title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
演習Ⅰ メ(北野尚人) | シラバス情報
演習Ⅰ メ(北野尚人) 商品開発から広告立案までの実践的マーケティングを学ぶ。 <授業概要> ビジネス界の縮図を体験するゼミ。マーケティングの一連の流れを、市場環境分析を踏まえた商品開発・サービス開発から始めて、最終的な広告展開・プロモーション展開のための企画立案までを行います。 各自が作成した企画書や作品に関しては、全員でディスカッションを行うとともに、教員が講評・フィードバックして、次回へ活かしていきます。 <到達目標> 実践的なマーケティングの疑似体験を通じて、世の中や時代の捉え方、商品やサービスを開発するための視点、具体的な広告やプロモーション立案のスキル等の習得を通じて、実社会でも通用する柔軟な「考える力」を身に付けることを目標とします。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「斬新な発想をする力」 <授業計画> 第1回 オリエンテーション 第2回 実践的マーケティングとは 第3回 市場環境分析 第4回 商品開発・サービス開発の考え方 第5回 シーズ・アプローチ 第6回 マーケット・アプローチ 第7回 トレンド・アプローチ 第8回 ニーズ・アプローチ 第9回 市場調査の考え方 第10回 商品・サービス アイデアブレーンストーミング 第11回 商品開発・サービス開発企画書作成① 第12回 商品開発・サービス開発企画書作成② 第13回 商品・サービスのプレゼンテーション 第14回 プレゼンテーション評価 第15回 商品開発・サービス開発のまとめ・総括 第16回 プロモーション戦略の考え方 第17回 広告戦略の考え方 第18回 広告媒体選定の考え方 第19回 広告企画書作成① 第20回 広告企画書作成② 第21回 広告企画プレゼンテーション 第22回 広告制作実習オリエンテーション 第23回 コピーライティング実習 第24回 グラフィック広告制作実習① 第25回 グラフィック広告制作実習② 第26回 動画・CM制作実習① 第27回 動画・CM制作実習② 第28回 広告作品プレゼンテーション① 第29回 広告作品プレゼンテーション② 第30回 まとめ・総括 <準備学習等の指示> 日ごろから、広告を始めとする世の中に興味を持ち、社会へ対する問題意識を持ち続けてください。世の中のブームやヒット商品、ベストセラーやヒット映画などに興味を持ち積極的に接触する習慣を身に付けてください。 一日30分以上は広告に接し、様々な広告のターゲットや制作意図を考えてください。また、物を売っている現場では、現在の消費の動向などに注意を向け、自分ならではの問題意識を持つようにしてください。 適宜指示します。 皆さんの希望を最大限取り入れて活動計画を策定します。 4〜5月:親睦会、11月:合宿(一泊二日)、秋以降、就活支援、就職相談(個人面談) 12月〜1月 :親睦会(忘年会または新年会) 出席状況、授業中の態度、研究発表及び研究内容(レポートなど)、ゼミに対する姿勢を総合的に判断して評価します。「成果」と「途中の努力」の両面から評価します。 メディアビジネス学科の演習Ⅰ説明会後、募集を開始します。 ゼミでは、遅刻や無断欠席は厳禁です。学ぶ者としての自己管理が重要となります。また、積極性と建設的な意見による協調性も求められます。 毎週火曜日14:45〜16:15。その他、原則として研究室にいる時間はいつでも結構ですが、あらかじめメールで日時を確認してもらった方が確実です。
60b6d422-78ac-4f47-954c-50bac75b0422
2023-05-07T09:20:52
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.121.2019.41512.html
第18号 原子力委員会メールマガジン 2008年10月31日号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ №18━━━━ @mieru(あっとみえる) 原子力委員会メールマガジン 2008年10月31日号 ☆★☆ めざせ! 信頼のプロフェッショナル!! ☆★☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ ┣ トピックス  松田委員からひとこと 「電気のごみ仲間・・・山形の旅」 ┣ 定例会議情報 IAEA第52回総会の結果概要 など ┣ 部会情報等  核融合専門部会報告書(案)へのご意見を募集中! ┃        核融合専門部会ご意見を聴く会(11/7@つくば)参加者募集中! ┣ 読者コーナー ┣ 事務局だより ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※核融合専門部会報告書(案)に対するご意見を募集中です。皆様からの率直 なご意見をお待ちしております。 ━・・・━ トピックス 松田委員よりひとこと ━・・・━・・・━ 「電気のごみ仲間・・・山形の旅」 10月26日、日曜日朝9時東京駅発の新幹線に乗り、山形へ向かいました。仙台 を過ぎた頃から車窓の風景は、美しい錦秋の色に染まっていきます。東京はま だ木々の緑が濃いのですが、陸奥まで来ると、辺りは秋の真っ只中です。今日 は、山形県ごみゼロやまがた推進会議が主催する「もったいないやまがた780大 会」(3R推進シンポジウム)の開催日です。私はその講演会の講師に招かれまし た。山形県内でごみゼロ運動の活動をしている女性の皆さんが、県行政へ企画 を提案して、その講師に私を推薦してくださったことを、県の課長さんから伺 いました。原子力委員という公職に就いても、是非来て下さいとお招きを受け るのは本当にうれしいことです。 私の最近の講演テーマの中で、人気があるのは「電気のごみの物語」というタイ トルです。しかし、今回の県のごみゼロ大会では、電気のごみを主題にするこ とは出来ません。開催案内には、「エネルギーを無駄にしないヨーロッパの取 り組み事例や廃棄物処理の日本の現状、今後の取り組みについて話していただ きます」とあります。そこで、県の担当者と打ち合わせて、海外の事例はスウ ェーデンの首都ストックホルム市のハンマービショット地区の取り組み事例を 紹介することにしました。 「このハンマービショット地区では、住民は、ごみを家庭内で20種類に分類、 資源に活用しています。資源に活用できないごみは焼却して発電し、またその 余熱を地域暖房に活用しています。この地区の建物は、全て建築時から屋根や 壁面にソーラーパネルを張りめぐらせ、太陽光発電を設置しています。さらに、 雨水を活用し、バイオマスを利用し、下水道の熱も地域暖房に活用しています。 このように、出来るだけCO2を出さないまちづくりを実現させ、現在2万50 00人がこのシステムで暮らしています。ハンマービショット地区は未来都市で す。」(取材写真に会場からため息がもれます。) しかし、スウェーデンのエネルギーの基盤を支えているのは、水力発電と原子 力発電。電力の46%が原子力発電です。スウェーデンでは原子力発電から出る 放射性廃棄物の処分は、来年2009年には最終処分場の選定が決まる状況に来て います。(パワーポイントでオスカーシャムにあるエスポ地層研究所の研究坑 道を見ていただきながら地層処分のお話をします)。それに比べて、日本では、 まだどこにもそのあてがありません。生活ごみの隣にある電気のごみについて も、「どうしよう・・・」と気づいてほしいと伝えることができました。 電気のごみの話題は1時間の講演時間の中で10分くらいでしたが、参加された 方たちには、新鮮な興味を持っていただけたようです。生活系ごみと電気のご みとをつなげることが出来たと思います。 続いて行われた事例発表では山形県内のごみ減量の具体的な組みが紹介されま した。大学生が卒論をかねて学内の資源回収システムを構築していく事例など 大変励まされました。みんなごみのことに真剣に取り組んでくれているから、 電気のごみのこともすぐにわかってくれるのだと思います。 会を終えて外に出ると、すでに夕暮れで空気はひんやりと引き締まり秋の深ま りを感じました。でも心はうれしさで満たされていました。電気のごみ仲間の 輪は、確実に広がっていることを感じた山形の旅でした。 ○松田委員の紹介 松田美夜子(まつだ みやこ) 元富士常葉大学環境防災学部教授 2007年(平成19年)1月より原子力委員会委員(常勤) 紹介のページはこちら ↓ http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/iin/matsuda.htm ●次号は広瀬委員からひとことの予定です! ━・・・━━ 定例会議情報 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━ ●10月21日(火)第43回定例会議の概要は以下のとおりでした。 ・国際原子力機関(IAEA)第52回総会の結果概要について <主なやりとり等> 外務省担当者より、9月29日から10月4日まで、ウィーンにおいて開催さ れたIAEA第52回総会の結果概要について報告がありました。委員より、 「コンセンサスで採択」と「賛成多数で採択」の違い、日本の主張はどの程度 反映されたのか等について質問がありました。 ・中国電力株式会社島根原子力発電所の原子炉の設置変更(2号原子炉施設の 変更)について(答申) <主なやりとり等> 2月26日に開催された第10回定例会において諮問をうけていた島根原子力 発電所の原子炉の設置変更について、「妥当と認める」との答申を決定しまし た。委員より、平和利用についての日本の取組をもっと広報すべきとの意見が ありました。 ●10月28日(火)第44回定例会議の概要は以下のとおりでした。 ・「2100年原子力ビジョン」において(独立行政法人日本原子力研究開発 機構) <主なやりとり等> 日本原子力研究開発機構の担当者より、「2100年原子力ビジョン」につい て説明がありました。委員より、厳しい現状認識を踏まえたストーリーとすべ き等との指摘や、ビジョンの策定・発表に至るプロセスについての意見等があ りました。 ・OECD/原子力機関(NEA)のNuclear Energy Outlook 2008 について ・田中原子力委員会委員長代理の海外出張報告について <主なやりとり等> 事務局より、OECE/NEA設立50周年式典(10月16日@パリ)にお いて公表された「Nuclear Energy Outlook 2008」についての説明を行い、また、 海外出張の結果概要について報告を行いました。 ●次回は11月4日(火)に開催します。議題は以下の予定です。 ・第16回環太平洋原子力会議(16PBNC)について(日本原子力学会・日本原 子力産業協会) ・エネルギーに関する意識調査について(日本原子力産業協会) ●定例会議を傍聴にいらっしゃいませんか。定例会議は通常毎週火曜午前、霞 ヶ関の合同庁舎4号館で開催しており、どなたでも傍聴できます。開催案内や 配布資料はすべて原子力委員会ホームページでご覧いただけます。 ━・・・━━ 部会情報等 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━ ●原子力委員会には調査審議組織として専門部会や懇談会等が設置されていま す。これらの部会や懇談会等は原則として公開しており、どなたでも傍聴でき ます。開催案内や配布資料はすべて原子力委員会ホームページでご覧いただけ ます。 ●原子力委員会 核融合専門部会報告書(案)に対する意見を募集中です(平 成20年11月20日(木)まで)。皆様からの率直なご意見をお待ちしてお ります。 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/kakuyugo2/bosyu/081021/bosyu081021.htm ●「原子力委員会核融合専門部会 ご意見を聴く会」への参加者を募集してい ます! http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/kakuyugo2/yotei/kikukai081021/index.htm 日時:11月7日(金) 13:30~17:00 (開場13:00) 場所:つくば国際会議場 大会議室102 (茨城県つくば市竹園2-20ー3) プログラム: (1)開催趣旨説明 (2)第1部:ご意見発表者との意見交換等 ①ご意見の聴取 ②部会構成員との意見交換 (3)第2部:会場に参加された方々からご意見を頂く 参加・応募方法:以下URLを御参照の上、メール、FAXまたは郵送にて御応募く ださい(締め切りは11月4日(火)17時です)。御参加のお申し込みと合 わせて、「核融合研究開発に関する政策評価」についてのご意見を御応募いた だくこともできます(「ご意見を聴く会」への御参加申込のみでも結構です)。 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/kakuyugo2/yotei/kikukai081021/youkou.pdf 備考:「ご意見を聴く会」とは、政策評価の作業の一環として、国民の皆様の ご意見を聞かせていただくための会合です。 ━・・・━━ 読者コーナー ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━ ●皆さまからのお便りをお待ちしています!このメールマガジンや、原子力委 員会の活動に関するご意見・ご感想等を、[email protected] まで、ぜ ひお寄せください。なお、お寄せいただいたご意見・ご感想などは、個人情報 を除きこのメールマガジンに掲載させていただくことがあります。また質問に つきましては、そのすべてには回答できない場合がありますので、ご了承をお 願いいたします。 +-+-+-+-+-+-+ 事務局だより +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 原子力委員会はホームページにあるように崇高な使命感と責任感を実現するべ く鋭意運営されています。私は今夏この職場に赴任してきましたが原子力委員 の方々は雲の上の方であり遠い存在と思っていました。厳しい方々では?と想 像していましたが、実際、目の前でお話を聴いたりしていると意外と気さくで 明るい方々で安心しました。職場の雰囲気も委員の方々の影響もあり和気藹々 と進められています。 現在、原子力委員会のホームページに記載があるように、「核融合専門部会」 のご意見を聴く会が11月7日(金)につくば国際会議場で開催されます。 「核融合」て何?と思われる方から専門的な知識をお持ちの方奮ってご応募下 さい。 ●次号配信は11月14日(金)午後の予定です。 ====================================================================== 発行者:内閣府原子力政策担当室(原子力委員会事務局) ○ご意見、ご感想、ご質問などはこちらへ mailto: [email protected] ○配信希望、アドレス変更、配信停止などはこちらへ http://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/index.htm ○原子力委員会ホームページ  http://www.aec.go.jp/ ○このメールアドレスは発信専用のため、ご返信いただけません。 ======================================================================
61341c6e-d464-4948-b605-c467e056b1cf
2024-02-28T01:39:56
https://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/2008-1031.html
洗足学園音楽大学声楽コースBlog: ボディ・マッピングって何だろう?③
47c2 ## 2017年11月29日 (水) ### ボディ・マッピングって何だろう?③ 前回は足裏を感じて「立つ」ことをお話ししましたね。 その後 足裏への意識や感覚に何か変化はありましたか? 立つことって、 「何もせず動いていないことだ」 と思っているでしょうが、 実は動き(動作)のひとつなのです。 辞書にも「動詞」と分類されて載っています(笑) 「立つ」ことを辞書のように解説すると、 カラダを垂直方向におこして ヒザは曲げずにのばしたまま 2本の脚の足裏を床につけた状態のことです。 立って歌う時にはこの状態を基点に、 表現に合わせて前後左右、時には斜め方向に 体重移動をしながら音楽の表現をしています。 オペラやミュージカルなどでは、 立つだけではなく 演技をしたり 踊りながら、動きを伴って歌うでしょう。 では「いい状態で立つ」ってどういうことでしょう。 これは「いい姿勢」と言った方がピンとくるかもしれないですね。 この時、他者が見て受ける印象も、自分自身の感覚も 「静止して見える、ブレのないカラダの状態」のことです。 皆さんスポーツジムなどでの体軸測定、 あるいは、体感系ゲーム機(W◯◯ F◯◯)などで カラダのバランス測定をしたことはないですか? 「右に傾いているなぁ」 とか、 「前体重になってしまっているなぁ」 などと、 カラダのブレや癖が、グラフや数値で見て取れます。 カラダの動きの中心である“体軸”の大きなブレは、 手足のコントロールにも影響します。 もちろん声のコントロールにも影響するのです。 最近ブームの体幹トレーニングは、 広い意味で、この体軸の補正や強化といっていいでしょう。 私たちの脳内には“正中感覚”と言って、 自分がまっすぐ まん中でいる感覚が備わっています。 けれども、身体の使い癖や、 長時間くり返し行う同じ動作などによって、 この“正中感覚”や“体軸”が崩れてしまうことがあります。 するとカラダは、崩れた状態がまん中なんだと 誤作動をおこしてしまい、 時にはその場所でこわばり固まってしまって 声が出しにくくなったり、 音程や音色の変化など、 思い描いている音楽表現がし辛くなってしまいます。 そんな時には、手軽にできる ワークやトレーニングで解消です! もしお家にバランスボールを持っているなら・・・ バランスボールに座ってみたり、 覆いかぶさり寝転がってみたりして、 わざと不安定な状況に身をまかせてみましょう。 そのまま静かに呼吸を繰り返すことだけでも カラダは自然に安定する感覚を取り戻そうと働きだします。 こうしてカラダを バランスの良い本来の状態にリセットすることで、 柔軟性をとりもどしたカラダは 深い呼吸もできて、歌いやすく変化します。 こんなグッズが身近にない場合は、 どうすればいいの? そんな時には『片脚立ち』を試してみましょう。 どこでもできる、とっても手軽なトレーニングです。 本番前、緊張でドキドキの舞台裏、 片脚立ちでカラダバランスのチェックをしてみましょう。 1分間位を目安におこなってみましょう。 グラつき不安定に感じていたカラダは 安定感のあるカラダに調整されます。 しかも筋肉も整ってカラダも温まりますね。 ウォーミングアップされたカラダで舞台に立つことで いつもより少し 落ち着いて歌えるかも♪ 前回は足裏という意識するポイントを知ることで カラダに変化が起こることを体感しましたが、 今回は簡単なワークやトレーニングをすることで 体軸の整った柔軟なカラダに整える。 人や物に頼りすぎず、自分のペースでおこなえる。 しかも簡単にできるカラダの調整法は 本番前のとても緊張したカラダを しっかりとサポートしてくれるでしょう。 ボディ・マッピング(カラダの地図作り)は 意識改革だけではなく 実際にカラダの動きを感じてみることなど その方法は無限大です。 その時その瞬間の自分自身にピタッとくる方法をみつけだして、 ぜひ おためしくださいね。 ナガイカヤノ 2019年2月 2018年12月 2018年5月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年5月
61458242-873b-4d99-91ed-1dcd8af4af07
2024-03-02T21:59:14
https://blog.senzoku.ac.jp/vocal/2017/11/post-5214.html
淡路市北淡歴史民俗資料館 - 淡路市ホームページ
本文 ## 淡路市北淡歴史民俗資料館のご案内 ### ―先人の智慧を学ぶ― 当館は淡路市の貴重な資料を収集・保存・展示し、先人の暮らしを学びながら、海と山に囲まれた豊かな自然環境の中で育まれた淡路市の歴史と文化に触れることのできる施設です。 当館は保存館・展示館・収蔵庫の3棟からなっています。 保存館は江戸中期の農家の主屋である旧原家住宅(兵庫県指定重要有形民俗文化財)を移築復元したもので、衣・食・住を組み合わせた民俗資料を展示しています。 展示室では、市域の「祭」をテーマにした展示のほか、漁師の防寒着「どんざ」など貴重な民俗資料を多数展示しています。 写真:旧原家住宅(兵庫県指定有形民俗文化財) ### 開館時間、休館日、入館料 #### 開館時間 9時~17時(入館受付時間16時30分まで) ※各施設の展示内容は、特別展及び企画展などの開催により、変更する場合がございます。 #### 休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日~1月3日) #### 入館料 入館料                                                                      【個人】大人:310円・小人150円                                                     【団体】大人:250円・小人120円                                                     【障害者手帳をお持ちの方及びその介護者】大人:150円・小人80円 JAF会員証、淡路島日本遺産rpgクーポン提示で割引あり。 ※「団体」とは、30人以上の団体をいう。 ※「大人」とは、中学生以上のものをいい、「小人」とは、小学生をいう。 ※「障害者手帳」とは、次の手帳をお持ちの方となります。 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 #### アクセス お車をご利用の方 北淡I.Cより北へ約7分 路線バスをご利用の方 明石港(ジェノバライン)~岩屋ポートターミナル(あわ神あわ姫バス)~浅野バス停下車、徒歩約3分 ### お問い合わせ #### 住所 〒656-1741 兵庫県淡路市浅野南240 淡路市北淡歴史民俗資料館 #### 電話番号、Fax番号 Tel 0799-70-4135 Fax 0799-82-2177
68ae9349-26d1-401d-8238-f3fc0e9ec6da
2024-03-02T03:00:22
https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/shakai/2005030092.html
広報うしくへの掲載依頼について | 牛久市公式ホームページ
ホーム 市政情報 広報・広聴 牛久市広報紙(広報うしく) 広報うしくへの掲載依頼について ## 市政情報 # 広報うしくへの掲載依頼について(2024年2月16日更新) ### 令和6年度「広報うしく」の掲載原稿締め切り日と提出方法 ※令和5年度発行号の原稿の受付は締め切りました 広報うしく発行日 原稿締め切り日 6月15日号 ※1日号は、2カ月前の月の23日ごろ締め切り ※15日号は、1カ月前の月の12日ごろ締め切り ※締め切り日が土・日曜、祝日に重なる場合は、直前の平日 ※(赤字下線)作成・印刷が連休と重なる発行号は締め切りが早まるのでご注意ください ##### ■1団体につき、会員募集(体験会等を含む)は年度内1回まで、イベント等の案内は年度内4回までです。2号連続での掲載はできません。 ##### ■営利(間接的なものを含む)目的や、宗教的(占い含む)活動や政治的活動を目的とする団体の募集やイベント告知は掲載できません。また、個人宣伝・個人活動を目的とした記事も掲載できません。 ##### ■締め切り日を過ぎた場合は、掲載できません。なお、紙面の都合上、広報担当が記事内容をアレンジまたは部分的に削除することがあります。また、状況により掲載できないことがあります。予めご了承ください。 ##### ■校正はお送りしません。 ##### ■掲載の際は、下記の様式をお使いください。記入例をお読みになり、Eメールに直接入力してもかまいません。 「情報ひろば」掲載依頼書(記入例)(PDF形式/116.95KB) 「情報ひろば」掲載依頼書 [EXCEL形式/29.77KB] 「情報ひろば」掲載依頼書 [PDF形式/95.6KB] ##### ■記事は下記順番で作成をお願いします。 タイトル 日時 場所 内容 対象・定員 参加費 申し込み方法 申込締め切り日 団体名(メンバー募集の場合は必須) 主催(イベント告知の場合は必須) 申し込み・問い合わせ ##### ■原稿のデータは、可能な限りEメールやワード、テキストファイルなど「データ」でご提出ください。EメールやFAXで送る場合、広報担当で受信確認をしたいため、広報政策課までお電話ください。 ### 問い合わせ先 牛久市 市長公室 広報政策課 電話 029-873-2111 内線3221,3222 FAX 029-871-3246 Eメール [email protected] 原稿締め切り日と提出方法(R6年度)PDF形式/72.38KB 「情報ひろば」掲載様式(R5.4改訂)EXCEL形式/29.6KB 「情報ひろば」掲載様式(R5.4改訂)PDF形式/89.53KB 情報ひろば掲載記入例PDF形式/116.95KB 広報うしくへの掲載依頼について 広報うしくが置かれているコンビニエンスストア等 広報うしくが置かれている市内の金融機関 広報うしくが置かれている市内の郵便局 広報うしくの発行 広報紙『広報うしく』電子書籍版を配信しています! スマホ用アプリ「マチイロ」で『広報うしく』を配信しています! 広報紙広告、スポンサー募集のお知らせ 広報うしくバックナンバー一覧 2024年(令和6年)広報うしく 2023年(令和5年)広報うしく 2022年(令和4年)広報うしく 2021年(令和3年)広報うしく 2020年(令和2年)広報うしく 2019年(令和元年)広報うしく 2018年(平成30年)広報うしく 2017年(平成29年)広報うしく 2016年(平成28年)広報うしく 2015年(平成27年)広報うしく 2014年(平成26年)広報うしく 2013年(平成25年)広報うしく 2012年(平成24年)広報うしく
6f025916-6053-4984-a842-2d4ca54d78ef
2024-03-02T07:55:26
https://www.city.ushiku.lg.jp/sp/page/page002353.html
競技力向上
Home 競技力向上 平成25年度 日体協ドーピング防止活動推進事業 「ドーピング防止研修会」 ## 平成25年度 日体協ドーピング防止活動推進事業 「ドーピング防止研修会」 鳥海良寛氏 (有)とりうみファーマシー取締役 ドーピング防止講習会の様子 主催 公益財団法人日本体育協会 公益財団法人秋田県体育協会 「スポーツ振興くじ助成金事業」 平成25年11月17日(日)、秋田県スポーツ科学センターにおいて「ドーピング防止研修会」が開催され、各競技団体関係者約30名が参加した。 この研修会は、国体・インターハイ選手及び指導者を中心にドーピング防止教育・啓発活動を実施し、薬物乱用・誤用の認識を高めることにより、競技者の健康の害を防ぐとともに、健全なスポーツ活動に寄与することを目的としている。 (有)とりうみファーマシーの鳥海良寛氏をお招きし、ドーピング防止の最新情報について御講演いただいた。JADA公認スポーツファーマシストでもある鳥海氏は、「自分は何の薬を飲んでいるのか日々確認しながら使用していく必要がある。また、サプリメントは何が入っているのかわからない危険な物も多いため注意が必要である」と「本人の未自覚=うっかりドーピング」にならないための心得を選手に伝えてくれた。 また、第68回国民体育大会においてドーピング検査の対象となった自転車競技の田口富久選手(大曲農業高校・3年)が、実際に検査を受けた体験談を語った。 参加者からは、「ドーピング検査において検体から禁止物質が見つかった場合はどのようになるのか」などといった質問があった。まだ一度もドーピング防止研修会に参加したことのない選手、指導者には、次年度以降ぜひ参加し、正しい知識を身に付けていただきたい。 © 秋田県スポーツ協会.
70a24621-7fae-4033-afb3-81ad656f80b1
2024-03-03T03:46:56
https://www.akitaikyo.or.jp/elite/cat655/post_44.html
久留米自動車検査登録事務所 - 九州運輸局
ページ本文 # 久留米自動車検査登録事務所 ### 主な業務 ### ・自動車(普通車・二輪車)の検査、登録※ ※軽自動車(黄色ナンバー)については、軽自動車検査協会での手続きになります。 なお、軽貨物(黒ナンバー)については、事前に運輸支局への届け出が必要になります。 ### 管轄区域 ### 久留米市、大牟田市、柳川市、朝倉市、八女市、筑後市、大川市、小郡市、 みやま市、うきは市、朝倉郡、三井郡、三潴郡、八女郡 ### 所在地等 ### 〒830-0052 福岡県久留米市上津町2203-290 ★交通アクセス ・JR鹿児島本線にて「久留米」駅下車 約7Km ・西鉄大牟田線にて「西鉄久留米」駅下車 約5Km ・西鉄バスにて「二軒茶屋三ッ角」バス停下車 徒歩7分 ### 申請書等の受付時間 ### ・自動車の検査、登録 平日 午前  8時45分~11時45分 午後 13時00分~16時00分 (但し、11時45分~13時00分までは、登録に関する相談、登録事項等証明書及び自動車検査証再交付に限り業務を行っております。) (上記受付時間はあくまで完成した申請書の受付時間となります。手続きに30分~1時間ほど時間を要しますので、書類の書き方や手順に不慣れな方は早めにご来庁ください) ### 連絡窓口 「電話番号のお掛け間違いにご注意ください!」 ・自動車登録・検査関係 TEL:050-5540-2081 ※オペレーターに問い合わせる場合は、自動音声案内の際に、登録関係(名義変更、住所変更、廃車など)については「037」、検査関係(車検、点検整備、自動車の構造など)については「02181」を押して下さい。 ※登録・検査手続案内の電話番号は「050」から始まるIP電話の番号となります。お電話の際は、かならず「050」からすべての番号をダイヤルして下さい。 ★自動車検査インターネット予約システム ・パソコン・スマートフォンの場合 自動車機構 予約HP: https://www.reserve.naltec.go.jp/
73452220-0ad8-490c-8ccd-878cb7e53d85
2023-11-29T02:31:00
https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/gyoumu/sikyoku/file05b.htm
TOP > 採択校の取組 > 創価大学 > NEWS > ビジネスコンテスト・ハルトプライズ創価大学大会が開催されました ## ビジネスコンテスト・ハルトプライズ創価大学大会が開催されました 世界の社会問題を解決する社会起業家を輩出することを目指したビジネスコンテスト・ハルトプライズの学内大会が、12月8日(日)、本学中央教育棟にて開催されました。本学で初めて開催された今大会には、6チーム22名が出場し、観覧に来た学生らの声援の中、各チームが英語でプレゼンテーションを行い、「プラスチックごみ問題」を解決するため、「プラスチックに代わる新素材を用いたビジネス」を提案したチーム「Green Getters」が優勝しました。 このハルトプライズは、毎年世界から200万以上の学生が参加し、グローバルな課題を解決するためのアイディアを創出しています。学内大会を勝ち上がるとボストン、サンフランシスコ、東京を含む世界27会場で行われる海外地域予選に出場できます。その後、トップチームによるファイナルが開催され、最優秀アイディアには100万ドル(約1億円)が与えられ、事業化の加速を図っています。元米国大統領ビル・クリントン氏や国連がオフィシャルパートナーで、毎年、「SDGs(持続可能な開発目標)に基づいたテーマ」を発表し、今大会は「お金を稼ぐたびに地球環境を改善するスタートアップビジネス」が掲げられました。 今大会の運営代表である経済学部3年の山本大貴さんは、「今回、初開催できたことが創大の新たな歴史の第一歩になったと感じています。この大会は、100万ドルを用いて、深刻な社会課題を解決する起業家になる前提でプレゼンを行います。起業経験もない学生が、10年間で世界を変える新規事業のアイディアを短期間で出すのは容易ではなかったはずです。前例のない中チャレンジしてくださったこと嬉しく思います。また、運営チームとして初めてのことばかりだったこともあり、多くの失敗から沢山学ぶことができました。最後に、無事開催できたのは大学関係者様をはじめ、外部審査員、参加者の皆さんのおかげです。心から感謝しています」と語りました。
7746f1f4-84bd-4dcb-9471-203913d9bf53
2022-04-27T08:44:16
https://tgu.mext.go.jp/universities/soka/news/2020/01/003780.html
【コロナ関係/重要】(市ヶ谷)OB・OG訪問に関する対応について※6/1更新 :: 法政大学 キャリアセンター
# 【コロナ関係/重要】(市ヶ谷)OB・OG訪問に関する対応について※6/1更新 2021年06月01日 重要なお知らせ 【6月1日(火)以降の対応について】 <主な変更内容> ・(~5/31申請分)メール申請の場合、キャリアセンターが卒業生に代理で連絡。 (6/1~申請分) メール申請の場合でも、申請学生にOBOG訪問用の連絡先をお知らせするため、自身で卒業生に訪問依頼できるようになります。 ・今までキャリアセンターに来室しないと閲覧することができなかった「企業OBOG名簿」について、メールで開示申請できるようになりました。 <申請方法等について> OB・OG訪問を目的とした卒業生連絡先の開示については、下記2種類の方法で対応いたします。 ①キャリアセンターへの来室 ②メールでの連絡先開示申請 ★下記に掲載の資料「6月1日(火)以降のOB・OG訪問に関する対応について」を必ず確認の上、申請してください。 申請方法(2種類) (A)卒業生個人の連絡先 開示申請 ※1 (B)企業OBOG名簿 開示申請 ※2 1日あたりの申請可能件数 ※(A)(B)同日申請不可 所要時間の目安 ①キャリアセンターへの来室 ○ ○ 企業数に関わらず (A)(B)合計10件まで キャリアセンターの申請時間内に来室すれば、閲覧可。 (通常時平日9:00~16:30) ②メール申請 ○ ○ 下記のどちらか1つ (A)1企業5名まで (B)企業OBOG名簿1社まで 申請から10日以内にご連絡(急ぎの場合は「①キャリアセンターへの来室」方法を利用してください。) ※1 卒業生個人の連絡先:卒業時に了承を得られた卒業生個人の連絡先を、卒業後5年まで公開。 ※2 企業OBOG名簿:企業から提供いただいた「法政大学OBOG社員名簿」。 名簿のある企業については、卒業生個人の連絡先を照会するよりも、名簿を照会した方が、卒業生と連絡が取りやすい傾向にあります。 6月1日(火)以降のOB・OG訪問に関する対応について(申請方法はこちら) OB・OG個人情報開示申請書(申請用紙はこちら)※11/24更新 <注意事項> ※OB・OG個人情報開示申請書、申請先は所属キャンパスにより異なります。 ※キャリアセンターからの案内をよく読み、内容を理解した上でご利用下さい。 ※個人情報の取り扱いには、十分注意をして下さい。
7804f967-40f3-4b84-97f9-834659a1d097
2023-03-31T18:24:43
https://www.hosei.ac.jp/careercenter/important-1/article-20200605125730/
市立図書館【報告】第9回おしゃべりえほんの会「よみくらべ、昔話絵本」を開催しました! | 四日市市役所
トップ > 市民の方へ > 社会教育 > 市立図書館 >市立図書館【報告】第9回おしゃべりえほんの会「よみくらべ、昔話絵本」を開催しました! # 市立図書館【報告】第9回おしゃべりえほんの会「よみくらべ、昔話絵本」を開催しました! 問い合わせ番号:14999-2877-2402 更新日:2017年 7月 14日 7月6日(木)に、「おしゃべりえほんの会」を、図書館2階の視聴覚ホールで行いました。 この日のテーマは「よみくらべ、昔話絵本」。 知っているようで知らなかった昔話。こんなに違う内容の本があるのかと、 本を読んでいるうちに、あっという間に時間が過ぎていきました。 当日の様子、取り上げられた本は、アフターレポートで紹介しています。 「おしゃべりえほんの会」は、どなたでも参加していただけます。 お子さんもご一緒でかまいません。 次回の開催日時は、図書館ホームページや広報よっかいち等でお知らせしていく予定です。 (1)「この本はココが違うみたい」 (2)どれもこれも気になる! 第9回アフターレポート (469KB :PDF) Acrobat Reader DCをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。 教育委員会事務局 図書館 三重県四日市市久保田一丁目2番42号 電話番号:059-352-5108 FAX番号:059-352-9897
79a67d94-a9ba-4541-b881-9598c0e3842b
2023-06-28T10:01:31
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1499928772402/index.html
「聖地巡礼」の文化財 | June 2016 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN >Highlighting Japan June 2016>文化財の活用 ## 「聖地巡礼」の文化財 人気アニメ「けいおん!」のファンは、アニメに登場する学校のモデルが旧豊郷小学校であることを知ると直ぐに「聖地巡礼」へと赴いた。 滋賀県豊郷町の旧豊郷小学校は、地元出身の実業家である古川鉄次郎(1878-1940)が私財を投げ打って寄贈した公立小学校で、設計を手がけたのは、当時キリスト教伝道のために様々な事業を行っていた米国人ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880-1964)だ。1923年5月30日に竣工した校舎は、当時としては珍しい鉄筋コンクリート製だった。プール、講堂、独立した図書館を備え、集中暖房設備や当時一流の教育器材を揃えるなど、この小学校は「東洋一の小学校」、「白亜の教育殿堂」と称された。 そうした歴史的建造物であり地元の誇りでもある小学校が、老朽化を理由に取り壊されようとしたことがある。しかし、住民たちによる熱心な保存運動が展開された結果、校舎は保存されることとなった。2008年から大規模改修が行われ、旧校舎は町立図書館や子育て支援センター、シルバー人材センターなどが入居する施設として整備された。 かつての竣工日に合わせて2009年5月30日に一般公開の式典が催された。そして、当日、見慣れぬ多くの若者たちが町に来訪したことに町の職員や住民は驚いた。豊郷町は農業を主産業とする人口7400人あまりの小さな町であり、観光客が訪れることなどそれまでほとんどなかった。彼らはアニメ「けいおん!」の「聖地巡礼」のために豊郷を訪れたことが直ぐに分かった。 「けいおん!」のテレビ放映が始まったのは、旧校舎が一般公開される1カ月前の4月9日のこと。アニメを観た熱心なファンが、かつて保存運動がニュースになっていた旧豊郷小学校がアニメの校舎のモデルではないかという推測をネット上で広げたのだ。その後も日本全国はもとより世界中からアニメファンが巡礼に訪れるようになった。当初は戸惑っていた住民や町もその流れを歓迎し、一般公開から1カ月後の6月には「けいおんでまちおこし実行委員会」が設立。旧図書館を活用してカフェを開業し、2011年からは講堂を使って「とよさと軽音楽甲子園」を開催するようになった。これは全国の高校生バンドを募集して事前審査を行い、5組のバンドを招いて1位を競う音楽フェスティバルで、1位のバンドには文部科学大臣賞が贈られる。 聖地巡礼先として注目が集まる中、旧豊郷小学校は2013年に国の有形文化財に登録された。2014年11月には、全国のアニメ聖地の関係者が一堂に会して各地の取り組みを報告する「全国アニメ聖地サミットin 豊郷」も開催された。この時点で豊郷町を訪れたファンは30万人に達しており、今なお年間2万人ほどが訪れている。 旧豊郷小学校を訪れたファンたちは「アニメのモデルとなった舞台を確認できてワクワクします」、「コスプレ写真を撮るには最高のシチュエーションですよ」と異口同音に語る。ファンの呼びかけでアニメの各キャラクターたちのバースデー・パーティも開催されたりするなど、その人気は衰えそうにない。 By TOSHIO MATSUBARA/Photos: TOYOSATO TOWN
814f7d82-a7b7-480c-b533-309da89aba78
2023-11-24T10:16:27
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201606/201606_05_jp.html
ホーム/大阪府警本部
ホーム 総合案内 情報公開 訓令、通達 生活安全部 ホームレス問題に係る施策の推進について # ホームレス問題に係る施策の推進について 平成18年12月25日 例規(生総・地総)第133号 ホームレスに係る問題(以下「ホームレス問題」という。)に対する諸対策については、大阪府ホームレスの自立の支援等に関する実施計画(ホームレスの自立の支援等を行うため、大阪府において平成16年4月1日に策定された計画をいう。以下「実施計画」という。)に基づき、平成19年1月1日から次によることとしたので、その推進に努められたい。 ## 1 ホームレス問題に対する警察活動の実施 ホームレス問題に対しては、関係機関及び地域住民と緊密に連携した上、地域住民の不安感の除去及びホームレスが関係する事件・事故の防止に係る活動を推進し、次に掲げる事項その他地域の安全を確保するための活動を実施していくものとする。 (1) 地域住民等に不安又は危害を与える事案、ホームレスに対する不法事案等に対しては、迅速かつ適切な措置を講ずるとともに、警戒活動を強化して再発防止に努めること。 (2) 保護を要すると認められるホームレスについては、警察官職務執行法(昭和23年法律第136号)等に基づき、一時的に保護し、その都度関係機関に引き継ぐ等、適切な保護活動を推進すること。 ## 2 報告 警察署長は、次に掲げる場合に該当するときは、それぞれに定める様式によりその都度、生活安全部長(生活安全総務課)あて報告すること。 (1) ホームレス問題に係る地域住民等の不安感の除去及びホームレスが関係する事件・事故の防止に効果があったと認められる活動を実施した場合 不安感の除去及び事件・事故の防止活動実施結果報告書(別記様式第1号) (2) ホームレスが加害者又は被害者となった凶悪事件等の特異な事件・事故を認知した場合 特異事件・事故発生報告書(別記様式第2号) (3) 関係機関等と連携して、ホームレスの自立の支援に係る活動を実施した場合 自立支援活動実施結果報告書(別記様式第3号) 生活安全部
877ad83b-e0fe-41fc-a5c8-5e60d908265e
2024-03-01T01:59:55
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/sogo/jyoho/1/6/2969.html
TOP > NEWS > ミャンマー元日本留学生協会からマスクをご寄贈いただきました ## ミャンマー元日本留学生協会からマスクをご寄贈いただきました 11月17日、ミャンマー元日本留学生協会(MAJA)から、本学に対してマスクをご寄贈いただきました。 ミャンマー元日本留学生協会は、2001年に設立された、日本の高等教育機関の卒業生による留学生会です。同会長であるミョーキン氏は、本学の国際同窓会長も務めており、ミャンマーでの新型コロナウイルス感染症の拡大状況が悪化するなか、日本における感染状況にも憂慮してくださり、共に困難を乗り越えたいとのことでご寄贈いただきました。 この日、ミャンマーから日本に帰国中の鳥越麻美日本留学コーディネーターが、MAJAから預かったマスクを槇野博史学長に渡しました。木村邦生副学長(国際担当)も同席しました。槇野学長は、「このようなご厚意に心より感謝いたします。寄贈されたマスクは感染症予防のため、大切に使用させていただきます」と、感謝の言葉を述べました。 マスクは、本学のミャンマー人留学生らに配布。学生らも感謝の意を述べ、さらに学業に励みたいと意欲をみせました。 【本件問い合わせ先】 国際部国際企画課 (TEL:086-251-7038)
88c2191f-1b2f-45ce-9f70-c3ad4e6eb60c
2022-04-27T08:40:07
https://tgu.mext.go.jp/news/2020/11/004236.html
情報科教育法Ⅱ 【教職】 | シラバス情報
情報科教育法Ⅱ 【教職】 51010 竹口 幸志 専門教科「情報」の教育目標等を学ぶ まず情報科成立期からの歩みをふまえながら、学習内容の基準である高等学校学習指導要領情報科の変遷について学修する。それらをもとに情報科の目標、育てたい学力とその評価について理解する。 この基本的な理解を基に、今日の情報科授業に求められている内容を学習させるための具体的な課題について、情報科教育学の理論をふまえて考えていく。 こうして理解した知識や力をもとに教材研究を行い、学習指導案を作成し、それに基づいて模擬授業を行う。確認テスト及びレポートにより、身に付いた知識や能力、これからの課題について振り返る。 高等学校学習指導要領に示された情報科の目標と学習内容及び授業設計をテーマとし、以下のことを到達目標とする。 高等学校情報科の目標、育成を目指す資質・能力を理解し、学習指導要領に示された高等学校情報科の学習内容について、情報科教育学と関連させて理解させるとともに、様々な学習指導理論を踏まえながら具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。 この授業内容を理解することで、高等学校情報科の教員免許状を取得するために必要な基本的な知識を理解し、「コミュニケーション力」を身に付ける。また、その知識等を用いて情報科の授業を構成する基礎的な力、「プレゼンテーション能力」を身に付ける。 【身につく力】「知識・理解」「コミュニケーション力」「プレゼンテーション能力」 第 1 回 : 主として専門学科において開設される教科「情報」について −改訂の趣旨− 第 2 回 : 主として専門学科において開設される教科「情報」について −専門教科情報科の目標、専門教科情報科の科目編成− 第 3 回 : 科目「情報産業と社会」・「課題研究」・「情報の表現と管理」・「情報と問題解決」の目標、 内容とその取扱い 第 4 回 : 科目「情報テクノロジー」・「アルゴリズムとプログラム」・「ネットワークシステム」の目標、 内容とその取扱い 第 5 回 : 科目「データベース」・「情報システム実習」・「情報メディア」の目標、内容とその取扱い 第 6 回 : 科目「情報デザイン」・「表現メディアの編集と表現」・「情報コンテンツ実習」の目標、内容と その取扱い 第 7 回 : 教育課程の編成と指導計画の作成 第 8 回 : 専門教科情報科における学習評価 −目標に準拠した評価について− 第 9 回 : 情報科教育に関する教育研究事例Ⅱ 第10回 : 授業設計の方法 −生徒の認識や実態をふまえた指導計画(学習指導案)をつくるⅡ− 第11回 : 授業設計の方法 −情報機器と教材の活用をふまえた指導計画(学習指導案)をつくるⅡ− 第12回 : 授業設計の方法 −評価規準・評価基準をふまえなた指導計画(学習指導案)をつくるⅡ− 第13回 : 学習指導案に基づく模擬授業(表現と伝達)−情報機器と教材の活用を含む− 第14回 : 学習指導案に基づく模擬授業(コミュニケーションとネットワーク) −情報機器と教材の活用を含む− 第15回 : 学習指導案に基づく模擬授業(情報社会と問題解決)−情報機器と教材の活用を含む− 情報科教育法Ⅰ、情報と職業、情報社会と情報倫理、商業科教育法Ⅰ、商業科教育法Ⅱ、 教育方法学(教育課程論を含む)、道徳教育指導法 テキストの予習と復習。(受講前には必ずテキストを読んでおくこと。わからない用語などは事前に調べてくるとより授業の理解度が高まります。約100分以上は予習と復習にかけること。)また、模擬授業の準備には、時間をかけること。学習指導案の作成や模擬授業の練習には、100分以上必要である。 ・高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 情報編(開隆堂) ・情I705 最新情報I(実教出版) その他、授業中に適宜指示、または資料を配付する。 定期試験は実施しません。 学生に対する評価 模擬授業及び学習指導案(40%)、確認テスト(30%)、レポート(30%) ・学習指導案による模擬授業を行い、適切な学習指導案であるか、基本的な学習指導ができているかを評価する。 ・確認テストは、情報科の目標、育てたい資質・能力、学習内容、授業設計などについて、適切に説明できているかを評価する。 ・レポートは、調査したこと、理解したこと、疑問や気づき、意見したこと等をまとめているかを評価する。 情報科学の進展は早いので、最新の情報を収集するように努力すること。
a0969d52-2e0e-4b22-aea2-e001a113da9f
2023-05-07T08:41:55
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.121.2022.51010.html
みんなで聞こう! リノベーション勉強会 | SCHEDULE | KIITO
18 7/6 Sat - 9/28 Sat 8f RENTAL ## 14b みんなで聞こう! リノベーション勉強会 Tweet 849 ●こんな方は、ぜひご参加ください ・マイホームを新築購入か中古物件購入の2択で迷っている。 ・本当は注文住宅に憧れるけど新築では手が出ない。 ・リノベーションとリフォームの違いが良く分からない。 ・「中古を買ってリノベーション」か「新築」かで迷っている。 ・中古物件を買って自分たち仕様にリノベーションしたい。 ・親から譲り受けた家を自分たち仕様にして住みたい。 ・今の住まいをリノベーションして、さらに心地よく快適にしたい。 ・リノベを前提にした物件探しのポイントを知りたい。 などなど。 ※※同業者、不動産業者様の参加はご遠慮ください※※ ●リノベーション勉強会の4つの特徴 ①「中古を買ってリノベ」or「新築」どっちが自分に合っているのかが分かる。 ②オリジナルドーナツを食べながらのアットホームなカフェスタイル。 ③お子さまもいっしょに参加できるキッズスペースあり。 ④累積2800組以上の方が参加、沢山の理想の住まいが生まれた人気イベント。 ●勉強会で話す6つのお話 ①まずはしっかり基礎を学ぶ。 →リノベーションとは? ②新築よりいい!の秘密を大公開。 →新築とリノベーションどっちがお得? ③知っていると知っていないでは大違い。 →メリット・デメリットは? ④なんといってもココが大切。 →理想の物件の探し方 ⑤理想のイメージを膨らまそう。 →みんなのリノベーション事例を紹介 ⑥しっかりちゃっかりお金の話しも。 →予算やローンなどの資金計画について 1b 17 日 時 d0 7/6(土)・7/21(日)14:00-16:00 8/4(日)・8/24(土)・9/8(日)・9/28(土) 13:00-15:00 場 所 303 1 16 講 師 18 G-FLAT株式会社 1 1 16 参 加 4a 完全予約制(ご予約はG-FLATのHPからお願いします) 16 対 象 96 これから住まいを買おうと検討中の方、リノベーションを検討中の方(同業者、不動産業者の参加は不可) 16 申込み 6e 予約ページ: https://g-flat.co.jp/event/ 問合せ 64 TEL:0120-303-056 MAIL:[email protected] 主 催 G-FLAT株式会社 6
a41704f2-e9b8-44d1-bd3b-1ba6fc0c22fe
2024-03-02T19:49:57
https://kiito.jp/schedule/rental/articles/33618/
一宮町のキャラクター誕生! | 一宮町役場
69c2 ホーム > 町づくり・町の経済 > 一宮町キャラクター『一宮いっちゃん』 > 募集~誕生~誕生日 > 一宮町のキャラクター誕生! ## 一宮町のキャラクター誕生! 一宮町のキャラクター誕生! 名前は “一宮いっちゃん” です ■作品説明 一宮町のキャッチコピー「緑と海と太陽のまち」や 自然・風土をイメージし、髪が九十九里の海になって いて、一宮町の緑・山をモチーフにした頭頂部の部分 から太陽が昇っています。 親しみやすく、大人から子どもまで末永く愛される 可愛いキャラクターです。 公募しておりました町のキャラクターデザインと愛称に関し、数多くのお申込みをいただき、誠にありがとうございました。 県内だけでなく全国各地から、161点(124人)の力作が集まりました。 ~ 応募いただいた161点の作品 ~ 一宮町制120周年記念事業企画委員会で厳正なる選定審査の結果、福岡県北九州市にお住まいの中本竹識(なかもとたけし)さんの作品に決定しました。 ~ 作品の審査をする委員 ~ 今後は、さまざまなイベントに登場し、一宮町のPR活動を行っていきます。 ■お問合せ先 一宮町企画広報課 〒299-4396 一宮町一宮2457番地 電話 0475-42-2113 FAX 0475-40-1075
ad3ba6b5-2a7b-4138-afb3-2975b739e3b1
2024-02-27T04:59:12
https://www.town.ichinomiya.chiba.jp/machizukuri/character/1071/1.html
研究室ダイアリー | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】
