title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
#7510
トップ
くらし・あんしん
防災・防犯
防犯・交通安全
おしえて、みまもりぃぬ!~あんぜんのために きをつけること~【こどもよう】
おしえて、みまもりぃぬ!~あんぜんのために きをつけること~【こどもよう】
くらし・あんしん
防災・防犯
防犯・交通安全
がっこうへ いくときや かえるとき。 そとで あそぶとき。
きけんなめに あわないように
どんなことに きをつけたら いいかな?
どうやったら じぶんを まもれるかな?
みまもりぃぬと いっしょに クイズで かんがえよう!
【保護者と子供用】はコチラ↓
https://tokyodouga.jp/x3g7Cxm3WQw.html
|
6a164b9c-9d0d-4314-a5c0-b845d962c811
| 2024-03-03T18:30:45 |
https://tokyodouga.jp/CjZ9vLAg4NI.html
|
|
一覧表示|【宮崎県】子育て応援カード-未来みやざき子育て県民運動
|
6695
## 検索結果:1588件
### 株式会社 高橋水産
ミルクのお湯提供
延岡市土々呂町3丁目4029番地2
TEL.0982-37-0626
買う,食べる
### スパ ぱうぱう
家庭の日サービス
家庭の日
宮崎県宮崎市清水3-105
TEL.0985-38-6873
温泉
### 九州パンケーキカフェ宮崎本店
ミルクのお湯提供 /お子様連れ歓迎
宮崎県宮崎市高千穂通1−2−2
TEL.0985-33-9388
買う,食べる
お子様連れ歓迎 /座敷、個室あり
日向市亀崎西1-65
TEL.0982-54-4001
食べる
### ハンバーグ&石窯ピッツアKAMA-KAMA
日向市亀崎西1-63
TEL.0982-54-5200
食べる
### 上海ガーデン
日向市都町1-15
TEL.0982-52-2419
食べる
### 海鮮問屋
日向市上町19-2
TEL.0982-55-3646
食べる
### 寿飯店
日向市亀崎東5-6
TEL.0982-53-0167
買う
### お好み焼き本舗日向店
ミルクのお湯提供 /お子様連れ歓迎 /座敷、個室あり
#### 店舗情報
宮崎県日向市亀崎西1丁目46 カマカマ・まるみ敷地内
TEL.0982-55-3646
食べる
### コープみやざき 宮脇店
#### 子育て応援サービス
思いやり・安心サービス
おむつ替え /授乳 /ミルクのお湯提供
#### 店舗情報
宮崎県宮崎市宮脇町
TEL.0985-89-4011
買う
## 関連リンク
子育て応援カードをご利用ください - 宮崎県
子育て応援カード協賛店を募集しています - 宮崎県
このページに関するお問い合せ先
宮崎県 福祉保健部 こども政策局 こども政策課 子育て支援担当
電話:0985-26-7056 FAX:0985-26-3416
© 2018 宮崎県子育て応援カード
|
6b3198c8-ed1f-4b15-866e-c64427a4d21d
| 2024-03-02T09:56:08 |
https://kosodate.pref.miyazaki.lg.jp/search/p118
|
## 桔恭 KIKYO
### 広々176平米バリアフリーの一棟貸切で暮らすようにゆっくり滞在♪小樽駅徒歩約12分コンビニまで徒歩約1分の便利な立地です
住所北海道小樽市東雲2-2
## SAPPORO TEINE WHITE HOUSE
### 自然豊かな札幌市手稲区にある一戸建て。カラオケのできるメディアルームなども含めてまるまる一棟貸切です
住所北海道札幌市手稲区手稲本町2条5-12-32
## 【民泊】THE SECRET
### ◆特徴【1】デザイナーズホテル × 最大ご宿泊15名の一棟貸切"非日常"。
住所北海道札幌市中央区南5条西12-1298-17 THE SECRET
## 翠葉 Rusutsu
### 冬はウインタースポーツ、夏は遊園地やサマーアクティビティが楽しめるルスツリゾートまでお車不要で徒歩6分!
住所北海道虻田郡留寿都村字泉川35-123
## ワッカヌプリリゾーツ
### レラ棟この宿は、風の強い日には波の飛沫がかかるほどの湖畔に建っています。何も遮るものがなく、宿に強い風が吹き付けることからレラ(アイヌ語で風の意味)と名付けました。寝室の窓から、内湯の窓から、これ以上ない程の美しい風景を眺めることができます。レラ専用のボートは、宿の真横からそのまま湖に出ることができ、湖が結氷していない時季はいつでも釣りなどを楽しめます。お食事は少し離れた所にあるイペ(リビングダイニング棟)にてお楽しみいただきます。フレ棟赤湯という地名から名付けられたフレ(アイヌ語で赤の意味)は、二つの寝室と和室スペースを持つ二階建ての宿です。目の前には砂浜が広がり、春から秋にかけてはフレ専用のボートでいつでも釣りに出かけられ、冬には山スキーやスノーシューで雪遊びができます。24 時間源泉掛け流しの温泉につかりながら、正面の窓からは雄大な湖を、北側の窓からは湿原の風景を楽しむことができます。お食事は離れのイペにて(リビングダイニング棟)にてお楽しみください。
住所北海道川上郡弟子屈町美留和1-202
## Pres de La Mer
### Goodデザイン賞受賞!アクアリウムジャグジーなどアートを感じられる貸別荘。主要観光地まで徒歩圏
住所北海道函館市弁天町14-14
## プチホテル ブラン クレール
### この夏グランドオープン!コンセプトは遊び心のある部屋♪入室した瞬間からテンションMAX間違いなし!
住所北海道空知郡中富良野町東1線北18号
## 蘭越町交流促進センター 幽泉閣
### 昭和33年から営業する地域の方々に愛される温泉施設。肌がつるつるになる「美人の湯」と町内で生産された「らんこし米」を楽しめる
住所北海道磯谷郡蘭越町昆布町114番地
## コテージ・ログジャム
### 安心の独立1棟貸し。好立地のプライベートコテージ。
住所北海道富良野市下五区
## 熊石ひらたない荘
### 全室無料wi-fi!源泉かけ流し100%の広々大浴場・全室バス・トイレ付。快適にお過ごしください。
住所北海道二海郡八雲町熊石平町329
## おしゃまんべ温泉 丸金旅館
### おしゃまんべ温泉は源泉100%、深い温もりの高張性弱アルカリ性高温泉で心身から癒してくれます。
住所北海道山越郡長万部町字長万部403
## 阿寒 ドリフトウッドロッジ
### 雄大な眺めと静寂 隠れ家の様なロッジです。大自然の中でひと息入れませんか!
住所北海道釧路市阿寒町紀ノ丘24線25番2
## 遊季舘
### トマムスキー場、富良野スキー場、サホロスキー場まで1時間以内で行く事ができます。大浴場は24時間入浴でき、サウナもあります。
住所北海道勇払郡占冠村中央
## 民宿 福ふく
### 函館山周辺観光地を徒歩にて散策出来ます。1組様限定の宿なのでゆっくりくつろぐことが、出来ます。Wi-Fi無料。自炊可。
住所北海道函館市大手町6-9
## 民宿錦園
### 日本庭園や明治時代の石倉がある昔の質屋をアレンジした簡易民宿です。 全室貸切プランも用意してます。
住所北海道小樽市錦町22-15
## 天塩川温泉
### 最北の大河、天塩川。悠々たる流れと、緑豊かな森の音。癒しの時間をお過ごしください。
住所北海道中川郡音威子府村字咲来919
## 和のみ
### 自然に囲まれた1棟貸しコテージ。春夏秋冬をそれぞれ満喫して下さい。天気の良い日は夜空の星と一つに。
住所北海道上川郡当麻町6条東4-1-6
## ワイナリーの宿 田舎倶楽部
### 野生酵母ワインと無農薬野菜の造り手が営む宿。田園風景。採れたて野菜たっぷりの朝食。
住所北海道空知郡上富良野町東9線北18号
5fe8
## ニセコアンヌプリ温泉 湯心亭
### ■全室禁煙・全館Wifi無料■楽天アワード11年連続受賞■天然美肌の湯♪100%純天然温泉掛け流しの大露天岩風呂が自慢♪
住所北海道虻田郡ニセコ町ニセコ438
## Element
### 2017年7月新築OPEN、田園風景の真ん中に建つモダンにデザインされた4室だけの宿です。
住所北海道空知郡中富良野町中富良野鹿討農場
## コテ-ジ ヴィラトップ
### 自然豊かな公園内に建つ貸別荘。自炊可、調理器具・寝具も充実。温泉入浴券サービス。全棟Wi-Fi完備(無料)
住所北海道樺戸郡新十津川町総進188-5
## 豊富温泉 川島旅館
### 全国でも珍しいオイル成分をたっぷり含んだ<源泉かけ流し>の天然温泉をお愉しみください
住所北海道天塩郡豊富町温泉
## 天人峡温泉 御やど しきしま荘
### 温もり溢れる館内と源泉温泉。料理長自慢の四季折々のお食事と合わせてお愉しみください。
住所北海道上川郡東川町天人峡
## 料理宿 宮寿司
### 【う】【ま】【い】【魚】が食べられます。【魚】は地元前浜産を中心に使い、店主が丁寧に調理します。
住所北海道檜山郡上ノ国町大崎11-3
## petit hotel MELON 富良野
### スキー場まで3分半!WiFi完備!ホテルのような充実のサービスとペンションのような暖かい雰囲気で素敵な富良野の夜を♪
住所北海道富良野市北の峰町14-31
## アザラシの見える宿 民宿スコトン岬
### ■礼文島、最北端のスコトン岬に位置する宿です。大自然を目の前に、くつろげる空間をご提供いたします。
住所北海道礼文郡礼文町船泊スコトン
## ホテル スリーエム
### JR倶知安駅前、ニセコスキー場まで車で約15分の好立地!多めの荷物も安心の広々客室でリーズナブルなホテルです。
住所北海道虻田郡倶知安町北一条西3丁目
## 特産きのこ料理と天然温泉の宿 湯元 協和温泉
### 愛別自慢の特産品きのこを使ったキノコフルコースが人気!疲れをすっきりと癒す炭酸冷鉱泉も有名。旭山動物園などへのアクセス◎
住所北海道上川郡愛別町協和143-3
## ノースゲートイン アビラ
### ★楽天アワード2020&2019&2015&2014受賞 ★5部屋だけの小さな宿で安心&安全な滞在を★
住所北海道勇払郡安平町遠浅(ゆうふつぐん・あびらちょう・とあさ)56-1
## 星降る里の小さな料理宿 秋田屋旅館
### あたたかいおもてなしと、こだわりの和食。季節で変わる手作りの料理でゆっくりとおくつろぎ下さい。
住所北海道芦別市北1条西2丁目1-2
|
7088739a-a92a-4526-a07e-0684a769f183
| 2024-03-02T02:43:11 |
https://hotel.kankomie.or.jp/dom/list/01/032.html
|
|
エコ×エネ・カフェ | J-POWER 「エコ×エネ体験プロジェクト」
|
5ab
46
884
fc
エコ×エネ・カフェ
d24
ゲストから提供される話題をきっかけに、気軽に且つ真面目に、自分事としてエコロジーとエネルギーを考える。それがエコ×エネ・カフェです。
「エコ=(自然)環境」だけを語るのではなく、「エネ=エネルギー」だけを語るのでもなく、「エコとエネ=エコ×エネ」を語る場です。
「エコ」と「エネ」は、人々の豊かな暮らしを支えていくためにはどちらも必須です。「エコ×エネ」が、人々の暮らしとつながっていることを再認識し、「エコ×エネ」をテーマとした課題を認識し、これから何が必要か、自分に何ができるのかを考えていきます。
お茶を飲みながらのリラックスした雰囲気の中で、対話を通じて参加者がその当事者として、エコについて、エネルギーについて話し合い、自らの気づきを深めていく、そこからまた新しいアクションが生まれる。
そんな一時を体験しませんか?
開催予定・お申込み
カフェの開催時期、申し込み条件・受付等についてご紹介します。
スタッフ紹介
各分野の専門家とともにお送りしております。
過去のレポート
過去の開催内容をご紹介します。
cae
|
75e29fed-3f6f-41ef-b408-52ee80155c12
| 2024-02-29T10:43:46 |
https://www.jpower.co.jp/ecoene/cafe/
|
観光パンフレット|観光・イベント情報|北海道余市町ホームページ
|
# 余市町 観光パンフレット
トップ > 観光・イベント情報 > 観光パンフレット
## 令和4年度
・観光パンフレット(5961KB)
・農水産加工品パンフレット(15722KB)
・観光マップ(19511KB)
・ワインツーリズムパンフレット(22874KB)
## 令和3年度
・観光パンフレット(19970KB)
・農水産加工品パンフレット(24779KB)
・ワインツーリズムパンフレット(23087KB)
## 令和2年度
・観光パンフレット(7242KB)
・農水産加工品パンフレット(15567KB)
・ワインツーリズムパンフレット(16645KB)
## 令和元年度
・観光パンフレット(25765KB)
・農水産加工品パンフレット(28304KB)
・ワインツーリズムパンフレット(20444KB)
(839KB)
余市町ガイドマップ
PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。
## この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 商工観光課 観光振興係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2125(直通)FAX:0135-21-2144
|
787b1c3c-8d87-432e-8e72-2738713ced26
| 2024-01-31T15:05:05 |
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/kankou/kankoupamphlet/
|
第1回お茶大こども園フォーラム~文京区立お茶の水女子大学こども園~ | お茶の水女子大学
|
トップページ
イベント
第1回お茶大こども園フォーラム~文京区立お茶の水女子大学こども園~
ページの本文です。
# 第1回お茶大こども園フォーラム~文京区立お茶の水女子大学こども園~
2017年2月1日更新
ポスターPDFはこちら
平成28年4月開園以来、本園では、子どもたち、保護者、保育者、研究者が力を合わせて日々を創り上げてきました。
乳幼児教育の新しいカタチである『こども園』について語り合い、学び合う機会としてフォーラムを開催いたします。皆様、どうぞご参加ください!
(2月1日追記)午後の部の会場が大学講堂(徽音堂)に変更となりました。
(1月23日追記)午前の部は定員に達したため、受付を終了しました。引き続き、午後の部のみ事前申し込みを受け付けております。
第1回お茶大こども園フォーラム~文京区立お茶の水女子大学こども園~ 開催概要
日時
平成29年3月5日(日曜日) 10:30~16:30
午前の部:10:30~12:00 午後の部:13:30~16:30
場所
午前の部~文京区立お茶の水女子大学こども園
午後の部~お茶の水女子大学
インタラクティブホール(共通講義棟2号館201号室) 大学講堂(徽音堂)
※申込み多数につき、徽音堂(大学講堂)に変更させていただきました。 ⇒会場マップはこちら
※午前の部と午後の部は会場が異なりますのでくれぐれもご注意ください。
主催
文京区立お茶の水女子大学こども園
共催
お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所
プログラム
【午前の部】 見て・感じて・語り合って!
会場:こども園園舎内
10:30~12:00 こども園施設見学・ポスター発表・トークイベント開会あいさつ
~学内外で各自昼食(詳細はフォーラム申込書参照)
【午後の部】 研究・実践報告、講演会
会場:インタラクティブホール(共通講義棟2号館201号室) 大学講堂(徽音堂)
13:30 開会行事 開会あいさつ お茶の水女子大学学長 室伏きみ子
来賓あいさつ
13:40 研究報告
(1)小さなこども園の大きな挑戦(1)
お茶の水女子大学教授・こども園園長 宮里暁美
(2)園内研究会の立ち上げと変遷
お茶の水女子大学特任講師 内海緒香
(3)園評価の思想と課題-お茶大子ども園の目指すところ-
お茶の水女子大学教授 小玉亮子
15:00 講演会 「新しい乳幼児教育に求められるもの」
白梅学園大学子ども学部教授 無藤 隆先生
16:30 質疑応答・閉会
定員
午前の部は定員に達したため締め切りました。(2016年1月23日)
引き続き午後の部のみ、事前申込を受け付けております。
※午前の部の参加者は、保育教育関係者、研究者、行政担当者等に限ります(午後の部には地域の方々もご参加頂けます)。
参加費
無料
申込方法/
申込〆切
【平成29年1月18日から2月23日まで先着順で受付:要事前申込】
お茶大Ploneサイト(新しいウインドウが開きます)上の申込みフォームまたはQRコードでネット申し込みするか、もしくは以下参加申込書にてFAXで事前にお申込みください。
先着順に受け付けます。現在、午後の部のみ、事前の申し込みをを受け付けております。
ネット申込:https://crdeg.cf.ocha.ac.jp/ocha2/Plone/kodomoenforum1
FAX申込:お茶大こども園フォーラム申込書
→FAX:03(5978)5998
※その他不明な点については以下に直接お問い合わせ下さい。
お問い合わせ
文京区立お茶の水女子大学こども園
TEL:03(5978)5127
FAX:03(5978)5998
E-mail:[email protected]
|
7941a2ac-a73c-4621-8241-c28c21f68861
| 2024-02-22T16:11:06 |
https://www.ocha.ac.jp/event/20170116.html
|
メディアテーク・ダイアリー | せんだいメディアテーク
|
### 2008/05/25
smt登録ボランティアスタッフが大活躍!
### メディアテークでは、年に数回「バリアフリー上映」という音声解説・日本語字幕・託児つきの映画上映会を開催しています。今回の上映作品は中村義洋監督の『アヒルと鴨のコインロッカー』。仙台在住の人気作家・伊坂幸太郎原作、オール仙台・宮城ロケで話題となった作品ということもあり、多くのかたにご来場いただきました。そんな少し上気した場内の雰囲気と、映画の内容を的確に表現した解説も手伝って、映画館では普段なかなか聞くことのできない笑い声も随所で聞こえてくる、和やかな上映会となりました。
このsmtのバリアフリー上映で使われる音声解説・日本語字幕は、すべてメディアテークの養成講座を修了したボランティアのみなさんによって制作されています。ボランティアスタッフは、目や耳の不自由なかたが映画を楽しむために必要な情報は何かを考え、映像と見比べながらひとつひとつ言葉を吟味してゆくため、完成させるまでに3ヵ月もの時間を制作に費やします。このようなボランティアスタッフの献身的な活動があって、バリアフリー上映会は成り立っているのです。
バリアフリー上映の取組は全国各地でなされていますが、その数はまだまだ少ないのが現状です。smtでは、このような活動がさらに広まり、誰もが気軽に映画を楽しめる環境が整えられる一助となるよう、バリアフリー上映には今後も継続して取り組んでいきたいと考えています。
今春には、「音声解説制作ボランティア」第4期生の募集も開始し、説明会にも多くのかたに参加いただきました。今年の養成講座の修了生は、12月7日開催予定のバリアフリー上映の音声解説に取り組みます。音声解説・日本語字幕つきの映画は、目や耳の不自由なかたはもちろん、そうでないかたも、普段何気なく聴いたり観ている作品の要素が具体的に意識され、普段とは一味違った映画観賞ができますので、ぜひ一度体験してみてください。
(T. H.)
2008/05/25
開場前には長蛇の列が!
2008/05/25
…列はまだまだ続きます
2008/05/25
音声解説はブースの中からライブでお届けします
2008/05/25
日本語字幕は客席の一番後ろから投影します
2008/05/25
たくさんのご来場、ありがとうございます!
2008/05/16
ボランティアスタッフがCAT-V「みんなのテレビ」に生出演
2008/05/19
音声解説制作講座説明会にも大勢の方が参加くださいました
|
79b7748c-8b46-4839-805c-1e0ee08bd2b4
| 2024-02-28T03:33:15 |
https://www.smt.jp/diary/2008/0525/
|
イエローレシートキャンペーンより事務用品を寄贈いただきました|日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
|
b90
61e
ef8
# イエローレシートキャンペーンより事務用品を寄贈いただきました
2015年05月20日 企業・団体の皆さま
ツイート
2014年度に寄贈いただいたハードディスクや掃除機、電卓など。大切に使わせていただきます
イオンでは毎月11日に「幸せの黄色いレシートキャンペーン」が開催されています。11日にイオン各店で発行される黄色いレシートを店頭で参加団体の箱に入れていただくと、レシートの合計金額の1%相当の商品がイオンより各団体に寄贈される仕組みです。
AAR Japan[難民を助ける会]も2006年より品川シーサイド店(東京都品川区)でこのキャンペーンに参加しています。2014年度は、85,400円相当の、ハードディスク、SDカード、電卓、USBメモリ、掃除機などを寄贈いただきました。
イオン 幸せの黄色いレシート
|
7d8076d7-7d31-4eb5-97bd-d3055456fde4
| 2024-03-01T09:31:23 |
https://aarjapan.gr.jp/supporter/2015/0520_1757.html
|
eco-T日記
|
飲料容器の行方を追え! ジュニアインタープリター育成講座バスツアー編
今日はジュニアインタプリター育成講座の日、今回は飲料容器の中間処理業者を見学し、家庭から出されたびんやペットボトルの行方を追いました。びんもペットボトルも不適物の除去は手作業、汚れたものや違うものを取り除いていきます。分別しているところを見ていると、汚れたペットボトルやガスボンベ、ライター、お菓子の袋など、どう考えても違うなあ〜と思うようなものが結構まぎれていました。ちなみに案内をしていただいた方のお話によると「豊田市から集められたものは他の市町村と比べて分別がしっかりしている」そうです。豊田市に住んでる身としては少しうれしくなりましたが、それでも不適物は紛れ込んでいるので、やはり分別を呼びかけていく必要性を感じました。参加者の子どもたちも現場の様子を見て、作業の大変さ、分別の重要性を感じ取っていました。
eco-Tに戻ってきてからは見学で学んだこと・感じたことをB紙にまとめ、保護者の前で発表を行いました。自分たちでどんどんまとめていく子どもたちの姿を見ていると頼もしく感じますね。発表もバッチリでした。今日見てきたこと・感じたこと、ぜひいろんな人たちに教えてあげてくださいね。
|
855912b6-fcf1-4822-8433-07214e67ae32
| 2024-03-01T10:48:41 |
https://www.eco-toyota.com/blog/old_blog/index-eid%3d49394.html
|
経済活性化シンポジウムを開催 (2012年9月6日 No.3099) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2012年9月6日 No.3099
経済活性化シンポジウムを開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2012年9月6日 No.3099
経済活性化シンポジウムを開催
-国際戦略総合特区の取り組み強化に向けて
約280名が参加した経済活性化シンポジウム
経団連、経済広報センター(米倉弘昌会長)は8月27日、東京・大手町の経団連会館で、国際戦略総合特区の取り組み強化を柱とする経済活性化シンポジウムを共同で開催し、特区関係者を含めて約280名の参加を得た。
わが国経済を活性化させていくには、先般、閣議決定された「日本再生戦略」に掲げられた国家プロジェクトを着実に実行していくことが何よりも重要となっている。特に国際戦略総合特区は、産業集積拠点の形成や国際競争力の強化を目的として、経済界が直接参加して事業を推進していくための一つの重要な手段となっており、わが国経済を牽引していくための迅速な計画実現が期待されている。
そこで、制度設計に直接携わった民主党成長戦略・経済対策プロジェクトチーム副座長の大塚耕平参議院議員(元内閣府副大臣)から、国際戦略総合特区の内容やねらいに関する基調講演を聞いた。その後、昨年12月に選定された七つの国際戦略総合特区の代表から、各特区の構想やプロジェクトの進捗状況の説明を受けるとともに、大塚議員を交えたパネルディスカッションを行った。また、当日は、同制度を所管している内閣府の後藤斎副大臣のほか、民主党成長戦略・経済対策プロジェクトチーム座長の直嶋正行参議院議員(元経済産業大臣)も来賓として出席した。
基調講演する大塚参院議員
後藤副大臣
直嶋参院議員
#### ■ 七つの国際戦略総合特区
各特区の実施自治体と主な取り組みテーマ、プレゼンテーションを行った代表者は別表のとおりである。
シンポジウムの後半では、大塚議員がモデレータとなり、会場の聴衆からの質問も踏まえて、各特区代表とのパネルディスカッションを行った。特区成功にあたってのポイントに関する質問については、産学官の連携や成果の積極的なPR、規制緩和、産業の裾野拡大、スピード強化、科学的機能性の証明の必要性といった点が各特区から挙げられた。また、議論のなかでは、直下型地震対策の必要性や羽田空港との交通アクセス改善、民間活力の促進、大規模化の実現、オールジャパンとしての特区間の連携といった課題についても指摘があった。
|
90eacf58-008b-4903-8c7b-537c52c45f33
| 2024-03-02T15:09:35 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0906_01.html?v%3ds
|
平成25年度(財)短期大学基準協会による第三者評価の結果、本学短期大学部は「適格」と認定されました。|TOPICS|NEWS|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
|
# NEWSお知らせ
## 一覧
平成25年度(財)短期大学基準協会による第三者評価の結果、本学短期大学部は「適格」と認定されました。
2014年04月29日(火)
平成25年度(財)短期大学基準協会による第三者評価の結果、本学短期大学部は「適格」と認定されました。
第三者評価について
神戸常盤大学短期大学部は、一般財団法人短期大学基準協会による平成25年度第三者評価の結果、「適格」と認定されました。
第三者評価とは、平成16年度より、大学、短期大学は教育研究、組織運営、施設設備、財務等の総合的状況について、文部科学大臣の認証を受けた評価機関による評価を7年以内の周期で受けることが義務づけられています。
本学は、平成18年度の認定に続き、平成25年度に二度目の第三者評価を受け、同協会の定める短期大学評価基準を充たしていることにより、平成26年3月13日付で適格と認められました。
平成25年度神戸常盤大学短期大学部 機関別評価結果(PDF 435 KB)
神戸常盤大学短期大学部 自己点検・評価報告書_1.pdf
神戸常盤大学短期大学部 自己点検・評価報告書_2.pdf
|
90fe5121-9b2d-42f4-ac6a-8ddaa7e06030
| 2024-03-02T23:53:56 |
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/news/topics/25.html
|
アトリエ|貸室空き状況|札幌市生涯学習センター ちえりあ
|
HOME > 施設案内 > 貸室施設4階 > アトリエ
### アトリエ
貸室施設一覧
アトリエは主に絵画等の講座などに利用されています。絵画などの美術活動に利用できるように、天板可動式の机が30人分備え付けられています。
使用用途例:美術活動、体操、舞踊など
定員:30人
面積 98.5平方メートル
床 フローリング
物件一覧(設備・備品)
#### 施設利用料金表
午前
9時~12時 午後
13時~17時 夜間
18時~22時 午前・午後
9時~17時 午後・夜間
13時~22時 全日
9時~22時
基本料金 3,200円 4,300円 4,300円 7,500円 8,600円 11,200円
10割増 6,400円 8,600円 8,600円 15,000円 17,200円 22,400円
20割増 9,600円 12,900円 12,900円 22,500円 25,800円 33,600円
【割増料金(10割増、20割増)について】
基本料金から割増になる場合があります。
(1)入場料割増
入場料・参加費・資料代などの名称を問わず、参加者から徴収する金額の最高額によって割増料金をいただきます。(2,001円以上の徴収額で10割増、4,001円以上で20割増)
(2)営利割増
株式会社・有限会社などの営利団体および個人事業主の方がご利用の場合、また左記以外の団体・個人であっても営利・営業目的で貸室をご利用の場合、入場料等の有無に関わらず10割増の料金となります。
(3)上記(1)(2)の両方に該当する場合は、高い方の割増料金を適用します。
【貸室内設備・備品の利用について】
貸室内の有料設備・備品をご利用の場合は、上表とは別に料金がかかります。
(備品の料金は、ご利用日当日のお支払いとなります)
##### 貸室の情報を印刷されたい方はこちら(531KB)
##### 大型荷物の持込を希望する利用者様はこちらをご確認ください
|
97b8b11b-d8f0-43af-ba8d-81e908bedbd7
| 2023-12-25T02:01:50 |
https://chieria.slp.or.jp/shisetsu/4f/atrie.html
|
後期研修医概要|大和高田市の総合病院
|
3651
ホーム
採用のご案内
後期研修医概要
#### 後期研修医概要
“市立病院は専攻医の皆さんの成長を支えます”
【Medical Knowledge & Patient Care】
研修管理委員会は、専攻医の研修進捗をプログラム目標に照らして評価しつつ研修を支え続けます。各種の院内講習会(ICLS、緩和ケア、化学療法、臨床栄養、感染対策や人文研修 等)と院外研修会への参加を促し、専攻医の(専門&人文)力量を共に育みます
【Professionalism & Interpersonal Communication & Skills】
教育研修センターは、「”ジュネーブ宣言”の宣誓」式、「弱みへの挑戦」と「他者理解」への覚悟へと専攻医の皆さんを導きます。職業倫理・臨床倫理・業務改善を巡る話し合いでは、「対話する力量」を磨き、恣意を遠ざけ、より善い手立てに気付きましょう
【Practice-based Learning & Improvement】
臨床研究センターは、専攻医の皆さんの「問題対応能力」、「科学的探求力」それに「生涯に亘って共に学ぶ姿勢」を伸ばします:(パラグラフ・ライティング)を礎に、カンファレンスでの症例提示、退院サマリーやレポートの作成、学会発表等でのスライド作成やプレゼンテーションを介して論証技能を磨きましょう。そのうえで、臨床での疑問を科学的課題として位置づけ、統計を基に研究計画を立てて課題を解決に導く力量と論文を書く力量を育みます
【Systems-based Practice】
病院改善会議は、病院診療と地域医療のプロセス改善に専攻医の皆さんを導きます。“めやすばこ”への提案を介し、プロセスに標準を設けること、既存の標準の質改善に貢献しましょう
#### 専門研修を充実させるために ~病院全体で専門医教育をサポート~
教育研修センター、臨床研究センターを中心として、病院全体が専門医教育をサポートする体制を築きあげていきます。
専門研修は基本的に専門科を中心とした研修となります。しかし、同時に病院全体の業務(病棟当直、救急当直など)を通して臨床医として幅広い知識を得、また他科との連携を目指したチーム医療の実践ができるように研修環境を策定していきます。
院内では各種講習会、研修会を開催しています。(ICLS、救急フェスタ、緩和ケア講習会、化学療法講習会、臨床栄養(NST)講習会、感染対策講習会、医の倫理研修会など)率先して参加することで、個人のスキルだけでなく、チームやコ・メディカルをまとめるリーダーシップ能力も身につけていただきたいと願っています。
女性医師支援
女性医師は年々増加傾向にあり、女性医師が働きやすい環境整備を進め、性別にかかわらず就業・キャリア形成ができるように取り組んでいます。
臨床研究の充実した支援体制
専属スタッフからなる臨床研究センターが専門研修医の臨床研究をサポートします。臨床研究に必要な文献検索の方法、統計手法の用い方など、講習会を開催し、また個別の研究発表、論文作成に対するサポートも随時行っていきます。
#### 診療科ごとの専攻医研修方針
PAGE TOP
|
9805c5f4-c568-479e-abfd-d4d2f02a9c70
| 2024-03-01T05:07:36 |
https://ym-hp.yamatotakada.nara.jp/saiyou/kouki_gaiyou.html
|
競馬学校ブログ: 模擬レース観戦&バックヤードツアー参加希望者緊急募集!
