title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
NAL’s blog @ 琉球大学情報工学科 » 体調メモ
### ひとまず良好 ### 日曜日, 3月 3rd, 2019 2018年8月に薬増量して約半年が経ち、改めて脳波検査してみたところ、今回は異常な所は見られないらしい。これでまた様子見しつつ、安定するようなら量減らしてどうなるか、それで問題ないならカットしてどうなるか、、というペースで、早くても1年ちょいぐらいは経過観察する流れになるのかな。ま、生きてます。 Posted in 体調メモ, 日記 | No Comments » ### 少し増量して経過観察 ### 土曜日, 8月 18th, 2018 3/3: てんかんの見立てで治療開始 バルプロ酸ナトリウム徐放U顆粒40%「アメル」を服用しつつ、数ヶ月ぐらいに一度脳波検査しつつの経過観察が続いてます。その2回目の検査結果が良くも悪くも「服用後も変わらず、てんかんに類似」らしい。 今回はもともと服用量が少なかった(発作が日常的に現れてるわけでもないし)ということもあり、量を少し増やしてまた経過観察することになるらしい。これまでは600mgだったのが、明日からは800mgに増量です。体質と用量によっては急な眠気があるらしいですが、昔のこと鑑みるに多分眠気の方は問題ないんじゃないかと。 Posted in 体調メモ, 日記 | No Comments » ### 予想通りてんかんの見立てで治療開始 ### 土曜日, 3月 3rd, 2018 1/25: 久しぶりに救急車(流血&やや筋肉痛気味&口内傷) 1/29: 元気です! から1ヶ月過ぎてますが、2/27に検査(MRI&脳波検査)が終わり、その診断結果が今日ありました。今回は縫合時点では琉大附属病院だったのだけど、予約が1ヶ月以上埋まってるということと、以前通院してた記録もあるという理由から豊見城中央病院にお願いすることにしました。結局期間的には一ヶ月かかってますが、仕方ない。 結果としては、やはり「部分的にだが、てんかんに類似」らしい。ちなみに担当医師は前回から変わってるのですが、違う先生でも同じ判断するならその可能性は高いのでしょう。ちなみに前回(2013年)は単に「通常なら問題ないが、部分的に似ている」みたいな言われ方をされ、今回は「脳波検査中、過呼吸中に一部だけだが癲癇パターンが現れる。通常呼吸に戻ったら消えるから普通は問題ない」とのこと。ということで癲癇と想定した治療で進めることになりました。 薬の方は、今「1日2回飲むのと1回飲むのとどちらが良い?」という聞かれ方をして1回を選んだところバルプロ酸ナトリウム徐放U顆粒40%「アメル」を飲むことに。その後は経過観察しながらの判断になるためまだ不確定ですが、再発見られないなら少しずつ服用量・頻度を減らしていく形になるのでしょう(前回がそうだった)。 ちなみに過去のメモを辿る限りでは、こんな感じで2001年頃、2009年頃、2013年ときて今回2018年です。少しずつ期間が短くなってるかな? Posted in 休日, 体調メモ, 日記 | No Comments » ### 元気です! ### 月曜日, 1月 29th, 2018 あちこちに心配かけてごめんなさい状態ですが、今日から職場復帰しています。外見的には額に糸が付いたままで、付近に少し傷跡があるぐらいかな。痛みも初日だけで、今は縫合に伴う引っ張られる違和感があるだけ。頭洗う時に注意はしてるけど、普段と違うのはそれだけです。ということで体調的には今のところ問題なし。まだ脳波検査やってないですが、まだ予約自体取れていない(琉大附属病院は2月末まで予約いっぱい。豊見城中央病院は非常勤の先生担当らしく今度の週末にならないと予約判断含めてできない)のでこれは待つしか無い。 ということで具体的なアクションがあったのは、 ・1/25(木): 簡易検査&止血のための縫合。 ・1/26(金): 経過観察->問題なしで、一週間後には抜糸できそう。 だけという状態。 多分、2013年度の時と同じく「てんかんの可能性あり」ということでデパゲン服用し、服用量減らして経過観察する流れになるんじゃないかと想像します。 Posted in 体調メモ, 日記 | No Comments » ### 久しぶりに救急車(流血&やや筋肉痛気味&口内傷) ### 木曜日, 1月 25th, 2018 あれこれ約束してた学生へは既に連絡済みですが、今日&明日はお休みします。来週月曜日どうなるかは状況次第。本人はそれなりに元気です。 ちょっと体調不良の程度が大きい時に体調メモとして記録するようにしてるんですが、本日のお昼前頃に流血を伴う怪我で救急対応頂くことになりました。その時点では単に負傷してるだけのつもりでしたが、夕方落ち着いた頃に以前の全身筋肉痛気味?にも似てるのでメモしておこうかと。 <状況> 1限目の講義が終わった後、後片付け後に椅子に座った状態でうたた寝。(眠かった記憶はあるけど寝た記憶はない) 11時前頃に痛みで気がつけば右の額から出血。卓上に割れた陶器カップが置かれており、勢い良く倒れ込んだのか手で持ち上げたのか何らかの形で額にぶつけた模様。少して結構な出血だと気づき、血塗られたシャツ状態。 暫く傷口を押さえていたものの出血が止まらず、血溜まり作ってしまう。自分でどうにかするのは無理っぽいので保健管理センターへ。特に歩くのに問題ないぐらいには動けていた。が、到着すると即救急車呼ばれることに。到着までの間に応急処置のみ。この時点では額と左手の小指に軽い擦り切れがある程度という認識。 琉大附属病院到着すると、血液検査、心電図、額に異物入ってるかの確認をして額を3針?縫うことに。麻酔注射めっさ痛い。諸々終わった時点で15時過ぎてて、この頃から少し足がだるいなという認識が出始める。 実家帰宅して休むことに。この頃に足が軽めの筋肉痛気味だと気づく。2013年度に救急車お世話になった時は全身がきつめの筋肉痛で、階段上り降りするのが辛かったレベル。それに対して今回はほんのり強い負荷を感じる程度。 口内を水で濯いで下を軽くかんでたことに気づく。こっちも以前と比べるとかなり軽め。 また、麻酔切れてきたからか頭だか額がズキズキするので、気分転換のつもりで読もうと思ったシュタゲにも集中できず。ただ横になってゴロゴロしてます。 現時点で決まってるのは、明日、額の状況確認するのと予約取って脳波だったか追加検査があることぐらいかな。以前のことを踏まえると今回も特に問題でないんじゃないかとは想像します。 Posted in 体調メモ, 日記 | No Comments » ### 体調がよろしくない一日 ### 日曜日, 12月 24th, 2017 例によって(?)、全身気だるい+軽い筋肉痛(10段階中2ぐらい?)に加えて、頭痛もそこそこあったので一日ゆっくりしてました。昼寝合わせて10時間ぐらい寝たか? それなりに回復して明日から普通に仕事やれそうだけど、だらだら旅行で気分転換したいのぅ。 Posted in 休日, 体調メモ, 日記 | No Comments » ### (体調的に)ダメな一日 ### 水曜日, 12月 6th, 2017 今日は大学全体で推薦入試のため休講。全学で入試業務な一日でした。 体調悪くて早めに帰って仮眠取ってたらがっつり3時間寝てしまったけど、まだよろしくないな。感覚的には半年ほど前の状況に近いけど、寝てた時に置きてたっぽくて起きたら全身気だるい+筋肉痛な状態(10段階中4ぐらい?)。 明日、気分転換兼ねてマッサージ受けに行くか。(だらだら旅行行きたい) Posted in 体調メモ, 日記 | No Comments » ### 2ヶ月弱ぶりに痙攣っぽい症状(だいぶ軽め) ### 土曜日, 6月 24th, 2017 久しぶりに痙攣っぽい症状が今朝方ありました。時間的には目覚めて、朝ご飯食べ終わった後。体バタバタさせるというよりは、間を開けて数回程「意思とは無関係に手がビクッ」として、その後暫く(体感的には10秒強ぐらい)筋肉が強張っていたという感じ。心拍数も80〜110ぐらいだし、症状後の筋肉痛も普段を10段階中10(歩くのもきつい)とすると、今回は5とか6ぐらい(全身の気だるさはるけど筋肉痛はかなり薄い)かな。 体調メモを振り返ると症状が出る間隔が短くなってるのが少し気になるけど、症状自体は軽くなってるんだよな。ということで気にしないことにしよう。 「意思とは無関係に手がビクッとする」件は、前に入院したときにも相談したぐらいにはたまに出るのだけど、気にしないでいいとは言われたんだよな。多分、疲れが溜まってるだけなんだろう。だらだら旅行行きたいです。 Posted in 体調メモ, 日記 | No Comments » ### 6ヶ月ぶりに睡眠時の症状(軽め) ### 水曜日, 5月 3rd, 2017 久しぶりに睡眠時の症状が今朝方ありました。時間的には目覚め始めた初めた頃で、頭がぼーっとしてる半覚醒状態で「あれ、何で体バタバタさせてるんだろう」と考えてました。ちゃんと目が冷めてから「あ、これが痙攣か」と。自分でちゃんと自覚できたのは初めてかも。 通常睡眠時は心拍数65〜75BPMに対して、今回は寝起き頃30分強ぐらいの時間帯に80〜120BPMになってました。それだけ体連続して動かしたらそりゃ疲れるよなということで、例によって全身筋肉痛気味です。起きて数時間はだらだらしてたけど、休みだということでお昼食べずに寝たら12時〜17時まで爆睡してました。お陰で少し楽になったか。 そんなこんなでGW初日は何もせずに終わるらしい。マッサージ行きたい気持ちはあるけど、それ以上に外出したくない気持ちのほうが強いな。 Posted in 休日, 体調メモ, 日記 | No Comments » ### 9ヶ月ぶりに睡眠時の症状(軽め) ### 木曜日, 11月 3rd, 2016 久しぶりに睡眠時の症状が昨晩あったらしい。今回は軽めで全身筋肉痛には程遠く、両足のふくらはぎが少し筋肉痛。他はだるい、ぐらい。 前回の 普段の寝始めぐらいの頃(24時前後)は心拍数65〜75BPMといったところに対し、昨晩の23時〜25時は90〜110BPMといったところ。階段上がったりするとすぐそのぐらいになりますが、この状況が2時間ほど続いてた、と。そりゃ物理的に全身疲れるよな。。 と比べると、今回は晩御飯食べてた頃に「あ、これはやばいな」という気がしてて、風呂はいる気がしないぐらいには疲れが急に出てきたので早めに就寝。その結果、今回は寝付いた頃(22時)から30分間ぐらい、90〜110BPMになってたらしい。早めに寝たのが良かったのか、たまたまそうだったのかは分かりませんが、軽めの症状に収まって良かった。 Posted in 体調メモ, 日記 | No Comments »
aea6ec4d-69d1-452e-9821-ca043b03d31c
2020-11-23T23:00:39
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/archives/category/%E4%BD%93%E8%AA%BF%E3%83%A1%E3%83%A2/
ひろしま国際プラザ | ブラジルからの研修生 古民家体験
ブラジルからの研修生 古民家体験【2014/7/31up】 今週から、ブラジルの大学生に向けて日本語・日本文化体験研修が始まりました。 研修員の皆さん、お国では法学を勉強されているとのことです。 この研修は大学で法学の講義を受けるかたわら、当施設で日本語・日本文化を 体験する2週間のコースです。 昨日は日本文化体験の一環として、古民家体験に行ってきました! 古民家体験とは、日本の伝統的な家屋を見学し、そこで様々な昔懐かしい 日本の生活を体験するというプログラムです。 今回は季節的に、日本の夏の定番の食べ物や遊びを体験していただきました。 いつも協力してくださる東広島市内の古民家におじゃまして、 まずは そうめん流し 皆さん初めて食べたそうですが、フレッシュでおいしい!と大好評でした。 続いて すいか割り 子供のころを思い出しますね。 この後焼きそばをいただいたり、畳の上でのんびり昼寝をしたりして… 最後に夏と言えば浴衣。着付け体験をしました。 縁側で記念撮影 皆さん浴衣を気に入って、暑いのになかなか脱ごうとしませんでした。 こんなふうに、研修員たちは日本の夏を満喫しました。 田舎のおばあちゃんの家に来たように、楽しくリラックスできた一日に なったのではないでしょうか。 ご協力してくださった古民家の皆様、今年も大変お世話になりました。 ありがとうございました!
afd41d02-55f1-48dc-a5e7-928379c31d24
2024-02-29T13:30:11
https://hiroshima-hip.or.jp/blog/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E7%A0%94%E4%BF%AE%E7%94%9F%E3%80%80%E5%8F%A4%E6%B0%91%E5%AE%B6%E4%BD%93%E9%A8%93/
「自治体Webサイトのアクセシビリティ調査」有限会社ユニバーサルワークス(2/7):NICT
現在位置: トップページ > トピック記事 > ウェブアクセシビリティの解説 > 「自治体Webサイトのアクセシビリティ調査」有限会社ユニバーサルワークス # 「自治体Webサイトのアクセシビリティ調査」 有限会社ユニバーサルワークス(2/7) ## 2. 貴社で独自に作られているチェックリストはどんなものですか。 この調査は、2003年から始めました。今回の2006年の調査で4回目になります。全国47都道府県、全国15政令指定都市、静岡県内全42市町村計104の公式Webサイトを対象に、2006年8月8日から8月31日の期間に行いました。各自治体の判定日時については非公開とさせていただいています。 調査は、全盲の視覚障害者を含む当社のテスターが実際に各Webサイトにアクセスして確認し、別途定めた採点基準(非公開)によって採点を行っています。 調査では、トップページからリンクされているページはすべてチェックの対象としています。 チェック項目については、厳密に言えば、ユーザビリティの範疇の項目もありますが、あらゆる利用者にとって利用しやすくするための項目が並んでいると考えていただければよいと思います。 WCAG(あらゆる人がWWWを利用できるように、アクセシビリティの向上を率先する組織が策定したウェブアクセシビリティガイドライン)などのアクセシビリティ指針、現状のサイトや通信環境・支援技術の動向、音声ブラウザ等の利用経験などから、自治体の対象サイトのアクセシビリティをチェックしています。例えば、 適切なページタイトルが設定されているか。 問い合わせ先が提示されているか。 サイトマップが提供されているか。 サイト内の基本的なナビゲーションが統一されているか。 現在表示されているページのサイト内での位置が明示されているか。 異なるOS・ブラウザでの表示が考慮されているか。 リンク設定部分に十分な面積が与えられているか。 など、当社が独自に設定した50項目のチェックリストに照らし合わせて客観的に数値化しています。 当社が設定している50のチェック項目については、下記のサイトをご覧ください。 ※自治体サイトWebアクセシビリティ調査 2006 チェックリスト http://www.u-works.co.jp/jichitai/list.html(チェックリストは削除されています。2011年2月7日) ←前へ 目次へ 次へ→
b04e5094-732f-4255-a248-6fbb6ad7f3f3
2024-02-28T06:51:45
https://barrierfree.nict.go.jp/topic/explanation/20061208/page2.html
### 1学期期末考査 - 6月28日(火)から7月1日(金)までの4日間,1学期の期末考査が実施されています。 - みなさん一学期の締めくくりの試験勉強です。一生懸命取り組んでください!! ## 2016年06月29日(水) ### 平板測量競技会・フラワーデザイン競技会 - 平成28年7月13日(水)に薩摩中央高等学校において - 学校農業クラブ連盟 平板測量競技会が実施されます。 - 7月7日(木)に鹿児島県教職員互助組合 会議室において学校農業クラブ連盟 - フラワーデザイン競技会が行われます。 - それぞれの大会に向けて生徒たちは練習に励んでいます。 ## 2016年06月28日(火) ### アレルギー疾患対応及び心肺蘇生法の講習 - 6月28日(火)本校体育館にて職員を対象としたアレルギー疾患対応及び心肺蘇生法の講習が行われました。 - 食物アレルギー緊急時対応について及び 基本的な心肺蘇生法の習得を目的とした内容で、 - 救急車が来るまでの間に適切な応急手当が出来ることを目的としています。 - 緊急の対応を要する事態は、 担任や養護教諭の前でおこるとはかぎらないということも踏まえ - 全体で取り組む体制作りに努めています。 ## 2016年06月27日(月) ### 校内実物鑑定競技大会 - 6月27日(月)本校アグリホールにおいて校内実物鑑定競技が行われました。 - これは野菜など実物や写真を見て鑑定・診断する競技です。 - 教科の学習や学校農業クラブ活動で得た農業に関する知識・技術の成果を鑑定・判定・診断・審査技術 - にわたり,その実力を競い合い,専門的な能力を高めることを目的として行われました。 - 上位入賞者は平成28年7月22日(金)に鹿児島県学校農業クラブ連盟が主催して - 鹿児島県立加世田常潤高等学校で行われる県大会に出場します。 - 頑張ってください。 ## 2016年06月24日(金) ### 平成28年度農業クラブ各種発表大会 審査結果 - 先日行われました「平成28年度農業クラブ各種発表大会」の審査結果です。 - 意見発表 - 分野II類 優秀賞( 2位)目指せ! 6次産業アイランド〜 もったいないがにえない島へ〜 - 分野Ⅲ類 優秀賞( 3位)地域を元気に! - プロジェクト発表 - 分野I類 優秀賞( 3位) 農産物のブランド化を目指して - 分野II類 最優秀賞( 1位) ジビエをもっと身近な食材に〜鹿肉加工品の開発〜 - 選手のみなさんおめでとうございます。 - 最優勝を受賞したプロジェクト分野Ⅱ類は九州大会に出場します。 ## 2016年06月23日(木) ### 全国高校総体 陸上競技 南九州地区予選大会予選 結果 - 6月16日(木)~19日(日)宮崎県で開催た全国高校総体 陸上競技 南九州地区予選大会予選で - 陸上部の森海翔君が1,500メートルで6位に入賞し,インターハイへの出場が決定しました。 ## 2016年06月22日(水) ### 平成28年度第12期生徒会長選挙立会演説会 - 6月22日(水)本校体育館において「平成28年度第12期生徒会長選挙立会演説会」が行われました。 - ①出欠確認②開会宣言③立候補者・応援者紹介④演説⑤立候補者、 応援者降壇 - ⑥選挙方法説明 ⑦閉会宣言 - といった会順で進められました。その後, 各学級の選挙管理委員は投票用紙を受け取り, - 各学級で、 担任または副担任の先生の立ち会いのもと投票を行いました。 ## 2016年06月21日(火) ### 眼科検診 - 6月21日(火)本校会議室において眼科検診が行われました。 - 担当医は学校医の伊比先生で検査項目は - (1) 眼疾患(2) 眼の周囲、 まつ毛眼瞼、 結膜、 角膜等の異常の有無 - (3) 眼位異常( 斜視等)の有無 などでした。 - 生徒のみなさんは,静かに生徒指導室前廊下に整列し,配布された個人カードを受け取って受診していました。 - 前髪の長い生徒は検診しやすいように、 ヘアピンなどで留めていました。 - 写真は以前のものです。 ## 2016年06月20日(月) ### 田植え・泥んこ祭り 開催中止 - 6月20日(月)本校水田において田植えと泥んこ祭りが予定されていましたが,大雨のため中止しました。 - 農業クラブ員の意識を高め活動の活性化をはかる目的で,クラブ員全員での田植えと水田でレクレーションが - 今年度から企画されました。 - 参加予定者は農業科学科と食品技術科の全生徒と2・3年環境緑地系列の生徒でした。 - 昼食後,更衣して農業機械室前集合し,農業クラブ会長挨拶や全体指導実習の説明の後, - 田植え実習開始。14:00からレクレーション( クラス対抗どろんこバレーボール) が行われる予定でした。 - 中止が決まってほっとした様子の人や残念そうに田んぼに入る生徒など様々でした。 - また来年に期待しています。 ## 2016年06月17日(金) ### 平成28年度第2回日本女子代表強化合宿 - チャレンジド・スポーツ情報サイト「チャレンジアス」に本校を今年3月に卒業した女子バレー部尾塚愛実さんが - 紹介されました。内容は5月3日~5日に、兵庫県神戸市にあるニチイ学館神戸ポートアイランドセンターで、 - 行われた,デフバレーボールの「平成28年度第2回日本女子代表強化合宿」についてです。 - 来年トルコで第23回夏季デフリンピックが開催されるそうです。 - 写真は昨年度のものです ## 2016年06月16日(木) ### 平成28年度 上級学校見学・企業見学会 - 6月16日(木)に上級学校見学・企業見学会が行われました。 - 大学や短大,専門学校および,企業などを見学することで,進路に向けて明確な目標を持ち, - 現在の高校生活で何を努力すべきか考えることを目的として行われました。 - 日程は7:30に体育館に集合。8:00出発し,各コースごとにまわり,17:00頃学校到着しました。 - Aコースは鹿児島大学・志學館大学・鹿児島国際大学 - Bコースは第一工業大学・鹿児島第一医療リハビリテーション専門学校・第一幼児教育短期大学 - Cコースは鹿児島キャリアデザイン専門学校・鹿児島県美容専門学校・今村学園ライセンスアカデミー - Dコースは鹿児島医療技術専門学校・タラ看護専門学校 - Eコースは鹿児島県酪農乳業株式会社・日高水産加工 有限会社・江口蓬莱館・株式会社ヒガシマル - Fコースは西酒造・県立農業大学校・鹿児島市青果市場 - といった多彩なコースで学びました。 ## 2016年06月15日(水) ### 県下高等学校教職員バレーボール大会優勝 - 6月12日(日)に 鹿児島県バレーボール協会が主催して鹿児島国際大学フィールドハウスで行われた - 県下高等学校教職員バレーボール大会に本校職員チームが出場し,優勝しました。 - チーム鶴翔として見事なチームプレーで生徒職員共に頑張っています。 ## 2016年06月14日(火) ### 鹿児島県学校農業クラブ連盟各種発表大会 - 6月14~15日(火)~(水)阿久根市の市民会館において鹿児島県学校農業クラブ連盟各種発表大会が行われました。 - プロジェクト発表は,日ごろのプロジェクトの成果を発表し,クラブ員の科学的な資質の向上を図るとともに, - 専門的な能力を高めることを目的として行われました。 - また,意見発表は,クラブ員の身近な問題や将来の問題について抱負や意見を交換し, - 問題解決のための自主的・積極的な態度と能力を養うとともに,クラブ員の親睦と連携を深めることを目的しています。 - 鹿児島県教育委員会・鹿児島県農業協同組合中央会・鹿児島県産業教育振興会・阿久根市教育委員会が後援でとても大きな大会でした。 - 平成28年度全国大会実施基準により,行われました。 ## 2016年06月13日(月) ### 進研模試実施 - 6月11日(土) 8: 20 より本校視聴覚室において3年6月進研模試が実施されました。 - 8:10 〜 8:20諸連絡カード記入 - 8:20 〜 9140英語【 筆記】 ( 80) - 9: 50 10:20英語【 リスニング】 ( 30) - 10:30 〜 11:50国語( 80) - 12:00 〜 13:00地理( 60) - 6月12日( 日) - 8: 20 〜 12: 20 3年1組教室 - 8:20 〜 9:20数学①《 I- A) ( 60) - 9:30 〜 10:30数学②( II B) ( 60) - 10:40 〜 11:40理科①( 生物基礎・ 化学基礎) ( 60) - 11:50 〜 12:20自己採点( 30) - 10:40 〜 11:40理科②( 化学) ( 60) - 11:50 〜 12:20自己採点( 30) - といった日程でした。 - 受験生のみなさんお疲れまでした。 ## 2016年06月10日(金) ### 太鼓演奏演奏のお知らせ - 来る6月14・15日( 火・水)に県学校農業クラブ連盟各種発表大会が阿久根市民会館にて行われます。 - それに伴い,本校太鼓部による演奏が行われます。 - 各種発表大会中の「歓迎の集い」 での太鼓演奏演奏です。 - 時間は12: 05 〜 12: 20で,歓迎の集いを盛り上げるように太鼓部員,合計13名が熱演します。 - 写真はマキドラ夢まつりのときのものです。 ## 2016年06月09日(木) ### 第69回鹿児島県高等学校陸上競技大会 優勝 - 5月25日(水) 〜 5月28日( 土)に鴨池陸上競技場で行われた第69回鹿児島県高等学校陸上競技大会 - ( 全国高校陸上南九州地区予選大会予選) で陸上部の森海翔君が1,500メートルで見事優勝しました。 - 岩川将武君は800メートルで3位に入賞し,6月16日(木)~19日(日)宮崎県で開催される南九州大会に出場します。 - 頑張ってください。 ## 2016年06月08日(水) ### 地域活性に係るワークショップの感想 - 5月19日( 木) 15: 00 〜 16: 30に本校アグリホールにおいて - 鶴翔高校「 3年A組の」 を活用した地域活性に係るワークショップの生徒感想文をご紹介します。 - 先日、 阿久根市役所の方、 商工会の方々と意見交換をすることができる機会があり、 私も鶴翔生の一人として、 1f40 - その会に参加させていただきました。 - いくつかのグループに分かれ、 「 地域と鶴翔高校が協力し阿久根を活性化させる」 - というテーマをもとに意見を出し合いました。 - 私は周りの大人の方々に圧倒されていたこともあり、 なかなか意見を出すことができませんでした。 - 特に地域おこし協力隊の方の他の人の意見をどんどんまとめて - 話を進めていく場面を近くで見て、 将来こんな風になりたいと思いました。 - この会で学んだことは、 私たちは地域の食材で新商品を開発してきたけど、 作るだけではなく、 - その商品を未来につなげていけるような取り組み( 高校を卒乿てもその商品で阿久根を盛り上げること) が大切であるということです。 - 私はこのワークショップで学んだことを将来の目標の実現のために、 - 食農研究部の活動に生かし、 高校生活をさらに充実したものにしたいと思います。 ## 2016年06月07日(火) ### NHK杯全国高校放送コンテスト鹿児島県予選大会 優秀賞受賞 - 6月7日( 火) ~ 8日( 水)にかごしま県民交流センターでNHK杯全国高校放送コンテスト鹿児島県予選大会が開催されました。 - 本校の放送部の生徒が出場し,「愛のかたち」という作品を発表しました。 - その結果,テレビドキュメント部門において見事,優秀賞に入賞しました。 - この作品は、 7月2 5日( 月) 〜 2 8日( 木) に東京で開催される - 「第63回NHK杯全国高校放送コンテスト大会及び研究会」への出場権を獲得しました。 - 鹿児島県代表として参加します。頑張ってください。 - H27年度この春に卒業し,鹿児島大学工学部電気電子工学科に進学した先輩からのメッセージを紹介します。 - 進学アカデミア系列は「 普通科」 と同じようなカリキュラムで、 大学短大・ 専門学校など上級学校への - 進学を目標としています。 他校と異なる特色としては、 文系・ 理系とも少人数授業が受けられること - 放課後課外や個別指導が充実していることなどが挙げられます。 実際私も理系6名での授業が多く、 - 少人数で互いに切磋琢磨し合えたことで、 無事鹿児島大学工学部への切符を手にすることができました。 - 自分ももちろん努力しましたがアットホームな雰囲気の中、 仲間や先生方と深い信頼関係を - 築けたことが何よりも合格に繋がったと感じています。 また様々な学科、 系列があり、 異なる価値観を - 持った友人達と出会えることも魅力の一つだと思います。 - 写真はイメージです。 ## 2016年06月03日� 1f40 �金) ### 公務員模擬試験実施 - 本日6月3日( 金) 15: 15 から 2年・3年生を対象に公務員模擬試験が本校視聴覚室にて行われました。 - 検査時間は次の通りでした。 - 15:15 〜 15:25 受験上の注意 - 15:25 〜 15:35 試験問題配布· 受験番号記入 - 15:35 〜 17:15 教養試験( 100) - 17:15 〜 17:25 休憩 - 17:25 〜 17:35 試験問題配布· 受験番号記入 - 17:35 〜 17:40 適性検査練習 - 17:40 〜 17:55 一適性検査 - 解答はマークシート方式です。受験生の皆さんお疲れ様でした。 ## 2016年06月02日(木) ### 食育活動支援事業に関わる出前授業(西目小学校) - 去る5月24日( 火) 、 農業科学科の3年生5名( 野菜専攻生) が西目小学校で食育の出前授業を行いました。 - 11: 00 〜 11: 40野菜の植え付け( 露地およびプランター) - 11: 40 〜 12: 30野菜の栽培について( 説明および質疑応答) - 12: 30 〜 13: 15昼食( 給食) という日程で行われました。 - 2年生のクラスに入り、 9名の児童たちとナスやキュウリなどの植付けをしたり、 - 野菜のクイズを出題したりして交流しました。 - 授業の後は一緒に給食を食べ、 児童たちと楽しい時間を過ごしました。 - 田中大希くん( 米ノ津中出身) は、 - 「 植付けを楽しみながら体験してもらえて、 とても嬉しかったです次回はもっと話す練習をして行きたいです。 」 - と述べ説明することの難しさを実感する良い機会となりました。 生徒たちのさらなる進歩に期待しています。 ## 2016年06月01日(水) ### 家庭訪問 - 家庭訪問が始まりました。直接ご家庭を訪問し,保護者・生徒のみな様と話をすることで, 家庭との連携を密にし, - 今後の教育活動に活用することを目的にしています。 - 対象学年は,1・2年で,3年生は4月に三者面談を実施しましたので,教育相談を行います。 - 期間は平成28年6月1日 〜 9日( 木) で,この期間は特別時間割となります。 - 朝読書8: 20 SHR 8: 30 〜 8:40 - 1限目8:45 9:30( 45) - 2限目9: 40 〜 10: 25( 45) - 3限目10:35 11:20( 45) - 4限目11: 30 〜 12: 15( 45) - 昼食12: 15 〜 13: 00 - 清掃13: 00 〜 13: 15 - 5限目13: 20 〜 14: 05( 45) - ( 1- 2年生)終礼14: 05 〜 - 6限目14: 15 〜 15: 00( 45)終礼15: 00 〜 - 内容は( 1) 学校での生徒の様子( 2) 中間考査の結果( 3) 家庭からの要� 1f40 �� - です。どうぞよろしくお願いします。
b1cc4a6c-c391-49f6-813d-355570ef0f56
2024-02-28T10:25:44
https://kakusho.edu.pref.kagoshima.jp/archive/2016/06
提言 | 慶應義塾理工学情報センター(KIC)
## 日吉の利用者協議会 日吉ITC所長 小林 宏充 当方が所長を拝命してから2年間、日吉ITC利用者協議会にて、委員構成について議論をしてきた。日吉メディアセンター協議会の前に1時間、日吉ITC利用者協議会を開催していたこともあり、これまでの日吉ITC利用者協議会の委員構成は、日吉メディアセンター協議会の委員とほぼ同じ構成員であった。特に学部における委員は、人文科学・社会科学・自然科学・語学の各部門主査と各部門から推薦されたものから構成されていた。 図書予算は各部門・各教室に配分されるので、協議会の委員はそれらを代表する部門から選出されるのが最適である。一方で、日吉のITC利用者協議会が、日吉メディアセンター協議会と同日開催されなくなったこともあり、思い切って委員構成について議論をすることになった。当然のことながら、図書に関心のある教員とITに興味のある教員は異なると思われる。また、ITの利用の仕方も専門分野に特化した利用の仕方から、Wi-Fiの利用環境やAdobeやMicrosoftのソフト利用といった専門分野によらないニーズが生まれている。さらに、利用者協議会で情報の周知が必要と感じた場合、部門内での情報伝達よりは各学部の日吉主任からの情報伝達のほうが迅速かつスムーズである。 このような背景もあり、議論の結果、10月からの利用者協議会の学部部分の委員は、各部門からではなく、各学部から1名選出してもらうことにした。日吉での授業や研究活動に関わる方とし、委員の所属キャンパスは日吉地区以外でも構わないとした。日吉で情報教育を行っている方が日吉キャンパス所属ではないことも考えられるからである。 慶應義塾インフォメーションテクノロジーセンター規定第8条1項に、「ITCは各地区に地区ITC利用者協議会を置く」とある。また協議する事項として、「1 地区ITC事業の基本方針、2 地区ITCの事業計画および事業報告に関する事項、3 地区ITCの事業に必要なその他の事項」とある。 日吉ITCでは、主にインフラ面と情報教育に関することが中心になると思われる。そして、それらのニーズは様々な階層があると考えられる。大教室では大勢の学生がスマートフォンを携帯しており、その数だけWi-Fiに繋がっているだろう。その環境でさらにノートPCやタブレットを快適に利用するインフラの整備は今後も重要になると思われる。専門課程で利用が予想される統計処理やプログラミングの授業を日吉で行う場合、ソフトの充実化や、情報処理授業を行う教室の整備も必要となろう。時代によって変わるトレンドにも迅速に対応していく必要がある。また研究活動で必要となるサーバ類の運用管理に関連した事項など、日吉ITCに求められるニーズは多岐に渡る。 日吉ITC利用者協議会の委員構成は多様そのもので、まさにサラダボウル状態 97e である。学部・大学院・一貫教育校の教員教諭、教育インフラ面で欠かせない職員の皆様のご意見を伺い、日吉における中長期も見据えた基本方針や事業計画について協議し、より良い情報利用環境を構築していきましょう。
b671808f-53b8-416b-a7b3-d116f775bbf6
2024-02-26T19:56:33
https://www.st.itc.keio.ac.jp/ja/proposal_2016_3.html
東アジア平和カフェ第1回:元日本軍兵士・稲葉績氏が語る! 「現在の日本社会の危機と私の戦争体験」 | PRIME 明治学院大学 国際平和研究所
29ba # EVENTイベント情報 東アジア平和カフェ ## 東アジア平和カフェ第1回:元日本軍兵士・稲葉績氏が語る! 「現在の日本社会の危機と私の戦争体験」 #### 開催概要 講 師 :稲葉績さん(89歳、中国の山西省で従軍した元学徒兵) 参加申込 :入場無料、事前申し込み不要 日時 : 2013.06.24[月] 16:45~18:15 場所 :明治学院大学 横浜校舎 地 図 明治学院大学 横浜校舎 8号館821教室 元日本軍兵士・稲葉績氏が語る! 「現在の日本社会の危機と私の戦争体験」 大学生のときに中国戦場へ送られた稲葉績さん(89歳)は、最近の日本の政治情勢をみて、「危機的状況にある」「戦争が可能な社会になりつつある」と叫ばずにいられない、と言います。 具体的な自身の戦争体験をもとにして、是非若い世代に伝えたいという思いをもっておられることから、今回証言の場を持つことにしました。 稲葉さんは、被害体験だけでなく加害の体験も語る日本では数少ない語り部です。戦争になればどんな悲惨なことを自らしなければいけなくなるか、を語ることを通じて、戦争などしたくないという若者が増えてほしいと考えておられます。多くの学生の皆さんの参加を稲葉さんともども楽しみにしています。 ********************************************* ゲスト: 稲葉績さん(89歳、中国の山西省で従軍した元学徒兵) コーディネーター: 張宏 波さん(PRIME所員、教養教育センター准教授) 主催:明治学院大学国際平和研究所 http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/ ▶実施報告書 憲法の改正や9条の検討が争点となっている今、学徒兵として従軍し、敗戦後も戦闘の継続を命じられて最終的には戦犯として処遇された稲葉績氏の戦争体験証言を行い、学生たちに「戦争」の実態を考えてもらう機会とした。 稲葉氏は、学生自体から皇軍兵士としての軍隊生活、敗戦後の戦闘継続、捕虜・戦犯としての生活、さらには帰国後に行った日本政府の棄兵政策との交渉などについて語った。参加学生からは、軍隊における「殺人兵器」化教育の過酷さ、軍上層部が末端兵士や民間人を躊躇なく犠牲にする姿勢、帰国後も兵士を「使い捨て」にし続ける日本政府の対応などに驚きと衝撃を感じたとする反応・感想が多く聞かれた。 なかには、現在の自衛隊で働く若者が置かれた状況との同型性を指摘する声や、従軍「慰安婦」問題などをめぐる政治家の発言に戦前との連続性を指摘する発言が見られるなど、学生たちの「想像力」を大いに刺激したことを窺わせた。 当日は50名以上の学生が参加し、市民や教員も参加して、夜遅くまで稲葉氏への質問が続くほどの活況だった。 明治学院大学国際平和研究所
ba484ee5-1d53-4a78-b69e-0fa1d0ed4c9a
2024-02-28T12:24:14
http://mswwres.meijigakuin.ac.jp/~prime/events/%E6%9D%B1%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E7%AC%AC1%E5%9B%9E%EF%BC%9A%E5%85%83%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D%E5%85%B5%E5%A3%AB%E3%83%BB%E7%A8%B2%E8%91%89%E7%B8%BE/
写真とひとこと募集『癒し』 | 津田塾大学オフィシャルウェブマガジン 『plum garden』
写真とひとこと # 写真とひとこと募集『癒し』 できごと 写真 告知 企画 自然 食べ物 『癒やし』の写真募集は2月26日に終了しました。沢山の応募ありがとうございました。記事の完成をお待ちください。 ## あなたの『癒やし』の写真を募集します。 2月になり、卒論提出、そして後期の試験も終了しました。 これから新学期が始まるまで、少しの間ゆっくりできますね。 さて、みなさんは何をしている時に癒やされますか? 温泉に浸かっている時、ぬいぐるみを抱きしめている時、お茶やコーヒーを飲んでいる時、暖かな日差しの下で散歩している時、趣味に没頭している時など、さまざまな方法でリフレッシュ、リラックスしているのではないでしょうか。 編み物をしている時間(ばしょうさん/ 英文学科 / plum garden編集部) plum gardenでは、津田塾大学の学生・教員・職員のみなさんの「癒やしを感じる場所/モノ/瞬間」の写真と、ひとことのメッセージを募集します。 身の回りのちょっとした癒やしや、自分にしか分からない癒やしなど、どんな写真でも構いません。 朝日が射す窓際とコーヒー(gorotakuさん / 英文学科 / plum garden編集部) 写真の応募は、以下のリンクから応募フォームにアクセスしてください。 「癒し」の写真を送る (2015年2月26日まで応募を受け付けます) 皆さんからの素敵な写真、お待ちしております。 ## miiii (学芸学部 英文学科 3年) 歌う、話す、撮る、食べる。楽しいことは全部だいすき。 - わたしと津田塾 #6 - 「後悔なく走り抜けた4年間」 - 写真とひとこと #3 - 冬を感じる瞬間 - 写真とひとこと #2 - 世界のたべもの - 写真とひとこと #1 - 世界の空
c2c76082-bcbb-4253-abb0-72ea7405129c
2024-01-12T06:03:17
https://pg.tsuda.ac.jp/comment/about_healing.html
全国 | 遠野まごころネット
# 108 ありがとう!京都市立神川中学校 〜全校一丸!サンタ100人イベントにかける熱い思い〜 2012年12月12日 20時06分 2a6 京都市立神川中学校。 ここは日本で生徒数がトップ5に入る、いまどきちょっと珍しいマンモス校です。 この中学校の一人の先生がきっかけで サンタ100人プロジェクトが、今、神川中学校で大いに盛り上がっています。 (さらに…) 4 1d # cb 12月11日(火) キャンドルナイト 〜 with you 〜 2012年12月12日 15時00分 339 東日本大震災から1年9ヶ月が経ちました。季節はめぐり、震災後2度めの冬です。比較的温暖と言われる沿岸の被災地でも朝の最低気温が零度以下になる日が次第に増えてきています。また、被災後、生活の場を遠野も含め、内陸各地の町や仮設住宅に移された方も多くいらっしゃいます。そうしたところでは既に町は雪に覆われ、冷たい北風が吹いていることでしょう。遠野の今朝の気温はマイナス7.2℃でした。 (さらに…) 4 1d # cb 大阪府立大学様よりご寄付を頂きました。 2012年12月12日 14時30分 153 12月10日(月)、大阪府立大学様よりご寄付を頂きました。 (さらに…) 4 1d # 140 あの大人気K-POPグループが「まごころサンタ基金」、「サンタが100人やってきた!プロジェクト2012」に寄付してくださいました! 2012年12月10日 15時00分 23d 大人気K-POPグループ、BIGBANGから「まごころサンタ基金」と「サンタが100人やってきた!プロジェクト2012」にご寄付をいただきました。 (さらに…) 4 1d # ec 【おしらせ】日刊ゲンダイに掲載された記事についてご説明します 2012年12月07日 16時30分 1be 作家の岡崎大五という方が日刊ゲンダイに以下(※)を掲載しています。しかし事実とは異なる記述があります。 (さらに…) 4 1d # 10a 【投稿】大船渡市大船渡町の平(ヒラ)地域でチャリティーバザーを開催いたしました。 2012年11月15日 10時00分 327 私は大船渡で行われたチャリティーバザーのお手伝いをさせていただきました。 地域の仮設公民館をお借りし、世界中から送られてきた服や布団・カイロ・マスクなど、様々な生活用品をならべ、代金は値段をつけず、代わりに募金をしていただきました。集められた募金は全て、津波で流されてしまった公民館の運営費用にあてられるとの事。 (さらに…) 4 1d # 128 ご支援御礼。遠野まごころネットは、ご寄付やボランティア活動など様々な形でご支援をいただいております。 2012年11月14日 14時30分 23d 先日、希望新聞をご覧になった方より、まごころ農園で使用する草刈り鎌10本をご支援いただきました。 (さらに…) 4 1d # 141 11月4日(日)まで大阪本町OSKビルにて『Designer showhouse 2012 in Osaka Japan』開催中。新しいチャリティイベントの形をご覧いただけます。 2012年10月19日 17時00分 339 10月17日にご案内いたしましたデザインを通して被災地を支援しよう!『Designer showhouse 2012 in Osaka Japan』主催のIFDA日本支部の中尾晋也会長に『デザイナーショーハウス』というイベントの紹介と、まごころネットを寄付先に選んでいただいた経緯についてお話を伺いました。 (さらに…) 4 1d # f5 美姫丸グループ震災復興チャリティー撮影会!デコトラが遠野に大集合! 2012年10月11日 13時50分 2f0 2012年10月7日、遠野運動公園で、岩手のトラック運転手グループ「美姫丸グループ」様主催で、チャリティ撮影会が行われました。遠野まごころネットも準備から撤収まで微力ながらお手伝いさせていただきましたので、こちらでご紹介させていただきます。 さてこのイベント、撮影対象はデコレーショントラックです。 (さらに…) 4 1d # 106 遠野まごころネット活動記録書籍「こころに残った風景」「ノウハウ」募集のお知らせ 2012年8月24日 11時00分 293 特定非営利活動法人遠野まごころネット 書籍出版委員会 このたび、遠野まごころネットの活動を記録する書籍を出版することとなりました。 56 ‹ 5b 1 e0 234 61 5 c2 67 61 8 c4 910 c9 ›»
c4fb9536-06c0-4bee-8c08-49b7b5b190f7
2024-02-26T19:53:07
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e5%85%a8%e5%9b%bd/page/4
「ダメ。ゼッタイ。」薬物乱用防止! 台東区ホームページ
本文ここから # 「ダメ。ゼッタイ。」薬物乱用防止! ページID:685570012 更新日:2023年12月26日 印刷 ## 大麻の乱用は「ダメ。ゼッタイ。」 近年、若者の間で大麻の乱用が増加傾向にあります。その原因の1つとして大麻に関する誤った認識があります。 〇 合法化している国があるから危険性はない ⇒ 間違い! 〇 合法化している国で使用することは問題ない ⇒ 間違い! 〇 大麻は依存性がない ⇒ 間違い! 正しい知識を身に付けて、自分の身を守りましょう!!! ↓詳細は下記のチラシをご参照ください 大麻乱用防止チラシ(PDF:796KB) ## 【台東区選考】令和5年度 薬物乱用防止ポスター・標語 優秀作品 台東区内中学校の生徒を対象に募集したところ、ポスター265点、標語341点の応募があり、台東区選考の結果、優秀作品としてポスター10点、標語9点が選ばれました。 その中で会長賞を受賞したポスター2点、標語1作品を東京都に選出いたしました。 優秀作品(PDF:591KB) ## 【東京都選考】令和5年度 薬物乱用防止ポスター・標語 入賞作品 令和5年度薬物乱用防止ポスター・標語東京都選考入賞作品が決まりました。 https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/kenkou_anzen/stop/poster.html(外部サイト) ※東京都薬物乱用防止ポスター・標語入賞作品はこちらで発表しています。 ## 「ダメ。ゼッタイ。」薬物乱用防止! 『危険ドラッグ(脱法ドラッグの新名称)』を摂取したことが原因とみられる事故が後を絶たず、薬物乱用の問題が一層深刻化しています。 覚醒剤、麻薬、大麻などの薬物は、ヒトの中枢神経に影響を及ぼし、一度でも使用すれば取り返しのつかないことになります。また、『危険ドラッグ』の中には、何が含まれているかわからないものも多く、覚醒剤や麻薬よりも人体に影響が強いものも存在します。 薬物乱用は、心も体もボロボロにし、使用した本人だけでなく、家族や周りの人にも不幸をもたらします。薬物乱用のない社会を作り上げるために、一人ひとりが薬物の恐ろしさを認識し、薬物を寄せ付けない信念を強く持ちましょう。 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」(PDF:347KB) (1) 薬物乱用に関する事件(PDF:366KB) (2) 薬物乱用のきっかけ(PDF:346KB) (3) 薬物乱用の悪循環(PDF:385KB) (4) 薬物の身体への影響(PDF:294KB) (5) 薬物の精神への影響(PDF:370KB) (6) 薬物乱用を取り締まる法律(PDF:324KB) ## 他機関へのリンク 東京都保健医療局(危険ドラッグについて)(外部サイト) 厚生労働省(薬物乱用防止に関する情報)(外部サイト) 公益財団法人 麻薬・覚剤乱用防止センターホームページ(外部サイト) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ ## お問い合わせ 台東保健所 生活衛生課医務薬事衛生担当 電話:03-3847-9416 ファクス:03-3841-4325
c50b48c3-7db7-4f51-8c63-02d11153b1b7
2024-03-03T08:01:41
https://www.city.taito.lg.jp/kenkohukusi/kenkokikikanrieisei/imuyakujieisei/yakubuturanyou.html