### Plant Biology at Tohoku Universityにいってきました ツイート 2017年11月 7日 (火) 生命科学研究科プロジェクト棟にて、UC San DiegoのYunde Zhao 教授をお迎えし、ミニシンポジウムが開催されました。会場は満員御礼の盛況ぶり。 Yunde Zhao 教授。オーキシンの分野で世界的に最も有名な研究者のひとりです。オーキシンの生合成に関わる遺伝子、YUCCA遺伝子の発見、そのほかたくさん!に寄与された方です。 オーキシンの生合成に関わる遺伝子TAA1遺伝子、その下流のYUCCA遺伝子を含む、オーキシン生合成経路が植物種内に普遍的に存在すること。研究で使われるゲノム編集技術について。大変わかりやすく説明くださいました。植物ホルモン分野はいろんな事象が複雑に絡みあっており、面白い、けど理解が難しい、と個人的に思う分野であります。そんな私にも大変わかりやすく、勉強になるお話を頂きました。 Zhao教授の発表のあと、各研究室から先生方がスピーカーとして参加。シンポジウムは進みます。これもまた、すごく勉強になりました。 渡辺先生もスピーカーとして参加しました!Zhao教授と最後に握手してましたね(撮りそびれました)。 今回のオーガナイザー、山口先生、経塚先生。お疲れ様です! 各先生方の発表にも、すかさずZhao教授が質問。積極的にディスカッションされていて、すごい!と思いました。 素晴らしいシンポジウムを身近に聴け、東北大は恵まれた環境だなあ、と感じたひとときでした。 マスコ あ、今回のポスター、実は私デザインさせて頂きました。こっそり。 ### 叡智、覚醒、捲土重来(11/2) ツイート 2017年11月 2日 (木) 30年以上前になる。高校3年の2月。共通一次試験も終わり、思うような点数でなかったこともあり、私立大を受けるというのもやめにして、自宅学習をしていたような。。。当時から3月1日が卒業式。今は、前期、後期があるので、卒業式前に受験となるが、昔は卒業式が終わってから、まさに大学受験。そんな2月に、東北大・経済で学んでいた先輩から手紙が届いた。何かと思って開けてみると、受験の前日に、仙台にいる今治西高卒の先輩方が激励会と会場案内をしてくれると。。その手紙のところに、1回生・○△□という先輩の名前が。大学になると、○回生といえるようになるのだ、かっこいいなと思ったのを思い出す。そういえば、関西方面に進学した同級生もそんなことをいっていたような。ところが仙台に来てみると、そうでもなかった。単に、1年生であった。あれ??と思って、その理由を追及することも。。。そんな時、その理由が書かれた記事が。。。なるほど。人類の叡智というか、そんなことを学ぶ大学の成り立ちとシステム違いとは。。。今の大学を「回生」、「年生」のどちらで呼ぶのがよいのか。少し頭を抱えるが、いずれ、考えて、工夫をして、あれこれとやった教養部時代を思い出した。 考えるといえば、ロボット。昔は、導線があって、それで動かしていた。そのうち、リモコンで動くものが出てきたが、リモコンで動くのは、テレビくらいで、それ以外のものは。その意味で、家庭用ロボットが復活するとか。2006年に生産停止となったものを、version upして、AIを搭載することで、さらなる「覚醒」版とでも言えばよいのだろうか。値段など、色々なことをtotalに考えて、どうしようかなと。まずは本物を見ることであろう。本物といえば、先日の出前講義のおりに、四国中央市立川滝小学校・村上校長先生から頂いた「カブトムシ」。驚くほど精巧にできていて。。主な関節はきちんと動くし。。。感動もの。この時期に、もちろん捕まえることはできないので。そのカブトムシが蛹から成虫に脱皮・羽化するときのからくりが分かったと。なるほど。そんな風にしてたたみ込んで、広がるとは。。。まさに、これも「覚醒」だなと。。。セミの脱皮は観察したことはあるものの、鞘翅目のカブトムシ、クワガタムシはなかなか、土・木の中で難しくて。。。 カブトムシとクワガタムシにとって、クヌギなどの蜜がでているところは、勝負の世界。子供の頃、そこまで見たことがあるかといえば。。。カブトムシがクワガタムシを蹴散らすとか、そんなことはなくて、だいたいは、スズメバチをどうやって退治して、ほしいカブトムシ、クワガタムシをgetするか。。。そうなると、こちらとスズメバチの勝負。もちろん、決して、刺されてはいけないので、。。とんでもないことになるので。。。そういえば、先週の土曜からSMBC日本シリーズ2017が開幕。贔屓のチームは、かなりきわどい判定もあったが、3連敗のあと、1勝。いずれ、崖っぷち。ここでやらないと。まさに、捲土重来。残り3戦3勝で。。。祈るばかりの3連休になりそうである。 わたなべしるす PS. 農学部時代、生命科学研究科にもどってから、色々なことでお世話になった農学部名誉教授・山谷先生が紫綬褒章を受章。お世話になった方が、このように顕彰されるのはなんともいえず。。そういえば、将棋界からも。昨年、A級から陥落して、B級1組にという道でなくて、フリークラスを選ばれたような。。。いずれ、すごい方ばかりです。こちらも脳みそを覚醒して、捲土重来、がんばらないと。。そんなことを思わせてくれた11月の最初の週であった。 ### アルバイト終了 ツイート 2017年11月 2日 (木) こんにちは。アルバイトの古井です。ここで記事を書くのは初めてです。(違うところではよく書いていますが・・・誰も見つけられないはず・・・) 今回記事を書いたのは私がアルバイトを卒業するからです。10月から研究室に配属されて研究が始まるので、残念ですが9月で終わりです。私が初めてアルバイトに来たのは去年の10月でした。渡辺先生とは科学者の卵を通じて知り合い、スギナの測定のお手伝いということで声をかけていただきました。そこから約1年アルバイトをしましたが、研究室のお仕事はどれも楽しくて毎回アルバイトの日が楽しみでした。 どのお仕事も好きですが特に草むしりとチップ詰めが好きです。草むしりは、草を抜くという動作がとても楽しく(腰は痛くなりますが)一日中やりたいくらいでした。チップ詰めは時間内に何箱詰められるかという記録に一人で挑戦していました。最高記録はたぶん・・・30分で10箱だったと思います。(これが早いのか遅いのかは分かりません。) 研究室でアルバイトを始める前から植物に興味はありましたが、研究室でお仕事をする中で自分が植物が大好きで研究したいという気持ちが強くなり、10月から配属される研究室は植物の所を選びました。本当はアルバイトを続けて研究室の方々ともっとお話したかったです。次の次の春に今度は研究室の学生として来られるようにこれから頑張っていきたいと思います。 渡辺先生をはじめ研究室の皆様。 短い間でしたがお世話になりました。ケーキと色紙とお花とプレゼントとても嬉しかったです!手が荒れやすいのでハンドクリームすごく助かります。本当にありがとうございました。また機会があればぜひ伺いたいです。 古井 ### 若手のおかもと(D1) ツイート 2017年11月 1日 (水) みなさん、おはこんばんわ。 ひさびさのD1岡本です。 たしか4月の時に今年はダイアリーを書くぞーと意気込んでいたと思うのですが・・・ 前に書いた記事が5月のオープンラボまでさかのぼるという・・・何たる体たらく! 11月の始まったことですし、そろそろ顔を出し始める時期かなーと 頑張ります まぁそんなことは置いといて 今年もまた10月28日〜10月30日に開催された新学術領域の若手の会に参加してきました。 去年はD3の辺本さんと参加したので、金魚のふんみたいにくっついて行けばいいやーと思っていたのですが、 今年はM1のにおいとなので、自分がしっかりしなくてはという謎の責任感が芽生えていました。 実際、去年仲良くなったM2の人に紹介したり、先輩っぽいことはできたのではないかと思っています。 ってか、去年仲良くなってくれた人が今年会って覚えていてくれたことに感激です。 さて、大事な会の内容ですが、今年もすごく面白かったし、ためになることばかりでした。 しかし、去年とはまったく違った感覚で参加できたと思います。 去年は、先生方や他大の同期、1こ下、2こ下の発表を聞いて、「すげー」や「おもいしろ」とか語彙力皆無な感想しか持つことができなかったのですが、 今年は、ちゃんと興味のある分野が確立されつつあるのと、多少植物について知識がついたことから、去年だったら出てこないであろう疑問やあの実験のこの部分何かに応用できないかなと 一歩進んで参加できていたと思います。一応、成長はしているんだなーと実感。 さらに、興味のある分野の先生とはあーだこーだ話すことができたり。 本当に有意義な時間になったと思っています。 あっ!今年もポスター発表してきました!(先ほどのにおいのダイアリーより) 美咲ちゃんやひっきーのデータを引っ提げての参加だったので多少の緊張感と、様々な先生方や学生からどんな言葉が飛んでくるんだろうという期待感と色々まじった感じでした。 少なくとも去年よりは緊張してませんでした。 結果、みなさんめっっっちゃくちゃ優しくしてくれ、一緒に悩んでくれたり、色々アドバイスをくれたり、ほんとにうれしかったっす。 最後になりますが、このような会に参加できるような機会を作っていただき、なべさんには感謝しています。 ありがとうございました。 ではでは D1おかもと P.S. 会場が静岡だったので 富士山だ!! ### 若手のにおい ツイート 2017年11月 1日 (水) こんばんは、M1の乳井です。 先週の土曜から月曜までの3日間、新学術領域研究「植物新種誕生の原理」の若手の会にD1岡本さんと参加してきました。場所は静岡県御殿場の東山荘。 領域代表の東山(ひがしやま)先生は東山荘(とうざんそう)そばの東山湖(ひがしやまこ)にまつわるエピソードがあるそうで...とダジャレじみたことを言っても仕方ないので本題に 今回は若手の会ということもあり、学部3年から博士過程3年まで多くの学生が集まる合宿となりました。 僕は発表がなかったので勉強会として行きましたが、活発な意見交流がなされるとても熱い空間でした。博士・修士の人たちはもちろん、学部の子たちも自分の研究課題に対するしっかりとした考えをもって発表していて圧倒されっぱなしでした。俺は若手の中の若手だなぁと。ポスター発表では学生交流だけでなく、先生方も熱く(でも穏やかに)学生と交流していたことが印象的でした。 ←岡本さんもポスター発表を。 活発な交流をたくさんされていました。 研究に関する知識の他、あの空気感を味わうことで意識的にも得られるもがあったのかなと思います。 他大にはキャラの濃い人がたくさんいて研究以外にも興味深いお話をたくさん聞けました(笑)。 最後になりますが、今回の3日間はとてもいい経験になったと思います。 なべさん、このような機会に参加させていただき、ありがとうございました。 M1 にもい
af8cdd47-c43e-4cb9-a77d-150b8ddff0f5
2024-02-23T02:49:50
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary2/index_74.html
経団連:国益・国民本位の質の高い政治の実現に向けて (2013-01-15)
トップ Policy(提言・報告書) 総合政策 国益・国民本位の質の高い政治の実現に向けて # Policy(提言・報告書) 総合政策 国益・国民本位の質の高い政治の実現に向けて 2013年1月15日 一般社団法人 日本経済団体連合会 国益・国民本位の質の高い政治の実現に向けて【概要】 (本文のPDF版はこちら) ### はじめに わが国が、豊かで活力があり、世界に信頼される国家として存立していくために、経済と政治が「車の両輪」となり、諸課題の解決に力を合わせて取り組んでいくことが不可欠である。しかし、近年、政治の不安定化・停滞により、国益・国民生活の向上に不可欠な政策の適時・適切な遂行に支障が生じている。このような観点から、下記により、現下の政治のあり方について提言を行なうとともに、経済界自らが政治に対していかに行動していくかを表明する。 ### 1.現状認識:危機に直面する日本 目下わが国は、内外に重大な課題が山積し、まさに内憂外患と言っても良い状況にある。東日本大震災からの復興の加速、長引くデフレからの脱却、大胆な規制改革などを通じた成長力強化、主要国で最悪の状況にある財政の健全化、社会保障制度の持続可能性確保、原子力を含むエネルギー政策の再構築、TPPをはじめとする経済連携の推進、外交・安全保障政策のたて直しなど、いずれも待ったなしの課題である。とりわけ、グローバリゼーションの進展の中にあって、企業をとりまく事業環境のイコールフッティングの確保と日本国債に対する国際的な信認の維持は最重要課題である。 危機とも言える今日の状況から脱却するためには、強力な政治のリーダーシップが求められる。 ### 2.日本政治の状況:問題解決能力の低下 こうした中で、わが国の政治を見ると、問題解決能力が著しく低下しており、経済界として強い危機感を抱かざるを得ない。 第一は、ポピュリズムの政治の傾向が顕著になっていることである。わが国は今後、国民にとって痛みを伴うような厳しい改革を推進していかねばならない。しかるに、多くの政党、政治家は、世論調査などを気にするあまり、ともすれば万人受けのする政策のみを口にし、必要な負担、義務、責任を国民に求めることを回避する風潮があることは否定できない。また、国民がそれに安住している面もある。 第二は、衆参両院のいわゆるねじれ状況により、政策遂行に著しい遅滞が生じていることである。 第三は、不安定な政治体制のもとで、諸外国との信頼関係の構築が困難となっていることである。政策の責任者が頻繁な交替を繰り返している状況では、海外への適確な情報発信や、フェース・トゥ・フェースの関係に根差す諸外国との信頼関係を築くことは到底不可能である。 第四は、政治を担う主体である政党の一体性が欠如していることである。現状では、基本的な政策についても、同一政党内に賛成派、反対派が混在し、国政に無用な混乱をもたらしている。 第五は、政治とカネの問題が、依然として政治に対する国民の信頼に悪影響を与えていることである。 ### 3.めざすべき政治の姿 目下のわが国において目指すべき政治とは、第一に、わが国の将来に真に必要なダイナミックな政策を「立案」できる政治である。大所高所の観点から、現実を踏まえた政策を立案する勇気と能力とがわが国政治に求められている。 第二は、困難な課題であっても国民の理解を得て前進させることのできる、「説得力」を持つ政治である。ときに政治は、国の将来のために、国民にとって痛みを伴う政策を実行しなければならない。そのため世界の政治リーダーは、国民に対して説得し、理解を得るための努力を文字通り命がけで行なっている。世論の動向などに過度におもねる政治からの脱却が求められる。 第三は、グローバルな観点にたった政策を、適切なタイミングで迅速に実行できる「判断力」「実行力」を持った政治である。経済社会のグローバル化が進む中で、経済活動においても、国の政策決定にあっても、迅速果敢な意思決定が求められる。 第四は、政策の司令塔の確立である。省庁の縦割りを排し、国益に沿った改革を進めていくことが重要である。かつては経済財政諮問会議が大胆な改革を遂行した。第二次安倍政権は同会議を復活させるとともに、日本経済再生本部を設置した。政官民が一堂に会した司令塔において、横断的な改革を迅速に断行していく必要がある。 以上のようなあるべき政治を実現するために、抜本的な政治改革の検討・実施が急務となっている。 ### 4.求められる政治改革:日本政治の質的向上が急務 #### (1)選挙制度の抜本的改革 1994年の小選挙区比例代表並立制の導入から20年近くが経過した。現行制度のメリットとしては、まがりなりにも選挙を通じて、政権の交代が可能となったこと、また、選挙に要する政治資金の減少したことなどが挙げられる。しかし、その代償も大きい。第一に、1994年の政治改革においては、二大政党制を指向する衆議院の選挙制度改革のみが先行し、参議院の改革が放置された。第二に、中選挙区制下では可能であった、天下国家を語ることのできる優れた政治家が、着実に連続当選を重ねることが困難となる一方で、経験不足の新人議員が散見されるようになっている。 通常国会において、選挙制度改革が議論されることとされている。今次選挙制度改革論議において、単なる定数削減にとどまらず、有為な政治家の育成に資する選挙制度を実現するために、抜本的な制度改革の検討が行なわれることが期待される。まず、衆議院においては、かつての中選挙区制におけるメリットを改めて評価し、あるべき選挙制度を検討していくことが求められる。参議院においては、将来的には道州制の導入を視野に入れつつ、地域ブロック制や比例代表制の見直しなどを検討すべきである。また、衆参両院における一票の格差の是正、定数の大幅削減(例えば半減)が急務である。さらに、時代の変化に対応し、選挙運動におけるインターネットの活用を解禁すべきである。インターネットの活用は、カネのかからない政治の実現にも有効である。 これらの諸点について、選挙制度審議会を立ち上げるなど、国民的議論を早期に開始すべきである。 #### (2)立法府改革 衆参ねじれによる政策遂行の停滞を解消することが急務である。 参議院は本来「良識の府」、「再考の府」たるべきである。ところが現実には、「政局の府」、「政党間対立の府」と化しており、現状のままでは政策遂行の阻害要因となっていると言っても過言ではない。 参議院がその本来の役割を取り戻し、与野党の対立を超えた「良識の府」としてその独自の存在感を発揮することが期待される。 それが困難であるならば、わが国の二院制のあり方に関する抜本的見直しが不可避である。根本的な改革としては、憲法を改正し、現在衆参両院がほぼ同等の権限を有する法案審議の要件について、衆議院において再可決を可能とする要件を現行の3分の2から2分の1とすることで、衆議院の優越性を確立すべきである。あるいはこの際、参議院を廃止し、一院制の採用を検討すべきである。 ただし、わが国の憲法は改正要件が厳しく(硬性憲法)、直ちに憲法改正を行なうことは困難である。当面の改革として、衆参両院での与野党協議を通じた法案の積極的修正を図る慣行を確立すべきである。昨年の通常国会および臨時国会における三党合意に基づく社会保障・税一体改革法の成立、特例公債法を政局の材料としないとの合意はその重要な一歩と高く評価できる。同時に、両院協議会による調整機能の発揮、法案の会期不継続原則の廃止と国会の通年化、国会同意人事の見直し、大臣の国会出席義務の緩和などが求められる。 #### (3)政党のガバナンスの強化 政党は、理念や実現すべき政策を共有する政治家が集い、一致協力して活動する組織であるべきである。政党の綱領や基本理念、基本政策の確立、政策立案能力の強化、意思決定プロセスの明確化などにより、政策本位の政党の活動を強化していく必要がある。必要に応じ、政党法の制定により、政党要件のあり方などを法定することも検討すべきである。 #### (4)政治リーダーの登用・育成 政治家、とりわけ国政に携わる国会議員は、「選良」という言葉が示す通り、社会から広く尊敬を受ける崇高な職務であるべきである。人格、識見、政策立案・遂行などの様々な面において、優れた能力を有することが求められる。いわゆる世襲はいちがいに否定されるべきではない。政治は結果責任であり、能力がある人材が政治を担うことが期待される。そのためには、有為な人材が、社会の幅広い分野から政界に登用されるような制度ならびに環境を整備することが必要である。例えば、政治リーダーの育成の観点からは、公共政策に関わる大学院などに中堅・若手政治家がグローバル水準の能力を身につけることのできるコースを設置することや、新人政治家に対するわが国の歴史、文化、経済、国際関係など政治活動を行なう上で必須の知識を習得させるための研修を実施することなどが考えられる。さらに、政党の人材育成機能を抜本的に強化すべきである。 #### (5)政治資金問題 民主主義を適切に維持していく上では相応のコスト、すなわち政治資金が不可欠である。政治資金の構造は、幅広い民意に支えられたものとすることが求められる。したがって、民間寄附の役割は重要である。わが国経済社会において企業が果たす社会的役割に鑑みれば、企業の政治寄附は、企業の社会貢献の一環として重要性を有する。 1994年の政治改革においては、政党助成制度が導入され、政党の政治資金を、党費・会費などの自助努力、民間寄附、政党交付金によってそれぞれ3分の1程度ずつ賄うことが目指された。しかし現状では、国政を担う主要な政党の本部の収入の過半を政党交付金が占めている。政党助成のあり方を含め、バランスのとれた政治資金の構造を確立していくことが求められる。また、政治団体への寄附やパーティ券収入について、より一層の透明性向上策を検討する必要がある。政治団体の収支報告書の公開の仕組みを、国民が容易に情報を知ることができるよう、エクセルデータでの活用を可能とするなど、改善を図ることが急務である。 民間寄附の促進策の検討ならびに、透明・公正な国民の政治参加に向けたルール整備も欠かせない。税制優遇を含め、民間寄附を促進するための措置を拡充していく必要がある。また、個人寄附・選挙支援と組織の関係のあり方について、米国のPAC(政治行動委員会)規制を参考としつつ、明確なガイドラインを設定することも検討すべきである。 ### 5.経済界の行動 経済界は、国益・国民本位で、質の高い政治の実現に向けて、具体的な行動をとっていく。 第一に、政策本位の機能する政治の実現を求めるとともに、国益・国民生活の向上に資する政策提言活動を強化していく。 第二に、経団連の主張と主要政党の政策や活動との比較・評価を実施することとする。 第三に、経団連の関連団体である企業人政治フォーラムが中核となり、企業人と政治家とのコミュニケーションを一層活発に行なうとともに、政治改革等に関する国民的運動を展開していく。 ### おわりに 昨年末の総選挙において、国民の選択を通じた政権交代が再び実現した。国政を担う主要な政党がそれぞれ与党と野党を経験したという観点から、今はまさに政治改革を行なう好機と言える。無用な与野党対立を排し、必要な政策を立案し、国民の理解を得て、迅速に決断・実行できる政治を実現することが求められる。本年を経済・政治同時改革の年とし、強い政治のリーダーシップのもとで、わが国経済の再生が果たされることを強く期待する。 以上 「総合政策」はこちら
bef95429-f593-485c-a374-3bcd1b2220f3
2024-03-02T06:29:01
https://www.keidanren.or.jp/policy/2013/001.html
日本地質学会 - 「県の石」発表
TOP > 普及教育活動 > 県の石 > 「県の石」発表 ## 「県の石」 #### 大切なお願い 各都道府県で岩石・鉱物・化石をそれぞれ1つに絞って認定いたしましたが,これ以外にも各地域には選びきれないほど,すばらしい岩石・鉱物・化石が多々あります. 特に化石・鉱物の産地については,充分な保護が必要です.国立・国定公園、並びに自治体の条例で保護が指定されている地域等ではもちろんのこと,そうでない場所で試料の乱獲や盗掘などはせず,露頭保護を心がけるようお願い致します。 #### 「県の石」関連情報 学会創立125周年記念事業の一環として「県の石図鑑:全国都道府県の岩石・鉱物・化石」を2018年に出版予定です. #### 「県の石」一覧リストはこちら(日本語/Einglish) #### 47都道府県各「県の石」詳細(解説・写真など)はこちら 日本地質学会は、全国47都道府県について、その県に特徴的に産出する、あるいは発見された岩石・鉱物・化石をそれぞれの「県の石」として選定いたしました。日本地質学会は来る平成30年(2018年)に創立125周年を迎えますが、都道府県の石の選定をその記念事業のひとつとして実施するものです。 2014年8月に学会のHPやプレスリリースを介して一般にも広く推薦を呼びかけました。それをもとに学会内で各支部から委員を選出して選定委員会(委員長:川端清司(大阪自然史博物館))を構成し、約2年をかけて検討し、選定いたしました。 2014年にこの事業を推進するにあたって調査しましたところ、都道府県の花や樹木、あるいは鳥というのはほぼ全てにありました。しかしながら、各都道府県へのアンケートでは「県の石」あるいはそれに類するものを制定しているという回答はありませんでした。 地元の地質を愛する心は国際共通であり,米国では「州の石」を定めているところもあります.我が国では石や岩などというものは、奇岩や特別な景観の中で愛でることはありますが、産業として成り立っているもの、あるいは一部の愛好家を除いて、日常的にはほとんど意識されていないものだと思います。日本は国土の面積こそ小さいのですが、複雑な地質構造をもつ世界でも特異な場所です。 このような日本列島の北から南までの各都道府県の地域特有の「県の石」を選定することによって、一般市民の方々に大地の性質や成り立ちに関心を持っていただき、大地とうまく付き合っていくことができるようになることを目指しております。 また、各都道府県においては、近年盛んになっております「ジオパーク」への貢献ならびにこの「県の石」をさまざまに活用していただくことを希望しております。 2016年5月10日 一般社団法人日本地質学会 会長 井龍康文 ▶ 会長コメント「県の石」選定にあたって(2016.5.10) (参考)日本の石:日本鉱物科学会は「ひすい(ひすい輝石およびひすい輝石岩)」を国石として選定しました(2016年9月24日).→日本鉱物科学会のサイトへ
c10a5bdb-e6c4-441c-8f17-6505da0c0149
2024-02-27T11:59:33
https://geosociety.jp/name/content0121.html
チェコ語I | Syllabus data
Ryugo Daniela チェコ語のアルファベット、発音、文法の初歩知識を習得する。徐々に語彙を広げ、日常でよく使われる表現を覚え、会話を練習することにより、会話力の基礎を固める。ヒアリングの練習もし、理解する・話す力を少しずつ身につけることがこの授業の目標である。前期終了時に簡単な文章や自己紹介をチェコ語で言える力を身に付ける。又、授業の中で言語だけではなく、DVDやCDを使いながら、チェコの文化、音楽、アニメなどについて学び、さらにチェコ語とチェコについての知識を深める。 チェコ共和国は中央ヨーロッパに位置する人口1020万人ほどの国である。ドイツ、オーストリア、ポーランド、スロバキアの4か国に囲まれ、常に文化の十字路として発展してきた。クラシック音楽や文学などが有名だが、近年は「クルテク」などのアニメやPS4用のゲーム「キングダムカム・デリバランス」など、ポップカルチャーでも存在感を放っている。 チェコ共和国の公用語であるチェコ語は、スラヴ言語に属し、ポーランド語、スロバキア語等の似ている。 この授業の中で自作のプリントを基本に、チェコ語の授業をすすめる。徐々にチェコ語の話す力・理解する力をアップさせる。 また、チェコ語の習得に欠かせない、チェコの現状やチェコの芸術、映画等の文化背景等についても学ぶ。 以下のリンクで授業の説明をしています。 https://youtu.be/3KkD4byOq0Q チェコ共和国について チェコ語の挨拶及び基本フレーズ チェコ共和国を紹介するパンフレットの配布 (2h)事前にチェコ共和国について調べておくこと チェコ共和国についての基礎データーを覚えること (2h)チェコ共和国についての基礎データー覚えること チェコ語の挨拶及び基本フレーズ アルファベット 発音 チェコ語の挨拶① チェコ共和国を紹介するビデオの観賞 (2h)挨拶及び基礎フレーズを復習する (2h)チェコ共和国の主な都市について調べる アルファベット 発音 Dobrý den(こんにちは) Jak se máte?(お元気ですか)等の表現練習 スラヴ言語の分類、チェコ語についての基礎情報 (2)スラヴ言語とは何かについて調べておく (2h)スラヴ言語の分類について覚える 発音を練習する スラヴ言語との比較及び類似性と相違性について チェコ語の挨拶② アルファベット 発音 (2h)スラヴ言語が話されている国を調べておく (2h)スラヴ言語の特徴について覚える Já jsem student.(私は学生です。)等の文章作成 アルファベット及び発音の練習 (2h)チェコ語のアルファベットの特殊記号について調べる 発音の練習 (2h)チェコ語のアルファベットで使われている特殊記号について覚える 発音の練習 チェコ語の挨拶③ 簡単な自己紹介① チェコ共和国を紹介するビデオの観賞 (2h)チェコ語に関する辞書などの書物について調べる (2h)自己紹介とチェコ語の基本的な挨拶を覚える 発音の練習 チェコ語の早口言葉 自己紹介② 【世界的に有名なチェコ人について】 (2h)世界的に有名なチェコ人について調べておく (2h)チェコ語で自己紹介を覚える 男性、女性、中性名詞の分類について 自己紹介の練習 【チェコ人の名前について】 (2h)スラヴ言語における名詞の分類について調べておく (2h)あたらしい表現を使って、自己紹介を覚える 男性、女性、中性名詞の分類について 丁寧語の使いかた 【原爆ドームを設計したチェコ人建築家等の日本で知られているチェコ人について】 (2h)日本で知られているチェコ人について調べておく (2h)名詞の分類について復習する あたらしい単語を覚える 指示代名詞 ten, ta, to (それ)の使いかた 指示代名詞と名詞の使いかた 【チェコ人の名字について】 (2h)インターネットや辞書を使い、職業に関する名詞を調べておく (2h)指示代名詞について覚える あたらしい単語を覚える 不規則動詞 být (いる)の活用 人称代名詞 ty(君) vy(あなた)の違いと使いかた (2h)チェコのイースターについて調べる (2h)人称代名詞を覚えること 1から5までの数詞を覚えること 前置詞 z (から)の使い方 Odkud jste?(ご出身はどこですか)というフレーズの使いかた 【チェコの年間行事について】 (2h)チェコのクリスマスとについて調べる (2h)5から10までの数詞を覚えること あたらしい単語を覚える 不規則動詞 být (いる)の否定活用 疑問詞 Co je to? (これは何ですか。)等の疑問文作成及び練習 【チェコの年間行事について、クリスマスとイースターの習慣】 (2h)1−10までの数詞の復習 あたらしい単語と表現の復習 (2h)11から15までの数詞を覚える あたらしい単語と表現を覚える 試験ト50% 授業への参加・取組み50% 宿題と小テストを毎回の授業で添削する 1. 現代チェコ語日本語辞典 小林正成・桑原文子編 大学書林 2001年 2. ニューエクスプレスチェコ語 保川亜矢子著 白水社 2007年 3. 旅の指差し会話帳チェコ 池田なつ実著 情報センター出版局 2002年 月曜日 13時−14時
c2bc1db2-9a75-4af6-a7d0-724833fd563a
2022-09-05T07:43:12
https://jiu-unipa.jiu.ac.jp/slResult/2022/english/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.1P12.2022.100410511.html
道州制実現に向けた課題めぐり首長連合と懇談 (2012年6月14日 No.3089) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年6月14日 No.3089 道州制実現に向けた課題めぐり首長連合と懇談 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年6月14日 No.3089 道州制実現に向けた課題めぐり首長連合と懇談 -道州制推進委員会 経団連は5月28日、東京・大手町の経団連会館で道州制推進委員会(畔柳信雄委員長、松下雋共同委員長)を開催し、道州制推進知事・指定都市市長連合の共同代表である石井正弘岡山県知事と、鈴木康友浜松市長から、同首長連合の目指す道州制とその実現に向けた課題について説明を聞くとともに懇談した。石井知事、鈴木市長の説明は次のとおり。 #### ■ 石井岡山県知事 少子高齢化、グローバル化が進展するなか、震災からの復興など日本は困難な課題に直面しており、国全体で対応しなければならない。有効性を失った中央集権体制を脱し、新しい国の形の創造が求められており、その一つの回答として、府県を越えた新たな広域の行政主体の設置、道州制の導入が必要である。そこで、道州制の実現に取り組むべく、広域行政の当事者である知事と政令指定都市の市長により、道州制推進知事・指定都市市長連合を創設した。 同連合では当面、政府・政党への提案・要請、地域主権型道州制の制度設計を軸に活動していく。また、7月を目途に首長連合としての制度設計を明確にすることを考えている。その際、経済界にも連携をお願いしたい。 なお、私案であるが、道州制の実現に向けた制度設計にあたっては、推進法の制定、国・地方自治体の役割分担の明確化などの取り組みが必要であると考えている。道州も一定の経済的、財政的自立が可能な規模を有していることが前提となろう。 道州制は、知事はもとより、議員や公務員の身を削る統治システムの大改革である。自らの職を投げ打つ覚悟で取り組んでいく。 #### ■ 鈴木浜松市長 今の47都道府県の体制は、明治以来124年間微動だにしていない。また、市町村制度にしても、人口358万人の横浜市と538人の高知県大川村が、同じ基礎自治体として位置付けられるなど、ナンセンスである。このように、今の日本の統治システムは機能不全を起こしている。この国の仕組みを根本から改め、地域主権型道州制を導入する必要がある。 道州制実現のカギは、基礎自治体の自立と府県改革である。基礎自治体を自立させるうえでの有効な手法として、指定都市市長会は「特別自治市制度」が必要と主張している。 自立した都市経営に向けて、面積の半分が過疎地域であるなど大都市とはいえない浜松市においても、徹底的な行革等に努めている。また、静岡県、浜松市、静岡市の3者で、特別自治市の実現に向けた連携・協力、府県制度の廃止と道州制の推進、自立した地域経営に取り組むことを確認している。 なお、道州制導入に際しては、県単位での区分けだけに着目するのではなく、例えば三遠信地域(愛知県東部の東三河、静岡県西部の遠州、長野県南部の南信州)における広域連携の取り組みなど、地域ごとの特徴を活かしていくことが重要である。
c6c23c14-34d0-4bb7-a31f-c4270b69456f
2024-02-27T21:07:00
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0614_03.html?v%3ds
アロマ・ヨガサークルin常盤祭|EVENT|NEWS|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
# NEWSお知らせ ## 一覧 アロマ・ヨガサークルin常盤祭 11月22日に行われた常盤祭で、看護学科5名、医療検査学科1名の学生が、地域の方々や学生に対して、アロマオイルを使ったハンドマッサージ(以下:アロママッサージ)を行いました。賑やかな常盤祭の雰囲気とは違って、日々の疲れを癒やし、リラックスできる空間が本館6階の第一看護演習室に広がっていました。 私たちアロマ・ヨガサークルは、常盤祭の他に健康フェアや地域の老人ホームなどで活動しています。アロママッサージは、私たちの心を落ち着かせてくれたり、元気にしてくれます。血流が良くなる、脳が活性化するなど身体への作用も大きいです。実際、アロママッサージを受けてくれた方の表情が明るくなったり、顔色がよくなった様子から、その力を実感しています。また、手と手が触れあうことにより、相手に安心感を与え、心の距離が縮まっていくのを感じます。 アロママッサージは、相手のことを思いやる、疲れを癒す、話を聞くなど看護と共通することがあると思います。これからもこの活動を通して、看護に活かせる技術を身に着けていきたいと思います。 看護学科 寺澤 まこ 福島 文音
c8bdeb53-fe51-4755-85ee-94bd290e24d6
2024-03-01T11:52:46
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/news/event/in.html
市長室ブログ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
182e1 ## 市長室ブログ ### 筵内のなの花満開/九州プロレス感謝祭/バンコク都国際局が快生館を視察(3月1日) ### 筵内のなの花が素晴らしい。黄色のじゅうたんが広がっています。地元の皆さんのご尽力に感謝。 3月3日(日)はなの花祭りです。楽しみ!皆さんもぜひお越しください! ◇ おおお! 古賀市の魅力を「Voicy」で取り上げていただき、ありがとうございます。うれしい~。私のSNSやブログの発信術まで!移住体験プログラムにご参加いただいた小澤美佳さんによる発信。私なんかより何倍も影響力があります。皆さん、ぜひお聴きください!(こちら) ◇ 九州ば元気にするバイ! NPO法人九州プロレスさんの感謝祭。古賀市でも毎年大会を開催し、まちを盛り上げてくださっています。筑前りょう太理事長のリーダーシップ、レスラーの皆さんのご尽力に敬意と感謝を。各地での大会に加え、幼稚園や保育所、高齢者福祉施設などへの訪問は2000回を突破。私たちに元気を届けてくれています。 私の席のテーブルは「16文キック」と名付けられており、中間市の福田健次市長や鞍手町の岡崎邦博町長、小竹町の井上頼子町長、FBSの元木寛人アナウンサーも一緒。古賀市のフリースクール玄海の皆さんの素晴らしい発表もありました。それにしても、ホテルの宴会場でプロレスを楽しみながらの懇親は初体験! さらに、古賀市にも番組で来てくれた最近はドラマでも活躍中のゴリけんさんとも再会できました~。 ◇ タイ・バンコク都国際局の皆さんが古賀市のインキュベーション施設「快生館」を視察。おみやげは九州のソウルフード「うまかっちゃん」♪お風呂場で渡したのは初めて(笑) 古賀市は国際交流を推進中。タイは私が福岡県議時代に友好議連の事務局長を務めていたこともあり、近年、県と県議会のご協力をいただきながら連携を強めています。 古賀市の天然温泉・薬王寺温泉の旅館をリノベーションした快生館。サテライトオフィスやコワーキングスペースを備え、県内外の企業さん、ワーカーの皆さんが集い、新たな価値を生み出しています。2月29日、バンコク都国際局の皆さんをご案内。こうして海外の方々にも関心を持っていただけること、大変ありがたく思います! 投稿者:【mayor2010】 2024年03月01日 14時19分 固定リンク トラックバック(0) ### キャリア教育―子ども記者が地元企業を取材、発信/るるるる×香蘭女子短大の減塩メニュー(2月29日) ### 子ども記者から囲み取材! 「市長ってどんな仕事なんですか?」「古賀市の一番いいところはどんなところですか?」「古賀市をどんなまちにしたいですか?」。相手は小学校低学年の子も。答えは分かりやすく、ちゃんと伝えたいことが伝わるように。さあ、ご自身に置き換えてみて、皆さんならどう答えますか?ということで、私にとっても学びの時間に。 古賀市は今年度、キャリア教育の実証実験事業として「キッズメディアLABO」を開催。市内外の子どもたちがテレビなどで活躍中のプロのアナウンサーやリポーターの皆さんから学び、古賀市の様々な企業さんたちを取材し、記事にまとめ、発信する。 子ども×産業×シティプロモーション。古賀市は複数の分野を「掛け算(クロス)」して社会課題解決をめざしており、その具現化のひとつ。子どもたちは主体性、積極性を発揮し、協力企業の皆さんや行政にとっても刺激になり、古賀市の魅力を伝えることができました。手前味噌ですが、かなり良い取り組みに。チルドレン・ファースト。 古賀市は今年度初めて「社会課題解決のためにゼロからなんでも提案してください!テーマの掛け算で!」という実証実験事業を展開。キッズメディアLABOは、人材育成とコンサルタントに取り組むASPREAD(エスプリード)さんが手掛けてくれました。感謝です。こうした公民連携をもっと進めていきたいですね。 この日の様子はFBSが報じてくれました。。(こちら) ◇ 古賀駅西口商店街のまちの食交場「るるるる」のシェアキッチンに香蘭女子短期大学の皆さんが出店! 25日のランチ。福岡県のコンテストで優勝した減塩メニューをいただきました。ピリ辛なす味噌丼と鮭のマヨマスタードホイル焼き。あわせて塩は1.9グラム。減塩でもとっても美味しい。 シェアキッチンをこうして使ってもらえるのはうれしいですね。 さらに、この日は「がとーことーる」さんも出店。焼き菓子、美味しそう~♪ 夜もるるるるへ。偶然会った人生の先輩方をはじめ多くの地元の皆さんと楽しく語らい、現在進めているまちづくりに前向きなご評価をいただきました。感謝。 投稿者:【mayor2010】 2024年02月29日 08時50分 固定リンク トラックバック(0) ### 施政方針質疑―市長5年間の成果、産業力と居住機能の強化、自治会活性化、公園再整備など(2月27日) ### 本日、私の施政方針への質疑。各会派の代表者の皆さんからまちづくりの様々なテーマでご質問、ご提案をいただきました。 まず、市長就任から5年間の成果を問われました。私からは「私のこれまでの政治活動は、対話と交流を起点に市民の皆さまの声を政治に生かしつつ、議会の皆さまのご理解を得ながら市政運営に取り組んできました。古賀駅周辺の活性化をはじめとして、工業・物流・住居機能の強化を図るための6か所における土地利用転換、子ども医療無償化および子育て・教育環境の充実などのチルドレン・ファースト、DXを使った新しい価値観による働き方の推進と関係人口の創出、そして、国や県との連携を強化しながら新型コロナウイルス感染拡大への対応や、私が市長に就任する前の課題について、迅速に進捗させることができているものと考えています」と答弁しました。 すべてを語りつくせませんが、まちづくりを大きく前進させられていると考えています。とはいえ、課題は山積しており、引き続きしっかりと自治体経営に当たっていく決意です。 少子化・人口減少に直面する中で、まちの持続可能性を高めるため、交通利便性を生かした産業力と居住機能の強化は最も重要なテーマです。もともと多くの企業さんが立地するものづくりのまち。雇用を生み出し、移住定住の受け皿となり、将来の税収を確保し、市民サービスの維持・向上につなげていく。そのために、大きく6か所の工業・物流・住宅団地の整備やJR古賀駅周辺の開発を強力に進めています。 自治会活性化のため、行政として中長期的な方向性を打ち出していくべきとの提起がありました。地域ごとのきめ細かな資源ごみの分別回収をはじめ、市民の皆さんとの「共働」が市民サービスの向上につながります。行政だけでは課題解決ができないことが多くあり、自治会は重要な存在です。2024年度は新たに自治会が維持管理する防犯灯について、その公共性の高さを踏まえ、電気料金の全額相当額を交付して自治会の財政を支えます。今後、さらなる支援のあり方を検討していきます。 公園再整備の基本方針の策定も取り上げられました。2024年度、古賀グリーンパークや千鳥ヶ池公園、薬王寺水辺公園などの規模の大きな公園について、「観光・運動・ワンヘルス」をテーマに掲げ、新たな魅力を創出することをめざします。 高齢者福祉の増進の観点から、近年注目されている認知症の方を介護する家族や介護事業者にとって効果的な介護技法「ユマニチュード」の普及に取り組む考えを新たにお示ししました。チルドレン・ファーストをさらに推進するため、乳幼児の親子支援、子ども食堂への助成、インクルーシブ教育に取り組むことも申し上げました。 このほかにも、公共インフラ整備、DX推進による業務効率化と市民サービス向上、地域公共交通、地域防災力の強化と備蓄の重要性などがテーマになりました。また、議案の大綱質疑も行われました。 本日は人事議案の採決もあり、長谷川清孝教育長の再任をはじめすべての議案に同意をしていただきました。ありがとうございました。 投稿者:【mayor2010】 2024年02月27日 17時10分 固定リンク トラックバック(0) ### 多様性を尊重し、誰もが生きやすい社会へ/市役所窓口の時間短縮を検討(2月26日) ### アン・クレシーニさん、高校生たちとトークセッション。 アンちゃんでおなじみ、アメリカ出身で日本国籍を取得され、古賀市に近い宗像市在住の言語学者(北九州市立大学准教授)です。テレビや新聞での活躍もめざましく、ぜひお会いしたいと思っていました。 登壇したのは福岡県立玄界高校の「総合的な探求の時間」全体発表会。テーマはSDGsで、アンちゃん、生徒の皆さん、先生方と有意義な時間を過ごせました。 個性を大切にして、多様性を尊重する意義を共有できたと思います。人権保障をベースに、外国人との多文化共生、LGBTQ、多数が少数を抑圧しないこと、他者よりも優越した立場にありたいという欲求を抑えることなどについてお話しできました。お互いを思いやり、誰もが幸せを追い求められる社会にしていきたいですね。古賀市はそんなまちをめざしています。 私からは、なぜ持続可能な社会をつくるのかについても。私たち先行世代は、子どもたち孫たち、さらにはその先の未来の世代に、私たちが享受しているよりもよき社会をつないでいく責務があります。 教育におけるこうした機会はとても大切ですね。私も刺激になりました。お声掛けいただき、心から感謝します。 ◇ 市役所窓口の時間短縮を検討へ。 DX推進の目的は市民サービスの向上。古賀市は住民票のコンビニ交付など「行かない窓口」の利用が広がっていることを受け、職員が政策立案などクリエイティブな仕事に充てられる時間を増やし、市民課題の解決を促進します。 21日の施政方針演説で明らかにしました。マイナンバーカードが普及し、住民票などのコンビニ交付が約5割に拡大。このタイミングで検討すべきと判断しました。2024年度中に実現したいと考えています。 例えば、現在は午前8時30分~午後5時に住民票などの受付をしていますが、これを午前9時~午後4時にすると、1時間半は別の仕事をすることができますね。そもそも職員の人数は限られており(増やせば増やすほど人件費が増えます→他に投じる予算が減ります)、DXによる合理化・効率化で課題解決の可能性を高めていきたい。 西日本、朝日、読売、毎日が報道。ありがとうございます。 以下、施政方針演説の当該部分です。 □デジタル導入による市民サービス向上と業務効率化 なんのためにDXを加速させるのか。デジタルの社会実装で私たちの暮らしを向上させるためです。 市民の皆さまの市役所との接点で代表的なものが戸籍や住民票を取得したり、転出入や婚姻・出生・死亡届を提出したりするための窓口サービス。マイナンバーカード導入によるこうした手続きの効率化で、「行かない窓口」や「書かない窓口」に向けた取組を促進しています。その一環で導入したコンビニ交付による証明書の交付率は、令和5年末の段階で約5割に達し利用が拡大しています。つまり、アナログの窓口業務が減少しています。 デジタル導入で市役所業務の最適化・効率化を実現させ、市職員の働き方の変革を促し、政策立案などの仕事に振り向けていくチャンスです。そこで、市役所窓口の受付時間の短縮を検討します。そして、職員が複雑化・多様化する社会課題を解決するための「人間でしかできない創造性ある仕事」に取り組む時間を確保し、併せて時間外勤務の縮減と市役所の健康経営推進にもつなげます。 ◇ 福岡県議会へ。古賀市のまちづくりを推進するうえで大変お世話になっており、22日の定例会開会日にあわせ、香原勝司議長をはじめ自民や民主など各会派の皆さまにご挨拶回り。地元の吉田健一朗県議にもご協力いただき、感謝します。 古賀市の子ども・子育て支援や工業・物流団地形成の都市開発、施政方針演説で明らかにした市役所の窓口時間短縮の検討方針などについて高くご評価いただき、感謝します。ますます頑張ります。久々に立ち寄った県庁11階「福岡よかもんひろば」のアップルパイが美味しい! 県議会から太宰府市へ。福岡県市長会のブロック会議が開催され、太宰府天満宮の権禰宜で同世代の高山博子さんの講和はとても勉強になりました。伝統を守りながらの革新。菅原道真公だったら、どう考えるか。以前から境内での挑戦的なアートプロジェクトに関心を持っていましたが、その前提となる理念を学べました。 投稿者:【mayor2010】 2024年02月26日 17時44分 固定リンク トラックバック(0) ### 施政方針演説―「オール古賀」で「未来への責任」を果たすために(2月21日) ### 令和6年度(2024年度)の施政方針演説。 本日、古賀市議会定例会が開会し、施政方針演説に臨みました。まちづくりは時代認識が重要と考え、演説冒頭で、世界の最新の知見を共有することにしています。2024年度は、オックスフォード大学哲学准教授のウィリアム・マッカスキル氏の『見えない未来を変える「いま」 〈長期主義〉倫理学のフレームワーク』です。 そのうえで、令和6年度の市政運営の基本方針をまとめています。長文ですが、ぜひご一読ください。 ◎令和6年度施政方針 <目次> 1. はじめに 2. 子どもを安心して産み育てられるまちへ 3. 中心市街地の「力」を引き出し、魅力を創造する 4. 都市基盤整備の促進と産業力の強化 5. 誰もが健康で安心して暮らしていける地域社会 6. 人権と平和を守り、郷土愛を醸成 7. デジタル導入による市民サービス向上と業務効率化 8. 財政運営と令和6年度予算 9. おわりに □ 1.はじめに 令和6年は能登半島地震という大災害から始まりました。今、地球規模の環境破壊が進み、気候変動の影響で台風や豪雨、火災が頻発し、高度な人工知能をはじめとする技術革新と社会実装が急速に進行し、新たな感染症によるパンデミックが懸念され、大国の関わる戦争が継続し、とりわけ核兵器使用のリスクが高まり、社会的・政治的な人々の分断が加速し、日本で超高齢社会化と少子化・人口減少が急速に進む中で世界人口は増加の一途をたどり、情報通信が個人と世界のつながりを容易にし、価値観の衝突あるいは融合を生み出す。不確実性がこれほど高まっている時代が、人類の歴史上あったでしょうか。 私たちが生きている現代が、未来も含めて歴史的にどのような位置にあるのか。これを捉えることが、私たちがまちづくりを進めていくうえで、何をどう判断し、行動していくか、その適正性につながるはずです。私たち先行世代は、私たちが享受している現在の社会よりもよき社会を、より豊かな社会を、子どもたちや孫たち、さらにはその先の世代につないでいく責任があり、新たな時代を拓くうえで、自らが生きる時点の意義を理解しておくことが求められます。 「人類は、今後数百万年、さらには数十億年と存続するかもしれない。なのに、現代世界と同じ変化率は数千年ともたない。このことが意味するのは、私たちが人類の物語のなかでも特別な章を生きている、ということだ。私たちが生きるどの10年間を切り取ろうと、過去と未来の両方と比べ、きわめて異常な数の経済的・技術的変化が起きている」 世界の注目を集める新進気鋭の哲学者でオックスフォード大学哲学准教授のウィリアム・マッカスキル氏は、今年1月に邦訳版が出た『見えない未来を変える「いま」 〈長期主義〉倫理学のフレームワーク』でこう指摘しています。新たな哲学的思想である「長期主義」について「未来の世代の利益を守るために、私たちのすべきことは今よりずっとたくさんあるという考え方」と定義。この世界の道徳の変化や価値観の固定化、人類絶滅や文明崩壊、幸せな人間を生み出すことなどについて論考し、「未来を、よりよい軌道へと転換できる時代が、今だ」と訴えます。私たちが私たちの暮らしを向上させるとともに、社会の持続可能性を高め、グッド・アンセスター、よき祖先となれるか。 「細心の注意と先を見通す力さえあれば、私たちのひ孫たちや、そのひ孫たち、そして数百世代先の子孫たちのために、よりよい未来をつくることはできる。しかし、そうした未来を当たり前ととらえてはいけない。必然の進歩の道筋など存在しないし、文明がディストピアや忘却の彼方へと追いやられるのを食い止めてくれる救世主など現われないだろう。すべては私たちの手にかかっている。そして、成功は保証されてなどいない。それでも、成功の望みはある。少なくとも、あなたのような人々が、この難題に取り組んでくれれば」 2.子どもを安心して産み育てられるまちへ 子どもと子育て世代を大切にすることは、私たち先行世代の「未来への責任」と考えています。次世代、さらにはその先の世代に、私たちが享受しているよりも豊かな社会をつないでいくことができるか。私たち一人ひとりが問われています。 古賀市は子ども医療費の完全無償化をスタートさせます。18歳までを対象とし、家庭の経済状況に関係なく、安心して受診できるように、子ども一人ひとりの成長・発達を支えます。 あわせて、子育て家庭を取り巻く多様なニーズを捉え、共に歩みます。医療的ケア児や重症心身障がい児をはじめ、障がいのあるお子さんとそのご家族の支援を強化します。放課後等デイサービスや児童発達支援、居宅介護をはじめとする障がい福祉サービスの自己負担について、0歳から就学前を完全無償化し、小中高校生世代は毎月の上限額を大幅に引き下げて一律3,000円とします。子育てのさらなる経済的負担軽減のため、児童手当や児童扶養手当の拡充を図ります。 妊娠・出産・乳幼児期を切れ目なく、伴走型で支援します。多胎児の妊婦が安心して出産できるよう、標準的な妊婦健診に追加して頻回受診する際の費用も補助します。聴覚障がいを早期に発見し、早期の療育や支援につなげるため、新たに新生児聴覚検査への補助を始めます。流産や死産などお産をとりまく赤ちゃんの喪失である「ペリネイタル・ロス」の当事者を適切にケアできるよう、相談対応スキルを有する助産師など専門職が寄り添い支援します。 待機児童ゼロをめざし、保育士の処遇改善や業務負担軽減を図るため、保育補助者の雇用など、保育体制強化のための費用を助成します。保護者が育児休業を取得した場合、保育を利用するきょうだい児が2歳児クラス以下ならば原則退園とする運用を廃止し、継続利用できるようにします。保育施設での医療的ケア児の受け入れ体制を強化するため、鹿部保育所への看護師配置を一層充実させ、私立保育施設における看護師の配置等への支援も続けます。鹿部保育所の建物の機能を適切に保ち、長寿命化を図るため、屋根防水・外壁改修工事の設計を実施します。 小中学校の全ての学年における原則35人以下学級をはじめとした多様な人的配置など教育環境の整備を推進します。増加傾向にある不登校児童生徒の学びと育ちを保障するため、教育支援センター「あすなろ教室」の職員を増員します。特別支援教育支援員の配置時間数を増やし、特別な教育的支援や医療的ケアを必要とする児童生徒を支え、インクルーシブ教育を推進します。学校現場のデジタル導入の実効性をさらに高めるため、ICT支援員の配置を継続します。校外活動中の不測の事態に備え、公用携帯電話を導入します。 学校施設のさらなる安全性・快適性の向上のため、建物の長寿命化と複合化の改修工事を計画的に進めます。前年度に引き続き、古賀東中学校の大規模改造工事を行います。小野、花鶴各小学校の体育館の外壁等改修、古賀西小学校の屋上防水等の改修に向けた設計を行います。衛生環境向上・バリアフリー化のためのトイレの洋式化・乾式化や「みんなのトイレ」の整備について、小野小学校では改修工事を、青柳小学校では改修に向けた設計を実施します。 小中学校で安全・安心な給食を提供します。長年続けている栄養バランスや量を保った給食を実施し、保護者の経済的負担の軽減を図るために、物価高騰対策として給食材料費を補助します。給食センターの老朽化した食器洗浄機等を更新します。食物アレルギーで牛乳を飲めない子どもについて給食費から牛乳分を減額するとともに、食品ロス削減にもつなげます。 子どもの「生き抜く力」を育み、様々な状況に置かれた子どもと家庭を支えるため、子どもの行き場所・居場所づくりを推進します。子ども食堂を開設・運営する団体等への補助制度を新たに創設します。通学合宿などの地域で行う体験活動を後押しします。放課後子供教室を各小学校区で実施し、中学校区ごとに児童センターを運営します。保護者が就労しやすい環境をつくるため、学童保育所の土曜日や長期休業期間の開始時間を早めます。中学生を対象としたスタンドアローン支援事業で、NPO法人フードバンク福岡などから提供された食料品を活用し、意欲的に学習できる環境を整えます。 主権者教育と、子どもの声を聴き、意見表明を支援する子どもアドボカシーを推進するとともに、主体的に新たな取組に挑戦するアントレプレナーシップの涵養を図ります。地域のリーダーとして活躍する人材の育成のため、県や宗像・福津両市と連携し、中学生を対象としてグループワークや国内外で活躍する人の講義などを合宿型で実施します。高校生によるワークショップを開催し、本市への政策提言につなげます。 現在の子育て支援課を「子ども家庭センター」に改組します。同センター内に「子ども・若者相談室」を新設し、青少年支援センターの機能を統合します。すべての妊産婦・子育て世帯・子ども・若者を対象に包括的な相談支援を行うとともに、教育委員会との連携も強化します。 確認しておきます。なぜ、古賀市はチルドレン・ファーストの理念に基づき、こうした形で子育て支援を強化し、教育環境の充実を図っていくのか。 今、日本全体で少子化・人口減少がどんどん進み、古賀市も例外ではありません。なぜか。子育て世代が安心して産み育てられる状況にないからです。右肩上がりの成長の時代が終わり、ひと昔前のように雇用は安定していません。共働きが主流になったものの、家庭の可処分所得が増えていない現実があります。こうしたことから、出生率と出生数の低下が国家的な危機を生み出してしまっており、令和5年度施政方針でも申し上げた通り、私たち先行世代はもはやこれ以上の先送りが許されない状況に追い込まれています。予防的社会政策としての子ども政策の展開でこの危機を回避しなければなりません。 3.中心市街地の「力」を引き出し、魅力を創造する まちづくりの「1丁目1番地」であるJR古賀駅周辺の中心市街地活性化を推進します。 古賀駅東口エリアでは都市計画の変更手続きに着手します。本市のシンボルとなる東口の公園は、生涯学習ゾーンとの連続性を確保しウォーカブルな空間となるよう整備を進め、駅へのアクセスについては、新たな道路を整備し、交通ネットワークの充実をめざします。そのうえで、エリアの用途について工業から住居や商業への転換を図ります。 生涯学習ゾーンは令和4年度から2年間にわたり新たなにぎわい創出に向けた基本計画づくりを進めてきました。この計画に基づき、リーパスプラザこがの文化・芸術の発信拠点としての機能を向上させるリニューアルに向けて、東口の公園機能との一体的な管理運営や民間活力の導入の検討を庁内横断で進めます。また、多目的ホールや会議室形式の貸室にWi-Fiを設置し、利便性を高めます。 西口エリアは駅前広場を中心とした公共基盤の基本設計に着手します。令和2年度から実施してきたエリアマネジメントによる新たな拠点形成や創業、令和4年度から実施してきた西口エリアの自動車交通量調査などのデータをもとにした社会実験などを通じ、市内外から多くの人が訪れ、回遊性が高まりつつあります。ウォーカブルな空間の創出をめざし、さらなる官民連携で社会実験を実施しながら、具体的な整備方針の検討を進めていきます。 4.都市基盤整備の促進と産業力の強化 公園・緑地は、コミュニティ形成、心身の健康増進、子ども・子育て支援、地域経済の活性化など、市民活動の場として活用されてきました。より一層住みやすく、持続可能な都市への再構築が求められる中で、新たなステージへ移行するため、古賀グリーンパークや千鳥ヶ池公園、薬王寺水辺公園などの規模の大きな公園について、「観光・運動・ワンヘルス」をテーマに掲げ、新たな魅力を創出することをめざす公園再整備基本方針を策定します。また、千鳥ヶ池公園野球場の長寿命化、大規模改修を行うための設計に着手します。 JR千鳥駅東口のアクセス機能を強化するため、駅前広場を整備します。西鉄宮地岳線跡地は車道や遊歩道などの空間形成に向けて、中川区と花見南区の一部で整備工事を実施しており、引き続き花見南区での整備を進めるとともに、古賀南区でも工事に着手します。あわせて、花見東地域の都市計画道路北花見南花見線における測量と平面図の作成を進めます。花見佐谷線の道路拡幅に向けて実施してきた測量や設計を踏まえ、用地交渉に着手します。古賀西小学校の周辺にゾーン30プラスの区域を設定し、生活道路の安全性を高めます。 浄水場の老朽化を受け、これからの水資源の安定確保と浄水場のあり方について検討を進めてきました。市議会でも特別委員会を設置し、議員の皆さまの間で活発に議論、市民の皆さまとの意見交換もなされ、その結果「古賀浄水場の廃止と水源転換を求める決議」をいただいたことに感謝申し上げます。そのことも踏まえ、平時と災害時における水の確保などの安全性、安定性、コストなどを考慮のうえ浄水場の廃止を前提として、受水団体と水源転換を協議します。下水道事業の安定的かつ効率的な運営を行うため、下水道使用料の改定を行うとともに、農業集落排水事業の処理区域である小山田地区を公共下水道事業計画区域へ編入し、広域化・共同化を進めます。老朽化する上下水道施設の更新や耐震化の工事を着実に進めます。 地域公共交通の持続可能性と利便性の向上をさらに進めます。西鉄バス古賀市内線や公共施設等連絡バス「コガバス」、AIオンデマンドバス「のるーと古賀」、タクシーなどの多様なリソースを効率的に活用することで市内の公共交通ネットワークの再編を推進するとともに、隣接する新宮町との広域連携を図り、コガバスの新宮中央駅への乗り入れに向けた協議を行います。