害の防災対策が、見直されてきてい… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 連続エッセイ タグ:脱原発 / 原発 / 桜川ちはや / 岩手県 壊れて汚してその果ては 桜川ちはや 2013.09.01 Sun 岩手から発信せよ。 No.10 放射能除染をどうするか。その作業をする人の健康、処理施設の安全性、残灰の適切な処理などどれもまだ明確な解決には及んでいません。そんな中、幼い子どもを持つ母親たちでつくる盛岡市の団体「子供達の放射線被ばく低減化を推進する盛岡の会」が、学校や幼稚園などの敷地内… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 脱原発に向けた動き 連続エッセイ タグ:脱原発 / 原発 / 放射能汚染 / 桜川ちはや 被災動物と狂犬病パンデミック!! 桜川ちはや 2013.08.01 Thu 岩手から発信せよ NO.9 「ペット」と言うには、憚られる犬猫などの人間と暮らす動物たち。動物と暮らしたことのある人ならば、それはかけがえのない命であり、誰もがその出会いや別れを人間より「軽い」等とは思わないでしょう。震災発生時に、犬を抱きかかえて逃げた人、津波のヘドロに飲みこまれなが… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 連続エッセイ タグ:脱原発 / ペット / 原発 / 災害 / 桜川ちはや / 岩手 / 狂犬病 さまよえる汚染物質 桜川ちはや 2013.07.04 Thu 脱原発 岩手から発信せよNO.8岩手県金ヶ崎町には、放射線物質に汚染され町内に集中保管している2011年産牧草を固形に加工する「ペレット化」に県内で初めて本格実施に取り組み始めました。焼却期間が見通せないために保管の長期化が懸念される中、作業を開始し、腐敗を抑制していくためです。この作業に岩手県の補助金1億8… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 連続エッセイ タグ:脱原発 / 原発 / 放射能汚染 / 桜川ちはや / 岩手県 ちぐはぐな賠償問題だべ 桜川ちはや 2013.06.07 Fri 岩手から発信せよ!7先回お話を伺った農家の方から、御手紙が届きました。「農業問題とは、関わりのない方々が農家を応援、支えて下さること、とてもありがたく思います。先ごろ東電の担当者が、我が家に来ました。麦藁の問題、肉牛の賠償問題等々話し合いましたが、あの人達には、結… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 連続エッセイ タグ:脱原発 / 原発 / 桜川ちはや / 岩手県 畜産農家は生かさず殺さず 桜川ちはや 2013.05.02 Thu 脱原発 岩手から発信せよ! NO.6放射能の除染作業の経費、原発建屋の修復工事、汚染水の貯蔵タンクの増設、避難民への補償金など膨大にはらみ続けるお金はどこから出るのでしょうか?電気料金の値上げや、物価の上昇もあからさまになってきましたね… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 連続エッセイ タグ:脱原発 / 食 / 原発 / 放射能汚染 / 桜川ちはや ギョギョッ!海洋放射能汚染 桜川ちはや 2013.04.01 Mon 脱原発 岩手から発信せよ! NO.5                              約18800名の尊い命を奪った津波の地震と被害がでた東日本大震災から2年がたちました。3月11日には、各地で追悼式が行われ、改めて犠牲者のご冥福と、復興への決意を表明しました。震災直後にしばらく放射能被曝… 続きを見る 岩手から発信せよ 特派員 連続エッセイ タグ:脱原発 / 原発 / 放射能汚染 / 桜川ちはや / 岩手県 子どもの健康被害は、まずは大丈夫って本当? 桜川ちはや 2013.03.01 Fri 脱原発 岩手から発信せよ! NO.4福島の子どもの3人から甲状腺ガンが見つかり、すでに手術されていると今月(2013年2月)国会で話題になりました。事故から2年経て病状が出てくると言うのは、チェルノブイリでも分かっていますから、ガンまで進行していなくても、甲状腺にしこりのある子どもた… 続きを見る 岩手から発信せよ タグ:脱原発 / 原発 / 放射能汚染 / 桜川ちはや / 岩手県
14b1009c-c2f3-4f50-9526-5896cfbd6f4d
2024-02-27T16:22:41
https://wan.or.jp/general/tag/%E6%A1%9C%E5%B7%9D%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%82%84?page%3d1
公開講座「文学と歴史による時空の旅―京都・北九州・沖縄―」①を開催しました【生涯学習センター】|お知らせ|筑紫女学園大学
ホーム お知らせ 公開講座「文学と歴史による時空の旅―京都・北九州・沖縄―」①を開催しました【生涯学習センター】 ## 公開講座「文学と歴史による時空の旅―京都・北九州・沖縄―」①を開催しました【生涯学習センター】 10月3日(土)太宰府市いきいき情報センターにおいて、「文学と歴史による時空の旅―京都・北九州・沖縄―」を開催しました。全3回にわたり、京都・北九州・沖縄を文学と歴史から見ていきます。 第1回目の講師は、本学日本語・日本文学科の古賀典子教授です。「源氏物語の世界―洛中と洛外」をテーマに、『源氏物語』の時空を見ていきました。 まずは、『源氏物語』の時間と空間についてお話がありました。作品全54帖には光源氏の誕生から孫たちの世界までの4世代にわたる時間の流れがあり、作品中の和歌に出てくる地名からは、光源氏が様々な地方を思い浮かべているような空間の広さがあります。多くの人々に読まれていることは、それほどの時空の深さがあるからだろうと先生はおっしゃいました。次に、洛中と洛外に分けて、資料と照らし合わせながら本文を読み進めていきました。原文を味わいながら、洛中では「桐壺」「夕顔」「葵」の巻を、洛外では「若紫」「橋姫」「須磨」「明石」そして九州について触れている「玉鬘」の巻を見ていきました。 先生が古典は原文があってこそ成立すると言われたように、原文を読むことで作品そのものに触れることができました。また、参加者の中には『源氏物語』に興味がある方が大変多く、講座後に熱心に質問するなど積極的に参加されている様子が見られました。壮大なスケールで描かれている『源氏物語』は、描かれている土地からも見ていくことができるように、様々な視点から読み解くことができる作品であると感じました。 (報告/日本語・日本文学科2年 田原夏美) *次回は10月10日(土)に開催します。 テーマ:「鉄都北九州」の誕生-近代化の「語り」 講師:時里奉明(本学教授) ●公開講座の詳細・受講申込みはこちら http://www.chikushi-u.ac.jp/campaign/lecture/index.html 【社会連携センター】健康福祉フェアのボランティアに参加しました 2024.01.23 【中国】信男教育学園の高校生と交流を行いました。 2023.12.18 【社会連携センター】社長の「かばん持ち」体験報告会を行いました 2023.12.08 学生記者としてサーカス団の取材をした横尾涼香(よこおさやか)さんにお話を聞いてみました 2023.12.08 【社会連携センター】公開講座「アジア塾~インドの宗教と伝統文化~(南インドの信仰と芸能:神々の世界をうたう)」を実施しました 2023.12.04 【社会連携センター】あさくら祭り/「第4回JAL空飛ぶネギ大会」に学生がボランティアで参加しました! ホーム お知らせ 公開講座「文学と歴史による時空の旅―京都・北九州・沖縄―」①を開催しました【生涯学習センター】
15bff266-1e82-4dea-97e9-faeaba1c879b
2024-02-28T21:49:12
https://www.chikushi-u.ac.jp/news/archives/395
146『続・返信コーナー』 プレーオフ進出を決めた我らがサントリーサンゴリアス!このままひ… 2009年12月10日 145『返信コーナー』 掲示板「応援メッセージを送ろう!」に寄せられたみなさんからのメ… 2009年12月 4日 144『納豆パワー!』 後半戦のスタート、いい形で切ることができました。このままの勢い… 2009年11月27日 143『ラグビーボールの大きさ』 いよいよトップリーグ後半戦が始まりますね! さて、みなさん… 2009年11月20日 142『JAPANメンバーの様子』 サテライトリーグも快勝と絶好調のサントリーサンゴリアス。みなさ… 2009年11月13日 141『ファッションチェック的な…』 前回のお知らせ通り、サテライト リコー戦のときのみんなの私服公… 2009年11月 4日 140『サテライトリーグ』 先週末はサテライトリーグ リコー戦がありました。サンゴリアスは… 2009年10月23日 139『スカッとしましたか?』 先週末のトヨタ戦、サンゴリアスファンのみなさんにとっては観てい… 2009年10月15日 138『余裕のヒーハー!?』 ホンダ戦も見事な勝利でしたね。バックスタンドのアズの様子がメイ… 2009年10月 8日 137『限定グッズ!』 だんだんと寒くなってきましたね。ナイターの観戦にはちょっとした… 2009年10月 1日 136『キッズ評論家続編』 サンゴリアス、快進撃が続いていますね~!1週間トップリーグはお… 2009年9月25日 135『キッズ評論家』 やってくれましたね~。第3節、圧勝でした!今週末もこの勢いで頑… 2009年9月17日 134『体を守るもの』 先週末の第2節は快勝!ここから突き進んでほしいですね~! 監督… 2009年9月10日 133『選手名鑑』 開幕戦、残念ながら引き分けに終わってしまいました。でもこの悔し… 2009年9月 4日 132『開幕ですね!』 ついに2009-2010シーズンが始まります。なんだかとてもワ… 2009年8月31日 131『外国人選手』 もうすぐそこですね、開幕!!みなさんどんな気持ちですか? … 2009年8月20日 130『網走合宿写真日記(2)』 またまたふれあいイベントがなくなってしまいました。残念ですがフ… 2009年8月11日 129『網走合宿写真日記(1)』 長尾さんの撮ったかっこいい写真とはまた違いますが、網走での… 2009年8月 7日 128『平四兄弟@網走合宿』 網走合宿に2泊ほど行ってまいりました。それはそれはネタもたく… 2009年7月28日 127『菅平MVPは…』 Day126の続きです。 で、なぜ今年は走ることを目的とする合… 2009年7月23日 126『平四兄弟@菅平合宿』 菅平合宿から帰ってきたサンゴリアスのメンバーたち。とても日焼け… 2009年7月16日 125『バーベキューの写真(2)』 関東地方も梅雨明けです。かなり暑くなってきました。今頃、サンゴ… 2009年7月 9日 124『バーベキューの写真(1)』 梅雨時の蒸し暑さにみなさんやられていませんか?元気に乗り越えま… 2009年7月 2日 123『続・藤原選手の復帰』 なぜ、フォワードの中に藤原選手が? ウィングとして走るスピ… 2009年6月24日 122『藤原選手の復帰』 2年間という長い長いリハビリ生活を経て藤原 丈嗣(ふじわら… 2009年6月18日 121『二十歳の頃・・・』 U20の世界選手権が日本で開催されていますね。U20日本代… 2009年6月11日 120『お国自慢~秋田~』 先日のオープン戦もサンゴリアスの勝利でしたね。この日の試合… 2009年6月 2日 119『始まりましたね~!』 土曜日はなんとか雨も降らずにオープン戦が行われました。「ふ… 2009年5月28日 118『ニューフェイス!』 すでにお知らせがある通り、ふれあいイベントは延期となってし… 2009年5月20日 117『今年もやりますSmileCafe&PropMagazine』 今月末はサンゴリアスファンのみなさまに感謝の気持ちを込めて「第… 2009年5月14日 116『2009年度始動!』 ついに2009年度が始まりました。月曜日はファーストミーティ… 2009年4月28日 115『披露宴ショット』 イセの披露宴にも、たくちゃん(川村拓也さん)、ともきくん(… 2009年4月23日 114『結婚式シーズン(3)』 さて、アズに続き披露宴をしたのは・・・伊勢田 彬人(いせだ… 2009年4月16日 113『結婚式シーズン(2)』 第2弾は、OBでもあり現在は応援団の団長補佐(?)、そして… 2009年4月 8日 112『結婚式シーズン』 ようやく春らしい気候になってきましたね。 ラガーマンにとっ… 2009年3月30日 111『毎年淋しいですが、お別れ。』 シーズンが終わると、毎年ながら淋しいことがありますね。現役… 2009年3月18日 110『☆ホワイトデー☆2009』 少々遅くなってしまいましたが、恒例ホワイトデー企画です。フ… 2009年3月 4日 109『お疲れ様でした!』 今シーズンが終わりました。グラウンドでは笑顔でシーズンを終える… 2009年2月25日 108『サン女会開催』 ずいぶん前、サンゴリアスの女性スタッフ工藤ちゃんが「サンゴリア… 2009年2月18日 107『バレンタインの日』 15日の早稲田戦の前日、フォワードの練習が終わると、昨年まで早… 2009年2月12日 106『今週末は・・・』 日本選手権、サンゴリアスはとてもいいスタートを切りましたね。快… 2009年2月 5日 105『熱いですよ!』 さあ、サンゴリアスは日本選手権優勝に向けて切り替えています!試… 2009年1月29日 104『マイクロソフトカップへ好調!』 府中のグラウンドで私が最初に行くのはウエイトトレーニンングを行… 2009年1月22日 103『鹿児島合宿へ!』 更新あいてしまいました。すみません。 東芝戦のあとのファンのみ… 102『かっこいい人はかっこいいんだなぁby前田』 あけましておめでとうございます。サンゴリアスファンのみなさま、…
16f4d9c3-da1d-46ca-a08a-44c0df2c36a8
2024-02-28T01:24:30
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/smilecafe/2009.html
うら騒ぎ/ノイゼズ・オフ
# うら騒ぎ / ノイゼズ・オフ シリーズ「笑い」④ 小劇場 THE PIT スタッフ 作 : マイケル・フレイン 翻訳 : 小田島恒志 演出 : 白井 晃 美術 : 松井るみ 照明 : 高見和義 音響 : 井上正弘 衣裳 : 前田文子 ヘアメイク : 佐藤裕子 演出助手 : 豊田めぐみ 舞台監督 : 矢野森一 芸術監督 : 栗山民也 主催 : 新国立劇場 キャスト 沢田亜矢子 井川 遥 谷村実紀 山崎美貴 今井朋彦 羽場裕一 大林洋平 白井 晃 森塚 敏 公演日程 2005年 6・7月 6/27 28 29 30 7/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 1:00 ○ ○ 休 演 ○ ○ 休 演 2:00 ○     ○ ○     ○ ○ 7:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 開場は開演の30分前です。 予定上演時間:2時間35分(休憩1回含む) 前売り開始日 2005年5月28日(土)10:00~ ボックスオフィス  03-5352-9999 ※ボックスオフィスの詳細はこちら チケット料金 席種 A席 B席 料金 5,250円 3,150円 ※料金は消費税込みです。 Z席=1,500円/当日学生券=50%割引 (公演当日のみボックスオフィスとチケットぴあ一部 店舗にて販売・1人1枚・電話予約不可・詳しくはボックスオフィスまでお問い合わせください。) ●公演日、席種によっては、お求めになれないことがあります チケット取り扱い 電子チケットぴあ 0570-02-9999 プッシュホン自動予約 0570-02-9966(Pコード355-086) インターネット予約 http://pia.jp/t  (5/16(月)~5/23(月):プレリザーブ受付) イープラス http://eee.eplus.co.jp CNプレイガイド 03-5802-9999 ローソンチケット 0570-000-403 プッシュホン自動予約 0570-063-003(Lコード37986) ## 舞台の表と裏で、ハプニング続出! これは現実か、お芝居か? 白井晃がしかける演劇のワナ! 世界各地で上演され続けてきたマイケル・フレインの傑作喜劇『ノイゼズ・オフ』が、今までとは、ひと味も、ふた味も違った『うら騒ぎ/ノイゼズ・オフ』として新国立劇場の舞台に登場します。『ノイゼズ・オフ』は、「ナッシング・オン」という芝居を上演するある一座の、文字通り舞台の“表”と“裏”を同時に描くという、フレイン独特の緻密な構成を持ったコメディー。今回その劇中劇「ナッシング・オン」の演出家の役に、本作の演出家である白井晃自らが扮し、魅力的なキャスト陣と共にその“緻密な構成”を際だたせていきます。 舞台は三幕構成。明日に初日を控えてのドタバタの舞台稽古(一幕)を皮切りに、一ヵ月後の旅公演(二幕)、そして更に2ヶ月後の千秋楽当日(三幕)と、舞台の“表”と“裏”で突然巻き起こるハプニングに対処しながら、何とか「幕」(=終演)を目指そうとする俳優とスタッフたちの必死で滑稽な姿が展開していきます。 さまざまな人間の「笑い」をえがいてきた新国立劇場のシリーズ「笑い」の完結作を思う存分お楽しみ下さい。 初日を明日に控えての舞台稽古は、台本の完成が遅れたため俳優は段取りを覚えられなくて四苦八苦。スタッフは連日の徹夜で意識も朦朧、稽古は遅々として進まない。真夜中の12時を過ぎて、根気強い演出家の我慢も限界に近づいてきた。それでも一座は何とか明日の初日を迎えるべく懸命に稽古を続けるのだった。 1ヵ月後。開演5分前の舞台裏では、俳優二人が姿を消したまま。そこへ、人目を忍んで演出家が久しぶりに姿を見せた。舞台監督助手が演出家に何かをうち明けようとするが、演出家は取り合わない。彼のお目当ては若手美人女優。何層にも絡まる複雑な恋愛模様が大変なハプニングを巻き起こしていく。 さらに2ヵ月後。公演の千秋楽にもかかわらず、舞台裏からは女優二人が喧嘩する声が客席まで聞こえてくる。だが、開演を告げる音楽が流れ、幕は開いた。そしてこの日、舞台はいつもと違う「幕」を迎えようとしていた……。 翻訳ものをやるのは難しい。特に翻訳もののコメディーはとても難しい。現代劇のコメディーとなるとさらにとても難しい。 シャレやジョーク、例えや皮肉、言葉の上での壁があって笑えるところが全く笑えないことがある。笑えなきゃコメディーじゃない。だからどうやるか、とてもセンスが必要とされる。 で、「うら騒ぎ」である。 バックステージものコメディーの最高峰と言われる、マイケル・フレインの「ノイゼズ・オフ」だ。緻密な戯曲で知られるマイケル・フレインのコメディーなんだからそれはもう緻密に違いない。 ところが、「うら騒ぎ」である。 確かに「ノイゼズ・オフ」なのだけれど「うら騒ぎ」である。 言い換えれば「ノイゼズ・オフ」ではなく「うら騒ぎ」である。全然言い換えてはないけど。 バックステージものだから、当然演出家も出てくる。で、私がその演出家の役をやることになった。ひらたく言えば出演する。さらにそれを私が演出する。当然、他の俳優さん達は大変だ。迷惑千万な話だ。だからもう、ほんとうにこれが「うら騒ぎ」なのである。 混乱必至、緻密な世界的コメディーが台無しだ。センスどころの話じゃないんだ、ほんとのところ。全くもって無茶な話だ、この企画。 演出家をやることになっちまった演出家  白井晃 新国立シアター・トーク ●日時:7月5日(火)終演後 ●会場:小劇場 ●出演者:白井 晃 ほか ●司会:堀尾正明(NHKアナウンサー) ●料金:無料(ただし本公演チケット購入の方に限ります) ●入場方法:本公演チケットをご提示ください (ただし当日満席になり次第、ご入場を締め切らせていただくことがあります) ●お問い合わせ:新国立劇場営業部 TEL.03-5351-3011(代) 沢田亜矢子 井川 遥 谷村実紀 山崎美貴 今井朋彦 羽場裕一 大林洋平 白井 晃 森塚 敏
1dc5513e-a433-45c6-abcd-9d1bac9c9ed7
2024-03-01T19:40:27
https://www.nntt.jac.go.jp/season/s268/s268.html
卒業制作展「Relay」開催中!グランプリ決定! - NEWS - 生活科学学科 生活デザイン専攻 - 学科・専攻紹介 - 仁愛女子短期大学
# 生活デザイン専攻のNEWS 本日3日目!残すところ今日と明日の2日間です...一昨日のおつかれさまパーティー2014の様子など、もりだくさんでお伝えします! 卒業制作展2014「Relay」 本日3日目です。あっという間で、残すところあと2日間となりました。 初日から、たくさんの方々にご来場いただいています。 誠にありがとうございます。 上の写真は昨日の当番メンバーです。 受付には1回生。 展示室には制作者である2回生が常駐しております。 わからないことや質問のあるかたは、お気軽にお声かけください。 また、入学前セミナーへ出席予定の方は、 レポートを受付にて配布しております。 出席カードを忘れずにご持参ください。 卒業制作のほかにも、 授業課題作品や、先日行われた幼児教育学外発表会のために 前田研究室が制作した衣装も展示してあります。 こだわり満載の作品が並んでいますので、ごゆっくりご覧ください。 本日、2月15日(土)は、 本学地域活動実践センターとの共催で、学生、市民、デザイン関係者向けに市民公開講座を行います。 写真家の浅田政志氏をお招きし、講演会・ワークショップを開催します。 演題: 「恋文2014 みんなでつくる1枚の写真とメッセージ」 講師: 浅田 政志 氏(写真家) 日時: 平成26年2月15日(土)14:00〜 (入場無料) 会場: 福井市美術館 3階 講堂 共催: 仁愛女子短期大学 地域活動実践センター ※当日、ワークショップを予定していますので、 赤色やピンク系の服と、メガネを装着してお越しください。(メガネは何色でもOKです^^) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 2月13日(木)に行われた卒業研究発表会の様子です。 学生たちも先生方も真剣です。 1回生も、来年は自分たちが発表する側です。 これから作る作品のことを考えながら、先輩方の発表を聞いていたことでしょう。 卒業制作の優秀作品への投票もおこない、グランプリと部門賞が決定しました。 ◎グランプリ 濱崎里菜さん(プロダクトデザイン)/Urisu ユリース-横揺れロッキングソファ- ○環境デザイン部門 小木晴菜さん/ワタシのシアワセ-人生を写すシワ- ○プロダクトデザイン部門(藤ゼミ) 嶋田侑加さん/灯面-お面を用いたインテリアオブジェ- ○プロダクトデザイン部門(橋本ゼミ) 濱崎里菜さん/Urisu ユリース-横揺れロッキングソファ- ○ファッションデザイン部門 橋本ゆかりさん/FANCY BOX-奇妙な食卓インスタレーション- ○ビジュアルコミュニケーションデザイン部門 冨山みやびさん/REVERSI(リバーシ)-相反する花言葉をもつモノグラム- おめでとうございます! 卒業研究発表会終了後、学生主催のおつかれさまパーティーが行われました(^^)/ 入賞者の表彰も* グランプリと部門賞に輝いた濱崎さん。 ビンゴ大会の景品はユーモラスなものばかりで、楽しませてくれました(^^) 学生たちから先生への感謝の言葉を伝える場面は感動でした! 無事、卒業制作展を開催できたことをとても嬉しく感じました。 やりきった笑顔は輝いていますね!!! 終始にぎやかな、大盛り上がりのおつかれさまパーティーでした\(^o^)/ 長くなりましたが、、、本日も卒業制作展開催中です。 お時間のあるかたは、ぜひお越しください! 笑顔でお待ちしております***
21c71875-66a4-4acb-8ba9-c8d3365aa687
2017-05-30T06:33:44
https://www.jin-ai.ac.jp/department/science/environment/news/001818.html
サンノゼ州立大学(アメリカ・サンフランシスコ)で開催された「国際ワークショップ」において、DSIプログラム履修学生9名が研究報告を行いました!|関西大学 商学部 商学研究科
### サンノゼ州立大学(アメリカ・サンフランシスコ)で開催された「国際ワークショップ」において、DSIプログラム履修学生9名が研究報告を行いました! 2016年9月15日(木)にサンノゼ州立大学(アメリカ・サンフランシスコ)で開催された「国際ワークショップ」に商学部の矢田勝俊教授とDSIプログラムを履修中の商学部生9名が参加し、研究報告を行いました。 ◆研究テーマ:「高齢者顧客の売上減少に関する問題」 (井上愛理・杉谷早也佳・田中未来・山縣直人) ◆研究テーマ:「鮮魚ロイヤルカスタマーの離反に関する問題」 (藤田 佳史・的場 翔吾・野中 浩太・茱萸 剛志・井上 太志) 集合写真(後列中央が矢田教授) 「国際ワークショップ」研究報告の詳細については、こちらご覧ください。 研究報告後は、各自でアメリカ滞在を満喫しました。 記事・写真提供 : 矢田 勝俊教授
23f40adc-e012-45aa-afb5-ab9c421b1a9d
2024-02-28T18:13:50
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/news/2016/11/dsi9.html
講義・実習の紹介 - 看護学部 - 学校法人 日本赤十字学園 - 日本赤十字広島看護大学ホームページ
本文 看護学部 ## 1年次の注目の授業 ### 講義:人間を理解する領域 赤十字の歩みと活動I 「赤十字の歩みと活動I」では、国際赤十字および日本赤十字社の誕生やその活動内容について学び、赤十字の理念が日常生活の中でも行動化できるように身近な事柄に結びつけて検討していきます。赤十字にはレッドクロス、レッドクレッセント、レッドクリスタルとさまざまな標章がありますが、そのマークの意味やそれを使うことの責任の重さ、ジュネーブ条約などを学習し、赤十字や人間に対する理解を深めます。赤十字の足跡をたどることは、赤十字の一員となる自覚を芽生えさせるとともに私たちの進む道を照らしてくれます。 ### 実習:関係を深める領域 基礎看護学実習I 入院している対象者と援助的人間関係を築きながら、看護援助の見学・実施を通して、対象者への理解を深めます。実習期間中は1名の入院患者を継続して受け持ち、コミュニケーションや日常生活援助を行い、療養生活や対象者への理解を深め、ヒューマンケアリングの意味を見出していきます。はじめての病院実習で緊張感はありますが、これまでの学びをもとにして大きく成長します。1グループは6人で、教員1名と実習指導者1名が指導を担当し、少人数で充実した実習となっています。 主な実習先:広島赤十字・原爆病院、JA広島総合病院、広島記念病院 ## 2年次の注目の授業 ### 講義:知を深める領域 病理学 病理学は、病気になったときに体の中ではどのような変化が起こっているのかを肉眼で確認できるレベルから電子顕微鏡を使わなければわからないようなレベルまでの広範囲に亘って研究する分野です。これをより詳しく知ることで病気の全容を把握できるようになり、自分の行う看護が患者さんにどのような影響を与えるのかについてより論理的に理解できるようになります。 ### 実習:技を駆使する領域 成人看護学実習I 入院中の療養者を受け持ち主体的に看護を実践します。まず、疾患や治療に対する認識や生活に及ぼす影響、ライフサイクルや発達課題などから全人的に療養者を理解することを学びます。また、療養者の苦痛を軽減し苦悩を緩和するために、適切な看護計画を立案し、実践し、看護上の課題の解決に向けた看護援助を探求します。 学生は、臨床で看護実践を通して気づきを活用し意見交換を行い、ヒューマンケアリングの基礎である科学的かつ論理的な問題解決能力を養います。また、学生は、臨床での経験に基づき質の高いヒューマンケアリングの意味と価値を探求し、看護職としての自己を形成していきます。 主な実習先:広島赤十字・原爆病院、JA広島総合病院、広島記念病院 ## 3年次の注目の授業 ### 講義:技を駆使する領域 小児看護学II 小児看護学IIでは、さまざまな健康状態にある子どもとその家族への看護を考えます。子どもの成長・発達段階や病気の状態に合わせて、子どもだけでなく家族を含めて多面的な視点から考えます。また、演習では看護を実践する上で必要な看護技術について学び、モデル人形等を用いて練習などを行っています。これらのことを通して、小児看護学実習での実践へとつながっていきます。 ### 実習:技を駆使する領域 在宅看護論実習 地域で生活している人々の生活習慣や価値観、健康問題の特徴を把握し、あらゆる健康レベルにある人々と家族の健康とQOL(quality of life)の向上に向けた看護支援について学びます。地域で生活する人々の関わりを通して、在宅看護を計画的に展開するための能力、在宅療養者およびその家族の意思を尊重し、生活の自立に向けた看護を実践する能力、地域で包括的なケアを行うためのケア環境・チーム体制整備能力を習得します。 実習では訪問看護ステーションなど在宅での看護活動に参加し、関係機関・関係職種との協働による在宅療養者への援助方法と地域包括ケアシステムにおける看護職の役割について学びます。 主な実習施設:訪問看護ステーション、地域連携室・退院支援部門、居宅介護支援事業所、生活介護事業所、就労継続支援事業所、ほか ## 4年次の注目の授業 ### 講義:関係を深める領域 災害看護学II 「災害看護学I」で災害看護における基本的な知識を学んだ上で、災害看護活動を展開する上で必要となる知識と技術をさらに具体的に学ぶ上級コースとして「災害看護学II」を創設しています。自分の住んでいる地域の災害の歴史を振り返り、避難袋を準備したり、地震災害を想定してのHUGや避難所運営擬似体験を行います。実際に救護服を着用しての演習をしますので、赤十字の一員として、看護専門職として、国内外の災害時にどのような活動をすることが期待されているのか等を探求します。 ※HUG:HUGは、H(hinanzyo避難所)、U(unei運営)、G(gameゲーム)の頭文字を取ったもので、英語で「抱きしめる」という意味で、これを通して災害時要援護者への配慮や環境の調整等について学びます。 ### 実習:技を駆使する領域 総合看護実習 4年間の学習の集大成として、学生自身が実習目標と行動計画を立てて、看護チームの一員として、スタッフとともに複数患者のケアに参加し、ケアの優先順位を決定したり、臨床現場での多重課題にどのように対応すれば、より良いケアを提供できるのか、体験を通して考えます。また、医療安全、質の高いケアをチームで提供するためのリーダーシップやマネジメントの実際を学び、卒業前の自己の課題を明確にする実習です。 主な実習施設:広島赤十字・原爆病院、JA広島総合病院、吉島病院、広島記念病院、中国・四国地方赤十字病院、ほか
24380f2a-14ac-4339-af0f-96aa73214c88
2024-03-02T10:00:05
https://www.jrchcn.ac.jp/site/nursing/645.html
# 「福島県における観光関連復興支援事業」における補助金交付の決定について 最終更新日:2015年4月9日 福島県が実施する風評被害対策及び観光復興に資する事業に対して、補助金の交付を決定いたしました。 観光庁では、福島県における早期の観光復興を最大限に促進するため、平成25年度に「福島県における観光関連復興支援事業費補助金」を創設したところです。 本補助金は、福島県が実施する風評被害対策及び震災復興に資する観光関連事業に対して補助を行うもので、福島県からの補助金交付申請を受け、本日、平成27年度事業に関する補助金の交付を決定しましたので、お知らせいたします。 なお、補助金交付決定事業の概要については別紙をご覧ください。 別紙PDF [PDF:100KB] 別紙[PDF:100KB] 観光庁 観光地域振興課:近藤(内27704)、丁野(内27821) 電話 : 03-5253-8111(代) 直通:03-5253-8327 FAX:03-5253-8930 東北運輸局 観光地域振興課:三浦(内285)、長澤 (内282) 電話 : 022-299-8851(代) 直通:022-380-1001  FAX:022-791-7538
27f40511-7c4b-4ad3-9777-1e57f4b602fc
2023-06-26T10:20:12
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics04_000029.html
2023年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症の対応について|東北学院大学
2023年5月8日より、新型コロナウイルス感染症(Covid-19)は「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則」の改正により5類感染症に変更になりました。これに伴い学校保健安全法施行規則も同日改正され、学校感染症(学校において予防すべき感染症)の第二種に位置づけられました。今後の対応につきましては、下記をご参照ください。 #### 1. 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の登校・出勤について 新型コロナウイルス感染症の出席停止期間は『発症日を0日として、発症した後5日、かつ症状が軽快した後1日を経過するまで』(下図参照)に変更になります。 授業の欠席届に関してはこちらで確認し、所定の手続きをお願いします。 教職員の方が罹患した場合は、総務課 TEL. 022-264-6421(対応時間 平日9:00~17:00)へご連絡をお願いいたします。 出席/出勤停止の解除後においても発症後10日を経過するまではウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクの着用や高齢者等ハイリスク者との接触を控える等、周囲の方へご配慮をお願いいたします。 #### 2. 「濃厚接触者」の取り扱いについて 2023年5月8日以降は、5類感染症に移行することから一般に保健所から新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。また、法律に基づく外出自粛は求められません。 #### 3. 同居のご家族や身近で接した方が新型コロナウイルス感染症にかかった場合 感染した方とは部屋を分けるなど、できるだけ接触を控えるように生活をしましょう。 感染した方の発症日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意してください。7日目までは発症する可能性があります。この間に症状が現れた場合は登校や出勤は控え、医療機関等を受診してください。欠席の連絡に関しては、上記1をご参照ください。 ※5類感染症への移行に伴い、保健所等の各種相談窓口等が変更になります。詳細は下記のリンクからご確認ください。 【参考】厚生労働省:国民の皆さまへ 関連情報(新型コロナウイルス感染症) 【参考】宮城県:新型コロナウイルス感染症に係る医療機関への受診について
2879c345-b1d9-461c-9c34-4ccee5a62ce8
2024-02-26T23:45:43
https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/info/emergency.html
レシピを探す:沖縄ホーメルさんの投稿レシピ105件 - 沖縄料理レシピなら おきレシ
9b29 沖縄ホーメルさんの投稿レシピ # 検索結果 ## 沖縄ホーメルさんの投稿レシピ 並び替え 2011.07.25 スパムと卵のおにぎり 最もポピュラーなスパムメニュー サクサクの食感が カレーにぴったり 2011.07.25 スパムとエリンギのカルボナーラ風パスタ 濃厚な口当たりに スパムがピッタリ オリジナルピザを楽しもう 2011.07.25 スパムとフーチバー・もずく雑炊 ほのかな苦みとミネラルたっぷり じつは定番メニュー具だくさんの簡単みそ汁 2011.07.25 スパム入り煮込みうどん 野菜たっぷりうどんで 栄養満点 2011.12.23 おしゃれ春巻き 2011.07.25 スパムグラタン コクがおいしい、 あつあつグラタン 2011.07.25 スパムと島にんじんのきんぴら風炒め 簡単にできます もう一品欲しいときに 2011.07.25 スパムとキャベツのステーキ キャベツの甘味が スパムを引き立てます 簡単なので朝食にぴったり 2011.07.25 スパムチーズマフィン マフィンとスパムがベストマッチ ワイワイ焼きながら たこ焼きパーティ 2011.07.25 スパムちらし寿司 彩りも楽しく みんなが集まる時に最適 串刺しで簡単ケバブ
336dc918-ab9c-4c49-b5d6-d406e6ac9cfb
2024-02-27T22:17:20
https://www.okireci.net/search/index/uid/788/order/view/p/3
2019年6月 バリアフリー上映「グッモーエビアン!」| せんだいメディアテーク
バリアフリー上映 2019年04月14日更新 2019年6月 バリアフリー上映「グッモーエビアン!」 せんだいメディアテークでは、だれでも気軽に映画を楽しめるよう、 目や耳の不自由な方のための音声解説・日本語字幕と、 小さなお子さんがいる方のための託児サービスのある映画上映会を定期的に開催しています。 今回は2012年公開の「グッモーエビアン!」を上映します。 皆様お誘い合わせの上、ぜひご覧ください。 ### 開催概要 日時  2019年6月2日(日) ①10:00開場 10:30開映 ②13:30開場 14:00開映 会場  せんだいメディアテーク7階スタジオシアター 入場料 無料 主催  せんだいメディアテーク ### あらすじ 元パンクバンドのギタリストで、17歳で母親になったアキと、 しっかり者の女子中学生・ハツキは対照的だが、 親友のように仲がよく、名古屋のアパートで二人暮らし。 ある日、約2年間、海外放浪の旅をしていた自由人・ヤグが帰ってきた。 アキと同じバンドでボーカルだったヤグは、 自分の子どもではないハツキが産まれる前からアキと一緒に暮らしていた。 2年ぶりの3人暮らしで、アキとヤグは楽しそうだ。 でもやたらと絡んでくるヤグや、きちんと仕事をしないヤグを 笑って許しているようなアキの態度に、ハツキはイライラしてしまう。 そんな中、ハツキは親友のトモちゃんと喧嘩してしまい、彼女はそのまま転校してしまう。 さらに自分の進路にある決断をする。 それをきっかけに、ハツキはアキの本当の気持ちや、ヤグの過去を知ることとなる......。 ### 作品紹介 『グッモーエビアン!』2012年/106分 監督  山本透 原作  吉川トリコ 出演  麻生久美子 大泉洋 三吉彩花 能年玲奈  ほか ### バリアフリーサービスの利用について #### 音声解説を聞くには 音声解説を聞くための受信機(無料)を貸出いたします(先着30台)。 ご希望の方は、5月31日(金)までお電話にてお申し込みください。 ※音声解説はFMラジオをお持ちいただければ、誰でも聞くことができます。 周波数を78.0MHzに合わせてください。 #### 託児サービスを利用するには 託児(生後6ヶ月から未就学児・無料)をご希望の方は以下をご記入の上、 5月13日(月)までにメールまたはFAXでお申し込みください。 なお、申込多数の場合は抽選となります。 ①鑑賞者人数・代表者名 ②住所 ③携帯電話番号/メールアドレス ④お子様の氏名・年齢(月齢まで) ⑤ご希望の上映回 #### 映画の音声を大きくして聞くには 会場には補聴器をご利用の方のために磁気ループが用意されております。ご利用の方は補聴器のスイッチを「t」に合わせてください。 ※音声解説受信機・託児サービスを利用しない方は申込不要です。直接会場へお越しください。 ※申し込みでいただいた個人情報は当該事業の連絡やお知らせのみに使用します。 #### バリアフリー上映とは ### 問合せ・申込先 せんだいメディアテーク 企画・活動支援室 〒980-0821 仙台市青葉区春日町2-1 tel : 022-713-4483  fax : 022-713-4482 mail : [email protected]
