title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
ダムテクランド/Q&A
|
ダムの操作・運用
Q ダムの操作規則にはどのようなことが定められているのですか?
A
ダムの操作規則には、河川法に基づきダムごとに制定することとされているもので、一般に当該ダムの目的やそれに応じた年間の水位操作の条件(洪水期間中の制限水位やかんがい期間中の確保水位など)、目的別の容量配分(洪水調節、かんがい、発電などの用途別に利用する容量の範囲)のほか、洪水調節時の具体的な操作方法や警戒体制、関係機関などへの放流通知方法、また利水放流の方法、その他点検整備の方法や管理記録の作成法などについて定められています。
なお、操作規則に関するより詳細な事項については、別途操作細則において定められており、ダムの操作・運用はこれら操作規則および細則にしたがって行われています。
Q 「ただし書き操作」とは何ですか?
A
洪水調節を行うダムは、過去の長年の降雨や洪水のデータに基づき、確保すべき治水安全度に対応した規模のものとして推定される洪水(「計画高水」といいます)を十分安全に処理できるよう計画されています。また、洪水調節用ゲートを備えたダムの洪水時における具体的な操作方法は、ダムごとの操作規則により定められています。しかし、計画時に想定された規模以上の洪水(「異常洪水」や「超過洪水」などと呼ばれます)が発生した場合で、通常行われる洪水処理操作の方法によってダムからの放流を続けら場合に急激な水位の上昇が予想されるときには、安全上許容される最高の水位に達した状態でも洪水が安全に放流できるよう特別な放流操作が行われます。なお、このような操作を行うための要件は、各ダムの操作規則において通常、「ただし、気象、水象その他の状況により必要と認める場合として規定されています。そのため、一般に「ただし書き操作」と呼ばれています。
Q ダムの貯水位はどのようにして決まっているのですか?
A
日本の比較的大規模なダムで一般的な洪水調節と用水補給を目的に持つ多目的ダムの場合、かんがいや発電、水道などの各種用水の取水に必要な水量をダムに確保しつつ、洪水時には洪水を一時的に安全に貯留するために必要な空き容量(洪水調節容量)が確保される必要があります。この洪水調節容量に別途各種用水補給のための容量(利水容量)を加えた容量を貯水池として確保するようダムを計画すれば、双方の目的に答えることができるのですが、そのためにはダムの規模自体を大きくする必要があり、経済的に有利とはいえません。このため、梅雨や台風など、夏から秋にかけて洪水が発生しやすい日本のダムの多くでは、過去のデータに基づき1年のうち洪水発生が予想される時期(洪水期)には水位を下げることにより洪水調節容量を大きくとり、逆にかんがい期など水需要量が多くなる時期などそれ以外の時期(非洪水期)には貯水位を上げて十分な取水が可能なよう期間に応じて容量の配分を変更するような運用方式(「制限水位方式」といいます)が採用されています。なお、様々な制約から洪水期においても洪水調節に必要な容量の一部にも水を貯めておく必要があるダムでは、限られた容量を合理的に使うため、気象情報などにより実際に洪水の発生が予想された場合に水位を下げる方式(「予備放流方式」といいます)を採用しているところもあります。
ダム・貯水地の維持管理
Q ダムの維持管理にはどのくらい費用がかかるのですか?
A
ダムや管理用設備の規模、種類、経過年数によって異なりますが、これまでの調査結果の範囲では、平均的に建設工事にかかった費用の1%弱が毎年維持管理にかかっています。ダムごとにみると、年数を経るにつれて各種設備の補修や更新のため維持管理こすとが高くなる傾向にあります。
Q ダムの耐用年数はどのくらいですか?
A
明確な定めはありませんが、これまでの調査で、ダム堤体のコンクリートについては100年程度経たダムでもほとんど強度は低下していないことがわかっており、各種の管理設備を適切に補修・更新していけば半永久的に使用可能を考えられます。
ダムの技術基準
Q ダムに関する技術基準類にはどんなものがありますか?
A
「技術基準コーナー」で紹介していますので、そちらをご覧ください。
詳しくは・・・
技術基準「コンクリートダム標準仕法書」「グラウチング技術基準」
All Rights Reserved, Copyright © 2003 -, Water Management and Dam
Division
|
7ba95ccd-560d-439d-a0e1-4f38136ba9e1
| 2010-08-09T00:07:28 |
https://www.nilim.go.jp/lab/fdg/q%26a/answer_1.htm
|
The 8th Thailand International Soft Tennis Championships (2019) | SPORT FOR TOMORROW
|
2172
20d4
## 第8回タイインターナショナルソフトテニスチャンピオンシップ2019
第8回タイインターナショナルソフトチャンピオンシップ2019に招待され参加しました。今年もタイソフトテニス協会の他、バンコクで活動している駐在員クラブにラケット、ボールを寄贈しました。駐在員クラブはタイ代表選手と親交があり、タイ及び近隣国の情報交換をお願いして更なる国際交流を深めていきたいと思っています。
第8回タイ国際大会にはアジア4か国、タイ全土のクラブチーム日本からは日本代表チーム、大学混成チーム、クラブチームが参加して開催されました。この大会からU18,U15及びシニアクラスも実施され幅広い層に参加の機会が与えられました。大会の模様はタイテレビでも放映されソフトテニス競技が多くの人に受け入れられてきています。また大会期間中は各国選手と宿泊食事も共にして言葉は通じなくても、ユニホームの交換や友情を温め国際交流を活発に行ってきました。
« Prev
|
7c59b78f-8de3-4c4a-9833-aebd1dfe0d50
| 2024-03-02T11:01:03 |
https://www.sport4tomorrow.jpnsport.go.jp/20190516-1/
|
古賀北中学校全校生徒により松原清掃活動を行いました(8月27日=竹下)|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ
|
22fb
## 過去の市長室ブログアーカイブ
### 古賀北中学校全校生徒により松原清掃活動を行いました(8月27日=竹下)
古賀北中学校の1年生が松原ネット花見「がんばる隊」に協力をいただき、花見東地区の松原の松葉かきなどの清掃活動を行いました。福岡県内では沿岸の松原が、松くい虫の被害を受け、消失の危機を迎えているところもありますが、古賀市では松くい虫の防除・駆除事業や地域の保全活動などにより被害が少なく、きれいな松原を維持しています。
今回清掃を行った松原は、花見小学校出身の生徒が小学校時代に卒業記念植樹を行った場所でもあるそうです。生徒たちは「最初はどんな風に清掃をしたらいいかわからず不安だったが、ボランティアの人が優しく松葉かきのやり方を教えてくれた。きれいになって気持ちいい」と話していました。松原ネット花見「がんばる隊」のボランティアの方も、「いつも以上に広い範囲で清掃ができた。若い人といっしょに作業をするのは楽しい」とおっしゃっていました。
生徒たちがこのような思い出のある松林の保全活動を行うことにより松原の役割と大切さを知ると同時に地域の方々と交流を深めていくことができたことをたいへんうれしく思います。
投稿者:【mayor2010】
2014年08月28日 16時46分
|
8560b1a4-6729-4546-8504-940b33a34085
| 2024-03-01T00:50:53 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/2216/catid/2
|
長崎県平戸市議会の皆さんが視察に来られました|
議会トピックス|
市議会|
古賀市オフィシャルページ
|
## 長崎県平戸市議会の皆さんが視察に来られました
長崎県平戸市議会の皆さんが視察に来られました
2013年1月30日、長崎県平戸市議会の議会広報特別委員会(山田能新委員長)の皆さんが古賀市議会に視察研修に来られました。テーマは、議会広報の編集発行についてでした。
この視察研修に対し、私が歓迎のあいさつを述べ、議会報編集特別委員会(前野早月委員長)の委員が説明をさせていただきました。パワーポイントを使って古賀市議会の「議会だより」の経過、基本方針、編集発行の流れ、紙面改善の取り組みなどを説明しました。
質疑応答では、議会報発行のきっかけや紙面改善に向けた思い、賛否一覧の掲載の経過、討論の扱い、ボランティア団体紹介の方法、女性議員の役割などについて活発なやり取りを行いました。
平戸市議会の皆さんから、議員主体の編集に感心した、自分たちの議会報の改善に再度挑戦しようという気持ちになった等々の感想・評価をいただきました。
今回の視察研修は、大変有意義で楽しい経験交流の機会にもなりました。
2013年1月31日
古賀市議会議長 奴間健司
|
8e23a727-8ae3-4dc0-8450-63040d90d4fe
| 2024-02-26T00:01:03 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/228
|
【東京オリンピック】三浦が3000m障害物で日本人初入賞の7位! 5000m廣中は日本新!~4日目イブニングセッション選手コメント(男子3000m障害物 決勝・女子5000m決勝):日本陸上競技連盟公式サイト
|
### 【東京オリンピック】三浦が3000m障害物で日本人初入賞の7位! 5000m廣中は日本新!~4日目イブニングセッション選手コメント(男子3000m障害物 決勝・女子5000m決勝)
8月2日(月)陸上競技4日目のイブニングセッションは午後19時20分より女子棒高跳の予選からスタート。日本からは男子3000m障害物決勝に三浦龍司選手(順天堂大学)、女子5000m決勝に廣中璃梨佳選手(日本郵政グループ)が出場しました。各選手競技終了後のコメントをご紹介いたします。
#### ◎三浦龍司(順天堂大学)
#### 男子3000m障害物 決勝 7位 8分16秒90
#### まず、結果として、順位として7位に入賞することができたのは、自分にとって嬉しいし、大きな成果かなと思う。
(前半で先頭に出たのは)少し(ペースが)遅いのかなという感覚になった。集団にもまれて障害(飛越を)ミスするよりは前に出たほうがいいかなという思いで前に出たのだが、1000(m)のラップが明らかに早かったので、あそこは(判断)ミスだったように感じている。ただ、最後、しっかりと粘ることができて、最後の切り替えもできたので、まずまずかなと思う。
(残り1周の段階で9~10番手だったが入賞できると見極めていたのか、の問いに)最後粘ってどうなるかな、という状態だったので、(入賞が)狙えなくはない場所にいるという感覚はあった。ラスト勝負になると思っていたので、余力があるにせよないにせよ、しっかり切り替えるつもりでいた。そこで身体をうまく動かせたということが、この結果に繋がったと思う。余力は全力だったので、あまりなかった。
急激なアップダウンというよりは、緩やかに徐々に上がっていくというレースだった。振り返ってみたら最初の1000mからかなりハイペースだったので、今回はラスト2000~3000mにかけての上がりが世界レベルの上がり方。まだまだ自分も磨いていかなければいけないというか、実力不足のところだったかなと思う。
今回のレースで、(8分)ひと桁前半(の自己記録)を持っていないと、余力的にもレース的にも勝つことができないと感じた。まだまだ選手としての走力を上げていかなければならない。パリオリンピックは3年後。(メダルを)目指すという気持ちで取り組んでいきたい。
▶三浦龍司選手からのメッセージ
#### ◎廣中璃梨佳(日本郵政グループ)
#### 女子5000m 決勝 9位 14分52秒84 =日本新記録
#### 今回は「自分に挑戦」という気持ちで走った。レーススタイルについては、身を任せるという感じだったが、ラスト4000(m)からの切り替えが世界(レベルに)届かなくて、勝負ができなかったことは悔しく思う。しかし、これが1つ大きな経験となったので、(8月7日に出場する)次の10000mや、その先の課題としていきたい。
(先頭にいたとき、かぶさってくるような形で後続が上がってきたときの心境を、との問いに)「世界の選手はラストにスピードで来る」というのは分かっていたので、冷静に、落ち着いて、まずは自分らしく走るという思いから、「まずはつこう」と思いながら走っていた。ラスト1000mまでは余裕を持って走れたが、ただ、そこからの切り替えで自分の弱さが出たと思う。
初めてのオリンピックということもあり、ここに来るまでは不安ほうがすごく大きくて、直前の合宿などでも、気持ちの波が大きかった。そういうときに、リオ(五輪)を経験した(鈴木)亜由子さんの言葉や、監督が側でいつも言ってくださった「大丈夫」という言葉が、何よりも私の支えとなって今日を迎えることができたし、笑顔でスタートラインに立つことができた。まずは感謝の気持ちを伝えたい。
▶廣中璃梨佳選手からのメッセージ
文:児玉育美(JAAFメディアチーム)
写真提供:フォート・キシモト
▶【東京オリンピック】4日目イブニングセッションセッションハイライト~3000m障害物、三浦が史上初の7位入賞!5000m廣中は惜しくも入賞を逃すも日本新記録を樹立~
https://www.jaaf.or.jp/olympic/tokyo2020/news/article/15359/
三浦龍司
廣中璃梨佳
|
8e6dd0ff-2d23-4adb-9bde-ad2b43d5a837
| 2024-03-03T11:48:46 |
https://www.jaaf.or.jp/news/article/15360/?player%3d147
|
日医・日本医学会合同で『HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き』を作成 | 日医on-line
|
3354
# 日医・日本医学会合同で『HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き』を作成
000
印刷
## 横倉義武会長は8月19日、高久史麿日本医学会長、小森貴常任理事と共に記者会見を行い、日医と日本医学会が合同で『HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き』を作成したこと
横倉会長は、『手引き』が医療機関で広く活用され、患者の適切な治療へとつながることに期待感を示した。
日医・日本医学会合同で/『HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き』を作成(写真) 今回の『手引き』は、(1)HPVワクチン接種後に症状が生じた患者への対応、(2)協力医療機関等との連携、(3)日常生活の支援と、学校(職場)、家庭との連携─で構成。参考資料として、「診療・相談体制」「関係法令、通知、制度等」「関連ホームページ」が添付されている。
『手引き』では、「ワクチン接種直後から、あるいは遅れて接種部位や接種部位と異なる部位の持続的な痛み、倦怠(けんたい)感、運動障害、記憶など認知機能の異常、その他の体調の変化等を訴える患者が受診した場合は、HPVワクチン接種との関連を疑って症状を訴える患者がいることを念頭に置いて診療する」等、基本的な診療姿勢を明記。
更に、鑑別診断においては、患者の精神的な異常状態から発症する心因性の痛みも鑑別する必要があるが、「心因」という言葉が、器質的な病態の存在を全否定し、詐病的あるいは恣意(しい)的であると誤解されやすいことから、患者・家族も認める明らかな精神的問題がある特殊な場合を除き、患者に対して、「心因」という表現は用いないとしている。
横倉会長は、記者会見で、まず、「HPVワクチンについては、ワクチン接種後に広範な慢性の疼痛、あるいは運動障害などの多様な症状が見られたため、その取り扱いを厚生労働省の予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会において審議し、同年6月に積極的勧奨の差し控えが実施され、現在に至っている」とこれまでの経緯を説明。
また、この間、さまざまな情報がメディア等で取り上げられる中、昨年8月に当時の田村憲久厚労大臣が、子宮頸がんワクチンに係る新たな対策として、(1)広範な慢性の疼痛や運動障害を中心とする多様な症状を呈する患者に対する医療体制の整備(2)ワクチン接種後の症状に係る報告制度の強化(3)予防接種法上副反応報告として提出された症例の追跡調査の実施─を表明したことを受け、日医としてもこれらの施策に協力してきたと語った。
日医・日本医学会合同で/『HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き』を作成(写真) 更に、昨年12月10日に、日本医学会(以下、医学会)との合同シンポジウム「子宮頸がんワクチンについて考える」を開催し、さまざまな立場からの意見を拝聴するとともに、科学的エビデンスに基づく議論の必要性を訴えたことや、同シンポジウム終了後の記者会見において、高久医学会長と共に、現にHPVワクチン接種後にさまざまな症状で苦しんでいる方の診療に対する支援が求められており、日医、医学会が協力して診療ガイドラインを作成するなどの対応も必要との認識を示したことに言及。そうした経緯から、日医と医学会は、本年2月に編集会議を立ち上げ、ようやく今回の『HPVワクチン接種後に生じた症状に対する診療の手引き』が完成したことを報告するとともに、「この『手引き』が広く全国各地域の医療機関で活用され、更に患者さんの適切な治療に結び付くことを切に望む」と述べた。
高久医学会長は、「さまざまな症状をもつ患者さんに対する臨床現場での適切な対応を促すという視点で、いろいろなお考えの専門家のご意見をこのような形で取りまとめた」と説明した。
続いて、小森常任理事が、『手引き』の内容等について、詳細に解説。「今回の『手引き』の目的は、病態像や病因を明らかにすることではなく、あくまでもワクチン接種後の症状で悩む患者を支援することにある」と強調した。
なお、『手引き』は、日医のホームページからもダウンロードが可能となっている他、日医Libにも掲載されている。
c31
ワクチン
日医ニュース
## 関連記事
HPVワクチン接種の推進に向けた協力を
HPVワクチンの積極的勧奨再開の可否に関する議論を開始
衆議院厚生労働委員会でコロナワクチン接種の課題等について意見陳述
子ども予防接種週間を実施
ロタウイルスワクチンの定期接種化を決定
|
948448b4-4834-4eb2-935f-0ad56125e5fb
| 2024-02-26T23:59:37 |
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004078.html
|
資格・免許 | 医療保健学部 看護学科 | 東京医療保健大学
|
77d
1eb
ab
1a1a
医療保健学部 / 看護学科
# 資格・免許
ホーム
学部・専攻科
医療保健学部
看護学科
資格・免許
看護学科では、看護師国家試験受験資格が得られます
看護師国家試験受験資格に加えて、所定の単位を修得することにより、保健師国家試験受験資格(※人数制限あり)と養護教諭一種免許状が取得できます。保健師と看護師はどちらも「保健師助産師看護師法」という法律で定められた国家資格です。
## 詳細内容
### 看護師免許(国家資格)
看護師とは、あらゆる年代や健康状態にある個人、家族、集団、地域社会を対象とし、健康の保持・増進、疾病の予防、健康の回復、苦痛の緩和などを行う、人の生涯に関わる職種です。人がどのような健康状態にあってもその人らしく生活が送れるよう、健康教育や日常生活の援助、診療の補助を行うのが主な仕事です。
### 保健師免許(国家資格)
保健師は、地域に暮らす人々が自分らしく輝きのある生活を送るために、病気の予防やより健康になるためのお手伝いをしています。
健康課題をもつ方への細やかな支援に加え、健康や生活の状況を示すデータを基に、少し先の将来を予測しながら、健康づくりや、安心・安全な暮らし・労働生活を支援しています。
主な就労先は、市町村、保健所、企業、病院・診療所、学校です。
地域住民や児童・生徒などの集団、企業等の組織、更には地域全体も支えています。
保健師免許を取得すると、養護教諭二種免許状および衛生管理者の資格が、申請により取得できます。
### 養護教諭一種免許
養護教諭は「保健室の先生」としてなじみのある教育職員です。養護教諭の職務は、救急処置、保健指導、環境衛生管理、感染症の予防、相談活動など多岐にわたっており、学校において養護教諭は、児童・生徒の健康を守り育てるために、なくてはならない存在となっています。そのため養護教諭には、医療と教育の両面にかかわる幅広い知識と技量が必要とされています。その専門性を基盤として養護教諭は「養護」を行い、教育に寄与し、児童・生徒の成長を支えます。
本学科では充実した看護の学びの上に、教職に関する科目、養護に関する科目を設置しています。卒業要件を満たした単位を修得し、教職(養護教諭)の所定の単位を修得することにより、卒業時に養護教諭一種免許状の申請が可能となります。
※養護教諭として勤務するには教員採用試験があります。
※履修にあたって人数制限はありませんが、成績を考慮します。
a71
|
97794ab7-34c7-4c93-b981-349ee5503943
| 2024-03-01T22:07:45 |
https://www.thcu.ac.jp/faculty/healthcare/nursing/license.html
|
街の遊休資産を活用する(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 水野 雅男 教授) :: 法政大学
|
# 街の遊休資産を活用する(現代福祉学部福祉コミュニティ学科 水野 雅男 教授)
2022年06月09日
PickUP
現代福祉学部福祉コミュニティ学科
水野 雅男 教授
ESSAYでは、15学部の教員たちが、研究の世界をエッセー形式でご紹介します。
### まちづくりは行政任せで良いのか
まちづくりは、行政がやるものと思い込んでいる方が多いのではないでしょうか。私がこれまで取り組んできたのは、行政機関、民間企業の二つのセクターの他に市民活動(市民セクター)がまちづくりにおいて重要な役割を担っていることを、具体的なプロジェクトで示すことです。
本学に着任する前は、石川県でまちづくり分野のコーディネーターとして仕事をする傍ら、市民セクターの立場でまちづくりに携わってきました。住宅街の金澤町家(古民家)の実態を調査し、空き家を活用して若者がシェア居住するドミトリーを提供したり、使われなくなったしょうゆ蔵を借用してアーティストのアトリエとしたり、地震で被災損壊した土蔵の修復に取り組んだり。いずれも10年近く継続したプロジェクトで、行政機関がそれまで政策として目を向けていなかった(金澤町家)、復興支援補助制度の対象外であった(被災土蔵)、民間企業の収益性の尺度に合わなかった(しょうゆ蔵)という領域を対象としてきました。
地震で被災した土蔵の修復ワークショップ。学生や職人が協働作業を楽しみながら左官技術を伝承
どのプロジェクトも、NPO法人(特定非営利活動法人)や一般社団法人などの組織を立ち上げ、運営してきました。当初の使命が達成され、解散した活動組織もありますし、まちづくり活動が新たに継承されている事例もあります。身の丈に合った形で、地域の情勢に対応しながら柔軟に、しかも長期的に取り組めるのが、市民活動の強みです。
行政機関は、道路や橋梁、公園、上下水道、学校、文化施設など、街の基盤(インフラ)を整える役割を担っています。片や民間企業は、再開発ビルやショッピングセンター、マンションなど、営利を目的としてさまざまな開発を手掛けています。私自身は、これまで25年余り携わってきた活動において、世界に誇れる建築技術を継承しながら、遊休資産をリノベーション(改修)したり、コンバージョン(用途転換)したりして、新たな空間を生み出し、コミュニティーにエネルギーを注入してきました。行政機関や民間企業と連携しながら、身近な生活空間の魅力を高め、地域住民の誇りを醸成すること、これがまちづくりにおける市民活動(市民セクター)の使命と役割であると言えます。
### 大地震が起きたら
わが国は自然災害多発国で、毎年のように地震や台風などによる災害が発生しています。地震で自宅が被災したら、どうしますか? 行政機関が策定した防災計画には、小中学校などが避難所に指定されていますし、街の中ではその案内表示が至るところで見られます。その計画には、想定される避難住民全てを指定避難所で収容できない、つまり避難民が街の中にあふれてしまうことが明記されています。さらに、近年の感染症まん延により、指定避難所での個々人の間隔を確保するために収容力を従来よりも低く抑える必要があります。
### 「我慢を強いる」避難生活
わが国では、毎年のように自然災害が起きているにもかかわらず、体育館のような屋内において集団で雑魚寝するというスタイルが、関東大震災から100年が経とうとしている現在も変わらないというのは、どういうことなのでしょうか。避難所ではこれまでもインフルエンザなどの集団感染が発生していますし、車中泊によりエコノミークラス症候群にかかる事例も散見されます。2016年の熊本地震では、地震による直接死の約4倍の方が劣悪な避難所生活などで命を落としています。2019年の台風19号では豪雨と強風に見舞われ、水害の恐れのある地域では避難指示が出され、短い時間ながらも過酷な避難生活を味わった方がいらっしゃるでしょう。
地震国イタリアでは、発災直後にテントやトイレ、キッチンカーが被災地に届けられます。家族ごとにベッドのあるテント内で生活をします。キッチンカーと共にボランティアで駆け付けたプロの料理人が、パスタなど温かい食事とワイン、ドルチェ(デザート)を提供します。我慢を強いるわが国とは対照的に、日常生活の延長として避難生活を送ることを、国を挙げて保障しているのです。
### 大学キャンパスを避難生活拠点として開放する
「大規模自然災害発生時の大学キャンパスでの避難生活のデザインワーク〜豊かさと包摂性を追求した避難生活〜」というテーマで、2019年度から3年連続で集中講義を開講し、学内10学部48人の学生が参加しました。イタリアに倣って、屋外でテント生活を送るために、本学の多摩キャンパスを提供できないかというのが問題提起です。
多摩キャンパスの芝生広場にテントを設営し、学生と地域住民による避難生活拠点の実証実験「CAMP in Campus for well-being」を実施
多摩キャンパスは、テント設営に適した芝生広場やグラウンドなど、広大な敷地を擁しています。また、数カ所のバーベキューサイトと食堂厨房施設、周囲の保全林にはジョギングコース、さらに診療所や図書館などもあり、身体面でも精神面においてもストレスを解消できる避難生活を提供する可能性があります。空間や施設の面だけでなく、長期の休みがある大学キャンパスは、時間的にも遊休資産と捉えることができます。
不足する指定避難所を補うだけでなく、避難生活様式の価値基準を転換する役割も果たせるでしょう。既存の行政施策を補完し地域社会に貢献することが、市民セクターの一員としての大学に求められています。その実現化に向けた運営計画などを学生たちと共に検討中です。
(初出:広報誌『法政』2022年5月号)
現代福祉学部福祉コミュニティ学科
水野 雅男 教授(Mizuno Masao)
1959年生まれ。東京工業大学工学部社会工学科卒業、同大学大学院社会工学専攻修了。地域計画系コンサルタントを経て1993年個人事務所設立。金沢大学地域マネジメントコース教授(2年間)を経て2011年より本学現代福祉学部教授。博士(学術)。石川デザイン賞受賞、地域づくり総務大臣表彰受賞(金沢大野くらくらアート活動)、第5回ティファニー財団賞伝統文化振興賞受賞(輪島土蔵修復活動)。
|
a2a10ff6-bf54-44e5-96d7-7ab737adcbab
| 2024-02-28T18:26:53 |
https://www.hosei.ac.jp/pickup/article-20220527134652/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
|
## 歌舞伎舞踊の作品と表現
» 戻る
トップ > 歌舞伎舞踊の作品と表現 > 作品にみる技法 > 扇、手拭いの表現
### 扇、手拭いの表現
『鏡獅子』
2代目中村扇雀(4代目坂田藤十郎)のお小姓弥生後に獅子の精
1987年[昭和62年]4月 国立劇場 第143回歌舞伎公演
扇 二枚扇 手拭い
歌舞伎舞踊の表現で最も多いのは、扇や手拭いを使った表現です。どちらもシンプルですが月や波、盃など事物にたとえるのに便利ですし、優雅な動きから軽快な動きまで幅広い表現が可能です。
#### 扇
「扇」は女方、立役のどちらも使う小道具です。扇の中でも一般的なのが、舞扇(まいおうぎ)[単に扇ともいう]です。『鏡獅子(かがみじし)』の弥生や『藤娘(ふじむすめ)』の藤娘、『三社祭(さんじゃまつり)』の漁師の兄弟など、身分の上下に関係なくさまざまな舞踊で用いられます。舞扇の他には、『娘道成寺(むすめどうじょうじ)』の花子などの女性が持つ女扇、『吉野山(よしのやま)』の忠信など武士の持つ軍扇(ぐんせん)など、種類もたくさんあり、その役によって扇の種類が決まっている場合もあります。
##### 映像:『鏡獅子』
弥生の踊りの最終部です。1枚の舞扇を使い「牡丹(ぼたん)に戯れ(たわむれ)獅子の曲 実に(げに)石橋(しゃっきょう)のあり様は」という詞章で踊ります。ここの表現は歌の言葉そのものを表しているのではありません。曲のリズムに乗せた表現がされ、最後を引き締めることで、これまでの場面に終止符を打つということ、これから獅子が登場する勇壮な場面になるという暗示の役割をしています。
#### 二枚扇
扇は1枚だけを使って踊るのが一般的ですが、『鏡獅子(かがみじし)』や『紅葉狩(もみじがり)』では扇を2枚使う特殊な振りがあります。
##### 映像:『鏡獅子』
弥生が2枚の扇を使う部分です。詞章は「来つれて連れて」で、ここでも歌の言葉そのものではなく、ゆったりした旋律に合わせて、ひらひらと2枚の扇を柔らかく動かし、この人物の品の良い風情をつむいでいます。
#### 手拭い
「手拭い」には縮緬(ちりめん)という柔らかい生地を使ったものと、現代の生活でも使われている木綿のものとがあります。
縮緬の手拭いは女方の舞踊のクドキの部分に用いられることが圧倒的に多く、女心の描写と切り離せません。木綿の手拭いは舞踊の振りよりも、頭に乗せる、腰から下げるなど装飾的役割に使われることが多くなっています。
##### 映像:『三社祭』
「善の綱(ぜんのつな)」という詞章で木綿の手拭いを綱に見立てる振りに使われています。
### 作品にみる技法
|
a7bd9cd9-62d1-429d-8dc7-d046c2714a5e
| 2023-09-28T04:58:02 |
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc11/sakuhin/gihou/p5.html?p5
|
|
履修・授業・成績|札幌大学
|
## 履修登録・成績評価・単位互換制度
### 履修登録について
どの授業を受講し、どんなことを学んでいくのかを決定する作業を履修登録といいます。
履修登録は、登録した授業が確定されているかどうかを自身で確認することも含まれています。履修登録をしないで、授業科目を受講することはできません。
履修登録の方法・日程については、ガイダンスの資料等で確認してください。
なお、履修登録にあたっては、以下の点に注意してください。
授業科目の履修にあたっては、それぞれの志向に応じて勉学の目標・学修の方針を定め、体系的な学修を考慮しなければなりません。無計画な履修は避け、履修した科目については、単位の修得に最善を尽くすことが必要です。そのため、各セメスターの履修限度単位数を20単位に定めています。
履修限度に含まれない科目もあります。入学年度毎の課程表のページで確認してください。
春学期の履修登録で一年間の授業を計画的に登録してください。
教室の収容人数等の関係で、履修者数の制限を設け「抽選科目」とする場合があります。抽選結果は確認日に"アイトス"で必ず確認してください。
履修状況により、履修者数が少なく授業運営に不都合が生じる場合、当該科目を休講することがあります。
履修登録確定後は、変更日以外の変更はできません。
秋学期にも履修登録変更日を設けますが、このときの履修登録は秋学期開講(集中講義は除く)の科目のみが対象です。春学期に登録した秋学期開講科目を削除して、新たに追加することもできます。
集中講義科目は、春学期履修登録・変更日にのみ登録が可能です。授業科目ごとに日程が異なりますので、日程を確認したうえで登録してください。
2週目の授業開始後やむを得ず授業科目を放棄するときは、放棄の手続き期間(春学期・秋学期各1回。期間については別途案内)を設けますので、この手続き期間内に手続きしてください。
スマートフォンのブラウザーを利用した"アイトスでの履修登録は動作保証していません。必ず推奨環境で履修登録を行ってください。
#### 履修登録の方法
履修登録の方法については、以下のとおりです。登録後は、必ず確認日が設けられていますので、決められた日時に確認・変更作業を行ってください。
履修登録方法
アイトスを利用して登録します。(以下 Web 履修)
1年生次には、アイトスの利用方法を含め、講習会にて説明します。
履修登録できる場所
登録日については、情報処理教室を履修登録専用教室として開放します。
なお、学外からも利用できますが、利用状況により利用を制限する場合もあります。あらかじめご了承ください。
## Web 履修の注意事項
教室座席数に制限のある科目は抽選を行う場合があります。抽選結果は確認日にアイトスで必ず確認してください。
履修登録の結果、授業開講に十分な履修者数が集まらなかった科目については、休講となる場合があります。
Web 履修で履修できない科目もあります。Web 履修の詳細については、ガイダンス時に配布する資料を参考にしてください。
### 成績評価・GPA制度について
#### 成績評価について
成績評価は、筆記試験、レポートあるいは平常点等の方法によって、春学期末または秋学期末に行います。評価の基準は次のとおりです。
合格 不合格
評価 AA A B C D E
点数 100〜90 89〜80 79〜70 69〜60 59以下 未受験等
C 以上を合格とします。
D・E は不合格です。
年度途中で履修放棄の手続きをして許可された授業科目は、成績通知書に H を記入します。
成績確認期間を設けますので、成績の問い合わせはその期間に申し出てください。
※ 2010年度以前は、B=79~65点、C=64~50点で評価しています。
#### GPA制度について
本学では次の成績評価基準に従い、各評価にGP(Grade Point)を与え、学期ごとのGPA(Grade Point Average)、及び通算のGPA を算出します。GPA とは1単位あたりの評価平均値であり、学修全体の達成度を計る値となります。したがって、この値を高めるよう計画的な履修・修得を心がけなければなりません。
(1) 評価基準
区分 評価 成績評価基準 GP 評価内容
合格 AA 100〜90 4.0 特に優れた成績を示した
A 89〜80 3.0 優れた成績を示した
B 79〜70 2.0 妥当と認められる成績を示した
C 69〜60 1.0 合格と認められる最低限の成績を示した
不合格 D 59以下 0.0 合格と認められるに足りる成績を示さなかった
E 未受験等 0.0 未受験等により、評価できない
※ 2010年度以前は、B=79~65点、C=64~50点で評価しています。
(2) GPA 算出方法
(4.0×AAの修得単位数+3.0×Aの修得単位数+2.0×Bの修得単位数+1.0×Cの修得単位数)÷ 総履修登録単位数(「D」、「E」の単位数を含む)
(注)
通年科目は、秋学期にGPA を算出します。
D・E評価であった科目を再履修してC以上の評価を得た場合、C以上の評価をもって通算GPA を算出します。ただし、読替科目(名称が変わった科目)には適用されません。また、過学期のGPA 及びD・E評価取得履歴は変更しません。
複数回履修できる科目(体育実技等)については、D・E評価を含め、全てGPA 算出対象科目となります。
#### 再評価について
やむを得ない理由により再評価を希望するものは、「再評価願」に必要事項を記入し、定められた期間内に教務課まで提出してください。書式は教務課で配布します。
実施については学年暦に明示する、試験のあったセメスターの再評価対応期間とします。
なお、「再評価願」は、当該授業の3分の2以上の出席をアイトスで確認できることが提出条件です。
参考例
受験できなかった理由 必要とする証明書等
病気に罹った場合 医師の診断書またはそれに類する証明書
忌引の場合(3親等以内の親族) 身元保証人の証明
再評価対応期間等については、学年暦で確認してください。
### 単位互換制度について
単位互換制度とは、大学間の交流と協力を促進し、当該諸大学の教育内容の充実を図ることを目的として、他大学との間に単位互換協定を締結し、在学中の学生が当該他大学の授業科目を履修することを認める制度です。この場合、当然のことながら、当該大学における履修が学生の個人的な判断に委ねられるものではなく、大学間の協定により教育上有益であると判断された場合に初めて、自大学のカリキュラムの一環として、学生に当該他大学の授業科目を履修させることができるということになります。このような趣旨のもとに履修し、修得した単位については、60単位を限度としてこれを自大学における卒業要件となる単位の一部として認定することができます。
また、この単位互換制度により当該他大学での履修を認められた学生の身分上の取り扱いは、現に在籍している大学での学籍を継続させたまま、当該他大学では「特別科目等履修生」として扱われることになります。このことは、当該他大学の授業科目を履修している期間も現に在籍している大学の在学期間にカウントされるため、卒業必要単位数が充足されれば4年間で卒業することができます。
さらに、近年、わが国の経済的な発展および国際的な文化交流の進展等により、外国の大学等に留学する学生が増えてきていますが、この外国留学による学修についても、国内の大学の教育課程に一部の履修と見なして単位互換制度を準用することが認められています。
本学では、この単位互換制度を積極的に取り入れて、学修機会の多様化を図っています。特に、本学における留学生制度は、毎年多くの学生を外国の大学に派遣し、また外国からも多くの留学生を受け入れて、国際交流に大いに役立っています。皆さんがこの単位互換制度を積極的に活用されることを期待します。
なお、詳細については、教務課の窓口で確認してください。
#### 単位互換協定校(国内、道外)
沖縄大学 経法商学部 / 人文学部
京都精華大学 人文学部
立正大学 経営学部
和光大学 経済経営学部 / 表現学部 / 現代人間学部
育英館大学 情報メディア学部
鹿児島国際大学 経済学部/福祉社会学部 / 国際文化学部
大東文化大学 文学部 / 経済学部 / 外国語学部 / 法学部 / 国際関係学部 / 経営学部 / スポーツ・健康科学部/社会学部
桜美林大学
海外の協定校について
年間スケジュール
ニュース一覧
保護者懇談会
リンデン通信
### 履修・授業・成績
【e-book】履修のてびき
シラバス
履修・授業・成績
### 学生生活サポート
キャンパス情報
各種証明書の発行
健康管理
学生生活FAQ
ハラスメント等相談
### 学費・奨学金情報
学費
奨学金・教育ローン
### キャリア・就職支援
【e-book】キャリアガイド
キャリアサポートセンター
キャリア教育
インターンシップ・仕事研究
就職活動イベントスケジュール
進路データ
進路報告
### 公務員・教員・資格取得
公務員養成
資格課程
キャリアサポートセンター講座
### 留学・国際交流
留学
異文化間交流
### クラブ・サークル
課外活動支援室
自治会
外局
体育連合会
文化連合会
ボランティア
|
aa5a8e92-7414-41d4-bd29-6726a363a8cd
| 2024-02-28T18:25:14 |
https://www.sapporo-u.ac.jp/students/support-study.html
|
三重大学 伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点 | H28年度の理科免許更新講座を開催
|
ホーム
お知らせ
H28年度の理科免許更新講座を開催
### 2016年6月19日H28年度の理科免許更新講座を開催
加藤 進 社会連携特任教授
6月19日(日)は、教育学部の松岡教授と表記の講座を開催しました。受講生は12名です。今回のテーマは
①光のサイエンスe七色ランタンを作ろう!