(第85報)東京都災害対策本部会議(第2回)の開催について|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 災害の情報・対応状況 > 令和元年東日本台風に係る対応について > (第85報)東京都災害対策本部会議(第2回)の開催について ここから本文です。 # (第85報)東京都災害対策本部会議(第2回)の開催について 令和元年10月15日 10時30分 印刷 このたび、台風第19号に係る東京都災害対策本部会議(第2回)を下記のとおり開催いたします。 ## 1 開催日時 令和元年10月15日(火曜日) 16時30分から17時まで ## 2  会場 東京都庁第一本庁舎7階 特別会議室(庁議室) ## 3 議題 被害状況等報告(危機管理監) 各局発言 本部長発言(知事) 1 次第 (PDF 71.2KB) 2 令和元年台風第19号に係る被害状況等について (PDF 172.8KB) 3 東京都(各局)の対応 (PDF 242.5KB) 3-1 社会福祉施設等の被災状況 (PDF 180.5KB) 3-2 農林水産業関係被害状況報告 (PDF 133.7KB) 3-3 都立学校等における被害状況等について (PDF 117.9KB) 4-1 総務局資料 (PDF 479.6KB) 4-2 環境局資料 (PDF 172.0KB) 4-3 建設局資料 (PDF 3.2MB)
c659724d-ce88-4eda-a8e3-ad9639fe406f
2024-02-28T04:10:48
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1006952/1006998.html
がん予防・検診研究センター検診受診者における食物摂取頻度調査票の妥当性研究(FFQ) | 国立がん研究センターのがん検診受診者を対象とした研究 | 国立がん研究センター がん対策研究所
トップ >国立がん研究センターのがん検診受診者を対象とした研究 >がん検診受診者における食物摂取頻度調査 >がん予防・検診研究センター検診受診者における食物摂取頻度調査票の妥当性研究(FFQ) ### がん予防・検診研究センター検診受診者における食物摂取頻度調査票の妥当性研究(FFQ) ## FFQとは FFQとは、Food Frequency Questionnaire(食事摂取頻度調査票)の略語で、研究用の食事データを採取するためのアンケート調査を指します。 FFQは、食事とがんなどの病気の関係を調べる研究(栄養疫学)に欠かせない基本的なツールです。さまざまな吟味を経て、現在の形になりました。 数十項目から成り、その結果をもとに、およその栄養素の摂取量が推定できるように設計されています。 ## FFQの開発と栄養疫学の発展 がん、心筋梗塞など、発病から多くの進展を経て最終段階までの複雑な経過が長期にわたる病気は、現在、生活習慣病と位置付けられています。 がんについては、発生率の地域差や、同じ地域での年次発生率の推移などから、食事と深く関連することが昔から知られていました。しかし、食事は個人差や変動に満ちた自由な行為ですから、何がどれくらい影響するのかを測定するための科学的な手段がありませんでした。 1980年、米ハーバード大のウィレット博士が中心となって食物摂取頻度調査票(FFQ)を開発し、約30万人の男女を約20年間追跡するという、大規模疫学調査(コホート研究)が行われました。 この研究で、がん・心疾患・糖尿病などの発生と予防に、食事が重要な役割を担っていることが、科学的な方法で証明されました。 FFQの開発と改良により、特にがんと心疾患の発生と予防についての栄養疫学は大きく発展し、さまざまな知識が得られるようになりました。 ## 妥当性研究とは 受診者の皆様からも、FFQで研究用の食事データを提供して頂いております。 それをもとに、魚や野菜・果物などの食品群はもちろん、ビタミンや脂肪酸やミネラルなどの栄養素の摂取量データまでが推定されます。 しかし、FFQというたった一度のアンケート調査で、ある人の平均的な栄養素摂取量を、どの程度正確に把握できるかは別の問題です。 実際には、FFQの結果から各データに換算するときに生じるずれは、対象グループの特徴や、調査の季節によって違いがあることがわかっています。正確な研究結果を導くためには、その微調節には、特に気を使わなくてはなりません。 どれくらい正確に把握できているかという妥当性を確認するには、研究対象集団から性別、年齢別などでサンプリングした人で、 FFQの結果と実際の食事内容を、さらに、血液や尿の栄養素などの濃度を照らし合わせる作業が必要になります。 この確認作業は、栄養疫学の妥当性研究と呼ばれます。本当に有益な予防法を開発したり、役立つ指針を打ち出したりするためには、手を抜けない工程です。 妥当性研究とは、いわば、大勢のデータを扱う疫学研究という巨大なマンションを支え、科学的根拠という耐震強度を確実にするための土台を作る基礎工事にあたります。 ## 研究の背景 ・FFQ: 研究で用いられる食事データの基礎 ・FFQの精度向上 ⇒ 質の高いがんの予防研究につながる ・現段階では、受診者集団でのFFQの妥当性が明らかにされていない ・・・現FFQの妥当性を検討した集団:地方在住者が多い ・・・受診者集団:都市部在住者が多い ## 研究の目的 ・FFQの受診者集団における妥当性の確認 ・・・直接食事記録(材料の書き出し、計量、料理の写真撮影等の記録)から得られるエネルギー、栄養素摂取状況等と比較 ・・・血液等から得られるバイオマーカーと比較 ## 研究の方法 #### ① 対象 #### ② 除外規定 #### ③ 調査項目 no 記事 外部リンク 2 Takachi R, Ishihara J, Iwasaki M, Ishii Y, Tsugane S. Self-reported taste preference can be a proxy for daily sodium intake in middle-aged Japanese adults. J Acad Nutr Diet. 2014; 114(5): 781-787. PubMed 1 Takachi R, Ishihara J, Iwasaki M, Hosoi S, Ishii Y, Sasazuki S, Sawada N, Yamaji T, Shimazu T, Inoue M, Tsugane S. Validity of a self-administered food frequency questionnaire for middle-aged urban cancer screenees: comparison with 4-day weighed dietary records. J Epidemiol. 2011; 21(6): 447-458. PubMed 国立がん研究センターのがん検診受診者を対象とした研究 大腸腺腫の発生要因を探索する症例対照研究 がん検診受診者における食物摂取頻度調査 検診受診者における生活習慣と胃粘膜DNAメチル化レベルとの関連に関する研究 研究の成果 論文・学会発表リスト
cd94cfa1-3565-4709-80db-f21eaa15726a
2024-02-29T19:00:17
https://epi.ncc.go.jp/mstudy/133/206.html
議会傍聴・議場見学 | 八千代町公式ホームページ
# 議会傍聴・議場見学 八千代町議会では、町民のみなさんに議会をより身近でわかりやすく、開かれたものにするため、議会の傍聴や議場の見学ができます。 グループはもちろんのこと、個人でも傍聴や見学ができますので、お気軽にお問い合わせください。 ## 議会の傍聴 個人やグループで議会の様子を実際に見てみたい。私たちの町の予算がどのように決定しているの?白熱した質疑や討論を実際に見てみたい。このように、町づくりや政治に興味があるので傍聴してみたい人がいる一方で、議会というと「入りづらい」、「堅苦しい」というイメージを持っている人も多いと思います。 しかし、決してそんなことはありません。議会は私たちの暮らしにもっと身近で直結しているものなのです。せっかくこの町に住んでいるのに実際に議会を見たことがない人がいたらぜひご覧ください。簡単な受け付けのみで議会を傍聴することができます。 議会の開催時期は、毎年4回(3月、6月、9月、12月)の定例会や必要に応じて臨時会を開催しています。詳細な日程案については、定例会前に開催される議会運営委員会で決定されますので、傍聴を希望される際には議会事務局までお問い合わせください。 ### 議会傍聴の流れ 1.役場庁舎の正面玄関を入ったら右へ進み、エレベーターで4階へ上がってください。 2.4階に着いたら、案内板のとおりに左に行きます。 3.議場傍聴席入り口の左手前に傍聴受付がありますので、注意事項をよく読んでから受付票に記入し、傍聴券を持ってお入り下さい。 4.こちらが議場傍聴席の入り口です。 5.議場に入ると傍聴席の先に議員席、奥に町長などが座る執行部席が見えます。 6.傍聴席は全部で46席(一般傍聴者用40席、記者用6席)あり、先着順にて受け付けしています。 7.記者用の傍聴席は入り口の奥にご用意しています。 8.傍聴席から、議案審議や一般質問する議員と答弁する執行部の様子がご覧になれます。正面中央が議長席です。 9.傍聴が終わりお帰りの際には、出口付近にある箱に傍聴券を忘れずに返却して下さい。 10.議場傍聴席入り口付近のスペースはベンチやモニターがあり、眺めもよく、議場内の様子がモニターでもご覧になれます。 ### 議会傍聴に関する注意事項 一般傍聴者の席は40席で、先着順にて受け付けしています。満員で議場に入れない場合は、傍聴席入り口付近、庁舎1階町民ホールにあるモニターでも議会の様子をご覧になれます。 銃器その他危険物などを持っての入場や異様な服装での入場など、会議を妨害する恐れのある場合、他人に迷惑を及ぼすと認められた場合は、傍聴席に入れません。 写真や映画の撮影、録音なども禁止されています。 ## 議場の見学 八千代町議会では議会の開催中を除き、議場などの見学も随時受け付けています。学校や団体の見学会など、多くのみなさんにご利用いただいています。見学を希望される際には議会事務局までお問い合わせください。 議席に座る中学生。 熱心に議場を見学する小学生たち。
cfdc51ac-437d-4670-89fe-aa21c18e02c7
2024-02-26T02:38:26
https://www.town.ibaraki-yachiyo.lg.jp/sp/page/page000238.html
よくある質問 :: 法政大学 ボランティアセンター
ボランティアセンターはどのようなところですか? ボランティアセンターはいつ開いているのですか? 実際にボランティアを始めるにはどうしたらいいですか? ボランティアは全く未経験ですが… ボランティアセンター主催のボランティアはどのようなものがありますか? 1日でできるボランティアはありますか? 海外のボランティアツアーに参加したいのですが… ボランティアセンターに学生スタッフがいると聞きました。どんな活動をしているのですか? ボランティアサークルはどのような支援が受けられますか? 被災地支援のボランティアに興味があるのですが… ## ボランティアセンターはどのようなところですか? #### 回答 ボランティアセンターは、学部生のボランティア活動促進を目的に活動しています。詳しくは、活動概要をご覧ください。 活動概要 ## ボランティアセンターはいつ開いているのですか? #### 回答 平日の9:00~17:00まで(11:30~12:30を除く)開室しています。土・日・祝日とお盆・年末年始等の大学の一斉休暇期間中や大学が定める休業日は閉室しておりますのでご注意ください。 お問い合わせ ## 実際にボランティアを始めるにはどうしたらいいですか? #### 回答 まずはボランティアセンターにお越しください。センターには学内外のボランティア情報がポスターやチラシなどで数多く掲示・紹介しております。そこから自分にあった活動を探してみてください。ボランティアをするのが初めてで不安な方は、ぜひご相談ください。 お問い合わせ ## ボランティアは全く未経験ですが… #### 回答 全く気にする必要はありません。大学生になって初めてボランティアをする人がほとんどです。ボランティアセンターでは、初めての人を対象にイベントや講座等を開催しています。またセンターが主催するボランティア活動もあり、こちらの参加者は基本的には全て法大生で、参加費も安価(または無料)、安心・安全なボランティアです。ぜひご参加ください。 ## ボランティアセンター主催のボランティアはどのようなものがありますか? #### 回答 ###### 【市ケ谷ボランティアセンター企画】(過去実績) 富士山トレイル整備・清掃ボランティア 東北被災地ボランティアツアー、 被災地スタディツアー(岩手・宮城・福島/2020年実績) 防災キャンプ 周辺施設における子ども・高齢者ボランティア ベイラー大学との共同ボランティア キャンパス周辺清掃・エコキャップ回収ボランティア など ###### 【多摩ボランティアセンター企画】(過去実績) 介護老人福祉施設傾向ボランティア 清掃ボランティア(相原地区) ボランティア系サークル・ゼミ合同活動報告会 町田市ゆくのき学園学習サポートボランティア 被災地ボランティア(宮城県気仙沼市・熊本県益城町) など ※多摩ボランティアセンターは2023年4月に多摩地域交流センターと統合し、ソーシャル・イノベーションセンターとなりました。 ###### 【小金井ボランティアセンター企画】(過去実績) ボッチャ体験教室 農業サークル「あぐり」による地域農家の手伝い など 詳細は当ホームページの「活動報告」をご覧ください。 今後も新たなボランティア企画を検討中です。いずれもキャンパスをこえて参加が可能です。お申し込みは各センター窓口まで。 ## 1日でできるボランティアはありますか? #### 回答 期間限定や1日限りのボランティアもありますし、場所も大学周辺で手軽にできるボランティアもあります。自分の都合にあったボランティア情報をお探しください。 ## 海外のボランティアツアーに参加したいのですが… #### 回答 海外のボランティアツアーに参加する場合は、安全な地域かどうか、活動内容に危険が伴わないか、参加費用に含まれるもの・含まれないものの把握、その費用が妥当か、保険の有無など、自分で事前にしっかり調べた上で参加するようにしましょう。法政大学ボランティアセンターでもいくつか紹介していますし、それとは別に、法政大学グローバル教育センターでも、国際ボランティア及びインターンシッププログラムを実施していますので、積極的に活用してください。 ## ボランティアセンターに学生スタッフがいると聞きました。どんな活動をしているのですか? #### 回答 だいたい週1回ミーティングを開きながら、学部生のボランティア活動促進を目的に学生独自のボランティア企画を考えたりしています。その企画について教職員の承認が得られれば、企画の準備を進めていき、実施・運営まで行います。 また、年間を通じてセンター主催のイベントを行っており、協力もしています。。 ## ボランティアサークルはどのような支援が受けられますか? #### 回答 日常的には文房具の貸出やセンター内の一部スペースの使用も可能です。もし、サークルの活動紹介やイベント等を告知したい場合は、センター内で情報公開いたします。その他、サークル運営上の悩みや課題などがあれば、センターのスタッフにご相談ください。 ## 被災地支援のボランティアに興味があるのですが… #### 回答 現在行っている被災地支援活動については以下のページを参照にしてください。 被災地支援ボランティア
d4c9697f-31f3-4ce4-8a26-6407e4759ce0
2024-03-01T14:15:30
https://www.hosei.ac.jp/volunteer/faq//
第89回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」治水計画のイノベーション | 土木学会 論説委員会
# 第89回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」治水計画のイノベーション 論説委員 村田 和夫 株式会社建設技術研究所 気候変動や人口減少社会の到来など、我々を取り巻く自然及び社会環境は激しく変化している。このような背景のもと、持続可能な社会の実現に向けて、将来予測を踏まえた様々な検討が行われている。ここでは、持続可能な社会を構築するための治水計画のイノベーションについて考える。 (2014年10月版) 第89回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」治水計画のイノベーション 委員論説 添付 サイズ 第89回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」治水計画のイノベーション 228.11 KB 新しいコメントの追加 ## コメント ### Re: 第89回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」治水計画のイノベーション ### 投稿者:馬場仁志 投稿日時:日, 2014-11-30 16:38 村田論説委員がご提言された治水計画のイノベーションに共感を覚えました。「地域ごとに優先度を評価したうえで戦略を検討し、複数の安全性目標をもつ多様なレベルの防災力向上策と地域活性化策を組み合わせる」というご主張かと理解いたしました。 全総の理念に沿った一律的な安全度目標の設定による治水政策の推進は、戦後のいち早い国土の復興と開発に一定の役割を果たしたと思います。いまだ目標に届かない地域がある事は確かですが、今日の新たな社会構造と価値観の変化に対応した治水計画論が待たれているのは確かだと、私も感じております。 2002年の欧州大洪に際して土木学会の調査団に参加させていただいた折、多くの都市国家の歴史を経て今にいたる欧州の治水計画は地域ごとに異なる安全性目標と戦略を有していることを、私は恥ずかしながら調査時に初めて知りました。例えばウィーンを流れるドナウ川は、毎秒1万4千トンの洪水を安全に流す整備がされており、上下流の他地域に比べて格段に安全性が高くなっています。20世紀の初めころから、世界中から信頼される国際都市建設を目指して、安全性を重視した治水戦略を描いた技術者の誇りが感じられます。 同時に、明治期にオランダから輸入した我が国の治水計画論の基軸とな 808 っている「生起確率」という技術的インデックスについても、ドイツやオーストリアでは計画の基軸として用いてはいないことを当時初めて知り(確率は相対評価値として用いることもある)、計画の目標として確率値を定めることの不都合について色々と考えさせられたものです。 その後、2011年9月の日本学術会議が国土交通省に回答した「河川流出モデル・基本高水の検証に関する学術的な評価」にて、付帯意見の中で「河川計画において根拠としてきた定常確率過程の前提を再検討する必要がある」と述べられています。また、「様々な対応策のオプションを用意した上で、新たな河川計画、管理のあり方を検討することを要請する」とも述べられています。これは、気候変動による降雨特性の変化を主背景とした御意見ですが、東日本大震災を経験した現在、なお一層リスク対応論の新たなパラダイム形成に向けて重要な示唆を与えていると思います。 土木学会のこの方向性における一層のご活躍を期待いたします。
d7bd3450-a759-499f-9877-1652995abdd4
2024-02-28T22:00:43
https://committees.jsce.or.jp/editorial/no89-1
兵庫県立社高等学校
## 新着情報 2024/01/17 1月11日付で兵庫県教育委員会から選抜要項変更の記者発表が ありました。次のリンクからその内容をご覧いただけますが、 こちらからも同じファイルが閲覧できます。 ■兵庫県教育委員会 高校入試 のページへ 2024/01/17 入試情報のページに生活科学科・体育科・看護医療類型の 令和6年度生徒募集要項を掲載しています。 2024/01/10 今月20日(土)に加東市東条文化会館(コスミックホール)をお借りして「社高校課題研究及び探究活動発表会」を行います。 詳細は右の画像をクリックしてご覧ください。(pdf 356KB) 2023/12/26 1月7日(日)から2年生が北海道の修学旅行に出発します。 旅行中の様子は右の「学校行事ブログ」ボタンのリンク先で 発信しますのでご覧ください。 2023/12/25 2月・3月の行事予定と1月の行事予定変更を掲載しました。 2023/11/10 令和6年度体育科推薦入学生徒募集要項説明会の案内と申込書 を掲載しました。 案内(PDF)  申込書(Word) 2023/11/07 12月・1月の行事予定と11月の行事予定変更を掲載しました。 2023/10/27 創立110周年記念式典への参加希望者は事前申し込みが必要です。 (申込期限は11月2日まで) 令和5年11月18日(土) 於 社高等学校体育館 記念式典  午前10時~ 記念講演会 午前11時30分~ 講師 大村雅彦氏(中央大学理事長 本校24回生) 「大学での学びと仕事ー井蛙の歩みと後輩に贈る言葉」 2023/10/02 華道部、茶道部、ソフトボール部、女子ソフトテニス部、写真部、 美術部のページを更新しました。 2023/09/22 放送部、文芸部、バスケットボール部のページを更新しました。 2023/09/12 書道部、吹奏楽部のページを更新しました。 2023/09/11 野球部、卓球部、男子ソフトテニス部、女子バレーボール部 サッカー部のページを更新しました。 2023/09/04 10月・11月の行事予定と9月の行事予定変更を掲載しました。 2023/09/04 県立社高等学校 体育館空気調和設備設置工事にかかる入札公告 を掲載しました。右の「入札公告」バナーからリンクしていま す。 2023/08/30 令和5年度 秋のオープン・ハイスクールを次のとおり実施 します。 11月 7日(火)    生活科学科 体育科 11月 8日(水)    普通科 参加については要項に記載のリンク・QR、または下記のリ ンク・QRより、10月17日(火)までに各自でお申込みください。 実施要項     申し込みリンク 2023/08/25 HP掲載の社高校のパンフレットを今年度のものに更新しました。 2023/08/09 甲子園応援ありがとうございました 8月9日(水)に行われた第105回全国高等学校野球選手権記念大会 の初戦において、日大三高(西東京)と対戦し、健闘の末、0対3 で苦杯を喫しました。 これまで、数々のご支援ご協力をいただき、 本当にありがとうございました。 2023/08/03 本日の甲子園の抽選会で大会第4日に日大三(西東京)と対戦する ことが決まりました。 それに伴い、第105回全国高等学校野球選手権記念大会出場の応援 特設ページを更新しています。 「甲子園1回戦(社高校初戦)の応援(応援バス、入場券配付など) について」、「〈ご支援のお願い(甲子園出場特別後援会募金につ いて)〉」等のお知らせを掲載しました。 2023/07/28 8/2(水)臨時全校集会について ○7/27(木)第105回全国高校野球選手権記念兵庫大会において、 明石商を下し、優勝することができました。つきましては、 野球部への壮行会・応援説明として学校(各HR教室)において 臨時全校集会を実施します。 8/2(水)14:00に登校して各HR教室に集合してください。 ○後日開催される甲子園での応援の出欠を確認します。 回答方法:必ず全員Teamsで回答してください。 出欠の確認期間:8/6~16、入力期限:~8/2正午まで。 2023/07/28 ふるさとひょうご寄附金「県立学校環境充実応援プロジェクト」 の応援メニューとして「社高校野球部の甲子園出場を応援」 プロジェクトを7月29日から開始いたします。詳細は 〈県立学校環境充実応援プロジェクト〉ページをご覧ください。 2023/07/27 本校野球部が本日の兵庫大会決勝戦に勝利し、阪神甲子園球場で 開催されます第105回全国高等学校野球選手権記念大会に兵庫県 代表として出場するという栄誉を得ました。ご支援、ご協力あり がとうございました。 またこのページ上のバナーから第105回全国高等学校野球選手権 記念大会出場の応援特設ページにリンクしています。 どうぞ社高校野球部の応援をよろしくお願いいたします。 2023/07/21 学校創立110周年記念事業のページを開設しました。 (上のバナーからリンクしています) 2023/07/03 9月の行事予定を掲載しました。 2023/06/29 県立社高等学校特別教室空調設備リース一式の入札公告ページを 更新しました。右の「入札公告」バナーからリンクしています。 2023/06/14 ペイリンクス社のご協力により学校創立110周年記念事業の募金 サイトを開設しました。110周年記念事業へのご支援をお願いい たします。 【ペイリンクス社の募金サイトはこちら】 (記念事業ページにも募金サイトにリンクがあります) 2023/06/12 「校内文化発表会」における一般公開の中止についての保護者 宛文書を掲載しました。 2023/06/09 令和5年度 夏のオープン・ハイスクールを次のとおり実施 します。 8月 4日(金)     生活科学科 8月 1日(火)・8日(火) 体育科 8月 2日(水)     普通科 実施要項は以下のリンクからどうぞ。 要項 (生活科学科  体育科  普通科) 参加については要項に記載のリンク・QR、または下記のリ ンク・QRより、7月7日(金)までに各自でお申込みください。 申し込みリンク 2023/06/05 PTA・部活動振興会総会の書面表決結果報告を掲載しました。 2023/06/02 7月・8月の行事予定を掲載しました。 2023/05/23 県立社高等学校特別教室空調設備リース一式の入札公告ページを 新設しました。右の「入札公告」バナーからリンクしています。 2023/05/02 「5類移行後のコロナ対応について」(保護者向け文書)を掲載 しました。 2023/04/25 「校長室から」に学校長挨拶「令和5年度に向けて」を掲載しま した。 2023/04/18 令和5年度年間行事予定を掲載しました。 2023/04/17 右のメニューから社高校のスクールミッションを公開してい ます。 2023/04/17 進学のページに「進路だより(入試結果・就職内定状況)」を 掲載しました。 2023/04/10 4月・5月・6月の行事予定を掲載しました。 2023/04/07 学校感染症登校証明書等様式を更新しました。 以前の更新記録はこちら ■学校感染症登校証明書等様式について■
da574ea1-d6cb-462d-935b-4aedb60338f0
2024-01-18T23:43:14
https://www.hyogo-c.ed.jp/~yashiro-hs/
新播州企画(仮訳) | March 2014 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN >Highlighting Japa March 2014>Creative Roots close ## クリエイティブルーツ ### 新播州企画(仮訳) ## 世界を夢中にさせる兵庫の伝統織物 パリ・コレクションといえば、まさに世界のファッションイベントの頂点の中の一つ。そして、2014年1月、フランス人のオートクチュールデザイナー、ジャン・デュセ氏が発表したウェディングドレスが観客を沸かせた。このドレスに使われていたのは、兵庫県西脇市に本社を置く「オザワ繊維」の光沢のあるパーリーコットンである。 地元の伝統綿織物「播州織」である綿100%にも関わらずシルクのような光沢を持つパーリーコットンは加古川の水で洗われ、時間をかけてゆっくりと職人の技で織られた綿織物は、繊細な織りとソフトな肌触りが特徴である。 オザワ繊維社長の小澤國秀氏によると、同社は6年ほど前からルイ・ヴィトンやシャネルなど海外の一流ブランドに生地を紹介し、小規模ながらオーダーが入り始めたという。2012年にデュセ氏が同社を訪問した際、パーリーコットンに惚れ込み、ショーの最後を飾るドレスに使いたいと依頼があったという。 パーリーコットンは値段が高く、日本のマーケットではあまり浸透していなかったが、デュセ氏やフランスのトップブランドに認められたことで、小澤氏はパーリーコットンを製品として大事に育てていかなければならないと確信した。 2013年7月、播州織をはじめ地元産業のブランド化を目指すためにオザワ繊維は兵庫の伝統工芸企業と組み、「新播州企画」(SBK)を作った。その中心的存在のオザワ繊維と播州織にどのような変化があったのだろうか。 パリコレでは「オザワ繊維」のパーリーコットンのドレスと共に、兵庫県の皮革産業と播州織が組み、デュセ氏がデザインしたバッグをモデルたちが持ち、丹波市の花農園「株式会社大地農園」がパリコレのランウェイを彩るプリザーブドフラワーと、そのデザインまでを手掛けた。その洗練されたセンスは、地元メディアにも取り上げられるほど話題になった。 「オペラ座のパリコレといえば、ファッション界では間違いなく最高の名声。そこで、織物、皮革、プリザーブドフラワーなど、いくつもの地元産業のクオリティが高い評価を受けたということは非常に誇らしく、作り手たちのモチベーションにつながりました」と小澤氏は言う。 言うまでもなく、ヨーロッパは織物、皮革の分野で長い歴史と高い品質という評判を維持している。そのようないわば保守的な激戦区で、今後さらに日本の製品の人気を高めることはできるのだろうか。 小澤氏によれば「ヨーロッパにとって、日本はまだまだ本当に遠い国。文化も言語も違い、時差もあり、関税も高い。取引を始めようにも、越えなければならないハードルが高すぎると感じさせてしまう」という。彼はそうしたハードルを下げるよう努力すると同時に、それを乗り越えてでも欲しいと思わせるくらい良いものを提供することが必要だと考えている。 オザワ繊維は生地を売る会社だが、革製品やインテリア雑貨など生地以外の日本製品を紹介すると「日本のものって本当にすごい!」と感心されることが多々あるという。彼は「実感として、日本の製品は世界に通用する」と確信している。 鈴木理恵子
dcb03dbc-4b16-403c-ad3e-e1cb345fd22c
2023-11-24T09:59:20
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201403/201403_03_jp.html
南朝霞公民館施設案内 - 朝霞市
本文 ## 住所・電話番号 朝霞市溝沼1-5-24 048-461-0163 ## 交通のご案内 市内循環バスわくわく号膝折・溝沼線朝霞消防署下車徒歩約3分 東武東上線朝霞駅南口下車徒歩約15分 国際興業バス・西武バス旭通り下車徒歩約5分 市内循環バスわくわく号 時刻表 ## 駐車場のご案内 19台収容(うち、障害者用1台) ## 施設内容 ### 休日 第2・4日曜日 第1・3・5月曜日 祝日(休館日と重なったときはその翌日も休館) 年末年始 ### 使用料 室名 利用人数の目安 9時~12時 13時~16時30分 17時~21時30分 和室   8人 500円 500円 700円 会議室 50人 700円 700円 900円 視聴覚室  30人 500円 600円 800円 講堂 80人 1,000円 1,200円 1,500円 実習室  20人 400円 500円 600円 ※朝霞市に在住、在勤、在学していない方は5割増となります。 ※講堂・視聴覚室は土足で使用できません。うわばきをご用意ください。 ### 備品 和室    茶道用具 (利用時は事前にお申し出ください。) 座卓・椅子(座卓用) 会議室   ホワイトボード 視聴覚室  ホワイトボード  鏡  スクリーン  モニター  ピアノ 講堂    ホワイトボード  鏡(可動式) スクリーン 実習室   ホワイトボード ※和室を除く各室には、会議室用机(長机)と椅子(折畳)が備えてあります。 ### 貸出備品 アンプ、マイク(有線・ワイヤレス) プロジェクター スクリーン(可動式) CD/カセットデッキ DVDプレイヤー 延長コード ホワイトボードマーカー マグネット 譜面台 裁断機 ポット・急須・湯吞み茶碗 台車 展示パネル一式 ※貸出備品は数に限りがありますので、事前にお問い合わせください。 ≫公共施設予約・案内サービスへ
dd0de710-cb56-4349-bf75-5cb064432c8b
2024-02-29T18:01:11
https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/43/minamikoumin.html
第2回 桃園第三小学校・仲町小学校・桃丘小学校統合委員会 要点記録 | 中野区
本文ここから # 第2回 桃園第三小学校・仲町小学校・桃丘小学校統合委員会 要点記録 ページID:970536957 更新日:2023年8月3日 印刷 開催日時 平成18年7月11日(火曜日) 午後6時30分~午後8時10分 開催場所 桃園第三小学校 会議室 出席者 委員 若林 福蔵、黒田 義一、川嶋 福壽、舘野 年美、高橋 登志子、上島 昌之、布施 美佐枝、伊知地 晃子、久保 幸則、吉田 敬子、伊藤 美香子、細川 貴美代、佐藤 明美、依光 恒治、長田 健介、伊谷 冨美子、飯塚 光子、矢澤 敏男、石川 紀代子、井出 良子、石出 好範、棚田 政治、水野 丈夫、江平 秀子、奥原 冬樹、相澤 明郎 (敬称略、順不同) その他 小谷松教育経営担当課長、内野係長 豊川営繕担当課長、川上主査、福島主査 事務局 教育改革担当 傍聴者 1人 会議次第 【議事】 1 統合新校開校に向けた校舎の改修工事について 2 統合新校の校名の検討方法について 3 その他 1 議事 ◆議事(1)統合新校開校に向けた校舎の改修工事について 統合新校開校に向けた校舎の改修工事ついて、区(営繕担当課長)からの説明。 (概要) 今年度・来年度の夏季休業期間中及び一部統合後の夏季休業期間中に行う工事内容を説明。 ・平成18年度に予定されている工事 屋上防水及びフェンス改修、外壁改修、アルミサッシ改修、木床改修(50%) 改修に伴う電気設備改修・機械設備改修、バリアフリー対策及び防犯対策 など ・平成19年度以降に予定されている工事 校舎木床改修(50%)、内部塗装、体育館屋根断熱塗装、外壁改修、内部改修、スチールフェンス改修、万年塀改修、照明設備等改修、放送設備整備、搬送設備改修、エコスクール整備、防火シャッター整備、プール内部防水、更衣室改修 など ― 施設見学 ― 委員 学校は、災害時の避難所になる。統合新校のための改修により、避難所として使用できる教室が減ってしまうようなことはないか。関係部署に確認しておいてほしい。 事務局 普通教室増により、使用できる教室が減ることはないと思うが、防災担当に確認する。 委員 体育館は老朽化しているので、当初の想定を変更して、建て替えることもあり得るのか。 区担当 体育館の建て替えとなると、現在よりおおむね1.7倍程度の大きさが必要となる。耐震性を見極めて、内部の改修での対応を予定している。 委員 体育館は、区民開放なども行っており、皆に使いやすいものとしてもらいたい。 委員 区民開放のためや避難所として機能させるために体育館を建て替えるならば、学校の統合に関わる予算以外から支出してもらうことができるのではないのか。 区担当 体育館を建て替える場合には、現在の文部科学省の基準によると1.7倍程度の規模となり、現学校の敷地に収まらなくなるため、物理的に難しい。また、日影規制もあり、建て替えのハードルは高い。現状のものを使いやすく改修することが望ましいと考えている。 委員 新校の体育館は、文部科学省の基準にあったものにして、子どもたちが統合してよかったと思える魅力ある学校にしてほしい。 委員 統合時に、児童の机や椅子を他校から持ってくるという想定があるようだが、現在、桃三小では、移動時に音がしないように椅子の脚に古いテニスボールをはかせるなど工夫をしている。そういった移動時に音がしないような工夫を統一的に行ってほしい。 委員 改修後には屋上のフェンスもよくなることであるし、子どもたちが広い屋上で遊べるような工夫をしてほしい。せっかくの屋上なので、フェンスを高くして、ドッジボール程度はできるような施設にして有効活用してもらうことはできるか。 区担当 屋上については、防水及びフェンスの工事を行う。フェンスは1.8mの高さを想定しており、腰壁の上に取り付けるので、2.3m程度となる。屋上の活用方法は、学校の運用の問題と思う。 委員 放課後の子どもの遊び場として、屋上の活用を考えてもらえたらと思う。 委員 この学校の校舎には、急な傾斜があるが、これを無くすことはできるのか。 委員 教室の木床化により、教室が廊下より高くなって、新たに段差ができてしまうことも心配だ。 区担当 地形の問題と何期にも分けて行った工事により、傾斜のある校舎となっている。改修にあたり、極力、傾斜や段差の解消に努めたい。 委員 この学校は、比較的都会にありながら、緑が多くある。バリアフリー化の基本方針は当然のことであると思うが、スロープ設置などにより樹木や池が無くなることが心配である。学校のイメージが変わってしまうことになる。 委員 ここには大きな樹木があり、学校訪問をした方が、「この学校は癒しの学校だ」と言ってくださった。ぜひ、緑は残してもらいたい。 委員長 ここまでたくさんの意見が出された。区担当でさまざま検討してもらいたい。また、本日出された意見を次回までに事務局で整理し、委員会の要望として取りまとめを行いたいがよいか。 ― 異議なし ― ◆議事(2)統合新校の校名の検討方法について 統合新校の校名の検討方法について、校名募集の範囲、募集を行う場合の集計方法等について事務局から説明。 (概要) ○校名募集の方法について (1)統合委員会で校名案を示して意見を聞くかどうかについて説明 (2)想定される集計方法を説明 (3)応募された校名のみを元に協議するか、校名と応募数を元に協議するかについて説明 (4)統合新校の校名募集の範囲について a 学校関係者の範囲(現在の3校の児童・保護者・教職員、3校の同窓生、3校の関係者であった方) b 地域関係(統合新校の通学区域に居住する方、町会の会員) c その他(中野区全区民、範囲を特定しない)など (5)統合新校関連検討スケジュール(案)を説明。 (6)都内の統合新校(小学校)の名称について、他自治体の新設校名を参考に説明。 委員 再編計画において「統合校を新しい名称の新設校として設置することを原則とする」とあり、他区の例で旧校名を使用した例がある。この点を確認したい。 委員長 原則的には、この委員会で3校が統合したときの新たな校名を検討していくことになる。 委員 個人的には、公募の必要はないと思う。この委員会で責任を持って、校名を決めていくべきである。 委員 公募をするべきと思う。新しい学校にするにあたり、3校の保護者も含めて、今後、50年は変わらないであろう校名をたくさんの中から選ぶことが望ましい。 委員 卒業生の中には、公募に期待している人がいるようだ。 委員 新しい学校にこれから通う子どもたちの意見も入れてほしい。子どもたちも学校名がどのようになるのかについて意識し、小さいながらもそれなりに考えている。地域の方からのご意見もいただき、地域の学校として地域に愛されるものにできたらよいと思う。 委員長 ここまでのご意見では、公募を実施すべきとのご意見が多いようだが、公募するかどうか決めたいが、いかがか。 ― 「公募しない」の意見少数 ― 委員長 校名については、公募することとしたいが、よろしいか。 ― 異議なし ― 委員長 では、どの範囲で公募を実施していくかについて、改めて、ご意見をお願いする。 委員 現PTAでいいと思う。範囲があまり広すぎても集約が難しいのではないか。 委員 同窓生にも公募してもらいたいが、同窓生をすべて対象とすることは、難しいだろう。なんらかの工夫が必要だ。 委員 地域まで広げられるとよいと思う。地域では学校にさまざま期待しているし、地域に同窓生も住んでいるだろう。同窓生の範囲はこの程度でよいだろう。 委員 3校の児童のほかに、教職員も入れてほしい。以前勤務した教職員などでも関心を持っている方がいる。 委員 卒業生が意見を反映させてもらえないかと言っているが、旧校名にこだわっていることはなく、新設校としてよいものをと考えているようだ。 委員 統合は知っているが、学校の名前が変わるとは思っていない地域の人もいた。周知のためにもある程度、公募の範囲を広げる必要がある。 委員 公募にあたっては、応募できる校名の条件をしっかりと提示する必要がある。 委員 子どもたちに参加してもらいたい。参加することで、モチベーションもあがるだろう。 委員 子どもたちを入れることはよいと思う。ニュースも児童全員に配付しているし、地域でも回覧している。このニュース配布の範囲程度がよいと思う。 委員 最初の統合であり、これから後に続く。最初の統合が手本となるので、あまり四角四面でやってしまうことがないようにしてもらいたい。 委員 ある区で最初にきちんと校名を変えたのに、次が続かなかったという例がある。15年間の計画の最初の統合だからこそ、慎重にお願いしたい。 委員長 公募に関してはお話の出た範囲の3校の地域、同窓生、子どもたちが対象となるのかという感触だが、次回、事務局から「案」を出してもらって、公募の方法、実施時期、応募期間などを決めていきたいがよろしいか。 ― 異議なし ― ◆議事(3)その他 委員長 次回委員会を9月25日(月曜)午後6時30分より、仲町小学校か桃丘小学校のいずれかで開催することとしたいがよろしいか。 委員長 本日はこれをもって終了する。
e06ff204-c7d8-483e-8584-dead621a2c91
2024-02-28T17:00:15
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kyoikuiinkai/torikumi/saihen/tougouiin/youten-momozono/dai2.html
美浜町議会 | 愛知県美浜町
# 美浜町議会 公開日 2024年02月26日 美浜町議会開催状況 美浜町議会議員 美浜町議会役職者一覧 みはま議会だより 委員会視察報告書 一部事務組合議会 議長交際費 書簡質問 美浜町議会基本条例(案)意見募集結果 美浜町議会基本条例 町民との対話集会 ## 美浜町議会の日程 令和6年第1回(3月)定例会の開催日程が確定しました。 ### 議会の傍聴について 本会議の傍聴を希望される方は、美浜町役場3階 議事堂前で受付を済ませてください。 写真撮影・ビデオ撮影および録音を希望される方は、当日午前8時45分までに議会事務局へお越しください。 定員は30人で、定員を超えた場合は別室で音声のみ聞くことができます。なお、一般質問開催日のみ議会中継を見ることができます。 「全員協議会」及び「各委員会」は、議長等の許可があれば傍聴することができます。 傍聴者の方にはアンケートにご協力いただいておりますので、お帰りの際に回収箱へお入れください。 議会傍聴に際し、手話通訳等の支援が必要な方は、2週間前までに議会事務局へご相談ください。詳細については、議会事務局までお問い合わせください。 ## 定例会開催日程 (令和6年第1回(3月)定例会) 会期:令和6年3月4日~3月21日(18日間) 月日 開会時刻 会議名 3月4日(月曜日) 午前9時 本会議(開会、議案説明) 3月5日(火曜日) 午前9時 (休会中)全員協議会(議案説明会) 3月7日(木曜日) 午前9時 本会議(一般質問)1日目 3月8日(金曜日) 午前9時 本会議(一般質問)2日目 3月12日(火曜日) 午前9時 本会議(質疑・委員会付託) 3月13日(水曜日) 午前9時 (休会中)総務産業常任委員会 3月14日(木曜日) 午前9時 (休会中)文教厚生常任委員会 3月21日(木曜日) 午前9時 本会議(委員長報告、質疑・討論・採決、閉会) ### 3月定例会には、9名の議員より一般質問通告書の提出がありました。 一般質問は、質問・答弁あわせて(再質問含む)1人50分までです。 #### 一般質問1日目 質問順位 時間 議員氏名 質問事項 1 午前 10番 荒井 勝彦 1.消防団の活動について 2.美浜緑苑地区の下水処理事業について 2 7番 中須賀 敬 1.美浜町地域応援クーポン券事業について 2.美浜町のファミリーシップ制度への取組は。 3.大規模地震等災害時の美浜町民の安心安全について 3 6番 野田 謙弥 1.小中一貫校整備事業について 休憩 ~13:00 4 午後 1番 都筑 新悟 1.水道管の老朽化及び災害対策に伴う耐震化工事について 2.耕作放棄地対策について 5 5番 橋場 友昭 1.美浜町の交通安全について 2.河和駅前の整備について 6 11番 大岩 靖 1.美浜町小中一貫校の今後の予定について 2.小中一貫校建設に関する必要な経費について 一般質問終了予定 15:50 #### 一般質問2日目 質問順位 時間 議員氏名 質問事項 1 午前 9番 廣澤 毅 1.陸上競技場の予約状況と大会及び合宿誘致の経過について 2.運動公園へのアクセスに必要な道路整備について 2 2番 茶谷 佳宏 1.美浜町の水道の安全性について 2.姉妹都市の必要性について 3.学校再編説明会の感想で出された不安について 3 8番 森川 元晴 1.財政状況について 2.直営と指定管理者制度について 3.学校の空き施設の利活用について 一般質問終了予定 11:50 ### ケーブルテレビでの放送予定 一般質問の模様は次のとおり、ケーブルテレビ(CCNC)で放送する予定です。 令和6年3月14日(木曜日)および3月16日(土曜日) 両日とも 121チャンネル 午前9時から E-Mail:[email protected]
e0cdec9e-5553-42e4-ab94-6cd9db77c6b2
2024-02-27T05:51:28
https://www.town.aichi-mihama.lg.jp/docs/2013100804773/
竹島は明かに日本領(読売新聞) | 竹島資料ポータルサイト(Takeshima Archives Portal)
トップページ > 竹島は明かに日本領(読売新聞) ここからが本文です。 # 竹島は明かに日本領(読売新聞) 見本別添(486KB) 外相答弁 平和条約で決っている(略) 中山マサ氏(自) 一、韓国側は新聞報道によると「竹島は韓国領である」と発表しているが、この点についてアメリカから政府に対して通告があったか。 一、このような韓国側の一方的態度は行き過ぎだからこういう態度をとらないようアメリカ側に要請する考えはないか。 外相 一、政府に対して何らそのような通告はない。 一、アメリカに要請の必要は認めない。竹島は平和条約により明かに日本領に決まっているのだから、どこの国が何といおうと意に介していない。 資料タイトル 竹島は明かに日本領(読売新聞) 作成年月日(西暦) 1953年02月28日 作成年月日(和暦) 昭和28年02月28日 編著者 発行者 (株)読売新聞グループ本社 ((有)新聞資料出版) 収録誌 読売新聞<夕刊> (新聞集成昭和編年史 昭和28年版II) 資料概要 衆議院外務委員会において、岡崎外相が韓国の竹島領有権主張に対して、アメリカから日本政府に対して通告がなかったこと、アメリカに協力を要請する必要がないことを答弁の中で明らかにしたことを伝えた。 言語 日本語 公開有無 有 所蔵機関 島根県立図書館 媒体種別 紙 数量 1ページ 資料番号 T1953022800102 利用方法 島根県立図書館で閲覧を行う 注意事項
e4471d53-1ddd-4b4e-9f01-188bd153fecb
2021-10-16T10:12:00
https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/shiryo/takeshima/detail/t1953022800102.html
苫小牧港におけるヒアリの確認について/苫小牧市 企業立地ガイド