3602f015-4f11-4712-b077-fa4353321c4d
2024-02-28T22:57:41
https://www.smt.jp/projects/bfdesign/2019/04/20196.html
ミンパク オッタ カムイノミ(みんぱくでのカムイノミ) | 国立民族学博物館
### イベント・ワークショップ 2015年11月12日(木) ミンパク オッタ カムイノミ(みんぱくでのカムイノミ) 2014年のカムイノミのようす カムイノミとはアイヌ語でカムイ(神・霊的存在)に対して祈りを捧げる儀礼です。みんぱくでのカムイノミは、本館が所蔵するアイヌの標本資料の安全な保管と後世への確実な伝承を目的としています。以前は、本館展示のチセ(アイヌの伝統的な家屋)製作を監修した萱野(かやの)茂(しげる)氏(故人・萱野茂二風谷アイヌ資料館前館長)によって、非公開でおこなわれていました。萱野氏の没後、平成19(2007)年度からは、社団法人北海道ウタリ協会(現・公益社団法人北海道アイヌ協会)の会員がカムイノミと併せてアイヌ古式舞踊の演舞を実施し、公開しています。平成27(2015)年度は、阿寒アイヌ協会の方々にお越しいただき、開催いたします。 どなたでも見学できますので、ぜひお越しください。 開催日時:2015年11月12日(木) 10:30~11:50 開催場所:国立民族学博物館 玄関前広場(雨天の場合は特別展示館地下) [関連イベント] 11月12日(木)~11月15日(日) アイヌ工芸 in みんぱく 詳細はこちら お問い合わせ 国立民族学博物館 企画課 TEL:06-6878-8532 受付時間:平日(月~金)9:00~17:00
37bf311c-738c-4482-ba50-45bbf23f2137
2021-07-19T10:20:27
https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/workshop/kamui15
# 「観光プロモーションin羽田空港」を実施! 最終更新日:2013年10月2日 平成25年10月4日から6日までの3日間、羽田空港の国内線旅客ターミナルのスペースを活用して、地方自治体や観光振興団体による国内観光振興プロモーションが実施されます。プロモーション概要について、下記にご紹介いたしますので、ぜひお立ち寄り下さい! ◆羽田空港 第1旅客ターミナル ・実施団体 青森県観光国際戦略局観光交流推進課 ・実施日時 平成25年10月4日(金)~6日(日) 11:00~17:00 ・実施場所 羽田空港第1旅客ターミナル2階 マーケットプレイス指定範囲 ・プロモーション概要 「行くたび、あたらしい。青森」 青森県は、世界遺産の白神山地や美しい海岸風景等の素晴らしい自然、 極上のマグロや郷土料理などの豊かな食、酸ヶ湯温泉や黄金崎不老ふ死温泉などの 特徴ある温泉等、それぞれの魅力にあふれたところ。 会場では、ミスりんご、ミスねぶたによる、青森県の誇るりんごや観光情報のPRを実施。 また、郷土芸能である津軽三味線の生演奏も予定しています。 「十和田湖冬物語」やみちのく五大雪まつりに数えられる「弘前城雪灯籠まつり」 「八戸えんぶり」といったイベントも充実。 さあ、冬こそ「行くたび、あたらしい。青森」へ! ◆羽田空港 第2旅客ターミナル ・実施団体 長崎県観光振興課 ・実施日時 平成25年10月4日(金)12:00~16:00 ・       平成25年10月5日(土)、6日(日)10:00~16:00 ・実施場所 羽田空港第2旅客ターミナル2階 5番出入口横 ・プロモーション概要 長崎県は、世界に誇れる魅力がたくさん! 軍艦島、グラバー園などの「産業革命遺産」及び「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の 2つの世界遺産候補や、世界新三大夜景に選ばれた夜景、冬のビックイベント「ランタン フェスティバル」など、見所満載です! 当日会場では、珍しい中国の楽器「二胡演奏」や、西川りゅうじん氏によるトークショー、 観光親善大使「ロマン長崎」による長崎県内各地のPRもあります! 長崎の魅力を感じる3日間になることまちがいなしですので、ぜひ遊びに来てください! 観光庁観光地域振興課 平野 TEL: 03-5253-8111(内線27-715)
387da31c-7cad-4599-afc5-3781b81a7178
2023-06-26T10:16:36
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics04_000008.html
ホーム 市政情報 統計調査 統計調査の種類と概要 # 統計調査の種類と概要 #### 統計調査とは・・・ 統計調査は、「様々な日本の今」を知るため、各省庁が所管して実施する調査です。 調査の方法としては、調査員を選任して調査を実施する「調査員調査」が主で、すべての方々を対象とする「全戸調査」や一定条件にて対象を限定する「抽出調査」などがあります。 実施主体については、各市町村が国や県から委託をうけて実施する場合や、県が実施する場合など様々ですが、調査方法は基本的に変わりません。 那珂市では、「那珂市統計調査員会」を組織し、様々な調査に従事する調査員については、基本的にこの会員より選出しています。 #### 統計調査の種類と概要 ここでは、皆様の身近にある統計調査を紹介します。 ##### 国勢調査 (全戸調査) 10月1日を基準日として実施する国の最も重要な統計調査です。大正9年以来、ほぼ5年ごとに実施しており、近年では、西暦が5の倍数の年に実施されています。 国勢調査の特徴として、住民票が所在する市町村に関係なく、各個人が実際に住んでいる市町村にて調査を受けることから、住民基本台帳に記載されている「住民基本台帳人口」と区別して、国勢調査により集計した人口を「常住人口」と呼んでいます。 ##### 農林業センサス (調査対象:農業若しくは林業を営むすべての個人及び法人) 農林業・農山村の現状と動向を明らかにし、農業・林業行政の推進に必要な統計データを整備・提供することを目的に、2月1日を基準日として実施する調査です。この調査は、5年ごとに実施しており、西暦が5の倍数の年に実施されています。 ##### 経済センサス (調査対象:すべての事業所及び企業) 事業所・企業統計調査、サービス業基本調査など大規模統計調査の統廃合、簡素・合理化とともに新たに創設した調査です。創設後に、調査対象に重複の多い商業統計調査と統合されて実施されるようになりました。 この調査は、大きく「基礎調査」と「活動調査」に分かれており、基礎調査は、所在や分野、事業規模などを地域別に明らかにすることを目的とし、活動調査は、事業所及び企業の経済活動や従業者規模等を明らかにすることを目的としています。 ##### 全国消費実態調査 (抽出調査) 昭和34年の初回調査以降5年ごとに実施されており、全国及び地域別の世帯の消費・所得・資産に係る水準、構造、分布などを明らかにすることを目的として、家計の収支及び貯蓄・負債、耐久消費財、住宅・宅地などの家計資産を総合的に調査します。 全国一斉に行われていますが、各市町村における該当地区の世帯構成等を把握したうえで、一定条件にて抽出した世帯が調査対象となり、「餃子消費量日本一」などに知られるランキング等も、この調査を基にしています。 ##### 住宅・土地統計調査 (抽出調査) 住宅及び世帯の居住状況の実態を把握し、その現状と推移を明らかにすることにより、住生活関係諸施策の基礎資料を得ることを目的とした調査で、住宅所有者等を把握したうえで、一定条件にて抽出した世帯が調査対象となります。 ##### 工業統計調査 (調査対象:製造業を営む事業所) 事業所数、従業者数、製造品出荷額、原材料使用額等を調査し、工業の実態を明らかにすることが目的で、実施年により対象事業所が変わり、全事業所若しくは従業者4人以上の事業所を対象とした調査です。経済センサスの調査対象と一部重複することから、経済センサスが実施される年には実施しないことがあります。 ##### 労働力調査 (抽出調査) 就業・不就業の状況を把握するため、一定の統計上の抽出方法に基づき選定された全国約4万世帯の方々を対象に毎月調査しています。この調査では、安全失業率が明らかになり、景気判断や雇用対策等の基礎資料として利用されています。 ## 問い合わせ先 本庁4階 〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5 電話番号:029-298-1111(内線435・436)
3c1d4050-a774-4ed9-a010-7615b5c2320d
2024-03-03T07:50:04
https://www.city.naka.lg.jp/page/page000156.html
研究代表者からのご挨拶 | ご挨拶 | 健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究|JPSC-AD
### 研究代表者からのご挨拶 認知症の新たな危険因子および防御因子を同定し、 認知症の予防・治療法の開発に貢献致します。 九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野 教授 二宮 利治 わが国では、高齢人口の急速な増加に伴い認知症を有する高齢者が急増しています。その対策に要する膨大な社会的・経済的コストは地域社会の衰退をもたらし、わが国の社会保障制度の根幹を揺るがすことにつながると危惧されています。そのため、予防、治療、介護を含めた総合的な対策を講じて認知症患者の増加に歯止めをかけてそのコストを軽減することは、わが国の医療行政における焦眉の課題です。この急増する認知症を予防しその治療法を開発するには、大規模認知症コホート研究によって認知症の危険因子・防御因子を同定するとともに、それに最新の生命科学の研究手法を用いて生み出される知見を融合させて認知症の病態を解明することが不可欠です。そこで、日本医療研究開発機構・認知症研究開発事業の指定研究として「健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究: Japan Prospective Studies Collaboration for Aging and Dementia (JPSC-AD)」を企画しました。 本研究では、全国8地域(青森県弘前市、岩手県矢巾町、石川県中島町、東京都荒川区、島根県海士町、愛媛県中山町、福岡県久山町、熊本県荒尾市)に在住する65歳以上の地域高齢者約1万人の方々を対象とした認知症調査を行い、その後前向き追跡調査を実施します。調査開始に際し、調査項目、検査方法、追跡調査の方法、疾患の診断基準を事前に標準化し、コホート間のデータの精度を均一化することに努めました。このように、各地域のコホート研究で収集された個人別データを匿名化後に統合します。さらに、従来型の環境因子のコホート研究に、新たなゲノム・オミックス情報などの基礎研究の知見や頭部MRI画像データを積極的に活用することにより、認知症の病態解明を目指します。その他に、わが国の既存の認知症コホート研究の疫学データや画像データを統合する研究(0次研究)も行います。これらの研究を推進することにより認知症の新たな危険因子および防御因子を同定し、認知症の発症リスクの予測モデル、診断マーカー、予防・治療法の開発に貢献したいと思います。 本研究の推進に、皆様のご理解とご支援を賜りますようお願いいたします。
3c40712c-4c58-406a-afce-1695801a59aa
2020-03-16T03:23:21
https://www.eph.med.kyushu-u.ac.jp/jpsc/greeting/index.html
null
( 標 準 ) # 沖縄総合事務局開発建設部競争契約入札心得 # 昭和54年4月1日開管理第469号 開発建設部長制定 最終改正平成19年11月29日府開管理第1028号 (目 的) 第1条 沖縄総合事務局開発建設部所掌の契約に係る一般競争及び指名競争(以下「競争」 という。)を行う場合における入札その他の取扱いについては、会計法(昭和22年法律 第35号)、予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号。以下「令」という。)、 契約事務取扱規則(昭和37年大蔵省令第52号)その他の法令に定めるもののほか、こ の心得の定めるところによる。 (一般競争参加の申出) 第2条 一般競争に参加しようとする者は、令第74条の公告において指定した期日までに、 令第70条の規定に該当する者でないことを確認することができる書類及び当該公告に おいて指定した書類を添え、契約担当官等(会計法第29条の3第1項に規定する契約担 当官等をいう。以下同じ。)にその旨を申し出なければならない。 (入札保証金等) 第3条 競争入札に参加しようとする者(以下「入札参加者」という。)は、入札執行前に、 見積金額の100分の5以上の入札保証金又は入札保証金に代わる担保を歳入歳出外現 金出納官吏又は取扱官庁に納付し、又は提供しなければならない。ただし、入札保証金の 全部又は一部の納付を免除された場合は、この限りでない。 2 入札参加者は、前項ただし書の場合において、入札保証金の納付を免除された理由が入 札保証保険契約を結んだことによるものであるときは、当該入札保証保険契約に係る保険 証券を契約担当官等に提出しなければならない。 3 入札参加者は、入札保証金又は入札保証金に代わる担保を納付し、又は提供する場合は、 関係職員の調査を受け、その面前においてこれを封かんのうえ、氏名及び金額を封皮に明 記して該当提出書(有価証券を提供する場合は、該当提出書及び印鑑)を添えて差し出さ なければならない。 4 入札参加者は、第1項本文の規定により提供する入札保証金に代わる担保が銀行又は契 約担当官等が確実と認める金融機関(以下「銀行等」という。)に対する定期預金債権で ある場合においては、当該債権に質権を設定し、当該債権に係る証書及び当該債権に係る 債務者である銀行等の承諾を証する確定日付のある書面を提出しなければならない。 5 入札参加者は、第1項本文の規定により提供する入札保証金に代わる担保が銀行等の保 証である場合においては、当該保証に係る保証書を提出しなければならない。 6 入札保証金又は入札保証金に代わる担保は、落札者に対しては契約締結後に、落札者以 外の者に対しては入札執行後にその受領証書と引換えにこれを還付する。
3d51c831-ae30-4138-8ab1-647f52b709ec
2008-05-21T04:01:39
https://www.dc.ogb.go.jp/kyoku/Contract/kokoroe/Hyoujyun/kokoroe1.htm
復興庁 | 根本復興大臣の会見[平成26年2月25日]
# 根本復興大臣の会見[平成26年2月25日] ### 根本復興大臣記者会見録(平成26年2月25日(火)8:39~8:42 於)官邸3階エントランス) 1.発言要旨 おはようございます。 私の方からは特にありません。 2.質疑応答 (問)福島県田村市で避難指示区域解除となりましましたけれども、受け止めをお願いします。 (答)避難指示解除に関しましては、田村市長を初め、関係者の皆さんに大変な御尽力、御努力をいただきました。様々な意見はあったと聞いていますが、住民の皆様との説明も丁寧に説明会を催して、意見交換をしながら、それまでの経緯も踏まえて、大筋の合意が得られたということだと思います。今後は、原子力災害対策本部の決定を経て、避難指示を正式に解除するということになりますので、この対応により田村市が更に復興に力強く歩んでいくことを期待しております。我々もしっかり応援していきたいと思います。 (問)田村市の件なんですけれども、再除染はしないということで、一部の住民の方からはまた不安の声が出てますが、これについての対応は大臣としてはどのように思っていらっしゃいますか。 (答)その点については、これからも丁寧に相談をさせていただいて、そして、住民の皆様が安心して快適な生活ができるように、努力をしていきたいと思います。 (問)高濃度のところが出た場合は、改めてそこの部分を除染するということはお考えでしょうか。 (答)そこは、一般論としても、ホットスポットについて対応するということはあります。ですから、大事なのは、そこを丁寧に個別対応を含めてやっていく。要は、住民の皆様の不安が解消されるように、丁寧に対応していくということだと思います。
3d9dcf74-ff9a-4d2f-9607-7dea8f25a6bd
2024-01-22T13:06:08
https://www.reconstruction.go.jp/topics/14/02/20140225175613.html
竹中大臣記者会見要旨:金融庁
(平成16年3月19日(金) 9時19分~9時27分 院内) ## 1.発言要旨 おはようございます。 閣議がございました。閣議では、総合規制改革の3カ年計画についての決定があり、これは私の直接の担当ではありませんが、経済に関連する大きな問題であり、重要な問題であると思っています。 あと、坂口厚生労働大臣の方から春闘の今の状況についての簡単な御報告がございました。 閣僚懇でも、特に報告すべきことはございません。 春闘の話が出ましたけれども、一時金、いわゆるボーナスが満額か、または増額ということが相次いだのですけれども、今後、個人消費にどういう影響があると受け止めてられていますか。 答) 前から申し上げているように、企業がしっかりとキャッシュフローを増やして、つまり企業がしっかりと稼げる体質になって、その上で賃金支払いが増えて、家計を潤す形で個人消費にその効果が及んでいくというのが、経済を活性化する上で大変重要なメカニズムになると思います。その意味では、そういう賃金の支払い能力のある企業が沢山出てくるということを期待しているというのが正直なところであります。 賃金の支払いの方法については、恐らく色々な議論があろうかと思います。固定給なのか、一時金なのか。一時金というのは、企業から見ると、固定費を上げないで変動費という形で人件費を支払うということでありますから、これはリスクに対する対応力を高めるための1つの形態であろうかと思います。 しかし、そこはバランスでありますから、各企業で色々と御議論されながら、新しい形が決まっていくのだと思います。 問) あと、23日の諮問会議で議論される郵貯、簡保ですけれども、具体的な論点は今の時点で詰まっている段階なのでしょうか、教えていただきたいのですが。 答) 論点は沢山あると思います。正に今その準備を一生懸命進めているところでありますけれども、国民に対する利便をしっかりと確保するということと、それぞれの金融改革は財政改革と整合性を保ちながら行っていくということ。全部言うと、恐らく5つの原則に行き着くと思いますけれども、原則に則って、しっかりと議論していくつもりでおります。 問) 今日の新しい総合規制改革3カ年計画ですけれども、保険の窓販について結論を出す時期等、若干変更があったと聞いておりますが、これについて3月中に結論を出すというようなことが影響を受けるのか、それから内容等に影響を受けるのか、今の時点でのお考えをお聞かせください。 答) 最終段階で表現振りが微妙に変わったというのは事実でありますけれども、正にそこに書かれているように、「速やかに」なのです。我々としては速やかに結論を出せるように、引続き精力的に金融審での議論を進めてもらいたいと思っております。具体的な時期について言及することはできませんけれども、正にそこに書かれている通り速やかに結論を出せるように、精力的に努力を重ねるつもりです。 問) 先日、東京証券取引所の社長が正式に決まりましたけれども、新社長に期待することをお願いします。 答) まだ、色々な手続のプロセスの中にあると聞いておりますので、具体的にコメントをする立場にはないと思います。 ただ、一般論としては、かねてから申し上げていますように、東京証券取引所というのは、日本のいわゆる資本市場、更に大きく言えば日本の資本主義の顔になるところでありますから、国際的な存在感を常に持って活動していただかなければいけないところでありますので、そういった見識を是非お示しいただいて、貢献をしていただきたいと思っています。 問) 最近、素材関係が値上がりすると、石油等もそうですが、鉄とか値上がりするといった効果ですけれども、デフレ改善につながるといった話もある一方で、メーカー等を圧迫するという悪影響もあると思うのですけれども、これは日本経済にとって良いことなのかどうなのか、お聞かせ願いたいのですけれども。 答) 価格は下がると下がるで大変問題にされるし、上がると上がるで問題にされると。今回の場合は相対価格が変わっているということで、経済の主体に対しては、それなりの調整を求めるものですから、やはり注意して見ていかなければならない面はあると思っています。これは、所管の業種毎にしっかりと政府全体としては見ていくことが必要だと思っています。 ただ、前も申し上げたのですけれども、モノの値段が上がる時に、供給が制約を受けてモノの値段が上がる場合と、需要が増えて値段が上がる場合というのは、これは少し性格は違うわけでありますから、基本的に今、需要が増えて素材の価格が上がっているという中にあるわけですので、注意はして見なければいけませんが、過度に悲観することなく、その波及の経路というのをしっかりと見ていくということが必要なのだと思います。 問) シティバンクでですね、顧客情報の流出というのがありまして、色々な業態で今、個人情報の流出が大きな問題になっていますけれども、ついに金融でもということで、監督当局としてどのような対応をお取りになるのかお願いします。 答) 個人情報の問題というのは、本当に改めてどの業界に限らず大変重要な問題であり、かつ、深刻な問題なのだと思います。その意味では、信用を背景とした金融機関でそのようなことが起きるというのは大変残念なことだと思います。 いずれにしましても、金融機関全般に対して、こういう事が起こらないように、我々としては周知徹底を図って、しっかりと対応していきたいと思います。 問) シティバンク側の方からは、当然ながら報告はきているわけですね。 答) これは我々の方で報告徴求を行って求めております。そういう対応を我々も行っております。 問) 先月、そういうことが起きたというのに、向こう側の対応が遅いのではないかという感じを受けるのですけれども。 我々としては、まずどうしてこういう事が起きたのかとか、それとまさに内容ですか、その後の対応、それぞれを含めてですね、対応が早い遅いという話は当然あるのだと思いますけれども、そういうことも含めて報告徴求を求めてしっかりと対応しているということです。
48887811-603e-471e-8514-a1d6b0a9a4a5
2023-08-31T19:48:04
https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin2004a/20040319-1.html
会議・シンポジウム > セミナー・講演会 : 北陸先端科学技術大学院大学COE
We would like to inform you about the 2nd IS-Seminar as follows. DATE:June 7, 2005 14:00-15:30 PLACE:KS-Lecture Hall SUBJECT:"Visual Language Viscuit" SPEAKER:Yasunori Harada, NTT Communication Science Laboratories SPEECH:Japanese REFERENCE:Research Supporting Section, Division of Science Cooperation (E-mail:josei) ==================================== 平成17年5月25日 関係者各位 学術協力課長 情報科学研究科セミナー(第2回)の開催について 来る6月7日(火)に、下記のとおり情報科学研究科セミナー(第2回)を 開催します。つきましては、多数の皆様にご参加いただきたく、セミナーの案内 を申し上げます。 本セミナーに関しましては、参加申し込み・予約などは必要ございませんの で、直接、会場にお越しくださいますよう、お願いいたします。 記 1.日時    平成17年6月7日(火)14:00~15:30 2.場所    知識科学研究科講義棟 中講義室 3.講演題目  ビジュアル言語Viscuit 4.講演者   NTTコミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員 原田 康徳 氏 5.講演要旨 現在開発中のビジュアル言語Viscuitの紹介に, 以下の内容をちりばめながら話します. (1)プログラム言語の制作ほど楽しいことはない. 原田がこれまで作ってきた数々の(変な,役に立たない)プログラム言語の紹介. こだわりと,研究スタイル. (2)計算機屋は所詮下請けである.外に出てお客さんを探そう. 外から問題をもらって来て,それを非常に美しく実装する. 「美しく」という点にこだわることが下請けでも悲しくならないコツ. (3)必勝法 自分の必勝パターンを見つけよう. 僕の極秘の必勝法をこっそり紹介する. (4)ビジュアル言語Viscuitの紹介 動いているデモと,内部の仕組みについて. 6.講演者略歴 1992年 北海道大学大学院工学研究科情報工学専攻博士課程卒業 博士(工学) 1992年 日本電信電話株式会社NTT基礎研究所 1998年~2001年 科学技術振興事業団さきがけ研究員 2000年 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員 7.担当教員   情報科学研究科 特任教授 小川 瑞史(内線:1247) 8.問い合わせ先 学術協力課 連携推進室 研究助成係 (内線:1916、E-mail:josei)
49c0c1a4-471c-44ed-aa29-2dc7fed438d4
2006-02-01T05:08:13
https://www.jaist.ac.jp/jaist-coe/jpn/conferences/seminars_list/is_seminars/is2005_02.html
東京都ジュニアアスリートが「ボクシング競技」を体験!|スポーツTOKYOインフォメーション
## 東京都ジュニアアスリートが「ボクシング競技」を体験! 東京都ジュニアアスリート第1期生に対する「育成プログラム」は、第2クールを迎え、5月8日(土)は、「スポーツ教育プログラム」「フィットネスプログラム」を、9日(日)には「ボクシング競技」体験プログラムを実施しました。 今回の「スポーツ教育プログラム」では、トップアスリートに必要な栄養の採り方について、日常の食事のアンケートや、わかりやすい教材をもとに指導されました。また、「フィットネスプログラム」では、前回行ったストレッチングの復習を中心に進められました。 なお、保護者に対する講義も実施し、トップアスリートを育てるための理解を促すため、親としての心構えや食事や栄養摂取に関するポイントについて説明が行われました。 左から、聖徳大学人文学部人間栄養学科柳沢香絵講師とそのスタッフによる「トップアスリートに必要な栄養の採り方」の指導、右は仙台大学スポーツ情報マスメディア学科勝田隆学科長による保護者への「トップアスリートを育てるための親としての心構え」の講義 9日(日)は、「ボクシング競技」の体験プログラムが北区のナショナルトレーニングセンターにおいて実施されました。 午前中は競技についての説明と国際試合等のDVDの鑑賞、午後に実技が行われました。 参加したジュニアアスリート達は、迫力ある試合のデモンストレーションを見た後、基本動作やフォームづくり、ミット打ちなどのボクシングのトレーニングを、指導者や大学生スタッフから丁寧に指導を受けました。 体験を終わる頃には、すべての参加者が軽快なフットワークで、鋭いパンチをミットやサンドバックに打ち込んでいました。 左から、大学生による試合のデモンストレーションとウォーミングアップを兼ねたゲームを取り入れたトレーニング。右は、日本アマチュアボクシング連盟荒木健常務理事や大学生スタッフから正しいフォームについて、鏡の前で指導を受ける。 左から、スタッフを相手に各自がミット打ち。リングの上でもパンパンといういい音が響く。最後は、横に並んでサンドバックの連打。 (事業については、東京都ジュニアアスリート発掘・育成事業を参照)
4cc10c47-69de-41a4-987d-cb9045587a3b
2024-03-03T03:11:34
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/promotionHome0014.html
活動記録|科学技術振興機構「グローバルサイエンスキャンパス」科学先取りグローバルキャンパス岡山
## ナノサイエンスと顕微鏡 【講座分野】 特別講義 科学の世界 【科目 No.501-2】 【年月日】 2015/08/23(日)  1限目(11:00~12:30)・2限目(13:30~15:00) 【講 師】 長谷川 修司先生 東京大学大学院理学系研究科教授 【場 所】 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 大講義室 【授業内容】 1.半導体物理学とトランジスター 2.各種顕微鏡と走査トンネル顕微鏡 3.微細加工―原子操作― 4.回折と分解能 【受講生の感想】 ◆一番感動したのはAgやCuの電子の波を見ることができたこと。光が波というのは聞いたことがあったけど、電子が波のいうのは初めて聞いて驚いた。原子を動かして文字を作るのも、とても遊び心があって面白いなと思った。 ◆ナノの世界については余り良く知らなかったので、新鮮な気持ちで講義を聞くことができた。また、顕微鏡の種類の多さとその特徴について興味を持つことができた。 ◆教科としての物理を通り越した超科学のような講義で、とても面白かった。 ◆中学校で教わったことが大学に来てまで出てきたので、勉強ってやっぱり大事なんだとしみじみと感じさせられた。 ◆見えないものを何としてでも見ようとする科学者たちのチャレンジ精神にはびっくりした。 ## 物理チャレンジ 【講座分野】 基礎科学  【科目 No.305】 【年月日】 2015/08/23(日)  3限目(15:10~16:40) 【講 師】 原田 勲 【場 所】 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 【授業内容】 物理への誘い;身近な光に関する現象を物理を基礎に据えて考えた。 【受講生の感想】 ◆物理は堅苦しいように思えるけれど、私達の生活に直結して役立っていると思えば、より親しみが湧いて楽しく感じられると思った。これからは、身の回りのことをもっと興味を持って積極的に調べ、知識を深めていきたいと思う。 ◆他の人と話し合いをすることで自分と違った意見を多く取り入れることができ、変わった視点から物事を考えることができた。 「先取りグローバル発展コース」 ## 「先取りグローバル発展コース」発表会Ⅱ 【年月日】 2015/08/23(日) 【場 所】 岡山大学大学院自然科学研究科棟2階 【概 要】 各グループで行ってきた研究の個人別発表 【受講生の感想】 ◆皆の発表を聞き、他の分野に関しても知ることができた。また、発表の後に先生に指摘された点は とても的確であり、これからの資料作成と発表にとても有意義だ。今回の反省をもとに更なる実験と プレゼン能力・コミュニケーション能力の向上を頑張りたい。
5185670b-f79a-4006-aaeb-655311a0dc66
2017-08-28T02:19:20
https://www.science.okayama-u.ac.jp/sakidori/record/contents20150823.html
小山展弘政務調査会副会長らが森林労連「2017中央行動」で激励あいさつ - 民進党
6853 トップページ 小山展弘政務調査会副会長らが森林労連「2017中央行動」で激励あいさつ 2017年06月13日 # 小山展弘政務調査会副会長らが森林労連「2017中央行動」で激励あいさつ 小山展弘 団体交流委員会 森林労連 森林労連(全日本森林林業木材関連産業労働組合連合会)が11、12の両日、森林・林業基本計画の推進、林業労働者の育成確保、処遇改善及び労働安全の確保、2018年度予算の確保に向けて東京都内で行った「2017中央行動」の11日の結団式に小山展弘党農政改革研究会座長・政務調査会副会長(農林水産部門担当)、12日の厚生労働省との意見交換に川合孝典政務調査会副会長(厚生労働部門担当)、同日の林野庁との意見交換には小川勝也参院幹事長がそれぞれ出席し、激励のあいさつを行った。 小山展弘農政改革研究会座長・政務調査会副会長(農水部門担当) 「行政改革のしわ寄せが現業職員の方に及ばないよう、現場の声に耳を傾けた政治を」 川合孝典政務調査会副会長(厚労部門担当)「材関連労働者の処遇賃金が改善されずに 人材が確保されない状態が十数年続いている。国際競争競争力をつけて魅力ある産業に」 民進党森林環境政策議員懇談会の会長でもある小川勝也参院幹事長「森林関連事業は資材、 エネルギー、雇用を生み出す多面性がある。国民の財産という発想に立ち、持続可能な 産業にするため、協力し合いたい」 民進党団体交流委員会 ### 関連記事 団体交流委員会 2018年04月19日 # 大塚耕平代表が「フォーラム平和・人権・環境第20回総会」で連帯あ… 大塚耕平代表は18日、フォーラム平和・人権・環境(平和フォーラム)が東京都内で開いた第20回総会に出席した。平和フォーラムは、反核・平和・人権・環境・食料問題… 団体交流委員会 2018年04月05日 # 金子恵美政調会長代理が障害者団体の集会で連帯のあいさつ 金子恵美衆院議員(党政調会長代理)は5日、日本身体障害者団体連合会・全国脊髄損傷者連合会・DPI日本会議が国会内で開いた「バリアフリー法改正の集いPart2」… 小山展弘 2018年03月26日 # 【静岡】小山展弘第3区総支部長らが磐田駅前で森友疑惑徹底追及、真… 民進党静岡県第3区総支部は26日、小山展弘総支部長を中心に、森友学園疑惑の徹底解明と真の働き方改革を求める街頭活動をJR磐田駅南口で行った。 小山総支部長…
54bb4724-1bfb-4632-8edb-c57ff0ac3f61
2024-02-26T10:09:11
https://www.minshin.or.jp/article/112024/%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E5%B1%95%E5%BC%98%E6%94%BF%E5%8B%99%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E4%BC%9A%E5%89%AF%E4%BC%9A%E9%95%B7%E3%82%89%E3%81%8C%E6%A3%AE%E6%9E%97%E5%8A%B4%E9%80%A3%E3%80%8C%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%97%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%80%8D%E3%81%A7%E6%BF%80%E5%8A%B1%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%A4
餅をつく子どもたち| 街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
22a9 皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ ### 餅をつく子どもたち ### 今回の街角スナップは、庵原 征二さんからの投稿です。 『12月23日(日)はあいにくの雨でしたが、冬休み中の子どもたちのお楽しみのひとつ、毎年恒例“餅つき大会”がししぶ区公民館で行われました。順番待ちで餅をつき終わると、お母さん達が次々ときなこ餅やあん餅にしてくれました。子どもたちは「おいしいおいしい」と夢中で食べて、アッと言う間になくなってしまいました。』 写真名:『餅をつく子どもたち』 ※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
55d4f97e-0f9c-4135-bf54-211b64c48207
2024-03-01T05:27:45
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/3158/catid
成人式記念駅伝に挑戦しました(1月13日=竹下)| 過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
## 過去の市長室ブログアーカイブ ### 成人式記念駅伝に挑戦しました(1月13日=竹下) 第40回古賀市成人式記念駅伝が行なわれ、私と副市長も選手として参加し、気持ちの良い汗を流しました。この駅伝は、毎年、成人式を記念して行なわれており、市立球技場を出発し、古賀中学校、堀田橋を渡り、竟成館高校へと向かう周回コースで計13.2キロ、5区間でタイムを競います。スタート前に副市長に意気込みを尋ねると、「成人を祝う気持ちで、楽しく、明るく走って場を盛り上げたい」と気合が入っていました。 大会には、市内の事業所や団体など57チームが参加し、優勝は古賀マラソンクラブAチームで、記録は43分25秒でした。私たちのチームは56位という結果でしたが、沿道に来て応援してくださった皆さんにパワーをもらって、完走することができました。私は完走を目標にしていましたので、結果には満足していますが、副市長は思うようにタイムが出なかったようで、とても悔しそうでした。来年のリベンジに期待したいと思います。 駅伝には新成人も参加しており、薬王寺消防第15分団チームの木村亮太さん、安川佳孝さん、小河光さん、町川原2区チームの竹下悠吾さん、筵内チームの安武浩輝さん、町川原1区Bチームの平川裕也さんで、それぞれ若さあふれる力強い走りを見せてくれました。 参加された57チームの皆さん、また、駅伝の円滑な運営にご協力いただいた関係者の皆さん、本当にありがとうございました。新成人の皆さんは、これから一人前の大人として生きていくことになります。平坦な道ばかりではないと思いますが、決して諦めずに最後まで走り抜けてください。 大会の結果はこちらです 投稿者:【mayor2010】 2013年01月18日 09時15分
5977fd16-0a9c-449c-b644-4909b66f1456
2024-03-02T06:06:52
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1497/catid/2
