title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
野十郎通信 | 福岡県立美術館
## 野十郎通信 ## 髙島野十郎特設コーナー展示替えのお知らせ(2023.10~) 髙島野十郎特設コーナーの展示替えをいたしました。現在、下記の6点を展示しています。ご来館の折は、ぜひともご覧ください。 ・髙島野十郎「りんごを手にした自画像」大正12年(192… 2023年10月6日(金) ## 髙島野十郎特設コーナー展示替えのお知らせ(2023.09~) 髙島野十郎特設コーナーの展示替えをいたしました。現在、下記の6点を展示しています。ご来館の折は、ぜひともご覧ください。 ・髙島野十郎「傷を負った自画像」大正3-5年頃(c.19… 2023年9月4日(月) ## 現在展示中の髙島野十郎作品 現在、当館4階の高島野十郎特設コーナーにおいて、下記の6点を展示いたしております。ぜひともご覧ください。 髙島野十郎「修道院」昭和5-8年、福岡県立美術館蔵 髙島野十郎「壷とり… 2019年10月1日(火) ## 現在展示中の髙島野十郎作品 現在開催中のコレクション展Ⅱ「夏休み特集:アートたんけん アートたいけん」に下記の6点の髙島野十郎作品を展示しております。 髙島野十郎「山径の図」昭和50年(1975)、寄託作… 2018年8月3日(金) ## 【放送日時変更】“髙島野十郎の最晩年のアトリエ” の続編が、千葉テレビで放送されます! 髙島野十郎は、71歳になった昭和36年頃から、東京から千葉県柏市に転居します。直接には昭和39年の東京オリンピックに向けた都心の道路整備に起因するものでしたが、静寂な場所を求め… 2018年7月11日(水) ## 高島野十郎「睡蓮」(絶筆) 野十郎は、昭和36年に千葉県柏市の人里離れた田園のなかに移って以来、各地に旅に出かけるか、アトリエにあっては晴耕雨読ならぬ晴耕雨描ともいえるような生活を送っていた。さすがに82… 2018年6月12日(火) ## “髙島野十郎の最晩年のアトリエ”   千葉テレビで放送! 髙島野十郎は、71歳になった昭和36年頃から、東京から千葉県柏市に転居します。直接には昭和39年の東京オリンピックに向けた都心の道路整備に起因するものでしたが、静寂な場所を求め… 2018年5月17日(木) ## 高島野十郎「霧と煙」 この当時、ヨーロッパへはシンガポールを経由してスエズ、地中海を渡ってマルセイユに上陸するか、あるいはソ連と国交を結んでからはハルピンを経由してシベリア鉄道を利用し、モスクワから… 2018年4月3日(火) ## 現在展示中の高島野十郎作品 現在開催中のコレクション展Ⅰ「昭和戦前期の美術―時代を映す鏡」展に、下記の7点の高島野十郎作品を展示しております。 高島野十郎「イーストリバーとウィリアムブリッジ」昭和5年(1… 2018年4月3日(火) ## 高島野十郎特設コーナー 春の展示替えのお知らせ 当館4階ギャラリーにある「高島野十郎特設コーナー」の展示替えをいたしました。現在展示中の作品は下記のとおりです。(展示中~6月中旬を予定) 高島野十郎「霧と煙」昭和5-8年(1… 2018年4月3日(火) ## 高島野十郎「雪晴れ」 雪の連山を背景に、雪原となった村の景色が、すっきりと晴れ渡った空の下に広がっています。明確な取材場所はわかりませんが、本作制作の前年である昭和32年(1957)に安曇野を訪ね、… 2017年12月1日(金) ## 高島野十郎「秋陽」 秋空の夕陽が藪木立に傾いて、強い斜照が草木をシルエットのなかに溶かし込んでいます。残光を受けたススキの穂は仄かに白けて揺れています。寂莫としたエモーショナルな夕景… 2017年10月6日(金) ## 高島野十郎「ティーポットのある静物」 高島野十郎の画業の中心となるものに静物画があります。作品に取り上げられているのはリンゴやブドウや桃などの果実類か、あるいは菊やバラ、ケシなどの花卉類のいずれかの場… 2017年8月4日(金) ## 「生誕120年 中村琢二」展でも髙島野十郎作品を展示しています! 3月25日(土)より福岡県立美術館4階展示室では、「生誕120年 中村琢二 瑞々しき画布の輝き」を開催しております。(~6月18日まで) 詳細はこちら→http://fukuo…
1ecd1e82-3835-44e3-a67d-b8dffba120c5
2024-02-21T07:29:08
https://fukuoka-kenbi.jp/reading/issue/yajyuro/
平和文化 No.191_26 「姉妹・友好都市の日」記念イベント 市民が海外文化を堪能
「姉妹・友好都市の日」記念イベント 市民が海外文化を堪能 広島市は、海外の姉妹・友好都市提携六都市ごとに「姉妹・友好都市の日」を設けて、記念イベントを開催しています。 2003年からは、この事業を本財団が市から受託して実施しています。 各イベントの進行役は、広島市が市民に委嘱したヒロシマ・メッセンジャーが務めています。 ボルゴグラードの日 昨年9月13日(日)、広島市留学生会館で記念イベントを開催しました。 主催―平成27年度ボルゴグラードの日実行委員会 今回の試食はボルシチとピロシキで、広島のロシアンレストラン「ペチカ」の協力により行いました。 ロシア料理と共にグルジアワインなどを飲み、田中(たなか)香月(かずき)さんによるピアノの生演奏を聞きながら楽しみました。 ホールでのセレモニーでは、実行委員長、広島市副市長がそれぞれ挨拶した後、ボルゴグラード市から送られた市長の挨拶をメッセンジャーの高矢(たかや)イリナさんが代読しました。 在大阪ロシア連邦総領事館外交官のマリーナ・ショールコワさんからも挨拶がありました。 その後、ヒロシマ・メッセンジャーの重本(しげもと)遼佑(りょうすけ)さん、高矢イリナさんが、映像と写真を使ってボルゴグラードの町並み、観光、歴史などを紹介しました。 続いて、ロシア音楽コンサートを行いました。 広島合唱団の合唱により、さまざまなロシアの楽曲を会場の参加者と合唱しました。 特に、広島合唱団のメンバーによる踊りが披露されると、それに合わせて、会場の全員で歌って楽しみました。 最後に、ロシアグッズの当たるお楽しみ抽選会を行い、会場は大いに盛り上がりました。 このほか、会場内にはロシア・ボルゴグラード市の紹介展示コーナーもあり、ロシアの民芸品やボルゴグラード市の風景、交流の様子の写真や、ボルゴグラード市から贈られた記念品などを展示しました。 当日は約200人の来場者が訪れ、姉妹都市交流の和を深めました。 ロシア音楽コンサート 重慶(じゅうけい)の日 昨年10月24日(土)、広島市留学生会館で記念イベントを開催しました。 主催―平成27年度重慶の日実行委員会 まず来場者は、「スーツァンレストラン陳(ちん)」の協力による本場中国・四川(しせん)料理の一つ麻婆豆腐や、ゴマ団子、ウーロン茶を味わいました。 その後、ヒロシマ・メッセンジャーの王(おう) 玉超(ぎょくちょう)さんと李(り) 潔(じぇ)さんが重慶市の歴史や街の様子、食文化等について写真を使って分かりやすく紹介し、続いて、重慶弁を交えた中国語のミニ講座を行いました。 黒龍舞術団による変面 記念ステージでは、NPO法人虹橋(にじはし)の会の子どもたちによる武術、日本中国友好協会広島支部の皆さんによる太極拳(たいきょくけん)が披露され、来場者も一緒に、優雅でゆったりとした太極拳の動きを体験しました。 その後、北京(ぺきん)で京劇(きょうげき)を学んだ黒龍(こくりゅう)舞術団による中国伝統芸能の変面(へんめん)と南方獅子舞(ししまい)が披露され、会場は歓声が沸くなど大いに盛り上がり、イベントの最後には、重慶市から頂いた記念品等の抽選会を行いました。 会場内には中国からの留学生との交流や中国切り絵、和紙ちぎり絵、中国茶が体験できるコーナー等もあり、約220人の来場者は、楽しみながら重慶市や中国への理解を深めていました。 ホノルルの日 昨年11月7日(土)、広島駅南口地下イベント広場で記念イベントを開催しました。 主催―平成27年度ホノルルの日実行委員会 まず、来場者をバニラフレーバーコーヒーとフルーツジュースでお迎えしました。 オープニングは古典的なフラ「カヒコ」で始まり、その後、実行委員長、市長、ビデオによるホノルル市長の挨拶を行いました。 続いて、ヒロシマ・メッセンジャーの猟山(りょうやま) 主理(しゅり)さんと山本(やまもと)朝世(ときよ)さんが、会場の大型画面に写真や動画を映しながら、ホノルル市の歴史や現在人気の観光スポットを紹介したり、ホノルル市にまつわるクイズを行い会場を盛り上げました。 次に、ステージでは南国ムードのあふれるハワイアンバンドの演奏や華やかなフラが披露され、会場は優雅なハワイの雰囲気で包まれました。 最後には参加者全員で「愛するハワイ」を合唱し、来場者もイベントに参加することでハワイを体験していました。 会場内では、ハワイアングッズの展示販売や 華やかなフラのステージ リボンレイの制作体験もあり、約600人の市民が、ホノルル市について楽しみながら理解を深めていました。
1f21a68d-6cdf-425c-83ee-1c1c5b262fb5
2016-03-18T00:31:52
https://www.pcf.city.hiroshima.jp/hpcf/heiwabunka/pcj191/Japanese/26J.html
京都 西陣の町家とものづくり | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる
102d 1044 #9 2013.9 ### 京都 西陣の町家とものづくり ― 後編 ショップ兼工房としての町家 編集・取材・文 / 姜 尚美 写真 / 石川奈都子 扉12345678910 ##### 10)まちづくりも、ものづくり 「かみ添」の工房。唐紙を干す場所が少ないのが目下の悩みだが、この規模だからこそ思い切ってスタートがきれた 8月号・9月号にわたり、西陣の町家を媒介にして自然発生し、根づき始めた、新しいものづくりのかたちを追いかけてきた。取材を終えてみると、西陣は、美しい織物をつくりだしてきただけでなく、ものづくりする人々を支える土壌と町家を生み、若いアーティストや職人の独立を目に見えない力で後押ししてきたことがわかった。 今回出合った西陣の町家を拠点に活躍する人々が、揃って1970年代前半生まれだったことも、偶然ではない気がする。旧きよき昭和の空気のなかで生まれ育ちながら、学生の頃に一気にパソコンや携帯電話の普及によるデジタル化の波を浴びた世代。その両方の良さをうまく抱え込める世代だったからこそ、町家の魅力に引き寄せられ、また、生きた町家の使い方ができたという見方もできるだろう。 伝統的なもの、古典的なものに、わたしたちは本能的に憧れる。そこには、考え抜かれた技と、工夫から生まれた機能美がある。しかし、ときに古典的なものは、完成に近づくほど慣習化され、内向的になり、閉鎖的になる。洗練と膠着は、常に背中合わせだ。 そんななか、ものづくりのまちとしての西陣の魅力、住居やアトリエや工房としての町家の魅力は、まず京都以外の出身者が身をもって教えてくれた。そして、西陣をはじめとする京都の空き町家を利用したものづくりの活発な動きは、今や全国に飛び火し、日本中の古民家が見直される大きな流れをつくったと言っていいだろう。 一方で、家具も生活道具もない“きれいすぎる”店舗化ばかりでは、本来あるべき住居としての町家保存には結びつかない、と見る向きもある。また、町家のすぐれた建築技術や耐震性を勉強しないまま改装を行い、大事な大黒柱や支え壁を取っ払ってしまっている例も見られるなど、懸念も多い。不動産物件として町家が取り扱われるようになり、改装費や家賃が跳ね上がって、若いアーティストや職人にはもう手の出ない状態になりつつあるという現状もある。しかしそれも、空き町家が利用されなければ出てこなかった、今後に生かすべきヒントをたくさん含む課題だ。 事実、その問題を積極的に解決すべく、行政による空き町家の調査や、工事や相続について総合的に相談できる公の窓口もできた。 まちは「計画的」にはつくれない。ハコだけつくって、“さあどうぞ、ご自由に何かやって活気を出してください”と待つことがまちづくりなのではない。その土地、そのまちで何かを始めようとする人々が集まってきた時、トラブルや問題が必ず発生する。それらをひとつひとつ、つぶしていき、解決していく。その繰り返しを根気よく続けていったときこそ、ほかの土地では見ることのできないかたちをしたまちがそこに現れるのだと思う。 まちづくりも、ひとつのものづくり。西陣に最初に入居したアーティストたちが、ぼろぼろの町家を少しずつ直しては快適な空間に生まれ変わらせていったように、それを見た大家さんたちが、あんな風に住んでもらえるなら貸してもいい、と少しずつ変化していったように。ゆっくりでも、いびつでも、そんな有機的な変化の繰り返しをあきらめないまちこそが、永続可能性を感じさせるものづくりの形を生み出すのだ。 吉靴房 http://kikkabo.info/ UCHU wagashi http://www.uchu-wagashi.jp/ かみ添 http://kamisoe.com/ 編集・取材・文:姜 尚美 編集者、ライター。出版社勤務を経て、現在はフリーランスで雑誌や書籍を中心に執筆活動を行う。 著書に『あんこの本』『京都の中華』、共著に『京都の迷い方』(いずれも京阪神エルマガジン社)。 写真:石川奈都子 写真家。建築、料理、プロダクト、人物などの撮影を様々な媒体で行う傍ら、作品発表 も精力的に行う。撮影を担当した書籍に『而今禾の本』(マーブルブックス)『京都で見 つける骨董小もの』(河出書房新社)『脇阪克二のデザイン』(PIEBOOKS)『Farmar’sKEI KO 農家の台所』(主婦と生活社)『日々是掃除』(講談社)など多数。 111e ### 農からさぐる、地域の文化
2b028fc3-9078-485f-9fbb-0f2468203d57
2024-02-27T01:08:01
https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/feature/60/11/
登録有形文化財説明板完成! | 国立天文台 水沢
## 登録有形文化財説明板完成! 投稿日 : 2019-03-06更新日 : 2019-03-06 風はまだ冷たくも穏やかな陽射しに包まれた3月2日(土)の午後、登録有形文化財銘板ならびに説明を記した看板のお披露目を執り行いました。 設置にご協力いただきました東北地方郵便局長協会岩手県西部地区郵便局長会 会長 沼田高治様、同理事 菊池司様、前水沢大鐘郵便局長 佐藤俊明様、水沢大鐘郵便局長 千葉勇一様、また奥州市教育委員会教育長 田面木茂樹様、奥州宇宙遊学館 花田英夫様、国立天文台水沢OB会副会長 河野宣之様にご列席賜りました。 はじめに本間所長よりご列席いただきました皆さまにお礼を申し上げた後、ご来賓を代表して北上駅前郵便局長 沼田様よりご挨拶を頂戴しました。東北郵便局長協会岩手西部郵便局長会の活動についてご紹介いただき、地域に寄り添う気持ちを大切にされているのが大変伝わりました。続いて沼田様と本間所長による除幕式にて、看板のお披露目となりました。焦げ茶の看板に青銅色の登録有形文化財の銘鈑が栄え、木村榮記念館の趣によく合います。最後に奥州市教育委員会教育長の田面木様にお祝いのお言葉をいただきまたした。 写真:除幕式 写真:ご列席いただいた皆様 2019年の今年、創立120年を迎える観測所として歴史を受け継ぎながら最先端の研究を続け、同時に教育の場として開かれた研究所であるよう、地域の皆さんと研究者の絆を大切にしてゆきたいと改めて実感いたしました。 なお今回のお披露目を執り行うにあたり、同日、奥州宇宙遊学館にて開催された「緯度観測所創立120周年記念特別展示・講演『川崎俊一と池田徹郎』」において機会をいただきました一橋大学社会科学古典資料センター助教 馬場幸栄様に感謝いたします。 文責:小澤友彦
36010142-f2a2-4eb8-94af-cb26513b1c77
2024-02-27T16:52:51
https://www.miz.nao.ac.jp/content/news/event/20190306-347.html
産業振興課 商工観光係 - 板倉町
トップページ > 役場のご案内 > 各課の一覧 > 産業振興課 商工観光係 # 産業振興課 商工観光係 NHK Eテレ「手話劇!夏の夜の夢」が板倉町で撮影されました 頼母子薬師堂のシダレザクラ 板倉町の日帰り観光モデルコース 町内のロケ弁対応事業者について 関東総合通信局の職員を名乗る不審電話に注意してください TBSの新バラエティ番組「ジョンソン」が板倉町で撮影されました 蜂の巣の駆除で思わぬ高額請求に注意してください TOKYOてふてふのミュージックビデオが板倉町で撮影されました 板倉町商工会商品券交付事業について(令和5年度重点支援地方交付金事業) 板倉町で撮影された旅グルメ番組「昼めし旅 あなたのご飯見せてください」のお知らせ フォーエイト48のミュージックビデオが板倉町で撮影されました Phantom Excaliver(ファントムエクスカリバー)のミュージックビデオが板倉町で撮影されました 板倉町ぐんま技術革新チャレンジ補助金について 令和5年度板倉町住宅リフォーム支援事業について NHK大河ドラマ「どうする家康」ミニ巡回展・ぐんま巡り開催のお知らせ kureai(くれあい)のミュージックビデオが板倉町で撮影されました TBSのバラエティ番組「叡智のムダ使い」が板倉町で撮影されました ラテラルアークのミュージックビデオが板倉町で撮影されました 板倉町紹介動画「ぐんま東部ぶらり旅 ~板倉町~」のご紹介 板倉町観光パンフレット 板倉町で撮影された短編映画「ムリっ恋!」のご紹介 グルメガイド おみやげガイド 日本テレビ「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」放送のお知らせ 歩いて行ける「三県境」 板倉町で撮影されたテレビ番組「CYCLE AROUND JAPAN」のお知らせ ロケーション協力施設 板倉町で撮影されたテレビ番組の紹介(U字工事の旅!発見) 先端設備等導入計画の申請について 新型コロナウイルス感染症に係る事業者向け各種支援策のご案内 板倉町で撮影されたテレビ番組の紹介(市町村観光だより「板倉町」) 板倉町案内図 板倉町で撮影されたテレビ番組の紹介(ぐんま一番「風土探訪~板倉・館林」) セーフティネット保証4号の指定(新型コロナウイルス感染症に係る中小企業者対策) テイクアウトやデリバリーに取り組んでいる飲食店の紹介 板倉町観光サポータークラブによるガイドサービスをご利用ください 危機関連保証制度について 小規模事業者持続化補助金(一般型) 板倉町で撮影されたテレビ番組の紹介( ぐんま一番「明和・板倉でみつけたニューアグリ」) 板倉町で撮影されたテレビ番組の紹介(市町村観光だより「雷電神社、三県境、揚舟谷田川めぐり」) 中小企業者向け融資制度 小口資金・特別小口資金 創業支援事業計画について 中小企業設備近代化資金 計量 セーフティネット保証第1号(連鎖倒産防止関係) セーフティネット保証制度とは 保証限度額 認定対象者 認定要件 セーフティネット保証第2号 (取引先企業のリストラ等の事業活動の制限関係) セーフティネット保証第3号 (突発的災害(事故等)関係) セーフティネット保証第4号 (突発的災害(自然災害等)関係) セーフティネット保証 第5号(業況の悪化している業種[全国的]関係) セーフティネット保証第6号 (破綻金融機関関係) セーフティネット保証第7号 (金融機関の経営の相当程度の合理化に伴う金融取引の調整関係) セーフティネット保証第8号 (金融機関の整理回収機構に対する貸付債権の譲渡関係) 手続の流れ 勤労者向け融資制度 その他の融資制度に関する情報 就職・スキルアップ・労働相談 渡良瀬川 利根川 コシヒカリ 板倉町の珍しい植物や小動物 川魚料理(なまず料理) きゅうり(施設園芸) 高鳥天満宮 雷電神社 利根川・渡良瀬川合流域の水場景観
3b9874ad-82bb-46ec-b913-cbae58755592
2024-02-28T00:52:58
https://www.town.itakura.gunma.jp/cont/s021000/pagelist.html
-ふぉれすと鉱山スタッフ募集-環境イベントデータベース 環境らしんばん
ふぉれすと鉱山スタッフ募集 1d84 登別自然活動支援組織モモンガくらぶ http://npo-momonga.org/2011saiyou/2011saiyou.html モモンガくらぶでは、人と自然、人と人をつなげ、環境保全ならびに地域づくりを推進しています。ここ数年は、これら取り組みからNPO支援、子育て支援など新たな挑戦をはじめています。 今回は、当法人の中核事業である人と自然の交流拠点「ふぉれすと鉱山」のスタッフを募集いたします。自然体験活動の指導者としての役割はもとより、市民のみなさんと共に事業を創り上げ地域に貢献する活動を共に目指していきませんか。 ふぉれすと鉱山スタッフとして経験を積んでいくことで、エコツアーガイドや地域コーディネーター、NPO・子育て支援拠点の運営など様々な事業・活動にもチャレンジができる職場です。 ご応募、お問い合わせをお待ちしております。 詳細情報 http://npo-momonga.org/2011saiyou/2011saiyou.html ================================================================ [募集要項] ■業務内容 1)自然体験活動を中心とした各種事業・プログラムの企画・運営 2)ボランティア対応・利用者対応・受付業務 3)その他施設の管理・運営等必要に応じて都度発生する業務 ■勤務地 北海道登別市鉱山町8番地3(登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山) ■休日・休暇 4週6休、年次有給休暇 ■給与 当団体の規定に基づき、面談により決定 月給 144,000円~ 【試用期間】3ヶ月 ※スキル・経験により変更あり  試用期間中 日額6,000円 ■手当 交通費、調整給 (その他:市内の住宅賃貸料は1R 30,000円程度の相場) ■研修・OJT 実務スキルを高めるための研修の他、業務に関連するミーティングを月1回程度実施 ■社会保険 雇用保険、厚生年金、健康保険、労災 ■募集人数 1名 ■雇用契約期間 2011年4月1日~2012年3月31日(更新あり) ■応募条件 ・当法人の理念を理解し、それを実践できる方 ・自然体験活動のプロの指導者を目指す意思のある方 ・将来は、組織の中核人材を目指している方 ・30歳前後までで心身とも健全な方 ・パソコン操作ができる方(ワード・エクセル程度) ・普通運転免許及び車をお持ちの方(勤務地まで公共交通機関がないため) ■応募方法 履歴書(写真添付)・課題レポート(別紙)をご郵送またはご持参ください。(2月18日必着) ■採用試験 書類選考、面接(面接地:登別市鉱山町8番地3) ■選考プロセス 【STEP1】履歴書、レポートをご郵送またはご持参ください。(2月18日必着)レポートはHPよりダウンロードできます 【STEP2】書類選考を経て、面接(勤務地にて実施)[書類選考結果通知:2月21日/面接日:3月6日(日)] ※採用の有無に関わらず、現地までの交通費等は各自のご負担となります。 ※上記、面接日程の調整が必要な場合にはお申し出ください。 【STEP3】選考結果の送付[3月8日以降] ※書面にて選考結果を送付させていただきます。 ================================================================ ■応募先〒059-0021北海道登別市鉱山町8番地3採用担当宛 ■お問合せ先 NPO法人登別自然活動支援組織モモンガくらぶ事務局 担当:吉元 〒059-0021北海道登別市鉱山町8番地3  TEL:0143-85-2569 ================================================================
3e390417-c15d-4c08-aaff-22a5059c2210
2024-03-01T06:08:16
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_24203.html
東洋学研究情報センター
# 公募研究の成果公開 ## 関野貞による東アジア文化財写真の整理と分析 ### 研究者 東京大学大学院工学系研究科・教授 藤井恵介(申請者) 東京大学大学院工学系研究科・助教授 加藤 耕一 東京大学大学院工学系研究科・技術専門職員 角田真弓 東洋文化研究所東アジア第一研究部門・教授 平勢隆郎 東洋文化研究所画像技術室・技術専門職員 野久保雅嗣 ### 研究期間 ### 2年(平成23〜24年度) ### 課題の概要 東京大学東洋文化研究所には、戦前の関野貞による中国大陸調査に関わる写真資料が大量に存在する。アルバムに整理されたものだけでも3,019点を数える。これらは、現在人間文化研究機構と東洋文化研究所が共同で実施している「近代日本文化財保護政策関係在外資料の調査と研究」による整理が進んでいる。 これに対し、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻にも、大量の関野貞による中国大陸の文化財を撮影した写真資料が存在する。キャビネ版焼付けが約1,000点、ガラス乾板が約4,000点ある。ガラス乾板は、上記の共同研究においてデジタル化を進めつつある。 ところが、いわゆるネガの形で存在する古写真資料は、デジタル化を進めると同時に、焼付け写真の状態で情報を確定し、長期保存に耐えるようにする必要がある。そして、それを研究者に提供し得る形にしておくのが、本来のあり方である。 そこで、本研究は、上記共同研究と連携しながら、整理の成果を焼き付け写真と関連づけて、その分析を進めるものである。 ### 研究成果 研究成果報告(PDF:1,127KB) ## 公募研究の成果公開 一覧へ
424309af-fb87-4840-a0af-58e8dceb8d28
2024-02-26T17:05:06
https://ricas.ioc.u-tokyo.ac.jp/joint/study_results.h23-2.html.php
アイヌ施策 |北海道開発局
トップページ アイヌ施策推進課 アイヌ施策 ## アイヌ施策 (注)このホームページにはアイヌ語をカタカナ小文字で表記している部分がございますが、ご利用のブラウザによっては音声の読み上げができない場合がありますことをご了承ください。 ### ページ内目次 アイヌ施策について ウポポイ(民族共生象徴空間)について 国民理解の促進 ~「イランカラㇷ゚テ」キャンペーンの推進~ お問合せ先 ### アイヌ施策について アイヌの人々は、日本列島北部周辺、とりわけ北海道に先住し、独自の言語、宗教や文化の独自性を有する先住民族です。 アイヌの人々の誇りの源泉であるアイヌの伝統及びアイヌ文化が置かれている状況や近年における先住民族をめぐる国際情勢に鑑み、アイヌの人々が民族としての誇りを持って生活することができ、及びその誇りが尊重される社会の実現を図り、もって全ての国民が相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に資することを目的とし、「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律(アイヌ施策推進法)」が令和元年(2019年)5月24日に施行されました。 北海道開発局では、アイヌの伝統・文化に関する知識の普及・啓発に係る施策を推進しており、アイヌ文化の復興等に関するナショナルセンターとして、北海道白老郡白老町に「民族共生象徴空間(愛称:ウポポイ)」を整備しました。 アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律(外部サイト)(新規ウィンドウで開く) アイヌ政策(内閣官房アイヌ総合政策室)(外部サイト)(新規ウィンドウで開く) アイヌ関連施策(国土交通省北海道局)(外部サイト)(新規ウィンドウで開く) トップに戻る ### ウポポイ(民族共生象徴空間)について #### 概要 ウポポイ(民族共生象徴空間)とは、私たちの国の貴重な文化でありながら存立の危機にあるアイヌ文化の復興・発展のための拠点となるナショナルセンターとして、(1)アイヌの歴史・伝統・文化等の継承・創造の拠点となり、(2)国内外の人々のアイヌに関する理解を促進するとともに、(3)理解を深めた人々を核として、更にアイヌ文化復興の動きを拡大するという好循環を確立する空間(全国的ネットワークの拠点)にしていくことを意義・目的とし、北海道白老郡白老町ポロト湖畔において、令和2年(2020年)7月12日に開業しました。 ウポポイ開業記念式典・オープニングイベント #### 主要施設 文化庁所管 国立アイヌ民族博物館 ~我が国初の先住民族アイヌをテーマとする国立博物館~ 国土交通省所管 国立民族共生公園  ~アイヌ文化を体感できるフィールドミュージアム~ 慰霊施設  ~アイヌの人々による尊厳ある慰霊を実現~ #### 施設整備の歩み 国立民族共生公園の整備について(都市住宅課) 主要施設の整備状況(営繕だより「のーすうぃんど」へ) #### リンク ウポポイウェブサイト(外部サイト)(新規ウィンドウで開く) 愛称・ロゴマークコンセプトなど詳細はこちら(ウポポイウェブサイト)(外部サイト)(新規ウィンドウで開く) ウポポイPRキャラクター「トゥレッポん」のコンセプトなど詳細はこちら(ウポポイウェブサイト)(外部サイト)(新規ウィンドウで開く) トップに戻る ### 国民理解の促進 ~「イランカラㇷ゚テ」キャンペーンの推進~ アイヌ文化等の普及啓発をより一層推進するため、産学官連携により、アイヌ語のあいさつ「イランカラㇷ゚テ(「こんにちは」の意)」を北海道のおもてなしのキーワードとして普及させる「イランカラㇷ゚テ」キャンペーンを推進しています。 「イランカラㇷ゚テ」キャンペーン推進協議会のページへ(外部サイト)(新規ウィンドウで開く) トップに戻る ### お問合せ先 #### 開発監理部 アイヌ施策推進課 電話番号:011-709-2311(内線5702) ファクシミリ:011-788-2951 トップページ アイヌ施策推進課 アイヌ施策
42d3d54e-f6af-4cb6-8e17-d3fcbb06e432
2023-11-30T23:41:09
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ud49g7000000ao02.html
世田谷区業務継続計画〈震災編〉〔平成30年修正〕 | 世田谷区公式ホームページ
# 世田谷区業務継続計画〈震災編〉〔平成30年修正〕 区は、震災時に区民の生命及び財産を保護し、区民生活に必要不可欠な行政サービスを早期に再開するため、優先して実施すべき業務を予め特定し、必要な資源の準備や対応方針等を定めた「世田谷区業務継続計画<震災編>」を策定しています。 このたび、平成29年1月に修正した世田谷区地域防災計画の内容を反映することや、これまでの実災害の教訓を踏まえた災害対策関連法令改正、上位計画等の修正、被害想定や国のBCPガイドラインの見直し等を踏まえ「世田谷区業務継続計画<震災編>」を修正しました。 詳細は、「世田谷区業務継続計画<震災編>概要版」及び「世田谷区業務継続計画<震災編>〔平成30年修正〕」をご覧ください。 ## 添付ファイル 世田谷区業務継続計画〈震災編〉概要版(PDF形式 269キロバイト) 世田谷区業務継続計画〈震災編〉〔平成30年修正〕(PDF形式 2,080キロバイト) PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。 ## このページについてのお問い合わせ先 危機管理部 災害対策課 電話番号 03-5432-2262 ファクシミリ 03-5432-3014
460135ff-9903-4cbd-8651-7ee87ce5adc4
2023-08-30T18:25:49
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/005/003/007/002/d00031478.html
山をもっと好きになる、山で新たな出会いを!“参加者同士の出会い×島の魅力を発見”山コン・トレッキングin 八丈島2日間|TOKYOふたりSTORY
# 山をもっと好きになる、山で新たな出会いを! “参加者同士の出会い×島の魅力を発見” 山コン・トレッキングin 八丈島2日間 イベントレポート 開催日時 令和元(2019)年11月23日(土)~11月24日(日) 開催場所 八丈島 アクセス:羽田空港より航空機利用 行事等の概要(掲載内容) 詳細情報 ご参加にあたっては必ず詳細情報の内容をご確認ください。 ※この商品は、東京観光財団「島しょ地域縁結び旅行商品造成・販売支援事業助成金」を活用して実施しています。 募集人数・定員 男性: 14名 女性: 14名 参加料金 男性:62,800円 女性:62,800円 応募条件(年齢等)・申込方法 男性:20歳から45歳まで(独身) 女性:20歳から45歳まで(独身) 最少催行人数:男性10人・女性10人 申込方法: ホームページよりお申込み下さい。 その他注意事項: 【キャンセル規定】詳細はHPでご確認ください。 行事等に係る問合せ先 (株)エイチ・アイ・エス エコツアーデスク TEL:03-5360-4810 FAX:03-5360-4733 E-mail:[email protected] 担当 野中 主催者 (株)エイチ・アイ・エス エコツアーデスク 申込締切日 令和元(2019)年11月8日(金)(先着順) ふたりスタートガイド「心ときめく出会いが待つ東京の島へ」はこちら (各島の縁結びスポットなどを紹介) 結婚支援フォーラム「芳縁の会」 都民を対象としたテーマ別環境学習講座「自然と人と出会う 里山での一日」 奥多摩の水と緑に触れよう♪小河内ダムを巡る!ダム婚活♡秋の日帰りバスツアー あなたが輝く新感覚縁結びイベント 昭島王子と福生プリンス~各地から集まった紳士たちが女性の皆様をエスコート~ 新宿区若者のつどい2019 結婚相談NPOの若者向け婚活セミナー 愛媛へ来い、恋!恋活2019~愛媛の食材をおいしくバーべキュー~ なかまマリッジサポート交流会~初対面でも仲良くなれる★婚活パーティー~ 星降る島の縁結びツアー~神津島で恋をしよう~ 山をもっと好きになる、山で新たな出会いを!“参加者同士の出会い×島の魅力を発見”山コン・トレッキングin 八丈島2日間 三宅島 島コンツアー2019 親が知っておきたい婚活応援セミナー~ プロが教える! いまどきの婚活事情 ~
4ae86f07-5a6b-4582-9e75-aae770faf0ae
2024-03-02T00:03:13
https://www.futari-story.metro.tokyo.lg.jp/calendar/20191123/index.html
## 中部運輸局の活動 ### トラックの日に「女性限定トラック乗車体験会」を開催しました 2017.10.09 平成29年10月9日、中部トラック総合研修センター(愛知県みよし市)において「女性限定トラック乗車体験会」を開催し、愛知県・岐阜県・三重県から女性22名の参加がありました。 大型トラックに興味はあっても免許資格が無く乗ったことも無い参加者が多い中で、12名のトラガール(女性ドライバー)が様々な展示車両を案内し、キャビン(運転席)に座ったり、荷台の装置を操作しながら各車両に必要な運転免許資格の確認をしていました。 また、実際にトラガールが運転する大型トラックやトレーラへの乗車体験を通じて、同じ小柄な女性でも鮮やかに大型車両を操っている姿に感動されてみえました。 その後行われたトラガールとの座談会では、仕事についての説明を受けたり、運転免許取得・労働時間・荷役作業等の女性が不安に思うところに関しての質問に対しトラガールからアドバイスを受け、女性でも働きやすい環境が整えられていることを知ってトラックに対しての興味が従前より増したようでした。 トラガールとの触れあいを通じて、これまで知らなかったトラック業界を垣間見ることが出来て参加者は概ね満足頂けたようですが、「もう少し長い時間乗りたい」「もっと他の種類の自動車に乗ってみたい」「運転を体験してみたかった」「実際の職場を見てみたい」などの要望の声がありました。 今後も中部運輸局では、地域で元気に活躍するトラガールを社会に広く発信することで、物流業界を目指す方への道しるべになるとともに、経営者や荷主に新しい視点を提供し、業界のイメージ改革を図ってまいります。 ※トラガールの情報をお持ちのトラック事業者様、ご連絡お待ちしています! 国土交通省HP「トラガール推進プロジェクト」リンク先はこちらになります。
4c8226fe-92e0-4cad-af08-cac65f49f464
2024-01-15T05:53:18
https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/report/katudou20171009_01/katudou20171009_01.html