ここから本文です。 # 苫小牧港におけるヒアリの確認について ## <環境省、北海道、苫小牧市、苫小牧港管理組合同時発表> 環境省では、国土交通省の協力のもと、特定外来生物ヒアリ(Solenopsis invicta)が生息する国と地域からの定期コンテナ航路を有する全国68港湾における調査を昨年7月より順次実施しています。 このたび苫小牧港での調査において、8月16日に苫小牧国際コンテナターミナル内に設置したトラップで捕獲したアリ(2個体)について、専門家による同定の結果、8月23日にヒアリと確認されましたのでお知らせします。 当該トラップが回収された地点の周辺においては、殺虫餌(ベイト剤)及びトラップを設置しています。 昨年6月の国内初確認以降、これまで国内でのヒアリの確認事例は8月23日現在で14都道府県、計36事例です。 ### 1 発見場所 苫小牧国際コンテナターミナル ### 2 発見の経緯 環境省が委託した専門業者による調査において、設置した粘着トラップ100個のうち1個からヒアリと疑わしいアリを確認。専門家による同定の結果、8月23日にヒアリと確認されました。 ・確認した個体数:2個体、確認時に既にどちらも死亡 ・トラップ設置日:8月16日(木) ・トラップ回収日:8月17日(金) ・トラップ検鏡日:8月22日(水) ・確 認 日  :8月23日(木) ### 3 今後の対応 捕獲場所及びその周辺に、環境省と苫小牧港管理組合により殺虫餌(ベイト剤)及びトラップを設置しています。引き続き、環境省、北海道及び苫小牧港管理組合で連携して調査を実施します。 また、苫小牧港管理組合からコンテナターミナルの利用者に対し、疑わしいアリを発見した場合の対応について周知を行います。 ### 【参考資料】 疑わしいアリの発見時の対応について (環境省) 疑わしいアリを発見された方は、以下に留意するようお願いします。 #### <事業者の皆様へのお願い> #### コンテナの開封時等にヒアリやアカカミアリと疑わしいアリを発見した場合、まずは刺激を避けつつ、コンテナのどの箇所にどの程度の生きたアリ類がいるか等、状況を確認してください。 多数の生きたアリ類の集団がいる(予想される)場合は、コンテナの扉を閉めて逃げ出さないよう静置してください。そのうえで、関係機関(港湾管理者、地方公共団体、環境省地方環境事務所等)に速やかに連絡し、取り扱いについて相談してください。可能であれば、強粘着の布ガムテープでコンテナの目張りをするなど、アリが逃げ出さないよう対応してください。 アリ類が少数しかおらず、逃げ出す恐れのない場合は、市販のスプレー式殺虫剤等でその場で駆除してください。その上で、関係機関に速やかに連絡し、取り扱いについて相談してください。 詳しくは、環境省の「ヒアリの防除に関する基本的考え方」のP.9~13を参照して下さい。 http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/fireant/boujonituite.pdf #### <一般の皆様へのお願い> ヒアリやアカカミアリと疑わしいアリを発見した場合や、ヒアリやアカカミアリの特徴等一般的な問合せ、健康被害の問合せ等については、環境省の「ヒアリ相談ダイアル」を御利用ください。 ・受付曜日:7月~9月末は土日休日を含む毎日(10月以降は火、木は休止) ・受付日時:午前9時から午後5時 ・ヒアリ相談ダイアル 0570-046-110 また、苫小牧市の窓口は、環境衛生部環境生活課となっております。 http://www.cit 6087 y.tomakomai.hokkaido.jp/shizen/shizenhogo/yachohogo/ari.html ヒアリの特徴などについては環境省のホームページを参照してください。 「特定外来生物ヒアリに関する情報」 http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/fireant.html #### ★参考資料 •ストップ・ザ・ヒアリ(ヒアリの特徴・生態・駆除方法・刺されたときの対処方法等) 【環境省資料】 産業経済部企業政策室港湾・企業振興課 電話:0144-32-6438 フォームからのお問い合わせ(リンク)
e5899b9f-f3b8-4a05-8d24-4517d6913d0a
2024-01-09T00:02:55
https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kigyoritchi/oshirase/180823hiari.html
第39期棋王戦五番勝負第3局レポート|イベント|日本将棋連盟
# 第39期棋王戦五番勝負第3局レポート # 更新:2014年03月20日 15:11 渡辺明棋王に三浦弘行九段が挑戦する、第39期棋王戦の第3局が3月16日(日)に富山県黒部市の「宇奈月国際会館セレネ」で行なわれました。対局は渡辺棋王が難解な将棋を制し、3連勝で棋王位を防衛しました。 本局の立会いは、加藤一二三九段、大盤解説会の解説は村田顕弘五段、聞き手は室田伊緒女流初段、記録係は西田拓也三段がつとめました。 大盤解説会には、県内外から、約200人の来場者があり、熱心に解説に耳を傾けていました。以下に写真を掲載しますので、ご覧ください。 写真左:対局検分の様子 写真右:仲良く足湯につかる左から村田五段、渡辺棋王、加藤九段、三浦九段 スーツで足湯が妙におかしい 前夜祭の壇上に勢ぞろいした棋士一同。右端は室田女流初段 写真右:北日本新聞 板倉 均社長 写真左:黒部市 堀内康男 市長 写真右:日本将棋連盟 青野照市 専務理事 写真左:堀内黒部市長から両対局者に記念品が手渡され記念撮影 写真右:明日のみどころで、熱弁をふるう加藤九段 写真左:対局開始直前の様子 写真右:控室の様子。盤面が大スクリーンに映し出されている 写真上段左:指導対局中の加藤九段 写真上段右:同じく村田五段 写真下段:同じく室田女流初段 写真左:解説会スタート。村田五段は富山県魚津市出身 写真右:室田女流初段も生まれは、富山県砺波市 写真左:解説会場は「宇奈月国際会館セレネ」内の立派なホール 写真右:飛び入りの青野九段 写真左:立会いの加藤九段も解説会に登場 写真右:ニコニコ動画にも生出演する加藤九段 写真左:終局直後の対局場 写真右:解説会場での検討の様子
e5d97e6f-d46c-4daa-89d2-093a57bd778b
2024-03-03T07:56:08
https://www.shogi.or.jp/amp/event/2014/03/post_955.html
4月14日、初戦の相手は前年度のシード戦で敗北した関西中央高校。部員一同リベンジに燃え、全力で戦いました。 相手投手から合計9安打を放つも、なかなか打ち崩すことができません。2-2の同点で迎えた9回裏、1死走者無しから、相手9番打者のホームランによりサヨナラ負け。非常に悔しい敗戦となりました。 3年生に残された大会はあと一つ。最後に磯城野旋風を巻き起こすべく、夏に向けてもう一度スタートを切っていきます。 磯 城 野 010 100 000=2 関西中央 100 010 001=3 #### 新体制 本年度は新入生12名(選手10名、マネージャー2名)を迎え、総勢32名で頑張ります。今年もどうぞ応援よろしくお願いします。 #### 第101回なかよしの掃除に学ぶ会 6月9日、なかよしの掃除に学ぶ会の皆さんに本校に来ていただき、トイレ掃除をさせていただきました。 毎年の恒例となったこの行事により、気持ちを穏やかに、心を整え、3年生最後の大会に向けてラストスパートをかけていきます。この夏の高校野球選手権大会も第101回ということで、どこか不思議な縁を感じました。なかよしの掃除に学ぶ会の皆さん、ありがとうございました。 #### 第101回全国高等学校野球選手権記念奈良大会 7月13日、いよいよ開幕。3年生にとっては、これが最後の夏。秋季大会、春季大会と初戦敗退で迎えた今大会。最後に磯城野旋風を起こそうと意気込んで臨みました。この日は堂々の入場行進で、磯城野高校の存在を示しました。 7月18日、初戦の相手は昨年の選手権大会で負けた橿原学院高校。先輩の雪辱を果たすべく、全力で戦いました。 初回は0点に抑えるも、2回以降は橿原学院打線の猛攻を止められません。応援席からの大きな声援を力に変え、長打2本を含む5安打を放ちましたが、力敵わず。5回10点差コールド負けとなりました。 2011年の第93回大会から続いている初戦突破の記録を、8年で止めることとなってしまいました。 3年生の11人の選手と2人のマネージャー、お疲れさまでした。今までありがとう。 磯 城 野 000 00 = 0 橿原学院021 25×=10 #### 令和元年度秋季シード大会 8月16日、本校はDブロックにて、県立奈良朱雀高校と対戦。 初回に1点を奪われるも、その後は粘り、試合は1点差のまま終盤へ。7回に追加点を奪われ、3-0で敗れました。投手陣は踏ん張りましたが、打撃陣が相手投手を打ち崩せず、悔しい敗戦となりました。 磯 城 野  000 000 000=0 奈良朱雀 100 000 20×=3 #### 令和元年度秋季近畿地区高等学校野球大会奈良県予選 9月1日、初戦の相手は帝塚山高校。 序盤から四球をきっかけにリードを奪われる苦しい展開。しかし、打撃陣が中盤から相手投手をとらえはじめ、7回には一挙4点を奪い,見事逆転勝利。ミスが多く出る中で、なんとか勝利に結びつけることができ、大きな勝利となりました。 帝塚山 120 101 000=5 磯城野 010 102 41×=9 9月14日、2回戦の相手はシード校の県立御所実業高校。 磯城野は初回に2点を奪い、最高のスタートを切ることができました。2回以降はチャンスを作りますが、なかなか追加点を奪えません。しかし磯城野の先発が相手打線を寄せ付けず。バックの堅い守備もあり,終わってみれば無失策無失点の完封勝利。シード校を相手に大金星となりました。 御所実 000 000 000=0 磯城野 200 000 10×=3 9月22日、3回戦の相手は関西中央高校。 この試合も初回に2点を奪う好スタート。しかし3回に同点にされる等、両チーム一歩も譲らずシーソーゲームに。3点差で迎えた最終回、2点を返しましたが、反撃はそこまで。終盤の7回・8回に追加点を与えてしまったことが大きく響きました。しかし、私学相手に堂々と渡り合い、自信をつけることができた試合となりました。 関西中央 002 100 210=6 磯 城 野  200 100 002=5 #### メンタルトレーニング 10月19日、11月9日、12月7日に神戸大学出身の染川和也先生をお招きし、質問メンタルトレーニングを実践してもらいました。 自分たちの心のあり方、コントロールの方法について学び、野球につなげていきたいと思います。 #### 初詣 新年を迎えて1月4日、橿原神宮において、毎年恒例の初詣を行いました。気持ち新たに、しっかりと目標を掲げ、チーム一丸となって頑張っていきます。 #### 田原本初えびす祭 1月11日、田原本初えびす祭りに参加しました。地域の方々との交流により、「みんなから応援されるチーム」を目指していきます。 硬式野球部のページへ 登録日: 2019年10月1日 / 更新日: 2022年9月15日
e6de89e0-bf57-4dc5-bf8d-6937cda34b40
2024-02-26T21:11:55
https://www.e-net.nara.jp/hs/shikino/index.cfm/8,1392,58,173,html
マラリアの“新”診断技術 | January 2018 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan January 2018 > 持続可能な科学技術 ## マラリアの“新”診断技術 世界的に最も致命的な感染症であるマラリアの根絶に日本の研究者が立ち向かっている。 国立研究開発法人産業技術総合研究所は、産業や社会に役立つ技術の創出と実用化を目的とする日本最大級の公的研究機関である。その一部門の健康工学研究部門に所属する片岡正俊さんは、細胞診断によるマラリアの早期診断装置の実用・製品化に取組んでいる。 マラリアは、寄生虫(原虫)を持ったハマダラ蚊が媒介する赤血球への寄生虫感染症で、2016年の年間感染者約2.16億人、死亡者数約44.5万人(世界保健機関(WHO)調査)の世界的に最も致命的な感染症の一つである。 現在、WHOが推奨するマラリアの感染診断法は、赤血球を顕微鏡で観察してマラリア原虫を見つけるという確実なものだが、時間を要する上に、正確性が観察者の技量に左右される。簡便な検査法では、過去に罹患歴があるだけでも反応が出てしまうなど確実性に欠け、一方、より信頼できるが、実例数が少ないためにWHOの推奨を受けていない検査法では高価な専用装置や試薬と複雑な操作手順が必要となるなど、どの検査法にも難点がある。このため、マラリアの多発地域であるアフリカ諸国では、流行期の雨期後半に発熱した患者には、検査をせずにマラリアの薬が処方される傾向にある。 こうした現状に、「安易に薬を多用するのは危険です。マラリア原虫が薬剤耐性を持ってしまうからです。現に、1940年頃にマラリアの特効薬として使われていた薬はすでに効かなくなってしまっています」と片岡さんは警鐘を鳴らす。 片岡さんは、血液中の物質を検出して疾病の有無や進行度を診断するバイオマーカーを専門に研究しており、マラリアの検査法として、赤血球には核がないがマラリア原虫には核がある点に注目した。これを利用して蛍光核染色液で赤血球を染めれば、マラリアに感染した赤血球だけが光って検出できる。片岡さんたちのチームが開発した方法は、微細なくぼみを設けたポリスチレン製のチップに赤血球を並べてマラリア原虫の感染を検出するというもので、これまでのどの検査法と比べても正確で高感度な検査を実現した。 研究室では、血液から赤血球だけを取り出す遠心分離機と、蛍光した核を読み取る高機能なスキャナを実験に使用したが、同じものをアフリカで普及させるのは容易ではない。そこで、DVDプレイヤーなど画像読み取りの技術を持つ日本の家電メーカーとの共同研究で、操作が簡単で持ち運びができ、バッテリー駆動でどこでも使用可能な検査装置の共同開発に取り組んだ。「私たちの技術がどれほど優れていても普及しなければ意味がありません。その点、この会社は使い手の立場に立った製品開発の知見をたくさん持っています」と片岡さんは語る。検査装置の実証実験は、ウガンダ共和国のグル大学の協力を得て、首都カンパラ北部の街で行った。砂塵が多く誤データの元になることを始め、現地でしかわからない問題を一つ一つ対処して改良を重ね、開発から5年かけて現在製品化の最終段階を迎えようとしている。 この検査装置は、わずかな血液の採取から15分程度という短時間で1度に9人の検査が行える。しかも、赤血球200万個中1個という感染を正確に検出し、全体の赤血球に対する感染率も解析できる。検査装置で集団検診を行えば、まだ発症していない感染者を発見することが可能で、彼らが地域内でマラリア原虫の提供者となってしまうことを未然に防ぐ可能性がある。 片岡さんは、さらに2015年度からマラリア感染防止の研究を長崎大学と共同で開始した。長崎大学は、ケニアに拠点を持ち、熱帯病の発生に関わる気候変動や媒介昆虫の研究を長く続けてきた実績がある。 「私たちはマラリアの根絶のために蚊を絶滅させるという考え方には反対です。昆虫を絶滅させるということは環境に手を加え破壊することに繋がるからです」と片岡さんは言う。「それより、正しく早期に診断し正しく治療すれば、マラリアも他の感染症のようにコントロールすることができると考えています」 現在片岡さんはWHOからマラリア診断装置として推奨されるために、どのようなデータが必要かをWHOと協議している。WHOが目指すマラリア根絶に向けて、片岡さんたちの開発した早期診断と長崎大学の研究業績を組み合わせることで、地球規模課題解決への大きな貢献となることが期待される。 By KUMIKO SATO/Photos: Courtesy of National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST); Kumiko Sato
e87b2bc2-28f8-44a9-a986-b88a8ade5e4a
2023-11-24T10:15:08
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201801/201801_06_jp.html
商品情報(カロリー・原材料)トップ >ソフトドリンク >炭酸飲料 >C.C.レモン >C.C.レモン リフレッシュゼロ 1.5Lペット ## C.C.レモン リフレッシュゼロ 1.5Lペット ※製造を終了しました 地中海レモンのさわやかな味わいを楽しめるカロリーゼロの炭酸飲料です。 ※北海道エリア限定 容量 1500ml JANコード 4901777230422 希望小売価格 360円 賞味期間 6ヶ月 原材料 レモン果汁、炭酸、酸味料、香料、ビタミンC、甘味料(アセスルファムカリウム、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)、ベニバナ色素、カロチン色素 C.C.レモン 500mlペット C.C.レモン ゆずとみかん 500mlペット C.C.レモン 蜜りんご 500mlペット スーパーC.C.レモン(機能性表示食品)350mlペット C.C.レモン メロンミックス 500mlペット C.C.レモン ごほうびはちみつ 500mlペット C.C.レモン 豊潤ももミックス 350ml缶 商品情報(カロリー・原材料)トップ >ソフトドリンク >炭酸飲料 >C.C.レモン >C.C.レモン リフレッシュゼロ 1.5Lペット
ec168f30-cc81-4f2f-ab81-12a3dacd25e8
2024-02-29T00:37:11
https://products.suntory.co.jp/d/4901777230422/t0._setAllowLinker
警察庁-自主防犯ボランティア活動支援サイト
2fa5  ## 郡山地区防犯協会連合会郡山市駅前防犯協会 「3掛ける運動」の推進 「鍵」「声」「気」 ### 構成員 郡山市駅前の老舗の店主・社長さん・女将さん達とそのジュニアの方々 ### 結成の経緯 昭和40年6月の結成以来、45年以上の時が流れ益々結束を固くしている。 人数:46人 ### 活動の目的 犯罪のない明るい社会建設を理想とし、地域が一体となって犯罪を防止するため、相互共助の精神をもって防犯思想の高揚を図り、治安の確保に協力することを目的とする。 ### 活動の内容 1 会議の参加(全国地域安全運動福島県民大会・郡山地区防犯協会連合会総会) 2 防犯意識の高揚と広報啓発活動の推進(防犯立て看板、防犯ポスターの掲示、防犯チラシ等配布) 3 自主防犯活動強化(防犯指導隊の活動強化、防犯連絡責任者との連携による自主防犯活動の強化、事件事故・不審者認知時の速報・連絡体制の確立、侵入犯罪抑止のための一戸一灯運動の推進 4 暴力団排除意識の啓蒙(暴排パトロール隊及び暴排パトロール遊撃隊による駅前地区パトロールへの協力。毎月第2水曜日、郡山署ヤクザバスターズとの合同パトロール) 5 青少年の非行防止(環境浄化街頭活動の継続実施。毎月2回郡山駅前周辺の街頭活動を実施し、青少年の健全育成と非行防止を図る。第3金曜日特別補導に参加協力。通学路の安全確保対策の推進。 【活動に必要な物】 防止、ジャンパー、チョッキ、懐中電灯、腕章、ゴミ入れ袋など #### 活動上の問題点・解消方法 駅前地域の活性化と環境浄化。青年ボランティアとの世代交代が当面の問題点。 解消法としては、郡山市客引き勧誘防止に関する条例の制定により通称カラス族の追放による繁華街の浄化と活性化。暴排パトロール遊撃隊結成による世代交代を実現。 #### 関係機関・団体との連携方法 16町内会の連携と駅前活性化等への推進 。 郡山駅前防犯協会・郡山地区駅前環境浄化・暴排パトロール隊・暴排パトロール遊撃隊の相互の連携と約5割の兼務者による連携強化。 #### 活動上の配慮事項 活動日及び活動時間によっては、学校行事等の活動と重なってしまう場合もあることから、日頃から学校との連携を密にし、あらかじめ学校行事等を考慮して活動計画を立てるよう配慮している。 リリーバーズは県内でも珍しい学生によるボランティア団体であり、その活動は地域の安全・安心に大きく貢献しているほか、マスコミにも大きく取り上げられ、地域住民を始め学校関係者からも高い評価を得ている。
f290d7a7-adaa-4aa0-8cba-1f75c637621a
2024-03-02T00:22:01
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki55/katsudo_jirei/07fukushima/k_fukushima_koriyama_bouhannkyoukai.html
東北町ホームページ | 国保の加入・脱退について
## 国保の加入・脱退について 加入や脱退が決まったら、14日以内に届け出をしましょう。 加入の届け出が遅れると、遅れた分をさかのぼって国保税を納めることになります。 脱退の届け出が遅れると、新たに加入した健康保険と国保を二重に 保険税(料)を納めることになります。 こんなとき 持参するもの 加入 他の市区町村から転入したとき 転出証明書 他の健康保険などを脱退したとき 健保の喪失証明書 生活保護を受けなくなったとき 保護廃止決定通知書 子どもが生まれたとき 母子健康手帳、保険証 脱退 他の市区町村へ転出したとき 保険証 他の健康保険などに加入したとき 国保と健保の保険証 生活保護を受けたとき 保護開始決定通知書、保険証 死亡したとき 死亡を証明するもの、保険証 その他 退職者医療制度に該当したとき 年金証書、保険証 退職者医療制度に該当しなくなったとき 保険証 住所、世帯主、氏名などが変わったとき 保険証 修学のため子どもが東北町より転出するとき 在学証明証、保険証 修学のため他市区町村に住み、東北町の国保を使っていたが、卒業し、他の市区町村に住んでいるとき 保険証、卒業証書(就職している場合は健保の保険証でも可) 介護保険除外施設に入所しており、40歳または 65歳になったとき 保険証 ※国保の届け出・申請には、マイナンバー(個人番号)の記載が必要となります。 厚生年金・健康保険(取得・喪失)証明書【PDF】 国民健康保険異動届【PDF】 マイナンバーカードの健康保険証利用について 保険証について 国保の加入・脱退について 自己負担額について 入院したときの食事代について いったん全額自己負担した場合について その他の給付等について 医療費が高額となった場合について 高額医療・高額介護合算制度について 厚生労働大臣が指定する特定疾病について 保険証が使えない場合について 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給対象期間が延長になりました 東北町国民健康保険保健事業実施計画(データヘルス計画) セルフメディケーションについて 新型コロナウィルス感染症の影響による国民健康保険税の減免について、申請期限が延長となりました
f4be4779-de92-43ff-a3dd-548d88c20e82
2023-09-28T00:44:59
https://www.town.tohoku.lg.jp/kenkoiryofukushi/kokuho/kokuho_02.html
【学部1・2年向け】(12/8)今だから考えたい 学生生活・インターンシップのコト :: 法政大学 キャリアセンター
# 【学部1・2年向け】(12/8)今だから考えたい 学生生活・インターンシップのコト 2020年11月17日 イベント・行事 お知らせ このキャリアガイダンスでは、1・2年生の皆さんが近い将来向き合う「就職活動」について、「今できること」「やるべきこと」をお話しします。 第二回となる今回のテーマは「学生生活とインターンシップ」です!! 就職活動について早めに情報収集がしたい!という方や、今後の大学生活をどう過ごそうか悩んでいる方は、必見です!! ※質疑応答(顔出し・声出し不要)の時間をたくさん用意しています。他の人の悩みを知ったり、自分自身の疑問・不安を解消する機会としてください。 ※定員あり(先着順)です。予約はお早めに!! <ガイダンスの概要> 1.内容: ① 17:20~17:35 将来につながる学生生活の過ごし方 ② 17:35~17:45 自分に合った仕事とは(適性診断より) ③ 17:45~18:00 インターンシップとは ④ 18:00~18:30 質疑応答(参加者の顔出し・声出し不要) 2.日程: 2020年12月8日(火)17:20 ~ 18:30 3.開催方法:LIVE配信 4.講師:株式会社マイナビ キャリアサポーター 5.予約期間/方法 予約期間:11月20日(金)12:00 ~ 12月7日(月)12:00 ※定員あり(先着順) 予約方法:下記PDFをご確認ください。 PDF(全学ネットワークシステムにログインしてご覧ください) 6.適性診断の受検(推奨) MATCH Plusという適性診断を無料で受検することが可能です。 これにより、自分の強みや向いている業界・職種などが分かります。 ガイダンス当日に結果の見方を解説しますので、事前に受検すること をお勧めします(ただし必須ではありません) 受検方法:下記PDFをご確認ください。 PDF(全学ネットワークシステムにログインしてご覧ください) 7.お問合せ先 予約の方法が分からない等、不明な点があれば、キャリアセンターまでお問合せ下さい。 時間: 9:00~11:30、12:30~17:00 ※土日祝日を除く。 電話:042-783-2171
f76b01df-88ea-49e4-ba82-af05f9d7422a
2024-02-29T16:47:06
https://www.hosei.ac.jp/careercenter/info/article-20201117102901/
report03 p801 レポート1(マルコフ連鎖としてのランダムウォーク)| 計算科学☆実習B ( 2021 年度) | 授業サポート hig3.net
# レポート1(マルコフ連鎖としてのランダムウォーク)(p801-report03) Time-stamp: "2021-07-26 Mon 06:43 JST hig" ## 情報 出題:2021-06-14 実行/提出期限:2021-07-10 20:00:00 提出 report03.pdf ## 学習目標 日本語で書かれたランダムウォークの記述を数学の言葉で書き直し, それをもとにプログラムを書いて結果を解析できる. ## 作成・提出方法 以下の問への答を, 日本語の文章と式と図とグラフとソースコードを含む, A4縦サイズx複数ページの1個のPDFファイルとして作成し提出する. 作成方法は WordにまとめてPDF保存, や, 手書き撮影など自由. 完結した日本語の文章で書こう. 問番号を付けよう. ## 問 Moodleのレポートのところの問題取得場所に書かれた, 個人別のランダムウォークの移動ルールを考える. ルールを, ウォーカーの時刻\(t\)における座標(確率変数) \(X(t)\)の漸化式, 初期条件として書こう(このとき境界条件は無視しておいてよい). 1歩分の確率変数\(R(t)\)の確率も書こう.(Hint:課題markovrwexpect01, w01.pdf) ルールを, ウォーカーの座標の確率分布\(p(x,t)=P(X(t)=x)\)の漸化式と初期条件として書こう(境界条件は無視しておいてよい). (Hint:課題markovrwexpect01, w04.pdf) ルールから, 境界条件も考慮して, マルコフ連鎖の推移図を描こう. (Hint: w05.pdf,w07.pdf) ルールから, 境界条件も考慮して, マルコフ連鎖の転置推移確率行列\(M\)を書こう. (Hint:課題markovrwexpect01, w05.pdf,w07.pdf) (*.c が読めるように貼り付け) 上の転置推移確率行列を使って, 課題markov01, 課題markovexpect04 相当のプログラムを作ろう(仕様の詳細は定めないが, 下の分析に使えるもの, 疎行列でなく,m×mの2次元配列で書くこと推奨). (グラフ貼り付け) 上のプログラムとExcelを使って, \(p(x,t)\)の時間変化のグラフ(横軸t, 縦軸p, xごとに別々の折れ線, 課題markov01相当)を, \(0\leq t \leq 40\)の範囲で描こう. もし直観的な説明があれば述べよう. 上の結果で, 課題markov01で話のでていた, 横軸\(t\), 縦軸\( \log_e |\vec{p}(t)-\vec{p}(\infty)|\) のグラフを描き,傾きを目視で求めよう. markov01 の解答の Excel ワークシートが参考になるはず. \(M\)のすべての固有値を, Wolfram|Alpha か Mathematica Online を使って数値的に求めよう. 必要ならw07.pdf p.4 L06-Q1解答と動画あたりを参照して, この2つを比べた結果を述べよう. (グラフ貼り付け)上のプログラムとExcelを使って, 母比率\(P(X(t)\leq2)\), 母期待値\(\mathrm{E}[X(t)^3]\)の時間変化のグラフ(横軸t, 縦軸p, 課題markovexpect04/相当)を, \(0\leq t \leq 40\)の範囲で描こう. (あれば)レポート作成にあたって, 相談した人(TA,樋口以外)や参考にした本やWebページ(授業資料以外)を書こう(あまり相談や参考にするなという意味ではない). 「プログラムは誰々くんと共同で作成」とか「推移図の作成は誰々くんと相談」みたいな感じで.
f7a9e5df-be18-4f69-a020-caca1525084b
2024-02-28T09:08:53
https://www.a.math.ryukoku.ac.jp/course/compscib_2021/p/report03/index.php
ジャガー人間石彫の発見 | 国立民族学博物館
### 巻頭コラム ジャガー人間石彫の発見 2014年4月18日刊行 関雄二 昨年9月、ペルー北高地に位置するパコパンパ遺跡で石彫を発見し、内外で報道された。パコパンパ遺跡は、アンデス文明初期の神殿で、石彫は紀元前800年頃にあたる。4ヘクタールにわたる広大な神殿は3段の基壇から構成され、各段をつなぐ階段を探していた最中の出来事であった。階段は神殿全体を貫く中心軸上にあるので、その近くに据えられていた石彫も、神殿で重要な役割を果たしていたことは間違いない。 石彫の高さは1メートル60センチほどで、全体としては人間の姿をしているが、顔をみると口から牙をむき出しているので、ジャガー人間と名付けた。ジャガーは、ヘビ、猛禽類とともに当時の人々の信仰に深く関わった動物の代表格である。 私が注目するのは、こうした動物と人間が合体した姿、そしてそれが石という耐久性の高い物質に彫られた点である。それまでは、土器や壁画といった耐久性の低い素材を用いており、また動物も単体で描かれていた。おそらくこの変化は、神殿での活動を司るリーダーの権力が高まり、聖なる動物に変身できる、あるいはそれらを統御できる力を恒常的に表現したいという意欲が現れたからだと思われる。 それが証拠に、石彫が登場する時代には、金製品を伴う墓が登場し、そこに葬られた人物の頭骨には変形も認められている。頭蓋変形は、生まれてすぐに板を頭に当てたり、帯を巻かないとできず、また一部の埋葬だけに認められることから、被葬者は生まれながらにリーダーとしての行く末が約束された人物であったことがうかがわれる。 もう一つおもしろいのは、この石彫が、神殿が放棄された後の時代に意図的にうつぶせに倒されていた点である。もともと石彫が持っていた意味はすでに忘れ去られていたであろうが、依然として聖なる力を持っていたがゆえに、それを畏れた後代の人々の手で封印されたと考えている。 関雄二(研究戦略センター教授) ◆関連ウェブサイト 毎日新聞社ニュースサイト ペルー共和国(日本国外務省ホームページ) 配信されたみんぱくe-newsは 2000 こちら powered by
f7c912a0-ada2-4bb2-a784-ae3e30ced617
2024-02-26T00:02:47
https://older.minpaku.ac.jp/museum/enews/154?y%3d2021%26m%3d7
図書閲覧室 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会
日本芸術文化振興会トップページ > 国立能楽堂 > 図書閲覧室 # 図書閲覧室 <開室日カレンダー> ## 国立能楽堂 図書閲覧室 (国立能楽堂地下1階) ### 能楽関係図書・国立能楽堂公演記録資料 ### 図書閲覧室では、能楽に関する資料を対象に、収集・活用に取り組んでいます。蔵書は能楽関係の専門書や逐次刊行物、周辺分野に関する図書、能楽各流派の謡本・型附・手附・伝書等が中心です。閲覧室内では国立能楽堂の公演プログラムや展示図録、能楽雑誌などを閲覧することができます。また、国立能楽堂開場以来、主催する公演のすべてについて、映像と音声による記録が作成され、これらの公演記録映像は視聴ブースで利用することができます。 閲覧室ご利用についての詳細はこちら 開室日 /開室時間 開室日の午前10時~午後5時 ※開室日カレンダーでご確認ください。 休室日 土曜(月2回開室)・日曜日・祝日・7月1日・年末年始・整理日・特別整理期間 公演記録資料 国立能楽堂で上演した公演記録映像をご視聴いただくことができます。 視聴は有料予約制です。事前にお電話でご予約ください。 【機器使用料(110円/30分)】 ※2021年4月1日より料金改定 【視聴電話予約】TEL:03-3423-1145(図書閲覧室直通・開室時間内のみ受付) ・視聴ブースのご利用時間は1日1回3時間までとします。 ・視聴ブースのご予約はお1人様1枠までとします。 ・事前にご希望の資料をお知らせください。 写真資料利用 国立能楽堂所蔵の写真資料の利用申請を受付けています。 【公演記録資料:6,600円/1点、その他の資料(国立能楽堂所蔵資料等):4,400円/1点】 ※2021年4月1日より料金改定 ※詳細は下記「申請要項」をご覧ください。 写真資料の利用受付は、開室日の火曜日・木曜日のみです。  開室日カレンダー ・申請要項  PDF ・使用申込書   PDF  EXCEL ・申請送付先  〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1 国立能楽堂事業推進課調査資料係 ### お問い合わせ先 国立能楽堂事業推進課調査資料係 TEL:03-3423-1331(代表)
082315e7-da22-4339-a957-e59883229916
2024-02-29T12:08:24
https://www.ntj.jac.go.jp/nou/lib.html
研修会・イベント・広報/紫波地域診療センター
| HOME | 訪問診療Q&A | 当センターでは『訪問診療』を行っています。 訪問診療とは、ご自宅で療養されている患者さんで、病気やけがなどで通院が困難な方を対象に、医師と看護師が定期的に訪問し、診療を行うことです。 一般的には往診と混同されがちですが、緊急を要する場合などに患者さんからの求めに応じてお宅に伺い診療を行う往診とは違い、定期的・計画的に訪問し診療を行うのが訪問診療の特徴です。 訪問診療について、よくあるご質問にお答えいたします。 Q 誰でも受けられますか A 継続的な診療が必要ない方、ご自身で通院ができる方は対象となりません。 Q どうすれば頼めますか A 外来を受診し、医師にご相談ください。 担当のケアマネージャーさんがいる場合は、ケアマネージャーさんにご相談 のうえ来院されると大変スムーズです。 他の医療機関を受診されている方はまず主治医にご相談ください。 Q どんな症状が対象になりますか A 寝たきり状態にある方、要介護4又は要介護5の方が対象です。 ただし、症状は人それぞれですので、お気軽にご相談なさってください。 Q いつでも訪問診療を受けられますか A 毎月1~2回程度、日程を決めて定期的に伺います。 急な症状の変化があった場合や年2回の定期検査の時はセンターにお越し いただき受診していただきます。 Q 訪問診療はいくらかかりますか A 75歳で窓口負担が1割の場合(※R4.4.1現在) 例1 診察、処方箋発行…1,200円〜 例2 診察、胃ろう交換、処方箋発行…2,400円〜 ※治療内容やお薬の内容によって金額が変わります。 ※センターからご自宅までの距離により交通費として下記金額が 加算されます。 片道5km以下     …200円 片道5km超10km以下 …410円 片道10km超      …610円 《 訪問診療開始までの流れ》 院内審査は、医師と看護師、 担当ケアマネージャーさん等 を交えて行います。 ご注意 •土日祝日や夜間は医師、看護師が不在のため緊急時等の対応はできません ので、最寄りの医療機関にご相談ください。 •紫波地域診療センターでは往診は行っておりません。
17580a1b-9b38-4142-a54f-b60395394607
2023-03-01T01:24:17
https://www2.pref.iwate.jp/~hp9001/iphs/iph260/pg115.html
平成30年度食育・健康づくりに関する市民アンケート調査 新潟市
本文ここから # 平成30年度食育・健康づくりに関する市民アンケート調査 最終更新日:2018年12月21日 ## 調査概要 この調査は、「新潟市健康づくり推進基本計画」、「新潟市食育推進計画」及び「新潟市歯科保健計画」の評価のために、市民の皆さんの食育・健康づくりに関する意識や実践状況等を把握するとともに、今後の施策検討の基礎資料を得る目的で実施したものです。 ## 調査対象 平成30年7月31日現在の住民基本台帳に登録されている20歳以上の市民 ## 対象者数 3,000人 ## 抽出方法 無作為抽出法 ## 調査方法 郵送法(調査票の配布、回収とも) ## 調査期間 平成30年9月3日から9月19日まで ## 調査項目 対象者属性 食育・健康づくりに関する市民の意識及び状況 ## 回収数及び回収率 有効回収数:1,404人 有効回収率:46.8% ## 報告書 H30年度報告書概要版(PDF:889KB) H30年度報告書(全体)(PDF:5,582KB) 第1章調査概要(PDF:326KB) 第2章調査結果1,2(PDF:566KB) 第2章調査結果3(PDF:938KB) 第2章調査結果4(PDF:460KB) 第2章調査結果5(PDF:1,431KB) 第2章調査結果6(PDF:320KB) ## 調査票 H30年度調査票(PDF:425KB) ## 集計表(エクセル形式) 全体単純集計(エクセル:71KB) 年齢別(5歳刻み)×性別(エクセル:1,386KB) 年齢別(10歳刻み)×性別(エクセル:618KB) 地区別×性別(エクセル:749KB) 職業別(エクセル:328KB) 家族構成別(エクセル:193KB) 質問×質問クロス(エクセル:30KB) ## 関連リンク 新潟市健康づくり推進基本計画の評価指標になっている項目については、下記リンクでオープンデータを公開しています。 平成30年度食育・健康づくりに関する市民アンケート調査結果 PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 保健衛生部 保健所健康増進課 〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号(新潟市総合保健医療センター2階) がん検診に関すること 電話:025-212-8162 健康づくりに関すること 電話:025-212-8166 歯科保健に関すること 電話:025-212-8157 FAX:025-246-5671
1d7fe131-248a-4b8d-8115-48dd50de40c8
2023-10-27T19:01:36
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/hokenkenko/shokuikukenkoutyousa/h30_syokukenkotyosa.html
「川越・一番街」の交通に関するアンケート調査結果/川越市
# 「川越・一番街」の交通に関するアンケート調査結果 最終更新日:2015年1月3日 北部中心市街地交通円滑化の検討の参考として活用するために、北部中心市街地の住民の皆様に対して実施しました「川越・一番街」の交通に関するアンケートの集計結果がまとまりましたのでお知らせします。 記 ## (1)調査概要 調査日 初回配布:平成21年2月1日、2月2日 督促配布:平成21年2月28日、3月1日 配布地区※ 志多町、喜多町、宮下町1丁目、宮下町2丁目、元町1丁目、元町2丁目、郭町1丁目、末広町1丁目、末広町2丁目、末広町3丁目、幸町、大手町、仲町、三久保町、久保町、松江町1丁目、松江町2丁目、連雀町、六軒町2丁目、中原町1丁目、新富町1丁目 配布回収方法 ポスティングによる配布及び郵送による回収 配布数及び回収数 配布数6077 回収数2338 回収率38.5% ※配布地区は、北部中心市街地交通円滑化方策検討委員会を構成する委員の属する自治会です。この委員会では、川越伝統的建造物群保存地区を中心にその周辺部を含む地域内の交通円滑化についての方策について検討しています。 ## (2)調査結果 調査結果については,下記よりご覧ください。 ### ダウンロード 住民アンケート調査結果(通常版)(PDF:837KB) 住民アンケート調査結果(抜粋版)(PDF:241KB) 都市計画部 交通政策課 交通政策担当 〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1 電話番号:049-224-5519(直通) ファクス:049-225-9800
2fb32c91-17b9-4822-9946-0a2ad1f7327b
2024-02-16T15:05:07
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/shisei/shiminnokoe/ankeito/ichibangai_ankeito.html
競馬学校ブログ: 【競馬学校】騎手課程25期生 第2回模擬レース
### 【競馬学校】騎手課程25期生 第2回模擬レース 競馬学校からは本日2題。 騎手課程25期生(5名)が、期末試験を兼ねた第2回模擬レース(1700m)を行いました。 生徒が手作りで作った新聞 ゲートイン レースは松山弘平(コンタクトシチー)が先手を取り、スローペースの展開。 3コーナーで一旦國分恭介(メイショウモリゾー)のスパートに交わされたものの、4コーナーで再び先頭に立ち、直線はイン強襲の國分優作(オーセシボン)をアタマ差退け1着となりました。勝ちタイムは1分57秒5でした。 4コーナー ①松山が、内強襲の②國分(優)をアタマ差抑え勝利 教官の講評は、「全体に流れに乗れていた。①松山は先手を取り自分の流れで最後までレースをつくり勝ち切ったが、ゴール前で②國分(優)に内をすくわれたのはいただけない。実戦では致命傷になりかねない。あとは3コーナーで勝負に出た⑤國分(恭)の積極性が評価できる。」とのことでした。 25期生の模擬レースは、年内は中山競馬場で2回(3レース)実施します。そのうち12月13日(土)は競馬開催日のお昼休みに行います。ぜひお誘いあわせの上、25期生に声援をお願いします。 競馬学校ブログに関するご意見・ご感想などは、[email protected] までメールにてお寄せください。 競馬学校に関する質問も大歓迎です。
30eec280-131b-41bc-b902-f2fc21278e37
2024-02-27T12:39:40
https://blog.jra.jp/school/2008/11/post-8e80.html?no_prefetch%3d1
# 「授業」カテゴリーの投稿一覧|管理栄養学科ブログ|名古屋経済大学 ## 「授業」カテゴリーの投稿一覧 ### 「犬山の学校給食を考えよう」 2016/07/07 授業 栄養教諭を目指す2年生が、学校給食の実際を学ぶ一貫として「犬山の学校給食を考えよう」をテーマに献立作成に取り組みました。学校給食は生きた教材として考えられています。そこで、食育の視点を踏まえ考えた献立を市内の栄養教諭・学校栄養職員の先生方にプレゼンテーションしました。提案後には、現場からの鋭い質問に緊張しながら回答する場面もありましたが、栄養教諭として必要な汎用能力を鍛える貴重な機会となりました。 ### 栄養教諭教育実習報告会! 2016/07/05 授業 栄養教諭を目指す後輩に向けて教育実習の内容を理解してもらうことを目的として教育自習報告会を実施ました。この報告会では、6月に県外、県内の小中学校で栄養教諭教育実習に臨んだ4年生7名から、具体的な実習内容や苦労したことなど大変わかりやすい話を聞くことができました。すべてがうまくいくことばかりではない実習ですが、やりきった4年生の表には充実感があふれていました。4年生の話を聞いていた後輩た[...] ### エネルギー代謝測定 2016/05/24 授業 教室で測定したので、あまりいい写真ではないのですが、別に代謝測定室はあります。これは人の吸った酸素と吐き出した二酸化炭素を分析する装置です。で、それで何がわかるかというと、1日に必要なエネルギー量とかどんなエネルギー源を使用しているのかわかるのです。エネルギー消費量を測定する方法にはいくつかあります。1つは、生活活動記録から推測する方法。これは1日の動きを計測し、その動き毎にどのくらいエネルギーを[...] 1ff8 ### 幼児食を作りました。 2016/05/13 授業 今回は、幼児食を作成しました。幼児期の特徴幼児期幼児は,生理機能,運動機能,精神機能の発達は著しいが,摂食能力,消化機能が未熟であり,摂取量も少ないため,発育に応じて食べ物の選び方や調理法を考慮して与えることが必要。また食事のリズムやマナーなど,望ましい食習慣の基礎をつくる時期でもある。ですので、小さい子ほど、色々配慮した食事の作成が必要なのです。またこの時期には偏食の原因となる好き嫌いが起こり[...] ### 今日のフードサービス論は・・・ 2016/05/12 授業 長くブータンで海外シニアボランティアで働いておられた片野先生です。日本と比べると全然発展していない国に行って、その国の発展、特に農業でご活躍されてました。管理栄養学科としても、海外に実際に仕事された方の講義はとても貴重です。日本では想像出来ないこともあります。貧しいのは農業が中心であり、それをどう産業として発展させるかです。現地で様々な加工品を作って、指導されたりしていたそうです。若い学生も今後は[...] ### 学年末試験の再試験を行いました。 2016/04/29 学科行事 授業 3月末に実施した試験で正答率が5割を割った学生に対して実施しました。さすがに4年生はそんなに多くはなかったのですが、他の学生はちょっと多かったかな。1ヶ月の猶予を与えましたので、その間に問題解説などを実施しました。さすがに徹底的に勉強をしてきたので、多くの学生はよい成績を取ったようです。国家試験の勉強は、コツコツ真面目に少しずつ取り組むのが一番の近道。今後も継続して勉強していきましょう! ### 今年度、初のゼミでした 2016/04/13 授業 当大学では、1年次生よりゼミに配属するというユニークなシステムを取ってます。大学という大きな組織ではありますが、一人ひとりに向き合った教育をするために設定してます。今日は、1年次生のゼミでした。私のところは、9名が在籍してます。名古屋市内の学生もおれば、岐阜県、遠くは長野県や沖縄から来た学生もおります。簡単な自己紹介をしながら、自分の家の近所の様子やお互いに質問しあいながら、交流を深めました。大学[...] ### 大学院生と研究計画で話し合う 2016/04/12 授業 学部生も授業が始まりましたが、大学院生の授業も始まりました。月曜は、卒論生と一緒に、研究論文を購読しまして、今日は、6時限目から研究計画について、討論しました。皆さん、論文を集めて、研究先との提携など・・・色々することも多いです。研究について、討論するのは楽しいですね。研究内容については、また後日話したいと思います。学� 1892 ��生と院生が一緒に研究するテーマもあります。知らない世界を垣間見るのは楽しいもの[...] ### 妊娠期の食事! 2016/04/08 授業 2年生になって、初めての実習。今回は、妊娠期の食事を作りました。1年生の時は、調理実習がありましたが、2年生からはもっと応用的な授業が増えます。学生にはもちろん体験のない、妊娠期の栄養を考えないといけないのですが、こういう実習を通して、妊娠期に配慮すべき食事とは何かを理解してもらいます。今回も特に失敗なく、美味しくできました! ### 新学期始まる 2016/04/07 授業 1年生にとっては初めての大学での授業(1限目は情報入門、MOS検定なども積極的に受験させてます)2年生以降では新しい学年での授業。4年生は就活で忙しい人も多い。生憎の雨ですが、皆さん、元気に登校してきました。桜は満開です。新しい教科書を手に持ち、新たな気持で頑張りましょう!