②何でもスピーカーe電磁石(5年)の教材
③ブリッジダイオードe6年生の教材
④お馴染みeリードスイッチ独楽
です。
①と②は何回もこの欄で紹介しています。今回は③と④について紹介します。皆さん、ダイオードを知っていますね。LEDもダイオードの一種です。ダイオードには種類があります。LED,ショットキーダイオード、シリコンダイオード、ゲルマダイオード、スイッチングダイオードなどです。写真1には、これらのダイオードをまとめてあります。
写真1
図1
私がこどもの頃は、性能も悪く高価でしたが今は、性能があがり、安価です。ダイオードは電流を一方向に流す素子です。逆には流れません。したがって、この性質をうまく利用したのが整流回路になります。ダイオード1個で簡単な半波整流回路ができます。ダイオードを図1に示すように4個組み合わせると、全波整流回路(ダイオードブリッジといいます)ができます。いろいろと応用がありますが、手回し発電機と組み合わせるのもその一つです。
30人学級では1名程度、サウスポーがいます。残念ながら手回し発電機は右利き用です。そこで、このダイオードブリッジの登場です。上下の端子に手回し発電機を、左の端子に負荷の+、右の端子に負荷の-をつなぎます。そうすると、手回し発電機をどちらに回してもLEDが点くようになります。簡単な工作です。ぜひとも挑戦してみてください。
写真2
次は④のリードスイッチ独楽(リーコマ)です。これは神奈川県の石井信也先生のオリジナルです。これを少し、改良しました。全体の写真2をご覧ください。youtubeに動画が出ていますので迫力をご覧ください。リードスイッチと電磁石の上に独楽を置くと、爆音を発しながらものすごいスピードで独楽が回ります。丁寧に作ると10000rpm程度の回転数が出ます。この回転の原理は難しくいろいろ四種類の要因の効果で独楽が回るようです。
リードスイッチは磁石に感応して接点がON-OFFするものです。ここではA型のリードスイッチを使っています。コイルに並列にLEDとスピーカーが配置されているので、1.5Vの電源ですが、断続的にLEDが点灯します(昇圧作用のためです)。これには参加したみなさんもびっくり。かなり、気に入ったようでした。
いろいろと松岡先生の名解説もはいりながら、4時に講座を終わりました。参加された先生方ご苦労様でした。
交流手回し発電機の波形
ダイオードで半波整流後の波形
|
af38ee4d-9b9d-49b5-b5cd-bde4d3fa84ac
| 2023-06-16T06:20:54 |
https://www.rscn.mie-u.ac.jp/iga/igakyoten/demae77/160619h28rikamenkyokousin.html
|
子ども江戸めぐり (増補改訂版)|東京都立図書館
|
# 子ども江戸めぐり (増補改訂版)
### 子ども江戸めぐり
江戸がわかる子どもの本(増補改訂版)
はじめに
この小さなリストでは、江戸時代の東京を舞台にした物語を紹介しています。
今から100年以上前、江戸時代の人々はどんな暮らしをしていたのでしょう。子どもたちはどんな毎日を過ごしていたのでしょう。お話に登場する子どもたちは、家業を手伝ったり、よその家で奉公したり、いっしょうけんめい働いています。もちろん、寺子屋で友だちと遊んだり、お祭に出かけたり、お楽しみも忘れません。
このリストの後半では、そんな江戸の文化や政治を知るための本をのせました。
ここにあがっている本を手にとって、皆さんの住んでいる町が、江戸時代にはどんなだったか、どんな人たちが暮らしていたか、想像してみてください。
東京都立多摩図書館
児童青少年資料係
2009年10月三訂
#### おはなしの本
お江戸の百太郎 那須正幹作 長野ヒデ子絵 岩崎書店 1986
お花咲太郎 杉山亮作 堀田あきお絵 フレーベル館 2002
銀太捕物帳本所七不思議のひみつ 那須正幹作 長野ヒデ子絵 岩崎書店 1973
江戸のおもちゃ屋 来栖良夫作 久米宏一絵 岩崎書店 1970
算法少女 遠藤寛子作 箕田源二郎絵 岩崎書店 1973
ばけもの千両 菊地正作 市川禎男絵 偕成社 1979
ねぎぼうずのあさたろう 飯野和好作 福音館書店 1999
めぐろのさんま 川端誠作 クレヨンハウス 2001
ちょうちん屋のままッ子 斎藤隆介作 滝平二郎絵 理論社 1976
冬の龍 藤江じゅん作 GEN絵 福音館書店 2006
花咲か 岩崎京子作 斎藤博之絵 偕成社 1973
#### 調べるための本
東京むかしむかし ( 日本むかしむかし: 3 ) 和歌森太郎監修 人物往来社 1967
楽しく調べる東京の歴史 東京都小学校社会科研究会編著 日本標準 2007
江戸の町 上・下 ( 日本人はどのように建造物をつくってきたか 4 ) 内藤昌著 穂積和夫イラストレーション 草思社 1982
江戸城 大庭鉄太郎著 盛光社 1966
東京江戸たんけんガイド 田中ひろみ著 PHP研究所 2003
大江戸ファンタジー : ユミとケンタの江戸への冒険 沢田真理文・絵 パロディー社 2002
玉川上水 羽村町郷土博物館編 羽村町教育委員会 1986
夢の江戸歌舞伎 服部幸雄文 一ノ関圭絵 岩波書店 2001
東京都の民話 日本児童文学者協会編 偕成社 1980
読みがたり東京のむかし話 東京むかし話の会編 日本標準 1975
お江戸はやくちことば 杉山亮文 藤枝リュウジ絵 カワイ出版 1998
お江戸決まり文句 杉山亮文 藤枝リュウジ絵 カワイ出版 2000
|
b442a37f-b115-415e-9a18-9d2a6cf99e1b
| 2024-02-26T21:04:18 |
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/special/contents027/
|
人材育成講座【鈴鹿市共催】第2回目
SUZUKAミライデザイン~公民館から作る地域のミライ|事業報告「報告!まなびの現場から」詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター
|
## 人材育成講座【鈴鹿市共催】第2回目
SUZUKAミライデザイン~公民館から作る地域のミライ
開催日
2019年1月29日(火曜日)
開催時間
10時00分から12時00分まで
開催場所
鈴鹿市役所会議室
講師
池山 敦さん(皇學館大学 教育開発センター 助教)
参加者数
32名
料金
無料
いろいろな事例をお話しいただきました。
鈴鹿市人材育成講座第2回目は、前回に引き続き公民館職員の方を対象とした研修会をおこないました。講師は、皇學館大学教育教育開発センター助教 池山敦さん。軽快なトークとわかりやすく楽しいお話に一気に引き込まれました。
前半は、地域づくり活動の事例紹介などを交えた座学。後半は「えんたくん」を使用したグループワーク。参加者同士の情報交換の場としてとても貴重な場になりました。
グループワークでは、段ボールを円卓に見立てた「えんたくん」が大活躍! 円卓を膝で支え合うことで、より親密になることができ、情報交換や話合いがスムーズにおこなわれていました。
「しかけ」を通して学ぶためのアイデアを皆で出し、話し合い、結果や意見を書き出すことにより、参加者それぞれの地域の問題点や解決策が改めてはっきりしたようでした。
今回の研修では、「しかけ」で人を動かすアイデアや、楽しさの中に学びがあるということを教えていただきました。
各地域の課題を参加者同士で共有する場として新鮮な方法の研修だったので、今後、公民館活性や地域づくり、地域の課題解決に向け役立ててもらうことができるのではないでしょうか。
「しかけ」を使った学びのアイデアを教わりました。
「えんたくん」での実践ワークです。
皆さん、たくさんの意見交換をされていました。
しかけで人を動かす。→発想の転換で人の動きがかわるという驚きがありました。
各地区の課題を聞けたのは参考になった。「仕掛け」をもっと考えてみたいと思った。
各地の問題点ととりくみの情報交換ができてよかった。
|
bbba4d14-50bd-4533-9938-d3b2b97ca3fa
| 2024-02-26T15:25:04 |
https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/1961
|
AAC vol.110│情報誌AAC ウェブマガジン
|
藤原歌劇団公演 ヴェルディ作曲 オペラ『リゴレット』より。
## 宿命の中で翻弄される人々の悲劇が
輝かしいメロディにのって繰り広げられる!
過去に当劇場で上演してきた作品に比べて地名度は高くないものの、オペラらしい悲劇とインパクトある音楽が、オペラファンから人気を集める『イル・トロヴァトーレ』。なかなか上演されないレアな公演なので、この機会にぜひチェックを。
### オペラファン必見!
ヴェルディ中期の名作
美しく力強い音楽に溢れたイタリアオペラらしく、主要人物4役すべてに見せ場のアリアがあり、『リゴレット』や『椿姫』、『アイーダ』などの名作を残したジュゼッペ・ヴェルディ中期の傑作と言われている『イル・トロヴァトーレ』。絶世の美女を取り巻く三角関係や、その恋敵が実は兄弟であること、さらに怨恨による呪いや復讐など、ありとあらゆるドラマを詰め込んだかのような大胆で変化に富んだストーリーが観る者を虜にするオペラだ。演出の粟國淳は、日本を代表するオペラ演出家の一人。指揮の山下一史は2008年の愛知県文化振興事業団プロデュースオペラ『ファルスタッフ』でも指揮を務め、アンサンブルの難しい演目でも優れた手腕を発揮。強力タッグによる傑作オペラをお楽しみに。
#### 演出 粟國淳
指揮 山下一史
#### 『イル・トロヴァトーレ』
人物相関図
### 愛知県芸術劇場 プロデューサー 水野 学
美しいアリアの中でも、特にアズチェーナ(メゾソプラノ)は必聴です。また、マエストロの山下さんは早い段階から現場に入られ、長い期間をかけて歌手とともに作品を作られるスタイルの方。一体感のあるステージは見ごたえ充分です。
2022年2月5日(土)開催
藤原歌劇団公演『イル・トロヴァトーレ』
ヴェルディ作曲 オペラ全4幕〈字幕付き原語(イタリア語)上演 〉
場所/愛知県芸術劇場大ホール(愛知芸術文化センター2階)
時間/14:00~(上演時間は約2時間50分)
料金/S席 12,000円 A席 10,000円 B席 8,000円 C席 5,000円 D席 3,000円
※各種割引あり。詳細は日本オペラ振興会(TEL:03-6721-0874 平日10:00~18:00)まで。
※未就学のお子さまは入場できません。託児サービスあり(有料・要予約)。
詳しくはこちら
■聴覚に障害があるお客さまへの鑑賞サポートを行ないます。
vol.109(2021年9月)
vol.108(2021年6月)
vol.107(2021年3月)
vol.106(2020年12月)
|
c08ca8ce-c28e-4981-9d19-2ed3de8806ab
| 2024-03-01T13:28:03 |
https://www.aac.pref.aichi.jp/aac/aac110/contents/202112/index05.html
|
# 『「未来遺産運動」のご紹介』
最終更新日:2011年4月7日
観光庁は、(社)日本ユネスコ協会連盟が実施している「未来遺産運動」を後援しています。
「未来遺産運動」とは長い歴史と伝統のもとで豊かに培われてきた地域の文化・自然遺産を
100年後の子どもたちに伝えることを目的とした事業で、国民的運動となることを目指しています。
(社)日本ユネスコ協会連盟では、地域の文化・自然遺産を未来に伝える市民が主体となった活動について
平成21年(2009年)から公募を開始し、毎年10ヶ所ずつ「プロジェクト未来遺産」として選考し(現在20ヶ所)、
活動支援を行っています。
なお、第3回「プロジェクト未来遺産」の公募が現在行われておりますので(平成23年6月末まで)、ご紹介させていただきます。
「未来遺産運動」の詳細及び公募内容につきましては、(社)日本ユネスコ協会連盟HPをご参照下さい。
http://unesco-mirai.jp/about/basic_regist3.html
観光庁観光地域振興部観光資源課
池田、中島
代表 03-5253-8111(内線 27-824)
直通 03-5253-8924
|
c1f4d9ff-6967-4868-ae18-94cf466a4115
| 2023-06-26T10:14:47 |
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics05_000027.html
|
|
ボランティア情報(旧) | ちばりすネットplus
|
ボラセン主催講座情報~自分も変わる!夢への第一歩!~
開催日
①2021/2/2(火)、②2021/2/8(月)、③2021/2/15(月)~2021/3/12(金)のうち1日以上、④2021/3/15(月)
開催場所
①②④教育福祉会館2階多目的研修室(柏市柏5-8-12)、③ボランティア体験先
主催者
柏市社会福祉協議会ボランティアセンター
開催地域
東葛飾地域(松戸,野田,柏,流山,我孫子,鎌ケ谷)
心に悩みを持つ方への寄り添い方を学んで、ボランティア活動を始めてみませんか。
精神的不安を抱える方が、社会への参加や復帰、住み慣れた地域で生活していくことが出来る環境づくりを目指し、その当事者を支えるボランティアを養成します。
4日間の養成講座となります。
3日目には、ボランティア団体の活動先にてボランティア体験を行います。
皆さまのご参加をお待ちしております。
<日程>①2月2日(火)10:00~16:00、②2月8日(月)10:00~16:00、③2月15日(月)~3月12日(金)のうち1日以上、④3月15日(月)10:00~12:00
<場所>①②④教育福祉会館2階多目的研修室(柏市柏5-8-12)、③ボランティア体験先
<対象>ボランティア活動ができる方
<定員>20名(応募者多数の場合は抽選となります)前日までに連絡がない場合は、当日お越しください。
<持ち物>筆記用具、飲み物、マスクの着用、①と②は昼食をお持ちください。
【申 込】1月26日(火)までに下記の内容を明記の上、電話かFAX、もしくはメールでお知らせください。
※①講座名②氏名③住所④電話番号⑤申し込み動機
柏市社会福祉協議会ボランティアセンター 柏市柏5-11-8(1/18~柏市柏5-12-8 教育福祉会館3階)
電話:04-7165-0880/FAX:04-7165-1355
メール:[email protected]
URL
http://kashiwa-shakyo.com/
問合せ先
柏市社会福祉協議会ボランティアセンター
電話:04-7165-0880
一覧へ
ボランティア情報に関するお問い合わせは
千葉県体験活動ボランティア活動支援センター
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉4-3-1 さわやかちば県民プラザ内
TEL:04-7135-2200
(受付:火・木・土曜日 午前9時から午後5時まで)
|
c4e7cbdc-5af5-41b0-b840-3f0a2f761dd9
| 2024-02-28T11:06:00 |
https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/clis-net/plugin/databases/detail/27/83/31328
|
[開催中止]中学生・高校生一日図書館員|新着情報|広島市立図書館
|
## [開催中止]中学生・高校生一日図書館員
カテゴリー:こども図書館
Tweet
記事分類:イベント公開日:2020年2月15日
こども図書館で、貸出や返却、本の整理や装備、調べものなどの仕事を体験してみない?
カウンターの外からは見えないことがいっぱいあるよ!
令和2年3月8日(日)、3月15日(日) いずれも9:30~16:00
※参加できるのは、いずれか1日です。
各日6名(要申込・抽選)
※応募者多数の場合は抽選により参加者を決定。ただし、こども図書館のボランティア活動への参加を希望する人を優先します。
##### 対象
市内に在住か通学している小学校6年生~高校2年生(高校1・2年生相当の年齢の人を含む)
##### 申込
氏名(ふりがな)・学校に在籍している人は学校名・学年または年齢・郵便番号・住所・電話番号・希望日・今後のこども図書館のボランティア活動への参加希望の有無を書いて、来館、FAX、ハガキ、図書館ホームページの申込フォームのいずれかでお申し込みください。
※来館、FAXでの申込の場合は、チラシ2枚目の申込書をご利用ください。
※申込フォームでの申込の場合は、次の点にご注意ください。
参加行事名の欄に「中学生・高校生一日図書館員」とご記入ください。
備考欄に、学校に在籍している人は学校名・学年または年齢・郵便番号・住所・希望日・当館ボランティア活動(リブサポ)への参加の有無をご記入ください。
※2月26日(水)必着
|
d0b67307-83e1-4102-9980-a3ef060dae61
| 2021-08-22T22:23:17 |
https://www.library.city.hiroshima.jp/news/kodomo/2020/02/2338.html
|
東北町ホームページ | 新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の発行について
|
## 新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の発行について【終了】
予防接種法に基づいて市区町村で実施した新型コロナワクチンの接種記録等を、接種者からの申請に基づき交付するものです。
本接種証明書は諸外国への入国時の防疫措置の緩和などのため、諸外国にワクチン接種の証明を求められた場合に利用します。
#### 接種証明書利用可能国について
利用が可能となる対象国・地域及びその緩和措置については、外務省のウェブサイトにて情報を公開しております。
https://www.anzen.mofa.go.jp/(外務省、海外安全ホームページ)
#### 申請対象者
海外渡航の予定があり、東北町が発行した接種券(クーポン券)で接種を受けた方。
#### 手続きの流れ
下記の必要書類を窓口または郵送でご提出ください。
[必要書類]
•予防接種証明書発行申請書
•旅券(パスポート)の写し
•予防接種済証(接種券)または接種記録書の写し
•返信用封筒(宛名の記載と必要料金分の切手を貼っていただくようお願いします)
•本人確認書類(住民票上の住所が記載されたもの 例:運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等)
[ダウンロード]
予防接種証明書発行申請書 [Wordファイル/15KB]
#### 窓口受け付け先
東北町保健センター 青森県上北郡東北町字膳前37-1
#### 郵送受け付け先
〒039-2667 青森県上北郡東北町字膳前37-1
#### 発行方法及び発行時期
接種証明書は後日郵送します。(1週間程度かかる場合もあります)
〒039-2667 青森県上北郡東北町字膳前 37-1 東北町保健福祉センター
Tel : 0175-63-2001 Fax : 0175-63-2043
〒039-2401 青森県上北郡東北町大字上野字上野 191-1 上北保健福祉センター
Tel : 0176-56-2933 Fax : 0176-56-3429
|
d47ffee9-0eff-488b-9eaa-86e2050ee992
| 2023-09-28T00:44:56 |
https://www.town.tohoku.lg.jp/covid19/vaccine-20210910B.html
|
沖縄ファミリーマート アワセベイストリート|おきなわ子育て応援パスポート
|
メニュー
トップページ > 応援施設検索 > 応援施設「沖縄ファミリーマート アワセベイストリート」詳細
## 沖縄ファミリーマート アワセベイストリート
宇栄原みらいこども園 子育て支援センター うえばるーむ
南部エリア:与那原町
マクドナルド 329与那原店
マクドナルドはこれからも、“あなたの街とともにあるマクドナルド”として、子育て支援活動をはじめ...
離島エリア:与那国町
出張撮影サービス「ふぉとる」(八重山郡与那国町)
・ご希望の日時・場所・シーンにあわせてプロのフォトグラファーをマッチングし、記念写真を撮影いた...
中部エリア:読谷村
沖縄ファミリーマート 読谷座喜味入口
南部エリア:南城市
南城市立シュガー児童館
|
d98789dc-2d6a-4dbc-8d72-a4a3664e621b
| 2024-03-03T00:00:21 |
http://www.kosodate.pref.okinawa.jp/supporters/view/1922
|
eco-T日記
|
市民会議2012を開催しました
17(日)にeco-T市民会議を開催し、参加者のみなさんと6年目のeco-Tを振り返りました。
最初に環境政策課の中野課長よりあいさつ
豊田市環境基本計画の中間見直しがあり、一人一人の行動がより明確にわかるものができました。eco-Tの役割が問われる大切な5年間となりそうです。
事務局よりH24年度の事業内容について発表
各事業についての成果とふりかえりをみんなで分かち合いました。
見学団体数の減少については、何か新しい呼びかけを考えなければ!
後半は、建物ができる前から「市民参画」でeco-Tを作ってきた萩原さんをお迎えして、6年目の状況について話し合う場をつくっていただきました。
一般的に6年目は、良く言えば安定期、悪く言えばマンネリ化してしまう時期だそうです。周りから見たら順調に進んでいるように見えても、ともすれば意識のずれが生じていたり、風通しが悪くなっていることもあるのでは?少し立ち止まって考えてみましょう。
普段はあまり、前に出ることはない事務局ですが、この日は、普段感じていることを話す時間をいただきました。
・正解がない仕事なので、どこまでやったらいいのかわからない。
・一緒にやるとはどういうことなのか?迷っている。
・3者共働でと言っているが、それぞれが遠慮し合っているのではないか?
・・・
など、意見交換をしました。
最後に、eco-Tの今後について、萩原さんから一つの課題が出されました。
「市民が創る環境学習施設」を今後どうつくっていくか、次の段階が来ているようです。
eco-Tには、いろいろな考えを持つ市民が集まっています。
そして、市民会議はそんな市民のの思いを話し合う場です。
eco-Tが好きで、eco-Tで活動することが好きという気持ちで集まっている人たちだからこそ、悩み、苦しみもあるのだと思いました。
気持ちを伝える人と受け止める人が、立場をこえて分かち合えるとても熱い会議となりました。
市民会議2012を開催しました (02/19)
|
df6df104-80a0-42ce-8e16-cacd29d2543c
| 2024-02-29T09:35:48 |
https://www.eco-toyota.com/blog/old_blog/index-day%3d20130219.html
|
プレミアムパスポート オフィシャルサイト
|
子育てにやさしい 企業推進協議会
企業の方へ
# プレミアム・パスポート協賛店で
お得に割引・特典を受けられます!
2024年3月3日
お知らせ
好きなレッスンを選んで好きなだけ参加!!
パワーハウスジム能美石川
2024年3月3日
お得情報
春の入会キャンペーン
パワーハウスジム能美石川
2024年3月2日
イベント情報
3/28(木) 桜餅のたべくらべ🌸します!
ミニ図書館+ミニコワーキング+ミニギャラリー アム(amu)
2024年3月1日
イベント情報
\ 3/10 アムで編む!毛糸のしおりづくり/
ミニ図書館+ミニコワーキング+ミニギャラリー アム(amu)
2024年2月26日
イベント情報
3月9日(土)小学生先着100名招待!保護者向け割引販売も。
ツエーゲン金沢
2024年2月19日
お得情報
大きいサイズ専門店【スーツご入用の方、必見!】
Bigワールド金沢店
2024年2月19日
お知らせ
iPadの画面割れも即日修理❗️
iPhone/iPad修理専門店 スマップル金沢店
2024年2月16日
お知らせ
人気雑貨を集めたPOPUPコーナーがオープン!
モリワンワールド金沢本店
2024年2月9日
お知らせ
モリワン フレッシャーズCM 放映開始!
モリワンワールド金沢本店・金沢近岡店・加賀店
2024年2月7日
お得情報
フレッシャーズ【レディス応援おまとめセット】
モリワンワールド金沢本店・金沢近岡店・加賀店
今年に入ってからデジタルパスポートが表示されなくなった方へ
2023年12月18日
お知らせ
2023年内の有効期限の紙パスポートをお持ちの方へ
2023年11月1日
お知らせ
【県からのお知らせ】幸福度日本一へ ハッピー家事シェア!
2023年7月24日
お知らせ
お子様のデジパス利用について
2023年3月13日
お知らせ
プレパスを妊娠中に申請された方へ
お知らせ一覧
新たにプレパス協賛店となったお店をご紹介します。各店舗の詳細・特典内容・その他のサービス等については詳細ページにてご確認ください。
● プレミアム・パスポート(3子以上)
● プレミアム・パスポート(2子)
● いしかわエンゼルマーク
● チャイルド・プレミアム
● 赤ちゃんの駅
●
●
#### 吉野家小松店
##### プレパス特典
店内飲食に限り、小学生以下のお客様一...
店内飲食に限り、小学生以下のお客様一...
●
●
#### 是・空 金沢田上店
##### プレパス特典
めん類をご注文の方に限り、「味付け玉...
めん類をご注文の方に限り、「味付け玉...
●
●
#### 吉野家金沢畝田店
##### プレパス特典
店内飲食に限り、小学生以下のお客様一...
店内飲食に限り、小学生以下のお客様一...
●
●
#### 芝寿し イオンスタイル白山店
##### プレパス特典
店頭商品税込1,000円以上お買い上げのお...
店頭商品税込1,000円以上お買い上げのお...
●
●
#### スタジオアリス イオンモール白山店
##### プレパス特典
ご家族写真撮影・購入でSNS待ち受け画像...
ご家族写真撮影・購入でSNS待ち受け画像...
●
●
#### JINS 金沢フォーラス店
##### プレパス特典
店内商品 5%OFF ※一部対象外の商品・サ...
店内商品 5%OFF ※一部対象外の商品・サ...
●
●
#### アタムアカデミー
##### プレパス特典
2人目以降、入会金5,000円オフ!
2人目以降、入会金5,000円オフ!
●
●
#### 味噌ラー一二三 金沢間明店
##### プレパス特典
めん類をご注文の方に限り、「煮玉子」...
めん類をご注文の方に限り、「煮玉子」...
新規協賛店一覧
おすすめのプレパス協賛店をランダムでご紹介します。各店舗の詳細・特典内容・その他のサービス等については詳細ページにてご確認ください。
#### - Little Picnic
- 100円ショップポピア シーサイド店
- のと海洋ふれあいセンター
- スーパースポーツゼビオ フェアモール松任店
- やきとり とんがらし
- 越山甘清堂本店
プレパスクーポンは通常の特典との併用が不可の場合もありますので、事前にお店へご確認ください。
#### 整体院 ほしみぐさ
##### 特典内容
産後骨盤矯正オプションサービス
##### クーポンの期限
- 2024年4月30日
- 2000
#### (株)桜井油店 白山明光サービスステーション
##### 特典内容
ガソリン、軽油 2円引き
##### クーポンの期限
2024年8月31日
#### とってもメリィエスト福留SS
##### 特典内容
エンジンオイル 20%OFF
##### クーポンの期限
2025年1月31日
#### パワーハウスジム能美石川
ジム利用クーポン
プレミアム・パスポート
プレミアム・パスポートとは
プレパスの利用について
各種申請(新規・変更・追加発行)
よくある質問
プレパスクーポン
プレパス優良企業表彰
協賛企業募集
サポーター企業
協賛店一覧
いしかわエンゼルマーク運動
いしかわエンゼルマークとは
利用者の方へ
企業の方へ
協力企業募集
協力店一覧
チャイルド・プレミアム
チャイルド・プレミアムとは
協力企業一覧
協力企業募集
「赤ちゃんの駅」
「赤ちゃんの駅」とは
登録施設一覧
登録施設募集
推進事業補助金
エンゼル・サポート事業
協議会について
協議会について
リンク集
企業の皆様へ
企業の皆様へ
企業登録申請
協賛店ログイン
よくある質問
お知らせ
お知らせ
協賛店からのお知らせ
事務局からのお知らせ
### 子育てにやさしい企業推進協議会(事務局:公益財団法人いしかわ結婚・子育て支援財団)
〒920-8201 石川県金沢市鞍月東2丁目1番地
TEL 076-255-1543 FAX 076-255-1544
E-mail:
Copyright © 子育てにやさしい企業推進協議会 All Rights Reserved.
|
e6e37617-7394-4402-af6a-e379dfe7c7ab
| 2024-03-03T07:53:21 |
https://i-prepass.i-oyacomi.net/
|
公益財団法人高知県文化財団
|
245c
文学館
美術館
埋蔵文化財センター
歴史民俗資料館
坂本龍馬記念館
公益財団法人 高知県文化財団
〒781-8123
高知県高知市高須353-2
TEL:088-866-8013
FAX:088-866-8008
⇒アクセス情報
## 「ロバの音楽座」空想楽器づくりワークショップの申し込み開始しました(9月24日)
### 2013年10月01日 掲載
「『ロバの音楽座』空想楽器づくりワークショップ」参加申し込み開始しました
第63回高知県芸術祭主催事業「地域交流イベントin香美市 平山ノート」のイベントのひとつ「『ロバの音楽座』空想楽器づくりワークショップ」の参加申し込みを開始しました。
身近な素材を使って、「空想楽器」を作ってみましょう。空想楽器って何?どんな音が出るの?興味をもった方は、ぜひご参加くださいね。
日時 平成25年10月26日(土) 10:00‐12:00
会場 地域交流施設ほっと平山 体育館
対象・定員 幼稚園児、小学生とその保護者・100名
持ち物 金づち
申し込み方法 お電話、メール、FAXなどでお申込みください。先着順。
参加費無料
指導 松本雅隆(ロバの音楽座主宰)、冨田りぐま(ロバの音楽座オルガン担当)
どんな音がするでしょう?
■申し込み・問い合わせ先■
(公財)高知県文化財団 〒781-8123 高知市高須353-2
TEL088-866-8013 FAX088-866-8008
Mail [email protected]
## 第63回高知県芸術祭開幕しました(9月22日)
### 2013年10月01日 掲載
左から石田佳世アナウンサー、安藤桃子監督、奥田瑛二監督
第63回高知県芸術祭が9月22日開幕しました。
開幕式典では開幕あいさつの後、県内で活躍する劇団「シャカ力(しゃかりき)」によるオープニングアクトが行われました。3人の役者が、ホールの裏方に扮し、芸術祭を紹介していくという内容です。会場である文化ホール全体を使い、客席を沸かせました。
続いて、文化講演会。今年は少し趣向をかえ、奥田瑛二さん(映画監督・俳優)による「振り返るも映画、立ち止まるも映画、進むも映画」と題し、聞き手を交えたトークショーです。
俳優や映画監督を目指したお話や最新作についてお話いただいた後、高知ロケを行い映画「0.5ミリ」を完成させた安藤桃子監督が登場!サプライズゲストに客席からは歓声があがりました。高知はいいところ、を何度もおっしゃってくださった奥田監督と安藤監督。これからも度々高知に来る!ということでした。
この開幕式典と文化講演会で幕を開けた第63回高知県芸術祭には県内各地の79のイベントが参加しています。ぜひ、ひとつでも多くのイベントに参加し、「芸術の秋」をお楽しみください。
劇団「シャカ力(しゃかりき)」のオープニングアクト
26b
|
ea148d16-70e9-4818-ac9d-490add099189
| 2024-02-29T19:07:05 |
https://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/blogs/date/2013/10
|
[PRIME] 妛惗偲偺嫟摨婇夋
|
Cafe du PRIME 国際平和を考える~教員と学生のリレートーク形式の勉強会
どなたでも参加できます!
世界について、自分について、人生について
みんないろいろ考えてる
みんないろいろ話したい
でもそんな場所は意外に少ない
そんな場所の一つCafe du PRIMEは
もう80回を超えました
Cafe du PRIMEは国際平和研究所のカフェのこと
お弁当を食べながら、お茶を飲みながら
国際平和のことからキャンパスライフのことまで、
学生と教員がなんでも語り合います
日時:毎週月・火曜日お昼休み(12:25~13:25)
月曜日:Cafe du PRIME (法学部 寺田先生)
火曜日:Cafe du PRIME Annex (国際学部 高原先生)
*事前申し込みは要りません。
ぜひ気軽にのぞいてみて下さい!
*入退場自由です。お昼ご飯を食べながら、語りましょう。
~2009年度Cafe du PRIMEテーマ~
―様々なテーマをじぶんのことばで、もっと自由に―
Cafe du PRIMEは、各キーワードを手がかりに各種開催します。
興味あるかな、おもしろそうだな、これについては物申したい!
などと思ったら、
気兼ねなく足をお運びください☆
毎週月曜日 @10号館1Fラウンジ
担当:法学部 寺田先生
■――Cafe du PRIME――■
毎週火曜日 @8号館2階 821教室
担当:国際学部 高原先生
■―Cafe du PRIME Annex―■
~後期(秋学期)~
■1月18日: 第123回
「風の向くまま気の向くまま」
■12月21日: 第121回
「客観的」な歴史はあるか?
■12月15日(火): 第120回(合同カフェ)
「日本の入国管理を考える」
*今度のカフェはAnnexと合同で15日に行います。
■12月 7日: 第118回
「歴史を学ぶということ」
■11月30日: 第116回
「家族は愛すべきか?」
*11月23日のカフェは、祝日のためお休みです。
■11月16日: 臨時休業
「家族は愛すべきか?」
■11月 9日: 第113回:
「風の吹くまま、気の向くまま」
■10月26日: 第111回:
「先輩に敬語を使わなければならないのはなぜか?」
*19日のカフェはお休みです。
■10月12日 第110回:
「 年上の人が「偉い」ってなぜか?」
■10月5日 第109回:
「われわれは自由か?」
~前期(春学期)~
■7月 6日 第106回:
〈かっこいい〉とはどういうことか?
■6月29日 第104回:
マナーと流行。
■6月22日 第102回:
マナーってなに?
*6月15日のカフェはお休みです。
■6月 8日 第99回:
電車内の化粧―あなたはどう思う?
■6月 1日 第97回:
スペイン語週間特別企画―世直しの一例
~ベネズエラ チャべス政権を考える~
ゲスト:NHKドキュメンタリーディレクター 日置さん
■5月25日 第95回:
〈オトナ〉であるとはどういうことか?vol.2
■5月18日 第93回:
〈オトナ〉であるとはどういうことか?vol.1
■4月27日 第90回:
大学って何をするところなの?vol.2
■4月20日 第88回:
大学って何をするところなの?vol.1
~後期(秋学期)~
■1月12日 第122回
ICNND報告書「核の脅威を断つために」を受けて
■12月22日:
「国連軍縮会議in新潟 報告」 (中止)
■12月15日: 第120回(合同カフェ)
「日本の入国管理を考える」
■12月 8日: 第119回
「NPT再検討会議について(2)」
■12月 1日: 第117回
「NPT再検討会議について(1)」
■11月24日: 第115回
「横浜市の教科書採択問題について」
*11月17日はお休みです。
■11月10日: 第114回
NY国連会議に参加した学生からの報告会
■10月27日: 第112回
核兵器に関する映像の上映&参加者とのディスカッション
■10月13日: 第110回
「核なき世界を目指す」
■10月 6日: 第109回
「核なき世界を目指す」
■ 9月29日: 第108回
「核なき世界を目指す」
~前期(春学期)~
■7月 7日 第107回:
「世界の核実験被害」
■6月30日 第105回:
「被ばく地、広島・長崎の被害」
■6月23日 第103回:学生NGO「セイ・ピース」プレゼン
③「核のない北東アジア」へ
■6月16日 第101回:学生NGO「セイ・ピース」プレゼン
②6者協議とは何か
■6月 9日 第100回:「セイ・ピース」(東大、一橋大学院生)プレゼン
①「北朝鮮問題」と東アジアの国際関係
■6月 2日 第98回:
「ICNND(核不拡散・核軍縮に関する国際委員会)について」
■5月26日 第96回:
NPT PrepComに参加した学生からの報告
■5月19日 第94回:
NPT PrepComに参加した学生からの報告
■5月12日 第92回:
学生によるNPT再検討会議準備委員会中間報告
■4月28日 第91回:
東アジアの核軍縮
■4月21日 第89回:
核廃絶オバマ演説視聴
■4月14日 第87回:
なぜ今、オバマは軍縮を語るのか?
・・・ “PRIME Cinema Cafe”の企画も、お楽しみに。
←Topへ
|
ebf7bc57-e036-489d-b4d4-58b0f63ffce7
| 2024-02-29T18:22:07 |
http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/heiwa/heiwagaku/gakusei/cafe_de_prime2009.html
|
組織概要|京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター
|
47a0
組織概要
ホーム
組織概要
組織紹介
## 組織紹介
### 産学公連携推進体制について
学長のリーダーシップによる研究・産学公連携推進体制強化を図るため、戦略策定及びプロジェクトチーム編成に係る機能を「大学戦略キャビネット」に集約するとともに、「産学公連携推進センター」、「未来デザイン・工学機構」、「研究戦略推進委員会」が相互に連携しながら産学公連携活動を推進しています。
### 産学公連携推進センターについて
### ①概要
「京都地域を牽引し、産業のるつぼ〈京都バレー〉を構築し、また社会の発展を牽引すべく知的貢献を為す」という理念に基づき、本学では「産学公連携推進センター」を中心として、企業ニーズと大学シーズのマッチングによる共同研究や受託研究、研究者交流や地域社会との連携事業を通して、積極的に社会貢献活動に取り組んでいます。
また、これまで研究者個人と企業との関係になりがちであった共同研究の関係を「組織」対「組織」の関係へ発展させ、研究プロジェクトの大型化、知的財産の保護・活用、リカレント教育の展開など、産学連携の拡充を図っています。
②役割
産学公連携推進センターに、「連携企画室」「知的財産戦略室」「リカレント教育推進室」の3室を置き、それぞれの業務を遂行しています。
#### ■連携企画室
#### 専任のURAを配置し、企業ニーズと研究シーズのマッチングによる共同研究等の産学連携を推進します。さらに、組織対組織の産学連携に対応していくため、産学公連携に係る学内外の窓口として、教員組織である「学系」および重点研究組織である「未来デザイン・工学機構」に対するサポートを行います。
(担当業務)
・産学公連携プロジェクト等の企画及び推進に関すること
・企業、地方公共団体その他の外部の機関との共同研究及び受託研究等の促進に関すること
・地域等の研究ニーズ及び研究シーズに基づく産学公連携に関すること
・産学公研究者交流に関すること
・技術教育への支援に関すること
・外部資金の獲得に関する情報収集及び支援に関すること
・研究成果等に基づいた実用化及び起業化の支援 など
#### ■知的財産戦略室
#### 専任のURAを中心に、知的財産の戦略、保護・管理・活用に関する企画、立案および実施を通して本学で創出された研究成果や知的財産の社会への還元を目指します。
(担当業務)
・知的財産戦略に関すること
・知的財産の審査等に関すること
・知的財産の保護、管理及び活用に関すること など
#### ■リカレント教育推進室
#### 地域等のニーズに基づくリカレント教育の推進に関すること、リカレント教育プログラムに関すること、その他本学のリカレント教育の推進および支援に関することについて、企画、立案および実施を担います。企業との組織対組織の共同関係を生かして、実務家教員を配置した履修証明プログラム等を開設しています。
(担当業務)
・地域等のニーズに基づくリカレント教育の推進に関すること
・リカレント教育プログラムに関すること など
|
f1310839-4cc8-4e56-8595-6d094fb628b6
| 2024-03-02T11:17:51 |
https://www.liaison.kit.ac.jp/liaison/info/introduction/index.php
|
TOP >
NEWS >
SDGsプロモーターとLily&Marry'Sコラボ企画「海岸清掃」を実施しました。
## SDGsプロモーターとLily&Marry'Sコラボ企画「海岸清掃」を実施しました。
2020.11.10
11月7日(土曜)、一般市民へのSDGs普及を目指した活動の一環として、長岡市野積海水浴場にて「海岸清掃」を行いました。
本活動は、学生SDGsプロモーターのJajus Aleksandraさん(B4、生物機能工学課程)の提案で企画され、本学のKawa理科研究員である山田彩乃さん(Lily&Marry'S 理事長)より講師を派遣していただき、海岸清掃に関する企画・運営のノウハウをご教示いただきました。
当日は、山田さんによる作業内容の説明のあと、地域のゴミ出しルールを考慮した上で分別をしながら、海岸のごみを拾いました。目に見える範囲で、ペットボトルやプラスチック製品などの回収を行いましたが、回収するのが困難である「マイクロプラスチック」をどうするか、効率よく回収するための方法はないかなど課題が残りました。
活動の最後に、山田さんより「我々の力だけでは清掃活動も限界があり、SNS等でこの活動を発信することで、ごみ拾いに興味を持ってくれる人、ごみを捨てない人が増えることを願っています。これからも、この活動を続けていくので、長岡技大の皆さんをはじめ多くの方々にご協力いただきたい」と締めの挨拶をいただきました。
今後も、SDGs関連のイベントやセミナーを企画し、Lily&Marry'Sや地域住民等と連携・協力して、SDGs普及・啓発活動を行っていきます。皆さまの本学SDGs活動へのご理解とご支援をお願い申し上げます。
集合写真
山田彩乃さんからの作業内容説明
活動の様子③
|
f220b644-9076-4544-83e9-61686789f8f0
| 2022-04-27T08:38:01 |
https://tgu.mext.go.jp/news/2020/11/004207.html
|
|
【特許情報活用セミナー】(オンライン)第2回目 開催 | セミナー・講座 | INPIT神奈川県知財総合支援窓口
|
TOP
お知らせ
セミナー・講座
【特許情報活用セミナー】(オンライン)第2回目 開催
# 【特許情報活用セミナー】(オンライン)第2回目 開催
2021年10月06日
### 〈第2回:企業経営としての知財と特許情報の活用〉
第2回となる今回では、経営戦略と知財戦略にスポット当てて、中小企業における知財と特許情報等の活用についてご案内いたします。
既存事業成長に関する知財戦略事例の紹介や新規事業創出に関する知財戦略事例紹介等の具体的な活用事例をご紹介しつつ、これからの皆様の会社等で知財を一層活用するきっかけとなれれば、と考えております。
また、オープンイノベーションの重要性や知財評価&ファイナンスについても、本セミナーではご紹介する予定です。
知財と経営戦略の結びつきについて、少しでもイメージを持って頂けたら幸いです。
ぜひお気軽にご参加ください。
◇開催日時 令和3年10月12日(火)13:45~16:30
◇開催方法 ライブ配信によるWebセミナー
※ Microsoft Teamsのライブイベント機能を使用予定。
◇参加費 無料
◇講義内容・
申込方法 以下セミナーサイトよりご確認ください。
※第1回目に既にお申し込み頂いている方は、今回改めてお申し込み頂く必要
はありません。登録頂いたアドレスに事務局より視聴URLをお送りいたします。
お申し込みはこちらから(セミナーサイトへ)
◇本セミナーに関するお問い合わせ先◇
令和3年度 特許情報分析支援事業 受託事業者
一般社団法人発明推進協会 調査管理チーム
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-1-1 虎ノ門三丁目ビル
TEL:03-3502-5448 FAX:03-3506-8788
E-mail:[email protected]
|
f27e4f3a-44bb-4772-b62d-4d599b618746
| 2024-03-02T19:51:37 |
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kanagawa/news/cat1/2_1.html
|
在宅医療を実施している医療機関/町田市ホームページ
|
本文ここから
# 在宅医療を実施している医療機関
印刷
更新日:2023年7月26日
## 在宅医療を行っている医療機関を探す
町田市内の医療機関を探したい場合はこちらへ
相談先・電話番号
町田市医師会(外部サイト)
042-739-0660
町田市医療安全相談窓口
042-724-5075
近隣市も含めて医療機関を探したい場合はこちらへ
相談先・電話番号
■訪問診療について
東京都医療機関案内サービス「ひまわり」(外部サイト)
03-5272-0303
かながわ医療情報検索サービス(外部サイト)
■訪問看護について
とうきょう福祉ナビゲーション(外部サイト)
## 在宅歯科医療を行っている医療機関を探す
町田市内で訪問歯科診療ができる医療機関を探したい場合はこちらへ
相談先・電話番号
町田市歯科医師会(外部サイト)
042-726-8018
## 関連情報
65歳以上の方の介護保険や福祉サービスなどの相談
高齢者支援センター
あんしん相談室
65歳未満の方の障がいや福祉サービスなどの相談
町田市障がい者支援センターのご案内
都内病院のがん相談支援センター案内
東京都がん相談支援センター(外部サイト)
町田市で作成した冊子(ガイドブック)
在宅療養ガイドブック「住み慣れたわが家で自分らしく生きたい」
みんなの医療~知っておこう!医療について~
|
f35894cb-7171-41e3-9422-89fc91a230b1
| 2024-03-03T03:00:41 |
https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/iryo/annai.html
|
【スポ健 COLUMN】第2号『ドーピングとオリンピック』|最新情報|名桜大学
|
485b
> 最新情報 > 【スポ健 COLUMN】第2号『ドーピングとオリンピック』
## 最新情報
### 【スポ健 COLUMN】第2号『ドーピングとオリンピック』
掲載日:2016年7月25日スポ健コラム
今年に入り、女子テニス界では大きなスキャンダルが報じられました。元世界ラインキング1位のマリア・シャラポワ(ロシア)によるドーピング使用です。検査で禁止薬物(メルドニウム)の陽性反応が示され、シャラポワは国際テニス連盟から、2年間の出場停止処分を受けました。また、昨年には選手やコーチの告発を契機に、ロシアにおける組織的ドーピングが世界アンチドーピング機構(WADA)によって指摘されました。WADAの調査では、モスクワの検査所で1400を超える検体が意図的に破棄されたことが報告されました。さらにWADAは国際オリンピック委員会(IOC)に対して、リオ五輪へロシア選手団全体を出場させるべきではないと勧告しました。
歴史を振り返れば、ロシアにおける組織的ドーピングと類似したケースが、旧東ドイツで起こっています。旧東ドイツにおいては、国家ぐるみでドーピングが行われていました。医師やコーチが選手に対して、強制的にドーピングを行わせていました。また、選手はビタミン剤と知らされ、知らず知らずのうちにステロイドを摂取させられていたケースもありました。結果として、旧東ドイツの競技力は飛躍的に向上しました。1968年のメキシコオリンピックでの金メダル獲得数は9個でしたが、1972年のミュンヘンオリンピックでは20個に、1976年のモントリオールオリンピックでは40個に達しました。この獲得数は、アメリカと旧ソ連に次ぐ世界第3位でした。もちろん、旧東ドイツはドーピングの力によってのみ、金メダルを量産したわけではありません。最新のスポーツ科学の知識や、ドイツ人そもそもの運動能力の高さも背景にありました。しかしながら、当時の人口が約1700万人である旧東ドイツがこれだけの金メダルを獲得した事実からは、ドーピングの力がいかに大きかったかを理解出来ます。
ドーピングに関しては、私個人としても、残念な思いを抱いた経験を持っています。スポーツ選手の中で最も憧れを抱いていたランス・アームストロング(アメリカ)によるドーピング違反事例です。アームストロングは癌との闘病生活後に自転車競技に復帰し、最高峰のレースであるツールドフランスで7連覇を達成、さらには、シドニーオリンピックで銅メダルを獲得したスーパースターでした。度重なるドーピング疑惑に対しても否定を続けてきたアームストロングでしたが、最終的には、持久力を高めるエリスロポエチンや筋肉増強剤の使用を認めました。アームストロングはテレビのインタビューで、ドーピングなしでツールドフランスを7連覇するのは可能であったかという質問に対し、「僕の意見では無理」と回答しました。
私はアームストロングに対して失望しましたが、一方で怒りの感情は沸きませんでした。なぜなら、ツールドフランスに代表される自転車レースの歴史はドーピングと密接な関係にあり、アームストロング以外にも、少なくない選手がドーピングを行っていたと想像出来たからです。もう1つの理由として、私自身もドーピングを行いたいという衝動に駆られた経験を持っていたためです。大学4年生の当時、トライアスロンに取り組んでいた私は、学生生活最後となるインカレ(日本学生選手権)に向けて、練習に励んでいました。1秒でも早くゴールし、1つでも順位をあげるために、飛躍的にパフォーマンス向上を可能とする方法を模索していました。当時の私は、エリスロポエチンといったドーピングは知りませんでしたが、その存在を知っていて、かつ入手が可能であったならば、使用していた可能性はあります。インカレで入賞してもお金にはなりません。それでも、4年間打ち込んだトライアスロンでの敗北は、4年間の練習が無駄になり、自分自身を否定されることに他ならないという思いが当時の私には強くありました。アスリートはお金に目が眩んで、ドーピングに手を染めるといった指摘がなされることがあります。確かにその一面はあります。海外では日本と異なり、オリンピックといったメガスポーツイベントでの活躍は生涯にわたって生活が保障され、時には、巨万の富を築くことにもつながります。しかしながら、お金のみに起因しない理由が存在することを、私は自身の経験から感じました。
オリンピックでは、インカレよりさらに「より速く、より高く、より強く」なることをアスリートは求められ、世界から注目を浴びます。「より速く、より高く、より強く」というオリンピックの思想に忠実であればあるほど、ドーピングという選択が差し迫ったものになります。また、人々のオリンピックへの注目が高まれば高まるほど、ドーピングへの圧力が高まってしまうというジレンマをスポーツは抱えています。今後も、オリンピック(スポーツ)とドーピングの緊張関係は続くでしょう。なぜアスリートはドーピングを行うのか、なぜドーピングをしてはいけないのか、このような問いを探求することもスポーツ健康学科の学びの1つです。
スポーツ健康学科 大峰 光博
|
f668091a-6e78-4047-80fb-59395a1e2e3e
| 2024-02-27T10:57:10 |
https://www.meio-u.ac.jp/news/2016/07/002652/
|
NEWS|ヨコハマトリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」
|
# 【Green light―アーティスティック・ワークショップ】
10月29日(日)理解講座アーティスト版参加者募集!