自分があまり今のソウルを聞けないのは、どれほど才能があると思っても、音がきわめて企画化されてしまっていることが多いからだ。美しい声、恵まれた声量をもって、メロディアスな歌を歌っても、バックの打ち込みや、おきまりのアレンジに、ミュージシャンの個性がかき消されてしまっている(日本で最近よく聴く歌姫たちもそうだろう。一人一人がきわめて才能の高い歌い手であるにもかかわらず、売れ筋の歌しか歌っていない。もっと魂をこめた曲を歌わせてあげられないものだろうか)。 このCorneilleも本編の方は、ちょっと類型化された音作りで、彼にどんなバックボーンがあろうと、その内面にまで入っていきにくい。ただ、彼には歌うべき詩がある。そしてその詩がきりきりする程の痛みとともに伝わってくるのは、Disc2のアコースティックバージョンの方だ。一聴して胸を激しく揺さぶられた。あまりの切なさに電車の中でも泣きそうになって、必死にiPodを握りしめた。 アコースティックであるだけ、歌詞の青い、甘ったるいところが、切実に胸にせまってくる。この青さを許してしまうのは、この歌手があまりにも壊れやすい弱さを感じさせるからだろうか。 たとえばDisc2の1曲目Sans rancune(恨みっこなしさ)のサビの部分。 Sans rancune La première étoile que je déchroche, je te la donne La première place dans mon rêve, je te la réserve 恨みっこなしさ 僕がつかんで降ろす最初の星 それを君にあげるから 僕の夢のとっておきの場所 それは君にとっておくから こうしたみえすいた言い訳は、ナイーブさの裏返しだ。 Je suis désolé mais il faudra que je prenne ma chance. 悪いけど でも自分の運をためさないと Corneilleは惜しげもなく自分について歌う。 On dit : Corneille est froid Il n'a rien dans le coeur que sa maudite carrière On me reproche, entre autre De n'avoir la tête qu'à mes poches et pas assez aux autres 人は言う「コルネイユは冷たいやつだ」と あいつのこころには、自分の忌まわしい仕事のことしかない 人は僕をせめる、とくに 自分のことしか頭になく、他人のことはあんまり考えないと こうしたフラジャイルな内面をもちながら、Corneilleは言う。 Le but de ma démarche est plus grand que ça 僕がこうしていることの目的は、みなが考えていることより大きいんだ そして、モントリオール、パリ、ルワンダとそのために自分が渡っていくんだと歌う。 ナイーブにも自分の内面をさらけ出してしまうこの若さ、そこにとても惹かれるのだ。 そしてアコースティックバージョンは、無駄な装飾がない分だけ、曲それぞれのヴァラティの豊かさが感じられる。ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ大陸をわたってきた人物らしい、様々なバックボーンを感じさせる曲々だ。歌い方はソウルフルなところもあれば、北アフリカっぽいリフレインがあったり、シャンソンの叙情性を感じたり、フォークのたたずまいがあったりと、彼の豊かな音楽経験が上品にそれぞれの曲に溶け込んでいる。 コルネイユにはどうしてもそのルワンダでの体験が、影を落としている。 C'est la mémoire qui m'empêche de vivre dont souvent je me sers afin de survirre 私が生きてゆくのを邪魔するのはあの記憶だ そして私は生き続けるためにこの記憶に頼るのだ このアンビヴァレントな歌詞が、Corneilleの傷つきやすさをとてもうまく表現しているように思える。強いメッセージと、それを直接には表現せず、歌という美しさにのせるCorneilleのアーティストとしての意識が、このアルバムをクオリティの高い1枚にしている。 記事を読む 心に石を抱いて歩いてゆく。だがときに目にみえぬその石の重みに耐えられず、体がよろめきくずおれる。そうした比喩を思い出す。言葉はそのやせ細った体の杖となれるのだろうか。 「終わらない戦後」。石原吉郎は1953年、シベリアからの引き揚げ船に乗った811人のうちのひとりとして舞鶴に降り立つ。8年という時間の流れは日本で暮らす人々にとっては、戦争を過去へと流すに十分な時間であった。確か『東京物語』が同じく昭和28年ではないだろうか。わずか8年であるが、戦前と戦後の切れ目を意識するには十分な時間であったようだ。 一方復員兵にとっては、その8年は麻痺した時間に等しい。極限を生きた体を背負って帰ってきた者は、まさに「浦島太郎」(p.22)のような状況に置かれたのだろう。端的に言えば、「忘れられた」(p.84.)存在である。戦争に動員され、シベリアでの強制労働を体験し、そして日本に戻ってくれば、故郷でさえ歓迎されることはない。生と死を彷徨いながら、それでも生きているとするならば、その生はどこによってたつものを求めたのだろうか。もはや「兵士として」、「抑留者として」、「日本人として」生きる可能性はすべて絶たれている。それらがすべて裁ち切られたあとに残ったのが、筆者のいう「人間として立とうする」(p.69)意志ではないだろうか。そして人間として立とうとするとき、石原の眼前にはおびただしい死者という人間が浮かびあがってきたのではないだろうか。 では、強制収容所における人間と人間のつながりとは何か?それは「共生・連帯・民主主義」である。だがその意味は、「お互いがお互いの侵犯者」であることがわかったうえで、自らの延命のために、成立する約束である。二人一組にスープが、毛布が支給される。自分の命を維持するためのつながりでしかない他者は、用がすめば圧倒的な無関心の対象である。すぐそばに人間がいる。しかしその人間にはまったく関心が注がれることはない。そして最終的に至る地点は、自己への無関心である。自己の単独性をはぎ取られ、数として、つまり無名の他者として自分自身も死んでいくあり方、しかもそうした自己の死へも無関心である状態である。 そうした「猿のような」状態を反転させうることができるとしたならば、それは、死をみとる者がいることではないだろうか。「死においてただ数であるとき、それは絶望そのものである。人は死において、一人一人その名を呼ばれなければならないものなのだ」(p.99. 「確認されない死のなかで」)。だから私は生き残りなのだ。無数の死者の名前を、その限りにおいて固有の死者を覚えている者として。だがそれは自己の正当化ではない。むしろ、自分が他者を凌いで生き残ったことを問い続けることでもあるのだ。ここに体験の特殊性、死と他者の結びつきの特異な体験がある。他者を押しのけて生きてきた、「加害と被害」の特異な体験である。あるいは、それは実は私たちの、薄められているが日常に偏在している「他者を押しのけて生きる」、犠牲にして生きることの、もっとも壮絶な形なのだろうか。 第4章には、石原と同じようにシベリア抑留を体験した人々、あるいはその家族の話がおさめられている。そこには60年を経てようやく語り始める人、最後まで固く口を閉ざしたまま亡くなっていった人、その家族の話がおさめられている。ここからは筆者の死者の固有性を書くことで残そうとする強い意志が、ひかえめな筆致から浮かんでくる。私たちの日常のなかで、人々が歴史にならぬ証言、証言ともならぬ体験を抱えて生きていること。その人間たちが今も死に逝こうとしている。その人たちの固有の人格を少なくとも名前としてでも記録すること。それが今を生きる生者の私たちの記憶になるのだろう。 記事を読む 「芸術のための芸術」といった世界となんの関わりももたないような、自律した芸術作品という考えに立ってものを考えることは、最近はあまりないが、しかし、ロックには、幻覚作用によって、この世界を消し去ってしまう強い魅力があることは確かである。現実を忘れさせるような、強いカリスマ性をもったロック・スターが、60年代から70年の初頭にかけて何人も登場した。その中でもデヴィッド・ボウイは審美性が高く、「地球に墜ちてきた男」という形容が実にふさわしいアーティストだ。 初めて聞いたボウイのアルバムは、『スケアリー・モンスターズ』だった。Ashes to ashesの壊れやすいヴォーカルが、自分にとっては以後好きなロックを見分けるひとつのレフェランスになった気がする。たとえばOrange Juiceのエドウィン・コリンズのヴォーカルなど、自分にとっては「高音裏返り男性ヴォイス」の代表だった。 『スケアリー・モンスターズ』をエア・チェックしたFM番組は、しかし一曲目にボウイの代表曲として「Starman」をかけた。そのときの、文字通り鳥肌がたった瞬間は今でも覚えている。アコースティックギターとささやくような軽くかすれたヴォーカルから、サビのスターマンへと一気にもりあがる曲の展開は、けっして大げさではなく、しかしドラマティックだった。もちろんジギー・スターダストの高揚感にくらべれば地味かもしれない。だが、音をどれだけ削りとったとしても、聴く者を幻惑するロックの魅力をスターマンという曲はそなえている。わずか数分の間に、圧倒的な盛り上がりへと至る展開は、ボウイの当時の曲のエッセンスといってもいいのではないだろうか。 『ジギー・スターダスト』という時代を象徴するアルバムと聞き比べると、『ハンキー・ドリー』はその予兆をこめた一枚ともいえる。しかしけっしてその前段階にあるアルバムではない。このアルバムには、「ブリティッシュ・ロック」ならではのメロディセンスがあふれた名曲がいくつもおさまっている。まず一曲目のChanges。サビの「チェ、チェ、チェ、チェンジ〜ズ」のところで、開始そうそう胸が締め付けられる。二曲目はピアノのイギリスっぽい旋律に、ボウイのヴォーカルがかさなり、またまた胸がどきどき。Oh! You Pretty Thingsの歌詞の部分、たそがれた雰囲気を醸し出しながらも、力強く歌われる展開が実にロマンチックで、イギリスのロックにしかありえない甘美なメロディだ。4曲目の「火星の生活」のイントロも甘美でありながらも、瑞々しく、ダイナミックで、ストリングスもはいる。それなのに大げさではないのは、曲のコンセプトがしっかりしているからだろう。 今回聴き直して思ったのは、本当にイギリスでしか出せない音がここにはつまっているということ。6曲目Quicksandの展開もそうだ。ヴォーカルにアコースティックギター、ピアノの伴奏、そしてやはり一気にさびへといたる展開は、まさにイギリスのもつ叙情性の最高の表現だと思う(CDにおさめられているデモトラックは実にかっこいい)。そうボウイはライブで「Thank'you sincerely」と言ってしまうようなイギリス人なのだ。 最初に、この世界を消し去る魔力がこのアルバムにあると書いた。だが同時に、このアルバムを聞いたあとには、世界の見方が変わってしまう。それは単に耽美やアングラという趣味の問題ではない。そうではなくて、ボウイの生き方自体がこちらを挑発するのだ。60年代後半から70年代を疾走したボウイのようにだれも生きることはできない。生のエネルギーをあれほどまでに激しく燃焼させることはだれにもできない。だから、1980年にLodgerのジャケットのように死ぬべきロック・スターは、実はボウイだったのではないか。 記事を読む リクールは、この著書の第一部第三章で個人の記憶と集団の記憶の関係を扱っている。個人の記憶を語るにあたってリクールが援用するのがregard intérieur「内省のまなざし」である。そして「誰が」想い出すのか、という点に留意をすることのなかった古代ギリシアの思想家たちに対して、「内省のまなざし」の伝統の端緒に位置づけられるのがアウグスティヌスである。リクールは『告白』の第十巻、第十一巻を検討しながら、記憶と時間の問題が、個人の内面、において展開されることを述べる。 «C'est moi qui me souviens, moi l'esprit»(Ego sum, qui memini, ego animus. 山田訳は「記憶するのはこの私、すなわち心としての私です」。第十巻第十七章25) アウグスティヌスの内面とは「苦しみの探究」に他ならない(une quête douloureux de l'intériorité, p.118.)。なぜなら告白の時とは、悔悛の時であり、その悔悛は、記憶と自己への現前における苦悩(「記憶なしには、私は私ということばすら発することができないはずなのに、その自分の記憶の力を、私自身完全にとらえることができないのです」山田訳p.352.)と結びつけられているからである。 リクールはアウグスティヌスの個人的記憶を語るにあたって、記憶の3つの特徴をまとめている。 1) 記憶は、体験と同じように共有不可能な単独のものである。 2) 記憶は人格の時間的同一性を保証する。ここでリクールはsouvenirとmémoireを区別する。前者は複数形で、それらが意味合いによって並べられたり、断絶がありうる。それに対してmémoireは単数形であり、時間を切れ目なく遡ることを可能にする。したがって、記憶は、souvenirが断続的であったとしても、そして現在の自己が、切り離されたsouvenirに現在の自己との異質性を認めるとしても、その異質な自己も自己であることを保証するのだ。 3) 時間の流れの方向性(過去から未来へ、未来から過去へ)を定めるのは記憶の働きである。 この3つの特徴によって、「内省のまなざし」の伝統がうち立てられる。そしてアウグスティヌスがこの伝統の最初に位置づけられるのは、キリスト教への改宗という内面的な出来事ゆえである。リクールは、「内省のまなざし」がその頂点に達するのはフッサールであるとし、ロックによって扱われるアイデンティティやカントによる「主体」といった問題は、アウグスティヌスには現れてはいないが、アウグスティヌスの重要性を記憶の分析と時間の分析を結びつけた点に認めている。 アウグスティヌスにおいては、「わが神は、わが内なる人間にとっての光であり、声であり、香りであり、食物であり、抱擁なのです」(第六章8)と言われる通り、神が求められるのはわが内面である。そして自己の内面とは、記憶の「宏大な広間」(第八章12)である。記憶は、宏大であり、かつ対象を想い出すとき、私はその時の私自身も想い出している。 とはいえ、記憶には忘却がつきまとう。記憶は「広間」であると同時に、思い出の「墓地」にもなりうる。この忘却を超えて、記憶の偉大な力を確信するも、アウグスティヌスは、神に達するためには、記憶すらも超えてゆくという。ここにも大きなアポリアがある。 «Si c'est en dehors de ma mémoire que je te trouve, c'est que je suis sans mémoire de toi ; et comment dès lors te trouverai-je si je n'ai pas mémoire de toi ?» (山田訳「もしも私の記憶の外にあなたを見出すのだとすれば、私はあなたを記憶していないはずです。けれども、もし私があなたを記憶していないとすれば、どうしていまあなたを見出すことができるのでしょうか」第十七章26)。 第十一巻で問題になるのは「時間の計測」である。時間とは流れてゆくものであるが、実際に計測可能なのは過去と未来である。ここでリクールはdistentioという概念によって現在を3つにわける。過去の現在=記憶、未来の現在=期待、現在の現在=注意である。アウグスティヌスも同じように言う。「それにしても現在の時は、測られるとき、どこから来たり、どこをとおって、どこに過ぎ去っていくのでしょうか。どこからーもちろん未来から。どこをとおってーもちろん現在をとおって。どこへーもちろん過去へです」(第十一巻第二十一章27)。 個人の内面における記憶と時間の関係。これを基礎として、リクールは共同の記憶へと考察を進める。 記事を読む ベースメントテープスの音源と同じ67年に収録されたこのアルバムは、音数も最小限で、曲も非常にシンプルである。しかし、きわめて豊かな深みをもったアルバムだと聞くたびに感じる。どの曲もほとんど2,3分で、4分を越える曲が1曲、5分を越える曲が1曲である。そんな小品が集められたこのアルバムだが、力を抑えている分だけメロディの美しさが際立つ。アルバムと同タイトルのJohn Wesley Hardingは、一聴してすぐに口ずさめてしまう親しみやすいメロディだ。激しいライブテイクのほうが印象に強い「見張塔からずっと」のオリジナルテイクは、各楽器の生の音が際立つきわめて簡素な曲だ。それでももちろんメロディの切迫感は、どれほど音がアコースティックでもひしひしと伝わってくる(ちなみにこの曲のベースラインは裸のラリーズの「何が欲しいときかれたら、紙切れだと答えよう〜」と似ている)。 そして同じメロディが繰り返される小品も多い。次の「フランキー・リーとジュダス・プリーストのバラッド」は、ほとんど単純なリフが繰り返されるだけだ。二人の登場人物を巡る寓話につけられた伴奏のようである。ちなみにこの曲だけが5分35秒と1曲だけ長い。 一番好きな曲はI pity the poor immigrantだ。3拍子の切ない美しいメロディの曲である。とても単純なメロディなのに激しく心を揺さぶられる。怒りや、激しい感情の起伏がなくとも、いやそうしたセンチメンタルさがないぶんだけ、ディランの声からは憐れみと悲惨がこぼれおちてくる。歌詞が難解なぶんだけ、明確なメッセージ性を感じることは難しい。だが、それゆえに、たとえば「笑いに満たされた口」、「彼の血でつくられた街」など、きわめて象徴性の高い比喩的形象によって、移民のあわれな物語が紡がれる。わずか4分で、一人の人生を語り、かつその世界を私たちに届けてしまうディランとは、ほんとうに優れた詩人なのだ。 記事を読む キリスト教について考え始めるとき、常に頭をよぎるのは、ユダヤの民から発生し、現在の中近東のあたりの一地域における教えであり、さらに2000年前の歴史的事象でありながら、民族、地域、時を問わず信仰を持ち続ける人々が依然存在しているという不思議である。なぜ民族、地域、時を超えて、ひとつの普遍宗教であり続けるのか。あまりにも大きな問いに、答えるすべを見つけることは自分には到底手に余る。 ユダヤ教は、その発生においては民俗宗教的な色彩が濃かったはずである。というよりもむしろ、ユダヤの社会の中に人々の行動指標として根付いていたものではなかっただろうか。その意味で、ユダヤ教という宗教は、きわめて選別的ではなかったか。そして、その社会の中に生まれたイエス・キリストの教えは、その社会的規範に背くような、大きな社会的運動であったのではないか。すなわち、漫然と社会生活を送るその態度そのものに、きわめて鋭く切り込む思想がイエスの教えだったのではないか。 宗教について考えると、それが社会とどういう関わりをもつのか考えざるをえない。社会生活を普通に送りながら、宗教的に生きることは欺瞞でなくして果たして可能なのか。宗教の教えを実践していけばそれは社会的規範とぶつかってしまう、あるいは社会に生きることは漫然と生きることに見えてしまう、そのような思いにとらわれないだろうか。ならばむしろ社会における生き方自体を宗教の教えで染めてゆく方が、宗教的に生きるための最良の方策となるのではないか。あるいは、自分を社会的には消してしまい、いわゆる隠遁のように生きるべきか。おおよそ、社会のなかで正気をたもって生きてゆくことは難しい。宗教を考えなくとも、ふと自分の生活を意識し直すとき、そのような思いにかられることは決して不思議ではない。 宗教の教義をもし文字通りにとらえ、さらに押し進めていくならば、通常の社会に生きる人間にとって、宗教的な実践は困難をもたらすものであり、ときに、その教義は、およそ尋常な人間の生業を超えたものを要求することもある。罪という考えひとつとっても、まったく罪なく人生を終えることなど、できはしない。日常を生きる身にとって、教えのままに生きることはきわめて困難な道である。 そうした思いから次の山田晶の解説の一節を読んでみる。 しかしそれは(人間が生の悲惨さから逃れ、救済されるということ)、普通の人間にはできない。えらばれた聖者が、清浄無垢の生活により、即身に救済を成就する。信者は、聖者の説教を聞き、聖者の行なう秘儀にあずかり、これに生活の資を供養することにより、聖者を通して救われる。(p.25) マニ教が、キリストを自分の教理のうちにうまく取り入れた例証としての解説文であるが、このように「普通」の人間と「聖者」を区別することは、まさに普通の生活をしていても救済はされないという事実を如実に物語っている。 山田晶の解説によると、『告白』は懺悔録であり、賛美録でもあるが、実はどちらも『告白』の意味としては不十分であるとする。なぜならば懺悔の告白をし、今自分が許されているという感謝の気持ちが表明されてはいるが、その罪の告白は自らの力ではなく、告白せしめる者、すなわち神によるのであり、それゆえの感謝の気持ちだからである。この一連のアウグスティヌスの道程を考えるならば、『告白』以外の題はありえないだろう。 この救済という考え。そして社会において普通に生きるという人間の状態。こうした宗教と社会の距離がもっとも広がるのは死の考えではないだろうか。社会という現実世界の中で死ぬとは肉体的な死である。それに対して、救済とは、精神に関わる生死を問題にする。アウグスティヌスが引用する、死の性とは「原罪によって神の恵みを失った状態」であり、その状態にとどまる限り人間の生は死の性を帯びているとされる(p.59.の注より)。 また「地上の人生」とは試練に他ならない(p.366.)。注に言われるように、ここにはアウグスティヌスの「悲痛の感情」がある。この現世を生きるかぎり、私たちは悲しみにうたれ続けるのだ。そしてアウグスティヌスにとって最も深い悲しみとは母の死ではないだろうか。 石川美子『自伝の時間』が、『告白』におけるアウグスティヌスの喪の苦悩について語っている通り、母の臨終は、大きな悲しみと癒されることのない喪の体験である。しかし母は、故郷の夫のそばに葬ってくれなくともよい、ここに葬ってくれればよいという。この地上のどこでもよい。ただ「主の祭壇のもとで私を想い出して」くれるならば。現世に執着する必要なない。なぜならば、人は完全に死ぬのではないから。「テサロニケ人への手紙 第一」からの引用による注にあるとおり、「ほんとうの死とは、神にそむいて罪のうちにとどまること、つまり霊魂の死である。義人は、たとえその霊魂が肉体からはなれても、復活の希望のうちに眠っているのであるから、完全に死んでしまったわけではない。そえゆえ信者の死をかなしむべきではない」。これが宗教的な死の考えである。だが、これは私たちの普通の生とはかけはなれてはいないだろうか。 アウグスティヌスは、はっきりと言う。「母はみじめに死んだのでもなく、完全に死んでしまったのでもありません」(p.318.)。ではなぜ心にひどい苦痛が生まれるのか。それは「私の生と母の生とからできていた一つの生は、いわばずたずたにひきさかれてしまった」からである。この一節には、信仰者でなくても、あるいは死に逝く者が母でなくとも、喪の状態にある人間の、ひとつの普遍的な心情が語られているように思う。私たちにとっての死とはなによりもまず死に逝く者の死であり、その死によって、他者との関係で成り立っていた私の中の何かの死である。この喪失の意識こそが、私たちの癒すことのできない悲しみの意識ではないのか。 アウグスティヌスは、彼の喪の感情を告白する。「けれども私は終日、心の奥底においては、重い悲しみに沈んでいました」。悲しみを癒すために「入浴はしてみたけれども、する以前と少しも変わりませんでした」。心の奥底の、決して弱まることのない悲しみーこれが喪の素直な状態ではないか。アウグスティヌスは続ける。眠ってすこしは和らいでいた心の悲しみが、「あなたのアンブロシウスのあの真実にあふれる詩句を想い出し」、母を奪われたという思いによって、ふたたび強まり、「涙をもって心の床」としたと。しかし最後の段落は私をとまどわせる。アウグスティヌスは続ける。母のために泣いたことを罪であると認める者があるならば、その人こそ、神に向かってわたしの罪のために泣いてほしいと。信者の死を悲しむべきではないーその意味で他者の死に涙することは罪なのだろう。しかし、その罪を指摘する者に泣いてほしいというときのその涙は、はたして人間の罪深さに対する涙なのだろうか。それは、他者の死において涙を流すことしかできない、人間の性について泣いているということでにはなりえないのだろうか。私たちは他者の死を、愛する者の死を嘆くようにしか生きざるをえない。その生き方自体への涙ではないのか。もしそのように解釈することが許されるのならば、アウグスティヌスの言葉は宗教の地平から私たちの生の具体的在りかの地平へと降りてくるのではないか。 記事を読む イェルペルセンは、その著書『言語』の冒頭で、「言語の科学」の始まりは、言語が複数存在していること、言語の起源、言葉と物の関係などの問いが生まれたときであると述べている。この部分が、古代の、科学未満にとどまる言語考察の書き出しであるとはいえ、言語について考えを押し進めてゆくと、この始まりと有契(縁)性(motivation)をどうしても考えざるをえないのではないか。『言語』の第二部が子ども、第三部の第一章が外国人であるのは、最初は驚くが、子どもは言語を話し始めてゆく起源の問題、外国人は言葉と言葉が接触によって生まれる「誕生」と「歴史的変化」についての考えの反映なのではないだろうか。 西洋の18世紀は、まさに「言語の起源についての試論の時代」である(Droixhe, linguistique..., cité par Berbounioux, «L'origine du langage : mythe et thérie», p.20)。そして言語の起源をintrospection(感覚表現による言語の形成)と、interation(人間同士の伝達の必要性からの言語の誕生)の大きく二つに分類すれば(Cf.Bergounioux)、コンディヤックの言語起源論は前者の代表的著作と言えるだろう。1746年に刊行された『人間認識起源論』である。第二部第一章「言語の起源と進歩について」は、表題通り、言語の起源とその言語の変化を追っている。この言語の考察における感覚論をもっともよく表しているのは、コンディヤックが引用するロックの『人間知性論』の次の一節だろう。 「もし全ての単語をその源まで遡ることができるとすれば、どの言語の場合でも、感官にとらえられないような事物を表すために使われる単語が、その起源においては感覚的な観念から引き出されてきたということが、疑いもなく分かるであろう。そしてそれが分かれば、初めてこういう言語を話した人々がどのような類いの概念をもっていたのか、それらの概念はどこから彼らの精神にやってきたのか、そして彼らがそれらの事物に付けた名前そのものが、いかに雄弁に人間のあらゆる知識の起源や原理を問わず語りに示唆しているか、といったことがらについて、我々は推測を巡らせることができるのである」(p.133)。 これはコンディヤックが魂の運動を物体の運動の間に、人間が連関を見出していった過程について述べた箇所につけた注に載せられたテキストである。 まず物体の運動を受容し、認識する人間の感覚の働きがある。しかし人間の感覚の対象となるものは、外界の具体物だけではない。人間は、その外界の物体の運動と魂の運動とのアナロジーによって、分節音からなる抽象的な言葉を生み出していった。したがって、「もっとも抽象的な言葉といえども、それは感覚的な対象につけられた最初の名前に由来する」(p.132.)のだ。 このようにあらゆる名前が、起源においては具体的な形象をもっていたとするのが、コンディヤックの感覚論における言語発生論の基盤となる考えである。そして自己の魂の中でうまれているものにたいし、人間が名前をつけるのは、身体と深く結びついた「欲求」(besoin)による。 「感覚論」に根幹を置くコンディヤックの言語起源論であるが、しかし、よく読んでみると、そうとも言い切れない、様々なニュアンスを含んだ言語論であることがわかる。たとえば、冒頭第一章の言語の起源では、「情念の叫び声といくつかの知覚とが結びつく」ようになり、叫び声が、知覚の自然な記号となったと言うが、そのように魂が働くためには、二人の子どもが「相互に交渉しあう」(p.17.)ことが前提となっている。確かに、他者の苦しみを見るという知覚の働きから苦しみを感じ、その欲求から叫び声や身振りの言語が生まれてくるというとき、そこには感覚の受容があることは間違いがない。また、何かを伝えるという主体の意志がその動因となっているわけではない。しかし言葉の生まれる現場に他者が介在しているということは、言葉を生む人間は孤独な詩人のように単に外界のオブジェを、それへの反応としてのことばと結びつけるだけではないだろう。 進歩とは、叫びと身振りという、状況や対象と密接に結びついた言語から、恣意的な言語の発生への変化である(p.20.)。そして最初は叫びであった音は、抑揚をもった声へと進歩し、それが感情を素朴ではありながら表現することになる。そしてこの素朴な段階とは、模倣の段階である。 「様々な動物に付けられた最初の名前はおそらくその鳴き声を模倣したものであっただろうと付け加えることができよう。そしてこのことは、風や川、そして物音を立てる全てのものに付けられた名前についても等しく言えるであろう。こういう[物音の]模倣をするためには、非情にはっきりした音程差でもって音声が語られたであろうということは明らかである」 つまりここには自然を模倣し、その音そのものが言語となるというオノマトペとの親縁性を認めることができるのだ。 コンディヤックの言語論は言語一般についての考察だけではない。「風土」や「国民性」の問題も扱われている。たとえば、「北方に住む冷淡で粘液質の人々がこのようなアクセントや音節の長短を保持し続けることは、その気候[風土]が許さなかった」(p.83.)は、風土の違いによる言語の特質の違いという関係を前提としているし、第十五節は「諸言語のそれぞれの特質について」と題され、風土と政体による気質の決定について、モンテスキューの『法の精神』よりも2年前に説いていることは特筆に値する。またこの節では、その国民の国語の特質が、偉大な作家の助けを借りることなくしては、開花するに至らないとして文学言語の言語一般への影響を問うていることにも注目しなくてはならないだろう。メショニックが指摘するように、ここには典型的な「言語を問うことは文学言語を問うことと等しい」という命題の具体例を認めることができる。 最後に指摘しておきたいのが、言語と物の関係の進展である。まず身振りの言語の段階では、表現とは模倣でしかなく、細かい部分にわたって表現することは無理であった。したがって、人々は「貧しい言語」を使って、比喩にたよるしかなかった。冗語法は、適切な言語がないことから人々がたよった欠陥であったが、それは「粗雑の精神」には他に頼るものがなかったのである。つまりコンディヤックの描く言語の進歩とは音節言語の進展にともない言葉が豊となり、語彙が増え、観念と言語の一致が果たされることを意味するのだ。「必要な観念にそれぞれぴったりと合う単語が十分に整い」(p.96.)は、そうしたコンディヤックの言語観を集約した表現であると言える。そしてその意味でも言語の起源には詩と音楽が、社会的伝達の手段として人々の間に存在していたということが言える。文字の誕生は、そうした音楽や詩の機能を実用から喜びへと変化させる役割を担ったのである。
5368f0d6-66da-4cc2-9fad-97bc0d5000fe
2021-02-07T09:24:03
https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2009/04/
16 | 5月 | 2012 | 工学院大学125周年記念事業
建築学部1年生の現場見学会を行いました! 掲載日:2012/05/16 建築学部 建築学科准教授(構造担当)の山下哲郎です。 5月15日の「建築入門」の授業で、現場見学会を行いました。大成建設の皆様の全面的なご協力のもと、総勢332名の学生が参加し、各回3チームにわかれて、現場見学、説明講義、型枠製作体験を行いました。 現場見学では、7月末の竣工に向けてラストスパートに入っている臨場感ある現場で実際のPC梁や床板、天井下地など、各構造の説明を受けながら25分間たっぷりと見学させていただきました。さらに講義では、現場で指揮をとる本学OB原副所長に、着工から現在までの工程を、スライドなどで説明いただき理解を深め、さらに阿部教授、田村准教授の指導でコンクリートの型枠製作を通して「つくる」作業も行い、多角的、有意義な授業となりました。 多忙な時期にご協力いただきました大成建設の皆様、ありがとうございました。学生の皆さんも現場の臨場感に触れ、積極的に質問や写真撮影を行っていました。 現場見学の様子、内部は安全のため一時工事を休止。 構造ポイントには説明用に掲示をしていただきました。 C棟D棟に使用されているPC梁は最大18m! パッサージュ予定場所、大分構造が見えてきました。 学生生活を快適とする施設が多く整備されています。 原副所長による講義、総合教育棟への期待が高まります。 型枠製作体験の様子、正確さ、丁寧さ、スピードを考慮して評価されます。
565555b6-e12a-46ff-af51-bcae2f6b14aa
2019-03-18T15:05:34
https://www.kogakuin.ac.jp/assorted/125/Pm%3d20120516.html
令和2年1月24日 定例記者会見項目別|徳島県ホームページ
30c9 # 令和2年1月24日 定例記者会見項目別 ## 徳島市新ホールについて(質疑) (徳島新聞社) 徳島市の新ホール整備事業の関連になるんですけども。文化団体などで作る住民団体の方が県有地の使用を市に許可するよう知事に求める署名活動をするということなんですけども。内容としては、県市協議の再開に関わらず、早期に県有地の使用許可を出すよう求める、そういう内容のようなんですけども、まず、これに対してどのように受け止められているか、お聞かせください。 (知事) まずは、徳島市さんとしてもね、どのように、まず。というのは、徳島市の方で今回の県議会、あるいは市議会、こうしたものを受けて、なんらかの打ち返しをするんだ、というお話もあるわけですから、そうしたものとどう絡んでくるのか。我々としてはやはり、県議会、市議会、県、徳島市と、4者で決めたルール、これに則ってしっかり対応していくと。現に、順調に行こうとしていた、そこが徳島市がルールを変えてしまった、それに反してしまった、ということで協議が無期限停止になったということですから、まずはしっかりと、やはり、この協議。行政団体としてもしっかりやっていただかないと困るなと。もちろん、いろいろな団体の皆さん方がそれぞれの意思、これを例えば署名活動という形でやる。これは直接民主制と。ただ、今、間接民主制である、日本は大体間接民主主義をとるわけなんですが。それぞれの議会、県議会、市議会の方からも決議が出されているところでもありますので、そうしたものしっかりと踏まえる中で、我々としては対応していく、ということになります。もちろん、署名活動という直接民主制の行動といったものについても、これはやはりしっかりと見なきゃいけない、ということになると思います。 (徳島新聞社) 住民団体の方が県市の対立している状況を事業が停滞することに危惧されているわけなんですけども、今ですと市の出方を見て行うというお話しですけども、そうではなくて、県の方から何かアクションを起こすという考えは現時点では無いということでしょうか。 (知事) 今の時点であるものというのは、県議会の決議と、それから徳島市議会の決議。こうしたものをやはり間接民主主義が主である日本、法治国家でありますので、徳島県理事者側としては、そうしたものはやはり重く受け止める。もちろん、このルールっていうのは、徳島市さんも納得した上で、そのルールに入ってこられたわけなんでね。それを一方的に反故にされたから、新たな決議が、県議会市議会でもなされたわけですから。まずはその行政責任ある、行政主体として徳島市、理事者側っていうことですけどね。しっかりとした対応をしていくべきではないかと。だからそれができないから、逆に言うと、住民団体の皆様方が動き出すと。だから本来は、やはり徳島市さんにね、早く出すべきじゃないかとか、再協議にもっていくべきじゃないか、ということを言っていただくっていうのが、本来は一番あるべき。その方が早いんじゃないかと思うんですけどね。ただこれはもう、その署名をされる皆さん方のお考えということだから、私がどうこういう話では全然無い。
62526c39-56e9-4b9b-861b-98b57ec2ecd2
2024-02-27T12:19:51
https://www.pref.tokushima.lg.jp/governor/press-record/5034183
インターカレッジコープ |全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)
あなたの身近にも、大学生協のサービス(支援)を受けれる地域があります! 宮城県・東京都・愛知県・大阪府・熊本県の皆さんは、ぜひ下記までお問い合わせください。 ## 全国の5地域にあるインターカレッジコープ ### みやぎインターカレッジコープ 宮城県内の大学・短大・専門学校に進学される方 TEL : 022-717-4747 FAX : 022-717-4869 〒981-0933 宮城県仙台市青葉区柏木1-1-41大学生協仙台会館 https://www.icmiyagi.u-coop.or.jp 大学生協仙台会館内にインカレコープ本店。 仙台白百合女子大学、東北生活文化大学、仙台高専広瀬キャンパス店、仙台高専名取キャンパス店、聖和学園短期大学には、インカレコープのサテライト店があります。 ### インカレに加入できるか調べてみるといいと思います! 仙台白百合女子大学 3年 畠山 茜さん 私は、みやぎインターカレッジコープの組合員に加入し、自動車学校の入校・書籍の購入などで利用しています。大学生になると周りのみんなが自動車学校に通い始め、そろそろ自分も・・・と思っていた時に、大学生協の組合員は、お得に自動車学校に申し込めることを知りました。自動車学校によって違いますが、通常価格より2万〜3万ほど安く申し込むことができます。免許もスムーズに取ることができましたし、組合員に加入してよかったと思いました。また、本・雑誌などの様々な書籍を組合員価格の10%割引で購入することができます。授業や、レポート作成などで本を購入する機会があるため、この割引は大きいです。その他にも、大学生のリスクに備えた学生総合共済・保険への加入、自分のスキルアップのための資格取得スクールなどの申込もできます。自分の大学・短大に大学生協が無い人は、インカレに加入できるか調べてみるといいと思います! みやぎインターカレッジコープ ### 東京インターカレッジコープ 東京都内の大学・短大・専門学校に進学される方 TEL : 03-6629-6900 FAX : 03-6629-8375 〒166-0012東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内 https://tic-coop.com/ 東京インターカレッジコープは、1993年に設立され、東京都より認可を受けました。今 年で創立28年目を迎え、組合員数も19,000名を超えております。病気やケガに備えての共 済事業や、学生生活には欠かせないパソコン・ソフトウェアのほか、運転免許や旅行、資 格から就職活動支援などのサービス事業、専門書や雑誌などの書籍事業など、幅広く様々 な場面に対応した事業を展開しています。 Webからでも生協に加入できます。お気軽にお電話、メールでお問い合わせください。 ### インターカレッジコープ愛知 愛知県内の大学・短大・専門学校に進学される方 TEL : 0120-105-765 FAX : 052-839-2898 〒466-8657 愛知県名古屋市昭和区山手通2-16-1 大学生協東海会館 https://www.univcoop-tokai.jp/inter/ 大学生協東海会館1階に「インカレコープ 南山大学前店」があります。 南山大学生やお近くにお住いの方はご利用いただけます。 ### 組合員になって、大学生活を充実させよう! 南山大学 田口 世緒さん (岐阜:私立鶯谷高等学校卒) 組合員になると、CO・OP学生総合共済に加入できます。通院・入院した場合に、共済金を受け取ることができるので、安心して大学生活を楽しむことができます。他にも、自動車学校の教習料金が安くなったり、パソコン購入などお値打ちに利用できたりします。 インターカレッジコープ愛知 ### 大阪インターカレッジコープ 大阪府内の大学・短大・専門学校に進学される方 〒532-0004 大阪府大阪市淀川区西宮原2-7-15 大学生協大阪会館 お問い合わせは、ホームページの「お問い合わせ」フォームからお願いしております。 https://osakaicc.u-coop.net/ お電話の場合は下記にお願いします。 TEL : 06-6395-3161 (平日のみ 10時~16時) ### 組合員になって、大学生活を充実させよう! 大阪産業大学 足立 澄大郎さん (近畿大学附属福岡高等学校卒) 入学時に大阪インターカレッジコープでパソコンを購入し、毎日使っています。CO・OP学生総合共済や運転免許など大学生協の多彩なサービスはホームページでご確認を! 大阪インターカレッジコープ ### 熊本インターカレッジコープアカデミア 熊本県内の大学・短大・専門学校に進学される方 TEL : 096-343-6515 FAX : 096-343-6540 〒860-0862熊本県熊本市黒髪6-8-41 https://kyushu.seikyou.ne.jp/in-km/ PAGE TOP プレゼント応募&アンケートフォーム プレゼント応募&アンケートフォーム
66fc3ed1-53a8-435b-9861-712fcc6bfdca
2024-02-26T01:48:35
https://www.univcoop.or.jp/fresh/guide/intercollege.html
釜石市郷土資料館
片岸町『みのすけ沼の白鳥』 令和6年2月6日撮影 ●更新情報 2月22日トップページを更新しました 1月16日トップページを更新しました 鉄の週間事業企画展『かまいしの古き良き時代 ザ・昭和 ~鐵と共に~』終了のお知らせ 12月18日トップページを更新しました 11月24日トップページを更新しました 鉄の週間事業企画展『かまいしの古き良き時代 ザ・昭和 ~鐵と共に~』開催のお知らせ 11月10日トップページを更新しました ミニトピック展『本県出身者初の棋士(将棋)誕生~小山怜央四段の軌跡~』終了のお知らせ 10月18日トップページを更新しました 10月2日トップページを更新しました ミニトピック展『本県出身者初の棋士(将棋)誕生~小山怜央四段の軌跡~』開催のお知らせ 9月13日トップページを更新しました 企画展『戦時下の便り-釜石想う軍事郵便-』開催のお知らせ 8月30日トップページを更新しました 7月14日トップページを更新しました 企画展『戦時下の便り-釜石想う軍事郵便-』開催のお知らせ 臨時休館のお知らせ 5月25日トップページを更新しました 6月28日トップページを更新しました 5月25日トップページを更新しました 企画展『企画展『先人に学ぶ復興 昭和三陸地震津波から90年』終了のお知らせ 5月1日トップページを更新しました 4月20日トップページを更新しました 4月4日トップページを更新しました 3月1日トップページを更新しました 企画展『先人に学ぶ復興 昭和三陸地震津波から90年』開催のお知らせ ご連絡、お問い合わせ 書籍販売 資料館リーフレット(pdf) 資料利用申請書(pdf) 釜石市郷土資料館は釜石の歴史を語りついでいくために設置されました。 所蔵資料のほとんどは市民からの寄贈によるもので、いわば市民手作りの資料館です。 お知らせ 郷土資料館では、歴史と文化を次の世代に伝えていくため、資料を集めています。 戦時中の市民の暮らしに関するもの 艦砲射撃に関するもの 戦前を含む昭和の釜石の様子が分かる資料など 令和6年 3月の休館日 ◆5日・12日・19日・26日 釜石市郷土資料館 〒026-0031 岩手県釜石市鈴子町15番2号 TEL・FAX 0193-22-2046 Mail k-kyoudo-s@s6.dion.ne.jp お問い合わせ、リンクの連絡は→ こちらまで 釜石市郷土資料館ホームページはリンクフリーですが、メールをお願いします。 当ホームページで使用しているデータの無断転載を禁じます。このサイトに掲載の文章及び画像などを無断で使用することを禁じます。 Copyright (C) 2005-2012 Kamaishi Historical Materials Display. All rights reserved.