340eb047-fa40-4460-9bd7-344cb2846996
2024-03-01T03:16:58
https://blog.nagoya-ku.ac.jp/human-n/category/%E6%8E%88%E6%A5%AD/page/3/
「第6回次世代アジュバント研究会」開催のご案内とポスター発表の募集について | 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
# 医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ ## 「第6回次世代アジュバント研究会」開催のご案内とポスター発表の募集について 2012年11月 6日 次世代アジュバント研究会(会長:山西弘一 独立行政法人 医薬基盤研究所理事長)は、日本発の次世代ワクチンの開発が待望され、とりわけアジュバント(免疫増強剤)研究への関心が高まる中、新規アジュバント開発研究における有効性、安全性向上のための産学官共同研究のプラットフォーム組織として、平成22年度に設立され、これまで研究会会員のみの参加による開催で5回の講演会を行っています。今回より、公開の形で開催することになりましたので、多数のご参加お待ちしております。 今回、主として学生や若手研究者の研究発表、参画企業の紹介を内容とした特別セッションを行います。本会議での口頭発表とは異なり、ポスター発表として行います。本会議の参加者や招待講演者などの豊かな知識と経験を持った研究者から色々なコメントを得る機会となりますので、特に若手の皆様のお申し込みをお待ちしております。 と き:平成25年1月16日(水)  9:30~13:00 受付は9:00から ところ:千里ライフサイエンスセンター 5階 ライフホール 大阪府豊中市新千里東町1-4-2 (最寄り駅:北大阪急行電鉄あるいは大阪モノレール 千里中央駅) 主 催:次世代アジュバント研究会、独立行政法人 医薬基盤研究所 共 催:厚生労働省研究班「ワクチンアジュバントの安全性等評価データベース構築等に関する研究」(研究代表者 石井健) 参加費:無料 定 員:420名 申込・問合せ:参加者氏名、所属、E-mailアドレスを記入の上、(独) 医薬基盤研究所 戦略企画部まで、FAXあるいはE-mailでお申し込みください。 参加者概数を把握するため一次締め切りを2012年11月17日としますが、締め切り後も開催日直前まで受け付けますので、奮ってご参加のほどよろしくお願いいたします。 申込先:独立行政法人 医薬基盤研究所 戦略企画部 (Tel:072-641-9811、FAX:072-641-9821、E-mail:[email protected]) 〇第6回 次世代アジュバント研究会講演会 ポスター発表募集案内 申込方法:発表者氏名、所属、演題、E-mailアドレスを記載し、FAX(072-641-9821)あるいはE-mail([email protected])で、お申込みください。 申込み期限:参加者概数を把握するため、一次締め切りを2012年11月22日としますので、できるだけ、1次締め切りでのお申込をお願いします。ただし、最終締め切りを12月27日としますので、奮ってご参加のほどよろしくお願いいたします。 参加料:無料 発表内容:①主として学生や若手研究者によるワクチンアジュバントに関する研究成果 ②参加企業の紹介 サイズ:ポスターは横900mm×縦約1500mm以内の大きさ (パネルは横900mm×縦2100mm ) 掲示時間:ポスターは、9時から発表時間前までに指定の場所へ掲示し、撤去は、当日の14時から16時の間にお願いします。それ以降の掲示物は、主催者の判断により廃棄させていただきます。 詳細プログラムはこちら(PDF) ポスターはこちら(PDF)
3ecda44d-b082-42e6-ac02-ee32d1791943
2024-02-27T01:36:12
https://www.nibiohn.go.jp/information/nibio/2012/11/002629.html
第七回鈴木禎次賞
# 光鯱会 第七回鈴木禎次賞 ### 概要 #### ■目的 ・創造的で、かつ機能的にも技術的にも卓越した建築作品と、その設計者を讃えることを目的とする。 ・日本の組織型設計体(組織設計事務所およびゼネコン設計部など)において、特に若手設計者による建築作品を募集する。 #### ■選考対象作品 ・竣工後5年以内の建築作品を対象とする。 - 建設地は国内外を問わない。 - 用途・規模は問わない。 ※再応募も可とする。 #### ■表彰対象者 ・一作品について、実質設計担当者2名までを表彰する。 - 組織型設計体の基準は審査員の判断による。 - 若手設計者の基準は所属先の判断を尊重する。 - 応募者は名古屋工業大学出身者に限らない。 #### ■賞の種類 ・鈴木禎次賞 大賞 一点 賞金20万円 ・鈴木禎次賞 優秀賞 数点 賞金5万円 ・鈴木禎次賞 佳作 数点 賞金3万円 #### ■審査員※敬称略 ・堀越英嗣 建築家/堀越英嗣ARCHITECT5代表 ※ゲスト審査員 ・小野徹郎 光鯱会会長、名古屋工業大学名誉教授 ・岡本 賢 光鯱会相談役、建築家 ・関戸博高 スターツコーポレーション前副会長 ・田中孝典 山下設計前社長 ・野呂一幸 (元)大成建設常務設計本部長 ・若山 滋 名古屋工業大学名誉教授、中京大学客員教授 ※審査員幹事 ### 募集要項 #### ■応募方法 様式1(応募者情報および応募作品情報)、様式2(応募作品プレゼンテーションシート)を以下の方法でご提出ください。 様式1:所定の応募フォームへ入力(Googleフォームを利用)。 ※1 提出先:当HP「応募書類」欄にある“様式1(応募者情報および応募作品情報)”からアクセスしてください。 ※2 同欄から“(参考資料)様式1の入力項目リスト”がダウンロードできます。 様式2:A3判2枚にまとめてください。 ※3 PDF形式(文字はアウトライン化)とJPG形式(6,614×4,677pixel程度;実寸400ppi程度)の両方を提出してください ※4 提出先:“様式2提出先Dropbox”からアップロードしてください。 ※5 様式2のテンプレートは当HP「応募書類」欄からダウンロードしてください。 ※6 上記方法で提出できない場合は「[email protected]」へメール添付にてご提出ください。 その際に、様式1は「応募書類」欄の“(予備資料)様式1のメール提出用Excel”を、 様式2は“様式2(応募作品プレゼンテーションシート)”をご利用ください。 #### ■応募の〆切 ・2021年7月15日(木) 必着 #### ■備考 ・応募作品に関係する方々から承諾を得てから応募してください。 ・応募は無料。ただし、応募に要する諸費用は応募者負担とします。 ・組織型設計体ごとの応募数の制限はありません。 ### 応募書類 様式1(応募者情報および応募作品情報) 様式2(応募作品プレゼンテーションシート) 様式2提出先Dropbox (参考資料)様式1の入力項目リスト (予備資料)様式1のメール提出用Excel ※記入時に、セルの幅を適宜変更していただいても問題ございません。 ### その他 #### ■注意事項 ・提出された応募書類などは返却しません。 ・「鈴木禎次賞」に関するマスコミやWEB上での広報およびPR、作品展、並びに教育のために、当事務局は、作品資料、 審査および授賞式での写真や映像を使用できることとします。その際、必要に応じて編集などを行う場合があります。 また、改めて資料の提出を依頼することがあります。 ・応募書類などに関するすべての権利処理を事前に済ませてください。万一、第三者から権利侵害などの主張がなされた 場合は、応募者の責任負担で対処してください。 ・ご提供いただいた個人情報は当賞運営以外の目的には使用しません。 ・その他明記されていない事項については、当事務局の判断により決定します。 #### ■審査方法 ・審査は、当賞審査委員会が行います。 ・所定の応募書類・資料により、一次審査を行います。 ・一次審査により選出された作品には、追加作品資料(A3判10枚まで)の提出を依頼します。 ・提出資料を用いて最終審査を行い、入賞作品を決定します。 ※必要に応じて現地案内を要求する場合もあります。 #### ■実施日程 ・募集開始 2021年4月中旬 ・申請書・作品資料〆切 7月15日(木) 必着 ・一次審査 7月末 ・追加作品資料〆切 9月中旬 必着 ・最終審査会 9月28日(火) ・授賞式 11月10日(水) 於:岡崎市※予定 ・冊子発行 2022年3月 予定 #### ■補足 ・受賞作品については授賞式において作品紹介を依頼いたします。 ### 問合先 〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町 名古屋工業大学 夏目研究室内 鈴木禎次賞事務局 担当:夏目欣昇 Email:[email protected] Tel&Fax:052-735-7967 ### よくあるご質問(FAQ) Q : 応募申込者とはどのような方ですか? A : 応募申込者は、当事務局との連絡窓口となる方としてください。表彰対象者が応募申込者を兼ねても結構です。 Q : 表彰対象者とはどのような方ですか? A : 表彰対象者は、応募作品の設計者としてクレジットできる方としてください。 Q : 「若手」とは具体的にどの年齢までを指しますか? A : 所属会社の判断にお任せします。 Q : 事前登録・登録費は必要ですか? A : 事前登録・登録費は不要です。ただし、応募に要する諸費用は応募者負担とします。 ### 過去の鈴木禎次賞 第一回(2009) 第二回(2011) 第三回(2013) 第四回(2015) 第五回(2017) 第六回(2019) (c)2021 光鯱会
3ffb554c-b99a-49b5-a11b-1dbf0aa4c9df
2021-10-27T03:10:40
https://archi2.ace.nitech.ac.jp/kokokai/tsa7/index.html
RIETI - 経済学と情報科学の融合(エコノインフォマティックス)による新たなイノベーション研究の可能性:投稿意見
# 経済学と情報科学の融合(エコノインフォマティックス)による新たなイノベーション研究の可能性:投稿意見 印刷 玉田 俊平太 RIETI研究員 ## 「経済学と情報科学の融合」というよりも「特許と学術論文の相関性」では? 東京都 情報通信総合研究所 岩田祐一 情報科学と経済・経営の双方に(決して強くはないながらも)スタンスを持つ者として、タイトルに期待感を寄せながら内容を拝見しました。 しかしながら内容を拝見すると、実態的には、この意見投稿の標題にも挙げさせていただいたとおり「特許と学術論文の相関性に関する研究」といったところ(より正確に申し上げると「特許に対する学術論文の寄与度に関する研究」)ではないか、という感を受けています。 としたときに、特許の分野なり性質なりによって、その典拠を学術論文に強く求める必要性があるものもあれば、それほど求めなくて良いものもある(ex.ビジネスモデル特許)ということをまずは鑑みる必要があるのではないか、と考えます。 そのうえで、学術論文のもたらす貢献度合い(たとえば、当該特許の基礎的な部分がどの程度学術論文に依拠しているか)を、特許をサンプリングして抜き出して、多面的な手法である程度精査することが必要なのではないか、と思われます。 その結果に基づいて、ポイントを押さえて構築された「サイエンスリンケージを自動的に抽出させるプログラム」であれば、何らかの有意な分析結果なり評価なりを導き出すことが可能かもしれないとは思うのですが、もし安直に、分野別、地域別etc.の分類に沿って、特許における論文引用件数の傾向を導き出すだけであれば、それが有意なものに成り得ない可能性を大いに孕んでいると思います。 本コラムを掲示されてから、しばらく時間がたっておりますので、既に研究が進められているとは思いますが、このような点に留意いただければ幸いと考える次第です。 ## コメントありがとうございます 研究員 玉田俊平太 御指摘の点、全くその通りだと感じております。 今後、研究を進めるにあたり、ご意見を十分踏まえながら進めて参りたいと思います。 どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。 ### 産学公連携は万能薬か 2008年6月20日[経済産業ジャーナル] ### 特許による知識の移転はどの技術分野で特に有効と考えられるか? 2005年4月27日[経済産業ジャーナル] ### イノベーション指向の産業政策を! 2005年1月25日[コラム] ### イノベーション指向の産業政策を!:投稿意見 [コラム] ### 経済学と情報科学の融合(エコノインフォマティックス)による新たなイノベーション研究の可能性:投稿意見 [コラム]
4623412d-0593-40d2-b9d6-8bf10d6068f0
2024-03-03T11:18:05
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0101_rd.html?stylesheet%3dprint
寺山地域や南矢名地域で、「水道管の調査等の委託を受けた」と言って、個人宅を訪問し、床下などを調べようとする事案が発生しています。 | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 水道・下水道 > 水道 > 上下水道局からのお知らせ > 注意してください >寺山地域や南矢名地域で、「水道管の調査等の委託を受けた」と言って、個人宅を訪問し、床下などを調べようとする事案が発生しています。 # 寺山地域や南矢名地域で、「水道管の調査等の委託を受けた」と言って、個人宅を訪問し、床下などを調べようとする事案が発生しています。 問い合わせ番号:10010-0000-0666 登録日:2016年12月6日 ツイート 上下水道局では、漏水・水質検査などのため、家の中に入ることはありません。 十分ご注意ください。 ご不審に思ったときは、 家の中に入れないでください。 身分証明書などを提示させ、その身元を確認してください。 上下水道局に問い合わせてください。また、悪質であれば、警察へご連絡ください。 秦野市上下水道局 経営総務課 電話番号:0463-81-4113 水道施設課 電話番号:0463-83-2113 ## 不審者情報 ### 【事例5】 日時 平成25年9月23日(月曜日)午後1時30分ごろ 場所 南矢名地内 概要 女性(40歳くらい普段着)の訪問があり、「市から頼まれて来たので、水道管を見せて下さい」と言ってきたので、不審に思い断わった。その後、女性が勝手に敷地内の下水ますを開けていたので、注意したところ、出て行った。 ### 【事例4】 日時 平成25年9月17日(月曜日)午前10時00分ごろ 場所 寺山地内 概要 「秦野市から委託されて水道管の調査に来た」と作業着姿の男性二人組が訪れ、「水道栓を全て締めて、水道メーターを確認したときにメーターが回っていると、漏水の恐れがあるので、一緒にメーターを見てほしい」と言ってきた。また、「漏れている場合はその場で修理して、代金を請求する」と、言ったので、不審に思い、身分証の提示を求めたところ、「会社にある」などと言って、名乗らずに帰って行った。 ### 【事例3】 日時 平成25年9月12日(木曜日)午後2時30分ごろ 場所 南矢名地内 概要 庭にいたところ、1人の男性が、「県の住宅公社からの調査依頼を受けている。床下の水道管を調べさせてもらえないか」と言ってきた。不審に思い断ったところ、帰って行った。 ### 【事例2】 日時 平成25年9月11日(水曜日)午後 場所 南矢名地内 概要 首から名札を下げていた一人の若い男性の訪問があり、半ば強引に家に上がり込み、台所のシンク下を見て帰って行った。 ### 【事例1】 日時 平成25年9月11日(水曜日)午前9時20分ごろ 場所 南矢名地内 概要 名札を付けた、一見真面目そうな若い男性が1人で、「南矢名地区で、水道管の耐震化をはかるため、塩ビ管なのか鉄管なのかを調査することになった。今日は、事前にこのあたりのお宅の外回りを1軒1軒調べている。」といって訪れ、「台所の水まわりを確認させてほしい。」といって、家の中に入りたがるので、不審に思い、今は都合が悪いと断った。「また来ます。」と言って帰って行った。 所属課室:上下水道局 経営総務課 総務担当 電話番号:0463-81-4113
47e51677-c684-4090-a312-b575abf07906
2023-06-20T10:20:43
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000666/index.html
【第2報】平成26年6月24日の大雨に伴う被害状況等について|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 災害の情報・対応状況 > 過去の災害情報 > 災害情報(平成26年度) > 【第2報】平成26年6月24日の大雨に伴う被害状況等について ここから本文です。 # 【第2報】平成26年6月24日の大雨に伴う被害状況等について 平成26年6月24日 21時30分現在 印刷 ## 1 被害状況(区市に確認できているもの) 世田谷区 床上浸水0件、床下浸水2件 中野区 床上浸水1件、床下浸水1件 杉並区 床上浸水0件、床下浸水8件 練馬区 床上浸水2件、床下浸水0件 三鷹市 床上浸水16件、床下浸水5件 調布市 床上浸水9件、床下浸水8件 ## 2 東京都(各局)の態勢 総務局 20時21分 情報連絡態勢を解除 建設局 20時21分 東京都水防本部を廃止 ## 3 警報等状況 23区西部・23区東部・多摩北部及び多摩南部に発表されていた大雨警報・洪水警報は、20時21分に解除されました。 注:被害状況は、区市町村からの情報に基づき21時00分現在で取りまとめたものです。
490d5adf-ccb4-4f5a-a7b8-baaac0a863f0
2024-02-28T04:11:03
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1000036/1000034/1001268.html
より良い暮らしのために、あなたの「気づき」をお聴かせください~令和3年度「国土交通行政インターネットモニター」の募集~ |国土交通省近畿地方整備局
HOME 2020年度 記者発表 一覧 より良い暮らしのために、あなたの「気づき」をお聴かせください~令和3年度「国土交通行政インターネットモニター」の募集~ 2021年1月28日 ## より良い暮らしのために、あなたの「気づき」をお聴かせください ~令和3年度「国土交通行政インターネットモニター」の募集~ ### 概要 ### 国土交通省では、今後のより良い行政運営に当たっての参考とさせていただくため、平成16年度以降、国民の皆さまの命と暮らしに直結する社会資本整備や、観光、物流政策など、幅広い分野を所掌する国土交通行政に関するwebアンケート調査等を実施しています。 令和3年度においても、当該アンケート等にご協力いただける「国土交通行政インターネットモニター」を下記のとおり募集いたしますので、是非ともこの機会を通じ、皆さまの声をお聴かせください。 応募資格に該当する方であれば、どなたでもご応募可能ですので、お気軽にご応募ください。 1.募集者数  全国で1,000名程度 2.募集期間  令和3年2月1日(月)~令和3年3月7日(日) 3.応募方法 募集期間中に、「国土交通行政インターネットモニターホームページ」の応募フォームからご応募ください。 URL:https://www.monitor.mlit.go.jp/ 4.応募資格 日本国内に居住する20歳以上(令和3年4月1日現在)の方で、インターネットを利用できる方。ただし、国会・地方議会の議員、国土交通行政に従事する常勤の公務員、国土交通省所管の独立行政法人等の役職員及びその同居の親族は除く。 5.モニターの仕事 ・インターネットモニターホームページに提示する「アンケート調査」に回答 ・国土交通行政に対するご意見・ご要望がある場合は、「随時意見」を提出 等 ※詳細は、募集要領のとおり 記者発表資料(令和3年1月28日) ### 問い合わせ先 近畿地方整備局 企画部 企画課 課長補佐  梅谷 大輔 (内線3155) 企画課 係   長  筒井 隆之 (内線3184) TEL:06-6942-1141(代表) 06-6942-4090(直通) FAX:06-6942-7463
4a8bb184-8401-49db-8502-62ce50352510
2023-12-09T03:31:48
https://www-1.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/20210128-1.html
Report-01
6月11日(木)&12日(金) 2015年6月11日に行われた国立情報学研究所 学術情報基盤オープンフォーラム2015の講演録です。 General Session オープンサイエンスに向けた学術情報基盤 2015.6.11 10:00- GakuNin Session Going GakuNin : 認証、セキュリティ、そしてクラウド導入 2015.6.11 13:00- Contents Session 新コンテンツサービス 発表会 2015.6.11 13:00- ご挨拶 喜連川 優(NII 所長) 本日は大変お忙しい中、国立情報学研究所学術情報基盤オープンフォーラムにご参加いただきありがとうございます。私どもNIIは、平成28年度から新しいSINETに移行できることになりました。この過程では非常に多くのご支援を頂戴しました。国立大学協会・国公私立大学団体からの非常に強いエンドースメントや、日本学術会議からは「SINETは学術の根幹であるので頑張って欲しい」というメッセージをいただきました。またSINETのフレームワークをマスタープランの中で取り上げていただき、大型プロジェクトの一環として位置づけていただくなど、非常に多方面でのご支援をいただきました。 NIIに来てから2年が経ちますが、SINETの新しい形へのシフトというものにほぼすべてのエネルギーを投入してきたといってもいいかもしれません。平成28年4月1日からの移行のため、現在鋭意調達をかけています。このネットワークは、沖縄除き日本国内100ギガ、日米回線100ギガ、欧州回線10ギガ2本を実現します。ヨーロッパを中心に存在する大型研究施設で研究をされている方々からは大きな賞賛をいただいていると聞いています。今回のバージョンアップにより、日本が欧米や中国のネットワークに対し引けをとならい状況になったと考えています。 ​ 一方で今年のダボス会議でGoogleのシュミット氏が「ネットワークがなくなる」というショッキングな表現をしました。ネットワークが完璧にインビジブルになる、つまりIoTの時代になり、プロセッサそしてネットワークも見えなくなると。わが国で超高速ネットワークを運用しているのは我々NIIしかいません。ビッグサイエンスを支えるネットワークの重要性は、インビジブルになればなるほど大きく主張していかなければ関係各位のご理解がなかなか得られません。ぜひSINETを使っていただき、SINETがイネーブラーになっていることを一緒に発信していただけると大変ありがたいと思います。2~3年後、SINETに対する更なるニーズが出た場合は、積極的にご相談いただければと思います。 NIIのメッセージは、「共に考え、共に創ろう」という考えだと申し上げました。ネットワークは運用していますが、使っているのはクライアントの皆様です。NIIが単独でやるのではなく、皆様と共に手を組んで新しい世界に挑戦してくという心構えでありますので、よろしくおねがいします。 オープンサイエンスに向けた学術情報基盤 漆谷 重雄(NII学術基盤推進部 部長) オープンサイエンスとは、研究成果(論文や生成された研究データ)について、幅広くアクセス・利用可能にし、知の創出・イノベーションの創出につなげることを目指した新しいサイエンスの進め方である。この概念が世界的に急速な広がりを見せている。日本の大学等のための学術情報基盤に当てはめたとき、どういった形で発展させていくのかが今回のフォーラムの趣旨であり、皆様と議論していきたい点である。まずは本講演では、オープンサイエンスに向けたシステムをとりまく学術情報基盤について説明したい。 学術情報基盤をめぐる利用状況は、加入機関数を含めて順調に伸びている。ネットワークとしては、817の大学・研究機関が加入し200万人以上が利用している。全県をカバーし、バックボーンは40G。この中で一番伸びているのが、クラウドサービスであり、SINETでは直結している高性能・セキュアなクラウドサービスを利用することができる。学術情報流通基盤としては、大学図書館等と連携し、様々な学術情報や学術コンテンツの円滑な流通を進めている。学術認証フェデレーションでは、シングルサインオン技術の活用により、機関の中で閉じていた認証システムを組織外の多様なサービスと連携させ、利便性向上と管理コスト削減を図っている。 ■ネットワーク基盤の活用状況: 地震研究:全国にある地震観測センサーからデータが各地の大学に蓄積される。同時に他の収集システムにマルチキャストされ、地震のメカニズムを研究。SINETは、そのためのクローズドなネットワークを実現するVPLSを提供している。 高エネルギー研究:Belle IIが2015年運用開始される。KEKから出されるBelle測定器から出されるデータを連携大学にセキュアに転送し、並行解析を支援。スイスの測定器からの膨大なデータを国際回線で転送している。 核融合研究:非常に巨大なLHDという装置からのデータをVPNでセキュアに転送。フランスに構築されるITER、ならびに日本に設置される欧州ファンドのスパコンの国際利用をサポートしている。 このほかHPCI、天文研究、遠隔講義、医療情報バックアップ、測地研究、ALMA、8K Ultra HDTV伝送等に利活用されている。 ■学術情報流通基盤の活用状況: 目録所在情報サービス:参加機関が1,263機関。 CiNii:論文検索回数年間6千万回以上で多くの方に使われている。CiNii Dについては今日から公開。 機関リポジトリの構築支援:機関リポジトリは各大学で構築しており、NIIでは横断的に検索できるサービスを提供。 JAIRO Cloud:システム運用負荷を軽減し、効率化。構築数も順調に伸びている。 次期学術情報基盤に向けてSINET5で大きく変わる点は、帯域が大幅に増強され、ネットワークだけでなく、クラウドの利活用促進、サイバーセキュリティの強化、学術情報の公開と共有の拡充などを展開する予定である。こういった計画に対し、学術コミュニティからは暖かいご支援をいただき実現するに至った。 SINET5のネットワークは、国内を100Gに増強するほか、ノード間をメッシュ状に接続し、最短経路とディスジョイントな経路でも接続する。国際回線においても米国回線を100G、欧州回線を10G×2本で提供する。また、各大学がSINETに接続するためのアクセス回線の共同調達を実施する。価格低減を推進すべく、現時点で73機関88回線で共同調達を実施予定である。ネットワークサービス機能の拡充としては、VPNの利用が伸びてきている中、大学の接続形態としてマルチキャンパスやクラウド接続などさまざまな形があるが、VLANの数に制限がなく自動認識して接続するというサービスを提供する予定である。今後一緒にサービスを作っていきたい。クラウド支援サービスでは、クラウドを導入・利用するための支援サービスを提供する。クラウド支援サービスのチェックリストによる評価結果を公開し、仕様策定コストの削減、導入利用費用の削減を目指す。このほかインタークラウド、バックボーンの運用安定化、トラフィック分析機能を強化予定であり、今後SINETをどのように強化していくかを議論しながら考えていきたい。学術情報流通についても、JAIRO Cloudの拡充による多様なコンテンツ収集、CiNiiよる多様な情報への統一的アクセス手段の提供など、基盤整備による公開・共有の拡充を図っていきたい。 皆様と今後どの部分を強化していけばいいのか議論しながら進めていければと考える。共に考え、共に創る学術情報基盤ということで、皆様と議論をしながら、しっかりしたものに創り上げていきたい。 TOP | HOME
53f101cb-287a-4372-aba6-beaeeef26f9a
2024-02-28T07:24:39
https://www.nii.ac.jp/csi/openforum2015/report-01.html
【歴史文化学科】「令和5年度 大阪大谷大学歴史文化学会」を開催しました。2/20(火) 歴史文化学科の学生が「歴史文化フィールドワーク」(学外授業)で大和飛鳥に行ってきました。11/11(土) 文学部歴史文化学科の学生が「歴史文化フィールドワーク」にて西大寺と平城宮跡に行ってきました。9/30(土) 文学部歴史文化学科の学生が「古文書調査」に行ってきました。8/3(木)・8/4(金) 歴史文化学科の学生が「歴史文化フィールドワーク」(学外授業)で京都市京セラ美術館と京都府立陶板名画の庭に行ってきました。7/1(土) ## 2019/11/13【歴史文化学科】公開講座 「空間」を読み解く― 考古学と美術... 歴史文化学科では、毎年、歴史や文化をテーマとする公開講座を開催しています。本年度は、10月26日(土)に、志学台キャンパスで「「空間」を読み解く」と題した講座を開催しました。 古来、「空間」や「場」を... 続きを読む ## 2019/10/30【歴史文化学科】学生が「歴史文化フィールドワーク」の授業で、... 今回の目的は、奈良市内に所在する諸々の仏像を拝観し、その作風や材質や技法を自らの目で確かめることでした。 事前の天気予報では大雨が心配されましたが、幸いにも当日は天候が大崩れすることはなく、午後には日... 続きを読む ## 2019/10/26【歴史文化学科】学生が「歴史文化フィールドワーク」の授業で奈... 大学からマイクロバス3台に分乗し、午前9時に出発。大阪外環状線、西名阪道を通って、10時すぎに天理参考館に到着しました。 天理参考館 「千と千尋の神隠し」に登場する湯屋のような巨大な入母屋造りの建物。... 続きを読む ## 2019/10/18歴史文化学科の3・4回生が「合同ゼミ研修」に行ってきました。... 今年は9月16日~17日の日程で、島根県に行ってきました。 16日の朝、天王寺に集合し、バスで松江に向かいました。 松江までのバス旅は、思ったより長かったです。お昼過ぎに松江につきました。 最初の見学... 続きを読む ## 2019/09/30【歴史文化学科】学生が「博物館実習」で三重・愛知の博物館・美... 9月5日~7日の2泊3日の日程で、斎宮歴史博物館・INAXライブミュージアム・徳川美術館・南山大学人類学博物館を訪問しました。 ◆1日目「斎宮歴史博物館」見学 斎宮とは、歴代天皇に代わって伊勢神宮に使... ## 2019/09/12【歴史文化学科】学生が「古文書調査」に行ってきました。8/6... 歴史文化学科では、毎年8月に「古文書学」や「歴史学実習」を受講する学生を中心として、古文書調査を行っています。今年度も、3日間にわたって調査を実施しました。 初日と2日目は、大阪府羽曳野市にある吉村家...