「Green light―アーティスティック・ワークショップ」は、アーティストのオラファー・エリアソンが、欧州における難民問題をきっかけに新しいコミュニティのモデルを探求するために考案したワークショップです。
日本は欧米とは異なり、大量の難民の流入には直面していません。しかし、さまざまな事情により祖国や郷里を離れて生活している人々は日本社会にも数多く存在します。ここでは、そうした人々の状況を知ることにより、社会のなかの居場所・拠り所について考え、多様なバックグラウンドを持つ人々が共生する現代日本社会の「わたしたち」の姿を改めて確認します。そして、背景の異なる人々と共に生きる環境づくりが社会の豊かさにつながる可能性について考えます。
10月29日(日)の回は、オラファー・エリアソンが作品の中でよく取り入れる光と知覚にちなんで、アーティストで、オラファー・エリアソン・スタジオの研究員でもあるSHIMURAbrosによる24コマ映画のワークショップを開催します。
アーティスト版理解講座
SHIMURAbrosワークショップ「1秒の光で世界をつくる」
本講座ではアーティストのSHIMURAbrosを招き、ワークショップを開催します。ワークショップでは、携帯電話のカメラを使って1秒の動画を撮影、その1秒(24コマ)を組み替えて映像作品にし、最後に上映会を行います。
募集要項
開催日時:10月29日(日)13:00-17:30
会場:横浜美術館オラファー・エリアソン展示室
定員:15名
参加費:ヨコハマトリエンナーレ2017チケット提示で無料(事前申込制)
主催:横浜トリエンナーレ組織委員会
≫ 詳細、お申し込みはこちらから
≫ これまでの《Green lightーアーティスティックワークショップ》の様子はこちらから(youtube)
|
fa86c7c7-2d58-4304-8267-0276a6bad433
| 2024-02-29T05:05:16 |
https://www.yokohamatriennale.jp/news/2017/2017/10/2017-89.html
|
ダーディン郡地域総合開発|国際開発救援団体(FIDR)
|
ネパールは、1990年代の内戦から少しずつ復興しつつあるものの、人間開発指標の順位はアジアの中でも最も低いグループに属します。特に山間部は特に深刻な貧困状態にあり、教育、保健、食料、地域経済など人々の生活に直接かかわる領域に多くの問題が存在しています。
ダーディン郡は、首都カトマンズの西に隣接する地域であるものの、成人識字率の低さ、5才未満児の栄養状態の悪さ、妊産婦死亡率の高さといった点で際立っています。プロジェクトが対象とする4つの地区は、ダーディン郡の中でも、ダリット*の世帯が占める比率が特に高く、公共サービスをはじめとする住民の生活をサポートする体制がきわめて弱い状況です。
ダリット*:社会階層の最底辺に位置づけられ、いずれのカーストにも属さないとされて差別、迫害を受ける人たち。ダリット(Dalit)とは「抑圧された」の意で、当事者グループ自身が用いる呼称。
### 課題に取り組むことになった背景
## FIDRが目指すもの
貧困地域であるダーディン郡の人々の生活改善と生活水準の向上を図ります。
## プロジェクト詳細
### 活動場所
バグマティ県ダーディン郡内4地区
### 効果を受ける人たち
ダーディン郡内4地区の住民 約41,000人(約7,500世帯)
農業生産性の向上:農地及び農法改善など
学校や地域の保健活動強化:地域保健員の研修及び学校保健の導入など
収入向上支援:新しい作物の導入及び地元資源の活用
教育環境の改善:教員の研修など
地域コミュニティーの強化:地域リーダーの育成とコミュニティー活動の充実
当プロジェクトでは、3つのアプローチを採用しています。
自治体を通じて地域課題に取り組む
社会階層の最も低い世帯による生活改善アプローチ
現地NGOとの協働
この3つのアプローチを採用することで、地域の結束を高めつつ、世帯ごとの課題に対する改善を重ねることができます。
ネパールは今までに多くの援助団体による、様々な分野の支援を受けてきています。そのため知識や技術に関しては多くの蓄積があることから、FIDRは新しいものを持ちこむという発想ではなく、すでに地元にあるもの、一度試してみたもの、周囲地域で取り入れたものなどを積極的に活用することで、資源が身近にあることに気づき、小さな改善を繰り返すことで、生活が向上していくプロセスを実現してまいります。
#### 現地協力団体
Japan Nepal Health and Tuberculosis Research Association (JANTRA)
Youth Campaign for Social Progress (YOUCASP)
ひろがる緑と人びとの笑顔
地域の人々も復興の一歩を確実に踏み出しています
青空ワークショップで来年度の活動内容を企画中
地域みんなの夢の実現に向けて
ネパールの
他プロジェクトを見る
FIDRのネパールでの取り組みを
もっと見たい方はこちらから。
|
fc1375a1-01be-44de-8b84-991099182c36
| 2024-02-29T10:51:06 |
https://www.fidr.or.jp/activity/cooperation/project/nepal_001.html
|
遠野まごころネット » 無事2日目も終了!「サンタが100人やってきた!プロジェクト2012」 » Print
|
# d4
無事2日目も終了!「サンタが100人やってきた!プロジェクト2012」
# Posted By
まごころネット
On
43
2012/12/24 @ 12:10 PM
In
90
現場を知る |
Comments Disabled
23
1f40
「サンタが100人やってきた!プロジェクト2012」、2日目の12月23日は199名のサンタさんがまごころネットに集結しました。
出発式では、静岡県内各地の企業や学校など様々な団体からの支援金を代表して、静岡県ボランティア協会様から寄贈していただきました。
静岡県の皆様、ありがとうございます。皆様の想いを無駄にしないよう、大切に使わせていただきます。
昨日に引き続き、サンタさんは「いってきま~す!」と笑顔で手を振り、まごころネットを本部を出発!大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、そして遠野市内で計7084個のプレゼントをお渡ししました。今年は町を練り歩き、各エリアの至る所にサンタさんが出没!という工夫もされています。
お宅を一軒一軒まわり、プレゼントをお渡ししながら話し込んだり、お返しにお茶やお餅をいただくなどプレゼント返しをされてしまったサンタさん、あるコミュニティーセンターでは、既に子どもたちが待っており、手紙をいただいたサンタさんもいたようです。
2日目の終了後、神奈川大学「KU”東北”ボランティア駅伝」の皆様より、色紙を寄贈していただきました。昨年4月からボランティア駅伝が始まり、今回の便で125便、延べ1700名がボランティアに参加されています。まごころネットでの活動や、被災地の図書館を復旧するための献本活動に継続してご協力いただいています。「もっと学内でボランティア活動を広め、東北に学生をひっぱりたい!」と力強いお言葉をいただきました。この日は、大槌町のきらり駅でスライムづくりや紙コップロケットなどといった大学生だからこそできるイベントを企画してくれました。
神奈川大学「KU“東北”ボランティア駅伝」の皆様、ありがとうございました!
今回のサンタプロジェクトは各地様々なイベントを企画しプレゼント配布場所に合った催しを行っております。バルーンアートやダンス、アロマテラピーに生演奏などなど。
ただプレゼントお渡しするだけでなく、共にクリスマスタイムを楽しむことも一つのプレゼントですね。
<本日の活動報告>
参加サンタ数 199名
配付プレゼント数 7,048個
―――――――――――
大槌 1,940個
釜石 1,766個
大船渡 1,060個
陸前高田 2,194個
遠野 88個
|
fcf05df8-6251-41d7-a22a-518404937d65
| 2024-03-03T11:27:46 |
https://tonomagokoro.net/archives/38649/print
|
sss
|
河野弘樹くんと南波憲宏くんが取り組んだαシヌクレインとアポA-Iのアミロイド線維化機構に関する研究成果についての総説論文が、Biophysics and Physicobiologyに掲載が受理されました。NEW
2023年12月22日
坂井瑚都さん、福井和華さん、南波憲宏くん、中野未悠さんらが取り組んだ新規抗アポEアイソフォーム抗体に関する神戸薬科大学との共同研究成果が、FEBS Lettersに掲載が受理されました。
2023年11月27日
長尾准教授が参画している「学術変革領域研究(B)しなやかさ生物学」のホームぺージ(https://www.shinayakasa.net/)が完成しました。
本領域では「生命はなぜしなやかなのか?」という謎の解明を目指し、様々なアプローチにより研究を展開していきます。
2023年10月24日
南波憲宏くんらが取り組んだアミロイドーシス変異によるアポA-I凝集・線維化促進機構の解明に関する和歌山県立医科大学と岡山大学との共同研究成果が、Scientific Reportsに掲載が受理されました。
2023年7月2日
河野弘樹くんらが取り組んだヒト及びマウスαシヌクレインの線維形成反応の速度論的解析に関する神戸薬科大学と岡山大学との共同研究成果が、Scientific Reportsに掲載が受理されました。
2023年1月25日
河野弘樹くんが、日本薬学会長井記念薬学研究奨励支援事業の2023年度支援対象者に採用が内定しました。
2022年11月15日
長尾准教授の研究提案が武田科学振興財団 薬学系研究助成に採択されました。
研究題目「細胞内pH変化への膜脂質を介した適応機構」
2022年9月30日
南波憲宏くんが、第19回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2022)において「ApoA-I アミロイド線維形成過程の速度論的並びに熱力学的解析」の演題で優秀発表賞(博士・教員の部)を受賞しました。
2022年6月10日
長尾耕治郎 准教授が2022年度 日本膜学会膜学研究奨励賞を受賞しました。
受賞研究題目「ショウジョウバエ細胞を用いた生体膜脂質の動態および機能の解明」
2022年5月6日
河野弘樹くんが、日本薬学会第142年会において「ヒト及びマウスαシヌクレインの凝集・線維形成性に対するN末側変異の影響」の演題で学生優秀発表賞を受賞しました。
2022年4月8日
南波憲宏くん、河野弘樹くんらが取り組んだパーキンソン病変異αシヌクレインの凝集・線維化メカニズムに関する研究成果が、Scientific Reportsに掲載が受理されました。
2022年3月14日
小谷真菜さん、河野弘樹くんらが取り組んだ両親媒性アルギニン膜透過ペプチドに関する国立医薬品食品衛生研究所、東京農工大学等との共同研究成果が、Scientific Reportsに掲載が受理されました。
2022年2月18日
南波憲宏くんが、日本薬学会長井記念薬学研究奨励支援事業の2022年度支援対象者に採用が内定しました。
2021年10月1日
長尾耕治郎先生が、准教授として着任されました。
2021年3月20日
栗光直子さんが、研究論文「Phosphatidylethanolamine accelerates aggregation of the amyloidogenic N-terminal fragment of apoA-I」の筆頭著者として優秀研究賞を受賞・表彰されました。
2020年12月21日
中野未悠さんが、第10回4大学連携研究フォーラムにおいて「アポEはアイソフォーム依存的にアポA-Iアミロイド線維形成を制御する」の演題で学生部門優秀賞を受賞しました。
2020年12月14日
南波憲宏くんらが取り組んだp53アミロイドに関する和歌山県立医科大学との共同研究成果が、米国科学アカデミー紀要PNAS電子版に掲載されました。
2020年7月14日
古谷優樹くん、中野未悠さん、服部恵美さん、鈴木彩音さん、中川美穂さんらが取り組んだアポA-Iアミロイド線維特異抗体に関する神戸薬科大学との共同研究成果が、FEBS Journalに掲載が受理されました。
2020年6月20日
岡田圭祐くん、松井早希さん、竹内美紗紀さんらが取り組んだ新規膜透過ペプチドに関する国立医薬品食品衛生研究所等との共同研究成果が、BBA – Biomembranesに掲載が受理されました。
|
fffe967b-1d88-42c7-aab0-ef61911f6b4b
| 2024-01-09T04:29:11 |
https://labo.kyoto-phu.ac.jp/bukka/news.html
|
てのひらのこびと
|
てのひらのこびと
小劇場 THE PIT
小劇場3作品特別割引通し券のご案内
<スタッフ>
作 :鈴江俊郎
演出 :松本祐子
美術 :礒沼陽子
照明 :沢田祐二
音響 :高橋巖
衣裳 :前田文子
アクション :渥美博
演出助手 :城田美樹
舞台監督 :加藤高
芸術監督 :栗山民也
主催 :新国立劇場
裕木奈江
茂山逸平
檀臣幸
12日
(水)
13日
(木)
14日
(金)
15日
(土) 16日
(日)
13:00開演 ○ ○
14:00開演
19:00開演 ○ ○ ○ ○
2004年5月 18日
(火) 19日
(水) 20日
(木) 21日
(金) 22日
(土) 23日
(日) 25日
(火) 26日
(水) 27日
(木)
13:00開演 ○ ○
14:00開演 ○ ○
19:00開演 ○ ○ ○ ○ ○
開場は開演の45分前です。
<前売り開始日>
2004年3月20日(日)10:00~
<チケット料金>
席種 A席 B席
料金 5,250円 3,150円
※料金は消費税込みです
僕らは胸の奥のこびとを、つぶさないよう、つぶさないよう、生きているんだ・・・・。
爽やかでせつない、珠玉の台詞たち。
京都を拠点に活動する若手劇作家の鈴江俊郎と、若手演出家の注目株である文学座の松木祐子との初顔合わせにより、フレッシュなキャストで若い「女と男の風景」を描く新作。何気ない日常会話で綴られていく台詞を、慎重に積み上げて構成した緻密な舞台には、胸を打つ懐かしい光景があふれ出します。
女性教師役に舞台・TVで活躍する裕木奈江、教え子の高校生役には狂言の世界に留まらず様々な分野に挑戦している茂山逸平、同僚教師役に青年座の若手実力派・檀臣幸が出演し、宝石のような言葉が零れ落ちる舞台を彩ります。
等身大の若者たちが通わせる今この時代の言葉の積み重ね。若さゆえの輝きと若さがいとおしくなる作品です。
あらすじ
──新学期の始まる春。ある日、紙漉きで有名なとある町の旅館に、高校の英語教師・有紀とそのクラスの男子生徒・三平が転がり込む。教師でありながらその教え子と、教え子でありながらその生徒と恋に落ちた二人であった。その関係はやがて周知のこととなり、その日二人は別れを誓わされるはずだった。
いつも外に対して構えていた二人だったが、ようやくお互いを見つめ合い始める。やがて二人は欠けていた言葉を見つけ出すのだった。
そこへ同僚教師・石田が現れる。わずかな手掛かりを頼りにその旅館を探し当てたのだ。石田は二人の関係よりも、それぞれの生き方をなじる。人は独りぼっちだ、だが、それでも生きていこうとする。石田のそんな言葉は、さらに二人を追いつめていく・・・・。
|
01883ab3-702c-4121-b0c6-0cc96d512aa0
| 2024-02-28T18:28:50 |
https://www.nntt.jac.go.jp/season/s222/s222.html
|
教育基礎論 | 青森県立保健大学
|
# 教育基礎論
科目・科目群 栄養学科専門科目・栄養教諭科目
科目名 教育基礎論
授業形態 講義 単位数 2単位 選択・必修 必修
配当年次 2年次 学期 前期 合計コマ数 15コマ
コース選択 栄養教諭教育課程 他学科開講科目 該当なし
科目責任者(学内連絡教員) 石橋 修(浅田 豊) 学内連絡教員 浅田 豊
科目担当者 浅田 豊、石橋 修
身につける力 専門的知識に根差した実践力
学習キーワード 専門的知識、専門的技術、倫理的態度
## 1.科目のねらい・目標
本講義では、教育の本質、基礎についての理解を得るために、教育の理念や歴史等について、考察していく。さらには制度、課題等についても学ぶことで、今後の教育のあり方について模索したい。とくに教職をめざす学生に不可欠な、教育に関する基本的事項の習得を目的とする。
## 2.授業計画・内容・方法・準備学習等
【講義を主体として適宜演習的時間を含む】
第1回 教育とは何か
第2回 教育の目的について
第3回 教育の歴史
第4回 近代教育思想
第5回 学校教育の発達
第6回 教育内容論(1)
第7回 教育内容論(2)
第8回 教育改革の動向について
第9回 諸外国の教育
第10回 家庭教育について
第11回 社会教育について
第12回 生涯学習論
第13回 教育の今日的課題(1)
第14回 教育の今日的課題(2)
第15回 試験及び総括
[担当]第1回~第5回、15回浅田。第6回~第14回、15回石橋。
教科書を用いず、オリジナル教材、プリントにより授業を進めます。
試験(80%)、課題提出(10%)、授業への参加度(10%)をもとに評価する。
## 6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等)
概ね分かりやすいという評価でありましたが、質問への対応や自己学習の促進を含み、さらに授業内容の質的改善・工夫を重ねていきたいと考えます.。また、教材研究を継続したいと思います。
## 7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等)
グループワークや意見発表等を適宜取り入れ、アクティブな学習の支援・双方向的な講義を心がけます。
|
052c7343-6f9b-4887-b289-37cf710b92f3
| 2023-06-30T05:32:01 |
https://www.auhw.ac.jp/syllabus_2018/050dietetics/dietetics_2/dietetics_2_29.html
|
『流行のきざし』|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
|
2ba6
2009年03月03日(火)
たんけん隊
『流行のきざし』
「ふじのくにゆうゆうnet」事務局の調べによると、「ふじのくにゆうゆうnet」の会員数は、1月末の時点で800団体(個人含む)を突破し、すでに825団体になっていることが明らかになりました。会員数は昨年末から急増しており、事務局では以下の状況などとあわせ、ゆうゆうnet「流行のきざし」ではないかと喜んでいます。
◇増え続ける!学習情報・・・講座情報量が、昨年度比約3倍に達し、サイトが充実してきている。
◇ 伸び続ける!アクセス ・・・アクセス数が、昨年度比2.7倍に増えるなど、アクセスに関するデータが大幅に伸びている。
◇ ハードユーザーの増加 ・・・ポイントラリー対象講座に参加する際、どの講座にもポイントシールを集めている子がいる。
◇ 応援団的な会員の存在・・・会員の中に、ゆうゆうnet普及のために事務局に助力いただける方がいる。
また、事務局では、3月に予定している「ふじのくにゆうゆうnet」のデザイン刷新や新たな機能追加(カレンダー機能・地図
機能)により、さらにこれらの状況が進展するのではないかと見ています。
ふじのくにゆうゆうnet「流行のきざし」が今後も継続し、「本格的流行」につながるよう期待しているところです。
|
09b3027d-ef45-4b70-a1fb-90987bbdaa84
| 2024-03-02T00:23:56 |
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/35?user_id%3dXRH361C1C3U34V4G3T14%26month%3d2009-03%26from%3dlist
|
# 「おみやげグランプリ2018」の出品募集のお知らせ
最終更新日:2017年7月25日
観光庁では、日本のおみやげを通して日本の魅力を海外に伝え、日本への来訪を促進することを目的に、「魅力ある日本のおみやげコンテスト」事業を2004年度から9回開催してきました。
2014年度からは、民間の視点を取り入れた新しい発想のもとに、斬新なコンテストとして発展させるため、本事業を継続実施する意欲のある民間事業者や団体を公募の上、継続事業者として「ふるさと祭り東京実行委員会」を選定し、当該実行委員会が魅力ある日本のおみやげコンテストをリニューアルし、「おみやげグランプリ」として継続実施しています。
このたび、継続事業者である「ふるさと祭り東京実行委員会」が、コンテストの出品募集を開始いたしましたので、お知らせします。なお、受賞商品は、「ふるさと祭り東京2018(於:東京ドーム)」の会場内で、展示・販売をするとともに併せて表彰式を実施する予定です。
詳しくは、下記のHPをご覧ください。
## 概要
[1]主催 : ふるさと祭り東京実行委員会((株)フジテレビション、(株)文化放送、(株)東京ドーム)
[2]後援 : 国土交通省観光庁 ほか
[3]申込期限 : 平成29年 8月31日(木)
[4]サイト : 特別企画 おみやげグランプリ2018
## おみやげグランプリ2018への応募・問合せ先
〒112-8575
東京都文京区後楽1-3-61 株式会社東京ドーム内
ふるさと祭り東京実行委員会事務局
担当:岡崎・北原
TEL:03-3817-6362
FAX:03-3817-6238
## おみやげグランプリ2018 出品案内・応募用紙
>おみやげグランプリ2018出品案内[PDF:902KB]
>おみやげグランプリ2018応募用紙[PDF:78KB]
## ☎このページに関するお問い合わせ
観光庁観光資源課
〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
直通 03-5253-8925
FAX 03-5253-8930
|
0e20c23b-300b-4268-95c6-ea06a64c9149
| 2023-06-26T10:29:33 |
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000216.html
|
|
新着情報|座間味村公式webサイト
|
本村において、新型コロナウイルスの検査で陽性と判定された方が5名確認されました。
### 「村民及び来島者の皆さまへのお願い」(令和4年7月15日更新)
「村民及び来島者の皆さまへのお願い」
令和4年7月15日更新
日頃より、村の感染防止対策にご理解、ご協力を賜り感謝申し上げます。
村内では、連日新型コロナウイルス感染症の陽性者が多数確認されており、重症化リスクの高い方への感染リスクが心配されています。座間味診療所及び阿嘉診療所では、コロナ感染症対応により通常診療に影響が出ており医療がひっ迫しています。
人の往来が増加する夏季期間中においては、さらにまん延するおそれがあり島の暮らしに多大な影響を及ぼす可能性があります。
いま一度、人との距離の確保、マスクの正しい着用、こまめな手洗いと手指消毒、屋内・車内の十分な換気など基本の感染防止対策の徹底をお願いいたします。
特に屋内でのマスク着用の徹底と飲食の場面では、マスク会食にご協力をお願いいたします。
なお、マスク着用時には、熱中症に十分ご注意ください。
発熱等の症状が見られた場合には、役場住民課保健師へご相談いただくか早めの診療所受診をお願いいたします。
*診療所を受診される場合には
休日、祝祭日、時間外は「119番」・平日は診療所
【必ず事前に電話連絡をお願いいたします。】
相談窓口及び各診療所
連絡先
沖縄県新型コロナウイルス感染症相談窓口
℡098-866-2129
座間味診療所
℡098-987-2024
阿嘉診療所
℡098-987-2002
座間味村役場住民課窓口
℡098-896-4045
休日、祝祭日、時間外の診療所受診
℡119(消防指令センター)
令和4年7月15日
座間味村役場
「村民及び来島者の皆さまへのお願い」(令和4年7月15日更新).pdf
220622 県民の皆様へのお願い.pdf
### 熱中症予防講演会の中止、後期高齢者医療被保険者証切替のお知らせ
7月20日(水)に予定しておりました、熱中症予防講演会は新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響により、中止とさせていただきます。
皆様には急な変更によりご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
猛暑が続いており、熱中症患者の増加が心配されます。
村民、観光客の皆様におかれましては、こまめな水分補給や休息など熱中症対策の徹底をお願いいたします。
なお、75歳以上の方につきましては新しい後期高齢者医療被保険者証をご自宅へ郵送させていただきます。
ご不明な点などは役場 住民課へお問合せ下さい。
〈お問合せ〉
座間味村役場 住民課 098-896-4045
担当:山城・三宅
掲示板ポスター 熱中症予防講演会の中止のお知らせ.pdf
本村において、新型コロナウイルスの検査で陽性と判定された方が2名確認されました。
本村において、新型コロナウイルスの検査で陽性と判定された方が5名確認されました。
本村において、新型コロナウイルスの検査で陽性と判定された方が5名確認されました。
座間味村における新型コロナウイルス感染症陽性者の状況について(令和4年7月11日更新).pdf
### 令和4年度 座間味村PR素材制作委託業務に関するお知らせ
「令和4年度 座間味村PR素材制作委託業務」の公募を開始致します。
詳細につきましては下記をご確認ください。
※7/11 追記
企画提案書について、A4サイズ縦長版としておりましたが、横版も可とします。
A4サイズであれば縦横は問いません。
※7/18 追記
当日の資料10部持参は無しとします。
企画提案書の提出については、「企画提案書作成要領 4」をご確認下さい。
※7/20 追記
プレゼンに関して、リモートでの対応についてのお問い合わせが御座いました。
現時点ではリモートでのプレゼンを行う予定はございません。
プレゼンのために来島される事業者の皆様におかれましては、基本の感染症対策をお願い致します。
また、来島の際にはなるべく抗原検査又はPCR検査を受検していただきますようお願い致します。
①募集要項 .pdf
②企画指示書.pdf
③企画提案書作成要領.pdf
(別紙様式第1号)企画提案書の提出意思表明書.doc
(別紙様式第2号)辞退届.doc
(別紙様式第3号)質問書.doc
(別紙様式第4号)企画提案書表紙.docx
### 座間味村職員新型コロナウイルスへの感染について
令和4年7月9日に村内で感染が確認された3名の村民の内1名は本村の行政職職員の感染者となります。
当該職員については令和4年7月4日より業務は行わず、自宅待機(療養)とさせており、勤務場所での濃厚接触者はおりません。
また、当該職員と村民の直接接触はほとんどなく、濃厚接触者においても確認されておりません。
村民の皆さまへご心配おかけしますが、職員一同改めて感染防止に努めてまいります。
座間味村長 宮里 哲
座間味村職員新型コロナウイルスへの感染について.pdf
本村において、新型コロナウイルスの検査で陽性と判定された方が1名確認されました。
座間味村における新型コロナウイルス感染症陽性者の状況について(令和4年7月7日更新).pdf
### 令和4年度 バス・キャンプ場チケット販売機購入事業の公募について
令和4年度 バス・キャンプ場チケット販売機購入事業を実施いたします。
実施においては、一般競争入札に基づき実施します。
公募内容については、下記をご確認ください。
01 一般競争入札公告.pdf
02 入札説明書.pdf
03 仕様書.pdf
04 入札書.pdf
05 委任状.pdf
(様式1)一般競争入札参加資格確認申請書.docx
(様式2) 業務実績書.xlsx
(様式3) 質問書.doc
お問合せ先
座間味村役場 船舶・観光課
担当:垣花 佑
TEL:098-987-2614
FAX:098-987-2329
|
0eaa170d-e404-4b20-bb14-66409bbdd205
| 2024-02-26T14:09:35 |
https://www.vill.zamami.okinawa.jp/news/index_23.html
|
本会議傍聴における手話通訳・要約筆記(ノートテイク)実施中(申込制) | 調布市
|
# 本会議傍聴における手話通訳・要約筆記(ノートテイク)実施中(申込制)
聴覚に障害のある方に、手話通訳及び要約筆記(ノートテイク)を介して市議会を傍聴していただくため、平成25年第3回定例会から本会議傍聴における手話通訳及び要約筆記(ノートテイク)を実施しています。
希望される場合は、傍聴希望日の3日前(土曜日・日曜日及び祝日を除く)の午後4時までに、ファクス、Eメール等でお申し込みください。
なお、日程の変更や手話通訳者及び要約筆記者の確保ができないことなどにより、実施できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
## 申込内容
手話通訳及び要約筆記の別
住所
氏名
傍聴希望日時または内容 (例 6月3日の午前、6月3日調布太郎議員の一般質問など)
連絡先及び連絡方法
(注)本会議の詳細な日程については、会議日程をご覧ください。
議会事務局
電話 042-481-7291
ファクス 042-481-5119
Eメール [email protected]
|
0f4f937b-0b5c-419c-9ee0-72a4bc619553
| 2024-02-05T02:37:59 |
https://www.city.chofu.lg.jp/140010/p077018.html
|
日本人が外国で結婚または出産をした際の手続きについて教えて下さい。 - 佐世保市お役立ちQ&A
|
# FAQ
日本人が外国で結婚または出産をした際の手続きについて教えて下さい。
印刷する
質問
日本人が外国で結婚または出産をした際の手続きについて教えて下さい。
回答
外国で日本人の出生、婚姻など身分関係に変動があった場合、例え当事者や届出人が外国にいる場合であっても、戸籍法に基づいて届出が義務付けられ、すべて戸籍に記載される事になっています。
これらの戸籍関係及び国籍関係の届出は、在外公館又は本籍がある市区町村で行なわなければなりませんが、各届に求められる証明書類の様式はそれぞれの国によって異なり、それらを網羅する事はできませんので、届出の方法・必要書類等の詳細についてはお手数ですが直接最寄りの在外公館にお問い合わせください。
<婚姻届の場合>
■申請期間
・日本人同士が外国に駐在する日本大使館などの在外公館に届出する場合は、届書が受理されたことにより婚姻が成立するため、届出に期限はありません。
※外国の
1da7
方式により婚姻をし、証書を作成した場合は作成日より3ヶ月以内に申請窓口へ届出が必要になります。
■申請窓口
在外公館または本籍がある市区町村。
<出生届の場合>
■申請期間
生まれた日を含めて3ヶ月以内
(出生により外国の国籍も取得している場合は、この届出期限を過ぎますと日本国籍を失いますので、日本側への出生届はできません。)
■申請窓口
在外公館または本籍がある市区町村になります。
『注意事項』
外国で生まれたお子様が、出生により外国の国籍をも取得した場合(出生により日本と外国の重国籍となる場合)は、3ヶ月以内に出生届とともに日本の国籍を留保する意思を表示(出生届の「日本国籍を留保する」欄に署名・押印する)しなければ、出生の日にさかのぼって、日本国籍を失うことになりますので、注意してください。
上記のように日本国籍以外に外国の国籍をも取得する場合には、「生地主義」及び「血統主義」というものが関係してきます。
<生地主義とは >
父または母の国籍に関係なく、その国で生まれたことにより当該国の国籍を取得する場合のことです。
<血統主義とは>
外国人の父または母の血統により外国人の父または母の本国の国籍を取得する場合のことです。
市民生活部 戸籍住民窓口課
電話番号 0956-24-1111
|
104996d8-ffd6-482b-baac-7c2711388ce2
| 2024-02-26T23:24:47 |
https://faq.city.sasebo.lg.jp/faqfa2/public/web/knowledge2346.html
|
H26年度ラパス便り第5回 - 鳥取大学 国際交流・留学情報
|
>
海外派遣学生の声
>
海外実践教育プログラム
>
メキシコ海外実践教育プログラム
>
バックナンバー
>
平成26年度活動報告
>
H26年度ラパス便り第5回
## H26年度ラパス便り第5回
平成26年度メキシコ海外実践教育プログラム参加学生さんたちからの第5週目の活動報告です♪
### 講義・フィールドワークについて
メキシコに来て、もう早いもので1か月が経ち日々の生活スタイルにもようやく慣れてきました。本当にあっという間の1か月です。
先週までハリケーンの影響で大学が避難所として使用されていたため、その代わりの場所として語学学校または学生寮で英語やスペイン語、UABCSの先生たちの講義が行われました。
今週からは、2週間ぶりにUABCSでの講義が再開され、初めてCIBNORでの講義もありました。講義では南バハカリフォルニア州の農業や水資源などローカルな内容から、地球の気候変動などグローバルな内容まで、とても興味深く面白いです。また、英語やスペイン語の授業ではディスカッションやゲームをとおして語学を学ぶことができ、何より先生がわかりやすく丁寧に教えてくださるのでとても充実しています。ホームスティの開始日が近づいてきたので、それに向けてもっと語学の勉強を頑張っていきたいと思います。(農学部3年萩原)
### メキシコ・ラパスについて
こんにちは、今回はメキシコの少し怖い話をします。それは...デング熱です。名前はよく日本でも耳にしますね。ウイルスを持った蚊に刺されることで感染し、致死率は低いですが怖い病気です。メキシコというと乾燥したイメージで蚊なんていないと思いがちですが、意外とたくさんいてかなり厄介です。特に今ラパスは雨期で、雨が降ったあとには蚊が大量発生します。
そのため、蚊よけの対策は必須です。そこで蚊よけグッツを紹介します。まずは蚊よけスプレイ。これは日本ある蚊よけのスプレイのような感じですが、強烈な匂いがします。
そして、私がメキシコの友達に紹介してもらったのが下の写真の蚊よけリングです。手と足に一つずつつけるとなんとなんと蚊が寄ってこなくなるという代物です!!しかもデザインもかっこいい!!しかし、これもまた強烈な匂いがするという欠点が...。とはいえ、デング熱にかかるよりはましなので、私はこのリングを愛用しています。いろいろ蚊よけの対策はしてはいますが、いつもどこかを蚊に刺されているような状態で、いつデング熱にかかるのではとビクビクしながら生活しています(笑)。帰国までメンバーの誰もデング熱にかかることなく帰国できることを願っています。(農学部3年福田)
### コラム
Hola!日本はそろそろ涼しくなってくる季節でしょうか。こちらはもう何度目か分からないハリケーン(ほとんどは雨だけで終わります)の影響により、とても蒸し暑いです。
平日は講義やフィールドワークで忙しい日々ですが、土日は寮でのんびりしたり、街へ出かけたり、メキシコの友達と遊びに行ったりなど、各々自由な時間を過ごしています。
そんな中、この週末を利用して、寮から徒歩10分のところにある爬虫動物園へ行ってきました。この動物園はヘビやカメ、ワニ、イグアナなどの爬虫類200匹以上に加え、鳥や魚も飼育しており、ほとんどはメキシコに生息している種ですが、中にはアフリカや北アメリカから連れてきた生物もいるようです。また、この地域で絶滅にさらされている種の繁殖も行っているそうです。日本では見られない様々な生物を至近距離で見ることができ、カメや鳥には餌やりができたり、優しい飼育員さんがイグアナを触らせてくれたりと、大満足の時間でした。(農学部3年藤井)
|
121bbcf2-c31b-440a-845a-4ec702892c4e
| 2024-03-02T19:27:07 |
https://www.ciatu.tottori-u.ac.jp/ja/study-abroad-mexico-reports-2014-5
|
シンポジウム「子ども連れ外出教室を通して子育てしやすいまちづくりについて考える」のご案内
|土木計画学研究委員会
|
## シンポジウム「子ども連れ外出教室を通して子育てしやすいまちづくりについて考える」のご案内
ホーム
>
行事案内
>
その他の行事
>
過去のその他の行事
>
詳細
-----------------------------------
○シンポジウム「子ども連れ外出教室を通して子育てしやすいまちづくりについて考
える」
主催:日本交通政策研究会 子育て研究プロジェクト
http://www.nikkoken.or.jp/
http://www.ut.t.u-tokyo.ac.jp/members/nobuaki/childcare.htm
共催:国土交通省関東運輸局、交通エコロジー・モビリティ財団
日本福祉のまちづくり学会 子育ち・子育てまちづくり特別研究委員会
協力:東京都交通局、コンビ株式会社、北極しろくま堂有限会社
日時:2014年3月16日(日)13:30-16:45
会場:東京大学工学部14号館1階141講義室とその周辺
(地下鉄南北線東大前駅から徒歩5分
または地下鉄丸の内線・大江戸線本郷三丁目駅から徒歩7分)
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_15_j.html
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
○主旨
子育てしやすいまちづくりを実現するためには、子ども連れで外出しやすい環境を整備することが重要です。近年、我が国では、道路や公共交通、公共施設や商業施設な
どのバリアフリー化が進められ、一昔前と比べると子ども連れで外出しやすい環境整備が進んでいます。しかし、例えばベビーカーで公共交通を利用する際に、周囲の乗
客とコンフリクトが生じるなどの課題も指摘されています。本シンポジウムでは、子育て中の人、子育てNPO、ベビーカーメーカー、交通事業者、行政、研究者など、多
様な立場の方々が一堂に会し、子ども連れ外出教室の体験を通して、今後の我が国における子ども連れで外出しやすい環境とはどのようなものかを中心に、子育てしやす
いまちづくりについて幅広く議論を行うことを目的としています。
○プログラム
13:30-13:35 はじめに
第一部
13:35-14:45 子ども連れ外出教室
※3グループに分かれて、以下の3つの教室を体験して頂きます。
①ベビーカーでのノンステップバス乗降教室(東京都交通局)
②ベビーカーの取り扱い方教室(コンビ株式会社)
③外出しても疲れないだっこやおんぶ教室(北極しろくま堂有限会社)
14:45-15:00 休憩
第二部
15:00-16:40 報告&パネルディスカッション
・報告
「国土交通省関東運輸局のバリアフリー教室の取り組みの紹介」 国土交通省関東運輸局
「国土交通省の公共交通ベビーカー利用に関する協議会の議論の紹介」 大森宣暁(東京大学)
「交通事業者のベビーカー利用者への対応に関する調査の紹介」 松原淳さん(交通エコロジー・モビリティ財団)
・パネルディスカッション
「我が国における子ども連れで外出しやすい環境とは?」
パネリスト:
朝生泰正さん(コンビ株式会社)
園田正世さん(北極しろくま堂有限会社)
長野博一さん(荒川区)
松田妙子さん(NPO法人せたがや子育てネット)
西本由紀子さん(神戸女子大学)
司会:大森宣暁(東京大学)
16:40-16:45 おわりに
17:00- 懇親会
※参加費:シンポジウム参加費は無料、懇親会参加費は1,000円です。
※保育室の設置:第二部(15:00-16:30)では、小学3年生までの保育サービス(無
料)を準備しています。
※お申込み:大森([email protected])宛て、「お名前」、「ご所属」、
「第一部と第二部それぞれの参加希望」をご記入の上、3月12日(水)までにお申し込
み下さい。また、第二部で保育をご希望の方は、「お子様のお名前と学年/年齢」を
お書き添えください。
-----------------------------------
その他の行事に戻る
|
13ab4f75-79e1-478d-9200-d02521f37a23
| 2024-02-27T17:40:57 |
https://www.jsce.or.jp/committee/ip/events/other/finished/03286.shtm
|
グランキューブ大阪(大阪国際会議場) | 展示会場・貸し会議室・イベントホール
|
Page 5 of 19
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
19
>
2018/05/24
#### 荷捌き場②
先週に続き、今回は荷捌き場 完結編(←急に名前が変わってる。(*`艸´)ウシシシ…) 展示会、イベント、会議にコンサート。 色んな催事に荷物の搬入出はとっても重要です。 でも大丈夫! 車両搬入もすんなり出来て… [続きを読む]
投稿カテゴリ:3ch 教えて!グランキューブ
2018/05/18
#### 荷捌き場①
今週が終わってしまうギリギリの更新。 間に合いました~ε-(´∀`*)ホッ 今日はここ 大阪国際会議場が誇る隠れた設備 ”荷捌き場”をご紹介します。 とにかく、どーぞご覧下さい。 ナニがすごいの?って思ってるそこのあなた… [続きを読む]