これら既存公共交通との共存共栄を前提に、ライドシェアの導入を進めます。 将来に向けて雇用を生み出し、税収を確保していくため、土地利用転換と企業誘致を進めます。工業・物流機能の強化をめざし、工業系用途に土地利用の転換を図った今在家地区、青柳大内田地区、青柳釜田地区においては、既に開発に向けた民間事業が進捗しています。新原高木地区は令和6年8月からの造成工事に向け、農村地域への産業の導入の促進等に関する法律に基づく手続きなどを完了させるため、引き続き地元などの関係者との連携を図りながら進めていきます。新たな工業系用途の土地をさらに確保するため、次回の都市計画区域の区域区分変更時に青柳迎田地区の市街化区域編入をめざしています。併せて、新たな住宅用途開発を誘導する区域として古賀中学校周辺の新久保南地区についても市街化区域に編入し、さらに職住近接の市街地形成に取り組んでいます。これらの区域については、既に令和5年度から地権者の皆さまや県等との調整を進めており、より都市的で効果的な土地利用への転換を図るため、都市計画マスタープランや都市計画道路の計画の一部を見直します。 観光・物産・情報発信の機能を強化します。本市の観光ブランドコンセプトを「つながり つくりあげよう ひとてま歓幸(かんこう)。」とし、持続可能な観光振興となるよう、まず、「地域活性化起業人制度」を活用し、三大都市圏に所在する企業等の社員を市観光協会に派遣し、民間活力の導入で実効性を高めます。また、地域資源を発掘し、磨き上げ、観光の魅力を向上させるための新たな補助金を創設します。「おでかけガイドマップ」などを活用し、本市を訪れる方に点在する観光スポットをつないだモデルコースをお薦めするなど、本市の回遊性を意識した取組を推進します。さらに、福岡県物産振興会に加入し、県外で開催される物産展において本市の観光、物産、移住などさまざまな魅力をアピールし、誘客促進やふるさと応援寄附事業のPR、交流人口、関係人口の創出に取り組みます。地元企業との連携でふるさと応援寄附事業を強化します。令和5年度は企業連携による新たな返礼品の開発や効果的な広告展開などが奏功し、寄附額が11億円を超え、過去最高を更新しました。令和6年度も戦略的に取り組みます。 生き方や働き方など社会の価値観の変化を捉え、移住定住の促進につなげます。薬王寺温泉を生かしたインキュベーション施設「快生館」では、市内外の多様な人材の経験や知見、感性の交差の「クロスオーバーによる共創」で、新たな事業の創出や創業支援が実現しています。引き続き、サテライトオフィスやコワーキングスペースの強みを生かし、進出企業などとの連携で相乗効果を生み出すとともに、社会課題解決を図る実証実験に取り組み、まちづくりの担い手となるプレーヤーの発現を促し、地域活性化につなげていきます。あわせて、新しい働き方や移住体験の機会としての親子ワーケーションを開催し、本市の魅力の発掘とPR、首都圏等からの移住定住、関係人口の創出をめざします。クロスオーバーによるDXと地方創生のさらなる推進を図るため、政府のデジタル田園都市国家構想の実現に向けたまち・ひと・しごと創生総合戦略を策定します。 商業と農業の振興を図ります。市内中小企業が、事業資金を借り入れる際に必要な保証料の補助や、新分野にチャレンジする経営革新の取組に必要な経費の補助など、引き続き市商工会とも連携して経営を支援します。農業の持続可能性を高めます。農業の効率的な経営と生産性の向上を図るため、薦野清滝地区の農業基盤整備事業の工事に着手します。有害鳥獣対策で県と連携し、野生動物が身を隠すことができない緩衝林帯を設ける間伐を薦野地区で実施します。情報通信技術やデータ分析などを活用したスマート農業を普及させ、農作業の効率化と省力化を図ります。森林を健全に保つための侵入竹除伐による放置竹林対策を進めます。 5.誰もが健康で安心して暮らしていける地域社会 全ての世代がQOL(Quality Of Life:生活の質)を向上できるよう、医療・介護、健康づくり、福祉の充実を図ります。 令和6年度からスタートする第三次健康増進計画と第二次食育推進計画に基づき、子どもから高齢者までそれぞれの世代の課題に合わせた健康づくりと介護予防、食育を推進します。特に子どもについては、家庭や学校をはじめ関係機関と連携し、新たに策定した「子ども版健康チャレンジ10か条」の推進や「骨づくり」の実践を図ります。朝食の習慣化をめざした産学官連携のプロジェクトを継続します。特定健診・がん検診の受診率向上に繋げるため、市公式LINEを活用して予約を受け付けます。健康運動指導者を増員して体制を強化し、高齢者の保健事業と介護予防の一体的取組の充実を図ります。 高齢者の暮らしを支えるため、ごみの収集路線上にないご家庭で近くの集積所まで持ち出すことが困難な方のごみ出しを助ける「ふれあい収集」について、従来の要介護2以上から要支援1以上に対象を拡大します。認知症高齢者が行方不明になった際、早期に発見できるよう、衣服や持ち物にQRコードを貼り付け、家族などが位置情報を確認できる「保護情報共有サービス」を導入します。 障がいのある人の自立や生活の安定を図るため、障がい福祉サービス事業所等と連携し、就労促進や工賃アップに向けた事業を企画・実施します。 コロナ禍を経て景気動向や社会情勢の変化により経済的に困窮する世帯や生活保護受給者が全国的に増加しています。自立相談支援員等が相談者に寄り添い、世帯に応じた生活支援や就労に向けた支援を行うなど生活困窮者や生活保護受給者のさらなる自立支援に取り組みます。地域共生社会の実現に向けて、判断能力が十分でない人が成年後見制度を円滑に利用し、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、「成年後見センター(仮称)」を設置し、権利擁護支援の充実を図ります。生活保護世帯の年金未受給者について受給資格の有無を確認し、複雑な申請手続きを支援することで、自立助長につなげます。 サンコスモ古賀の設備の老朽化対策として空調設備改修に向けた設計を実施します。 ゼロカーボンシティとして、人と動物の健康、環境の健全性は一つのものとする「ワンヘルス」の理念に基づき、環境行政を推進します。 ネイチャーポジティブ(自然再興)の考え方に着目し、自然環境や生態系の確保等に配慮しながら生物多様性に係る取組を推進します。環境保全や生物多様性への理解促進を図るため、市民や学生の皆さまとともに新たにGIS(地理情報システム)を活用した自然環境調査を実施します。市民の皆さまの脱炭素に向けた主体的な行動を促すため、電気・ガスの使用量削減や省エネ家電購入などにポイントを付与し、交通系ICカードに還元する取組を始めます。企業との連携を強化し、二酸化炭素排出量可視化システムの導入を支援します。市内公共施設の空調機器で使用されている冷媒ガスを自然界に存在する環境にやさしい「炭化水素冷媒ガス」へ入れ替える実証実験を行うとともに、シルバー人材センターやクロスパルこがアリーナの照明のLED化により、省エネを進めます。地域の道路環境美化や海岸、河川でのラブアース・クリーンアップ、大根川一斉清掃などの自発的な美化活動を支援し、快適な生活環境の保全を推進します。新設した海津木苑で環境と人権をテーマとした情報発信を積極的に行います。 高齢者のペット飼育支援は、福祉や環境の官民の関係機関が連携して先駆的に取り組むことで適正飼養・終生飼養の促進など成果につながっており、継続していきます。地域猫活動を不妊去勢手術や譲渡検査等の費用助成で支援します。 地域防災・減災体制の強化を進めます。消防団の持続可能性を高めるため、「古賀市消防団に関する懇話会」の意見などを基に検討してきた分団再編をはじめとする改革案を令和7年度以降の運営につなげられるよう、条例改正などに取り組みます。指定避難所としての機能向上を図るため、大規模改造工事が予定されている古賀東中学校体育館への空調設備の設置に向けた設計を実施します。耐震基準を満たさない木造戸建て住宅の耐震改修を促すため、耐震診断に要する経費の一部を補助するメニューを新たに追加します。中川水系中川浸水想定区域などの最新の災害想定を反映した新たな総合防災マップを作成します。市営河川の浚渫を計画的に実施します。犯罪の発生を未然に防ぐとともに、犯罪捜査に寄与するため、古賀駅前交差点に防犯カメラを設置します。 地域コミュニティの活性化は、市民の皆さまとの「共働」による地域ごとのきめ細かな資源ごみの分別収集に代表されるように、公だけでは実現できない生活課題の解決につながります。その最も重要な基礎である自治会の加入率の低下が進んでいることから、その意義と地域活動の魅力を広く発信し、加入促進を図ります。自治会が維持管理する防犯灯について、その公共性の高さを踏まえ、電気料金の全額相当額を交付します。まちづくり基本条例の検証にあたり、市民の声を反映させるため、アンケート調査やワークショップを実施します。 6.人権と平和を守り、郷土愛を醸成 人権を重んじ、平和を希求する取組を推進します。 部落差別をはじめあらゆる人権問題解決のため、人権施策基本指針に基づき、7月の「同和問題を考える市民のつどい」や12月の「いのち輝くまち☆こが」の開催などを通じて、人権について正しく理解してもらい、他人事ではなく自分事として捉えていけるような施策を展開します。令和4年度の古賀市役所の男性職員の育児休業取得率が100%になりました。この輪が民間企業にも広がるよう、男女共同参画・ジェンダー平等を推進します。性の多様性への理解促進のため、LGBTQなど性的マイノリティの当事者のメッセージや写真を紹介する「OUT IN JAPAN」パネル展を開催するとともに、啓発のポスターを医療機関などに配布します。また、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度を運用する全国の自治体との連携を強化します。ししぶ交流センターに新設した掲示板や各集会所を活用し、差別解消の啓発を行います。あわせて、センターの長寿命化に向けた調査を実施します。 国際交流と多文化共生の推進はこれからの時代の要請と考え、県やJICA、出入国管理局、市民の皆さまと連携して先駆的に取り組み、各方面から注目をいただいています。「遠い国の誰か」ではなく、「同じ地域に共に暮らす一員」として、外国籍市民等を含む市民誰もが安心して自分らしく暮らせるよう、多文化共生PR動画を制作し、出前講座やSNSなどを通じて配信します。外国につながりのある児童生徒が学校以外で日本語を学び、地域の人々と交流できる場を創出するため、交流型日本語教室に子どもに特化したクラスを開設します。 平和首長会議や日本非核宣言自治体協議会のメンバーとして、核兵器廃絶と世界平和に向けて取り組みます。平和への思いを後世に継承するため、名誉市民である中村哲さんの活動を通じて平和を考えるパネル展や上映会を実施します。 スポーツや文化芸術を地域振興に生かしていきます。パリオリンピック・パラリンピックに出場する古賀市ゆかりの選手を応援するため、パブリックビューイングを開催し、横断幕を設置します。サッカーJ1で年々成績を向上させているアビスパ福岡や、Vリーグ昇格をめざす女子バレーボールの福岡ギラソールのフレンドリータウンとして、市民の皆さまとともに応援する機運を醸成します。国史跡船原古墳から出土した金銅製馬具などの遺物の分析を進め、令和8年度の調査報告書の完成をめざすとともに、将来の重要文化財や国宝の指定を見据えた「保存と活用」の環境整備に向けた取組に着手します。「立花宗茂と誾千代」の大河ドラマ招致運動を継続します。スポーツ協会や文化協会との連携を強め、これらのイベントや事業の充実を図ります。 インフルエンサーや市公式SNSによる情報発信やPR大使などの人材活用を強化することで地域資源を活かしたシティプロモーション活動を推進し、シビックプライドの醸成と本市の認知度向上を図ります。 7.デジタル導入による市民サービス向上と業務効率化 なんのためにDXを加速させるのか。デジタルの社会実装で私たちの暮らしを向上させるためです。 市民の皆さまの市役所との接点で代表的なものが戸籍や住民票を取得したり、転出入や婚姻・出生・死亡届を提出したりするための窓口サービス。マイナンバーカード導入によるこうした手続きの効率化で、「行かない窓口」や「書かない窓口」に向けた取組を促進しています。その一環で導入したコンビニ交付による証明書の交付率は、令和5年末の段階で約5割に達し利用が拡大しています。つまり、アナログの窓口業務が減少しています。 デジタル導入で市役所業務の最適化・効率化を実現させ、市職員の働き方の変革を促し、政策立案などの仕事に振り向けていくチャンスです。そこで、市役所窓口の受付時間の短縮を検討します。そして、職員が複雑化・多様化する社会課題を解決するための「人間でしかできない創造性ある仕事」に取り組む時間を確保し、併せて時間外勤務の縮減と市役所の健康経営推進にもつなげます。 市公式LINEアカウントを活用した情報提供と電子申請メニューの拡大を図ります。「行かない市役所」を実現し、市民や事業者の来庁による負担を軽減するため、統合型・公開型GISの利活用を推進します。小中学校の特別支援教育就学奨励費の電子申請を開始します。道路舗装の路面損傷状況の調査費用や報告書作成時間の削減、補修優先順位の選定につなげるため、道路パトロール車両に計測機器を搭載し、収集データのAI分析による自動診断を実施します。 庁内DXのさらなる推進のため、地方創生人材支援制度を活用し民間企業からのDX人材を受け入れます。データに基づく政策立案のため、福岡工業大学と連携し、データ分析・可視化の取組を進めます。市役所の業務効率化を図るため、電子決裁機能を備えた文書管理システムを導入します。デジタル庁に引き続き派遣する職員との連携も密にし、政府の動きを確実に捉え、市政運営に反映していきます。 一方、誰一人取り残さないデジタル社会の実現も重要です。マイナンバーカード所持の有無にかかわらず、安心して受診できるようにするため、令和6年12月の健康保険証廃止に向けて適切に対応します。定期的なスマホおたすけ窓口の開設とあわせ、マイナンバーカードの取得申請が困難な人に対して出張による申請支援を継続します。 8.財政運営と令和6年度予算 社会保障関係費や人件費などの義務的経費の増加や公共施設の維持管理費の増加などから、財政状況は厳しくなりつつありますが、持続可能なまちづくりのためには健全財政を堅持する必要があります。そのためには、財政健全化指標等を注視し中期的な財政状況を見通しながら、公共施設の維持管理コスト抑制、事務事業の見直し、企業誘致やふるさと応援寄附などによる財源確保、補助金や地方交付税措置のある市債を優先的に活用するなどの取組を推進し将来に負担を先送りしない健全な財政運営に努めていきます。 令和6年度の予算編成においても第5次総合計画のさらなる推進を図り、様々な課題の対応や重要施策を実施するため選択と集中による予算配分を行いました。 これまで述べたまちづくりを推進していくため、令和6年度の一般会計当初予算案は、前年度比5.3%増の過去最大規模となる267億5900万円としています。特別会計については、国民健康保険特別会計を前年度比2.9%減の59億3200万円、後期高齢者医療特別会計を前年度比12.2%増の10億9000万円、介護保険特別会計を前年度比0.8%増の45億400万円としています。また、公営企業会計については、水道事業会計を前年度比9.6%増の17億9300万円、下水道事業会計を前年度比7.1%増の40億7300万円としています。 これら全ての会計を合わせた令和6年度の予算総額は、前年度比4.1%増の441億5200万円となっています。 9.おわりに 令和6年は、主体性と能動性、決断し、実行する力が重要であることを実感する年明けになりました。 元日の能登半島地震。発生直後、全国の首長有志のLINEグループに、関西の首長の大先輩が「北陸地方の地震は大丈夫でしょうか」と書き込みました。その1分以内に、北陸の首長の大先輩から「相当揺れました」と反応がありました。全国青年市長会のグループでも、会長である関東の市長の発信を端緒にやり取りが始まりました。私が事務局長を務める「活力ある地方を創る首長の会」のグループでも、会員の石川県知事をはじめ被災地首長、支援首長からの即時的で詳細な情報共有がなされました。 古賀市はこれらの情報や小松市長の仲介を得て、羽咋市の避難所に備蓄物資の飲料水を1月4日の午前中に届けました。到着して荷下ろしの直後、飲料水は避難者の皆さまに配布されました。発災三日目、すぐに必要だったのでしょう。そこに、ニーズがありました。この頃、被災地首長からトイレ状況の悪化が報告されていました。古賀市は、福津市や岡垣町との連携で1月9日に送った第2弾の救援物資の中に、備蓄していた簡易トイレや排便処理セットを加えました。 政府や都道府県の動きを待つのではなく、基礎自治体同士のネットワークで危機を乗り越えていく。むしろそのネットワークがなければ、住民の暮らしを守ることができない。 平時の連携が有事に生きていると実感します。活力ある地方を創る首長の会は、コロナ禍の日々の中で当時の河野太郎ワクチン担当大臣とのオンライン意見交換を重ね、適時的確な情報共有により迅速な接種につなげることができました。令和5年12月、政府がライドシェアの導入方針を決めましたが、私たち首長の会の政策提言が満額回答以上で盛り込まれました。秋から、菅義偉前総理、河野大臣、超党派勉強会の小泉進次郎座長、国土交通省、内閣府の規制改革推進室など政府・国会と密に連携し、地方自治体の実情を踏まえ、協議を重ねた結果です。こうした自治体のネットワークから、新たに医療的ケア児者を応援する輪も広がっています。 「地方の時代」と言われて久しいですが、今こそ、その力を発揮しなければなりません。地域社会の現場で課題解決を図る自治体の存在が、持続可能性を高め、未来を拓く希望であると信じます。 令和6年度は市長2期目の任期が折り返します。「オール古賀」のまちづくりを進めるにあたり、市民の皆さま、市議会の皆さまのご理解とご協力、ご支援をここにあらためてお願い申し上げ、施政方針といたします。 □ なお、古賀市HPのこちらのページに、令和6年度予算案の概要とともにPDFも公開していますのでご参照ください。 投稿者:【mayor2010】 2024年02月21日 14時56分 固定リンク トラックバック(0) ### 古賀駅西口ポップアップカフェでワクワク/補正予算編成―就学前の障がい福祉サービス無償化へ(2月20日) ### 大学生のポップアップカフェが最終日♪ 古賀駅西口商店街の空き店舗を活用したカフェ、とても素敵でした。この2週間、市内外の多くの皆さんが訪れ、新たな出会いが生まれ、これからのまちづくりの夢がふくらみました。九州大学大学院と福岡女子大学の学生さんたちの挑戦のおかげでです。 最終日の18日に訪れると、地元の高校生たちが話しかけてきてくれて、「まちをこうやって盛り上げよう!」と語らうことができました。一生懸命勉強している高校生や、大学生とカードゲームをする小学生も。東京からのお客さんまで。すごい。 あれしたい!これしたい!が実現できるまち、古賀。これからも皆さんの挑戦を後押ししていきますよ~。 ◇ 医療的ケア児や重症心身障がい児をはじめ障がいのあるお子さんとそのご家族への支援を強化するため、古賀市は、就学前(0~6歳)の障がい福祉サービスを完全無償化する方針を決めました。小中高校生世代(7~18歳)についても自己負担額を大きく引き下げ、毎月の上限額を3000円とします。 2024年度当初予算案に関連経費を計上し、19日に記者会見で発表しました。21日開会の市議会定例会で施政方針演説を行い、他の議案と共に私から提案します。 当初予算案には、チルドレン・ファーストの強化として、18歳までの子ども医療費の無償化や多胎児妊婦の頻回受診の費用補助、子ども食堂への支援も盛り込みました。福祉の充実の観点から、ごみ出し困難な家庭を支援する「ふれあい収集」の対象を拡大します。また、コミュニティ支援の強化として、自治会が管理する防犯灯の電気料金について全額相当を交付します。 このほかにも、中心市街地活性化、産業力の強化、都市基盤整備、健康、環境、防災、人権、スポーツ・文化、DXをはじめとしてあらゆる分野で新規や継続・拡充を含め多くの事業を盛り込み、まちづくりをさらに推進するための予算案を編成しました。 施政方針演説で、時代認識やまちづくりの理念と共に、これらについて詳しくお伝えします。 ◇ 快く生きる。個人が心身ともに健康で、社会も健全で豊かなウェルビーイングを意識した働き方をめざしたい。今の時代の自治体経営者の重要ミッションと考えます。 先週の上京は、講演での古賀市のシティプロモーションだけでなく、オフィス改革もテーマでした。コクヨさんやディー・サインさんで最先端を体感。いやはやとても有意義でした。これは生産性が高まります。DX推進とアイデア、実践の決断さえあれば何でもできる。 投稿者:【mayor2010】 2024年02月20日 15時20分 固定リンク トラックバック(0) ### 東京で講演―働くこと、旅すること―「人」と「場」の重要性/福岡ギラソールを全力応援/公民連携で脱炭素社会へ(2月19日) ### 東京ビッグサイトで講演&トークセッション。 新たな価値観が生まれる新たな時代の観光とは。個人が心身ともに健康で、社会も健全で豊かなウェルビーイングをめざし、「働くこと」と「旅すること」が連動すると素敵。その実現のためには、旅の目的地となるその土地その土地に多様で魅力的な「人」がいること、そのための「場」があること。 16日に上京し、こうしたテーマで、ディー・サインの長尾成浩社長、山本和明さんと共に東京ビッグサイトのイベントで登壇しました。お声掛けいただき、感謝します。 古賀市には、薬王寺温泉の旅館をサテライトオフィスやコワーキングスペースにリノベーションした「快生館」があります。県内外の皆さんが働き、親子ワーケーションや企業合宿も盛況です。中心市街地の古賀駅西口商店街では、食をテーマにシェアキッチンを備えた交流拠点「るるるる」が誕生。これらの「場」では、「人」の交流が生まれ、新たな営みにつながっています。 そして、デジタル人材の育成もこうした動きの価値をさらに高めます。テレワークの普及が柔軟な働き方、ワーケーションなどを可能にしていることに代表されるように、DX推進が人間本来の価値を引き出すことにつながります。効率化合理化で生まれた時間をクリエイティブな仕事に充てられたり、仕事と生活(家庭や趣味、余暇)の近接性を実現できることが心身の調和につながったり。 こうしたことから、新たな時代の観光の可能性が広がっていますね。多拠点ライフ、ノマドワーカー、関係人口。すべてつながっています。 地方の首長の私がこんな話を東京でするようになるとはびっくりですが、近年、このような内容の講演が増えています。ベースは、まちづくりで多様な人材の経験や知見、感性の交差で価値を生み出すこと、公民連携、共創、シェアリングエコノミーなどを大切にしていること。面白い時代になりました。みんなで未来を切り拓いていきましょう。 ◇ 全国6人制バレーボールリーグ総合男女優勝大会の女子決勝リーグが17、18両日、古賀市のクロスパルこがで開催され、とても盛り上がりました。 古賀市はバレーボール女子でVリーグ入りをめざす福岡ギラソールをフレンドリータウンとして全力応援中です。18日、そのギラソールの大切な試合で始球式を。サーブが入ってホッとしました。 そして、この日の試合の結果は勝利!よかった! これからも、みんなで福岡ギラソールを、バレーボールを、そしてスポーツを盛り上げていきましょう! ◇ ゼロカーボンシティの古賀市として事業者さん向けのセミナー第2弾を15日に開催しました。脱炭素社会をめざすには公民連携が不可欠。これから企業や行政、専門家など多様な主体のプラットフォームを構築し、最新の知見や情報を共有し、具体的な実践につなげていきます。 市町村が主体となったこうした取り組みはかなりめずらしいのでは?!と自負しています。多くの企業や金融機関の皆さん、国や県、近隣自治体などからご参加いただきました。古賀市から福岡県、九州にこの輪を広げていければうれしいです。 今年度、まずはCO2排出量の見える化から始めました。この1年間、4社の市内事業者さんのご協力で、CO2排出量可視化システムを活用して実証。排出量を測定、具体的な削減目標・計画の策定と実践につなげるきっかけをつくれました。セミナーでは事業者さんそれぞれからご報告いただきました。 1人の100歩より100人の1歩。公民連携と「GX×DX」で新たな時代をつくってきます。未来のためにみんなで力を合わせて頑張っていきましょう! 投稿者:【mayor2010】 2024年02月19日 13時59分 固定リンク トラックバック(0) ### こが・新宮翼の会の皆さんと懇談/うまかっちゃん×福さ屋/図書カード配布へ(2月15日) ### 古賀市と新宮町で男女共同参画にご尽力いただいてきている「こが・新宮翼の会」の皆さんと懇談。 近年の古賀市のジェンダー平等の取り組みを高くご評価いただき、感謝します。私からは男性職員の育休取得率が100%になったことも説明。さらに話題はまちづくりの様々な取り組みに及び、とても有意義な時間でした。 性別に関係なく、誰もが生きたいように生き、自己実現を図れる社会へ。男女がともに能力を発揮できる社会へ。 ◇ うまかっちゃん×福さ屋! 九州のソウルフードの「めんたい風味とんこつ」味が誕生し、先週から期間限定で販売中!福さ屋の佐々木洋子副社長がご報告に来てくださいました。 明太子漬け込み後の旨味が凝縮した調味液をフリーズドライ加工で粉末スープに使用。これまで漬け込み後の液は廃棄していたとのことで、まさにSDGsの実践。3年前にお会いした際、私が「ぜひ古賀の企業さんとコラボを!」と言ったのがきっかけだったとのこと。なんと。うれしい! うまかっちゃんは古賀市のハウス食品さんの工場で全てつくられています〜。ぜひご賞味ください! ◇ 古賀市は0歳から高校生の年代までの子どもたちに3000円分の図書カードを配布し、育ちと学びを支えます。あらかじめご家庭にお知らせの手紙が届いていると思いますのでご確認ください。 物価高の中、家計支出は衣食住が優先されざるを得ません。可処分所得は限られており、公として子どもの読書や学習の機会を保障し、知性と感性を底支えしたいという思いがあります。 子どもたちには自分自身に今何が必要か、主体的に考え、使ってほしいと思います。保護者の皆さんはサポートをお願いします。高校生は参考書や過去問集もいいかもしれませんね。乳幼児には成長段階に適した絵本などを読んであげてください。 投稿者:【mayor2010】 2024年02月15日 09時09分 固定リンク トラックバック(0) ### 中村哲さんの志をつなぐ―顕彰シンポジウム/大学生のポップアップカフェ(2月13日) ### 名誉市民の中村哲さんの功績と志を私たちが受け継ぎ、次世代に伝えていくため、古賀市として顕彰シンポジウムを10日に開催しました。 医師としてアフガニスタン・パキスタンで支援活動に力を尽くし、2019年12月に銃撃され、逝去された中村哲さん。小学1年から20代後半までの青少年期を古賀市で過ごしました。来年度から使用される小学6年の社会科の教科書にも古賀市で育ったことが記載されています。 今回、古賀西小学校と福岡高校の同級生でもある古川正敏事務局長をはじめペシャワール会の皆さんにもご協力いただき、ワールド・カフェ形式で開催。お隣・福津市の津屋崎ブランチ代表の山口覚さんのファシリテートで素晴らしい時間になりました。 それぞれが中村哲さんへの思いを語り合う中で、「行動力」「価値観の相違を乗り越える」「多くの人を巻き込む」「理念の伝播」「持続可能性」「長期思考」といったキーワードも。市内外の多くの皆さんと共に中村哲さんへの敬意と感謝の思いを共有できました。ありがとうございました。 こうした機会を重ねていくことが大切。古賀市として継続して取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします。 ◇ 大学生のポップアップカフェが素敵♪ JR古賀駅西口商店街の空き店舗を活用した「まちの企画室」にカフェが登場。仕掛けたのは九州大学大学院と福岡女子大学の学生さんたち。駅を出て30秒という最強の立地で、18日まで期間限定で開店しています。 まちづくりやデザイン、食を学ぶ皆さん、そのお友だちの皆さんが力を合わせて実現。市内外の高校生や大学生、地域の方々が訪れ、宿題をする小学生も。「ぬくもり」を感じられる空間でコーヒーや焼き菓子を楽しめます。14時30分~19時。皆さんもぜひ! 投稿者:【mayor2010】 2024年02月13日 13時45分 固定リンク トラックバック(0) ### 在福岡タイ王国総領事館とタイ国政府観光庁福岡事務所を訪問(2月9日) ### 心を通わせること。国際交流の原点。 在福岡タイ王国総領事館のソールット・スックターウォン総領事が離任、帰国されることになり、ご挨拶へ。この間の古賀市との交流へのご尽力に心からの感謝をお伝えしました。私から、今年の干支・辰の博多人形を贈ったところ、なんと年男とのこと! ソールット総領事には、タイと古賀市の小学生たちの交流や、タイの大学の農業視察団の古賀市への派遣をはじめ交流を深める様々な機会をつくっていただきました。近々にもタイからの訪問団を古賀市に受け入れる予定です。 また、タイ国政府観光庁福岡事務所も訪問。スダポーン・ワラポン所長、県議時代からお世話になっている冨松寛考さんとさらなる交流に向けて意見を交わしました。古賀市の情報発信でもご協力いただいており、感謝感謝です。袋にQRコードを表示しているところがおそろい! 県議時代に福岡県タイ友好議員連盟の事務局長を務めたこと、福岡への総領事館誘致に取り組んだことが、国際交流を進めていくうえでの私の原点となっています。引き続き、皆さんと共に日本と世界をつなげるよう取り組んでいきます。 投稿者:【mayor2010】 2024年02月09日 16時29分 固定リンク トラックバック(0) 3d99 7a 0
cdd85309-902f-46eb-a9c5-b2a67d0f64b4
2024-03-02T23:15:16
https://www.city.koga.fukuoka.jp/mayor/blog/index.php?mode%3dsearch
証明書等の発行(卒業生の方) | 明星大学
# 証明書等の発行(卒業生の方) ホーム 証明書等の発行(卒業生の方) ## 発行可能な証明書の種類と手数料等 卒業生(通学課程)の方の証明書の手数料については、以下のとおりとなります。 注意事項(※印)は必ずご確認ください。 通信教育部証明書の発行はこちら 在学生の方の証明書の発行はこちら スクロールできます 証明書種類 申請方法 料金(※1) 卒業証明書・修了証明書 (本学指定用紙) 和文 <WEB申請(コンビニ発行)> ■WEB申請が初めての方■ 新規登録はこちら(卒業生) 証明書発行サービスログインマニュアル(卒業生用) 証明書発行サービス操作マニュアル 氏名・生年月日・学部学科等を入力してください。 在籍の確認後、一両日中に承認のメールをご返送します。 (但し、教務事務センター事務室が閉室の日は除く) ■新規登録済の方■ ログイン後「コンビニ発行」を選択 ➡ ご自身でコンビニにて発行(※3) ログインサイトはこちら(卒業生) ★ 証明書に厳封(開封無効の封筒に入れる)が必要の方 指定の住所に郵送希望の方 「WEB申請(郵送)」で申請してください。 大学から郵送します。(※4) ★ 郵送・窓口申請ご希望の方は下記の方法をご参照ください。 証明書手数料 \100/通 システム手数料 \140/1回 印刷代 \60/1通 英文 成績証明書 (本学指定用紙) 和文 英文(※2) 在籍期間証明書 (退学者・除籍者のみ) 卒業証明書 (大使館提出・VISA関係)(※5) (教員採用時提出指定様式)(※6) <WEB申請(郵送)> 作成に5営業日前後かかる証明書になります。郵送日数の加算も考慮した上、余裕をもって申請を行って頂くようお願いします。 ■WEB申請が初めての方■ 新規登録はこちら(卒業生) 証明書発行サービスログインマニュアル(卒業生用) 証明書発行サービス操作マニュアル 氏名・生年月日・学部学科等を入力してください。 在籍の確認後、一両日中に承認のメールをご返送します。 (但し、教務事務センター事務室が閉室の日は除く) ■新規登録済の方■ ログイン後「郵送」を選択(※7) ➡ 大学から郵送 ログインサイトはこちら(卒業生) ★ 窓口受取をご希望の方(※8) 「窓口受取」にチェックの上、大学会館2F「教務事務センター」窓口まで身分確認証を持参して、受取りに来てください。 ★ 郵送・窓口申請ご希望の方は下記の方法をご参照ください。 証明書手数料 ¥300/通 システム手数料 ¥140/1回 郵送代 申請通数に応じる 成績証明書 (本学指定用紙) 英文(※2) 退学証明書 各種単位修得証明書 在籍期間証明書 (科目等履修生・研究生) 学力に関する証明書 <郵送申請・窓口申請> 作成に5営業日前後かかる証明書になります。窓口で受取を希望される場合、指定を受けた日時以降の受取になります。(※9) 以下の3点(代理人申請の場合は5点 )をご用意の上、 (郵送申請の場合)「教務事務センター 証明書係」宛に郵送で申請してください。 (窓口申請の場合)身分確認証(※10)と共に大学会館2F「教務事務センター」窓口まで持参し、申請してください。 ・証明書発行願(ダウンロード可能) 証明書発行願(PDF) 証明書発行願(Excel) (ダウンロード・印刷ができない方 ※11) ・手数料分の定額小為替(発行5か月以内・受取人欄無記名) (切手・収入印紙不可) ・返信用封筒(宛先住所・氏名記入/切手貼付け) ・代理申請を依頼する申請者作成の委任状(※12) ・代理申請を依頼する申請者の身分確認証のコピー 窓口開室日時カレンダー(2024年2月) 窓口開室日時カレンダー(2024年3月) 窓口開室日時カレンダー(2024年4月) 窓口開室日時カレンダー(2024年5月) 証明書手数料 ¥300/通 ★ 「郵送申請」において、手数料及び返信用切手が不足の場合は発行ができません。 又、料金過多分の返金もできませんので、過不足のないようお願いします。 指定様式に記入する証明書 (窓口に持参、又は郵送時に同封してください。) コンビニエンスストアで発行可能な各種証明書には、POPITA®の技術により、偽造防止が施されています。 本学のコンビニ証明書を受け取られた方はPOPITA®の技術を利用し、証明書の真正性を確認することができます。 証明書の真正性の確認について ご提出いただいた個人情報の利用は、証明書の発行および学校法人明星学苑が行う各種イベントや、各種情報等の提供のために必要な範囲で行います。 ただし、本人確認書類(画像および写しを含む)は、証明書発行業務に限り使用し、それ以外の目的には使用いたしません。 ※1WEB申請の場合、手数料は返却することができません。又、定額小為替の料金過多分は返金することができません。必要な証明書の種類・通数は申請前にご確認の上、過不足なくお支払い頂くようお願いします。 ※2成績証明書(英文)のコンビニ発行が可能な方は1997(平成9)年度以降に入学した学部卒業生のみです。 ※3印刷期限は申請から7日間です。8日目深夜0時以降は印刷することができなくなり、手数料やシステム利用料も戻りませんのでご注意ください。 ※4「コンビニ発行」ではなく「郵送」を選択した場合、証明書の発行には日数を要します。余裕をもって申請を行って頂くようお願いします。 ※5外務省では「コンビニ発行サービス」で発行した証明書を受け付けていない為、大学から発行いたします。 ※6「教員採用時提出指定様式」はお持ちの指定用紙をアップロードして頂く必要があります。左上に記載の「令和〇年採用者用」「令和〇年臨時的任用教員用」欄は明瞭にアップロードしてください。 ※7料金のお支払い完了後、申請が受付となります。 お支払いが完了しないまま7日が過ぎると、申請はキャンセルとなりますので、ご注意ください。 ※8「窓口受取」を指定された場合、登録されたメールアドレスに届く「郵送対応完了」のメールがお渡しできる案内になります。「郵送対応」と表記されますが、「窓口受取」を指定されていれば、身分確認証を持参の上、受取に来てください。郵送料のお支払いがない為、申請後の郵送への変更はできません。作成した証明書の保管期限は作成日より6か月です。保管期限を過ぎた場合は破棄させていただきます。 ※9作成した証明書の保管期限は作成日より6か月です。保管期限を過ぎた場合は破棄させていただきます。 ※10 身分確認証は運転免許証・保険証・マイナンバーカード等公的機関が発行したものに限ります。身分確認ができない場合は申請を受付けられませんので、お忘れのないようご注意ください。(代理人の方が申請に来校する場合は、代理人の方の身分確認証をご持参ください。) ※11 証明書発行願がダウンロード・印刷できない方は以下の項目をA4サイズ用紙等にご記入の上、申請してください。 ・学籍番号(不明の場合は記入不要) ・氏名(ふりがな/英文証明書の場合はローマ字)・生年月日(西暦) ・(当時の)学部学科 ・お昼間の連絡の取れる電話番号 (不明・不備があった場合ご連絡します。連絡が取れない場合、証明書の発行が遅れます。) ・証明書の種類・通数 ・厳封の有無(記載がない場合は厳封無と判断します。) ・使用目的 ※12 委任状には次の項目をご記入ください。(書式は自由) ・申請者氏名 ・申請者が指定する代理人氏名 ・委任する事由の内容(例:証明書の申請・受取) ・申請者の署名捺印 ## 申込先および担当窓口 ### 本学 通学課程をご卒業された方 教務事務センター(大学会館2階) 〒191-8506 東京都日野市程久保2-1-1 明星大学 教務事務センター 証明書係 TEL.042-591-5871(直通) ※対応時間 電話受付 平日 9時00分~12時00分 14時00分~17時00分 窓口対応 平日 9時00分~17時00分 土曜日、日曜日、大学所定の休日は取り扱いしていません。 システムのメンテナンス等で新規登録・申請・発行ができない場合があります。 SNSでシェアする ## 卒業生の方
cf67c49f-cd65-4584-8d83-db6784610cc0
2024-03-01T01:59:09
https://www.meisei-u.ac.jp/graduate/certificate.html
FNCA - Forum for Nuclear Cooperation in Asia
701d 原子力安全マネジメントシステム MENU ● プロジェクト紹介 ● プロジェクトリーダー - 紹介 ワークショップ FNCA 2009 原子力安全マネジメントシステムワークショップ ●概要  ● プログラム  ● 参加者リスト(英文) # 2009年度原子力安全マネジメントシステムワークショップ 概要 2010年2月9-11日 オーストラリア、シドニー 2009年度原子力安全マネジメントシステムプロジェクトのワークショップが、オーストラリアのシドニーで、2010年2月9日~11日の3日間開催され、オーストラリア、バングラデシュ、中国、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムの10ヵ国から専門家が参加しました。 ## 【ワークショップ概要】 ## オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)専務理事Dr. Ron HUTCHINGSにより参加者への歓迎及び開会の言葉が述べられ、ワークショップの背景が説明された。原子力安全管理システム(SMS)プロジェクトは原子力安全文化(NSC)プロジェクトに代わり発足し、第10回コーディネーター会合で承認された。 主導国であるオーストラリアのプロジェクトリーダー、Mr. Basil Ellis(ANSTO)が、ワークショップにおける活動概要を説明した。 NSCプロジェクトのオーストラリアリーダーであった、Mr. Simon Bastinが、前プロジェクトの概要についてプレゼンテーションを行い、SMSプロジェクトの背景をさらに掘り下げた。 参加者はカントリーレポートとして、各国の組織、原子力施設、安全管理システムの概要について、興味深い発表を行った。カントリーレポートの内容は添付3に掲載される。 プロジェクトの参考・指針となるような文書について検討が行われた。Code of ConductやSafety Fundamentalsなどを含め、安全管理システムに関する情報を掲載する有益なIAEA文書は多数あるが、Safety Guide GS-G-3.1 on Application of the Management System for Facilities and Activitiesが、プロジェクトにとってより実用的な指針を与えるであろうことが確認された。この他に、ISO9001、ISO14001、OHSAS18001などの文書を参照し、現代的なマネジメントシステムに対応するためこれらの文書を参考にしながら、NSCプロジェクトで開発されたSMSツールと指針を発展させていくことが重要であると参加者たちは確認した。 ANSTOの安全の専門家が、原子力施設内の安全マネジメントシステムの例についてプレゼンテーションを行った。Mr. Hefin GriffithsとMs. Maria Petrouは、活動にハイレベルな体制と必要条件を与えている、ANSTOの労働安全衛生(OHSE)マネジメントについて概説した。OPAL研究炉、ANSTOの施設、またANSTOにおける諸活動では、OHSEマネジメントを遵守しなくてはならない。Mr. Griffithsはワークショップ参加者がANSTOのOHSE文書を利用し、またアレンジ出来るよう申し出た。 Mr. James Keeneが、ANSTOにおいてハイレベルなOHSEシステムに関連し、またOPAL研究炉の規制条件を含め具体的な安全マネジメント要件を実行する、原子炉運転部門のマネジメントシステムについて説明を行った。Mr. Ellisは後に品質・安全・環境・ビジネス・財務など、様々なマネジメントシステムが統合の過程にあることを述べた。 原子炉運転部門の責任者であるDr. Greg Storrは、NSCプロジェクトを含め、アジア諸国との協力の下に実施したANSTOの過去の活動について言及した。アジア原子力安全ネットワーク(ANSN)研究炉安全管理トピカルグループのオーストリアリーダーであるDr. StorrはANSNの目的とその活動について、簡単な説明を行った。Dr. StorrはANSNとSMSプロジェクトが、活動の重複を避け、知識を共有することで協力することを推奨し、そのための方策が議論された。ANSN研究炉安全管理トピカルグループとの交流について、参加者はワークショップ報告をANSNに提供すること、ANSN研究炉安全トピカルグループのリーダーをSMSワークショップに招くことなどに合意した。 オーストラリア放射線防護・原子力安全庁(ARPANSA)のMr. Ian Grahamが規制機関の役割について説明を行った。どの規制条件をSMSプロジェクトの指針とするべきか、議論が展開された。Mr. Grahamは他機関の安全マネジメントシステム実施のケーススタディについても、発表を行った。 安全マネジメントシステム評価プロセス及びSelf Assessment(自己評価)・ピアレビューのツールについて計画・開発することが、ワークショップにおける重要な課題であった。このツールは各国の組織において安全マネジメントシステムの自己評価を行う際に使用されることとなる。同時に、プロジェクト参加国によって構成されたピアレビューチームが、同意した国の機関においてピアレビューを実施する際、使用される。 Mr. Bastinは、前のNSCプロジェクトでどのようにプロセスとツールを開発したかについて、発表を行った。NSCプロジェクトでは、安全文化を推進し評価するツールとして、attitudinal surveys、key indicators及び自己評価・ピアレビューのツールを使用した。Mr. Bastinによると、NSCの自己評価・ピアレビューのツールは、IAEAのガイダンス文書を基に独自に開発され、その後2008年の最終バージョンに至るまで、相当改良を重ねたということである。NSCのツールでは安全文化、また放射線防護などのより実用的な事柄に関する質問を取り扱った。なぜならこれらを管理するシステムは、組織内の安全対策を反映するためである。 中部電力の倉田聡氏が、原子力技術協会(JANTI)の浜田潤氏に代わり、JANTIのピアレビューのプロセスに関するプレゼンテーションを行った。JANTIのピアレビューは、改善を必要とする分野と長所を特定することによって、安全と信頼性を向上させることを目的としている。品質監査がしばしば最低限の要求事項について評価を行うのに対し、ピアレビューはベストプラクティスを評価することで改善すべき分野を特定するため、有効であることが述べられた。 ワークショップ参加者は、NSCにおける自己評価・ピアレビューツールを精査し、SMSプロジェクトの形式にも適しているということに賛同した。いくつかの質問のテーマは、SMSの評価にも利用することができる。参加者は、NSCプロジェクトのピアレビュー報告書がSMSプロジェクトに有用であり、可能であればアレンジを行うことにも同意した。また参加者はIAEA GS-G-3.1などを参照し、ツールに含めるその他の情報について検討した。ワークショップ後に、これらの情報はSMSの自己評価・ピアレビューツールのドラフトとして統合され、参加者に回覧され、改良の後決定されることとなった。 今回は第1回のワークショップであったため、プロジェクトの対象と目的について検討が行われた。第10回コーディネーター会合においてDr. Ron Cameronが提案したプロジェクトの対象は研究炉施設であったが、本ワークショップにおいて、研究炉に主眼を置きながらも、原子力施設へと対象を一般化させることとなった。またプロジェクトの目的についても、ワーキンググループ及び施設のバックグラウンドを反映し、微修正することが必要とされた。これらの変更を施した新しいプロジェクトの対象と目的は、添付4に掲載される。 SMSプロジェクトの将来活動に関するセッションも行われた。主要な議題は、ピアレビューとワークショップを分離して行うか、または続けて行うかということであった。NSCプロジェクトではどちらの手法も試されたので、NSCプロジェクトの関係者が双方の長短について説明した。 少人数でピアレビューを実施し、ある程度時間が経ってからワークショップを開催する場合、ピアレビューで提起された改善提案をどのようにフォローしたかについて、検討することが可能である。一方で、ピアレビューに参加しないワークショップのみの参加者は十分な情報を得られないという短所もある。ピアレビューとワークショップを続けて開催する場合は、すべての参加者がピアレビューのプロセスを知ることが出来るため、SMSプロジェクトにとってより適切であるとされた。Mr. Ellisは、継続的に改善を行うというマネジメントシステムの理念に従い、今回決まったピアレビュー及びワークショップの実施方法も、将来的に変更される可能性があると述べた。 次回ワークショップの開催国についても検討された。今回が第1回ワークショップであったため、参加者にとって次回開催国になることを確約することは困難であったが、数人は将来的にアレンジが可能になった時、ピアレビューとそれに続くワークショップの開催国となることに意欲を見せた。開催国は今後のプロジェクトワーキンググループにおける話し合いによって決定される。 ## 【その他の活動】 ## Lucas Heights siteの主要地域におけるテクニカルビジットが実施された。まず参加者は、HIFAR炉の後継であり、20MWプール型多目的炉であるOPAL炉を訪れた。OPAL炉は主に放射性医薬品用のラジオアイソトープ製造と、近隣施設における研究のために使用する熱中性子線及び冷中性子線を提供するために使用されている。また、現代的な中性子研究施設と、放射性廃棄物管理施設、その他の研究棟も訪問した。 ## 【結論】 ・ ワークショップは成功に終わり、有益で得るところの多いものであった。 ・ NSCプロジェクトで使用された自己評価・ピアレビューツールの形式はSMSプロジェクトの適切な出発点であり、将来ワーキンググループによって、論理的に改良される。 ・ 開催国の同意と予算に従い、調整可能な時期にピアレビューとワークショップを開催する。 ・ ANSN研究炉安全管理トピカルグループの代表者をワークショップに招くなどして、ANSNとの協力を進める。 # 2009年度原子力安全マネジメントシステムワークショップ プログラム 2010年2月9-11日 オーストラリア、シドニー 1日目 2月9日火曜日 09:00-10:20 ワークショップ及びプロジェクト概要紹介 10:20-10:40 コーヒーブレイク 記念写真撮影 10:40-12:30 カントリーレポート発表 12:30-13:30 ランチ 13:30-15:20 カントリーレポート(続き) 15:20-15:40 コーヒーブレイク 15:40-17:00 安全マネジメントシステム指針・参考文書検討 2日目 2月10日水曜日 09:00-10:50 Lucas Heights siteツアー 10:50-11:10 コーヒーブレイク 11:10-12:30 ・「ANSTOにおける安全マネジメントシステム」 プレゼンテーション及び議論 ・「OPAL炉における安全マネジメントシステム」 プレゼンテーション及び議論 12:30-13:30 ランチ 13:30-15:20 ・「ANSNとの協力について」 プレゼンテーション及び議論 ・ARPANSA 15:20-15:40 コーヒーブレイク 15:40-17:00 安全マネジメントシステム自己評価及びピアレビューツールに関する議論 19:40 Workshop dinner hosted by ANSTO 3日目 2月11日木曜日 09:00-10:30 OPAL炉ツアー 10:30-10:50 コーヒーブレイク 10:50-12:30 安全マネジメントシステム自己評価及びピアレビューツールに関する議論(続き) 12:30-13:30 ランチ 12:30-15:20 プロジェクトの将来計画 15:20-15:40 コーヒーブレイク 15:40-16:30 WS総括・結論 # 2009年度原子力安全マネジメントシステムワークショップ 参加者リスト 2010年2月9-11日 オーストラリア、シドニー ### AUSTRALIA Mr Basil Ellis Senior Safety and Reliability Adviser, Systems Safety and Reliability, ANSTO ### BANGLADESH Dr. Shaikh Md. Yunus Chief Scientific Officer, Reactor and Neutron Physics Division, Bangladesh Atomic Energy Commission ### CHINA Dr Yin Zaizhe Head, Office of Radiation Protection, Institute of Nuclear and New Energy Technology (INET), Tsinghua University Beijing ### INDONESIA Dr. Djoko Hari Nugroho Head, Division of Development for Nuclear Safety Technology, Center for Reactor Technology and Nuclear Safety - BATAN ### JAPAN Dr Takehiko Nakamura Group Leader, Fuels & Materials Irradiation Research Group, Nuclear Safety Research Center, Japan Atomic Energy Agency (JAEA) Mr Satoshi Kurata General Manager, Quality Assurance Section, Nuclear Power Department, Power Generation Division, Chubu Electric Power Co. Inc. Dr Ken Nakajima Professor, Research Reactor Institute, Kyoto University Ms Eiko Senami Researcher, Office of International Relations, Nuclear Safety Division, Science and Technology Policy Bureau, Ministry of Education, Culture, Sports, Science & Technology (MEXT) Ms Aiko Nagai International Affairs & Research Department, Nuclear Safety Research Association ### KOREA Mr Hoan Sung Jung Manager of Safety Management, HANARO Management Division, Korea Atomic Energy Research Institute ### MALAYSIA Mr Khairuddin B. Mohamad Kontol Manager for Health Physics Group, Division of Radiation Health & Safety, Malaysian Nuclear Agency (Nuclear Malaysia) ### PHILIPPINES Dr Vangeline K. Parami Head, Licensing Review and Evaluation Section Project, Nuclear Regulations Licensing and Safeguards Division, Philippine Nuclear Research Institute ### THAILAND Mr Narin Klaysuban Head, Reactor Management Section, Nuclear Technology & Reactor Operations, Thailand Institute of Nuclear Technology ### VIETNAM Dr Nguyen Nhi Dien Director, Nuclear Research Institute, Vietnam Atomic Energy Institute ●概要  ● プログラム  ● 参加者リスト(英文)
d6c86c5d-2f85-41dd-89ad-5fd9e1451dd8
2024-02-22T03:36:14
https://www.fnca.mext.go.jp/sms/ws_2009.html
奥野 研究室│研究室紹介OPAL‐RING│電気通信大学
## 高効率発光半導体の探究、新規ナノ材料の創製 所属 大学院情報理工学研究科 先進理工学専攻 メンバー 奥野 剛史 教授 所属学会 日本物理学会、応用物理学会、蛍光体同学会 研究室HP http://www.tcc.pc.uec.ac.jp/ 印刷用PDF 奥野 研究室(PDF:1.21MB) 掲載情報は2015年8月現在 奥野 剛史 Tsuyoshi OKUNO キーワード 光物性物理、ナノテクノロジー、高輝度発光、シリコンフォトニクス、蛍光体 ### 研究概要 #### 光らないシリコンを光らせ、半導体の可能性を飛躍的に高めたい 当研究室では、ナノ構造等の特異な半導体を作製し、そこで発現する新規光機能性を開拓・理解・応用することを目指している。 「産業の米」と呼ばれている半導体は、ほとんどシリコンから作られている。シリコンは幸いにも地球上で2番目に多い入手の容易な元素であり、半導体産業に欠かせないものだが、そのシリコンの唯一ともいえる欠点が「光らない」ということなのだ。 そこで「光る半導体」「光るシリコンウェハー」を作れないものかと考え、「シリコンを光らせる研究」を行っている。シリコン自体が光れば、発光ダイオードのような他の光る部品を使わずに済み、1個の集積回路自体に発光部およびその駆動回路を含めることができ、省電力化、コスト低減、情報伝送量の増大などにつながる。 光らないシリコンを光らせる研究は、現在、世界中で多くの研究者が取り組んでおり、現代の半導体技術における大きな課題となっている。光る膜を表面につけたり、発光性の極微細の構造(ナノ構造)にするなど、いろいろな方法が研究されている。 当研究室では、現在、発光性の元素をナノ構造シリコンに導入する手法を研究しており、効率2%の発光という比較的高いものが得られるなど、一定の成果があがりつつある。 ### アドバンテージ #### 半導体微細構造の光物性研究と光るシリコン 当研究室でユーロピウム(Eu)を導入したシリコンを作った際には、そのシリコンが黄色く発光することが確認された。 光ファイバーとの直接接続を目指し、1・5マイクロメータの波長でシリコンを光らせることが、現在、最も有効な「光るシリコン」の利用法と目されている。 当研究室では鋭意この研究に取り組んでいる。これらの新規半導体材料を、電気通信大学の所有するX線回折装置や電子顕微鏡などを利用して解析することにより、高輝度発光の発現とその原因特定に迫っている。 #### 高分解能分光技術等の物質解析にも豊富なノウハウを持つ また、高分解能分光技術により、結晶振動等を利用した構造解析が可能となっている。さまざまな物質解析評価手法を駆使した研究を積み重ねることで、新しい材料の発見や製造にもつながるのではないかと考えている。実際にこれらの技術を生かした企業との共同研究の実績も有している。 ### 今後の展開 #### 「光る物性のメカニズム」を広く深く追究していきたい 今後は、シリコンについてはもちろんであるが、シリコンに限らず、ナノ構造といった特徴的な構造を研究し、より有用な発光現象を表出させて、そのメカニズムを解明していきたい。 酸化亜鉛は、化粧品にも使われている安全安価な白色の材料であり、ナノサイズの極微小の「針」をうまく成長させることにより、強い赤色に光らせることができた。酸化亜鉛はもともと青や緑の発光を示すため、1つの材料ですべての色のダイオードを得ることも可能になるかもしれない。 また、「光るシリコン」を作るというのは、「シリコンで発光ダイオードを作る」ということに等しい。それが実現すれば、発光ダイオードが現在「光」の世界を大きく変えつつあるように、幅広い産業領域で利用できる大きな可能性を秘めた技術となることは間違いない。その実現化に少しでも寄与すべく研究を積み上げていきたいと考えている。 温度可変光学特性評価装置 新規ナノ材料の作製
d72224fb-ba13-44d0-830a-7c8386f03d77
