title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
からさき食堂|絶メシリスト
|
# 高経大生が通い詰める学生食堂からさき食堂
一口食べれば「あの頃」が蘇る
45年間、高経大生が通い詰める学生食堂
大学生はカネのない生き物である。特に実家を離れ大学近くで下宿している者たちといったら相当にカネがない。そうでないケースもあるだろうが、ここではそういうことにしておいていただきたい。カネがないから食費を削りたいが、大学生はまだまだ育ち盛りで腹が減る。そんな彼らにとってありがたいのが、どんな大学の近くにもかつては必ず数軒あった、安くてボリュームたっぷりの食堂だ。今はかなり減りつつあるこの手の食堂だが、学生たちの間で代々継承され続け、今も営業を続ける学生食堂が高崎経済大学の近くにあった。2代に渡って愛される、学生食堂へいざ!
(取材/絶メシ調査隊 ライター田中元)
### 取材3日前に店主が階段から転落
心配した調査隊であったが…
ライター田中
「カラオケの十八番はムッシュかまやつの『我が良き友よ』で決まりのライター田中です。あの歌に登場するような思い出深い硬派な友人が現実にはいませんでしたが…ええ、いつもひとりです(震え声)。というわけで、そんなタイプの熱い学生がたむろしていたであろう食堂を求め、高崎経済大学近くの下小塙町へ向かいました」
市道高崎環状線から脇道に入ったところに突如現れるペンション風の建物。こちらが今回訪れる「からさき食堂」である。
『Dr.スランプ』のペンギン村にありそうな「からさき食堂」の建物。ちなみにこちらは平成3年に移転した新店舗だ
実はこの取材、一度延期になっている。2代目店主の大山瑞枝さんが(前回の)取材予定日の3日前に自宅の階段から転落。歩行困難なほどのケガを負ったため、仕切り直して今回改めて伺った次第だ。
とりいそぎ瑞枝さんの体調が気がかりである。ホントに取材できるのだろうか、と心配しながらドアをあけてみたところ……
とっても元気だった。
こちらが店主の瑞枝さん。大好きな韓流スターのポスターを前ににっこり
ライター田中
「お元気そうでなによりです! 電話で“階段から落ちてケガをした”って聞いたときは、最悪のことも覚悟したくらいです」
瑞枝さん
「今日はご苦労さまです。まだ、足に痛みは残ってますけどなんとか大丈夫です。あのとき、少しだけ仕事を休んだんですけど、大好きな韓流グループのコンサートには足引きずりながら行きました! 最高のライブでしたよ!」
ライター田中
「お、おう…」
### 下駄を鳴らして奴が来そうな
下宿界隈のバンカラ食堂
とりあえず瑞枝さんの無事を確認したところで、まずはこの店を創業した“ゴッド婆ちゃん”こと先代の大山わくさんにご挨拶をしに行こう。
現店舗から歩いて2~3分の場所にある「からさき食堂」旧店舗兼自宅。現在は純然たる居住スペースだが、かつての「からさき」の看板文字が残る。
からさき食堂旧店舗。現在は大山さんの自宅となっているが、かつての学生さんがこちらにお邪魔することも多々あるという
出迎えてくれたのは先代で創業者の大山わくさんと、次女の清水信子さんだ。信子さんは2代目と共に店を切り盛りしている。一方のわくさんは5年ほど前まで現役として活躍後、現在は看板を娘である瑞枝さんと信子さんに託し隠居生活を送っている。
からさき食堂先代店主の大山わくさん。旧店舗にやってくる数十年前の学生さんと変わらぬ交流を続ける
わくさん
「店を始めたのは昭和47年だったかな。もともとは弟夫婦がここで食堂をやってたんだけど、私たちが引き継ぐことになってね。周りは学生向けの下宿だらけなのに食堂もなかったしね」
ライター田中
「学生向けの下宿だらけなのに食堂がなかったってことは、相当忙しかったんじゃないですか?」
わくさん
「忙しかったねぇ。よくあんなことやり抜いたなって思うよ。でもやってみたらできちゃうんだよね」
怒涛の日々をさらっと回顧するわくさん
部活単位で先輩が後輩を引き連れて一斉に来る。しかもみんな信じられないくらい腹が減っている学生ばかりだ。ひたすらメシをかき込む学生たち。食べ終わると、次に並んでいる学生が一斉に席につく。その繰り返し。もちろん運動部の学生が来たら、有無を言わさずご飯は大盛りだ。
「まぁ、これくらいは食べますよね」と、からさき食堂スタンダードのご飯の盛りを再現してくれたのは、次女の信子さん。
丼サイズのお椀、盛られた白米、お椀の持ち方、そして信子さんの髪の結い方。学生食堂のおかみさんとしてパーフェクトな佇まいである
信子さん
「忙しいときは、ホント、母と私と姉でてんてこまいになりながらやってましたよ(笑)」
ライター田中
「それでもできちゃった、と」
わくさん
「忙しいときは学生たちが手伝ってくれたからね。というか、自分でどんどんご飯よそっちゃってね。もちろん、こっちからあれやれこれやれって手伝いを頼んじゃうときもあったよ。うちは来て食べるだけじゃなくて、お客さんも一緒に疲れる店なの。でも誰も愚痴なんか言わなかった」
ライター田中
「家族ですね。いや、部族なのかもしれない」
信子さん
「もちろん45年もやってますから、浮き沈みはありますけどね。やっぱり昔のほうが賑やかでした。(26年前に現在の場所に移転する前は)店は自宅に併設されていて店の奥は我が家の居間だったんですけど、居間スペースに入り込んできて私がテレビ見てるのに勝手にチャンネル変えちゃう学生さんとかいました。すごいのになると、勝手口から入って来てうちのシャワー浴びてるのまでいましたね。まぁ、母が許してたみたいなんですけど。ちなみに当時、私はまだ中学生だったんですよ」
ライター田中
「女子中学生がいる家に、どこぞの男子学生がシャワー…これ世が世なら、けしからん案件ですよ」
わくさん
「アハハハ、そんなこともあったねぇ。うちなんて下宿の一部みたいなもんだったから。下宿してる大学生たちは18、9で故郷を離れて来てるから、自分の親みたいな気分で私なんかと付き合ってたんじゃないのかな。『自分ちにいるみたい』なんてみんなよく言ってたしね。そうそう、その頃の学生たちが今でもしょっちゅう遊びに来てくれるんだよ。それが一番嬉しいよね」
ライター田中
「わくさん、すでに引退しているのに謁見する卒業生がいるんですか」
信子さん
「ええ。店で食事をしてから、“わくさんがいるなら”って自宅にも顔出してくれるんです。そのまま学生時代みたいにここに上がり込んでね。母も昔の学生のことをよく覚えてるんですよ、◯◯くん久しぶり! って次々名前が出てきます」
わくさん
「覚えてるもんなんだよ。当時の自分と同い年ぐらいの子どもを連れて来るのもたくさんいるね。自分たちがしていたように、息子にお茶いれさせたりね。みんな台所の配置を覚えてるから、あれこれ息子に指示出してさ」
ライター田中
「ここで学生時代をすごした人たちにとっては、それだけかけがえのない場所なんですね」
わくさん
「そうであってほしいね。店に通ってた子たちみんなに言いたいのは、近くに寄ったら遠慮しないで顔出してほしいってこと。いつでも待ってるから」
思い出話が尽きることのないわくさん。いつまでもお元気で!
### 高校時代から働く2代目は
男子大学生のマドンナ的存在
初代のお話を聞いたところで再び現店舗へ。
こちらが現からさき食堂店内。奥には桟敷席も。お昼時、夕飯時ともなると昔と変わらず学生たちがたむろする空間へと変貌する
早速、わくさんから店を引き継いだ瑞枝さんに再登場いただこう。妹の信子さん同様、中学高校時代から男子大学生が出入りする環境で生活してきた瑞枝さん。もう、これは絶対おもしろいエピソードを持っているに違いない。
改めて登場の現店主の大山瑞枝さん。韓流スターと佐藤健が好きなキュートなおかみさんである
ライター田中
「先ほど伺ったのですが、こちらのお店のお客さんって男子大学生だらけなわけですよね」
瑞枝さん
「そうですね、昔は女子学生が少なめでしたね」
ライター田中
「そんな男だらけの客の中で、瑞枝さん信子さん姉妹は女子高生時代から働いてたんですよね。そりゃ、もう大変だったんじゃないですか」
瑞枝さん
「ええ、お察しの通り、マドンナ的な存在でしたね(笑)」
ライター田中
「気持ちいいくらい否定しませんね」
瑞枝さん
「とはいえ、みんな硬派でしたから。そして、そもそもメチャクチャな人が多かったから、そんな(色恋的な)ことはないですよ。たとえば、極貧すぎてふりかけだけ持ってきてライスだけ注文する男子学生とかね」
ライター田中
「恋に落ちる要素ゼロのエピソードですね」
瑞枝さん
「でしょ。そういう学生って、それじゃあんまりだからって余ったおかずを乗っけてあげてたんだけど、ちょっとサービスしすぎて普通に注文したときより豪華になったりしてましたね」
ライター田中
「僕が学生なら、その心遣いで好きになってしまいそうですけどね」
瑞枝さん
「そうですかねぇ。まぁ、朝から一日中店にいてずーっとマンガ読んでて、朝昼晩食べて夜帰る、なんて人もいました」
ライター田中
「いい時代ですねぇ」
ダメ学生を生み出してしまう豊富なマンガラインナップ
瑞枝さん
「今はさすがにそこまですごいエピソードは減りましたけど、学生さんが店を手伝ってくれる伝統は部活単位で引き継がれています。たとえばレジ打ちですね。ラグビー部、ソフト部、剣道部、応援団など、いくつもの部活がずっとやってくれてます」
ライター田中
「レジ打ちって、部外者にやらせちゃ一番まずそうじゃないですか」
瑞枝さん
「いえいえ、みんなちゃんとやってくれて、問題起こさないですからね。ただ、他の学生さんや一般のお客さんが、部員がレジ打ちしているのを見て『レジの打ち方わからないんですけど、どうしたらいいでしょう』って恐縮されたことはあります」
信用されている学生のレジ打ちだが、念のための注意書きも
### 脇目も振らず一気にかっこむべし!
とんでもないボリュームの定食群
豊富かつ安すぎるメニュー。定食類はほとんどが600円。宴会のための貸切も格安で可能だ(一人3000円で2時間飲み放題、おつまみ10品付き)
ライター田中
「それではいよいよボリューミーな食事をいただきたいのですが、学生さん発信のメニューもあるんですか?」
瑞枝さん
「学生さんからはネーミングぐらいですね。ホワイトソースをかけたオムライスが『白い恋人』、豚肉と野菜のあんかけは『豚玉ちゃん』。このふたつは学生さんが名前を考えてくれたもの。人気あるのはカツ煮定食。日替わりランチは500円なので、これを毎日頼む人もいます」
ライター田中
「それでは『白い恋人』とカツ煮定食をお願いします!」
ということで信子さんも交えて調理スタート!
超手際よくオムライス「白い恋人」を調理する瑞枝さん
オムライスにホワイトソースをかけて出来上がり
信子さん
「ご飯の量はどうしますか? 大盛り? 特盛り?」
ライター田中
「特盛りと言いたいところですが、若くもないので大盛りで!」
信子さん
「あら、そうですか(残念そう)」
ということで、もくもくとご飯をよそう信子さん。
そして出されたご飯がこちら。
正気ですか。
100円増しの大盛りごはん。この上をいく150円増しの特盛りっていったいどんだけ…是非、ご自身の目でお確かめください
ライター田中
「大盛りを頼んだ僕が悪いとはいえ、40代のおじさんにこの量持ってきますか…まぁ、あらかた予想はできてましたけど」
とうことで、学生食堂の味、いただきます!
スープに見えるホワイトソースがたっぷりかかったオムライス「白い恋人」(600円)
学生気分を追体験するために、あえて『魁!! 男塾』を読みながらの食事だ!
ライター田中
「ケチャップの効いたライスをマイルドなホワイトソースが中和して、たっぷり食べても飽きのこない味ですね。こりゃ人気出るわけですよ」
続いてはカツ煮定食。先ほどの大盛りごはんはこちらの定食用のもの。
カツ煮定食(600円)
ライター田中
「汁にどっぷり浸かった卵とじカツの濃厚な甘みで、無謀に思われた大盛りご飯がどんどん減る!どちらのお料理もバンカラ学生っぽい豪快な量と、それでも食べちゃえる繊細な味でした。量も味もこんなに満足できて、しかも安い!学生に愛され続けている理由がわかりました!」
無事食べ終えてドリンク無料券もゲット!(定食を注文すれば誰でももらえます)
ライター田中
「わくさんから瑞枝さんと信子さんがお店を引き継がれましたけど、さらに今後のこと…つまりは後継者についても考えたりしてるんでしょうか」
瑞枝さん
「まだ後継者を考えるほど年取ってはないと思うのですが…学生に『おばさん』って呼ばれたら『おねえさん』って訂正させてますから(笑)。といっても、ついこの前、私の孫が生まれたんですけどね。なので孫世代が跡を継げるぐらいまではやろうかなとも考えてます。私の子どもも娘だったら跡継がせることを考えたかもしれないけど、息子なんですよね。こういう店ってきれいどころがやるべきでしょ(笑)。孫も男の子なので、孫のお嫁さんに期待ですね」
大学生のライフスタイルはこの45年で大きく変化している。しかし、からさき食堂は、あの時代のままのスタイルを維持している。お孫さんが生まれたといいながらも瑞枝さんも信子さんもまだまだ数十年は続けられそうに元気だし、先代のわくさんもかつての学生相手に楽しそう。古き時代と人は言うが、今も昔と私は言いたい。現役の高崎経済大学の学生さんのみならず、OBOGのみなさんも、懐かしの学生食堂の雰囲気を味わいたい方も、夢を抱えて旅でもしないか、あの頃の面影残すからさき食堂へ!
取材・文/田中元
撮影/今井裕治
ツイート
ツイート
絶メシレシピを見る
高崎経済大学の学生御用達の食堂「からさき食堂」。人気メニュー「白い恋人」の作り方を、2代目店主の瑞枝さんに教えていただきました。
## フォトギャラリー
No.20
からさき食堂
ジャンル
定食
027-343-0841
GoogleMAPで見る
この絶メシ店へ行く
## 住 所
群馬県 高崎市 下小塙町773
## 交通手段
群馬八幡駅から1,859m
絶メシ店をご利用の皆さまへ
絶メシ店によっては、日によって営業時間が前後したり、定休日以外もお休みしたりすることもございます。
そんな時でも温かく見守っていただき、また別の機会に足をお運びいただけますと幸いです。
## 21|菊乃家
45年超の歴史に幕ってマジ?
食べなきゃ後悔するかもよ
今、絶対に食べたい“サクやわ”ヒレカツ重
絶メシリスト トップページ
絶メシリストとは
絶メシレシピ
後継者求む!
タレコミ求む!
広告・ポスターについて
広告・ポスターについて
|
5ebc9470-3f89-41e4-8597-2c563de51b17
| 2024-03-02T03:23:36 |
https://zetsumeshi-takasaki.jp/list/archives/20
|
アフリカの成長を育む(仮訳) | April 2013 | Highlighting Japan
|
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2013年4月号 > アフリカの成長を育む(仮訳)
close
## 特集アフリカの成長を育む
### アフリカの成長を育む(仮訳)
アフリカ開発会議(TICAD)は、日本とアフリカに加え、アフリカ開発に関心を持つ国際機関、ドナー諸国、民間企業、NGOなどが集まり、経済発展、貧困、紛争など、アフリカの様々な課題について議論する国際的枠組みだ。その第5回アフリカ開発会議(TICAD V)が、2013年6月1日から3日まで、神奈川県横浜市で、日本政府、アフリカ連合委員会(AUC)のもと、国連、国連開発計画(UNDP)、世界銀行との共催で開催される。今月の特集記事では、アフリカの成長に向けた日本の活動を紹介する。
アフリカ開発会議(TICAD)は、1993年の第1回会議から、5年に一回首脳級会合を開催し、今年は20周年にあたる。第1回会議開催時の国際情勢について、伊藤誠TICAD V 担当大使はこう振り返る。「1990年代初頭は、冷戦が終了し、国際社会の注目が、民主化する旧ソ連や東欧に集まり、アフリカへの関心は薄れていました。そうした流れに歯止めを掛け、アフリカに対する国際的な関心を高め、アフリカの抱える問題を、アフリカ諸国とともに国際社会が考え、その解決のために具体的な行動を起こすことを目指し、日本はTICADを開催したのです。TICADの開催に加え、日本は長年にわたり、アフリカの経済、社会の発展を支援する政府開発援助(ODA)や民間投資を実施してきました。その分野は、インフラ、教育、保健、農業など幅広くあります」
回を重ねる毎に、TICADに対する国際的な評価も高まっている。2008年に開催されたTICAD IVには、アフリカから51カ国(41名の国家元首・首脳級)、62の国際機関、30以上の民間企業・市民社会、23のドナー諸国から、合計で約3,000名が参加し、日本で開催された最大規模の国際会議となった。
アフリカは近年、年平均5.8%という目覚ましい成長を遂げている。石油、天然ガス、レアメタルなどの豊富な天然資源、そして、2020年半ばには中国を越す見込みである人口の増加は、アフリカのさらなる成長を予感させる。しかし、その一方で、依然として、貧困、感染症、紛争といった深刻な問題も抱えている。
「ミレニアム開発目標の達成、あるいはテロの撲滅といった様々な問題は、アフリカだけの問題ではなく、世界の問題なのです」と伊藤大使は言う。「アフリカのマイナスの面を克服し、プラスの面を更に伸ばすための知恵、資金、技術を国際的につなげるのがTICADの役割なのです」
アフリカの「オーナーシップ」と国際的な「パートナーシップ」
TICADの基本哲学は、アフリカの「オーナーシップ」と、日本を含む国際的な「パートナーシップ」だ。「オーナーシップ」とは、アフリカの開発が、ドナー諸国や国際機関によって一方的に行われるものではなく、あくまでアフリカ自身の自助努力によってなされるものという考え方である。そうした自助努力を国際的なパートナーシップで支えるのだ。
そのため、前回のTICAD IVで導入された、具体的取組の実施状況を確かめるフォローアップメカニズムのもと、TICAD閣僚級フォローアップ会合が毎年開催され、TICADで掲げた目標の進捗状況を確認している。TICAD IVで日本は、2012年までに対アフリカの政府開発援助(ODA)と対アフリカの民間投資を倍増することを公約し、達成している。また、同会議で発表した行動計画において示された、インフラ開発・農業開発・教育・保健等の分野における取組についても様々な成果をあげている。
「TICADで約束したことを、しっかりと守るために、フォローアップは極めて重要です」と伊藤大使は言う。「こうしたフォローアップを含め、『TICADプロセス』と呼ばれるTICADの継続的なプロセスは、アフリカ側からも高い評価を得ています」
今年6月に開催されるTICAD Vでは、「躍動のアフリカと手を携えて」と題し、「強固で持続可能な経済」、「包摂的で強靱な社会」、「平和と安定」という3つのテーマで議論が行われる。そして、日本、アフリカ、国際機関などTICAD Vの参加者全員で取り組む「行動計画」を作成する。アフリカ側からも自らの目標を設定する等、更なるオーナーシップの強化を目指している。
「アフリカの経済成長を加速化させるためには、民間投資が中心的な役割を果たさなければなりません」と伊藤大使は言う。「そうしたことから、TICAD Vで議論する重要なテーマの一つは、民間投資を増やすために、インフラ、人材、法律などの投資環境を、アフリカ側がどのように整備するかということです。より多くの人が経済成長の恩恵を受ける社会の実現を目指し、議論が行われます」
|
5fefc2f3-69cb-4af7-8480-045f48010013
| 2023-11-24T09:59:50 |
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201304/201304_02j.html
|
三重大学 伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点 | 今日は玉瀧小学校です
|
ホーム
お知らせ
今日は玉瀧小学校です
### 2016年1月19日今日は玉瀧小学校です
加藤 進 社会連携特任教授
紀平 征希 研究員
1月19日は、玉瀧小学校(吹上校長、4〜6年生=26人)です。
もちろんテーマは「電磁石入門」です。これで4回目です。講座に
も少し慣れてきました。今回は教材に利用しているベルについて書
いてみます。出入りの業者に頼めば、写真のような学習用ベルをゲ
ットできます(約1000円)。全体を見ると中央部に5mmφ程度の鉄
心にエナメル線を巻いた電磁石が控えています。こども達も「あっ
!ここに電磁石がある!」と言ってくれます。それでは、リード線
を乾電池につないでみます。すると「リーン」という音が聞こえて
きます。ベルの音です。
構造を見ていきましょう。電磁石の横(左側)に妙な形のアームと
小さなボルト・ナットがあります(接点といいます)。これがベル
の心臓です。イラストでは電流が流れると、回路がつながっている
ので、電磁石ができて鉄でできたアームが右方向に引き寄せられて
先についている金属で金をたたくわけです。しかし、その瞬間、接
点部分が外れて回路は開いてしまいます。すると、電流は流れなく
なって電磁石は消失します。バネの力でアームは元の位置に戻りま
す。その瞬間接点がONになり、電流が流れ、電磁石ができて、カン
----の繰り返しです。理科室を暗くして、接点のあたりを観察する
と、青い火花が飛んでいます。これは「小型の雷さん」と考えても
いいでしょう。この現象は"コイルの自己誘導"という現象で高校
にならないと説明は難しいですがいろいろと可能性を秘めた面白い
教材の一つです。
事前に接点の位置を調節してベルが鳴るようにしてあるのですが、アナログの世界です。時々ベルが鳴らないこともあ
ります。今回も1台うまく鳴りませんでした。このベルを発展させたのがブザーです。あるいはリレーをうまく利用す
るとブザーができるかも知れません。なお、私は小学校4年生で電磁石を自作し、5年生でベル(教材kit)を作った記
憶があります。
|
62a2bca9-c862-41df-84ef-765b23b54583
| 2023-06-16T06:20:57 |
https://www.rscn.mie-u.ac.jp/iga/igakyoten/demae77/160119tamatakidemae.html
|
お知らせ | 遠野まごころネット
|
215e
# ◎今週のボランティア活動【12/3(火)~12/9(月)】
# サンタが100人やって来た!2013 岩手県内街頭募金活動スケジュール
2013年11月29日 15時36分
「サンタが100人やって来た!2013」岩手県内での街頭募金活動の予定です。 (さらに…)
# ◎ 大阪発のサンタボランティアバスツアー参加者絶賛募集中!!【超激安】◎
2013年11月28日 13時16分
大阪発のサンタボランティアバスツアーのご案内です。担当者が必死に練り上げた極上ツアー! (さらに…)
# 埼玉・川口銀座商店街でのイベント開催のお知らせ
2013年11月27日 17時45分
e08
※イベントのチラシを追加しました(2013年11月27日) (さらに…)
# 尚美学園大学「復興支援定食」のお知らせ
2013年11月26日 12時39分
2013年11月26日から28日まで、埼玉県川越市の尚美学園大学の学生食堂で、学生さんが主体となって取り組んだ「復興支援定食」が提供されています。食材は、遠野まごころネットが岩手県で代理栽培した福島県飯舘村名産「いいたて雪っ娘」カボチャです。
(さらに…)
# ★年末年始のボランティア活動について(2013 – 2014)
年末年始(12/28~1/6)のボランティア活動と施設利用についてお知らせいたします。 (さらに…)
# ◎今週のボランティア活動【11/26(火)~12/2(月)】
# ☆☆「まごころねこぴんち」販売情報
2013年11月24日 12時34分
好評販売中の「まごころねこぴんち」取り扱い店舗と販売期間をお知らせします。 (さらに…)
f4
# 「サンタが100人やってきた!2013」募金箱設置ご協力者様一覧
2011年3月11日の東日本大震災は、試練というにはあまりにもむごすぎる体験を子どもたちに与えました。そんな子どもたちが、そしておとな達も、少しでも笑顔になれるようなクリスマスをプレゼントするための募金活動です。 (さらに…)
# 『サンタが100人やってきた!2013』募集要項・応募受付 (※重要なお知らせ追記)
«‹222324
48f
25262728293031323334›»
|
63045543-1b53-4aee-b310-3591e16365f4
| 2024-02-26T07:37:21 |
https://tonomagokoro.net/archives/tag/information/page/28
|
学芸大附属国際中等教育学校を訪問 (2013年11月14日 No.3154) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年11月14日 No.3154
学芸大附属国際中等教育学校を訪問
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年11月14日 No.3154
学芸大附属国際中等教育学校を訪問
-国際バカロレア(IB)の中等教育プログラムを視察/教育問題委員会企画部会
教育理念や学校概要を
説明する出口校長
経団連の教育問題委員会企画部会(岩波利光部会長)は10月29日、東京学芸大学附属国際中等教育学校(東京都練馬区)を訪問し、同校が取り組む国際バカロレア(IB注)の中等教育プログラムの授業を見学するとともに、グローバル人材育成に向けた教育について出口利定校長らと懇談した。
同校は、国公立では初めてのIB認定校として中高6年間の一貫したカリキュラムでIB教育を実施、海外帰国生や外国籍の生徒を積極的に受け入れ、国際理解・人間理解・理数探究を柱に生徒がともに学び、互いを高め合える環境を整えながらグローバルな視野を持つ生徒の育成に力を入れている。
#### ■ IBプログラムの実践と期待
同校では、母国語以外の言葉を使用して数学や理科などの授業を行う「イマージョン教育」を行っている。英語イマージョンでは英語を学習の道具として使用することで、教科内容と一緒に通常の英語教育では伸ばすことが難しい認知・学習面の英語力も習得することが期待されており、3年生の授業から取り入れられている。今回見学した理科実験のイマージョン授業では、英語で説明する先生の話を懸命に聞きながらグループでディスカッションし、日本語と英語が飛び交うなかで楽しそうに実験に取り組む生徒の姿がみられた。
#### ■ グローバル人材育成にむけて
懇談では、経団連側から、「通常の学習指導とIBプログラムの授業を一緒に行うことは、教師の負担が大きいのではないか」と指摘したのに対し、IBプログラム担当の星野あゆみ教諭は、「評価法は煩雑だが、IBは概念を教えるものなので学習指導要領に沿った授業で展開ができる」と回答。また、「これからは地球規模の諸問題を解決していかなければならない時代。高い学力はもとより、しなやかな思考で多様な価値観を持つ人々と共生し、国際社会で活躍できる人材の育成にはIBのような探求型教育の推進は不可欠」との意欲を示した。
(注)国際バカロレア(IB)=インターナショナル・スクール等の卒業生に国際的に通用する大学入学資格を付与する仕組みとして国際バカロレア機構が開発した教育プログラム。年齢に応じて「初等教育」「中等教育」「ディプロマ」の三つのプログラムに分かれている。
英語による理科実験の授業を受ける生徒たち
|
65925ce0-9057-4ea8-9810-82f15d3c3ac6
| 2024-03-02T21:01:20 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/1114_09.html
|
県政フラッシュ│福岡県だより 2020年5月号
|
トップページ
県政情報
広報
広報紙・新聞定期広告
福岡県だより
福岡県だより(令和2年9月号)
表紙
特集
小特集
県政フラッシュ
福岡県ウェブ物産展
情報のひろば
おでかけクリップ
裏表紙
### 誰も自殺に追い込まれることのない
社会を目指して
本県における自殺者数は、平成30年で805人と、今なお多くの人が自らの命を絶っています。このため、県では、複数の相談窓口を設置し自殺予防に取り組んでいます。これに加え、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を踏まえ、新たに通話料無料の「ふくおか自殺予防ホットライン」を開設しています。
ひとりで悩まず、つらい気持ちを話してみませんか。
#### ふくおか自殺予防ホットライン
☎0120-020-767
開設時間
(平日)16時から翌日9時
(休日)24時間
問
こころの健康づくり推進室
☎092-643-3265 ファクス092-643-3271
### 株式会社筑水キャニコムが新たな生産拠点を整備
県では、新たな雇用の創出や関連企業との取引拡大などによる地域振興を目的に、県内における企業立地を推進しています。
産業用運搬車や草刈作業車などの製造・販売メーカーである株式会社筑水キャニコムが、久留米・うきは工業団地に新たな生産工場の建設を決定し、7月3日、県庁で立地協定締結式を行いました。同社では、今回の立地により今後5年間で約100人の新規雇用を予定しています。
問
企業立地課
☎092-643-3441 ファクス092-643-3443
### テレワークを導入する企業などを支援します
情報通信技術(ICT)を活用し、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方である「テレワーク」は、障がいのある人の有効な働き方の一つであると同時に、新型コロナウイルスの感染拡大予防の観点からも積極的に取り入れていくことが望まれています。
県では、新たに相談窓口を設置し、企業の円滑なテレワークの導入を支援しています。
☎092-733-3925
開設時間(平日)10時から17時
問
新雇用開発課
☎092-643-3594 ファクス092-643-3619
### プラスチックごみの削減に向けて
プラスチックごみの削減を県全体で進めるため、7月9日、「ふくおか資源循環ネットワーク」を設立し、1回目の会議を開催しました。会議では、ワンウェイ(使い捨て)プラスチックの使用削減やリサイクルの推進など、今後の取り組みの方向性を示す「ふくおか資源循環憲章」を定めました。また、10月を強化月間とする「ふくおかプラごみ削減キャンペーン」について、業界団体や消費者団体に協力を呼び掛けました。
問
循環型社会推進課
☎092-643-3371 ファクス092-643-3377
### 新型コロナウイルス感染症の検査体制を強化します
県では、PCR検査にかかる時間を短縮する新たな迅速試薬キットや感染経路の解析を行う次世代シーケンサーを県保健環境研究所に導入しました。
これにより、検査にかかる時間が約6時間から約3時間に短縮される他、県内および国内外で流行するウイルスの全遺伝子配列を比較することが可能となり、感染症対策がより効果的に実施できるようになります。
これらにより、新型コロナウイルスの感染拡大に備えていきます。
問
新型コロナウイルス感染症対策本部事務局 ☎092-643-3268 ファクス092-643-3697
表紙
特集
小特集
県政フラッシュ
福岡県ウェブ物産展
情報のひろば
おでかけクリップ
裏表紙
|
691f79bc-6c8f-465d-aab1-dd46055d8e43
| 2020-08-18T22:00:12 |
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/somu/ken-dayori/202009/html/flash.html
|
サービス終了のお知らせ
|
## 金沢カプセルホテル武蔵町
金沢カプセルホテル武蔵町
(かなざわかぷせるほてるむさしまち)
24 時間対応フロントデスク付きの金沢のカプセルホテルこの禁煙のカプセルホテルには、共用エリアの電子レンジ、ランドリー設備、および24 時間対応フロントデスクがあります。共用エリアでの WiFiは無料です。 その他に、敷地内にはテレビ (共用エリア)、セーフティボックス (フロントデスク)、および自動販売機があります。金沢カプセルホテル武蔵町には、スリッパとバスアメニティ (無料)が備わる 110 室の客室があります。無料 WiFi を使用してネットサーフィンをお楽しみいただけます。バスルームにはシャワー、洗浄機付トイレがあります。 ハウスキーピングは毎日行われます。
住所
〒9200855 石川県金沢市武蔵町1-17
交通
■徒歩■JR 金沢駅 兼六園口より徒歩にて約10分 ■バス■金沢駅兼六園口より「武蔵ヶ辻・近江町市場前」6分下車1分
|
6c900fef-ccfa-4176-af6b-92c761fb2da8
| 2024-03-03T14:12:17 |
https://hotel.kankou-shimane.com/dom/d/h03729007.html
|
研究者対談-和田先生 | 放射線生体影響に関する物理学、疫学、生物学の認識文化の比較分析
|
ホーム
研究概要
歴史研究
社会調査
インタビュー
About us
# 研究者・専門家へのインタビュー(和田先生)
## 和田昭允先生へのインタビュー 前編 4/4
#### 東京と京都 生物学への思い
b:うるさいですわ、そりゃ、で、物理の人は、どうしても自分がなぜ興味を持ったか、自分の物理の経験から一定の思いがありますからね・東大の歴史と比べて、京都での生物物理を作った経緯は、ひょっとしたら、また、違う動機があったような気がするのです。
w:そうですか。
b:京都大学で生物物理教室を立ち上げるときの議論・・実は今年50年になるのですが。1960年後半といえば、いわゆる大学紛争の真っただ中で、ちょうど私も京大の助手でした。当時学生たちは「古い体質を叩き潰す」と意気込んでいました。京大の物理教室は講座制を廃して新しい分野を開拓するという意気に燃えていました。学生(大学院生も半分は当時の所謂「大学解体」みたいな主張に親近感を持っている時代でしたねえ)との討論会で、福留秀雄さんが、「古いものを乗り越えて新しいものを構築するってことはどういうことかわかっているか?この物理教室では、古い学問を乗り越えて、新しい領域に挑戦している怒涛のような世界の流れと呼応して研究をしている。進歩というのはそういうことなんだ。なにも、暴力をふるって破壊することではない」みたいな迫力のある大演説をされていました。私はこの時の福留さんの迫力に圧倒されたのを覚えています。当時、新しく生物物理学会を創設するというので、物性専門の寺本英先生(テラポンといってみんなに愛されていた愉快な先生でしたが、はりきっておられました。先生もきっとよくお付き合いされたと思いますが)を先頭に、どういうイメージでどんな学問を構築するかというような熱い議論を、湯川先生をはじめとして戦わせていたわけです。その意気込みと迫力がありました。ちなみに、理学部は暴力学生に占拠されることはありませんでしたね。理学部の先進性に多少は敬意を表したのかもしれません。
話がそれましたが、そういうわけで福留さん(湯川研究室の5年先輩で、素粒子出身でした)は、シュレディンガーやデルブリュックに刺激を受けた世代ではなかったかと想像できます。実は、そういう系譜があって・・・・・
w:寺本英さん、テラポン―懐かしいですね-。
b:繰り返しのない秩序というのに非常に興味を持っておられたことは同じでも・・・放射線生物ってのは、あまり影響を与えていない・・・。
w:違いますね、僕の知っている放射線生物学は玉木英彦(注:1909-2013年仁科の研究室だった)という先生です。何かねぇ、実用学から入ってきた放射線生物、まあ、放射線防護学ということで、特にビキニをきっかけに放射線防護の話と結びついていました。
b:なるほど、学問的今日好奇心というより、放射線防護という実際社会問題と結びついた方向とはちょっとニュアンスが違いますね。確かにマラー達の実験も、遺伝の話と結び付いて、被ばくによる遺伝的影響があるかないかで、ワーッと盛り上がり、放射線防護の方向へ行くわけですね。確かに、この経緯を見ると、やっぱりモチベーションが、違うんですね。
w:そうかもしれませんね。ちょっとその辺よくわかりませんけど。
b:いや、物理学者が興味を持ったのは、コペンハーゲンのボーア研究所に行かれた仁科先生ですが、帰国して加速器を運転し始めたとき、「これを、ネズミに当てて実験しろ」と言われた(村地孝一が実施)。やっぱり、影響を受けてはいるのですが、この話ほとんど原子核実験の方も知らないです。この実験を実行した村地さんたちは、放射線生物を続けてはおられたようですが。ですから、ここに何かあるという雰囲気、これで何か分かるかもしれないという期待はあったみたいですねぇ。
w:そうですね。うん。新しいものが出てきたっていう感じがねぇ、続々とありましたから、そういう意味では今の人はかわいそうだな~。
b:そうですね、すごい時代だったのですね。確かにデルブリュックは、それでファージの研究に熱中するわけですね。でも、どうも、私はシュレディンガーの考えたような新しい法則があるのではなくて、やっぱり物理法則でいけるのだと、その後のg発展は物語っているように思います。特に、ワトソンやとクリックの論文が決定的だったのですかね。ただ、お話を聞いていると、それだけじゃなくって色んな面で生物の神秘を解き明かしたいということですよね。やはり生物は物理とは違いますね。
w:違いますね、ハーバードへ行ったのは、54年から56年ですけど、そのときに私の先生のドティさんが、ワトソンクリックと仲が良くて、今度こういうDNAの二重らせんモデルが出来たんだよって僕に教えてくれた。
b:ちょうどその頃ですか、なるほど、だから、物理化学的なメカニズムである程度、分かるんじゃないかという、確信みたいなものがあったのかも知れませんね。
w:みんなそう思ったらしいですね。湯川先生もそうだったですね。あのねぇ、有名な話があって、湯川先生も、生物の中にそれこそほんとに、中間子論みたいなものが出てくるのじゃないか、位のことを思っておられた。それで、結局ねぇ、湯川先生に言われたって言うんですよ。「そういうものがあるかと思っていると、何のことはない、結局、積木じゃないか」とね。大沢文夫さんから、直接聞いたからこれ間違いないですけれども、
b:つまり、物理・化学である程度、解明できるんじゃないかと、そういうことですよね。
w:そうです。積木、素子がみんなもう分ってて、ただ、それが色んな格好で積まれてるだけじゃないかと、言われたって、大沢さんが言っていましたね。まさにね、その通りだと思いますよ。えぇ。
b:なるほどねぇ、素粒子論も、1960年代、わーとたくさんの素粒子が見つかって、それを解明しようと思っても、発散の困難とかもでてきて、「場の理論」という基本的な枠組みはどうせ使えないのじゃないか、どうせ、素粒子の中までこんな理論ではいけないと思った時代があります。そうすると、中に入り込むのを諦めて、外からうかがい知ることで満足しよう、そういう考え方(Sマトリックスセオリー)が出てきたのです。構造を解明するのをやめるわけですから、まあ、お茶を濁すというか、中のほうはカオティックでどうしようもない、というような話になって。
w:それは、何年頃ですか?大体。
b:1960年代です、
w:60年代
b:あの~、加速器が動き出し、たくさんの素粒子(ハドロン)が次々見つかって・・・。素粒子の解明には、場の理論とかは使えない、そこはもうブラックボックスなのだ、といいうわけです。しかし、1960年の終わり頃から、フェイズが変わりました。
w:わかりました、ああそうか。
b:で、場の理論が復活するわけです。理論も整備されて、素粒子論が復活したわけです。私は当時、この続々とでてくる素粒子に魅惑されて、現象論から入って、どう分類するかといった仕事をしていたのですが、新しい潮流は、突き進んでワインバーグ・サラムの標準理論へと突っ走るわけです。すごい時代でした。
w:東大では、どんな連中がそれやっていたのですか?
b:東大は、岩崎さんとか荒船さんとか、そういう若い人たちですね。ちょっと上の世代は、Sマトリックス派が多かったです。特に東大は。それに反して名古屋は坂田学派といった風に様々でした。でも、見る目のあった人は場の理論を早くからやり始めていました。で、結局、何が成功したかといいますと、結局、中へ入って、そのメカニズムを解明するというやり方、諦めずにやったほうが成功したのです。
自然は結構、律儀にできているのですね。わかってみれば簡単・・・。
w:あ~、そうですね。このへんで、ちょっと、お茶を飲みましょう。
対談日:2017/4/27
インタビュアー:坂東昌子
前ページへ ・ 後編へ
» インタビューサイト トップページ
Copyright © 2018 科研費基盤研究B「放射線生体影響に関する物理学、疫学、生物学の認識文化の比較分析」 All rights reserved
|
6d79cad7-b8d9-4676-8bfb-71c4cd6bfc94
| 2019-08-18T05:45:12 |
https://radi.rirc.kyoto-u.ac.jp/sci/talk04.html
|
平成30年度 日本語ボランティア養成講座 | 市川市公式Webサイト
|
ホーム
市政
国際交流
その他国際交流情報
平成30年度 日本語ボランティア養成講座
更新日: 2023年2月22日
# 平成30年度 日本語ボランティア養成講座
## 平成30年度 日本語ボランティア養成講座を開催しました
平成30年10月27日から平成31年2月2日にかけて、「平成30年度 日本語ボランティア養成講座」を開催しました。
本講座は、外国人の日本語学習をサポートする「日本語ボランティア教室」で、新しく活動する方の後押しをするために開催されています。
講座では日本語支援に必要な知識や技能を学ぶことができます。
平成29年度に引き続いての開催となる今回は、24名の方が受講しました。
市川市の日本語ボランティア教室の開催場所や実施時間については、市川市国際交流協会のWebサイト内「日本語教室委員会」のページをご覧ください。
### 実施概要
日程 平成30年10月27日(土曜)~平成31年2月2日(土曜)全12回
会場 市川駅行政サービスセンター アイリンクルーム
講座の内容 日本語の基礎、日本語支援の実践、年少者への支援など
協力 市川市国際交流協会
### 過去の開催の様子
平成29年度 日本語ボランティア講師養成講座
351781
0
|
6f5cf19d-3833-439d-87ae-01db95b69db6
| 2024-03-01T22:22:35 |
https://www.city.ichikawa.lg.jp/cul05/1111000377c.html
|
ワンコインリレーコンサート vol.3 現代音楽|財団主催・共催事業|iichiko総合文化センター
|
公演名
ワンコインリレーコンサート vol.3
現代音楽 クリックすると PDFでご覧頂けます
日時 2020年1月4日(土)
(昼)開場13:30 開演14:00 終了予定15:00 ※0歳から入場可
(夜)開場17:30 開演18:00 終了予定19:00 ※未就学児入場不可
会場 iichiko総合文化センター iichiko音の泉ホール
出演 新垣 隆
演奏予定曲目
清瀬保二 ピアノのためのポエム より
武満徹 遮ぎられた休息
ショパン 雨だれの前奏曲
ショパン 子犬のワルツ
モーツァルト ロンド イ短調
ベートーヴェン ピアノソナタ 嬰ハ短調 「月光」
新垣隆 京の幻想
新垣隆 子ぐまのワルツ
新垣隆 岡本太郎をテーマとした即興 など
(昼夜の区別は未定)
料金 500円 (全席指定)
※未就学児が入場する場合、チケットが必要です
チケット発売
2019年10月5日(土)10:00 友の会びび先行販売
2019年10月12日(土)10:00 一般発売
チケット取扱
iichiko総合文化センター ホームページ
iichiko総合文化センター 1階 インフォメーション 097-533-4002
トキハ会館 3階 プレイガイド 097-538-3111
ヱトウ南海堂 097-529-7490
ローソンチケット(ローソン各店) (Lコード:82529) 0570-084-407
主催・お問合せ iichiko総合文化センター[(公財)大分県芸術文化スポーツ振興財団] 097-533-4004
特別協賛 三和酒類株式会社
助成 文化庁文化芸術振興費補助金 劇場・音楽堂等機能強化推進事業 独立行政法人日本芸術文化振興会
協力 セントポルタ中央町、岡本太郎記念館
後援 大分合同新聞社、シティ情報おおいた
ピアノの名手でもあった岡本太郎が好んだ楽曲のほか、
岡本太郎作品にインスピレーションを得た楽曲を即興で演奏するなど、
新垣隆の才能が爆発する60分
“ゴーストライター騒動”で一躍、時の人となった新垣隆さん。今年度のワンコインリレーコンサートの第3弾は、作曲家としてだけでなくピアニストとしても活躍している新垣さんによる現代音楽の公演です。新垣さんにお話を伺いました。
ー今回は現代音楽というテーマで演奏いただきますが、「現代音楽=難解なもの」というイメージが強いです。新垣さんの考える「現代音楽」というジャンルの魅力は何でしょうか。
「とっつきにくさ」というのはネガティヴに取られがちですが、やがて関わっていくうちに面白さが見えてきたり、深く長く付き合っていきたいなと思えるようになったりする場合があったりしますね。ただし、現代音楽がそのようなものであるかどうかは定かではありません(笑)。
ー普段、作曲はどのような環境でおこなっていますか。
自宅の仕事部屋です。ピアノを使って音のスケッチを取ります。
ーテレビやCMにもご出演されている新垣さんですが、音楽を通してどんな表現活動を目指していますか? または音楽にどんなメッセージを込めていますか?
メディアでは「現代音楽家」と呼ばれることが多く、自分としても現代音楽の伝道師を目指していますが、「新垣がやってんだから、関わらない方がいいや」と思われる可能性があり、ジレンマです(泣)。
ー今回のコンサートは、大分県立美術館主催の「岡本太郎展」の会期中に実施されます。ピアノの名手でもあった岡本太郎さんが好んだ楽曲や、岡本太郎さんのアート作品にインスピレーションを得た楽曲を即興で演奏してくださると聞いています。岡本太郎さんについて、思いがありましたらお聞かせください。
岡本太郎さんは、私(や、ある程度私の周りの世代)にとっては、まさにメディア(テレビコマーシャルでの「芸術は爆発だ!」ですね)を通じての出会いであり、イメージでした。「すごくカッコいい!」と思いました。自分もそのようにありたいと思えど、格が違う…(再び泣)。
ー近現代の邦人
1073
作曲家の研究もされているようですが、大分出身の作曲家について、お話をお聞かせください。
清瀬保二(1900ー82)は、日本固有の芸術音楽の確立に情熱を傾けた人です。例えば大河ドラマの音楽のある種のスタイルは、清瀬たち世代の作曲家たちの仕事が土台となっています。また清瀬は武満徹(1930ー96)に多大な影響を与えました。ピアノ曲も多数残しており、ぜひ皆さんにも紹介したいです。もちろん大分にゆかりのある、日本の作曲家のパイオニアである瀧廉太郎(1879ー1903)も取り上げたいです。
ーこれまで大分を訪れたことはありますか? 温泉やグルメなど、やってみたいことなどありますか?
実は大分には初めて伺います。温泉に行きたい。今からとても楽しみにしております!