投稿カテゴリ:3ch 教えて!グランキューブ
2018/05/09
#### ゴジラに食べられた!?
大阪国際会議場がオープンしたのは、2000年(H12年)4月。 その年の12月。竣工間もない大阪国際会議場は、ゴジラによって破壊されちゃったんです。。 ・・・というのは映画の中のお話。笑 2000年12月16日に公開され… [続きを読む]
投稿カテゴリ:4ch おまけのちゃんねる
2018/05/02
#### 子どもの日と言えばおもちゃ!
子どもに大人気の「アンパンマン」 アンパンマンが誕生するきっかけになったのは、 作者の「やなせたかし」さんが 戦争中に体験した空腹かららしいです。 そのアンパンマンのおもちゃは市場に 沢山ありますが無作為に… [続きを読む]
投稿カテゴリ:2ch スタッフ徒然日記
2018/04/26
#### 中之島さんぽ ~福沢諭吉~
もうすぐ5月です。 景色を楽しみながらお散歩するにはいい季節になりました。 ・・・ということで、久しぶりに中之島さんぽのコーナーです。 「福沢諭吉」といえば知らない人はいないと思います。 私もここ中之島で働くようになるま… [続きを読む]
投稿カテゴリ:1ch 中之島さんぽ
2018/04/17
#### 3F イベントホールのヒ・ミ・ツ①
大阪国際会議場が誇る3F イベントホールを皆さまご存知ですか? 展示会・商談会・ファッションショーなどなど、色んな用途で利用できる2600㎡の空間が、 200名~1000名の講演会場や式典会場にもなることを。 そうなんで… [続きを読む]
投稿カテゴリ:3ch 教えて!グランキューブ
2018/04/05
#### 出会いと別れの4月です!(^^)
怒涛の4月が始まりました♪ 私も事務所内の席替えやら事務機の更新等がありバタバタ 通勤経路では、フレッシュマンが増えています。 希望と不安の新年度! みんな、頑張ろう♪(^^)/ ひっしゃ つれづれすたっふ Mr.Fo… [続きを読む]
投稿カテゴリ:2ch スタッフ徒然日記
2018/03/29
#### 桜満開~♪(^O^)/
随所で、桜が満開です。 今週末は、お花見日和! 中之島周辺も、桜が満開です♪(*^^)v 楽しい週末をお過ごしくださいね♪ では、また来週(^O^)/ ひっしゃ つれづれすたっふ Mr.Foo &nbs… [続きを読む]
投稿カテゴリ:2ch スタッフ徒然日記
2018/03/22
#### りにゅ~ある
急激な寒暖差に体調崩していませんか? とうとうかかってしまいました、何年ぶりかのインフルさん・・・。 『B型』だったので熱は出ないタイプ。ただただ身体がだるくて、 頭が割れそうなほどの頭痛に私の頭はもぉダメだぁ~~~っと… [続きを読む]
投稿カテゴリ:2ch スタッフ徒然日記
2018/03/14
#### この冬最後の。。
3月も中旬。早いですよね~ 先週金曜日の今年最後の寒波?のなか、この冬最後の味覚を求めて 海のミルク『牡蠣』を堪能してきましたw(^o^)w お店は11月~3月までの期間限定。皆さん、急いでください=33 ◆牡蠣小屋本舗… [続きを読む]
投稿カテゴリ:5ch OICCはらぺこ日記
Page 5 of 19
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
19
>
|
1622f7ad-c5b9-44db-ba99-64d333568978
| 2024-02-28T23:35:26 |
https://www.gco.co.jp/blog/page/5
|
海外モバイル展示 ウロボロスVolume13 Number2 東京大学総合研究博物館
|
海外モバイル展示
海外MMのグラフィックデザイン
関岡裕之(本館特任准教授/博物館デザイン)
2006年にスタートしたモバイルミュージアムプロジェクトは現在17回を数える。その内、海外では5回が実施され、その幾つかは現在も公開されている。私は海外で実施されたものでは3件についてのグラフィックデザインを担当した。
モバイルミュージアムに限らずグラフィックデザインを考えるとき、普段見慣れていない空間ではイメージすることは難しくなる。まして海外ともなれば、事前の視察すら出来ない場合がある。空間的イメージはグラフィックにおいても重要な要素となり得る。その要素とは具体例をあげるならば、躯体の色や質感、スペースの大きさなどである。目立たせるか、馴染ませるか、どのような出力メディアが有効か、配色関係はどうか。また、同じ文字サイズでも広い空間では小さく感じ、狭ければ圧迫感を感じる。その適正を判断することが展示グラフィックには求められる。
レイアウトバランスとグラフィック全体の展開をみるには会場写真では困難なため、ここでは図面にて紹介したい。
「浮游するアバンギャルド」(広州・広東美術館)
MM006CN-GUANGZHOU 2007.11.19-2008.1.6
広東美術館から3つの展示室からなる空間構成とグラフィックデザインを依頼され、西野嘉章教授の監修のもとプランニングが進められた。構成主義に基づくアシンメトリを展示コンセプトとし、各展示室中央部の吹き抜けを利用して、逆四角錐の布を吊り下げた。これはアバンギャルドを象徴するモニュメントとして、また、広東美術館会館10周年記念としての演出も担った。グラフィックは実際に展示される作品との整合性を計るため、アレンジメントは広東美術館に委ねられたが、一部の画像を除きほぼイメージどおり実施された。(図1.2.3)
「異星の踏査@清華大学」(北京・精華大学)
MM010CN-TSINGHUA 2008.5.15-5.21
2007年10月20日から2008年2月8日にかけて本館で開催された「異星の踏査」展が再構築された。メッセージバナーは、ポスターデザインをそのまま流用したものだが、研究者たちが日々観察している宇宙の断片画像を見たとき、その美しさに息をのんだ。一般の写真集として目にする惑星画像とは全く違うクールなリアリティがそこにはあった。PC画面上でみるその断片をそのままポスターに生かすことを試みた。研究者ですら実際の宇宙空間を体験することはままならない。われわれにとってのリアリティとは四角く切り取られた2次元の断片でしかない。(図4.5)
「エチオピア 人類進化タイムライン」(エチオピア・エチオピア国立博物館)
MM016ET-ETHIOPIA 2008.8.6-
形姿をとどめていない考古遺物であるが故に、グラフィックとして画像でアピールすることは難しい。黒ベースにシンプルな図形と文字をビビッドな色彩で構成することでモダンな印象を目指した。街には、ユリウス暦による2000年ミレニアムの国旗をあしらったバナーサインが設置されていた。それと呼応するように国旗の緑、黄、赤の3色をすべてのグラフィックに配した。(図6.7.8)
ウロボロスVolume13 Number2のトップページへ
図1 CGによるタイトルサイン
図2 CGによる壁面造作とグラフィック
図3 CGによる壁面造作とグラフィック
図4 メッセージバナー
図5 解説グラフィックバナー
図6 ポスターデザイン
図7 メッセージパネル
図8 解説キャプション
|
1806fd2d-a0cc-481a-a6ff-3b2f66a1bb9f
| 2008-12-13T07:21:27 |
https://www.um.u-tokyo.ac.jp/web_museum/ouroboros/v13n2/v13n2_sekioka.html
|
# 甲子園から看護の道へ
久保田周さん
Profile
久保田 周
看護医療学部2年生
2016年入学
(2017年インタビュー)
## --看護医療の道に進もうと決めたきっかけは?
私は高校生まで部活動で硬式野球をしていました。成績としては春の甲子園に出場するなど華々しいものではあるのですが、現実はケガとの闘いでした。小学生の頃に野球肘となり、高校時代には背中の肉離れなど、他にも多くのケガに悩まされました。そんな中で選手としてプレーを続けられたのは、通院していた病院の医師、看護師、理学療法士の方々などの支えが非常に大きかったのです。これがきっかけとなり、受験の志望校を決める際に自然と医療系の学部を考えていました。医療系の中で特に看護学部を選んだ理由は、看護が携わる範囲の広さに惹かれたからです。患者の一番近い存在で総合的に患者に関われる看護師は私が医療者になってしたいことに近かったのです。
なぜ慶應義塾大学の看護医療学部を選んだのかというと、現実的に第一志望であった国公立大学に落ちてしまったということもあるのですが、合格をいただいた大学の中で慶應義塾大学は総合大学であり、医学部・薬学部を始め法学部や経済、商、理工学部などあらゆる分野の人たちと関わることができるので良い意味で看護の視点だけにとらわれない多角的な視点を持つことができると思ったのが第一でした。他にも、慶應の看護教育は100年近く行われており、しっかりとした教育をしていそうだったなどの理由もあり慶應義塾大学に入学することに決めました。
## --どのような学生生活を送っていますか
授業についてはまんべんなく学習し、特にここに強く力を入れているというものはありませんが、強いていうなら基礎をしっかりとすることに重点を置いています。特に技術や知識に関しては根拠を持って確実に行えるように習得することを重要視しています。
課外活動では、軟式野球サークルに所属しています。これは純粋に野球を楽しみたかったということや友人からの誘いもあって入ることを決めました。このサークルに入ったことで普段の看護医療学部での生活では関わることのない他学部の学生と交流するようになり、多様な考え方や価値観に触れることができています。
高校時代、甲子園でプレーする久保田君
## --看護医療学部の魅力、強みはどのようなところにあると思いますか
看護医療学部の強み、魅力は一口に言うと様々な角度から看護を見つめられるということだと思います。総合大学であり、あらゆる分野の知識を自分が求めれば得ることができ、多様な価値観に触れることができます。加えて、看護医療学部の授業ではいろんな分野で活躍する方がゲストスピーカーとして講義していただけるので、看護とは何かを深く考えさせられることが非常に多いです。私も授業を受けて看護というものの凄さ、奥深さを再認識させられました。
## --将来はどうなっていたいですか?
将来的にはDNGL(災害看護グローバルリーダー養成プログラム)を受け、災害現場の最前線でチームを引っ張っていく存在になりたいと考えています。そのために必要な知識と技術、観察力などをしっかり養っていこうと思います。
## --看護医療学部を目指す学生へメッセージをお願いします
慶應義塾大学の看護医療学部には、看護師を目指す人だけでなく、一般企業に就職を考える人など様々な人がいます。またサークルに入ったり、他学部の授業を受けたりすることで多くの人と交流ができます。そういった意味で慶應義塾大学の看護医療学部は自分の可能性を広げられる場所だと思います。
|
18793826-7225-4670-bb34-3342f3a8696b
| 2023-11-20T00:07:56 |
https://www.nmc.keio.ac.jp/voice/19.html
|
|
学部1、2年生を対象とした就職ガイダンスを開催しました。 | 福井大学
|
# 学部1、2年生を対象とした就職ガイダンスを開催しました。
6月19日、早い時期から就職に対する意識を高めてもらおうと、初めて学部1、2年生を対象とした就職ガイダンスを文京キャンパスで開催しました。
ガイダンスでは、福井キヤノン事務機株式会社 代表取締役社長の玉木 洋氏が「社会人として求められる人間力」をテーマに講演。参加した40人の学生に、「企業が必要とするのは、自ら考え行動できる『人間力』を備えた人材である。人間力を高めるためには、働く目的を持ち、国語力と対話力を磨くことが大切である」と力説されました。
次いで、人材情報センター 新卒採用事業本部長の京谷 至大氏からは、「仕事を基本軸としたキャリアデザイン」についての講演がありました。
参加した学生は、大学生活で多くのことにチャレンジし、人間力を高める必要性を感じたようで、メモをとりながら熱心に聴いていました。
講演する玉木社長
真剣な学生の様子
|
20e4b0d6-b482-4512-a46b-8bd223c419d7
| 2024-03-02T02:03:35 |
https://www.u-fukui.ac.jp/news/3213
|
江戸時代の砂糖食文化|農畜産業振興機構
|
# 江戸時代の砂糖食文化
最終更新日:2011年4月8日
## 江戸時代の砂糖食文化 ~砂糖の流通と砂糖菓子~
### 2011年4月
北九州市立大学文学部 教授 八百 啓介
## 1.大坂から江戸への砂糖の流通
江戸時代に長崎に来航する唐船・オランダ船によって輸入された砂糖は、生糸などの輸入品を大坂に回送する糸荷廻船で大坂の唐薬種問屋に運ばれた。当時、砂糖を積んだ船は「堺船」と呼ばれたという。元禄10年(1697)の長崎会所設立に際して、幕府御用の御菓子屋であった大久保主水と虎屋織部に対して、砂糖を元値段で買い取ることが許された。その額は寛延2年(1749)の貿易半減令の翌年には金660両(現在の価値でおよそ数千万円)分となった。またその量は2万7650斤(16.59トン)であり、同年の輸入量全体の約1%であった。それ以外の長崎会所で貨物本商人に落札された輸入砂糖は、大坂の唐薬種問屋から砂糖荒物仲買仲間の手を経て、江戸をはじめ全国に運ばれた。
大坂堺筋の砂糖荒物仲買仲間は一番組(戎講)・二番組(大黒講)・三番組(三社講)の3グループに分かれており、それぞれ仲間から選出された世話役によって支配されていた。また天明元年(1781)には輸入品の流通統制と安定供給とを目的として株仲間となったが、その数は江戸時代の終わりには200軒におよんだ。
18世紀初めの正徳3年(1713)から薩摩産の黒砂糖が大坂の薩州問屋を経て販売されるようになったが、さらに18世紀末の寛政6年(1794)から紀州・讃岐などの国内産白砂糖が大坂にもたらされると、各藩の蔵屋敷のほか唐薬種問屋が引き受けた。天保5年(1834)には国産白砂糖を専門に扱う和砂糖問屋が株仲間となったほか、砂糖仲買仲間三講からも、それぞれ長久講・栄寿講・栄久講の和砂糖専門の講が分出した。
なお今日、大阪の住吉神社には、天保11年(1840)に和砂糖問屋が奉納した石灯籠、弘化4年(1847)と嘉永元年(1848)に一番組仲買仲間が奉納した石灯籠が残っている。
当時最大の消費地であった江戸への砂糖の輸送は、江戸との取引を独占していた二十四組問屋によって行われた。一方、江戸市中における砂糖の流通は、大坂との取引を独占していた十組問屋に属する薬種問屋50軒の手によって行われていた。薬種問屋の仲間の内訳は、薬種25軒・砂糖25軒であったが、19世紀初頭の享和年間に大伝馬町の薬種問屋であった大坂屋勘兵衛・堺屋九左衛門が砂糖専業となり、薬種問屋50軒のうち30数軒が砂糖問屋になったという。
大坂から江戸への商品の輸送は、当初、菱垣廻船によって行われていたが、西宮の酒を江戸に送るための樽廻船が始まると、砂糖輸送の権利を巡ってしばしば争いが起きた。
天明6年(1786)に大坂・江戸の薬種問屋が砂糖の輸送をもっぱら樽廻船とすると、江戸における砂糖問屋は「住吉講」を称するようになった。住吉社は大坂と江戸佃島にあって、当時、大坂・江戸間の海上交通の守護神として信仰を集めていた。また鎌倉の鶴岡八幡宮には文久2年(1862)に江戸・大坂の砂糖屋が奉納した石灯籠2基が残っているが、さきほどの住吉神社の石灯籠と合わせて海上航海の安全を祈願したものである。
## 2.江戸時代の砂糖と和菓子
今日、和菓子と砂糖といえば、小豆餡の材料として広く用いられているが、江戸時代の初めまでは餡といえばもっぱら味噌味や塩味であった。
鎌倉時代に禅僧の間食として伝えられた饅頭は、前回述べたように、すでに室町時代には砂糖を材料とするようになったが、嘉永6年(1853)の『近世風俗志(守貞漫稿)』の「饅頭」の項によれば 「昔は菜饅頭・砂糖饅頭の二制あり。何時よりか菜饅頭は廃れて、今は砂糖饅頭のみなり。今の饅頭、表は小麦粉を皮とし、中に小豆餡を納る。小豆は皮を去り砂糖を加ふ。砂糖に白黒の二品あり。白を白餡と云ひ、黒をくろあんと云ふ。(中略)昔は諸国ともに菜饅頭廃し、その後は塩饅頭と云ひて小豆餡に塩を加へたり。(中略)近世は鄙といへども皆専ら砂糖万十なり。文化以来、やうやうかくのごとくなり。」 とあり、江戸時代の初めには菜饅頭と砂糖饅頭の二つの系統であったものが、塩饅頭を経て19世紀初めの文化年間に入るともっぱら砂糖饅頭が普及していったことが分かる。
日本最初の菓子製法書である享保3年(1718)の『古今名物御前菓子秘伝抄』によれば、当時すでに羊羹は小豆と白砂糖を材料とする砂糖羊羹であったが、柏餅は煮てすり潰した小豆に塩を加えた塩餡の餅であった。一説には17世紀の中頃の正保年間に創製された当初は味噌餡であったという。前述の『近世風俗志(守貞漫稿)』によれば、幕末の柏餅には砂糖入り小豆餡が用いられているが、虎屋文庫の中山圭子氏によれば、柏の葉の裏表で小豆餡と味噌餡とを区別していたという。
文化・文政期の戯作者であった滝沢馬琴の日記によれば、文政11年(1829)の端午の節句には「つるや」に柏餅を注文しているが、翌年からは黒砂糖を購入して自家製の柏餅を350~360個も作るようになったことがわかる。天保4年(1833)の日記によれば、前年黒砂糖を購入した小松屋の砂糖の値段が200文近くに値上がりしたため、下女を近所の紀伊国屋に遣わして1斤当り172文で2斤買わせている。
今日、饅頭・羊羹・柏餅とともに小豆餡の欠かせない大福餅は、「鶉焼(うずらやき)(鶉餅(うずらもち))」あるいは「腹太餅(はらふともち)」という大ぶりな餡入りの餅がもととなって江戸で考案されたといわれている。その創製は明和8~9年(1771~72)とも寛政年間ともいわれているが、もともと鶉焼も腹太餅も小豆の塩餡であったという。
## 3.江戸時代の砂糖飴と砂糖漬
砂糖がもたらされる以前の庶民の甘味料は、ヨーロッパでは蜂蜜であり日本では飴であった。飴はもち米などのデンプンを麦芽(麦もやし)で糖化して作られる我が国古来の甘味料であり、『日本書紀』において初代の天皇とされる神武天皇の即位前紀に「飴(たがね)」が記されているほか『延喜式』には平安時代の都に「糖(あめ)」の店があったとされる。
江戸時代になって長崎に来航する唐船・オランダ船により砂糖が大量に輸入されるようになると、金平糖などの南蛮菓子のほか従来の飴に加えて、新たに砂糖を用いた飴が作られるようになる。
すなわち日本最初の菓子製法書である享保3年(1718)の『古今名物御前菓子秘伝抄』には、砂糖1斤、うどん粉(小麦粉)10匁、蕨(わらび)粉5匁、葛粉5匁、水飛の粉(白玉粉)5匁に水1升を入れ、炭火で練り詰める「唐飴」の製法が紹介されている。ちなみに同書には「唐人飴」の製法も記載されているが、「唐飴」が砂糖飴であるのに対して、「唐人飴」は餅米に麦もやしを加えた従来の麦芽飴である。
さらに文化2年(1805)の『餅菓子即席手製集』には、白砂糖3斤を水2升で煎じ詰め、餅米3合、水飴を飯椀1杯、酢を杯1杯と加えた「三貫飴」や、餅米1升を水ですり合わせ、白砂糖6斤を入れ煎じ詰めた「南蛮飴」の製法が記載されるなど、江戸時代になると日本古来の飴の製法にも砂糖が用いられるようになった。
江戸時代の砂糖を使った菓子はカステラ・饅頭・羊羹などの和菓子だけではない。文久2年(1862)の『古今新製名菓秘録』には天門冬(てんもんどう)・仏手柑(ぶしゅかん)・キンカンの柑橘類のほか、ショウガ・レンコン・タケノコ・シイタケ・ナス・キュウリ・スイカ・冬瓜(とうがん)・ゴボウ・ニンジンの野菜類や豆腐にいたる様々な種類の砂糖漬が紹介されている。このことから江戸時代には砂糖が菓子の材料のみならず、保存料としても用いられていたことがわかる。
江戸時代における砂糖漬は、ポルトガル菓子のコンフェイト(Confeitos)すなわち砂糖漬がもとになったと思われる。今日、コンフェイトは金平糖の語源として知られる。金平糖ももともとは砂糖だけではなくケシ粒を砂糖でくるんだ砂糖漬の一種であり、コンフェイトとはジャムをはじめとする果物などの保存食全体をさすものであった。さらに我が国においては、イエズス会宣教師の布教活動や鎖国時代のオランダ商館での饗応など日欧間の交流に欠かせない食物であった。鎖国時代や毎年江戸に参府したオランダ商館長は、旅先での接待のために砂糖漬けを江戸まで持参している。
さらに興味深いことに天明5年(1785)の『柚珍秘密箱(ゆうちんひみつばこ)』の「柚砂糖漬仕方」によれば、ユズを黒砂糖の蜜に10日間とひと晩の2度漬けた後の仕上げのみに白砂糖の蜜が用いられている。これに対して、長崎に隣接した佐賀の丸ぼうろの老舗である「鶴屋」堤家に伝わる宝暦6年(1756)頃の『菓子仕方控覚』の「砂糖漬仕方」によれば、蜜には白砂糖のみが用いられており、江戸よりも白砂糖の入手が容易であったことがうかがえる。
### 《参考文献》
湯浅三精編『東京砂糖貿易商同業組合沿革史』東京砂糖貿易商同業組合1938年
樋口弘『日本糖業史』内外経済社1956年
暉峻康隆他校訂『馬琴日記』中央公論社1973年
喜多川守貞著・宇佐美英機校訂『近世風俗志(一)』岩波書店1996年
原田信男校註・解説『料理百珍集』八坂書房1997年
鈴木晋一・松本仲子編訳注『近世菓子製法書集成1』平凡社2003年
中山圭子『事典 和菓子の世界』岩波書店2006年
|
210a1f9b-d210-4977-b396-f2734f0b9ef7
| 2024-03-03T09:11:37 |
https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000274.html
|
トルコのマルマライ地下鉄トンネルがイスタンブール150年来の夢を実現(仮訳) | December 2014 | Highlighting Japan
|
Home > Highlighting JAPAN >Highlighting Japan December2014>未来を支えるインフラシステム
## 未来を支えるインフラシステム
## ついに繋がった
### トルコのマルマライ地下鉄トンネルが
イスタンブール150年来の夢を実現(仮訳)
ヨーロッパとアジアの交差地点に位置するイスタンブールは、ボスポラス海峡の複雑な潮流によって分断されている。しかし2013年10月29日、海峡の下を通る鉄道トンネルがついに両岸をつないだ。かつて鉄道エンジニアたちが、この両岸の隔たりを埋める蒸気機関車の構想を最初に思いついてから1世紀半後のことである。マルマライトンネルができるまで、人々は渋滞する吊り橋を車で2時間かけて渡るか、30分かかるフェリーに乗るかのどちらかだった。それに対し、新しい海底鉄道トンネルを通る列車を使えば対岸までたった4分で行くことができる。
トルコ政府は、交通渋滞を緩和し、排気ガスによる大気汚染を改善するため、80年代後半にこの大掛かりなマルマライプロジェクトに取り掛かった。このプロジェクトはイスタンブールのヨーロッパ側の20キロメートルの線路とアジア側の40キロメートルの線路を改良し、新しい車両と制御システムを導入して、海峡の下にトンネルを建設するものであった。日本政府からの資金援助を得て、東京に本社を置く大成建設株式会社は、トルコ企業とジョイントベンチャーを組織し、2004年8月にこのトンネル建設に取り掛かった。
マルマライトンネルは2つの点で世界初の試みとなった。 世界で最も深い海底沈埋トンネル(コンクリートや鋼板でつくった函体を、海底に沈めて造られるトンネルのこと)であり、また長方形の沈埋トンネルと陸上から延びる従来型の円形トンネルを接続することに世界で初めて成功した。海底トンネル部は、両端の鉄道の駅の深さに対する制限によりトンネル掘削機は使用できなかった。沈埋函を水面から60メートルもある海底に下ろすために、作業船がボスポラス海峡の複雑な潮の流れと戦った。各函体が沈められた後、エンジニアたちは1.4キロメートルの海底トンネルを、誤差10センチメートルの範囲に維持しつつ、地上から延びるトンネルと注意深く接続した。
大成建設 国際支店・土木部部長の今石尚氏は、このプロジェクトに直接携わった。建設にあたり厳しい技術的要求もあったが、今石氏がもっとも記憶していることは、文化規範の違いから生じる困難についてである。
「当社にとってトルコでの事業は初めての経験で、規制やビジネスの感覚は日本とは全く異なるものでした」 と今石氏は述べ、トルコでの宗教的慣習に従いつつ仕事をする地元のやり方がどのようなものであるかを説明してくれた。つまり、「日本のスケジュールで進めることはできませんでした」という。
このプロジェクトがイスタンブールで行われることも、大きな悩みの種だった。イスタンブールの歴史は古く、オスマン、ビザンチン、ローマ、ギリシャ時代の史跡の他に、更に8500年前の遺物も出土した。遺跡が発見されるたびに考古学的調査が行われるため、建設は中断され、最終的にプロジェクトの完成が5年近くも遅れることとなった。とはいえ、「私たちはイスタンブールの歴史について新しい知識を得ることができました」と今石氏は述べ、完全な形で発見されたローマ時代の貨物船について話してくれた。これは、歴史家たちに古代の交易路の貴重な手がかりを提供することになった。これらの遺物のいくつかは、現在イェニカプ駅のオープンミュージアムに展示されている。
今石氏によると、大成建設のような日本の建設会社は、通常外部に技術開発や設計を委託する外国の建設会社と違って、社内に独自の研究所と設計者を有しているため、このようなプロジェクトに非常に適しているとのことである。そのお陰で、マルマライプロジェクトにおいて予期しない要求等に対して、より柔軟な対応ができたと彼は述べる。海底トンネルは100年間維持できるように建設する必要があったため、耐震建設の専門知識も役立った。
新しい地下鉄は稼動にまだ制限があるものの、利用者数は多く、乗客たちは時間も費用も節約できることを高く評価していると今石氏は述べる。このトンネルはすでにイスタンブールのより良い交通手段になったと同時に、日本の技術力を証するものでもある。
Noam Katz
|
233ceea8-700c-4424-884c-6fcad40bf304
| 2023-11-24T09:58:50 |
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201412/201412_03_jp.html
|
コレ見て!明治大学広報課ブログ | 明治大学
|
## 総合季刊誌『明治』のデザインが全面リニューアル!
2013/04/26
明治大学の教育や研究を中心に、広く
学術・文化・教養に関する最新情報を発信する
総合季刊誌 『明治』 (4・7・10・1月発行)の
デザインが、全面的にリニューアルされました!
もっと読む
## OB・OG探訪記vol.7~ハーモニカ奏者 寺澤ひろみさん~
2013/04/22
明治大学の教育や研究など、広く学術・文化に関する最新情報を発信する総合季刊誌 『明治』 (4・7・10・1月発行)。誌面には、OB・OGへのインタビュー記事を毎号掲載しています。
その内容の一部...
もっと読む
## OB・OG探訪記vol.6~大丸松坂屋百貨店社長 山本良一さん~
2013/04/20
明治大学の教育や研究など、広く学術・文化に関する最新情報を発信する総合季刊誌 『明治』 (4・7・10・1月発行)。誌面には、OB・OGへのインタビュー記事を毎号掲載しています。
その内容の一部...
もっと読む
## Mスタ奮闘記vol.12~M-STYLE制作現場から~
2013/04/09
M-STYLEの主役である学生の皆さんに、もっとM-STYLEを知ってもらいたいという思いで始めたM-STYLE制作の裏側をお伝えする「Mスタ奮闘記」。年が明けて早くも三カ月が経ち、大学は新年度を迎え...
もっと読む
## 入学式会場の様子(午前8時現在)
2013/04/07
本日は日本武道館で2013年度入学式が行われます。
午前8時現在の日本武道館の天候は「晴れ」。
昨日からの暴風雨が心配されましたが、雨はあがり、引き続き風が強い状態です。
入学式に参列さ...
もっと読む
## 将来、世界を舞台に働きたいあなたに!
2013/04/03
新学期もはじまり、ガイダンス・ラッシュの4月。
2日には、中野キャンパスで
「国際協力人材育成プログラム」のガイダンスが行われました。
“国際協力人材”とは、地球規模...
## 英語サイト「Your Guide to MEIJI」に本学の歴史を紹介するコンテンツを追加しました
2013/04/01
本学の現役留学生の目を通した、
留学生活に関する情報を、
海外学生向けに発信する英語サイト
「Your Guide to MEIJI」に、
明治大学の歴史を、世界の歴史、
...
|
265ad157-76fa-4d80-b955-bf7b6e64364e
| 2024-02-26T08:27:57 |
https://www.meiji.ac.jp/koho/blog/month/201304.html
|
西東京市に行くには 西東京市Web
|
# 西東京市に行くには
ページ番号 108-166-053
最終更新日 2019年11月28日
印刷
大きな文字で印刷
## 電車で西東京市へ行くには・・・
### 西武池袋線
保谷駅へ 池袋から準急17分
ひばりヶ丘駅へ 池袋から急行16分、準急20分
### 東京メトロ有楽町線、副都心線
西武池袋線に、東京メトロ有楽町線、副都心線が乗り入れ
### 西武新宿線
東伏見駅へ 西武新宿駅から準急21分、高田馬場から準急18分
西武柳沢駅へ 西武新宿駅から準急23分、高田馬場から準急20分
田無駅へ 西武新宿駅から快速急行19分、準急25分、高田馬場から準急22分
西武鉄道Webサイト 田無駅(外部リンク)
西武鉄道Webサイト 保谷駅(外部リンク)
西武鉄道Webサイト 東伏見駅(外部リンク)
西武鉄道Webサイト ひばりヶ丘駅(外部リンク)
西武鉄道Webサイト 西武柳沢駅(外部リンク)
西武鉄道Webサイト 時刻表(外部リンク)
## バスで西東京市へ行くには・・・
### 保谷駅
田無駅、吉祥寺駅、三鷹駅発
### ひばりヶ丘駅
田無駅、三鷹駅、武蔵境駅発
### 田無駅
武蔵境駅、吉祥寺駅、花小金井駅、三鷹駅
### 東伏見駅
三鷹駅発
### 西武柳沢駅
吉祥寺駅、三鷹駅
社団法人東京バス協会 東京バス案内WEB(外部リンク)
## 車で西東京市へ行くには・・・
青梅街道、新青梅街道、所沢街道、五日市街道が市内に通っています。
## 西東京市内には、2件の民営の宿泊施設があります
### 白河旅館
西東京市田無町四丁目6番8号
電話:042-461-4438
### 田無第一ホテル
西東京市田無町四丁目24番19号
電話(代表):042-461-0001
|
2929fd97-287e-4de6-9811-8861f12a8e91
| 2024-02-26T10:00:22 |
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/syokai/ikuniha.html
|
「徳島市立図書館と職員の交換研修」を実施しました - 国立大学法人 徳島大学
|
# 「徳島市立図書館と職員の交換研修」を実施しました
トップ
›記事›「徳島市立図書館と職員の交換研修」を実施しました
2016年7月5日
徳島大学附属図書館は、徳島市立図書館との連携協力に関する協定に基づき、6月21日と6月23日に職員の交換研修を実施しました。
徳島市立図書館では、普段入ることができない書庫などを見学するバックヤードツアーに参加し、ビジネス支援コーナーなどを見学しました。また、徳島に関係する電子書籍やパスファインダー(あるテーマについて資料等を探したいときの参考に、基本資料の一部や調べ方を紹介した手引き)の製作などについて説明を受けました。参加した徳島大学附属図書館職員からは「雑誌をカテゴリーごとに分類しており、わかりやすく配置図を掲示していました。その他の掲示物もわかりやすく、利用者へのきめ細やかな配慮が感じられました。」といった感想が寄せられました。
一方、徳島大学附属図書館と蔵本分館での研修では、館内ツアーや文献検索講習会を実施しまた。参加した徳島市立図書館職員から、「本館の資料室の和装本の整理方法は自館所蔵の和装本の整理に役立つものでした。また、医学系図書が充実した蔵本分館を見ることが出来たのは、市立図書館に新設した健康情報コーナーの選書に役立つものでした。」といった感想が寄せられました。
それぞれの館の得意とするサービスを知り、自館のサービスに役立てる有意義な情報交換の場となりました。
和装本資料室の整理方法を見学
本とPOPの展示説明
生命科学閲覧室での専門図書の説明
蔵本分館での情報交換会
|
2bb1295e-d03f-4b26-998c-c353bd4ddf6a
| 2024-03-03T12:12:11 |
https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2016070400082.html
|
民主党アーカイブ | 枝野幸男幹事長記者会見2014年11月5日(水)
|
aa6a
トップページ
枝野幸男幹事長記者会見2014年11月5日(水)
# 枝野幸男幹事長記者会見2014年11月5日(水)
## 枝野幸男幹事長記者会見
2014年11月5日(水)15時30分~15時50分
編集・発行/民主党役員室(項目ごとに編集しました)
★会見の模様を以下のURLで配信しています。
http://www.youtube.com/watch?v=s4-jy437hqk
■冒頭発言
○労働者派遣法改正案をめぐる委員会運営について
○維新の党との幹事長・国会対策委員長会談を開催
○訪韓予定について
○青森県への視察予定について
■質疑
○労働者派遣法改正案をめぐる委員会運営について
○消費税再引き上げについて
○米連邦議会中間選挙の結果速報について
○野党再編をめぐる橋下維新の党共同代表の発言について
○安倍総理のフェイスブック書き込みについて
○訪韓について
■冒頭発言
### ○労働者派遣法改正案をめぐる委員会運営について
【幹事長】
まず、何といっても派遣法の改悪について申し上げなければいけないと思います。ご承知のとおり実質審議が始まっていないにもかかわらず、先週金曜日の朝、理事会に公明党から修正の提案がなされました。最終的には与党は撤回を申し出たようでありますが、自民党は「閣法がベストだ」とおっしゃり、公明党は「修正したほうがベストだ」とおっしゃっています。与党が審議の前からこうした状況では、正常な審議はとても進められるものではありません。
にもかかわらず、本日の衆議院厚生労働委員会は、野党反対の中、委員長が職権で立て審議が進められております。重要広範議案の取り扱いとしては極めて不適当であると思っております。
重要広範議案であれば、政府・与党が一体で内閣提出法案を提案し、外部や現場の話を十分に伺い、これを受けて一定の審議を行った上、総理に質疑を行う。これが重要広範議案のルールであります。にもかかわらず、今日ようやく、こんな不正常な状況で審議が始まったばかりだというのに、今週金曜日に総理入りの質疑を提案してきているという報告を受けております。とても正常な審議過程であるとは言えません。
加えて、本日の厚生労働委員会の審議を見ますと、特にわが党の大串博志議員の質問に対して、派遣法の中身を大臣ご自身が十分に理解しておられない。きちっと通告しており、しかもこれだけ重要な議案であることがわかった法案についてお尋ねしているにもかかわらず、委員会が中断して、一生懸命後ろの事務方のレクチャーを受けて答弁をしている姿が見られました。大臣自身が中身を理解していない法案の審議を続けられるのか、というような状況であります。
繰り返し申し上げてきていますが、派遣法は単に派遣労働者の皆さんにとっての問題には留まりません。正規労働者の皆さん、そして社会全体、日本の伝統である分厚い中間層を壊していくという大変重大な問題であります。慎重かつ十分な審議が必要であり、野党一体となって引き続きこれを求めてまいります。
なお、国会では地方創生関連法案、女性活躍推進法案など重要法案の審議が本格化しておりますが、これらは看板こそ大変きれいにお化粧されておりますが、中身がなく、地方創生にしても女性活躍にしても、本当に中身を伴ったものを進める気があるのか疑わしいところであります。民主党としては、他の野党とも協力しつつさまざまな提案を行い、政策論議の質を高めてまいりたいと考えております。
### ○維新の党との幹事長・国会対策委員長会談を開催
【幹事長】
今日の午前中、維新の党との定例の幹事長・国会対策委員長会談を行いました。簡単にご報告を申し上げます。
臨時国会開会からこの間、国会対策委員会及び政策調査会を中心に、維新の党とは連携を密にしてまいりました。そして両党の関係を軸に他の野党とも広範な連携が図られているところでございます。その結果、国会内の活動、そして政策面においても一定の成果がありました。この点について私からお礼を申し上げましたが、小沢鋭仁国会議員団幹事長からもこちらに対してお礼の言葉をいただきました。派遣法、地方創生関連法案、さらにはヘイトスピーチの規制などについても協議・調整が続いております。これらの連携態勢を引き続きしっかりと太くしていき、また大臣の質や総理の答弁ぶりなどの問題についても、引き続き両党連携してしっかり取り組んでいくことを確認いたしました。
### ○訪韓予定について
【幹事長】
さて、私のことですが、国会開会中ではありますが、党の国対、そして議運のご理解を得られたことから、本日この後、金曜日までの日程で韓国を訪問してまいります。
目的は二つございます。一つは、先月、藤田幸久国際局長が韓国を訪問しまして、韓国のセヌリ党及び新政治民主連合との党間交流について実務者協議を行ってまいりましたが、これを受けて両党の幹部と意見交換を行ってまいります。
もう一つは日韓・韓日協力委員会、これは岸信介総理が初代会長となって、民間、政治家、学者などの幅広いメンバーで日韓の協力に向けて長年活動を積み重ねてこられたと承知しています。この合同総会がソウルで開かれますので、ここに出席させていただくことにいたしております。
日韓の間には大変難しい問題が横たわっておりますが、お互いに引っ越しのできない、隣にいるわけでありますから、少し中長期的に両国間の相互理解が進められるように政党同士で、特に若手、次世代を担う政治家の交流といったことにいずれつなげていければと思っております。
### ○青森県への視察予定について
【幹事長】
その後、土曜日に出発しまして、日曜日に青森に出張いたします。青森の地域事情、農業などの事情を見させていただくとともに、青森県連の会合に出席させていただく予定となっております。
■質疑
### ○労働者派遣法改正案をめぐる委員会運営について
【読売新聞・梁田記者】
重要広範議案の取り扱いとしてはかなり問題のある議事の進め方になっているということで、今後、他の野党と連携して十分な審議時間を確保するということだが、具体的にどういうスケジュールで廃案に持っていくまでを考えているか。