2024-02-28T22:21:42
https://www.uec.ac.jp/research/information/opal-ring/0001051.html
白クマ先生の子ども診療所|日本医師会
表紙ページ >> 急な病気?!と思ったら見て頂きたい緊急時対応方法 不快な症状があるとき >> 夏の皮膚トラブル # 夏の皮膚トラブル ## 夏はトラブルが多いと考えて ## 夏は子どもたちが元気よく活動する季節ですが、皮膚のトラブルが多い季節でもあります。楽しく過ごすことができるよう、皮膚に異常を感じたときは放置せず、速やかに小児科医に相談しましょう。 ## あせものとき ## 汗をかきすぎることで起きる皮膚のトラブルがあせもです。汗をかかないようにすることがいちばんの予防ですが、子どもを冷房のきいた部屋に入れておくことは決していいことではありません。汗は気温に対応できる体を作る大事な機能です。汗をかいた後は、皮膚を清潔にすることが大切です。いったんあせもができたら、なるべくかゆみを出さないようにします。部屋にいるときや就寝時は、冷たいタオルを当てたりして対応してください。あせもがひどいときには医師に相談しましょう。 ## とびひのとき ## とびひはブドウ球菌や連鎖球菌による皮膚の感染症です。とびひはばい菌による感染症ですから、抗生物質がよく効きます。 夏はアトピー性皮膚炎や虫刺され、あせもがある子どもは、暑さも加わりかゆみが強くなります。汚いつめでかくことで皮膚を傷つけ、つめに付いたばい菌に感染するのです。傷ついた皮膚に次から次へと「飛び火」していくことから、このような病名がつきました。医学的には「伝染性膿か疹」と言います。 予防法は、かゆみをおさえるために皮膚を冷やしたり、つめなど皮膚に触れる部分を常に清潔にすることです。 ## 水いぼのとき ## 水いぼは「伝染性軟属腫」と言ってウイルスによる感染症です。プール遊びのときに水いぼがある場合は、タオルやビート板などを共有しなければ問題ありません。 水いぼの治療はいろいろありますが、確実なものはなく、直接ピンセットで取る処置が広く行われています。この処置法は子どもに苦痛を与えることと治療効果を考え合わせ、何もしないでようすを見る小児科医もいます。園、保護者、医師とよく相談して方針を決めてください。 ## 虫刺されのとき ## 夏は皮膚を直接出している面積が多くなります。また活動的になり、虫や蚊のいる場所に出かける機会も多くなります。 虫が多い草むらや山に出かけるときは虫除けスプレーを用意しましょう。また、このときはあまり蒸れないように、皮膚を覆う服装もいいでしょう。 いったん虫に刺されたら、冷やして皮膚を清潔にすることが大事です。とりあえずかゆみ止めの塗り薬で対応して、ひどいときには医師に相談してください。 ## 手足口病などの発疹症のとき ## 手足口病は夏かぜの代表です。夏はこの手足口病と同類のエンテロウイルスによる発疹症も多いのです。 発疹があるうえ、食欲がなかったり、機嫌が悪いときにはこうした病気を疑ってみましょう。 手足口病は、一般的な経過は軽いのですが、時に無菌性髄膜炎や特別な合併症も起こることがあります。医師に相談しながら経過を見ましょう。 ## アトピー性皮膚炎のとき アトピー性皮膚炎は、夏ひどくなるといわれています。かゆみが強くなりかくことで症状をひどくするからです。 基本は、症状をひどくしないように日ごろから医師と相談しながら、きちんと塗り薬を塗ることです。 そして汗などが皮膚についたら、早くシャワーなどで洗い流し、皮膚の清潔を保つことです。 アトピー性皮膚炎の合併症としてとびひ、水いぼがこの夏に多くできやすいことも知ってください。
daadb3dc-9cc9-4821-85d9-eb6256e875d1
2024-03-02T12:01:17
https://www.med.or.jp/clinic/sick2011_natsunohihu.html
【確定申告書等作成コーナー】-事業専従者給与とは(青色申告の場合)
# 事業専従者給与とは(青色申告の場合) 生計を一にしている配偶者その他の親族が納税者の経営する事業に従事している場合、納税者がこれらの人に支払う給与は原則として必要経費にはなりません。 しかし、青色申告者の場合、一定の要件の下に実際に支払った給与の額を必要経費とする青色事業専従者給与の特例が認められています。 (注) 青色申告者の事業専従者として給与の支払を受ける人は、控除対象配偶者や扶養親族にはなれません。 ## 青色事業専従者給与として認められる要件 (1) 青色事業専従者に支払われた給与であること。 (2) 「青色事業専従者給与に関する届出書」を納税地の所轄税務署長に提出していること。 提出期限は、青色事業専従者給与額を算入しようとする年の3月15日(その年の1月16 日以後、新たに事業を開始した場合や新たに専従者がいることとなった場合には、その開始した日や専従者がいることとなった日から2か月以内)までです。 この届出書には、青色事業専従者の氏名、職務の内容、給与の金額、支給期などを記載することになっています。 (3) 届出書に記載されている方法により支払われ、しかもその記載されている金額の範囲内で支払われたものであること。 (4) 青色事業専従者給与の額は、労務の対価として相当であると認められる金額であること。 なお、過大とされる部分は必要経費とはなりません。 [平成30年4月1日現在法令等]
db4d2d2d-8a7e-424e-b4e0-d3262dad1590
2024-01-16T22:03:05
https://www.keisan.nta.go.jp/h30yokuaru/cat2/cat26/cat266/cid063.html
少女マンガ的文楽 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会
日本芸術文化振興会トップページ > 国立文楽劇場 > 少女マンガ的文楽 # 少女マンガ的文楽 くまざわ あかね 赤川次郎さんのご著書『三毛猫ホームズの文楽夜噺』の中に、こんな一節がある。 「文楽を見たことがない」 という編集者、三十人以上を引き連れて、大阪の国立文楽劇場へ出かけたことがある。 そのとき選んだ演目が、この「生写朝顔話」である。 (中略) これは名作というより、エンタテインメントと呼んだ方がぴったりくる。 そうそう、そうやねん! と、今回の公演を見てあらためて確信した。 「生写朝顔話」って、ラブと笑いとサスペンスが一体となった、文楽の中でも一・二を争うエンタテインメント作品なのである。 まずもって、主役の2人の出会いからして「ひと目会ったその日から、恋の花咲くこともある」。ばちばちっと音のしそうなひと目惚れで、2人の仲立ちをするのが三枝(現・文枝師)ときよし…ではなくって、乳母の浅香。さらに、悪者にからまれる深雪を阿曾次郎が助けたことが縁となり、二人はいい仲に。ああ、まるで古典的な少女マンガのようで、素直にときめいてしまいます。 それにしてもこの「朝顔話」に限らず、文楽のお姫様は、乳母が仲立ちすればすぐにその場で想い慕う殿御と両想いになれてしまう。放課後の校庭を走る殿御を眺めたり、友達が好きな人を好きになってしまったり、そんなせつない片思いのシチュエーションはお姫様にはほとんどない。実にうらやましい(両想いになってから、いろんなトラブルがふりかかってきて悩むパターンは多いけれど) 。みんなものすごく恋に積極的で、その恋が成就してから現実の問題に対処する。実に大人だ。 その後の二人のすれ違いも、冷静に見れば「そんなあほな」の連続だけれど、少女マンガの世界からすればお約束。想いあう二人が、どうしてもうまくいかないその様にこそ、見ているこちらは胸を焦がし、ため息をつく。 そんな恋の合間・合間におジャマ虫として登場するのが、勘十郎さんが遣わはる萩の祐仙。なんど悪事を働いてもそのたび失敗してしまうところ、肩を動かし「イッヒッヒ」と笑う様、そして、ときに主人公よりも目を引いてしまう面白さ。見ていてふと気づいた。この役割、「ヤッターマン」のボヤッキーやないですか! 祐仙がこっちを向いて「全国の女子高校生のみなしゃん」と言うのを妄想してしまった。 それにしても、この祐仙のなんと楽しげなこと! 実際は動きも多くてしんどいお役なのだと思うけれど、まったくそんなことを感じさせない。こういうお役は「必死にやってまっせ!」と見えるとこちらまで疲れてしまうけれど、ゆたかな声量を持つオペラ歌手がささやくように歌うがごとく、大きな力量の中でらくらくと、余裕すら感じさせるのだ。本当にすごい。 文楽の、とくに本公演では、なるべく多くの作品をバランス良く、という意味合いからか毎年毎年ちがう演目が上演される。この「生写朝顔話」だって、次に見られるのは三年後か、はたまた五年後かもしれない。 いっぽうで、演者さんの側にも旬、というものがある。年を重ねれば重ねるほど、役の解釈や技術面は上がっていくのに対し、体力面は残念ながら下降していってしまう。 技術・体力ともにすばらしく充実しておられる勘十郎さんが、いま、このタイミングで遣われる萩の祐仙を見られただなんて、2015年のまさにいま、文楽ファンで良かった、と同時代に生きるしあわせをかみしめてしまう。 そして第二部・第三部と通して見て、最後にひとことだけ。ラストは深雪と阿曾次郎が再会してひしと抱きあうシーンで終わってほしい! なんならその部分だけ勝手に書き足したい! とアツく思いつつ劇場を後にしたのだった。 ■くまざわあかね 落語作家。1971年生まれ。関西学院大学社会学部卒業後、落語作家小佐田定雄に弟子入りする。2000年、国立演芸場主催の大衆芸能脚本コンクールで、新作落語『お父さんの一番モテた日』が優秀賞を受賞。2002年度大阪市咲くやこの花賞受賞。京都府立文化芸術会館「上方落語勉強会~お題の名づけ親はあなたです」シリーズなどで新作を発表。また新聞や雑誌のエッセイ、ラジオ、講演など幅広く活動。著書に、『落語的生活ことはじめ―大阪下町・昭和十年体験記』、『きもの噺』がある。大阪府出身。 (2015年7月21日第二部『生写朝顔話』、7月22日第三部『きぬたと大文字』『生写朝顔話』観劇)
df96e465-2640-40b0-8803-a2db5e31a833
2024-02-27T13:56:06
https://www.ntj.jac.go.jp/bunraku/diary/27/diary92.html
施設紹介|清泉女子大学
清泉女子大学 大学案内 施設紹介 施設紹介 施設紹介 施設紹介 緑にあふれ、落ち着いた環境にある都心のキャンパスです。 本館 #### 1階ホール かつて島津忠重公の邸宅として使われていた本館のホールは、とても広々とした立派な造りです。手彫りの装飾が見られる暖炉やイオニア式の柱、大階段があります。休み時間には学生たちが集う、贅沢な憩いの場です。 #### ステンドグラス 本館内にあるステンドグラスは全てシンメトリ(左右対称)のデザインで構成され、アールヌーボー様式です。1915(大正4)年の竣工当時から、変わらぬ美しさを今に伝えています。 #### チャペル(聖堂) 本館内にあるチャペルは、落ち着いた雰囲気で、自身を見つめる思索の場になっています。毎月1~2回、学生ミサが行われたり、昼休みには聖歌隊の美しい歌声が響きわたります。また卒業生や大学関係者が結婚式を挙げることもできます。(指定の日曜日のみ) 本館(旧島津家本邸)のページへ 1号館 #### 清泉カフェ 卒業生が中心となり、カフェ厨房内で手作りしたスコーン、シフォンケーキ、ガトーショコラなどの定番メニューに加えスペシャルケーキなど多数ご用意しています。コーヒー・紅茶などの飲み物と一緒に、清泉のやさしい味をご堪能ください。 #### ラファエラショップ 文具・日用品・飲み物・お菓子・アイスクリームをはじめ、カトリック大学ならではのメダイ・ロザリオも販売しています。もちろん清泉女子大学オリジナルグッズも多数ご用意しています。 カフェ・ショップのページへ 2号館 #### 学生ホール 飲み物、お菓子の自動販売機も設置されています。木の椅子にこだわり、あたたかみのある椅子で思い思いにくつろぐことができます。 4号館 #### 視聴覚室 4号館1階には、スライドやパワーポイントを大画面で映し出すことのできる階段教室があります。授業のほかにもプレゼンテーションや講演会場などとして使われます。 #### 学科等研究室・ラーニングコモンズ 4号館3階には、学科等の研究室・ラーニングコモンズが設けられています。研究室では主に図書の貸出やレポートの受領を行い、ラーニングコモンズでは個人での勉強やパソコンの使用のほか、食事をしながらのイベントの打ち合わせ、学生と教員の交流の場としても使うことができます。また、2階にはグループ学習室があり、グループでの発表の準備などに活用されています。 5号館 #### ウエルネスセンター・サポートルーム 5号館1階にあるサポートルームでは、大学院生や学部上級生の学生生活支援サポーターがいて、大学生活でのちょっとした疑問や質問、相談に応じてくれます。ほかにも”役立ちミニ講座”の開催や多目的スペースとしても利用されています。また、ウエルネスセンターには保健室、2階には相談室もあります。 ウエルネスセンターのページへ ラファエラホール(1階) #### 食堂 このホールの名前は、聖ラファエラ・マリア・ポラスという本学の設立母体である修道会創立者の名前に由来しています。1階はカフェテリア式の食堂になっています。昼休みや放課後には多くの学生で賑っています。 ラファエラホール(2階、地下1階) オアシス #### クラブスペース 学内のクラブ活動団体に所属する学生のみが使用することが出来る専用スペースです。食堂を挟んだ2階と地下1階には、楽器演奏に適した防音室や、全面に鏡が貼られている多目的フロア、パーテーションを外し大人数で使用することが出来るミーティングルーム等が設けられています。靴を脱いで入る「オアシス」には、組み立て式の机椅子が設置され、練習の合間の休憩など学生達が自由にくつろぐ憩いの場所として活用されています。 スタジオ 講堂 入学式や学位授与式など、大学の多くの行事がここで執り行われます。講演会や授業、部活動でも使われます。 図書館 研究施設として豊富な図書・資料を揃え幅広いネットワークで情報を提供します。 本学の図書館は、広範囲な学問分野の研究に対応し、心豊かな人材を育むために、国内外の希少な文献や学術書などを含む約36万冊を所蔵しています。またオンラインデータベース、電子ジャーナルも充実。コンピュータ検索システムで、国立国会図書館や品川区立図書館、全国大学図書館等ともネットワークを結んでおります。 図書館のページへ 中庭 #### 中庭 レンガ敷の中庭は、各教室棟や図書館、講堂に面し多くの学生が行き交うキャンパスの中心です。ベンチでは、木陰で読書やランチを楽しむ学生でにぎわい、コミュニケーションの場となっています。 #### VERITAS et CARITAS 中庭の花壇の中心には、本学のモットーである”VERITAS et CARITAS”(まことの知・まことの愛)が刻まれた石碑があります。石の周りの花壇は一年中植物で囲まれ、四季の移り変わりを感じることができます。 奥庭 #### 奥庭 本館のバルコニーに面した奥庭は、都心とは思えないほどの緑があります。春には、桜や色鮮やかなキリシマツツジが咲きます。お天気の良い日には、学生たちが芝生で昼食をとったりおしゃべりをしたりと、憩いの場所になっています。 #### ふうの木 奥庭でひときわ目を引く大きな樹。推定樹齢約200年といわれる品川区指定天然記念物の「ふうの木」です。「ふう」は漢字で「楓」と記す、マンサク科の落葉高木です。清泉のシンボルの一つともなっており、四季折々に姿を変えながら、清泉を優しく見守っています。 #### キリスト像 奥庭にあり、学生たちの学びを静かに温かく見守っています。 キャンパス紹介動画 オープンキャンパススタッフの学生によるバーチャルツアー動画です。 教室・図書館・清泉カフェ・国重要文化財の本館(旧島津家本邸)など、さまざまな施設をご案内します。 通常のオープンキャンパスではご案内していない課外活動スペースも特別にご紹介しています。 清泉女子大学 キャンパスツアー(6分00秒)
dfc55344-3034-4577-b1b1-874e3dfd29e9
2023-09-06T04:31:57
https://www.seisen-u.ac.jp/overview/campus/
H5報告書〜基本的な考え方〜
ホーム > 生涯学習課の取り組み > 滋賀県社会教育委員会議 > 生涯学習社会における施設の充実とネットワーク化について(建議)> 基本的な考え方 平成5年10月 滋賀県社会教育委員会議報告書 生涯学習社会における施設の充実と ネットワーク化について(建議) ■4 基本的な考え方 (1)「施設の充実」についてNPO誕生の背景 (ここでいう「施設の充実」とは、主に既存施設の機能の充実のことである。) 1.施設におけるボランティア活動を推進すること 施設ボランティアの受け入れは、ボランティア活動をする人に対し、生涯学習の場の提供になるとともに、施設運営への住民参画によって施設の活性化が図られる。 そこで、県下のあらゆる施設において、施設ボランティアの積極的な受け入れに向けた条件整備が望まれる。 2.学習プログラムの開発・充実に努めること キャンプ場が焼杉教室を、スキー場がスキー教室を、文化会館が歴史講座を、図書館が古文書教室を---といったように、近年では、各施設が単に施設や資料の 開放・提供に止まらず、積極的に学習機会の提供を行うようになってきている。 そこで、公民館をはじめ各公共の施設にあっては、より多くの人が主体的に参加できるように、きめ細やかな学習プログラムを準備する必要がある。 さらに、他の関係機関・施設との連携を強化して、さまざまな現代的課題に対応した実践に結びつく学習プログラムを開発・充実していくことが大切である。 3.青少年が集まる施設運営を図ること 青少年の学校外活動については、学校週5日制の実施にともなって、一層重視されるようになってきた。このことは、青少年が地域において異年齢の仲間と自発的に活動したり、多様な直接経験を積み重ねたりする中で、自主性、創造性、社会性等を養おうとするものである。 そこで、さまざまな施設において、青少年を対象とした教室・学級やイベントを開設したり、青少年の活動のスペースを設置したりして、青少年が自発的に集まり、事業に参画できるような条件整備が求められる。 4.その他各種施設の特性に応じて運営の充実を図ること 人々の学習ニーズはより多様化・高度化して、各種施設への期待が高まりつつあるが、いずれの施設も増える一方であるにもかかわらず、人的体制が十分でない。こうした期待に応えていくためには、職員の確保と適正な配置が望まれるとともに、これまでの事業を精選し、各々の施設の特性(施設としての専門性、地域の特色)を生かした事業を展開することによって、個性豊かな施設運営がなされるよう期待したい。 (2)「ネットワーク化」について 一口に「ネットワーク」といっても、その内容は施設、事業、人材、その他の情報など多岐にわたり、圏域も学区、市町村から全県や全国までさまざまであるが、ここでは、当面必要と思われるネットワーク化のあり方を、課題別(内容別)分野別(種別)の大きく2つの観点に分け、まとめることにした。 1.課題別(内容別)にネットワークを構築すること 昨年7月、国の生涯学習審議会答申で示された「当面重点をおいて取り組むべき4つの課題-ア.社会人を対象とした体系的・継続的なリカレント教育の推進、イ.人々の学習成果を生かせるボランティア活動の支援・推進、ウ.青少年の学校外活動の充実、エ.時代の要請に即応した現代的課題に関する学習機会の充実-」についての取り組みは、単独の機関や施設だけの努力によって成し得るものではなく、関係機関・施設相互の連携協力によってはじめて内容の充実したものになると考えられることから、それぞれの課題にしたがってネットワークを形成することが望ましい。 2.分野別(種別)にネットワークを構築すること これは、いわゆる同種または類似の施設間でのネットワークであり、県下で既に13以上の施設(連絡)協議会ができていることから、この種の施設ネットワークの整備は、比較的取り組みやすい部分であると考えられる。 ネットワークづくりにあたっては、“互恵性”がネットワーク強化の基本であるといわれるように、各施設が事業の効率化、情報交換、人的交流、学習プログラムの交換による相互の利点を意識して、積極的に取り組まれるよう期待するものである。 ここでは、代表的なものとして、ア.会館、公民館等、イ.図書館、ウ.スポーツ施設、エ.福祉・健康関係施設の4種別についてまとめることにした。 (3)ネットワークの核づくり ネットワークを構築するうえで、そのイニシャチブをとるべき“核”が必要である。その“核”となる施設は、ネットワークの圏域によって、また分野によっても異なってくるが、いずれにしても、生涯学習推進の重要なセンター機能の1つとして位置づけることができる。 ここでは、次の3つの観点から、ネットワークの核づくりについて提起したい。 1.地域(市町村等)におけるネットワークの核づくりを進めること いずれの市町村においてもネットワークの核となりうるのは、やはり地域活動の拠点としての公民館である。広い学習スペース、多くの学習機会、豊富な学習情報、それに相談員や指導者を備えうる公民館は、住民にとって最大の学習拠点であるとともに、地域のあらゆる生涯学習関連施設間の連絡・調整と連携・協力を推し進める“核”となるよう大きな期待がよせられる。同時に、そのコーディネーターとなる公民館長の責務は重大で、今後一層館長の権限と指導力の強化が望まれるところである。 ただし、公民館に代わる施設(例えば、市民交流センター、町民文化センター、コミュニティーセンター等)があって、そこであらゆる情報の収集・提供ができ、各施設間のネットワークのイニシャチブをとれることが可能なら、そこも核となることができる。 ここでのネットワークは、多種多様な施設を結ぶものであり、情報の収集・提供、事業についての連絡・調整と連携・協力、広報・啓発活動の一元化などにより、住民へのサービス向上と、行政の効率化をめざすものである。 2.広域におけるネットワークサービスの核づくり進めること このネットワークシステムは、同種の施設間でネットワークをつくる場合と、 「○○地区生涯学習連絡会議 」といった組織をつくる場合が考えられる。 いずれにしても、住民へのサービス向上と主体的な住民参加への援助が大切であり、互いに近隣市町村の施設利用や事業参加を大いに促すような体制づくりが望まれる。また、副次的には、情報の交換や、指導者の交流、共同・共催事業の企画等、行政上の効率化も期待できる。 3.県域におけるネットワークの核づくりを進めること この場合のネットワークは、基本的に同種の施設・機関、あるいは同時業を推進する使節・機関を結ぶ物であり、その核となる施設に要求される機能は、施設の種類によって異なる。 例えば、リカレント教育推進の核(センター)があれば、大学、研究所、企業行政(商工労働部、教育委員会)等がネットワーク化され、その核は、連絡・調整を主な機能とすることになる。 また、ボランティア活動の支援・推進の核は、あらゆるボランティアについての情報をネットし、県民に対する啓発も含めた、徹底した情報提供を第一の機能と考えるべきである。 各分野において、こうした県域でのネットワークの核づくりが進み、有効に機能していくよう期待するものである。
e053cbc9-4f35-475e-8885-5311be7f3750
2019-10-08T06:54:44
https://www.nionet.jp/lldivision/shakaikyouikuiin/nse/sec_h05/p_003.html
IR(インスティテューショナル・リサーチ)室│電気通信大学
5e5 サイト内の現在位置 大学ホーム 図書館・教育研究センター その他組織│IR(インスティテューショナル・リサーチ)室 # IR(インスティテューショナル・リサーチ)室 ## 目的 IR室は、電気通信大学におけるインスティテューショナル・リサーチ(IR)の推進に係る企画、立案及び取りまとめを、学内の関連部署と適切に連携の上、実施することを目的としています。 ## IR推進体制 学長 本学におけるIR推進の取組を総括する。 IR室 全学的なIRに関する企画、立案及びとりまとめを行う。 IR専門員 IR室及び学内の関連部署と連携し、本学におけるIRの取り組みを推進する。 ※IR専門員は、学内の関連部署ごとに学長が指名する。 IRに関するお問い合わせはこちら ir-uec (at) office.uec.ac.jp ※ (at) は @ に置き換えて下さい。 IR室オリジナルサイト 当室の取り組みや活動状況についてご覧いただけます。(※学内限定) - 担当一覧 - 内部監査室 - 担当一覧 - 安全・環境保全室 - 担当一覧 - 研究活性化推進室 - 担当一覧 - 研究戦略推進室 - 担当一覧 - 国際戦略推進室 - 担当一覧 - 男女共同参画・ダイバーシティ戦略推進室 - ワークライフ・バランス相談 ライフイベントサポート 担当一覧 - IR(インスティテューショナル・リサーチ)室 - 担当一覧 環境安全衛生管理センター サテライトオフィス よくある質問
e074d04d-f5e1-4f0e-8b61-7e09c04d7536
2024-02-26T08:06:28
https://www.uec.ac.jp/facilities/etc/ir/
フクイ夢アート2013「だるまさんが、、、ころんだ」展示中 - NEWS - 生活科学学科 生活デザイン専攻 - 学科・専攻紹介 - 仁愛女子短期大学
# 生活デザイン専攻のNEWS 新栄商店街にて、前田研究室による作品展示が行われています。 フクイ夢アート2013、残すところあと1週間となりました。 本日も生活環境専攻の学生は、夢アートステーションにて当番をしております。 夢アートステーションとほんの少し離れたところにある新栄商店街では、 前田研究室による作品展示が行われています。 昔遊びの「だるまさんがころんだ」をモチーフにした、 きもの(古布)とスラッシュキルトによるインスタレーションです。 「だるまさんがころんだ」をして遊んでいるだるま達。 来場してくださったお客さんが鬼になれるという仕組みなのです。 ですが、、、 全員が止まっているときはないくらい、動いてしまっています。 みんな鬼に捕まっちゃいますね・・・心温まる作品です。 ピンク色の外観が目印です。ぜひ遊びにきてください^^ 日時/〜10月27日(日)まで 10:30〜18:30 会場/新栄商店街 休み/15日(火)・22日(火) 主催/前にナラエ。(仁愛女子短期大学 前田研究室) 昨日は、夢アートステーションに 生活環境専攻卒業生の荒井さんと冨田さんが遊びにきてくれました* 「おはなめもり。」の考案者である、冨田さん。 ふたりとも、参加してくれました。 壁に貼付けて・・・ じゃん。 ↑去年の夢アート準備中に撮った写真のポーズをしよう!といって撮った写真。 ポジションが逆でした・・・! 2012                    2013 今はふたりとも印刷会社でデザイナーとして活躍しています! 終始、笑顔の絶えない楽しいふたりでした^^これからもがんばってください! 「だるまさんが、、、ころんだ」にて* フクイ夢アート2013終了まで、あと6日! みなさまのお越しをお待ちしております!
e45487a3-418e-4bb2-9440-b3779e41280c
2017-05-30T06:33:47
https://www.jin-ai.ac.jp/department/science/environment/news/001716.html
乳幼児特別健診及び講演会等に対する助成事業の募集(岡山県小児保健協会) - 岡山県ホームページ(健康推進課)
本文 ## 令和5年度乳幼児特別健診及び講演会等に対する助成事業の募集を開始します。 岡山県小児保健協会では、岡山県内で開催する健診の機会に恵まれない地域での 乳幼児特別健康診査や小児及び母子保健に関する各種講座などに対して助成する事業を募集します。 ●助成要綱 [PDFファイル/205KB] ### 1 助成金額 1件  1万円 (10件以内) 原則、開催場所を管轄する保健所・支所につき1件とする。 ただし、申請件数が助成枠に満たない場合はこの限りではない。 ### 2 対象 (1)令和5年4月1日~令和6年3月31日に開催するもの。 (2)岡山県内で開催する営利を目的としない次の公益的事業 ア 乳幼児特別健康診査 健診機会に恵まれない地域での健診、各種健診の事後指導等 イ 小児及び母子保健に関する各種講座、教室及び講演会等 ### 3 対象とするもの 次のいずれかに該当するもの (1)行政機関、公益法人や地域のおやこクラブその他これに準ずるもの (原則として政治団体、宗教団体は除く。) (2)営利法人又は営利を目的とした団体の場合は、事業の目的及び規模等を踏まえ、 総合的に判断した結果、問題がないと認められるもの ### 4 応募方法 ・ 郵送または持参の場合 申請団体は、岡山県小児保健協会事務局へ次の書類を提出する。 ア 申請書(別紙1) イ パンフレットなど参考となる書類 ウ 団体の概要が分かる書類及び団体の役員又は所属している者の名簿 (申請者が行政機関である場合は不要) 別紙1 申請書 [Wordファイル/29KB] ・ 電子申請の場合 次のものを準備の上、URLから申請する。 ア メールアドレス イ パンフレットなど参考となる書類のデータ ウ 団体の概要が分かる書類及び団体の役員又は所属している者 の名簿のデータ(申請者が行政機関である場合は不要) 電子申請サービス ### 5 募集期間(二次募集) 令和5年10月2日(月曜日)~【随時 助成枠に達するまで】 ### 6 通知・発表 決定後、申請団体に書面をもって通知する。 ### 7 その他注意事項 (1)助成を受けた団体は可能な範囲内で、パンフレット等に当助成を受けていること(共催など)を掲載するよう努めること。 (2)事業終了後は、速やかに助成事業実施状況報告書(別紙2)を事務局へ提出すること。 (3)精算した後、事業に要した費用が助成した金額を下回る場合は、発生した残余金を当協会へ返還すること。 別紙2 実施状況報告書 [Wordファイル/35KB] ### 8 提出先(連絡先) 岡山県小児保健協会事務局 〒700-8570 岡山県岡山市北区内山下2-4-6 (岡山県保健医療部健康推進課内) 電話 086-226-7329(直通)
e5e3c9f4-0120-4a13-b258-336a9f13efd4
2024-03-03T19:08:20
https://www.pref.okayama.jp/page/477729.html
医療相談について|愛媛県立中央病院
222b 更新日:2021年6月10日 # 医療相談について ## 医療相談 病気やけがをすると、病状や治療についての不安だけでなく、医療費のこと、介護のこと、退院後の生活の不安などさまざまな心配事が起こります。 地域医療連携室では、医療ソーシャルワーカー・看護師等が、患者さんやご家族からの相談をお受けしています。 例えば、 転院・退院後の療養生活に不安があるとき 介護保険制度や保健・福祉サービスなどの利用について 医療費の支払い・経済的な不安があるとき ご相談をいただきましたら、院内の医師や専門職種スタッフおよび地域の医療・保健・福祉機関と連携を取りながら、"安心して療養できる環境"について患者さん・ご家族と一緒に考えさせていただきます。 ご相談を希望される際には、担当医師・看護師などのスタッフにお声かけください。 直接、地域医療連携室へお越しいただいても構いませんが、面談は事前予約の方が優先となりますので、予めお電話ください。 ### 連絡先 愛媛県立中央病院 地域医療連携室 電話番号:089-947-1165(直通番号) ### 受付時間 平日8時30分から17時15分まで(土曜日・日曜日・祝日はお休みとなります) ## 地域医療連携室のご案内 より良い医療を患者さんに提供する為に、地域医療連携室は、地域の各医療機関がそれぞれの機能や特殊性を活かして、適切な役割分担を行う為の橋渡しをする所です。 地域医療連携室では、病診連携および医療相談等を総合した業務を行っております。詳しくは地域医療連携室をご覧ください。 987
e73dabab-fedc-4969-aa41-07abf8af3926
2024-03-02T12:40:36
https://www.eph.pref.ehime.jp/epch/patient/support/mc.html
2020年5月号 | 鹿沼市公式ホームページ
トップ > 広報かぬま > 広報かぬまバックナンバー > 令和2年度> 2020年5月号 このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。 電子ブック版 スマートフォン・タブレット用アプリ「マチイロ」 マイ広報紙 広報かぬま音声版 広報かぬまの配布について ## お詫びと訂正 ## 広報かぬま5月号に下記の通り誤りがありました。お詫びして訂正いたします。 ### 23ページ「人間ドック検診費用を補助します」電話番号 ### 誤り(63)2216→正しくは(63)2166になります。 ### 25ページ「オーラルフレイル予防・改善歯科検診が始まります」電話番号 誤り(63)2216→正しくは(63)2166になります。 全ページ一括ダウンロード (pdf 11.28 MB) 広報かぬま 2020年5月号 ページ 内容 表紙 2019鹿沼市再発見観光写真コンクール入選作品 白石恵子さん「初夏の湿原」(pdf 11.93 MB) 2~3ページ 5月24日(日曜日)は、鹿沼市長選挙の投票日です(pdf 843 KB) 4ページ 知っていますか?マイナポイント(pdf 488 KB) 5ページ 特定健診・健康診査のお知らせ(pdf 783 KB) 6ページ 令和2年度 市税等納付準備メモ(pdf 476 KB) 7~9ページ 市民のひろば(pdf 2.25 MB) 10~11ページ かぬまフラッシュ(pdf 1.27 MB) 12~14ページ みんなの健康(pdf 464 KB) 15~26ページ お知らせ(pdf 1.70 MB) 27ページ いちご市の本棚 市職員や金融機関職員を装う還付金詐欺に注意!(pdf 540 KB) 28ページ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために(pdf 1.07 MB) ## 電子ブック版 電子ブック版の配信サイトは「TOCHIGI eBOOKS」をご覧ください。(外部サイトが開きます) 電子ブック版の詳細等については「電子ブック版」のページをご覧ください。 ## スマートフォン・タブレット用アプリ「マチイロ」 専用アプリ「マチイロ」をダウンロードすると、スマートフォンやタブレットでも「広報かぬま」の記事をチェックできます。 「マチイロ」の機能、ダウンロードは「スマートフォン・タブレット版」のページをご覧ください。 ※アプリ名が「i(アイ)広報紙」から「マチイロ」に変更になりました。 ## マイ広報紙 ## テキストのみの形式で「広報かぬま」の記事をチェックできます。PDFの閲覧ができない場合にご活用ください。 詳細については「マイ広報紙」のページをご覧ください。 ## 広報かぬま音声版 広報かぬまの音声版データのダウンロードはこちらをクリックしてください。 再生方法、広報かぬま音声版の詳細等については「広報かぬま音声版」のページをご覧ください。 ## 広報かぬまの配布について ## 広報かぬまは、自治会の協力により、自治会加入世帯に各戸配布しています。 そのほか、市役所、コミュニティセンター、図書館等の公共施設や、東武新鹿沼駅、JR鹿沼駅、鹿沼郵便局、市内コンビニで配布しています。 個人への郵送は行っておりません。ご理解ご協力をお願いいたします。
ea12bdcb-70c1-4b36-b987-970fabcc90ba
2024-02-29T13:21:39
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0534/info-0000006185-1.html
国際交流活動 | 医療の特色 | 受診案内 | 静岡県立こども病院
ホーム > 受診案内 > 医療の特色 > 国際交流活動 医療の質と向上と国際社会への貢献のため、国際交流を推進します 当院では、「世界をみよう、世界に出よう、世界と学ぼう」をモットーに、医療の更なる質の向上と国際社会への貢献のため、国際交流を推進しています。研修医育成の一環として、オーストラリアの小児医療・研究の中心的存在であるシドニー・ウエストメッド小児病院から定期的に医師を招くとともに、当院の後期研修医をウエストメッド小児病院へ研修派遣しています。 また、当院がアジア・太平洋地域における小児医療拠点施設となることを目指し、各国から主に小児循環器疾患の専門医を招いて最先端の医療技術や知識の情報交換等を行う「Mt.Fuji Network Forum」を3年に1度開催しています。さらに、マレーシアの国立循環器病センターと、映像通信システムを通じて定期的にテレビ会議を実施し、症例検討や意見交換を行っているほか、相互に病院を訪問し、交流を進めています。国際医療への協力も積極的に行っており、ベトナムではボランティア活動をきっかけに、グエンディンチュー病院をはじめ複数の病院に医師、薬剤師、栄養士等を派遣して医療技術支援を行っています。 医療の特色へ戻る
ea63bda7-6510-45f1-8a00-0e42d3b28ad5
2024-02-27T08:08:53
https://www.shizuoka-pho.jp/kodomo/guidance/feature/international/index.html
TOP > EVENTS > Mcafe's Summer Festivalを開催しました。 ## Mcafe's Summer Festivalを開催しました。 8月9日、10日のオープンキャンパスの期間中に、附属図書館1階グローバルコモンズにおいて、 Mcafe' Summer Festivalを開催しました。コロナウイルス感染症対策として、図書館への入場制限を行う中、 入場した学生に声をかけることで、初日は96名、2日目は56名に参加いただき、大盛況となりました。 スタッフは、日本、中国、韓国、インドネシア、エジプト、タイ、ミャンマー、ベトナム、ブルキナファソから参加し、 自身の出身国や大学での生活などについて、訪れた高校生や保護者とざっくばらんに会話を楽しみました。 今年はコロナ禍ということで、オンラインでのスタッフの参加も可能としてハイブリッドで行うことで、 幅広い国の留学生と交流していただくことができました。 参加者からは、「言葉の壁を気にせずに会話できて楽しかった」、「予想以上に英語で会話が出来た!」、 「最初は緊張したが、会話を始めたらすごく面白かった。」などの感想をいただき、 予定時間いっぱいまで会話が弾んだケースがほとんどでした。 初日のイベント開始から2日目の終了まで参加者が絶えることはなく、本学留学生と高校生とが交流を深める良い機会となりました。
ea9ceee7-fd96-4583-890a-fd8fdc51a527
2022-04-27T08:39:23
https://tgu.mext.go.jp/events/2021/08/005041.html
# 未来みやざき子育て県民運動 ## 未来みやざき子育て県民運動について ### 趣旨・目的 安心して子どもを生むことができ、子育てを楽しいと感じられる宮崎づくりを目指して、県民全体で子どもと子育て家庭を応援する運動です。 企業や団体、行政などが一体となった「未来みやざき子育て県民運動推進協議会」を設置し、子育て応援フェスティバルなどを通じて、みやざきの子育てを応援しています。 未来みやざき子育て県民運動推進協議会 加入申込書 ### 子育て応援フェスティバル 県民の皆さんに子育て支援について関心を持っていただくため、宮崎県内の子育て団体・企業の活動紹介や子育て表彰などのイベントを実施しています。 #### 「育児の日(毎月19日)」の実施について 「未来みやざき子育て県民運動の一層の展開を図るため、県民一人ひとりが子育てについて考える日として、毎月19日(育児のいく(19))を「育児の日」と定め、PRしていくこととしました。 次の例はほんの一例です。そのほかにもご家庭や職場、地域で19日をきっかけにできることから子どもと子育ての応援をはじめましょう。 子育て家庭 早く帰宅し、家族で協力して家事・育児を行いましょう。 家族そろって食事をし、だんらんの機会としましょう。 職場 子育て中の仲間が気兼ねなく退社できるよう声をかけましょう! 19日をノー残業デー(一斉退社)や年休取得の日として積極的に推進しましょう。 地域 妊婦さんや乳幼児連れの親子に親切に対応しましょう! ベビーカーでの階段の上り下りを手伝ったり、ドアの開閉に手を貸しましょう! #### 「いい育児の日(11月19日)」について 「日本創生のための将来世代応援知事同盟サミットinとくしま(H29.5.20)」における「とくしま声明」の中で、『子育てを支える家庭や地域の大切さをアピールするため、11月19日を「いい育児の日」として定め行動を起こす。』ことを宣言。一般社団法人日本記念日協会から記念日登録されました。 ※ 日本創生のための将来世代応援知事同盟 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、福井県、山梨県、長野県、三重県、滋賀県、鳥取県、 島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、高知県、宮崎県の17県で構成。 ### シンボルマーク #### シンボルマークの制定にあたって 県内の高校生の作品約300点が集まり、プロのデザイナーを含めた審査会における厳正なる審査の結果、宮崎日本大学高等学校芸術学科2年の児玉菜緒さんの作品に決定しました。 #### シンボルマークの説明 太陽は"宮崎""母"の象徴であり、温かく子どもを見守っています。 腕の部分は、ピンクのハートをかたどっているとともに、子どもを抱える様子をあらわしており、温かな気持ちで子育てをするところを表現しています。 ### イメージソング・ダンス #### イメージダンス ダンスの振り付け(PDF:962KB) #### イメージソング歌詞 にこにこ えがお ニコニコ 笑顔 みんなで笑おう みやざきっ子 ハッピー! やさしく照らす ぽかぽか太陽 お母さんのぬくもりみたい 青い青い空の大きさは お父さんの背中のようね ママ、パパ、 おじいちゃん、おばあちゃん、 地域も見守り、 広がれ笑顔 子どもが笑顔 地域が元気 みんなで子育て みやざきっ子 ハッピー! ## わがまちの子育て応援宣言 わがまちの子育て応援宣言(PDFファイル) 市町村 応援宣言 担当課 担当係 電話番号 宮崎市 地域の絆で育もう! 感性豊かな「みやざきっ子」 ~子育て応援都市 宮崎市~ 子育て支援課 子ども政策係 0985-21-1765 都城市 手をつなぎ 地域みんなで 子育て支援 子育て応援都市☆都城 こども課 母子福祉担当 0986-23-2684 延岡市 みんなではぐくむ地域の宝 こどもの笑顔があふれるまち のべおか こども家庭課 こども家庭係 0982-22-7017 日南市 育てよう 元気な子ども 地域の輪 こども課 子育て支援係 0987-31-1131 小林市 未来にはばたけ、つぶらな瞳の小林っ子! 子育て支援課 子育て支援グループ 0984-23-1278 日向市 小さな笑顔は未来の力 みんなで育てよう"ひゅうがっ子" こども課 支援係 0982-52-2111(代) 串間市 目指そう!子育ち 親育ち 地域育ち 福祉事務所 子育て支援係 0987-72-1123 西都市 子どもが健やかに生まれ育つまち西都 福祉事務所 児童福祉係 0983-43-0376 えびの市 未来へはばたけ えびのっ子、 みんなで広げよう 子育ての輪 福祉事務所 子育て支援係 0984-35-1111(代) 三股町 地域のみんながパパとママ、 三股町は子育ての輪を広げます。 福祉課 児童福祉係 0986-52-1111(代) 高原町 ~笑顔あふれる子育てのまち~ 高原町はみんなで子育てを応援します。 町民福祉課 福祉係 0984-42-2111 国富町 子どもが元気!みんな元気! 町が元気!"国富町" 福祉課 児童福祉係 0985-75-9403 綾町 豊かな自然の中で子育てに 喜びや楽しみが実感できるまち 綾 福祉保健課 児童家庭係 0985-77-1114 高鍋町 楽しもう子育て 支えよう地域で 子どもの未来 みんなで応援! 福祉課 子ども支援係 0983-26-2010 新富町 育てよう未来の力、新富力で! 子育て応援のまち 新富町 福祉課 子育て支援グループ 0983-33-1293 西米良村 安心して子どもを産み育てられる村 ~ 西米良村 福祉健康課 子育て支援グループ 0983-36-1073 木城町 みんなで子育て、ひとりじゃないよ! 子育て応援の街 ~ 木城町 福祉保健課 社会福祉係 0983-32-4733 川南町 3つ(人、地域、経済)の 元気を創造する川南町は、 子育て対策に真剣です! 福祉課 児童福祉係 0983-27-8007 都農町 子どもの健やかな成長と、 ゆとりある子育て環境を支援するまち!! 都農!! 福祉課 児童福祉係 0983-25-5714 門川町 優しい地域のまなざしが、 子育てを応援します。~ 門川町 福祉課 子育て支援係 0982-63-1140 美郷町 誰もが住みたくなる 子育てしやすい美郷町 町民生活課 児童福祉 0982-62-6202 諸塚村 未来に羽ばたく子ども達、 子育て応援充実の村 ~ 諸塚村 住民福祉課 - 0982-65-1119 椎葉村 子どもは「宝」、みんなで子育て! 地域つながる椎葉村 福祉保健課 福祉グループ 0982-68-7512 高千穂町 えらしーっちゃが。 うちんこも、よそんこも。 神話の里 高千穂町 子育て応援宣言!! 福祉保険課 児童福祉係 0982-73-1202 日之影町 この子の夢はみんなの未来 夢を育む日之影町 町民課 福祉係 0982-87-3902 五ヶ瀬町 笑顔と安心 むぞがるばい 子育て応援のまち~やっぱりごかせ! 福祉課 福祉グループ 0982-82-1702
ed79101b-bc62-40b2-8d0f-cdde0ee52f4e
2023-04-24T06:59:52
https://kodomoseisaku.pref.miyazaki.lg.jp/child/other/
-「聞き書き」レポート 校正ボランティアを募集します!-環境イベントデータベース 環境らしんばん
「聞き書き」レポート 校正ボランティアを募集します! 1885 2015年1月26日(月)~2015年2月25日(水) 共存の森ネットワーク http://www.foxfire-japan.com/ 「聞き書き甲子園」(http://www.foxfire-japan.com/)では、高校生が森や海、川で働く“名人”に取材をしてまとめた「聞き書き」レポート、100作品を一冊の作品集にまとめています。 このレポートの校正をお手伝いしてくださるボランティアを募集いたします。 文章の校正が得意&してみたい、熱意ある高校生の活動をサポートしてみたい、森や海・川で働く名人の話に関心がある、などなど。関心のある方はぜひ、聞き書き甲子園事務局までご連絡ください。 【作業内容】 「聞き書き」レポートの校正作業 ※1作品5000文字程度のレポートの校正をしていただきます。1週間の間で可能な作品数の原稿をお送りしますので、ご自宅で校正作業を行い、事務局に返送いただく形式です。 ※一般の校正方法とは違う点がありますので、事前に「聞き書き」レポート用の校正方法を知っていただく勉強会を行います。初めての方でもこの勉強会に参加頂ければ、すぐにできるようになる校正方法です。 【作業依頼期間】 1月26日~3月6日の期間で1週間ごと 【募集条件】 ・1月中に行う勉強会に参加いただける方。 ・責任をもって、校正を行っていただける方。 ・連絡をこまめにとれる方。 【勉強会】 下記の日程に勉強会を行います。場所は当事務局(小田急線「経堂」駅徒歩2分)にて行います。(事務所アクセス:http://www.kyouzon.org/about/access/) ①1月19日(月)19時~20時30分 ②1月21日(水)19時~20時30分 ③1月29日(木)19時~20時30分 ※上記の日時に都合のつかない方も個別に対応させていただきますのでご連絡ください。 【申込み締切】 1月15日(木) 【申込み方法】 お名前、ご所属、年齢、連絡先電話番号、希望される勉強会の日時の番号を次のアドレス宛にお送りください。 info☆foxfire-japan.com (☆を@に変更してお送りください。) 【問合せ先】※新年は5日より始業しています。 東京都世田谷区宮坂3-10-9 経堂フコク生命ビル3階 認定NPO法人共存の森ネットワーク内 電話:03-6432-6580 mail:info☆foxfire-japan.com 聞き書き甲子園実行委員会事務局 担当:森山
f4aa4e08-d7e8-41e0-bf5e-7d62bf06aa94
2024-02-27T06:05:31
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_32292.html
「吉田博」をぬってみよう(ぬりえ) | 福岡県立美術館
## 吉田博展関連イベント # 「吉田博」をぬってみよう(ぬりえ) 開催日 ぬりえ会場掲示は吉田博展会期中【2020年10月16日(金)~12月13日(日)】終了しました 時間 ぬりえ会場掲示は10:00~18:00 会場 ぬりえ会場掲示 3階展示室 4号室 料金 無料 Tweet 「没後70年 吉田博展」関連企画として、吉田博作品のぬりえを展示します。 ひとつの版木を、色を替えて何度も摺ることで、さまざまな時間や天候を表現した吉田博。 あなたなら、どんな世界を表現しますか。 吉田博の世界をあなた色に染めて楽しみましょう! また、出来上がった作品を、美術館やTwitterに投稿してみませんか。 【ぬりえ作成方法】 ぬりえを以下よりダウンロードして、ぬりえを楽しみましょう。 ①帆船 「吉田博」をぬってみよう_帆船(PDF) ②ホノルル水族館 「吉田博」をぬってみよう_ホノルル水族館(PDF) データを紙に印刷して色鉛筆や水彩絵の具でぬったり、シールでデコレーションしたり、データをそのままデジタルで彩色したり、ぬり方はなんでもありです。 また、展覧会会期中は会場にもぬりえを置いていますので、お持ち帰ることもできます。 ※ぬりえのお持ち帰りは各種類1人1枚ずつ計2枚までとさせていただきます。 【ぬりえの投稿方法】 ①出来上がった作品の中の好きな場所に、お名前(サイン、ニックネームでも可)を書いてください。 ②作品を展覧会会場に設置している提出箱(会期中のみ)に提出するか、作品の画像を美術館にメール( [email protected] )で送ってください。 もしくは、作品の画像を「#吉田博展福岡」でTwitterに投稿してください。 ③作品を展覧会会場のぬりえ掲示コーナー(会期中のみ)やホームページ等に掲示します。 ※注意事項 ・提出されたぬりえ作品は、新聞、テレビ、ウェブサイト、当館公式SNSなどで広報に使用することがあります。(会場のぬりえ掲示コーナーの撮影は自由です) ・提出されたぬりえ作品やデータはお返しできません。 ・提出されたぬりえ作品は掲示されない場合があります。また、掲示されたぬりえ作品を入れ替えることがあります。 ・提出されたぬりえ作品が掲示されているかどうかの問合せにはお答えできません。 ## 関連する展覧会 ## 没後70年 吉田博展 会期 2020年10月16日(金)〜12月13日(日) 会場 3階展示室
f9bf2d41-8b68-4bd8-a7db-66b50a521660
2024-02-21T23:15:50
https://fukuoka-kenbi.jp/event/2020/0916_12019/
京田辺市立隣保館設置条例
○京田辺市立隣保館設置条例 第1条 社会福祉法(昭和26年法律第45号)第2条第3項第11号に規定する隣保事業を行うため、福祉と人権のまちづくりの拠点施設として、隣保館を設置する。 (名称及び位置) 第2条 名称及び位置は、次のとおりとする。 名称 京田辺市立三山木福祉会館 位置 京田辺市三山木谷垣内2番地1 (施設) 第3条 この三山木福祉会館に、次の施設を設置する。 (1) 事務室 (2) 調理実習室 (3) 相談室 (4) 和室 (5) 大会議室 (6) 図書研修室 (7) その他附属施設 (事業) 第4条 三山木福祉会館は、第1条の目的を達成するため、次の事業を行う。 (1) 社会調査及び研究事業に関すること。 (2) 相談事業に関すること。 (3) 啓発・広報活動事業に関すること。 (4) 地域交流事業に関すること。 (5) その他事業に関すること。 (使用) 第5条 市長は、事業に支障のない限り、三山木福祉会館の目的に類似するものに、建物設備その他の物件を使用させることができる。ただし、市長が適当でないと認めるときは、この限りでない。 (使用の許可) 第6条 三山木福祉会館を使用しようとする者は、市長の許可を受けなければならない。 (使用料) 第7条 三山木福祉会館の使用については、次の区分により使用料を徴収する。 (1) 午前8時30分から午前12時まで 200円 (2) 午後1時から午後5時まで 200円 (3) 午後5時から午後10時まで 500円 (4) 冷暖房使用料は、前3号において 500円 2 前項の使用料は、使用の許可と同時に徴収する。 3 既納の使用料は、還付しない。ただし、次の各号のいずれかに該当するときは、その全部又は一部を還付することができる。 (1) 使用者の責任によらない理由によって、使用することができないとき。 (2) 市長が、特別の理由があると認めたとき。 (使用料の減免) 第8条 次の、各号のいずれかに該当するときは、使用料を減免することができる。 (1) 市の機関が使用するとき。 (2) もっぱら公益のために使用するとき。 (3) その他市長において減免の必要があると認めたとき。 (損害の賠償) 第9条 使用により、建物、設備その他の物件を破損し、又は滅失したときは、使用者はその損害を賠償しなければならない。 (京田辺市立三山木福祉会館運営委員会) 第10条 市長の諮問に応じ、三山木福祉会館の円滑な運営を図るための必要な事項を審議調査し、その結果を答申するため、京田辺市立三山木福祉会館運営委員会(以下「委員会」という。)を置く。 2 委員会は、市長が委嘱し、又は任命する委員12人以内をもって組織する。 3 委員の任期は、2年とし、再任されることを妨げない。ただし、委員が欠けた場合における補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。 4 委員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も同様とする。 5 前各項に定めるもののほか、委員会の組織及び運営に関し必要な事項は、市長が別に定める。 11 この条例の施行の日(以下「施行日」という。)前に存する合議体で別表に掲げる附属機関又は附則第2項から前項までの規定による改正後のそれぞれの条例に規定する審議会、委員会その他の機関に相当するもの(以下「旧審議会等」という。)が現に行っている調査、審査その他の手続は、それぞれ同表に掲げる附属機関又は附則第2項から前項までの規定による改正後のそれぞれの条例に規定する審議会、委員会その他の機関(以下「新附属機関」という。)が行う調査、審査その他の手続とみなす。 (委員の任期の特例) 12 この条例の施行の際現に従前の旧審議会等の委員である者は、それぞれ施行日に新附属機関の委員として委嘱され、又は任命された者とみなす。 38bc この場合において、その委嘱され、又は任命されたものとみなされる者の任期は、別表に掲げる任期又は附則第2項から第10項までの規定による改正後のそれぞれの条例に規定する任期にかかわらず、施行日における従前の旧審議会等の委員としてのそれぞれの任期の残任期間とする。 ## 京田辺市立隣保館設置条例 - 第8条(使用料の減免) - 第9条(損害の賠償) - 第10条(京田辺市立三山木福祉会館運営委員会) - 第1項(施行期日) - 第11項(経過措置) - 第12項(委員の任期の特例) 体系情報 第7編 民生/第1章 社会福祉/第12節 地域改善計画 ◆ 昭和36年3月24日 条例第3号 ◇ 昭和46年7月15日 条例第23号 ◇ 平成8年12月26日 条例第39号 ◇ 平成15年12月29日 条例第34号 ◇ 平成17年9月30日 条例第24号 ◇ 平成26年3月28日 条例第1号
ff48c3fb-34fa-4bb8-9776-3a3dac01b62d
2024-01-19T16:38:12
https://www.city.kyotanabe.lg.jp/reiki/reiki_honbun/k113RG00000404.html?id%3dj11
[記者発表資料]女子プロ野球選手直伝!投力向上大作戦(戸田東小) - 戸田市公式サイト