|
397b
### 模擬レース観戦&バックヤードツアー参加希望者緊急募集!
来る12月11日(金)、中山競馬場にて騎手課程26期生が模擬レースを行います。
平日の実施ですので、通常一般のお客様はご入場出来ないのですが、競馬学校ブログを見ていただいている方を対象に、模擬レース観戦&バックヤードツアーを実施いたします。
当日は、現役騎手(小林淳一騎手、津村明秀騎手、的場勇人騎手の3名を予定)を交えての模擬レース(ダート1,200m)観戦に加え、競馬開催日には覗くことの出来ない競馬の舞台裏をご覧いただける、ディープな内容となっております。
なお募集人数は15名、募集の締め切りは直近で申し訳ございませんが、12月7日(月)とさせて頂きます。皆さまのご応募を心よりお待ちしております。
※イベント内容等は、天候、その他の都合により変更、中止する場合がございますので、あらかじめご了承願います。
【模擬レース観戦&バックヤードツアー概要】
日時 12月11日(金) 12:00(受付開始)~15:00頃終了予定
場所 JRA中山競馬場
募集人数 15名(応募者が募集人数を超えた場合は抽選とさせて頂きます)
応募方法 メールにて12月7日(月)必着でご応募下さい。
【応募メールにご記入いただく内容】
1.応募者の①氏名(ふりがな)、②電話番号
2.同伴者がいる場合は、その方の氏名(ふりがな)
〔メールの宛先〕 [email protected](件名は「模擬レース観戦希望」でお願いします)
※応募時の個人情報につきましては、当企画以外での使用はいたしません。
※当選発表は、当選された応募者の方へのメール(12月8日中)でのご連絡をもって発表に代えさせていただきます。
|
994c3df1-f798-4475-ab02-eedbe2ff6278
| 2024-02-26T16:41:34 |
https://blog.jra.jp/school/2009/12/post-e7d8.html
|
軽部学長のきらっとひらめきコラム
# [2015年度]第3回「あと10年でなくなる仕事①―オックスフォード大学オズボーン准教授の話」
2015年7月10日掲出
こんにちは、学長の軽部です。突然ですが、皆さんは、将来どんな職業につきたいと思っていますか? その職業が10年後、どうなっているかを考えたことはありますか? というわけで今回は、一昨年、全世界で話題騒然となった職業に関する興味深い話を取り上げたいと思います。
英国のオックスフォード大学で人工知能などの研究を手がけているマイケル・A・オズボーン先生の発表によると、今ある702業種のうち、10~20年後にコンピュータ技術に取って代わられる可能性があるものは、47%にも及ぶそうです。つまり、約半数の職業が機械化される可能性が高いというのです。その背景には人工知能の発達、ロボットの発達、そしてセンサ技術の発展があります。こういうものによって、今ある職業がなくなっていくだろうということが昨年、発表され、大きな話題を呼びました。
では、どんな職業がなくなるのかというと、例えばサービス業では、レストランや娯楽施設の案内係、レジ係、ホテルの受付係が挙げられています。接客や受付は、ロボットが行うという時代が来るのかもしれませんね。現にタブレット端末で注文するレストランだって今、すでにあるわけですから。
また、医療分野も随分と変わるかもしれません。現在でもインターネットで診療予約をしてから行く病院はありますが、それが当たり前になるうえ、病気の診断もコンピュータが大量のデータを使って行うようになるかもしれません。人工知能を使えば、血液分析の結果からいろいろな診断ができるでしょうし、どんな薬を出すかという判断もできるようになるでしょう。そうなれば、今のように、たくさんの人が長時間、待合室で待たされることもなくなるかもしれません。
ひょっとすると、われわれ教員すら不要になるかもしれません。無料でオンライン講義が受けられる「MOOC」(日本では「JMOOC」)のように、学生はe-ラーニングで授業を受けて、学校にはディスカッションをしにくればよいというふうになれば、教員はそんなにはたくさんはいらないという時代が来るかもしれないのです。
そんなふうに考えていくと、身の周りにある身近な仕事がなくなる可能性は、結構ありますよね。このまま自動車の自動運転が発展していけば、いずれはタクシーやバス、トラックの運転手は必要なくなります。人の乗り降りもセンサで感知し、事故を起こしにくいうえに、渋滞も減るんじゃないかと想像できます。また、流通で荷物の仕分けをする仕事も、ロボットがするようになれば、仕事としてはなくなってしまうでしょう。ですから、どんな仕事が将来、残っているのかをよくよく考えておかなければなりません。
では、そんな未来の社会に対して、大学では何を学び、どんな力を身につけたらよいのでしょうか? 次号では、そのことに触れたいと思います。
## 大山学長の ホッとブレイク
- [2022年度]大山学長のホッとブレイク
- [2021年度]大山学長のホッとブレイク
- [2020年度]大山学長のホッとブレイク
|
9cedd754-455e-48e0-b249-1e91bc364026
| 2024-03-02T10:28:32 |
https://www.teu.ac.jp/gakucyou/150710.html
|
|
玄界環境組合議会定例会開催 平成26年度予算を可決|
議会トピックス|
市議会|
古賀市オフィシャルページ
|
## 玄界環境組合議会定例会開催 平成26年度予算を可決
議会トピックス 玄界環境組合議会定例会開催 平成26年度予算を可決
2014年2月10日、古賀市議会第1委員会室において、玄界環境組合議会定例会が開催されました。玄界環境組合は古賀市、宗像市、福津市、新宮町の3市1町で構成される一部事務組合で、宗像清掃工場と古賀清掃工場を管理運転しています。組合長は古賀市長で、組合議会議長は古賀市議会議長です。議員は各市町の議長と所管委員会委員長で構成されています。
今回の定例会では、平成26年度予算を審議し、賛成全員で可決しました。
また一般質問で、清掃工場の将来計画中間報告の概要について組合長の見解を問いました。
<予算概要>
(1)平成26年度予算の歳入・歳出増額は、45億5527万1000円で、対前年度比3054万7000円の増となっています。
(2)一部事務組合の本部経費(議会費、職員5人の人件費、閉鎖・再処分事業費など)は6749万8千円、古賀清掃工場じん芥処理費は13億3373万9千円(対前年度比868万2千円減)、宗像清掃工場じん芥処理費は10億1170万3千円(対前年度比2894万6千円増)、公債費は21億660万円(対前年度比353万6千円減)となっています。
(3)構成自治体の分担金は、古賀市8億8337万1千円、福津市9億9396万2千円、新宮町4億9942万3千円、宗像市17億8461万4千円となっています。
(4)古賀清掃工場の経費の内訳は、総務費2億3729万8千円、焼却場管理運営費9億8684万4千円、リサイクルプラザ管理運営費1億937万9千円、最終処分場管理運営費21万8千円となっています。灯油代は1億4615万4千円、施設整備委託は4億8952万8千円です。
(5)宗像清掃工場の経費の内訳は、総務費1億9186万5千円、焼却場管理運営費7億977万8千円、リサイクルプラザ管理運営費1億946万4千円、最終処分場管理運営費59万6千円となっています。コークス代は1億773万3千円、施設整備委託は2億5518万3千円です。
<清掃工場将来計画>
大久保三喜男議員が一般質問を行い、「清掃工場の将来計画について」組合長の見解を求めました。
玄界環境組合内部の検討委員会は、8類型に分けて検討した結果、平成26年度(2014年度)から平成34年度(2022年度)までの9年間は2工場で現行のまま運営し、平成35年度(2023年度)から1工場に統合しさらに10年間運営する計画の実現性が高く、分賦金も低いという見解を中間的なまとめとしています。このケースでは、下水道汚泥などを清掃工場で受け入れないこと、域内全体で年間1400tの可燃ごみの減量が必要なことを条件としています。
今回の一般質問により、将来計画が公の場で議論されることになりました。
答弁では、平成28年度(2016年度)をめどに方向性を決めること、人口推計などのデータを7月に構成市町から再提出させること、地元行政区に協議の申入れを行ったこと、組合と構成市町は対等な立場で協議していくこと等々が明らかになりました。
清掃工場の将来計画は、組合にとっても構成市町にとっても重要な課題です。宗像市、福津市、新宮町そして古賀市の市長、町長ならびに議員も真剣に議論していかねばなりません。市民の皆さんのご意見もぜひお寄せください。
2014年2月12日
古賀市議会議長 奴間健司(玄界環境組合議会議長)
17b6
|
9f71efdc-e92c-4a35-8a6b-5e4d9c124cfc
| 2024-03-02T09:22:38 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/319?mode%3ddefault
|
第29回日本医学会総会 2015 関西をITシステムで支援 / ニュースリリース | リコー
|
ここから本文です
ニュースリリース
# リコージャパン、第29回日本医学会総会 2015 関西をITシステムで支援
## ~講演者と参加者が双方向でコミュニケーションできるペーパーレス会議システムを提供~
2015年3月30日
リコージャパン株式会社
リコージャパン株式会社(社長執行役員:佐藤邦彦)は、日本医学会が主催する「第29回 日本医学会総会 2015 関西」にペーパーレス会議システム「RICOH Smart Presenter」を提供し、学術講演中に講演者と参加者が双方向でコミュニケーションできる環境を実現します。また、医学・医療・健康に対する医療従事者や一般市民の方々の想いを共有できるユニークなITシステム「RICOH Make A Wish デジタルサイネージ」を提供し、日本医学会総会を象徴するシンボルとして、“健康社会を共に生きるきずなの構築”に貢献します。
第29回 日本医学会総会 2015 関西は、日本医学会が日本医師会と協力して医学および医学関連領域の進歩・発展を図り、学術面、実践面から医学・医療における重要課題を総合的に討議することを目的に開催するものです。学術講演や学術展示をはじめ、一般公開展示「未来医XPO'15」や医学史展など、さまざまなプログラムで構成されています。“医学と医療の革新を目指して -健康社会を共に生きるきずなの構築-”をメインテーマに掲げ、幸福な少子超高齢社会の実現に向けて、医療者と国民が職種を超え世代を超えて共に考え共に行動するために開かれた議論ができる場を提供します。
リコージャパンは、4月11日(土)から4月13日(月)まで開催される学術講演のなかで、医療とITに関連した4講演に「RICOH Smart Presenter」を提供し、約270台のタブレット端末を用いたペーパーレスでの会議運営を支援します。講演者がタブレット端末を操作すると、プロジェクターの表示や参加者のタブレット端末にその内容が同期されるほか、新たに、講演者からのアンケート出題に対して参加者がタブレット端末を用いて回答するとリアルタイムでデータが集計され共有できる機能やチャット機能などを実現し、双方向でのコミュニケーションを可能にしました。
また、「RICOH Make A Wish デジタルサイネージ」は、4月4日(土)から4月12日(日)まで開催される「医総会WEEK」の企画の一つとして、京都駅2階の駅ビルインフォメーション前に設置されます。医療従事者、関係者だけではなく、一般市民、患者それぞれの立場で医学・医療・健康に対するそれぞれの「想い」をメッセージとして写真の上に書いていただきます。参加者一人ひとりの想い(メッセージ)が一枚の花びらとなり、その花びらが集まって大きなしだれ桜を満開に咲かせます。皆様からのメッセージは、医学会総会会場にてデジタルサイネージにてご紹介させていただきます。またメッセージ入りの写真はその場でプリントアウトし参加者への記念としてお渡しいたします。
このほか、超短焦点プロジェクターを用いたデジタルサイネージ10セットを会場に配置するなど、リコーグループの先進的な技術を搭載したITシステムや、これまでにさまざまな国際会議の運営支援で培ったノウハウを組み合わせたワンストップサービスにより、円滑な学会運営を支援いたします。
## RICOH Make A Wish デジタルサイネージの設置について
設置期間 : 2015年4月4日(土)~4月12日(日) 10:00~17:00
設置場所 : 京都駅2階 駅ビルインフォメーション前(伊勢丹2階入り口前)
参加費 : 無料
詳細はWebサイトをご参照ください。 URL: http://isoukaiweek2015.jp/program/detail/01salon.html
RICOH Smart Presenterの双方向コミュニケーション機能
(アンケートに回答している様子)
RICOH Make A Wish デジタルサイネージ
超短焦点プロジェクターを活用したデジタルサイネージ
## 関連リンク
第29回日本医学会総会 2015 関西
医総会WEEK
## このニュースリリースの詳細はこちら(PDF)
リコージャパン、第29回日本医学会総会 2015 関西をITシステムで支援(263KB・全2ページ構成)
## 本件に関するお問い合わせ先
経営企画本部コーポレートコミュニケーション部
TEL : 050-3534-0811
E-mail : [email protected]
| リコーグループについて |
リコーグループは、オフィス向け画像機器、プロダクションプリントソリューションズ、ドキュメントマネジメントシステム、ITサービスなどを世界約200の国と地域で提供するグローバル企業です(2014年3月期リコーグループ連結売上は2兆1,956億円・国際会計基準)。
人と情報のかかわりの中で新しい価値を生む製品、ソリューション、サービスを中心に、デジタルカメラや産業用の製品など、幅広い分野で事業を展開しています。高い技術力に加え、際立った顧客サービスや持続可能社会の実現への積極的な取り組みが、お客様から高い評価をいただいています。
想像力の結集で、変革を生み出す。リコーグループは、これからも「imagine. change.」でお客様に新しい価値を提供していきます。
より詳しい情報は、下記をご覧ください。
www.ricoh.com/ja/
ニュースリリースの内容は発表時のものです。
既に販売終了になっている商品や、内容が異なっている場合があります。
|
a4139aaf-7f04-4553-85c8-262f3b49dc23
| 2024-02-29T04:55:34 |
https://www.ricoh.co.jp/sales/news/2015/0330_1.html
|
事務窓口|白百合女子大学
|
## 学生対応の主な業務内容
学生生活課
(11号館2階)
*学生生活に関すること
学生の身分証明に関すること(学生証、住所・連絡先変更等の届出)
学生会、クラブ連合、白百合祭実行委員会および課外活動に関すること
奨学金に関すること
保険(学研災・学研賠)に関すること
証明書自動発行機のサービスに関すること
学生寮に関すること
アルバイトの紹介
ボランティア活動の紹介
拾得物の管理
卒業アルバムに関すること
「学生生活ガイドブック」・「Shirayuri Diary」に関すること
その他学生の身上および生活に関すること
キャリア支援課
(11号館2階)
*キャリア支援・進路相談に関すること
進路相談(個別オリエンテーション、個別面談の実施)
各種セミナーの実施(講演会、業界研究会、試験対策講座、模擬面接、SPI模擬試験、内定者による相談会・就職活動報告会等)
就職総合ガイダンスの実施(就職活動についての全般的なガイダンス)
教員採用試験対策講座、幼稚園教諭・保育士採用試験対策講座の実施
求人情報の提供
就職関連資料の管理および貸出(卒業生の就職活動報告書、一般参考書等)
進路先の把握(就職・進学・留学・その他)
ウェルネスセンター
(2号館1階)
*障害や病気など特別な事情に関すること
全般的な修学相談
個別の講義・試験・実習の支援、配慮の相談
学内バリアフリーに関する施設や設備の相談
学生寮に関する相談
健康相談室
(2号館1階)
学内での急な体調不良・ケガに対しての処置
健康・病気に対しての相談
校医(内科)・神経科医への相談
病院の紹介
定期健康診断の実施
健康診断書の発行
身長・体重・血圧等の測定
学生相談室
(2号館1階)
*心理的サポートに関すること
学業や進路についての相談
生活全般についての相談
対人関係についての相談
メンタルヘルスについての相談
心の休憩室を運営
教務課
(11号館2階)
【教務担当】
学科目履修登録に関すること
授業に関すること
試験および追試験・再試験に関すること
学業成績、単位ならびに出欠状態の記録保管
学事関係証明書に関すること
留学および編入学に関すること
教員出講に関すること
学籍(休学、復学、退学、除籍)に関すること
公認欠席(忌引・実習等)に関すること
科目等履修生・委託特別聴講生に関すること
【資格担当】
資格課程(教職課程)に関すること
各種資格課程ガイダンスの実施
資格課程の登録に関すること
資格課程履修相談
教育実習(中学校・高等学校)、介護等体験に関すること
各資格修了証書等の申請に関すること
国際交流オフィス
(1号館1階)
【国際交流担当】
国際交流に関すること
海外留学等に関すること
外国人留学生に関すること
海外ボランティアに関すること
学生団体Cosmopolite(コスモポリット)に関すること
【日本語教育副専攻担当】
日本語教育(日本語教育副専攻)に関すること
プログラム支援センター
(1号館1階)
グローバルビジネスプログラム(GBP)、ホスピタリティ・マネジメントプログラム(HMP)に関すること
英語学習・TOEIC対策に関する相談
英語学習教材やビジネスに関する図書等の閲覧
学内団体受験によるTOEIC-IPテストの申込受付
GBP・HMPの海外・国内研修ならびにイベントに関する窓口、相談
昼休みを利用した自主ゼミの実施
ネイティブスピーカーTA(ティーチング・アシスタント)による語学レッスン
総務課
(本館1階)
学納金の納入に関すること
寮費の納入に関すること
研究助成に関すること(大学院生対象)
インフォメディアセンター
(CampusSquareから予約)
PC全般に関すること(コンピュータ、ネットワーク、メールのサポート等)
ビジネスソフト(ワードやエクセル等)、画像ソフト等の使い方サポート
デジタルカメラ、ICレコーダなどの貸出
各種プリントアウトのサポート
映像制作や録音、編集に関するサポート
USBメモリ等メディアの落し物の一時預かり
管財課
(本館1階)
教室等のAV機器、照明、空調設備に関すること
講堂舞台利用に関すること
粗大ゴミの処分について
入試広報課
(本館1階)
*大学広報活動全般に関すること
大学案内等の制作
学内撮影の受付管理および大学写真や校章データの使用管理
広報学生スタッフの募集および活動管理
*入試に関すること(学部・大学院・研究生)
入学試験の実施
学生募集要項や過去問題の取扱
|
a4607019-343c-4b0b-bf7d-d325d4cb63c9
| 2023-09-26T01:44:16 |
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/office/index.html
|
競技力向上
|
Home
競技力向上
平成25年度 日体協ドーピング防止活動推進事業 「ドーピング防止研修会」
## 平成25年度 日体協ドーピング防止活動推進事業 「ドーピング防止研修会」
主催 公益財団法人日本体育協会
公益財団法人秋田県体育協会
「スポーツ振興くじ助成金事業」
平成25年11月17日(日)、秋田県スポーツ科学センターにおいて「ドーピング防止研修会」が開催され、各競技団体関係者約30名が参加した。
この研修会は、国体・インターハイ選手及び指導者を中心にドーピング防止教育・啓発活動を実施し、薬物乱用・誤用の認識を高めることにより、競技者の健康の害を防ぐとともに、健全なスポーツ活動に寄与することを目的としている。
(有)とりうみファーマシーの鳥海良寛氏をお招きし、ドーピング防止の最新情報について御講演いただいた。JADA公認スポーツファーマシストでもある鳥海氏は、「自分は何の薬を飲んでいるのか日々確認しながら使用していく必要がある。また、サプリメントは何が入っているのかわからない危険な物も多いため注意が必要である」と「本人の未自覚=うっかりドーピング」にならないための心得を選手に伝えてくれた。
また、第68回国民体育大会においてドーピング検査の対象となった自転車競技の田口富久選手(大曲農業高校・3年)が、実際に検査を受けた体験談を語った。
参加者からは、「ドーピング検査において検体から禁止物質が見つかった場合はどのようになるのか」などといった質問があった。まだ一度もドーピング防止研修会に参加したことのない選手、指導者には、次年度以降ぜひ参加し、正しい知識を身に付けていただきたい。
鳥海良寛氏 (有)とりうみファーマシー取締役
ドーピング防止講習会の様子
© 秋田県スポーツ協会.
|
a70c2db1-afb8-4d7b-9e8f-0423d8f69638
| 2024-02-25T00:28:27 |
https://www.akitaikyo.or.jp/elite/cat655/post_40.html
|
平成28年度緊急薬価改定を了承―オプジーボの薬価は50%引き下げへ― | 日医on-line
|
3529
# 平成28年度緊急薬価改定を了承―オプジーボの薬価は50%引き下げへ―
中医協(11月16日)
000
印刷
中医協総会が11月16日、厚生労働省で開催され、厚労省事務局が示した「平成28年度緊急薬価改定について(案)」を了承。がん治療薬「オプジーボ」の薬価は50%引き下げられる見通しとなった。
「オプジーボ」は、2014年に悪性黒色腫の薬として薬価収載され、当初はその対象者が470人程度と少なかったことから、採算がとれるよう価格が高めに設定されていた。
しかし、昨年12月に肺がんにも適用可能となり、企業の予測によれば、対象患者が1万5000人に拡大することから、その販売額が急増することが見込まれるだけでなく、諸外国と比べても薬価が高く、財政に対する影響も大きいことから、その引き下げに関する議論が続けられていた。
日医は、これまでの中医協において、中川俊男副会長が、社会保障の財源確保が難航する中、市場規模が極めて大きい高額な新薬の薬価収載が続いていることに懸念を表明するとともに、高額な薬剤への対応としては、期中改定ありきではなく、幅広い議論を行うことを主張していた。
当日は、総会の前に、薬価専門部会が開催され、厚労省事務局より、「薬価に係る緊急的な対応について(案)」が示され、(1)背景、(2)論点及び具体的対応、(3)平成30年度改定との関係―等について説明が行われた。
中川副会長は、今回の緊急的対応における薬価の算定において、薬価算定組織での検討を実施しないことを疑問視。丁寧な手続きを求めるとともに、「算定された薬価について、企業は不服意見を提出できることとする」とされていることに関して、仮に不服意見が提出された場合の手続きや、議論の流れについて確認した。
更に、同副会長は、「製薬企業が『企業戦略』として、薬価改定が遅くなるようなタイミングで薬効等の拡大を申請しているのではないか」と指摘。市場規模が極めて突出した薬剤以外にも対応可能な抜本的な見直しを求めた。
議論の結果、「平成28年度緊急薬価改定について(案)」は部会として、了承することとなり、総会で改めて議論が行われることになった。
総会では、「薬価専門部会からの報告」に対して、中川副会長が、『最適使用推進ガイドライン』の策定について、「以前から再三にわたり厚労省内の医薬・生活衛生局と保険局の連携を求めているにも関わらず、手続きに反映されていない」と批判。加えて、『最適使用推進ガイドライン』を策定する案の段階から中医協で議論すべきと主張した。
松原謙二副会長も、「『最適使用推進ガイドライン』は、保険局も責任を負うべきものである。医薬・生活衛生局だけではなく、保険局も了承するまでは案として扱うべき」と述べ、保険局の関与の必要性を強調した。
また、中川副会長は、薬価算定方式を抜本的に見直す項目として、「類似薬効比較方式で使用する比較薬の選定方法」「原価計算方式における原価計算の透明化」「外国平均価格調整における米国価格の除外、為替レート変動への対策」を提案し、その実施を強く求めた。
一方、「平成28年度緊急薬価改定について(案)」に関しては、中川副会長が、将来的に「オプジーボ」や「キイトルーダ」が1次治療から使用されることが予想されるとし、「そうした事態にも対応できるよう、事前に議論をしておくべき」と主張。更に、「イノベーションの評価は新薬創出加算ではなく、別の形で行うべき」と述べ、評価方法の見直しを要望した。
更に、松原副会長は、オプジーボ点滴静注の平成28年度販売額(薬価ベース)の推計に使用された算定式について、「計算式で仮定に仮定を重ねている」として、その信憑性を厚労省に確認した。
## 国民皆保険を守るための緊急的な措置―横倉会長
当日開催した日医の定例記者会見で、今回の決定に対する日医の見解を問われた横倉義武会長は、「今回の措置はあくまでも国民皆保険を守るための緊急的な措置であり、やむを得ないものであったと考えている」と述べた。
その上で、同会長は、安倍晋三内閣総理大臣と会談した際に高額薬剤の問題についても議論になったことに触れ、その際には「必要な患者さんに必要な薬剤を使えるような価格にして欲しい」と要望したことを説明。今後、高額な薬剤が多く出てくる状況にある中で、薬価の決め方については、「これまでのままで良いのか」と疑問を呈し、その見直しを求めるとともに、高額薬剤に関しては使用する基準についても定める必要があるのではないかとの考えを示した。
## 関連キーワードから検索
c5f
中医協
日医ニュース
## 関連記事
医療経済実態調査の結果に対して、診療、支払両側から見解が示される
「令和5年度薬価改定の骨子(案)」を了承
任期満了に伴い松本常任理事が委員を退任
「在宅医療」「入院医療」に関する議論をスタート
次期改定のための「意見の整理」取りまとめに向けた議論をスタート
|
ac2321d0-25e6-4c6b-bc2a-74093c0a9b07
| 2024-02-27T17:06:48 |
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/004794.html
|
-里山TG展「持続可能な地域社会づくり」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
里山TG展「持続可能な地域社会づくり」
2001年7月13日(金)~2001年7月14日(土)
投稿団体
NPO birth
http://www.geic.or.jp/geic/exhibition/exh2001_06.html
「里山」という言葉に象徴される「人と自然の共存できる環境」。里 山タスクグループでは、そのような地域社会づくりを目指して活動して います。 日本のふるさとの風景「里山」。しかしエネルギー革命、高度成長期 を経たいま、里山環境は危機に瀕しています。しかしこんな時代だから こそ、循環・共生の場であった「里山」が注目を浴びてきました。都市 化によって切り離された人と自然、人と人とのつながりを、もう一度紡 ぎなおすコミュニティスペースとしての認識が高まっています。 ではどうやって「里山」環境を守っていけばよいでしょうか。地域に 関わる人々が、互いのパートナーシップで守ろうではないか。それが、 里山タスクグループが提示している「環境入会(いりあい)」の発想で す。
今回の展示では、里山タスクグループが積み上げてきた智恵や事例を、 一同にお見せします。お楽しみに!
--------------------------------------------------------------------------------
*里山タスクグループは、環境パートナーシップオフィス(エポ)とNPO b irth(バース)との共同事業によるプロジェクトチームです。
--------------------------------------------------------------------------------
展示概要
開催期間:6月12日(火)~7月14日(土)
(日曜、月曜、祝日、第4金曜日=22日=は休館日です)
開館時間:10時00分~19時30分
(土曜日は17時00分まで)
場所:地球環境パートナーシッププラザ
入場:無料
主催:里山タスクグループ:http://www.geic.or.jp/geic/projects/stg/index.html
共催:NPO BIRTH
お問合わせ先:地球環境パートナーシッププラザ
TEL:03-3407-8107 FAX:03-3407-8164
--------------------------------------------------------------------------------
同時開催:さとやまセミナー
■里山ガイダンス
日時:6月23日(土)14:00~17:00
場所:GEIC展示スペース
■フィールドセミナー
7月1日(日)東京都練馬区白石農園
7月8日(日)横浜市 新治市民の森
定員15名、参加費各回1500円
ガイダンス・セミナー3回通しで4000円
■お申込み・お問合せは、里山タスクグループ事務局まで。
Tel:03-3407-8107(プラザ内・担当 佐藤)
|
b28f2f59-6ef6-4572-a31f-4c1a95d3b8c2
| 2024-03-01T22:50:50 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_226.html
|
鉄道災害対応訓練を実施します | 平塚市
|
3757
# 鉄道災害対応訓練を実施します
平塚市
担当 消防救急課 消防担当 髙橋
電話 0463-21-9729
## 鉄道災害対応訓練を実施します
## 軌道内で発生した人身事故に、鉄道会社と消防機関が協力して救出・救護活動及び乗客の避難誘導を実施します。
なお、今回の訓練は、鉄道会社の初動活動(情報収集・負傷者救護)及び消防機関到着後の情報共有に主眼を置いたため、事前に鉄道会社社員を対象とした講習会を実施しております。
### 日時
### 平成27年9月16日(水)午前10時30分~11時30分
雨天決行(気象警報の発令、実災害の発生等は中止します。)
### 会場
### 平塚市宝町1番(平塚駅電留線内)
### 想定
### 「JR東海道線下り線にて、須馬踏切付近から人が立ち入り、人身事故が発生。軌道内に飛ばされた要救助者の救出と車両の急制動により負傷した乗客の救出及び救護を実施する」という想定で訓練を行います。
### 内容
### 人身事故発生当初は、JR平塚駅職員が状況確認・救護活動・消防及び鉄道各機関への通報等を実施し、平塚保線技術センター職員が線路の確認を行います。
消防部隊到着後は、消防部隊と鉄道会社とが協力して活動を行います。
鉄道会社の初動から消防部隊の活動までを、実際の事故を想定した一連の訓練として実施します。
### 参加者
JR東日本旅客鉄道株式会社 平塚駅職員 20人
JR貨物株式会社 相模貨物駅職員 3人
JR東日本旅客鉄道株式会社 平塚保線技術センター職員 7人
平塚市消防本部・消防署 57人 合計87人
|
b2932349-4f6d-4648-aee9-ab54c3956594
| 2024-02-26T06:33:22 |
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20150137.html
|
サービス終了のお知らせ
|
## 向瀧別館 瀧の音
### 日本を代表する磐梯朝日国立公園、吾妻連峰の麓、四季折々の風情が楽しめる「土湯温泉 向瀧別館 瀧の音」
住所福島県福島市土湯温泉町字坂ノ上2
## 飯坂温泉 青葉旅館
### 【30品目以上の彩り膳】貸切風呂&お部屋食◇客室はリーズナブルなお部屋から温泉付きの特別室まで。
住所福島県福島市飯坂町東堀切7
## 能と謡の宿 おきな旅館
### 板前親子が作る地元でも評判の料理自慢の宿。夕食はお部屋でのんびり頂け、自然の四季の中で、旅情をたっぷりお楽しみください。
住所福島県福島市飯坂町北原26
## 喜久屋旅館
### お風呂はすべて天然温泉100%かけ流し!露天風呂は貸切無料、12室の宿です。部屋食可能。フリーWI-FI完備です!
住所福島県福島市飯坂町西堀切16
## 日本秘湯を守る会【公式WEB専用】奥つちゆ 川上温泉
### 福島県、奥土湯にある秘湯川上温泉。喧噪を遠く離れた荒川沿いの景勝の地に四季の自然美を愛でながら秘湯を満喫していただけます。
住所福島県福島市土湯温泉町字川上7
## 飯坂温泉 伊勢屋
### 自家源泉はやや熱めの湯で源泉かけ流し大浴場と開放感ある野天風呂が自慢です。初めピリット、後さっぱりとした濃い目の源泉は効能高いと評判です。
住所福島県福島市飯坂町西堀切22
## つきだて花工房
### 眺めがよく、季節ごとに次々と咲く花々に囲まれた宿泊施設です。体の芯から温まるハーブのお風呂、地元農産物の味を活かしたお料理が自慢です。
住所福島県伊達市月舘町下手渡字寺窪7
## 旅館 新亀
### 摺上川の渓流に全室面した閑静なお宿です。和風やイタリアン料理等、旬の素材を生かした手造り料理をお部屋でお楽しみいただけます。
住所福島県福島市飯坂町湯野字切湯ノ上11
## ホテル福島グリーンパレス
### 当館は2021年4月より全室禁煙部屋になりました。今後ともホテル福島グリーンパレスを宜しくお願い致します。
住所福島県福島市太田町13-53
## ホテル板倉 本館
### 新幹線福島駅から近く展望風呂がありお食事もご好評いただいているホテルです。
住所福島県福島市早稲町5-17
## 相模屋旅館
### 湯量豊富であり、硫黄泉で、神経痛やリュウマチによく効きます。夜は星空が真上にあり、朝は湯舟から朝日が拝めます。
住所福島県福島市土湯温泉町字野地2
## 高湯温泉 安達屋旅館
### 自然の中の大露天風呂大気の湯と囲炉裏を囲んでの夕食が自慢。
住所福島県福島市町庭坂字高湯21
## ホテル ミルニュイ福島
### 客室がそれぞれ異なるカラフルな内装、高級ベッドによるデュベスタイルを採用したリッチな感覚の個性派ホテル。2007年秋誕生
住所福島県福島市栄町11-10
## 飯坂温泉 旅館 昭泉閣
### 温泉街の中心に位置し観光&ビジネスにも最適です。当館は源泉掛け流しの天然温泉です。お部屋は日本建築の伝統美 数奇屋造り。
住所福島県福島市飯坂町若葉町1
## ビジネスホテル なりた家
### お帰りなさいの心を込めて、手作り料理とゆったりお風呂でお仕事や旅の疲れをいやして下さい。長期滞在、合宿等お好みでどうぞ。
住所福島県福島市南矢野目鵯目東2
## 飯坂温泉 清流の宿 花乃湯
### 「お帰りなさい」が似合う清流の宿 源泉掛け流し100%の飯坂温泉。全室が摺上川に面する温泉宿。
住所福島県福島市飯坂町湯野切湯ノ上32
## ホテル三煌
住所福島県伊達市保原町宮下23 三煌ビル
## 幕川温泉 水戸屋旅館
### 大自然に囲まれた山奥の秘湯。6つの湯は全て100%源泉かけ流し!
住所福島県福島市土湯温泉町鷲倉山1-3
|
b5251394-4bbb-4b18-b11c-7deb45016fa5
| 2024-03-03T15:03:44 |
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/0701/003.html
|
金融審議会金融分科会第一部会(第15回)議事要旨:金融庁
|
1. 日時:平成15年12月24日(水)10時00分~12時00分
2. 場所:中央合同庁舎4号館9階 金融庁特別会議室
3. 議題:
- ○「市場機能を中核とする金融システムに向けて」(金融審議会第一部会報告(案))について
- ○自由討議
4. 議事内容:
- ○「市場機能を中核とする金融システムに向けて」(金融審議会第一部会報告(案))が審議され、所与の修文を経て、第一部会として承認されたのち、竹中金融担当大臣に手交された。
- ○事務局により自由討議項目(投資サービスにおける投資者保護のあり方、ディスクロージャーのあり方、インサイダー取引規制のあり方等)について説明がなされた。
- ○自由討議についての主な意見等は以下のとおり、
- インサイダー取引規制について包括規定を削除することについては、証取法の不公正取引の一般規定で対応するという前提であれば、かえって予見可能性が落ちてしまうという問題もあるので、なかなか難しい問題だと思うが検討してほしい。いずれにしても、規定がはっきりするということが今何よりも求められていると思う。適用除外、軽微基準の見直しも必要だと思う。
- 実際に日本のインサイダー取引規制はかなり厳しく適用されているという意見もあるが、規定の上から見て諸外国と比べて遜色のないものになっているかどうかという点が、特に諸外国から日本の証券市場の信認が得られるかのポイントになると思うので、その点を十分考慮して検討する必要があるのではないか。日本では現在、重要事実の定義は、個別列挙に包括条項を付加するという形になっている。経団連のご要望にはその包括条項を削除するということも入っているわけだが、私はむしろ、包括条項一本でいく方が明確性が向上するのではないかと考えている。
- 投資サービスにおける投資者保護については直ちにやるべきところも多いのではないかと考える。特に外国為替証拠金取引については、今の範囲でそれなりに対応を始めているようには聞いているが、一番悪い業者がどの法律にもひっかかりそうにないという状況、そのような状況はやはりまずいと思う。法律的な整理の仕方はいろいろあるにせよ、早急な取組みが必要だと考える。
- 証券取引法の大変だけれども何とかしなければいけないという世界というのは、証券取引法なり投資サービス法の柔構造化と私は呼んでいるが、それぞれのディスクロージャーの適用、あるいは不公正取引の適用、業者規制の適用、あるいは取引所規制の適用といったものをもうちょっと柔らかい構造にしていかないと、なかなか横断的な投資サービス法というものは実現しないように思う。
- 日本の証券取引法は、発行者を規制している。それに対して、一般的な投資サービス法という場合には、諸外国の例を見ても、業者と顧客との関係を規律しているのであり横断的な投資サービス法をどの範囲で制定できるか、そのときのルールをどうするかという問題がある。そのため、有価証券の概念を一般的なものにするかどうかということは、投資サービス法の制定に解消される問題ではないので、両方とも並行して議論していく必要がある。
金融庁 総務企画局 市場課
電話 03(3506)6000 (内線 3614)
本議事要旨は暫定版であるため、今後修正があり得ます。
|
b6d46364-7972-488d-90f7-15f1f632fdcf
| 2023-08-31T21:03:19 |
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/gijiroku/kinyu/dai1/f-20031224_giji.html
|
-7/19・大阪・NACS-J特別企画【カエルツボカビ症勉強会】-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
7/19・大阪・NACS-J特別企画【カエルツボカビ症勉強会】
NACS-J自然観察指導員大阪連絡会
http://www.jinenjo.org/tubokabinacsjosaka.pdf
7/19(土)に大阪市内で「カエルツボカビ症勉強会」を開催します。
全国から集められた解析中のツボカビサンプルは、どこまで研究が進めら
れているのかなど、非常に興味深い話があります。
またレッドデータの作成や両生類・爬虫類の研究では大変有名な京都大学の
松井先生の話もありますので、大変有意義な勉強会になると思います。
多数のご参加お待ちしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(財)日本自然保護協会・特別企画
【 カエルツボカビ症勉強会 】
カエルツボカビ症とは?
フィールドでできることは?
~ 一人ひとりがカエルを守ろう! 自然を守ろう! ~
2007年、国内の野生の両生類からも感染していることが確認されました。
カエルツボカビ症は、両生類とくにカエルに感染・発病すると致死率は90%。
海外の事例では、短期間で感染し、一定地域のカエルが絶滅してしまうほどの威力。
これは、両生類のみの危機に留まらず、食物連鎖を介して生態系全体をゆるがす危機。
感染した個体をいち早く発見し、拡散防止のために、私たちができることは何か?
カエルツボカビ症についての最新の情報と対処方法を学ぶための勉強会を開催します!
■日時:7月19日(土) 13:00開場受付 13:30開始~16:45終了
■場所:大阪市弁天町市民学習センター・講堂
(大阪市港区弁天1-2-2-700(オーク2番街7階))
http://www.osakademanabu.com/bentencho/
■対象:NACS-J自然観察指導員、NACS-J会員、野外調査活動・保全活動を行う方 約100名
■参加費:無料
■事前申込不要
主催:NACS-J自然観察指導員大阪連絡会、(財)日本自然保護協会
後援:(社)大阪自然環境保全協会
協力: NACS-J自然観察指導員兵庫連絡会、
NACS-J自然観察指導員奈良連絡会、NPO自然観察指導員京都連絡会
助成:(財)自然保護助成基金
<<< スケジュール >>>
13:30 趣旨説明 大野正人(日本自然保護協会)
13:40 講演「カエルツボカビ症とは、その最新の状況と対策」
講師:宇根 有美(麻布大学准教授)
14:40 講演「関西における両生類の生息状況~カエルやサン
ショウウオの棲む環境は今~」
講師:松井 正文(京都大学教授)
15:40 休憩
15:55 「Q&A 各フィールドでの対処」
講師、参加者とのフロアディスカッション
16:45 終了
<<< 会場までの交通案内 >>>
・JR環状線「弁天町駅」北口より徒歩約5分
・地下鉄 中央線「弁天町駅」西口2A出口より徒歩3分
※ ツボカビ症は両生類の病気なので、人間には感染しません。
※ レジュメ等は十分にご用意していますが、なくなりましたら
ご容赦下さい。お早い目に会場入られることをオススメします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
|
bbdd3a53-9659-4280-abc5-02b337bfa271
| 2024-02-28T03:28:44 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_15458.html
|
よこはまウォーキングポイント - 横浜市 健康福祉局
|
13e8
3d1
トップページ > 健康福祉局 > よこはま健康スタイル ~ YOKOHAMA ENJOY WALKING ~ > よこはまウォーキングポイント
29b
# よこはまウォーキングポイント
熱中症や歩き過ぎに注意しましょう!!健康のカギはこちら
## 楽しみながら健康づくり!よこはまウォーキングポイント
## 新着情報
リーダー設置店の取り組みを新たに掲載いたしました!
2024.02.01お知らせ
「ENJOY WALKING 2023」で募集した「参加者の声」を更新しました。
2024.02.01お知らせ
リーダー設置場所(マップ・一覧)を更新しました。NEW
2024.02.01お知らせ
月度、区別・事業所別ランキングを掲載しました。NEW
2024.02.01お知らせ
社会貢献プログラムを更新しました。NEW
2023.11.17お知らせ
歩数計アプリフォトコンテスト「あなたのお気に入りの横浜を教えてください!横浜のとっておきスポット」の結果発表を公開しました。
2023.11.10お知らせ
「エンジョイウォーキング2023」キャンペーンページにチーム対抗戦の最終結果発表を掲載しました。
よこはまウォーキングポイントとは
歩数計をご利用になる方へ
事業所単位の参加
リーダー設置場所マップ
チームランキング
ポイントによる抽選
社会貢献プログラム
元気に歩ける体づくりを目指すトレーニング ハマトレ(動画)
1b88
ウォーキングポイント会員の方
ログイン
これからお申込みの方
アプリ参加方法のご案内
歩数計申込方法のご案内
リーダー設置に協力している
商店街からのお知らせ
ガチ!でうまい横浜の商店街に歩いて行ってみよう!
