title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
地域再生計画(汚水処理施設整備交付金)事後評価について|神埼市
|
# 地域再生計画(汚水処理施設整備交付金)事後評価について
トップページ
お知らせ(新着情報)
平成23年
地域再生計画(汚水処理施設整備交付金)事後評価について
掲載日:2011/06/27
神埼市では、地域再生計画認定第4号となる地域再生計画(平成18年3月31日内閣総理大臣認定)を定め、地域再生法に基づく地域再生基盤強化交付金(汚水処理施設整備交付金)の交付を受け汚水処理施設の整備を進めてきました。
平成21年度末をもって地域再生計画で計画した施設の整備が完了しましたので公表します。
## ダウンロードはこちらから
下水道計画 整備区域図
汚水処理施設整備交付金 事後評価
産業建設部 下水道課
電話:0952-37-0105
|
c1d6d7da-1867-4501-94c7-846e9cfac6f5
| 2024-02-29T23:51:46 |
https://www.city.kanzaki.saga.jp/main.php/237.html
|
トップページ - 徳島県立徳島中央高等学校
|
## 夏季休業中における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策の徹底について
投稿日時 : 2021/07/28
昼間教頭1
全国的に感染が再拡大しており、本県でも10代・20代の若い世代の感染割合が増加しており、感染力が強い「デルタ株」も確認されています。また、学校が夏季休業に入り、人流の増加も見込まれています。そこで、徳島県では7月21日から8月22日までを「第5波早期警戒期間」に位置づけ、より一層の感染症対策の徹底をお願いしています。
つきましては、一層の緊張感を持ち、以下のことを再度徹底していただきますようお願いします。
1 基本的感染症対策を徹底してください。
(1) 毎日の検温等による健康観察を徹底し、発熱等の新型コロナウイルス感染症が疑われる症状が見られる
場合は、登校や部活動を控えてください。
(2) マスク、 手洗い、手指消毒、換気等の基本的感染症対策を徹底してください。
(3) 「3密」(密閉・密集・密接)はもとより、「2密・1密」についても回避してください。
(4) 都道府県をまたぐ移動や不特定多数が集まる場所への外出は、一層慎重に判断してください。
(5) 企業訪問・オープンキャンパス等のために、やむを得ず公共交通機関を利用して県外との往来を行う場
合は、混雑する時間帯や密集している場所を避ける等の感染症対策を徹底し、帰県後の健康観察を十分に
行ってください。
※ 家庭内感染防止の観点から,家庭内においても同様の対応をお願いします。
家庭内での「感染予防対策」(8つのポイント).pdf
※ 発熱等の症状がある場合は,かかりつけ医又は受診・相談センターに御相談ください。
【受診・相談センター】 0570-200-218
2 次のような場合は、必ず速やかに学校へ連絡してください。
(1)お子様が新型コロナウイルス感染症に感染した場合
(2)お子様が濃厚接触者に特定された場合
(3)お子様がPCR検査を受ける(受けた)場合
(4)同居する家族が感染した場合
【徳島中央高校】 088-631-1332
3 人権に配慮した対応を心がけてください。
(1)感染者やその家族,濃厚接触者等に対するいじめ,差別及び誹謗中傷は絶対にしないでください。
(2)噂やデマ等に惑わされることなく,正しい情報に基づき行動してください。
【主な相談窓口】
24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310(なやみいおう)
児童相談所全国共通ダイヤル 189(いちはやく)
【保護者へのお願い】
緊急連絡システム(さくら連絡網)への登録をお願いします。
トップページ学校経営方針・教育目標校長室校名・校章の由来三課程共通 新型コロナウィルス感染症対策定時制課程夜間部 定時制課程昼間部 通信制課程 生徒募集案内定時制課程制服いじめ防止基本対策について部活動の方針についてスクールカウンセリング徳島中央祭PTA同窓会 入試情報学校運営協議会文科省指定研究事業GIGAスクール構想の取組進化する教室イノベーション事業創立40周年記念事業学校への提言ボックス本校へのアクセス各種証明書発行についてリンク
|
c2831ca8-afda-4448-9dfb-88d6446d4e39
| 2024-03-01T23:25:36 |
https://tokushimachuo.tokushima-ec.ed.jp/blogs/blog_entries/year_month/21/year_month:2021-07/limit:50?frame_id%3d51
|
トークセッション「美術館のあしたのあした」を開催しました! | トピックス - 新潟県立近代美術館
|
# トークセッション「美術館のあしたのあした」を開催しました!
2017年06月12日
NIIGATAアートリンクでは、トークセッション「美術館のあしたのあした」を新潟市美術館にて開催しました。
県立と新潟市立の美術館4館のネットワークであるNIIGATAアートリンク。
NIIGATAアートリンク4館の若手学芸員が集まり、美術館の未来―あしたのあしたーについて話し合いました。
まずは自己紹介をかねて、4人の学芸員が現在取り組んでいる仕事の紹介から始まりました。
美術館での仕事を大きく「集める」「調べる」「みせる」「広める」という4つにわけて、それぞれの仕事について紹介後、そこでの苦労話やうれしい瞬間、やりがいを感じる瞬間などについてお話ししていきました。
ある学芸員が苦労しなかった展覧会はないが、苦労した分だけうれしい気持ちも大きく、来てくださったお客様全員にありがとうと言って回りたい気持ちになると話すと、他の学芸員たちも大きくうなずいていました。
トークセッション中、とくに印象深かったのが、新津美術館の長島学芸員が言った「美術館は世界平和のためにある」という言葉です。自分が知らないものは怖いけれど、知ると親しみがわいてきます。だからこそ美術館では、何か一つでも新しい発見をして帰ってほしい、新しい価値観との出会いの場所になってほしいと、普段なかなか話す機会のない美術館への思いについてもお話することができました。
NIIGATAアートリンクとして、初めての試みとなった今回のトークセッション。
こうしたイベントには珍しく、多くの学生さんにもご参加いただきました。学芸員という仕事に少しでも興味を持っていただけていたらうれしく思います。
|
c331b2dc-c2bd-4954-a088-d502a4930f57
| 2024-03-03T01:45:53 |
https://kinbi.pref.niigata.lg.jp/topics/artlink20170611talkevent/
|
平和文化 No.189_10 中国人民平和軍縮協会代表団の受入れ
|
中国人民平和軍縮協会代表団の受入れ
中国人民平和軍縮協会(以下、平縮会という)は、平和及び軍縮を推進する中国の全国的組織です。
本財団と平縮会とは、昭和63年(1988年)に第1回広島市民平和友好訪中団一行が北京(ペキン)等を訪問して以来、27年間に亘り相互訪問を続けています。
平成26年度は、2月2日から2月5日の日程で平縮会から代表団を受入れました。
主な用務は次のとおりです。
2月2日(月)
マツダミュージアムの視察、本財団との協議、会長主催夕食会を行いました。
協議では、核兵器廃絶に向けた取組への協力や平和首長会議への加盟促進への協力について依頼しました。
平縮会からは積極的な回答があり、特に中国国内の未加盟都市への加盟要請については、関係の深い都市への加盟要請にとどまらず、日中間の姉妹都市の活用等加盟増加につながる提案がありました。
2月3日(火)
広島平和記念公園、広島平和記念資料館見学、被爆体験講話聴講、市長訪問、宮島視察を行いました。
広島平和記念資料館では、一行は熱心に展示物を見ながら、死没者の数等について細かく質問していました。
団長は当館の資料収集の方法に感心し、中国国内の平和関連の資料館も学ぶべきことが多いと述べられました。
市長訪問時に団長は、中国と日本が考えなければならない重要なことは、「なぜあのような戦争が起こったのか」、「戦争を繰り返さないよう何をすべきか」の2点であること、平和首長会議を支持しポスター展示等に共同で努力すること、広島からの訪中団を心から待っていることを述べられました。
広島平和都市記念碑に献花する代表団
2月3日(火)・4日(水)
東京に移動し、原水協や関係機関等を訪問しました。
今年は被爆70周年、第二次世界大戦終結70周年、国連創設70周年であるため、平縮会にとって対日本の仕事は重要と位置づけられていたこと、日本に対する友好的な言葉が多かったことから、市民レベルの交流の重要性を感じました。
(平和連帯推進課)
|
c5851e47-965e-4243-a658-45ff3b84d8f7
| 2015-07-31T08:14:01 |
https://www.pcf.city.hiroshima.jp/hpcf/heiwabunka/pcj189/Japanese/10J.html
|
お知らせ | 遠野まごころネット
|
752
9a
c1
3f
4a
183
b
# ed 【ボランティア募集】2015年の復興支援ボランティア活動(5/25更新)
2015年5月25日 18時00分
1ce
遠野まごころネットでは、以下の復興支援活動でボランティアを募集いたします。ぜひご参加ください。
(さらに…)
4
1d
# ce 遠野まごころネット復興支援商品 常設販売店
2015年5月08日 11時39分
222
遠野まごころネットが東日本大震災被災地の皆さんとつくっている復興支援商品は、以下の店舗で常設販売されています。※売り切れで商品在庫がない場合もございます。あしからずご了承ください。
(さらに…)
4
1d
# 【盛岡・東京】連休中のイベント情報
2015年5月01日 11時31分
19a
遠野まごころネットがこの連休に参加するイベントをご案内させていただきます。
(さらに…)
# d6 母の日・被災地支援コラボレーション商品のご紹介
2015年4月30日 17時39分
1fd
5/3(日・祝)〜10(日)、北海道、東北、新潟の日比谷花壇様12店舗で「まごころねこぴんち付き母の日メッセージカード」(税込540円)が販売されます。
(さらに…)
4
d6f
# 【「翼」独日高校生交流プロジェクト】2015年 参加者募集
2015年4月07日 11時38分
「翼」独日高校生交流プロジェクト2015の参加者を以下の要領で募集いたします。
(さらに…)
# ボランティア活動日変更のお知らせ (3/30更新)
2015年3月30日 15時00分
特定非営利活動法人遠野まごころネットは、被災地のニーズの変化に伴い、2015年4月1日よりボランティア活動の開催日を変更いたしますので、お知らせいたします。
(さらに…)
# 平成27年度まごころサンタ基金 奨学生募集
2015年3月19日 16時47分
### 岩手県で被災された学生の皆様・保護者の皆様
このたび、全国の支援者の皆様からいただいた寄付金をもとに被災した子どもたちのために創設された「まごころサンタ基金」から支給される奨学金で、東日本大震災により学業の継続が困難な岩手県沿岸被災地出身の大学・短期大学・専門学校進学生を支援させていただくことといたしました。募集要項は以下の通りです。
※平成27年度は奨学金額や奨学生採用数、選考方法を変更いたします。
(さらに…)
# 盛岡・カネイリスタンダードストアでソーシャルプロダクト販売
2015年3月05日 14時12分
30e
盛岡駅フェザン内の「カネイリスタンダードストア」様(本館1F/フェザンテラス)にて、遠野まごころネットの商品の常時お取り扱いを開始していただいています。我々が目指している地域のためのソーシャルプロダクト商品づくりにご賛同いただいての販売です。
(さらに…)
4
1d
# f7 国連防災世界会議「風化に立ち向かう人々」フォーラムのご案内(3/3更新)
2015年3月03日 12時15分
2c5
2015年3月14日(土)から18日(水)にかけて宮城県仙台市で開催される第3回国連防災世界会議におきまして、特定非営利活動法人遠野まごころネットは、パブリック・フォーラム「風化に立ち向かう人々」を開催いたします。
(さらに…)
4
1d
# d9 3/8 JAL東北応援プロジェクト・チャリティバザー開催
2015年2月24日 09時57分
289
2015年3月8日(日)、羽田空港におきまして、日本航空(JAL)の皆様がチャリティバザーを開催されます。今も東日本大震災被災地支援を継続されておられますJALの皆様の東北応援プロジェクトの一環です。
48
«
50
‹
5c
12
5c
13
b8
1415
5c
16
d7
171819
b8
2021
b8
2223
5c
24
bc
›»
|
c636db39-3520-45d5-a83f-1df04e37e58d
| 2024-02-26T19:37:34 |
https://tonomagokoro.net/archives/tag/information/page/18
|
2018/8/7 学校図書館教育研究会東山梨支部夏季学習会で出張トークを行いました - 金田一館長の部屋
|
ホーム > 金田一館長の部屋
> 2018/8/7 学校図書館教育研究会東山梨支部夏季学習会で出張トークを行いました
2018年8月7日(火)、学校図書館教育研究会東山梨支部夏季学習会で出張トークを行いました。約40名の小中学校国語教諭と学校司書を前に「本とことば」と題して、身振り手振りを交えて講演を行いました。参加者の皆さんは時折笑いながら耳を傾けていました。
(話をする館長の様子)
幼少期の読書環境として、家には本が沢山あり、本はその頃から好きであった。そのため、小学校に入る前にはだいたいの字は読めるようになっていた。ところが、小学校1年の時に病気に罹り入院生活を余儀なくされた。なかなか良くならず辛い時期が続いたが、そのうちに新薬が開発されてそれを飲んだらすぐに直って学校に行けるようになった。
このような経験から、努力は報われず、無駄だと考えるようになった。努力することは大切だというが、当人にとっては好きだからやっているだけであり、また、結果がどうなるかは運の良さも関係する。大切なのは、グリットというもので、そのことだけをやり続ける力、やめないでやり抜く力のことであり、これを持っている人が凄い。 ノーベル賞受賞者の大隅良典博士は研究がやりたかっただけであると言っているし、作詞家のなかにし礼氏も、苦心はしたが、苦労はしていないと言っている。祖父の金田一京助もアイヌのことがたまらなく好きで研究に没頭したが、それは努力だとは思っていなかったし、そのことが後に、運良く、文化勲章に繋がったということである。
また、読書感想文について言うと、自分はかなり読書をしていたが、実際は書けなかった。それは、書けるような本、推薦本などはつまらないと思い、もっぱら、調べることができる本、汽車の時刻表、旅行案内、歴史年表、人名辞典等を読んでいたからだ。感想文は、先生がどう思うのかではなく、自分の考えを書けばそれで良いと思う。 国語が好きな人は、物語が好きである。国語はある部分、人の気持ちを読むことであり、言葉によって書き表された人の気持ちや行動を考えるものである。調べるための本を読むことはそうではなく、こういう国語をもっと、勉強してもらいたい。
国語学者は、研究をやるもので文学をやるわけではない。例えば、「イヌとネコ」、「東西」、「裏面」という場合は、なぜ「イヌ」、「東」、「裏」が先に来るのか、これは国によって違うが、そういう理由を考えることの方が国語の勉強としてはおもしろい。多くの漢字を知っていることより、こういうことを説明できる方が賢い。
AIが発明され、知識面や情報面では人間は敵わない。大切なのは、考えて、感じて、表現することである。最近の若い人は面倒くさがって考えることをしたがらないが、考える喜びを教えてやりたい。はっと、わかった時は楽しい。
(会場の様子)
最後に、学校や図書館の役割として、本を使って調べることやテーマは何でも良いので調査学習を子ども達にさせてもらい、身近なことから疑問を持ち、考える楽しさを知ってもらいたいことを強調しました。
|
c98ab6d0-17a4-436e-b9d9-b84741501ed5
| 2023-11-29T00:29:30 |
https://www.lib.pref.yamanashi.jp/kindaichi_kancyo/2018/08/201887.html
|
常葉大学硬式野球部 浜松キャンパス 2006
|
# 常葉大学硬式野球部 浜松キャンパス 2006
MENU
トップページTop
部活紹介 About us
部員紹介 Member
アルバム Album
ブログ Blog
松居雅幸 主将(3年)外野手〔平塚学園出身〕主将として信頼度責任感抜群の選手
仲沢涼投手(1年)〔常葉学園橘高校出身〕秋季リーグ無傷の4勝(二枚看板エースとして活躍)
崎浜秀義(2年)一塁手〔宜野座高校出身〕チームNO1の明るさと主砲として活躍???
服部勇太(3年)外野手〔神戸国際高校出身〕俊足をしかした小技で勝負!ここ一番の代走は彼しかいない。
浜大マネ3人衆 写真左:小出夏葉(1年)〔磐田東高校出身〕 写真中:数井見奈子(2年)〔蒲郡高校出身〕 写真右:安中 美寿々(1年)〔村上桜ヶ丘高校出身〕
試合の手伝いをする1年生 写真左:淺野翼二塁手〔静岡市立高校出身〕 写真右:池本直也外野手〔岐阜第一高校出身〕
写真左:宮下直樹(3年)外野手〔富士河口湖高校出身〕 写真右:岩品元規(3年)一塁手〔東海大翔洋〕 二人なんやらヒソヒソ話?
試合風景
渡辺隆大(3年)内野手〔岩倉高校出身〕内外野どこでも守るオールラウンドプレーヤー
前田翔(3年)外野手〔宜野座高校出身〕「見よ!この筋肉」
立川亮平(2年)遊撃手〔豊橋西高校出身〕
伊藤祐輝(1年)捕手〔袋井商業高校出身〕
試合風景
翁長盛也(1年)内野手〔浦添工業高校出身〕
試合の手伝いをする1年生達 写真左:山下仁(1年)内野手〔袋井商業高校出身〕 写真中:比嘉孝之(1年)投手〔西原高校出身〕 写真右:甲斐将士(1年)外野手〔常葉学園菊川高校出身〕
杉山雅透(3年)二塁手 〔富士宮北高校出身〕 ベストナイン受賞
遊撃手部門…照屋 吐夢 〔宜野座高校出身〕(3季連続受賞) 外野手部門…野中 恵蔵 〔横浜高校出身〕
野島譲 監督 と 安藤勝志 部長
閉会式にて
解決策はいつも暴力!? (^_^;) 喜舎場正太(1年)投手〔具志川商業高校出身〕
閉会式風景 結果は準優勝 来期の優勝を心に誓う選手の背中 「背番号1よ!お前のバットでチームを神宮に導いてくれ。」
最終戦を終えた試合後の挨拶 今シーズンはこれで 終了
## 『はまだい劇場』 Vol.3
片平恭介(Katahira kyousuke)常葉学園橘高校出身 健康プロデュース学部(1年)…捕手
高校時代夏の大会では4番捕手として準決勝まで進出した実績を持つ。
県下でも有名な選手で、強肩の持ち主である。
大学では1年生でありながら秋季から正捕手として活躍している。
ただひとつ、彼には悩みがある。 それは・・・、スポーツ選手とは思えないほど足が遅いのである。(^_^;)
「さ~来い!」 「ピッチャーよ!俺を信じてここに投げろ」
「よ~し! 今日もビシっと決めてやるぞ」
「俺のインサイドワークに勝てるかな(-_-)」
「盗塁はさせない!」「さ~あ! とっととおっ 始めようか ムフフ」
「あっちゃ~! この野郎どこへ投げてん だ(>_<)」
「 でも このくらいホホイノホイっと!! こんな感じでね・・・ホイっとね」
「おっとととと! あぶね~あぶね~」 「スーパースター恭介に当てようとする
なんて お主もなかなかじゃの~」 「この借りはバットでお返ししてやるぞ!」
「トリャ~! どんなもんじゃ い。左中間じゃ」
「これは長打コースじゃわい」
「自慢の足で。3塁打じゃ」
「 誰だ? 俺は足が遅いなんて思っている奴は?」
「結果は3塁打 コースだったの にギリギリ2塁 打(^_^;)
仕方がないか らバンドで3塁 まで送ってもら
いました。」 (^_^)v
「今日も一日良く働いた な~ 疲れたよ~」
「明日に備えて今日は眠 ろう。」
「う~ん!今日は良い試 合だった。」
こうして忙しい恭介の一日は終わった。
彼は現在、来期に向けて日々練習をしている。
過大は、自慢?の鈍足をいかに克服するかだ。
せめて亀には勝ちたいと毎日練習に励んでいる
チャンチャン<(_ _)>
秋季新人戦 主将紹介 立川 亮平(Tachikawa Ryouhei) 健康プロデュース学部2年 豊橋西高校出身(愛知県) 遊撃手・右投げ左打ち 身長168㎝ 体重68㎏
吉田エメルソン(Yoshida Emeruson)
捕手 右投げ 右打ち
経営情報学部1年 日本航空高校出身
内外野どこでもこなすオールラウンドプレーヤー。
打力は長打から小技まで状況に応じてプレーできる実践的な選手である。
チームNO1の努力家で、積極的な 姿勢は誰もが認める選手である。
片平恭介(Katahira Kyousuke)
捕手 右投げ 右打ち
健康プロデュース学部1年 常葉学園橘高校出身
1年生でありながらリーグ戦正捕手として活躍。
インサイドワークに優れ、スピードと正確性のある肩は抜群の盗塁阻止率を誇る。
仲間からの信頼は抜群!真面目さと練習に対する直向きな姿勢で選手を引っ張る。
将来はスポーツトレーナーを目指し、勉強と野球の両立を果たしている。
小柄ながら、堅実な守備と頭脳的なプレーは魅力的である。
石川満(Ishikawa Mitsuru)一塁手
右投げ 右打ち
国際経済学部1年 誠恵高校出身
身長181㎝と恵まれた身体を生かし未来の大砲になるか?
小林大輝(Kobayashi Hiroki)一塁手
右投げ 右打ち 津東高校出身
健康プロデュース学部(2年)
泥臭い・根性・ガッツとは彼のための言葉ではないだろうか。
どんな事にも、手を抜かないでいつも100パーセントプレー。
毎日ユニホームを汚して練習している。
けして華麗ではないが、転んでもただで起きあがっては来ない。
必ずチームのために貢献してくれ る姿は、勇敢な ものである。
甲斐将士(Kai Masashi)
外野手 右投げ 右打ち
経営情報学部(1年)
常葉学園菊川高校出身
俊足を生かし、攻撃的な走塁は貴重な戦力である。
もちろん守備範囲の広さも持ち味である。
後藤洋希(Gotho Hiroki)三塁手
右投げ 右打ち
静岡商業高校出身
守備とバントのスペシャリスト。大人しい性格だがどんな打球にも対応し華麗な守備には定評がある。
11月18日(土)ホテルコンコルド浜松にて平成18年度硬式野球部後援会総会・納会が行われました。
☆納会では、各界来賓を始め後援会会員・OB・保護者・大学関係者と選手と総勢110人が参加。
今年一年を納める会が行われた。第1部では学長と後援会長の挨拶から始まり、部長挨拶・監督・主将等の大会報告が行われた。
今年度は、春季3位秋季2位と昨年より成績を上げ、来期には大きな期待が掛かる。
「強い浜大 ・復活浜大」を合い言葉に奮起を誓い合った。
平成18年度表彰選手
後援会長賞 照屋 吐夢(3年)遊撃手 3季連続ベストナイン受賞
後援会副会長賞 高木 俊紀(4年)二塁手 ベストナイン受賞(初)
花城 竜介(4年)捕 手 通算成績3割0分2厘
野中 恵蔵(3年)外野手 ベストナイン受賞(初)
仲沢 涼 (1年)投 手 通算成績16試合6勝3敗(防御率1.36)
監督賞(投手部門) 大城 朝経(1年)投 手 通算成績17試合6勝4敗(防御率1.66)
監督賞(野手部門) 上田 真幸(1年)三塁手 通算成績3割2分5厘
部長賞 中村 薫 (4年)捕 手 主将としてチームに貢献
部長賞を渡す安藤部長と中村薫主将
春季主将 中村薫(4年)写真右
秋季主将 松居雅幸(3年)写真左
今年度リーグ戦試合報告。
松居主将は秋季リーグ戦の優勝を逃した悔しさと、来季の抱負を語った。
「皆様に優勝をプレゼントします。!」
栄誉ある後援会長賞受賞者 照屋吐夢(3年)彼は1年生から遊撃手レギュラーとして活躍。今季で3季連続ベストナインを受賞している。
後援会 副会長賞受賞 花城竜介(4年)
高木俊紀(4年) 高木はベストナイン受賞・花城は通算打率を評価された。
監督賞 大城朝経(1年) 1年生でありながら準優勝に大きく貢献。 早くもエースとしての貫禄も。
司会者 数井見奈子(2年) 納会の司会を務めるマネージャ「名司会とみんなから絶賛でした。(^_^;)
使用球場:静岡県 掛川球場にて 宿舎:掛川市『つま恋』
「ワイが浜大のおかわり君じゃ」
「こうみえてもキャプテンじゃ」
「みんなワイの言うこと聞かんとタダ じゃおかんぞ」
「さー!練習おっぱじめようぜ!」
「それでは、投手陣はストレッチからいきまひょか」
「はい! 腰をこんな具合にヒョイヒョイっと」
「新岡!! ちゃんとやらんかい」
「柴川は何しとんじゃ?」
「リキんでます。ヨッシャー」
「おいおい!久保田! 足並み揃えろよ~」 「うるせーなー 俺はひざがまがらないんだよ」
「またダッシュかよ! 相川よ お前走るの好きか?」
「何いってんだ 柴川! 真面目にやれよ」
「早くしないよバスに乗り遅れるぞ」
「??? 何だ? これはトレーニングじゃないのかよ」
「やべっ」
## 『はまだい劇場』 VOL1
1コマ
「神戸に立川・上田!打てるものなら俺の玉を打ってみろ!」
「 オリャー!!」
「俺は天下の前田翔だ~!」
2コマ
「前田の奴 今日は球が走ってるな なかなか良い回転だ」
「ムフ!しかし 俺にはボールの縫い目まで見えるぜ 必ず打ち返してやる」
3コマ
「前田と神戸 後輩達よ なかなか張り切ってるな~ 頼もしいぞ」
「しかし俺も負けへんぞ 男高木! やったるで~」
4コマ
「前田さんの球は僕が打つ!」
「ビュー!」
「もらった」 「?」
5コマ
「大野よ! 前田を攻略するには こうして こうして こうして打つんだ」
「わかったか!」「ハイ! こうでこうで こうですね」「そうだ~! やればできるじゃないか~」
6コマ
「前田さん! そんなボールじゃ僕には通用しませんよ」
「オリャー! カキーン!」
7コマ
「松井さん! 僕もみんなみたいに打撃練習したいっす」
「いつもTバッティング… ホイホイホイと」
8コマ
「いいのいいの 下積みが大切なんじゃ」「徹!出来ることからコツコツとの精神じゃ」「俺を見習え いつもニコニコ笑顔で練習」
9コマ
「吐夢よ 上田は本当によう打つの あんなに飛ばしやがったぜ」
「竜介さん! でもあっちに飛ばしちゃまずいでしょ」
「きっとまた崎浜泣いてますよ」
10コマ
「誰じゃ こんな方に飛ばした奴は?」
「いつも俺が球拾いじゃねーか プンプン」
「ここは1塁側ベンチ裏じゃ! 人に当たったらどうする気じゃ」
「ちゃんと前に打て~」
11コマ
“こうして浜大の半日は終わっていった”
[完]
村松大輔(経営情報学部4年) 遊撃手 一塁コーチャー (右・右)〔浜名高校出身…静岡県〕
小川彰雄(国際経済学部4年)3塁手(右・左)〔中越高校出身…新潟県〕
リーグ戦試合中 静岡県庵原球場にて
試合前瞑想にふける?
勝利を誓い合う二人 ???なんの勝利?
アナウンスに公式記録 本部席は浜大マネ一色(^_^)v
前津祐司(経営情報学部4年)2塁手(右・右)〔八重山高校出身…沖縄県〕
俺が毛塚や! 誰でも知ってるやろ! 毛塚裕多投手(右・右)(国際経済学部1年)〔日本航空高校出身…山梨〕
試合前ノックでハッスルする金指祐司 3塁手(右・左)経営情報学部4年〔下田南伊豆分校出身…静岡県〕と!ファスナーのチェックをする牛~??
大城朝経投手(左・左)(国際経済学部1年)〔浦添商業高校出身…沖縄県〕
松井康昌3塁手 (右・左)〔静清工業高校出身 …静岡県〕☆野球部NO1インテリ☆
高野智弘 捕手(右・右)(経営情報学部4年)〔島田商業高校出身 …静岡県〕
試合後 1人反省する マエトゥ!!
試合後バスの中でパンをかじる花城捕手 うめ~やっさ~!
花城竜介捕手(右・右)(経営情報学部4年)〔浦添商業高校出身 …沖縄県〕さっきバスの中であんパン食べてました。!
「わしが浜大の久保田じゃ!
みんなには牛(ぎゅう)と呼ばれ恐れられている(-_-)
1塁手じゃけど 守備が苦手で ミット持てば怒られてばかり
けんど! バットを持たせれば牛と???
間違えた(*^_^*)
バットを持たせれば???
オリャ~!!!!!!!!
あっ! さっきファスナー大丈夫だった(^_^)v
鳥取城北高校出身…鳥取県
経営情報学部4年(右・右)
## 『はまだい劇場』 VOL2
### キャップKAORUちゃん特集
お久しぶりです。「浜大のおかわり君」ことキャップの中村薫です。 今日は最終戦のスナップをお見せします。
4年生は今シーズンで全員引退することになりました。4年間どうもお世話になりました。
試合前、同じ4年生の仲間とスタンドで観戦し、試合前のキャッチボール、ベンチにて相手打者の分析をし適切な指示を出す。
??? 初戦を勝利で飾ろうと試みましたが完封負け。
メゲズニ迎えた2戦目! ユニホームをエンジ色にかえ、気合を入れてキャッチボール。結果は・・・
優勝は逃がしたものの、後輩達から胴上げの祝福を受け感動しました。
スタッフからの最終ミーティング、心に焼き付けてグランドを去ります。仲間達よ「ありがとう!」
Copyright(c) 2009-2018 常葉大学硬式野球部 All Rights Reserved.
Web浜松
|
ce50aa38-6eb6-46d1-88ee-de5f7de8dda7
| 2018-06-13T11:32:24 |
https://www.hm.tokoha-u.ac.jp/~baseball/2018/p2006.html
|
森本 展行│“材料”の可能性を未来の力へ ~研究者プロファイル~│東北大学 マテリアル・開発系
|
## 「そのデータは世界で君しか知らない」指導教員の言葉に開眼!
実験ギライが研究者の道へ。
「小学校の頃から理科って好きだった記憶がないんですよ。だから大学も文系に進むのかなぁと漠然と思っていたほどで……。」インタビューは意外な過去の披歴から始まりました。「学部3年生までは、まじめとは言い難い学生でした。第一、実験が嫌いだったんです。結果がわかっているのにやる意味がわからない、と」。実験は研究の“生命線”。その意義と重要性に気づかせてくれたのは指導教員の言葉でした。「学部4年生の時、連携大学院(理化学研究所)の研究室に所属していました。先生が私の実験ギライを感じ取ってくれたのでしょうか、『君が手掛けていることは、オンリーワンの研究だ。そこで出たデータは世界で君しか知らないんだよ』と諭してくれたのです」。まさに目が開かれる思いだったと森本先生は述懐します。そうした実験への新しい視座は、自ら手を動かし、データを得るおもしろさや魅力を教えてくれました。研究者へのまっすぐな道のりが見えてくるようです。「いいえ、実は、修士修了後は民間企業への就職を希望していまして……」。森本先生の物語はまだまだ続きます。
早々と大手素材メーカーからの内定を受け取り、修士論文と向かい合っていた修士2年の冬、研究職(助手)のポストがあるけれど、どうだろうという打診がありました。「先生が『とにかく彼は実験に前向きだよ』と推挙してくれたようでした(笑)。物理から化学系への鞍替えでしたが、例えばキーワードなどには血液適合性ポリマーや生分解性ポリマーなどがあり、馴染みがないわけではありませんでした。それまでの研究を発展させる分野として興味がありましたし、チャンスがあれば自分の力を試してみたいと思ったのです」。決定したのは3月も半ば。「誰にも話していなかったので、内定先の同期の友人はとても驚いていましたが、事情を話すと『やりたい人でもなかなかできることではないんだからがんばれ』と励ましてくれました」。当時、意気揚々と乗り込んだ研究室。すべては順風満帆に……とはいかなかったようです。
(図/写真1)客員研究員として過ごしたモントリオール大学F.M. Winnik研究室にて。前列ほぼ中央の紺色パーカーが森本先生。右隣はWinnik教授。「研究の進め方は、国によって違うというよりは、師事する先生によって大きく異なるのですね。帰国の前日まで実験と格闘していたのも懐かしい思い出です」。
「正直、初めの2、3年はつらかったです。やめることばかり考えていました」。やはり博士課程も経ず専門分野も替えて助手になった代償は小さくなかったようです。「そこでのテーマは、医用材料を生体適合性のリン脂質ポリマーにより改質する、という高分子合成から生物的評価までを一貫して行う研究テーマでした。生物実験などは手掛けたことがありましたが、さすがに有機合成は習ったことがありません。学部4年生と共に道具のイロハから実験手技まで教えてもらい、なんとか形にしよう、結果を出そうと必死で取り組みました」。そうして“石の上にも三年”のことわざの通り、4年目からは研究テーマのひとつに「ドラッグデリバリーシステム※1への展開を目指したナノキャリア※2の開発」を据え、多くの成果を挙げてきました。「これらのナノキャリアは研究室で独自に開発したナノメートルサイズの粒子状ゲルを基盤としたもので、熱やpH、分子に応答して構造を変化させる従来にないタイプのものでした。これは現在の研究の基底になっていますね」。そして研究職に身を賭して10年。新天地である東北大学で、生体機能材料創製の研究に取り組み始めました。
※1
必要な時に、必要な量を、必要な患部(臓器や組織、細胞、病原体など)に、薬物を効果的かつ集中的に送り込む技術。途中で吸収・分解されないように薬剤を膜などで包み、ターゲットに放出して治療効果を高める。副作用の軽減も期待できる。毛細血管の微小な穴を通り抜けなければならないため、ナノテクノロジー(超微細技術)が鍵となる(1ナノは10億分の1メートル)。
※2
薬物の輸送を担うナノメートルサイズの物質。
後編
ページの先頭へ
ページの先頭へ
東北大学 大学院工学研究科・工学部
マテリアル・開発系
Department of Metallurgy, Materials Science and Materials Processing,
Graduate School of Engineering, Tohoku University
東北大学
工学研究科・工学部
マテリアル・開発系
環境科学研究科
金属材料研究所
多元物質科学研究所
東北大学 研究者紹介
|
ce6201ca-2ea6-4a3a-82ea-ca2a0923009c
| 2023-03-07T00:19:47 |
https://www.material.tohoku.ac.jp/profile/profile_01/index.html
|
# マンマ直伝!スパゲッティ・アッラ・ボロネーゼ
15分
870kcal
野菜・いも類
にんにく
お米・麺類・穀物
パスタ
ひき肉
ワイン
赤ワイン
イタリアン
赤ワイン
# スパゲッティ
160g
# 牛挽き肉(粗びき)
200g
# にんにく
1/2片
# 玉ねぎ
1/4個
# にんじん
1/4本
# セロリ
1/2本
# ローリエ
1枚
# ホールトマト
1缶(400g)
# パルミジャーノチーズ
大さじ2 (すりおろし)
# 赤ワイン
50ml
# EXバージンオリーブ油
50ml
# 塩、粗挽き黒こしょう
適量
## 作り方
玉ねぎ、にんじん、セロリはみじん切りにする。
フライパンにEXバージンオリーブ油と皮をむいて包丁の腹でつぶしたにんにくを入れ、弱火にかける。にんにくの香りが立ってきたら、1)の野菜を加えて中火にし、こんがりとなるまでよく炒める。
2)に牛挽き肉とローリエを加え、挽き肉はかき混ぜ過ぎないように、焼き色がつくまでしっかり焼きつける。そこへ赤ワインを加えて強火にし、水分がほとんどなくなるまで煮詰める。
3)にホールトマトを加えて木ベラでつぶす。弱火で20~30分ほど煮込んで、パルミジャーノチーズを加え、塩、粗挽き黒こしょうで味を調える。
4)を煮込んでいる間に、スパゲティを固めにゆでる。
4)のフライパンへゆで上がった5)を加え、手早くソースとよくからめ器に盛り付ける。好みでパルミジャーノチーズ(分量外)を散らす。
粗挽き肉がなければ、塊をフードプロセッサーで粗く挽くか、1cm角位に切って使うとよいでしょう。
レシピ提供:神谷由佳
# - つくりたいリストに
追加しました
- つくりたいリストから削除しました
- つくった6389
- マイカレンダーに
追加しました
たら
あさり
ミニトマト
タイム
オリーブ油
白ワイン
水
塩
こしょう
15分
237kcal
8617
9973
# れんこんのニョッキ風 明太クリームソース
れんこん
小麦粉
塩
オリーブ油
明太子
白ワイン
生クリーム
こしょう
パセリのみじん切り
20分
364kcal
5893
5852
# ボンゴレ・ロッソ
あさり
塩
にんにく
パセリ
赤唐辛子
オリーブ油
白ワイン
トマト水煮缶
スパゲッティ
こしょう
15分
444kcal
9843
12304
# シーフードパイピザ
冷凍パイシート(18×18cm)
シーフードミックス
マッシュルーム
玉ねぎ
ピザソース(市販品)
ピザ用チーズ
パセリ(みじん切り)
※パイシート1枚分の材料です。
15分
408kcal
8722
9403
# チキンのグレインズサラダ
鶏もも肉
塩
こしょう
押し麦
ケール(サラダ用)
きゅうり
ミニトマト
紫玉ねぎ
コーン
サラダ油
【A】
粒マスタード
はちみつ
レモン汁
オリーブ油
塩
30分
408kcal
19631
26606
# 水切りヨーグルトのカプレーゼ
水切りヨーグルト
フルーツトマト
バジルの葉
塩
粗挽き黒こしょう
オリーブ油
10分
342kcal
15068
20970
## マンマ直伝!スパゲッティ・アッラ・ボロネーゼ
スパゲッティ160g
牛挽き肉(粗びき)200g
にんにく1/2片
玉ねぎ1/4個
にんじん1/4本
セロリ1/2本
ローリエ1枚
ホールトマト1缶(400g)
パルミジャーノチーズ大さじ2 (すりおろし)
赤ワイン50ml
EXバージンオリーブ油50ml
塩、粗挽き黒こしょう適量
|
d0147e17-aca8-45fd-9911-d9309304a55f
| 2024-03-01T17:11:31 |
https://recipe.suntory.co.jp/sp/recipe/001581?utm_source%3drecipe%26utm_medium%3damp%26utm_campaign%3d001581
|
|
インターネット議会中継|成田市
|
ホーム
成田市議会
傍聴・議会中継
インターネット議会中継
インターネット議会中継
市議会では、本会議と委員会について、インターネットでライブ中継と録画中継(委員会はライブ中継のみ)をしています。
なお、スマートフォンやタブレットでも視聴することができます。
## インターネット議会中継へのリンク
(注意)この議会中継は、成田市議会の公式記録ではありません。
過去の録画中継は、平成27年3月定例会以降となります。
|
d4cf5441-078d-4055-95ca-7e8338f822c4
| 2024-01-05T03:50:29 |
https://www.city.narita.chiba.jp/gikai/page253700.html
|
観光スポット|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト
|
90a7
### おばなざわ牛ラーメン
村山地方
うんまい尾花沢牛とちょっぴり辛いスイカのぺそら漬のハーモニーがグーです。意外とさっぱりし…
more
### 牧野観光フルーツ園
村山地方
ハウス設備のある園地で、雨が降っても大丈夫。平坦な園地で、高齢者・幼児にやさしい果樹園で…
more
### 弓張平公園★月山・弓張平オートキャンプ場
村山地方
月山山麓の丘陵地に位置しており、この地域が保有する高原的な自然環境を極力生かした空間づく…
more
### サン・スポーツランド河北、(楽天イーグルスべに花スタジアム…
村山地方
野球場(楽天イーグルスべに花スタジアム河北)、テニスコート4面、ふれあい広場面積(m²…
more
### 旅籠いとうや
村山地方
more
### 旅館古山閣・クラノバ
村山地方
木造風呂の温泉にゆっくり浸かってみませんか?
more
### みのる果樹園
村山地方
とにかくさくらんぼづくりが大好き!!一粒のさくらんぼで多くの人を幸せにしたい。さくらんぼ…
more
### エーコープもとさわ
村山地方
more
### 農家民宿「百笑屋姫」
村山地方
笑いの絶えない蕎麦屋・民宿平成20年10月末にオープンしたばかりの農家民宿です。部屋から…
more
### 吹きガラス教室/尾花沢市
村山地方
地元のガラス工芸家によって造られた「グラススタジオ旭」。さまざまなガラス工芸品が販売され…
more
### 矢引沢の大スギ
村山地方
矢引沢地区にある山神神社境内にあります。根周り11m、幹周り6.5m。主幹の各部からタコ…
more
### すいかのこっ子
村山地方
尾花沢市は夏西瓜生産日本1の里スイカの摘果で摘み取ったすいかをお漬物にしました。トウガラ…
more
### すいかソフトクリーム
村山地方
夏すいか日本一を誇る、「尾花沢すいか」のエキスを惜しみなく使い、シャキッとしたみずみずし…
more
### 古代米大福
村山地方
いにしえより伝わる黒米をつかった大福です。地元の黒米を使い研究に研究を重ねた自信作。甘さ…
more
### あわゆき
村山地方
"最上川あわゆき" は地元のおみやげとして当店人気No.1のお菓子です。上質な生クリ…
more
### 尾花沢スイカサイダー
村山地方
尾花沢すいかを1使った、すいか果汁の入りのサイダーです。
more
### 食事処 柏屋
村山地方
おくのほそ道尾花沢おば街道 4番所豊富なメニュー 素材にこだわった手打ちそば
more
### 若葉食堂
村山地方
尾花沢牛ラーメン取扱店
more
### 産直「和合みどりの駅」(秋・冬のみ)
村山地方
農家仲間で営む期間限定の産直。りんご・梨・桃などの果物を中心に販売。その他、いちじく・里…
more
### JAやまがたおいしさ直売所紅の蔵店
山形まるごと館紅の蔵に併設された直売所
|
d64e189f-6bd0-4ff4-9f65-9e09e9866839
| 2024-03-02T08:13:38 |
https://yamagatakanko.com/attractions/index_29_2,0,0__25________.html
|
新・山の上からこんにちはvol.189 | 日光自然博物館_2
|
472a
新・山の上からこんにちは
2016.12.09
新・山の上からこんにちはvol.189
こんにちは、日光自然博物館です。
奥日光の自然情報を中心に、日光の最新の話題、さらに日光自然博物館の
イベント情報を、カテゴリー「新・山の上からこんにちは」の記事として毎週金曜日にお伝えしていきます。
■ 今朝の奥日光は4℃ (博物館周辺 8:00時点)
今回行ってきたのは、中禅寺湖の北側にある、中禅寺湖畔ボートハウスとその近くにある菖蒲ヶ浜。
なぜなら明日12/10は「オオワシ・オジロワシをさがそう2016 ~ボートハウス編~」が開催されます!この日は下見を兼ねて中禅寺湖畔の野鳥観察を行いました。
今回の開催地であるボートハウスは本来冬季閉鎖中ですが、当日イベント参加者の方は特別にそのデッキ利用することができてしまう、ちょっとスペシャルな観察会です。
まずはボートハウスに到着。さて、お目当てのワシは・・・・
フィールドスコープをセットする前に早速オオワシを発見!
ラッキーなのですが、こんなに簡単に見られてしまうと今度は飛ぶ姿も見たくなってしまいました。
しかし、しばらく観察をしていましたが、翼をもぞもぞ動かし飛びそうな素振りを見せる事もありましたが中々飛んではくれません。
その後、菖蒲ヶ浜へ移動をしました。こちらからだとオオワシとの距離も少し縮まります。ただ、やはりオオワシは一向に飛ばず・・・・。
しかし、中禅寺湖では他にもたくさんの水鳥たちに出会えることが出来ます。
(左から オオバン カワウ コガモ セグロセキレイ)
冬の中禅寺湖は水鳥たちで賑やかになります。見どころが多い事で、ついついよそ見をしてしまいます。
しばらく水鳥の観察に夢中になっているとオオワシが飛び立ちました。
一緒に観察を行ったスタッフに言われ、飛ぶ姿を見る事ができましたが危うく見逃してしまう所でした。
じっくり観察しながらも色んな所に目を配らなくてはいけませんでしたね!
野生動物は目を離した隙に思いもよらない行動をとったりと、なかなか思い通りにいかないものです。ただ、そんな所が野生動物に魅了されてしまう理由の一つなのだと思います。
最後に、今回観察させていただいた菖蒲ヶ浜は基本的に駐車が禁止となっています。
近くに無料の駐車場がいくつかございますのでそちらをご利用ください。駐車場から菖蒲ヶ浜の短い道中でも意外と色々な鳥たちに会えますよ♪
ご協力よろしくお願いします。
(岩)
■ イベント情報
★「ちびっこスノーシュー2017」 平成29年1月 22日(日) 〈1月12日(木)締切〉
雪遊びを中心とした親子向けのスノーシュー入門。スノーシューのレンタル付きでお気軽にご参加いただけるライトなイベントです。
★「親子で雪の運動会2017」 平成29年1月 29日(日) 〈 1月19日(木)締切〉
雪上ならではの競技を行いながらチームで優勝を目指します。パウダースノーの中、大人も子供も大はしゃぎのイベントです。 ホットドリンクのサービスもあります。
◆ 「干支展 奥日光の野鳥たち」 平成28年11月26日(土)~平成29年2月12日(日)
平成29年はトリ年!この企画展で、野鳥の世界にどっぷりはまっちゃうこと、まちがいなし!?
|
d7e5ec30-537d-45e2-a375-245bd9e6ca59
| 2024-02-28T08:52:09 |
https://www.nikko-nsm.co.jp/web/blog/20161209-2259.html
|
お知らせ一覧(4ページ目) | 島根大学 総合理工学部 知能情報デザイン学科
|
このページの位置:Home > お知らせ一覧
# お知らせ一覧
4 / 11ページ
### 2016年度修士論文発表会・修士論文中間発表会 優秀発表賞
修士論文発表会・修士論文中間発表会において、優れた研究成果を発表した下記の学生が優秀発表賞に選ばれました。最優秀発表賞と優秀発表賞は、学位記授与式にて表彰が行われます。
【最優秀発表賞】
「回想法支援システムの開発に向けた認知症ケアにおけるTechnology Probe」金築遥(廣冨研究室)
【優秀発表賞】
「VR技術を用いた仮想ジム提示による筋力トレーニングの支援」田中祐貴(平川研究室)
「判別問題に対する数量化Ⅱ類とSTRIMの性能比較に関する考察」北崎雄也(加藤研究室)
【奨励賞】
「論理回路設計の実行トレースからのアサーションの自動抽出」宮本真実(濵口研究室)
「SNS間の話題遷移を推定する自己組織化マッピング」浦野史隆(六井研究室)
「高齢者の転倒予防のための歩行特徴抽出」深田奈奈(平川研究室)
「発話時間の分析に基づく回想法アセスメントツールの試作」遠藤凌(廣冨研究室)
「参加型センシングのためのP2Pネットワークを用いたセンサデータ管理に関する研究」桑原 克美(神崎研究室)
【2017年3月 7日 掲載】
### 2016年度MIL賞
数理・情報システム学科(情報系)では、学生の投票により、最も印象的であった授業を担当した教員をMIL(Most Impressive Lecture)賞として表彰しています。2016年度は以下の教員が選ばれ、2016年度学位記授与式にて、表彰が行われます。
【博士前期課程】
該当無し
【学部】
「アルゴリズムとデータ構造」 神崎映光
「マルチメディア実習」 會澤邦夫、廣冨哲也
「Cプログラミング基礎演習」 廣冨哲也
【2017年3月 7日 掲載】
### 学位記授与式のお知らせ
数理・情報システム学科情報分野では本年度の卒業・修了生を対象に標記授与式を以下のスケジュールで開催します。卒業・修了証書等は、この学位記授与式にて授与されますので、本学の卒業式(午前)の後、こちらにご参加ください。ご列席希望のご父兄の方々には、父兄席がござ いますので、その旨お伝えください。なお、理工・医連携コースの修了証書授与式の時間・場所等は別途掲示します。
【日時・会場】
2017年3 月24 日(金)
13:30~14:30 学位記授与式
大学会館3 F 大集会室
【2017年2月 2日 掲載】
### 修士論文・卒業研究・修士論文中間発表会
2017年2月13日(月)、14日(火)に総合理工学部3号館2階多目的ホールおよび総合理工学部1号館情報棟1階情報科学講義室において修士論文・卒業研究・修士論文中間発表会を行います。一部の発表を除き、1年生から聴講することが出来ます。先輩の研究内容を通じて、各研究室の特色を知る貴重な機会です。研究室配属や進路選択の参考になりますので、積極的に参加して下さい。スケジュールの詳細は掲示板を確認して下さい。
なお、理工・医連携コースの修論発表会については、別日に行われます。
【2017年1月23日 掲載】
### 修士論文中間発表会(修士2年生)
2016年10月12日(水)に総合理工学部3号館2階多目的ホールで修士論文中間発表会(修士2年生分)を行います。スケジュールの詳細は掲示板を確認して下さい。
【2016年10月 6日 掲載】
### 研究室配属説明会の延期
台風の接近に伴う休講のため、10月5日(水)に開催予定だった研究室配属説明会は延期します。新たな日程は決まり次第周知しますので、情報棟1階の掲示板を確認して下さい。
【2016年10月 5日 掲載】
### 2016年度後期オリエンテーション(2016年度前期成績通知)
情報系の全学部生を対象とした成績通知とオリエンテーションを下記の通り実施します。
【日時】
9月26日(月)16:15より
【場所】
総合理工学部22教室(1号館2階)
【学生が持参する資料】
学生証
入学年度の履修の手引き,
授業科目一覧
なお,成績以外の後期履修手続関係書類については,26日(月)午前中に総合理工学部1号館11講義室において配付しますので,必ず受領してください。
【2016年8月31日 掲載】
### 平成28年度 卒業研究中間報告会
卒業研究に着手している学生を対象として、卒業研究中間報告会を行います。
【日時】
9月15日(木) 9:00~12:00、13:00~16:00
9月20日(金) 9:00~12:00、13:00~16:00
(予備日)
9月29日(木) 9:00~12:00
【場所】
総合理工学部1号館2階240室または指導教員の指定する部屋
なお、実施日時と実施方法の詳細は掲示を確認して下さい。
【2016年8月19日 掲載】
### 2016年度大学院オリエンテーション
総合理工学専攻情報システム学コースの大学院生を対象として、2016年度大学院オリエンテーションを実施しますので、必ず出席してください。
【日時】
4月5日(火)16:00より
【場所】
情報科学講義室(情報科学棟1階)
【学生が持参する資料】
履修の手引き
【2016年3月24日 掲載】
### 2016年度前期オリエンテーション(2015年度後期成績通知)
情報分野2年生以上の学生を対象として、2016年度前期オリエンテーションを実施します。オリエンテーションでは、2015年度後期成績通知および履修指導も行いますので、必ず出席してください。
【日時】
4月4日(月)12:45より
【場所】
新2年生:情報科学講義室(情報科学棟1階)
新3・4年生:AV実習室(情報科学棟5階)
【学生が持参する資料】
学生証
入学年度の履修の手引き
2016年度授業科目一覧
1年次前期の成績(2年生のみ)
なお、2016年度授業科目一覧および前期履修手続関係書類については、4月4日(月)10:00~11:45に総合理工学部1号館11講義室で配布します。
|
dc2bd8c2-98c9-4bc1-933f-f4e911c1092d
| 2023-10-05T00:28:10 |
https://www.cis.shimane-u.ac.jp/info/index_4.html
|
静岡県/水産・海洋技術研究所/富士養鱒場/富士養鱒場だより静岡県/水産・海洋技術研究所/富士養鱒場/富士養鱒場の自然/今週のカタクリ
|
# 今週のカタクリ
3月下旬から4月にかけて開花する場内のカタクリ情報です。
今週のカタクリ
2021年3月22日 花芽が出てきました
2021年3月25日 咲き始めました
2021年4月1日 最盛期を少し過ぎたかも
2021年4月19日 また来年
カタクリ自生エリア
※場内では植物の採集は禁止となっておりますので、見つけても持ち帰らないでくださいね。またカタクリ保護の観点から、ご覧になるときは足元に十分ご注意ください。
日記
2021年3月22日
先週までの暖かい陽気で、一斉にカタクリの花芽がでてきました。
カタクリ自生エリアのうち冬季採卵場、川向こうの広場エリアとも
たくさんの花芽がでています。
このまま寒の戻りがなければ、3月中に開花しそうです。
******
お立ち寄りの際は、気温・気候の急変にご注意いただくとともに、
マスク着用などのCOVID-19対策も併せてお願いいたします。
~写真をクリックいただくと大きなサイズで御覧いただけます~
2021年3月25日
カタクリ自生エリアのうち冬季採卵場、川向こうの広場エリアとも
開花が始まりました。
先週の雨で少し花弁が傷んでしまったものも見えますが、
一斉に咲き始めて華やかです。
場内のミツバツツジは、つぼみは膨らんでいますがもう少し先でしょうか。
小ぶりなマメザクラは咲き始めました
******
お立ち寄りの際は、気温・気候の急変にご注意いただくとともに、
マスク着用などのCOVID-19対策も併せてお願いいたします。
~写真をクリックいただくと大きなサイズで御覧いただけます~
2021年4月1日
最盛期を少し過ぎてしまったでしょうか。
カタクリ自生エリアのうち冬季採卵場、川向こうの広場エリアでは
花弁がくたびれてきています。
遅れて咲きだす釣場西側の河川池の小群落は、きれいに咲きそろっています。
場内のミツバツツジは、咲き始めました。マメザクラもほぼ満開です。
見頃は今週末で過ぎてしまいそうです。
ご来場はお急ぎください。
******
お立ち寄りの際は、気温・気候の急変にご注意いただくとともに、
マスク着用などのCOVID-19対策も併せてお願いいたします。
~写真をクリックいただくと大きなサイズで御覧いただけます~
2021年4月19日
場内の木々はだいぶ緑に覆われてきました。
カタクリはすっかりタネの袋のみになっています。
また来年の春にお会いしましょう。
******
お立ち寄りの際は、気温・気候の急変にご注意いただくとともに、
マスク着用などのCOVID-19対策も併せてお願いいたします。
~写真をクリックいただくと大きなサイズで御覧いただけます~
●2020年(昨年)春の様子 ●2019年春の様子 ●2018年春の様子 ●2017年春の様子
●2016年春の様子
▲画面トップへもどる
## お問合せ先
静岡県水産・海洋技術研究所 富士養鱒場
〒418-0108 静岡県富士宮市猪之頭579-2
電話番号:0544-52-0311(事務所) 0544-66-3131(観覧窓口)
FAX:0544-52-0312
当研究所、および、このホームページに関するお問い合わせは、電話、FAX、または、下記のメールアドレスまでお願いします。
[email protected]
|
dc831d24-551e-4e12-87df-f597e15e513f
| 2021-04-19T08:32:09 |
https://fish-exp.pref.shizuoka.jp/fuji/0002/weeklykatakuri.html
|
国際経済基礎Ⅱ | シラバス情報
|
国際経済基礎Ⅱ
21017
野北 晴子
貿易と国際収支の基礎を学ぶ
国際経済学は、大きく分けて貿易論(ミクロ経済学)と国際収支論・国際金融論(マクロ経済学)からなります。本講義は、そのような応用経済学を学ぶための基礎的準備としての講義です。
貿易は、古代より行われてきましたが、コロンブスから始まる大航海時代は、ヨーロッパ諸国に莫大な貿易利益をもたらし、とりわけその富を蓄積したイギリスに最初の産業革命をもたらしました。等価交換による貿易収支は均衡していますが、20世紀に入ると、金融システムの発達により、各国の資本移動が大きくなり、貿易収支の不均衡が常態化します。すなわち、国際金融問題の発生です。
現代のグローバルな人やモノ、そしてカネの流れは、一国の問題から世界的な経済危機を発生させるリスクを孕んでいます。本講義では、経済分析において歴史的な視点をもつことの重要性を示したいと考えています。
さらに、そのようなグローバル化の背景には、世界物流の効率化とコストの低下があります。それを可能にしたのが、船の大型化やコンテナ化に伴う各国の港湾整備であり、より多くの航空機を寄港させる空港のハブ化戦略です。そのためには政府によるそのための社会資本の整備が重要ですが、日本は世界から立ち遅れています。現代において、物流コストが貿易財か非貿易財かを左右し、企業の生産拠点構築、すなわち、サプライチェーン構造に影響を与えることを見ていきます。
授業の進め方としては、①前回の復習、②本日の講義、③本日の復習、という三部構成としています。復習には、理解度チェックの問題を用意します。問題の解答・解説は、①の前回の復習時に行います。
① 国際収支の見方、貿易論の基礎を学ぶことによって知識を増やし 、現代の国際経済問題を体系的に理解できる土台をつくる。
②ネットを含むマスメディアの情報に左右されることなく、問題の本質を見極める分析力を高めることで、問題解決力を身に付ける。
②ERE経済学検定試験などの過去問を解くことで、復習を徹底し、基本的知識をベースとした論理的思考力・分析力をさらに向上させる。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「問題解決力」
第 1 回 ガイダンスとプロローグ(国際化とは何か)
第 2 回 すべてはコロンブスから始まった〜地中海の東方貿易から大航海時代
第 3 回 空港と航空路線
第 4 回 港湾と航路-世界の物流
第 5 回 国際収支と決済問題
第 6 回 交易条件と貿易収支の改善
第 7 回 貿易依存度と日本の貿易構造
第 8 回 貿易財と非貿易財〜輸送費のために輸出も輸入もできない財がある
第 9 回 絶対優位の理論
第10回 内外価格差問題と価値観の相違
第11回 外国為替市場と日本経済
第12 回 比較生産費説
第13回 通貨危機とリーマン・ショック
第14回 世界の貿易構造と産業構造〜第4次産業革命がもたらす影響とその課題
第15回 まとめと復習
※上記の内容や順番は、学生の理解度や経済情勢によって多少変更する場合があります。
ミクロ経済学基礎Ⅰ・Ⅱ、マクロ経済学基礎Ⅰ・Ⅱ、経済政策論、国際経済基礎Ⅰ、グローバル金融市場論、国際金融論 、国際貿易論
講義の理解度を高めるためには、国際経済学における専門用語の意味を確実に理解し、使えるようになることが早道です。その日の疑問は質問等で必ずその日に解決し、同時に30分程度の復習をしましょう。予習は必要ありませんが、関連する本を読んだり、新聞やテレビ・ネット等のニュースで今何が問題となっているかを常に把握し、問題意識を持つことが学修の第一歩です。
野北晴子編著(2019)『国際経済学の基礎(改訂版)』五絃舎
大矢野栄次(2017)『テキスト国際経済学」同文舘、J.スティグリッツ(2007)『スティグリッツ教授の経済教室-グローバル経済のトピックスを読み解く-』ダイヤモンド社、堤未果(2008)『ルポ貧困大国アメリカ』(岩波新書)岩波書店、また別途指示します。
定期試験を実施します。
定期試験80%、授業参加度20%、で評価します。授業参加度は、質問やプリントの取り組み状況で判断します。
毎回の授業の積み重ねが重要です。ミクロ経済学、マクロ経済学を学んでおくと、より理解が増すでしょう。
|
dec0ab24-700c-458e-b807-2d4cb11b2e9f
| 2023-05-07T08:53:57 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.111.2021.21017.html
|
Vol.47特集■北アルプス山麓の夏を楽しもう
|カテゴリー 北アルプスエリア|
「塩の道」を歩く、里山めぐり
まだまだ梅雨空が続き、信州では肌寒い日もあり、30度を超える日もあるなど天候が安定しない時季です。
梅雨明けまではもうしばらくですが、梅雨のトンネルの向こうに待っているのは、眩しいほどの日差し!!