##### 新垣 隆 作曲家・ピアニスト
1970年、東京都出身。4歳よりピアノを始める。幼少期からショパンの「幻想即興曲」に憧れ、小学4年生の頃にドビュッシーやストラヴィンスキーの作品に出会い「子供の領分」「春の祭典」等に大いに影響を受ける。千葉県立幕張西高校音楽科入学。この頃、自作品をアマチュア・オーケストラが演奏し自ら指揮するという機会を得て、ドビュッシーや武満徹的要素を交えた曲をつくる。1989年桐朋学園大学音楽学部作曲科に入学。卒業後は作曲家ピアニストとして多岐にわたり精力的に活動する。作曲家としては、昭和期における作曲家達の研究に従事し、現代音楽を主体としつつ映画音楽やCM音楽の作曲も手掛ける。
2014年2月、佐村河内守氏のゴーストライターを18年間務めていた事を告白。「交響曲第一番 HIROSHIMA」「ヴァイオリンのためのソナチネ嬰ハ短調」等の作曲家として、俄かに脚光を浴びる。2015年10月ピアノ協奏曲「新生」、2016年8月、交響曲「連祷 Litany(リタニ)」などその後も次々と作品を発表。
最近ではテレビやラジオ番組等に出演し、親しみやすいキャラクターとしてメディアでも活躍している。2018年3月には川谷絵音プロデュースのロックバンド『ジェニーハイ』のキーボードとして参加し話題となる。2018年5月には日韓合作映画「蝶の眠り」の音楽監督を務める。劇映画での音楽監督を務めたのは本作が初めてとなる。2018年10月には日ロ友好記念イベントのコンサートとして、クラシック劇場の世界最高峰といわれる、ロシア、サンクトペテルスブルクのマリインスキー劇場にて、ピアノ協奏曲を披露した。
2018年度より桐朋学園大学の非常勤講師に復帰。2019年度より桐朋学園大学院大学の特任教授に就任。作曲を南聡、中川俊郎、三善晃、ピアノを森安耀子らに師事。
https://www.takashi-niigaki.com/
【大分県立美術館の対象展覧会】 以下のいずれか1つ
名探偵コナン 科学捜査展[9/14(土)~11/10(日)]
The Ukiyo-e 歌川派[9/20(金)~10/27(日)]
日本の美意識 —刀剣と金工—[9/27(金)~10/22(火)]
岡本太郎展[12/26(木)~1/24(金)]
【引換場所】
・iichiko総合文化センター:iichiko音の泉ホール受付
[1/4(土)のみ]
・大分県立美術館:1階インフォメーション
[~2/29(土)まで]
*内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
|
72c8e755-5e1c-43e7-980d-2aa574d4d14f
| 2024-02-27T09:32:11 |
https://emo.or.jp/notice/20200104onecoinrelayconcert/
|
台東区制作番組(CATV) 番組ガイド 台東区ホームページ
|
本文ここから
# 台東区制作番組(CATV) 番組ガイド
ページID:761799141
更新日:2024年2月1日
印刷
## 台東区制作番組『台東区の時間』
### 1.台東区制作番組(CATV) 番組ガイド
台東区制作番組(CATV)の番組ガイドです。
今月・次月の番組ガイドを掲載します。
未定の場合など内容が決まり次第不定期で更新してまいります。
やむをえない事情により番組内容が変更になる場合があります。
令和6年2月分番組ガイド(PDF:412KB)
令和6年3月分番組ガイド(PDF:408KB)
### 2.番組放送日時
日曜日から土曜日まで毎日放送(1日4回)
初回放送は日曜日(特別編成時を除く)
番組放送時間
1日4時間 9:00~10:00
13:00~14:00
17:00~18:00
21:00~22:00
広報課CATV担当
|
7cae4902-c244-49fa-b640-575098aba8e1
| 2024-02-21T04:25:28 |
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/sanka/catv/bangumigaido2507.html
|
クリエート浜松
|
トップページ
事業紹介
お知らせ
【レポート】クリエイティブガラ
### 【レポート】クリエイティブガラ
2016/08/13
8月11日のクリエイティブガラは、中2&高1のギター弾き語り「崎山蒼志&Rio アコースティックロビーライブ」でした。開演前から多くのお客様が来場し、今からどんな演奏が始まるのだろうと期待が膨らみワクワクでした。
「2016K-mix独立宣言ソログランプリスト」を受賞した崎山蒼志さんは、4歳からギターを始め、小学生のときにお兄さんたちと「KIDS'A」というグループを結成し、歌い始めたそうです。曲はすべてオリジナルで、今回初めて聴かせていただき、歌詞や歌だけではなく、蒼志さんのギターの演奏に見入ってしまいました!とっても素晴らしいかったです。
将来の夢はと尋ねたら「有名になりたい!」と自信を持っておっしゃっていた蒼志さんの益々のご活躍を期待しております。
「2016神谷宥希枝独立宣言ザ・オーディション」オーディエンス賞を受賞したRioさんは、映画「タイヨウのうた」に出演していたYUIに憧れて小学校2年生から歌を始め、小学校4年生からギターも始めたそうです。
月に2~3回ほど活動をし、練習はほぼ毎日しているというRioさん。現在は掛川を中心にイベントや路上ライブをしているそうです。Rioさんの歌声によって脳内にα波が出てとってもリラックスできました。最後に演奏した曲、「TWILIGHT STAR」はとっても素敵な歌詞や曲で、感動しました!また演奏を聴きにいきたいと思います♪
初めて演奏を聴かせていただき、お二人の音楽を愛する想いが伝わるライブだったと思います。クリエイティブガラにご出演いただき、本当にありがとうございました。
クリエイティブガラではみなさんの文化活動を今後とも全力でサポートしていきたいと思っております。お友達やお知り合いのみんなへクリエイティブガラを是非紹介してください。みなさんといっしょにクリエイティブガラを盛り上げていきたいと思います!
クリエイティブガラに集まれ~!
【今後の活動予定】
崎山蒼志さん
平成28年8月16日(火)崎山蒼志ギター弾き語り 開場13:00 開演13:30 場所:エクステリア・プロ浜松東店2Fフリースペース
Rioさん
平成28年9月18日(日)掛川駅前歩行者天国イベント友引カフェ
平成28年10月10日(月)香りの公園祭り野外コンサート
平成28年10月16日(日)ふれあい広場 掛川市生涯学習センター
平成28年12月10日(土)クリスマスコンサート 掛川教会
平成28年12月18日(日)チャリティイベント SAKULIVE
浜松地域情報センター
|
7eb4d8c6-93ac-4e3f-839f-702d3bb3580b
| 2024-02-28T00:30:04 |
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2016/08/21rio-2016k-mix4kidsa2016rioyui2423rioriotwilight-star-28816130013302f-rio28918281010281016281210281.php
|
たっぷりもずくの辛すぎ☆チーズチヂミ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
たっぷりもずくの辛すぎ☆チーズチヂミ
2012.04.16
# たっぷりもずくの辛すぎ☆チーズチヂミ
辛うまタレともずくたっぷりのチヂミ
m.tamanaha
・ニラ 半束
・玉ねぎ 1/4個
・にんじん 1/4個
・生もずく 150g
・とろけるチーズ(ピザ用) 50g
・油 大さじ1
・ごま油 大さじ1
◇小麦粉 60g
◇片栗粉 20g
◇卵 2個
◇塩 小さじ半分
◎コチュジャン 小さじ3
◎砂糖 大さじ1
◎ポン酢 大さじ5
◎アカハチ辛すぎラー油 (具と一緒に)小さじ1
◎白ごま 適量
## 作り方
### 1タネづくり
◇の材料をボウルに入れて良くかき混ぜる。
### 2材料の調整
ニラはザク切りにし、玉ねぎは薄切り、にんじんはすり金器ですりおろす。もずくは十分に水を切り、食べやすい大きさに切る。
### 3材料の調合
切った材料ととろけるチーズを◇の中へ入れ、まんべんなく絡ませる。
### 4フライパンで焼く
熱したフライパンに油とごま油を入れ、チヂミの生地(半分)を薄く敷き、中火で両面焼く。焼き色がついたらひっくり返す。
### 5盛り付け♪
食べやすい大きさにカットしてお皿に盛り付ける。
### 6タレの作成
◎の調味料を合わせて、レンジで温める。白ごま適量、アカハチラー油を具材ごと取り、タレにトッピング。タレにつけてどうぞ♪♪
カリカリに仕上げるために、チヂミのタネには水は加えていません!
レシピも素敵ですが、
辛すぎラー油が気になります。
どこで買えるのでしょうか?
ペリーコロ
ペリーコロさん、コメントありがとうございます。
辛すぎラー油は、県内ですと「那覇空港のわしたショップ」にて購入できますよ!
また、サイトでもキャンペーンをやっているようなので、ぜひご覧になってください♪
↓↓↓
http://fe-kaji.shop-pro.jp/
m.tamanaha
チヂミにもずくとチーズは、美味しそう!!
作ってみますね。
アカハチラー油も探してみます。
Kam
Kamさん、コメントありがとうございます。
チーズともずくの組み合わせは意外な発見でした!
カリカリに仕上げるとさらに美味!!ぜひ試してみてください☆
アカハチラー油は「わしたショップ国際通り店」でも置いているそうですよ♪
m.tamanaha
辛いの好きなので、私もアカハチ辛すぎラー油気になりました。
那覇空港で販売しているんですね^^
チヂミもすっごく美味しそうです。
2011.07.25
スパムとほうれん草の白あえ
素材の味を活かしたあえもの
2020.10.30
トマトボール
#おきレシコンテスト トマトの丸々とした可愛さを一口サイズにしトマト嫌いなお子様でも食べれるようにしました
2011.09.04
モロヘイヤわかめサラダ
海草と合わせてヘルシーサラダ♪
2011.08.09
アサヒガニの米粉のクリームコロッケ
本島南部の砂地で獲れる貴重なカニです
|
80635d21-e155-4993-97f9-3bcfb4138326
| 2024-03-01T20:28:49 |
https://www.okireci.net/recipe/3515
|
名前にまつわるエトセトラ|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
|
# 名前にまつわるエトセトラ
2010.04.24
Tweet
準備室の byung です、コンニチワ~♪(っていう芸人さんいますよね、最近)
昨日までとはガラッと変わって、今日はあったかいですね。桜はまだまだ先のようですが、気分が春めいております。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
ご近所では、"Arts Towada"十和田市現代美術館がグランドオープンですね!自分はお仕事でまだ観に行けてないですが、噂によるともの凄い賑わいだそうで・・・こんな快晴の日にはもってこいのイベントですね~。
さて、"Arts~"のように、【名前】って大事なことですよね。まだそれを見たことが無い人でも、名前だけは知っているということがありますが(その逆はあまりないですが)、ある意味で視覚的情報よりも物事を体現するパワーがあるんだと思います。
実はコレ、職場に貼ってあるものです。愛称"はっち"に決定したときに、職員のお姉様が書き上げたものだそうで・・・勝手にアップしてゴメンナサイ・・・あとで謝っておきます・・・
やっぱりナイショにしておきます(笑)
本題に戻りま~す。この名前、例えば"hacchi"と表記すると、ちょっぴりcoolなイメージですし、"hatch"なら扉とかふ化とかいう意味にもなりますし、"ハッチ"になるとミツバチだし。
やはり平仮名なんだろうと思います。でも、重要なのは口に出たときの響きなんだろうと勝手に思っています。あくまでも勝手にですが。響きはやわらかく親しみやすい。子どもちゃん達から「はっち~」って言ってもらえたら、思わず顔が緩みそう♪まさに、"はっちでhappy"なイメージ。
そんなことを、仕事の合間にこの達筆を見上げては、考えております。もちろん、いつも見上げてるワケではなくて、ちゃんとお仕事してますからね~!?(汗)
春の陽気でちょっぴりhappyなblogになりました。皆様、良い週末をお過ごしくださいませ♪
オープンまであと293日 ☆byung☆
|
82070a3f-8c0f-4b2b-85dd-9418266c72c3
| 2023-08-15T07:04:56 |
https://hacchi.jp/blog/2010/04/e001022.html
|
RIETI - 第41回「最近のドイツの動向;ドイツの専門家との意見交換(2)」
|
IoT, AI等デジタル化の経済学
# 第41回「最近のドイツの動向;ドイツの専門家との意見交換(2)」
印刷
岩本 晃一
上席研究員
2016年11月、ドイツを訪問し、最近の動向について、ミュンヘン工科大学クラウス・マインツアー教授と意見交換した。
## 1 ドイツにおける農業分野へのインダストリー4.0の普及
2016年初、ベルリンの農業研究所で「アグリカルチャー4.0(農業4.0)」というテーマで講演を行った。農業従事者が家の中に居ながらにして、GPSやセンサーを使って農業機械を操作するという内容である。こうしたことは、大きい農地でないと無理だが、アメリカやカナダでは、すでに行われてる。
ドイツでは、ドイツの要素が入ってくる。社会主義だった東ドイツには、とても大きな農地がある。当地バイエルン州は、農業従事者といっても裕福な人々と思われている。このように旧東ドイツと西ドイツは農業分野の環境が違っている。
農業分野だけでなく、畜産分野でいえば、牛の搾乳ではセンサーを使ってミルクの量をコントロールしている。また、ロジスティック関係では、サイロの飼料を管理するなど、インダストリー4.0を農業にも役立てている。
残念ながら、今日、農業に従事したいという人がそんなに多くいるわけではなく、農業関係の仕事は、体力的にきついので、自動化する意味も効果もあると思う。
農業は、体の健康にいい訳ではない。肉体労働はとてもきつい。私は昔、軍隊(陸軍)にいたが、そこには農家の子どもたちが多かった。彼らは、あちこち腰を痛め、肩を痛めていて、健康的なスポーツの授業を受けてこなかったため、体のあちこちにガタがきていた。そのとき、肉体労働は体に健康ではない、と思った。
私が、「農業4.0」というテーマで講演をした時、若い人たちに向かって、これから農業に来たかったらITの勉強をしなさいと言った。これからの農業従事者は、ITの知識がないとやっていけない。経営的な知識を持っているだけでなく、ITの知識を持っていることが、今後の農業の商売の分かれ目だ、と言った。私がそう言った時、皆さんはびっくりしていた。
農業は、本当に大きなポテンシャルがある。インダストリー4.0は、ドイツでは、もはや産業分野だけの話ではなくなっている。ドイツは、経済の22%が産業分野でもっていて、インダストリー4.0は産業分野からスタートしたが、IoTは産業分野を超えて、社会のすべてに関わってきている。
## 2 ドイツ人と日本人の感性の違い
ドイツ人と日本人との大きな違いは、日本人は、ロボットを抵抗なく好きだと思うが、ドイツ人は、人間の形をしたロボットには抵抗感がある。
2000
典型的な例として、日本では、韓国や他のアジア各国も含めて、人間の子どものように見える小さいロボットを作っている。
韓国で見た小さいロボットは、あれを持ってきて、と言えば、まるで従者のように持ってきたり、会話もできたり、踊ったりする。韓国では、みんなが、あれ格好いいよね、というふうにポジティブな反応を示していた。
私は先週、そのロボットを製造販売している会社の代表者と会った。その方が言うには、日本や韓国では、こういうのが喜ばれるが、ドイツでは誰もこれがビジネスモデルになるとは思わない、とのことだった。
ドイツ人は、人間に似ているロボットを必要としていない。自分のスマホを持ち、そこにすべての機能が備えられ、そこから必要な情報を入手出来れば、人間の形をしたロボットは必要ない。やはりメンタリティが違う。
病院でも同じようなことが起きると思う。かつて、日本において、ロボットがベッドに寝ている人を持ち上げて動くのを見た。そのロボットは、人間の形だった。だが、ドイツであれば、マシンは人間のような外見でなく、顔や手も必要なく、人間をちゃんと運べたら、それで十分である。人間のような装飾は一切必要ない。それは、文化の違いだろう。
## 3 人間への受容性
ドイツでは、ロボット工学の人が参加するインターカルチャーロボットというプロジェクトがあった。さまざまな文化の違いの下、どのような条件で、どのような国で、ロボットに対して人々がどのように反応するか、を調査した。
こうした調査は、ビジネスモデルを作る上で、どういう方向で開発を行なっていくかという点で、とても大事である。
インダストリー4.0にしても、IoTにしても、最終的にオートメーションをどのような形に向けて開発を進めていくか、というのは、最終的に人間がどういうものを受け入れられるかというところで決まってくる。
だが、人々に興味を持ってもらうためには、マシンにある程度の装飾も必要であろう。その装飾の仕方は、ドイツではとても大きなテーマである。それは私たちの文化によるものが大きい。マシンは、ドイツの伝統の中では、工具のうちの1つでしかない。キリスト教と関係があるのかもしれないが、人間の脅威という点も絶対背後にある。キリスト教の伝統から言えば、人間のみが精神を持っていて、それ以外のものは死んだ素材であると私たちは教育されてきた。
だが、アジアは全然違う。人間だけ特別な存在ではなく、人間は自然の中の一部であって、神道の伝統からいえば、山、海、湖、木にも精神があるというではないか。そうすると、取り組み方が違ってくる。
たとえば子どもたちが、小さいロボットにどのような反応をするのか、というと、アジア人の子どもたちはみんな喜んで、一緒になって遊ぶ。だが、ドイツの子どもは、何か機械が動いているぞ、といった反応でしかしない。
## 4 ドイツにおけるエンターテイメント部門でのインダストリー4.0の普及
ドイツでは、IoTは3つの分野において、ビジネスが成立すると思っている。その1つ目の分野は、製造業である。製造業は、ドイツでは、特に一番強い柱である。製造業分野は、1つ1つのIoT投資がとても大きい。投資が、1つ、2つ、3つ、10個、20個と増えていくごとに、ミリオンという金額の投資があり、ミリオンという売り上げがあり、1つ1つのプロジェクトごとに使われているセンサーとカメラの数を考えると、規模が大きい。
2つ目の分野は、恐らく製造業よりもビジネスという点ではもっと成功するのではないかと思っているエンターテインメント分野である。私自身は、この分野の市場が一番大きいと思っている。最近まで、私は実は、2番目は健康分野だと思っていたが、健康分野ではなく、エンターテインメント分野がIoTビジネスとして最も成功する分野だと確信している。恐らく日本も同じだと思うが、若い人たちは、買って、遊んで、使うことが楽しい。
エンターテインメント分野を具体的に言うと、ゲームである。自分は、ここミュンヘン工科大学でコンピュータサイエンスを若い生徒たちに教えている。2〜3年前、新しく「ゲーミフィケーション」という専攻分野を作った。学士や修士も作った。私が始めた時、周囲の人々は、どうせ遊びでしょう、と言った。
最初は、何人が専攻するのだろうかと思っていたが、今や「ゲーミフィケーション専攻科」は、ミュンヘン工科大学で、一番人気がある専攻になっている。若い人には、オリジナルのビジネスモデルをすぐに開発できる点がとても興味深いらしい。しかもとても大きな市場なので、すぐに大金が手に入るというのも魅力的なようだ。若い才能のある人たちは、そこに飛びついている。
3Dメガネを付けると、いきなり長崎の砂浜にいたり、どこかのコンサートで音楽を聞いているとか、そうしたVRが日常化され、しかもそのマシンが安くなればなるほど、どんどん普及する。
3つ目の分野が医療健康である。
## 5 自動車業界の未来
将来的には、3Dプリンターの素材やプリント代がどんどん安くなり、日本でもドイツでも、今日明日は起こらないけれども、10年後には確実に起きることがある。
ドイツと日本は、古典的な製造業の国であり、それを代表するのが自動車業界であった。今、私はそれは自動車業界であった、と過去形を使ったが、それには理由がある。
自動車業界は、とても底の深い業界だと思う。たとえばエレクトロニクス、エンジン、シャーシなどさまざまな小さなものが重なり、さまざまな従業員が組み合わせてできたものである。自動車業界を運営していくためには、各分野の専門家が必要である。全ての従業員が力を合わせないとモーターやエンジンが作れない。そこにさまざまな分野の雇用が発生する。
それが、ITと3Dプリンターにより、労働組織が、とても底が浅くなってしまう。最終的には、素材が安いのなら、ITと3Dプリンターでいけるんじゃないかと思う。
どの分野の業界にも存在していた深さが、どんどん簡単になり、浅くなり、最終的には、何を作るにも3Dプリンターだけでできてしまう。それと必要なのはモーターだけ。ということは、雇用市場がなくなってしまう。
そうした理由で、自動車業界に対して過去形を使った。自動車業界とそこに部品を納入している業界が、将来的になくなるのではないかとさえ思っている。
## 6 今から手を打っておくべき雇用対策
ダイムラーやBMWのマネージャーは、もうすでに、近い将来そうなることはわかっ
2000
ている。オープンな場では、そういう議論はなされない。そういうことを話し始めれば、人々はとても不安感が煽られて大変なことになるからだ。だが長期的に見ると、明らかに、その方向に行くことはわかっている。開発のスピードがこれほど速いと、私たちが今、ここで話したことのなかで、10年後には、これとこれとこれが具体化したと、言えるようになっていると思う。そしてグーグルのような、特定のテーマに特化した会社が生き残るのではないか。それが今後5年以内に起こるのではないかと思っている。
そのため、まだその状態にはなっていない今から、早めの対策をしておくべきである。インダストリー4.0は、今の段階では、まだすべての雇用が必要な段階にある。
たとえば金属加工業界でいえば、回転盤を整備する人、すなわちオートメカトロニックはまだ普通に働いている。ディーゼルエンジンやガソリンエンジンにしても、まだオートメカトロニックが必要な状況にある。だが、多分10年後には、効率的・経済的に整備しなければならないという圧力が強くなり、競争の圧力が強くなり、今までの雇用環境を守っていられないという状況が来る。
一方、アメリカは、日本やドイツとは違って、伝統を考慮しない、そこで働いてる人たちのことを考慮しない傾向が強い国である。今回、トランプ氏を選んだ人々は、トランプが大統領になると、また仕事をもらえるんじゃないか、自分たちのような者がよくなるんじゃないか、と思って投票したのではないかと私は思っている。だが、はっきり言って、それは間違いである。彼らがかつて働いていたような昔の自動車業界がまた再現できると思っているのだとしたら、それは全くの間違いである。
アメリカ経済は、ひたすら効率化という点に集中している。それは絶対に変わることはない。今後、効率化の加速度がさらに突き進むと思う。
## 7 政治的・社会的な色彩を持つインダストリー4.0
労働問題は、とても政治的な話である。なぜドイツは、ほかのヨーロッパ各国に比べて政治的に安定しているかといえば、もちろんAfDのような政党もあるが、フランスやイギリスと比べると、異端な党が比率でいえば少ないからである。なぜならドイツの経済が安定し、労働雇用市場も安定しているからである。
仕事がなくて困っている人は旧東ドイツに集中していて、バイエルン州やバーデン・ヴュルテンベルク州などは、ほぼ失業者がいない状態にある。これらの州にある自動車業界、メルセデス、中小企業、BMWはとても好調である。しかも、インダストリー4.0は、コンツェルンだけではなく、中小企業にも広がっている。
私が強調したい点は、インダストリー4.0は、技術的・経済的なテーマではなくて、社会的なテーマである。そういう意味で、自動車業界が恐らく最も顕著に変化が見える業界だと思うので、その変化に目をそらさずに観察していかなければいけない。
私はよくBMWのあるチームを相手に講演をするが、メルセデスにも似たようなチームがある。このチームは、世界中を旅行し、将来どのようなものが必要かという情報を集め、どのような専門家が必要か、それは今日必要か、それとも将来必要になるのか、そのためにどのような若い人がこれから必要か、ということを見つけるチームである。
何年後にこういうプロジェクトがあるから、何年後にインフォマティックの人が何十人必要になるか、電子分野や経済分野で、どういう人材が必要になってくるか、どのような研修をする必要があるか、いうことを組み立てていくチームである。
このチームは「大使」と名付けられていて、世界中の国を見て、文化を見て、大学を訪問して、将来的に何が必要かということを考える。そういうチームの前で、私はよく講演をする。
そこで私は、BMWが今後15年後にどのような展開を遂げていくべきか、大学や教育機関がどのような方向で教育をしていくべきなのか、という将来的な視野を主に講演をする。
## 8 インダストリー4.0が雇用に与える影響の問題
ドイツでは、雇用問題や労働問題は非常に大きな関心のあるテーマであるが、アメリカ、ドイツ、日本、それぞれの雇用慣習・雇用環境は全然違う。これまで世界で出された推計のレポートは、前提が非常に大雑把で、とてもドイツに当てはめられるものとは思えない。
確か2〜3年ぐらい前だったか、そのテーマで講演して欲しいとさまざまな会社から呼ばれた。たとえばドイツ最大の電話会社テレコムの雇用を担当している最高責任者に呼ばれて講演をした。その彼は、労働組合の代表でもあった。その数週間後に、フランクフルトのIGメタルに呼ばれて講演をした。その後、BMWとIGメタルが、Arbeiten 4.0というテーマで、共同カンファレンスを開いたので、そこにまた呼ばれた。
そこで労働組合や組合関係の財団と、とても密度の濃い議論を行った。また3年ほど前、ケルンのWDRに呼ばれた。そこには労働省の代表者と労働組合の代表者がいた。私は技術の人間なので、人間の雇用を奪う側の象徴として私のことを虐めるのではないかと思った。ところが、将来的になくなるであろう雇用をどのように補給するか、従業員に対してどのような研修が必要になってくるか、どのような職業訓練が必要になってくるか、というのがメインのテーマだった。
ドイツ人には長い伝統を持ったとてもいい職業訓練システムがある。高校に行かない場合、若い14歳から職業訓練学校に行き、現場で勉強しながら、職業を学ぶというシステムである。20世紀初めくらいからスタートしたとても古いシステムである。私の父も祖父も、そのシステムを使って勉強した。
アメリカには特に資格がなくても、エレクトロニクス専門の店をオープンできるが、ドイツでは、そういう店を開けるには、マイスターの資格がないとできない。
そしてマイスターは社会的な地位もとても高く、大学の教授より全然稼ぎがいい。彼らは職業訓練を行い、精通することで、社会地位も上がっていく。
インドなど海外から研修を受けに来る方が、このシステムはとてもよくできていて、社会を支えていることがわかり、自分の国に帰って同じような研修を始めるところもある。
このシステムは、政治的な意味もあり、政治システムの安定化につながっている。第二次世界大戦後に、ドイツがなぜこのように早く立ち直ったかといえば、さまざまな訓練を積んだ人々がいたからだと思う。
ドイツの将来は、アメリカのデトロイトのように人間を置き去りにするのではなく、デジタル化に伴って変化していく世の中に�
2000
�いて、人間に必要な教育を与え、一緒に未来に連れて行く、ということをやる。インダストリー4.0の最も大きな課題は、経済的テーマではなく、人間の雇用がどうなるか、という点にある。
IoTにしろ、デジタル化にしろ、各職業の職業訓練の段階から、将来的にどういう方向になるかを見据えて訓練をしていかなければならない。
そして私たちのような立場にある人間は、よく考え、職業訓練をどの方向に行くべきかを重々検討し、指導し、将来を指し示さなければいけない。
### 第153回「生成AIと雇用・リスキリング」
2023年6月 1日[IoT, AI等デジタル化の経済学]
### 第152回「つながる工場テストベッドの紹介」
2023年4月27日[IoT, AI等デジタル化の経済学]
### 第151回「DXリスキリング(5)」
2023年4月12日[IoT, AI等デジタル化の経済学]
### 第150回「DXリスキリング(4)」
### 第149回「DXリスキリング(3)」
## コラム・寄稿
|
84179402-cedd-4613-b225-425cafdf4205
| 2024-02-29T07:55:58 |
https://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/041.html?ref%3drss
|
広報ふくさき8月号 | 福崎町
|
7月17日、保健センターで、3歳よい歯のお祝い会が行われました。元気なちびっこたちが大集合!
親から子へのメダル贈呈・むし歯予防の話の後、親子会劇団「たんぽぽ」による人形劇などで楽しみました。
これからもむし歯のない歯、大切にしてね。
広報ふくさき8月号
全ページ(ファイル名:201408.pdf サイズ:2.12MB)
広報ふくさき8月号
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
表紙~P.5
表紙~P.5(ファイル名:201408_P1P5.pdf サイズ:510.84KB)
中播磨地区消防操法大会結果/もちむぎクッキングレシピ28/エルデホール催物のご案内/ほん・ひと・ゆめの広場 図書館/子ども会球技大会結果/「フクちゃん・サキちゃん」グッズ販売中/全天候型ドーム愛称募集 ほか
P.6~P.9
P.6~P.9 (ファイル名:201408_P6P9.pdf サイズ:196.32KB)
ヒューマンライツ in 福崎町/町長執筆ノート「遠野市と友好都市宣言」/生活科学センターだより/児童扶養手当・特別児童扶養手当/9月敬老月間のご案内 ほか
P.10~P.16
P.10~P.16 (ファイル名:201408_P10P16.pdf サイズ:637.02KB)
お盆のお知らせ(ごみ・し尿)/2014トライやる・ウィーク/松岡五兄弟 第6話/農業委員会だより/猫のマナー ほか
P.17~P.20
P.17~P.20 (ファイル名:201408_P17P20.pdf サイズ:418.31KB)
子育て情報/お知らせ・スポーツ/第2期スポーツ教室参加者募集/短歌会・俳句会 ほか
P.21~P.24
P.21~P.24 (ファイル名:201408_P21P24.pdf サイズ:432.47KB)
8月ふくさきカレンダー/食育通信(八千種幼児園)/保健センターだより/まちのトピックス ほか
|
866be44f-15c9-408e-88d8-002cbf396834
| 2024-03-02T15:00:30 |
https://www.town.fukusaki.hyogo.jp/0000001422.html
|
潟上市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例
|
第3章 パートタイム会計年度任用職員の報酬(第19条―第29条)
第4章 パートタイム会計年度任用職員の費用弁償(第30条・第31条)
2 給料表は、全てのフルタイム会計年度任用職員に適用するものとする。
第10条第2項
第10条第4項
潟上市職員の勤務時間、休暇等に関する条例(平成17年潟上市条例第45号。以下この条において「勤務時間条例」という。)第9条に規定する祝日法による休日
勤務時間条例第10条第1項の規定により代休日
代休日
(日直手当)
2 前項において準用する給与条例第14条第1項の勤務は、第10条において準用する給与条例第10条、第11条において準用する給与条例第11条第2項及び前条において準用する給与条例第12条の勤務には含まれないものとする。
第16条 フルタイム会計年度任用職員の特殊勤務手当の種類、支給を受ける者の範囲及び額並びにその支給方法は、潟上市職員の特殊勤務手当に関する条例(平成17年潟上市条例第57号。以下「特殊勤務手当条例」という。)の定めるところによる。
2 次条に規定する勤務1時間当たりの給与額は、給料の月額及びこれに対する地域手当の月額の合計額に12を乗じ、その額をフルタイム会計年度任用職員について定められた1週間当たりの勤務時間に52を乗じたもので除して得た額とする。
(外国語指導助手等の報酬)
第29条 第19条から前条までの規定にかかわらず、語学指導等を行う外国青年招致事業等により外国語指導助手等として任用されるものの報酬は、月額とし、280,000円以上330,000円以下とする。
2 前項に定めるほか外国語指導助手等の報酬に関し必要な事項は、任命権者が別に定める。
2 旅行に係る費用弁償の額は、潟上市職員等の旅費に関する条例(平成17年潟上市条例第58号)の規定の適用を受ける職員の例による。
第32条 給与条例第19条の4の規定は、会計年度任用職員について準用する。
2 この条例の施行の日(以下「施行日」という。)の前日まで法第17条の規定により任用されている一般職の非常勤職員が、施行日において引き続き法第22条の2第1項の規定による会計年度任用職員として任用され、この条例の適用を受けることとなった場合の時間額による報酬(以下「新時間額報酬」という。)の額が、施行日の前日に受けていた時間額による報酬(以下「旧時間額報酬」という。)の額に達しないこととなるものには、当該新時間額報酬の額が施行日の前日に受けていた旧時間額報酬の額に達するまでの間、その差額に相当する額を新時間額報酬に加算して支給する。
3 第4条から第6条までの規定により決定した給料の額又は第19条の規定により決定した報酬の額が最低賃金法(昭和34年法律第137号)の規定により定められた地域別最低賃金額に達しないこととなる者については、当該給料の額又は報酬の額のほか、その差額に相当する額を給料又は報酬として支給する。
4 令和2年度及び令和3年度のパートタイム会計年度任用職員の期末手当についての第25条において準用する給与条例第15条の規定の適用については、同条第2項中「100分の112.5」とあるのは、次の表の左欄に掲げる年度に応じ、同表の右欄のとおりとする。
100分の60
100分の84.375
この条例は、令和3年12月1日から施行し、改正後の附則第3項の規定は、令和3年10月1日から適用する。
職員の区分
フルタイム会計年度任用職員
133,279
147,181
2
134,185
148,289
3
135,193
149,498
4
136,099
150,606
5
137,107
151,714
6
138,114
152,822
7
139,121
153,930
8
140,129
155,038
9
140,935
156,046
10
141,942
157,456
11
142,950
158,766
12
144,058
160,075
13
144,864
161,284
14
145,871
162,795
15
146,878
164,306
16
147,886
165,918
17
148,994
167,127
18
150,304
168,638
19
151,512
170,149
20
152,721
171,660
21
153,829
172,970
22
155,038
175,690
23
156,247
178,309
24
157,456
180,929
25
158,564
183,548
26
160,075
185,260
27
161,586
186,872
28
163,098
188,585
29
164,508
190,096
30
165,918
191,808
31
167,429
193,622
32
168,940
195,334
33
170,351
196,946
172,164
198,357
175,791
201,379
37
177,503
202,688
38
179,216
203,998
39
180,929
205,207
40
182,641
206,517
41
184,152
207,826
42
185,563
209,136
43
186,872
210,445
44
188,283
211,755
45
189,794
212,863
46
191,103
214,173
47
192,514
215,482
48
193,924
216,792
49
195,234
217,900
50
196,342
219,008
51
197,450
220,016
198,659
221,124
典型的又は補助的な業務を行う職務
その他これに準ずる業務を行う職務
2級
保健師の職務
保育士の職務
母子・父子自立支援員の職務
その他これらに準ずる職務
第18条(給与の減額)
- 第24条(報酬の端数処理)
- 第25条(期末手当)
第29条(外国語指導助手等の報酬)
第30条(通勤に係る費用弁償)
◆ 令和元年9月26日 条例第7号
◇ 令和元年12月18日 条例第25号
◇ 令和元年12月18日 条例第29号
◇ 令和元年12月18日 条例第30号
◇ 令和2年11月30日 条例第30号
◇ 令和3年11月30日 条例第25号
◇ 令和4年12月21日 条例第27号
|
88b4042d-59fa-4bca-acb1-7c41a62c2cd9
| 2024-01-18T08:10:35 |
https://www.city.katagami.lg.jp/section/reiki_int/reiki_honbun/r123RG00001109.html
|
地域づくり総合交付金制度 - 宗谷総合振興局地域創生部地域政策課
|
## 地域づくり総合交付金制度
地域づくり総合交付金は、北海道地域振興条例(平成21年北海道条例第51号)に掲げる、個性豊かで活力に満ち、人々が将来にわたり安心して暮らすことのできる地域社会の実現に資することを目的に、配当された予算の範囲内で、総合振興局長が次の各事業について交付金を交付し、地域活性化の促進を図るものです。
〈北海道地域振興条例〉
(地域振興に関する取組等への支援)
第7条 道は、地域振興に関し、道民の主体的な取組を促進し、及び市町村が実施する施策
を支援するために必要な施策(次項において「支援施策」という。)の充実に努める
ものとする。
2 道は、支援施策を実施するに当たっては、道民及び市町村の協働による取組並びに
地域相互の連携及び補完による広域的な取組が促進されるよう努めるとともに、
人口構造、産業構造等の変化による社会経済への影響が特に懸念される地域の振興に
十分配慮するものとする。
### 制度の概要
地域づくり推進事業 ○地域の創意と主体性に基づく地域の特性や優位性を生かした取組の促進を図るため、市町村等が地域課題の解決や地域活性化を目的として取り組む事業を支援します。 交付率:1/2以内
特定課題対策事業 ○全道的な観点から対応する必要のある重点課題及び地域における懸案課題の解決を目的として市町村等が取り組む事業を支援します。 交付率:1/2以内
#### 制度の詳細
■要綱等
○地域づくり総合交付金制度要綱
○ 地域づくり総合交付金(地域づくり推進事業)実施要綱
・実施要綱別紙1
・実施要綱別紙2
・附表(実施要綱別紙2の第2)
・実施要綱別紙3
・実施要綱別紙4
・実施要綱別紙5
・実施要綱別紙6
・実施要綱別紙7
・実施要綱別紙8
○特定課題対策事業実施要綱
○地域づくり総合交付金(地域づくり推進事業)優先採択方針
■各種様式
○提出書類一覧
○総合政策部様式
・制度・実施要綱様式
・その他様式
■記載例・チェックリスト
○様式記載例
○実績報告書チェックリスト
■地域づくり総合交付金 一般事業(ソフト系)の募集について(団体様向け)
宗谷総合振興局では、地域の特性や優位性を生かした取組の促進を図るため、まちづくり活動を行う団体が地域課題の解決や地域活性化を目的として取り組む事業を支援します。
#### 実施状況など
■アカウンタビリティについて
宗谷総合振興局管内の地域づくり総合交付金(地域づくり推進事業)について公表します。
■地域づくり総合交付金採択実績について
・宗谷総合振興局の採択実績
お知らせ
地域づくり
|
8e3be6f8-5891-4e00-b1e9-691045fece28
| 2023-10-02T06:01:59 |
https://www.souya.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/chiikidukurikoufukin_seido.html
|
糸田町トップページ
糸田町の話題
2015年度
[本文はここからです]
## 糸田町の話題一覧(2015年度)
1 2 次のページ
12 件中 1 ~ 10 件目を表示しています。
### 桜開花情報
皆添橋付近の桜は8分咲きで、間もなく満開。
金山サクラ園は3分~7分咲き。4月初旬が見ごろになりそうです。
金山サクラ園には田川科学技術高等学校の生徒が寄贈してくれた、手作りのテーブルセットが設置され…
詳細はこちら
### チャリティーロビーコンサートが開催されました
地域のみなさんに合唱を気楽に楽しんでもらおうと、3月24日(木)に住民センターロビー(役場併設)で、田川合唱団がチャリティーロビーコンサートを開催しました。衣装に身を包んだ団員24人が「ふるさとの四季」や井上…
詳細はこちら
### 自由ヶ丘サロンで認知症教室
12月8日に自由ヶ丘公民館で行われたサロン活動の中で、認知症教室が開催されました。教室に参加した約30人には館長手製の資料が配布され、スクリーンと資料を見ながら認知症の予防や進行を遅らせる方法などを学び…
詳細はこちら
### 田川高校職場体験
※写真やコメントの一部を、広報事務を体験した生徒2名に作成してもらいました。
詳細はこちら
### フラワーアレンジメントでみなさんをお出迎え
田川地区農村女性グループ連絡研究会に所属する山口寿々子さん・藤本千鶴子さんが、役場にフラワーアレンジメントを寄贈してくれました。当グループは田川市郡11グループで構成され、平成27年時点で会員63名。…
詳細はこちら
### スポーツの秋 各種大会結果
10月25日(日)に田川地区ミニバスケットボール連盟主催の第16回福岡県選手権大会田川地区大会が開催され、糸田町スポーツ少年団「ジュニアバスケ女子」が見事優勝を果たしました。同大会で「ジュニアバスケ男子」も…
詳細はこちら
### あったがわの旅! で糸田町ツアー
11月4日(水)、田川広域観光協会企画の「相撲部屋見学と自然を楽しむ、あったがわの旅!」が実施されました。ツアーには、北九州市など県内各市町村から33人が参加、なんと年齢90歳の方までいらっしゃいました。
…
詳細はこちら
### 宮床団地の建て替え工事が始まります
10月26日(月)に、町長・副町長・町議会議員ほか工事の関係者らが集まり、宮床団地建設工事の安全を願いました。これから建てられる新しい町営住宅は、サッシを2重にするなど省エネに配慮し、室内の段差をなくすなど…
詳細はこちら
### 小川知事が糸田町にやってきました ~知事のふるさと訪問~
17a8
小川知事が県内各地を巡る「知事のふるさと訪問」。
平成27年度の第3回目となる10月20日は、糸田・福智・香春の3町に知事がやってきました。
天候にも恵まれたこの日、糸田町では道の駅と小学校を訪れ…
詳細はこちら
### 石山八重子さんが公共施設等へ作品寄贈
平成2年~平成26年の25年間、人材バンク教室で小物教室の指導を務めた 石山八重子さん(宮床)が、人材バンクを引退するのを機に公共施設等へ作品を寄贈しました。
以下、石山さんからのメッセージです。
詳細はこちら
|
9069acdc-eab8-4ffd-8621-206fe6eb2072
| 2024-02-29T14:28:29 |
https://www.town.itoda.lg.jp/topics/index/page:1/year:2015/back:1
|
|
田原本町第4次総合計画後期基本計画・第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略(素案)パブリックコメントの実施について【終了】/田原本町
|
田原本町|子どもから高齢者まで誰もがいきいきとした暮らしを楽しむまち・たわらもと
組織から探す
町長公室
企画財政課
行政情報
まちづくりの計画・施策
主な計画
パブリックコメント
田原本町第4次総合計画後期基本計画・第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略(素案)パブリックコメントの実施について【終了】
# 田原本町第4次総合計画後期基本計画・第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略(素案)パブリックコメントの実施について【終了】
結果公示
案件概要詳細
案件名 田原本町第4次総合計画後期基本計画・第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略(素案)パブリックコメントの実施について【終了】
## 趣旨・概要
意見等の受付は令和4年1月7日(金曜日)で終了しました。
町では、平成29年度から令和8年度までの10年間について「田原本町第4次総合計画」に基づき、様々な施策を進めています。また、平成27年度から「田原本町まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、町の人口減少や地方創生の課題に取り組んでいるところです。令和3年度はともに計画期間の満了を迎え、新たな計画策定が必要となっています。
そこで、これまでの取組を見直し、町民アンケートの結果や総合戦略推進委員会での意見等を踏まえて「田原本町第4次総合計画後期基本計画・第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略」(素案)をまとめましたので、この素案に対する意見等を募集します。
※ 総合計画とは
町の目指すべき将来像とこれを実現するための基本的な方向を明らかにするとともに、行政の各分野における計画や方針を統括する計画です。総合計画の構成は「基本構想」、「基本計画」の二層構造になっています。基本構想は、まちづくりの基本理念や町の将来像、その具体化のための政策の大綱を示すもので、このたびの見直し対象となる基本計画は、基本構想を実現するための施策の基本的方向と体系を示すものです。
※ 総合戦略とは
町の人口減少を克服し、活力ある地域社会を実現するために、国の長期ビジョンや総合戦略の基本的な考え方に基づき、町の人口ビジョンを踏まえ、地域課題の解決や活性化施策を位置づけるものです。
## 実施結果について
寄せられたご意見等はありませんでした。
## 意見等の募集期間
令和3年12月9日(木曜日)から令和4年1月7日(金曜日)午後5時15分まで
※ 郵送の場合は令和4年1月7日(金曜日)必着
※ 持参の場合は平日午前8時30分から午後5時15分の間
## 意見等を提出できる方
田原本町内に住所がある方
田原本町内に事務所または事業所がある法人その他の団体
田原本町内の事務所または事業所に勤務する方
田原本町内の学校に通う方
## 資料閲覧場所
「田原本町第4次総合計画後期基本計画・第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略」(素案)は、下記からご覧いただくか、町役場2階企画財政課の窓口でご覧になれます。
## 意見の取り扱い
いただいた意見等は計画策定の参考にします。個別の回答はしませんが、町の考え方を、総合戦略推進委員会での審議を踏まえ、あわせて町ホームページで公表します。その際には、意見等をいただいた方の個人情報は公表しません。
## 関連ファイル
田原本町第4次総合計画後期基本計画・第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略(素案) (PDFファイル: 1.7MB)
意見等提出書 (Wordファイル: 21.6KB)
意見等提出書 (PDFファイル: 40.2KB)
担当課:企画財政課政策企画統計係
電話:0744-34-2083
|
946dfb66-a34e-4448-8dd7-4345b8d9e5cc
| 2024-02-28T00:57:17 |
https://www.town.tawaramoto.nara.jp/soshki/kousitsu/seisaku/gyosei/keikaku_sesaku/keikaku/public_comment/14150.html
|
土曜日のおはなし会が変わります | 成田市立図書館
|
ホーム
お知らせ・更新情報
土曜日のおはなし会が変わります
## 土曜日のおはなし会が変わります
お知らせ・更新情報へ戻る
最終更新日 2012年10月30日
|
Share
### おはなし会(昔話などのお話)
毎月第3土曜日のみ:午後2時から2時30分
対象:5才から小学生
始まる時間が1時間早くなるので、お気をつけください。
### 絵本のおはなし会(絵本の読み聞かせ)
毎月第3土曜日以外の土曜日:午後2時から2時30分
対象:4才から小学生
始まる時間が1時間早くなるので、お気をつけください。
### 子どもと本をつなぐ“お話”の世界をさらに沢山の子どもたちに
成田市立図書館では開館以来、毎週土曜日午後3時から、絵本の読み聞かせによるおはなし会を行ってまいりましたが、2009(平成21)年4月より毎月第3土曜日のみ語りを中心としたおはなし会に変更いたします。
昔話などのお話(語り)では、絵本と違い絵のイメージにしばられることなく、耳から聞いたお話の世界を自由に想像し楽しむことができます。語りを聞く経験は、「言葉」による想像力を育み、読書へとつなぐ架け橋の役目も果たしてくれます。
成田市立図書館では、「はるやすみのおはなし会」や「なつやすみのおはなし会」、小学校への「学校訪問おはなし会」を通して、語りによるお話を届けてまいりました。 絵本の読み聞かせとは違う、語りのお話を更に多くの子どもたちに経験してもらうために、このたび語りを中心としたおはなし会を毎月1回開催することにしました。
このため、参加できるお子さんの年齢と開始時間を変更させていただきますので、併せてご案内いたします。
|
967ef4ee-410e-48dd-a6cc-ab339fa48745
| 2012-10-30T00:34:00 |
https://www.library.city.narita.lg.jp/update/2009/n_20090404_2_ohanasi.html
|
10 運輸および通信 【町田市統計書 第18号1984(昭和59)年度発行】/町田市ホームページ
|
# 10 運輸および通信 【町田市統計書 第18号1984(昭和59)年度発行】
## 1 運輸
### PDFファイル
10-1 運輸(PDF・260KB)
### Excelファイル
10-183 登録自動車台数の推移(XLS・29KB)
10-184 軽自動車および原動機付自転車等の登録台数の推移(XLS・29KB)
10-185 駅別乗降車人員の推移(XLS・34KB)
10-186 路線バスの運行状況(XLS・30KB)
10-187 車両別交通量(XLS・29KB)
## 2 通信
### PDFファイル
2 通信(PDF・270KB)
### Excelファイル
10-188 電話の普及状況(XLS・31KB)
10-189 電話施設状況(XLS・27KB)
10-190 区域別電話施設状況(再掲)(XLS・29KB)
10-191 国内郵便の引受・配達数の推移(1日平均)(XLS・28KB)
10-192 郵便施設状況(XLS・28KB)
10-193 電報取扱状況(XLS・28KB)
10-194 貨物発送・到着数の推移(XLS・28KB)
|
969613e5-4c78-4d5d-8544-a039ca6f4450
| 2024-03-01T03:04:43 |
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/toukei/sogo/toukeisyo/18/18-10.html
|
目的で探す 会社・事業を始めたい|B-nest(ビネスト) 静岡市産学交流センター・静岡市中小企業支援センター
|
## 会社・事業を始めたい
### 各種相談
#### 中小企業診断士による経営相談
『あなたの道しるべになります!』
経営の専門家が無料でアドバイスいたします。 創業支援、売上向上計画、販路拡大・戦略的営業、新製品開発、財務体質改善、 こんな時はどうぞお気軽にご相談ください。
#### 土曜日限定!WEBマーケティング相談
WEBマーケティングを行う上でのさまざまな課題に対し、専門家からアドバイスを受けることができます。オンラインを活用するにあたって発生するさまざまな具体的課題に対し、解決策を提案。サポート実績のある相談員が、丁寧に対応します。(完全予約制)。
#### プロジェクトマネージャー・支援スタッフによる起業支援
プロジェクトマネージャーと支援スタッフ、インキュベーションマネージャーが、自らの広範・多岐に渡る“人的ネットワーク”を駆使して、創業者、新規事業を考えている中小企業をサポートします。
インキュベーションマネージャーによる相談
#### 「創業支援」ワンストップサービス
「新しく事業を始めたいけど、何から手を付けていいかわからない…。」そんなあなたのチャレンジを応援します。「無料窓口相談」から「専門家派遣」までワンストップでサポートいたします!お気軽にご相談ください。
### 講座・セミナー
講座・セミナー一覧へ
マーケティング支援講座の一覧はこちら
### 関連コンテンツ
|
97ab1b76-4db0-4213-bcf0-f936888dd703
| 2024-02-26T05:52:38 |
https://www.b-nest.jp/want_to/kaisya.html
|
「若ぺ」まであと1ヶ月 – 第50回若手ペプチド夏の勉強会
|
# 「若ぺ」まであと1ヶ月
2018年7月4日 に Narumi Research Group が投稿
若手ペプチド夏の勉強会まであと1ヶ月となりました。
お陰様で7/4時点で申し込みいただいた人数は約「180名」で、予想より30名も上回っており、世話人一同感謝申し上げます。ただ、予想を上回ってしまったので、会場の方広寺さんが受け入れてくれるか不安なところでした。
ということで、今日は世話人①(青森産)に連れられて、会場となる方広寺さんに参加人数のご相談を含め、最後の打ち合わせに行って来ました。
(断られたら…と不安になりながら)参加人数についてご相談させていただくと、「大丈夫です」とあっさりOK!部屋がせまくなる可能性もあるとのことでしたが、お部屋も見せていただくと何の問題もなく「広い」。世話人②(シンガポール産)は方広寺の本堂には行ったことはあったのですが、研修施設ははじめてで、実際見てみるととても素晴らしい。6畳程度から10畳ぐらいの部屋から、20畳から30畳程度の大部屋もあり、計算してみると200はいけるのでは?というくらい大きな宿泊施設でした(世話人①は「これならやれそうな気がする」と自信に満ちた顔に変わっていましたw)。49回続いて来た「若ぺ」らしさを存分に発揮しつつ、これからの新しい「若ぺ」を作っていく上で最適の会場だと世話人②は感じています。
さて、今回は講演会場について少しご紹介させていただきます。
講演会場は大慈閣の3階の大広間で、その広さ115畳です。スクリーンは後ろからも見えるように280cmX280cmの布を用意して、強力なプロジェクターで映写します。世話人②は布なんて…と高を括っていましたが、意外に良い。最後列からもよく見えるし、文句なしということで決定しました。
スクリーンに近い方から低い机(3人用)を60名分程度、それより後ろはパイプ椅子を並べることを考えています。音響設備や電源ケーブルも完備されており、飲食もOKということで若ぺの会場としては最適です(激しくこぼしたら世話人②からお話があります)。
だんだんと現実味を帯びて来た第50回若手ペプチド夏の勉強会、世話人一同皆様のご参加を心よりお待ちしております。
会場後方から スクリーン準備中 スクリーン映写
会場前方の机 会場後方から全体像 世話人①ひっそりと
1e13
カテゴリー: NEWS 作成者: Narumi Research Group パーマリンク
## Narumi Research Group について
## Narumi Research Group
Shizuoka University
Narumi Research Group の投稿をすべて表示 →
## 投稿ナビゲーション
## メインサイドバーウィジェットエリア
## 更新情報
ありがとうございました!