6c49f9f1-7530-46b9-bdfb-af8a736b4c44
2024-02-22T04:51:14
https://www.city.kamaishi.iwate.jp/kyoudo/index_bottom.html
中央西地域協議会 - 宮崎市 [Miyazaki City]
›くらし・手続き›地域活動›中央西›中央西地域協議会 # 中央西地域協議会 地域協議会は、住民の声を市制に反映させ、地域の課題解決のための協議等を行うために地域自治区ごとに設置される組織です。 中央西地域自治区では、中央西地域協議会が中心となって、地域の各種団体と連携を図りながら、地域が抱える課題を解決するための協議や取り組みを行っています。 ## まちづくりプラン 地域の各種団体が「10年後の中央西地区がどうあるべきか」という同じ目標に向かって一緒に取り組むための羅針盤になるものとして「中央西まちづくりプラン」を策定しました。 現在、このプランの実現を目指し、中央西地域協議会や中央西まちづくり推進委員会等が一体となって、まちづくりを行っています。 ## 中央西のキャッチフレーズ 「文化あふれ、生きいき元気なまち 中央西」 ~活気にあふれ、住民がずっと住み続けたいと思う 魅力ある地域を目指して~ 関連書類 地域協議会だより第73号12月 (PDF 698KB) 中央西まちづくりプランの一部改訂に係る住民アンケート集計結果 (PDF 358KB) 地域協議会だより第72号11月 (PDF 811KB) 地域協議会だより第71号8月 (PDF 304KB) 地域協議会だより第70号7月 (PDF 624KB 地域協議会だより第69号4月 (PDF 1000KB) 地域協議会だより第68号2月 (PDF 1.61MB 地域協議会だより第67号11月 (PDF 640KB) 地域協議会だより第66号7月 (PDF 709KB) 地域協議会だより第65号3月.pdf (PDF 1.9MB) 地域協議会だより第64号1月.pdf (PDF 481KB) 地域協議会だより第63号8月.pdf (PDF 438KB) 地域協議会だより第62号3月.pdf (PDF 824KB) 地域協議会だより第61号12月 (PDF 519KB) 地域協議会だより第60号10月 (PDF 4.89MB) 地域協議会だより第59号8月 (PDF 828KB) 地域協議会だより第58号2月 (PDF 1.14MB) まちづくりプラン(表題1、表題2、表題3)(1010KB PDF) まちづくりプラン(表紙、表題4)(1.22MB PDF) まちづくりプラン(体系図:目標・取り組み内容)(1MB PDF) まちづくりプラン(体系図:目標・取り組み内容詳細(910KB PDF) まちづくりプラン(推進体制)(335KB PDF) ## お問い合わせ 地域振興部 地域コミュニティ課 中央西地域事務所 Fax: 0985-25-8472 E-Mail: [email protected]
6d59d285-cca7-4af9-9ffb-f26b17d5d927
2024-02-26T18:04:11
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/life/activities/chuonishi/2003.html
<伊達市>お試し移住体験(ちょっと暮らし)をしてみませんか|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
トップページ 応援する 移住する <伊達市>お試し移住体験(ちょっと暮らし)をしてみませんか ## <伊達市>お試し移住体験(ちょっと暮らし)をしてみませんか 伊達市 「伊達市に住んでみたいけれど、いきなり引っ越すのは不安」という思いを解消するため、実際に移住を体験することができるお試し移住体験「ちょっと暮らし」を募集中!ご利用期間は2週間から受け付けており、家具・電化製品など生活用品一式を備えたアパートとなっています。来ていただいたその日から伊達の暮らしを体験できます。 詳しくは伊達市公式ホームページへ ##### I N F O R M A T I O N 事業主体:伊達市企画財政部企画財政課企画調整係 所在地:北海道伊達市鹿島町20番地1 問い合わせ先:0142-82-3114 伊達市 移住で応援
72fa224c-ba9d-4698-9010-dc961ba08395
2023-12-14T00:10:40
https://hkd-ouendankaigi.jp/join/transmigration/date01.html
岐阜大学 大学院医学系研究科 脳神経内科学分野
難治性神経疾患基礎研究支援事業シンポジウム開催のご案内 特発性小脳失調症(とくはつせいしょうのうしっちょうしょう)を対象とした多施設医師主導臨床試験のご紹介 進行性核上性麻痺(しんこうせいかくじょうせいまひ)を対象とした医師主導臨床試験のご紹介 コラム 岐阜大学で学ぶことをおすすめする理由 自己免疫性GFAPアストロサイトパチーのエビデンス創出研究(GFAP抗体測定依頼) ご挨拶 学生、研修医の皆さんへ ―全力で次世代の神経内科医を育てます― 私が神経内科医になったきっかけ 脳神経内科にさほど関心がなかった私が、この道に進んだきっかけは、研修医2年目に、脳神経内科医不在の病院で、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者さんを担当したことでした。その50歳代の女性はALSと診断されないまま、呼吸不全のため救急外来で人工呼吸器が装着されました。その後、ALSの診断を聞かされたその患者さんは、悲嘆に暮れました。未熟な私はその方を支えることができず、患者さんは精神的にも身体的にも回復することができず、さまざまな合併症を併発し、1年ほどしてお亡くなりになりました。その時、私は強烈な無力感に襲われましたが、しばらくして、優れた脳神経内科医であれば何ができたのだろうかと考えました。1年目の研修でお世話になった先輩の脳神経内科医に相談したところ、「神経難病はまだ治癒させることはできないけれど、脳神経内科医にしかできないことはあるんだよ」と言われ、初めて脳神経内科に進むことを真剣に考えるようになりました。のちに先輩医師から聞いたその言葉は、日本の脳神経内科の黎明期を築いた椿忠雄先生の「治らない患者に普通の意味の医学はだめであっても、医療の手は及ばないことはない」というお考えが引き継がれたものであることを知りました。 もっと見る 直面する無力感にいかに取り組むか? その後、私は脳神経内科医の道を選び、たくさんの患者さんにめぐりあいました。患者さんから多くのことを学びましたが、同時に何度も無力感に襲われました。歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の女児のどうしても止められないけいれん発作や、多系統萎縮症の患者さんの突然死、脳梗塞患者さんの血栓溶解療法後の合併症による症状の悪化、ブドウ糖注射をしたあとは治療法がない低血糖脳症など数え切れません。ただ私にとって救いになった先輩医師の言葉は「ひとりでは何もできないけど、情熱を持った仲間が3人集まれば、世界に通用し、患者さんに貢献する研究ができる」というものでした。その後、私は仲間を見つけて、無力感を克服するために、これらの問題に対する臨床研究や基礎研究に取り組みました。具体的には、ポリグルタミン病の治療研究、多系統萎縮症の突然死に対する予防法の確立、脳梗塞の新しい治療薬の開発(米国ベンチャー企業を設立)に取り組みました。その過程で、臨床も基礎研究も諦めないこと、情熱をもつことがとても大事であることを学びました。また「患者さんや世の中のために頑張る」という正しい目標を持つことが大切で、そのような努力をするひとを、周囲の人々は見てくれていて、無償の応援をしてくださることを体験しました。 私はどんな神経内科医を育てたいか? 私は以上のような経験を、医学生や若い医師に伝え、神経疾患に立ち向かう仲間を増やすことが何より大切だと思っています。健康に恵まれた私たちは、病で苦しみ、病院に訪れた人を、笑顔で退院していただくため頑張る必要があります。私たちの目指すものは、受診された患者さんが「ここに来てよかった」と思っていただけるようになることです。そのために私が育てたい理想の医師像は以下の3つです。 共感(empathy)の心を持って、患者さん、家族に寄り添うことのできる医師 患者さんや家族の気持ちを理解し、寄り添うことが大切だとよく言われますが、そのためにどうしたら良いのかは実は難しい問題です。まず患者さんや家族の考えを想像できる感受性を持ち、患者さんの不安に気づきサポートできる知識や技術を持ち、さらに様々な臨床倫理的問題の考え方や解決法についても理解する必要があります。これらについてしっかり教育してまいりたいと思います。 臨床能力のすぐれた医師 いくら患者さんの心に寄り添えても、臨床力が不足していればその価値は半減します。神経診察、解剖学的診断、正しい診断や治療のためのエビデンスの見つけ方、文献の読み方、考え方を徹底的に鍛えます。さらにベッドサイドから臨床研究の端緒を求めて、綿密な観察と周到な思考、そして最新の方法論をもって、診断と治療法の開発へつなげることを教えていきます。 臨床応用に直結する研究のできる医師 ノーベル賞を受賞された利根川進博士は著者の中で「一人の科学者の、一生の研究時間なんてごく限られている。研究テーマなんてごまんとある。ちょっと面白いなという程度でテーマを選んでいたら、本当に大切なことをやるひまがないうちに一生が終わってしまうんですよ」と述べておられます。私は臨床医の行う研究は、病気に対する先の見えないぼんやりとした研究ではなく、今、利用可能なすべての情報を総動員して、治療やケアの向上を目指すべきであると思っています。これまでの経験を元に、そのようなトランスレーショナル・リサーチを進められる研究者を育てます。 終わりに 脳神経内科全般に対するGeneralな臨床力をもちつつ、自信を持って周囲から頼られる領域を持っているSpecialistを育てたいと思います。そのために最善と思われる勉強や経験の機会を国内外問わず提供できるよう全力を尽くします。一方で、近年、脳神経内科医におけるバーンアウト(燃え尽き症候群)が、世界的に切実な問題として注目されています。私は自分自身が苦しい状況にある状況で、患者さんを幸せにすることは難しいと思います。ですから教育は厳しく行ないますが、それ以外は自由な雰囲気を作りたいと思います。仲間が精神的、身体的にも充実して、自分の取り組みたいことに挑戦できるよう、全力でサポートいたします。また私の妻は麻酔科医で、共働きをしてきたことから女性医師の大変さや悩みも理解していますので、それぞれに合ったサポートができると思います。神経疾患に一緒に立ち向かう仲間が、岐阜大学に集まることを心より望んでおります。 岐阜大学 大学院 医学系研究科 脳神経内科学分野 下畑 享良 © 2018 岐阜大学 大学院 医学系研究科 脳神経内科学分野 All Rights Reserved. トップ ご挨拶 診療(受診,紹介から治験まで) 研究(脳梗塞,神経免疫,MSAなど) 教育 岐阜大学で学ぶことをお薦めする理由 見学(医学生・研修医の皆さんへ) 学会・催し物情報 臨床に役立つリンク コラム(神経・検査所見や疾患情報) 小脳失調症に関連した自己抗体検索 お知らせ スタッフ紹介 アクセス リンク お問い合わせ サイトマップ 個人情報の取り扱いについて 岐阜大学 Facebook
7404f1da-c265-4a30-b24d-e62558bd49b5
2024-01-10T23:57:20
https://www.med.gifu-u.ac.jp/neurology/index.html
-生物多様性スクール 第1回「気候危機と生物多様性」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
27cd 生物多様性スクール 第1回「気候危機と生物多様性」 世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン) https://www.wwf.or.jp/event/organize/4903.html WWFジャパンは、2022年1月から6月にかけて、全6回(予定)の「生物多様スクール」を開催します。各回著名な有識者を招き、食、金融、経済など、身近な切り口で生物多様性について考えます。 全回のモデレータは生物多様性に知見の深い、井田徹治氏(WWFジャパン理事、共同通信編集委員)が務めます。 【参加方法】 Zoomによるオンラインセミナー 参加ご希望の方は、https://bit.ly/34eV0lRより、イベント開始までにご登録をお願いします。 【背景】 2022年のキーワードは「生物多様性」です。世界の生物多様性は過去50年で68% 喪失したと報告されています(注)。2021年の国連の気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)では、気候変動と生物多様性喪失の2つの危機に同時対策することの重要性が強調されました。2022年4月には、国連の生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)のパート2が中国雲南省昆明で開催され、生物多様性について、パリ協定で合意されたような国際的な枠組みがまとめられる予定です。WWFジャパンは2030年までに生物多様性の劣化を食い止め、回復に転じさせる「ネイチャー・ポジティブ」に向けて、生物多様性についての認知と理解の向上を目指しています。 【第1回】 第1回のゲストは、WWFジャパン理事で、立教大学特任教授、不二製油グループ本社CEO補佐の河口眞理子氏。「気候危機」を入口に、生物多様性とはそもそも何か、私たちの暮らしや社会との関わりについて紐解いていきます。全6回の導入として、身近な暮らしや経済の文脈での生物多様性についても触れる予定です。WWFジャパンからは、国連の気候変動会議(COP) に毎年現地参加している山岸尚之が、気候変動問題と生物多様性についての国際的な議論について紹介します。 参考情報:過去50年で生物多様性は68%減少 地球の生命の未来を決める2020年からの行動変革 https://www.wwf.or.jp/activities/activity/4402.html 【登壇者プロフィール】 ●河口眞理子氏 立教大学特任教授、不二製油グループ本社CEO補佐、大和総研 特別アドバイザー、アセットマネジメントOneサステナビリティ諮問会議アドバイザー 一橋大学大学院修士課程修了(環境経済)後大和証券入社。大和証券グループ本社CSR室長、大和総研研究主幹など歴任。2020年4月より現職。企業の立場(CSR)、投資家の立場(ESG投資)、生活者の立場(エシカル消費)のサステナビリティ全般に関し20年以上調査研究、提言活動に従事。現職では、サステナビリティ学についての教育と、エシカル消費、食品会社のエシカル経営にかかわる。 アナリスト協会検定会員、国連グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン理事、日本サステナブル投資フォーラム理事。エシカル推進協議会理事、WWFジャパン理事。環境省中央環境審議会臨時委員、経済産業省家電リサイクルにかかわる審議会長など。 ●井田徹治氏 WWFジャパン理事、共同通信編集委員 1959年東京生まれ。1983年、東京大学文学部社会学科卒。同年共同通信社に入社。つくば通信部などを経て1991年 本社科学部記者。 2001年から2004年まで、ワシントン支局特派員(科学担当)。2010年から現職。環境と開発の問題をライフワークにアジア、アフリカ、中南米などでの環境破壊や貧困の現場、問題の解決に取り組む人々の姿などを報告してきた。気候変動枠組み条約締約国会議、ワシントン条約締約国会議、環境・開発サミットなど多くの国際会議もカバーしている。著書に「大気からの警告」(創芸出版)、「生物多様性とは何か」(岩波新書)、「霊長類」(同)など多数。 ●山岸 尚之 WWFジャパン 自然保護室 気候エネルギー・海洋水産室長 立命館大学国際関係学部に入学した1997年にCOP3(国連気候変動枠組条約第3回締約国会議)が京都で開催されたことがきっかけで気候変動問題をめぐる国際政治に関心を持つようになる。2001年3月に同大学を卒業後、9月より米ボストン大学大学院にて、国際関係論・環境政策の修士プログラムに入学。2003年5月に同修士号を取得。卒業後、WWFジャパンの気候変動担当オフィサーとして、政策提言・キャンペーン活動に携わるほか、国連気候変動会議に毎年参加し、国際的な提言活動を担当。2020年より気候エネルギー・海洋水産室長。
75d960fa-7501-4e76-9c4b-5f112688654e
2024-03-01T14:30:52
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_39003.html
社会学専攻社会学コース|社会学研究科|龍谷大学(りゅうこくだいがく)
# Graduate School of Sociology # 社会学研究科 ホーム 社会学研究科 専攻紹介 社会学専攻社会学コース # 社会学専攻社会学コース グローバル化と情報化のなかで、現代社会は複雑性と流動性を急激に高めています。そして、そのような現代社会がはらむ諸問題を解明していくためには、社会学的な視点や思考が、ますます必要とされるようになってきています。 社会学専攻社会学コースでは、このような現代社会の諸問題に対応していくために、多様なテーマに関する講義と演習を開講しています。コミュニケーション論、社会理論、社会学説史、環境社会論、比較社会論、社会問題論、社会病理論、都市社会論、地域社会論、家族社会論といった幅広い研究領域に広がる講義や演習のなかから、自分の問題関心にあわせて履修しながら、それぞれの研究領域の諸理論や研究方法論を修得し、研究能力を高めていくための丁寧な指導を受けることができます。 社会学研究科全体として実証的な研究を重視していますが、社会学コースにおいても、量的調査と質的調査に関する知識やスキルを身につけることのできる社会調査論研究、社会調査実習等の授業を開講しています。また、このような社会調査関連の授業を履修することで、一般社団法人・社会調査協会が認定する専門社会調査士※の資格を得ることもできます。 ※専門社会調査士とは、社会調査の知識や技術を用いて、世論や市場動向、社会事象等をとらえることのできる能力を有する「調査の専門家」のことです。「一般社団法人 社会調査協会(http://jasr.or.jp/) 」が資格を認定しています。 ## 専門社会調査士課程 ### 専門社会調査士資格の取得 2008年度から社会学専攻に「専門社会調査士」資格を取得できる科目を開講しています。「専門社会調査士」とは、社会調査の知識や方法を用いて社会的現実をとらえ、社会問題や新たに生起するさまざまな社会事象をとらえることのできる「調査の専門家」のことをいいます。「専門社会調査士」科目では、質問紙調査等の「量的調査」と共に面接調査・観察調査等の「質的調査」についても専門的に学ぶことができます。社会調査に関する調査、研究、教育を通し、調査の質的改善、水準向上をはかり、研究力の育成とこれからの高度専門職業人養成の役割を担っていきます。
79fcbb6f-4539-4119-8410-196066ebeb36
2024-03-01T15:55:44
https://www.soc.ryukoku.ac.jp/daigakuin/curriculum/sociology/index.html
新着情報|ふじさんっこ子育てナビ
12241 2024年2月28日 レッツ農チャレンジ 2024年1月27日 静岡県若い世代の子どもや子育て世代との交流・体験補助金事業を実施しました 2024年1月11日 第21回『子どものこころの発達研究』講演会withルピロ 2024年1月8日 若い世代の子どもや子育て世代との交流、体験事業 2023年12月26日 ファミリーイベント「リトル・ママフェスタ静岡2024Mar」入場予約受付開始! こども未来課 2023年12月18日 中高生向けLIFEデザインスクール「私と子どもライフデザイン」講座開催しました 2023年12月13日 令和5年度「ふじさんっこ応援大賞」の表彰式を開催しました! こども未来課 2023年9月21日 2024年度日本生命財団「児童・少年の健全育成助成」及び「生き生きシニア活動顕彰」申請の募集が始まりました!【11月14日 申請〆切】 こども未来課 2023年8月9日 静岡県介護サポーター育成事業を実施します! こども未来課 2023年6月19日 若い世代の子どもや子育て世代との交流体験事業費補助金の申請受付を開始します!(7月14日(金)〆切) こども未来課 2023年6月1日 第10回あいのうた短歌コンテストを開催します!(応募期間:6月1日(木)〜7月31日(月)) こども未来課 2023年3月30日 令和4年度子育て未来マイスターを認定しました! こども未来課 2023年2月17日 第9回あいのうた受賞作品の発表/表彰式観覧者募集中! こども未来課 2023年1月14日 しあわせ家族の作り方 どうする?共働きの家事育児 2022年12月27日 静岡県内の子育て支援団体一覧表を公開します! こども未来課 2022年12月7日 令和4年度ふじさんっこ応援大賞表彰式と活動発表・交流会を開催しました!受賞団体の思いや参考となるお話を紹介☆ こども未来課 2022年11月15日 高校生からシニアまで!子育て支援の入門講座 2022年10月7日 HP 2022年10月4日 2023年度ニッセイ財団「児童・少年の健全育成助成」及び「生き生きシニア活動顕彰」申請団体を募集します!(11月22日(火)〆) こども未来課 2022年4月12日 不登校の小中高生のための居場所《フリースペースPUPPE(プッペ)》 2022年3月29日 令和3年度子育て未来マイスターを認定しました! こども未来課 2022年3月25日 令和3年度ふじさんっこ応援大賞の表彰式と活動発表交流会を開催しました こども未来課 2022年3月25日 第8回あいのうた受賞作品が決定しました!&展示会開催のお知らせ こども未来課 2022年1月20日 龍の子幼稚園 支援室 2022年1月7日 夫婦間のコミュニケーション促進オンライン講座の参加者募集中! こども未来課 2021年9月10日 不育症こころとからだのセミナーカフェ 2021年7月27日 第8回あいのうた短歌コンテスト開催! こども未来課 2021年6月25日 田中章義先生による短歌講座「あいのうたの作り方」公開! こども未来課 2021年4月28日 静岡県児童福祉サービス等対応職員慰労金の申込受付を開始しました(7月31日(土)(消印有効)まで) こども未来課 2021年3月31日 県こども未来局 Twitter・Instagram開設のお知らせ こども未来課 2021年3月23日 第7回あいのうた短歌コンテスト 受賞作品が決定しました! こども未来課 2021年3月18日 令和2年度子育て未来マイスターを認定しました こども未来課 2021年3月1日 子育て・育児 カウンセリング 2021年2月17日 コロナ禍で様々な困難を抱える女性の皆さんを静岡県は支援します! こども未来課 2020年12月22日 我が家らしい毎日をつくる 仕事&子育て応援講座(オンライン開催) 2020年10月28日 第4回ふじさんっこ応援隊大賞表彰式を執り行いました こども未来課 2020年9月7日 しずおか子育て優待カード協賛店舗を募集しています! こども未来課 2020年9月4日 あいのうた短歌受賞作品展示会開催中! こども未来課 2020年6月30日 小さなお子さんも含め、県民全体で感染防止に取り組みましょう! こども未来課 2020年6月27日 ココブンコopen 2020年6月19日 毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」「共食(きょうしょく)の日」です! こども未来課 2020年6月12日 発達障害って何?動画で学ぼう!知ろう! 2020年6月12日 産後ケアサロン(無料) 2020年6月5日 令和2年度子育て支援員研修の受講生を募集します こども未来課 2020年3月26日 令和元年度子育て未来マイスターを認定しました こども未来課 2020年3月16日 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(文部科学省) こども未来課 2020年2月27日 「短歌っておもしろい!俵万智✕田中章義あいのうたを語る」中止について こども未来課 2020年2月6日 2/13(木)開催 子育て支援広場「みんなであちょぼ」 2020年1月28日 第6回あいのうた短歌コンテスト受賞作品 こども未来課 2019年12月24日 第7回そだってねっと交流会&つどい 2019年12月10日 12/24(火)開催 子育て支援広場「みんなであちょぼ」 2019年11月29日 ☆チャンスは11月30日まで!!「ふじさんっこお買物キャンペーン」優待カード協賛店でお買物して応募すると、抽選でプレゼントが当たる! こども未来課 2019年11月26日 第3回ふじさんっこ応援隊大賞表彰式を執り行いました こども未来課 2019年11月15日 「ふじさんっこ応援キャンペーン2019」イベントレポート こども未来課 2019年11月15日 「ふじさんっこ応援キャンペーン2019」イベント情報!!11/19、11/22はふじさんっこ応援隊がお待ちしています。 こども未来課 2019年11月13日 久保ひとみさん、ふじさんっこ応援隊長に!「ふじさんっこ応援キャンペーン」 こども未来課 2019年10月24日 「しずおかいきもの講座」参加者募集!! こども未来課 2019年10月23日 令和初!ふじさんっこ応援キャンペーン!! こども未来課 2019年9月19日 9/22(日)は「子育て応援フェスタしまいく」へ行こう! こども未来課 2019年7月5日 7/31(水)開催 子育て支援広場「みんなであちょぼ」 2019年7月2日 「笑って話そう!男女共同参画について」〜男の家事が社会を救う!〜 こども未来課 2019年5月14日 子育て支援 2019年4月21日 発達障害児の治療 2019年4月8日 2019年度生/きっず 募集中★ 2019年4月7日 第2回コンディショニング講座を開催しました。 2019年3月19日 小児マッサージ無料体験 2019年2月5日 第5回あいのうた短歌コンテストの受賞作品を発表! こども未来課 2018年12月25日 「みんなで応援、地域で子育てガイドブック」が完成! ~魅つけよう!あなたができる子育て応援~ こども未来課 2018年12月18日 第2回ふじさんっこ応援隊大賞の表彰式を行いました こども未来課 2018年12月5日 第6回ふじさんっこ応援フェスタを開催しました。 こども未来課 2018年9月28日 平成30年度保育園・認定こども園見学ツアーを開催します! こども未来課 2018年9月28日 仕事と人生の幅を広げる未来スタイル!ミラ☆パパを募集します! こども未来課 2018年7月17日 「Rのあるくらし」でごみを減らそう!エコショップのお得な情報もたくさんあります! こども未来課 2018年7月9日 第12回「未来を強くする子育てプロジェクト」の募集について こども未来課 2018年6月13日 平成30年度ニッセイ財団目録贈呈式 こども未来課 2018年2月5日 平成30年度「児童福祉週間」の標語が決定しました こども未来課 2017年12月17日 「第19回 すぱっくこども大会」出演者大募集! 2017年12月14日 静岡県の食と花の魅力を体験!「ふじのくに食と花の都の祭典」を開催します。 こども未来課 2017年11月21日 株式会社ホームアシスト 2017年9月5日 Jazz IZU 実行委員会 2017年9月1日 第11回キッズデザイン賞受賞!!!「災害時、心をつなげるマーク」 こども未来課 2017年8月23日 不登校生徒の受け入れ 2017年8月9日 県内のファミリー・サポート・センター一覧、出張託児サービスを提供している団体一覧を更新しました! こども未来課 2017年6月29日 子どもの学びを支える学校図書館に関心のある方集まれ!「みんなでつくろう学校図書館講座」を開催します! こども未来課 2017年4月19日 「しずおか子育て優待カード事業」協賛店舗からの声! こども未来課 2017年2月21日 第3回 あいのうた短歌コンテスト 受賞作品が決定しました!! こども未来課 2016年11月29日 託児サービスを提供している子育て支援団体を掲載しました! こども未来課 2016年11月19日 第2回「教えて!あなたの応援隊♪」結果発表!! こども未来課 2016年11月9日 ママの英語力を活かそう!「わたしが英語の先生になるまでセミナー」開催!! 2016年9月26日 なでしこサッカースクール後期募集 2016年6月30日 ふくろい子育て応援ナビ フッピーのぽっけ(子育て支援アプリ) 袋井市 2016年4月6日 静岡市子ども食堂ネットワークにご協力お願い致します 2016年3月30日 平成28年度静岡県社会福祉協議会ふれあい基金「地域福祉・ボランティア活動等推進助成事業」の募集 こども未来課 2016年2月23日 出生率の要因分析結果(基礎分析書)を公表しました! こども未来課 2015年12月30日 AYUドリーム 2015年12月30日 あそび子育て研究協会 2015年12月3日 ママのおしごと応援フェア in SHIZUOKA が開催されます! こども未来課 2015年11月13日 放課後児童支援員認定資格研修を実施します! こども未来課 2015年10月31日 カラフル・ブリッジフェア浜松 2015年8月14日 8/30(日)”めざせ!! 富士山マイスター”第1回 富士山ものしりクイズ王決定戦 2015年8月14日 9月4日(金)『ふじさんっこ応援フェスタ』の開催!! 2015年8月12日 あなたの会社の企業子宝率を調べてみませんか? こども未来課 2015年8月5日 夏休み特別企画3 子どもプログラミング体験 2015年8月5日 夏休み特別企画2 思い出の写真アルバムを作ろう 2015年7月24日 しずおか子育て優待カードの店舗検索システムの利用を再開しました!! こども未来課 2015年7月22日 第9回「未来を強くする子育てプロジェクト」の募集! こども未来課 2015年7月15日 「みんなであちょぼ」が開催されます!! こども未来課 2015年7月2日 カラフル・ブリッジフェア in アエル 2015年5月31日 「色でわかる本当の子どもの心」講座 2015年3月30日 「教えて!あなたの応援隊♪」エピソードの応募ありがとうございました! こども未来課 2015年2月13日 ママ向けイベントやセミナーの情報を、「mamane(ママネ)」で告知しませんか? 2014年11月26日 12/7(日)浜松ママフェスタにて、突撃シール貼りアンケート「おこづかいはいくらあげていますか?」 2014年7月3日 健やかな育ちを支援する一時預かり~保育サポーター研修@浜松 2014年6月3日 「ふじさんっこ応援隊」の参加者数が1000に到達しました! 2014年5月20日 平成26年度 静岡県共同募金会助成 2014年5月12日 平成26年度助成事業(一社こども未来財団) 2014年2月6日 今年の夏、きかんしゃトーマスに乗ってみませんか(大井川鐵道) 2014年2月4日 (2/7)子育ての未来~カラフルブリッジを未来に架ける~の開催 2014年2月4日 (2/12)第4回 交流会 ~子ども・子育て支援制度を学ぶ~ の開催 2014年1月9日 カラフルブリッジフェアIN袋井、菊川の開催!! 2014年1月9日 「第15回 SPACこども大会」出演者募集 2012年2月7日 出張指導を開始しました\(^o^)/ 2012年2月7日 お父さん講座参加者募集☆彡 2011年7月5日 子育て支援ポータルサイト開設♪ 島田市 2011年2月25日 静岡市子育て応援総合サイト「ちゃむしずおか」について(静岡市お知らせ) 静岡市
7a4c1aba-30b4-4f22-bb7d-44c8e732914e
2024-02-29T04:06:59
https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/info/oshirase.php
クリエート浜松
トップページ 事業紹介 お知らせ 【新着情報】2月の施設初日予約のご案内 ### 【新着情報】2月の施設初日予約のご案内 いつもクリエート浜松をご利用いただきまして、ありがとうございます。 2019年2月1日から次の施設の予約を受付いたします。なお、一部の会場では優先予約が入っているため、ご希望に添えない場合がございますので予めご了承ください。 2019年1月28日現在優先予約状況 ●ホール・ギャラリーをご希望のお客様(抽選) 2020年2月分のご予約を2月1日午前9時30分から抽選会を開始します。開始10分前に1階事務室受付までお越しください。 午前9時30分になりましたら抽選会場へご案内いたします。 ●会議室等(ホール・ギャラリー・文芸館講座室以外)をご希望のお客様(先着順) 2019年8月分ご予約を2月1日午前9時から1階事務室受付にて初日受付をいたします。番号札をお持ちいただき、申請書をご記入になってお待ちください。 ●文芸館講座室をご希望のお客様(先着順) 2019年7月分のご予約を2月1日午前9時から1階事務室受付にて初日受付をいたします。番号札をお持ちいただき、申請書をご記入になってお待ちください。 なお、文芸団体のお客様は2019年8月分のご予約を受付いたします。 ※お電話やインターネットでのご予約につきましては、2019年2月8日からの受付開始となりますので予めご了承ください。 ※ホール、ギャラリー、ふれあい広場はインターネットでのご予約はできかねますので予めご了承ください。 インターネットの予約につきましては、こちらの案内をご覧ください。 【浜松市スポーツ・文化施設予約システム「まつぼっくり」】
7f2bb80e-d8c7-47b2-8fbc-4dba23b34204
2024-02-27T22:36:01
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2019/01/2-12.php
大(Oh!)水木しげる展 - 江戸東京博物館
b362 2004年11月06日(土)〜2005年01月10日(月) ## 大(Oh!)水木しげる展 読み上げる 江戸東京博物館(東京・両国)では、2004年11月6日(土)から2005年1月10日(月・祝)まで「大(Oh!)水木しげる」展を開催いたします。 水木しげる(本名:武良茂)は、1922年(大正11)に生まれました。鳥取県境港市での幼少期から好奇心が旺盛で、近所に住む老婆(通称:のんのんばあ)から不思議な話を多く聞き、妖怪や精霊に興味をもつようになりました。画家への道を夢見ていた青年時代、太平洋戦争に召集されラバウルで片腕を失うほどの重傷を負いましたが、そのなかでも現地のトライ族と親交を深めました。 1946年(昭和21)に帰還したあとは、職業を転々としながら絵筆を持ち続けます。そして神戸市兵庫区水木通りのアパートを経営し、住人の影響で紙芝居作家としてデビューします。ペンネーム「水木しげる」は、水木通りからつけられました。 紙芝居が斜陽になり上京、1958年(昭和32)貸本漫画家として活動をはじめます。漫画家水木しげるの誕生です。不安定な貸本業界のなかで生み出された作品は160冊以上。怪奇、SF、時代物とジャンルはさまざまでしたが、「墓場鬼太郎」などその後の活躍につながる作品が生まれました。やがて貸本から雑誌漫画へ活動を移し、「テレビくん」で第6回講談社児童漫画賞を受賞し、以後、「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」「河童の三平」などで人気作家となりました。特に「ゲゲゲの鬼太郎」はテレビアニメともなり、子どもから大人まで幅広い世代に愛される作品です。2003年(平成15)には故郷に「水木しげる記念館」が開館し、ユニークな人柄や人生観が、老若男女を問わず幅広い共感を呼んでいます。 本展は、水木しげると親交が深い荒俣宏氏と京極夏彦氏の監修のもと、かつてない規模で水木しげるの魅力を明らかにします。これまで未公開だった漫画の原画のほか、「少年天才画家」と呼ばれた青少年時代の絵本やスケッチ、紙芝居、貸本などを展示して画業をふりかえるとともに、「妖怪研究家」として世界中で収集した民族コレクションも初公開します。また本展のために描き下ろした絵巻「水木しげるの人生絵巻」は、わんぱく少年から漫画家として大成功し現在も活躍をつづける、水木しげるの人生を一覧することができます。 どのような状況下にあっても、子どものころの純真な好奇心を失わず、今なお筆をとる水木しげるの姿は、私たちに心のふくらみをあたえてくれます。約800 点のさまざまな資料により「水木しげるワールド」のすべてを大展観します。 ## 開催概要 開催時期 2004年11月6日(土)~2005年1月10日(月・祝) 計50日 会場 江戸東京博物館 1階 企画展示室 東京都墨田区横網一丁目4番地1号 TEL:03-3626-9974 休館日 毎週月曜日休館。但し月曜日が祝日または振替休日の場合はその翌日 開館時間 午前9時30分~午後5時30分(木曜・金曜は午後8時まで。入館は閉館の30分前まで。) 出品数 約800点 巡回展 東京展終了後、下記を巡回します。 <終了しました> ・2005年1月15日(土)~4月3日(日) 新津市美術館(新潟県) ・2005年4月9日(土)~5月22日(日) 北海道旭川美術館 ・2005年6月3日(金)~7月24日(日) 岐阜市歴史博物館 ・2005年7月31日(日)~9月25日(日) 高知県立美術館 入館料 企画展専用観覧料 常設・企画展共通観覧料 一般 1,100円(880円) 1,360円(1,080円) 大学・専門学校生 880円(700円) 1,080円(860円) 中学生(都外)・高校生 65歳以上 550円(440円) 680円(540円) 小学生・中学生(都内) 550円(440円) なし ※( )内は20名以上の団体料金。 ※次の場合は本展覧会の観覧料が無料になります。 ・未就学児童・身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保険福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添の方 ※小学生と都内在住・在学の中学生は、常設展観覧料は無料ですので、共通券はありません。 ## 展示のみどころ 本展は、妖怪漫画、戦記漫画、歴史漫画などのこれまで未公開となっていた貴重な原画を初公開します。さらに、様々な作品を制作するにあたりインスピレーションをうけたものや、デビュー以前から現在に至る画業を紹介し、水木しげるの実像に迫ります。さらに初公開となる≪水木しげる人生絵巻≫は、氏の人生すべてを盛り込んで特別に描き下ろした10メートルにも及ぶ大作です。展示プロデューサーに京極夏彦氏を迎え、水木作品の中に登場する面白く不思議な小道具も登場し、平面的な漫画の世界を立体的に構成します。 第1章:天才児あらわる 第2章:水木二等兵の地獄と天国 第3章:嗚呼、極貧生活 第4章:なまけものになりたい 第5章:愛しの妖怪たち 第6章:水木ワンダーランド 東京会場地域展 江戸東京にやって来た妖怪や、水木しげると東京の関わりに注目します。 「人生絵巻」(部分) 水木しげる作 2004年 (c)水木プロダクション セノイ族 白雪姫 水木しげる作 1938年 (c)水木プロダクション 鳥取県でくつろぐ鬼太郎一家 水木しげる作 1983年 (c)水木プロダクション ヤシの葉のバッグを持つ少年 水木しげる 1945年頃 (c)水木プロダクション ## 関連事業 #### 1. 水木しげる初期テレビ作品ビデオ上映会(30分×3作品を予定) 日時 11月6日(土)①午前10時~ ②午後0時~ ③午後2時~ (3回とも同内容) 会場 江戸東京博物館1階ホール 入場券 観覧無料(当日先着順) <終了しました> #### 2. ロシア映画「妖婆 死棺の呪い」上映会 水木しげるが原作を漫画化し、この映画のパンフレットにも寄稿したゆかりの作品を DVD上映します。 日時 11月13日(土)~1月10日(月・祝)の金土日曜・祝日 毎週金曜 午後6時~午後7時20分 毎週土日・祝日 午後1時~午後2時20分 会場 江戸東京博物館 入場券 観覧無料(当日先着順) <終了しました> #### 3. 講演会「水木しげるさんの妖怪探検」 荒俣宏(作家・博物学者) 日時 11月27日(土)午後2時~午後3時30分(開場午後1時30分予定) 会場 江戸東京博物館1階ホール 定員 400名 入場券 1,000円(当日先着順) <終了しました> #### 4. 講談「新作講談 水木しげる」 田辺一鶴(講談師) 日時 12月25日(土)午後2時~午後3時30分(開場午後1時予定) 会場 江戸東京博物館1階ホール 入場券 1,600円(全席自由) 入場券発売場所 :11月6日より江戸東京博物館・チケットぴあ 定員 400名 <終了しました> ## イベント #### ゲゲゲの鬼太郎とねずみ男が、江戸博にやってくる!! 「大水木しげる展」開催の応援に、ゲゲゲの鬼太郎とねずみ男が江戸博にやってきます。 12月12日(日)、19日(日)、23日(木祝)です。いっしょに記念写真も撮れます。 家族みんなで江戸博に来てね! #### 江戸博にトリピー参上! 鳥取県のマスコットキャラクタートリピーが、江戸東京博物館で開催中の「大水木しげる展」の応援にかけつけました。 水木しげるさんは鳥取県の出身。だから同じ鳥取出身のトリピーも、展示室前で鳥取県をアピールしています。 これからトリピーは土曜日のお昼頃、江戸博にあらわれます。もしかしたら、トリピーからプレゼントをもらえるかも・・?トリピーに会ったら、ぜひ手をふってあげてくださいね! 鳥取県からきたトリピーです! ## オリジナルグッズ <販売は終了しました> 「大水木しげる展」をご覧になった後、さまざまな水木しげる関連グッズをお買い求めいただけます。「大水木しげる展」オリジナルポスターやポストカード、本展のために書き下ろされた「人生絵巻」複製絵巻をはじめ、鳥取県境港市の「水木ロード」でしか取り扱っていない商品なども取り揃えております。また、江戸東京博物館会場限定オリジナルTシャツやマグカップなども好評発売中です。 目玉の親父Tシャツ(アイボリー、ブラック) 価格(税込)・半袖2,625円 ・長袖2,940円(ブラックのみ)・サイズ:S・M・L 目玉の親父マグカップ 価格(税込):1,260円・サイズ:約H8cm×W8cm 目玉の親父バンダナ 価格(税込):1,050円・サイズ:約H53cm×W53cm 妖力ゴルフマーカー(鬼太郎・目玉の親父・ネコ娘/全3種) 価格(税込):1,200円・サイズ:お問い合わせください
7f972b48-90cd-47ba-81fd-f41ea891c686
2024-02-28T08:42:37
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/special/1803/%e5%a4%a7oh%e6%b0%b4%e6%9c%a8%e3%81%97%e3%81%92%e3%82%8b%e5%b1%95
株式会社SAKURUG | カイシャ検索 | 東京カイシャハッケン伝