それから今日の塩崎大臣の答弁ぶりについて指摘されたが、不信任も含めて改めて塩崎大臣の資質を問うことについてはどのようにお考えか。
【幹事長】
慎重かつ十分な審議が必要であり、そもそもが与党の中がまとまっていない状況で国会審議を進めることにいかなる意味があるのかと思っております。そうしたことが審議の中で浮き彫りになるように、さらには当事者・関係者の皆さんを、しかも労働者派遣の話は東京だけの問題ではありません。全国的に問題になる話でありますので、広範に国民の皆さんのご意見を聞く場をつくり、そうしたことの中で議論がなされていかなければならないと思っています。具体的には国対で、他党とも連携しながら十分な審議を求めてまいりたいと思っております。あまり戦略・戦術的なことを外に申し上げるべきことだとは思いませんので、基本的には国対が各党と連携してしっかりやっていただけると思っています。
後者の、「大臣の資質」というといろいろな言葉の意味があるわけですが、塩崎さんは私も個人的にお付き合いが長くて、大変政策通の方だと今も思っております。そして今、塩崎厚生労働大臣にとっては最大の法案がこの派遣法改正案であるにも関わらず、ということは十分に国会審議に当たっての準備をされてきているにも関わらず、私も院内放送でやりとりを見ておりましたが、まさに基本的なこと、重要なこと、これは働く皆さんが派遣期間の延長について反対をしている時に、どういうふうにそれにブレーキをかけられるのか、という本質的なところについて全く中身を理解していなかったというのを見まして、本当に愕然といたしました。「大臣の資質」ということ以上に、もしかすると法案の本質的な欠陥が露呈されたのかもしれないと思っています。
いずれにしろ我々は、法案の出し直しを求めていますが、強引に審議が今進められている以上は、そうしたことの中でその問題、そして大臣が十分に理解していない、ということをさらにあぶり出してまいりたいと思っています。
### ○消費税再引き上げについて
【日本経済新聞・朝田記者】
17日に経済指標、GDP速報値が出て、そこで予算委員会の集中審議を求めていく方針だと思うが、今、与党への要求の状況とか、集中審議が必要かということで他党とも足並みはそろっているのかなど、この辺の検討状況について伺いたい。
【幹事長】
経済指標が出ましたら、しっかりと国会でそれを踏まえた議論が必要であると。そして最終的に消費税について判断されるのは総理ですから、総理を含めたしっかりとした議論が必要だということについては共有しておりますが、具体的にどういうタイミングでどういった形の要求をしていくのか、ということは、他党との連携も含めて国対にお任せしております。
【日本テレビ・中村記者】
政府でも点検会合が始まり、自民党の中でもいろいろ議論があるが、引き上げについての現状での枝野幹事長のお考えと、近くいろいろ(経済指標が)出るが、それをもって引き上げの判断をするというスタンスは変わらないか。この2点を伺いたい。
【幹事長】
一貫して申し上げておりますとおり、日本の社会保障の状況からすれば、国民の皆さんに申しわけないけれども、ご負担をお願いせざるを得ないという状況は、3党合意の時から全く変わっておりません。
その一方で、その前提として社会保障の充実を進めるという約束でございましたが、これは我々の立場からはとても約束どおり進んでいるとは思っていませんし、あるいは議員定数削減も約束どおり進んでいるとは思っていません。
さらに言えば景気条項がついております。3党合意に基づく当時の議論の中では、リーマンショックに匹敵するような事態が起こった場合には、景気条項ということもあり得るという議論がなされていたと承知しておりますが、これについてはさまざまな経済の数値を見た上で判断していかなければならない。
いずれにしても、今申し上げたようなことの連立方程式でございますので、数値を見ればできるということだけではありませんが、少なくとも政府・与党の姿勢、特に前者二つ(社会保障の充実、議員定数削減)の姿勢と経済の状況、リーマンショックに匹敵するような経済の状況であるのかどうか、といったことを総合的に判断していくことになると思っています。
### ○米連邦議会中間選挙の結果速報について
【共同通信・小野塚記者】
現状で上下院ともに野党の共和党が過半数獲得を確実にして、両院支配を決めたという状況にある。こうしたことが今後、TPPなど日本にどういう影響を与えるか。選挙の現状での結果と日本に与える影響についてお聞きしたい。
【幹事長】
いずれにしても、日本とアメリカの関係はわが国にとって外交の基軸であるということは変わりません。それはアメリカの議会の構成によって我が方として変わるものではありませんし、アメリカ側も基本的な姿勢は変わるものではないと思っております。もちろん具体的なことについては議会構成によって影響があり得ることは否定しませんが、しかし、まず大きな基軸のところがしっかりとしています。他国の国民の皆さんの選択でございますので、あまり今の段階で予断を持ったことを申し上げるべきではないのではないかと思っています。
### ○野党再編をめぐる橋下維新の党共同代表の発言について
【テレビ朝日・朝日記者】
維新の党の橋下共同代表が、昨日のテレビ番組で野党再編について聞かれた際に、民主党の閣僚経験者、前原誠司さんや細野豪志さんの名前を出して、出ていって新しい党をつくってもらいたいという発言をした。これについての受け止めを伺いたい。
【幹事長】
いろいろな方がいろいろなお考えがあるのだと思います。特に申し上げることはありません。
### ○安倍総理のフェイスブック書き込みについて
【テレビ朝日・朝日記者】
維新の党の橋下共同代表が、昨日のテレビ番組で野党再編について聞かれた際に、民主党の閣僚経験者、前原誠司さんや細野豪志さんの名前を出して、出ていって新しい党をつくってもらいたいという発言をした。これについての受け止めを伺いたい。
【幹事長】
いろいろな方がいろいろなお考えがあるのだと思います。特に申し上げることはありません。
【産経新聞・楠城記者】
先週末から総理のフェイスブックに幹事長を批判するような記事が掲載されているが、そのことについて「誹謗中傷」ということで代表や国対委員長も総理の姿勢を批判している。総理は国会の答弁で特定の社を指して「撃ち方止め」(報道が捏造だ)というのは誹謗中傷に当たるかなと思うが、そもそも「誹謗中傷」という言葉自体が「根拠のない悪口」ということで、あのフェイスブックを見ている限りは一応事実関係を言っているだけのようにも見える。その点についてと、そこで指摘されていたJR総連からの献金は、幹事長は国会答弁の中でも「やめる」と言って、その後は受け取っていないが、今でも適切なものだとお考えか。その2点を伺いたい。
【幹事長】
私は連合加盟の公的に認められている産業別組合及びそのもとの単位労働組合から献金を適法にいただいた経験がございますが、それ以上のものではありません。
ちなみに申し上げますと、当該労働組合は連合の私の地元の地域協議会、地元の連合の議長を出している単組でございまして、他の連合の構成組合の皆さんも働く仲間の一員として認めておられるわけで、そこに対していろいろおっしゃったことについては、労働運動全体に対しての誹謗中傷だと私は思いますし、根拠なき非難をされていると思っております。それ以上のものではありません。
### ○訪韓について
【共同通信・小野塚記者】
現状で日韓両国関係は非常に良好とは言えない状況だが、こうした中で野党として行かれるということと、歴史のある委員会として交流に行かれるということで、狙いと行くに当たってのお気持ちを改めて伺いたい。
【幹事長】
外交ですので、これは二元外交になるようなことになってはいけない。韓国との関係では、まさに問題が山積している状況でありますので、むしろ中長期的に、先ほど申しましたとおり、お互いに引っ越しができない関係なわけですから、将来両国間で、それは日韓協力委員会という立場からは政治に留まらず学問の世界や経済界も含めて、わが党としては5年先、10年先、20年先を見据えて、お互いに人間関係を深めていく、党としてはそこに向けた党間交流を前に進めていくことが主たる狙いです。
【時事通信・越後記者】
韓国と日本は政府間では価値観を共有する重要な二国間関係だという位置づけになっていると思うが、幹事長はそこの部分についても共有しておられるか。
【幹事長】
基本的な認識は政府と一緒です。
【朝日新聞・奈良部記者】
韓国に行って要人と会われた場合にどんなことを伝えるか、現時点での予定はあるか。
【幹事長】
いろいろと考えてはおりますが、お会いする前に「会ったらこういうことを言います」というのも変な話かなと思っています。
一般的に申し上げれば、やはり中長期的に日韓関係を良好なものにしていくためには、やはり特に日本の立場からきちっと申し上げなければならないことは少なからずある。そうしたことはしっかりと申し上げてきたいと思っています。
|
343f9f17-2e40-4f33-9ba0-26149db579b1
| 2024-02-28T04:42:36 |
https://www.dpj.or.jp/article/62337/%E6%9E%9D%E9%87%8E%E5%B9%B8%E7%94%B7%E5%B9%B9%E4%BA%8B%E9%95%B7%E8%A8%98%E8%80%85%E4%BC%9A%E8%A6%8B%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%94%E5%B9%B4%EF%BC%91%EF%BC%91%E6%9C%88%EF%BC%95%E6%97%A5%EF%BC%88%E6%B0%B4%EF%BC%89
|
人権・同和対策課 | 長崎県
|
ホーム
組織で探す
県民生活環境部 - 人権・同和対策課
## 人権・同和対策課
### 新着情報
2024年2月22日人権教育中央研修会【一部予定変更のお知らせ】令和6年2月22日更新】
### 業務内容
人権・同和問題全般に関すること
長崎県人権教育・啓発基本計画
「温もりと心の豊かさが実感できる人権尊重社会の実現」に向け、全庁的な取組を総合的・計画的に進めるため、この計画を策定し、毎年度進捗状況を報告しています。
人権に関する県民意識調査
人権行政を推進していく上での基礎資料を得ることを目的に、5年に1回県民意識調査を実施しています。
人権教育啓発センター
人権教育・啓発活動の拠点施設として、新県庁舎内に設置しています。相談窓口を開設しているほか、図書・ビデオの閲覧・貸出や交流・研修等のスペースがあります。(平成30年1月22日に、長崎駅前の交通産業ビル4階から新県庁舎に移転しました。)
相談窓口一覧表
人権問題のほか、心の健康・依存症の相談、いじめ・不登校・就学の相談など様々な窓口を掲載しています。苦しいときは思い切って相談してみて下さい。きっと何か解決策が見つかるはずです。
新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について
新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあります。誤った情報や不確かな情報に惑わされて人権侵害につながることがないよう、お互いを思いやる心を持って、冷静な対応と行動をお願いします。
新型コロナウイルス感染症関連誹謗中傷等対策などについて
県内においても、新型コロナウイルス感染者が数多く発生し、感染者や医療従事者、そのご家族だけでなく、あらゆる人に対して誹謗中傷、偏見や差別等の事案が発生しています。このため、誹謗中傷等を受けられた方々の相談を受け付け、解決に向けたアドバイスや関係機関との調整、弁護士による支援を行う「新型コロナウイルス感染症関連人権相談窓口」を、令和2年8月26日に開設しました。
【お知らせ】
この「新型コロナウイルス感染症関連人権相談窓口」は、令和5年3月31日をもって終了し、令和5年4月1日以降の新型コロナウイルス感染症にかかる人権相談につきましては、「長崎県人権教育啓発センター」(電話番号 095-826-5115)の人権全般に関する相談窓口で受け付けますので、ご相談ください。
研修会募集等のお知らせ
長崎県・長崎県教育委員会等の関係機関が実施する、人権に関する各種研修会募集等のお知らせです。
LGBT等(性的少数者)について正しい理解をしましょう
(※平成30年11月より、毎月第3土曜日に「LGBT相談デー」を開設しています)
恋愛対象が同性や両性の方、こころの性とからだの性が一致しない、あるいはこころの性がはっきりしないなどといった、LGBT等(性的少数者)の方に対する差別や偏見をなくし、多様な性のあり方について正しい理解をして、誰もが「自分らしく」生きられる社会にしていきましょう。
図書・ビデオの貸出
長崎県内在住の方または県内に通勤・通学されている方へ、人権教育啓発センターが所蔵する図書、ビデオの貸出(無料)を行っています。
長崎県人権・同和問題啓発強調月間
県では、人権・同和問題に対する正しい理解と認識を深め、差別のない人権尊重社会づくりを推進するため、国の定める人権週間(12月4日から12月10日)を含む11月11日から12月10日までを「長崎県人権・同和問題啓発強調月間」と定め、集中的な啓発活動を実施します。
人権企画展・駅前じんけん講座・その他講座
人権・同和対策課では、年に数回、人権に関するパネル等の展示や講座等を開催しています。
教育・啓発資料
人権・同和対策課では、人権教育・啓発推進のため、実態に即したプログラムの開発・提供、体験型学習の普及や学習環境の充実が必要と考え、そのための資料として「じんけんながさき」と「人権かわら版ステンドグラス」を作成しています。
企業人権啓発セミナー講演録
人権尊重の企業づくりを推進するため、企業・団体等内で人権啓発活動に取り組む人材(人事・労務担当者等)として必要な知識やスキルを習得するための人権啓発セミナーを、前期と後期に分けて開催しており、その講演録を掲載しています。
部落差別解消推進法が施行されました
平成28年12月に、「部落差別の解消の推進に関する法律」(部落差別解消推進法)が施行されました。この法律への理解を深めていただきますようお知らせします。
ヘイトスピーチ解消法が施行されました
平成28年6月に、「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」(ヘイトスピーチ解消法)が施行されました。この法律への理解を深めていただきますようお知らせします。
人権・同和対策課関係リンク集
関係機関・団体、国・官公庁、他都道府県の人権啓発センター等のリンク集です。
人権・同和対策課の入札情報
### 仕事内容
人権に関する施策の総合調整に関すること。
同和対策の企画及び総合調整に関すること。
同和問題の啓発に関すること。
社会人権・同和教育に関すること。
人権教育に係る総合調整に関すること。
人権教育啓発センターの業務に関すること。
人権・同和対策課
郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3-1
電話番号 095-826-2585
ファックス番号 095-826-4874
|
38d7fa91-6764-400d-a945-7962139f24f2
| 2024-02-28T15:00:34 |
https://www.pref.nagasaki.jp/section/jinken/index.html
|
グロービス経営大学院 経営研究科 名古屋校 | 在学生・修了生インタビュー | マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト
|
グロービス経営大学院 経営研究科 名古屋校
MBA
愛知県
大学院
専門性を高めるため
「自分ならどうするか?」と当事者意識を強く持って、意思決定できる自信がついた
## 内藤 泰之さん(35歳)
株式会社デンソー入社後、事業企画に配属。経営企画へ異動を機に、自分自身の市場価値に危機感を覚え、グロービス経営大学院入学。2020年修了。現在、経営戦略本部に所属。
### 入学の動機
2015年に事業企画部門から経営企画部門に異動となり、社外のビジネスパーソンと接する機会が増えました。思っていた以上に早いスピードで世の中が変化していること、そして圧倒的な当事者意識で仕事をする人を数多く目の当たりにして、「今」変わらないと、今後社会から必要とされ続ける人間になれないという強い危機感を抱きました。グロービスを選択したのは、志を重視する教育理念に加えて、素晴らしい先輩方、入学したら同期になる成長意欲の高い仲間の存在が大きかったからです。
### 大学院で学んで得たこと
グロービスの授業は実践性を重視するのと同時に、リーダーに求められる志を醸成する機会が常に提供される点が最大の魅力です。数多くのケースを通じた議論を経験し、実務において当事者意識を持った発言が増えたと実感しています。問題の本質を特定すると同時に、「自分はどうしたいのか? そのために何をすべきなのか?」という問いが条件反射のように頭に浮かぶようになりました。また、学びへの投資に対するハードルがぐっと下がったことで、学びの癖付けができたことも大きな成果です。
### 私のオススメ科目
グローバル・パースペクティブ
企業が戦略を立案・実行する上で必要となる「国際的視野」を、政治・経済・社会などのマクロ環境の分析を通じて養う科目です。自分にとって新鮮な価値観に触れられてとにかく楽しかったです。
新日本的経営
「なぜ日本企業はイノベーションが上手くないのか?」という問いに対して、自虐的に批判するだけでなく、論理立ててその原因を考え、自ら変革する切り口を見いだせる機会になりました。
イノベーションによる事業構造変革
既存の組織や市場の慣性と対峙しつつ、新規事業(イノベーション)により事業構造を変革するための難所やその乗り越え方を学べる科目。社内から変革を仕掛ける場合の要諦を知ることができました。
### お金のやりくり法
教育訓練給付制度を利用し、学費の一部に充てました。また、入学後は自家用車の買い替えや海外旅行、家電購入など、不要不急の出費を控えるなどの工夫をしました。
6:00 起床後、朝食の準備。妻と子ども二人、家族といつも一緒に朝食をとります。
8:00 子どもを保育園へ送り、出勤。保育園も会社も徒歩圏内です。
8:30 業務開始。経営戦略を担当しており、分析や企画立案など、グロービスで学んだ知識、経験がなければできない仕事ばかり。グロービスで学んで本当に良かったと思います。
13:00 社内は業界で長く働いてきた社員が多く、つい業界独自の慣習で物事を考え、対処しがちでしたが、そういった自明な前提を考え直すことができるようになりました。
19:00 授業に出席。「あなたがケースの主人公の立場ならどう考え、どのように行動するのか、それはなぜなのか?」を問われ続けます。発言の際、主語がはっきりしない評論家的な発言をすると、集中砲火を浴びることも。
20:30 授業の後半がスタート。グループディスカッションは、多様な価値観があることに気づかせてくれます。グロービスの授業は、仕事ではなかなか得られない刺激に満ちています。
22:00 授業終了後は懇親会に参加。仲間たちとの会話では、例えば目の前の仕事への不満や愚痴よりも、こうすれば良くなるのでは?といった建設的なアイデアが飛び交います。
|
39d5df89-a959-4d3f-9542-44142efa2dd5
| 2022-03-07T03:00:59 |
https://manapass.jp/experience/ss/0001765415_0001852949.html
|
TOPページ | 一般社団法人 静岡県医師会 シズケアサポートセンター
|
## いつまでも「あなた」らしく
暮らせるために
### 一人ひとりの思いを
みんなで支え合うまちづくり
「よくある質問」が更新されました。
2024.02.21
更新情報
「地域の取組事例紹介」が更新されました。
2024.02.09
更新情報
「地域の取組事例紹介」が更新されました。
Shizu Care
Support
Center
## シズケアサポートセンターとは?
シズケアサポートセンター(静岡県地域包括ケアサポートセンター)は、静岡県医師会が設置する本県の地域包括ケアの推進拠点です。
静岡県や関係諸機関との連携のもと、その人らしく暮らすことのできる地域社会の実現に向けて頑張る、県内各地の取組を応援します。
センター概要
## 地域の取組事例紹介
2024.02.21
人材育成
令和5年度「地域リハビリテーションサポート医養成研修」を開催しました
2024.02.09
人材育成
令和5年度「在宅医療スタート研修(入門編)」第1期修了生が誕生しました!
2023.11.01
人材育成
「医師による遠隔での死亡診断をサポートする 看護師育成に向けた勉強会」 開催報告
一覧を見る
## サイトコンテンツ
地域の取組事例紹介
シズケア*かけはし について
各種研修会の案内
〒420-0839 静岡県静岡市葵区鷹匠3丁目6-3 静岡県医師会館4階
TEL/054-246-8060・054-246-6151(代) FAX/054-246-8140
個人情報保護方針
このページに掲載されている文章・写真を無断での転載、加工はお断りしております。
Home
センターについて
地域情報
シズケア*かけはし について
各種研修会について
シズケア*NEWSコラム
サイトマップ
Copyright (c) シズケアサポートセンター All Rights Reserved.
|
3d8a5a19-06b7-4499-b6a5-2c88f23f17f9
| 2024-02-27T13:30:46 |
https://ssc.shizuoka-med.or.jp/
|
結核は撲滅したのでは - 石狩振興局保健環境部保健行政室
|
# 結核は撲滅したのでは
北海道石狩振興局保健環境部保健福祉室
(北海道江別保健所)
| Back | Top | Next | Sitemap |
2.結核は撲滅したのではなかったのですか?
「過去の病気ではありません。再興感染症です。」
○結核の歴史と動向
結核は、昭和20年代には日本で広くまん延していた感染症ですが、医学の進歩や対策に取り組んできたことで、急速に改善されてきました。新登録患者数(新しく結核と診断され登録された患者)は年々減少を続け、日本では、2030年をメドに結核根絶を目標にしてさまざまな活動をしてきました。しかし、減少を続けてきた患者数が平成9年には38年ぶりに増加し、平成10年にも増加しています。それを受けて、平成11年7月、当時の厚生省から「結核緊急事態宣言」が発表されました。特に傾向として、痰の中に結核菌が発見されるほど重症な患者さんが増えています。決して過去の病気ではなく、むしろ、これから取り組むべき重大な病気の1つといえるでしょう。
○「結核緊急事態宣言」が発表されたのはどうして?
日本における困った点が3つあります。
1)結核とわかったときには、もう排菌しているほど重症の患者が増えた。
痰の中に結核菌が発見される状態は重症であり、他の人にうつす可能
性が高いです。
2)20歳代、30歳代の人で、排菌しているほど重症な状態で見つかる人
が多くなった。
活動的な世代であるため、人にうつす可能性が高いといえます。
3)60歳以上の患者の占める割合が過半数を超えていて、その割合が年
々増加している。
まん延していた時代に感染を受けた人たちが高齢となり、免疫力が低下
したときに、肺の中に生き残っていた結核菌が活動しだして、発病してい
る状況があります。
ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。
| Back | Top | Next | Sitemap |
北海道石狩振興局保健環境部保健行政室 (北海道江別保健所)
健康推進課
〒069-0811 北海道江別市錦町4番1号
電話番号:011-383-2111(代表)
ファクシミリ番号:011-383-2185
メールアドレス:[email protected]
〒069-0811江別市錦町4番地1
電話:
011-383-2111
Fax:
011-383-2185
|
40c1d2bd-b4a9-423d-bb2d-46ace68ab08e
| 2023-12-19T09:00:41 |
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/tb/tb_3.html
|
#6434
トップ
くらし・あんしん
NPO・ボランティア
ボランティア
“おもてなしのコツ集めました編②言葉以外でも伝わります “
“おもてなしのコツ集めました編②言葉以外でも伝わります “
ボランティア
NPO・ボランティア
くらし・あんしん
外国人が言っていることが分からない!そんなときはこうしましょう。東京都は、おもてなし溢れる東京を目指し、外国人おもてなし語学ボランティア育成講座を都内各地で無料開催しています。講座に興味はあるけど、まだ申し込んでいないという方へ。「おもてなし」の心の一端を気軽に学べる動画です。
※育成講座は令和元年度に終了しています。
|
449a219c-c8ff-4d4d-b9fa-0124601b9bf3
| 2024-02-28T08:50:54 |
https://tokyodouga.jp/i0zjAg4E1hk.html
|
|
スマホ未来コンテスト
|
### コンテスト概要
#### 第6回スマホ未来コンテスト
-未来のケータイ・メディアをかんがえよう-
特設サイト r
第6回スマホ未来コンテストは、次世代のスマートフォンや新しいモバイルメディアを活用して、未来の社会をより明るく、楽しく、優しくする作品やそのアイデアを募集します。スマートフォンやスマートウオッチの普及とともに、腕時計型デバイスやメガネ型など、新しい形や機能をもったモバイルメディアが次々と発表されています。いつも私たちと一緒に動き、私たちの行動を支援してくれる未来のモバイルメディアは、どのような形や機能を持ったモノに進化すべきでしょうか?スマートフォンの負の部分を無くし、プラスの部分をさらに増幅していくには、どのように進化させていくべきでしょうか?今回は、未来のモバイルメディアのあるべき形と機能をモックアップ、3Dデザイン、ポスター、アプリケーションなど様々な形式で全国の小学生から大学院生を対象に募ります。ORF会場では、第一次審査を通過し、最終審査に進んだ作品の展示、ファイナリストによる発表、審査、表彰を行います。新しい世代の人によって、新しい情報社会が創り出されていきます。これからの社会を担うデジタルネイティブの若い人たちの創造性を、ぜひ、第6回スマホ未来コンテストを通じて実感していただきたいと思います。
徳田英幸
スマホ未来コンテスト実行委員長 / 環境情報学部 教授
#### 募集内容
###### 次のいずれかで表現された「未来のモバイルメディア」
・「かたち」…形状をデザインしたもの(粘土、モックアップ、3Dデザインなど)
・「機能」…働きを説明したもの(ポスター、スケッチ、アプリケーションなど)
・「かたち」と「機能」の組み合わせたもの
##### ※最優秀賞・審査員特別賞 最大各1作
#### 最終審査作品および佳作作品展示場所
###### 東京ミッドタウン・イーストB1F ホール
|
47268728-a2f5-4ed7-81ce-b292fa9714e5
| 2017-05-30T09:17:02 |
https://orf.sfc.keio.ac.jp/2015/contest/
|
2014/06/06 本日より演舞!よさこい翔楽舞の練習をレポート! - 商大くんがいく!
|
29e7
# 商大くんがいく!
商大くんがいく!のトップへ戻る
◆ 2014/06/06 本日より演舞!よさこい翔楽舞の練習をレポート! ◆
こんにちは!
ブログスタッフの白橋です。
今日から札幌で第23回YOSAKOIソーラン祭りが開催されますね!
今回は、YOSAKOIソーラン祭りに出場するサークル、翔楽舞の練習を見学させていただきました!
これは先日、稲穂小学校の体育館にて行われた全体練習の様子です!
写真では伝えきれないほど、激しい舞いと掛け声が体育館中に響き渡り、とても迫力があります!
この日はよさこい本番に向けてメイクの講座も行われていました。
みなさん真剣に聞いています・・・
全体の演舞練習では、みなさん呼吸を合わせて、息ぴったりの演舞を披露してくれました!
私も、見終わったときは鳥肌が立ってしまいました!それほどまでに迫力のある演舞だったのです!
演舞の最中はみなさん真剣に踊っていましたが、練習が終わると先輩も後輩も楽しそうにおしゃべりしながら、互いにアドバイスをし合っていました!
明るい雰囲気の中、厳しくも楽しそうな練習でしたよ!
ここで、翔楽舞の2年の藤本さんと、1年の江野くんに、インタビューをしてみました!
Q.翔楽舞に入ってよかったと感じていることを教えてください!
江野・・・それぞれの内に熱い思いを秘めた先輩同期のみんなから刺激をうけながら、同じ目標に向かって演舞を作り上げること。それがたまらなく楽しいことです!
Q.ブログを見てくれている皆に、意気込みを一言!
江野・・・みてくれた人に感動を与える演舞にするために全力で踊ります!応援よろしくお願いします!
藤本・・・本番ギリギリまで全力で練習して、当日は最高の笑顔と声で、お客さんの心に響く、そんな演舞にしていきたいです!
そんな意気込みたっぷりの翔楽舞のみなさんが、YOSAKOIソーラン祭りに出場する全日程はこちら!
6日(金)
17:06~札幌四番町会場
7日(土)
12:54~大通パレード南コース
14:18~大通西8丁目ステージ
15:48~JR札幌駅南口広場
19:07~サッポロガーデンパーク会場(ario)
21:09~Funky!すすきの会場
8日(日)
10:35~平岸会場
12:00~一番街三越前会場
13:24~大通パレード会場北
15:12~サッポロファクトリー会場
ぜひ会場に行き、翔楽舞の迫力を生で感じて応援しましょう!
|
4935b62f-7328-4aab-9957-35a544c415dd
| 2024-02-29T20:42:33 |
https://www.otaru-uc.ac.jp/shoudai-kun/mobile/2014/06/20140606shogakubu.html
|
講演会「日本とブラジル 外交関係120周年の足跡をたどる」の報告 | 上智大学外国語学部ポルトガル語学科
|
# 講演会「日本とブラジル 外交関係120周年の足跡をたどる」の報告
2016年1月18日
Tweet
子安昭子
1月13日にポルトガル語学科とイベロアメリカ研究所共催による講演会「日本とブラジル 外交関係120周年の足跡をたどる」を開催しました。
日本とブラジルは2015年11月15日に国交関係樹立から120年を迎えました。この間、両国の間には、1908年に始まる日本人のブラジル移民の流れ(今やブラジルは世界最大の日系人社会を持つ国)、戦後以降の貿易や投資、政府開発援助などを中心とする経済交流が生まれました。
また90年代に入ると、日本で働くために多くの日系人たちが日本を訪れるようになりました。
その数は最も多い時でおよそ33万人に上り、食べ物や音楽などブラジルの文化や習慣を日本の中で感じることも多くなりました。
講演会では私、子安が120年の日本ブラジル関係を駆け足でたどったのちに、ブラジルからお招きした二宮正人サンパウロ大学教授、アレシャンドレ・ウエハラ・リオブランコ大学教授にそれぞれ「友好関係の形成と空白の10 年」、「ブラジル対外関係の中で日伯関係を再考する」というタイトルでお話いただき、最後に学科で長い間ブラジル政治経済の講義をしてくださった堀坂浩太郎名誉教授に「両国経済界による日伯EPA締結の提案とその意味」のタイトルのもと
1ff8
にお話いただきました。
当日会場となった12号館402教室は150名近い参加者で一杯になりました。
学科学生の顔も沢山ありました。
皆さんはどう講演会を聞いてくれたでしょうか。
またポル語学科以外の学生さんも数多く来てくださり、皆さんが広く日伯関係に関心をもってくれていることを感じました。
そして長くブラジル関係のお仕事をされている企業や政府機関の方々にも多数ご参加いただき、本当にありがとうございました。
そうした方々の中には学科の卒業生の皆さんもおられ、講演会終了後も講演者の先生方とのお話がいつまでも続きました。
今後ともブラジルそしてポル語圏に関するテーマで学科の講演会やシンポジウムを開催してまいりたいと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
← 前へ
次へ →
vol.5
2020年卒業 匿名希望さん
外資系ITソフトウェア企業
2020年卒業 K.T.さん
|
53156d98-56a3-4b3a-8ac5-de60e8f5a79f
| 2024-03-01T02:55:51 |
https://dept.sophia.ac.jp/fs/luso-brazilian/teacher/teacher_blog/%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB-%E5%A4%96%E4%BA%A4%E9%96%A2%E4%BF%82120%E5%91%A8%E5%B9%B4%E3%81%AE%E8%B6%B3%E8%B7%A1%E3%82%92/
|
-みんなで贈る社会貢献「コミュニティ・ギフト×PresentTree」で森林再生!-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
みんなで贈る社会貢献「コミュニティ・ギフト×PresentTree」で森林再生!
環境リレーションズ研究所
http://www.communitygift.jp/env-r/
~ コミュニティ・ギフトでPresentTree for AFRICAを贈ろう ~
認定NPO法人環境リレーションズ研究所(東京千代田区、理事長:鈴木敦子)で
は、多くの人々の地球環境保全活動への貢献意欲と森林再生とを結びつける仕組
みとして約7年間継続運営してきた「Present Tree」のスキームを使い、
「Present Tree for AFRICA」を12月10日よりスタートしました。
「Present Tree for AFRICA」では、アフリカ・ブルキナファソ国にて自立支援
を実施している株式会社ア・ダンセ(大阪府和泉市、社長:森重裕子)による協
力の下に、「木とともに人が育つ、地域が育つ、贈りもの」をコンセプトとした、
森林の循環利用による地域住民自立支援を目的とした「シアバターノキ(カリテ)」
の植樹活動を行います。
また、このプロジェクトに、より多くの支援者を募るため、株式会社LOOPS(東
京都新宿区、社長:金内好宏)が企画運営する「コミュニティ・ギフト」のシス
テムを新たに導入し、新しい社会貢献のかたち“みんなで贈る社会貢献”を提案
する専用WEBサイト「コミュニティ・ギフト×PresentTree」も同時に開設します。
株式会社ア・ダンセは、アフリカ・ブルキナファソ国で採れるシアの実から抽出
したシアバターを原料に石鹸を中心としたシアバター製品の企画・技術支援・販
売等を行うことで、アフリカ・ブルキナファソ国の貧困層の自立を支援している
企業です。今まで行ってきた継続的なブルキナファソ国との事業の中で、当国の
自立に必要な支援を行うための資金調達ツールとして PresentTreeを採用しまし
た。
この「Present Tree for AFRICA」では、1口1本10,000円を寄附することで、ア
フリカ・ブルキナファソ国で1本のシアの苗木を育て、2~3年後にブルキナファソ
国内の荒廃地を中心としたエリアに植樹します。この苗木は、大きくなるとシア
の実をつけ、現地の女性を中心としたグループがこれらを採取し活用することに
より貧困世帯の自立を促すことに繋がります。(下記図参照)
Present Tree for AFRICA 公式HP:
http://www.presenttree.jp/lineup/lineup12.html
一方、「コミュニティ・ギフト」は、LOOPSが提案するインターネットを使った
新しいプレゼントの仕組みです。インターネットを使ったプレゼントは、「依頼
者一人にお届け先一人」が今までの常識でした。本コミュニティ・ギフトでは、
「みんなの気持ちを集めて贈る」という、一つのプレゼントに対して代表の方が
参加者を募ることで、多くの人が依頼者として参加できることが特徴です。つま
り、「Present Tree」の場合は、参加者が集まれば集まるほど、植樹の本数が増
えていくことになります。
「コミュニティ・ギフト ×PresentTree」専用WEBサイトでは、1口1本3,500円~
の従来の植樹の贈り物であるPresentTreeラインナップに加え、本システムの特
徴である多くの人が少しの気持ちで参加できる仕組みを活かし、今後は植樹イベ
ントへの参加申込なども展開してく予定です。
コミュニティ・ギフト×Present Tree
http://www.communitygift.jp/env-r/
参考1】PresentTreeの国際森林年の取組について
今年の国際森林年をきっかけに、認定NPO法人環境リレーションズ研究所では、
今までにないスピードで各地での森林再生に繋がる取組を実施してまいりました。
その取り組みの最終弾の位置づけで今回の「コミュニティ・ギフト×
PresentTree」を展開します。
第0弾 Present Tree for “REVIVE JAPAN”、4月より始動
http://www.presenttree.jp/collabo/REVIVE_JAPAN/index.html#RJ01
第1弾 Present Tree in 飛騨高山、5月より始動
http://www.presenttree.jp/lineup/lineup11.html
第2弾 Present Tree forさんむ日向の森、6月協定締結
http://www.presenttree.jp/lineup/lineup13.html
第3弾 Present Tree in 湘南国際村めぐり森、9月より始動
http://www.presenttree.jp/lineup/lineup15.html
第4弾 Present Tree in 川南町口蹄疫復興支援の森、11月より始動
http://www.presenttree.jp/lineup/lineup14.html
これまでにも、PresentTreeでは北海道、佐渡島、山梨、南九州等国内外15エリ
ア(18箇所)にて森林保全や里山保全を目的とした森林再生プロジェクトを進め
ており、現在までに約26万人が参加、6万本を超える苗木を植栽してきました。
認定NPO法人環境リレーションズ研究所では今後も様々な理由で森林再生が必要
とされている土地において、「プレゼント」を切り口に気軽に参加できるエコア
クションを提供してまいります。また、個人、企業問わず、この活動に賛同いた
だける方を随時募集していきます。
【参考2】PresentTreeとは?