2018年8月16日
依頼講演⑥:鎌田瑠泉先生
2018年8月5日
ワールドクラスはどんな人?
2018年8月4日
「法被」で気持ちを1つに!
2018年8月2日
依頼講演②:野水基義先生
2018年7月27日
## お願い
Copyright © 2024 第50回若手ペプチド夏の勉強会. All Rights Reserved.
Theme: Catch Box by Catch Themes
上にスクロール
0
|
9f43d25c-6b42-401e-b35d-d021ab77f4ee
| 2024-02-29T00:55:35 |
https://wwp.shizuoka.ac.jp/peptide-summer50/2018/07/04/%E3%80%8C%E8%8B%A5%E3%81%BA%E3%80%8D%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A8%EF%BC%91%E3%83%B6%E6%9C%88/
|
水洗便所改造資金等融資あっせん・無利子 | 千代田町
|
# 水洗便所改造資金等融資あっせん・無利子
既設のくみ取りトイレを水洗トイレに改造したり、し尿浄化槽を廃止して下水道に直接流す場合には、工事資金の融資あっせんを行います。また、借り入れにかかる利子は町が負担しますので無利子となります。お気軽にご利用ください。
### 融資あっせんの対象になる方
改造工事をしようとする建築物の所有者で町内に住所のある方、または所有者の承諾を得た使用者。
下水道受益者負担金(分担金)、水道料金及び町税等を滞納していない方。
指定金融機関が、融資を受けた資金の返済能力があると認めた方。
供用開始の告示日から3年以内に改造工事を行う方。
確実な連帯保証人がある方。(取扱金融機関の信用保証制度も利用できます。)
### 融資を受けられる工事の範囲
千代田町が指定した指定工事事業者が施工した、排水設備の工事に限ります。大工工事、電気工事等の費用は対象外です。
### 融資を受けられる額
融資は1万円単位で、下表の額の範囲内です。
対象区分 上限 下限
一般住宅 くみ取り式トイレの改造 60万円 10万円
し尿浄化槽を廃止して公共下水道に接続 30万円 10万円
複数の賃貸住宅または事業等 60万円 10万円
### 手続き
改造工事に取りかかる前に「水洗便所改造資金等融資あっせん申請書」に必要事項を添えて町に提出してください。
3か月以内に工事を完成させ、町の工事完了検査後、取扱金融機関所定の借り入れ申請書により融資の手続きをしてください。
### 返済方法
融資を受けた翌日から、36か月以内で月賦償還とします。
### 指定金融機関
町内の金融機関で、融資が受けられます。(郵便局は除く)
水洗便所改造資金等融資あっせん申請書(Word/26KB)
このページに関するお問合せ
建設環境課 下水道係
電話:0276-49-5200
メールフォーム
|
a265f2fa-8f82-4362-bb9a-6208e6814e11
| 2023-08-30T22:40:58 |
https://www.town.chiyoda.gunma.jp/kankyo/gesui/gesui004.html
|
国土交通省 松江国道事務所 | 記者発表資料(平成19年度:平成18年度全建賞の受賞について)
|
トップページ > 記者発表資料 > 平成19年度 > 平成18年度全建賞の受賞について
## 平成18年度全建賞の受賞について
●中国地方整備局で実施した事業のうち、下記の3件が(社)全日本建設技術協会の平成18年度全建賞を受賞し、平成19年6月29日に表彰式がとりおこなわれました。
「宍道湖(しんじこ)夕日スポット整備事業」(松江(まつえ)国道事務所)
「灰塚(はいづか)ダム建設事業」(三次(みよし)河川国道事務所)
「祇園新道(ぎおんしんどう)「被爆樹木」の樹勢回復措置と今後の取り組み」(広島(ひろしま)国道事務所)
●本賞は、社団法人全日本建設技術協会が設置し、「建設技術の活用」、「公共事業の進め方やストックの運用の工夫等」により、特出した成果が得られた事業や施策におくられるもので、昭和28年に創設された伝統ある賞です。平成18年度は全体で60事業が受賞しました。なお、本賞は、東京学芸大学教育学部教授 小澤紀美子氏を委員長とする同賞審査委員会で審査されました。
●(社)全日本建設技術協会は、国・地方公共団体・機構公社等に勤務する 建設技術関係者からなる公益団体で、建設技術の進歩・発展及び住宅・社会資本の整備・管理を通して、より豊かで安全な社会の実現を目指し、様々な事業を行っています。
◆ 関連資料
1.今回受賞した事業概要
2.過去3年間の同賞受賞歴
問い合わせ先 TEL
(担 当)国土交通省中国地方整備局 企画部技術管理課
課長 安達 久仁彦 (あだち くにひこ)
課長補佐 角田 真一 (かくだ しんいち)
TEL(082)221-9231
FAX(082)227-5222
○「宍道湖夕日スポット整備事業」松江国道事務所
副所長 内海 一幸 (うつみ かずゆき)
工務課長 松元 洋之 (まつもと ひろゆき)
TEL(0852)26-2131
FAX(0852)25-9438
○「灰塚ダム建設事業」三次河川国道事務所
副所長 横尾 和久 (よこお かずひさ)
灰塚ダム管理支所長 今岡 俊和 (いまおか としかず)
TEL(0824)63-4121
FAX(0824)64-2240
○「祇園新道「被爆樹木」の樹勢回復措置と今後の取り組み」広島国道事務所
副所長 河野 忠雄 (こうの ただお)
管理第二課長 鎌田 裕介 (かまた ゆうすけ)
TEL(082)281-4131
FAX(082)286-7897
(広報担当) 国土交通省中国地方整備局
広報広聴対策官 岡田 憲二 (おかだ けんじ)
環境対策官 山本 正司 (やまもと しょうじ)
TEL(082)221-9231
|
b3a93676-28cc-4d0a-bde1-7254cac2cd17
| 2021-01-13T05:12:02 |
https://www.cgr.mlit.go.jp/matsukoku/information/pressrelease/2007/o_5_246.html
|
市長賞 | 南房総市ホームページ
|
4cf9
あしあと
# 市長賞
初版公開日:[2018年04月01日]
更新日:[2018年4月1日]
ID:1230
文化・芸能・スポーツなどをとおして旧町村の枠を越えて、市民の一体感の醸成を目的とする大会やイベントなどを主催する市内各種団体などへ交付されます。
交付の条件は、当該大会やイベントなどが
市内全域を対象とすること。ただし、旧町村単位での大会は、該当しません。
多くの市民が参加できるオープン参加型であること。ただし、既存のメンバーだけを対象とする 大会は、該当しません。
営利を目的にしないこと。ただし、参加費が高額なものは、該当しません。
主催団体の異なる同一内容の大会などについては、共同開催をお願いする場合もあります。
## 申込方法
該当する団体かどうか、あらかじめ問い合わせください。
所定の申請書で申請してください。
市長賞に関する様式
市長賞交付要綱
市長賞交付申請書・実績報告書
記入例
## 市長賞への別ルート
ホーム
申請書ダウンロード
その他
|
b65c36c2-0c68-4edf-b572-4488ddbd05a5
| 2024-02-27T15:01:57 |
https://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000001230.html
|
西東京市立小学校における給食費の適正化について(西東京市立学校給食運営審議会:平成21年2月12日答申) 西東京市Web
|
# 西東京市立小学校における給食費の適正化について(西東京市立学校給食運営審議会:平成21年2月12日答申)
ページ番号 312-641-692
最終更新日 2020年3月7日
印刷
大きな文字で印刷
このたび、西東京市立の小学校及び中学校の学校給食に関する事項について審議をする「西東京市立学校給食運営審議会」から、標記の件について平成21年2月12日、答申が提出されました。
今回は、平成20年11月27日に教育委員会より諮問を受けたことに対する答申になります。
この審議会は、市立学校の校長、副校長、給食主任、栄養士、児童・生徒の保護者の代表、学識経験者により構成されています。
西東京市立小学校における給食費の適正化について(西東京市立学校給食運営審議会:平成21年2月12日答申)(PDF:54KB)
|
b957e16e-7c47-4302-bf67-a93d71f7c326
| 2024-02-29T19:00:58 |
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/singikaietctosin/kyoiku/tekiseikatoshin.html
|
ミンパク オッタ カムイノミ(みんぱくでのカムイノミ) | 国立民族学博物館
|
### イベント・ワークショップ
2017年11月30日(木)
ミンパク オッタ カムイノミ(みんぱくでのカムイノミ)
2016年のカムイノミのようす
カムイノミとはアイヌ語でカムイ(神・霊的存在)に対して祈りを捧げる儀礼です。みんぱくでのカムイノミは、本館が所蔵するアイヌの標本資料の安全な保管と後世への確実な伝承を目的としています。以前は、本館展示のチセ(アイヌの伝統的な家屋)製作を監修した萱野(かやの)茂(しげる)氏(故人・萱野茂二風谷アイヌ資料館前館長)によって、非公開でおこなわれていました。萱野氏の没後、平成19(2007)年度からは、社団法人北海道ウタリ協会(現・公益社団法人北海道アイヌ協会)の会員がカムイノミと併せてアイヌ古式舞踊の演舞を実施し、公開しています。平成29年度は、八雲アイヌ協会・苫小牧アイヌ協会の方々にお越しいただき、開催いたします。
どなたでも見学できますので、ぜひお越しください。
開催日時:2017年11月30日(木) 10:30~11:50
開催場所:国立民族学博物館 玄関前広場(雨天の場合、古式舞踊はエントランスホールにて実施)
[関連イベント]
11月30日(木)~12月3日(日) アイヌ工芸 in みんぱく 詳細はこちら
お問い合わせ
国立民族学博物館 企画課
電話 06-6878-8532(土日祝を除く9:00~17:00)
FAX 06-6878-8242
|
ba403d25-270c-4a00-a1f0-2ebc196e4801
| 2024-03-02T14:11:43 |
https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/workshop/kamui17?y%3d2021%26m%3d6
|
選挙人名簿 | 目黒区
|
選挙権をもっていても、実際に投票するためには、選挙管理委員会が作成する名簿に登録されていなければなりません。この名簿のことを選挙人名簿といいます。
選挙人名簿は、すべての選挙に共通して使われます。これは、正しい選挙を円滑に行うための大切な制度です。
## 選挙人名簿に登録されるには
選挙人名簿は、引き続き3か月以上住所を有する区市町村の選挙管理委員会が作成しています。「引き続き3か月以上住所を有する」というのは、住民票を作成(転入届出)してから引き続き3か月以上という意味です。したがって、住民票が別の区市町村にあり、住んでいるだけという場合は該当しません。
区役所等で転入の届出をした日から、引き続き3か月以上目黒区に住所を有すると、名簿登録の日に、目黒区の選挙人名簿に登録されます。
選挙人名簿への登録は次の2種類があります。
## 定時登録
年4回(3月、6月、9月、12月)の各月の1日を基準日とし、当日に登録されます。
12月を例にとると、12月1日を基準日とし、その3か月前の9月1日までに住民票を作成(転入届出)し、引き続き12月1日まで目黒区に住民票があれば、12月1日に登録されます。
## 選挙時登録
選挙が行われる際には、定時登録とは別に選挙時登録を行います。引き続き3か月以上というのは同じですが、基準日・登録日が選挙の種類によって異なります。
選挙人名簿登録の一覧表
登録種別 登録基準日・登録日 住民票作成日
3月定時登録 3月1日 前年の12月1日以前
6月定時登録 6月1日 3月1日以前
9月定時登録 9月1日 6月1日以前
12月定時登録 12月1日 9月1日以前
選挙時登録 公示日(告示日)の前日 各選挙の基準日の3か月前以前
選挙人名簿に登録されない例として、短期間に住所を転々としていたり、住んでいても住民票の作成(転入届出)がされていない場合や上表の住民票作成日に住民票が作成されていない場合などが該当します。
## 選挙人名簿登録者数をお知らせいたします
選挙人名簿登録者(令和5年12月1日現在の登録者数)
男 女 計
108,742人 126,430人 235,172人
登録者数推移(定時登録)
選挙人名簿登録者数推移(定時登録)(PDF:67KB)
定時登録による選挙人名簿登録者数の推移表です。
## 選挙人名簿から登録を抹消される場合
選挙人名簿に登録されている人が、次の事項にあてはまったときは、名簿から抹消されます。
死亡、または日本国籍を喪失したとき、ただちに抹消します。
他の区市町村へ引っ越したときはすぐには抹消せず、引っ越した日から4か月を経過したときに抹消します。
登録の際に、登録されるべき者でなかったとき、ただちに抹消します。
|
c4c04705-4724-4714-8a56-93b852e2452c
| 2024-02-29T15:02:47 |
https://www.city.meguro.tokyo.jp/senkyo/kusei/senkyo/meibo.html
|
国際学部の特徴|文教大学国際学部
|
HOME
国際学部について
学科紹介学科紹介
### About the Faculty
## 国際学部について
## 学部長メッセージ Dean's Message
東京あだちキャンパスから未来へ
国際学部長 小島克巳
2021年4月、ここ「東京あだちキャンパス」で文教大学国際学部の新たな歴史がスタートしました。この新キャンパスへの移転直後はまさにコロナ禍の真っ只中にありましたが、ようやく今、国際学部の当たり前の日常風景が戻ってきました。開放感あふれるキャパスに足を踏み入れると、元気な学生の姿のみならず、地域の皆さんが憩う光景も見受けられ、少しずつですが地域とのつながりが生まれてきていることを実感します。
コロナ禍の数年間、国際学部の学びや諸活動もさまざまな制約を受け、国際学部が重視する「実際に現地に足を運んで学ぶ」ための機会を学生に提供できない日々が続きました。そして、この間にウクライナ情勢をきっかけとして国際社会の様相が一変し、国際学部の学生たちがこれまで学んできた知識や世界観では説明できない光景を目の当たりにしました。さまざまな制約がなくなった今こそ、学生たちには、国際学部の学びを通して、まさにこの混沌とした国際社会の真実を見極める確かな目を養ってもらいたいと強く感じています。
国際学はスタンダードな教科書が存在しない学際的な学問です。食材は同じでも調理方法が異なればまったく別の料理となるように、国際学では、研究対象(材料)は同じでも、研究手法が異なれば導き出される研究成果は多種多様です。こうした学際的な学びが国際学部の面白さの一つだと思います。国際学部には「国際理解学科」と「国際観光学科」という2つの学科がありますが、両方の学科の垣根は低く、皆さんの興味や関心に応じた幅広い学びの選択肢を用意しています。ぜひ、将来の自分の糧となる学びを見つけてください。
文教大学国際学部は東京あだちキャンパスから新たな未来に向けて歩み始めました。私たちと一緒に国際学部の新たな歴史を創っていきましょう。
## 「世界」と「わたし」をつなぐ
新しい学びの実践へ!
Faculty of International Studies
### 国際学部は二学科体制
#### - 国際学部
- 国際理解学科
海外体験やボランティア活動などを通して異文化を理解し、国際協力、地域振興、ビジネス、教育まで、幅広くグローバル社会に貢献できる人材を育てます。
#### 国際観光学科
どの時代も人々は観光を求め、生活を潤してきました。この時代だからこそ、観光の役割を改めて問い直し、観光ビジネスや地域振興などで活躍する人材を育てます。
## 国際学部3つの特徴
01
### フィールドワークを重視。
全身でグローバルを味わおう
02
### 世界レベルの語学力を習得。
英語教育についても学べる
03
### 「伝える」から「伝わる」へ。
対話による発信力の養成
01
## フィールドワークを重視。
全身でグローバルを味わおう
外国で国際協力に挑戦する。ハワイのリゾートを体験する。国際学部ではフィールドワークを中心に多種多様なプログラムを実施しています。長期インターンシップ、産学連携プロジェクトも充実。グローバルビジネスについても実践的に学んでいきます。
### フィールドワーク・体験型プロジェクトの事例を一部紹介します!
#### 国際理解学科
インドにおける開発課題の実習
ネパール・コーヒーの学内販売と売上金の災害被災者への寄付
フィリピンの開発に関わるNGO等についての海外フィールドワーク
南ソウル大学(韓国)との合同ゼミナール研究発表会
ニューヨーク国連研修・英語模擬国連大会
#### 国際観光学科
インドネシア バリ島 ホテル研修・高校生への教育活動・ツアー企画等
空港ランキングトップのシンガポール・チャンギ国際空港の現地調査
ハワイ(オアフ島)での鉄道建設が周辺住民と観光業に与える影響調査
奄美群島で島の方々との宝探しを通じたエコツーリズム研究に関する現地調査
- ニューヨーク国連研修
- ミャンマー国際ボランティア
- 阿野ゼミ
- 黛ゼミ
- 小島ゼミ
- 海津ゼミ
### 国際学部 短期留学制度
英語運用能力向上と異文化コミュニケーション能力の養成、異文化理解や国際関係へ関心を深めることを目的とした留学制度です。留学期間は約3ヵ月です。
- アメリカ・
オレゴン州立大学
- カナダ・
ビクトリア大学付属語学学校
- タイ・
プリンスオブソンクラ大学
短期留学の最新事例はこちら
02
## 世界レベルの語学力を習得。
英語教育についても学べる
語学の授業は3年次まで必修。留学プログラムも充実。4年間、外国語にどっぷりつかりながら、多才な価値観・文化を受け止め、世界中の人と分かり合える真の語学力を身につけていきます。英語の教員免許取得のための授業でも、異文化理解を深める指導手法なども学んでいきます。
03
## 「伝える」から「伝わる」へ。
対話による発信力の養成
学部必修科目「国際学入門」ではディスカッションとグループワークによる学び方を身につけます。異なる意見を尊重しあい、世界の人々とともに生きるために対話を重視する21世紀型の学びです。世界で起きている諸問題に向かいあうための知識も深めます。
国際学部の特徴
カリキュラム
短期留学・海外研修
国際学部を受験する 皆さんへ
文教大学TOP
東京あだちキャンパスTOP
大学院(国際学研究科)
Copyright (C) 文教大学国際学部 All rights reserved.
|
c528af70-b9be-410d-8013-49af15acdaf4
| 2023-06-05T13:20:45 |
https://www.bunkyo.ac.jp/faculty/kokusai/features/
|
Windows が .lnk ファイルを操作する方法に欠陥、修正プログラムはまだない - 特に重要なセキュリティ欠陥・ウイルス情報
|
## ▼
2010/07/19(月) Windows が .lnk ファイルを操作する方法に欠陥、修正プログラムはまだない
Windows XP / Server 2003 / Vista / Server 2008 / 7 / Server 2008 R2 に重大な欠陥が発見されました。Windows が .lnk ファイル(ショートカットファイル)を操作する方法に欠陥があり、攻略 .lnk ファイルが、エクスプローラなどの「アイコンを表示するファイルマネージャー」に表示されるだけで、ウイルスに感染するなどの被害が発生する恐れがあります。
マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (2286198) Windows シェルの脆弱性により、リモートでコードが実行される (Microsoft)
この欠陥を利用する攻撃は既に行われています。また、この欠陥を利用する攻撃が今後増加すると予想されます。
スパイ攻撃がLNKショートカットファイルを使用 (エフセキュアブログ)
修正プログラムはまだありません。次の対抗策を取ってください。
龍大標準のアンチウイルスソフト VirusScan Enterprise 8.7i patch 3 をインストールし、Artemisテクノロジーを「低」に設定してください。詳細については、マカフィー VirusScan 関連ドキュメントを参照してください。(学内からしか参照できません)
可能であれば、ショートカットアイコンの表示を無効にする設定を行ってください。方法については マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (2286198) を参照してください。この対抗策の効果は極めて大きいと考えられますが、実施すると、全てのショートカットアイコンがまっ白になるので注意してください。
可能であれば、WebClient サービスを無効にしてください。方法については マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (2286198) を参照してください。ただし、この対抗策の効果は限定的だと考えられます。また、実施すると、WebDAV が使えなくなります。
関連キーワード: Windows
#### 2010.07.24 追記
Microsoft から、「ショートカットアイコンの表示を無効にする設定」を簡単に実施できるツール (Microsoft Fix it) が公開されました。ダウンロード後、実行してください。
Microsoft Security Advisory: Vulnerability in Windows Shell could allow remote code execution (Microsoft)
設定を行う: Microsoft Fix it 50486 (Microsoft)
設定を解除する: Microsoft Fix it 50487 (Microsoft)
確実な効果が期待できるため、ぜひ設定して頂きたいのですが、副作用に注意する必要があります。具体的には、スタートメニューやクイック起動のショートカットアイコンがまっ白になってしまいます。以下に Windows Vista での事例を示します。
設定前 設定後
この他にも、デスクトップ上のショートカットアイコンもまっ白になることがあるようです。
このように、対抗策に副作用があり、適用しづらいのは事実なのですが、一方で、たいへんに危険な欠陥であることも確かです。セキュリティ関連企業 LAC が、この欠陥の危険性と、Microsoft Fix it による効果を示すビデオを公開しています。ぜひご覧になってください。
Web ページにアクセスしただけで、あるいはエクスプローラでリムーバブルディスク(USB メモリや可搬型ハードディスクなど)を参照しただけで、プログラムが起動されてしまう事例が紹介されています。ビデオでは電卓が起動されていましたが、実際の攻撃ではウイルスが起動されることになります。
この欠陥を悪用するウイルスの感染を予防するために、Microsoft Fix it の実施を強く推奨します。
#### 2010.08.01 追記
Microsoft から、2010.08.03 に定例外で修正プログラムを配布する予定であるとアナウンスされました。
マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知 - 2010 年 8 月 (定例外) (Microsoft)
修正プログラムを適用するまでは、Microsoft Fix it による回避策を実施してください。
#### 2010.08.03 追記
修正プログラムが公開されました。
MS10-046 - 緊急: Windows シェルの脆弱性により、リモートでコードが実行される (2286198) (Microsoft)
Microsoft Update などを利用して適用して下さい。適用後は再起動が必要となります。また Microsoft Fix it による回避策を実施している場合は、修正プログラムの適用後に、回避策を解除するための Fix it を実行して下さい。
Microsoft Security Advisory: Vulnerability in Windows Shell could allow remote code execution (Microsoft)
設定を解除する: Microsoft Fix it 50487 (Microsoft)
|
c8074665-ee73-4bd6-8562-814ec7fd7955
| 2024-02-26T00:00:00 |
https://www.st.ryukoku.ac.jp/blog/vuln/0271
|
スナメリ出産奮闘記 Vol.2:お知らせ:宮島水族館 - みやじマリン
|
HOME > お知らせ > スナメリ出産奮闘記 Vol.2
スナメリ出産奮闘記 Vol.2
水族館だより
現在、スナメリの出産に備え、観覧制限を行っています。
お客様には水槽上部やライブカメラの映像でしか
スナメリをお見せできなくて申し訳ありません。
現在のスナメリの様子を、お伝えいたします。
いよいよ、出産が予定される3月に入ったため、いつ赤ちゃんが
生まれてもいいように、出産対応を行っています。
いつも餌を与えている給餌台です。
生まれた直後の赤ちゃんは、泳ぐのがうまくないため、給餌台に乗り上げてしまう
可能性があります。
そこで、乗り上げ防止に、水を入れたポリタンクでガードを作りました。
ポリタンクは柔らかいので、赤ちゃんがぶつかっても大丈夫です。
3/6現在の、ゴウとコハルです。印象的には、ゴウの2倍くらいの太さになってます(笑)
出産が近くなると、お腹のふくらみが下の方向にぐっと下がってきます。
ぽっちゃり型のコハルと、スレンダーなゴウの体型の差が、
ますます大きくなってしまいました。
後は、出産日を待つばかり。
STAFF A
|
c80bcc9e-4eb1-4a30-bb74-7b21c41627de
| 2023-11-27T08:38:24 |
https://miyajima-aqua.jp/info/letter/141.html
|
2017年3月 | アレコレクレインズ | 富士スピードウェイ公式サイト
|
皆さんこんにちは!
あきんここと湯浅あきなです。
富士ワンダーランドフェスはお楽しみ頂けましたか??\(^o^)/
待ちに待った今日は本当に盛りだくさんな1日でした!
そして私たち11期クレインズは
今回が最後のお仕事だったので1つ1つ心を込めて取り組みました!
場内放送のプレミアムプログラム紹介が今回は3回!
内容盛りだくさんでしたね!
3人での放送楽しかったなー♪
そしてオープニングセレモニーがあり
お昼には歴代クレインズ大同窓会がありました!
OGの方々が大集合♪
皆さんとても綺麗でした!
先輩たちのトークを聞きながら
クレインズの歴史はこうやって先輩たちがバトンを繋ぎながら
続いているんだなと感じました。
12期もお披露目されて
私とちびはるは卒業の花束を受け取りました。
2年間の思い出が蘇ってきて
涙が出そうになりましたが
なんとか耐えました(′︿‵。)!
このステージで卒業出来たことが本当に本当に嬉しかったです!
そして
F1のデモランではグリッドガールを務めました!
グリッドボードを持ったのは初めて!
F1マシンを間近で見て、エンジン音を聞くという貴重な体験をさせて頂きました。
70年代の衣装姿はいかがでしたか?(p^ω^q)
富士スピードウェイで過ごした時間は
私にとって大切な宝物です。
この思い出を胸に刻んで
これからも頑張っていきたいと思います。
皆さん、これからも2017年クレインズ
そして、富士スピードウェイを愛してクレインズ☆
湯浅あきな
2017年3月12日19:48
アレコレクレインズ2017
# 2017年富士スピードウェイ イメージガール「クレインズ」第12期メンバーをご紹介!
2017年3月9日13:30
アレコレクレインズ2017
2017年の富士スピードウェイイメージガール「クレインズ」に、「村井 瑞稀」、「永原 芽衣」、「夏江 花」の起用を発表しました。
クレインズは、富士スピードウェイで開催するレースやイベントの紹介、サーキットの魅力を伝える活動をしてまいります。
第12期クレインズとしてのサーキットデビューは、富士スピードウェイ50周年記念イベント 「FUJI WONDERLAND FES!」(3月12日開催)となり、場内放送やステージ上でのイベントなどで、主要レースやイベントの情報などを皆様にお伝えしてまいります。
※クレインズ:「鶴」の英訳「CRANE」の複
17e6
数形。 2005年の富士スピードウェイリニューアルの際、日本を代表するサーキットとして「折鶴」をモチーフに、グランドスタンドの屋根をデザインしたことに由来。 2006年に3人ユニットで誕生し、コスチュームは代々メンバー自らがデザインをしている。
<プロフィール>
◆村井 瑞稀(写真左)
誕生日:1992年5月12日
身長:155cm
趣味:ウォーキング、ダンス
コメント:皆さん、こんにちは。今年もクレインズのメンバーとして、活動することになった村井瑞稀です。本当に嬉しいです。 富士スピードウェイの魅力をもっと沢山伝えていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
◆永原 芽衣(写真中央)
誕生日:1992年10月8日
身長:160cm
趣味:水泳、音楽鑑賞、アニメ鑑賞
コメント:皆さん、初めまして。永原芽衣です。 初めてのことで、つたない所も多々あるかと思いますが、多くの皆さんに富士スピードウェイについて伝えられるよう、精一杯頑張りますので、よろしくお願いします。
◆夏江 花(写真右)
誕生日:1994年6月24日
身長:165cm
趣味:アイドルグループライブ鑑賞、ダンス、ヨガ
コメント:初めまして!今年からクレインズのメンバーになりました夏江 花です! 多くの方に富士スピードウェイを好きになってもらえるよう、 元気いっぱいにPRしていきます。 モータースポーツの楽しさも伝えられたらと思います。 見かけたら気軽に声をかけて下さい!
|
c93043aa-b6eb-453e-b8b7-15f649fed4f4
| 2024-02-29T05:53:22 |
https://fsw.tv/blog/cranes/2017/03/index_4.html
|
「秋田の農山村魅力発見隊@男鹿南秋」リーフレットのスタンプラリー抽選を行いました | 美の国あきたネット
|
5e78
# 「秋田の農山村魅力発見隊@男鹿南秋」リーフレットのスタンプラリー抽選を行いました
2015年12月28日 | コンテンツ番号 9082
秋田の農山村『魅力発見隊』@男鹿南秋スタンプリーの抽選を行いました。
県では、農業用ダムや水路、排水機場などの農業農村整備施設が果たしている役割や農山村地域の魅力について一般の方々に興味を持っていただくため、種苗交換会が開催された男鹿を中心に紹介リーフレットを作成し、併せて紹介先に直接足を運んでもらうため、訪問先でスタンプを押してプレゼントに応募できる、スタンプラリー企画も併せて実施しました。
スタンプラリーは平成26年10月30日~12月26日の期間に開催し、平成27年1月9日に県農山村振興課内において抽選を行いました。たくさんの応募をいただき、誠にありがとうございました。当選された48名の皆様には地産地消プレゼントが贈られます。なお、当選者の発表はプレゼントの発送をもってかえさせていただきます。
当選者のみなさま、おめでとうございます!!
プレゼント 当選者数
地産地消プレゼントの内容
ふるさとオーナーブランド米5キロ
「たそがれ野育園」や「安全寺」のお米 5名様
FarmGarden黄昏 おすすめセット
木イチゴジャムや塩麹・醤油麹 など 4名様
農家が作った日本酒入松橋ファーム野菜セット
「農醸(1.8リットル)」と野菜詰め合わせ など 3名様
愛情たっぷり果夢園リンゴセット
リンゴやナシの詰め合わせ など 3名様
こおひぃ工房珈音オリジナルセット
限定オリジナルセット(内容はおまかせ) 3名様
ダブルチャンス!!
しょっつるスプレー(諸井醸造) 30名様
※スタンプラリーの応募受付は終了しました。
リーフレットのダウンロード 「秋田の農山村魅力発見隊@男鹿南秋」リーフレット
推進事業
広報資料など
|
cb318ab4-8730-4fc6-ac76-22f57a155c5e
| 2024-03-01T22:43:08 |
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/9082
|
[国内事例79] 宮代町市民参加条例 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
|
## [国内事例79] 宮代町市民参加条例
2012年3月29日
### 概要
平成15年、市民参加に関する基本的な事項を定め、行政活動における市民の権利を保障することを目的に宮代町市民参加条例が制定された。そして、 市民、議会、行政が協働したまちづくりを推進するために、平成19年に「まちづくり基本条例」を策定された。条例策定は、学識経験者やコンサルタ ントを入れず、職員と住民のリーダーシップやファシリテーション、コーディネーションを尊重して行われた。
条例が策定されたことで、市民参画を行う上での基礎が整備された。
市の公式ホームページ内に市民参加のページが設置され、市民参画に関する情報整備・発信のポータルサイトとしての役割を果たしている。
### パートナーシップのポイント
行政と住民の距離が近かったこと、初代町長が市民参加を強く意識していたことなど。
### 参考
自治会活動の低調化という課題に対応するため、宮代町では平成23年度に「地域活性化くらぶ」を立ち上げた。ルーチン的業務に忙しく、短期間(1 年ないし2年)で交代してしまう自治会長とは別に、地域の活性化を検討、実践する組織が有効ではないか、との発想から、平成23年度限定の活動を 実施。1年間の活動の中で、自治会活性化の方法を探り続けた成果を、報告書としてまとめ、平成24年度の自治会長へのメッセージとして発信する。
### カテゴリ
行政や事業者からの補助金・助成金によるもの
### テーマ
持続可能な地域づくり
### 主体とパートナー
□主体
埼玉県宮代町
□参考サイト
埼玉県宮代町公式ホームページ市民参加のページ
|
ccc99fff-94b1-4bc1-8a6b-a0444611ef26
| 2024-02-26T11:57:44 |
https://www.geoc.jp/activity/regionalactivities/12452.html
|
黒部川フィールドレポート(2008年)−情報・学習|国土交通省 北陸地方整備局 黒部河川事務所
|
## 「砂防フェア2008」を開催しました
黒部河川事務所では、6月の土砂災害防止月間関連企画として6月7日(土)富山市総曲輪「GRAND PLAZA」において、国土交通省 立山砂防事務所・神通川水系砂防事務所及び富山県など共同により、「砂防フェア2008」を開催しました。
イベントでは土砂災害に関するパネルの展示、土砂災害や砂防事業に関するDVDの放映、土砂災害の仕組みを学ぶことができる模型の展示などを実施しました。
なかでも、土砂災害の仕組みと対策を触れて学ぶことのできる模型には、多くの子供達が興味を示し職員の説明に耳を傾けていました。
また、防災科学技術研究所(茨城県)の講師によるサイエンスショーでは、地盤の液状化の仕組みをペットボトルにいれた砂と水などで分かりやすく伝えるなど、ご来場いただいた皆様には楽しんで学んでいただきました。
さらに、この砂防フェアでは、今後の土砂災害に関する啓発活動の参考とするため、来場された方を対象にアンケートへのご協力をいただくとともに、富山県内の砂防事業を知っていただこうと砂防現場見学会への参加募集も行い、多くの方からご応募をいただきました。
※実施したアンケートの内容はこちら(http://www.kurobe.go.jp/field_tmp/080609/enquete.pdf)
※アンケートの集計結果はこちら( ※ 集計完了後に掲載予定 ※ )
【砂防現場見学会参加募集】
① 立山カルデラ見学会 (立山砂防事務所)
② 立山カルデラ内飛越地震痕跡見学会 (富山県)
③ 黒部川水系祖母谷砂防工事現場見学会 (黒部河川事務所)
※祖母谷砂防工事現場見学会の参加募集詳細はこちら
(http://www.kurobe.go.jp/field_tmp/080609/kengaku.pdf)
黒部河川事務所では、このようなイベントや啓発活動を通して、土砂災害など自然災害の恐ろしさを知っていただき、災害に対する日頃の備えを呼びかけるほか、早めの避難が行えるよう公開している雨量情報などの活用を図っていただきたいと考えております。
会場設営の様子
アンケートの様子
サイエンスショー
|
cd426feb-9fc9-44d1-bf68-8d26b80865f8
| 2022-03-23T01:06:43 |
https://www.hrr.mlit.go.jp/kurobe/koho/report/08/080609.html
|
神戸学院大学
学生生活
ボランティア活動支援
学生記者による「がんばる学生ボランティアを追いかけてみた!」
南海トラフに備える体験学習 薬剤師をめざす男子学生、一癖ある個性に隠された純粋な思い
学生生活
# 南海トラフに備える体験学習 薬剤師をめざす男子学生、一癖ある個性に隠された純粋な思い
## 梅本知輝(薬学部)
取材担当:学生スタッフ広報班 岡本彩果(人文学部)
薬学の話になると熱く、年中コートを着る暑い男・梅本知輝さん。
コートを着る理由は、「自分を印象づけるため」。梅本さんの人への考え方が顕著に表れていると思う。人の欠点は「個性」であって面白いと主張し、相手のことをまず理解しようと努力する。人とのコミュニケーションに敏感な彼は、1つの手段として、『コート』を着ているのだろう。取材から数ヶ月経っても「コート=梅本さん」と覚えているのが、ちょっと悔しい。
「地元が大好き。将来は和歌山に帰りたい」「まだ経験していないことを経験したい」そんな地元への愛と探究心で、梅本さんは和歌山災害支援ボランティアバスに応募した。
あだ名は「梅さん」。バスではグループのリーダー、そして全体のリーダーも任された。
「自ら立候補はしないけれど、リーダーは好きみたいです」。そう話してくれた彼は、現在4つの団体に所属。そのうち1つは代表も務めている。忙しそうですね?と聞くと、すぐさま笑顔で「楽しいですよ」と笑った。友達といることが何よりも楽しくて、1人の時間はそんなにいらないと言う。なんてアクティブなのだろうか。
南海トラフ大震災に備える和歌山県災害ボランティアセンターでの体験学習プログラム(1泊2日)のメインは、災害支援備品の整備だった。「この作業にはどういう意味があるんだろう」と活動しながら考えて分かったこと。それは日頃のチェックがいかに大切かということだ。いつ起こるか分からない地震に備えて家族と話してはきたけれど、実際に活動をして改めて“意識の差” “準備の大切さ”を学んだという。そしてリーダーとして1人1人と向き合った2日間だった。
取材中、何度も「気配り」という言葉が出てくる。冒頭にも書いたように、彼は相手と真摯に向き合っているのだ。「自分より誰かが喜んでいる姿が好きなんです。今回をきっかけに、今後も災害支援に参加したいし、リーダーとしても成長したい」。
決して器用なタイプではないけれど、それでも人と関わりたいし、誰かの役に立ちたい。常に持ち続けるその想いで、残りの大学生活も突き進むことだろう。
編集後記
岡本彩果
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
梅本さんとは取材の日に初めてお会いしましたが、話が面白くて盛り上がってしまい、予定時間より大幅に延長して取材させていただきました。
初対面でも2時間。取材の日に時間があれば、3時間でも4時間でも話せたのではないかと思う梅本さんの面白さを、1番に伝えたいなと思って書きました。私が感じた梅本さんの人柄や、梅本さんのボランティアや人に対しての考え方が伝わっていたら嬉しいです。
最後になりましたが、取材記事にアドバイスいただいた職員の皆さん、取材を受けてくださった梅本さんに感謝を申し上げます。
学生記者による「がんばる学生ボランティアを追いかけてみた!」
|
d3ec8977-47cd-482f-913e-2d5f4da30d56
| 2024-03-01T16:02:12 |
https://www.kobegakuin.ac.jp/support/volunteer/report/report05.html
|
|
障がい福祉 | 福崎町
|
3658
食品の寄付にご協力ください 3月12日(火曜日)から3月13日(水曜日) [2024年2月8日]
お米一合プロジェクトについて [2024年2月8日]
ふく咲マーケットスペシャルの実施について(3月13日水曜日) [2024年2月8日]
物価高騰に伴う支援臨時給付金(住民税非課税世帯)の支給について(1世帯あたり7万円) [2024年1月31日]
こころの居場所「しんしゅ」の再開について [2024年1月12日]
令和5年度「障害者週間」普及・啓発イベントの実施について [2023年11月2日]
令和4年度「障害者週間」普及・啓発イベントの実施について(終了しました) [2023年10月19日]
第1回 手話ダンス甲子園決勝の開催について [2023年9月27日]
共生のまちづくりに係る連携に関する協定の締結について [2023年8月25日]
福崎町人工呼吸器非常用電源装置購入費用助成制度について [2023年4月26日]
有料道路における障害者割引の要件緩和について [2023年3月29日]
神崎郡成年後見・法福連携推進協議会について [2022年8月19日]
第2回「障害者週間」ポスターについて [2022年8月19日]
福崎町障がい者基幹相談支援センターについて [2022年5月24日]
障害者雇用支援月間について [2021年9月6日]
福崎町障がい福祉制度のご案内 [2021年1月5日]
障害をお持ちの方に対する福祉制度をご案内するページです。
兵庫県新型コロナコールセンターによる「遠隔手話通訳サービス相談」の開始について [2020年10月15日]
「聴覚障がい者への情報保障 『緊急時』に嬉しい配慮って?」の冊子について [2020年9月23日]
世界自閉症啓発デーについて [2020年3月16日]
令和元年度障害者優先調達推進方針 [2019年10月24日]
旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ [2019年6月5日]
障がい者プラン・障がい福祉計画 [2018年5月14日]
障がい福祉 [2014年2月27日]
|
d8ac671f-f807-413f-9c14-4751cf61abee
| 2024-03-01T02:00:04 |
https://www.town.fukusaki.hyogo.jp/category/5-4-1-0-0.html
|
## Team leader's Monologue
### チームリーダーの独り言
大竹まことゴールデンラジオ
「大竹まことゴールデンラジオ」で精神疾患研究の現状に関してトークしてきました。
大竹さん、気さくで素敵でした。
Read more
新学術領域・マルチスケール脳のNews letter 第5号刊行
新学術領域「マルチスケール脳」の最終号です。今回も少なからぬ熱量がこもっていますので、ご笑納くだされば幸いです。
Read more
「超絶☆陽キャのプレゼンを聞いて~SFN2022参加記~」
2022年11月17日 SFN参加記
Read more
“シナプスの基礎研究が臨床へ貢献できること”
林TLのほとんどボヤキのような和総説が「精神科治療学」に掲載されます。クレジットの関係で、脱稿前のPrimitive versionを掲載します。強い思いがこもったボヤキですので、気が向いたらご覧いただければ幸いです。
Read more
“研究は辞められない”
実験医学の2022年3月号にラボ新人へのメッセージを掲載しました。
著作権の都合上、出版物は掲載できず、そのかわりに、校正前の誤字脱字だらけの原文を以下に示します。本号には、他の4名のPIがメッセージを掲載していますので、実験医学3月号をどうぞご覧ください。
Read more
ワークショップ「基礎神経科学と臨床精神が融合したブレークスルー研究の育て方」 -アーカイブ ver.-
2021年12月に開催された「基礎神経科学と臨床精神が融合したブレークスルー研究の育て方」というワークショップをアーカイブ化したものです。私が普段考えていること、大切に思っていることが凝集されておりますので、ご参照くださいますと幸いです。
Read more
新学術領域・マルチスケール脳のNews letter 第4号刊行
第4号を刊行しました。独り言ではないのですが、第3号に続いて少なからぬ熱量を込めて作成しましたので、ご一読くださいましたら、幸いです。
Read more
RIKEN CBS 「真夜中の脳科学」
林TLが、CBS第1回目の「真夜中の脳科学」に登壇しました。
Read more
新学術領域・マルチスケール脳のNews letter 第3号刊行
第3号を刊行しました。独り言ではないのですが、第2号に続いて少なからぬ熱量を込めて作成しましたので、ご一読くださいましたら、幸いです。
Read more
新学術領域・マルチスケール脳のNews letter 第2号刊行
第2号を刊行しました。独り言ではないのですが、第1号に続いて少なからぬ熱量を込めて作成しましたので、ご一読くださいましたら、幸いです。
Read more
“いつの間にか身についていくもの? ~PartII、2019年編~
2019年10月吉日
Read more
新学術領域・マルチスケール脳のNews letter 第1号刊行
第1号を刊行しました。独り言ではないのですが、少なからぬ熱量を込めて作成しましたので、ご笑納くださいましたら、幸いです。
Read more
「マルチスケール精神病態の構成的理解」領域発足“我々の目指すもの”
2018年11月、神経科学ニュース 216より
Read more
“新学術領域発足・大願成就”
2018年8月吉日
Read more
“いつの間にか身についていくもの?”