TOP カイシャ検索 株式会社SAKURUG 株式会社SAKURUG 城南地区 情報通信業 多様な働き方が共存する環境で、IT分野をはじめ複数領域に事業を拡大 Tweet ## 多様な働き方が共存する環境で、IT分野をはじめ複数領域に事業を拡大 <3つの特徴> ●事業内容:IT業界など幅広い領域で事業を展開 ●育成制度:研修、OJT、講座を通して自発的に自身を磨く ●働く環境:パパママ社員の活躍を支援する制度を用意 ### SI事業やウェブ制作にとどまらず、多角的に事業を拡大中 現在、4つの事業を推進しているSAKURUG。スマホアプリをはじめ、様々な機器を制御するシステムを構築するシステムインテグレーション(SI)事業。そして、ウェブサイトの企画制作からコンサルティングまでを行うウェブ制作事業。さらには人材紹介事業、ブロックチェーンの研究開発事業と、その展開はIT分野にとどまらない。 一つの事業のみに注力するのではなく、複数の事業から生まれるシナジーで、会社の成長を加速させていきたいと話す遠藤代表。 「設立当初の事業から分野を変え拡大している企業はたくさんあります。事業とは時代のニーズに合わせて変わっていくものです。当社も、今後さらに多くの事業を展開していきます」 2030年までには10事業30拠点を確立するという具体的な目標を掲げている。 同社のターニングポイントは、設立から5年後の2017年に、自社のビジョンと目指すべきカルチャーを作り替えたことだった。それ以前は離職率が約50%と高く、人材が定着しなかったという。そこで遠藤代表は6人の選抜社員と議論を重ね、現在のビジョン「ひとの可能性を開花させる企業であり続ける」と、カルチャー「スピード」「誰よりも楽しむ」「積極発言」「採用が最優先」「変化し続ける」「逃げない仲間を賞賛する」「感謝」を設定。これらに共感してくれる人材を採用することで社員の志を一致させ、自社に変化をもたらした。 「実現したい夢や目標は、社員それぞれで異なりますが、進む方向性は同じです。ビジョンとカルチャーを立てたことで、人材が定着し、現在の離職率は4.8%になりました」(遠藤代表) 先輩社員に何でも聞きやすい環境がある同社。アドバイスを得ながら成長していくことができる ### OJTを中心に可能性を広げられる環境を整備 新人に対する研修も充実しており、遠藤代表自ら社会人スキルを教える「遠藤塾」を開催。また、現場で実際に働くマネージャーが業務をレクチャーする。その後はOJTとなり、独り立ちに向け経験を積んでいく。 「OJTでは先輩による細かなフォローもありつつ、基本的には業務を任せてくれます。若手社員の発言に耳を傾けてくれる社風なので、モチベーションが上がります」(入社1年目、セールスユニットの緒方さん) その他、eラーニングや資格取得支援制度も取り入れ、自身のキャリアプランに沿った講座を受講できるような研修制度を整備。 また、業務に必要な書籍の購入費用補助や貸出制度があり、自己研さんに努めたい社員に活用されている。 「将来的には、新しい拠点の支店長ができるように成長していきたいです」と話す緒方さん ### 柔軟な働き方を実現する制度や取組が多数。テーマは「家族を大切に」 「家族を大切にしてほしい」という遠藤代表の思いから、同社には社員に嬉しい諸制度が整っている。例えば子育てやその他の事由で期限なく短時間勤務ができる短時間正社員制度は約17%の社員が活用。また、ママ社員はコアタイムなしのフルフレックスタイム制を利用できる。これらの制度を利用しやすい雰囲気があるため、出産・育児を機に、同社に転職したママ社員の数も多いという。入社2年目、社長室広報兼D&I推進室の木村室長もその一人。 「テレワークも導入しているので、出社と在宅勤務を組み合わせています。子育てと両立しやすい環境です」 育児との両立支援に力を入れる同社では、男女両方で複数名の育児休業の取得実績があり、男性役員が取得した例もあるという。経営者側が率先して制度を利用することで、社員も制度を活用しやすくなるよう努めている。 「現在、取得できる休業期間を法定以上に延ばせる、育児休業延長制度を整備中です。社員のQOLを上げられる制度を整えていきます」(遠藤代表) また、同社独自の制度として、妊活特別休暇という有給休暇を導入。通院など、月に1日取得できるもので、同社の「家族を大切に」という方針が表れた制度となっている。 このような制度は社員数が増えるとともに、利用者が増えていった。2021年10月頃には、新卒入社で初めて、産前産後休業・育児休業を取得した社員の復帰があるという。 「復帰を社員皆でウキウキしながら待っています」(遠藤代表) 短時間勤務制度とフルフレックスタイム制を活用して働く木村室長。「ママ社員に対する理解が深い職場です」 ### 当社の自己PR 立場や社歴を問わず発言できる環境があり、その意見が実際に形になることも頻繁にあります。私自身、インターンシップのコンテンツに改善案を提案し、反映してもらうことができました。また、業務で好成績を上げ、新規事業の立ち上げ担当になった人もいるなど、新たなことに挑戦できる環境です。(緒方さん) 「仕事探しは、親友探しと同じです」遠藤代表 SDGsへの取組にも熱心な同社。現在8つの項目に取り組み、そのうち4つで「SDGs事業認定」を取得 ●第26号 (2021年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。 #### 企業情報 社名 株式会社SAKURUG 設立・創業年 設立年 2012年10月 資本金 1,200万円 代表者名 代表取締役 遠藤 洋之 所在地 150-0002 東京都渋谷区渋谷2-15-1渋谷クロスタワー21階 TEL 03-6418-9472 株式会社ジオテック情報システム 社員の技能と働きやすさを追求。高いプログラミング力でSES事業を展開する 株式会社システム技研 コミュニケーション力+プログラミング力を身に付け、中小企業の働き方改革をITで支援
7fa43d74-8584-4179-a4c3-59953a4ccaec
2023-03-27T01:27:17
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/sakurug/
佐渡市内の公営住宅では、アスベスト含有の可能性がある吹付け材は使用されていません - 新潟県佐渡市公式ホームページ
本文 2017年6月12日、全国の公営住宅における吹付けアスベストの使用状況調査についての報道がありました。 佐渡市の公営住宅はすでに安全性が確認されていますが、あらためて市内の状況をお知らせします。 ## 調査結果 市内の公営住宅を対象として、平成17年度に図面と現地確認による吹付けアスベスト使用実態調査を実施しました。 アスベスト含有の可能性がある吹付け材は使用されておらず、危険性がないことが確認されました。
864cf5bc-ee1e-449f-9b2b-0c909e26037f
2024-02-27T15:00:57
https://www.city.sado.niigata.jp/soshiki/2020/3533.html
防災行政無線などを用いた情報伝達試験の実施について - 北島町
9ca ›安心・安全›防災無線・情報伝達›防災行政無線などを用いた情報伝達試験の実施について # 防災行政無線などを用いた情報伝達試験の実施について # 2021年4月1日 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、次のとおり情報伝達試験を行います。 この試験は、「全国瞬時警報システム(Jアラート)」を用いた試験で、北島町以外の地域でも様々な手段を用いて情報伝達試験が行われます。 (1)試験実施日時(予定) ・令和5年6月7日(水) 午前11時00分ごろ ・令和5年8月23日(水) 午前11時00分ごろ ・令和5年11月15日(水) 午前11時00分ごろ ・令和6年2月9日(金) 午前11時00分ごろ (2)試験で行う音声放送・文字配信試験 情報伝達手段 音声放送・文字配信内容(内容については変更される場合があります) ①防災行政無線 ・屋外スピーカー 町内4か所に設置している 防災行政無線の屋外拡声子局 ・戸別受信機 公共施設、要配慮者利用施設(児童などが 利用している施設)に設置している 防災行政無線の戸別受信機 ②北島町総合庁舎館内放送 ①、②を使用して、次の音声が放送されます。 【放送内容】 上りチャイム音 「これは、Jアラートのテストです。」×3回 「こちらは、ぼうさいきたじまちょうです。」 下りチャイム音 ③北島町防災・情報メール 登録制のメール配信サービス (※登録方法はこちらに掲載しています) ④文字表示機能付き戸別受信機 聴覚に障がいがある方に貸与している 防災行政無線の戸別受信機 ③、④を使用して、次の文字情報が配信されます。 【配信内容】 件名:国民保護情報 本文:これは、Jアラートのテストです。 ※④には本文のみが配信されます。 ## カテゴリー 注目情報 お知らせ 安心・安全 防災無線・情報伝達 安心・安全 訓練・研修のお知らせ ## お問い合わせ 危機情報管理課 電話: 088-698-9807
90dbabc7-f561-4796-894c-1edcbe0f8d32
2024-02-28T11:21:27
https://www.town.kitajima.lg.jp/docs/405902.html
平成30年度 - 奈良県立磯城野高等学校
## 平成30年度 ### 平成30年度 本年度は新入生8名(選手7名、マネージャー1名)を迎え、総勢29名で頑張ります。今年もどうぞ応援よろしくお願いします。 #### 平成30年度春季近畿地区高等学校野球大会奈良県予選 4月22日、本校は二回戦からの登場。相手は奈良市立一条高校。 初回に1点を先制されるも、自慢の打力を発揮して6点を奪い、逆転勝利をおさめました。 一 条 100 000 000=1 磯城野 020 202 00×=6 5月3日、続く三回戦の相手は天理高校。 自分たちの実力を試す絶好の機会だと意気込み、全力を尽くしました。しかし、天理の強力打線を抑えることができず、相手投手から得点を奪うこともできず、悔しくも5回コールド負けとなってしまいました。夏に向けて、取り組むべき課題が多く見つかった試合となりました。 天 理 332 11=10 磯城野 000 00= 0 (5回コールド) #### 第100回全国高等学校野球選手権記念奈良大会 7月14日、いよいよ開幕。3年生にとっては、これが最後の夏。ここまで培ってきた力をいかんなく発揮するため、まずは堂々の入場行進で、磯城野高校の存在を示しました。 7月19日、初戦の二回戦の相手は県立高円高校。 初回に5点を奪われる苦しい展開となりましたが、応援席からの大きな声援を力に変え、見事逆転勝利をおさめることができました。この勝利により、2011年の第93回大会から続いている初戦突破が、8年連続となりました。 高 円 500 000 001=6 磯城野 041 003 01×=9 7月23日、続く三回戦の相手は橿原学院高校。 2回に3点を奪われた後、5回に2点を返して1点差に詰め寄るも、試合は敗北。甲子園出場を目指してここまでやってきた3年生の引退の日となりました。 3年生の5人の選手と3人のマネージャー、お疲れさまでした!! 今までありがとう!! 橿原学院 030 004 004=11 磯 城 野  000 020 010= 3 #### 平成30年度秋季シード大会 本年度から始まったこの大会は、新チーム初めての公式戦であり、秋季大会のシード権を争う大会でもあります。A~Fの7つのブロックに分かれ、8つのシード権(選手権大会で優勝した奈良大学附属高校は無条件でシード権獲得)をかけて争います。 8月16日、本校はAブロックに組み込まれ、初戦は県立二階堂・吉野・山辺高校の連合チームと対戦。 初回に4点、4回に11点と打線が爆発。5回コールド勝ちとなり、新チーム初勝利を手にしました。 連 合 020 00= 2 磯城野 400 11×=15 8月20日、勝てばシード権獲得のAブロック決勝戦、相手は関西中央高校。 試合終盤まで1点を争うゲーム展開でしたが、7回に一挙4点を取られてしまい、結果は敗北。シード権獲得とはなりませんでした。 磯 城 野  001 001 010=3 関西中央 020 010 41×=8 #### 平成30年度秋季近畿地区高等学校野球大会奈良県予選 9月15日、初戦は2回戦で、県立西の京高校と対戦。 相手の先発投手をなかなか打ち崩すことができませんでした。雨天中断もあり、流れを最後までつかみきれないままゲームセット。僅差ではあったものの、技術面、精神面ともに非常に未熟さが見えた試合となりました。 西の京 120 100 000=4 磯城野 000 020 000=2 #### 初詣 1月4日、初詣は橿原神宮へ。「夢・実現」の言葉を絵馬に託し、気持ち新たに新年のスタートを切りました。 #### 田原本初えびす祭 1月12日、田原本初えびす祭りに参加しました。地域の方々との交流により、「みんなから応援されるチーム」を目指していきます。 #### 第6回新春田原本ふるさとかるた大会 1月19日、第6回新春田原本ふるさとかるた大会に、審判員として参加しました。地域貢献をすることで、自分たちの心の成長につなげていきます。田原本町の広報誌「広報たわらもと」の2019年3月号にも集合写真を載せていただきました。 硬式野球部のページへ戻る 登録日: 2019年10月1日 / 更新日: 2022年9月15日
924343e5-f11e-446a-a7bb-9c62f44fbd88
2024-02-26T03:36:33
https://www.e-net.nara.jp/hs/shikino/index.cfm/7,1391,58,173,html
〈お知らせ〉2016年02月02日 第17回映像文化公開講座~『海街diary』の是枝裕和監督を迎えて~ | 札幌学院大学
## 〈お知らせ〉第17回映像文化公開講座~『海街diary』の是枝裕和監督を迎えて~ ### 第17回映像文化公開講座~『海街diary』の是枝裕和監督を迎えて~ #### 『海街diary』の是枝裕和監督を迎えて 例年開催されている本学の教養科目「映像文化」では毎回学外から講師をお招きして公開講座を実施しています。今回で17回目を迎える公開講座にお招きした講師は、「そして父になる」や「海街Diary」でも話題になった是枝裕和監督です。この日は、学生の他に一般の方も多く見られ、今回の講座を楽しみにしている様子でした。 当日は「海街diary」のメイキング映像鑑賞や映画作成秘話のお話をいただいたたり、後半にはBPO(放送倫理・番組向上機構)委員長代行として、政府によるテレビの介入に対しての問題点をお話いただき、メディアと表現の自由について考える良い機会となりました。 参加した方々は今回の講座の充実した内容に大変満足したような様子で、帰り際には「講演がすごくよかったので友人にも伝えたいと思います」などの意見をいただくことが出来ました。 - 是枝監督にお越しいただきました - コラボレーションセンターにて - 海街diaryの作成秘話も 発行日: 2016年02月02日 札幌学院大学 教育支援課 渋川
9747165b-66d4-4be2-9f0b-dbbce09caeab
2024-02-27T01:55:27
https://www.sgu.ac.jp/news/j09tjo00000ec6ml.html
第28回 『リアル×リオパラリンピック 井上雄彦、熱狂のリオへ』|東京都立図書館
# 第28回 『リアル×リオパラリンピック 井上雄彦、熱狂のリオへ』 車いすバスケットボールを描いた漫画『リアル』の作者・井上雄彦が、男子車いすバスケ日本代表チーム「シンペーJAPAN」に密着して2016年リオデジャネイロパラリンピックへ。その全試合観戦記や、及川晋平監督との座談会などが掲載されています。 選手たちの情報も盛りだくさん。主将・藤本怜央選手のインタビューや、最年少の鳥海連志選手の生い立ちを綴るドキュメントに加え、注目したいのは藤澤潔選手と男子バスケットボールの田中大貴選手との対談です。二人とも2020年東京オリンピック・パラリンピックを目指して、「スタメン出場が目標」と意気込みを語っています。 また、選手名鑑では、各選手が漫画『リアル』で一番好きな場面について語っています。登場人物と自分を重ね合わせた選手たちのコメントを読むと、車いすバスケに対する熱い思いが伝わってきます。 車椅子バスケファンの方にも、漫画『リアル』ファンの方にも、そして車椅子バスケの世界に初めて触れる方にもおすすめの、読みごたえのある一冊です。 『リアル×リオパラリンピック 井上雄彦、熱狂のリオへ』 2016.12 集英社 (中央図書館請求記号:783.1/5082/2016)
994ad93e-39f0-4443-8dd6-7be507f98f44
2024-03-01T13:14:38
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/olympic_paralympic/28/index.html
# 29 水痘 (五類感染症) 小児科定点届出様式(PDF:44KB) ### (1)定義 水痘・帯状疱疹ウイルスの初感染による感染症である。 ### (2)臨床的特徴 冬から春の感染症であるが、年間を通じて患者の発生をみる。飛沫、飛沫核、接触感染で感染し、潜伏期は2~3週間である。乳幼児や学童いずれの年齢でも罹患する。母子免疫は麻しんほど強力ではなく、新生児も罹患することがある。症状は発熱と発疹である。それぞれの発疹は紅斑、紅色丘疹、水疱形成、痂皮化を順次約3日で経過するが、同一段階の皮疹が同時に全身に出現するのではなく、新旧種々の段階の発疹が同時に混在する。 発疹は体幹に多発し、四肢に少ない。発疹は頭皮及び口腔などの粘膜にも出現する。健康児の罹患は軽症で予後は良好であるが、免疫不全状態の小児の罹患は重症で、致死的経過をとることもある。 ### (3)届出基準 ア 患者(確定例) 指定届出機関の管理者は、当該指定届出機関の医師が、(2)の臨床的特徴を有する者を診察した結果、症状や所見から水痘が疑われ、かつ、(4)により、水痘患者と診断した場合には、法第14条第2項の規定による届出を週単位で、翌週の月曜日に届け出なければならない。 イ 感染症死亡者の死体 指定届出機関の管理者は、当該指定届出機関の医師が、(2)の臨床的特徴を有する死体を検案した結果、症状や所見から、水痘が疑われ、かつ、(4)により、水痘により死亡したと判断した場合には、法第14条第2項の規定による届出を週単位で、翌週の月曜日に届け出なければならない。 ### (4)届出のために必要な臨床症状(2つすべてを満たすもの) ア 全身性の漿液性丘疹や水疱の突然の出現 イ 新旧種々の段階の発疹(丘疹、水疱、痂皮)が同時に混在すること [一つ前に戻る] [感染症情報センターに戻る]
9a695a99-a8c0-4207-80a6-2ca1944bfa09
2023-05-23T04:19:28
https://www.pref.ehime.jp/h25115/kanjyo/kijun/5-19.html
年間展示予定|高松市
611e # 年間展示予定 更新日:2024年1月11日 ## 令和5年度展示予定 展示名 期間 内容 【終了】共催展「萌展」 4月7日(金曜日)から4月16日(日曜日)まで 文化協会むれの指導者による展示 【終了】企画展 宮脇慎太郎写真展「Photo×Book」 4月22日(土曜日)から5月28日(日曜日)まで 高松市在住の写真家宮脇慎太郎氏による作品展 【終了】共催展「水無月展(前期)」 6月9日(金曜日)から6月18日(日曜日)まで ※「桜華書道会」の展示は6月10日(土曜日)正午から 文化協会むれに所属する「桜華書道会」と「アキホ・タタ」による展示 【終了】共催展「水無月展(後期)」 6月23日(金曜日)から7月2日(日曜日)まで 文化協会むれに所属する「永和書道会」「絵手紙同好会」による展示 【終了】ホール展「絵本『かっぱのふうちゃんライフジャケットでスイスイ』パネル展」 6月10日(土曜日)から7月2日(日曜日)まで 絵本『かっぱのふうちゃんライフジャケットでスイスイ』のパネル展 【終了】企画展「うぶすな」 7月22日(土曜日)から8月27日(日曜日)まで 切り絵作家・長谷川隆子氏による作品展 【終了】共催展「長月展」 9月8日(金曜日)から9月17日(日曜日)まで 文化協会むれに所属する「墨友会」「絵を楽しむ会キャロット」による展示 【終了】企画展「石の里の匠たちVol.2『テーマ・Soul』」 10月7日(土曜日)から11月12日(日曜日)まで 牟礼・庵治に在住する石彫作家による作品の展覧会 【終了】共催展「師走展(前期)」 12月1日(金曜日)から12月10日(日曜日)まで 文化協会むれに所属する「O's工房」「草萌」による展示 【終了】共催展「師走展(後期)」 12月15日(金曜日)から12月24日(日曜日)まで 文化協会むれに所属する「和紙ちぎり絵同好会」による展示 さぬきアートプロジェクト 企画展 一般社団法人瀬戸内サーカスファクトリー「風土がはぐくんだ、唯一無二のサーカス~瀬戸内サーカスファクトリーのあゆみ」 2月10日(土曜日)から3月17日(日曜日)まで 日本における現代サーカスのパイオニアである瀬戸内サーカスファクトリーのこれまでのあゆみを紹介する展覧会 ホール展「椿展」 3月23日(土曜日)・24日(日曜日)まで むれ椿の会による椿の写真展・椿の苗木販売会 ※予定が変更となる場合があります。 高松市石の民俗資料館 電話:087-845-8484 FAX:087-845-5693 mail:[email protected] ※メール御利用時は、件名を「【石の民俗資料館宛】」から始めてください
9bc2d597-b794-4d27-ac96-d28f8a52caad
2024-02-29T15:01:23
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/bunka/ishimin/tenjiyotei.html
北有馬の石橋群(5基) | 長崎県
ホーム 分類で探す まちづくり 都市計画・国土利用 美しい景観形成 北有馬の石橋群(5基) ## 北有馬の石橋群(5基) LINEで送るツイートシェア 2021年10月14日更新 このページを印刷する ### きたありまのいしばしぐん(5き) 上長平谷橋 荒田橋 小谷橋 ショウベ川橋 西平橋 ―――――――――――――――――――――― 登録番号:景資第1-17号 ―――――――――――――――――――――― 登録日:平成16年12月21日 ―――――――――――――――――――――― 所在地:南島原市北有馬町一円 ―――――――――――――――――――――― 所有者:南島原市 ―――――――――――――――――――――― 北有馬地区には、島原半島のアーチ式石橋のうちの多くが集中して現存している。これは、半島最大の河川「有馬川」を中心とした豊富な水量を持つ多くの河川があったこと。また、経験豊かな石工が存在したことが理由にあげられると思われる。石橋の年代は、古いもので江戸時代末期。新しい石橋で昭和30年代の石橋群。 ※このページは県の景観資産として登録されたものを紹介しているページです。 地区内の石橋の全てが景観資産ということではないので、掲載していない石橋もあります。
9cb7e370-b9ee-4f32-88ba-a6fc957bd17e
2023-12-20T01:20:38
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/toshikeikaku-kokudoriyo/keikan/44024.html
『まちで見つけたほのぼの情報』情報提供書 松山市公式ホームページ PCサイト
本文ここから # 『まちで見つけたほのぼの情報』情報提供書 更新日:2020年4月1日 印刷 『まちで見つけたほのぼの情報』情報提供書 推薦書名 『まちで見つけたほのぼの情報』情報提供書 窓口 市役所本館6階 まちづくり推進課 郵送での推薦 可 〒790-8571 松山市二番町四丁目7番地2 まちづくり推進課 FAXでの推薦 可 FAX 089-934-1821 電子メールでの推薦 可 [email protected] 『まちで見つけたほのぼの情報』情報提供書(ワード:20KB) 『まちで見つけたほのぼの情報』情報提供書(PDF:93KB) E-mail:[email protected]
a2893d2b-a991-43bd-840c-f9b5a3f59eef
2024-02-13T03:05:36
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/shiminhyosho/honobonosuisen.html
平成25年度 市川市青少年代表団メダン市派遣事業 | 市川市公式Webサイト
ホーム 市政 国際交流 交流都市 平成25年度 市川市青少年代表団メダン市派遣事業 更新日: 2019年4月5日 # 平成25年度 市川市青少年代表団メダン市派遣事業 市川市とインドネシア共和国メダン市は、平成元年11月4日に姉妹都市を締結以来、公式団・市民団並びに青少年交流をはじめ、様々な分野での交流や活動を実施し、友好親善や両市市民の相互理解を深めることに努めてきました。 平成25年8月15日から8月24日にかけて、市川市在住の高校生6名と引率者1名の合計7名からなる市川市青少年代表団が、メダン市を訪問しましたのでご紹介いたします。 メダン市滞在中、市長表敬訪問、現地高校生との交流、ゴム園・果物市場等の見学、風光明媚なトバ湖畔での宿泊など様々なイベントに参加するなど、メダン市内でホームステイをしながら、インドネシア文化・生活習慣などを体験しました。 メダン市内の様子 メダン市役所 現地の高等学校を訪問した際には、メダン市学生によるコーラスや、民族舞踊を披露してくださいました。 踊りの際には、市川市側も飛び入り参加して会場は大いに盛り上がりました。市川市の高校生からは、柔道の技を披露して交流を深めました。 民族舞踊を体験 熱心に質問するメダンの高校生 また、8月17日に開催された第68回インドネシア独立記念式典にも参加しました。厳粛な雰囲気のなか軍人の行進、国家斉唱が続き、高校生たちは改めて、国家の独立、平和等について考えさせられました。 独立記念祭の会場にて 式典の様子 メダン日本総領事館にて月2回活動し、主に大学生、高校生が所属する日本語サークル「日本語しゃべろう会」と、日本の遊び等を通じて交流を行いました。 「おはじき」に興じる学生 「日本語しゃべろう会」の皆さんと ゴム園やコーヒー園を訪れ、インドネシアの自然、農業に触れました。 ゴム園 コーヒー園 メダン総領事主催の送別会では、市川の高校生たちがインドネシアについて感じたことを思い思いに述べました。 インドネシアの学生達から青少年代表団に向けて、心のこもった演奏をいただいた後、インドネシアで人気のある日本の歌「心の友」を参加者全員で歌いました。 スピーチをする青少年 「心の友」を熱唱 今回の青少年交流では、派遣前の準備は、市川市国際交流協会の学生会の皆さんにサポートしていただき、メダン市滞在中は、過去に市川市へ派遣されたメダン市学生OB・OGの学生の皆さんにより構成された学生会(OSEM)が中心となって受入れの準備をしてくださいました。 両市の学生会に支えられた素晴らしい事業であったと思います。 今後さらに交流が深まることを期待しています。 現地学生会とのミーティング こちらから、派遣生および引率者の感想文をご覧いただけます。 宮本 眞衣  (高校3年生)          清水 玲奈  (高校2年生) 齊藤 ちひろ (高校2年生)          小林 みのり (高校1年生) 岡山 夕夏  (高校1年生)          紙屋 剛志  (高校1年生) 上田 健二  (引率者:市川市職員) 349315 0
a4b49fb2-e867-4da7-b815-1da589d762d2
2024-02-20T09:40:01
https://www.city.ichikawa.lg.jp/cul05/1111000064.html
文化庁主催「映画・メディア芸術に関する会合」について | 文化庁
ホーム > 政策について > 文化審議会・懇談会等 > その他の懇談会等 > 映画振興に関する懇談会等 > 映画振興に関する懇談会のフォローアップについて > 文化庁主催「映画・メディア芸術に関する会合」について # 文化庁主催「映画・メディア芸術に関する会合」について 今日、映画をはじめとするメディア芸術は、海外への自国の文化発信の有効な媒体であるとともに、生活に潤いと豊かさをもたらす総合芸術として、世界的にも大きく注目されています。 文化庁では、平成16年度予算において「『日本映画・映像』振興プラン」を策定するなど、その振興に努めているところです。また、政府全体としても、今後の発展の可能性を秘めた知的財産の分野として、知的財産戦略本部を中心にコンテンツビジネスの振興策の検討を進めています。 このような状況の中で、文化庁としては、今後の施策への反映や一層の連携・協力関係の形成への一助とすべく、映画・メディア芸術分野の人材育成や研究活動を行っている大学・高等専門学校の方々を対象に、関係省庁や東京国立近代美術館フィルムセンターの御協力のもと、下記のとおり「映画・メディア芸術に関する会合」を開催しました。 記 ◎ 日時 平成16年5月21日(金)15:00〜19:15 ◎ 場所 独立行政法人東京国立近代美術館フィルムセンター 小ホール(地下1階) (東京都中央区京橋3-7-6) ◎ 次第 開会(15:00) 河合隼雄文化庁長官挨拶 第1部−施策説明 映画・メディア芸術に関する国等による施策についての説明を行いました。 (1) 文化庁 (2) 知的財産戦略推進事務局 (3) 経済産業省 (4) 文部科学省(高等教育局、科学技術・学術政策局) (5) 財団法人CGアーツ協会 第2部−パネル・ディスカッション(16:00〜17:30) <映画・メディア芸術教育の現在・未来> 映画・メディア芸術分野で先進的な取組を進めてきた大学から、各大学における取組事例の紹介、各分野ごとの課題や今後の方向性等について議論していただきました。 ○コーディネーター 東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻 浜野 保樹 教授 ○パネリスト 日本大学芸術学部映画学科 宮澤 誠一 教授 情報科学芸術大学院大学メディア表現研究科 関口 敦仁 研究科長 京都精華大学芸術学部マンガ学科 竹宮 惠子 教授 東京工科大学メディア学部メディア学科 金子 満 教授 第3部−懇親会(17:45〜19:15) ◎ 会議資料 1 映画・メディア芸術に関する会合 プログラム(417KB) 2 施策説明資料 (1) 文化庁(1.06MB) (2) 経済産業省(243KB) (3) 文部科学省高等教育局(182KB) (4) 文部科学省科学技術・学術政策局(506KB) 財団法人CGアーツ協会(388KB)
a5a0ac99-073c-4bd1-b9da-8fc5ca2e60c6
2024-02-14T22:49:09
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/eiga/eigashinko_follow/eiga_media_kaigo.html
東北学院大学地域共生推進機構主催連続講座「震災と文学」開催のご案内 平成29年度前期第2回熊谷達也氏「〈仙河海シリーズ〉第1期を書き終えて」(6月30日開催) – 東北学院大学地域連携センター
2af3 3bfe HOME お知らせ一覧 お知らせ 東北学院大学地域共生推進機構主催連続講座「震災と文学」開催のご案内 平成29年度前期第2回熊谷達也氏「〈仙河海シリーズ〉第1期を書き終えて」(6月30日開催) ### 東北学院大学地域共生推進機構主催連続講座「震災と文学」開催のご案内 平成29年度前期第2回熊谷達也氏「〈仙河海シリーズ〉第1期を書き終えて」(6月30日開催) 2017.06.13 ## 震災と文学――危機の時代に 平成29年度 地域共生推進機構 連続講座 申込必要 定員200名 無料 土樋 ■日時:平成29年6月2日(金)~9月29日(金) 18:00~19:30 前期全5回 ※後期も開催予定です。 ■会場:土樋キャンパス クリックしてPDF表示(2.3MB) 東日本大震災から6 年。震災あるいは災厄を文学という視点から捉えて展開するこの連続公開講座は、平成25年度のスタート以来、作家・詩人をはじめ、思想・哲学・宗教・歴史など、さまざまな分野の第一線で活躍する東北ゆかりの講師をお招きしています。その都度、大きな反響を呼び、平成28年度までの講師は延べ36人、回を重ねるごとにリピーターが増加するこの講座、好評につき平成29年度も開催することとなりました。ぜひご参加ください。 SCHEDULE 講座スケジュール 前期 ■ 第1回 6/2(金) 18:00~19:30(開場17:15) ※終了しました。 ホーイ記念館ホール(地階) 「東北独立文学論」 赤坂憲雄(あかさか・のりお)氏 学習院大学教授・福島県立博物館館長・遠野文化研究センター所長 【講師略歴】 1953年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。著書に『岡本太郎の見た日本』(岩波書店、第17回ドゥマゴ文学賞、第58回芸術選奨文部科学大臣賞、第58回河北文化賞、第13回宮澤賢治イーハトーブ賞)、『異人論序説』(ちくま学芸文庫)、『境界の発生』(講談社学術文庫)、『東西/南北考 いくつもの日本へ』(岩波新書)、『東北知の鉱脈』『福島へ/福島から 赤坂憲雄エッセイ集 福島民報〈日曜論壇〉2004~2013』(共に荒蝦夷)、『震災考2011.3-2014.2』(藤原書店)、『東北学/もうひとつの東北』(講談社学術文庫)など。 ■ 第2回 6/30(金) 18:00~19:30(開場17:15) 次回開催!! ホーイ記念館ホール(地階) 「〈仙河海シリーズ〉第1期を書き終えて」 熊谷達也(くまがい・たつや)氏 作家【講師略歴】 1958年、宮城県仙台市生まれ。東京電機大学理工学部卒業。『ウエンカムイの爪』(第10回小説すばる新人賞)、『漂泊の牙』(第19回新田次郎文学賞、共に集英社文庫)、『邂逅の森』(文春文庫、第17回山本周五郎賞、第131回直木賞)のほか、東日本大震災後の架空のまちを描く「仙河海市」シリーズに『リアスの子』(光文社文庫)、『微睡みの海』(角川文庫)、『ティーンズ・エッジ・ロックンロール』(実業之日本社)、『潮の音、空の青、海の詩』(NHK出版)、『希望の海 仙河海叙景』(集英社)、『揺らぐ街』(光文社)、『浜の甚兵衛』(講談社)、『鮪立の海』(文藝春秋)がある。 ■第3回 7/14(金) 18:00~19:30(開場17:15) ホーイ記念館ホール(地階) 「復興と地域の未来」【仮】 山下祐介(やました・ゆうすけ)氏 首都大学東京都市教養学部准教授【講師略歴】 1969年、富山県生まれ。九州大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程中退。九州大学助手、弘前大学准教授などを経て現職。研究テーマは過疎問題、災害問題。著書に『限界集落の真実 過疎の村は消えるか?』『東北発の震災論 周辺から広域システムを考える』『地方消滅の罠 「増田レポート」と人口減少社会の正体』『地方創生の正体 なぜ地域政策は失敗するのか』(以上ちくま新書)、『人間なき復興 原発避難と国民の「不理解」をめぐって』(共著、ちくま文庫)。『「復興」が奪う地域の未来 東日本大震災・原発事故の検証と提言』(岩波書店)。 ■第4回 9/8(金) 18:00~19:30(開場17:15) ホーイ記念館ホール(地階) 「小高で本屋を開く」 柳美里(ゆう・みり)氏 小説家・劇作家【講師略歴】 1968年、茨城県生まれ。著書に『魚の祭』(角川文庫、第37回岸田國士戯曲賞)、『フルハウス』(文春文庫、第24回泉鏡花文学賞、第18回野間文芸新人賞)、『家族シネマ』(講談社文庫、第116回芥川賞)、『ゴールドラッシュ』(新潮文庫、第3回木山捷平文学賞)、『命』(新潮文庫)、『ファミリー・シークレット』(講談社文庫)、『まちあわせ』『JR上野駅公園口』(共に河出文庫)、『ねこのおうち』(河出書房新社)、『人生にはやらなくていいことがある』(ベスト新書)など。東日本大震災後に福島県南相馬市に移住。 写真◎大森克己 ■第5回 9/29(金) 18:00~19:30(開場17:15) ホーイ記念館ホール(地階) 「古代文学にみる災害」 三浦佑之(みうら・すけゆき)氏 国文学者・千葉大学名誉教授【講師略歴】 1946年、三重県生まれ。成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程単位取得退学。千葉大学教授、立正大学教授などを歴任。『村落伝承論 「遠野物語」から 増補新版』(青土社、第5回上代文学会賞)、『口語訳 古事記』(文春文庫、第1回角川財団学芸賞)、『古事記を読みなおす』(ちくま新書、第1回古代歴史文化賞みやざき賞)。ほか『古事記講義』『古事記を旅する』(共に文春文庫〉、『風土記の世界』(岩波新書)、『古事記・再発見。神話に隠された神々の痕跡』(KADOKAWA)、『古事記学者ノート 神話に魅せられ、列島を旅して』(青土社)など。 ### 【申込方法等】 募集人数 各回とも200名程度 対象 どなたでも受講できます。 申込方法 氏名・年齢・住所・連絡先(電話番号、メールアドレス)、受講希望日を明記の上、ハガキ、FAXまたはEメールにて下記までお申込みください。 申込先 〒980‑8511 仙台市青葉区土樋1 丁目3‑1 東北学院大学 地域共生推進課 TEL 022‑264‑6562 FAX 022‑264‑6522 E‑mail:[email protected] 受講料 無料 主催 東北学院大学 地域共生推進機構 企画・コーディネート 有限会社荒蝦夷 〒983-0803 仙台市宮城野区小田原2-2-27-201 TEL/FAX.022-298-8455 問合せ先 申し込み先に同じ その他 お申し込みの際は、受付のお返事はいたしておりません。基本的にお申込みいただいた方すべてにお聴きいただけるよう準備をしておりますので、上記いずれかの方法でお申込みの上、当日会場へお越しください。
aaa9f473-7f62-4e84-92d7-55e25837c5ef
2024-02-26T22:54:40
https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/iprc/news/1196.html
中井中央公園
# 中井中央公園 ## 最新のお知らせ(重要なお知らせ) 2/22(木) パークゴルフ場 悪天候のため利用中止しました。 2/11(日) 湘南シクロクロス開催します。 公園全体がコースとなっています。 野球場駐車場は貸し切りなので、一般車は駐車できません。 一般来園者は多目的広場駐車場(パークゴルフ・直売所・カフェ付近)をご利用ください。 南側駐車場は大会参加者駐車場となりますのでご注意ください。 終日、園内はレース会場となりますので、ジョギングや散歩の際は お気を付けください。 2/4㈰パークゴルフ場は悪天候の為、休場いたします。 パークゴルフ場 貸し切りのお知らせ ◆日時 2/17㈬、15:00~貸し切り 一般利用のパークゴルフの最終受付は14:30です。 1/20㈯ パークゴルフ場は悪天候の為、休場いたします。 年末年始休園期間 2023年12月28日(木)~2024年1月4日(木) 1月5日(金)より開園いたします。 予約状況は12月16日現在のもので、あくまでも予定です。 順次予約・キャンセルを受け付けており、変更があります。お気軽にお電話にてお問い合わせください。 1月 PG団体予定表 11/17㈮ パークゴルフ場は悪天候の為、終日利用中止します。 遊びの広場 リニューアル工事期間 11/1~R6/3/末日(予定) ご不便をおかけしますが、 ローラーすべり台はご利用できます。 【多目的広場南側芝生グラウンド 養生期間のお知らせ】 夏芝から冬芝へ切り替え(オーバーシード)を行います。 冬芝の種まきを行いますので、芝生グラウンドは使用できません。 ◆養生期間◆ 9/20(水)~11/3(金) 2024.2.22 多目的広場南側芝生グラウンド養生の期間について 2024.2.22 2/22(木) パークゴルフ場悪天候のため利用中止 2024.2.10 2/11(日) 湘南シクロクロス開催 2024.2.4 2/4㈰ パークゴルフ場は悪天候の為、休場いたします。 2024.2.1 パークゴルフ場 貸し切りのお知らせ
aab67bed-44d4-4499-8af8-0a7bce3a71d4
2024-02-26T01:17:25
https://www.kanagawaparks.com/nakaichuo/?m%3d202204%26cat%3d3
クリエート浜松
トップページ 事業紹介 スタッフブログ 今週のギャラリー(~7月12日) ### 今週のギャラリー(~7月12日) 2015/07/09 今週のギャラリーを紹介いたします。 ギャラリー32 『第2回写光浜松写真展』 7月7日(火)~7月12日(日)9時~18時(最終日は17時まで) 結成2年目を迎える、写光浜松様の写真展が始まりました。 会員数は女性3名、男性8名の少数精鋭です。 季節に応じてジャンルや撮影地を決めて、年3~4回の撮影会を行っています。 特に指導者を決めずに、月例会でワイワイ批評しあうとのことです。 写真展は年1回の開催。会員各自の「これは!!」という入魂の作品が並びます。 毎月第2土曜日に、クリエート浜松で月例会を開いています。 興味を持たれた方、お気軽にお問い合わせください。 連絡先:写光浜松 080-2634-8341(茂木幸一) ギャラリー33・34 『HA Photograhers展』 7月8日(水)~7月12日(日)10時~19時 HAフォトグラファーズのメンバーによるHa展は、今回で6回目を迎えます。 様々な経歴と個性ある若手フォトグラファーのみなさまによる写真展です。 統一テーマはなく、各メンバーそれぞれが約2.3〜4m程度の壁面を自由に使って表現しております。 老若男女楽しめる作品となっております。 メンバーのさまざまな表現を心ゆくまでお楽しみください。 HAフォトグラファーズではメンバーを募集しております。 興味のある方は会場で名札をつけたメンバーへお気軽にお声がけください。 ギャラリー35 『第7回求美会木曜水彩画展』 7月8日(水)~7月12日(日)9時~18時(初日は12時~ 最終日は15時まで) 生涯学習社会保険センターで毎週木曜日に開かれている 求美会木曜水彩会様の、第7回水彩画展が始まりました。 作品テーマを特に設けず、ビギナーからベテランまで幅広い会員を抱えています。 講師の作本太平先生の作品も今回3点、展示されています。 風景画から静物まで、多様な作品が並びます。 会場では十人十色の特色が楽しめます。 生涯学習社会保険センターの求美会木曜水彩会に興味を持たれた方、 お気軽にお問い合わせください。 連絡先:浜松市中区北寺島町261-5 生涯学習社会保険センター内 求美会木曜水彩会 代表 井口末男 【細・中】
abdc35e0-8222-4ad1-a387-7893ef1d7f8e
2024-02-28T06:54:36
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2015/07/712.php
# 仕事を探す #### 【高知市】居酒屋『晩酌亭』の継業・後継者募集!◇設備を最大限活用して飲食店を営む! \mission!/高知市神田の人気居酒屋を引き継ぎ、地域住民に愛される飲食店開業を目指す… - 高知市 起業・開業 継業・事業承継 - イベント #### 【3/7~12 開催!!】高知県職員採用ガイダンス(オンライン) 高知県職員が参加するライブ配信を通して、仕事のやりがいや魅力をお届け! #### 四国最南端!ダイナミックな太平洋を望むまちで有機農業の先駆者になりませんか? NEW 土佐清水市の農業全体を盛り上げてくださる方、募集しています! - 土佐清水市 幡多(はた)地域 農業 広報・情報発信 環境保全 地域おこし協力隊 販路拡大 - 多様な働き方 多様な働き方 掲載日:2024.02.06 掲載日:2024.02.06 #### 【高知市】レザー洋品・雑貨専門ショップ。良き時代を駆け抜け高知に名を馳せた「レザーハウス」継業・オーナー募集! 根強い� bec �ァンとともに、皮にこだわる技術と知識のレザー専門店を継業する! - 高知市 起業・開業 継業・事業承継 - イベント イベント 掲載日:2024.02.14 掲載日:2024.02.14 #### After 5 就農相談~Zoomまたは電話~ 仕事で日中は時間が取れない そんな方に!! 電話の相談もOK♪(^o^) - 高知市 オンライン 個別相談 農業 - 多様な働き方 多様な働き方 掲載日:2024.03.01 掲載日:2024.03.01 #### 高知が誇るブランドみかん「山北みかん」のみらいをつくる、協力隊員募集! NEW 香南市の地域おこし協力隊になり、みかん農家として独立を目指してみませんか? - 香南市 まんなか地域 < b68 span>農業 広報・情報発信 地域おこし協力隊 販路拡大 - 多様な働き方 多様な働き方 掲載日:2024.03.01 #### いの町吾北地区 地域おこし協力隊募集!(地域振興) NEW 吾北(ごほく)に住む私たちと一緒に地域農業を元気にしてくれる人を募集 #### 【馬路村】「ゆずの村」馬路村でマルチワークスタイルの正社員募集! 季節毎の労働需要等に応じて複数の事業者の事業に従事していただける方を募集します! 馬路村 東部地域 農業・畜産 林業 福祉
afff17f2-b1ec-41b8-aad1-820e0a5d06c7
2024-03-01T14:51:09
https://kochi-iju.jp/work/job_search.html
光市農業委員会総会会議規則