トップ 月刊 経団連 株式会社マーキュリアインベストメント # 月刊 経団連 株式会社マーキュリアインベストメント (PDF版はこちら) 資本金 29億6,187万円(2017年12月31日現在) 設立 2005年10月 従業員数 48名(連結。2017年12月31日現在) 本社所在地 〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-3-3 事業内容 投資助言業、投資運用業、第二種金融商品取引業 URL http://www.mercuria.jp/ 当社は、2005年に日本政策投資銀行の関係会社としてスタートしたファンド運用会社である。主な投資対象は流動性の低いプライベートエクイティ分野で、時間がかかっても事業成長によるリターンを実現していく投資スタイルを実践している。当初は、東アジアの経済成長や規制緩和分野に着目した成長セクターへの投資を主軸にしていたが、その後、不動産投資やバリュー投資においても多くの実績を上げてきた。 2013年12月には、北京にあるChina Central PlaceをSPRING REITとして、香港証券取引市場に上場。2016年10月には当社自身が東京証券取引所市場第二部上場を果たし、昨年12月には市場第一部への指定替えを行っている。 投資対象には大きく2分野があり、事業投資部は、成長または承継ステージに位置する企業にエクイティを提供することで、社会に新たな価値を生み出すことを目指している。 一方、資産投資部は、航空機、事業用不動産、再生可能エネルギーなど、安定的なキャッシュフロー収入が期待できる資産に対する投資を行っている。 いずれの分野においても当社の基本理念である“クロスボーダー”に基づき、国境や既成概念などの枠を超えることで広がるビジネスチャンスに挑戦することを心がけている。当社の投資活動を通じて、日本社会の活性化や経済的な安心感向上の一助となること、そして、投資資金が有効に使われて循環することで、すべてのステークホルダーの幸せの総量が増えることを目指したい。 #### 既成概念を超えて新たな投資機会の提供 豊島俊弘 マーキュリアインベストメント 代表取締役 当社は“クロスボーダー”をコンセプトとし、あらゆる垣根を越え、世界に広がる成長分野や資産への投資を中心にファンド運用を行ってまいりました。 人口の高齢化が進み、国内経済が成熟するなか、資産運用の重要性はますます大きくなっています。一方で、株や債券といった伝統的資産だけでは、満足のいくリターンを上げることが難しくなってきています。当社はそのソリューションとして、事業承継をサポートするバイアウト・承継投資戦略や、航空機・不動産・インフラ施設といった実物資産に投資するキャッシュフロー投資戦略など、新たな投資機会を提供してまいる所存です。 皆様のご指導とご支援を賜りますよう、お願い申しあげます。
668e7128-409d-40b0-9971-a82665fb7ff1
2024-01-01T11:36:50
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2018/03_05newface2.html?v%3ds
排他的経済水域および大陸棚の管理について説明聞き意見交換 (2012年5月24日 No.3086) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年5月24日 No.3086 排他的経済水域および大陸棚の管理について説明聞き意見交換 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年5月24日 No.3086 排他的経済水域および大陸棚の管理について説明聞き意見交換 -海洋開発推進委員会総合部会 経団連は10日、東京・大手町の経団連会館で、海洋開発推進委員会総合部会(山脇康部会長)を開催した。当日は、放送大学の來生新副学長・教授を招き、排他的経済水域および大陸棚の管理について説明を聞くとともに意見交換を行った。 概要は次のとおり。 #### ■ 陸と海の管理について まず、陸と海の管理について比較したい。陸では土地の私的所有権が細かく存在し、所有権者には空間を使用して収益を上げたり、処分したりする自由があり、市場機能が働く。地方公共団体や国が空間管理の権限を持ち、特に地方公共団体は都市計画等の権限を有する。 これに対して原則として、海の管理は国有であり私的所有権が存在せず、市場機能が働かない。個別の法律により点と線のように管理されているだけであり、一般海域には管理者が存在しない。 #### ■ 日本の海洋管理法制の現状 排他的経済水域および大陸棚法は、国連海洋法条約で沿岸国に与えられた管轄権に国内法を適用するための法律である。しかし、昨年改正された鉱業法など一部の法律を例外として、多くの法律は陸上での適用を前提としている。 海洋基本法に基づいて総合海洋政策本部が設置され、政治的な意思決定を統合するメカニズムができたことは大きな変化である。今年度に海洋基本計画が見直されるが、総合海洋政策本部が実質的に省庁の縦割りをどう克服するかが大きな課題である。 現行制度では、個別法による省庁の縦割りの管理が行われており、空間管理や総合的な視点が欠けている。 #### ■ 今後の課題と方向性 一般海域管理法を制定し、領海内や一定の沖合までは地方公共団体の区域とすべきである。それ以遠の海域は国の管理の対象として、総合的な管理主体を創設して権限を明確にすべきである。 新法を制定する際の方向性としては、計画権限と規制権限を分けて、新たな管理主体が空間を管理する計画を策定し、これに沿って各省が個別の法律で規制をすべきである。 山脇部会長が、「総合海洋政策本部の機能を強化するにはどうすればよいか」と質問したのに対し、來生副学長は、「法改正により、総合海洋政策本部に今の調整権限より強い権限を与えることや、計画権限を持つ新しい組織を創設することなどが考えられるが、どの調整の仕方でも政治的コストが大きい」と答えた。
6b49bf2a-a588-4d31-917a-bd285903a867
2024-03-03T10:32:08
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0524_08.html
NPO・NGOの立ち上げと活動 | シラバス情報
NPO・NGOの立ち上げと活動 【授業内容】 社会、経済、環境、様々な課題を抱えている現代において、営利企業・政府行政だけでは,なかなか課題解決につながらなくなってきました。NPO・NGOの役割が重要になってきており、日本の社会を考えるうえでなくてはならない存在となっています。この授業では、NPO・NGOの成り立ちや社会的背景、現状を学習するとともに、立ち上げ方や組織やプロジェクトのマネジメントについて学習します。基礎レベルに位置します。 【授業方法】 授業の具体的な進行として、ワークショップを取り入れた授業とします。情報を収集し、NPO・NGOをワークシートにまとめていきます。作成したワークシートに基づいて報告、発表・ディスカッションを行います。 【フィードバック方法について】 作成したワークシートは講評をして返却します。 本事業は、興動館科目の4つのフィールドのうち、行動力に分類される授業であり、到達目標は以下のようなものです。 (1)NPO・NGOの存在意義、ミッション、役割、組織の特徴を理解し、社会や地域の課題を発見する力を身につけることを目標ににします。行動力の基礎となるモチベーションについて理解を深めます。 (2)組織の立ち上げや効果的な成果の上がる組織運営、プロジェクトマネジメントについて論理的思考とともに行動力など社会人基礎力が身につきます。 (3)NPO・NGOのマネジメントの分析ができるようになります。 【身につく力】①「働きかけ力」 ②「実行力」 ③「論理的思考力・分析力」 第1回 イントロダクション NPO・NGOとは何か。なぜ必要とされるのか。その社会的背景は何か。どのような役割や意義 が期待されているのか。基本的な考え方を理解します。 第2回 NPO・NGOの歴史的展開 福祉、環境保全、国際貢献、まちづくりなどの活動はどのように生まれ、展開されてきたの か。歴史的社会的背景を解説しながら、市民社会とはどのような社会かを議論します。 第3回 NPO・NGOの活動と現状その1 NPO・NGOの実例を取り上げて、これらの活動に携わっている人の考え方や生き方を学ぶとと もに活動の特徴を捉えます。 第4回 NPO/NGOの活動と現状その2 身の回りにある問題から、世界規模・地球規模の問題まで、様々な視点から話し合います。 第5回 立ち上げる—課題解決のための活動計画を考える—行動力につなげる 具体的に自分が関心を持っている課題を感が手見ましょう。、したいこと、できること、やらなけれ ばならないことを確認します。 第6回 連携・協働を考える—仲間探しの旅— 一人ではできないことも、同じように関心を持つ仲間が得意分野の活動をすることで解決につながりま す。協働して課題解決にむけてなにをするか考えます。 第7回 NPOの立ち上げ方 —ミッション— 立ち上げにおいて、何を解決し、何を達成・実現したいのか、その目的を明確にすることが重要です。 ロジック・ツリーという方法で明確にする方法を学びます。 第8回 NPOのマネジメント—コミュニケーションを考える— 皆で活動を計画し合意するためにも、コミュニケーションが大切になります。どうすればコミュニケーショ ン力が高まるか、考えます。 第9回 NPOマネジメント—モチベーション— メンバーのやる気をどう引き出せばよいのでしょうか。モチベーションをどう高めるか考えます。 第10回 NPOマネジメント —組織と人材— 組織はどう作ればいいのでしょうか。また、リーダーに求められるものは何でしょうか。 第11回 NPOマネジメント ー資源ー 非営利組織の活動にも、人・もの・金・情報といった経営資源が必要です。 とくに資金の調達方法につ    いて考えます。 第12回 NPOマネジメント —成果はあがったか、どう見える化できるのか? 活動をどうやって評価すればいいのでしょうか。成果は上げたのでしょうか。成果を挙げる組織にするに はどうすればいいのでしょうか。 第13回 NPOマネジメント —NPOだけではなく、企業も社会貢献を行っています。 企業はなぜ社会貢献をするのか。メセナからフィランソロピーへ、CSRへ。そしてCSVへ。 第14回 NPO・NGOを立ち上げてみよう。 今まで学んできて、こんな活動が楽しい、社会に役立つといった気づきをもとに仮にNPOを立ち上げて みましょう。どんな事業計画が考えられるでしょうか。 第15回 成果発表 いままでの授業で学んできた考え方や方法を使いまとめた、NPO/NGOの活動についてプレゼンテー ションを行います。 う。 身近なボランティア活動, 興動館プロジェクトの計画と実施 自分が関心あるいは興味を持っている問題について何が課題なのか、どのような解決方法が考えられるか、解決に向けた取り組みをしている団体をいくつか探しておくなど、問題意識をもって授業に臨むと理解に役に立つと思います。事前に準備して授業に臨むことが主体的学習につながりますし、面白さを実感することができます。情報の収集整理に30分は必要となります。30分以上予習にかけましょう。 教科書は使用しません。必要なものがあれば授業でその都度指示します。 パブリックリソースセンター「NPO実践マネジメント」東信堂 定期試験は実施しません。 平常の出席状況(25%)、授業内で行うワークショップへの積極的な取り組み(35%)、課題として作成した報告書(40%)などから総合判断して評価をします。 NPO法の制定から関わり、NPO・NGOの支援センターでNPOの立ち上げ支援やマネジメント研修を開催してきました。そのような経験を活かして授業を行います。
6b9d72d2-c5a8-4020-9ac9-8592126ca530
2023-05-07T09:20:37
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.132.2019.35025.html
音楽の祭日2005 | 国立民族学博物館
### 音楽の祭日 2005年6月19日(日) 音楽の祭日2005 【開催日時:2005年6月19日(日)10:45~17:00】 【会場:本館1階エントランスホール】 【入場料:無料】 【交通:大阪モノレール「公園東口駅」下車徒歩13分】 *関連イベントをご覧いただくには、常設展示場の観覧料が必要です。 6月19日(日)に「音楽の祭日」がみんぱくで開催されます。12組の出演者が世界各地の楽器を使ってさまざまな音楽を個性豊かに奏でます。 23年前にフランスで始まった「音楽の祭典」のように、だれもが音楽を自由に楽しめる雰囲気が、みんぱくを包みこむことでしょう。 ぜひお越しください!! プログラム 10:45~11:05 大阪都島沖縄県人会 沖縄音楽を三線、四竹、パーランクー(太鼓)を使い、踊りも交えて演奏 11:10~11:35 みつばんど アイルランドの伝統音楽、アイリッシュフォークソングなどをアイリッシュ・ホイッスル、ギター、アコーディオンで演奏 11:40~12:10 一打一管 和太鼓と横笛の演奏 12:15~12:40 佐古健一 チェロで日本の民謡や世界の民族的作曲家の曲を演奏 12:45~13:10 地球おはなし村音楽隊 西アフリカの太鼓ジェンベの演奏 13:15~13:45 Laku・Da バリ島のガムラン演奏 13:50~14:20 枡井由美子 オリッシーダンス(東インド・オリッサ州の古典舞踊) 14:25~14:45 パガナイ フィリピン南部ミンダナオ島のクリンタンの演奏と舞踊 14:50~15:20 パシール・ビンタン インドネシアの竹の楽器アンクロン演奏 15:25~15:55 Swa Gita Pertiwi Japan バリ島のガムランの演奏と舞踊“パドマサリ” 16:00~16:15 加藤敬徳 尺八による古典本曲と即興演奏 16:20~16:45 伊藤麻衣子 モンゴル民族音楽、馬頭琴演奏ほか *出演者や演奏時間は変更する可能性があります。あらかじめご了承ください。 関連イベント 当日は、常設展示場内でも出演者による演奏が予定されています。 このうち、11時と12時からのガムラン演奏グループ「クンバンサリ」による演奏では、お客様も演奏を体験していただけます。 *常設展示場へのご入場には観覧料が必要となります。 〈関連サイト〉 音楽の祭日: http://www.mediatv.ne.jp/ongakunosaijitsu/(日本事務局) http://fetedelamusique.culture.fr/(フランス) 2004年にみんぱくで開催された「音楽の祭日」
762b0a4a-b646-4f03-ae43-6327b6295e57
2024-02-27T10:20:03
https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/fetedelamusique/2005/index?y%3d2021%26m%3d8
トップページ 応援する 企業との協働 <北見市>宿泊もできるワークスペース「KITAMI BASE(キタミベース)」 ## <北見市>宿泊もできるワークスペース「KITAMI BASE(キタミベース)」 北見市 北見市中心部のコワーキングスペース「KITAMI BASE(キタミベース)」には、契約制のシェアオフィスやご宿泊が可能な個室とシャワールームが設置されているほか、1階のドロップイン(当日利用)スペースではセミナーなどより幅広い用途での利用も可能となっています。また、最新の顔認証システムやCO2濃度測定システムも導入されており、快適に安全にご利用いただけます。 令和4年3月のリニューアルオープン以降、道内外から出張等で来られるビジネスパーソンのワークスペースや、ワーケーションで来訪される方々の拠点となっているほか、市民にも広く利用されています。 「KITAMI BASE(キタミベース)」では“新しいスタイル×つなぐ×イノベーション”をキーワードに、地域、そして地域外の多様なキャリアの人々がつながり新しい価値を生み出していく、そして業種を超えた幅広いコミュニティを形成していく場として今後も多くの方にご利用頂きたいと思っています。 オホーツク地域でのテレワーク拠点として、ぜひご活用ください! ▶お申込・詳細はこちら(「KITAMI BASE(キタミベース)」公式ホームページ) ###### I N F O R M A T I O N 事業主体:北海道北見市商工観光部工業振興課 所在地:北海道北見市北2条西2丁目8番地 お問い合わせ先:https://kitamibase.hatarabu-kitami.com/contact (施設運営者:株式会社アイエンター)
78194638-1b79-4f48-ad60-1efe43b78267
2023-12-14T00:09:31
https://hkd-ouendankaigi.jp/join/collaboration/kitami001.html
ヘアカラーによる「かぶれ」に要注意! アレルギーが突然発症することも。 | 政府広報オンライン
トップページ 健康・医療・福祉 健康・医療・福祉のトラブル ヘアカラーによる「かぶれ」に要注意! アレルギーが突然発症することも。 健康・医療・福祉のトラブル 2019年5月21日 # ヘアカラーによる「かぶれ」に要注意! アレルギーが突然発症することも。 #アレルギー #お役立ち記事 #ヘアカラー シェアする Xでポストする Facebookでシェアする LINEで送る 「ヘアカラー」「ヘアマニキュア」「ヘアブリーチ」「ヘアマスカラ」…。髪を染めると一言で言っても、その種類や方法は様々です。皆さんは、ヘアサロンや自宅で髪を染めるとき、どのような種類のヘアカラーリング剤を使っていますか。中でも、ヘアカラー、ヘアダイ、おしゃれ染め、白髪染め等と呼ばれる永久染毛剤は、世界的にも広く使用されていますが、突然アレルギーを引き起こす原因になりますので注意が必要です。 ## 目次 - 1 ヘアカラー(永久染毛剤)によるアレルギーって? - 2 ヘアカラー(永久染毛剤)で異常を感じたときは? - 3 ヘアカラー(永久染毛剤)のアレルギーを防ぐには? ### コラム 1 ヘアカラーリング剤にはどんな種類があるの? ## 1ヘアカラー(永久染毛剤)によるアレルギーって?主な症状は発疹などのかぶれ。重症になるとアナフィラキシーを起こすことも。 髪を染めた後に、頭皮や顔などが「かぶれ」たことはありませんか?かぶれとは、かゆみや赤み、はれやブツブツなどの肌の異常のことで、それらの症状の多くは、ヘアカラー(永久染毛剤)の有効成分である「酸化染料」に対するアレルギー反応です。 これまでに何度もヘアカラーを使用して問題なかった方でも、ある日突然、アレルギー反応が起き、かぶれてしまうことがあります。頭皮や髪の生え際、まぶた、額、耳の後ろ、首すじなど、ヘアカラーや洗髪時のすすぎ液が付いたところに、その症状が現れます。 かぶれと気が付かずに、または症状が軽かったり治まったからといって、その後も繰り返し使用していると、症状はさらに悪化します。皮膚の症状だけでなく、息切れや咳、動悸、めまい、血圧低下などのアナフィラキシー(短時間で生じる激しいアレルギー反応)を引き起こすこともあります。 ### ヘアカラーアレルギーによる主な症状 顔が赤く腫れ、発疹ができる 首筋に発疹が広がる 頭皮から液がにじみ出る 一度でも、かぶれやかゆみを経験したことがある方は、絶対にヘアカラーを使用しないでください。美容院で使われるヘアカラーも含め、一切ヘアカラーは使用できません。ヘアマニキュアなどアレルギーを引き起こしにくい別の方法を選びましょう。 また、過去にヘアカラーによるかぶれの症状がなくても、体質やその日の体調、肌の状態などによって、ヘアカラーでかぶれを起こすことがあります。次のような方は、ヘアカラーを使わないようにしてください。 ### ヘアカラー(永久染毛剤)を使用してはいけない方 今までにヘアカラーでかぶれたことのある方 染毛中または直後に、じんま疹(かゆみ、発疹、発赤)あるいは気分不良(息苦しさ、めまい等)を経験したことのある方 皮膚アレルギー試験(パッチテスト)で皮膚に異常を感じた方 頭皮あるいは皮膚が過敏な状態になっている方(病中、病後の回復期、生理時、妊娠中等) 頭、顔、首筋に、はれもの、傷、皮膚病がある方 腎臓病、血液疾患等の既往症がある方 体調不良の症状が持続する方(微熱、倦怠感、動悸、息切れ、紫斑、出血しやすい、月経等の出血が止まりにくい等) ## 2ヘアカラー(永久染毛剤)で異常を感じたときは?使用をやめて、すぐに医療機関を受診しましょう ヘアカラーによってかゆみ、赤み、痛みなどの異常が生じたら、その製品の使用はやめて、すぐに医療機関を受診しましょう。 ヘアカラーによるアレルギー反応は、髪を染めた後、6時間くらいでかゆみを感じ、その後に、かゆみ・赤み・腫れなどの症状が出始め、次第にその症状がひどくなります。アレルギー反応が現れた場合は、以後、ヘアカラーを使うたびに悪化して全身症状が出るように重症化してしまいます。継続して毛染めをしたい場合は、専門医を受診して使用可能な製品があるかどうかを検査してもらいましょう。自分の体質に合った製品が見つかれば安全に毛染めができます。 また、最近は、子供の髪を染めるケースも見受けられますが、子供のヘアカラーは要注意です。子供の皮膚は未熟なため化学物質の影響を受けやすいと言われています。低年齢のうちからヘアカラーを使うと、酸化染料との接触回数が増え、アレルギーを発症するリスクが高まる場合もあります。 ## コラム ### ヘアカラーリング剤にはどんな種類があるの? #### <ヘアカラーリング剤の種類> (1)永久染毛剤(医薬部外品) =ヘアカラー、ヘアダイ、おしゃれ染め、白髪染め 一度でしっかり染めたい人に向いています。 永久染毛剤は医薬部外品で、染毛成分が髪の内部深くまで浸透して染めるため、色落ちが少なく、色持ちが長期的に持続します。永久染毛剤の中でも、酸化染料を使った「酸化染毛剤」は、毛髪のメラニンを脱色しながら明るい色にも暗い色にも染めることができます。 ただし、染毛力に優れていますが、染毛後は髪が傷みやすくなったり、有効成分の「酸化染料」が体質や肌状態によってはかぶれの原因になったりすることがあります。 (2)半永久染毛料(化粧品) =ヘアマニキュア、カラートリートメント 髪をなるべく傷めず、髪を染めたい方に向いています。 代表的な製品であるヘアマニキュアは、1回の使用で色素が髪の内部まで浸透して染毛します。カラーリンス、カラートリートメントは、リンスやトリートメントとして使用し続けることによって、髪の表層部に徐々に色素が浸透し、髪を染めていきます。アレルギーを引き起こしにくいため、ヘアカラーが使えない人でも使えます。また、繰り返し染めても髪の傷みがあまりありません。 ヘアマニキュアの場合、色持ちは約2~4週間です。ただし、汗や雨などでも色落ちすることがあり、皮膚や爪についてしまうと、すぐにはとれにくいことがあります。 (3)脱色剤・脱染剤(医薬部外品) =ヘアブリーチ 髪を明るい色にしたい人、染毛した髪の色を取りたい人に向いています。 脱色剤・脱染剤は医薬部外品で、前者は毛髪の色素であるメラニンを、後者はヘアカラーで染めた毛髪から染料とメラニンを脱色する作用があります。酸化染料が配合されていないため、かぶれを起こすことはほとんどありませんが、髪の手入れが十分でない場合、髪を傷めるおそれがあります。※ただし、一度ヘアカラーを使用した髪の染料は脱色しにくいため、美容院へご相談されることをおすすめします。 (4)一時染毛料(化粧品) =ヘアマスカラ、ヘアカラースプレー 一時的に髪の色を着色したい人、部分的に手軽に着色したい人に向いています。 ヘアマスカラなどの一時染毛料は、顔料などの着色剤を毛髪の表面に付着させ、髪を一時的に着色するものです。髪の傷みやかぶれはほとんどありません。染毛後は1回のシャンプーで洗い落とすことができます。ただし、汗や雨などでも色落ちし、衣服を汚すことがあります。 種類 永久染毛剤 半永久染毛料 脱色剤・脱染剤 一時染毛料 目的 一度でしっかり染めたい ほんのり染めたい 髪の色を明るくしたい、染毛した髪の色を取りたい 一時的に染めたい、部分的に着色したい 用途 ヘアカラー ヘアダイ 等 ヘアマニキュア カラートリートメント 等 ヘアブリーチ ヘアマスカラ ヘアカラースプレー 等 色持ち ○ △ × ○ 発色 ○ △ × ○ 髪へのダメージ △ ○ △ ◎ いずれのヘアカラーリング剤も安全に使用できるものですが、頭皮や肌の状態、体質などによっては、かぶれなどのトラブルが生じる場合があります。また、トラブルなく使っていた製品でも、突然、その製品に含まれている成分でアレルギー反応を起こすこともあります。 また、ヘアカラーリング剤を眉毛やまつげに使用することはやめましょう。眼に入ると大変危険です。 ## 3ヘアカラー(永久染毛剤)のアレルギーを防ぐには?ヘアカラーを使う「48時間前」に、パッチテストを行いましょう 市販のヘアカラーを使って、自分で髪を染めるときは、髪を染める「48時間前(2日前)」にパッチテストをしましょう。 パッチテストは、ヘアカラーでかぶれが生じないかどうかを確認して、安全に髪を染めるために、必ず行うことが必要です。以前、症状が出なかった場合でも、急にアレルギーが起こることがあるため、パッチテストは毎回、必ず行ってください。 パッチテストは次の手順で行います。 ### 準備するもの 実際に染めようとしているヘアカラーの第1剤と第2剤 綿棒 コットン 第1剤と第2剤を混合する小皿 (製品に付いている場合があります) ### 手順 (1)第1剤と第2剤を指定された割合で小皿に取り出す (2)新しい綿棒で混ぜ合わせ、テスト液をつくる (3)テスト液を綿棒に取り、腕の内側に10円硬貨大に薄く塗り、自然乾燥させる ※テスト液は衣服につかないように注意する (4)30分後、テスト液を塗った部位の肌の様子を観察する ※30分ほど経っても乾かない場合は、液のつけ過ぎです。余分な液をコットンやティッシュペーパーでこすらないように軽くふきとってください。 (5)そのまま触れずに48時間放置した後、テスト液を塗った部位を再び観察する ※テスト液を塗ったところは絆創膏などで覆わないでください。 パッチテストでは、テスト液を塗ってから30分後と48時間後の2回、塗った部位の観察を行います。 ※日本ヘアカラー工業会のウェブサイトに、パッチテストの手順が動画で分かりやすく紹介されていますので、参考にしてください。 日本ヘアカラー工業会「皮膚アレルギー試験(パッチテスト)の手順 -動画-」 ### パッチテストで異常がなかったら 2回目の観察で、テスト液を塗った部位に異常がないことを確認できたら、すぐに染毛します。事前に取扱い説明書をよく読んで、指示に従って正しい方法で行ってください。 ### パッチテストで異常があったら 発疹や発赤、かゆみ、水疱、刺激など皮膚の異常を感じた場合には、2回目の観察を行う前であっても、手などでこすらないで、すぐに洗い落とし、ヘアカラーは使用しないでください。 図:自分でカラーリングをするときの流れ 消費者庁「毛染めによるアレルギーに御注意!」 消費者庁「消費者安全法第23条第1項の規定に基づく事故等原因調査報告書-毛染めによる皮膚障害- 」 日本ヘアカラー工業会 トップページ 健康・医療・福祉 健康・医療・福祉のトラブル ヘアカラーによる「かぶれ」に要注意! アレルギーが突然発症することも。
7908b5bc-34c5-499a-8d80-86c01a66db12
2024-02-02T10:01:19
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201905/2.html
これまでに頂いた御質問・御意見
### 原子力委員会がこれまで示してきた放射性廃棄物に係る処分事業の考え方とITERとの整合性について ○職 業    : 公務員 ○年 齢    : 46歳~50歳 ○性 別    : 男性 ○御質問の内容 : 現在、文部科学省によりITERサイト候補地の選定作業が進められており、同省の設置した「ITERサイト適地調査専門部会」は、調査対象地の公募に当たり、「ITERサイト国内調査条件」中の「調査項目」に沿った提案書の提出を求められた3道県の提案書等に基づき調査を行い、10月18日、その結果を取りまとめました。 私は、この調査選定作業、特に「ITERサイト国内調査条件」の内、 3.社会環境条件 (4)地元の協力 ② ITER施設に係る、ホスト国の規制体系が適用される。ITERの建設及び運転に際し、ホスト国の現行のあるいは今後整備される法令・基準類に従って、 (中略) 2. 運転及びデコミッショニングにより発生する数万トンオーダーの低レベル放射性廃棄物の処理/処分が行われうること、 に地元の理解と協力が得られること。 との記述が、基本条件とされていることについて、これまで貴委員会により示されてきた放射性廃棄物の処理・処分の考え方と異なると考えており、貴委員会の見解をお伺いしたいと思います。 具体的には、ITERから発生する放射性廃棄物の処理/処分については、現行の政令濃度上限値を超える低レベル放射性廃棄物は、例えば50~100m程度の深度の地下処分が考え方として示されているだけで、それ以外の放射性廃棄物を含め、具体的な処理/処分方策は今だ検討段階にあることは、貴委員会バックエンド対策専門部会報告(H10.5 RI・研究所等廃棄物処理処分の基本的な考え方について/H10.10 現行の政令濃度上限値を超える低レベル放射性廃棄物処分の基本的考え方について)のとおり明らかであります。 以上のように、ITERから発生する放射性廃棄物の具体的な処理/処分方策等を説明しないまま”処理/処分が行われうること、に地元の理解と協力が得られること”をITERサイト適地調査の基本条件とすることは、前述の専門部会報告(H10.5 RI・研究所等廃棄物処理処分の基本的な考え方について)の「さいごに-国民の理解を得つつ処分事業の着実な実施を図るために-」に次のように掲げている貴委員会の基本的な考え方と異なるものと考えます。見解をお伺いします。 なお、この「ITERサイト国内調査条件」は、昨年11月の第73回原子力委員会に旧科学技術庁が「ITERサイト国内調査条件(案)」として提出した資料とほぼ同じ内容であり、当該調査項目については修文はありません。 記 さいごに-国民の理解を得つつ処分事業の着実な実施を図るために- 処分事業が遅滞なく着実に実施されるためには、技術的・制度的に安全の確保が図られることはもちろん、当該事業に対する国民の不安をなくし、理解を得られることが不可欠である。 事業の実施に当たっては、当該事業の必要性と共に、どのような廃棄物が、どのような処分事業主体によって、どのように処分されるのか、特に安全確保はどのように図られるのか、といった事業の全体像が、計画の初期段階から国民に周知される必要があり、このための積極的な情報の提供が行われなければならない。その際、正確・詳細な情報と共に、専門的な知識を持たなくても理解できる分かり易い情報が提供されることが重要である。このため、処分事業主体が設立されるまでは、準備会が、処分事業主体設立後は、事業主体が中心となり、積極的な情報提供を行うことはもちろん、国においても当該事業の必要性や安全確保の考え方等について広報を行っていくことが重要である。(以下、省略) (原子力委員会バックエンド専門部会報告「RI・研究所等廃棄物処理処分の基本的な考え方について」より) ○回 答 : 平素より原子力政策に関心をお持ちいただき、ありがとうございます。 一般に原子力政策を推進するに当たっては、原子力委員会が示す考え方と原子力の関係機関が実施することとの整合性をとりつつ進めてきています。したがってITERについても同様に進めています。 御存知のように、ITERにつきましては、当委員会の下、核融合会議にて技術的側面に関する検討を行い、社会的側面に関しては、ITER計画懇談会を設置し、検討を実施しました。特にITER計画懇談会の報告書につきましては、ITER計画の全体像、ITERの必要性、安全確保の考え方、どのような廃棄物が出るのか、どのように処分するのかなどについても示しているところです。なお、この報告書は、約1ヶ月間の公開期間(4/3~5/2)を設け、広く国民の皆様より御意見をいただき、5月18日にとりまとめられました。原子力委員会は、このITER計画懇談会及び核融合会議の検討結果を踏まえ、本年6月5日、「国際熱核融合実験炉(ITER)計画の推進について)を決定したところです。 ITER計画懇談会の報告書に記載しておりますように、ITERは20年間の運転の結果、トリチウムが機器に付着すること、真空容器内部の機器等が中性子の照射により放射化することにより、廃炉・解体時に放射性廃棄物が発生します。ITERで発生する放射性廃棄物は、すべて低レベル放射性廃棄物と呼ばれるものであり、放射性物質の濃度に応じて、つぎの3種類に分類されますが、それぞれに対し、処分の考え方*)は既に示しています。 (1)高βγ濃度区分低レベル放射性廃棄物  :「地下利用に十分余裕を持った深度に処分」 (例えば地表から50-100m程度の深度) (2)低濃度区分低レベル放射性廃棄物  :浅地中の「コンクリートピット処分」 (3)極低濃度区分低レベル放射性廃棄物  :「素堀り処分」 *「RI・研究所等廃棄物処理処分の基本的な考え方について」 原子力委員会原子力バックエンド対策専門部会(平成10年5月) ITERサイト適地調査における調査対象地の公募開始(本年7月5日)にあたっても、上記のことを踏まえて、調査項目が示されたものと考えます。 我が国における低レベル放射性廃棄物の具体的な処理処分については、「低濃度区分低レベル放射性廃棄物」は、青森県六ヶ所村において実際に処分が実施されています。他の低レベル放射性廃棄物に関しましては、今後、軽水炉等の廃棄物処分事業を、国民の理解を得つつ着実に実施していきたいと考えております。数十年に渡るITERの建設・運転の後の廃棄物処理処分におきましても、軽水炉等に習い処分できるものと考えております。そのために、今後も、より一層国民の皆様の理解を得る努力を払うつもりでおりますので、よろしくお願い致します。
7bb9f345-3466-4e7d-a035-cc5b3596ce1f
2024-02-28T01:36:04
https://www.aec.go.jp/jicst/NC/qa/iken/iken-q12_1.htm
グリーンウェイブ - 木津川市
1df5 ## グリーンウェイブ #### グリーンウェイブ2017(2017年6月4日 里山学校で植樹) ~子どもたちが「自然の恵み」とともにある暮らしを楽しみ 感謝できる大人に育っていくことを願って~ 生物多様性条約事務局は、国連が定める国際生物多様性の日(5月22日)に、世界各地の子どもたちが学校や地域などで植樹等を行う「グリーンウェイブ」への参加を呼びかけています。 世界各地において、5月22日の午前10時(現地時間)に植樹などを行うことにより、この活動が地球上の東から西へ波のように広がっていく様子を、緑の波(グリーンウェイブ)と表現しています。 木津川市では6月4日に、枯れてしまったクヌギの大径木を伐採した広場に植樹しました。 植樹した苗木は、鹿背山に育つ木の実生から育てた「栗・クヌギ・コナラ・山桜」です。 先ずは指定された植え付け場所の穴掘り作業です 穴が掘れれば苗木を植え マジックワードを唱えながら十分に水を与えます #### グリーンウェイブ2016(2016年5月29日 里山学校で植樹) 「グリーンウェイブ」は、国際連合が定める「国際生物多様性の日・5月22日」を中心に、生物多様性条約事務局(カナダ)が呼びかけて、世界各地の子どもたちが学校や地域で植樹などを行うことにより、その行動が地球上を東から西へと波のように広がっていく、つまり緑の波(グリーンウェイブ)を作ろう、という取り組みです。 木津川市では、グリーンウェイブ活動を推進しており、5月の里山学校でも植樹をしました。 樹種はクヌギで、10本を鹿背山倶楽部の活動地に植えました。 苗木は、木津北地区で拾い集めたドングリを発芽させ、一年間育てた若木を使用しています。 竹を切って下草を刈った場所に苗木を植えたので、生長に併せて里山の姿が徐々に戻ることを願っています。 植樹後に記念のパチリ ドングリから育てた苗木 指定された個所を掘って苗木を植えました 登録日: 2016年5月31日 / 更新日: 2018年2月27日 このカテゴリー内の他のページ 「鹿背山のさとやま」のページ 木津北地区環境調査(現地調査)の実施について 5月22日は「国際生物多様性の日」です。 グリーンウェイブ
7c947a5b-ae33-4005-b07e-12591085ff5b
2024-03-03T13:56:36
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/6,22951,88,391,html
おすすめ情報|気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館
## 開館時間(10月~3月) 9:30~16:00(最終受付15:00) # おすすめ情報 HOME おすすめ情報 ## おすすめ情報一覧 【イベント】3.11メモリアルイベント2024開催のお知らせ 令和6年3月は開館から5年と東日本大震災から13年を迎えます。これまでご支援いただいた皆様... 3月開館時間延長のお知らせ 3.11メモリアルイベント2024開催にあたり3月の開館時間を延長いたします。 開催日2024年3月1日(金)~3月31日(日) 2024/01/14 月命日語り部活動「みんな語り部」開催のお知らせ 当館で活動中の「けせんぬま震災伝承ネットワーク」の語り部メンバーと、「地元中高生」の有志が... 開催日2024年2月11日(日) 2024/01/11 東北ユースオーケストラ有志演奏会IN気仙沼開催のお知らせ 東北ユースオーケストラは音楽家・故坂本龍一氏によって設立されたオーケストラです。 岩手・宮... 開催日2024年2月4日(日) 2024/01/06 能登半島地震募金活動のお知らせ 気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館は令和6年1月1日に発生した能登半島地震により被害を受けら... 開催日2024年1月6日(土)~8日(月) 2023/11/03 「未来につながる川柳コンテスト」入賞者発表について 令和5年7月22日(土)~8月31日(木)の期間で防災・減災・伝承にまつわる川柳を募集し、... 開催日2023年11月5日 2023/10/26 「未来につなげる絵手紙ワークショップ」開催のお知らせ 「未来につなげる絵手紙ワークショップ」開催のお知らせです。 ■開催日:2023年11月1... 開催日2023年11月18日(土) 2023/10/22 世界津波の日特別イベント開催のお知らせ 11月5日は世界津波の日です。津波を広く理解してもらうために特別イベントを開催いたします。... 開催日2023年10月28日(土)~11月12日(日) 2023/10/22 波路上まぢ走り語り部開催のお知らせ【募集は締め切りました】 世界津波の日特別企画として「波路上まぢ走り語り部」を開催します。 当館のまわりは海に囲まれ... 開催日2023年11月4日(土) 2023/10/12 「未来につながる川柳コンテスト」集計結果等のお知らせ 令和5年7月22日(土)~8月31日(木)に開催した「未来につながる川柳コンテスト」の 集... 開催日2023年10月~ 1 2 3 4 > » SNS ## 気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館 〒988-0246 宮城県気仙沼市波路上瀬向9-1アクセスマップ TEL: 0226-28-9671 FAX:0226-28-9675 アクセスマップ お問合せ先 各種お申込み プライバシーポリシー © 2019 気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館
7d3a150c-08b6-4dfb-9f40-23bcc0b9e00c
2024-02-26T08:40:33
https://kesennuma-memorial.jp/event/index.php?y%3d2020-10