よこはま
ウォーキングポイント
お問合せ
よこはまウォーキングポイント事業事務局
電話:0570-080-130/045-681-4655FAX:0120-580-376(フリーダイヤル)
MAIL:[email protected]
受付時間:平日9:30~17:30 ※土・日・休日、年末年始はお休み
|
be6a47c1-3ed7-4401-8636-c7e09c64b214
| 2024-02-27T20:28:13 |
https://enjoy-walking.city.yokohama.lg.jp/walkingpoint/index.html
|
「ミニ門松作り」を見学してきたYOU|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
|
2009年12月24日(木)
たんけん隊
「ミニ門松作り」を見学してきたYOU
今月2回目の登場、YOU(ヨウ)です。
今回、ぼくは、12月23日(水)に沼津市立少年自然の家で行われた「ミニ門松作り」を見学してきました。
はじめに、「門松」についての説明がありました。
「門松」というのは「その年の神様を招くための目印であって、神様が宿られる場所」なんだそうです。
また、門松などの正月飾りを片付ける日については、1月7日に定めている地方が多く、正月をひと区切りする意味で、元日から7日までを「松の内(うち)」と言うそうです(勉強になりました)。
さあ、いよいよ作業開始。
まずは、垣根結びの練習です。
ℓ(リットル)の形をした輪を二つ作って、それを重ねる。重なった輪の中に竹を入れて締める。これが第一段階。第二段階は、・・・・といったように講師の方の説明にそって練習します(第二段階を説明するのは難しいため省略します。興味をもってくれた方ゴメンなさい)。
そして、その練習の成果をいかして、竹を「垣根結び」で結びます。中には親子で協力しながら結ぶ方たちも・・・。
しっかりと竹を結んだ後は、竹の中にオアシスを入れ、松、竹、梅、きんかん、せんりょうをいけていきます。この時に注意することは、左右が対称になることだそうです。
2時間ぐらい作業して、出来上がった「門松」がこちら。
みなさん、「おっ、いいじゃん」って感じじゃないですか。
門松の意味を知りそして自分で作ってみる、お正月の準備の一つとして、子どもたちは、とっても良い経験をすることができたのではないかなと思います。
もうすぐ2010年です。この講座に参加した皆さん、そして御指導してくれた皆さん、またこの記事を読んでいる皆さんなど、すべての方にとって2010年が素晴らしい年になるよう願いまして、今回の報告を終わりにしたいと思います。
|
be789d42-14fe-4169-a207-beea4683f5c5
| 2024-03-01T14:31:52 |
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/67?user_id%3dXRH361C1C3U34V4G3T14%26month%3d2009-12%26from%3dlist
|
トップページ | 東邦大学医療センター大森病院 メンタルヘルスセンター(精神神経科)
|
- 診療科・講座の概要
- 患者さんへ(専門外来など)
- 診療スケジュール(初診・再診)
- 教育について(スタッフ紹介)
- 研究内容
- 募集情報(専攻医・専門職)
一覧を見る
一覧を見る
ニュース/イベント メディア掲載情報
2月18日(日)に「メンタルヘルスWeb市民公開講座」を開催しました。
社会実装精神医学講座が「大田区ナナハト学校」(2月17日・18日)に参加します
2月18日(日)「メンタルヘルスWeb市民公開講座」のお知らせ
市民公開講座 心の健康セミナー(web開催)『森田療法を活かした発達障害の理解と支援 —当事者の「あるがまま」を支えるためにー』(2月5日)のお知らせ
「防災とこころのケア」を学ぶ動画の配信について
御礼
田久保陽司院内助教が「新井・水吉奨学金」を受賞しました。
東邦大学「大森祭」で医学部公開講座を行いました。
「早期精神病の診療プランと実践例-予備的ガイダンス2017」(国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の障害者対策総合研究開 発事業(精神障害分野)(研究開発代表者:水野雅文)が資料として掲載されました。
「第36回日本社会精神医学会」の主催および当科馬場遥子先生の優秀発表賞受賞のご報告
「読売新聞2017年5月17日夕刊医療面」で、当科関崎亮先生の桐生第一高校における認知行動療法のスポーツコースでの実践が紹介されました。
「週刊朝日 2016年8月19日号」で、水野雅文教授のコメントが紹介されました。
イルボスコの活動と当科の研究成果が朝日新聞(2016年2月9日朝刊)に紹介されました。
「心の病、初めが肝心」水野雅文著 発刊のお知らせ
メンタルヘルスに関する予防から社会復帰まで、患者さんだけでなく支援する方にも役立つ情報をわかりやすく解説しています。
第9回国際精神病学会の報告が、朝日新聞(2015年2月21日朝刊)に掲載されました。
第5回イタリア精神科早期治療学会に先立つインタビュー記事が地元紙に掲載されました。
後期臨床研修医とレジデントの募集
## 専攻医募集 入局説明会(準備中)
専攻医からの声 お問い合わせ
### 東邦大学医学部
精神神経医学講座
|
c2f01c79-70b5-4a9f-9530-982ff29b36fa
| 2024-02-19T07:43:29 |
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/psycho/
|
# アジア加速器・測定器フォーラム「AFAD 2013」開催
# 2013年03月07日
2013年3月7日
2月25日(月)、26日(火)の二日間、ロシア・ノボシビルスクのBINPブドカー原子物理学研究所において、アジア加速器・測定器フォーラム「AFAD 2013」が開催されました。AFADは、加速器及び加速器関連技術、検出器の研究開発、またそれらの応用分野におけるアジア地域内での連携と協力のさらなる発展を目指し、2011年に発足したフォーラムです。今年はロシアや日本をはじめとする10の国と地域から、研究者や企業関係者110名が参加しました。
期間中は、本フォーラムを構成する6つのワーキンググループ(放射光科学、ハドロン(中性子)科学、測定器研究開発、医療および産業応用、先端加速器、ネットワーク・コンピューティング)より、計47の研究発表が行われた後、各分野のまとめが報告されました。
KEK素粒子原子核研究所の幅氏参加したKEK素粒子原子核研究所の幅淳二教授は、今回のフォーラムについて、
「各国で加速器、加速器技術、放射線の活用を進める機運が高まっているが、今回の主催国ロシアでも関連開発企業を支援する組織や、ホスト機関内に技術センター(RTC)が設立されるなど、産業利用に向けたシステムづくりが急ピッチで進行しているという報告があり衝撃的だった。このように、各国の持ち回りで開催することで、国際会議の講演などでは窺い知れないそれぞれの国・地域の状況が毎回フォーカスされるところがAFADの価値ともいえる。今後は、前回から組織しつつある各カテゴリーの常任委員会(Standing Convener Committee)が一年を通して交流を行うための中核として機能するよう努めたい。」
と話していました。
アジア地域全体から多くの研究者が集まりました。写真提供:BINP
### 関連サイト
AFAD2013
2018年1
2017年221
2016年204
2015年216
2014年178
2013年239
2012年221
2011年193
2010年100
|
c3a0ec6a-2313-4997-906c-9005a3e4093a
| 2024-02-29T11:26:34 |
https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20130307150000/
|
|
【確定申告書等作成コーナー】-路線価方式と倍率方式
|
# 路線価方式と倍率方式
土地は、原則として宅地、田、畑、山林などの地目ごとに評価します。
土地の評価方法には、路線価方式と倍率方式があります。
## 【1 路線価方式】
路線価方式は、路線価が定められている地域の評価方法です。路線価とは、路線(道路)に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価額のことで、千円単位で表示しています。
路線価方式における土地の価額は、路線価をその土地の形状等に応じた奥行価格補正率などの各種補正率で補正した後に、その土地の面積を乗じて計算します。
## 【2 倍率方式】
倍率方式は、路線価が定められていない地域の評価方法です。倍率方式における土地の価額は、原則として、その土地の固定資産税評価額(市区役所又は町村役場で確認してください。)に一定の倍率を乗じて計算します。
路線価図及び評価倍率表は、国税庁ホームページ(外部サイト)で閲覧できます。
## 【3 その他】
(1) 賃貸されている土地については、権利関係に応じて評価額が調整されます。
(2) 負担付贈与あるいは個人の間の対価を伴う取引により取得した土地等について贈与税を計算するときは、通常の取引価額によって評価します。
|
cbe9195d-4b7f-4f5d-a70a-ad7e212617a5
| 2024-01-16T22:02:06 |
https://www.keisan.nta.go.jp/h29yokuaru/zoyozei/zaisanhyoka/tochihyokahoho/rosenkabairitsu.html
|
### スマッシュ!!
3月1日(日)総合体育館で「第30回町民バドミントン大会」が開催されました。
7チーム46名が参加し、A・Bクラスに分かれ優勝を目指して熱戦が繰り広げられました。
日ごろからの練習により意気の合ったプレーで、Aクラスは「大井町役場」、Bクラスは「宮地」が優勝しました。
Aクラス Bクラス
優 勝 大井町役場 優 勝 宮 地
準優勝 二区B 準優勝 7区
Aクラス優勝 大井町役場のみなさん
Bクラス優勝 宮地のみなさん
### 里山花まつり
3月1日は四季の里「里山花まつり」を10~14時の間で開催します。
当日から参加できるイベントもありますので、ぜひお越しになってください。
当日参加できるイベント
○会場を巡るスタンプラリー、
○シイタケ原木こま打ち体験(先着30名)
○直売所で500円以上以上お買い上げの方にシカ汁(先着100名)プレゼント
○1,000円以上お買い上げの方に抽選により直売所・出店で当日のみ使える割引券(200円)をプレゼント
その他にも各種模擬店があります。
さらに、大井町文化団体連絡協議会などによるステージショーや相和地域里山フォトコンテストの入賞作品・ひな人形の展示、各種模擬店の出店など盛りだくさんの内容となっております。
ゆめの里の早咲き桜は、咲き始めていますので春を感じられるお祭になると思います
ご観賞いただきながら、イベントを楽しめますので、皆様のご来場をお待ちしています。
なお、当日限定で、巡回バス「大井町役場⇔四季の里」を運行しますので、ぜひご利用ください。
【参考URL】
(里山花まつり )
http://palangel.jp/r2/us/oi-town/_blog.php?no=103&r2_=qn5v50ko9jvuf5n11468m2mk30
(巡回バス)
http://palangel.jp/r2/us/oi-town/_blog.php?no=121&r2_=kat85qkrvt8q41frn516bvfki7
近くの郷土史資料館で、お山のひな祭りも開催しています。
posted by maa at 20:33| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 日記
|
|
### この動物は!?
先日、高尾地区でテンが捕まりました。
顔は白く、体毛は金色をしていました。この体毛は冬の毛で、夏は顔は黒、体毛は赤褐色に変わるそうです。
鳥獣駆除用のワナに誤ってかかっていたため、放しました。
相和地区は自然豊かな地域なので、様々な動物が生息しているのですね。
猿も出没しているようなので、身に危険が及ばないように気をつけてください
本日は、湘光中学校の3年生にとって、教室でみんなと一緒に大井町の給食を食べることができる最後の日でした。
大井町の幼稚園に通っていた生徒は11年。小学校からの生徒は9年。
長い間、町の学校給食センターで作られた給食を食べてきました。
最後の日のメニューは「わかめごはん・牛乳・ハンバーグ・塩ナムル・中華野菜スープ・ケーキ」でした。
好きな給食のメニューを聞くと「麺類」や「あげぱん」など今まで食べてきた給食を思い出しながら答えてくれました。
また、「大井町の給食はおいしくて、いつも残さず食べます。今日が最後で残念です」とある男子生徒がはなしてくれました。
長い間、食べてきた給食をいつもと同じように楽しく食べていました。
3年生はもうすぐ卒業です。卒業式の当日まで、一緒に過ごしてきた仲間や先生と残り少ない日を大切に過ごしてほしいですね
posted by maa at 16:15| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 日記
|
|
## 2015年02月24日
### 足柄上一周駅伝
2月22日(日)に足柄上地区一周駅伝競走大会が行われ、14チーム(オープン参加2チーム)が参加しました。
足柄上合同庁舎をスタート・ゴール地点として、足柄上1市5町計45kmを7区間でタスキをつなぎました。
弱雨が時折降る中、沿道からの声援を受けながら、選手は前のみを見つめて走り、登り坂では歯を食いしばりながら懸命の走りを見せていました。
大井町Aチームが2位(高校を除く市町では1位)、大井町Bチームが13位でした。
選手の皆さまお疲れさまでした。
|
d5b915b9-34f2-4fb3-bbeb-65710bba0e89
| 2024-02-28T01:12:30 |
http://oitownblog.seesaa.net/index-66.html
|
|
消火器の処分方法について/壱岐市
|
トップページ
くらし・手続き
生活に関すること
ゴミ
消火器リサイクル
消火器の処分方法について
# 消火器の処分方法について
## 消火器の処分方法
消火器は一般のゴミと同じように処分することができません。
消火器を処分するには、次の方法があります。
### 方法1
消火器購入店に相談する。
### 方法2
次の「特定窓口」業者へ、回収依頼若しくは直接持ち込むことができます。
社名 住所 電話番号
アイワ防災工業株式会社
〒811-5133
長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触649番地1
0920-47-5207
大久保電工株式会社
〒811-5133
長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触29番地3
0920-47-0264
株式会社横清商会
〒811-5136
長崎県壱岐市郷ノ浦町片原触1502番地1
0920-47-0643
株式会社大和屋電機
〒811-5316
長崎県壱岐市芦辺町諸吉大石触215番地2
0920-45-0084
松尾電気工事株式会社
〒811-5532
長崎県壱岐市勝本町大久保触1797番地4
0920-42-2073
へこみ
底サビ
一般消火器の耐用年数は8年ですが、住宅用消火器の有効期限はおおむね5年で、容器に最終年月が表示されています。ただし、これは目安であって、屋外や高温多湿となる場所に設置されている場合は、これより期限が短くなる可能性があります。
すでに期限が過ぎたものや、期限内でもサビや腐食があるものは早めに廃棄または更新して下さい。なお、大変危険ですので取り扱いには十分ご注意下さい。
この記事に関するお問い合わせ先
環境衛生課廃棄物対策班
〒811-5392
壱岐市芦辺町芦辺浦562番地 芦辺庁舎1階
電話番号:0920-45-1112 ファックス:0920-45-0996
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年11月29日
消火器リサイクル
|
e05f3dd0-5695-4a5c-a85d-a3c3ae167047
| 2023-11-29T04:11:57 |
https://www.city.iki.nagasaki.jp/kurashi/seikatsu/gomi/shokaki/2893.html
|
数学C | シラバス情報
|
数学C
統計基礎
統計学の基本的な内容の学習とともに、それらを支えている数学的な考え方について学習します。統計学は数学と経済学との両方にまたがるものであり、我々の身近かにある多くの情報(データ)を収集し、それらをまとめ、分析するものです。授業ではできるだけ具体的例を取り上げながら進めていきます。
配布する授業プリントにより授業を進めます。学習内容の説明や問題演習を行い数学を活用するよさを学びます。授業の終わりに授業の振り返りとして復習問題を解いて学習内容の確認を行います。練習問題は課題とし、次回の授業プリントで解説します。
データのまとめ、資料の整理を通して、平均値や度数分布などの基本的な内容を理解し、それぞれの値を求めることができること、さらに箱ひげ図、分散や標準偏差、相関係数について理解を深め、統計学の基本的な内容を使うことができるようになることを目標としています。また、確率とその計算について理解を深め、具体的な問題を考えることができるようになることを目標とします。
【身につく力】「知識・理解」「問題解決力」
第 1 回 ガイダンス
第 2 回 いろいろなデータとグラフ
第 3 回 データと度数分布
第 4 回 データの代表値とヒストグラム
第 5 回 度数分布とヒストグラム
第 6 回 5数要約と箱ひげ図
第 7 回 ヒストグラムと箱ひげ図
第 8 回 分散と標準偏差
第 9 回 散布図と相関係数
第10回 場合の数
第11回 順列・組合せ
第12回 確率
第13回 確率の基本定理
第14回 独立事象の確率
第15回 まとめ
本授業の履修にあたっては、これまで学習した数学の内容を復習しておいてください。
各回ごとに配布するプリントを中心に、内容の説明と問題演習を行います。授業内容を理解するためには授業の復習が大切です。復習は授業プリントをよく読み、例題と問題を解いて授業内容の理解を深めてください。また、授業プリントの練習問題は必ず解いてください。次回の授業プリントで解答を配ります。(復習は30分以上してください。)
教科書は特に使用しませんが,授業プリントを中心に授業を進めます。
日本統計学会編 データの分析 東京図書
石村 園子 著 やさしく学べる統計学 共立出版
定期試験を実施します。
・定期試験の成績 70%
・小テスト、受講態度等の評価 30%
・出席回数が11回以上からの出席については、プラスになるように評価します。
・出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合は、定期試験の受験を認めません。
・数学Aを履修しておくことが望ましい。
受講心得:授業中は、私語・飲食等は厳禁です。
守れない学生については以後の授業への出席を認めないことがあります。
|
e24778b3-ba1e-4f96-aae0-d065cb3fbc05
| 2023-05-07T09:08:18 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.121.2020.13012.html
|
試験所・校正機関・製品認証機関認定制度 | 適合性認定 | 製品評価技術基盤機構
|
# 試験所・校正機関・製品認証機関認定制度
## 試験所・校正機関・製品認証機関(適合性評価機関)の認定制度とは
試験所・校正機関・製品認証機関は、製品の試験、計測器の校正、製品基準への適合性に対する認証、という重要な役割を担っており、これらを総称して適合性評価機関と呼んでいます。これら適合性評価機関の認定制度とは、試験所・校正機関において測定・試験・校正されたデータの信頼性を確保するために、また、製品認証機関が認証した結果の信頼性を確保するために、権威ある認定機関が、それら適合性評価機関について一定基準を満たし特定の分野の試験・校正・認証を行う能力のあることを認定する制度です。
欧米等においては、購入者(ユーザー)が供給者(メーカー)に対して製品に関する試験データを添付することを要求することが多く、その際に供給者は、当事者とは無関係な第三者である試験所で得られた試験データを活用しています。
この場合、購入者にとっても、供給者にとっても、取引の合理化・効率化のためには、試験所から出される試験報告書がより信頼できるものであることが重要となります。
ページトップへ
## 認定機関と試験所・校正機関・製品認証機関(適合性評価機関)
認定機関は、適合性評価機関の認定制度においては、試験所・校正機関・製品認証機関が満たすべき国際規格又は国際指針等に適合しているか否かを評価する機関です。この場合には認定機関自身も国際規格又は国際指針に適合する必要があり、国際整合性の取れた運営が確保されることになります。
認定機関と試験所・校正機関・製品認証機関(適合性評価機関)
認定機関が適合すべき
国際規格
認定の対象となる
適合性評価機関
適合性評価機関が適合すべき
国際規格
ISO/IEC 17011
(JIS Q 17011) *1
試験所・校正機関
ISO/IEC 17025
(JIS Q 17025) *2
標準物質生産者
ISO 17034
(JIS Q 17034) *3
製品認証機関
ISO/IEC 17065
(JIS Q 17065) *4
- *1 JIS Q 17011: 適合性評価-適合性評価機関の認定を行う機関に対する要求事項
- *2 JIS Q 17025: 試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項
- *3 JIS Q 17034: 標準物質生産者の能力に関する一般要求事項
- *4 JIS Q 17065: 適合性評価―製品、サービス及びプロセスの認証を行う機関に対する一般要求事項
|
e2c3712d-5d6b-459b-b1c1-84488e300be1
| 2024-03-03T13:11:30 |
https://www.nite.go.jp/iajapan/aboutus/ippan/scheme.html
|
「PR01.TRADE SHOW」及び「EQUALAND SHIBUYA」に「ぎふ女のすぐれもの」を出展します!|ぎふ女のすぐれもの|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
|
# 「PR01.TRADE SHOW」及び「EQUALAND SHIBUYA」に「ぎふ女のすぐれもの」を出展します!
## 「PR01.TRADE SHOW」及び「EQUALAND SHIBUYA」に「ぎふ女のすぐれもの」を出展します!
県では、女性の活躍を推進することで得られる企業経営上のメリットを企業にPRし、女性活躍を生み出す好循環を作り出すため、女性が企画・開発に参画した商品及び取組の中から優れたものを「ぎふ女のすぐれもの」として認定しています。
このたび、「ぎふ女のすぐれもの」認定事業をPRするため、国内外で活躍するバイヤーやメディア関係者が多数来場する展示会「PR01.TRADE SHOW」及び「EQUALAND SHIBUYA」に出展し、展示・販売会を実施します!
### 開催日時
<PR01.TRADE SHOW(ピーアールワン・トレードショー)>
令和3年3月17日(水)~19日(金)午前10時から午後6時まで
<EQUALAND SHIBUYA(イコーランド・シブヤ)>
令和3年3月20日(土)~28日(日)午前11時から午後9時まで
### 開催場所
<PR01.TRADE SHOW(ピーアールワン・トレードショー)>
セルリアンタワー東急ホテル37階(東京都渋谷区桜丘町26-1)
<EQUALAND SHIBUYA(イコーランド・シブヤ)>
RAYARD MIYASHITA PARK South 3階(東京都渋谷区神宮前6-20-10)
### 「ぎふ女のすぐれもの」ブース 出展企業
(2020年度認定)
・柿みつ/(同)三藤
・「カエ~ルピカピカ」せっけん/養老町女性会議
・市民講師を招いた体験型のアフタースクール/ヒトノネ
・飛騨市薬草ビレッジ構想推進プロジェクトへの取組
/飛騨市地域おこし協力隊 岡本 文
(2019年度認定)
・ふりかける醤油 飛騨山椒/山川醸造(株)
(2018年度認定)
・ハリヨの柿酢/(株)リバークレス
### PR01.TRADE SHOWについて
(1)概要
ブランドの孵化をコンセプトに、世界各国からクリエイターの卵を発掘、世界へ
発信していくことを目指し、2014年10月にスタートした展示会。
ホテルの37階フロアを貸し切り、コンセプト毎に部屋を分けることで、ブランド
の世界観を表現し、バイヤーとのマッチングの機会を創出。
【公式サイト:http://www.pr01tradeshow.com/index.html】
(2)参加ブランド
約40ブランド
(3)来場予定者数
国内外のバイヤー・メディア関係者等 約2,000人
(4)主催
株式会社ワンオー
### EQUALAND SHIBUYAについて
(1)概要
宮下公園の複合施設「ミヤシタパーク(MIYASHITA PARK)」の3階に7月
オープンした店舗。
2か月毎に設定されるテーマのもと、ファッションから食まであらゆる
ジャンルの30~40店が出店する「マーケットエリア」、「ファッション」、
「ギャラリースペース」のほか、B to B向けの「プレスルーム」を併設している。
【公式サイト:https://equaland.com/】
(2)出店数
約40店
(3)来店者数
約300人/日
(4)運営
株式会社ワンオー
|
e5229b21-bd3b-4c55-8f95-de4fb6a181c0
| 2024-02-26T10:01:08 |
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/gifujo-good/pr01trade-showequaland-shibuya.html
|
《参加者募集》【健康栄養学科】 公開講座 科学体験教室「食べ物の科学」 小学生参加者募集!|学部学科トピックス|NIUトピックス一覧|長崎国際大学
|
HOME
NIUトピックス一覧
学部学科トピックス
《参加者募集》【健康栄養学科】 公開講座…加者募集!
## 学部学科トピックス
2018.07.18
健康栄養学科社会貢献
# 《参加者募集》【健康栄養学科】 公開講座 科学体験教室「食べ物の科学」 小学生参加者募集!
※ 定員に達しました。多数のお申込みありがとうございました。
現在、日本では児童・生徒の理科離れが増加していると言われています。これはひとえに、自然科学に興味を持ってもらうきっかけや、身近な科学(化学)現象にふれる機会の減少にあると考えられます。それゆえ、その打開策として自然科学への関心を促す様々な活動が実施されるようになりました。
そこで本学健康管理学部でも、地域貢献の一環として、佐世保地域の小学生を対象に「食べ物の科学」を題材に取り上げ、科学体験教室を開催することに致しました。具体的には以下の3つの実験を行います。
思い出づくりや夏休みの自由研究のネタ探しなどなど....、どうぞお気軽にご参加ください!!
### 「不思議なフルーツをたべてみると・・・!?」
甘い、苦い、酸っぱい、塩辛い・・・。食べ物には色々な味があります。
不思議なフルーツを一粒食べると・・・・・。何が起こるかはお楽しみに!!
### 「おうちで簡単!!バニラアイスを作ってみよう!!」
牛乳を冷やしながら、力いっぱい振り続けると・・・、簡単にバニラアイスができあがり!!
おうちで出来る簡単実験をご紹介します!!
### 「イクラ好きにはたまらない!!人工イクラを作ってみよう!!」
あなたの食べているイクラは果たして本物か!?
人工イクラの作り方から、その見分け方まで、食べ物の「形」を科学します!!
※実験内容は、予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
## 開催概要
主催:長崎国際大学 健康管理学部
開催日時:平成30年8月18日(土)
13:30~15:30 (13:00~受付開始)
会場:長崎国際大学 5号館1階 化学実験室
〒859-3298 佐世保市ハウステンボス町2825-7
参加対象:食品の科学に興味のある小学生とその保護者 14家族もしくはグループ(30名程度)
(お友達同士で参加される場合、保護者は1人でも構いません)
参加費:無料
その他:当日は筆記用具をご持参下さい。
## 申込み
※事前申込みが必要です
【申込み方法】:以下の7項目についてお伝えください。
① 氏名(ふりがな)
② 住所
③ 電話番号
④ 生年月日
⑤ 学校名
⑥ 学年
※①~④は催事実施の保険加入に必要なため保護者の方の情報も記載ください。
(費用は大学側が負担致します。)
【申込み先】:申し込みフォーム 又は 電話
◎TEL: 0956-20-5574(長崎国際大学 栄養合同研究室)
※電話でのお申し込みは 月曜日~金曜日9:00~19:00
【申込み期限】:平成30年8月10日(金) 19:00迄
※ 定員に達しました。多数のお申込みありがとうございました。
ご不明な点がございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。
長崎国際大学 健康管理学部 健康栄養学科
担当教員 藤井 俊輔 0956-39-2020(代表)
催事・イベント情報
薬学部 薬学科
|
e79e8ecd-52e4-4328-b2ea-af6b6f7cf220
| 2024-03-01T08:00:00 |
https://www1.niu.ac.jp/topics/course/1517/1647.html
|
心をつなぐ絵の魔法 佐賀・横浜の子供たちの絵画と宮﨑曠代絵画展|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
|
# 心をつなぐ絵の魔法 佐賀・横浜の子供たちの絵画と宮﨑曠代絵画展
※この展覧会は終了しています。
美術館
2009年10月 2日(金曜日)~ 2009年10月25日(日曜日)
↑ここをクリックすると ポスターの画像が 大きくなります。
(783KB; PDFファイル)
本展覧会は「横浜開港150周年記念グランドミュージアム」事業(主催:(財)横浜観光コンベンションビューロー)の一環として、唐津市出身の画家宮崎曠代(みやざき・こうだい/一般社団法人横浜丘の上美術館長)さんにより発案、企画されたもので、宮﨑さんの郷土に対する強い思いから実現に至りました。
タイトルの「心をつなぐ絵の魔法」は、宮﨑さんは、御自身の出身地である佐賀県の子供たちと、現在お住まいの横浜市の子供たちの、絵を通した心の交流を願って付けられたものです。
今回の展覧会では、宮﨑さんの指導を受けた佐賀県と横浜市の子供たちが制作した絵画(テーマは「時が超える愛」)とともに、横浜丘の上美術館で展示されている宮﨑さんの作品が里帰りします。
会期 平成21年10月2日(金曜日)~25日(日曜日)
会場 佐賀県立美術館 2号・3号展示室
観覧料 無料
主催 一般社団法人横浜丘の上美術館
佐賀県教育委員会
主な出品作品 〈2号展示室〉
佐賀市立神野小学校3年生、横浜市立岡村小学校、横浜学園中学校・高等学校、国際青年交換留学生(横浜磯子ロータリークラブ)による垂れ幕
佐賀大学附属中学校1年生、横浜市立岡村小学校、横浜市立岡村中学校による水彩画
〈3号展示室〉
宮﨑曠代さんの絵画作品 約25点
関連行事 画家・宮崎曠代さんによるギャラリートーク(展示解説)
10月4日(日曜日)11時~12時
#### 宮崎曠代さんのプロフィール
本名・宮崎末子。佐賀県唐津市生まれ。新協展出品。平成8年、Japan Expo佐賀'96世界・★の博覧会協賛「佐賀の陶芸家達と宮崎末子展」を開催〈★は火を3つで「ほのお」〉。新協美術会委員、日本美術家連盟会員。ローデンブルグ市(ドイツ)名誉作家、Salon du Grand fond blanc協会(フランス)特別名誉作家、パース市(オーストラリア)名誉芸術家。
現在、横浜市にある「横浜丘の上美術館」館長の傍ら横浜学園中学校・高等学校の客員教諭を務める。
10月4日の表彰式の様子(ミュージアム・ダイアリー)
|
f1518407-a34b-4d55-b533-2108c5dbb644
| 2024-02-20T08:15:31 |
https://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2009/10/000549.html
|
「ハリネズミの本箱」正しい魔女のつくりかた
|
正しい魔女(まじょ)のつくりかた
WHISPERING TO
WITCHES
アンナ・デイル/岡本さゆり訳
本体価格 \1,600
2004年11月刊
クリスマス直前に見習い魔女と知りあったことから、主人公の少年が魔法界をゆるがす大事件(じけん)にまきこまれていく。なぞとき、緻密(ちみつ)な構成、どんでんがえしなど、ひじょうによく練られた作品だが、それにくわえてさまざまな種類の楽しい魔法が全篇(ぜんぺん)にちりばめられ、ユーモアたっぷりのクリスマス・ファンタジイとなっている。
Illustration: ミギー
12才のジョーは、父親と2人でロンドンにくらしている。だがクリスマス直前の12月20日、スコットランドに住む大おばが急病で倒(たお)れ、父親は1人でおみまいに行くことに。ジョーは、再婚(さいこん)してカンタベリーに住む母親のもとへ行かされる。
クリスマスの予定がすっかりくるってしまい、むっつりしたまま列車に乗りこんだジョーは、3人の乗客といっしょになった客車のなかで、へんてこなできごとに遭遇(そうぐう)する。女性のハンドバッグからヘビが顔を出したかと思ったら、電気が消えて真っ暗になり、それから目もくらむような閃光(せんこう)が走ったのだ。おじけづいたジョーは、あわてるあまりちがう駅で列車をおりてしまう。
そこは、カンタベリーの8キロ手前のスタブル・エンドという駅だった。つぎの列車は数時間後、バスもタクシーもいない。電話も雪のため不通だ。ジョーはとほうにくれるが、駅員の厚意(こうい)でわすれものの大人用三輪車をゆずってもらい、雪道をこいでカンタベリーをめざす。ところがそのとちゅう、三輪車がとつぜん、ジョーを乗せたまま暴走(ぼうそう)をはじめる。やがてつっこんでいった先は、なんと魔女たちがくらす家。魔法で三輪車に変えられた魔女のほうきが、ひたすら家をめざしていたのだった。年かさの魔女たちは突如(とつじょ)あらわれたジョーにめいわくそうな顔だが、ただ1人、いちばんの下っぱでジョーとおなじ年ごろの少女、トゥイギーだけは親切にしてくれる。
ジョーが列車のなかで出くわした光景のことを話すと、トゥイギーは、それは魔法にちがいないと断定(だんてい)する。なにが起こったのか知りたいトゥイギーは、ジョーをつれて調査(ちょうさ)に動きはじめる。やがてあきらかになったのは、客車にいた3人はみな魔女で、暗やみのなかで魔法をはなちあって戦っていたこと、その結果勝った1人が、重要書類(しょるい)をうばい取ったらしいことだった。その重要書類とは、魔法界のバイブルともいえる魔法書『メイベルの本』の失われたページ。あまりに強力で危険(きけん)な魔法について書かれていたことから、著者みずからがやぶりすてたといわれる、まぼろしのページが発見されていたのだ。これが悪者の手にわたれば、どんなおそろしいことが起こるかわかったものではない。トゥイギーとジョーはなんとか取りかえそうと奮闘(ふんとう)するが、事態(じたい)は二転三転し……
木の葉に見えないインクで文字を書いて飛ばす〈葉書〉、初心者がほうきにぬる〈飛行軟膏(なんこう)〉など、ネーミングもおもしろいかずかずの魔法が魅力的(みりょくてき)。魔女としては半人前のトゥイギーと、魔力すら持たないジョーというあぶなっかしいコンビが、友情を深めながらすこしずつなぞをときあかしていく。クリスマスらしい描写(びょうしゃ)もおりこみながら、すっきりと一件落着(いっけんらくちゃく)するラストシーンまで、一気に読ませる作品。
アンナ・デイル
1971年、イギリス生まれ。サフォーク州、エセックス州などで少女時代をすごす。その後ケント大学に入学し、本書の舞台(ぶたい)であるカンタベリーで学生生活を送った。卒業後は書店員としてはたらきながら、大学院で創作(児童文学)を学び、修士号取得のためにはじめて書いた小説が本書だという。これがイギリスの大手出版社の目にとまり、2004年、作家としてデビューすることとなった。
出典:早川書房 http://www.hayakawa-online.co.jp/harinezumi/hedge27.html
|
f2768ea0-e182-4e62-84da-a7f7f1d1fd75
| 2024-03-03T06:10:32 |
https://www.fbc.keio.ac.jp/~dokamoto/sayuri/witcheshayakawa.htm
|
日めくりトリビア|ウォームビズ(WARMBIZ)
|
WARMBIZ
# 「ウォームビズ」日めくりトリビア
## ウォームビズで、運動不足も解消しよう!
昨日に続いてオフィスの話題です。
デスクで仕事をしながら「少し寒いかな」と感じるときに、背中を丸めて縮こまっていませんか? 背中を丸めた姿勢は血行が悪くなってしまい、寒さ対策としては逆効果となります。冬に背中を丸めるのは、猫に任せておきましょう。
椅子に座って仕事をするとき、背筋を伸ばすのを意識することが大切です。背もたれにもたれかかるのではなく、骨盤を立てて座るだけでもからだ全体の血行がよくなります。 そして、休憩でひと息入れるときには、椅子に座ったままでもいいので、軽くストレッチなどを行うと、さらに全身の血行がよくなって、あたたかさを感じることができます。しっかり背筋を伸ばした姿勢をキープして、脚を片方ずつ上げ下ろす(床と水平になるくらいまで脚を持ち上げる)運動をしてみましょう。運動不足解消の一助となり、さらに体幹強化にも効果があります。
また、休憩時などにラジオ体操をみんなで行う職場もあるかと思います。ラジオ体操で全身を動かすことにより、長時間同じ姿勢で座っていることによるエコノミー症候群を防止するだけでなく、全身の血行をよくする効果があります。
ウォームビズは、暖房時の室温を20℃にして快適に過ごすライフスタイルのこと。ちょっとした運動でも、血行が良くなりあたたかさを感じることができれば、ウォームビズに繋がりますね!
明日へ続く……。
|
ff3bb13c-9d4d-47e5-a251-b3a27fd54214
| 2024-02-29T12:34:11 |
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/warmbiz/yw/20161222.html
|
議会だより第35号(2008年10月) | 北海道新十津川町
|
2e50
ここから本文です。
# 議会だより第35号(2008年10月)
## 一括表示
1ページ 表紙
2ページ 第3回定例会、第5回臨時会
3ページ 第3回定例会、第5回臨時会
4ページ 一般質問
5ページ 一般質問
6ページ 一般質問
7ページ 一般質問
8ページ 常任委員会報告
9ページ 常任委員会報告
10ページ 常任委員会報告、議員研修報告
11ページ 常任委員会報告、議員研修報告
12ページ 議員研修報告、編集後記
20d5
## お問い合わせ
議会事務局
電話:0125-76-3191
FAX:0125-76-2785
|
00701778-1feb-4cd7-8d3d-2c69c4949ffe
| 2024-03-01T07:00:16 |
https://www.town.shintotsukawa.lg.jp/hotnews/detail/00000611.html
|
イベント|地底の森ミュージアム
|
ホーム
地底の森ガイドマップ
イベント
# イベント
事前申込が不要なイベント
事前申込が必要なイベント
ミュージアム・シアター「狩人登場!!」
## 事前申込が不要なイベント
### 体験コーナー「石器を使ってみよう」*体験無料
石器の切れ味を試してみませんか。館スタッフが作った石器を使って、型紙を切ります。スタッフがていねいに説明しますので、小さなお子様でも体験できます。
日時
日曜日・祝日 13時30分~15時00分(受付は14時45分まで)
*他にイベントを行う場合など、休止することがあります。
会場
1階展望ラウンジ
対象
当日の来館者(申込不要)*入館料が必要です。
### たのしい地底の森教室
紙芝居「冒険しんちゃん地底のたび」・絵本「跡-大地の思い出-」手話通訳付き上演会
富沢遺跡と地底の森ミュージアムをテーマにしたオリジナルの紙芝居と絵本の上演、旧石器時代に関するミニガイドを手話通訳付きで行います!大人の方からお子さんまで、どなたでも楽しめる内容です。ぜひご参加下さい!
日時
3月16日(土曜日)
13時30分~14時15分
会場
研修室
対象 当日の来館者、先着順20名(申込み不要)
プログラム
1.紙芝居 「青だるまちゃん」「冒険しんちゃん地底のたび」
協力:仙台の昔を伝える紙芝居作り・上演実行委員会
作:いきいき青葉区推進協議会 仙台の昔を伝える紙芝居作り・上演実行委員会
2.旧石器時代ミニガイド
3.絵本 協力:長澤香さん(大人のための絵本よみやさん)
「跡-大地の思い出-」
画:細野修一 発行:仙台市富沢遺跡保存館
「木」
画:佐藤忠良 文:木島始 発行:福音館書店
参加費 無料*入館料が必要です。
## 事前申込が必要なイベント
### 第105回特別企画展関連講座「狩猟を探る」
最新の調査研究成果を専門の先生をお招きしてお話いただく「考古学講座」。今年度は、特別企画展
「旧石器×ハンター!!」 の関連講座として、「狩猟を探る」をテーマに、考古学と文化人類学の視点で全3回実施します。 ※オンライン(Zoom)配信あり。
日時
第1回 1月21日(日曜日)13時30分~15時00分 終了しました
第2回 2月17日(土曜日)13時30分~15時00分 終了しました
第3回 3月10日(日曜日)13時30分~15時00分
会場
研修室
演題・講師
第1回 『石器から読み解く3万5千年前の狩猟具と狩猟方法』
山岡 拓也氏 (静岡大学人文社会科学部 教授) 終了しました
第2回『遺跡に残る「狩猟」の痕跡-落し穴』
佐藤 宏之氏(東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター 特任研究員) 終了しました
第3回 『狩猟採集を実践する-カナダ・ユーコン準州と日本の事例から』
山口 未花子氏 (北海道大学文学研究員 准教授)
定員
会場:40名、オンライン(Zoom):80名
※応募者多数の場合は抽選となります。
参加費
無料
※入館料がかかります。
申込締切
第1回 1月7日(日曜日) 終了しました
第2回 2月3日(土曜日) 終了しました
第3回 2月25日(日曜日)
### 第105回特別企画展関連イベント「石蒸し料理をつくろう!」
旧石器時代の人も行ったかもしれない方法で、料理をしてみましょう! (雨天の場合は内容を変更して実施します。)
日時
3月2日(土曜日)10時~14時
会場
芝生広場、研修室
※雨天の場合は館内で実施します。
定員
5組(1組3名まで)
※応募者多数の場合は抽選となります。
参加費
無料
※入館料がかかります。
持ち物
食材を持参していただきます。
申込締切
2月17日(土曜日)
#### 申込方法
往復はがき・FAX・E-mailのいずれかに、イベント名・参加者全員の氏名(学年)・住所・電話番号・参加希望日時、講座にお申込の方は参加方法(会場またはオンライン)を明記し、地底の森ミュージアムまでお送りください。
往復はがき
〒982-0012仙台市太白区長町南4-3-1
FAX
022-246-9158
E-mail
[email protected]
|
0152674c-6516-446b-9cfa-83f4627774cf
| 2024-02-21T23:35:09 |
https://www.sendai-c.ed.jp/~bunkazai/~chiteinomori/guidemap/event/
|
教育・文化|くらしのガイド|北海道余市町ホームページ
|
トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 教育・文化
## 学校教育
余市町立学校適正配置等検討委員会
余市町教育委員会点検・評価報告書の作成について
就学援助についてのお知らせ
就学校指定変更・区域外就学について
余市町のALT紹介
余市町通学路交通安全プログラムの改定について
・交通安全プログラム(R3.10月)(151KB)
・要対策個所一覧(R3.10)(695KB)
・要対策個所図(R3.10)(4938KB)
通学路の安全点検について(866KB)
余市町学校施設耐震化状況
小中学校転入学手続きについて
余市町立小中学校通学区域(校区)
独自利用事務について
令和3度全国学力・学習状況調査結果の公表について
給食調理員(臨時職員)の募集について
第2次 余市町立学校における働き方改革アクションプラン(261KB)
余市町立小中学校教育職員に係る時間外在校時間(超過時間)について
不登校児童生徒の支援に係る情報提供等について(428KB)
## 社会教育・スポーツ
余市町二十歳のつどいについて
社会教育カレンダーについて
余市町総合体育館使用予定表について
沢西児童生徒あけぼのプールについて
余市町温水プールの休館について
社会教育施設の開館について【教育委員会】
味覚マラソン大会
2023 第24回余市町全日本ジュニアサマージャンプ大会について
サマージャンプ大会
余市町電子図書館について
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)について
## 文化
余市水産博物館企画展「左川ちか BLUES」開催中!!