本文 掲載日:2016年5月25日更新 ## 女子プロ野球選手直伝!投力向上大作戦(戸田東小) もっと遠くに投げる技を女子プロ野球選手に学ぼう ### 内容 戸田東小学校では、これまで子供たちの体力向上の研究に取り組んできました。今回は、特に子供たちの課題である「ボール投げ」の向上を目指し、日本女子プロ野球リーグの「埼玉アストライア」の選手の協力を得て投力向上教室を開催します。女子プロ野球リーグで活躍するトップレベル選手が、1年生から4年生の子供たちに「プロの技」を直々に伝授してくれます。また、投力指導だけではなく、子供たちにとってはプロのアスリートと交流を深められる貴重な体験となります。女子プロ野球選手と元気いっぱいスポーツ交流を楽しむ子供たちの様子をぜひご覧ください。 ### 日時 2016年'平成28年)5月26日(木曜)午前9時40分から午後0時20分、5月27日(金曜)午前9時40分から午後0時20分、5月30日(月曜)午前9時40分から午後0時20分 ### 場所 戸田東小学校運動場及び教室(戸田市下戸田1-3-3) ### 問い合わせ 戸田市立戸田東小学校 電話048-442-3911
02bf8649-39b9-42b8-aff0-9d6e78638e84
2024-03-02T17:00:30
https://www.city.toda.saitama.jp/site/press/hisyo-press2016-touryokukoujou.html
新着情報 | 全1418件中161~170件目 | 京田辺市ホームページ
- Discovery~知の扉を開く~大学教員の研究紹介 No.1(広報ほっと京たなべ 令和5(2023)年6月号掲載) [2023年11月20日] - 「(仮称)京田辺市墓地等の経営の許可等に関する条例」の制定に係るパブリックコメントの実施結果について [2023年11月15日] - 「(仮称)京田辺市太陽光発電設備の適正な設置及び管理に関する条例」の制定に係るパブリックコメントの実施結果について [2023年11月15日] - 女性交流支援ルーム【第2回ポケットサロン】を開催しました [2023年11月9日] - 人権に関わる差別などの問題に関する法律相談が実施されます ~京都府人権リーガルレスキュー隊~【京都府主催】 [2023年11月8日] - 「京田辺市男女共同参画推進員」を設置いただいている事業所・市民団体です! [2023年11月6日] - 市長の活動記録を更新しました。 [2023年11月6日] - 新たに「京田辺市男女共同参画推進員」を設置いただいた事業所です! [2023年11月2日] - 令和5年10月27日付け都市計画の決定・変更についてお知らせします。 [2023年11月2日] - 市長のブログ「きょう田辺、あしたも京田辺。」を公開しました [2023年11月1日] 全1670件中161~170件目
035e45b4-5c27-4807-934b-0fb427298fb5
2024-02-27T18:00:04
https://www.city.kyotanabe.lg.jp/news/0017.html
DV(ドメスティック・バイオレンス)について - 枕崎市ホームページ
本文 ## You&I~あなたと私の男女共同参画~(広報まくらざき11月号掲載分) 11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。 「女性に対する暴力」には、DV、性犯罪、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為などがあり、女性の人権を著しく侵害するものです。 今回はその中でも、「DV(ドメスティック・バイオレンス)」について考えます。 ### DVとは? DVとは、配偶者や恋人、元配偶者、以前付き合っていた恋人など、親密な関係にある者、またはあった者から受ける暴力のことです。 DV被害者は、男性の場合もありますが、女性が多くを占めているのが現状です。 その背景には、男女の経済力の差・社会的地位の差などの社会構造の問題や、女性を対等なパートナーとして見ていないなどが挙げられています。 ### DVの形態 DVは殴る・蹴るなどの「身体的暴力」だけではなく、無視する・大声で怒鳴るなどの「精神的暴力」、外出させない・交友関係を制限するなどの「社会的暴力」、生活費を渡さないなどの「経済的暴力」、性行為を強要するなどの「性的暴力」とさまざまな形態があります。 多くの場合いくつかの暴力が重なって起こり、また、繰り返し行われるという特徴があります。 ### 本市のDVの現状 本市が平成23年度に実施した「枕崎市男女共同参画に関する市民意識調査」で、配偶者等からの暴力を受けた経験があるかどうかについて回答してもらったところ、約6人に1人が「身体に対する暴力」や「精神的な嫌がらせ」を経験しており、また、約14人に1人が「恐怖を感じるような脅迫」や「性行為の強要」を経験していることがわかりました。 このことから、DVは決して他人事ではなく、身近に起きている問題であるということがいえます。 さらに、配偶者等からの暴力を受けた経験があると回答した人に、その相談先について聞いたところ、「家族や親戚」、「友人や知人」がともに33.9%となったものの、「誰にも相談しなかった(できなかった)」が72.9%と最も高くなっており、声を上げることのできない被害者に対する支援が課題であることがわかりました。 ### ひとりで悩まず相談を どんな理由があっても暴力をふるったり、人権を踏みにじるような暴言を吐くことなどは絶対に許されません。 「自分がされていることは、もしかしてDV?」と思ったら、ひとりで悩まずに市役所や警察などの相談機関へ相談してください。相談は無料で秘密は守られます。 また、周囲で悩んでいる人を支えるためには、多くの人がDVについて正しく理解することが必要です。 相手を思いやり、互いを尊重し、対等な関係を築くことがDV根絶の第一歩です。 この機会にもう一度みんなで考えてみましょう。 ## 広報紙PDF 広報まくらざき11月号掲載分 [PDFファイル/1.1MB] ## 関連ページ 「女性に対する暴力をなくす運動」期間(11月12日~25日)のページ 「女性の人権ホットライン」強化週間のページ DV(ドメスティック・バイオレンス)のページ
06e09b29-042f-424a-ab62-41c981955ff1
2024-02-28T19:00:25
https://www.city.makurazaki.lg.jp/soshiki/kikaku/8176.html
学習支援交流員 - 神戸市立博物館
2620 TOP 教育・学習 学習支援交流員 # 学習支援交流員(ボランティア) 神戸市立博物館では、市民参画を推し進める開かれた博物館をめざし、博物館における活動を通して、生涯学習の促進や人と人の交流を深めることを目的とした「学習支援交流員」(ボランティア)が活動しています。 ## 学習支援交流員とは 講座、講演会、ワークショップや体験学習室の案内、運営に関することなど、教育普及に関する事業の補助を主な活動とします。 ## 登録期間 令和6年4月1日~令和7年3月31日(初年度登録期間) ※登録更新は1年毎で、5年まで更新可能。更新期間終了後の再応募はできません。 ## 報酬など 交通費を含め、活動にかかる報酬の支給はありません。 ボランティア保険に博物館で加入いたします。 ## 応募資格 ①満18歳以上の方。 ②博物館の使命および理念と目的、基本的性格を理解し、自発的に活動できる方。 ③週1~3回程度(月4~8回程度)活動可能な方。 ④博物館が実施する事前の研修(全4回)に参加できる方(1回60~120分程度)。 日程:令和6年1月19日(金)、1月26日(金)、2月2日(金)、3月1日(金) ※すべての研修に参加いただくことが学習支援交流員の登録要件です。 万一体調不良 等で参加できない場合は、博物館が指定する課題の提出等を行う必要があります。 学習支援交流員の概要 学習支援交流員の募集 TOP 教育・学習 学習支援交流員 教育・学習 教育・学習トップ 博学連携 児童・生徒の来館・見学 連携授業 学校用貸出教材 移動博物館車 博物館実習 学習支援交流員 問い合わせ
07ed1732-c791-4b20-b198-521d866a0a3d
2024-03-01T04:29:52
https://www.kobecitymuseum.jp/education/education_07
過疎・高齢化地域におけるリーダーの存在構造の把握と特徴 | 農研機構
ホーム 研究情報 研究成果 成果情報 近畿中国四国農業研究センター 2009年の成果情報 過疎・高齢化地域におけるリーダーの存在構造の把握と特徴 # 過疎・高齢化地域におけるリーダーの存在構造の把握と特徴 ※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。 同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。 ## 要約 過疎・高齢化地域でのリーダー間の相互認知関係は、特定のリーダーに集中した網目状の構造や鎖状ないし点在状の構造にあり、またトップリーダーと相互認知関係にあるリーダーは少ない。分布状態ではリーダーが特定の地縁組織に集中し偏在的な地域もある。 キーワード:過疎・高齢化地域、HRI、リーダー、相互認知関係、分布状態、存在構造 担当:近中四農研・地域営農・流通システム研究チーム 代表連絡先:電話084-923-4100 区分:近畿中国四国農業・営農、農村工学 分類:技術及び行政・参考 ## 背景・ねらい 過疎・高齢化は、総人口や青壮年層の減少という量的側面にとどまらず、地域の担い手やリーダーといった人材の減少にともなう地域ポテンシャルの低下という質的側面もある。過疎・高齢化地域においてリーダーの育成・確保が課題とされている所以だが、その方策を検討する際に重要となる、当該地域におけるリーダーの存在状況を相互認知関係と分布状態の観点から存在構造として捉え、具体的・客観的に把握し特徴を明らかにする。 ## 成果の内容・特徴 リーダーの3側面(信頼、地域生活、地域農業)について誰がリーダーであるかを住民に指摘してもらい、その被指摘数に応じてリーダーとしての度合いが総合的・定量的に計測可能な指標(Human Resource Index:HRI)を用いる(式1)。 過疎・高齢化地域(地域F、S1、S2)を対象に、HRIの一定の基準値(本分析では地域Fでの被指摘実態を考慮した0.04)によりリーダーを検出し(図1)、ソシオグラムを作成することで(図2)、特徴が異なるリーダーの存在構造として以下の3つを示す。 地域F:相互認知関係では9人中7人(1、2、3、4、5、6、7)が1つの集団を形成し、かつ1、2、4と2、3、4の各3者の間にはお互いがリーダーとして認め合う強固な三角関係(クリーク)が成立しているため、矢印の分布はいわば網目状である。ただし、矢印が2にのみ集中しているため2がいなくなると新たに3人(5、6、7)が孤立する。ここでは、2以外のリーダー間での相互認知関係の構築や2を代替するリーダーの育成が必要である。 地域S1:相互認知関係では6人中 4人(3、4、5、6)が孤立し、かつ他のリーダー間にクリークは確認できないためリーダーの存在は点在状である。リーダーがいてもリーダー同士が相互にリーダーとして認知していないことは、集団としての意思決定に障害となりうる。ここでは、孤立しているリーダー間での相互認知関係の構築が必要である。 地域S2:相互認知関係では10人中6人(1、2、2(HRI同順)、4、6、9)が1つの集団を形成しているが、クリークは確認できず矢印の分布は鎖状である。また分布状態は、リーダーが特定の部落に偏在する一方、リーダー不在の部落が5つ存在する。このため、クリーク状の相互認知の関係性構築、リーダー不在の地縁組織への対応が必要である。 3地域ともトップリーダー(HRIが1位の者)がもつ矢印の数は1~2本に留まる。トップリーダーと相互認知関係にある者が少ないということは、地域活動の様々な場面においてトップリーダーが中心的担い手にならざるを得ず、負担が集中する可能性がある。この場合、トップとその他のリーダーとの間での相互認知関係の構築が求められる。 ## 成果の活用面・留意点 事例分析の結果は、相互認知関係では点在・鎖・網目、分布状態では偏在・分散という基本的な各状態の組み合わせで、リーダーの存在構造が表現可能なことを示している。 新たに住民を組織化する場面などで、働きかけるべきリーダーや想定される組織の範囲や規模といった情報が得られる。 ## 具体的データ ## その他 研究課題名:地域の条件を活かした水田・畑輪作を主体とする農業経営の発展方式の解明 中課題整理番号:211a.4 予算区分: 交付金プロ(地域管理) 研究期間:2007~2009年度 研究担当者:渡部博明、湯川洋司(山口大人文)、山下裕作 発表論文等:渡部(2009)2009年度日本農業経済学会論文集:166-173
0af343d1-f9c3-4d03-a473-8443c1311ff5
2023-10-02T05:41:35
https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/warc/2009/wenarc09-15.html
409e # 「第2回 十勝川右岸圏域河川整備計画流域懇談会」の開催のお知らせ 北海道では、十勝川右岸の北海道知事が管理する河川における河川の現状、課題、整備および維持管理等についての目標や今後の改修方針等をまとめた「十勝川右岸圏域河川整備計画(変更原案)」について、学識者や有識者、地域の代表の方々の意見聴取を目的とした「第2回 十勝川右岸圏域河川整備計画流域懇談会」を開催します。 1 日 時 平成29年12月19日(火) 14:00~16:30 2 場 所 会  場:芽室町中央公民館 2階講堂 住  所:芽室町東3条3丁目 3 内 容 美生川、芽室川、ペケレベツ川、パンケ新得川の河川整備を行うにあたり、整備 に関する事項を検討するために開催します。事務局より本文について説明を行い、構成員により意見交換をしていただきます。 4 構成員 学識者・地域代表:13名 5 傍聴に当たってのお願い 懇談会は公開方式で行いますが、傍聴するにあたっては、「十勝川右岸圏域河 川整備計画流域懇談会 傍聴要領」に定める規定を遵守願います。 6 問い合わせ先 〒080-8588 帯広市東3条南3丁目1番地 十勝総合振興局 帯広建設管理部事業室治水課 主査(河川) 佐々木 昇 電話 0155-27-8724 FAX 0155-23-6737
0b8b06c8-8461-4565-8ac8-539e8e975996
2023-02-28T03:08:00
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/kk/okk/ryuikikondankai21.html
【開催中止】(定員を増員しました)【12/3(木)開催】 多様な働き方セミナー 「非正規雇用で働く!~気になる法律とチェックポイント~」 | 東京しごとセンター
71b 662 24 f2 b42 正社員 再就職 短時間 職歴 登録方法 アクセス 履歴書 時間 サイトマップ よくあるご質問 お問い合わせ 1 c02 Webページの文字のサイズ、色合いを設定することができます。設定した内容は、全てのページおよび次回からご利用の際も適用されます。 1 2daa ## 【開催中止】(定員を増員しました)【12/3(木)開催】 多様な働き方セミナー 「非正規雇用で働く!~気になる法律とチェックポイント~」 開催日2020年12月03日(木)13時30分 ~ 2020年12月03日(木)16時30分 会場東京しごとセンター 地下2階 講堂 チラシ非正規雇用で働く!~気になる法律とチェックポイント~.pdf 内容 ## 【12/3(木)開催】多様な働き方セミナー 「非正規雇用で働く!~気になる法律とチェックポイント~」 ### 本日のセミナーは、講師の体調不良により、開催を中止させていただきます。 前回開催分のセミナーの様子をWeb配信しますので、ご希望であればご覧ください。 なお、ご覧いただくためにはHPよりお申込みいただく必要がございます。 詳細につきましてはHPで別途ご案内させていただきます。 パートや派遣・契約社員などの非正規雇用で働くときに、知っておくと役立つ基礎知識や法制度のポイントを 理解するためのセミナーです。 ※新型コロナウイルス感染症への対応によって、中止や延期となることがあります。 概要 日時 2020年12月03日(木)13時30分 ~ 2020年12月03日(木)16時30分 会場 東京しごとセンター 地下2階 講堂 東京都千代田区飯田橋3-10-3 定員 54名(事前予約・定員に達し次第募集締切) 対象 全年齢の方 参加費 無料 託児 セミナー受講にあたり、託児をご希望の方は、11月26日(木)までにお申込ください。 [ご予約受付時間] 月~金曜日 9時~20時 / 土曜日 9時~17時 ※日曜、祝日はお休みです。 詳細は託児サービスをご覧ください。 TEL 03-5211-1571  東京しごとセンター 総合相談係 講師 望月 由佳 氏(望月社会保険労務士法人 代表社員) 主催 公益財団法人東京しごと財団 その他 オンラインにて後日配信予定 詳細は決まり次第、東京しごとセンターホームページでお知らせします。(参加者はオンライン映像に映り込む可能性があります。予めご了承ください。) ※オンライン配信には、当日配布する資料の提供はございません 申込方法 東京しごとセンター総合相談係へ、お電話または窓口で直接お申込みください。※定員になり次第締め切りとさせていただきます。 申込受付 東京しごとセンター総合相談係 [東京都千代田区飯田橋3-10-3] 電話:03-5211-1571 ※受講される方は、東京しごとセンターのご登録が必要です。 当日は大変込み合いますので前日までのご登録をお勧めします。 ご登録いただきますと、キャリアカウンセリングをはじめ、各種セミナーなどをご利用いただけます。 なお、個人情報保護の観点から、3年間ご利用のなかった方につきましては、ご利用登録を消去することとなりました。 ご利用登録情報消去後に来所された方につきましては、あらためて新規登録のお手続きをさせていただきます。 ※個人情報の取り扱いに関しましてはプライバシーポリシーをご覧下さい。 1 193f ここからサイトのご利用案内です。 本サイト上の文書や画像等に関する諸権利は東京都に帰属します。文書・画像等の無断使用・転載を禁止します。 © 2009 -2021 東京しごとセンター 1 c4 27
0d75fcd2-1390-4ff8-ac86-c05715345f4c
2024-03-02T17:34:46
https://www.tokyoshigoto.jp/event_seminar/sougou/seminar_5113.html
歴史遺産学科
# 歴史遺産学科 歴史/考古/民俗・人類 2020-06-10 ## 史跡”楢下宿”の魅力ー芸工大生が調べた🔍楢下宿 学生たちがフィールドワークの成果をポスターパネルにして展示しています。 場所は上山市の上山城。上山城郷土資料館と東北芸術工科大学の共催です。 今、歴史学は表現することが求められています。地域に入って学んだことをビジュアルに表現し、地域の方々にみてもらう。 双方向のコミュニケーションの中から新しい地域の姿を展望していきます。 2020-06-03 ## 歴史遺産学科 各種SNSについてご紹介 6月に突入しました。 コロナウイルスの影響による異例のリモート授業も3週目。 機械の操作が少し苦手なS先生も「zoomを使いこなせるようになってきた!」と嬉しそうに話していました。 歴史遺産学科ではTwitter、Instagramを運用しており、先週Facebookページを開設しました。 下記のリンクより飛べます! Instagram @tuad_rekisan Twitter @tuad_rekisan Facebookページ 東北芸術工科大学 歴史遺産学科 リモートでなかなか大学の雰囲気をお見せできない分、学科や授業の様子をSNSを通してお伝えできればと思います。 Instagramでは「日替わりフィールドワーク」と題して、教員たちのフィールドワークの写真を月曜日から金曜日まで紹介しています。(同内容をTwitter、Facebookページへと投稿をシェアしています。) 普段お使いのSNSから歴史遺産学科の最新情報を覗いてみてくださいね。 また、リクエストや質問があればお気軽にコメントを受け付けています。 (副手) 2019-12-16 ## 学生たちのアイドル フィールド調査に通っているとかならず心を和ませてくれる犬に出会う。 3年前から通いだした上山市楢下でもみんなのアイドルだったのがT家の「紫音(しおん)」ちゃん。 愛くるしいサモエドで、暑い時も寒い時も学生たちの心の支えになってくれていた。 その紫音ちゃんが12月5日の朝、天国に旅立った。 知ったのは1週間後だったが、学生たちに連絡したら日本画のS君がすぐに花を買って届けてくれた。 彼の気持ちと行動にあたたかいものを感じずにはいられなかった。 毎週のように通っていた楢下の秋のイベントが一通り終わったのが11月末。それを待ったかのようなタイミングだった。 合掌 同時に6年間通った高畠町の高安という集落を思い出した。ここでもサモエドのロッキーというアイドル犬がいた。 毎年夏休み1か月余り、高安に通って須恵器窯跡の発掘調査をした。 現場の入口にあるKさん家にいたのがロッキーだった。 朝現場の山に入るときも、1日の作業を終えて帰るときもロッキーはそこにいた。 6年間の最後の調査が終わった9月、学生たちがもう来なくなるのを見計らうかのように逝った。 この6年間を過ごした学生たちは、発掘とブドウ畑とロッキーがセットで脳裏に刻まれている。 この二つの出来事が私にはダブってみえた・・・・ 2019-11-18 ## かみのやま草屋根プロジェクト2019 楢下茅刈り 11月16日朝8:30 楢下大黒屋前で開会の挨拶。 横戸上山市長、古山教育長も駆けつけて参加者を激励。 芸工大からは歴産、日本画あわせて11名の学生が参加し、赤山と平林の2カ所の茅場でそれぞれ作業を行った。 お昼はばあちゃんずくらぶのお楽しみ御膳をいただく。 かみのやま寺子屋塾の子供たちも参加して賑やかなイベントになった。 このプロジェクトは芸工大美術科工芸の卒業生が発案し、5年前から始まった。市内にある茅葺き古民家の屋根を維持していくためには、資源としてのカヤと茅葺き職人の技術が継承されていかなければならない。 資源の供給と利用が地域で持続的に行われるよう 楢下では5年前から休耕田を利用した茅の刈り取り、茅場の再生が行われてきた。当初は少人数で手刈りしていたが、今ではエンジン付きの草刈り機が活躍している。ここ2年は夏の下草刈りなども行い良質なカヤを生産し、販売までできるようになってきた。。 東北でもカヤを自給できるところは少なくなった。よく使われる湿地性のアシ、ヨシは山ガヤ(ススキ)に比べて耐久性に劣るという。 このような村の取り組みに学ぶため今年は2年生が中心となって作業に参加した。 カヤと総称される草の違いを知り、茅場の原風景を実感できた。体験してみてはじめてカヤの縛り方や乾燥のさせかた、一つ一つがリアリティを持って語れる。きっと得たものは少なくないはずだ。 〜地域に学び、地域を支える〜 2019-11-11 ## 第30回かみのやまツール・ド・ラ・フランスin楢下 hannseikai 11月10日(日)恒例のかみのやまツール・ド・ラ・フランス。学生たちが第1休憩所・楢下大黒屋前のスタッフとして参加しました。 楢下の山田健二が学生たちの活躍の写真を送ってくださいました。ありがとうございました。 それにしても、みんな元気にいい声出していました。お疲れ様。 2019-11-03 ## 楢下・秋のそば祭り 楢下の山々が色づき始めた。11月3日は恒例秋のそば祭り。 村の人たちがそばや郷土料理をふるまい、とれたての野菜や果物、紅花などを直売した。 大勢のお客さんが訪れ、学生たちが奮闘した。 歴史資源を保存・活用しながら、地域で豊かに生きる。地域に学び、地域を支える。 2019-08-20 ## 楢下山田屋で流しそうめん ばあちゃんずくらぶ、羽州街道楢下宿研究会のみなさんと山田屋で流しそうめんを楽しんだ。 揚げたての天ぷら、お好み焼き、とうもろこしにモモやスイカ・・・ おじいちゃんたちの語りに耳を傾ける学生たちの姿があちこちで見られた。 この日、楢下のスポット、風景をバックにコスプレ撮影会が行われた。村の人たちも大いに喜んでくれた。 2019-08-20 ## 楢下の夏祭り http://blog.tuad.ac.jp/rekisan/wp-content/uploads/2019/08/5936.t1_Trim-21.mp4 http://blog.tuad.ac.jp/rekisan/wp-content/uploads/2019/08/5937.t1_Trim-21.mp4 8月10日は楢下観音様のお祭り 日ごろから村に通っている学生たちが祭りを盛り上げた。 楢下十八番-とっくり踊り 集落の女性たちに受け継がれてきた伝統の踊り。街道整備に尽力した秋田のお殿様をもてなす為に若い女性たちが踊ったと伝える。村の女性に混じって4名の学生が舞台に立った。 民舞サークル郷の「はねこ踊り」にも学科の1年生2名、2年生2名が参加した。拍手喝采!を浴び、おひねりが飛んできた! いいお祭りだった。 2019-06-08 ## あしあとー羽州街道楢下宿 2年間通った楢下の活動成果展。 2000 大学内の4つの学科・コース(歴史遺産学科、美術科日本画、文芸学科、建築・環境デザイン学科)が関わったプロジェクトで、歴産の2年生と日本画の2・1年生らが展示作業を行った。 地元のみなさんもわざわざ大学まで見に来て下さり、学生たちの労をねぎらってくれた。 調査・研究の成果をわかりやすく伝える(出版・展示)ービジュアル・アウトプットが歴史遺産学科のモットーです。 2019-05-06 ## 地域とともに 2年前からお世話になっている上山市楢下 かつて羽州街道の宿場町があった集落で、その一部が国の史跡に指定されている。ここには「羽州街道「楢下宿」研究会」という住民主体のまちづくり組織があって、手弁当で史跡の保存・活用にもあたっている。 ゴールデンウィーク中は29日に集落の春まつりがあるほか、5日には春のそばまつりを行って観光客にもサービスしている。 今年は上山城まつりに楢下名物「納豆あぶり餅」の出張販売に出かけた。 昨年から楢下に通っている学生たちが研究会のみなさんと連休中を過ごした。 27日には金山川にこいのぼりを設置し、かつて楢下で使われていた消防腕用ポンプなど3台を展示した。 29日は集落の春祭り。街道沿いの各家の軒先には提灯がずらりと並び宿場町の風情をみせる。 観音堂の裏にある集落の鎮守ーお神明様に続く155段の石段。お年寄りや雨の日は登るのがきつく、2年ほど前から麓の公民館で祭礼を行っている。山神社の前では当前組の女性たちが参詣者にふるまいをする。 「おじいさんの村」にも歌われたお神明様の石段、お祭りの日はきれいに掃除されていた。登り口は木々がトンネルのように覆いかぶさっている。 学生たちは山に行きタラノメ、ワラビ、たけのこを採ってきた。大黒屋ではリヤカーを使った露天てんぷらまつりが始まった。 さらに昨秋の採ったマツタケまでごちそうになったという。 3日は上山城まつりのお手伝い。 学生が提案した納豆あぶり餅の竹串回収箱のアイデアが好評だった。 5日はそばまつり。会場設営から調理場、受付、そば出しまでフル回転した。その場であげる山菜てんぷらは最高。うちあげでは囲炉裏を囲み炙った厚揚げやシシ肉、山菜などに舌鼓。 研究会のみなさんありがとうございました。夏祭りにはもっと大勢で参ります。 地域に学ぶ、地域を支える、、、、、、歴史遺産学科の学び 史跡”楢下宿”の魅力ー芸工大生が調べた🔍楢下宿 歴史遺産学科 各種SNSについてご紹介 学生たちのアイドル かみのやま草屋根プロジェクト2019 楢下茅刈り 第30回かみのやまツール・ド・ラ・フランスin楢下 映像学科と合同授業ー日向洞窟と写真撮影ー に 映像学科 | 5月13日の写真演習の様子 より お知らせ 人類学・民俗学 学生生活 文化財マネジメント 未分類 歴史学 歴史遺産準備室 考古学
14cd90b9-dff5-4ce5-8faf-4f8193002a3b
2024-03-02T08:30:45
http://blog.tuad.ac.jp/rekisan/
TOP > 採択校の取組 > 東洋大学 > NEWS > 【報告】10月25日(水)「異文化を学び自文化を学ぶ」プロジェクト第2回講演会「文化活動家から見た世界情勢」を開催しました ## 【報告】10月25日(水)「異文化を学び自文化を学ぶ」プロジェクト第2回講演会「文化活動家から見た世界情勢」を開催しました 2017.11.28 ## 「異文化を学び自文化を学ぶ」プロジェクト第2回講演会「文化活動家から見た世界情勢―平和・反映・調和のシンボルとしての文化遺産」を開催しました 2017年10月25日、「異文化を学び自文化を学ぶ」プロジェクト 第2回講演会が開催されました。 講演者ファザール・ハリク氏は、パキスタンのジャーナリスト、文化活動家で、政治、文化遺産など多様な分野で著作活動も行っており、今回の来日は、国際文化会館・国際交流基金共同開催「アジア リーダーシップ・フェロー・プログラム」事業のフェローとしての招聘によるものです。 講演のテーマは、「文化活動家から見た世界情勢――平和・反映・調和のシンボルとしての文化遺産」。質疑応答も含め、英語で開催されました。 パキスタンは、仏教、ヒンズー教、イスラム教という3つの宗教に関わる豊かな文化遺産に恵まれた国です。世界の大国の利害関係の錯綜の中で発生したテロリズムにより深刻な破壊、人権侵害が発生しましたが、今は平和が戻りつつあり、さまざまな産業も発展しています。ハリク氏は、さまざまな宗教が調和とともに共存していたガンダーラ美術の例を引きながら、世界中の人々を集わせる魅力を持つ文化遺産と、世界中から人を集めなおかつ土地の人々を豊かにするものとしてのツーリズムが世界の中で果たす重要な役割を指摘し、それらは、これからの世界の平和と共存のシンボルである、とします。 この講演では、同じアジアの国でありながら、必ずしも日本でよく知られているとは言えないパキスタンのさまざまな姿も紹介されました。その中でハリク氏が指摘したのは、パキスタンというと、「イスラム」、「危険な国」というレッテルが常に貼られ、そのイメージが独り歩きしてしまうという事態が生じていることです。確かにテロリズムによる不安定さは残るものの、もともとイスラム教においては、異なる宗教への寛容が教えられていたということ、パキスタンには豊かな自然があり、さまざまな産業もあり、実は日本企業とのかかわりも深いということなど、今回の講演ではこれまで私たちが理解していなかったパキスタンの姿を知ることができました。 最後の30分間は質問に充てられましたが、学生たちから多数の質問が出て(すべて英語)、活発な国際交流の場となりました。 【講師】  ファザール・ハリク氏(パキスタン) ドーン・メディア・グループ リポーター 、文化活動家 国際文化会館・国際交流基金招聘 2017年度 アジア リーダーシップフェロー ■関連リンク 文学部
19c9357b-17d2-434e-b71f-5cd9cd386434
2022-04-27T08:42:48
https://tgu.mext.go.jp/universities/toyo/news/2017/11/001802.html
過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
138f ### 「改革の灯を消すな市長の会」に出席しました。 10月11日、静岡市で開催された「改革の灯を消すな市長の会」に出席しました。 ・改革に成功した市長 ・改革を実践している市長 ・改革の意欲に燃えている市長 が集まって熱い議論が続いています。 投稿者:【mayor】 2007年10月16日 15時04分 固定リンク ### エコロ祭りに参加しました。 エコロ祭りも第3回を迎え、市民町民間にもかなり知られるようになりました。 いろいろな面から環境問題を考えるのに、いい機会でした。 来年も多数の参加を期待しています(10月7日)。 投稿者:【mayor】 2007年10月12日 17時05分 固定リンク ### 「筵内24時間ジョギング・ウォーキング駅伝」を観てきました。 昔あったものを復活させて今年で2回目だそうです。 10月6日の12時から10月7日の12時まで、筵内区内1周1キロメートルのコースを1人何周でも走ったり歩いたりして、24時間タスキをつなぐというものです。 0歳から66歳までの延べ人数約300人が参加されたそうです。 面白い企画ですね。 投稿者:【mayor】 2007年10月12日 16時53分 固定リンク ### グリーンパークで下草刈りをしました。 今年の春に植樹をした木々の下草刈りをしました。(9月29日) さしもの雑草も、過去最高の参加人数となる400人ものボランティアの人たちのおかげで、きれいに刈られました。 皆様ありがとうございました。 ※今回の写真は、原山輝子さんから提供していただきました。ありがとうございました。 投稿者:【mayor】 2007年10月03日 09時06分 固定リンク ### プロムナードコンサートを聴きました。 あいにくの雨模様のため、やむなく市中央公民館の大ホールに会場を移してのコンサートでしたが、楽しい音楽のプレゼントでした。 古賀市出身のオペラ歌手吉田由季さんの出演もあり、おおぜいの市民と素敵なひとときを過ごしました。(9月29日)
1bc846b8-b099-4e7e-a8e5-fbcfdf0d5ddc
2024-03-03T05:16:14
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/archive/2/2007-10?mode%3dsmart
第113号 原子力委員会メールマガジン 事故調査報告 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ No.113 ━━━━━ @mieru(あっとみえる) 原子力委員会メールマガジン 2012年11月2日号 ☆★☆ めざせ! 信頼のプロフェッショナル!! ☆★☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┣ 尾本委員からひとこと 事故調査報告 ┣ 定例会議情報 国際原子力エネルギー協力フレームワーク(IFNEC)第3回 ┃        執行委員会会合結果について ┃        高レベル放射性廃棄物の処分に関する取組についての有識 ┃        者との意見交換 ┃        原子力人材の確保・育成に向けた取組に関する意見交換 ┃        東京電力(株)福島第一原子力発電所における中長期措置 ┃        に関する提言(案)の検討と意見募集について 等 ┣ 部会情報等 ┣ 事務局だより いま思うところ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━・・・━ 委員からひとこと ━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━ 事故調査報告 尾本 彰 映画にもなった小説「天地明察」を読んだ。主人公が度々重大なミスを冒し、 何処が間違っているのかを知り打ちのめされ、やっと元気を取り戻して何故間 違ったかを解明し、将来に繋げてゆく様が描かれている。「何処が」と「何 故」とは異質の疑問で、後者が普遍的な教訓を得る上で重要なのは言うまでも ない。人や組織は間違い、何故間違ったかを解明して教訓を得る中で賢くなる。 そのために事故調査報告がある。我が原子力委員会も安全が原子力利用の前提 と語ってきたが、安全確保方策について政策評価も実施しながら、いわばその 実施を訴求する「しつこさ」に欠けていたと反省した声明文を出した。 原子炉事故については、米国スリーマイルアイランド事故の後のケメニー大 統領委員会報告は、運転操作、訓練及び安全への姿勢といった人的要因に事故 の原因を求めるとともに規制委員会を批判し、長官制度への変更を含む組織改 編を求めた。これに続く議会での議論は、日本の規制組織変更に際し参照され たものと思う。チェルノブイル事故から4ヶ月後、国際原子力機関(IAEA)事故 検討委員会にソ連を代表して出席したレガソフ氏の率直な事故報告と、欠陥の 指摘は世界を驚かせた。彼は事故の2年後、黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉 の設計とこれを生み出したソ連の開発運営体制に問題があったとし、心を打つ メモを残して自殺した。国際社会は組織安全文化を教訓とした。 宇宙分野では、チャレンジャー事故及びコロンビア事故それぞれで、米航空 宇宙局(NASA)を含めた専門家等を集結した議論の末に大統領委員会報告が出さ れている。コロンビア事故報告は、断熱材剥離が常態化する中で発射の意思決 定という過誤について、それを生む背景にある組織文化を含め議論している。 福島第一原子力発電所事故のおよそ1年前に起きたメキシコ湾での原油漏洩 事故は、その事故コストが福島を超えないまでも、それに近いと言われている。 昨年1月の大統領への事故報告では、内務省においてオフショア採掘事業推進 と安全規制の両方を同じ機関である鉱山資物管理部が担ってきたことや、事業 者の注意力の欠如に事故原因を求め、事業者による原子力発電運転協会(INPO) を参考にした自己規制組織創出の必要性と自主基準のあり方、事故時の環境影 響緩和設備の早期配備を論じていて興味深い。INPOがこのように他産業の範と なるまでに信頼を勝ち得てゆく過程は”Hostages to each other”に描かれて いる。 さて、上に書いた普遍的教訓という点でこんなことを思っている。再度の原 子炉事故を世界中で防止するには、今回の事故で明らかになった自然災害、全 電源と熱の逃がし先の喪失への直接的な対策を超えて、脆弱な点を無くす努力 が必要である。これまでの世界の議論でも既に表出していることだが、あらゆ る不測事態への備えを高めること(レジリアンスの向上)、事業者・規制者に よる責任ある利用と規制、それにも拘らず生じるかもしれない事故による環境 影響を長期的な移住が必要とされない範囲に確実に押さえ込むべきことが普遍 的な教訓だと思う。さらに、この教訓が実のある変化を生むには、先述のケメ ニー報告が、「どれだけ技術的対策を積重ねても根底にある問題(人の姿勢) への手当にはならない」と、わざわざ「警告」というタイトルの下で書いてい るように、人の問題に踏み込まざるを得ない。「安全文化に問題があった」と 一般論で片付けるだけでは解決しない。「切迫性に関する判断」、「社会性を 含めた異なる分野を統合した判断」を含め、どのようにして誤りの少ない判断 ができるかが重要だと思う。「切迫性に関する判断」について専門家の役割に 一石を投じたのがイタリアのラクイア地震に関する司法判断で、当然論義を呼 んでいる(実際には専門家判断の問題よりも行政による広報のあり方が問題 だったようだが)。3.11全体について、「何故誤ったのか」に遡り、そこから 「どのようにして誤りの少ない判断ができるか」に寄与する地震、津波、原子 力の専門家による議論がまだ必要とされていると思う。 ●次号は近藤委員長からのひとことの予定です! ━・・・━━ 定例会議情報 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━ ●10月24日(水)第46回臨時会議の概要は以下のとおりでした。詳しくはホーム ページに掲載される議事録をご覧下さい。 【議題1】国際原子力エネルギー協力フレームワーク(IFNEC)第3回執行委員会 会合結果について <主なやりとり等> 事務局より、10月10日にモロッコ王国のマラケシュで開催されたIFNEC第3回 執行委員会(閣僚級会合)の結果概要について報告がありました。日本からは、 近藤原子力委員会委員長等が出席しました。同会合では、基盤整備ワーキング グループ等の各グループによる活動状況と今後の活動方針が報告され、これら を踏まえた共同声明が取りまとめられました。 委員からは、共同声明の中に人材育成についての記述があるが、IFNECとし ての具体的な活動提案はあったか、原子力ファイナンスに関して原子力規制機 関の重要性等が指摘されているが、安全性に関するリスクが問題になったのか、 等の質問がありました。 【議題2】近藤原子力委員会委員長の海外出張報告について <主なやりとり等> 近藤委員長より、IFNEC執行委員会における日本政府代表としての挨拶、フ ランスの放射線防護・原子力安全研究所(IRSN)における関係者との意見交換及 び視察結果概要等について報告がありました。 【議題3】鈴木原子力委員会委員長代理の海外出張報告について <主なやりとり等> 鈴木委員長代理より、10月17日に韓国の慶州で行われた世界グリーンエネル ギーフォーラム2012において、福島第一原子力発電所事故以降の原子力政策と 世界の原子力産業への影響について講演を行った旨の報告がありました。 【議題4】高レベル放射性廃棄物の処分に関する取組についての有識者との意 見交換(公益財団法人原子力安全研究協会 放射線・廃棄物安全研究所長 杤山 修氏、一橋大学大学院 教授 高橋滋氏、原子力資料情報室 共同代表 伴英幸氏、 東北大学 名誉教授 北村正晴氏) <主なやりとり等> 高レベル放射性廃棄物(HLW)の処分の今後の取組のあり方について、有識者 と意見交換を行いました。 有識者からは、HLWは地層処分が適していると選択された過程を社会と共有 すべき、最終処分施設の処分量・形状を明確にした処分計画を策定すべき、 「安全」を定義するに当たっては、何を根拠に、誰によって語られるかが重要、 等の意見がありました。 委員からは、HLW処分に関する国民的議論と政治的意志決定を今後どのよう に進めていくべきか、処分施設の立地について国民の理解を得られていないこ とを踏まえて、今後具体的にどのような活動をすべきか、等の質問がありまし た。 本議題については、11月2日(金)に開催した第48回臨時会において、他の有 識者を招いて第二回目の意見交換を行いました。 ●10月30日(火)第47回定例会議の概要は以下のとおりでした。詳しくはホーム ページに掲載される議事録をご覧下さい。 【議題1】原子力人材の確保・育成に向けた取組に関する意見交換(経済産業省、 文部科学省) <主なやりとり等> 経済産業省より、原子力発電所に係る技術、産業構造等の紹介の後、原子力 関係機関において今後必要となる人員規模や、人材確保・育成に関する取組の 課題等について説明がありました。次に、文部科学省より、原子力関係学科を 志望する学生の動向、人材育成に係る課題等について説明がありました。 委員からは、原子力産業界だけではなく、産業横断的な人材育成の取組など は考えていないのか、産学官による人材育成活動のネットワーク化の推進・拡 大とは具体的にどのような活動なのか、等の質問がありました。 原子力委員会は、これまでの意見交換を踏まえて、原子力人材の確保・育成 に係る提言を検討していくこととなりました。 【議題2】東京電力(株)福島第一原子力発電所における中長期措置に関する提 言(案)の検討と意見募集について <主なやりとり等> 「東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃止措置等に向けた中長期にわたる 取組の推進について(見解案)」について議論を行いました。 委員からは、福島第一原子力発電所の清浄化に関する取組の情報は公衆や作 業員と共有することを記載すべき、等の意見があり、案文を一部修正の上、国 民の皆様からのご意見を募集することとしました。ご意見募集期間については、 おって原子力委員会のホームページにてお知らせいたします。 ●11月2日(金)第48回臨時会議の概要は以下のとおりでした。詳しくはホーム ページに掲載される議事録をご覧下さい。 【議題1】高レベル放射性廃棄物の処分に関する取組についての有識者との意 見交換(財団法人地球環境産業技術研究機構 理事 山地憲治氏、幸せ経済社会 研究所 所長 枝廣淳子氏、株式会社野村総合研究所 顧問 増田寛也氏) <主なやりとり等> 高レベル放射性廃棄物(HLW)の処分の今後の取組のあり方について、有識者 と意見交換を行いました。 有識者からは、社会全体の不信に根本的に対処し、各所の分断を紡ぎ直すべ き、原子力関連施設立地地域に政府と自治体、住民との意思疎通、情報共有を 行う常設の場を設けるべき、等の意見がありました。 委員からは、処分場の立地の受け入れを自治体が表明した場合に生じる住民 の賛成、反対の強い二項対立を避ける具体的な方法はあるのか、提言されてい る常設の意思疎通、情報共有の場の構築を自治体はどのように受け止めると思 われるか、等の質問がありました。 原子力委員会は、これまでの意見交換を踏まえて、HLWの処分の今後の取組 に係る提言を検討していくこととなりました。 【議題2】鈴木原子力委員会委員長代理の海外出張について <主なやりとり等> 鈴木委員長代理より、11月5日から9日までドイツのベルリンに出張する旨の 説明がありました。委員長代理は、日独フォーラムに出席し、エネルギー安全 保障と環境に関する緊急課題及び日独協力の可能性についてスピーチを行うと ともに、日独双方のオピニオンリーダーと意見交換を行う予定です。 ※資料等は以下のURLでご覧いただけます。 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/index.htm ●次回は11月6日(火)に定例会を開催します。議題は以下のとおりです。 (1) 原子力人材の確保・育成に向けた取組の推進に関する提言(案)の検討と 意見募集について (2) その他 ●定例会議を傍聴にいらっしゃいませんか。定例会議は通常毎週火曜午前、 霞ヶ関にある合同庁舎4号館で開催しており、どなたでも傍聴できます。開催 案内や配布資料はすべて原子力委員会ホームページでご覧いただけます。 ━・・・━━ 部会情報等 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━ ●原子力委員会には、調査審議組織として専門部会や懇談会等が設置されてい ます。これらの部会や懇談会等は原則として一般に公開しており、どなたでも 傍聴することができます。開催案内や配布資料はすべて原子力委員会ホーム ページでご覧いただけます。 ●専門部会等の開催はありませんでした。 ●次週の専門部会等開催情報 ・次週は専門部会等の開催は予定されていません。 +-+-+-+-+-+-+ 事務局だより +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ いま思うところ この部署へ着任して、2年と4か月が経ち、事務局だよりを書くのもこれが 3回目である。 2回目の事務局だよりが本年1月27日号であったが、その後、原子力委員会を 取り巻く情勢も一変してしまい、原子力委員会は9月に策定された「革新的エ ネルギー・環境戦略」において、「廃止・改編を含め抜本的に見直す」となっ たのである。 原子力委員会が設置されたのが1956年、本年末で56年が経ち、この間、原子 力船「むつ」の放射線漏えい問題からの原子力安全委員会の誕生、省庁再編、 福島原発事故からの原子力規制委員会の誕生などあったが、ついに原子力委員 会見直しである。原子力委員会見直しについては、国家戦略担当相の下に有識 者会合が設置され、その検討結果等を踏まえ、12月下旬にはエネルギー・環境 会議で見直し案がとりまとめられるようである。 このような原子力に係る歴史的な変移の中、この部署に配属されていること の巡り合せを感慨深く思う次第であり、今後どのようになるか先行き不透明な ところであるが、一生懸命頑張っていきたいと思う。 (近藤) ●次号配信は、平成24年11月16日(金)午後の予定です。 ====================================================================== 発行者:内閣府原子力政策担当室(原子力委員会事務局) ○メルマガへのご意見・ご感想はこちらへ https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0017.html ○配信希望、アドレス変更、配信停止などはこちらへ http://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/index.htm ○原子力委員会ホームページ  http://www.aec.go.jp/ ○このメールアドレスは発信専用のため、ご返信いただけません。 ======================================================================
1dadbb4f-ad68-48d2-ae38-b3eb7f72d4bb
2024-02-28T01:39:34
https://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/2012-1102.html
東京都中小企業技能人材育成大賞知事賞 | 技能に関する表彰制度 | TOKYOはたらくネット
技能に関する表彰制度 中小企業技能人材育成大賞知事賞 # 技能に関する表彰制度 # 東京都中小企業技能人材育成大賞知事賞 (令和5年11月16日更新) 東京都では、都内の中小企業等で技能者の育成と技能継承の取組に特に成果を上げた中小企業等を「東京都中小企業技能人材育成大賞知事賞」として表彰しています。 この表彰制度は、中小企業等における技能者の人材育成と処遇・地位向上を図ることにより、東京の産業の活性化と、競争力のある東京のものづくり産業及びサービス産業を築くことを目的としています。 令和5年度の「東京都中小企業技能人材育成大賞知事賞」につきましては、下記のとおり推薦募集を行い、受賞企業として、 大賞1社、優秀賞2社、奨励賞6社を決定しました。 ## 令和5年度の受賞企業について ### 大賞受賞企業 1社 ◆「株式会社NISSYO」 <ものづくり部門:変圧器類製造業> 【HP】https://www.nissyo.tokyo/ ### 優秀賞受賞企業 2社 ◆「ヱビナ電化工業株式会社」 <ものづくり部門:金属製品製造業> 【HP】https://ebinadk.com/ ◆「三和電気株式会社」 <ものづくり部門:医療・産業用コアパーツ製造業> 【HP】https://mitsuwa-elec.co.jp/ ### 奨励賞受賞企業 6社 ◆「株式会社新日東電化」 <ものづくり部門:金属製品製造業> 【HP】https://www.snd-shinnitto.co.jp/ ◆「株式会社田島製作所」 <ものづくり部門:表面処理加工業> 【HP】https://www.tajima-tokyo.com/ ◆「株式会社品川測器製作所」 <ものづくり部門:業務用機械器具製造業> 【HP】https://www.shinagawasokki.co.jp/ ◆「宮代商事有限会社」 <サービス部門:日本料理業> 【HP】https://www.ichimatsu.co.jp/ ◆「株式会社小宮商店」 <ものづくり部門:日本製洋傘製造業> 【HP】https://www.komiyakasa.jp/ ◆「株式会社アーテス」 <ものづくり部門:ニットウェア製造業> 【HP】https://artes-group.co.jp/ ★ 受賞企業の主な人材育成の取組につきましては、 こちらの令和5年度 受賞企業紹介パンフレット(PDF/6.21MB)をご覧ください。 ★ 以下のとおり表彰式を開催し、各賞を贈呈いたしました。 ●日時:令和5年11月14日(火)午前10時から ●会場:京王プラザホテル コンコードボールルーム ▼令和4年度以前の受賞企業のご紹介はこちら▼ ## (参考)令和5年度 推薦募集について   ※受付は終了しました 東京商工会議所等の経済団体、業界団体及び区市町村等におかれましては、下記の「対象企業の選定基準」に該当する中小企業等について、以下の書類をご用意のうえ、提出締切日までにご提出ください。 ### 1.提出書類 ①推薦書(様式1) 推薦書(様式1) ②調書(様式2) 調書(様式2-1) 調書(様式2-2) 調書(様式2-3) ③業務内容がわかるパンフレット、資料等 ④その他の人材育成に関するパンフレット、資料、写真等 (人材育成の実績に関する新聞・雑誌の記事等、各種免許・資格、表彰状の写し等) ※書類作成の留意事項及び記入例は、「4.留意事項」に掲載の「東京都中小企業技能人材育成大賞知事 賞 推薦募集についての御案内(令和5年度)」をご参照ください。 ### 2.対象企業の選定基準 技能者の育成と処遇・地位の向上に努めた中小企業、企業組合及び協業組合のうち、次の1及び2のいずれにも該当する中小企業等であって、かつ3から6までのいずれかに該当する中小企業等が対象です。 1 都内に主たる事業所を有し、「ものづくり部門」については、「ものづくり基盤技術振興基本法施行 令(平成11年政令第188号)」第2条に定める業種を、「サービス部門」及び「建設・建築部門」に ついては、技能者の技能レベルを競う技能五輪全国大会の競技職種に関連する業種(「東京都中小企 業技能人材育成大賞知事賞 推薦募集についての御案内(令和5年度)」p21 要綱の別表 参照)、 もしくは技能検定職種に関連する業種等を営んでいること 2 過去5年間の間に法令等に違反した事実の無いこと 3 技能の向上のために技能者の能力開発を積極的に行っていること 4 技能者の処遇・地位向上に独自の取組を行っていること 5 地域や業界における技能継承に積極的に取り組み、その貢献が顕著であること 6 その他人材育成について独自の取組を行っていること ### 3.推薦書類の提出 【提出締切日】 令和5年5月31日(水)【必着】 【提出方法】 「1.提出書類」に記載の書類等を、下記のとおりご提出ください。 ① 推薦書(様式1): Wordデータをメールで提出 ② 調 書(様式2-1、2-2、2-3): Word データをメールで提出 ③ 業務内容のわかるパンフレット : PDFデータをメールで提出、または紙で郵送 ④ 人材育成に関するパンフレット、資料、写真等 : PDFデータをメールで提出、または紙で郵送 (※A4版紙面に両面印刷で30枚程度) 【問合せ先 及び 郵送で提出する場合の送付先】 令和5年度の推薦募集は終了いたしました。 ※必ず簡易書留でお送りください。 ※提出書類は原則返却いたしません。 【電子メールで提出する場合の送付先メールアドレス】 令和5年度の推薦募集は終了いたしました。 ※ 電子メールの件名は「中小企業技能人材育成大賞推薦書類の送付(推薦団体名)」とし、 送信後は受信確認のため、上記【問合せ先】までお電話にてご連絡ください。 ※ すべてのデータをパスワード付きZIPファイルにより圧縮し、圧縮後のデータ容量の合計が 8MB以上の場合は、事前に送付方法についてご相談ください。 ### 4.留意事項 ・提出書類の作成は、「東京都中小企業技能人材育成大賞知事賞 推薦募集についての御案内(令和5年度)」 に基づき作成いただきますよう、お願い申し上げます。 東京都中小企業技能人材育成大賞知事賞 推薦募集についての御案内 ・提出書類の内容については、後日、事務局職員が訪問して内容を確認させていただきます。 ・提出書類については、必ず写しを手元に残してください。 ・贈呈企業が決定しましたら、推薦団体の担当者様へ御連絡いたします。 ・表彰は、令和5年11月上旬~中旬頃を予定しています。 ## 過去の受賞企業のご紹介 令和4年度受賞企業.pdf 令和3年度受賞企業.pdf 令和2年度受賞企業.pdf 令和元年度受賞企業.pdf 平成30年度受賞企業.pdf 平成29年度受賞企業.pdf 平成28年度受賞企業.pdf 平成27年度受賞企業.pdf 平成26年度受賞企業.pdf 平成25年度受賞企業.pdf 平成25年度受賞企業02.pdf 平成24年度受賞企業.pdf 平成23年度受賞企業001 平成23年度受賞企業002  平成23年度受賞企業003 平成23年度受賞企業004 平成22年度受賞企業.pdf 平成21年度受賞企業.pdf 平成20年度受賞企業.pdf ページのトップへ ## お問い合わせ先 東京都産業労働局 雇用就業部 能力開発課 技能評価担当 電話:03-5320-4717
21302ae1-2ce9-4a5c-8bb6-3bcac195f4fc
2023-11-16T00:00:06
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/monodukuri/hyosho/jinzai_ikusei/index.html
探したい!調べたい!: 2017年6月アーカイブ
ボランティア情報 2017年6月25日 (市民活動プラザ) まちの鎮守の森なかよしえん 子どもとの交流会ボランティア 交流の遊びや読み聞かせ等をしていただける方を募集します。■活動日時 毎週水曜日 10:30~14:0... ボランティア情報 2017年6月23日 (市民活動プラザ) 【チカラット対象事業】天山の登山道整備と天山登頂ボランティア募集!! ■活動日時 平成29年9月3日(日) 9:30~15:00(解散予定) ■活動場所・内容 天山8合目... ボランティア情報 2017年6月19日 (市民活動プラザ) ボランティア入門講座「いきいき過ごそうセカンドライフ講座」(全4回+体験) シニア世代のみなさま。これから地域をよりよくしていくためのチカラをお待ちしています!■日時 平成29... ボランティア情報 2017年6月13日 (市民活動プラザ) 県内外各種福祉施設の熱気球体験飛行活動補助ボランティア【随時】 ■活動日時 随時■活動場所 主に車で移動できる西日本地区一円の子供たちの各種福祉施設■ボランティア内... ボランティア情報 2017年6月 8日 (市民活動プラザ) 佐賀市国際交流協会ボランティア会員募集【通年】 佐賀市国際交流協会では、ボランティア会員を募集しています。協会に登録いただき、必要が生じたときに連絡... ボランティア情報 2017年6月 5日 (市民活動プラザ) ブリッジフォースマイル ボランティア説明会参加者募集! ■ボランティアの主な活動内容 知識や資格ではなく、ボランティアさんの社会経験が、子どもたちへの良き支...