事業承継税制等の支援 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2022年7月20日更新 Tweet ## 経営承継円滑化法による支援 ### (1)事業承継税制 事業承継に伴う株式の譲渡により生じる贈与税・相続税の納税猶予を受けることができます。 経営承継円滑化法による支援(中小企業庁HP) →リンク先の「1. 事業承継税制」をご参照ください。 【法人向け】 ・申請マニュアル(中小企業庁HP) ・申請関係手続き書類(中小企業庁HP) 【個人向け】 ・申請マニュアル・申請関係手続き書類(中小企業庁HP) ※なお、認定の書面審査や各種報告の確認には、2ヶ月前後かかりますので、余裕を持ってご提出ください。 ### (2)金融支援 事業承継の際に融資の特例(代表者個人が必要とする資金への融資や、信用保証協会による通常の保証枠とは別枠による保証など)を受けるための認定が受けられます。 経営承継円滑化法による支援(中小企業庁HP) →リンク先の「2. 金融支援」をご参照ください。 【事業承継税制・金融支援の申請先】 福島県商工労働部経営金融課 経営承継円滑化法担当 〒960-8670 福島県福島市杉妻町2番16号 電話:024-521-7288 ### (3)民法の特例 後継者が遺留分権利者全員との合意及び所用の手続きを経ることを前提に、相続の遺留分に関する民法の特例の適用を受けることができます。 経営承継円滑化法による支援(中小企業庁HP) →リンク先の「3. 遺留分に関する民法の特例」をご参照ください。 【民法特例の申請先】 経済産業省中小企業庁事業環境部財務課 〒100-8912 東京都千代田区霞ヶ関1丁目3番1号 電話:03-3501-5803
7eb9dbc4-73b6-417e-a643-b4c4fd11b9d0
2024-02-26T15:37:19
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011b/syoukei.html
男子バスケット部(2019~) - 市立札幌新川高等学校
## 男子バスケット部(2019~) 2023年度 高体連結果報告 5月23日(火)から北海きたえーるにおいて、43期最後の大会である高体連札幌支部予選会が行われました。43期は1年生から 無観客試合が続き、その後もベンチ入りのみ、保護者についても制限がある観戦が続いていました。そのため今回の大会は3年生 にとって初めて部員全員が会場に揃っての参加。保護者についても人数制限もなく、会場も北海きたえーるということで部員全員 まずはこの環境に感謝をして大会に臨みました。 1回戦 ◯札幌新川94―64●南陵 20[1Q]15 26[2Q]27 29 [3Q]9 23 [4Q]21 2回戦 ●札幌新川61―104○東海札幌 22[1Q]24 10[2Q]21 18[3Q]31 11[4Q]28 1回戦南陵高校に前半は苦戦しながらもベンチ入り全員出場で勝利しました。2回戦は本大会優勝した東海札幌に果敢に向かって いき、前半東海を50点以内におさえ13点差でついていきました。最後は優勝校との体力、技術の差が出て負けましたが、気力では 最後まで諦めない戦いをしました。保護者、卒業生、ベンチ外の部員も最後まで声をからしながらの応援も力となりました。あり がとうございました。 43期はこの大会で引退となりますが、コロナ禍で健康管理、活動自粛など保護者のご協力があってこそ、活動を続けることがで きました。感謝申し上げます。また、感染対策をしながら、有観客として運営に携わった大会関係者、当番校の方々、審判の方々 に感謝申し上げます。 選手9名、スタッフ1名の43期生は、今後自分の進路目標に向け頑張っていきます。1,2年の新チームもスタートします。 今後も応援よろしくお願い致します。 2022年度42期 進学状況 国公立                 私立 小樽商科大学       4名     北海学園大学    3名 札幌医科大学(看護)   1名     北海道科学大学   1名 北海道教育大学      2名     天使大学看護    1名 釧路公立大学       1名                    大学でも頑張ってください! 2022(令和4年)度 活動状況(4月~5月まで) 42期最後の大会である高体連が終了しました。今年度に入ってからも、コロナ感染拡大防止のための活動自粛が続きました。大会につきましても感染状況が落ち着いていないため、今年度も無観客での開催、さらに登録メンバー以外の入場制限のため、部員全員での出場ができなかったのは残念です。しかし、その対応の意味を考え、大会が開催されたことに感謝して臨みました。感染対策にご協力いただいた保護者の皆様、大会関係者の皆様に感謝申し上げます。 全道大会2年連続出場を目標に臨みましたが、残念ながら敗退してしまいました。選手12名、スタッフ2名の42期生は、今後自分の進路目標に向け頑張っていきます。1,2年の新チームも練習がスタートしています。今後も応援よろしくお願い致します。 全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技会札幌支部予選会 1回戦 ◯新川94―64●啓北商業 2回戦 ●新川54―59◯国際情報 札幌支部高校バスケットボール春季大会(4月) 予選リーグ第1位(とわの森、旭丘、稲雲、琴似工業) 決勝トーナメント 2回戦 ●新川50―100◯白石 2021(令和3年)度 活動状況 更新が大変遅れて申し訳ありません。2021年度の活動状況をまとめました。 札幌支部高校バスケットボール春季大会(4月) 大会直前に中止 全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技会札幌支部予選会 1回戦 ◯新川82―51●学園札幌 2回戦 ◯新川59―54●平岡 3回戦 ◯新川86―72●西陵 4回戦 ●新川56―77◯札幌南 順位決定戦 ●新川104―47◯恵庭南   ◯新川113―93●とわの森  札幌地区第7位 全道大会決定! 全道記念Tシャツ 全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技会北海道予選会(旭川会場) 1回戦 ●新川62―86◯北海道栄 北海道高等学校バスケットボール選手権大会 2回戦 ●新川64―78光星 札幌支部高校バスケットボール秋季新人大会(11月) 5位~8位リーグ 第8位 決勝トーナメント 1回戦 ●新川62―85光星 2021年度 進路状況 国公立大学                        私立大学 小樽商科大学 商学部   1名              北海道科学大学 理学療法 2名 室蘭工業大学 システム理化1名              北星学園大学  英文   1名 名桜大学   人間健康学科1名              北海学園大学  英米文化 1名 北海道大学  総合理系  1名(40期) 2020(令和2年)度 活動報告 2020年度の大会が全て終了しました。今年度は春季大会と高体連中止、以降コロナ禍での大会開催で何度も日程が変更となりましたが、まずは選手権、新人大会が無事開催され、自チームも参加出来たことに、関係者の皆様に感謝申し上げます。 大会の延期、活動自粛やマスク着用の練習など、練習環境の変化に耐えながら、大会までに何をすべきかを考えながらの大変厳しいシーズンでした。 来年度に向けての練習が始まりました。これからも厳しい部活環境は続きます。練習ができるのも大会が開催されるのも当たり前ではないことを忘れずに「自分たちがやれることは何か」「やるべきことは何か」を考えながら練習に励んでいきたいと思います。この厳しい状況の中、常に部員を支え、応援をしてくださった保護者のみなさま、厳しい状況の中大会を運営してくださった関係者の方々に心より感謝を申し上げます。 札幌支部高校バスケットボール秋季新人大会(11月~2月) 札幌のコロナ感染状況が悪化し試合が出来ないリーグも出てくる中、自チームの入ったリーグは2日間の全試合を終了し、第1位で無事予選通過となりました。 決勝トーナメントについても日程が延期となり1月17日に1日目がスタートすることとなりました。部活動の自粛期間、マスク着用での練習など制限がある中、大会の目標を今できることに絞って決勝トーナメントに向かいました。残念ながら1回戦で敗退しましたが、決勝トーナメントへ進出したことでこれからやるべきことが明確になりました。そのことを来シーズンに繋げていきたいと思います。 予選リーグ第1位      ◯新川68―53野幌● ◯新川93―59恵庭北● ◯新川105―47平岡● ◯新川111―55開成●  決勝トーナメント1回戦 ●新川49―89白石○ 高校バスケットボール選手権大会札幌支部予選会(10月) 今シーズンの初めての公式戦となる選手権大会が10月に無観客で実施されました。1回戦静修高校と対戦し、勝利はしましたが課題の多い試合となりました。2回戦この大会でベスト8入りした創成と当たり,前半リードして折り返しましたが1ゴール差で敗退しました。新チームでの初の公式戦は課題が多く残りましたが、春季大会、高体連中止となった今シーズンにおいては大会で課題を見つけることが出来たことは貴重であったと感じています。練習試合も大会も少ないシーズン、この課題を次に繋がるようにしていきたいです。 1回戦 ◯新川80―40静修● 2回戦 ●新川72―74創成◯ 2020年度 チームニュース ニュース① 部長のお父様がチームTシャツのデザインを考案して下さいました。ありがとうございます! ニュース② 6月の休校中、フリースタイルバスケットでも活躍中の 我チームスタッフSENAがテレビ出演しました! 「日テレGoing 亀梨プレゼンツ!高校全力30秒選手権」 「TVH 夢へチャレンジ」 チームを支えながら、フリースタイルバスケットで世界に羽ばたく夢を持っています。みなさん応援よろしくお願いします! 札幌地区U18交流大会 活動報告 8月8日(土)~10日(月)にかけ札幌地区協会が春季大会、高体連の中止に伴い、高校3年生のための代替大会という趣旨で交流大会が開催されました。高体連が中止になった時点で引退というかたちをとっていた3年生には戸惑いもありましたが、模試などで限られた練習の中、後輩に技術面はもちろん練習の取り組み方等もアドバイスしながら交流会に向け取り組むことが出来ました。当日は「きたえーる」でできる高校生活最後の大会を大切にし、思いのこもったプレイで後輩たちに色々なことを繋げ、最後は笑顔で引退をすることが出来ました。3年は進路に向け、1・2年は今後の大会に向け、頑張っていきたいと思います。 開催を決断してくれました北海道地区協会、札幌地区協会、趣旨を理解し感染予防に協力をして応援して頂いた保護者の方々に感謝申し上げます。 《 結果 》  〇新川 51 ー 42 山の手●    〇新川 74 ー 71 西陵● 1年生は大会で3年生のプレイをみるのは最初で最後でした    スタッフ全員マスク着用です 39期卒業生 進路先報告 《39期卒業生 進路先報告》 国立小樽商科大学   2名 国立北海道教育大学  1名 公立千歳科学技術大学 1名 北海学園大学     2名 北星学園大学     1名 大谷短期大学 保育科 1名 2019(令和元年)度 活動報告(2月現在) 高体連以降、2学年8名、1学年5名、マネージャー4名で活動して来ましたが、今年度の大会は 全て終了しました。来年度春季大会、高体連で悔いのない戦いができるよう、これからも練習 に励んでいきたいと思います。 今年度本校の活動にご理解、ご協力をいただいた保護者の方々、後輩の練習に参加してくれた OBの方々には感謝申し上げます。夏休み以降の大会結果は以下のようになっています。 スポーツ館カップ男子バスケットボール大会 1月11日~13日まで札幌丘珠高校にてスポーツ館カップが行われました。残念ながら4強リーグ には進めませんでしたが、5位決定までのトーナメントは全勝し、最終成績第5位で表彰されました。 札幌支部高校バスケットボール秋季新人大会(11月) 予選Iリーグ(大麻、北陵、啓成、厚別)敗退 北海道高等学校バスケットボール選手権大会(9月) 1回戦 ◯新川89―71真栄 2回戦  新川80―100月寒 札幌市立高校 総合文化大会 市立大会で準優勝しました! 2019(令和元年)度 活動状況(8/2現在) 札幌地区春季大会 予選リーグ第1位(西陵、丘珠、静修) 決勝トーナメント進出 1回戦    新川 57―101 札幌東 インターハイ札幌支部予選 1回戦    新川  97―46 東豊 2回戦    新川  38-64 立命館慶祥 余市夏合宿(7/31~8/2) 北星余市高校体育館にて実施 平成30年度 男子バスケットボール部活動成績 平成30年度 札幌地区バスケットボール春季大会 予選リーグ第2位 決勝トーナメント進出 平成30年度インターハイ札幌支部予選 1回戦敗退  新川 64―68 英藍 平成30年度 北海道高等学校バスケットボール選手権大会札幌地区予選会 1回戦    新川 105―57 文教大明清 2回戦    新川  40-87 立命館慶祥 38期 合格報告 北海道大学 保健医療学科 放射線科 1名 小樽商科大学            1名 北海道教育大学           1名 北星学園大学            1名 北海学園大学            3名 北海道科学大学           3名 藤女子大学             1名 千歳科学技術大学          1名 北海道医薬専門学校         1名 平成30年度 部員状況 38期 14名 39期  9名 40期 10名 ※審判取得希望者募集中です 登録日: 2019年3月30日 / 更新日: 2023年5月27日 ### このカテゴリー内の他のページ 男子バスケット部(2019~) 男子バスケット部(~2018)
830ed240-5951-4309-b3b0-830f1cecb342
2024-03-01T01:01:51
https://www23.sapporo-c.ed.jp/shinkawa/index.cfm/15,3112,77,146,html
東日本大震災被災地復興に向けた姿を発信 VR動画公開|東京都
ここから本文です。 2020年03月10日 総務局 # 東日本大震災被災地の復興に向けた姿を発信する360度VR動画の公開について 東京都では、東日本大震災で甚大な被害のあった岩手県、宮城県及び福島県からの「現地を訪れて復興状況を見てほしい」というニーズを踏まえ、被災地を訪れることができない方々にも、被災地の復興遂げつつある姿を臨場感をもって疑似体験いただき、被災地への理解・共感とともに、東京2020大会の理念である「復興オリンピック・パラリンピック」を実感していただける360度VR動画を制作しました。 ## 1 動画の概要 ### 題名 Mira(i)cle IWATE 360°VR Mira(i)cle MIYAGI 360°VR Mira(i)cle FUKUSHIMA 360°VR ※岩手県、宮城県、福島県ごとに1本ずつで、いずれも2分50秒程度。字幕は、日本語・英語併記 ※題名の「Mira(i)cle ミラ(イ)クル」とは、復興に対する「Miracle(ミラクル)=感嘆」と「未来が来る」(ミライクル)を合わせた造語 ### 内容 都庁上空に集まる希望の光から復興への象徴として生まれるフェニックスが案内役となり、360度映像で映し出される、震災の記憶、復興に向けた賑わいの姿、元気にスポーツをする子どもたちなどを通して、被災地を実際に訪れているような疑似体験をしながら、復興遂げつつある被災地を臨場感をもって体感していただけます。 被災地を巡ったフェニックスが新国立競技場上空に舞い戻るVR映像により、これまでの支援・応援に対する感謝とともに、東京2020大会の理念である「復興オリンピック・パラリンピック」を感じていただけます。 ### 撮影地 #### 岩手編 東日本大震災津波伝承館(陸前高田市) 釜石魚河岸にぎわい館「魚河岸テラス」(釜石市) 釜石鵜住居復興スタジアム(釜石市) #### 宮城編 南三陸さんさん商店街(南三陸町) 迎(ムカエル)(気仙沼市) 山元いちご農園(山元町) #### 福島編 請戸漁港(浪江町) いわき・ら・ら・ミュウ(いわき市) ナショナルトレーニングセンターJヴィレッジ(楢葉町・広野町) 東日本大震災津波伝承館 迎(ムカエル) Jヴィレッジ ### 制作委託 株式会社キャドセンター(千代田区九段北1-8-10 住友不動産九段ビル14階) ## 2 今後の展開 ### VRゴーグルによる公開(予定) 東京都メディアセンター(都市情報コーナー)及び東京2020ライブサイト(拠点会場となる都立代々木公園及び都立井の頭恩賜公園)での公開を予定しています。 ### SNSによる公開 #### YouTube 総務局復興支援対策部公式チャンネル「総務局復興支援対策部チャンネル」(外部サイトへリンク) 公開日:令和2年3月11日(水曜日) #### 東京動画(外部サイトへリンク) 公開日:未定(手続き終了次第) 本件は、「ホストシティTokyoプロジェクト」に係る事業です。 「カテゴリー:復興・防災 プロジェクト名:被災地支援・復興の発信」 問い合わせ先 総務局復興支援対策部都内避難者支援課 電話 03-5388-2344
8429dedc-17af-4b83-9263-24d8af434009
2023-10-31T02:55:28
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/03/10/10.html
東日本大震災におけるJMAT活動の終了を決定 | 日医on-line
平成28年(2016年)4月5日(火) / プレスリリース / 日医ニュース # 東日本大震災におけるJMAT活動の終了を決定 日医 日医では、平成23年3月11日の東日本大震災の発災直後から、被災地以外の都道府県医師会の協力の下、JMAT(日本医師会災害医療チーム)を組織し、被災地の支援を続けてきた。 その派遣状況としては、これまでにJMATⅠ(避難所等における医療健康管理活動を中心として、主に災害急性期以降を担う)が1398チーム、JMATⅡ(災害関連死などの未然防止、仮設診療所や被災地の医療機関への医師派遣等を担う)が1365チーム、全体では延べ1万2628名が参加しており、日医はその活動が評価され、平成26年8月1日付で災害対策基本法上の「指定公共機関」に指定された。 その後、震災から5年が経過した現在では、JMATⅡは、そのほとんどが岩手県医師会の派遣するJMAT岩手のみとなり、岩手県知事及び陸前高田市長の要請により、岩手県医師会が運営する「岩手県医師会高田診療所」(平成23年に日赤救護所、日医提供のトレーラーハウスを利用して設置)が唯一の派遣先となっていた。 しかし、本診療所も本年3月20日に閉鎖することが決まり、これを受けて、JMATの創設を提言した「救急災害医療対策委員会」からは、同委員会が取りまとめた答申の中で、「岩手県医師会高田診療所」の閉鎖をもって、東日本大震災におけるJMATの活動を終了することが提案されていた。 これらの状況を踏まえて、日医では、3月15日に開催された平成27年度第12回理事会において、本件について協議を行い、その活動を終了することを決定。3月23日に行われた定例記者会見で、石井正三常任理事がその内容を説明した。 東日本大震災におけるJMAT活動の終了を受けて、横倉義武会長は、「会員の先生方には地震発災直後から支援活動にご協力頂き、改めて感謝申し上げたい。東日本大震災におけるJMAT活動は今回の決定を受けて終了となるが、日医では、今後も東日本大震災で得た教訓を基に、災害医療研修、訓練その他を実施するとともに、JMAT活動の更なる質の向上に向けた取り組みを継続していきたい」との考えを示した。 d05 災害 プレスリリース 日医ニュース ## 関連記事 「令和6年能登半島地震」災害対策本部会議(第8回) 動画「日本医師会会長 石川県医師会会長能登半島地震特別対談」を制作 「令和6年能登半島地震」災害対策本部会議(第7回) 令和6年能登半島地震に対する日本医師会の対応―JMAT活動等について 動画「能登半島地震-発災から1カ月が経過して」を制作
86023add-6e3c-4ef1-a882-1c9c9e76b163
2024-03-02T09:40:11
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004297.html
平和文化 No.187_22 海外からの来訪者が発信するメッセージ 広島平和記念資料館芳名録より
海外からの来訪者が発信するメッセージ ―広島平和記念資料館芳名録より― シロジッディン・アスロフ/タジキスタン共和国外務大臣 広島は、全人類に対してこの世界の脆弱性を知らせるものである。 我々は、この悲劇を二度と繰り返すことを許してはならない。 (2014年6月28日) ドニ・コデール/カナダ・ケベック州・モントリオール市長 私達はより一層、連帯を示し、世界平和を推進していかなければなりません。 この必然的な訪問と再認識の機会に感謝します。 ありがとう。 (2014年8月5日) カーク・コールドウェル/アメリカ合衆国・ハワイ州・ホノルル市長 広島の皆様へ この施設を見学した後は、このような出来事を決して再び起こさないようにすることが私たち一人一人の義務に違いありません。 互いの違いを尊重し合い、共に行動しなければなりません。 (2014年8月5日) カラシュ・モニカ/ハンガリー国立メディア情報通信庁長官 平和記念資料館の訪問は、胸を刺すくらい心に響く体験でした。 私は12歳の時に、『サダコは生きたい』と題する本を読みました。 広島の訪問をもって、すべてを破壊させた攻撃から立ち上がり、美しく、栄えた町を築くことに成功した偉大な日本の人々に、ハンガリー国民が共通に感じていることを伝えました。 どの街や民族も同じような悲劇に決して遭わないように、帰国した後、新たな力で努力していきたいと思います。 (2014年8月21日) モハメッド・シェイク・ビアディラ/モロッコ王国参議院議長 モロッコ王国の参議院議員団一行は、前世紀の半ばに米国による原爆投下によって生じた悲惨な破壊を目の前にして、非常に大きな衝撃を受け、犠牲を強いられた無辜の市民の御霊の前に、祈りを捧げました。 この悲惨な出来事から得られる教訓は、今後二度と同様のことが起きないようにすること、そして、すべての人々が世界の平和と安全のための番人となることでしょう。 (2014年9月11日) 広島平和記念資料館芳名録(平成26年5月以降)より、本年12月17日時点で掲載許可を得られたものを抜粋しています。
8764f2ea-f046-428b-b235-74bd11ddf703
2014-12-24T07:38:34
https://www.pcf.city.hiroshima.jp/hpcf/heiwabunka/pcj187/Japanese/22J.html
ringo サブネット管理者の仕事
# ringo サブネット管理者の仕事 ringo サブネット(133.87.45.0/24) のルータ管理者である者は以下の事を行う. HINES への対応 サブネット内の対応 ## HINES への対応 サブネット管理や HINES ポート管理の継続手続きというものがないため一度, 新規申請してしまえば後は廃止手続きを行わない限り, (おそらく)現在は永続的に利用できる. ただし定常的に以下の事柄を行わなくてはならない. 年 1 回の PID の継続申請 サブネット内端末利用台数の報告 サブネット管理者引き継ぎに関する手続き ### HINES の PID の継続申請 サブネット管理者はサブネット, ポート管理に関わる以下の人の HINES の PID 継続手続きを必ず行う. サブネット管理者 HINES ポート申請者(この場合, 林祥介) PID の継続手続きはここで行う. 期間はだいたい 3 月中旬 -- 5 月中旬の間である. このようなメールが届く. PID, パスワードは適宜入力する. ### サブネット内端末利用台数の報告 サブネット管理者は毎月利用台数を調査して申請者に報告する. サブネット申請者(ここでは小高正嗣)は半年に一回 北海道大学 企画部 情報基盤課 IT推進グループネットワークチーム [email protected] にサブネット内の利用台数を報告する. 報告内容は subnet内固定IP接続端末数:***台 subnet内DHCP接続端末数:***台 subnet内二次接続端末数:***台 のように分けて報告する. 連絡はサブネット管理者宛にメールで通知される. 利用台数は, プライベート IP 利用ホスト, 固定 IP 利用ホストの合計台数である. 固定 IP に関しては以下のコマンドを実行することで調べられる. $ gate-ip-show `/usr/local/bin/gate-ip-list stable` | grep '^ip:* 133.87.45' |wc --lines プライベート IP に関しては以下のコマンドを実行することで調べられる. $ gate-pip-show -f ip `gate-pip-list stable ` | wc --lines 実際には固定 IP とプライベート IP の両方を割当られているホストがある. そこで, 基盤センターへ報告する際には, 重複分を除いた台数を報告する. 重複分を除いた接続台数調査コマンドは mail:~eproot/bin/subnet_host_report.sh である. これを mail 上で cron で毎月 1 日に実行する. ### サブネット管理者の引き継ぎに伴う作業 サブネット管理者を引き継ぐ場合,以下の申請を行う. サブネット管理者の PID の申請(PID を持っていない場合) PID 申請方法は HINES PID/POP 登録申請書(第 2 事務の書類 box にあります)に適宜必要事項を書いて第 2 事務に提出する. 数日後に PID とパスワードの書かれた封書が届く. 引き継ぎ作業が年度初めに行われる場合, 他の手続きもあるので 早めに行う事. HINES ポート変更申請 HINES ポート(使用・変更・廃止)申請書(第 2 事務の書類 box にあります)に ポート申請者の氏名, PID, 管理者の氏名, PID, 前管理者の PID, ポート管理番号(ここでは AE 00203) を明記し, 第 2 事務に提出する. ここで提出した書類や後に必要となる書類はしかるべき場所に保管する. 保管場所は前任者に聞くこと. ## サブネット内でのお仕事 ### IP アドレスの割り振り サブネット内の IP アドレスを申請された場合, 割り当て済みの IP アドレスを確認する. www の非公開領域に割り当て IP アドレスのリストがあるのでそれを元に調べる. 現在(2002/09/15), アドレス空間は割と豊富に余っているので, 一度使われた IP アドレスは使わない. そのリストに新たに割り当てるアドレスを追記する. なお, gate-toroku-system を用いて割り当て済み IP アドレスを確認する方法(以下のコマンド参照)もあるが DNS 登録されていないアドレスが存在する可能性があるので必ずリストを元に調べること. $ gate-ip-show `gate-ip-list any` | grep '^ip: *133.87.45' | sort -n -t . -k4 | more IP アドレスを決定し, 申請者に伝える. とする. ### サブネット内でのネットワークトラブル ウイルスや機器によるネットワークトラブルの責任は 場合によってはサブネット管理者/ポート使用申請者 にある事を自覚して, 常にトラブルが起こらぬよう 目を見張るように努める事. # といってもさすがに本当に責任を取らされる事はないが… 事前にトラブルを回避させるためなら 管理を怠っている思われるホストに対しては 接続拒否も辞さない覚悟を持つこと. 最終更新日: 2011/03/30 小高正嗣 Copyright © 2002- EPnetFan. All rights reserved.
878fe7ab-ad86-49b1-8efa-fdb79b060134
2011-03-30T07:07:33
https://www.cosmo.sci.hokudai.ac.jp/~eproot/rule/rules20110330.html
地域研究間連携研究の推進事業「南アジアとイスラーム」
IAS-INDAS連携事業「南アジア世界におけるシーア派イスラームの展開」 【日時】2014年11月16日(日)13:00~17:00 【場所】早稲田大学26号館502号室 【プログラム】 司会 子島進(東洋大学) 13:00-13:05 趣旨説明 外川昌彦(広島大学) 13:05-13:50「バングラデシュのシーア派-イランとの関係を中心に」 桜井啓子(早稲田大学) 13:50-14:35「インド・ムンバイ市におけるシーア派-新秩序形成とイラン国家-」 黒田賢治(日本学術振興会) 14:45-15:30「交差する空間-インドの思想文化史におけるシーア派イスラーム」 榊和良(北海道武蔵女子短期大学) 15:30-16:15「スーフィーとシーア派 南アジアにおける関係の概観」 二宮文子(青山学院大学) 16:15-17:00 総合討論 晩秋の候、INDAS-IAS連携事業「南アジア世界におけるシーア派イスラームの展開」と題うった研究会が開催された。当日は南アジアのみならず、イランや中央アジア地域を対象とする研究者や、新聞社の記者も参加するなどの盛況であった。 はじめに、外川昌彦氏がNIHUプログラム・地域研究間連携研究の推進事業「南アジアとイスラーム」の概要と本研究会の趣旨を説明した。本研究会では南アジアにおけるシーア派の様相について、イラン研究者による南アジアの調査報告と、南アジア思想史研究者によるシーア派イスラームへの問題提起を共に取り上げることで、イスラームと南アジア世界における相互の視点を検証する。それを通じて南アジアにおけるイスラームの多様性と統一性を浮かび上がらせることを企図するとのことであった。以下の趣旨説明のもと、4件の報告が行われた。前半2件が現代イラン研究者による南アジアのシーア派の調査報告、後半2件が南アジア史・思想史研究者による南アジアのシーア派の分析である。 最初の報告者である桜井啓子氏は、ベンガル/バングラデシュへの12イマーム・シーア派の流入と、彼らの現在の様相を取り上げた。ベンガルへの12イマーム・シーア派の流入は、ムガル朝期に宮廷のペルシア系エリートが同地に派遣されたことに端を発する。特にシャー・ジャハーン時代(1628-1658)に派遣されたベンガル太守シュジャーの影響が強く、今日のバングラデシュのシーア派には、彼の子孫とされる人々が多いという。その他にもインド・パキスタン分離独立前後にインドから移住した人々もいる。 このような歴史的背景を踏まえた上で、桜井氏はダッカを中心としたバングラデシュ国内のシーア派社会の現状を概説した。現在のバングラデシュのシーア派は、多くがウルドゥー語やウルドゥー語とベンガル語の混淆言語であるダカイヤを話すが、ベンガル語使用が卓越する公共空間ではそれを隠す傾向がある。ダッカのシーア派宗教施設はムガル朝・英領期か東パキスタン時代に建造されたもので、バングラデシュ独立後に建造されたものは今のところ認められない。ムハッラムなどの修行行事には、シーア派とともにスンナ派やヒンドゥー教徒も参加しており、参加者の総数の中でシーア派はむしろ少数であるという。ダッカのシーア派宗教指導者はみなナジャフやコムへの留学経験があるものの、ムジュタヒドになった者はいない。イランはバングラデシュのシーア派社会に対して財政的支援・教育支援を行っているが、バングラデシュ政府との提携の関係上、表向きセクタリアン活動は行っていない。 黒田氏の報告は、インド最大の都市であるムンバイのシーア派教育に焦点をあてたものであった。はじめに前提として19世紀初頭からの歴史的イランにおける宗教教育と人の移動、イラン共和国における1980年代以降の宗教教育の変容が説明され、教育の中心が人から場に移っていったことが確認された。ムンバイのシーア派人口は40万人弱程度と推定されるが、シーア派教育の歴史は意外に浅く、1980年代初頭に始まる。しかし2000年以降に3つの宗教学院が新たに開校され、インドにおける有数のシーア派教育の拠点になりつつあるという。ムンバイのシーア派宗教学院の講師は、皆インド各地の宗教学院で数年間学んでから、イランに留学するケースが多い。留学先はほとんどの場合コムである。但し、基本的に標準課程を終えた時点でインドに帰国しており、修了過程を受講した講師は多くない。宗教学院における教育はおもにウルドゥー語で行われるが、ペルシア語が用いられる学院もある。ペルシア語が使われている学院は、ムスタファー大学からカリキュラムを借用しているという。以上のような調査結果から、イランの宗教教育の中心が場に移ったことと連動して、インドのシーア派も修学過程における人の移動のパターンが秩序づけられてきたとの見解を述べられた。報告者としては、ムンバイの宗教学院講師がいずれも旧アワド藩王国領かラダック地方出身の人物であり、デカンの旧ニザーム藩王国領出身の人物がいないことが印象的であった。 榊氏の発表は、南アジアのイスラミケートな思想文献・インディックな思想文献それぞれを博捜し、シーア派ムスリムと南アジアの非ムスリム双方の視点が交差する場を探るものであった。特にインドの宗教的観念としての化身(アヴァターラ)をめぐる考え方を手がかりに考察を進めた。発表では様々な事例が取り上げられたが、報告者の印象としてはムスリムが主にアラビア語やペルシア語で、非ムスリムがサンスクリットで文献を書いていた時代には、双方の思想の交差はそれほど見られない。テクストに混淆的な要素が現れてくるのは、ブラジ・バーシャーなどインド近代諸語で文献が書かれたり、詩が詠まれたりするようになってからのことである。特に興味深いのはグジャラートのイスマーイール派の間で詠われてきたジナーンと呼ばれる宗教詩で、その中ではアリーは悪徳の時代(カリ・ユガ)に地上に降臨した神の化身とされ、見神(ダルシャン)の対象となる。また当代のイマームは第10の化身と位置づけられている。質疑応答ではテクストが作られた歴史的文脈をあわせて考察する必要性が指摘され、類似する事例として、イルハン朝時代のイランにおいてマフディーを文殊菩薩と同一と見做す見解があったことが紹介された。 二宮氏の発表は、前近代南アジアにおけるスーフィーとシーア派の関係を概観したものであった。まず大きな枠組として、両者が対立的なケース、融和的なケースがまとめられた。前者は16世紀のビージャープル王国におけるイラン由来のシーア派知識人と在地出身のスンナ派スーフィーの政治的対立や、スンナ派の担い手たるスーフィーがシーア派を改宗させた事例などが当てはまる。また後者はサイイド崇敬とスーフィー崇敬のオーバーラップや、スーフィーによるシーア派ハディースの引用、シーア派的傾向を持つタリーカの活動などが当てはまる。次いで二宮氏は自身が長年にわたり取り組んでいる14世紀のスーフィー、ジャラールッディーン・ブハーリーの語録を取り上げ、その中でのシーア派の人々をめぐるブハーリーの言説を分析した。語録においては両聖地やアラビア半島のシーア派への言及が幾つか見られるのに対して、インド内のシーア派への言及が殆ど無いという指摘を興味深く聞いた。 各報告の後に質疑応答があり、最後にも総合討論が行われたが、全体を通じて議論になったのはスンナ派との関係であったように思われる。例えば桜井氏がムガル朝時代のベンガルにシーア派が「支配者の宗教」として流入したと論じたのに対して、スンナ派の流入はそのような要素を持たなかったのかという指摘があった。また榊報告・二宮報告に関しては、イマームやサイイド崇敬といったシーア派的な要素を信仰において持つことと、シーアに帰属することをどう見分けた/るのか、といった点が問題になった。シーア派が宣教を行うにあたって、サイイド崇敬とシーア派の教義の違いを意図的にぼかすことも考えられるし、他方シーア派的な要素を信仰に持つ人々が、スンナ派の側から「シーア派に帰属している」と見做されることもある。そのような「内部」の認識・実践の多様性を「外部」の人々である我々がどのように認識できるのか、かつて濱田正美氏が触れていた問題をここでも実感することになった。 なお、最近出版されたばかりのJournal of Royal Asiatic Society 24/3が南アジアのシーア派特集号であること、特集号の序文を草したフランシス・ロビンソンが同地のシーア派は未だほとんど研究されていないと述べていたことを桜井氏が研究会冒頭で指摘した。そのような現状にあって、INDAS-IAS連携事業において本研究会が企画されたことは非常に意義深いと言えよう。今後の研究の更なる発展を願う。 (文責:小倉智史)
8cd29ce9-c2ea-45e5-b8cc-0dc3465c2f4d
2020-05-15T06:57:09
https://kias.asafas.kyoto-u.ac.jp/ias_indas/20141116.html
別紙 大会参加資格について|東京都
ここから本文です。 2018年02月13日 オリンピック・パラリンピック準備局, 公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 〔別紙2〕 # 大会参加資格について 第19回東京都障害者スポーツ大会に出場できる選手は次の条件を満たす方となります。 ## 1 各部門の共通事項 原則として、都内に現住所を有する方 ※ただし、都内に所在する学校・障害者支援施設等団体に所属している方は、参加が可能 ## 2 障害部門別 ### (1) 身体障害部門 身体障害者福祉法第15条の規定により、身体障害者手帳の交付を受けた方、あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある方 平成30年4月1日現在で中学生以上の方 ### (2) 知的障害部門 厚生事務次官通知による療育手帳(愛の手帳)の交付を受けた方、あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある方 平成30年4月1日現在で小学生以上の方 ### (3) 精神障害部門 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条の規定により、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方、あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある方 平成30年4月1日現在で中学生以上の方 ※卓球競技については、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者で、平成30年4月1日現在中学生以上の方のみ
8d263a97-e94b-487f-bb56-65b6a34fea25
2023-10-31T01:55:47
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/02/13/17_02.html
広報じょうよう 2008年12月1日号(No.1332) | 城陽市
9c5 光のページェント TWINKLE JOYO 2008 ~幻想へと誘う 30万の光~ 広報じょうよう 2008年12月1日号 (ファイル名:081201.pdf サイズ:2.47MB) PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 広報じょうよう 2008年12月1日号(No.1332) 掲載面 主な見出し 1面 ・光のページェント TWINKLE JOYO 2008 幻想へと誘う 30万の光 2面 ・光のページェント 続き ・会場へのアクセス ・イベントスケジュール ・城陽さんさんばす時刻表 3面 ・お知らせ ・保健センターからのお知らせ ・楽々げんき家族教室 ・Q&A など 4面 ・文パル通信 ・イベント・講座 ・平成21年城陽市成人式 など 5面 ・官公署 ・コミセン など 6面 ・各種相談・休館日など ・年末年始のごみ・し尿収集のお願い ・環境衛生のしおり
91ed732b-89e2-445d-9aaa-f36d26e309eb
2024-03-01T15:46:20
https://www.city.joyo.kyoto.jp/0000000860.html