余市水産博物館および文化財施設の開館期間について
おうちミュージアムー土器じぃからの挑戦状-
フゴッペ洞窟
旧下ヨイチ運上家
旧余市福原漁場
西崎山環状列石(ストーンサークル)
余市町でおこったこんな話
余市町史「第1巻~第6巻」発売中です
PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。
## この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課 学校教育係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2138(直通)FAX:0135-21-2144
|
037c9821-f210-42d6-be39-25163f996734
| 2024-01-31T15:05:16 |
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/kurashi/kurashinojouhou/kyouiku-bunka/index.html
|
議会トピックス(平成21年11月)
|
## 議会トピックス(平成21年11月)
最終更新日 2009年12月7日
11月30日 今月は15件の視察を受け入れ
▲子育ての駅千秋を視察する太田市議会のみなさん。
長岡市議会では、全国の議会関係者から市の事業や取り組みについての視察を受け入れています。
11月は、15議会から114人の方が視察に来てくださいました。
議会名 視察項目
宮崎県日南市 グリーン・ツーリズム
群馬県太田市 議会改革
大阪府茨木市 熱中!感動!夢づくり教育
東京都中野区 市民手づくり公園支援事業
新潟県妙高市 災害復旧対策、不法投棄対策
群馬県太田市 子育ての駅千秋
宮城県 復興計画、山古志復興状況
愛媛県西条市 トキめき新潟国体
大阪府大東市 防災対策
愛知県常滑市 防災シビックコア地区整備計画
埼玉県越谷市 防災対策
石川県金沢市 子育ての駅千秋
新潟県新発田市 シティホール整備事業
埼玉県川口市 子育ての駅千秋
福岡県 村松町自主防災会の取り組み
11月30日 シティホール設備関連工事などを可決
▲議案の提案理由について説明する市長
11月13日の臨時会で、シティホールの本体工事が可決されたことを受け、シティホールの電気設備、給排水設備、空調設備の工事契約についての議案が提出されました。
これら設備関連3議案については、慎重に審議した結果、賛成32人、反対5人の賛成多数で可決しました。
シティホールの工事は、12月8日(火)に起工式が行われ、本格的に工事が始まります。
【その他の議案の概要と議決結果はこちら】
11月30日 中心市街地開発と大和の撤退について協議
▲中心市街地の今後のまちづくりについて
活発な議論が交わされました。
まちづくり対策特別委員会を開き、中心市街地の開発事業と大和長岡店撤退の対応について協議しました。
中心市街地開発事業では、シティホールや大手通中央東・西地区の再開発、長岡駅周辺整備や防災シビックコア地区整備について、市から事業の概要と進ちょく状況などの説明がありました。
また、大和撤退の問題については、大和を含む表町再開発事業への影響などについて説明があり、今後の跡地利用などについて質疑・意見交換を行いました。
11月26日 新型インフルエンザ対策などについて特別委員会を開催
克雪・危機管理・防災対策特別委員会と少子・高齢対策特別委員会を開催し、下記の事項について質疑、意見交換を行いました。
▲克雪・危機管理・防災対策特別委員会
克雪・危機管理・防災対策特別委員会
■平成21年度道路除雪計画の概要について
■新型インフルエンザの対応について
▲少子・高齢対策特別委員会
少子・高齢対策特別委員会
■少子化対策・健全育成対策について
■高齢化対策について
11月13日 川口町との廃置分合などを可決
▲「長岡市および北魚沼郡川口町の廃置分合について」
を、賛成32人、反対4人の賛成多数で可決
川口町との来年3月31日の合併を目指して、川口町を廃し、その区域を長岡市に編入する廃置分合の議案が市長から提出されました。
市議会ではこれまで、川口町との合併について、飛び地の問題や財政状況などを中心に、市と活発な議論を行い、検討を重ねてきました。こうした協議を踏まえ、廃置分合議案を含む合併関連4議案をいずれも賛成多数で可決しました。
このほか、シティホール建築工事の契約などを原案どおり可決しました。
【各議案の概要と議決結果はこちら】
11月6日 決算審査特別委員会終わる
3日間にわたり開催された決算審査特別委員会が終了しました。最終日の今日は、平成20年度一般会計・特別会計決算について、各会派を代表する委員が賛否を含めた総括的な意見を述べました。また、平成20年度水道事業会計・ガス事業会計についても審議を行い、平成20年度一般会計・特別会計決算は賛成多数で、平成20年度水道事業会計・ガス事業会計決算は全会一致で認定しました。
この委員会での審査結果は、12月定例会招集日(12月8日)に本会議で報告され、議会全体として認定するかどうかが決められます。
▲大地委員長
▲市幹部や担当部課長と活発な質疑が行われました。
11月6日 12月定例会は12月8日から
本日、開催された議会運営委員会で、12月定例会の日程が12月8日(火)~21日(月)までの14日間に決まりました(詳しくはこちら)。なお、議員の「市政に対する一般質問」の日程は、12月4日(金)に決まります。
本会議、委員会は公開されていますので、みなさんぜひ傍聴にお越しください(傍聴方法はこちら)。
11月4日 平成20年度決算を審査
▲19人の委員が平成20年度決算を審査
今日から6日までの3日間にわたり「決算審査特別委員会」が開催されます。この委員会では、平成20年度の予算執行において収入・支出が適正に行われたかを審査します。
【平成20年度決算のあらまし】
歳入
景気の急速な悪化を受けて法人市民税が減少した上、地方譲与税などの税外収入も落ち込むなど、一般財源が見込みを大きく下回りました。
歳出
中越沖地震からの復旧と被災者への支援に引き続き取り組む一方、一般行政経費等の削減に努めながら、「市民協働によるまちづくりと全国への発信」、「総合計画による新たなまちづくり」の重点施策の柱に沿って、さまざまな施策や各種の事業を実施し、総合計画の推進を図りました。また、平成20年度後半からの景気の急速な悪化を受け、中小企業の資金繰りの支援や臨時職員の雇用などの経済対策や雇用対策を実施しました。
|
05660a99-c953-4bf4-bcbc-5aeb81407f01
| 2024-01-09T13:01:03 |
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shigikai/topix/09_11.html
|
ゴーヤと豚肉・トマトのスパゲッティ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
ゴーヤを使ったレシピ
/ トマトを使ったレシピ
/ 豚バラ肉を使ったレシピ
ゴーヤと豚肉・トマトのスパゲッティ
# ゴーヤと豚肉・トマトのスパゲッティ
1.6mmスパゲッティ 240g
ゴーヤ 中1本
玉ねぎ 1/2個
トマト 中1個
豚バラ肉 100g
しょうゆ 大さじ1/2
ナンブラー 大さじ1
オイスターソース 大さじ1
砂糖 小さじ1
サラダ油 適量
## 作り方
### 1下ごしらえ・準備
ゴーヤを半分に切り、わたを取り除き、3mm~5mmの半月切りにする。
塩(分量外)をふって10分おいた後、沸騰した湯でさっとゆがく。
調味料は事前にすべて合わせておく。
### 2材料をきる
豚ばら肉は1cm位の幅に切る。玉ねぎは半月のうす切りにする。トマトは湯むき
して1cm角に切っておく。
### 3スパゲッティをゆでる
適量の湯をわかし、規定の時間でスパゲッティをゆでる。
(固めが好きな場合は-1分)
### 4材料をいためる
油を入れて熱したフライパンに玉ねぎを入れ、白く透き通るまで炒める。
豚肉を加え、豚肉に火がとったら、下ごしらえをしたゴーヤ、トマトを加え、全体がなじむように炒める。
### 5スパゲッティを加え、調味料を入れて完成
茹で上がったスパゲッティを材料を炒めたフライパンに加え、予め合わせておいた調味料をいれ軽く火を通す。その際、スパゲッティのゆで汁を大さじ2~3程度加えると、スパゲッティにつやがでる。調味料が全体にからんだら完成
ナンプラーを使ったエスニック風のスパゲッティです。子供向けに甘めの味つけですが、大人向けには輪切りの唐辛子を入れて作ってもおいしいです。
ナンプラーがない場合や苦手な場合はしょうゆを大さじ1と顆粒だしを小さじ半分をくわえて和風にしてもおいしいです。
ゴーヤ
トマト
豚バラ肉
2011.05.27
泡盛ブラウニー
泡盛風味の大人のお菓子
2011.04.08
足ティビチ
コラーゲンがたっぷりで美容にも良い一品。
|
06b4b92c-614e-4537-a615-70127ee4e9a2
| 2024-02-29T09:28:49 |
https://okireci.net/recipe/5665
|
公益社団法人北海道社会福祉士会
|
### 一般向け各種情報一覧
#### 北海道社会福祉協議会 助成事業募集のご案内
更新日付:2023.03.20
北海道社会福祉協議会より、令和5年度の助成事業募集の案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は下記URLをご覧ください。
〇令和5年度「吉田・飯塚・長瀨基金」調査研究事業 募集のご案内(※研究事業への助成)
http://www.dosyakyo.or.jp/shintyaku_jyouhou/kikakusoumu/yoshida_kikin/index.html
〇令和5年度北海道社会福祉総合基金一般公募助成事業 募集のご案内(実践活動への助成)
http://www.dosyakyo.or.jp/shintyaku_jyouhou/kikakusoumu/hukushi_kikin/index.html
#### 【群馬県社会福祉士会】研修情報
更新日付:2023.03.09
群馬県社会福祉士会から研修会のご案内がありましたのでお知らせいたします。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
お問い合わせは主催者へお願いいたします。
日時 令和5年3月18日(土) 午後1時~午後4時
開催方法 Zoomミーティングを使用したオンライン開催
内容 福祉とLGBTQ
講師 間々田久渚氏(一般社団法人ハレルワ代表理事)
定員 第1部 80名
第2部 30名
※定員になり次第、申込締め切りとさせて頂きます。
申込方法 添付資料の二次元コードまたはEメールよりお申し込み頂きますようよろしくお願い致します。
(3月12日(日)締切)
詳細は添付資料、または、当会ホームページをご覧いただきますようお願いいたします。
群馬県社会福祉士会ホームページ:http://www.gunma-csw.or.jp/
研修会チラシ
#### 障がい者等人権啓発セミナー
更新日付:2023.03.01
障がい者等人権啓発セミナーを、オンラインにて下記のとおり開催いたします。
障がい者雇用につながる支援に着目したセミナーです。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
と き 2023年3月25日(土) 13:30~15:30 (受付 13:00~)
と こ ろ オンライン(WEB会議システム『Zoom』を使用)
※ パソコン、スマートフォン等を利用して、自宅・職場から参加いただけます。
※ 通信環境が安定した環境での参加を推奨します。
※ Zoom環境整備・インターネット回線の通信料は参加者の負担になります。
主 催 公益社団法人北海道社会福祉士会
参 加 費
会員:無料 一般:500円
プログラム 添付ファイル『開催要項』をご覧ください
申込方法 下記リンクから「申込フォーム」でお申込ください。
申込はこちら⇒⇒申込フォーム
申込期限 2023年3月17日(金)
【開催要項】障がい者等人権啓発セミナー
#### 世界ソーシャルワークデー2023記念シンポジウム
更新日付:2023.02.24
日本社会福祉士会から、シンポジウムの案内がありましたのでお知らせいたします。
■世界ソーシャルワークデー2023記念シンポジウム
「ウクライナ避難民・難民に対するソーシャルワーク」
日時:2023年3月12日(日)16時~18時30分
場所:オンライン(ZOOMウェビナー)
参加費:無料
定員:300名
言語:日本語・英語(同時通訳付)
■司会:小原 眞知子 (日本ソーシャルワーカー連盟国際委員長
国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)アジア太平洋会長)
■パネリスト:
IFSW事務局長 ローリー・トゥルエル氏
IFSWヨーロッパ地域国連委員長 ヘルベルト・パウリシン氏
IFSWヨーロッパ会長 アナ・ラドゥレスク氏
ウクライナ・ソーシャルワーカー協会会長 ヤナ・メルニチュク氏
横浜市国際交流協会 門 美由紀氏
申込方法:以下のURLよりお申し込みください。
https://forms.office.com/r/YwrLMKMP1P
※詳細は別紙のプログラム、チラシをご参照ください。
シンポジウムプログラム
シンポジウムチラシ
#### 【日本認知症コミュニケーション協議会】認知症ライフパートナー検定試験
更新日付:2023.02.15
一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会では、2023年夏期「認知症ライフパートナー検定試験」を実施します。
○試験概要:
「認知症ライフパートナー検定」は、認知症の基礎知識や、さまざまなアクティビティを用いて認知症の人とかかわる手法を学ぶ検定です。「現場で役立つ検定」という評価を得ており、福祉系の専門職の方々にも多く受験していただいています。
○試験日:2023年7月16日(日)
この件についてのお問合せは、日本認知症コミュニケーション協議会 検定事務局(TEL:03-5388-4134 FAX:03-3370-8061)まで直接お願いいたします。
日本認知症コミュニケーション協議会ホームページ:https://www.jadecc.jp
#### かわら版No.63発行のお知らせ
更新日付:2023.02.14
かわら版No.63(2023年2月号)を発行しましたのでお知らせします。
《かわら版63号の内容》
・特集「司法分野において社会福祉士が求められている役割」
・新人社会福祉士の紹介(道央、日胆地区支部)
・ベテラン社会福祉士の視点(道南、道北地区支部)
・地区支部からのお知らせ
・ブレイクタイム(三択クイズ)
・事務局からのお知らせ
かわら版No.63
#### 【東京社会福祉士会】自殺予防をテーマとした社会福祉士県士会の交流集会のお知らせ
更新日付:2023.02.13
東京社会福祉士会自殺予防ソーシャルワーク委員会では、「自殺予防をテーマ
とする全国の社会福祉士県士会との交流集会:自殺予防の視点を意識したソーシャルワー
ク実践を考える」を開催します。
日時:2023年年 2 月 25 日(土)10:00~12:30
場所:オンライン(ZOOM)
参加費:無料
申込締切:2023年 2 月 20 日(月)まで
【申込フォーム】ここから
【問い合わせ】
東京社会福祉士会自殺予防ソーシャルワーク委員会委員長 小高真美 問合せメール⇒⇒こちらから
詳細については下記のファイルをご覧ください。
【ご案内】自殺予防をテーマ とする全国の社会福祉士県士会との交流集会
#### トルコ地震被災者支援活動への義援金募集について
更新日付:2023.02.10
日本社会福祉士会より、2月6日発災のトルコ及びシリアにおける地震に対する義援金募集について案内がありましたのでお知らせします。
2月6日に発生した地震により、トルコ南東部とシリア北部で甚大な被害が出ています。
日本社会福祉士会が構成団体となっている日本ソーシャルワーカー連盟(JFSW)では、被災者を支援するため、JFSWが加盟している国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)の地域組織である IFSWヨーロッパ地域のトルコソーシャルワーカー協会に義援金を届けたいと考えております。
つきましては、義援金を募集させていただきますので、ソーシャルワーカー並びに関係者の皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
日本社会福祉士会案内ページ
https://www.jacsw.or.jp/information/2023-0210-1433-18.html
#### 【日本福祉大学】履修証明プログラム 学校福祉2023 開催のご案内
更新日付:2023.02.06
<日本福祉大学履修証明プログラム学校福祉2023 開催のご案内>
この度、日本福祉大学社会福祉総合研修センターでは、教育・福祉・心理の視点から、子どもと学校が抱える
福祉的課題に総合的にアプローチできる職業人の養成を目的として、「日本福祉大学履修証明プログラム学校
福祉2023」を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
皆様のご受講を心よりお待ちしております。
1.開催講座
日本福祉大学履修証明プログラム学校福祉2023
※講義(オンデマンド配信)のみ受講することも可能です
その場合は、履修証明プログラムの修了要件は充足いたしません
2.受講対象者
学校の教員、教職経験者、学校支援関係者、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、教育相談、
放課後児童支援、学童保育指導、特別支援教育などの専門職の方、社会福祉協議会、地域包括支援センター、
児童福祉施設、行政などの職員の方など、本プログラムに興味のあるすべての方
3.受講料(税込)
48,000円
※オンデマンドのみを受講の場合:2,000円/1コマ
4.プログラム時間総数
60時間程度
5.開催日程
2023年6月10日(土)~ 2023年9月9日(土)
6.プログラムの流れ
【Zoom】
2023年6月10日(土) オリエンテーション
⇓
【オンデマンド】
2023年6月15日(木)~7月31日(月) 講義コンテンツ視聴
⇓
【会場集合型】
2023年8月19日(土)~9月2日(土) 実践演習
⇓
【Zoom】
2023年9月9日(土) 修了試験
7.申込受付期間
2023年4月7日(金) ~ 2023年4月28日(金) 【必着】
8.会場 (※実践演習のみ)
日本福祉大学名古屋キャンパス(予定)
名古屋市中区千代田5-22-35
9.問い合わせ先
日本福祉大学社会福祉総合研修センター
TEL:052-242-3069 FAX:052-242-3020 メールは⇒⇒こちらから
*詳細は下記のHPをご覧ください ⇒
詳細はこちら
日本福祉大学 履修証明プログラム
#### 困窮者支援に係るセミナー
更新日付:2023.02.03
受講申込みを2023年2月10日(金)まで受付けます。
新型コロナウイルス長期化の影響によって社会的な孤立の問題が顕著に表れ、仕事や住まい、家計などに係る課題も複雑化・深刻化し、また、戦争や自然災害など社会の根幹が揺るがされる事態が続き多重の不安ともいうべき状況が広がっています。自分の居場所が社会にない、困っているのに声を出せない、生きることに疲れ、自分が困っていることにも気づけない、多くの孤立と困窮の現実があります。
本研修においては、社会的孤立や社会的排除といった現実に生じうる課題と向き合い、あらゆる人々の人権と尊厳を擁護する立場から、困窮者支援について学びを深めます。また、各事業者等での実践報告を聞くことで、自らが所属する機関、地域においてどのような取組みができるのか、参加者の日々の実践へ展開していくことを目的に開催します。
日時・会場 2023年2月18日(土)13:00~16:30(入室受付12:30~)
会場 WEB会議ツールZoomを利用してのオンライン
定員 50名(定員になり次第締め切ります)
対象者 医療・福祉・相談に携わる方、地域活動に携わる方、専門職養成校に通う方、テーマに関心のある方はどなたでも
受講費 会員・学生: 無料
非会員:1,000円
*北海道社会福祉士会への入会手続き中の方は、会員扱いとします。
(入会手続き中の方は、1月31日までに書類を提出した方に限ります。)
*Zoom環境設備・インターネット回線の通信料は受講者負担。
申込締切 2023年2月3日(金)2023年2月10日(金)
申込方法 (1)下記の申込フォームから申込みください。
(メールアドレス誤りの場合、申込確認メールが返信されませんのでご注意下さい。)
↓↓↓
【申込フォーム】困窮者支援に係るセミナー
(2)受講費を所定の口座へお振込みください。
・受講費は原則、前払いです。 振込手数料は、各自ご負担ください。
・一度振り込まれた受講費は原則、返金いたしません。
【開催要項】困窮者支援に係るセミナー
【チラシ】困窮者支援に係るセミナー
« 前の項目へ |
次の項目へ »
|
070e7d25-f872-4695-8af0-3d9a004dcc85
| 2024-02-27T12:30:16 |
https://www.hokkaido-csw.or.jp/c/all/page/12
|
地域イノベーションを推進する三重創生ファンタジスタの養成
| HRI REPORTの特集:新春座談会にて「三重創生ファンタジスタ」が紹介されました!
|
2020.1.14
COC+事業協働機関である株式会社百五総合研究所が発行する HRI REPORT No.175 の
特集:新春座談会にて、 「三重創生ファンタジスタ」が紹介されました!
HRI REPORT No.175 (2020.1)
↑ クリックして表紙(PDFファイル)をご覧いただけます
特集:新春座談会では「三重の地域創生!地域を活かし、人を育て、豊かな社会をつくるために」をテーマに、株式会社百五総合研究所 代表取締役社長 荒木康行氏と、三重大学 駒田美弘学長が対談を行っています。
その中で、「三重創生ファンタジスタ養成事業」について取り上げられ、学生の県内就職率を向上させる取り組みや、就職活動における「三重創生ファンタジスタ」についても 紹介されています。
↑ クリックして特集記事(PDFファイル)をダウンロードいただけます
◇ 株式会社百五総合研究所が発行するHRI REPORT については、こちら をご覧ください。
(株式会社百五総合研究所 のページに移行します)
これからも「三重創生ファンタジスタ」にご注目ください!
|
0712b53b-229e-4bbc-879d-31cab8e05733
| 2023-12-12T07:32:59 |
https://www.cocpls.mie-u.ac.jp/news/20200114HRI-shinshun.html
|
かやくご飯(米料理レシピ(郷土の料理、行事食)) | 福井県ホームページ
|
# かやくご飯(米料理レシピ(郷土の料理、行事食))
最終更新日 2012年6月18日 | ページID 005771
丹南農林総合事務所農業支援部 > 米料理 > かやくご飯
## 6 かやくご飯
< 材料 >
米 4合
昆布
薄あげ 1と1/3枚
人参 100g
干ししいたけ 6枚
こんにゃく 60g
ごぼう 60g
こうや豆腐 6枚
グリーンピース 適宜
調味料
・醤油 大さじ8
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ4
出し汁 8カップ
(1)米は洗ってザルにあげておく。
(2)しいたけは洗い水に浸しておく。もどったらいしづちをとって千切りにする。
(3)ごぼうは皮をこそげ取りささがきにして水に浸しあく抜きをする。
(4)人参、薄あげは2cm位の長さに千切りにする。
(5)こうや豆腐は水に戻して柔らかくなったらさいの目に切る。
(6)こんにゃくも細かくさいの目に切り、熱湯でさっとゆでて、アク抜きをする。
(7)しいたけのつけ汁に(2)~(6)の材料を入れて調味料を加えて煮あげ、汁と具に分ける。
(8)米を炊飯器に入れ、(7)の煮汁をいれて普通の水加減で炊く。炊きあがったところへ(7)の具を入れ蒸らす。
※魚や貝類を使わず、主として身近にある野菜や高野豆腐などを用いるのが特徴である。
(越前市・真柄菜園グループ)
電話番号:0778-23-4534
| ファックス:0778-23-6875 | メール:[email protected]
|
0723c037-27b9-4511-80fe-a25a82c00f84
| 2023-09-08T06:40:58 |
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/tan-noso/6kayaku.html
|
平成26年度平塚市産業功労者が決まりました | 平塚市
|
# 平成26年度平塚市産業功労者が決まりました
平塚市
担当 産業振興課 産業活性化担当 鈴木
電話 0463-21-9758
## 平成26年度平塚市産業功労者が決まりました
## 多年にわたり本市の産業界で活躍し、地域産業の発展に貢献された方を「平塚市産業功労者」として表彰します。今回は、4部門から計10人が選ばれ、落合克宏市長をはじめ市内産業界の代表者から表彰状と記念品を贈呈します。
### 表彰の内容
### 工業界功労者表彰(3人)
表彰の目的
本市の工業界にあって、特に功績があると認められる方で、人格、識見ともに優れ、他の模範となる方を表彰するもの
被表彰者(敬称略、五十音順)
井上 俊介(いのうえ しゅんすけ) 井上機器鉄工 株式会社
杉山 豊 (すぎやま ゆたか) 株式会社 米善
間處 泰之(まどころ やすゆき) 菱中工業 株式会社
### 優良中小工場経営者表彰(1人)
表彰の目的
永年にわたり地域社会との連帯、協調を図り、本市工業の発展に寄与された工場経営者で、人格、識見ともに優れ、他の模範となる方を表彰するもの
被表彰者(敬称略)
江藤 勝彦(えとう かつひこ) 江藤工業 株式会社
### 農水産業界功労者表彰(2人)
表彰の目的
本市の農水産業界において特に功績があり、人格、識見ともに優れ、他の模範となる方及び団体を表彰するもの
被表彰者(敬称略、五十音順)
田中 利政(たなか としまさ) 平塚市農業委員会(推薦団体)
深田 敬三(ふかだ けいぞう) 湘南農業協同組合(推薦団体)
### 優良永年商店経営者表彰(4人)
表彰の目的
多年にわたり、商店経営者として精励され、優れた人格、識見があり、他の模範となる方で、今日の地域商業の振興及び基礎を作られ、その功績がある方を表彰するもの
被表彰者(敬称略)
猪また(俣の人偏が月) 里子(いのまた さとこ) 株式会社 猪股履物店
小金 弘 (こがね ひろし) 株式会社 小金自動車商会
小宮 和夫(こみや かずお) 有限会社 カメラのたいら
辰橋 正治(たつはし まさはる) 辰橋クリーニング店
### 表彰式
日時 11月13日(木)午後3時~4時
会場 平塚市勤労会館 3階 大会議室
併せて、平成26年10月9日に実施しました、平塚店舗コンクールの入賞店舗11店を表彰します。
|
10277356-f223-4cf0-94cd-e4587abc733d
| 2024-03-03T01:50:57 |
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20140278.html
|
博物館テーマ展示3「とらえる・たべる-いろいろなくち-」|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
|
# 博物館テーマ展示3「とらえる・たべる-いろいろなくち-」
※この展覧会は終了しています。
博物館
2010年7月21日(水曜日)~ 2010年8月31日(火曜日)
↑ここをクリックすると ポスターの画像が 大きくなります。
(401kb; PDFファイル)
動物は自分で養分を作ることができません。このため、生きるために様々な手段によって食物を得、養分を取り込まなければなりません。効率良く食物を得ることは動物が生きていくためにとても大切なことで、どのような口を持つかということが深く関わっています。
そこで今回のテーマ展示では、動物の持つ"いろいろなくち"を紹介します。ついばむ口やかみつく口、吸う口、なめる口など、"いろいろなくち"を機能別に整理し、例えば、かみつく口では、環境省のレッドデータブックに掲載されている「野生絶滅」したトキ、「絶滅危惧2類」のオオタカなどの鳥類、魚類のサメ、ハラビロトンボやコカマキリといった昆虫類を展示します。また、カブトムシやミヤマクワガタを含む昆虫類の口は、電子顕微鏡写真を利用し、その特徴がよりはっきりと分かるように展示します。
ぜひ御来館ください。
会期 平成22年7月21日(水曜日)~8月31日(火曜日)
会場 博物館3号展示室・テーマ展示コーナー
観覧料 無料
#### 展示構成・展示資料一覧(全39点)
(1)ついばむくち・つまむくち
〔ちょん〕 アオゲラ、シジュウカラ
(2)かみつくくち・くわえるくち
〔かぶっ〕 オオタカ、アオサギ、クロツラヘラサギ、オオソリハシシギ、ホウロクシギ、トキ、タイマイ、ワニ、マムシ、サメの歯、ハバヒロトンボ、コカマキリ
(3)そして割る!
〔ぱりっ〕 シメ、イカル
(4)丸飲みのくち・くわえこむくち
〔ばくっ〕 ウミウ、マガモ、フナ、ウメボシイソギンチャク、イトマキヒトデ
(5)吸うくち・ストローのくち
〔ちゅう〕 ジャコウアゲハ、スジグロシロチョウ、アブラゼミ、ベッコウハナアブ、ヨコヅナサシガメ
(6)なめるくち・ブラシのくち
〔ぺろぺろ〕 カブトムシ、ミヤマクワガタ
(7)かじるくち
〔かりかり〕 トノサマバッタ、ガムシ、ムラサキウニ、バフンウニ
(8)哺乳類のくち ニホンザル、ニホンリス、ホンドキツネ、ノウサギ、カモノハシ、セミクジラのヒゲ、クジラの歯
|
10847409-762e-4bac-8821-c64fc31261c6
| 2024-02-28T07:49:00 |
https://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2010/07/000526.html
|
すみだ教育研究所 墨田区公式ウェブサイト
|
# すみだ教育研究所
ページID:631932079
更新日:2020年2月14日
## すみだ教育研究所
〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目23番20号 区役所11階
電話:03-5608-6621
ファックス:03-5608-6411
電子メール:[email protected]
### 主な業務概要
学力向上「新すみだプラン」の推進
墨田区学習状況調査の実施
すみだスクールサポートティーチャー(すみだSST)人材登録・派遣
すみだチャレンジ教室の実施
幼保小中一貫教育の推進
教育に関する調査、研究
教育相談室事業
## 関連情報
学力向上・幼保小中一貫教育
学校支援のための学生ボランティアを募集します
すみだスクールサポートティーチャー(すみだSST)人材登録募集
教育委員会事務局トップページ
## よくある質問
よくある質問(学校・教育)
現在、関連団体へのリンクはありません
|
10a50d26-8cc2-4f14-9d9e-5222c440cd84
| 2024-03-01T01:02:45 |
https://www.city.sumida.lg.jp/kuseijoho/kunosyoukai/sosiki/sumidakyouikuk.html
|
令和6年度 成人検診(がん、肝炎ウイルス、歯周病、骨粗しょう症)の実施について | 鶴ヶ島市公式ホームページ
|
ホーム
健康・医療・福祉
保健・医療
検診
令和5年度 成人検診(がん、肝炎ウイルス、歯周病、骨粗しょう症)の実施について
# 令和5年度 成人検診(がん、肝炎ウイルス、歯周病、骨粗しょう症)の実施について
令和5年度 4月5日(水曜日)~電話・Webで受付開始 ※はがき申込み廃止
## 成人検診(がん、肝炎ウイルス、歯周病、骨粗しょう症)の概要
市では下記の検診を実施します。
各検診の詳細については、下記のページよりご確認ください。
肺がん・結核検診
胃がん(バリウム・胃カメラ)検診
乳がん検診
子宮頸がん検診
大腸がん検診
歯周病検診
骨粗しょう症検診
肝炎ウイルス検診
※4月広報折込 令和5年度鶴ヶ島市がん検診年間予定表(PDF)(一覧表をご覧になりたい方はご参照ください)
※4月広報折込 がん検診申込み案内・実施医療機関(PDF)(※高沢医院は令和5年7月19日で閉院となります)
## 検診共通の注意事項
検診日当日に、鶴ヶ島市に住民登録があり、勤務先等で受診する機会のない方が対象です。
検診は、自覚症状のない病気を早期に発見するためのものです。
自覚症状のある方、それぞれの検診に関係する疾患で治療中、及び経過観察中の方は、検診ではなく早めに医療機関の診療を受けてください。
検診日当日に、鶴ヶ島市に住民登録があり、勤務先等で受診する機会のない方が対象です。
各検診は年度内1回(胃・乳・子宮頸がん検診は2年に1回)です。骨粗しょう症検診は対象年齢の女
性のみ、肝炎ウイルス検診は一生に一度の検診です。
市外へ転出後、または規定の回数を超えて受診された場合は、検診費用が全額自己負担となります。
検診の申込みを変更する場合は、下記「申し込み」に記載されている連絡先へご連絡ください。
自覚症状のある方、それぞれの検診に関係する疾患で治療中及び経過観察中の方は、検診ではなく医療
機関で診療を受けてください。
妊娠中またはその可能性のある方はX線(レントゲン)による検診、胃内視鏡検査は受診できません。
車いす等受診に関して特別な配慮が必要な方は、事前に個別にお問い合わせください。
検診当日、受診する方が体調不良の場合は、受診をご遠慮ください。
会場内の感染症対策のため、当面の間マスクの着用のご協力をお願いします。
受診に当たっては、それぞれの検診を受ける際の注意事項と検診共通の注意事項をよくお読みになり受診してください。
## 申し込み
電話かWebでお申し込みください。
申し込み受付期限は、各検診日の2週間前までとなります。
検診前2週間を切って申し込みをされたい場合は、保健センターへお電話ください。
※令和5年度からはがきの申し込みは廃止となりました。
1.電話で申し込み
申し込み時期(平日のみ)
電話番号と受付時間
4月5日から5月31日まで
鶴ヶ島市検診受付コールセンター : 0120-505-489(フリーダイヤル)
受付時間 : 午前9時から午後5時まで
6月1日から
鶴ヶ島市保健センター : 049-271-2745
受付時間 : 午前8時30分から午後5時15分まで
※受付開始直後はお電話がつながりにくい場合があります。改めておかけ直しください。
2.Webで申し込み
がん検診予約サイト外部リンク(検診受付システムAITEL)
注意事項
・予約には、アカウント登録(メールアドレス)が必要です。1つのメールアドレスで登録できるのは、1人分のアカウントのみです。
・本サイト利用にあたり、 [email protected](送信専用アドレス)からメールが受信できるよう設定をお願いします。
・パスワードは英字大文字・英字小文字・数字をそれぞれ最低1文字ずつを含めて8文字以上で設定してください。
・予約の変更又はキャンセルは予約を取り消して、再度ご予約ください。
・検診受診時には、申し込み後にご自宅へ発送される紙の受診券が必要になります。検診当日お忘れないようにお願いします。発送時期については、下記をご覧ください。
検診受付システムによる申込み方法(PDF)
## 受診券の発送
申し込み時期 受診券の発送時期 注意事項
4月5日から4月20日 5月下旬 検診日の取り扱いについては先着順とします。
4月21日から5月31日 6月下旬
6月1日から
6月下旬~
申し込み受付から約2週間後
## 個人負担金の免除について
「成人検診(がん、歯周病、骨粗しょう症)の個人負担金免除について」をお読みになり、対象の方は申請してください。
## マイナポータルでの検診結果の閲覧について
マイナポータルから検診結果を閲覧できるようになりました。詳しくは以下のホームページをご覧ください。
マイナポータルのページ
がん検診年間予定表と大人の予防接種PDF形式/498.29KB
がん検診申込み案内・実施医療機関PDF形式/525.19KB
保健センター 〒350-2213 鶴ヶ島市大字脚折1922番地10
電話番号:049-271-2745 ファクス番号:049-271-2747
## 検診
令和5年度 成人検診(がん、肝炎ウイルス、歯周病、骨粗しょう症)の実施について
成人検診(がん、歯周病、骨粗しょう症)等の個人負担金免除について
大腸がん検診
子宮頸がん検診
肝炎ウイルス検診
骨粗しょう症検診
歯周病検診
乳がん検診
胃がん検診(バリウム:集団検診・胃カメラ:個別検診)
肺がん・結核検診
保健センターへのアクセス
|
13f75fd1-67f4-4ea5-ac43-89c75b0e8d70
| 2024-03-02T11:57:12 |
https://www.city.tsurugashima.lg.jp/page/page001085.html
|
サルコイドーシス(sarcoidosis)(リウマチ・膠原病内科)|慶應義塾大学病院 KOMPAS
|
ホーム > 病気を知る > 膠原病と免疫の病気 > サルコイドーシス(sarcoidosis)(リウマチ・膠原病内科)
# サルコイドーシス(sarcoidosis)(リウマチ・膠原病内科)
さるこいどーしす
## 概要
サルコイドーシスは、特徴的な病変(非乾酪性類上皮細胞肉芽腫)が全身の様々な臓器に形成される病気です。
日本での有病率は10万人に7.5~9.3人で、男女比はほぼ同じか、女性にやや多い傾向にあります。多く発症する年齢として、男性は20歳代、女性は60歳代にピークがみられます。
サルコイドーシスの歴史は1877年のHutchinsonによる皮膚病変の記載が初めてですが、140年近くが経過した現在でも、いまだに原因は不明です。
## 症状
サルコイドーシスにおける病変は、表在リンパ節、眼、皮膚、心臓、神経系、唾液腺など全身の諸臓器にみられ、あらゆる臓器に由来する症状が出現する可能性があります。場所としては肺や肺に近い縦隔のリンパ節に発生する頻度が最も高いとされていますが、肺の病変では無症状であることも多く、サルコイドーシスの発見の契機として肺のレントゲン写真などで発見される例が3分の1程度あります。
症状から発見される場合としては、霧視(ものに霧がかかったように見える)、羞明(ものが眩しく見える)、飛蚊(蚊が飛んでいるような異物が視界に見える)、視力低下(ものが見えにくい)などの眼症状で発見される場合が最も多く、次いで皮膚症状、胸部症状(咳や胸部の痛み)、倦怠感が多いとされています。そのほかに、発熱や唾液腺の腫れ、関節痛などの症状を来す場合もあります。
心臓に肉芽腫が発生した場合には心サルコイドーシスと呼びますが、この場合には不整脈を来し、動悸や失神発作が起こったり、心不全を来したりします。心臓以外の臓器でサルコイドーシスと診断後、数年を経て心病変が明らかになる場合があり、そのため定期的に心電図、心エコー検査を行い経過観察する必要があるとされています。心サルコイドーシスについては循環器内科のサルコイドーシスも併せてご参照ください。
神経にも病変が発生する場合があり、この場合には病気が発症した場所によって様々な症状を来す可能性があります。関節症状は、発病の初期と進展期にみられる場合があります。発病6ヶ月以内には比較的急性の多発関節炎が足、膝、肘、手指関節などに起きますが、数週間で軽快することが多いとされています。進展期には持続する関節炎、手の骨病変に伴う関節症状、指がソーセージのように腫れることもあります。サルコイドーシスと一般に考えている症例の大部分は慢性に経過します。
## 診断
サルコイドーシスの診断において重要なのは下記の4点です。
サルコイドーシス病変を強く示唆する所見・症状
病理組織検体における非乾酪性類上皮細胞肉芽腫の証明
全身反応を示す検査所見
ほかの病気の除外
この4つの組み合わせにより、診断がなされます。
「3.全身反応を示す検査所見」は、1)両側肺門リンパ節腫脹 、2)血液検査でACE(アンギオテンシン転換酵素)活性の高値、(3)ツベルクリン反応陰性、4)ガリウムシンチグラフィーにおける著明な集積所見 、5)気管支肺胞洗浄検査でリンパ球増加または割合の異常(CD4/CD8比高値)、 6)血清あるいは尿中カルシウム高値 の6項目からなり、このうち2項目以上を満たした場合に「全身反応を示す検査所見」があると判断されます。これに加えて、サルコイドーシスでは全身の様々な臓器症状が出現する可能性があり、各臓器の症状に応じて検査項目が検討されます。
また、特に重要なのは「4.ほかの病気の除外」であり、サルコイドーシスによく似た肺、眼、皮膚、リンパ節病変を呈するベーチェット(Behcet)病、シェーグレン(Sjogren)症候群、リンパ増殖性疾患などを慎重に除外することが必要です。
## 検査
血液検査では、血清ACE活性高値、リゾチーム高値、血清・尿中カルシウム高値、高ガンマグロブリン血症がしばしばみられます。以前に陽性であったツベルクリン反応が陰性になることに代表される遅延型反応の低下はサルコイドーシスに特徴的であるとされています。
肺、リンパ節、皮膚筋、肝、眼瞼結膜、心筋、耳下腺、脳、脊髄、末梢神経、腎、骨、関節、胃腸などから組織生検が行われることがあります。
胸部X線、HRCT検査では、肺門や縦隔のリンパ節腫脹と、上肺野中心のびまん性粒状影、斑状影と気管支血管束周囲の不規則な陰影と肥厚がみられます。
## 治療
サルコイドーシスの70%は予後良好で、発病2年以内に自然に病気が消退します。そのほかの場合には長期間に病変が残存し、一部では進行性かつ難治性となる場合もあります。
薬物治療を行う場合、中心的な役割を担う薬剤はステロイド薬ですが、ステロイドには副作用があること、サルコイドーシスは自然に病気が良くなる可能性もあることを考慮し、ステロイドの全身性投与は持続的あるいは高度な臓器病変がある場合や難治性で進行性の病変がある場合などの限られた症例に対して行い、可能な限り短期的な使用にとどめることが望ましいと考えられています。ステロイドを治療に使用する場合の主たる対象は肺病変、心病変、神経病変と一部の眼病変、高Ca血症を認める場合です。治療前にみられた自覚症状、画像所見、検査所見、臓器障害が改善あるいは安定化し、維持量(プレドニゾロンで1日5mg程度)に減量した後に、3~6ヶ月の経過観察で再燃が認められない場合には終了も検討されますが、その後の再発もありえるため、慎重な経過観察が必要です。
ステロイド治療に抵抗性の場合にはメトトレキサート、アザチオプリン、シクロホスファミドやTNF-α阻害薬をはじめとする生物学的製剤の使用なども考慮されますが、いずれも保険適応はなく、その適応は慎重に判断する必要があります。
## 生活上の注意
「症状」の項目に記載の通り、心臓以外の臓器でサルコイドーシスと診断後、数年を経て心病変が明らかになる場合があり、そのため定期的に心電図、心エコー検査を行い経過観察する必要があるとされています。動悸などの症状が出現した場合には早めに主治医にご相談ください。
## 慶應義塾大学病院での取り組み
サルコイドーシスは全身の様々な臓器に病変が発生する病気です。当院では病変が出現した臓器に応じて、各臓器の専門科と綿密な連携を図りながら、サルコイドーシスの患者さんの診療にあたっています。
## さらに詳しく知りたい方へ
サルコイドーシス(難病情報センター)
慶應義塾大学医学部リウマチ・膠原病内科
文責:
リウマチ・膠原病内科
最終更新日:2019年3月5日
▲ページトップへ
# 膠原病と免疫の病気
関節リウマチ
関節リウマチ(rheumatoid arthritis:RA)
関節リウマチの外科的治療
関節リウマチの薬物療法
関節リウマチの生物学的製剤による治療
関節リウマチの内科的治療(分子標的治療:Bio&JAK阻害)
関節リウマチのリハビリテーション
全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus: SLE)
全身性強皮症 (systemic sclerosis: SSc)
多発性筋炎・皮膚筋炎 (polymyositis / dermatomyositis: PM/DM)
混合性結合組織病 (mixed connective tissue disease: MCTD)
シェーグレン症候群 (Sjögren's syndrome: SS)
顕微鏡的多発血管炎 (microscopic polyangiitis: MPA)
多発血管炎性肉芽腫症(granulomatosis with polyangiitis: GPA)
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(eosinophilic granulomatosis with polyangiitis: EGPA)
結節性多発動脈炎 (polyarteritis nodosa: PAN)
高安動脈炎 (Takayasu arteritis: TA)
巨細胞性動脈炎 (giant cell arteritis: GCA)
悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis: MRA, rheumatoid vasculitis: RV)
IgA血管炎(IgA vasculitis: IgAV)、ヘノッホ-シェーンライン紫斑病(Henoch-Schölein purpura: HSP)
クリオグロブリン血症性血管炎(cryoglobulinemic vasculitis: CV)
Cogan(コーガン)症候群 (Cogan's syndrome)
抗リン脂質抗体症候群(antiphospholipid syndrome: APS)
乾癬性関節炎 (psoriatic arthritis: PsA)
強直性脊椎炎 (ankylosing spondylitis: AS)
反応性関節炎、炎症性腸疾患に伴う関節炎(reactive arthritis: ReA, arthritis associated with inflammatory bowel diseases)
SAPHO症候群 (SAPHO syndrome)
ベーチェット病 (Behçet's disease: BD)
IgG4関連疾患 (IgG4-related disease: IgG4-RD)
痛風(gout)
ピロリン酸カルシウム結晶沈着症(calcium pyrophosphate dehydrate deposition(CPPD)症)、偽痛風(pseudogout)
若年性特発性関節炎(juvenile idiopathic arthritis: JIA)
再発性多発軟骨炎(relapsing polychondritis: RP)
RS3PE症候群 (remitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema)
リウマチ性多発筋痛症(PMR; polymyalgia rheumatica)
成人スチル(スティル)病(ASD; adult Still's disease)
回帰性リウマチ(palindromic rheumatism: PR)
サルコイドーシス(sarcoidosis)(リウマチ・膠原病内科)
自己炎症性疾患(autoinflammatory disorders)
びまん性筋膜炎(diffuse fasciitis)、好酸球性筋膜炎(eosinophilic fasciitis)
アミロイドーシス(amyloidosis)(リウマチ・膠原病内科)
血栓性微小血管障害症(thrombotic microangiopathy: TMA)
|
160bd6ab-593c-4585-995c-c0345ade3ca1
| 2023-06-29T05:55:47 |
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000728.html
|
学校向け文化体験プログラム
「聴く!話す!伝える!〜伝わる話し方~」|事業報告「報告!まなびの現場から」詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター
|
## 学校向け文化体験プログラム
「聴く!話す!伝える!〜伝わる話し方~」
開催日
2020年9月30日(水曜日)
開催時間
9時40分から11時30分まで
開催場所
伊賀市立神戸小学校
講師
アナウンサー 山上和美さん
参加児童数
3・4年生 18名
伊賀市立神戸小学校3・4年生のみなさんは、総合学習でCMづくりに取り組んでいるそうです。
話し方・言葉の伝え方をCMづくりに活かそうと、プログラムに申し込んでいただきました。
まずは、架空のアナウンス原稿を読んでみました。
次に、話し方・言葉の伝え方のコツを習います。
風船を膨らませて、腹式呼吸を体感してみたり。
『せめてあしふくくせ』を合言葉に、背筋・目・手・足・服・くせ に注目して、声を出してみたり。
早口言葉に挑戦したりしました。
そして、最初に読んだ原稿を改めて読んでみます。
最初に読んでみた"自分"と比べてみて……
最後には、ニュース原稿を読んでみるアナウンサー体験もしてみました。
今回学んだ「伝わる話し方」、CMづくりに活かされると良いですね!