23d89c68-82f0-4621-8dd0-1ef1960ce6f8
2024-02-29T23:18:07
https://www.tsunasaga.jp/plaza/examine/2017/06/
第3回市長とランチdeトークを開催しました|上天草市
8935 ## 第3回市長とランチdeトークを開催しました 6月12日(金曜日)、湯島で「市長とランチdeトーク」を開催しました。今回は、「湯島オリーブ研究会」の6名と湯島の活性化について意見交換しました。この日は、空き家対策や、島外から人を呼び込むイベントの検討、農水産物の加工品開発など、さまざまな課題や地域振興策について熱く意見を交わしました。湯島の方々は、危機感をもって湯島の活性化に取り組まれているということをひしひしと感じました。 四方を海に囲まれた離島・湯島は、人口わずか350人程で、高齢化率は50%を超えており、上天草市の中でも特に少子高齢化が進んでいる地域です。しかし、湯島には、本土にはないような豊かな自然や昔ながらの原風景があり、元気な「人」がいます。 行政としては、このように頑張る人や地域の創意工夫を生かした取組みに今後も支援していきます。 2023年8月15日 「市長とランチdeトーク」の参加団体募集について 2018年1月30日 第28回市長とランチdeトークを開催しました 2017年12月14日 第27回市長とランチdeトークを開催しました 2017年11月14日 第25回市長とランチdeトークを開催しました 2017年3月17日 第24回市長とランチdeトークを開催しました 2017年2月20日 東京都文京区と相互協力に関する協定を結びました 2017年1月23日 第23回市長とランチdeトークを開催しました 2016年11月8日 第22回市長とランチdeトークを開催しました 2016年9月29日 第21回市長とランチdeトークを開催しました 2016年9月12日 第19・20回市長とランチdeトークを開催しました
25f25800-98a1-4c67-ba39-42d03e857229
2024-03-01T03:58:38
https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/8/5231.html
国際会計基準(IFRS)について意見交換を行う (2014年2月20日 No.3166) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年2月20日 No.3166 国際会計基準(IFRS)について意見交換を行う # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年2月20日 No.3166 国際会計基準(IFRS)について意見交換を行う -国際会計基準審議会(IASB)のフーガーホースト議長との会合開催 説明するフーガーホースト議長 経団連は6日、東京・大手町の経団連会館で、ハンス・フーガーホースト国際会計基準審議会(IASB)議長ほかIASBおよび国際会計基準(IFRS)財団関係者を招き、主要企業メンバーとの懇談会を開催した。フーガーホースト議長の講演の概要は次のとおり。 #### ■ フーガーホーストIASB議長の講演概要 私が2011年7月にIASB議長に就任して以来、今回で7度目の来日になる。これは、日本が重要な経済大国であると同時に、IFRSへの関心が非常に高いからだ。日本ではIFRSの任意適用が進み、日本の代表的な企業も含め30社程度がIFRSを適用済みか適用予定であると聞いている。また、日本の企業会計基準委員会(ASBJ)はIFRSの開発に多大な貢献をしており、感謝する。 IASBと米国財務会計基準審議会(FASB)との四つの共同プロジェクトは、できるだけ早く終わらせたい。なかでも、「リース」は一番難しいプロジェクトだ。しかし私は、このプロジェクトを完遂させることが利用者および作成者の利便に適うと信じており、プロジェクトを完結させるために、3月にIASBとFASBとの間で重要な決定を行う予定だ。その前提として、作成者が懸念するコスト・ベネフィットには配慮し、会計処理の簡素化を検討することを約束する。 日本の企業関係者にとって最重要課題といわれている「純利益・リサイクリング」については、日本とIASBの考え方はコンセンサスに近づいている。特に、「純利益」が関係者にとって重要な概念であるという基本認識は一致している。しかし、純利益やその他包括利益(OGI)の定義づけは難しいので、今後も日本の知恵を貸してほしい。 ◇◇◇ フーガーホースト議長からの講演に引き続き、逆瀬重郎企業会計委員会企画部会長代行から、IFRSの主要プロジェクトについて、日本の産業界としての見解を紹介した。 #### ■ 日本の産業界の見解 日本の産業界の最も強い関心事項は、「純利益・リサイクリング」「リース」「のれん」の三つに集約できる。 IASBが進める「概念フレームワークの見直し」では、「純利益・リサイクリング」の検討が行われているが、そのほかにも、「開示」について「コスト・ベネフィットの比較考量」を行うこと、「蓋然性」「慎重性」を不可欠の概念として規定することも重要である。 「リース」基準については、いまだに会計処理の基本的部分とコスト・ベネフィットについて納得性がなく、慎重に議論を継続していく必要がある。「のれん」は投資原価の一部を構成するため、一定期間内で償却すべきである。 出席者から、IASBの「保険契約」プロジェクトに対する見解が披露された後、意見交換を行った。企業サイドからは、「純利益を定義づける前提として、OGIのリサイクリングは必須である」「リース基準について、少額リース(small ticket)の取り扱いを明確化すべき」「投資の成果を適切に表すために、のれんの償却は必須である」等の意見が出された。 これに対し、フーガーホースト議長は、「のれん」について、「現在IFRS3号(企業結合)の見直し作業を行っており、検討の結果次第では、減損処理の見直しもあり得るだろう」と述べた。
28a79150-ccb8-43d6-a40d-ad57cbb48eda
2024-02-27T15:21:51
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0220_06.html
平成24年度  高年齢者の継続雇用に関する実態調査|統計・調査|東京都産業労働局
ここから本文です。 # 平成24年度  高年齢者の継続雇用に関する実態調査 ## まえがき 平成25年3月 東京都 産業労働局 労働相談情報センター 少子高齢化の進展による労働力人口の減少が見込まれる中、高年齢者の知識や経験を経済社会の中で有効に活用することが必要となっています。 高年齢者雇用安定法では、事業主が定年を定める場合、60歳を下回ることができないと規定されているとともに、事業主は65歳までの雇用を確保するために、継続雇用制度の導入等の措置を講じなくてはならないとされており、年金(厚生年金)の受給開始年齢が65歳に引き上げられることを背景に、雇用と年金の確実な接続のための対応が急務となっています。 平成24年8月には、高年齢者雇用安定法の一部改正が成立し、継続雇用制度の対象となる高年齢者につき事業主が定める基準により限定できる仕組みの廃止等について、平成25年4月1日から施行されることとなりました。また、法改正に伴い示された指針において、継続雇用制度を導入する場合には、基本的に、希望者全員を対象とした制度とすることが明記されました。 一方、高年齢者の雇用については、継続雇用制度の運用に関する労使間のトラブルをはじめとして、多くの問題を抱えています。 東京都産業労働局では、一昨年度の派遣労働者、昨年度の契約社員に続いて、本年度は、高年齢者の継続雇用に関する実態調査を実施し、その働き方の実態と労使双方の意識を把握することとしました。 この調査結果を労使の皆さまをはじめ多くの方々にご利用いただき、雇用環境の整備、改善の一助となれば幸いです。 最後に、この調査の実施に当たりまして、ご協力をいただきました事業所並びに従業員の皆様、またご多忙の中、専門的見地からご助言いただきました専修大学法学部准教授の長谷川聡先生に厚く御礼を申し上げます。 ## 報告内容 目次 第1章 調査の概要(1~14) 第2章 事業所調査の集計結果(15~46) 第3章 従業員調査の集計結果(47~106) 第4章 集計表(107~222) 第5章 資料(223~230) 参考 今回使用した調査票(231~244) ※概要版 ※全文まるごとダウンロード 東京都産業労働局労働相談情報センター 電話:03-5211-2200
29c12873-03f7-43d5-936d-9933c6528249
2024-02-29T21:06:18
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/toukei/koyou/jouken/h24/
G Suite for Education よくあるトラブルとお問い合わせについて - 奈良県立磯城野高等学校
## G Suite for Education よくあるトラブルとお問い合わせについて #### G Suite for Education よくあるトラブルについて ##### スマートフォンのYouTubeアプリで「この動画は非公開です。」と表示され、動画が視聴できない。(new 2021/12/3) Classroom等からYouTubeのリンク先に移動した際に、「この動画は非公開です。」と表示され、動画が視聴できない。 このエラーはYouTubeにログインしているアカウントが個人アカウント等の権限のないアカウントの場合に表示されます。 次のように操作してみてください。 ①まず、YouTubeアプリを終了する。 ②再度、ホー 2e1d ム画面からYouTubeアプリを開く。 ③右上のアカウントを確認する。個人アカウントの場合は、アカウントのアイコンをタップして学校のアカウント(**@e-net.nara.jp)に切り替える。 ④アプリをClassroom等(YouTubeのリンク先のあるアプリ)にもどし、再度YouTubeのリンク先をタップする。 ⑤正しくYouTubeアプリのアカウントが切り替えられていれば動画を視聴することが出来ます。 ##### 「権限が必要です」と表示されたら(new) webサイトからGoogleフォームに移動すると「権限が必要です」と表示され、アクセスできない このエラーはページ上のアイテムを閲覧する権限がない場合に表示されます。 次のGoogleのヘルプを開くと現在のアカウントが表示されます。 アカウントと切り替え方法をご覧いただき、アカウントの切り替えをお試しください。 https://support.google.com/sites/answer/116262?hl=ja また、複数アカウントでログインしている場合(この場合がほとんどです)、デフォルトのアカウントが個人アカウントになっている場合に「権限が必要です」と表示されます。 一度「すべてのアカウントからログアウト」し、最初に**@e-net.nara.jpのアカウントでログインしてください。 詳しくは、こちらから https://support.google.com/accounts/answer/1721977 ##### Classroomは見られるのに、YouTubeやフォームで「権限がない」と表示されてアクセスできない アプリごとのアカウントの切り替えのトラブルが多発しています! Classroom・Meet・YouTubeのアプリやフォームでの回答の際に、「権限がない」等でアクセスできないというトラブルが多いです。 その場合のほとんどが、個人のアカウント(……@gmail.com)でログインしているためです。 《YouTubeの場合》 1 「ホーム画面」→「YouTube」を開く→「アイコン(画面右上)」を選択し、「アカウント」画面から「アカウントを切り替え」を選択してください 2 「アカウント」画面にて「+」を選択し、別のYouTubeアカウントにログインすることにより、他のアカウントに変更できます 切り替え方法等はGoogleのヘルプをご覧ください。 https://support.google.com/docs/answer/2405894?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja ##### スマートフォンのフィルタリングでアプリが許可されていない 携帯会社や端末によって操作方法が異なります。 以下は一例ですが参考にしてください。 《Googleファミリーリンクの場合》 https://support.google.com/families/answer/7685480?hl=ja 《あんしんフィルタ for docomoの場合》 https://www.nttdocomo.co.jp/service/anshin_filter/about/ 「利用制限されたアプリを利用できるようにしたい場合、どうすればいいの?」を参考に、保護者ページからアプリのカスタマイズ設定をご利用ください。 ##### 「Android端末」でうまくGSuiteのいろいろなアカウントの設定ができない 1 まずは、最新のAndroidにアップデートすることとアプリのインストールの確認 アップデート方法はこちら https://support.google.com/android/answer/7680439?hl=ja インストールしてほしいアプリ Chrome Classroom Google Meet Youtube 2 続いてアカウントを追加する 設定>アカウント(ユーザーとアカウント)>下部のアカウントを追加>アカウントの種類は[Google]を選ぶ>以降画面の指示に従って学校から配布されたアカウントを追加する 参考 Androidヘルプ https://support.google.com/android/answer/7664951?hl=ja 3 それでもダメ? https://www.google.co.jp/ こちらのページも参考にしてください ##### Classroomから退出してしまった 再び招待しますので、担任の先生に退出してしまったことを伝えてください。 ##### アカウントやパスワードを忘れてしまった アカウントが分からなくなったり、パスワードを忘れてしまったりした場合には、学校にお電話いただくか、生徒を通じて担任の先生にお問い合わせください。 パスワードを忘れてしまった場合は、システム管理者にパスワードをリセットしていただく必要があります。 パスワードは、忘れないように、そして漏洩しないように、管理には十分注意してください。 #### Meetについて ##### 時間になっても始まらない、先生の指定した部屋に入れない 1.Meetのアプリから起動している Meetには、スマホ、タブレットからの人はClassroomのアプリ、PC等ブラウザからの人はClassroomページ上部の「Meetへのリンク」より参加してください。Meetのアプリから起動すると空の部屋に参加することになります。 2.Meetのアプリに別のアカウントでログインしている Meetのアプリを起動後、左上の横三本線のアイコンから、現在どのアカウントでログインしているか分かります。学校のアカウントに切り替える必要があります。 3.先生がまだ部屋を開いていない 開始時間までもう少し待ってから「Meetへのリンク」より参加してください。 #### お問い合わせについて 学校にお電話いただくか、生徒を通じて担任の先生にお問い合わせください。 その際、どのような端末で、 「何ができて」、「何をしようとしたら」、「どのようなメッセージが出て」、「何ができないのか」 お聞かせください。 登録日: 2020年5月16日 / 更新日: 2022年1月27日 このカテゴリー内の他のページ 卒業アルバム等制作販売業者選定にかかる企画提案型入札公告について 野球応援について 2021 いじめ防止基本方針_基本方針 G Suite for Education よくあるトラブルとお問い合わせについて 新型コロナウイルス感染拡大に関する連絡事項(7月15日更新)
2a250447-976a-4cfe-94a3-9a02ec0f9725
2024-02-28T23:32:04
https://www.e-net.nara.jp/hs/shikino/index.cfm/1,1858,html
[しんきん経済レポート]2009年No.20 中小企業経営者の災害への備え| しんきん経済研究所
ホーム > しんきん経済レポート > 2009年No.20 中小企業経営者の災害への備え ## 中小企業経営者の災害への備え 最近は8月の駿河湾を震源とする地震や、新型インフルエンザの流行など事業活動を停滞させかねない災害がたびたび発生している。以下のグラフは、県西部地域と全国の中小零細企業経営者が普段もっとも意識している災害について調査したもの(調査時期は今年9月初め)。県西部地域の経営者は「地震」を挙げる割合が85.4%と最も高く、「火災」が55.7%、「新型インフルエンザ等の伝染病」が39.4%、「水害」が23.5%と続いた。全国的にみても、この順番は同じであるが、県西部地域は「地震」と回答する企業の割合が全国と比べ、19.7ポイント高くなっている。これは「8月に県内で地震が発生した直後の調査であったこと」や「東海地震がいつ起きてもおかしくない地域と言われていること」などが要因として挙げられる。 現在、地震や新型インフルエンザ流行等の大規模災害に備えて事業継続計画(BCP)を作成する必要性が高まっている。もし大規模災害が起こり、中小零細企業の事業が中断または復旧の見通しが立たなければ企業の存続自体が危ぶまれる可能性がある。しかし実際に災害が起きても、BCPに基づき事業の継続、早期の復旧を図ることができれば市場や消費者からの信頼が高まるばかりか、災害からの完全復旧後には他社との競争力が一段と高まることにも繋がるであろう。 出所:しんきん経済研究所「景況レポート(平成21年秋号)」、信金中央金庫「中小企業景況レポートNo.137」を基にしんきん経済研究所作成
2ad44a9b-edd7-4d8b-8e57-c02fd278aba2
2023-12-21T01:53:59
https://shinkinkeizai.jp/research/research200920.html
大田区ホームページ:大田区区民意見公募手続(パブリックコメント)
## パブリックコメント制度とは 区の施策、方針、計画、条例等を策定するときに、案の段階で公表し、皆さんからご意見等をいただき、考慮して決定するとともにいただいたご意見に対する区の考え方を公表する制度です。 ## 対象となる計画等 (1)区の総合的な施策に関する計画等の策定及び重要な改定 (2)各行政分野の施策の基本方針又は基本計画の策定及び重要な改定 (3)区政運営に関する基本的な方針等を定めることを内容とする条例の制定、改正及び廃止 (4)その他実施機関が必要と認める計画等 ## 意見等を提出できる方 区内に在住・在勤・在学の方、区内事業者及び団体、計画等に利害関係のある方 大田区区民意見公募手続(パブリックコメント)実施要綱(PDF:153KB) 区民意見公募手続(パブリックコメント)の流れ パブリックコメント募集中 パブリックコメント募集結果 パブリックコメント年度別実施状況一覧 PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
2beb7f53-3938-46cb-ac51-84162eec5dc6
2024-02-20T00:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/publiccomment/index.html
## 2010年10月12日 ### 雨がふってもがんばりました 9日(土)大井保育園の運動会が開催されました。残念ながらこの日は雨が降ってしまい、大井小学校の体育館での開催となりました。しかしそんなことは、こどもたちにとっては無問題。体育館の中を元気いっぱいに走り回り、一生懸命演技や競技に取り組んでいました。大好きなお父さんやお母さんと一緒に出る競技では、笑顔がいっぱいでとてもうれしそうでした posted by teru at 11:50| 日記 | | ## 2010年10月05日 ### スポーツの秋 幼稚園で運動会 夏の猛暑がやわらぎ、過ごしやすい季節となりました。町内では、町立3幼稚園で運動会が行われました。9月25日(土)に大井第二幼稚園で、10月2日(土)に相和幼稚園と大井幼稚園で行われました。ダンスや徒競走、綱引き、組み体操など、園児たちは日ごろの練習の成果を存分に発揮していました。 posted by teru at 11:48| 日記 | |
2c071f7a-0613-4c29-9076-36979f8ab119
2024-02-28T15:52:40
http://oitownblog.seesaa.net/archives/201010-5.html
〈お知らせ〉2013年11月18日 心理臨床センター市民講座「こころの健康」が開催されました | 札幌学院大学
## 〈お知らせ〉心理臨床センター市民講座「こころの健康」が開催されました ### 心理臨床センター市民講座「こころの健康」が開催されました 平成25年10月26日、江別市民会館において、第4回札幌学院大学心理臨床センター市民講座が開催されました。今年度は「宮沢賢治と東北のこころ」と題し、本学元教授で精神科医の安岡譽先生と、心理臨床センター長であり本学准教授の村澤和多里が登壇しました。 安岡先生は「宮沢賢治の人生とこころ」という題で、宮沢賢治の人なりと作品について「東北」という風土との関係を交えて講演され、その後、村澤は「グスコーブドリの伝記について」という題で、安岡先生の講演で指摘された宮沢賢治作品にみられるテーマが凝集した作品として「グスコーブドリの伝記」について解説しました。 後半の対談では、宮沢賢治の作品に内在する、喪失感のテーマや、エコロジーを先駆する考え方について話し合われ、 今日議論されている諸問題に通じる論点が、作品の中で既に 取り扱われていたことが確認されました。 「宮沢賢治の人生とこころ」をテーマに講演される安岡先生 当日は、近隣に在住の方を中心とした約60名の参加者が熱心に聞き入ってくださり、これらのテーマに対する関心の高さがうかがわれました。 参加者の皆様からは、「現代の学校教育、社会にも通じることが語られ有意義な時間であった」「宮沢賢治のこころを深く感じられた。」「来年も是非講座を開催してほしい」との声が寄せられております。 講座実施にあたり、後援をいただいた諸団体の皆様、広報活動で協力いただいた諸団体や個人の皆様、そして当日参加された皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。 〔心理臨床センター長 村澤和多里〕 安岡先生と村澤センター長の対談の様子
2e702b89-4572-48eb-b875-709473943cb9
2024-02-28T05:14:13
https://www.sgu.ac.jp/news/j09tjo00000du3nx.html
東京都主催の多文化共生プレゼン大会で、国際日本学部山脇ゼミが最優秀賞を受賞 | 明治大学
## 東京都主催の多文化共生プレゼン大会で、国際日本学部山脇ゼミが最優秀賞を受賞 Tweet 2017年11月18日 明治大学 中野教務事務室 プレゼン中の山脇ゼミ 山脇ゼミの集合写真 喜びにひたるプレゼン・チーム 2017年11月4日、東京国際フォーラムにて、東京都主催の大学対抗多文化共生プレゼン・コンテスト「多文化共生都市を目指してー大学生が考える東京の未来」が開催されました。明治大学国際日本学部の山脇ゼミからは、3、4年合わせて8名が参加し、見事に最優秀賞を受賞しました。 今年で3度目となった本コンテストは、11月4,5日に開催された東京都の大型人権啓発イベント、ヒューマンライツ・フェスタ東京2017の一環として行われました。各大学のプレゼンテーションはどれもユニークな提言で、会場からの質問も多く飛び交い、盛り上がりを見せました。 昨年と同様に、出場する5大学(中央大学、東京外国語大学、法政大学、明治大学、早稲田大学)によって組織したプレゼン大会実行委員会が、企画・運営しました。当日は、山脇ゼミの全メンバーが、会場スタッフとして参加し、130名の来場者を迎えました。 コンテストの企画・運営にあたっては、企業と社会のダイバーシティ推進に取り組む電通ダイバーシティ・ラボ(DDL)の協力を頂き、9月上旬には、プレゼンの中間報告会が電通本社にて開かれました。全出場チームが、DDLスタッフによるプレゼン内容や方法に関するアドバイスを受けました。 出場チームとプレゼンテーマは以下の通りです。 ・中央大学(森茂岳雄ゼミ) 東京モザイクアート~多文化共生社会の一員を目指して~ ・東京外国語大学(長谷部美佳ゼミ・土田久美子ゼミ) 駅を利用した生活者としての外国人との交流プロジェクト ・法政大学(山田泉ゼミ) 多文化 3fe1 journey in University~大学生から始めよう~ ・明治大学(山脇啓造ゼミ) Dive into Diversity~みんながつくる5つの輪~ ・早稲田大学(山西優二ゼミ) 足元にある共生の種に気づく~他者の声に耳を傾けることから~ 最優秀賞を明治大学山脇ゼミが、優秀賞を東京外国語大学長谷部ゼミが受賞しました。また、本コンテストで初めて会場投票を行いましたが、会場賞も山脇ゼミが受賞しました。 山脇ゼミのプレゼンは、異なるバックグラウンドを持つ人同士が、ためらうことなく交流できるようになるために、5つのイベントを通して、多文化交流を体験する機会を提供するというものでした。イベントはスポーツ、言葉、食、観光、教育の5つで、各イベントを、本コンテストに参加している5大学で行い、イベント参加者には、スタンプラリー形式で大学を回ってもらうという、多文化共生について学ぶ大学の協力体制を提案しました。東京オリンピックを見据えて、言葉が通じなくても、コミュニケーションをとろうとする姿勢が大切であるという思いを、見事なチームワークで会場に届けました。 #### ・出場者の感想 #### 李佳泫さん(4年) 「今回のプレゼン大会で、メンバーの8人が多文化共生のことを皆さんの心の中に残すために何度も議論を深めてきた結果、最優秀賞を取ることができました。ここまで辿り着いたのは、先生やゼミ生を含め様々な方のおかげだと思います。私たちが考えてきたことが少しでも実現できるように次のステップへ進めていきたいです。」 酒井美由希さん(4年) 「うまくいかないときもありましたが、最後には8人の強みを生かした発表ができて、とても嬉しく思っています! この経験を今後のゼミ活動にも生かしていきたいと思います!」 白石彩さん(4年) 「夏からこのプレゼン大会に向けて活動してきましたが、最優秀賞を取ることができて本当に良かったです。〝多文化共生とは何か〟を8人で考え抜いて、それをあの様な場で発表できたことは大変な貴重な体験だったと思います。この大会は山脇ゼミにとっても大切なイベントなので、今後も是非続けていってほしいと思います!」 宮川駿さん(4年) 「夏休み前からこのプレゼンに取り組みましたが、正直ここまで大変だとは思いませんでした。何度も壁に直面する時がありましたが、ゼミ生、先生、ゼミ活動に関わって頂いた方々のアドバイスや指摘があったからこそ乗り切ることができたと思っています。応援ありがとうございました。」 吉岡凜太郎さん(4年) 「今回発表した内容は、私たちだけではなく多くの人々と協力し合うことで実現します。プレゼンで終わりではなく、実現させて初めて多様性あふれる社会に一歩近づくことができるため、これからもゼミや地域、様々な団体と協力して頑張りたいです。」 今実咲さん(3年) 「今回のプレゼン大会に向けて、8人で何度も議論を重ね、今回の案に辿り着きました。全員が納得できるものを作り上げ、それが最優秀賞に繋がり、本当に嬉しく思います。先生やゼミ生を含め、様々な方のお世話になりました。皆さんのお力添えあってこその結果だったと思います。今回のプレゼンの内容を少しでも実現できるように、今後の活動も頑張ります。」 島村幹人さん(3年) 「今回のプレゼンにはひとりひとりがとても大きな労力をかけ、そして多くの人に応援していただきました。本当にありがとうございます。誰ひとりが欠けても今回のこのプレゼン内容と結果にはならなかったと思います。これからは、さらにいろいろな人を巻き込みながら実現に一歩ずつ進んでいきますので、よろしくお願いします!」 横井綾夏さん(3年) 「プレゼン班の8人だけでなく、ゼミ全員で話し合い、このような賞をいただくことができ、とても嬉しく思っています。これからは、今回の提言をどのように活かしていけるか考えていきたいです。」 #### ・実行委員の感想 藤本優花さん(実行委員長、3年) 「今年も5大学で、多文化共生をテーマに、プレゼンコンテストを行うことができてよかったと思います。東京都の方を始め、たくさんの関係者と実行委員と、皆で1つのイベントを成功させることができ、大変嬉しいです。1人ひとりの心がけによって、そこに住む全ての人が快適に暮らすことができる街づくりが可能になると思うので、今後も、5大学のつながりも生かしつつ、活動を続けてゆきたいです。」 児山風子さん(書記、3年) 「大会の準備の段階から5大学で連携し、作り上げることができて良かったです。今後、より熱意に満ちた大会にしていくことができるよう、次の代に引き継いでいければと思います。」 村田萌衣子さん(広報、3年) 「今大会を通して、五大学で協力でき、本当に良かったです。このつながりを今後の活動にも生かしていきたいです。また来年もより良い大会になるよう頑張っていきたいです。」 ### この記事に関連するページ 2016年11月 山脇ゼミが東京都主催の多文化共生プレゼンコンテストに出場しました 国際日本学部 ニュース一覧 2017年度
2ed8b644-998f-4b47-be03-1cc3876c68a2
2024-03-01T18:05:08
https://www.meiji.ac.jp/nippon/info/2017/6t5h7p00000prr6g.html
寺泊スポーツセンター
## 寺泊スポーツセンター 最終更新日 2023年6月6日 寺泊支所に隣接した施設で、体育室・小体育室があります。 所在地 〒940-2592 長岡市寺泊烏帽子平1977番地8 【地図】 問合せ・申込み先 寺泊支所地域振興・市民生活課 TEL:0258-75-3111 FAX:0258-75-2238 E-mail:[email protected] 開館時間 午前8時30分~午後9時30分 休館日 12月29日から翌年の1月3日まで 施設・展示物等 体育室(661.15m2) - バスケットボール(1) バレーボール(1) バドミントン(2) - ステージ(59.57m2) 小体育室(354.9m2) - 柔剣道(2) 空手(2) 卓球4台 - 使用料・入館料等 利用料金 利用方法 使用する日の3か月前の月の1日から使用する日の前日までに使用申込書を提出してください。 受付時間:午前8時30分~午後5時15分(電話仮予約可) 注意事項 利用時間には準備・後片付けの時間も含みます。 使用後は、清掃を行ってください。 設備・備品 バスケットボールゴール バレーボール・バドミントンの支柱・ネット 交通 JR長岡駅大手口バス停12番線またはJR寺泊駅バス停より、寺泊(坂井町)行または大野積行に乗車「寺泊支所」下車 (休日は、「二ノ関」下車 徒歩5分) 駐車場 約50台 備考 利用料金 午前 午後 夜間 全日 体育室 平日 5,000円 8,000円 12,000円 22,000円 土曜、日曜、祝日 6,000円 10,000円 15,000円 27,000円 小体育室 平日 2,000円 4,000円 6,000円 10,000円 土曜、日曜、祝日 3,000円 5,000円 7,000円 12,000円 備 考 ・営利又は営業上の目的で使用する場合及び入場券、整理券等を発行する場合は割増料金になります。 ・使用料は、使用日前日までに納付書で金融機関に納入してください。 ・幼児、児童又は生徒(引率者を含む。)が修学旅行等のために使用する場合は無料となります。 ・その他詳細については、お問い合わせください。 寺泊支所地域振興・市民生活課 TEL:0258-75-3111  FAX:0258-75-2238 メール:[email protected]
32b24a56-86ac-4a4e-bf26-84284c69d41f
2024-02-12T05:38:32
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisetsu/sports/tera-sports.html
第2部 各論 # 第12章 相談その他の業務 ## 第1 独占禁止法及び関係法令に関する相談等 事業者、事業者団体、一般消費者等から寄せられる独占禁止法等に関する質問に対しては、文書又は口頭により回答している。また、ウェブサイトでも意見等の受付(https://www.jftc.go.jp/goiken/input.html)を行っている。 また、平成12年度から申告の処理に関する疑問、苦情等の申出を受け付けるため、官房総務課(地方事務所・支所においては総務課、沖縄総合事務局公正取引室においては総務係)に申出受付窓口を設置し、公正取引委員会が指名する委員等をもって構成する審理会において、当該処理が適正であったかどうか点検している。 ## 第2 事業活動に関する相談状況 ### 1 概要 公正取引委員会は、以前から、独占禁止法及び下請法違反行為の未然防止を図るため、事業者及び事業者団体が実施しようとする具体的な活動に関する相談に対応し、実施しようとする活動に関して、独占禁止法及び下請法の考え方を説明している。 ### 2 事前相談制度 公正取引委員会は、以前から、様々な事前相談制度を実施し、事業者等からの書面による事前相談に対して書面により回答してきたが、相談制度の一層の充実を図るため、これを整備し、平成13年10月から当委員会が所管する法律全体を対象として、「事業者等の活動に係る事前相談制度」を実施している。 本制度は、事業者及び事業者団体が実施しようとする具体的な行為が、前記法律の規定に照らして問題がないかどうかの相談に応じ、原則として、事前相談申出書を受領してから30日以内に書面により回答し、その内容を公表するものである。 ### 3 独占禁止法に係る相談の概要 平成22年度において、事業者の活動に関して受け付けた相談件数は2,033件、事業者団体の活動に関して受け付けた相談件数は298件である(第1図参照)。 特徴的な内容の相談を挙げると、事業者からの大量の在庫品の原価割れ販売に関する相談、事業者団体からの会員事業者の商品の販売方法に関する自主基準の策定に関する相談や、物流効率化を目的とした共同物流スキームの構築に関する相談などがある。 第1図 独占禁止法に係る相談件数の推移(企業結合に関する相談を除く。) ### 4 下請法に係る相談の概要 平成22年度に下請法に関して事業者等から受け付けた相談件数は、8,626件である(第2図参照)。 この中には、例えば、下請法の適用範囲に関する相談、発注書面の記載方法に関する相談、下請代金の支払期日に関する相談等がある。 第2図 下請法に係る相談件数の推移 ### 5 独占禁止法相談ネットワーク 公正取引委員会は、商工会議所及び商工会の協力の下、独占禁止法相談ネットワークを運営しており、独占禁止法及び下請法に関する中小事業者からの相談に適切に対応することができるように、全国の商工会議所及び商工会が有する中小事業者に対する相談窓口を活用し、独占禁止法に関する相談を受け付けている。また、平成22年度においては、全国の商工会議所及び商工会へのパンフレット等の参考資料の配布、相談業務に従事する経営指導員向けの研修会への講師の派遣、中小事業者向けの独占禁止法等講習会の開催等を行った。 ## 第3 景品表示法に基づく協定又は規約 ### 1 概要 事業者又は事業者団体は、景品表示法第11条の規定に基づき、景品類又は表示に関する事項について、公正取引委員会及び消費者庁長官の認定を受けて、不当な顧客の誘引を防止し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択と、事業者間の公正な競争を確保するため、協定の締結又は規約の設定をすることができる。公正取引委員会は、協定又は規約(以下これらを総称して「規約」という。)の認定に当たり、当該規約が事業者間の公正な競争を阻害しないかという観点から審査を行うこととされている。 平成23年4月現在、104件(景品関係37件、表示関係67件)の規約が認定されている(附属資料6参照)。これらの規約に参加する事業者又は事業者団体により、規約の運用を目的として、公正取引協議会等(以下「協議会」という。)が組織されているところ、協議会は、規約の運用上必要な事項について、規約の定めるところにより、施行規則、運用基準等を設定している。公正取引委員会は、協議会がこれらの施行規則等の設定・変更を行うに際しても、事業者間の公正な競争の確保の観点から審査を行い、問題があれば指導を行っている。 ### 2 規約の変更 平成22年度においては景品表示法が消費者庁に移管されたこと等に伴う機械的変更等の認定を行った(平成22年公正取引委員会・消費者庁告示第2号、平成22年公正取引委員会・消費者庁告示第4号及び平成23年公正取引委員会・消費者庁告示第1号)。 ### 3 規約の廃止 うに食品における表示に関する公正競争規約が廃止された(平成22年9月30日廃止 平成22年11月15日公正取引委員会・消費者庁告示第3号)。また、写真機類卸売業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約が廃止された(平成23年3月31日廃止 平成23年4月22日公正取引委員会・消費者庁告示第2号)。 ## 第4 東日本大震災に係る対応 平成23年3月11日の東日本大震災発生に伴い、公正取引委員会は、震災に関連した政府の活動や事業者の活動等についての独占禁止法及び下請法の解釈の明確化等の観点から、次の取組を行った。 ### 1 東日本大震災に関連するQ&A 震災に関連した独占禁止法や下請法についての問い合わせが寄せられたところ、主な質問等に対する考え方を取りまとめ、個々の相談や違反の疑いに関する申告(情報提供)の窓口と併せてウェブサイトに掲載した(平成23年3月30日公表。同年4月5日、19日、5月20日、6月1日に問を追加)。 ### 2 被災地への救援物資配送に関する業界での調整について 被災地への救援物資配送に係る独占禁止法上の考え方をウェブサイトに掲載して周知した(平成23年3月18日公表)。また、関係省庁に対し、この考え方を関係団体に周知するよう依頼した。 ### 3 業界団体等における夏期節電対策に係る独占禁止法上の考え方 業界団体等における夏期節電対策に係る独占禁止法上の考え方をウェブサイトに掲載して周知する(平成23年4月11日公表)とともに、関係省庁の施策等に関する相談対応を行った。
3e9a21c8-f7e5-4a1b-9842-bc00685fa8be
2022-09-22T06:37:29
https://www.jftc.go.jp/info/nenpou/h22/div02/div_02_12.html
旭川市工芸センター | 旭川市
# 工芸センター(施設の概要) 情報発信元 工芸センター 工芸センターは、旭川市の主要地場産業である木製品(家具、建具、小木工品)ならびに窯業関係業界の発展のため、技術・販売の両面より業界支援を行う旭川市立の試験研究機関です。 商品開発のご相談をはじめ、ものづくりに必要な技術指導・相談や研修会・講習会をとおして業界の振興に努めています。 また、旭川だけではなく、日本各地でのイベント開催、地域のデザイン活動や販売促進等を支援するとともに環境に適した安全で人にやさしいものづくりを考え続けています。 工芸センターへの連絡先、アクセス等はこちらをご覧ください。 ### 事業内容 #### 情報収集提供(調査分析・情報収集提供・情報企画管理) 工芸ニュースの発行(こちらからご覧ください。) 事業報告書の発行 (こちらからご覧ください。) 業界実態調査など #### 人材育成(研修会・講習会・交流促進) 研修会、講習会等の開催(こちらからご覧ください。) 講師派遣 #### 技術・製品開発(高付加価値化・用途の開発・素材の利活用) 技術の調査研究及び製品開発に関する研究など 技術指導、相談 #### 試験分析(製品性能・検査分析・品質管理・生産基準) 品質性能分析及び改善指導 #### 販路開拓・販売促進支援(展示会開催支援・産品等のPR) Meet up Furniture Asahikawa 開催支援 国際家具デザインフェア旭川(IFDA)開催支援 その他各種展示会支援(旭川陶芸フェスティバル・旭川工芸展など) ### 施設の利用 当センターでは、機械設備の使用貸出、試験依頼、技術相談等を随時受け付けています。 料金等の詳細はこちらからご覧ください。 ### その他 #### クラフトマップ旭川(旭川地域のクラフト情報) 旭川地域のクラフト作品・工房・ショップの紹介及びクラフトマップのダウンロード。 クラフトマップ旭川トップページ #### 新生活様式に対応したクラフトコンペティション2020 実施結果はこちらからご覧ください。 #### 旭川市工芸センター運営委員会 会議の開催状況を公開しています。 運営委員会の開催状況等はこちらからご覧ください。 #### 創立50周年記念資料 旭川市工芸センターの創立(昭和30年、創立時は旭川市木工芸指導所)から50年間(平成17年まで)をまとめた資料です。 資料はこちらからご覧ください。 #### 「読みもの」のページ 木と家具の読みもののページです。 工芸センター読みもののページ トップページ #### 旭川ものづくり総合支援センターfacebook 旭川市の産業支援機関の連携体である「旭川ものづくり総合支援センター」ではfacebookを使って旭川のものづくり産業に関する支援情報を発信しています。 旭川ものづくり総合支援センターのfacebookはこちらからご覧ください。 #### 関連リンク 工芸センター関連リンク集 #### 旭川市経済部工芸センター 〒078-8801 旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号 旭川リサーチセンター内 電話番号: 0166-66-1770 | ファクス番号: 0166-66-1776 | メールフォーム 受付時間: 午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日及び12月30日から1月4日までを除く)
4efcaf50-ccba-47ae-ad6b-4b61b624b2f1
2024-02-25T16:14:50
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/364/365/369/d053192.html
【企画展示・一般】3類(社会科学)ってどんな本?(H25.11.15~H25.12.11) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 一般 > 【企画展示・一般】3類(社会科学)ってどんな本?(H25.11.15~H25.12.11) # 【企画展示・一般】3類(社会科学)ってどんな本?(H25.11.15~H25.12.11) 今回は「3類」の本を紹介します。 3類の本には、 政治・法律・経済・財政・統計... 社会福祉・労働問題・教育・風俗習慣... 人権・冠婚葬祭・民話・軍事... など、私たちの暮らしに関わる本がたくさんあります。 ★こんなときに3類の本をご活用ください! 世の中のことが知りたい 『そうだったのか! 21世紀NEWS』池上彰/著 教育関係の本がみたい 『13歳の進路』村上龍/著 『フィンランドの子どもを支える学校環境と心の健康』松本真理子、ソイリ・ケスキネン/編著 手話にチャレンジ 『これだけは知っておきたい*保育のなかの手話』木下耕一/著 『これならできる!手話の接客サービス』ハートリンクあゆみ/編 仕事のヒントが欲しい! 『小さな会社の大きな仕事』日本の会社力編集部/編 坂本光司/監修 『できる!ビジネス文書のつくり方が身につく本』永山嘉昭/著 ※県立図書館には「ビジネスヒントコーナー」があります! 困りごと、心配ごとがある 『知っておきたい相続税の常識』小池正明/著 『いざというときの手続きハンドブック 2013年版』PHP研究所/編 ※県立図書館には「法律情報コーナー」があります! 昔のくらしについて調べている 『昔のくらし』(ポプラディア情報館) 田中力/監修      などなど! この他3類の本は表示した各書架にあります。 多彩な資料をどうぞ御利用ください。 ### 期間 平成25年11月15日(金)~12月11日(木) ※11月30日(土)は休館日です。 ※土・日・月・祝日は午後5時まで、それ以外は11月からは午後6時30分まで開館です。 県立図書館 1階 雑誌架横 3類のブックリストはこちら(PDFファイル293キロバイト)
503f2d54-efad-4df5-91f3-b96b6afccbc8
2024-02-15T04:26:54
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/h251115h251211.html
令和2年度羽田空港の機能強化に関する都及び関係区市連絡会 幹事会(第2回) | 東京都都市整備局
# 令和2年度羽田空港の機能強化に関する都及び関係区市連絡会 幹事会(第2回) 会議の概要 ○ 会議名 令和2年度羽田空港の機能強化に関する都及び関係区市連絡会 幹事会(第2回) ○ 開催日 令和2年12月11日(金曜日) ○ 出席状況 東京都、23区市、国土交通省 ○ 議事の要旨 * 騒音対策や安全対策等について、国から説明がなされた。 【主な意見及び国の回答等】 ・降下角の引き上げについて、安全上問題なく運航できていることを確認したという聞き取りでは、外国の航空会社のパイロットへの聞き取りも行われているのか。 - ⇒外国の航空会社については、今後復便してきた段階で、同様の意見交換を行いたいと考えている。 - ・航跡について、左右にずれる飛行があるのは事実だと考えているが、地上からの見え方による事実誤認もあると認識している。区民にわかりやすく説明できる資料をいただけないか。 - ⇒経路の逸脱について、実際はずれていないがずれているように見えるという話は各方面から伺っている。本当にそのように見えているのかどうか、事実経路からずれているのか、などを検証することについて、頂いた意見を踏まえ検討したい。 - ・ゴーアラウンドの発生件数について、南風運用時の発生回数が少し多いように感じる。発生頻度に関する理由があれば教えていただきたい。 - ⇒南風着陸と北風着陸を比較すると、羽田の新ルートにおいて特に多いということはなく、北風南風のどちらにおいても、滑走路閉鎖や悪天候の発生によって着陸のやりなおしが発生していると考えられる。 - ・短期測定結果で示されている「住民説明会でお示しした推計平均値」の意味を伺いたい。 - ⇒住民説明会等において想定高度や想定経路からの側方距離ごとに推計平均値を示していた。このうち、各測定地点における想定高度や想定経路からの側方距離に対応する値をお示ししている。 - ・部品欠落に関して、非常に丁寧な説明資料を作っていただき感謝申し上げる。部品欠落件数については、現状をきちんと把握して再発防止策の実施などを見据えながら安全対策を強化し、各社ともそうした対策をすることで欠落の件数を減らしていくというのが、これから数年の大きな課題だと思っている。見える化をし、情報を分かるように出していただくことが安心に繋がると思うのでお願いしたい。 - ⇒情報提供の仕方を丁寧にし、これからの報告の体裁についても相談しながら進めていきたいと思う。 【会議資料】 ・次第(85KB) ・(資料1)運航実績(85KB) ・(資料2)北風・南風の運用割合(139KB) ・(資料3)就航機種割合(121KB) ・(資料4)ゴーアラウンドの発生状況(603KB) ・(資料5)新飛行経路の航跡の概要(912KB) ・(資料6)全体の騒音分析(1.3MB) ・(資料7)航空機騒音の測定結果(783KB) ・(資料8)航空機騒音の短期測定結果(1.0MB) ・(資料9)部品欠落報告について(1.3MB) ・(資料10)令和元年度羽田空港大気環境調査(311KB) ・(資料11-1)国に寄せられた意見について(142KB) ・(資料11-2)都に寄せられた意見について(382KB) お問い合わせ先 都市基盤部 交通企画課 航空担当 (直通) 03-5388-3288
506173f9-e3d2-4415-920f-edf4f6bd36fc
2021-06-03T07:36:34
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/haneda/kanjikai_r2_2.html
人権相談(人権擁護委員)/五泉市公式ホームページ
ホーム 組織から探す 企画政策課 人権・男女共同参画 人権相談(人権擁護委員) Tweet # 人権相談(人権擁護委員) ## あなたの地域の頼れる相談役 ”人権擁護委員” 私たちの五泉(まち)には、“人権擁護委員”が9名います。 広く社会の実情に通じ、人権擁護に理解がある人を市長が推薦し、法務大臣より委嘱された方々です。 人権擁護委員は、国民の基本的人権が侵害されないように注意し、もし、侵害があった場合には、その相談相手になり、適切な処置を講ずることによって救済をはかります。また、人権尊重思想の普及高揚にも努めています。 人権相談会を行っており、みなさんの相談に応じています。相談内容についての秘密は守りますし、相談は無料で難しい手続きも必要ありません。 人権相談には、いじめ、体罰、家庭内の問題、隣近所のもめごとなど幅広い問題が持ち込まれています。 ## 人権相談所 ### 常設相談所 新潟地方法務局新津支局では、相談所を常時開設しています。お気軽にご相談ください。 新潟地方法務局 新津支局 郵便番号956-0031 新潟市秋葉区新津4463-1 電話:0250-22-0547 ### 人権に関する相談窓口 法務省では人権相談ダイヤル・インターネットで相談を受け付けています。相談は法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。秘密は厳守されます。 人権で困ったことがあれば、ひとりで悩まず、ご相談ください。 法務省人権擁護局フロントページ ###### みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル) 電話:0570-003-110(平日午前8時30分から午後5時15分まで) ###### 女性の人権ホットライン 電話:0570-070-810(平日午前8時30分~午後5時15分まで) ###### 子どもの人権110番「こどものじんけん110ばん」 電話:0120-007-110(平日午前8時30分~午後5時15分まで) ###### 外国語人権相談ダイヤル「Foreign-language Human Rights Hotline」 電話:0570-090911(平日Weekdays 9:00~17:00) ###### インターネット人権相談窓口 URL: https://www.jinken.go.jp/ ###### 新潟県女性福祉相談所(新潟県配偶者暴力相談センター) DVなど女性の福祉に関する相談に応じています。 電話:025-381-1111(平日午前8時30分~午後5時15分) ###### 新潟県男女平等推進相談室 性別による差別的扱い等に関する相談に応じています。 電話:025-285-6605(月曜日~金曜日 午前11時~午後6時、土曜日 午前10時~午後5時) 人権イメージキャラクター 人KENまもる君 人KENあゆみちゃん
52e9dfb2-c1dc-4aed-86ec-3ef4c52f4d4c
2023-12-10T15:36:12
https://www.city.gosen.lg.jp/organization/3/10/1443.html
授業が再開し1ヵ月 - 学術情報課学生スタッフ(SLSS) Blog
c8 1aa 7cf f7 ## 2020年11月 4日 今週のブログを担当する茅原です。 秋学期の授業が始まってから、早くも1ヵ月が立とうとしていますね。 秋学期はオンライン授業と課題に加えて、対面授業もぼちぼち始まったこともあり 皆さんも忙しい1ヵ月だったのではないでしょうか? 季節の変わり目のこの時期は体調やメンタルがどうしても崩れやすくなってしまう ので、(私も10月半ばに体調を崩してしまいました。)授業や課題にまじめに 取り組むことも大切ですが、無理をしすぎず合間合間で心身のリフレッシュを することも心掛けていきましょう! そこで、今回私がおすすめするリフレッシュの方法が「落ち着いて読書をする」 というものです。読むものは自分が読んで面白いと思うものなら何でもいいと 思います。雑誌でも漫画でも、もちろん小説やビジネス書でも。 ただ、通勤や通学の合間に読むのではなく、 できればリラックスできる場所・状態で落ち着いて読書をする方が 心を落ち着かせたり、気持ちをリフレッシュするにはいいと思います。 私は最近長い小説を読み切る気分にならなくて 漫画ばかり読んでしまっているのですが、それでも物語の中に意識を集中すると 現実から離れられるので、いいリフレッシュになっているんじゃないかなと 感じています! もしこの記事を読んで、本を読もうかなと思ってくれた人がいたら、 ぜひメディアセンター3・4階に寄ってみてください。 幅広いジャンルの本が置いてあるのはもちろん雑誌や新聞、漫画なんかも あります。また、騒音や雑音の少ない静かな空間なので落ち着いて本を 読むことができますよ。 長くなってしまったのでこの辺で失礼します。 それでは。 トラックバックURL: https://www.surugadai.ac.jp/cgi-bin/mt6/mt-tb.cgi/966
569aecbd-3269-4939-9f8c-8639e43af8c2
2024-02-29T14:24:02
https://www.surugadai.ac.jp/mediacenter/surugadailiblog/2020/11/post-4.html
プラットフォーム支援(フューチャーセンター) - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## プラットフォーム支援(フューチャーセンター) 持続可能な社会の創出のためには、セクターの壁を越えて、マルチステークホルダーでのパートナーシップを形成していくことが必要不可欠です。そこで、GEOCでは、「対話」「未来思考」「デザイン思考」をベースとした、イノベーション創出の場である「フューチャーセンター」の方法を取り入れ、未来のステークホルダーとなる人たちとの出会いの場を生み出しています。 パートナーシップ・ダイアログの開催 フューチャーセッションの開催 フューチャーセンター・ウィーク2012の開催 フューチャーセッション・ウィーク2013の開催 ### パートナーシップ・ダイアログの開催 協働を学ぶ対話の場「パートナーシップ・ダイアログ」 EPO/GEOCでは、協働にかかわる最新の動向やホットなテーマなどについて、事例から学び、対話する場として「パートナーシップ・ダイアログ」を開催しています。 (GEOC主催のセッションです) 報告 告知ページ 主催、協力団体等 日程 「アジア国立公園会議」パートナーシップ・ダイアログ GEOC 2013/10/30 ### フューチャーセッションの開催 報告 主催、協力団体等 日程 北欧教育の専門家に学ぶ!これからの教育フューチャーセッションvol.4 これからの教育フューチャーセッション 2013/11/30 デンマークに学ぶ!これからの教育フューチャーセッションvol.3 これからの教育フューチャーセッション 2013/9/21 フィンランド教育に学ぶ~教育の目的、社会とのかかわりとは?~ 未来のひとづくりFC 2013/9/12 ### フューチャーセンター・ウィーク2012の開催 未来志向で創造的に対話するオープン・イノベーションの場 フューチャーセンターとは、セクターの壁を超えて、「未来志向の創造的な対話の場」をつくっていくことで、社会を変えるイノベーションを生み出していく試みです。昨年に続き、「フューチャーセンター・ウィーク」として、5月末~6月初旬までの2週間、全国各地で様々なテーマの対話の場が展開されました。GEOCでは、GEOCの目的である「持続可能な社会づくりのために多様な主体が参画し、パートナーシップを育む場」と同様のコンセプトを持つ、このプロジェクトに協力し、期間中の場所を提供しました。狭い意味での環境だけではなく、「持続可能な社会づくり」に寄与する様々なテーマを取り上げ、これまでGEOCとはかかわりの薄かった分野やセクターの方々が出会う場をコーディネートしています。 フューチャーセンター・ウィークの未来 ### フューチャーセッション・ウィーク2013の開催 「未来の新しいストーリーを発見しよう」というテーマで、3.11後の日本だからこその学びを共有し、そこから立ち上がる日本の未来の方向性を「新しいストーリー」として、みんなで描いていく、というコンセプトで昨年も開催されました。 2030 Vision 【みんなで創るhappy未来シナリオ】 市民参加で省エネタウンを実現するフューチャーセッション 「会社と社会と自分の価値の未来」フューチャーセッション 「デンマークから学ぶ!これからの教育フューチャーセッション」
581a6e72-d0bd-42c4-8be9-be7847f87d50
2024-02-28T09:10:35
https://www.geoc.jp/activity/socialbusiness_platform.html