2017年9月吉日
Read more
“精神医学における疾患基礎研究について考える(自戒をこめて)”
2017年3月、新学術領域「マイクロ精神動態」ニュース・レターより
Read more
“若い人へ”
2016年11月、神経科学Newsより
Read more
|
dd138145-2ab3-43d5-95ea-f33beb4c4c92
| 2023-06-12T08:52:24 |
https://multi-scale_psychiatry.riken.jp/message.html
|
|
「第9回ところざわ夢あかり音楽会」を開催しました! | 所沢市民文化センター ミューズ
|
ホーム»
イベントレポート&ピックアップ»
「第9回ところざわ夢あかり音楽会」を開催しました!
### 「第9回ところざわ夢あかり音楽会」を開催しました!
投稿日: 2013.10.10
2013年9月7日(土)「第9回ところざわ夢あかり音楽会」を開催しました。
次第に日が暮れ、ボランティアの手でキャンドルに灯りがともされます。会場は幻想的な雰囲気に・・・!
700名のお客様が見守る中、宝塚歌劇団出身の天宮菜生、4人組ピアノコーラスグループのPsalm(サーム)、
そしてダンサーのDream Castが出演し、レベルの高いパフォーマンスを繰り広げました。
素晴らしいハーモニーを聴かせてくれたPsalm。
軽妙なトークに会場はドッと沸きます。
客席との距離も縮まり、会場全体のテンションもヒートアップ!
階段席からたくさんのお客様が見守ります。
次に登場したのは、天宮菜生。 宝塚出身とあって、美しい立ち姿です!!
伸びやかな歌声に思わずうっとり・・・♪
Dream Castは、全米2位の実力を持つダンサーたち。
振り付けは、振付・指導者として活躍する北久保みゆき。天宮菜生さんとは所沢時代の同級生なのだとか!
素晴らしい才能が集った天宮菜生とのスペシャル・コラボレーションは、「華やか」の一言!
最後を締めくくるのは、Psalmと天宮菜生のコラボレーション。
今回の「夢あかり音楽会」を通じて初めて出会ったという二組。
意気投合し、なんとコラボレーションシングルを作ったとのこと!
この日がなんと、新曲「初披露」&「発売初日」というサプライズに、会場からは大きな拍手が!
音楽会終了後には、新曲を買い求める方がたくさんブースに訪れ、出演者との交流も。
すばらしい才能たちが結集した「第9回ところざわ夢あかり音楽会」は20時過ぎに幕を閉じました。
途中、雨が降り出す場面もありましたが、来場されたお客様が温かく見守ってくださり、
ボランティアの皆さんも辛抱強くキャンドルを灯し続けてくださり・・・
なんとか無事に最後まで開催することができました。ありがとうございました!
また来年の「ところざわ夢あかり音楽会」も、どうぞお楽しみに!!!!
主催◆ところざわ夢あかり音楽会実行委員会、(公財)所沢市文化振興事業団
協力◆(公社)所沢青年会議所、小手指メンズクラブ、秋草学園短期大学
演出◆なかざわひろゆき
|
de23e310-2f83-488e-8e74-58886e835c45
| 2024-03-03T11:41:55 |
https://www.muse-tokorozawa.or.jp/eventreport/%E3%80%8C%E7%AC%AC%EF%BC%99%E5%9B%9E%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%96%E3%82%8F%E5%A4%A2%E3%81%82%E3%81%8B%E3%82%8A%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E4%BC%9A%E3%80%8D%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%97%E3%81%BE/
|
アレコレクレインズ » WEC 6Hours of Fuji 予選日
|
## WEC 6Hours of Fuji 予選日
2013年10月19日 19:08 | アレコレクレインズ2013
FIA世界耐久選手権 第6戦 富士6時間耐久レース、
予選日が終了しました!
ご来場くださった皆様、ありがとうございました!!
今日は予選日ということで、イベント盛りだくさんの一日目でしたよ☆
まずは朝からキッズプレゼント大会!
WECのオフィシャルグッズをじゃんけんで勝ち抜いた子供達にプレゼントしました♪
将来クレインズになりたい!という女の子にも出会えて嬉しかったです☆
明日はドライバーさんのサイン入りグッズなどを景品にして開催するので、
お子様連れの方はぜひ参加してくださいね(^-^)
さらに今日からはイベント広場でワールドマーケットが開催されています!
私たちも一つ一つのお店をまわって、世界のグルメを堪能してきました!!!
ランチメニュー紹介もワールドマーケットのメニューだったのですが、
食べたいものがありすぎて2回遊びに行きました(笑)
これはぜひみなさんにも堪能して欲しいと思います!!!
全店制覇を目指してもいいかもしれません♪
そして午後には予選が行われ、トヨタ勢は2・3位と、いい位置につきましたよ!!
明日の優勝争いが楽しみです!!
その後は私も楽しみにしていた『レジェンドスピリッツ』が行われました!!
このレジェンドスピリッツでは、いままでル・マンに歴史を刻んで来たマシンが走行したんです♪
レトロなマシンが走行するのはなかなか見る機会が無かったので、これは興奮しちゃいました!!!!
ちなみにパドックでは、マシンと記念写真も撮らせていただきましたよ!
実際に走るレトロなレーシングマシンを間近で見られるなんて貴重な体験ですよね(^-^)
さてさて明日はついに決勝日!イベントも盛りだくさん!!
岩田 明子
WEC世界耐久選手権6hours of Fuji予選日
ご来場いただきありがとうございました!
今日の富士スピードウェイでは、WEC予選のほかにも
F3の決勝やドライバーさんによるトークショー、キッズプレゼント大会、
ワールドマーケットなどなど楽しいイベントが盛りだくさんでした(*^^*)
キッズプレゼント大会ではたくさん参加していただき、
WEC限定のネックストラップやピンバッジなどをプレゼントしました(*^^*)
大切に使ってくれると嬉しいな☆
そしてステージを見てくれていた子の中には将来クレインズになりたいという子もいて、
クレインズについてのお話もさせて頂きました♪♪
この子たちが頑張ってクレインズになってくれたら嬉しいな☆
明日も11:40よりイベント広場でキッズプレゼント大会行います☆
是非来てください(*^^*)
そして、お昼のランチ紹介見てくれましたかー?
今回は、食べたい!と思っていたフィッシュアンドチップスや、
とっても大きなホットドッグ、麻婆豆腐と青椒肉絲が一緒になった丼など
ワールドマーケットのメニューを紹介させて頂きました☆
全部美味しかったの!
みなさんも是非足を運んでくださいね☆
明日の富士スピードウェイも寒いことが予想されます!
寒さ対策をしっかりして明日の決勝も楽しみましょう♪♪
高家望愛
WEC 2013 FIA世界耐久選手権 第6戦 富士6時間耐久レース
予選が無事終わりましたぁ☆
本日富士にいらっしゃった皆さま、ありがとうございました!!
さすが世界選手権ということもあり、本日は富士スピードウェイ全体が
異国の空気に包まれており、
海外旅行が大好きな私にとっては興奮が止まりませんでした!!
レースはもちろんのこと、イベント広場でもワールドマーケットという開催国を含む11カ国の
おいしいご飯屋さんが並んでいる夢のような空間があり終日お客様で賑わっていて
テンションが上がりまくりました!!
どのお店も国を代表するような魅力的なメニューが並んでいて、
こんなに色々な国の料理を同じ場所で食べれることはなかなかないので、
それだけでもずっと楽しめてしまうほどの場所でした!!
お腹いっぱいになるくらい食べてしまいましたし、
自分へのお土産に購入までしてしまいましたが本当に美味しくて最高でした!!
明日富士にこられる方、レースはもちろんですがお食事にはワールドマーケットにも是非お立ちよりくださいね!!
さぁ!明日はいよいよWECの決勝です!!!
当日券も用意してございますので、皆さん、世界最高峰のバトルを是非見に来てくださいね!!!
高塚 麻奈
|
e1941d5f-ec38-4868-b2bc-1b379b3a1ce4
| 2024-02-29T13:36:54 |
https://www.fsw.tv/blog/cranes/old/index-p%3d1084.html
|
第11回市長とランチdeトークを開催しました|上天草市
|
## 第11回市長とランチdeトークを開催しました
11月13日(金曜日)、熊本県海運組合5名の皆様とランチdeトークを開催しました。この組合は、昭和33年に認可され、現在101社が加盟しています。
上天草市では、海運業は主要産業であり、多くの市民が船員として働いています。海運振興は、地方創生の重要戦略としてとらえ、担い手不足問題、海運業の魅力や重要性の発信などに取り組み、海運業の発展を目指す予定です。参加者からいただいた、次世代の担い手対策についての意見を踏まえながら施策を構築していきます。
2023年8月15日 「市長とランチdeトーク」の参加団体募集について
2018年1月30日 第28回市長とランチdeトークを開催しました
2017年12月14日 第27回市長とランチdeトークを開催しました
2017年11月14日 第25回市長とランチdeトークを開催しました
2017年3月17日 第24回市長とランチdeトークを開催しました
2017年2月20日 東京都文京区と相互協力に関する協定を結びました
2017年1月23日 第23回市長とランチdeトークを開催しました
2016年11月8日 第22回市長とランチdeトークを開催しました
2016年9月29日 第21回市長とランチdeトークを開催しました
2016年9月12日 第19・20回市長とランチdeトークを開催しました
|
e1b07664-86b4-49be-983c-9c3393dd8ffb
| 2024-03-01T17:31:31 |
https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/8/6046.html
|
みんぱく映像⺠族誌シアター「ネパールの楽師ガンダルバ」 | 国立民族学博物館
|
### みんぱく映画会
2020年1月25日(土)
みんぱく映像⺠族誌シアター「ネパールの楽師ガンダルバ」
チラシダウンロード[PDF:3.3MB]
本館製作オリジナルDVD「みんぱく映像民族誌」シリーズから、次の収録作品を上映し、監修者によるトークもおこないます。
・第31集『バイラヴ仮面舞踊』
・第30集『ネパールの楽師ガンダルバ』
・第33集『フィリピン周縁地域の音楽』
・第27集『民俗芸能と軽業』
開催日:2020年1月11日(土)、1月25日(土)、
2月8日(土)、2月22日(土)
場 所:淀川文化創造館 シアターセブン
〒532-0024 大阪市淀川区十三本町1-7-27
サンポードシティ5階
※館外での開催となります。ご注意ください。
時 間:
・1月11日(土)14:00~16:00(13:30開場)
・1月25日(土)13:30~16:00(13:00開場)
・2月 8日(土)13:30~16:00(13:00開場)
・2月22日(土)13:30~16:00(13:00開場)
※1月11日(土)のみ開場・開演時刻が異なります。
※ロビーが混雑する場合は、開場時刻を早めることがあります。
定 員:60名(当日先着順)
・事前申込は不要です。
参加費:無料
#### みんぱく映像⺠族誌シアター 1月25日(土)
ネパールの楽師ガンダルバ
1982年、藤井知昭(本館名誉教授)らはネパールの楽師の村バトゥレチョール村で調査撮影をおこなった。34年後の2016年、映像の里帰り上映会をおこなうとともに、音楽・芸能の村として伝統を継承し再興させようと努力する人びとの姿を映像で記録した。1982年と2016年に撮影された映像を上映し、その変化を追う。
【開催日時】1月25日(土) 13:30~16:00(13:00開場)
【撮影】1982年、2016年
【監修】南真木人(国立民族学博物館准教授)
寺田吉孝(国立民族学博物館教授)
藤井知昭(国立民族学博物館名誉教授)
【上映時間】107分
【司会】福岡正太(国立民族学博物館准教授)
【解説】南真木人(国立民族学博物館准教授)
#### みんぱく映像⺠族誌シアター 上映予定
##### バイラヴ仮面舞踊
国立民族学博物館が公開している「ネパール写真データベース」には、ポカラで撮った仮面舞踊の写真(1958年、高山龍三氏撮影)が含まれている。当時の演者の孫がその写真を見つけ監修者に連絡してきたことがきっかけとなり、6年おきに催される仮面舞踊(2016年)の撮影に結びついた。その映像を紹介する。
【開催日時】1月11日(土) 14:00~16:00(13:30開場)
詳細はこちら
##### ネパールの楽師ガンダルバ
1982年、藤井知昭(本館名誉教授)らはネパールの楽師の村バトゥレチョール村で調査撮影をおこなった。34年後の2016年、映像の里帰り上映会をおこなうとともに、音楽・芸能の村として伝統を継承し再興させようと努力する人びとの姿を映像で記録した。1982年と2016年に撮影された映像を上映し、その変化を追う。
【開催日時】1月25日(土) 13:30~16:00(13:00開場)
詳細はこちら
##### フィリピン周縁地域の音楽
スペイン到来以前に演奏されていたフィリピンの音楽は、周縁地域にだけ残されている。ミンダナオ島に住むイスラム教徒(マラナオ)のゴング音楽、ルソン島先住民(カリンガ、ヴァナオ)の結婚式や村のサウンドスケープを映像で記録した。音楽をとおして、現地の文化を紹介する。
【開催日時】2月8日(土) 13:30~16:00(13:00開場)
詳細はこちら
##### 民俗芸能と軽業
2016年、本館は特別展「見世物大博覧会」を開催した。それにあわせて日本各地で記録した民俗芸能の映像のなかから、軽業や曲芸、獅子舞などの芸能を紹介する。
【開催日時】2月22日(土) 13:30~16:00(13:00開場)
詳細はこちら
#### 会場地図
淀川文化創造館 シアターセブン
〒532-0024 大阪市淀川区十三本町1-7-27 サンポードシティ5階
ホームページは こちら(外部サイト)
#### お問い合せ先
国立民族学博物館 企画課博物館事業係
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
Tel:06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00)
Fax:06-6878-8242
|
e1bb5f23-4b4a-4332-bcf1-5ba727636cb2
| 2021-07-19T13:05:45 |
https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/fs/20200125_eizouminzokushi
|
東京都生活習慣病検診管理指導協議会(平成27年度第2回がん部会)|とうきょう健康ステーション
|
# 東京都生活習慣病検診管理指導協議会(平成28年度第1回がん部会)
東京都庁第一本庁舎33階特別会議室S6
平成28年5月24日(火曜日)午後6時30分から
## 1 議題
(1) がん検診の精度管理のための技術的指針の改正について(資料1)
(2) その他
## 2 報告
(1) 平成28年度東京都のがん予防・検診事業について(資料2)
(2) その他
資料1 東京都がん検診の精度管理のための技術的指針 技術的指針改正点
資料1-1 東京都がん検診の精度管理のための技術的指針改正案
資料1-2 東京都がん検診の精度管理のための技術的指針改正案 新旧対照表
資料2 平成28年度東京都のがん予防・検診事業について
参考資料1 東京都健康診査管理指導等事業実施要綱
参考資料2 東京都生活習慣病検診管理指導協議会設置要綱
参考資料3 東京都がん対策推進計画(第一次改定)(平成25年3月)
参考資料4 東京都健康推進プラン21(第二次)(平成25年3月)
参考資料5 東京都がん検診の精度管理のための技術的指針(平成28年3月)
参考資料5-1 東京都がん検診の精度管理のための技術的指針(平成24年3月)
参考資料6 がん検診精度管理向上の手引き(平成25年3月)
参考資料7 がん検診受診率向上の手引き(平成27年3月)
参考資料8 平成27年度第2回生活習慣病検診管理指導協議会がん部会 議事要旨
参考資料9 がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための技術的指針(平成20年3月31日付
健発第0331058号厚生労働省健康局長通知、平成28年2月4日一部改正)
参考資料9-1 「チェックリスト及び仕様書に明記すべき必要最低限の精度管理項目」(平成28年3月改正)
参考資料9-2 「対策型検診のための胃内視鏡検診マニュアル」2015年度版
|
e2651d9c-0ae5-4813-a823-8f302d26c2d7
| 2023-06-28T12:51:30 |
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui//gan/torikumi-kankei/kyougikai/28gan1.html
|
【出前講義】宮城県仙台第一高等学校SSH生徒課題研究発表会(第2回学校公開)・コメンテーター(1/9)(研究室ダイアリー) | 植物生殖システム分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】
|
### 【出前講義】宮城県仙台第一高等学校SSH生徒課題研究発表会(第2回学校公開)・コメンテーター(1/9)
ツイート
2016年1月 9日 (土)
お正月気分というか、今日は何日なのか、年始から海外出張があったりして。ただ、何曜日なのかだけは、Journalが出る日が毎週決まっているので、そんなこともあり、なんとか、曜日感覚だけは。いずれ、暖冬なのだけは事実で。困ったものです。。。そんな土曜日。片平キャンパスから2番目に近い高校。宮城県仙台第一高等学校のSSH生徒課題研究発表会の案内を頂き、お邪魔を。SSHの出前講義、科学者の卵養成講座の受講生などが数多く参加頂いており、なにより、宮城第一高等学校の時代から生物の小松原先生にはお世話になっており、。。
ここは、ちょうど、岡山県の金光学園高校と同じように文理関係なく、広く課題研究を。こちらの仙台第一高等学校の方が1, 2年生全体でやっているという意味では、さらに広いのではという気も。。。いずれ、体育館全体を使って、途中でポスターの張り替えまでする形で、100-200課題くらいあったのではないでしょうか。全体を見る時間はないので、これというトピックを探して。いくつか目にとまったり、これまで生物部などで、指導していたり、科学者の卵養成講座の受講生がどうしているかを。その当たりを拝見。
最初は、イネ発芽時の耐塩性。栽培イネでなくて、野生種であれば、塩水をかけても生育するイネがあるというのを。何でも、夜露として水分を外部に出すときに、塩水が出て行くとか。。。ただ、これは聞いた話。実物を見たことがないのですが。一方で、育種の結果、海水でも育つ栽培イネもあるとか。その当たりは、未確定情報なのですが。発表ではそんなことは触れていなかったですが、イネの形態学についてはもう少し学習した方が。イネ科の生長は普通の植物と異なり、地上部は葉鞘と葉身からできていて。出穂時に茎の生長が起きる。ちょっと不思議な仕掛けのもの。また、胚乳で初期生育が起きることも。渡辺は農学部農学科だったので、そんなことを知っている。そうかもしれないですが、課題研究でやるなら、そのイネ科の基本は理解しておいてほしいなと。
次に見つけたのは、魚の成長と耳石との相関。なるほどと思った反面、例えば、雌雄の耳石で違いがないのか、また、雌雄での違いはないのかなど。魚が専門でないので、イネほど細かなことはかけないですが、もう少し工夫をしたら、おもしろくなるのではと。遺伝子組み換えのナタネが移動などの関係で野外にあるというのは、これまでも育種上、問題になっていたわけです。それに着目して。3.11の津波との関係。もう一工夫がほしいなと。。。
あと、プレゼンの仕方の問題も。今の生徒さんたちは、パソコン、携帯端末を使っているはず。その時、わからないときは、Google先生にというのをよく聞きます。その割に、プレゼンでグラフをExcelで書かせたとき、dotの大きさが大きすぎたら。。。重なっていくつの点があるのか。それは見せ方としては、重要な問題。その当たりも工夫しないと。せっかく普段は、Google先生にお世話になっているのに。。。
高校生が数学的な観点とは言え、麻雀を考えているのは。。。子供の頃、夏休みなど、友だちが集まってやっていたのを、ふと思い出して。色々な仮定をして、ある場面でどうすればよいか。確かに数学の問題かもしれないです。しかしながら、やっているのは人間。表情に出したり、よい牌パイだったのに、そうでない顔をするヒトも。その逆も。そうしたことを確率で扱うのは。。。。わざと遠回しをして、あるいは、自分以外の3人との駆け引きの部分もあるわけです。その駆け引きがある意味で醍醐味。そういえば、将棋の終盤の羽生マジック。これはたぶん、あり得ないと思う一手で、何を考えているのか戸惑わされている間に、負けになっている。麻雀ではそんなに時間がないですが、それでもある種の決断と流れを読むこと。これは、サイエンスでも大事なこと。どちらの実験を先にするかによって、色々なことがちがってきたりします。麻雀好きで数学的に考えるのはよいことですが、人間がやっているということをどう考えるのか。そのことを考える方が、おもしろいような。
文系の課題もあり、「愛国心」というのも。そういえば、来週には、リオ五輪の予選を兼ねたサッカー男子アジア地区最終予選AFC U23選手権。そんな時、日本の国旗が振られたり。あるいは、国体など入場式では、来賓のところで、「かしら~~~みぎ」といって、帽子を取り、というもあります。そういえば、去年の3月に科学者の卵養成講座の関係で、リバーサイドの高校へ。その時には、全ての教室に星条旗が。。。先日の韓国訪問の時にも、セミナー室には、韓国国旗の「太極旗」が。日本では、祝日に国旗掲揚されるくらいで。。。どうも日本では愛国心を語ると。。。という面があるようですが、グローバルには、国旗掲揚をすることは、普通の事象のような気がするのですが。。。その当たりは少し考えてほしいなと。
順番的には最後出なかったのですが、渡辺の高校時代には、一番得意だった、数学の問題。零で割り算をするという問題。数学的には、基本あり得ません。禁則だったような。ただ、議論をして、無限小、無限大という観点で考えると、なるほどと。すっかり議論に夢中になり、他の課題を見る時間も終わってしまって。論理的に破綻をしないように物事を考えること、それは、やっぱり大事なのだと、考え直させてもらいました。ありがとうございました。おもしろかったです。
発表会のあと、それぞれの分野ごとに反省会。「生物」でお世話になったのですが、小松原先生がケガをされていることもあり、代わりに渡辺が。。。代わりになるほどのことは語れないのですが、論理的に考え、その思考力を活かして、文章力を磨くこと。結構難しいかもしれないですが、渡辺が大学1年生向けに行っている展開ゼミでは、20回近い記事を書くことで、しっかりした論理的な文章力をつけた方も。同世代です。大学生だからと言わず、しっかり文章力を磨いて下さい。その例として、渡辺がよくHPに書いている3 wordの関係なさそうなことでstoryを作る。発想力と何をどの様に関連づけるか。ちなみに、今日は生徒さんから、3 wordを提案してもらい、「a、愛、キノコ」。。。さすがにすぐには頭を抱えたので、生徒さんに振って、2名の方にこたえてもらいましたが。。。難しいようでした。渡辺の解答。それは、ここでは内緒と言うことで。。。最後、どの様なオチをつけるのか。それは話として重要なので。。。覚えておいて下さい。このあと、もう1人の生物の先生である佐藤先生から、お言葉を。ありがとうございました。
最後になりましたが、生物の小松原先生、佐藤先生、金先生、ありがとうございました。近い場所です。また、折を見て、伺います。
わたなべ拝
PS. 今日の発表会にあわせて、石川県立小松高等学校の寺岸先生と喜作先生が来仙。寺岸先生が発表会のあと、渡辺の研究室に。3hrほどだったでしょうか。昨今の教育事情について、deepな議論を頂きました。ありがとうございました。今月末には、北陸遠征。楽しみにしておりますので。
|
e3cc4276-01d8-4dbd-9763-1ce52fd0251f
| 2024-03-02T19:22:25 |
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary2/2016/01/09180302.php
|
福岡市 東区の情報番組「まるっと東区」でなみきスクエアを特集しました
|
現在位置:福岡市ホーム > の中の東区 > の中の魅力・イベント > の中の東区の魅力 > から東区の情報番組「まるっと東区」でなみきスクエアを特集しました
更新日: 2017年11月29日
# 東区の情報番組「まるっと東区」でなみきスクエアを特集しました
「まるっと東区」で放映されたなみきスクエアの特集を動画で紹介します。
## 動画の視聴について
下記をクリックすると動画が流れ始めます。
6月放送 開館特集(動画)
7月放送 オープニングイベント特集(動画)
8月放送 利用者の声を紹介(動画)
なみきスクエアについてはこちら
|
e6b30e7a-5fdb-40cd-8aff-76fb78ceb9ef
| 2024-03-02T03:08:15 |
https://www.city.fukuoka.lg.jp/higashiku/k-shinko/shokai/rekishia-kaibu_2.html
|
ダンステアトロンNo11
|
新国立劇場2003/2004シーズン
コンテンポラリーダンス ダンステアトロンNo.11
中劇場 PLAYHOUSE
<スタッフ>
芸術監督 :牧阿佐美 公演監督 :三輝容子
照明 :沢田祐二 音響 :江澤千香子
舞台監督 :中原和彦
協賛 :キリンビール株式会社 主催 :新国立劇場
Close the door, open your mouth
クローズ ザ ドア、オープン ユア マウス
美術 :小島常雄
衣裳 :前田文子
音楽監督 :伊藤康英
出演 :伊藤キム
ヨアキム・サバテ(ダンサー/カウンターテナー)
アーノン・ズロトニック(カウンターテナー/ダンサー)
演奏 :植村薫(第1ヴァイオリン)
渡辺剛(第2ヴァイオリン)
福本とも子(ヴィオラ)
堀内茂雄(チェロ)
伊藤康英(チェンバロ)
花の歴史
Flower History
美術 :小島常雄
衣裳 :堂本教子
振付補佐 :黒田育世
出演 :黒田育世
志澤由宇
松村朋子
矢嶋久美子
<公演日程>
2004年5月 15日(土) 16日(日)
開演時間 6:00 2:00
開場は開演の45分前です。
<前売り開始日>
2004年2月25日(水)10:00~
<チケット料金>
席種 S席 A席 B席
料金 5,250円 4,200円 3,150円
新国立劇場公演後、当公演はびわ湖ホールでも上演されます。詳細お問い合わせは
下記まで。
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール公演
日時:5月22日(土)2:00開演
場所:びわ湖ホール 中ホール
料金:一般3,500円 青少年(25歳未満)2,500円
お問い合わせ:びわ湖ホールチケットセンター(10:00~19:00)
TEL 077-523-7136
主催:財団法人びわ湖ホール
制作:新国立劇場
制作協力:財団法人びわ湖ホール
*この公演は、新国立劇場と(財)びわ湖ホールの企画定提携により実施されます。
演出・振付 伊藤キム
古川あんずに師事。90年よりソロ活動を開始。音楽家、美術家などとのコラボレーションも精力的に行う。95年「伊藤キム+輝く未来」を結成。96年、パニョレ国際振付賞とナショナル協議委員賞を同時受賞。以後、国内に加えて招聘を含め年に数回の海外ツアーも行っている。作品では根源的なテーマとして「日常の中の非日常性」を、風刺と独特のユーモアを交えて表現している。2001年『Close the door, open your mouth』『激しい庭』を発表し、翌年1月の第一回朝日舞台芸術賞において、清新な活躍を見せた個人・団体に贈られる寺山修司賞を受賞。
主な作品:「生きたまま死んでいるヒトは死んだまま生きているのか?」(96、パニョレ国際振付賞受賞作品)、「あなた」(96)、「3SEX」「少年~少女」(98)、「on the Map」(99)、「抱きしめたい」「ふたりだけ」(2000)、「Close the door, open your mouth」(新国立劇場主催公演)「激しい庭」(2001)、「F.T.」「階段主義」「劇場遊園」(2003)
Close the door, open your mouth
ガランとした部屋を思わせる閉ざされた空間。その中で繰り広げられる生の室内楽、カウンターテナーとダンスのコンビネーション。音楽がダンスになる。音楽とダンス、対等に絡み合った千変万化のコミュニケーション。
花の歴史
生まれて這って歩いて走ってつまずいて這い上がって背伸びして飛び降りて休んで恋してケガして痛くてホントに痛くて忘れようとまた走ってすれ違って立ち止まって考えてみて気が付いてやり直してわりとうまくいって楽しくてしばらくはこれでと妥協して振り返って思い出して落ち着いて相手の目を覗き込んで瞳に映る皺だらけの自分の顔に驚いて逃げてもう残された道はひとつとばかりに咲いて咲いて咲き誇れ。
生まれ落ちた瞬間から始まる、オンナノコ限定、終焉の儀式。
(伊藤キム)
|
e9367668-30cd-4fc9-8ff3-684fff46b16c
| 2024-02-26T12:40:34 |
https://www.nntt.jac.go.jp/season/s227/s227.html
|
平成22年鳴門市議会第2回定例会 | 鳴門市
|
# 平成22年鳴門市議会第2回定例会
■目 次
(1) はじめに
(2) 国の施策への対応
(3) 本市を取り巻く経済情勢
(4) 市政運営について
(5) 事業仕分け
(6) 鳴門市女性支援センター『ぱぁとなー』の開設
(7) 10%プレミアム付うずとく商品券
(8) 下水道事業
(9) 本市の新たな公共交通体系の構築
(10) 競艇事業の経営改善
### (1)はじめに
本日、第二回定例会を招集いたしましたところ、議員の皆様方には公私何かとご多忙中にもかかわりませず、ご出席をいただきまして、誠にありがとうございます。
初めに、新聞報道等ですでにご承知のとおり、去る4月27日から28日の早朝にかけて県内全域を襲った強風波浪により、里浦町の大手海岸沖に設置されていた里浦漁協所属のわかめ養殖棚の大半が沖に流されるという被害が発生いたしました。
被害発生直後より、里浦漁協を中心とした関係者が一体となり、事態の収拾に向けた対策に取り組んで参りましたが、5月13日には回収困難な養殖棚を海底に固定するなどして、当面の応急措置は終了いたしました。
まずは、この場をお借りしまして、被害に遭われた生産者の方々にお見舞いを申し上げますとともに、対応に当たってくださいました国や県など関係機関の皆様方に対しまして、厚くお礼を申し上げます。
しかしながら、今回の被害によるわかめ生産者の方々の損害は甚大であり、来年度以降の「鳴門わかめ」の生産量への影響も危惧される状況とのことでございます。
そこで、本県及び本市の代表的なブランドのひとつである「鳴門わかめ」が、来期以降も安定的に供給されるための措置として、このたび県が新たに創設した融資制度を利用される方々に対し、県と協調して利子補給を行う予定といたしているところでございます。
次に、5月26日に行われました「チャレンジデー開催事業」は、市民の皆様を始め、市外から訪れられた観光客並びに通勤・通学などで通って来られた方々を含め、約3万6,000人の方々にご参加、ご協力をいただき、大変な盛り上がりのうちに終了することができました。
本市として初めて参加したスポーツイベントでございましたが、今回の対戦相手である山梨県甲州市と住民参加率を競い合った結果、鳴門市57.2%、甲州市55.8%と僅差で相手を上回り、目標としておりました初挑戦・初勝利を達成いたしました。
このイベントの最大の目的は、勝敗の結果のみならず、多くの方々に運動やスポーツを楽しんでいただき、身体を動かすことの大切さや健康に対する意識を高め、健康づくりのきっかけをつくることであり、今回その目的は十分に達成できたものと考えております。
また、多くの方々が一つの目標に向かって一致団結することによりもたらされた、参加者同士の連帯感の醸成や仲間意識の高揚は、地域コミュニティの充実、活性化にもつながり、来たるべき災害時の対処にも生かされるものと確信しております。
ご参加をいただいた方々を始め、イベントの成功に向けてご尽力をいただいた協力団体並びに関係者の方々に対し、この場をお借りしまして、厚くお礼を申し上げます。
さらに、6月5日、6日の両日にわたり、鳴門市文化会館において「第九」交響曲演奏会を開催いたしました。
今回の演奏会は、「大鳴門橋開通25周年記念事業」と銘打ち、初日に全国公募の若手ソリストなどをお招きして「アリアと第九の祭典」を催すなど、例年にもまして盛大に執り行われました。両日とも徳島交響楽団の演奏で、市内外から参加された延べ約1,000人の合唱団の方々に歓喜の歌声をご披露いただき、2,000人を超える聴衆の方々にご感動いただきました。
今後も、この全国に誇れる素晴らしい歴史と文化の火を絶やすことなく、世代や地域を越えた交流の積み重ねによって培われた友情の輪を広げ、本市の魅力ある財産として、次代に引き継ぐことができるよう努めて参りたいと考えております。
また、4月25日には、映画「バルトの楽園」の新ロケ村「阿波大正浪漫バルトの庭」が、NPO法人「ドイツ村BANDOロケ村保存会」により大麻町桧に開設されました。
昨年2月に閉鎖いたしました旧ロケ村の兵舎や管理棟などのロケセットを移設しただけでなく、当時実際に使用された兵舎も新たに移築されたと伺っております。板東俘虜収容所の歴史を後生に伝える場として、また本市の新たな観光拠点として、地域にますますの賑わいをもたらされるようご期待申し上げております。
さて、今期定例会には、条例改正を始め、各種の議案を提出いたしておりますが、これら議案のご説明に先立ち、当面する市政の取り組みなどについてご説明を申し上げ、議員各位を始め、市民皆様方のご理解とご協力を賜りたいと存じます。
### (2)国の施策への対応
私が市長に就任して、早くも8カ月になろうとしております。この間、国においては民主党政権による初めての当初予算が編成され、「子ども手当」「高校授業料無償化」など、市民生活に大きな影響を与える新規施策も数多く実施されることとなりました。
これらの施策の実施に伴い、「子ども手当」の受給申請など、新年度早々より市民の皆様に新たに手続きをお願いするものもございましたが、市民サービスの提供を円滑に進めるべく、迅速な事務処理に努めて参りたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
その一方で、現在検討されております「高速道路の新料金制度」につきましては、既にご案内のとおり、本州四国連絡道路の通行料を他の高速道路とは別料金とした上、その上限額についても他と比べて1,000円割高に設定するとの案が示されております。
本市を含めた四国地方にとって極めて不利益なこの新料金制度が実施されれば、四国全域の地域経済、さらには物流、観光、地域間交流など、多方面への深刻な影響が避けられないことから、4月28日には徳島県知事、兵庫県知事、淡路島の三市長とともに、国に対し、制度改善への要望を行って参りました。
さらに、5月13日の四国市長会におきましても、新料金制度の見直しと、これによって影響を受ける公共交通機関への支援策を求める緊急決議を、徳島県市長会より提案し、満場一致で採択されました。本緊急決議は、明日、6月8日より開催される全国市長会での決議を経て、改めて国に対して提出される運びとなっております。
当初、予定されていた6月からの実施は当面見送られることとなりましたが、今後も、この新料金制度につきましては、本市への影響を最小限にくい止めるべく、あらゆる機会をとらえて、関係機関への要望活動を引き続き行って参りたいと考えております。
### (3)本市を取り巻く経済情勢
続いて、本市を取り巻く経済情勢についてであります。
我が国の経済状況は、一昨年秋に発生した欧米発の金融危機に端を発する「世界同時不況」の影響により、依然として厳しい状態が続いており、国の平成22年度当初予算は、戦後初めて国債発行額が国税収入を上回る異常事態となったことは記憶に新しいところであります。
地方財政も同様に深刻な状況であり、本市においても歳入の根幹をなす市税において、その伸びが見込めない上、少子高齢化による扶助費や消防庁舎・学校耐震化など、緊急性の高い課題に対応するための財政需要が大きいことからも、非常に厳しい財政運営を余儀なくされております。
そこで、平成22年度当初予算においては、このような財政状況の中にあっても、将来の本市のあるべき姿を見据え、「子どもたちの未来のために」、「笑顔とにぎわいあふれるまちづくり」を目指し、市民の皆様から託された要望や期待にお応えすべく、今ある資源を最大限に有効活用しながら、各種事業を推進するための予算を計上したところであります。
このたび上程いたしました議案第60号平成22年度鳴門市一般会計補正予算(第1号)におきましても、国の経済対策予算を原資とする緊急雇用対策事業を追加計上し、本市の経済・雇用対策に活用するものであります。
### (4)市政運営について
厳しい財政状況のなかで、市民の皆様のご理解を得ながら市政運営を行っていくために、私がなによりも重要だと考えるのは、まずは市政運営にあたっての基本的な考えをできる限りわかり易く、詳しくお示しすることであり、さらに、これをお受け止めいただいた市民の皆様から寄せられるご意見やご提言に真摯に耳を傾け、積極的に市政に反映していくことです。
そのために現在進めているのが、まちづくりの基本理念、基本原則を定める「自治基本条例」の制定、そして、将来にわたって持続可能な市政運営の道筋をお示しする「スーパー改革プラン」の策定であり、さらに、市政運営についての考えを、私自身が市民の皆様に直接ご説明し、ご意見やご提言をお伺いする「鳴門元気アップトーク」「産業版出前市長室」「まちづくり出前市長室」などの広聴活動の充実です。
まず、自治基本条例の制定につきましては、これまで自治振興会やNPO団体など各種団体への説明会や、市民と市職員によるワークショップでの議論を通じて制定準備を進めてきたところでありますが、去る3月31日には「第4回鳴門市自治基本条例策定審議会」が開催され、条例構成案の検討が行われたところであります。
今後、市民参加と協働の実現に向け、「自治基本条例」の今年度中の制定を目指して全力で取り組んで参りたいと考えておりますので、議員各位を始め市民の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
次に、スーパー改革プランの策定につきましては、5月14日に「鳴門市行政改革推進本部」を設置し、今後の財政収支見通しや定員管理目標などの検討を進めるとともに、5月20日には「行政改革推進検討部会」を設け、更なる行政事務の効率化や市民サービスの向上策などと併せ、具体的な目標設定についての検討作業にも取り組んでおります。
さらに、「広報なると6月号」におきまして、市民の皆様からの行政改革に関する提案の募集を開始したところであります。
議員の皆様方には、今年9月を目途に素案をお示しする予定であり、その後、パブリックコメント等の手続きを経て、今年度中の策定を目指しております。
広聴活動につきましては、まず、市内で多様な活動を行っておられる団体やグループの方々と気軽にお話しし、意見交換を行うことを目的とした「鳴門元気アップトーク」をこれまでに2回開催いたしました。1回目は「第一次産業の活性化」をテーマにNPO法人の方々と、2回目は「ボランティア活動」をテーマにボランティア団体の代表者の方々と意見交換を行い、実際に現場で活動しておられる中から得られた貴重なご意見をいただきました。
また、6月4日には、産業分野ごとに抱えている課題やその解決策について話し合う「第1回産業型出前市長室」を大津農協にて開催いたしました。
第1回目は農業分野をテーマとして、市内認定農業者の方々約20名にご参加いただき、「市内農業の現況と課題」や「課題解決に向けての方策」などについて、活発な意見交換を行ったところであります。
さらに、市民と行政が地域の課題を共有し、相互理解を深めることを目的とした「まちづくり出前市長室」につきましても、7月3日の木津神地区を皮切りに、自治振興会単位で順次開催する予定としております。
今後もこのような直接対話の機会を通じて、出来るだけ多くの市民の声をお伺いするとともに、「市民提案制度」や「広報なるとの双方向型コーナー」など、さまざまな手段を講じて広く市民のご意見をお伺いすることで、市民の皆様の思いをしっかりと受け止めながら、市民目線に立った市政運営を進めて参りたいと考えております。
### (5)事業仕分け
次に、財政健全化への取り組みの一環として、7月31日に実施することとしております「事業仕分け」についてでありますが、本市では今年度の「事業仕分け」を、公開の場において、行政サービスの受益者である市民を始め、外部の学識経験者などの視点により、市が行っている各種事業の必要性や事業費の見直し等について議論を行っていただく「市民参加の事業仕分け」と位置付け、実施いたします。
こうしたことから、「広報なると6月号」及び本市ホームページにおいて、事業評価者としてご参加いただける市民ボランティアの公募を行ったところであり、今後さらに、この市民ボランティアや学識経験者からなる「鳴門市事業仕分け委員会」において、対象事業の選定基準や仕分けを行う上での評価基準などについて検討を進めて参ります。
### (6)鳴門市女性支援センター『ぱぁとなー』の開設
次に、鳴門市女性支援センター『ぱぁとなー』の開設についてであります。
近年急増しているDV(家庭内暴力)被害者からの救済支援も含め、年々、複雑化・多様化が進む女性からの相談に適切に対応するため、このたび、全国の市町村で14番目、四国の市町村では初めての「配偶者暴力相談支援センター」機能を備えた女性支援センターを4月1日に開設いたしました。
5月15日には、センターの開設を広くお知らせするため、センター開設記念フォーラムを開催し、DVに関するパネルディスカッションや専門相談員による女性相談等を実施いたしましたところ、約150人の方々にご参加いただきました。
センター開設後の相談件数も、4月は41件、5月は89件と、昨年度を上回る状況が続いており、センターの活動について着実に周知が進んでいるものと考えております。
今後も、広く市民の皆様方へのセンターの業務内容の周知に努め、ひとりで悩みがちな女性が気軽に相談できる施設として、様々な悩みやご相談に適切に対応し、安心して社会生活を営むことができるよう支援して参ります。
### (7)10%プレミアム付うずとく商品券
次に、消費者の購買意欲の喚起と市内での消費拡大を促進するため、鳴門商工会議所と連携して昨年に引き続き発行を予定しております、総額1億円の「10%プレミアム付うずとく商品券」についてであります。
現在、市内約240軒の加盟店舗で予約販売分の受付を行っており、7月3日には一般販売を予定しております。今年度は、加盟店舗での使用期限を7月1日から12月31日までの六カ月間に設定いたしますことから、より短期間での経済効果の波及につながるものと期待いたしております。
なお、今年度は、鳴門商工会議所及び市観光協会と連携して人気アニメ「NARUTO(ナルト)」との共同事業にも取り組んでおり、今回の商品券を始め、阿波踊りポスターなどにも登場キャラクターをデザインに取り入れ、鳴門市の全国的な知名度アップにも繋げて参りたいと考えております。
### (8)下水道事業
次に、下水道事業についてであります。
下水道事業につきましては、第一期事業区域において昨年4月より一部供用を開始して以来、戸別訪問や助成金制度の充実など、下水道への接続促進に向けた取組を進めてきたところであります。
5月14日からは、私自身も戸別訪問を行い、市民の皆様のもとに直接お伺いして、下水道への接続をお願いして参りましたが、受益者負担金や下水道使用料についてのご意見、今後の下水道事業の進め方や将来に関する不安など、多くの方から様々な声をいただきました。
現在、県から示されました策定マニュアルに基づき、「鳴門市汚水処理構想」の見直しを進めているところでありますが、本市の下水道事業はこの構想に基づいて計画され、事業に取り組んでいること、また、私たちが生活するために利用した水は適切に処理しなければならないという汚水処理に対する基本的な考え方を皆様に繰り返しお伝えするとともに、事業を停滞させることなく着実に推進することで、多くの方に水環境の改善を実感していただくことが何よりも重要であると再認識したところでございます。
今後も、戸別訪問だけでなく、様々な機会を捉えて正確な情報を発信していくとともに、市民の皆様との対話を通じて、事業へのご理解が得られるよう最大限努めて参りたいと考えておりますので、ご協力をお願いいたします。
### (9)本市の新たな公共交通体系の構築
次に、本市の新たな公共交通体系の構築についてであります。
これまで策定作業を進めておりました「鳴門市地域公共交通総合連携計画」につきましては、2月に実施いたしましたパブリックコメントの手続きを経て、去る3月30日に開催いたしました「鳴門市公共交通連携協議会」において正式に策定されました。
計画では、「市民ニーズや社会環境の変化に対応し、利用しやすく効率的で、まち全体の活性化にもつながる新しい公共交通体系の確立を目指す」ことを基本方針とし、「効率的で持続可能な公共交通体系づくり」を始めとする4つの目標を掲げ、目標達成のために実施する各種事業を設定しております。
この計画に基づき、早期に取り組むべき事業を着実に推進するため、今年度から新たに企画広報課内に交通政策室を設置したところであり、今後、新たな公共交通体系の構築に向けて、地域バスの路線再編や民間移管などについて順次取り組んで参ります。
さらに、公営企業としてのバス事業からの撤退につきましては、撤退後の財政収支の見通しなどを総合的に考慮した上で、先の第一回定例会においてお示しした「市営バス・地域バスの年次的スケジュール」に従い、民間事業者との協議と平行して、庁内でのさらなる検討を進めて参りたいと考えております。
今後も、市民ニーズや社会環境の変化に対応し、これからの時代に適合した新しい公共交通体系づくりに取り組んで参る所存でありますのでご理解を賜りたいと存じます。
### (10)競艇事業の経営改善
次に、競艇事業についてであります。
競艇事業につきましては、これまで、本市の財政運営と地域経済の発展に大きく貢献して参りましたが、景気低迷やレジャーの多様化、ファン層の高齢化など複数の要因が重なり、舟券売上金は減少を続けております。
これまで、舟券自動発売機導入による整理合理化や人件費を始めとした各種経費の削減など、経営改善に向けて様々な取り組みを進めて参りましたが、平成21年度決算におきましても二億六千万円を超える赤字が発生するなど、非常に厳しい経営状況が続いております。
こうした状況を打開するため、昨年7月より「鳴門競艇のあり方に関する検討会議」を設置し、競艇事業の今後の目指すべき方向性について検討を進め、本年3月に経営改革に向けた取り組みの提案などを盛り込んだ報告書が提出されたことから、現在、報告書の内容を具体化するためのアクションプランを作成しているところであります。
また、現時点におきましても出来ることから改革に取り組む必要があるため、既に関係皆様方との協議を進めてきたところであり、6月からは、特色あるレースの導入や競走時間の変更、電話投票や場内キャンペーンなど、売上向上に向けて様々な施策を実施しております。