そう、いよいよ夏本番です。
出不精な人だって、夏特有の解放感につられて「どこに出掛けようか?」と、ワクワクした気分になるはず。そんなあなたに、ぜひお勧めしたいスポットそれは…残雪の北アルプスに、輝かんばかりの緑と花々が彩りを添える「夏の北アルプス山麓」。
この地域の魅力は何といっても、北アルプスの山々に抱かれた雄大な自然ですよね。でも、それだけじゃないんです!
木々からの木漏れ日が優しく降り注ぐ
続きを読む>>
(
2009年07月02日発行)
Vol.47■読まなきゃチョーソン市町村 若一王子祭り
|カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村|
信濃大町若一王子祭り【大町市】
「若一王子神社」 みなさん、この神社の名前はご存じですか?「にゃくいちおうじじんじゃ」と読むんですよ。
今回は、この神社を舞台に開催される、歴史ある夏祭りを紹介しましょう。
北アルプス山麓・大町市に鎮座する若一王子神社の夏祭りは、北アルプスに本格的な夏の到来を告げる一大行事で、当地の夏の風物詩。
この祭りは、平安時代から戦国時代にかけて、この地を治めていた豪族仁科氏によってもたらされたもので、その由来は、1221年までさかのぼると伝えられます。
続きを読む>>
(
2009年07月02日発行)
Vol.47■とく☆とく信州 コもロッケ丼【小諸市】
コもロッケ丼と白土馬鈴薯【小諸市】
♪プレゼントもありますよ♪
小諸市は、長野県の東側。浅間山と千曲川に挟まれたところにあります。
白鶴城や酔月城とも呼ばれた小諸城の城下町として栄えました。島崎藤村が詠んだ「小諸なる古城のほとり」の詩をご存知の方も多いのではないでしょうか。
今、小諸城跡は「懐古園」として皆さんに親しまれているんですよ。
そんな小諸でおススメするのが、「コもロッケ丼」です。
■長野県新経済対策「くらし・地域力向上プロジェクト」(パソコン用)
現下の厳しい経済・雇用情勢を踏まえ、長野県の新たな経済対策の今後の方向性を示す“長野県新経済対策「くらし・地域力向上プロジェクト」大綱”を策定しました。
■長野県原産地呼称管理制度に新しい認定品が仲間入り(パソコン用)
平成21年6月11日、ワイン官能審査会、シードル官能審査会が開催され、新たにワインとシードルが認定されました。
■季刊信州 夏号を発行しました(パソコン用)
四季を通じて長野県の旬の観光情報を全国へ発信する県の観光情報誌「季刊信州 夏号」を発行しました。
■信州まつもと空港利用促進キャンペーン(パソコン用)
大阪・福岡・札幌線の定期便をお得にご利用できるキャンペーンを実施しています。利用回数等に応じて賞品をプレゼントいたします。
■7月7日(火)~8月9日(日) 信州SKYカフェ(パソコン用) (大阪府吹田市)
■7月1日(水)~7月6日(月) 信州うまいもの展(パソコン用) (JR京都伊勢丹)
■7月5日(日) 奥信濃特産まつり(パソコン用) (飯山市)
■6月20日(土)~7月20日(月・祝) 長野県の遺跡発掘2009(パソコン用) (千曲市)
本プレゼントの応募受付は終了しました。
応募総数は156件でした。
多くの方のご応募ありがとうございました。
当選者の方には、長野県企画課からプレゼントを発送いたします。
お楽しみにお待ちください。
!おめでとうございます!当選者のみなさま!
静岡県 O様、岐阜県 F様、群馬県 K様、埼玉県 T様、長野県 S様
♪お待たせしました。本日7月31日発送しました♪
今週は、美味しい&癒しのプレゼント
「御牧ヶ原(みまきがはら)ポタージュスープ(2個)」&「あぐりの湯こもろの入浴券(1枚)」を
セットで5名様にプレゼント!!
土砂災害に備えましょう!
(2009/6/22放送)
6月は土砂災害防止月間です。下伊那郡松川町で行われた避難訓練の模様を通して、災害発生時の対応などを紹介します。
■いよいよ観光シーズン!黒部ダムで放流始まる(6/26放送)
■美ヶ原でレンゲツツジ見ごろに(6/24放送)
※バックナンバーでは、「動画で楽しむ信州の一週間」は視聴できません。
|
e5425653-6106-44d2-8675-6ea25c27c501
| 2024-03-02T10:39:23 |
https://sshinshu.naganoblog.jp/d2009-07-02.html
|
|
研修・セミナー/イベント|とちぎ地域企業応援ネットワーク
|
名称
令和3(2021)年度 中小企業技術者研修 「食品製造現場における最新の品質・製造管理技術の習得」(栃木県産業技術センター)
日時
2021年06月09日(水)
9:50~16:10
会場
栃木県産業技術センター (宇都宮市ゆいの杜1-5-20 とちぎ産業創造プラザ内)
内容
栃木県産業技術センターでは、食品製造に携わる県内中小企業等の皆様を対象に、最新の品質・製造管理技術の習得に関する研修を実施します。
本研修では、HACCPの基本及び感染症対策を含めた、食品製造現場における最新の品質管理技術について学んでいただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。
【開催内容】
1.講義
(1) 食品製造現場におけるHACCPの基本を含む品質管理技術
(2) 食品製造現場における感染症対策
講師:食品安全教育研究所 代表 河岸 宏和 氏
2.実習
手洗いチェッカーによる手指洗浄確認
対象者
経営者 / 中堅・管理者 / 若手・新入社員 / 技術者(専門職) / 新規創業者 / 創業予定者
定員
30名
参加費
有料 6,200円(講師のテキスト用著書一冊の料金を含む)
申込方法
申込書をダウンロードし、必要事項を御記入の上、ファックス又はEmailで次の申込先までお申し込みください。
(申込先) 栃木県産業技術センター 食品技術部 食品加工研究室
FAX:028-667-9430
E-Mail:[email protected]
申込締切
2021.05.17(月)
受講者選定
原則として申し込み順に受講者を選定いたしますが、定員を超えた場合、県内中小企業に勤務されている方を優先し、また、同一企業からの受講者数を制限させていただくことがあります。
その他
新型コロナウイルス感染症防止対策のため、換気を良くし、席を適切に配置し実施します。御参加の際は、マスクの着用をお願いいたします。
お問い合わせ先
栃木県産業技術センター 食品技術部 食品加工研究室 (担当:伊藤)
TEL:028-670-3398
FAX:028-667-9430
http://www.iri.pref.tochigi.lg.jp
R3技術者研修募集要領.pdf
R3中小企業技術者研修申込書.doc
|
e655cc32-cef9-419a-82b9-61f40ccfea9a
| 2024-03-02T21:57:21 |
https://tochigi-network.com/event/1434
|
お知らせ-三田警察署
|
兵庫県 三田 警察署
警察署の紹介 各種窓口案内 交番案内 統計・マップ お知らせ 警察署協議会
今月の広報
今月の広報は、こちら(兵庫県警察広報紙・広報資料ページにリンクします。)
耳寄り情報
項目 概要 詳細
ハニーFM(FMさんだ)
「三田警察オンライン」 毎週水曜日 16時20分から
三田警察署管内における犯罪や交通事故の発生状況、防犯について放送中!
兵庫県警察就職説明会の開催
~兵庫県警察では、警察業務への理解を深めていただき、警察官採用試験の参考としていただくため、下記就職説明会を開催します~
○ 一般説明会(警察官を目指す全ての方向け)
○ 警察官を志す女性向け説明会
○ 警察官への転職を考えている方に向けた説明会
警察署からのお知らせ
警察署で作成した、地域安全ニュース等の広報資料をご紹介します。
名称(号) 主な内容
交通ニュース 令和5年7月 交通死亡事故発生!!
465KB
警察署の施策・活動の紹介
警察署で予定している、イベント等の開催についてお知らせします。
予
定 行事名 日時 場所
令和元年三田市総合防災訓練 令和元年11月16日(土) 三田市立三輪小学校
安全安心まちづくりキャンペーン 令和元年10月12日(土)14日(月 )
13:00~14:00 イオン三田ウッディダウン店
警察署が開催した、各種イベント等の結果についてお知らせします。
結 果 行事名 月日 場所 詳細
参加してみませんか?「ご近所の防犯運動」
地域の安全安心に活躍している地元の皆さんのボランティア活動をご紹介します。
1 団体の名称 三田市けやき台自治会
結成年月日 平成17年8月24日
活動拠点 けやき台コミュニティハウス
構 成 員 けやき台自治会防火・防犯グループ約120名
活動内容 ・ ショピングセンター(イオン)、住宅地の巡回防犯パトロール
・ 声かけ運動等
2 団体の名称 三田市すずかけ台自治会
結成年月日 平成18年9月7日
活動拠点 すずかけ台コミュニティハウス
構 成 員 自治会防火・防犯担当 自治会役員等約120名
活動内容 徒歩及び青色回転灯を装備した自動車による防犯パトロール(青パトは平成21年1月8日から実施)
活動に参加を希望される方は、警察署生活安全課にお問い合わせください。
警察署代表電話番号(079)563-0110
違法駐車車両等保管公示の公表
道路交通法第51条第9項の規定に基づき、公示を行いました。
車両又は積載物にお心当たりのある方は、交通課までご連絡ください。
○ 保管している車両
公示年月日 移動年月日 車名 塗色 番号票の番号 公示番号
○ 保管している積載物
公示年月日 移動年月日 名称又は種類 積載物が積載されていた車両 公示番号
交通活動指針
三田警察署速度取締り重点
警察署関係リンク集
警察署と関連がある関係機関等のホームページへのリンクです。
機関(サイト)名 主な内容(URL)
ひょうご防犯ネット メール&ホームページで安全安心情報をお伝えします
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/bounet/index.htm
三田市公式ホームページ 住基ネットシステム、市民活動、その他観光情報、施設などのご案内
http://www.city.sanda.lg.jp/
|
e6ace19c-a981-41fb-af0b-78253a6c14fb
| 2024-01-04T02:59:02 |
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/ps/22sanda/index5.htm
|
知事からのメッセージ 令和2年11月26日 | 和歌山県
|
# 知事からのメッセージ 令和2年11月26日
知事からのメッセージを紹介します。
## 令和2年11月26日のメッセージ
### 関西広域連合について
11月25日、関西広域連合は設立10周年を迎え、記念式典とシンポジウムが行われました。それに先立ち、臨時の広域連合委員会が開かれ、井戸敏三連合長の勇退に伴い、私が連合長に選ばれ、連合長として12月4日からの2年間、関西広域連合を率いるということになりました。
関西広域連合は県レベルでは初めての広域連合でありまして、関西の各府県と政令指定都市が参加しています。これができた10年前も、経済や交通の発達により、明治時代に定まった都道府県をこえる行政課題が増加し、経済界などからは、県のバラバラな行政が発展を阻害するので、県を廃止して道州に統合せよというような意見が強くなってきていました。
しかし、一方では、県があるからこそ守られてきたそれぞれの地方の生活が、取り残されてしまうのではないかという懸念の声もありました。そこで、県は残しながら、広域で連携協力して行政ニーズに応えるため、広域連合の制度を活用して連合体を作ろうとして出来上がったのが、関西広域連合でありました。
関西は一つ一つと揶揄された状態から、団結して東京と並ぶ国の双眼構造の1つの核をめざそうという理想もあり、地方分権の一つとして国の出先機関の移管を受ける受皿となろうという目論見もありました。
その目論見は実現していませんが、井戸連合長のリーダーシップのもと、ドクターヘリの統合運用、東日本大震災の際のカウンターパート支援、紀伊半島大水害への救援、広域インフラの目標、北陸新幹線の促進、コロナ対策の協力など、様々な広域行政が実現し、さらに、各首長が随時集まって、次なる協力をいかにするか意見交換をし、迅速に対応できる体制ができています。
この10年間、私は副連合長として井戸連合長を支えてまいりましたが、井戸連合長のリーダーとしての献身ぶりには頭が下がる思いです。私も関西の発展のため、関西広域連合の深化のためがんばりたいと思います。
|
f042c1f1-fc23-4ef3-bdd2-81ded5d0004e
| 2024-02-19T01:38:21 |
https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/message/20201126a.html
|
ハートフルクラブ - 奈良県立香芝高等学校
|
## ハートフルクラブ
### ハートフルクラブ
ハートフルクラブでは部員を募集中です(現在は1年生3人で活動しています)!
兼部も「可」ですので、いつでも気軽に顧問の先生に声をかけてください!
### 主な活動内容
☆県内の人権関連行事への参加
☆文化祭における活動内容の発表・展示
☆人権課題についての意見交換、啓発活動
### 本年度(2023年度)の活動の紹介
○本校文化祭で展示発表を行いました!
9月22日、本校文化祭で展示発表を行いました。夏期フィールドワークの行程や学習内容のパネル紹介、DVD番組「地球のステージ」の放映、パラリンピックのカードクイズなど、部員みんなで盛りだくさんのメニューを仕上げました。当日は多くの方に来室いただき、好評を得ました。来年度、さらに充実したものを目指していきます。
○人権広報紙「Freedom」について意見交換をしました!
県内の高校生が編集・発行した広報紙「Freedom」(本校の全教室に掲示し、全校生徒が読めるようにしています)を読み、自分自身が感じたことを部員間で意見交換しました。他の部員の見方や思いと、自分のそれとは同じ所・異なる所があることに気付き、多角的・多面的に考えを深めることができました。
○夏期フィールドワーク(現地研修会)を行いました!
8月2日、奈良市の奈良町(ならまち)南部地区の現地研修を行いました。全部員(1年生3名)が陽光厳しい中を汗をぬぐいつつ、奈良町に暮らした人々が共同して積み重ねてきた、生活を守り向上させていくための仕組みや努力のあとをたどって学びを深めました。研修地は行基像、日本聖公会奈良基督教会、高札場、元林院町、大乗院庭園、今西酒造、奈良町資料館、庚申堂、ならまち格子の家、木辻遊郭跡、誕生寺、徳融寺、鎮宅霊符神社などです。参加した部員からは、「観光として珍しいものを見るだけではなく、過去に生きた多くの人々の暮らしの一部に触れることができた」などの意見が寄せられました。
### 過年度(2020年度)の活動の紹介
○人権啓発ポスターを掲示しました!
新型コロナウイルス感染症予防のため、残念なことに春から部としての活動がほとんどできませんでしたが、9月に全クラスの人権委員が作製した人権啓発ポスターを、校内各所に掲示しました(ポスターに描かれている標語も、本校生が考えたものです)。目にした上で何かを感じ取ってもらえたらうれしいです。
○アサーション・トレーニングについて勉強会を行いました!
本クラブの活動の基盤となる他者理解(他者への思いやり)の手法の一つとして「アサーション・トレーニング」をとり上げ、学ぶ機会を設けました。アサーション・トレーニングは、簡単に言えば「相手の思いを踏まえて人間関係を保ちながら、自分の気持ちを伝えたり考えを実現したりするもの」です。勉強会では深い学びに至るよう、多様な場面を設定した上でロールプレイを繰り返しました。その結果、日頃「周りの雰囲気で流してしまう」場面において、相手の思いをきちんと捉え、自分の思いをじっくりと見つめる大切さを体感しました。
DSCN0324.JPG [ 917 KB JPGファイル]
### 過年度(2019年度)の活動の紹介
○在日外国人生徒交流会に参加しました!
4月29日に本校で開かれた奈良県外国人教育研究会主催の「在日外国人生徒交流会」に参加しました。
この会では、県内の高校に通う外国にルーツのある生徒やその保護者らが集まり、ネパールカリーや水餃子などを力を合わせて調理し、試食しました。その後、参加者全員による近況報告を行い、それを受けて意見や感想を出し合いました。互いの思いを通わせて共感が生まれ、また、「気づき」もありました。
○奈良県立西和養護学校との交流会に参加しました!
8月20日、本校人権委員と合同で奈良県立西和養護学校での交流会に参加しました。3~4人ずつ4クラスに分かれ、西和養護学校の生徒とともに授業を受けさせてもらいました。体を動かすような活動もあり、気持ちいい汗を流すことができました。
○本校文化祭で展示発表を行いました!
9月5日、本校文化祭で展示発表を行いました。夏期フィールドワークの行程や学習内容の紹介、人権啓発ポスターの掲示、映画「この世界の片隅に」の放映など、部員みんなで盛りだくさんの展示に仕上げました。当日は120人以上の方に来室いただき、好評を得ました。来年度もさらに充実したものを目指していきたいです。
○在日外国人生徒交流会に参加しました!
10月6日に奈良県立法隆寺国際高等学校で開かれた奈良県外国人教育研究会主催の「在日外国人生徒交流会」に参加しました。
この会では、県内の高校に通う外国にルーツのある生徒やその保護者らが集まり、在日外国人生徒の暮らしや思いを描くビデオ番組を製作しました。出演も撮影スタッフも生徒自身ということもあり、進行や演技などについて、生徒たちだけで真剣な議論がなされました。そうやって練り上げた番組は、参加生徒のみんなが誇れる、とても充実した作品となりました。
○奈良県立西和養護学校の音楽発表会に参加しました!
11月9日、1年生部員4名が奈良県立西和養護学校の音楽発表会に参加しました。12時40分から約2時間、「WAになっておどろう」や「キセキ」などのヒット曲、「カントリーロード」や「学園天国」などの懐かしの曲をはじめ全20曲の合唱、ダンス、合奏が舞台いっぱいに披露されました。どのステージもアイディア・工夫が満載で、驚きと感動で胸が熱くなりました。特に8月の交流会で親しくなった西和養護学校の生徒が、舞台からこちらに大きく手を振ってくれたことは、とてもうれしくて心に残りました。またこのような交流の機会があれば、ぜひ参加したいと思います。
登録日: 2018年3月4日 / 更新日: 2023年10月4日
このカテゴリー内の他のページ
ハートフルクラブ
(旧放送部)
ボランティア部
情報メディア部
家庭クラブ
|
f085e080-79f8-445d-990b-6e2b4a4e7fcc
| 2024-02-26T04:21:00 |
https://www.e-net.nara.jp/hs/kashiba/index.cfm/7,203,65,155,html
|
ノロウイルスによる食中毒にご注意を! - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年10月18日更新
Tweet
ノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎は一年を通じて発生していますが、特に冬季に流行します。
ノロウイルスは、感染力が強く、大規模な食中毒など集団発生を起こしやすいため、注意が必要です。
## どんな症状?
ノロウイルスは、手指や食品などを介して人の口から入り、腸管内で増殖し急性胃腸炎を起こします。 潜伏時間(感染から発症までの時間)は24時間~48時間で、主な症状は吐き気、おう吐、下痢、腹痛、微熱で、1~2日続くことが多いです。また、感染しても症状のない場合や、軽い風邪のような症状のこともあります。
## 原因は?
<食品からの感染>
● ノロウイルスに感染した人が調理などをして汚染された食品
● ウイルスが蓄積した加熱不十分な二枚貝など
<人からの感染>
● ノロウイルスに感染した患者の便やおう吐物からの二次感染
● 家庭や施設内での飛沫などによる感染
## 食中毒予防のポイントは?
調理前、食事前、トイレの後は、石けんを使ってしっかり手を洗いましょう。流水ですすいだ後はペーパータオルなどで拭きましょう。
下痢やおう吐等の症状のある方は、食品を直接取り扱う作業をしないようにしましょう。
胃腸炎患者のふん便やおう吐物を扱うときは、使い捨てのエプロン、マスクを着用し、直接手で触らず手袋を使って処理しましょう。
特に子供やお年寄りなどの抵抗力の弱い方は、食品を中心部まで十分に加熱して食べましょう。(中心温度85~90℃で90秒間以上が目安です。)
使ったまな板、包丁、ふきんなどは十分に洗浄し、熱湯や塩素系漂白剤で消毒しましょう。
ノロウイルス食中毒予防対策リーフレット [PDFファイル/1.09MB]
厚生労働省_食中毒予防
|
f0c5714e-6c60-42b9-a9ec-3426db843a47
| 2024-02-29T15:33:47 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045e/noro-tyudoku.html
|
「恩賜上野動物園におけるQRコード決済実証実験事業」決済事業者の決定について
|
# 「恩賜上野動物園におけるQRコード決済実証実験事業」事業者の決定について
東京都は、都民サービスの向上とともに、現金取扱い事務の効率化を図るため、QRコード決済を東京都の公金収納に導入する「恩賜上野動物園におけるQRコード決済実証実験事業」(以下「実証実験」という。)を実施することとし、本事業の協力者(以下「事業者」という。)を公募しました。
この度、恩賜上野動物園におけるQRコード決済実証実験事業に係る決済事業者選定審査委員会の審査結果を踏まえ、下記の通り事業者を決定しましたのでお知らせいたします。
記
### 1 決定した事業者
株式会社アプラス
提供可能な決済サービス:PayPay、LINEPay、d払い、Alipay、WeChatPay
### 2 実証実験実施場所
恩賜上野動物園における有人の入場券販売窓口(表門、弁天門)
### 3 選定のポイント
都が求める以下の6つの要件について、全て高い水準で満たしていることから選定
市場性:多くの利用者が見込める決済サービスを提供できること、広告宣伝等の工夫など
実現性:実証実験についての実現可能な計画・体制、検証・分析のために還元できるデータの内容など
安全性:情報セキュリティ体制、利用者保護のための取組・体制など
効率性:加盟店手数料率その他の費用
継続性:利用者の利便性向上、職員の事務効率化など
その他の観点による提案
### 4 事業者の審査
学識経験者等の外部委員を含む恩賜上野動物園におけるQRコード決済実証実験事業に係る決済事業者選定審査委員会にて、書類審査並びにプレゼンテーション及びヒアリング審査を実施しました。(応募事業者数
13者)
### 5 今後の予定
東京都、(公財)東京動物園協会及び事業者との間で基本協定を締結し、事業内容の協議等を行います。基本協定を締結後、(公財)東京動物園協会と事業者との間でQRコード決済サービスに係る契約を締結し、令和元年秋(予定)から実証実験を開始します。
## お問い合わせ先
会計管理局 管理部 会計企画課
03-5320-5921(直通)
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
|
f1ae611e-5417-4876-b0a8-ac08cf8295e7
| 2021-03-01T04:09:43 |
https://www.kaikeikanri.metro.tokyo.lg.jp/uenojikkenkettei.htm
|
イベントお知らせ&レポ♪版画家 藤田健次の世界「第一章・望郷」|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
|
# イベントお知らせ&レポ♪版画家 藤田健次の世界「第一章・望郷」
2012.09.19
Tweet
秋が恋しい(笑)連日暑いですがみなさん、体調には気をつけてくださいませ><
わたしは、やたらと元気です!(^ω^)
さてさてイベントのお知らせです♪
9月13日からギャラリー3で開催されている『版画家 藤田健次の世界「第一章・望郷」』
みなさん、ご覧になりましたか?
まず注目してほしいのは、エスカレーター脇のこの案内。
たまらない!わたしこの赤鬼さんすっごいツボで...!
かわいいですよね〜表情と仕草がなんともいえない。「あっち」って教えてくれています。
そして3階にあがると......
じゃんっ。
八戸市在住の版画家、藤田健次さん。1980年に公開された映画「看護婦のオヤジがんばる」の原作者であり主人公です。
数々の作品を作り上げてきた藤田さんの世界が、ぎゅぎゅっと詰まった空間がこちら。
版画の質感って、きっと誰しもが「懐かしい」って思えるんじゃないでしょうか?
小学校の頃、授業でやった木版画を思い出しますよね。とても難しかったイメージが残っています。
藤田さんの作品はあったかくて、みているとホンワカした気持ちになります。
老若男女問わずたくさんの方が訪れ、連日大盛況です。
この「南部のことわざ」が個人的にとても好きです。
かわいい...(*´ω`*)思わず笑みがこぼれちゃいます。
「ところで第一章ってことは、第二章があるの?」
あるんです!!!(`・ω・´)b
「第一章・望郷」
日時:9月13日(木)〜9月25日(火)
10:00〜16:00
「第二章・懐郷」
日時:9月27日(木)〜10月8日(月)
みなさまぜひぜひお越し下さいませ。
藤田さん、気さくでとっても楽しい方なので、お気軽にお立ち寄りくださいね☆
|
f93065da-cf24-41b8-b214-ba41f8c515d6
| 2023-08-15T07:04:48 |
https://hacchi.jp/blog/2012/09/e001237.html
|
演習Ⅰ ス(渡辺勇一) | シラバス情報
|
演習Ⅰ ス(渡辺勇一)
41622
渡辺 勇一
スポーツの近現代史を学ぶ
日本スポーツの成り立ち、発展過程を共に考えます。前期はテキストを輪読しながら問題点や疑問点を指摘し合います。2020東京オリンピック・パラリンピックを控え、オリンピックと日本スポーツ史の関連性を考えます。後期は身辺のスポーツ史を題材とします。歴史を知ることからスポーツへの理解を深め、自発的な調査・研究へと進みます。当然、スポーツジャーナリズム(新聞報道)との関わりも欠かせません。
毎回のゼミ冒頭には「気になったスポーツニュース(報道)」の個人発表を義務付けます。こうしたゼミ活動から、4年次での卒業論文執筆の導入と位置付けます。
<授業計画>
前期 後期
・スポーツとは何か ・野球の伝播
・狩猟から始まったスポーツ ・広島地方の野球熱
・サッカーの起源 ・旧制中学とサッカー
・日本にスポーツは存在したか ・地方紙とスポーツ事業
・嘉納治五郎とオリンピック活動 ・事例研究(身近なスポーツ史)①
・日本初のメダルとテニス ・事例研究(身近なスポーツ史)②
・女性メダリスト第1号 ・事例研究(身近なスポーツ史)③
・水泳日本の実力 ・事例発表①
・レスリングの伝統 ・事例発表②
・女子の戦い ・事例発表③
・スポーツの国際化 ・卒業論文研究①(テーマ設定)
・ドーピングの誘惑 ・卒業論文研究②(書式)
・放送権とは何か ・卒業論文研究③(文献資料収集法)
・2020年の課題 ・就職活動に向けて
・まとめ ・総括
「スポーツ歴史の検証」(2017)笹川スポーツ財団
上記の教科書は事前に用意するので購入は不要です。
このほか適宜、資料を配布します。
・ゼミ教室のほか、図書館学習室などを活用します。
・日々の新聞に目を通す習慣を養います。
・希望を取り入れてのゼミ進行、懇親会開催を計画します。
出席状況、授業中の態度、発表及び内容などゼミに向かい合う姿勢を総合的に評価します。
面談と志望理由(希望登望願)を精査し選考します。
2年前期までの学習成果も重視します。
面談は研究室で応じます。
事前にメールで連絡し、アポを取ってください。日時を指定します。
1次 2018年11月27日〜12月3日
2次 2018年12月13日〜12月17日
面談場所
3号館321 渡辺勇一研究室
[email protected]
新聞や放送のスポーツニュースに敏感な学生を歓迎します。毎回のゼミでの個人発表に耐えうるよう、図書館や自宅などで日々の新聞に目を通す努力を求めます。
月曜日と火曜日2限
|
f95615d3-bc2d-419e-bf47-2a87076421f0
| 2023-05-07T09:20:52 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.111.2019.41622.html
|
プレゼミ 済・営(福田正太郎) | シラバス情報
|
プレゼミ 済・営(福田正太郎)
41226
福田 正太郎
経済社会の基礎となるお金について考える 〜キャッシュレス化の進展を契機として〜
キュッシュレス化を進めることによって、現金を扱わなくて済むというコスト削減が実現します。またデジタルデータを活用して複数の分野のサービスを組み合わせ、私たちの暮らしはもっと便利になることでしょう。さらに、キャッシュレスを活用した新たなビジネスも登場することになると考えられます。本ゼミではこのキャッシュレス化を題材に、調査・報告作業をすることにより、情報収集・情報分析・問題発見能力およびレジュメ作成・プレゼンテーション能力の醸成を図ります。
第1回 ガイダンス・自己紹介・スケジュール確認
第2回 基礎知識の習得 教科書の輪読①
第3回 基礎知識の習得 教科書の輪読②
第4回 基礎知識の習得 教科書の輪読③
第5回 基礎知識の習得 教科書の輪読④
第6回 基礎知識の習得 教科書の輪読⑤
第7回 プレゼンに向けたテーマ選定 グループ編成
第8回 資料作り グループ別キックオフミーティング
第9回 資料作り 情報収集
第10回 資料作り 情報収集
第11回 資料作り スライド作成
第12回 資料作り スライド作成
第13回 プレゼンテーション 予行演習
第14回 プレゼンテーション 本番
第15回 まとめ
初回に資料を配付します。
親睦会の開催やゼミ対抗スポーツ大会への参加は皆さんと相談して決めます。
資料作成・プレゼン等のゼミ活動への取り組み姿勢及びその内容で総合的に評価します。
各選考については、事前の連絡が必要です。希望日時・学籍番号・学生氏名・志望理由(200文字以内)を明記したメールを事前連絡受付日時までに送付していただくことにより日程調整します。
【第一次】
事前連絡受付:5月22日(月)20:00まで
選考方法:書類審査と面接
日 時:5月23日(火)〜5月31日(水)
摘 要:メールにて事前に示された志望理由と面接(志望者との調整で日時を決定)
面接場所:研究室309号室(3号館3階)
【第二次】
事前連絡受付:6月11日(日)20:00まで
選考方法:書類審査と面接
日 時:6月12日(月)〜6月16日(金)
摘 要:メールにて事前に示された志望理由と面接(志望者との調整で日時を決定)
面接場所:研究室309号室(3号館3階)
【第三次】
事前連絡受付:6月25日(日)20:00まで
選考方法:書類審査と面接
日 時:6月26日(月)〜6月28日(水)
摘 要:メールにて事前に示された志望理由と面接(志望者との調整で日時を決定)
面接場所:研究室309号室(3号館3階)
特段の事情があればオンライン面接も可能ですが、原則、対面による面接とします。
【メールアドレス】[email protected]
(1) キャッシュレス化に興味を持っている、また、もうすでにキャッシュレス生活を実践している方
(2) 新聞等で経済動向をチェックする習慣のある方
(3) 討論に参加することが大好きな方(そのように自分を変えたい方も含む)
なお、遅刻・無断欠席は厳禁です。また演習の行事には進んで参加してください。
オフィスアワーを活用してください。アポイントメント不要です。
5月9日(火)2限目・5月16日(火)2限目 研究室309号室(3号館3階)
|
fa4501a6-1c5f-411e-8466-422792b83d4d
| 2024-02-27T17:23:52 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.1A.2023.41226.html
|
そらち炭鉱(やま)の記憶をめぐる_歌志内市 - 空知総合振興局地域創生部地域政策課
|
### 歌志内市
北海道のほぼ中央、石狩平野の東北端の山麓地帯に位置し、約75%を森林が占める。
東西に貫流するペンケウタシナイ川の両岸に発展し、三笠市とともに古い歴史を持つ石炭産業で栄えた。
まちのシンボル的存在である神威岳のセンターハウスほか、スイス風の景観づくりが進められている。
## 炭鉱遺産
郷土館ゆめつむぎ
〒073-0403 歌志内市本町1027-1
旧空知炭鉱倶楽部(現こもれびの杜記念館)
〒073-0403 歌志内市本町74-4
住友上歌志内鉱第一立坑櫓
〒073-0401 歌志内市上歌
旧上歌会館(現悲別ロマン座)
〒073-0401 歌志内市上歌1
空知炭鉱立坑
〒073-0402 歌志内市東光27
## 観光ポイント
うたしないチロルの湯うたしないチロルの湯うたしないチロルの湯うたしないチロルの湯
〒073-0406 歌志内市中村78-3
かもい岳温泉・かもい岳スキー場
〒073-0404 歌志内市歌神95
|
fd36eecb-12c0-42a6-80ec-1db3ade2afe4
| 2024-02-14T02:02:44 |
https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/yama/shicho/utashina.html
|
社団法人土木学会 土木学会誌 2009年05月号の会告(行事等案内)
|
### 12.平成21年度施工技術報告会講演募集
共催 (社)土木学会関西支部
(社)地盤工学会関西支部
(社)日本建設機械化協会関西支部
三学・協会では、直接、設計・施工に携わった方々に施工技術の成果を報告していただく「施工技術報告会」を毎年企画しております。過去33回における当報告会には、官公庁・建設業・コンサルタント業をはじめ広範囲の分野にわたる多数の技術者が参加され、多大な成果が得られております。
近年、事業の計画・立地に当たっては、建設現場の自然環境や住環境の保護といった観点から、種々の社会的要求が出され、事業者の企画の困難さは日に日に増しています。これに伴い、建設技術者も厳しい条件下での設計、施工を余儀なくされており、設計方法、施工方法、使用材料、施工設備・機械など解決すべき問題は複雑多岐にわたっています。
各位におかれましては、安全、環境との調和を前提に施工方法の改善、開発、さらには新材料、新技術の導入などにより、このような困難な工事に対応されていることと考えます。これらの貴重な経験を発表していただくことは、まことに有意義なことと思われます。
本年度も下記要領で開催いたしますので、積極的な応募をお願いいたします。
#### ・日 時
平成22年1月末頃 13時~17時(予定)
#### ・会 場
建設交流館(予定)
プログラムその他詳細については各学・協会誌11月号に掲載予定です。
講演を希望される方は、次の要領によりお申し込みください。
#### 講演申込要領
#### ・申込方法
講演希望者は題目、講演内容(目的、要旨、結論を300~400字程度にまとめる)、勤務先、氏名(連名の場合は発表者に○印を付ける)、連絡先および所属学・協会名を明記(様式自由)の上、お申し込みください。採否の結果については8月上旬に連絡いたします。
#### ・申込期限
平成21年7月10日(金)必着のこと
#### ・申込先
問合せ先
(社)土木学会関西支部
〒541-0055 大阪市中央区船場中央2丁目1番4-409号
TEL 06-6271-6686 FAX 06-6271-6485
E-mail inf@civilnet.or.jp
#### ・講演者の資格
講演者は土木学会、地盤工学会、日本建設機械化協会の個人会員または団体資格会員とします。
なお、工事の事業者(発注官庁等に所属する者)と施工者(建設会社等に所属する者)の連名の場合は、発表者(○印)は原則として施工者とします。また、講演ご希望の方(○印)で非会員の方は講演申込期限までに共催学・協会のいずれかに入会の手続きをしてください。
#### ・講演内容
未発表のもので1人1題とします。なお、過去に同じ題材で発表されている場合には、その違いを申込書類の講演内容に追記してください。
#### ・講演時間
一題あたり30分程度(全6題の予定)
#### ・講演原稿
提出方法
講演者は講演集の原稿を提出してください。
(1)講演集は講演者の原稿をそのままオフセット印刷(又はCD焼き付け)しますので、必ず所定の様式に従って執筆してください。
(2)原稿提出期限:平成21年10月16日(金)までに(社)土木学会関西支部(前掲)に必着のこと。
(3)原稿はパソコンで作成し、原則として10枚以内(図、表、写真を含む)とします。
(4)講演者に講演集6部を贈呈いたします。
|
fefc1cad-87e5-4238-bcf4-9235da5669d1
| 2024-02-26T06:42:14 |
https://jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200905/12.shtml
|
地域・精神看護学講座|看護学科のご紹介|学部紹介|愛媛県立医療技術大学公式ホームページ
|
44d6
トップページ
学部紹介
看護学科のご紹介
地域・精神看護学講座
# 看護学科のご紹介
## 地域・精神看護学講座
地域・精神看護学講座は、地域社会で生活している人々が、自分たちの意思と力で健康的な生活が出来るための支援について追求する講座です。以下の領域で構成されています。
地域看護学領域
公衆衛生看護学領域
在宅看護論領域
精神看護学領域
### 地域看護学教職員紹介
#### 田中美延里
職位 担当科目 研究テーマ
教授
・地域看護学概論
・地域アセスメント
・地域看護方法論
・地域看護学実習
・公衆衛生看護学概論
・看護研究
保健師のキャリア開発
へき地看護活動
実習教育
#### 窪田静
職位 担当科目 研究テーマ
准教授
・生活援助技術論「動く」
・在宅看護対象論
・在宅看護方法論
・在宅看護特論
・在宅看護論実習
・総合実習
・看護研究
看護技術教育、ポジショニング、移乗・移動、摩擦軽減
- 「楽に動けること」を指標にした福祉用具使用技術と個々の身体特性に応じた看護技術
- 看護師の労働衛生と福祉用具
#### 入野了士
職位 担当科目 研究テーマ
准教授
・地域アセスメント
・地域看護方法論
・公衆衛生看護方法論
・ヘルスプロモーション展開論
・公衆衛生看護特論
・公衆衛生看護学実習
・地域看護論実習
・災害看護
・災害看護学I
・看護研究
保健・医療情報システムデータベースからのデータ抽出と保健指導等への活用
保健・医療データの可視化方法について
地域アセスメント・保健指導へのICT活用
#### 奥田美惠
職位 担当科目 研究テーマ
講師
・地域看護方法論
・実践と研究
・地域アセスメント
・技術特論
・地域看護学実習
・公衆衛生看護方法論
・ヘルスプロモーション展開論
・公衆衛生看護学実習
・看護研究
看護職によるグループ支援
学生が捉えた保健師の専門能力
#### 長尾奈美
職位 担当科目 研究テーマ
助教
・生活援助技術論I
・基礎看護学実習I
・地域アセスメント
・在宅看護方法論
・在宅看護論実習
・地域看護学実習
・在宅看護特論
向老期住民の認知機能低下予防に関する研究
保健行動とその関連要因に関する研究
在宅療養者を支える看護職の予防的支援力に関する研究
#### 瀬戸裕一
職位 担当科目 研究テーマ
助教
・地域看護方法論
・公衆衛生看護学実習
・在宅看護論実習
・地域看護学実習
・看護研究
#### 河野瑠奈
職位 担当科目 研究テーマ
特定教員
・
### 精神看護学教職員紹介
#### 越智百枝
職位 担当科目 研究テーマ
教授
実践と研究
メンタルヘルス論
精神看護方法論
精神看護特論
精神看護学実習
看護倫理
看護研究
アルコール依存症者および家族への支援に関する研究
精神障害者の家族に関する研究
セルフヘルプグループ育成のための看護職の役割に関する研究
精神障害者の体験に関する研究
#### 中平洋子
職位 担当科目 研究テーマ
准教授(特任教授)
実践と研究
家族看護論
看護アセスメントI
精神看護対象論
精神看護方法論
精神看護学実習
総合実習
看護研究
精神障がい者の家族に関する研究
家族レジリエンスに関する研究
#### 坂元勇太
職位 担当科目 研究テーマ
助教
基礎ゼミ
看護アセスメントI
精神看護学実習
精神看護方法論
精神看護特論
総合実習
境界性パーソナリティ障害(BPD)患者に看護師が抱く否定的感情に関して
### 研究活動報告「高齢ドライバーの安全な自動車運転継続のために」
平成21~23年にかけて行った高齢者の運転に関する研究成果について、地域住民の方々をはじめ、高齢ドライバーのご家族や、相談を受ける専門職の方々に役立てていただく目的でホームページを作成しました。同じ内容を掲載したパンフレットも作成しておりますので、ご入り用の方は本学までご連絡いただくか、お近くの地域包括支援センター(ただし、愛媛県内のみ)へお問い合わせください。「高齢ドライバーの安全な自動車運転継続のために」のホームページはこちら
トップページ
学部紹介
看護学科のご紹介
地域・精神看護学講座
〒791-2101 愛媛県伊予郡砥部町高尾田543
電話番号:089-958-2111 ファックス番号:089-958-2177
|
ff2d6b4e-0959-447d-981b-1a8c6f1f730e
| 2024-03-03T07:50:58 |
https://www.epu.ac.jp/academics/nurse/tiiki-kangogaku.html
|
ブログ | 昭島市民図書館
|
HOME
各館案内
ご利用案内
イベント情報
図書館カレンダー
## 昭和分館おはなし会(幼児〜小学生向け)やっています!
昭島市民図書館・昭和分館では毎月第1水曜日、幼児〜小学生向けおはなし会を開催しています。
2024年2月7日の様子。
小学生3人と保護者の方々、一般の見学の方おひとりに参加いただきました。
この日はボランティアの方2名と図書館スタッフ1名で、語り・紙芝居・絵本の読み聞かせをしました。
楽しんで聞いてくれたので良かったです。
次回、3月のおはなし会の日程です。
(昭島市民図書館HP内のおはなし会のページでもご覧いただけます。2か月先の日程までお知らせしています。)
おはなし会のページはこちら⇒おはなし会 | 昭島市民図書館 (library.akishima.tokyo.jp)
どなたでも参加できます。ご来場をお待ちしております。
昭和分館スタッフ一同
投稿日:2024年02月10日
## 昭和分館赤ちゃん向けおはなし会 ゼロイチニ やっています!
昭島市民図書館・昭和分館では毎月第4金曜日赤ちゃん向けおはなし会・ゼロイチニを開催しています。
場所:昭和会館1階 第1集会室
時間:11:00〜11:30
*注意:祝日と重なった場合やその他の理由でお休みすることがあります*
2024年1月26日の様子。
6か月、1歳、2歳のお子様とお母様の3組の方々に参加いただきました。
絵本の読み聞かせやわらべうた、手遊びでお子さまと一緒に楽しいひとときを過ごしませんか?
## 昭和分館開館50周年記念展示終了しました。(9/1〜12/28)
昭島市民図書館・昭和分館にて、9月1日から12月28日まで開館50周年を記念してミニ展示
コーナーを作りました。
来館していただいた利用者の方々には写真や開館当初の記事などをご覧いただきました。
また、利用者の方々にメッセージをいただきましたので、以下紹介させていただきます。
*小学生の時、東北地方から昭島に引っ越してきました。家の近所に昭和分館がありました。
初めて行ったとき、庭からドアを開けるとたくさんの本が目に入り、東京はすごい!と
感動したことを覚えています。
*昔は庭の方が入口になっていました。その入口の方がなぜか好きでした。
*南側が庭になっていて緑があるのがうれしかった。
*懐かしいです。昔の入口は秘密の花園を通っていく感じでした。
*庭の鉄棒を見て友人がなつかしい!と。学童に来ていたお子さんは今50才。
*息子が小学生の時、毎日利用してたくさん読んだ話を子供にしています。
*コロナ禍中、こちらの図書にたくさん楽しみをもらいました。蔵書は少なくても、リクエスト
で取り寄せてもらえる事で満足しています。
*五十周年おめでとうございます。小学生のころ、毎日通っていました。司書の方々の優しさに
今も感謝しています。
*50周年おめでとうございます。昭和分館は子どもが自分で探して、えらんで、好きな本を
読める雰囲気があり、小さい子がこちらへ来るのを楽しみにしています。
*50周年おめでとうございます。いつもありがとうございます!これからも本をかりにきます!
*こぢんまりしていてスタッフさんと近い感じがいいと思う。
(順不同)
開館当初、昭和会館内に学童も併設されており、図書館と学童の思い出が共にあるという方や、
図書館の入口が現在とは違い南側の庭側にあったことを懐かしむ方が複数いらっしゃいました。
お祝いのお言葉もたくさんいただき、ありがとうございました。
今後も、地域の皆さまと共に歩んでいきたいと思います。
## 「第一回 図書館を使った調べる学習コンクールinアキシマ」の表彰式を開催しました
2023年11月25日(土)に講習・研修室にて、「第一回 図書館を使った調べる学習コンクールinアキシマ」の表彰式を行いました。
市長、教育長から挨拶をいただき、審査を務めた富士見丘小学校の稲垣校長より講評をいただきました。
表彰式には、受賞された15名が参加し、市長、教育長、図書館長より賞状と副賞を受け取りました。
受賞された皆さま、おめでとうございました。
また、コンクールに応募していただいた皆さま、ありがとうございました。
今回受賞された作品のレプリカの展示を行っています。ご来館の際はぜひお手に取ってご覧ください。
◇展示場所:市民図書館1F 一般カウンター前
◇展示期間:令和5年12月5日(火)〜令和6年2月29日(木)
「第一回 図書館を使った調べる学習コンクールinアキシマ」の結果の詳細は、こちらのページ(https://www.library.akishima.tokyo.jp/event/?id=467)をご覧ください。
投稿日:2023年12月07日
## 昭和分館 夏休み図書委員会 小学生が読むおはなし会を開催しました
昭島市民図書館・昭和分館にて、7月27日、8月2日、10日、17日、23日の5回に渡り
「夏休み図書委員」として小学生5人が図書館の仕事の一部を体験してくれました。
おすすめカード(ポップ)を書いたり、図書館の本に付いているラベルの意味(請求記号)を
勉強したり、館内検索機OPACの使い方や見方も学習しました。
「むずかしい!」という声もありましたが、その後の本探しゲームではみんな楽しんでくれた
ようなので良かったです。
最終日の8月23日には、話し手として、小学生が読むおはなし会に参加してくれました。
5人とも、緊張しながらも最後まで頑張りました。
特に暑い今年の夏、何度も昭和分館まで来てくれた小学生のみなさん
おつかれさまでした。今年の夏休みの思い出のひとつになったかな?