農業委員会告示第1号 (総則) 第1条 光市農業委員会総会の会議(以下「総会」という。)は、法令に定めるもののほか、この告示に定めるところによる。 (総会の招集) 第2条 総会は、会長が必要と認めるときに招集する。 2 会長は、次の各号のいずれかに該当するときは、遅滞なく総会を招集しなければならない。 (1) 在任委員の3分の1以上の者が書面で総会に付議すべき事項を示して総会を招集すべき旨の請求をしたとき。 (2) 他の行政庁が諮問したとき。 (総会の通知及び告示) 第3条 会長は、総会を招集しようとするときは、総会の日時、場所、議案その他必要な事項を定め、あらかじめ委員に通知するとともに、市の例により公示しなければならない。 2 前項の通知及び公示は、緊急やむを得ない場合を除き、総会の日時の3日前までにこれをしなければならない。 (参集) 第4条 委員は、招集の当日定刻までに参集しなければならない。 (欠席の届出) 第5条 委員は、事故のため総会に出席できないときは、当日の開議時刻までに会長に届け出なければならない。 (議長) 第6条 会長は、総会の議長となり議事を進行する。 (審議事項の制限) 第7条 総会は、第3条第1項の規定により通知し、及び公示した議案についてのみ審議することができる。ただし、第14条の規定による場合は、この限りでない。 (議席) 第8条 委員の議席は、会長が定める。 2 会長は、必要があるときは、議席を変更することができる。 3 議席には、番号及び氏名標を付けるものとする。 (総会の開閉) 第9条 開会、休憩、延会又は閉会は、議長が宣告する。 2 議長が開会を宣告する前又は休憩、延会若しくは閉会を宣告した後は、何人も議事について発言することができない。 3 開議時刻後相当の時間を経ても、なお出席委員が定足数に達しないときは、議長は、延会を宣告することができる。 (議題の宣告) 第10条 議長は、事件を議題とするときは、その旨を宣告しなければならない。 (一括議題) 第11条 議長は、必要があるときは、2件以上の事件を一括して議題とすることができる。ただし、異議のあるときは、討論を用いないで総会に諮って決める。 (議案の説明) 第12条 総会において事件が議題となったときは、光市農業委員会事務局は、その趣旨を説明しなければならない。 (発言) 第13条 委員は、議題について自由に質疑し、又は意見を述べることができる。 2 総会の発言は、議長の許可を受けてしなければならない。 3 発言はすべて簡明にし、議題外にわたり、又はその範囲を超えてはならない。 (動議) 第14条 この告示で特に定めた場合を除き、すべての動議は、1人以上の賛成者がなければ議題とすることができない。 (先議動議の採択順序) 第15条 他の事件に先立って採決に付さなければならない動議が競合したときは、議長が採決の順序を決める。ただし、異議があるときは、討論を用いないで総会に諮って決める。 (事件の撤回又は訂正及び動議の撤回) 第16条 総会の議題となった事件を撤回し、又は訂正しようとするとき、及び総会の議題となった動議を撤回しようとするときは、総会の承認を要する。 2 委員が提出した事件及び動議で、前項の承認を求めようとするときは、提出者から請求しなければならない。 (採決) 第17条 総会の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。 2 採決に当たり、現に議場にいない委員は、採決に加わることができない。 (採決の方法) 第18条 採決の方法は、起立又は挙手による。ただし、重要な事項については、投票の方法による。 2 投票用紙の様式は、議長が定める。 (簡易採決) 第19条 議長は、事件について前条の規定によるほか、異議の有無を総会に諮ることができる。 2 異議がないと認めるときは、議長は、可決の旨を宣告する。ただし、議長の宣告に対し、出席委員の5分の1以上の者から異議があるときは、議長は、起立又は投票の方法で採決しなければならない。 (議事録) 第20条 議事録には議事のほか、開会及び閉会の日時、出席及び欠席の委員の氏名並びに会長において必要と認める事項を記載しなければならない。 2 議事録には、会長及び総会において定めた2人以上の出席委員が署名押印しなければならない。 (傍聴人の取締り) 第21条 次に掲げる者は、傍聴席に入ることができない。 (1) 凶器その他の危険なものを持っている者 (2) 容儀を乱し、又は酒気を帯びていると認められる者 (3) 前2号に掲げるもののほか、議場の秩序を保持するために支障があると認められる者 (傍聴人の制限) 第22条 傍聴人は、次に掲げる事項を守らなければならない。 (1) 定められた場所以外に入らないこと。 (2) 杖、旗、のぼり類を携帯しないこと。 (3) 傍聴席にあっては静粛にし、議場における言論に対し発言、拍手その他騒がしい行為をしないこと。 (4) 議長の指示に従うこと。 (退場命令) 第23条 傍聴人がこの規則に違反し、傍聴席の秩序を乱すおそれがあるときは、議長は、退場を命ずることができる。 2 傍聴人は、前項により退場を命じられたときは、速やかに退場しなければならない。 (会議規則の疑義) 第24条 この告示の疑義は、すべて会長が決める。ただし、異議あるときは、総会に諮って決める。 平成16年10月4日 農業委員会告示第1号 第3条(総会の通知及び告示) - 第1項 - 第2項 - 第4条(参集) - 第5条(欠席の届出) - 第6条(議長) - 第7条(審議事項の制限) - 第8条(議席) - 第1項 - 第2項 - 第3項 第9条(総会の開閉) - 第1項 - 第2項 - 第3項 - 第10条(議題の宣告) - 第11条(一括議題) - 第12条(議案の説明) - 第13条(発言) - 第14条(動議) - 第15条(先議動議の採択順序) - 第16条(事件の撤回又は訂正及び動議の撤回) 第19条(簡易採決) - 第1項 - 第2項 第20条(議事録) - 第1項 - 第2項 - 第21条(傍聴人の取締り) - 第22条(傍聴人の制限) - 第23条(退場命令) 第24条(会議規則の疑義) ◆ 平成16年10月4日 農業委員会告示第1号
b22b516e-751d-497a-9eb1-7ce85f1201f7
2023-12-25T07:33:19
https://www.city.hikari.lg.jp/section/reiki_int/reiki_honbun/r051RG00000359.html?id%3dj19
21世紀のテレビと新聞の課題 | プロフェッショナルに学ぶ | 教育内容 | 産業社会学部 | 立命館大学
5512 ## プロフェッショナルに学ぶ 読売マスコミ講座 読売スポーツ社会学講座 朝日新聞・朝日放送 リレー講座 京都市連携講座 ### メディアの公共性から21世紀の新聞とテレビの課題を考える #### 読売マスコミ講座 柳澤伸司(本学担当教員) #### 科目の概要 読売マスコミ講座は、日本を代表するメディアである読売新聞社、讀賣テレビ放送株式会社によるマスコミの活動について学ぶ科目です。新聞・テレビの最前線で活躍する講師による講義からマスコミの現在と未来について学んで行きます。テーマとしては、新聞、テレビの歴史から事件、政治、経済といった報道、国際関係、関西の政治、震災後の新聞やテレビ、公共機関としてのテレビのあり方、番組制作、アナウンスの実際といったものがあり、ジャーナリズム、マスメディアについての幅広い理解を培って行くことになります。 ##### 2022年度の講師・講義テーマ (講師・テーマラインアップは毎年変更されます) 講師 テーマ 戸田 博子 氏 (読売新聞大阪本社 「新聞のちから」委員会事務局長) 【新聞】新聞活用法とメディアリテラシー 船木七月 氏 (読売新聞大阪本社 論説・調査研究室長) 【新聞】社説、論説とは何か 井岡秀行 氏 (読売新聞大阪本社 経済部次長) 【新聞】経済報道 今津博文 氏 (読売新聞大阪本社 科学医療部編集委員) 【新聞】科学医療報道 前田尚紀 氏 (読売新聞大阪本社 写真部記者) 【新聞】写真報道 増田弘輔 氏 (読売新聞大阪本社 社会部主任) 【新聞】事件・裁判報道 古岡三枝子 氏 (読売新聞大阪本社 生活教育部次長) 【新聞】生活・教育報道 宮澤 真史 氏、宇田 洵子 氏 (讀賣テレビ放送 編成部) 【テレビ】オワコンなんて言わせない テレビタイムテーブルの無限の可能性 堀川 雅子 氏 (讀賣テレビ放送 報道局 ドキュメントCP(チーフプロデューサー)) 【テレビ】継続報道のススメ 事件報道の先に見えるもの 三井 進矢 氏 (讀賣テレビ放送 報道局) 【テレビ】報道カメラマンの思考~報道映像から感じて欲しい事~ 竹綱 裕博 氏 (讀賣テレビ放送 制作局) 【テレビ】テレビ番組の進化~コロナ禍で変わり行くこと、変わらない大切なこと 高井 望 氏 (讀賣テレビ放送 報道局) 【テレビ】ミヤネ屋の毎日 山川 友基 氏 (讀賣テレビ放送 報道局) 【テレビ】転換期にあるテレビ報道 未定 (讀賣テレビ放送) 【テレビ】報道カメラマンの思考 #### 授業の特徴 この講座は、新聞社、テレビ局の第一線で活躍されている講師の方々によるオムニバス形式の講義が特徴です。講義は新聞、テレビに関わる身近なテーマ(たとえばかわら版のような役割としてのメディア)からジャーナリズムや放送の公共性に関わるものまでを、毎回の講師の先生たちと学んで行きます。 7月にはこれまでの総括として新聞社、テレビ局からのパネリストを交えたミニシンポジウムの企画を予定しています。講義を通じてメディアの今をダイレクトに知り、実践から学びながら、新聞、テレビやそれらに関連する分野で活躍する人材の育成を目標としています。 #### 受講者へのメッセージ この講座で目指すのは、社会の公共的な機関である新聞・テレビの活動から、ジャーナリズムの基本的な問題、あるいは社会に起こる事象への実践的なアプローチなどについて学ぶことです。 大学で学ぶということは、自ら主体的に考えそれを計画し実行するということにあるとすれば、取材や報道、アナウンスによるコミュニケーションなどをこの講義において学ぶことの意義は大きいといえるでしょう。受講生には、ただ授業を聞くというところに留まらず、質疑においても積極的に発言し、それを自らの勉学にフィードバックさせながら考えていくことを期待しています。
b6cc83a7-6ee9-488f-a883-797c7b5848f6
2024-02-27T22:40:56
https://www.ritsumei.ac.jp/ss/education/professional/pro05.html/
新たな県民運動 取組方針 報告書(案)に係る県民意見の募集の結果について - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年12月25日更新 Tweet ## 県民意見募集の結果概要 ### 募集期間 平成27年10月9日(金)から平成27年11月9日(月)まで ### 実施方法 県ホームページ、文化スポーツ局文化振興課(県庁西庁舎11階)、県政情報センター(県庁西庁舎1階)、各地方振興局(県北を除く)の県政情報コーナーにおいて報告書(案)を公表し、郵便、持参、ファックス及び電子メールにより意見を募集しました。 ### 提出された意見の数 1件 ### 提出された意見に対する対応 「新たな県民運動 取組方針 報告書(案)」に対するパブリック・コメントと対応 [PDFファイル/87KB] ## 「新たな県民運動 取組方針 報告書」について パブリック・コメントの結果を踏まえ、報告書を下記のとおりとしました。 ◎新たな県民運動 取組方針 報告書 [PDFファイル/414KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
b9b52ed9-b0c3-41d5-b62f-9653d84563c4
2024-02-26T15:31:33
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055a/kenminundu3.html
環境衛生関連リンク 江戸川区ホームページ
# 環境衛生関連リンク 理容師・美容師国家試験(東京都保健医療局のホームページ) クリーニング師試験(東京都保健医療局のホームページ) 生活衛生関係営業について(東京都保健医療局のホームページ) 室内環境保健対策(東京都保健医療局のホームページ) 特定建築物の衛生情報(東京都健康安全研究センターのホームページ) 水道情報(東京都保健医療局のホームページ) 身の回りの「むし」たち(名古屋市衛生研究所のホームページweb昆虫図鑑)
bddc5b93-6993-4492-9f78-16e1e7bcd7bf
2024-03-01T08:15:36
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e055/kenko/eisei/kankyo/link.html
岩手県 | 遠野まごころネット
95 5cf 4a 18e # 0719 定置網のおもり作り (釜石) 2012年7月30日 10時42分 2e5 7月19日、釜石市両石漁港にて、「定置網のおもり作り」に参加しました。この地区の漁業の復興を支援するための活動です。 (さらに…) 4 1d # cc 0721-22 遠野かっぱロード一部開通式・前夜祭 2012年7月26日 13時03分 18e 7月21日、遠野カッパロード(国道340号線)の一部開通を前に前夜祭が行われました。 (さらに…) 4 1d # cc 0723 三陸海の盆 精霊流しの船 進水テスト 2012年7月26日 08時58分 20e 8月11日の三陸海の盆を前に、精霊流しの先頭に立つ船の進水テストを7月23日に遠野市の猿ヶ石川で行いました。この船が先頭に立ち灯篭を流すのでかなり大事な作業になります。 (さらに…) 4 1d # cb 0718 たこ焼きパーティー&足湯(陸前高田) 2012年7月24日 15時33分 4ea 7月18日、陸前高田市小友町矢の浦公民館にて、おおさかパルコープさんがまごころネット「見守り・物資班」と共にたこ焼きパーティーを開催しました。まごころネット地域応援隊も参加し足湯を行い、住民の方々にたこ焼き、足湯、お茶っこを楽しんでいただきました。 (さらに…) 4 1d # d5 0713 遠野の中学生も参加 陸前高田 地域応援隊 2012年7月21日 11時59分 1de 地域応援隊は震災後まもなく避難所での活動を開始して以来、足湯の活動を通して、コミュニティー支援・地域サポート支援を行ってきました。 (さらに…) 4 1d # 2cd 0701-14 【動画】釜石・鵜住居地区参道整備 2012年7月21日 08時00分 7月1日から毎週末、釜石市鵜住居町の常楽寺周辺にて参道の草刈り、清掃、瓦礫撤去や側溝の復旧作業を行なっています。その模様をビデオ(※高画質モード対応)でご紹介します。 (さらに…) 4 1d # d2 0711 子どもらが来たぢゃー ~まごころ農園日記 2012年7月15日 18時25分 2ce 大槌町のまごころ農園(第2まごころの郷)では、スカシユリが満開を迎えています。 (さらに…) 4 1d # d0 大槌のお母さん達の手作り携帯ストラップ販売 2012年7月12日 10時20分 200 岩手県大槌町で被災し、仮設住宅に入居されている女性たちが携帯ストラップを作っています。 使われている貝がらは、お隣の山田町の海岸から拾ったもの。 (さらに…) 4 1d # e0 0709 大槌災害FM「やっぺし!大槌」に抱井・望月両隊長出演 2012年7月11日 19時29分 350 7月9日月曜日、大槌災害FMラジオ局の番組「やっぺし!大槌」(16:00〜17:00)に「大槌花いっぱいプロジェクト(大槌フラワールート45プロジェクト)」をお手伝いさせていただいている復耕支援隊の抱井隊長と、「はーぶの郷(まごころの郷3)」担当の望月隊長の両名が出演しました。大槌災害FM局様のご好意により、放送された今回の番組の音声ファイルをここに公開いたします。ぜひお聴きください! (さらに…) 1d # c0 0704 Taka’s Mouth Painting @ きらり駅 2012年7月09日 17時39分 584 7月4日、大槌での活動の際に立ち寄った「福幸きらり商店街」にある休憩所「きらり駅」では、TAKA’S MOUTH PAINTING というイベントが催されていました。 (さらに…) «‹7 d4 89 d8 1011 23b 121314151617 6c 18 cc 19› f4 »
beca735a-7dbe-4b53-81bd-f9be0d2422b2
2024-02-26T05:53:36
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e5%b2%a9%e6%89%8b%e7%9c%8c/page/13
【アプリ】とみきぬ検定、全難易度を公開中です | 群馬県立世界遺産センター 検索はセカイト
お知らせ&トピックス # 【アプリ】とみきぬ検定、全難易度を公開中です 2021年11月1日 by 管理人 お手軽とみきぬ検定は、キッズ検定からマニア検定までの、全難易度を公開中。クイズに答えて、オリジナルグッズをもらっちゃおう! 高難易度のマニア検定は、明日から使える!?トリビアも詰まった、お手軽検定のマニアック版です。ぜひチャレンジしてみてください。 とみきぬキッズ検定・とみきぬ検定・とみきぬマニア検定の3つのクイズチャレンジ、全てをコンプリートした方には、セカイトで、便利な★限定お買い物バッグ(先着100名様)★をプレゼントします。 きぬめぐりをダウンロードしたら、トップページを下にスクロールして「クイズチャレンジ」からアクセスしてください。 ### リンク 県公式アプリ「きぬめぐり」紹介ページ ## 投稿ナビゲーション © 2024 群馬県立世界遺産センター 検索はセカイト All Rights Reserved.
c54c81e1-e45b-4fa3-b6b0-3bca4ecb3e51
2024-02-27T21:47:15
https://worldheritage.pref.gunma.jp/whc/6400/
6月26日 町内小学校の男女別名簿について/田原本町
田原本町|子どもから高齢者まで誰もがいきいきとした暮らしを楽しむまち・たわらもと 意見箱 主なご提案・ご意見と回答 平成29年 6月26日 町内小学校の男女別名簿について # 6月26日 町内小学校の男女別名簿について 2017年6月26日更新 ## ご提案・ご意見の内容 男女別の出席番号をしているのはなぜ? 県内をみても、田原本町の小学校だけが男女別名簿になっていることに疑問を感じている。男女共同参画社会といわれて、はや10年以上がたつにもかかわらず、田原本町だけがおくれていると思う。小学校に子をもつ親として男、女にかかわらずのびのびと育ってほしいと思っているのに男が先、女が後と分けるのはおかしい。 町内の小学校と連携し、まずは子どもの目にふれる場所から改善していただきたい。 来年度より、男女混合名簿を希望します。 ## 田原本町の回答 男女共同参画社会基本法が平成11年に公布・施行され、本町においても、男女を問わず意欲に応じてあらゆる分野で活躍できる社会の実現に向けた教育を推進しているところです。 学校生活においては、男女が一緒に活動する時もあれば、性別への配慮などから別々に活動する場面もあります。児童生徒を適切に把握するためには、一人ひとりの状況を記録し、評価することが重要となり、そのために名簿が必要になります。名簿は児童生徒の活動に沿った多様な形態が求められるものと考えます。したがって本町では、名簿は目的に応じた使い方が大切であると考えています。 現在の町内各校園における名簿の活用状況について、幼稚園では、男女混合名簿を中心に使用しており、小学校では男女混合を含めた様々な形態の名簿を学習活動に応じて使い分け活用しています。また、中学校では保健体育など男女別に授業が行われ、定期テストも異なることなどから、主に男女別名簿を使用しています。 本町では今後、町内各校園と連携し、性的マイノリティーへの配慮や正しい性差の理解なども踏まえ、名簿の在り方について一層前向きに検討し、男女共同参画社会の実現に寄与したいと考えています。貴重なご意見をいただきありがとうございました。 担当課:教育総務課学校教育係 電話:0744-34-2074
c54e1bb1-b526-4c87-b988-843096bd68b4
2024-02-05T08:59:25
https://www.town.tawaramoto.nara.jp/iken/goteian/h29/5861.html
一般体験走行 - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
6402 # 一般体験走行 ツイート J:COM presents 2017ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム(11月4日(土)さいたま新都心駅周辺にて開催)の大会当日コースの走行ができる「さいたま市民限定一般体験走行」の参加者を募集いたします。 募集概要は以下をご参照ください。 お知らせ 9月1日(金)より募集開始いたしました。 ( お申込みはこちら ) お申込みは締め切らせていただきました。たくさんのお申込み、誠にありがとうございました。 開催日時 2017年11月4日(土)11:15~12:00(予定) ※雨天開催/荒天中止 会場 さいたま新都心駅周辺特設コース 募集期間 2017年9月1日(金)11:00から9月26日(火)まで 募集人数 200名(1組2名まで) ※応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。 ※抽選結果は、10月上旬に、ご登録いただいたメールアドレスまたはご住所へご案内いたします。 応募方法 大会公式ホームページまたはFAX 参加料 無料 記念品 大会オリジナルTシャツを贈呈 応募条件 さいたま市内在住で、小学生以上の方 補助輪なしで特設コース1周を無理なくスムーズに完走可能な方(上り下りの地下道が約1kmあります) 未成年者の場合、保護者の同意がある方 その他、次の「注意事項」にご同意いただける方 注意事項 - 台風や大雨の荒天時等の理由により体験走行が困難な場合、主催者の判断により体験走行を中断または中止とする場合があります。 - 会場までの往復交通費は参加者が負担すること。 - ヘルメット・自転車を各自持参すること。 - 使用する自転車は法律の基準に沿った普通自転車であること。 - 使用する自転車について、当日主催者の点検を受けたうえで承認を受けること。 - 検査において不備と認められた場合、走行をお断りする場合があること。 - 主催側の作成する報告書、HP、新聞やテレビなどメディア等への露出について同意すること。 - 参加中に病気や怪我をした際、望ましいとされる医療行為を受けることに同意すること。 - 参加中及び参加後、参加者が受けた医療行為に対する費用は参加者が負担すること。 - 参加中は、スタッフ、伴走者の指示に従うこと。 - 【法律の基準に沿った普通自転車に関して】 車体の大きさが、長さ190センチメートル、幅60センチメートルを超えず、車体の構造が以下に掲げるものである必要があります。 - 側車を付していないこと。 乗車装置(サドル・座席)が1つのみであること(幼児用座席を除く)。 制動装置(ブレーキレバー)が走行中容易に操作できる位置にあること。 歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がないこと。 - 点検要領 - サドルは、またがってハンドルを持った場合、両足先が軽く地面にとどき、上体が少し前に傾くよう調節され固定されているか。 ハンドルは、前の車輪と直角にしっかり固定されているか。 ペダルが曲がっているなどのため、足がすべるおそれがないか。 ブレーキは、前・後輪ともよくきくか。 チェーンは、ゆるすぎないか。 タイヤには、じゅうぶん空気が入っているか。すりへっていないか。 警音器は、よく鳴るか。 前照灯(ライト)は、明るくつくか。 方向指示器や変速機のある場合は、よく作動するか。 尾灯や後部及び側面に反射器材が付いているか。また、後方や側方からよく見えるか。 各部のネジはゆるんでいないか。部品は、確実に取り付けられているか。 お問い合わせ先 2017さいたまクリテリウム一般体験走行募集事務局 TEL:03-6696-8208(平日10:00〜17:00) FAX:03-5459-2909 E-mail:[email protected] 応募方法はWEBとFAXの2通りでお申込みいただけます。 申込みはこちら お申込みは締め切らせていただきました。 たくさんのお申込み、誠にありがとうございました。 ※抽選結果は、10月上旬に、ご登録いただきましたメールアドレスまたはご住所へご案内いたします
c8d9faa5-7a30-499f-abf2-26e2463b60e8
2024-02-27T02:48:00
https://saitama-criterium.jp/2017/rcrt/public-running.html
みずほFG:脱炭素経営に関するコンサルティング
本文の先頭です # 脱炭素経営に関するコンサルティング このページを印刷する パリ協定において世界の平均気温上昇を2℃未満に抑えることが国際的に合意され、更には1.5℃の世界に向けた動きが加速する中で、気候変動から生じる事業上のリスク・機会への対応力が企業評価に影響を及ぼす要素となっています。欧米から端を発したESG投融資は日本でも拡大し、多くの機関投資家等が企業の長期的な持続性や成長性を判断する指標の一つとして、各企業の気候関連リスク・機会のマネジメント水準を重視する動きが深化しています。 企業には経営戦略として製品・サービスのライフサイクル全体でのCO2排出量の削減を図ると共に、社会におけるCO2削減に貢献する製品・サービス・技術を開発することが期待されています。また、業種によっては事業ポートフォリオの転換をも図りつつ事業上の機会獲得を図っていくことが求められています。企業活動がグローバル化・複雑化しているため、脱炭素経営の対象範囲は連結範囲に留まらず、サプライヤーや顧客を含めたバリューチェーンへと広がっています。 このような中、先進的な企業では、不確実な未来に対し複数のシナリオを設定し、ありうる経営上のリスク・機会を特定・評価し、それらを踏まえて経営戦略と連動性を持った「移行計画」を掲げ始めています。CO2削減目標を掲げるのみならず、その実現に向けた具体的取組みと投資計画等の資本配備まで含めた「移行計画」の策定が求められていることは、脱炭素経営の実現可能性・実行可能性がより問われ始めていることの表れと言えます。気候関連リスク・機会を経営戦略に織り込むことで、事業成長とCO2排出量の削減を実現し、事業の発展性や企業の持続性を訴えていくことが期待されています。 〈みずほ〉では、気候変動対策分野に強みを持つみずほリサーチ&テクノロジーズを中心に、経営と一体となった脱炭素戦略の立案・実践に向けて、情報提供からコンサルテーションまで、さまざまなソリューションをご提供しています。 拡大図 ## 脱炭素支援ソリューションネットワーク みずほ銀行では、お客さまの環境経営支援を目的としたソリューションネットワークを構築し、最適な企業のビジネスマッチング(顧客紹介)を行っています。 これは、みずほ銀行と取引のある環境・エネルギーをテーマとしたソリューション(環境省が定義しているScope1・2・3対応など)やコンサルティング機能を有する企業をご紹介するものです。具体的にはCO2排出量の可視化やTCFD・CDP対策支援、戦略や計画の策定支援、CO2削減に関する製品・サービスが提供可能な企業や、太陽光発電・小型風力発電といった再生可能エネルギー設備の導入支援が可能な企業のご紹介など、環境経営に関する様々なご要望に対し、ビジネスマッチング(顧客紹介)を通じてお応えすることが可能です。 また、注目度の高い環境テーマについては、ビジネスマッチングフォーラムの開催なども行っています。 〈みずほ〉のネットワーク 会社概要 ニュースリリースメール配信申し込み
cb27ec42-3d9e-4eb8-a1e4-99ee19f0a292
2023-09-29T08:46:06
https://www.mizuho-fg.co.jp/csr/environment/business/advisory/management.html
お知らせ|「GUNDAM 来たるべき未来のために」仙台展|せんだいメディアテーク
# GUNDAM 来たるべき未来のために 仙台展 ## 会期・会場・時間 会期:2006年4月19日水曜日から5月21日日曜日まで 会場:せんだいメディアテーク6階ギャラリー4200 開場時間:10時から19時まで(4月27日木曜日のみ休館、入場は18時30分まで) ## お知らせ グッズ情報(2006-05-09) - 下記グッズは仙台展会場では品切れとなりました。その他のグッズも限定生産のため、売り切れの場合はご容赦下さい。 - ポストカード[宇川直宏] ポスター[生西×掛川(コア・ファイター)] ポスター[小谷元彦] クリアファイル[生西×掛川(コア・ファイター)] ピンバッジ[メインビジュアル、コア・ファイター] ボールペン[ガンダムヘッド、ザクヘッド] シャーペン[ガンダムヘッド、ザクヘッド] キーホルダー[コア・ファイター] マーキングシール(全3種) ベアぬいぐるみ - 限定グッズの詳細は、ガンダム展「グッズ紹介」のページをご覧下さい - ガンダム展トークイベント「燃え上がれ、ガンダム展」を開催します。(2006-05-01) - 現在6階ギャラリーにて開催中の展覧会「GUNDAM 来たるべき未来のために」にちなみ、本展キュレーターの東谷隆司氏が開催にあたってのさまざまなエピソードやガンダムへの思いを、熱く語ります。 - 「ガンダム」に興味をお持ちの方はもちろん、「ガンダム」を現代アートの展覧会として表現したガンダム展がどのようにつくられたかなど、展覧会やアートに興 味のある方も、ふるってご参加ください。 客席からの質問、発言も大歓迎です。 - 日時:2006年5月5日金曜日14時より 会場:メディアテーク1階オープンカフェ会場内 入場無料 イベントは終了しました - 親子向けギャラリーツアーを開催いたします。(2006-05-01) - 子どもの日にちなみ、親子でガンダム展を楽しめるギャラリーツアーを行います。 - 日時:2006年5月4日木曜日15時より30分程度 集合場所:メディアテーク1階オープンカフェ会場内 対象:10才以下のお子様と、その保護者の方先着8組(事前申込不要) 参加費:お子様は無料、保護者の方は団体割引料金でご入場いただきます イベントは終了しました - グッズ販売について。(2006-04-19) - 会場内ショップのみのご利用はできません。チケットを購入していただき、入場していただく必要があります。 現金のみの取り扱いとなります。クレジットカードの取り扱いはいたしません。 限定グッズのため、売り切れの場合はご容赦下さい。 限定グッズの詳細は、ガンダム展「グッズ紹介」のページをご覧下さい - ニュータイプラボ開催日について。(2006-04-18) - 「サイコ・コミュニケーター・システム」は、ニュータイプテクノロジー ラボが手がけた観客参加型の作品です。(作品の詳細はこちらをご参照下さい) - この作品の体験実施日は、会期中の土曜日・日曜日・祝日となります。1日3回の実施となります。開催日は下記のとおりです。 2006年4月22日、23日、29日、30日 2006年5月3日、4日、5日、6日、7日、13日、14日、20日、21日 - 作品にご参加いただくには、まず開始1時間前にモニター上でカードを選ぶニュータイプ適性テスト(一次検査)を受け、合格する必要があります。 一次検査の開始時間は上記日程の11時、14時、16時からとなります。 - 一次検査に合格した方のみ、作品(二次検査)に参加することができます。一次検査合格者が規定数に達した時点で受付は終了となります。 二次検査の開始時間は上記日程の12時、15時、17時からとなります。 - 年齢が9歳以下、および身長が145cm以下の方は、作品の特性上ご参加いただけませんので、あらかじめご了承ください。 - 音声ガイドについて。(2006-04-18) - 本展をより深く体験していただくため、音声ガイドをご利用いただけます。 本展キュレーターの東谷氏と、『ガンダム』の主人公アムロ役の古谷徹氏のお二人が展示の内容をわかりやすく解説していきます。ぜひご利用下さい。 (料金:税込500円、18時15分まで貸出受付) 前売券の販売は終了しました。お買い求めいただきました方々、まことにありがとうございました。ご来場をお待ちしております。 当日券は会場受付のほか、チケットぴあ(Pコード984-314)、ローソンチケット(Lコード23672)、CNプレイガイド(0570-08-9999)にて引き続き取り扱っております。 (2006-04-18) ガンダム展をご覧いただくかたのために、託児サービスを用意しています(要事前申込)。 (2006-03-09) 展示詳細、アーティスト情報、グッズ情報などはガンダム展webサイトをご覧下さい。 http://www.gundam-exhibition.jp/
d34b1faa-92db-4de2-8310-2f5b23afd638
2024-03-03T15:19:08
https://www.smt.jp/gundam/information.html
老いるのは下から?上から?~注目される『オーラル・フレイル』という新概念 |ニッセイ基礎研究所
シンクタンクならニッセイ基礎研究所 > ジェロントロジー(高齢社会総合研究) > 高齢化問題(全般) > 老いるのは下から?上から?~注目される『オーラル・フレイル』という新概念 コラム 2016年05月13日 ## 老いるのは下から?上から?~注目される『オーラル・フレイル』という新概念 生活研究部 上席研究員・ジェロントロジー推進室兼任 前田 展弘 研究員の眼 高齢化問題(全般) 高齢者のQOL(生活の質) “人は足から老いる”とよく言われている。若いときは平気だった坂道や階段が段々辛くなったり、足腰が弱くなったと体感することで、老いを感じ始める人は少なくない。その老いに負けないためにウォーキングをはじめ、足腰を鍛え続けることの大切さは誰もが認めているところであろう。 では、“人は口から老いる”ということはご存知であろうか。多くの人は初めて聞いたことかもしれない。これは『オーラル・フレイル』という新しい概念であり、昨年度(2015)から広がりを見せている。提唱者は筆者も所属する東京大学高齢社会総合研究機構の飯島准教授他であり、昨年度からは日本歯科医師会も当概念の普及に向けた積極的な啓発活動を展開している1。 ### ■オーラル・フレイルとは オーラル・フレイルは、直訳すると「歯・口の機能の虚弱2」である。虚弱に至るプロセスは一般的に、上述した足腰の話と関係の深い骨格筋が弱まること(=加齢性筋肉減弱症(サルコペニア))と考えられているが、オーラル・フレイルはその虚弱に至るプロセスに、より川上の段階で歯・口の機能低下が深く関係していることを説明するのである。 つまり、歯・口の健康をおろそかにすると3、噛む力や舌の動きも悪くなるなどから栄養摂取の面で支障を及ぼすとともに、滑舌が悪くなったりすることで人との交流を避けるようになったり、家に閉じこもりがちな生活をおくることで生きがいを失いやすくなったりする。 オーラル・フレイルはこうした歯・口の機能低下から始まる、低栄養・身体機能の低下、社会性の低下、精神性の低下、そして虚弱な状態に陥る一連のプロセスを説明しながら、虚弱化の予防に向けた「歯・口の機能」の重要性を強調するのである。これらは、飯島他が「高齢期における虚弱化の原因を追究する大規模調査(縦断追跡コホート研究)4」等を行い、その中から導き出したものである。 ### ■歯・口の健康に関するエビデンス 歯・口の健康の大切さは、誰もが子供のときから教わってきたことであるわけだが、寿命や高齢期の健康との関係でも次のようなことが先行研究から明らかにされている。 歯の本数が多いほど、生存年数が長い(Fukai k et al.,Geriatr Gerontol Int 7:341-347,2007) 歯の本数が多いほど、また義歯による機能回復をするほど認知症発症が少ない(Yamamoto et al.,Psychosomatic Medicine,2012) 歯を失い、義歯を使用していないと転倒リスクが高まる (Yamamoto et al.,BMJ Open,2:e001262,2012) ※上記は日本歯科医師会「社会保障制度改革国民会議提出資料(2013.3.27)」より引用 なお、歯・口の健康と疾病との関係では、食べ物や唾液が誤って肺に入っておこる「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」がよく知られているが、日本人の死因として肺炎が増えてきている(2011年から第3位)背景には、歯・口の健康が関連している可能性がうかがわれる。 ### ■予防歯科・定期歯科検診(クリーニングの実施)が大切 これまで歯・口の健康に対する意識はどうだっただろうか。「毎日歯磨きをしていればよい、虫歯にならなければよい、痛くなければよい」程度に思われていたとすれば、少し考え方を見直したほうがよいかもしれない。 歯科検診の受診状況をみると、全体では47.8%、男性よりも女性のほうが多く、若者よりも高年齢者のほうが多い。約2人に1人が受診している状況を多いと見るか、少ないと見るか意見が分かれるかもしれないが、これからの時代はこうした予防的な検診も含めて、定期的にクリーニングを行うこともお薦めしたい。偏見になるかもしれないが、特に男性は歯のクリーニングを定期的に受ける習慣がない人が多いと思われる。 虚弱化を予防し、より豊かな健康長寿を実現していくためにも、これからは足腰のトレーニングに加えて、「歯・口の健康」にも予防的に取組んでいくことが大切であると考える。 <参考文献等> 飯島勝矢「虚弱・サルコペニア予防における医科歯科連携の重要性~新概念『オーラル・フレイル』から高齢者の食力の維持・向上を目指す」、日補綴会誌Ann Jpn Prosthodont Soc7:92-101,2015 日本歯科医師会HP 1 日本歯科医師会では、オーラル・フレイルの他、1989年(平成元年)から厚生労働省とともに「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という「8020(ハチマルニイマル)」運動を行ってきている。 2 老化に伴う心身機能の著明な低下を示す者を一般的に「虚弱(frailty)」と呼ぶ。2014年に日本老年医学会は、国民に対する予防意識を高める目的から、虚弱のことを「フレイル」と呼ぶことを提唱している。 3 歯・口の健康への関心度が低く、歯周病や虫歯を放置して重症化を招き、歯を喪失するなど 4 千葉県柏市における65歳以上の地域在住高齢者2044名を対象とした「大規模虚弱予防研究(通称「柏スタディー」)」 研究員の眼 高齢化問題(全般) 高齢者のQOL(生活の質) 認知症がなくなる日も近い? 健康長寿の社会的効果の試算~2020~2050年の介護コスト変化シミュレーションの結果 生涯現役社会の環境整備に関する一考察~地域における65歳以上の就業促進に向けて 高齢者の消費力のポテンシャル-高齢者市場開拓に向けた参考情報 【老いるのは下から?上から?~注目される『オーラル・フレイル』という新概念】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。 老いるのは下から?上から?~注目される『オーラル・フレイル』という新概念のレポート Topへ
d9481c7d-5591-4894-b86d-bc046d8016f0
2024-03-02T14:05:05
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d52901?pno%3d3%26site%3dnli&site=nli
看護職(助産師・看護師)募集 | 大牟田市立病院
## (職員募集情報) 看護職(助産師・看護師)募集について ### ■「看護師(正規職員採用)」について 看護職(看護師・助産師)の募集については看護部専用サイトをご覧ください。 看護職の募集情報はこちら(看護部専用サイト) ### ■職員採用希望者のための見学会を随時開催しています 病院見学会についてはこちら(看護部専用サイト) ### ■大牟田市立病院に勤務する看護師の「声」をご紹介 当院を志望するきっかけになれば幸いです。 インタビューの内容はこちら(看護部専用サイト) 担当:大牟田市立病院 人事課 TEL:0944-53-1061
db4881e9-2894-4721-8322-0f5e2a8dbbc5
2023-12-18T01:35:55
https://www.ghp.omuta.fukuoka.jp/recruitment/recruitment_03.html
合唱サークルColors ~心の花束コンサートVo.2~を開催しました♪|クラブ・サークル|短大部関連情報一覧|西九州大学 短期大学部|地域生活支援学科/幼児保育学科
313e ## 短大部関連情報 RELATED INFORMATION ### 短大部関連情報一覧 クラブ・サークル 合唱サークルColors ~心の花束コンサートVo.2~を開催しました♪ 合唱サークルColorsによる心の花束コンサートVo.2 を 6月28日(金)、神園キャンパス1Fラウンジで行い、無事成功致しました。 こんにちは、合唱サークルCOLORSです。私たちは、先日、神園キャンパス3号館1Fラウンジにて「心の花束コンサートVo.2」を行わせていただきました。プログラムは、『 虹、楓、空も飛べるはず、花は咲く 』の4曲を演奏しました。1ヶ月という短期間で新曲を4曲準備するのは、とてもハードでしたが、演奏し終えて感じることは、時間を有効に使い、集中して練習に励めばなんとかなるんだ!ということです。 虹では、ハーモニーを意識した全体合唱を行い、虹では、ギターやリズム楽器を取り入れた小編成のコーラスに初挑戦し、空も飛べるはずでは飛び切り弾けて、花は咲くではしっとりと感情豊かに合唱することができたと思います。 歌にはそれぞれ、メッセージが込められており、自分よがりな演奏ではなく、曲の持つ雰囲気や歌詞の持つ力を感じ取り、聞いて下さった方々に伝えられるよう意識してきました。まだまだ、課題はたくさんありますが、このような機会を与えていただけることに感謝しつつ、次回もまた自分たちらしい演奏を目指していきます。 継続は力なり!続けることはとても難しいことですが、聞きに来て下さった方々の暖かい応援が次へのパワーに繋がっています。 今回も本当に、本当にありがとうございました。合唱最高!! 合唱サークルCOLORS 一覧に戻る
db7ccc24-9be1-4bcf-81b6-bf69771723b7
2024-02-29T19:15:06
https://www.nisikyu-u.ac.jp/junior_college/information/detail/i/520/faculty/101
新着一覧|神奈川県立小田原城北工業高等学校 全日制
ここから本文です。 # 新着情報一覧 陸上競技部の大会記録やNEWSキセキを更新しました。(2月8日) 令和6 年度入学者選抜の志願者数等について(2月6日) 電気科の生徒が電子機器組立て技能検定に挑戦しました。(1月11日) 学校説明会ページを更新しました。(12月8日) 個別相談会(12月8日) 個別学校見学(完全予約制)(10月31日) 城北祭(10月27日) 野球部部活動見学(10月25日) 野球部の活動を更新しました。(10月10日) 夏休み体験学習会開催のお知らせ(8月1日) 学校案内(7月28日) 個別相談会(6月3日) 城北工業高校Twitter(12月12日) デザイン展の開催について(12月6日) 高校生ものづくりコンテスト(8月25日) 緊急連絡掲示板を開設しました。(5月12日) ブラスバンド部(5月2日) 教育課程(4月7日) 合格者説明会についての緊急連絡です。(3月14日) 校長あいさつ(2月25日) デザイン科NEWSを更新しました。(2月10日) 個別相談会の申し込みを始めました。(12月27日) 各科紹介(11月25日) 第2回学校説明会(11月15日) 弓道部(9月24日) 令和3年度第1回学校説明会中止についてのお知らせです。(9月10日) バレーボール部の活動と試合結果を更新しました(6月1日) 小田原城北工業高校における新型コロナウイルス感染症対策について(3月2日) 校則の公開及び見直しについて(12月9日) 機械(9月29日) 学校閉庁日のお知らせです。(8月6日) 新着ニュース(7月29日) 教育目標(6月12日) 新型コロナウイルス感染症対応に関するお知らせ(5月29日) 国における緊急事態宣言延長に伴う県立学校における対応について(5月7日) 本校生徒の皆さんは、Googlefoamsで回答してください。(4月24日) コロナウイルス感染症流行予防の対応について(2月28日) 美術部の活動内容を更新しました。(2月12日) 修学旅行の様子を掲載しました。(1月27日)
de5d7a80-3c19-499f-b1e4-0c88d67b60dc
2024-02-08T02:00:32
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/odawarajohoku-th/zennichi/shinchaku/index.html
お知らせ | 遠野まごころネット