“Present Tree” は、植林した苗木の植林証明証書を、メッセージと共に届け
たい相手に贈る、というものです樹を植えて、森が再生されていけば、二酸化炭
素の削減・地球温暖化の防止や生態系の保全、水源涵養、土砂災害の防止など森
林の持つ公益的機能の回復を実現します。また、森林再生活動を「プレゼント」
という行為に絡めることで、贈った人も贈られた人も気軽に環境貢献に参加する
機会を得ることにもなります。
プレゼントツリー公式HP http://www.presenttree.jp/
「Present Tree」についての問い合わせは
認定NPO環境リレーションズ研究所までお願いします。
http://www.env-r.com/contact/er-pm.html
(認定No.課法11-66 認定有効期間:平成22年3月10日~平成27年3月31日)
6f8
|
54879c3d-dff0-4c94-9c06-541bec969250
| 2024-02-27T02:51:38 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_27324.html
|
相良村情報通信基盤整備施設の設置及び管理に関する条例
|
○相良村情報通信基盤整備施設の設置及び管理に関する条例
第1条 この条例は、村民の生活環境の向上及び高度情報化社会に適応した村づくりを推進することを目的として、地方自治法(昭和22年法律第67号)第244条の2及び有線テレビジョン放送法(昭和47年法律第114号。以下「有テレ法」という。)第3条の規定に基づく双方向通信システムを備えた光ファイバー情報施設(以下「施設」という。)の設置及び管理運営に関し、必要な事項を定めるものとする。
(名称及び位置)
第2条 施設の名称及び位置は次のとおりとする。
(1) 名称 相良村情報ネットワーク
(2) 位置 熊本県球磨郡相良村大字深水2500番地1
(定義)
第3条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
(1) 加入者 建物の所有者等で、施設が提供する業務について加入を申し込み、村長がこれを承認し、施設の伝送設備を設置した者をいう。
(2) センター設備 受信アンテナ、センター室、放送室、センター室に設置する機器等をいう。
(3) 伝送設備 センター室から加入者間の電柱を卒属する光ケーブル設備、及びこれと一体として設置される配線分岐のための接続端子箱(クロージャ)、並びにこれらの付属設備をいう。
(4) 引込設備 接続端子箱(クロージャ)から加入者宅まで引き込むドロップケーブル等をいう。
(5) 宅内機器 光信号と電気信号を変換させるため、加入者宅に設置する光加入者終端装置(ONU)、及び告知端末機をいう。また、これらを接続するため宅内に配線するLANケーブル及び同軸ケーブル等をいう。
(6) 告知端末機 施設を利用した情報通信を聴取するために村から貸与を受けて加入者宅に設置する機器をいう。
(7) 引込工事 引込設備を整備するための工事をいう。
(8) 宅内工事 宅内設備を整備する工事をいう。
(業務)
第4条 施設の業務は、次のとおりとする。
(1) 行政情報(生活、教育、文化、保健、福祉、農業、産業等)の提供
(2) 災害その他緊急情報の提供
(3) 地上デジタルテレビ放送の同時再送信
(4) ブロードバンドサービスの提供
(5) その他、村長が必要と認める情報の伝達等
(業務区域)
第5条 施設の業務を行う区域は、相良村全域とする。ただし、第4条第3号については、地上デジタルテレビ放送難視聴地域のみとする。
(管理運営)
第6条 相良村情報センターの管理運営は村長が行う。ただし、業務遂行上必要と認めるときは村長が指定するものに管理運営の一部を委託することができる。
(加入の申込み及び変更等)
第7条 サービスの提供を受けようとする者は、村長に加入を申込み、承認を得なければならない。
2 加入申込みをしようとする者は、引込設備等の施工に関し土地所有者その他利害関係人があるときは、あらかじめ当該利害関係人の承諾を得なければならない。
3 加入者は、加入内容に変更があった場合は、速やかに村長に届け出なければならない。
4 加入者の区分は、次のとおりとする。
(1) 一般加入者 相良村内に住所を有する者であって、当該住所において居住の用に供する住宅に引込み(同一家屋に店舗等を構え、提供サービスを事業の目的に使用する場合を除く。)をする加入者をいう。
(2) 事業所加入者 相良村内に住所を有する一般加入者以外の加入者(事業所又は団体等)をいう。ただし、加入条件については、別に定める。
5 加入の申込みは、1世帯又は1事業所を1加入単位とする。
(宅内機器の設置)
第8条 村は、宅内機器を無償貸与し設置する。
2 前条に規定する宅内機器は1世帯又は1事業所に一式とする。
(利用の中止)
第9条 加入者は村外への転出等で引込設備及び宅内機器の必要がなくなった場合等は、村長に届け出たうえで、速やかに貸与された告知端末機を村へ返却しなければならない。
(使用料)
第10条 相良村情報ネットワークの使用料は無料とする。ただし、第4条第4号のブロードバンドサービスの提供を受けようとする者は、別に定める使用料を納入しなければならない。
(加入者負担)
第11条 加入者の都合により、宅内機器の移転等を行う場合は引込設備を除き、それに要する経費は加入者の負担とする。ただし、村長が特に必要があると認めるものについてはこの限りでない。
2 村長は、加入者が事業所又は団体等の場合、屋外及び屋内配線等の工事について、その工事実費相当額を請求することができる。
(保全の義務)
第12条 加入者は宅内機器について善良な管理に努めるものとし、改造等はしてはならない。
2 加入者は宅内機器の異常を発見したときは、ただちに村長に届け出なければならない。
(立入検査)
第13条 村長は、この条例の施行に必要な範囲において、村長の指定する職員に宅内機器を設置する加入者の建物に立入り、工事の完成確認、宅内機器の整備点検、並びに利用の停止のための手続きをさせることができる。
(利用の停止)
第14条 加入者が次の号のいずれかに該当するときは、村長は宅内機器の利用の停止をすることができる。
(1) この条例に違反した場合
(2) 事業の妨害をした場合
(3) 引込設備及び宅内機器等を故意に破損した場合
(4) その他業務遂行に著しい支障を及ぼす行為や、公益を害する行為又は恐れがある場合
(損害賠償)
第15条 相良村情報ネットワークを故意又は過失により破損させた者は当該施設の原状回復に要した経費を賠償しなければならない。
(免責事項)
第16条 村は、天災及び事変その他村の責めに帰することのできない事由により、業務提供の停止があってもその損害については賠償しない。
2 この条例の施行前に行われた相良村情報ネットワークの使用に係わる手続き、その他この条例を施行するために必要な準備行為は、この条例の規定に基づいて行われた手続きとみなす。
## 相良村情報通信基盤整備施設の設置及び管理に関する条例
- 第1条(趣旨)
- 第2条(名称及び位置)
- 第3条(定義)
- 第4条(業務)
- 第5条(業務区域)
- 第6条(管理運営)
- 第7条(加入の申込み及び変更等)
- 第1項
- 第2項
- 第3項
- 第4項
- 第5項
第8条(宅内機器の設置)
- 第1項
- 第2項
- 第9条(利用の中止)
- 第10条(使用料)
- 第11条(加入者負担)
- 第1項
- 第2項
第12条(保全の義務)
- 第13条(立入検査)
- 第14条(利用の停止)
- 第15条(損害賠償)
- 第16条(免責事項)
- 第17条(その他)
- 第1項(施行期日)
- 第2項(準備行為)
第3編 執行機関/第1章 村長/第10節 通信施設
|
56739f51-36d5-4e69-9640-7bc1dadfb1ee
| 2024-01-30T11:47:04 |
https://www.vill.sagara.lg.jp/reiki/reiki_honbun/q479RG00000526.html?id%3dj7_k1
|
職業紹介を受けるには - 近畿運輸局
|
28a5
ページ本文
# 職業紹介を受けるには
2022年6月29日 更新
## 職業紹介を受けるには
求職票の提出
職業紹介を受けるには、最寄りの船員職業安定業務取扱い窓口(地方運輸局海事振興部船員労政課・運輸支局(海運関係)・海事事務所)で求職票を提出する必要があります。
求職票の提出は、求職者の利便性を考え、FAXでも受け付けています。
また、職に就いたままでも提出することができます。
求職票には希望船種や賃金等の条件、今までの乗船履歴、取得している免状等について記入するようになっています。
提出された求職票の有効期間は、提出された日の翌月末です。1回に限り、有効期間を1ヶ月延長することができます。
↓
求人情報を探す
窓口の求人求職タッチパネルでは、全国の求人についての情報を検索できます。
また、自宅のインターネットからは海のハローワークネット(http://umino-hellowork.mlit.go.jp/guide/)にアクセスでき、全国の求人情報についてリアルタイムで検索できます。
窓口まで来られない求職者については、電話でも相談・情報の提供を行っています。
↓
条件に合う求人があった
条件に合う求人があれば、求職者に対して求人者の連絡先等詳細な情報を提供します。
↓
紹介
求職者が希望の条件に合う求人が見つかれば、求人者に対して「紹介状」を送付します。
↓
面接・雇用条件の相談
書類選考、面接で採否を決める事業者が多いようです。
雇用条件が相談によって決まる場合もあります。
↓
採否決定
取得している免状、技能、経験や面接の結果により採否が決定します。
不採用の場合は、また求人情報を探すところから始めます。
他局管内で採用が決定した際には、近畿運輸局から確認の連絡を入れることがあります。
■問い合わせ先:海事振興部 船員労政課
TEL.06-6949-6435
|
58ecb320-64c9-46aa-b68f-2e63b423bd92
| 2023-06-30T00:02:32 |
https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/koutsu/hune/seninn/syokugyousyoukaiwoukeruniha.html
|
北海道えりも町| 固定資産税
|
69ab
# メニュー
## 固定資産税
固定資産税は、毎年1月1日現在の固定資産(土地、家屋、償却資産)の所有者に固定資産の所在市町村が課する税です。
ただし、資産ごとの合計額が一定額(土地:30万円、家屋:20万円、償却資産:150万円)未満は免除されるほか、要件を満たす住宅は、新築後3年間税額が軽減されます。
### ページ内目次
1 家屋を新築した場合
2 家屋を取り壊した場合
3 固定資産税の税額
4 土砂災害警戒区域等の指定に伴う宅地の評価額減価について
5 わがまち特例(地域決定型地方税制特例措置)
相続登記が義務化されます
お問い合せ・担当窓口
### 1 家屋を新築した場合
家屋を新築した場合は、後日、固定資産課税台帳へ価格等を登録する必要があるため、町の担当者が家屋の評価に伺います。評価対象の家屋を把握する必要があるため、役場税務課まで届出をお願いします。
### 2 家屋を取り壊した場合
家屋の取り壊しの届出は、12月末までに済ませてください。届出がない場合は、翌年度も課税されます。また、相続等の未登記物件の届出もお忘れのないようお願いします。
◎登記された物件の場合
登記済み家屋を取り壊したときは、法務局で「滅失登記」をしてください。
◎未登記の物件の場合
未登記物件を取り壊したときは、印鑑を持参し、税務課課税係までお越しください。実際に現地調査を行ない、取り壊しの確認をいたします。
### 3 固定資産税の税額
課税標準額×税率1.4%
※課税標準額とは、固定資産税を計算するための基礎となる価格です。固定資産は、総務大臣の定める「固定資産評価基準」に基づいて評価され、町長がその価格を決定し、固定資産課税台帳に登録します。
### 4 土砂災害警戒区域等の指定に伴う宅地の評価額減価について
1 土砂災害警告区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(平成13年4月施行)に基づき、土砂災害警告区域(イエローゾーン)と土砂災害特別警告区域(レッドゾーン)が町内で指定されました。
2 土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)に指定された区域(土地)では、建築物に損壊が生じ、住民に著しい危害が生じるおそれがある区域として、特定の開発行為や建築物の構造規制等が発生することから、その影響を考慮し、固定資産税評価に対して次のとおり減価を行ないます。また、土砂災害警戒区域(イエローゾーン)に指定された区域については、建築行為、開発行為について特に規制はありませんが、土砂災害が発生した場合、住民の身体に危険が生じるおそれのある区域とされていることから減価を行ないます。
減価対象の土地 土砂災害警戒区域等に指定された土地のうち、現況の地目が「宅地」となっているもの。
減価率
レッドゾーン 一部でも指定を受けている場合は50%
イエローゾーン 一部でも指定を受けている場合は10%
減価の実施時期 指定のあった翌年の1月1日現在の状況に応じて減価を適用します。
### 5 わがまち特例(地域決定型地方税制特例措置)
わがまち特例(地域決定型地方税制特例措置)は、国が全国一律に定めていた地方税の軽減措置について、地方税法の定める範囲内において各自治体が条例で決定できる制度です。
えりも町における「わがまち特例」については、次の表のとおりです。対象となる資産をお持ちの方は、それを証明する書類をご提出ください。詳しくは、税務課課税係までお問い合わせください。
わがまち特例一覧表 (PDF 156KB)
#### ■中小企業等経営強化法に係る固定資産税(償却資産)の特例について
中小企業等経営強化法に規定する先端設備等導入計画に基づいて取得した一定の設備に対して、固定資産税(償却資産)の課税標準の特例措置が導入されました。
※産業競争力強化法等の一部を改正する法律案が成立されたことにより、生産性向上特別措置法は令和3年6月16日に廃止され、改正後の中小企業等経営強化法に制度が移管されました。
##### 1 特例割合
先端設備等導入計画に基づいて新規取得した一定の設備について、取得した翌年度から3年度分に限り、固定資産税(償却資産)の課税標準がゼロになります。
##### 2 対象者
1 資本金の額又は出資金の額が1億円以下の法人
2 資本金又は出資金を有しない法人の場合、常時使用する従業員の数が1,000人以下の法人
3 常時使用する従業員の数が1,000人以下の個人
※次の法人は特例の対象外です。
(1)同一の大規模法人(資本金若しくは出資金の額が1億円を超える法人又は資本金若しくは出資金を有しない法人のうち、常時使用する従業員数が1,000人を超える法人)から2分の1以上の出資を受ける法人
(2)2以上の大規模法人から3分の2以上の出資を受ける法人
##### 3 対象設備
1 先端設備等導入計画をえりも町に申請し、認定を受けてから令和5年3月31日までの期間内に取得したもの
2 旧モデル比で年平均1%以上向上するもの
3 次の要件を満たすもの
[・減価償却資産の種類(最低取得価格/販売開始時期)]
・機械・装置(160万円以上/10年以内)
・測定工具及び検査工具(30万円以上/5年以内)
・器具・備品(30万円以上/6年以内)
・建物附属設備※(60万円以上/14年以内)
※家屋と一体になって効用を果たすものを除く。
・構築物(120万円以上/14年以内)
・事業用家屋(取得価額の合計額が300万円以上の先端設備等とともに導入されたもの)
4 生産、販売活動等の用に直接供されるものであること
5 中古資産でないこと
##### 4 必要書類
先端設備導入計画の町の認定を受けてから、その年の12月30日までに次の書類を提出してください。
1 固定資産税(償却資産)課税標準の特例適用申告書(えりも町様式)
2 先端設備等導入計画に係る認定申請書(申請書別紙「先端設備等導入計画」を含む)の写し
3 先端設備等導入計画の認定通知書の写し
4 中小企業等経営強化法の先端設備等に係る生産性向上要件証明書(工業会証明書)の写し
5 先端設備等に係る誓約書の写し(4の工業会証明書を先端設備等導入計画に係る認定申請時に用意できず、計画認定後に固定資産税賦課期日(1月1日)までに追加提出する場合)
6 リース契約の見積書の写し(リース契約の場合)
7 公益社団法人リース事業協会発行の固定資産税軽減額計算書の写し(リース契約の場合)
8 その他内容確認のため、追加書類を提出していただく場合があります。
※償却資産の申告の際は、対象設備の申告書の備考欄に「地税附64条特例」と記載してください。
固定資産税(償却資産)課税標準の特例適用申告書(えりも町様式) (DOCX 21.8KB)
固定資産税(償却資産)課税標準の特例適用申告書(えりも町様式) (PDF 125KB)
##### 5 関連ページ
生産性向上特別措置法に基づく先端設備等導入計画について新規ページで開きます
中小企業庁ホームページ(経営サポート「先端設備導入制度による支援」) (外部サイト)新規ページで開きます
### 相続登記が義務化されます
法律改正により令和6年4月1日から、所有者が死亡した不動産について相続登記の申請が義務化されます。
不動産の所有者死亡後、相続登記をしないと、登記を見ても持ち主がわからず、復興事業の妨げになるなどの問題が生じます。
詳細は下記の法務省ホームページでご確認ください。
法務省ホームページ(外部リンク) (外部サイト)新規ページで開きます
### お問い合せ・担当窓口
#### 税務課 課税係
電話番号:01466-2-4620
ファクシミリ:01466-2-4631
お問い合わせフォーム
最終更新日:2022年11月24日
情報発信元:税務課 課税係
電話番号:01466-2-4620
ファクシミリ:01466-2-4631
### 関連カテゴリー
暮らしのガイド/年金・税・国民健康保険
### 税務課/課税係
税について
町道民税
法人町民税
国民健康保険税
固定資産税
軽自動車税(種別割)
町税の納期
ホーム
各課のページ
税務課
課税係
|
639c15e9-4efa-4e91-b798-4e14a4537920
| 2023-11-20T03:05:29 |
https://www.town.erimo.lg.jp/mobile/section/zeimu/sg6h9400000058xd.html?channel%3dmain
|
利用規約・設置方法『photo08』
|
■ 利用規約 ■
この度は - Natural Breeze- にてFlash素材をダウンロードしていただきありがとうございます。
・素材をご利用になる場合リンクウェアとなりますので必ず当サイトへのリンクをお願い致します。
※リンクとはFlash素材内に入っている著作権表示部分の事ではありません。別にリンクをお願い致します。
・利用により生じたトラブルに関しては一切責任は負えません。自己責任においてご利用下さい。
【商用サイト】
・商用の方は必ず『Contact』→『商用サイト登録申し込み』からご連絡をお願い致します。
※商用サイトとは個人・法人を問わず品物やサービスを販売または宣伝(会社・お店など)をしているサイト
【無料での利用は不可(有料になります)】
・当サイトへリンクが出来ないサイト
・HP制作業者様及び運営管理を業者に委託しているサイト
・無償であっても友人・知人の方のサイト作成にはフリーでご利用頂けません。
【利用不可】
・宗教、アダルトなどのサイト、違法サイト、公序良俗に反するサイト、それらにリンクしているサイト
・素材屋さん(Photo素材/Flash素材を扱っているサイト)
* 配布サイト : http://naturalbreeze.cside.com 『- Natural Breeze - / webmaster:kao 』
■ 素材説明 ■
◆ 素材説明 ・素材名 : PHOTO08 ・素材サイズ: 440 x 430 ・画像サイズ: 400x300
・設定枚数は無制限に出来るフォトアルバムです。
・外部テキスト・画像はパス指定が出来るため、他のサーバーから読み込む事が可能です。 【更新(改良): 2008/05/29】
(※Flashが使えないブログなどでも表示が可能です)
・各画像にリンクが設定出来ます。 【更新(改良): 2008/05/29】
* 配布開始日: 2006/05/16
■ 設置方法 ■
◆ 解凍 / ファイル内容
1. ダウンロードしてきたファイル(圧縮ファイル)を解凍して下さい。
2. ファイル内容の確認 / 【photo08】
-------------------------------------------------------------------------------------
* Flashファイル【photo08.swf】 / FlashファイルはFlash作成ソフトをお持ちでない方はクリックしても表示出来ません。
(表示出来なくても問題ありませんのでご安心下さい。)
* 外部テキストファイル【photo08.txt】 / 設定内容の編集はこの外部テキストファイルで行います。
(こちらの素材は外部テキストファイル名及びパス指定が出来ます)
* 読込む画像ファイル【img/img1.jpg】 / 表示する画像
(こちらの素材は画像ファイル名及びパス指定が出来ます)
* Flash表示用ファイル【photo08.html】 / Flashを表示するファイル
(素材サイズ・背景色・外部テキストファイルのパスの変更)
* 利用規約・設置方法ファイル【利用規約・設置方法.html】 / このファイルです。サーバーにあげる必要はありません。
-------------------------------------------------------------------------------------
◆ Flash表示用タグ / 編集 【 photo08.html 】
Flash表示用ファイル『photo08.html 』をメモ帳(Win)・テキストエディタなどで開いて下さい。
<object ~ <object> の部分がFlashを表示するタグです。
Flashを表示させたいファイルにこのタグ部分を貼り付けて下さい。
<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" width="440" height="430" id="photo08" align="middle">
<param name="allowScriptAccess" value="sameDomain">
<param name="allowFullScreen" value="false">
<param name="movie" value="photo08.swf?txt_url=photo08.txt">
<param name="quality" value="high">
<param name="bgcolor" value="#ffffff">
<embed src="photo08.swf?txt_url=photo08.txt" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="440" height="430" name="photo08" align="middle" allowScriptAccess="sameDomain" allowFullScreen="false" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"> </object>
1.サイズを変更するには・・・【width="440" height="430"】この部分、縦・横同じ比率で2箇所変更して下さい。
2.背景色を変更するには・・・【value="#ffffff"】【bgcolor="#ffffff"】この部分を変更して下さい。
3.外部テキストファイル名及びパス指定
※こちらの素材は外部テキストファイル名及びパス指定が出来ます。
テキスト名を変更しない・Flashを表示するファイルと同じ階層(フォルダ)におく場合には変更の必要はありません。
変更するには下記の部分を変更して下さい。(注:Flashを表示するファイルからのパスになります)
【param name="movie" value="photo08.swf?txt_url=photo08.txt】 と
【embed src="photo08.swf?txt_url=photo08.txt】 この緑の部分を変更して下さい。
※http:// ~ で始まる絶対パスでも指定可能です。
4.Flashファイル名及びパス指定
※Flashファイル名を変更しない・Flashを表示するファイルと同じ階層(フォルダ)におく場合には変更の必要はありません。
変更するには下記の部分を変更して下さい。(注:Flashを表示するファイルからのパスになります)
【param name="movie" value="photo08.swf?txt_url=photo08.txt】 と
【embed src="photo08.swf?txt_url=photo08.txt】 この青の部分を変更して下さい。
※http:// ~ で始まる絶対パスでも指定可能です。
◆ 外部テキストファイル編集 【 photo08.txt 】
外部テキストファイル『photo08.txt 』をメモ帳(Win)・テキストエディタなどで開いてご自分のサイト用に変更して下さい。
※外部テキスト内の説明(//この部分のところ)をご覧になって編集して下さい。
注:このテキスト内で使用している「&」部分は絶対に削除しないで下さい。
テキスト部分の編集で「&」を使用する時は「%26」と記入して下さい。
例:【 FLASH&PHOTO 】と表示したい場合→【 FLASH%26PHOTO 】
◆ Flashで使用できるHTMLタグ
※使えるのは「タグ使用可」と表示している部分だけです(日本語表示不可とある部分には使用できません)
・ リンク指定(ターゲット指定も可)
<a href ="url" target="_self"> ~ </a>
・画像表示
<img src="画像名" width="幅" height="高" border="枠線" hspace="左右のスペース幅" vspace="上下のスペース幅">
・フォント指定(書体/サイズ/カラー)
<font face ="フォント名" size ="サイズ" color="色"> ~ </font>
・ボールド(太文字)
<b> ~ </b>
・イタリック(斜体)
<i> ~ </i>
・アンダーライン(下線)
<u> ~ </u>
・改行と行揃え( left・center・right )
<p align = "center"> ~これは真ん中に表示~ </p>
◆ リンクのターゲット設定
_blank 新しいウィンドウ
_top 全画面ウィンドウ
_self 同一ウィンドウ
フレーム名指定 サイトの設定に合わせて下さい。
◆ Flash Player 8 およびそれ以降のバージョンでのセキュリティ警告について
Flash Player 8 およびそれ以降のバージョンではローカル(PC)内でFlash(swf)ファイルがインターネットにアクセスしようと
すると「警告ダイアログボックス」が表示されます。(インターネット上では影響はありません)
【表示される例】
・外部テキストファイルを「http://~」で始まる絶対パスで設定した場合
・外部テキストファイル内で読み込む画像ファイルなどを絶対パスで設定した場合
・メニュー素材などでリンク先を絶対パスで指定しローカル内でインターネットにアクセスしようとした時
<許可をしなければインターネット上にアクセスする事は出来ません。>
※下記のページを参照
【↓Flash Player8 セキュリティ警告について】
http://www.adobe.com/jp/devnet/flashplayer/articles/fp8_security_warning.html
【↓Adobeサポート: ローカルコンテンツからのインターネット通信を許可する方法】
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?228700+002
この他設置方法で何かご不明な点がございましたら当サイトの『Flash How to』・『FAQ』・『Q&A BBS』も併せてご覧下さい。
|
65cfc9dd-6abd-4cdb-9d03-60fd02ff4cd7
| 2012-03-09T16:03:46 | ERROR: type should be string, got "https://www.material.tohoku.ac.jp/~medmate/album/2011/110727opencampus/%97%98%97p%8bK%96%f1%81E%90%dd%92u%95%fb%96@(photo08).html" |
なつやすみおはなしかい2016年度 | 成田市立図書館
|
ホーム
展示・イベント
おはなし会
なつやすみおはなしかい
なつやすみおはなしかい2016年度
### 2016(平成28)年度(第13回)
開催日:2016年7月21日(木曜日)
場所:図書館本館:2階集会室
おはなしかいの様子はこちら
ポスターはこちら
#### 第1部 幼児と保護者のためのおはなし
時間:午前10時30分から午前11時まで 参加人数:87名
題名 出典 出演
きんぎょがにげた(大型絵本) 『きんぎょがにげた』 五味太郎/作 福音館書店 おはなしがらがらどん
ぼくのおまじない(人形劇) 『おはなしのろうそく2』 東京子ども図書館 おはなしがらがらどん
でんしゃにのって(大型絵本) 『でんしゃにのって』 とよたかずひこ/著 アリス館 おはなしがらがらどん
ふしぎなたいこ 『ふしぎなたいこ にほんむかしばなし』 石井桃子/ぶん 清水崑/え 岩波書店 おはなしがらがらどん
『きんぎょがにげた』を検索する
『おはなしのろうそく2』を検索する
『でんしゃにのって』を検索する
『ふしぎなたいこ にほんむかしばなし』を検索する
#### 第2部 小学生のためのおはなし
時間:午前11時20分から正午まで 参加人数:82名
題名 出典 出演
かにかに、こそこそ 『おはなしのろうそく17』 東京子ども図書館 成田市立図書館
きょうりゅうのおおきさ(大型絵本) 『きょうりゅうのおおきさ』 冨田幸光/監修 岡本三紀夫/イラスト 榎本功/写真撮影 ひさかたチャイルド おはなしがらがらどん
せんたくかあちゃん(大型絵本) 『せんたくかあちゃん』 さとうわきこ佐藤/真海さく・え 福音館書店 おはなしがらがらどん
かえるの王さま 『子どもに語るグリムの昔話2』 佐々梨代子/ほか訳 こぐま社 おはなしがらがらどん
『おはなしのろうそく17』を検索する
『きょうりゅうのおおきさ』を検索する
『せんたくかあちゃん』を検索する
『子どもに語るグリムの昔話2』を検索する
|
6c6edadc-dd53-4f78-8e3c-4eb7fb2dd5d8
| 2023-12-31T15:01:00 |
https://www.library.city.narita.lg.jp/story/summer/2016/index.html
|
九州身体障害者ゲートボール大会で古賀市チームが優勝しました(11月15日=竹下)|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ
|
2ee7
22c7
## 過去の市長室ブログアーカイブ
### 九州身体障害者ゲートボール大会で古賀市チームが優勝しました(11月15日=竹下)
11月8日に筑後市で開催の第29回九州身体障害者ゲートボール大会に出場された、古賀市身体障害者福祉協会のメンバーに市役所を訪問いただきました。平成18年の熊本大会以来二度目の出場で、見事に優勝という快挙を成し遂げられました。九州各県の代表、24チームが競い合う大会の中で、ゲートボールを始めたばかりの人も多く苦労したそうですが、コート別代表決定戦(予選リーグ)、チャンピオン戦(決勝リーグ)を順調に勝ち進み、後攻となった決勝戦では大分県国東市チームにリードを許したものの、後半で逆転し勝利。
代表の鶴原誠二さんは「設営・審判など運営全般を福岡県身体障害者福祉協会の30数名のスタッフにサポートしていただき、助かりました。また古賀市からも県ゲートボール連合事務局長の吉田昭敏さんをはじめ、8名の選任審判員を派遣していただくなど多数の応援があり、念願の優勝を勝ち取ることができました。ありがとうございました」と話してくださいました。
市としましても、障がい者の皆さんがより社会に参画でき、一人ひとりが望む暮らしを送れるよう取り組んでまいります。
(大会出場選手)
鶴原誠二さん(中央)、山下実夫さん(中央)、古賀修治さん(今の庄)、原田三郎さん(駅東)、大隈利弘さん(今の庄)、小早川和彦さん(久保)
投稿者:【mayor2010】
2013年11月18日 14時26分
|
6f0f30e5-f7a5-43c9-a411-b312219d16be
| 2024-02-28T07:46:53 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1951/catid
|
一時休会制度が終了となりましたが、休会を解消して継続することは可能ですか? | FAQ | JAFよくあるご質問
|
戻る
No : 82
公開日時 : 2022/04/01 09:00
印刷
## 一時休会制度が終了となりましたが、休会を解消して継続することは可能ですか?
カテゴリー :
FAQ目次 > 会員手続きなど > 一時休会
## 回答
一時休会の解消および継続については、制度終了後も受付けております。
休会解消のご連絡は総合案内サービスセンターへ会員ご本人様より直接ご連絡ください。
現住所等の確認の後、休会解消のお手続きを行わせていただきます。
なお一時休会の手続き完了日より最大5年間までとなりますのでご注意ください。
解消可能期日を過ぎた場合はご退会となり、新規での入会手続きが必要となります。
一時休会の会員で、家族のみの継続手続きがあるが、マイページで手続きできますか?
退会する場合、会費の返金はありますか?
退会手続きをしたいです。
家族会員は会員として残り、個人会員のみ退会したいのですが。
退会手続きはウェブからできますか?
|
71817fcd-f865-4d01-900e-64efc70ce7ec
| 2024-02-29T22:36:45 |
https://support.jaf.or.jp/faq/show/82?site_domain=default
|
「中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律に基づく金融監督に関する指針(コンサルティング機能の発揮にあたり金融機関が果たすべき具体的な役割)(案)」に対するパブリックコメントの結果等について:金融庁
|
# 「中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律に基づく金融監督に関する指針(コンサルティング機能の発揮にあたり金融機関が果たすべき具体的な役割)(案)」に対するパブリックコメントの結果等について
金融庁では、「中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律に基づく金融監督に関する指針(コンサルティング機能の発揮にあたり金融機関が果たすべき具体的な役割)(案)」について公表し、平成23年3月31日(木)から4月4日(月)にかけて広く意見の募集を行いました。
その結果、9の団体及び個人から延べ13件のコメントをいただきました。本件についてご検討・ご意見をいただいた皆様におかれましては、ご協力ありがとうございました。
本件に関してお寄せいただいたコメントの概要とそれに対する金融庁の考え方は、(別紙1)(PDF:179KB)をご覧ください。
なお、監督指針(別紙2)(PDF:175KB)は、平成23年4月4日(月)に公表し、同日付で適用を開始しております。
お問い合わせ先
金融庁 Tel 03-3506-6000(代表)
金融庁監督局銀行第二課(内線3714)
(別紙1)コメントの概要とそれに対する金融庁の考え方(PDF:179KB)
(別紙2)中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律に基づく金融監督に関する指針(コンサルティング機能の発揮にあたり金融機関が果たすべき具体的な役割)(PDF:175KB)
|
72992637-56ad-4770-af2d-5ec25798cf8e
| 2023-08-31T21:51:45 |
https://www.fsa.go.jp/news/22/ginkou/20110413-1.html
|
日本経営工学会2022年春季大会 公開講演 開催/お知らせ|神奈川大学
|
2722
ホーム
お知らせ
日本経営工学会2022年春季大会 公開講演 開催
# お知らせ
2022.04.19
# 日本経営工学会2022年春季大会 公開講演 開催
神奈川大学では、SDGs の達成を目指し、多様化・複雑化する課題に対して“多対多”の取り組みを実現するフィールドの第一弾として「観光プラットフォーム」構築を目標とした産官学民連携プロジェクトを実施しています。そのプロジェクトの一つとして、横浜の喫緊の課題であるコロナ禍で落ち込んだ観光需要の回復にアプローチすることを目標に、顧客ニーズを含むデータテクノロジーを活用した観光の現況分析から、需要の未来予測を行い、観光需要の回復に資するソリューション開発を目指した取り組みを進めています。
パネルディスカッションでは、「観光×ビジネスデータ」をキーワードに、 2020年初頭から続くコロナ禍が観光産業へ与えた影響を踏まえて、ビジネスデータの活用と、その社会への貢献について議論します。そして経営工学の視点から、今後、解決すべき社会的・技術的課題を明らかにすることを目的とします。
特別講演では、Avintonジャパン株式会社より「データドリブン組織の実現方法」として、データドリブンな組織になるための6つのステップと、Avinton Data Platformについてご紹介いただきます。
ポスターpdf
(219KB)
日時
2022年5月21日(土)
パネルディスカッション / 10:00~11:00
特別講演/ 11:30~12:30
会場
みなとみらいキャンパス米田吉盛記念ホール、または、オンライン(Zoom)
ご自由にご参加いただけます。
※お申込み方法はポスターをご覧下さい。
パネリスト
中村 郁博 / 東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻 客員教授
末吉 孝弘 / ザ・キャピトルホテル東急総支配人(2022年4月現在)
中瀬 幸子 / Avinton ジャパン株式会社 代表取締役社長
ファシリテーター
髙野倉 雅人 / 神奈川大学工学部経営工学科 教授
特別講演
【データドリブン組織の実現方法】
中瀬 幸子 / Avinton ジャパン株式会社 代表取締役社長
稲川 裕樹 / Avinton ジャパン株式会社 プロジェクトマネージャー
主催
日本経営工学会
神奈川大学
|
7447b943-3f78-4409-8e22-ae67468c185b
| 2024-03-01T12:24:14 |
https://www.kanagawa-u.ac.jp/news/details_23354.html
|
e1d
星出宇宙飛行士、「きぼう」で実施するResist Tubule実験の準備作業などを実施(2012年10月16日)
ドラゴン補給船運用1号機で回収する実験サンプルを、MELFIからGLACIERに移す作業を行うウィリアムズ、星出両宇宙飛行士(出典:JAXA/NASA)
10月15日、星出宇宙飛行士は、「きぼう」日本実験棟で実施する生命科学実験「植物の抗重力反応機構-シグナル変換・伝達から応答まで(Resist Tubule)」の準備や、欧州宇宙機関(ESA)の実験に関わる作業などを行いました。
Resist Tubuleでは、「きぼう」船内実験室の細胞実験ラックに搭載されている細胞培養装置(Cell Biology Experiment Facility: CBEF)内で、シロイズナズナを生育させます。この実験では、微小重力下で生育させたシロイヌナズナを、地上あるいは宇宙の疑似重力環境下で生育させたものと比較して、その成長の様子から、遺伝子の働きや細胞内の変化に至るまでを詳しく調べます。星出宇宙飛行士は、実験の開始に向けて、シロイヌナズナの種がセットされた容器に給水し、発芽の準備のために容器を冷凍・冷蔵庫(Minus Eighty degree Celsius Laboratory Freezer for ISS: MELFI)に保管しました。
この日、10月5日から開始したESAのENERGYと呼ばれる実験の最終日を迎えました。この実験は、長期滞在による摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスの変化などを調べるもので、実験を開始してから10日間、一部の食事や飲料の制約がある中で、食事の記録や尿の採取、飲料水のサンプリング、酸素摂取量の計測などを行ってきました。
また、エリート-S2(ELaboratore Immagini TElevisive - Space 2: ELITE-S2)と呼ばれる医学実験に向けて、サニータ・ウィリアムズ宇宙飛行士と、実験に使用する機器の準備作業を行いました。この医学実験は、微小重力下における脳、視覚、動作の関連性を研究するイタリア宇宙機関(Agenzia Spaziale Italiana: ASI)の実験です。
ふたりは、ドラゴン補給船運用1号機(SpX-1)で回収する実験サンプルを、MELFIから低温実験用冷蔵庫(General Laboratory Active Cryogenic ISS Experiment Refrigerator: GLACIER)に移す作業も行いました。
その他に星出宇宙飛行士は、国際パートナー各極間で検討中の船外活動(US EVA20)に向けて、宇宙服のメンテナンス作業や船外活動ツールの準備を行い、バッテリの充電、テザーの整備、二酸化炭素吸着装置の再生などの作業を「クエスト」(エアロック)で行いました。
これらの作業以外に、定期的に行っている精神運動覚醒検査(Reaction Self Test: RST)や自身の気分や感情の状態を測定するアンケート(Profile of Mood Status: POMS)にも回答しました。
断りの無い限り、日時はISSでの時間(世界標準時
(日本時間-9時間))です。
|
7692f88c-93b1-46d3-9735-aaa2c53fc052
| 2024-03-02T22:04:31 |
https://iss.jaxa.jp/iss/jaxa_exp/hoshide/news/121016.html
|
|
eモニター新規申し込み:我孫子市公式ウェブサイト
|
# eモニター新規申し込み
登録日:2015年9月29日
更新日:2023年6月30日
## eモニターの募集
eモニターは随時募集しています。
eモニターの登録は、1家族1人ではありません。ご家族の方(18歳以上の方)もぜひeモニターに登録してアンケートに参加してください。
モニター登録期間は、2年満期とします。(再任可)
年間3回のアンケートのうち、2回以上ご回答いただいた方には特典があります。モニター登録1年目の方には手賀沼公園内のミニ鉄道無料乗車券4枚と鳥の博物館等に入館できる三館共通券2枚を、モニター登録2年以上の方にはミニ鉄道無料乗車券、三館共通券、「あびこん商品券600円分」をお送りさせていただく予定です。送付時期は、年度内全アンケート終了後とさせていただきます。
### eモニター応募の資格
18歳以上の市内在住または在勤・在学の方で「あびこeモニター」へ参加を希望される方。(市職員もしくは議員は登録不可)
インターネット及び電子メール(携帯電話(フィーチャーフォン)及びスマートフォンの一部(Android 4.4以前またはiOS4以前)を除く。)の利用が可能な方
モニター登録は無料です。※アンケート等の送受信等にかかる費用(回線費用、通信費用など)は、モニターの負担になりますのであらかじめご了承ください。
下記の「あびこeモニター要綱」をよく読み同意の上、「応募方法」の欄から手続きをおこなってください。
あびこeモニター制度実施要綱(PDF:143KB)
こちらeモニター登録画面(外部サイト)をクリックしてください。
登録画面が表示されますので、必要事項を入力してください。
※ただし、メールアドレスの管理上、おひとり様につきひとつのアドレス登録になります。パソコン・スマートフォンのいずれかひとつの登録になりますので、ご了承願います。
|
7fbac6a0-3b70-41af-b09a-225cfc9288b0
| 2024-02-29T23:01:47 |
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shisei_sanka/e-monitor/shinkimousikomi.html
|
経済学部杉浦未樹ゼミの学生が商品開発した「ピタッとチェキ」販売され、清澄白河ALLにてお披露目会を開催します。 :: 法政大学 多摩キャンパス
|
# 経済学部杉浦未樹ゼミの学生が商品開発した「ピタッとチェキ」販売され、清澄白河ALLにてお披露目会を開催します。
2021年12月01日
お知らせ
経済学部杉浦未樹ゼミの学生が提案した商品、「ピタッとチェキ」が発売開始となり、お披露目会を行います。
ピタッとチェキは、富士フイルムのチェキカメラフィルム専用のマグネットシールです。
今や全世界で販売され人気のチェキカメラですが、学生たちは、撮ったあとのチェキフィルムがなかなか活用されていないことに着目し、それを解決する商品を考えました。ピタッとチェキを貼るだけで、大切なチェキの可能性が広がります。マグネットの付く場所ならばどこにでも飾ることができ、貼り替えもラクなので、サプライズに最適です。バースデー、クリスマス、卒業に向けて、記念プレゼントやパーティーの飾りに活用してほしい、と考えています。
ピタッとチェキは、全国25大学の約300名の大学生が、100近くのチームに分かれ、ゼミ対抗で商品化をめざして競い合うインターカレッジ、Sカレ(Student Innovation College)で、ニチレイマグネット(株)様の提案したテーマの第1位となり商品化されました。合わせて、吉田秀雄記念財団賞も受賞しました。
お披露目会は、清澄白河のデザイン雑貨店ALLで12月5日、12日、19日、26日に12時から18時に開催します。
その場でチェキカメラを使って写真を撮り、ピタッとチェキを貼って飾る体験ができます。
ALL: 〒135-0021 東京都江東区白河1-4-16 1F
清澄白河は、古くからのモノづくりの街です。ブルーボトルコーヒーの初上陸場所になるなど、おしゃれなカフェや雑貨店も増え、街歩きが楽しい場所です。ALLはプロペラデザインのフラグショップで、デザインの工夫に溢れた商品がならんでいます。
ぜひお立ち寄りください。
ピタッとチェキはアマゾンでも販売中です。
https;//www.amazon.co.jp/dp/B09FP5Y8H5
- リーフレット
- ピタッとチェキ画像
- 黒板サプライズ画像
|
7fbb3df9-456b-49b8-bbb5-c79f5d079d0a
| 2024-02-26T17:48:17 |
https://www.hosei.ac.jp/tama/info/article-20211201160853/
|
NAISTオープンキャンパス2013 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
|
入学希望者(大学生・高専生・大学院生・社会人)向けに情報科学研究科を完全オープンします!
全研究室の最先端の研究のデモンストレーションを見学できます。
研究室の教員(教授・准教授・助教)と受験について相談することもできます。
入試Q&Aコーナーにて、入試や学生生活についての質問にお答えします。
## 更新履歴
2/21 「映画館クオリティディスプレイデモ」、「研究室分野別ツアー」、「学内プロジェクトCICPのデモ」、「学生宿舎見学」の情報を追加しました。
2/18 「無料シャトルバス」、「男女共同参画室」の情報を追加しました。
2/8 「入試相談」の情報を追加しました。
2/6 情報科学研究科オープンキャンパス2013ホームページをオープンしました。
## 日時
### 2013年3月9日(土) 10:00-17:00(雨天決行)
## 研究室紹介とデモ・パネル展示(予定)
コンピュータ科学領域
ディペンダブル、グリーンIT等、次世代コンピュータ科学に求められる
基盤技術を確立させるため、コンピュータ本体及び情報ネットワークに
関する教育研究を行う。
コンピューティング・アーキテクチャ研究室
(中島研究室)
☆低電力・高信頼・高速が全部入った次世代コンピュータ
単純かつ非力なコンピュータでよければ低電力化は簡単です。また大勢で冗長計算すれば高信頼化も簡単です。しかしいずれも役に立つコンピュータではありません。
どうすれば低消費電力と高信頼化を両立し、さらに高速なコンピュータを実現できるでしょうか。この難しい課題にチャレンジしています。
ディペンダブルシステム学研究室
(井上研究室)
ディペンダブルとは?
ユーザが信頼できるディペンダブルなシステムとは何かという視点から、分散・並列アルゴリズム、VLSIの信頼性向上など様々なレベルのディペンダビリティの課題に取り組んでいます。研究室紹介、デモ展示をB413で行います。
計算メカニズム学研究室
(関研究室)
その問題,解けますよ
計算の仕組みや情報の表現について解明し、新しいタイプの問題へ応用する研究を行っています。
ソフトウェア、データベース、生物配列解析、セキュリティ、情報符号化など、多岐にわたる内容についてB507室のパネル展示等で紹介します。
ユビキタスコンピューティングシステム研究室
(安本研究室)
センサ・ネットワーク技術を統合したサイバーシステム
様々なセンサから取り込まれる実世界データを活用することで、高度なサービスを実現するシステムの研究を行っています。
電子トリアージを用いた救命救急支援システム、家電遠隔制御のためのユーザインタフェースなどのデモをA405にて展示します。
ソフトウェア基礎学研究室
(伊藤研究室)
次世代ネットワークアプリケーション
高度交通システム、クラウドコンピューティング、モバイルコンピューティングを中心に、 実社会で役に立つシステムや,そのためのアルゴリズムを設計開発しています。A608で3Dビデオ配信のデモや、その他の研究の説明を行います。
ソフトウェア工学研究室
(松本健一研究室)
社会を支えるソフトウェア
本研究室では、データに基づくソフトウェア開発支援,オープンソース開発者・利用者支援,ソフトウェアセキュリティの研究活動を行なっています。デモ展示、ポスター説明はB111で行います。
ソフトウェア設計学研究室
(飯田研究室)
ソフトウェア設計・開発の分析
ソフトウェア開発プロジェクトの記録や開発中のプログラムを分析するツールの研究開発を行っています。近年のクラウド上でのオープンソース開発の分析や、クラウド上の膨大な計算機リソースを活用した分析ツールの構築など、クラウド基盤に関する研究にも取り組んでいます。
インターネット工学研究室
(山口研究室)
つくってみよう!インターネットの未来
未来のインターネットに求められる技術(セキュリティ技術、ネットワーク管理・構築技術、モバイルネットワーク、モバイルアプリケーション等)に関する研究活動を行なっています。詳細はA316で。
情報基盤システム学研究室
(藤川研究室)
私たちのエリアはインターネット
本研究室では、自動車におけるモバイルITS、気象データ等のセンサネットワーク、OpenFlow、暗号およびマルウェア解析に関する研究を行なっています。今回、Android携帯で開発したTrafficCamデモ展示をB206で行います。
メディア情報学領域
高度情報化社会における人間を支援する基盤技術を
確立させるため、コンピュータと人間のインタラクション
及びメディアに関する教育研究を行う。
自然言語処理学研究室
(松本裕治研究室)
日本語テキスト解析・検索ツールと自動校正システム
日本語テキストに対し様々な言語情報(品詞情報・構文情報)を自動解析し、文を検索するツールと、作文を支援するシステムを紹介します。
① コーパス検索ツール「茶器」
② 日本語校正ツール「ちゃんとくん」
知能コミュニケーション研究室
(中村研究室)
知能コミュニケーション技術~コミュニケーションを強化する~
人のコミュ二ケーション能力を強化することを目指し、多言語音声通訳、音声対話システム、コミュニケーションQoL改善技術、サイレント音声インタフェース、利用者に適応した音声認識/音声合成、コミュニケーションに関わる脳活動計測・解析・応用の研究を行っています。研究室(B715)にて、研究状況、デモを御紹介します。
ネットワークシステム学研究室
(岡田研究室)
無線信号処理、センシング
本研究室では、無線通信の信号処理を用いた様々なアプリケーションを研究しています。地上デジタル放送受信のデモ展示、低侵襲外科手術サポートをはじめとする研究紹介をA408で行っています。
視覚情報メディア研究室
(横矢研究室)
画像処理・バーチャルリアリティに関する研究
コンピュータビジョン、バーチャルリアリティ、複合現実感の領域の研究を行っています。
・拡張現実感、三次元復元、自由視点画像生成のためのカメラの位置姿勢推定
・飛行船空撮画像による全方位拡張テレプレゼンス
・画像、映像、形状の欠損修復(inpainting) など
インタラクティブメディア設計学研究室
(加藤研究室)
人と人,人とシステムを繋ぐ次世代メディア技術の紹介
ヒューマンインタフェース工学、データ工学、メディア工学を3本柱として、 快適で、便利で、信頼性が高く、安全安心な人間中心型情報処理システムの構築を目指し、様々な研究を行っています。
環境知能学研究室
(萩田研究室)
ロボットインタラクションと人間センシング
人間の社会生活を支援するためには、人間がいつ、どこで、何を、どういう意図でしているかという情報が必要です。本研究室では、人間行動情報の計測やそれを利用した対話ロボットなどの研究を、A111ロボット実験室で紹介します。
システム情報学領域
ロボット等コンピュータを駆使する各種システム及び
生命現象や生命機能を解き明かすバイオ情報処理に
関する教育研究を行う。
ロボティクス研究室
(小笠原研究室)
双腕ロボット&移動ロボット
ロボティクス研究室では、双椀ロボットや移動ロボットを使ったデモンストレーションやヒューマノイドロボットやモーションキャプチャなどの人間計測システムの展示をA棟1階の実験室(A111)で行っています。
知能システム制御研究室
(杉本研究室)
モーションコントロール実験のデモンストレーション
当研究室ではシステム制御工学、制御のための機械学習、メカトロニクス・ロボティクス、センシングと信号処理など、幅広い分野の基礎理論から先端応用にわたる研究に取り組んでいます。
数理情報学研究室
(池田研究室)
数理モデルによる問題解決
センサ、通信および信号処理技術の発展に基づく、大量データと数理モデルによる問題解決法を研究しています。今回は「脳波、筋電の計測と利用」「ロボットを利用した介護・リハビリ」「深度センサの応用」のデモを公開します。
生命機能計測学研究室
(湊研究室)
高精細ボリューム可視化
二光子顕微技術に基づく高分解能三次元イメージング系によって得られる20003 voxel (=16GB) 規模の三次元画像を、高速にボリューム可視化する手法を開発しています。
計算システムズ生物学研究室
(金谷研究室)
代謝物質総合データベース “KNApSAcK” family
KNApSAcKは植物に含まれる様々な栄養成分などの化学物質の情報と、その効能などを集めたオンラインの総合データベースです。A506で利用方法のデモと解説を行います。
大規模システム管理研究室
(笠原研究室)
爆発的複雑度のシステム・マネージメント
本研究室では、ネットワーク結合された大規模・複雑システムの設計・制御・構成法や高性能ネットワーキング技術、サービス・サイエンスについて研究活動を行なっています。デモ展示、ポスター説明はB707で行います。
神経計算学研究室
(銅谷研究室)
脳の学習機構を理解する
我々は成功や失敗の経験からどのように学習していくのでしょうか?