今後におきましても、経営改革に向けて、さらなる努力を重ねて参る所存でございますので、議員各位並びに市民皆様方のご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
|
ef5d446f-7236-4f3e-8828-0ece3de3eb88
| 2023-12-27T04:18:49 |
https://www.city.naruto.tokushima.jp/mayor/shoshin/220607.html
|
まち・コミブログ 2011年05月10日
|
藤原次郎さんの作品「但馬スケッチ The Sketch of Tajima 」
古民家移築事業以来、いろいろお世話になっている藤原次郎氏(カメラマン)の映像です。
我々の訪れている出石も含む但馬の魅力が、見られます。
但馬スケッチ The Sketch of Tajima
【参考】
出石市民農園再建事業について
【2011/05/10 23:53】 |
出石市民農園
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
いの町立吾北中学校震災体験学習受け入れ
今日は、いの町立吾北中学校の
震災体験学習を実施しました。
語り部さん4人に加え、神戸大学の貫名くんと山田くんが
応援にきてくれました。
雨でしたが、まち歩きも行いました。
【参考】
まち・コミでの阪神・淡路大震災学習受入について
【2011/05/10 19:38】 |
阪神・淡路大震災体験学習(修学旅行)受入
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
5月2日~6日第2回瓦礫撤去作業その後、感想等(宮城県亘理郡亘理町)
早速、第2回瓦礫撤去作業ボランティア(宮城県亘理郡亘理町)の感想が届いています。
ご紹介させていただきます。(敬称略)
【栩木繭子(早稲田大学創造理工学部建築学科有賀研究室OB)】
震災直後から、GW中にボランティアに行くことは決意していたのですが、
中々行けずにいた中、永野さんのご紹介でまち・コミュのボランティアに
参加させていただけて、大変有り難く感じております。
震災ボランティアについて、メディアを通してでしが情報が入らなく
右も左もわからなかった状況でしたが、
宮定さん、中川さん、田中さん等みなさまのおかげで、
参加し、微力ながらお手伝いできたと思います。
ボランティアをして、ボランティア作業は想像以上にあること、
ひたすらに片づける作業の精神的、肉体的疲労、
広範囲すぎて先が見えない不安感とけれど
目の前のことに取り組み続けなければならない状況
そのような日々を送られている住民の方々、自衛隊等関係各所の方々の
苦労をわずかながら、感じました。
ともに外部の私たちがもっとボランティアとして現地に
入り込み、少しでも力にならなければと改めて感じています。
これからもボランティアには参加していこうと思っております。
もしご機会等ございましたら、ぜひ参加させて頂きたく存じます。
また、大学時代は、市民発意型まちづくりの研究をしていて、
まちづくり分野において阪神淡路大震災におけるまち協特に真野地区は
大学時代からよく耳にしていたので、その中心的な方々にお会いし、
共に作業しお話ができたことを、本当に貴重に感じております。
作業続きで中々ゆっくりとお話ができなかったことを残念に感じております。
ご機会があれば皆さまとももっと色々なお話を伺いたいと思っております。
【参考】
・まち・コミの東日本大震災における動き
【2011/05/10 11:26】 |
東日本大震災
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
|
f0b6a7e2-976b-4e45-9890-9e5f274e5f98
| 2024-02-22T07:57:18 |
http://machicomi.blog42.fc2.com/?date=20110510&page=0
|
国立環境研究所 気候変動適応センター | NIES CCCA
|
気候変動適応センター(CCCA)は国立環境研究所において適応推進業務や気候変動適応関連研究を行うセンターです。
## Activities適応推進事業
日本における気候変動適応施策推進のために、関連機関と連携し気候変動影響や適応に関する情報基盤の確立を進め、地域の気候変動適応計画づくりや適応施策に役立つ技術的情報を提供し、各種支援に努めます。
そのため、下記の気候変動適応情報プラットフォーム(通称A-PLAT)に国内用の各種情報を整備しています。同様に、アジア太平洋地域の適応施策推進に資するためにアジア太平洋気候変動情報プラットフォーム(AP-PLAT)を構築しています。
気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)
「気候変動適応情報プラットフォーム」は、関係府省庁と連携し、利用者ニーズに応じた情報の提供、適応の行動を支援するツールの開発・提供、優良事例の収集・整理・提供などを行うことにより、地方公共団体や事業者、国民など各主体の活動基盤となるものです。
Asia-Pacific Climate Change Adaptation Information Platform(AP-PLAT)
Platform(AP-PLAT) アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム(AP-PLAT)は、主としてアジア・太平洋地域の気候変動適応を推進することを目的としたWeb-baseの情報プラットフォームです。
AP-PLATからは、気候変動および影響・適応に関する幅広い情報やツールを提供しており、例えば最新の気候予測情報が得られるツール(ClimoCast)や様々な分野における気候変動影響を地図で確認することができるツール(Climate Impact Viewer)、気候変動適応に有用なツールやデータを検索できるシステム(ClimoKit)などを提供しています。その他、能力強化を目的としたEラーニング教材、適応計画に関する情報、世界の適応ニュースなども掲載しています。
## Research気候変動適応研究プログラム
自然生態系や土壌、水、大気などの気候変動影響の観測・監視研究や将来の気候変動影響評価研究をはじめ適応施策の戦略に資する研究を進めています。
- 概要
気候変動適応研究プログラムとは
- 各プロジェクト概要
気候変動適応研究プログラムの各プロジェクトの研究概要
- 研究成果
気候変動適応研究プログラムの研究者による研究成果を紹介
# 気候変動適応センターについて
## - Our Team -
気候変動適応法(平成30年法律第50号)による
新たな国環研の業務及び気候変動適応に関する研究に一体的に取り組んでいます。
|
f485b9f1-7e4e-4643-b962-a106644fec5b
| 2023-10-23T01:20:54 |
https://ccca.nies.go.jp/ja/
|
巻頭言:学校スポーツと高齢者の活躍 (2018年2月号) | 月刊 経団連
|
トップ
月刊 経団連
巻頭言
学校スポーツと高齢者の活躍
# 月刊 経団連 巻頭言
学校スポーツと高齢者の活躍
少子高齢化の進展にいかに対応していくか、さまざまな議論が行われるなかで、高齢者に、より一層の活躍を求めるというのは必然的な流れだ。その際、まだまだ知力、気力、体力に溢れている高齢者に、生きがいがあり充実感に満ちた生活を送ってもらうという視点で考えることが大切だと思う。
今、中学校・高等学校において、課外活動とりわけスポーツ系クラブ活動の運営が難しくなりつつあると聞く。先生方の負担が重くなり過ぎているのが主因だ。競技経験のない先生が顧問とならざるを得ない例も多いようだ。
こうした分野において、知見のある学外の高齢者が活躍する余地はないものだろうか。野球、サッカー、テニス、柔剣道などなど、昔取った杵柄で、子どもたちの指導をしてもよい、という方は案外たくさんいらっしゃるのではないか。
もしそうした方々の参加が実現すれば、先生方の負担を軽くしつつ、学校スポーツを充実させる道が開ける。参画する高齢者の方々も、社会に貢献するという充実感を持ちつつ子どもたちに接し、生きがいある時間を過ごせるだろう。
文部科学省は昨年4月、「部活動指導員制度」を発足させた。定められた規則と校長の監督のもと、外部の適任者が部活動の技術指導や大会への引率等を行うという制度だ。こうした制度と、例えば「シルバー人材センター」などが行っている高齢者の活躍を促進する事業をうまく連携させる仕組みをつくれば、大きな成果が生まれるかもしれない。
このような取り組みを定着させるためには、報酬の多寡、費用負担や事故が起きたときの責任の問題、関連する公私の諸規則など、多くの解決するべき課題が残っているものと想像される。しかし、今、大切なことは、できない理由を並べるのではなく、少子高齢化という大きな社会構造変化のなかで、どうすれば一歩でも前へ進むことができるか、皆で知恵を出し合うことだ。
学校スポーツへの高齢者の貢献というテーマは、こうした大切な課題を提起している。
|
f68e7f16-94dd-4f58-9930-0e7eab7a9e49
| 2024-01-01T11:36:52 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2018/02_01kantougen.html
|
網走農業改良普及センターの全ページ一覧 - オホーツク総合振興局網走農業改良普及センター
|
2024年2月21日
## 重点地区(北見市端野町協和地区)冬期研修会を開催(網走本所)
## 2024年2月19日
## JAびほろたまねぎ青年部役員とグループワークを実施しました!(美幌支所)
## 2024年2月19日
## 美幌町でさやいんげん講習会を開催しました!(美幌支所)
## 2024年2月14日
## 「手と手の輪」の冬期研修会・総会が行われました!(美幌支所)
## 2024年2月14日
## 安定した種いも供給へ。生産組合の総会・講習会が開催されました(美幌支所)
## 2024年2月13日
## 小清水町東野地区秋まき小麦勉強会の開催! ~さらなる高みを目指して~ (清里支所)
## 2024年2月13日
## 小清水町麦類種子採種組合研修会が行われました!(清里支所)
## 2024年2月9日
## 美幌町馬鈴薯生産組合が冬期研修会を開催!(美幌支所)
## 2024年2月9日
## 重点地区(置戸町幸岡地区)若手勉強会を開催しました(網走本所)
## 2024年2月9日
## 北見市大和地区および柏木地区で経営研修会を開催しました(網走本所)
## 2024年2月8日
## 「安全な農場づくりを考える研修会~GAPの考え方について」を開催しました(網走本所)
## 2024年2月7日
## 会場から熱気溢れる!試験成績報告会を開催しました!(美幌支所)
## 2024年2月5日
## 若手農業者、畑作栽培技術を学ぶ!(美幌支所)
## 2024年2月5日
## オホーツク管内高付加価値化研修会「直売所の作り方講座(第2回)」を開催しました(広域)
## 2024年2月5日
## ICT×土づくり=持続的農業へ!(美幌支所)
## 2024年1月29日
## 【開催案内】高付加価値化研修会「直売所の作り方講座(第2回)」を開催します
## 2024年1月25日
## なんて油だ!!!(美幌支所)
## 2024年1月24日
## アグリクラブ遠軽が食育活動を行いました(遠軽支所)
## 2024年1月24日
## 【開催案内】「第29回オホーツク農村女性のひろば」を開催します
## 2024年1月22日
## 訓子府町4Hクラブ「パンツは埋めるもの?いや...身に付けるものかぁ」発表会を訓子府町で開催(本所)
## 2024年1月22日
## 地域第一係重点地区清泉地区懇談会を開催しました(清里支所)
## 2024年1月22日
## 清里町プライズクラブ、オホーツクアグリフォーラム2023に出場!(清里支所)
## 2024年1月15日
## 遠軽町農村女性ネットワーク「きらめく翼」が町長と懇談を行いました(遠軽支所)
## 2024年1月12日
## 重点地区(置戸町幸岡地区)懇談会を開催しました(本所)
## 2024年1月10日
## オホーツク管内高付加価値化研修会「直売所の作り方講座(第1回)」を開催しました(広域)
## 2024年1月5日
## 【出品募集】第19回じゃがリンピックの出品料理を募集します
## 2024年1月5日
## 遠湧地区指導農業士・農業士会冬期研修会・総会が開催されました(遠軽支所)
## 2023年12月27日
## 「目指せ!秋まき小麦の安定確収!」女満別町麦作振興協議会冬期研修会が開催されました(美幌支所)
## 2023年12月27日
## 美幌町稲作振興協議会から大きな鏡餅が贈呈されました!(美幌支所)
## 【開催案内】オホーツク管内安全な農場づくりを考える研修会~GAPの考え方について~
|
f9a7238c-b7ab-4645-ac0a-b377d99045f8
| 2024-02-21T00:04:56 |
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nkc/docs/index.html
|
長谷川ゼミが主催企画の「ワタノハスマイル@関大」~東日本大震災被災地:石巻市立渡波小学校の子どもたちの笑顔と立体オブジェ展~(7月4日~8日)を開催します!|関西大学 商学部 商学研究科
|
### 長谷川ゼミが主催企画の「ワタノハスマイル@関大」~東日本大震災被災地:石巻市立渡波小学校の子どもたちの笑顔と立体オブジェ展~(7月4日~8日)を開催します!
商学部長谷川ゼミは、今まで宮城県石巻市で被災地支援のためのボランティア活動や「被災地に野菜を送ろうプロジェクト」に参加するなど、様々な活動を行っています。
石巻市立渡波小学校は、東日本大震災で地震と津波の被害に遭い、7人の児童が犠牲になり、今なお被災者約300名が避難生活を送る石巻市では最大規模の避難所です。
NPOスマイルホープ(代表:立体イラストレーション作家の犬飼とも)は、この渡波小学校において「プレイルーム」(遊び場)活動の一環として、校庭に流れ着いた「町のカケラたち」を子どもたちが自由にくっつけて、自由にオブジェを作るワークショップを行ってきました。
この度、長谷川ゼミは、ボランティア活動の一環として、NPOスマイルホープと連携して次のとおり「ワタノハスマイル@関大」~東日本大震災被災地:石巻市立渡波小学校の子どもたちの笑顔と立体オブジェ展~を開催することになりました。
このワークショップで子どもたちが作った作品を、作者である子どもたちの写真とともに展示します。
事前の申し込みは不要ですので、奮ってご参加願います。
◆ 日 時 : 平成23年7月4日(月)~8日(金)
7月4日(月) 14~18時
7月5日(火)~7日(木) 10時~19時
7月8日(金) 10時~13時
◆ 場 所 : 関西大学千里山キャンパス凛風館1階
※7月4日(月)18時から、会場でオープニングセレモニー(写真&トーク)を開催します!
|
fb08dcb6-96ed-433b-b413-0beb505c57a6
| 2024-03-02T10:15:57 |
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/news/2011/07/748.html
|
文部科学大臣杯第7回小・中学校将棋団体戦-東日本大会-【開催報告】|イベント|日本将棋連盟
|
# 文部科学大臣杯第7回小・中学校将棋団体戦-東日本大会-【開催報告】
# 更新:2011年08月01日 10:37
この度「文部科学大臣杯第7回小・中学校将棋対抗戦 東日本大会」が今年も7月28日(木)に「BumB東京スポーツ文化館」(東京都江東区)で開催されました。
各都道府県予選を勝ち進んだ小・中学校の東日本代表校(各32校、計64校)が集結し、チームで力を合わせて決勝大会進出(小・中とも上位2校が進出)を目指しました。
大会の模様と結果は下記をご覧下さい。
写真左:大会会場の模様
写真右:飯塚浩彦 産経新聞社取締役東京編集局長の挨拶
写真:対局の様子
### 【指導対局の模様】
惜しくも対局に負けてしまった選手たちは、抽選でプロ棋士の指導対局を受けることができました。プロ棋士のまわりには子ども達だけでなく大人たちも集まり興味深く見学をしていました。
写真左:山口英夫八段
写真右:先崎学八段
写真左:小倉久史 七段
写真右:北浜健介 七段
写真左:勝又清和 六段
写真右:伊藤明日香 女流初段
### 【代表決定戦の模様】
写真左:入間市立藤沢小(埼玉)VS八千代市立大和田西小(千葉)
写真右:長泉町立長泉小(静岡)VS船橋市立三咲小(千葉)
結果は入間市立藤沢小と船橋市立三咲小が決勝大会進出を決めました。
写真左:八千代市立高津中(千葉)VS鶴岡市立鶴岡第一中(山形)
写真右:開成中(東京)VS宮城教育大学附属中(宮城)
結果は八千代市立高津中と宮城教育大学附属中が決勝大会進出を決めました。
写真:惜しくも代表決定戦で敗れてしまった学校は東日本第三位として田中寅彦日本将棋連盟常務理事より表彰されました。また、見事決勝大会進出を決めた小・中学校の選手へは激励の言葉が贈られました。
決勝大会は東日本大会・西日本大会の上位2校が集まり、8月17日(水)に「東京国際フォーラム」で開催されます。
|
fd677129-b0bf-44b0-a1bc-384835170c8c
| 2024-03-02T09:12:25 |
https://www.shogi.or.jp/amp/event/2011/08/7_3.html
|
第1回野田市都市計画審議会|野田市ホームページ
|
# 第1回野田市都市計画審議会
ページ番号 1008202 更新日
平成28年4月22日
印刷
大きな文字で印刷
平成27年4月23日(木曜日) 9時30分から 終了しました
9時30分
から
11時30分
まで
注:終了時刻は予定です。
場所
野田市鶴奉7番地の1 (市役所低層棟4階 第1・第2委員会室)
議題
野田都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更について(報告)
→説明を受け、了承する。
野田都市計画区域区分の変更について(報告)
→説明を受け、了承する。
野田都市計画都市再開発の方針の変更について(報告)
→説明を受け、了承する。
野田都市計画用途地域の変更について(報告)
→説明を受け、了承する。
野田都市計画高度地区の変更について(報告)
→説明を受け、了承する。
野田都市計画地区計画の変更について(報告)
→説明を受け、了承する。
野田都市計画生産緑地地区の変更について(報告)
→説明を受け、了承する。
傍聴
会議を開催する会場入口において、当日の9時から9時30分まで受付を行います。
傍聴できる人数は、先着10人とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
議事の中に野田市情報公開条例に規定している不開示情報が含まれる場合又は公正な議事の運営に支障が生ずる場合については、非公開とするときがあります。
都市計画課 計画係
都市部 都市計画課
〒278-8550 千葉県野田市鶴奉7番地の1
電話:04-7123-1193
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
|
012aa1b6-ab2e-479d-8e26-6ee73888273f
| 2024-03-02T08:06:57 |
https://www.city.noda.chiba.jp/shisei/shingikai/1004732/kako/1008125/1008202.html
|
人形劇団むすび座公演 「地獄八景亡者の戯れⅡ じんたろうと眠り竜の巻」| 刈谷市総合文化センター アイリス
|
HOME >
公演・イベント ―観る― >
演劇 >
人形劇団むすび座公演 「地獄八景亡者の戯れⅡ じんたろうと眠り竜の巻」
# 人形劇団むすび座公演 「地獄八景亡者の戯れⅡ じんたろうと眠り竜の巻」
小ホール 2019年7月26日(金)
このイベントは終了致しました。
めざめよ、眠り竜! みんなの命を守るんだ!
## 公演概要
時間
13:30 開演 14:00 開演
料金
全席自由
一般 2,300円
※(4歳以上有料・大人子ども同一料金・全自由席)
主催:人形劇団むすび座
共催:刈谷市・刈谷市教育委員会・刈谷市総合文化センター(KSCN共同事業体)
後援:愛知県教育委員会・名古屋市教育委員会
協力:刈谷知立安城おやこ劇場
お問い合わせ
人形劇団むすび座
TEL:(052)623-2374 FAX:(052)623-9520
## 内容
脚本=麻創けい子
演出=永草友士
美術=福永朝子
音楽=熊沢辰巳
振付=工藤鍵道
照明=若狭慶大(藤井照明)
音響=ノノヤママナコ(マナコプロジェクト)
制作=木田幸代
夏休み、じんすけじいちゃんの村へ遊びに来ていたじんたろうは、寺の山門に彫られた眠り竜にサッカーボールを当ててしまいます。すると時のうずしおが起こり、過去へタイムスリップしてしまいました。
流れ着いた所には、古い木魚や叩き鉦やハタキたちと話す少年がいました。少年の名はじんすけ。なんと子ども時代のじいちゃんだったのです。じんすけ少年は眠り竜の力を借りて、鐘つき堂の釣鐘を運び出そうとしていました。
その竜には、村に災いが起きたとき眠りから覚めるという言い伝えがあったのです・・・。
## チケット取扱
・刈谷市総合文化センター 窓口 10:00~21:00 ※電話受付はありません。
・刈谷市総合文化センター HP ※ネット会員の登録が必要です。(無料)
・ローソンチケット 0570-084-004(Lコード:42212)
・ファミリーマート各店(「Famiポート」より”むすび座”で検索)
・人形劇団むすび座 TEL(052)623-2374 FAX(052)623-9520
http://www.mc.ccnw.ne.jp/musubiza/
E-mail [email protected]
|
065875ab-12ca-4ba1-847c-6f355d0da537
| 2024-03-02T12:38:18 |
https://kariya.hall-info.jp/event/theater/20190726.html
|
社会資本整備に関する説明責任(アカウンタビリティー)のページ - 空知総合振興局地域創生部地域政策課
|
# 社会資本整備に関する説明責任(アカウンタビリティー)のページ
空知総合振興局 アカウンタビリティのページ
社会資本整備に関する説明責任
道では、公共事業をはじめとする社会資本について、 道民の皆さんと共通の認識に立って整備を進めることが大切であると考えています。
このため、「社会資本整備に関する説明責任(アカウンタビリティ)の推進指針」を策定し、道が実施する社会資本整備における、説明責任を果たすというアカウンタビリティ推進に取り組んでいます。
空知総合振興局は、このウェブページを通じて、所管する様々な公共事業等の社会資本整備についての情報の提供を行っています。
空知総合振興局関係部課へのリンク
地域政策課 地域づくり総合交付金
林務課 治山事業、林道事業ほか
農務課・整備課 道営施設建設事業、団体営施設整備事業
森林室 道営施設建設事業ほか
札幌建設管理部 道路事業、治水事業
その他関係先リンク
北海道総合政策部総務課 北海道の社会資本整備に関する説明責任(アカウンタビリティ)のホームページです。
政策評価ホームページ 北海道の事業について政策的な視点から点検・評価の取り組みを行っています。
入札契約総合管理システム 農政部・水産林務部・建設部の請負工事等の発注予定・入札公告入札結果等を掲載しています。
[ このページに関するお問い合わせ先 ]
空知総合振興局 地域創生部 地域政策課 地域政策係
TEL:0126-20-0030(ダイヤルイン) FAX:0126-25-8144
e-mail sorachi.chisei2@pref.hokkaido.lg.jp
迷惑メール対策のため「@」を全角文字にしています。
送信の際は、お手数ですが半角に変更願います。
その他の道政情報
|
06f7c4b5-645a-4432-be6c-e17d900004cc
| 2023-11-28T00:46:53 |
https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/accountability/accountability.html
|
名古屋市山田西プール 温水プール | 屋内施設 | スポーツ施設検索 | aispo!Do! | 愛知県の「する」スポーツ情報 | aispo!Do! | 愛知県の「する」スポーツ情報|トップページ
|
# 名古屋市山田西プール
温水プール
#### 施設からのメッセージ
天井が高く、三方向から自然の光を取り入れられる、明るく開放感のあるプールです。
ぜひみなさまのご来場をお待ちしております。
新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください。
施設の使用を制限している場合があるため、詳細については施設へお問い合わせください。
## 施設情報
競技場名 温水プール
所在地
〒4520838
名古屋市西区
長先町173番地
利用時間 1月~6月・9月~12月…(月~土曜日)10時00分~20時30分/(日曜日・祝日)10時00分~18時00分
7月・8月…(月~土曜日)9時00分~21時00分/(日曜日・祝日)9時00分~18時00分
休館日 第2・4・5月曜日(祝休日の場合は開館) 及び 年末年始(12/29~1/3)
※工事、プール水抜き清掃等のため臨時休場する場合があります
予約方法
貸し切り利用不可
(貸切利用を希望する場合は電話でお問い合わせください。)
予約サイト
URL
平日利用料 1日 大人1回500円/貸切2時間13,000円
休日利用料 1日 円
アクセス 市バス「見寄町」下車徒歩1分
(小田12右回り) 平田住宅発-上小田井駅経由-平田住宅行
(名駅26) 名古屋駅発-上小田井駅経由-平田住宅行
(山田巡回) 如意車庫前発-庄内緑地公園・上小田井駅経由-平田住宅
※記載されている利用料金は一例となります。利用の時間帯、曜日、利用範囲等によって料金は異なりますので、詳しくは施設公式サイト等によりご確認ください。
施設連絡先 052-503-5151
公式HP http://www.nespa.or.jp/shisetsu/yamadanishi_pl/index.html
SNS
自治体担当課 名古屋市スポーツ市民局スポーツ推進部スポーツ施設室
担当課連絡先 052-972-3263
## 設備情報
競技場面積 m²(平方メートル)
競技場参考 練習用25m×5コース(水深110~130cm)
学童用プール…10m×3m(水深70cm)/幼児用プール…10m×3m(水深40cm)
床面材質
天井高 5.7m(メートル)
ステージ
観客席
(固定式) 席
観客席
(可動式) 席
空調設備
音響設備
更衣室の有無
あり
シャワー
ルーム
あり
会議室数 室
駐車場 68台
個人利用
可能日
利用上の注意 有料コインロッカー有 10円/回
## バリアフリー情報
施設内通路
⾞いす利⽤者が施設の出⼊り⼝から競技場まで介助不要の設備あり
25mプールはスロープが設置されており、水中用車いす(貸出あり)により入水できます。
車いす観客席
ガイド
点字ブロック施設内誘導あり
点字案内あり
トイレ
障害者対応多目的トイレあり
オストメイト対応トイレあり
手すり付き洋式トイレあり
洋式トイレあり
手すり付き小便器(男性用)あり
ベビーベッドがある
授乳室がある
ベビーベッドは女子更衣室にあります。
授乳室には、おむつ替え台もあります。
更衣室
車いすで利用可能な更衣スペースあり
異性の介助が利用可能な更衣スペースあり
屋内施設
職員
筆談対応可能
障害者スポーツ指導員の有資格者
障害者割引制度
あり
身体障害者手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛護手帳等、一定の難病患者の方で特定医療費受給者証、地域相談支援受給者証、障害福祉サービス受給者証、移動支援・地域活動支援受給者証(これに類するものを含む)の交付を受けている方は、手帳又は受給者証を提示していただくことにより利用料が無料となります。また、同行する介護者2名まで無料となります。
|
07084637-c3a0-4e9e-9e39-83d2b385362a
| 2024-03-03T17:25:42 |
https://aispo-do.jp/facility/indoor/entry-1340.html
|
第22報 岡山県倉敷市への乳児用液体ミルクの提供について|東京都防災ホームページ
|
現在位置:
トップページ >
東京都の取組・対応 >
災害の情報・対応状況 >
平成30年7月豪雨への対応 >
第22報 岡山県倉敷市への乳児用液体ミルクの提供について
ここから本文です。
# 第22報 岡山県倉敷市への乳児用液体ミルクの提供について
更新日 平成30年7月25日印刷
東京都においては、この度の平成30年7月豪雨の被災自治体である岡山県倉敷市からの要請に基づき、本日、乳児用液体ミルクを提供しますので、お知らせします。
## 救援物資
乳児用液体ミルク(フィンランド Valio社) 2,100個
※0~6か月児用、6~12か月児用を各1,050個
## 調達・搬送方法
イオン株式会社がValio社(フィンランド)から調達し、空路及び陸路で搬送
## 搬送先
岡山県倉敷市
## 搬送予定時刻
10時30分 羽田空港 出発
11時35分 伊丹空港 到着
17時00分 倉敷市 到着
※交通事情により、時間は前後する可能性があります。
## このページに関するお問い合わせ
東京都福祉保健局少子社会対策部家庭支援課
電話 03-5320-4372
ID 1005915
|
08380e09-6945-429e-9caf-23491761dc1d
| 2024-03-01T06:58:57 |
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1005862/1005915.html
|
平成30年度環境白書及び環境基本計画を読む会/SDGsで考える企業と地域の協働セミナー を開催します - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
|
## 平成30年度環境白書及び環境基本計画を読む会/SDGsで考える企業と地域の協働セミナー を開催します
2018年6月5日
環境省では毎年、白書のテーマやねらいを環境省の担当者が解説する「白書を読む会」を全国各地で開催しています。
例年通り、環境白書のポイントの解説はもちろん、今年度は、4月に閣議決定された、第五次環境基本計画についても解説をします。
環境行政の動向、最新の環境情報を知ることのできるまたとない機会です。
また関東地区では、企業と地域、市民セクターとの協働の促進を目的としたセミナーも併せて行います。
皆様のご参加をお待ちしています。
### 開催概要
○日時:平成30年7月10日(火)
1部13:00~15:00、2部15:10~17:00 (受付開始 12:30)
○場所:東京ウィメンズプラザ 1F 視聴覚室
(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
〇定員:100名(先着順)
〇主催:環境省、関東地方環境事務所、関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)
〇協力:地球環境パートナーシッププラザ
### プログラム
受付12:30~
●第1部:「環境白書及び環境基本計画を読む会」(13:00~15:00)
〇「環境白書」発表解説
〇「生物多様性白書」発表解説
〇「循環型社会白書」発表解説
〇「第五次環境基本計画」解説
〇質疑応答
【参考情報】環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書(環境省)
●第2部:「SDGsで考える企業と地域の協働セミナー」(15:10~16:45)
・SDGsについて
・環境ボランティアなびの紹介
・事例紹介
►一般社団法人さがみ湖 森・モノづくり研究所の取組
►都市環境サービス株式会社の取組
・パネルディスカッション
―地域における企業の役割とは
・質疑応答
### お申込み
以下、フォームよりお申込みください。 ※申込み多数のため受付終了しました。
/mail_form/3/
### お問い合わせ
関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)
℡:03-3406-5180 E-mail:kanto-epo[★]geoc.jp ※[★]を@に直して送信をお願いします。
担当:高橋、山田、島田
|
108a8938-4e49-4e58-ae41-c540086bfa99
| 2024-03-02T06:13:29 |
https://www.geoc.jp/activity/epo/26685.html
|
総裁記者会見要旨 (11月19日) : 日本銀行 Bank of Japan
|
ホーム >
日本銀行について >
講演・記者会見・談話 >
講演・記者会見(2010年以前の過去資料) > 記者会見 2006年 > 総裁記者会見要旨 (11月19日)
# 総裁記者会見要旨(11月19日)
G20終了後の尾身財務大臣・福井総裁内外記者会見における総裁発言要旨
2006年11月20日
日本銀行
―於・オーストラリア・メルボルン
2006年 11月19日(日)
午後2時5分から約30分(現地時間)
## 【冒頭発言】
G20は今回で第8回目であったわけですが、議論の中身が一層豊かになり、かつ一体感をもって議論されるようになってきた、というのが私の率直な印象です。米国経済のスローダウンにもかかわらず、世界経済全体としては順調な拡大を続けていることが明確に確認され、この傾向は今後も続く可能性が強いということも確認されました。同時に、リスク要因についても、例えば、潜在的なインフレリスク、金融市場の安定性が損なわれるリスクがないかどうかといった観点、あるいは保護主義台頭のリスク、このような点について参加国が共通の認識をより明確に持つことができたという点が重要であったと思います。
それに加えて、今回は、例えば石油や鉱物資源といった資源制約の問題、人口動態の変化がグローバル経済に及ぼす影響、といった幅広いテーマについても議論が行われました。資源制約の問題については、先進国とエマージング諸国あるいはエネルギーの供給国、消費国といったように、それぞれの自分の立場を中心に議論するというよりは、グローバル経済全体に対するインプリケーションという共通の軸を踏まえて、しっかりとした議論が行われたという点が非常に良かったと思います。人口動態の変化についても、先進国、エマージング諸国、あるいはそれぞれのカテゴリーの中でも国によってその度合いが違うわけですが、時間の経過とともにいずれ共通する大きな問題だといった観点から、長い将来に亙るグローバル経済の健全な運営ということを軸にして議論されました。非常に有意義な会議であったと思っています。
### (以下質疑)
【問】
コミュニケには、潜在的なインフレ圧力に対抗するために金融政策の正常化を継続するとありますが、これを受けて、今の日本の現状と今後の見通しについてどのようにお考えですか。
【答】
私からも、日本経済について会議の席で簡単に報告しました。今は、物価安定の下で緩やかながら着実な経済の拡大が続いており、この傾向を今後ともしっかり続けていけるような金融面からのサポートを施していきたい、そのような金融政策を行っていきたいと述べたわけです。この傾向が順調に続くならば、日本銀行としては、先々の様々なリスク要因を十分念頭に置きながら、緩やかに金利水準の調整を図っていくという方向にあると報告しました。
【問】
金融政策についての今回のコミュニケの文言は、現状、米国、欧州に比べ日本の金利が低い中で、日本を意識したものであるのかどうか。また、日本の潜在的なインフレ圧力について、どのようにお考えかお聞かせください。
コミュニケは、どこか特定の国を意識して書かれているということはないと思います。世界経済全体をみて書いているということだと思います。日本経済については、物価は非常に安定した状況にあります。経済が息の長い成長を続けていけば、物価の基調は徐々に強まってくると思いますが、インフレのリスクが非常に近い将来みえているという状況ではありません。
|
1135992d-a983-4d5f-9984-c1afc108d0f4
| 2024-02-28T02:42:49 |
https://www2.boj.or.jp/archive/announcements/press/kaiken_2006/kk0611c.htm
|
まなびCANレポート(令和元年度開催講座)|高松市
|
# まなびCANレポート(令和元年度開催講座)
更新日:2020年3月25日
まなびCANで開催した多くの講座やイベント等のなかから、好評をいただきました講座の内容や受講風景などを、まなびCANレポートとして掲載しています。継続して開催している講座等もありますので、ご興味のある方はまなびCANまでお問い合わせください。
## 個人生活に役立つ講座
市民一人一人が心豊かで充実した生活を送るため、日常生活に関する知識等について学習する講座。
■スローエアロ ~軽運動でイキイキ快適生活~(PDF:119KB)
## 社会生活に役立つ講座
近年の急激な社会の変化に対応した生活課題について学習する講座。
## ア・ラ・カルト講座
施設の設備を利用して、コーラスやパソコン操作を楽しく学習する講座
## まなびCAN・子ども教室
小・中学生を対象とし、ボランティア講師による様々な分野を学習する講座
■楽しく体を動かそう!キッズ体力アップ教室(PDF:176KB)
## センター利用促進事業
まなびCANに親しんでもらうため、市民の参加しやすい講座や集客を意識したイベント等
■さぬきの食文化を楽しむ!~あん餅雑煮を食べに行こう!~(PDF:155KB)
■秋会期直前!3倍楽しむ!瀬戸内国際芸術祭(PDF:146KB)
■つまみ細工体験教室(PDF:138KB)
■癒しのアロマ空間で学ぶ~女性のためのセルフエステ&美顔エクササイズ~(PDF:149KB)
## センター特別講座
## 商店街との連携事業
生涯学習の分野における商店街の持つノウハウを学習する講座
## 学習成果発表の場事業
市民の多様な学習活動を支援するため、市民に学習成果を生かす場を提供し、開催される講座
■南京玉すだれ講座 日本の伝統芸能に触れよう(PDF:109KB)
■歴史講演会 卑弥呼から現代へ(PDF:166KB)
## 他団体との共催事業
国や県などの関係機関と連携した講座
■フレイルとその対策(PDF:164KB)
■暮らしの中のメンタルバランス(PDF:160KB)
## 企業等との連携事業(まなびCAN・CSR教室)
企業や個人事業者が社会的責任(CSR)の観点から開催する講座
## コミュニティセンター等との連携事業
地域との連携を深めるため、コミュニティセンター等で活躍されている講師を招き、開催する講座
## 庁内各課との連携事業
本市の各課と連携した講座
このページは生涯学習課(生涯学習センター「まなびCAN」)が担当しています。
〒760-0040 高松市片原町11番地1
電話:087-811-6222
ファクス:087-821-8022
|
119ea574-9d1a-48df-a5e6-43f2fe50e030
| 2024-02-27T15:02:11 |
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/shougai_gakushu/manabican/report/report1.html
|
美しい野菜に会いに、すみれファームへ。 | なんも大学
|
編集・文:矢吹史子 写真:高橋希
## 美しい野菜に会いに、すみれファームへ。
2020.03.04
秋田のいいとこ
東成瀬村
秋田のふつう科
秋田市にある「すみれファーム」は、東成瀬村の農家が営む野菜の直売店。
秋田市の中心市街地ながら静かな立地、営業日は冬場は週1日だけ、店頭に並ぶのは3〜4種類の農作物のみと、とてもニッチなスタイルなのですが、この店の野菜に魅了された人たちが足しげく通っているといいます。
話によると「とにかく野菜が美味しい、そして美しい」とのこと。でも、秋田県最南端の東成瀬村の農家が、はるばる秋田市で販売するというのは、どういうことなんでしょう? 半信半疑のなか、お店を訪ねてみることに。
扉を開けるとすぐに目に飛び込んできたのが、しいたけ。一目見て、納得。
驚くほど大きく、肉厚、そして噂どおり美しい。見ているだけで心が踊ります。
迎えてくださったのは、すみれファームの佐々木修おさむさん、美佳みかさんご夫妻です。
### 売り手にも、買い手にも、
ちょうどいい店
美佳さん
今日販売しているのは、うちで作ったしいたけとお米、知人の作っているほうれん草と、親戚が作っているりんごですね。
東成瀬村の農園では、春先の田植え前の稲の育苗に始まり、春から秋は米、夏はトマト、秋から春はしいたけなどを栽培している。秋田市で店舗を始めて今年で2年目。営業は冬場は週1回、夏場は週3〜4回。
常連客が続々と来店しては、みなさんごっそりと購入していく。「夏はとにかくトマト! 今はしいたけやほうれん草が最高!」と口々に言うお客さんたち。
試食させてもらった寒じめほうれん草は、生で食べてもえぐみが全くなく、驚くほど甘い!これは、横手市増田の農家によるもの。あまりの美味しさに、私も山ほど購入。佐々木家では、丸ごとしゃぶしゃぶにして食べるそう。
試食用の米には、自家製の漬物を添えて。味噌漬の味噌は、自作の米をふんだんに使って味噌屋さんに仕込んでもらったオリジナル。
一番人気のトマトは夏季に販売(写真提供:すみれファーム)。お客さんからは「今までトマトが苦手だったけれど食べられるようになった」「買うと、一度に何個も食べてしまう」など、絶賛の声が続々。
美佳さん
八百屋のようにたくさんの品目を扱ってしまうとなかなか管理ができないので、品数を絞って、良いものをしっかり伝えるということに徹しているんですよ。
——でも、東成瀬村から秋田市までは、高速道路を使って車で片道1時間半くらい。そこまでして店を構えたのには、どういう思いがあったんでしょうか?
美佳さん
私は秋田市出身なので、こちらには縁が深いこともあるんですけど、以前、イベントで販売してから「野菜を売ってくれないか?」と言われることが多くなったんです。
でも、JAに出荷してしまうと、求めてくださる方の手にはなかなか届かない。とはいえ、個別に発送するのも効率が悪い……。
美佳さん
迷っていたときに、ちょうどこの物件に出合ったんですよ。がやがやと不特定多数の人が通る場所ではないけれど、求めて来てくださる方には来やすい場所がいいな……と思っていたら、ぴったりの物件で。
それが後押しになって、店をやってみることにしたんです。
——どんなお客さんがいらっしゃいますか?
美佳さん
リピーターがほとんどなんですけれど、自分の分だけでなく「近所の人や友だちに頼まれて買いにきた」という方もいますね。
そして、面白いことに「お土産に買っていく」という人がすごく多いんですよ。
——そうやって、口コミで広がっていっているんですね。
美佳さん
客層は、平均すると60代以上の方々。若い人は郊外に行けるんだけど、年齢の高い方は歩いて買い物に行ける場所も限られてしまっているので、街なかにあるこの場所はちょうどいいみたいです。
——「ここに来れば美味しいものに出合える」という楽しみもあるのかもしれません。それに、食べることももちろん、佐々木さんたちとの会話を楽しんでいる方が多い印象です。
美佳さん
みなさん、ふらっと寄っては、試食してくださったり、お茶をしながら身の上話をしていく方もいて、スーパーに買い
3ff0
物に行くのとは違う感覚で来てくださっているのがわかるんですよね。
店は、図書館や公園、商店街のそばにあるため、町を回遊しながら訪れる方も。お客さんから美味しい食べ方を教わることもしばしば。
### どうしてこんなに大きいの?
——それにしても、立派なしいたけですね!
修さん
これは、大きく「する」んですよ。一般的に出回っているのはこのくらいですよね(写真左)。店頭用のはこのくらいまで大きいものもあります(写真右)。
修さん
うちのしいたけは、JAに卸すものと、こうして直接販売するものの2つに分かれているんですが、JAのほうはここまで大きくすることはできないんです。
——大きいと出荷できない?
修さん
規格外になってしまうんですよ。ここで販売するものは、通常のものを収穫せずに、2日間くらい置いて大きくしているんです。
東成瀬村にも伺い、しいたけのハウス栽培の様子を見せていただいた。2棟あるハウス内には、1棟につき4000個の菌床がずらりと並ぶ。
——傘の厚さも2〜3センチはありますね。
修さん
しいたけそのものの素質にもよりますが、軸が太いとしっかり厚く育つんですよ。
——ということは、軸を太く育てるのが大事なんですか?
修さん
いえ、軸の太さはなかなかコントロールできなくて、最初から太さはあまり変わらないので、太い芽が出たら、それをゆっくり育てていくんですよ。
しいたけの収穫シーズンは、9月の後半くらいから5〜6月くらいまでの約8ヵ月間。芽を出させて、収穫して、そこから少し休ませて……という工程を20日間くらいで回していくのが理想とのこと。
修さん
1個の菌床から何個の芽を出させるかでも違ってきます。1個からたくさん出そうとすると、どうしてもそれぞれに栄養がいってしまうので、ひょろひょろになってしまう。
修さん
それと、しいたけって、ショックを与えないと生えてこないんですよ。
——ショックを与える??
修さん
水に漬けたり、叩いたり、温度調節をしたりと、菌床にショックを与えて菌を目覚めさせることで、芽が出てくるんですよ。
——刺激を受けて成長していく……なんだか人間みたいですね。
——表面が白っぽく、フサフサしているも印象的です。
修さん
「この白いのは何?」って、よく言われるんですけれど、何て答えたらいいんだろう……産毛のようなものですよね。
——スーパーに並んでいるものには、なかなかこういうものはありませんよね。
修さん
毎回店頭に出しているものは、前の日の夕方とか、その日の朝に収穫したものなんですよね。パックしたり、収穫して1週間もすると、水分が抜けていくし、この白い部分はなくなってしまうんですよ。
——新鮮な証拠なんですね。大きいものでも味に遜色はありませんか?
修さん
味は変わらないですね。でも、食感は違ってきます。しいたけって、火を通すとすごく縮まるじゃないですか。なので、火を通してからの食べ応えというところでいくと�
3ff0
��大きなものは格別ですよね。歯ごたえ、ボリュームが全然違います!
——これだけ見事な姿を前にすると、食べる側も誠実にいただかなければ、という気持ちになりますが、どう食べるのがオススメですか?
修さん
しいたけ好きの方は、オーブンや七輪で焼くのが一番っておっしゃいますね。うちのは軸を付けたまま食べてもいいし、繊維にそって割いたものを炒めて食べても美味しいですよ。
### 東成瀬村で農業をするということ
——農業を始められたのは、いつごろなんですか?
修さん
平成8〜9年ころですね。
——それ以前は違う仕事をされていた?
修さん
はい。実家は東成瀬で農家をしていたんですが、結婚してからは、システムエンジニアなどをしながら8年ほど東京にいました。
農家の継ぐ予定の兄貴がいたんですが、訳あって兄貴ができなくなってしまって、自分が継ぐことになって。東成瀬に戻ってきました。
——東成瀬村で行う農業というのは、いかがですか?
修さん
東成瀬村は、豪雪地帯なんですよ。隣の横手市や湯沢市も雪が多いと言われていますけれど、それとは比べものにならないくらい多い。
ほかの地域よりも冬が早くやってきて、春がやってくるのが遅いから、この土地で農業をするというのには、はっきり言ってハンデがあるんです。
でも、トマトでいうと「東成瀬のものは質がいい」と言われています。
写真提供:すみれファーム
——何が違うんでしょう?
修さん
一般的には寒暖差だと言われるんですが、水や気候条件がトマトによく合っているんでしょうね。時期は短いけれど、トマトの力がよりよく出るようなやり方を試行錯誤しながらやっています。
——美佳さんは、農業に携わってきて、いかがですか?