大きく口を開けられるかな?
早口言葉にも挑戦!
すごくわかりやすく話してくれたので、はっきりと大きな声でしせいをただしてできた。(3年生)
げんこうを読んだときに、1回目では緊張してはっきりと言えなかったけど、2回目に「せめてあしふくくせ」を教えてもらって、分かりやすく言えたと思います。(4年生)
話し方の技術的なことはもちろん、「間違えてもいい、伝えたい気持ちが大切」ということを教えていただけたのが子どもたちにも残りました。(先生)
|
169ca9ac-ae2c-4d26-9d43-a724259f37f8
| 2024-02-26T02:59:38 |
https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/2182
|
座談会・対談:女性の活躍推進に向けて (2013年11月号) | 月刊 経団連
|
トップ
月刊 経団連
座談会・対談
女性の活躍推進に向けて
# 月刊 経団連 座談会・対談
女性の活躍推進に向けて
中川順子
司会:経団連企業行動委員会女性の活躍推進部会長
野村ホールディングス執行役員
前田新造
経団連審議員会副議長・少子化対策委員会共同委員長
資生堂会長兼社長
藤本圭子
セブン-イレブン・ジャパン執行役員
大宮英明
経団連副会長・企業行動委員長
三菱重工業会長
國井秀子
芝浦工業大学学長補佐・大学院工学マネジメント研究科教授
三浦 惺
経団連副会長・労働法規委員長
日本電信電話会長
(PDF形式にて全文公開中)
三浦 惺 (経団連副会長・労働法規委員長/日本電信電話会長)
グローバル市場においてイノベーションを起こすためには多様な人材が活躍することが重要であり、そのなかで女性が力を発揮することは新たな価値創造のために必須といえる。女性の活躍は、企業にとって成長を促す原動力になるとともに、多様な働き方を議論する良い機会であり、BPRの促進が期待できる。制度の充実により、M字カーブのへこみは緩やかになったが、業務慣行・長時間労働の見直しやトップコミットメント、そして男性の意識改革など、女性の活躍を実現するための課題は多い。
國井秀子 (芝浦工業大学学長補佐・大学院工学マネジメント研究科教授)
日本社会では、育児や介護などで、男性より女性に負荷がかかっている。産業革命以降に固定化した現在のライフスタイルやワークスタイルを見直さなければならない。日本社会に定着した男女の役割分担論を打破するには、小中学校でジェンダー教育を行うなど、社会全体への啓発活動を粘り強く行っていく必要がある。また、イノベーションやグローバル化への対応を考えると、企業にとっても女性の活躍促進は大きなメリットがあることを認識すべきである。
大宮英明 (経団連副会長・企業行動委員長/三菱重工業会長)
女性の活躍促進には、女性の就労を維持することで有能な人材を確保するという量的な側面と、新たな価値の創造という質的な側面がある。市場のエンドユーザーの半数が女性であることを考えれば、CSRや商品開発といった分野だけでなく、経営戦略にも女性の視点を取り入れるべきだ。当社では、次世代育成・両立支援関連の制度を拡充しているが、今後は、高齢化の進行に伴い、介護休業者が大幅に増加することを前提に制度設計を行っていきたい。
藤本圭子 (セブン-イレブン・ジャパン執行役員)
セブン&アイ・ホールディングスでは、経営トップが早くから女性の登用を提唱していたこともあり、比較的、女性が活躍しやすい風土がある。昨年四月から、店長をはじめとして幹部も含め社員のほとんどが女性という店舗の運営を始めたが、組織の風通しが良くなったり、女性の職域が広がったりするなど、成果が出てきている。女性の活躍を阻む要因は、長時間労働、性別役割意識を前提とする社会の価値観にある。働き方を見直すとともに、女性の活躍推進には男性の家事・育児参加が重要であるということを認識しなければならない。
前田新造 (経団連審議員会副議長・少子化対策委員会共同委員長/資生堂会長兼社長)
日本企業がグローバル化のなかで克服すべき最大の課題は、多様化への対応であるが、日本ではとりわけ女性の活躍が遅れている。市場の半分が女性であることを考えれば、女性の価値観や知見を、企業経営に取り入れていく必要がある。女性が職務を継続するうえで、保育施設の不足は深刻な問題である。保育施設は、学校や病院と同レベルの社会インフラと認識し、待機児童ゼロを目指して国が支援していくことが必要である。
中川順子 (司会:経団連企業行動委員会女性の活躍推進部会長/野村ホールディングス執行役員)
座談会を通じ、企業が女性の活躍を進めることは、自身の企業価値向上をもたらし、あわせて、性別を問わず社員のモチベーションを高めるとともに、新しいカルチャーをも生み出す可能性があることがわかった。その点で経営戦略の大きな一要素であるといえる。女性の職域拡大には先入観を持たずに取り組み、また、すべての社員が納得できる公平な評価の仕組みを目指すことが重要である。効率性や生産性を評価する時代に入っており、働く側も、経営側も、働き方の転換を模索すべきである。
●女性の活躍は企業、社会に何をもたらすか
女性の活躍が企業の価値を高める
イノベーションを起こすには女性の活躍が必須
育児と仕事の両立を支援する「カンガルースタッフ」
女性中心の組織は風通しが良い
産業革命以来のワークスタイルを変える
●女性の活躍が進まなかった理由
育児は「協力」ではなく「参加」の時代
粘り強い啓発活動が必要
企業上層部の男性が認識を改めるべき
女性の活躍を阻む「役割分担論」
保育施設は重要な社会インフラ
●女性の活躍を推進するために企業にできることは何か
ロールモデル、ネットワーク不足が課題
社長を目指す女性が活躍できる環境をつくりたい
女性管理職の比率を20%にすることが目標
女性にチャンスを与えるが、評価は公平に行う
上司は「期待している」と部下に伝えることが大切
●社会全体で取り組むべき課題は何か
小中学校の段階からジェンダー教育を
介護休職者の増大を前提に制度設計を
男性にも育児をする権利がある
|
1be9110f-ae9a-4368-8fc5-604062a74941
| 2024-01-01T11:39:05 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2013/11_02zadankai.html
|
教育実習Ⅱ 【教職】 | シラバス情報
|
教育実習Ⅱ 【教職】
51026
田中 泉、神田 義浩、餅川 正雄、前馬 優策、胤森 裕暢
中免、中・高免
中学一種(社会)
教育実習は、教職課程の集大成です。一般的には、4年次の6月頃に3週間、出身中学校において教育実習させてもらうことになります。原則として、教職に就く強い意志を持ち、高い指導力を養っていないと教育実習を受けさせてもらえません。実際の実習も厳しいものです。その関門をパスした教育実習生は、教科指導はもちろん、学校における全教育活動に直接参加して教職の意義を体験し、自らの進路を確立することができます。
教育実習を通じ、教員としての資質、能力を育成し、学習指導、生徒指導がおこなえるようになります。
【身につく力】「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」「協働して成し遂げる力」
(1)観察 あらゆる教育活動の視点を定めて観察し、それを記録します。
(2)参加 部活動、清掃活動、生徒会活動などに生徒と一緒になって活動します。
(3)実習 社会科や道徳、特別活動などの授業で、学習指導に当たります。また、さまざまな場面で、生徒指導に当たります。
教職関連の授業科目 特に,教育実習Ⅰ,中学社会科教育法Ⅰ,同Ⅱです。
実習校の先生方と綿密に連絡を取り、教材研究をしっかり行い準備するとともに、体調の維持に努めることを肝に銘じましょう。特に教材研究と学習指導案作成,その他の授業準備には,十分に時間をかけて取り組むようにしましょう。
『教育実習Ⅰ』および『教育実習記録』を教育実習Ⅰの授業で配布します。
これまで学修してきた,「学習指導要領」とその「解説」の全体です。
定期試験は実施しません。
実習校の評価と訪問指導の際の観察、実習記録の内容などを総合して評価します。
無断欠席、遅刻、実習生としてふさわしくない行為は、実習校の生徒や先生方に大変迷惑をかけることになります。教育実習Ⅰや実習校のオリエンテーションで指示されたことを守り、トラブルがあれば、報告・連絡・相談を怠ることなく対応しましょう。
|
1d6d7144-1205-4a50-8f67-ab1e7a8e3ad3
| 2023-05-07T08:41:55 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.132.2022.51026.html
|
山梨税務署|東京国税局
|
## 令和5年分の確定申告のお知らせ(所得税及び復興特別所得税・贈与税・個人消費税)
申告書作成会場では、原則スマホによる申告になります。
### 1 受付・相談(申告書作成会場)
○ 会場 夢わーく山梨(勤労者福祉センター)3階大集会室 (案内図)(PDF/211KB)
※ スマートフォンをお持ちの方は、原則、スマートフォンで申告書を作成していただきます。
○ 所在地 山梨市上神内川1348
○ 最寄駅 JR中央本線山梨市駅 北口徒歩15分
○ 開設期間
令和6年 2月16日(金) から 3月15日(金) まで
土、日及び祝日を除きます。
※ 3月中は入場整理券の入手が困難となることが予想されますので、2月中の来場をお勧めします。
○ 開設時間 受付 午前8時30分から午後4時まで
相談 午前9時から
○ お持ちいただきたいもの: ① スマートフォン
② 源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類
③ マイナンバーカード(注)
(注1) マイナンバーカード発行時に設定した、次のパスワードも必要です。
・ 利用者証明用電子証明書(数字4桁)
・ 署名用電子証明書(英数字6文字以上16文字以下)
(注2) マイナンバーカードをお持ちでない場合は、次の書類をお持ちください。
・ 運転免許証等の身元確認書類
・ 通知カード等のマイナンバーが分かる書類
○ 事前に準備いただきたいこと: 来場前に、マイナンバーカードを利用した、マイナポータル連携の事前準備をお願いします。(詳細はこちら)
※ 申告書作成会場の混雑回避のため、会場入場には「入場整理券」が必要です。
※ 入場整理券の配付状況に応じて受付を早く締め切る場合があります。
※ 入場整理券は、当日、会場で配付するほか、LINEアプリで国税庁公式LINEアカウントを「友だち追加」していただくことで、事前に入手することができます。
※ 上記開設期間の前でも山梨税務署にて相談を受け付けております。
会場の混雑を回避するために受付を早く締め切る場合がございます。
※ 確定申告書等を郵送で提出される場合は、東京国税局業務センター甲府分室 (〒400-8541 山梨県甲府市丸の内1丁目1番18号 甲府合同庁舎)へ送付していただきますようお願いします。
### 2 「税理士による無料申告相談 ~申告書を作成できます~」の開催について
(無料申告相談の日程表はこちら)(PDF/169KB)
○ 小規模納税者、年金受給者並びに給与所得者(土地、建物及び株式などの譲渡所得がある場合を除く。)が対象となります。
○ 申告書等の提出のみの場合は、直接税務署にお持ちいただくか、郵送でご提出ください。
書類を郵送で提出される場合は、東京国税局業務センター甲府分室 (〒400-8541 山梨県甲府市丸の内1丁目1番18号甲府合同庁舎)へ送付していただきますようお願いします。
### 3 その他
○ 月曜日や祝日の翌日は、電話が大変混み合い、つながりにくくなりますのでご了承ください。
○ 作成済みの申告書等を提出される方は、土、日及び祝日を除き、税務署で提出を受け付けております。
○ お体の不自由な方におかれましては、係の者にお申出ください。
○ 税務署の駐車場は、確定申告期限間近は大変混み合いますので、申告書等の提出に来署いただく場合は早めにお越しいただくか、東京国税局業務センター甲府分室へ郵送でご提出していただきますようお願いします。
○ 確定申告書等を税務署へ提出する際は、“毎回”マイナンバーの記載と、本人確認書類の提示又は写しの添付が必要です。
《本人確認書類の例》
マイナンバーカードのみ(【番号確認書類】と【身元確認書類】を兼ねています。)
通知カード(※1)やマイナンバーの記載がある住民票の写しなど【番号確認書類】+ 運転免許証や公的医療保険の被保険者証など【身元確認書類】
※1 「通知カード」は令和2年5月25日に廃止されていますが、通知カードに記載された氏名、住所などが住民票に記載されている内容と一致している場合に限り、引き続き番号確認書類として利用できます。
※2 郵送にて申告書を提出する場合は、の写し(表裏両面)又はの写しを添付してください。
※3 被保険者証の写しを添付する場合は、写しの保険者番号及び被保険者等記号・番号部分にマスキング処理(番号等が復元できない程度に黒マジックなどで塗りつぶすこと)をお願いします。
※4 ご自宅からe-Taxで送信する場合は、本人確認書類の提示又は写しの提出は不要です。
(社会保障・税番号制度<マイナンバー>についてはこちらから)
国税に関するご質問やご相談は、チャットボットやタックスアンサーなどを是非ご利用ください。
→
所在地
〒405-8585
山梨市上神内川738番地
738 Kamikanogawa Yamanashi-shi Yamanashi
※ 令和3年7月12日以降、郵送により申告書、申請書等を提出する場合は、以下の宛先に送付願います。
〒400-8541
甲府市丸の内1丁目1番18号 甲府合同庁舎
東京国税局業務センター甲府分室
(山梨税務署)
詳細は、書類の送付先の名称が変わります(PDF/134KB)をご確認ください。
なお、申告書、申請書等を所轄税務署の窓口又は時間外収受箱へ提出することも可能ですが、センターへの郵送による提出に御協力願います。
【参考】
「税務署の内部事務のセンター化について(東京国税局業務センターのご案内)」
電話相談の方:
0570-00-5901
- (ナビダイヤル)
- ※ 午前8時半から午前9時頃までと午前11時頃から午後2時頃までは、電話が集中しますので、大変混み合います。
※ 相談内容に応じて、音声案内に従って次の番号を選択してください。
- 番号 相談内容
0 所得税・個人事業者の消費税・贈与税の確定申告に関するご相談・申告書等の送付や相談会場に関するお問い合わせ
→「確定申告電話相談センター」につながります。
1 相続税、法人税、印紙税などの税金のご相談
→「国税局電話相談センター」につながります。
- ※ ナビダイヤルにつながらない場合は、代表電話番号におかけいただき、音声ガイダンスが流れますので相談内容に応じて、上記「0」番もしくは「1」番を選択してください。
電話相談以外の方:0553-22-1411(代表電話番号)
※ 税務署からのお尋ねや納付に関するご相談は、音声ガイダンスが流れますので「2」番を選択してください。
※ 消費税のインボイス制度及び消費税の軽減税率制度に関する一般的なご相談は、「インボイス制度電話相談センター」にお問い合わせください。
フリーダイヤル 0120-205-553(午前9時から午後5時まで 土日祝日除く)
案内図
交通機関
JR中央本線山梨市駅(Yamanashishi) 徒歩10分
管轄区域
山梨市、笛吹市、甲州市
開庁時間
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までです。
※ 土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は執務を行っておりません。
税務署窓口における納税の受付時間について
庁舎のバリアフリー施設一覧
※ 山梨税務署で行っている徴収担当の事務は、甲府税務署内の徴収担当職員が行っております。
詳細はこちら(PDF/92KB)をご確認ください。
|
2362098b-3e56-403c-aba1-b5cbab3de9b8
| 2024-01-31T08:31:08 |
https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/location/yamanashi/yamanashi/index.htm
|
鳥取市総合教育センター|鳥取市
|
# 鳥取市総合教育センター登録日:
2023年8月3日
## おしらせ
鳥取市総合教育センターだより第4号を発行しました(令和5年12月15日)
鳥取市総合教育センターだより第3号を発行しました(令和5年9月26日)
鳥取市総合教育センターだより第2号を発行しました(令和5年7月11日)
鳥取市総合教育センターだより第1号を発行しました(令和5年5月16日)
鳥取市総合教育センターだより第5号を発行しました(令和5年3月14日)
鳥取市学校教育情報化推進計画(令和4~7年度)を策定しました
## 研修企画係
### 1 鳥取市教職員研修
鳥取市の教職員研修 ~研修で学校が変わる~ (専用アカウントのみ閲覧可)
新着情報 What's New
各種様式等
アンケート調査結果
新型コロナウィルス感染症への対応
災害時等緊急連絡
### 2 きなんせ! English Time
### 3 次代を担うとっとり教職員派遣事業
### 4 サポート研修
### 5 鳥取市GIGAスクール構想について
## 児童生徒支援係
### 1 姫路市・鳥取市中学生交歓会
要項
鳥取市教育委員会 第52回姫路市・鳥取市中学生交歓会 電子かわら版 「とっとりEdu+」
活動の様子 令和5年8月交歓会当日の様子 令和5年7月~8月1日事前研修会の様子1日目 事前研修会の様子2日目・3日目
### 2 サポートルーム「すなはま」・「レインボー」・「かわはら」のご案内
令和5年度サポートルーム「すなはま」の活動の様子
サポートルーム「すなはま」 ふれあい活動参加申込書 保護者用 学校用)
サポートルーム入級関係資料 保護者用・入級許可申請書 学校用・入級依頼書
サポートルーム「すなはま」「レインボー」「かわはら」リーフレット
令和5年度すなはまだより(保護者用)毎月20日前後に発行しています
第11号今年度最終号(2月20日発行) 第10号 第9号 第8号 第7号 第6号 第5号 第4号 第3号 第2号 第1号
令和4年度のすなはまだより(保護者用)第11号 第10号 第9号 第8号 第7号 第6号 第5号 第4号 第3号 第2号 第1号
令和3年度のすなはまだより(保護者用)第10号 第9号 第8号 第7号 第6号 第5号 第4号 第3号 第2号 第1号
### 3 「鳥取市立小中学校における障がいを理由とする差別の解消の推進に関する教職員対応要領」の策定について
## 発行物
## 郷土資料
所報
鳥取市総合教育センターだより
◆鳥取市道徳郷土資料集「鳥取市の志」掲載資料
## 資料室
## 施設利用
全国学力・学習状況調査結果
貸出図書一覧
H23学級経営ハンドブック
H24学級経営ハンドブック第2集
研修室のご利用について
(使用申込書・減免申請書)
体育館のご利用について
## 外部リンク
●文部科学省
●鳥取県教育委員会
●国立教育政策研究所
●鳥取県教育センター
>>OJTガイド (PDF:12.6MB)
>>鳥取県教育センター所蔵DVD目録
●NITS独立行政法人教職員支援機構
>>オンライン研修「校内研修シリーズ」
●鳥取県いじめ・不登校総合対策センター
●独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
●鳥取県小児在宅支援ネットワークマップ
## 連絡先
#### 鳥取市総合教育センター/サポートルーム「すなはま」
〒680-0053 鳥取市寺町150番地
Tel (0857)36-6060
Fax (0857)26-3878
E-mail:[email protected]
#### サポートルーム「レインボー」
〒689-0405 鳥取市鹿野町鹿野1517 (鹿野町総合支所2階)
Tel (0857)84-6033
E-mail:[email protected]
#### サポートルーム「かわはら」
〒680-1221 鳥取市河原町渡一木277-1 河原町コミュニティセンター内2階)
問い合わせ先 鳥取市総合教育センター
Tel (0857)36-6060
Fax (0857)26-3878
## 関連リンク
こども発達支援センター
教育総務課
校区審議室
学校教育課
学校保健給食課
文化財課
生涯学習・スポーツ課
さじアストロパーク
鳥取市総合教育センター
電話番号:0857-36-6060
FAX番号:0857-26-3878
|
236b677f-1cfd-4a7c-9555-9b708649f6ae
| 2024-02-21T00:31:23 |
https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1190788717391/index.html
|
ライブラリー特集上映決定! - 映画『王と鳥』公式サイト
|
ライブラリー特集上映決定!
7月4日(土)~17日(金)の間、
渋谷シネマ・アンジェリカにてジブリ美術館ライブラリー特集上映が決定致しました。
上映作品は下記の5作品。
王と鳥
1980年 フランス 87分
字幕版
春のめざめ
2006年 ロシア 27分
字幕版
アズールとアスマール
2006年 フランス 99分
字幕版・吹替版
鉛の兵隊
1970年 ソ連(ロシア) 20分
字幕版
雪の女王《新訳版》
1957年 ソ連(ロシア) 20分
字幕版
「アズールとアスマール」は、字幕・吹替両方の上映となりますが、
そのほかの作品はすべて字幕版のみの上映です。
上映スケジュールはこちら→ 【上映スケジュール】
なお、本日よりシネマ・アンジェリカにて、前売券・特別3回券発売しています。
|
33ee9fa8-7db2-4933-b95c-bf73f5e92235
| 2020-12-01T09:33:39 |
https://www.ghibli-museum.jp/outotori/news/005817.html
|
5bd8
高齢・介護
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年12月4日更新
## 高齢者あんしん見守り隊活動について 「丹波市高齢者等見守りネットワーク事業」
市では、平成25年5月23日から市内の高齢者宅を戸別訪問する市内事業者と、高齢者等が安心して暮らせる地域づくりを目指すことを目的に協力関係の協定を結び、地域見守り隊活動を行っています。
### あんしん見守り隊の活動とは
この活動は、地域住民や地域に密着している市内事業者の個別訪問活動を通して、在宅高齢者の見守り活動を行うことによって、日常生活における異変や問題を早期に発見し、丹波市高齢者あんしんセンターや地域包括支援センターへ通報することで、高齢である市民の方が住み慣れた地域で安心した生活環境を確保できるよう支援することを目的として実施しています。
### あんしん見守り隊の協力団体とは
高齢者あんしん見守り隊は、地域の支え合いを進めるため、市と協力協定を結んだ市内団体により構成されています。
【協力団体一覧】
協 力 団 体 名
社会福祉法人 丹波市社会福祉協議会
丹波市商工会
丹波ひかみ農業協同組合
中兵庫信用金庫
丹波市内郵便局
神戸ヤクルト販売株式会社
生活協同組合コープこうべ
丹波新聞社
神戸新聞丹波販売店会
北兵庫朝日会丹波ブロック
兵庫県読売会北部支部
毎日新聞兵庫県北部専売会丹波ブロック会
兵庫県Lpガス協会摂丹支部丹波地区会
佐川急便株式会社 京都支店
ヤマト運輸株式会社
布亀株式会社
丹波市デマンド会
NPO法人ふくろう
介護タクシー猫の手
ケアステーションこころ
山南福祉タクシー
朝日生命保険相互会社 神戸支社 氷上営業所
日本生命保険相互会社 京都西支社 柏原営業所
株式会社三ツ丸ストア
西日本旅客鉄道株式会社
住友生命保険相互会社 新大阪支社
ワタミ株式会社
株式会社デンテックス
株式会社セブン-イレブン・ジャパン
竹内薬品株式会社
八千代ケアサポート株式会社
株式会社石坪 柏原営業所
株式会社コスモ コスモライフ北兵庫
株式会社ケーエスケー 柏原支店
株式会社たんぽぽ
令和4年5月17日に、竹内薬品株式会社・八千代ケアサポート株式会社・株式会社石坪柏原営業所・株式会社コスモコスモライフ北兵庫・株式会社ケーエスケー柏原支店・株式会社たんぽぽと、新たに協定を締結しました。
### 高齢者あんしん見守り隊の協力団体は、次の登録マークを店舗、自動車、自動二輪等に掲示しています。
高齢者あんしん見守り隊参加団体標章 高齢者あんしん見守り隊隊員証
|
342d9407-818e-48e8-9b07-5ecc0c8f8887
| 2024-02-28T22:20:15 |
https://www.city.tamba.lg.jp/site/koureikaigo/koureisyaannsinnmimamoritai.html
|
|
たてもの園・えどまる団合同企画 子どもの日イベント│江戸東京たてもの園
|
ホーム
>
イベント
>
年間スケジュール
>
たてもの園・えどまる団合同企画 子どもの日イベント
## たてもの園・えどまる団合同企画 子どもの日イベント
今年もやってくる子どもの日!えどまる共和国民による我らのための選挙戦が行われる。今年も風車やカブト作り、チャンバラ合戦、泥だんご作り、お買い物ゲームなどなど、各地元の候補者がイベントを繰り広げる。どのイベントが一番楽しいか?どの候補者が次期国王にふさわしいか?我らの清き一票が共和国の未来をつくるのだ!さあみなのもの!集い、遊び、そして投票するのだ。
なお、4月22日(土)・23日(日)には武蔵野えどまる団による「共和国選挙戦作戦会議」が行われる。こちらにもぜひ参加するように!!
たてもの園・えどまる団合同企画
「子どもの日イベント」
開催日:2006年5月4日(木/休)5日(金/祝)
開催時間:10時30分~16時
少しの風でも良く回る風車やかっこよく勇ましい紙のカブトを作ろう!
二軍に分かれて、相手の腰についた紙風船を新聞紙の刀で割り合う。サムライとなれ!
左官の技術で泥をまるめてだんごを作ろう!みがけば君の心のように光るぞ!!
お使いメモにしたがって、下町ゾーンのお店を巡ってお買い物をしよう!ひとりでできるかな?
|
39c472f4-01a4-49c6-9e79-9a22f11c7a4d
| 2024-03-02T07:33:07 |
https://www.tatemonoen.jp/event/info/2006/05.php
|
福岡県農業会議会長表彰受賞 - 志免町ホームページ
|
本文
## 志免町農業委員会会長が福岡県農業会議会長表彰を受賞しました
平成29年1月20日に福岡国際会議所で開催された平成28年度福岡県農業委員会研修大会において、志免町農業委員会会長の 山 崎 泰 博 さんが、福岡県農業会議会長表彰を受賞しました。
この賞は、多年にわたり担い手の育成等を通じた地域農業の発展や農家の相談活動、耕作放棄地の解消等農業委員会活動に積極的に取り組んだ農業委員が表彰されるものです。
山崎さんは、平成14年7月より5期にわたり農業委員を務め、その間平成17年7月より4期にわたり会長としてご尽力いただいています。
|
3ae1e04b-2b4f-40e4-a487-5096310ce603
| 2024-03-01T23:00:23 |
https://www.town.shime.lg.jp/soshiki/9/28noui-hyousyou.html
|
観光スポット|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト
|
8dcd
### 万騎の原の桜
最上地方
国道47号線から尾花沢市へ向かう県道28号線の、最上ふれあい学園前の桜並木です。※万騎の原・…
more
### ブルーベリー狩り
村山地方
2021年度の受付は終了いたしました。
視力改善効果があるといわれているアントシアニンが多く含まれているブルーベリー。その他にも…
more
### 山形県緑町庭園文化学習施設 洗心庵
村山地方
山形県生涯学習センターの分館
more
### 成沢城跡公園
村山地方
more
### 山寺観光ガイド きざはし会
村山地方
山寺の観光ガイド
more
### 注連寺七五三掛桜
庄内地方
見頃は例年5月上旬~中旬
樹齢約200年と言われているカスミザクラで、鶴岡市の天然記念物に指定されています。根回り4.9…
more
### 秋のイルミネーションウィーク 長井ダム探検ツアー
置賜地方
2023年10月10日(火)~13日(金)
10月10日(火)~13日(金)まで、期間限定の長井ダムイルミネーションウィークとして、特別探…
more
### 山形馬事センター
村山地方
乗馬クラブ
more
### 酒田北港緑地展望台
庄内地方
2000(平成12)年4月にオープン。地上18mから酒田港の外港や北港地区が一望できる。日本海に沈…
more
### 鳥海山/小鳥海山(山辺町)
村山地方
標高531mの山頂には秋田県境の出羽冨士鳥海山にある大物忌神社から勧請したという鳥海神社が…
more
### 姥ヶ岳
村山地方
国立公園、朝日連峰の眺望すばらしく、高山植物で一面おおわれます。雪解けしたところから咲き…
more
### 前川ダム
村山地方
県内2番目の治水ダムで、上山市街地をはじめとする前川沿川を洪水から防御するため、上山市川…
more
### 菖蒲川ダム
村山地方
more
### 与蔵沼
最上地方
「与蔵沼」は古くから最上地方と庄内地方を結ぶ陸路として使われてきた峠道であった与蔵峠の途…
more
### 鳥海三神の水
庄内地方
古くから水汲みの名所としてにぎわってきました。体験実習館さんゆうが建てられたときに、敷地…
more
### 湯見ヶ滝
庄内地方
落差20mの幻の滝。滝壺まで行けるため、間近で見ることができる。■DATA落差:20m形態:直瀑…
more
### 土倉の滝(高坂ダム上流)
最上地方
高さ約40mの滝は壮観である。秋の紅葉は絶景。■DATA落差:約40m形態:直瀑難易度:上級所要…
more
### 芳沢不動滝
置賜地方
山形県米沢市の白布温泉から福島県北塩原村の裏磐梯を結ぶ道路「西吾妻スカイバレー」沿いに位…
more
### 月山花笠ライン
庄内地方
山岳信仰のメッカ、出羽三山への道として知られる六十里越街道は、かつて全国から訪れる行者た…
more
### 飯森山公園
庄内地方
公園内には土門拳記念館や白鳥池、ぼうけん広場や多目的広場があります。池の周辺には、135種…
前へ
1
...
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
...