日EU・ICTセキュリティワークショップで意見交換 (2013年12月19日 No.3159) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年12月19日 No.3159 日EU・ICTセキュリティワークショップで意見交換 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年12月19日 No.3159 日EU・ICTセキュリティワークショップで意見交換 -セキュリティ政策に関する継続的対話の重要性を確認 スタンチッチ氏(左)と武山部会長 ブリュッセルの欧州委員会通信総局本部で3日、「日EU・ICTセキュリティワークショップ」が開催された。同会合は、セキュリティ政策や技術の共同研究等に関する官民の情報交換を行う場として、日EUの政府間関係者、産業界の参加のもと行われたもの。日本からは総務省、内閣官房情報セキュリティセンター、経済産業省が出席、経団連からは、日本の産業界を代表して情報通信委員会の武山芳夫企画部会長らが出席し、意見交換を行った。 #### ■ 日EUの積極的取り組みへの期待 武山部会長は、経済活動におけるインターネット利用の重要度が高まるなか、自由でグローバルな情報流通の促進とセキュリティの確保に向け、日EUが官民連携を行うことには大きな意義があると、同会合を評価。さらにこの観点から、(1)自由なインターネット環境の確保(2)情報セキュリティへの取り組みにかかわるベストプラクティスの共有(3)個人データの保護と自由な情報流通の間のバランスの確保(4)越境サイバー攻撃に関する国際的な協力体制の整備(5)日EUの定期的な意見交換――が重要課題として挙げられると指摘した。日EUの率先した取り組みが、将来的に多国間での取り組みにつながるとの期待を示した。 #### ■ セキュリティ確保には政府・産業界の情報共有が重要 続いて、経団連インターネット・エコノミー作業部会の梶浦敏範主査が、10月に取りまとめられた「日米インターネット・エコノミー民間作業部会 共同声明2013」の内容を紹介した。そのなかで「インターネット技術の拡大に伴い急速に増大するハッキングやウイルスなどのリスクに対処するため、政府と産業界が情報を共有する必要がある。また、インターネットやその利用形態であるクラウドコンピューティングが普及し、社会インフラや企業などさまざまな機関の間で情報が共有・流通されることで、イノベーションを創出し、より安全で効率的なライフスタイルを支えることを期待する」と述べた。 これに対し、欧州委員会通信ネットワーク・コンテンツ・技術総局のスタンチッチ次長は、EUにおける現在の取り組みを説明するとともに、「グローバルな問題に対処するためには、国際的かつ多面的な協力が必要である。安全で開かれた社会のなかで、インターネットによってもたらされるメリットを拡大させることが、経済的かつ社会的な発展につながる。そのためには、セキュリティ政策のレベルアップに向けた継続的対話への努力が必要である」との考えを示した。
9b4c0724-309f-4791-b214-928f2251d495
2024-02-28T06:23:49
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/1219_11.html?v%3ds
コレラの発生状況(2008年) | 東京都感染症情報センター
コレラの発生状況(2008年) コレラの発生状況(2008年)(第30巻、10号) #### 2009年10月 我が国における発生状況 コレラは感染症法の改正(2007年4月施行)で、2類感染症から3類感染症に変更された。患者及び無症状保菌者が届出対象(擬似症患者は対象外)である。なお、起因菌は、コレラ毒素産生性のO1血清型及びO139血清型コレラ菌と定義されている。 国立感染症研究所感染症情報センターから報告(2009年5月7日現在)された、2008年の我が国におけるコレラ報告数は、45例(患者44例、無症状保菌者1例)で、推定感染地域は、国内23例、海外22例であった(表1)。死亡例の報告は無かった。 国内23例は、男性9例、女性14例で、年齢群別では、30代1例、50代6例、60代8例、70代2例、80代6例であった。埼玉県から報告された10例中8例は、3〜4月に発生した同一飲食店が原因施設と推定された集団食中毒事例であった。また、8月に発生した宮城県での4例と埼玉県での1例は、国外産の冷凍生ウニが原因と推定された感染事例であった。分離コレラ菌の血清型は、O1小川型が22例(生物型はエルトール型21例、検査未実施1例)、O139が1例であった。O139は、6月に堺市から報告され、国内例では2006年の1例(広島市)に次いで2例目の報告であった。 海外を推定感染地とする輸入22例は、男性12例、女性10例で、年齢群別では、10歳未満1例、20代4例、30代3例、40代5例、50代5例、60代3例、70代1例であった。推定感染国は、インド、インドネシア、フィリピンが各6例で多く、他はパキスタン2例、インド・ネパール1例、パキスタン・中国1例であった。分離コレラ菌の血清型は、全てO1(小川型21例、検査未実施1例)であった。また、生物型は、エルトール型17例、未実施3例、不明2例であった。 世界の発生状況 WHOの報告「WHO Weekly Epidemiological Record,84(31),2009」に基づき2008年における世界のコレラ発生状況を紹介する。世界全体としては、1961年にインドネシアに始まったエルトールコレラ菌によるコレラの発生が依然続いている。表2に示したようにWHOに発生を報告した国は前年より 3か国多い56か国、患者数は190,130名で、うち死者数は5,143名であった。前年に比べ患者数は6.8%増加、死者数は27.6%増加した。致死率(報告患者数に対する割合)は前年の2.27%から2.70%に上昇した。 アフリカ大陸では、36か国から前年より7.6%多い患者数179,323名が報告され、これは世界全体の94%を占める。死者数は5,074名、致死率は2.83%であった。特に、ジンバブエでは全土的に蔓延し、患者数60,055名、死者数2,928名が記録された。その他、アンゴラ、コンゴ民主共和国、ギニアビサウ及びスーダンからの報告が多く、この5か国でアフリカ大陸全体の74%を占めた。 アメリカ大陸での報告は、カナダ(輸入1例)、米国(輸入4例を含む5例)、メキシコ(1例)からの計7名であった。中央及び南アメリカからの報告は無かった。1991年に初めて中南米に上陸、猛威を振るったコレラの流行は終息しているが、今後もサーベイランスや防疫に関して強力な地域参加体制を継続維持する必要がある。 アジアにおける報告患者数は、前年より15%増の13,023名で、死者数は69名、致死率は0.64%であった。11か国から報告されており、多いのはアフガニスタン(4,384名)、インド(2,680名)、インドネシア(1,007名)、ベトナム(853名)であった。 ヨーロッパからは、英国(8名)、オランダ(5名)、スペイン(5名)など6か国から計22名が報告されているが、いずれも輸入例であった。オセアニアからの報告は無かった。 O139コレラ菌による発生は、中国とタイに認められた。中国では検査室で血清型別試験が実施された151例中49例、タイでは同じく435例中2例が血清型O139であったと報告された。WHOでは、O139コレラ菌は次期パンデミックの原因となる恐れがあるため、コレラ菌検査の際は、O1及びO139両血清型を対象とした試験を実施するよう奨励している。 なお、WHOでは、世界で発生した62事例の急性下痢症集団発生の確認作業に関与、そのうち34か国の55集団事例はコレラと確認された。これらのうち、45集団事例はアフリカ大陸、10集団事例はアジアでの発生であった。 コレラは多くの国で拡散防止の努力が払われてきているが、熱帯・亜熱帯地域の開発途上国などにとっては、今もって大きな脅威である。環境管理の改善、適切な経口ワクチンの使用など、効果的な公衆衛生上の介入策を実行に移すことが重要である。 ここに述べたWHOからの公式報告数は、世界的なコレラの発生状況をよく示していると思われる。しかし、国あるいは地域によっては、未あるいは不十分な報告、また用いられているサーベイランスシステムの限界などもあって、実際の発生数を必ずしも反映したものではない 表1 我が国におけるコレラ発生状況 年次 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 輸入事例数 45(10) 45( 6) 38( 9) 29( 7) 20( 5) 74(10) 44(11) 37( 8) 9( 2) 22( 3) 国内事例数 6( 0) 12( 1) 12( 4) 20( 7) 3( 0) 11( 2) 11( 2) 8( 0) 4( 1) 23( 3) 合計 51(10) *58( 7) 50(13) *51(14) *24( 5) *86(12) *56(13) 45( 8) 13( 3) 45( 6) ( ):東京都分再掲 *感染地不明を含む 表2 世界のコレラの発生状況(WHO報告より) 年次 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 報告国数 61 56 57 52 45 56 51 52 53 56 患者数 254,310 137,071 184,311 142,311 111,575 101,383 131,943 236,896 177,963 190,130 死者数 9,175 2,728 4,908 4,564 1,894 2,345 2,272 6,311 4,031 5,143 致死率(%) 3.61 3.58 1.48 3.21 1.70 2.31 1.72 2.67 2.27 2.70 #### 多摩支所食品衛生研究科
9ee1e317-c300-48a8-b3e5-230d024caa9d
2024-02-29T04:50:13
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/epid/y2009/tbkj3010/
和田金融担当大臣政務官挨拶(平成23年6月7日(火)財務局長会議):金融庁
# 和田金融担当大臣政務官挨拶 (平成23年6月7日(火)財務局長会議) 政務官の和田でございます。私からは3点申し上げます。 財務局長、私にとりましては大先輩方でおられますが、東北財務局長はもちろんですが、財務局長は各地域で、震災対応や間接被害等にお遭いになった企業をサポートしている金融機関をご覧いただいているかと思います。 私自身も被災地を訪れてみて、財務局の職員の方がどれ程献身的に職務に励んでいらっしゃるかよく分かりました。今までの3ヶ月間の金融庁並びに財務局の職員の対応については、概ね国民の皆様方から評価をいただいているものと私自身も行ってみて確信いたしました。 しかし、これからでございます。被災地並びに間接被害に遭われた企業、こういった方々の再興を期していくため、今までの3ヶ月間は社員や家族の安全を気遣うのに手一杯。これから事業再興に向けて本格的に考えていかなくてはなりません。こうした時に、当然のことながら、お金を貸している金融機関をはじめ、周りの金融業界がしっかりとその方々をサポートできるような、温かみのある金融界を作っていかなければならないと思いました。そういった意味からも、金融行政に携わる一員一員が、金融機関との間で血の通い合った行政に心がけていただければと思います。つまりは、数字だけにこだわることなく、本当に地域に貢献度の高い、意欲のある企業を見つけ出し、金融機関という根源的な機能からすれば、その企業にはある程度金融機関もリスクを背負いながらお金を貸す、そして一緒に事業再興を図っていく、つまり、パートナーとしての金融機関というものを国民の皆様方に感じ取っていただけるような行政を展開する必要があると考えています。 財務局の職員の方々にも、今までのご評価も伝えていただくとともに、これから先の数ヶ月間、本当の意味で日本の再興を期すうえで、我々の負っている責任は重いと、しかも、その見せる姿勢が大事であるということをお伝えいただければと思います。これが、第1点目でございます。 第2点目は、これから先、金融機関を指導していただく中で心がけていただきたいと思ったことでございます。それは「震災」という大きな被害が及ぶような事象の場合、ある一企業を金融機関が助けようと、しっかりサポートしていこうと思っても、同じ業種で同じようなことをやっている方々がほとんど壊滅状態であります。同じような業種分野である程度の規模を持てない限りは事業が成り立たないということをおっしゃる企業経営主がたくさんおられるはずです。そういった方々をしっかりとサポートしていくためには、大臣もおっしゃっておりましたが、一企業一企業を見るのではなく、今我々に求められているのは、面的な金融機能の維持だと考えています。つまり、一金融機関が一企業を資金融通するかどうかという視点よりも、業種共通に見たときに、全体としてどれくらいの企業があって、その中でどのくらいの企業がしっかりとこれから先、再興を果たしていくという束になっていただけるかと、ある程度グループで見る必要があるのではないでしょうか。今は同業種のことについて申し述べましたが、業種一本のなかで、川上から川下までしっかりと部品を供給し、最終製品を生み出して消費者にお届けするという生産全部のラインを考えたときにも、どこか途絶えてもいけない。これは有名な供給ライン、サプライチェーンの問題でございますが、そこをしっかり見て、金融機関としてもどこか抜けがないかどうかをしっかり見ながらサポートしてあげられるような、そんな金融行政を展開していただければと思います。 第3点目は私ども政務が関わっている事情について申し上げます。 今そうした震災対応に向けて、我々が用意できるツールをできるところから取り掛かろうとしております。今までは、金融円滑化法に基づいて債務の返済の猶予、利子の免除、そういったことを考えていただいているわけですが、本格的にそういったことを企業との間でやっていただくために金融機能強化法をご提出し、国会に審議をお願いしてまいります。 実際に国会を通そうと思った時には、今、ご存知の通りの国会の現象でございます。与野党が手を組まなくては成立いたしません。そうした意味で、被災地におきましては、私自身が肌身で感じていることでございますが、もう既に与党の議員も野党の議員もございません。議員が一団となって被災されている企業や個人の方々を一生懸命助けようと努力なさっておられます。私どもこういった雰囲気を国会全体の場に持ち込みまして、与党も野党もなく、被災した日本を復興させるためにはみんなで手を組もうと今申し合わせようとしている状況です。そうした意味におきましても、それぞれの地域において、いろいろな対応があると思いますが、くれぐれも与野党の別の起きないように、どの議員がアクセスされたとしても、それは日本のために必要であるという視点を持っていただければと思う次第であります。私どもが一番責任を持っている部分でございますので、副大臣や大臣と一緒になって、与党も野党もなく、今申し上げた金融機能強化法については、どうしても成立をお願いしなければいけないという決意で望んでまいることを是非財務局の職員の皆様にお伝えいただきまして、皆様方の励ましとしていただければと思います。 以上3点申し上げました。是非よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
a0ef004d-fd07-449e-863a-b0d0e8e29f05
2023-08-31T19:19:26
https://www.fsa.go.jp/common/conference/danwa/20110607-3.html
札幌管区気象台
気象庁ホーム 地域の情報 石狩・空知・後志地方 # 最新の情報 防災気象情報 天気予報 地震・火山情報 海氷情報 # ピックアップ情報 8月26日は火山防災の日 令和6年度から8月26日は「火山防災の日」となります。火山に関する防災への関心と理解を深めましょう。 8月26日は、明治44年に日本初の火山観測所が浅間山に設置され、火山の観測が始まった日です。 北海道・三陸沖後発地震注意情報とは? ~解説ページを公開しました~ 日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震による被害を少しでも減らすため、令和4年12月から「北海道・三陸沖後発地震注意情報」の運用を開始しました。運用開始から約1年となることを機に、どういった情報なのか、どのように対応したらよいか、わかりやすく解説したページを公開しました。 解説動画「よくわかる!北海道・三陸沖後発地震注意情報」も公開していますので、こちらもぜひご覧ください。 気象庁職員募集案内・採用イベント情報 ~気象庁職員として一緒に働きませんか?~ 科学技術力と知識・経験・チームワークを駆使して 自然災害から国民の生命・財産を守り暮らしを豊かにする、それが気象庁です。 気象庁職員として活躍しませんか? 職員募集案内や採用に関するイベント情報はこちら # 札幌管区気象台の新着情報 報道発表 令和6年2月26日 北見工業大学地域と歩む防災研究センターと札幌管区気象台が包括的な連携・協力の協定を締結します。 お知らせ 令和6年2月19日 「北海道の地震活動図(2024年1月)」をアップしました。 お知らせ 令和6年2月19日 「北海道地方12月の天候」の内容に誤りがあったため、修正して再度掲載しました。 お知らせ 令和6年2月20日 国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)受験予定者向け「管区OPENゼミ」を3月18日(月)・3月19日(火)に開催します。 一覧を見る # 防災の取り組み 北海道の天候の特徴 過去の顕著現象(天気) 地域防災対策支援 防災教育 刊行物(暴風雪の備え、北海道地方 地球温暖化予測情報など) 自治体による住民向け防災情報提供サービス 津波フラッグ 長周期地震動 北海道・三陸沖後発地震注意情報 過去の地震・津波災害(クリックで開閉) 平成5年(1993年)北海道南西沖地震 平成15年(2003年)十勝沖地震 平成30年北海道胆振東部地震 # 北海道内の観測データ、天候のまとめなど 道内アメダス順位表( 気温/雨/雪/風 ) 積雪速報(今後の雪) 北海道積雪状況 北海道の初雪などの観測状況 生物季節(さくらの開花など)について 北海道の天候のまとめ・農業気象に関する資料 北海道周辺の海洋情報 海氷・流氷に関する情報 # 北海道の地震活動のまとめ 北海道の地震活動のまとめ 令和5年度北海道防災気象講演会 気象台見学 出前講座 イベント案内 # 気象台について 台長からのメッセージ 組織について アクセス 職員採用情報 お問合せ 入札・調達情報 ご意見・ご感想フォーム
aebda713-d670-485e-9b53-c68ae8bcfa38
2024-03-01T15:02:06
https://www.jma-net.go.jp/sapporo/index.html
サービス終了のお知らせ
## 箱根の宿・ホテル一覧 ## 箱根上の湯 ### 当館より相模湾を望む、登山電車に隣接。お客様の声「実家に帰ってきたみたい」有機野菜のやさしいごはん、岩盤浴併設 住所神奈川県足柄下郡箱根町大平台535-1 ## 箱根仙石原温泉 金時山荘 ### 自然にひたるやすらぎのひと時を…新姥子温泉は24時間入浴可能♪ 住所神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1111 ## フィールド箱根リゾート ### 金時登山やゴルフ、御殿場・山梨の観光拠点に♪徒歩圏提携飲食店有り!★和室もあるコテージのようなゲストハウス 住所神奈川県足柄下郡箱根町仙石原442-12 ## ゲストハウス縁 ### 無線LAN・家電・調理器具・食器類付の1軒家★駐車場3台完備、コンビニ、温泉、バス停徒歩圏内! 住所神奈川県足柄下郡箱根町宮城野626-2 ## HakoneHOSTEL1914 ### 箱根にあるHakone HOSTEL 1914(星の数1)は、ビジネス出張や観光のどちらにも最適なロケーションです。 館内の設備・サービスは、ビジネスや観光で訪れるどのお客様にもお楽しみいただけます。高級感ある内装と設備により、ビジネスおよび観光目的のお客様に最適な滞在先です。 全室Wi-Fi無料, 荷物預かり所, Wi-Fi(共有エリア内), バー, セーフティボックス(フロント)などの設備・サービスもぜひご利用ください。 贅沢なインテリアと便利なアメニティを各お部屋に整えております。 当施設ではさまざまなレクリエーションをご体験いただけます。 Hakone HOSTEL 1914はおもてなしの心と一流のサービスをご提供しています。 住所神奈川県箱根町Miyanoshita362 ## 箱根ゲストハウス toi ### 築80年の古民家を改装したゲストハウスです。駐車場4台限定要予約 住所神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下278-1 ## 月廼屋旅館 ### 小涌谷 宮ノ下に位置している月廼屋旅館は 、箱根観光の拠点としても大変便利です。 館内施設はビジネスや観光で訪れるどのお客様にもお楽しみいただけます。 数ある館内施設には荷物預かり所, 駐車場, ファミリールーム, バー, 自動販売機などがあります。 ルームタイプにより薄型TV, タオル, エアコン, 暖房, 書斎デスクなどの設備が整った客室をご用意しています。 客 7fdf 室や温泉 , マッサージ, ガーデンなどの館内施設で旅の疲れをゆっくりと癒すことができます。 箱根市内中心に位置する便利なロケーション、フレンドリーなスタッフ、そしてバラエティあふれる施設を兼ね揃えた月廼屋旅館は、多くの人に選ばれています。 住所神奈川県箱根町宮ノ下413 ## Ashikono Port Villa MIRAHAKONE ### 芦ノ湖のほとりのヴィラ。元箱根港や箱根神社も徒歩圏内で観光の拠点としてもオススメです。 住所神奈川県足柄下郡箱根町元箱根18-3 ## スイートヴィラ四季terrace 箱根仙石原 ### 四季の美しさを五感で楽しむ絶景別荘 住所神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1286-43 ## ゲストヴィラ箱根湯本 RiverSide ### [箱根湯本駅近く]大人数収容♪日帰り天然温泉近接!ファミリー・グループにおすすめ! 住所神奈川県足柄下郡箱根町湯本200-23 ## 強羅温泉 スイートヴィラ箱根強羅 ### 【2023年1月3日よりA101のみワンちゃんご同伴可】広々したリビングからは明星ヶ岳の眺望も楽しむことができます 住所神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300-74 ## プライベートリゾート芦ノ湖 ### 芦ノ湖から徒歩約1分、各部屋から芦ノ湖を眺められる2階建て5LDKの一軒家。お風呂では温泉だけでなく寝湯を楽しめます 住所神奈川県足柄下郡箱根町元箱根6-34 ## レジーナリゾート箱根雲外荘 ### 大文字焼きを見晴らす箱根の一等地 愛犬とくつろぐ大人の隠れ宿 住所神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300-46 ## ルクス箱根湯本 ### プライベートプールと温泉のあるラグジュアリーヴィラ。ペット同伴可。1日2組限定、一棟貸切定員11名。 住所神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋5 ## ペンション リバティ・ハウス ### イオウ(白濁)温泉と手作りの夕食が好評★和洋折衷コース料理を雰囲気の良いレストランで♪強羅駅より車で5分★ 住所神奈川県足柄下郡箱根町強羅1320 ## 箱根木賀温泉 KKR箱根宮の下 ### 箱根七湯の一つ木賀温泉、豊富な自家源泉かけ流しの温泉を満喫できます。 住所神奈川県足柄下郡箱根町木賀1014 ## Rakuten STAY FUJIMI TERRACE 箱根芦ノ湖 ### ★2024年3月グランドオープン★全てのお部屋から芦ノ湖、富士山が一望!美景とともに、ゆったりと流れる贅沢な時間を堪能。 住所神奈川県足柄下郡箱根町元箱根三ツ谷2-2 Rakuten STAY FUJIMI TERRACE 箱根芦ノ湖 ## 箱根和の香 ### 白濁の湯の音が奏でる寛ぎの世界。小塚山の大地に佇む静かな和みの宿。 住所神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285-366 ## 箱根仙石原温泉 万寿屋旅館 ### 大涌谷の源泉100%掛け流しの白濁天然温泉がございます。24時間入浴可です。 住所神奈川県足柄下郡箱根町仙石原160 ## 箱根大平台温泉 山水荘 住所神奈川県足柄下郡箱根町大平台621 ## サンダンス・リゾート箱根宮城野 ### 木漏れ日の中、露天風呂でゆったりと。和と洋がモダンに融合した癒しのリゾート 住所神奈川県足柄下郡箱根町宮城野大東6-6 ## 箱根星の家 ### 客室より望む早雲山の雄大さ。強羅の夜景と満天の星空を楽しむ、静寂な高台に佇む宿。 住所神奈川県足柄下郡箱根町宮城野日影山1358-4 ## サンダンス・リゾート箱根強羅 ### 強羅駅より徒歩3分、和モダンな作りのホテルです。源泉かけ流しの大浴場で日頃の疲れを癒してください。 住所神奈川県足柄下郡箱根町強羅強羅1300-13 ## 温泉民宿 三花月 ### 箱根の大自然の四季折々の中で飾らないおもてなしでお客様のおいでをお待ちしております。かけ流しの温泉でおくつろぎください。 住所神奈川県足柄下郡箱根町強羅1320-360 ## 強羅 月の泉 ### 僅か9室◆全室温泉露天風呂付き客室の大人の静宿! お食事は個室のお食事処でゆっくりと 住所神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300-173 ## 箱根 対岳荘 ### ひとり旅歓迎!夕食は旬食材を使用した会席。大浴場やロビーからは四季折々の箱根連山を眺める 住所神奈川県足柄下郡箱根町大平台312 ## ペットと泊まる CARO FORESTA 元箱根 LUCIA ### ワンコ第一主義のリゾートホテル♪お泊りデビュー大歓迎・送迎あり・天然温泉・全天候型ラン・御一人様も大歓迎 住所神奈川県足柄下郡箱根町元箱根103-78 ## ヴィラ箱根80 ### 樹々の木漏れ陽を浴びながら肌に優しい湯に浸れる宿。旧宮ノ下御用邸と同じ泉質の宮ノ下温泉です。 住所神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下476 ## フォレスト箱根 ### 広い敷地に大きな建物。僅か17室の贅沢な宿。 箱根の大自然に包まれていることを感じられます。露天風呂は源泉掛け流し。 住所神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1285-12 ## 箱根強羅温泉 コージーイン 箱根の山 ### 絶景露天・空飛ぶ石風呂が人気です。wコージ-イン 箱根の山 wは 食事付・温泉ありの小さなお宿。女性一人旅プラン好評!
af4441c2-b449-4dae-a9ba-787275caf396
2024-03-01T15:33:40
https://reserve.hot-ishikawa.jp/dom/list/1403/007.html
## 2015年10月16日 ### フェイジョア育ってます フェイジョアが順調に育っています! 緑の葉っぱの木に緑の実が成るので、パッと見ただけでは実を見つけるのは難しいですが、しっかりとした実が付いています。 フェイジョアはジャムにできたり、フェイジョアを使ったお菓子・パン・ケーキなどは町内のお菓子屋さん・ケーキ屋さんでも販売されます。 11月から収穫が始まりますので、様々なフェイジョアの味をお楽しみください~ posted by kenzou at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2015年10月15日 ### かっこいい姿です! 富士山が初冠雪しましたね! 11日の悪天候で見えないうちに雪化粧をしたのか、12日の朝、すっきりとした青空に白い姿が映える富士山が現れました。 富士山の初冠雪は平年9月30日で、昨年より5日遅かったようです。 雪化粧した姿を見て、富士山はやっぱり雪がかぶっている姿の方がかっこいいなと思いました。皆さんはいかがでしょうか!? posted by kenzou at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2015年10月14日 ### 走って・投げて・跳ぶ! 10月10日(土)に大井小学校グラウンドにて、小学校3年生~6年生を対象とした、陸上競技教室を開催しました。 全ての運動の基本である「走る」、「投げる」、「跳ぶ」の基本を学ぶことを目的として、町体育協会陸上競技部の指導のもと、50m走、ソフトボール投げ、走り幅跳びの実技指導を受けました。 参加した児童たちは真剣に講師の話を聞き、普段から姿勢を良くすること、努力を継続することが大事だということを教わりました。 posted by maa at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2015年10月13日 ### 頑張るぞ!オー!! 10月3日の相和・大井幼稚園に続き、10日(土)に、大井第二幼稚園と大井保育園の運動会が行われました。 当日は日差しをさえぎる絶好の曇り空が広がり、運動会にはちょうどよい陽気となりました。 園児たちはこの日のために練習してきた踊りや競技に一生懸命に、楽しそうに取り組んでいました。 また、親御さんと一緒に取り組むプログラムもたくさんあり、親子で楽しめる運動会でもありました。 クタクタに疲れて、夜は親子でぐっすり眠れたのではないでしょうか posted by kenzou at 17:39| 日記 | | ## 2015年10月09日 ### 秋ですね このところ、日が出ている内は暖かいものの、朝晩はめっきり肌寒くなってきました。 空気も乾燥し、上を見上げると、空が高く秋空が広がっていますね。 足下ではコオロギなどの音色が広がっています。 山の色づきはまだまだですが、秋桜が秋の彩りに華を添えています。 昆虫も秋桜の蜜を楽しんで秋を満喫しているようです! 皆さんはどんな風に秋を満喫しますか
b3d79c11-4ef8-4f10-8938-f5b066738324
2024-03-02T11:23:28
http://oitownblog.seesaa.net/category/8800120-35.html
【満員御礼】平成28年7月16日(土)、7月23日(土) 13:30~15:00 体験教室「世田谷でどんな野菜や果物が採れるのかな?」 | 東京農業大学
ホーム キャンパスライフ 施設紹介 「食と農」の博物館 ニュース イベント 【満員御礼】平成28年7月16日(土)、7月23日(土) 13:30~15:00 体験教室「世田谷でどんな野菜や果物が採れるのかな?」 # 【満員御礼】平成28年7月16日(土)、7月23日(土) 13:30~15:00 体験教室「世田谷でどんな野菜や果物が採れるのかな?」 【満員御礼】世田谷で採れる旬の野菜と果物のおいしい食べ方の体験教室 世田谷でどんな野菜や果物が採れるのかな? 募集定員に達しましたので、現在の受付はキャンセル待ちです。 お申込み済の方で、ご都合の悪くなった場合はご一報下さいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。 地元の農産物の食べ方について子どもたちとお父さん、お母さんと一緒に考え、野菜の美味しさを学ぶ体験教室。 今回は世田谷の夏野菜や果物の加工品について学びます。色々なアプローチで旬の野菜に親子で親しんでもらおうという企画です。 ◎第1回 ・キュウリ、ナス、トマトどんな種類があるのかな? ・タネを探してみよう。どれがタネかわかるかな? ・世田谷で採れた野菜を簡単調理、試食するよ。 【日時】平成28年7月16日(土)13:30~15:00  ※受付終了(キャンセル待ち) 【講師】東京農業大学短期大学部 生物生産技術学科教授 五十嵐大造(いがらしだいぞう)先生 ◎第2回 ・世田谷でどんな果実が作られているのかな? ・ジャム、ジュースはどうやってできるのかな? ・本みりんを使った食べ方も教えてもらうよ。 【日時】平成28年7月23日(土)13:30~15:00  ※受付終了(キャンセル待ち) 【講師】東京農業大学短期大学部 醸造学科教授 舘 博(たちひろし)先生 ◎概要 【日時】第1回:平成28年7月16日(土)13:30~15:00 第2回:平成28年7月23日(土)13:30~15:00 【会場】「食と農」の博物館2F セミナールーム 【対象】小学生 【募集人数】親子15組30名 【費用】500円(材料・資料費) 【お申込み】東京農業大学「食と農」の博物館事務室 03-5477-4033 【主催】特定非営利活動法人農業情報総合研究所 【共催】東京農業大学「食と農」の博物館 【協力】東京農業大学短期大学部 生物生産技術学科、醸造学科 JA世田谷目黒、世田谷区産業政策部都市農業課
b58ce004-73fe-436c-8826-472768c3cfb6
2022-01-06T16:03:20
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/540/
NAL’s blog @ 琉球大学情報工学科 » グルメ
## Posts Tagged ‘グルメ’ ### (お食事) スパイシーチキン&メープルカシューナッツチーズケーキ@CAFE AZZURRO ### 土曜日, 11月 7th, 2009 Cafe AZZURRO(カフェアズッロ) http://cafe07.ti-da.net/e1591335.html http://azzurro.ti-da.net/ ti-da ブログの紹介記事や、雑誌で紹介されてる「濃厚チーズケーキ」目当てで行きました。 ケーキの満足度はもちろんのこと、普通のお食事も、セットで付いてくるコーヒーもGood! ほんのりガーリック、パン粉のさくさく感、適度に落とした脂、柑橘によるさっぱり仕上げ! 肉の比率が高いので、もう少し野菜が欲しいところ。雑穀米なのは嬉しい! チーズケーキはもちもち感がすごいです。 普通のチーズケーキの作り方も分からないのだけど、どうやって仕上げているのだろう。 残念な点としては、テーブルと椅子のバランスはPC作業には不向き。 膝におけば良い案配なので、あまり気になりませんけどね。 Tags:グルメ, スイーツ, 丼もの, 北谷 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### (お食事) パン&ビーフシチュー@石窯パン工房 マルコポーロ ### 火曜日, 11月 3rd, 2009 石窯パン工房 マルコポーロ http://ookinamori.ti-da.net/e2380641.html http://www.guru-pon.jp/tabearuki/2006/06/post_6.html パンを食べ放題したくて見つけた場所。 twitter でも学生からオススメされたので行って来ました。 この日は急に冷え込んだ朝だったのですが、店内席が満席のためテラス席に。 寒さはともかく、強風なのがキツかったw ので、予定を変更してビーフシチュー&パンのセットに。 体も温まってウマかった! オカワリするのもあれだったので、お土産に買って帰りましたw Tags:グルメ, パン, 沖縄市 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### (お食事) ボローニャ風手打ちパスタ@ピーノヴィーノ ### 日曜日, 11月 1st, 2009 カフェ トラットリア ピーノ・ヴィーノ http://r.gnavi.co.jp/f250200/ 満足度高し。 惜しむらくはケーキもおいしそうなのだけどお腹いっぱいでそこまで辿り着けないことw Tags:グルメ, パスタ, 那覇市, 高良 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### (お食事) カレーピラフ弁当@NICE ### 水曜日, 10月 21st, 2009 NICE 場所: 琉球大学東口 学生の頃に頻繁に通っていた弁当屋。 学食よりは高くなりますが、450-550円程度で美味しい弁当食べれるのでお勧め! ちょっと量が多いので、頼めば「ご飯半分」とか出来たはず。少なくとも昔は。 メニューは、一日に4種類あって、数品ずつ別メニューにシフトする形なので、必ずある弁当というのがあるのかは良くわかりません。 スケジュール表置いてあるので、気になる人はゲットするなり写メるべし。 今までに見かけたメニューは、 ・唐揚げ ・ささみ揚げ ・秋刀魚の立田揚げ ・豚の生姜焼き ・ハンバーグ ・カレーライス といったところ。 たまにいくと「すっかり先生らしくなって」とか言われますが、単に年取っただけだと思う(遠い目)。 Tags:カレー, グルメ, 弁当, 琉球大学 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### (お食事) タコボゥル&ザ・バイオレット@SoupOn’ ### 月曜日, 10月 12th, 2009 SoupOn’ http://soup-on.com/ 丼ものが登場しているようなので、久しぶりに突撃して来ました。 それなりに繁盛しているようで、お昼前の時間でもほぼ満席。 というか席数少なくて、フルに座ったとしても席数8-10名ぐらい。 写真はタコボウル&ザ・バイオレット! タコボゥルはゴーヤーリングを揚げたものが入ってるタコライス。 ポテトサラダもこっそり入ってて、味の変化が楽しめますね。 美味しいのだけど、「ご飯は玄米」だと思ってたのが「玄米入り」だった分、ちょっと寂しかったです。 バイオレットは紅芋メインのあっさりスープ。 見た目に反して素材の甘みだけなので、甘過ぎません。 ちょっとハマるかも。 本当はチキンの方食べたかったのですが、昼前にして売り切れ。 でも、全体的に満足度高かったから許す! 相変わらず美味しいお店なのは安心したのだけど、周りのお姐さん達(私以外女性客のみ)が上司やら周りの男性陣の「まともな人(男)はいないよねー」という話ばっかりなのに、ちょっと精神が病みそうになりました。 内容に堪えたのではなく、食事中ずーーーーっと愚痴話なのが辛い。 食事美味しくてもあの環境はちょっと。。 次回からは混んでたら持ち帰るかなぁ。 Tags:グルメ, スープ, 丼もの, 新都心, 那覇市 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### (お食事) チキンカレー@koba’s ### 土曜日, 10月 10th, 2009 koba’s http://r.gnavi.co.jp/f175300/ 夜はお高めなフランス料理屋さんですが、お昼はお手頃価格でチキンカレーとか出してる変わったお店。 カレーで800円と書くと少しお高い印象がありますが、ここだと前菜+デザート+ドリンクまで付き、各々が美味しいので割安感があります。 カレーそのものは、欧風スパイシーな風味で、チキンがごろごろ入っています。 前に食べた時は骨付きだったんだけど、今回は全部付いてませんでした。 ひょっとすると何かそういう要望がでてたのかなー。 Tags:カレー, グルメ, 宜野湾 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### (お食事) チキンクリームオムライス@ダブルデッカー ### 日曜日, 10月 4th, 2009 カフェレストラン&バー ダブルデッカー 美浜店 http://r.gnavi.co.jp/f066500/ 北谷にあるレストラン、ダブルデッカー。 夜はバーで、いろいろ食事もあります。 お昼はオムライスをメインにした食事が数種類あって、前菜+メイン+ドリンクバーで900円です。 デザート含めて一つ一つ丁寧に仕上げられていて、隙がないw Tags:グルメ, スイーツ, 北谷, 美浜 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### (お食事) スープセット@Panya ### 木曜日, 9月 24th, 2009 Panya http://www.tida.co.jp/?page_id=9 今日は早朝から夕方までびっしり仕事が入っているので、昼食購入を兼ねて Panya に来ました。 久しぶりにスープセット&初めてのガーリックフランスパン。 ガーリックの匂い&オイリー具合が素晴らしいのですが、早朝から口内が凄いことになったので後でミルクティーを買いましたw Tags:グルメ, パン, 朝食, 浦添市 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### 琉球バラトロ蕎麦(冷)@舞天 ### 水曜日, 9月 23rd, 2009 舞天 ぐるなび 本サイト 部屋の机交換ついでに10年ぶりのまともな大掃除で部屋が大分普通っぽい雰囲気になりました(何) ちなみに、大学入学した頃に使い始めた机天板のゆがみが酷くなったので交換したのですが、新しく入れたものは「中高生の頃使ってた学習机」ですw かなり頑丈で、未だに余程の事が無い限り壊れそうな気配がありません。 椅子も背もたれ部分が壊れているので、新調するつもりで家具屋巡りの旅に。 そのついででヘルシーっぽいものを食べたい症候群が勃発したので、舞天でお蕎麦を食べてきました。 もーちょっとヘルシーな構成だった気がするんだけど、改めて食べてみると肉大杉ですねw 椅子の方は、 以前調べた時にはアーロンチェアだかが気になってたんですが、当時は夢の花状態で「みーてーるーだーけー」。 しかも機内雑誌でw実物は見たことありませんw 特に急いではいないので、数ヶ月ぐらいかけてゆっくり店舗巡りする予定です。 取りあえず巡った場所のメモ。 1件目: MIX life-style (Cafe UNIZONの1階) http://www.mixlifestyle.com/ Herman Millerな椅子(http://bit.ly/1tKhLE)がありました。 左右の肘掛けを別々に調整できるのが良かったけど、他は良くわからず(あまり動かせなかった)。このぐらいだったら10万強出すのは気が引けるかも。 10万代の値札見てると、数万のソファとか安く見えてくるのは罠だよなぁ。めっちゃ座り心地もサイズも良さげなものがあったんだけど、メーカーもメモらずにグッと我慢。あちこち回って適当なのが無かったら舞い戻る可能性大。 2件目: HOME FURNISHINGS STORE maxplus http://maxplus.jp/ 簡易版アーロンチェア的なものが3万〜8万ぐらいまで6,7種類ぐらいありました。 私の使い方では、 ・左右の肘掛けを個別に高さ調節できる、 ・胡座をかける、 ・座椅子と背もたれ部分がメッシュになってる、 やつはそこそこ良さそう。 だけど、中途半端な可動部分って直ぐ壊れそうなので、結果的に高い買い物になりそうな予感もします。 アーロンチェアとかは保証10年とか12年とかやってるんだよね。 ソファもいろいろ揃ってましたが、ソファ買うなら1件目の方にするかも。 といいつつ、実際には入れるスペースの調整が難しいんだよなー。 そもそも学習机にソファ使うってのが無理な相談だろうしw P.S. なんだか今年はいろいろ予定外のものに出費がかさんでるな。 ズボン、眼鏡、靴、机(買わずに済んだけど)ときて、これから椅子の買い替えか。 ケータイも大分古くなってるから、そろそろ買い直しっぽいし。 Tags:グルメ, 新都心, 椅子, 蕎麦 Posted in お食事, 日記 | No Comments » ### (お食事) 胡麻のつけ麺@与ろゐ屋、あげまんじゅう@浅草九重 ### 日曜日, 9月 20th, 2009 与ろゐ屋 http://www.tctv.ne.jp/yoroiya/ あげまんじゅう 浅草九重 http://www.agemanju.co.jp/ 東京出張時に時間があれば寄るお店の一つ、浅草にあるラーメン屋・与ろゐ屋。 高校生の頃(18年前?)に修学旅行時にたまたま入って美味しかったお店で、一方的に地味に長い付き合いになります。 最近?は、雑誌やTVに紹介されてるらしく、お昼過ぎに到着したものの初めて並んで待ちました。 お互い老けたよなぁ(何) 写真のラーメンは、季節ごとに入れ替わる限定メニュー(1日10食)、「胡麻のつけ麺」です。 麺の美味しさはもちろんのこと、スープは結構辛みがあってウマい。 数年前に季節メニューの存在を知り、初めて見た時は「ゆずラーメン」だったのですが、売り切れで食べれませんでした。 今回は残り2食という状況で、初めて限定メニューにありつけましたw 和風餃子(鶏モモ肉と春雨で作ったにんにく無しの和風餃子)も、他では味わえない風味&触感で、お勧め! 最後の2枚は、浅草寺近くにあるあげまんじゅう屋さん、浅草九重です。 ラーメン食べて、食後にここでおやつを食べるまでが良くあるコースw 混んでることが多いので、揚げたてを食べれてウマー! Tags:グルメ, スイーツ, ラーメン, 東京, 浅草 Posted in お食事, 日記 | No Comments »
b750b849-06c4-427d-9a85-0ac6d3e31ab6