同じ課題をコンピュータやロボット、動物に解かせることによって、脳の学習がどのようなプログラムで実現されているかという謎に迫ります。
教育連携研究室(一部紹介)
教育連携研究室では、博士前期課程学生において長期派遣により、修士論文の指導を民間企業や研究機関などの派遣先で受けることができます。
放射線機器学研究室
(国立循環器病センター研究所)
超高解像度SPECT装置
機能イメージングの高解像度化と高感度化を同時に実現し、ヒトの脳、血管、などの臓器を診断する医療機器の開発を目指しています。
## 映画館クオリティディスプレイデモ
### 映画館が使用しているものと同等の装置を用いた200インチ(ハイビジョン面積比4倍)超高画質映像にて研究デモ、学生生活紹介、研究室紹介を行う予定です(1Fロビー)。
全周囲映像を用いた災害救助支援システム(ソフトウェア基礎学研究室)
1回目 10:30-11:00、 2回目 13:30-14:00
災害等で多数の負傷者が発生時に、負傷者の位置や状況を迅速に把握し本部からの指示を支援するための、全周囲映像を用いた災害救助支援システムのデモを行う。
現場で撮影された写真から,3Dバーチャル空間を手早く作成し負傷者の位置や状態を3次元グラフィックスで確認することができる。
NAIST学生生活紹介
1回目 10:00-10:30、 2回目 11:00-11:30
3回目 13:00-13:30、 4回目 14:00-14:30
研究活動・講義・イベント・起床から就寝までの毎日の生活について、現役学生が作成したスライドショーでお見せします。
## 学生ガイドによる研究室分野別ツアー
### どんな研究室があるの?どこに行ったらいいのかわからない!効率良く見学したい!そんな方へのダイジェストツアー
興味のあるツアーを選択できます
ツアーで回った後、より興味持った時には,再度その研究室を見学することもできます
参加希望者は開始の30分前~5分前の間にツアー受付デスクにてご登録ください
ツアーは10:30~、13:40~の2回行います
各コースのツアーテーマと研究室は以下の通りです(各コース、各研究室15-20分、合計約1時間)
「次世代計算機」コース:
ディペンダブルシステム学、コンピューティングアーキテクチャ
「ネットワーク・モバイル」コース:
ユビキタスコンピューティング、インターネット工学、情報基盤システム学
「セキュリティ、ディジタル信号処理、リソースマネジメント」コース:
計算メカニズム学、大規模システム管理、ネットワークシステム学
「ソフトウェア」コース:
ソフトウェア設計学、、ソフトウェア工学、ソフトウェア基礎学
「視覚メディア・環境知能」コース:
視覚情報メディア、インタラクティブメディア設計学、環境知能学
「言語・音声コミュニケーション」コース:
自然言語処理学、知能コミュニケーション
「情報生命」コース:
計算システムズ生物学、数理情報学、生命機能計測学
「ロボット・制御」コース:
ロボティクス、知能システム制御、神経計算学
## 入試相談
### 1階受付にてご希望をお聞きします
### 入試相談コーナー
情報科学研究科の教員がご質問やご相談に個別にお答えします。
情報科学研究科の入試制度や就職状況、入学後の生活など小さなことでも結構です。
10:00~17:00の間、随時対応できますので、気軽にお越し下さい。
### 入試説明会
入試や情報科学研究科の概要などをスライドを用いてわかりやすく説明します。
研究科の教員が説明を行い、質問にも丁寧にお答えします。
午前 11:30~12:30
午後 15:00~16:00
### 研究室進学相談
希望する研究室の教員が質問や相談を受け付けます。
各研究室にてお気軽にご相談ください。
## 学生プロジェクトCICP(Creative and International Competitiveness Project)のデモ
### 学内で公募された学生プロジェクトの1年間の成果がご覧いただけます。
CICPとは、学生グループが「自ら挑戦したいテーマ」として提案した研究プロジェクトの中から、独創性や将来性のあるものを選抜し、研究予算を与えて実践させる教育研究プログラムです。
オープンキャンパスではCICPの各プロジェクトの活動成果をポスターとデモで紹介します。
一番良いと思ったプロジェクトにぜひ投票してください。
プロジェクト一覧
仮想空間没入のための電脳メガネシステムの開発
Developing the cyber glass system for immersing into the virtual field
RadIANT (Radiation Information Aggregation and Networking Technology): A crowd-sourced prototype system for radioactivity awareness
コーパスが、君の論文の英語は変だって言っていたよ。
The corpus said, "the English (in your paper) is funny"
ヘルスマネージメント冷蔵庫で健康を取り戻そう!
Let’s manage our refrigerator & body using "INVIGORATOR"!
ムメール: Anonymous and Intelligent Message Broadcasting
感情・感覚共有デバイス開発プロジェクト
Development of a Device Sharing Emotions and Feelings
混雑状況監視システム コンドル
"Condor" Congestion Monitoring System in the Dining Hall
発足!NAIST学生委員会広報部
NAIST Public Relations Department: Deer
複数の電子チラシに基づく商品検索・提示システムの実現
Searching System based on plural e-Flyers
暮らしやすい社会の創造を目指した手話生成システムのオープンソース化
Information for the hearing Impaired via Sign language
## 学生宿舎見学
### 学生宿舎の見学が出来ます。
詳しくはこちらをご覧ください。
## 男女共同参画室
女性学生向け相談会「男女共同参画室 受験生のための相談会」を行います。
時間:10:00-17:00
場所:物質創成科学研究科棟1階ロビー
## アクセス
### キャンパスマップ
キャンパス全体図
### 公共交通機関ご利用の場合
鉄道、バスの利用
- 鉄道の2駅から奈良先端大へ無料シャトルバス・奈良交通定期バスが利用できます。
学研北生駒駅―近鉄けいはんな線/大阪地下鉄中央線■より乗入―(学研北生駒駅までのGoogle Map)
最寄駅です。駅からは徒歩で約20分です。(アップダウンがあります)
高の原駅―近鉄京都線―(高の原駅までのGoogle Map)
京都方面からはこの駅が便利です。
### 無料シャトルバス・定期バス時刻表
赤字が無料シャトルバス、黒字が奈良交通定期バスです。
新幹線・飛行機の利用
詳細はこちらのアクセスマップをご覧ください。
### 自家用車ご利用の場合
国道163号線「奈良先端大前」交差点を、大阪側からは左折、京都側からは右折すぐ。(駐車場までのGoogle Map)
500台収容の駐車場あり(当日は無料)。
|
83db9d0e-8373-4f14-bcf8-3965d3461238
| 2013-02-28T04:43:48 |
http://isw3.naist.jp/IS/PubWG/OpenCampus13/index.html
|
(第156報)令和元年台風第19号に係る対応について<都道の通行止め解除をお知らせします>|東京都防災ホームページ
|
現在位置:
トップページ >
東京都の取組・対応 >
災害の情報・対応状況 >
令和元年東日本台風に係る対応について >
(第156報)令和元年台風第19号に係る対応について<都道の通行止め解除をお知らせします>
ここから本文です。
# (第156報)令和元年台風第19号に係る対応について<都道の通行止め解除をお知らせします>
令和2年1月30日 14時00分
印刷
【解除】通行止め区間
区分 路線名 通行止め区間及び延長 開始日時 解除日時 摘要
解除 主要地方道45号
(吉野街道) 青梅市御岳1
(御岳橋)
~
青梅市柚木町3
(軍畑大橋南)
2.7km 令和元年10月12日
14時30分 令和2年2月1日
8時00分 工事の進捗
状況により
延期するこ
とがある
【継続】通行止め区間
区分 路線名 通行止め区間及び延長 開始日時 解除日時 摘要
継続 一般都道204号
(日原街道) 西多摩郡奥多摩町氷川
(根元神社北)
~
西多摩郡奥多摩町氷川
(平石橋)
2.6km 令和元年10月12日
8時00分 令和2年3月上旬頃
(予定) 天候による
工事の進捗
状況により
延期するこ
とがある
西多摩郡奥多摩町氷川
(平石橋)
~
西多摩郡奥多摩町日原
(日原終点)
7.4km 令和元年10月12日
8時00分 令和2年
ゴールデンウィーク頃
(予定) 天候による
工事の進捗
状況により
延期するこ
とがある
継続 一般都道201号 あきる野市養沢
(上の橋)
~
あきる野市上養沢
(柿平橋東)
0.8km 令和元年10月12日
8時30分 令和2年2月中旬頃
(予定) 天候による
工事の進捗
状況により
延期するこ
とがある
継続 一般都道256号
(甲州街道) 【日野橋】
日野市大字日野
(日野橋南詰)
~
立川市錦町6
(日野橋)
0.6km 令和元年10月13日
4時50分 令和2年梅雨前
(予定) 天候による
工事の進捗
状況により
延期するこ
とがある
継続 一般都道516号 八王子市裏高尾町
(ヤゴ沢小仏滝)
~
八王子市裏高尾町
(都道終点(小仏峠))
1.2km 令和元年10月16日
14時00分 未定 台風19号
道路洗掘
による
建設局 道路管理部 保全課 道路保全担当
電話 03-5320-5294
|
8fcb96cc-b744-4775-bd22-8f883114a21f
| 2024-03-01T02:14:07 |
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1006952/1007265.html
|
競馬学校ブログ: 8月5日の鎌ヶ谷ファイターズタウンは「JRA競馬学校デー」
|
4329
### 8月5日の鎌ヶ谷ファイターズタウンは「JRA競馬学校デー」
競馬学校は、8月5日(水)にファイターズスタジアム(鎌ヶ谷)で行われるプロ野球イースタンリーグ公式戦『北海道日本ハムファイターズ』対『東京ヤクルトスワローズ』戦当日に、『JRA競馬学校デー』と題した各種イベントを行います。
このイベントは、ブログをいつもご覧の皆さまにはお馴染みでしょうが、競馬学校の近隣に所在し、一流のプロアスリートを育成するという同じ目的の下で友好関係にある北海道日本ハムファイターズ(ファーム)に協賛し、2年前から実施しているものです。(その他騎手課程生徒の練習・試合見学や、生徒と新人選手との交流会等を実施しております)
ファイターズの「カビー」とJRAの「ターフィー」のマスコット競演、そして「ボールホース」(試合で使用するボールをミニチュアホースが主審に届けます)が試合を盛り上げます。皆さまお誘いあわせのうえ、鎌ヶ谷ファイターズスタジアムにお越しください。(写真は昨年の模様です。)
北海道日本ハムファイターズからのお知らせはこちら(公式HP)
昨年の競馬学校デーの模様はこちら(競馬学校ブログ)
さて、今週の週刊Gallop(サンケイスポーツ)では、「次代を担う顔、顔、顔 U22ジョッキー大集合」と題して、主に、競馬学校騎手課程第21期卒業生以降の若手騎手にスポットを当てた特集記事が掲載されています。松山弘平(25期)、國分兄弟(優作・恭介:25期)、伊藤工真(24期)、藤岡康太(23期)、そして三浦皇成(24期)らが続々登場していますよ。
月曜日発売の雑誌なのに、ご紹介が遅くなりましたが、このブログをいつも見ていただいていて、まだご覧でない方は見ないと後悔しますよ!?
|
924d1192-5430-4e8f-9727-4a49670878ee
| 2024-03-02T07:35:42 |
https://blog.jra.jp/school/2009/07/jra-e2c9.html
|
子育てマップ | 埼玉県 結婚・妊娠・出産・子育て応援公式サイト
|
397e
ホーム
子育てマップ
パパ・ママ応援ショップの協賛店舗
検索結果
## 子育てマップ
### 基本情報
区分 買物
店舗・施設名 パトリア桶川(おけがわマイン)
主たる事業
複合商業施設
住所 〒336-0022 桶川市若宮1-5-2
電話 048-787-6300
FAX 048-786-9973
URL http://www.okegawamine.com/
メール
営業時間 (月~土)10:00~22:00 (日)9:00~21:00
定休日 年中無休
#### この施設の中にある他のパパ・ママ応援ショップ協賛店
カメラ、写真の専門店 ひまわり堂 おけがわマイン店
マクドナルド 桶川マイン店
川田薬局 マイン店
五穀祭菓をかの マイン店
メガネのヤジマ マイン店
(株)東武ストア 桶川店
深谷園
エピシェール
日之出商会 桶川マイン店
あられや源兵ヱ
イレブンカット
BANKAN 桶川店
a.r.u.c(アルク) 桶川店
コスメティックバズ おけがわマイン店
絵里香
エチュード音楽教室 おけがわマイン教室
MAMAIKUKO(ママイクコ)
YAJIMA
カフェ・ド・クリエ 桶川マイン店
丸善
薬局日本メディカル
ボナスパジオ
アイシティ おけがわマイン店
#### この施設の中にある他の多子世帯応援ショップ
エチュード音楽教室 おけがわマイン教室
### 赤ちゃんの駅
設備 [おむつ交換] ○
[授乳] ○
[その他]
調乳用温水器あり
箇所数 4
設置場所 【おむつ交換】1~4階女子トイレ
【授乳】2階女子トイレ
特徴 2階女子トイレは、白を基調にした明るく清潔感のある空間で、調乳用温水器を備えた授乳コーナーとキッズトイレを設置しております。
PR JR桶川駅前徒歩1分のショッピングセンターとして1988年に開業、2015/10/1全館リニューアルオープン。1~2Fは食とファッションのフロア、3FはOKEGAWAhonプラス+(おけがわほんぷらす)を中心とした教育と文化のフロア、4Fはクリニック&生活サポートのフロアとなっており、子供からお年寄りまで幅広い世代の方にご利用いただいております。
|
93ff2f22-c160-464e-af69-f68f2c4b199b
| 2024-03-03T20:04:31 |
https://www.saitama-support.jp/map/papamama/search/detail/22348
|
森山ゼミ(英語学・言語文化学)と広島経済大学・宮地ゼミ(芸術学)による第3回合同ゼミ学術研究発表会が開催されました。 | TOPICS | 近畿大学 法学部・大学院 法学研究科
|
学生懸賞論文
### 森山ゼミ(英語学・言語文化学)と広島経済大学・宮地ゼミ(芸術学)による第3回合同ゼミ学術研究発表会が開催されました。
2020.01.23
2020年1月23日、森山ゼミ(英語学・言語文化学)と広島経済大学・宮地ゼミ(芸術学)による合同ゼミ学術研究発表会 「言語文化と広報芸術に関する学際的研究発表会」が開催されました(総合司会:4年生笹川京香さん)。
前半は、宮地英和広島経済大学准教授(芸術学)による講演「デザインとユニバーサルデザイン」が行われた後、同大学ゼミ生3チームによってそれぞれ「アプリケーションのインターフェースデザイン」、「タイポグラフィー」、「映画・本・音楽に関するコミュニティサービスの企画」のテーマに沿った発表が展開され、各々の検討が行われました。
後半は、以下の本学部森山ゼミ生による個人研究発表が実施され、各々の実態を深く見つめる議論が進められました。
第1発表者:小笠原優希さん(4年生)
発表テーマ: 空間環境が人間の大脳活動に与える影響に関する認知的研究 -空間認知を示す英語表現の分析も交えて-
第2発表者:小渕大暉さん(4年生)
発表テーマ: 教育心理学・言語運用指導論の学際的視座に基づくいじめの実態とその対処法についての研究 -英語映像媒体の実例分析も交えて-
また、森山智浩准教授によるミニ講義「言語と文化 -「大奥」に見る日英家屋文化表現の比較・対照を通して-」も行われました。
なお、本研究発表会が開催されるに先立って、森山ゼミ有志の3年生の学生(中村晋平さん、清水愛菜さん、水野由樹葉さん、杉本貴宏さん、新井美奈子さん、籠池亮輔さん)による本学キャンパスツアーが企画・実施され、関係施設の方々のご協力を頂きながら、近畿大学の魅力を発信する活動も展開しました。
関連リンク
森山ゼミ(英語学・言語文化学)と広島経済大学・宮地ゼミ(芸術学)で第二回合同ゼミ学術研究発表会が開催されました。2019.10.19
法学部トップ
TOPICS
森山ゼミ(英語学・言語文化学)と広島経済大学・宮地ゼミ(芸術学)による第3回合同ゼミ学術研究発表会が開催されました。
|
9511ee98-0335-4452-9bf8-2693cffcde61
| 2024-02-25T23:49:29 |
https://www.kindai.ac.jp/law/news/topics/2020/01/019251.html
|
認知症サポーター養成講座の開催予定日と会場を教えてください。 - FAQよくある質問
|
FAQ TOP
>高齢者・介護
>こころとからだの元気づくり(予防・学習)
>(未設定)
### 部/課検索
認知症サポーター養成講座の開催予定日と会場を教えてください。
認知症サポーター養成講座の開催については、地域支えあい課までお問い合わせください。申し込みが必要になります。
- 高齢者・介護
>
こころとからだの元気づくり(予防・学習)
>
(未設定)
- 高齢者・介護
>
在宅で生活するための福祉サービス
>
(未設定)
## このページに掲載されている情報の問い合わせ
福祉部 地域包括支援課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
電話:047-712-8518
FAX:047-712-8789
Webでの問い合わせはこちら
FAQ番号:981 / 登録日:2018年3月26日
ユニバーサルメニュー準拠
|
9c3548c9-3fea-4ecc-83c2-9a2c9f154d4b
| 2024-03-03T19:46:56 |
https://faq.city.ichikawa.lg.jp/faq/faq/web/knowledge981.html
|
TOP >
採択校の取組 >
岡山大学 >
NEWS >
在京都フランス総領事館のジュール・イルマン総領事らが来学し、槇野学長を表敬訪問
## 在京都フランス総領事館のジュール・イルマン総領事らが来学し、槇野学長を表敬訪問
在京都フランス総領事館のジュール・イルマン総領事およびフランス大使館のソフィー・ドゥ ベンツマン科学技術担当官らが10月21日、本学を訪れ、槇野博史学長を表敬訪問しました。
本学からは槇野学長をはじめ、ベルナール・シュヌヴィエ特任教授・特別リサーチ・アドミニストレーター(URA)、ルヌウ・ロイック大学院社会文化科学研究科講師らが出席。本学とフランスの大学との交流を中心に説明しました。フランスの協定校は大学間・部局間を合わせて12校あり、多くの教職員や学生が相互に交流しています。
総領事らは表敬後、フランス政府留学局による「キャンパスフランスツアー」に参加。同イベントの本学での開催は3回目となります。イベントを通じて、本学の学生がフランスへの短期研修に参加するなど、フランス留学に対する足がかりとなっています。
|
9cd2122f-63f0-4832-891e-e8c773eb0006
| 2022-04-27T08:40:11 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2019/10/003564.html
|
|
島(うちなー)しょくざいでごはん:あんこママの東京アンマー!: ★ヘチマを食す! - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
東京はとうとう梅雨明けです。
全国の天気予報を見てみると…
関東って、沖縄より気温高いですよね?
さらに昨日の日曜日にはおっろそしいゲリラ豪雨にみまわれ、
近くのビルに避難すること約20分。
やっと晴れて帰途についたら…
新宿に虹が!
大きな虹が新宿全体から見えたそうです。
私も久しぶりに見ました♪
今週のおきレシではレシピコンテスト祭りですね!
なんと珍しく「ナーベラー」のレシピコンテストがありましたので応募してみました。
★ナーベラーのピカタ
「ナーベラーのピカタ」のレシピはこちらから【リンク】
ナーベラー!
つまり「へちま」!!
これはだいぶまんまるですね(笑)
本当にびっくりしましたよ、最初は。
「へちま」を食べるんだぁ……
って感じでした。
こちらでヘチマはスポンジとして使われています。
大きく育てて、水に漬けてドロドロになるのを待ち、
その後干すと、身体を洗うスポンジのできあがり♪♪♪
それだけ繊維が強いんですね〜。
だから、いろんなお料理に使いたいのですが、
とにかく繊維が強くて食べにくい…。。。
レシピコンテストではどんなお料理が出そろうのか楽しみです♪
|
9cfb2a34-7d51-484f-9357-d88a9ca31384
| 2024-02-29T14:56:29 |
https://www.okireci.net/blog/ankomama/003500.html
|
充電日記
|
0930
・『立花資料集成』、研究室に運んできたけれど、やっぱり置き場所がなかった。去年だったかな、研究室がいかに狭隘になっているかを調査したよなぁ(調査とは別のアンケートがあったのだったか)。ひょっとしたら広い研究室を作ってくれるんじゃないかと、巻き尺であちこち計測したりして、積極的・協力的に対応したのですが。それって、無駄に使われてはいませんよ調査だったのかな。
・隣の棟の屋上にできた水たまりにやってきたセグロセキレイ。→
0929
・お昼休みに探鳥。といっても、構内出入り口を出たところの、堀のような川のようなところ。カワセミ出現ポイントへ。やっぱりいました。しかも、陽射しが強くて風もあるので、情報が攪乱されるのか、こちらに気づかない。3~4mの近さで撮らせてくれました。若い個体ならでは、なのかもしれません。
・遠方の古本屋さんから和本目録。小さな辞書と節用集各一冊を注文する。九月はこれで終わりかな。
0928
・近所に出来た某フランチャイズ系古本屋に。どの支店でも、不思議と豪華本というか(売れそうにない)高めの本のある一画を設けてますね。このお店にもあって、『立花資料集成』「影印資料篇」上中下と「研究注解篇」が目にとまりました。値段も3000円と1000円と安い(ああ、1000円/冊という勘定なのね)。新本定価の1/10と見ました。江戸時代の本の写真版と翻刻なので、あれば何かの役に立つとは思う。が、本の置き場もないので見送りました。
・ところが、ネットで検索すると新本定価はすごい値段。古書価格も、復刻本まで揃っていれば7~12万円を出している古書店も! ふたたび、買いに出掛けたのはいうまでもなし。「復刻本二種三冊」が近くにないか確かめたりして。さすがにそこまではなかったようだけれど、「影印資料篇」「研究注解篇」は買って参りました。
・金木犀、香る。
0927
・大阪(相川)で研究会。帰りは阪急で高槻市に出て、そこからJRに乗り換えてみた。
0924
・「アドレス」からキーワード検索するMSNのサービス、「スポンサー サイト」とかいうのが追加されたため、「岐阜大学」で検索しても拙ページは表示されなくなりました。予選落ちの気分。
0921
・起き抜けにテレビを付けたら、三宅裕司が、奥さんの言い間違え例を紹介中。
(ガソリンスタンドにて) 「マソリン、元旦、お願いね」
(広告と違うのでクレーム)「あら? 食べ食べしゃぶ放題じゃないの?」
(和装のお嫁さんに感嘆し)「まぁ、なんて素敵な南京玉簾!」(文金高島田)
(親戚の受験生を励まして)「もともとダメなんだから」(だめでもともとなんだから)
目が覚めました。いえいえ、こうした言い間違いも言語学の立派な研究対象です。言語心理学かな。
0920
・通勤途中、前を走る車のリアウインドに社名が。「イブカシーリング」。冗談かと思いました。
0919
・IEの「アドレス」のところに「岐阜大学」と入力して検索させると6件の候補が出てくる。4っつは、大学メイン・附属図書館・教育学部附属中学校・流域環境センターで組織のページ。残り2つは教育学部国語教育講座の教官が、汗と涙を惜しまず、睡眠を惜しんで作っているページである。なんか、大学を代表するようで誇らしい。が、しかし。文科系の非実験講座なので研究費配分指数が1の、いちばん貧乏な研究室のもの。なんだか、江戸時代のお公家さんみたいですね。最近は、指数はそのままだけれど配分方法が変わって、実額は悲惨なものです。本もろくに買えません。
0918
・通勤路の途中にある某フランチャイズ洋品店が閉店して改装中。どうやら某フランチャイズ郊外型古本屋になる模様。楽しみが増えることになります。あ、大学で使ったテキスト類も出ることになる!?
0917
・午後、会議4連続。お腹一杯。
0916
・関西の友人と話をしていて愕然としたこと(オーバーな……)。関西ではサンマの開きを売ってないようなのだ。関東でもスーパーでは丸のまま、開き、ともに売っていた。岐阜もそう。丸のままのを焼くのも悪くないが、やはり、炭火でジュウジュウ言わせながら開きを焼いたのが好き。なお、開きといっても本当に開いてワタをとっただけで、乾物のようにはなっていないものです。御意見のある方、私設HPの方でお書き込みくださいませ。
0915
・そうそう、奈良だか京都だかで「近くの川にペンギンがいる!」と騒ぎになったとか。で、専門家が確認したところ、ゴイサギだったという。たしかにツートンカラーの配色は似てるかもしれません。
0912
・午後前半、会議。細かい用事も片づけて、連休エンジョイ体制に。でも、明日は雨なんだなぁ。
・あ、警察庁が……
0911
・注文品、届く。目録の注記どおり、状態はよくはない。でも、抑えておきたいもの。
・ここ2・3日、17時すぎの探鳥兼散歩は幸福。カワセミのよく出るポイントが、キャンパスの南側水路にあることが判明。今日もじゃれあう2羽のカワセミを2組見かけました。一組は、私の帰る方向どおりに飛んでは止まりをくりかえすので、気づいたら学舎の脇に着いていました。
0910
・昨日は、月と火星が最接近したのですね。そんなこととは知らずに、22時少し前に撮ったのが右図。右下の小さな点が火星です。昨日と同じカメラ。望遠端420ミリをテレコンバーターで1.5倍。露出は自動で、-2/3補正。ほぼ中央をトリミング。手持ちだけれど手振れ防止がよく効いてくれた。というか、ここまで止められるのはすごい。クリックするとピクセル等倍になりますが、200万画素でもこのくらい描写してくれるとは!
0909
・重陽の節句だから、というわけでもないでしょうが、ネットで節用集を注文できました。状態はよくなさそうだけれど、未見のものなので嬉しいことです。9月に入って調子がよくなったかな。
・右図、先週撮ってみたのでした。トリミングあり、35ミリ判換算で600ミリくらい。手持ち。手振れ防止機能付きコンパクトデジカメにて。
0906
・早稲田の古本街もちょっとだけ歩いてみる。お祭りやってたね。
0905
・東京出張。国研。辞してから某古本屋に寄ると、未見の節用集があったので買う。初末欠なので刊記もないが、年代記には「正徳」の文字あった。そのころの節用集は、状態の悪いものが多いので仕方ない。いやいや、未知の本ではなかったけれど、けっこう嬉しがってます。
0902
・8月の終わりに注文した節用集来る。例によって(涙)すでに所持している版だが、刊記に小異があり、内容も小異すると言われているものなので買ってみた。これで今年は9冊めなので、月初め早々に月1本の目標は達成。
・和本の収集で目標を決めるなんてナンセンスなんだけれど、怠け者の私はつい古書展に行きそびれることが多いので、尻叩きのつもりです。それにしても未知の本に出会いたいな。
・今日も暑い。
|
9d1f3c45-cb0e-4b28-8308-5d5dd01984dd
| 2023-06-15T05:36:54 |
https://www1.gifu-u.ac.jp/~satopy/juud0309.htm
|
「美術館をもっと楽しむ!」のページを更新しました | トピックス - 新潟県立近代美術館
|
# 「美術館をもっと楽しむ!」のページを更新しました
2020年06月25日
新潟県立近代美術館のウェブコンテンツをまとめたページ「美術館をもっと楽しむ!」を更新しました。
学芸員による作品解説コラム、刊行物のバックナンバーなど、ウェブから”もっと”美術館を楽しめるような情報をまとめています。
6月23日に開幕した「コレクション展第2期」の詳しい解説や、解説シートへのリンクも掲載されています。
下記よりご覧ください。
美術館をもっと楽しむ!
|
9db0d792-f2d7-4457-8b32-133d86262f1b
| 2024-03-03T04:40:09 |
https://kinbi.pref.niigata.lg.jp/topics/topics_2020_6_25/
|
2011年4月のブログ記事一覧(2ページ目)-被災地支援 -できることをやろう- から -ひとつなぎ- へ NPO法人ねおす
|
### かっぽうぎ 根強い人気です
2011年04月22日 | 被災地情報
みなさまから およせいただいた 「かっぽうぎ」
現地で非常に人気です。北海道ではなじみが薄いですが・・。東北はかっぽうぎ文化??
なのでしょうか?特に家の掃除などをはじまっている大槌町などでのフリマではあっという間にはけてしまいます。
札幌市幌西 地区町内会のみなさまからいただいたかっぽうぎをねおす会員の吉崎さんがわざわざ届けて下さいました。(そのまま 泊って いろいろとお手伝いもいただきました)
ありがとうございました!! 宮本
コメント
### こぶくろ喜ばれております!!
2011年04月22日 | 被災地情報
報告が遅くなりましたが、
長谷川産業株式会社、山の店秀岳荘、合同会社のこたべ さまに
ご協力いただいた 「こぶくろ」 第2段は 釜石市栗林小学校に避難している方々
を中心にお届けいたしました。個人で持っていたい生活雑貨、消耗品は
相変わらず、大人気でした。 避難所近くでは「のこたべ手ぬぐい」をまいている
方もお見かけするようになりました。 宮本
コメント
### 家のお掃除
2011年04月22日 | 地域社会起業育成支援
釜石ボラセンのご協力のもと、被災したお家の掃除をお手伝いします。
コメント
### かがくマジックshow
2011年04月21日 | 子どもの居場所づくり
栗林小学校の始業式です。
午後のマジックショーの準備としておやつをみんなで作りました。
今日のおやつはサツマイモ蒸しケーキ♪ 出来上がりを味見すると大成功!
午後は、始業式が終わった栗林小の子や親子でセンターへ遊びに来てくれました。
小野寺ドクターの科学マジックでは、普段見ることのできない科学の世界を
みんなで「おぉ~!なんで?」と言いながら体感するひと時でした。
山田
コメント
### RQ市民災害救援センター
2011年04月21日 | 地域社会起業育成支援
東京に来ています。 自然体験活動において自然学校というキーワードで活動する代表が任意に2~3カ月に一度集まって「これからの日本の未来を考える会」という会合を開いています。2年目になります。ここ、10数年、「自然学校」という仕組みを全国に星の数ほど創り出そうと運動をしてきました。その検証とこれから、我々は何をすべきかを議論しています。「自然と人、人と人、社会と自然」のつながりづくりをテーマに自然豊かな地域を舞台に交流事業を生み出して来た同志達です。
その1年目の終りに、東日本大震災が起きました。
私達は、スタッフの郷里があったというきっかけから岩手県釜石・大槌周辺をコアに支援活動を開始しましたが、東京周辺で自然体験活動を展開している仲間達は、RQ市民災害救援センターを組織化しています。組織と言うよりも自然体験活動団体や個人をゆるやかにネットワークした「実践型運動体」と言った方がいいでしょうか・・。物資供給、被災者のケア、家屋の泥出しなど様々な支援活動を展開しています。
自然体験活動をしている人以外にも、企業、個人と支援のつながりが広がっています。
ただ今、全体ミーティング、19時からはボランティアミーティングが予定されています。
(西日暮里にて)
RQ市民災害救援センターのHPは、http://www.rq-center.net/
***
自然学校のこれから・・・「日本の未来を考える会」も震災により新たな役割も現れて来ました。
日本をなんとかせねばいかんがなあ!!
高木
本日は晴天に恵まれ、二日ぶりに青空喫茶を開くことができました。今日はこの場所でNHKの生放送がありました。リポーターは私達と同じ北海道札幌放送局の坂梨さんです。来客の方々にも笑顔が見え、なごやかな午前になりました。
小野
コメント
### 晩ごはん
2011年04月20日 | 被災地情報
今日は昨日Cook Luckの方達が作り置いてくれたカレーを囲んでの夕食です。一晩寝かしたカレーはとても美味しかったです。今日の夕食にはフリーライターの大浦さんが加わりました。
小野
コメント
### 子どもは風の子
2011年04月20日 | 子どもの居場所づくり
4月だというのに、昨日は雪が降って今朝センターから見える山は真っ白です。
午前中は雨だったので、センターでオセロや将棋、粘土あそびをしました。帰る時間には、雨は止み、午後からは近くの川へ。しかし、やはり気温が上がらず、やっぱり寒い。しかし、川を見るとテンションがあがり、寒さも忘れ笹舟レースや長靴で川に入ってバシャバシャと遊んでいました。
山田
コメント
### 受付物資に傘とレインウエア追加
### 5a52
2011年04月20日 | 現地活動拠点後方支援
東北方面は昨晩は冷え込み、みぞれも降りました。だんだん梅雨も近づいてきます。
受付物資に傘とレインウエアを追加します。どうぞよろしくお願いします。
事前にお電話で受付の上、ねおす事務所にご持参願います。
遠方の方で、特に割烹着については、現地の送付先を受付の時にお知らせいたします。
ねおす札幌事務所に送って頂くこともできます。 ※他の物資を送ることはご遠慮下さい。
【受付物資(4/20現在)】
※新品、または状態の良いもの、使いやすいもの、喜ばれるものをお願いします。割烹着、靴、傘、レインウエアのサイズは問いません。
※100円均一の商品は壊れやすい・破れやすいと思われますので、ご遠慮下さい。不自由な暮らしの負担にならないものを集めます。
・割烹着(特に集めています)
・婦人用の短靴(皮靴、ヒール付など歩きにくいものは集めません。運動靴、ウォーキングシューズタイプでお願いします。)
・中サイズのリュック、財布、傘、上下分かれるレインウエア(現地のニーズ次第で変更もあります。お問合わせ下さい。)
【受付・問合せ電話番号】
ねおす札幌事務所(平日10時~17時) 担当:中村
011-615-3923
(〒064-0952 札幌市中央区宮の森2条14丁目1-14)
コメント
### 赤浜小学校にて
2011年04月20日 | 地域社会起業育成支援
今日は大槌にある赤浜小学校に衣装用クリアケース、漫画、作業着、下着等を運びました。ビルの上に大きな船が乗っている映像をテレビで見た方も多いと思いますが、赤浜小学校から目と鼻の先です。被災した町並みを学校からは見晴らすことができます。いつかまたこの場所で復興した大槌の姿を見てみたいと願いました。
小野
コメント
### 社会雇用創造事業
2011年04月20日 | 現地活動拠点後方支援
NPO法人ねおすでは、北海道のNPOやシンクタンクと4社と協働して、北海道地域再生コンソーシアムを組み、内閣府の基金事業「地域雇用創造事業」を展開しています。
このメニューで、社会起業・NPO中堅職員スキルアップ研修(内閣府基金事業)の6期生募集しています。 5月17日スタートです。 会場は札幌になりますが、被災者の方は、札幌での滞在のご相談に乗れます。
「人が集まる場づくり・・○○x交流で起業、NPO事業開発」
○○は・・商店、教育や塾、カフェ、自然学校、観光、福祉、農業等々
詳しくは、下記HPをご覧ください。
http://www.neos.gr.jp/internship23.html
また、同時に起業のプランコンペも実施しております。
なんなりと、ご相談くださいませ。
高木
コメント
### 「ご縁」を乗せたクロネコヤマト
2011年04月19日 | 地域社会起業育成支援
昨日、札幌市の 手づくりがま口&雑貨 kimama さんから、がま口332個を届けて頂きました。
中には・・・リボンつきの五円玉が入っていました!
事務所に到着していたジョイや高木さんもびっくり。
ねおす会員 の方から、婦人靴と割烹着も沢山頂きました。
おばあちゃんを思い出す柄に感激。
割烹着はやはり貰い手がとても多いそうです。まだまだ受付中です。
遠方からも送って頂いています。
みなさん本当にありがとうございます。
また、「ねおす募金」からクリアケース120個の代金と送料(全15箱)を支出しました。
クリアケースの中に昨日頂いたがま口、割烹着、婦人靴を入れました。
ヤマト運輸の「 宅急便ひとつに、希望をひとつのせて 」はご存じですか?
来年3月末まで、荷物一つにつき10円が被災地の生活基盤と水産業・農業の再生支援のために寄付されます。
「ご縁」がどこまでもつながっていくといいです。
中村
追伸:クリアケースは被災地周辺でも品薄。在庫地域から、うまく物流がいきわたるといいのですが。
コメント
### 青空喫茶での1コマ
2011年04月18日 | 交流の場創出
青空喫茶は今日も晴天!
初めて来る方も多いですが、
いつもの顔ぶれも多くなってきました。
喫茶でお茶を飲みながら会話が自然とはずみます。
洗濯機の順番を待っている女性が話しかけてくれました。
「夫が寝たきりで、一日中一緒にいると
どうしてもストレスがたまってしまうの。
避難所から出て、ここに来る時間がとても楽しみよ。
ありがとうね」
自然と人が集まり、会話がはずむ、
そんな場所に近づきつつある気がします。
今日から、どんな方が来てくれているのかを調べるために
アンケートを始めました。
もっと魅力的
2780
な場所になれるよう
工夫していきたいです。
明日も晴れますように!
井下
コメント
### 今宵は賑やかです
2011年04月18日 | 地域社会起業育成支援
おとといからもんジィこと吉崎さんが青空喫茶、
子どもの活動に関わっていただいています。
そして昨晩から、トラックにお風呂をのせてやってきた丸瀬さん
今日のお昼から、
都留文科大学から高田さん、みっちゃん
青空財団から藤江さん、林さん
立命館大学の研究員 南さん
cookluckから再び岡田さん、横田さん
ezorockのみどり、ひろし
斎藤さんは打ち合わせのため遠野へ行っています。
初めて会う方々がひとつのテーブルを囲んで団欒中。
明日は、子どもケア、青空喫茶と赤浜地区へ出張おふろ(マルセイゆ)、
フリーマーケットを行う予定です。
山田
コメント
### 川たんけん
2011年04月18日 | 子どもの居場所づくり
今日は川へ探検に行きました。
水切り、笹舟流し、箱めがねで川の中をのぞいていたり...
裸足になって川に入る気満々です。が、冷たいから今日はやめようね。
そのあと児童館の遊具を使って遊び。
こっそり?もんじぃとグルになって
作った落とし穴落とされそうに。でもまだ改良の余地があるみたいです。
b48
山田
|
a694ab01-87ce-4118-b59c-9f94ca44108e
| 2024-03-02T22:59:20 |
https://blog.goo.ne.jp/neos_hokkaido/m/201104/1
|
# 【高知県観光活性化ファンド】持株会社型DMOものべみらいを経由した「株式会社龍河洞みらい」に対する投資決定について
最終更新日:2017年10月18日
~天然記念物「龍河洞」を核に地域の観光活性化を推薦(高知県物部川地域)~
2014年5月に観光庁が包括的連携協定を締結した株式会社地域経済活性化支援機構のファンド運営子会社であるREVICキャピタル株式会社が株式会社四銀地域経済研究所と共同運営する「高知県観光活性化ファンド」は、持株会社型DMOである株式会社ものべみらい(以下、「ものべみらい」という。)に対し、ものべみらいが公益財団法人龍河洞保存会と共同で株式会社龍河洞みらいを設立するための投資を決定しましたので、お知らせいたします。
詳細につきましては、下記ホームページ(外部リンク)を参照ください。
## 【高知県観光活性化ファンド】「株式会社龍河洞みらい」に対する投資決定について
http://www.revic.co.jp/pdf/news/2017/171018newsrelease.pdf
## 【高知県観光活性化ファンド】「株式会社龍河洞みらい」に対する投資決定に関するお問い合わせ先
株式会社地域経済活性化支援機構 代表:TEL 03-6266-0310 地域活性化支援部:TEL 03-6266-0590
観光庁産業政策担当参事官室 TEL:03-5253-8111(内線27-318)
|
ac5a1428-da50-46f7-a66b-5e28f72bfd65
| 2023-06-26T10:29:13 |
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000118.html
|
|
# 第2回 しずまえレシピコンクール
最終更新日:
2019年4月1日
平成27年6月4日(木) まさに「しずまえ」にある由比漁港内にある調理室で
第2回しずまえレシピコンクールが開催されました!
第1回の様子はこちら
### 第2回しずまえレシピコンクール開催概要
日時 平成27年6月4日(木)14時~
会場 由比港漁業協同組合事務所内調理室
出場者 5組
・料理と咲け とが路
・きんのお燗
・ととすけ
・由比料理旅館組合
・蒲原の味処 よし川
(順不同 敬称略)
審査員
・静岡市長
・清水漁業協同組合
・由比港漁業協同組合
・静岡市ホテル旅館組合
・清水ホテル旅館組合
(順不同)
また、真鯛の解「鯛」ショー、しずまえ鮮魚の寿司パフォーマンスを行いました。
・解「鯛」ショー…福一漁業株式会社
・寿司パフォーマンス…寿し市
### テーマは真鯛!
今回のテーマ食材は真鯛!
ここ「しずまえ」で獲れる真鯛は、駿河湾のおいしい魚を食べているので、
味がしっかりしていてとてもおいしいのです。
桜えびも食べているんだとか!
今年顕彰400年を迎える徳川家康公も真鯛をとても好んで食べたそうです。
しずまえの真鯛は昔からおいしかったんですね!
### レシピ紹介!
しずまえ大賞各部門の受賞作品を紹介します。
このレシピを飲食店で取り扱っていただき、多くの方々に食べていただき、
市全体を挙げて「しずまえ鮮魚」をPRしていきたいと思っております!
☆しずまえ大賞 静岡まるまる部門:鯛三種~静岡の香りとともに~(料理と咲け とが路)
「鯛三種」のレシピはこちら
☆しずまえ大賞 彩りキラキラ部門:鯛の桜蒸し(ととすけ)
「鯛の桜蒸し」のレシピはこちら
☆しずまえ大賞 元気もりもり部門:真鯛の冷や汁(きんのお燗)
「真鯛の冷や汁」のレシピはこちら
☆しずまえ大賞 豪快ぎゅぎゅっと部門:鯛の笹寿司2種と潮汁(由比料理旅館組合)
「鯛の笹寿司2種」のレシピはこちら
☆しずまえ大賞 笑顔にこにこ部門:しずまえ真鯛の贅沢鯛めし(蒲原の味処 よし川)
「しずまえ真鯛の贅沢鯛めし」のレシピはこちら
★レシピは公開ですので、飲食店の方、ぜひ取り扱ってみてくださいね!