58ed913b-69fc-490a-ad96-91b283c9448d
2024-02-26T01:20:43
https://www.osaka-ohtani.ac.jp/blog_campus/literature/index_8.html
大田区ホームページ:障害児通所支援事業者関係
本文ここから # 障害児通所支援事業者関係 ページ番号:963571314 更新日:2020年10月1日 障害児通所給付費の過誤申し立てをされる場合は、別添の様式をダウンロードして、請求月の前月の20日までに郵送または窓口にて下記にご提出ください。 <提出先> 〒144-8621 大田区蒲田5丁目13番14号 大田区障害福祉課 認定・給付担当 過誤申立書様式(エクセル:15KB) 過誤申立書様式(記入例)(エクセル:36KB) 利用者と新たにサービス提供に係る契約を締結した場合、契約内容を変更した場合、又はサービス提供を終了した場合は別添の「契約内容報告書」ダウンロードして郵送または窓口にて下記にご提出ください。 <提出先> 〒144-8621 大田区蒲田5丁目13番14号 大田区障害福祉課 認定・給付担当 契約内容報告書(エクセル:19KB) 契約内容報告書(記入例)(エクセル:43KB)
59874aa4-c0c4-4a95-9b48-70f08567e1b8
2024-02-29T05:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hattatsu/shougaijitsuusyo.html
「CBCラジオ ロココロまつり」にてオープンキャンパスのPRを行いました。 | 名古屋経済大学 新着情報
# 「CBCラジオ ロココロまつり」にてオープンキャンパスのPRを行いました。 | 名古屋経済大学 新着情報 ### 「CBCラジオ ロココロまつり」にてオープンキャンパスのPRを行いました。 2011/08/02ニュース 夏の暑い日差しの中でしたが、時折吹く風が心地良い7月30日(土)・31日(日)に名古屋 久屋広場で開かれた「CBCラジオ ロココロまつり」イベントブースに出展しました。 たくさんの催し物が開催されるステージ横での出展となり、8月21日(犬山キャンパス)、8月27日・28日(名駅サテライトキャンパス)で行われる、オープンキャンパスのPRをさせていただきました。 「お孫さんに」といわれるご年配の方から、「自分のために」と資料を手に取っていただく方など、様々な方と触れ合うことが出来ました。 もっと詳しく、名古屋経済大学を知っていただくために是非オープンキャンパスにお越しいただきますようお願い致します。 <犬山 本学> 8月21日(日) 10:00~14:30 <名駅サテライトキャンパス> 8月27日・28日(日) 13:00~16:00 関連リンク: ■詳細情報は下記にてご確認ください。
60e3ac1d-4ee6-4843-9bc3-fad49eafbe0f
2024-02-29T01:53:07
https://www.nagoya-ku.ac.jp/m/archives/860/
令和2年度 県民提案・回答 農林水産に関すること - 福島県ホームページ
## 令和2年度県民提案・回答 農林水産に関すること 令和3年3月2日 ファーマーズマーケットの実施(農業の振興)について New! 令和2年11月2日 中国野菜及び生薬の作付け拡大のお願い ### ファーマーズマーケットの実施(農業の振興)について #### (提案) 県内の農業を盛り上げるために定期的にファーマーズマーケットみたいなものをやってみてはどうでしょうか。 アメリカ(アイオワ州)では土曜日の朝に街の中心広場で地元の食材を使った屋台や農作物の販売を行っているのを見たことがあります。家族や友人と地元の朝ごはんを食べに、みんなで集まり、楽しみながらゆったりと交流するものです。 地元の農業を中心に人が集まるきっかけになり、社会に一体感が生まれるようになる効果があると思います。 (令和3年3月28日 20代 県中方部) #### (回答) ファーマーズマーケットの実施(農業の振興) について、御提案ありがとうございます。 農業は本県の基幹産業であり、いわゆる「地産地消」の取組による農業の活性化は重要と考えております。 県といたしましても、農業者の皆さんが地域のイベントや量販店の店頭等で、地元の農産物や加工品を直接消費者にPR販売する活動に対し、支援を行っているところです。 引き続き、地元の農産物の魅力を発信する取組を進め、農業の振興につなげてまいります。 (令和3年4月8日 農林水産部 農林企画課 電話番号 024-521-7319) ページのトップへ戻る 県民提案・回答へ戻る ### 中国野菜及び生薬の作付け拡大のお願い #### (提案) 近年、華僑の皆様がますます来日し、様々な分野で力強い御活躍をされていると思います。そのような華僑の皆様の需要に応えるため、中国野菜及び生薬の作付けを拡大していただきたいと考えます。 特に、生薬は薬膳料理などで使われますが、副作用がないその伝統で実証されている大変優れたものです。どのような生薬が特に必要とされているか、漢方薬メーカーに問い合わせ、是非作付けを拡大していただきたいと考えます。 (令和2年11月2日) #### (回答) この度は、中国野菜及び生薬の作付け拡大について御提案いただきありがとうございます。 本県の野菜振興については、県の主要品目(きゅうり、トマト、アスパラガス)に加え、県内各地方の特色に応じた振興品目を中心とした生産振興に取り組んでおります。 また、生薬(薬用作物)については、会津地方で薬用人参の栽培が行われているほか、新たに薬用作物の産地化に取り組む動きもみられ、県ではこのような取組に対して「菜食健美ふくしま!地域特産物活用事業」を通じ、初期生産資材の導入や認知度向上及び利用拡大を図るためのPR等、様々な支援を行っているところです。 引き続き、多様な需要等の把握に努めながら、地域の実情に応じた品目の生産振興を図ってまいります。 (令和2年11月24日 農林水産部 園芸課 電話番号 024-521-7355)
630af575-2bab-4b72-89a4-c3655dec5318
2024-03-03T15:35:27
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010e/koucho7-r2-07.html
トップページ ニュース 【参院本会議】「児童虐待防止に圧倒的当事者意識をもって取り組む」伊藤議員が表明 2019年06月05日 # 【参院本会議】「児童虐待防止に圧倒的当事者意識をもって取り組む」伊藤議員が表明 伊藤孝恵 参議院本会議 ニュース 児童虐待防止対策の強化を図るための児童福祉法等の一部を改正する法律案 第198通常国会 参院本会議で5日、衆院で全会一致で修正可決した「児童虐待防止対策の強化を図るための児童福祉法等の一部を改正する法律案」が審議され、国民民主党・新緑風会の伊藤孝恵議員が安倍総理らに法案の問題点などをただした。 国民民主党をはじめとする野党の提案を受けて修正された主な内容は、(1)児童虐待を受けた児童が移転する場合、移転前の児童相談所は移転先の児童相談所に速やかに情報提供を行う(2)児童虐待相談対応件数が過重なものとならないよう児童福祉司数の必要な見直しを行う(3)児童の意見表明権を保障する仕組みとして、児童の意見を聴く機会の確保、児童自ら意見を述べる機会の確保、児童の権利を擁護する仕組みの構築その他の児童の権利擁護のあり方について必要な措置を講じる(4)DV被害者の範囲の拡大、DV加害者の地域社会における更生のための指導のあり方について必要な措置を講じる――など。 衆院で与野党の努力により全会一致で修正可決したことについて伊藤議員は、「大変意義深い」と評価した上で、児童福祉司の増員に関して野党案には増員規定が盛り込まれていたが、政府・与党が拒んだために修正案に明記されなかった点を指摘し、その理由をただした。安倍総理は「従来から政令で定めるとしてきた」などと述べるにとどまり、増員に消極的な姿勢を示した。 その他にも伊藤議員は、中核市及び特別区への児童相談所の必置、転居した場合の措置解除期限、一時保護所の拡充、体罰禁止、懲戒権、親への再発防止支援プログラム、内密出産等に関して、児童虐待防止対策を真に実効あるものとするために政府の対応のあり方をただした。最後に、「国民民主党は、これからも児童虐待防止に圧倒的当事者意識をもって取り組むことを約束する」と表明し、質問を終えた。 児童虐待防止対策強化法案への質問 ### 伊藤孝恵 いとうたかえ 参議院 愛知 1期 # 党青年局・青年委員会「第2回養育費の取決めについての勉強会」を開… 伊藤孝恵 2020年07月22日 # 【参院文科委員会】伊藤孝恵議員、「子どもたちの健康を第一に」学校… 伊藤孝恵 2020年07月21日 # SDG4教育キャンペーンの子ども・ユースから要望を聞く 玉木代表… 伊藤孝恵 2020年07月16日 # 【参予算委】「国を挙げてワンストップの対策センターを」伊藤孝恵議… 伊藤孝恵 2020年06月17日 # 党青年局「育休を含む子育て支援についての提言」政調会長に手渡す 1000 参議院本会議 2020年06月08日 # 【参院本会議】徳永エリ議員が持続化給付金等の早急な支給を求める 参議院本会議 2020年06月05日 # 【参院本会議】田村まみ議員、社会福祉法改正案に反対を表明
63cad1c4-b8c3-4da6-8107-1b54fdc5e7be
2024-03-03T03:27:30
https://www.dpfp.or.jp/article/201558/%25E3%2580%2590%25E5%258F%2582%25E9%2599%25A2%25E6%259C%25AC%25E4%25BC%259A%25E8%25AD%25B0%25E3%2580%2591%25E3%2580%258C%25E5%2585%2590%25E7%25AB%25A5%25E8%2599%2590%25E5%25BE%2585%25E9%2598%25B2%25E6%25AD%25A2%25E3%2581%25AB%25E5%259C%25A7%25E5%2580%2592%25E7%259A%2584%25E5%25BD%2593%25E4%25BA%258B%25E8%2580%2585%25E6%2584%258F%25E8%25AD%2598%25E3%2582%2592%25E3%2582%2582%25E3%2581%25A3%25E3%2581%25A6%25E5%258F%2596%25E3%2582%258A%25E7%25B5%2584%25E3%2582%2580%25E3%2580%258D%25E4%25BC%258A%25E8%2597%25A4%25E8%25AD%25B0%25E5%2593%25A1%25E3%2581%258C%25E8%25A1%25A8%25E6%2598%258E
公益社団法人土木学会 土木学会誌 2014年1月号の会告(行事等案内)
### 18.土木学会選奨土木遺産の候補募集 平成19年度より選奨土木遺産の推薦候補を支部からの推薦だけでなく、一般公募に拡大し、推薦と一般公募の両者から選考することといたしました。ふるって応募くださいますようお願い申し上げます。 #### ●対象 選考の対象は、交通(道路、鉄道、港湾、河川、航空、灯標)、防災(治水、防潮、防風)、農林水産業(灌漑、干拓、排水、営林、漁港)、エネルギー(発電、炭田、鉱山)、衛生(上下水道)、産業(工業用水、造船)、軍事などの用途に供された広義の土木関連施設が対象となります。事業単位、もしくは、構造物単位の両方で推薦することが可能です。但し、対象とする施設が現存していることを原則とします(跡地などは含みません)。なお、対象となる建造年代は、近代(幕末~昭和20年代)に完成したものを主たる対象としますが、近世以前や昭和戦後(竣工後50年経過した段階で順次対象とする)についても考慮いたします。 #### ●要件 選奨土木遺産に認定することが、施設管理者より同意されていることを条件とします。また、公的機関や学協会による文化財などの指定を受けていないことを原則とします。選奨土木遺産として土木学会より認定された場合は、1年以内に認定されたことを公表(アピール)するイベントなどの開催をお願いいたします。 #### ●応募に要する費用 応募に関わる費用は無料ですが、土木遺産として認定された場合は、約3万円程度(銘板代約2万4千円、認定書代約6千円)の実費を応募者側に負担していただきます。 #### ●応募方法 名称、完成年、諸元・形式等、推薦理由、所在、管理者などを、所定の申込書に記入し、提出していただきます。申込書は、下記のホームページよりダウンロードいただくか、問合先に請求してください。提出先は、土木学会選奨土木遺産選考委員会公募係宛とします。 #### ●応募締切 平成26年3月31日(月)必着 #### ●審査方法 支部ごとに推薦候補を選定し、土木学会選奨土木遺産選考委員会で審査の上、理事会において決定いたします。 #### ●問合先 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目(外濠公園内) 公益社団法人土木学会 事務局総務課 土木学会選奨土木遺産選考委員会公募係 TEL 03-3355-3442/FAX 03-5379-0125/E-mail:isi@jsce.or.jp #### ●詳細 http://committees.jsce.or.jp/doboku_isan/isan_koubo #### ●提出方法 ご記入いただいた申込書(調書)、関係資料等を、上記宛先へ郵送、またはEメールにてお送りください。
64251265-a2fe-42b0-a0ee-9f7af391231a
2024-03-03T06:47:51
https://jsce.or.jp/journal/kaikoku/m201401/18.shtml
ドレスに愛を込めて|八戸88ストーリーズ
#### 八戸88ストーリーズのサブメニュー No.40 # ドレスに愛を込めて その人の人生に寄り添い、ともに歩む一着を縫う。 すべては、彼女をもっとも美しく輝かせるために。 つくり手の思いの深さが、かけがえのない一着になる。 小笠原美智 取材・文 淀川智惠子 ### 「ドレスに愛を込めて|八戸88ストーリーズ」をシェア Tweet インタビューを始める前に、小笠原美智さんにミシンとアイロンを見せてもらった。ミシンの天板は、一部巻貝の形に塗料がはがれていた。ずっしりと重たいアイロンの木の取っ手は、中指と薬指が当たる部分が緩やかにへこんでいた。56年の歴史を感じさせるとともに、美智さんの技の確かさを示す痕跡に、思わず唸ってしまった次第である。美智さんは、洋服作りの名人である。 一昨年、最愛のご主人を亡くされて数ヶ月経ったころ、どこからか「♪だいじょぉぶ〜♪」という歌声が聞こえてきた。正確には、地元の運送会社のCMがテレビから流れてきたのだった。画面を見ると、地元出身のオペラ歌手が、声高らかに、(荷物が多くても、少なくても)だいじょうぶ、(心配しないでおまかせください)と歌っていたのである。あの小渡恵利子さんが着ているドレスに見覚えがあった。ああ、私が仕立てたドレス、まだ着てくれているのね、と思いつつ、その歌声でなぜか気持ちがすっと楽になったという。ご主人が亡くなった後、じぶんが決断しなければならないことが多くても、一つひとつ後に悔いを残さないようにとこなしてきたつもりであった。気丈に振る舞い、悲しみだけで心がいっぱいになっているとは、家族に悟られたくはなかった。小渡さんの歌声が、「だいじょうぶ!」という、励ましの声に聞こえ、画面に向かって頭を下げていたこともあったという。そういえば、長年この歌声を聴いているが、東日本大震災から一年過ぎた頃に聞いた時も、気持ちが明るくなったことを思い出したという。あのドレスは小渡さんの肌のきれいさが際立つよう、襟ぐりを山並みのように仕立てた。スカラップという縁取りに決めた時のやりとりが懐かしく思い出され、自分と関わった人との愛着の深さを認識したという。 美智さんは洋服全般を作る。厚手の生地のボタンホール、和服地のループ、ニットのくるみボタン、ジョーゼットの裾のまつり具合、コートの内ポケットなどの細部に、美智さんの技が冴える。最近はリフォームも多いという。仕立て下ろしのような出来栄えに、持ってきてよかったと喜ばれるそうだ。喜ばれるもう一つの理由は、お直し代がいつも予算以下ということだ。そこで、仕立て代とか、お直し代はどのようにして決めているんですかと、不躾な質問をしてみた。迷うことなく、答えてくれた。 「仕立てにかかった時間ですね、それで計算しています。」 そもそも、美智さんは人台に掛かっている洋服の依頼主について、決して明かさない。着る人のことを考えながら縫うのが楽しいと言う美智さんが、いまは八戸に住んでいない方のことだからと、少しだけ話してくれた。 「長い付き合いのある知り合いから、ウェディングドレスのリフォームを頼まれたのよ。もともとそのドレスは、息子さんに迎えるお嫁さんの為に作ったものだったんだって。パリで買い求めた生地で作ったというドレスを、今度は、お孫さんのお嫁さんのウェディングドレスに仕立て直してほしいというの。パリで買った生地と聞いただけで、失敗はできないと緊張したわよ。ところが、わたし、突然手術をしなければならないことになってね。でも十日ほどで退院出来る予定だったし、日数にも余裕があったから、入院は内緒にしたの。それがなぜか、お医者さんが慎重で、手術の日が伸びてしまったのよ。予定通りの日に退院できそうもなくなってしまったの。私の事情を知った看護師さんが、手術待ちの患者だからって、誰もいない病室に移してくれてね。おかげで、他の患者さんに気兼ねしないで、何度もお針子さんに通ってきてもらって、手順や材料の調達を指示したの。親から子へ、子から孫へ伝える代々に連なる愛情を自分に託されたと思ったの。わたしにできる愛の橋渡しをやり遂げたいという気持ちは、その時の本心だったの。退院した翌日から縫製を始めたんだけど、そのドレスを縫っている間夢中だった。愛おしくてね、いい生地だった。若いときから仕上げるのが早いと言われていて、この時、それが役に立ってよかった、と思った。後で滞りなく結婚式を終えたって聞いてほっとしたの。あの時はもうお金云々ではなかったわね。ありがたい仕事をさせていただいた、と感謝の気持ちだけよ。」 やり遂げた人の表情は、輝いていた。 花嫁修行のつもりで入学した洋裁学校であったが、導かれるように良い師に出会い、たくさんのお客さんに恵まれたという。今後は、師や先輩から自分に預けられた技術を、志のある人に教えていきたいと夢を語る。美智さんは、縫うことにかけて名人である。同時に、南部地方の女性が綿々と伝えてきたことの一つ、「もったいないで終わらずに、いかに美しく、役に立つものに生まれ変わらせるか」という心がけを、つねに持っている人なのだ。 ## 取材に応えてくれた方 小笠原美智(おがさわらみち)/プロフィール 1943年生まれ。この頃洋裁の仕事が楽しくなりました。自分の時間でやっているからです。これからは自分で培ってきた洋裁の技を若い人、興味のある方に伝えていこうと思っています。これからの生きがいとして。 × ## 取材と文 淀川智惠子(よどかわちえこ)/プロフィール 1948年生まれ。1981年に公文式西ノ沢教室を開設。幼児から72歳の方、障がいのある方、外国人の方への指導実績がある。2017年現在、公文式はちのへ駅前教室と2教室を運営。算数・数学、英語、国語、独語を指導。 ### 「ドレスに愛を込めて|八戸88ストーリーズ」をシェア・保存 Tweet ### ページを移動 前 次 ### えんのした人のカテゴリの記事 沼田さんのお祭り人生! 種差の今を伝える オオムラサキが飛んでくる庭 ポートアイランドの近未来的巨大タンク 馬たちと365日 ~騎馬打毬を支える人~ 笑顔を思いうかべて 動物たちが無二の友 『国宝合掌土偶』誕生の裏で 命あるものをあるがままに受け入れる ~南郷ドッグラン物語~ カテゴリ一覧 TOP 地域一覧 ## 八戸市市政施行88周年 DASHIJIN 平成31年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業
698012de-95d9-42c2-9890-11314ba2e3e4
2023-06-13T09:48:57
https://hacchi.jp/programs2/dashijin/88stories/40.html
シラバス参照/View Syllabus
教員名 /Instructor 教員所属名 /Affiliation 山崎 尚 経営学科/MANAGEMENT 授業の目的・内容 /Course Objectives (1) 授業の目的 経済学部の学位授与方針(DP)は、「学位の裏付けとなる「能力」」として、「現実社会に発生する多種多様な諸問題を広く経済学の視点から分析し、経済学、経営学・情報または環境学の専門知識を修得して問題解決を図ることを通じて自己を発展させ、社会に貢献する能力を身に付けている。」ことを求めている。本授業は、そのような視点から、「経営学」の1学科目である「簿記原理」に関する専門知識及び問題解決能力の修得を通じて 社会に貢献する能力を身に付けてもらうことを、その「目的」とするものである。 (2) 授業の内容 企業には、自らの経済活動に関する会計情報を 広く社会に公表していく社会的な責務がある。簿記は、その会計情報を作成するのに用いられる1つの 技術/ツール である。「簿記原理」という学科目は、そのような意義を持つ「簿記」というものを初めて学ぼうと考えている者を対象に、最終的には簿記(複式簿記)の手続きのフルスペックな中身を 紹介,説明 していく、といった「内容」の学科目である。 そのうち「簿記原理a」では、簿記の 全くの初学者を対象に、簿記(複式簿記)の手続きに関する基礎的な原理の 紹介,説明 をしていく。すなわち「簿記原理a」の受講生は、まず最初に 会計情報とはどのようなものか を学び、次いで、企業の経済活動に関するデータが 様々な帳票類を通じて会計情報になっていくまで (決算手続きを含む。) の基本的なプロセス (しばしば 複式簿記一巡の手続き と呼ばれる。) を学んでいく。そののち、企業の経済活動の個別的具体的な例として、いくつかの「項目」 [←簿記上の記録単位のこと。] の「取引」 [←簿記の記録の対象となる経済事象のこと。] が取り上げられ、それらに関する会計処理方法 (=簿記上の取扱い方法) を学んでいく。最後に、ごく基本的な「決算修正」 [←1年の最後に1年間の記録を見直し、必要な 修正/整理 をすること。「決算整理」とも呼ばれる。] 事項が取り上げられ、決算修正の手続きの基本的な流れを学んでいくことになる。 授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course (1) 授業の形式 「簿記原理a」の受講生は 毎年200人以下のため、授業の形式は対面授業とする。なお、授業のライブ配信や録画配信を行うかどうかは、科目担当者によって相違がある。その詳細は、初回の授業(オリエンテイション)で説明したい。 (2) 授業の方法 授業は、指定された教科書 (あるいは、毎回 配付される 当日のテーマに係る資料的レジメ的な中身のhandout資料) に沿って進められる。しかしながら、教科書 (あるいは、毎回 配付されるhandout資料) は あくまでも要点を記したものに過ぎないので、口頭説明まで的確に理解することが受講生には求められる。 ただし「簿記原理」という科目の場合、それだけでは まだ不十分である。テーマに関連した課題を自ら考え解決していく過程 (具体的には、複式簿記のプロセスを 演習問題等を通じて実際に体験していく過程) が、絶対に必要である。したがって本講義では、各回の講義内容の理解を より確実なものにしていってもらう目的から、ほぼ毎回、授業の最後に、その週のテーマに関する演習問題をやってもらう。そのやり方であるが、その場では、科目担当者から与えられたヒントだけを頼りに解答をして答案を提出 (場合によりPorTaⅡにアップ) してもらう。そして次回の授業の冒頭において、模範解答を示しながら 先週の課題の解説をし [←このことは、前回の授業内容と今回の授業内容との架け橋になろう。]、さらには採点結果の説明等をしていく、という形で進めていく。 なお、授業の より具体的な進め方については、科目担当者により多少の違いがある。その詳細は、初回の授業(オリエンテイション)で説明したい。 事前・事後学修の内容 /Before After Study 毎回の授業の終わりに、次回の授業のテーマ(及び今週の授業内容との関係)を簡単に説明するので、次週までに事前に教科書の該当箇所を通読してくること。ただし本講義の場合、科目担当者により、特定の市販の教科書を使用しない場合がある。その場合は、上述のような事前学修作業は、容易ではないかもしれない。しかしながら、ネット情報を利用してキーワードの中身を調べておくだけでも、当日の授業を より有意義なものにしていくことができよう。 「簿記原理」の場合、そうした事前学修よりも、事後学修の方が はるかに重要である。事後学修のメインは、その週の授業内容の復習であろう。しかしながら、前週に解答して提出した演習問題の中身を、今週 説明を受けた模範解答と突合しながら再復習する作業も、とても重要である。 こうした事前学修や事後学修に、できれば、毎回 合わせて4時間は割いてほしい。 なお、以上のことについても、科目担当者により多少の違いがある。その詳細は、初回の授業(オリエンテイション)で説明したい。 テキスト1 /Textbooks1 書籍名 /Title 教科書は、科目担当者により異なる。また、科目担当者により、特定の市販の教科書を使用しない場合もある。それらの詳細は、初回の授業(オリエンテイション)で説明したい。 著者 /Author name 出版社 /Publisher ISBN /ISBN その他(任意) /other 書籍名/サイト名 /Title 推薦したい参考文献や その紹介の仕方は、科目担当者により異なる。その詳細は、初回の授業(オリエンテイション)で説明したい。 著者 /Author name 出版社/URL /Publisher ISBN /ISBN その他(任意) /other 評価方法 /Evaluation (1) 評価のポイント 本講義では、複式簿記の手続きに関する基礎的な原理の修得に その重点を置いている。そのため、評価においても、複式簿記の手続きに関する基礎的な原理を受講生がきちんと修得しているか、がポイントとなる。 (2) 評価の手段 評価のための具体的な手段は、毎回の授業の提出物 (毎授業の最後にやってもらう演習問題等) と、最後の14回目の授業のとき あるいは定期試験期間中に実施する 期末試験である。最終の評価に対するウェイトは、基本的には、期末試験の結果を50%前後、平常点 (毎回の授業の提出物の評価結果) を50%前後としたい。 ただし、以上のことは、科目担当者により 多少の違いがある。その詳細は、初回の授業(オリエンテイション)で説明したい。 関連科目 /Related Subjects 備考 /Notes 到達目標 /Learning Goal 複式簿記に関する基礎知識(日商簿記検定試験3級程度の知識)を習得し、企業の基本的な取引についての記帳、決算手続きの遂行、および財務諸表の作成ができるようにする。 回 /Time 授業計画(主題の設定) /Class schedule 授業の内容 /Contents of class 事前・事後学修の内容 /Before After Study 1 オリエンテイション 本講義における 授業の目的や内容,授業の形式 (ライブ配信や録画配信を行うかどうかを含む。),授業の進め方,事前・事後学修の内容,参考文献等の紹介の仕方,評価方法 といった事柄を、具体的に説明する。 2 企業の財政状態と貸借対照表について 簿記の第一の目的は 企業の財政状態を明らかにすることであり、その手段が貸借対照表である。財政状態とは何か、貸借対照表とはどんなものか、といった事柄を、具体的に説明する。 3 企業の経営成績と損益計算書について 簿記の第二の目的は 企業の経営成績を明らかにすることであり、その手段が損益計算書である。経営成績とは何か、損益計算書とはどんなものか、といった事柄を、具体的に説明する。 4 仕訳について:取引の分解と その基本ルール [←「取引要素の結合関係表」は今日の講義の結論。] 記録の対象となる企業の経済事象(「取引」)を、(複式)簿記では、“その原因は何か、結果は何か”との分析をし、その両者に分解をする(その結果を「仕訳」と言う。)。その際の基本ルールを、具体的に説明する。 5 取引を分解した結果(すなわち仕訳)は 何に記録するのか について 仕訳は、かつては「仕訳帳」という帳簿にされていたが、今日では伝票という紙片にされている(ただし、仕訳帳のある会計ソフトは存在する)。そのあたりの経緯を説明した後、仕訳帳の概要を、具体的に説明する。 6 勘定口座という工夫と勘定口座への転記の手続き について 簿記では、仕訳したデータを 直接 集計せずに、いったん「勘定口座」と呼ばれる計算スペースに「転記」をし、そちらのデータの方を最終的には集計していく。そうした手続きの概要を、具体的に説明する。 7 勘定口座の正式なフォーム, 勘定口座の摘要欄, 総勘定元帳 について 勘定口座の正式なフォームを紹介し、その「摘要」欄には仕訳の「相手勘定科目」名がメモされることを、具体的に説明する。すべての項目(勘定)の勘定口座を集めた帳簿が「総勘定元帳」であることにも、言及する。 8 試算表について 今日から「決算」の説明に入る。決算日において、勘定口座へ転記された1年間の取引データに基づき、「試算表」と呼ばれるものが チェック目的で作成される。その手続きの概要を、具体的に説明する。 9 精算表について 試算表の1つである残高試算表のデータにより貸借対照表と損益計算書が作成されるのであるが、簿記ではそのプロセスを、まずはワークシート [←「精算表」] の上で行う。その手続きの概要を、具体的に説明する。 10 勘定の振替えという技法について [←最終授業日に期末試験実施の場合は、今日を省略し繰り上げる。] 勘定口座へ転記された取引データのうち損益計算書に関係するものは、損益勘定に集められ、その差額が資本金勘定に振り替えられる。この手続きで用いられる「勘定の振替え」という技法の概要を、具体的に説明する。 11 純損益の振替手続について(個人企業で、決算修正が無い場合;株式会社の場合の手続きは、秋学期に説明。) 損益計算書に関係する勘定口座のデータを損益勘定に集め、その差額を資本金勘定に振り替える手続きは、「純損益の振替手続」と呼ばれる。その手続きの概要と そうした手続きが必要な意義とを、具体的に説明する。 12 帳簿の締切りと繰越試算表の作成について 純損益の振替えの後、すべての帳簿が締め切られ、同時に「繰越試算表」が作成される。その手続きの概要を、具体的に説明する。なお、必要に応じ、「英米式決算法」と「大陸式決算法」との相違点についても説明する。 13 現金と預金の取引:その簿記での処理方法ついて 簿記が対象とする企業の経済活動の個別的具体的な例として現金と預金の取引を取り上げ、その簿記での処理方法の概要を具体的に説明する。「当座借越」と言う資金融通取引の処理方法についても、その概要説明をする。 14 決算修正の基本と 決算修正手続に対応した精算表 (=8桁/10桁 精算表) の基本について 残高試算表のデータは、期末時点で見直され、必要な修正(「決算修正」と言う。)をされる。その手続きの基本を 現金預金取引を例に 説明し、併せて、決算修正手続に対応した精算表の基本を、具体的に説明する。
6a1da726-271a-4df5-8b2b-2fe51154e6f8
2022-08-26T06:08:14
https://www.dokkyo.ac.jp/research/syllabus/2022/02/02_25219_ja_JP.html
りようあんない(けんりつ ちゅうおう としょかん)|静岡県立中央図書館
パンくずリスト:このページは ホーム »の下の ひらがなのページ »の下の りようあんない(けんりつ ちゅうおう としょかん) です # りようあんない(けんりつ ちゅうおう としょかん) ### あいている じかん ど・にち・げつ・かようび ごぜん9:00~ごご5:00 すい・もく・きんようび   ごぜん9:00~ごご7:00 ### おやすみ の ひ ### れんらくさき 〒422-8002 しずおかし するがく やた 53-1 でんわ:054-262-1243 FAX:054-264-4268 ホームページ:https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/ ### かしだしカード を つくる ほん を かりるには、「かしだしカード」 が ひつようです。「とうろく もうしこみひょう」 に きにゅうして、じぶん の じゅうしょ と なまえ が かくにんで きるもの と いっしょ に カウンター へ もうしこんで ください。 ### ほん を かりる ほん・ざっし・ふろくは、あわせて 20さつ まで 22にちかん、 ビデオ・CD・DVDは、3てんまで、22にちかん かりる こと が できます。 ### かしだし きかん を えんちょうする ほん・ざっし・ふろくを、22にちかん より もうすこし ながく かりたい ときは、いちどだけ かえす ひ を のばすこと が できます。(かしだし の えんちょう と いいます。) かえすひ まで に もうしこんで ください。でんわ や インターネット でも もうしこむ こと が できます。(そのほん や ざっし など に よやく が あるとき には えんちょう できません。) ### ほん を かえす かしだし・へんきゃくカウンターまで もってきて ください。 としょかん が しまっている とき は、へんきゃくポスト に かえして ください。けんりつ ちゅうおうとしょかん の ほかにも、かえす こと が できます。 #### *ほん を かえすこと が できる ところは、 けんちょうのけんみんサービスセンターのへんきゃくポスト あざれあのとしょしつ あすなろ(しずおかけんそうごうきょういくセンター)のとしょコーナー けんない の しりつとしょかん(しずおかし いがい)と ちょうりつとしょかん ### リクエスト かしだしちゅう の ほんなど を かりたい とき は よやく が できます。 けんりつ としょかん に よみたいほん が ないとき には ほか の としょかん から かりること が できます。 ### ちかくのとしょかんから じぶん の いえ の ちかく の としょかん から も けんりつ ちゅうおう としょかん の ほん が かりられます。 ### レファレンス さがしているほん が みつからない など わからないこと が あったら、なんでも そうだんして ください。 ### コピー としょかん の しりょう を コピーしたい とき は、「しりょう ふくしゃ もうしこみしょ」に きにゅうして ください。 ### ひらがなのページ
73c14b4f-4687-45b8-944e-b0908077b3df
2023-03-31T06:05:51
https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/kana/riyo.html
「行政処分事例集」の便利な使い方:金融庁
ホーム 金融機関情報 「行政処分事例集」の更新について # 「行政処分事例集」の便利な使い方 この「行政処分事例集」は、平成14年度以降当庁や各財務(支)局が発出・公表した、法令違反等に関する不利益処分の事例を対象に、ホームページを利用される方に、検索可能な形でわかりやすく整理することを目的に作成したものです。 Excelファイルのオートフィルタ機能を使って、条件を指定することで、ご覧になりたい処分の事例を簡単に探し出すことが出来ます。 ## ☆ 項目のピックアップの仕方 ## ☆ 項目のピックアップの仕方2 「『平成15年度』に『証券会社』に対して行った処分一覧」を表示したい場合。 ⇒「『平成15年度』に『証券会社』に対して行った処分一覧」が表示されます。 さらに抽出機能を使用すれば、以下のような検索も可能です。 - (1)「銀行法を含む法律に基づく処分を行った事例」を抽出する場合 - (2)「業務停止を含む処分を行った事例」を抽出する場合 - (3)「本人確認関係が主たる契機となって処分を行った事例」を抽出する場合 - ◎元に戻す場合
762d44b5-218e-4eae-858c-45f5ef5cd5e6
2023-10-23T07:15:01
https://www.fsa.go.jp/status/s_jirei/use00.html
平成28年3月1日号 - 石巻市
トップページ > 市政情報 > 広報・広聴事業 > 市報いしのまき > 平成27年度 > 平成28年3月1日号 平成28年3月1日号 目次 掲載内容 掲載ページ 市報3月1日号 表紙 石巻市の元気と魅力を全国へ発信 NHKのど自慢20組が熱唱 1ページ 行政情報 窓口を延長します 転出・転入される児童生徒の保護者の皆さんへ 選挙人名簿の縦覧 上下水道の手続きはお早めに 再生資源集団回収報奨金制度 もうすぐお彼岸です コミュニティ伝言板 3月の防災ラジオ販売会のお知らせ 市立幼稚園臨時・パート教諭の募集 放課後児童クラブ指導員の募集 平成28年春の火災予防運動 高等職業訓練促進給付金等事業 自立支援教育訓練給付金事業のお知らせ ぱしふぃっくびいなす歓迎ウェルカムフェスタ2016in石巻港 ごみ出しルールをみんなで守ろう 平成27年中の石巻市の火災概要 平成28年度外国人のための楽しい日本語教室 新市街地の沿道業務用地の事業者募集 平成28年度高齢者の生きがいと創造の事業受講生募集 石巻税務署から「納期限のお知らせ」 障害をお持ちの方等の軽自動車税減免継続申請書を発送します 企業立地のための支援制度 自動車および軽自動車の登録・検査の手続きはお早めに! 狂犬病予防注射のお知らせ 市民相談センターから 福島第一原子力発電所事故による放射線の影響 市営住宅入居者募集 市民農園の利用者を募集しています!! 旭山体験農園の利用者募集! 相談あんない 2ページから5ページ スポーツ・文化・催し 【お知らせ】 3月21日(月曜日・祝)遊楽館での『佐藤菜生子・大槻ひとみ門下生ピアノ発表会』は都合により中止となりました お知らせコーナー 子育て支援コーナー 健康コーナー 休日急患担当医 6ページから9ページ みんなの広場 - 届いたお手紙からみんなのおたより紹介 サークル仲間(石巻桃生ちぎり絵サークル) 健康コラム - まちの話題 - 釜谷の大般若巡行5年ぶり再開(河北地区) 今年最初の運試し三角くじに挑戦(雄勝地区) 力合わせて綱引き熱戦(河南地区) 寒さを吹き飛ばしてハッスル(桃生地区) 地域の宝を火災から守ろう(北上地区) 地域の宝を 入学式を楽しみに(牡鹿地区) 熱い思いを堂々と発表(石巻地区) 石巻の旬の味に舌鼓大盛況 駅前カキ横丁(石巻地区) - 10ページから11ページ 東日本大震災石巻市追悼式 図書館からのお知らせ 今月の休日開庁のお知らせ 平成28年3月1日号(全ページ)(PDF:3,489 KB) 平成28年3月1日号(表紙)(PDF:945 KB) 平成28年3月1日号(2ページから5ページ)(PDF:852 KB) 平成28年3月1日号(6ページから9ページ)(PDF:915 KB) 平成28年3月1日号(10ページから11ページ)(PDF:930 KB) 平成28年3月1日号(12ページ)(PDF:256 KB)
76d49f38-0608-4a8f-a909-e792e8572977
2023-12-11T05:01:12
https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10151000/1000/0078/20160225162938.html
新年のご挨拶 | 東京農業大学
ホーム キャンパスライフ 施設紹介 「食と農」の博物館 ニュース イベント 新年のご挨拶 2016年 新年のご挨拶 東京農業大学「食と農」の博物館 館長 上原 万里子 新年あけましておめでとうございます。 皆様方におかれましては、健やかな新年をお迎えのこととお慶びを申し上げます。昨年も多くの方々にご来館頂き、誠に有難うございました。 東京農業大学は、明治24(1891)年、明治政府で逓信、文部、外務、農商務省大臣を歴任した子爵榎本武揚公により、徳川育英会を母体とした私立育英黌農業科として創設され、今年で創立125周年を迎えます。 「食と農」の博物館では、125周年記念の特別展示、昨年度、応用生物科学部から始めた学部展示のシリーズ化(今年は農学部です)と共に、本学のこれまでの教育研究の成果と現在、そしてこれからをより一層わかりやすく発信すべく、地域に密着した博物館としての取り組みに努めてまいります。 今年度の主な展示予定は下記の通りです。 ◆ 企画展『森林総合科学科創設70周年記念展示』3月30日(水)~5月25日(水) ◆ 東京農業大学創立125周年記念特別展示『しあわせのものさし―ピーター・メンツェル写真展―』6月1日(水)~9月25日(日) ◆ 企画展『東京農業大学農学部3学科合同展』10月12日(水)~3月12日(日) 更に125周年の一環として、農大と縁の深い大日本農会のある港区の三会ビル・ロビーおいて、移動博物館としての展示も企画しております。 皆様のご来館を心よりお待ち申しあげます。
78dde811-3ce0-4d85-9324-bbf1e214b08c
2022-01-06T16:03:16
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/520/
クリエート浜松
トップページ 事業紹介 お知らせ 【イベント情報】1月のイベント案内 ### 【イベント情報】1月のイベント案内 2018/12/25 ◎浜松文芸館1月の企画展を紹介いたします◎ 企画展「三方原物語」~今に伝える三方原の歴史と文化~ 今回、浜松文芸館では、「姫街道連絡協議会・姫街道未来塾」主催、上嶋裕志氏の協力を得て、この三方原の歴史と文化を紐解く企画展を開催します。 三方原の成り立ちから、三方原の合戦、三方原開拓、三方原と軽便鉄道等について、関わった人々に視点を当てながら紹介します。 貴重な資料の数々を、浜松市博物館、浜松市中央図書館、細江町の伊東様、気賀様、小杉様からお借りしました。 観覧無料です。皆様のご来場を心よりお待ちしております。 期間:平成30年10月14日(日)~平成31年2月10日(日) 時間:9:00~17:00 会場:浜松文芸館 展示室(クリエート浜松5階) 主催:浜松市、(公財)浜松市文化振興財団 【お問い合わせ】浜松文芸館 (クリエート浜松5階) 電話:053-453-3933 ◎クリエート浜松1月のイベントを紹介いたします◎ 【クリエートの冬まつり】 日時:平成31年1月26日(土)11:00~16:00/27日(日)10:00~16:00 今年も開催します!クリエートの冬まつり! 地元の美味しい食べ物や、とれたて農産物の屋台販売、 絵画・鉄道模型の展示、クリエートで活動されている同好会の皆さまや地域の方々による芸能発表など、体も心もあったまる楽しいイベントが盛りだくさんです。 皆様のお越しをお待ちしております。 詳細はこちら。 【クリエイティブガラ】 1階ふれあい広場にてクリエイティブガラを開催いたします。 1月の出演者をご紹介いたします。 ドレミファ体操 日時:1月6日(日)10:00~11:00 出演:リジュヴナシオン 【出演者からのメッセージ】 どなたでもできる体操に仕上げました。 年齢問わず、親子で楽しんでいただけたら嬉しいです。 ピアノ録音 日時:1月6日(日)11:00~12:00 出演:はままつ・つながり・アート 【出演者からのメッセージ】 東京で参加する舞台のために、響きの良いふれあい広場でピアノ伴奏の録音を行います。 ピアノ公開練習 日時:1月7日(月)16:00~18:00/1月14日(月)18:00~20:00 出演:音のアトリエトロイメライ 【出演者からのメッセージ】 美しい音の響きを大切に奏でる練習をしています。 音楽公開練習 日時:1月10日(木)10:00~12:00 出演:音色コンサート 【出演者からのメッセージ】 2019年6月に予定しているミニコンサートのための練習を行います。 日本歌曲、イタリア歌曲、オペラマリア等を演奏します。 ピアノ発表会 日時:1月12日(土)17:00~19:00 出演:Familiare 【出演者からのメッセージ】 大人のピアノ教室の仲間で新年の弾き初め会を行います。 コンサート練習 日時:1月14日(月)9:00~11:00 出演:スピカ 【出演者からのメッセージ】 3月31日に行うスピカのコンサートに向けて練習を行います。 ピアノ公開練習 日時:1月16日(水)16:00~18:00/1月30日(水)16:00~18:00 出演:サークルアンダンテ 【出演者からのメッセージ】 初歩大人ピアノの仲間で公開練習を行います。 音楽公開練習 日時:1月21日(月)18:00~20:00/1月28日(月)18:00~20:00 出演:志庵(#E-dur) 【出演者からのメッセージ】 音楽公開練習を行います。 ポップス、クラシック様々な音楽形態で活動しています。 コンサート練習 日時:1月24日(木)13:00~15:00 出演:村上惠三子 【出演者からのメッセージ】 1月27日に行うクリエートの冬まつりミニコンサートに向けて練習を行います。 1階ふれあい広場にて、公開練習や演奏会、パフォーマンス等を どなたでもご覧いただけます。 観覧無料・入退場自由です。皆様のお越しをお待ちしております♪ クリエイティブガラ出演者は随時募集中です!詳細はこちら。 【お問い合わせ】クリエート浜松1階事務室 電話:053-453-5311
7f61da04-8713-4241-860f-9326b36624a5
2024-03-02T13:43:59
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2018/12/1-10.php
アーカイブ :2012年10月 水戸芸術館現代美術センター スタッフブログ
## 2012年10月のINDEX ≪ 2012年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年11月 ≫ ≪ PREV | PAGE-SELECT | ≫ EDIT 2012.10.02 Tue ## 立ち稽古の巻 こんにちは、クロ子です。 高嶺さんの映像作品の制作がはじまりました。 震災後に京都と山口でつくった「ジャパン・シンドローム」(※注)の水戸版です。 注釈※ ジャパン・シンドローム:パフォーマーが商店などに出向き、店員に食品の安全性について尋ねたときのやりとりをステージ上で再現した、会話劇形式の映像作品。関西編、山口編に続き、水戸で3編目。 出演者は水戸在住の20~30代の男女を中心とした9名に決定! 彼らに茨城の商店を取材してもらいそれを元に高嶺さんが台本を書きました。 京都や山口と違って、茨城は被災地であること、 原発事故の放射線の影響が大きいことは作品にどう表れるのでしょうか。 震災から1年5か月経ったいまの人々の心理はどうあるのか。 はたしてどんな作品になるのでしょうか。 この日は水戸芸術館のリハーサル室で立ち稽古が行われました。 「カウンターの高さはこのくらいだった?」 と取材したときのことを思いだしながら店内の様子を段ボールで再現。 シーンごとに2~4人が配役されて 立ち位置を決め、台本を持ちながら通しで演じてみます。 みなさん自分のセリフを覚えるのに精一杯の様子。 高嶺さんが演出をつけていきます。 「遠くのひとへ語りかけるように」 「この店員さんは強く愛があるかんじ、気丈なようすで」 客と店員のふるまいをつけていくとみるみる関係が立ち上がります。 出演者のひとりにお話しを聞きました。 水戸の大学生・神百合愛さん。今日の稽古はどうでしたか? 「セリフを覚えるのが大変だけど楽しい! 店員の役は仕事をしてるように手を動かして、 と演出が入っているのですが セリフをしゃべりながら動かすのが難しいです。」 商店へ取材したときのことも聞かせてくれました。 「話しをしてくれた店員さんはとても熱く話していて 重い経験をしたんだなって感じました。 (自分は)放射線のことを気にしないで食べていたので、 経験しなかったことを知ることができて勉強になりました。」 簡単なセリフでも、そこには複雑な気持ちが含まれているんですね。 出演者のみなさんは休憩時間もセリフの練習を続けて 台本は書き込みで真っ黒になっていました。 なんと全体稽古はこの日が最後! 各自練習をしてもらい、数日後には水戸芸術館ACM劇場で本番の撮影を迎えます! | 高嶺格のクール・ジャパン | 16:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑ ≪ PREV | PAGE-SELECT |
84e0cc30-1510-41e3-b21d-877a2f14e552