次へ
前
60
61
62
63
64
次
|
42684979-90b9-421f-981d-bed6b71cd1c3
| 2024-02-28T03:59:22 |
https://yamagatakanko.com/attractions/index_62_2__________.html
|
公式HP
市町村詳細ページ
北九州市空き家バンク
これまで売買や賃貸されていなかった良好な空き家を掘り起こし、その情報を市内外に発信することで、空き家の流通を促進する。
対象者空き家の売買・賃貸借希望者ほか
事業期間
通年
特記事項
- 担当課
建築都市局
空き家活用推進課
- 連絡先
093-582-2777
公式HP
市町村詳細ページ
小型浄化槽設置整備事業補助金
小型浄化槽を設置しようとするものに対し、設置費用の補助を行う。
(要件)
○居住を目的とした小型浄化槽を設置しようとする者。
○公共下水道の事業計画区域外であること。
○50人槽以下の小型浄化槽であること。
○住宅の単独浄化槽を合併浄化槽に転換すること。
(補助内容)
設置する浄化槽の人槽区分により補助金額を決定する。
宅内配管工事費の助成
対象者市内に小型浄化槽を設置しようとする世帯
- 事業期間
平成元年4月1日~
- 特記事項
浄化槽設置後の補助金交付申請は、認められませんので、必ず工事着工前に申請してください。
- 担当課
環境局業務課
- 連絡先
093-582-2180
公式HP
市町村詳細ページ
水洗便所改造貸付金
くみとり便所を水洗便所に改造する工事を行う人に資金を貸し付けるもの
対象者工事を行う人で①家屋の所有者またはその同意を得�
2000
��使用者②償還能力のある人③連帯保証人(市内居住者に限り、市県民税非税者は除く)をたてられる人
- 事業期間
通年
- 特記事項
大便器1設備につき40万円以内
- 担当課
上下水道局
営業課
- 連絡先
093-582-3623
公式HP
市町村詳細ページ
おでかけ交通事業
一定の人口が集積する公共交通空白地域において、地域住民の交通手段確保のため、お出かけ交通を運行
対象者制限なし
事業期間
通年
特記事項
- 担当課
建築都市局
都市交通政策課
- 連絡先
093-582-2518
公式HP
市町村詳細ページ
特定不妊治療費助成
不妊に悩む夫婦の経済的負担を軽減するため、特定不妊治療に要する費用の一部を助成する。
令和4年4月から不妊治療が保険適用となったため、助成制度は終了。ただし、経過措置として令和3年度からの「年度をまたぐ1回の治療」については、助成制度あり。
対象者北九州市内に住所がある夫婦(事実婚を含む)
公式HP
市町村詳細ページ
乳幼児健診
妊婦の健康管理の充実及び妊娠・出産にかかる経済的負担の軽減を図るため、国が定める望ましい妊婦健診受診回数14回分について、公費助成を実施
対象者北九州市内に住所があり、母子健康手帳を発行した方
事業期間
通年
特記事項
- 担当課
子ども家庭局
子育て支援課
- 連絡先
093‐582-2410
公式HP
市町村詳細ページ
のびのび赤ちゃん訪問事業
赤ちゃんのいる家庭を訪問し、赤ちゃんの健康状態、育児や産後の生活などについて、幅広く相談に応じる。
対象者北九州市に住所があり、生後4か月までの赤ちゃんのいる全ての家庭
公式HP
市町村詳細ページ
乳幼児訪問指導
保健師等が家庭を訪問し、乳幼児の健康管理や育児に関する保健指導を行う。
対象者北九州市内に住所があり、乳幼児を養育する家庭
公式HP
市町村詳細ページ
児童手当
児童を養育している方に対し児童手当を支給
・月あたり:3歳未満15,000円、3歳以上小学校修了前10,000円(第3子以降15,000円)、中学生10,000円
対象者北九州市内に住所があり、中学校修了前(15歳に到達後の最初の3月31日)までの児童を養育している方
- 事業期間
通年
- 特記事項
※1 所得制限があり、制限限度額以上上限限度額未満の場合は、児童1人につき5,000円(月額)
※2 所得上限があり、上限限度額以上の場合は、受給資格なし
- 担当課
子ども家庭局
子育て支援課
- 連絡先
093-582-2410
公式HP
市町村詳細ページ
親子ふれあいルーム
子育て家庭の親とその子どもが気軽に集い、相互に交流を図る場として、「親子ふれあいルーム」を区役所または近接する公共施設や一部の児童館に開設。
対象者おおむね3歳未満の乳幼児とその保護者
事業期間
通年
特記事項
- 担当課
子ども家庭局
子育て支援課
- 連絡先
093‐582-2410
公式HP
市町村詳細ページ
母親学級
妊娠中の健康管理や育児に必要な知識を中心に、講義・妊婦体操や沐浴の実習・仲間づくりのために交流会などを取り入れた学級を開催。
対象者北九州市に在住する妊婦、夫、祖父母等
公式HP
市町村詳細ページ
ほっと子育てふれあい事業
ボランティアによる子育て全般の支援
対象者北九州市在住又は在勤の方で、生後3ヶ月から小学6年までの子どもをお持ちの方や、自宅で子どもをあずかれる方。
公式HP
市町村詳細ページ
一時保育事業
保護者などのパート就労や疾病、出産及び育児リフレッシュなどの理由により、一時的に家庭での保育が難しくなった子どもを保育所で預かる制度。
対象者保育所、認定こども園、地域型保育(家庭的保育・小規模保育など)及び幼稚園に在籍していない小学校就学前子ども。(※原則、生後6ヶ月から)
- 事業期間
通年
- 特記事項
事前の登録が必要
- 担当課
子ども家庭局
保育課
- 連絡先
093-582-2412
公式HP
市町村詳細ページ
放課後児童クラブ
放課後の児童の健全育成を図るために、概ね小学校区ごとに放課後児童クラブを設置し、希望する小学生が利用できる。
対象者北九州市内に在住し、希望する
2000
小学生
市町村詳細ページ
休日保育事業
保育所を休日に開所し、日曜日や祝日等に保護者の常態的な就労により家庭での保育ができない子どもを指定の保育所で預かる。
対象者市内の認可保育所等の利用者のうち、常態的に日曜日や祝日等に保護者の常態的な就労により、家庭での保育ができない児童。
- 事業期間
通年
- 特記事項
事前の登録が必要
- 担当課
子ども家庭局 保育課
- 連絡先
093‐582-2412
公式HP
市町村詳細ページ
ひとり親家庭等医療費支給制度
ひとり親家庭の父母及び児童、父母のいない児童の健康の向上と福祉の増進をはかるため、保険診療による医療費の自己負担額を助成する。
対象者北九州市に住所を有し、健康保険に加入している人で、次のいずれかに該当する人
1.母子家庭の母と児童
2.父子家庭の父と児童
3.父母のいない児童
※「児童」とは、小学生以上18歳に達する日以後の最初の3月31日まで
※所得制限あり
※生活保護を受けている人は対象外
公式HP
市町村詳細ページ
就学援助制度、北九州市奨学資金貸付制度
経済的理由により就学困難な児童生徒の保護者に対し、児童生徒が通常必要とする学用品等の費用を援助する。高校・大学等への就学に必要な額資金の一部を無利子で貸し付けるもの。
対象者経済的に就学が困難であること等の諸要件を満たす方
事業期間
通年
特記事項
- 担当課
教育委員会
学事課
- 連絡先
093-582-2378
市町村詳細ページ
子どもの館・子育てふれあい交流プラザ運営事業
子どもの豊かな感性や創造力を育み、子育て中の保護者が持つ負担や不安感を解消するための総合的な子育て支援拠点施設として、「子どもの館」、「子育てふれあい交流プラザ」の運営を行う。北九州市の子育て支援の拠点施設。
○指定管理施設として運営(両施設)
対象者子どもの館:乳幼児~高校生
子育てふれあい交流プラザ:0歳~就学前の親子、妊産婦
- 事業期間
子どもの館:平成13年11月~
子育てふれあい交流プラザ:平成17年12月~
- 特記事項
子どもの館:http://www.kodomo-how.com/
子育てふれあい交流プラザ:https://www.kosodate-fureai.jp/
- 担当課
子ども家庭局
総務企画課
- 連絡先
093-582-2280
市町村詳細ページ
学校支援のための講師等配置事業
学校の課題や状況に柔軟に対応し、学校運営を一層円滑に進めていくため、非常勤講師等を配置している
対象者市内在住の児童・生徒
事業期間
通年
特記事項
- 担当課
教育委員会
教職員課
- 連絡先
- 1ff8
- 093-582-2372
市町村詳細ページ
学校支援のための講師等配置事業
学校の課題や状況に柔軟に対応し、学校運営を一層円滑に進めていくため、非常勤講師等を配置している
対象者市内在住の児童・生徒
- 担当課
教育委員会
教職員課
- 連絡先
093-582-2372
|
42fe3b03-9371-4320-adad-c8713e5c27b2
| 2024-03-01T13:49:08 |
https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/municipalities/supports/search
|
|
初診(はじめて)の方 | 東京大学医科学研究所附属病院
|
# 初診(はじめて)の方
### 1. 受付カウンター(病院棟1F)に行きます。
詳しくは「構内の案内図」および「院内マップ」をご覧ください。
### 2. 診療申込書にご記入いただきます。
» 診療申込書見本(PDF)
#### ●「初診受付」窓口に提出するもの
記入済み診療申込書
保険証
各種医療券(お持ちの方)
紹介状やフィルム等(お持ちの方。なくてもかまいません)
#### ● 電話で予約した方
受付カウンターで「○時から△△先生を予約しています」とお伝えください。
#### ● 予約していない方
診療申込書に記入した希望診療科での受付になりますが、初診外来以外は予約患者様が優先となりますので、お待ちいただいたり、紹介状があっても当日診察できない事もあります。
初診外来以外を希望する場合はできるだけ電話で予約をお取りください。(初診でも電話で予約ができます)
### 3. お名前を呼ばれるまで、受付カウンター前の待合席でお待ちください。
### 4. 受付カウンターからお名前を呼ばれましたら、番号札を受け取ります。
※保険証、医療券は、受付で確認後は使用しませんので、ご自身で大切に保管してください。
受付カウンターの担当者より、
「○番診察室近くでお待ち下さい。」と案内がありますので、指定された診察室近くに移動して下さい。
初診用
### 5. 「△番(の番号札)の方、○番診察室にお入りください」と放送が入ります。
ご自分の番号札の番号が呼ばれましたら、指定された診察室に入り診察をお受けください。
診察室前待合
### 6. 次回の予約が必要な場合、その場で担当医とご相談ください。
予約日が決まると、担当医が「予約票」を発行いたします。この「予約票」は次回来院時に「診察券」と共に必ずお持ちください。
診療予約票
検査予約票
### 7. 医師から各種指示書と診察券、あれば予約票や処方せんなどの入ったクリアファイルを受け取ってください。
診療後に、採血・処置がある方はクリアファイルを外来ナースステーションへ渡してください。
検査のない方や検査が終わった方はクリアファイルを持って「会計窓口」の方へお戻りください。
### 8. 診察や検査が終わったら、病院棟「会計窓口」左端返却口に各種指示書と診察券の入ったクリアファイルを返却し、カウンター前の待合席でお待ちください。
(処方せん、予約票等すべてクリアファイルに入れてお渡しください)
ただし「番号札」はまだそのままお持ちください。
会計窓口
左端:受診後書類返却口
中央:お支払い窓口
### 9. 「番号札」の番号が呼ばれましたら、「会計窓口」中央のお支払い窓口で「番号札」を返却しお支払いをお済ませください。
(各種カードでの支払いにも対応しております)。
#### ● お支払いと引き換えに受け取るもの
領収書
診察券
次回予約があれば「予約票」
お薬があれば「処方せん」
検査の予約があれば「検査予約票」
待合席
左手:会計窓口
正面:おくすりカウンター
### 10. お薬の出る方
#### ● 院内処方でお薬の出る方
「会計窓口」前の「おくすりカウンター」付近でお待ちください。「おくすりカウンター」上の電光掲示板に「処方せん」の番号が掲示されましたら、カウンターでお薬をお受け取りください。
#### ● 院外での処方をご希望の方
「処方せん」を「おくすりカウンター」に提示して押印を受けてください。
当院内での手続きはこれですべて終了です。
院外処方せんを受け取られた方は、かかりつけの薬局等でお薬を処方してもらってください。
どうぞお気を付けてお帰りください。
おくすりカウンター
処方せん
黄色で囲んだ数字が処方せん番号。
|
4302b46d-e1c3-430b-b488-8f7da3c5ec27
| 2022-07-01T05:32:02 |
https://www.h.ims.u-tokyo.ac.jp/gairai/shoshin.html
|
平成30年度福島県愛鳥週間ポスターコンクール実施結果について - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年12月27日更新
Tweet
## 平成30年度福島県愛鳥週間ポスターコンクール実施結果
平成30年度福島県愛鳥週間ポスターコンクールの実施結果(全県及び県北地区)についてお知らせします。
◇ 知事賞・教育長賞・振興局長賞(全県)
◇ 県北地方振興局長賞作品 [PDFファイル/345KB]
## 福島県愛鳥週間ポスターコンクール福島県知事賞の伝達
平成30年11月28日(水曜日)、県北地方振興局では伊達市立梁川中学校において福島県知事賞受賞者に伝達を行いました。
〒960-8670
福島県福島市杉妻町2-16(県庁北庁舎4階)
福島県県北地方振興局 県民環境部 県民生活課
Tel 024-521-2709(直通)
Fax 024-521-2855
|
456faf99-8477-4af3-9753-d277d14bb619
| 2024-02-26T15:33:51 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01210a/29aityouposter.html
|
平成29年3月以降適用の労務単価及び技術者単価の運用に係る特例措置について - 弘前市
|
ここから本文です。
# 平成29年3月以降適用の労務単価及び技術者単価の運用に係る特例措置について
標記の件について、当市では下記のとおり特例措置を定め取り扱うこととしましたので、お知らせします。
なお、当該特例措置により請負代金額(委託料)を変更した場合は、元請企業と下請企業の間で既に締結している請負契約(委託契約)の金額の見直しや、技能労働者への賃金水準の引き上げ等について適切に対応するようお願いします。
#### 1.措置の内容
平成29年3月以降適用の労務単価(以下「新労務単価」という。)及び技術者単価(以下「新技術者単価」という。)の決定に伴い、2に定める工事及び建設コンサルタント業務等(以下「工事等」という。)の受注者は、「工事請負契約約款」第57条、「土木設計業務委託等委託契約約款」第50条の定めに基づき、平成28年度の労務単価(以下「旧労務単価」という。)、技術者単価(以下「旧技術者単価」という。)に基づく契約を、新労務単価、新技術者単価に基づく契約に変更するための請負代金額(委託料)の変更の協議を請求することができる。
#### 2.対象となる工事等
平成29年3月1日以降に契約を締結する工事等のうち、旧労務単価、旧技術者単価を適用して予定価格を積算しているもの。
#### 3.請負代金額(委託料)の変更
変更後の請負代金額(委託料)については、次の方式により算出する。
変更後の請負代金額(委託料)=P新×k
この式において、P新及びkは、それぞれ以下を表すものとする。
P新:新労務単価、新技術者単価により積算された予定価格
k:当初契約の落札率
#### 4.請求期限
本通知に基づく請負代金額(委託料)変更の受注者からの協議の請求期限については、対応の通知のあった日から14日以内とする。
なお、「対応の通知のあった日」とは、契約担当者から対象受注者へ通知した日とする。
#### 5.その他
平成29年2月28日以前に契約を行った工事については、「賃金等の変動に対する工事請負契約約款第25条第6項の運用について」における運用基準を準用するものとする。
詳しくは、「賃金等の変動に対する工事請負契約約款第25条第6項の運用について」のページをご覧ください。
担当 契約課
|
477154b7-f3e8-4b95-8be4-9d179b1c0d15
| 2023-11-06T23:17:21 |
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/jouhou/keiyaku/sonota/2017-0426-0912-12.html
|
平成28年10月4日(火)13:30~15:00 「卵はいくつ食べてもいいの?」 | 東京農業大学
|
ホーム
キャンパスライフ
施設紹介
「食と農」の博物館
ニュース
イベント
平成28年10月4日(火)13:30~15:00 「卵はいくつ食べてもいいの?」
# 平成28年10月4日(火)13:30~15:00 「卵はいくつ食べてもいいの?」
コレステロールへの心配から卵を食べる数を制限する人が多かったようです。ところが、最近の研究でコレステロールを正しく見直そうという考え方が高まってきました。コレステロールは必ずしも悪い働きをするだけではない事がわかって来たといいます。高コレステロール食材の代表と思われて来た卵も1日10個までなら大丈夫、という説さえ現れました。この時間は管理栄養士の牧野さんに正しい知識と食生活の知恵を学びます。
講師 牧野 直子 さん (管理栄養士・スタジオ食主宰)
【会場】東京農業大学「食と農」の博物館2階セミナー室
【主催】NPO法人「良い食材を伝える会」
【共催】東京農業大学総合研究所「食育研究会」
【参加費】会員500円、一般1,000円
【お申込み・お問合せ】NPO法人「良い食材を伝える会」事務局
※講座当日は事務局が留守になる場合がございます。キャンセルは、前日までにご連絡ください。
|
4aae1287-2c1c-4fde-b7b5-8f1419cf0b69
| 2022-01-06T16:03:21 |
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/549/
|
ミューズキャンパスの地域貢献|キャンパス紹介|学生生活|関西大学社会安全学部
|
## ミューズキャンパスの
地域貢献
「社会貢献型都市キャンパス」をめざして
高槻ミューズキャンパスは、高槻市が提唱する「安全・安心のまちづくり」に貢献するため、施設内に防災機能を備え、災害時の緊急避難場所として、その役割を果たします。
また、大学から市民への知の還元として、生涯学習の拠点となるよう生涯学習センターを設置し、公開講座やエクステンション・リードセンターによる英語講座を実施するとともに、サービス施設なども大学運営上、支障のない範囲で一般市民に開放し、「社会貢献型都市キャンパス」をめざします。
01 安全ミュージアム / 02 ミューズ大学図書館 / 03 児童図書館 / 04 生涯学習センター(カフェ交流サロン) / 05 ミューズカフェ / 06 レストラン“ミューズ” / 07 授乳室 / 08 ブックセンター / 09 コンビニエンスストア
安全・安心なキャンパスをめざして
高槻ミューズキャンパスでは、安全・安心なキャンパスをめざして、様々な取り組みを行っています。
防犯対策としては、非接触タイプのICカードによる入室管理システム、ITVカメラによる監視システム、機械警備システム、緊急通報システム(非常ベル)、初等部児童のためのICタグによる登下校通知システムなどを導入しました。
停電対策としては、コージェネレーション発電機800KWを設置しました。燃料用の都市ガス導管は、地表面水平加速度400ガルの地震発生時にも安定して供給される耐震性評価を受けており、地震による停電時でも冷暖房やシャワーが利用可能です。
トイレの自動水栓等も自己発電型の器具を採用し、停電時でも動作可能としています。
断水対策としては、受水槽・貯湯槽により約400人3日分の飲用水を、またプール用水浄化システムにより30日分の生活用水が確保されています。
01 太陽光発電パネル / 02 風力発電機 / 03 入室管理システム(電子錠) / 04 ICタグ感知センサー / 05 防災センター / 06 座屈補剛ブレース / 07 災害用マンホールトイレ / 08 災害用備蓄倉庫内部 / 09 災害時対応自動販売機 / 10 プール用水浄化システム処理水槽
各トイレには、専用の配管によりプールと接続された水栓を設けており、災害時に最も困るトイレ洗浄水への利用を想定しています。
下水道マヒ時の対策としては、トイレその他の排水用に、約400人7日分の貯留スペースを確保している他、災害用マンホールトイレ8台を備蓄しています。
火災対策としては、初期消火に最も有効なスプリンクラー設備を全館に設置しています。スプリンクラーヘッドは全て耐衝撃型とし、誤作動防止にも配慮しています。
上記に加えて、太陽光発電設備や風力発電設備、雨水利用設備等を備え、「大阪府建築物環境配慮評価システム」で最高のSランクを達成しています。
省エネルギー設備も積極的に導入し、基準建物よりもエネルギー使用量を30%削減しています。
これらの取り組みが評価され、大阪府第4回大阪サステナブル建築賞優秀賞を受賞しました。
ミューズキャンパスへお越しの皆様へ
ミューズキャンパスの地域貢献
|
4ba54808-45b2-4e32-8fe8-1beb22297f06
| 2024-02-28T13:30:57 |
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_ss/life/campus_regional.html
|
真間の手児奈 文献コレクション | 市川市公式Webサイト
|
ホーム
文化・観光
文化・歴史
文化情報
真間の手児奈 文献コレクション
更新日: 2022年5月9日
# 真間の手児奈 文献コレクション
|市川の文化人|真間の手児奈|
数ある手児奈の文献の中から、基礎的なものを集めてみました。
## 基本研究書 手児奈の正体はいかに?
### 『さまよえる手児名』鈴木恒男
古典文献を多数参照しながら、手児奈がそれぞれの時代の中で、どう受け止められてきたかをさぐる。かつての真間周辺の地理の復元も試みる。手児奈伝説を知る上で必読の本。
同氏にはほかに、「手児奈霊神略縁起」「手児奈尊霊略縁起」「手児奈大明神略縁起」の原文対訳もある。
たくみぼり工房(自刊)1996
図書館で閲覧可
### 『手児奈伝説』千野原靖方
手児奈伝説の成立の過程や、手児奈霊堂建立の歴史などをさぐる。
「さまよえる手児名」とともに必読の本。
崙書房 1977
図書館で閲覧可
### 『水のをとめ手児名(「常総の歴史17」)』鈴木恒男
手児名がなぜ複数の男に言い寄られるほどの美女なのか、なぜ死ななければならなかったのかをさぐる。
地域研究誌所収の論考。
崙書房 1996
図書館で閲覧可
### 『市川の歴史を尋ねて』
市川の歴史書の一節として、「万葉集と手児奈伝説」の章が設けられている。
市川市教育委員会 1988
文化振興担当でも購入できます
### 『真間の里』西川智泰
「真間の井」のある亀井院住職の手になる地域案内書。版を重ねるたびに内容が増補。全編にわたって住職ならではの叙述がなされる。
亀井院 2000(6版)
図書館で閲覧可
## 民話集 手児奈の民話に耳かたむけて
### 『市川のむかし話』市川民話の会/編
市川市のホームページでも見られるお話。市川に伝わるオーソドックスな再話です。まず最初に読んでみてください。
85P~88P
市川民話の会(絶版) 1980
図書館で閲覧可
### 『真間の手児奈』中津攸子/文 和爾寛子/絵
中津攸子氏の文芸色豊かな再話です。後半に、独自の史観に基づく解説が付いています。
自刊 1991
図書館で閲覧可
### 『千葉県の民話』日本児童文学者協会/編
とおいとおいむかしの話の一つとして再話。後半に、万葉集の歌人がよんださまや、北原白秋の短歌なども語り込まれ、小中学生から大人まで楽しめる再話です。 宮内徳一再話。28P~33P
偕成社 1980
図書館で閲覧可
### 『続千葉のむかし話』千葉県文学教育の会/編
千葉の方言を多用して再話されています。「市川のむかし話」の基になっているようです。石井和代再話。 156P~159P
日本標準(絶版) 1974
図書館で閲覧可
### 『千葉ふるさとむかし話』
2ページ足らずの短い話ですが、要領よくまとめられています。表紙も手児奈が描かれています。
26P~27P
千葉興業銀行 1992
図書館で閲覧可
### 『房総の伝説(日本の伝説6)』高橋在久・荒川法勝
前半は、高橋氏による伝説散歩。後半は荒川氏による文芸色豊かな創作風再話が掲載されています。
21P~22P・125P~134P
角川書店 1976
図書館で閲覧可
## 万葉集関連書 万葉集の中の手児奈
### 『市川の文学』市川の文学調査研究会
上代文学と市川の関わりの叙述に始まり、手児奈の歌を歌った歌人の略歴と作品と訳文を載せる。後半の「地誌紀行と市川」「市川文学散歩案内」にも、関連記述が見られる。
29P~35P
市川市教育委員会 1982
図書館で閲覧可
文化振興担当でも購入できます
### 『下総文学のふるさと』市川市立図書館
元図書館長山岡寛章氏の著になる市川の文学の案内。 1P~4P
市川市立図書館 1972
図書館で閲覧可
### 『文学の散歩道 万葉のみち』
見開きの地図と、「万葉集と葛飾の真間」の解説。コンパクトにまとめられたパンフレット。
市川市教育委員会
文化振興担当・教育委員会での無料配付は終了しました。
こちらのページでもご覧いただけます。
### 『万葉集の中の市川』中津攸子
万葉集の中にいきいきと歌われている市川の姿を、ダイナミックな歴史観によって描く。
真美社(自刊) 1989
図書館で閲覧可
### 『房総萬葉地理の研究』今井福治郎
房総万葉研究の基本書。「ママとテコナ」の章で、詳説される。242P~275P
春秋社 1964
県立図書館で閲覧可
### 『鑑賞房総の古典文学』江口孝夫
「恋に沈む手児奈」の姿を、こまやかな語釈を通して鑑賞していく。 24P~41P
崙書房 1985
図書館で閲覧可
### 『房総の万葉』池田重/編著
手児奈の原文・歌意・語釈・鑑賞の章と、「真間の手児奈を尋ねて」と題する紀行文を載せる。「夏麻の会」という万葉集の勉強会の手になる本。
新典社 1987
図書館で閲覧可
### 『万葉の道 房総編』山村栄三郎
「真間の手児奈 市川史跡コース」と題するコース案内が載せられる。表紙絵は山村睦子「手児奈幻想」。 100P~109P
東京学芸館 1992
## 文芸作品 変奏される手児奈
### 『雨月物語』上田秋成
江戸時代の作家秋成の代表作の中に収められた「浅茅が宿」は、中国短編説話を下敷きとしながらも、手児奈の伝承も盛り込まれており、手児奈を題材とした最初の物語らしい物語とでもいったところ。
さまざまな翻刻があるが、小学館の「日本古典文学全集」などが訳文も付いてわかりやすい。
図書館で閲覧可
### 『手児奈』西川日恵
リズミカルなことばを連ねてまとめ上げられた物語。 後記に代えて「手児奈と真間の井今昔」を所収。
五月書房 1979
図書館で閲覧可
### 『真間の手児奈』西川日恵/作 竹下宏長/版画
手児奈のリズミカルな物語を、色鮮やかな版画が彩りを添える。
水書坊 1989
図書館で閲覧可
### 『手児奈物語』斎藤国太郎
文学的想像力を駆使してまとめ上げられた長編物語。
風濤社 1974
図書館で閲覧可
### 『真間の手児奈』中津攸子
古代ロマンの紋様を、独自の歴史観に基づいてまとめ上げた長編物語。
新人物往来社 1995
図書館で閲覧可
### 『謡曲 手古奈』伊藤憲三
伊藤氏が万葉の語句に基づいて作詞し、平冨武次氏が作曲した謡曲。シテに手児奈、ワキに国司を配し、三番目若女物に仕立てている。
自家製本 1968
図書館で閲覧可
### 関連リンク
てこな TEKONA(市川市の文学・美術図書)
市川市立図書館
## このページに掲載されている
情報の問い合わせ
市川市 文化国際部 文化施設課
電話
047-318-9731
348599
0
|
519e15bf-53a0-48b8-bdc9-683dffafe614
| 2024-02-27T05:06:39 |
https://www.city.ichikawa.lg.jp/cul01/1521000027.html
|
震災・学校支援チーム EARTHハンドブック 避難所開設・運営 学校早期再開 心のケア
|
震災・学校支援チーム
Emergency And Rescue Team by school staff in Hyogo
EARTHハンドブック
○平成28年度改訂版<一部改訂>(令和2年3月一部改訂)
平成29年3月に改訂したハンドブックの内容に追記・修正をし、情報を更新しています。
このハンドブックは、災害時における避難所開設・運営、学校早期再開、心のケア等に活用いただけるバイブルです。
阪神・淡路大震災から、県内外・海外への被災地支援活動による様々な経験と教訓が活かされた内容となっています。
全体版(4.85MB)
表・裏紙(396KB)
はじめに(448KB)
もくじ(530KB)
第1章 発災~派遣まで(840KB)
第2章 災害直後の被災地における活動(1.84MB) ※一部修正
第3章 学校再開後の支援のポイント(0.98MB)
第4章 平時の活動(1.12MB) ※一部修正
第5章 これまでの派遣記録(865KB) ※一部追記修正
第6章 データバンク(1.92MB) ※一部修正
第7章 事務局対応(703KB)
奥付(446KB)
※データは全てPDFとなっています。
【参考】平成28年度改訂版(平成29年3月改訂)
平成28年熊本地震、鳥取県中部地震での震災・学校支援チーム(EARTH)による被災地支援活動で明らかになった課題等を踏まえるとともに、EARTH員が避難所開設・運営、学校早期再開や心のケア等について総合的に被災地支援が展開できるようハンドブックの改訂を行いました。
全体版(4.56MB)
表・裏紙(321KB)
はじめに(438KB)
もくじ(442KB)
第1章 発災~派遣まで(865KB)
第2章 災害直後の被災地における活動(1.87MB)
第3章 学校再開後の支援のポイント(1.01MB)
第4章 平時の活動(1.15MB)
第5章 これまでの派遣記録(897KB)
第6章 データバンク(1.97MB)
第7章 事務局対応(724KB)
奥付(134KB)
※データは全てPDFとなっています。
【参考】平成27年度改訂版(平成28年3月改訂)
当ハンドブックは、大規模災害からの学校教育活動の早期再開に向けたノウハウを整理するとともに、EARTH員の活動に資するため、平成18年3月に発行しました。阪神・淡路大震災から時間が経過し、震災の記憶とともに経験や教訓の風化が懸念される中、EARTH員の世代交代も進んできています。
このような中、①阪神・淡路大震災での貴重な教訓や経験豊富なEARTH員のノウハウの継承、②東日本大震災等の支援活動で得られた課題等の整理、③地震以外の風水害や土砂災害への対応等の観点から本書を改訂しました。
全体版(6.62MB)
表・裏紙(795KB)
はじめに(790KB)
もくじ(795KB)
第1章 震災・学校支援チーム(EARTH)とは(1.25MB)
第2章 災害派遣時の活動(2.63MB)
第3章 平時の活動(1.68MB)
第4章 災害派遣の現場から(1.99MB)
第5章 データバンク(2.62MB)
奥付(793KB)
※データは全てPDFとなっています。
【参考】旧版(平成18年3月発行)
表紙(484KB)
はじめに(719KB)
もくじ(1.06MB)
第1章 震災・学校支援チーム(EARTH)とは(3.31MB)
第2章 災害派遣時の活動(1.1MB)
第3章 平時の活動(6.41MB)
第4章 災害派遣の現場から(3.53MB)
第5章 マイイエローページ(19.6MB)
奥付(583KB)
裏表紙(484KB)
※データは全てPDFとなっています。
兵庫県教育委員会事務局教育企画課
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1 (3号館) 電話 078-362-3214(ダイヤルイン)
Copyright © 1997 Hyogo Prefectural Board of Education
|
51d08c20-4a67-47a2-8605-579c98f92ad1
| 2023-04-05T04:56:04 |
https://www.hyogo-c.ed.jp/~kikaku-bo/EARTHhandbook/
|
# 平成29年度(第16回)小学生下水道研究レポートコンクール表彰式について
プレスリリース
平成29年12月13日
下水道局
下水道局では、小学4年生を対象として、「小学生下水道研究レポートコンクール」を実施しています。本コンクールは、下水道について学校の授業や夏休みの自由研究などを通して学んだことをレポート(新聞、ポスター、標語)としてまとめ、学習の成果を発表していただくものです。
このたび、5,230名の小学4年生からご応募いただいた中から受賞した39点に対して表彰式を行うとともに、受賞作品の展示を行いますのでお知らせいたします。
表彰式では、今年度からの新たな取組として、当局の下水道教育イメージキャラクターである「さかなクン」による特別授業を実施します。
### 小学生下水道研究レポートコンクール受賞作品
新聞部門最優秀賞
佐藤 真希さん
(小平市立小平第十小学校)
ポスター部門最優秀賞
佐藤 礼埜さん
(私立青山学院初等部)
標語部門最優秀賞
熊本 あいさん
(墨田区立柳島小学校)
#### 新聞部門(計10点)
最優秀賞(1点)、優秀賞(3点)、入選(6点)
#### ポスター部門(計13点)
最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)、入選(10点)
#### 標語部門(計16点)
最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)、入選(13点)
### 表彰式
※受賞者及び関係者のみご入場いただけます。
日時:平成30年1月8日(月曜日・祝日)午後2時から
場所:都庁大会議場(都庁第一本庁舎5階)※受賞作品の展示も行います。
内容
各部門表彰、講評・祝辞
「さかなクン特別授業」~魚が住みやすい環境をつくる下水道の役割と、わたしたちにできること~
### 受賞作品の展示(計39点)
期間:平成30年1月10日(水曜日)から1月28日(日曜日)※月曜日を除く午前9時30分から午後4時30分まで
場所:東京都虹の下水道館(江東区有明2-3-5 有明水再生センター5階)
総務部広報サービス課
03-5320-6515
|
5855371a-9c7b-438d-a505-e53e5570835c
| 2024-02-20T03:17:27 |
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/news/2017/1213_2744.html
|
|
キャンパス施設・設備紹介|国際教養学部|順天堂大学
|
TOP
学部紹介
キャンパス施設・設備紹介
## キャンパスと施設
### あなたの学びを支える学問の伝統と革新の街
国際教養学部のある本郷・お茶の水キャンパスは、東京の中心部に位置します。
伝統のある学問の街であると同時に、時代の変化の風を感じる街があなたの充実した大学生活をバックアップします。
本郷・お茶の水キャンパス全景
### キャンパス動画紹介(上空撮影)
普段は見ることができない視点からのキャンパスと東京・お茶の水近辺の美しい風景をご覧いただけます。
※キャンパス敷地外での撮影にあたり、必要な許可を取得の上、撮影しております。
### 東京都心のキャンパスで学ぶ4年間
##### 5線利用可能、便利なアクセス
JR中央線・総武線 御茶ノ水駅、水道橋駅
東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅
都営地下鉄三田線 水道橋駅
都営地下鉄大江戸線 本郷三丁目駅
(※どの駅からでも徒歩7-9分)
## キャンパス紹介
第2教育棟
第2教育棟には、言語学習センター(2階)や語学実習室(6階)など、国際教養学部の主要施設のほか、大小さまざまな講義室があります。
第2教育棟大教室
第2教育棟中教室
言語学習センター - Language Learning Center -
##### 学生の語学自習をサポート
第2教育棟の中にある言語学習センターでは、教員が常駐して学習カウンセリングを受けることができる環境の他、授業で出された課題やレポートなどに効果的に取り組める設備が整っており、正規カリキュラムと自習を有機的に連動させ学習成果の強化と自立性を育てること ができます。
e-learning 用パソコン、多読用graded readers 等を豊富に配置しています。また、映画や雑誌、音楽といった視聴覚教材や、英語教員とのふれあいなどを通し、楽しみながら英語を学ぶことができます。
###### カウンセリング
各言語担当の教員が、各学生のカウンセラーとして、カウンセリングを行います。カウンセラーは、外国語学習に際しての問題点や解決方法を、皆さんと共に考えアドバイスします。カウンセリングで自己分析し、自らについて知り、表現し、発見することは、外国語学習に関する気づきだけでなく、人間としての成長にも寄与します。
###### リスニングの練習、オンラインによる学習
言語学習センターには、数々のCD等、多聴ができる音声教材がそろっています。個別ブースで、自分の興味とレベルに合った音声教材を楽しむ「多聴」で、受信力を高め、外国語でやりとりする力をつけることができます。
オンライン教材も各言語で揃えてありますので、入門から多読・多聴、文化の紹介など、自分に合ったものを選んで学習することができます。
###### 各国語での多読、DVD鑑賞
「多読」とは、書物などを、細部にとらわれず、どんどん幅広く読むことです。外国語学習でも、自分が興味のある内容をやさしい外国語でたくさん読むことは、読む力をつけるだけでなく、書く力を強化する上でたいへん有効です。インターネットの普及に伴い、書き言葉の情報が多くなり、多読を通して、的確に理解する力が必要です。受信できなければ発信できませんし、読むことで、想像力や考える力もつきます。言語学習センターには、皆さんの関心やレベルに応じた多数の本を用意していますので、楽しみながら読むことができます。
興味あるDVDを選んで鑑賞することも、外国語学習に役立ちます。視覚から入る情報を活用して、リスニングの力を伸ばしながら、異文化について学ぶこともできます。
###### 友人や教員と外国語で討論
順天堂大学国際教養学部の授業では、少人数グループによる協働学習を推進しています。グローバル市民としてのコミュニケーション能力を身につけるには、違う価値観を持つ人々と理解し合い学び合うことが大切です。異質な文化や言語に興味を持ち、討論を重ねることから、理解が深まり、自分自身のことも見直すことができます。
###### プレゼンテーションの練習
発信力を高めるプレゼンテーションの練習用コーナーも設けています。人前で自信をもって発表するためには、友人と一緒に練習を積むことが効果的です。希望があれば教員のアドバイスも受けられます。自分の考えを、聞き手に分かりやすく論理的に伝える力を高めることができます。
###### ランチタイム会話
お弁当を食べながら外国語会話を楽しむ「ランチタイム会話」も毎日のように開かれ、英語、スペイン語、中国語、フランス語が行き交い、外国語を学ぶ楽しさを実感できます。ランチタイム会話の講師には、各言語で多彩なゲストを招いており、例えば、iPS細胞などに関するやさしい生物学をスペイン語でレクチャーするなど、教養を深めながら毎回楽しんで参加することができます。参加は任意ですが、非常に多くの学生が参加する人気のイベントです。
第3教育棟
第3教育棟は、2020年4月に設立された第2教育棟に続く、国際教養学部の主要施設です。
2階には様々な用途に応じたラウンジスペースがあります。
カフェ風のラウンジでは、学生がゆったりとした時間を過ごすことができます。
また、最大250名が収容できる大教室の他、中教室や演習室など、様々な講義室が備えられています。
7号館
新しい研究棟の4階から12階にわたる研究フロアは、基礎系と臨床系の研究室が同居する、見通しのよいオープンラボが特徴です。また、各フロアは中央階段で結ばれており、9つのフロアが一体感をもって研究に臨める環境になっています。そのほか、会議室や研究支援のセンターも同じ棟に構えており、円滑に研究を進めることができる体制が整備されています。
センチュリータワー
センチュリータワーには、プロジェクターなどのAV設備を備えた講義室やマルチメディア教室のほか、学生の自習スペースとして、ラーニングコモンズやラウンジを設置しています。
###### 階段教室
授業における学習効果を高めるため、最新鋭のAV・ICT環境を整備しています。
各学生の机のうえには個別モニターが設置され、講義内容がより深く理解できるような配慮がなされています。
また、学生の皆さんと教員の双方向性授業を実現するために卓上マイクも設置しており、授業内における質疑応答など積極的なコミュニケーションツールとして活用できます。
###### ラーニングコモンズ
主に自学自習スペースとして広く開放しています。
国際教養学部の学生の皆さんはもちろん、他学部学生や大学院生なども活用できる共用スペースとなっているため、学部の垣根を越えた交流の場としても利用できます。
###### 食堂
センチュリータワーの地下にある食堂です。
国際教養学部の学生はもちろん、他学部学生や大学院生、教職員も利用しています。
フォトセンター(スタジオ撮影)
フォトセンターでは、各種証明写真の発行(予約不要/即日仕上げ)が可能です。
就活・国家試験・運転免許・パスポート・マイナンバーカードなどに対応しており、必要に応じてご利用ください。
撮影後、5分程度で受け取り可能です。
##### 開室時間
平日 9:00 ~ 17:00
昼休 12:30 ~ 13:30
土曜 9:00 ~ 13:00
(第2土曜日・日曜祝日・創立記念日(5/15)除く)
##### 料金
1SET(4枚) ¥500
データのみ ¥500
1SET+データ ¥1,000
##### 場所
【7号館(A棟)2階】
※講堂がある建物です
詳細はこちら (2MB)
|
58a9c39d-7a58-4010-b2c2-b0c070711631
| 2023-12-15T06:08:26 |
http://www.juntendo.ac.jp/academics/faculty/ila/about/facility/
|
卒業生・修了者・単位取得退学者向けメール転送サービスの利用手続きについて
| 慶應義塾湘南藤沢情報センター(KIC)
|
# 卒業生・修了者・単位取得退学者向けメール転送サービスの利用手続きについて
平成23年7月21日
SFC-CNS利用者各位
湘南藤沢ITC
卒業生・修了者・単位取得退学者向けメール転送サービスの利用手続きについて
本年度9月の卒業生・修了者・単位取得退学者向けメール転送サービスの利用手続きにつきまして下記のとおりお知らせいたします。
卒業・修了・単位取得退学された方はSFC-CNSを利用継続できず、現在ご利用中のSFC-CNSアカウントは平成23年10月1日に停止されます。
本サービスを利用することで1年間に限り在学中に使用していたメールアドレスに届いたメールを登録したメールアドレスに転送できます。
本サービスのご利用をご希望の方は、登録受付開始以降、9月中に利用手続きをされることをお勧めいたします。
また、10月1日以降メールサーバやホームディレクトリ、メディアサーバに残ったデータは利用できなくなりますので、 9月中にバックアップを取るよう、ご対応ください。
なお、塾内進学や教員・研究所所員への着任等で引き続き義塾に在籍される方はSFC-CNSを利用継続可能ですので、湘南藤沢ITCに利用継続手続きをお問い合わせください。