美佳さん
結婚するときは「農業はしない」って言われてたんですけどね(笑)。しかも、私は東京時代、原宿で働いてたんですよ! そこから東成瀬ですからね。
——東成瀬村には、スーパーはなくて、コンビニも1軒だけなんですよね。東京とは180度違う世界。
美佳さん
最初は鬱になりそうでしたね。秋田市に住んでいたころですら、「こんな田舎イヤだ!」って思って東京に出て行ったのに、さらに田舎に来てしまって。
——どうやって乗り越えたんですか?
美佳さん
子どもができてからかな。習い事の繫がりで、まわりの人たちと接するようになって、お母さんがたとも仲良くなったりして。
——それでも、村のなかだけでなく、こうして秋田市に店を持つことは良いリフレッシュにもなりそうですね。秋田での暮らしの一つの方法のようにも感じます。
これから、すみれファームとして目指していることなどはありますか?
修さん
より新鮮で、より充実した、味のある野菜を、みなさんの「日常の物」として食べて頂きたいと思っています。
秋田市に店を持ったことで、お客さんから「東成瀬の事が気になるようになった」「東成瀬のニュースに気持ちが向くようになった」と言っていただくことも多くなりました。
食や対面販売を通じて、東成瀬に興味を持って貰えていると実感しています。
いずれは、この繋がりから、村にも来て頂けるような流れを作っていけたらと思っています。
【すみれファーム】
〈住所〉東成瀬村田子内字滝の沢41
〈TEL〉0182-47-2205
【直営店 すみれファーム矢留】
〈住所〉秋田市千秋矢留町3-33
〈TEL〉080-9049-8864
#### この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
辞めるから始まることがある。
〜門脇光浩さん(前仙北市長)インタビュー〜
なんも大学編集長の藤本智士です。突然ですが、2016年から6年ものあいだ続けてきた「なんも大学」は、この記事をもって更新を終了します。世の中の状況がさまざまに変化していくなか、僕自身もいろんな思いが交錯し、次のフェーズに…
「山菜採り用リュック」マルサンカバン店
春の到来とともに、秋田の人々が心待ちにしているのが「山菜採り」。山選びに始まり、採り方や食べ方など、それぞれに大いなるこだわりがあるなか、見逃すことができないのが、その道具。こだわりのアイテムがさまざまあるなかで、オリジ…
毎日バズってる秋田犬アカウント「あきほ」の中の人に会ってきました。
ピンと立った耳に、くるっと丸まった尻尾、フワフワの毛なみ、大きな体が特徴の秋田犬。その人気は年々高まっており、2018年の都道府県キーワード検索では1位の「TOKYO」に僅差で「AKITA」が2位となりましたが、これは秋…
101年目のコロッケがつくる、オーガニックな繫がり?
男鹿市には「グルメストアフクシマ」という精肉店があります。ここの名物「フクシマのコロッケ」。これは、この店の創業者である福島秋太郎(ふくしまあきたろう)さんがはじめたもの。お店は創業の大正7年(1918年)、今年で101…
詩修 詩人が描く池田修三の言葉 詩:文月悠光「宇宙の雪」
詩人が描く池田修三の言葉 池田修三の版画に寄せた、詩人たちの書き下ろし作品
対談「なまはげ文化人類学」石倉敏明×井野英隆【中編】
人類学者の石倉敏明さんと、augment5の井野英隆さんによる対談。中編ではいよいよ、なまはげとは何なのか?国内外の事例を交えながら、話はなんとサンタクロースにまで繫がっていきます。
|
1671e406-49cf-49de-955a-8b797d3125de
| 2024-03-01T09:34:24 |
https://nanmoda.jp/2020/03/9286/
|
を身につける。●授業内容・授業計画先行研究や二次文献の収集と講読、それらの分析や検討をおこない、またそれを総合的に報告する実践をおこなう。第1回 オリエンテーション、各自のテーマ紹介第2回 フランス語資料の調査・検索ツール第3回 基礎調査と文献リスト(先行研究等)、分野ごとの書式第4回 文献の検討1:フランス語学・教育系第5回 講読1:フランス語学系第6回 講読2:フランス語教育系第7回 文献の検討2:フランス文学・文化系第8回 講読3:フランス文学系第9回 講読4:フランス文化系第10回 先行研究の分析・検討第11回 報告1:フランス語学系第12回 報告2:フランス語教育系第13回 報告3:フランス文学系第14回 報告4:フランス文化系第15回 最終レポート・総括●事前・事後学習の内容毎回の課題準備(文献資料のリスト、テクストの入手、レジュメの作成、文献講読など)のほか、その回の課題のふり返りや修正を次回までにおこなうこと。●評価方法毎回の授業への参加と発表等の課題(70%)、最終レポート(30%)による。●受講生へのコメント情報収集や資料の検討、報告は大学以外の世界でも必要とされることが多くなっています。また、自分の専門だけでなく、他者の関心や研究内容を理解しようとする姿勢も大切です。そうした基本に立ち戻りつつ、それぞれの研究を進展させてください。●参考文献・教材授業の中で指示する。掲載№ 授業科目名 科目NO. L C D F F 2 5 0 5 単位数M175フランス語学研究Advanced Studies in French Linguistics2単位授業形態 担当教員名講義・演習 福島 祥行 教授●科目の主題近代言語学者たちの足跡をたどりつつ、言語学研究の方法論と思想について考察するとともに、フランス言語学の方法論を学ぶ。●到達目標言語学の基礎的概念を身につけ、言語研究のよってたつ思想と方法論について深く思弁するなかで、人間存在についての思索方法を身につける。●授業内容・授業計画受講生とともに、言語研究者たちにかんする概説的なフランス語のテクストを読みつつ、その内容について考察し、各自の意見をのべてゆく。第1回 イントロダクション第2回 フェルディナン・ド・ソシュール第3回 プラハ学派第4回 ロマーン・ヤーコブソン第5回 ルイ・イェルムスレウ第6回 ギュスタヴ・ギヨーム第7回 リュシアン・テニエール第8回 レナード・ブルームフィールド─ 131 ─
|
18ddc163-656f-41e9-81e9-01590d8fc1ef
| 2018-03-19T02:15:40 |
https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/syllabus/bungakuken-30/HTML/index139.html
|
|
北海道えりも町| えりも小学校「風の子プール」学校開放事業
|
5140
# メニュー
## えりも小学校「風の子プール」学校開放事業
えりも小学校「風の子プール」を学校開放事業により、町民へ開放します。
利用期間は、5月1日から10月31日までとなります。
なお、えりも小学校の夏休み期間以外の平日は学校等の授業がある日やない日によって、利用できる時間が異なりますので、次の添付ファイルでご確認ください。
### 令和5年度プール日程表
令和5年度プール日程表 (PDF 207KB)
学校等の授業で使用する日が変更となる場合があります。その場合には、逐一日程表を更新しますので、ご承知おき願います。
### 利用時間
#### 5月1日から6月20日及び10月1日から10月31日
##### 学校の授業がある日
午後3時から午後7時まで
##### 学校の授業がない日
#### 6月21日から9月30日まで
##### 学校の授業がある日
午後3時から午後7時まで
##### 学校の授業がない日
##### えりも小学校の夏休み期間の平日
午前10時から午後7時まで
※入水時間は、おおむね閉館時間の20分前までとします。
### 休館日
月曜日
※祝祭日が重なった場合も休館とします。
### その他注意事項
#### 注意事項
1 石鹸、シャンプーなどの利用はできません。
2 幼児や泳げない子どもなどに同伴する保護者は、水着、水泳帽を着用してください。障がいのある方は、介護員が付き添ってください。
3 事故防止と健康を守るために遊泳時間を50分とし、10分程度の休憩をとるようにしてください。
4 プール内では、事故防止のため係員の指示に従ってください。
5 次に該当する方は、入館できません。
・酒気を帯びている方
・入れ墨、タトゥーのある方
・保護者が同伴しない幼児(午後5時以降は中学生以下も保護者同伴)
・施設管理及び運営に支障があると認められる方
6 プール室内の写真、ビデオ撮影は禁止します。ただし、許可を受けた場合は、可能とします。
7 危険物、犬や猫などのペットの持ち込みはできません。(身体障がい者補助犬は除く。)
8 プールの施設及び敷地内は禁煙です。
#### 入館時
1 個人利用の方は必ず受付にある名簿に氏名等を記入し、入館してください。団体等での申込は、事前に教育委員会へ届けてください。
2 貴重品は各自責任をもって保管してください。盗難、紛失については、当プールでは一切の責任を負いかねます。
#### プール室内に入る前に
1 プール室内には、アクセサリー、時計、ヘアピンなどの金属品は持ち込めず、絆創膏や包帯などを外し、化粧はよく落としてください。
2 水着及び水泳帽は必ず着用してください。l
3 ゴーグルは使用できますが、眼鏡をかけたまま水中に入れません。
4 必ず、シャワーで体を洗い、整髪料はよく落としてください。
#### プール室に入ってから
1 準備運動をしてください。
2 プール室内は滑りやすくなっていますので、走らないでください。
3 プールサイドからの飛び込みや水中でふざけたり、溺れた真似など絶対にしないでください。
4 シュノーケル、足ひれなどの使用及び持ち込みはご遠慮ください。
5 遊泳の途中にトイレを使用される方は、必ずタオルで体を拭いてください。
6 採暖室では、密に注意し、譲り合いの気持ちを持ってください。
7 プール室内で身体の調子が悪くなったときは、すぐに係員に申し出ください。
#### プールからあがったら
1 泳ぎ終わったら目を洗い、うがいをしてください。
2 必ずシャワーで体を洗ってください。
3 忘れ物がないか十分確認してください。
### お問い合せ・担当窓口
#### えりも小学校「風の子プール」
電話番号:01466-2-2033
#### 教育委員会 学校教育課(学校使用に関すること)
電話番号:01466-2-2525
#### 教育委員会 社会教育課(学校開放事業(町民利用)に関すること)
電話番号:01466-2-4628(町民体育館)
最終更新日:2023年07月18日
情報発信元:教育委員会 学校教育課 学校教育係
電話番号:01466-2-2525
ファクシミリ:01466-2-4634
### 関連カテゴリー
暮らしのガイド/子育て・子育て支援・教育
暮らしのガイド/健康
暮らしのガイド/住まいと暮らし
### 教育委員会 学校教育課/学校教育係
えりも小学校「風の子プール」学校開放事業
北海道第11地区教科用図書採択教育委員会協議会における教科書採択について
ホーム
各課のページ
教育委員会 学校教育課
学校教育係
|
18f0836e-e0a0-4ec7-a707-58fd5254cdea
| 2023-11-20T03:05:25 |
https://www.town.erimo.lg.jp/mobile/section/kyouiku/sg6h940000009wpc.html?channel%3dmain
|
アルゴリズムとは何か (一般人向けの解説)
|
アルゴリズムってなんでしょか
※ 2012年12月24日、テレビ東京系列で放送される「青春アルゴリズム」で、このページの内容が引用されることになりました!
アルゴリズムに挑戦してみたい方、以下のクイズを見てみましょう!
問題1 問題2 問題3 問題4 問題5
私の研究は、「アルゴリズム」と「組合せ最適化」です。ここでは、そのうちのアルゴリズムについて解説しましょう。
「アルゴリズム」というのは、コンピューターで計算を行うときの「計算方法」のことなんですが、広く考えれば、何か物事を行うときの「やり方」のことだと言っていいでしょう。その「やり方」を工夫して、より良いやり方を見つけよう、というのが、アルゴリズムの研究です。同じ計算を行うんだったら、いい方法でやればより速く計算できますね、ということです。
例えば、簡単な例。にんじんが星型の輪切りになっているもの、あれを、にんじん一本から30個作る方法を考えましょう。1例目として、まず、
・
輪切りをたくさん作ってから、それぞれの角を落として星型にする方法
というのが考えられます。これだと、包丁を入れる回数は、輪切りを作るのに31回(端っこを落とすのに2回使ってます)、それぞれを星型にするのに、10回、包丁を入れるので、合計
31+10*30 = 331
回、包丁を入れます。結構大変ですね。でも、ちょっと工夫をすると、
・まず、にんじん本体を星型に切って(断面が星型の棒になります)それから輪切りにする
という方法を考えると、
これは、本体を星型にするのに10回、輪切りにするのに31回なので、なんと包丁を入れる回数は
41
回に減ります。にんじん本体を星型に切るのは、輪切りにするほど速くはできないとは思いますが、3倍ぐらいのスピードにはなるでしょう。まあ、あたりまえのアイディアなんですけど、これはすごいですね。331回から
41回ですから。同じ星型の輪切りを作るのに、ちょっとやり方を変えただけでこの違い。やり方かえるだけで作業効率が3倍違うんですから、がんばって修行して包丁さばきのスピードをあげる前に、「やり方」の工夫を考えたほうがよさそうです。
キャベツの千切りなんかでも、葉っぱを一枚一枚千切りにするより、10枚くらい重ねてやったほうが、10倍スピードが速くなりますよね。こういった工夫がなかったら、とんかつ屋さんで山盛りキャベツを食べる、なんて楽しみは味わえなかったでしょう。
この「やり方の工夫」というのは、包丁さばきだけに限ったことではありません。コンピューターの計算方法にもあります。簡単な例は、辞書の単語の検索です。コンピューターのディスクに辞書のデータがあって、この中から、指定した単語を探し出す、よくある検索の問題ですね。さて、じゃあ、辞書から「アルゴリズム」という単語を見つけましょう、という問題を考えます。どうやってみつければいいでしょう?
まず思いつく簡単な方法は、
・辞書を頭から調べて、一つ一つの単語と「アルゴリズム」を比較する。一致したら「見つけた」
という方法。広辞苑第5版の項目数は約23万だそうですが、「アルゴリズム」はあ行ですから、この方法でやってもたぶん5000回くらいの項目と比較すれば見つかりそうですね。ですが、もっと後ろに載っている言葉ならば、もっと時間がかかるでしょう。ちなみに広辞苑第5版の最後の言葉は「んとす」(終りな−、という意味だそうです)ですので、この言葉を捜すときには約23万回比較するわけです。最近のパソコンは、だいたい1秒間に1000万回くらい計算ができます(だいぶいいかげんな表現ですが)。ですので、この23万回というのはそんなに莫大な数ではありません。普通にプログラムを組めば、1/50秒くらいで計算が終わるでしょう。この方法なら、プログラムを組むのも簡単だし、めでたしめでたしですね、といいたいところですが、さて、皆さんが辞書を引くときに、こんな方法を使うでしょうか?
普通、辞書というものはあいうえお順でソートされているので、たぶん、こんな方法を使っていると思います。
(1) だいたい真中をえいや、と開く
(2)
調べたい単語がそこより前あれば、そこより前の部分の、後ろにあれば後ろの部分のだいたい半分を、またえいや、と開く
(3) 調べたい単語が見つかるまで、(2)
を繰り返して、範囲を小さくして行く。
実際は、辞書には「あかさたな列」の見出しがついているので、最初の1文字で大体のあたりをつけて、その周辺を探すという方法をとっていると人が多いと思いますが、あたりをつけ終わった後、いよいよ探す範囲が狭くなると、こんな方法を使っていると思います。こういう方法を使えば、全部の単語を調べる必要なんてないんですよね。(この方法は、学術的には「2分探索」と呼ばれています)
コンピューターでも、プログラムの設計を変えれば、こういう方法で単語を検索できます。一回、真中を開くと、調べる範囲が半分に減るので、真中を開く回数は、単語数を
n とすると、log2 n 回になります( log
を知らない人は、気にしないで先を読んでください)。広辞苑の23万単語の場合は、18回、真中をえいや、と開けば、調べたい単語が出てきます。このスピードの違いはすごいですね。かたや
23万回の計算、それに比べて、かたや 18 回。1万倍くらい違います。
そうすると、今一週間かかる計算が、ひょっとしたら、アルゴリズムを工夫しただけで、1分で解けるようになるかもしれません。最近のスーパーコンピューターを1億円くらいで買っても、パソコンの1万倍くらいしか速くなりませんから、なにかしらの計算の工夫でスーパーコンピューターを買うのと同じ効果が得られるかもしれないのです。全ての計算が速くなるわけではないですが、工夫すれば、早くなる可能性はあるわけです。
このように、いろいろな計算が(プログラムの書き方を変えただけで)どこまで高速に計算できるのか、また、高速に計算できる場合は、どんな性質を満たすのか、同じような計算でも、計算速度が大幅に異なってしまうのはなぜなのか、理論的に算定した計算時間と、実際に実験してみた計算時間がどの程度違うのか、そんなことを研究するのが、アルゴリズムの研究なのです。
データマイニング スケジューリング 近似解法
共同研究・コンサルタントにご興味のある方はこちらへ
宇野毅明のホームページへ
情報学研究所のホームページへ
|
1b0c7b5e-9ba2-49e9-b94d-634008583706
| 2016-10-21T10:54:28 |
https://research.nii.ac.jp/~uno/algo_3.htm
|
山形県が設置する「やまがた性暴力被害者サポートセンター」設立までの経緯と山形県医師会との関わり―山形県医師会― | 日医on-line
|
# 山形県が設置する「やまがた性暴力被害者サポートセンター」設立までの経緯と山形県医師会との関わり―山形県医師会―
都道府県医師会だより
000
印刷
当県においても、性犯罪の被害は対岸の出来事ではなく、毎年少なくない数の被害者が出ている。山形県では、今般、「やまがた性暴力被害者サポートセンター」を立ち上げ、その運営をやまがた被害者支援センターに委嘱した。
本稿では、山形県医師会のユニークな活動の一つとして、サポートセンターの設立までの経緯と、県医師会、ひいては、山形県産婦人科医会との関わりについて紹介する。
内閣府は2年程前に各都道府県に対して「性犯罪被害者のためのワンストップ支援センター」の設立を図るように通達を出した。以後、各都道府県においては、既に設置済みの所を除いて設置に向けた動きが活性化した。
しかし、当県においては、県庁の各部署・県警察本部などが互いに譲り合いをしたため、設置主体や運営主体の具体化などが遅々として進まず、このままでは東北の中でも設置に関して後塵を拝するとの危機感が高まった。
そこで、山形県産婦人科医会とやまがた被害者支援センターが独自に設置推進会議を設置し、山形県医師会に働き掛け、理事会承認の下に三者が協力して県に働き掛けるという体制ができ上がった。
この結果、県の危機管理局に直接働き掛けることができるようになり、県主体の設置推進会議が持たれることになった。
年度途中からの会議ということもあり、最大の難関は予算化であった。内閣府が会議を設置する地方自治体に対し、補助金を付けるという知らせが、産婦人科医会を通じて山形県医師会理事会にもたらされた。これで予算化のめどが立つと思われた矢先、県の担当者がこの情報を把握していなかったことが発覚。推進会議はかなり紛糾することとなった。
最終的には、県の危機管理監と直接渡り合い、設置の方向で協力して会議を推進することを取り付けるとともに、やまがた被害者支援センターの協力の下、預保納付金の交付を受けることができることとなり、設置は現実味を帯びてきた。
更に、産婦人科医会長のリーダーシップの下に産婦人科医の協力体制が整えられ、協力医療機関が数多く申し出たため、「山形方式」とも言うべき方式ができ上がった。
この内容は、被害者支援センターのオフィス内に「やまがた性暴力被害者サポートセンター」の本部を置き、ここから必要な関連部署、すなわち、産婦人科医療機関、県警察本部、県弁護士会、心理療法士にすぐさま要請し、山形県内であれば、被害者がどこにいようと、可及的速やかにサポートが受けられるようにした。また、総合病院においては、県医師会から院長宛ての要請により、個々に了解を取り付けることができるようにした。
開業医主体の産婦人科医会の協力、そして総合病院においては県医師会がバックアップするというシステムにすることで、遺漏のないようにしたわけである。全国的にもユニークな取り組みであると自負している。
産婦人科医会及び県医師会の働き掛けから2年を経て、本年4月21日に県庁において山形県知事・山形県警本部・山形県医師会・山形県産婦人科医会・やまがた被害者支援センターの5者による調印式を行い(写真)、協力体制が公式のものとなり、やまがた性暴力被害者サポートセンターは、4月25日より活動を開始している。
このように、県医師会は行政や他の機関と協力しながら、性犯罪の被害に苦しむ人々への一助となるべくリーダーシップを取り、同センターを開設することができた。
なお、センター長には、性的虐待や性被害に詳しい林淑子山形市医師会理事に就任頂いている。
c2c
各地の医師会から
日医ニュース
|
1f4ebc94-2b1f-480a-9010-96b57614b238
| 2024-03-01T21:30:44 |
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004664.html
|
浜松市PRブック『HAMA流』第11号/浜松市
|
# 浜松市PRブック『HAMA流』第11号
「意外と!?浜松 HAMA流(ハマル)」は、首都圏・関西圏・中京圏向けに発行しているフリーペーパーで、「意外と!?」という視点をベースに、浜松の多彩な魅力 や価値を様々な切り口で紹介しています。「HAMA流」(ハマル)という名前には、「浜松の情報を知って」、「浜松に来て見て」、「浜松にはまる(とりこ になる、夢中になる)」という意味を込めました。
## 第11号 ―浜松育ちの才能が語るクリエイティブ論―
作家・鈴木光司×浜松市長・鈴木康友 対談
作家の鈴木光司さんと鈴木康友市長は小学校からの幼なじみ。
中学・高校・大学も一緒で、「光司」「康友」と呼び合う仲。
生まれ育った浜松を愛してやまないお二人に、作家および政治家としての才能を育んだ地、浜松が持つ「クリエイティビティ(創造性)」について聞きました。
### 特集―浜松の地が生んだアート&カルチャーに迫る!―
”何事にも挑戦してみよう” という「やらまいか精神」が根付く浜松市。世界的知名度を持つ企業が生まれてきた。その躍進の背景には、浜松の地ならではの”創造性”がある。この”創造性”は、芸術文化の世界でも発揮されており、国内外で活躍する芸術家や文化人を多岐にわたって輩出していることをご存知だろうか。
今号は、浜松という土壌が開花させたクリエイティブ力と、その秘密に迫って行く。
■第11号(PDFファイル)
第11号-1
表紙(PDF:456KB)
第11号-2
目次(PDF:730KB)
第11号-3
浜松育ちの才能が語るクリエイティブ論(PDF:2,148KB)
作家・鈴木光司×浜松市長・鈴木康友対談(PDF:2,148KB)
第11号-4
HAMAMATSU NEWS (PDF:3,269KB)
特集 浜松の地が生んだアート&カルチャーに迫る!(PDF:3,269KB)
第11号-5
歌手 山田喜代子(PDF:4,353KB)
写真家 若木信吾(PDF:4,353KB)
アーティスト 鈴木康弘(PDF:4,353KB)
文化芸術でまちおこし(PDF:4,353KB)
ふるさとを愛した文化偉人 (PDF:4,353KB)
未来を創る次世代アーティストの躍進(PDF:4,353KB)
第11号-6
浜松が誇る ”食の芸術品”(PDF:4,557KB)
職人の卓越した技が生み出す「食の芸術品」が集結。(PDF:4,557KB)
観賞して、感じて、食べて・・五感に響く感動を(PDF:4,557KB)。
第11号-7
ハママツ名物 読者プレゼント(PDF:603KB)
第11号-8
浜松ブランド最前線 トリスハイボール三ケ日みかん缶(PDF:3,451KB)
浜松市やらまいか大使インタビュー 仲道郁代(PDF:3,451KB)
|
1fb1922a-c80a-44be-a90f-de5488d0b8c4
| 2024-01-05T09:55:08 |
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/miryoku/hamaru/011.html
|
東日本大震災義援金に対する協力のお礼について
|
5f1
de1
## サイト内の現在位置
大学ホーム
お知らせ
東日本大震災義援金に対する協力のお礼について
# お知らせ
## 東日本大震災義援金に対する協力のお礼について
2011年06月07日
学長 梶谷 誠
本学で実施しておりました東日本大震災義援金の受付は、5月31日(火曜日)で終了いたしました。これまで、教職員、学生、卒業生をはじめ多数の方々から温かいご支援とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ご協力いただきました義援金は、その趣旨に沿って有効に活用させていただきます。
【東日本大震災被災者義援金】
総額 4,688,082円
6月7日(火曜日)に日本赤十字社の義援金口座に全額振り込みました。
【電気通信大学被災学生義援金】
総額 5,934,785円
東日本大震災において、本学学生の直接被災はありませんでしたが、学資負担者を含む世帯の被災がありましたので、その被災状況等に応じて奨学金で支援する予定です。現在、被災状況の調査及び支給要件、金額等を検討中です。詳細が決定次第、あらためてご報告させていただきます。
義援金にご協力いただきました方々並びに募金活動をしていただいたボランティアの皆様に、あらためて心からお礼申し上げます。
|
24b57b97-d402-413a-bfa2-3925a4613126
| 2024-02-27T22:03:39 |
https://www.uec.ac.jp/news/announcement/20110607-1.html
|
英国のEU離脱問題に関する懇談会を実施 (2017年1月19日 No.3300) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2017年1月19日 No.3300
英国のEU離脱問題に関する懇談会を実施
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2017年1月19日 No.3300
英国のEU離脱問題に関する懇談会を実施
-ヨーロッパ地域委員会
経団連のヨーロッパ地域委員会(佐藤義雄委員長、石塚博昭委員長)は12月20日、東京・大手町の経団連会館で、ブリュッセルを拠点にEU関係のコンサルティングを行っているアヴィザ・パートナーズのジャック・ラフィッテ氏との懇談会(座長=石塚委員長)を開催し、英国のEU離脱問題の現状と展望を聞くとともに意見交換した。
ラフィッテ氏の説明の概要は次のとおり。
英国が望むBrexitの全体像はまだ明らかになっていないが、すでに同国が欧州司法裁判所の判決やEUからの自由な労働者の移動を受け入れないと明言している以上、いわゆるソフトブレグジットは不可能である。
早ければ2019年春に英国はEUから離脱するが、今後のスケジュールには不確定要素も多い。英国のメイ首相は17年3月末までに離脱通知を行うと表明しているが、先の高等法院の判決に続き、最高裁判所が離脱通知への議会関与の必要性を認めれば、交渉開始が遅れる可能性がある。離脱交渉の期間は実質15カ月と非常に限られており、不十分との声も多い。別途実施される新たな通商枠組み交渉、いわゆるスーパー自由貿易協定(FTA)交渉には5~10年はかかる。最悪のシナリオは何も合意がまとまらないことだ。ただし、英国とEUが共通の利害を有する特定の金融サービス分野については、移行協定が検討される可能性が高い。
さまざまな論点をめぐり英EU間には大きな見解の隔たりがあり、交渉は困難を極めるだろう。EU側のバルニエ首席交渉官は、離脱交渉を終えてからFTA交渉を行うとしているが、英国はおそらく両者を同時並行で行うことを希望する。また、バルニエ氏が、離脱交渉に際し英国は未払いのEU拠出金、およそ500億ポンドを支払う義務があると発言したところ、英国側は強く反発している。
他方、EUは英国が法人税減税を加速しようとしていることを受け、同国がシンガポールのようなタックスヘイブンを目指すのではと懸念している。欧州委員会は、アップル社がアイルランドで受けていた税優遇が国家補助に当たると判断し、アイルランド政府に同社への追徴課税を指示するなど、多国籍企業に関する税制の立て直しを図っている。英国のタックスヘイブン化は容認されないだろう。英国が希望すればEUの関税同盟に残留することは可能だが、域外への共通通商政策の適用が前提となる。
#### <意見交換>
―― 英国は独仏はじめ加盟各国との二国間関係をてこに、自国の主張に対する理解を得て交渉を有利に進めようとしていると聞くが。
ラフィッテ氏:
個別加盟国へのアプローチは失敗に終わっている。伝統的に英国と強い協力関係を有するオランダや北欧諸国でさえ、Brexitについてはブリュッセルが加盟国を代表して一元的に交渉を行うことを支持しており、27カ国の結束は極めて強い。
―― 離脱交渉が15カ月を超過する可能性はあるか。
ラフィッテ氏:
加盟国の全会一致により期間延長が可能。FTA交渉にはさらに時間がかかる見込みであり、移行期の取り決めが必要になるが、フォックス国際貿易相、デービスEU離脱相はいずれも移行協定締結に後ろ向きな発言をしている。
|
2935a180-a783-4e66-9731-a503e7e8b674
| 2024-02-28T23:30:22 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2017/0119_04.html
|
夏こそボランティア! 説明会開きました | RSYブログ
|
# 夏こそボランティア! 説明会開きました
皆さま
お世話になっております。
当法人のボランティアバスに初めて参加する予定のかたたちを対象にした事前説明会を21、23日両日に事務局で開催しました。
各回約20人のかたに参加していただき、グループごとの自己紹介の後、RSYの活動方針や七ヶ浜での活動をビデオやスライドを使って紹介。再びグループにわかれて「私が活動するうえで大事にしたいこと」をテーマに話し合っていただきました。
参加者からは「ボランティアをしてあげるのでなく、させてもらうという意識が大事」「わからないなりに現地の人とコミュニケーションをとって行動したい」「無理せず、けがや熱中症に気をつける」「相手の目線になって、何のために行うのかを常に意識したい」などの意見が出ました。
経験者として、5月のボランティアバスに参加したMさんからこんなアドバイスも。
「行く前は自分に何ができるかと不安があったけれど、現地ではチームの活動で、みんなで協力していろんなことができました。募金チームなど多くの人に支えられて活動ができることを忘れず、充実した活動をしてきてください」
今後もできるだけこうした機会を設けていきたいと思いますが、わからないこと、不安なことがありましたら、事務局の開いているときに足を運んでいただければスタッフがお答えします。
準備万端で、夏のボランティア活動に臨みましょう!
|
2c2f4fbd-48b1-4259-94a6-ef5c6a572978
| 2024-02-29T03:12:52 |
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2011/07/post-288.html
|
貸出・返却 | 工学部図書館
|
654a
## 貸出・返却
【2023年8月更新】
工学部図書館では、学外利用者のみなさまの来館サービスを再開しております。
こちらのページで詳細をご確認いただきご利用ください。
お知らせの全館まとめ情報やトップページの開館カレンダーなどもご覧ください。
### 貸出サービスを利用できる方
原則として、来館して貸出手続きと期限内に返却の手続きが可能な満18才以上の方。(高校生は除く)
### 図書館利用証の申し込み手続き
貸出のための「図書館利用証」を発行します。
身分証明書(氏名、住所、生年月日が確認できるもの)を持参のうえ、カウンターで「図書館利用証申請書」にご記入ください。
申し込みの当日より資料の貸出が可能です。(原則として、図書館利用証のお渡しは申し込みの翌日以降になりますが、当日の発行を希望される方はなるべく平日17時までにお越しください。)
有効期限は発行日から3年間です。継続してご利用になる場合は、更新手続きのためカウンターへお越しください。
図書館利用証発行後に住所・連絡先を変更された方は必ずご連絡ください。
図書館利用証は信州大学附属図書館の全館で共通して利用できます。
### 貸出冊数および貸出期間
貸出冊数は2冊まで、期間は図書14日間以内、視聴覚資料4日間以内です。
※返却が遅れた場合は罰則がかかります。期限は厳守してください。
#### 貸出できる資料
図書館内に開架している一般貸出対象資料。
下記の資料は貸出できません。
雑誌・製本雑誌
新聞
レファレンスブック(辞書、事典、図鑑、ハンドブック等)
「禁帯出」および「館内」のラベルを貼付した資料
### 貸出サービス利用にあたっての注意事項
資料の貸出には図書館利用証が必要です。来館時には必ずお持ちください。
貸出および返却の手続きは、必ず本人がカウンターで行ってください。トラブルの原因となりますので、返却を別の方にお願いすることはおやめください。
試験期や卒業論文作成時期においては、貸出サービスが制限される場合があります。予めご了承ください。
#### 貸出期間の延長について
返却期限内であり、予約者がいなければ、1回に限り延長ができます。カウンターにて延長の手続きを行ってください。
返却期限が過ぎた資料は延長できませんので、ご注意ください。
#### 返却について
貸出を受けた資料は、カウンターまたは、玄関脇にあるブックポストに返却してください。
信州大学内の他の図書館で貸出を受けた資料も返却できます。カウンターでその旨お伝えください。
#### 返却期限に遅れた場合
貸出停止の処分をすることがあります。期限までに必ず返却してください。
#### 資料の紛失等
貸出中の図書を紛失または汚損したときは、速やかにお知らせください。原則として同じ図書を弁償していただきます。
### 信州大学内からの取り寄せ・予約
#### 取り寄せ
利用したい資料が信州大学内の他の図書館にある場合は、無料で取り寄せることができます。
「学内取寄申込書(学外者用)」に記入してカウンターに提出してください。
資料が到着し次第ご連絡し、1週間カウンターに取りおきます。
利用したい資料が貸出中の場合は、予約ができます。カウンターへお問い合わせください。
資料が返却され次第ご連絡し、1週間カウンターに取りおきます。
|
3797d85a-475c-450d-80c4-b44c7ca2767e
| 2024-02-26T05:31:51 |
https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/engineering/extramural/borrowing.html
|
マリー・コラン フェスティバル・ドートンヌ芸術監督に聞く舞台芸術プログラム | 国際交流基金ウェブマガジン「をちこち」
|
### 関連キーワード
ジャポニスム2018:響きあう魂
パリ
マリー・コラン
## マリー・コラン フェスティバル・ドートンヌ芸術監督に聞く舞台芸術プログラム
Tweet
「ジャポニスム2018」開催期間中の2018年9月に、パリではフェスティバル・ドートンヌ・ア・パリ(以下FAP)が幕を開けます。1972年に創設されて以来、毎年秋に開催されるFAPは、ヨーロッパ芸術界を牽引してきた舞台芸術祭です。国立劇場やパリ市立劇場など、パリ市内外の多くの公共劇場で演劇・ダンスをはじめとするパフォーミング・アーツのさまざまなプログラムが展開されます。本年は、「ジャポニスム2018」との共催プログラムとして、日本から10作品以上の上演が予定されています。日本と特別な関係を築いてきたFAPの足取りを、FAP芸術監督であり、フランスの舞台芸術界の顔的存在、マリー・コラン氏に語ってもらいました。
―マリー・コランさんは1980年からFAPの演劇・ダンス・美術分野の芸術監督をされてきました。舞台芸術の世界に入ったきっかけは何ですか?
1968年、私はナンテール(パリ第10)大学で哲学と社会学を学んでいました。5月革命が起こった年に紛争の中心となる大学の学生でしたので、授業に出るよりもデモに参加していることのほうが多かったです。元々は映画好きで、舞台芸術についてはそれほどよく知らなかったのですが、FAPの創設者ミッシェル・ギィに出会い、20代になって、たくさんの舞台を鑑賞する機会をもらったのです。10年ほど単発の仕事をしながら、旅や観劇にいそしみました。数多くの観劇体験をできたこの期間が、私の出発点です。舞台はたくさん観ないといけません。駄作も含めて(笑)。
―コランさんの日本に対する愛情はどこで培われたのでしょうか。
ミッシェル・ギィが伝えてくれたものと言えます。彼は日本の文学・音楽・建築を愛していました。
ミッシェルは1972年にFAPを創設し、音楽家のジョン・ケージや舞踏家のマース・カニングハムら、当時まだフランスで知られていなかった芸術家を紹介しました。80年代パリの芸術界が面白くなったのは、彼の働きが大きかったのです。FAPでは、国家間の周年イベントなどを機に特集が組まれたことがあります。日本に関していえば、1978年、1997年、2008年に特集が組まれました。
日本現代演劇の旗手・岡田利規(チェルフィッチュ主宰)が生み出す、演劇の起点かつ新領域。
撮影:前澤秀登
―FAPでは周年でなくても、日本の作品だけでチラシを作成・頒布する年があるほど、日本の演劇を積極的に紹介されていますね。
日本はフランスにとって近くて遠い国。FAPの観客は今までの日本プログラムを通して、日本に対して特別な興味を抱いていると思います。
私たちにとって日本の演劇を知る上で、パリ日本文化会館の存在は大きいと言えます。私自身が初めて岡田利規さんの作品を観たのも2007年のパリ日本文化会館でした。そこから共同製作の関係が始まったのです。岡田さんは特別な演劇の言葉を生みだしました。異化効果と独特の身体表現を取り入れ、パリの観客を魅了しました。岡田さんの凄いところは、常に新しい演劇を追究しているところです。近年の作品はミニマルな世界観の中で、哲学性を強めています。フランスの演劇は饒舌なので、フランス人の観客は岡田さんの演劇における間や行間に含められた意味に高い密度を感じるのです。
ほかにも、私がパリ日本文化会館で出会い、すっかり魅了された演劇人たちが居ます。三浦大輔さん、タニノクロウさん、松尾スズキさんなど。狂気とイマジネーションが爆発しているのですが、それが混沌と提示されるのではなく、それに対する重力のように、舞台作りの上で緻密さ・正確さが存在しているのです。これは日本特有の強みだと思っています。
松尾スズキさんは、商業演劇と実験演劇という二つの分野を自由に往来できている日本にしかいない才能だと思っています。アメリカの才能はあそこまで挑発的にみせることはないですね。FAPの観客もここで新鮮な発見を重ねてきたからこそ、パリ日本文化会館で上演する公演はすぐチケットが売り切れるのだと分析しています。
タニノクロウ率いる庭劇団ペニノによる岸田國士戯曲賞受賞作品、『地獄谷温泉 無明ノ宿』
©Shinsuke Sugino
―今回は珍しく、すでに上演したタニノクロウさんの『地獄谷温泉 無明の宿』を初演からわずか2年で再演されますね。それはなぜでしょう。
2年前のパリ日本文化会館での上演では、FAPの会員も全員は予約ができないほどの人気で、作品を観られなかった人が大勢いたのも理由のひとつです。静岡県舞台芸術センターで『ガラスの動物園』を製作するなど、日本に特別な思い入れのあるダニエル・ジャヌトーがジュヌヴィリエ劇場のディレクターに就任し、『地獄谷温泉 無明の宿』をパリ日本文化会館で観て再演を希望したので、『ダークマスター』との二本立てで上演することにしました。先日パリ日本文化会館で『ヒッキー・ソトニ・デテミターノ』が上演され、演劇人としての抜きん出た才能が確認された岩井秀人さんも、ジュヌヴィリエ劇場でフランス人と新作を作りますね。こちらも非常に楽しみです。
マームとジプシーを率いる若手演劇人、藤田貴大が寺山修二の初期代表作を演出。
©Nobuhiko Hikiji
文楽公演が大好評だった杉本博司さん、また宮城聰さんのように大きな舞台を作れる演劇人、藤田貴大さんのパリ日本文化会館での舞台にも期待をしています。
「ジャポニスム2018」のお陰で、今年のプログラムは特別な厚みを持つことができ、感謝の思いで一杯です。今年は確かに特別な年ですが、これからもFAPはパリ日本文化会館や他の劇場との連携を続けていきたいと思っています。
インタビュー・文:副島綾
Photo : Benjamin Chelly
マリー・コラン(Marie Collin)
1980年からフェスティバル・ドートンヌのダンス、演劇、美術部門の芸術監督として、歴代の事務局長ミッシェル・ギィ、アラン・クロンベック、エマニュエル・ドゥマルシー・モタと共に、ピーター・ブルック、ロバート・ウィルソン、マース・カニングハム、ロメオ・カステルッチといった国内外のアーティストを精力的に紹介してきた。
フェスティバルの芸術監督を務める傍ら、ジョルジュ・ラヴォダン、ロバート・ウィルソンの制作担当、ポンピドゥ・センター・プログラミング担当、ニーム劇場館長などを歴任。フランスの舞台芸術界における立役者のひとり。
|
38bcc974-09eb-4680-8b0b-655713e5a2d5
| 2024-03-02T00:21:07 |
https://www.wochikochi.jp/special/2018/04/marie-collin.php
|
第39回樫葉会総会 - 奈良県立生駒高等学校
|
印刷
## 第39回樫葉会総会
第39回樫葉会総会・開催
今年も樫葉会総会が5月8日に行われました!去年と同様役80名の卒業生の皆さんにお集まりいただき、大変すばらしい1日を過す事ができました。中でも、今年卒業された40期生の皆さんが多く参加されて、よりいっそう盛り上がりました。
◆ 総会◆午前11時過ぎから、アリーナにて開催されました。決算報告や新役員の紹介など、穏やかな雰囲気の中で行われました。
♪懇親会♪総会後、食堂にて、懇親会が行われました。たくさんの卒業生が久しぶりに顔を合わせ、楽しいひと時を過ごしました。40期生による、若々しい司会でビンゴゲームも行われ、大盛り上がりでした。豪華な賞品をゲットしようと皆さん必死でした!
毎年、樫葉会は5月の第2日曜に開催していますので、今回参加出来なかった会員の皆さんも是非参加してくださいね!