2020-11-23T23:00:40
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/archives/tag/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A1/page/8/
本部お知らせ(募集)
17.構造工学論文集Vol.52Aの論文募集とシンポジウムの開催 今年度も下記の要領により標記論文集の刊行とシンポジウムを開催 いたします。構造工学論文集とシンポジウムは官・学・民の研究者および技術者による学術成果、技術成果の発表、討議を通じ、バランス のとれた構造工学の発展を意図して行うものであります。広範な分野からの参加を歓迎いたします。 ● 対象 外力、材料、強度評価、解析、調査、設計、景観、施工、維持管 理など構造物に関わるあらゆるテクノロジーを対象にし、構造工学の発展に寄与する研究成果、技術成果、展望論文および工学的に 価値の高い事例報告。 ● 論文原稿 (1)日本語または英語で書かれた論文。 (2)掲載可否の判定の基準は査読付きの専門学術・技術誌(例え ば、土木学会論文集)と同程度とします。たとえば、次のような場合は掲載否と判定されます。 (1)内容の質が上記のレベルに達していない場合 (2)内容が理解困難であるほど表現が拙劣な場合 (3)論文内容が土木の構造工学の対象とする範囲から著しく逸脱 していると考えられる場合 (4)同じ論文が同一著者によってすでに他誌に発表されている場 合 (3)ページ数は、最大12ページとします。 (4)タイプあるいはレーザープリンター等によってオフセット印刷用 完成原稿を著者自身に作成していただきます。 (5)登載が認められた場合、下記の登載料を負担していただきます。 ページ数 6 8 10 12 登載料(円) 24,000 32,000 40,000 48,000 ※別刷50部を含む(別刷の追加をご希望の方は事務局へご連絡ください。50部単位で有料で受け付けます。) ● 投票要領の請求先および原稿の締切日 (1)投稿要領の請求先:土木学会構造工学委員会 構造工学論文集編集小委員会(担当:保科涼子) 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内 E-mail:[email protected] TEL:03-3355-3559/FAX 03-5379-0125 E-mailまたはFAXで、上記宛に請求するか、下記URLの構造工 学委員会のホームページにある構造工学論文集編集小委員会 ページからお取りください。 http://www.doc.kyushu-u.ac.jp/kouron/index.html (2)原稿締切日:2005年9月10日(土)消印有効 本年度より郵送のみ受け付けます(学会への持参はご遠慮くだ さい)。期限に遅れた原稿は受け付けずに返送いたします。最終原稿はオフセット印刷用版下を提出していただきます。 ● 投票の方法 所定事項を記入した「構造工学論文集A論文送付票」と論文原稿 をセットにしたものを6部、上記投稿要領請求先までお送りください。また、同時に「構造工学論文集A論文送付票」の内容を電子メ ールで、下記宛先までお送りください。なお、詳細は、投稿要領をご参照ください。「構造工学論文集A論文送付票」は構造工学論文集 編集小委員会のホームページ(http://www.doc.kyushu-u.ac.jp/kouron/index.html )からお取りください。 電子メール送信先:[email protected] (担当幹事:北川徹哉(名古屋大学)) ● 論文集の刊行とシンポジウムの開催 構造工学論文集Vol.52Aの刊行は2006年3月中旬、「第52回構造 工学シンポジウム」は2006年4月4日(火)~5日(水)に日本建築学 会および東京読売理工専門学校で開催の予定です。 なお、登載された論文はシンポジウムで発表していただきます。 ● 構造工学シンポジウム論文賞の授与 構造工学論文集に掲載され、かつ構造工学シンポジウムにおい て講演を行った論文のうち、構造工学における学術、技術の進歩発展に寄与し、独創性と将来性に富むと認められる論文に、構造工学 シンポジウム論文賞を授与します。なお、論文賞の選考要領等については構造工学論文集編集小委員会のホームページをご覧ください。 ● 建築部門への投稿 同論文集建築部門への投稿を希望する場合は、建築雑誌(日本 建築学会)7月号会告をご参照ください。 ←戻る Copyright 1996-2005 Journal of the Society of Civil Engineers
bd350c8c-a2cd-475b-8e03-2e755641955b
2008-10-23T01:59:36
https://jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200508/oshirase/oshirase17.htm
現行制度の再延長が第一選択肢と改めて主張 | 日医on-line
# 現行制度の再延長が第一選択肢と改めて主張 審議会報告(理事会速報より) 000 印刷 ## 日医役員が出席した主な外部審議会(9月28日~10月6日開催)の概要を紹介する。 ―社会保障審議会療養病床の在り方等に関する特別部会―(報告・鈴木常任理事) 第3回社会保障審議会療養病床の在り方等に関する特別部会が10月5日、都内で開催された。 当日の議題は、「療養病床の在り方等に関する検討について」であり、厚生労働省事務局より「療養病床の在り方等に関する主な論点」が示され、議論が行われた。 その中では、介護療養型医療施設及び医療療養病床のあり方について、日医では、本特別部会の前身である「療養病床の在り方等に関する検討会」より一貫して、現行制度の再延長を第一選択肢として検討すべきと主張していることを改めて説明した。 本特別部会で提案されている受け皿となる新たな類型の創設については、「今後の適切な移行先となり得る選択肢の拡大は必要であり、新類型が魅力ある移行先としてできるだけ使いやすいものとすることが極めて重要である」との意見を述べた他、新類型創設時の転換に当たっての経過措置については、「現場の混乱が生じないように、十分な経過措置としての再延長が必要である」とした。 また、「療養病床からの転換を最優先するべきである」と発言するとともに、「移行したい事業者が全て円滑に移行できるように介護保険事業計画での配慮が必要である」と述べた。 ## 関連キーワードから検索 c39 審議会報告 日医ニュース ## 関連記事 新整備指針を了承 受動喫煙の機会を有する者の割合を0%とすることで一致 偽造品の流通防止に関する「中間取りまとめ(案)」をおおむね了承 7学会からヒアリングを実施 診断書作成費用やリスクに対するかかりつけ医の不安を説明
be7c8711-3708-4d7d-a7f6-dac4df946ee2
2024-03-01T22:42:23
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004745.html
TOP > 採択校の取組 > 創価大学 > NEWS > 「World Bank Youth Summit 2019」に本学学生が参加しました ## 「World Bank Youth Summit 2019」に本学学生が参加しました アメリカ合衆国・ワシントンD.C.で12月2日~3日で開催された「World Bank Youth Summit 2019」に、本学の高橋知里さん(経済学部3年・GCP所属)と杉山英一さん(法学部3年)が参加しました。 このサミットは、世界銀行グループ(WBG)主催で毎年開催されており、世界の若者が直面する課題について意見交換など交流を行うものです。7回目となった今回のサミットには、約100カ国・地域から約300名の青年が参加しました。今回のテーマには「Smarter cities for a resilient future」が掲げられ、世界中で急速に進む都市への人口集中に伴う課題に対し、いかに市民が住み良い持続的な都市づくりを実現するかについて、専門家による講演や参加者同士でのグループディスカッション、ワークショップが行われました。さらに、本サミット開会前には課題解決型のビジネスプランコンテストも開催され、コンテストで選抜された5組の候補者による問題提起と具体的なアクションプランのプレゼンテーションも、サミット期間中に行われました。 参加した高橋さんは、「サミットでは、再生可能エネルギーの活用によってペットボトル使用量を削減しつつ、市民に安価で衛生的な飲料水を提供するインドの新規ビジネス等の事例を通し、公私セクター間の協力や市民との活発なコミュニケーションによって『誰も置き去りにしない』都市を実現する必要性を学びました。さらに、テクノロジーが発展してもなお人間の知恵と創造性が果たす役割は不可欠であり、私たち青年の行動によって生み出されるインパクトの大きさは計り知れないと実感しました。青年らしい大胆な発想と徹底的に当事者に寄り添う姿勢を大切にしながら、社会にプラスの変革をもたらすため今後も自らを磨き鍛えていきます」と語りました。 また、杉山さんは、「今回の議題は"smart city"ということもあり、5Gなどの最先端テクノロジーを活用した街づくりやゴミ問題の解決方法などを学ぶことが出来ました。また、東アジアにおける環境問題解決に関するプロジェクトに参加する機会にも恵まれました。香港やブラジル、インドネシア、中国など様々な国籍、バックグラウンドを持った参加者との議論では自身の力不足を感じましたが、得意とする環境分野の知識を生かして議論に貢献できたことは、創価大学での学びが活きている証明であると感じました。今回の参加で、世界のレベルを実感すると同時に自分の力を確認でき、更なる成長が必要であると感じました。世界で活躍できる人材に成長できるよう、今後の留学生活もさらに精進していきます」と述べました。 World Bank Youth Summit 2019
beebef96-378e-4c68-959e-362d652529e0
2022-04-27T08:44:15
https://tgu.mext.go.jp/universities/soka/news/2020/01/003783.html
みんなで地域づくり指針 四街道市
# みんなで地域づくり指針 更新:2011年3月31日 少子高齢化の進行への対応、大規模災害の発生への備え、地方分権のもとでの地域づくり・・・新しい時代状況のなかで、四街道が、安心・安全に暮らすことができ、市民が誇りと愛着をもてる魅力ある地域となるには、市民「みんな」の力が必要です。 幸い、四街道には、定住意識が高く、市政や市民活動への参加意欲の高い市民が大勢います。現在は、多様な市民活動によって地域のつながりを回復し、市民一人ひとりが、未来の世代に「ふるさと」を引き継ぐ思いをもって、地域づくりを担うチャンスです。 これからの地域づくりの考え方や施策を、「みんなで地域づくり指針」として、平成20年9月26日に制定しました。 ## 指針の構成 1.策定の趣旨 2.四街道の地域づくるの現状と課題 (1)市の取り組みの経過 (2)地域づくりの事例 (3)地域づくりの課題 3.「みんなで地域づくり」(市民協働)の考え方 (1)用語の定義 (2)「みんなで地域づくり」(市民協働)の意義 (3)「みんなで地域づくり」(市民協働)の推進のポイント (4)市の施策の方向性 4.「みんなで地域づくり」(市民協働)を進めるための施策 (1)市民活動を活発にする施策 (2)市民活動と市政が協力する施策 (3)市民協働プロジェクト (4)「みんなで地域づくり」(市民協働)の施策を検証する仕組み (5)「みんなで地域づくり」(市民協働)の推進体制 語句説明 策定経過 条例化に向けて ## 策定の経過 第1回意見交換会 目的 四街道の地域づくりの現状と課題の把握 時期 平成19年8月11日から9月13日 回数 市内12か所(5中学校区各2回、全市会場2回 (仮称)四街道市市民協働指針検討会 目的 地域づくりの事例研究、指針に盛り込む内容 時期 平成19年11月22日から平成20年7月18日 メンバー 市民30人、市職員15人 回数 本会議18回 ほかに運営会、編集ワーキング、勉強会開催 第2回意見交換会 目的 指針に盛り込む内容(素案)についての意見交換 時期 平成20年6月4日から7月1日 回数 市内10か所(5中学校区各1回、全市会場2回、団体への出前3回) パブリックコメント 目的 指針案への意見募集 時期 平成20年8月5日から25日 四街道市みんなで地域づくり指針~市民協働で築くふるさと Yotsukai DO!~(PDF:346KB) 四街道市みんなで地域づくり指針パンフレット(表)(PDF:1,688KB) 四街道市みんなで地域づくり指針パンフレット(中面)(PDF:2,258KB) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ ## お問い合わせ 政策推進課 みんなで地域づくり係 電話:043-379-7553(火曜~金曜)、043-421-6162(月曜) この担当課にメールを送る
c1f9c536-ba9f-4871-b8fc-1ae3563d814b
2023-12-06T15:31:59
https://www.city.yotsukaido.chiba.jp/shisei/shiminsanka/shiminkyodo/chiikidukurishishin.html
秦野市立鶴巻公民館 | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ・文化財 > 公民館 > 秦野市の公民館 > 秦野市立鶴巻公民館 >秦野市立鶴巻公民館 # 秦野市立鶴巻公民館 問い合わせ番号:10010-0000-1723 更新日:2024年2月21日 ツイート ようこそ鶴巻公民館ホームページへ 鶴巻公民館の情報 所在地 〒257-0007 神奈川県秦野市鶴巻2182番地 電話番号 0463-76-0463 ファクス番号 0463-76-9587 開館時間 午前8時30分から午後10時まで ただし、午後5時以降は施設利用の予約がある時のみ開館します。 注:窓口受付(施設利用予約や電話応対)は午前8時30分から午後5時まで 休館日 毎月第2月曜日(2月12日、3月11日、4月8日、5月13日、6月10日、7月8日、8月12日、9月9日、10月14日、11月11日、12月9日、2025年1月13日、 ・・・) 年末年始(12月29日から1月3日) 鶴巻公民館は、丘の斜面に作られた3階建て構造で、赤いとんがり屋根がある施設です。利用者のみなさまとともに、その時々の話題や生活に密着した講座を開催し、「地域と共にある公民館」を目指して活動しています。 また、児童室や図書室を併設し、子どもたちの活動の場としての事業を積極的に行うとともに、地域のみなさまの身近な図書室としてご利用いただいています。 ## 公民館の感染予防対策 手洗いなどの手指衛生対策として、入り口でのアルコール消毒液の設置を継続します。 飛沫などによる感染の対策として、部屋の換気を適宜行ってください。 マスクの着用は個人の判断に委ねます。 ## 鶴巻公民館のページ 施設のご案内 施設のご利用案内 利用団体の活動について 施設利用上の注意 これからの講座 講座実施報告 図書室だより 各種証明書の交付と各種市税の納付 募金、資源回収 行きかた 第31回鶴巻公民館まつり 2/17(土)・18(日)開催 スナップ写真掲載中 ## 関連リンク 公民館使用料 秦野市の全公民館の使用料 施設予約 秦野市の公共施設の空き確認と予約 図書館蔵書検索 秦野市立図書館の本の検索と予約 生涯学習指導者及び公民館利用団体一覧 秦野市全域の生涯学習情報の検索 ## 鶴巻公民館は「救マーク認定施設」です 鶴巻公民館では、自動体外式除細動器(AED)が設置してあります。 また普通救命講習を受講し、救命技能を受けた職員がいます。 ## 地図情報 秦野市立鶴巻公民館 〒257-0007 神奈川県秦野市鶴巻2182番地 所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 鶴巻公民館 電話番号:0463-76-0463
c69c0985-c176-42f3-ae04-c90350d662e0
2024-02-21T00:01:27
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001723/index.html
立命館災害復興支援室
378d レポート・参加者の声Report&Voice 【2024年3月9日開催】第12回 東日本大震災追悼企画「3.11いのちのつどい」 令和6年能登半島地震にかかわる「被災学生支援金」へのご寄付のお願い 令和6年能登半島地震に関する特設ページ 令和6年能登半島地震で被災された皆さまへ ## 心を寄せて、 距離を越えて 私たちについて Scroll ## Topicsトピックス ### 「チャレンジ、ふくしま塾。」が取り組む、福島県でのコメ作り活動が始まりました。 「チャレンジ、ふくしま塾。」が取り組む、福島県でのコメ作り活動が始まりました。 2023.05.11 View more ## Join参加する ### 【イベント案内】第12回 東日本大震災追悼企画「3.11いのちのつどい」開催 ~東日本大震災から13年 さまざまな震災への向き合い方を考える~(立命館災害復興支援室) 岩手|宮城|福島|京都|広島|長崎 ### 2023年度 災害復興支援に関する活動への旅費支援 災害復興支援室では、災害被災地での復興支援や地域活性化活動に参加する学生・院生に対して、職員等の寄付を財源に、活動先に移動する際の旅費の補助を行ってきました。以下のとおり補助制度を公開し申請を受付けます。 岩手|宮城|福島|滋賀|京都|大阪 募集受付終了 ### 「気仙沼・唐桑ツリーハウス再整備プロジェクト」参加メンバー募集 立命館災害復興支援室では、2011年12月より東日本大震災の被災地域に学生を派遣し、現地での活動や地元の方々との交流を通じて震災の課題について学ぶことを目的としたボランティアバス企画「後方支援スタッフ派遣プロジェクト」を継続的に実施していました。 今回、その一環として2014年の6月からスタートし、津波被害を受けた東北沿岸部の新しい魅力づくりのため立命館と地元の方々が共に取り組んできた「気仙沼・鮪立ツリーハウスプロジェクト」のフォローアップ企画として「気仙沼・唐桑ツリーハウス再整備プロジェクト」を実施します。 要エントリー 宮城 2023年08月24日(木) 募集締切 終了しました View more ## Report & Voiceレポート・参加者の声 ### さんりく・大船渡親善大使 濱守栄子さんがOICでお話と演奏会を開催しました! さんりく・大船渡親善大使 濱守栄子さんのお話と演奏会が、7月9日(日)大阪いばらきキャンパス(OIC)で開催されました。 2023.07.19 ### 「映画を鑑賞して、トルコ・シリアの震災復興を支援しよう!」企画が開催されました。 「映画を鑑賞して、トルコ・シリアの震災復興を支援しよう!」企画が開催されました。 ### 町家での企画に福島県浪江町川添民俗芸能保存会の神楽が登場しました。 2023年3月19日(日)午後1時より、新町綾ノ小路下ルにある「船鉾町会所」にて「民俗芸能の魅力に迫る」企画(災害復興支援室主催)が開催されました。 2024.02.27 【2024年3月9日開催】第12回 東日本大震災追悼企画「3.11いのちのつどい」 2024.01.15 令和6年能登半島地震にかかわる「被災学生支援金」へのご寄付のお願い 2024.01.10 令和6年能登半島地震に関する特設ページ View more ## 明日も笑顔で迎えるために 「災害は、忘れたころにやってくる」 被害の中から先人が遺した声。 この言葉には、復興にはいつか終わりの日がやってくるけど、必ず次の災害が起きると示しています。 悲しみを忘れず知恵を紡ぎ、よい未来を拓く手がかりとしていく… 復興の担い手に寄り添う、 私たちの決意です。 私たちについて TEL (075)813-8282 FAX (075)813-8167 [email protected] 〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1 学校法人立命館 災害復興支援室
c7881335-f030-49ce-be99-21df0b0c4f3e
2024-03-03T14:07:14
https://www.ritsumei.ac.jp/fukkor/?id%3d211
健康安全課のご案内 | 福井労働局
##### 関連リンク 福井労働局 及び 出先機関の所在地・地図 労働基準監督署  からのお知らせ ハローワーク  からのお知らせ ハローワーク インターネットサービス サイト内のPDF文書をご覧になるにはAdobe Readerが必要です。 ## 健康安全課のご案内 #### ★ 死亡災害多発に伴う緊急対策の実施について ★ 詳細はこちら #### 安全衛生の最新情報 冬季無災害運動(ポスター) SAFE協議会で小売業及び介護施設向けの資料を作成しました(第三次産業における労働災害防止対策) 令和6年度安全衛生管理活動計画表 年間安全衛生管理活動計画の作成の手引き 様式はこちら(Excel) 記入例はこちら(PDF) 建設業の様式はこちら(Word) 建設業の記載例はこちら(PDF) 令和4年版労働災害の動向   ※ 訂正箇所があります。(詳細はこちら) 金属アーク溶接等作業について健康障害防止措置が義務付けられます(屋内作業場(継続)) 金属アーク溶接等作業について健康障害防止措置が義務付けられます(屋外作業場等) 石綿障害予防規則が改正されています(事業者向け) 石綿障害予防規則が改正されます(発注者向け) #### 資格・手続等 免許試験・技能講習・特別教育等のご案内 各種検査・測定機関のご案内 安全衛生関係主要様式 登録教習機関が実技を伴う技能講習を安全に行うための実施手順書例(玉掛け) #### 安全関係 第三次産業における労働災害防止対策 リスクアセスメント 運送事業における労働災害防止対策 交通労働災害防止対策 無災害記録証の授与について はい作業主任者を選任していますか #### 労働衛生 健康確保対策 職業性疾病対策 化学物質対策 受動喫煙防止対策 全国労働衛生週間について ストレスチェック制度が施行されました 健康管理手帳の交付申請をする皆様へ じん肺管理区分決定申請をする皆様へ 治療と仕事の両立支援を推進する皆様へ 2022年10月1日から歯科健診の結果報告が全ての事業場に義務化されます #### 労働災害発生状況 労働災害発生状況 #### 第14次労働災害防止推進計画 詳細はこちら #### その他 高齢者介護施設における雇入れ時の安全衛生教育マニュアル(リンク) 安全衛生優良企業公表制度について(リンク) 雇入れ時の安全衛生教育用パンフレット(小売業 ・ 新聞配達業 ・ 飲食業) この記事に関するお問い合わせ先 労働基準部 健康安全課 TEL : 0776-22-2657
ca12acea-9b08-4e6c-a54f-3f699ccbf6fd
2024-03-01T14:28:50
https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/roudoukyoku/gyoumu_naiyou/kijunbugoannai/20110406_001.html
道南うみ街信用金庫|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
## 道南うみ街信用金庫 ### 「北海道渡島総合振興局・檜山振興局との包括連携協定」 北海道渡島総合振興局、檜山振興局と包括連携協定(三者協定)を締結しており、昨年度は道南広域観光の推進を目的とした、旅をしながら道南の歴史を学べる「道南れきぶんカード」事業など7事業の活動を行いました。 その他、北海道150年を祝い、次の50年に向けた北海道の未来を担う「こどもたち」と「子育て家庭」を応援する目的でみらい事業に取組みました。 ・地域金融機関として、次の50年に向けた「北海道づくり」を担う営業エリア内の『子育て家庭』を応援する目的として、みらい事業『子育て応援定期積金“みらい”』を発売いたしました。 ・スポーツを通じて、次の50年に向けた「北海道づくり」を担う「子供たちの健全な育成」を応援する目的として、みらい事業『道南うみ街信用金庫杯少年軟式野球大会』を開催いたしました。 ##### I N F O R M A T I O N 道南うみ街信用金庫 (北海道檜山郡江差町字本町132番地) https://www.d-umishin.co.jp/
ca43305e-3089-4a01-a590-477a4e9a8dea
2024-01-04T04:43:27
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/062.html
ブルーベリー培養細胞によるアントシアニン色素の生産 | 農研機構
ホーム 研究情報 研究成果 成果情報 食品総合研究所 2000年の成果情報 ブルーベリー培養細胞によるアントシアニン色素の生産 # ブルーベリー培養細胞によるアントシアニン色素の生産 ※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。 同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。 ## 要約 樹立したブルーベリー培養細胞株は、果実と同等量の高いアントシアニン生産量を示し、15種類以上の配糖体が含まれる。さらに果実では少ないフラボノール類とプロアントシアニジンも生産している。 担当:食品総合研究所・生物機能開発部・細胞機能研究室部 代表連絡先:0298-38-8050 部会名:食品 専門:バイテク 対象:他の果樹類 分類:研究 ## 背景 植物の天然色素は、食品産業等で広く利用されており、近年は色素の持つ機能性についての関心も高まっている。しかし色素原料のほとんどは輸入に頼っており、価格や製品の品質の安定性が低い。視力改善効果などの機能性が知られているブルーベリーのアントシアニン色素の効率的な生産を目標として、アントシアニン色素の高生産株の確立と生産色素の分析を行った。 ## 成果の内容・特徴 葉組織より誘導したカルスから赤色の細胞群を分離・選抜し、生育速度が早く、果実と同程度のアントシアニン色素を生産する細胞株を確立した(表1)。ブルーベリー果実は着色料の原料になることから、この培養細胞の色素生産量は特に高いと言える。 アントシアニンの成分は果実に含まれるものと同じであり、15成分以上を含む(図1)。これらはシアニジン、デルフィニジン、マルビジン、ペオニジン、ペツニジンの各アグリコンにグルコース、ガラクトース、アラビノースがそれぞれ1つ結合した3位配糖体である。培養細胞色素には、シアニジン配糖体(ピーク3, 5, 7 )が8割以上含まれている。 アントシアニン色素以外にもフラボノール類およびプロアントシアニジンを生産しており、フラボノール(図2)は主に3種類のクェルセチン配糖体(ピーク1, 3, 6)である。これらのフラボノイドは、ブルーベリーの紅葉や食品用の抗酸化剤として認可されているブルーベリー葉抽出物にも多く含まれている。 ## 成果の活用面・留意点 ブルーベリー培養細胞の色素は、アントシアニン色素の機能性検定試験用の標品、生合成研究用における合成酵素研究のための基質、医薬品原料としての利用が考えられる。ただし、培養細胞の色素を食品着色料として利用するには、新規の色素(製法、原料)扱いとなるため新たに認可を受ける必要がある。 ## 具体的データ ## その他 研究課題名:植物培養細胞によるアントシアニン色素の生産 予算区分:パイオニア研究(アントシアニン) 研究期間:平成12年度(平成8~11年) 研究担当者:濱松潮香,森 隆(資源素材化研),徳安 健(資源素材化研),伏見 力,矢部希見子 発表論文等:1)植物培養細胞によるアントシアニン色素の生産,食糧,39巻,pp.1-19 (2001) 2)ブルーベリー培養細胞による有用物質生産,食品工業,43巻,2号,pp.40-45 (2000) 3)ブルーベリー培養細胞の生産するアントシアニン色素の組成,第16回日本植物細胞分子生物学会大会要旨集,pp.107 (1998)
ce8ce471-df85-46da-8b19-6e2095f3afeb
2023-10-02T05:51:04
https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/nfri/2000/nfri00-20.html
平成27年度 危機管理に関すること - 福島県ホームページ
平成28年2月23日 県の独立性を高めた原子力防災体制の確立について 平成28年2月10日 福島第一原子力発電所で廃炉作業ごみの試験的焼却処分について ### 県の独立性を高めた原子力防災体制の確立について #### (提案) さすがに福井県は度重なる事故遭遇体験や、動燃・日本原電・関西電力と3組織の付き合いの経験や、政府の信頼性のなさを実感し、原子力有識者・原子炉物理学者など有数なブレーンを抱え、国から独立した体制をとっておりました。 敦賀かいわいでは、「言わなくても対応する関電、言ってようやく対応する原電、言っても対応できない動燃」と言われておりました。 そんなわけですから、ナトリウム漏えい事故の際は、動燃の報告やビデオをうのみにせず、速やかに協定に基づく立ち入りを行い、嘘とビデオの撮影日付の偽装を見破り、事故が事件になったのでした。東電も会長、社長、副社長などの役員に罪があるのであって、現場で各々の持ち場で役割を果たそうとする社員、協力企業の皆様には、頭を下げることはあっても、非難する気持ちは毛頭ありませんが、せめて、先に示した福井県のような体制を築かれ、県民サービスに努められることを、切に希望いたします。 (平成28年2月23日 60代 男性) #### (回答) 県の独立性を高めた原子力防災体制や原子力発電所の監視体制の確立について、御提案ありがとうございます。 県では、東京電力福島第一原子力発電所の廃炉に向けた取組が安全かつ着実に行われるよう、原子力工学や放射線防護などの専門家やいわき市を含む原子力発電所立地周辺の関係13市町村で構成する「福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会」を平成24年12月7日に設置し、東京電力や国から廃炉・汚染水対策の進捗や課題等について説明を求めるとともに立入調査等により安全監視を行っております。 さらに、県では、福島第一原子力発電所の廃炉に向けた取組が安全に進められ、周辺地域住民の安全が確保されるよう、これまでの協定を廃止し、平成27年1月7日に県、双葉・大熊両立地町及び東京電力の三者で新たに「福島第一原子力発電所の廃炉等の実施に係る周辺地域の安全確保協定」を締結したところであり、上記協議会を協定に位置づけ、措置要求や立入調査等の権限を強化するとともに、原子力防災対策の充実強化や県民に対する積極的な情報公開などの項目も新たに設けております。 また、平成26年4月1日から楢葉町に現地駐在の県職員を配置し、平日は毎日、福島第一原子力発電所において廃炉に向けた取組状況を確認し、トラブルが発生した際には迅速な現場確認を行っております。 今後も引き続き、協定に基づく廃炉安全監視協議会の立入調査等を実施し、東京電力の廃炉に向けた取組が安全かつ着実に進められるよう厳しく監視してまいります。 (平成28年3月8日 危機管理部原子力安全対策課 電話番号 024-521-8054) ページのトップへ戻る 県民提案・回答へ戻る ### 福島第一原子力発電所で廃炉作業ごみの試験的焼却処分について #### (提案) 明日(2月11日)から、東京電力は廃炉作業で出た使い捨ての防護服などを試験的に焼却処分する予定としているが、福島県における排気ガスに含まれる放射性物質の濃度検査体制はどうなっていますか? 県民の健康を守る意味で、この作業の危険性検証が必要と思いますが? (平成28年2月10日 60代 男性) #### (回答) 福島第一原子力発電所で廃炉作業ごみの試験的焼却処分について、御提案ありがとうございます。 雑固体廃棄物焼却設備は、廃炉作業に伴い発生する廃棄物のうち、防護服や工事廃材などを焼却することを目的として建設されましたが、敷地周辺の放射線量をできる限り低減できるよう、焼却処理に伴い発生する排ガスは、バグフィルタ及び排ガスフィルタを通し、十分低い濃度になるまで放射性物質を除去した上で、モニタリング設備で放射性物質の濃度を監視しながら専用の排気筒から放出することとなっております。 東京電力においては、敷地構内のダストモニタやモニタリングポストで敷地内の空間線量率等を確認しておりますが、県においても、放射性物質の飛散防止対策の状況や設備全体の確認を行うとともに、発電所周辺にモニタリングポストを設置し、36地点で空間線量率を常時測定しております。測定値は、県ホームページ(http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/public/map/MapMs.html)で公開しています。 今後とも、引き続き、放射性物質の飛散防止対策の状況や焼却設備の運用状況を確認するとともに、環境中の放射線量等について監視を継続し、分かりやすい情報提供に努めてまいります。 (平成28年2月24日 危機管理部 原子力安全対策課 電話番号 024-521-7255 放射線監視室    電話番号 024-521-8498)
d28f3e04-3ee0-4bb7-8b14-8c5d1bca2b86
2024-02-26T15:31:40
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010e/koucho7-h27-00.html
復興庁 | 「ふれあいフェスタ 5年ぶり開催」(二ツ沼総合公園グランド・オープン)(福島県広野町)[平成27年5月3日]
## 「ふれあいフェスタ 5年ぶり開催」(二ツ沼総合公園グランド・オープン)(福島県広野町)[平成27年5月3日] 平成27年5月3日、広野町にて「ふれあいフェスタ」が「二ツ沼総合公園グランド・オープン」に合わせて5年ぶりに開催されました。 二ツ沼総合公園では、平成22年まで毎年5月3日に、町民がふれあう場として「ふれあいフェスタ」が開催されていました。東日本大震災直後、この公園は、廃炉作業等に携わる事業者の事業所や宿舎の敷地として一時的に使われていましたが、広野町の復興に合わせて廃炉作業等の体制が整ったことから、これら事業所等が退去した後に遊具の一新と芝などの整備を経てグランド・オープンとなりました。 当日は好天に恵まれ、大勢の家族連れが来場し、広野昇竜太鼓の演奏やキャラクターショー、トークショーなど行われました。子どもたちは歓声をあげながら、新しくなった遊具で元気に体を動かし、いわき市の団体による出店エリアでは地元名物の料理などに多くの人が舌鼓を打つなど、小さいお子さんからお年寄りまで、一日中笑顔があふれていました。
d6668d85-51e9-4818-8a72-bef1df9f5d2d