みんなと活動できて本当に楽しかったです。ありがとうございました。
昭和分館スタッフ一同
投稿日:2023年09月14日
## イベント「古文書が語る歴史のひとこま〜安政ひつじ年の大水〜」を開催しました
2月26日に、校舎棟2階のにて、昭島市文化財保護審議会委員の白川氏をお招きし、「古文書が語る歴史のひとこま〜安政ひつじ年の大水〜」を開催しました。
講師をしていただいた白川宗昭氏は、昭島市福島町の広福寺の住職として勤められており、今回のイベントでは、市指定有形文化財(古文書)「中村家旧蔵文書一括」や広福寺文書のうちから、安政6年(1859年)多摩川の洪水による被害の実態を解説して頂きました。
当初予定していた会場の変更もございましたが、多くの方にご参加いただくことができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
会場の後方では実物の資料の展示を行い、講演の内容をより深く学べる機会となりました。
ご協力いただいたアンケートでは、「昭島の歴史や文化について今後も行ってほしい」、「現地を実際に歩きながら歴史を学べると楽しい」など今後の取り上げてほしいイベントについて、沢山のお声をいただいています。
今年は昭島市民図書館50周年の記念の年となっています。
多くの市民の皆様に楽しんで頂けるよう企画して参りますので、是非、図書館へ足を運んでみてください。
投稿日:2023年03月01日
## イベント「弁士付き無声映画上映会」を開催しました
国際交流教養文化棟1階シアタールームにて、1月22日(日)に活動弁士の縁寿(enju)さんをお招きし、「弁士付き無声映画上映会」を開催しました。
今回の上映では、午前の部ではアニメ「一寸法師〜ちび助物語〜」「ドタバタ撮影所」「子宝騒動」の3部と、午後の部では洋画「ロイドの要心無用」を披露して頂きました。弁士の縁寿(enju)さんの、キャラクターに合わせた声色やセリフ、また時事ネタを入れたユーモアに会場からも笑い声が出る場面もありました。ご準備されていた原稿を読まれていた縁寿(enju)さんですが、会場やお客さんの温度感に合わせ、敢えて決めずに、即興でセリフを出すようなこともあるとのこと。
ほとんどの参加者の皆様が、初めて無声映画を観たということでしたが、アンケートでは「感動しました」「また是非観てみたいです」とのお声をたくさん頂きました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
イベント後、縁寿(enju)さんは「子どもたちが自分でセリフを考えてアフレコをするような企画があっても面白いかもしれないですね」と話して下さいました。
今後も、アキシマエンシスでは幅広い世代の方々に楽しんでいただけるようなイベントの開催をして参ります。
令和4年8月20日、21日の2日間で
「夏休み特別企画 図書館であそぼう」を開催しました。
コロナ禍で中止となっていたリサイクル本配布や館内スタンプラリーや
絵本カバーで作るエコバック(ワークショップ)を実施し、
多くの方に参加して頂きました。
親子で楽しく参加されている姿をみて、スタッフ一同とても嬉しかったです。
今後もみなさまに楽しんでいただけるイベントを企画していきますので、
館内ポスターやHPをご確認くださいませ。
## 市民ギャラリー展示「輝く感性―小6〜大学生の絵―」
国際交流教養文化棟1階市民ギャラリーにて、「あきしまアートあそびの会」の小学6年生から大学生が製作した作品を展示しています。
ぜひご覧ください。
《展示期間》2022年5月24日(火)〜2022年5月29日(日)※終了しました
《展示場所》国際交流教養文化棟1階市民ギャラリー
クリックすると大きく表示されます
投稿日:2022年05月23日
## ツツジが綺麗に咲きました
アキシマエンシスの敷地に植栽しているツツジが綺麗に咲きました。
「つつじが丘」の地名にぴったりの景色ですね。
アキシマエンシスにご来館の際にはぜひツツジを眺めてみてください。
ツツジにちなんで、昭島市民図書館で所蔵しているツツジに関連する図書のご紹介です。
書 名 :『ツツジの文化誌』(書名をクリックすると昭島市民図書館の書誌ページに飛びます)
著 者 名 :リチャード ミルン(著)、 竹田 円(訳)
出 版 者 :原書房
出 版 年 :2022年4月
I S B N :978-4-562-07166-1
書誌番号:1518806
ツツジの進化の歴史やツツジにまつわる多くの逸話が目に鮮やかなカラー写真と一緒に楽しめる一冊です。
ぜひお手に取ってみてください。
投稿日:2022年05月04日
|
02814cbf-9fdd-471c-a010-80c385e5c07e
| 2024-02-27T18:50:43 |
https://www.library.akishima.tokyo.jp/blog/?id%3d35
|
コレラの発生状況(2003年) | 東京都感染症情報センター
|
コレラの発生状況(2003年)
コレラの発生状況(2003年)(第25巻、8号)
#### 2004年8月
我が国で2003年(1-12月)に報告されたコレラ患者数は23名(真性患者16名、疑似患者7名)と前年(49名)の半数以下で、最近10年間で最も少なかった(表1)。これらのうち海外旅行者による輸入事例は21件(真性患者14名、疑似患者7名)であった。推定感染国はタイ(6名)、インド(4名)、ベトナム(3名)、インドネシア(2名)、インド・ネパール(2名)、フィリピン(1名)、オーストラリア(1名)、ベトナム・カンボジア(1名)、不明(1名)となっている。一方、海外旅行歴のない国内発生例は真性2件であった。真性患者からの分離コレラ菌の血清型は、輸入事例由来14株では稲葉型が8株、小川型が6株、国内事例由来2株は小川型であった。なお、特記すべき集団発生などは報告されていない。
次に、WHOの報告(WHO Weekly Epidemiological Record,79(31),2004)に基づき2003年における世界のコレラ発生状況を紹介する。世界全体としては、1961年にインドネシアに始まったエルトールコレラ菌によるコレラの発生が依然続いている。表2に示したようにWHOに発生を報告した国は前年より7か国少ない45か国で、患者数は111,575名、うち死者数は1,894名であった。前年に比べ患者数、死者数とも減少した。世界全体の致死率も1.74%まで減少したが、ハイリスク地域の弱者グループでは最大41%といまだ高率に止まっている。
アフリカ大陸では29か国から患者数108,067名、死者数1,884名が報告された。前年より患者数は約21%減少、致死率は1.74%と半減した。患者の大半はコンゴ民主共和国、リベリア、モザンビーク及びソマリアでの集団発生に関連したものである。これら4か国での報告患者数は86,790名で、アフリカ全体の80%に当たる。特に重要な発生はリベリアの首都モンロビアでの社会不安時の難民に発生したもので、WHOによって設置された緊急サーベイランスシステムで計34,740名の患者が確認された。しかし、死者数に対する一貫した報告システムが取られなかったため、公式に報告された死者数は38名に止まっている。コンゴ民主共和国からはアフリカ全体の25%に当たる27,272名が報告された。記録された集団発生は74件で、致死率は3.51%であった。南部地域ではアフリカ全体の21%に当たる22,485名の患者が報告された。モザンビークでは13,758名報告されたが、前年(24,375名)より44%減少した。前年32,618名報告されたマラウイでは2,736名に激減、2001年のレベルに戻った。ホルン(角部)に当たる地域では、ソマリアで前年の4倍の11,020名報告されるなど事態は一層深刻化している。ただし、報告された死者数は56名のみで、サーベイランス活動に適用された患者規定に対する疑問を与えるものであった。東沿岸地域では患者数は顕著に減少、タンザニア及びコモロでは計766名と前年の6%にまで減少している。ウガンダでは数件の集団発生が起き、計4,377名の患者が報告された。西部地域ではマリで大きな流行が発生、ニジェール河沿いに伝播しつつあり、8-12月の間に1,455名の患者が確認されている。
アメリカ大陸で発生報告のあったのは4か国のみで、患者数は33名(死者数0名)であった。国内での発生はエクアドル(25名)、ガテマラ(1名)、カナダ(5名中3名、2名は輸入例)で、アメリカの報告(2名)は輸入例であった。1990年に初めて中南米に上陸、猛威を振るったコレラの流行は著しい減少を見たが、今後もサーベイランスや防圧に対する強力な地域参加体制を継続維持する必要がある。
アジアでの報告患者数は8か国からの3,463名(死者数10名)で、前年(4,409名)に比し21%減少した。患者数が多かったのはインド(2,893名)、中国(223名)、イラク(187名)及びイラン(96名)であった。イラクのバスラで集団発生があったが、強力な地域参加のもとコレラ特別調査委員会による迅速かつ効果的な対応により成功裡に制圧された。1992年末ベンガル湾沿いに突発したコレラ菌O139(ベンガルコレラ菌)によるコレラは、引き続き東南アジアに限局して発生、コレラ常在地域における発生頻度は検査室診断された患者の15%程度を占めている。中国では、報告患者223名中185名がコレラ菌O139によるもので、17地域(プロビンス)中9地域における検査室確認患者の93%を占めていた。東南アジア諸国においては、今後もサーベイランス時のコレラ診断の際にはO1及びO139両者を対象とした検査を実施することが奨励される。なお、コレラ菌O139が新たな世界的驚異となりうるか否かを判断し得る状況証拠は現在のところ上がってきていない。
ヨーロッパでは4か国から計12名の輸入例が報告されたのみで、年間を通して国内における感染例は1例も報告されていない。
オセアニアにおける患者報告は皆無であった。
表1 我が国におけるコレラの発生状況
年 次 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003
輸入事例数 90(16) 341(36) 19( 9) 65( 8) 66(12) 45(10) 41( 6) 33( 9) 27( 7) 21( 5)
国内事例数 24( 1) 31( 5) 13( 1) 36(10) 7( 0) 6( 0) 11( 1) 11( 4) 22( 7) 2( 0)
合 計 114(17) 372(41) 62(10) 101(18) 73(12) 51(10) 52( 7) 44(13) 49(14) 23( 5)
( ):東京都分再掲
表2 世界のコレラの発生状況(WHO Weekly Epidemiological Record)
年次 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003
報告国数 94 78 71 65 74 61 56 57 52 45
報告患者数 384,403 208,755 143,349 147,425 293,121 254,310 137,071 184,311 142,311 111,575
#### 多摩支所 微生物研究科 松下 秀
|
04337816-a221-44c8-b12f-7949227cb2ba
| 2024-02-26T11:05:11 |
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/epid/y2004/tbkj2508/
|
知っておきたい認知症の基本 | 政府広報オンライン
|
トップページ
健康・医療・福祉
福祉・介護
知っておきたい認知症の基本
福祉・介護
病気予防
2023年8月16日
# 知っておきたい認知症の基本
#認知症
#お役立ち記事
シェアする
Xでポストする
Facebookでシェアする
LINEで送る
「もしも、親や身近な人、あるいは自分自身が認知症になったらどうしよう…」そんな不安を抱いたことはありませんか。そもそも、認知症とは?症状が出たらどうすればいい?家族や周囲は、本人とどう接したらいいの? 困ったときに気軽に聞ける相談先は?そのような疑問にお答えします。
## 目次
- 1
「認知症」ってどんな病気?
- 2
認知症の予防って?
- 3
認知症かな?と思ったら?
- 4
若年性認知症の人へのサポートは?
### コラム
- 1
認知症施策推進大綱
- 2
認知症バリアフリーの取組について
## 1「認知症」ってどんな病気?
「認知症」とは、様々な脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生活に支障をきたした状態をいいます。
我が国では高齢化の進展とともに、認知症の人も増加しています。65歳以上の高齢者では、平成24年度(2012年度)の時点で7人に1人程度とされ、年齢を重ねるほど発症する可能性が高まり、今後も認知症の人は増え続けると予想されています(※1)。なお、認知症の前段階と考えられている軽度認知障害(MCI ※2)の人も加えると4人に1人の割合となりますが、MCIの方が全て認知症になるわけではありません(下図参照)。
また、65歳未満で発症する認知症を「若年性認知症」と呼んでいます(「4 若年性認知症の人へのサポートは?」参照)。今日、認知症は、だれもがなりうる病気と考えられています。
※1:出典『都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応』(平成25年3月・朝田隆)
※2:MCI=Mild Cognitive Impairment
正常と認知症の中間ともいえる状態のことだが、日常生活への影響はほとんどなく、認知症とは診断できない。MCIの人のうち年間で10%から15%が認知症に移行するとされている。
年をとればだれでも、思い出したいことがすぐに思い出せなかったり、新しいことを覚えるのが困難になったりしますが、「認知症」は、このような「加齢によるもの忘れ」とは違います。
### 「加齢によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い(一例)
加齢によるもの忘れ 認知症によるもの忘れ
体験したこと 一部を忘れる
例)朝ごはんのメニュー 全てを忘れている
例)朝ごはんを食べたこと自体
もの忘れの自覚 ある ない(初期には自覚があることが少なくない)
日常生活への支障 ない ある
症状の進行 極めて徐々にしか進行しない 進行する
また、認知症とよく似た状態(うつ、せん妄)や、認知症の状態を引き起こす体の病気もいろいろあるため(甲状腺機能低下症など)、早期に適切な診断を受けることは大切です。
認知症の原因となる病気について、代表的なものは以下のとおりです。
#### アルツハイマー型認知症
認知症の原因としては最も多いといわれており、長い年月をかけて脳に、アミロイドβ、リン酸化タウというタンパク質がたまり認知症をきたすと考えられています。記憶障害(もの忘れ)から始まることが多いですが、失語(音として聞こえていても話がわかりにくい、物の名前がわかないなど)や、失認(視力は問題ないのに、目で見えた情報を形として把握し難い)、失行(手足の動きは問題ないのに、今までできていた動作を行えない)などが目立つこともあります。
#### 血管性認知症
脳梗塞や脳出血といった脳血管障害によって、一部の神経細胞に栄養や酸素が行き渡らなくなり認知症をきたすものをいいます。脳血管障害を起こした場所により症状は異なりますが、まひなどの体の症状を伴うことが少なくありません。
#### レビー小体型認知症
脳にαシヌクレインというタンパク質がたまり、認知症をきたすと考えられています。記憶障害などの認知機能障害が変動しやすいことのほか、ありありとした幻視(実際にはないものが見える)や転びやすい、歩きにくいなどのパーキンソン症状、睡眠中に夢をみて叫んだりするなどの症状を伴うことがあります。どの症状が先に出てくるかはそれぞれです。
#### 前頭側頭型認知症
脳の前頭葉と側頭葉が病気の中心として進行していき、同じ行動パターンを繰り返したり、周囲の刺激に反応してしまうなどの行動の変化が目立つ「行動障害型」と言葉の障害が目立つ「言語障害型」があります。
## 2認知症の予防って?
今日の我が国では、認知症の予防とは、認知症にならないという意味ではなく、認知症になるのを遅らせる、認知症になっても進行を緩やかにするという意味で、「認知症施策推進大綱」に基づいて認知症についての様々な取り組みが進められています(コラム)。
認知症の多くを占めるアルツハイマー型認知症や血管性認知症は、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)との関連があるとされています。例えば、バランスの良い食事を心掛けたり、定期的な運動習慣を身に付けたりと、ふだんからの生活管理が認知症のリスクを下げると考えられています。
認知症の早期診断・早期治療につなげるために、自分自身や家族・同僚、友人など周りの人について「もしかして認知症では」と思われる症状に気づいたら、一人で悩まず専門家などに相談しましょう。
## 3認知症かな?と思ったら?
主な相談先は次のとおりです。
### 主な相談先
#### かかりつけの医師
#### 医療機関の「もの忘れ外来」
下記のウェブサイトから検索できます。
公益社団法人 認知症の人と家族の会「全国もの忘れ外来一覧」
#### 認知症疾患医療センター
#### 認知症に関する相談窓口
下記のウェブサイトから、市町村等に設置されている認知症に関する相談窓口や、地域包括支援センター等を検索できます。
介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」
#### 認知症の電話相談(公益社団法人 認知症の人と家族の会)
電話番号 0120-294-456
受付時間:午前10時から午後3時
(月曜日から金曜日 ※祝日除く)
※携帯電話・スマートフォンの場合は050-5358-6578(通話料有料)
このほか、全国47か所の支部でも電話相談を受け付けています。
詳しくは、同会のホームページまで。
認知症になる可能性は誰にでもあります。私たちと同様、認知症を患った方々の心情も様々です。また、「認知症の本人は自覚がない」という考えも大きな間違いであり、最初に症状に気づき、誰より一番不安になって苦しむのは本人なのです。
認知症の人は理解力が落ちているものの、感情面はとても繊細です。あたたかく見守り適切な援助を受ければ、自分でやれることも増えていくでしょう。認知症という病気を理解して、さりげなく自然で優しいサポートを心がけましょう。
### 参考
「認知症」の人のために家族が出来る10ヵ条
1.見逃すな「あれ、何かおかしい?」は、大事なサイン。
認知症の始まりは、ちょっとしたもの忘れであることが多いもの。単なる老化現象とまぎらわしく、周囲の人にはわかりにくいものです。あれっ、もしかして?と気づくことができるのは、身近な家族だからこそです。
2.早めに受診を。治る認知症もある。
認知症が疑われたら、まず専門医に受診すること。認知症に似た病気や、早く治療すれば治る認知症もあるのです。また、適切な治療や介護を受けるには、アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症などをきちんと診断してもらうのは不可欠です。
3.知は力。認知症の正しい知識を身につけよう。
アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症では、症状の出方や進行、対応が違います。特徴をよく知って、快適に生活できるよう、その後の家族の生活や介護計画づくりに役立てましょう。
4.介護保険など、サービスを積極的に利用しよう。
介護保険など、サービスを利用するのは当然のこと。家族だけで認知症の人を介護することはできません。サービスは「家族の息抜き」だけでなく、本人がプロの介護を受けたり社会に接したりする大事な機会です。
5.サービスの質を見分ける目を持とう。
介護保険サービスは、利用者や家族が選択できるのが利点。質の高いサービスを選択する目が必要です。また、トラブルがあったときは、泣き寝入りせず、冷静に訴える姿勢を持ちましょう。
6.経験者は知恵の宝庫。いつでも気軽に相談を。
介護経験者が培ってきた知識や経験は、社会資源の一つ。一人で抱え込まずに経験者に相談し、共感し合い、情報を交換することが、大きな支えとなります。
7.今できることを知り、それを大切に。
知的機能が低下し、進行していくのが多くの認知症です。しかし、全てが失われたわけではありません。失われた能力の回復を求めるより、残された能力を大切にしましょう。
8.恥じず、隠さず、ネットワークを広げよう。
認知症の人の実態をオープンにすれば、どこかで理解者、協力者が手をあげてくれるはず。公的な相談機関や私的なつながり、地域社会、インターネットなどの様々な情報を上手に使い、介護家族の思いを訴えていきましょう。
9.自分も大切に、介護以外の時間を持とう。
介護者にも自分の生活や生甲斐があるはず、「介護で自分の人生を犠牲にされた」と思わないように自分自身の時間を大切にしてください。介護者の気持ちの安定は、認知症の人にも伝わるのです。
10.往年のその人らしい日々を。
認知症になっても、その人の人生が否定されるわけではありません。やがて来る人生の幕引きも考えながら、その人らしい生活を続けられるよう、家族で話し合いましょう。
出典元:公益社団法人認知症の人と家族の会
## 4若年性認知症の人へのサポートは?
65歳未満で、認知症を発症した場合、就労に関することや経済的な負担、育児の問題など高齢者と異なる課題が多くみられます。そのため若年性認知症の人を対象とした専門的なサポート制度を利用することができます。
### 若年層認知症に関する相談
#### 若年性認知症ハンドブック
#### 若年性認知症コールセンター
電話番号 0800-100-2707
受付時間:午前10時から午後3時(水曜日は午前10時から午後7時)
(月曜日から土曜日 ※年末年始・祝日除く)
※社会福祉法人 仁至会 認知症介護研究・研修大府センターが運営しています。
※相談は専門教育を受けた相談員が対応。個人情報は厳守されます。
#### 若年性認知症に関する相談窓口一覧
## コラム1
### 認知症施策推進大綱
認知症はだれもがなりうるものです。家族や身近な人が認知症になることなどを含め、多くの人にとって身近なものとなっています。令和元年(2019年)6月には関係閣僚会議においてとりまとめられた「認知症施策推進大綱」に基づき、認知症の発症を遅らせ、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる社会を目指し、認知症の人やその家族の視点を重視しながら「共生」と「予防」を車の両輪とした施策を推進しています。
【注】
「共生」とは…認知症の人が、尊厳と希望を持って認知症とともに生きる、また、認知症があってもなくても同じ社会でともに生きる、という意味です。
「予防」とは…「認知症にならない」という意味ではなく、「認知症になるのを遅らせる」「認知症になっても進行を緩やかにする」という意味です。
#### 認知症施策推進大綱の5つの柱
1 普及啓発・本人発信支援
2 予防
3 医療・ケア・介護サービス・介護者への支援
4 認知症バリアフリーの推進・若年性認知症の人への支援・社会参加支援
5 研究開発・産業促進・国際展開
これらの施策は全て認知症の人の視点に立って、認知症の人やその家族の意見をふまえて推進することを基本としています。
#### 主な施策
(1)「認知症初期集中支援チーム」
認知症初期集中支援チーム:認知症初期から家庭訪問を行い、症状を把握しながら家族への支援などを行うチーム。(看護師、保健師、作業療法士など)
(2)「認知症疾患医療センター」の設置
認知症疾患医療センター:認知症の速やかな鑑別診断や行動・心理症状(BPSD)と身体合併症に対する急性期医療、専門医療相談、関係機関との連携等を担う、地域の認知症医療の拠点。
(3)「認知症地域支援推進員」の配置
認知症地域支援推進員:発症しても住み慣れた地域で生活できるよう効果的な支援を行う。
(4)「認知症サポーター」の養成と活動支援
認知症サポーター:認知症について正しく理解し、本人やその家族をできる範囲で支援する方々。担っているのは地域住民、金融機関やスーパーマーケットの従業員、小・中・高校の生徒など様々。
(5)「チームオレンジ」の仕組み
チームオレンジ:本人・家族のニーズと認知症サポーターを中心とした支援を繋ぐ仕組み。
(6)「認知症カフェ」などの設置・普及
認知症カフェ:認知症本人やその家族、地域住民、専門職などが、相互に情報を共有しお互いを理解し合う場。地域の介護通所施設や公民館、喫茶店など様々な場所で開催。
(7)「通いの場」の拡充
通いの場:介護予防に資する住民主体の場。
詳しくは下記をご覧ください。
厚生労働省「認知症施策推進大綱」
## コラム2
### 認知症バリアフリーの取組について
#### 日本認知症官民協議会
認知症施策を社会全体で推進していくため、行政のみならず、民間組織の経済団体、医療・福祉団体等の各業界から約100団体が参画し、平成31年(2019年)4月に「日本認知症官民協議会」が設立されました。本協議会では、認知症バリアフリーの取組を推進するため、認知症の人を含む高齢者が利用することが多い「金融」「住宅」「小売り」などの業種における接遇の手引きの作成・周知や、「認知症バリアフリー宣言」制度の運用を行っています。
詳しくは下記をご覧ください。
「日本認知症官民協議会」
#### 認知症バリアフリー宣言
認知症バリアフリーに向けた取組を行おうとしている企業等が、自らWeb上で「認知症バリアフリー宣言企業」として宣言を行うことを通じて、認知症の人やその家族の方々にとって安心して店舗やサービス・商品を利用してもらったり、企業等の人材育成や地域連携の取組を推進していく制度。令和4年(2022年)3月からスタートした制度で、下記ポータルサイトから申請することができます。
詳しくは下記をご覧ください。
「認知症バリアフリー宣言ポータル」
厚生労働省「認知症施策」
公益社団法人 認知症の人と家族の会
e-65.net(イー・ローゴネット)「認知症・地域支援マップ」
若年性認知症コールセンター
トップページ
健康・医療・福祉
福祉・介護
知っておきたい認知症の基本
|
050a8d50-9116-4b25-94ed-899ea4df2cf4
| 2024-02-28T10:28:35 |
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201308/1.html
|
技術倫理協議会 運営規程 | 技術倫理協議会
|
## 現在地
# 技術倫理協議会 運営規程
制定 2005年4月23日
変更 2008年3月11日
(目的及び設置)
第1条 科学技術に係わる関係学会及び協会間で、技術倫理および技術者倫理(以下、これらを総称して「倫理」という。)に関する共通課題について協議し、倫理の普及・推進、検討および問題の解決などを図る目的をもって、技術倫理協議会(以下「協議会」という。)を置く。
(協議事項)
第2条 協議会は、前条の目的を達成するため、次に掲げる事項を協議するものとする。
(1) 倫理の普及および啓発。
(2) 倫理に関する情報交流。
(3) 倫理に係わる教育、研修や研究等に関する共同事業。
(4) 倫理問題に係わる研究者・技術者の支援。
(5) 社会への倫理に関する共通見解の表明。
(6) その他、倫理に関して協議・協力できる問題。
(組織)
第3条 協議会は、別表に掲げる団体(以下「構成団体」という。)をもって組織し、これらを正会員とよぶ。
2 協議会を構成する正委員は構成団体から指名された者とし、各構成団体2名以内とする。
3 協議会に議長を置き、正委員の互選により決定する。
4 必要に応じて、議長は、正委員からの推薦等を参考に、専門的知識を有する学識委員を指名することができる。
5 協議会に複数の幹事を置き、正委員および学識委員の中から、議長の指名により決定する。
6 構成団体以外の団体が協議会に加入を希望する場合は、協議会で協議してこれを決定する。
7 必要に応じてアドバイザーをおくことができる。
8 必要に応じてオブザーバーの参加を認めることができる。
(議長等の職務)
第4条 議長は、協議会の代表として協議会の円滑な運営を図る。
2 幹事は、議長を補佐する。
(会議)
第5条 協議会は、必要に応じ、議長が招集する。
2 協議会は、複数の正会員の要請により開くことができる。
3 協議会の運営は、正委員の過半数の議決による。
(専門委員会)
第6条 必要に応じて、協議会に専門委員会を置くことができる。
2 専門委員会に属する専門委員は、協議会で選任する。
3 専門委員会に、委員長を置く。委員長は、協議会で決定する。
4 専門委員会は、必要に応じ、委員長が招集する。
(任期)
第7条 委員の任期は原則として2年とするが、任期満了以前に交代することができる。また、委員は再任することができる。
(事務局)
第8条 協議会の事務局は、原則として議長の選出団体に置く。
2 事務局は、協議会及び専門委員会の庶務事項を担当する。
(費用)
第9条 会費は、別に定める。
2 協議会が行う事業は、独立採算を原則とする。
(規程の変更)
第10条 本運営規程の変更については、協議会にて審議し、決定するものとする。
付 則
本運営規程は、2008年4月から施行する。
別表(第3条)
正会員
応用物理学会、化学工学会、電気学会、電子情報通信学会、土木学会、日本化学会、日本機械学会、日本技術士会、日本建築学会、日本原子力学会、日本工学アカデミー、日本工学教育協会(五十音順)
#### 技術倫理協議会の会費等運営内規(案)
2008年3月11日
技術倫理協議会運営規程(以下規程という)の第9条の「会費」は、構成団体が均等に負担する「運営分担金」とし、1団体・1年間3万円とする。但し、協議会が事業を行う場合には、会費とは別に、聴講料、教材資料費などの参加費を徴収することができる。
協議会の運営に当っては、事務局経費として、会議費、事業費等の直接費に対する30%以内の間接費を含めることができる。
協議会の年度は、4月から翌年3月とし、規程第5条の「会議」で予決算の承認を得る。
運営分担金等の出納管理は、規程第8条の「事務局」が行う。
本内規は会議で変更することができる。
添付 サイズ
技術倫理協議会 運営規程 (PDF) 117.54 KB
|
053b03cd-2227-45ea-ae5a-e75feb9a8919
| 2024-02-29T19:45:15 |
https://committees.jsce.or.jp/rinri03/uneikitei
|
平和文化 No.190_28 平和について思う 「被爆70年:2015年NPT再検討会議 市民の取組と今後の展望」 広島県生活協同組合連合会 専務理事 高田公喜
|
平和について思う
被爆70年:2015年NPT再検討会議
― 市民の取組と今後の展望 ―
広島県生活協同組合連合会 専務理事 高田 公喜
プロフィール
〔たかだ こうき〕
1958年6月28日広島県生まれ。
1980年生協ひろしま入協、共同購入事業部長、経営企画室長、福祉事業部長などを歴任。
2006年から日本生協連福祉事業推進部部長として出向し、広島帰任後、生協ひろしま常務理事を経て2013年より現職。
最大の渡航目的は、被爆者のサポート
2010年のNPT再検討会議に引き続き、生協代表団(91名)の副団長として日本被団協代表団(49名)と共に総勢140名で2015年NPT再検討会議に参加しました。
私たち生協代表団は、被爆者の皆さんの現地活動をサポートしながら、被爆の実相を広める取り組みと合わせて、主要各国政府への要請行動や、全国から集めた「核兵器禁止条約の交渉開始を求める署名」の国連代表部への提出を行いました。
また、帰国後に現地の様子や感じたことなどを報告し、草の根的世論形成をしていくことを目的に掲げて渡航しました。
ニューヨークにおいて4月26日、NGОの共同行動やデモ行進に参加後、ダグ・ハマーショルド広場で、核兵器禁止条約を求めて平和首長会議と原水爆禁止日本協議会がそれぞれ集めた署名をタウス・フェルーキNPT再検討会議議長に手渡しました。
全国の生協は、広島市が提唱する平和首長会議の取り組みに賛同し、市民による世論形成を喚起するものとして取り組みを進めました。
松井(まつい)広島市長から、これまで取り組んできた「核兵器禁止条約の早期交渉を求める署名」(1,097,059人分、うち約89万筆が生協集約分)が手渡された時、私は、「まさに市民の取り組みが国連に届いた瞬間だ」と思いました。
横断幕を持ち行進する日本被団協代表団と生協代表団
署名目録を手渡す松井一實・広島市長
2015年NPT再検討会議に向けた新たな取り組み
今回のNPT再検討会議では、ニューヨーク訪問に至る経緯でこれまでにない進展がありました。
それは、平和首長会議とのコラボレーションの実現でした。
昨年から広島市、広島平和文化センターとの打ち合わせを重ね、日本生協連代表団として正式に、ニューヨークで平和首長会議が主催する集会への参加を実現できました。
具体的には、4月27日、岸田(きしだ)外務大臣も参加された「ヒロシマ・ナガサキアピール集会」に10名の生協代表団が出席し、スピーチを行いました。
戦後一貫して、生協は市民の立場から平和活動を重点の一つとして取り組んできましたが、おそらくNPT再検討会議の関連行事でのスピーチは初めてであったと思います。
その集会において、核兵器の廃絶を国家間対立を盾に議論を先延ばしにするのではなく、法的禁止(核兵器禁止条約の締結)にむけて、以下の3つがアピール声明として参加者によって採択されました。
① 核保有国の首長は、被爆地を訪問すること
② 今後の核軍縮交渉では、核兵器の非人道性について理解すること
③ NPT第6条にのっとり、誠実に交渉を開始すること
この3つのアピール声明は広島県生協連も賛同しています。
結果は残念だったがあきらめない
今回の再検討会議の結果は、皆さんもご存知の通り、核保有国と非核保有国の対立が平行線をたどり決裂しました。
しかし、核兵器の非人道性に関わる世界各国の潮流は大きく変化し、被爆者の皆さんの活動が多くの市民の声に反映されて広がっているのです。
私たちは、世界が抱える諸問題を理解した上で、国連や核保有国、非核保有国代表との対話(ロビー活動)も平行して行いました。
どの国の代表にも真摯に接して頂きました。
しかし、核兵器の非人道性は、国を超えた人類共存のための価値観としての立ち位置には未だなりえていないという実感もしました。
原爆展での被爆者の証言の様子
国連本部でのニュージーランド政府国連代表部への要請活動
「戦争も核兵器もない平和な世界を」市民の集いを開催
帰国後の6月5日(金)、広島市内において、市民6団体(広島県生協連、広島県被団協、YMCA広島など)で構成する実行委員会主催の、“2015「戦争も核兵器もない平和な世界を」市民の集い”を開催しました。
5回目となる今年は、湯崎(ゆざき)広島県知事、松井広島市長をはじめ、広島県内8市7町の首長や職員の皆さん、広島平和文化センター、友誼(ゆうぎ)団体、全国から参加した生協の組合員や役職員、合計224人が参加しました。
参加者は過去最高の人数でした。
この集会を通じて、日本を含め、世界のリーダーたちは、「被爆の実相に向き合い、今こそリーダーとしての使命を果たすべき」であり、私たち市民は、「思想信条を乗り超えて連帯し、核保有国やその同盟国に大きなインパクトを与えるためにも、オールヒロシマ・オールジャパンで平和の活動を推進していくことが大切である」と、あらためて思いました。
私たちが取り組まなければならないこと
世界では、新たなる紛争に伴い核兵器の使用リスクが高まっています。
抑止力という考え方は、歴史的に見ても長く続く考え方ではありません。
むしろ、欧米を中心とした世界のパワーバランスが損なわれる可能性が高くなってきている情勢の中で、核兵器を持っている国は相互確証破壊(MAD)を誘発し、人類存亡の危機をまねく恐れが高くなっていると思います。
さらに、核そのもののリスク管理も必要となります。
そうならないために、私たちは、非人道的破壊兵器である核兵器を直ちに無くす努力を求めていかなければなりません。
私たちが取り組まなければならないことは、被爆者の想いを伝承・継承し、戦争も核兵器もない平和な社会を目指して、多くの市民の参加するネットワークを構築し、そのネットワークを通して世界に発信できるように世論を高めていくことです。
(2015年10月23日寄稿)
|
0b49539b-a8f6-4d65-a830-4db523d91f61
| 2015-11-27T07:52:51 |
https://www.pcf.city.hiroshima.jp/hpcf/heiwabunka/pcj190/Japanese/28J.html
|
学校法人 早稲田医療学園
|
トップページ
学園概要
学園組織
教育環境
国際交流
関連学会
採用情報
# 学園概要
## 本学園について
学園情報、理念と沿革
法人組織図
役員一覧
寄附行為等
校章
##### 学園情報
学校法人早稲田医療学園は、これまで65年にわたって保健医療サービスのスペシャリストを社会に送り続けてきました。
本学園は、「人々の健康と幸福を支援する人材を育成する」という使命をもち、 人間総合科学大学・早稲田医療技術専門学校を運営し社会のニーズに対応しながら発展しています。
##### 人々の健康と幸福を支援する人材育成が私たちの使命です
21世紀を拓く夢と意欲に燃えた人々が、本学園で、今まで築き上げられてきた専門各分野の叡知を結集・再構築し、知力溢れる「自立」的精神と「共生」の慈しむ心をもって、輝かしいフィールドに巣立っていくよう、私たちは情熱を込めて、そして生涯にわたって応援していきたい。
それが本学園の願いです。
##### 早稲田医療学園の願い
##### 健康なからだと心、なにものにもかえがたい一生の財産です。いざ健康をそこなった時、医療への期待は大きなものになっていきます。
また、これに応えるための医療技術の向上 も、日進月歩、目を見張るものがあり、医療現場はますます若く有能な人材を求めています。
そこには努力に対するたしかな反応が感じられる、やりがいのある職場があります。いのちの尊さを共感し、多くの人たちと支え合いを確認できる仕事。それが医療に携わる人の誇りであり、喜びであり、活動の源であるかもしれません。
学校法人早稲田医療学園は、医療の理論と実践に、幅広い一般教養を加えた医療系の総合教育機関として、「知、技、心」のバランスのとれた人材教育を重んじる校風をもっています。
さらに、学園は来るべき21世紀を見据え、人間総合科学大学を開学いたしました。人間 を「こころ」・「からだ」・「文化」の面からの科学的探求を通じ、知力あふれる「自立」的な精神と「共生」のやさしいこころを持った未来を拓く人材づくりを目指した、学習者のさまざまなスタイルにあわせて自由に学べる私学初のディスタンス・ラーニング大学 です。
##### 沿革
年号 沿革 教育の展開
1953 自
然
療
法 東京カイロプラティック学院として創設
<開設学科>本科 師範科
1972 早稲田鍼灸専門学校(現人間総合科学大学鍼灸医療専門学校)開校
<開設学科>東洋医療鍼灸学科
1993 医
療 早稲田医療技術専門学校を開校
チーム医療を担う人材の育成
<開設学科>看護学科/理学療法学科/作業療法学科/義肢装具学科 患者中心の医療人育成
医療サービスの担い手
2000 人
間
科
学 人間総合科学大学を創立
人間科学部 人間科学科
こころ・からだ・文化の3つのアプローチから総合的に人間を理解する 生涯を通じて学ぶ教育人育成
人間理解のための教養教育
2004 人
間
科
学
の
発
展 人間総合科学大学大学院を開設
人間総合科学研究科
心身健康科学専攻 修士課程
心と身体の相関から人間全体像の研究 心身健康の研究者・指導者の養成
心身健康に関わる専門的学識の教授と研究の遂行
2005 人間総合科学大学
人間科学部 健康栄養学科を開設
人々の健康と幸福の支援のため、「変化する社会ニーズに対応する保健医療サービスの担い手」の養成 生活の質向上に貢献する管理栄養士の養成
総合的な人間理解に基づく健康・栄養教育
2007 医
療
・
保
健
の
発
展 人間総合科学大学大学院 人間総合科学研究所 心身健康科学専攻 博士後期課程を開設 心身相関をキーコンセプトとする高度な研究遂行能力の養成
心身相関の学識の深化と自立的な研究の遂行
早稲田医療技術専門学校 保健学科を開設 高齢化社会に対応する、地域に密着した保健師の養成
2009 早稲田医療専門学校を人間総合科学大学鍼灸医療専門学校に校名改称
人間総合科学大学大学院 人間総合科学研究所 健康栄養科学専攻 修士課程を開設 健康維持・増進に貢献する実践的な栄養・食の専門家の育成
栄養・食の心身の健康メカニズムの関係を追求
2011 人間総合科学大学 保健医療学部
看護学科
リハビリテーション学科 理学療法学専攻、
リハビリテーション学科 義肢装具学専攻を開設
2013 学園創立60周年
2016 人間総合科学大学大学院 人間総合科学研究所 臨床心理学専攻 修士課程を開設
2017 人間科学部 ヘルスフードサイエンス学科を開設
##### 学校法人 早稲田医療学園 組織図
##### 人間総合科学大学は、人間科学部(蓮田キャンパス)に心身健康科学科(通信制)・ヘルスフードサイエンス学科・健康栄養学科を置き、保健医療学部(岩槻キャンパス)に看護学科・リハビリテーション学科(理学療法学専攻・義肢装具学専攻)を置いています。大学院には、人間総合科学研究科に心身健康科学専攻(修士・博士/通信制)・健康栄養科学専攻(修士)を置き、また大学附属の研究機関として、人間総合科学 心身健康科学研究所を設置する高等教育機関です。その母体となる早稲田医療学園の歴史は、1953年にさかのぼり、日本の医療・保健・福祉・健康領域の人材養成に歴史と伝統を有しています。現在、学園としては大学組織とともに、早稲田医療技術専門学校を配しています。
令和4年4月1日現在
##### 校章
未来を担う学生たちに「優しさと誇りをもって、 悠久の時を限りなく羽ばたき続けるしなやかさと力強さ」を 身につけてほしいという願いを込めて、 両翼を広げた鶴を校章にシンボライズして用いています。
人間総合科学大学鍼灸医療専門学校
早稲田医療技術専門学校
人間総合科学大学
##### 由来
鶴は、そのゆったりとした翼に蒼空を胞み、静謐なる長い飛翔を、人類を超えて、永い時空と共にすぐなる首を前に伸ばし続けている。そのくちばしは直線適に鋭く見えるが、優しく豊かな表情を持つ。そのくちばしの表情は鶴の全体像も含めて、猛禽類のそれとは 別の流れのものであることが素直にこころに入って来るのは何故だろう。
霊長類と称している我々の勝手な感傷を超えて鶴は翔ぶ。
鶴を滅ぼさせてはならない。人類の他のすべての種も。光や空気や水や、地下の微生物、植物的菌類-みみず、けらそのた松食虫までも。
さて、鶴のこと。そう鶴の如く「鍼灸の人」は「鶴」のような「人」ではないかと考えたくて、鶴の形。
鶴はその翼(心・腕)にゆっくりと豊かに蒼空(全地球)を受け、通過させ、「静」に活きていく。ストレートに「陰」であり「陽」であるのだろう。その愛の表現の「鶴のダンス」の素敵なる美しさよ。
1988年の早稲田鍼灸専門学校(現:人間総合科学大学鍼灸医療専門学校)パンフレットより
デザイン・文 玉置高明
##### 役員一覧
##### 寄附行為等
学校法人 早稲田医療学園 寄附行為
学校法人 早稲田医療学園 役員報酬および退職金規程
|
0cee7a80-da7d-40f9-be7a-3155f1d6ed00
| 2022-12-12T08:03:53 |
https://www.human.ac.jp/corp/summary/?tab%3d1
|
宮古島市動く津波のハザードマップ|くらしの情報|宮古島市
|
トップ > くらしの情報 > 防災・安全 > 防災情報 > 宮古島市動く津波のハザードマップ
# 宮古島市動く津波のハザードマップ
『動く津波のハザードマップ』は、群馬大学工学部社会環境デザイン工学科災害社会工学研究室が開発している災害総合シナリオ・シミュレータを利用して作成されています。
シミュレータによって計算された災害情報の伝達状況や住民の避難状況、そして人的被害の発生状況などをアニメーションの形で分かりやすく表現したものです。
『動く津波のハザードマップ』を閲覧することで、避難のタイミングや災害情報の伝達タイミングなどが、津波によって発生する人的被害に与える影響を視覚的に分かりやすく把握することができます。
動く津波のハザードマップ(株式会社アイ・ディー・エー ホームページへ)
協力・作成:株式会社アイ・ディー・エー
協力・指導:群馬大学災害社会工学研究室(片田敏孝教授)
総務部 防災危機管理課
電話:0980-73-1961 FAX:0980-73-1645
|
0d8a433d-9bfd-46e9-a71a-c8c07c1ac6cb
| 2020-12-31T04:41:38 |
https://www.city.miyakojima.lg.jp/kurashi/bousai/bousaijyouhou/hazardmap.html
|
拮抗する対中、対米輸出額 国内生産への影響が大きいのは? | 経済産業省 METI Journal ONLINE
|
# 拮抗する対中、対米輸出額 国内生産への影響が大きいのは?
## 経済波及効果大きい輸送機械中心の米国に軍配
経済解析室では、これまで米国向け出荷の動向や中国向け出荷減少の国内生産活動への影響についての分析結果を紹介してきたが(参考)、今回は米国向け・中国向け輸出の国内生産への影響についての分析を紹介する。
### 抜きつ抜かれつの様相
日本から米国向けの輸出額を見ると、2006年に過去最高の16.9兆円を記録したものの2008年のリーマンショックの影響を受け大幅に低下している。その後米国向け輸出は徐々に回復するなかで、日本からの最大の輸出先は米国と中国で何度か入れ替わっている。
リーマンショック後の2009年に中国向け輸出が米国向けを上回ったが、その後米国向け輸出額は回復し、2013年には再び中国向け輸出額を上回った。
2018年には中国向け輸出額が過去最高となり、米国向け輸出額を上回ったが、2019年に再び米国向け輸出額が中国向け輸出額を上回り両国の輸出額は拮抗している。
### 「米国向け」が上回る
ほぼ同じ規模の米国向け輸出、中国向け輸出だが、国内生産への経済波及効果で見ると、どちらが大きいのだろうか。
直近2019年の米国及び中国の輸出額を見ると、米国向け輸出額は15.2兆円、中国向け輸出額は14.7兆円と、米国向け輸出額が0.5兆円上回っているもののほぼ拮抗している�
1ff8
�
2015年基準の産業連関表を用いて、米国向け輸出・中国向け輸出それぞれの国内生産への波及効果を試算すると、米国向け輸出が国内生産に与えた経済波及効果は15.8兆円、中国向け輸出が国内生産に与えた経済波及効果は12.6兆円となり、米国向け輸出が国内生産へ与えた経済波及効果は3.2兆円上回る。
### 産業の裾野の広さゆえ
ほぼ同じ規模の輸出額だが、なぜ米国向け輸出の方が経済波及効果が大きいのだろうか。
ここで、産業連関表に基づいて算出した生産誘発額(注1)により業種別に輸出額と当該業種の輸出により生じた国内生産への経済波及効果を見てみよう。米国向け輸出の主力業種は輸送機械だが、裾野の広い輸送機械は国内産業への影響力が高いため、輸出額に対する経済波及効果が大きくなっている(影響力係数(注2) 1.41)。
他方、中国向け輸出の主力業種は電気機械だが、輸出額に対する経済波及効果は、輸送機械と比較すると小さくなる(影響力係数1.08)。
このため、米国向け輸出が中国向け輸出よりも国内生産へ与える経済波及効果が大きいことがわかる。
(注1)生産誘発額とは、輸出される貨物を生産するために直接・間接的に使用する貨物を生産するといった繰り返し誘発される生産が究極的にどのくらい生産されたかを示したもの。
(注2)影響力係数=産業連関表の逆行列係数の列和/逆行列係数の列和全体の平均値。ある産業の最終需要が増えた際に他の産業へ与える影響(数値が大きいほど他産業へ与える影響が大きい)。
最近の米国向け輸出と中国向け輸出の動向を月次で見ると、中国向け輸出は2018年末より前年同月比低下が続いている一方、米国向け輸出は2019年7月まで前年同月比上昇と好調が続いていた。
しかし、米国向け輸出も2019年8月より前年同月比低下に転じており、輸送機械の低下が主な要因とみられる。この米国向け輸出の減少は今後も続くのか、国内生産に及ぼす影響の観点からも気になるところでである。
【関連情報】
輸出向けで唯一好調な米国向け出荷。今後も続くか?(2019年8/20掲載)
中国向け出荷の減少は、日本国内の生産活動にどれほどの影響をもたらしたのか?2015年産業関数表を用いて試算してみました(2019/9/5掲載)
中国向け出荷減少による国内生産活動への波及効果;2015年産業関数表による試算(2019/9/5掲載)
|
117f3bbf-43cc-49b0-a62b-d0bd6cc83f89
| 2024-03-02T10:33:41 |
https://journal.meti.go.jp/p/9603/
|
2016年4月|小中野中学校
|
## 2016年4月の記事
## 生徒朝会を行いました
26日(火)生徒朝会を行いました。内容は委員長の任命式です。生活向上委員長、保健委員長、美化委員長、給食委員長、図書委員長、応援団長、各学年のプログラム委員長に校長先生から任命書が手渡されました。
校長先生からは、仕事には見える仕事と見えない仕事がある。見えない仕事もとても大切で、だれかの役にたっている。その仕事に一生懸命取り組むことで自分の成長にもつながります。というお話がありました。
2016/04/26 08:20 |
この記事のURL |
## 授業参観・PTA総会・学年集会を行いました。
20日(水)午後、授業参観、PTA総会、学年集会を行いました。参観授業は、学級担任による学級活動の授業でした。3年生は、5月に行われる修学旅行に向けての係活動でした。
多くの保護者の皆様が来校してくださいました。今年度もよろしくお願いいたします。
1年1組です 1年2組です
2年1組です 2年2組です
3年1組です 3年2組です
PTA総会のようすです
2016/04/21 12:50 |
この記事のURL |
## 全校朝会を行いました
14日(木)全校朝会行しました。
校長先生からは、自分の体験から
「若い時に一生懸命やったことは、必ず大人になって役に立つ」というお話がありました。
2016/04/14 11:50 |
この記事のURL |
## 部活動紹介を行いました
12日(火)6時間目に部活動紹介を行いました。練習風景を見せたり、寸劇で紹介したり、体験させたり、演奏ありと各部工夫があり1年生も楽しそうに見ていました。今日の放課後から部活動見学(体験)ができます。17時25分終了、17時30分退下です。3年間続けられる部活動を見つけてください。
報道部
美術部
柔道部
剣道部
卓球部
ソフトテニス部
野球部 男子バレーボール部
女子バレーボール部
吹奏楽部
※野球部、男子バレー部のみなさん、写真1枚ずつしか撮れていませんでした。ごめんなさい!
2016/04/12 15:40 |
この記事のURL |
## 全校ガイダンスを行いました
8日(金)全校ガイダンスを行いました。
全校ガイダンスは、体育館への入退場などの集団行動、先生方からの学習面、保健面、生活面の説明と、生徒会主催で1年生に委員会活動、1日の生活についての説明です。委員会活動や学校生活の説明では、生徒が寸劇などを交えてわかりやすく説明してくれました。
集団行動のようすで 生活向上委員会
保健委員会 美化委員会
給食委員会 図書委員会
旧1学年ぴログラム委員会 生徒会役員①
生徒会役員② 生徒会役員③
最後に、今年度の生徒会テーマ
「START ~すべての成功は自分たちの一歩から」が提案されました。
2016/04/08 12:10 |
この記事のURL |
## 入学式を行いました。
7日(木)入学式を行いました。53名の新入生が元気に入学しました。
2016/04/07 19:30 |
この記事のURL |
## 始業式を行いました
7日(木)始業式を行いました。
学年代表が認証書を授与された後、決意発表がありました。
2年生代表は「文武両道」あたりまえのことをこつこつ努力する。「先輩としての自覚をもつ」優しく頼りになり先輩になる。悪いことは悪いと注意し合える集団になると発表しました。
3年生代表は今年はどの行事も「最後の○○」になる。最上級生としての自覚をもち、立志式で宣言したように頑張る。受験生として勉強に取り組むとともに、部活動でもこれまでの練習の成果をだし、小中野中の顔と誰からも認められるように頑張るという発表がありました。
校長先生からは、充実した生活を送るためには、自分の目標を定めることが大切。また、小中野中の集団としての心がけとして「一致団結しらけるな 適材適所でみんな輝け」という言葉を教えていただきました。
2016/04/07 19:20 |
この記事のURL |
## 新学級発表
新しい学級発表がありました。
進級した新しい学級で今年度も頑張りましょう。
2016/04/06 15:40 |
この記事のURL |
## 新任式を行いました
新任式を行いました。
新しく赴任された6名の先生方を生徒に紹介しました。
生徒たちは元気に校歌を歌い先生方を迎えることができました。
2016/04/06 09:50 |
この記事のURL |
9件中 1~9件目
|
161b17e7-08e2-4122-b7c2-301ca044f1d8
| 2024-03-03T02:16:01 |
https://nblog.hachinohe.ed.jp/konaknj/year_2016_month_4_1.html
|
兵庫県立姫路工業高等学校|部活動|同好会|応援団
|
## 応援リーダー
HOME >
部活動 >
同好会 >
応援リーダー同好会
### 「姫工應援團」としての活動
「姫工應援團」は、応援リーダー同好会・チアリーダー部・音楽部で構成されている組織です。
校内の式典・部活動の壮行会・学校行事や、部活動の公式戦に応援参戦などで活躍し、地域のイベントやボランティアにも積極的に参加しています。
#### 映画「引っ越し大名!」公開直前姫路城凱旋イベント企画 姫工應援團出演
令和元年8月17日(土)、姫路城西の丸(姫路市本町)
にて行われた、映画「引っ越し大名!」公開直前姫路城凱旋イベント企画に出演しました。台風で天候が心配されましたが、いいお天気の中執り行われました。今回来られたキャストの星野源さん・高畑充希さんに、姫工應援團から激励を送るという貴重な経験をさせていただき、しっかりと応援をすることができました。
このような機会をくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。(写真:松竹ナビ様より)
#### 第101回全国高等学校野球選手権大会兵庫大会 姫工應援團応援参戦
第101回全国高等学校野球選手権大会兵庫大会に本校野球部が出場し、姫工應援團も応援にかけつけました。多くの方々のご協力のもと、試合で苦しい状況が続く中でも、応援リーダー・チアリーダー部・音楽部各パート、最後までしっかりと選手の応援することができました。姫路工業高校の今後の活躍を願い、激励を送りました。 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
部活動
同好会
化学同好会
ボランティア同好会
応援リーダー
MENU
表彰
運動部
文化部
同好会
お問い合せ
お問い合せは
℡ 079-284-0111
まで
各種証明書発行はこちら
|
1a815b84-b33c-4ad3-96b7-4deea4c064f2
| 2023-05-10T10:01:41 |
https://www.hyogo-c.ed.jp/~himeji-ths/004activities/club/004assistance/index.html
|
国際シンポジウム開催報告|水産総合研究センター「東北区水産研究所」
|
## 2010年4月26?29日に仙台国際センターで、PICES(北太平洋の海洋科学に関する機関)やICES(国際海洋探査委員会)、FAO(国際連合食糧農業機関)などの国際機関、水産総合研究センターや米国海洋大気省、カナダ海洋漁業省など各国機関との共催で、国際シンポジウム「気候変化の魚類及び漁業への影響」が開催されました。
世界36ヵ国、317名の研究者が参加し、326課題の研究成果が発表されました。このシンポジウムの成果の1つは、世界各地で魚類の自然変動や人間の漁獲の影響だけでは説明できない現象が観察されており、気候変動が魚類や漁業に影響していることは否定できない、という共通認識を得たことです。
これらのシンポジウムの成果は2011年にICES Journal of Marine Science の特集号として刊行し、2015年のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第5次評価報告書に反映される予定です。水産総合研究センターは今後も温暖化の影響の予測精度の向上、海洋環境や水産資源のモニタリングなど科学的な貢献を継続します。
### シンポジウムの様子
開会式で挨拶する
松里理事長
開会式で挨拶するコンビナーの
Anne Hollowed博士
基調講演する海外の
研究者
懇親会の様子
開会式での取り纏めをする伊藤室長
シンポジウム講演の様子
水研センターでは、国際機関との連携や国際的研究活動を推進するため、今後も国際協同研究、国際ワークショップ・シンポジウム等を通じ、積極的な意見交換を図り、国内外での海洋科学発展、水産業振興に貢献してまいります。(第2期 中期計画)
|
23069fca-c1f9-489a-9b37-585176ac6f5f
| 2013-12-19T06:32:02 |
http://tnfri.fra.affrc.go.jp/topics/h22/2010symposium/
|
株式会社エム・シー・サービス | カイシャ検索 | 東京カイシャハッケン伝
|
TOP
カイシャ検索
株式会社エム・シー・サービス
株式会社エム・シー・サービス
城南地区
建設業・不動産業
高い専門性ときめ細かなサービスで マンションの安全と快適な暮らし守る
Tweet
## 高い専門性ときめ細かなサービスで マンションの安全と快適な暮らし守る
<3つの特徴>
●マンション管理や大規模修繕工事に強み
●多彩な働き方を目指し女性も活躍中
●資格取得支援で社員の成長をサポート
### 2万戸のマンション管理を手掛けるプロフェッショナル
エム・シー・サービスの主な事業は、マンションの総合管理業務。一口に管理業務といっても、居住者(組合員)の管理費、修繕積立金収納などの会計業務をはじめ、建物の巡回、定期的な清掃といった日常的なマンションの維持管理、エレベーターや消防・給排水、駐車場などの設備の点検やメンテナンス、管理組合が開催する総会・理事会の運営支援など多岐にわたる。
こうした管理業務に加えて、マンションの屋上防水や鉄部塗装、大規模修繕工事などの修繕工事を多数手掛けていることも同社の強みといえる。
「マンションの管理組合が工事の仕様決めや施工業者を選定するのは大変な手間になるため、当社のような管理会社がまとめて手掛けるメリットを感じていただけているようです。また、当社が管理しているお客様から新しいマンションの紹介を受けることも増えており、着実に管理戸数を増やしています」と山田代表は語り、手掛けるマンションの総戸数は2万戸に上ると胸を張る。
マンション管理の一環として、管理組合の総会議事録や修繕履歴などの書類の情報管理業務がある。2万戸ものマンション管理を手掛けるとそのデータ量は膨大になる。
そこで同社では、情報管理のIT化を進め、情報を一元管理して素早く閲覧できるシステムを構築。社員の業務負担の軽減はもちろん、顧客にもスピーディーに情報提供できるようになった。
「お客様訪問時には、データにアクセスできるタブレットを活用しています。その場で的確な答えが得られると喜ばれています」(山田代表)
さらに、管理組合の月次・年次収支報告書などの作成はRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を導入して自動化も実現。こうしたIT化により、社員の働き方を改善するとともに顧客満足度の向上を果たしている。
修繕工事では、同社の社員は顧客窓口として対応し、実際に施工する現場で建物状況を確認
### 残業削減や早帰りデーなど働きやすい環境を整備
同社の事業を推進するのは、フロント営業と、セールスエンジニアの2つの職種。特にフロント営業担当では、多くの女性が活躍中だという。
「分からないことは、すぐ先輩に聞くことのできる環境です。メールだけではなく、直接コミュニケーションを取ることも多く、他部署との連携もスムーズな風通しの良い社風です」と話すのは、入社4年目、マンション営業部の風間さん。
さらに、同社では、新型コロナウイルス感染予防対策として、在宅勤務を可能とし、社員が安心して働けるようにしたという。
「会社のパソコンを自宅で使用できますし、社内の打合わせはオンラインで実施するなど、特に支障なく業務を進めることができます」(風間さん)
こうした経験を生かして、今後、在宅勤務を正式に制度化する予定という。
また、同社では残業削減にも取り組んでいる。タブレットで常時会社のパソコンに接続できるが、勤務時間以外の使用は禁止しているほか、毎週水曜日には早帰り推奨デーを導入し、ライフ・ワーク・バランスの推進を図っている。
営業は顧客であるマンション管理組合と信頼関係を築くことが使命。「フットワークの良さが大切」と語る風間さん
### 資格取得を支援して業務への専門性を高める
同社では、ブラザー・シスター制度を導入し、年齢の近い社員が若手社員の相談役になって成長をサポートしている。
「入社当時は建築の知識がなく不安でしたが、先輩の指導のおかげでスムーズに仕事を覚えることができました」(入社3年目、建築技術部の河上さん)
さらに、社員の資格取得への支援も手厚い。例えば、マンションの管理組合と管理委託契約を締結する際には重要事項説明を行うが、そのためには管理業務主任者という資格が必須となる。そこで同社では、毎月1回、社内で問題を作成し、模擬試験を実施するほか、会社の費用負担で資格予備校が実施する模擬試験の受験も推奨している。こうしたサポートで若手社員の資格取得率を上げようとしているという。
社員が自由にテーマを選んでスキルを磨けるeラーニングも充実しており、社員の意欲次第で成長できる環境が整っている。
若手社員でも責任ある仕事を任される。入社3年目の河上さんも複数の顧客を受け持ち活躍中
### 代表からメッセージ
チャレンジ精神旺盛かつ粘り強い人 当社は、マンション管理会社でありながら修繕工事や保険代理店業務、不動産流通業務なども手掛け、一貫したサービスを提供してきました。お客様に喜んでもらうために新たに挑戦することは当社の企業文化として根付いていますから、好奇心を発揮して新しいことにチャレンジしたいと考えている方には、やりがいを感じていただけるのではないでしょうか。もちろん、全てが上手くいくとは限りませんが、それでも諦めずに目標に向かう粘り強さやタフな心を持ち合わせている方が活躍できると考えます。
「専門知識を身に付けられます」山田代表
社員の健康づくりに積極的に取り組み、健康優良企業に与えられる「銀の認定」を取得
●第22号 (2020年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。
社名
株式会社エム・シー・サービス
設立・創業年
設立年 1978年7月
所在地
145-0062 東京都大田区北千束1-11-3
TEL
03-3724-8930
URL
https://www.mcservice.co.jp
採用情報
採用情報:マイナビを参照してください
この企業もオススメ!