第2回「日中企業家及び元政府高官対話」を開催 (2016年11月10日 No.3292) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年11月10日 No.3292 第2回「日中企業家及び元政府高官対話」を開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年11月10日 No.3292 第2回「日中企業家及び元政府高官対話」を開催 -日中経済界の協力拡大・深化に向けて意見交換 左から御手洗名誉会長、榊原会長、福田元首相、曽CCIEE理事長 経団連(榊原定征会長)は1日から2日にかけて、北京市内で中国国際経済交流センター(CCIEE)とともに、第2回「日中企業家及び元政府高官対話」を開催し、日本側は榊原会長や福田康夫元総理大臣をはじめ30名が、中国側からは曽培炎CCIEE理事長・元国務院副総理をはじめ34名が参加した。また、李克強国務院総理をはじめ、徐紹史国家発展改革委員会主任、楼継偉財政部長、周小川中国人民銀行総裁など中国政府要人が来賓として参加した。 あいさつした榊原会長は、「わが国と中国は、一衣帯水の関係にある互いにかけがえのないパートナーであり、今後とも経済・産業協力関係の一層の発展に力を尽くしていきたい。その実現のためには、日中を代表する企業のトップが対話を重ね相互理解を一層推進するとともに、新たな連携・協力方策の具体化について議論を深めていくことが極めて重要である」と述べた。 曽理事長は、「日中関係の強化に向けて、あらゆる機会を通じて交流を促進し、長期的視点から積極的に行動することが極めて重要である。われわれ日中経済界は先達の努力のうえに、活発な経済交流を展開し、相互理解を深めるとともに、両国関係の一層の改善に向けた機運を醸成することが求められる」と指摘した。 また、李総理からは、日中の企業を代表する経済人の率直かつ建設的な対話が日中関係の強化に大きな役割を果たしており、両国企業が対話を通じて相互理解を促進し、経済面から両国関係の発展に寄与してもらいたいとの期待が寄せられた。 2日間の会合では、日中双方の経済情勢や今後の展望のほか、「貿易・投資・金融」「イノベーション」「インフラ・エネルギーと環境保全」などの分野での今後の日中経済・産業協力の拡大・深化の方策について建設的で忌憚のない意見交換が行われるとともに、これらの議論を総括するかたちで共同声明を取りまとめた。
599a5385-0f96-4183-b881-b1bec87a014b
2024-03-02T03:29:38
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/1110_01.html?v%3dp
平成21年度の応募提言 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 平成21年度の応募提言 2011年8月11日 今回、55件の応募提言の中から平成21年度の優秀提言2件、優秀に準ずる提言5件が決定しました。 応募提言は下のリンクからご覧ください。 ### 優秀提言(2件) 「緑の贈与」による家庭部門での低炭素機器普及〔財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)/株式会社 日本総合研究所〕 「住まいのエコ化事業」および「専門家派遣・フォローアップ事業」(環境省エコハウスモデル事業の手法をベースとして)〔社団法人 日本建築家協会〕 ### 優秀に準ずる提言(5件) 奄美群島びんリュース障害者参画活動〔特定非営利活動法人 ユーアイ自立支援の会〕 CO2-25%を実現する横串政策 セクター別アプローチに変わる新たな政策 地域別アプローチ『森林吸収源配分と自治体間CDM制度』〔株式会社 エコエナジーラボ〕 エコアクション21システムの活用によるCO2削減量取引制度の導入〔NPO法人 環境カウンセラー全国連合会〕 身近なモノのライフサイクルアセスメントを通じた「暮らしと生物多様性のつながり見える化」ツールの開発と普及〔財団法人 地球・人間環境フォーラム〕 地域の自然とつきあうネイチャーセンターを活かしたまちづくり多様な生きものと暮らす持続可能なコミュニティー文化を育むー〔NPO法人 当別エコロジカルコミュニティ〕 ### その他の応募提言(48件) 循環型社会の構築 「緑の油田オーナー制度」を活用した東南アジア環境貢献及び若者向け新雇用創造〔NPO法人 グリーンアライアンス 海外支援事業部「NGO.緑の騎士団」〕 「バイオマス活用推進基本法」に基づく具体的仕組み創り〔環境ISO自己宣言相互支援ネットワークJAPAN〕 急速発酵・乾燥技術によるバイオマス廃棄物の資源化〔特定非営利活動法人 長野県ビジネス支援研究所〕 全廃棄物の脱焼却・脱埋立・エネルギー資源化に向けて-次世代廃棄物処理システムの構築〔環境技術サポートJAPAN(環境技術者のネットワーク)〕 電気冷蔵庫のドミノ回収システム〔特定非営利活動法人 環境カウンセラー千葉県協議会〕 ムラサキイガイの飼料・肥料化による栄養塩類の海陸循環システムの構築〔特定非営利活動法人 大阪湾沿岸域環境創造研究センター〕 「地球温暖化防止対策に対応した紙のリサイクルシステムの具体化・推進方法について」〔日本古紙リサイクル研究会〕 『年賀ハガキの循環型リサイクルシステムの構築と実践について』〔日本古紙リサイクル研究会〕 地球温暖化の防止 CO2と家計をダブルで減らす「エコ控除」の創設〔株式会社 環境エネルギー総合研究所〕 Co2 25%削減!海草繁茂を図り 国内排出権取引で地域経済活性化〔特定非営利活動法人 人づくり 街づくり 環境づくり〕 循環型環境社会の構築による温室効果ガス削減社会への展開〔諏訪湖浄化推進「和限」〕 防犯灯に「寿命管理」を導入して町内会役員、電気屋の省力化を図り、コストダウンと省エネ、Co2を削減し、業務効率の向上を図る。〔いきいきクラブ千曲〕 RC建物への外断熱工法の奨励〔特定非営利活動法人 外断熱推進会議〕 低炭素となり近所(防犯エコロジー網戸)〔株式会社 やまさき企画〕 長時間充電する必要のない電気自動車の開発〔R2D2 (Research & Report/Device & Development)〕 温暖化対策で雇用の促進+内需の拡大株〔株式会社 堂森組〕 沙漠緑化国連大学 をつくる〔NPO法人 沙漠植林ボランティア協会〕 水素を利用し、再生可能エネルギーでエネルギー需要をまかなうためのコミュニティ・モデルの確立および消費者市民のインセンティブ喚起〔NPO法人 R水素ネットワーク〕 温暖化対策目標の設計基準の再構築〔エンタリティ研究所〕 タウンカーとしてのEV普及のモデル「EVタウン」〔エコ・カーライフ〕 CO2濃度電光掲示板の設置〔NPO法人 青森県環境パートナーシップセンター〕 省庁対抗省エネ合戦,自治体対抗省エネ合戦〔特定非営利活動法人 地球環境融合センター〕 自然環境の保全・生物多様性 地域固有の生物多様性を多様な主体の参画、協働による草の根市民活動で支える生物多様性モニタリングシステムと自然と共生したまちづくりモデルの構築。〔特定非営利活動法人 おおいた環境保全フォーラム〕 グリーン購入法での森林認証制度の比較評価導入による生物多様性保全〔熱帯林行動ネットワーク(JATAN)〕 地元印旛沼の浄化から始める 地域水循環、浄化、生物多様性向上運動〔特定非営利活動法人 人づくり 街づくり 環境づくり〕 宜野湾の自然サンゴ礁園の創設〔宜野湾の美ら海を考える会〕 国定公園を廃止、「地域サンクチュアリ及びビジターセンターの創設」による生物多様性の保全〔特定非営利活動法人 サイカチネイチャ-クラブ〕 栃木県版生物多様性戦略の一環としてのエコツーリズム〔NPO法人 栃木県環境カウンセラー協会〕 「獲物のあるビオトープ」づくりを進める〔NPO法人 ビオトープ・イタンキin室蘭〕 市民参加型の生物多様性保全における普及・啓発活動による「ホームエコロジカルネットワーク」の形成〔Green TV Japan LLC 〕 行政機関の野生生物の専門性と連携を高める〔特定非営利活動法人 野生生物保全論研究会 JWCS〕 「人々が利用する生態系の価値」の可視化による、市民版「グリーンメコン・イニシアチブ」の提案〔特定非営利活動法人 メコン・ウォッチ〕 沖縄島及び慶良間諸島周辺海域における有性生殖を用いたサンゴ増殖技術によるサンゴ礁生態系復元事業〔NPO法人 コーラル沖縄〕 空気・水・土の保全 自作可能な超安価な目視法NO2大気汚染簡易測定器の各分野での広範な活用〔洗剤・環境科学研究会〕 仮想水均衡&BOP支援戦略 by MOBILE水玉〔NPO法人 楽市楽画〕 NPO団体との連携による水環境保全ネットワークの構築〔OPPC株式会社〕 社会経済のグリーン化 経済効果を高める環境対策の実践〔株式会社 日本システムアカデミー〕 地球温暖化・気候変動と経済政策および戦略〔有限会社C&H〕 持続可能な地域づくり 都市近郊の里山保全に関する好循環システムの構築〔稲城南山ちーむポンポコ〕 駅前からの街並みづくり〔株式会社やまさき企画〕 ダム撤去に関する情報の集積・相互利用のための官民協働によるネットワークの構築及びその実現に向けたクリアリングハウス設立の支援政策〔国内ダム撤去研究会〕 地域環境の創造と蘇生・循環型社会における地域財産利活用モデル化と未利用エネルギーシステムの構築〔NPO法人環境とくしまネットワーク〕 札幌の街灯にLEDを推進する協議会設置事業〔特定非営利活動法人 ひまわりの種の会〕 仕組み作りによる低炭素地域社会の実現〔福島環境カウンセラー協会〕 環境パートナーシップ 子ども教育の「読む・書く・体験する」で循環型ライフスタイルを確立〔横浜市資源リサイクル事業協同組合〕 環境整備と福祉の連携活動〔特定非営利活動法人ニッポン・アクティブライフ・クラブ(ナルク)〕 環境ボランティア指導者研修〔NPO法人 奈良県民環境ネットワーク〕 文化芸術を通じて環境教育〔十禅寺山の自然を守る会〕
5d3645ae-5931-4df4-9706-4a6f382812de
2024-03-01T14:00:07
https://www.geoc.jp/activity/other/1731.html
4e13 #7842 トップ くらし・あんしん 健康・医療 医療機関・薬局 受動喫煙防止対策解説動画 施行時期について 受動喫煙防止対策解説動画 施行時期について 医療機関・薬局 健康・医療 くらし・あんしん 東京都受動喫煙防止条例の一部施行、その先に控える2020年4月の全面施行に向けて、受動喫煙防止条例を広く皆様に知っていただくため、条例の内容を解説した動画を作成いたしました。 東京都受動喫煙防止条例や受動喫煙防止対策については、ホームページをご覧ください。 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kensui/tokyo/kangaekata_public.html 受動喫煙防止対策解説動画 15秒版
5ed1c27d-5bc9-40be-b844-dde6ae1cd25e
2024-02-26T18:50:15
https://tokyodouga.jp/OFmwVRFFPSw.html
TOP > 採択校の取組 > 東北大学 > NEWS > 【東北大学Be Globalプロジェクト】モンタナ大学と行うVirtual Exchange Programを実施しました ## 【東北大学Be Globalプロジェクト】モンタナ大学と行うVirtual Exchange Programを実施しました 東北大学グローバルラーニングセンターでは、2020年9月にオンライン留学特別プログラム『モンタナ大学と行うVirtual Exchange Program』を実施しました。 本プログラムは、本学協定校である米国・モンタナ大学と共同で開発したものであり、高度教養教育・学生支援機構教員の指導の下、アメリカの社会・文化・環境問題を学ぶ2020年9月1日(火)~15日(火)の約2週間のオンラインプログラムです。本学参加学生は20名、モンタナ大学からはそれを上回る数の学生に参加いただき、インタラクティブなプログラムとなりました。 本プログラムは、東北大学Be Globalプロジェクトの一環として実施され、海外に渡航できない今、今後の留学のために日本にいながら海外とのネットワークを広げ、英語力やコミュニケーション力が高められる有意義な機会となることが期待されています。
6149d561-b92a-4f0e-903b-70a787d67a13
2022-04-27T08:33:09
https://tgu.mext.go.jp/universities/tohoku/news/2020/09/004103.html
交通アクセス|世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ - 岐阜県各務原市の水族館
### 交通アクセス 川島パーキングエリア(及びハイウエイオアシス)から高速道路を降りずに入館することができるので、旅の途中の立ち寄りにも便利です。もちろん一般道からも来館可能です。 所在地 〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453 電話番号 0586-89-8200 さらに広範囲の地図をご覧になりたい方はGoogle マップをご利用ください。 Google マップでアクア・トト ぎふの地図を見る ### お車でお越しの方 #### 岐阜方面からのアクセス #### 名古屋方面からのアクセス #### 東京・大阪方面からのアクセス #### 駐車場について 高速道路ご利用の場合、川島パーキングエリア(及びハイウエイオアシス)を、一般道からは、中央駐車場、混雑時には東口駐車場、西口駐車場をご利用ください。 駐車場のご案内はこちら #### 東海北陸自動車道上り線(名古屋方面)をご利用の皆様へ 東海北陸自動車道上り線(名古屋方面)のPAからは入場できません。その先のハイウェイオアシスに車を停めてご入場ください。なお、上り線のハイウェイオアシスは駐車台数が少ないため、土日祝日は満車になることがあります。 上り線を利用して水族館にお越しになる場合は、混雑を避けるために岐阜各務原ICで下車して一般道でお越しになるか、名古屋方面からの下り線のご利用をおすすめいたします。 ### 鉄道・バスでお越しの方 #### 公共交通機関でのアクセス 岐阜バスの料金・時刻表などの詳しい情報は、岐阜バスのホームページをご覧ください。 #### その他のアクセス ##### 各務原市ふれあいバス JR「那加駅」、名鉄「新那加駅」「各務原市役所前駅」から川島線をご利用ください。 詳しい情報は各務原市のホームページをご覧ください。 ##### タクシー ※ご利用の際は事前にお問い合わせください。 JR「木曽川駅」(約15分) 名鉄「新木曽川駅」(約15分) 名鉄西部交通   0586-73-5166 尾張交通     0586-72-1271 名鉄「笠松駅」(約15分) 岐阜名鉄タクシー 058-245-3005 日の丸タクシー  058-387-3032 川島タクシー   058-387-4351 #### タクシーのレシート提示で入館割引 タクシーを使って最寄りの場所から水族館へお越しいただくと、入館割引が受けられます。 ご利用いただいたタクシーのレシートをお持ちください。(当日のレシートに限り有効です) 他の割引との併用はできません。 #### 観光バスにてお越しの方へ 高さ3.5mを超える車両は、138タワーを経由(渡橋)してお越しいただく事はできません。 河田橋もしくは新木曽川大橋をご利用いただきお越しください。 ### 駐車場 ### 【 一般道 】 ### 河川環境楽園駐車場のご案内 中央駐車場 東口駐車場 西口駐車場 かさだ広場駐車場 駐車台数 494台 (うち、 身障者用10台、 大型27台) 604台 (うち、 身障者用6台) 244台 (うち、 身障者用6台、 大型10台) 222台 (うち、 身障者用5台) アクア・トト ぎふ 約2分 約12分 約17分 - オアシスパーク 約7分 約17分 約12分 - 自然発見館 約10分 約20分 約10分 - 水辺共生体験館 河川環境研究所 自然共生研究センター 約15分 約25分 約5分 - ### 【 高速道路 】 ### 高速道路からの駐車場のご案内 川島ハイウェイオアシス (下り線) 川島ハイウェイオアシス (上り線) 川島PA (下り線) 駐車台数 241台 (うち、 身障者用6台、 大型23台) 26台 (うち、 身障者用1台、 大型4台) 68台 (うち、 身障者用1台、 大型25台) ※川島PA(上り線)からは入場できません。川島ハイウェイオアシス(上り線)までおすすみください。 ※駐車台数には限りがございます。ご了承ください。 1326
62ab4b70-77fb-4edd-9110-5c7fd96c9593
2024-03-01T23:02:10
https://aquatotto.com/about/access/index.html
地域連携室ニュース 連携医を訪ねて(第7回) - 東京逓信病院
1ff6 ここがページの先頭です。 ホーム 1ff6 地域医療連携  地域連携室ニュース  地域連携室ニュース 連携医を訪ねて(第7回) ここから本文です。 # 地域連携室ニュース 連携医を訪ねて(第7回) # 当院と連携されている医療機関をご紹介いたします シリーズ第7回目は、練馬区で開業されています「オサムラクリニック」の長村 洋 院長 に東京逓信病院の印象などを当院、地域連携・医療福祉相談室長の寺島 裕夫副院長兼第一外科部長がインタビューに伺った模様を紹介します。 ## 【長村院長先生へインタビュー】 オサムラクリニック 長村 洋 医師 経歴 昭和50年昭和大学医学部を卒業後、同大学の麻酔科に入局。昭和53年から 東京逓信病院麻酔科で14年間勤められ、平成3年よりオサムラクリニックの院長として現在に至る。 ### クリニックの特色について (寺島)先生のご略歴とクリニックの特色を教えてください。 (長村)昭和50年に昭和大学医学部を卒業後、同大学の麻酔科に入局し、昭和53年から東京逓信病院の麻酔科に14年間お世話になりました。平成3年に父親が行っていたクリニックへ戻り、現在の場所にクリニックを建替えて丸21年になります。 クリニックの特色といいますと、私はペインクリニックを行っており、患者さんの一番の障害である痛みを取る治療をしています。経験上、これはおかしいと思われる場合は、必要な画像診断や専門の先生に診てもらうのが、私のパターンとしては多いと思います。 患者さんは、東京逓信病院でMRIを撮ろうと近くの病院でMRIを撮ろうと撮影するのは同じという考えをお持ちですが、東京逓信病院は、機械も良く読影もきっちり読んでくれるので、私は患者さんに、東京逓信病院でまず診察してもらった方が良いと説明しています。 私のクリニックでは、いろいろながんの早期発見として、1年間に800人ぐらいの患者さんのエコーをしますが、肝癌、胃癌などはすぐにわ分かるので、すぐに東京逓信病院に紹介をし、専門医に診てもらっています。 (寺島)ありがとうございます。 クリニックの患者さんは地域の方が多いですか。 (長村)ほとんどの方がそうですね。西武線沿線で、遠くから来ている患者さんもおりますが、実家がこの近くだったり、口コミで来られる患者さんもおります。 ### 東京逓信病院との関係・印象を… (寺島)先生が、ご苦労されていることはありますか。 (長村)脳のMRIに関しても、放射線科にFAXをして予約を取りますが、一番多いのは「遠い」と言われます。患者さんの多くはお年寄りなので・・・。 ですが、東京逓信病院はスペースも広いですし、皆さん対応にしても返ってくる反応は非常に良いです。私としては、画像診断で急いでいる場合は、直ぐに対応してくれますが、要望を言えばもう少し、撮影に人数を入れてくれれば助かります。 (寺島)枠を広げると言うことですよね。 (長村)枠を広げてくれると助かります。 (寺島)土曜日もMRIをやっています。 (長村)そうですね。それは患者さんの要望としては、利便性がありますよね。 (寺島)逓信病院に患者さんを紹介して良かった例などありますか。 (長村)精神科にかかられている患者さんが、血圧が高くて、一度精神科薬を見直すために東京逓信病院の精神科の先生に診てもらったほうが良いと勧め、患者さんが循環器も診てもらいたいことを精神科の先生に訴えると直ぐに循環器にコンサルをして診てもらえますので、非常に良いですね。 (寺島)確かに他の病院と比べると、他科との横の壁が低いですよね。私もそのように思っています。 ### 当院に求めるものは… (寺島)これからの東京逓信病院に何か望むことはありますか。 (長村)私は、OBで自分が勤めていた病院だから愛着もありますし、内情も少しは知っていますので、いろいろと融通やわがままも聞いてくれますし、地域連携室や各診療科の先生によくしてもらっています。今から20年前に比べれば、地域連携室や救急もどんどん受け入れてくれるので助かります。それと東京逓信病院の臨床研修医の先生が、5年前から私のクリニックに研修に来てくれることで、私も刺激になります。 東京逓信病院のもうひとつ良いところは、同じ先生が診てくれるということで、患者さんの信頼を得ています。大学病院は医師がころころ代わってしまうので、患者さんも困惑しています。 私自身、東京逓信病院を愛している存在だと思っているので、もう少し月に1度来院される患者さんの検査をもっと密にしてあげてもいいのかなと思います。そうすれば、病院のためにもなるし、患者さんのためにもなります。 (寺島)ご助言ありがとうございます。先生のご希望に添えるよう病院で取り組んでいきたいと思います。 (長村)それと外科のレーザー治療をどんどんやった方がいいですよ。需要はあります。 (寺島)1月から下肢静脈瘤のレーザー治療を行い、週2日に外来予約枠を増やします。 本日はお忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。 オサムラクリニック ★所在地 住所   練馬区春日町2-7-1 TEL   03-3990-9888 FAX   03-3990-9888 アクセス 地下鉄大江戸線「春日町駅」と地下鉄 1ff8 東京メトロ有楽町線「平和台駅」の中間 ★診療科目 内科、外科、放射線科、麻酔科、ペインクリニック ★診療時間 ○ 9:00~12:00/14:00~18:00(月~水、金) ○ 9:00~12:00(土) ※ 休診日は 木曜日、日曜日、祝日 連携医を訪ねて 目次へ ここまで本文です。
64bffa22-f148-477c-b1c2-c187dd7dd7d3
2024-02-26T15:14:34
https://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/cooperation/news/renkeii07.html
JIS を戻すって — sango.lab.tkikuchi.net
##### Personal tools Log in Join 2010/06/14 ##### Document Actions # JIS を戻すって by 菊地時夫 — posted at 2010-06-14 11:05 last modified 2010-06-14 11:05 このこと なんでしょうかね? ま、JIS はどっちでも JIS でいいんだけど、あの頃よりさらに時代は進んで、UNICODE (UTF-8) が表示できない環境と言うのも少なくなってきているし、Python では JIS / Shift_JIS / EUC-JP の変換は unicode 経由だし。この期に及んで unicode はクソだとか code ですらないとか、遠吠えかましても意味ないと思います。 しかし、自分自身振り返ってみても 2000年当時 mailman の日本語化と、引き続いて i18n の日本語訳とか、日本語と日本人好みの Subject prefix とかやってるときには、これだけ unicode が蔓延するとは思っていなかった。なので、mailman 日本語のWeb画面は EUC-JP になってる。 何が問題かというと、Python の EUC-JP は JIS x0213 に厳密だということで、メールに①とかⅡとか入っていると、処理できなくなる。あー、もう少し先を読んで utf-8 にしときゃよかった。今なら、かの人の勤務先の Webページだって utf-8 だし、ここで使ってる Plone だってそうだし、Web が utf-8 で文句言う人なんていないもんね。でも、EUC-JP にするんだって、一方でメールは ISO-2022-JP だから、コード入れてもらうのに苦労したんだよね。今だったら、他のどの言語とっても、Web が utf-8 ならメールも utf-8 だろ。何で日本語だけそうややこしいんだ。てな感じで、説明がしんどいよー。 iso-2022-jp って、Web だと、すっごく扱いにくいんだよね。iso-2022-jp-2 なんて使ってる人いないだろ、と、思って調べたら、某フランス人で日本語メール書く人がそうだった。だいたいは iso-2022-jp と同じで通過していたが、アクセントのある latin-1 文字が混入していて、pipermail が混乱していたよ。(どうしよう。パッチ作んなきゃいけないかな。) "-2" があるだけと言っても、iso-2022 の枠組みに入っているせいで特別待遇してやんないといけないわけだが、utf-8 であればそういう面倒が無いんだよね。 いっそのこと ISO-2022 は全部消えてくれ! (チキンだから、こんなところでひっそり叫んでみる) でもって、IPv6 とか DNSSEC とか、かの人が噛み付いてるテーマを考えてみると、よくは分かんないんだけど、今、必要ないからって、将来にわたって必要ないと確信もって言えるのかね。ま、自分が率先してやる気は全然無いんだけど。そのうちやらなきゃ行けなくなると考えてやってる人に、いちいち文句を付けて足引っ張るようなことしていいんかね。馬鹿とか頓珍漢とか叫びながら。 Category(s) なんでも Permalink ゼネラリスト ¦ Main ¦ « December 2010 » Su Mo Tu We Th Fr Sa 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 About this blog メモ代わりのブログ Recent entries JIS を戻すって tkikuchi 2010-06-14 ゼネラリスト tkikuchi 2010-04-26 Solaris 10 で 64bit tkikuchi 2010-04-11 なんかマヌケ? tkikuchi 2010-02-22 Oracle + ASP.NET なんですね tkikuchi 2010-01-28 Recent comments Re:lock できないので tkikuchi 2009-06-03 Re:挨拶用メモ tkikuchi 2009-05-27 Re:挨拶用メモ knakahasi 2009-05-04 Re:Xgrid (続編) tkikuchi 2008-10-09 PILでのグラフ出力 ytoshio 2008-03-06 Categories なんでも Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System This site conforms to the following standards: Section 508 WCAG Valid XHTML Valid CSS Usable in any browser
6cc72f20-dc90-4a38-a846-c096647e8731
2012-03-27T07:07:00
https://www.is.kochi-u.ac.jp/sango/Members/tkikuchi/30e130e2/jis-3092623b305930633066.html
姉妹・友好都市/沼津市
ここから本文です。 # 姉妹・友好都市 2023年6月13日更新 ## 姉妹・友好都市 A sister and a friendship city 沼津市では、昭和38年以来アメリカ・カラマズー市との姉妹都市交流の歴史を重ねてきました。また、昭和60年には中国・岳陽市との友好都市提携を行い、最近はアセアン諸国との交流事業を手掛けるなど、積極的な国際交流が進められてきました。このような歴史の積み重ねの中で、市民の関心も深まり、教育や経済、文化など幅広い交流が、様々な形で行われています。 ## 姉妹都市 アメリカ・カラマズー市 Kalamazoo(ミシガン州) 【市制100周年記念事業】沼津市・カラマズー市姉妹都市提携60周年記念事業 沼津市・カラマズー市姉妹都市提携50周年記念事業 カラマズー市の紹介 姉妹都市交流のあゆみ カラマズー市ホームページはこちら(外部リンク) ## 友好都市 中国・岳陽市 友好城市岳陽信息(友好都市岳陽のたより) 岳陽市の紹介 友好都市交流のあゆみ 岳陽市ホームページはこちら(外部リンク) 政策推進部地域自治課 〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1 電話:055-934-4717 ファクス:055-931-2606 メールアドレス:[email protected]
73e45b87-059f-4ed1-9b10-da20dc667456
2023-09-25T05:22:15
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/shimai/index.htm
『王と鳥』と同時上映決定!グリモー名作短編3作品 - 映画『王と鳥』公式サイト
『王と鳥』と同時上映決定!グリモー名作短編3作品 『ポール・グリモー監督 短編作品 特別上映決定!』と、本サイトでもお伝えしてまいりましたが、このたび、同時上映される短編アニメーション作品が決定しました! 『王と鳥』と同時上映されるのは、日本劇場未公開となるポール・グリモー監督の名作短編アニメーション3作品。グリモーの代表的な短編作品である『小さな兵士』、『避雷針泥棒』、『かかし』です。ポール・グリモーのご夫人と、ジャック・プレヴェールのご遺族の協力により、貴重なフィルムプリントでの上映が実現しました。 短編作品は、以下の日程で、『王と鳥』と同時上映されます。今では本国フランスでも劇場では滅多にお目にかかれないグリモー名作短編3作品を、この夏、『王と鳥』とともに是非スクリーンでお楽しみください! 雪降る街のおもちゃ屋。見つめあう少年と少女、ふたつの人形。しかし、『おもちゃ全面破壊令』が発令され、少年は小さな兵士となって戦地へ向かわなければならなかった……。大戦直後に制作され、全フランス人を感涙に咽ばせたグリモーの戦後第一作。ウォルト・ディズニーが「これは自分が作りたかった作品だ」と言い、グリモー自身も「最も出来のよい短編」と語った。1948年、ヴェネチア国際映画祭アニメーション賞受賞。(1947年|11分|スタンダード|モノラル) 雷鳴がとどろくパリの夜。仮面の少年は、家々の屋根から、次々と避雷針を泥棒してゆく。警戒中のヒゲの警官2人は、少年をなんとか捕まえようとするが……。光と影のコントラストと、高所恐怖症を誘うような垂直空間の活用が見事な一作。エルジェ作の「タンタンの冒険シリーズ」に、グリモーへのオマージュとしてヒゲの警官2人組が登場するなど、後のクリエイターに与えた影響も大きい。1946年ヴェネチア映画祭一等賞受賞。(1944年|10分|スタンダード|モノラル) 浜辺近くの田園。おひとよしの“かかし”は鳥たちを追い払いもせず、ずるがしこいネコから守って、帽子の中に匿ってやる。しかし、水着のグラビアに興奮してしまうスケベな“かかし”は、女装したネコの色仕掛けにまんまとはまってしまい……。「避雷針泥棒」同様、ドイツ占領下のパリで作られたジャン・オーランシュ脚本の一作。1943年、エミール・レイノー賞受賞。      (1943年|10分|スタンダード|モノラル)
768c5a1b-146a-4cd8-8f90-5e9565c69077
2020-12-01T09:33:39
https://www.ghibli-museum.jp/outotori/news/000543.html
今日もパン🍞♬ - Log Book
## 最新の画像もっと見る ### “西”のどん兵衛天ぷらそば ### 2024年2月24日 ### “西”のどん兵衛天ぷらそば ### 2024年2月24日 ### “西”のどん兵衛天ぷらそば ### 2024年2月24日 ### 金曜日はカレー(20240216) 2024年2月16日 ## 最近の「グルメ(パン)」カテゴリーもっと見る ### 金曜日はカレー(20240126) 2024年1月26日 ### シュトーレン2023🎄 2023年12月23日 ### 金曜日はカレー(20230804) 2023年8月4日 ### 金曜日はカレー(20230428) 2023年4月28日 ### 金曜日はカレー(20230127) 2023年1月27日 ### 今年は紀伊国屋のシュトーレン 2022年12月4日
7a582654-168b-4c4c-a445-ed17e6a4ec6a
2024-02-29T08:59:24
https://blog.goo.ne.jp/a_log/e/a12d75dd687f0753121cb5d1bc56823f
東北地区における6労働金庫…:金融庁
# 東北地区における6労働金庫に対する行政処分について - 1青森県労働金庫(本店:青森市)、岩手労働金庫(本店:盛岡市)、秋田県労働金庫(本店:秋田市)、宮城労働金庫(本店:仙台市)、山形県労働金庫(本店:山形市)及び福島県労働金庫(本店:福島市)(以下「東北6労働金庫」という。)については、労働金庫法第94条第1項において準用する銀行法第24条第1項の規定に基づき「労金運動強化基金」の取扱いに係る報告を求めるとともに、同法第25条第1項の規定に基づき検査を実施した。その結果、同基金の経理処理等について、本来、金庫の資金として処理すべきものを長年にわたり簿外資金として役員が直接管理してきており、その資金使途は一様でないが、金庫によっては例えば政治関連支出や要償却案件等の処理等に利用されてきたことが認められるとともに、責任ある経営体制の整備が図られず、内部監査等による相互牽制も十分に機能していないなど、内部管理態勢に重大な問題が認められた。 - 2このため、本日、当庁及び厚生労働省から東北6労働金庫に対し、労働金庫法第94条第1項において準用する銀行法第26条第1項の規定に基づき、下記の内容の業務改善命令を発出した。 記 (1)法令等遵守態勢を確立し健全な業務運営を確保するため、責任の所在の明確化を図り、以下の観点から内部管理態勢を充実・強化すること。 - ○法令等遵守に係る経営姿勢の明確化 - ○責任ある経営体制の整備、監査機能の強化等による全金庫的な法令等遵守態勢の確立 - ○理事、監事及び従業員の法令等遵守意識の醸成 (2)上記(1)に関する改善計画を平成15年6月19日までに提出し、以後、改善計画の実施完了までの間、その実施状況を3か月ごとに報告すること。 連絡・問い合わせ先 金融庁 Tel:03-3506-6000(代表) 監督局総務課協同組織金融室(内線3361、3386)
7dc739fc-e408-4957-aeed-3ae47ea2453d
2023-08-31T22:11:42
https://www.fsa.go.jp/news/newsj/14/sonota/f-20030606-3.html
# UNWTO/UNESCO観光と文化に関する世界会議の開催について 最終更新日:2015年2月19日 ・平成27年2月4日~5日、カンボジア・シェムリアップにおいて、国際連合世界観光機関(UNWTO)と国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の共催により「観光と文化に関する世界会議」が開催され、世界40カ国以上の観光・文化担当大臣等の参加のもと、観光と文化の連携等について議論が行われました。 ・日本からは道盛国土交通省政策統括官が出席しました。 【ポイント】 ○ 平成27年2月4日~5日、カンボジア・シェムリアップにおいて、UNWTOとUNESCOの共催により「観光と文化に関する世界会議」が開催され、世界約100ヶ国から、観光・文化担当大臣等45名、総勢約900名が参加しました。 ○ 2月4日には閣僚級会合を実施し、観光と文化の連携を深めるためのガバナンスのあり方について議論しました。日本からは、道盛国土交通省政策統括官が閣僚級会合に登壇し、富士山の世界文化遺産登録を例に、政府、自治体、地元コミュニティの連携のあり方について発言しました。 ○ その他、観光と文化の連携方策、文化振興・保護、文化観光ルート、文化観光と都市再生等について議論が行われました。 ○ 会議の成果として「シェムリアップ宣言」が発出され、文化と観光の間の新たなパートナーシップの構築、サステイナブル・ツーリズムの重要性や取組の強化が確認されました。 ○ なお、ホスト国のカンボジアからはフン・セン首相、タオン・コン観光大臣等が参加し、シハモニ国王がガラ・パーティーを主催するなど、国を挙げて会議のおもてなしが行われました。 ○ 上記会議への出席にあわせ、リファイUNWTO事務局長やアジアの観光大臣等との会談を実施しました。 【会議の様子】 【閣僚級会合で発言する道盛政策統括官】 観光庁国際会議等担当参事官室 乾、大崎 TEL : 03-5253-8111(内線27-606) 03-5253-8938(直通) FAX : 03-5253-1563
7ead8091-7128-48d2-8201-2ec114af56bf
2023-06-26T10:20:29
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics07_000045.html
新着一覧|神奈川県立金沢支援学校
ここから本文です。 # 新着情報一覧 「今日の給食」を更新しました。(3月1日) 「第16回卒業式」を掲載しました。(2月29日) 「かなよう日記」を更新しました。(2月29日) 「令和5年度学校運営協議会 第3回開催結果」を掲載しました。(2月28日) 「3月月間行事予定,下校時刻」を掲載しました(2月27日) 「令和5年度 学校だより」を更新しました。(2月26日) 学校施設開放「令和6年4月学校開放可能日カレンダー」を更新しました。(2月20日) 相談だよりを更新しました☆(2月1日) 通学支援員募集(1月31日) 支援の知恵袋を更新しました☆(1月10日) 支援だより(12月21日) 「令和5年度公開研究発表会」について掲載しました(12月20日) 企業と語ろうinかなざわ(12月6日) 【学校閉庁日のお知らせ】を掲載しました。(11月24日) 進路だより(9月11日) 「令和6年度 高等部(肢体不自由教育部門)入学者選抜の志願希望に向けた教育相談」を更新しました。(9月6日) 「令和6年度 高等部(知的障害教育部門)入学者選抜のための志願相談」を更新しました。(8月31日) 支援の知恵袋を更新しました☆(8月23日) 「令和5年度 学校案内」を掲載しました。(8月21日) 進路だよりを更新しました!(7月11日) 「令和5年度中学2年生対象高等部学校説明会」を掲載しました。(6月20日) 「令和6年度県立特別支援学校高等部(知的障害教育部門)入学者選抜制度について」を掲載しました。(5月31日) 「非常勤看護師の募集について」掲載しました(4月19日) 「校長挨拶」を掲載いたしました。(4月5日) 「スクールバスの写真」を更新しました。(4月4日) 各種書式「欠食届」(4月4日) 『かなよう日記』を更新しました(3月30日) 「令和4年度 学校だより」を更新しました。(3月24日) 「令和3年度 学校だより 177号」を掲載しました。(3月25日)
85c85c19-ec1b-46f1-bf4d-a84d446b098f
2024-03-01T07:00:25
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/kanazawa-sh/shinchaku/index.html
2011年6月のブログ記事一覧-笠岡市・井原市・浅口市・矢掛町・里庄町のリサイクル☆ブログ
ebe ### 浅口市環境衛生協議会 2011-06-29 09:12:05 | 見学ありがとうございます! 暑いですねっっ 梅雨って もう終わったの 今日は 第5週目なので 資源化センターの職員 &  シルバーさんが ボーボーだった草を キレイに刈ってくれました リサイクルプラザの周りも 散髪したてでピカピカ ものすごく暑かった28日、 浅口市環境衛生協議会のみなさんが 見学に来られました 資源ゴミや環境問題について 質疑応答 みなさん 非常に熱心な方ばかり 「    実際に自分の目で見ると ゴミを出す時の意識が変わるなぁ 」 ですよね ほんとに暑い中、 見学ありがとうございましたっ 環境課のS藤さん また来年も お待ちしておりますっ コメント ### 笠岡市立城見小学校 2011-06-28 16:12:49 | 見学ありがとうございます! 5月、6月と たくさんの小学校が 社会科見学に来てくれました 昨年より多くの小学校が 見学に来てくれて ほんとに嬉しかったですっ 6月ラストを締めくくる小学校は 笠岡市立城見小学校のみなさんです 資源化センターの見学からです 粗大ゴミは迫力があって 見応えあります 資源化センターでお話を聞いたあとは リサイクルプラザに移動ですっ 城見小学校4年生も みんな仲良しだねっ 牛乳パックのびっくり箱に ドキドキ なにやら 相談 不思議な生物がっ こちらは牛乳パック野球チーム 朝 早い時間だったけど みんな 元気 元気っ ペットボトルのボーリングも 盛り上がってます ペットボトルのけん玉、むずかしいかな 素直で 子どもらしい 城見小学校のみなさん とっても楽しかったです また来てくださいね~ コメント ### 定例部会 2011-06-24 09:48:55 | つれづれ日記 なにやら干拓が ざわめいている なに ? この ソワソワ感 え ?? 石川遼 来てんの そこの笠岡カントリー  に 石川遼選手が来ているらしい そりゃ、ざわめくわっ さて、昨日は 小学校の先生方の 生活科部会というものが リサイクルプラザで行われました これは 「 小学校の教育推進・充実を目的とし リサイクル工作の実習に取り組む 」 というもの では やっていただきましょう、工作を 昨年は 「 牛乳パック帽子 」 「 牛乳パック ホイッスル 」 に 挑戦していただきました 今年は 「 牛乳パック フリスビー 」 「 古乾電池を使った 坂道コロコロくん 」 ですっ� 287e � さすが先生方 ハサミも慣れたもんですねっ できあがったフリスビーを 飛ばしてみます 投げ方がイイと よく飛びますね~ 次は 坂道コロコロくん 意外と おもしろい動きをしますよ できあがった コロコロくんでレース コロコロとよく転がって 盛り上がりましたっ 去年に引き続き 今年も 先生方と楽しく工作ができて 嬉しかったですっ また来年も お待ちしてま~す コメント (2) ### 笠岡市立金浦小学校 2011-06-22 09:27:07 | 見学ありがとうございます! いきなり暑くなりましたねっ カラッとした暑さじゃなくて ジメッとした暑さ そんなジメジメを吹き飛ばす 元気いっぱい 金浦小学校のみなさんが 見学に来てくれました~ ん ? みんな オツカレ ? 太陽の広場、暑かったもんね~ よ~し リサイクル工作タイムだっ � 2000 �        元気、復活っ ペットボトルけん玉、むずかしい~っ できたよ~っ チラシでできた 「 のれん 」 だよ ボーリング班 男子は とってもシャイで カメラを向けると逃げちゃう 女子は イェイ  ピースピース カワイイっ あれ ?? 先生は どこだ 金浦小学校のみなさん とっても楽しかったです また来てくださいね~ コメント ### ステンドグラスのガラス 2011-06-21 09:43:11 | つれづれ日記 今日は朝から ホリエモン ホリエモンと 騒がしいテレビ あいかわらずの ふてぶてしさと 派手なパフォーマンス 頭もイイし、口も立つ 大人に煙たがられる子供、ホリエモン 大人としては ガツンとやって ショボンとさせたいんだろうけど そんなんでシュンとするどころか さらにパワーアップする予感 さて、ここからは 先日、お伺いした堀デーのお話です あっ、 ホリデーです ( ・・・   ) ホリデーでは、ステンドグラスの教室を やっているので 見学させていただきました 本格的っ キラキラとキレイな お魚を作成中 ステンドグラスって、めちゃくちゃキレイなんだ~ 高級なガラスを使ってるんですね~ プラザには ガラスを溶かす炉があるんですよね~ こんなキレイなガラスを溶かしたら きっとイイもんができますよね~ ・・・ ぶっちゃけ いらないガラスの欠片なんて ないですよね ?? 「 あぁ  欠片で良かったら 差し上げましょうか ?? 」 ありがとうございます というワケで ホリデーさんにいただきました キレイなガラスの欠片 これを使って、プラザでできる 教室企画を考えますっ それにしても ステンドグラスって キレイだったなぁ ・・・ 本格的なステンドグラスを 作ってみたい方は、ぜひ ホリデーまで
86cc92e1-737f-4436-98c2-4ed064a5717c
2024-02-29T02:07:07
https://blog.goo.ne.jp/seibueisei-plaza/m/201106
カードゲームと化学の結合 | December 2019 | Highlighting Japan
## カードゲームと化学の結合 米山維斗さんは、遊びながら化学結合が学べるカードゲームを9歳で考案し、12歳で起業した。現在、日本でヒットしたそのゲームは英語版の準備が進められている。 「ケミストリークエスト」は、化学結合が学べる対戦型のカードゲームである。プレーヤーは水素、炭素、酸素、窒素の元素記号が描かれた48枚の原子カードを組み合わせて、分子にできたカードの数を対戦相手と競い合う。例えば、「水素2枚+酸素1枚=水」「水素3枚+窒素1枚=アンモニア」というように分子を組み合わせ、最後に手持ちカードの枚数が多い方が勝ちとなる。遊びながら化学結合が学べる点が特徴である。 このゲームを考案したのは、現在、東京大学1年生の米山維斗さん(20歳)。考案した2008年当時は9歳だった。2011年に12歳で「ケミストリー・クエスト株式会社」を設立して商品化した。化学をテーマにしたゲームと言うと、難しいという印象を持たれがちだが、発売以来、約13万5000部を売り上げ、2012年にはiOS版アプリの配信も開始した。 米山さんは、探求心の旺盛な子どもだったが、様々な分野に興味・関心を持つようになった背景には、幼稚園時代の体験があると言う。 「園内での生活は全て英語というユニークな幼稚園でした。授業も特徴的で、例えば『自分の住んでいる所を紹介してみよう』というテーマが設定されて、町の紹介、県の紹介、国の紹介、そして地球の紹介とスケールアップしていくのです。その授業がとても楽しかった。単に知識を学ぶのではなく、物事を探求することの楽しさを知ったのはこの時です」 自宅のある神奈川県相模原市にはJAXA(宇宙航空研究開発機構)の相模原キャンパスがあり、一般公開イベントに頻繁に足を運んだ。図鑑や本を読みあさって宇宙について調べるうちに、今度は「地球がどうやってできたのか」に興味が湧いてきた。そして「古生物」や「鉱物」へと、更にテーマが広がっていく。 「鉱物について調べていると、様々な種類の鉱物は、その一つ一つが異なる元素の組み合わせでできていることが分かってくる。そこからケミストリークエストのテーマである化学に興味を持ったのです」と米山さんは言う。 米山さんがゲームのアイデアを思い付いたきっかけは、昼休みに友人たちが遊んでいた自作のカードゲームだった。 「トランプの『神経衰弱』のようなゲームでした。それを見て『自分も作ってみたい』と思ったのです。化学結合を取り入れたゲームを作って、友人たちと化学の楽しさを共有したいと思ったのです」 11歳の時に、科学や技術を楽しみながら学べるイベント「東京国際科学フェスティバル」でケミストリークエストの体験会を開くと、子どもから大人まで多くの人から高い評価を受け、商品化を勧められた。 そして、ゲームを通じて、もっと多くの人に化学を楽しんでもらいたいという思いから、12歳の時に出版社にゲームの商品化を依頼し、20歳以上離れた出版社の社員と共に、デザインやルールブックの内容などの議論を重ね、商品化が実現した。 米山さんはゲームの商品化と同時に、起業し、取締役社長に就任した。 「商品化しても、自分ひとりでは日本中に広く販売することには限界がある。ならば事業化して、一人でも多くの人にこの楽しさを広めたいと考えたのです」 高校2年生の時には、「ケミストリークエスト」を大幅にリニューアルした新装版を発売した。そして、大学生となった現在は、教養学部で学びながら、「ケミストリークエスト」の海外展開に向けた英語版の準備を進めている。 「世界中の子どもたちが楽しく遊んでくれて、化学に興味を持ってくれたらうれしいです。また、新しいカードゲームも作りたいと思っています。大学生活が忙しくて時間が取れないのが悩みですが、是非実現させたいです」 By UMEZAWA AKIRA/All photos: Itabashi Yuichi
870cff9c-b63e-4503-8435-132e5ea19a55
2023-11-24T10:13:34
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201912/201912_05_jp.html
375b 男性向け「支援塾」開催!婚活のプロによる特別セミナー! 開催日 2022年2月19日(土) 開催場所 オンライン開催(ZOOMでの開催となります) ※対面式より変更になりました。 定  員 男性 10名まで ※3月12日のイベントは別途お申込みが必要です(有料) 受付期間 2022年1月14日(金) ~ 2022年2月17日(木) 男性向けの「支援塾」 婚活のプロによる特別セミナーを全3回実施致します。 第1回:2月 12日(土) 第2回:2月 19日(土) 第3回:2月 27日(日) <参加特典> 〇全3回出席の方    3月12日(土)の婚活イベントへ参加可能 〇1回、2回出席の方   3月12日(土)の婚活イベントへ参加の可能性UP! 開催日時 2022年2月19日(土) 10:00~11:30 開催場所 オンライン開催(ZOOMでの開催となります) ※対面式より変更になりました。 交通アクセス - 定  員 男性 10名まで ※3月12日のイベントは別途お申込みが必要です(有料) 参加者決定方法 - 最少催行人数 - 参加対象者 男性 男性 10名まで ※25~40歳くらいの方向けとなります。 女性 男性向けのイベントとなります 参加費用 無料 受付期間 2022年1月14日(金) ~ 2022年2月17日(木) 申込方法 下記の「外部URL」をクリックし、専用応募フォームからお申込みください。 申込先 https://shinsei.pref.wakayama.jp/51iduGcV キャンセル取扱 - 外部URL - 備考/注意事項 - お問合せ先 担当:宮﨑(みやざき)、高谷(たかたに) TEL:06-6258-5339/ mail:[email protected] 受付期間 平日9:30~17:30 ※土日祝は除く
8896e24b-81ca-4ce7-8a45-585a5c2abb58
2024-02-26T03:47:54
https://www.mirai-kirakira.jp/index.php?/encounter/event/details/691
ニューノーマルを創る~コロナ新時代を拓く東北大学卓越大学院セミナーシリーズ~
4c82 ## 開催概要 東北大学知のフォーラムと卓越大学院プログラムが協働し、新型コロナウイルス (COVID–19) に関連するセミナーシリーズの第5回を開催いたします。現在、世界規模でCOVID–19の感染が拡大し、各国の公衆衛生や経済活動に大きな影響を与えており、このコロナウィルスとの共存を模索する新しい時代を迎えています。 今回は、コロナ新時代において社会や人々の生活のために人工知能がどう活用できるのかをテーマに、東北大学人工知能エレクトロニクス卓越大学院プログラムが中心となりオンラインセミナーを開催いたします。 日時 2020年10月19日(月) 15:30–18:15 開催方法 オンライン会議システム (WebEx) 配信元 東北大学人工知能エレクトロニクス卓越大学院プログラム事務局 定員 500名 (先着順・要申込) ポスター ダウンロード [PDF] ## プログラム 総合司会・進行:金子 俊郎 (東北大学大学院工学研究科・教授、人工知能エレクトロニクス卓越大学院プログラムコーディネーター) 15:30–15:35 開催挨拶 山口 昌弘 (東北大学 副学長 (教育改革・国際戦略担当)、理学研究科・教授) 15:35–16:15 コロナ新時代に自然言語処理ができること 乾 健太郎 (東北大学大学院 情報科学研究科 教授) 16:15–16:55 コロナ新時代の画像処理の応用可能性 大町 真一郎 (東北大学大学院 工学研究科 教授) 16:55–17:35 量子アニーリングによるCOVID–19対策 –新しい生活様式における最適化– 大関 真之 (東北大学大学院 情報科学研究科 准教授) 17:35–18:15 COVID–19新時代の情報セキュリティ技術 川村 信一 (産総研サイバーフィジカルセキュリティ研究センター 副研究センター長) ## 講師紹介 乾 健太郎 (東北大学大学院 情報科学研究科 教授) [Summary] 「言葉がわかるAI」の構築をめざす自然言語処理。「わかる」はもちろんまだ遠い目標ですが、それでも情報化社会の深化と相まって基盤技術と応用領域の双方で目覚ましい発展を遂げています。この講演では、コロナ新時代にAI/自然言語処理は何ができるかをテーマに、COVID-19に関する論文ビッグデータ解析、COVID-19関連のフェイクニュース対策、教育のオンライン化で威力を発揮する自然言語アセスメントなど、我々のチームの先進的な取り組み紹介します。 [Profile] 専門は自然言語処理、人工知能。1995年東京工業大学大学院情報理工学研究科博士課程修了。同学助手、九州工業大学助教授、奈良先端科学技術大学院大学助教授を経て、2010年より現職。情報処理学会論文誌編集委員長・自然言語処理研究会主査、言語処理学会論文誌編集委員長、国際会議EMNLP-2019 Geneal Chair等を歴任、2020年より言語処理学会副会長。 大町 真一郎 (東北大学大学院 工学研究科 教授) [Summary] 大規模データとニューラルネットワークによる機械学習により、画像処理や画像認識の技術は飛躍的に向上し、応用範囲も広がっている。また、スマートフォンにはほぼ例外なくカメラが搭載され、街中にも防犯カメラや監視カメラが増加しており、さまざまな場面で画像が活用できるようになってきている。新型コロナウイルス感染拡大を防ぐには「三密」を避けることが重要であると言われているが、人と人との接触を避けるための画像認識技術をはじめ、画像処理や画像認識のコロナ新時代における活用の可能性について考える。 [Profile] 1993年3月東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了。同年東北大学情報処理教育センター助手。東北大学大学院工学研究科助手・助教授・准教授を経て、2009年より現職。パターン認識、画像処理、機械学習などの研究に従事。主著に『画像情報処理工学』 (共著、朝倉書店) 、『画像処理』 (共著、共立出版) 。電子情報通信学会論文賞など受賞。 大関 真之 (東北大学大学院 情報科学研究科 准教授) [Summary] 量子アニーリングは組合せ最適化問題を解く汎用的解法として提案され、これまでに多くの産業活用例が登場してきた。そうした科学技術の進化を目指し、これまで研究を行ってきた。しかしながら、2020年に起きたCOVID-19の感染拡大により、新しい生活様式への変更が迫られて社会の構造やあり方の変容が起こり、それに対して新しい課題を伴う最適化問題が登場してきた。量子アニーリングが持つ汎用的解法としての側面を生かして、多くの社会課題に向けて我々が提案してきたこと、そして実際にアプリとして触れるものを作ってきたことを紹介する。 [Profile] 2008年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士 (理学) 。京都大学大学院情報学研究科を経て現職。有限次元スピングラスの理論を確立したのち、統計力学を柱に、量子アニーリング、機械学習の両者に跨る研究活動を展開。日本の量子アニーリング技術の牽引役として産学連携活動に従事。JST START事業 (プロジェクト支援型) 「量子アニーリングで加速する最適化技術の実用化」の成果として株式会社Jijを創業。アカデミア人材の活躍の舞台を世に広げるため、株式会社シグマアイを創業、研究者自ら代表取締役となることで新しい形の産学連携のスタイルを模索する。 川村 信一 (産総研サイバーフィジカルセキュリティ研究センター 副研究センター長) [Summary] 新型コロナウィルスの影響により新しい生活様式が求められ、非接触・非対面による社会活動が常態化する急速なパラダイムシフトが起きている。サイバー空間を介して直接の接触を最小限に抑えるアプローチでは、情報セキュリティ技術が一層重要性を増す。時代の要請に応える新しいセキュリティ技術、例えば暗号化したまま処理、AIのセキュリティ対策、AIによるセキュリティ対策、などの登場と共に、商取引、移動、金融、経済、防衛等、それらの応用はさらに広がるものと予想される。興味深いのは、ともするとサイバー空間=ソフトの世界と考えられ勝ちなのに対して、サイバー空間のセキュリティを確保するためには、信頼の基点としてのハードウェアセキュリティの重要性が一層高まる点である。新時代のセキュリティ対策を準備するうえで基本となる考え方について考察する。 [Profile] 1985年3月東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻修士課程修了。同年4月 (株) 東芝に入社し暗号と情報セキュリティの研究に従事。2012年より研究開発センター技監、2020年4月同社を定年退職。2018年11月より現職。静岡県出身。工学博士。 ## 参加申込 参加申込は締め切りました。お申し込みありがとうございました。 ## お問い合わせ 東北大学人工知能エレクトロニクス卓越大学院プログラム Email: aie–office★grp.tohoku.ac.jp【★を@に変更してください】 TEL: 022–795–4914 担当者:赤嶺 政巳 ## 関連リンク ### 東北大学産学共創大学院プログラム部門 ### · 未来型医療創造卓越大学院プログラム · 人工知能エレクトロニクス卓越大学院プログラム · 変動地球共生学卓越大学院プログラム ### 東北大学 研究推進・支援機構 知の創出センター ### ニューノーマルを創る~コロナ新時代を拓く東北大学卓越大学院セミナーシリーズ~ · 第1回 COVID–19とは何か? · 第2回 災害としての大規模感染症:レジリエント社会構築に向けて · 第3回 新型コロナウイルスと21世紀の国際秩序 · 第4回 ポスト・コロナにおける東アジアのグリーン・ニューディールとグリーン・リカバリー · 第5回 コロナ新時代における人工知能の活用 · 第6回 感染症と社会への影響 ~過去、現在、未来~ 東北大学知のフォーラム オンラインセミナーシリーズ TOPへ戻る Copyright (c) Tohoku Forum for Creativity, Organization for Research Promotion, Tohoku University. All Rights Reserved.