写真左:総会後、アリーナの様子 写真右:食堂での懇親会の様子
登録日: 2006年5月23日 / 更新日: 2006年5月23日
送信
印刷
戻る
ページの先頭
関連ページ
令和5年版名簿発行のお知らせ
第54回樫葉会総会のお知らせ
2014年度 第49回樫葉会総会
第45回樫葉会総会・開催
2013年度 第48回樫葉会総会の案内
2012年度 第47回樫葉会総会の案内
2011年度 第46回樫葉会総会の案内
創立60周年事業「樫葉会会員名簿」発行について(お知らせ)
2009年度 第43回樫葉会総会開催
2010年度 第45回樫葉会総会の案内
2008年度 第42回樫葉会総会開催
第42回樫葉会総会の案内
第41回樫葉会総会開催
第41回樫葉会総会
第39回樫葉会総会
【重要】令和5年度 第58回樫葉会総会の開催について
第38回樫葉会総会
第35回樫葉会総会
|
3b42f3cb-6719-42c2-8c52-c6c57ffc3d7b
| 2024-02-29T01:39:25 |
https://www.e-net.nara.jp/hs/ikoma/index.cfm/15,324,30,html
|
京都産業大学 受験等に際しての障害等のある方への配慮について(学部生対象) | 入試情報 | 京都産業大学 入試情報サイト
|
## 京都産業大学 受験等に際しての障害等のある方への配慮について(学部生対象)
## 京都産業大学 受験等に際しての障害等のある方への配慮について(学部生対象)
京都産業大学では、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する京都産業大学の教職員対応ガイドライン」に基づき、障害がある等の理由により、通常の受験が困難な方への「受験上の配慮」および入学後の修学について配慮を必要とする方への「修学上の配慮」を行っています。
なお、大学院入試時の受験上の配慮については、教学センター大学院担当へ問い合わせてください。
### 問い合わせ先 / 窓口取扱時間【月~金】9:00~16:30
#### 「受験上の配慮」
入学センター:(TEL.)075-705-1437 / (E-mail)[email protected]
#### 「修学上の配慮」
障害学生教育支援センター:(TEL.)075-705-1981 / (E-mail)[email protected]
#### 「大学院入試時の受験上の配慮」
教学センター 大学院担当:(TEL.)075-705-1913 / (E-mail)[email protected]
## 「受験上の配慮」についての詳細は、次のPDF ファイルを確認してください。
・2024年度入試 京都産業大学 受験等に際しての障害等のある方への配慮について
・2024年度入試 京都産業大学 受験配慮願 総合型選抜、専門学科等対象公募推薦入試等その他入試
・2024年度入試 京都産業大学 受験配慮願 公募推薦入試・一般選抜入試
トップ
入試情報
京都産業大学 受験等に際しての障害等のある方への配慮について(学部生対象)
## デジタルパンフレット
「もっと京都産業大学を知りたい!」という方は、パンフレットをぜひご覧ください。
資料請求はコチラ
- 大学案内2024
- デジパンで開く
PDFを見る
- 入試ガイド2024
- デジパンで開く
PDFを見る
- 入学試験要項2024
- デジパンで開く
PDFを見る
総合型選抜等の各種入試の入学試験要項はコチラ
|
3bd80abf-1ae0-436f-a14e-b7e422d955ed
| 2024-02-15T08:32:51 |
https://www.kyoto-su.ac.jp/admissions/exam/pickup/consideration_exam/index.html
|
平成28年熊本地震への都の対応(第31報)<益城町への水道管路復旧支援部隊の派遣について>|東京都防災ホームページ
|
現在位置:
トップページ >
東京都の取組・対応 >
災害の情報・対応状況 >
熊本地震への対応 >
報道発表資料 >
平成28年熊本地震への都の対応(第31報)<益城町への水道管路復旧支援部隊の派遣について>
ここから本文です。
# 平成28年熊本地震への都の対応(第31報)<益城町への水道管路復旧支援部隊の派遣について>
平成28年5月2日 14時00分
印刷
先日の平成28年熊本地震により甚大な被害を受けた熊本県内の水道管路の復旧支援に ついて、4月25日の第20報のとおり、熊本市に水道局職員等を32名派遣したところ ですが、公益社団法人日本水道協会からの要請に基づき、下記のとおり新たに益城町へ派 遣することになりましたので、お知らせします。
## 1 目的
水道管路の漏水調査、漏水修理等
## 2 派遣人員
8名(1班体制)
【内訳】水道局職員 2名(土木職)
東京都水道専業者協会(東京都水道局と災害協定を締結している団体)に加盟の施工事業者 6名
## 3 益城町への派遣期間
水道局職員 平成28年5月3日(火曜日)から1週間程度(予定)
施工事業者 平成28年5月2日(月曜日)から1週間程度(予定)
平成28年熊本地震への都の対応(第31報)<益城町への水道管路復旧支援部隊の派遣について> (PDF 109.8KB)
|
3ceb97c0-d44e-484c-b026-c7bf78c108d4
| 2024-03-01T06:58:59 |
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1002636/1004501/1002725.html
|
「学生のアイデア活用したい」/本学で8商工会事務局長が研修会 | 十文字学園女子大学|COC事業 | 「地と知の拠点」を目指して 十文字地域宣言
|
17
3f
bb
ac
b2
7d
88
9f
b8
d4
ea
35
62
47
2d3
73
「学生のアイデア活用したい」/本学で8商工会事務局長が研修会
8f4
14.10.31
埼玉県商工会事務局長会議第1支部(本橋淳男支部長)の研修会が10月31日、本学で開かれました。研修会には8商工会の事務局長が出席し、教職員をまじえ、大学と地元事業者との連携などについて意見交換を行いました。
出席したのは、同支部に所属する新座、志木、和光、朝霞、戸田、鳩ケ谷、鴻巣の7市と伊奈町の商工会事務局長。本学が新座、志木、朝霞の3商工会と包括協定を結んでいることから、今回の開催となりました。本学からは地域連携推進機構の星野敦子副機構長、福島聡プラスキャンパスプロデューサー、社会交流・研究支援部の安達貞治部長らも参加しました。
研修会では、星野副機構長が「十文字学園女子大学と商工会との地域連携について」のテーマで講演。新座市栄4丁目商店会の「さんま祭り」の参加、志木市商工会と連携した「かっぱのクロスワードラリー」マップの作成などの実例を紹介しました。
続く意見交換では、事務局長の一人から「地域のイベントなどで学生のアイデアを活用したい。単発の参加ではなく、企画段階から加わっていただくとありがたい」との意見が出ました。大学側からは「学生の社会力を育てるには、実際の仕事に触れることが重要。地域の事業者のみなさんと様々な形で連携させてほしい」などの要望がありました。
<商工会からの出席者> ※順不同、敬称略
新座市商工会事務局長 山野辺範一氏
志木市商工会事務局長 小峰 一郎氏
和光市商工会事務局長 本橋 淳男氏
朝霞市商工会事務局長 武 敬二郎氏
戸田市商工会事務局長 宮内 秀樹氏
鳩ケ谷商工会事務局長 西槇 昇 氏
鴻巣市商工会事務局長 坂本 清人氏
伊奈町商工会事務局長 松山 義和氏
## COC事業 トピック
1
3
44
44
19.09.20
4e
平成26~30年度COC事業最終報告書(PDF)を公開
78
「地域志向教育研究プロジェクト 研究成果論文集 2014~2018」を発行しました
more
3
44
44
19.03.14
COC事業
86
5年間の成果を踏まえ今後の展望を/平成30年度COC事業「地域連携シンポジウム」を開催
|
402684c4-36ae-44e8-901c-7044a7bfbecb
| 2024-02-26T19:26:54 |
https://www.jumonji-u.ac.jp/coc/regional-alliances/genre/coc/389/
|
明治学院大学 文学部 芸術学科 | 明治学院大学 “Do for Others”
|
芸術学科の授業ってどんな雰囲気だろう。
オープンキャンパスや公開セミナーで実際に明学の雰囲気を感じてください。
お知らせ 2024.3.1 メディア掲載情報
お知らせ 2024.2.20 メディア掲載情報
お知らせ 2024.2.20 メディア掲載情報
もっとみる
## 芸術学科で
学ぶ
芸術学科には興味があるけど、まだどの専門分野が自分に合うのかわからない。
明学の芸術学科では、1年次に音楽・映像芸術・美術史・芸術メディア論・演劇身体表現・総合芸術と幅広い分野の領域を学び、2年次よりコースの選択を行います。幅広い分野の芸術を学べるのが明学の芸術学科の特徴です。
### 1年次
1年次にあらゆる芸術分野の領域を学習
### 2 - 4 年次
2年次より6つのコースから専門領域を選択
詳しくみる
## 6つのコース紹介
音楽学コース
映像芸術学コース
美術史学コース
芸術メディア論コース
演劇身体表現コース
総合芸術学コース
## 芸科生に
聞く
芸術学科に入ってみて感じたこと。海外留学を経験して学んだこと。芸術学科の在学生や卒業生のインタビュー。
# 映像芸術学コース # 卒業生 大学時代にやっていたことがそのまま今の自分の仕事と音楽活動の両立に繋がっているなと実感します
# 卒業生 # 美術史学コース 芸術学科は、学び取る意欲さえあれば、将来の生き方の指針を作ることが出来る場所だと思います
# 音楽学コース # 卒業生 芸術学科は、まさに総合的かつ専門的に学べる環境でした
もっとみる
## 卒業後の
進路・就職
卒業後の進路は様々ですが、芸術学科で培った企画力、コミュニケーション力などは、業種を問わずに発揮されています。
### 2019-2021年度 主な就職先
(株)朝日広告社/(株)イッセイミヤケ /兼松エレクトロニクス(株) /(株)共立映像 /クラブツーリズム(株) /(株)クリーク・アンド・リバー社 /警視庁 /(株)京葉銀行 /(株)交通新聞社 /コストコホールセールジャパン(株) /(株)CBCラジオ /(株)JVCケンウッド /四季(株) /資生堂ジャパン(株) /島村楽器(株) /シャープマーケティングジャパン(株) /(株)小学館 /(株)ソラシドエア /(株)TBSテレビ /TYOグループ /(株)電通クリエーティブフォース /東映シーエム(株) /東京テアトル(株) /日本映画放送(株) /(独)日本芸術文化振興会 /農林水産省 /(株)博報堂プロダクツ /(株)バンダイナムコエンターテインメント /富士通Japan(株) /(株)富士薬品 /(株)放送技術社 /法務省 出入国在留管理庁 /(株)星野リゾート /(株)三笠書房 /三井住友信託銀行(株) /(株)三越伊勢丹 /(株)ミリアルリゾートホテルズ /明治安田生命保険(相) /(株)横浜銀行 /(株)良品計画
## 芸術学科を
受験する
芸術学科の試験に実技はあるのかな。入試説明会はどこで開催するのかな。
入試制度や日程などの受験情報を掲載しています。
詳しくみる
## 大学院研究科
について
知る
大学院にはどんなコースがあるのかな。大学院生はどんな研究をしているんだろう。
文学研究科の芸術学専攻は、音楽学研究コース・映像芸術学研究コース・美術史学研究コース・芸術メディア論研究コース・演劇身体表現論研究コースの5専修を備えた、大学院としては全国的にも極めてユニークな専攻です。
文学研究科芸術学専攻とは
## AVライブラ
リー・
芸術学科
共同研究室
の紹介
## 映像・音響資料
芸術学科には、音楽・映画・ドキュメンタリー・ドラマ・アニメ・演劇・バレエなどの視聴覚資料が約25,000点あります。学内には、芸術学科で借りた資料をじっくり観ることができる視聴覚ブースもあります。
## 芸術学科共同研究室
AVライブラリーの利用などで、芸術学科生が必ず訪れるのが、白金と横浜の両校舎にある共同研究室です。日本各地の展覧会や演劇、コンサートのチラシもたくさんおいてあるので情報収集もできますし、招待券などもあるので、こまめにチェックするのがおススメです。
|
40bb36e5-d760-4b14-8746-b5958e54b395
| 2024-03-03T06:19:03 |
https://www.meijigakuin.ac.jp/art/
|
-「環境・持続社会」研究センター(JACSES)パートタイムスタッフ(リサーチ・アドボカシー/広報・マネジメント業務)募集のご案内-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
「環境・持続社会」研究センター(JACSES)パートタイムスタッフ(リサーチ・アドボカシー/広報・マネジメント業務)募集のご案内
204a
東京都
http://www.jacses.org
「環境・持続社会」研究センター(JACSES)パートタイムスタッフ(リサーチ・アドボカシー/広報・マネジメント業務)募集のご案内
NPO法人「環境・持続社会」研究センター(JACSES)では、公正で持続可能な社会の実現に向け、調査研究・政策提言・アドボカシー・広報・マネジメント等を行うスタッフを数名、募集致します(個々のスタッフは、自分の得意分野を中心に活躍いただきます)。シンクタンク型のNGO・NPO活動に関心・熱意をお持ちの方のご応募をお待ちしております。
なお、JACSESでは、現在、地球サミットプロジェクト、持続可能な生産・消費と環境容量プロジェクト、NGO強化プロジェクト、持続可能な開発と援助プログラム、気候変動プログラム、持続可能な社会と税制・財政プログラム等を推進しています。詳しくは、ウェブサイトをご覧下さい。
http://www.jacses.org/index.html
◆業務内容
1. リサーチアシスタント業務
・調査研究業務(SDGs〈持続可能な開発目標〉・持続可能な生産消費の実現に向けた事業者/消費者/地域等の取組動向等に関する情報収集・分析・政策提言作成等)
2.アドボカシー/広報アシスタント業務
・イベント業務(セミナー/ワークショップ/協議会開催・展示会出展等)
・情報発信業務(パンフレット/レポート/書籍作成、ウェブサイト/SNS更新、メールマガジン作成等)
・翻訳業務(英語資料の和訳、日本語提言/ウェブサイトの英訳等)
3. マネジメントアシスタント業務
・資金調達業務(助成金申請・寄付募集等)
・その他、団体マネジメントに関わる業務(インターン/ボランティア募集・会計・書類作成補助等)
等
※上記のうち、ご希望、適性、その時の状況等を鑑みて、業務に携わっていただきたいと考えております。
◆ご応募いただく方々に期待すること
1. 環境・社会問題の解決に向けた熱意と行動力を持っていること
2. 論理的思考に基づいた文書作成及び円滑なコミュニケーションができること(英語ができる方歓迎)
3. 環境の変化に対応できる柔軟性があること
4. 少なくとも1年程度業務を続けられること
5. ある程度体力に自信があること(遠方への出張の可能性、イベントの当日運営等があるため)
◆勤務体系・待遇:勤務日・時間についてはフレキシブルに対応しますので、ご相談下さい。
1. 勤務日:平日週2~4日程度(1日5~7時間程度)(試用期間3か月)
2. 給与:時給1,000円以上、交通費支給(委細面談)
3. 勤務地:東京
4. 募集人数:若干名
※将来的にフルタイムスタッフへの登用可能性もございます。
◆応募方法
以下の書類を8月25日(金)までに電子メールにてお送りください。募集の締め切りは特に設定しておりません。決定次第、募集を終了させて頂きます。なお、頂いた応募書類は返却しませんので、あらかじめご了承ください。
1. 履歴書・職務経歴書
2. 小論文(テーマ「JACSESでの業務・活動を通じて達成したいこと」A4一枚内)
3. その他、実績を判断できる文書(任意)
◆選考方法
書類選考の後、当センター事務所にて面接を行います(書類選考を通過し、面接に至る方のみ、ご連絡致します)。これらの結果を総合的に判断の上、最終選考結果をお知らせ致します(合否に関する電話でのお問い合わせはご遠慮下さい)。
◆書類送付先・お問合せ先
特活)「環境・持続社会」研究センター(JACSES) 担当:足立・田辺・遠藤
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-3-2 三信ビル401
Tel: 03-3556-7323 Fax: 03-3556-7328
E-mail:[email protected]
|
450eb1bf-2549-4af2-b021-bc146b9d7da7
| 2024-02-29T11:12:25 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_34963.html
|
10月21日に静岡県立島田高校のラボツアーを行いました。|News & Topics | 豊橋技術科学大学
|
6f3f
# 10月21日に静岡県立島田高校のラボツアーを行いました。
イベント報告 | 2011年10月24日
極限成形研究室見学の様子
後藤准教授によるミニ講義
10月21日に、静岡県立島田高校2年生71名のみなさんがラボツアーに参加しました。
到着後、3班に分かれ、午前中にそれぞれ2研究室、学食体験の昼食を挟んで午後にそれぞれ1研究室を見学しました。
機械工学系極限成形システム研究室(安部洋平講師)では、研究室の説明を受けた後、研究室や実験実習工場でものづくりに関する様々な機械を見学しました。
また、環境・生命工学系持続社会工学研究室(後藤尚弘准教授)では、持続可能な社会についての簡単な講義を受けました。講義の中で、後藤准教授は、技術者になるために、英語は必須であること、専門的な分野だけでなく、自国の文化など教養を深めることも大切と説明しました。その後、研究室を見学し、所属学生から、現在進めている研究内容の説明を聞きました。
有機合成化学研究室(岩佐精二准教授)では、岩佐准教授から、最近更新したばかりの最新の装置を見せてもらい、有機化学の研究についての説明を受けました。有機化学を研究するにも、多方向からの視点を持つことが大事、いろんなことを勉強してください、と参加したみなさんを励ましました。
限られた時間の中でのラボツアーでしたが、今回の経験を今後の進路決定に活かしていただければ幸いです。
岩佐准教授による研究説明 ラボツアーに参加した島田高校2年生のみなさん
|
46723909-b000-4582-b887-24fdc8bbf484
| 2024-02-27T22:52:45 |
https://www.tut.ac.jp/news/111024-1477.html
|
-ぶどうの丘 田畑の楽校2015-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
ぶどうの丘 田畑の楽校2015
【援農ボランティア、はじめの一歩】
ぶどうの丘 田畑の楽校(はたけのがっこう)2015
援農ボランティアを始めるきっかけとして、
1泊2日の「ぶどうの丘 田畑の楽校」に参加してみませんか?
一面に美しいぶどう畑が広がる山梨市牧丘町。
しかし、高齢化や跡継ぎ不足で畑を続けられない農家が増えています。
一度放置されてしまった畑は元に戻すことが難しく、
病害虫の発生源にもなってしまいます。
牧丘を訪れファンになったメンバーが、
声をかけあって牧丘に通い、年間を通じて作業を学びながら
農家の方たちと交流を深めています。
「田畑の楽校(はたけのがっこう)」は、
そのはじめの一歩になる援農ボランティア体験イベントです。
【と き】A.4月11日(土)~12日(日)
B.5月30日(土)~31日(日)
C.6月13日(土)~14日(日)
D.7月11日(土)~12日(日)
E.9月12日(土)~13日(日)
※E日程につきましては、A日程からD日程までに参加した方を優先します。
【定 員】各回20名程度
【〆 切】各回の10日前までにお申し込み下さい。
※過ぎた場合はご相談下さい。
【内 容】農作業・学習会・交流会・温泉入浴
※どの回からでも参加できますが、A日程は、全5回のオリエンテーション
として実施しますので、初めての方にはお勧めです。
ただし、4月はぶどう畑の作業が少ないため、サツマイモ苗植えや地元のお祭り視察、ワイナリー見学(別途実費)などを行う予定です。
また、ぶどう作り作業の説明も行います。
(初回に年間作業の流れを学ぶことで、B日程以降の作業がやりやすくなります) 。
※収穫祭【F.10月3日(土)~4日(日)】への申し込みは、
A~E日程に一回以上参加いただいた方を対象としています。
【ところ】山梨県山梨市牧丘町 澤登農園他
【参加費】1回分
一般:3,000円 / 学生・JUON会員:2,500円
※食事・入浴・宿泊代
※ボランティア保険に未加入の方は別途600円がかかります。
(2016年3月末日まで有効。他団体でのボランティア活動にも適用。)
※キャンセルが前日・当日の場合、保険代の600円は頂きます。
※現地までの交通費はご負担下さい。
※1日目の昼食は、お持ちください。
※食事づくりは参加者で行いますので、ご協力下さい。
※宿泊は地域の集会所を使用します。寝袋での雑魚寝になります。
寝袋をお持ちでない方は寝袋レンタル代500円を頂きます。
【主催】認定特定非営利活動法人JUON(樹恩) NETWORK
http://juon.univcoop.or.jp/
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
【A日程 プログラム】《内容はあくまで予定です》
※多少の雨でも実施します。天候や生育状態によって、若干内容も変わります。
○4月11日(土)
10:00 JR塩山駅集合
車で澤登農園へ移動
11:00 ぶどう農園での作業
12:00 昼食・自己紹介 ※お弁当持参
13:00 ぶどう農園での作業
16:30 温泉入浴
18:00 JUONの紹介とぶどう作りのレクチャー
19:00 夕食・学習会・交流会
23:00 就寝
○4月12日(日)
6:30 起床・朝食
8:00 農作業体験
12:00 解散
JR塩山駅まで送迎
希望者でワイナリー無料見学(ワイン購入は実費)
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
【B、C、D、E日程 プログラム】《内容はあくまで予定です》
※多少の雨でも実施します。天候や生育状態によって、若干内容も変わります。
○1日目(土)
10:00 JR塩山駅集合
車で澤登農園へ移動
10:30 ぶどう作りのレクチャー
自己紹介
12:00 昼食 ※お弁当持参
13:00 ぶどう農園での作業
17:00 作業終了
17:30 温泉入浴
19:00 夕食
振り返り・交流
22:00 就寝
○2日目(日)
6:00 起床・朝食
7:00 ぶどう農園での作業
12:00 作業終了
解散
JR塩山駅まで送迎
希望者で観光など
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
これまでの活動の様子
「田畑の楽校(はたけのがっこう)日記」
http://blog.goo.ne.jp/hatake_gakko
!!ご注意とお願い!!
※サーバーの相性等によりメールが受け取れないケースがあります。
JUON NETWORKでは、お申込いただいた方には必ずお返事をいたして
おりますので、お申込みいただいて1週間経過してもこちらから
ご連絡が行かない場合は、メールを受け取れていない可能性が
ございます。大変お手数をおかけいたしますが、
その際はお電話いただければ幸いです。
※フォームが使えない方なども、JUON事務局までご連絡下さい。
【問合せ・申込み】
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〒166-8532杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
TEL03-5307-1102/FAX03-5307-1091
E-mail:[email protected]
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
●「ぶどうの丘 田畑の楽校」のこれまで
「農作業をしてみたい」
「援農ボランティアに興味がある」
そんな都市住民と、人手不足の農家を結ぶきっかけをつくりたい!
06年、巨峰の産地として有名な山梨市牧丘町で
「ぶどうの丘 田畑の楽校」は始まりました。
「農」に興味がある様々な年齢・職業の人が集まり、
芽かき、房づくり、粒ぬき等、
ぶどうができるまでの農作業をお手伝いします。
しかし、1ヶ月に1回ほどイベントとしてお手伝いするだけでは、
なかなか作業が覚えらず、本当に畑を守る力になることができません。
そこで、イベント(田畑の楽校)以外の日も、
有志を募って援農に通っています。
ひとりでも多くの仲間と、美しい牧丘のぶどう畑を守っていければ嬉しいです。
まずはお気軽に「田畑の楽校」に参加してみてください!
●農家の声>>> 澤登農園 澤登浩二
山梨県山梨市牧丘町は、「日本一の巨峰の里」と呼ばれる、大変おいしい
葡萄の生産地です。見渡す限りの葡萄畑が広がっていますが、多くの農産地
と同じく近年高齢化が進み、葡萄作りを続けられない農家も増えてきていま
す。農作業においては作物の生育状況や天候により、短時間でしなければな
らない作業があるため、どうしても忙しい、人手が足りないという事態にな
ります。特に一人から二人で行っている小規模の農家においては、ボランテ
ィアによる協力は大変大きな力になります。また、農家との交流を通じて、
地域の活性化も期待できると考えています。
ぜひ一人でも多くの方々にこの「田畑の楽校」に参加していただき、
一緒に地域の農業を盛り上げていただければと思います。
●参加者の声>>> 20代女性
もともと自然が大好きで何か好きなことで役に立てないか?と、飛び込ん
だのがきっかけ。農家の方の生のお話やリアルな農業体験から普段の生活で
は得られないことを学べました。
とにかく、ぶどうの作業は人の手によるところが多いことに驚かされます。
空を見上げ、土をいじり、ぶどうの匂いを感じ・・・、黙々と作業をしています。
山梨は温泉の宝庫。色々な温泉に入れるのも楽しみです。夕食は当番制、
地場のものを活用したメニューで毎回頭を悩ませますが、それがまた楽しみ。
大勢でいただく食事は美味しく、山梨ワインもすすみます。
思いを同じくするメンバーと一緒に作業ができる体験は貴重です。この輪
がもっともっと広がり、農家と都市をつなげていくきっかけになればと思っています。
●JUON NETWORKとは
98年、大学生協の呼びかけで設立されたNPO法人です。
農山漁村でのボランティア、リーダー養成、国産間伐材割り箸…。
JUON NETWORKは、自然と向き合う知恵と技を学び伝える場を提供し、
都市と農山漁村の循環と世代をこえた人々のつながりを取り戻します。
豊かな未来はきっとそこから始まります。
6f8
|
4b36ea54-d17c-4052-8a02-e6fe4877783a
| 2024-03-02T08:20:08 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_32449.html
|
【期間延長】岩国サポートセンターへの来所時のご注意 | やまぐち結婚応縁センター
|
山口県・やまぐち子育て連盟は
あなたの出会いを応縁します。
TOP
センターからのお知らせ
お知らせ
【期間延長】岩国サポートセンターへの来所時のご注意
# NEWS&TOPICSセンターからのお知らせ
2022.01.30お知らせ
## 【期間延長】岩国サポートセンターへの来所時のご注意
1月9日(日)から1月31日(月)までの間、シンフォニア岩国の正面エントランスが一部施錠されることとなっておりますが、引き続き2月20日(日)まで、同様の対応がされることとなりました。
この期間は、正面玄関等が施錠される時間帯がありますので、以下のとおり入退館いただきますようお願いします。
なお、予約がない時間は一部施錠される箇所がありますので、来所される場合は、事前に岩国サポートセンターへご連絡ください。
【期間中の土・日】
≪10時~17時≫ シンフォニア岩国側から入退館
※正面エントランスに向かって左側の扉のみ開錠されています。
【期間中の月・木・金】
≪12時~17時≫ 岩国総合庁舎側から入退館
※シンフォニア岩国からの入退館はできません。
≪17時~19時≫ シンフォニア岩国側から入退館
※正面エントランスに向かって左側の扉のみ開錠されています。
メルマガ登録
よくあるご質問
当センターアクセス
山口市神田町1-80
パルトピアやまぐち(防長青年館)3階
TEL 083-976-8300
© 2021 やまぐち結婚応縁センター
|
4d9368ed-27f3-4cd0-bd4a-eb1b63665219
| 2024-02-29T08:28:00 |
https://www.yamaguchi-msc.jp/contents/news_topics/458
|
結果報告-皆既月食を観察しよう
|
ホーム
皆既月食について
観察の仕方
結果報告
関連リンク
ホーム
結果報告
参加者の集計
# 参加者の皆さんについての集計
## 皆既月食を見た経験
皆既月食を見た経験についての報告数を集計しました。
今回が初めてという方が半数に上りました。
今回のことをきっかけに、宇宙への興味を抱いていただけたら幸いです。
観察経験 報告数 割合
今回が初めて 482 52.4%
1回だけ 150 16.3%
2回以上 274 29.8%
不明 13 1.4%
▲ページトップへ
## キャンペーンに参加した経験
国立天文台のキャンペーンに参加した経験についての報告数を集計しました。
国立天文台のキャンペーンに参加するのが初めてという方が50.5%いらっしゃいました。
ご報告の際にメールアドレスを登録された方には、次回以降のキャンペーンのときに「お知らせメール」をお届けいたします。
参加回数 報告数 割合
初参加 460 50.1%
1回 195 21.2%
2回以上 64 7.0%
不明 200 21.8%
▲ページトップへ
## 参加者の年齢
参加者の年齢別に報告数を集計しました。
一番参加が多かったのは、30歳代・40歳代の方でした。これは、他の多くのキャンペーンにも共通する傾向です。
今回は、いつものキャンペーンより小中学生の皆さんの参加が多くみられました。対象が観察しやすい月であったことや比較的早い時間から観察できたためだと思われます。親子で一緒に観察された方も多かったのではないでしょうか。
年齢 報告数 割合
9才以下 38 4.1%
10~12才 78 8.5%
13~15才 80 8.7%
16~18才 51 5.5%
19~22才 35 3.8%
23~29才 64 7.0%
30~39才 147 16.0%
40~49才 233 25.4%
50~59才 96 10.4%
60~69才 41 4.5%
70才以上 19 2.1%
不明 37 4.0%
|
4f1d7d07-2bfb-4d38-889f-426ba2121755
| 2012-01-16T04:13:25 |
https://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20111210/report/others.html
|
Vol81■とく☆とく信州 地域戦隊カッセイカマン!
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
ローカルヒーロー大冒険!【下條村】
現在全国で300を超えると言われるローカルヒーロー。その先駆けとして活動している南信州下條村の「地域戦隊カッセイカマン」が、長引く不景気により地域を支配しようとする悪の組織「フキョーダ」から、地域の平和と元気を守るために立ち上がった。
続きを読む>>
(
2010年03月10日発行)
Vol80■とく☆とく信州 市田柿の新商品「かきなこ」誕生!
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
市田柿を使った新商品「かきなこ」誕生!【高森町】
伊那谷の南部、天竜川の西岸に広がる段丘の町、高森町。市田柿の発祥の地として有名な高森町で、市田柿のお菓子の新商品を販売開始しました!
続きを読む>>
(
2010年03月04日発行)
Vol79■とく☆とく信州 飯田お練りまつり
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
7年に一度、飯田の春が舞い踊る「飯田お練りまつり」
(飯田市)
南信州の飯田市で7年に一度開催される「お練りまつり」。
諏訪の御柱祭と同じ申年と寅年に、市内にある大宮諏訪神社の式年大祭に合わせ開催されます。
「お練りまつり」の名の由来は、獅子舞・踊りやお囃子など様々な芸能が街を練り歩くことから呼ばれるようになったといわれているんですよ。
今回は3月26日(金),27日(土),28日(日)に行われます。
宇天王と大獅子
続きを読む>>
(
2010年02月25日発行)
Vol78■とく☆とく信州 福寿草まつり(松本市四賀)
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
福寿草は、「元日草」「賀正蘭」ともよばれ、昔から正月の縁起の良い花として親しまれてきました。
松本市赤怒田(あかぬた)地区に自生する福寿草は、約50万株にのぼり、国内でも最大級の群生地です。
続きを読む>>
(
2010年02月18日発行)
Vol77■とく☆とく信州 くるみの里のエキナカビストロ
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
「くるみの里東御市エキナカビストロ」本日オープン!
東御市(とうみし)の食材と地物ドリンクを多くの方に楽しんでいただこうと、JR長野駅構内に期間限定「くるみの里東御市エキナカビストロ」が本日オープンしました!
地ビール:OH!LA!HOビール
続きを読む>>
(
2010年02月10日発行)
Vol76■とく☆とく信州 寒天の日って知ってる?【茅野市】
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
みなさん、寒天の日って知ってますか?
諏訪地方で冬の厳しい寒さを利用して作られる「寒天」。茅野市玉川は170年ほどの歴史があり、角寒天発祥の地と云われています。
諏訪地方の冬の風物詩「寒天づくり」
続きを読む>>
(
2010年02月04日発行)
Vol75■とく☆とく信州 イベント情報【木曽町】
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
「すんきまつり」と「かまくらまつり」【木曽町】
木曽町からイベント情報をお届けします♪
木曽地方独特の漬物「すんき漬け」。塩を一切使わず植物性乳酸発酵で漬ける冬の伝統的な漬物です。その「すんき」をもっと多くの方に知って欲しい!ということで「すんきまつり」を開催します。
木曽福島駅前にて「すんき汁振る舞い」の様子
続きを読む>>
(
2010年01月28日発行)
Vol74■とく☆とく信州 おおまち雪まつり
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
冬のファンタジア・おおまち雪まつり【大町市】
真っ青な空。純白な景色。雪をかぶった北アルプス…
絶景を眺めながら、滑るソリやスキーはとっても爽やかです。
そんな大町市では、1月30日(土)~3月6日(土)、「冬のファンタジア おおまち雪まつり」が開催されます。
続きを読む>>
(
2010年01月21日発行)
Vol73■とく☆とく信州 大人気のビストロが再び!
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
「塩尻ワインエキナカビストロ」本日オープン!
~おしゃれに気軽に味わう塩尻キュイジーヌ第2弾~として、
JR塩尻駅構内に「塩尻ワインエキナカビストロ」が本日オープンしました。
続きを読む>>
(
2010年01月14日発行)
Vol72■とく☆とく信州 「寒の水」【御代田町】
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
御代田町は、軽井沢の隣に位置し浅間山の南麓に広がっています。
その御代田町の草越地区には、「寒の水(かんのみず)」と呼ばれる伝統行事があります。
続きを読む>>
(
2010年01月07日発行)
Vol71■とく☆とく信州 松本あめ市【松本市】
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
「敵に塩を送る」という戦国の故事があります。
塩の供給を断たれ困っている武田信玄に敵将の上杉謙信が塩を送ったとされる、あの有名な故事です。
諸説ありますが、この塩が松本の地に届いた永禄11年(1568年)を記念して始まった「塩市」が「あめ市」の由来とされており、以来一度も途絶えることなく行われている商都松本を代表する新春の伝統行事です。
続きを読む>>
(
2009年12月24日発行)
Vol70■とく☆とく信州 鹿教湯温泉
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
鹿教湯温泉 氷灯ろう夢祈願【上田市】
上田市と松本市を結ぶ国道254号沿いにある鹿教湯(かけゆ)温泉は、その名が示すとおり、その昔、鹿に化身した文殊菩薩が教えた湯と言い伝えられています。
鹿教湯温泉 文殊堂
続きを読む>>
(
2009年12月17日発行)
Vol69■とく☆とく信州 湯田中渋温泉郷
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
温泉場が連なるいで湯の郷「湯田中渋温泉郷」【山ノ内町】
志賀高原の麓にある、湯田中渋温泉郷は、開湯から1,300年以上の歴史を誇り、それぞれが異なった魅力を持つ9つの温泉場が連なっています。これから、本格的なスキーシーズンを迎えます。お泊まりは「湯田中渋温泉郷」にぜひお越しください。
渋温泉
続きを読む>>
(
2009年12月10日発行)
Vol68■とく☆とく信州 山里のいで湯【青木村】
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
青木村には、国宝大法寺三重塔など情緒あふれる文化財や名所が数多くあり、また、昔から親しまれている温泉地・田沢温泉と沓掛温泉がひっそりと佇んでいます。歴史を堪能した後に、温泉宿に泊まってみませんか。
続きを読む>>
(
2009年12月03日発行)
Vol67■とく☆とく信州 スキーの後は温泉でリフレッシュ!
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
アフタースキーは「秘湯名湯めぐり」で身も心もリフレッシュ!【小谷村】
小谷村(おたりむら)には、湯治客に親しまれた温泉からスキー客でにぎわう温泉まで11箇所のさまざまなタイプの温泉があります。
栂の森荘
続きを読む>>
(
2009年11月26日発行)
Vol66■とく☆とく信州 寒い時期に食べたい!伝統の味
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
奈川名物「とうじそば」【松本市奈川】
松本市奈川(旧奈川村)は、市の西端にあり、標高2,000mを超える山々と五つの峠に囲まれた山里です。
飛騨地方と信州をつなぐ野麦峠を源とする奈川にそって集落が点在し、豊かな自然があふれています。
続きを読む>>
(
2009年11月19日発行)
Vol65■とく☆とく信州 熱気球体験!お得な宿泊プラン
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
熱気球体験搭乗付き宿泊プラン
「泊まって熱気球体験」【佐久市】
佐久市は、毎年5月のゴールデンウィーク中に「佐久バルーンフェスティバル」を開催しており、「バルーンのまち」としておなじみですが、このほど市内に宿泊し、熱気球に体験搭乗できるお得な宿泊プランを企画しました。
続きを読む>>
(
2009年11月12日発行)
Vol64■とく☆とく信州 お菜とりツアー
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
「さあさっ、よっとくらぇ」(中条村)
信州百名山のひとつ、虫倉山に抱かれた自然豊かな中条村よりお便りします。
野沢菜を漬ける季節がやってきました。
中条村内の野沢菜農家が手塩にかけて育てた野沢菜を、みなさんが欲しい分だけ収穫することの出来る「お菜とりツアー」を今年も開催します。
続きを読む>>
(
2009年11月05日発行)
Vol63■とく☆とく信州 北信州“有機の里”の収穫祭
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
新そば&新米コシヒカリを収穫しました【木島平村】
今年も太陽の恵みとブナ林から流れ出る清らかな水で愛情いっぱいに育て上げた、美味しい新そばと木島平米コシヒカリの新米が収穫されました。
北信州“有機の里”木島平村から、収穫祭のお知らせです。
続きを読む>>
(
2009年10月29日発行)
Vol62■とく☆とく信州 ゆっくり遊ぼ!秋色の下諏訪
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
~ぶらり しもすわ~三角八丁!其の拾参
下諏訪町からイベントの紹介です。
下諏訪町は中山道と甲州街道が出会う、諏訪大社といで湯の宿町として栄えてきました。
そのまちなみを歩いて楽しんでいただく企画として2004年に始まった恒例行事が「~ぶらり しもすわ~三角八丁!其の拾参」。
春・秋と年2回開催していて、13回目を迎える今回は、「ゆっくり遊ぼ!秋色の街」をテーマに11月1日(日)に開催します。
続きを読む>>
(
2009年10月22日発行)
Vol61■とく☆とく信州 パワーアップ佐久のご当地ラーメン
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
2年目に突入、佐久のご当地みそラーメン【佐久市】
昨年11月に誕生した「安養寺ら~めん」。さらに工夫をこらし、パワーアップして2年目を迎えます。併せて豪華な景品がもらえるスタンプラリーも開催しますよ。
「週刊信州」Vol.24(パソコン・携帯兼用)でも紹介した、「安養寺ら~めん」。
当初、6店舗で販売を始めましたが、新たに10店舗が参加し11月1日(日)から16店舗で販売することになりました。
続きを読む>>
(
2009年10月22日発行)
安養寺ら~めん販売店舗など
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
■安養寺ら~めん 販売店舗
麺処 八峰 TEL:0267-62-2900
げんこつ屋 TEL:0267-67-1500
七代目 助屋 TEL:0267-63-7274
麺匠 文蔵 TEL:0267-67-8688
麺や 天鳳 TEL:0267-62-3839
めん屋 佐介 TEL:0267-67-8070
11月1日(日)から販売開始するのは、
佐久乃おぎのや TEL:0267-67-3939
美峰 TEL:0267-68-9991
佐久平ハイウェイショップ(下り店) TEL:0267-66-3533
中国料理 桃花 TEL:0267-68-6620
ベーカリーテラス ポアン TEL:0267-66-7773
お食事処 ととろ亭 TEL:0267-63-7822
よこちょう小町 中央店 TEL:0267-62-6668
食道園 TEL:0267-62-0951
お食事処 三河屋 TEL:0267-67-3491
酒郷 伊右衛門 TEL:0267-66-0660
■目指せ16店 完全制覇! 安養寺ら~めんスタンプラリー
期間:平成21年11月1日~平成22年2月28日
16店制覇/超特製プレミアム丼セット(特製丼+受け皿+レンゲ)赤色丼 ※先着20名
12店制覇なら/丼+受け皿セット(黒) 100名
6店制覇なら/丼(黒) 300名
3店制覇なら/レンゲ(黒) 200名
さらに抽選でその場で当たるWチャンス! ホテル宿泊券やリフト券など豪華賞品あり
●参加方法
①各店の「安養寺ら~めん」を食べて台紙にスタンプをもらってください
②希望商品に応じたスタンプが集まったら、台紙に必要事項を記入し、キッチンファーム佐久平店に提出してください。スタンプ 数に応じて景品を差し上げます
③さらに景品交換時にその場で三角くじの抽選があり、豪華景品が当たるWチャンスがあります
景品引換期間:平成22年3月14日まで
景品引換場所:キッチンファーム佐久平店 TEL:0267-66-6607
とくとく信州「安養寺ら~めん」はコチラ≫
(
2009年10月15日発行)
Vol.60■とくとく信州 特典いろいろ「おたり新そば祭り」
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
「おたり新そば祭り」&「北アルプス・塩の道ウオーク」
北アルプスの麓、小谷村で10月17日(土)~11月15日(日)に「おたり新そば祭り」が開催されます。
小谷村では、そばの栽培が盛んで、9月は北アルプスを背景に白いそばの花が一面に咲き乱れ、秋の風物詩になっています。
続きを読む>>
(
2009年10月08日発行)
Vol.59■とくとく信州 開戦・天下分け目の大決戦!
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
遠山郷観光協会から、天下分け目の大決戦「峠の国盗り綱引き合戦」について紹介します。
(信州軍の精鋭たち)
続きを読む>>
(
2009年10月01日発行)
Vol.58■とくとく信州 信州諏訪温泉泊覧会「ズーラ」
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
ズーラってなんずら?
信州諏訪温泉泊覧会「ズーラ」とは、「諏訪の魅力」を体験してもらおうと開催されるイベント。
平成21年10月24日(土)~11月15日(日)の23日間にわたり、多くの体験型プログラムを用意しています。
さて、「ズーラ」とは、諏訪の方言をもじったもの。
ちなみに「なんずら?」だと「なんでしょう?」という意味になります。
「ズーラ」で開催される「諏訪を遊ぶ魅惑のプログラム」について、ご紹介しましょう。
続きを読む>>
(
2009年09月17日発行)
Vol.57■とく☆とく信州 ご当地カレー誕生!!
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
大町市で黒部ダムカレー誕生!
くろよんロイヤルホテル
今年の夏から「黒部ダムカレー」が大町市内の飲食店で提供が始まりました。だんだんとお店も増え、現在では10店舗で提供しています。
続きを読む>>
(
2009年09月10日発行)
Vol.56■とくとく信州 新しい地� 3DF5 �� 風穴熟成貯蔵酒
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
~熟成の味わいです~ 安曇・稲核風穴熟成貯蔵酒
松本市商工課と稲核(いねこき)町会から、新しい地酒の紹介をします。
松本市の安曇・稲核地区の「風穴」をご存知ですか。山肌から吹き出す冷気を活用した天然の冷蔵庫で、石積みの山肌を覆う様に建てられた庫の中は、真夏でも8℃前後に保たれ、訪れた皆さんはその涼しさに一様に驚嘆の声を上げます。
続きを読む>>
(
2009年09月03日発行)
Vol.55■とく☆とく信州 木曽川源流の里 水木沢
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
平成の名水百選「木曽川源流の里 水木沢」【木祖村】
水木沢天然林
伊勢湾に注ぐ木曽川の源流の一つ水木沢(みずきざわ)。
樹齢200年を超える天然林の中から、どこからとも無く湧き出す清流の水木沢が「平成の名水百選」に選ばれました。
水木沢には、車なら長野道塩尻ICから約1時間、電車ならJR薮原駅で下車、タクシーで20分ほどで到着です。
土日休日には水木沢までバスも運行されています。(9月27日まで)
続きを読む>>
(
2009年08月27日発行)
Vol.54■とく☆とく信州 姫川源流湧水
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
名水百選「姫川源流湧水」【白馬村】
北アルプスの麓にある白馬村から流れ出し日本海に注ぐ姫川の源流が名水百選に選ばれています。
姫川源流自然探勝園
続きを読む>>
(
2009年08月20日発行)
Vol.53■とく☆とく信州 安曇野わさび田湧水群
|カテゴリー ■とく☆とく信州|
名水百選「安曇野わさび田湧水群」
信州の中央部に位置する安曇野市には、昭和の名水百選に選定された「安曇野わさび田湧水群」があります。
|
5045cc05-655b-4254-a902-6eeb35287f1b
| 2024-02-28T17:12:15 |
https://sshinshu.naganoblog.jp/c16023_1.html
|
|
坂の上の雲ミュージアム フロア案内2階
|
2d70
# フロア案内2階
HOME ≫ フロアマップ ≫ フロア案内2階
## フロアマップ
ご覧になりたい場所をクリックすると説明が表示されます。
フロアマップ説明
場所
フロアマップをクリックすると説明が表示されます。
閉じる
※2階は無料エリアです。ご自由にお入りください。
### スロープ入口(屋外)
建築家、安藤忠雄氏による設計。各階は一本のスロープで結ばれ、建物は空に向かって5度傾いています。
### エントランス
### インフォメーション
ミュージアムに関する各種問い合わせへの対応やミュージアムグッズを販売しています。
### ホール
コンサートや朗読会など、さまざまなイベントを実施しています。
(詳しくはイベント情報をご覧ください)
### 販売書籍
図録や安藤忠雄さん関連書籍の他、司馬遼太郎さんが執筆された小説・単行本などを集め販売しております。
|
5104aa97-b65a-49b0-bfa8-3a002777be18
| 2024-02-27T16:57:49 |
https://www.sakanouenokumomuseum.jp/inside/floor2f/
|
理事長ブログ第12回「続・新しい安全保障法制について」|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
|
b46
61e
# 理事長ブログ第12回「続・新しい安全保障法制について」
2015年05月18日 会長ブログ
ツイート
AAR理事長
長 有紀枝(おさ ゆきえ)
2008年7月よりAAR理事長。2009年4月より立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授。2010年4月より立教大学社会学部教授。
記事掲載時のプロフィールです
AAR理事長、長有紀枝のブログです。
前回の新しい安保法制に関するブログに関して、「リアリストの視点を欠いた議論ではないか」というご意見をいただきました。近隣諸国の脅威を考えれば当然の法整備である、というご趣旨でした。
今回の法整備によって近隣諸国との関係においては、圧倒的に安全性が高まるかもしれません。しかし他方で、そのことにより世界的にみた危険性が高まるリスクも同時にあると考えます。そのことが私たち国際協力NGOにとっては、大きな問題であるがゆえに、前回のブログでこの問題を記しました。
新しい安全保障法制の閣議決定を伝える深夜のニュース番組で、視聴者からのツイッター投稿「いいことなのか、悪いことなのかわからない」が紹介されていました。実は、一連の報道の中で、私自身、もっとも共感したものの一つです。
日本を取り巻く国際環境に緊張が高まっている現在、安全保障について問題提起されるのは極めてまっとうなことだと思います。その結果私たち日本人の、経験・体験と知恵、中庸の精神やバランス感覚が試されているように思います。さまざまな立場からものが語られ、それゆえに、良識ある、しかし特定の政治的立場をもたない、多くの方々にとって、「正直、わからない」というある意味まっとうな感想が語られるのだと思います。
私はこのブログで、私個人の、あるいは難民を助ける会の考え方を、つたない形で記してはいますが、私たちはこう考えるという一つの意見を表明しているにすぎません。考える主体は、皆さま、お一人おひとりです。
安倍政権の数々の施策によって日本全国に、日本の安全保障について、そして、自衛隊とは何か、私たちにとって憲法とは何かを考える貴重なチャンスが与えられています。私自身、ここ数日の様々なことがらに戸惑いを感じますが、そんな時、思い起こすのがAARの創設者である相馬雪香先生(第2回ブログをご参照ください)の言葉です。
相馬先生は、先入観にとらわれず、客観的・多角的に物事を捉えようとする「批判的精神」をもって、「誰が正しいか」ではなく、「何が正しいか」を考え抜くプロセスこそが重要だといいます。「思い込む」よりも試行錯誤しながら考え抜くこと。民主主義について相馬先生が語った言葉が、石田尊昭・尾崎行雄記念財団事務局長のご著書『心の力』に残されています。
「民主主義って何? 民主主義ってのは、私たち一人一人が大切ってことでしょ? 一人一人が尊重されると同時に、その一人一人がこの社会に当事者として責任を持つ。そして自ら政治や社会に参加していくこと。他人任せ、お上任せにしちゃいけない。それが民主主義でしょ?」
(石田尊昭『心の力』世論時報社 2011年)
「いいのか悪いのかわからない」難しい、しかし重要な問題であるからこそ、思考を放棄せずに考えていくプロセスを大事にしたいと思います。(2015年5月18日)
3bf
ショッピングする
会員になる
イベントに参加する
メールマガジン登録
6d4
## 関連する駐在員・事務局員日記 会長ブログ
2021年07月13日
会長ブログ第52回:「現場で、ともにあるNGOであるということ、規範起業家であること ~会長就任のご挨拶に代えて」
2021年06月17日
理事長ブログ第51回:世界難民の日に
理事長ブログ第50回:震災から10年 ~ 東日本大震災と「人間の安全保障」(2)~ 神戸と東北をつなぐもの
|
5439eff7-2c4a-4a23-b3e4-19d4469fe9a8
| 2024-02-27T12:18:40 |
https://aarjapan.gr.jp/activity/blog/2015/0518_1763.html
|
「グローバル化時代のOECDのあり方に関する提言」を建議 (2014年2月20日 No.3166) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2014年2月20日 No.3166
「グローバル化時代のOECDのあり方に関する提言」を建議
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2014年2月20日 No.3166
「グローバル化時代のOECDのあり方に関する提言」を建議
経団連は18日、「グローバル化時代のOECDのあり方に関する提言」を取りまとめ、関係方面に建議した。今年はわが国のOECD加盟50周年に当たっており、5月のOECD閣僚理事会では、わが国が議長を務める予定となっている。そこで、OECDの活動にBIAC(The Business and Industry Advisory Committee to the OECD、経済産業諮問委員会)を通じて一貫して関与してきた経団連として、経済のグローバル化が進展し、新興国が台頭する時代のOECDの役割について、OECD諮問委員会(斎藤勝利委員長)を中心にあらためて検討し、その結果をOECDならびにわが国政府に対する提言として取りまとめたものである。概要は次のとおり。
#### ■ OECDの現状
加盟国の拡大に伴い、OECDの「先進国クラブ」(少数の同質的な国が集まるフォーラム)としての性格が薄れつつある。また、G20サミットが「国際経済協力の第一のフォーラム」と位置づけられたことで、グローバル・ガバナンスにおけるOECDの役割があいまいになっている。さらに、加盟国が増えたことなどによって、各種ルール・政策の実行を促す相互審査(ピアレビュー)の効力が低下することのないよう留意する必要がある。
#### ■ OECDに求められる役割
OECDに求められる役割の基本的な方向性は、OECDが持つ強みや特徴をさらに磨き、それらを十分に活かすことである。具体的には、加盟国については、民主主義、市場経済といった基本的な価値観を共有していることを重視し、それら価値観に基づいて策定されたOECDルールを受け入れる意思と能力を有する先進国で引き続き構成されるべきである。また、「先進国の有志連合」として、議題の設定、政策の決定・実行等を通じて各種グローバル・ガバナンスのコアとなるべきである。他のフォーラムがコアとなる分野にあっては、比較優位を有する特定の課題に関する「最良のソリューション・プロバイダー」としてグローバル・ガバナンスに貢献することが重要である。
そのためには、(1)OECDルールの履行確保とルール非参加国との公平な競争条件の確保(2)客観的データに基づく政策決定・実行の支援(3)各国・地域のベストプラクティスの共有――の三つの機能を強化すべきである。その際、(1)分野横断的な検討の徹底(2)アジアの視点の反映(3)経済界との対話の一層の強化――に留意する必要がある。
#### ■ OECDと日本
わが国としては、OECDの活動の成果や機能を国益の実現に大いに活用すべきである。具体的には、(1)ルール策定への参画を通じた国際事業活動支援(2)客観的データによる国内構造改革の推進(3)ベストプラクティスの共有による国際的な信頼の向上――などが挙げられる。OECDの資源をわが国にとって有益なテーマに振り向けるには、経済大国としての活力の維持、加盟国との仲間づくり等によって発言力を確保し、議題の設定段階から関与していく必要がある。そのためにも、OECD事務局における日本人職員の増員が求められる。
OECDルールや規範を自らの制度や行動に体現し、それらが欧米先進国の利益を越えた普遍性を有することをアジア諸国に示すこと、アジアの視点をOECDルールに積極的に反映することを通じて、OECDとアジアとを双方向で橋渡しすることこそ、わが国に求められている役割である。
|
55e10911-2fa4-4305-be2a-4cc2cef80f12
| 2024-03-03T13:02:02 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0220_04.html
|
-NPO×Communication Design College 第4回「NPOのファンを増やす!-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
NPO×Communication Design College 第4回「NPOのファンを増やす!