95 246 9a 100 4a 14e 35 b # ゴールデンウィーク中の活動につきまして 2014年4月09日 10時04分 1b7 遠野まごころネット、2014年のゴールデンウィーク中は以下の予定で被災地支援活動をいたしますので、お知らせします。 (さらに…) 1d # 活動休止日変更のお知らせ(再信) 2014年4月08日 20時04分 345 2014年3月より、被災地のニーズ変化に伴い、当法人ボランティア活動の休止日を変更しております。 旧定休日・月曜日 ↓ 新定休日・月曜日・火曜日 従来通り、定休日におきましても必要に応じて活動を行う場合がございます。 また定休日期間も施設は開放いたしますので、この間に沿岸地区を巡っていただき、活動とは違う形でもご支援いただければと思います。 ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 4 1d # bc 「まごころSHOP」休止のお知らせ 2014年4月01日 14時53分 197 消費税率改定に伴い、現在、当法人の復興支援グッズ販売サイト「まごころSHOP」を休止させていただいております。 (さらに…) 21 # 「翼」独日高校生交流プロジェクト・参加者募集 2014年3月25日 13時01分 238 ### 第二回の募集は終了いたしました 第二回「翼」独日高校生交流プロジェクトの参加者を以下の要領で募集いたします。 (さらに…) 4 1d # cd 「3.11fromKansai2014〜いま、ともに〜」のご案内 2014年3月05日 14時25分 617 来る2014年3月9日(日)、大阪・梅田スカイビルで「3.11fromKansai2014〜いま、ともに〜」が開催されます。 このイベントで、遠野まごころネットは「岩手のお母さん家」を担当いたします。 お茶っこしながら、岩手のお母さん達の震災体験談を聞いていただけるイベントです。 ただいま参加申し込みをメールで受け付け中です。詳細はチラシをご覧ください。 まめぶ汁や岩手の物産コーナーもございます。是非ご来場ください。 PV http://m.youtube.com/watch?v=HTmzen8h16k&feature=youtu.be 21 # 2014年3月11日の活動につきまして 2014年3月02日 09時56分 1b6 東日本大震災の発生から3年を迎える2014年3月11日。当日とその前後の遠野まごころネットの活動につきまして、ご案内させていただきます。 (さらに…) 4 11c # dc 「高田に輝の花を咲かせよう」イベント参加のお知らせ 2014年3月01日 15時26分 46d #### 【ペットボトルキャンドルは必要数に達する見込みとなりましたので、募集を締め切らせていただきます(すでにご用意いただいたものはぜひお送りください)。ありがとうございました。】 #### 【ボランティアの募集を締め切らせていただきました。たくさんのご登録ありがとうございました。】 3月9日(日)~3月11日(火)、陸前高田市・旧高田駅前通り等で開催されるイベント「高田に輝(ひかり)の花を咲かせよう」に、遠野まごころネットも参加いたします。 (さらに…) 4 1d # 活動休止日変更のお知らせ 2014年3月01日 15時23分 37e 2014年3月より、被災地のニーズ変化に伴い、当法人ボランティア活動の休止日を変更いたしますので、お知らせいたします。 旧定休日・月曜日 ↓ 新定休日・月曜日、火曜日 従来通り、定休日におきましても必要に応じて活動を行う場合がございます。 また定休日期間も施設は開放いたしますので、この間に沿岸地区を巡っていただき、活動とは違う形でもご支援いただければと思います。 なおすでに上記日程でのボランティア参加をご登録いただいております皆様には、活動をご用意させていただきます。 ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 4 1d # 【物販イベント】「ホテ市」(東京・3/7)のご案内 2014年2月28日 11時56分 39d 2014年3月7日(金)11:30〜19:00、東京・九段下のホテルグランドパレス(千代田区飯田橋1-1-1)で開催される「第8回ホテ市 岩手づくしマルシェ」に、遠野まごころネットも出展いたします。 (さらに…) # c5 「BOOK募金」を通じてのご支援のお願い 2014年2月12日 11時25分 36a このほど遠野まごころネットは、社会貢献支援サービス「BOOK募金」に参加いたしました。ご不要になった本、CD、DVD、ゲームソフトなどをBOOK募金にお送りいただくことで、お気軽に遠野まごころネットを支援することができます。 «‹ 1cc 1920212223 2a3 2425262728293031 bc ›»
e0f4f12e-ec6b-4db9-87f0-6ef42ed894a0
2024-02-27T10:20:51
https://tonomagokoro.net/archives/tag/information/page/25
プレゼミ 済・営(森山玲子) | シラバス情報
プレゼミ 済・営(森山玲子) 働くことにまつわるルールや制度を学ぼう <授業概要・到達目標> このプレゼミでは、経済学の視点から働くことにまつわるルールや制度を学びながら、「レポートの書き方」「情報分析や情報のまとめ方」「ディスカッションの仕方」「プレゼンテーションの仕方」の4つのスキルを習得していきます。労働者が安心して働くことができるよう設けられたしくみに触れながら、3年次からの演習の基礎となる技術・能力を高めていきましょう。グループ活動が中心になります。 <授業計画> 第1回 オリエンテーション プレゼミの説明、自己紹介、係決め。 第2〜第4回 プレゼンに向けての準備 現在の労働環境を概観し、グループおよび担当テーマを決定。 「レポートの書き方」「情報分析や情報のまとめ方」を学ぶ。 第5〜第14回 労働にまつわるルール・制度と問題点を学ぶ 「賃金」「残業代」「労働時間」「有給休暇」「労災保険」「税・保険料の支払い」「労働条件」「解雇」などのテーマについて情報収集し、参考資料をもとにレポートを作成。 グループでプレゼンを行い、全員でディスカッション。 第15回 まとめ 教科書は使いません。適宜、資料を配布します。 懇親会や体育館でのレクリエーション等のプレゼミ単位の活動、また学内スポーツ大会への参加を予定しています。活動の企画・実施は、担当係を中心に進めていきます。その他の活動内容については、話し合って決めましょう。 やむを得ない理由以外による欠席・遅刻は認められません。 成績は、平常の出席状況と受講態度、報告内容や討論に取り組む姿勢によって総合的に評価します。 <第1次> 選考方法:面接選考 日時:5月28日(火) 10:30〜14:30 5月30日(木) 10:45〜17:00 5月31日(金) 10:30〜12:00 6月4日(火) 10:30〜14:30 場所:研究室(3号館4階424号室) <第2次> 選考方法:面接選考 日時:6月18日(火) 10:30〜14:30 6月20日(木) 13:00〜15:00 6月21日(金) 10:30〜12:00 場所:研究室(3館4階424号室) <第3次> 選考方法:面接選考 日時:7月2日(火)10:30〜14:30 場所:研究室(3号館4階424号室) 【注意事項】 ・面接時に「登録希望願」を持参。 ・面接日時については、事前に[email protected] までアポイントメントを。10〜15分程度を予定。知人の場合、3人まで同時に可。授業等で時間の調整がつかない場合は連絡を。 ・毎日新聞を読み、ニュースを聞き、社会の動きに敏感になりましょう。 ・テーマについて熱意をもって取り組む姿勢が重要です。また、ゼミは人間関係のありかたを学ぶ場でもあります。人と積極的に関わり合うことも学びのひとつと考えてください。 【研究室】3号館4階424号室 講義時間、昼休み以外は研究室に在室(毎週月曜日を除く)。 【明徳館】4階森山ゼミスペース <第1次> 5月21日(火)13:00〜14:30 <第2次> 6月11日(火)13:00〜14:30
e2c633ca-f8e5-4dc7-b15d-922ce8cda5db
2023-05-07T09:20:47
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.111.2019.41145.html
米国の橋梁事情 (2019年4月25日 No.3406) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2019年4月25日 No.3406 米国の橋梁事情 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2019年4月25日 No.3406 米国の橋梁事情 -ワシントン・リポート<58> 米国道路交通建設者協会(The American Road & Transportation Builders Association、ARTBA)が4月に発表した報告書によると、全米で61万6087ある橋梁のうち、4万7052(約7.6%)については構造的な欠陥状態にあると分類され、早急な補修が必要とされている。ARTBAは1902年に設立され、官民合わせて8000以上の組織が加盟している。安全かつ効率的な移動需要を満たすために、積極的な交通インフラ投資を提唱している。 #### ■ 補修ペースの鈍化 連邦政府のデータに基づいて作成された同報告書によると、2018年は前年までに比べて補修ペースが遅くなっており、直近5年間で、全体で補修が必要とされる割合の1%しか補修が完了していない(図表参照)。このままのペースで進むと、全作業が終了するのに80年以上かかる計算となる。 #### ■ 高齢化 補修が必要となる構造的な欠陥状態にある主な原因の一つとして、該当する橋の多くが建設されてから長期間たっており、その平均は62年である。一方で、補修が必要ない橋については建設からの期間が平均40年である。 構造的な欠陥状態にある橋のなかには、ニューヨーク州のブルックリン橋、ワシントンDCとバージニア州を結ぶアーリントン・メモリアル橋、サンフランシスコ湾に面するカリフォルニア州で最も長いサンマテオ・ヘイワード橋なども含まれている。そのような橋をすべてつなげると1100マイル(約1770キロメートル)にも及び、シカゴからヒューストンまでの距離に相当する。 #### ■ 費用不足 修繕が進まない要因として、費用不足が指摘されている。構造的欠陥までには至らないものの、何らかの修復が必要となるものまで含めると全体で23万4932(約38%)に上り、その補修費用として1710億ドル(約19兆円)必要になると見積もられている。ガソリンなどの燃料にかかる税金を主な交通インフラ財源とするなか、収支バランスで赤字が拡大する傾向にあるため、先行きは楽観できない。 #### ■ 州別データ 州別のデータとして、構造的欠陥状態にある橋の数や割合も公表されている。多い順に絶対数と割合はそれぞれ、アイオワ州(4675)、ペンシルベニア州(3770)、オクラホマ州(2540)と、ロードアイランド州(23%)、ウェストバージニア州(19.8%)、アイオワ州(19.3%)である。 報告書によると、これらの橋が差し迫って危険な状態にあるということではないものの注意が必要であるとされている。乗用車、トラック、スクールバスなどを含めて、当該橋梁の1日の通行量をすべて足し合わせると1億7800万回にも及ぶため、一部には重量制限などを設けて負荷がかかり過ぎないように対処している橋もある。 【米国事務所】
e3257b3c-9002-4d42-9fe4-757aa2b18cd8
2024-03-03T02:00:03
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2019/0425_12.html?v%3ds
国際会議で独自開発の避難所可視化アプリを用いてワークショップを行いました
HOME > 活動報告 > 国際会議で独自開発の避難所可視化アプリを用いてワークショップを行いました ### 国際会議で独自開発の避難所可視化アプリを用いてワークショップを行いました フィリピンのマニラで開催された(8月24日~27日)で、Ateneo de Manila Universityの共同研究チームとともに避難所可視化訓練“、TRAINING OF DISASTER SITUATION REPORT FROM VOICE OF SURVIVORS”を行いました。これは神原准教授が、JSTの助成による、2013年フィリピンに大きな被害を及ぼした台風ヨランダの国際緊急調査(JRapid)において開発した災害時の避難所の情報収集など目的としたアプリケーションeBayanihan×Sherepoの実証訓練です。その中で、野島院生は、イントロダクションとして①災害時の看護の必要性 ②東日本大震災での看護活動に関する文献検討のから見えてきた看護の可能性 ③国際共同研究での成果、④ネパール地震への取り組みについて説明しました。 その後、Ateneo de Manila Universityの研究者によるネパール地震のツイッター分析の報告が合ったあとeBayanihanとSHEREPOを実際に体験してもらうシミュレーションを行い、会場が一体となり災害時の情報の活用方法について体験し情報共有を行いました。その後、会場からは、発災直後に届く情報の信頼性とネットワークの問題に関して質問が寄せられ、活発な意見交換が行われました。本会議の参加者多くも来られてコメントを残してくださった他、多くのフィリピン国内で働く看護師が来場しており、災害看護への関心とICTを駆使したデータ収集と活用方法に関心が高く、今後も災害看護としてデータをどのように活用し、人々の健康問題を考えていくのかについて議論し情報共有を行えた良い機会となりました。 今回のフォーラムでは、看護、疫学や医療のみならず、社会経済・工学などまた基礎研究鵜者から実践者と様々な専門家の講演を拝聴することができ、膨大なデータの信頼性をいかにして判断し、研究者として活用していくのか2015年に向けての大きな課題となると発表があり、災害看護としても考えていかなければならない大きな課題の一つであると学ぶことができました。 このプログラムは、文部科学省「平成24年度博士課程教育リーディングプログラム」に採択されて実施しています。
e694ca15-b7af-437e-98a0-ef9183b6e09a
2017-08-08T01:42:51
https://www.u-kochi.ac.jp/~dngl/news/report_150827_2.html
海事振興部 - 四国運輸局
ページ本文 # 海事振興部 # 海事振興部では、海上運送事業(旅客船・貨物船)、港湾運送事業、造船・舶用工業、モーターボート競走事業、船員職業の紹介に関する業務を所掌しております。 ## 人材の確保・育成 ## 造船・舶用工業の振興に向けた人材確保・育成のほか、若年船員の確保・育成に取り組んでおります。 ◇ 海事産業の人材の確保・育成と技術・技能の伝承について ◇ 海運業界では、船員になる人を求めています ## 海運・港運課 ## 旅客航路事業の許認可、運賃・料金、海事代理士試験・登録、海事思想の普及、内航海運業の登録、貨物利用運送事業・港湾運送事業の許認可に関する業務を所掌しております。 ◇ 旅客船の総合的な安全・安心対策(海上運送法等の改正)[国土交通省HP:別窓で開きます] ◇ 旅客船輸送実績 ◇ 離島航路 ◇ 海事代理士について [国土交通省HP:別窓で開きます] ◇ 「海の日・海の月間」について ◇ せとうちサイクルーズPASS [外部リンク:別窓で開きます] ◇ サイクリスト向け船旅情報 [国土交通省HP:別窓で開きます] ◇ 内航海運業の事業概況報告について ◇ 内航海運業の事業者数および船腹量について ◇ 改正内航海運業法における船舶管理業の審査について ◇ メール申請の開始について(港湾運送事業法) ◇ 主要港湾一覧表 ◇ 港湾運送事業について ◇ 港湾運送事業者の行政指導について ## 船舶産業課 ## 造船業及び舶用工業の発展、プレジャーボートの利用振興並びにモーターボート競走に関する業務を所掌しております。 ◇ 四国管内造船所数 ◇ 四国管内造船設備能力の推移 ◇ 四国管内造船関係資料 ◇ 四国管内舶用工業の状況 ◇ プレジャーボートについて ◇ モーターボート競走について ## 船員労政課 船員職業の紹介、雇用保険の失業給付(船員)、最低賃金等に関する業務を所掌しております。 ◇ 船舶乗組員と船舶数の推移 ◇ 四国管内船員職業紹介実績 ◇ 船員の最低賃金
e767d8d2-41bc-4d5e-8001-ab99a3abe5d3
2024-02-07T23:18:15
https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/soshiki/kaiji.html
県政広報ガイド - 福島県ホームページ
県政新聞広報 県政テレビ番組 ☆動画配信中! ○キビタンGO! 福島テレビ(FTV) 毎週水曜日 20時54分~20時58分 ○おしえてキビタン! 福島中央テレビ(FCT) 毎週土曜日 20時54分~20時57分 〔再放送:翌月曜日:11時25分~11時30分〕 ○ウィークリー県政トピックス 福島放送(KFB) 毎週土曜日 17時55分~18時00分 ○ウィークリー県政ニュース テレビユー福島(TUF) 毎週土曜日 18時55分~19時00分 〔再放送〕毎週日曜日 24時50分~24時55分 ☆各番組のワンコーナー ○サタふく「ふくしま調査隊」 福島テレビ(FTV)  毎週土曜日 12時00分~14時00分のうち4分半 年9回 ○シェア!「ふくしま ここが知りたいデス!」 福島放送(KFB)  月1回程度最終水曜日 18時15分~19時00分のうち4分 年8回 県政ラジオ番組 ○ふくしまチャレンジ通信 ラジオ福島(rfc) 毎月最終火曜日 12時30分~12時45分 ○キビタンスマイル~ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま~ ふくしまFM  月~金曜日  17時30分~17時35分 ## 広報誌 ### つながる ふくしま ゆめだより 年6回発行。 県内の各世帯に配布しています。 県が行っている事業や暮らしの情報などを紹介。 つながる ふくしま ゆめだより(旧:ふくしまから はじめよう。ゆめだより) ### 点字広報ふくしま 目の不自由な方に対して、県政の主要施策の解説や県政の動きなどを紹介しています。 点字版、墨字版(活字版)、音声版があります。 奇数月発行。 県点字図書館利用登録者に送付しています。 ※県点字図書館に利用登録していただく必要があります。 【県点字図書館】 電話:024(531)4950 ファクス:024(534)0522 までご連絡願います。 点字広報ふくしま ### 福島県総合情報誌「ひとつ、ひとつ、実現する。ふくしままっぷ」 詳細はこちらから ### 東日本大震災記録写真集 (平成28年3月発行) こちらからダウンロードしてご覧ください。 [PDFファイル/12.73MB] 東日本大震災及び原子力災害による影響の重大さを後世に伝え、本県が受けた甚大な被害や復旧の状況、復興へのあゆみなどについて、次代を担う若い世代をはじめ広く継承していくための記録写真集です。 ## 県政新聞広報 ### 県政特集 福島民報・福島民友 毎月第4土曜日の翌日(4月、6月、12月、1月を除く) 県政や復旧・復興情報などを紹介。 ### 県からのお知らせ 福島民報・福島民友 原則第2,4土曜日の翌日 案内・募集・催しなどタイムリーなお知らせを掲載 ## 県政テレビ番組 ### キビタンGO! (YouTubeで動画配信中!) 福島テレビ(FTV) 毎週水曜日 20時54分~20時58分 ### おしえてキビタン! (YouTubeで動画配信中!) 福島中央テレビ(FCT) 毎週土曜日 20時54分~20時57分 〔再放送:翌月曜日:11時25分~11時30分〕 ### ウィークリー県政トピックス (YouTubeで動画配信中!) 福島放送(KFB) 毎週土曜日 17時55分~18時00分 ### ウィークリー県政ニュース (YouTubeで動画配信中!) テレビユー福島(TUF) 毎週土曜日 18時55分~19時00分 〔再放送〕毎週日曜日 24時50分~24時55分 ### 番組の1コーナーで放送 ・サタふく「ふくしま調査隊」 福島テレビ(FTV) 毎週土曜日 12時00分~14時00分のうち4分半 年9回 ・シェア!「ふくしま ここが知りたいデス!」 福島放送(KFB)  月1回程度最終水曜日 18時15分~19時00分のうち4分 年8回 ## 県政ラジオ番組 ### ふくしまチャレンジ通信 ラジオ福島(rfc) 毎月最終火曜日 12時30分~12時45分 ### キビタンスマイル~ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま~ ふくしまFM 月~金曜日 17時30分~17時35分 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
ead4a10f-8800-42d2-a06a-8c1a1db84a3a
2024-02-26T15:39:12
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010d/koho-guide.html
健康・福祉 - 岡山県ホームページ
健康づくり、がん予防、禁煙サポート、歯と口の健康、エイズ、インフルエンザ、感染症等のことなら 健康推進課 県内の感染症の発生状況や分析に関することなら 感染症情報センター ### 医療全般 医療情報、病院・診療所、医師・看護師の人材確保等のことなら 医療推進課 医薬品等の製造・販売、薬局、薬剤師、危険ドラッグ、毒物、劇物、アスベスト、臓器移植、献血、難病、特定疾患に関する支援のことなら 医薬安全課 ### 生活衛生 食の安全・安心、生活営業(調理師、ビル管理等)、水道のことなら 生活衛生課 ペットの相談、動物取扱業のことなら(岡山市・倉敷市を除く) 動物愛護センター ## 福祉 ### 福祉全般 社会福祉、戦争犠牲者援護、災害救助のことなら 福祉企画課 福祉のまちづくり、バリアフリーに関することなら 障害福祉課 生活保護のことなら お住まいの地域の県民局>備前県民局 備中県民局 美作県民局 ### 高齢者・障害者支援 高齢者の相談や医療、介護サービス、認知症対策等のことなら 長寿社会課 身体障害、発達障害、知的障害、精神障害のことなら 障害福祉課 心の病、精神障害、自殺予防、ひきこもり等のことなら 健康推進課 心の病や精神障害に関する相談、支援に関することなら 精神保健福祉センター ### 出産・子育て支援 妊娠、出産、不妊に関する支援、助成のことなら 健康推進課 子育て、少子化対策、結婚支援等のことなら 子ども未来課 ひとり親家庭への支援、子どもの貧困対策、児童虐待防止等のことなら 子ども家庭課 青少年の健全な育成、非行防止、スマホネット問題のことなら 子ども家庭課
ef2480b3-de38-4d40-9a93-9431a34c8b2b
2024-03-01T12:17:00
https://www.pref.okayama.jp/life/2/index-2.html
事業の計画について 堺市
# 事業の計画について 更新日:2022年7月13日 ## 高架工事の施工方式と手順 1の拡大図(PDF:91KB) 2の拡大図(PDF:74KB) 3の拡大図(PDF:1,148KB) 4の拡大図(PDF:1,054KB) 5の拡大図(PDF:962KB) ## 阪堺線の移設について 南海本線連続立体交差事業により支障となる阪堺線への対応を検討してきた中、利用者及び阪堺線の経営への影響を最小限にするため取りまとまたのがこの東側移設案です。また連立事業と阪堺線の移設を一体的に進めることにより、南海本線と阪堺線の乗継利便性を高め、交通結節点の機能向上を図るとともに、浜寺のまちづくり及び阪堺線の活性化に寄与できるように、南海本線の浜寺公園旧駅舎を活かした駅周辺でのまちづくりと一体的に取り組みを進めます。 ### 阪堺線の移設について説明会を開催しました(平成31年3月) 説明会開催概要(PDF:483KB) 説明会資料(PDF:3,966KB) 主なご意見・ご質問(PDF:118KB) 建設局 道路部 連続立体推進課
efb13fc5-c47b-4f7a-ad96-f0acae24bf23
2024-03-01T02:11:35
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/toshi/rittaisuishin/honsen/zentainagare.html
国際教養大学の学生グループが、農家民宿でグリーン・ツーリズムを体験しました | 美の国あきたネット
# 国際教養大学の学生グループが、農家民宿でグリーン・ツーリズムを体験しました 2008年09月24日 | コンテンツ番号 3272 国際教養大学の学生グループが、2008年8月7日~8日の1泊2日で仙北管内の農家民宿に宿泊し、グリーン・ツーリズムを通じて地域との関わりを考えるプログラムを自ら企画し実行しました。 これを企画し取り組んだのは国際教養大学の4年生を中心とするグループで、今年の春に仙北市での農家民宿体験や、横手市での田植え体験などを通じて、秋田の農山村のために学生なりに関われることは何だろうと考えたメンバーが中心です。 当日は県外からの参加者を含め、男性5名、女性7名の計12名(宿泊して2日連続して参加したのはうち10名)で、仙北市の農家民宿「ファームイン緑の風」に6名、「輝湖」に4名がそれぞれ分かれて宿泊して、農家民宿の父さん母さん(秋田の農家民宿では、オーナーのことを主人、女将といった呼び方をせず、尊敬と親しみを持って父さん母さんと呼んでいます)といっしょに薪割りや草むしり、野菜の収穫などで汗を流しました。 ## ファームinn緑の風 ## 「ファームイン緑の風」で佐々木父さんから教わりながら薪割りに励む学生達 お世話になった佐々木の父さん・母さんと一緒にはいポーズ ## 農家民宿輝湖 ## 「農家民宿輝湖」では広々とした空と田沢湖を眺めながら、草むしりを手伝いました 輝湖の高橋父さん・母さんと、田沢湖とハーブの庭を眺めながら仲良く食事 学生達は、それぞれの農家民宿で父さん母さんと汗を流し、そして語り合いました。農業のこと、農村のこと、自分たちの将来のことなどなど。 父さん母さんからは、今のままでは農村の将来が見えないような状況だけれど、この土地を守りたい一心でいろいろなことを手探り状態に取り組んでいるんだ。グリーン・ツーリズムや農家民宿を実践しているのも、この土地が好きでこの土地を守りたいから、そのひとつの手段として取り組んでいるんだという、熱い思いを聞かされた学生達。 また、学生達にしても、県外から秋田県の大学に来て、4年。いつの間にか自分たちの第二のふるさとになりつつある秋田で、どのように秋田に恩返しができるか、どのように秋田の農山村とかかわる事ができるかを考え、手探りの状態で今回の企画に取り組んできました。 この、手探りと手探りとがグリーン・ツーリズムを通じて手をつないで何かを生み出そうとしたのが、今回の企画だったといえるのかもしれません。 学生達は、10月に開催される国際教養大学の学園祭や、学内のクラブ活動紹介などの場を通じて、今回の取組の成果を発表する予定としているとのことです。今回の取組をきっかけにして、秋田県内の大学生が農山村との関わりを深めていくことができれば、素敵なことだと思います。 ### リンク 学生のみなさん、グリーン・ツーリズムを楽しんでみませんか? 都市農村交流&グリーン・ツーリズム 秋田県内の取組事例
f753242b-7730-4588-b1ff-63e14fb98b8f
2024-03-01T03:44:12
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/3272
西原村地域福祉基金運営要綱
○西原村地域福祉基金運営要綱 第1条 この要綱は、西原村地域福祉基金条例(平成6年西原村条例第29号)第7条の規定に基づき、西原村地域福祉基金(以下「基金」という。)の運営に関し、必要な事項を定めるものとする。 (基本方針) 第2条 基金の運用から生ずる収益(以下「基金の運用益」という。)は、ボランティア活動の促進、高齢者の保健福祉の増進、障害者の社会参加の促進及び児童福祉の向上を目的とした民間団体、企業及び住民組織(以下「民間団体」という。)の創意と工夫をこらした自主的な活動を支援、促進するとともに、モデル的に実施している事業で効果の高い事業を全村的に拡大する経費に充てるものとし、もって地域福祉の増進を図るものとする。 2 基金の一部を処分することができる場合とは、一般財源積み立て額相当分を地区公民館等のバリアフリー化のための改修に活用する場合に限るものとする。 (事業の区分) 第3条 基金の運用益により実施する事業を次のとおり区分する。 (1) 一般助成事業 民間団体等が行う自主的な福祉活動のうち、次に掲げる事業に対する助成 ア ボランティア活動の促進に寄与する事業 イ 高齢者の保健福祉の増進に寄与する事業 ウ 障害者の社会参加と自立促進に寄与する事業 エ 児童福祉の向上に寄与する事業 オ その他地域福祉の増進に寄与する事業 (2) 特別助成事業 高度化、多用化する福祉ニーズに対応する先導的な民間団体等の取り組み及び調査研究並びにモデル的に実施している事業の全村的な取り組みとして村長が認めるものに対する助成 (3) 村直営事業 ア 全村的な地域福祉を推進するために必要な調査研究並びに計画策定を目的とする事業 イ その他村が実施することが適当な事業 (助成の申請手続等) 第4条 一般助成事業についての申請手続きは、社会福祉法人西原村社会福祉協議会を経由することができる。 2 特別助成事業については、村長へ直接申請するものとする。 第5条 この要綱に定めるもののほか、助成事業に関し必要な事項は、別に定める。 (この要綱の失効) 2 この要綱第2条第2項は、平成23年3月31日に限り、その効力を失う。 ## 西原村地域福祉基金運営要綱 - 第1条(目的) - 第2条(基本方針) - 第3条(事業の区分) - 第4条(助成の申請手続等) - 第1項(施行期日) - 第2項(この要綱の失効) ◆ 平成7年3月17日 告示第2号 ◇ 平成13年6月19日 要綱第1号 ◇ 平成17年8月24日 要綱第4号
fac2abcf-bf08-4884-a229-2217c05ea99f
2023-10-18T15:46:48
https://www.vill.nishihara.kumamoto.jp/reiki/reiki_honbun/q453RG00000165.html?id%3dj3_k1_g1
WVフェス開催報告|国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン
### WVフェス開催報告 2014.12.15 #### 12月6日(土) 「WVフェス」を開催しました オープニングの音楽隊の様子 12月6日(土)、World Vision Festival 2014 (以下、WVフェス)を開催しました。当日は大人152名、子ども30名がご参加くださいました。 WVJ事務所の近隣で配布したWVフェスチラシを見て、ご参加くださった方も大勢いて、会場がいっぱいになりました。ご参加、本当にありがとうございました! オープニングでは、音楽隊による生演奏があり、スタッフと参加者が一緒にクリスマス・ソングを日本語、英語、スペイン語などで歌いました。 ご来場ありがとうございます プログラムの合間の音楽隊による生演奏 #### たくさんのプログラムをお楽しみいただきました フェスナビ #### メイン会場(サンタの部屋) ルワンダの子どもたちと生中継 メイン会場であるサンタの部屋では、チャイルド・スポンサーシップについてわかる「ワークショップ」、「世界の子どもカルタ」や、ベトナム駐在スタッフやルワンダの子どもたちとインターネットで繋がる生中継など、様々なプログラムを行いました。 当日の様子をつづったスタッフブログはこちら 世界の子どもカルタの詳細やダウンロードはこちら ルワンダの子どもたちからの「歌のプレゼント」の動画はこちら! その他、サンタの部屋には、スタッフが出張時に海外で買ってきたお菓子やお茶が食べられる休憩コーナーや世界の民族衣装を試着して記念撮影ができる民族衣装体験コーナーがあり、とても好評でした! ワークショップの様子 チャイルド・スポンサーシップについて話す木内スタッフ ベトナム駐在スタッフとの生中継 世界の子どもカルタを楽しむ子どもたち #### その他にも盛りだくさんのプログラム なんでも質問コーナー メイン会場以外では、「団体説明会」、「チャイルドとの手紙交流について」、「ツアー説明会」、フィリピン、中南米、アフリカ、アドボカシーの「活動報告」、WVJの新しいインターネット・サービス「マイ ワールド・ビジョン」の体験コーナー、「なんでも質問コーナー」「就職相談コーナー」、「キッズ・コーナー」など、どなたでも楽しく参加できる盛りだくさんのプログラムを行いました。 アフリカの活動報告 マイ ワールド・ビジョン体験コーナー #### 映画「Girl Rising」上映会、大盛況! 今回のWVフェスでは、映画「Girl Rising―少女たちの挑戦―」を2回上映しました。 2回とも会場が満員となり、途上国の少女たちが置かれている状況に関心を寄せてくださっている方が多くいることを心強く感じました。 #### アンケートに寄せられた感想 最後は、スタッフが心を込めて参加者の皆さまに歌を贈りました ・現地の子どもたちが見られて、また支援地のことを知ることができてよかったです。 ・ステキなクリスマスイベントでした! ・スタッフの皆さまの手作り感が大変よかったです。 ステキな時間をありがとうございました。 ・楽しかったし、とても勉強になりました! ・色々なコーナーがあり、内容が充実していたので、時間があっという間でした。 ・ルワンダとの生中継で質問をした時、子どもたちが皆一斉に手をあげ、質問に答えてくれたことがうれしかった。 #### WVフェスにご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました! アンケートでお寄せいただいた声を参考に、今後も皆さまに楽しくご参加いただけるイベントを企画してまいります。 各地でワールド・ビジョン・カフェも開催していますので、ぜひご参加ください。 ワールド・ビジョン・カフェの開催予定はこちら 3000人の子どもたちのチャイルド・スポンサーを募集する、「いっしょに幸せになろう」キャンペーンを実施しています
faf8efc6-63d8-466f-a194-b35e30bd30b1
2024-02-01T03:07:14
https://www.worldvision.jp/news/shien/news_1154.html
【ニュースリリース】標準物質生産者認定プログラムが国際相互承認(ILAC MRA)の対象となりました~認証標準物質の世界展開が円滑に~ | 適合性認定 | 製品評価技術基盤機構
# 【ニュースリリース】標準物質生産者認定プログラムが国際相互承認(ILAC MRA)の対象となりました~認証標準物質の世界展開が円滑に~ NITE(ナイト)[独立行政法人 製品評価技術基盤機構 理事長:辰巳 敬、本所:東京都渋谷区西原]が運営する標準物質生産者認定プログラムが、2020年8月5日、国際試験所認定協力機構(ILAC)※1による相互承認取決め(MRA)※2の対象となりました。 今後、ILAC MRAとなることにより、NITEから認定を受けた標準物質生産者の生産する標準物質が世界的に受け入れられ、また、それらの標準物質を活用した製品・サービスの世界市場への円滑な展開が期待されます。 ※1: ILACはInternational Laboratory Accreditation Cooperationの略称で、認定試験所/ 校正機関の試験/校正結果の国際的な相互受入れを促進することにより、国際貿易円滑 化に向けた協力を実施することを目的として、1977年に活動を開始した組織です。 現在、世界の115認定機関(正式加盟102、準加盟13)が加盟しています。 ※2: MRAは、Mutual Recognition Arrangementの略です。貿易の際に、輸出国側と輸入 国側で、不要な二重検査を行う必要がないように、加盟機関相互での証明書の受け入れ を行うための制度です。 今回の標準物質生産者認定プログラムのほか、NITEの認定範囲では試験所、校正機関に 対する認定プログラムが、既にILAC MRAの対象となっています。 ILAC MRAの仕組みとして、地域組織(例えば、APAC)においてMRAとして相互受入れ が承認されている認定プログラムが、地域機関同士のMRA運営の相互評価によってILAC でのMRAとして承認されるようになっています。今回、標準物質生産者についてのAPAC MRAがILAC MRAの対象として追加される際には、APACの運営状況をが確認、承認する 必要がありました。昨年、NITEにおいて実施されたAPAC MRA審査をILACが評価し、そ の評価結果を受けて、今回、APACの標準物質生産者に関する MRAが国際的なILAC MRA への追加が認められました。NITEでの円滑な審査、評価の実施を介して、APAC MRAの 国際的展開にも貢献することができました。 ## 公表日 令和2年8月7日 【ニュースリリース】標準物質生産者認定プログラムが国際相互承認(ILAC MRA)の対象となりました~認証標準物質の世界展開が円滑に~  【PDF : 380KB】
02eed701-1703-47c2-ab87-b9c79ca5184b
2024-02-28T01:55:38
https://www.nite.go.jp/iajapan/information/info_news0807.html
広島市立南区図書館・県立広島大学 連携公開講座「読み切り文学講座」(全2回)|新着情報|広島市立図書館
## 広島市立南区図書館・県立広島大学 連携公開講座「読み切り文学講座」(全2回) カテゴリー 南区図書館 活字離れが進み、じっくりと一冊の書物と向き合う時間を持つことが難しくなったと言われますが、図書館では、あらためて文学に触れる機会をみなさんに持っていただくため、「読み切り文学講座」を全2回にわたって行います。 第1回は、8世紀の唐で活躍した詩聖杜甫の人生を追いながら、その詩を読み彼の詩精神に触れます。 第2回は、映画化もされたカズオ・イシグロの小説『日の名残り』を題材に、小説の魅力を探ります。 書物に親しみ、文学の魅力に触れることで文字やことばの持つ「力」、読書の醍醐味を思い起こしてみませんか。 回 日時 テーマ 講師 杜甫の詩とその生活 柳川 順子 氏 (県立広島大学 人間文化学部 国際文化学科教授) カズオ・イシグロの『日の名残り』を読む 天野 みゆき 氏(県立広島大学 人間文化学部 国際文化学科教授) 南区民文化センター 3階 大会議室A 電話か来館で南区図書館へお申込みください。10月1日(土)午前9時から受付開始 ##### 主催 広島市立南区図書館 ##### 申し込み先・問い合わせ先 広島市立南区図書館 〒732-0816 広島市南区比治山本町16-27 TEL 082-251-1080 FAX 082-252-4120
0309ee89-dd8b-46ac-8fc6-74d896981125
2022-08-10T07:24:24
https://www.library.city.hiroshima.jp/sp/news/minami/2016/09/645.html
空売り規制・自己株式取得に係る時限措置の延長について:金融庁
# 空売り規制・自己株式取得に係る時限措置の延長について - 1. 我が国における上場株式に係る空売り規制については、これまで以下の措置が講じられています。 - (1)原則直前の価格以下での空売りを禁止した価格規制 - (2)売付けが空売りであるか否かの別の明示・確認を取引者等に義務付ける明示・確認義務 - (3)各取引所における、全銘柄合計及び業種別の空売り状況の日次公表(昨年10月14日以降、順次公表)[10月14日付報道発表] これに加えて、昨年10月30日以降、当面、本年10月31日までの時限的な措置として、以下の措置を講じているところです。[10月28日付報道発表、10月29日付報道発表、10月31日付報道発表、3月24日付報道発表、7月24日付報道発表] - (1)売付けの際に株の手当てがなされていない空売り(Naked Short Selling)の禁止。 - (2)一定規模(発行済株式総数の原則0.25%)以上の空売りポジションの保有者に対する、証券会社を通じた取引所への報告の義務付け。取引所による当該情報の公表。 - 2. また、上場企業の自己株式取得については、我が国株式市場の状況にかんがみ、昨年10月14日以降、本年10月31日までの時限的な措置として、以下のとおり規制を緩和しているところです。[10月13日付報道発表、10月14日付報道発表、12月16日付報道発表、3月24日付報道発表、7月24日付報道発表] - (1)1日の買付数量の上限 - (現行)直近4週間の1日当たり平均売買高の25% - → 100% (2)買付時間 - (現行)取引終了時刻の直前30分は禁止 - → 適用せず 3. 今般、これらの時限的な措置について、平成22年1月31日まで延長することとし、このための内閣府令・告示を本年10月末までに公布する予定です。
043036ac-9de3-42e6-a0aa-dfaef4d3f4d9
2023-08-31T21:45:14
https://www.fsa.go.jp/news/21/syouken/20091023-1.html
中部医師会連合の勤務医特別委員会での議論から(第二報)―新たな専門医の仕組みと勤務医の医師会活動について― | 日医on-line
# 中部医師会連合の勤務医特別委員会での議論から(第二報)―新たな専門医の仕組みと勤務医の医師会活動について― 愛知県医師会理事/日医勤務医委員会委員 伊藤健一 000 印刷 ## 勤務医のページ 平成28年度中部医師会連合で設置された勤務医特別委員会で、「新たな専門医の仕組み」と「勤務医の医師会活動」について議論された。 ## (1)新たな専門医の仕組み 新たな専門医の仕組みについては、中部7県中4県で議論がされていた。特別委員会では、中央における議論の内容が断片的に伝えられるのみであった。 ①日本専門医機構の問題点について 日本専門医機構(以下機構)の存在意義は専門医の質を担保することにあると理解するが、機構内部での議論の過程が明らかにされておらず、基本診療科決定の経緯を含めて、制度に対しての説明が丁寧にされていない。 機構において専門医に対する定義を、「標準的な医療を行う医師」としているが、あまりに漠然とした定義であり、一般医の医療水準が「標準的」ではないという誤解を招くことからも、再検討すべきである。 機構は専門医プログラムの策定をサイトビジットまでして専門医の質を担保するとしながら、これらの手順を放棄したのであれば、機構の存在価値はないのではないか。 基本診療科の18+1が決定された過程が全く提示されていない上に、それぞれの学会の思惑で募集定員数が示されている。この状態で専門医全体の養成数を決めることは不可能であり、機構は早急に専門医の養成数と学会間の募集定員数の調整を図るべきである。 専攻医の研修中の身分・給与に確かな保証がない状態は、保険医として活動する医師にとって問題ではないか。 医療現場においては、診療報酬上も病院として、ダブルボードをもった医師の医療活動を余儀なくされており、この解決策が示されていない。 日医は機構に対して、今以上に機構運営の関与の度合いを強め、勤務医会員の意見が反映されるようにして欲しい。 若手医師、医学生に対しての機構からの情報開示、説明がマスコミ等の媒体を通してのみであり、理解が浸透していない。 ②新たな専門医の仕組み自体の問題について 総合診療専門医の位置づけが不明確であり、加えてサブスペシャリティを取得できるかどうかも不明である。家庭医としての総合診療専門医と病院内で活躍する総合診療専門医は同じものとは考えにくい。 新たな専門医の仕組みの施行により、症例、指導医の都市部集中が顕在化し、専門医の地域偏在、診療科偏在が更に助長される。また、専攻医にも当然ながら同様の偏在が起こると考える。プログラムによっては、初期臨床研修にも影響を与えるのではないか。 女性医師のライフイベント(妊娠・出産・育児)による研修中断についての配慮がない。 基本診療科とサブスペシャリティとの連続性についての議論がない。 国は県に対して、新専門医プログラムにより医師の偏在が起きないように調整するよう通知しているが、県(地域医療支援センター)に強制力、権限はなく、期待される調整機能は果たすことができない。また、「地域協議会」の設置が義務づけられているが、一部を除いてほとんど機能していない。 作成されているプログラムは大学中心のものがほとんどであり、地方の、特に中小病院が見捨てられるのではないかという危機感を、出席者の大多数が共有している。県によっては、プログラムが一つしか存在しない状況は問題ではないか。 そもそも新たな専門医の仕組みは医師の偏在問題とは切り離して、専門医の水準を問題にすべきものである。 以下、私見を述べる。 新たな専門医の仕組み自体は、専門医の質の担保を目的として始まったが、これが医師の地域偏在、診療科偏在と同時に議論されるようになり、更に学会による医師の囲い込みの手段となる傾向に拍車をかけて、制度の主体者が一体誰なのかが分からなくなった。誰も国民を見ていないし、若手医師、医学生の将来を考えているようには感じられない。このような不完全な状態で、たった一年間の猶予期間内で新しい制度を実行に移すのは、あまりにも冒険である。制度の運用を始めれば、手直しはできないと断言する。学会がそれぞれ独自に過渡的な専門医をつくり出せば、質の担保ができないのは明白ではないか。 プロフェッショナルオートノミーの確保にとらわれて、拙速に制度設計途中の新たな専門医の仕組みを不完全な形で立ち上げれば、若い医師達は自らの医師キャリアに明確な目標を持つことができない。日医は、組織として若い医師の立場に立った対応を考える必要がある。換言すれば、現日医執行部は、未来の日本の医療を支えるべき若手医師に対しての責任があると理解する。 ## (2)勤務医の医師会活動 会議に先立って、中部医師会連合勤務医特別委員会にワーキンググループを置き、そこで取りまとめた内容に基づき、中部7県にアンケートを実施した。愛知県・岐阜県・静岡県では、郡市医師会、県医師会、日医それぞれの勤務医会員数に大きな差は見られなかったが、他県においては差が見られた。また、勤務医の医師会役員数及び日医代議員に占める割合についても、県によって差が見られた。勤務医の医師会活動を促す取り組みについては各県で工夫されているが、多くの勤務医が実務に追われて医師会活動をする時間がほとんどなく、この問題が解決される必要を感じた。 中部医師会連合委員総会では、日医の勤務医担当の市川朝洋常任理事より、勤務医委員会に対する歴代の会長諮問が示されたが、昭和58年の第一回の諮問「勤務医の日本医師会入会促進の方策」と同様のテーマが現在に至るまで度々繰り返されており、日医における勤務医問題の難しさを如実に表しているように思われた。 中部医師会連合勤務医特別委員会では、泉良平日医勤務医委員会委員長の声掛けで、モデルケースとして、昨年度より各県の勤務医からの意見を集約しやすくするシステムづくりを目指している。県下郡市医師会の勤務医が、その意見を県医師会、中部医師会連合(ブロック医師会)に挙げて、更に日医勤務医委員会に意見を述べ、日医執行部に具申することができるようなフレームワークを構築し、今年度もある程度の成果を得たと考えている。このような流れで勤務医の声を中央に届けることができれば、勤務医の医師会加入促進につなげることができるのではないかと思っている。 勤務医 専門医 日医ニュース
08c5cfc7-b82c-4639-a470-e0c7d3c00cdb