2023-09-13T11:15:23
https://www.reconstruction.go.jp/portal/chiiki/2015/20150526180759.html?index_no%3d0
紀美野町消防団の組織等に関する規則
○紀美野町消防団の組織等に関する規則 第1条 この規則は、消防組織法(昭和22年法律第226号)第18条第2項及び第23条第2項の規定に基づき、紀美野町消防団(以下「消防団」という。)の組織並びに消防団員(以下「団員」という。)の階級、訓練、礼式及び服制について定めるとともに、紀美野町消防団の設置等に関する条例(平成18年紀美野町条例第146号)の施行に関し必要な事項を定めるものとする。 (組織及び管轄区域) 第2条 消防団に団本部(以下「本部」という。)及び分団を置く。 2 分団には、必要に応じ部及び班を置くものとする。 3 本部及び各分団の名称及び管轄区域は、別表のとおりとする。 (階級) 第3条 消防団員の階級は、団長、副団長、分団長、副分団長、部長、班長及び団員とする。 2 消防団の長の職にある者の階級は、団長とする。 3 団長の階級にある者以外の消防団員の階級は、副団長、分団長、副分団長、部長、班長及び団員とする。 (本部の組織) 第4条 本部に団長及び副団長を置く。 2 団長は、消防団の事務を統括し、団員を指揮監督する。 3 副団長は、団長を補佐し、団長に事故があるとき又は団長が欠けたときは、あらかじめ定めた順序に従いその職務を代理する。 (本部の事務等) 第5条 本部は、紀美野町消防本部内に置く。 2 本部は、次に掲げる事務を処理する。 (1) 団員の任免、賞罰その他身分に関すること。 (2) 団員の公務災害補償及び退職報償金の支給等に関すること。 (3) 団員の教養及び訓練に関すること。 (4) 消防団の諸計画に関すること。 (5) 消防団の報酬その他会計に関すること。 (6) 消防団の設備、機械器具、資材等その他施設の管理に関すること。 (7) 消防団に関する報告及び連絡に関すること。 (8) 前各号に掲げるもののほか、消防団の事務に関すること。 (文書簿冊) 第6条 本部には、次に掲げる文書を備え常にこれを整理しておかなければならない。 (1) 団員名簿 (2) 団員の身分関係文書 (3) 消防団沿革誌 (4) 消防団区域図 (5) 消防団の出動区域図 (6) 消防団の出動等の報告書 (7) 関係法規及び例規 (8) 消防団の会計及び経理に関する文書 (9) 消防団の設備、機械器具、資材等及び物品の台帳 (10) 被服等貸与品台帳 (11) 前各号に掲げるもののほか、消防団に必要な文書 (分団の組織) 第7条 分団に分団長、副分団長、部長、班長及び団員を置く。 2 分団長は、上司の命を受け分団の事務を掌理し、所属団員を指揮監督する。 3 副分団長は、分団長を補佐し、分団長に事故があるときは、その職務を代理する。 4 部長、班長及び団員は、上司の命を受け分担事務に従事する。 5 団員の所属する分団は、団員に任命された日に居住する所在地を管轄する分団に所属するものとする。ただし、任命された日以後にその者の居住する所在地に変更が生じ、かつ、その者の申出のあった場合は、この限りでない。 (分団の事務等) 第8条 分団は、次に掲げる事務を管掌する。 (1) 分団員の身分に関すること。 (2) 分団の設備、機械器具、資材等及び物品の管理に関すること。 (3) 分団に関する報告及び連絡に関すること。 (4) 前3号に掲げるもののほか、分団長が必要と認める事項 (団長等の任期) 第9条 団長及び副団長の任期は4年、分団長及び副分団長にあっては2年とする。ただし、再任を妨げない。 2 前項の階級に欠員が生じた場合の後任者の任期については、前任者の残任期間とする。 (団長等の選出) 第10条 団長及び副団長は消防団員として任命された者のうちから、分団長、副分団長、部長、班長及び団員は分団ごとに当該管轄区域内に居住する者のうちから、次のとおり選出するものとする。 (1) 団長は、消防団の総意により選出し町長が任命する。 (2) 副団長、分団長、副分団長、部長、班長及び団員は、町長の承認を得て団長が任命する。 (宣誓) 第11条 団員は、その任命後、宣誓書(別記様式)に署名しなければならない。 (遵守事項) 第12条 団員は、消防作業に従事するに当たり、次に掲げる事項を遵守しなければならない。 (1) 消防車には、分団長等の指揮者が機関担当員の臨席に乗車しなければならない。 (2) 消防車が水火災その他の災害に出場するときは、道路交通法(昭和35年法律第105号)その他の法令の定める交通規則に従い、正当な交通を維持し、特に、病院、学校及び劇場等の前を通過するときは、事故を防止する警戒信号を用いなければならない。 (3) 団員及び消防職員以外の者を消防車に乗車させてはならない。 (4) 消防団は、消防長又は消防署長の命令を受けることなく、管轄区域外の水火災その他の災害現場に出場してはならない。ただし、管轄区域を確認し難い場合又は別に定めるところによりあらかじめ消防相互応援協定による応援出動する場合においては、この限りでない。 (5) 水火災その他の災害現場において死体等を発見した場合又は放火等の疑いのある場合は、分団長等の指揮者は、現場保存に努めるとともに、直ちに消防長、消防署長又は団長に報告しなければならない。 (6) 分団長等の指揮者は、水火災その他の災害現場に到着後、速やかに出動人員及び部署状況を現場最高責任者に報告しなければならない。 (7) 水火災その他の災害現場に先着した分団長等の指揮者は、上級指揮者が到着するまで全指揮を執り、責任を負わなければならない。 (教養及び訓練) 第13条 団員は、品位の向上及び消防技能の練成に努め、定期的に訓練を行うようにしなければならない。 (表彰) 第14条 町長は、団員が次の各号のいずれかに該当する場合は、これを表彰することができる。 (1) 勤続表彰 団員として勤続40年以上従事し、消防職務に精励しその成績が特に優秀で他の模範となる者 (2) 優良表彰 団員として消防職務に精励しその成績が優秀で他の模範となる者 2 表彰は、表彰状及び記念品を授与して行う。 (感謝状) 第15条 町長又は団長は、団員又は団員以外の個人又は団体で、次の各号のいずれかに該当し、その功労が特に顕著であるものに対し、感謝状及び記念品を贈呈することができる。 (1) 水火災その他の災害の予防又は鎮圧 (2) 消防設備強化拡充についての協力 (3) 水火災その他の災害現場における人命救助 (4) 水火災その他災害時における警戒、防御又は救助に関し消防団に対してなした協力 (5) 防災思想の普及 (6) 団員が退団したとき。 (7) 団員として25年以上勤続した者及びその家族 (8) 前各号に掲げるもののほか、他の模範となるべき功績 (服制) 第16条 消防団員の服制については、紀美野町消防団員服制規則(平成18年紀美野町規則第113号)による。 第17条 その他必要な事項については、別に定める。 2 この規則の施行の日以後、最初に任命された団長等の任期については、第8条の規定にかかわらず、団長及び副団長を平成22年3月31日までとし、分団長及び副分団長を平成20年3月31日までとする。 分団 担当区域 分団の名称 部の名称 本部 全域 第1分団 下佐々地区 第2分団 動木地区 第3分団 小畑地区 第4分団 柴目地区 第5分団 長谷地区 第6分団 動木(平地区)、下佐々(吉見地区) 第7分団 吉野地区 第8分団 福井地区 第9分団 奥佐々地区、坂本地区、梅本地区、中田地区 第10分団 西野地区、東野地区、松瀬地区、釜滝地区、国木原地区 第11分団 第1部 神野市場地区、樋下地区、永谷地区 第2部 福田地区 第3部 箕六地区 第4部 野中地区、安井地区、南畑地区 第12分団 第1部 鎌滝地区、明添地区、赤木地区、高畑地区、桂瀬地区 第2部 上ケ井地区、三尾川地区 第3部 大角地区、津川地区 第13分団 第1部 田地区、今西地区、松ケ峯地区、菅沢地区 第2部 谷地区、中地区、滝ノ川地区 第14分団 第1部 毛原中地区、毛原宮地区、毛原上地区 第2部 長谷宮地区 第3部 毛原下地区、小西地区 第15分団 第1部 井堰地区、蓑垣内地区、真国宮地区、蓑津呂地区 第2部 花野原地区、初生谷地区、北野地区 第16分団 円明寺地区、勝谷地区、四郷地区 ## 紀美野町消防団の組織等に関する規則 - 第1条(趣旨) - 第2条(組織及び管轄区域) - 第1項 - 第2項 - 第3項 第3条(階級) - 第1項 - 第2項 - 第3項 第4条(本部の組織) - 第1項 - 第2項 - 第3項 第5条(本部の事務等) - 第1項 - 第2項 - 第6条(文書簿冊) - 第7条(分団の組織) - 第1項 - 第2項 - 第3項 - 第4項 - 第5項 - 第8条(分団の事務等) - 第9条(団長等の任期) - 第1項 - 第2項 - 第10条(団長等の選出) - 第11条(宣誓) - 第12条(遵守事項) - 第13条(教養及び訓練) - 第14条(表彰) - 第15条(感謝状) - 第16条(服制) - 第17条(その他) ◆ 平成18年1月1日 規則第109号 ◇ 平成18年9月29日 規則第126号 ◇ 平成19年12月27日 規則第27号 ◇ 平成29年3月31日 規則第9号 ◇ 令和2年3月6日 規則第6号 ◇ 令和3年7月1日 規則第17号
d7d5883f-ca33-40db-a689-816257b7687a
2023-08-10T00:55:04
https://www.town.kimino.wakayama.jp/section/reiki/reiki_honbun/r274RG00000474.html
商学部KUBIC学生実行委員会が全学共通科目の「プロフェッショナルのまなざし ~マナビをマナブ。」で、現在実施中の活動についてのプレゼンテーションを行いました!|関西大学 商学部 商学研究科
### 商学部KUBIC学生実行委員会が全学共通科目の「プロフェッショナルのまなざし ~マナビをマナブ。」で、現在実施中の活動についてのプレゼンテーションを行いました! 5月18日(水)5時限目(16時20分~17時50分)の関西大学全学共通科目「プロフェッショナルのまなざし ~マナビをマナブ。~ 学生提案科目(科目提案学生委員会)」の第6回目の授業は、商学部の川上智子教授が担当でした。 「プロフェッショナルのまなざし ~マナビをマナブ。」という科目は、学生提案科目として、科目提案委員会によって開設された科目で、千里山キャンパスで学ぶ学部の学生118名が履修しています。 「プロフェッショナルのまなざし ~マナビをマナブ。」はリレー講義で、第6回の川上教授の講義は「新しい価値を創造するビジネスプラン」というタイトルで行われ、パワーポイントと動画を駆使し、商学部が実施している関西大学ビジネスプランコンペティション(KUBIC:キュ-ビック)を踏まえた「ビジネスプラン」作成に関する内容でした。 授業の最後の10分を利用させていただき、KUBIC学生実行委員会から、現在行っている「SUNMADE」(関西大学凛風館3階にあるパン屋さん)と連携して「KUBICパン」を期間限定(5月16日~20日)で販売する企画や、「学食企画 不二家食堂×KUBICコラボ企画」といった2つの企画の説明があるなど、盛りだくさんな内容でした。 受講生は、講義も、KUBIC学生実行委員会のプレゼンテーションも、どちらも熱心に聞き入っていました。 講義後に、受講生が川上教授に ・商学部以外のどんな学部から応募されていますか。 ・他学部でも応募していいですか。 ・○○というアイデアがあるんですが、どう思いますか といった熱心な質問がありました。 KUBICキャラクーター「キュビビ」 「科目提案学生委員会」および「学生提案科目」 とは? 全学共通科目自己形成科目群「知の跳躍」において、学生自らが、学ぶべきこと、学びたいことを考え、学生の創意による発案・立案を具体化し、翌年度の新規開設科目として申請することを趣旨として設置された関西大学学部生の組織が「科目提案学生委員会」です。 「科目提案学生委員会」が翌年度実施科目に繋がる講義概要、講義計画、担任者等の立案を行うことによって開設された科目が「学生提案科目」です。 平成22年度に開講された学生提案科目は、「プロフェッショナルのまなざし ~マナビをマナブ。」の他に「それいけ関大生~共に生きる4つの力」があります。 ※「科目提案学生委員会」のメンバー募集は、毎年4月に行う予定ですので、興味を持った学部生は教務センターに問い合わせてください。
d8dae372-955a-4347-8bfc-3abf8498d920
2024-02-29T10:55:39
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/news/2011/05/kubic.html
岩政 伸治 教授|白百合女子大学
## 専門分野 アメリカ文学・文化 エコクリティシズム ## 自己紹介・学生へのメッセージ ■自己紹介 「変わるのは世の中じゃない。俺たちだ。」 アメリカのオバマ元大統領は"change"を訴えて人々の心を掴みましたが、皆さんはこの"change"という言葉を聞いてどのように感じましたか。上の引用にあるように、オバマが訴えた"change"は世の中が変化するのではなく、私たちが変わるんだ、世界を変えるんだ!というポジティブなメッセージだと私は思います。実は冒頭で引用したメッセージは、オバマの発言ではなく、「人を不当に刑務所に入れる政府のもとでは、正しい人間にふさわしい場所も刑務所だ」と訴えて、米国の奴隷制とメキシコへの戦争を批判し、自ら牢獄に入った19世紀アメリカの思想家ヘンリー・デヴィッド・ソローのエッセイからの引用です。この言葉は今なお英語圏の人々を中心によく引用されています。またソローが黒人の奴隷解放を訴えた人物であることを考えると、オバマが掲げるチェンジにはこのソローのメッセージが影響しているのかもしれません。 ソローが示したポジティブなメッセージは後に「戦争と平和」を書いたトルストイや非暴力・不服従を唱えたインド建国の父ガンジー、公民権運動の黒人指導者キング牧師、ベトナム戦争反対を訴えたカウンター・カルチャーの若者たちに大きな影響を与えました。私の研究は、このヘンリー・デヴィッド・ソローを中心に、彼の世界市民思想や環境思想が影響を与えたアメリカの文化、文学を課題とし、合わせてスキルだけでなく、コンテンツから学ぶ英語教育にも取り組んでいます。(詳細はこちらをご覧下さい。) 90年代の環境保護活動への関心の高まりとともに、ソローの自然観が再評価されたことは記憶に新しいところです。21世紀に入り、2001年9月11日以降、世界をめぐる情勢は大きく変わりました。この問題を考えるために、インターネット上ではソローや彼の影響を受けた人々の考えが盛んに引用されていて、彼の反戦思想や全体よりもまず個人を重んじる姿勢、環境を中心とした持続可能な社会という発想が再び評価されつつあることを実感しています。ソローの言葉には、オバマのメッセージ同様に、未来への希望が込められていると思います。アメリカの文化・文学や英語についてはもちろん、勉強以外のことでも気軽に相談に来て下さい。研究室は英研の前です。 ■一問一答(『リリア』より抜粋) Q. 白百合の印象は? A. 春の新緑の美しさ、夏の蝉時雨、そして秋の紅葉と豊かな自然に胸を打たれました。学生の皆さんも真面目で人なつっこく、授業が楽しい毎日です。 Q. 大学時代に心に残っていることは? A. ロックバンドを組んでいて、NHKのFIGHTという若者向けの番組で紹介されたことです。 Q. 英語力を高める秘訣は? 私は比較文化学科という留学生と帰国子女が中心の学科で英語で大学教育を受けました。自分は帰国組ではなかったために苦しみましたが、好きなものを見つけてそれを英語でがむしゃらに勉強することで何とか克服できました。ハリー・ポッターが好きならインターネットで情報を集めたりイギリスに出かけて舞台となっている場所を探すとか、ビートルズが好きだったら歌を覚えて、伝記やレビューを英語で読みあさるとか、英語で何か好きなものに夢中になれるとしたらしめたものです。 担当科目 ■文学部 英語英文学科 入門セミナー ・アメリカ メディアで学ぶビジネス英語B アメリカ史 インテンシヴ・リーディングⅡ アメリカ文学史Ⅱ 担当科目の内容 ■文学部 英語英文学科 ◇インテンシヴ・リーディングⅡ◇ 英語の文章を読みこなすためには、大意を効率的に捉えながらまとまった文を読みこなすアプローチに加えて、ギアをローギアに入れて、スピードを落とし、言葉の響きや成り立ち、その周りの景色に目を配りながら英文を味読するアプローチが必要です。この授業では後者に力を入れ、アメリカの海洋生物学者レイチェル・カーソンが著した名作、The Sense of Wonderをテキストに、英英辞典を駆使して、原文の持つ息づかいにまで迫ります。 業績 ■著書 Mushroom Clouds: Ecocritical Approaches to Militarization and the Environment in East Asia (Routledge, forthcoming, 共編、共著) 『環境人文学の地平』(弘学社 2017年 共著) 『ソロー語録』(文遊社 2009 翻訳 「天声人語」で紹介) 『平和をつくった世界の20人』(岩波書店 2009年 共訳 読売新聞で尾木先生が紹介) 『9・11とアメリカ』(鳳書房 2008年 共著) 『レイチェル・カーソン』(ミネルヴァ書房 2007年 共著) Different Voices(金星堂 2004年 共著) 『英和アメリカ史学習基本用語辞典』(アルク、2001年 共著) 『英語で言うとこうなります』(竹書房 2000年 共著) 『会社の英語』(『アエラ』特集号、朝日新聞 2002年7月 英語翻訳ソフトについての記事を執筆) The Sense of Wonder (郁文堂 1998年 共編) 詳細は個人のホームページへ→ ■主な論文 「9・11後の新しいパラダイムを求めて-テリー・テンペスト・ウィリアムスの9・11受容」 (『白百合女子大学言語・文学研究論集』第6号 2006/3) 「ソローと賢治の「時間」の意識」『ヘンリー・ソロー研究論集』(日本ソロー学会、2004/4) 「都会の自然をめぐる考察- What is "Urban Nature"?」『文学と環境』(ASLE-Japan/文学・環境学会、2002/9) "Solitude" Speaks the Nature of Walden (富士短期大学学術研究会編『富士論叢』第45巻1号 2000/05/03) 「「孤独」の構造分析と帰納法の実践」 (湘南工科大学紀要 2000/03/25) 「Snyderにみる宮沢賢治の修辞学」 (桐朋学園大学研究紀要第25集 1999/11/20) 経歴 ■経歴 上智大学比較文化学部卒 上智大学大学院博士課程単位取得満期退学 東京外国語大学、玉川大学、獨協大学、千葉大学、東邦大学、桐朋学園大学、富士短期大学、湘南工科大学での非常勤講師を経て現職。 スタンフォード大学visiting scholar(2011-2012, 2019-2020) インターネットラジオでP.ミルワード氏の英語トーク解説。 まんが雑誌に「かしましハウスでイングリッシュ!!」(共訳)を連載。(2000-2010) ■所属学会 ASLE-Japan 日本アメリカ文学会 日本ソロー学会 等 文学部 英語英文学科 教員一覧 大学院 英語英文学専攻 教員一覧
dc78b8f5-404c-4e65-aef8-5d4c9a1c3ba3
2023-10-16T04:45:54
https://www.shirayuri.ac.jp/course/teacher/iwamasa_shinji.html
株式会社イクス | カイシャ検索 | 東京カイシャハッケン伝
株式会社イクス 城南地区 建設業・不動産業 OJTと勉強会でエンジニアを育成。独自の「すり合わせ」技術で快適な暮らしを支える Tweet ## OJTと勉強会でエンジニアを育成。独自の「すり合わせ」技術で快適な暮らしを支える <3つの特徴> ●人々の快適な暮らしを舞台裏で支え続ける ●文系出身の社員も技術者として多数活躍中 ●メンター制度を導入し、新入社員をフォロー ### ニーズが高まる2分野で活躍するエンジニア集団 高度な技術力で、人々の快適で便利な暮らしを支えることを目指すイクス。オフィスビルなどの空調自動制御システムを手掛ける「シェアードシステムサービス事業」とスマートフォンなどに使われる有機ELパネルなどの高精細なディスプレイ開発を行う「ディスプレイソリューション事業」の2つの事業を主軸にしている。 同社の強みは「すり合わせ」技術にあると、井本社長は力を込める。 「当社にとって『すり合わせ』とは、1+1を3や4以上にするために、個々の技術を上手く結集させ、相乗効果を高めていく独自の技術概念です。技術者一人ひとりが専門性を磨き、それらを組織の知見とすり合わせることで、オンリーワンの技術へ昇華させています」 技術開発や制御、メンテナンスのいずれのフェーズにおいても機械任せではなく、機械をどう最適に操るのかが重要だと話す井本社長。技術者それぞれのノウハウと経験が不可欠だという。 「当社では、互いが持つ知識・技術の共有に力を入れており、社員同士がコミュニケーションを図れる機会を豊富に設けています。今後もさらなる技術力向上を目指していきます」(井本社長) シェアードシステムサービス事業では、オフィスビルのほか、ショッピングセンター、病院、展示会場などの空調自動制御システムの施工・運用・メンテナンスをトータルに手掛けている。 一方のディスプレイソリューション事業では、有機ELパネルのムラ補正や画像処理の特許技術を駆使して、テレビやスマートフォン、タブレットなどのディスプレイに関わる開発に臨んでいる。 「密閉空間にフレッシュな空気を絶え間なく循環させる空調自動制御の技術は、ウイルス対策という点からも注目されています。また、ディスプレイ領域では高精細化に拍車が掛かり、当社固有の補正技術がメーカー各社から求められています」 井本社長はそうしたニーズの高まりに「すり合わせ」の技術力で応えていきたいと意欲を見せる。 仕切りがなく、上司や同僚に相談がしやすいという同社の執務スペース ### 勉強会や資格取得支援で技術を磨く 未経験者も採用している同社では、入社後1カ月間、同社の関連会社が運営するスクールで自動制御の仕組みについて基礎から学ぶ。その後は、配属先で先輩に同行して実務を習得していく。並行して月2回、新入社員が集まって勉強会を開き、グループワークやディスカッションを行うという。 「エンジニアの半数が文系出身です。現場で実践を積み、勉強会で知識を共有することで、一から技術とノウハウを習得できます」と話すのは、入社11年目、シェアードシステムサービス事業本部、人材開発部の溝田部長。 また、入社1年目、同事業本部で空調設備のメンテナンスを担う河村さんは、自らの成長過程をこう説明する。 「先輩から施設ごとに異なる機器の扱い方やオペレーションを学び、勉強会では、同期の仲間と制御や配線などについて調べて発表し合い、お互いに鍛錬してきました」 河村さんは現在、第二種電気工事士の資格取得に向けた社内勉強会にも参加しているという。取得に掛かる書籍代や受検費は会社から支給されるのでモチベーションが上がると、笑顔を見せる。 さらに、社員が技術習得に力を注ぎ込める環境を整える同社では、「イクスアワード」と題した表彰制度を設け、年2回、各部門で会社にひときわ貢献した社員を表彰している。 「社員たちがたくましく成長する姿を見るのは何よりの喜びです」(井本社長) 「プライベートの時間もしっかり確保できるので、仕事終わりにすぐ旅行に出かけるなど、リフレッシュができます」と話す溝田部長 ### 働く環境を整え、ライフ・ ワーク・バランスも充実 同社ではライフ・ワーク・バランスの充実にも力を入れている。男女ともに育児休業の取得実績があり、男性社員が育児のための短時間勤務制度を活用した例もある。 また、2020年4月からメンター制度を導入し、部署の異なる先輩社員が新入社員の相談役を務めている。 「上司への接し方から休日の過ごし方までアドバイスをもらえて、職場や社会人生活にスムーズに慣れることができました」(河村さん) 機材をチェックする河村さん。「施設利用者の快適を支えることにやりがいと責任を感じます」と表情を引き締める ### 社長からメッセージ 成長に欠かせないのは誠実さと粘り強さ 当社では将来性の高い技術を一から学び、確かな技術力を磨くことで、将来のキャリアを切り開くことができます。自動制御の技術を追求することもできますし、ディスプレイソリューション部門へキャリアチェンジし、技術者としての幅を広げることも可能です。そうした技術者としての成長に欠かせないのは、コツコツと誠実に仕事に向き合う姿勢と、最後までやり切る粘り強さです。器用でなくても構いません。ひたむきに技術と経験を積み重ねていく誠実さと継続力を持った人をお待ちしています。 「将来も色あせない高度な技術力を磨けます」井本社長 人材育成を担当する溝田部長(左)は、勉強会で新入社員を指導。毎回テーマを変え、空調制御の専門知識を養う ●第24号 (2021年3月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。 #### 企業情報 社名 株式会社イクス 設立・創業年 設立年 1999年7月 資本金 4億2,433万円 代表者名 代表取締役社長 井本 眞義 所在地 140-0002 東京都品川区東品川4-12-4 品川シーサイドパークタワー 23階 TEL 03-6810-4780 株式会社イワサ・アンド・エムズ 持続可能な建物づくり、社会づくりに貢献。自由な発想でワークスタイルも改革中 株式会社グッディーホーム 専門知識とホスピタリティーを磨き、「街の住医」として快適な暮らしをサポート
dd10e5bc-1382-43d6-80fb-ee8c62ba8bc9
2023-12-19T02:11:02
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/iix/
ひろさき産学官連携フォーラム - 弘前市
ここから本文です。 # ひろさき産学官連携フォーラム #### 組織概要 ひろさき産学官連携フォーラムは、弘前大学、公的研究機関、産業界、行政等との連携・交流を促進し、「産業の芽」の発掘と新たな事業展開やサービスを提供する企業の創出を目的に、講演会の開催や会員同士の交流・ネットワーク構築を支援しております。(平成17年1月設立) #### 活動内容 1.基礎活動 (1)弘前大学の研究内容、外部講師等による講演会の開催 【活動事例】総会、講演会(セミナー)等 (2)交流によるネットワークの構築 【活動事例】イブニングフォーラム、企業見学会、交流会等 2.調査研究支援活動 (1)具体的な研究テーマについて、勉強会を開催 【設置研究会】 ①医工連携研究会 ②白神酵母研究会 ③青い森の食材研究会 ④りんご/さくら和紙研究会 ⑤カルヴィル研究会 #### 関連リンク ひろさき産学官連携フォーラム ホームページ #### 問い合わせ先 ひろさき産学官連携フォーラム事務局 ###### 弘前市商工部産業育成課産業振興係 電話:0172-32-8106 ファックス:0172-35-1105 ###### 国立大学法人弘前大学研究・イノベーション推進機構 電話:0172-39-3176 ファックス:0172-39-3921
e0521e68-9f2c-4630-95f2-465444077339
2023-10-27T07:09:23
https://city.hirosaki.aomori.jp/sangyo/sangyo/2016-0621-1750-40.html
福祉フォーラム事業|龍谷エクステンションセンター(REC)|龍谷大学 You, Unlimited
# Ryukoku Extension Center # 龍谷エクステンションセンター(REC) ホーム 龍谷エクステンションセンター(REC) 福祉フォーラム 福祉フォーラム事業 # 福祉フォーラム事業 福祉フォーラムの事業は、「専門セミナー」「対話共創型プロジェクト」「福祉フォーラム」を中心に実施しております。 「共生」と「協働」をキーワードに、「協議の場」「交流の場」「創造の場」「支援の場」をどのよにつくっていくか、参加されるみなさんとともに考え、話し合って方向を出していきます。 ## 専門セミナー 社会福祉実践に関わる専門職やスタッフの方を対象とした講座です。 福祉、保健、教育などの現場で直面する問題についての悩みや解決策を話合ったり、専門的スキル向上を目指します。 第27回専門セミナー「孤立への伴走~居場所の今とこれから~」 - 孤立・孤独対策として近年重視されている「居場所」に焦点を置いて、若者、ケアリーバーを対象とする「つながり若者センター」、引きこもり・障害者を対象とする「奏」、地域で総合的に孤立・孤独支援を行っている「大津市社協」からそれぞれの実践を紹介いただき、 居 場所に求められること、居場所を維持するために必要なことなどを検討し、地域における孤 立への支えについて考えます。 - 1ff8 対象者 福祉、医療、行政、NPO等の支援者、この問題に関心のある方々及び本学教職員・大学院生・学生 日時 2023年12月16日(土) 13時30分~15時30分 場所 龍谷大学瀬田キャンパス2号館1階 多機能教室 受講料 2,000円(税込み) 本学教職員・大学院生・学生は(受講料無料) 申込期間 2023年10月16日(月)~ 12月8日(金) 申込方法 以下のサイトからお申し込みください。 https://r-fukushi202301.peatix.com ※ 申込みは、イベント情報サイトPeatixのアカウント登録無料が必要です。 第28回専門セミナー「『子ども期の逆境体験(ACE)』をもつ若者をどう支援するか?~当事者と研究者の視点を交差する~」 『ACEサバイバー』の著者である三谷はるよさんと、精神障害の親のもとで育つ若者の支援や宗教二世の問題に直面している人々の支援に関わるACEサバイバー当事者の方をお迎えします。そして、ACEサバイバーがどのような心身の状態になりやすく、どのような社会経済状況や人間関係を経験しやすいのかを当事者と研究者の二つの視点から見いだしていきます。その上で、安心して幸せに暮らせる社会をつくりだすために、どのような支援/実践が求められるのかを参加者のみなさんと一緒に考えていきます。 対象者 福祉活動に従事されている方々を中心に、本テーマに関心のある方々及び本学教職員・大学院生・学生 日時 2024年1月21日(日) 13時30分~16時30分 場所 龍谷大学瀬田キャンパス6号館 プレゼンテーション室 受講料 2,000円(税込み) 本学教職員・大学院生・学生は(受講料無料) 申込期間 2023年10月16日(月)~ 2024年1月11日(木) 申込方法 以下のサイトからお申し込みください。 https://r-fukushi202302.peatix.com ※ 申込みは、イベント情報サイトPeatixのアカウント登録無料が必要です。 過去の取り組みはこちらから ## 対話共創型プロジェクト 2021年度からは、単発の講演会やシンポジウムではなく、毎年テーマ(社会福祉課題)を設定して、そのテーマをめぐる講座や協議の場を提供しています。 テーマに関する複数の講座(実践や施策など多様な切り口)をオンライン開催 ※一部を選ぶことも可 現地視察(先進的な取り組みを行っている地域や団体、施設など)の実施 ※希望者 対面講座を開催し、ファシリテーターの下で新たな取り組みを検討 ※希望者 過去の取り組みはこちらから 2022年度対話共創型プロジェクト チラシ ## 福祉フォーラム(講演会やシンポジウム、実践報告等を組み合わせたもの) 年1回開催してきましたが、2021年度以降は、周年記念等に開催します。 過去の取り組みはこちらから 福祉フォーラム 福祉フォーラムの理念 福祉フォーラム事業 過去の取り組み 福祉フォーラム通信 福祉フォーラムへの入会
e53cae64-72f2-4326-b12c-91e8f183fde8
2024-03-02T22:57:35
https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/welfare/project/index.html
「いが☆グリオ七変化 ~ご当地キャラフェスタin伊賀~」に参加! - お知らせ | しっぺいオフィシャルサイト [ しっぺい.jp ]
3c5a # お知らせ しっぺいお出かけ情報 2017年6月21日 ## 「いが☆グリオ七変化 ~ご当地キャラフェスタin伊賀~」に参加! 7月2日(日)に伊賀市文化会館で行われる「いが☆グリオ生誕10年記念イベント いが☆グリオ七変化 ~ご当地キャラフェスタin伊賀~」にしっぺいが参加します。 しっぺいのPRステージは、12:24~12:30の予定です。 #### いが☆グリオ七変化 ~ご当地キャラフェスタin伊賀~ 【開催日】2017年7月2日(日) 【時 間】10:00~16:00 【会 場】伊賀市文化会館 ##### ★ご当地キャラパフォーマンスSTAGE しっぺい 【時 間】12:24~12:30(予定) 【場 所】エントランス特設STAGE
e633fb36-534a-4707-a910-fc8d0ec80974
2024-02-29T20:15:44
https://shippei.jp/information/2017/06/000580.php
-環境経営戦略セミナー ~ビジネス拡大を狙う環境経営のすすめ 環境経営活用術で知名度アップを図る~ カーボン・オフセット支援事業募集!-環境イベントデータベース 環境らしんばん
環境経営戦略セミナー ~ビジネス拡大を狙う環境経営のすすめ 環境経営活用術で知名度アップを図る~ カーボン・オフセット支援事業募集! 1b79 環境会議所東北 https://www.facebook.com/events/838039072886510/ この度、NPO法人環境会議所東北では、カーボン・オフセットの基礎セミナーを開催いたします。カーボン・オフセットを活用して企業知名度アップを図り、新たなビジネス展開への戦略が得られます。 「カーボン・オフセット」って何?ビジネスにつながるの?そんな疑問に事例をまじえながらご説明します。 また、自分の企業がどのようにカーボン・オフセットに関わることができるのか、個別相談会も開催いたします。 この機会をお見逃しなく、ぜひ、ご参加ください。 ■日時 平成26年9月3日(水)13:30~16:00 (受付13:00~) ■会場 仙台市市民活動サポートセンター4階研修室5 ■対象 環境活動やCSR活動に興味ご関心のある事業者、自治体、NPO、学生等どなたでもご参加いただけます。 ■定員 40名 ■参加費 無料 ■プログラム 13:30 開会挨拶 13:35 講演 「国内のカーボン・オフセット事例と効果」 カーボンフリーコンサルティング株式会社 取締役 池田陸郎 14:25 事例紹介(予定)「岩手県金ヶ崎産直組合のカーボン・オフセットりんご」 岩手県金ヶ崎産直組合農産物ブランディング検討会 15:05 休憩 15:15 個別相談 相談対応者 (事前のご予約者を優先させていただきます) ※東北地域において「J-クレジット制度」を使い、「カーボン・オフセット」を行う際に東北経済産業局(委託先:カーボンフリーコンサルティング株式会社)の支援を受ける事業者を募集するための個別相談会を開催いたします。 ■カーボン・オフセットとは? 環境省によると 「市民、企業、NPO/NGO、自治体、政府等の社会の構成員が、自らの温室効果ガスの排出量を認識し、主体的にこれを削減する努力を行うとともに、削減が困難な部分の排出量について、他の場所で実現した温室効果ガスの排出削減・吸収量等を購入すること又は他の場所で排出削減・吸収を実現するプロジェクトや活動を実施すること等により、その排出量の全部又は一部を埋め合わせることをいいます。」 ■問合せ NPO法人 環境会議所東北(担当:古内) 〒981-3121 仙台市泉区上谷刈三丁目10-6 TEL   022-218-0761 FAX  022-375-7797 E-mail [email protected] ■申込方法 ○メールで申込の場合は、以下を記載してください。 送付先 E-mail: [email protected] 勤務先、 参加者名、部署、役職、住所、電話番号、 FAX、 メールアドレス ※個別相談希望の場合は内容
ea1591a7-d3e4-4e94-a30d-4126aacad285
2024-02-27T04:34:10
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_31904.html
学級経営の実践と課題
科目名 学級経営の実践と課題 クラス b 授業の概要  学級担任教員による学級経営の意義と学級集団づくりの基本的事項をいくつかの演習課題を中心に理解する。その後、フィールドワークを行い、具体的な学級の観察と聞き取り調査を通じて、それらの事項を総合的に把握する。毎回に授業では、学級でのさまざまな状況や課題について理解を深める。 授業の到達目標 ・学級経営の意義と重要性、その今日的課題と学級担任の果たす役割について理解する。 ・学級経営に関する基本的事項について演習課題を通じて理解し、フィールドワークをとおし深める。 ・学級経営における集団指導と個に応じた指導、保護者との連携のあり方を明確化する 授業計画 回 内容 1 オリエンテーション 授業の到達目標や授業の進め方のガイダンスを行う。 学級経営の意義と課題について共通理解・認識を持つ。 2 学級経営力の構築(a) 学校経営と学級経営の機能を理解する 3 学級経営力の構築(b) 集団形成・教師および担任の役割を社会心理学の立場で理解する。 4 学級経営の基礎・基本 (a) 発達の基礎理論を理解する。 5 学級経営の基礎・基本 (b) 学習の基礎理論を理解する。 6 学級経営の実際 学級通信の分析を通して、集団形成、特別活動、保護者との連携の仕方や注意点を理解する。 担任の学級経営のねらいを検討する。 7 学級経営と年間学級経営計画 見通しをもった学級経営が行えるよう、一年を通した学級経営を検討する。 学級経営における行事や学級活動、保護者の連携を位置づけ実践力をつける。 8 学級参観・生徒指導担当教員等への聞き取り調査(a) 学級集団の構造的把握及び集団づくりの学級担任としての関わりについて、学級での観察と担任並びに生徒指導担当教員への聞き取り調査を行なう。 9 学級参観・生徒指導担当教員等への聞き取り調査(a) 学級集団の構造的把握及び集団づくりの学級担任としての関わりについて、学級での観察と担任並びに生徒指導担当教員への聞き取り調査を行なう。 10 フィールドワークのまとめ 集団づくりの観点から、フィールドワークの分析と考察をおこなう。 11 学級経営と規律形成 学級開きの模擬授業を行う。学級の規律形成の過程と担任の役割を理解する。 12 学級・学年経営の進め方(a) 児童生徒のアセスメントの意義を理解しその方法を知る。さらに児童生徒にあった学習方法や進路指導等の対応を考える。 13 学級・学年経営の進め方(b) 学級トラブルについての担任の対応を考える。 14 学級・学年経営の進め方(c) 保護者の対応の演習を行う。 15 授業全体のまとめ 授業全体を振り返り、これからの学級経営のあり方を考察する。 テキスト・参考書 テキスト 石川美智子著「チームで取り組む生徒指導(仮)」ナカニシヤ出版 自学自習についての情報 演習を行うため多くの課題を義務づける。課題は理論背景を求めるので発達や教育・学級経営等の先行研究や文教政策を調べること。 授業の形式 講義、文献発表、ディスカションおよびグループワークを中心に行う。授業後半にフィールドワークを行い、教育現場における学級経営の実態について学ぶ。 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 毎回提出のレポートの評価    60% 文献発表、ディスカションおよびグループワークの評価  40% その他(授業アンケートのコメント含む) このクラスは、原則学部卒院生および学級担任経験がない教員経験者を対象としている。 授業力高度化コースはAa、生徒指導高度化コースはAbとする。ただし都合の悪いものは担当教員に連絡すること。