8b9326ec-a7a8-4d76-b217-d43d61936b97
2024-02-29T10:12:56
https://www.tfc.tohoku.ac.jp/online_event/2020cov/05/index.html
ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
2024年2月26日 【セミナー・講座等】【OKBふれあい会館】就労・子育てに関する 講座(令和6年4月~6月)(キャリ☆ナビ) (岐阜県男女共同参画・女性の活躍支援センター主催) 2024年2月26日 【男女共同参画・女性の活躍支援センター】【OKBふれあい会館】就労・子育てに関する 講座(令和6年4月~6月)(キャリ☆ナビ) (岐阜県男女共同参画・女性の活躍支援センター主催) 2024年2月16日 【男女共同参画・女性の活躍支援センター】2月23日の男性専門電話相談は変更いたします。 2024年2月 1日 【男女共同参画・女性の活躍支援センター】2月10,11日の男女共同参画・女性の活躍支援センターは休館いたします。 2024年1月15日 【セミナー・講座等】岐阜市女性センター主催「男女共同参画セミナー」 2024年1月15日 【男女共同参画・女性の活躍支援センター】2月26日(月)の図書の貸出は本棚入替のため中止いたします。 »バックナンバー ## イベントカレンダー 麻処さあさ代表 田口 寿子(たぐち ひさこ)さん (揖斐川町) 社会福祉法人千代田会(岐阜市) ~透明性のある施設運営で職員の意識向上~ ## 女性のためのチャレンジ支援情報
8e8fbac9-b3fc-459d-9dbc-fe1baa707fde
2024-02-26T10:01:13
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/index.html
地方競馬情報サイト モバイル - トピックス
【教養センター便り】99期 第二回技能審査(馬場) 僕たちは、8月16日に3回目の技能審査を行いました。 (馬場の技能審査は、最後となります。) 1番 北島希望(きたじまのぞみ) エルキュール・ポワロ号 自分の*1)扶助(ふじょ)操作が雑になってしまって、馬の能力を十分に発揮させることが出来ませんでした。これからは、もっと馬との*2)コンタクトを大切に乗っていきたいです。 *1)扶助操作…騎手が手綱(たづな)・脚(きゃく)・騎座を使って自分の命令を伝える方法で、人と馬との約束事。手綱・脚・騎座の3つの主扶助音声と(舌鼓(ぜっこ)・かけ声)・拍車・鞭(むち)などの副扶助がある。 *2)コンタクト…馬との折り合いのこと。 2番 篠谷葵(しのやあおい) レッドシーカー号 今回の技能審査では、緊張で余裕を持った騎乗ができませんでした。練習でできていた事が発揮出来ず、ミスが目立ちました。今後はミスの無い騎乗を目指します。 3番 ロング素布衣(そふぃ) ハナビバーチェ号 練習でできたことを発揮できるように挑みました。ですが、思うような騎乗が出来ずとても悔しかったです。今回の反省点を改善出来る様に、これからの訓練に臨みたいと思います。 4番 田中洸多(たなかこうた) ニホンカイイサリビ号 今回の技能審査では、自分の扶助が馬に伝わらず、馬と呼吸を合わせる事が出来ませんでした。今後は技術向上と共に、馬に分かりやすく楽に動いてもらえるような騎乗を習得したいです。 5番 池谷匠翔(いけたにたくと) サラチャン号 今回は第1回技能審査で注意されたことに気を付けて騎乗するようにしました。練習で出来ていた*3)斜め手前変換が出来ずに、不完全燃焼となってしまいました。次の技能審査では完璧に乗れるように頑張ります。 *3)斜めのラインで手前を変える運動項目。 6番 若杉朝飛(わかすぎあさと) ガナドールシチー号 今回の技能審査では、前回の第1回技能審査よりも成績が上がったので良かったです。けれど、まだまだ改善すべき所があるので、これからの訓練で修正していきたいです。 7番 魚住謙心(うおずみけんしん) アタカ号 今回の技能審査では、今までの経路走行の中で1番上手くできたので良かったです。しかし、結果としてはあまり良くなかったので、これで満足せずもっともっと上のレベルを目指せるように、これからの騎乗も頑張りたいです。 8番 深澤杏花(ふかざわきょうか) リワードヘヴン号 今回は訓練通り乗れず、普段できる事もできなくて、自分の力を出し切れずに終わってしまいました。たくさん課題が残ってしまったので、その課題を1つずつ直せるように頑張ります。 9番 細川智史(ほそかわさとし) ローズクイーン号 今回は、自分の思う経路を回る事ができませんでした。しかし、課題が見つかったので、次の障害での技能審査に活かせるように頑張ります。 10番 古岡勇樹(ふるおかゆうき) カツラプリンス号 今回の技能審査では、1つ1つの着眼点を意識して騎乗しました。メリハリのある騎乗をする事が出来たので良かったです。ですが、ミスをしてしまった箇所もあるので、次の技能審査では完璧に走行できるように、これからの訓練も頑張りたいです。 11番 飛田愛斗(ひだまなと) トオノユウー号 練習の成果を発揮することが出来ました。次のステップに行っても、自分の力が出せるように、これからの訓練も1鞍1鞍大切に乗りたいです。 今回の技能審査でも1人1人が色々な課題を見つける事ができました。次の技能審査(障害)が最後の技能審査となるので、99期騎手候補生全員が最高のパフォーマンスを発揮できるように、これからの訓練に励んでいきます。 ご覧いただきありがとうございました。 担当は99期 篠谷と古岡でした。 ← トピックス一覧へ [7] JRAネット投票サイトへ [0] サイトTOPへ
904c71bc-12f9-435e-bc3c-5ec7fe998a71
2024-02-23T07:51:06
https://mb.keiba.go.jp/topics/2018/09/030938144830.html
産業医科大学5年生 康田慈乃さん(2013年8月16・17日)|宮崎県立延岡病院
さがす abb ホーム 研修情報 医学生の声 産業医科大学5年生 康田慈乃さん(2013年8月16・17日) # 産業医科大学5年生 康田慈乃さん(2013年8月16・17日) 75 4a 2013.08.20 a02 産業医科大学 医学部5年 康田 慈乃 8月16日午前~8月17日午前まで県立延岡病院の見学をさせて頂きました。 16日午前~夕方までは循環器内科を見学させて頂き、経験豊富な循環器内科のベテランの先生とマンツーマンで循環器内科を回り、治療をなさっている姿を見学しました。普段大学では5,6人の班単位で各診療科を見学しているので分からないことがあっても聞きにくかったりするのですが、今回は1対1で指導して頂いたので、自分の分からないこと、興味のあることを存分に教えて頂く事ができました。 また、手技の見学においても同様でした。心臓カテーテルを見せて頂きながら要点を分かりやすく説明して頂き、その後患者さんが回復してHCUに入られる所まで見届けました。心筋梗塞で痛みを訴えていた患者さんがカテーテルにより劇的に回復する姿を見せて頂き、大変感銘を受けました。 夕方から17日の午前中は救急当直に入らせていただきました。宮崎の県北の医療を担っている県立延岡病院には子供からお年寄りまで幅広い年齢の方が、様々な理由で救命救急センターにいらっしゃいました。更に経験豊富な先生方に守られながら研修医がファーストタッチを行っているので、この場で当直をコンスタントにこなしていったら研修医の間に確実に力を付けることができるだろうな、と感じました。 多くの症例を見せて頂いただけでなく、少しの空き時間の合間をぬって研修医の先生から県立延岡病院で研修して、今何を感じているか、日々どのように過ごしているかに関して貴重な生の声を聞くことができ、本当に嬉しかったです。 また、見学が終了した後に、事務の方が帰りを心配して病院から駅まで車で送って下さいました。県立延岡病院は本当に優しい方が多い暖かい病院だと思いました。 最後に、お忙しい中指導して頂いた先生方、何から何までお世話になった事務の方、見学を快く了解してくださった患者さんに心から御礼申し上げます。 42 医学生の声一覧
944bb5e9-eb72-4db9-9016-65ddf5c19150
2024-02-29T02:24:32
https://nobeoka-kenbyo.jp/training-news/student/20130820/2167/
有料広告募集案内 - 弘前市
ここから本文です。 # 有料広告募集案内 弘前市では、市の新たな財源を確保するとともに、民間事業者等の事業活動を推進し、市民サービスの向上と地域経済の活性化を図ることを目的に、市の広報等印刷物、市有財産を広告媒体とした広告を掲載する事業を行います。 弘前市が行う有料広告掲載の、基本的な要綱と掲載基準については次の各PDFファイルでご確認いただけます。 ###### 弘前市有料広告取扱要綱(176KB) ###### 弘前市有料広告掲載基準(139KB) このほか、各広告媒体ごとに掲載要領等を定めています。 くわしくは各広告媒体のページでご確認いただけます。 ## 広告媒体 広告を掲載する媒体は次のとおりです。 各媒体への広告掲載に関するくわしい内容については、各リンク先のページでご確認いただけます。 ##### 広報ひろさき ##### バナー広告 ##### 市民便利帳くらし弘前 ##### 弘前市職員・小中学校職員グループウェア広告 ##### 弘前霊園パンフレット ##### 農業ひろさき ##### 給食配送車 ##### 納税通知書等送付用窓付封筒 ##### 給与明細書 ##### 弘前図書館雑誌 ##### 本庁舎車両広告 ##### 弘前市成人式プログラム ##### 弘前市運動公園野球場 ##### 弘前市ごみ分別ガイドブック ##### 弘前市広告入り窓口用封筒 ## 有料広告募集案内
94dcc598-f562-4d13-a2fe-ff9ca40a815b
2024-02-16T07:38:57
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/koukoku/index.html
経団連:新たな観光立国推進基本計画に向けた提言 (2012-02-21)
トップ Policy(提言・報告書) 都市住宅、地域活性化、観光 新たな観光立国推進基本計画に向けた提言 # Policy(提言・報告書) 都市住宅、地域活性化、観光 新たな観光立国推進基本計画に向けた提言 ~震災を乗り越え、観光で日本の成長とブランド力強化を~ 2012年2月21日 (社)日本経済団体連合会 ### はじめに 少子高齢化社会の到来、特に地方での過疎化の急速な進展の中、わが国にとって喫緊の課題は、国内外の交流人口の拡大による地域活性化と雇用創出によって、震災からの復興を果たし、経済の再生、新たな成長に繋げていくことである。 そのためには、日本の豊富な観光資源、すなわち自然・歴史・文化・食・産業の魅力を再発見し、磨き上げるとともに、国民として誇りをもって世界に情報発信し、国際相互理解を促進するような戦略的取り組みが不可欠である。 2011年3月11日の東日本大震災によりわが国は甚大な被害を受けたが、多くの国々からの支援は国際交流の重要性を改めて印象付ける一方、震災後、若者を中心に多くの人々がボランティアとして被災地に向かったことは、観光をめぐる環境の好転の兆しとして大いに期待できる。 今般、震災の影響を踏まえたうえで、「観光立国推進基本計画」が改定されることとなるが、5年間の計画期間での取り組み如何が、わが国の将来を左右すると言っても過言ではない。今こそ、観光・旅行を通じた交流の意義を再確認し、中長期的な視点から国を挙げて観光立国の実現に向けた活動を積極的に展開すべきである。 経団連では、「観光立国推進基本計画」の見直しに対して、2011年3月15日に「改定『観光立国推進基本計画』に望む」を提言したが、その後、震災の影響等を勘案した新たな基本計画を策定するとの政府の方針を踏まえ、上記の提言に加え、下記の事項について追加的に提言する。 ### 1.「観光立国の実現に関する施策についての基本的な方針」について 新たな観光立国推進基本計画は、わが国が震災を乗り越え、観光立国の実現に向けて再び力強く歩み出すためのグランドデザインである。 従って、今般の基本方針では、まず、観光立国の実現に向け政治の強いリーダーシップの下、政府を挙げて革新的な取り組みを進めていく決意が示されなければならない。「震災からの復興・再生」は、基本的な方針の重要な柱として明記されるべきである。 また、こうした政府の決意を具体的な施策にまで国民にも分かりやすく落とし込み、実現していくためには、基本方針と「観光立国の実現に関する目標」、「観光立国の実現に関し、政府が総合的かつ計画的に講ずべき施策」とが相互に一貫性を持った形でとりまとめられなければならない。その際、当面の施策と中長期の施策とを整理しながら体系立てて示す必要がある。 具体的には、震災からの復興・再生に向けて、風評被害の解消に向けた政府を挙げた海外での積極的かつ効果的な情報発信、震災で被害を受けた自然・文化遺産の復旧・再生、平泉の世界遺産登録など新たな観光資源の積極的な活用を基本方針に盛り込み、関連する目標と具体的な施策も示すべきである。 ### 2.「観光立国の実現に関する目標」について 「観光立国の実現に関する目標」は上記のような基本方針に沿った形で、未曾有の災害による影響を踏まえつつも、それを克服する政治の強い意志と政府の覚悟を示す、野心的なものとする必要がある。 ただし、国の施策として推進する以上、掲げられた目標は政治の責任とリーダーシップの下、政府を挙げた取り組みにより達成されるものでなければならない。基本計画の閣議決定に向けた省庁間の調整は、目標共有・達成に向け各省庁が取り組むべき課題を確認する絶好の機会である。 その上で、政府は、設定した目標に関する考え方や根拠となるデータを国民に分かりやすく説明することに留意しながら、「観光立国の実現に関し、政府が総合的かつ計画的に講ずべき施策」ではそれぞれの目標達成に必要な革新的施策を盛り込み、国民各層の最大限の理解と協力を求めていくべきである。 なお、「震災からの復興・再生」という観点からは、東北での旅行消費額などを数値目標として掲げることも検討すべきである。多様化する旅行者のニーズへの対応を強化する観点からは、世代別や国・地域別の目標を立てることも考えられる。 ### 3.「観光立国の実現に関し、政府が総合的かつ計画的に講ずべき施策」について #### (1) 「基本的な方針」、「目標」との関連 上述したように、基本計画全体を通して、基本方針と目標、施策とは、震災を乗り越えて観光立国を必ず実現するという観点から相互に一貫性を持って示されるべきである。「観光立国の実現に関し、政府が総合的かつ計画的に講ずべき施策」についても、その施策が野心的な目標を計画期間中に達成しうる実効性の高いものであるかどうか、熟慮した上で決められなければならない。併せて、施策の実施状況を検証・改善しやすくするため、目標達成のためのロードマップについても明示すべきである。 #### (2) 震災からの復興・再生のための施策 - 海外への情報発信の強化 わが国観光の震災からの復興・再生に向け、まずは世界中から支援を受けたことへの感謝の気持ちを示すとともに、日本の各観光地の安全性、各種コンテンツを通じたわが国の自然・歴史・文化・食・産業等の魅力についての情報発信を強化すべきである。 - 自然・文化遺産等の復旧・再生 地域の復興・再生の核、精神的支柱でもある自然遺産・文化遺産・伝統文化等の復旧・再生を推進すべきである。国民的財産である美しい自然景観や貴重な文化財・歴史的環境を保全し利活用しながら後世に継承していくナショナルトラスト活動を東北で積極的に推進するとともに、最終的には国の施策としても明確に位置づけるべきである。また、平泉の世界遺産登録を糸口とした施策も検討すべきである。 - 「震災復興祈念公園」等の早期整備 2011年6月25日に政府の東日本大震災復興構想会議が『復興への提言』の「復興構想7原則」の「原則1」で指摘している通り、「鎮魂の森やモニュメントを含め、大震災の記録を永遠に残し、広く学術関係者により科学的に分析し、その教訓を次世代に伝承し、国内外に発信していくこと」は重要である。「震災復興祈念公園」の検討および整備を急ぐべきである。 その際、各地に公園を作ることを目的化せず、国内外の例を参考にしつつ、多くの人々がそこを訪れ歴史的・社会的な意義を感じられようにするとともに、地域による公園の主体的な維持管理が持続可能なものとなるよう、十分留意する必要がある。 - 観光振興に向けた規制緩和や特例の創設 現在、沖縄を訪問する中国人個人観光客を対象に発給が開始されている数次ビザについて、東北の観光振興の観点から、東北でも全国展開に先駆けて実施するなど、観光振興に向け震災復興特区法等の枠組みを活用しつつ規制の特例を設けていくことも検討すべきである。 #### (3) 観光振興に向けた情報インフラの整備 観光振興に向けたインフラとして、ICTを活用して観光に関する各種情報を整理・統合し、広く活用可能となるよう、観光情報プラットフォームを整備すべきである。盛り込む情報としては、各種観光関係の統計情報や産学官が有する観光関係のイベント、事業等のスケジュールに関する情報などが考えられる。 こうした情報の活用が進めば、観光客のニーズに合わせたきめ細かい情報発信やコミュニケーションの充実、周辺の状況も視野に入れたMICEの誘致、大きなイベントに合わせた来客企画・誘致などが可能になる。 #### (4) 国内観光の振興に向けた施策 - 多様化するニーズへの対応 国際観光の振興は今後のわが国にとって重要ではあるが、そのためにも、まずは国内の若者、子育て層、シニア層など国民各層のニーズに対応できる観光地づくりを急ぐ必要がある。特に旅行ゼロ回層対策や将来の旅行ファンの育成策として、若者向けのリーズナブルな料金の旅行商品や有意義な体験が出来たと実感できるようなプログラムの開発について、様々な関係者が連携して取り組みを進めるべきである。また、シニア層やシニア層と他世代との組合せを対象とした商品づくり・需要の喚起策についても対応を急ぐ必要がある。 - 地域活性化に向けた取り組み 地域社会の維持・活性化に向け、観光地が旅行者の「地域ならではの食」に対するニーズに対応できるよう、農商工連携や農業の6次産業化など他省庁の施策とも連携した取り組みを進めるべきである。 また、地域のまちづくりと観光振興は、地域住民全体の取り組みとして行われることが重要であり、特に子どもたちに地域の歴史文化や産業を学ぶ機会を地域住民と教育機関等が連携して確保すべきである。 - 観光資源としての海・温泉の活用 世界有数の長い海岸線や多様な温泉を持つわが国の特性を活かし、観光資源としての海・温泉の更なる有効活用策とそれらを核とした観光地・観光圏の競争力の強化策についても積極的に検討すべきである。 - 観光を楽しむライフスタイルの実現 国内観光振興の環境整備として、国民が観光を楽しむことのできる、ゆとりあるライフスタイル、ワークライフバランスの実現が求められる。政府は企業の自主性やわが国産業競争力の維持向上に配慮しつつ、官民連携してワークライフバランスの意義について国民への浸透を図るべきである。 #### (5) 国際観光振興に向けた施策 在外公館、入管窓口等の「顧客満足度」の向上 海外からの旅行者にとって、在外公館のビザ発給窓口や日本の空港や港湾でのCIQ#1の窓口は、最初に接する日本人・わが国の窓口である。日本の観光のブランド力強化のためにも、訪日客へのビザ発給緩和や入国審査等の迅速化・効率化など制度面・手続面を見直すとともに、「おもてなし」を意識した総合的な「顧客満足度」の向上を図るべきである。 1 税関(Customs)、出入国管理(Immigration)、検疫(Quarantine)の略語。 - 日本に住む外国人(特に留学生)への配慮 ITの発達により、個人も容易に世界に対して情報発信が可能となった今、日本の魅力を海外に発信する際に、日本に住む外国人による情報発信はわが国の観光振興にとって大変重要である。 特に海外からの留学生について、留学生たち自身が日本の良さを実感し日本のファンになってもらうことは、将来にわたりわが国のブランド力を強化する上で極めて有効である。そのためにも、政府が教育機関等とも連携し、留学生の衣食住環境の向上や、わが国に住む外国人向けに日本の歴史文化や産業を学ぶためのプログラムの充実を図るべきである。 - 交通手段・料金体系の整備 外国人観光客にとっての移動手段の分かりやすさと利便性の向上の観点から、複数の交通機関を利用可能なフリーパスや定額制のタクシーなどの提供を増やしていく必要がある。そのため国は、フリーパス等の組成に官民が連携して取り組むことを推進するとともに、例えばタクシー運賃の認可に際しても日時によって変化する高速道路料金を含んだ定額の料金設定を可能とするなど柔軟な対応が求められる。 - 外国人観光客への「分かりやすさ」の向上 外国人観光客の利便性向上の観点から、日本国内を旅行する上で重要な施設等について、日本語・外国語表記の標準化・道路標識等の充実を図るべきである。また、公共交通機関や無料Wi-Fiスポット等に関する日本語・外国語の案内の充実も求められる。 - 柔軟なVJ(ビジット・ジャパン)地方連携事業の推進 VJ(ビジット・ジャパン)地方連携事業については、現在、複数都府県にまたがる地域の地方自治体・観光協会が参画することが必須となっている。事業組成の機動性、外国人観光客に訴求するポイントの重点化の観点から、広域的かつ効果的な事業であれば、民間同士による事業もVJ地方連携事業の対象とすべきである。 ### 4.観光立国の実現に向けた目標を達成するための推進体制のあり方について #### (1) 観光関連施策の推進体制の強化 基本計画中の目標を達成するためには、関連する施策について、その効果を十分検証しつつ、随時改善しながら進めていく、いわば、計画→実行→評価→改善のPDCAサイクルを着実に回しながら効果的に進めていくべきである。 こうした施策を総合的・計画的に推進していく上で、観光庁と日本政府観光局(独立行政法人国際観光振興機構)との役割分担を明確化する必要があり、観光庁は政府全体の観光関連の施策の企画立案・総合調整機能に専念すべきである。 一方、日本政府観光局については、日本の観光情報の継続的かつ積極的な情報発信を安定的に担うことができるよう体制強化を図ることが急務であり、そのために、海外の事例も参考にしつつ、日本政府観光局独自の財源を確保することも検討すべきである。なお、今後の独立行政法人の制度・組織の見直しにあたっても、日本政府観光局が担っている機能を確保・強化する方向での議論が求められる。 #### (2) 政府を挙げた観光振興への取り組み 国を挙げてわが国の観光振興やブランド力強化を図るためには、政治のリーダーシップも不可欠である。総理はじめ政府の首脳・幹部は、積極的にトップセールスに取り組み、在外公館等様々なネットワークも活用しながら、積極的にわが国の魅力を海外にPRし、MICE#2やイベントの誘致に取り組むべきである。 2 Meeting(会議、研修)、Incentive(招待、視察)、Convention、Conference(学会、国際会議)、Exhibition(展示会)の4つのビジネス・セグメントの頭文字をとった造語。 #### (3) 一定の予算の確保 国家戦略として観光立国を推進するためには、効果的な予算も重要である。観光庁の資料によれば、2009年の国内旅行消費額25.5兆円の生産波及効果は53.1兆円と国民経済計算の産出額の6.1%を占めるなど、観光は大変すそ野が広く、国民経済への貢献度が高い産業であるにもかかわらず、2011年度(当初予算)の政府全体の観光関連予算は1,830億円と、総予算(約92兆4千億円)のわずか0.2%にとどまっている。わが国経済への貢献度、「観光立国」という国の基本方針を鑑みれば、政治のリーダーシップで相応の予算を確保すべきである。 #### (4) 広域連携の推進 観光による地域づくりは地域が主体的に進めていくことが望ましい。現在、交通網の整備等に伴い観光客の行動圏は拡大傾向にあるにもかかわらず、地域の観光振興策は相変わらず市町村単位・都道府県単位の個々の取り組みにとどまり、重複や観光客のニーズの取りこぼしがあるとの指摘もある。 国は、自然、歴史、文化等において密接な関係のある観光地同士が連携して2泊3日以上の滞在型観光に対応できる魅力ある「観光圏」作りに向けて、観光分野における地域の広域連携を促すべきである。 観光による地域づくりで主要な役割を果たすべき地方自治体も、観光関連事業には十分な予算を割けていないのが実態である。地域が観光にもっと予算を割けるよう、国から観光振興に取り組む広域連合等へ財源移譲することや、独自の財源の確保策等についても検討すべきである。 ### おわりに 観光立国の実現は、国を挙げて取組むことが不可欠であり、経団連としても今後とも可能な限りの協力・支援を継続する。 具体的には、観光振興の機運を醸成し国民的な運動へとつなげていけるよう、観光立国シンポジウムや他団体との連携による様々なイベント等を実施する。観光人材の育成については、2011年度より大学と連携して実施しているインターンシップ・プログラムの充実を図る。 また、今後、観光委員会を中心に、観光関連産業等における東日本大震災発生後の対応や国際化・多様化するニーズに対応した経営改革への取り組み、日本の歴史・文化等に関する研修の実施などの事例を収集し、優良事例の横展開等を通じてわが国観光の競争力強化・ブランド力強化を図る。 さらに、経団連の二国間委員会等の民間外交の場を積極的に活用し、観光関連の情報発信や海外との連携を推進する。 以上 「都市住宅、地域活性化、観光」はこちら
a846e890-ae54-479d-887c-f837fa652d44
2024-02-29T05:32:16
https://www.keidanren.or.jp/policy/2012/010.html?v%3ds
西保育園の園児さんが図書館に来てくれました♪ | こもれび図書館ブログ | 山鹿市立図書館
ホーム こもれび図書館ブログ 西保育園の園児さんが図書館に来てくれました♪ # こもれび図書館ブログ 2016.03.25 ## 西保育園の園児さんが図書館に来てくれました♪ 連休明けの朝・・・ 山鹿西保育園年長さん6名がこもれび図書館に来館してくれました。 先日卒園式を終えたばかりの年長さんたち。 2000 おれんじ号で図書館の本を借りていましたが、1年生になる前に図書館で本を借りてみよう!図書館に行ってみよう!と、遠路はるばる来てくれました。 (西保育園からこもれび図書館まで約2.5Km!リュックをからって歩いて来てくれました) 初めて図書館に来た!という園児さんもいたので、まずは館内を見てもらい・・・ テラスにも出てみました。「わーすごーい!通ってきた道が見える!」 絵本の部屋で楽しむ子、宇宙の本に飛びつく子、オバケの本に興奮する子・・ それぞれに好きな本棚を楽しみました。 担任の先生に「もっと早く連れてきてあげると良かったです」とも言っていただきました。 これを機会に、おうちの人と図書館に時折来てくれたらなあと思います。 1冊好きな本を借り、「ありがとうございました」と、図書館用の小声でお礼を言ってくれました。 小学校でもたくさんの本と出会ってください♪(C) おはなしボランティア【わくわく文庫】さん | main | 被害はございませんでしたか?
ab5a4d21-f755-4f24-bb33-d251e267fac9
2024-03-03T16:46:25
https://yamaga-lib.jp/komorebi_blog/2016/03/137/
就職差別解消促進月間 | 公正な採用選考に向けて | TOKYOはたらくネット
働く環境の改善 公正な採用選考に向けて 就職差別解消促進月間 # 就職差別解消促進月間 就職は、生活の安定確保や労働を通じた社会参加など、人間が幸せに生きていく上で基本となるものです。このため、採用選考は、応募者の適性と能力に基づき公正に行われなければなりません。 しかしながら、面接時に本籍地や思想・信条等を聞くなど、就職差別につながるおそれの強い事例が現在もあります。 東京都では、平成12年度から、6月を「就職差別解消促進月間」とし、東京労働局及びハローワーク等と連携して、様々な啓発活動を展開しています。 ★「公正な採用選考」とは?(詳細ページへ) # 令和5年度就職差別解消促進月間のお知らせ 就職差別解消の気運を醸成するための取組として、「月間」の趣旨に賛同し、東京都の啓発活動に協力いただける企業・団体を「賛同団体」及び「特別賛同団体」として広く募集しています。 →賛同団体及び特別賛同団体 申請方法等はこちら(クリックしてください) ★特別賛同団体一覧(以下の画像をクリックしてください) ★賛同団体一覧(以下の画像をクリックしてください) <令和5年度就職差別解消促進月間において、以下の各取組や、区市町村や経済団体への広報協力要請、啓発ポスターの掲出等、公正な採用選考に向けた広報活動を実施します。> ## 令和5年度就職差別解消促進月間行事について ### 就職差別解消シンポジウム 令和5年6月7日(水曜日)に板橋区立文化会館にて、「就職差別解消シンポジウム」を開催しました。 ※令和5年7月10日(月曜日)から同年9月10日(日曜日)まで、本シンポジウムの動画を 東京都公式動画チャンネル「東京動画」へ掲載しています。 【基調講演】 「最近の人権を巡る現状」 炭谷 茂 氏(本事業「特別賛同団体」代表者(就職差別撤廃東京実行委員会委員長)) 【記念講演】 「ネットエントリー・オンライン面接から公正採用を考える~求める人財と出会うために~」 酒井 利昌 氏(採用コンサルタント 株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ 取締役) 【現場からの報告】 「新規学校卒業者を取り巻く採用・選考の現状と課題」 岩田 裕司 氏(東京労働局職業安定部職業対策課長補佐) ▶動画の再生はこちらをクリック ★令和5年度就職差別解消促進月間チラシ(1.6MB) ※令和5年度就職差別解消シンポジウムは終了いたしました。 ※このシンポジウムに関するお問合せは、産業労働局労働環境課(03-5320-4649)まで ### 人権啓発映画会 〇主 催 :公益財団法人東京都人権啓発センター 〇日 時 :令和5年6月27日(火) 午後1時30分~午後4時30分まで 〇場 所 :台東区生涯学習センター 2階ミレニアムホール(台東区西浅草3-25-16) アクセス方法はこちら 〇参加費 :無料 〇定員  :300名(事前申込制) ※定員に達し次第、申込受付は終了します。 ※この映画会のお申込・お問合せは、(公財)東京都人権啓発センター(03-6722-0085)まで ※(公財)東京都人権啓発センターHP:https://www.tokyo-jinken.or.jp/contents/event/ev-movie-2023-01.html ※人権啓発映画会は終了いたしました。 ## 「賛同団体」及び「特別賛同団体」の募集について 令和5年度募集要項.pdf (クリックして表示(PDF: 228KB)) ### 募集目的 「就職差別解消促進月間」の趣旨に賛同する都内企業及び団体を広く募集し、これらの企業・団体の協力や知見を得ながら同月間の啓発活動を行うことで、公正な採用選考や企業における人権について社会的気運及び意識の醸成を図ることを目的としています。 ### 「賛同団体」に登録または「特別賛同団体」に承認されることのメリット *「賛同団体」に登録された企業・団体の名称について、東京都産業労働局雇用就業部ホームページ「TOKYOはたらくネット」 に掲載し、広く公表します。 *「賛同団体」のうち「特別賛同団体」に承認された企業・団体の名称について、「TOKYOはたらく ネット」及び東京都が発行 する広報紙など広報媒体に掲載するとともに、「就職差別解消シンポジウム」において配布資料への掲載等により紹介します。 →企業・団体において公正な採用選考に取り組んでいることを当該企業・団体の内外にPRすることができます! ### 募集期間 *賛同団体   :令和5年3月1日(水)~ 令和5年5月31日(水)※募集を終了しました。 *特別賛同団体 :令和5年3月1日(水)~ 令和5年3月24日(金)【必着】※募集を終了しました。 ### 「賛同団体」の募集対象・申請要件※募集を終了しました。 #### (1)募集対象 都内に本社、支社又は事業所が所在する企業、社団法人、財団法人、NPO法人等(人格のない社団等を含む。) ※国、地方公共団体等の行政機関及び個人は募集対象に含まれません。 #### (2)申請要件 次の①及び②の要件を満たす企業・団体とします。 ①就職差別解消促進月間の趣旨に賛同し、自企業等内又は関係団体等へのチラシ配布及びポスター掲示等 の広報協力を行うことが可能であること ※賛同団体が広報協力を行うために必要なチラシ及びポスターについては、東京都が提供します。 (令和5年4月下旬以降に順次発送) ②自企業等に所属する者を1人以上就職差別解消シンポジウムに参加させることが可能であること。 #### (3)申請方法 ※申請の完了をもって登録します。登録後、速やかに「TOKYOはたらくネット」上に企業・団体の名称を掲載します。 (掲載まで数日~1週間程度かかる場合がございます。あらかじめご了承ください。) ※ご入力いただいた情報は、賛同団体の管理及び就職差別解消シンポジウムの管理・運営のために使用するものとし、 他の目的に使用することはありません。 ### 「特別賛同団体」の募集対象・申請要件※募集を終了しました。 #### (1)募集対象 「賛同団体」に登録されている企業・団体 #### (2)申請要件 次の①から④までの要件すべて満たす企業・団体とします。 ①就職差別の解消に関して、十分な知見を有し、かつ、来場者百名以上の大規模な行事を複数年にわたり 実施した実績を有すること。 ②申請日において、就職差別の解消を促進するための活動を継続していること。 ③自企業等に所属する者を複数人シンポジウムに参加させることが可能であること。 ④シンポジウムの企画等について、主催者による意見の聴取に応じることが可能であること。 #### (3)申請方法 申請書類に必要事項を記入し、郵送にて提出してください。 ◆必ずご提出いただく書類(クリックしてダウンロードできます。) ①申請書               〔PDF(160KB)〕〔word(36KB)〕 ②要件該当誓約書(申請書別紙)    〔PDF(84KB)〕 〔excel(36KB)〕 ◆任意提出の書類 上記の申請書に記載した活動実績や現在の活動内容に関する資料 (企業・団体内資料、チラシ、パンフレット等) <申請書類の提出先> 申請書類に必要事項を記入し、代表者印を押して以下の宛て先へ郵送してください。 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都 産業労働局 雇用就業部 労働環境課 雇用平等推進担当 ※申請書類は必ず代表者印を押したものを上記へ郵送してください。 ※提出された書類等は、返却いたしません。あらかじめご了承ください。 ### 登録・承認期間 令和5年度については、「賛同団体」に登録又は「特別賛同団体」に承認された日から、それぞれ令和6年3月末日までです。 # 令和4年度就職差別解消シンポジウムを開催しました 令和4年6月8日(水)に 練馬区立練馬文化センター(練馬区)にて、「就職差別解消シンポジウム」を 開催しました。 【テーマ】 採用選考におけるハラスメントの現状と課題 ~企業に求められる対応とは~ (基調講演) 講師 炭谷 茂 氏(本事業「特別賛同団体」代表者(就職差別撤廃東京実行委員会委員長)) (記念講演) 講師 磯野 彰彦 氏(昭和女子大学理事 キャリア支援センター長) ★令和4年度就職差別解消促進月間チラシ(1.3MB)
abe1d408-b56e-42f2-b956-31e4f005bd09
2023-12-18T08:45:02
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/kosei/kouen-eiga/index.html
# 舞岡中学校 横浜市教育委員会 Y・Y NET 【10月12日更新】 7月の華道部の作品です。 今回のお花は、こうり柳、コスモス、ヒペリカムです。 本校の職員玄関に、華道部が活けた作品を展示(不定期)しています。来校された際には、是非、ご覧ください ^^ 10月26日の文化発表会、翌日の27日に行う合唱コンクールに向けて、文化委員を中心に準備が進められています。文化発表会では、文化部や教科での取組を中心に発表や展示を行います。合唱コンクールでは、それぞれの学級で決めた合唱曲を披露します。生徒たちは文化発表会と合唱コンクールに向けて準備や練習に大忙しです。 ### 学校からのお知らせ ・令和5年10月13日 学校だより、学年だよりをアップしました。学校日記を更新しました。 ・令和5年9月25日 音楽交流会の申込フォームを「学家地協関係」にリンクしました。 ・令和5年5月31日 地区懇談会の参加申込フォームを「学家地協関係」にリンクしました。 ・令和5年5月12日 令和5年度年間行事予定を更新しました。 ・令和5年5月8日 治癒届を更新しました。 ・令和5年4月28日 1、2、3年学年だよりを更新しました。 配布文書コーナーをご覧ください。 ・令和5年6月9日 学校だより、1、2、3年学年だよりを更新しました。 学校日記を更新いたしました。 ・令和5年7月25日 学校だより、1、2、3年学年だよりを更新しました。 025243 〒 :244−0813 住所:横浜市戸塚区舞岡町226番地 電話:045-822-2723 FAX:045-826-3308 地図:アクセス
ac513a41-ad70-4964-a3ef-de4d418441d1
2024-02-26T17:38:10
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/maioka/
クリエート浜松
トップページ 事業紹介 スタッフブログ 今週のギャラリー(~4/22) ### 今週のギャラリー(~4/22) 今週のギャラリーの紹介をします。 G31は「第18回アトリエYOU スイスイアート 杉友会展」です。 9:30~17:30(最終日は16:00まで) 3つの教室の生徒さんの70点余りの作品が展示されています。 取材に行ったひには、島田から先生がおみえになっていて 一点一点の作品について 楽しいギャラリートークが繰り広げられていました。 G32は「水墨曳馬会第33回水墨画作品展」です。 墨絵をたのしんでおられる23名の方々の45点の作品が展示されています。 9:30~17:00(最終日は16:00まで) G33は「小栗豊個展」です。 10:00~18:00(最終日は16:00まで) 小栗豊さんの個性が光る作品が並んでいます。 G34は「フォト風と光 2018 写真展」です。 10:00~17:30(最終日は16:00まで) 12人の会員の方の様々な技法の美しい写真が展示されています。 G35は「第29回笑話かい和紙絵展」です。 10:00~17:00(最終日は16:00まで) 約70点の作品が展示されています。 全て、和紙とやまとのりのみで製作されているそうです。 今週のギャラリーは5つの部屋ともそれぞれ違う催しになっています。 是非この機会にクリエート浜松にお越しください。 (k)
adfb62dd-6397-4f91-a8d3-17b468faf4d5
2024-02-26T00:14:24
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2018/04/22-1.php
講座イベント情報
a919  HOME エソール広島の概要 施設案内 施設利用 講座情報 相談したい方 講師派遣 #### 「ちぃと もやもやジェンダー川柳コンテスト」特設サイトのご案内 #### 2023年 12月 26日 Tue 管理者 当財団ではこの度、広島県と連携し、「ちぃと もやもやジェンダー川柳コンテスト」を実施しました。 このコンテストは、性別に係る固定的な役割分担意識(ジェンダーバイアス)などで、日頃抱いているモヤモヤを川柳等にして募集し、寄せられた作品の中から共感性の高い作品を効果的に発信することで、広く県民の気づきにつなげ、性別に係る固定的な役割分担意識の解消に向けた社会全体の意識改革を促すことを目的としたものです。 令和5年9月14日から10月15日にかけての作品募集期間中に、1,649作品が寄せられました。 たくさんのご応募、また、皆さまからの「推しの一句」へのご投票、ありがとうございました。一次審査を通過した30作品の中から、二次審査で4名の審査員が選出した受賞作品や一般投票で共感度№1に輝いた作品が決定しました‼ 【最優秀賞】 【優秀賞】 【審査員賞】 【県民共感度№1賞】 一次審査を通過した30作品の中から、共感度No.1作品を決める一般投票を、11月3日〜11月12日の間、実施しました。 最も多くの票を集めた共感度No.1作品はこちら! 最優秀賞とのダブル受賞!おめでとうございます! 一般投票では、幅広い層の投票者からたくさんの共感コメントがありました。ほんの一部ですがご紹介します。 ・多くの人が共感できるような句だと思うし、特に着眼点がいいなと思いました。(10代、女性) ・親子の会話のように見えて実は夫婦の会話を子どもがピックアップしているというところに子どもの視野の広さを感じました。(30代、男性) ・子どもから見ても家庭の中での不平等に気づいてくれるんだ!と、若い世代に期待を感じました(40代、女性) ・おそらく男性の方は悪気なく言っているのだろうと推測され、同性としてはっとさせられた。(40代、男性) ・自分にも、全く同じではないが、反省すべき経験がある。(50代、男性) ・かつて、自分が若い頃そうだったので納得。その後は改めて、土日にはほとんど私が料理をするようになりました。(70代~、男性) その他、授賞式の様子や受賞者・審査員のコメントなどを特設サイトで発信しています。 どうぞご覧ください! このコンテストについて詳しくはコチラのサイトへ ##### 公益財団法人 広島県男女共同参画財団 TEL 082-242-5262 広島市中区大手町一丁目2-1 おりづるタワー10階 #### エソールつながるトークリレー「女性に対する暴力をなくそう」(Youtube動画配信) #### 2023年 11月 3日 Fri 管理者 11月12日~11月25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。 性別や年齢に関わらず、性暴力(セクハラ)やDVの問題が深刻化しています。 今回は、広島大学ハラスメント相談室の北仲千里さんに、性暴力(セクハラ)やDVの現状についてお話しいただきました。この動画を通じて、社会の状況を知り、学び、傍観者になることのないよう、 みなさん、一緒に考えてみましょう。 「女性に対する暴力をなくそう」―DV編 「女性に対する暴力をなくそう」―性暴力編 ※令和6年2月29日までの期間限定公開です。 #### エソールつながるトークリレー「からだ・こころ・くらしのセルフコントロール」(Youtube動画配信) #### 2023年 10月 6日 Fri 管理者 今回配信の、エソールつながるトークリレーでは臨床心理士・公認心理師として活躍されている、広島経済大学 准教授 上手幸治さんに「からだ・こころ・くらしのセルフコントロール」をテーマに4部に分けてお話していただきました。 コロナ禍では、人と会うことが思うようにできず、人との繋がりや社会へ出ていくことが困難な状況にありました。 その一方で、オンラインを活用する機会が多くなりました。現実と仮想現実(オンライン)の入り混じった世界で、私たちが元気で充実したくらしを送るためにはどうしたらよいのでしょうか? みなさんは普段どのようにセルフコントロールしていますか?簡単にできることから始めてみませんか? 各動画リンクはこちらから↓ ▼各動画リンクはこちら #01 https://youtu.be/REZ0Q36r6BU #02 https://youtu.be/GOVKoYqGDoo #03 https://youtu.be/i03RvnTNAq4 #04 https://youtu.be/76c22ZyFEEg #### ヤングケアラーについて考える YouTubeエソールつながるトークリレー #### 2022年 6月 27日 Mon 管理者 ヤングケアラーという言葉をご存じですか?私たちは何を知っているのでしょうか? そして、私たち大人は何ができるのでしょうか? 彼らを取り巻く環境、現状を知るところから始めてみましょう。社会福祉法人 燈心会 特別養護老人ホーム三滝苑 施設長の野村妙子さんに,お話していただきました。 一緒に考えるきっかけにしていただければと思います。 #### 男性介護者について考える YouTubeエソールつながるトークリレー #### 2022年 6月 23日 Thu 管理者 公式YouTubeエソールつながるトークリレーを更新しました‼ 6/23~29は、男女共同参画週間です。ジェンダーの視点から介護問題を考えます。 昨年度のメンタルサポーター養成講座の受講生から関心の高かった「男性介護者」をテーマに、孤立しがちな男性介護者について,現状や特徴,私たち一人ひとりができるアプローチについて,社会福祉法人 燈心会 特別養護老人ホーム三滝苑 施設長の野村妙子さんにお話していただきました。 #### 子育てにいかすポジティブ心理学 YouTubeエソールつながるトークリレー #### 2022年 5月 5日 Thu 管理者 公式YouTubeエソールつながるトークリレーを更新しました‼ 5月5日「こどもの日」にちなみ,子どもへの声かけのヒントについてお届けします。 臨床心理士・公認心理師として病院や教育現場でカウンセリングを行い,また,臨床心理学を専門に広島大学で教員として活躍されている,上手由香さんから子育てにいかすポジティブ心理学について4部に分けてお話していただきました。 #### コロナ禍における女性と子どもの貧困 パート3 YouTubeエソールつながるトークリレー #### 2022年 3月 29日 Tue 管理者 公式YouTubeエソールつながるトークリレーを更新しました‼ 弁護士の寺本佳代さんをお迎えし,コロナ禍における女性と子どもの貧困について3部に分けて詳しく解説していただきました。 コロナ禍における女性と子どもの貧困~法的支援の現場から Part3です。 #### コロナ禍における女性と子どもの貧困 パート2 YouTubeエソールつながるトークリレー #### 2022年 3月 25日 Fri 管理者 公式YouTubeエソールつながるトークリレーを更新しました‼ コロナ禍から2年。今,女性と子どもたちに何が起きているのでしょうか。 弁護士の寺本佳代さんをお迎えし,コロナ禍における女性と子どもの貧困について3部に分けて詳しく解説していただきました。 本日は,パート2を公開します! #### コロナ禍における女性と子どもの貧困 YouTubeエソールつながるトークリレー #### 2022年 3月 23日 Wed 管理者 公式YouTubeエソールつながるトークリレーを更新しました‼ コロナ禍から2年。今,女性と子どもたちに何が起きているのでしょうか。 弁護士の寺本佳代さんをお迎えし,コロナ禍における女性と子どもの貧困について3部に分けて詳しく解説していただきました。 今回は,Part1を公開します。 #### LGBTスタディーズを紹介します YouTubeエソールつながるトークリレー #### 2022年 3月 9日 Wed 管理者 エソール広島で開催しているLGBTスタディーズをご存じですか? 「ジェンダー,セクシュアリティについて深く正しく学び,その知識を回りの人に伝授する」この学びがLGBTスタディーズです。 これまで開催してきた内容を,広島修道大学人文学部教授 河口和也さんに紹介していただきます。 « ‹ 1 2 › » このホームページについて 免責事項 個人情報の取り扱いについて お問い合わせ このページの先頭へ
af3adfc7-eaa1-4c11-8e3b-d501b82c09e0
2024-02-29T18:47:49
https://www.essor.or.jp/blog/kouza/?q%3d%26s%3d%26d%3ddesc%26l%3d10%26p%3d9
ウォーキングマップ | はじめよう脱メタボ! | 一般の皆さまへ | 千葉県医師会 CHIBA MEDICAL ASSOCIATION
※10分歩いて消費するエネルギーを約30kcalとする/体重60㎏の人が分速70m(ふつう歩き)で歩いた場合で算出 ウォーキングコースおよびコースMAP提供:千葉県食生活改善協議会(ふさのくに歩いて健康まっぷ) ※PDFは平成18年に作成したマップのため、現在とは一部コースが異なる場合があります。あらかじめご了承ください。 自然を感じながら歩けます。休憩場所やトイレも充実しており、古民家や展望台など、のんびりと景色を楽しめる場所も多いので、夫婦や家族で時間をかけて歩くのも良いでしょう。 高いところからの景色 袖ヶ浦公園内の展望台の上で景色を眺めながら、ゆっくり休憩するのもおすすめです。鳥居付近から見える街並みも必見。地元の人にも人気のスポットです。 終盤での坂道 菖蒲園から展望台までの坂道がこのコースで1番の燃焼ポイントです。山道なので多少の障害はありますが、頑張ってのぼりきりましょう。 自然豊かなコースでのんびりできるので、ゆっくり散歩したい方におすすめです。 古民家(旧進藤家住宅)は、昔ながらの木造住宅です。外観を眺めて、癒されましょう。 袖ヶ浦公園にはアスレチック場もあって、子供のいる家族でも楽しめます。 森林浴をしながら、ゆっくりマイペースで。 自然豊かな道です。途中にある菖蒲園から展望台まで山道が続きますが、展望台からは街並みを眺めることができます。歩くことで、基礎代謝が上がり体質改善につながります。豊かな自然を見ながら無理のないペースで歩きましょう。
b00067d1-fefd-4a8a-a555-b6fe946e91ed
2024-02-27T17:25:23
https://www.chiba.med.or.jp/general/metabo/map_09.html