2024-02-26T01:09:32
http://atmcac.blog.fc2.com/?date=201210&page=2
11月9日は「119番の日」です | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 消防本部・消防署 > 組織・施設等の紹介 > 情報指令課 >11月9日は「119番の日」です # 11月9日は「119番の日」です 問い合わせ番号:10010-0000-0910 登録日:2018年3月8日 ツイート 119番通報は火災や救急などの非常時にしか出番はありません しかし、誰もがその非常時に遭遇する可能性があります。 (救急出動のイメージ) 非常時に使用する119番ですが、何をどのように伝えればいいのか、なかなか分かりにくいと思います。いざという時に困らないよう、「119番通報」について、この機会に考えてみませんか? 119番のかけ方 ## 119はどうやってかけるの? ### 固定電話からの119 局番なしの119をダイヤルすれば消防本部につながります。緊急時には位置情報(おおよその住所を特定できます)を取得することもありますが、誤認防止のため住所などを的確に伝えてください。 ### 携帯電話からの119その1 固定電話と同じく、局番なしの119をダイヤルしてください。ただし、利用するアンテナの位置によって、近隣市町村へつながる場合があります。その場合は、つながった消防本部の指示に従ってください。 ### 携帯電話からの119その2 屋外で119通報をする場合、場所を特定することが難しい場合があります。近くの人に住所を聞いたり、交差点や建物などの目標物を伝えて場所を教えてください。また、機種によっては、精度の高い位置情報を提供できるものもあります。サービスを利用できるかどうかは契約している携帯電話会社などにお問い合わせください。 所属課室:消防本部 情報指令課 電話番号:0463-81-0119
8564ca6a-064d-45c9-86df-df73b3c83a2f
2023-06-20T10:11:55
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000910/index.html
エントリー・申込み方法 | 神戸マラソン2011
## エントリー・申込み方法 申込締切 インターネット:5月20日(金) 17時まで (郵便振替:5月10日(火) 当日消印有効) ※定員を超えた場合は抽選を行います。 当落結果 6月末抽選結果発表・通知 ※申込の方全員に通知します。 参加入金 7月中旬参加料入金締切 ※所定の方法で参加料をお支払いください。 参加案内 10月下旬参加案内送付※大会の約1ヶ月前に案内を送付します。 参加受付 11月18日(金)参加者受付・EXPO11 時~19時30分(予定) 11月19日(土)参加者受付・EXPO11 時~19時30分(予定) ※大会当日は、選手受付は行いません。 ※本人確認のため、身分証明書が必要です。 障がい者は障害者手帳をお持ちください。 ※必ず上記2日間のいずれかで受付してください。 ※ランナー受付場所:神戸国際展示場3号館 スタート 11月20日(日)大会開催日当日 9時00分 マラソン・クォーターマラソンスタート ※スタート:神戸市役所前 ※クォーターマラソンフィニッシュ:須磨浦公園 ※マラソンフィニッシュ:ポートアイランド(市民広場付近) #### チャリティゼッケンのご案内 ゼッケン代500円(※1)で、自分の名前や被災地の支援を呼びかける内容を自由に書いていただき、背面につけていただきます。(※2)エントリー時に合わせて申し込みいただけます。 ※1 集まったゼッケン代から経費を除いた金額を、神戸マラソンフレンドシップバンクに寄付させていただきます。 ※2 日本陸上競技連盟の登録選手は、チャリティゼッケンをつけられません。 下記のエントリーするボタンをクリックしていただ 2000 き、種目の選択時にお選びください。 #### 国内エントリー 国内エントリーの種目は以下になります。 募集要項を必ずご確認の上、ご応募ください。 ①マラソン(登録):国内¥ 10,000円 ②マラソン(一般):国内¥ 10,000円 ③マラソン(一般2名) :国内¥ 10,000円(1名あたり) ④マラソン(一般3名) :国内¥ 10,000円(1名あたり) ⑤クォーターマラソン:国内¥ 5,000円 ⑥マラソン(一般)※チャリティゼッケン付き:国内¥ 10,500円 ⑦マラソン(一般2名)※チャリティゼッケン付き:国内¥ 10,500円(1名あたり) ⑧マラソン(一般3名)※チャリティゼッケン付き:国内¥ 10,500円(1名あたり) ⑨クォーターマラソン※チャリティゼッケン付き:国内¥ 5,500円 ※ 個人エントリーと団体エントリーの重複申し込みはできません。 ※ 参加料の1%をチャリティとして神戸マラソンフレンドシップバンクに寄付させて頂きます。 ※ チャリティゼッケンを申し込みされる方は、参加料とは別にゼッケン代500円が必要となります。日本陸上競技連盟の登録選手はチャリティゼッケンをつけられません。予めご了承ください。 ## 申込方法詳細情報 下記の方法で申し込みをしていただき、定員を超えた場合は抽選となりますので、当選した方のみ参加料をお支払いいただきます。 下記方法のいずれかをお選びの上、お手続きください。専用振替用紙をお選びの方は、申込時事務手数料として500円が必要となります。 マラソン/クォーターマラソン 申込方法 インターネット http://www.kobe-marathon.net/ 携帯サイト http://www.kobe-marathon.net/m/ 専用振替用紙 最寄りのゆうちょ銀行・郵便局窓口 申込時事務手数料 不要 500円 申込受付開始 4月15日(金) ※インターネットサイトは10時より 申込締切 5月20日(金) 17時まで 5月10日(火) 当日消印有効 参加者の決定 定員を超えた場合は抽選を行います。 ※状況により追加当選通知を行う場合があります。 当落結果通知 6月末日までにメールでご案内を予定しています。 6月末日までに郵送にてご案内を予定しています。 参加料入金 当選者は指定期日までに指定口座に参加料を入金してください。 入金がない場合、当選は無効になります。 支払い方法に応じて手数料の負担が必要になります。 注意事項 ※個人エントリーと団体エントリーの重複申し込みはできません。専用振替用紙による申し込みを希望の方は、裏面の「神戸マラソンエントリーセンター」の欄をご参照ください。 ※専用振替用紙の場合には申し込み時に事務手数料500円の払い込みが別途必要です。記載漏れや判読不能な場合は落選となりますので、インターネットでの申し込みをお勧めします。 ※障がい者(障害者手帳をお持ちの方)は、申し込みの際に必要事項をご記入ください。 #### 申し込みから大会参加までの流れ Tシャツサイズ記入時に参考にしてください。(JASPO規格) サイズ SS S M L O XO 2XO 身長(目安) 160cm 165cm 170cm 175cm 180cm 185cm 190cm 胸囲(目安) 84cm 88cm 92cm 96cm 100cm 104cm 108cm ※申込時にTシャツサイズが未記入の場合、女性はS、男性はMとさせていただきます。 #### 神戸マラソン申込規約 ※参加者は下記の申込規約に同意の上、必要事項をご記入ください。 主催者は疾病や紛失、その他の事故に際し、応急処置を除いて一切の責任を負いません。 自己都合による申し込み後の種目変更、キャンセルはできません。 年齢・性別の虚偽申告、申し込み本人以外の出場(不正出場)は認めません。 地震・風水害・降雪・事件・事故・疾病等による中止の場合、参加料・手数料の返金は一切行いません。 過剰入金・重複入金の返金はいたしません。 大会中の映像・写真・記事・申込者の氏名、年齢、住所(国名、都道府県名または市区町村名)等のテレビ・新聞・雑誌・インターネット等への掲載権と肖像権は主催者に帰属します。 主催者は、個人情報の保護法令を遵守し、参加者の個人情報を取り扱います。 本大会は国内の関連する全ての法律を遵守し、実施されるものとします。 主催者は申込規約の他、大会規約に則って開催します。 #### 申し込みに関する注意事項 同一人物による重複申し込みは落選になりますので、ご注意ください。 マラソンとクォーターマラソンの同時申し 1c88 込み・同時参加はできません。必ず1人1種目での申し込みとしてください。同一人物による複数種目申し込みが判明した場合は、失格とし、申し込み後の返金はいたしません。 年齢、性別、記録等の虚偽報告、申込者本人以外の出場(不正出場)は認めません。個人もしくは団体での不正出場が判明した場合、出場が取り消されるばかりでなく、今後の本大会への申し込み自体ができなくなります。 申し込み手続き後の記載内容変更、修正、キャンセルはできません。登録内容に問題がある場合のみ事務局から、ご連絡先のメールアドレスもしくは電話番号宛に問い合わせいたします。 エントリーセンター及び事務局へのお電話による申込応募状況・抽選結果のお問い合わせ・照会等はできませんので、ご了承ください。 6月末までに、申込者全員にEメールもしくは郵送にて抽選結果をお知らせいたしますが、ご登録いただいたメールアドレスもしくは宛先不備での通知不着・未着については、再確認はいたしませんので、予めご了承ください。 大会での代理出走、権利譲渡はできません。こうした行為が判明した場合は失格となります。その場合、主催者はいかなる補償もいたしません。返金もいたしません。 郵便事情、インターネット機器・回線の不具合による申し込みの遅れについて、主催者は一切の責任を負いません。 インターネット申し込みの場合、ご利用の端末機、OS、ブラウザソフトによって申し込みできないことがあります。
897af7ef-b374-4acb-b5d3-26768d00fcc7
2024-03-03T00:40:43
https://kobe-marathon.net/2011/entry_02.html
Home > レポート > 【レポート】キャリア支援イベント「結婚・出産・子育てしても仕事を続けて活躍したい!-社会人の先輩に学ぼう!-」を開催しました!(平成27年1月22日) # 【レポート】キャリア支援イベント「結婚・出産・子育てしても仕事を続けて活躍したい!-社会人の先輩に学ぼう!-」を開催しました!(平成27年1月22日) # 掲載日:2015年1月27日 キャリア支援イベント「結婚・出産・子育てしても仕事を続けて活躍したい! -社会人の先輩に学ぼう!-を開催しました!(平成27年1月22日) ◆日時:平成27年1月22日(木)18:00~20:00 ◆場所:学術情報総合センター10F 会議室LSS 本大学の学生有志と大阪府立大学の理系女子大学院生チームIRISによる、共同企画イベントが行われました。 学生による学生のためのキャリア支援イベントです イベント運営スタッフ 本学商学部3回生の中田智大さん 女性研究者支援室のスタッフでもあります 開会の挨拶 ………………………………………………………………………………………………………………………………………… まずは、大阪府立大学IRISより「女性労働の現状」が紹介されました。 「専業主婦世帯は減り、共働き世帯が増え続けている」 「多くの女性が結婚・出産のために退職し、非正規で再就職するケースが多い」 「欧米諸国と比較すると日本は女性の労働率が低い」 女性の雇用率が上がればGDPは15%upするのです。 では、結婚・出産等のライフイベントを経ながら生き生きと働ける女性を増やすにはどうすればよいのでしょうか? そのヒントになるのが本日のゲーム形式によるワークショップ! 今回の講師は、和歌山大学の本庄麻美子助教です。 【講師プロフィール】 ・1998年  和歌山大学経済学部卒業 ・2004年  CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)資格を取得 ・2007年〜 和歌山大学専任キャリアカウンセラー兼教員(助教)として従事 表情豊かな本庄講師 お話にひきこまれます ワークショップは「知らない人同士」の4人1チームで行われました。 まずは1人2分、“ノンストップでしゃべり続ける自己紹介” 続いて「この先10年の自分のライフプランを考えよう」と題して、本庄講師から配布された“ライフラインシート“と呼ばれる用紙に、自分の理想の人生を記入していきます。 ・どこに住んでいるか ・どんな仕事をしているか ・どうなっていたら自分が心地よい  などなど… 10年後の自分は??? ”ライフラインシート”を書き終えたところで、それぞれのチームに、講師から青とピンクの<カード>が数枚ずつ配られました。 人生に降りかかる予期せぬ出来事カード <理想の人生に降りかかる予期せぬ出来事カード> 配られたカードをひとりひとり順番にひいて、裏返すと… 今後、自分の人生に起こる可能性のある「良いこと」or「悪いこと」のイベント例が・・・。 カードを引くたびにあちこちのチームから驚喜の歓声が起こります。 カードは3回ずつひきます。 カードをひいたとき、そのイベントが自分の人生に降りかかったことを想定して、自分の人生をどう軌道修正するのか、ふたたびライフラインシートに記入していきます。 人生には予期せぬ出来事がつきもの…… 15分後、自分がどんなカードをひいて、そのときどんな選択をしたのか、それぞれのチームの中で共有します。 他の人にも質問はOKです! 人のライフプランを聞いて、皆で意見交換をしました! 「えっ!? 驚きのライフプラン!」 本庄講師からのコメント: 「同じイベントが起こった場合でも、どう受け止め、どう選択するかは人によって異なります。それは“自分の価値基準がわかる”ということ」 「どんなにプランを立てても予定外のことは必ず起こる」 「それに向き合うには柔軟な考えを持ち前向きに考えるようにすることが大切」 ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 最後に本庄講師から「プランドハプンスタンス(計画的偶発性)理論」を紹介して頂きました。 これはスタンフォード大学のクランボルツ教授によって提唱された「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」というもので、その偶然を計画的に設計して、自分のキャリアを良いものにしていこう、というポジティブな考え方です。その計画された偶発性は以下の行動特性を持っている人に起こりやすいと考えられています。 (1)「好奇心」 ―― たえず新しい学習の機会を模索し続けること (2)「持続性」 ―― 失敗に屈せず、努力し続けること (3)「楽観性」 ―― 新しい機会は必ず実現する、可能になるとポジティブに考えること (4)「柔軟性」 ―― こだわりを捨て、信念、概念、態度、行動を変えること (5)「冒険心」 ―― 結果が不確実でも、リスクを取って行動を起こすこと イベントが終わった後、お互い初対面とは思えないような雰囲気の中、参加者の皆さんの活き活きした笑顔が印象的でした。
8a6b195a-6ef9-4ff4-8967-9f037a6d5622
2024-03-01T22:03:21
https://www.wlb.osaka-cu.ac.jp/2015/01/27/20150127
令和2年8月3日 知事メッセージ(感染拡大が進む地域との往来に関する強い注意喚起について) | 美の国あきたネット
5efd # 令和2年8月3日 知事メッセージ(感染拡大が進む地域との往来に関する強い注意喚起について) 2020年08月03日 | コンテンツ番号 51639 一時収束してきたと思われた新型コロナウイルスの感染が再び大都市部を中心に急増し、さらに全国的に拡大傾向を見せております。 幸い本県においては、県民の皆さまのご理解・ご協力のおかげで、7月の感染確認者は2名と全国で最も少なくなっています。 しかし、最近の県内のPCR検査の状況を見れば、首都圏などとの往来に伴う事例や、他都道府県に居住する家族や友人・知人と接触した後に、接触相手が感染者であったと判明したことによる検査などが増加しています。 幸い現在まで、これらの県民の方々の感染は確認されていませんが、夏休みやお盆の帰省シーズンを迎え、県外居住の方々との接触機会が増えることにより、今後予断を許さない状況にあります。 現時点において、県内経済は少し持ち直したとはいえ、依然として宿泊・飲食業を中心に幅広い業種においても影響が広がり厳しい状況ではありますが、県内において感染者が今後急増した場合には、さらに多くの分野において経済活動が滞り、一層厳しくなるものと推察されます。 要は、県内経済を低水準ながら維持しつつ持ち直すためには、検査・医療体制の整備は確実に行いつつも、基本原則として県内の感染者を増やさないことにつきるものと考えます。 特に本県は高齢県で、高齢者の感染は治療方法が確立していない現時点では、医療体制の整備だけでは対応が難しく、直ちに命にかかわることにもつながります。 したがって、ワクチンの開発や治療方法の確立までは、県内における感染拡大の防止こそが、県民の命を守り、県内経済を維持し続ける最大の手法と考えます。 そこで、県民の皆さまには、首都圏、愛知など中京圏、大阪など関西圏、福岡など北九州圏、さらに観光客の流入により急激に感染拡大が進む沖縄県などを中心に、県外との往来については、必要最低限、すなわちどうしても欠かせない業務など、真にやむを得ない場合を除き、控えていただくことを強くお願いします。 また、やむを得ない事情で往来があった場合においても、感染拡大地域での飲食や行動に最大限の注意を払い、その後のご自身の健康観察や周辺の方々との接触に十分ご留意されるようお願いいたします。 また、首都圏等からの帰省者が居住地に帰ってから感染していたことが判明した事例もあることから、この夏は学生や親類の帰省、友人・知人の県内訪問については、是非とも控えていただくよう、県内のご家族から今一度呼びかけしていただくようお願いいたします。 いずれ、県内においては市中感染事例は、現時点までは発生していないものと推察されますが、いわゆる3密を避ける、手洗いをこまめに行う、マスクを付ける、さらには声を大きく発する集まりや、飲食店や集会所でのカラオケ等を行わないことなど、基本的な感染防止策の徹底はもちろんでありますが、原理原則としての最大の防御策は、感染確率を可能な限り抑える、すなわち感染拡大地域やそこの居住者との様々な接触機会を極限まで減らすことにあることをご理解の上、県民の皆さまにはよろしくご理解・ご協力賜りますようお願い申し上げます。
8b0c00f8-1ba4-4aad-9f16-84edb577454c
2024-03-01T06:48:50
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/51639
環境応答植物学研究室
# Builder Home Page このページでは環境応答植物学研究室で行われている実験テーマや 実験材料として使われている藻類について説明します。 ### 環境応答植物学研究室で行われている 実験について ハプト藻の円石形成(石灰化)機構 ハプト藻の1種プレウロクリシスは単細胞の光合成生物ですが、細胞のまわりに炭酸カルシウムの殼を持っています。その殼の形成機構を明かにするために、さまざまな角度から解析しています。 チラコイド膜酸性脂質の生理的機能 光合成電子伝達の場となっているチラコイド膜には、スルフォキノボシルジアシルグリセロールとホスファチジルグリセ ロールの二つの酸性脂質が存在します。その酸性脂質が光化学系IIの機能に重要な働きがあることが最近明かになってきました。 シアノバクテリアにおける 光合成と呼吸のシグナル機構 Synechocystis sp. PCC6803はシアノバクテリアとしては珍しく、グルコースを利用して生育することが可能です。しかし、 完全な暗条件ではしばらくして生育が停止します。わずかの光を時々当てると生育が維持されるのですが、そのメカニズムを調べています。 微細藻類におけるデンプン合成機構 デンプンの性質とその合成関連遺伝子の解析を行っています。シアノバクテリアのデンプンはラン藻デンプンとよばれ、分子構造が動物のグリコーゲンと似ています。 微細藻類の環境問題解決への応用 微細藻類に二酸化炭素を固定させ環境問題の解決に役立てる研究を行っています。 微細藻類に及ぼす環境要因の影響 培養中の二酸化炭素濃度や温度、光、乾燥さらにヒ素が微細藻類にどのような影響を及ぼすのかについて 解析しています。 ### 実験材料 #### 円石藻 (Pleurochrysis haptonemofera) 海洋性単細胞藻類であるハプト藻の一種で、光合成色素としてクロロフィルa,cを持っていますので褐色をしています。円石藻は、炭酸カルシウムを主成分とする円石を形成し、細胞周囲に多数付着させています。円石形成に関与する要因を分子レベルで解明することが今後の課題です。 #### クラミドモナス (Chlamydomonas reinhardtii) クラミドモナスは淡水域に生息する真核単細胞の藻類です。2本の鞭毛、眼点、主にピレノイド、1つの葉緑体などを持っているのが特徴です。光合成色素としてクロロフィルa,bを持ちます。当研究室で盛んに使われている Chlamydomonas reinhardtii という種は、交け合わせや形質転換が比較的容易であるため、分子レベル・細胞レベルでの植物生理生化学の研究材料として適しています。 #### シアノバクテリア (Cyanobacteria) ラン藻はグラム陰性バクテリアの一種で、真核植物の葉緑体によく似た酸素発生型光合成を行い、光合成色素としてクロロフィルa、フィコビリンを持ち一般に藍色をしています。ラン藻は形態的に単細胞型と糸状型の二つのグループに分けられます。単細胞型の Synechocystis sp.PCC6803や Synechococcus sp. PCC7942といった株は形質転換が非常に容易であるため、分子レベルでの光合成の研究材料として盛んに利用されています。 #### クロレラ (Chlorella kessleri) クロレラは鞭毛を持たない不動性の単細胞真核緑藻で、光合成色素としてクロロフィルa,bを持っています。主に淡水域に生息しています。増殖力が強く、一回の分裂で2~8個の細胞に分かれます。直径約10ミクロン程度の細胞中に、核、ミトコンドリア、葉緑体が一つずつという単純な構造をしており、形態学から分子生物学までの多角的視点で研究を進めることができる材料です。
8f0f6331-2396-4f5b-a735-8d54f03d5445
2018-04-12T09:37:05
https://logos.ls.toyaku.ac.jp/~plant/about-us.html
健康長寿研究センター - 高知県立大学ホームページ
健康長寿センター 本文 ## 高知県中山間地域等訪問看護師育成講座講演会 開催報告 平成31年3月9日(土曜日)、ちよテラホールにて、「新卒訪問看護師育成は地域の未来を変える」をテーマに、高知県中山間地域等訪問看護師育成講座の講演会・シンポジウムが開催され、参加者は総勢80名、高知県内だけでなく中四国、関西、関東からも参加がありました。講演会は、「新卒訪問看護師育成から学ぶ人材育成」と題して、本講座責任者の森下安子教授から高知県の地域課題と高知県立大学の取り組みが説明され、研修担当の森下幸子特任准教授から、4年間の新卒訪問看護師の育成の状況、成果や課題、地域でどのような訪問看護師を育成するのかについて講演がありました。 シンポジウムでは、全国新卒訪問看護師の会より小瀬文彰氏、公益社団法人高知県看護協会 こうち看護協会訪問看護ステーションより山本明子氏、公益社団法人山梨県看護協会 ゆうき訪問看護ステーションより並木奈緒美氏をお招きし、東京都、高知県、山梨県の新卒訪問看護師育成の取り組み、新卒訪問看護師からの捉えについてお話いただきました。 シンポジウム後に行ったディスカッションでは、現在訪問看護ステーションで勤務されている新卒訪問看護師の方に、なぜ新卒で訪問看護師になったのか、また新卒2年目となる訪問看護師の方に、今後目指す訪問看護師について話をしていただきました。それぞれステーションによる課題はある中で、新卒訪問看護師一人ひとりにあったペースで育成をしていくことが大切であること、育成をする先輩看護師が自ら看護を語り伝えられることがとても重要であることが再認識されました。 今回の講演・シンポジウムでは、「新卒訪問看護師を受け入れるための具体的なプログラム作成が理解できた。参考になった」「新卒訪問看護師だからこそ成長できる」などのご意見をいただきました。新卒訪問看護師は、「できない」ではなく「できるようになる」を合言葉に、一人でも多くの新卒訪問看護師が育成されるよう、取り組んでいきたいと思います。 森下安子教授による講演 森下幸子特任准教授による講演 小瀬文彰氏によるシンポジウム 山本明子氏によるシンポジウム 並木奈緒美氏によるシンポジウム ディスカッションの様子 ディスカッションの様子 新卒1年目の訪問看護師の感想
91503c9e-0b2d-4ab9-bf5c-ea7d8813f425
2024-02-27T14:00:26
https://www.cc.u-kochi.ac.jp/site/wlc/homecare1901.html
京都産業大学 外国語学部 言語学科 インドネシア語専修/Coba(挑戦する)!を通して見えたコト!〜インドネシア語専修生のある夏の物語〜
# Coba(挑戦する)!を通して見えたコト! ~インドネシア語専修生のある夏の物語~ インドネシア語専修 4年次生 西尾 起代子 言語学科インドネシア語専修4年次生西尾起代子さんは、充実した夏休みを送るべく毎年いろいろな活動に積極的にCoba(挑戦する)してきました。そこで、今回、大学時代の夏休みを振り返っていただきました。 後輩の皆さんにも実りある大学生活、特に思い出に残る夏休みを過ごしていただきたいと思い、インドネシア語専修の若林先生にインタビューしていただきました。 ## IAAF世界陸上2007大阪でボランティアについて ### 卒業を来年3月にひかえ、学生時代の夏休みをふりかえったときに、思い出に残る出来事はなんですか。 いくつかありますが、その中でも、次の3点が挙げられます。最初は、IAAF世界陸上2007大阪でボランティアとして参加したこと、次にインターンシップを体験したこと、そして、オープンキャンパスをサポートしたことです。 ### IAAF世界陸上2007大阪でボランティアとして参加したきっかけはなんだったのでしょうか。 2007年8月25日から9月2日まで、大阪市・長居陸上競技場で行われた[IAAF世界陸上2007大阪]にボランティアとして参加しました。 校内のボランティア募集ポスターに何気なく目を向けたときに、「これ、やらな!!」と直感で思ったのが始まりです。世界規模の大舞台に関れるなんて今しかない!と思い、すぐに参加登録をしました。 ### いつ、どこで、どのような仕事をしたのですか。 私が参加したのは8月27日から9月1日の6日間で、時間は大体14:00~22:00でした。主な仕事は、選手が滞在するホテルのロビーで道案内したり選手の行きたい場所がどこなのかを教えてあげたり、ホテルから出る競技場や練習場行きのピストンバスの出発案内や声かけをしていました。 ホテル内のボランティアは午前と午後の時間帯に分かれていますが、大体半日5~6人で成り立っていました。その中で、ホテル内での声かけグループとバス乗り場での誘導グループの二つに分かれて行動していました。メンバーの年齢は幅広く、学生から主婦、中高年の方々とさまざまでした。 ### ボランティアとして活動していた時のエピソードについて教えて下さい。 必ずと言っていいほど、バスの出発時間に遅れてくるチームがいました。それはアフリカの方のチームだったのですが「お国柄」なのか、のんびりした雰囲気でやって来て、スタッフに急かされてようやく走り出すといった感じでした。また、バスの発車時刻まで選手と一緒にバスに乗り、選手の聞いていた音楽を聞かせてもらったり、バスに付いているテレビで一緒に競技を見たり、お話したりもしました。とても気さくな方ばかりで、今から試合をしに行くような人たちには見えませんでした。 ### IAAF世界陸上大阪にボランティアとして携って、得たものはなんでしたか。 私はそんなに英語ができるほうではないけれど、片言の英語とボディランゲージによって会話ができたと思います。ある時、世界中からのメディアの方が宿泊しているホテルでボランティアだったのですがそこでエチオピアのラジオDJと仲良くなりました。相手はもちろん英語ペラペラで話してきたので、思わず身構えてしまったのですが、だんだんと相手の言っていることがスーっと頭に入ってきて理解できたのです。思ったことそのまま単語を並べて言っただけですが相手にも伝わり、それによって外国の方とも会話ができるのだ、ということがとても嬉しかったです。 ## インターンシップを体験 ### 次に、多くの学生が体験するインターンシップにも挑戦したそうですが、申し込もうと決めたきっかけはなんだったのでしょうか。 幼いころから“看護師になりたい”と思っており、3回生になってすぐたまたま友人とインターンシップの説明会に行ったところ実習先に病院があったため受講することを決めました。実習先は病院の医療事務だったのですが、自分が病院で働くことに適しているのか、自分の思っている世界なのかということを目で見て感じたかったのでインターンシップを受ける決意をしました。 ### いつ、どこで、どのような仕事をしたのですか。 実習期間は8月6日から18日で、その中で二日間休みがあったので11日間の実習でした。毎日朝8:30から朝礼があり、出席や連絡事項の確認が行われました。最後には病院の理念を全員で復唱してから各科へ移動します。実習先の病院にはたくさんの科があったので、一日ごとや半日ごとに分けてたくさんの科の医療事務実習をさせていただきました。 主な仕事は、患者さんの来院受付をパソコンに入力、カルテや伝票の整理、健康診断などの予定をパソコンに入力、カルテを診察室へ運ぶ、翌日のカルテファイルの用意などです。 ### インターンシップを体験していた時のエピソードについて教えて下さい。 各科によって少しずつ仕事は異なりますが、みなさん“常に優しく、丁寧に、笑顔で”をモットーに仕事をされていました。医療事務科の科長さんの話を聞いて心に残っている事があります。“相手は自分の顔を映す鏡だ”ということです。例えば、相手が厳しい顔になっているのは、自分が同じ顔をしているからだ、とおっしゃっていました。自分が笑顔で対応していれば相手も不安はないし、笑顔になる、と。また、何年も働いている事務の方でも「患者さんに何か聞かれた時に答えられるようにしないと不安をあたえてしまうからね。」と言って病状や症状を知るために本を読んで、自分でノート作りをし、勉強されていました。 ### インターンシップ体験を通して得たものは何でしたか。 自分の適応性についてはまだまだ足りないこともあると気づいたし、患者さんの様子をみて、臨機応変に対応できる広い視野を持つようにするには色々なところへ注意をしなくてはいけないということを感じました。しかし、この実習を通して、人のためになり、力になれる人になりたいと強く思うようになりました。自分の興味あることにチャレンジし自分で感じることで未来に向けて大きな目標を持つことができました。何より今まで自分になかった“仕事をするという意識”が高まりましたし、「とてもいい経験でした」で終わらせないためにも、これを励みにこれからの自分を大きく前進させていきます。 ## オープンキャンパスでの体験 ## 最後に、学内では、オープンキャンパスでのサポートもしていただきましたが、具体的にはどのようなことをしたのですか。 インドネシア語専修の教室では、[学びコーナー][遊びコーナー][相談コーナー]の3つを用意しています。そこでは、インドネシア語の教科書や雑誌、舞踊や影絵に使われるお面や人形、インドネシアのコマや楽器を来訪者の方々に手にとって見てもらえるように展示しています。また、留学していた人が現地で撮影してきた写真を、地域ごとに分けた写真展も行っています。毎年、竹で作られているインドネシア独特のコマは人気で、コマ回し大会をしたり、アンクルンと呼ばれるインドネシアの竹でできた楽器を来訪者と一緒に演奏したりと、インドネシアを全身で感じてもらえるようになっています。 ## 何人の学生で対応していましたか。 一回のオープンキャンパスにつき学生5~6人で対応しています。1回生から4回生の間でメンバーが集められるので、この時にすべての学年がグッと近づき仲良くなります。インドネシア語は一学年一クラスなので、上から下まであっという間に仲良くなり、ここで作られた先輩・後輩の関係は強く、他学部からも羨ましがられるほどです。 ## 来訪者にはどのようなことを説明しましたか。また、その時に心がけていたことは何ですか。 オープンキャンパスに来てくださった方には、私たちが学んでいるインドネシアの文化や言語について、実際に使っている教科書を見せながらお話したり、説明したりします。また受験についての質問も多いので、自分たちの経験を踏まえて何をどう勉強したかといった話もします。しかし、大学に入ってこんな経験をしたよ!といった勉強以外の話もするので、どなたともすごくフレンドリーな関係になります。こういった雰囲気を持ち合わせているのも、インドネシア語の“魅力”と言えると思います。 その時に、心がけていたことは、こちらの一方的な意見や、考えを相手に押し付けるのではなく、来訪者の方が何に興味を持ってきたのか、何を聞きたいのかをよく聞いて、それに対してわかりやすく答えるということです。そしてフレンドリーになって話を弾ませるためにも“笑顔”は欠かせません。 ## オープンキャンパスをサポートしていた時のエピソードについて教えて下さい。 3年前にオープンキャンパスに参加してから毎年参加させていただいているのですが、その時に一緒に話をして、受験がんばってね!なんて話をしていた子が、翌年後輩としてやってきたことにはビックリしました!!しかも、オープンキャンパスで出会ったことを私だけじゃなくて、後輩も覚えていてくれたことが本当に嬉しかったです。「オープンキャンパススタッフやっていてよかったなぁ」と心から思いました。 ## 最後に全体を通して、後輩の皆さんに一言お願いします。 左藤先生が、「自分が希望した学校・学部に入学しても、たとえそうじゃなかったとしても大事なのは『大学に入った後、何をしたのか』ということだ。」と、おっしゃっていました。そのことを実感し、私自身が共感できて胸を張って言えるようになったのは、インドネシア語の先生や仲間に会い、それぞれの考え方や行動に刺激を受け、切磋琢磨し合えたからからだと思います。 人との出会いは一期一会です。私は、学校の中でも外でもいろんな場所に参加し、そのたった一回の出会いでも人とふれ合う事でいつでも自分は変わることができるのだ、ということを実感しました。皆さんも、フィーリングを大切に、直感を信じて進んでみてはどうでしょう。たくさんの違った世界が見え、将来に向かっての大きな励みになると思いますよ。 いつも笑顔でまわりの人を癒してくれる西尾さん、オープンキャンパスでも本当にお世話になりました。現在実施中の日本語実践ボランティアでも主要メンバーの一人として活躍しています。 これから目指す道は、長く厳しくたいへんだとは思いますが、がんばって実現させてほしいと思います。そして、いつか同じ職場でインドネシア人と一緒に働く機会があれば、『最高!』ではないでしょうか。
9163ab2a-5ac6-4f8e-9f81-209158c97eb2
2023-11-10T02:33:43
https://www.kyoto-su.ac.jp/department/li/gakusei/20081219_koryu01.html
女性医師のアンガージュマンを求める | 日医on-line
# 女性医師のアンガージュマンを求める 女子栄養大学教授/日医勤務医委員会委員 藤巻わかえ 000 印刷 ## 勤務医のページ ## 整備されてきた就労環境 2004年の新医師臨床研修制度で顕在化した医師不足を契機に女性医師問題が浮上し、女性医師支援から男女共同参画活動へと発展してきた。就労環境も急速に整備され始め、多くの病院に院内保育ができ、病児保育・短時間正規雇用・ファミリーサポート・復職支援も広まってきた。運用面では依然として問題はあるが、システムとしては10年前とは隔世の感がある。 ## 次々に生じる問題とその要因 しかし、次々と新たな事案が出てきて、多種多様な形で女性医師に影響を及ぼすので、常に社会の動きを注視する必要がある。 例えば、2004年の新医師臨床研修制度では、何年か経って現場からの声で問題が発覚した。研修医が妊娠して研修を中断すると、休止期間を過ぎてしまう。90日間の休止は認められていたが、それを超える研修の中断と再開に関する規定がなかったのだ。 そこで、2009年、厚生労働省は「臨床研修を長期にわたって休止する場合の取扱いについて」の施行通知を出した。実にそれまでの5年間、研修医の妊娠出産は想定されていなかった。 同様に、新しく始まろうとしている新専門医制度に不安があり、日医の男女共同参画委員会が平成27年10月に急ぎ中間答申を提出して、改善要請がなされた。 なぜ、制度設計に女性医師の視点が十分に反映されないのか? その原因は、モノ言える立場に女性医師が少なすぎることと、真の男女共同参画を目指そうという創造性の欠如にあると考える。 ## 医師会への女性医師の参画状況 社会へ意見を発信できる場として、医師の最大の集団である医師会の役割は非常に大きいが、女性医師の参画は不十分である。 私は10年前から日医の勤務医委員会委員を務めてきた。当初、委員13名のうち女性は私1人であったが、4年後に2人となった。2011年、国の「2020.30運動」の掛け声の下、日医は2014年度を目標に「女性一割運動」を掲げたが、それ以前に勤務医委員会では目標を達成していた。2014年には、日医に念願の女性医師と勤務医の理事枠ができて、女性医師や勤務医の声が中枢部に届く架け橋ができた。 このように、日医は随分変わってきたが、いまだ役員の女性比率は1割にも満たない。 郡市区等医師会の状況はどうか?「郡市区等医師会における勤務医に係る調査 報告書」(日医勤務医委員会、平成26年2月)によれば、女性役員の平均人数は0・7人で、ゼロのところが54・3%という悲惨な状況である。 ## 女性医師が医師会活動に参画し難い理由 女性医師が医師会に参画し難いのは、仕事と育児に精一杯で時間がないのが主因だが、男社会に入り難い、医師会の活動が分からないといった理由も聞かれる。 この辺りは、男女共に根深い固定的性別役割の意識、男性側の男尊女卑の意識と男社会への固執、女性側の社会性の低さといった問題が根底にあると思われる。「イクメン」が社会的市民権を得て、育児という貴重な体験を男性も共有する風土が芽生え始めた一方で、″育児は母親の手で"という女性の気持ちで育児を抱え込む場合もある。 男尊女卑は昔ほどではないが、ガラスの天井は厳然として存在している。しかし女性も、「自分はこの程度で良い」という天井を設けていないだろうか。また、「時間がない」「男社会は嫌」「医師会の活動は分からない」といった口実で、社会活動から逃げていないだろうか? ## 女性医師が医師会活動に参画するために 男女共に引き続き意識改革が必要だが、医師会役職への女性医師登用と、医師会活動を広く情報発信して理解と共感を得ることが急務である。 まずはクオータ制を導入し、日医の各委員会や地域医師会の役員へ一定数の女性医師を登用することを提案したい。 情報発信は、医師会に未入会の医師も対象として、定期的にメール配信すると良い。入会していない女性医師や勤務医は、わざわざ医師会のホームページを見にいかないからである。小難しくて長い記事はご法度である。直感的な見出しで、ワンスクロールで見られる記事が良い。 自分達と同じ立場の勤務医や女性医師からトピックの問題や医師会の取り組みが発信されれば「自分も参画しよう」という気持ちも湧く。 日医は、医師会のドメインを持つメールアドレスを全医師に与え、情報発信のハブとなったらどうか。 ## 真の男女共同参画を目指すために 10年後には、生産年齢人口世代の2人が高齢者1人を支える時代になる。女性医師は更に増え、男女問わず育児や介護をしても普通に働けないと社会を支えられない。そのためにも真の男女共同参画社会が必要で、その実現には、女性も社会参加して意見を発信することが不可欠である。 10年前、医療崩壊が問題となった頃に開催された平成18年度全国医師会勤務医部会連絡協議会(埼玉県医師会担当)のメインテーマは「勤務医のアンガージュマンを求める」であった。 今こそ、女性医師のアンガージュマンを求めたい。 アンガージュマン:社会参加して現実の問題に取り組むこと。
93521c3f-7f5d-4701-8681-c485b0e48c50
2024-03-01T19:15:38
https://med.or.jp/nichiionline/article/004206.html
ゴーヤとセロリのチョコチップアイス - 沖縄料理レシピなら おきレシ
9ead ゴーヤとセロリのチョコチップアイス # ゴーヤとセロリのチョコチップアイス 大人ビターなアイスです♪ ## 材料 (7~8人前) Aゴーヤ 100g Aセロリ 100g A水 700cc A砂糖 50g Aはちみつ 30g A水あめ 40g バニラアイス(市販のものでOK) 500g 生クリーム 100cc さつまいもチップ 適量 チョコレートソース 適量 はちみつ 適量 ## 作り方 ### 1材料Aを煮る Aのゴーヤ、スジを取ったセロリを細かくカットし、鍋に水、砂糖、はちみつを入れやわらかくなるまで煮る ### 2水あめを加え煮詰める 手順1のゴーヤとセロリを取り出し、煮汁に水あめを加えて50cc程度になるまで煮詰めて粗熱を取る ### 3材料をそろえる 手順2で取り出したゴーヤとセロリをミキサーで細かくし、生クリームをツノがたつまで泡立てる。 ### 4材料を混ぜ合わせる 手順2の煮詰めた汁と、手順3のゴーヤ、セロリ、生クリームをバニラアイスに混ぜ合わせ、冷凍庫で冷やし固める ### 5チョコチップを加える 材料がある程度固まってきたら、チョコチップを入れ混ぜ合わせ再び冷凍庫で固める。 ### 6盛り付ける 固まったアイスクリームうを器に盛り付け、さつまいもチップとチョコレートソース、はちみつをかけ完成! ゴーヤとセロリの風味がマッチして爽やかな風味になりました。ビタミン、食物繊維たっぷりのヘルシーアイスです! ゴーヤーとセロリとチョコチップ 全部好きな物ですが、混ざるとどういう味になるのか気になります。 とても食べてみたい!! Kam 美味しそう!! 夏にはあっさりしたアイスが 食べたくなるから、これは 今すぐにでも欲しい。 じゅん 2013.11.26 島人参deモンブラン 甘くおいしくできました♪ 2014.11.11 塩レモン海鮮そば 2011.12.12 島野菜入りフォンダショコラ風 老若男女、手軽にできるチョコレートケーキ
94419035-f2df-43e0-8981-cffbb204c1e0
2024-02-27T02:40:57
https://okireci.net/recipe/4311
21世紀政策研究所が訪米ミッションに向け研究会開催 (2015年7月2日 No.3230) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年7月2日 No.3230 21世紀政策研究所が訪米ミッションに向け研究会開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年7月2日 No.3230 21世紀政策研究所が訪米ミッションに向け研究会開催 -「米国政治と日米関係」をテーマに 講演する久保研究主幹 21世紀政策研究所(榊原定征会長、三浦惺所長)は6月18日、都内で経団連の訪米ミッションの事前準備の一環として、参加スタッフなどを対象とした「米国政治と日米関係」についての研究会を開催した。同研究所では昨年度から「日米関係に関する研究プロジェクト」(研究主幹=久保文明東京大学教授)を立ち上げ、日米関係の一層の強化方策について検討を重ねている。当日は、久保研究主幹、研究委員の前嶋和弘上智大学教授、中林美恵子早稲田大学准教授が、日米関係の主要課題についてのレクチャーを行った。 最初に、久保研究主幹から、現在の米国政治の動向を理解するポイントとして、(1)経済が好調にもかかわらず悲観的なままの国民マインド(2)議会における分割政府状態(ねじれ国会)――という2つの懸念材料があると指摘。それを踏まえたうえで、オバマケアをはじめとする各種課題の現状と方向性について整理した。 また、外交に関しては「孤立主義」への回帰とも指摘されているが、南シナ海の領土問題やウクライナ問題などに対し明確な方針を打ち出せない現状について、ティーパーティー運動による影響など、その要因を解説した。さらに日本との関係にかかわる課題として、歴史問題を含め、日本からのメッセージや日本の国際社会への貢献が正しく伝わっていない問題を指摘した。 次に前嶋研究委員、中林研究委員が個別テーマを解説。前嶋研究委員はTPP(環太平洋経済連携協定)とエネルギー・環境問題を担当、TPPについては、反対論の背景、議会の直近の審議状況を踏まえながら、TPA(貿易促進権限)法案成立の見込みなど今後の見通しについて解説した。 またエネルギー・環境問題については、オバマ政権初期のクリーンエネルギー政策の挫折の背景、温暖化と二酸化炭素の因果関係に疑問を持つ世論の存在やシェールガス革命による代替エネルギーの必要性低下などについて触れつつ、レガシーづくりとしての最近の大統領権限による環境規制の動きを紹介した。 中林研究委員からは、大統領選挙の動向として、共和党の候補者乱立の状況などを確認しながら、外交より経済を重視する世論、「クリントン家」対「ブッシュ家」といった切り口からの分析が示された。 そのほか、近年改善をみせているものの将来的な増加が懸念される財政赤字の動向、新年度予算の策定スケジュールと税制などの関連テーマのポイントについての解説があった。
9f477c7d-a736-4664-9826-a9ba28790f52
2024-03-03T16:15:51
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0702_06.html?v%3ds
佐渡市畑野ゲートボール場条例