http://www.a-conweb.net/
NPO×Communication Design College
第4回「NPOのファンを増やす!イベント活用術」
~参加者の“意識”と“行動”を変える仕掛けづくり~
【NPO×Communication Design Collegeとは】
「もっと伝わって世の中を動かすNPOになるために」
生活者との間のコミュニケーションには、スキル向上だけでなく、
作戦づくりと具体的な実行プロセスが必須になっています。
あらゆる課題をコミュニケーションを使って解決できるよう、
各分野での専門家が最新の事例を紹介し、参加者も議論できる場、
それが、「NPO×Communication Design College 」です。
【第4回「NPOのファンを増やす!イベント活用術」】
NPOの活動をもっと広めたい、多くの人に参加してほしい、
そんなときに活動の起爆剤になりうるコミュニケーションツールが
「イベント」です。
イベントを開催するときに集客や運営に意識が行きがちですが、
それ以上に重要なのが、イベント全体のコミュニケーション設計です。
何のためにイベントを開催し、何を伝えるのか。
そして、イベントの参加者に、次にどういったアクションを
起こしてもらうのか。
今回のセミナーでは、イベントを通してNPOが支援者や会員などの
「ファン」を増やす方策を考えます。
【プログラム予定】
・コミュニケーション戦略におけるイベントの位置付け
・集客からアフターフォローまで。
(イベントのコミュニケーション設計・企画から現場運営まで。イベント制作の勘所)
【開催概要】
■講師a-con 谷元大貴(イベントプロデューサー)
■開講日時11/7(土)14:00~16:00
■開催場所地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) セミナースペース
(東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F)
http://www.geoc.jp/access
■主催:(特活)NPOコミュニケーション支援機構 (a-con)
共催:関東地方環境パートナーシップオフィス (関東EPO)
■定員:20名
■参加費社会人:1,000円 / 学生:500円
(※資料印刷費。当日会場にてお支払いください)
■お申込み方法以下の申込みフォームよりお申込みください。
https://goo.gl/ER8Kaz
【第5回以降のNPO×Communication Design Collegeテーマ予定】
・広報の基本~プレスリリースの書き方~
【お知らせ】
NPO×Communication Design Collegeは「環境ボランティアなび2015」特集掲載記念企画といたしまして、関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)と共催いたします。
環境ボランティアなび:http://www.geoc.jp/news/26457.html
本誌では「プロボノ」という、社会人の新しい社会貢献にフォーカスした特集を掲載しています。
NPOのみなさんのスキルアップはもちろんのことながら、ボランティアに興味のある学生・社会人の方なども大歓迎です。
-------------------------------------------------------
NPOの活動をもっとみんなに伝えよう
a-con (NPOコミュニケーション支援機構)
【Official Web】http://www.a-conweb.net/
【facebook】 https://www.facebook.com/aconweb
【twitter】 https://twitter.com/a_conweb
【お問い合わせ】[email protected]
-------------------------------------------------------
|
56c931c9-db6f-49c3-a7a7-2d773bda6c86
| 2024-02-29T09:34:23 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33213.html
|
1. 虎ノ門・日比谷・永田町|東京観光バリアフリー情報ガイド
|
トップ ページ
コース一覧
お役立ち リンク集
PDF ダウンロード
最終更新日:2023年3月31日
政治の中心を歩く
# 1. 虎ノ門・日比谷・永田町
愛宕神社は『出世の石段』として知られる86段の急な階段を、脇に設置されているエレベーターを利用することで、車いすの方でもお参りできます。国会議事堂をはじめ、日本の政治の中枢を担う永田町界隈をめぐります。
都心・副都心
歴史・文化
## ルート案内
各スポットを選ぶと、観光情報やバリアフリー情報などの詳細を確認することができます。
スタート 都営地下鉄御成門駅[A6番出口]
- 徒歩約11分 約630メートル
- スポット1 愛宕神社
- 徒歩約2分 約100メートル
- スポット2 NHK放送博物館
- 徒歩約10分 約600メートル
- 駅 都営地下鉄御成門駅[A6番出口]
- 電車約1分 1駅目
- 駅 都営地下鉄内幸町駅[A8番出口]
- 徒歩約6分 約360メートル
- スポット3 千代田区立日比谷図書文化館
- 徒歩
- スポット4 日比谷公園
- 徒歩約5分 約280メートル
- 駅 東京メトロ霞ケ関駅[A1番出口]
- 電車約1分 1駅目
- 駅 東京メトロ国会議事堂前駅[2番出口]
- 徒歩約7分 約380メートル
- スポット5 国会議事堂(参議院)
徒歩約7分 約380メートル
ゴール 東京メトロ国会議事堂前駅[2番出口]
2023年1月現在の情報をもとに作成しています。
ルート上の移動時間については、約60メートルにつき1分の計算で表示しています。
### 詳細マップ
詳細マップを拡大して見る
## ワンポイントアドバイス
愛宕山の上にある愛宕神社やNHK放送博物館にはエレベーターでアクセスが可能です。
霞ケ関駅から一駅地下鉄を利用することで、国会議事堂前の坂道を回避します。
## ルート詳細
所要時間やトイレ情報、移動時のポイントなど、実際に訪れる際に役立つ情報を掲載しています。
### ピクトグラムの説明各施設の該当する項目は青で表示しています。
車いすのまま入れるトイレあり
(鉄道・地下鉄駅は特記がない限りは改札内)
授乳スペースあり
(おむつ交換シートがない場合は特記事項に記載)
筆談ボード、もしくは紙などで筆談対応可能
オストメイトの対応設備あり
障害者等用駐車スペースあり
触知図、点字による解説等あり
### スタート 都営地下鉄 御成門駅[A6番出口]
都営地下鉄 御成門駅(A6番出口)がスタートです。
駅の詳細は、都営地下鉄(東京都交通局)のホームページをご覧ください。
都営地下鉄(東京都交通局)ホームページ
徒歩約11分 約630メートル 移動時のポイント 御成門小学校前の交差点は横断歩道がないため、御成門交差点で北側に横断します。
愛宕トンネルの手前にあるエレベーターで愛宕山の頂上に移動します。
### スポット1
愛宕神社
あたごじんじゃ
所要時間15分
標高26メートル、東京23区内では自然の地形の中で最も高い愛宕山の山頂に祀られる防火の神様。1603年に徳川家康の命により建てられました。現在では働く人々の癒しの場所にもなっています。※2023年2月より境内整備工事(工期約1年)。
愛宕山のエレベーターを利用して境内へのアクセスが可能です。境内から出世の石段を眺めることができます。社務所で筆談の対応が可能です。
電話
03-3431-0327
住所
港区愛宕1-5-3
料金
境内自由
営業時間
9時から16時(社務所受付)
10時から15時(ご祈願受付)
休業日
境内自由
公式ホームページ
http://www.atago-jinja.com/
※2023年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
エレベーターでも容易にお越しになれますので、ぜひ、お越しください。
- 徒歩約2分 約100メートル
- 202d
### スポット2
NHK放送博物館
えぬえいちけいほうそうはくぶつかん
所要時間45分
世界初の放送専門ミュージアムとして1956年に開館しました。誰もが自由に閲覧できる番組公開ライブラリーや愛宕山8Kシアターなどを楽しめます。なお、感染症対策のため一部ご利用いただけない展示があります。
#### バリアフリー情報
昔に放送された映像や大河ドラマ、連続ドラマのパネル・ポスターを見ることができ、体験コーナーではニュースキャスターや天気予報の体験ができます。1階受付にて筆談ボードの貸出しがあります。授乳室の利用は、受付にてお申し出ください。
1階の車いす対応トイレ
#### トイレ情報
1階の入り口付近に車いす対応トイレ(オストメイト対応設備付き)があります。
#### 施設情報
電話
03-5400-6900
住所
港区愛宕2-1-1
料金
無料
営業時間
9時30分から16時30分
休業日
月曜(ただし月曜が祝日・振替休日の場合は開館、翌火曜が休館)
公式ホームページ
http://www.nhk.or.jp/museum/
※2023年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
徒歩約10分 約600メートル
都営地下鉄 御成門駅[A6番出口]
電車約1分 1駅目
都営地下鉄 内幸町駅[A8番出口]
徒歩約6分 約360メートル
### スポット3
千代田区立日比谷図書文化館
ちよだくりつひびやとしょぶんかかん
所要時間45分
千代田区の歴史を学べる常設展示や図書フロアがあり区民の憩いの場として親しまれています。交流の場として講座・セミナー・ワークショップなどを開催する日比谷カレッジは、「江戸・東京」「本」「芸術」などのカテゴリーで展開中です。
#### バリアフリー情報
1階特別展示室では、文化財からアート作品まで展覧会を年3回から4回開催しています。2階及び3階は図書フロアでテーマ別の資料を閲覧することができます。1階・2階受付にて筆談ボードの貸出しがあります。スロープ及び昇降機の利用はインターフォンにて申し出が必要です。授乳室は4階にあります。
3階の車いす対応トイレ
#### トイレ情報
地下1階から4階までの全てのフロアに車いす対応トイレがあります。オストメイト対応設備は3階と地下1階にあります。
#### 施設情報
電話
03-3502-3340(代表)
03-3502-3343(図書カウンター)
住所
千代田区日比谷公園1-4
料金
無料
営業時間
[開館時間]
10時から22時(月曜から金曜)
10時から19時(土曜)
10時から17時(日曜・祝日)
休業日
毎月第3月曜、特別整理期間
公式ホームページ
https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/hibiya/
※2023年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
徒歩
### スポット4
日比谷公園
ひびやこうえん
所要時間20分
令和5年に開園120周年を迎える近代的な洋風公園。文化の発信地として、特に野外音楽堂の「洋楽」、レストランの「洋食」、花壇の「洋花」などは大きな役割を果たしてきました。園内では四季を通じて様々な花を楽しむことができ、都心にありながらも多くの人々にやすらぎを与えています。大噴水は公園のシンボル的な存在で、8時から21時まで稼働しており、夜間はライトアップされます。
#### バリアフリー情報
音声案内付き車イス対応トイレが公会堂前、霞門横、小音楽堂裏にあります。
サービスセンター付近の車いす対応トイレ
#### トイレ情報
公園内に車いす対応トイレが6か所あります。公会堂前、小音楽堂裏、桜門横にはオストメイト対応トイレがあります。
#### 施設情報
電話
03-3501-6428
住所
千代田区日比谷公園
料金
入園料無料(一部有料施設あり)
営業時間
常時開園(各施設の営業時間等はサービスセンターに要問合せ)
休業日
なし
公式ホームページ
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index037.html
※2023年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
徒歩約5分 約280メートル
東京メトロ 霞ケ関駅[A1番出口]
電車約1分 1駅目
東京メトロ 国会議事堂前駅[2番出口]
徒歩約7分 約380メートル
### スポット5
国会議事堂(参議院)
こっかいぎじどう(さんぎいん)
所要時間1時間
日本の政治の中心である国会議事堂。1936年に17年の歳月をかけて完成しました。参観ロビーには国会の仕組みや歴史などがわかる展示コーナーがあり、議員バッジや約15センチメートルもある予算書が展示してあります。本館3階には天皇陛下がお休みになる御休所があり、建設当時の最高峰の技術を駆使して造られた部屋は必見です。
21f7
#### バリアフリー情報
参観ロビーには触知図を使った本会議場案内模型があります。また、車いすの方でも議員席の疑似体験ができます。議事堂内は案内人の誘導に従って見学ができます。手話による見学をご希望の方は、事前にご相談ください。
参議院参観ロビーの車いす対応トイレ
#### トイレ情報
参観ロビーに車いす対応トイレ(オストメイト対応設備付き)があります。
#### 施設情報
電話
03-5521-7445
住所
千代田区永田町1-7-1
料金
無料
営業時間
9時から16時(ただし、臨時中止あり)
休業日
土曜・日曜・祝日
公式ホームページ
http://www.sangiin.go.jp/
※2023年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
徒歩約7分 約380メートル
### ゴール 東京メトロ 国会議事堂前駅[2番出口]
東京メトロ 国会議事堂前駅(2番出口)がゴールです。
駅の詳細は、東京メトロのホームページをご覧ください。
東京メトロホームページ
## 虎ノ門・日比谷・永田町周辺の観光スポット
### スポット6
日本の酒情報館
にほんのさけじょうほうかん
所要時間
世界の人々に日本酒、本格焼酎、泡盛の魅力を発信しています。お酒に関する展示の他、常時100アイテム程度の試飲が可能です。
#### バリアフリー情報
館内の床は平坦で、車いすの方でも楽しむことができます。外堀通り側出入口の反対にもスロープ付き出入口があります。
1階の車いす対応トイレ
#### トイレ情報
車いす対応トイレ(オストメイト対応設備付き)があります。
#### 施設情報
電話
03-3519-2091
住所
港区西新橋1-6-15 日本酒造虎ノ門ビル1F
料金
入館無料
営業時間
10時から18時
休業日
土曜・日曜・祝日
公式ホームページ
http://www.japansake.or.jp/sake/know/data/
※2023年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
### スポット7
衆議院憲政記念館
2023
しゅうぎいんけんせいきねんかん
所要時間
国会の組織や運営を紹介するとともに、議会制民主主義を詳しく知ってもらうための常設展や企画展を開催しています。
#### バリアフリー情報
スロープを利用して、2階出入口から入館することができます。1階からも2階展示室にエレベーターを利用して移動することができます。車いすの方も、議席の疑似体験ができます。
#### トイレ情報
車いす対応トイレが1階、2階にあります。
#### 施設情報
電話
03-3581-1651
住所
千代田区永田町1-8-1
料金
無料
営業時間
9時30分から17時(入館は16時30分まで)
休業日
毎月の末日
公式ホームページ
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kensei/kensei.htm
※2023年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
### スポット8
国会前庭(北地区・南地区)
こっかいぜんてい(きたちく・みなみちく)
所要時間
春は多種類の桜が咲き誇り、散策に最適で、人気の撮影スポットです。
#### バリアフリー情報
園内は、段差及び急勾配(最大12度)の箇所もありますので、車いすの方は介助者が必要となります。トイレは南地区のみです。
公衆トイレ内の車いす対応トイレ
#### トイレ情報
車いす対応トイレが南地区に1か所あります。
#### 施設情報
電話
03-3581-1651(衆議院憲政記念館)
住所
千代田区永田町1-1-1
料金
無料
営業時間
9時から17時30分
休業日
公式ホームページをご覧ください。
公式ホームページ
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kensei/zentei.htm
※2023年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
### スポット9
緑と水の市民カレッジ みどりの図書館東京グリーンアーカイブス
みどりとみずのしみんかれっじ みどりのとしょかん とうきょうぐりーんあーかいぶす
所要時間
227b
公園や緑地に関する古写真、図面、絵葉書の他、緑に関する雑誌や図書などを約20万点を所蔵しています。
#### バリアフリー情報
正面入口は階段となっていますが、1階カフェ「SPORTS STATION & CAFE」の入口横にスロープがあり、カフェの奥にあるエレベーターまで段差なく移動できます。各フロアは段差もなく車いすの方でも十分楽しめます。筆談は1階カフェと3階図書室受付の2か所で対応しています。
1階の車いす対応トイレ
#### トイレ情報
1階に1か所、車いす対応トイレがあります。
電話
03-5532-1306
住所
千代田区日比谷公園1-5
料金
無料
営業時間
開館時間 9時から17時
休業日
日曜・祝日
公式ホームページ
https://www.tokyo-park.or.jp/college/
※当面の間、事前予約制です。
※2023年1月の情報です。詳しくは各施設にご確認ください。
|
5e024b3c-b32a-4c44-9631-d742adb5ba6d
| 2024-02-28T12:30:01 |
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/accessible/course18_04.php
|
やお市議会だより | 八尾市
|
市議会だよりは、3月・6月・9月・12月の各定例会号および臨時会号を発行しています。(市政だよりと合冊)
市議会だよりはPDFファイル、スマートフォン用アプリ「マチイロ」でも配信しています。
また、目の不自由な方のために「声の市議会だより」「点字の市議会だより」を発行しています。
下記に「声の市議会だより」の音声、「点字の市議会だより」の閲覧場所を掲載しています。
### デジタルブックで「やお市議会だより」が読めます
「カタログポケット」を利用して、やお市議会だよりをデジタルブックでご覧いただけます。
パソコン・スマートフォンのブラウザで閲覧する(別ウインドウで開く)
アプリを利用して閲覧する
### スマートフォン用アプリ「マチイロ」での配信
市議会だよりはスマートフォン用アプリ「マチイロ」でも配信しています。
ぜひご利用ください。
マチイロの利用方法については
こちらから。
令和5年12月定例会号
令和5年9月定例会号
令和5年6月定例会号
令和5年5月臨時会号
令和5年3月定例会号
令和4年12月定例会号
令和4年5月臨時会号
令和3年5月臨時会号
令和3年3月定例会号
令和2年12月定例会号
令和2年9月定例会号
令和2年6月定例会号
令和2年5月臨時会号
令和2年3月定例会号
令和元年12月定例会号
令和元年9月定例会号
令和元年6月定例会号
令和元年5月臨時会号
### 市議会だより(PDF版)・声の市議会だより バックナンバー(下の件名をクリックしてください)
●市議会だよりバックナンバー(PDF版)(別ウインドウで開く)
●声の市議会だよりバックナンバー(音声ファイル版)(別ウインドウで開く)
### 点字版
下記の場所に配架しております。
また、ご自宅でご覧になりたい場合は、市議会事務局へご相談ください。 電話番号 072-924-3885
点字の市議会だより閲覧場所
施設名 所在地 電話
情報公開室 八尾市本町1-1-1
市役所本館3階 072-924-9861
八尾図書館 八尾市本町2-2-8 072-993-3606
山本図書館 八尾市山本町1-8-11 072-995-3883
志紀図書館 八尾市志紀町西1-3
大阪府営住宅11号棟1階 072-948-5454
龍華図書館 八尾市南太子堂2-1-45 072-922-8007
生涯学習センター 八尾市旭ケ丘5-85-16 072-924-3876
八尾市観光案内所 八尾市北本町2-1
ペントプラザ20号 072-997-6226
大阪府立中央図書館 東大阪市荒本北1-2-1 06-6745-0170
八尾市立病院 八尾市龍華町1-3-1 072-922-0881
八尾市市議会事務局議事政策課
## やお市議会だよりへの別ルート
ホーム
各課の窓口
議事政策課
議会広報
|
6169f738-12ca-4dac-b6fd-74ff4715bdab
| 2024-02-28T15:13:30 |
https://www.city.yao.osaka.jp/0000021821.html
|
簡易専用水道について | うるま市公式ホームページ
|
# 簡易専用水道について
## 簡易専用水道とは
市の水道から供給される水のみを水源とし、その水を受水槽に貯めたあと、建物に飲み水として供給する施設であって、受水槽の有効容量の合計が10立方メートルを超えるものをいいます。(水道法第3条第7項、水道法施行令第2条)
## 簡易専用水道の届出
簡易専用水道の設置者は、うるま市環境課に下記の届出を行ってください。
### 簡易専用水道を設置するとき(工事着手する30日前までに)
様式第14号(第10条関係)簡易専用水道設置届(PDF:226KB)
### 簡易専用水道による給水開始する場合(給水開始日の前日まで)
様式第18号(第11条関係)簡易専用給水開始前検査結果届(PDF:119KB)
※給水開始前検査は「水質検査及び施設検査」の両方を行います。
### 簡易専用水道に変更が生じたとき
様式第15号(第10条関係)簡易専用水道変更届(PDF:257KB)
### 簡易専用水道を廃止する場合
様式第17号(第10条関係)簡易専用水道廃止届(PDF:104KB)
## 簡易専用水道の維持管理
安心・安全な水道水をご利用いただくために、水道法では管理義務が定められています。
### 法律に基づく検査(法定検査)
簡易専用水道の設置者は、1年以内ごとに1回、厚生労働大臣の登録を受けた簡易専用水道の検査機関に依頼し
検査を受けなければいけません。(水道法第34条の2第2項、水道法施行規則第56条)
#### 沖縄県内にある登録検査機関
一般財団法人 沖縄県環境科学センター(098-875-1941)
日東化学工業 株式会社(098-996-2346)
株式会社 沖縄環境保全研究所(098-934-7020)
### 水槽(受水槽・高置水槽等)の清掃
簡易専用水道の設置者は、1年以内ごとに1回、必ず水槽の清掃を行わなければなりません。
(水道法施行規則第55条第1項)
### 日常的な管理
簡易専用水道の設置者は、簡易専用水道について適切な管理を行わなければなりません。
(水道法第34条の2第1項、水道法施行規則第55条)
お問い合わせ先
|
61ab6540-e557-4e4e-b3a2-7be20c719462
| 2023-12-21T06:27:13 |
https://www.city.uruma.lg.jp/1006004000/contents/14522.html
|
第1回「株式新規上場引受に関する検討会」議事要旨:金融庁
|
ホーム
審議会・研究会等
株式新規上場引受に関する検討会
# 第1回「株式新規上場引受に関する検討会」議事要旨
中央合同庁舎第7号館18階 金融庁共用第2会議室
## 3.議題:
- (1)新規公開時の主幹事就任にかかるルールのあり方について
- (2)公的資金による支援を受けている発行会社の新規公開における主幹事就任のあり方について
## 4.議事内容:
我が国における主幹事就任規制や諸外国の制度等について、金融庁、日本証券業協会、東京証券取引所より資料に沿って説明。その後、参加者間で上記議題にある株式新規上場引受に関するルールのあり方について意見交換を行った。
主な発言のポイントは以下のとおり。
- ○我が国発行市場の健全な発展と信頼確保のためにも、引受業務の公正性・透明性を一層高めていかなければならない。このため、海外における制度及び慣行を踏まえつつ、新規公開時の主幹事就任にかかるルールのあり方について検討を行う必要がある。
- ○国会における議論において、証券会社が、発行会社の株式を保有している場合に、株式新規公開時の主幹事に就任することついて利益相反の懸念があるのではないかとの指摘があったことを踏まえながら議論を行う必要がある。
- ○企業の資金調達や資本政策の柔軟性の確保と、投資家保護や市場の透明性のバランスをとっていく必要があるが、利益相反への対応は重要であり、見直しには意義がある。ただし、新たに設けるルールの内容は、明確で、分かりやすく、理解に齟齬がないものとなることが重要である。
- ○株式新規上場の非常に大きな要素にリスクマネーの供給というものがある。規制は必要だが、バランスも大事である。
- ○主幹事証券会社の利益相反への懸念に対応して、投資家向けの開示を充実させていく方法があるのではないか。投資家保護の観点からは、例えば、独立引受幹事会社の関与の有無や利益相反の管理のために講じた措置といった情報が、的確かつ適正に開示されていることが重要ではないか。
現行制度で、親銀行等が貸出等を行っている場合に、有価証券の募集を行うに際して求められる投資家への開示を応用するのも1つの方法ではないか。
○欧州や英国では、利益相反への対応は優先順位が高い課題で、その管理義務が厳しく求められている。グループ会社など、管理すべき対象範囲をどこまでとするかについて議論の余地はあるが、少なくとも開示については徹底すべきという大きな方向性はあるのではないか。
なお、米国における主幹事証券会社の就任規制については、対象となるグループの定義等が分かりにくく、もう少し掘り下げて理解しておく必要がある。
- ○独立引受幹事会社を設ける場合に、引受審査に際して主幹事証券会社と対等な立場で審査ができていないのではないかという懸念を払しょくする必要があり、投資家保護の観点からは、独立引受幹事会社がどこまで対等なのかを市場に分かりやすく知らしめるというのも一つの考え方である。
- ○独立引受幹事会社の審査過程での責務をワンランクアップさせた場合に、投資家にメリットがあると言えるのではないかという点も、検討の際の1つの視点となり得るかも知れない。
- ○証券会社が保有する株式にロックアップ(一定期間の継続保有)を求めるというやり方もあるが、その範囲については、グループで株式を保有している場合などについて慎重な検討が必要である。
- ○公的資金による支援を受けている場合は、国民の貴重な財産を処分する案件という点で、特別に価格決定の公正性を担保するような仕組みの導入には意味がある。ただし、柔軟性が損なわれないよう、バランスが必要である。
- ○公的資金による支援の有無にかかわらず、主幹事証券会社の最大の責務は、その時点の市場環境において公平な価格設定を行うということではないか。
総務企画局市場課(内線3618)
監督局証券課(内線3245)
|
63b9d9aa-dc36-41da-b9c5-aba8ce0647dc
| 2023-08-31T20:39:40 |
https://www.fsa.go.jp/singi/kabushiki/gijiyousi/20161215.html
|
インドネシア日本国会議員連盟との懇談を実施 (2016年4月21日 No.3267) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年4月21日 No.3267
インドネシア日本国会議員連盟との懇談を実施
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年4月21日 No.3267
インドネシア日本国会議員連盟との懇談を実施
-日本・インドネシア経済委員会
経団連は13日、東京・大手町の経団連会館で日本・インドネシア経済委員会(大八木成男委員長)を開催し、訪日中のインドネシア日本国会議員連盟(アルヨ・ジョヨハディクスモ会長)に所属する国会議員8名から、インドネシアの政治・経済情勢と議会における重要課題等について説明を聞き、意見交換を行った。懇談の概要は次のとおり。
#### 1.インドネシア側の説明
#### ■ 訪日団の目的
インドネシアにとって日本は第3位の投資国であり、多くの投資を行っている日本企業に感謝している。さらなる投資の促進のため、インドネシア市場における課題や機会について意見交換し、両国の絆を強くするとともに、日本からの投資が今後も継続されるよう、インドネシア政府に働きかける等の協力を行っていきたい。
#### ■ 交通分野
インドネシア政府は現在、交通インフラ整備を重視しており、陸上だけでなく、海上交通や離島の交通整備にも注力している。ジャカルタとバンドンを結ぶ高速鉄道建設計画の件では、日本企業にとって残念な結果となったが、ジャカルタと中部のスマランや東部のスラバヤを結ぶ高速鉄道の計画があり、日本企業にもまだ機会はある。また、ジャカルタの交通渋滞を緩和するために日本のノウハウを導入したいと考えており、日本企業連合によるMRT(地下鉄)整備への投資が行われている。
#### ■ 教育・人材育成
インドネシアでは国家予算の約20%を教育に支出しており、教育は重視されている。日本に留学するインドネシア人留学生は速いペースで増加しており、留学生の約半数が日本政府や日本企業から奨学金を得ている。こうした支援が今後も継続されることを願っている。
また、インドネシアでは地震や津波等の災害が多く発生するため、震災対応や防災訓練等の分野で日本の協力を仰ぎたい。
#### ■ エネルギー分野
インドネシアの国有電力会社PLNは、PPP(官民パートナーシップ)事業を含め今後1万メガワット以上の発電能力を拡張する予定である。PLNによると、今後は中国ではなく、日本や欧米の企業に発注することを決定しており、欧米の企業に後れを取らないよう、この機会を活かしてほしい。
#### 2.日本側の意見
日本側から、バタンにおけるBOOT方式による石炭火力発電所建設計画は、同国初のインドネシア・インフラストラクチャー・ギャランティー・ファンド(IIGF)を活用したPPP案件であり、IIGFによるPLNの支払い義務への保証が非常に有益であった旨が伝えられ、同ファンドの強化および事業規模の拡大による投資環境のさらなる改善を求めた。
また、インドネシア市場への期待の高まりに応じて、日本語を話す人材の需要が増していることを背景に、日本への留学生拡充を要望した。他方、インドネシア政府による日本人への労働ビザ発給の問題点についても指摘があった。
|
67db0f4c-65fc-4a85-97bb-8e16fc4bfd44
| 2024-02-26T23:14:34 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0421_05.html?v%3dp
|
プロジェクト一覧 | 熊本大学薬学部附属創薬研究センター
|
ホーム > プロジェクト一覧
## 甲斐教授らのプロジェクト
細胞生物学的なアプローチによる新たな治療概念を確立し応用した
## 杉本教授らのプロジェクト
EP2欠損マウスが示す不妊症病態モデルのメカニズムを探り、ケモカインが新たな避妊薬の標的となることを発見した
プロスタグランジン受容体の機能性抗体の医薬応用
## 三隅准教授らのプロジェクト
HIV粒子のプロテオーム解析を突破口として、新たな創薬標的分子Pin1を発見した
## 高濱客員教授らのプロジェクト
GIRKチャネル阻害薬(鎮咳薬)の抗うつ薬としての適応拡大
## 塚本教授らのプロジェクト
海洋生物からの創薬をめざして
サンゴ礁海域に棲息する生物からの医薬シーズの探索
## 中島教授らのプロジェクト
環境にやさしい有機合成化学反応の開発をめざして
## 入江教授らのプロジェクト
高性能マウス精子凍結保存液および体外受精培地「FERTIUP™シリーズ」の開発
## 香月教授らのプロジェクト
脳の神経細胞を守る
## 森岡教授らのプロジェクト
"新たな抗体分子をつくり医療につなげよう ~新薬を創る・病気の状態を調べる・治療法を開発する~
## 大塚教授らのプロジェクト
イノシトールと創薬
## 石塚教授らのプロジェクト
分子の形から生命の起源を探る
## 山縣教授らのプロジェクト
数10ピコメートルの世界を覗く ~タンパク質のX線結晶構造解析~
## 大槻教授らのプロジェクト
タンパク質診断によるライフ・イノベーションの創出
|
6818f7b0-ee45-41d3-858b-bac2987c7837
| 2019-03-29T03:30:48 |
https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/center/souyaku/project/
|
ε304: よもやま話: 2008年4月アーカイブ
|
またもや訃報である。内山秀夫先生が亡くなった。慶應の法学部政治学科に入ったとき、面接試験があった(今もあるのだろうか)。その面接官二人のうちの一人が内山先生だった。どんな本を読んだかとか、尊敬する人は誰かなんてことを聞かれた気がする。
勢い込んで入学したものの、日吉キャンパスは遊ぶところになっていて、まじめに勉強したいと思ってもあまりできなかった。必然的に勉強以外のことにのめり込むことになるのだが、一年生の授業で一番おもしろかったのが内山先生の政治学だった。同期のほとんどの人たちは、並行して開設されていた別の先生の政治学を履修していたが、私は大教室にまばらにしか人のいない内山先生の政治学が好きだった。
授業はほとんど内容が分からなかった。教科書が一冊指定されているが、毎回2~3ページしか進まない。教科書の行間に書かれていることを解説しながら、内山先生の話は大きく脱線していく。その脱線具合があまりにも大きくて、受験勉強に慣れ親しんだ頭にはさっぱり入らない。
それでも毎回、頭の中をぐるぐるかき回される思いだった。なんだかよく分からないけど、授業に出ていって聞いていた。履修者が少なく、さらに出席してくる学生も少ないのだが、出てきている学生も時々退屈しておしゃべりを始めてしまう。すると内山先生は突然話を中断して、「たのしーかい、おじょーちゃん」と軽い調子で声をかける。みんなびくっとして教室が静まりかえる。内山先生は、そこに学生なんかいないかのような調子で、時に退屈そうに、時に興奮しながら独演していく。(これはもしかしたら私の記憶違いかもしれないけど)日吉の大教室の「禁煙」と書かれている張り紙の下で、内山先生はおもむろにホープ缶からたばこを出してを吸っていた。「キース・リチャーズみたいだな」と思った記憶がある(ホープではなくて、たばこを吸っている姿の話)。
どうやら内山先生は、だんだんおとなしくなりつつあった学生たちに不満を持っていたらしい。学生運動の時代へのノスタルジーもあったのかもしれない。内山先生なりのやり方で、学生を挑発しようとしていたのだと思う。本当は、「先生、禁煙て書いてあるじゃないですか。何でたばこを吸うんですか」と言って欲しかったのだろう。でもそんな勇気は私にはなかった。
二年生が終わる頃、ゼミを選ばなくてはいけなくなったとき、内山ゼミに入ろうと思っていた。しかし、内山先生は新潟国際情報大学の初代学長として転出されることになり、ゼミは開講されなくなってしまった。私は行き場が無くなり、迷いに迷って、新任の薬師寺泰蔵先生のところへ行くことにした。結果的に私の人生にはこれで良かったのだと思うけれども、あのとき、内山先生のゼミに入っていたら、ぜんぜん違う人生になったような気がする。
薬師寺ゼミに入ったとき、意外にも内山先生に興味があるゼミ友が何人かいたので、一緒に内山先生を誘って、新宿の居酒屋で飲んだことがある。内山先生は、熱燗ではなく、「ぬる燗」にこだわっていた。居酒屋チェーンのお店だから、ぬる燗なんてものは作れない。店員さんが困って、いったん作った熱燗に冷たいお酒を足していたらしい。内山先生はぜんぜん食べなくて、お通しで出てきた小皿のもやししか手を付けなかった。それなのにぬる燗をがぶがぶ飲むものだから、帰る頃にはフラフラで、われわれより酔っぱらってしまっている。軍国少年だった頃に覚えた敬礼の仕方をわれわれに教えてくださったのだが、いくら真似してもダメ出しされてしまったのが懐かしい。
大学はどんどんサービス産業化しつつあり、内山先生のような人間くさい授業はもうやりにくい。私がSFCで内山先生のような授業をやったら、授業評価でどんなコメントが学生から来るのだろうか。予備校的な授業になれてしまっている学生は、すぐに要点を教えてもらおうとする。しかし、答えなんてそんな簡単には見つからないし、テストのために覚えた知識はほとんど役に立たない。私にとっては内山先生の授業が原点のような気がする。あの授業を聞いていて、自分がたくさん知らなくてはいけないことがあるということを自覚して、学問をちゃんとやろうと思い直した。どうせやらなくちゃいけないなら、ああいう授業をやってみたい。
内山先生の名講義(復活!慶應義塾の名講義:2006年6月24日)
痛々しいお姿の上に、声が聞き取れないのが残念だ。
|
6830d337-9328-48f3-a691-52b48513879f
| 2010-01-01T14:32:45 |
https://web.sfc.keio.ac.jp/~taiyo/weblog/cat1/2008/04/
|
八幡東消防団 - 北九州市
|
印刷用ページを閉じる
ページ本文
# 八幡東消防団
更新日 : 2023年4月18日
ページ番号:000008580
八幡東消防団は、団本部と7個分団から組織され、地元地域を災害から守るため、日夜活動しています。
また、消防団員の有志で結成されたラッパ隊は、消防団義勇精神に基づき、消防団の規律・節度ある行動を培い、団員の士気の高揚と団結に資することを目的とした北九州唯一の組織です。
分団名 所在地 電話番号
団本部 八幡東区大谷一丁目3番1号 093-671-0019
第1分団本部 八幡東区平野二丁目10番2号 093-671-1855
第2分団本部 八幡東区尾倉二丁目2番6号 093-681-6277
第3分団本部 八幡東区春の町二丁目8番15号 093-671-5585
第4分団本部 八幡東区山王一丁目2番12号 093-671-2167
第5分団本部 八幡東区枝光二丁目6番22号 093-681-6275
第6分団本部 八幡東区勝山一丁目3番6号 093-653-3811
第7分団本部 八幡東区昭和一丁目3番26号 093-653-4571
ラッパ隊の活動の様子
## 消防団員の職業分類(順不同)
種類 主な職業・勤務先
会社員
株式会社PLUS通信
日本製鉄株式会社八幡製鉄所
社会福祉法人ふらて福祉会
株式会社清水建築工業
株式会社岡部組
河建工業株式会社
西部ガスリアルライフ北九州株式会社
川本建設工業株式会社
株式会社永建
公益財団法人 北九州生活科学センター
株式会社芳賀
その他
自営業
電気(器)関係
商店(米・飲料品)
工務店
塗装工事
保険関係
印刷関係
税・司法書士
土木建設
酒店・ガス店
呉(洋)服店
自動車(修理)
寝具装飾
教育関係
その他
郵便局
公務員
(注) 北九州市消防団協力事業所に認定されている事業所について社名を表示しています。
北九州市消防団協力事業所表示制度について
## 一年間の主な活動内容
### 1月
北九州市消防出初式
出初表彰伝達式
「防災とボランティア週間」防災訓練
どんど焼き警戒
出初表彰伝達式の様子
### 2月
定例訓練
後期人権研修
### 3月
定例訓練
団長展示訓練
前田さくら祭り参加
### 4月
定例訓練
北九州市消防協会総会
ポンプ操法大会結団式
ポンプ操法訓練
北九州ブロック消防連絡協議会
定例訓練の様子
### 5月
防災訓練
初任科研修
ポンプ操法訓練
北九州市ポンプ操法合同指導会
### 6月
不明者捜索訓練
ポンプ操法訓練
警防技術訓練
ポンプ操法訓練の様子
### 7月
定例訓練
警防技術訓練
北九州市消防ポンプ操法大会
北九州市消防ポンプ操法大会の様子
### 8月
定例訓練
前期人権研修
### 9月
定例訓練
救急広報(救急医療週間)
枝光ふれあいまつり参加
県消防学校研修
### 10月
定例訓練
消防局研修
北九州市総合防災訓練
消防団員研修
北九州市総合防災訓練の様子
### 11月
定例訓練
枝光区民防火まつり参加
消防局研修
警防技術練成会
秋の火災予防運動消防演習
まつり起業祭参加
まつり起業祭での放水体験の様子
### 12月
出初式リハーサル
年末特別警戒
市長巡視
区長巡視
署長巡視
## 消防団員募集中!
八幡東消防団では、随時消防団員を募集しています。また、「北九州市学生消防団員の消防団活動に関する認証制度」がスタートしています。学生の皆さん、就職活動時の自己PRとして使用されてみてはいかがですか。
消防団員の資格要件等の詳細について
「北九州市学生消防団員の消防団活動に関する認証制度」の詳細について
消防団員や家族等がカードを提示した際に割引等のサービスをご提供いただけます。
「北九州市消防団応援の店」の詳細について
平成29年10月1日に北九州市の消防団の公式Facebookページを開設しました。
八幡東消防団も活動状況やイベントなどの情報を随時発信しています。
Facebookページ「北九州市の消防団」(外部リンク)
消防団活動に興味がある方は、八幡東消防署予防課までご連絡ください。
## このページの作成者
消防局八幡東消防署予防課
〒805-0053 北九州市八幡東区大谷一丁目3番1号
電話:093-663-0119 FAX:093-661-2542
|
697eb84e-6429-4c3a-ba9e-0aaee2d3fa3d
| 2024-02-28T02:44:04 |
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shoubou/file_0196.html
|
島根県:7月1日(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 知事広聴会 / 広聴会平成23年度)
|
トップ
>
県政・統計
>
政策・財政
>
広聴・広報
>
知事広聴会
>
広聴会平成23年度
>
7月1日
# 7月1日、まちづくり功労者国土交通大臣表彰を受賞された方々と懇談
国土交通省では、魅力あるまちづくりに著しい功績のあった個人・団体をたたえるため、毎年度、6月の「まちづくり月間」にあわせて国土交通大臣表彰を行っています。
平成23年度は、全国で45団体が表彰され、島根県からは、「東出雲町出雲郷西土地区画整理組合」が受賞されました。
JR山陰本線により市街地と分断されて開発が遅れていた地区において、土地区画整理事業により道路・公園等の公共施設を整備するとともに、住宅地と商業地を併せ持つ利便性の高い新市街地を創出して、地域の活性化に貢献したことが高く評価されたものです。
その報告のため、組合の皆さんが7月1日(金)に県庁にお越しになりました。
(写真:懇談の様子)
懇談では、ほとんど水田であったこの地区で、地元地権者である発起人が地域の将来を考え、耕作継続の意志の強い地権者を粘り強く説得し、地元住民が中心となってまちづくりを進めてきたことなどをお聞きしました。
知事は、このたびの受賞を祝福するとともに、「みなさんが一緒になって組合をつくり、協力し合いながらまちづくりを進められていることに感銘を受けています。これからも地域の活性化のために頑張ってください」と激励し、これからの活動に期待を寄せました。
(写真:皆さんと)
|
6d4f95bd-5b17-44fe-8af0-ee9b07c84835
| 2023-11-24T17:26:29 |
https://www1.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kouchoukai/koutyouH23/20110701.html
|
議会傍聴について | 日吉津村 ひとのえがおづくりができる村
|
# 議会傍聴について
## 日吉津村議会傍聴のご案内
本会議・委員会・協議会などの傍聴は、原則公開としています。議員の議会活動を間近でご覧いただき、村政の動きを理解していただきたいと思います。傍聴をお持ちしています。
#### 守っていただく事項など
#### <本会議場>
1.議場の秩序を乱し、または議事の妨害となるような行為をしないこと。
(議場での言論に対して、拍手をしたり大声を出したりするなどの行為)
2.議長の許可を得ずに傍聴席において写真・録音等をしないこと。
#### <各委員会>
1.委員長の許可が必要です。
2.あらかじめ、議会事務局にご連絡下さい。(0859-27-5957)
3.委員会室にはスペースに限りがありますので、人数を制限する場合があります。
#### <全員協議会>
1.議長の許可が必要です。
2.あらかじめ、議会事務局にご連絡下さい。(0859-27-5957)
3.委員会室にはスペースに限りがありますので、人数を制限する場合があります。
## お問い合わせは 議会事務局 まで
〒689-3553
鳥取県西伯郡日吉津村大字日吉津872-15
電話 0859-27-5957
議会事務局トップへ
ページの先頭へ戻る
|
794903d7-0aae-4cda-a4ca-c4b30c09a91f
| 2024-03-01T05:20:22 |
https://www.hiezu.jp/list/gikai/m167/
|
2020年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」を公表 (2020年12月17日 No.3480) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2020年12月17日 No.3480
2020年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」を公表
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2020年12月17日 No.3480
2020年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」を公表
-7年連続で40%超の企業が引き上げを実施
経団連は12月4日、2020年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」を公表した。同調査は、20年3月に学校等を卒業して4月に入社した新入社員へ実際に支払われた初任給(決定初任給)を調べたもの。調査結果の概要は次のとおり。
#### (1)初任給決定にあたって最も考慮した判断要因
「世間相場」(27.8%)が最も多い傾向に変わりはなかった。しかし、「在籍者とのバランスや新卒者の職務価値」(25.1%、前年比4.0ポイント増)と「企業業績を勘案」(6.8%、同2.5ポイント増)が前年より増加した一方、「人材を確保する観点」(16.7%、同4.2ポイント減)と「賃金交渉の結果による配分」(11.7%、同2.4ポイント減)は減少するなどの変化がみられた。
#### (2)初任給の決定状況
「前年の初任給から引き上げた」と回答した企業は42.6%(前年比14.6ポイント減)に低下したものの、14年から7年連続して40%超の水準となった。
初任給を「引き上げた」企業の内訳をみると、「求人賃金として前年の初任給を示したが、賃金改定後引き上げた」との回答が73.7%で最も多く、次いで「求人賃金として前年の初任給より高いものを示した」が25.1%となっている。
他方、「前年の初任給を据え置いた」との回答(57.4%)が大きく増加(前年比15.0ポイント増)し、17年以来3年ぶりに50%を上回った。なお、初任給を「引き下げた」との回答はなかった。
#### (3)学歴別初任給水準
学歴別の初任給の引き上げ額は、大学卒・事務系1531円(前年比121円減)が最も高く、次いで、大学院卒・事務系1522円(同318円減)、高校・現業系1411円(同269円減)の順となった。
引き上げ率は0.55%~0.83%と、前年(0.72%~1.11%)より下方へシフトしており、すべての学歴で1%未満となった。
「新規学卒者決定初任給調査」は、新規学卒者の初任給の実態と動向を把握し、今後の初任給対策の参考とするために1952年から毎年、実施している。
20年調査は、経団連企業会員および東京経営者協会会員企業2027社を対象としており、497社(製造業48.5%、非製造業51.5%)から回答を得た(有効回答率24.5%)。
|
7b843d8c-7ac7-4e7f-83c6-aaf7f0ed0dfa
| 2024-03-03T19:48:18 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2020/1217_14.html
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.