株式会社スペース
宅地建物取引士資格の取得率100%を目指し、賃貸不動産管理業務をサポートする
株式会社ニイノ建設一級建築士事務所
部署を越えて知識や技術を共有し合い、建築主が求める理想の設計を実現する
|
271d3898-c1f8-4be0-967a-f2fa6a0e8179
| 2023-03-27T01:26:59 |
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/mcservice/
|
東京国際アニメフェア2012に出展しました | 2012年のお知らせ | お知らせ一覧 | 東京工科大学
|
### 東京国際アニメフェア2012に出展しました
東京国際アニメフェア2012に出展し、メディア学部の演習紹介として、3DCGアニメーションを制作するプロジェクト演習系の作品展示を行いました。
また今回初の試みとして、立体視技術を取り入れた学生アニメーション作品の展示も行いました。
研究分野では、学内研究機関クリエイティブ・ラボがこれまで行ってきた、アニメ系企業との産学連携事業の紹介と、大学院生の研究展示を行いました。
大学院生の研究展示はアニメーション制作やシナリオ制作等、映像制作の様々な工程を効率化するためのシステムを紹介いたしました。
また、ビジネスデーのシンポジウムでは、「コンテンツ工学最前線 -シナリオ制作支援システムによる革新- 」と題しまして本学メディア学部三上講師による講演も実施いたしました。
今後も本学としては、このような大きなイベントなどの場で質の高い研究成果を発表できるよう、コンテンツ教育に取り組んでまいります。
|
2e11cd68-99da-4165-9aa6-4e081885e6d0
| 2024-02-27T07:30:57 |
https://www.teu.ac.jp/information/2012/022504.html
|
【ご案内】2月26日(木)いわて三陸 復興のかけ橋プロジェクト「第7回沿岸交流会 in 盛岡」 ~助成金申請に向けた企画の立て方・まとめ方と申請書を書くにあたってのポイントを学ぶ~ | 告知 | いわて連携復興センター
|
HOME
>
告知
>
【ご案内】2月26日(木)いわて三陸 復興のかけ橋プロジェクト「第7回沿岸交流会 in 盛岡」 ~助成金申請に向けた企画の立て方・まとめ方と申請書を書くにあたってのポイントを学ぶ~
# 告知
復興に向けたプロセスにおいて必要不可欠となっているNPOを始めとする支援団体が
今後も継続的に支援活動を行っていくためには、寄附を始め、多方面からの資金が必要です。
今回の交流会では、支援団体が助成金申請に向けた企画の立て方・まとめ方と
申請書を書くにあたってのポイントを学んでいきます。
また、講師によるレクチャーのほか、ワークショップ形式により参加者が
互いの企画を共有し合うなど参加者同士の交流も促進していきます。
皆様のご参加をお待ちしております。
【開催日時】平成27年2月26日(木) 13:30~16:30(開場13:00)
【開催場所】アイーナ6階 団体活動室3(岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号)
【内 容】
・講 義 ①:助成金とはそもそも何かについて学ぶ
・講 義 ②:事業計画についての基本を学ぶ
・個人ワーク:計画を立てるうえで必要な考えの流れを学びます。
・グループ共有:グループ内で個人ワークの内容を共有し、事業組み立て、
予算作成など講師によるポイント解説を行います。
・全体共有 :各グループ1案ずつ発表し、講師がそれぞれについて
アドバイスを行います。
・振り返り・質疑応答
【講 師】
鈴木 祐司氏(公益財団法人 地域創造基金さなぶり専務理事・チーフプログラムオフィサー)
1977 年・千葉県生まれ。1997 年米国公益法人国際青少年育成財団・日本事務局に入局。
企業のCSR プログラムの企画立案に従事し、現パナソニック株式会社他の社会貢献事業
(累計1億円程度)の企画実施。2011年4月2日より仙台入りし救援活動に携わり、
同年5月11日より財団設立業務に従事。被災地の復興支援にむけ、
資源を増やす為に奔走中。現財団設立後、岩手・宮城・福島県他へ累計
14 億円以上の資金を提供。
【対 象】
復興支援を行っている、またはこれから行うことを想定している
NPOを始めとする市民活動団体、行政関係者等
【主 催】
岩手県、いわて未来づくり機構
【運 営】
公益社団法人助けあいジャパン、特定非営利活動法人いわて連携復興センター
【お申込・お問合せ)】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター(担当:大吹、中野)
TEL : 0197-72-6200 E-mail : [email protected]
下記チラシございます申込用紙に記入いただき
0197-72-6201(FAX)または[email protected] までご連絡ください。
第7回沿岸交流会チラシ・参加申し込み用紙
|
2e7222fd-bf22-49b5-b46c-74456d923970
| 2024-03-01T00:04:21 |
https://www.ifc.jp/news/notice/entry-1385.html
|
広報ふくさき10月号 | 福崎町
|
3773
# 広報ふくさき10月号
[2015年10月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
## 広報ふくさき10月号
9月13日(日)、さわやかな秋空のもと、中学校で体育大会が行われました。
福崎西中学校は「誇舞せよ~魅せつけろ 我らの絆~」、福崎東中学校は「闘争心~輝け!笑え!仲間と共に~」をスローガンに力いっぱい演技を披露しました。写真は、上部が福崎西中学校、下部が福崎東中学校のようすです。
広報ふくさき10月号
全ページ (ファイル名:201510.pdf サイズ:2.36MB)
広報ふくさき10月号
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
表紙~P.6
表紙~P.6 (ファイル名:0106.pdf サイズ:449.93KB)
秋のイベント案内/福崎町最高齢者/文化センター行事予定/ほん・ひと・ゆめのひろば 図書館/エルデホール催し物/生活科学センターだより ほか
P.7~P12
P.7~P12 (ファイル名:0712.pdf サイズ:429.03KB)
町長執筆ノート「積極的平和主義」/食育通信/平成26年度 福崎町決算/決算の分析から見るまちの財政状況 ほか
P.13~P.19
P.13~P.19(ファイル名:1319.pdf サイズ:710.97KB)
福崎まちづくり出前講座/ヒューマンライツIN福崎/松岡五兄弟 第14話/農業委員会だより/子育て情報/福崎町長選挙 ほか
P.20~P.26
P.20~P.26(ファイル名:2026.pdf サイズ:838.87KB)
お知らせ/スポーツ/短歌会・俳句会/10月ふくさきカレンダー/もちむぎクッキングレシピ42/保健センターだより/もっと知ってほしいもち麦のこと/まちのトピックス ほか
|
30314a43-7ef9-48d6-88a7-6793459a1fc8
| 2024-03-01T15:00:39 |
https://www.town.fukusaki.hyogo.jp/0000001782.html
|
海外留学経験者のための合同就職説明・面接会を開催 (2017年7月20日 No.3324) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2017年7月20日 No.3324
海外留学経験者のための合同就職説明・面接会を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2017年7月20日 No.3324
海外留学経験者のための合同就職説明・面接会を開催
-第6回経団連グローバルキャリア・ミーティング/35企業と学生242人が参加
企業による説明
経団連は、事業活動の急速なグローバル化に対応できる人材の育成を政府や大学などに求めるとともに、2012年度から独自のグローバル人材育成推進事業を行っている。その一環として、海外留学を終えて帰国した学生を対象とした合同就職説明・面接会「第6回グローバルキャリア・ミーティング」が7月10日、都内で開催された。経団連は同会合を後援している。
当日は、全国の大学から242名(うち外国籍57名)の学生が参加。経団連会員企業の協力を得て実施している奨学金事業「経団連グローバル人材育成スカラーシップ」の奨学生も多数来場した。
会場では、経団連会員企業35社・グループが説明・面接会を実施し、学生たちが熱心に企業のブースを訪問する姿がみられた。参加した学生からは「6月に留学先から帰国したばかりだが、この時期に各業界のトップ企業を訪問できる機会はとても貴重である」「多くの企業が留学経験を高く評価してくれた。就職活動が不安だったが、留学して良かった」などの声が聞かれた。
同会合をこの時期に開催している背景としては、日本人学生が海外留学をためらう理由の1つとして「留学後の就職活動の難しさ」が指摘されていることがある。経団連では、来年以降も引き続き同会合の実施に協力していく。
当日の参加企業は次のとおり。
旭化成▽NTT研究所▽NTT西日本▽NTTコミュニケーションズグループ▽NTTデータ▽NTTファシリティーズ▽NTTコムウェア▽JX金属▽JXTGエネルギー▽清水建設▽新日鐵住金▽住友化学▽積水化学工業▽全日本空輸▽損害保険ジャパン日本興亜▽第一生命保険▽東京ガス▽東芝▽東レ▽TOTO▽日産自動車▽日新▽日新製鋼▽日本政策投資銀行▽日本通運▽ニトリ▽日本生命保険▽日立製作所▽日野自動車▽富士電機▽富士フイルム▽プリンスホテル(西武グループ)▽三井物産▽三菱東京UFJ銀行▽ヤマハ発動機
【教育・CSR本部】
|
3344f5f2-85a7-45f3-8e8a-45abfa033830
| 2024-02-29T08:50:37 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2017/0720_09.html?v%3ds
|
広報しもつけ(平成25年3月) | 下野市 市政トップページ
|
トップ
> 市政情報・市民参加
> 広報・広聴
> 広報しもつけ
> 平成30年度以前
> 平成25年> 広報しもつけ(平成25年3月)
# 広報しもつけ(平成25年3月)
## 広報しもつけ(第86号)
広報しもつけでは、今号をご覧になった感想を募集して�
0000205E
�ます。詳しくはページ最下段の関連リンクをご覧ください
広報しもつけ第86号(平成25年3月1日発行)
広報しもつけ(第86号)を一括ダウンロード(PDF 11.29 MB)
広報しもつけ(第86号)
表紙(PDF 1.65 MB)
表紙 総合防災訓練での炊き出しの様子
P02(PDF 143 KB)
行政カレンダーが新しくなりました
P03(PDF 116 KB)
春は就職・進学・転勤の季節です 転入・転出の届出をお忘れな
3月30日(土曜日)、31日(日曜日)、4月6日(土曜日)、7日(日曜日)は市民課国分寺窓口を午前中開庁します
P04(PDF 125 KB)
地方公会計制度による平成23年度財務諸表を作成しました01
P05(PDF 108 KB)
地方公会計制度による平成23年度財務諸表を作成しました02
P06(PDF 107 KB)
区画整理事業地内の宅地公売01
P07(PDF 91 KB)
区画整理事業地内の宅地公売02
P08(PDF 320 KB)
まちの話題01
無病息災を祈ってどんど焼き
市内小中学校で、かんぴょういっぱい給食を楽しみました
栃木県自治会連合会自治振興功労者表彰を受賞しました
人権擁護委員のご紹介
P09(PDF 301 KB)
まちの話題02
柔道グランドスラム3連覇
下野市感謝状贈呈式を開催しました
技能検定合格者表彰式が行われました
P10(PDF 199 KB)
第7回下野市教育のつどいを盛大に開催しました
P11(PDF 173 KB)
グリム絵画展・グリム童話賞贈呈式が行われました
P12(PDF 307 KB)
環境トピックス01
石橋地区のみなさまへ平成25年4月からごみの分別方法が追加されます
地下水(井戸水)を飲用されている方へ
廃棄物の野外焼却は原則禁止です
ごみを出す時はルールを守って!
P13(PDF 260 KB)
環境トピックス02
このごみどうやって出したらいいの?
あなたの犬・ねこがご近所から好かれるために
不用品リサイクル情報
P14(PDF 183 KB)
国民健康保険高齢受給者証をお持ちの皆様へ
4月からも、医療機関での窓口負担1割が継続されます
ジェネリック医薬品の利用と普及にご協力をお願いします
P15(PDF 135 KB)
国民年金だより
学生納付特例についてのご案内
P16(PDF 149 KB)
保健便り01
子ども予防接種週間3月1日(金曜日)~7日(木曜日)
献血にご協力ください
麻しん(はしか)にかからないようにMR予防接種を受けましょう
P17(PDF 187 KB)
保健便り02
第2回子宮頸がん予防活動奨励賞を授賞しました
栃木県全体で「脳卒中プロジェクト」に取り組んでいます
3月は自殺予防対策強化月間です
「こころの健康相談」開催のお知らせ
保健メモ 3月号
P18(PDF 211 KB)
Let's SPORTS01
第8回 下野市シングルステニス大会のご案内
四季ウォーキング「皇居の桜ウォーキングと隅田川クルージンング」参加者募集
P19(PDF 138 KB)
Let's SPORTS02
総合型地域スポ�
00003F48
��ツクラブ会員募集のご案内
グリムの里スポーツクラブ会員募集!(総合型地域スポーツクラブ・石橋地区)
P20(PDF 143 KB)
Let's SPORTS03
総合型地域スポーツクラブNPO法人「夢くらぶ国分寺」会員募集
P21(PDF 156 KB)
Let's SPORTS04
総合型地域スポーツクラブ「元気ワイワイ・スポーツクラブ南河内」会員募集
語学講座のご案内01
生涯楽習だより01
ボランティアバンクに登録しませんか!
まちづくりリクエスト講座―皆様のリクエストに市の職員が出前をします―
平成25年度版「生涯学習情報誌エール」発刊のお知らせ
P25(PDF 309 KB)
生涯楽習だより02
下野市市民人権講座 第3回「女性の貧困」・第4回「職場や家庭で役立つコミュニケーション講座」が開催されました
青少年のためのチアダンス講座を開催しました
インターネット体験講座(全4回)が開催されました
シニア向け災害用伝言板サービス及びスマートフォン体験教室が開催されました
市民活動支援サイト「Youがおネット」相談窓口
P26(PDF 187 KB)
4月1日から指定管理者導入により図書館が変わります
P27(PDF 187 KB)
図書館Library Information
P28(PDF 268 KB)
高齢福祉サービス紹介
見守り情報キットを配付します
P29(PDF 645 KB)
くらしの情報01
下野市文化遺産フェスティバルを開催します
グリムの森でネイチャーゲームをしよう【春】
P30(PDF 271 KB)
くらしの情報02
消費者啓発講演会が開催されます
下野市ふれあい館でフリーマーケット開催
ふるさと寄付をいただきました
「(仮称)三王山公園基本設計(案)」に関するパブリックコメントを実施します
P31(PDF 286 KB)
くらしの情報03
「下野市配偶者等からの暴力対策基本計画(案)」パブリックコメントを実施しています
手話講習会のお知らせ
「幼児2人同乗用自転車購入費助」の補助額上限が2万円に変わります
就学援助費受給申請の受付をします
P32(PDF 292 KB)
くらしの情報04
平成25年度 第2回奨学生募集中
シルバー大学校南校同窓会「第6回作品展」
高齢者サロン紹介11「塚越ふれあいサロン」
P33(PDF 285 KB)
くらしの情報05
普通救命(定期)講習会
3月1日から年金事務所内「協会けんぽ出張窓口」統合・縮小
アコーディオンによる「歌声喫茶」~「うたごえグリム」の会発足!~
広がれ!耳よりチャンス健康の輪
軽自動車の廃車の手続きは3月31日までに!
ふれあい館温水プール優待券設置協力店舗の募集
P34(PDF 191 KB)
くらしの情報06
平成25年度消費生活リーダー養成講座受講生募集
臨時保育士を募集しています
下野市教育委員会点検評価の外部評価委員を公募します
P35(PDF 435 KB)
くらしの情報07
小学生春休み短期水泳教室
25年度ふれあい館プール講座(第1期)受講生募集
P36(PDF 197 KB)
くらしの情報08
栃木県司法書士会総合相談センター無料相談のお知らせ
司法書士無料法律相談会の開催
行政書士無料専門相談
平成25年4月1日から高年齢者雇用安定法が施行されます
平成25年度訓練生募集
P37(PDF 1.33 MB)
くらしの情報09
「下野市ふるさとかるた」今月は「り」です
DVホットラインコラム
男女共同参画社会コラム
下野市消費生活センター「学習教材の勧誘には十分考えましょう!」
P38(PDF 349 KB)
くらしの情報10
ふれあい館・ゆうゆう館・きらら館 休館日
心配ごと相談
シルバー人材センター
平美林清掃計画
おもちゃの図書館
納税ごよみ
一次救急医療機関情報
国際交流員ザブリーナ・リンのコラム
Karnevalカーニバルとは何でしょう?
広報しもつけアンケート ご意見・ご要望をお寄せください!
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader が必要です。(新しいウィンドウが開きます)
|
34595545-f157-4bbf-84ca-6a9b497824c6
| 2024-03-01T06:43:16 |
https://www.city.shimotsuke.lg.jp/0755/info-0000000938-3.html
|
たっぷりもずくの辛すぎ☆チーズチヂミ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
a914
たっぷりもずくの辛すぎ☆チーズチヂミ
2012.04.16
# たっぷりもずくの辛すぎ☆チーズチヂミ
辛うまタレともずくたっぷりのチヂミ
m.tamanaha
・ニラ 半束
・玉ねぎ 1/4個
・にんじん 1/4個
・生もずく 150g
・とろけるチーズ(ピザ用) 50g
・油 大さじ1
・ごま油 大さじ1
◇小麦粉 60g
◇片栗粉 20g
◇卵 2個
◇塩 小さじ半分
◎コチュジャン 小さじ3
◎砂糖 大さじ1
◎ポン酢 大さじ5
◎アカハチ辛すぎラー油 (具と一緒に)小さじ1
◎白ごま 適量
## 作り方
### 1タネづくり
◇の材料をボウルに入れて良くかき混ぜる。
### 2材料の調整
ニラはザク切りにし、玉ねぎは薄切り、にんじんはすり金器ですりおろす。もずくは十分に水を切り、食べやすい大きさに切る。
### 3材料の調合
切った材料ととろけるチーズを◇の中へ入れ、まんべんなく絡ませる。
### 4フライパンで焼く
熱したフライパンに油とごま油を入れ、チヂミの生地(半分)を薄く敷き、中火で両面焼く。焼き色がついたらひっくり返す。
### 5盛り付け♪
食べやすい大きさにカットしてお皿に盛り付ける。
### 6タレの作成
◎の調味料を合わせて、レンジで温める。白ごま適量、アカハチラー油を具材ごと取り、タレにトッピング。タレにつけてどうぞ♪♪
カリカリに仕上げるために、チヂミのタネには水は加えていません!
レシピも素敵ですが、
辛すぎラー油が気になります。
どこで買えるのでしょうか?
ペリーコロ
ペリーコロさん、コメントありがとうございます。
辛すぎラー油は、県内ですと「那覇空港のわしたショップ」にて購入できますよ!
また、サイトでもキャンペーンをやっているようなので、ぜひご覧になってください♪
↓↓↓
http://fe-kaji.shop-pro.jp/
m.tamanaha
チヂミにもずくとチーズは、美味しそう!!
作ってみますね。
アカハチラー油も探してみます。
Kam
Kamさん、コメントありがとうございます。
チーズともずくの組み合わせは意外な発見でした!
カリカリに仕上げるとさらに美味!!ぜひ試してみてください☆
アカハチラー油は「わしたショップ国際通り店」でも置いているそうですよ♪
m.tamanaha
辛いの好きなので、私もアカハチ辛すぎラー油気になりました。
那覇空港で販売しているんですね^^
チヂミもすっごく美味しそうです。
見た目がかわいい。簡単なのでお子さまと!
2013.11.29
揚げない!ヘルシー紅芋はるまき♪
オーブントースターで揚げずにサクサク☆
2011.03.15
もずくの麦とろ丼
|
3917d9ea-6d0d-444e-8760-1fab9d9918c5
| 2024-02-29T13:42:01 |
https://okireci.net/recipe/3515
|
#15 ステップガーデンの秘密④ - アクロス福岡
|
# 探検!アクロス福岡
## #15 ステップガーデンの秘密④
外国人観光客も注目
ステップガーデンの
屋上展望台から見る
360度のパノラマビュー
いつも見ている建物だけど、実は意外と知らないことだらけ。そんな「アクロス福岡」の、一歩踏み込んだ“秘密”をご紹介する「探検!アクロス福岡」。第15回目は、「ステップガーデンの秘密④」です。
開館当初のスッキリと「建築物」然とした佇まいから様変わりし、植物たちと建物の共存が生み出した通称「アクロス山」と呼ばれるほどの生態系にまで成長した「ステップガーデン」。都市部に多くみられる「ヒートアイランド現象」を抑制し温暖化対策に貢献していることなど、機能面で注目されることが多々ありますが、年を重ねるごとに新しい魅力が育ってきていることをご存知ですか?
それは、「ステップガーデンに登る楽しさ」です。近年、海外からの観光客数の増加もあり(※1)、外国人の姿もよく見かけるようになりました。県内、特に市内でよくステップガーデンを見ている人にとっては、日常の風景になっているかもしれませんが、天神という中心地に突如現れるステップガーデンのインパクトは、初めて見る海外や県外の人にはとても大きいようです。
おすすめは、土日祝日の午前10時から午後4時に開放されている屋上展望台(※2)からの景色です。北側は、「ここは本当に天神の真ん中なの?」と思うほどのオーシャンビュー。福岡タワーや博多ポートタワーはもちろんのこと、晴れた日は海の中道方面までくっきり見ることができます。南側は天神中央公園でくつろぐ人々の様子から中洲方面のにぎやかな建物群といった都市部の光景と、南公園や油山方面の山並みの自然が広がります。
また、ステップガーデンでは日本野鳥の会の人たちが観察に訪れるほど独自の生態系が営まれており、都市部では通常見ることのできない鳥を見ることができるかもしれません。都会の喧騒を忘れ、心を開放させて日頃の疲れを癒したあとは、下山しながらステップガーデンに棲息する野鳥との遭遇も楽しんでみてくださいね。
※1 CNNの「Blossoming buildings: 10 of the world's most beautiful sky gardens
(世界で最も美しいスカイガーデン10選)」に選ばれ、ホームページでも紹介されています。
http://edition.cnn.com/2015/04/15/travel/amazing-gardens/
※2 ステップガーデンは平日も開園しています。
(文・後藤暢子 写真・田中紀彦)
ステップガーデン開園時間
春期( 3月〜 4月) 9:00〜18:00
夏期( 5月〜 8月) 9:00〜18:30
秋期( 9月〜10月) 9:00〜18:00
冬期(11月〜 2月) 9:00〜17:00
※雨天時は閉園になる場合があります。
|
3cbbc62d-2870-4eab-a895-0ebff6c066e7
| 2023-08-03T06:56:10 |
https://acros.or.jp/magazine/tanken15.html
|
ひとはくKidsサンデー・スペシャル2014 - 兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)
|
兵庫県立人と自然の博物館では、月の第一日曜日を「Kidsサンデー」と呼び、小さな子どもとその家族を対象にしたプログラムを実施しています。その11月分をスペシャル版(通常よりも多くの出展団体があります)として、自然に親しみ、科学に触れて、小さな子どもの科学的好奇心を広げることを目的として開催します。
展示概要
◆ 日 時 : 2014年11月2日(日) 午前11時 ~ 午後4時 終了しました
◆ 場 所 : 兵庫県立人と自然の博物館
◆ 内 容 : 通常の「Kidsサンデー」のプログラムに加え、県内外で活躍中の市民団体・博物館などからの
出展(下記)もあり、小さな子どもとその家族を対象の、さまざまな楽しい体験型のプログラ
ムを実施します。
当日の詳細はこちら ↓
■主な出展団体(予定)
・九州国立博物館
・キッズプラザ大阪
・NPO法人こどもとむしの会
・関西モバイルプラネタリウム
・しぜんクラブ(フレミラ宝塚)
・国立淡路青少年交流の家
・ひとはく連携活動グループNPO法人人と自然の会
・ひとはく連携活動グループ run♪run♪plaza
◆ 参加費 : 参加費が必要なプログラムもあります。
当博物館の観覧料は別途必要(中学生以下無料)
◆ 主 催 : 兵庫県立人と自然の博物館
◆ 協 力 : こども☆ひかりプロジェクト
◆ 連絡先 : 〒669-1546 三田市弥生が丘6丁目
兵庫県立人と自然の博物館
キッズひとはく推進プロジェクト 小舘誓治
TEL:079-559-2001 FAX:079-559-2007
|
3f353019-2674-4b22-b0a8-c99d254f8ac2
| 2024-02-27T02:55:36 |
https://www.hitohaku.jp/infomation/event/kidssunday-special.html
|
地域だより|農畜産業振興機構
|
## 平成27年度第2回地域情報交換会を開催(札幌事務所)
### 2016年3月
札幌事務所 坂上 大樹
当事務所は、機構が実施する情報収集提供業務について北海道の関係者から意見や情報ニーズを把握し、より一層の情報精度の向上に努めることを目的として、地域情報交換会を実施している。
今年度2回目となる地域情報交換会は、その目的に加え、生産者などに対し、ばれいしょでん粉に対する実需者の客観的な評価を得る機会や見識を深める場を提供するため、2月19日(金)に札幌市の北海道自治労会館において、ばれいしょやばれいしょでん粉の生産、販売、実需の関係者や消費者団体など約60名を招集し、開催した。
以下、その概要を報告する。
## 1.基調講演
でん粉の用途、ばれいしょやばれいしょでん粉をめぐる現状および課題の共通認識の醸成を図るため、国内産いもでん粉の全国的な販売網を有する全国農業協同組合連合会麦類農産部でん粉・食品原料課調査役の濱本義隆氏と札幌市でタマゴボーロを製造する池田食品株式会社代表取締役の池田光司氏の2名を講師として招き、基調講演を行った。
濱本氏は、「国産でん粉の生産・販売について」と題し講演を行った。でん粉の用途は、食品用途のほか、工業用途や医薬品などさまざまな分野で幅広く利用されており、その中でばれいしょでん粉は、片栗粉、菓子類、麺類、水産練製品、オブラートや薬の錠剤などの用途で強い需要があることを紹介した。しかし、ばれいしょでん粉は、平成22年産および23年産のでん粉原料用ばれいしょが天候不順などの影響により不作になったことで大幅な減産となり、麺類や水産練製品などを中心に他のでん粉への代替が進み、多くの需要を失ったという。
このような現状、反省を踏まえ、北海道においてばれいしょでん粉の安定供給に向けた取り組みが進められてきたおかげで、現在の需要量は、ほぼ生産量と均衡する水準まで回復しているという。
ばれいしょでん粉をめぐる今後の課題としては、品質や規格は農産物検査法により担保されているものの、近年、ユーザーからは食品衛生法やISO規格に準じた食品安全・品質保証を強く求める傾向があり、これに向けての対応が急がれることなどを挙げた。
池田氏は、「でん粉の魅力~お菓子づくりの現場から見えること、感じること」と題し講演を行った。池田食品株式会社は、バターピーナッツの製造販売を手掛ける菓子メーカーとして創業したというが、北海道の市場に安価な輸入品が流入し、大手菓子メーカーが参入したことで価格競争にさらされ苦境に立たされたという。こうした苦い経験を踏まえ、他社と差別化を図り、また安心、安全を第一に考え、地産地消を進める観点から北海道の原料にこだわった菓子づくりへと転換していくこととなった。現在、北海道唯一のタマゴボーロメーカーとして、道内産のばれいしょでん粉と生乳を使ったタマゴボーロを製造している。
近年は、台湾や中国など海外からの受注量も多く、売れ行きは好調だという。その背景には、商品そのものの美味しさだけでなく、北海道で活躍する生産者を含めた作り手の誠実な取り組みがさまざまなメディアを通じて海外の人々に伝わっているのだと分析する。そうした面から見て、ばれいしょでん粉の付加価値を高めるためには、北海道内で加工して付加価値をつけて輸出することが極めて重要であると提言した。
## 2.パネルディスカッション
地域情報交換会の第2部では、当事務所の石井所長をコーディネーターに、池田光司氏、遠藤充氏(斜里町農業協同組合営農振興課長)、田宮誠司氏(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構上席研究員)、濱本義隆氏、森澤美佳氏(北海道農政部生産振興局農産振興課主査)の5名をパネラーとして招き、「ばれいしょでん粉の安定供給に向けて~それぞれの立場から求めるもの」をテーマにパネルディスカッションを行った。
なお、この内容については、『砂糖類・でん粉情報』にて詳細を掲載する予定である。
最後に、コーディネーターを務めた当事務所の石井所長から、今回のパネルディスカッションのまとめとして、ばれいしょでん粉は、北海道の農業、食品産業、経済や雇用を支える重要な産品であると同時に、食生活を豊かなものにするために欠かせない原料となっていることを鑑みると、安定供給は必要不可欠であり、その構築、実現に向けた取り組みを関係者一丸となって進めていくことが重要であると結論付けた。
参加者に対してアンケート調査を実施し、37名から回答を得た。その集計結果は以下の通り。
地域情報交換会の内容について尋ねたところ、「充実していた」が89%、「どちらでもない」が6%、「少々不満」が5%で、「かなり不満」と回答する者はいなかった。
今後、「砂糖類・でん粉情報」で取り上げてほしいテーマを尋ねたところ(複数回答)、最も多かったのは「国内の消費動向に関すること」(回答数:18)と「農業政策に関すること」(同)、次いで「海外の生産技術に関すること」(同:15)、「国内の生産技術に関すること」(同:14)であった。
|
3fa6eb26-6c62-46f9-a416-859bd3fd1976
| 2024-02-26T17:02:28 |
https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000599.html
|
## Kyoto Design Thinking EXPO 2021 開催
学生向け
2021.06.30
KYOTO Design Lab[D-lab]は、2021年7月9日(金曜日)に「Kyoto Design Thinking EXPO 2021」を開催いたします。
Kyoto Design Thinking EXPOは、京都工芸繊維大学における「創造性」と「デザイン思考」をテーマとしたイベントです。例年シリコンバレーで開催される「ME310 EXPE」と「SUGAR EXPO」と連携して開催される本イベントでは、9か月間にわたる企業と学生による研究プロジェクトの成果をブース展示とプレゼンテーション形式で発表します。デザイン思考を通して世界にイノベーションをもたらしたゲストによる基調講演も予定しています。
今年はリアルな展示とオンラインによるハイブリッドイベントとなります。直接プレゼンテーションをご覧になりたい方は、ぜひ足をお運びください。オンラインでもその雰囲気を体感していただけるよう準備をしていますので、ご都合に合わせて参加方法をお選びください。
EXPOに関する詳細、 参加方法等につきましては、本学掲載記事をご覧ください。
この講演は終了しました。
【ME310/SUGARとは】
ME310/SUGARとは、グローバル企業から提供される様々な課題に、海外の大学と協同で取り組むデザイン思考の手法を用いた9ヶ月間のプログラムです。学生チームは広範囲な調査に基づいたコンセプトメイキングやプロトタイピングを繰り返し、イノベーティブなアイデアをかたちにします。スタンフォード大学に端を発したこのプログラムは世界各地の20を超える大学へと波及し、京都工芸繊維大学は日本で唯一このネットワークに参加する研究・教育機関です。ME310/SUGARに関しての更なる詳細は、ME310/SUGARのサイトをご覧ください。
© 京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab
|
4e2dc74a-69a1-4eb1-8faa-2eaafaad4ab2
| 2022-04-27T08:39:23 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/kit/events/2021/06/004981.html
|
|
Movies | いばキラTV
|
### いばらきダイバーシティ宣言【いばキラニュース】R3.7.5
多様性を認め合う社会の実現に向け、県は7月2日、県内の経済・業界17団体と共に「いばらきダイバーシティ宣言」を発表しました。同日、県庁でキックオフセレモニーが開かれ、大井川和彦知事は「一人ひとりが尊重され、多様性が受容されることは、個人の生きがいや学び、新たな価値創出につながる」と強調。県民一丸となってダイバーシティ社会の実現に取り組むことを誓いました。
宣言は、ダイバーシティの考えを県内で広く共有するのが目的。基本理念として「年齢や性別、国籍や障害の有無、性的指向、性別自認などに関わりなく、一人ひとりが尊重され、誰もが個々の能力を発揮できる、多様性が受容される社会」の実現を掲げています。
同日は、県全体でダイバーシティ社会づくりに取り組む姿勢を発信しようとセレモニーを開き、参加17団体の代表者がそれぞれの宣言を発表しました。式典の様子は後日、県のホームページで動画配信します。
県は今後、新たに宣言する企業や団体などを募集していきます。基本理念に基づき、具体的な取り組み内容を個別に宣言してもらいます。例えば県建設業協会は個別の宣言に「女性が入職、活躍できる建設産業づくり」を盛り込みました。
式典で大井川知事は、県のパートナーシップ宣誓制度などに触れ、ダイバーシティ社会の構築は「本県が将来にわたって活力を持ち続け、県民が幸せに暮らすために欠かせない」と述べました。
◇
7月2日時点での宣言団体は次の通り。
県医師会▽県看護協会▽県経営者協会▽県建設業協会▽県歯科医師会▽県社会福祉協議会▽県商工会議所連合会▽県商工会連合会▽兼女性団体連盟▽県地域女性団体連絡会▽県中小企業団体中央会▽県農業協同組合中央会▽県保育協議会▽県薬剤師会▽県老人福祉施設協議会▽カスミ▽連合茨城
|
4ee748c8-793b-402d-9640-9600939983ad
| 2024-02-29T22:03:25 |
https://www.ibakira.tv/movies/view/103542
|
島(うちなー)しょくざいでごはん:あんこママの東京アンマー! - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
しにさぶい〜!
あんこママです!
今週のレシピですが、
おきレシでは黒糖レシピコンテスト開催中!ってことで、
私も応募してみましたぁ〜♪
★黒糖まぁむクッキー
「黒糖まぁむクッキー」のレシピはこちらから【リンク】
あのカフェで売っているソフトクッキーを自分でもつくってみたいなぁ〜
といつも思っていたので、沖縄県産の黒糖を使って作ってみました。
沖縄県産の黒糖と言っても、島によって味が全然違うんですよ!
ちなみに私は多良間島産、波照間島産の黒糖が大好きです。
多良間の黒糖は野性的な味がする気がしますし、波照間の黒糖は上品な甘さを感じます。
今回の黒糖は多良間島産の黒糖で作りました。
このパッケージの左下についている「さとうきび」のマークに注目!
今回の黒糖レシピコンテストにはこのマークのついている黒糖しか使えないみたいです。
えっ?こんなマークあったっけ?と確認してみたら、
我が家のストックの黒糖には全このマークがありました(ほっ!)
みなさんもぜひ応募してみてくださいねっ♪♪
さてさて、先週のブログでは東京を襲った7年ぶりの大雪の話題をお伝えしましたが、
その次の日の様子もお伝えしますね!
次の日の東京はデージなってました。
雪が降った次の日が、こんなに怖い事を忘れていました。
ここは車道です。
雪かきが間に合ってません…。
車はもちろん、歩くのですらおぼつかない状態です。
自転車移動はもってのほか。
北向きの歩道はこの状態。
しかも凍っています。
大雪の日から気温が全く下がらないので、雪も全然溶けません。
この日は救急車の音があちこちで鳴り響いていました。。。
さらに!一番上の車道の所は今、どうなっているかというと!
(1月21日朝撮影)
あんまり溶けてません!!!
いまだに歩道も車道も一部を凍った雪が覆っております。
その上、今週の天気予報ではまた雪マークが……(涙
都会の雪はもういいです。
我が家はスキー場に行きますんで。
関東の皆さん、今年の雪には気をつけましょう〜!!!
2月はガトーショコラを作ります!
東京は大雪やっさー!
あんこママです♪♪♪
都内でこんな雪が積もったのは何年ぶりでしょうかネ。
ばぶゾー5歳に連れられて、とりあえず外へ。
(さすがにおうち出たくなかった)
ここは東京の西新宿です。(東京都庁のある街です)
けっして新潟県ではありません!(笑)
これはまだ午前中だから、そんなに積もってない頃の写真。
午前中でだいたい10cmは積もってました。
で、午後にはこんな感じ。25cm積もってます。
繰り返しますが、北海道ではありません(笑)
ま、でも雪が降ったほうがちょっとは暖かく感じるんですよね。
なんでだかわからないけど。
都内はどこも大雪だったみたいです。
お友達からもらった写真@東京都練馬区 byはたサン
ワンちゃん、大コーフン!
お友達からもらった写真@東京都国分寺市 byみつけチャン
まるでスキー場。。。
お友達からもらった写真@東京都渋谷区恵比寿 byにわちゃん
恵比寿で樹氷?(笑)
で、ばぶゾーはスキーウェアに着替えて万全の体勢でおおはしゃぎ!
手には、こないだスキー場で買って来た「雪合戦用雪玉メーカー」(笑)
一緒に遊んでいたら、やっぱりさぶいな〜…。。。
どうせ寒いならスキー場の方がいいな。
こういう日はあったかスープですよ、やっぱり。
沖縄食材であったかスープを作ってみました!
★島らっきょうとなまりぶしのうっちんスープ
「島らっきょうとなまりぶしのうっちんスープ」のレシピはこちらから【リンク】
うこんの粉末入りで、血液さらさらのあったかスープですよ〜♪
なまりぶしって、沖縄ではよく見かけますが都内ではなかなか見かけないですね。
簡単に言うと、鰹節になる何段階か前の状態が真空パックで販売されております。
旨味が凝縮されていて、柔らかく食べやすいので、いろんなお料理に使えます。
宮古島の奥原鰹節店の「ふぁいみーる」大好きです。
沖縄土産にもぴったり♪
是非お試しください♪♪
今日は雪で楽しいかったけど、明日は大変だろうなぁ〜。。。
既に都内では停電している所もあるし…
電車は徐行か運転見合わせだろうし(既に止まってる所もあるし)、
道路は凍ってるだろうし…
道の雪かきもしなきゃだし…
東京は雪に弱いので明日は皆さん、本当に気をつけてくださいね!
2月はガトーショコラを作ります♪
しに寒いやっさー
あんこママです!
今年は寒いなぁ〜
沖縄でも12℃になった日があったそうですね。
こっちはその日2℃でしたけどもね…
沖縄には暖房施設がちゃんとある所が少ないから、12℃でもだいぶキツいのではないでしょうか…。
皆さん、風邪ひかないでくださいね!
さて、今週のレシピはこちらです!
★島人参マフィン
「島人参マフィン」のレシピはこちらから【リンク】
ぴっかぴかの島人参♪
甘くて人参臭さも少なく、スイーツにもぴったり♪
沖縄からのお土産にもぴったり♪
さてさて、私はいつもマフィンなどの焼き菓子をよく作りますが、
今回の「島人参マフィン」は復興支援のために作りました。
ひょんな事から、和太鼓を習っているイギリス人のお友達に復興支援プログラムに誘われました。
宮城県石巻市小網倉という被災地に、和太鼓をプレゼントしようという企画です。
小網倉は壊滅的な被害を受け、祭り大太鼓が津波に流され、伝統のお祭りができなくなっているそうです。
お料理大好きな彼女は、焼き菓子を売って支援金を募るグループに入り、私も誘ってくれたのです。
私も喜んで参加しました。
昨年11月〜12月の毎週月曜日に某外資系企業さんや、某国大使館のカフェなどに私たちのお菓子が並びました。
合計で一体いくつ作ったのか覚えていませんが、
私が出品した分だけでもおそらく200個近いと思います。
午後3時からの限定販売だったのですが、毎回あっと言う間に売り切れになったそうです。
2回目からは、私のケーキ目当てに来てくれた人もいらしたと聞いてとても嬉しかったです。
写真もほとんど撮れてませんが…、かろうじて撮ったのはこちら:
ジンジャーシナモン マフィン
もう包装されて見えないね(汗)
チェダーチーズのスコーン
オレンジバターケーキ
オレンジの砂糖漬けが上に載って、カリカリに焼けております♪
アップルシナモンマフィン
バターで炒めたりんごがシナモンと一緒に載っております♪♪
そして島人参マフィン…♪
他にもクッキーやら、シフォンやら沢山作りました!
お陰でとっても忙しかったけど、
自分のスキルが誰かの役に立てるなんて、なんだかとても嬉しくて
1円でも多く寄付できるように頑張りました!
小網倉に伝統の祭りが戻って来ますように♪♪
1/13(日)11:00〜 空席がでました!
東京はデージ寒いんですけども、まだ雪は降りません。
沖縄は寒い日もありつつも、除湿をかけている日があるとか…?
さすが、うちなーやっさ〜♪
さて、あっという間に今日は大晦日ですね。
掃除したり、年賀状を書いたりしながら、
気づいたら、あらっ、大晦日?
うっそぉー。
今年の2月から、こちら「おきレシ」さんでブログを書かせていただき、
様々な素晴らしい出会いがありました。
皆さんに支えられて、様々な経験をさせていただいた貴重な一年でした。
毎回、読んでくさだっている皆様、
いつも「いいね!」してくださる皆様
「おきレシ」スタッフの皆様
今年は本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
来年も頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします♪♪
さて、今年最後のレシピはこちらです♪
★島人参のきんとん
「島人参のきんとん」のレシピはこちらから【リンク】
甘みが強く、臭みの少ない島人参だからこそできるレシピです!
まさか人参でできるとは思わなかったでしょぉ〜。
これも意外に美味しくできましたよっ♪♪
さて、関東の皆さんはもう年越しそば、お召し上がりのことだと思いますが、
我が家ではジューシーです♪
年越しはやっぱりジューシーでしょ!
島人参とタイモ入りです。
レシピは今度、あげておきましょうね。
しにさぶい〜!
あんこママです♪
今年のクリスマスは皆さん、どのようにお過ごしでしょうか。
東京は雪が降りそうな寒さでしたが、雪は降らなかったですねぇ〜。
息子ばぶゾーにはぜひ手作りクリスマスケーキを作ってあげたいんですが
ばぶゾーは特別おもちゃ付きのキャラケーキをご所望で…
残念ながら、おもちゃ会社様の戦略に完敗でございます。
かろうじて作ってみたお菓子の家。
ばぶゾー、かぶりつき♪♪♪
お菓子の家って、作るの難しいね
家に飾り物をつける余力はなかったよ…(涙
来年はがんばりまっす♪♪♪
今週のレシピはこれデース♪
★紅芋しりしり
「紅芋しりしり」のレシピはこちらから♪【リンク】
残念ながら、紅芋は県外持ち出し禁止品なので、「紅芋しりしり」は宮古に滞在中に作りました!
県外ではさつまいもで作ってくださいね!
↓↓↓
★さつまいもシリシリ
「さつまいもシリシリ」のレシピはこちらから♪♪♪【リンク】
シリシリ器LOVE♪♪
これでなんでもシリシリしちゃうぞー!
こないだ、ごぼうをシリシリしてみたら、うまくいかなかった(笑)
でも、大根、じゃがいも、にんじんなどの根菜はイケますよ!
せっかくのクリスマスなのに、たいしたメニューも載せずにすみません(笑)
素晴らしいクリスマスをお過ごしくださいね!
1月の料理教室募集中です♪
東京はでーじ寒いばーよー!
あんこママです。
先々週の週末ははお仕事で沖縄県那覇市にいましたが、
先週の週末は:
長野県菅平にスキーにいってきました!
今年は寒くなるのが早いだけあって、すでに上の方にはいい雪が積もってました。
この日沖縄はとても暑かったそうですね!
お友達のお店ではクーラーの「除湿」をかけていたとか…。
写真の日は菅平の晴れて暖かったのですが、次の日は氷点下でした。
この気温差にも大丈夫だった、わたし〜!
で、先々週の料理教室@沖縄
沖縄県産の魚介類のみを使ったお料理を4品。
アクアパッツア
教室では沖縄産「クルキンマチ」(ヒメダイ)を使いました。
マチ科(タイ科)やアジ、イサキなどで美味しくできます。
本来ならアサリが入るものですが、沖縄でアサリは捕れないってことで入れていません。
「アクアパッツア」のレシピはこちらから。【リンク】
アーサ・ブレッド
生アーサを使って作るふんわりパン♪
教室では皆さんに手ごねで作っていただきました。
もちろん乾燥アーサを使ってもできます。
アーサ・ブレッドのレシピはこちらから【リンク】
車エビと白ワインジュレの前菜 〜クリスマスカラーで〜
沖縄産の豪華な車エビを使ってしあげる1品。
海老を柔らかくぷりぷりでいただく方法や、小さなポイントがいっぱいのお料理。
頭もおろして、おいしいおつまみに変身!(写真撮るの忘れた〜!)
「車エビと白ワインジュレの前菜」レシピはこちらから【リンク】
人参とまぐろのカルパッチョ〜モロッコ風〜
スパイシーなマリネ液に漬けて食べる美味しいカルパッチョ!
皆さんが初めて食べる味だ…とおっしゃっていました。
「人参とまぐろのカルパッチョ〜モロッコ風〜」レシピはこちらから【リンク】
さてさて、旅にハプニングはつきもの♪
だから旅は面白いわけですが、今回の沖縄滞在中にデージな事が起きました。
帰京の日にまさかのミサイル発射!
ケータイにはアラートがきたし。
こらこら、物騒なものを飛ばすでない!
正直めっちゃ怖かったです(涙)
来週も沖縄ネタでお送りします(笑)
あんこママ…… やさ!
実は今、
沖縄にいます!
シーサンタクロース?
トナサー?
あったかいですよ〜 と言いたい所ですが
寒いです。
けっこう寒いです。(笑)
沖縄の冬は風が冷たいので、
気温が高くても体感温度は低いですね。
今回は「楽ラクおさかな女子」料理教室シリーズの「今回だけ講師」で呼んでいただきました。
12月9日(日)@おきでん かえるぴあにて。
沖縄県産のおさかな&海藻を使った4品をご紹介。
あと12月11日(火)のクラスも担当させていただき、帰京します。
レシピや写真は次週ご紹介しますね!
料理教室の前は「おさかな女子」スタッフの皆さんと買い出し〜♪♪
泊の市場にて。
たちうおだ〜!
セーイカだ〜 しにでかい!
(でも、これでも小さいほうなのだそう)
マンボー!?
この時期はけっこう捕れるとか。
お行儀のいいガザミ(カニ)♪♪
(土下座?)
明日の料理教室も頑張ってきま〜す♪
2013年1月分募集中です♪
東京でももうすぐ雪が降りそうだよっ♪
あんこママです!
わくわくするなぁ〜♪
この冬は何回スキーに行けるかなぁ♪
うふふふ〜♪
夏に作ったレシピなんですが、「沖縄海の幸レシピコンテスト」が開催中!って事で
私も応募してみました。
★もずく塩ようかん
「もずく塩ようかん」のレシピはこちらから【リンク】
ん〜、なんか涼しげな写真だなぁ〜(笑)
もずくでようかん!?と皆さん驚かれますが、
もずくは基本無味なので、どんな味付けもばっちりなんですよ〜。
これは自分でも驚くくらい美味しくできましたので、オススメです!
さて、先月はおばぁの3回忌で宮古島に帰省しておりました。
いつも乗せてもらう車にいつも入っているCD。
「おきなわのホームソング」【リンクはこちらから】
その中に宮古島を歌った歌「へんなのマムヤ」があり、我が息子のばぶゾーや、はとこにサンペー君はこの歌が大好きです。
(歌は川満しぇんしぇーです♪)
宮古島に古くから伝わる悲恋の物語。
恋に破れた絶世の美女マムヤが身を投げた場所に墓があります。
そこは日本百景のひとつ「東平安名崎」(ひがしへんなざき)なのです。
で、マムヤの歌はこんな歌↓
「へんなのマムヤ」
へんな へんな 平安名(へんな)のマムヤ
なんでマムヤはいないかよ〜
かなす 愛す(かなす) あぱらぎマムヤ
いないマムヤに会いたいよ〜♪
平安名(へんな)あの日は遠足で
はるばるバスでやってきた
昔おばぁが話してくれたマムヤはここにいたんだなぁ
なんでか なんでか胸がばふばふと〜♪
勝手にくるしくなってから
ボクはマムヤに会いたくなった〜♪
なんでかわからなんさいがよ〜♪
と、まぁこういう歌なわけですが。
5歳のばぶゾー&サンペーが車の中で騒ぐ騒ぐ…
「なんでいないのに会いたいわけ?」
「いないのに、なんで会えるか〜?」
「いみがわから〜ん!」
「じゃあ、マムヤを見に行くか?」
とおばぁの一声で、東平安名崎へ行って来ました。
あいにくの強風。
しかも灯台は工事中でした(笑)
晴れていたら絶景なんですけどもね。残念…。
2キロにわたってせり出している断崖絶壁です。
展望台からの眺めもすごい♪
晴れていたら、超キレイなんだけどもね。。。
で、マムヤの墓にこの2人を連れていってみました。
「…これ?」
「マムヤはどこな?」
だ、か、ら〜
マムヤはもういないのね〜。
ここで昔むかしに死んだってよ〜。
だからここにお墓があるわけよ〜。
お墓の前で記念撮影。
まだわかっていなかったような感じがしてましたが、ま、いいか。
この2人、面白すぎなんですよね(笑)
みなさんも宮古島に行ったら、東平安名崎に行ってみてくださいね〜♪
(強風や台風の日には行っちゃダメですよ〜)
東京はデージ寒いば〜よ〜!
今年は寒くなるのが早い気がするさー。
おかげで家族みんなで風邪っぴきだよっ!
こんな寒い日にも沖縄食材であったか料理〜♪ であるね〜♪
★マーボーパパイヤ
「マーボーパパイヤ」のレシピはこちらから!【リンク】
トロっと仕上げるから、身体の中までぽっかぽかになりますよっ!
本格的に仕上げたい人のための「ポイント」も記載してあります♪
息子ばぶゾーが楽しみにしていたThanksgivingのパーティー!
ばぶゾーの体調がなんとかよくなったので、連休最後の日に我が家で開催しました!
外国人のお友達を呼んで、Thanksgiving Day のお祝いです♪
本来ならターキーを焼いてお出しするべきなんですが、
我が家のオーブンに入るサイズの丸鶏で代用♪
今回は中に詰め物をするタイプで作ってみましたよ〜♪
手作りの鶏レバーのパテ。
実は私の得意料理(だって簡単なんだもーん!)
余った分をお持たせにしたら、みんなすっごい喜んでくれました!
Irish Champ(アイリッシュ・チャンプ)というネギ入りのマッシュポテト。
イギリス人のLちゃんがお料理のお手伝いに来てくれて、これは彼女の手作り。
お客様にIrish(アイルランド人)がいたので、聞いてみたら
特にIrishの料理ではないのではないか、とのこと(笑)
あ、そーなの?と皆で大爆笑。
なすとたまねぎのマリネサラダ
オーブンで焼いたなすを赤ワインビネガーのマリネ液に漬け込みました。
さらにデザートには
これも私の得意料理?
ガトーショコラ!
他にもいっぱい作ったけど、写真が撮りきれなかった!
お料理のお手伝いにきてくれたKちゃん、Lちゃんありがとう!
楽しかったなぁ〜♪♪
楽しさのあまりか、ばぶゾーは元気回復!
今度はあんこママが風邪になってしまったとさ!
皆さんもくれぐれも体調には気をつけてくださいね〜(涙)
東京はしに寒いです。
木枯らし一号がふきました。
ああ、先週まで温かい宮古島にいたのになぁ…
晴れた宮古の空。
風は冷たかったけど、気温は高かったなぁ。
でも東京はさぶい。
あったかスープが美味しい季節になりました。
で、今週のレシピはこちらです。
★ハンダマと牛肉のスープ
「ハンダマと牛肉のスープ」のレシピはこちらから【リンク】
ポイントは牛肉の味付けです♪♪♪
ハンダマの抗酸化作用を余す事無くスープでいただきましょう!
さ�
3eff
�、昨日はKitchen Anmar@Tokyoの料理教室でした。
11月のテーマは「シーフードでクリスマスパーティー!」でした。
その一部をご紹介でーす♪
前菜のキャロットラペ
メインのマルゲリータ風カツレツ
デザートはなんと!
ジャーマンケーキ!(ジミー風)
甘すぎず美味しくできましたよー♪
「秘密のケンミンショー」で話題になった「ジャーマンケーキ」!
沖縄県民が愛してやまない?このケーキも手作りできるんですぉ!