サービス概要
湘南藤沢ITCのWebサイトで転送先メールアドレスを登録することにより、在学中のSFC-CNSアカウント宛に届くメールを1年間転送できます。
サービス対象者 本年度の総合政策学部、環境情報学部 9月卒業生
本年度の政策・メディア研究科 9月修了者・単位取得退学者
登録受付開始日 9月5日(月) 10時からを予定
メール転送先設定手順
1) メール転送設定ページ
(https://fwd.sfc.keio.ac.jp/mail/admin/)にアクセスする
2) CNSログイン名/CNSログインパスワードでログインする
3) 転送先メールアドレスを入力し、「変更を送信する」
をクリックする
4) ログアウトする
メール転送設定ページで設定できること ・メール転送先の追加/削除
・メール転送設定パスワードの変更(初期状態ではCNSログインパスワードが設定されます)
・メール転送設定ページの表示言語切替(日本語/英語)
注意事項 ※ メール転送先設定が完了した時点でメールの転送が始まります。
※ 9月30日(金)までは従来と同じ方法でもメールを受信できます。
10月1日(土)以降は転送先でしかメールを受信できなくなります。
※ 10月1日(土)以降も新規に転送先を登録できますが、10月1日から登録日までに届いたメールは保存されませんので、9月中の登録をお勧めいたします(10月以降に新規登録される場合のメール転送設定ページにログインするためのパスワードは湘南藤沢ITCにお問い合わせください)。
※ 本サービスの利用は卒業後1年間に限ります。
※ 政策・メディア研究科のSFC-ERNSについては本サービスは適用されません。
関連情報
湘南藤沢ITCホームページ
→ コンピュータ
→ アカウント関連
→ 卒業生向け情報
→ 卒業生向けメール転送サービス
|
62b939db-f378-4c8c-a253-a53f681e0aea
| 2024-02-26T02:25:13 |
https://www.sfc.itc.keio.ac.jp/ja/news_20110721_sfc.html
|
サービス終了のお知らせ
|
## Fukuoka Hana Hostel ‐福岡花宿‐(地図)
Fukuoka Hana Hostel ‐福岡花宿‐
(ふくおか はな ほすてる (ふくおかはなやど))
中洲・キャナルシティまで徒歩3分!天神駅・博多駅まで徒歩15分!ホテルとホステルを融合させた国際旅人宿。無料WiFi有
住所
〒8120026 福岡県福岡市博多区上川端町4-213
交通
「天神駅」と「博多駅」の間。「中洲川端駅」又は「祇園駅」より徒歩5分。「天神駅」「博多駅」より徒歩15分。地下鉄で1駅。
|
6a913a7f-a110-4005-81ec-c1586ab4796e
| 2024-03-03T20:44:39 |
https://reserve.hot-ishikawa.jp/dom/m/h055566.html
|
# 309上ノ国駅
上ノ国町の立派な商工会館に併設された上ノ国駅。
駅舎の入口には、「上ノ国駅」と書かれた木の看板が。上ノ国駅を過ぎると、次は江差町の江差駅。
(写真左H24.10.27)
商工会館の右側に上ノ国駅の入口がある。 (写真上H24.10.27)
■駅周辺の様子
上ノ国駅の周囲には、これまでと一転して住宅街が(写真左上)。駅舎を出ると右手側に「上ノ
国町商工会館」の入口(同右上)。
駅舎を出て道道(地図余る地点)に出てから、左側には、スーパや飲食店がある(同中央左)。
反対に右側に行くと、ローソンや居酒屋(同中央右)。
駅舎を出て正面へ進むと、上ノ国町役場方面で、こちらにも飲食店がある。(H24.10.14)
車で来たなら、役場から松前町方面へ進み、夷王山、勝山舘、道の駅「もんじゅ」などもお薦めの
立ち寄りポイント。「もんじゅ」の夕日や勝山舘から江差町方面を望む景色は雄大。
■駅舎とホームの様子
駅舎内は、多くの椅子が置かれる。観光
案内所もあるが土日はお休み(写真左上)。
駅舎内の掲示板には、「北海道最西端の
駅上ノ国駅」の張り紙が(同右上)。
ホームに出ると、対面にもう1面ホーム
が残る。現在は、使用されていない旧上り
線ホーム跡で、線路もそのまま残されて
いる(同中央左右)。
上ノ国町は北海道でも有数の歴史を誇る
町であり、名所も豊富(同左下)。
上ノ国駅の次は、終着駅の江差駅で6.1km
の距離。
(H24.10.27)
■春・夏の上ノ国駅
水田の水面にキハ40形の姿が映し出される。
(H25.5.27)
■秋の上ノ国駅
上ノ国駅から江差駅へ。上ノ国町市街地を走り
抜ける。(H25.10.14)
■冬の上ノ国駅
江差方面から上ノ国駅(H25.12.1) 。
上ノ国駅百景(H26.2.28)。
上ノ国町の市街地は、江差線沿線の中でも比較的乗降客も多い(写真上:H26.2.28、写真下:H25.2.17)
上ノ国駅から江差駅方面へ(H25.1.27)。
■北海道有数の歴史を誇る上ノ国町のお立ち寄りポイント
上ノ国駅を出て、上ノ国
町役場をさらに先に進むと
花沢温泉が。
入湯料は200円(バス
タオルや石けんなどは
ご持参ください)。
上ノ国八幡宮では、6月に夷王山祭(写真は宵宮祭)(写真中央上、右上)、9月に例大祭(同
下列)など盛りだくさんのお祭りがある。
上ノ国八幡宮のすぐ横には、北海道でも有数の歴史をもつ上國寺(国指定重要文化財)
(写真左)。
上ノ国八幡宮と上國寺の間の山道を登ると、勝山舘跡にたどり着く。勝山舘や夷王山は、
上ノ国町、江差町を一望できる絶景ポイント(同中央2枚)。
また、道の駅「もんじゅ」から眺める夕日も美麗(写真右)。
■関連リンク
・檜山振興局
・江差町、江差町観光コンベンション協会
・上ノ国町、上ノ国町観光協会
・木古内町、木古内町観光協会
・トップへ戻る
|
6ac2f5c9-916b-4429-8dd5-138a43ff2660
| 2023-05-12T02:08:33 |
https://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/jr/309kaminokuni.html
|
|
ここから本文です。
# 新着情報
2024年02月27日
新型コロナワクチンの接種率・供給状況について
2024年02月21日
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の発行について
2022年08月31日
新型コロナウイルスワクチンの保存期間・有効期間について
2022年07月12日
弘前市における新型コロナウイルスワクチン接種について
2022年04月13日
会食の機会が増える時期です。感染リスクを下げる行動にご協力をお願いします。商工労政課 商業振興係
### 新型コロナウイルス感染症の情報
新型コロナウイルス感染症についての情報(青森県ホームページ)
新型コロナウイルス感染症について(青森県健康福祉部保健衛生課ホームページ)
#### 問い合わせ先
●ワクチン接種に関すること
担当 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
●上記以外に関すること
担当 地域医療課
|
719b9e61-c1f9-4452-8b61-da6ff5749458
| 2024-02-28T17:00:03 |
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/corona_hirosaki/index.html
|
|
コールセンター - 宮崎市 [Miyazaki City]
|
宮崎市コールセンターでは、市役所の様々な制度や手続き、施設案内などの問い合わせにお答えしています。
このほか、代表電話の交換業務や下記の各種申込の受け付けも行います。
また、よくある質問とその答えをFAQとしてまとめていますので、ご活用ください。
## FAQ(よくある質問)
質問と回答の中から検索する
## お問い合わせ
電話 0985-25-2111
FAX 0985-38-4894
電子メール [email protected]
【受付時間】月~金曜日 午前8時~午後5時15分
(祝・休日および12月29日~1月3日を除く)
※FAX、メールは24時間受付いたします。
## このような場合にご利用ください
ごみの分別の仕方を教えてほしい
粗大ごみの収集受付け
住所変更の手続きについて知りたい
放置された自転車に関する通報
戸籍証明書を郵送してもらえますか
道路上の犬や猫の死がいの処理に関する通報
消費生活相談窓口を教えてほしい
道路の陥没や側溝ふたの破損などに関する通報
国民健康保険の加入手続きについて知りたい
各種イベント等の申し込み受付け
市役所のどの部署に問い合わせてよいか分からない
## 市長ホットライン
市政の施策や事業に対する前向きな提言を市政運営に取り入れる仕組みを構築するため、市民の皆さんが直接市長に意見を届けることができる「市長ホットライン」を開設しています。
いただいたご意見は、市長および政策秘書が内容を確認させていただきます。また、回答が必要な場合については、担当課と協議の上、回答させていただく場合もあります。
※必ずしも、提出いただいたご意見すべてに回答するとは限りません。ご了承ください。
市長ホットライン
## お問い合わせ
総合政策部 秘書課 広報広聴室
Fax:
0985-29-6547
E-Mail:
[email protected]
|
755bd202-6249-40a9-aa1c-7cf7234873f3
| 2024-03-03T08:15:38 |
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/call_center.html
|
『ハードウェアの知識と実務』読了 - Yota.log
|
# 『ハードウェアの知識と実務』読了
April 12, 2013
授業が本格的に始まるまでになるべく積み本なくしたい。
## 物理層
物理層の基礎からやってました。
電圧とは、とか電流とは、オームの法則とは、みたいな。
そこから、PCの部品の説明とか。
抵抗やらコンデンサやらダイオードやら以下略。
習った気もするけど記憶は薄れるもので…。
## 2進数と論理演算
についても記述あり。
といってもここは余裕。
HAとかFAの部分まででした。あとフリップフロップとか。
## CPU,メモリ,I/O
知ってることと知らないことが半々くらい。
ICの例からCPUの説明があって良いけど、これ一度やったから分かりやすかったんじゃないか、とか。
メモリとI/Oについてもそんな感じ。
## バス・インターフェイス
こちらは一転。あまり知らなかった。
知ってたのはRJ45くらい。
ネットワーク分野なら…。
とか調子乗ってると背中撃たれたりするんでしょうね。
知らないことが多い中で知ってることがあると、嬉しい。
## 周辺装置
キーボードとかマウスとかのお話。
この辺も、なんとなく知ってたけどちゃんと説明されると納得というかなんというか。
## BIOSとOS
まあまあ知ってた。
『仮想化の知識と技術』で読んだ内容とかあって理解深まる。
## アセンブリ言語
大部分知ってました。
読みながら思い出した感じもする。
## ここまで知識編
実務編はサクっと読み終わっちゃいました。
トラブルシューティングとか書いてましたが
「ちゃんとプラグが刺さっているか確認する」
が最初に来ていて「やはりな」状態。
全体的に良い復習本でした。
さて、そろそろ本格的に授業が始まってしまうわけで。
残った本は『オペレーティングシステムの知識と実務』。
いや、だからシリーズものは卑怯だって。(数日ぶり4~5回目)
こういう本読んでると、いかに自分に基礎知識が無いか分かります。
基礎知識だけじゃなくて、普通に知識が無いっていうだけかも。
まだ学生生活2年くらいあるのでそれまでに恥ずかしくない程度にはなりたいです。
と、そろそろ数学と物理に興味が…。
「プログラマーのための数学入門」みたいな本があったのでそれやろうかな。
問題集も欲しくなりそう。いや、まずはやることやってから。
あー、情報処理試験申し込まなければ良かった。(数日ぶり10回目くらい)
「過去問とか本とかやってないけど、まだ、大丈夫。
まだ、慌てるような時間じゃない。
あと10日はある。」とか考えてたらすでに10日切ってた。
明日から明日から。
« Previous
『1+2=3 足し算に潜む迷宮』読了
Next »
そろそろちゃんとsshの設定をしよう
|
772ca070-a6cd-4dda-a7be-3cb38828d4a4
| 2021-04-19T06:57:22 |
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/e095708/archives/189/
|
文学館カレッジ | 北海道立文学館
|
# 文学館カレッジ
ホーム > イベント > 文学館カレッジ
## 2023年度開講講座
2023年度の文学館カレッジがスタートします。言葉を大切にしながら、文学をより身近なものにし、人生にいっそうの彩りと深みを加えたいと願う皆さまとともに学び合うための文学館の試みです。
文学館ならではの充実したメニュー。言葉への深い愛情と理解から生み出された多彩な作品の講読や分析を通して、言葉の持つ豊かな力、言葉による表現の可能性を求めて開催します。
各講座の開講日程、講師、受講料など、詳細については 文学館カレッジ総合案内 をご覧ください。
皆さまの積極的なご参加をお待ちいたします。
※(公財)北海道文学館賛助会員には受講料の割引があります。
公益財団法人北海道文学館 賛助会員募集のページへ
### お申込み・お問い合せ先
受講申込
2023年5月26日(金)より
※各講座ごとに定員となりしだい、申し込み受付を終了いたします。
申込方法
「受講申込票」をカレッジ事務局(文学館)まで
郵送、FAX、Eメールのいずれかの方法でお送りください。
電話でのご予約も可能です。(受付時間 午前9:00~午後5:00)
詳細については、文学館カレッジ総合案内をお読みください。
受講申込票 受講申込票(PDF形式:72KB)
問い合わせ先
公益財団法人北海道文学館
〒064-0931 札幌市中央区中島公園1番4号
(地下鉄南北線中島公園駅または幌平橋駅下車 徒歩6分)
電話:011-511-7655 FAX:011-511-3266
Eメール:[email protected]
総合案内 文学館カレッジ総合案内(PDF形式:954KB)
## 1 文学アラカルト 宮沢賢治を深く読むⅡ
昨年度、開催した「宮沢賢治」についての講座を視点を変えて今年度も開催します。
定員 各回20名
内容
1回目 詩集『春と修羅』を読む
宮沢賢治の詩は童話に比べると、難しいと言われています。
しかし、詩をじっくり読むと、新たな発見があるものです。
賢治が心象スケッチとよんだ詩集『春と修羅』を再読します。
宮沢賢治の詩集(文庫本等)をお持ちの方はご持参ください。
2回目 賢治詩における鉱物幻想
少年時代、鉱物採集に熱中した賢治は、「石コ賢さん」とよばれていました。
野外実習の折には、常にハンマーを忍ばせていて、傍らの石ころに槌音を響かせたそうです。賢治の愛した鉱物世界を、スライドや鉱物標本とともに紹介します。
3回目 賢治の短歌を読み解くⅠ
賢治は詩ばかりではなく、短歌も数多く残しています。
その短歌作品を2回に渡り解説していきます。
4回目 賢治の短歌を読み解くⅡ
開催日時
各日10:30~12:00
1回目 6月24日(土) 3回目 8月26日(土)
2回目 7月22日(土) 4回目 9月30日(土)
講師 1・2回目 若宮明彦(詩人、北海道教育大学札幌校教授)
3・4回目 田中綾(歌人、北海学園大学教授)
受講料 1回1,300円(文学館会員1,170円)
※各回ごとの受講、お支払いとなります。
## 2 文学アラカルト 俳句・川柳の世界
定員 各回20名
内容
第1回 川柳-田中五呂八をめぐる人々
第2回 黒田杏子の人と俳句
第3回 俳句の鑑賞法~俳句を「読む」ということ~
開催日時
各日10:30~12:00
1回目 10月28日(土)
2回目 11月25日(土)
3回目 12月23日(土)
講師 1回目 岡崎守(北海道川柳連盟顧問)
2・3回目 五十嵐秀彦(俳句作家)
受講料 1回1,300円(文学館会員1,170円)
※各回ごとの受講、お支払いとなります。
## 3 絵本を学ぶ-SDGsから絵本を見る
定員 20名
内容
1回目 絵本が伝える平和-地球に生きる
2回目 語りあい、育ちあうという営み
3回目 絵本を通して、つながる子どもたち
4回目 絵本を通して広がる世界
5回目 絵本を通して考える-未来に残したい価値観
6回目 絵本を通して-子どもたちと共に
開催日時
各日13:30~15:00
1回目 7月15日(土) 4回目 10月21日(土)
2回目 8月19日(土) 5回目 11月18日(土)
3回目 9月16日(土) 6回目 12月16日(土)
講師 1・6回目 杉浦篤子(藤女子大学名誉教授)
2回目 藤田進(札幌第一こどものとも社)
3回目 増山由香里(札幌国際大学准教授)
4回目 横田由紀子(元札幌大谷大学短期大学部保育科教授)
5回目 久保田知恵子(光塩女子短期大学非常勤講師)
受講料 全6回分7,200円(文学館会員6,480円)
## 4 生涯読書会「大江健三郎を読む」から古典へ
小林秀雄の『本居宣長』をようやく読了したのですが、今年度は大江健三郎の『晩年様式集』(講談社文庫)から遡って読んでいきます。後半は古典(日・露)も予定しています。
定員 20名
開催日時
各日10:30~12:00
1回目 6月17日(土) 6回目 11月18日(土)
2回目 7月15日(土) 7回目 12月16日(土)
3回目 8月19日(土) 8回目 1月20日(土)
4回目 9月16日(土) 9回目 2月17日(土)
5回目 10月21日(土) 10回目 3月16日(土)
講師 工藤正廣(北海道立文学館館長)
受講料 全10回分 12,000円(文学館会員10,800円)
前期・後期に分けてのお支払いも可。
初回テキストは大江健三郎『晩年様式集』(講談社文庫)をご用意ください。
## 5 続・永井荷風の日記を読む
荷風日記を読む意義はどのようなものでしょうか。それは、日々生起する出来事を、自分なりの見方で捉えることの参考にするということです。荷風散人のような透徹した観察眼・批評眼を獲得したいものです。今回は戦中から戦後にかけての荷風日記を読みます。実験小説『濹東綺譚』についても考えてみましょう。
テキストは『摘録断腸亭日乗』上・下2冊(岩波文庫)と『濹東綺譚』(岩波文庫、新潮文庫など)です。あらかじめ入手してください。
定員 20名
開催日時
各日13:30~15:00
1回目 6月24日(土) 4回目 9月30日(土)
2回目 7月22日(土) 5回目 10月28日(土)
3回目 8月26日(土) 6回目 11月25日(土)
講師 中澤千磨夫(当財団副理事長)
受講料 全6回分7,200円(文学館会員6,480円)
|
7e6f959e-ba39-44fa-a102-8d8d56e4e9bd
| 2023-09-15T00:13:00 |
https://www.h-bungaku.or.jp/event/wec.html
|
卒論発表会終了!|がん看護学研究室 スタッフブログ
|
## 卒論発表会終了!
本日、学部4年生の卒業研究発表会が行われました。
毎年、大森祭(大学の文化祭)にあわせて、発表会を開催しています。
3月ごろに配属されるゼミが決定し、指導する教員と自分が取り組みたいテーマにそって進めていきます。初めは、3~4行ぐらいしか書けなかった文章(しかも箇条書きだったり)が、どんどん書けるようになっていく様は、圧巻です。
途中では、教員から厳しい指摘やしごき(?)を受けて、つらい思いもしているのですが、文句も言わずに(いや、きっと言っている。そう、言っていないほうがおかしい。普通は皆で愚痴るはず。それが普通。)、よくぞ最後までついてきてくれました。
いろいろ、本当にいろいろ言いましたが、「研究指導」をしているというよりも、卒業研究という考え方や勉強や作業や対象者との対応や執筆などを通して、社会人になるための人間力の形成に力を注いでいます。
だからこそ、しんどい思いをするわけですよね。今まで言われてこなかったこと、自分でみていなかったこと、避けていたことなどに直面化させられるので、本当にしんどかったと思います。
しかし、学部生は本当に優秀だなーと思います。
今は、何色にも染まっていない「白」なので、どんどん吸収するし、変化も遂げるし、自分で開拓もしていきます。
こんな時は、人生の中でほんの少しです。その純粋なところは、本当にうらやましい。
どうぞ、どうぞ、今の気持ちを忘れずに歩んでください。
初心忘れるべからずです。
自分にも言い聞かせています。
もう5ヶ月も過ぎると社会人です。
どうぞ、この最後の自由な時間を、国家試験の勉強だけではなく、学生時代にやり残したことへの挑戦や、大いに見聞を広める時間として有意義に過ごしてください。この「自由な」時間もまた、二度と来ませんので。
とにかく、発表お疲れ様でした。
立派な論文、立派な発表、そして惚れ惚れする質疑応答の姿勢でした。
投稿日:2016年10月22日00時00分|
投稿者:
管理者|
カテゴリ:
未設定
|
7f314ced-8bbc-436b-afab-4b38759cba2b
| 2024-02-29T05:48:30 |
https://www.lab.toho-u.ac.jp/nurs/spec_cancer/blog/tjoimi000000292l.html
|
応急仮設住宅の供与期間の延長について(令和4年8月8日公表) - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年8月8日更新
Tweet
現在、令和5年3月までとしている大熊町及び双葉町からの避難者に係る応急仮設住宅の供与期間の延長について、次のとおり決定したのでお知らせします。
## 大熊町及び双葉町から避難されている方
令和6年3月末まで、更に1年間延長します。
なお、令和6年4月以降の供与については今後判断し、取扱いについては改めてお知らせします。
※ 県外の借上げ住宅、雇用促進住宅及びUR住宅についても、上記のとおり対応していただくよう、要請しています。
応急仮設住宅の供与期間の延長について [PDFファイル/91KB]はこちら
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
|
7fe8d5c7-be94-4675-bcbf-c90d8d928d64
| 2024-02-28T15:37:23 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11050b/kyouyo4.html
|
企画展示 | No.442 愛のキセキ | 福岡市博物館
|
ホーム >
アーカイブズ >
企画展示 >
No.442 愛のキセキ
No.442
企画展示室2(黒田記念室)
## 愛のキセキ
### 平成26年12月16日(火)~平成27年2月15日(日)
図版① 写真アルバム
福岡市は、3つのミュージアムを持っています。昭和54(1979)年に開館した大濠公園にある福岡市美術館、平成2(1990)年に開館した当館、平成11年に開館した博多リバレインにある福岡アジア美術館です。2つの館は、開館以来、特色ある資料収集・コレクション形成につとめており、それらを活用する展示を年間を通じて行っています。
さて、この冬から来春にかけ、博物館の企画展示室、美術館の古美術企画展示室、アジア美術館のアジアギャラリーにおいて、同じテーマの展示を行います。これは、3館の歴史において、はじめての試みです。テーマは「LOVE/愛」。その博物館バージョンの1つが、この「愛のキセキ」です。博物館の収蔵品が物語る「愛」のあり方を紹介します。
##### 愛のキセキ
「ガラスの宝石箱」—これは、今から、30年以上もまえ、この福岡市博物館をどの場所にどんな建物としてつくるのかという構想の中で語られている言葉です。ふるさとの歴史やそこに暮らしてきた人びとの営みを知るうえで欠かせない「宝物」がぎっしりつまった宝箱のような博物館にしよう、という気持ちがあらわれています。博物館の「宝物」—収蔵品は、開館以来、順調に増え続け、いまや30万件以上となりました。収蔵庫は実際ぎっしりで、「宝物」の台帳である収蔵品目録は平成26年12月現在で29冊を数えます。
博物館の「宝物」の性格は、実に多彩です。地位の高い人がステイタスシンボルとして大事にしていた立派で豪華なものもあれば、市井(しせい)の暮らしを支えた身近なものもあります。時代の古いものもあれば、比較的最近までよく目にしたものも含まれます。それらは、多くの人びとの気持ちと行動を介して博物館にもたらされました。とくに、博物館の収蔵品は、市民の方々から寄贈されたものが多数を占めます。長い時間を超えて手元に伝わってきたもの、そして、世代を超えて受け継がれたものにまつわる記憶が、未来の社会と人びとの糧(かて)になるかもしれない—このような想いが、博物館の収蔵品をたいへん豊かなものにし、福岡の歴史と人びとの営みの知られざる一面に光をあてています。
「愛のキセキ」展では、過去のさまざまな出来事が「歴史」になり、過去から受け継がれたものが「文化財」となる、その過程に関わる人びとの切実な気持ちに注目します。博物館が保存し展示しているものは、「愛の軌跡」であり「愛の奇跡」なのだという実感を、みなさんと分かち合いたいと思います。
|
81c636a2-1ed5-47ad-b680-e64a5612d0da
| 2024-03-02T14:23:13 |
https://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/442/index.html
|
授業支援アシスタントの募集について :: 法政大学 社会学部
|
# 授業支援アシスタントの募集について
2020年08月06日
お知らせ
法政大学では、授業の環境改善への取り組み、またコロナウイルス感染症禍における学生支援策の1つとして、「授業支援アシスタント」を募集します。
「授業支援アシスタント」とは、本学学生が、自身の授業の空き時間で授業の補助を行い、これに対して大学が報酬を支払う制度です(1コマ2,260円(税込))。
「授業支援アシスタント」を希望する方は、下記■注意、および下記サイト内の応募要綱を確認の上、登録をしてください。
■注意
・授業支援アシスタントは、教員からの指名によって担当することが基本となります。
よって、今回登録いただいたからといって、必ず担当できる授業があるとは限りません。
教員から、授業支援アシスタントを指名ではない形で申請があった場合、登録いただいた方に改めて募集の案内をします。
・担当する授業を履修している学生、およびその曜日時限に他の授業を履修している場合は、担当できません。
・2020年度秋学期授業についても、春学期同様の「オンライン授業」が想定されますが、
学期の途中で「対面授業」へ変更となる可能性があります。
その場合、キャンパス内での勤務が発生する可能性がありますので、その点をご了承いただいた上で、ご応募ください。
【登録サイト】
https://hu-gakuashi.jp
※応募要綱は、登録開始ボタンを押した後に、表示されます。
登録締切:2020年9月30日(水)
※締切後も、随時受付を行っております。
なお、過去に授業アシスタントを担当した学生も再度登録が必要です。
皆さんのご応募をお待ちしております。
【お問い合わせ】
授業支援アシスタント係(市ヶ谷キャンパス 富士見坂校舎1階 教授室内)
E-mail:[email protected] TEL:03-3264-9886
|
8359d300-31df-41b0-9749-fb68d42ad70a
| 2024-03-01T16:29:21 |
https://www.hosei.ac.jp/shakai/info/article-20200806130127/
|
ひらかれた、豊かな<場>をつくるために | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる
|
104d
106c
2366
#14
2014.02
### ひらかれた、豊かな<場>をつくるために
―
前編 京都・Social Kitchen
文:村松美賀子 写真:石川奈都子
扉123456789
##### 2)「喫茶はなれ」からの始まり
(上から)山崎伸吾さん、須川咲子さん、高橋由布子さん
S・Kを運営する「hanare」は山崎伸吾さん、須川咲子さん、高橋由布子さんの3人からなる*1。現在、山崎さんは主にライブや演劇などの企画制作、須川さんは主に翻訳、高橋さんは主に紙媒体やwebなどのデザインと、それぞれが仕事を持ちながら、S・Kに関わっている。須川さんと高橋さんは高校時代からの親しい友人で、山崎さんも十数年来のふたりの友人という関係だ。
S・Kのもとにあるのは、須川さんと高橋さん、それに石田さん*2の3人が始めた週1回の活動「喫茶はなれ」だ。ちなみに、グループ名は「hanare」なのでちょっとややこしいが、この「喫茶はなれ」があって、自然に使うようになった名前である。
S・Kを始める4年ほど前。学生など若い世代が多く住む京都市左京区で、須川さんは一軒家の“離れ”を借りて住んでいた。細長い、ちょっと変わったつくりの部屋が面白く、ここを開放して喫茶のようなことをやりたい、と思いたつ。営業目的ではなく、知人友人と食べたり飲んだりしながら、ざっくばらんに話をしたい、という気持ちからだった。料理上手の石田さん、気心知れた高橋さんを誘って、ほどなく「喫茶はなれ」は始まった。2006年4月のことだった。
喫茶といっても店舗はないし、オープンするのは毎週月曜、20時から23時の3時間に限定。メニューはその日の定食一種類のみ。どこかにオープンの情報を掲載することもなく、3人の友だちや、友だちの友だちが来る場所であった。そもそも“離れ”だから「喫茶はなれ」と名づけたところも、肩に力が入っていなくて、いい感じだ。
とはいえ、内輪だけで集うことを考えていたわけではない。知人友人を中心に、食べることを介して、さまざまな話ができる場をつくろうとしたのだった。
高橋さんは当時のことをS・Kのブログにこう記している。
喫茶はなれの席は8~10人ほど、(中略)日に5、6人も来てくれれば大万歳でした。少ない人数で私たちも交えゆったり食事と会話を楽しむ。狭い空間なので知らない人同士が居合わせても、自然と会話が盛り上がり、新たな出会いが生まれていく。そんな空間にワクワクしたのを覚えています。くだらない話から日本の政治の話、国際問題、アート、ゴシップ、食べ物について、来る人やその時の自分たちの興味によって、話す内容も実に様々でした。
(上)喫茶はなれ。まさに、友だちの家に遊びに行くような感覚でひとびとが集った(下)オープン日のメニュー、豚の角煮定食
スタートして1年ほど経ったころから、メンバーが直接知らないひとも「はなれ」にやってくるようになった。“友だちの友だちの友だち”的に、「はなれ」は“面白いひとが集まる隠れ家のような場所”として、S・Kのもとにあるのは、須川さんと高橋さん、それに石田さんの3人が始めた週1回の活動「喫茶はなれ」だ。
多くのひとが集う、刺激的な場で、楽しい企みが生まれてくるのはごく自然なことだ。いつしか、「仲間」のようなひとたちも出てきて、ワークショップやレクチャーなどのアイデアも生まれたのである。
*1 hanareは現在NPO法人となっているため、正式には他の方の名前も入っているが、S・Kの運営はこの3人が行っている。
*2 石田さんは現在hanautaマルシェやパーティーのケータリングを手がけており、hanareのメンバーではない。
### 状況をデザインし、好循環を生みだす
254d
### 文化を継ぎ、培うということ
|
86e30009-0ee0-42c9-bede-3ba1f79e7897
| 2024-02-28T03:48:20 |
https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/feature/65/3/
|
(平成27年度)第5回 C級グルメ選手権 参加団体募集!! | 小美玉市公式ホームページ
|
トップ
> 市の組織・業務内容
> 秘書課
> 小美玉市民の日記念事業
> 平成27年度> (平成27年度)第5回 C級グルメ選手権
1c40
参加団体募集!!
# (平成27年度)第5回 C級グルメ選手権 参加団体募集!!
# ページID:000761
※応募は締め切りました※
小美玉市民の日実行委員会では、来年3月27日(日曜日)に開催する「小美玉市民の日」の記念事業として、下記の事業を実施するにあたり、出店者を募集いたします。
## 第5回 C級グルメ選手権大会出店者募集
Cooking of the citizens by the citizens for the citizens
"市民の市民による市民のための料理"
をキャッチフレーズに模擬店の定番料理を募集し、その味を来場者の投票により競います。
行政区やコミュニティまつりで大活躍の「模擬店の定番料理」をぜひ小美玉市民の日で披露してみませんか。
### 1. 開催日時
(販売) 平成28年3月27日(日曜日)
午前10時30分から午後2時まで
(投票) 同日 午前10時30分から午後1時00分まで
(表彰式) 同日 午後13時30分から
### 2. 開催場所
小美玉市小川文化センターアピオス(中庭販売エリア)
### 3. 募集数
4店舗(出店者多数の場合には、主催者にて抽選を行い決定します。あらかじめご了承ください。なお、優勝チームには副賞を予定しております)
### 4. 参加資格
小美玉市内に店舗を有する飲食店業者、もしくは市内で活動する団体・市内在住・在勤・在学者によるグループであること。
### 5. 申込方法
申込用紙(WORD 40 KB)に必要事項を記載し、申込先へメール・郵送・直接持参のいずれかにて申し込みください。また、出来上がり写真を1枚添付してください。
※申込用紙は、市のウェブサイトからダウンロードできます。
### 6. 募集〆切
平成27年12月25日(金曜日)まで(必着)
### 7.その他
事前説明会を平成28年2月上旬に開催します。(参加が決定した団体の方には、別途ご案内いたします)。
詳細は、「 C級グルメ選手権出場者募集要項(WORD 43 KB)」をご覧ください。なお、諸般の事情により内容を一部変更する場合があります。
〒319-0192
小美玉市役所秘書広聴課内 小美玉市民の日実行委員会事務局
TEL:48-1111 FAX:48-1199
E-mail:
〒319-0192 茨城県小美玉市堅倉835
0299-48-1111
(内線:
1202 1204 1210 1211
)
|
86e9af88-9bb9-4eb9-96e5-49649cad661a
| 2024-03-01T07:01:38 |
https://www.city.omitama.lg.jp/0289/info-0000000761-0.html
|
京田辺市高齢者生活支援ヘルパー派遣事業運営要綱
|
○京田辺市高齢者生活支援ヘルパー派遣事業運営要綱
第1条 この告示は、日常生活を営むのに支障のある高齢者のいる家庭に対して、その高齢者の自立した生活の継続及び要介護状態又は要支援状態への進行防止を図るため、高齢者生活支援ヘルパーを派遣する事業(以下「事業」という。)を行うことに関し、必要な事項を定めるものとする。
(派遣対象)
第2条 派遣対象は、本市に居住し、日常生活を営むのに支援が必要なおおむね65歳以上の者の家庭で、要介護認定等に係る介護認定審査会による審査及び判定の基準等に関する省令(平成11年厚生省令第58号)第1条に規定する要介護認定において非該当と判定されたもの又は一時的な疾病等で支援が必要なもののうち、次に掲げるものとする。
(1) 独居世帯
(2) 高齢者のみの世帯
(3) その他やむを得ない事情により支援が必要な世帯
(派遣の申請等)
第3条 高齢者生活支援ヘルパーの派遣を受けようとする者(以下「申請者」という。)は、対象者の属する世帯を事実上主宰し、生計維持の中軸である生計中心者とする。
2 申請者は、高齢者生活支援ヘルパー派遣(派遣変更)申請書(別記様式第1号。以下「申請書」という。)を市長に提出しなければならない。
(派遣の決定)
第4条 市長は、前条の規定により申請を受けた場合は、その内容を審査し、適当と認めたときは高齢者生活支援ヘルパー派遣(派遣変更)決定通知書(別記様式第2号)により、不適当と認めたときは高齢者生活支援ヘルパー派遣(派遣変更)却下通知書(別記様式第3号)により、申請者に通知するものとする。
(派遣の変更申請)
第5条 派遣の決定を受けた者は、次の各号のいずれかに該当する場合は、申請書(別記様式第1号)により速やかに派遣の変更を市長に申請しなければならない。
(1) 決定を受けたサービスの程度の変更を要するとき。
(2) 生計中心者に異動が生じたとき。
2 前条の規定は、前項の規定により変更申請を受けた場合について準用する。
(手数料の徴収)
第6条 市長は、京田辺市高齢者生活支援ヘルパー派遣手数料の徴収に関する条例(平成12年京田辺市条例第7号)第2条の規定により、手数料を徴収するものとする。
(サービスの内容)
第7条 高齢者生活支援ヘルパーの行うサービスは、次に掲げるもののうち、必要と認められるものとする。ただし、第3号に規定するサービスについては、一時的な疾病等で支援が必要なものに限り行うものとする。
(1) 家事に関するもの
ア 調理
イ 衣類の洗たく、補修
ウ 住居等の掃除、整理整とん
エ 生活必需品の買物
オ 関係機関との連絡
カ その他必要な家事
(2) 相談、助言に関するもの
ア 生活、身上に関する相談、助言
イ その他必要な相談、助言
(3) 介護に関するもの
ア 付添い援助
イ 入浴介助
ウ その他必要な身体介護
(4) その他必要なもの
(利用回数等)
第8条 高齢者生活支援ヘルパーの利用回数及び利用時間は、それぞれ1週間当たり2回、2時間の範囲以内とする。
2 高齢者生活支援ヘルパーの利用期間は、3月以内とする。ただし、市長が必要と認めた場合は、これを延長することができる。
(派遣の確認)
第9条 高齢者生活支援ヘルパーは、サービスを行った都度、ヘルパー活動記録簿(
1c4f
別記様式第4号)に対象者の確認を受けなければならない。
(事業の委託)
第10条 市長は、派遣の決定及び派遣手数料の徴収を除き、事業の一部を社会福祉法人京田辺市社会福祉協議会(以下「受託団体」という。)に委託して実施するものとする。
2 市長は、前項の規定により、受託団体に委託するときは、高齢者生活支援ヘルパー派遣(派遣変更)委託書(別記様式第5号)により委託するものとする。
(秘密の保持)
第11条 高齢者生活支援ヘルパーは、対象者の身上及びその家庭に関し、職務上知り得た秘密を他に漏らしてはならない。
## 京田辺市高齢者生活支援ヘルパー派遣事業運営要綱
(平成20年4月1日施行)
2afd
本則
- 第1条(趣旨)
- 第2条(派遣対象)
- 第3条(派遣の申請等)
- 第1項
- 第2項
- 第4条(派遣の決定)
- 第5条(派遣の変更申請)
- 第1項
- 第2項
- 第6条(手数料の徴収)
- 第7条(サービスの内容)
- 第8条(利用回数等)
- 第9条(派遣の確認)
- 第10条(事業の委託)
◆ 平成12年3月31日 告示第63号
◇ 平成20年3月31日 告示第55号
|
89018d9e-a2d7-47b3-b362-b4b51cb11b1c
| 2024-01-19T16:38:12 |
https://www.city.kyotanabe.lg.jp/reiki/reiki_honbun/k113RG00000342.html
|
第119回地震予知連絡会 議事概要
|
## 第119回地震予知連絡会(1996年5月20日) 議事概要
平成8年5月20日、国土地理院関東地方測量部において、第119回地震予知連絡会が開催され、国立大学、関係観測機関等から地震活動、地殻活動の観測データの報告があり、議論が行われました。
以下に主な議事の概要を紹介します。
### 1.東海地方の地震・地殻活動
最近3ヶ月(8年2〜4月)の東海・南関東地域の地震活動では、3月の駿河湾内の活動、新島・神津島の群発活動、伊豆半島東方沖の活動、山梨県東部の地震等が目立つ(気象庁資料)。東海地震の想定震源域周辺の地震活動は、駿河湾内の北側では活動が見られるが、南半分では依然低調である(気象庁資料)。特に、最近、駿河湾内石花海付近においてややまとまった活動があり、これまでのデータとあわせて震源再決定を行い、その活動度の時間的変化を調べた(防災科学技術研究所資料1,資料2)。震源再決定の結果、駿河湾内の地震は深さ10km程度に決まり、ルーチン処理によるものよりやや浅い。特に、石花海を囲む領域(図中Region A)について、1980年からの地震データを用いて、積算地震回数とb値の時間変化を調べたところ、1989年ころと1995年以降に活発化したことが明らかになった。しかし、b値で見ると、1989年頃はこの期間中で最大であったのに対し、1995年ころからは減少している傾向になり、異なる性格を持っていることが示唆される。
地殻変動では、森〜掛川〜御前崎の水準測量の結果、長期的には沈降が継続しているものの、短期的には鈍化の様相も見られる(国土地理院資料,資料2)。今後のデータの蓄積が待たれる。
### 2.山梨県東部の地震
平成8年3月6日、山梨県東部でM5.8の地震が発生した。余震は、2日程度でほぼ収まっている((気象庁資料)。過去のこの地域の地震活動を調査したところ、1983年8月にM6.0、1988年9月にM5.6が発生しているが、今回も含めて震源分布の中で活動が低調な領域で発生しており(防災科学技術研究所資料)。さらに深さ方向に領域を分けてみると今回の活動域とその東側の北東側で深さ21〜24kmの領域、北側の浅いところなどの活動が依然低調であることが明らかになった(防災科学技術研究所)。
### 3.神津島・新島付近の地震活動
平成8年4〜5月に、また、神津島・新島付近で群発地震活動が発生した。昨年10月の活動とは異なり、今回は新島と神津島間の神津島よりで発生した(気象庁資料)。この地域は、1990年頃からたびたび群発地震活動を繰り返しており、幾つかのクラスター構造を持って発生していることも報告された。
### 4.東京周辺の浅発地震活動
東京周辺の浅発地震活動を、発破の影響の無い夜間の地震活動で調べた(防災科学技術研究所,資料2)。東京周辺では、町田、川崎、東京湾北部の他、埼玉県内の4カ所に地震のクラスターが見られる。それぞれについて、時間変化を見ると、特に埼玉県中部のクラスターの活動が、1980年代の終わり頃から低調になっていることが注目される。
|
97903e84-2119-46d9-b5a5-d61fe058cce0
| 2024-03-03T19:05:13 |
https://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/activity/119/119.html
|
校長あいさつ | 北九州市立看護専門学校
|
ホーム
学校紹介
校長あいさつ
学校紹介
校長あいさつ
教育理念、教育目的、アドミッションポリシー
沿革・特色
教職員の紹介
施設紹介
アクセスマップ
## 校長あいさつ
当校は創立121年、歴史と伝統を有する看護専門学校です。
社会や産業の変化に伴い、疾患は複雑化しています。そしてコロナ感染症の出現。看護師の重要性は日々増加し、求められる知識、技術も高度化しています。同時に、信頼できる専門家として患者さんやご家族に寄り添うことも求められています。
私達は、北九州市立病院機構の一員として、市立医療センター、市立八幡病院との連携の下で、高水準の教育・実習を実施しています。看護師国家試験では、5年連続で合格率100%を達成することができました。
看護の道を志す、若い力を求めます。
2022年3月
北九州市立看護専門学校
校長 中西 洋一
学校紹介
校長あいさつ
教育理念、教育目的、アドミッションポリシー
沿革・特色
教職員の紹介
施設紹介
アクセスマップ
Copyright©Kitakyushu Nursing School All Rights Reserved.