2024-02-28T04:27:35
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/004929.html
ぶるべー号大沼ルート 西武台住宅停留所(せいぶだいじゅうたくていりゅうじょ)|小平市
トップ > くらし・手続き・税 > 交通・道路 > コミュニティバス・コミュニティタクシー > にじバス・ぶるべー号時刻表 > 西武台住宅停留所(せいぶだいじゅうたくていりゅうじょ) ぶるべー号大沼ルート # 西武台住宅停留所(せいぶだいじゅうたくていりゅうじょ) 行先 昭和病院(循環) 経由 大沼公民館・図書館 時 平日(土曜・日曜・休日・年末年始は運休) 8 35 9 05 35 10 05 35 11 05 35 12 05 35 13 05 35 14 05 35 15 05 35 16 05 35 17 05 35 18 ▲05 ▲小平七小入口止まり 東京都小平市大沼町2-45 コミュニティタクシー(ぶるべー号)のご案内 平成26年5月7日改正 停留所のその1 停留所の写真その2 停留所の写真その3
090e6d3e-8115-47e0-9a9b-e4396c33ca41
2023-06-30T00:00:02
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/static/bus/o5.html
# 広報わこう 2024年02月01日 00時00分 広報わこうをPDF形式でご覧いただけます。 広報わこうは、毎月1回1日に発行し、ポスティングによる全戸配布で皆さんのご家庭にお届けしています。 毎月1日までにお手元に届かない場合は、下記担当までご連絡ください。 バックナンバー 声の広報わこう(音声データ) ## 令和6年2月号広報わこう 広報わこう2024年2月号(23025KB; PDFファイル) ## 令和6年1月号広報わこう 広報わこう2024年1月号(8488KB; PDFファイル) ### 広報わこう1月号 訂正のお知らせ 広報わこう1月号の3ページ「和光市応援大使 梶原悠未選手をご紹介します」及び9ページ「わたしたちの健康」、14ページ「防犯功労賞の受賞」に掲載した記事内容の一部に誤りがありました。 お詫びして訂正します。 #### 3ページ 『和光市応援大使 梶原悠未選手をご紹介します』 プロフィール 訂正前)●筑波大学へ進学、日本選手権5回連覇・31回の優勝、3種目の日本新記録保持、アジア選手権大会4連覇・20回の優勝、ワールドカップ日本人史上初の4大会優勝、ネーションズカップ9回優勝、2020年世界選手権大会では日本史上初の金メダルを獲得 訂正後)●筑波大学へ進学後、日本選手権31回優勝、アジア選手権20回優勝、アジア大会2連覇、ネーションズカップ9回優勝、2020年世界選手権大会では日本女子史上初の金メダルを獲得   ●筑波大学 大学院卒業 #### 9ページ 『わたしたちの健康』 タイトル 訂正前)訪問診療について 訂正後)年頭所感 #### 14ページ 『防犯功労賞の受賞』 個人表彰 自治会名 訂正前)泉会自治会 訂正後)泉台自治会 #### 16ページ『1月の休日当番医』 【訂正前】7日(日曜日)新座 志木駅前いとう内科内視鏡クリニック  内、消内   048-485-1506 【訂正後】7日(日曜日)和光 和光駅前クリニック 外、内、小、整、消内、肛、リハ 048-460-3466 ## 声の広報わこう 広報わこうを音声で聞くことができます ## バックナンバー 過去の広報わこうをご覧いただけます。 広報わこうバックナンバー令和5年 広報わこうバックナンバー令和4年 広報わこうバックナンバー令和3年 広報わこうバックナンバー令和2年 広報わこうバックナンバー平成31年 担当名:秘書広報課 シティプロモーション担当
0dbacba7-cb4d-466a-9b09-3f325e940da5
2024-02-29T12:51:00
https://www.city.wako.lg.jp/home/shisei/koho/_10668/gyo_1_1.html
炭疽(Anthrax)
炭疽(Anthrax) # 炭疽(Anthrax) ## 炭疽(Anthrax)とは 炭疽は炭疽菌がうつることによってかかる病気です。ヒトからヒトへとうつることはありません。 ### どうやってうつる 炭疽にかかった動物や炭疽で死亡した動物に接触することによりうつります。炭疽で死亡した動物の肉、臓器、皮や毛に接触したり、食べたりすることによってもうつります。 ### 症状 1~7日間の症状のない時期のあとに、皮膚の異常(皮膚炭疽)、消化器の異常(腸炭疽)や呼吸器の異常(肺炭疽)がおこります。皮膚炭疽の場合には、まず痒みがおこり、続いてイボ状のできものができ、それが水ぶくれになって大きくなり、えぐれて潰瘍になり、最後にはくぼんで硬い黒いかさぶた状のものになっていきます。発熱、倦怠感や頭痛を伴う場合があります。全く治療を行わないと、20%程度が死亡します。腸炭疽の場合は、嘔吐、発熱がおこり、続いて激しい腹痛と血まじりの下痢が見られます。50%程度が死亡します。肺炭疽では、発熱、咳、呼吸困難や嘔吐がおこり、90%程度が死亡します。 ### 治療 抗生物質による治療が行われます。 ### 予防 ワクチンが存在しますが、副作用等の理由から通常用いられません。流行地においては動物に近づかないようにしてください。また、肉、臓器、皮や毛などに触らないようにしてください。屠殺時に健康であったことが証明されていない肉などは決して食べないようにしてください。 ### 危険のある地域 中南米、サハラ以南のアフリカ、中央~南西アジア、南ヨーロッパおよび東ヨーロッパで見られます。 ### さらに詳しい情報 ▶アメリカ疾病管理予防センター(CDC):Yellow Book 炭疽(英文)
0f979379-4a6e-4406-ad1a-91878ed05f78
2024-02-29T12:45:51
https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name52.html
スプレー缶の捨て方 | 会津若松市
# スプレー缶の捨て方 公開日 2019年01月08日 更新日 2019年01月08日 不要になったスプレー缶やカセットボンベなどはガスが入ったまま出さないでください。 ごみステーションや運搬車両、ごみ処理施設で破裂したり、火災が発生する恐れがあります。 必ず使い切り、穴を開けてから、「燃やせないごみ」として出してください。 ごみの収集業務や処理施設はわたしたちの税金で運営しています。1人ひとりがルールを守って、円滑な収集、安全な処理にご協力ください。 ## 実際に発生した爆発事故の画像(平成27年2月16日発生) 爆発したスプレー缶 爆発によって損傷したごみ処理施設の機械。赤い線の位置にドラムの軸がありましたが、爆発によりずれてしまいました ## スプレー缶・カセットボンベは、最後まで使い切りましょう ### どうしても使い切れない場合は・・・(スプレー缶のみ) 多くのスプレー缶(エアゾール缶)には、【ガス抜きキャップ】が装着されています。 どうしても中身が使い切れない場合は、ガス抜きキャップを使ってガスを空にしてください。 ※ガス抜きキャップのないものは、スプレーボタンを押してガスを出し切ってください。 ### ガスの抜き方 周囲に火の気のないことを確認する。 ガス抜きキャップを使い、中身を出し切る(紙に吹き付けるなどして中身が飛散しないようにしましょう)。 手で振って、「シャカシャカ」「チャプチャプ」など音がしなくなったらガス抜き完了。 空になったら缶に穴を開けて「燃やせないごみ」として出してください。 ### カセットボンベは、火がつかなくなるまで、使い切ってから出してください ## ごみの出し方についてのお問い合わせ 名称:会津若松市役所 廃棄物対策課 住所:〒965-0858 会津若松市神指町大字南四合字深川西292-2 廃棄物対策課の位置図 電話:0242-27-3961(課直通) FAX:0242-29-1618(課専用) メール送信フォーム
1231e390-2c91-4c53-a08b-495aa47c09ba
2024-02-14T06:46:34
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2008012800043/
第7回「経団連 Power Up カレッジ」開催 (2013年10月3日 No.3148) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年10月3日 No.3148 第7回「経団連 Power Up カレッジ」開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年10月3日 No.3148 第7回「経団連 Power Up カレッジ」開催 -野村證券の古賀会長が講演/「なぜ人は働くのか」 講演する古賀会長 経団連事業サービス(米倉弘昌会長)は13日、東京・大手町の経団連会館で第7回「経団連 Power Up カレッジ」を開催し、野村證券の古賀信行会長から「なぜ人は働くのか」をテーマとする講演を聞いた。講演の概要は次のとおり。 #### ■ 働くことの目的、意味、原点 経営とは、端的にいえば「人にどのように働いてもらうか」ということである。今回このテーマを取り上げた理由は、ミドルマネージャーの方々に働くことの根本に立ち返って考えていただくきっかけとなればと思ったからである。 「なぜ働くのか」という問いに「生活するためには金を稼がねばならないから」と答える方が多いであろう。それでは、得られる金額が多ければ多いほどよいかといえば、そうともいえない。 また、人は努力に見合わない高額の収入を得ると、仕事のプロセスや努力が正当に評価されていないのではと不安になる。働くことのモラールを維持するためには、その人の仕事のプロセスや努力を見ている人が必要である。仕事の成果も大事であるが、経営・管理者層は、部下が何に注力し、どのように努力したかをよく見て、本人に伝えることが何より重要である。 企業で働く障がい者に、社会福祉で一定の生活は保障されるのになぜ仕事をするのかを問うた人がいた。「幸せ」を感じるには、(1)愛される(2)ほめられる(3)役に立つ(4)人に必要とされる――の四つの充足が必要であり、その多くが仕事を通じて得られるから、というのが答えであったそうである。働くことの本質は、まさにここにあると思う。 #### ■ いきいきと働いてもらうために必要なこと 経営層には、どうすれば人にいきいきと働いてもらえるかを考え続け、世の中の変化に敏感であることが求められる。変化に気づかなければ、的確な施策は打てない。 例えば独身寮を人材育成の場として復活する案があったとして、携帯電話やコンビニエンスストアの普及など、個々人を取り巻く生活環境の変化を踏まえずに復活させても、人材育成につながるようなコミュニケーションは復元できない。 また、今は組織の同質性が収益増に直結するという時代ではなく、多様な人材を確保しない限り、業績は下方スパイラルに陥ってしまう。組織が力を持つためには、仕事の効率化や新規開拓等のアイデアやポテンシャルがたまっている層をどう活かすかが重要であり、今は女性や外国人の持つ力を解き放つことが、会社や社会を変えていく。 #### ■ ミドルマネージャー層への期待 アベノミクスのもと、「行動すれば変わる」という前向きなマインドへの変化がみられるのは喜ばしく、東京五輪の招致の成功も良い効果をもたらした。今後、成長戦略の実行が重要となるが、この政策さえ実施すれば変わるという単純なものではない。例えば、個人金融資産1500兆円の1%が動くだけで変わるといわれて久しいが、貯蓄から投資へのシフトをいくら呼びかけても、個々人の心情を抜きに行動は起こらない。企業経営においても政策立案においても、「どうしたら人は動くのか」という素朴なところから具体策の着想を得ていくことが必要である。 また、規制緩和が重要であり、公平感は時代によって変化することを踏まえ、規制の背景・必要性を含めてよく見直すべきである。そのためには従来の知見にとらわれない世代でなければできないこともある。 日本の中位数年齢は45歳前後であり、この世代は決断した結果が自分の生きている間に跳ね返ってくる。ミドルマネージャー層には社会・組織の真ん中で働くという気概をもって仕事に臨んでほしい。 【経団連事業サービス】 「経団連 Power UP カレッジ」講演録はこちら
13a909ba-7759-4ed2-a341-d631550fe979
2024-02-28T07:03:56
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/1003_07.html?v%3ds
平成23年6月23日(木)13:30~15:00 「食材の寺小屋」6月講座 「どうなる、農業再生プラン~TTPとの関連~」 | 東京農業大学
ホーム キャンパスライフ 施設紹介 「食と農」の博物館 ニュース イベント 平成23年6月23日(木)13:30~15:00 「食材の寺小屋」6月講座 「どうなる、農業再生プラン~TTPとの関連~」 # 平成23年6月23日(木)13:30~15:00 「食材の寺小屋」6月講座 「どうなる、農業再生プラン~TTPとの関連~」 「どうなる、農業再生プラン~TTPとの関連~」 政府は6月をめどに“日本農業再生プラン”をまとめ、これを世間に示して、TTPの交渉に参加するかどうか判断するということです。この農業プランがどんな形になるのかは大いに関心がもたれるところです。専門家に分析をしていただきます。 講師:鈴木 宣弘 氏(東京大学大学院 教授) 【会場】東京農業大学「食と農」の博物館2階セミナー室 【主催】NPO法人「良い食材を伝える会」 【共催】東京農業大学総合研究所「食育研究会」 【参加費】(参加費:会員500円、一般1,000円) 【お申込み・お問合せ】NPO法人「良い食材を伝える会」 電話03-3423-6080 /FAX03-3423-6085 e-mail:[email protected] ※講座当日は事務局が留守になる場合がございます。キャンセルは、前日までにご連絡ください。
19e8ca2e-c09b-41a0-984c-bfbb614a4ce5
2022-01-06T15:57:41
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/186/
平成14年度 地域と連携した川づくりに係る事業の新たな登録・指定について
平成14年度 地域と連携した川づくりに係る事業の 新たな登録・指定について 平成15年2月5日 国土交通省河川局 国土交通省は、「水辺の楽校プロジェクト」、「水辺プラザ」、「ふるさとの川整備事業」および「地域に開かれたダム」、地域と連携した川づくりに係る事業15件について、新たに登録・指定を行いました。 国土交通省河川局では、地域の個性やニーズに対応した治水事業の一層の展開を図るため、水辺の楽校プロジェクト、ふるさとの川整備事業等、地域との連携によりハードとソフトを一体的に整備する事業であって、その実現に向けて市区町村の役割が大きい事業について登録・指定を行い、積極的に推進することとしています。 今後、これらの登録・指定等を受けた河川においては、市町村と河川管理者で一体となって1年ないし2年で具体的な計画を検討し、策定された計画に基づき、重点的な事業実施を行うこととなります。 平成15年2月5日付けで新たに登録・指定された事業については、別紙のとおり、4事業15件です。 ・登録等箇所一覧 ・各事業の概要とポイント ・個別事業の概要 ・水辺プラザの整備 ・水辺の楽校プロジェクト ・ふるさとの川整備事業 ・地域に開かれたダム 【問い合わせ先】 国土交通省河川局 03−5253−8111(代表) <総括> 河川計画課 課長補佐  岡村次郎 (内線35-372) 03-5253-8445(直 通) <水辺の楽校プロジェクト> 河川環境課 課長補佐  佐藤寿延 (内線35-432) 03-5253-8447(直 通) <水辺プラザ> 河川環境課 課長補佐  竹島 睦 (内線35-462) 03-5253-8447(直 通) <ふるさとの川整備事業> 治 水 課 課長補佐  山川 修 (内線35-632) 03-5253-8455(直 通) <地域に開かれたダム> 治 水 課 課長補佐  松本秀應 (内線35-552) 03-5253-8452(直 通)
1dd4d38b-13ad-4677-afb0-3f58d77a22f4
2020-06-22T09:45:20
https://www1.mlit.go.jp:8088/river/press_blog/past_press/press/200301_06/030205/index.html
ひがしかわ株主制度 | 東川町のまちづくりに参加しませんか
東川町の『大雪木工』で制作されたカウンター。 北海道産ナラ材の素朴な雰囲気が大自然を想わせるナチュラル感あるカウンター。 脚立のような可愛いディテールの脚や、カウンター下にはちょっとした物を置くのに便利な棚など、デザイン性も兼ね備えている。 カウンター幅を、場所に合わせて設置できるように3種類ご用意しました。 自然派塗料のオイルで仕上げ、タンニンなめしの天然牛ヌメ革の開き止めは、アクセント効果抜群です。 カラーをNA(ナチュラル)、BR(ブラウン)、NV(ネイビー)の3色からお選びいただけます。 ※ご入金額確認後、2ヶ月程度お時間をいただく場合もございます。予めご了承くださいませ。 大雪木工 1983年に開業した、2ヘクタール(100m×200m)もの広い敷地を持つ、旭川家具メーカーの中でも屈指の大きさを持つ家具工場。自然に恵まれた大雪山の麓で木製品の製造販売を行うことを目指して「大雪木工」という名前を冠している。北海道産材を使った家具を積極的に製作。「モノ」をつくりつづけていくために大切な「コト」を探求し続け、家具という「カタチ」で表現していくという、「大雪の大切プロジェクト」にも取り組んでいる。 ※「大雪の大切プロジェクト」の詳細はこちら 住所: 北海道上川郡東川町北町4丁目13-2 電話: 0166-82-2900 公式HP 【商品内容】 ※本商品はお客様にて一部組立が必要な商品です。 ・【カウンター:1台】 ・サイズ(210):W2100mm × D400mm × H845mm ・樹種:ナラ ・開き止めカラー:NA(ナチュラル)、BR(ブラウン)、NV(ネイビー) 【発送】 ご入金額確認後、2ヶ月程度お時間をいただく事もございます。 ※生産状況によっては、前後する場合がございますので、予めご了承ください。 【お問合せ先】 お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(東川町役場 TEL:0166-73-4666)までお願い致します。
1e5eddfa-4dad-4701-9b60-b22f840c86b6
2024-03-02T22:39:17
https://higashikawa-town.jp/kabunushi/made/detail/287/6
田中野田町内会
田中野田あんぜん・あんしん見回り隊 平成16年9月より「上中野交番あんぜん・あんしん見回り隊」として月1回の夜間パトロールを中心とした 活動を平成17年2月まで試行実施し平成17年3月から名称を改め「私どもの地域は私どもで守り育てる 心」をスローガンに「田中野田あんぜん・あんしん見回り隊」として再スタートいたしました。 (1)日常活動における各種セイフティ活動  ①不審者(車)のチェック ②児童、生徒への気配り、声かけ (2)夜間パトロールの実施  ・1班 毎月第1金曜日  辰巳西公園集合 ・2班     2      田中野田3号公園集合 ・3班     3        〃  1号  〃 ※町内の各公園、中学校周辺の堤防も含む町内全域をパトロール。時間は20時~21時 (変動あり) 平成29年10月13日(金)三木記念ホールにおいて地域の安全は地域で守る! 「防犯ボランティア県民大会」が開催され、田中野田あんぜんあんしん見回り隊が、 功労賞(犯罪のない安全・安心まちづくり知事表彰)を受賞いたしました。 ※「防犯ボランティア県民大会」 地域活動を通じて、安全安心岡山県づくりに大きく貢献する防犯ボランティアの方々の 日頃の功績を表彰するとともに、その活動のやりがいや地域の絆づくりの重要性を広く アピールし、活動の一層の活性化を図る。 平成27年10月14日(水)14時から岡山県庁で27年度まちづくりの犯罪のない安全・安心まちづくりの 活動に尽力した団体・個人等の表彰式がおこなわれました。 「田中野田町内あんぜんあんしん 見回り隊」が県民生活部長表彰をいただきました。 平成20年5月より青色回転灯付「田中野田町内あんぜん・あんしんパトロール車」が 導入されましたが、平成24年11月より車による活動は停止しています。 地域での不審者の出没を契機に、平成16年10月にグランドゴルフ愛好会の有志を中心に 結成されましたが、メンバーの高齢化に伴い平成26年3月解散いたしました。 平成26年5月より新しく町内有志12名で再結成し、活動をはじめています。 不審者から児童を守るだけではなく、通学路要所での交通指導や「こんにちは、おかえりなさ い」の声かけも積極的に行っています。 実施日 :毎週木曜日  一年生の下校時刻に併せて田中野田1号公園集合 ひとつ前のページへ戻る カテゴリのトップへ戻る あんしん・あんぜん見回り隊規約へ
23917b54-f221-40f5-b15a-deb042ce34d9
2017-10-25T11:45:50
https://townweb.e-okayamacity.jp/tanakanoda/sosiki/sosiki8.htm
パインとゴーヤーの牛乳ゼリー - 沖縄料理レシピなら おきレシ
a13e パインとゴーヤーの牛乳ゼリー # パインとゴーヤーの牛乳ゼリー ## 材料 (①牛乳ゼリー (6人分)) 牛乳 200㎖ 砂糖 30㎖ 粉ゼラチン 6g バニラエッセンス(あれば) 少々 ■②ゴーヤーゼリー ゴーヤースライス 好み量 パイン缶の汁 100㎖ 砂糖 20g アガー 5g 水 150㎖ ■(下準備)ゴーヤーはスライスして冷凍しておいたものを使用してます。パイン缶の汁にお好みの量のゴーヤースライスを1晩漬けて準備しておく。 ■③パインゼリー パイン缶のパイン 輪切り2個と1個半 砂糖 5g 粉ゼラチン 2.5g 水 100㎖ ## 作り方 ### 1①「牛乳ゼリー」(1)牛乳の半分(100㎖)を60℃程度に温める。 ★目安★鍋の淵に泡が少し出る程度。沸騰させないように弱めの中火。 ### 2①(2)砂糖を加えて混ぜてよく溶かす。火を止め、すぐにゼラチンを加えて混ぜ合わせる。 ★コツ★泡立てないように優しく混ぜてゼラチンを完全に溶かす。 ### 3①(3)残りの牛乳とあればバニラエッセンスを加えて混ぜる。型に流し入れて冷蔵庫で30~40分ほど固める。 ★準備★次にゴーヤーを作るので冷やしてる時には次の作業をする。 ### 4②「ゴーヤーゼリー」(1)パイン缶の汁とゴーヤースライスをミキサーにかけて食感が残る感じでストップ。 ①が完全に冷えて固まったら②(2)を開始する。②(1)は先に作業し、常温にしていく。 ### 5②(2)アガーと砂糖を先に一緒に混ぜておく。鍋に水を150㎖入れ砂糖・アガーを入れて優しく煮溶かしながら90~100℃沸騰させる。そしたら火を止める。 沸騰したら火を止める。 ### 6②(3)(1)と(2)を入れて一緒に混ぜる。粗熱を少し取り、ある程度冷めたら①を冷蔵庫から出し型に注ぎ入れる。再度、冷蔵庫へ。 ①の牛乳ゼリーを冷蔵庫から出した際、汗をかかせないようにする。※分離してしまう可能性があるため。 ### 7③「パインゼリー」(1)②がある程度固まっていたら輪切りパインを半分にカットし上に均等に並べる。 パイン缶は甘いのでゼリーにしやすいし、ゴーヤーとの相性も良いです。 ### 8③(2)水と砂糖とゼラチンを60℃程度でよく煮溶かしパインが並べられた上に流し入れて再度冷やす。 全行程、ある程度粗熱を取ってから型に流す作業をやるといいと思います。その際は、濡れタオルを用意し鍋底に当てると熱が下がりやすいです。使用した時はこまめに水道水で冷たい状態にしてください。※火傷に注意しながら。 夏のゼリーで見た目が涼しげです。ゴーヤーとパインの相性も良いです。 2012.08.01 ゴーヤのはちみつレモンサラダ はちみつでゴーヤの苦味がまろやかに 2012.04.10 グレフルトマトのもずくサラダ 爽やかフルーツと黒胡椒がアクセント! 2013.02.05 魚ムース昆布包み煮黒糖フレーバーソース 酒のつまみや夜ご飯の一品に 2012.08.15 シリアルプルーンヨーグルト 簡単・栄養たっぷりの朝食
24e2989b-420e-4054-bcda-7e2f045d3b0a
2024-02-28T20:30:51
https://okireci.net/recipe/9922
日本経済の競争力強化に向けた通商政策のあり方について論議 (2013年3月14日 No.3123) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年3月14日 No.3123 日本経済の競争力強化に向けた通商政策のあり方について論議 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年3月14日 No.3123 日本経済の競争力強化に向けた通商政策のあり方について論議 -21世紀政策研究所が第97回シンポジウムを開催 21世紀政策研究所(米倉弘昌会長、森田富治郎所長)は1日、東京・大手町の経団連会館で第97回シンポジウム「日本経済の成長に向けて―TPPへの参加と構造改革」を開催した。 シンポジウムではまず、伊藤元重・東京大学大学院経済学研究科教授が基調講演を行った。伊藤氏は、「日本がTPP(環太平洋経済連携協定)に参加した場合、2025年にはGDP比2.2%、年約10兆円、RCEP(東アジア地域包括的経済連携)とあわせて加盟した場合にはGDP比3.9%、年約18兆円の経済効果が期待でき、TPPは日本の成長戦略に不可欠である。また、経済連携の推進の最大の意義は、国内産業の構造改革にある」と述べるとともに、成長を続けるアジアの活力を取り込みながら、日本が世界のモノづくりを支える分業構造を築いていくことの重要性を指摘した。 続く浦田秀次郎・早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授(21世紀政策研究所研究主幹)による研究報告では、世界経済との緊密化の重要性が増すなかでの、日本経済のグローバル化の遅れに懸念が示された。日本経済が長引く低迷から脱却し、再び成長軌道に回帰していくためには、(1)財貿易(2)サービス貿易(3)対日直接投資(4)外国人高度人材――の四つの視点から、国内市場を開放するとともに、そのために必要な構造改革を推進していくことが重要と強調した。 パネルディスカッションでは、同研究所の研究会の委員が加わり、TPP参加にあたり必要とされる日本の構造改革について討議した。 石川幸一・亜細亜大学アジア研究所教授は、物品貿易について、高関税によって保護されてきた農産物の自由化の推進が必要であり、農業構造改革による競争力強化が不可欠であると述べた。 石戸光・千葉大学法経学部教授は、サービス貿易では国内規制の実態把握が不十分であると指摘、早急に実態を整理したうえで、「線から面へ」のシームレスな産業連関の構築を求めた。 浦田氏は、直接投資を対内・対外で一体としてとらえ、日本企業が海外で求める権利については、国内でも外資系企業に認めていく必要性を説明した。 三浦秀之・杏林大学総合政策学部専任講師は、日本が外国人高度人材の獲得と活用を積極的に進めていくためには、制度面をはじめとする環境整備が必要であるとした。 伊藤氏は、過去の構造改革が国民の生活の質を向上させてきたことを強調し、政府がオープンな議論を行って、国民のコンセンサスによって政策が判断されていくべきだと訴えた。 討議を通じて、わが国が主導的な役割を担いながら、TPPとRCEPを同時に推進していくことが期待されていることが確認された。 シンポジウムの詳細については、21世紀政策研究所新書として刊行予定である。
2994a418-5a7b-40fb-a18e-b52ce0891b21
2024-02-27T13:06:01
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0314_09.html?v%3ds
第10回 千葉県湾岸地域渋滞ボトルネック検討ワーキンググループを開催します。 | 記者発表 | 国土交通省 関東地方整備局
30d2 ## 第10回 千葉県湾岸地域渋滞ボトルネック検討ワーキンググループを開催します。 千葉国道事務所 千葉国道事務所では、平成25年11月15日に発表された「首都圏渋滞ボトルネックの対応の基本方針」に基づき、千葉県内の湾岸地域を対象として、「千葉県湾岸地域渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ」を設立し、渋滞対策について検討を進めています。 このたび、下記のとおり第10回ワーキンググループを開催します。 -記- ■第10回千葉県湾岸地域渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ 日時:令和4年3月11日(金)11時から 場所:千葉国道事務所 202会議室 議事: (1)千葉県湾岸地域の交通状況について (2)(仮称)検見川・真砂スマートICについて (3)スマートIC整備に伴う国道357号渋滞対策の検討について ※審議は、報道機関を通じて公開いたします。 ・新型コロナウィルスの感染拡大のリスクに対応するため、WEB会議を活用したオンラインでの会議を開催します。なお、会場の都合により一般の方の傍聴はできません。 ・取材を希望される報道機関の方は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。 ・会議の運営上、写真及び映像(ビデオ)等の撮影は、冒頭の挨拶までとさせていただきます。 また、取材者証(腕章)の着用をお願い致します。 ・報道関係者でWEB傍聴を希望される方は、取材希望の際にその旨をお伝えください。 回線容量の都合上、傍聴の接続は1社につき1回線までとします。 ※当日の配布資料・議事概要は、千葉国道事務所ホームページに掲載する予定です。 千葉国道事務所ホームページ https://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/ Twitter情報 https://twitter.com/mlit_chibakoku 本文資料(PDF) [187 KB] 千葉国道事務所 電話043(287)0311(代表) ・副所長 蓜島洋伸 ・計画課 課長 松原聡
32c34987-cf8d-4e25-bc78-5c09f207e6df
2023-08-28T17:46:31
https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/chiba_00000440.html
電子書籍「i広報紙」 PC版 主な内容 ・ 表紙 初詣 バレーボールが上達しますように。 ## INDEX(インデックス)-ページごとに見る- ### 表紙 [PDFファイル/1.11MB] 初詣 バレーボールが上達しますように。 ### 市政フラッシュ 2~5ページ [PDFファイル/1.34MB] ・下水道マンホールフォトラリー マンホールを探せ!実施中 ・平成30年を振り返る10大ニュースを発表 ・JRでの通勤・通学は市営駐車場が便利です ・適用対象が変わりました 障害者の航空運賃割引 ・選挙コラム 18歳の皆さんへのお知らせ ・危険ブロック塀の撤去に20万円を補助します ・第31回丹波市三ツ塚マラソン大会参加者を募集 ・子育てとの両立をめざして 就職面接会を開催 ・平成31年度 募集開始 市民主体のまちづくりを応援します ・エコ・コラム 解体ごみ搬入時の注意 ### 森林整備・財政状況 6~7ページ [PDFファイル/582KB] ・森林環境譲与税を活用して森林の整備を進めます ・市の財政状況を公表します ### 市長コラムほか 8~9ページ [PDFファイル/813KB] ・平成31年度丹波市健康診査 受けてください、命を守る大切な健診 ・丹波市地域おこし協力隊 ・市長コラム丹波語り 生きがいづくりのススメ ### 税の申告時期 10~11ページ [PDFファイル/609KB] ・税の申告時期です ### 情報ひろば 12~17ページ [PDFファイル/910KB] ・お知らせ、募集、イベント、参加者募集 ・子育て関連情報、美術館通信、2月の体験教室、年金のお知らせ ・相談、コラム、2月の当番医 ### 図書館・健康生活 18~19ページ [PDFファイル/799KB] ・ベストリーダー情報、健康コラム、食育クッキング ### はぴたん・戸籍のまど 20~21ページ [PDFファイル/1.3MB] ・はびたん、掲示板、戸籍のまど ### まちかどとぴっくす [PDFファイル/1.02MB] ・恐竜を通した交流学習 むかわ町で「竜学」を実施! ・森林保全と活用によるまちづくり 北岡本自治会が県知事賞を受賞 ・生花松とアレンジメントを寄贈 市役所を華やかに彩る ・市内企業への就職率アップをめざして 高校生の企業見学会を実施 ・社会を明るくする運動 長年の協力に感謝 ・市民の健康づくり推進のために 中外製薬株式会社と連携協定 ・自然エネルギーの普及・推進に取り組む 地域おこし協力隊が着任 ### 裏表紙 ええなぁTAMBA -地域の魅力発信-24ページ [PDFファイル/595KB] ・「第5回ディスカバー農山漁村の宝」で特別賞を受賞 有限会社 こやま園
33e3ddfc-793b-4ea5-89c7-65bcbd7db03a
2024-02-29T09:20:06
https://www.city.tamba.lg.jp/site/kouhou/kohou201901.html
Le GRACE(ル・グラース)の取組み|アクセシブル・ツーリズム推進事例|東京都アクセシブル・ツーリズム ポータルサイト
トップページ > Le GRACE(ル・グラース)の取組み|アクセシブル・ツーリズム推進事例 ### Le GRACE(ル・グラース)の取組み 東京都江戸川区北小岩4-36-13中鉢ビル1F #### 誰もが気持ちよくきれいになれる美容院 ##### 地域に根ざした バリアフリーな美容院づくり 江戸川駅前の地域に密着した美容院、Le GRACE。1998年開業のこの美容院は、10年前から地域のお客様の高齢化をきっかけに「バリアフリー美容院」としてハード、ソフトのバリアフリーに取組んでいます。 地域を大切にし、お客様の目線で考えるからこそ、きめ細かなサービスが実現しています。具体的な取組みについて、スタイリストの今野貴博氏にお話を伺いました。 ##### 行政も巻き込んだバリアフリー改修 開業当初は店舗が2階にあり、キッズルームを備えておりました。10年目くらいから、高齢のお客様や高齢の方と一緒に来店したいという方から「エレベーターがないので2階のお店には上がりにくい」という声を頂くようになりました。 そのような中、2011年に1階のテナントが空くということで、移転と同時にエントランスから店内までバリアフリーに対応した店舗にリニューアルすることを決めました。 エントランスの段差をなくすためには、公道にも工事が必要でした。代表が行政に相談して、道路から段差がないようスロープ状にすることができました。エントランスには手すりも設置しました。 ##### ソフト・ハード両面での工夫 エントランスのスロープの他、トイレは車いすでご利用いただけるように広く作っています。また、車いすの方や体の不自由な方がリラックスして施術を受けていただけるように、奥は個室のような設えにしてあります。他のお客様の視線が気になるという方も多く、個室のご要望も多く頂きます。 また、店内を移動しなくてよいように、可動式シャンプー台を2台導入しています。車いすのままでもシャンプーをすることが可能です。車いすでのご利用や個室のご利用でも特別料金は頂いていません。 人材の面では、代表はヘルパー2級を取得しておりますし、従業員には資格取得の費用を半額支援する制度もあります。 送迎サービスも小岩地区で行っています。座席が回転する車輌を購入し、足が不自由な方でも乗降しやすくなりました。送迎もご要望が多く、週1回行っています。送迎は無料です。小岩地区でなくてもご要望があれば可能な限り対応します。 ##### 居心地よいお店づくりのための苦労と工夫 可動式シャンプー台 お客様の対応で最も難しいのは、シャンプー等の体勢をできるだけ負担なくとっていただくための調整です。お客様によって状況が違うため、心地良く施術を受けていただけるようにお一人ずつ工夫しています。特に腰が曲がっている方はシャンプー台で水平に近い体勢をとっていただく事が難しいのですが、椅子の高さなどを微調整したり、クッションを利用したりすることで、苦しくない体勢で施術を受けていただくようにしています。体勢などについては、お客様のご意見をお伺いすることで日々勉強しています。また、施術はできるだけ短時間で負担にならないように行うことを心がけています。 1人1人のお客様によって状況が異なるので、マニュアルで決めて対応するのではなく、お客様をよく見て向き合い対応するようにしています。先ほどの施術時の体勢もそうですが、お客様の状況をよく見て、どうしたらより居心地良く、気持ちよく施術を受けていただくかを考える事が必要だと思います。 より使いやすいシャンプー台があったら今後も導入していきたいです。「いつまでもきれいにしていたい」という意欲で元気になっていただけるのはとても嬉しいことなので、これからも、どなたでも来ていただける美容院として営業していきたいと思います。
34e9d76c-bc7d-4ace-a8fe-0e2a4f8f8441
2024-03-03T16:15:25
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/accessible-tourism-tokyo/jp/casestudies/a19.html
「大震災後のエネルギー政策の課題」 (2012年8月9日 No.3097) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年8月9日 No.3097 「大震災後のエネルギー政策の課題」 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年8月9日 No.3097 「大震災後のエネルギー政策の課題」 -日本エネルギー経済研究所の豊田理事長と意見交換/エネルギー・環境政策に関する懇談会開催 政府は6月末に、エネルギー・環境に関する三つの選択肢(2030年時点での電源構成における原発比率を基準に、(1)ゼロシナリオ(2)15シナリオ(3)20~25シナリオ)を提示した。現在行われている意見聴取会やパブリックコメント等の国民的な議論を踏まえ、「革新的エネルギー・環境戦略」を決定する予定である。 こうしたなか、経団連は7月24日、東京・大手町の経団連会館で「エネルギー・環境政策に関する懇談会」を開催し、「大震災後のエネルギー政策の課題」について、日本エネルギー経済研究所の豊田正和理事長から説明を聞き意見交換を行った。また、当日は「『エネルギー・環境に関する選択肢』に関する意見」の審議を行った。豊田理事長の説明概要は次のとおり。 #### ■ 複数の視点から望ましいエネルギー・ミックスを 中長期の電源構成、いわゆるエネルギー・ミックスについては、安全性(Safety)、安全保障(Energy Security)、効率・コスト(Efficiency)、環境・温暖化対応(Environment)の「S+3E」という複数の要素を勘案して総合的に考える必要がある。エネルギー小国である日本に完璧なエネルギーは存在しないため、省エネを進めるとともに、原子力25%、再生可能エネルギー25%、化石エネルギー35%、コジェネレーション(注)15%の四つをバランスよく組み合わせる必要がある。 国際的な視点を踏まえることも重要である。ドイツは脱原発を掲げているが、欧州大陸における国境を越えた電力ネットワークを通じて、近隣諸国から安定的に電力を輸入できる。また、欧州諸国は国によって電源構成が大きく異なるが、EU15カ国で見れば非常にバランスが取れており、日本と概ね同じ構成となっている。中国、インドをはじめ新興国の原発が今後20年で現在の4~7倍の160~260基まで増加すると見込まれており、日本の原子力関連安全技術をいかに提供していくか、という視点が必要になる。 福島第一原発のような事故は、(1)過酷事故対策および全電源喪失対策を充実・進化させ、対策済みの原発のみを再稼働させること(2)原子力安全規制機関の独立性を確保すること(3)国際協力により各国が相互に安全性を確認すること――により防止することが可能と考えられる。 #### ■ 三つのシナリオの留意点 2030年までの平均経済成長率を1%とすると、電力需要は現在よりも23%増加する。しかしながら、政府の三つのシナリオはいずれも2030年の電力需要を09年時点よりも約10%減少させることを想定しており、年率1.5%程度という、日本が過去に経験したことのない省エネを進めることが必要になる。 政府の三つのシナリオでは、こうした省エネ見通しのほか、再生可能エネルギーについても極めて厳しい目標が掲げられているが、GDPや電気料金への影響等が一般国民に正しく理解されているとは言い難い。エネルギーを近隣諸国から輸入できない日本がドイツのような選択を取り得るのか。現実を見据えた中長期のエネルギー・ミックスの形成が求められる。 (注)コジェネレーション=発電と同時に、発電時に発生した排熱を利用して冷暖房や給湯等に利用する熱エネルギー供給の仕組み
37d19524-7730-4da9-83ac-93f33b3c6ebf
2024-02-27T00:29:14
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0809_02.html
事業参加の流れ:青年国際交流 - 内閣府