(宮古にジミーないんですよね〜…)
12月は「沖縄風おせち料理」のお教室です!
|
54a4ec7c-ea6d-44aa-926b-a05621b6d37d
| 2024-02-28T16:46:24 |
https://www.okireci.net/blog/ankomama/index_7.html
|
よつ葉乳業株式会社|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
|
## よつ葉乳業株式会社
### ほっかいどうリトルベビーハンドブックを作成
道では、2023年1月に、北海道子ども総合医療・療育センターや北海道助産師会、当事者団体、民間企業の協力を得て、小さく生まれた赤ちゃんとご家族のためのハンドブック「ほっかいどうリトルベビーハンドブック」を作成し、NICUのある医療機関や、各市町村の母子保健担当部署にて配布しています。
2023年5月には、よつ葉乳業株式会社にご協力をいただき、「ほっかいどうリトルベビーハンドブック」を追加で作成しました。
▶ほっかいどうリトルベビーハンドブックについてはこちら
### 商品パッケージに「絆づくりメッセージコンクールのことば・メッセージ」を掲載
当社は、北海道教育委員会と連携した取組の一環として、道内で販売している牛乳「よつ葉北海道十勝軽やかしぼり」の商品パッケージに「絆づくりメッセージコンクール」で入賞した「ことば・メッセージ」作品を掲載しました。(2022年2月~約1ヶ月間)
今後もいじめ防止やネットトラブルの啓発を推進していきます。
「絆づくりメッセージコンクール」とは
北海道教育委員会が実施する、いじめやネットトラブルの根絶を目指し、よりよい人間関係づくりを呼びかけるメッセージを募集する取組です。よりよい人間関係を構築し、思いやりをもって人と接する社会の実現に向けた意識の向上を図ることを目的として実施しています。
▶ニュースリリースはこちら(よつ葉乳業株式会社公式ホームページ)
### 商品パッケージでウポポイをPR
北海道内で販売する牛乳「よつ葉北海道十勝軽やかしぼり」の側面広告欄に、ウポポイのオープン告知を掲載した期間限定パッケージを販売しています。(2020年4月上旬まで 約150万本)
※ウポポイのオープン予定は5/29(金)に延期されています。
▶ウポポイ(民族共生象徴空間)についてはこちら
### 「北海道立農業大学校への出前授業」
北海道立農業大学校との連携の一環として、工場や牛乳についての説明や、生産者による講義など、出前授業を行っています。
##### I N F O R M A T I O N
よつ葉乳業株式会社
(北海道札幌市中央区北4条西1丁目1)
https://www.yotsuba.co.jp/
|
56eb11a7-86f8-4cb7-a3d3-d7029fdb932f
| 2024-01-04T04:45:37 |
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/128.html
|
鉄道発祥の地・イギリスでの挑戦 | April 2017 | Highlighting Japan
|
## 鉄道発祥の地・イギリスでの挑戦
鉄道発祥の地・イギリスで、日本の鉄道が高い評価を受けている。
1872年、新橋と横浜を結ぶ鉄道が日本で初めて開通してから、鉄道網は日本全国に広がった。その中で、日本の鉄道会社は、速度、信頼性、安全性、快適性を向上させるために様々な技術を開発してきた。そうして蓄積されてきた日本の鉄道技術は現在、インドのデリーメトロ、台湾の新幹線、ニューヨークの地下鉄など、世界各地に広がっている。
鉄道発祥の地・イギリスでは、日立製作所が開発した高速鉄道車両が、同国に広がる鉄道輸送の一端を担っている。日立がイギリスへの鉄道輸出に取り組み始めたのは1999年のことだ。
「当初は社内でも、“世界の鉄道ビッグスリー”(カナダのボンバルディア、フランスのアルストム、ドイツのシーメンス)が大きなシェアを占める鉄道市場に参入するのは並大抵のことではないと考えていました」と日立製作所鉄道ビジネスユニットの光冨眞哉氏は言う。「日本の鉄道の技術やノウハウをそのままイギリスに持ち込むことはできません。日本の技術をベースとしながらも、いかにイギリスの規格に合わせるかが、大きなチャレンジでした」
日立は2003年にイギリスで、同国の鉄道業界や契約交渉について豊富な経験と知識を持つ人物をリクルートした。さらに、イギリスで日立の車両の品質を再現できることを証明するために、駆動用電気装置を日本から持ち込んでイギリスの車両に取り付け、国内の鉄道ネットワークをくまなく試験走行させた。
「この試験車両は、1度も故障することなく、実証実験を無事に完了しました。私たちの車両が、日本とは環境の異なるイギリスにおいても十分に通用することが証明できたのです」と光冨氏は言う。
こうした努力が実り、日立は2005年に、イギリス初の高速鉄道線で、ロンドン・アッシュフォード間を結ぶ高速鉄道線「Channel Tunnel Rail Link」(現在のHigh Speed 1)を走る車両「Class395」174両の製造・保守サービス事業の受注に成功した。Class 395は、2009年6月に、契約より約半年も早く納入することができた。また、2012年に開催されたロンドンオリンピックでは、ロンドン中心部からメイン会場までのシャトル便として使用された。早朝から深夜まで約7分間隔で運行したが、運休や遅延を一度も発生させることはなかった。
Class 395の品質、プロジェクト遂行能力が高く評価された日立は、さらに、イギリス企業との合弁で設立した「アジリティ・トレインズ社」を通じて、イギリス政府が進める都市間高速鉄道計画(IEP)向けの高速車両「Class800」の製造・保守サービス事業の発注にも成功する。IEPはイギリスの鉄道史上最大規模の予算で実施されるプロジェクトで、イギリスの主要幹線であるロンドンとスコットランドを結ぶ「イースト・コースト本線」と、ロンドンと西部イングランド、西ウェールズを結ぶ「グレート・ウェスタン本線」などの路線の高速鉄道計画である。日立は、866両の車両を納入し、約30年間の車両保守サービスを手がける。運行開始は2017年秋の予定だ。
「Class800」など、イギリスを走る高速鉄道車両の製造のために、日立はダーラム州ニュートン・エイクリフに鉄道車両工場を建設した。2015年9月、工場の開所式で、当時のデビッド・キャメロン首相は「ここイギリス北東部で、鉄道の父ジョージ・スティーブンソンまでさかのぼる鉄道の歴史に新たな工場が加わることをたいへん感慨深く思う」と述べた。
「鉄道車両は大量生産ができません。車両製造のノウハウをイギリスに伝えるために、イギリス人の工場責任者を日本に招いて、技術研修を実施しています」と光冨氏は言う。「私たちもイギリス人から、多くのことを学んでいます。お互いの強みを生かして、IEPをさらに良い鉄道にしたいです」
日立は2016年にイタリアで車両や信号などを製造する企業2社を買収、さらに鉄道運営企業との間で、新型の2階建て通勤車両を供給することで合意した。
「日立はヨーロッパで、ヨーロッパの企業になりつつあると思っています」と光冨氏は言う。「現在、当社はベトナムのホーチミンの都市鉄道建設に関わっていますが、今後はさらに新興国における鉄道インフラの整備にも貢献したいと思っています」
By AKIRA UMEZAWA/Photos and map: Courtesy of Hitachi
|
57fa4785-0feb-4fb9-8f29-a25de8209db1
| 2023-11-24T10:15:46 |
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201704/201704_02_jp.html
|
2007-11-05
|
51c4
# 日本研究機関支援プログラム、デリー大学、ネルー大学訪日研修
みなさんへの
知的からの
さてさて、今日はブログ初登場Tさんからの投稿ですよっヾ(▽^ )ゞ
ジャパンファウンデーションでは、世界各国で日本研究の中核を担っている大学や研究所に専門家を派遣したり、国際会議、学会などを通じて研究者のネットワークを広げていただくためのお手伝いをしています。
それが今回ご紹介する「日本研究機関支援」というプログラム。
漢字ばっかりでちょっと堅苦しそうだなぁ・・・o(;△;)oと思ってのぞいてみたら、インドから来日した皆さんの素敵な笑顔がたーくさん(≧∇≦)/ そして最後は涙涙の展開・・・!?
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜
平成19年度の日本研究機関支援プログラムの一環として、今回初の試みとなるインド人学生による訪日研修が、9月26日から10月6日まで行われました。訪日中、学生は基金の関西国際センターに宿泊し、そこから大阪、京都、奈良を回り、大阪大学や京都大学、また奈良の東大寺や京都の御所などを訪れました。あと京都の四条にある「国際マンガミュージアム」なんて日本のポップ・カルチャーにも触れましたね。*1
今回支援対象となった大学はともにインドのニューデリーにあるデリー大学とネルー大学。両大学ともインドではその創立当初から、ライバルとして、またインドを代表とするエリート校として、インド国内の高等教育を引っ張ってきた由緒ある大学です。デリー大学からの参加はカリヤンモイー・ダスさん、プーナム:タクールさん、ネトラナンダ・サフさん。そしてネルー大学からはスプリティ・セティさん、ディープティ・セティさん、チランジブ・サフーさんが参加しました。
(右からスプリティさん、デープティさん、ネトラナンダさん、プーナムさん、カリヤンモイーさん、後ろチランジブさんと、私。)
参加者のうちスプリティさん、デープティさん、カリヤンモイーさん以外は今回が初来日どころか初海外経験。何もかもがインドと違い、最初は戸惑いもあったことでしょう。しかしそこはパワフルインド人たち、彼らの輪の中では笑い声が絶えることはありませんでした。
参加者は既にそれぞれの研究分野を持ち、京都大学や大阪大学では自らアポ取りをした上で大学教授と面接に行ったり、インドでは手に入りにくい専門書を購入したりと限られた研修時間を最大限活用しようとする姿に心を打たれました。
特に印象的だったのが、自然科学系出身のネトラナンダさん。研修中、どうしても会いに行きたい先生がいるというので、日本語が全くできない彼が京都大学の防災研究所へ一人で行った時のことでした。京都にある日文研を訪れるのが本来のその日の予定でしたが、京都駅までみんなで行った後、彼が乗るべき電車のホームまで連れていき、「この電車の7番目の駅で降りるんだよ」それだけ言って、彼を電車に乗せ、他の参加者は日文研のある桂駅まで移動しました。
心の中では拭いきれない不安がありましたが、その3時間くらい後に明るい笑顔とともに同じ電車から京都駅に戻ってきた時、彼の手には研究所の先生から渡された大学院進学のための研究課題がありました。「私はこの研究課題を提出して、来年には防災研究所で勉強する。」そう誇らしげに言うネトラナンダさん。教授との面接がよほどうまく行ったようで、彼は再会した友達に捲くし立てるように自分の体験談を話したのでした。「自分で自分の将来を切り開く。」そんなインド人のハングリー精神を見せ付けられた瞬間でした。
研修も無事終わり、最後、みんなと空港でお別れをする際、いつも笑ってばかりのPoonamさんが突然泣き出してしまいました。「お別れは辛いけど、それだけ充実した時間を過ごせたんだね。またどこかで会いたいね。」そうお互いに言いながら、パワフルインド人学生による、笑いあり涙ありの訪日研修は幕を閉じたのでした。
(みんなの周りには常に笑顔が溢れてました。⇒)
(楽しかった10日間もアッという間に、お別れの時間)
*1:ジャパンファウンデーションの定期刊行誌「をちこち」最新号でもマンガの特集を組みました。麻生太郎元外相の対談も注目されて朝日新聞でも紹介されたんですよ〜!詳しくはこちら。ちなみに前号はインド特集でした!
|
590de78c-4885-4168-889f-183ce1f80c66
| 2024-02-27T16:46:19 |
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entries/2007/11/05
|
4月名作映画会「黄色いリボン」|事業報告「報告!まなびの現場から」詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター
|
## 4月名作映画会「黄色いリボン」
開催日
平成25年4月13日
開催場所
三重県生涯学習センター 2階 視聴覚室
三重県視聴覚ライブラリーが所蔵する映像教材の中から、テレビや映画館で上映の機会が少なくなった往年の「名作」を上映し、作品の持つメッセージや芸術性を味わっていただく「名作映画会」を実施しました。
名作映画会では、上映ボランティアが主体となり、運営、司会、機器操作等を担当しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今回は、ジョン・ウェイン監督の西部劇「黄色いリボン」を上映しました。
老騎兵隊大尉の最後の任務を描く。
砦を守る騎兵隊。激しくなる先住民たちとの対決は避けられないのか?
圧巻の結末を大勢の方が楽しみました。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「名作映画会」上映作品は、県内の団体、グループの方を対象に無料貸出しサービスを行っています。詳しくは三重県視聴覚ライブラリーまでお問合せください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
☆開催情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日時 4月13日(土)13:30〜15:20
参加者数 124人
参加費 無料
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■参加者の声■
・愉快でホロリでクスクスで楽しかった。
・懐かしい想い出の映画、楽しく見ることができました。
|
5b3c031c-3c88-4757-873f-b61f4f9c9838
| 2024-03-01T14:44:23 |
https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/1038
|
データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム
|
## えひめ、その住まいとくらし(平成17年度)
### 本書のねらい・凡例
1 目 的
この調査研究は、永い伝統を引き継いで、激動の昭和を生き抜いてきた人々のくらしに焦点を当て、そのくらしに学ぶとと
もに、ふるさと愛媛の優れた地域資源を掘り起こし、今後の愛媛の歩むべき方向を探ろうとするものである。また、県民だれ
でも参画でき、しかも人文・社会・自然の各分野が協力して総合的・学際的な調査研究を行う「えひめ地域学」の構築も併せ
て目的としている。
さらに、その成果は、県内各地で行われている生涯学習において広く活用するとともに、「えひめ地域学」の普及・啓発に
資するものである。
2 本年度のテーマ
「えひめ、その住まいとくらし」
3 テーマ設定の理由
生活環境の変化や核家族化の進行などに伴い、日々のくらしの舞台である住まいとその周辺から伝統的な地域文化が失われ
つつある中で、今日まで、それを支えてきた人々のくらしぶりや伝えられてきた住まいの文化を見つめ直すことにより、伝統
に根ざした新しい愛媛のくらしの創造を図るために選定した。
4 調査対象地域
愛媛には、県内各地にさまざまな生活様式や年中行事、通過儀礼、地域共同組織などが見られるが、その中から東・中・
南予、都市部・山間部、農山村・漁村等のバランスを考慮して、18の市町を調査対象地域とした。なお、市町名は原則とし
て、平成18年3月末現在における市町名とした。
【関係市町】
今治市、新居浜市、西条市、四国中央市、上島町、松山市、伊予市、東温市、久万高原町、砥部町、宇和島市、
八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、伊方町、鬼北町、愛南町
5 調査研究の視点と特徴
今回の調査の視点と特徴を箇条書きすると、次のとおりである。
(1)愛媛の伝統的な地域文化と深くかかわり、それを支えながら昭和を生き抜いた人々の住まいとくらしに焦点を当てて調査
研究した。時代的には昭和が中心で、人々のくらしに学ぶという視点から調査した。
(2)現地調査を重視し、生活者の生の声を大切にし、既存の資料に依存することなく、できるかぎりオリジナルな資料をもと
にまとめるよう努力した。
(3)今回の調査では、「家を建てる」「くらしの中の住まい」「あのころ、そして今」の3つの視点からアプローチを試み、
内容の深化を図るとともに、伝統的な地域文化とくらしのかかわりを総合的に明らかにするようにした。
(4)既存の学問(歴史学、地理学、民俗学等)の調査方法にとらわれないで、より総合的・学際的に調査しようと試みた。
(5)生涯学習の一環として、県民の皆さんがふるさとの地域調査に気軽に参加していただくために、「聞き取り-語り」を重
視してまとめた。
6 調査研究方法
(1)文献調査に偏らず、聞き取り調査や実踏調査など現地調査を重視した。
(2)自然科学・人文科学・社会科学等の枠を越えて、学際的なアプローチをした。
(3)学識経験者のみならず、実際に地元で生活を営んでいる方々の協力を重視した。
7 協力者
(1)愛媛大学教育学部讃岐幸治教授には、「えひめ地域学」の基本的な考え方と、この調査についての全体的・総合的な御指
導をいただいた。
(2)伊予史談会武智利博会長には、調査の計画や方法及びまとめ方等について御指導をいただいた。
(3)昭和を生き抜いた人々のくらしの調査には、聞き取り調査や実踏調査に約180人の方々に御協力いただいた。
(4)調査対象の各市町や教育委員会には、聞き取り対象者の選定や関係市町の資料の収集などの御協力をいただいた。
【凡 例】
① 本書は、平成17年5月から平成17年12月にかけて実施した現地調査を中心にまとめたものである。
② 聞き取り調査の対象者は、当該市町(教育委員会)との協議をもとに、選定したものである。
③ 本文については、常用漢字や現代仮名遣い、新送り仮名の使用を原則としたが、歴史用語・専門用語等については例外と
した。
④ 引用文は原則として原文のまま記載したが、必要に応じ振り仮名を付けたり、( )書きで説明を加えた。
⑤ 本文中の年代表示は、和暦に( )書きで西暦を示した。
⑥ 本文中の生物名及び民俗学用語は、原則としてカタカナで表示した。
⑦ 本文中の単位は、℃、%、kg等で表示した。なお、尺貫法に基づく記述の場合は、メートル法による換算値を併記して
いる。
面積:1坪=約3.3m²、1畝=約99m²、1反=約992m²、1町=約9,917m²
容積:1合=約0.18ℓ、1升=約1.8ℓ、1斗=約18ℓ、1石=約180ℓ
重量:1斤=600g、1貫=3,750g
⑧ 地名は原則として、その当時の用例に従ったが、必要に応じ現在の地名を示した。
⑨ 参考文献等は、各節末にまとめて記載した。
⑩ 市町名は原則として、平成18年3月末現在における市町名とした。
|
5c69074b-324c-4c3a-ad34-88d260f235c5
| 2024-02-29T02:34:41 |
https://i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:1/15/view/2378
|
土地の価格いろいろ/八潮市
|
本文ここから
# 土地の価格いろいろ
印刷
更新日:2022年5月27日
固定資産税における土地の価格(評価額)は、地価公示価格の7割を目途として算出しています。
公的土地評価については、この他にも次の表のようなものがあります。
名称 目的 ・ 内容等 発表時期 所轄
地価公示価格 全国の都市計画区域等に選定した標準地の1月1日時点の価格を公示するもので、一般の土地取引価格の指標とされています。具体的には不動産鑑定士による鑑定評価をもとに国土交通省(土地鑑定委員会)が決定します。 毎年3月下旬 国土交通省
地価調査価格 地価公示価格を補完するものとして、国土利用計画法に基づき、都道府県知事が各都道府県の基準地について、不動産鑑定士の鑑定評価をもとに、7月1日を価格時点として標準価格を決定します。 毎年 都道府県
相続税路線価 相続税及び贈与税の課税のため、市街地にある街路に付設された価格で、地価公示価格の8割程度を目途に、各国税局において毎年定めることとしています。 毎年 国税局
固定資産税路線価 固定資産税の課税のため街路に付設された価格で、地価公示価格の7割を目途に、市町村において毎年定めることとされています。なお、固定資産税の評価額は、この路線価を基礎として現況に応じて評価を行い、決定します。 毎年 市町村
固定資産税・都市計画税・特別土地保有税
総務部 資産税課 家屋・償却資産係
|
631bbfd0-1eb2-45c4-858c-a4a00459690b
| 2024-02-27T15:01:10 |
https://www.city.yashio.lg.jp/kurashi/zeikin/koteishisanzei/tochi.html
|
大作山棒踊り(おおさくやまぼうおどり)|上天草市
|
88ac
## 大作山棒踊り(おおさくやまぼうおどり)
更新日:2012年12月11日
■指定区分 市指定
■指定種別 民俗芸能
■指定年月日 平成14年11月8日
■所在地 上天草市龍ヶ岳町
明治10年の西南の役に、鹿児島の西郷隆盛の私学校で学んだことのある福田伊代治は地元の若者数人を引き連れて薩摩軍に参加しました。この棒踊りはその時に薩摩軍の陣中で習得し、西南の役の終結後に一行は郷里に帰り、いろいろな行事があるたびにこの棒踊りを披露しました。現在は保存会も結成されて、毎年旧暦の1月18日に行われる大道観音祭りで奉納されています。
##### お問い合わせ
上天草市教育委員会事務局 教育部 社会教育課 文化教育係
電話番号:0964-56-3363
#### カテゴリ内 他の記事
2024年1月31日 埋蔵文化財包蔵地の確認について
2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編2 原始・古代』について
2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編1 自然』について
2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編 近世資料集』について
2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編6 民俗』について
2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編7 金石文』について
2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編』の販売について
2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3 中世』について
2022年5月12日 『上天草市史 大矢野町編』『松島町史』の販売について
2022年4月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編4 近世』について
|
64c931b8-6ee0-4ee8-8682-af54ad5e0bf5
| 2024-02-28T09:05:04 |
https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/408/1335.html
|
関税評価(課税価格の決定) : 東京税関 Tokyo Customs
|
ホーム > 東京税関 > 税関手続きのご案内 > 関税評価(課税価格の決定)
# 関税評価(課税価格の決定)
関税評価とは
貨物を輸入しようとするときには、輸入貨物の価格又は数量を課税標準として、これに税率を掛けて、関税や消費税が課されます。この課税標準となる課税価格を決定することを「関税評価」といいます。
(1)課税価格の計算方法について
(2)関税評価用語等について
(3)関税評価制度について(通関業務経験の少ない方のための理解を深めるページ)
・関税評価制度について
・現実支払価格について
・加算要素について
(4)税関HPに「輸入貨物に係る課税価格の計算方法及びその留意事項に関する一般的な質疑応答集」を掲載しました。
(「6.留意事項」では、本邦の通販サイトを通じて販売するために輸入する貨物に係る課税価格の計算方法について記載しています。)
・税関HPに「輸入貨物に係る課税価格の計算方法及びその留意事項に関する一般的な質疑応答集」の英語版を掲載しました。
評価申告とは
関税の納税申告の一環として行う、輸入貨物の課税価格の計算に関係ある事項についての申告をいいます。
評価申告制度について
窓口、電話相談
・受付時間:平日(月~金曜日) 9時~17時 (12時~13時を除く)
・受付部門:業務部首席関税評価官(東京税関(本関)※所在地にリンク)
所在地:東京都江東区青海2-7-11
電話番号:03-3599-6411
(メールの場合はこちらをご覧ください。)
|
65a8fa42-f640-46ac-8eda-7c943dc1c044
| 2023-09-11T01:06:15 |
https://www.customs.go.jp/tokyo/zei/k_sodan1_3-2.htm
|
地域ケアシステム | 市川市公式Webサイト
|
ホーム
暮らし
地域ケアシステム
更新日: 2024年1月9日
# 地域ケアシステム
## ご存知ですか?
<住み慣れた地域で、安心して元気に暮らし続ける地域の支えあい活動>
### 地域ケアシステムとは
皆さんがお住いの身近な場所では、地域の皆さんによる様々な地域活動が行われています。
市川市では、地域の皆さんがこれらの活動につながること、また活動されている皆さん同士の新しいつながりを生み出すために、平成13年度より「地域ケアシステム」という仕組みをスタートさせました。
地域にお住いの皆さんと、行政や社会福祉協議会などの関係機関が連携・協働・相互支援をしながら、だれもが住み慣れた地域で安心して暮らせる地域となるよう、地域活動の更なる充実に向けて取り組んでいます。
詳しい内容については、地域ケアシステムチラシ(PDF)をご覧ください。
## 地域ケア拠点
<地域の寄り合い処・困った時の相談所>
市内14地区(15か所)には、地域ケアシステムの運営母体である地区社会福祉協議会(※)の事務所の「地域ケア拠点」が設置されています。
地域ケア拠点では、各地域から選出された相談員が、困りごとの相談応対や車イスの貸し出し等を行っています。
※各地区社会福祉協議会とは
身近な地域で、きめ細やかな福祉活動を推進するための組織であり、市川市では市川市自治会連合協議会の14の地区割を基に設置されています。構成員は、地域にお住いの皆さんです。(主な構成団体等:自治(町)会、民生委員、高齢者クラブ、子ども会、ボランティア・NPO団体等)
※個人情報取扱い手引き(令和5年4月)(PDF)
地域活動を行うために個人情報の収集・管理の留意点等を分かりやすく掲載したリーフレットを作成しました。地域活動にご活用ください。
## サロン活動
<誰でも参加できる集まり>
"サロン"とは誰でも気軽に参加することのできる集まりで、地域住民が主体となって行う支え合い活動のひとつです。各地区社会福祉協議会の承認を受けた"サロン"を総称して「てるぼサロン」と呼び市川市社会福祉協議会と地域支えあい課ではその運営の支援を行っています。
市川市社会福祉協議会 てるぼサロントップページ (外部リンク)
## 拠点一覧
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各拠点の開設日時の変更があります。詳細はお問い合わせください。
圏域 地区名 拠点住所 電話・FAX 開設日時 該当地区
北部 国分 中国分2-13-8 西部公民館内 373-8347 (火曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 北国分・中国分・堀之内・稲越・東国分・国分
曽谷 曽谷6-25-5 曽谷公民館内 371-8348 (火曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 曽谷
宮久保・下貝塚 宮久保1-13-2
「宮久保・下貝塚寄り合い処」 372-8348 (月曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 宮久保・下貝塚
大柏 南大野2-3-19 大柏出張所内 339-8347 (月曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 大町・大野町・南大野・柏井町・奉免町
西部 国府台 国府台5-23-5 国府台町会会館内 372-8343 (月曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 国府台
真間 真間2-17-12 キョウエイハイツ
真間1階「よってこ」 324-8347 (月曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 真間2~5丁目
菅野・須和田 菅野3-24-2 菅野公民館内 326-8347 (火曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 菅野・須和田・東菅野
市川第一 市川2-7-7 市川地域ふれあい館内 322-8347 (火曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 市川・市川南3,4丁目・真間1丁目
市川第二 大洲1-18-1 ふれあいセンター内 376-8343 (月曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 市川南1,2,5丁目・新田・平田・大洲・
大和田・稲荷木・東大和田
東部 八幡 八幡2-4-8 旧八幡市民談話室6階 334-8347 (月曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 八幡・南八幡
市川東部 本北方3-19-16 東部公民館内 339-8349 (月曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 北方町・本北方・若宮・北方・中山・
鬼越・高石神・鬼高
信篤・二俣 高谷1-8-1 信篤公民館内 328-8347 (火曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 田尻・高谷・原木・二俣・上妙典・
二俣新町・高谷新町・東浜
南部 行徳 塩焼5-6-14 塩焼中央公園内 356-8347 (月曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 河原・妙典・下妙典・下新宿・本行徳・本塩・
関ヶ島・伊勢宿・富浜・末広・塩焼・宝・幸・
加藤新田・高浜町
南行徳 相之川1-3-7 南行徳公民館内 359-8347 (火曜)~(金曜)
午前10時~午後4時 押切・湊・湊新田・香取・
欠真間・相之川・広尾・新井・南行徳・
島尻・行徳駅前・入船・日之出・
福栄・新浜・塩浜・千鳥町
南行徳第2 塩浜4-2-2-101 「ほっとスペース」 398-8347 (月曜)~(日曜)
午前9時30分~午後4時30分
## 地域ケアシステムに関連する用語について
### 【市川市社会福祉協議会】
社会福祉法第109条により、「地域福祉の推進を図ることを目的とする民間団体」として規定されており、地区社会福祉協議会の活動を直接支援する役割を担っています。
市川市社会福祉協議会(外部リンク)
### 【相談員】
地域の中から選出され、地域ケアシステムの活動拠点に常駐し、市民からの困りごとの相談に応じて必要な情報の提供を行うほか、サロン活動の応援など「福祉コミュニティの充実」のためにさまざまな活動を行っています。
※「相談員」の名称は地区によって異なることがあります。
### 【コミュニティソーシャルワーカー(CSW)】
地域の皆さんが安心して暮らしていけるよう支え合い・助け合い活動を一緒に考え、地域福祉活動の運営や取り組みについて応援しています。
### 【地域ケアシステム推進連絡会】
地域の問題を地域で共有し解決に向けた検討を行う場です。地域課題解決に向け、関係する方が誰でも参加できるようにプラットフォームを目指し、自治(町)会、民生委員、高齢者クラブ、ボランティア・NPO団体、障がい者団体等との連携を図り、より多くの地域住民や地域福祉関係者を巻き込みながら、課題解決へ向けて取り組んでいきます。
### 【地区推進会議】
地域課題の検討の場として位置づけられた会議であり、地域の皆さん、コミュニティワーカー、社会福祉協議会、行政の役割分担を踏まえながら、小域福祉圏(14地区)ごとの地域課題に関する進行管理・検証を行います。
### 関連リンク
第4期地域福祉計画(平成30年度~35年度)
## このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 福祉部 地域共生課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
企画グループ
電話 047-712-8546 FAX 047-712-8741
総合調整グループ
電話 047-712-8547 FAX 047-712-8741
地域づくりグループ
電話 047-712-8518 FAX 047-712-8741
## 暮らし
354322
0
|
68c64923-df51-497a-baa6-1bebeeafd45f
| 2024-02-28T06:30:01 |
https://www.city.ichikawa.lg.jp/wel02/1111000011.html
|
関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン
|
## 青春の方眼紙
元・科学観測(カメラ)及び広報担当 寺薗 淳也
いまでも目に焼き付いている、研究の一シーンがある。
学生時代、ある日の研究室。お茶のみ部屋に入っていくと、机の上に、工作用の方眼紙が置いてあった。先生たちがはさみを持って、なにやら突如として工作をはじめている。
最先端科学の研究所で始まった子ども工作教室、ではない。そこでは、いろいろな形を作って、後に「はやぶさ」と呼ばれる探査機、MUSES-Cのサンプリング機構を実証しようとしていたのだった。熊手のような形はどうか。ショベルのような形はどうか。紙で作っては手に持って議論し、改良すべき点を考える。
無骨で非効率といわれるかも知れないが、そのような検討から、小惑星の土を採取して地球へ持ち帰るという、途方もない計画が進んできたのだ。
当時の私は、巨大な小惑星探査計画へつながるものという実感も抱かず、ただ面白そうだというだけで、のりとはさみを握って、その中に加わっていった。
それから十数年…。世紀の数字も変わった。そして方眼紙のサンプラーは実物となり、3億キロ彼方へと旅立っていった。
私は学生から宇宙技術者となり、事務職員を経て、そしてやがてJAXA広報担当の職に就いた。研究者としては異色の経歴かも知れないが、私の科学者・技術者としての経験をもとに、宇宙科学を広く多くの人に知ってもらえる、ということは、私にとってこの上もない喜びだった。毎日毎日の仕事は輝くように楽しかった。
2005年11月のその夜、歴史的な瞬間に立ち会うため、再びあの日の研究室…相模原、宇宙科学研究所にやってきた。ブログにより小惑星のタッチダウンを生で伝えるというミッションであった。
かつて研究のために夜を明かしたこともある、その白い建物は、そのときも昔のままであった。違っているのは、方眼紙がいまや3億キロ彼方に向かい、データを送り、命令を実行し、サンプルをとってこようとしているのである。
こういうとき、人間というのは、あまりにもすごいことに対しては実感が湧かないものである。あるいは人生を重ねて、宇宙開発の大きさ…探査機も、ロケットも、予算も…に慣れすぎてしまったのか。…いや、これではいけない。私の今日(から明日)の仕事は、この世紀の一瞬を多くの人たちに伝えること。ブログという形での順リアルタイムでの実況は、私にとっても大きなチャレンジであった。
その場で起こっていることをどう伝えるか。そして、「伝えてはいけないこと」が起きたとき、どのように情報をつないでいくか。ただ「しばらくお待ち下さい」ではユーザーの皆さんは決して満足しない。この「はやぶさ」のために、一緒に夜を明かして下さるユーザーの方に満足していただけるような実況をどう行っていくか。妙案はなかった。信じるのは、私のこれまでの広報での経験、そして、一緒に席に座って下さった、カメラ(Amica)のPIでもあり私の長年の友人でもある、齋藤潤さんとの感覚共有だけであった。
栄養ドリンクの瓶が並んだり、突然クイズが入ったりするというアイディアは、別に何日も練った末に出てきたものではない。むしろ、その場にあるすべての素材を使って「何とか間を持たそう」「ユーザの皆さんに満足していただこう」という、かなり直感的な行動だった。
情報提供の時間が空いてしまえば皆さん心配するだろうし、あまりに長ければその心配は不信感に変わる。一方で、宇宙研の管制室は面白いものに満ちている。「普通の人の感覚」で捉えればきっと面白いものはいっぱいある。広報のプロフェッショナルという私と、一般の視点を持つ私。2つの人格を頻繁に入れ替える作業を夜明け前の体で行うというのは、確かに栄養ドリンク抜きでは不可能だったかも知れない。
朝方、サンプル取得成功(らしい)の報に湧く管制室、その裏にあるブログ更新の詰め所で、淡々と記事を打ちつつ、その手が感動と畏怖の念で震えているのがわかった。私たちはいま、これまで誰も成し遂げてこなかったことをやってのけたのだ。誰かがやったのではない。「私たち」なのだ。その一瞬にいま私は立ち会っている。
私は、広報も、ミッションの一部だと思っている。技術的な貢献、というのはないと思われるかも知れない。しかし、ユーザの心をつかみ、正確な表現で情報を伝えるというのは、それ自体が高度な技術である。
感動させる、というのは広報ではない。しかし、起きていることを淡々と伝えると同時に、伝えられることをできる限り伝える、という姿勢を貫けば、それはやがて感動につながっていく。愚直、という言葉があるが、まさに広報も愚直を貫くという技術だ。私は、「はやぶさ」という高度な探査機の技術の中に、広報も加えたいと思う。自分自身のことで恐縮ではあるのだが、日本の宇宙開発における広報を変えてきた、と自負しているからだ。
それはこのタッチダウン広報だけではない。2004年5月の地球スイングバイでは、当時H-IIA-6号機の失敗で意気消沈していたJAXAの人たちを奮い立たせることができた。「はやぶさ君の冒険日誌」は、NASAですら考えつかないアイディアで、宇宙と無縁だった人たちを虜にした。探査機が擬人化された動画があふれるという文化は外国の惑星研究者を仰天させる。広報が人を変え、人が文化を創った。その積み重ねはやがて、国をも変えていくだろう。
いまは大学教員として、長年住み慣れた東京を離れ、「はやぶさ」に関連したデータ処理、そして情報科学の教育にも関わっている。若い人たちには、技術を学ぶことの大切さを伝えているが、それはきっとあのときの方眼紙工作教室にも通じているのだろう。
「やつ」はまもなく地球に帰ってくる。幾度もの「奇跡」を成し遂げて戻ってくる。しかしその「奇跡」は、淡々とした技術の積み重ねによって成し遂げられたものだ。
人は技術を作り、技術は人を作る。その蓄積は、これからの日本の月・惑星探査に大きな力になっていくはずである。
「はやぶさ」とのつきあいは、私の人生の半分近くを占めてしまった。本体が燃え尽きる火の玉を、もしオーストラリアの砂漠で眺めることができたとしたら、私はきっと、そこに走馬燈のごとく、青春のひとときをみるだろう。一粒の涙を流しながら…
寺薗さん(通称:テラキンさん)は、月・惑星探査における科学解析の専門家です。「はやぶさ」はカメラチームに所属して研究を進める傍ら、2004年5月の地球スイングバイ、2005年11月のタッチダウンの際の広報活動を指揮しました。「あの」栄養ドリンクで有名になった人です。
月・惑星の知識や探査計画を紹介するサイト「月探査情報ステーション」(http://moonstation.jp)の編集長を努め、月・惑星探査に関する普及・啓発活動を続けています。現在は「かぐや」で得られたデータを研究者が使いやすくする解析環境作りも担当しています。(IES兄)
|
6be29f54-86cc-49b6-ae72-fd956f68223f
| 2010-08-02T04:15:41 |
https://hayabusa.jaxa.jp/message/message_013.html
|
総裁記者会見要旨 (12月19日) : 日本銀行 Bank of Japan
|
ホーム >
日本銀行について >
講演・記者会見・談話 >
講演・記者会見(2010年以前の過去資料) > 記者会見 2000年 > 総裁記者会見要旨 (12月19日)
# 総裁記者会見要旨(12月19日)
2000年12月20日
日本銀行
―平成12年12月19日 (火)
午後 4時00分から55分
【問】
まず最初に景況感について伺いたい。先日公表された日銀短観を見ると、景気回復に足踏み感が窺われる。また、昨日の金融経済月報では総合判断がわずかに下方修正された。この短観の結果を総裁はどのように評価しているのか。また当面の景気見通しについてもお聞きしたい。
【答】
先週の決定会合においては、短観の結果も踏まえて、金融経済情勢を検討した。その結果、「景気は、輸出の減速によりテンポは鈍化しているものの、緩やかな回復を続けている」という判断であった。
このように判断を幾分慎重化させたのは、輸出の減速を主因に生産の増加テンポがやや鈍化していること、企業の業況感の改善も一服していること、といったことによるものである。
しかし、短観の調査結果などをみても、企業収益や設備投資の回復傾向は引き続き維持されている。その他にもやや減速しているとはいえ、生産の増加基調も続いている。雇用者所得の減少傾向にも歯止めがかかっているし、求人倍率はご承知のように上向いている。こうした点を踏まえると、「緩やかな回復が続いている」という基本的な見方を変える必要はないと考えられる。
物価を巡る環境をみると、国内の需給バランスは、基調としては徐々に改善していくものと見込まれる。ただし、そのテンポは緩やかなものにとどまるとみられるうえ、技術進歩とか流通合理化とかの影響などもあり、物価は当面やや弱含みで推移するものと考えられる。
こうした情勢は、基本的には、先般公表した「経済・物価の将来展望とリスク評価」でお示しした標準的なシナリオの範囲内の動きと考えている。ただ、様々なリスク要因、特に、海外経済とか内外資本市場の動向といったことになると、その影響には、これまで以上に注意が必要な局面になってきているように思う。
株価は今日かなり下がったようで、おそらくナスダックの影響だと思う。私がこの頃非常に注目しているひとつのことは、これまでアジア諸国の再生というか、ここ一年の経済復興──アジア危機以降すごい勢いで伸びてきた訳だが──それを支えたというか、押し上げたものは、彼らの輸出の増加だったと思う。そのアジアの輸出が、ここ1、2ヶ月の数字を見ると、急速に低下してきている。グローバルな市場経済の中で、これが何を意味し、これからどういう展開を遂げていくのかということは、まだもう少し見ないと分からないが、現象面で見ると、アジアの諸国、特に韓国とか台湾、中国もそうだが、かなり輸出が下がってきていることは、数字がはっきり示している。彼らの輸出のウェイトは、例えば韓国の場合、GDPの35%(99年)、台湾では42%(同)、タイでは47%(同)であるが、これらの国の輸出が、ご承知のように、この第3四半期位まで非常な勢いで伸びており、中国では前年比25%程度、韓国では27%程度、台湾では30%台である。それが10月頃から、──あるいは9月頃からと言った方が良いのかもしれないが──かなり下がってきて、前年比でみると、韓国の場合、10月は前年比14.7%、11月が6.5%と非常に大きな下がり方だと思う。台湾の場合も前年比30%程度という第3四半期の数字が、10月では19.4%、11月では10.3%となっており、GDPの4割程度のシェアを占めている輸出がこういうふうに下がってくるということは、これはやはり何か変わったことが起こりつつあるという懸念を私は感じる訳である。もう少し状況を見てみないと、どこ向けのどういう物が減っているのかよく分からないが、IT関連で輸出が下がっていることだけは確かではないかと思う。
このように世界全体が一つのマーケットになっている中で、こういう状況が起こりつつあるということは、やはり何か変化が起こりつつあることを印象づける訳で、日本銀行としても、こうしたリスクを慎重に点検しながら、民間需要の自律的回復力の強さとその持続性、そのもとでの物価動向などを注意深く見守っていくつもりである。
当面の金融政策運営方針については、以上のような情勢を踏まえて、引き続き金融緩和スタンスを継続することによって、景気の回復を支援していく方針である。
【問】
このようなリスクが多くなっている環境の中で、業況感の足踏みを示す短観の結果を受けて、ゼロ金利解除はやはり時機尚早だったのではないかとか、景気失速を防ぐために、一層の量的緩和とか、極端に言うとゼロ金利政策への復帰を検討すべきだという声が強まる可能性もあるが、日銀としてはこうした対応を講じることについてどのように考えているのか。
【答】
これまでもご説明してきたと思うが、ゼロ金利政策の解除というのは、ゼロ金利政策導入後1年半あまりの日本経済の改善を踏まえて、緩和政策の微調整をやろうと、金融市場の正常化の方向へ狙っていこうということであった訳であり、日本経済の改善を踏まえて実施された措置である。
一般的、常識的に申し上げるなら、現在の無担保コール0.25%というのは、諸外国や日本の前例に照らしても、超低金利であることは、もう一度申し上げておきたいと思う。私も、半世紀以上、中央銀行の動きを見てきたが、こういう超低金利が非常に長く続いているということは、やはり異常な状態であるということに違いないと思っている。
現在、日本経済は、輸出の減速によってテンポは鈍化しているものの、「緩やかな回復」という基本的な動きそのものに変調をきたしている訳ではない。
ただ、景気回復が緩やかなものに止まっているうえに、海外経済や内外資本市場の動向などのリスク要因については、これまで以上に注意を要する局面にあると思う。
日本銀行としては、ゼロ金利政策解除後も金融緩和スタンスを継続することによって、引き続き景気回復を支援していくということが適当であるという考えを、繰り返し申し上げている訳だが、現在もそうした考え方に立って金融政策を運営しているつもりである。
【問】
経済財政諮問会議に日銀総裁をメンバーに加えるという方針が政府の方からでているが、この会議に参加することで、金融政策運営上、手足が縛られたり、中央銀行の独立性が脅かされる懸念はないか。
【答】
「経済財政諮問会議のメンバー」というのは、まだ発表されていない訳である。仮に任命されれば、日本銀行の持つ知識や経験も十分活かしながら、出来る限り、議論に貢献していきたいという気持ちは持っている。ご質問の金融政策との関係について言えば、新日銀法にはっきり書いてあるように、「金融政策は、政策委員会で十分討議したうえで、その判断と責任において決定する」ということが、日銀法の考え方である。
今後とも、様々な外部のご意見やご議論も十分踏まえつつ、政策委員会で討議を尽くして、適切な金融政策運営に努めてまいりたいと思っている。現時点では、これ以上のコメントは差し控えさせて頂きたいと思う。
【問】
11月下旬に大手銀行の中間決算がほぼ出揃ったが、不良債権問題について、当初計画をかなり上回った償却がなされたと聞いているが、実際は、不良債権の残高がほとんど減ってないというのが現状である。先程リスク要因のところで指摘のあった株価下落により、株式の含み益も足許にかけてさらに減少していることを踏まえると、金融システムに対する不安は依然まだ払拭されていないのではないかという懸念があり、一部では資本の再注入も必要なのではないかという声も出ている。こうした現状をどのように総裁は見ているか。また、こういった状況の下で、2002年4月からのペイオフの解禁は本当に大丈夫なのか。
【答】
大手銀行の12年度中間決算で、不良債権処理額が期初の見通しを上回ったことは、ご指摘のとおりである。また日本の株価は、このところ不安定な動きを示しており、現時点でみれば、株式の含み益は9月末よりもさらに減少しているかもしれない。
ただ、不良債権の処理は、完全に落ち着いたと言える状況ではないものの、一頃に比べれば、12年度上期の処理額は、相当程度縮小してきている。
また、株価の変動が、銀行経営に様々な影響を及ぼす面があることは否定できない。しかし、公的資金も含めたTier I資本の増強によって、従前に比べれば、大手銀行の自己資本比率はかなり改善していると言っていいと思う。
このため、足許の不良債権処理の上振れや株価の軟調によって、金融システムの安定が損なわれるといった状況になるとは考えていない。また、こうした状況を踏まえると、ペイオフ解禁を再延期するべきではないと考えている。
いずれにしても、今後の不良債権処理や株価の動向、さらにはそれらが金融システムに及ぼす影響については、日本銀行としても注視して参りたいと思っている。
【問】
支店廃止問題について伺いたい。対外説明を開始して3か月余り、地元の紆余曲折もあったが続けてきて、今日、小樽で懇談会を26日に開催するという方針が固まったことが発表されたが、これについて総裁はどう受け止めているか。それから北九州については、まだ調整中であるのか、あるいは中々難航しているのかといった色々なことがあると思うが、今どういうような交渉になっているのか。当初計画であると、2001年中に廃止したいという計画だったかと思うが、この辺の方針とも絡めてお答え頂きたい。
【答】
小池理事から小樽の点については、説明があったかと思うが、私どもとしては、支店廃止の方針に関して、予てから「地元関係者に対して、私どもの考え方を丁寧に説明して話し合っていきたい」と考えてきたが、各地元において廃止反対の署名運動といったようなことが起こり、「地元関係者のご意見、ご要望にも虚心に耳を傾けていきたい」との思いも、こういった経過も見ながら、強くしてきたところである。
今般、小樽の関係者との間で、懇談会を開催できる運びとなったことについては、私どもとして、ようやく第一歩を踏み出すことができたのではないかと受け止めている。今後、こうした懇談会などの場を通じて、相互の信頼関係を前提に地元関係者の方々との対話を積み重ねてまいりたいと思っている。
今後、懇談会などの場所で、よく話し合いをすれば、きっと分かって頂けると思う。13年中とかいうようなことを、特に私どもは考えている訳ではないが、なるべく早く私どものこのリストラを実現していくことが必要ではないかと思っている。それには、やはり地元との対話を重ねていくということが大切だと思っている。
小樽がこのようになり、北九州の方も関係者との間で、小樽と同様に相互の信頼関係を前提にして、対話形式での会合を設けていくことができればいいが、と今まだ考えているところである。
小樽との話し合いが今後どのように進んでいくのか、あるいは北九州との話し合いがどうなるのか、そういったことにも関係しており、現時点でこれ以上のコメントはちょっとできないと思っている。
【問】
支店問題について確認したい。理事からの話では、今総裁も申されたが「13年中の廃止にこだわるものでない」という表現を使われたが、これをもう少し噛み砕いてお聞きすると、「13年中の廃止は困難」と受け止めてよいのか。
【答】
困難とは思っていない。ただ、地元との対話を重ねて行くということがまず大切であると思っている。13年中にやるとか、やらないとか言うことよりも、なるべく早くこういう話し合いを続けて、理解して頂いて、実現に持っていきたいと考えている。
【問】
現在為替は、先日の短観で企業が想定している相場水準と比較してもかなり円安で、輸出企業にとっては、多少数量ベースで減少しても、今の円安水準であれば利益が予想よりも多く出るという面もあるのではないかと思う。そうした場合、多少輸出が減速して、生産のテンポがやや鈍くなっても、企業収益に与える影響は、円安で逆にプラスの面もあるという考え方もできると思うが、それに対する考え方如何。
【答】
これは市場が決めることなので、何とも言えないが、景気の先行きについての不透明感といったようなこととか、米国の大統領選挙の決着といったようなことが、これまで材料視されて、円ドル相場はやや円安ドル高に動いてきた。私の立場から、相場水準の評価についてコメントすることは差し控えたいと思うが、為替相場の動向とその影響については、引き続き注意深く点検して参りたいと思う。
ただ、今おっしゃったように、円安になれば、輸出業者はドル建ての輸出契約については利益が増える、あるいは伸びるということは確かだと思うが、輸入の方は、またこれの逆になる訳である。特にアジアが、今こうして輸出が非常に伸び悩んでいる時に、彼らが円はなるべく安くしないで欲しいと言うのを私も何回も聞いている。中国もそのことを強く言っている。彼らの立場でいけば、当然、アジアの大マーケットである日本の通貨が安くなるということは、彼らの輸出がやりにくくなるということは事実だと思う。そのようなことが今起こりつつある。最初に申し上げた数字を見て、私も驚いたのであるが、こういうことが続くと、やはり、アジアの経済が従来のようなかたちで活気を呈さないで、活気を失っていく可能性が出てくることを懸念している。
【問】
最近発売された雑誌のインタビューの中で、総裁が「最近円が弱くなっていることを心配している」と表現されている下りがあるが、先週短観等を受けて1年4ヶ月ぶりの安値を更新している訳であるから、最近の円の動向に関してはさらに心配を深めている、と受けとるのが自然と考えるが如何か。
【答】
動くといってもそう大して動いている訳ではない。あそこで私が申し上げたのは、1971年、フロートになった時に360円だった円が、30年の間に購買力が3倍になって110円になったが、こういう通貨は他にはないと。これは、やはり日本への信認がそれだけ高まってきたということだと考えるべきである、とは言った。円が弱くなっているということは、色んなファクターがあると思うが、そう著しく弱くなっているということではない。米国が今日あたり、どういうFOMCの結論が出るのか、私も非常に注目している訳であるが、そういったことにも関連し、相場は動いていく訳で、少し大きな流れで相場は見て頂きたいと思う。円が弱くなったから多分輸出がいい、あるいは円が強くなったからすぐ介入しろといった類の声があるが、今やグローバルなマーケットで24時間円/ドル相場が動いている訳である。円、ドルだけでなく、円とユーロとドルというのが三極通貨のようになって、今のところドルとユーロが強くて、円が少し弱いという格好になっているが、ついこの間までは、円が非常に強くて、ユーロが弱くて困っていたということがあった訳である。市場であるから、色々な情報や需給関係で動いていくもので、行き過ぎればすぐ戻しが出てくる訳である。日本経済の信認が薄れて売られていくということになると困るが、今の状態は必ずしもそういう状態ではないと思っている。
長期に見れば、円が断然、他の通貨に比べて(強く)、経済力の面でも、この30年で第2の経済大国になった訳である。経常収支で見ても、80年以降ずっとGDPの2~3%前後、多いときは3.5%前後の経常黒字をずっと続けてきている。こういう国は他にはない。それが溜まって、対外債権超過が8千億ドルから1兆ドル近くに積み上がってきている。そういうものが、米国などに投資となって出ていっている訳で、経常収支、資本収支の流れから見ても溜まった外貨は適度に外に投資されている。これもまた自然の流れだと思うし、ここにきて外資もかなり入ってきている。そういうたくさんの相場要因があるから、一概に今がいいとか悪いとか言うべきでもないと思っている。もう少し市場を中期、長期で見ていかなければならないと思う。
【問】
最近物価について、「需要の弱さに由来する物価低下圧力は大きく後退している」という言い方をしなくなっているほか、今回の月報でも物価について「横這いないしやや弱含み」の「横這い」という言葉を、原油の落ち着きの影響もあって削っているが、物価情勢が景気に与えるリスクは、一頃より強まっていると考えているのか。
【答】
私は、むしろ物価が少し下がり気味であるのは、需給ギャップということも引き続きあるのかもしれないが、特に消費者物価が下がってきているのは、技術革新と流通革命というか、皆さん、日々もう利用されているのだと思うが、衣料品など安くていい物をどんどん海外で作って、──日本の企業が作らせているものが多いのだと思うが──そういうものを安く入れてきて、若い人達のデザインの声を聞いて、加工貿易をして日本へ持ってきて大量に安く売っているというやり方が支配的になってきている。それがあるために、一方では確かに、昔からある小売店舗が成り立たなくなっているということも起こっていると思うが、消費者の立場から言えば、やはり日本は内外価格差と言って、──ちょうど私が財界にいた頃、これが最大の問題の一つであった──これだけ日本経済が伸びているのに、どうして日本の物価はこんなに高いのかと。それはやはり規制があったり、それから保護があったり、業界の中で申し合わせのようなことがあったりというようなことで、下がるべくして下がらなかった。それが内外価格差を大きくした。日本は、通貨は強いが国内の物価は高い。海外へ行ったら、円の使い勝手はあるが、国内では非常に物価、特にサービス関係が高いと言われてきたのは、そういうことだったと思う。それがここにきて、外から安いものを入れる、特に労働力を、安くて器用な労働力を海外でエンプロイして、それで作ったものをどんどん日本へ持ってきて、日本人の好きそうなデザインにして売っているというのが、非常に目立つ最近の動きではないかと思う。これを流通革命と言ってもいいのではないかと思う。そういうことで消費者の買うものが安くなってきているというのは、私はその点だけを捉えれば、健全な姿であって、これがデフレであるとは思わない。ただ、まだ需給ギャップがまだどれくらい残っているのかということは、この前の物価調査の時に随分調べた訳であるが、その辺は非常に難しいところだと思うが、良く注意していなければならないと思う。今の流通革命とか、あるいは技術革新で、コストが安くなってきているということは確かであるから、それがデフレで困るとは必ずしも言えないと思う。企業の収益がそれで減るかもしれないが、量は増えるし、それから競争力のない企業はやはり成り立っていかないという、これこそ正に、政府も盛んに言っておられる構造改革の最たるものだと思う。そういうことが行われていかないと、日本の民間主導の景気回復というのは出来ていかないと思う。
【問】
今の指摘の点と関連するが、繊維業界の一部などでセーフガードの発動を検討していると報道が出ているが、そのような動きは総裁のおっしゃる構造改革と反する動きで好ましくないと受け止めておられるのか。
【答】
それは、やはり程度の問題ではないかと思う。方向としては、構造改革ということを政府も盛んにおっしゃっている訳である。それと同時に、急速に失業者が増えたり、小売店あるいは中小企業の倒産がどんどん起こったりということになれば、そのこと自体デフレ的な気運を作り上げていくこととなるが、方向としては、中長期の方向としては構造改革を育てていかなければならないと思う。世界全体が、今は東西南北ひとつのマーケットとなっている訳で、89年のベルリンの壁崩壊以前のように、東西が戦い合っていて全く市場の交渉がないとか、「北」は栄え、「南」は貧しい生活をしているということをそのままにしておくというような88年以前の事態と異なり、世界中が東西南北ひとつのマーケットになり、その中で日本は世界第2位の経済大国になっている中で、いつまでも保護や規制が続いていくということは通るはずがない。そういったことは政府もよく考えてやっていると思うし──それは一挙に変えれば摩擦も起きると思うが──方向として構造改革をしていく、規制をなくし、保護、補助金をなくし民間主導で新しいことをどんどんやって、競争力のある企業、競争力のある製品を作っていかないと、世界中で孤立してしまうということは皆気付き始めているのではないか。今度の来るべき世紀にこそ、日本もひとつのグローバルなマーケットの中で競争力のある物を作り、物を売り、それで家計も豊かになっていくということが起こっていくようにならないといけない。この世紀は2回も大きな戦争があって、日本もゼロから出発してよくここまで大きく伸びてきたと思う。世界第2位の経済大国、あるいは一人当たりの国民所得でみても、日本は1番か2番か3番かというぐらいの高い所得を得るようなところまで伸びてきた訳だが、ここまで持ってきた背景には確かに政府の行政指導があり、保護があり、補助があり、政府、官民が一緒になってここまで築き上げてきた成果は確かに大きかったと思う。しかし、グローバルなマーケットの中ではそういうことは出来なくなってきた。日本は何をしているのかということになってしまう訳だから、新しい世紀ではそういうことを民間主導でやっていかなければならないと思う。私は、二度と戦争はやって欲しくないと思うし、本当にグローバルなマーケットで東西南北が豊かな貿易をしながら、あるいは資本のやり取りをやりながら栄えていくということがこれからの国際経済でなければならないと思う。
そういうことをこの間の雑誌で申したつもりである。かなり中期の話をしたつもりである。
【問】
政府は来年度の成長率を1.7%程度とみているようだが、これに対する感想と、日本の潜在成長率を総裁はどうみているのか伺いたい。
【答】
来年のことは、私は何とも言えない。日本の潜在成長率が今どれくらいであるかというのもはっきり掴めないし、数字を口にすることもできないが、従来のような経済成長が続くとは思わない。やはり賃金がこれだけ高くなっている訳であるから、従来のような成長が続くというのは無理ではないかと思う。
ここ30年位の経済成長をみても、実質経済成長率で、1970年代は平均5.0%、80年代は3.9%、90年代は──これは眠っていた10年だと言われるが──1.7%の成長をしている。2000年度はどうなるか──この間の7−9月の数字では、前年比1.5%程度であった訳だが、これからどのように変わるのか、世界全体の流れが少し変わりつつあるということになると、我々のところにもその風が吹いてくるのは間違いないと思う。
本年度の成長率がどの位になるかということに関しては、先般10月31日に政策委員会で出した数字がそのままでよいのかどうかという点もある。そのためにリスク評価で、「こういうことも起こるかもしれない」ということを書いて数字を出した訳であるから、今、最初に申し上げたアジア経済の輸出の低下、急減といったことが起こっていくと、日本にも色々なかたちで風向きの変化が起こってくることは間違いない。そういうものをよくよく見ていく必要があると思うので、明年度の実質経済成長率が1.7%でよいのかどうかについては、ちょっと今の段階で私がコメントすることはできない。ただ、潜在成長率が昔のように4%とか5%にならないということは確かであるように思う。先程から申しているように、引き続き金融緩和スタンスを継続して日本の自律的回復軌道を作り上げていくように持っていければ、というのが今の私たちの狙いである。
【問】
信用組合関西興銀に対して日銀特融を出す方針を決めたそうだが、実際、本日の段階で出ているのか。また、この問題が金融不安などの引き金に繋がらないのかどうか。
【答】
特融はまだ出していないと思う。ご承知のように、私どもは信用組合と直接の取引がないため、直接特融を出す訳にはいかない。大蔵大臣および金融再生担当大臣からのご依頼を頂き、土曜日に緊急の政策委員会を開き、特融4原則にこれが則ったものであるか十分議論をしたうえで、やはり、全国信用協同組合連合会というのはそれ程十分な資金を持っている訳ではないし、何分、(信用組合関西興銀は)一兆円を超える預金を持っている大きな信用組合であるから、それを放置すれば預金の引き出しが起こるのは間違いないところであるので、それに対応できるだけの当面必要な資金を、全国信用協同組合連合会を通じて出すということを決定した。
4原則というのはシステミック・リスクに波及するかどうか──その可能性は大きな信用組合であるので、十分あった。それから、日本銀行以外に資金を出すところはないのかという不可欠性についても、ここで本行が出さなければどこも出すところがないということだし、3つ目にモラルハザードを防止できるかという点についても、金融整理管財人に旧経営陣に対する民事・刑事上の責任追及義務が課せられることになると思うし、経営責任の追及も厳正に行われるということなので、モラルハザードの防止ができていると思う。4つ目の日本銀行の財務の健全性についても、ある程度、一定の限度を設けて貸すことになるし、必ず預金保険機構から資金援助が行なわれるので──金融整理管財人がどのようにこれを纏めるか、受皿銀行をうまく作るか、あるいは見つけるか、どうするのかわからないが──、日銀の財務の健全性を害するものではない。この4原則をクリアできたので、資金を出すことを決定し、大蔵大臣と金融再生委員会の柳沢大臣宛てに返事をした次第である。
(日銀特融を)現実にいつ、どこで出すかというのは、これからのことであるが、まだ出していない。預金の引き出しは月曜日から少し始まっているようだが、それほど激しいものではないと聞いている。
なお、「韓国の銀行だからよいのではないか」という話があるのかもしれないが、信用組合関西興銀は日本の金融機関であり、日本の信用組合の連合に入っているメンバーである。その意味で、日本の金融機関として扱うのは当然のことだと思う。
【問】
重ねて聞くが、金融不安を引き起こす心配はないのか。
なる可能性もありうると思ったから、就任早々の柳沢大臣がご決断をし、破綻の措置を取り、当面の措置が決まるまで日本銀行が特融で支えるということを決めた。だから、これはこれでもう落ち着いたと私は思う。その他にも韓国系の信用組合があるが、危ないところ──債務超過のところ──は、皆、手が打たれているし、それほど大きくもない。
|
6ca9e1be-ac7d-497f-8a67-8a207232ca1f
| 2024-02-29T15:29:43 |
https://www2.boj.or.jp/archive/announcements/press/kaiken_2000/kk0012c.htm
|
墨田区議会関係例規集 墨田区公式ウェブサイト
|
# 墨田区議会関係例規集
ページID:863971071
## 1 地方自治法(抜粋)
第2編 第6章 議会
第2編 第7章 執行機関
## 2 議会運営関係
墨田区議会議員定数条例
墨田区議会基本条例
墨田区議会定例会の期月について
墨田区議会通年議会実施要綱
墨田区議会会議規則
墨田区議会委員会条例
第20期墨田区議会申合せ
議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例
議会の議決を経た契約の変更に関する区長の専決処分について
訴えの提起、和解及び損害賠償額の決定に関する区長の専決処分について
墨田区議会情報の公表及び提供に関する取扱要綱
墨田区議会情報公開推進協議会設置要綱
墨田区議会の広報に関する取扱内規
墨田区議会本会議及び委員会におけるパネル等の使用に関する取扱基準
墨田区議会のパブリック・コメント手続に係る基準
墨田区議会の個人情報の保護に関する条例
墨田区議会の個人情報の保護に関する条例施行規程
## 3 傍聴関係
墨田区議会傍聴規則
墨田区議会委員会の傍聴取扱い要綱
会議における写真・ビデオ撮影及び録音等の取り扱いについて
墨田区議会手話通訳実施要綱
## 4 報酬・身分関係
墨田区議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例
墨田区議会の調査及び公聴会に出頭する者の費用弁償等に関する条例
墨田区特別職給料等及び政務活動費審議会条例
墨田区議会政務活動費の交付に関する条例
墨田区議会政務活動費の交付に関する条例施行規則
墨田区議会議員の政治倫理に関する条例
墨田区議会議員の政治倫理に関する条例施行規程
墨田区議会議員証及び議員記章規程
墨田区議会永年在職議員に対する表彰内規
墨田区議会議員待遇者規程
## 5 選挙関係
墨田区議会議員及び墨田区長の選挙におけるポスター掲示場の設置に関する条例
墨田区議会議員及び墨田区長の選挙における選挙公報の発行に関する条例
墨田区議会議員及び墨田区長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例
## 6 危機管理関係
墨田区議会議員の災害義援金に関する取扱内規
墨田区議会における不祥事発生時の情報共有等について(申し合わせ)
## 7 事務局関係
墨田区議会事務局条例
墨田区議会事務局処務規程
墨田区議会事務局統括課長、課長補佐及び主任の職の指定等に関する規程
墨田区議会図書室管理要綱
墨田区議会委員会室及び本会議場の貸出しに関する要領
墨田区議会議員控室の使用基準
議会図書室図書等保存基準
|
6d5ad64a-2010-4bfc-9f11-0bb9a353bcbc
| 2024-03-01T15:02:29 |
https://www.city.sumida.lg.jp/kugikai/aramashi/gikai_reiki/index.html
|
【展示】(市ケ谷)2022年度第1回企画・オンライン展示『ブック・デザイン』 :: 法政大学 図書館
|
# 【展示】(市ケ谷)2022年度第1回企画・オンライン展示『ブック・デザイン』
2022年04月21日
イベント・行事
お知らせ
市ケ谷図書館ロビーにて、企画展示『ブック・デザイン』を開始いたしました。
また、本ページからでも企画を楽しんでいただけるよう、オンライン展示を同時開催いたします。紹介文付きのブックリストより、ぜひ資料の所蔵情報や電子ブックへもアクセスしてみてください。
【展示の紹介】
装幀とは、書籍の表紙などのデザインや材質の選択を含めて、装本を製作することです。近代的な意味の装幀は、19世紀末以来の新しい工芸運動のなかで、特にヨーロッパにおいて開花し今日にいたっています。
本展示では、ブック・デザインが大きく発展し社会に広まった20世紀前後の海外の装幀と、日本の装幀家及びその作品をご紹介します。目で楽しめ、内容を表現し、人と本とを繋ぐきっかけとなるブック・デザインの数々を、ご覧ください。
【展示スケジュール】
第1回 2022年4月上旬~2022年5月中旬
テーマ:「近代デザイン運動」
第2回 2022年5月中旬~2022年6月下旬
テーマ:「日本のブック・デザイナー」
【ブックリスト】
※資料情報は公開当時のものです。資料タイトルのリンク(OPAC所蔵情報)は、リンク切れとなる場合がありますのでご了承ください。
※自宅など学外のPCから電子ブック・データベースを利用するには、「VPN接続(Any Connect)」が必要になります。VPN接続は2種類ありますが、必ず「Any Connect」を選択してください。
・接続方法はこちらから
・VPNについてよくある質問
※データベースを使用する場合は、統合認証IDのログインが必要になります。
・統合認証IDのログイン方法はこちらから
【特別冊子『地下書庫探検BOOK』】
ケースに展示している他にも関連資料はたくさんあります!ご来館の際にはこの冊子を持って市ヶ谷図書館の書庫を探検してみませんか?