|
97a8ccc6-ad22-4b1c-8013-79cedf873e18
| 2024-02-27T16:42:47 |
https://www.kitakyu-cho.jp/nursing/info/index.html
|
町内会活動紹介(第18回:石橋台町内会) - 志免町ホームページ
|
38cd
本文
石橋台町内会は、博多区に隣接し、志免町の南西に位置しています。小高い丘の閑静な場所で、272世帯が暮らしています。
町内会では、特に世代間交流行事に力を入れています。
夏祭りは、舞台設営から屋台運営まですべて住民で行っています。その他、吹奏楽団やおやじバンドの演奏、カラオケ大会、大抽選会などを盛大に行います。夏のそうめん流しのときは、子ども達とむつみ会(老人会)でかるたや風船遊びをし、年末の餅つき大会のときは、子ども達と高齢者が一緒にクリスマスの飾りつけをして楽しんでいます。敬老会では、公民館での食事会や琴とバイオリンの演奏、子どもたちの合唱等を楽しみます。
公民館活動も活発に行っており、館内では、年間行事の写真や、公民館で開催されたパッチワークや絵手紙、書道教室等の作品を展示しています。また、高齢者を対象としたいきいきサロンやうきうきルームも実施し、賑わっています。
その他の活動として、ひとり暮らしの方の見守り活動や、夏と冬の防犯パトロール等も行っています。
これからも、皆さんに行事や公民館活動に安心して参加してもらえるような交流の場を作っていきたいと思います。
▲夏祭り ▲そうめん流し
▲餅つき大会 ▲敬老会
|
9801a4fe-6588-4c5a-99ab-eb9cc205ca35
| 2024-03-01T18:00:29 |
https://www.town.shime.lg.jp/soshiki/21/tyounaikaisyoukai18.html
|
常在危機 徹底防疫で家畜を守る!|県広報みやざき
|
TOP
常在危機 徹底防疫で家畜を守る!
TOP
特集
県政トピックス①
県政トピックス②
常在危機 徹底防疫で家畜を守る!
神話の源流~みやざきの神様たち
情報アラカルト
県政フォトニュース
県政番組・県広報のお知らせなど
読者プレゼントコーナー
ベジ活コンクール野菜料理レシピ
# 常在危機 徹底防疫で家畜を守る!
## 2月は家畜防疫強化月間です
本県は全国有数の畜産県です!牛、豚、鶏などの家畜をウイルスから守るためには徹底した防疫対策が必要!! 県では毎年2月を「家畜防疫強化月間」とし、防疫に対する危機意識を高め、防疫体制の徹底を図る機会としています。農家の方だけでなく県民一人一人の行動が防疫対策へとつながりますので、皆さん一体となって取り組んでいきましょう。
## 家畜伝染病の発生状況
鳥インフルエンザや口蹄疫などの家畜伝染病は、ウイルスが人や物、野鳥などの野生動物などを介して家畜に感染することで発生します。
本県では平成22年に口蹄疫が発生し、297,808頭の牛・豚などが殺処分されて、県内経済や県民生活に大きな影響を及ぼしたほか、鳥インフルエンザが数年おきに発生しています。
また、昨年は岐阜県では豚コレラ、中国ではアジアで初めてアフリカ豚コレラが発生しています。
## 家畜防疫のために
県では「水際防疫」「地域防疫」「農場防疫」「迅速な防疫措置」を4つの柱として、徹底した家畜防疫対策に取り組んでいます。
#### 水際防疫
空港、港湾、ホテル、ゴルフ場など、海外からの旅行者などが多く訪れる場所で、消毒マットの設置など家畜伝染病の侵入防止策を実施しています。
#### 地域防疫
市町村などが中心となって防疫研修会の開催や自主的な巡回消毒などを実施しています。
#### 農場防疫
家畜防疫員による農場巡回指導などを実施し、農場防疫の強化を進めています。
#### 迅速な防疫措置
万が一口蹄疫や鳥インフルエンザなどが発生した場合に備え、防疫演習の実施や防疫資材の備蓄を行っています。
ホテルに設置された消毒マット
防疫演習により発生時の迅速な対応に備えます
## 私たちにできること
普段家畜に接しない方でも知らないうちにウイルスを媒介し、広げてしまう可能性があります。皆さんも防疫のためにできることからご協力をお願いします。
空港、港湾、ホテル、ゴルフ場など、消毒マットを設置してる場所では必ず靴底を消毒しましょう。
海外に行った際は家畜がいる場所に近づかないようにしましょう。また、帰国後一週間は家畜農場に入らないようにしましょう。肉製品などの畜産物は原則国内への持ち込みが禁止されていますのでご注意ください。
県では防災メールで国内外の家畜伝染病発生情報を発信しています。情報を収集し、家畜伝染病発生地域にはできるだけ近づかないようにしましょう。
お問い合わせ
家畜防疫対策課
0985(26)7139
|
9bb4f266-3c7f-43bc-a7c9-c6ccc662e00c
| 2022-03-02T12:56:50 |
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/hisho/komiya/201902/bousai.html
|
トップページ >
くらし >
ごみ・環境 >
ごみの出し方 >一般廃棄物の処理手数料
# 一般廃棄物の処理手数料
## ごみ・粗大ごみ
10kgにつきに200円
### 注意事項
清掃センターに自己搬入されるごみは、1カ月(当月1日から当月末日まで)の総量が200kg以上になると最初の10kgから全てが有料です。ただし、1カ月の総量が190kg以下の場合は無料です。
(例)1カ月の総量が320kg搬入の場合、10kg当たり200円で6,400円
## 動物の死骸
市が収集運搬処理する場合は、1体につき1,100円
自己搬入の場合は、1体につき550円
市民生活部 環境保全課(清掃センター内) 環境施設係
電話番号:0274-62-2823
FAX番号:0274-62-2339
|
9be4a9fc-b795-49e8-9023-6c164308507d
| 2024-03-01T00:28:38 |
https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1000000000766/index.html
|
|
サービス終了のお知らせ
|
## センチュリオンホテル&スパ クラシック出雲
### 出雲市駅から徒歩3分。観光・ビジネス・レジャーに最適なロケーション。飲食・温浴施設も併設しており、参拝前に泊まりたい身も心も浄めるホテル。
住所島根県出雲市今市町2081
## ほほえみの宿滝の湯
### 多様性の時代。観光・宿泊・食事、個々の要望に応えられる天童温泉の老舗旅館で過ごす新しい宿泊体験。
住所山形県天童市鎌田本町1-1-30
## 盛岡つなぎ温泉愛真館
### 広々とした大浴場と庭園縄文露天風呂で18種類の湯めぐりをお楽しみ下さい。
住所岩手県盛岡市繋字塗沢40-4
## ホテルグランバッハ仙台
### 仙台駅、地下鉄東西線宮城野通駅からのアクセスが良く、周辺には楽天生命パークやアンパンマンミュージアムもあります。最上階16階に大浴場完備
住所宮城県仙台市宮城野区榴岡3-7-33
## 八幡屋
### 2019年7月、景色を一望できる天望大露天風呂と4つの貸切風呂がオープン!八幡太郎ゆかりの名湯、とろりとしたお湯を存分にお楽しみください。
住所福島県石川郡石川町大字母畑字樋田75-1
## ホテル一宮シーサイドオーツカ
### 九十九里南端の雄大な眺望、房総海の幸とヨード豊富な天然温泉が自慢。スポーツ施設完備のオールシーズン楽しめるリゾートホテル。
住所千葉県長生郡一宮町一宮10000
## ロイヤルパークホテル
### 半蔵門線水天宮駅直結、成田・羽田空港へ便利なT-CATにも隣接。朝食は和洋ブッフェが特におすすめ!シェフが目の前で作るオムレツは絶品です。
住所東京都中央区日本橋蛎殻町2-1-1
## ホテル阪神大阪
### 14階以上の高層階に位置する客室からの美しい眺望、全室天然温泉が楽しめるゲストルーム。空気清浄機完備。
住所大阪府大阪市福島区福島5-6-16
## ホテルハーヴェスト京都鷹峯
### 京都洛北・鷹峯の麓に誕生。美しい自然と庭園で寛ぎの時間を…。敷地内に湧出した天然温泉をお楽しみ下さい。
住所京都府京都市北区衣笠鏡石町47
## 金乃竹 仙石原
### 遊びを忘れない大人たちの隠れ宿 意匠の異なる全9室すべてに客室露天風呂付
住所神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817-342
## 湯西川温泉 桓武平氏ゆかりの宿 揚羽~AGEHA~
### (享保3年)創業。桓武平氏良文流~“平姓38代”2015年【究極の古民家宿10選】2016年【美肌の温泉ランキング】全国『第1位受賞』!!
住所栃木県日光市湯西川727
## 星野リゾート 界 伊東
### 高級温泉旅館「星野リゾート 界 伊東」は、大浴場から客室内のお風呂まですべて源泉かけ流しの湯でございます。広々とした客室に日本庭園、そして温泉旅館ならではの卓球ラウンジなど館内での魅力も多く、伊豆の食材で構成する会席料理「伊豆茶芳料理」とあわせてお寛ぎいただけます。
住所岡広町2-21,伊東市,静岡県,Japan
## サフィールホテル稚内
### 日本最北端の本格的シティホテル。「利尻・礼文・サロベツ国立公園」の観光拠点。素晴らしい自然・旅情あふれる旅は北の拠点から。
住所北海道稚内市開運1-2-2
## フェリスヴィラスイート宮古島・上野 <宮古島>
### 温水プライベートプール&キッチン付、宮古ブルーの海に臨む別荘スタイルのリゾートヴィラ
住所沖縄県宮古島市上野宮国935-8
## フェニックス シャレー
### アルプスの大自然に囲まれた最高のロケーションで贅沢な休日を!
住所長野県北安曇郡白馬村北城4690-2
## 山荘天水
### 山合いに囲まれた広い敷地の一軒宿。四季ごとに表情を変える木々草花と小川や滝を眺めながらの数ある露天風呂、お風呂の後は自慢の会席料理をどうぞ。
住所大分県日田市天瀬町桜竹601
## くつろぎの邸 くにたち
### 全館畳敷きの館内でおくつろぎくださいませ。宿泊者は天然温泉薬石湯「嵐の湯」入り放題!3つの貸切風呂も無料貸出しております。
住所山梨県笛吹市石和町川中島410
## 温泉三昧の宿 四万たむら
### 創業500年の伝統を持つ老舗旅館。湯量豊富な天然温泉でゆっくり、のんびり温泉三昧をお楽しみくださいませ。
住所群馬県吾妻郡中之条町大字四万4180
## 有馬温泉 御幸荘花結び
### ほのかな花の香り漂よう本格料理旅館です。館内はすべてバリアフリー設計で安心しておくつろぎいただけます。最上階の展望大浴場からの眺めは最高です。
住所兵庫県神戸市北区有馬町351
## 風雅の宿長生館
### 県内最大級の庭園大露天風呂と3棟の貸切露天風呂で日本有数のラジウム温泉をお楽しみいただけます。新潟の味覚を満載したお料理に舌鼓を打ちながら、ご家族やご友人と楽しい語らいの時間をお過ごしくださいませ。
住所新潟県阿賀野市村杉4632-8
## 下呂ロイヤルホテル雅亭
### 下呂温泉街の中心にある貸切露天風呂や露天風呂付き客室、畳風呂が人気の宿。ご夕食はお部屋食。また館内にはエステサロンや2つの足湯を完備。
住所岐阜県下呂市湯之島758-15
## ちりはまホテルゆ華
### 広大な敷地に贅沢に佇むホテル。ゆったりできる18室と6棟の離れ。自家源泉掛け流し美肌効果のある琥珀色の湯。「渚ドライブウェイ」徒歩3分!
住所石川県羽咋市千里浜町タ1-26
## 千草ホテル
### いのちの
3ff0
たび博物館、九州国際大学の側にありフランス料理、会席料理を主体に数寄屋造りの座敷をとりそろえ独特の雰囲気を楽しんでいただいてます
住所福岡県北九州市八幡東区西本町1-1-1
## ヴィアイン岡山
### 駅直結の利便性、ゆとりある「晴れやかな朝」を迎えられるホテル。
住所岡山県岡山市北区駅元町1-25
## 竹村家本館
### 明治35年創業。国の登録有形文化財です。客室の外はすぐ海。瀬戸内海の魚貝を使った懐石料理が自慢です。「東京物語」縁の宿。
住所広島県尾道市久保3-14-1
## 愛犬と泊まれる宿 D+KIRISHIMA
### 【全室露天風呂付き客室★愛犬用も完備】朝夕お部屋食。霧島の自然をテーマとした和と洋が織りなすお料理の数々を。
住所鹿児島県霧島市牧園町高千穂3885
## スマイルホテル高岡駅前
### JR高岡駅(瑞龍寺口)より徒歩約2分。全室Wi-Fi、空気清浄機完備。和室あり。
住所富山県高岡市駅南5-7-13
## カンデオホテルズ南海和歌山
### 2020年4月OPEN。南海電鉄「和歌山市駅」直結。最上階の露天風呂や機能美を凝縮したお部屋で、エネルギーチャージください。
住所和歌山県和歌山市東蔵前丁39
## 鳥羽シーサイドホテル
### 美しい鳥羽湾が一望できる抜群のロケーション。趣の異なる大浴場で湯めぐりが楽しめます。伊勢志摩の味覚と共に寛ぎのひとときをお過ごしください。
住所三重県鳥羽市安楽島町1084
## ホテルクオーレ長崎駅前
### JR長崎駅東口徒歩約7分、高速バスターミナル近くでビジネス、観光の拠点として大変便利です。女性一人旅でも安心のレディースフロアも好評です。
住所長崎県長崎市大黒町7-3
|
a07a257b-46e6-452c-b3f9-7bb7ca8560c6
| 2024-03-01T09:36:25 |
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/048.html
|
県民の声検索結果 - 県民の声のページ(福岡県)
|
2023年7月19日大学生の住所変更について
ご意見と回答をみる
2023年7月17日東九州新幹線の整備について
ご意見と回答をみる
2023年7月16日入浴施設の設備改修に対する助成金について
ご意見と回答をみる
2023年7月16日北九州空港の利便性向上と更なる有効活用について
ご意見と回答をみる
2023年7月16日みやま市との協定締結の対応について
ご意見と回答をみる
2023年7月15日野良猫への不適切給餌について
ご意見と回答をみる
2023年7月14日福岡県ホームページ「福岡県総合防災情報」へのアクセスについて
ご意見と回答をみる
2023年7月11日福岡県庁のツイッターについて
ご意見と回答をみる
2023年7月10日福岡県青少年科学館の年間パスポートの導入希望について
ご意見と回答をみる
2023年7月10日犬猫の殺処分について
ご意見と回答をみる
|
a0b18c97-803f-4eee-b813-584c4a2f0d48
| 2024-03-02T03:56:33 |
https://kvoice.pref.fukuoka.lg.jp/voices/search/page:16/
|
小出地区地域包括支援センター わかば|茅ヶ崎市
|
現在の位置:
トップページ ›
施設案内・予約 ›
公共施設のご案内 ›
高齢者施設のご案内 ›
小出地区地域包括支援センター わかば
ここから本文です。
# 小出地区地域包括支援センター わかば
ページ番号 C1002615
更新日
令和5年3月31日
## 地域包括支援センター
地域包括支援センターは、高齢者の医療・介護・介護予防・生活支援・住まいなどの相談窓口です。
高齢になっても住み慣れた自宅や地域で暮らし続けられるよう、保健師(看護師)、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職員が「チーム」で高齢者のみなさんを支えます。また地域の関係機関と連携し、支援のネットワークを作っています。また、指定介護予防支援事業者の指定を受けて、要支援1・2の方の介護予防支援(ケアプランの作成)も行っています。
「どこに相談すればよいか分からない」といったお悩みがありましたら、ご家族などのご本人以外の方でもお受けいたしますので、お気軽にご相談ください。
所在地
茅ヶ崎市芹沢846番3号
電話
0467-33-5410
ファクス
0467-33-5411
開館時間
月曜日から土曜日 午前8時30分から午後5時まで
休館日
日曜日、祝日、年末年始
担当する地域(自治会)
堤上 堤下 下寺尾 行谷
芹沢西部 芹沢久組 芹沢中部
芹沢東部 二本松 八王子原 芹沢ひかりが丘
芹沢清水台 湘南ライフタウンB地区茅ヶ崎
湘南ライフタウンF地区茅ヶ崎
湘南ライフタウン羽根沢第一住宅
やよい会 芹沢細谷紺谷村
詳しく地図を見る
福祉部 高齢福祉課 相談支援担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7163 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム
|
a146daff-9024-4f5a-9236-b2c7044e1250
| 2024-02-26T05:10:22 |
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/shisetsu_info/s_korei/1002615.html
|
ホーム >
学びの広場 >
教科等 >
家庭/技術・家庭 >
情報とコンピュータ
# 情報とコンピュータ
このページは家庭/技術・家庭のリンク集です。
デジタル用語辞典 アスキー(株)
コンピュータに関連する用語を幅広く収録したインターネット上の用語辞典
ネチケットを学ぼう ディズニー
インターネットのルールについて、ディズニーの仲間たちと楽しく学べる。
コンピュータ博物館 東京理科大学
さまざまな計算器具の説明
ネチケットホームページ
ネチケットガイドラインの規範となっているサイト
著作権サポートセンター
著作権について幅広い知識が得られます。
財団法人 著作権情報センター(CRIC)
著作権思想の普及を目的とする共通目的基金をもとに開設されています。
文化庁-著作権
著作権なるほど質問箱など著作権についての疑問に答えてくれます。
ジャスラックパーク 音楽をつくる人、つかう人 (社)日本音楽著作権協会
音楽をつくる人、使う人の立場で著作権等を解説
ネット社会の歩き方
このサイトは、情報モラルを身につけるための教材集で、授業に役立つための工夫がなされています。
|
a3638cae-14ca-490b-9f42-b7f6116283c4
| 2017-04-08T07:00:57 |
https://www.edu.city.yokohama.jp/study/subject/gi_katei/jouhou_comp01.htm
|
|
CoREF - 学習科学から 6月号分 人は「見方」を変えるのが嫌い
|
7bc2
## 学習科学から 6月号分 人は「見方」を変えるのが嫌い
Posted on 2010年1月18日, 10:30, by coref, under 『数学教室』:「学習科学から」, 未分類.
### 人は「見方」を変えるのが嫌い
これまで「学習科学」という新しい研究分野を概観してきた。今回からはしばらく、人の考え方の特徴、あるいは人特有の「くせ」についてお話していきたい。考え方や問題の解き方に見られるくせだから、認知的「くせ」、と呼ぶことにしよう。教員も生徒も人だから、どちらも同じような認知的「くせ」を持っている。そういうものだと思っておくと、何かの折に役に立つかもしれない。
図1: ドイツ砲弾の着弾点
図2: 普通に4分割すると・・・
図3: 同じ4分割でも・・・
人はある一定の角度からものを「見て」、自分でこうだと思うと、もう世の中にはその見方しかないような気になってしまうことがある。このことを「肝に銘じて」いるかいないか、が、人の賢さを随分左右する。
図1をみていただきたい。第二次世界大戦も終わりに近かったころ、ドイツが闇雲にロンドンに向けて撃っていた砲弾が、この図のような散らばり方で着弾している、というニュースが広がった。人々の間に、「リージェント公園があぶない」「いや、テムズ川付近がこわい」「あそこには連合軍の隠し倉庫があるらしい」、といううわさがどこまで広がったか正確には知らないのだが、とにかくこの図を見ると、当時のロンドンにいた人たちがそう思ったとしても無理はない。実際この図を図2のように4つに分割してみると、上のようなうわさには根拠があるようにすら見える。
ところがこの図に、図3のような区切りを入れてみると、あら不思議、どこの三角形の着弾数が多いって??
この話の不思議なところは、なぜ人は、ロケット弾の着弾点にある特定のパタンがあると思い込んでしまうのか、というところだろう。人は、図1のような図があれば、自然にそれを図2のように、縦横に区切ってしまう。あるいは、文字があるところに目をつけてしまうと、左上、右下にたくさんの点が集まっているように見える。いったんそう見え始めたら最後、図3のような「反論」を思いつくのは、至難のわざである。この認知的「くせ」に対して身を守るとしたら、何かいいアイディアが湧いたら即、「他の見方はないか?」と考える「カウンターくせ」のようなものを身につける、といったようなことだろう。ただこれは、表だってやりすぎると「天邪鬼」に見える。
今見たような認知的「くせ」は、人も持つもう一つの認知的「くせ」と深く結びついている。人は、もともとばらばらなものに対してもある種の「パタン」を見て取ってしまう、というくせを持っている。特に意味のないデータから、無理やり推論してもっともらしい「仮説」を作り出すのが案外得意なのである。むしろ、「仮説が立たない」と不安になる。先の図で「テムズ川はあぶない!」と考えるのも一つの仮説である。「どこに向けて打ってくるのかわからない」より、「デムズ川沿いのなんらかの目標に向けて打っている」と考えたほうがわかりやすくて気が休まる。対処もしやすい。そういう「仮説」が見つかったのなら、それ以外のことは「考えないほうが良い。」だから、くせになる、のである。
困ったことに、人は仮説をさっさと作る割には、その正しさをちゃんと確かめるのが苦手である。中でも特に人は、自分自身の仮説を支持する証拠だけを探そうとして、仮説が間違っているかどうかをわざわざ確かめようとはしないという強い傾向を持っている。
このことを示す例として、次のような実験がある。実験に参加した人は、3つの数字のつながりを提示され、「この3つの数字はある規則にしたがって並んでいます。その規則を見つけてください」と教示される。どうやるか、というと、まず参加者は自分で3つの数字のつながりを作り出し、実験者に告げる。と、そのたびに実験者は、そのつながりが実験者の考えている規則に合っているかどうかを教えてくれる。これを何回か繰り返して参加者が規則を見つけたと思ったら、参加者はその規則を答える。規則が合っていれば、参加者の勝ち、である。
この実験で実験者が「3つの数字は、単に小さいものから大きいものへ、順に並んでいる」という、すごく簡単な規則を持っていて、実験に参加してくれた一人に対して「2-4-6」という3つの数字のつながりを提示したとしよう。この時、どんなことが起きるかをちょっと再現してみよう。
参加者 : (「実験者が考えているのは、「好きな数で始めて2ずつ足す」という規則ではないかと考えて、それに合う例を作り出す)
「8-10-12はどう」?
実験者:「その数の並びは、私の考える規則に合っています」
参加者 : (うれしくなって、もう一つ仮説に合う例を作ってみる)
「じゃ、14-16-18なら?」
実験者 : 「その数の並びは、私の考える規則に合っています」
参加者 : (もっとうれしくなったので、でも少し慎重にもっと小さい数から始めるものも試してみることにする)「じゃ、ああ、1-3-5だったら?」
実験者 : 「その数の並びは、私の考える規則に合っています」
参加者 : 「わかったわ!あなたの規則は、『好きな数に2ずつ足す』のでしょ!」
実験者 : 「いいえ」
参加者 : 「なんで?え、どして違うの?うそでしょ、いじわる!」
このあと、こんなやり取りが、延々と続く。ここで問題にしたいのは、規則が簡単だと見つかりにくいとかそういうことではなくて、人がどんなやり方で規則を見つけようとするか、である。この実験の参加者は、だれでも、それほど苦労せずに一つや二つの規則を思いつくことができる。しかし、仮説を作るとほぼ必ず、この例のように、その仮説に合う数のつながりを作って仮説を確かめようとする。疑り深く、「じゃあ、私の仮説には合わないんだけれど、1-2-3ってことはない、でしょうね?」と一度確かめさえすれば、「それも合ってるよ」と言われるので、そこで自分のあやまりにすぐ気付くはずなのだけれど、そういう確かめ方をする人は、ごくまれ、であることがわかっている。
この傾向は、科学者の世界でもしょっちゅう起きている。ガリレオが地動説を説明するために望遠鏡で木星を捕らえて、反対派の人たちに木星の周りを星が回っていることを見て確認するよう求めた時、天動説を信奉する反対派の幾人かは、そもそも望遠鏡をのぞいてみることそのものを拒否したという。仮説を反証することは、何が正しいのかを決めようとするとき仮説を支持することよりも一般に役に立つがわかっていても、人はなかなか自分の仮説を自分で否定するような考え方をしたがらない。
どうしたらいいのだろう?私たちは、いつでも、すごく意識して、「私の仮説は間違っているかもしれない、間違っているかもしれない、間違っているかもしれない」と3度は唱えるくらいにして、ちょうど良いくらい、頑固なものなのだ。先にも言ったように、この頑固さに自分ひとりで打ち勝つには、「人は思った以上に頑固だから、気をつけないと・・・」と自分に唱え続けるくらいしか、いまのところは対策がない。
ただここで、なにも自分ひとりで戦わなくてもいいじゃないか、と思えるなら、話は大分変わってくる。他人は、あなたの仮説を必ずしも知っているわけではないので、例えば二人の参加者が上のゲームを一人ずつ交代しながらやるとすると、それぞれが勝手に自分の仮説に「合う」3つの数字を考えたとしても、二人の仮説が違えば当然、一人の仮説はもう一人の仮説には「合わない」可能性が高くなる。このゲームだと、他人の考えていることが、3つの数字の列という互いに「見える」形で提示されるので、自分の仮説に合わないテストが行われるチャンスも多くなる。科学の世界では研究者が共同で仮説の検証にあたることが多くなってきているが、共同作業のメリットは、こういうところにもあるのだろう。
図版出典:ギロビッチ、1993、『人間この信じやすきもの』、新曜社、p. 32.
### コメント
臼井 紀子 より:
2010年1月20日 18:19
- 『考え方や問題の解き方に見られるくせだから、認知的「くせ」、と呼ぶことにしよう。教員も生徒も人だから、どちらも同じような認知的「くせ」を持っている。』
『人は思った以上に頑固だから、気をつけないと・・・』
『科学の世界では研究者が共同で仮説の検証にあたることが多くなってきているが、共同作業のメリットは、こういうところにもあるのだろう。』
- 私も、認知的「くせ」を持っています。それを、他の人と意見を交換しているときに感じます。異なる考え方や問題の解き方に出会うと新鮮です。その「新鮮」と感じたとき、私の認知的「くせ」と異なるものに出会ったと思います。もっと共同作業して、私の思い込みを修正したいと本気で思いました。どうぞよろしくお願いします。
|
a788855d-915b-45e9-9f12-d1dfddd3339d
| 2024-03-02T20:27:13 |
https://ni-coref.or.jp/legacy/archives/3753
|
卒業生のための証明書の発行|名古屋大学情報文化学部
|
## 教務からのお知らせ
### 卒業生のための証明書の発行
#### 2020年10月から、証明書発行手数料が有料となります。
また、特定の入学年度の方は、オンライン申請により一部の証明書をコンビニエンスストアで受け取ることができるようになります。
証明書発行はこちらから申請してください。
(文系教務課WEBの表示がありますが、本学部・本研究科の在学生・離籍者も対象です。)
ただし、オンライン申請で発行可能な証明書の種類及び利用対象者は限られます。
対象外の証明書発行を依頼したい場合や利用対象者となっていない場合は、下記担当までお問合せください。
#### 担当:
【学部卒業者】
名古屋大学情報学部・情報学研究科教務学生係
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
Tel (052)789-4823
【大学院修了者・満期退学者】
名古屋大学情報学部・情報学研究科教務学生係
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
Tel (052)789-4721
情報文化学部、情報科学研究科及び人間情報学研究科の離籍者についても、上記担当までお問合せください。
画面が見にくいと感じる方へ
本サイトは、ユニバーサルデザインに配慮したサイト設計を心がけていますが、画面が見にくいと感じる方は下記のオプションで見やすく変更できます。
文字サイズ:
小中大
背景色を変更:
背景をグレーに
リセットOK
|
a86c4511-c5ce-4db4-aa5f-5f26ea153830
| 2020-10-09T06:01:18 |
https://www.sis.nagoya-u.ac.jp/kyomu/application.html
|
遠州灘海浜公園で行われた「こども自然楽校E-Naクラブ」に行ってきました!!|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
|
2009年11月13日(金)
たんけん隊
遠州灘海浜公園で行われた「こども自然楽校E-Naクラブ」に行ってきました!!
こんにちは!ゆうゆうnet探検隊のぶっちです。
遠州灘海浜公園で行われた「こども自然楽校E-Naクラブ」に行ってきました!!
今回のテーマは「さつまいもの収穫祭&秋の自然観察とカード作り」ということで、午前中は畑でさつまいも掘りをしました!!
お芋を傷つけないように、スコップと手で上手に掘っていくと…
なんと!一つの苗で、こんなにたくさんのさつまいもがとれちゃったんです!!
「○個もついてるよー!」誇らしげな子どもたちの顔に、ぶっちも思わず嬉しくなっちゃいました。
☆ここで豆知識☆
むらさき色のつるはあずま。しろ色のつるは金時っていうお芋なんですって!
それから、袋を持って園内観察に出発ー!!
自然いっぱいの園内で、気に入った葉っぱを集めていきます。途中で発見した、えのきの実をかじってみた子は、「まじーーーーー!!!」と、思わず絶叫していました。
そうそう、葉っぱコンテストっていうのもあって、自慢の葉っぱを見せあいっこしたんです。色、形、艶、音、匂い、1枚1枚全然違うんですよ。葉っぱって本当に面白い♪
午後は、集めた葉っぱでカード作りをしました!
子どもたちは、真剣な表情で思い思いにカードを作っていました。
収穫したばかりのお芋も試食しましたよ!!
最後に、畑に戻ってお花や大根の種を植えました。
収穫が待ち遠しいな~
帰り際には、いっぱいになったポイントシールを見せに来てくれる子もいて、すっっっごく嬉しくなっちゃいました。
今回の活動は、まさに食欲の秋!芸術の秋!って感じで、おなかも心も満たされた素敵な1日でした♪
|
aa54a3e4-727c-4afd-bd87-e3c2af966edc
| 2024-02-28T12:28:25 |
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/56?from%3dlist%26month%3d2009-11
|
妊娠・出産・子育て 新潟市
|
本文ここから
# 妊娠・出産・子育て
このページでは、妊産婦、ひとり親家庭、障がいのある子どもを含めたすべての子どもへの支援策や、保育園・一時預かり、各種相談窓口などを紹介しているほか、区役所・支所などの関係機関への一覧も掲載しており、新潟市における子育て支援施策をご紹介しています。
## 新着情報
新着情報一覧
2024年3月1日曽野木地区公民館 ゆりかご学級(乳児期家庭教育学級)の受講生を募集しています
2024年2月26日子育て支援センターコアランドの3月のおたよりを掲載しました
2024年2月26日西地区公民館 子育てひろば ぺったん 3月の参加者を募集します
2024年2月22日こども創造センター こどもの権利について考えてみようー新潟市こども条例ー
2024年2月22日坂井輪児童館の3月のおたよりを掲載しました
## 妊娠・出産・子育てのお知らせ
お知らせ
新潟市子ども条例
にいがた子育て応援アプリ
スマイルプラス運動
妊娠・子育てほっとステーション
## 年齢別 子育て情報
## ライフステージ別 子育て情報
## 妊娠から出産まで
## 赤ちゃんが生まれたら
## 健康・医療に関する支援
## 子どもに関する手当
## 子どもを預けたい
## 就学について
## おでかけ・学び・体験
## 養育費・親子交流
## ひとり親家庭の支援
## 障がいのある子どもへの支援
## 家庭での養育が困難な子どもへの援助
## 相談・問い合わせ
## 子育て支援
## 子育て応援冊子
## いざというとき困ったら
休日・夜間の急病
児童虐待に関する相談窓口
## 事業者向け
事業者向け情報
## こんなページもいかがですか
子どもと一緒に
親子でのお出かけや、コミュニケーションの場としてご活用ください。
子どもの支援いろいろ
おじいちゃん・おばあちゃんの「まご育て」のススメ
新潟市では、子育てに関するさまざまな支援策があります。何かご利用できることはありませんか?
新潟市のこどもの数について
新潟市のこどもの数に関するデータをご覧いただけます。
## 関連リンク
子育てリンク集
にいがたっ子すこやかパスポート(外部サイト)
新潟市子育て応援キャラクター
保育士確保施策
|
aac5d384-52a8-4691-a287-16daf6205818
| 2024-03-02T19:02:58 |
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/ninshin/
|
将来ビジョン 分野別意見交換会(農業) | 福井県ホームページ
|
# 将来ビジョン 分野別意見交換会(農業)
最終更新日 2010年9月27日 | ページID 012842
###### 日 時 平成22年8月26日(木)13:30~15:30
###### 場 所 福井県農業会館 共通会議室
3 出席者紹介
4 「福井県民の将来ビジョン」概要説明等
5 将来ビジョンに関する意見交換
6 閉会
### 会議資料
###### 次第等
###### 資料1:「福井県民の将来ビジョン」について
###### 資料2:「将来ビジョン」に向けて
###### 資料3:「福井県民の将来ビジョン」検討会議における意見等
###### 資料4:「福井県民の将来ビジョン」地区別意見交換会における意見等
### 意見概要
|
ae2ac6ea-357d-4f5c-b36d-274d35c2bb6c
| 2024-02-09T09:08:18 |
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/seiki/vision/nougyou.html
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.