○佐渡市畑野ゲートボール場条例 平成16年4月1日 条例第322号 第1条 市民の健全な身体の育成、健康の維持及び福祉の増進を図るとともに、生活文化の向上に寄与するため、畑野ゲートボール場を設置する。 佐渡市畑野甲226番地2 目黒町ゲートボール場 佐渡市目黒町561番地1 多田ゲートボール場 佐渡市多田262番地9 丸山ゲートボール場 佐渡市丸山580番地1 (平18条例41・令3条例5・一部改正) (管理) 第3条 畑野ゲートボール場(以下「ゲートボール場」という。)は、常に良好な状態において市が管理し、設置の目的に応じ最も効率的に運営しなければならない。 (利用の許可) 第4条 ゲートボール場を利用しようとする者は、あらかじめ市長の許可を受けなければならない。許可を受けた事項を変更しようとするときも、同様とする。 2 市長は、前項の許可に際し、必要な条件を付することができる。 (利用の制限) 第5条 市長は、利用の許可を受けた者(以下「利用者」という。)が次の各号のいずれかに該当するときは、ゲートボール場の利用の許可を取り消し、又は利用を制限し、若しくは停止することができる。 (1) 許可の条件に違反したとき。 (2) 公序又は風俗を害するおそれがあるとき。 (3) ゲートボール場の建物又は附属設備(以下「施設等」という。)を損傷するおそれがあるとき。 (4) ゲートボール場の管理又は運営上支障があるとき。 (損害賠償の義務) 第6条 利用者は、故意又は過失によりゲートボール場の施設等を損傷し、又は滅失したときは、それによって生じた損害を賠償しなければならない。ただし、市長が特別の理由があると認めるときは、この限りでない。 (畑野町ゲートボール場の設置及び管理に関する条例の廃止) 2 畑野町ゲートボール場の設置及び管理に関する条例(平成2年畑野町条例第18号)は、廃止する。 (経過措置) 3 この条例の施行の日の前日までに、前項の規定による廃止前の畑野町ゲートボール場の設置及び管理に関する条例の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、佐渡市畑野ゲートボール場条例の相当規定によりなされた処分、手続その他の行為とみなす。 ## 佐渡市畑野ゲートボール場条例 - 第1項(施行期日) - 第2項(畑野町ゲートボール場の設置及び管理に関する条例の廃止) - 第3項(経過措置) ◆ 平成16年4月1日 条例第322号 ◇ 平成18年6月30日 条例第41号 ◇ 令和3年3月22日 条例第5号
a103c158-d1b2-4069-8b21-55f0b9dd2ad6
2023-11-10T15:54:00
https://www.city.sado.niigata.jp/reiki_int/reiki_honbun/r028RG00000291.html?id%3dj7
まごころネット | 遠野まごころネット
95 246 39 61 d0 3f 222 4a 14e 35 23 # 0703,04 世界防災閣僚会議in東北 2012年6月30日 17時22分 199 7月3.4日の2日間 宮城県仙台市の仙台国際センターをメイン会場として「世界防災閣僚会議in東北」が開催されます。 (さらに…) 4 1d # d9 平成24年7月以降の高速道路無料通行措置につきまして 2012年6月29日 16時14分 97a 平成24年6月30日までの予定となっておりました災害ボランティア車両の高速道路無料通行措置ですが、同年7月1日以降も適用されることとなりました。 今後も同年9月30日までは、災害派遣等従事車両証明書をお持ちのボランティアの方は、高速道路を無料で通行することができます。 これに伴い、遠野まごころネットも、災害派遣等従事車両証明書申請用に必要となる「ボランティア活動登録兼活動確認書」の発行を、従来どおり要件を満たしたボランティアの皆さまを対象に継続いたします。 ただし若干の変更がございます。 岩手県内でのボランティア活動者のうち、災害派遣等従事車両証明書の発行対象となるのは、「宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市及び陸前高田市におけるがれき撤去(仮置き場への移送まで)」に従事する方のみとなりました。 ※野田村は平成24年6月30日までとなります。 がれき撤去以外のハード活動(農作業、建設作業、物資配布など)ならびにソフト活動(生活支援、足湯、カフェ/お茶っこ、教育支援、イベント、内勤など)にご参加される場合は、「災害派遣等従事車両証明書」の発行対象となりませんので、あしからずご了承ください。 なお現在、遠野まごころネットががれき撤去活動を行っておりますのは、大槌町と釜石市、陸前高田の一部のみとなっております(平成24年4月1日現在)ので、今後はその旨、ボランティア活動登録兼活動確認書 発行申請書上で申告していただけますようお願いいたします。 これまで、岩手県災害ボランティアセンター ホームページよりダウンロードしていただいておりました、「ボランティア活動登録兼活動確認書」につきましては、下記リンクより、ダウンロードしていただき、FAXまたはe-mailで申請をお願いいたします。 http://tonomagokoro.net/?p=20178 1d # 開催 0630「おおつちありがとうロックフェ​スティバル」 2012年6月29日 14時17分 2ad 明日6月30日大槌町で「おおつちありがとうロックフェ​スティバル」http://www.arifes.jp/index.htmlが ・SCシーサイドタウンマスト ・復幸きらり商店街 ・おらが大槌復興食堂 の3会場で開催されます。 (さらに…) # 0623 復興支援報告会IN遠野のご報告 2012年6月29日 10時42分 1a5 6月23日に「復興支援報告会IN遠野」があえりあ遠野・交流ホールにて開催されましたのでご報告させていただきます。 (さらに…) 4 1d # da 0715『あなたが大切な人にできること』開催のお知らせ 2012年6月29日 10時32分 2ea 心理カウンセラーである澤登和夫さんが自身の体験や具体的な事例を踏まえながら「あなたが大切な人にできること」を5つのポイントにわけてお伝えします。 期日:2012年7月15日(日) 時間:13:00~14:45(12:30開場) 会場:遠野浄化センター 会議室 岩手県遠野市大工町10-10 定員:50名(予約制・先着順) 参加費:無料 (さらに…) 4 1d # b5 側溝の清掃(大槌町沢山) 2012年6月28日 19時43分 2fa 6月21日、22日の2日間にわたり、大槌町沢山地区、「福幸きらり商店街」のある旧大槌北小学校そばの住宅地にて側溝の清掃を行いました。 (さらに…) 4 1d # b8 陸前高田「見守り・物資班」 2012年6月28日 18時28分 2e5 陸前高田地区では、上長部のような地域づくり活動と足湯隊や手芸を通した見守り活動が行われている。 (注:まごころネットでは緊急雇用制度を活用して、地域づくりサポートと地域見守り(陸前高田市)の活動が行われている。) 今回は、物資を配りながら見守りを行う「見守り・物資班」のスタッフ、佐藤さんの活動に同行させていただいた。 (さらに…) 4 1d # b2 【除幕式】まごころ看板 2012年6月28日 15時07分 221 「陸前高田ハード部隊、再始動!」(2012年1月13日) で、お知らせしておりました。 巨大な丸太ですが、「遠野まごころネット」の看板として、復活いたしました。 (さらに…) 4 1d # de 6.27 寺子屋おおぜき「地域づくりコーディネイター」開催 2012年6月27日 13時26分 484 6月1日の地域つくりセミナーの続編になります。 コミュニティを再生し、つながりが新しい仕事を生み出し、いきいきと働ける場づくりの実践編を行います。 日時:6月27日(水) 18:00 ~ 20:00 場所:遠野浄化センター 会議室 講師: 広石 拓司 さん ( ㈱empublic代表 ) 対象:どなたでも 4 1d # b8 6.17 大槌新山 つつじウォーク 2012年6月24日 13時55分 30a 遠野カフェに参加された、大槌町から仮設へ入居中の方々から「大槌の新山(シンヤマ)のつつじはとても綺麗だ。」 という声をいただき「大槌新山(シンヤマ) つつじウォーク」をを6月17日に開催いたしました。 (さらに…) «‹ 59 89 59 90 b2 9192 d1 939495 10b 969798 b4 99100 a8 101› 6a »
a20fb86f-8c87-4f83-be86-0256e01bf8e1
2024-03-01T21:41:36
https://tonomagokoro.net/archives/author/admin/page/95
北の地に育まれた氷都八戸|八戸88ストーリーズ
#### 八戸88ストーリーズのサブメニュー No.7 # 北の地に育まれた氷都八戸 敗戦直後、日本が食糧・物資難にあえいでいた暗い時代。 だからこそ、スケート競技を誘致しようと動き出した八戸人。 氷都と呼ばれる八戸の礎を築いた、先人たちの熱い氷のお話。 畑中克夫 取材・文 瀬川征吉 ### 「北の地に育まれた氷都八戸|八戸88ストーリーズ」をシェア Tweet それは1929年(昭和4)の八戸市誕生と共に始まる。開市とともに開かれたのは第1回・全日本スピードスケート選手権大会。天然氷の長根リンクに、全国の精鋭達が集った。この大会の盛り上りにより、その後も「八戸には良質のリンクがある」という事で、何度もスケート大会が開かれ、徐々に「氷都八戸」の名声が高まる。 しかし時代は選手たちを過酷な運命に導いてゆく。1945年(昭和20)夏までの戦時体制である。スケートの選手たちも例外ではなく戦地で負傷したり命を落としたりで、日本のスポーツ界は暗闇の時代に入る。 ─1945年(昭和20)8月終戦 ─ 敗戦後の日本人の殆どは、日々の生活を支え、生き抜くこともままならない時代。国土は荒廃し心癒されぬ国民の生活。そんな苦難の中でも、次代を拓く新教育と共に、国民の体力向上を図るために、1947年(昭和22)冬、第1回・国民体育大会冬季スケート競技会が、当時の長根リンクで行われた。全国から満を持していた選手達が、米など食糧持参で八戸入り、2日間の日程で熱戦が繰り広げられた。 その栄えある第1回大会に出場した人が、畑中克夫さん(84歳)だ。恐らく、初の冬季国体に出場した唯一の存命者と思われる。最年少の14歳で1万メートルに出たが、少年が成人者たちと一緒に競ったことや、譲られたスケート靴が足にあわず「思うように滑れない」悔しさの残る第1回大会であった。 しかし、しかしである。その後はその悔しさをバネに力をつけ、続く大会では500メートル、5000メートル、10000メートルで入賞し、迎えた1951年の第6回大会では、リンクを取り囲む大観衆の声援を受けて500メートル、1500メートル、リレーで見事優勝を果たす。畑中さんは「喜んだ人達がリンクに入りこんできたのをはっきりと覚えています。」 市民の期待にこたえた畑中さんは、一体どういうことからスケートに関心を持ち選手として育ったのだろうか? 「おらんどのわらしの頃は冬になれば道路がリンクでした。馬橇(ばそり)や人の歩いたあとが凍り、そこで金下駄やコーラスケートを履いて遊んだもんです。街中から小中野の方までいったんですよ。」と、懐かしい思い出を語る。車社会の今では考えられない昔のこと。 選手として意識して歩み始めたのは工業高校時代。ここでの強化が後の活躍につながる。それに選手強化費も無い時代、自宅を合宿所として開放し食べさせてくれたのは石橋栄一さん(故人)。石橋さんは大会では監督兼主将を務めた。 「石橋さんには本当に選手達が面倒みてもらった」と感極まりながら語る畑中さん。また「ユニホームも第1回冬季国体は綿製品で滑るたびに寒くて。八戸で2回目に開催された冬季国体の第6回大会のときは、かなりいいものになりました。」 スケート靴の調達もままならない中で、選手のユニホームを揃えるのも大変だった。当時の世相が偲ばれる話だ。 ─ 過去から未来へ ─ 来るべき2020年は東京オリンピック、パラリンピックの年。この年の冬、八戸市では屋内スケートリンクのこけら落しとして、世界スピードスケート選手権大会が確約されている。 思えば、畑中さんや多くの市民の努力の上に築かれた「氷都八戸」。国内で最多12回の冬季国体と2003年アジア冬季大会も開催し、スケートのメッカになった。また、ホッケーも東北フリーブレイズが、ホームの開催地として、アジア選手権を競っている。 ## 取材に応えてくれた方 畑中克夫(はたなかかつお)/プロフィール 1932年生まれ。スケートを始めたのは7歳の頃。八戸で開催された第一回冬季国民体育大会に14才で出場。1951年の八戸で開催された2回目の冬季国体の第6回冬季国民体育大会では500m、1500m、リレーで優勝を果たす。 × ## 取材と文 瀬川征吉(せがわせいきち)/プロフィール 72歳、週刊八戸編集長(市民ガイド八戸協会代表)。趣味は1.絵葉書の収集と絵葉書を作ること、2.近代八戸の新旧の街並の移り変わりを写真で記録すること、3.市民ガイドとして観光地八戸の歴史、文化などをお客様に紹介すること。 ### 「北の地に育まれた氷都八戸|八戸88ストーリーズ」をシェア・保存 Tweet ### ページを移動 前 次 ### ことはじめ人のカテゴリの記事 桜ヶ丘団地を作った人 八戸工業大学ドクターカーV3誕生秘話 海草をお菓子に ~「より藻」が生まれるまで~ 神田山つつじを咲かせた人々 伝統にこそ、最先端の新しさが秘められている 中学校ロボコンの生みの親 ~故・下山大先生に捧ぐ~ 市川いちご物語 企業城下町 江陽地区 ビニールとつくし先生 カテゴリ一覧 TOP 地域一覧 ## 八戸市市政施行88周年 DASHIJIN 平成31年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業
a861043f-7c57-44b4-9bc5-d729e1a4ffbc
2023-06-13T09:49:05
https://hacchi.jp/programs2/dashijin/88stories/07.html
BRT運行計画(案)と各区のバス路線再編計画(案) 新潟市
本文ここから # BRT運行計画(案)と各区のバス路線再編計画(案) 最終更新日:2014年2月24日 2巡目説明会、3巡目説明会で説明したBRT運行計画(案)と各区のバス路線再編計画(案)を掲載します。 説明会の開催結果については、ページ下部の関連リンクを参照してください。 ## 3巡目説明会における計画(案) BRT運行計画(案)(BRT当初導入時点) BRT駅や、BRTから乗り換えをする郊外線の停留所の位置について、複数案を提示していましたが、これまでいただきました意見等を踏まえ、以下のように選定しました。(赤枠内の案を選定) 万代 礎町・本町、古町 各区のバス路線再編計画(修正案) ## 2巡目説明会における計画(案) BRT運行計画(案)(BRT当初導入時点)(PDF:2,868KB) 各区のバス路線再編計画(案) 区単位での説明会(3巡目) 沿線コミュニティ協議会単位での説明会(3巡目) 区単位での説明会(2巡目) 沿線コミュニティ協議会単位での説明会(2巡目)
ac83393b-b15e-4297-b5f0-44e3e7371fbf
2022-09-17T07:55:21
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/kotsu/newsystem/bussystem/BRTkeii/setsumeikai/an_brtplan_busplan.html
鉾田市デマンド型乗合タクシーの愛称が決定しました! | 鉾田市公式ホームページ
現在のページ ホーム> 公共交通案内> 市の交通支援施策> 鉾田市地域公共交通会議> 鉾田市デマンド型乗合タクシーの愛称が決定しました! # 鉾田市デマンド型乗合タクシーの愛称が決定しました! ## デマンド型乗合タクシーの愛称が決定しました! ご応募いただいた471作品の中から以下のとおり決定しましたので、お知らせします。 たくさんのご応募ありがとうございました。 愛称:ほこまる号 受賞者:池永 一広様(大阪府在住) ※複数の応募があったため抽選により受賞者を決定しました。 鉾田市地域公共交通会議では、令和3年10月1日から鉾田市デマンド型乗合タクシーの市内全域運行を実施します。 デマンド型乗合タクシーが市民に長く親しまれ、幅広く利用していただけるよう愛称を募集します。 ###### デマンド型乗合タクシーとは・・・ 事前に登録した自宅からあらかじめ指定されている目的地まで、ドアツードア形式で、途中乗り合う人を乗せながら、それぞれの行き先に送迎する交通サービスです。利用者は、乗りたい場所と降りたい場所を事前に電話で予約をして利用します。 ※利用イメージについては、ページ下部の「デマンド型乗合タクシーについて」をダウンロードして確認してください。 募集内容 鉾田市デマンド型乗合タクシーの愛称 募集期間 令和3年6月7日(月)から令和3年7月 16 日(金)まで ※郵送の場合は、7月 16 日付けの消印を有効とします。 応募条件 覚えやすく、親しみがあるもの。 個人名、団体名、商品名を入れないこと。 自作、未発表のものに限る。また、他者の知的財産権を侵害しないもの。 ※2及び3に関して問題が発生した場合、全ての責任は応募者が負うものとする。 応募資格 どなたでも応募できます。 応募方法 次の事項を記入の上、応募用紙(ページ下部よりダウンロードできます。)、はがき、電子メールで応募ください。 (1)愛称(ふりがな) (2)愛称の意味、考えた理由 (3)応募者氏名(ふりがな)、性別、郵便番号、住所、電話番号、職業(学生は学校名)、年齢 (学生は学年) ※上記(1)から(3)のいずれか1つでも明記されていない場合は、無効となります。 応募先 郵送の場合 〒311-1592 茨城県鉾田市鉾田 1444 番地1 鉾田市役所 まちづくり推進課 持参の場合 ・鉾田市役所2階まちづくり推進課 ・旭総合支所 ・大洋総合支所 ※受付時間:8:30~17:15 ※土日祝日を除く。 電子メールの場合 [email protected] 応募用紙は、鉾田市役所まちづくり推進課、旭総合支所、大洋総合支所に備え付けてあります。また、ページ下部よりダウンロードできます。 1人何点でも応募できますが、1回の応募につき1作品とします。なお、応募にかかる費用は、応募者の負担とします。 選定方法 応募作品の中から鉾田市地域公共交通会議の委員で組織する「鉾田市デマンド型乗合タクシー愛称選定委員会」の委員が選定します。 賞品 採用された愛称を応募された方には、クオカード1万円分を進呈します。 ※採用された愛称に複数の方が応募していた場合は、抽選により受賞者を決定します。 発表 愛称に採用した作品は、受賞者に直接通知するほか、市広報誌及び市ホームページで発表します。 その他 愛称に採用した作品に関する著作権、その他一切の権利は鉾田市地域公共交通会議に帰属するものとします。 愛称の採用にあたっては、一部を修正・補正して使用する場合がありますので、予めご了承ください。 応募作品の返却はいたしません。 今回の募集に関して、応募者から取得した応募者の個人情報については、本事業以外の目的では使用いたしません。 応募に関して記載の個人情報のうち、受賞者の氏名及び居住する自治体名は市広報誌、市ホームページ等で公開するとともに、選定委員会及び報道機関を含めた関係者に提供します。 愛称募集要項PDF形式/141.12KB 愛称募集用紙PDF形式/183.2KB 愛称募集用紙WORD形式/20.83KB デマンド型乗合タクシーについてPDF形式/271.61KB 電話番号:0291-36-7154 ファクス番号:0291-32-4622 鉾田市デマンド型乗合タクシーほこまる号の運行について 鉾田市デマンド型乗合タクシーの愛称が決定しました! 鉾田市地域公共交通会議
affccaae-f23c-4e48-8e72-6009bb8a7a6b
2024-03-03T13:20:35
https://www.city.hokota.lg.jp/page/page004021.html
新潟医療福祉大学で学ぶチーム医療 | 新潟医療福祉大学
新潟医療福祉大学ホームへ ## チーム医療とは? ### 患者や対象者に対して、様々な専門職が連携して治療やケアにあたること。 「超高齢社会の到来」「医師・看護師の不足」「医療の高度化・IT化」に伴い、様々な課題を抱える現代の医療現場において、質の高いサポートを実現するためには、医師だけでは十分なケアを行うことが困難になってきています。そこで、看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療事務などの関連する様々な専門職が連携・協力しながら患者・対象者のケアにあたる「チーム医療」・「チームアプローチ」を実践した効果的、効率的なサービスの提供が必要不可欠となっています。 ## 動画で見る 「チーム医療」 CASE1 [女性69歳]家の階段から落ち、病院へ <3分18秒> CASE2 [男性63歳]急な頭痛で、病院へ <4分9秒> ## チーム医療に関わる 主な専門職種 医師 理学療法士 理学療法士 作業療法士 作業療法士 言語聴覚士 言語聴覚士 義肢装具士 義肢装具士 臨床工学技士 臨床工学技士 臨床検査技師 臨床検査技師 視能訓練士 視能訓練士 救急救命士 救急救命士 診療放射線技師 診療放射線技師 管理栄養士 管理栄養士 健康運動指導士 健康運動指導士 看護師 看護師 社会福祉士 社会福祉士 診療情報管理士 診療情報管理士 ## 新潟医療福祉大学で「チーム医療」を学ぶ 本学では、看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉の総合大学であるメリットを最大限に活かして、 他学科の学生と共にチームを形成して学ぶ「連携教育」を導入し、 将来、「チームの一員」として活躍するために求められる関連職種への理解やチームワーク技法を実践的に学んでいきます。 さらに、【スポーツ×リハビリ】【看護×福祉】など、学科コラボによる学びを推進し、より幅広い知識を修得します。 ### 1年次 #### 幅広い教養と専門分野の基礎を身につけます。 専門職を目指すにあたり、基盤となる保健・医療・福祉・スポーツ、自然科学、社会科学に関する基礎知識を身につけます。 科目 ##### ●チームアプローチ入門・・・・・・連携教育 #### チーム医療・ケアの「基礎」を学ぶ。 本学の「連携教育」の入門として、チーム医療・ケアにおける各専門職の役割やその必要性について学びます。また、実際の医療現場の事例を取り上げながら、現場連携について学ぶほか、他学科の実習室見学を行うことで、他学科の学びに触れ、他職種への基礎理解も深めます。 ■ ボランティアの世界 ■ 心理学概論 ■ 命の倫理 ■ 臨床医の世界 ■ コミュニケーション学入門 ■ 人間を知る ■ アスリートの世界 ■ シティズンシップ教育入門 など ### 2年次 #### 高度な専門知識と技術、 実践力を身につけます。 保健・医療・福祉・スポーツのそれぞれの分野を取り巻く、様々な制度や環境について幅広く理解を深めます。 科目 ##### ●連携基礎ゼミ・・・・・・連携教育 #### 各学科の学生と連携し「チームワーク」を実感。 他学科の学生と混成でチームを形成し、保健・医療・福祉・スポーツに関連するテーマについて共同研究することを通して、関連職種への理解や将来「チームの一員」として活躍するためのチームワークスキルを身につけます。 ###### 【研究テーマ例】 ■ 動体視力を高めるには ■ 色が人に与える影響 ■ 利き手と疾患の関係 ■ 血液型と性格 ■ 味覚と視覚の不思議 ■ スマホが身体に及ぼす影響 など ### 3年次 #### 「チーム医療・ケア」を実践するためのスキルを身につけます。 保健・医療・福祉・スポーツの連携について、その実際を学び、それぞれの現場に即して説明することのできる能力を身につけます。 科目 ##### ●保健医療福祉連携学・・・・・・連携教育 ##### ●地域連携学 など #### 保健・医療・福祉の現場で行われている「連携の実際」を学ぶ。 病院などの「医療現場」、小児や高齢者施設などの「福祉現場」、そして地域で暮らす人々を対象とした「保健・地域」のそれぞれの現場で行われる専門職の連携について、現場の声や具体的な事例を通じて、その実際について学びます。 ###### 【研究テーマ例】 ■ がん患者を取り巻くチームアプローチについて ■ 地域包括ケアシステムにおける認知症予防のための専門職連携 ■ 日本在住の外国人への保健・医療・福祉チームサポート など ### 4年次 #### 資格取得に向けた知識・技法を身につけます。 3年次までに修得した多職種間の連携について、実際の症例などの具体例を通じて演習するための能力を身につけます。 科目 ##### ●連携総合ゼミ・・・・・・連携教育 #### 学科の枠を越えた「専門職連携」を実践的に学ぶ。 これまで学内外で修得した専門知識・技術を総動員し、チーム医療などについて実践的に学んでいきます。ゼミでは、具体的な症例をもとに、関連する学科が混成でグループを形成し、グループワークを通じて具体的な支援策について意見交換を行い、検討結果を発表します。 ###### 【研究テーマ例】 ■ 高齢者の骨折予防・治療と生活支援 ■ 脳性まひ(疑い)児と育児不安をもつ母への成長・発達支援 ■ 開発途上国における障害のある人たちのための地域に根ざしたリハビリテーション ■ アスリートへの栄養・投薬サポートとドーピング対策 など 連携総合ゼミへ ## 連携総合ゼミはこう進む ### 担当する専門職を理解 症例に対する支援策について、参考書などを用いながら自己学習を行い、自身が目指す専門職の役割などについて理解・知識を深めます。 ### 他の専門職を理解 自己学習の成果をグループ内で発表し、各専門職の役割や専門用語などの情報を共有することで、他の専門職への理解を深めます。 ### 各専門職の支援策を共有 各専門職の立場から意見や支援策を出し合い、グループ内で支援策の内容を共有することで、他の専門職との連携について理解を深めます。 ### 協働して支援プランを作成 グループ内で共有した支援策をもとに、各専門職の立場から意見交換し、対象者に対して最善となる具体的な支援プランを作成します。 ### グループ発表 これまでの研究成果をグループ内で各自分担して、発表会に向けた資料作成を行います。発表会ではパワーポイントを使用して代表者が発表します。 ## 連携総合ゼミ体験記 研究テーマ ### 高齢者糖尿病合併症の支援策 糖尿病の重篤な合併症を持つ高齢女性に対し、在宅生活を送るための支援をテーマに、関連する5学科の学生が一つのチームを形成し、その支援策を検討しました。また、日本歯科大学新潟短期大学の学生が「口腔ケア」の専門職としてチームに加わり、大学の枠を越えた連携でリハビリや栄養管理、福祉・看護支援など各専門職の立場で意見交換し、具体的な支援策を発表しました。 [連携総合ゼミメンバー] ■理学療法士 ■視能訓練士 ■管理栄養士 ■看護師 ■社会福祉士 ■歯科衛生士(日本歯科大学新潟短期大学) ### 理学療法士として参加 #### 理学療法学科4年 湯田 智也 (福島県 葵高校出身) 対象者はADL(=日常生活動作)が自立していたため、現在の身体機能を維持できるような介入をしたいと考えました。また、対象者は軽度の糖尿病があったため、疾患の進行を防ぐため、運動処方や日常生活指導も行うべきだと考えました。理学療法士の視点だけでは、介入を行う際の施設選択に苦労しましたが、多職種間で情報共有を行うことで、適切な施設選択や介護保険の利用、疾患管理など多方面の視点を交えて、支援策を考えることができました。 ### 視能訓練士として参加 #### 視機能科学科4年 二宮 菜々 (新潟県 新発田高校出身) 対象者は糖尿病網膜症の中でも、最も重症度の高い増殖糖尿病網膜症であったため、視力の悪化を防ぐため、定期的な通院を促しました。また、薬の管理として用いるピルケースも色付きのものにするなど視覚に配慮した支援策を考えました。対象者は在宅生活を希望していたため、メンバー間で訪問サービスを控えた支援策を考えましたが、対象者が利用できる福祉制度を考える際に、社会福祉士の意見が参考になるなど、他の職種の視点を交えることの重要性を実感しました。 ### 管理栄養士として参加 #### 健康栄養学科4年 坂上 莉瑚 (新潟県 新潟中央高校出身) 対象者は普段、間食を取ることが多かったため、糖質の吸収を緩やかにするための間食の仕方を考えるなど、糖尿病と高血圧症の進行を抑えるための栄養指導を行いました。ゼミメンバーから対象者の身体状況であれば料理を作ることが可能であるなど、管理栄養士からは見えない視点でアドバイスを受けられたことで、在宅生活を送れるような支援策を考えることができ、質の高い支援を行うためには様々な専門性を活用することが必要だと感じました。 ### 看護師として参加 #### 看護学科4年 山﨑 真衣 (新潟県 帝京長岡高校出身) 対象者は糖尿病の薬を服薬していますが、認知症で物忘れが多いことから薬の飲み忘れのリスクも考えられたため、薬表やケースを使用し夫の協力を受けながら、飲み忘れのないよう支援策を考えました。対象者は「楽しくのんびり過ごしたい」という希望があり、訪問看護の利用も考えましたが、他の職種からの意見も受け、デイケアを活用する提案に繋げることができたなど、連携を通じて対象者の希望に沿った支援策を考えることができました。 ### 社会福祉士として参加 #### 社会福祉学科4年 今井 優汰 (新潟県 六日町高校出身) 対象者は自宅で穏やかに過ごしたいという希望がありましたので、訪問サービスは控えるようにし、通所サービスの利用を考えました。通所サービスの利用を考えていく中で、ゼミメンバーから対象者が運動不足気味のため、ADLの低下が予想されるという助言を受け、通所リハビリ(デイケア)の活用も考えました。これまで、実際に他職種と協働して取り組む経験がありませんでしたが、総合ゼミを通じて様々な職種の視点や考え方の違いを学ぶことができました。 ※学生の在籍学年は2018年度在籍時のものです。
b16648a4-290e-4b7a-a4d9-0a87ff6eb29e
2024-02-29T03:53:14
https://www.nuhw.ac.jp/team/
イベント: 「BSE熟議場in帯広」 開催
ホーム > イベント > 「BSE熟議場in帯広」 開催 # 「BSE熟議場in帯広」 開催 みんなで語ろう「BSE対策、どうなっているの?」というテーマで、7月7日(土)に「BSE熟議場in帯広」を開催します。BSE問題につ いて学び話し合ってみませんか。BSE問題に知識のある方もない方もどなたでも参加できます。午前に専門家からの分かりやすいお話を聞き、ランチ・ミー ティングを挟んで、午後から参加者同士で気軽に話し合ってみようという集まりです。 ■ 日時 2012年7月7日(土) 午前 『聞いて問う』 10:10~12:30 ランチミーティング  12:30~13:20 午後 『話し合う』  13:20~17:30 ■ 会場 帯広畜産大学 講義棟大講義室(帯広市稲田町西2線) ■ 主催 RIRiCはなしてガッテンプロジェクト JST/RISTEX採択研究 「アクターの協働による双方向的リスクコミュニケーションのモデル化研究」 ■ 協賛 帯広畜産大学・北海道大学農学研究院 日本はBSE発生後10年以上経過し、対策の効果があり、現在「管理されたリスク国」になっていて、最近になってBSE対策の見直しが進められています。そ のような時期に参加者が学び話し合い意見集約まで行うことは、気づきや相互理解を深めるという観点から、意味のあることと考えられます。 目的は、場が適切に用意されれば参加者自らがリスクについて考えや意見をまとめることができると仮定し、その実証を兼ねた「BSE熟議場in帯広」の開催を 行うことです。つまり、熟議結果を政策決定者側(道庁等)に届けることをめざしているのではなく、参加者がBSE問題に関する理解を深め、参加者同士の相 互理解が深まることを期待しています。なお、何か1つの考え方を強要するものではないことを、予め述べておきます。 このワークショップは、「学習会付き熟議場」という市民の気づきと関係者間の相互理解を深めるための対話手法を用います。これは納得に基づくリスクコミュニ ケーションの可能性とそのあり方を探求しているRIRiCはなしてガッテンプロジェクトが開発した対話手法で、土曜日まるまる一日を費やして行う会合で す。午前と午後の二部構成になっていますが、午前だけの参加でも構いません。 午前は大きな会場を使い、専門家から話題提供してもらった上で、たっぷり「専門家に問う」という質疑応答の時間をとりますので、学習効果が深まります。ランチ・ミーティングではRIRiCが用意したシナリオを提示します。 午後は小会場を使い、午前の参加者を中心に20~30人程度がいくつかのグループに分かれて意見交換をします。途中で専門家に質問する時間帯がありますので、議論はさらに深まります。最後にグループ報告会を行い、意見を集約できるかどうか、話し合います。 詳細はプロジェクトのホームページまたはブログをご覧ください。 ホームページ http://www.agr.hokudai.ac.jp/riric/ ブログ http://riric3.blog109.fc2.com/ ## ■ 申し込み・問い合わせ先 RIRiC事務局(北海道大学内) 電話&FAX 011-706-4129 Eメール riric@agr.hokudai.ac.jp ※@が全角になっていますので半角に打ち直してください。
b25ae77d-3868-4cce-9c1a-ab4333b2d5e7
2023-10-06T06:41:54
https://www.hokudai.ac.jp/events/2012/06/bsein.html
北部体育館
## 北部体育館 最終更新日 2023年4月1日 【重要なお知らせ】 令和3年4月1日から、一部施設の一般予約受付方法を変更します。 詳しい内容はこちら(PDF 109KB) バスケットボールやバレーボールのコートが2面とれるスポーツフロアや、卓球やダンスに利用できる多目的ホールなどがあります。 ◇体育館予定表 ※最新の予約状況は、長岡市公共施設予約システムでご確認いただくか、施設にお問い合わせください。 ◇北部体育館ホームページ 所在地 〒940-0029 長岡市東蔵王2丁目2番72号 【地図】 利用問合せ 北部体育館 TEL:0258-24-6116 (株)新潟ビルサービス 開館時間 午前9時から午後10時まで ※長岡まつり及びお盆、年末年始は時間の変更があります。詳しくはお問い合わせください。 休館日 毎月第1月曜日(祝日に当たる場合その翌日) 12月31日から翌年1月2日まで 施設内容 スポーツフロア(1,294.66㎡) - バスケットボール(2面) バレーボール(2面) テニス(2面) バドミントン(8面) 卓球(31台) 固定観客席(404席) - ランニングコース(160m) 多目的ホール(162.61㎡) - 軽スポーツ - 会議室(49.29㎡) トレーニング室(器具庫内) - バーベルセット、ランニングマシン等 - 利用方法 個人利用:直接窓口で受付 団体利用:使用する日の3ヶ月前から受付 詳しくはこちら(PDF 109KB) (電話及び長岡市公共施設予約システムにて) ※トレーニング室は、スポーツフロア専用利用時使用できませんのであらかじめご了承ください。 ※詳細については、直接施設へお問い合わせください。 注意事項 体育館職員の指示に従うほか、他の利用者の迷惑にならないようご利用ください。 ※原則として、毎週火曜日は個人使用日(一般開放)とします。 設備・備品 各種スポーツ設備(バスケットゴール・卓球台等) ※詳細については、直接施設へお問い合わせください。 アクセス バス: JR長岡駅前13番より宝町行に乗車、「北部体育館前」下車 エコトピア寿行に乗車、「北長岡駅角」下車 (徒歩約2分) JR:上・信越線 北長岡駅下車 (徒歩約7分) 駐車場 約160台(冬期間約60台) (大規模大会等においては、駐車場整理・誘導員を主催者が用意してください。) 管理運営 北部体育館 指定管理者 (株)新潟ビルサービス 利用料金 個人使用(カッコ内はトレーニング室を含むすべての施設を使用する際の料金です。) 大人 高齢者・障害者 介助者・高校生 小・中学生 1回当たりの使用料 150円(400円) 100円(300円) 50円(200円) 3カ月会員 2,400円(4,800円) 1,400円(2,700円) 700円(1,400円) 半年会員 4,000円(8,000円) 2,400円(4,500円) 1,200円(2,400円) 年間会員 6,500円(13,000円) 4,000円(8,000円) 2,000円(4,000円) 備考 ・高齢者は満65歳以上です。 ・( )内はトレーニング室(小学生以下の方不可)も利用する場合の金額です。 ・就学前の方は無料です。(保護者の方の付き添いが必要) ・障害者料金の適用を受ける場合には、障害者手帳・ミライロID等を受付に提示してください。 ・窓口で使用料を支払いご利用ください。 ・会員利用もありますので、詳細についてはお問い合わせください。 ・大会等によりご利用できない場合があります。詳細についてはお問い合わせください。 専用使用 スポーツフロア 多目的ホール 会議室 1時間当たりの使用料 1,800円 800円 650円 備考 ・上記使用料は、一般の方がスポーツ等で使用する場合です。詳細についてはお問い合わせください。 ・使用日の3か月前から受け付けします。(電話予約可) ・大会等によりご利用できない場合があります。詳細についてはお問い合わせください。 スポーツ振興課 TEL:0258-32-6117  FAX:0258-39-2257 メール:[email protected]
b4da581c-0695-4a8c-aa56-1f350a9c86f7
2024-02-12T05:38:29
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisetsu/sports/hokubutaikukan.html
2017-7|ブログ|三重県総合文化センター
## 取材ボランティアレポート みえアカデミックセミナー2017 オープニング 「生命を捉えなおす―動的平衡の視点から―」 会場となった三重県文化会館中ホールは全く空き席が見当たらない満席状態であり、この講演を多くの人が待ち焦がれていたのだと強く感じました。私自身も、福岡さんが生物学者だと言いながら、フェルメールの絵について熱く語っておられるのを春頃テレビでみました。その方が講演に来られるということをチラシで知って、ぜひお話を聞いてみたいと思っていたのです。 福岡さんは小さいころから昆虫が大好きで、昆虫を追いかけ、その世界に魅せられていました。両親が顕微鏡を買ってくれたことは、友だちを作ってほしいという親の願いに反して、彼をますます生命の微小世界にひきつけていったのです。 大学に入り、細胞の遺伝子研究に興味を惹かれ、GP2という新種の遺伝子を発見されました。そのGP2の働きを確認しようとする長い過程の中で壁にぶつかったことが、ルドルフ・シェーンハイマーの「生命は機械ではない、生命は流れだ」という言葉を思い出したきっかけであると福岡さんは語っておられました。この考えが「動的平衡」であり、機械論的メカニズムではなく、一定の形を保ちながら動いていく生命をできるだけ長い時間軸の中で捉えようとする視点でした。福岡さんは今、ニューヨークのロックフェラー大学で客員教授を務めながら、「動的平衡」の考え方を推し進めていらっしゃいます。 福岡さんは、顕微鏡を初めて作ったアントニー・レーウエンフックと同じ年に同じオランダの町で生まれた画家フェルメールに興味を抱きました。さらに大学院卒業後、働いていたニューヨーク市でたまたまFrick Collection(個人美術館)をみつけ、そこでフェルメールの絵3枚に出会い、フェルメールの36作品(全37枚中1枚は盗まれている)をデジタルでリ・クリエイト※していくことになるという福岡さんの一連の歩みは、すべてが運命の糸でつながっていたかのようで感動せざるをえません。福岡さんがリ・クリエイトしたフェルメールの36作品をいつかぜひ見てみたいものだと思いました。微小世界をのぞきながら雄大な生命の流れを見つめ、夢をはせる福岡さんの魂のわくわく感を追体験させていただいたようで、とても楽しく夢のあるひと時でした。本当にありがとうございました。 【取材ボランティア 興味津々子】 ※リ・クリエイト 絵画を最新のデジタルリマスタリング技術によって、描かれた当時の色調やテクスチャーを求めて再創造したもの ### 取材したイベント #### みえアカデミックセミナー2017オープニング「生命を捉えなおす―動的平衡の視点から―」 講師 福岡伸一さん(青山学院大学 教授) 日時 2017年7月1日(土曜日) 会場 三重県文化会館 中ホール 2017年7月1日 カテゴリ : ボランティアレポート ## 取材ボランティアレポート 妖怪の誕生―「百鬼夜行絵巻」の謎を解く 「妖怪」は、日本人にとってなじみの深い存在。 だから、大昔から日本文化に根付いていたと思われがちだけれど、実は、現代の私たちがなじんでいる「キャラクターとしての妖怪」は、水木しげるさんが作り上げたものなのですよ。 そんな衝撃的な言葉から、西山克(まさる)教授の講演は始まった。 関西学院大学で日本史を教えていらっしゃるという西山教授。 軽妙な語り口と、本当に面白い核心部分は、引っ張って最後の最後まで種明かししないという絶妙な間の取り方で、聞くものを飽きさせないテクニックはさすが。講演が進むにつれて、「へえ~!」「えっ?そうなんですか?」などという会場からの声が合いの手のように入り、まさに、会場を巻き込んでの大講演会となった。 題材となった「百鬼夜行絵巻」について、いくつかのスライドを見せていただいたが、「いやあ、この妖怪、好きなんですよ~」「これ、部屋の壁に貼って毎日眺めています」などと言いながら、本当に楽しそうに語る教授に感化され、いっぺんに妖怪好きになってしまった。絵巻自体は、ただただ、さまざまな妖怪が描かれており、言葉を使った詳しい説明がついているわけではないので、西山教授という先導者なしでは、何が面白いのか、よくわからなかったのだけれど、絵巻が描かれた時代背景や、所蔵されていた場所など、さまざまな状況証拠をひとつひとつひも解いていき、最後に、「これだ!」という真相を教授がお示しになった時の衝撃は忘れられない。えっ?もう講演会終わっちゃうの?もっと続きが聞きたいのに。 私自身は、西山教授の講演を聞くまでは、「百鬼夜行絵巻」は、民間伝承であちこちに散らばって語り伝えられていた妖怪たちを一堂に集めた、いわば、妖怪の集合写真のようなものだと漠然と考えていた。しかし、西山教授によると、この絵巻には時の政権、室町幕府に対する強い怒りが込められているという。例えば、絵巻に描かれている真っ赤な太陽。これは、室町時代にあった皆既日食ではないか?皆既日食はよくないことの予兆だといわれるが、事実、日食の後、3年にわたって自然災害が続き、日本中で大量の餓死者を出した「寛正の飢饉」があった。京都で10万人が死に、街中に死体が折り重なって倒れていたという大惨事となり、炊き出しするなどして、一度は人々の救助に乗り出した幕府だが、あまりにも災害の規模が大きく、途中で打つ手なく救助から手を引いてしまった。目の前で人々が日々、死んでいく中、驚くべきことに、御所では将軍たちが、人々の苦しみをよそに、相変わらず、遊び惚けていた。それを見ていたのが、一休宗純。表立って将軍を批判することはできないので、その怒りを込めて描かせたのが「百鬼夜行絵巻」だというのが、西山教授の種明かしだった。 まさか、まさか、そんな政治的なメッセージが妖怪に込められていたとは! しかし、そう思って見てみると、絵巻の随所にさまざまなメッセージが込められているように思えてくる。妖怪は、後世の私たちに、大災害の記憶を伝える媒介者だったのだ。 ちなみに、数ある「百鬼夜行絵巻」の中で、最も重要だとされるのは、大徳寺真珠庵蔵のものだが、大徳寺こそ、一休さんがいたお寺であるという。頓智で有名な一休さんだからこそ、壮大な絵巻にメッセージを込めることができたのではないか。そう思うと、妖怪の謎解きが楽しくなってきた。 まだまだ知りたい「百鬼夜行絵巻」。 西山教授、ぜひ、続編をお願いします! 【取材ボランティア:海住さつき】 #### 妖怪の誕生 ―「百鬼夜行絵巻」の謎を解く 日時 2017年6月17日(土曜日) 会場 三重県文化会館レセプションルーム
be9b47de-c7b6-41a3-916f-29cd1b6685db
2024-02-28T18:58:16
https://www.center-mie.or.jp/blog/month/2017/07
12 - 国立情報学研究所/National Institute of Informatics