内閣府ホーム 内閣府の政策 政策調整トップ 青年国際交流 事業参加の流れ # 事業参加の流れ 内閣府において実施する青年国際交流事業は、毎年2月ごろから各事業の日本参加青年を募集しています。 ## 応募から事後活動まで 応募(2月~4月) 内閣府に参加申込書を提出 【対象年齢】 18歳~30歳(募集年度の4月1日時点) ※国際社会青年育成事業について、テーマに関係する分野に従事している者は40歳まで可 選考(5月~6月) 書類選考、面接試験を実施 事前研修(7月~9月) 合格者は事前研修に参加し、事業の趣旨、内容、訪問国等についての理解を深め、必要な準備を行う ※日本青年のみ参加 ※時期は事業により異なります 事業参加(9月~2月) 直前研修→事業参加 ※時期は事業により異なります 帰国後の活動 内閣府青年国際交流事業の参加者には、事業に参加して得た学びを次の社会へ還元していくことが求められています。 これまでの事業参加者を中心に、日本青年国際交流機構(International Youth Exchange Organization of Japan:IYEO)という国際交流団体が組織されています。 事業に参加した経験を事後活動としてどのように生かしているか等、関心のある方はIYEOのホームページをご覧ください。 日本青年国際交流機構 ## Q&A 求める人はどんな人? 内閣府青年国際交流事業の目的は、「国際社会・地域社会で活躍する次世代リーダーの育成」です。国際的な視野を広げ、交流した各国の青年との国境を越えたつながりを持ち、これを活用して社会貢献活動をしたいという意欲のある青年を求めています。 プログラムに参加後の活動(事後活動)を重視しており、OB・OG組織(日本青年国際交流機構)の活動が活発であることが内閣府事業の特徴といえます。プログラムに参加後のアンケートでは、「異文化への対応力」「主体性・積極性・チャレンジ精神」「国際的なネットワーク」「リーダーシップ」が得られたという声が多くあり、これらを高めたい、広げたいという方の応募をお待ちしております。 どのような場所でどのような経験ができますか? 個人の旅行ではなかなか訪問の難しい施設の訪問、現地の青年との交流やディスカッションなど、多様な活動があります。各国要人への表敬訪問が含まれることもあり、日本代表として参加する国の事業ならではのプログラムです。 「事後活動」とは? 事業に参加したあとのOB・OGとして社会に携わる活動のことを「事後活動」と呼んでいます。日本におけるOB・OG組織(日本青年国際交流機構)だけでなく、海外にも事後活動組織があり、そのネットワークを活かして、途上国の教育支援や被災地支援、外国青年の受入れ等さまざまな活動を行っています。詳しい活動内容は、日本青年国際交流機構をご覧ください。事後活動の感想など参考情報を得ることができます。 事業実施期間前後の研修とは? 内閣府青年国際交流事業は、事業実施期間前後の活動の研修が充実していることも特徴です。事業前の研修では、派遣先の情報や国際儀礼などを学び、ディスカッションや日本文化紹介等の準備を通して、参加者同士の団結を強めます、事業後の研修では、事業のまとめと、事業中の学びを活かした今後の活動計画について考えていきます。 英語力はどれくらい必要ですか? 英語を必須とする事業では、ディスカッションができる英語力が必要です。選考では、英会話面接が課されます。しかし英語力のみで合否が決まるというわけではありません。プログラムに関心を持ち、参加したいという意欲のある方の応募をお待ちしております。 どんな人が参加していますか? 学生を始め、会社員、公務員、自営業者など多彩な人たちが、各国の経験や知識を活かしながら事業に参加しています。外国からの参加者も多種多様なバックグラウンドを持つ人が多く、国の将来を担う仲間にも出会える事業です。 ## 資格・要件等 日本国籍を有すること 募集年度の4月1日時点で、18~30歳であること ※国際社会青年育成事業について、テーマに関係する分野に従事している者は40歳まで可 事業参加後も国際交流活動・青少年活動等の社会活動を活発に行うことができること 内閣府の行う青年国際交流事業に参加したことのないこと ## 参加費用免除について 経済的に事業参加が難しい方を対象とした参加費免除制度があります。詳細は各事業の応募要領をご確認ください。 ## 応募 応募には、参加申込書・健康診断書が必要です。 また、事業によって、別途必要な書類がある場合もありますので、各事業の応募要領をよく御確認の上、御応募ください。 ## 選考試験 書類選考、面接試験を行います。 英会話面接は、一定の英語力を必須とする事業(*)において実施します。 *「東南アジア青年の船」事業、「世界青年の船」事業、国際社会青年育成事業 内閣府 政策統括官(政策調整担当)付 青年国際交流担当室 〒100-8914  東京都千代田区永田町1-6-1 電話:03-6257-1434 (平日 9:30~18:15)
3b150375-2ec5-4888-8670-337ca6f81511
2024-02-01T00:57:40
https://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/nihon_sanka.html
酒田駅周辺整備事業における対話型市場調査の結果概要のお知らせ :酒田市公式ウェブサイト
# 酒田駅周辺整備事業における対話型市場調査の結果概要のお知らせ 更新日:2016年10月1日 ## 対話型市場調査の結果概要について 平成27年7月1日から同年9月15日まで実施した「酒田駅周辺整備事業における対話型市場調査」について、調査結果をまとめましたので、お知らせいたします。 今後、本調査の結果を基に、整備計画方針を定め、事業者提案公募を行う予定です。 (1)調査期間 平成27年7月1日から同年9月15日 (2)対話参加事業者 4社(本社所在地:県内2社、県外2社) (3)対話型市場調査の結果概要(PDF:566KB) こちらをクリックすると結果概要がご覧いただけます。 (4)留意事項 結果概要は、民間事業者からの提案・対話内容の結果をまとめたものですので、市としての提案ではありません。 調査内容には、対話参加事業者独自の整備コンセプトやアイデアなどが含まれているため、結果概要については、対話参加事業者が公表を了承した内容に限定したものとなっています。 本調査は、特定の事業者を選定するものではありません。
3bb6de60-dcb1-4436-bf8c-3d9d5524d276
2024-01-01T07:51:30
https://www.city.sakata.lg.jp/shisei/shisakukeikaku/kikaku/ekishuhen/cyousakekkagaiyou.html
インドネシア語Ⅰ | シラバス情報
11452 平本 賢了 はじめてのインドネシア語Ⅰ この授業では、アジアに興味や関心を持っている学生を歓迎します。授業ではインドネシア語の基礎を学びますが、語学への関心と学びを深めてもらうことが大切ですので、初めての方が楽しく学べるよう、社会・文化についての説明も加えながら進めてゆきます。インドネシアは日本との経済関係も深いことから、語学学習を通じて、幅広くインドネシアへの理解が深まることを期待しています。 本授業のねらいは、旅行や活動で「使える」日常会話表現の習得にあります。学習内容の確認と定着については、毎回授業の前に「前回学習の振り返り」を行ない、解説を加えます。繰り返し学習によって、インドネシア語の基礎をしっかり固めてゆきます。学びの実感が得られるよう、楽しく授業を進めてゆきます。 また、後期開講の本授業では、さらに実践的な内容が用意されていますので、引き続き履修することをお薦めします。 本授業の目標は、次の2点です。 1.文法の基礎理解を通じて、簡単な日常会話ができることを目指します。 2.この国の歴史や文化・社会について学びます(これらを知っておくと、会話に役立ちます)。 【身につく力】「知識・理解」、「コミュニケーション能力」 授業概要は以下ですが、皆さんの理解を確認しながら進めますので、順番に変更が生ずる場合があります。各回で学んだ表現を活用しながら、会話の幅を広げてゆきましょう。 第1回 インドネシアの魅力と国語としてのインドネシア語 第2回 読み方(発音)の基礎 第3回 基本文型 第4回 あいさつ(「おはよう」、「こんにちは」、「ありがとう」、「ごめんなさ い」) 第5回 よびかけ(「ちょっと待ってください」、「もちろんです」、「危ない!」) 第6回 疑問文(イントネーションによる便利な表現) 第7回 指示代名詞と名詞(「これは私のバイクです」、「彼は広島経済大学の学生です」) 第8回 形容詞・副詞(「この辞書はとても高い」) 第9回 前置詞・動詞(「このあたりに郵便局はありますか」) 第10回 動詞・時制表現 第11回 勧誘・依頼(「どうぞおかけ下さい」、「ゆっくり話してもらえますか」) 第12回 要求・希望・許可(「お茶をお願いします」、「私はバスで行きたいのですが」、 「お願いがあります」) 第13回 程度・感情・あいづち(「少し暑いです」、「高すぎです」、「嬉しいです」) 第14回 感覚(「とてもおいしいですね」、「いい香りですね」、「痛い!」) 第15回 時間・日付・数(「今日は7月22日です」、「今何時ですか」)、授業のまとめ 語学への関心を深めるためにも、「英語」を履修してください。インドネシア語には、英語由来の単語が沢山あるからです。英語学習がインドネシア語の理解を促すことにもなります。 配布資料(授業資料)の復習と予習をしましょう。授業終了前に次回の指示をしますので、資料に目を通しておきましょう。授業の理解度がぐっと高まります。30分以上は予習・復習にかけましょう。 教科書は使用しません。授業資料(テキスト)はこちらで準備します。また、授業に関係する資料は必要に応じてプリントを配布します。 参考文献は授業でも適宜、紹介します。参考図書として、船田京子『新装改訂版やさしい初歩のインドネシア語』、南雲堂、2004年(CD付)をあげておきます。 定期試験は実施しません。 小テストの成績(70%)や授業への参加度(30%)などによって、総合的に評価いたします。 [受講心得] 受講中は私語や飲食は厳禁です。守れない場合は以後の出席を認めないことがあります。
40ee7d3d-7fbb-4e20-90a3-9fd26442e7ad
2024-02-27T17:23:16
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.116.2023.11452.html
Sei-Tan AWARD授賞式が行われました|金沢星稜大学女子短期大学部
# NEWSSei-Tan News! # Sei-Tan News! ## Sei-Tan AWARD授賞式が行われました 2021.04.28 #### 4月27日(火) 正課の授業に加え、サークルやボランティアなどの課外活動において、優秀な成績を修めたり、他の模範となる成果を残した学生に送られる「Sei-Tan AWARD」が今年度より設けられました。 今回、1年次開講の必修科目であるICT活用実習を受講し、2020年度MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)の資格試験において、3種目合格を果たした学生に「Sei-Tan★ICT Master AWARD」が贈られ、代表学生の2名が表彰状を受け取りました。 昨年度は新型コロナウイルスの影響で資格試験の学習支援が満足に行えない中、自宅などで自ら率先して学習を進め、見事合格を手にしたその他の受賞者にも、各ゼミナールの担当教員から表彰状が手渡されます。 ・Sei-Tan★ICT Master AWARD・・・「Excel」「Word」「 PowerPoint」 3種目合格者 ⇒表彰状ならびに褒賞(図書券)授与 ・Sei-Tan STAR☆・・・「Excel」「Word」「PowerPoint」のいずれか2種目合格あるいは1種目合格 ⇒表彰状ならびに褒賞(ささやかな賞品)授与 ### 参加学生のコメント 経営実務科 2年次 Y・Mさん(石川県 小松明峰高等学校出身) MOSの試験対策は、学校で購入したテキストと、そのテキストに沿った学習ソフトを利用して、まずは基本の操作から学びました。一通りテキストを終えたら次はテスト機能でひたすら満点を取る練習の繰り返し。ミスをしないようコツコツ練習を重ねたことで本試験には自信を持って臨めました。学習で心がけたことは短期間で集中できるよう計画を立てたことです。「あとで」ではなく、「今」勉強する意識をもたせるために、試験日を早めに設定。短期間で実践・復習を繰り返し行うことで知識を濃いものにできたと思っています。今後も現状に満足せずに常に向上心を持って生活をしていきたと思います。 試験対策として、授業の合間の時間などに練習問題を全問正解できるまでとにかく繰り返し解きました。また、問題集や動画サイトなどで試験問題の説明を見ながら、解くようにすることでしっかり自分の中で理解しながら解くことを心がけました。特に苦手な問題は説明の動画を見ながら考えるようにし、わからない問題が多いとやる気が無くなるので、自分の得意分野の問題を挟みながら解くように工夫。今回取得したMOSの3技能は、卒業後の就職先でも、あらゆる場面で活用できるのではないかと思っています。星短では多種多様な授業が受講できるので、授業で学んだことを活かし、これからも色んな資格にチャレンジしていきたいです。
41ceb0b0-443c-4b8f-a716-82e328894c0e
2024-02-19T23:42:28
https://www.seiryo-u.ac.jp/c/campuslife/news/2021/04272021.html
2018年度大学顕彰表彰式を挙行しました【学術・文化に優れた実績を残した個人・団体】 | 名古屋経済大学 新着情報
# 2018年度大学顕彰表彰式を挙行しました【学術・文化に優れた実績を残した個人・団体】 | 名古屋経済 1ff8 大学 新着情報 ### 2018年度大学顕彰表彰式を挙行しました【学術・文化に優れた実績を残した個人・団体】 2019/04/24イベントニュース 2019年4月24日(水) 犬山キャンパスにて、2018年度の学術・文化に優れた実績を残した、 個人・団体に係る表彰式を挙行しました。 (学業成績優秀者の詳細はこちら) それぞれの活動内容の発表に会場から惜しみない拍手がおくられ、 さらなる活躍を期待して表彰式は滞りなく終了しました。 今回表彰された学生個人・団体は以下の通りです。 【学術・文化に優れた実績を残した団体】 ◆優秀賞 創作沖縄居酒屋ちゃんぷる 4年 前川 尚農 3年 前代 賢太 石垣 風海 沖縄出身の学生たちが、アルバイト先のオーナーの支援と協力を得て、 犬山駅前で「創作沖縄居酒屋ちゃんぷるを開店。 社会人基礎力育成グランプリにおいて、中部地区大会最優秀賞の受賞、 全国決勝大会への出場など、高い評価を受けた。 ◆奨励賞 ラグビー部 東海学生ラグビーBリーグにおいて、7勝0敗の全勝優勝。 入替戦に勝利し、創部以来初となるAリーグへの昇格を果たした。 【学術・文化に優れた実績を残した個人】 ◆優秀賞 4年 大橋 璃菜 大橋 瑠菜 女子バスケットボール部の中心メンバーとして活躍。 同部のインカレ出場に貢献したほか、学部内でも優秀な成績を修め、 部活動においても学業においても、他の学生の模範となる行動が認められる。 ◆優秀賞 3年 森 美月 アメリカのフロリダ州で開催された 「THE DANCE WORLDS 2018(チアリーディングとダンスの世界大会)」において、 ジャズダンス 団体の部に日本代表として出場。4位という好成績を修めた。 ◆優秀賞 2年 八木 春香 優秀な成績を修めたほか、リーダーシップを発揮してゼミに貢献するなど、 他の学生の模範となる行動が認められる。 受賞されました皆様、誠におめでとうございます。 今後の一層のご活躍を期待しております。
44651992-5b69-4441-858c-0dacd8d78a04
2024-02-29T02:05:05
https://www.nagoya-ku.ac.jp/m/archives/15028/
高知県へのUターン・Iターンを支援するための情報サイトです。 U・Iターン、高知に興味があるみなさまに。 友愛の想いを込めて、移住のお手伝いをします。 Uターンでも、Iターンでも 誰でも高知に戻って来れば家族の一員。 よく帰ってきたね、待っていたよ。 おかえりなさい。 Uターンでも、Iターンでも 誰でも高知に戻って来れば家族の一員。 よく帰ってきたね、待っていたよ。 おかえりなさい。 Uターンでも、Iターンでも 誰でも高知に戻って来れば家族の一員。 よく帰ってきたね、待っていたよ。 おかえりなさい。 Uターンでも、Iターンでも 誰でも高知に戻って来れば家族の一員。 よく帰ってきたね、待っていたよ。 おかえりなさい。 仕事を探す jobs イベント・ コミュニティを探す event/community 暮らしを見る live 仕事を探すjobs イベント・ コミュニティを探すevent/community 5b4 暮らしを見るlive ## 高知県へのUターン・Iターンを 支援するための情報サイトです。 U・Iターン、高知に興味があるみなさまに。友愛の想いを込めて、移住のお手伝いをします。 イベント 掲載日:2024.01.31 掲載日:2024.01.31 #### 【大阪】星ふる街で暮らすセミナー 息を飲む美しい星空が見られる街「星ふる街」での暮らし、考えてみませんか? - 津野町 大阪 相談会 セミナー 参加無料 事前申込要 - イベント U・Iターンしたくて仕事探しをしている方、『地方公務員になりませんか!?』 #### 【鳥取県×高知県 連携移住イベント】どっちの県も素敵でSHOW 何かと共通点の多い、高知県と鳥取県の魅力を聞いてみませんか? #### 地域おこし協力隊を募集します‼ ~釣りに興味のある方大歓迎~NEW 須崎市の釣りの魅力をPRしていただける方を募集します。 #### 土佐市空き家情報(No.114)NEW 海辺にある物件です。 - 土佐市 仁淀川流域地域 売買 - 空き家 空き家 掲載日:2024.02.28 掲載日:2024.02.28 #### 黒潮町空き家情報(No.1119)NEW 釣り好き必見!海がすぐそばです。水洗トイレ、ペット可。 黒潮町 幡多(はた)地域 賃貸 550 もっと見る ### お知らせ - 2023.12.11 お知らせ 年末年始休業のお知らせ - 2023.07.01 お知らせ ご存じですか?最大100万円貰える移住支援金(対象:東京圏の方) - 2023.05.26 お知らせ 【令和5年度】交通費半額支給制度のご案内 #### 仕事・住まい・暮らしのご相談から、移住後のフォローアップまで。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。 4be
4ec5d6b1-b749-4797-9241-be99ae21aa8f
2024-02-28T07:34:48
https://kochi-iju.jp/
イベント | 徳島文理大学 受験生応援サイト
徳島文理大学では、あなたの未来を創るための進路選びのサポートが充実しています。オープンキャンパスや各種説明会、オンラインでの学校紹介などあなたの「気になる」に寄り添っていつでも気軽に質問・相談できる機会を設けています。実際に徳島文理大学の学びを体感してみませんか? 徳島キャンパス オープンキャンパス いろいろな体験を通して、徳島文理大学をよく知ることができます。キャンパスツアーや模擬授業、入試に関する説明会も実施しています!お気軽にご参加ください。 高松駅キャンパス オープンキャンパス 大学を見て・実際に体験できる1日!模擬授業やミニ講義など、大学生活を知るさまざまなイベントを開催しています。実際に徳島文理大学の学びを体感してみませんか? 終了しました キャンパスライフ体験会 終了しました 合格者対象イベント 終了しました ミニオープンキャンパス 終了しました ライブ配信による WEBオープンキャンパス 終了しました 高校生のための公開セミナー 終了しました 出張オープンキャンパスin沖縄 終了しました 沖縄県の高校生の進学を応援! 出張個別相談会 # 大学見学・進学相談会 各地方で、受験生とその保護者や高校の先生のために、相談会があります。もし、徳島文理大学について、質問等がございましたら、お近くの会場へお気軽にお越しください。本学職員が、質問等に対し、親切・丁寧に説明させて頂きます。 大学見学 個人やグループでの大学見学を行なっています。実際のキャンパスの雰囲気を感じて、大学生活の参考にご利用ください。 進学相談会 全国各地で進学相談会を開催しています。受験のことや学部のこと、学生生活のことなどぜひお気軽にご相談ください。 ZOOMによる個別相談 「学部学科について」「入試情報」「キャンパスライフ」などみなさんの不安や気になることを、ZOOMで個別に相談することができます。 © TOKUSHIMA BUNRI UNIVERSITY All Rights Reserved.
4ff19e1b-d0bb-407d-a9a7-1b929494f510
2024-02-29T01:19:56
https://jyuken.bunri-u.ac.jp/events/
新産体育館
## 新産体育館 最終更新日 2024年1月10日 【重要なお知らせ】 令和3年4月1日から、一部施設の一般予約受付方法を変更します。 詳しい内容はこちら(PDF 109KB) 笑顔が集うスポーツコミュニティ広場です。 ◇体育館予定表 ※最新の予約状況は、長岡市公共施設予約システムでご確認いただくか、施設にお問い合わせください。 ◇新産体育館ホームページ 所在地 〒940-2127 長岡市新産2丁目1番地9 【地図】 利用問合せ 新産体育館 TEL:0258-46-4601 (株)新潟ビルサービス 開館時間 午前9時から午後9時30分まで ※長岡まつり及びお盆、年末年始は時間の変更があります。詳しくはお問い合わせください。 休館日 毎月第1火曜日(祝日に当たる場合その翌日) 12月31日から翌年1月2日まで 施設内容 ホール(727㎡) バスケットボール(1面) バレーボール(2面) テニスコート(1面) バドミントン(3面) 卓球(8台) 多目的室(44㎡) 利用方法 個人利用:直接窓口で受付 団体利用:使用する日の3ヶ月前から受付 詳しくはこちら(PDF 109KB) (電話及び長岡市公共施設予約システムにて) ※詳細については、直接施設へお問い合わせください。 注意事項 体育館職員の指示に従うほか、他の利用者の迷惑にならないようご利用ください。 設備・備品 各種スポーツ設備(バスケットゴール・卓球台等) ※詳細については、直接施設へお問い合わせください。 アクセス バス JR長岡駅大手口より長岡技術科学大学方面・長峰団地経由ニュータウン方面行きに乗車、「新産センター公園前」下車、徒歩2分 車 長岡駅から15分・長岡インターから2分 駐車場 約50台(大規模大会等においては、駐車場整理・誘導員を主催者が用意してください。) 管理運営 新産体育館 指定管理者 (株)新潟ビルサービス 利用料金 個人使用 大人 高齢者・障害者・ 介助者・高校生 小・中学生 1回当たりの使用料 150円 100円 50円 3カ月会員 2,400円 1,400円 700円 半年会員 4,000円 2,400円 1,200円 年間会員 6,500円 4,000円 2,000円 備考 ・高齢者は満65歳以上の方です。 ・就学前の方は無料です。(保護者の方の付き添いが必要) ・障害者料金の適用を受ける場合には、障害者手帳・ミライロID等を受付に提示してください。 ・窓口で使用料を支払いご利用ください。 ・会員利用もありますので、詳細についてはお問い合わせください。 ・大会等によりご利用できない場合があります。詳細についてはお問い合わせください。 専用使用 ホール 多目的室 1時間当たりの使用料 900円 650円 備考 ・上記使用料は、一般の方がスポーツ等で使用する場合です。詳細についてはお問い合わせください。 ・使用日の3か月前から受け付けします。(電話予約可) ・大会等によりご利用できない場合があります。詳細についてはお問い合わせください。 スポーツ振興課 TEL:0258-32-6117  FAX:0258-39-2257 メール:[email protected]
58d27d20-b8f0-4918-b060-81cd65261135
2024-02-12T05:38:31
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisetsu/sports/sinsantaikukan.html
イル・トロヴァトーレ
<スタッフ> 原作 :アントニオ・ガルシア・グティエレス 台本 :サルヴァトーレ・カンマラーノ 作曲 :ジュゼッペ・ヴェルディ 芸術監督 :五十嵐喜芳 指揮 :ジュリアーノ・カレッラ 演出 :アルベルト・ファッシーニ 合唱指揮 :三澤洋史 振付 :マルタ・フェッリ 衣裳・装置デザイン :ウィリアム・オルランディ 照明 :磯野睦 舞台監督 :大仁田雅彦 副指揮 :佐藤宏/小澤和也/松下京介 演出助手 :ジョセフ・リー/田口道子/澤田康子 振付補 :伊藤範子 合唱 :新国立劇場合唱団/藤原歌劇団合唱部 管弦楽 :東京フィルハーモニー交響楽団 主催 :新国立劇場 <キャスト> 2002年11月/12月 21日 (木) 23日 (土・祝) 24日 (日) 30日 (土) 1日 (日) レオノーラ ノルマ・ファンティーニ ★   ★   ★ アマリッリ・ニッツァ   ★   ★ マンリーコ ランド・バルトリーニ ★   ★   ★ アントニーノ・インテリザーノ   ★   ★ ルーナ伯爵 堀内康雄 ★   ★   ★ 谷友博   ★   ★ アズチェーナ バーバラ・デヴァー ★   ★   ★ アンナ・マリア・キウリ   ★   ★ フェルランド 妻屋秀和 ★   ★   ★ 彭康亮   ★   ★ イネス 加納里美 ★   ★   ★ 秋山雪美   ★   ★ ルイス 中鉢聡 ★   ★   ★ 樋口達哉   ★   ★ 老ジプシー タン・ジュンボ ★ ★ ★ ★ ★ 使者 渡辺文智 ★ ★ ★ ★ ★ <公演日程> 2002年11月/12月 21日 (木) 23日 (土・祝) 24日 (日) 30日 (土) 1日 (日) 15:00開演   ○ ○ ○ ○ 18:30開演 ○ 開場は開演の60分前です。 開演45分前から、客席にて当作品の簡単な解説をいたします。 <前売り開始日> 2002年9月22日(日)10:00~ <チケット料金> 席種 S席 A席 B席 C席 D席 E席 料金 18,900円 15,750円 12,600円 9,450円 6,300円 3,150円 スペインを舞台に宿命に引き裂かれた 兄弟の愛憎とひとりの女性の純愛を描く 「リゴレット」「イル・トロヴァトーレ」「椿姫」は、ヴェルディ中期の傑作ですが豊かなメロディに彩られている点では「イル・トロヴァトーレ」が随一です。しかもメロディとメロディの相克が、ドラマを作り出しており、最もオペラティックな作品と云えます。レオノーラという美女をめぐる兄ルーナ伯爵と弟マンリーコの宿命の対決、それに魔女アズチェーナの復讐と悔恨など変化にとんだ大胆なドラマが展開され、見せ場聴かせどころがいっぱい、どうぞ、お楽しみに。 あらすじ 15世紀のスペイン。ルーナ伯爵は、美しい女官レオノーラに思いを寄せているが、レオノーラはマンリーコと相思相愛である。マンリーコはある日、母アズチェーナから、自分の素性の秘密を知らされ、自分が誰なのかわからなくなってしまう。そこへレオノーラが修道院に入るという報せが入り、彼女のもとへと駆け付ける。彼女はマンリーコが戦死したという噂を信じたのだった。伯爵も彼女に翻意をうながそうとやってくるが、そこに駆け付けたマンリーコと仲間に彼女を奪い去られる。怒った伯爵はアズチェーナを捕らえ、マンリーコをおびき出す。母親を助けに来たマンリーコは捕らえられ、アズチェーナとともに牢に入れられる。レオノーラは、伯爵をたずね、自分の身体を代償にマンリーコの釈放を求め、自らは毒をあおって死ぬ。伯爵はレオノーラの裏切りに激怒し、即座にマンリーコを処刑させる。アズチェーナは「マンリーコはおまえの弟だ、お母さん、仇をとりました」と叫んで倒れる。呆然と立ち尽くす伯爵。
5b071393-aca9-474a-9b1d-afacdcfed2fe
2024-03-02T10:48:38
https://www.nntt.jac.go.jp/season/s176/s176.html
TOP > NEWS > 「Global×Localな医療課題解決を目指した最先端AI研究開発」 人材育成教育拠点採択のキックオフミーティングを開催 ## 「Global×Localな医療課題解決を目指した最先端AI研究開発」 人材育成教育拠点採択のキックオフミーティングを開催 本学は、文部科学省の「保健医療分野におけるAI研究開発加速に向けた人材養成産学協働プロジェクト」へ、東北大学(主幹校)、北海道大学(連携校)と協力し、「『Global×Localな医療課題解決を目指した最先端AI研究開発』人材育成教育拠点」を申請し、採択されました。12月9日には、本学の事業スタートを目的としたキックオフミーティングを、鹿田会館(鹿田キャンパス(旧生化学棟))で開催。本学、協力大学及び協力企業の関係者約70名が会場とオンラインで参加しました。 プロジェクトは「地域ならではの豊富な医療課題 をキュレーションし、AI解決までをデザインできる人材を広く養成すること」を達成目標に掲げ、博士課程人材養成プログラムを全国各地の大学や研究機関、民間企業、自治体と連携し推進します。トップエッジの高さと裾野の広さを強く意識し、AI人材育成モデルを構築し、教育カリキュラムでは最先端AI研究開発に係る講義から始まり、医療現場での実課題に対しそれらのAI知見を最適に活用する方法を身につけます。本学では、令和3年度4月に、大学院医歯薬学総合研究科博士課程に新コース「医療AI応用コース」を開設し、AI技術を、医療現場での実課題解決のため最適に活用できる人材育成の拠点を形成します。 開会あいさつで、本学の槇野博史学長は、「本学でのAI教育の加速と、複数のアカデミアと協力した学位プログラムが大学院改革のモデルとなることを期待している」と述べ、丸山浩・文部科学省高等教育局医学教育課長から、「先進的医療人材の養成に取り組んでいただき、他大学への波及を期待している」とビデオメッセージをいただきました。主幹校である東北大学の冨永悌二副学長(病院経営担当)は、「東北、北海道、岡山と地域ならではの医療課題を解決すること」とプロジェクトの特徴を話しました。 プロジェクト概要説明に続き、本学の医療系AI研究の先行事例や学内のAIプロジェクトを紹介。工学部の音声合成技術を使ったプログラム紹介動画も披露されました。協力大学の一つである北海道大学大学院医学研究科の工藤與亮教授のあいさつの後、本学の那須保友理事(研究担当)・副学長が閉会の辞を述べました。 キックオフミーティングの内容の一部は、専用HPにて公開する予定です。 参考:文部科学省ホームページ <お問い合わせ先> 大学院医歯薬学総合研究科 教授 豊岡伸一 (TEL:086-235-7262) 大学院医歯薬学総合研究科等学務課 医歯薬AIプロジェクト事務局(担当:藤原)(TEL:086-235-7002)
5dabcbf8-b3e2-43bd-bf46-f229c52189c3
2022-04-27T08:40:06
https://tgu.mext.go.jp/news/2020/12/004289.html
海外研修英語Ⅱ | シラバス情報
海外研修英語Ⅱ 11342 J.A.S.ワイルド 留学・海外インターンシップ・海外プロジェクトに必要な事前学習Ⅱ 留学又は海外インターンシップ、海外プロジェクトの際、必要となる英会話にはいくつかの決まった状況設定が考えられます。この授業ではそういったいくつかのシチュエーションにおける会話を覚え、実際に使う練習をします。 それらの事を学んだ後、海外研修先に関して自由に選んだトピックの発表をしてもらいます。 『海外研修英語Ⅱ』は、留学又は海外インターンシップ・海外プロジェクトへの派遣を前提に授業を行います。 学習内容の理解度を確認する小テストを実施します。その解答の一部を次週以降の授業で紹介し、解説や補足説明などをします。 到達目標は三つあります。 1)更なる英語の語学力と自信を身につけます。 2)留学、海外インターンシップ、海外プロジェクトで行く予定の国の基礎的な知識を得ます。 3)基礎的なレベルの学習を通して海外の学校又は企業で勉強する準備を整えます。 【身に付く力】 「知識・理解」「コミュニケーション能力」「協働して成し遂げる力」 第 1 回 授業内容とクラス運営についての説明・自己紹介 第 2 回 観光する時 第 3 回 ホテルで 第 4 回 街案内 第 5 回 予約する時 第 6 回 Japan 第 7 回 生活習慣 第 8 回 食事をする時 第 9 回 病気を解決する時 第10回 トラブルを解決する時 第11回 買い物をする時 第12回 発表の準備① 留学を予定している人 第13回 発表の準備② 海外インターンシップ、海外プロジェクトを予定している人 第14回 発表会 第15回 後期の復習/期末テスト 学生が選んだ留学、海外インターンシップ、海外プロジェクト関係のテーマを中心に、会話の練習をしたり現地の習慣や事情について考えるので、授業内容を変更することもあります。 毎週45分以上の予習・復習をしてください。 受講後は学習内容を整理して、次の授業に備えてください。 最初の授業で受講する学生と一緒に話し合って決めます。 随時補充教材を配布します。 定期試験は実施しません。 学期の中間及び期末テスト(+インタビュー)を実施します。 成績評価の方法: 中間テスト30% 期末テスト+インタビューの結果60% 授業への参加・出席状況など10% この授業は 短期留学、長期留学、海外インターンシップ、興動館海外プロジェクトの参加を予定している学生のためです。
5f96bfac-545f-4b01-bd6a-aad48964cd17
2023-05-07T08:41:01
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.122.2022.11342.html
東京都感染症予防医療対策審議会(第3回)の開催|東京都
ここから本文です。 2018年02月09日 福祉保健局 # 東京都感染症予防医療対策審議会(第3回)の開催 この度、平成29年度東京都感染症予防医療対策審議会(第3回)を下記のとおり開催しますので、お知らせします。 平成30年2月23日(金曜日)午後7時00分から午後9時00分まで 「東京都感染症予防医療対策審議会 委員名簿」(別紙)(PDF:93KB)のとおり ## 4 議題 「東京都の感染症の予防のための施策の実施に関する計画」の改定について(答申) ※「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」及び「感染症の予防の総合的な推進を図るための基本的な指針」が改正されたため、これらの改正点を踏まえ、都においても、「東京都の感染症の予防のための施策の実施に関する計画」(東京都感染症予防計画)の改定を行う。 ## 5 傍聴の申込み 傍聴希望の方は、2月16日(金曜日)までに、Eメール又はファクスにて下記までお申込みください。お申込みの際には、「東京都感染症予防医療対策審議会 傍聴希望」と明記(Eメールの場合は件名欄に記載)し、住所、氏名、所属(勤務先)、電話番号、Eメールアドレス又はファクス番号をお知らせください。 なお、希望者多数の場合は抽選を行います。予め御了承ください。 ファクス送付先:03-5388-1432 メール宛先:S0000312(at)section.metro.tokyo.jp (福祉保健局健康安全部感染症対策課) ※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。 問い合わせ先 福祉保健局健康安全部感染症対策課 電話 03-5320-4481
63053902-0613-4be1-a8e5-5608d55bceec
2023-10-31T01:55:42
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/02/09/06.html
よくある質問 - 大野城市
住民票の写しに新姓と旧姓を記載することはできますか。 全てではありませんが、住民票の写しに新姓と旧姓を記載することはできます。 ###### 請求窓口 市役所1階証明コーナー 地域行政センター(コミュニティセンター内) ###### 請求方法 窓口で申請書に記入 ###### 注意点 旧姓と新姓の記載ができる場合は下記のとおりです。 大野城市に住民登録がある間に姓の変更があった場合 転入と同時に姓が変更となる届出を行った場合 ###### その他 住民票の写し以外で旧姓と新姓の確認がとれる証明としては、戸籍謄・抄本があります。 本籍地の市区町村役場にてご請求ください。 ###### 必要なもの 窓口に来た人の本人確認書類 本人確認書類について知りたい。(窓口の場合) ###### 手数料 1通300円 市役所1階証明コーナー 市役所1階証明コーナー 第1・第3・第5土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
64e9708b-fe9c-41d8-a387-94694a5bcb79
2024-02-23T09:45:56
https://www.city.onojo.fukuoka.jp/faq/detail/-/code%3dFAQ071139500/s005/040/040/2894.html
広報じょうよう 2013年5月1日号(No.1478) | 城陽市
久世荒内・寺田塚本地区土地区画整理事業 広報じょうよう 2013年5月1日号 (ファイル名:13_0501.pdf サイズ:5.62MB) PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 広報じょうよう 2013年5月1日号(No.1478) 掲載面 主な見出し 1面 ・久世荒内・寺田塚本地区土地区画整理事業 2面 ・久世荒内・寺田塚本地区土地区画整理事業続き 3面 ・保健センターからのお知らせ ・認知症介護予防教室 4面 ・福祉課からのお知らせ ・環境課からのお知らせ 5面 ・商工観光課からのお知らせ ・京都サンガF.C.ホームゲーム観戦者ユニホームプレゼント ・国際交流協会 ・イベント・講座 ・市史の散歩道 6面 ・スポーツ ・イベントガイド ・文パル通信 7面 ・インフォメーション 官公署など ・コミセン 8面 ・各種相談・休館日など ・環境衛生のしおり
66b93529-e337-43c9-be07-4e9e2c472e87
2024-03-02T15:45:55
https://www.city.joyo.kyoto.jp/0000000614.html
その他 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
### 令和6年能登半島地震 関連情報 ### GEOCのJ-GBFネイチャーポジティブ行動計画を策定 ### GEOC施設見学 来館された学校一覧(2022) 2021.06.07 ### 【環境省】「SDGsの達成に向けたパートナーシップでひらく地域づくり【第2版】-ポストコロナ社会を生き抜くDXの活用と持続可能性-」を発行しました。 2021.05.11 ### 消費者庁からの措置命令について(「ベビーマグちゃん」等) 2021.03.15 ### 環境保全及び協働取組に関する協力協定書の締結について 2020.11.06 ### 環境らしんばん リニューアルオープンに伴うシステム一時停止のお知らせ(11月24日~11月25日) ### シブカサについて ### 【環境省】「SDGsの達成に向けたパートナーシップでひらく地域づくり-ICT等の活用がもたらす新たな価値創造-」を発行しました。 ### GEOC臨時閉館延長のお知らせ(6月末まで) ### GEOCからのお願い(新型コロナウイルス感染拡大防止について) ### 10/12(土)GEOC臨時休館のお知らせ 2019.10.11 ### 国連大学の工事に伴う騒音の発生について 2019.09.19 ### 【GEOCからのお知らせ】9/21開催予定2050年の環境・社会・経済~これからの私たち~GEOCトークセッションVol.2 マーケットを通じて届ける里山の緑 2019.08.31 ### 【GEOCからのお知らせ】セミナースペース利用規約改定、環境らしんばんマニュアル追加のお知らせ 2019.06.15 ### ホームページ一部機能の利用停止に関するお知らせ(6月26日~27日実施) 2019.05.07 ### システムメンテナンスのお知らせ(5月13日実施) 2019.04.13 ### GEOC・EPOゴールデンウィーク期間休業のお知らせ ### 【開催報告】COP24に向けた環境関連団体と環境省との意見交換会 ### 平成30年7月豪雨関連情報 ### システムメンテナンスのお知らせ(環境らしんばん)3月29日実施 ### 【開催報告】COP23に向けた環境関連団体と環境省との意見交換会 2017.03.15 ### GEOC設立20周年特別企画:座談会リレートーク開催概要/開催報告(全12回) ### 3/9開催「パリ協定後の下の低炭素社会に向けた企業行動フォーラム~企業の視点から見た長期大幅排出削減のチャンス~」 ### 10/12開催「GEOC設立20周年記念シンポジウム ~GEOCとこれからのパートナーシップ~」 2016.06.10 ### 【開催報告】GEOC設立20周年特別企画座談会リレートーク:第1回 市民社会とパートナーシップ」 2016.04.26 ### 【開催報告】GEOC設立20周年特別企画:座談会リレートーク ―持続可能な開発目標(SDGs)と地域のパートナーシップ 2016.04.21 ### 熊本地震関連情報 2016.02.26 ### 【開催報告】「遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)に関する勉強会」 2016.02.09 ### 2/17開催「遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)に関する勉強会」 2016.02.09 ### 3/31開催「GEOC設立20周年特別企画:座談会リレートーク ―持続可能な開発目標(SDGs)と地域のパートナーシップ」 ### 12/18開催 UNUライブラリー・トーク「里海資本論」 ### 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)臨時休館のお知らせ 2015.08.31 ### 【開催報告】「遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)」に関する勉強会
68823ccc-6d91-4c45-afeb-5538951b9fd2
2024-02-26T12:39:49
https://www.geoc.jp/activity/other/?myDittoCall_start%3d0
健康相談室|白百合女子大学
健康相談室では、皆さんが心身ともに健康で充実した学生生活を過ごせるようサポートしています。 救急時の対応をはじめとして、定期健康診断や健診後の健康指導、また内科医や精神科医、看護師による健康相談も行っています。 場所 2号館1階 開室時間 月~金曜日   8:30~17:00(土日、開講日を除く祝祭日 閉室) 校医(内科)在室日 毎週火・木曜日  9:00~13:00 看護師在室日       月~金曜日   8:30~17:00 事務職員在室日 月~金曜日   8:30~17:00 TEL 03-3326-3270 (白百合女子大学 ウェルネスセンター 健康相談室直通) ## 応急処置 学内での急な体調不良・ケガに対する応急処置を行っています。 必要に応じて、1時間程度のベット休養または専門医療機関を紹介します。 内服薬の取り扱いはしていません。 ## 健康相談 専門医または看護師が心身の健康に関する悩みに応じています。 「体がだるい」「食欲がない」など健康に不安や疑問があるとき、近くの病院がわからない、何科へ行ってよいのかわからないなど気軽に相談してください。 ## 定期健康診断 毎年4月に実施しています。詳細は別途大学ホ-ムペ-ジや学内掲示でお知らせします。 定期健康診断を受けることは学校保健安全法で義務づけられていますので、必ず受診して、個人の健康管理に役立ててください。 なお、健康診断書の発行は当該年度の定期健康診断を受けた学生に限ります。 ## その他 ★計測機器:身長体重計、血圧計があります。(利用希望者は健康相談室に申し出てください) ## AED設置場所 ## AED(自動体外式除細動器)を以下の場所に設置しています。 1号館1階・3階、2号館、3号館、4号館、11号館、本館、体育館、図書館、パウロ館、発達臨床センター ## 車イス設置場所 ## 車イスは以下の場所に設置しています(学生ガイドブックに配置図が掲載されています)。 本館1階ロビー、1号館1階、2号館1階、3号館1階、図書館1階 ## 多目的トイレ設置場所 多目的トイレは以下の場所に設置しています(学生ガイドブックに配置図が掲載されています)。 本館1階、1号館1階・2階・3階・4階、3号館1階、4号館1階、図書館1階、11号館1階
69474748-d85d-4d8c-8a7f-e8a07dcdc917
2023-03-28T11:24:55
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/health/