ec935f1c-6e35-41ea-b9dd-514b2d4582cf
2020-11-05T05:01:24
https://kyoumu.kyokyo-u.ac.jp/2016/syllabus/61010071_bb_Ja.html
サービス終了のお知らせ
宿・ホテル比較&検索 > 全国の宿・ホテル > 関西 > 大阪府 > 大阪駅,梅田,USJの宿・ホテル一覧 121~150件目(全 157件中) 前の30件へ|1|2|3|4|5|6|次の30件へ ## 大阪駅,梅田,USJの宿・ホテル一覧 ## ダイワロイネットホテル 大阪新梅田アネックス ### 大阪駅より徒歩圏内。「地中海」をコンセプトに「空」と「海」を表すホワイトとブルーを基調にしたインテリアで世界観を表現。リゾートホテルで培ったホスピタリティ精神のDNAを受け継ぎ、ビジネスだけではなくレジャーでも十分にくつろいでいただけます。都会の雑踏にありながら癒され、また、女性にも喜んでいただけるリゾート感にあふれる新たなホテルです。 住所大阪府大阪市福島区福島6-16-6 ## ビジネスホテル アーバンティ西九条 ### 安い、駅近で安心。USJ、京セラドーム、その他大阪観光地に近い、甲子園への便利もよし。 <セミダブルベッド完備> 住所大阪府大阪市此花区西九条2-6-3 ## ROTA105 ### あのROTA HOSTELにホテルが誕生! 大阪(梅田)から1駅!主要な場所にアクセス抜群! 住所大阪府大阪市北区天神橋5-3-22 ## Enzo Chidoribashi ### New Open!最寄駅から徒歩2分、大阪駅から約12分、USJまで約14分の好立地です! 住所大阪府大阪市此花区梅香3丁目29-19 ## 住一梅田店 ### 大阪駅.梅田駅より徒歩8分 ◎セルフチェックイン★★カップル大人気★★ 住所大阪府大阪市北区鶴野町1-23, DDC Umeda ## シンプルハートホテル大阪 ### ユニバーサル・スタジオ・ジャパンまで歩いて15分。このお値段で朝食付き。ビジネス&ファミリー 住所大阪府大阪市此花区島屋3-10-31 ## 大阪シティホテル京橋 ### 【京橋駅すぐ】全客室に加湿機能付き空気洗浄機★電子タバコ可の部屋有★大阪&関西の観光・ビジネスに!長期滞在にも◎ 住所大阪府大阪市都島区片町2-11-24 ## ゲストハウスcomodo ### コンビニは目の前、近隣に飲食店多数あり。梅田やなんばへ10分圏内、便利で快適!大阪へお越しの際は是非ご利用下さい。 住所大阪府大阪市此花区西九条3-13-13 ## アミティ舞洲 ### USJや海遊館に近く、障がいのある方もない方もご家族で安心してお泊りいただける全館バリアフリーのホテルです。 住所大阪府大阪市此花区北港白津2-1-46 ## ホテルリブマックス BUDGET 梅田 ### グランフロント大阪の近くにある快適なホテルランドリー設備および共用エリアでの WiFi (無料)があるホテルです。客室清掃はリクエストにより行われます。ホテルリブマックス BUDGET 梅田には、スリッパとヘアドライヤーが備わる 22 室の客室があります。それぞれ異なる装飾のの客室にはデスクがあります。20 インチ 薄型テレビでは、デジタルチャンネルをご覧いただけます。バスルームにはシャワー付き浴槽があります。 無料の有線インターネットアクセスを使用してネットサーフィンをお楽しみいただけます。ハウスキーピングはリクエストにより行われます。このほかリクエストに応じてご利用いただける設備にはアイロン / アイロン台もあります。 住所北区豊崎1-2-8,大阪市,大阪府,Japan ## HOTEL CEEDS ### 近隣に飲食店多数!大阪キタの夜遊びスポットに歩いてすぐ!USJや道頓堀、アメリカ村にも電車ですぐ! 住所大阪府大阪市北区太融寺町4-15 ## アンピールホテル大阪 ### ●JR大阪駅から近い ●2017年リニューアルオープン♪ ●wi-fi全客室無料対応♪ 朝食付きプランが大好評♪ 住所大阪府大阪市北区神山町11-12 ## GRAN CAMPING パームガーデン舞洲 ### 新感覚★女性も気軽にアウトドア体験ができる新スポットが大阪市内に初上陸!ファミリー、グループにもおすすめ♪ 住所大阪府大阪市此花区北港緑地2-3-57 ## カプセルホテル大東洋 ### 大阪駅から徒歩10分の好立地。観光の拠点に最適です。信楽陶板より湧き出す数百万の気泡が全身を包む美泡『萬の湯』と4種類のサウナが利用し放題! 住所大阪府大阪市北区中崎西2-1-9 ## セカンド・イン梅田 ### スポーツ・食欲・読書etc...何かと過ごしやすくなってきた今日この頃…大阪近郊へお越しのお客様!ご宿泊は大阪駅近くのセカンド・イン梅田へ! 住所大阪府大阪市北区梅田2-5-16 ## ねどこ大阪ウエスト ### 滞在中は、深めの浴槽や冷蔵庫のほか、コンロ、WiFi (無料)などの設備やサービスが利用可能です。他の設備やサービスには、ランドリー設備、冷凍庫、タオル、スリッパがあります。 住所大阪府大阪市此花区西九条3丁目13-11 ## TORACO此花 ### 全客室5部屋、各部屋に個性的なインテリアを配備し、壁には現代アートを散りばめるなど、こだわりぬいたコンドミニアムタイプの宿泊施設です。 住所大阪府大阪市此花区島屋3-2-20 ## 料理旅館 松本屋 住所岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積290 ## 堂島川温泉 天神の湯 ドーミーイン梅田東 ### 大阪城の近くにある快適なホテルレストランのほか、このホテルにはサウナおよびセルフパーキング (有料)があります。共用エリアでの有線インターネットアクセスは無料です。 その他の設備には、ビジネスセンター、ドライクリーニング、およびランドリー設備があります。堂島川温泉 天神の湯 ドーミーイン梅田東には 128 室の客室があり、冷房、セーフティボックス、ヘアドライヤーをご利用いただけます。 テレビでは有料ムービーをご利用いただけます。バスルームにはシャワー、バスアメニティ (無料)があります。 無料で WiFi および有線インターネットアクセスを使用し、ネットサーフィンをお楽しみいただけます。デスク、電話をご利用いただけます。ハウスキーピングは毎日行われます。 ホテルではサウナなどのレクリエーション設備をご利用いただけます。 次のレクリエーション設備は、施設内または近隣にあります。有料となる場合もあります。 住所北区西天満3-5-35,大阪市,大阪府,Japan ## ホテル近畿 ### ホテル近畿に滞在して大阪を満喫しましょう。 この宿泊施設では、お客様の快適な睡眠をサポートする設備とサービスをご用意しています。 快適なご滞在に必要不可欠な全室Wi-Fi無料, コインランドリー, 清掃(毎日), 車椅子OK, 24時間対応フロントデスクなどの設備が完備されています。 全ての客室には落ち着いた内装が施されており、心地良い空間となっています。また、ルームタイプにより薄型TV, カーペット, リネン類, 鏡, スリッパのご用意があります。 この宿泊施設ではさまざまなレクリエーションをご体験いただけます。 ホテル近畿のあたたかいおもてなしと心地よい雰囲気で、 大阪での滞在をより思い出深いものにしてくれます。 住所17-8Doyama-cho,Kita-ku大阪Osaka日本 ## イーホテル大阪梅田 ### 梅田スカイ ビルの近くにある快適なホテル レストランのほか、このホテルにはセルフパーキング (有料)およびドライクリーニングがあります。共用エリアでの WiFiは無料です。 その他の設備には、ランドリー設備および24 時間対応フロントデスクがあります。イーホテル大阪梅田には 184 室の客室があり、冷房、バスローブ、スリッパをご利用いただけます。 薄型テレビでは、デジタルチャンネル、有料ムービーをご利用いただけます。 バスルームには、レインフォールシャワーを備えたシャワー付き浴槽、洗浄機付トイレ、ヘアドライヤーがあります。 ハウスキーピングは毎日行われます。 住所北区曽根崎1丁目5-23,大阪市,大阪府,Japan ## HOTEL BLUE ### ご出張・観光に!大阪キタのビジネス街にある当ホテルで、快適なステイをお約束いたします。 住所大阪府大阪市北区西天満6-4-7 ## Hostel JIN - Weekly Appartment in Osaka 住所大阪府大阪市Konohana-kuNishikujo2-4-19 ## ザ ワンダー アット ステイ-マリス京橋ARMS- ### 滞在中は、冷蔵庫やコンロのほか、WiFi (無料)、薄型テレビなどの設備やサービスが利用可能です。他の設備やサービスには、ランドリー設備、タオル、スリッパ、電気ポットがあります。 住所都島区東野田町3-7-5,大阪市,大阪府,Japan ## サンプラザ臨海 ### サンプラザ臨海 は大阪を訪れる旅行者やビジネス出張者にとても人気があります。 お客様に快適にお過ごしていただけるように、この宿泊施設はさまざまなアメニティを備えています。 エレベーター, 自動販売機, 自転車レンタルなどの施設も是非ご利用ください。 ごゆっくりとお休みいただけるよう客室は落ち着いた内装と和やかな空間に仕上がっており、ルームタイプにより薄型TV, 禁煙ルーム, エアコン, 暖房, 有料ワイヤレス インターネットが備えられています。 この宿泊施設ではさまざまなレクリエーションをご体験いただけます。 サンプラザ臨海は大阪観光には大変便利で、客室でゆっくりとお過ごしいただくにも最適です。 住所大阪府大阪市北区豊崎4-4-16 ## ユニバーサルホテル西九条 住所大阪府大阪市此花区西九条1-7-10 ## SEKAI HOTEL 西九条 ### 西九条駅より徒歩4分 リノベーションされた一軒家を貸切利用 ベッドは1台~8台 目的に応じてご利用いただけます 住所大阪府大阪市此花区西九条1-4-16 ## 天満 糸や ゲストハウス ### このホステルには、共用エリアでの WiFi (無料)があります。天満 糸や ゲストハウスには 4 室の相部屋があり、冷房をご利用いただけます。無料 WiFi を使用してネットサーフィンをお楽しみいただけます。ご宿泊のお客様は、共同キッチンをご利用いただけます。 住所北区天満4-16-13,大阪市,大阪府,Japan ## Osaka Guesthouse HIVE 関西 > 大阪府 > 大阪駅,梅田,USJ ### 大阪駅、梅田駅、福島駅から徒歩約10分!住宅街にある静かなゲストハウスです。WIFI完備。女性専用パウダールーム有!! 住所大阪府大阪市福島区福島6-24-6 ## 「大阪市此花区-USJの近く!」~充実設備でゆったり空間~無料Wifi,大人数でもOK! - NexStay HOUSE 大阪ウェスト \/ 大阪市 大阪府 ### こ?覧いたた?きありか?とうこ?さ?います。ケ?ストの皆様に最高の旅を楽しんて?いたた?きたく、ホテル以上のアメニティや設備を備えた、快適なお部屋をこ?用意させていたた?きました。お部屋はとても静かな場所にありますよ。リラックスて?きるこ?滞在をお約束します。大阪て?の旅を満喫してくた?さいね^^ / リノベーションしたモダンで落ち着いた雰囲気で、大人数やカップルでも楽しく過ごせるように作りました。完全個室なので、他人との共有スペースなどを気にせずに過ごすことができます。ゆったりと素敵な時間をお過ごしください。インボイス制度に適した領収書をご要望の場合は、施設に直接お問い合わせください。 住所Osaka,Osaka,Japan
eca8e163-efcb-4411-a004-be1a7f3dae05
2024-03-02T05:01:15
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/2702/005.html
第107号 原子力委員会メールマガジン 餅は餅屋?:専門家と社会のあいだ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ No.107 ━━━━━ @mieru(あっとみえる) 原子力委員会メールマガジン 2012年8月3日号 ☆★☆ めざせ! 信頼のプロフェッショナル!! ☆★☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┣ 大庭委員からひとこと 餅は餅屋?:専門家と社会のあいだ ┣ 定例会議情報 福島復興再生基本方針について ┃        Joint Japan-IAEA原子力エネルギーマネジメントスクー ┃        ルの開催報告について ┃        第4回国際原子力エネルギー協力フレームワーク(IFNEC) ┃        運営グループ会合等の開催結果について ┃        アジア原子力協力フォーラム(FNCA)「原子力発電のための ┃        基盤整備に向けた取組に関する検討パネル」第4回会合の ┃        開催結果について ┣ 部会情報等 ┣ 事務局だより 業務雑感 その3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━・・・━ 委員からひとこと ━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━ 餅は餅屋?:専門家と社会のあいだ 大庭 三枝 「原子力の専門家」に対する不信は、昨今非常に大きなものになってきてい る。これは、昨年3月の東京電力(株)福島第一原子力発電所の事故が直接の契 機になっているのは明らかである。しかしながら、世間一般の評価において 「専門家」あるいは「専門性」の価値が下落しているのは、ここ二、三十年、 日本に限らず世界の多くの国で見られる現象であると感じる。 社会に関わる様々な問題について、専門家のみならず一般の市民も多くの情 報を得ることが出来るようになってきているのと共に、それらの問題について 意見を積極的に表明すべきであるという社会規範も強まり、また実際に声を上 げる機会も増えている。そうしたなかで、専門家がその専門の立場から下す判 断がいつも正しいとは限らない、ということが明らかになることがしばしば起 こっている。専門家は当該分野について多くの情報及び知識を市民よりも持っ ているのは明らかであり、また専門家であるからこそ、当該問題について抑制 の効いた意見を持つということもある。しかしながら、専門家は、自分の専門 を同じくするもののみで議論を進めてしまうことも多い。その結果、視野が狭 くなり、バランスの取れた判断が出来なくなることも多々あることは否定でき ない。 他方、専門家が下す判断よりも、市民感覚から下される判断が常に正しいと も限らない。政策決定について、その分野のことに必ずしも通じていない素人 こそが公正な判断を下せるという考え方もあり、それは民主主義において重要 な一般市民の政治への参画およびその意見の反映という観点から無視できない 重要性を持つ。しかしながら、「素人判断」という言葉があるように、複雑性 がいっそう増しつつある現代社会における諸課題を、専門性を持たない人間の みで決断を下すというのは、かなりのリスクが伴うだろう。 原子力委員会委員に就任してから、原子力業界と私が専門とする国際政治学 の分野とを比較していろいろと考えてみることも多い。その観点からすると、 私の分野においても、この、専門性の持つ問題と、社会一般の意見との乖離が 孕む問題が存在していると感じる。すなわち、様々な外交懸案について、多く の市民の方々が関心を持っているが、日本が取るべき対応についての市民の多 数派が下す判断と、外交や国際政治を専門とする研究者や外務省の職員など専 門家の判断が大きくずれるということはよくあることである。この分野におい ても専門家が下す判断の正しさについての信頼が大きく揺らいでいることから、 この両者の意見の分裂は決定的なものになる。 餅は餅屋なのだが、餅屋は餅のことばかり見ているとも言える。民主主義国 では、専門家と社会一般の意見が大きく分裂する際、最終的には「政治」によ る決定が下されることになる。現在、原子力の将来も含めたエネルギー政策が 議論されている。最終的な決定は閣僚で構成されているエネルギー・環境会議 が下すことになるだろうが、その際には、専門性の判断と、主権者たる国民の 見解とを十分に考慮した上での長期的視点からの判断を望む。 ●次号は尾本委員からのひとことの予定です! ━・・・━━ 定例会議情報 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━ ●7月24日(火)第31回定例会議の概要は以下のとおりでした。詳しくはホーム ページに掲載される議事録をご覧下さい。 【議題1】福島復興再生基本方針について(復興庁) <主なやりとり等> 復興庁より、7月13日に閣議決定した福島復興再生基本方針について説明が ありました。本方針は、「原子力災害からの福島の復興及び再生の意義及び目 標」、「避難解除等区域等の復興及び再生」、「福島県全域への施策」の3部 から構成され、福島県の復興・再生を支援する国の姿勢、避難住民の帰還に向 けた対応、放射線による健康上の不安解消への施策、等の説明がありました。 委員からは、実施項目についての具体的な実施体制及び進捗状況をどのよう に確認するのか、避難している若い世代が地元に戻るためにどのような対策を とるのか、復興・再生の取組に積極的な女性の参画を望んでいるのはなぜか、 等の質問がありました。 ●7月31日(火)第32回定例会議の概要は以下のとおりでした。詳しくはホーム ページに掲載される議事録をご覧下さい。 【議題1】Joint Japan-IAEA原子力エネルギーマネジメントスクールの開催報 告について(東京大学 教授 上坂充氏) <主なやりとり等> 東京大学教授上坂氏より、6月11日から29日にかけて東海村で開催された IAEA原子力エネルギーマネジメントスクールについて説明がありました。本ス クールには、将来各国で原子力のマネージメントを担うリーダーとなることが 期待される、アジア諸国を中心とする若手外国人研修生21人と日本人研修生18 人が参加し、原子力に関する幅広い課題に関する講義と、テーマ別のグループ 討議が行われました。 委員からは、日本人のみを対象とした同様の取組の予定はあるか、各国参加 者から来年もぜひ日本で開催して欲しいという要望の具体的な理由は何か、等 の質問がありました。 【議題2】第4回国際原子力エネルギー協力フレームワーク(IFNEC)運営グルー プ会合等の開催結果について <主なやりとり等> 事務局より、7月19日に米国のテキサスで開催された第4回IFNEC運営グルー プ会合について報告がありました。同会合では、原子力発電事業への投資に関 する課題について議論されたファイナンスワークショップや、IFNECにおける 基盤整備ワーキンググループや燃料供給サービスワーキンググループの活動が 報告されました。 委員からは、新興国はファイナンスや燃料供給サービスなどの新たな仕組み に興味はあると思うが、誤解をして要求が強くなるという懸念があるのではな いか、等の発言がありました。 【議題3】アジア原子力協力フォーラム(FNCA)「原子力発電のための基盤整備 に向けた取組に関する検討パネル」第4回会合の開催結果について <主なやりとり等> 事務局より、7月26日、27日にタイのバンコクで開催されたFNCA「原子力発 電のための基盤整備に向けた取組に関する検討パネル」第4回会合について報 告がありました。 同会合は、参加各国の政府関係者及び専門家が出席し、原子力発電における 基盤整備の協力として、基盤整備に関する情報共有や、各国の経験・知見の共 有を図っており、今回は東京電力(株)福島第一原子力発電所事故に関する最新 情報、緊急時対応、リスクコミュニケーション、等のトピックスについて意見 交換が行われました。 委員からは、安全・規制に関する各国の要望が増えており、今後、経産省や 原子力規制庁、環境省等の協力がより一層必要であること、各国の規制体制や レベルが違いすぎることによる議論のあり方など、今後とも検討が必要だが短 期的な解決が難しい課題である、等の発言がありました。 ※資料等は以下のURLでご覧いただけます。 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/index.htm ●次回は8月8日(水)に臨時会を開催します。議題は以下のとおりです。 (1) 東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会最終報告につ いて(東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会事務局) (2) その他 ●定例会議を傍聴にいらっしゃいませんか。定例会議は通常毎週火曜午前、 霞ヶ関にある合同庁舎4号館で開催しており、どなたでも傍聴できます。開催 案内や配布資料はすべて原子力委員会ホームページでご覧いただけます。 ━・・・━━ 部会情報等 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━ ●原子力委員会には、調査審議組織として専門部会や懇談会等が設置されてい ます。これらの部会や懇談会等は原則として一般に公開しており、どなたでも 傍聴することができます。開催案内や配布資料はすべて原子力委員会ホーム ページでご覧いただけます。 ●専門部会等の開催はありませんでした。 ●次週の専門部会等開催情報 ・次週は専門部会等の開催は予定されていません。 +-+-+-+-+-+-+ 事務局だより +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 業務雑感 その3 原子力政策担当室に勤務して2年4ヶ月となる。勤務当初はそれまでの職場と 勝手が違い、慣れるまで苦労した覚えがある。主な業務は原子力防護、原子力 関係経費のとりまとめ及び諮問・答申案件で、1年目はこれら3つの分野がバラ ンスの取れた業務配分だった。原子力防護では、IAEAの核セキュリティに係る 基本文書や勧告文書の作成作業に当たった。 2年目に入る前、福島第一原子力発電所事故が起きた。福島対応では、原子 力政策担当室全員が交代で業務に当たり、室の中心業務となった。原子力防護 業務の2年目は、原子力防護専門部会で平成23年9月に基本文書案を参考に我が 国の核セキュリティに係る基本的考え方についてとりまとめ、その後、本件に 係る原子力委員会決定が行われた。また、原子力防護専門部会の下にワーキン グ・グループ(WG)を設置し、福島事故の教訓の反映、勧告文書の規制への取 り入れについて検討を行った。WGは9回開催され、その検討結果について原子 力防護専門部会にかけ、その結果を同部会から原子力委員会に上げ、最終的に 本年3月21日に「我が国の核セキュリティ対策の強化について」として、原子 力委員会決定がなされた。とりまとめ直前の2月、3月はかなりハードな日々が 続いた。 このようにこれまでの業務は原子力防護が中心だったが、その間及びその後、 原子力を取り巻く環境は大きく変化していった。新原子力政策大綱の策定会議 の開始、原子力規制体制の見直し・原子力規制委員会設置法の成立、核燃料サ イクル政策の選択肢に係る原子力委員会決定、同策定会議の中断、勉強会に係 る検証委員会の設立・調査、エネルギー・環境会議によるエネルギー選択肢に 係る国民的議論の開始等だ。 約1年前にこのメルマガの原稿作成でこれまでの業務を振り返ったが、原子 力を取り巻く環境はその時よりもさらに大きく変化したように感じる。このよ うな大きな環境の変化の中で、昨年にも増して自分の立場を自覚し、日々の業 務に努めていきたいと考えている。 (加藤(眞)) ●次号配信は、平成24年8月24日(金)午後の予定です。 ====================================================================== 発行者:内閣府原子力政策担当室(原子力委員会事務局) ○メルマガへのご意見・ご感想はこちらへ https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0017.html ○配信希望、アドレス変更、配信停止などはこちらへ http://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/index.htm ○原子力委員会ホームページ  http://www.aec.go.jp/ ○このメールアドレスは発信専用のため、ご返信いただけません。 ======================================================================
ed50abbe-1345-4229-b23e-52aa72ca8855
2024-02-28T01:39:35
https://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/2012-0803.html
第5回金融検査マニュアル改…:金融庁
ホーム 審議会・研究会等 金融検査マニュアル改訂に関する検討会 # 第5回金融検査マニュアル改訂に関する検討会議事要旨 検査マニュアル改訂後の評定制度の在り方について ## 4.議事内容: 事務局より検査マニュアル改訂後の評定制度の在り方について説明 主な意見は以下のとおり - ○実務上の利便のためにも、金融検査評定制度を金融検査マニュアルの付録のような形として、両者を一本化していただけないか。 - ○経営管理(経営陣による統制)というネーミングをすると、他の評定項目のガバナンス的要素も相当含んでいるというイメージを抱いてしまうので、名称の変更を検討いただけないか。 - ○現行の評定制度の中の項目の多くが、金融検査マニュアルの中に盛り込まれてくることになると思うが、規模、特性に応じ、必ずしも検証対象とならない項目については、その旨を明確化できないか。 - ○評定は、マニュアルの中から部分的に項目をピックアップして評価を行うものではなく、マニュアル全体に基づく検査の結果を評価したものであるので、マニュアルの全ての要素が検証対象であることを再確認すべきでないか。 - ○現行評定の中の、評定上プラスの要素として勘案される項目については、新しい評定制度の中でも、引き続きわかりやすく書いていただきたい。 - ○検査マニュアルに基づく検査上の評価の目線や基準を、金融庁の方から監査法人や会計士協会等に示していただけないか。 - ○民間は民間で、監査役・会計士の目線として、どの線を越えると法令違反等になるのかどうかを独自に考えていくべきものなので、自ら基準を作っていくべきではないか。 - ○将来的にデータの蓄積が進んだ段階で、各評定段階(A~D)の分布状況を公表していただきたい。 金融庁 Tel 03-3506-6000(代表) 検査局総務課 (内線2504)
ee98d1b3-09bf-48ee-880f-b4efe1f90050
2023-08-31T20:40:07
https://www.fsa.go.jp/singi/inspection_m/gijiyousi/20061127.html
駿河台大学 学生スタッフブログ: 2017年6月 2日アーカイブ
皆さんこんにちは! 法学部4年のよーじろーです! 最近とても暑くてほんとに5月!?って思うような日々が続いていますが、いかがお過ごしですか?? 僕は就職活動でスーツを着るのですが、本当に暑くて大変です笑 皆さんもこまめに水分補給をしっかりしてくださいね! さて、5月23日に各高校の先生と駿台グループの講師の方がお越しになりました。 【キャンパスツアー前に自己紹介をしている様子です!】 僕は駿台グループの講師の方々のキャンパスツアーを担当しました! いつもは高校生と保護者を担当することが多かったので、少し緊張をしましたが、同じ駿台グループということで、1つ1つの施設を案内する度に興味を示してくれたり、質問をしてくれたりとてもやりがいがあり、嬉しかったです。 特にメディアセンターの2階にある、AVライブラリーで空き時間を使って映画などが見れる所やメディアラボのスタジオにはとてもびっくりしていました!笑 あっという間の45分間でしたが予備校に通う生徒さんのことなども軽く聞くことができたので有意義な時間となりました。 そして、キャンパスツアー終了後に、親切で分かりやすかったと言ってもらえて本当に嬉しかったです!! 駿河台大学の良さが少しでも伝わったかなと思います。 みなさんも、ぜひ駿河台大学に遊びに来てください!! 下の写真は今日来てくれた先生や講師の方のお土産品です。 僕たちも、もらってさっそく食べました笑 美味しかったです! 全体写真は今流行りのブルゾンちえみとwithBをしている様子を意識しました笑 【今回のツアー担当は、そっピー・よしき・あおい・よーじろー・こびー でした☆】
f51f7fd2-30bb-4913-9ca9-1599aece4674
2024-02-29T13:28:13
https://www.surugadai.ac.jp/oc_staff/2017/06/02/
「県民健康調査」検討委員会 第3回「甲状腺検査評価部会」(平成26年6月10日開催) - 福島県ホームページ
「県民健康調査」検討委員会 第3回「甲状腺検査評価部会」議事録 [PDFファイル/747KB] ## 当日配布資料 当日配布資料については、下記PDFファイルをご覧ください。 次第・出席者名簿・座席表 [PDFファイル/220KB] 資料1 県民健康調査「甲状腺検査」の実施状況について [PDFファイル/2.14MB] 資料2 甲状腺結節性疾患追跡調査事業結果(速報)について [PDFファイル/322KB] 資料3 ベセスダシステム導入とその意義 [PDFファイル/1.94MB] 資料の一括ダウンロードについては、こちらをご覧ください。 [PDFファイル/2.78MB] ## 開催のお知らせ 開催については、下記PDFファイルをご覧ください。 「県民健康調査」検討委員会 第3回「甲状腺検査評価部会」 会議開催のお知らせ [PDFファイル/214KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) ## このページに関連する情報 県民健康調査」 検討委員会・甲状腺検査評価部会について
f776d49e-6913-4aa5-bb8e-8cc624507a6e
2024-02-25T15:30:59
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045b/kenkocyosa-kentoiinkai-b3.html
平成24年9月定例会一般質問
## 平成24年9月定例会一般質問 No. 一般質問者 質問内容 質問日 1 藤井 盛光 (たちあがれ日本) ・若者の雇用創出と起業支援について ・議会を生かす市政運営について 9月11日(火) 2 高見 美加 (市民クラブ) ・震災瓦れきの受け入れについて ・子どもたちを取り巻くスポーツ環境の課題について 〃 3 杉本 輝榮 (民成クラブ) ・市の地域防災計画見直しについて ・柏崎刈羽原発の再稼働について ・市のJGAPの取り組みについて 〃 4 長谷川 一作 (市民クラブ) ・守門岳から日本海、自然環境を生かした地域振興策について ・東日本大震災による瓦れき受け入れについて 9月12日(水) 5 笠井 則雄 (共産党市議団) ・原子力防災計画の策定について ・柏崎刈羽原発30キロ圏内の長岡市における原発問題について ・子育て支援策について 〃 6 細井 良雄 (共産党市議団) ・山間豪雪地域の雪害対策の拡充と地域や集落の存続・発展について ・信越線塚山駅におけるパークアンドライドの整備について 〃 7 大平 美惠子 (無所属の会) ・原発から30キロ圏内の安全確保の実効性と再稼働問題について ・震災瓦れき受け入れの合意形成について 〃 8 広井 晃 (市民クラブ) ・2014年問題について ・中小企業における人材確保について 9月13日(木) 9 関 充夫 (しん長岡クラブ) ・有害鳥獣の対策について ・中心市街地の活性化と基本計画について 〃 10 桑原 望 (無所属の会) ・食物アレルギー対策について 〃 11 諸橋 虎雄 (共産党市議団) ・医師確保と地域医療の危機打開について ・栃尾体育館裏の土地の有効利用について 〃 ・本会議は午後1時から始まります。傍聴をご希望の方は「市議会の傍聴」をご覧ください。 ・一般質問は、ケーブルテレビやインターネットでも中継します。詳しくはこちらです。
f7af6917-b755-4eba-8db7-1bc36d757bf9
2024-01-09T13:01:01
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shigikai/shitsumon/h24-9situmon.html
手帳 — 遊佐町
# 手帳 ## 身体障害者手帳 身体に永続的な障がいのある方に交付される手帳で、障がい(視覚、聴覚、音声・言語、そしゃく機能、肢体不自由、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能)の程度によって1級(最重度)から6級(軽度)までの等級があります。 補装具の交付・修理、更生医療の給付、施設入所や税の減免、鉄道運賃の割引等、各種の制度を利用するために必要です。 ### 申請手続 ### 1.身体障害者手帳交付申請書 2.指定医の診断書(身体障害者手帳申請用) 3.写真1枚(縦4cm×横3cm、上半身・脱帽) ※ポラロイド写真は不可 1・2は健康福祉課 福祉係にあります。 ※診断書の様式は障がいの種類によって異なりますので、複数の障がいをお持ちの方はそれぞれの障がいごとに診断書が必要となります。 ※身体障害者手帳交付申請書に添付する診断書は、身体障害者福祉法第15条第1項の規定により、都道府県知事が指定した医師だけが作成できます。「指定医」とは、この指定を受けた医師のことをいいます。申請の際は、必ず指定医による診断書が必要です。 このほか、指定医の診断書のかわりに身体障がい者更生相談所(山形市十日町1丁目6-6)で行う来所相談や、年3回程度酒田市身体障害者福祉センター(酒田市北今町3-8)で行われる巡回相談で診断を受けることができます。(ただし、受信科目は聴覚・平衡・音声言語・肢体の障がいに限られます。) ※手帳をお持ちの方で、次の事項に該当する場合は必ず届出をしてください。 1.住所の変更 2.氏名の変更 3.死亡 4.手帳の紛失・破損 5.障がいの程度変更・追加(指定医による診断書が必要) 6.障がい程度の再認定(県から通知があった場合) ## 療育手帳 ## 知的障がい児・者に発行される手帳で、障がい程度によってA(重度)又はB(中・軽度)が交付されます。施設入所や税の減免、鉄道運賃の割引等各種の制度を利用するために必要です。 ### 申請手続 ### 1.印鑑 2.母子手帳 1・2を健康福祉課 福祉係に持参してください。面接後に申請していただきます。 申請後、18歳未満の方は児童相談所、18歳以上の方は知的障がい者更生相談所で判定を受けていただきます。 ※年齢や障がいの程度によって、2年後、5年後、10年後に程度確認のための再判定があります。手帳に記載されている次の判定年月の時期に申請が必要です。 ※※手帳をお持ちの方で、次の事項に該当する場合は必ず届出をしてください。 1.住所の変更 2.氏名、保護者の変更 3.死亡 4.手帳の紛失・破損 5.障がい程度が変化したとき 6.次回判定時期に到達するとき ## 精神障害者保健福祉手帳 ## 精神障害者保健福祉手帳は、障がいの程度によって1~3級までの等級があり、一定の精神障がいの状態にあることを証する手段となります。このことにより、手帳の交付を受けた者に対し、各方面の協力により各種の支援策が講じられることを促進し精神障がい者の社会復帰の促進と自立と社会参加の促進を図ることを目的としています。 ### 申請手続 精神障がい者本人の申請に基づきますが、家族や医療機関職員等が申請書の提出や手帳の受け取りの代行をすることができます。 ### 申請書類 ### 添付書類1又は2、障がい者手帳申請書、手帳に貼る写真(縦4cm×横3cm・1年以内に撮影したもの・上半身脱帽)が必要になります。(既に写真が貼付された写真所持者は不要) ※添付書類 1.障害年金を受給している方 ア 年金証書の写し(精神障がいにより年金を受給している方のみ。年金裁定通知書 と一体となっているものはその部分も) イ 同意書(障がいの種別と等級について、年金事務所に確認するための同意書) 2.障害年金を受給していない方 精神障害者保健福祉手帳診断書(精神障がいに係る初診日から6ヶ月を経過したもので、3ヶ月以内に作成されたもの) ### 優遇措置 ### 1.障がい者控除や非課税の適応になる時の証明になります。 2.障がい等級が1級又は2級の方は生活保護の障がい者加算の認定が受けられます。 ### 承認期間 ### 手帳の有効期間は2年間です。継続する方は、有効期限の切れる日の3ヶ月前から申請することができます。 #### この記事に対するお問い合わせ 担当:福祉係 TEL/FAX:0234-72-5884 / 0234-72-3317 健康福祉課 福祉係 障がい福祉 老後・年金
f91b72b0-f9ea-46f7-b2a3-23ed5c2d29a6
2023-05-24T05:14:35
https://www.town.yuza.yamagata.jp/health/disabilities/f3653syougaihukusi
e-Taxソフトとe-Taxソフト(WEB版)の違いは何ですか。| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
e-Taxソフト(WEB版)についてよくある質問 e-Taxソフトとe-Taxソフト(WEB版)の違いは何ですか。 # e-Taxソフト(WEB版)についてよくある質問 更新日:令和2年7月1日 e-Taxソフトとe-Taxソフト(WEB版)の違いは何ですか。 e-Taxソフト(WEB版)とは、e-Taxソフトの基本的な機能を、インターネット経由でWebブラウザ上で使用できるように提供しているシステムです。 e-Taxソフト(WEB版)のご利用の際は、以下の項目についてe-Taxソフトと違いがあります。 作成可能な手続の種類 e-Taxソフト(WEB版)の利用可能手続は「1 e-Taxソフト(WEB版)について」をご確認ください。 インターネットに接続している環境が必要 e-Taxソフト(WEB版)の推奨環境は「2 利用環境の確認」をご確認ください。 法定調書のデータ作成方法 法定調書のデータ作成については1枚ずつ入力して作成する方式のほか、CSVファイルを用いて作成する方法があります。 詳しくは「2 e-Taxソフト(WEB版)を使用した帳票作成について」をご確認ください。 納税証明書の交付請求方法 e-Taxソフト(WEB版)から納税証明書の交付請求を行い、税務署窓口で納税証明書を受け取る場合は、電子証明書やICカードリーダライタを使用せずに手続を行うことができます。 詳しくは「1 書面の納税証明書を受け取る場合について(詳細)」をご確認ください。 税理士等による代理送信を行う際の流れ e-Taxソフトは、利用者本人の利用者ファイル(利用者識別番号)を使用して、基本情報登録画面にて税理士情報を入力し代理送信を行います。 一方、e-Taxソフト(WEB版)では、税理士の利用者識別番号を使用してログイン後に、利用者の情報を入力する流れとなります。 ※ 参考 「e-Tax」と「確定申告書等作成コーナー」の違いについては「e-Taxと「確定申告書等作成コーナー」の違いは何ですか」をご覧ください。
ff2f6a5e-990d-4425-ba3b-e5f69a1dd5a6
2024-03-01T17:16:29
https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/e-taxweb/01.htm