ご不明な点はページ下部の連絡先までご連絡ください。
経済局 農林水産部 水産漁港課 しずまえ振興係
所在地:清水庁舎6階
ファクス:054-353-4540
静岡市の観光情報
イベントカレンダー
イベントや催しを開催する方へ
特産品・地域ブランド
MICE(会議・学会等)
|
adaaf88e-d381-4074-87bb-02ed78a6fc06
| 2023-03-31T15:32:20 |
https://www.city.shizuoka.lg.jp/001_000014.html
|
|
11/4(月)に東京交通会館で開催される「山梨まるごと移住セミナー&相談会」に参加します|甲州らいふ 甲州市移住支援ポータルサイト
|
11/4(月)に東京交通会館で開催される「山梨まるごと移住セミナー&相談会」に参加します
## 11/4(月)に東京交通会館で開催される「山梨まるごと移住セミナー&相談会」に参加します
## お知らせ
イベント
セミナーでは若い世代の先輩移住者からリアルな移住体験を聞くことができ、個別相談会では山梨県の多くの市町村が参加しますので、移住に関する様々な情報収集ができます。
またその他にも就農セミナーやトークショー、山梨物産抽選会が開催されるなど、山梨最大級の移住相談会となっております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
### 開催概要
日時:令和元年11月4日(月) 11:00から16:30
会場:東京交通会館12階 カトレアサロン 東京都千代田区有楽町2-10-1
移住相談 11:00~16:30
先輩移住者セミナー3部
①11:30~12:00 ②13:00~13:30 ③15:30~16:00
就農セミナー&相談会 13:00~
矢部太郎さん トークショー 14:30~15:00
甲州市 お試し移住住宅
URL:https://www.city.koshu.yamanashi.jp/iju/iju/experience.html
甲州市 空き家情報バンク
URL:https://www.city.koshu.yamanashi.jp/iju/akiya/
|
b2b2bf7b-feb3-4cc0-aa44-3b66d56f01b0
| 2023-12-19T05:10:32 |
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/iju/news/2019/10/114.html
|
浄水場排水処理作業委託に関する損害賠償請求等について | プレス発表 | 東京都水道局
|
トップページ
プレス発表
プレス発表(平成31年度)
浄水場排水処理作業委託に関する損害賠償請求等について
ここから本文です
## プレス発表
令和元年12月9日水道局
## 浄水場排水処理作業委託に関する損害賠償請求等について
令和元年7月11日、水道局の浄水場排水処理施設運転管理作業委託の発注に関し、公正取引委員会から事業者に対し、排除措置命令等が行われました。
また、同日、公正取引委員会から東京都知事に対し、入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律に基づく改善措置要求等がありました。
これを受け、都は、水道局所管委託契約に係る談合疑いに関する調査特別チーム最終報告書を取りまとめ、令和元年11月27日に公表したところですが、事業者及び入札談合等関与行為を行った職員(元職員を含む。)に対し、別紙(145KB)のとおり、業務委託契約書(単価)契約約款に基づく違約金請求及び不法行為に基づく損害賠償請求を本日行いましたので、お知らせします。
### 【問い合わせ先】
○損害賠償請求に関すること
水道局総務部総務課 電話03-5320-6309
○違約金に関すること
水道局経理部契約課 電話03-5320-6402
○排水処理委託契約に関すること
水道局浄水部浄水課 電話03-5320-6447
|
b58879dc-4da4-4db9-ab52-2b3b9697dbac
| 2024-02-29T09:58:40 |
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/press/h31/press191209-01.html
|
コンテンツ抽出(本文抽出) Perl モジュール ExtractUniqueBlock の配布ページです。追加した方がよい機能、修正した方がよい機能などがありましたら、お気軽にご連絡ください。最終的には CPAN での配布を予定しております。
## ダウンロード
最新版(0.01)
ExtractUniqueBlock_beta_0.01.zip
ExtractUniqueBlock_beta_0.01.zip に含まれるファイルは以下の通りです。
ExtractUniqueBlock.pm
- コンテンツ抽出(本文抽出) Perl モジュール ExtractUniqueBlock 本体
- asahi_rss.pl
- asahi.com の RSS を取得してコンテンツ抽出(本文抽出)を行うサンプル
- local_directory.pl
- ローカルの HTML 群からコンテンツ抽出(本文抽出)を行うサンプル
### 更新履歴
2009.08.03
バージョン 0.01 配布開始
## ドキュメント目次
NAME
SYNOPSIS
DESCRIPTION
METHODS
- new
add_html
add_file
extract
text
html
list_text, list_html
block_id, list_block_id
- FUNCTIONS
- html_to_encoding
AUTHOR
COPYRIGHT and LICENCE
SEE ALSO
## NAME
ExtractUniqueBlock - 他のページに出現しない部分(ブロック)を発見することで、コンテンツを抽出する
## SYNOPSIS
# 同じディレクトリに ExtractUniqueBlock.pm がある場合
use FindBin;
use lib $FindBin::Bin;
use ExtractUniqueBlock;
use LWP::Simple;
my $html_1 = get('http://www.example.com/1.html');
my $html_2 = get('http://www.example.com/2.html');
my $html_3 = get('http://www.example.com/3.html');
my $extractor = ExtractUniqueBlock->new();
$extractor->extract($html_1, $html_2, $html_3);
my ($content_1, $content_2, $content_3) = $extractor->text;
print $content_1; # $html_1 からコンテンツを抽出した結果
print $content_2; # $html_2 からコンテンツを抽出した結果
print $content_3; # $html_3 からコンテンツを抽出した結果
# 各メソッドをつなげることもできる
my ($content_1, $content_2, $content_3) = ExtractUniqueBlock->new()->extract($html_1, $html_2, $html_3)->text;
## DESCRIPTION
ExtractUniqueBlock は、他のページに出現しない部分(ブロック)を発見することでコンテンツを抽出するモジュールです。ブロックはブロックレベル要素によく似ていますが、下位ノードにブロックレベル要素が存在しないように分割されたものです。Web上の日本語ニュースサイトを対象にした実験では、約 97% の抽出性能を示しました(SEE ALSO)。メンテナンスフリーで安定した抽出が期待できます。
## METHODS
### new
$extractor = ExtractUniqueBlock->new('sim_threshold' => 0.85, 'bdf_threshold' => 0, 'utf8_decode' => 1);
ExtractUniqueBlock インスタンスを生成します。以下のオプションを指定することができます。
sim_threshold (初期値 0.85)
- ブロック一致判断に利用するコサイン類似度の閾値です。閾値は 0 - 1 区間で設定することができ、1に近いほど厳密に一致を判定します。
コサイン類似度以外の比較関数を検討中のため、このオプションは変更される可能性があります
- bdf_threshold (初期値 0)
- 抽出するブロックが他のページに出現を許す回数です。0の場合は、これまでの説明の通り「他のページに出現しないブロック」を抽出します。2の場合は、他のページに2回までしか出現しないブロックを抽出します。この値を上げることにより、適合率は下がりますが再現率が上がる傾向があります。
- utf8_decode (初期値 1)
- 抽出したブロックをフラグ付き UTF-8 で出力するかどうかを指定します。0(無効)の場合は与えられた HTML の文字コードを変更せずに抽出を行います。1(有効)の場合は文字コードをフラグ付き UTF-8 に統一して出力します(入力の文字コードは add_html, add_file で指定できます)。
フラグ無し UTF-8 で出力するオプションを検討中のため、このオプションは変更される可能性があります
- block_id_attribute (初期値 undef)
- デバッグ、実験用。
### add_html
$extractor->add_html($html);
# 文字コードの指定を行う場合
$extractor->add_html($html, $encoding);
抽出を行う HTML を $html に指定します。$encoding には、与える HTML の文字コードを指定することができます(任意)。ただし、インスタンス生成時に utf8_decode が無効になっている場合は無視されます。また、utf8_decode が有効であるにも関わらず文字コードが指定されていない場合は、内部で HTML の文字コードを自動判定します(html_to_encoding)。
### add_file
$extractor->add_file($file);
# 文字コードの指定を行う場合
$extractor->add_file($file, $encoding);
add_html によく似ています。add_file では HTML のスカラー変数を指定する替わりに HTML ファイルのパスを指定します。ファイルがオープンできなかった場合は die します。
### extract
$extractor->extract();
# HTML を与える場合
$extractor->extract(@htmls);
add_html, add_file で与えられた HTML 群を基にコンテンツ抽出処理を実行します。与えられた HTML 群が大きい場合は、抽出処理に時間がかかる場合があります。HTML の文字コードを指定する必要がない場合 add_html の替わりに extract で HTML を指定することもできます。
例えば、
$extractor->extract($html_1, $html_2, $html_3);
と
$extractor->add_html($html_1);
$extractor->add_html($html_2);
$extractor->add_html($html_3);
$extractor->extract();
と
$extractor->add_html($html_1);
$extractor->add_html($html_2);
$extractor->extract($html_3);
とでは、いずれも同じ処理が行われます。
### text
$extractor->text;
コンテンツ抽出結果のテキスト部分を与えた HTML 順に配列で出力します。各ブロックのテキストを改行で連結するため、ブロックごとのテキストを取得したい場合は list_text を利用してください。 extract が実行されていない場合は undef を返します。
### html
$extractor->html;
text によく似ています。コンテンツ部分を HTML で出力したい場合(IMG タグの情報など)は、こちらを利用してください。各ブロックの HTML を改行で連結するため、ブロックごとの HTML を取得したい場合は list_html を利用してください。
### list_text, list_html
# ブロックごとのテキストのみを取得
$extractor->list_text;
# ブロックごとの HTML を取得
$extractor->list_html;
list_text, list_html は、以下の3階層の配列(最上位以外はリファレンス配列)を出力します。
各 HTML のコンテンツ情報
コンテンツのブロック情報
ブロックに含まれるノード(HTML, テキスト)
出力されたデータを利用するサンプルプログラムを以下に示します。
# 各ページ
foreach my $content ($extractor->list_text) {
# 各ブロック
foreach my $block (@{$content}) {
# 各ノード
foreach my $node (@{$block}) {
print $node; # TEXT/HTML が出力される
}
}
}
use Data::Dumper;
print Dumper $extractor->list_html;
### block_id, list_block_id
デバッグ、実験用。
## FUNCTIONS
### html_to_encoding
$encoding = ExtractUniqueBlock::html_to_encoding($html);
与えた HTML の文字コードの判定を行います。メタタグの charset, encoding に文字コードが記載されていない場合は、記述内容から Encode::Guess によって判定を行います。判定に失敗した場合は undef を返します。
## AUTHOR
Mitsuo Yoshida < ceekz at mibel.cs. > (mibel.cs. 以降は URL を参考にしてください。スパム対策です。)
## COPYRIGHT and LICENCE
Copyright (C) 2009 Mitsuo Yoshida. All rights reserved.
This library is free software; you can redistribute it and/or modify it under the same terms as Perl itself.
## SEE ALSO
研究で利用し、学術論文等で引用していただける場合は、下記の文献を引用していただけると幸いです(日本データベース学会論文誌の方のみで十分です)。
吉田光男, 山本幹雄. “教師情報を必要としないニュースページ群からのコンテンツ自動抽出”. 日本データベース学会論文誌. June 2009, vol.8, no.1, pp.29-34.
吉田光男, 山本幹雄. “教師情報を必要としないWebページ群の主要コンテンツ自動抽出”. 第23回人工知能学会全国大会. 香川, June 17-19, 2009. (ブログに対する抽出実験の結果)
|
b966ef35-213b-483c-93d7-3111aab2e855
| 2011-09-14T04:39:40 |
http://www.mibel.cs.tsukuba.ac.jp/~ceekz/ExtractUniqueBlock/
|
|
こんにちは区長です(平成28年5月18日) 台東区ホームページ
|
# こんにちは区長です(平成28年5月18日)
5月17日(火曜日)に、国際記念物遺跡会議(イコモス)から、国立西洋美術館を構成資産とする「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―」について、世界遺産一覧表への「記載」が適当との勧告がなされました。
イコモス勧告から一夜明けて、5月18日(水曜日)に、台東区議会国立西洋美術館本館世界遺産登録推進議員連盟会長である太田区議会議長と、国立西洋美術館世界遺産登録たいとう推進協議会の石山会長とともに、「国立西洋美術館世界遺産「登録」勧告」PRシートのお披露目を行いました。
今回の勧告は、世界遺産登録に向けて大きく前進するものであり、大変嬉しく思っています。登録が実現すれば、東京で初めての世界文化遺産となり、国際文化観光都市である本区の魅力をより一層強く、世界に発信できると、私は確信しています。
会見後には、早速、PRシートを庁舎玄関に掲示して、区民の皆様にも、お披露目いたしました。
来る7月10日から、トルコ・イスタンブールにて第40回世界遺産委員会が開会されます。登録に向けて、引き続き台東区、台東区議会や地域の皆様が一体となって、国や東京都等の関係機関と連携を図りながら、最大限の努力を傾注してまいります。
|
bb39dbe2-8947-4498-b5c5-f74ce90064a4
| 2021-04-20T08:02:51 |
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/kucho/message/h28kucho/admin20160518.html
|
サービス終了のお知らせ
|
前の30件へ|54|55|56|57|58|59|60|61|62|63|次の30件へ
## 全国の宿・ホテル一覧
## わらしの宿 生寿苑
### 2400坪の敷地に平屋造り☆地元食材の会席料理と広々とした客室、2つの貸切風呂は何度でも☆出逢えば幸運をもたらすとされる座敷童子の民話が残る
住所群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1048
## 岐阜グランドホテル
### 鵜飼で有名な清流長良川の河畔にあり、自然の趣を残す金華山の山頂に岐阜城を望む景勝地に立地しています。
住所岐阜県岐阜市長良648
## グランドメルキュール和歌山みなべリゾート&スパ
### ・ All-inclusiveに関するご案内内容「オールインクルーシブプラン」は、宿泊料金に夕食、朝食、ラウンジでのドリンクやおつまみ、温泉(or大浴場)やアクティビティなどが含まれているプランです。ホテルご到着後に感じるやすらぐ香り、食、アクティビティなど存分にご満喫ください。※一部のドリンクやアクティビティは有料です。1. お食事・・・朝食、夕食共に、旬の食材を使用し、食材本来の自然な味わいを引き出したお料理をビュッフェ形式でご提供します。また、夕食ではソフトドリンクに加え、アルコールもフリーフローでご用意しております。 2. ザ・ラウンジ・・・【15:00~18:00|樂遇(らぐ)】ビールや、赤・白ワイン、ソフトドリンクを片手にゆったりとお過ごしいただけます 【21:00~23:00|鳥渡(ちょっと)】一日の締めくくりに、大人の時間を楽しむバータイム。お好みのお酒とその土地ならではの逸品とともに、思い思いにおくつろぎください。 ?3. 温泉ラウンジ・・・【15:00~23:00、6:00~10:00】湯上がり後に、厳選された甘酒、ビネガードリンク、お茶などですっきりとのどを潤し、ソファでゆったりおくつろぎいただけます。 4. 【佳趣(かしゅ)】自然・文化・人といったその土地ならではの魅力やストーリーと出会えるアクティビティです。
住所和歌山県日高郡みなべ町大字山内大目津泊り348
## 天空の宿 マリテーム海幸園
### 鳥羽湾一望の天空の宿!
住所三重県鳥羽市安楽島町1075-113
## 翠嵐楼
### 創業明治43年。三つの温泉源を有し、三つの香気異なる浴室が好評です。掛け流しの温泉に加え、郊外静地の球磨川河畔に立するおもてなしの宿です。
住所熊本県人吉市温泉町2461-1
## 絶景露天風呂と貸切風呂が自慢の宿 東山温泉 庄助の宿 瀧の湯
### 開湯1300年、創業130余年。東山温泉発祥の湯宿。古くより多くの文人墨客に愛され四季折々の景色が堪能できる大浴場・露天風呂が自慢の湯宿。
住所福島県会津若松市東山町大字湯本字滝ノ湯108番地
## ホテルブルーベリーヒル勝浦
### 豊な緑と潮風に包まれた南房総のリゾートホテル。20万坪の広大な敷地にはハーブ園・ブルーベリー畑があります。ゆとりある時間をお過ごし下さい。
住所千葉県勝浦市興津1920
## シェラトン都ホテル東京
### 緑溢れる閑静な街、白金台にたたずむシェラトン都ホテル東京。伝統とモダンが織り成す上質な空間で寛ぎという名の贅沢なひとときをお過ごしください。
住所東京都港区白金台1-1-50
5fe8
## なんばオリエンタルホテル
### 最も大阪らしい街「なんば」に位置する「なんばオリエンタルホテル」は、四季折々の花咲くパティオと独自の五感で「大阪体感」をお届けします。
住所大阪府大阪市中央区千日前2-8-17
## 渡月亭
### 創業明治30年、渡月橋南詰にあり、嵯峨野散策に最適な宿。館内には北山丸太を随所に配し、お香のかおりと琴の音色が京情緒を醸し出しています。
住所京都府京都市西京区嵐山中尾下町54-4
## 箱根湯本温泉 静観荘<神奈川県>
### 箱根旧街道静寂の時が流れるくつろぎの宿。全室露天風呂付き。朝夕、お部屋出しの懐石料理をお楽しみ下さい。
住所神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋19
## 水の里恷 富岳群青
### わずか8室の客室。総面積130平方メートルのお部屋から、四季折々の姿を見せる富士山と海が描く唯一無二の絶景を独り占めできる静寂の宿。
住所静岡県伊豆市八木沢2461-1
## いちいの宿
### 【4年連続楽天トラベルアワード受賞】旭山動物園・富良野に便利。厳選した北海道産の旬食材が堪能できる宿
住所北海道上川郡当麻町6条東4丁目1-5
## ホテル浜比嘉島リゾート
### 海中道路を渡り車で行ける離島。那覇空港より車で70分。目の前に広がる美しい海はまるでプライベートビーチ!のんびりとした贅沢な島時間を♪
住所沖縄県うるま市勝連比嘉202
## 王ヶ頭ホテル
### 美ヶ原の最高峰、標高2034mの王ヶ頭に建ち、360度の大パノラマが自慢です。展望風呂・露天風呂・客室からのすばらしい景色をお楽しみ下さい。
住所長野県松本市美ケ原高原王ケ頭8964
## 宿房翡翠之庄 The kingfisher resort
### 3万坪の敷地に離れが点在。自家高濃度炭酸源泉かけ流しの温泉と自家菜園で収穫する地産地消にこだわった野菜やエノハ料理でおもてなし致します。
住所大分県竹田市直入町大字長湯7443-1
## 辰巳館
### 谷川岳を遠望する利根川沿いの静かな温泉宿。川のせせらぎが聞こえる山下清画伯の大壁画風呂。露天風呂をはじめ、いろりで炭火を囲む山里料理が名物。
住所利根郡みなかみ町上牧2052
## 旅荘 佐小
### 全室角部屋の一軒宿。お部屋の温泉(24時間ok)でお寛ぎください。自家製米3合(大人のみ)プレゼント中♪11/10迄!
住所兵庫県美方郡香美町香住区下浜326-1
## 長良川温泉 きんか
### 本格的な懐石料理を一品ずつお部屋にお持ちします。長良川天然鮎、飛騨牛など季節の厳選素材を楽しんでいただけます。
住所岐阜県岐阜市大宮町1-15
## 海椿葉山
### 旅とは、そこに、佇むこと。海と空だけを見て過ごす。そんなゆったりとした時の流れる6室だけの小さな宿です。
住所和歌山県西牟婁郡白浜町椿1063-20
## 伊勢パールピアホテル
### 近鉄伊勢市駅北口より徒歩2分、宇治山田駅から徒歩5分。駐車場無料、予約不要・入出庫自由。全室禁煙、大浴場あり。
住所三重県伊勢市宮後2-26-22
## 天然温泉六花の湯ドーミーイン熊本
### 熊本桜町バスターミナルの目の前に立地。電車・バスなど交通アクセスもいいので観光・ビジネスどちらにも対応可能。最上階に天然温泉大浴場を完備!
住所熊本県熊本市中央区辛島町3-1
## くつろぎ宿新滝
### 古は会津藩主別荘。歴史に名を馳せた松平家・土方歳三・藩士・文豪・墨人に愛され続ける源泉の湯。渓流沿い【千年の湯・露天風呂】は四季折々の風情
住所福島県会津若松市東山町大字湯本字川向222
## 海辺のくつろぎの宿 ぎょうけい館
### 滞在中は、冷蔵庫やWiFi (無料)のほか、薄型テレビ、洗浄機付トイレなどの設備やサービスが利用可能です。他の設備やサービスには、タオル、スリッパ、荷物保管スペース、セーフティボックスがあります。
住所千葉県銚子市犬吠埼10293
## フレイザーレジデンス南海大阪
### 客室内にキッチン、冷蔵庫、電子レンジ、ドラム式洗濯乾燥機、アイロンを完備し、ホテル利用から長期滞在まで、ビジネスやレジャー等あらゆるシーンに対応します。
住所大阪府大阪市浪速区難波中1丁目17-11
## 森の入り江の離れ宿無雙庵枇杷
### 宿名ともなりました土肥温泉の名産枇杷の円き実、温かな色合い芳醇な香りを尊び温暖な海辺と黄金色の夕陽の光景に包まれる無雙のおもてなしをお届け。
住所静岡県伊豆市土肥259-1
## 湯の川温泉 平成館 しおさい亭 別館花月
### 海に面したお部屋全室に新しく檜の露天風呂。
住所北海道函館市湯川町1丁目-2-37
## ザ・ナハテラス
### 那覇市の新都心にありながらも気品ある静かな環境。客室の窓には美しい夜景が広がり、館内は自然の光や風をたっぷり取り込んだ解放的な空間です。
住所沖縄県那覇市おもろまち2-14-1
## にし屋別荘
### 当館は信州・安曇野の里に位置する隠れ宿です。欧風インテリアと、囲炉裏の和風部屋の造りが融合する世界が広がっています!!
住所長野県安曇野市穂高有明3613-42
## 和の宿割烹三國屋
### 六郷満山を中心とし豊かな緑、透明感ある青い海周防灘で獲れた魚貝類のフルコース。仏の里国東半島、満腹の旅。
住所大分県国東市国見町伊美2280-1
前の30件へ|54|55|56|57|58|59|60|61|62|63|次の30件へ
|
bc4805c7-346d-4f0a-accf-dd629848ca34
| 2024-03-03T13:35:02 |
https://reserve.hot-ishikawa.jp/dom/list/059.html
|
学校だより/苫小牧市立勇払中学校
|
ここから本文です。
# 学校だより
苫小牧市立勇払中学校の学校だよりをUPしています。
あらかじめご了承ください!
クリックするとPDFファイルが開きます。お使いのパソコンにPDFファイルを見るためのソフトが必要となります。
個人情報に関わる内容は削除等しています。そのため紙面の構成、レイアウト等が変更になっていることがあります。
当サイト及び学校だよりの内容・掲載している画像・動画(一部あるいは全部を問わず)等を複製(コピー)、公開、頒布、貸与、転載、再利用することを禁止します。
## 令和5年度発行
4月号 【 4月21日】(2.31 MB)
5月号 【 5月19日】(1.66 MB)
6月号 【 6月23日】(2.01 MB)
7月号 【 7月25日】
8月号 【 8月24日】(1.34 MB)
9月号 【 9月22日】(1.61 MB)
10月号 【10月24日】(2.29 MB)
11月号 【11月24日】(1.46 MB)
12月号 【12月22日】(1.85 MB)
1月号 【 1月24日】(1.16 MB)
2月号 【 2月22日】(876.17 KB)
3月号 【 3月 日】
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。
苫小牧市立勇払中学校
0144-56-0329
|
c0183de2-5eb0-42d9-a911-4e76e07f90bc
| 2024-02-27T07:15:28 |
https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/gakko/yufutsu-jhs/tayori/gakkodayori.html
|
ハイチ、スーダンでの当会職員、関係者の負傷について | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
|
81f
5fe
172d
# ハイチ、スーダンでの当会職員、関係者の負傷について
2011年03月01日 お知らせ
ツイート
このたび、ハイチおよびスーダンにて、当会職員および関係者が巻き込まれる事件が発生致しましたので、ここにご報告申し上げます。
■ハイチ共和国における当会駐在員の強盗被害
2011年2月14日午前11時すぎ(現地時間)、当会ハイチ事務所駐在員古川千晶(32歳・女性)が、首都ポルトープランス市において、支援先の聖ビンセント校前の路上で、停車中の車内にいたところ、ピストル強盗に襲われ、銃弾が右肩を貫通するという事件が発生いたしました。幸い致命傷には至らず、強盗は、古川のかばんを奪って逃走しました。かばんの中には同校のクリニック用資材調達のため、支払いを予定していた現金約1万ドルが入っておりました。取引先業者が銀行口座をもっておらず、現金払いをせざるを得ない状況がございました。
古川は、ポルトープランス市内の病院に搬送され、緊急手当てなどを受けた後、2月20日に保険会社の依頼を受けたアメリカ人看護師の付き添いのもと帰国し、日本国内の病院で治療を受け、28日に退院、今後は通院治療の予定です。
ハイチは当会の活動地の中でも、治安の良くない国の一つです。それゆえに、復興が著しく遅れ、支援が必要とされている地域です。当会といたしましては、入念な警戒体制を取りつつ、活動を継続していく予定です。
■スーダン南部での、不発弾爆発事故
2011年2月10日、スーダン南部東エクアトリア州カポエタ南郡カポエタの、当会の井戸建設予定地にて、不発弾の爆発事故が発生しました。
郡当局の指示のもと、地域住民が、井戸掘削予定地の草刈りをし、集めた草を焼却していたところ、その下に埋まっていた不発弾が爆発したものです。この爆発により、当会が契約を交わした井戸掘削業者の技術者1名が重傷を負い、隣国ケニアの病院にて治療を続けていますが、容態は安定しています。他に近くにいた少年2人が軽傷を負いましたが、大事には至っておりません。今回の事故を受け、井戸掘削業者および建設予定地の地域住民を対象に、地雷・不発弾除去団体と協力し、地雷・不発弾の危険性を一層周知するよう努めます。
危機管理、及び資金の扱い方について、日頃ご支援いただいている皆さまにご心配をおかけする結果となりましたこと、心よりお詫び申し上げます。今回の事件を受け、従来の安全管理体制を見直し、さらに、危機管理を徹底し、2度とこのような事件が発生しないように、また職員が安全に支援活動を実施していけるよう、努めて参る所存です。
2011年3月1日
認定NPO法人 難民を助ける会
理事長 長 有紀枝
|
c19a255d-c7a6-4800-890a-6e5d0d2f0e61
| 2024-03-02T03:10:55 |
https://aarjapan.gr.jp/about/news/2011/0301_601.html
|
地域の声 内閣府 沖縄総合事務局 開発建設部
|
## 地域の声
過去に「手づくり郷土賞」を受賞した地域の大半では、住民の憩い・安らぎ・ふれあいの場として、施設を月1回程度は利用するなど、地域で大変親しまれております。
また、当該施設が受賞を機に、地域の特色が生かされたシンボルとして位置づけられ、利用者・観光客が増加し、地域の活性化につながっているところもあります。
この度、建設省において、地域の方々が受賞施設との関わり合いの中で、日頃感じていること、あるいは、施設の計画・維持管理に参加された経験、地域づくりのあり方等について感じている生の声を小学生からご年輩の方まで率直に記していただいたレポートを「手づくり郷土賞・ちいきの声選集」としてとりまとめられました。
今回、この中から、沖縄の受賞作品についての地域の声をとりあげました。
### 平成3年度 第6回
年度別テーマ:素材部門
社会資本名: 白い道路と町並み
所在地: 竹富町黒島
白い道路と町並み
### 平成6年度 第9回
年度別テーマ:人々が集い憩う水辺づくり
社会資本名:壷川東公園
所在地:那覇市壷川294-4
壷川東公園
|
c217b573-4e55-47a2-8621-c25eda227007
| 2018-02-23T09:04:11 |
https://www.dc.ogb.go.jp/kaiken/3434/kaiken_chiiki_kyodoshou_koe.html
|
【クリーンアップ運動】津新町通りでクリーンアップ運動が行われました! | 三重とこわか国体・三重とこわか大会
|
# 【クリーンアップ運動】津新町通りでクリーンアップ運動が行われました!
[2021年3月25日]
ID:994
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
三重とこわか国体・三重とこわか大会に向け、令和3年3月24日(水)に、中部電力株式会社、中部電力ミライズ株式会社三重営業本部、中部電力パワーグリッド株式会社三重支社、株式会社百五銀行津新町支店、三重刑務所が連携し、津新町通りを清掃するクリーンアップ運動を実施しました。
当日はとてもたくさんの方がボランティアとして参加してくださり、津新町通りに落ちているごみを拾って町をきれいにしてくださいました。
また、「とこまる」もクリーンアップ運動に参加し、参加者と一緒にごみ拾いをしました。
中部電力株式会社、中部電力ミライズ株式会社三重営業本部、中部電力パワーグリッド株式会社三重支社、株式会社百五銀行津新町支店、三重刑務所の皆さん、ありがとうございました!
ごみを拾う「とこまる」
|
c296adea-32ae-46bd-b0fc-180b2139153e
| 2022-03-14T01:12:57 |
https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/0000000994.html
|
取材ボランティアレポート「思春期の『性』と『性暴力』〜子どもが自分を守るために、大人が子どもを守るためにできること〜」|ブログ|三重県総合文化センター
|
# 三重県総合文化センター ブログ
2015年12月17日 カテゴリ : ボランティアレポート
## 取材ボランティアレポート「思春期の『性』と『性暴力』~子どもが自分を守るために、大人が子どもを守るためにできること~」
#### そうぶんの主催イベントを取材ボランティアがお伝えします。
思春期の子どもたちが性犯罪に巻き込まれる事件などを多く耳にする昨今、私たち大人が子どもにどのように関わればよいのかを知りたく、このセミナーを受講しました。
講師はウイメンズカウンセリング名古屋YWCAフェミニストカウンセラーの具ゆりさんです。パワーポイントを使っての説明で、大変わかりやすく受講できました。また、三重県警からも子どもを取り巻く性犯罪について具体的に現状の説明があり、この問題の深刻さを改めて知り大変参考になりました。
第二の反抗期とも言える思春期の子どもたち。体の変化に伴って心の変化が起き、親との葛藤や大人への不信感や異性・同性への性的な関心などが現れてきます。
そのような時期に子どもを取り巻く「性」と「性暴力」の問題について説明があり、子どもたちが性被害にあった加害者との関係で、実に4人に3人が顔見知りからの犯行(76.8%)で、その内「よく知っている人」からの被害は(61.9%)となっています。内訳は、実父・叔父から、また施設での性的虐待、教師のわいせつ犯罪などです。抵抗できない子どもたちが誰にも相談できなくて苦しみ、自分を責めつづけています。また、世間の偏見として被害者にも落ち度があるという「強かん神話」があり、加害者は開き直り、弁解、言い逃れ、うそなどで責任を相手(子ども)のせいにして地位を守ろうとします。
実際に性被害にあった10代から20代の5人の証言のビデオが映し出され、性犯罪は「魂の殺人」だといわれる実態を知り、衝撃を受けました。
デートDV(交際相手への暴力)の現状の報告もあり、三重県内の全県立高校を対象とした調査では被害経験が女性で3人に1人、男性で6人に1人あり相談先は友人が95%という現状でした。身近で起きている数字に驚きました。また、性交経験は低年齢化(中学生:男子4%、女子:5%、高校生:男子15%、女子24%、大学生:男子、54%、女子47%)しており、19歳までに妊娠中絶する割合は高い状況です。これらの現状を知り、大人が子どもを守るためにできることとして体と心の性教育、望まない妊娠をしない知識としての避妊方法などを教えることの大切さを実感しました。
三重県警の担当者からは「子どもをとりまく性犯罪」についての講演がありました。
性犯罪被害の特徴として、世間一般の偏見があり、被害の届け出がなされにくいが、26年度の警察での認知件数は強姦:1250件、わいせつ:7400件(それぞれ全国)です。その内、面識ある者からの被害が約5割で被害者の約4割が未成年。神奈川県児童相談所が報告した件数によると、平成18年から20年度までに受理した性的虐待件数の内、7割が父親からの被害となっています。また、現状では強姦罪で服役した加害者は、出所後5年間に17%が再犯しています。
もしも被害に遭ったときは#9110(警察安全相談電話)へ電話をしてください。警察への被害の届け出が遅れると犯罪を実証する証拠が少なくなってしまうので、なるべく早くにご相談ください。また、犯罪被害者支援の施策として、女性の警察官へ相談することもできます。
(レポート:葛山 則子)
### レポートした講座情報
思春期の「性」と「暴力」~子どもが自分を守るために、大人が子どもを守るためにできること~
日時 11月21日(土曜日)10時から12時まで
会場 三重県生涯学習センター 2階 視聴覚室
講師 具ゆりさん(ウイメンズカウンセリング名古屋YWCA フェミニストカウンセラー)
フレンテみえ情報コーナー★12月のおすすめ図書
<<2015年12月>>
|
c38d8bac-9a54-4534-8d95-e64d9168c49c
| 2024-03-01T06:01:57 |
https://www.center-mie.or.jp/blog/article/125
|
6月12日(金) ソーシャルイントラプレナー養成講座 無料体験講座/トピックス | CANPAN
|
経済活動、起業・雇用
### イベント・セミナーカテゴリー
講演・講座
## 6月12日(金) ソーシャルイントラプレナー養成講座 無料体験講座
社会起業大学が新たにプロデュースする「ソーシャルイントラプレナー養成講座」。
6月26日の開講にあたり「無料体験講座」を開催いたします。
ファシリテーターの瀬田川史典が、講座概要とエッセンスをお伝えします。
■ 講座内容
新たな市場をいかに開拓するか?これはどこの企業でも常に挑み続けている課題です。自社リソースが活かせる、新たな市場はどこにあるのか?
それは、いつの時代も社会課題の中にありました。「産業人の使命は貧乏の克服である。」という水道哲学を唱えた松下幸之助。「私利を追わず公益を図る」と唱えた渋沢栄一。
偉大なる起業家は、常に社会課題に目を向け、その解決を目指すことで新たな市場を作ってきました。
国内外にあふれる未解決の社会課題には、独自の市場を築けるBlue Oceanが広がっています。
本講座では、未開拓市場としての社会課題を掘り下げ、情熱を注げる自社(自身)との接点を見出し、そこにビジネスを構築できるイントラプレナーを養成することを目指します。
詳細
http://www.socialvalue.jp/seminar/detail001115.html
社会起業大学
2015年6月12日(金)19時30分-21時00分
18:00締切
20名(定員になり次第受付終了)
お申し込みはホームページよりお願い致します。 http://www.socialvalue.jp/seminar/detail001115.html
[email protected]
http://www.socialvalue.jp/seminar/detail001115.html
|
d6cd1376-30e2-4ade-a025-18e2f72d7356
| 2024-03-02T10:42:18 |
https://fields.canpan.info/topic/detail/14736
|
『地域に子どもの居場所を作ろう・グループ「わいわい」』様より食料のご支援をいただきました|四国大学
|
ホーム
ニュース
ニュース&トピックス
『地域に子どもの居場所を作ろう・グループ「わいわい」』様より食料のご支援をいただきました
## 『地域に子どもの居場所を作ろう・グループ「わいわい」』様より食料のご支援をいただきました
令和2年10月29日(木)、『地域に子どもの居場所を作ろう・グループ「わいわい」』様より、フードパントリーを行っていただきました。フードパントリーとは、食料を必要としている人々に食品を無料で提供する支援活動のことです。
当日は、県産食料5種(お米・パン・大根・キャベツ・プチトマト)やティッシュなど計50セットを本学まで搬入いただき、本学の学生ボランティアと一緒に詰め合わせ作業を行っていただきました。ご提供いただいた食料は、県外出身者や一人暮らしの学生50名に配布しました。
コロナ禍によりアルバイト収入が減った学生などもおり、今回のご提供は大変ありがたいものとなりました。
【地域に子どもの居場所を作ろう・グループ「わいわい」 Facebook】はこちらから
|
d71fc0ac-2a1a-4e9b-8ce8-fc32b3c12f81
| 2022-03-14T01:39:25 |
https://www.shikoku-u.ac.jp/news/topics/20201029.html
|
広報じょうよう 2008年5月11日号(No.1312) | 城陽市
|
3c99
城陽の歴史を伝える 五里ごり館(城陽市歴史民俗資料館)
広報じょうよう 2008年5月11日号 (ファイル名:080511.pdf サイズ:1.60MB)
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
広報じょうよう 2008年5月11日号(No.1312)
掲載面 主な見出し
1面 ・城陽の歴史を伝える 五里ごり館
(城陽市歴史民俗資料館)
2面 ・お知らせ
・保健センターからのお知らせ
・国民年金保険料の学生納付特例申請は5月末までに
・平成20年度消費生活モニターが決まりました
・放送中! ハロー城陽インフォメーション など
3面 ・お知らせ
・市庁舎玄関マット・公用車広告募集
・嘱託職員を募集します
・浄化槽は正しく使いましょう
・消防本部からのお知らせ
・市史の散歩道 など
4面 ・インフォメーション
・文パル通信
・コミセン
|
d9184978-a624-4a5c-95db-dbe6dfa55888
| 2024-03-01T15:46:01 |
https://www.city.joyo.kyoto.jp/0000001004.html
|
取材ボランティアレポート みえアカデミックセミナー2018「我が国の西洋音楽が辿った道」|ブログ|三重県総合文化センター
|
# 三重県総合文化センター ブログ
2018年8月15日 カテゴリ : 総合文化センター ボランティアレポート
## 取材ボランティアレポート みえアカデミックセミナー2018「我が国の西洋音楽が辿った道」
音楽療法という言葉に魅せられて、この講座に参加をしてみました。小さいころに自分の中に刷り込まれた童謡・唱歌は、年を取って来るにつれ懐かしさが増し、曲が流れていたりすると一緒に口ずさみたくなってしまいます。今まで私は、童謡は子どもたちのための歌、唱歌は小学校で習った歌と大雑把に思っていました。この講座では特に唱歌に対して、その定義から変遷について教えていただきました。
文部省唱歌というものは正式には存在しないというものの、共通認識として、明治43年の「尋常小学読本唱歌」から昭和22年の「国定教科書」までのものをいうそうで、作詞者作曲者が一切公表されなかったのだそうです。
唱歌にもいろいろ変遷があったようです。明治当初に西洋音楽が導入され、讃美歌を訳した「蛍の光」や「あふげば尊し」が作られました。そうして、明治20年代には唱歌教育が本格化し、「君が代」や「一月一日」が作られました。日清・日露戦争がはじまると、国威高揚のために軍歌も唱歌の一種として作られたそうです。やがて、「言文一致唱歌」運動がおこり、「モモタロウ」や「キンタロウ」が作られました。さらに時代が進むと、滝廉太郎や山田耕筰などの芸術性の高い歌の作曲者たちが現れました。大正デモクラシーの時代には、子どもの歌の創出と普及を目指した童謡運動が起こり、北原白秋、野口雨情、西條八十といった詩人があらわれ、童謡運動はクライマックスに達していきました。しかし、昭和に入ると時代の流れにより唱歌・童謡は衰退していきますが、ラジオやレコードが普及することでまた新しい流れがうみだされました。
「歌うことは生きる力をはぐくむ」(堀準一氏)ということで、講座の中では、歌の名前が出てくると、そのたびに皆で声をそろえて歌いました。「故郷の空」などは手拍子足拍子まで入れての大合唱でした。「浜辺の歌」では、ハンドベルを1人、1つから2つずつ持って、歌いながら番号に合わせて振っていったのですが、間違わないかと緊張しながらも、自ら体を動かすことがとても楽しかったです。やはり実習を伴う講座は飽きることがありません。知らない間に時間が過ぎていきます。また来年が楽しみです。
(取材ボランティア:興味津々子)
### 取材したイベント
#### みえアカデミックセミナー2018鈴鹿大学短期大学部公開セミナー
我が国の西洋音楽が辿った道~童謡・唱歌・歌謡曲を歌う音楽療法の現場から振り返る~
日程 2018年7月21日(土曜日)
場所 三重県文化会館1階 レセプションルーム
【インターンシップは見た!】三重大学松永さん編1
【インターンシップは見た!】三重大学松永さん編2
|
dc65bc91-0855-4da6-862d-3169c11b0ca5
| 2024-03-02T15:59:32 |
https://www.center-mie.or.jp/blog/article/191
|
ロードサービスや優待施設利用の際、プラスチック会員証とデジタル会員証どちらを提示すればよろしいですか | FAQ | JAFよくあるご質問
|
戻る
No : 3212
公開日時 : 2019/12/03 10:00
印刷
## ロードサービスや優待施設利用の際、プラスチック会員証とデジタル会員証どちらを提示すればよろしいですか?
カテゴリー :
FAQ目次 > JAFスマートフォンアプリ > 会員証表示機能
## 回答
どちらをご提示いただいてもサービスをご利用いただけます。
ただし、ご利用は会員ご本人に限ります。
デジタル会員証は山間部等、通信圏外でも使用することができますか。
デジタル会員証の有効期限はいつ更新されますか?
デジタル会員証が使えるようになるとプラスチック会員証は発行されるのですか?...
デジタル会員証とはなんですか?
JAFロ� d26 �マークが点滅していますが、なぜ点滅させているのですか。
|
defcc2dc-1538-4203-a316-63ad044c28ac
| 2024-02-29T15:27:12 |
https://support.jaf.or.jp/faq/show/3212?site_domain=default
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.