|
7bd0a00a-5966-4975-a1e4-7357cf8de882
| 2024-02-28T18:19:08 |
https://www.hosei.ac.jp/library/info_exhibition/info/article-20220421102730/
|
シラバス参照
|
科目一覧へ戻る 2022/09/16 現在
授業基本情報
授業概要情報
科目名/Course title
音楽演習(器楽)/Music Seminar (Piano)
担当教員(所属)/Instructor
和田 靖子 (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category
初等教育学科専門科目
授業形態/Type of class
演習
開講期/Semester
2022年度/Academic Year
前期/SPRING
開講曜限/Class period
木/THU 3
対象所属/Eligible Faculty
人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade
1年
,
2年
,
3年
,
4年
単位数/Credits
2
副題
/SubTitle
子どもの生活と遊びに寄り添う音楽活動
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
【授業のねらい】
子どもの生活や遊びの中には様々な音楽活動があります。子どもたちの音楽活動を豊かに展開していくために必要な知識や技術と、子どもたちをリードする表現力を学びます。
【到達目標】
(1)子どもの生活と遊びに寄り添い援助する音楽活動についての理解を深める。
(2)子どもの歌の弾き歌いを身につける。
(3)子どもの遊びを援助するために、効果音をつけたり変奏するなど創意工夫ができる。
この授業はディプロマ・ポリシー中の「子ども一人一人をかけがえのない存在としてとらえ、その個性を尊重しながら知性と感性をともに育んでいくことができる。」に対応しています。
授業概要
/Course description
子どもの歌と歌いやすい伴奏の仕方を学びます。また子どもの遊びを援助するための行進曲や子守唄などの曲や、効果音をつけたり変奏したりする方法も習得します。最後には授業での学びを活かした音楽会を行います。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回: オリエンテーション/遊び歌の体験
第2回: 遊び歌のピアノ伴奏(単音伴奏) ロンドン橋 じゃんけん電車
第3回: 輪唱のピアノ伴奏 /替え歌づくり かえるの合唱 毛虫が三匹
第4回: 子どもの歌の弾き歌い(1)季節の歌
第5回: ピアノで弾く行進曲 さんぽ
第6回: 子どもの歌の弾き歌い(2)自由曲
第7回: ピアノで弾く子守唄 シューベルトの子守唄
第8回: 子どもの歌の弾き歌い(3)自由曲
第9回: ピアノで弾く効果音
第10回: 子どもの歌と打楽器
第11回:「きらきら星」などを用いた変奏
第12回:「きらきら星」などを用いた変奏とお話作り
第13回: 音楽会の準備
第14回: 音楽会
第15回: 授業のまとめと今後の学び
準備学習・履修上の注意
/Notices
【予習】
弾き歌いやピアノ伴奏などの課題を出しますので、練習してきてください。
【復習】
実施した音楽遊びや内容をノートにまとめ、そのノートをもとに復習してください。
各回の授業外学習時間(予習、復習)には4時間程度かかると想定されます。
ピアノの上達にはコツコツと練習することが欠かせません。課題には日々取り組みましょう。また様々な子どもの歌に親しみ、レパートリーを増やしていきましょう。
教科書・参考書等
/Textbooks
必要に応じてプリントを配布します。
【参考書】
・杉本明他.『先生になろう!音楽編』. スタイルノート. 2020.
・文部科学省.『幼稚園教育要領解説』. フレーベル館. 2018.
・厚生労働省.『保育所保育指針解説』. フレーベル館. 2018.
・内閣府・文部科学省・厚生労働省.『幼保連携型認定子ども園教育・保育要領解説』.
フレーベル館. 2018.
・文部科学省.『小学校学習指導要領(平成29年告示) 解説』. 東洋館出版社. 2018.
他、随時紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業への取り組み(40%)、実技発表(40%)、レポート(20%)として評価します。
【評価基準】
・積極的に授業に参加している。
・授業の課題に熱心に取り組む姿勢が見られる。
・音楽会にて自分らしい演奏を行うことができる。
・レポート課題「子どもの生活と遊びに寄り添う音楽活動について」授業での学びをふまえて、自分なりの視点を持って考察している。
【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
授業の中で随時行います。
備考
/Notes
この授業は、幼稚園やワークショップなどにおいて実務経験のある教員による授業であり子どもたちへの歌の指導や音楽遊びなど、現場での経験を生かした実践的授業を行うものです。
この授業には次の要素を取り入れています。
【グループワーク 】
【発表(プレゼンテーション)】
【実技】
|
8052a339-a246-4f83-84ed-0c1f095e25e5
| 2022-09-16T02:41:08 |
https://www.shirayuri.ac.jp/syllabus/51/51_64145105_ja_JP.html
|
# 住環境
アパートの契約内容がよく分からないまま判を押し、アパートを出て行くときにトラブルになったことはありませんか。
敷金を返してもらえずに、大家さんともめたことはありませんか。
隣地との境界でトラブルになっていませんか。
法テラスでは、お困りごとに応じて、問題を解決するための法制度や手続き、適切な相談窓口を無料でご案内します。
## 賃貸契約、境界など問い合わせ一覧
家賃を払ってくれない人がいます。どうすればいいですか?
家賃を払い忘れたため、貸主から部屋の明渡しを請求されました。明け渡さなければなりませんか?
賃借人の原状回復義務とは、どのような義務ですか?
借家契約の保証人には、どのような責任がありますか?
隣家の一部が境界線を越えています。どうすればいいですか?
隣地に植えてある木の枝が、隣地との境界を越え自分の敷地に入ってます。切り取っていいのでしょうか?
境界とは何ですか?
どんなお悩みですか?お悩み別一覧ページへ戻る
## どんなお悩みですか?キーワード検索(FAQ検索)
上に表示された内容のほかにも調べてみたいという場合には、よくあるご質問を「お悩みごとの分野」や「相談キーワード」から検索することができます。
利用料: 0円
利用可能日時: 24時間365日
## 法テラス・サポートダイヤル
まずはお電話やメールで聞いてみたいという場合には、法テラス・サポートダイヤルへ。
トラブルを抱えて困っている方、どうやって解決したらいいかわからなくて悩んでいる方、お気軽にお問合せください。
### 法的トラブルでお困りの方は
利用料: 0円
通話料: 固定電話からは全国一律3分9.35円(税込)
電話:0570-078374
受付日時: 平日9時~21時 土曜9時~17時
ナビダイヤルへは、IP電話やプリペイド携帯、海外からは通話ができません。(電話:03-6745-5600)へおかけください。
利用料: 0円
受付日時: 24時間365日
|
83d43f49-4305-4b9c-9097-557677c9a104
| 2024-03-02T13:00:16 |
https://www.houterasu.or.jp/service/juukankyou/index.html
|
|
障がい者虐待に関する相談/町田市ホームページ
|
本文ここから
# 障がい者虐待に関する相談
印刷
更新日:2017年4月1日
2012年10月1日より、障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(以下「障害者虐待防止法」と記述)が施行されました。町田市障がい福祉課では、障がいのある方の自立と自己決定を尊重し、よりよい地域生活を支援していくために、障がいのある方に対する虐待の通報・届出の受付や相談を行います。
## 障がい者虐待の定義
障害者虐待防止法では、虐待の発生した場所によって障がい者虐待を次の3つに定義しています。
養護者による障がい者虐待(主に家庭内での虐待)
障害者福祉施設従事者等による障がい者虐待(主に施設内での虐待)
使用者による障がい者虐待(主に会社内での虐待)
## 障がい者虐待の種類
### 身体的虐待
殴る、蹴る、壁に叩きつけるなどの暴行を加える
やけどや打撲をさせる
柱や椅子、ベッドなどに縛り付ける
医療的必要性に基づかない投薬によって動きを抑制する
### 性的虐待
性交や性器への接触、性的行為を強要する
無理やり裸にする
わいせつな言葉を浴びせる
### 心理的虐待
怒鳴る、ののしる、悪口をいう
成人しているにもかかわらず、子ども扱いし続ける
話しかけられても意図的に無視し続ける
### 放棄・放任(ネグレクト)
食事や水分を十分に与えず、衰弱させる
入浴や排泄の介助などをせず放置する
病気やけがをしても病院に連れて行かず放置する
同居人による虐待を放置する
### 経済的虐待
年金や賃金を搾取する
財産や預貯金を勝手に処分する
日常生活に必要な金銭を渡さない
## 障がい者虐待防止啓発パンフレット
町田市障がい者虐待防止啓発パンフレット(PDF・3,549KB)
## 相談・通報・届出の受付窓口
虐待の疑われる障がい者に気付かれた方は、下記窓口までご相談ください。
### 町田市障害者虐待防止センター(町田市障がい福祉課)
【平日午前8時30分~午後5時】
受付窓口:市庁舎1階113窓口
電話:042-724-3089
FAX:050-3101-1653
【夜間・休日】 ※町田市代表電話のオペレーターが対応します。
電話:042-722-3111
FAX:042-724-5600
### 町田市障がい者支援センター
お住まいの地域の障がい者支援センター
## このページの担当課へのお問い合わせ
地域福祉部 障がい福祉課
|
8545120f-fed0-4b3d-a910-91463b5a409c
| 2024-02-29T03:01:09 |
https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/syougai_hukushi/nitijoseikatsushien/sodan/syougaisyagyakutaiboushi.html
|
美術鑑賞講座「画家・萬鐵五郎への視点~藤田嗣治とくらべてみる」を行いました。 | トピックス - 新潟県立近代美術館
|
# 美術鑑賞講座「画家・萬鐵五郎への視点~藤田嗣治とくらべてみる」を行いました。
2017年10月28日
10月28日(土)、企画展「没後90年 萬鐵五郎展」に関連して、
美術鑑賞講座「画家・萬鐵五郎への視点~藤田嗣治とくらべてみる」を開催しました。
講師として新潟県立万代島美術館の学芸員、澤田佳三が講話しました。
一見、結びつきのないように見える、萬鐵五郎と藤田嗣治は、ほぼ同い年で、ピカソやゴッホ等、キュビスムや後期印象派といった西洋絵画が押し寄せる影響の中、二人とも自分のスタイルを追求してきました。
日本を離れることなく自分の表現を追求した萬と、パリで自分の表現を追求した藤田との相違点を、多くの作品や写真を通して紹介しました。
「没後90年 萬鐵五郎展」は、11月19日(日)までの開催です。萬鐵五郎の制作の変遷を、多くの作品で垣間見れる貴重な展覧会です。皆さま、お見逃しのないよう、この機会にぜひご来館ください!
|
8d7e67b5-8bc5-438c-bf94-e8d15408654c
| 2024-02-28T12:49:43 |
https://kinbi.pref.niigata.lg.jp/topics/%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%91%91%E8%B3%9E%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%80%8C%E7%94%BB%E5%AE%B6%E3%83%BB%E8%90%AC%E9%90%B5%E4%BA%94%E9%83%8E%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%A6%96%E7%82%B9%EF%BD%9E%E8%97%A4%E7%94%B0%E5%97%A3/
|
日本測量者連盟
|
日本測量者連盟(JFS)は、国際測量者連盟(FIG)と連携し、幅広い測量分野での測量者の国際交流を促進します。
写真は、東京都江東区の富岡八幡宮境内にある伊能忠敬像。伊能忠敬(1745-1818)は、初めて日本全国を実測し、
地図を作成したことで知られています。
ニュース FIG会議報告 分科会情報
(工事中) イベント情報
(工事中) ライブラリー
(工事中) FIGの概要
会員のひろば
(工事中) 運 営 団 体 法 人 会 員 入 会 案 内 JFSの概要 お問い合わせ先
■ 新 着 情 報 ■ 運営団体
New!
●FIG2023 年度第7部会第2部会合同大会出席報告
(第7分科会担当 幹事 海津 優氏)
●令和5年度 日本測量者連盟 報告会 (測量系CPDポイント対象) を開催いたします。
* 日本測量者連盟会員の皆様、日本測量者連盟の活動にご興味のある皆様もご参加頂けます。
= 終了いたしました =
開催日:令和5年12月22日(金) 14時30分~17時15分
対 面 方 式: 定員15名
オンライン: ご自宅、お勤め先、学校等
* 新型コロナウイルス感染拡大防止対策により対面形式に加えオンラインでの参加も可能です。
内容や申込などの詳細については、下記をご参照ください。
■ 開催案内
■ 申込書
会員の皆様方、日本測量者連盟の活動にご興味のある皆様方、是非ご参加下さいますよう、よろしくお願い致します。
今後とも、日本測量者連盟の活動にご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
●令和5年7月28日に、日本測量者連盟 役員会が開催されました。
下記に役員会の資料をまとめました。
※約款改正等
どうぞご覧ください。
■ 令和5年7月28日 日本測量者連盟 役員会
今後とも日本測量者連盟の活動にご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
※「ニュース」 FIGニュースレターの和訳版は会員様送付後、約3ヶ月後からホームページへ掲載予定です。
(一財)全国建設研修センター
(一財)測量専門教育センター
(公社)日本測量協会
日本土地家屋調査士会連合会
■ 法人会員
株式会社シン技術コンサル
北海航測株式会社
株式会社日豊
アジア航測株式会社
北辰建設コンサルタント株式会社
東邦コンサルタント株式会社
株式会社ニコン・トリンブル
ホコタ設計コンサルタンツ株式会社
株式会社リプロ
(C)copyright 2009 Japan Federation of Surveyers
|
8e04e986-4a3a-4141-9206-c520ec897dd8
| 2024-02-15T07:31:40 |
https://www.jsurvey.jp/jfs/index.html
|
RIETI - 人民元切り上げをめぐる様々な議論とその根拠
|
中国経済新論:世界の中の中国
# 人民元切り上げをめぐる様々な議論とその根拠
印刷
覃東海
中国社会科学院世界経済・政治研究所大学院
何帆
中国社会科学院世界経済・政治研究所大学院
## 要約
ここ2年ほど、国際社会から人民元に対する切り上げ圧力が強まっている。これは、徐々に台頭している発展途上の大国である中国が、国際経済の構図が変化している中で諸外国から注目されていることを反映している。同時に、世界経済の低迷を背景に保護貿易主義が台頭し、各国政府は国内の利益集団の圧力を受け、人民元の為替レートが適切でないことを口実にして攻撃の手を強めている。
本文では、日本、米国など各国政府、学界、金融界、国際機関の人民元に対する様々な視点をまとめ、人民元切り上げに対する各種世論の本当の動機と根拠を分析する。我々は、人民元切り上げに関する国際世論は根拠が乏しく、世界経済に対する中国の影響力を誇張していると考える。しかし、これらの世論は、我々に人民元制度改革の最良の時機と順序を真剣に検討すべきことを注意してくれた。
## 一、問題提起
つい1年前まで、国際世論は中国の統計を疑い、「中国は駄目だ」との話題に熱中していたが、1年後の今になってみると、「中国は脅威だ」という影に包まれている。こうした中、「人民元切り上げ」に対する外部からの圧力が次第に高まっている。人民元切り上げについて比較的早く言及したのは、2001年8月7日付けのイギリスの「フィナンシャル・タイムズ」の"China's Cheap Money"と、同年9月6日「日本経済新聞」の「人民元切り上げに対する期待-中国脅威論の高まり」である。その後、日本政府の官僚は様々な場面で人民元の切り上げを促した。
2003年6月と7月には米国のスノー財務長官と連邦準備制度理事会のグリーンスパン議長がより柔軟的な人民元を期待していると相次いで発言した。同年7月のASEM会議の財務閣僚会議では、欧州中央銀行のDuisenberg総裁および欧州委員会のProdi委員長も人民元切り上げの大合唱に加わった。欧米政府の公式介入により、人民元レートに関する議論が白熱化し、エコノミスト誌、ウォール・ストリート・ジャーナル、ニューヨーク・タイムズ、フィナンシャル・タイムズなど、欧米の主要メディアが論争を展開した。国際通貨基金(IMF)、世界銀行、国際決済銀行(BIS)も相次いで見解を出した。マンデル、クルーグマン、マッキノンなど有名な経済学者も、評論や論文の形で意見を発表した。
突如として出現した人民元切り上げの外圧は二つの問題を反映している。一つは、中国経済が従来の自給自足から世界経済において重要な役割を担うよ
2000
うになったことがある。特に、中国は、台頭しつつある発展途上の大国として必然的に他の国からの注目を集めている。国際経済の構図の変化はこの問題をさらに複雑にした。もう一つは、近年、米国経済の弱い回復力、欧州経済の低迷、「失われた10年」の日本経済などに見られるように世界経済が低迷していることを背景に、保護貿易主義が台頭していることである。特に、国内の利益団体の圧力を受け、各国政府は人民元を口実に、国内の一部の利益団体と有権者の要求を満たそうとしている。
本文は、最近の人民元切り上げに関する国際世論を振り返った上、次の問題の答えを試みる。一つ目は、なぜ国際社会が人民元の切り上げを求めるか、その理由はどの程度の真実を含んでいるか、である。二つ目は、中国が世界経済に与える影響はどのくらい大きいのか、中国の影響は他の国にとって何を意味するのか、である。三つ目は、人民元はどうなるのか、人民元レートはどのような調整が必要なのか、人民元の為替制度はどのような調整が必要なのか、である。
## 二、日本の世論
日本政府は人民元の切り上げを呼びかけた急先鋒である。2002年12月2日、日本の黒田東彦財務官(当時)は河合正弘副財務官(当時)と連名でフィナンシャル・タイムズ紙に "Time for a switch to global reflation" (「世界はリフレーション政策に転ずるべき時」)という論文を寄稿した。2003年2月22日に日本の塩川正十郎財務相はG7財務相・中央銀行総裁会議でほかの6カ国に人民元切り上げを求める案を出した。2003年3月2日には、日本経済新聞も「中国がアジア諸国にデフレを輸出している」という記事をトップで掲載した。
日本が人民元切り上げを要求した主な理由は、中国が世界にデフレを輸出していると考えていることである。黒田・河合の論文はこのような見方を示した代表的なものである。彼らは文中で次の3点を強調した。第一点は、中国や東南アジア諸国など新興市場国家が国際貿易システムに参入し、大きなデフレ圧力をもたらしたことである。新興市場国家の参入により、国際市場では供給能力が拡大され、工業国家の物価が急落し、企業と家計の実質債務が増え、金融システムが不安定化し、政府財政が厳しくなった。そして、総需要の低下により物価下落への圧力が一層強まり、デフレ・スパイラルを引き起こす危機を大きくしたと主張している。
第二点は、中国はデフレを輸出しているだけでなく、その影響が隣国以外にも波及しているということである。輸出の急増、国内価格の低下、米ドルへのペッグ制により、中国は全世界にデフレを輸出していると彼らは考えている。
第三点目は、グローバル・デフレに対応するために、米国、欧州、日本はそれぞれリフレーション政策をとったが、そろそろ中国も対策を採るべきだということである。中国は最大の新興市場国家であり、世界経済の安定のために貢献することも中国の利益につながる。中国政府は輸出を厳しく制限することができなければ、国内のデフレ局面を転換させるための拡張的な通貨政策あるいは人民元切り上げといった政策を採るべきであると述べられている。
では、実際に中国は世界にデフレを輸出しているのだろうか?経済学の理論と計量分析から導き出された結果は否定的な見解を示している。まず、現在の国際通貨システムの一つの大きな特徴は、米ドル本位の下での「中心-周辺」という構造であり、「中心」国家の通貨が世界通貨の信用の基準となる制度になっている。このようなシステムの下では、物価上昇と物価下落の伝達メカニズムは金本位制と全く異なり、「中心」国家から「周辺」国家に伝達するのみである。
マッキノンとシュナーブル(2003)では、次のような指摘がなされている。金本位制の下であれば、中国経済の高成長とベース・マネーに対する需要は、1870年代から1896年にかけて米国とドイツの高成長が世界的なデフレを引き起こしたのと同じように、世界中の金を消耗しなければ世界的なデフレを引き起こすことにならない。しかし、現在、国際金融システムは米ドル本位制であるため、米連邦準備制度理事会(FRB)がベース・マネーを減らさなければ、貨幣不足になることはない。このため、世界的なデフレ圧力は、米国経済のバブル崩壊と米国のデフレ圧力に由来する。また、中国の主要貿易相手国である日本とEUは変動相場制を採用しているため、国内価格に対する中国の物価の影響は為替レートの変化を通じて大半は相殺される。
さらに、中国の輸出の多くが加工貿易であるという要因もある。中国の輸出の世界シェアは3%で、中国の日米向け輸出も日米それぞれのGDPの1~2%を占めるにとどまっている。中国の主要輸出製品は、軽工業製品、繊維、ローエンドの電子製品であるのに対し、国際価格の下落は主としてコンピュータ、通信機器、半導体の価格下落による。中国の貿易規模および貿易構造から見て、中国は国際市場価格に大きな影響を与えることになっていない。
Rogoff(2003)は、世界貿易に占める中国のシェアは高まりつつあるが、中国がデフレを輸出していることを証明する根拠としては十分でないと指摘した。中国とその貿易相手国の価格関係を計量的に分析した結果、台湾と香港に与える影響が最も大きく(但し、ほかの国に比べて大きいということであり、絶対的な影響力はそれほど大きくない)、その次はシンガポールで、マレーシア、タイ、インド、インドネシアなどはほとんど影響を受けておらず、米国と日本への影響は特に小さい。
関志雄(2003)は、日本のデフレについて、日本のGDPに対する中国からの輸入の比率は非常に小さく、また、貿易における中国と日本の競争の度合いは極めて低いため、中国のデフレ(あるいは人民元切り上げ)が日本の物価に与える直接的・間接的な影響は限られている、と指摘した。さらに、中国のデフレは日本と同じ水準であり、中国が日本のデフレの原因であるなら、中国のデフレは日本によるものという見方もできる。
日本のデフレを解消するには日本国内において痛みの伴う改革が必要である。人民元切り上げは、日本にとって害があっても利益はない。日本の人民元切り上げ要求は、「他人を損させながら自分は得しない」、あるいは「自分が損して他人が得する」行為である。IMF(2003年)の日本経済の困難に関するレポートの中では、日本のデフレは、低い経済成長と需要の転換の遅れを特徴とする日本経済の脆弱な一面を反映しており、外部からの供給面の衝撃は日本のデフレの要因ではないと指摘している。さらに、同レポートでは、金融部門の改革、企業のリストラ、財政政策�
2000
�労働力市場の構造変化、失業保険と社会的セーフティ・ネットなどに関する政策提言を行った。
関志雄(2003)は、中国発のデフレは、「悪いデフレ」と「良いデフレ」の両面を兼ね備えていると指摘した。すなわち、中国製品の価格の低下によって、日本の国内外市場において、一部の日本製品が中国製品に取って代わられる(需要曲線の左シフト)一方、中国から輸入している日本企業にとっては生産コストの低下を意味し、その結果、生産はむしろ増加する(供給曲線の右シフト)。中国と日本の経済関係は競争的よりも補完的であることを考えると、人民元切り上げによる需要拡大のプラスの影響よりも、生産コストの上昇による企業収益と生産の減少のマイナス影響の方が大きい。このため、日本の人民元切り上げ要求は、「他人を損させ、自分が得する」ことにはならず、むしろ「他人が得して、自分が損する」という逆効果になるかもしれないと主張している。
表1 日本の主要マクロ経済指標
1999年 2000年 2001年 2002年 2003年
GDP (%) 0.2 2.8 0.4 0.2 2
個人消費 (%) 0.2 0.9 1.7 1.4 1.1
住宅投資 (%) 0 0.9 -5.4 -4.8 -2.4
非住宅投資 (%) -4 9.7 1.1 -4.6 6.2
政府消費 (%) 6 -9.8 -4.2 -4.9 -7.8
輸出 (%) 1.4 12.4 -6 8.1 7.7
財政収支/GDP (%) -8.7 -8.5 -6.3 -7.8 -7.6
GDPデフレーター (%) -1.5 -1.9 -1.6 -1.7 -2.5
CPI (%) -0.3 -0.7 -0.7 -0.9 -0.3
失業率 (%) 4.7 4.7 5 5.4 5.5
円ドルレート (%) 113.9 107.8 121.5 125.2 116.5
(資料)Burton and Lipschitz(2003)
また、表1の日本の主要マクロ経済指標から分かるように、日本では消費と投資が減少しており、輸出だけが堅調である。また、財政赤字も深刻で、デフレが進行し、日本経済の直面している苦境は改善していない。このような状況下で、人民元切り上げを呼びかけることは、国民の関心をそらし国内からの圧力を緩和する一方、日本の輸出競争力を強め、輸出を増やし経済を刺激することができるため、日本側の姿勢はすべて「悪意の嫉妬」によるとは言えない。フレッド・ウー(胡祖六、2003)は、日本が人民元切り上げを呼びかけているのは、日本政府当局が国内経済問題に手も足も出せないため、円安という一本の稲穂に期待を寄せているのだと指摘した。関志雄(2003)は、人民元切り上げ期待という論調は、冷静に分析した上の戦略的考慮というより、むしろ経済政策が袋小路に入ったことによる対症療法に過ぎないと理解した方がいいとの見解を示している。
## 三、米国の世論
2003年6月と7月に、米国のスノー財務長官と連邦準備制度理事会のグリーンスパン議長は、人民元のドルペッグ制は最終的に中国経済を損なうため、より柔軟的な人民元制度が望ましいと発言した。その後、米商務長官と労働長官も同じような見方を発表し、人民元切り上げの圧力の源は日本から米国にシフトした。製造業の業界団体などによって組織されているCoalition for a Sound Dollar (健全なドルのための連盟)を始めとする米国の一部の利益団体は、人民元レートの調整に対する要求を積極的に行い、この姿勢は9月のスノー長官訪中時に最高潮に達した。
米国が人民元切り上げを期待している主な理由は、中国の通貨コントロールが米国製造業に深刻な失業をもたらしたことである。そのロジックは、中国が人民元レートを極めて低い水準に抑えているため、中国の製造業に大きな競争優位をもたらしたが、米国の製造業を萎縮させ多くの企業が破産し深刻な失業問題を招いた、ことである。米国の経済学者や一部の機関は、様々な推計を行い、人民元が15~50%過小評価されているとしている。
また、2003年6月から、Coalition for a Sound DollarはAsian Currency Manipulation Monitorという月刊誌を出版し始めた。同誌の6~8月号には、中国、日本、韓国、台湾では深刻な通貨コントロールが存在し、米国製造業の失業の主因になっているという記事が毎号掲載された。Coalition for a sound Dollarの会員である米国繊維協会(ATMI)、米国林業および製紙協会(AF&PA)、全国製造業協会(NAM)、製造業技術協会(AMT)も同じように証言している。
2003年7月、米国の上下両院議員はスノー財務長官とブッシュ大統領に、人民元切り上げに関する書簡を連名で提出した。書簡での主張は以下の4点にまとめられている。まず、米国の失業率はすでに絶えられないところまで来ており、2003年6月の米国の失業率は6.4%に達し、そのうち90%が製造業の失業である。次に、米国の製造業が競争優位を失ったのは、中国の労働コストが安いことと人民元が過小評価されていることによる。第三に、米国の対中貿易赤字は98年の570億ドルから2002年の1030億ドルに拡大しているのに対し、中国は過去数年間で世界最多の外貨準備を蓄積し、2003年6月時点で3450億ドルに達している。第四に、中国は米国の景気減速と失業増加に対し責任を取らなければならないため、政府は中国政府により大きな圧力をかけるべきである。
しかしながら、米国製造業の失業問題は、発展途上国の競争にもたらされたものではない。60年代以降、多くの先進国では総雇用者数に占める製造業の雇用者数の割合が急速に低下し、「脱工業化」(deindustrialization)と呼ばれる現象が生じた。特にこの現象は米国�
2000
�欧州、日本において顕著であり、米国の総雇用者数に占める製造業の雇用者数の割合は1965年の28%のピークから低下しつづけている。発展途上国の製造業はまだ脆弱だったため、人々はこの低下の理由をオートメーション(自動化)のせいにし、機械が労働者に取って代わったと責めた。
しかし、発展途上国の製造業が台頭してから、先進国の世論は途上国の競争力を責めるようになった。今、米国は東アジア諸国、特に中国の通貨コントロールを強調し、このような「不公平な」競争は中国の製造業に余分な競争力をもたらしたと言っているのも、このような考え方の延長である。
このような「脱工業化」の要因を研究、分析したRowthorn(1997)とRamaswamy(1999)では、「脱工業化」は、製品からサービスにシフトした需要構造の変化、サービスに比べて製造業の生産性の相対的な向上、製品価格の大幅な下落など、主に国内要因によるものであるとされている。途上国の製造業の競争力という外的要因の、「脱工業化」に対する寄与は5分の1にも満たない。これに基づけば、米国の輸入に占める中国の割合は10%にも満たず、中国の競争力は米国製造業の失業問題への寄与度は2%にすぎないことになる。
表2 米国の業種別雇用状況
(単位:%)
1970年 1980年 1990年 1995年 2000年
雇用全体に占める農業の割合 4.4 3.39 2.71 2.75 2.44
雇用全体に占める製造業の割合 26.4 22.1 18 16.4 14.7
雇用全体に占めるサービス*業の割合 25.9 29 33.1 35.2 36.8
製造業の失業率 **10.9 8.5 5.8 4.9 3.6
*サービス業は金融、保険、不動産、販売、交通・運輸、通信を除く。**1975年の値。
(資料)Statistical Abstract of the United States, US Census Bureau.
米ドル安および強いドル政策の調整の中、米国は人民元切り上げによるドル安圧力の緩和および貿易赤字の解消を期待している。90年代後半、米国は強いドル政策を採用してきた。米連邦準備制度理事会の統計によれば、1995年5月から2002年2月の間、貿易ウェイトで加重平均した名目実効為替レートは44%上昇し、価格効果を除いた実質実効為替レートは34%上昇した。しかし、2002年以降、米ドルは減価し始めた。2002年2月から2003年6月の間、名目、実質の両実効為替レートはともに9%減価した。
強いドル政策転換の背景には3つの要因がある。第一に、ニュー・エコノミーによるバブルの崩壊以降、米国経済は調整期に入り、ニュー・エコノミーでは景気サイクルがもはや存在しないという神話が崩壊し、強いドルを支える経済基盤が崩れたことである。第二に、強いドル政策は金融業にとって外資をひきつける効果があったものの、一方で輸出価格の高止まりを招き、米国の製造業団体の利益を損なったことである。したがって、米国の製造業団体はずっと米ドル政策を変更させる努力をしてきた。第三は、貿易赤字が雪だるま式に膨らみ、2002年に4880億ドルに達し、米国GDPの5%に相当する規模となったことである。すなわち、経常収支の不均衡が米ドル安の圧力をもたらしたのである。
Bergsten(2003)は、強いドルが持続できず、ドルが1%ポイント上昇すれば、2~3年後に100億ドルの経常赤字をもたらすと分析した上、過去20年間の経常赤字の累積で、米国の国際投資はネットで3兆ドルの流出となり、しかも年間20%の速さで増加していると指摘した。経常赤字と資本流出を補うためには、年間1兆ドル、1営業日当たり40億ドルの海外資金を導入しなければならない。このような状況は明らかに長く続けられるものではない。Bergstenはさらに次のように提案した。まず、貿易ウェイトで加重平均した米ドルの為替レートを10~15%切り下げ、次に、ドル安という「第二の波」はユーロではなく、主に中国、日本、韓国といった東アジア諸国の通貨に対するものであるべきである。
さらに、BergstenとWilliamson(2003)の主編する本の中に収録された13の論文ではより精緻な分析がなされている。この中でJim O'Neill、Michael RosenbergとCatherine Mannは、ドルの均衡レートからの乖離および持続可能性の問題について検討した。Martin Baily、William ClineとDaniel Grosは、米国、日本、欧州の3つの主要通貨のミスアラインメントの経済への影響について分析した。Kathryn Dominguez、Edwin TrumaとErnest Preegは通貨コントロールなど外為市場における介入行為について分析した。
輸出競争力は総合的な概念である。人民元切り上げは米国の消費者にとって損であり社会厚生の低下をもたらす。ほかの条件が一定である場合、自国通貨の上昇により、自国では生産する製品の価格も上昇する一方、外国製の競争的製品の価格が低下するため、自国の製造業の輸出競争力は低下する。しかし、自国通貨の下落あるいは外国通貨の上昇が自国製品の競争力を高める見方は偏っている。輸出競争力を左右する要因はほかにもたくさんある。天然資源の賦存量、国内の補助金、税制や規制の違いなどは一国の輸出競争力により大きな影響力をもつ。
これについて、Tatom(1992)は次のように述べた。1985~90年の間、欧州の通貨はおおむね上昇していたが、製造業の競争力はむしろ上昇した。米国製造業の労働コストのベースが高く、しかも上昇しつづけている。雇用コスト指数で計算すれば、米国製造業の一般労働者の雇用コストは1990年の107.2(1989年=100)から2001年に154.6となり、44%上昇した。これに対し、中国製造業の労働コストのベースは低い上、余剰労働力の供給も無限に近いため、労働集約型製造業は優位をもっている。中国のこのような優位は、人民元切り上げあるいは米ドルの切り下げで相殺できるものではない。たとえ米国が米国市場から中国製品を退けても、インド、マレーシア、メキシコなどで代替品を探すため、結局、米国の消費者は年間数百億ドルを余分に支払うことになる。
米国の人民元切り上げ期待は利益団体の争いと政治的圧力による側面の方が強い。ひとつ理解しがたい現象は、多数の人が損し少数の人が得する政策は常に政治的に勝ち取ることができるのに、少数の人が損し多数の人が得する政策はかえって政治的な支持を受けることができない。今の米国の状況はまさにこの通
2000
りである。人民元の切り上げにより、多くの米国消費者が損をこうむることになり、一部の製造業だけが得をする(さらに、どのくらい得するかも疑問である)。
Kiley & Co.(2003)の調査によれば、75%の人は製造業の雇用増加が大統領の内政上の最優先課題と考え、68%の有権者が「製造業の雇用創造」を第一目標とする大統領を選ぶのに対し、「減税」を第一目標とする大統領を選ぶ人は23%に過ぎない。製造業の雇用創造について、ブッシュ大統領にプラスの評価を下した人は36%で、マイナス評価を下した人は55%である。では、なぜ人民元切り上げの主張が政府および大衆の支持を得られるのだろうか。
Mancur Olsonはその有名な著書「集団行動の理論」の中で、集団行動の問題は規模が比較的小さな群あるいはよく組織された団体の中で解決されると指摘した。国際貿易政策において保護貿易主義を主張する利益団体が政策により大きな影響力をもつのに対し、消費者は人数が多くしかも保護貿易主義から損を被りやすいが、集団行動の難点を克服しにくいため、彼らの利益は無視されやすい(クルーグマン、オブズフェルド、2002)。このため、Coalition for a Sound Dollarのような一部の主張が政府の支持を得ることができ、さらに世論や宣伝を通じて大衆の支持を得ることができた。
政府当局者にとっては、国際間の交渉は「二つのゲーム」に直面しているようなものである。執政者側は他国の反応を考慮しなければならない一方、自国の政治勢力や利益団体に直面し、自分の支持を最大化することを考えなければならない(裘元倫、何帆、2001)。米国の大統領選挙を控えているため、ブッシュ大統領は利益団体と有権者の支持を得るために、人民元切り上げに圧力をかけることが予想される。また、異なる場合の異なる聴衆に対し、米国政府は異なる形で自分の立場を表現する。
たとえば、2003年9月のスノー財務長官の訪中時、米国の態度は相対的に軟化し、より柔軟性のある為替制度の採用を中国政府に提案したという発言にとどめた。これは、米国政府は、朝鮮半島やテロ問題などで中国と協力しなければならず、二国間関係で言えば協力のメリットは衝突のメリットより大きいことをはっきり意識したためである。しかし、その後、ブッシュ大統領は米国内で人民元は切り上げるべきだと発言したことなどから見て、今後、米国政府の態度は強硬的かつ変わりやすいものであると考えられる。
## 四、経済学者と国際機関の観点
人民元切り上げに関する様々な言論を見ると、人民元切り上げを主張するのは政府官僚であり、多くの経済学者は反対の立場をとっている。マンデルやマッキノンは人民元切り上げに強く反対している。2003年7月16日付けの「中国証券報」のインタビュー記事「国の知恵を試す人民元レート」の中、マンデルは人民元切り上げの6つのデメリットを指摘した。中国のデフレ圧力の増大、中国への外国直接投資の減少、雇用圧力の増大などである。マッキノンは、為替レートの切り上げ問題は日本を教訓とすべきであり、人民元切り上げは危険かつ悪い提案であるとした。
2003年6月27日の「アジアン・ウォール・ストリート・ジャーナル」にはマッキノン教授の論文が掲載された。その主張は、現状において、変動相場制の導入は人民元の切り上げをもたらし、中国経済に深刻なデフレをもたらすため、変動相場制の採用は適切でないということである。また、彼は、人民元の対ドルレートは7.8元であっても9元であってもあまり重要でなく、重要なことは人民元レートの安定であると述べた。
クルーグマン(Paul Krugman)は、2003年9月5日付の「ニューヨーク・タイムズ」で「中国シンドローム」(The China Syndrome)という論文を発表し、人民元が大幅に上昇しなければ意味がないが、人民元の大幅な上昇は中国にとって受け入れにくいことであると指摘した。実際、中国の中央銀行による米国の政府債券の大量購入は米国が貿易赤字を補填する主要手段の一つで、米ドルからユーロにシフトした時、結果はどうなるかは想像に耐えられない。
しかし、国際経済学のもう一人の重鎮であるアイケングリーン(Eichengreen、2003)は異なる見解を持っている。彼は、人民元はドルペッグを放棄し、変動相場制を採用すべきだと主張した上、反対意見(中国の銀行システムは脆弱であること、中国の企業はヘッジの手段が少ないこと、中国の金融市場は深化しておらず流動性も欠けていることなど)に対する反論を繰り広げた。
人民元レートの問題および、世界経済に対する中国の影響について、The Gale Group(2003)は30数名の専門家を集めて討論会を開いた。その総括によれば、人民元レートに関する見方は3つに分けることができる。
一つ目は、モルガン・スタンレーのBarton Biggs、米国国際経済研究所のFred Bergsten、John Williamson、NAMのJerry Jasinowski会長、日本の寺澤達也、Eamonn Fingletonなどの見解で、人民元は大幅に過小評価され、世界経済に大きな悪影響を与えているということである。二つ目はハーバード大学のRichard Cooper、元Bank of Americaの上級エコノミストでシンガポールに拠点を置くXin Xie、Cato研究所のSteve Hanke、スタンフォード大学のマッキノン(Ronald McKinnon)らの見解で、一つ目と全く正反対で、すなわち、人民元の過小評価の問題は存在せず、高成長の中国経済は世界にとって良いことであり悪夢ではないとの主張である。三つ目は中間派で、ドイツ銀行のNorbert Walter、コロンビア大学のHugh Patrick、カナダの前副財政相 Wendy Dobsonなどは、人民元の過小評価は認めるが、中国は世界の脅威ではないし、災難をもたらしておらず、現在の中国にとって最重要なことは国内の経済・金融改革を行うこととの意見である。
国際機関の中では、IMFは人民元切り上げに賛成しない一方、中国がより柔軟な為替管理制度を採用すべきだと提案している。2003年3月、IMFのチーフ・エコノミストKenneth Rogoffは、人民元切り上げの要求には賛成しないが、長期的には中国はより柔軟な為替政策に向けて努力すべきだと指摘した。9月に、IMFのHorst Kohler総裁は、ワシントンのIMF本部で、IMFは人民元切り上げに圧力をかけないことを表明した。同月に、世界銀行のシニア・エコノミスト数名が北京で集まり、中国の金融システムはまだ脆弱で、この問題が解決されるまで人民元レートの調整は適切でないとの見解を発表した。一方、国際決済銀行(BIS)は、異なる見解をもっている。2003年のアニュアル・レポートの中で、BISは、アジア諸国が一生懸命通貨切り上げを阻止して貿易黒字を増やすことを批判し、これらの行為によって為替レート調整の圧力が変動相場制の採用国にかかっていると指摘し�
2000
��。
## 五、人民元の展望
94年以降の人民元の主要通貨に対する変動は、人民元切り上げの内的圧力を反映している。2002年末まで、人民元の対ドル、ユーロ、円の名目上昇率は、5.1%、17.9%、17.0%で、実質上昇率は18.5%、39.4%、62.9%である。IMFの試算によれば、1994年1月から2002年9月の間、人民元は主要貿易相手国の通貨に対し名目実効レートで13.9%、実質実効レートで21.5%上昇した(郭樹清、2003)。1994年に、中国は人民元の過大評価政策を放棄し、管理的変動相場制を採用したが、現在、中国は逆方向の挑戦に立ち向かっている。
人民元が過小評価されている可能性がある状況の中、我々は適切な時機に適切な方法で為替制度を調整することを考えるべきである。ここで2種類の選択について注意しなければならない。一つは調整方向の選択で、もう一つは調整時機の選択である。調整方向については、より柔軟な為替レートに向けて努力すべきであり、単に米ドルに対し切り上げるか切り下げるかの問題ではない。
調整時機については、余永定(Yu Yongding、2001)は、すべての人が気にしない時が最良の時機である、と考えている。現在、人民元レートの調整にしても人民元の為替制度の改革にしても、次の2点を慎重に考えるべきであると主張している。第一に、中国の金融システムはかなり脆弱で、巨額の不良債権を抱えており、その処理には良好な外部環境が必要であることを挙げている。第二に、資本が自由化されていないため、市場による人民元の価格決定メカニズムの環境が整っていないとしている。
Morris GoldsteinとNicholas Lardyは"A Modest Proposal for China's Renminbi"と "Two-stage Currency Reform for China"の2つの論文の中で、まず、人民元を15~25%程度切り上げると同時に、変動幅(5~7%)を拡大し、米ドルペッグから、米ドル・ユーロ・円のバスケット通貨へのペッグに変更し、次に、国内金融システムを強化し、資本自由化を実施した後に管理的変動相場制を採用すること、を提案した。張志超(Zhao Zhichao、2003)は、人民元の安定的な切り上げ(moderate revaluation)を主張した。張斌、何帆(2003)は、人民元の切り上げの方法について比較的詳細な分析を行った。
総じて、人民元切り上げの主張は問題の根本的な所在を把握しておらず、国際世論は中国の世界経済への影響を誇張している。世界経済がデフレの衝撃を受けている時、中国はこの混乱する世界のスケープゴートになっている。このような様々な議論を通じて、我々はより冷静に問題を考え、人民元の為替制度改革の良い方向を探るべきである。
2003年11月4日掲載
文献
胡祖六(2003)、「人民元:再評価あるいは変動?」『財経』、2003年2月20日、総第77/78期、113ページ。
関志雄(2003)、「なぜ人民元の切り上げが必要なのか?中国こそ本当の受益者」『比較』、2003年第7期。
郭樹清(2003)、「中国の外為政策と外為管理体制改革」『財経』、2003年4月5日、総第81期、66~69ページ。
クルーグマン、オブズフェルド(2002)、『国際経済学』、中国人民大学出版社、218~219ページ。
マッキノン(2003)、「R.マッキノンが中国の為替レートを語る」、中国社会科学院世界経済政治研究所「人民元問題国際検討会」資料、『アジア・ウォール・ストリート』掲載、2003年6月27日。
マッキノン、シュナーブル(2003)、「中国は東アジアの安定の力それともデフレ圧力の源なのか?」、『比較』、2003年第7期。
裘元倫、何帆(2003)、『グローバル化時代の対外政策:新しい理論を求めて』、世界知識出版社、6ページ。
張斌、何帆(2003)、「人民元は切り上げすべきなのか」『国際経済評論』、2003年9-10月号。
Bergsten, Fred (2003): "The Correction of the Dollar and Foreign Intervention in the Currency Markets." Testimony Before the Committee on Small Business United States House Representative Washington, DC.
Bergsten, Fred and John Williamson (2003): Dollar Overvaluation and the World Economy, Special Report 16, Institute for International Economics, February.
Burton and Lipschitz (2003): "Staff Report for the 2003 Article IV Consultation." Prepared by the Staff Representatives for the 2003 Consultation with Japan, July 29, IMF.
Eichengreen, Barry (2003): "China Should Unpeg the Remninbi Now." August.
The Gale Group (2003): "Is the Chinese currency, the renminbi, dangerously undervalued and a threat to the global economy? Over thirty important experts offer their views; A Symposium Of Views." March 22.
Goldstein, Morris and Nicholas Lardy (2003): "Two-Stage Currency Reform For China." Asian Wall Street Journal, September 12.
Goldstein, Morris and Nicholas Lardy (2003): "A Modest Proposal for China's Renminbi." Financial Times, August 26.
IMF (2003): "Japan: Selected Issues." IMF Country Report No.03/282, September.
Krugman, Paul (2003): "The China Syndrome" the New York Times, 2003/09/05.
McKinnon, Ronald (2002): "The East Asian Exchange Rate Dilemma and the World Dollar Standard." (http://www.stanford.edu/~mckinnon/papers/ADBPaper.pdf)
Tatom, John A. (1992): "Currency Appreciation and Deindustrialization:A European Perspective." Working Paper, Federal Reserve Bank of ST. Louis.
(http://research.stlouisfed.org/wp/1992/92-006.pdf)
Rogoff, Kenneth (2003): "Deflation: Determinants, Risks, and Policy Options - Findings of an Interdepartmental Task Force.", April 30, IMF.
Rowthorn, Robert, and Ramana Ramaswamy (1999): "Growth, Trade, and Deindustrialization." IMF Staff Papers, Vol. 46, No. 1, March.
Rowthorn, Robert, and Ramana Ramaswamy (1997): "Deindustrialization: Causes and Implications." IMF WP/97/42. Published in the Staff Studies for the World Economic Outlook 1997, pp. 61-77.
Yu, Yongding (2001): "What Can We Learn from the Asian Financial Crisis?" Research Center for International Finance, Chinese Academy of Social Sciences, Working Paper Series No.01, August.
Zhang, Zhichao (2003): "The Chinese Exchange Rate Policy at the Crossroad: Revaluation and Liberalization" , mimeo, Durham University.
出所
博士珈琲
※和訳の掲載にあたり先方の許可を頂いている。
2003年9月30日「世界の中の中国」欄掲載 「人民元切り上げ恐怖症をなくそう」
2003年8月18日「世界の中の中国」欄掲載 「健全かつ安定的な為 1ff8 替政策とは」
2003年5月12日「世界の中の中国」欄掲載 「なぜ人民元の切り上げが必要なのか」
も併せてご覧下さい。
### 人民元切り上げをめぐる様々な議論とその根拠
2003年11月 4日[世界の中の中国]
## 関志雄:中国経済新論
|
8e937fbd-3a58-46bc-bbcd-8bb2985a8279
| 2024-03-01T22:22:54 |
https://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/031104world.html
|
唾液分泌機能検査(唾液腺シンチグラフィー)|慶應義塾大学病院 KOMPAS
|
ホーム > 検査を知る > 歯科口腔外科検査 > 唾液分泌機能検査(唾液腺シンチグラフィー)
# 唾液分泌機能検査(唾液腺シンチグラフィー)
だえきぶんぴつきのうけんさ(だえきせんしんちぐらふぃー)
## 概要
唾液腺シンチグラフィーとは唾液腺(耳下腺、顎下線)の機能を画像によって診断する検査です。テクネシウム(99mTc)というラジオアイソトープ(RI:放射性同位元素)を静脈注射します。RIとは同位元素のうち放射線を出すもののことで、放射性医薬品とも呼ばれます。テクネシウムは血液内から速やかに消失し、唾液腺、甲状腺、胃粘膜に集積します。テクネシウム集積後に口の中にクエン酸などの唾液分泌刺激物を投与し、唾液とともに排泄されます。この注射直後から排泄までの経過を高感度カメラで連続的に撮像し、唾液腺の機能を測定します。
## 所要時間
45分くらい。
## 検査を受ける前に
放射性物質を使用するため、妊娠または妊娠している可能性のある方、授乳中の方には原則として行えません。このような患者さんは医師に申し出てください。
食事制限はありません。
### 検査の実際
検査台に仰向けで横になります。
テクネシウムを静脈注射します。
静脈注射と同時にガンマカメラで経時的に撮像をします。
静脈注射が終了してから約15分後にクエン酸を口の中に含んでいただき、約15分間唾液の分泌と共にテクネシウムが排泄される状態を経時的に撮像します。
## 検査後の注意
テクネシウムは腎から尿および、腸から糞への2つのルートで体外に排泄されますが、膀胱部への被ばくを軽減するため、検査後は水分を十分取り排尿してください。
文責:
歯科・口腔外科
最終更新日:2017年2月27日
# 歯科口腔外科検査
口腔腫瘍検査
口腔内細菌検査
歯科インプラントのための歯槽骨量検査
歯科金属補綴物分析検査
歯周病検査
歯列不正検査
唾液腺造影法
唾液分泌機能検査(唾液腺シンチグラフィー)
唾液量検査(ガム試験)
味覚検査
咬合異常検査
う蝕検査
|
923c8cf4-09e7-49f0-9009-4310ee95ba57
| 2023-06-29T05:56:00 |
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000370.html
|
千手ケ浜のクリンソウ情報【2017】 | 日光自然博物館_2
|
42d6
千手ケ浜のクリンソウ情報【2017】
6月に見ごろを迎える千手ケ浜のクリンソウ。
この時期、千手ケ浜とその周辺は大変混雑しますので、余裕をもってお出かけください。
クリンソウの開花状況
6月23日 群生地①の状況
6月23日群生地②の状況
千手ケ浜周辺の地図
現地までのアクセス
低公害バス利用 【赤沼 ~所要30分~ 千手ケ浜】
料金:大人片道300円 下車時精算
運行時刻:低公害バス時刻表はこちら
アクセス:赤沼県営駐車場または東武バス『赤沼』下車徒歩3分
※乗車の案内は先着順でおこなっています。
※途中の『石楠花橋』『小田代原』では乗車できない場合があります。
ぜひ『赤沼車庫』にてご乗車ください。
※復路も『千手ケ浜』での乗車をお勧めします。
※赤沼駐車場が混雑しますので、三本松など周辺の駐車場もご利用ください。
遊覧船利用 【船の駅中禅寺 ~ 菖蒲ケ浜 ~ 千手ケ浜】
時刻表、料金は中禅寺湖機船のホームページをご覧ください
徒歩 【赤沼~千手ケ浜または菖蒲ケ浜~千手ケ浜】
赤沼~小田代原~千手ケ浜 所要約3時間 ・約10 キロ
※ほとんどの区間が舗装道路となります。
※赤沼→小田代原はゆるい登り、小田代原→千手ケ浜は下りとなります。
※赤沼駐車場が混雑しますので、三本松など周辺の駐車場もご利用ください。
菖蒲ケ浜~赤岩~千手ケ浜 所要約2時間・約4キロ
※湖畔沿いの山道となるため、トレッキングシューズの用意をお勧めします。
※赤岩周辺は急な上り下り、手すりのない場所が連続するため、通過時は十分ご注意ください。
|
934de8ca-9e3c-4050-9941-04f2e3758ea1
| 2024-03-01T06:39:44 |
https://www.nikko-nsm.co.jp/web/blog/20170623-2810.html
|
相良村における障害を理由とする差別の解消の推進に関する職員対応要領の制定について - 人事・給与|相良村
|
相良村における障害を理由とする差別の解消の推進に関する職員対応要領の制定について
2017年4月1日
748
相良村では、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律に基づき、村が障がい者に対して不当な差別的取扱い等を行わないように、相良村職員が行政事務または事業を実施するにあたり、適切に対応するための要領を制定しました。
相良村職員は、この要領を遵守し、障がい者に対して適切に対応します。
相良村における障害を理由とする差別の解消の推進に関する職員対応要領(WORD 約57KB)
|
9479bf85-2f8c-4c45-8709-f84b7742f9b2
| 2024-02-22T02:26:50 |
https://www.vill.sagara.lg.jp/q/aview/70/138.html
|
「単体ディスポーザ」は、設置できません - みやこ町役場
|
ホーム
町民の方々
くらし・手続き
水道・下水道
下水道を正しく使おう
「単体ディスポーザ」は、設置できません
更新日:2014年02月20日
# 「単体ディスポーザ」は、設置できません
下水道処理施設は、生ごみ等の受入れを前提に造られていないため、単体ディスポーザ(生ごみ粉砕機)の使用はできません。
単体ディスポーザは、野菜くずや魚の骨など、台所の生ごみを砕いて水といっしょに下水道に流しこむ機械です。単体ディスポーザを使用すると生ごみを簡単に台所からなくすことができますが、以下の問題が発生します。
下水管内の堆積物が増加し、詰まる
下水管内の生ごみが腐敗し、悪臭が発生する
水処理施設の処理が増え、放流水質が悪くなる
以上の理由により、下水道施設や環境(川や海)に悪い影響をおよぼすことから、単体ディスポーザの使用は禁止しています。ただし、(公社)日本下水道協会の認証を受けた処理機能のあるディスポーザ排水処理システムは、使用を認めています。
## ディスポーザ排水処理システムとは
ディスポーザ排水処理システムは、環境へ与える負荷が増大しないことを前提に考えられた製品です。このシステムは、単体ディスポーザで粉砕された生ごみを専用の処理槽などで処理してから下水道に流すものです。適切な維持管理が行われることを確認できれば使用することを認めています。設置を考えられているかたはご連絡ください。
## お問い合わせ
部署名:みやこ町役場 上下水道課
メールアドレス:[email protected]
|
97c7b414-9797-4ae5-82f3-3ad9eed8d6a8
| 2023-10-27T08:18:25 |
https://www.town.miyako.lg.jp/jyougesui/osirase_2.html
|
令和03年02月01日 記者発表資料
三重県北勢市町3.11合同情報伝達訓練について | 四日市市役所
|
トップ >
市政全般 >
広報 >
記者発表・会議案内 >
記者発表資料 >
令和2年度(令和2年4月~令和3年3月) >
令和3年2月 >令和03年02月01日 記者発表資料
三重県北勢市町3.11合同情報伝達訓練について
# 令和03年02月01日 記者発表資料
三重県北勢市町3.11合同情報伝達訓練について
問い合わせ番号:16121-3848-0690
更新日:2021年
2月
1日
三重県北勢市町3.11合同情報伝達訓練について
平成23年3月11日の東日本大震災の発災から、今年で10年の節目となることを契機として、三重県北勢市町の沿岸部(朝日町、川越町、桑名市、木曽岬町、四日市市)において、地震・津波などの自然災害発生時に備えるため、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた合同情報伝達訓練を下記のとおり行います。
記
1 訓練概要
(1)実施日時 令和3年3月11日(木)9時00分頃からサイレン吹鳴
(2)参加市町 朝日町、川越町、桑名市、木曽岬町、四日市市
(3)訓練内容 南海トラフ地震の発生に伴う、伊勢・三河湾に対する津波警報の発令を想定して、
全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用し、参加市町の各地区に設置されている防災行政無
線から「津波警報」のサイレンを約1分間吹鳴します。
2 その他
各市町において実災害や気象の警報が発令された場合は、訓練を中止します。
【合同訓練事務局】 四日市市役所 危機管理室 ☎059-354-8119
【参加市町事務局】 朝日町役場 防災保全課 ☎059-377-5610
川越町役場 総務課 ☎059-366-7113
桑名市役所 防災・危機管理課 ☎059-424-1397
木曽岬町役場 危機管理課 ☎056-768-6101
|
996d11d6-0f39-4c57-8027-ea52325702aa
| 2023-06-28T10:17:01 |
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1612138480690/index.html
|
「社会保障制度改革の課題」 (2013年9月19日 No.3146) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年9月19日 No.3146
「社会保障制度改革の課題」
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年9月19日 No.3146
「社会保障制度改革の課題」
-一橋大学経済研究所の小塩教授が常任幹事会で講演
講演する小塩教授
経団連は4日、東京・大手町の経団連会館で常任幹事会を開催し、一橋大学経済研究所の小塩隆士教授から「社会保障制度改革の課題」と題する講演を聞いた。概要は次のとおり。
#### ■ 社会保障制度改革国民会議・報告書の評価
社会保障制度改革国民会議が、先月公表した報告書の基本的メッセージである(1)負担のあり方の「年齢別」から「負担能力別」への移行(2)将来の社会を支える世代への負担の先送りの解消――は全く正しい方向だが、各論ではさまざまな問題が指摘されている。
年金について、支給開始年齢の引き上げは中長期的な課題、マクロ経済スライドの実施は「検討」、高所得者の年金給付の見直しは今後の課題とされ、制度は「持続可能」との認識から、現行制度を大幅に変更しない方向性が示されている。また、世代間格差論に対する強い否定論はもっともながら、将来世代への負担の先送りは改めなければならない。
医療・介護について、特に後期高齢者支援金への総報酬割の全面的導入が論争を呼んでいる。総報酬割には一定の効果があるものの、これにより生じる財源を国民健康保険の財政基盤安定化に使うのは筋が通らない。将来的な医療改革の方向性として、医療保険を都道府県単位で統一・再編成し、年齢・所得の調整を国が行うという方針が考えられる。
被保険者の範囲拡大について、報告書では現行の社会保険方式を軸に、被用者保険の対象を拡大すべきとされているが、これは妥当な考え方である。一方、被保険者の範囲拡大は、企業の負担の増大につながるため、法人実効税率の引き下げとセットで進めていくべきである。
#### ■ 社会保障制度改革に対する基本的視点
かつては、リスク分散機能を家族や地域社会が担っていたが、個人を構成単位とする市民社会の成立により、政府がリスク分散の仕組みとして、社会保障を設けた。しかし、社会保障の充実によって、老後に自分の子どもの世話になる必要がなくなったために出産・育児が忌避され、少子化が進行したともいえる。社会保障は、子どもの順調な再生産を前提にしているが、少子化の進行により、財政基盤が脆弱化した。この社会保障の「自己崩壊性」を克服するには、高齢層向けの給付削減と若年層の負担軽減による、年齢階層間の所得移転の圧縮が必要であるが、多数決で意思決定を行う民主主義のもとでは、人口構成上、高齢層向けの給付削減は政治的に困難である。すべての世代の理解を得るには、「困っている人を困っていない人が助ける」仕組みにしなければならない。
具体的には、(1)年齢とは関係なく所得に応じた負担とするなど、「困っていない人」に少し我慢してもらうこと(2)「給付付き税額控除」など低所得層にターゲットを絞って「困っている人」をより重点的に支援すること(3)次世代への投資により社会全体の「助け合う」力を強化すること――が必要である。
|
9b498ba6-e11f-48b1-8258-22dcf9ad0b2f
| 2024-02-29T21:42:13 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0919_06.html?v%3dp
|
東京大学埋蔵文化財調査室 | 東京大学埋蔵文化財調査室は、大学構内の施設整備に伴う発掘調査・報告および資料の保管と活用、研究を行っています。
|
古九谷色絵
ユキノシタ文皿
(中央診療棟地点出土)
Archaeological Research Unit,The University of Tokyo (ARU)
最近の調査から
各キャンパスの遺跡
山上会館 展示スペース
刊行物
オンライン版刊行物
遺跡ムービー
調査室のあゆみ
調査室案内
室員紹介
資料の公開・貸出 石組地下収蔵庫(慶応4年火災の瓦礫で埋め戻されていた) 左から墨書「御膳所」、釘書「御末」、「三葉葵紋軒丸瓦」
調査研究プロジェクト 経済学研究科棟地点で検出された「溶姫御殿」膳所脇地下収蔵庫と出土遺物
リンク
一覧はこちら
【遺跡見学会のお知らせ】
赤門北側で実施している発掘調査の現地見学会を1日のみですが、下記の通り実施します。
担当職員による解説もありますので、多くの方の来跡をお待ちしています(2023.9.25)。【詳細リンク】
日時:2023年10月13日(金)10時~15時 ※雨天中止
【文京区文化財講演会のお知らせ】
本年度の文京区文化財講演会は「小石川植物園と近現代考古学」をテーマに開催されます。講演会に合わせて温室建て替えに伴って実施された発掘調査出土遺物(近世~近現代)が展示されます。詳細は文京区Webサイトを参照ください(2023.9.25)
赤門北側のトイレ新営に伴う発掘調査で、溶姫(加賀藩13代斉泰に嫁いだ徳川11代将軍家斉21女)御殿時代(文政10年〔1827〕~)の加賀藩邸地境石組溝が良好な状態で発見されました。この石組地境溝は本調査地点北側の情報学館・福武ホール地点、南側の伊藤国際学術研究センター地点でも発見されましたが、いずれも近代以降の撹乱を受けて遺存状況は良くありませんでした。この地境溝は溶姫御殿建設時に周囲の本郷六丁目町屋を引き払った火除け地との境に造られました。溝幅は約1mで他の藩邸境の2倍近い規模で、溝底には漆喰が貼られ非常に丁寧に造られています。この構造からも中山道(現本郷通り)に面した溶姫御殿の豪華さを知る遺構といえます〔写真はこちらから〕(2023.9.1)。
薬学部総合研究棟地点で検出された宝永富士山噴火火山灰堆積状況のはぎ取り模型が、9月1日より国立科学博物館で開催される企画展「震災からのあゆみ-未来へつなげる科学技術」で展示されます(2023.8.31)。
オンライン刊行物に『東京大学埋蔵文化財調査室発掘調査報告書18 東京大学本郷構内の遺跡 経済学研究科棟地点』の遺構・遺物写真データをアップしました(2023.5.24)
『東京大学埋蔵文化財調査室発掘調査報告書18 東京大学本郷構内の遺跡 経済学研究科棟地点』を刊行しました。オンライン刊行物に掲載しました(2023.4.4)
各キャンパスの遺跡を更新しました(2023.3.22)
調査研究プロジェクト7資料集を掲載しました(2023.3.13)
調査研究プロジェクト6資料集を掲載しました(2023.3.13)
『東京大学埋蔵文化財調査室発掘調査報告所17 東京大学白金台構内の遺跡(港区No.135遺跡) 医科学研究所附属病院A地点 研究編』を刊行しました。「オンライン刊行物」ページに掲載しました(2023.1.26)
『東京大学構内遺跡調査研究年報15』を刊行しました。「オンライン刊行物」ページに掲載しました(2023.1.26)
オンライン刊行物に遺構写真データのアップを開始しました(2022.11.1)。
『東京大学埋蔵文化財調査室発掘調査報告書17 東京大学白金台構内の遺跡(港区No.135遺跡) 医科学研究所附属病院A棟地点』を刊行しました。「オンライン刊行物」ページに掲載しました(2022.4.5)。
最終更新日:2023.9.25 東京大学埋蔵文化財調査室の公式サイトです。
このサイトでは、埋蔵文化財調査室が行った、東京大学構内の埋蔵文化財における調査・研究・活用などについて紹介します。
〒153-8904 東京都目黒区駒場4-6-1
駒場Ⅱリサーチキャンパス(駒場RC)内
tel.,fax:03-5452-5103(T棟〔56号館〕)
tel.,fax:03-5454-8421(39号館)
mail:[email protected]
|
a0446b3f-b351-4d83-a4df-982223ce3134
| 2023-09-25T06:16:32 |
https://www.aru.u-tokyo.ac.jp/
|
第71号 - NII Today / 国立情報学研究所
|
ホーム
バックナンバー
NII Today 第71号
Mar. 2016No.71
## オープンサイエンス開かれたデータの可能性
科学論文の根拠となる実験データなどを公開、共有化する動きが始まっている。過去数百年の間、論文誌や学会発表を通じて行われてきた情報の共有化が、情報通信技術の発展によって大きく変わろうとしている。この「オープンサイエンス」の動きは多種多様な研究者、研究領域が生みだした知識を組み合わせ、研究を加速するだけでなく、新たな知識を生む触媒にもなりうる。日本の科学研究を支援するIT 基盤を提供してきた国立情報学研究所はこの流れの中でどのような役割を果たそうとしているのか、喜連川優所長に聞いた。
### CONTENTS
Interview
### オープンサイエンスの時代へ
#### データ共有化でNIIの果たす役割は?
科学論文の根拠となる実験データなどを公開、共有化する動きが始まっている。過去数百年の間、論文誌や学会発表を通じて行われてきた情報の共有化が、情報通信技術の発展によって大きく変わろうとしている。この「オープンサイエンス」の動きは多種多様な研究者、研究領域が生みだした知識を組み合わせ、研究を加速するだけでなく、新たな知識を生む触媒にもなりうる。日本の科学研究を支援するIT 基盤を提供してきた国立情報学研究所はこの流れの中でどのような役割を果たそうとしているのか、喜連川優所長に聞いた。
本文を読む
Article
### オープンデータの最前線
#### “データのWeb”を実現するLODとDOI
世界中に存在する公開可能な論文や研究データを即座に探し出し、自由に連携、利用できるようにするオープンデータ。このオープンデータは、どのような仕組みによって実現されているのか。また、さらなる利便性を確保していくため、現在、どのような取り組みが関係機関によって進められているのか。本研究課題の専門家として海外の状況にも詳しい武田英明教授に聞いた。
本文を読む
Article
### 機関リポジトリから オープンサイエンスへ
教育研究機関の知的生産物を収集・保存して発信するための電子アーカイブシステム「学術機関リポジトリ」や電子リソースを利用する大学などで構成される連合体「学術認証フェデレーション(学認)」の運営に関わる山地一禎准教授と、地球環境データの大規模データベースや国文学研究資料館の古典籍データベース、東洋文庫の貴重書デジタルアーカイブに関する研究プロジェクトを手掛ける北本朝展准教授の2人が、オープンサイエンスの発展について現状と課題、展望について語り合った。
本文を読む
Interview
### 実環境データを情報学研究に活かす
#### 「データセット共同利用研究開発センター(DSC)」の役割
ディープラーニングなどの人工知能技術やビッグデータ処理技術は近年、産業応用が加速している。その一方で学術研究にも早期実用化や産業への応用が社会的に強く求められるようになり、実社会で生まれるデータを用いることがより重要になっている。そこで実環境で蓄積された大規模データを情報学研究に活かす使命を担って設立されたのが、NII の「データセット共同利用研究開発センター(DSC)」だ。センター長の大山敬三教授が、研究者と産業界をつなぎ、知的財産やプライバシーの保護という課題にも取り組みながら、研究資源であるデータの受け入れと提供を行うセンターの意義について語った。
本文を読む
Essay
### 科学者がかっこいい社会
本文を読む
NII Todayは無料で冊子PDFをダウンロードしてご覧いただけます。
#### NII Today 第71号
・オープンサイエンスの時代へ
・オープンデータの最前線
・機関リポジトリから オープンサイエンスへ
・実環境データを情報学研究に活かす
・科学者がかっこいい社会
PDFダウンロード
バックナンバー 一覧
|
a0c611dd-4fd9-409d-927c-913020a928ab
| 2024-02-27T18:23:08 |
https://www.nii.ac.jp/today/71/
|
株式会社エイアンドピープル | カイシャ検索 | 東京カイシャハッケン伝
|
TOP
カイシャ検索
株式会社エイアンドピープル
株式会社エイアンドピープル
城南地区
その他
語学力と調整力が活きる翻訳ビジネス 仕事も子育ても全力で頑張れる
Tweet
## 働きがいも家庭も充実の女性活躍ストーリー
語学力と調整力が活きる翻訳ビジネス 仕事も子育ても全力で頑張れる
翻訳サービスを手掛けるエイアンドピープルは、企業パンフレットや会議資料を、読者の言語や文化に応じて最善の形で提供する。クライアントや協力スタッフとの調整を図る場面が多く、細やかな気配りや複数の業務を同時に遂行する力を存分に活かせる。時間管理を徹底した環境で、家庭と仕事を両立する社員が多く活躍している。
### 調整力や気配りが求められるプロジェクトマネジメント
ビジネスのグローバル化の前に立ちはだかる、言葉の壁。それを打ち破るのに頼りになるのが、翻訳サービスである。
エイアンドピープルは、英語や中国語など40以上の言語に対応した翻訳や通訳派遣サービスなどを手掛ける。国内向けの書類を、海外に合わせてデザインし直す業務も引き受けることが多い。
「観光ガイドからマーケティング資料、社内で使われるマニュアルなど、あらゆるドキュメントが翻訳の対象になります。近年は決算報告などIR(投資家情報)関連が、全体の約半数を占めます」と話すのは、創業者でもある浅井社長だ。システム会社出身で、翻訳ソフトのセールスに携わったことが、この業界に入るきっかけだった。
設立当時は外資系企業からの依頼が多かったが、今や6割が日系企業である。
社員はプロジェクトマネージャーとして、体制づくりや仕事の依頼、スケジュール調整、納品物のチェックなどを行う。実際に翻訳を行うのは、ネイティブスピーカーやバイリンガルなどのパートナースタッフだ。パートナーとは、外国語によるやり取りも少なくない。日本語とはまた違った配慮が求められる。
「ちょっとしたひと言が、誤解を生んだりトラブルのもとになったりもします。ですから、相手の立場に立てる気配りが欠かせない仕事です」(浅井社長)
複数のプロジェクトを同時進行しながら、スタッフを細やかにケアするなど、様々な業務を同時にこなす能力を活かす仕事だ。
翻訳は言葉をただ変えるだけではなく、コミュニケーションツールとしての役割を理解することが大切だと話す浅井社長
### 家庭と両立しながら着実にキャリアを重ねる
グローバルコミュニケーション事業部でチームリーダーを務めるプロジェクトマネージャーの佐野さんは、入社3年目。以前は学習塾に勤めていた。
「塾の仕事も、やりがいを感じていました。しかし昼から夜にかけての勤務が中心で、結婚後も長く続けていけるかと不安に感じたのがキャリアチェンジのきっかけです」
翻訳業界は未経験だったが、上司や先輩の指導やフォローを受けながら実務を通じて徐々に仕事を覚えた。佐野さんは「クライアントとの打ち合わせなど、人と会うことも多いです。前職での接客経験が活かされています」と話す。
また、第一線で活躍しながら子育てもこなす先輩社員たちは、憧れの存在だ。
「業務処理の早さやどんなに忙しくても感情的にならずに対処できる冷静さなど、本当に尊敬します」(佐野さん)
ママでありながら、着実にキャリアを築く社員も多い。グローバルコミュニケーション事業部の坂本さんもその一人。入社後に出産を経験し、双子のお子さんは現在5歳になる。短時間勤務制度を利用し、工夫しながら業務をこなす。
「通勤電車の中では、常に仕事の段取りを考えています。オーバーフローしている時は一人で抱えず早めに相談するなど、業務量の調整は必須です」と坂本さん。子どもの顔が恋しくなることもある。だが、自立した仲間たちと切磋琢磨しながら過ごす毎日は、他には代え難い。
「仕事せずに家にいたら得られなかった経験や刺激を、たくさん受け取っていいます。2人の子どもも『お仕事頑張ってね!』って励ましてくれます。仕事と家庭の2つの世界があるから、両方頑張れている気がします」
エイアンドピープルでは、Plain English(わかりやすい英語)を用いた翻訳を実践。簡潔でシンプルな表現により読み手の理解を促す手法で、アメリカでは公的文書をはじめビジネスで広く用いられている
### 15分単位の時間管理でメリハリある働き方を実現
限られた時間で成果を上げる働き方ができるのも、同社の特徴だ。社員は1日のタスクを15分単位でスケジューリングし、全員で共有する。16時には仕事の進捗を確かめ、残業する場合はリーダーと相談してタイムスケジュールを決める徹底ぶりだ。徐々に、取り組んでいた残業時間の削減にも成功し、2017年からは終業時間も 30分早まった。オンとオフのメリハリのある働き方を実現しやすい。
浅井社長自身、子育てに励みながら経営者としての道を歩み続けてきた。
「私たちは仕事のために生きているのではなく、幸せで豊かな人生を送るための手段として働いているのだと思います。ですから、仕事のために家庭や子育てを犠牲にしてほしくないし、逆に仕事を諦めてほしくない。社員それぞれが主体性を発揮し、時にメンバーを支え、ある時には助けてもらいながら働ける組織でありたいと思っています」
ライフイベントを見据えながら、存分に能力を発揮できる。思いっきり働きたい人にとって、理想の職場といえよう。
誇りを持って仕事に取り組み、精神的に自立した社員のみなさん。少数精鋭という言葉がピッタリだ
### 体を伸ばしてもうひと頑張り、午後のストレッチタイム
翻訳プロジェクトのマネジメントは、デスクワークが中心になります。外出がなければ、1日中パソコンとにらめっこということも珍しくありません。そうなると気になるのが、肩や首の疲れ。同じ姿勢のままでいると、体中の筋肉が凝り固まってしまうんです。
そこで私たちのオフィスでは、15時になると仕事の手を休めてストレッチを始めるのが定番です。人気の洋楽など、その日の気分に合った音楽をかけて、各自が思い思いに体を曲げたり伸ばしたりします。私
の場合、席を立ったら「ウーン」と全身で伸びをするのがお気に入り。「このストレッチが肩に効いた」など、みんなで新たな動きも試しながら楽しんでいます。(佐野さん)
おのおので体を伸ばすスタッフたち
●第14号 (2018年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。
#### 企業情報
社名
株式会社エイアンドピープル
設立・創業年
1998年10月
資本金
3,000万円
代表者名
代表取締役社長 浅井満知子
従業員数
10名(内、女性従業員8名)
所在地
150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-3-10FiveAnnex 7F
TEL
03-5428-5668
URL
http://www.a-people.com
WIPジャパン株式会社
グローバリゼーションの潮流の中で自律した人材が活躍する職場
株式会社木元省美堂
多彩な制度で働き方をサポート提案型モデルで印刷の領域を越える
|
a2f9063b-a1ef-4839-84cf-8aa9e4af2503
| 2023-03-27T01:25:52 |
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/a-people/
|
滝沢市 青少年教育・青少年対策
|
# 青少年教育・青少年対策
## 青少年教育・青少年対策の推進
### 学びプランたきざわに基づく青少年教育・青少年対策の推進
青少年は「滝沢市の宝」であり、青少年の成長は「滝沢市の希望」です。令和元年7月より施行された第1次滝沢市生涯学習推進計画後期基本計画学びプランたきざわに基づき、正義(正しいことは正しいと堂々と言える)や信頼(信頼の絆を結びあう)、情熱(力を合わせて課題解決を目指す)の心を培い「明るく かしこく たくましい子どもの育成」を図ります。豊かな人間性や社会性(正義感や責任感、規範意識、生命尊重、自己肯定感、他者への思いやり、人間関係を築く力)を育成する青少年教育を推進します。
社会環境の変化に伴い、複雑化・多様化・複合化する青少年問題(有害情報やネット犯罪、いじめ、不登校、引きこもり、喫煙、飲酒、薬物乱用、発達障がい、自殺予防、性的被害、性感染症、望まない妊娠、ネグレクト、児童虐待など)の解決を目指した全庁規模による青少年対策を展開。次代を担う青少年の健やかな成長と一人一人の可能性を最大限に発揮できる「人・つながり・地域づくり」を推進します。
## チビッコ相撲大会に30人超の力士が奮闘~歓声に沸く鬼越蒼前神社
第43回鬼越蒼前神社祭典チビッコ相撲大会(主催:滝沢市青少年育成市民会議・滝沢市子ども会育成連合会・滝沢市相撲協会)が6月10日、鬼越蒼前神社相撲場で行われ30人超のチビッコ力士による熱戦に歓声が送られました。
盛岡農業高校相撲部などによる模範相撲や大相撲佐渡ケ嶽部屋に所属し四股名「琴力泉」として活躍した工藤良平さん(令和4年3月場所にて引退し現在は同校相撲部監督)が主審を務め、白熱した試合が繰り広げられました。団体戦の取組結果は以下の通りとなります。
【団体戦】
第1位:温泉子ども会Aチーム
第2位:連合チーム
第3位:温泉子ども会Bチーム
【個人戦】※敬称略となります。
☆1・2年生の部
横 綱:中村 章人(なかむら あきと)2年生 温泉子ども会
大 関:中村 文人(なかむら ふみと)1年生 温泉子ども会
関 脇:水本 惺(みずもと しょう)2年生 つくし子ども会
☆3・4年生の部
横 綱:吉田 晴(よしだ はる)4年生 あすみ野ジャイアンツ
大 関:水本 諒星(みずもと りょうせい)4年生 つくし子ども会
関 脇:松尾 陸玖(まつお りく)4年生 温泉子ども会A
☆5年生の部
横 綱:渡辺 凜月(わたなべ りつき)温泉子ども会A
大 関:山岸 湊(やまぎし みなと)わかば・あおばA
関 脇:簗場 佑斗(やなば ゆうと)わかば・あおばB
☆6年生の部
横 綱:佐藤 実莉(さとう みのり)温泉子ども会A
大 関:松尾 莉桜(まつお りお)温泉子ども会A
関 脇:遠藤 海誠(えんどう かいせい)わかば・あおばA
## 滝沢市青少年育成市民会議について
### 活動方針(令和5年度総会資料より要点抜粋)
滝沢市青少年育成市民会議は昭和60年8月に結成以来36年を迎えました。
滝沢市誕生とともに市民会議に衣替えし、青少年育成市民運動の推進を再確認しつつ、広く市民の関心を呼び起こしながら青少年が様々な困難を克服する強い意志や優れた能力、意欲・体力を備えた心豊かな人間として育ち、成長するよう進めて参りました。
子ども・若者をめぐる状況は大きく変化し、問題も多様化・複雑化・困難化しており、今日地域社会全体で子ども・若者の育成を支援する活動の重要性が一層増大しています。異年齢を含めた集団生活や集団活動など他の人との関わりを通して体験学習などから「社会性」を養い人間関係のあり方を学び身に着けることが更に重要であり、多くの機会を与え得るよう活動を推進します。
### 推進目標(令和5年度総会資料より)
(1)青少年が、次代の担い手としての誇りと責任を自覚し、未来を自ら切り開き、希望に満ちて生活できる環境づくりに努める。
(2)親や青少年指導者などを含む市民全てが青少年問題に対する関心を高め、青少年の健全育成に努める。
(3)市の青少年施策がより充実し、その効果を十分上げることができるよう協力・推進する。
### 活動内容(令和5年度総会資料より。ただし社会環境により中止の場合あり)
(1)講演会の実施
(2)青少年健全育成関係者懇談会の開催
(3)会報「たきざわ青少年」の発行
(4)少年少女のバス交流事業の実施
(5)青少年健全育成標語の募集・啓発立看板の作成・設置
(6)鬼越蒼前神社祭典チビッコ相撲大会の開催
### 役員(令和5年7月1日承認)
会長:佐藤光保
副会長:駿河和弘、松村一、髙橋弘美
事務局長:柳橋好子
▽令和5年度総会の模様【令和5年7月1日開催】
## 滝沢市子ども会育成連合会について
### 活動方針(令和5年度総会資料より要点抜粋)
本連合会は昭和54年発足以来、21世紀の担い手としての子どもたちが所属するそれぞれの地域において、子ども会活動を通して心豊かで健やかに成長できるように願い、様々な活動を展開して参りました。
「子どもの手による子ども会をめざして」を方針とし、市内各単位子ども会育成会に対して、子ども会活動の充実・発展のために適切な支援ができるよう育成者としての研修に努めるとともに会員相互の交流と親睦を図って参りました。
本連合会では、子ども会が本来持っている力を発揮し、活力ある子ども会活動ができるように、これまで展開してきた事業をさらに充実させ、家庭や学校、自治会や地域の諸団体、岩手県子ども会育成連合会との連携のもとに、より良い子ども会活動の実現に積極的に役割を果たしていこうと考えております。
### 重点活動(令和5年度総会資料より)
(1)各専門部(事業部、広報部、育成部)活動の推進・充実
(2)単位子ども会育成活動の活性化と実践交流、研修の実施
(3)家庭、学校、地域の諸団体との連携
### 具体的事業(令和5年度総会資料より。ただし社会環境により中止の場合あり)
(1)総会
(2)安全啓発KYT講習会
(3)蒼前神社祭典チビッコ相撲大会
(4)育成会長・理事等合同研修会
(5)子ども会育成会指導者研修会
(6)第15回たきざわ夢灯り2024
### 通信すくすく
通信すくすくNo.98
(5775KB; PDFファイル)
### たきざわ夢灯り2024
夢灯りのつくり方
(283KB; PDFファイル)
### 役員(令和5年5月14日承認)
会長:髙橋雅寛
副会長:武田美紀、織笠優美
事務局長:伊東麻由実
▽蒼前神社祭典チビッコ相撲大会の模様【令和5年6月10日開催】
### 滝沢市青少年問題審議会とは
#### 目的:地方青少年問題協議会法第1条の規定に基づき、市長の附属機関として滝沢市青少年問題協議会を置いており、年1回審議会を開催します。
#### 委員:協議会は、会長及び委員18人以内をもって組織され、学識経験者や関係教育機関の職員、関係行政機関の職員、その他関係する団体に所属する者が委嘱されています。
(このページの内容のお問い合わせ先)
滝沢市教育委員会
生涯学習スポーツ課
019-656-6588
019-656-6589
019-684-4990
メールはこちらのページから
|
a8d90eb4-dd61-4818-abb2-b25937805e52
| 2024-03-03T12:22:48 |
https://www.city.takizawa.iwate.jp/community/manabu_atsumaru/lifelongactivity/youngpeopleproblem.html
|
死亡野生イノシシをみつけたら|農林水産|東京都産業労働局
|
ここから本文です。
# 死亡野生イノシシをみつけたら
東京都は野生イノシシの豚熱(CSF 旧称 豚コレラ)の感染状況を確認するため、必要に応じ死亡野生イノシシの豚熱検査を実施しています。
死亡した野生イノシシを発見した場合は、下記の市町村連絡先まで御連絡いただきますようお願いいたします。
死亡野生イノシシ発見時の市町村連絡先.pdf
##### 都民の皆様へ
豚熱は、豚、イノシシの病気です。人が感染することはありません。仮に感染した豚の肉を食べても人体に影響はありません。また、感染豚の肉が市場に出回ることはありません。
なお、豚やイノシシには強い伝染力と高い致死率をもたらします。豚やイノシシが飼養されている場所に病原体を持ち込まないようにお願いいたします。
豚やイノシシの飼養場所に立入る際には、靴や手指の消毒など飼養者の指示に従っていただきますようお願いいたします。
##### 豚熱対策についてより詳しく知りたい方は下記のホームページをご覧ください。(外部リンク)
豚熱について(農林水産省ホームページ)
野生イノシシにおける豚熱の確認に伴う環境省の対応について(環境省ホームページ)
東京都産業労働局農林水産部食料安全課CSF対策担当
電話:03-5320-4845 FAX:03-5388-1456
受付(平日)午前:9時から正午まで 午後:1時から5時まで
※土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。
|
ab75d54f-68eb-4942-b470-e28a8fa1e3d4
| 2024-03-03T01:20:31 |
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/shoku/animal/csf/csfino/csfdtino/index.html
|
電子申請についての注意 | キャリアアップ講習 | TOKYOはたらくネット
|
電子申請についての注意
# キャリアアップ講習
# 電子申請についての注意
### お申し込みについて
パソコン端末からしかお申し込みはできません。スマートフォン等携帯電話からのお申し込みはできませんのでご注意ください。
### 共同運営サービスの停止期間について
キャリアアップ講習インターネット申込期間は毎月1日~10日となっておりますが、共同運営サービスの定期メンテナンス実施時間等により、一部ご利用できない時間帯もございます。
システム停止時間 停止事由
毎月第2 水曜日 午後10時30分~翌日午前8時
定期メンテナンス作業1回目
毎月最終水曜日 午後10時30分~翌日午前8時 定期メンテナンス作業2回目
このほか、緊急メンテナンスにより定期メンテナンス以外にも利用できなくなる場合があります。最新のメンテナンス日程は、東京電子自治体共同運営サービスの「共通情報」よりご確認ください。
ページのトップへ
お問い合わせ先
東京都産業労働局 雇用就業部
能力開発課 地域人材育成担当
電話:03-5320-4719
注)講習の詳細は実施校へお問い合わせください
|
ac6a7732-33fc-48a0-85a7-eb696ca71987
| 2024-02-15T06:30:44 |
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/zaishokusha-kunren/carr_up/caution.html
|
仙台建築都市学生会議
|
▼ News
【2008】
1/6::『せんだいデザインリーグ2008 卒業設計日本一決定戦 』のホームページができました.
:【2007】
3/11:2007卒業設計日本一決定戦-公開審査が行われました.
【2006】
12/19:『せんだいデザインリーグ2007 卒業設計日本一決定戦』のページが新しくなりました.
11/22:『せんだいデザインリーグ2007 卒業設計日本一決定戦 』の告知!
10/2:日建学院の建築作品集のページに「卒業設計日本一展」(ギャラリー・間)リポート が掲載されました.
8/31:「卒業設計日本一展2006」は終了しました.ご来場いただいた皆様ありがとうございます.
8/1:「卒業設計日本一展2006」がギャラリー・間にて開催されます.
7/8:建築家 五十嵐淳さんをゲストにむかえ第2回建築家セミナーを開催しました.
3/12:2006卒業設計日本一決定戦-公開審査が行われました.
2/:建築家 藤本壮介さんをゲストにむかえ第1回建築家セミナーを開催しました.
【2005】
5/20:LINKに日建学院を追加しました。日建学院はせんだいデザインリーグのスポンサーです.ホームページには卒業設計日本一決定戦2005のレポートもあります.
【2004】
12/29:LINKに建築維新を追加しました。建築維新は2004年度京都6大学合同卒業設計展です。
12/27:ハウスレクチャが阿部仁史アトリエにて行われました。
11/2:西沢大良さんを講師に迎え、ハウスレクチャが阿部仁史アトリエにて行われました。
10/11:LINKにMADSを追加しました。MADSは明治大学主体の学生建築コンペ集団です。
9/17オーストラリア現代建築において、新しい局面を切り開いているポール・ミニフィ氏の講演会が東北大学青葉山キャンパス内青葉記念会館大会議室501にて行われました。
9/9:インタビューを掲載しました。第三回は建築家・馬場正尊さんです。
9/9:LINKに六建社を追加しました。六建社は元京都建築学生之会の有志による団体です。
9/7:smt7Fにてアドバイザーの先生方をお迎えして定例会が行われました。SDL2005などについて話し合われました。
8/27:貝島桃代さんを講師に迎え、ハウスレクチャが阿部仁史アトリエにて行われました。
8/22:smtコンストラクション・ワンダーランドは終了いたしました。ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
8/1:smt1Fオープンスクエアにてコンストラクションワンダーランド・オープニングイベントが開催されました。
7/4:LINKにFLATを追加しました。FLATは名古屋の建築系・デザイン系の学生による団体です。
7/1:メールマガジンを始めました。主に建築と都市に関する情報を仙台の学生という視点から配信します。
7/1:インタビューを掲載しました。第二回は建築家・太田浩史さんです。
5/29:新建築5月号にSDL2004が掲載されました。主に公開審査の模様と受賞者の紹介を伝えています。
5/29:HistoryにSDL2004を掲載しました。
3/30:インタビューを掲載しました。第一回は建築家・坂本一成さんです。
3/24:「卒業設計日本一決定戦」終了いたしました。ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました。現在、公開審査の結果を掲載しています。
2/10:仙台建築都市学生会議HPをリニューアルしました。
●このホームページについて
Top SSNに関する最新情報を掲載しています
About us SSNの活動内容について
Interview 建築家へのインタビューを掲載予定(現在製作中です)
History SSNの発足からの活動が載っています
Link SSNのアドバイザー,他団体へリンク中。なお、相互リンクしていただけるサイト・団体を募集中です
Contact us SSNの活動日、Eメールアドレスが載っています
●仙台建築都市学生会議(SSN)について
仙台建築都市学生会議は、大学という枠を越えてせんだいメディアテークに集まる有志学生の団体です。「建築と都市」を大きな議題に掲げ、時には議論を戦わせながら、様々なイベントを企画し、運営しております。
2003年度では、せんだいメディアテークと仙台建築都市学生会議の共同主催で行なわれる「卒業設計日本一決定戦」、せんだいメディアテークのプロジェクトである「デジタルミュージアム」への協力とインタビューを主とした「ウェブマガジン」を中心に活動しております。
|
b3d60307-1b04-43c4-b4f5-8b96787da627
| 2013-03-01T09:45:32 |
https://prj.smt.jp/~gakuseikaigi/top.htm
|
還付金詐欺(振り込め詐欺)に注意 | 柏市
|
# 還付金詐欺(振り込め詐欺)に注意
## 市役所・税務署職員を装った「還付金詐欺(振り込め詐欺)」にご注意ください
市役所や税務署の職員を装い、「税金を還付(返金)する」、「お子(孫)さんの税金を納めてほしい」などと話を持ちかけ、現金自動預け払い機(ATM)まで誘導・操作させ、現金を振り込ませる「還付金詐欺(振り込め詐欺)」による被害が全国で発生しています。
柏市役所では
還付金受領のために金融機関等の現金自動預け払い機(ATM)の操作を求めることはありません
市税の納税のために金融機関の口座を指定して振込みを求めることはありません
ご本人以外から納税者の個人の情報をお聞きすることはありません
連絡先としてフリーダイヤルの電話番号をお伝えすることはありませんので、ご注意ください。
ご不審な点があるときは、お手数ですが収納課までお問い合わせください。
### 市税に関する問い合わせ先
還付・納付に関すること
収納課 電話番号 04-7167-1122(直通)
### 国税に関する問い合わせ先
柏税務署 電話番号 04-7146-2321
### 被害相談窓口
柏警察署 電話番号 04-7148-0110
柏市防災安全課 電話番号 04-7167-1115
## 還付金詐欺についての情報(外部リンク)
警視庁(外部サイトへリンク)
千葉県警(外部サイトへリンク)
金融庁(外部サイトへリンク)
国税庁(外部サイトへリンク)
全国銀行協会(外部サイトへリンク)
## その他関連ページ(内部リンク)
「だまされないと思っている あなたへ」分かっていてもだまされる それが振り込め詐欺です!!
所属課室:財政部収納課
|
bafa76e0-f5bf-4eda-9583-3b76e5eb05d4
| 2024-01-15T12:09:12 |
https://www.city.kashiwa.lg.jp/shuno/zeikin/zeishoumei/shunou/1074.html
|
島根県:4月25日(Iターン者など)(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 知事広聴会 / 広聴会平成23年度)
|
トップ
>
県政・統計
>
政策・財政
>
広聴・広報
>
知事広聴会
>
広聴会平成23年度
>
4月25日(Iターン者など)
# 4月25日、邑南町にIターンされた皆さんや高校生の方々と懇談
4月25日(月)、邑南町にIターンされた皆さんや高校生の方々と懇談しました。
邑南町は、Iターン者の受け入れを積極的に取り組んでおられ、現在、20名ほどのIターン者の方々が住んでおられます。
この日、邑南町に移り住まれた4名の方と、同町にある矢上高校で寮生活をしている2名の生徒と懇談しました。
(写真:懇談の様子)
Iターンの方に、邑南町に来た時期やきっかけ、暮らしぶりなどをお聞きしたところ、「あるとき、ドライブで邑南町を通りかかったところ、その風景などに感動したことが移住のきっかけです。」「東京都内のレストランで働いていたとき、邑南町産の食材に出会ったことが縁で今年1月に来ました。現在は、日々、野菜・肉などの地元食材について勉強をしています。」「地域医療に携わろうと思い、赴任先を探していたところ、地域医療に熱心に取り組み救急医療もある邑智病院に巡り会いました。こちらの方は、穏和な方が多く、私の話もよく聞いてもらっています。」「町内にいる人が元気にならなければならない、という思いから、『短歌の会』をつくって2ヶ月に1回の割合で集まるなど、外出の機会が少ない方々同士の交流を図っています。また、子どもから高齢者まで交流できるものは何か、との観点から、地域をまるごと題材にした『カルタ』を制作しました。」などと話してくださいました。
(写真:カルタを見る知事)
知事は、「この地域は、自然が豊かであり、人付き合いもさかんで過ごしやすいところだと思います。いい人がいれば、是非、島根を紹介していただきたいと思います。」また、「邑南町はゆっくり滞在したい雰囲気をもったところなので、2、3日泊まってもらって、おいしいものを食べたり、散策してもらったりというような、『滞在型』『体験型』の観光ができるようになれば、よりいいのではないでしょうか。」と述べ、今後の活動に期待を寄せました。
また、矢上高校の生徒さんからは、日々の勉強、部活動、将来の進路などのほか、「寮の環境は非常にいいです。全校生徒のうち3分の1程が寮生です。時には口論をしてしまうこともありますが、寮生みんなで仲良く生活しています。」など、寮生活の様子をお聞きしました。
知事は、「集団生活は、楽しいことも多いと思います。1日1日を大切に過ごし、将来は島根の地で頑張って欲しいと思います。」と述べました。
(写真:みなさんと)
|
c02c3202-9ba7-475d-8c92-35b7c9f6f4b2
| 2023-11-24T17:23:46 |
https://www1.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kouchoukai/koutyouH23/20110425-1.html
|
テーマ展紹介-6 « 愛媛県歴史文化博物館 学芸員ブログ『研究室から』
|
2a11
## テーマ展紹介-6
## 6月 27日 日曜日
木村コレクションとその学問 (多田仁氏)
今回は、寄贈資料の整理でご協力いただきました多田仁氏(愛媛県埋蔵文化財センター)に展示パネル掲載のために、寄稿いただきました原稿を掲載させていただき、木村氏収集資料の整理に積極的に関わられた経緯とその思いをご紹介させていただきます。
木村コレクションとその学問 (多田仁氏)
木村さんと私は1993年頃からのお付き合いで、当時の私は四国に住み始めたばかりで何も解らず、まずは木村さんに多くの情報を得ることがスタートであった。そして、木村さんが亡くなる直前まで数々の教えをいただき、共に考古学的研究に勤しんだことは、生涯忘れることのない想い出として私の心の中に生き続けることになろう。
こうした木村さんとのお付き合いもあって、生前に頂いたお言葉を実行するべく、彼が収集していた考古資料をそれぞれの地元に里帰りさせる作業を開始したのである。その作業は2007年冬から2008年の初夏にかけて行っているが、まずは遺物の圧倒的な多さには驚かされた。これこそ木村さんの考古学人生を感じ取ることのできる遺品であり、氏の学問姿勢の表れでもある。遺物の収納にはダンボール箱や菓子類の空き箱などが使用されていたが、採集された遺跡名や採集日時などが記されたものもあった。これをみても単に古物趣味的に土器や石器を収集していたのではなく、考古学的研究の資料として丁寧に遺物を取り扱っていた木村さんの学問スタイルを垣間見ることができるだろう。
遺物の整理期間中、まずは遺跡ごとの仕分けを行い、その内容を把握することに努めた。その結果、高知県の遺跡は約100遺跡約15,100点、収納ケース48箱、愛媛県の遺跡では約20遺跡約4,100点、収納ケース16箱という数に達した。さらには高知・愛媛県以外の資料もあるほか、木村さんが生前に製作した石斧等の実験製作品も含まれており、整理作業をしながらも、木村さんとともに貴重な石器を探した時のことや、一つの石器について夜遅くまで話したことなど、たくさんの想い出が甦ってきた。土器の一片、一かけらの石器には木村さんからいただいた数々の教えが詰まっているのである。
しかし、ここまで整理作業を行ったとはいえ、私自身、これらすべての詳細を把握しているわけではない。さらなる評価については、近い将来、若き研究者達によって少しずつ解明されていくことであろう。その時を木村さんも待ち望んでいるに違いない。
なお、木村資料の整理作業について、愛媛県歴史文化博物館のご理解とご協力が大きな支えとなったことは改めて述べるまでもないだろう。博物館が一体となって木村氏の業績を後世まで伝えることを目標とし、市民参加で実施された一連の整理作業は、まさに木村さんが望んだ文化財行政の姿である。博物館のご尽力があったことは勿論であるが、木村さんの熱き思いが、残された人々を動かしたのである。我々は木村さんの考古学的人生を学び、受け継ぎ、その成果を後世へ残していく努力を怠ってはならない。未来の考古学者たちのため、掘り起こした郷土の歴史を消してしまわないため、私たちは木村さんの遺志と学問を語り継ぐことになるだろう。
和口遺跡現地学習会での様子(2009年12月)
|
c443ff54-f84e-4265-8071-296262c9ae6c
| 2024-02-28T18:27:03 |
https://www.i-rekihaku.jp/gakublo/jyousetsu/1170
|
岩手県 | 遠野まごころネット
|
2e6
9a
a84
222
b0
6d
4a2
# b3 大槌まごころ餅つき大会2
2012年1月04日 11時16分
75a
さてさて、年明けて2日目。今回は大槌町の北小仮設商店街(「大槌北小地区の仮設商店街がオープン」)におじゃまし、初売りに合わせてお餅つきをさせていただきました。
餅つき日和の快晴。
暖かく、たくさんの人に集まっていただきました。
(さらに…)
21
# b2 想いが寄り添う町、箱崎
2012年1月02日 19時29分
2b0
「NPO法人遠野まごころネット」が2011年6月から12月までの期間、岩手県釜石市箱崎町で繰り広げた災害ボランティア活動の記録。写真と文は、箱崎地区隊長の船田浩二が担当。「被災地の悲惨さを伝えるのではなく、ともに汗を流した仲間たちへの敬意を形にしたかった。彼らが日々何をして、何を想っているのかを多くの人に知ってほしい。」
船田浩二
4
1d
# 11月末・大船渡イベントの御報告です
2012年1月01日 21時57分
3aa
バッタバタの日々で大変遅くなりましたが11月末・大船渡イベントの御報告です。
《11月26日(土)上山公民館》
避難所暮らしから新たな生活が始まり4ヶ月が経過。
被害を受けてしまった方全員が仮設住宅で暮らしている訳ではありません。
自宅の1階を流され2階で暮らしてきた方、親戚・身内の家に移られた方、避難所から民間のアパート・雇用促進住宅等(みなし仮設)に移られた方。
皆さん今までと全く違う不便な生活を送っています。
60d
2012年も遠野まごころネットは全力をあげて被災された方々のために努めてまいります。
旧年中と変わらぬご愛顧とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
皆様にとってより良い年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
ところで、私たちの事務所でも少しは正月気分を味わいたいということで飾り付けを行いました。
まごころネット流の飾り付け
(さらに…)
10c
# b3 大槌まごころ餅つき大会
2011年12月31日 21時53分
2a8
年も押し詰まった12月29日と30日。まごころでは大槌町の仮設住宅2ヶ所で餅つき大会を開催しました。大槌町で被災された方々のご依頼に応えてのイベントです。
29日におじゃましたのは、金澤仮設団地。大槌市街地から15キロほども大槌川をさかのぼった内陸にあるため、イベントがほとんど入っていないところです。 (さらに…)
1d
# 年末年始のボランティア活動について
2011年12月30日 10時00分
年末年始の活動についてのお知らせを、本ページに掲載・更新いたします。
#### 12/23~1/7のボランティア活動について
地域や活動グループによって異なりますが、12/23~1/7は普段のボランティア活動がお休みになるため、活動先・求人数は大幅に減少します。この期間にボランティア参加の皆様は、ご了承お願いいたします。
お休みの期間はこちらのとおりです。
【屋外作業】
・大槌町 12/23~1/5
・陸前高田市 12/23~1/7
・釜石市 12/29~1/5
【屋内作業】
・カフェ隊 地域によって12/23~25と1/2~1/5のうち数日
[12/18(日)17:00]
(さらに…)
11f
# d4 つながりのあたたかみ~大船渡ふれあいカフェ隊
2011年12月29日 13時30分
899
普段は大船渡でふれあいカフェ隊として活動している私たちですが、12月23~25日はサンタが100人やってきた!のプレゼントお渡しなどで地域の皆様にお会いすることができました。
### 12月23日 越喜来観光センター
初日の準備のため30分遅れての開始だったものの、越喜来観光センターでは子供達が外で待っていました。到着すると、「サンタ来たよーっ」とバスと一緒に走り周るほど喜んでもらえました。
(さらに…)
# c5 もう一度、被災地に心の火を灯したい
2011年12月27日 14時00分
868
遠野市は岩手県沿岸部から少し内陸に入ったところにあり、山々に囲まれ、自然豊かな美しい景色をもつ町である。今回私たちを受け入れてくださったJA部に所属する農家のみなさんは、パワフルで本当に明るく笑顔の絶えない方たちばかりだった。それぞれの農家さんの持つ広大な土地には、水稲に限らず、色とりどりのお花やホウレン草、サツマイモ、大根、ワサビ、ピーナッツ、トウモロコシ、人参、大豆、時には牛など、数え切れないほど豊富な作物・家畜が育てられていた。農家ではこれらの作物を育て販売することで生活を営み、同時に収穫したものを近所の家々におすそ分けしている。
どこに行ってもみんな知り合いで、道で会えばちょっとした会話を弾ませ、近所の畑を覗いてみては畑作業を手伝ってくれる。そんな地域付き合いのおかげで、みんなで支え合える強いつながりがあり、遠野の町にはいつも笑顔があふれている。土まみれになった農作業、採れたての野菜の甘い味、家族のような遠野の人の温かさ。3月11日以前には、被災地にもこうした豊かな生活があったのだ。
私たちRINCは、「遠野まごころネット」の沿岸部ボランティア活動に参加し、釜石市箱崎町での瓦礫撤去作業と仮設住宅や在宅の被災者への訪問などに携わった。箱崎町は地盤沈下で復興計画が立たず、行政にも見放されている状態だ。それゆえ、被災6カ月を経た今、若い世代は町を離れ、高齢者のみが残されている。復興の手が進められにくく、未だ3.11のままの状態で残されている家屋もあった。 (さらに…)
4
1d
# f8 第4回構成員会議~陸前高田市ハード部隊隊長 稲田正吾郎さんからの報告
2011年12月26日 16時00分
826
より大きな地図で 陸前高田市 を表示
私は5月から活動させていただいていて、6月からは陸前高田市の現場隊長を担当している。陸前高田市での活動場所は、小友町、広田町、米崎町、気仙町、高田町、と広範囲。最近は米崎町舘(たて)で住民のみなさんからニーズを聞きながら作業を進めている。
活動のなかで一番多く関わっている地域は気仙町上長部。ご存じの方も多いと思うが、ゴールデンウィークからサンマ隊が活動し、私は忘れもしない6月18日にサンマ隊第2弾として初めて上長部を訪れた。それ以来上長部では半年以上お世話になっているが、現在は瓦礫撤去作業はほとんどない。地元のお父さんお母さんたちと話をしながら1日を過ごすような感じ。
(さらに…)
4
1d
# 釜石市箱崎地区の復興まちづくり
2011年12月26日 08時43分
釜石市箱崎地区のまちづくりにご協力している竹沢尚一郎さんのブログを紹介させていただきます。
(さらに…)
«
210
‹28293031
163
32333435
1b0
36373839
148
40›»
47b
|
c467b409-33ec-474a-90a7-4e7d944acda9
| 2024-02-28T06:25:37 |
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e5%b2%a9%e6%89%8b%e7%9c%8c/page/34
|
今週末のお楽しみ!【12月4日~5日】 – 東アジア文化都市北九州
|
REPORTレポート
2021.12.3
その他
# 今週末のお楽しみ!【12月4日~5日】
11月28日(日曜日)に区切りとなる「閉幕式典」を開催いたしましたが、東アジア文化都市の会期は12月末まで。
まだまだ、文化芸術のイベントが目白押しです!
こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界
絵本作家・若山憲(わかやまけん)の創作の全貌を紹介する、初めての展覧会です。
1970年の誕生以来、代表作の「こぐまちゃんえほん」シリーズの累計発行部数は、なんと1,000万部!世代を超えてお楽しみいただける展覧会です!
東アジア文化都市北九州 閉幕式典
11月28日に開催した「閉幕式典」。この模様はYouTubeで12月末までお楽しみいただけます。
中国・韓国の開催都市による壮大な文化交流公演のほか、北九州市で活躍する多くのアーティストや市民の皆さんが参加した北九州市の公演など、見逃せないシーンばかり!ぜひご覧ください!
北九州アニメソングピアノライブ2021
こちらも11月28日に開催された、YouTube等で活躍中のピアニストによる、アニメソングのコンサート!
定番の曲から、懐かしい曲、最新の曲まで演奏されました。さすが第一線で活躍されるピアニストの皆さま。ご存知ない曲でも楽しめます内容となっています。
オンライン配信は12月5日(日曜日)までご覧いただけます。オンライン配信チケットをお買い求めください。
現代サーカス『神・技・体 神隠しの都』
・大道芸人KAJI(ローラーアクト)
・黒龍舞術団 高取優耶(中国雑技)
・ColorhythmRisa(絵画アート)
・井上沙紀(舞台役者)
・石松絵里(新体操アクト)
個性あふれる出演者による、1回限りのスペシャルな舞台です!
【松本清張記念館】特別企画展「松本清張と東アジアⅡ 韓国・中国の清張〈書店〉と作家の歩いた〈風景〉」
中国や韓国で松本清張作品がどのように読まれているか、また、松本清張が捜索のために旅した中国の風景をご紹介しています!
会期は12月15日まで。お見逃しなく!
この他にも開催中のイベント多数!
開催情報や参加募集などは、イベント情報をご覧ください。
マスクや手洗い等、感染症の拡大防止の対策をしながら、最後まで東アジア文化都市北九州を楽しみましょう!
|
cce20ff1-65fe-422a-9f12-948354221fcd
| 2024-02-27T13:37:51 |
http://ssl.city.kitakyushu.lg.jp/page/culturecity/report/otanoshimi1203/
|
6060
スーホの白い馬
日本傑作絵本シリーズ
「とくしまの子どものためのブッ
その他
大塚 勇三/著
モンゴルに伝わる楽器、馬頭琴の由来。馬と少年の哀切な物語を、横長の画面を生かし、大平原を舞台に雄大に描ききったこの絵本は、国際的評価を受けています。
スイミ-
「とくしまの子どものためのブッ
その他
レオ・レオニ/作
小さな黒い魚スイミーは、兄弟みんながおおきな魚にのまれ、ひとりぼっちに。海を旅するうちに、さまざまなすばらしいものを見ます。そして、再び、大きな魚に出会いますが…。世界中で翻訳され、日本でもロングセラーを記録しているレオ=レオニの代表作です。
白いからす
「とくしまの子どものためのブッ
その他
ほんま わか/作
「さばくのむこうにはなにがあるんだろう…」からすのクロウは、ある朝、旅にでます。たどりついた町々でクロウの見た世界とは…。であった子どもたちは…。
しょうぼうじどうしゃ じぷた
こどものとも傑作集
「とくしまの子どものためのブッ
その他
渡辺 茂男/作
豆消防自動車じぷたは小さなためにあまりみんなから相手にされません。ところがある日……。スピード感あふれる文と絵で子どもたちに人気のある乗物絵本。
14ひきのおつきみ
「とくしまの子どものためのブッ
その他
いわむら かずお/著
高い高い木の上に、おつきみ台ができました。わぁー、おつきさんがでたよ。
11ぴきのねこ
「とくしまの子どものためのブッ
その他
馬場 のぼる/作
しぜん てんとうむし
だいすきしぜん
「とくしまの子どものためのブッ
その他
野村 周平/指導
じごくのそうべえ
童心社の絵本
「とくしまの子どものためのブッ
その他
たじま ゆきひこ/作
上方落語『地獄八景亡者戯』―古来、東西で千に近い落語がありますが、これはそのスケールの大きさといい、奇想天外な発想といい、まずあまり類のない大型落語です。これを絵本に…という企画を聞いた時、これは楽しいものになると思いましたが、えんま大王、赤鬼青鬼、奪衣婆、亡者…いずれも予想に違わぬおもしろさです。第1回絵本にっぽん賞受賞。
さっちゃんのまほうのて
「とくしまの子どものためのブッ
その他
田畑 精一(他)/著
こすずめのぼうけん
こどものとも傑作集
「とくしまの子どものためのブッ
その他
ルース・エインズワース/作
初めて空を飛んだ日、こすずめは遠くまで飛びすぎてしまいました……。物語の展開につれて高まる緊迫感と結末の見事さが、子どもたちの心をとらえます。
ぐりとぐら
日本傑作絵本シリーズ
「とくしまの子どものためのブッ
その他
なかがわ りえこ/著
野ねずみのぐりとぐらは森で大きな卵を見つけました。大きな卵からは、大きなカステラができました。子どもたちに圧倒的人気の絵本です。
かたあしだちょうのエルフ
おはなし名作絵本
「とくしまの子どものためのブッ
その他
おのき がく/文・絵
ライオンとたたかって片足をなくしたエルフは、子どもたちを守って、黒ひょうとたたかい永遠に木になってのこります。
かいじゅうたちのいるところ
「とくしまの子どものためのブッ
その他
モーリス・センダック/さく
主人公のマックスは、オオカミの着ぐるみを着てやったいたずらの罰に、夕食ぬきで寝室へ追いやられる。ところがびっくり、部屋はいつの間にか森になり、マックスはそこで思う存分あばれ、遊びはじめる・・・。
おまえ うまそうだな
絵本の時間
「とくしまの子どものためのブッ
その他
宮西 達也/作・絵
おなかをすかせた大きな恐竜が、あかちゃん恐竜を見つけてとびかかろうとすると…。お父さんにまちがえられた大きな恐竜と、あかちゃんの愛情の物語。
おさるのまいにち
どうわがいっぱい
「とくしまの子どものためのブッ
その他
いとう ひろし/作・絵
おさるのぼくたちがすんでいるのは、ちいさなしま。きょうはうみがめのおじいさんがやってきて、たびのはなしをしてくれました。1年生から。
おおきなかぶ
「とくしまの子どものためのブッ
その他
A トルストイ/再話
大きなかぶをみんなで力を合わせて抜くという単純な物語の中に、大らかさ、力強さ、ユーモアなどが満ちあふれ、ロシア民話の楽しさを味わわせてくれます。
ぼくは王さま
新・名作の愛蔵版
「とくしまの子どものためのブッ
その他
寺村 輝夫/作
王さまはたまごやきが大好き。朝も昼も夜も、いつもたまごやきを食べます。ある日、王さまはとびきり大きなたまごやきを作るために「ぞうのたまご」をとってこいと命令を出しますが…。ロングセラー児童文学のリニューアル版。
エルマーのぼうけん
世界傑作童話シリーズ
「とくしまの子どものためのブッ
その他
ルース・スタイル・ガネット/作
動物島に捕えられているりゅうの子を助けるため、エルマーは冒険の旅にでかけます……。広がる空想、ユーモア、リアリティー。幼年童話の最高峰の一つとして読みつがれています。
あらしのよるに
大型版 あらしのよるにシリーズ
「とくしまの子どものためのブッ
その他
木村 裕一/作
あらしのよるに逃げ込んだちいさな小屋の暗闇の中、2匹の動物が出会う。風邪をひいて鼻のきかない2匹は、お互いがオオカミとヤギ、つまり「食うもの」と「食われるもの」であることに気付かない。すっかり意気投合したヤギとオオカミは、翌日のお昼に会う約束をする。合言葉は、「あらしのよるに」。
もこもこもこ
みるみる絵本
「とくしまの子どものためのブッ
その他
谷川 俊太郎/作
「しーん、もこもこ、にょきにょき」とふくれあがったものは、みるまに大きくなってパチンとはじけた。詩人と異色の画家がおりなす不思議でおかしな世界の絵本。
«
前のページ
...
356
357
358
359
360
361
362
363
364
...
次のページ
»
|
cebf3ba7-6f4a-4c5d-aae4-c948305ee1bf
| 2024-02-27T03:48:10 |
https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/manabihiroba/srch_lib/index.p360.html
|
|
中国と国際秩序 (2019年1月17日 No.3392) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2019年1月17日 No.3392
中国と国際秩序
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2019年1月17日 No.3392
中国と国際秩序
-21世紀政策研究所 解説シリーズ/21世紀政策研究所研究主幹(東京大学大学院総合文化研究科教授) 川島真
世界の国際秩序はこれまでも大きな変容を経験してきたし、覇権国はさまざまな挑戦を受けてきた。ドイツや日本の台頭と第二次世界大戦もその1つであっただろうし、ソ連を中心とする社会主義陣営の形成と東西冷戦もその変容過程の1コマだった。そうしたなかで覇権国の交代も起きた。イギリスからアメリカへの移行がその代表格だろう。他方、国家以外の主体からの挑戦もあった。タリバンやISの動きは「国際」秩序への挑戦であったともいえるだろう。
では、米中関係を含め、現在の中国の動きは既存の世界秩序への挑戦なのか、また挑戦だとするならば、それはどのような挑戦なのか。まず確認すべきは、中国自身が既存の世界秩序に挑戦する、しようとしている、とは言っていないことだ。それどころか昨今は自由貿易秩序の擁護者などとまで言っている。だが、アメリカのペンス副大統領のハドソン研究所での演説にみられるように、アメリカでは中国が既存の秩序に挑戦していることを前提にしているような議論も多い。そのような、中国が既存の秩序に挑戦しているとする議論には、主に2つの前提がある。
第1に、中国自身が経済発展しても民主化しないという点だ。これまでは経済発展した国は民主化して先進国となり、こうした国々がリベラルな国際秩序を維持してきた。しかし、中国は「国家資本主義」などといわれるように、むしろ民主化しないことで、国家が迅速にこのグローバル化の波に対応してきた。現在、経済発展しても民主化しない国が徐々に増え始め、実際に民主主義国・地域が減少してきている。このような減少は必ずしも中国が主導、唱導した結果ではない。だが、中国がその先鋒的存在にみえるだろう。
第2に、これまでの国際秩序が民主主義に依拠し、民主主義が拡大すれば、基本的に世界は安定し、平和になるだろうという考え方に基づいていたのに対して、その民主主義を媒介としない国際秩序が中国によって想定されていることだ。2017年の第19回党大会で習近平国家主席が述べた新型国際関係は、今後の中国の想定する、世界の国際関係のあり方を示す。そこでは「民主主義」を全く媒介としない関係、つまり経済関係に依拠したパートナーシップ、そして人類運命共同体などが想定されていた。これもまたアメリカからみれば、中国が従来とは異なる世界秩序像を描こうとしていると映るだろう。
そうした意味では、さまざまな解釈が可能であるにしても、中国が既存の秩序に挑戦しているとする議論にも一定の根拠があるということだ。また、その挑戦と思われる内容は上記の2点のほかにもいくつもあろう。だが、習近平国家主席が、2049年にアメリカに追いついていくことを想定しているように、この世界レベルの国際秩序の動きは、明らかにこの3年、5年のことではなく、長期的なものだ。日本もまた当面は、先進国のひとつとして、リベラルな世界秩序の維持というスタンスを維持することになるだろう。だが、将来的に技術革新の面でも西側先進国ではなく、中国などがそれを主導するなどして、世界史的な転換が生じた場合には、19世紀半ばに日本が決断した明治維新のような大きな決断が求められることになるかもしれない。
しかし、日本には差し迫った短期的な課題もあると筆者は考える。本稿の表題の国際秩序が「世界の」ではなく、「東アジアの」となればどうだろうか。中国の「お膝元」であるこの東アジアでの変化は世界全体のそれよりも早い。米中が世界レベルで協調しても、東アジアでは中国が優位性を獲得しようとすることもあり得る。朝鮮半島と台湾海峡、東シナ海と南シナ海における変化は、まさに東アジアにおける既存の国際秩序の変容を示す1つの現象だ。日本は中国の隣国であり、アメリカとは地理的な位置が異なる。日本としては、中国を既存の地域秩序の擁護者となるように仕向けていく必要、あるいは少なくとも中国による地域秩序の変更を鈍化させる必要があろう。この点、安倍首相が中国に提起した開放性、透明性、経済性、財政健全性という4条件は重要だ。中国はまだこの4条件を受け入れていないが、今後、日本が中国の懐に入り込んで、中国と対峙できるのか、アメリカをいかにこの地域に引き込めるのか、当面はそれが大きな課題になるだろう。
【21世紀政策研究所】
「21世紀政策研究所 解説シリーズ」はこちら
|
d2e3e17d-c6e8-4d31-8a4a-74ccb43a47c8
| 2024-02-29T14:17:52 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2019/0117_10.html?v%3dp
|
FAQ よくあるご質問 仕事と生活について|東京都公式サイト TOKYO CAREER GUIDE 東京で働こう。
|
14b1
TOP
FAQ
日本語
### Q. 日本語レベルは
どのくらい必要ですか?
A.外国人に仕事で求める日本語のレベルについて企業に聞くと、「報告書や文書を作成できるレベル(60.8%)」、「ビジネス上のやりとりができるレベル(24.3%)」、「簡単な日常会話ができるレベル(11.7%)」、「日本語はほとんど必要ない(0.3%)」という回答※ があり、仕事で日本語能力が必要となります。また、日本語ができない人でも日本語を短期間で学ぼうとする意欲や英語力を評価する企業もあります。
※独立行政法人 労働政策研究・研修機構 「企業における高度外国人材の受入れと活用に関する調査」2013年5月より
### 日本語能力は
どれくらいですか?
(日本語能力試験JLPT
N1~N5のレベルで回答
N1 高い ⇔ N5 低い)
N1レベル
N2レベル
N3レベル
N4レベル
N5レベル
### 日本語の能力を高めるために
工夫や努力していることは
ありますか?
日本人の友人と遊んだり、ご飯を食べたりカラオケに行ったりして、日本語をたくさん話す環境を作るようにしています。また、住んでいる地域の国際交流イベントに行ってみることもおすすめです。
台湾 28歳
サービス
会社の先輩と話す時に分からない言葉が出たらすぐメモをしてあとで調べたり、日本人のお客様や同僚が作成したメールや書類を丸暗記して覚えるようにしています。心がけていることは、新しい言葉を覚えたら、間違いを恐れずにしゃべるなど、実際に使ってみることと好きなことをしながら学ぶことです
マレーシア 23歳
商社
テレビでニュースを見るときにアナウンサーの言葉をよく聴くようにしています。また日本のドラマを毎日1時間程度見ており、新聞も毎日読むようにしています。日本語の文章を読むことは効果的です。
インドネシア 34歳
情報・通信・IT
実践的な日本語力を伸ばすには、東京で働きながら仕事で使う日本語を習得し、日本語の文法や表現力を伸ばすには、日本語学校に通って日本人と話すことが効果的だと思います。
ベトナム 24歳
情報・通信・IT
1d35
174b
|
d32cfed5-1660-44f4-956a-ae5001eb9613
| 2024-02-26T23:52:24 |
https://www.tdh.metro.tokyo.lg.jp/faq/living/japanese.html
|
名古屋大学大学院環境学研究科:環境学と私
|
環境学と私
このコーナーでは、環境学研究科の教員がそれぞれの関心や出来事について広く語りかけます。
### ● アナロジーとしての環境政策論
社会環境学専攻 経済環境論講座
加藤 尚史 准教授
(空間計量経済学)
消
費者にとって価格を知ることは大切です。生産者のコストを負担する必要があるからです。注意しなければならないことは価格が表示されるとは限らないことです。
シ
ョッピングセンターで買物をすることを考えてみましょう。表示された価格を見ながら商品を選んでカートに載せてレジスターで集計される金額を支払ってパックすることになるかと思います。商品をパックして載せたカートが集計金額だけを記入したフォームとともに用意されているとすると、どうなるでしょうか。同じ商品をまとめて同じ金額で買うことになるとしても、商品の価格がわからないので、用意されたカートをレジスターに運んで集計された金額を支払うことに抵抗感を覚えるかもしれません。もっとも、価格を推定することは不可能でないことに注意する必要があります。買物をしようとする人に合わせていろいろなカートが用意されているとすると、ある商品についてひとつだけ異なるカートを見つけることができれば、そのカートとともに用意されたフォームと比較することができるからです。すべての商品について価格を推定するためには相当な数のカートが用意されていなければならないことになります。
住
宅を購入してある都市空間に居住することを考えてみましょう。都市空間をショッピングセンターに見立てると、住宅は商品をパックしたものと見なすことができます。部屋はいくつあって周辺の緑はどれだけというように構造と環境にかかわるファクターが商品に相当することになるかと思います。住宅を購入しようとする人が住宅を選んで金額を支払うことに抵抗感を覚えることはないはずです。これは構造ファクターや環境ファクターの価格がわかっていることを意味するのではないでしょうか。相当な数の住宅を比較することができます。
生
産者にとっても価格を知ることは大切です。消費者のニーズを捕捉する必要があるからです。緑の価格がわからないことは、都市の当局がコストを計算して住民のために緑化をするにあたって、望ましいことではないに違いありません。住宅についてデータを収集して環境ファクターの価格を推定することは、環境ファクターにかかわる政策を論じるうえで、役立つことになるのではないでしょうか。
(かとう たかふみ)
本教員のプロフィール
|
d3d8bf13-a9ad-4fa7-8264-2dd1a1f4174d
| 2019-01-24T02:15:31 |
https://www.env.nagoya-u.ac.jp/archive/teacher/20120228/index.html
|
JAFストーリー|JAF Mate Online
|
8000
閉じる
人気のキーワード
賞金クロス危険予知日本の魅力特集松任谷正隆写真
# “JAFロードサービスストーリー”一覧
## 短距離走行が原因でバッテリー上がり!? バッテリーは交換必至の状態!!
JAFロードサービスストーリー
### 5月初旬の酸ヶ湯温泉でまさかの積雪! 身動き取れない夏タイヤのレンタカー
2024.01.07
### 走行中のガタガタはトラブルの合図!? 異物を踏んで後輪がパンク…
2023.12.07
### バッテリー2個搭載の愛車が、短時間停車している間にバッテリー上がり!?
2023.11.07
### オートマ車を運転中に異音!? アクセル踏んでも進まない!? 原因はトランスミッションの故障
2023.10.07
### 走行中に異変! 信号待ちで声をかけられてパンクが原因と判明!!
2023.09.07
### バッテリー上がりでエンジンかからず…新しい年式でも油断は禁物!
2023.08.07
### タイヤ交換中にジャッキが外れて大パニック‼
2023.07.07
### パンクに気づいて海鮮丼で満たされた気持ちが一気にしぼむ…JAFを呼んで応急修理をしてもらい復活!
2023.06.07
### ルームランプを消し忘れてバッテリー上がり…JAFを呼んで応急始動
2023.04.07
### 雪で滑り落ちたクルマを、レッカーベルトとけん引用ロープを駆使して救出!!
2023.03.07
### 開かない、始動しない、時間もない。七難八苦の結末は…
2023.02.07
### 順風満帆と思いきや、タイヤの異変に気づいて…
2023.01.07
### 入居予定物件の駐車場で落輪し意気消沈
2022.12.07
### 洗車後にエンジンがかからず…千思万考の末、JAFへSOS
2022.11.07
### 有終完美の誕生日。忘れられない思い出に
2022.10.19
### パンクした50ccバイク。出がけに気づいて右往左往
2022.09.19
### お盆休みに愛車がパンク。隊員の対応に感慨無量
2022.08.19
### 一喜一憂のある日の出来事。上がった気分とバッテリー
2022.07.19
### 子猫が車に迷い込み…一致団結の救出劇
2022.06.19
### 天気急変で愛車に落雷⁉ まさに青天の霹靂(へきれき)
2022.05.19
### 一触即発! 高速道路のトンネル内でタイヤに異変!
2022.04.19
### 残雪が凍って愛車が立ち往生! 進退両難、身動き取れず…
2022.03.15
### 日が暮れる山間のゴルフ練習場で鍵が見当たらずに途方に暮れる……
2022.03.15
### 渋滞中、水温計に目をやると、まさかのオーバーヒート寸前!!
2022.03.15
### 周囲が暗くなってきた時間帯に、よもやのバッテリー上がりで大慌て!
2022.03.15
### 初めて走る住宅地の細道で、車体が傾き、右前輪落輪!
2022.03.15
### 北海道へ渡るフェリー乗り場で痛恨のバッテリー上がり!!
2022.03.15
### 旧車イベントへ向かう途中、高速道路上でまさかの立ち往生……
2022.03.15
### 左ドアから降りる習慣が仇に! 自宅駐車場で痛恨のインロック……
2022.03.15
### 愛車のスポーツカーで走りを満喫も、峠道の駐車場でまさかの立ち往生……
2022.03.15
### 楽しかったツーリングの帰り道、エンスト後に再始動できず……
2022.03.15
### 古墳へ向かう細道で立ち往生……フェンスと接触する大ピンチ!
2022.03.15
### お気に入りのHVでお出かけも交差点で追突の憂き目に……
2022.03.15
### ツーリングへ出発直前の朝、大型バイクに火が入らず……
2022.03.15
### まさかのスマートキー閉じこみ! 呆然とその場に立ち尽くす……
2022.03.15
### 丁字路の手前にあった階段に気づかず、痛恨の落輪……
2022.03.15
### 登山帰りの未舗装路で前輪がパンクし立ち往生……
2022.03.15
### 大型バイクで山頂の展望台へ! 悪路の果てに、下る気力を失う……
2022.03.15
### 慣れない細道からの左折で、痛恨の縁石乗り上げ……
2022.03.15
### EV車のバッテリー上がりで寒風に凍える子供たち……
2022.03.15
### 集中豪雨の農道で脱輪! 苦闘の末にJAFへ救援要請……
2022.03.15
### お出かけ前に愛車が沈黙、悲しみのバッテリー上がり……
2022.03.15
### 雪の絶景ポイントからナビが導く雪道スタック……
2022.03.15
### スキー場近くの駐車場で愛車が凍結の憂き目に
2022.03.15
### 油断が生んだハプニング!? 車がまさかの真っ逆さま!
2022.03.15
### まさかのトラブル発生もデジタル会員証で安心
2022.03.15
### 大トラブルを覚悟した異音原因は……
2022.03.15
### 窮地に現われた隊員が"正義の味方"に見えた
2022.03.15
### 人生初のパンク体験で迫るフライト時間
2022.03.15
### 立ちゴケで折れたのはシフトペダルと私の心
2022.03.15
### 車からオイル漏れする絶望的な光景を眺めて
2022.03.15
JAFロードサービスストーリー
|
d509936c-ae29-4851-b519-478ddbcf6d11
| 2024-03-02T13:30:14 |
https://jafmate.jp/series/car/jafstory.html
|
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
|
6352
# 【鶴 de France】「千羽鶴」ついにツール・ド・フランス本大会へ
ツイート
17/07/10その他
2016年に引き続き、大会のPR企画として実施した「鶴 de France」(つる ど ふらんす)。ついに、「ツール・ド・フランス2017」にて「千羽鶴」を贈呈しました! たくさんの選手がレース前の緊張感のある中、笑顔で「千羽鶴」を手に取ってくれました。その様子をレポートでご報告します!
### 〇みなさんの思いが選手達に届きました!
7月7日(金)、「ツール・ド・フランス2017」第7ステージのスタート地点「トロワ」にて「千羽鶴」を贈呈してきました!大会主催者・A.S.O.大会ディレクターのクリスティアン・プリュドム氏へ手渡された「千羽鶴」は、その後、レース直前の選手達の手にも届けられました。レース前ということで、緊張感のあるピリピリムードのはず…手に取ってもらえるのか…という不安もある中、スタート直前の選手達の元へ…。すると、選手達は「千羽鶴」を喜んで手にして、みな笑顔を返してくれました!みなさんの思いが届きました!!これまで、さいたまクリテリウムに4年連続で出場している、クリス・フルーム選手やロメン・バルデ選手、日本人で唯一出場している新城幸也選手、今年、すでにステージ優勝をしていて好調のマルセル・キッテル選手など、日本でも大人気の選手達が手にしてくれました!
### <贈呈式の様子>
### <鶴を手にする選手達>
PHOTO:©Saitama City/©Yuzuru SUNADA
### 新城選手からは、こんな嬉しいコメントが届きました!
「今年もこういう形でみなさんの応援がフランスまで届きました。まだまだ前半戦なので、これを力に頑張っていきたいと思います。みなさんありがとうございました。」
みなさんの思い、しっかり届きましたよ!!
### 〇「千羽鶴」は「ツール・ド・フランス2017」とともにフランス全土を駆け巡ります!
フランスに届けられた「千羽鶴」は、参加してくれたみなさんの思いをのせて、「ツール・ド・フランス2017」とともに最終日のパリまでフランス全土を駆け巡ります!
さいたまクリテリウムでは、「千羽鶴」の様子を公式SNSでもご報告していきますのでお楽しみに!
大会公式Twitter >> @saitamacrite
### 〇「鶴 de France」では、イベントのほかにもたくさんの方にご協力いただきました!
毎年、出場選手達が大会前日に様々な日本文化に挑戦する「さいたま市内交流会」でご協力をいただいた団体、高校の皆様に折り鶴作りにご参加いただきました!皆様、ありがとうございました!
埼玉県立岩槻高等学校
<インターアクト部>
埼玉県立岩槻商業高等学校
<ソフトテニス部>
埼玉県立与野高等学校
<書道部、茶道部>
さいたま市立浦和高等学校
<美術部、インターアクト部、弓道部、筝曲部>
岩槻黒奴保存会
ハクビ京都きもの学院埼玉校
PHOTO:©Saitama City
### 〇集まった4,305羽はジャージ型のトルソーに!
4,305羽の折り鶴は、オリジナルのジャージ型トルソーに入れてフランスに届けられました!その姿は、まるでツール・ド・フランス4賞ジャージそのもの!インパクトのある仕上がりになりました!
PHOTO:©Saitama City
### 〇「鶴 de France」とは
現在開催中の「ツール・ド・フランス2017」に出場する選手達の安全と健康を祈念し、ツール・ド・フランス4賞ジャージ柄の折り鶴をイベント会場にご来場のみなさんに折っていただき、大会開催期間中にフランスへ届ける企画として5月から実施。合計4,305羽の折り鶴は「千羽鶴」として、「ツール・ド・フランス2017」へ届けられました。
#### ◆これまでのイベントの様子はこちら
レポート① https://saitama-criterium.jp/2017/news/n-00000115/
レポート② https://saitama-criterium.jp/2017/news/n-00000116/?p=1
◆実施概要はこちら>>
https://saitama-criterium.jp/2017/news/n-00000114/
|
df12d4cf-8ba2-4928-a38a-c518da313fca
| 2024-03-01T22:15:43 |
https://saitama-criterium.jp/2017/news/n-00000130/index-g%3d99.html
|
田谷審議委員記者会見要旨(3月6日)平成14年3月6日・神奈川県金融経済懇談会終了後の記者会見要旨 : 日本銀行 Bank of Japan
|
ホーム >
日本銀行について >
講演・記者会見・談話 >
講演・記者会見(2010年以前の過去資料) > 記者会見 2002年 > 田谷審議委員記者会見要旨(3月6日)平成14年3月6日・神奈川県金融経済懇談会終了後の記者会見要旨
# 田谷審議委員記者会見要旨(3月6日)
平成14年3月6日・神奈川県金融経済懇談会終了後の記者会見要旨
2002年3月7日
日本銀行
―平成14年3月6日(水)
於 横浜ロイヤルパークホテル
午後1時30分から約40分間
【問】
金融経済懇談会の内容如何。また、その中で、審議委員と懇談メンバーとの間で金融政策や経済の現状認識について一致した点あるいは一致しなかった点があれば併せてご説明頂きたい。
【答】
神奈川県内の経済動向については、色々な方が色々なことを話されていたが、4点ほどに絞られる。
- 1つは、中小・零細企業が非常に苦しいということであった。その理由は、物価が下がっており、売上が落ちている。その一方でコストの調整が追いつかないということで、大変苦しい状態が続いているという話を頂いた。資金繰りが厳しいという話があり、また金融機関としてもそれに対応するのがなかなか難しいという話を伺った。そうした中で、担保主義というものが復活しているという話もあった。また、神奈川県は大規模な市が多いが、大都市型、つまり個人消費のウエイトが非常に大きいことから、賃金も下がっているし、倒産が増えているので消費者心理も悪化している状況下、不況感が大変強いといった話もあった。京浜臨海部では、地盤沈下が進んでおり、最盛期に比べて事業所数で58%、従業員数で30%、出荷額で56%のレベルにまで下がったという話があった。工業等制限法といった規制もあって、たとえば大学の誘致なども難しいということであった。しかし、そうした中で地域の活性化を図るために、中小企業のモノづくりを集積しようとの動きがあるとのことであった。こうした動きは、東京の大田区などでもみられるが、川崎市やその他地域でそういった努力をしているといった話をお聞きした。
- 2つ目は、不良債権処理の問題に関連した点である。出席者の中から色々な意見が出されたが、どうやら不良債権については3つに分類することが出来るのではないかということであった。一つはバブル後遺症型とでも呼ばれるようなもので、たとえば、バブル期に本業以外のところに投資をしてそれが焦げ付いてしまった場合、本業の方は依然として好調ではあるものの、その後遺症によって全体が悪くなってしまったということである。2番目はグローバル化などの構造変化に伴って発生したものである。3番目は景気循環型のものである。問題はこういった3つのものが色々と絡み合っていて、なかなか金融機関の側からしても画一的に取扱うことが難しいという話があった。また、それに関連して、金融庁の検査などで、融資条件を変更すると、直ちに要管理債権になってしまい、15%の引き当てを積まなければいけなくなることから、なかなか柔軟な融資対応が取りにくいという話があった。これは、一人だけではなくその他の出席者からも同様の意見が聞かれた。こうした中で、不良債権処理は賛成だが、不良債権が全く出ないガチガチの貸出態度になってしまうのはどうかと思う。金融機関に対しては、中小企業向けの貸出を伸ばすようなやり方で不良債権処理を進めてもらえないものかという要望もあった。この点は得てして逆になりやすい訳だが、実際のところ県内の金融機関で、このところ預貸率がかなり下がっているという話もあった。以上が不良債権処理に関するものである。
- 3つ目は、株価が2月入り後戻してきており、良かったとか少し安堵感が持てるようになったとの話が聞かれた。これは、時価会計の導入に伴い経営者がかなり株価を意識されるようになったということだと思う。一部には不況の中で時価会計を導入することについては、なかなか厳しいという話もあった。また、最近、私がどこに参っても、昨年、一昨年あたりから中国の問題がどうしても出てくる。日本の生きる道は何であろうか、日本の競争力を高めるためには何をしたらよいのかといった議論がなされた。
- 最後に、日本銀行に対する要請があったかどうかであるが、これは特になかった。ただ、叱責、要望といったところでは、もう少し財政当局だけでなく金融当局も経済の実態をよく知って欲しい。報道等を見ていると本当に自分たちの苦しさ、厳しさは分かっていないのではないかという意見があった。
【問】
昨日、自民党のデフレ対策特命委員会で、4月にも日銀法の改正案を国会に提出する意向を固めたという動きがあるが、こうした動きについての感想如何。
【答】
インフレターゲティングそのものに対する考え方については講演で申し上げたので繰り返さないが、一言で言うと効果が確実な手段を持たない下で、インフレターゲットを約束することは出来ない。また、仮にそういった約束をしてもなかなかクレディブルではあり得ないのではないかということが、私の申し上げたかったエッセンスである。只今言われたような動きがあるということだが、国会でご審議いただいてお決めいただくもので、私がどうこう申し上げることではないと思う。
【問】
先日、財務大臣は国会で日銀特融に対しては政府保証を付ける考えはないと明言されていたが、ペイオフ解禁以降、日銀特融が返済されるということを担保する体制を確保するということは、日銀特融発動の4原則の4番目を考えるうえで非常に重要となってくると思われるが、その点についての見解如何。
【答】
講演の中でも申し上げたとおり、4原則というものは現時点で変更する必要はないと思っている。そうした中で、特融を要請された場合に政府保証を求めるかどうかということについて、実際まだ具体的なことを話し合ったり方針を決めた訳ではない。これは、実際のケースに応じて考えることだとは思うが、今の時点で申し上げるのは、4原則に則って考えていくということしか申し上げようがないと思う。4原則中の第4番目の日銀の財務の健全性に配慮するということが、直ちに、政府の保証を求めるとお読みになったのであれば、必ずしもそうではないと私は解釈している。
【問】
4番目の原則を考える上で、支援対象となる金融機関が、収益力の向上などをタイムリーに実行できるかどうかということを考慮する、という意味で捉えているのではないかと思うが、一時的な支援をすれば、金融機関が持ち直す可能性があるかということを総合的に判断するといった意味でとって良いのか。
【答】
然り。
【問】
長期国債について4点ほど伺いたい。1点目は先程の講演の中で「場合によっては長期金利に働きかけることも完全には否定しない」とあるが、これは要するに長期国債相場を下支えすることが狙いなのか、何が目的なのか。2点目以降は先日の決定会合についてのディレクティブに関する点であるが、「年度末に向けた資金供給に必要」ということで長期国債買い入れオペが2,000億円増加したが、これは年度末を越えて4月以降に資金需要が落ち着いてきた時には、1兆円を8,000億円に減らすのか減らさないのか。3点目は、「年度末に向けた資金供給」という名目が外れたにも拘わらず、仮に長期国債買い入れを減らさないということであれば、次の中間期末前にその対応として資金供給が必要ということで、1兆円から1兆2,000億円に増やすということも行われかねないと思われるが、この点についてどう考えているか。最後に、総裁は、決定会合直後の会見で、「2,000億円の買い入れは、まだ大した額ではない」という主旨の発言をしていたが、量的緩和に効果があるとすれば、長期国債があと2,000~4,000億円で上限に達する可能性があり、量的緩和と長期国債の買い入れは非対称的だと思われる。そうすると、長期国債の買い入れの上限については量的緩和の効果を無くしてしまうことになりかねないのではないか。そういった点からみて、この上限についてどのように考えているか。
【答】
第1点については「場合によっては長期国債相場に働きかける」と確かに申し上げたが、これは2年前から申し上げており、場合によっては、相場動向によっては直接的に市場に働きかけることも完全には否定しないということを申し上げている訳である。必ずしも、下支えとは限らないと思う。第2点目の長期国債の買い切りを8,000億円から1兆円にしたのは年度末対策であるから、年度末を越えたら8,000億円に戻すのかといった主旨の質問と思われるが、私の理解する限り長期国債の買い切りを1兆円に増やしたことが年度末対策の一環であるということはどこも言っていないと思っている。今後、長期国債の買い切りをどうするかということについては白紙の状態である。第3点目の質問の回答についても同様である。第4点目については、今後量的緩和を進めていった時に、仮に、それと軌を一にして長期国債の買い切り増額をしていけば長期国債保有のシーリングにぶち当たってしまうため、困ることになるのではないかという主旨の質問であると思われるが、量的緩和といっても日銀当座預金残高目標をこれから引き上げていく時に、長期国債の買い切り増額がどうしても必要であるかどうかというのはその時々で判断していくものと思っているので、今の時点で困る事態になるのではないかという質問に対しては直接的にはお答えできない。
【問】
下支えではないとすると、どういった効果を狙っているのか。また、長期国債の買い切りを1兆円に増やしたのは、年度末対策ではないのであれば、何を目的にしているのか。
【答】
下支えあるいは長期金利が急騰していった場合にそれを抑えるなど、色々な場面・状況が考えられるため、そういった意味で下支えとは限らないと申し上げた訳である。もう1点については、今回当座預金残高目標は変えていないが、そうは言っても短期インストルメントを使ったオペは未達が続いていることから、少しでもそうした短期インストルメントを使ったオペ負担を減らすために、長期国債の買い切りを若干増額した訳であるから、必ずしも年度末に向けて何らかの効果を狙って実施したという訳ではない。
【問】
長期金利に働きかけることを否定しないという点とターム物の金利を更に引き下げることに関して何かやり残したことがないかどうかを考える余地がまだあるかもしれないということであるが、日銀の今までの守備範囲であった短期金利市場から更に長目の金利に対して、日銀がマーケットを壊さずに有効に働きかけることができると考えているのか。
また、国債の買い切り増によって財政規律の緩みが指摘されているが、それに対する審議委員の考えは、政府の財政規律に関する強いコミットメントからして、まだこうした議論が実際の国債価格に反映されている度合いはそれほど大きくないと言っていると思うが、この意味がよく分からないのと、将来的にもこの政府のコミットメントがしっかりしていればそれほど財政規律の緩みに繋がらないと考えているのかどうか伺いたい。
【答】
ターム物金利を引き下げる際、もう少し考える余地はあるかどうかと言うことを私は言った覚えはない。超短期金利の所でも何かやることがあるのか、あるいは私共オーバーナイトの金利をコントロールすることが中心になってきていたが、消費者物価変化率がプラス以上になるまでこうした緩和姿勢を続けるということによって、将来の短期金利に影響を与えて足許のターム物金利などにも働きかけをしてきた訳である。そういう意味でターム物そのものをマーケットに出ていってコントロールしようとしたことはなかったが、いろんなやり方で比較的短期の期間の金利を低く抑制しようとはしてきた。
また、小泉内閣では新規国債発行を30兆円に抑えるとの方針の下で財政運営を行っておられる。それに対していろんな要望があるが、この方針は堅持されておられる。こういった状況の下で、確かに色々なマーケット参加者が財政規律についてのコメントをしているが、基本的に現在の財政政策の規律に対して大きな疑念が生じてそれが強まっている状況ではないと思うし、過去においてもそういう展開にはなってきていなかったと思う。そうした中で、実際に財政規律に絡む議論が国債価格に反映されてきた度合いというのは、仮にあったとしても比較的小さいのではないかということを申し上げたかった。今後についても、そういったスタンスの動向によって国債価格というのは決まっていく訳であるから、私の立場から、将来について、そういった思惑なり懸念というのがどう展開していくかといったコメントは差し控えたいと思う。
【問】
金融緩和追加策について、場合によっては何ができるか考える必要があるとのことだが、どのような状況を念頭に置いているのか、また、追加策が必要となる条件については今後どの程度蓋然性があるのか。
【答】
デフレスパイラルに陥る蓋然性が高まった時としか申し上げようがない訳だが、本日は、景気認識についてのコメントは一切しなかったが、何故かというと、私の景気認識が今多くの方が持っておられる認識とあまり変わらないから触れなかった訳である。現在、デフレスパイラルに陥る蓋然性が高まりつつあるのかというと、必ずしもそうは思わない。簡単に私の景気認識を申し上げると、アメリカの経済は景気底入れを示唆する指標が増加してきたことは間違いない。その一方で、年後半以降の展開については依然として不透明感が強いと思う。欧州については、景気は減速中であるが、一部景況感指標に改善の動きがみられる。東アジアについては、IT関連財の輸出が増加に転じつつある中で輸出全体としても底入れ気配が出てきたように思う。こうした海外の状況を踏まえて、日本の輸出から来る景気下押し圧力が小さくなってきているし、在庫調整の進展とも相俟って生産の底入れを探りつつある段階である。そうした中で、景気循環的にみればどこかで底打ちをするということだが、最終需要についてはアメリカもそうだが日本についても、消費について、あるいは設備投資について、こういうシナリオでいつ頃から回復していくという確たる証拠は依然としてみられない。そこのところを目を凝らして今みているところである。少なくともここしばらくは急に景気が悪化の方向に転じるとは思っていない。先ほども申し上げたとおり、現在はデフレ的状況が続いているがデフレスパイラルに陥る蓋然性が高まりつつある状況でないと認識している訳である。
【問】
デフレスパイラルに陥るようなリスクが高まらない限り、追加金融緩和策を検討する必要はないということか。このまま緩やかなデフレ状況が続いた場合、追加金融緩和策を出すということを考えなくても良いということか。
【答】
その都度、経済、物価、あるいは金融資本市場の状況を見ながら最大限できることをしてきたし、これからもそうしていきたいと思っている。たとえば、2月28日の決定については、景気認識の点ではそう大きく変化した訳ではなかったかもしれない。しかし、金融資本市場の状況といった点からすれば社債市場、あるいは銀行間資金市場であるとか、あるいは株式市場もまだ神経質な状態であったと思うし、そういった金融資本市場の状況が、年度末に向けて不安定化する惧れがあるということもあって、ああいうことを決めたと私は思っている。だから、デフレスパイラルの蓋然性が強まらなければ今後何もやらないのかと言われても、その時々の情勢でその時アヴェイラブルな手段を最大限とっていく努力を続ける、ということを申し上げたいと思う。
【問】
まだ健全とみなされている金融機関が風評により流動性不足に陥った場合に、特融によって対応すべきであるとの考えを持っているとのことだが、そうした場合、破綻前に金融機関に特融を出す条件として、審議委員が考えているのは不良債権のところをまずきちんとやってほしいという点であると感じた。そういう意味では、公的資金注入も含め不良債権処理が抜本的に進むことが日銀特融の条件になるのか、そこら辺をもう少し整理して教えて欲しい。
【答】
特融というものは、これがなければ出ないといったことではなく、システミックリスクがあるという大前提の下で、その他の原則に照らして動く訳である。これは、突然必要になることもある。その際大事なことは、その時の金融システムを巡る環境、マーケットの状況、あるいは経済の状況がどういうものであるかということだと思う。たとえば、安定化した状態の下では、特融が必要でないケースであってもシステムの状態、市場の状態、経済の状況によっては、特融が必要不可欠であると判断するかもしれない。だから、特融が、たとえば金融危機対応会議を絶対的な前提条件としてしか考えられないということはないと思う。
【問】
金融機関は財務体質を自ら充実する努力を強める必要があり、その努力の成果が不十分であれば公的資本の注入も躊躇すべきではないと話されたが、現状どの程度切迫性があると考えているか、大手行と地方銀行以下についてそれぞれ伺いたい。
【答】
現在ある会計ルールに則った繰延税金資産だとか、公的資本のカウントということは、私は全く問題にしていない訳である。時々、コアキャピタルということが言われる訳だが、これは、金融機関の中長期的な課題だと思っている。公的資本というのは、いずれ株式に転換されようがされまいが民間資本に置き換わるべきものであって、民間が出資に応ずるためには収益力がなければならない。繰延税金資産についても講演でも申し上げたが、無税化が生じるためには見合いとなる収益が必要であるから、中長期的に見れば我が国の金融機関は内外市場からの信用を回復するために、収益力の向上とそれによるコアキャピタルの更なる強化を図ることが基本原則である。そうしたことを申し上げた上で、今、金融庁は特別検査に入っていて、その結果が近々出る訳である。その結果を見て、公的資金注入といったようなことも含めた対応が必要であるかどうかという判断が下される訳である。そうした状況の中、私の立場から、金融機関がこういう状況で私はこう思うとはなかなか言える立場にはない。ただ一点だけ申し上げれば、今の全体としての状況下では公的資金の導入というものを決断される蓋然性が高い、あるいはそういうことが必要であるというのであれば早ければ早いほど良いと思う。
【問】
米ドルと米ドル債購入の話の中で、如何なる状況下でも考えない訳ではないと話されたが、先程デフレスパイラルという話もあったが、審議委員が想定する状況というのはどういうことが考えられるのか。
【答】
それをお答えするのは非常に難しい。ここ2年ほど長期国債の点についても色々な方からご質問を頂いたが、それも含めて「これはやらないということは絶対に言わない」と言ってきている訳である。まったく経済・金融情勢というのはどういうことになるか分からないし、その時になって絶対に必要ということであればその時点で考えるという主旨である。
【問】
15兆円の当座預金残高を目指した上で未達が起きたということであるが、ディレクティブ自体は10~15兆円となっていて、15兆円にピンポイントでディレクティブを作った方がすっきりするし、そうでなければ今のディレクティブというのは非常に矛盾があるのではないかと思うが、この点どうか。
税揚げの日、例えば3月4日などは、如何に努力しようとも14兆ギリギリくらいしか達成出来なかった。10~15兆円の当座預金残高目標を掲げた時も、議論の中では、少なくとも私が理解する限り、なるべく高い所を目指そうという一般的な合意があったと思う。そういった理解の下でオペレーションが行われてきた訳である。しかし、実際の動きをご覧頂ければお分かりになると思うが、15兆円近辺まで供給できるとは、私は個人的には思っていなかった。しかも、期末を越えてからの状況も考えなければいけなかった訳だから、ああせざるを得なかったと私は思っている。少なくともなるべく目標レンジの高いところを目指すためには、短期インストルメントを使ったオペ負担というものを出来る限り軽減することが望ましいという判断の下で、長期国債の買い切りを増額した訳である。
|
e05af6cf-578c-4cf9-a797-bf8f756c9768
| 2024-02-28T12:11:10 |
https://www2.boj.or.jp/archive/announcements/press/kaiken_2002/kk0203b.htm
|
平成26年度 災害時外国人サポーター養成講座 | 市川市公式Webサイト
|
ホーム
市政
国際交流
その他国際交流情報
平成26年度 災害時外国人サポーター養成講座
更新日: 2019年4月5日
# 平成26年度 災害時外国人サポーター養成講座
### 災害時外国人サポーター養成講座を開催しました。
市では、在住外国人の皆様への支援と、姉妹友好都市・パートナーシティとの交流という大きく2つの軸で国際交流事業を行っています。今回の事業は、在住外国人の皆様への支援の中で「災害対策」という非常に重要なテーマを扱い実施しました。
災害時には、日本語が不自由な外国の方々は、情報が入手出来なかったり周りとコミュニケーションを取れなかったりすることがあります。そのため、不安な想いを抱えたまま孤立してしまったり、困っても相談できなかったりと困難な状況に陥ってしまうことがあります。
そのような状況が起きないように、この講座は、主に日本人を中心としたボランティアの方々を対象に、災害時に外国人をサポートするにはどうしたらいいかを学ぶ、また、外国人を対象として、日本での災害対策について学ぶという二つの側面からアプローチしています。
この講座は、千葉県主催で平成23年度より毎年1回開催し、今回で4回目です。開催する場所は毎年異なり、今年は本市で2日間に渡り開催しました。
1日目(1月17日(土))はアイ・リンクルームでボランティア(サポーター)を対象に実施しました。災害時に外国人が直面する課題についてや、本市の災害対策について学びました。また、突然災害が発生したことを想定して、グループワークで対策について話し合いました。
グループワークの様子
2日目(1月24日(土))は、大洲防災公園内で、ボランティア(サポーター)と外国人のそれぞれを対象に実施しました。また、「仮想避
cfd
難所」をつくり、災害発生後に避難所に外国人が避難していると想定した訓練を一緒に行い、問題点について話し合いました。
仮想避難所での訓練の様子
災害の発生を完全に防ぐことは難しいことですが、訓練をすることで災害の被害は減らすことが出来ます。これからも市内に暮らす外国人の方々の立場に立って災害対策を考えてまいります。
消防施設で説明を受けている様子
■参加人数
1日目 76人(ボランティア(サポーター)52名、見学者・関係者24名)
2日目 118人(ボランティア(サポーター)47名、見学者・関係者34名、在住外国人37名)
2日間延べ人数 194名
351082
0
|
e81e754f-e376-478e-9855-44539b2337e8
| 2024-03-03T05:45:27 |
https://www.city.ichikawa.lg.jp/cul05/1111000348.html
|
生化学実験Ⅰ | 青森県立保健大学
|
# 生化学実験Ⅰ
健康科学部 栄養学科
授業科目 生化学実験Ⅰ
科目概要・形式 1単位、45時間、必修 配当年次 2年 前期
科目責任者 佐藤 伸 担当者 佐藤 伸
## 1.科目のねらい・目標
生化学は、生命現象を分子レベルで解明する学問分野である。栄養学の視点からみると、食品成分とヒトの健康との関わりを深く理解するための重要な基礎となる分野である。この授業では、生化学の講義で学んだ内容を、実際に実験をしながら知識を確認してみる。本実験では、生命現象に欠かせない酵素の活性測定、糖質や脂質の抽出と同定およびタンパク質の分離に関する実験を通して、糖質、脂質ならびにタンパク質・アミノ酸の特徴や性質について理解を深める。
## 2.授業計画・内容
第1回 酵素活性測定法と酵素反応速度に影響を及ぼす因子に関する実験(1)
・酵素反応の経時的変化
なお、実験のガイダンス(実験時の注意事項、実験ノートの作り方など)も行う。
第2回 酵素活性測定法と酵素反応速度に影響を及ぼす因子に関する実験(2)
・反応速度と基質濃度との関係、阻害剤の影響
・反応速度に及ぼすpHや温度の影響
第3回 糖質の性質と特徴に関する実験
・単糖の定性反応
・肝臓グリコーゲンの分離と定量
第4回 脂質の性質と特徴に関する実験
・ラットの肝臓と脳から脂質の抽出
・薄層クロマトグラフィーによる脂質の分離
第5回 タンパク質・アミノ酸の性質と特徴に関する実験(1)
・アミノ酸の定性反応
・ペーパークロマトグラフィーによるアミノ酸の分離
第6回 タンパク質・アミノ酸の性質と特徴に関する実験(2)
・タンパク質の定量とその原理
・ゲルろ過クロマトグラフィーによるタンパク質の分離
## 3.教科書
・「はじめてみよう 生化学実験」 山本克博 著 三共出版ISBN:978-4-782-70555-1
(生化学実験Ⅱでも使用します)
・プリント(実験プロトコール)を配布します。
## 4.参考書
「実験で学ぶ生化学」 D.T.P. Plummer 著 化学同人 ISBN4-7598-0084-0
## 5.成績評価方法
実験レポート提出(70%)、授業への参加度(30%)。
実験は、班単位で行うことが多いが、レポートは個人で作成し、必ず期限内に提出して下さい。
## 6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
・実験の流れがイメージしやすいように、ひとつひとつの実験手法を十分に理解できるように工夫します。
・実験を通して、「生化学」の授業(座学)で学んだ知識を確認し、さらに深めます。
## 7.備考(学生へのメッセージ、学生購入物品など)
・授業前に、必ず、「実験プロトコール」を読んで予習して下さい。
・白衣を持参して下さい。
・実験の項目によっては、時間内に終了しないこともあるので、授業日の各自の予定には留意して下さい。
・疑問点や理解できないことは遠慮せずに質問してください。また、積極的な態度で自主的に実験に取り組むことを望みます。
|
e8fb4aea-f38b-46b0-8f6b-f460ec89d942
| 2023-06-30T05:32:02 |
https://www.auhw.ac.jp/syllabus_2017/050dietetics/dietetics_2/dietetics_2_04.html
|
福島県内の地域鉄道 - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年10月3日更新
Tweet
## 福島県内の地域鉄道について
地域鉄道とは、一般に、新幹線、在来幹線、都市鉄道に該当する路線以外の鉄道路線のことをいい、その運営主体は、JR、一部の大手民間鉄道、中小民間鉄道及び旧国鉄の特定地方交通線や整備新幹線の並行在来線などを引き継いだ第三セクターです。これらのうち、中小民間鉄道事業者及び第三セクター鉄道事業者を合わせて地域鉄道事業者と呼んでいます。
現在、地域鉄道を取り巻く環境は厳しい状況にあります。福島県及び沿線自治体では様々な支援を行っていますが、公共交通機関の維持、確保、活性化のためには、住民、交通事業者、自治体等が一丸となって取り組むことが重要となってきています。
### 福島県内の地域鉄道一覧
福島県内には4つの地域鉄道が運行しており、それぞれの地域において、生活路線や観光路線として重要な役割を果たしています。
会社名 会津鉄道株式会社 阿武隈急行株式会社 野岩鉄道株式会社 福島交通株式会社
路線名 会津線 阿武隈急行線 会津鬼怒川線 飯坂線
営業区間 西若松駅~
会津高原尾瀬口駅 福島駅~槻木駅 新藤原駅~
会津高原尾瀬口駅 福島駅~飯坂温泉駅
営業キロ 57.4km 54.9km
(うち福島県側26.8km) 30.7km
(うち福島県側3.4km) 9.2km
会社概要 会社概要 (外部サイト) 会社概要 (外部サイト) 会社概要 (外部サイト) 会社概要 (外部サイト)
ホームページ
会津鉄道(株) (外部サイト)
阿武隈急行(株) (外部サイト) 野岩鉄道(株) (外部サイト) 福島交通(株) (外部サイト)
「AIZUマウントエクスプレス号」により、会津と日光を直結するほか、東武鉄道新型特急「リバティ会津」の会津田島駅~浅草駅間運行により、野岩鉄道・東武鉄道を通じ、浅草まで1本のレールで繋がり、広い車内で車窓からの絶景を楽しみながら浅草までの旅を満喫することができます。
また、4月~11月の主に土日に、「お座トロ展望列車」が運行され、会津の美しい景色を展望列車で楽しむことができます。
沿線住民の通勤・通学等に欠かすことのできない生活路線であるだけでなく、福島から宮城にかけて、田んぼや畑、山、川など阿武隈川沿線の豊かな自然景観を楽しむことのできる路線です。
年9回開催される「あぶQウォーク」や年3回程度開催される「沿線自治体ツアー」など、自治体と連携したイベントも楽しむことができます。
東武鉄道との相互乗り入れにより、浅草~会津高原尾瀬口間を約3時間~3時間半で結んでいます。
尾瀬への玄関口であるほか、沿線には川治温泉や湯西川温泉など温泉が豊富にあり、「ほっとスパ・ライン」の愛称で親しまれています。
春から夏にかけては新緑、秋には色づく紅葉を楽しむことができる風光明媚な路線です 「いい電」の愛称で親しまれるローカル電車です。
福島交通で運行する路線バスと共通で利用することができるICカード「NORUCA」を導入しています。
日中の時間帯は、列車に自転車を持ち込むことができる「サイクルトレイン」を実施しており、自転車を利用した沿線散策を楽しむことができます。
|
ee5acb40-1a6a-415a-a903-088d7d46e648
| 2024-02-25T15:33:45 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005d/3seku.html
|
なごみの家 瑞江 江戸川区ホームページ
|
# なごみの家 瑞江
撮影日:2018年5月27日
いろんなひとがあそびにくるところです。
おせろやとらんぷなどいろいろなあそびどうぐがあります。
いろんなひとが あそびに くる ところです。
おせろや とらんぷなど いろいろな あそびどうぐが あります。
## 場所
なごみの家 瑞江
鎌田小学校4年
ペンネーム:こっしー
lat=35.68396909916201&lon=139.9062124914266338
|
f0abb884-0d31-40f4-8439-5c246fc2eb4a
| 2024-02-22T15:52:54 |
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e004/kurashi/chiikicommunity/johokyoku/junior_townjiman/tobu/20180611_17.html
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.