## NIIについて # 情報研シリーズ 情報研シリーズ12(丸善ライブラリー) #### 石頭なコンピュータの眼を鍛える コーパスで人間の視覚にどこまで迫れるか 佐藤 真一 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授) 齋藤 淳 (サイエンスライター) 定価 760円(税別) ISBN:978-4-621-05378-2 ## 著者からのメッセージ 「石頭なコンピュータの眼を鍛える」の著者を鍛える? 「石頭なコンピュータの眼を鍛える」は、多くの方々に手にして頂いているようで、読者の方からは、いろいろな感想と共に良い質問を沢山頂きました。 そこで今回、著者の佐藤真一教授と、ライターの齋藤淳氏が、それらの質問への回答を作成し、また書籍の中で紹介した映像理解技術研究のF1グランプリであるTRECVID、その2009の最新結果もここで紹介することになりました! 齋藤氏には、久しぶりに国立情報学研究所の佐藤教授の研究室にお越しいただきました。 齋藤 佐藤先生、お久しぶりです。お変わりありませんか…あ、この液晶テレビは…。 佐藤 東芝のCELL REGZAです。 ご存知のようにNIIでは地上波全チャネルを24時間記録しているのですが、これは同じことが出来るのです。 齋藤 見方を変えると、これまでは研究者でないと無理だったことが、このテレビを使うと個人でもできるわけですね。 何だかまさに「情報爆発」の世界ですね。 記録した番組の検索には(本書で紹介したような)画像理解技術が使われていたりするのですか? 佐藤 や、まだそこまでは行っていないですね。 検索はiEPGなどの番組情報のテキストが頼りです。 本書で説明したような画像理解技術はまだ使われていません。 齋藤 このTVは(CELL)プロセッサーを搭載しているわけですから、佐藤先生の研究成果をプログラムとして動かせたら面白いですよね。 佐藤 そうなったら面白いのですけれど、中をいじれるようにはなっていないですね。 齋藤 そうですか、ちょっと残念ですね。 ### 顔認識機能について 齋藤 さて、では読者から寄せられた質問にお答えいただきたいと思います。 まず「顔認識機能のお話についてですが、コーパスによる機械学習の結果は、眼に見えるようなマスク・パターンとしては見せられないのですか?」と。 佐藤 見せられないことはないんですが、つまらないですよ。機械学習の方法は本書で説明したとおりですが、基本パターンとして、縦縞か横縞または白黒白の縦縞を使い、学習過程では、基本パターンのアスペクトとサイズを変えて、特徴量を調べます。この過程(ステージ)は何万枚もの学習用画像について繰り返します。そうして目的に一番合う、つまり対象物が写っている場合とそうでない場合の差が大きく出るパターンを抜き出します。 それで、第1ステージの全10パターンを見てみると、 のような、目の部分は黒くて目の下の頬の辺りの部分は白いというようなパターンとか、 のような、目は黒くてその間は白いというようなパターンが見られます。 さらにステージが進むと、ものすごく細かいパターンが出てくる(残る)ようになるような気がするでしょうけれど、実際はよく意味のわからない不思議なパターンがたくさん出てきています。 この実験の場合の最終24ステージで生成された199パターンを見てみると、 これは、あごの輪郭を見てるんですかねえ…。 鼻の穴の黒いところにヒットしているのでしょうか? ???なぜこれで差が出るのだろうか…という感じになっています。 齋藤 本文でも紹介したことですけれど、イメージがつかみにくいんですよね。 佐藤 ええ。その後NHKの「ITホワイトボックスII」という番組の取材を受けたんですが、その時にNHKが作ったCG(2010年6月10日放送)が分かりやすいです。NHKオンデマンドでしか見られないと思いますが。 ©なかがわみさこ 齋藤 では次に特徴量の説明で、大域と局所の違いをもう少しはっきり教えてください。 佐藤 局所特徴量は、1つの画像から、数点からせいぜい十数点の画素だけを元に計算します。後の部分は落としてしまいます。大域特徴量は、対象領域の画素全体を計算に入れます。 齋藤 つまり局所、というと本当に画像のほんの一部しか使わないで計算するのですね。 佐藤 そうです。 齋藤 なるほど。さて、ある読者の感想で「犬の顔認識機能つきのカメラで、自分の顔が犬の顔と認識されたらショックだ!」と書いてました。可能性としてはありますよね。 佐藤 そうですね、ありえますね。 ちょっと話がずれますけれど、この間ネットで見つけたのですが(Viola JonesのHaarlike特徴量を使った)顔認識をごまかすフェイス・ペイントを考えた人がいるんですよ。イギリスの、研究者ではなくてアーティストのかたですが。この人は自分の作品をWebサイトで公開しています。興味があればご覧になってください。 http://www.theregister.co.uk/2010/04/22/face_detection_hacking/ 齋藤 なるほど、こういうことを考える人がいるのですか。効果はあるんですか? 佐藤 ええ、効果はあるようです。もちろんペイントをした顔を学習させれば、顔だと分かってしまうのですが。 齋藤 英国ではテロ対策でそこらじゅうに監視カメラが設置されていますけれど、そういうことに反発して考えたのでしょうか。 佐藤 そこまでは分かりませんが、日本でも試す人が出てくるかもしれませんね。 ### TRECVID最新情報 齋藤 最新のTRECVID(TRECVID2009)の結果について教えてください。 佐藤 オランダの国営放送のデータを使うのは今回限りで、来年からはインターネットアーカイブの動画を使うことになったこともあって、2008のときほどは盛り上がりませんでしたが、いろいろと面白い成果がありました。 齋藤 全体的に見て(一般物の認識の)正解率は上がったのですか? 佐藤 TRECVIDの今回の問題設定(検索課題)は以前とあまり変わりありませんでしたからトップの成績(正解率)で比較できるのですが、昨年の20パーセントくらいから23パーセントに向上しています。スケジュールについても本文で説明した2008とほぼ変わりありません。 齋藤 佐藤先生のチームの成績はどうでした? 佐藤 (TRECVIDの華でもある)高次特徴抽出のタスクの競争では、NIIチームは10位以下と振るいませんでした。でも日本からは東工大の篠田浩一先生(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 准教授)のチームが4位に入っています。優勝は本書でも紹介した、アムステルダム大のMediaMillチーム、2位は同じく北京大、3位はフランステレコム研究所(FTRD)、4位は東工大、5位はコロンビア大学と共同で出場した香港市立大でした。 齋藤 上位のチームの技術にはどんな特徴があるのですか? 佐藤 技術的には本書で紹介した時とあまり変わっていなくて、チューンアップをしっかりやったという感じです。篠田先生たちのアプローチは面白かったですよ。 齋藤 東工大チームはどんな工夫をしたのですか? 佐藤 東工大チームは、基本的には本書で紹介したBag of Feature法を使っているのですが、音声認識で使われているガウス混合分布法という方法を解析に加えています。それと、これまではほとんどのチームがショット(短い動画)から1フレーム画像だけを抜いて特徴抽出に使っていたのですが、東工大は全フレームを使っていました。アムステルダム大も今回は多くのフレームを使うようにしていましたが、全フレームを使ったのは東工大が初めてではないかと思います。もちろんその計算処理には桁違いのパワーが必要になりますが、東工大が誇るスーパーコンピュータ・システムTSUBAME(Tokyo-tech Supercomputer and UBiquitously Accessible Mass-storage Environment)が使われていました。 齋藤 TSUBAMEは東工大の松岡聡先生(東京工業大学 大学院情報理工学研究科 教授、元国立情報学研究所客員教授)が中心になって始めたプロジェクトで、情報学の世界ではおなじみのスーパーコンピュータですね。なるほど、そういう風に画像理解の研究にも使われているのですね。 佐藤 そうです。 齋藤 佐藤先生のチームは、今後どんな改良をするつもりですか。 佐藤 まずは現在の主流であるSIFT特徴量の使い方を研究したいと思っています。 齋藤 さて、読者からは「TRECVID以外に同じようなワークショップはないのですか?」という質問もありました。実は2008年にシンガポールでStarChallengeという商業的な大会があって、そのお話も佐藤先生からお聞きしたのですが、本書では落としたのですよね。 佐藤 StarChallengeですか。あれは大会の参加者が同年のTRECVIDと重なっていたこともあって、割愛したのですよね。StarChallengeは一回限りでその後は開催されていません。そのほかに、私は参加していませんが、実はヨーロッパにはTRECVIDに似たワークショップがあるんです。「ImageClef」というのがそれで、「VideoCLEF」というプロジェクトをやっています。いかにもヨーロッパらしいなと思うのですが、このワークショップでは「多言語間検索」がカギになっています。つまり画像も言語のひとつだと見て、各国の画像を横断検索する技術を競い合うような課題設定になっているようです。 http://www.imageclef.org/ ### より深い知識のために 齋藤 そのほか、「読みやすい」というおほめの言葉と同じくらい多かった感想が「踏み込みが足りない」というものでした。「画像による一般物体の認識」について勉強したい方向けに、いくつか参考書やWebサイトをご紹介いただけませんか。 佐藤 そうですね。 コンピュータに画像を理解させる「コンピュータビジョン」のためのオープンソース・プロジェクトとして「OpenCV」というのがあります。Webカメラから画像データを取得する方法や、機械学習などを想定したさまざまな前処理、そして機械学習に必要なプログラムとサンプルコードのライブラリです。その解説として、英文ですがWebサイト http://opencv.willowgarage.com/wiki/ 非公式ながら日本語のサイトとしては http://opencv.jp/ があります。この辺が参考になるのではないでしょうか。OpenCVについては解説書もいくつか市販されています。 トップ| 研究・プロジェクト| 研究者紹介| サービス・事業| ニュース| イベント| NIIについて| 大学院案内| 採用情報| アクセス| お問い合わせ| サイトポリシー| 情報公開| 調達情報| リンク| サイトマップ| Staff only| 国立情報学研究所 〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
c23a352d-6cd9-4c71-95a4-ce32b6f6c138
2024-02-26T08:34:26
https://www.nii.ac.jp/about/publication/jouhouken-series/12/
ニューノーマル時代における感染症、災害対応のデジタル化について聴く (2020年10月22日 No.3472) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2020年10月22日 No.3472 ニューノーマル時代における感染症、災害対応のデジタル化について聴く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2020年10月22日 No.3472 ニューノーマル時代における感染症、災害対応のデジタル化について聴く -社会基盤強化委員会企画部会 経団連は9月29日、社会基盤強化委員会企画部会(大知久一部会長)をオンラインで開催した。 昨今、国土強靱化や災害時における迅速な被害予測ならびに状況把握などの観点から、デジタル技術や国・地方自治体間あるいは民間企業間でのデータの利活用が着目されている。また、今般の新型コロナウイルス感染症拡大に際しても、感染状況の早期把握や感染経路特定のための情報共有が課題となっている。 そこで、国立研究開発法人防災科学技術研究所(防災科研)の臼田裕一郎総合防災情報センター長と、内閣官房情報通信技術総合戦略室の大西公一郎企画官を招き、コロナ後のニューノーマル時代における防災情報基盤の構築、社会基盤強化に向けた公的セクターにおける情報システムのネットワーク化などについて説明を聴いた。概要は次のとおり。 #### ■ 臼田防災科研総合防災情報センター長 臼田総合防災情報センター長 ニューノーマル時代における課題は、(1)情報の多様化・大量化(情報過多等)(2)災害の多様化・多発化(度重なる「100年に一度」等)(3)社会の多様化・分散化(オンラインを基本とした分散型社会等)――への対応である。ポイントは、(1)災害時に集めた情報をフル活用する「統合」(2)災害や被害の変化に着目する「動態」(3)個人や組織が共に知り、備え、行動・連動する「協働」――である。 防災科研では、形式が異なる防災情報をつなぐネットワーク「SIP4D」を開発している。また、人や社会の動きをデータ化し、AIで自動解析して対応に活かす、Society 5.0の防災版である「CPS4D」と呼ばれる技術も研究している。こうした技術が社会実装されれば、例えば避難所の混雑具合に応じて救援物資の送付や復旧すべきインフラの特定、災害の発生予測や被害の迅速な把握が可能となる。 #### ■ 大西内閣官房企画官 大西企画官 わが国のIT戦略は、2001年の「e-Japan戦略」を契機にしたインフラ整備とIT利活用を中心に始まり、その後、政府CIOの設置や官民データ基本法の成立等により、データ利活用とデジタル・ガバメントが新たな戦略の柱となっている。行政手続きのオンライン化、テレワークやGIGAスクール構想(一人一台端末)などに従前から取り組んできたが、コロナ禍を契機に優先順位が上がった。こうした課題に、内閣官房による政策調整の枠組みを超えて、新たにデジタル庁として取り組んでいく。 国民に対して主にサービスを提供する主体は地方自治体であるため、全自治体でオンライン申請を可能とするための受付システム「マイナポータル」の改修や、迅速な事務処理を実現する自治体システムの標準化などを政府が行い、地方自治体のデジタル化を推進していく。
c26ae729-b8f1-4047-80e7-0da698416d24
2024-03-01T16:26:55
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2020/1022_08.html?v%3dp
棚倉小学校 - 棚倉町教育ポータル
# 緊張の中のテーブルマナー 投稿日時 : 2021/01/12 棚倉小-一般 給食センター様にご協力いただき、 6年生のテーブルマナー教室を行いました。 まずは、食事のマナーについて学びます。 座り方や、ナプキンの使い方など、 この時点でもう何やら緊張している子どもたちです。 スープの登場です。 上手に食べられるかな? 感染防止の観点から、 食事中は話をしないことになっているので、 スプーンの音だけが響き、緊張感を増幅させます。 さぁ、これはどうやって食べようかな。 子どもたちにとって、 心に残る体験になったことでしょう。 給食センターの皆様、ありがとうございました。 そして、保護者の皆様にもご協力いただきました。 ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。 来週はもう1クラス、そちらも楽しみですね。
c9bc3c34-40fc-43c1-8758-dcc7ca322284
2024-02-27T07:40:15
https://tanagura.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/177/40a619ab9523179df5a96ceeb7e346db?frame_id%3d206
株式会社厚徳社 | カイシャ検索 | 東京カイシャハッケン伝
株式会社厚徳社 中央・城北地区 製造業 マンツーマン研修で成長を促し、高品質な印刷物を届ける老舗印刷会社 Tweet ## マンツーマン研修で成長を促し、高品質な印刷物を届ける老舗印刷会社 <3つの特徴> ●書籍印刷の全工程を社内で対応 ●報奨金制度で資格取得をサポート ●フルフレックスタイム制で柔軟な勤務が可能 ### 顧客の要望に柔軟に対応し 継続受注を獲得 確かな技術と信頼を積み重ね、昨年設立90年を迎えた厚徳社。同社の強みは、書籍の制作から印刷、製本、納品までを一貫して手掛けているところにある。 「工程ごとに請負会社が異なると、搬送の手間が発生しますが、一貫して行うことで、お客様である出版社は時間とコストを削減できます。書籍には旬もありますし、緊急性を要することもありますので、それに対応できるのは大きなアピールポイントです」 柔軟な対応力が継続的な仕事につながっていると鈴木社長は胸を張る。 さらに、近年では書籍印刷に留まらず、自治体などの封筒印刷の受注も増えているという。多いときでは数日掛けて数十万部印刷することもあるため、大量の印刷物に、ほこりなどの異物が混ざる印刷不良がないか検査する装置を導入。また、熟練の技術者が温度や湿度で微妙に変化するインキを調整し色むらを防ぐなどして、印刷物の精度を維持している。 印刷物の品質チェックを行う際は、人手に頼るところが多いが、最新の技術を備えた印刷機を導入することで、作業の効率化にも取り組んでいる。 2018年には、印刷に汚れやインク飛び、色むらなどを自動でチェックできる品質管理システムを備えた印刷機を導入し、品質チェックを行う現場の負担軽減にも寄与しているという。 「印刷技術は日進月歩ですから、時代の要請に応えて、技術革新していくことも大切です」(鈴木社長) 今後は、食品などのパッケージ印刷も手掛けたいと鈴木社長は未来への抱負を語る。 「これまでに培った印刷技術を生かして挑戦し、ゆくゆくは事業の柱にしていきたいと考えています」 印刷から製本まで本づくりの全ての工程を手掛ける同社では、最新の印刷機も導入し、品質向上に努めている ### マンツーマンの指導で 未経験者もスキルアップ 同社の新人研修はベテラン社員とのマンツーマンで行われる。約3年掛けて、印刷物が仕上がるまでの工程を覚えていくことになるという。 「入社当時は、先輩に同行してお客様を訪問し、商談の進め方や印刷現場への指示の出し方などを一つひとつ教わりました」と語るのは、入社14年目の営業部の熊崎さん。現在は、出版社など複数の顧客を担当している。 「受注した印刷物を納品するまで責任を持つのが営業の仕事です。既にベテランと呼ばれる年代ですが、改めて知識を整理できればとDTPエキスパートの資格の取得を目指して、勉強中です」 同社では、業務に必要な資格を取得した際に報奨金を出すほか、受検費用やテキスト代の負担も行っている。例えば、DTPエキスパートは書籍のデザインやカラープロセス、印刷工程などの知識向上に役立つため、デザイナーやDTPオペレーターだけでなく、営業担当者も取得している。 「受注を継続するためには、それぞれの社員が多くの知識を蓄え、お客様の要望に応えていく必要があります。そのため、資格の取得を奨励しています」(鈴木社長) 顧客からは様々な相談が寄せられる。「フットワーク良く応じることで、信頼を獲得したい」と言う熊崎さん ### ライフ・ワーク・バランスを充実させ 働きやすい職場を目指す 「当社は制作から印刷まで一連の工程を手掛けている総合印刷会社なので、本づくりに関わる幅広い業務を学べると思い、入社しました」と語るのは、入社3年目、製作システム部の竹原さん。 年齢を問わず気軽に相談できるアットホームな社風に加え、ライフ・ワーク・バランスも充実していると話す。 「年末などの繁忙期を除き、ほとんど残業もなくとても働きやすいです。また、産前産後休業や育児休業を取得して復帰している女性の先輩もいるので、働き続ける上でも安心感があります」(竹原さん) また、社員が自由に始業・終業時間を設定できるフルフレックスタイム制を導入しているという同社。 「当社は90年の歴史を持つ企業ですが、これまでの常識にとらわれず、時代にあった働き方に合わせるべきだと考えています。制度の利用を積極的に促すことで、さらに働きやすい環境を浸透させていきたいと思います」(鈴木社長) 印刷現場でも、女性社員が活躍中。資格取得に挑戦するなど、幅広く仕事を覚えていくことができる ### 採用担当からメッセージ 細かな作業が得意な人が向いています デザイナーやDTPオペレーターは印刷物のデータを一文字ずつ修正するなど、細かい作業の連続になります。また、工場では刷り上がった印刷物を丹念に検品するなど、繊細な仕事ぶりが求められます。丁寧な仕事が欠かせませんから、細かいところまで心配りができる人が向いているといえるでしょう。また、現在は印刷機も進歩して、かつては手作業で行っていた業務が機械でできるようになっています。印刷の一部門に特化したスペシャリストよりも、幅広く印刷の知識を備えたジェネラリスト型の人材が求められています。 「丁寧な仕事を心掛けています」鈴木社長 同社が使用する最新の印刷機。品質管理システムが搭載され、汚れや色ムラなどをチェックする機能を備える ●第22号 (2020年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。 #### 企業情報 社名 株式会社厚徳社 設立・創業年 設立年 1929年12月 資本金 6,000万円 代表者名 代表取締役社長 鈴木 理明 所在地 161-0034 東京都新宿区上落合1-16-7 エヌケイビル5F TEL 03-5348-5019 技術力と人間力を磨き、 試験片製造分野で未来の車づくりに貢献 精電舎電子工業株式会社 社員の目標実現を支援し、プラスチックの溶着・溶断技術で日本のものづくりを支える
ce59fe4f-b07e-452b-b5a3-1875374cb7fd
2023-03-27T01:26:53
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/koutoku/
# 魅力ある日本のおみやげコンテスト このページはアーカイブ情報です。最新の情報とは異なる場合があります。 最終更新日:2015年7月3日 「魅力ある日本のおみやげコンテスト」は、魅力ある日本のおみやげを発掘・育成し、地域ブランドの振興を図るとともに、「おみやげ」を通して日本の魅力を海外に伝え、日本への来訪を促進することを目的として、2005~2013年までの9年間、観光庁主催で実施していました。外国の方々から見た品質やデザイン等の観点から、魅力ある日本のおみやげを選定し、公平な審査のもと表彰をするものです。 2014年からは、「おみやげグランプリ」として、「おみやげコンテスト」を事業継承するかたちで、知られざる日本の魅力を再発見できるようなおみやげを発掘するとともに、日本の伝統から最新の技術・デザイン、名産、食などのPR・情報発信の機会とすることにより、全国及び地域のブランド振興を図ることを目的に、「ふるさと祭り東京実行委員会」が実施されています。 ## 過去の受賞商品(2005~2015) 過去の受賞商品 ## 魅力ある日本のおみやげコンテスト 2012開催概要 魅力ある日本のおみやげコンテスト 2012開催概要 観光庁 観光地域振興部 観光資源課 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3 大岡、細井 代表 03-5253-8111(内線 27-823) 直通 03-5253-8924
d6a3501a-5ee7-42cf-9f71-cb1d1c089ce1
2023-06-26T10:03:04
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kokusai/omiyage.html
コレ見て!明治大学広報課ブログ | 明治大学
## ラグビー部、奮戦空しく帝京大に惜敗 2011/11/23 体育会ラグビー部が11月20日、13年ぶりとなる関東大学対抗戦の優勝を懸けて、秩父宮ラグビー場で帝京大学と激突しました。 両校ともに今季ここまで5戦全勝の無敗対決、130周年の大学メモリアルイヤ... もっと読む ## 研究者シンポジウムを取材してきました。 2011/11/22 2011年11月19日に開催された、研究者シンポジウム「グローバリゼーションと東アジア—150年の歴史から」を取材してきました。 このシンポジウムは、明治大学創立130周年記念事業の一環として、... もっと読む ## 留学生日本語スピーチコンテスト 2011/11/22 11月19日(土)、「明治大学学長杯留学生日本語スピーチコンテスト」が 駿河台キャンパス・リバティタワーで開催されました。 今年で16回目となる、今や明治の名物イベントです。 今年のスピーチ... もっと読む ## M-STYLE(12月号)発行しました! 2011/11/21 本日、M-STYLE(12月号)が発行になりました。 今月の特集は、3キャンパスの「学食特集」です! 総力取材で人気メニューや割引などお得な情報なども掲載しました。 栄養満点、ボリューム満点... もっと読む ## 東京六大学野球 優勝パレード 2011/11/17 東京六大学野球秋季リーグ戦の優勝を記念した優勝パレードと祝勝会を、11月17日に開催しました。 駿河台キャンパスのアカデミーコモン前を出発した隊列が、JR御茶ノ水駅前を通り、地下鉄小川町駅を過ぎ... もっと読む ## 和泉キャンパスで防災訓練が行われました 2011/11/15 今年も和泉キャンパスの防災訓練が、11月14日(月)に行われました。 明治大学では、東日本大震災以前より各キャンパスごとに定期的な防災訓練に積極的に取り組んでいます。 もっと読む ## 味の祭典スタンプラリー 揚子江菜館編 2011/11/14 「揚子江菜館」(ようすこうさいかん)で 明大創立130周年スペシャルメニュー 「上海炒麺(上海式肉焼きそば)」1260円と 「肉饅」特別価格350円(通常530円)をいただきました。... もっと読む ## 海外広報用の写真撮影会 2011/11/14 広報課ブログ初書き込みのKWKMです。 よろしくお願いします! 5年前には留学生が600人程だった明治大学。 現在は2倍弱の1100人もの留学生が在籍しています。 明治大学に、世界中か... もっと読む ## ホームページリニューアルの話 2011/11/07 明大生のみなさん、こんにちは! 大学のホームページがリニューアルして1週間が経ちました。 色んな想いを込めて作り上げた新ホームページですが、その特徴の一つは「明治大学の人」を前面に出しているこ... もっと読む ## 体育会ラグビー部、明慶戦に勝利! 2011/11/03 2011年度の関東大学対抗戦に臨む体育会ラグビー部が11月3日、秩父宮ラグビー場で慶應義塾大学と対戦しました。 紫紺のジャージの明治は今季ここまで4戦4勝、はたして全勝を守れるか!? 多くのファ... もっと読む ## 第127回明大祭が始まりました 2011/11/03 今年も明大祭が始まりました。 明大祭実行委員会が主催する学園祭で、和泉キャンパスにて11月3日~5日にわたって開催されています。開場は各日10:30から。 もっと読む ## HPをリニューアルしました! 2011/11/01 皆さま、はじめまして! 明治大学創立130周年を記念して、このたび日本語HPを大幅リニューアルしました! (上が新サイトTOP、下が懐かしの旧サイトTOPです) 2007年10月のリニューア... ## 「コレ見て!」を見て! 2011/11/01 明大生の皆さん、こんにちは! 明治大学ホームページのリニューアルにあわせて、新コンテンツ「コレ見て!」が始まりました。 「コレ見て!」とは、私たち明治大学広報課の職員が、明大生の皆さんに情...
d97f40d9-9e48-4e58-a963-88537437ae09
2024-03-01T17:59:25
https://www.meiji.ac.jp/koho/blog/month/201111.html
広報ふくさき2月号 | 福崎町
# 広報ふくさき2月号 [2015年2月5日] ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます 1月12日、エルデホールで成人式が行われました。感謝の気持ちとふるさとへの誇りを胸に、晴れやかな門出。おめでとうございます。 (関連記事4ページ) 記念写真は、上段が福崎東中学校区、下段が福崎西中学校区のみなさんです。 全ページ 全ページ(ファイル名:201502.pdf サイズ:2.53MB) 広報ふくさき2月号 PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 表紙~P.5 表紙~P.5 (ファイル名:201502_0105.pdf サイズ:970.52KB) 総合計画を策定しました/老人大学入学案内/祝 新成人/エルデホール催物のご案内/ほん・ひと・ゆめのひろば 図書館/嘱託・臨時職員追加募集 ほか P.6~P.9 P.6~P.9 (ファイル名:201502_0609.pdf サイズ:204.92KB) ヒューマンライツIN福崎町/町長執筆ノート「いのち・お金・人権」/三木家住宅修理工事現場見学会募集/縦覧・意見募集(子ども・子育て支援事業計画 中播都市計画下水道)/「連携中枢都市圏」制度の取り組み/軽自動車税の税額変更 ほか P.10~P.15 P.10~P.15 (ファイル名:201502_1015.pdf サイズ:286.32KB) 生活科学センターだより/下水道に油やごみを流さないで/確定申告・住民税申告のお知らせ/大庄屋三木家よもやま話 第85話/文化センター行事予定 ほか P.16~P.20 P.16~P.20 (ファイル名:201502_1620.pdf サイズ:644.40KB) 農業委員会だより/子育て情報/お知らせ・スポーツ/短歌会・俳句会 ほか P.21~P.24 P.21~P.24 (ファイル名:201502_2124.pdf サイズ:513.93KB) 2月ふくさきカレンダー/もちむぎクッキングレシピ34/保健センターだより/施設電話案内/まちのトピックス「全国妖怪造形コンテスト結果」/町民のうごき ほか
e1fc8aa4-9d36-410f-b5bd-f33f932d4093
2024-02-25T15:00:30
https://www.town.fukusaki.hyogo.jp/0000001607.html
No Musical, No Life: ありがとうございました!!&お知らせ
## 2013.08.05 ### ありがとうございました!!&お知らせ 先日は 『Summer Musical Showcase Vol.8』 にお越しいただき、まことにありがとうございました!! 26日 840人 27日 1002人 合計 1842人 と多くのお客様にご来場いただきました!! 前田ホールという大きなホールでたくさんのお客様の前で舞台に立つ喜び、楽しさ、仲間の大切さを感じるとともに、ひとつの作品を創る大変さ、生ものである舞台だからこその難しさ、怖さなどそれぞれに反省点や学びも多い公演でした。 今回の公演で学んだことを次へと活かしていきたいと思います! ご指導下さった先生方、スタッフの皆様、楽団の皆様、ご来場いただいた皆様、また、ご来場いただけなくても応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!! 「メリー・ポピンズ」より 「サウンド・オブ・ミュージック」より 「ビリー・エリオット」より 「オリバー!」より 「ヘアスプレー」より ・・・・そして、 7月30日に『NATSUON!2013』の集客グランプリ表彰式が行われました♪ そこでなんとミュージカルコースの公演 『シアトリカルリーディング「DOLL~如月小春~」』が シティ・ビッグマウス部門3位!、 『Summer Musical Showcase Vol.8』が 前田ホール部門1位!! に入ることができました!!! 本当にありがとうございました!! 更にもうひとつお知らせです。 今年も中高生ミュージカルが上演されます! 今回は映画『キューティ・ブロンド』としておなじみの作品のミュージカル版、日本初演となる『LEGALLY BLONDE』を上演いたします! 現在、稽古の真っ最中ですが、若さと元気溢れる素晴らしい公演になると思います!! 8月24日、ビッグマウスで上演いたします!! 詳しくは後日お知らせいたします! 今後ともミュージカルコースへの応援、よろしくお願いします!! ### コメント I can't bevilee I've been going for years without knowing that. Posts like this brtgeihn up my day. Thanks for taking the time. http://jrjvrfagcfy.com [url=http://gxcakz.com]gxcakz[/url] [link=http://vxgextdc.com]vxgextdc[/link] http://www.insurdealsnow.com/ http://www.perfectautoinsur.com/ http://www.perfectautoinsur.com/ http://www.lifeinsurplace.com/
e6aaff75-2e4a-47a2-8e86-21afd8f992b6
2024-03-01T09:37:55
https://blog.senzoku.ac.jp/musical/2013/08/post-de49.html
GRENE北極気候変動研究事業 研究成果報告会
# GRENE北極気候変動研究事業 研究成果報告会 プログラム (PDF1.0MB) アブストラクト (PDF15.6MB) ## 新着情報 開催報告を掲載しました。(2016年3月30日) ダンロード版プログラムとダウンロード版講演予稿集を掲載しました。(2016年3月2日) 懇親会の会場が立川グランドホテル 4F カルロの間に決まりました。(2016年2月15日) アブストラクトを公開しました。(2016年2月15日) ポスター発表一覧を公開しました。(2016年2月15日) プログラム(口頭発表)を公開しました。(2016年1月26日) 発表申込とアブストラクトの提出の締切が、1月12日(火)から1月18日(月)へ延長されました。(2016年1月12日) ## 開催概要 チラシ(PDF225KB) GRENE北極気候変動研究事業では、5年間にわたる事業の総まとめとして「研究成果報告会」を開催します。 本報告会では、文部科学省により提示された解明すべき4つの戦略研究目標に対する科学的成果と、その解明を目指して観測・研究を担ってきた7つの研究課題における研究成果の報告から、事業の到達点を確認しあうとともに、今後の北極気候変動研究の更なる発展に資することを目的としています。 多くの皆さまのご参加・ご発表を心よりお待ちしています。 日時 2016年3月3日(木)10:00〜17:30、 3月4日(金)​9:30〜16:30 ​場所 国立国語研究所 2F講堂 (東京都立川市緑町10-2 国立極地研究所隣 (会場アクセス)) ​主催 情報・システム研究機構 国立極地研究所​ ### プログラム概要 2016年3月3日(木) 10:00〜 各研究課題等からの成果発表 2016年3月4日(金) 09:30〜 各研究課題等からの成果発表 (前日の続き) 10:40〜 各戦略研究目標からの成果発表 14:10〜 総括-成果のまとめ 14:30〜 ポスターセッション 16:30  研究成果報告会終了 18:00〜 懇親会 ※プログラムは都合により変更する場合があります。 ### 懇親会 申込フォームより申込みをして下さい。多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしています。 日時 3月4日(金) 18:00~20:00 ​場所 立川グランドホテル 4Fカルロの間 (立川駅北口徒歩2分 各自移動をお願いします http://tachikawa.khgrp.co.jp/info/access.html) ​会費 一般 3,000円 学生 2,000円 ​※変更・当日参加もできますが、人数把握のため事前申込にご協力下さい。 ### 参加・発表申込方法 申込みは締め切りました。 ### スケジュール 2015年12月1日(火) 課題PIは各課題の口頭発表候補者を事務局に連絡 締切、​​​​参加・発表申込開始、アブストラクト受付開始 2015年​12月中旬 口頭発表者決定、事務局からPIへ通知 2016年1月18日(月) 発表申込締切、アブストラクト受付締切 2016年1月末 プログラム公開 2016年2月 予稿集PDF公開 ### お問合せ先 ​情報・システム研究機構国立極地研究所 国際北極環境研究センター ​GRENE北極事務局(担当:水澤・上曽) ​E-mail:[email protected] TEL:042-512-0921(水澤) 042-512-0922(上曽)
eadea0b0-02a9-4a55-bc64-d27652d033d7
2018-09-24T02:53:43
https://www.nipr.ac.jp/grene/20160303symposium/index.html
Web出願・募集要項 | 東京農業大学
入学者選抜情報 Web出願 ホーム 受験生の方 入学者選抜情報 Web出願・募集要項 # Web出願・募集要項 2024年度 受験生の皆様へ 2024年度 総合型選抜、学校推薦型選抜、転入学選抜、編入学選抜、学士編入学選抜、社会人選抜、外国人選抜、帰国生選抜、大学入学共通テスト利用選抜前期・後期、一般選抜A日程・B日程の出願は、『Web出願』です(インターネットでの出願と書類の郵送が必要です)。2024年度各選抜制度の募集要項は7月から順次掲出しておりますのでご確認ください。なお、総合型選抜および学校推薦型選抜、社会人選抜にて必要な『事前課題』は募集要項の中に掲載しています。 お知らせ 2024年度「一般選抜」の募集要項を更新しました。次の内容をご確認ください。【9/20 更新】 ・6頁「2(2)入学検定料に係わる事務手数料」 ## 事前準備 ### STEP 01 #### 出願の手引き・募集要項を印刷して確認 「出願の手引き」と受験を希望する選抜制度の「募集要項」を必ず印刷し、内容を全て確認したうえで合格発表まで保管してください。 学校推薦型、総合型、社会人選抜を受験する方は「入学者としての要件」も確認してください。 2024年度 大学出願ネット出願の手引き 2024年度 Web出願手順(動画) 大学入学共通テスト利用選抜 募集要項【2/12 更新】 一般選抜 募集要項【2/12 更新】 キャリアデザイン総合型選抜 2024年度は終了しました 募集要項 自己推薦書 高校で学んだ実践スキル総合型選抜 2024年度は終了しました 募集要項 自己推薦書 東京農大ファミリー総合型選抜 2024年度は終了しました 募集要項 自己推薦書 大自然に学ぶ北海道総合型選抜 2024年度は終了しました 募集要項 自己推薦書 一般学校推薦型選抜 2024年度は終了しました 募集要項 推薦書 社会人選抜 2024年度は終了しました 募集要項 志望理由書 外国人選抜 2024年度は終了しました 募集要項 外国人出願者調査票 帰国生選抜 2024年度は終了しました 募集要項 外国人出願者調査票 海外在留証明書 転入学選抜 2024年度は終了しました 募集要項 外国人出願者調査票 編入学選抜 2024年度は終了しました 募集要項 外国人出願者調査票 学士編入学選抜 2024年度は終了しました 募集要項 “私の夢”北海道総合型選抜 2024年度は終了しました 募集要項 自己推薦書 入学者としての要件(別紙) (学校推薦型選抜・総合型選抜) 2024年度は終了しました 学校推薦型・総合型選抜共通 2024年度は終了しました 原稿用紙(共通)※ ※ダウンロードし(Word形式)、A4サイズで印刷すること #### 特別選抜(2024年度は終了しました) ##### 指定校学校推薦型選抜 ##### 外国人留学生指定日本語学校総合型選抜 ##### 運動選手学校推薦型選抜 ##### 併設高校運動選手学校推薦型選抜 ##### 併設高校学校推薦型選抜 ##### 併設高校併願総合型選抜 ### STEP 02 #### 「大学出願ネット」で出願情報を登録 ページ下部の『WEB出願』をクリックし、メールアドレスや名前、住所、顔写真、志願情報などを登録、最後に「志願確認票」と封筒用の「宛名ラベル」を印刷します。 詳細は「出願の手引き」をご確認ください。 ### STEP 03 #### 入学検定料の支払い WEBでの「クレジットカード決済」「ペイジー」に対応しているため、ご自宅で支払が可能です。そのほか、「コンビニエンスストアでの支払い」にも対応しています。 ### STEP 04 #### 書類の郵送 「STEP02」で印刷した「宛名ラベル」を市販の角5以上の封筒に貼付して出願書類を封入してください。 郵便局窓口から「簡易書留・速達」で郵送してください(出願期間内消印有効)。 ### STEP 05 #### 受験票を印刷 大学での受付が完了すると、間もなく「出願完了メール」が届きます。 メールの案内に従って「受験票」を印刷し、試験当日にお持ちください。 ## 出願情報の登録 (2023年9月1日(金)から個人情報を登録できます) ### よくある質問 WEB出願に関するQ&A
eb480d60-257b-42f1-97ae-9f26069e78df
2024-02-25T16:54:17
https://www.nodai.ac.jp/admission/info/webentry/
オゾン50のなぜ|26. フロンガスは空気よりも重いの?
## 表紙に戻る 1. オゾンという名前の由来は? 2. オゾンはどんな色をしているの 3. オゾンはどのくらいの大きさなの? 4. 地球にはどのくらいのオゾンがあるの? 5. オゾンはどこにあるの? 6. 地球の大気にオゾンができたのはいつ? 7. 成層圏のオゾンを発見したのはだれ? 8. 成層圏のオゾンは私たち人間とどんな関係があるの? 9. 紫外線を防ぐグッズがある? 10. 紫外線は一年中同じ強さで地上に届くの? 11. 紫外線はどのような場所で強いの 12. 成層圏のオゾンはどのようにして作られるの? 13. 成層圏オゾンはどこで作られるの? 14. オゾンがなくなる? 15. オゾンホールの原因は? 16. オゾンの記念日があるって本当? 17. オゾンホールは、南極だけにできるの? 18. オゾンホールはどのくらい大きいの? 19. 南極と北極のオゾンホールは同じくらいの大きさなの? 20. フロンとオゾンをいっしょに混ぜると? 21. どうしてオゾンホールは春にできるの? 22. 春にできたオゾンの穴はどうやって元に戻るの? 23. 成層圏オゾンはどうやって調べるの? 24. レーザー光線を使って、オゾンを調べる? 25. フロンガスがオゾン層を壊すことに最初に気がついたのは誰? 26. フロンガスは空気よりも思いの? 27. オゾンを壊すのはフロンガスだけなの? 28. 火山が大噴火すると、オゾン層に影響する? 29. オゾンホールは消えて元にもどるの? 30. 人工的にオゾンを作って、成層圏にばらまいたら? 31. フロンが使えなくなったのに、エアコンや冷蔵庫はどうして動いているの? 32. 代替フロンはフロンと何が違うの? 33. 代替フロンは地球にやさしいの? 34. 地球温暖化とオゾン層破壊には何か関係があるの? 35. 太陽活動のサイクルとオゾンホールは関係があるの? 36. 地球以外の星にもオゾン層はあるの? 37. オゾン層は健康に良い?それとも、悪い? 38. 対流圏のオゾンは、私たち人間とどのような関係があるの? 39. オゾンは植物にも悪い影響を及ぼす? 40. 対流圏のオゾンはどうやって作られるの? 41. 船や飛行機も対流圏オゾンの原因? 42. 空気中にある二酸化窒素の量はどうやって調べるの? 43. 光化学スモッグが増えてきた? 44. 光化学スモッグはどんなときに発生するの? 45. 実験:オレンジの皮にオゾンを吹きかけると? 46. エアロゾルって体に悪くないの? 47. スモッグが国境を越えるって本当なの? 48. 対流圏オゾンが増えると気候にも影響する? 49. 燃料電池を使った自動車なら、対流圏オゾンを作らない? 50. 「オゾン予報」って? 50のなぜ一覧に戻る ## 26. フロンガスは空気よりも重いの? はい、フロンガスは空気よりも重いです。そこで、多くの人は疑問に思うわけです。空気より重いのに、どうして成層圏のような地上高くまで上っていくのだろうか、と。 理屈はこうです。私たちが暮らしている対流圏は、大気が静かに漂っているわけではありません。例えば、高気圧や低気圧が次々とやってきて風を吹かせるので、大気をぐるぐるとかき混ぜます(対流圏の「対流」という言葉は、まさにその様子を意味しているのです)。ですから、地上で出されたフロンガスも、そのまま地上に溜まるのではなく、他の大気といっしょにかき混ぜられて、対流圏全体に散らばっていきます。そうこうしているうちに、一部のフロンガスは、対流圏よりももっと高いところにある成層圏へと届くというわけです。 前へ 次へ しおりをはさむ 50のなぜ一覧に戻る
edccbe12-befc-49fa-bf2b-0ce7292dd2d4
2024-03-01T21:32:17
https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/50naze/ozone/26.html
# ひとつの食材アレンジ特集 ## アスパラガス 定番食材から余りがちな食材まで、アレンジ方法を伝授! vol.27 2012年6月11日 いつでもスーパーの棚に並んでいるアスパラガスは、彩り野菜にピッタリ。ついつい塩ゆでして食べてしまいますよね。そんなありきたりのパターンを打破!ひと工夫したアスパラガスのレシピをご紹介。 この回のコラムへ # アスパラガスの生ハムロールパイ 一口サイズのロールパイをかじれば、まずサクサクとしたパイ生地と、アスパラガスのシャキシャキとした歯応えの違いを楽しめます。次に爽やかなセージの香りに生ハムの芳ばしさが口内に広がります。一口サイズなのでオシャレなフィンガーフードや、華やかなパーティーの一品として、また家でのおもてなし料理にもピッタリです。 レシピはこちら # アスパラガスと牛肉のオイスターソース炒め 中華でよく食べる牛肉のオイスターソース炒めは、合わせ調味料さえ知っていれば、あっという間に出来上がります。まさにプロっぽく仕上がる、ありがたい一皿といえるでしょう。五香粉は色んな中華のスパイスをミックスしたもの。ほんのひと振りで、爽やかで本場中華らしい香りを加えることができます。日々のおつまみやごはんのおかず、お弁当のおかずと幅広く活用できるために、知っておくとべんりなレシピです。 レシピはこちら # アスパラガスの肉巻き マスタードドレッシングかけ アスパラガスの肉巻きは、シンプルに塩味だけでも充分美味しいのですが、マスタードドレッシングをかけるとさらにパンチが加わります。ベースにした焼肉のタレの旨みにマヨネーズのコクと、粒マスタードの辛みが印象的な味わいにしてくれます。手早くできるので、帰宅が遅くなった時や、気の置けない友人との家呑みにピッタリ。ついつい箸が伸びてしまいそうな一皿です。 レシピはこちら # アスパラガスとトマトのハニードレッシング和え トマトとレモン汁の酸味を、はちみつがうまく打ち消し、爽やかなのに酸っぱさを感じさせません。ほんのり甘い味わいで、酸っぱいものが苦手な人や子供でも食べやすい味になっています。サラダ用のえびを使っているのでボリュームもあります。これにパンとスープを添えれば休日のブランチに最適。気どって盛り付ければおもてなしにもなります。オン・オフどちらの場面でも重宝する一品です。 レシピはこちら # アスパラガスと鶏肉のヘルシー焼き煮浸し 揚げ煮や揚げ浸しは美味しいのですが、カロリーのことを考えるとたくさんは食べにくいもの。そこでグリルで焼いてだしに浸しました。アスパラガスはグリルで焼くと、ゆでるより甘みが強くなるのも嬉しい点です。ヘルシーなので食べれば食べるほど、たくさんの野菜の栄養素を摂取することができます。 レシピはこちら # アスパラガスのふわふわチーズフリッター 口に入れるとチーズの香りが口内に広がります。衣のフワフワした感じと、アスパラガスのシャキシャキした歯応えが合わさり、クセになりそうな一品です。このフリッターは揚げたても美味しいですが、チーズが利いているので冷めても美味しく食せます。友人との家呑みや、大人数のおもてなしにピッタリです。 レシピはこちら # アスパラガスガスとナッツのバルサミコサラダ アスパラガスに、定番おつまみのミックスナッツを合わせた手軽な一品です。旬のアスパラガスはうまくゆでると甘みがあり、シンプルな味付けで美味しく食せます。コリコリとした香ばしいナッツに、サクサク、シャキシャキとしたアスパラガスの歯応えの対比も面白く、酒の肴にピッタリです。 レシピはこちら # アスパラガスののり巻き揚げ アスパラガスをのりで巻いて揚げただけですが、さっと揚げたのりから磯の香り立ち上り、振りかけたゆかりの爽やかな香りと相まって、ついつい酒が進みます。アツアツを手でつまんで気軽に食したい、家でゆっくり飲みたい時、気のおけない友人のおもてなしにピッタリです。 レシピはこちら # アスパラガスのカラフルヘルシー炒り豆腐 野菜と豆腐だけというヘルシーさでかつ、食べ応えもある炒り豆腐です。炒り豆腐というと、和のイメージが強いのですが、仕上げにプチトマトを加えているので酸味とフレッシュ感が出て、一風違った仕上がりに。アスパラガスのシャキシャキした歯応えやトマトの酸味の利いた、新感覚の炒り豆腐です。 レシピはこちら # アスパラガスのえのきあんかけ ゆでたアスパラガスとパプリカに、えのきだけの入ったあんをかけるだけ。シンプルで簡単ながら、オイスターソース風味のあんにコクがあってちょっぴり本格派。パリパリしたワンタンの皮の食感がアクセントになっています。しばらくすると、ワンタンの皮があんの水気を吸ってしんなりとなり、モチモチした食感も楽しめます。家でゆっくり飲みたい時、気の置けない友人を招いた時にも最適です。 レシピはこちら # アスパラガスとベーコンのリゾット パルメザンチーズを贅沢に使った本格派のリゾットは、手間がかかっているようで、実はとても簡単にできます。上に飾ったアスパラガスの鮮やかな緑が料理を爽やかに見せ、仕上げにかけた粗挽き黒こしょうがピリリと、全体を引き締めてくれます。アスパラガスをたっぷりと使った、クリーミーでリッチなリゾットは、炒めたアスパラガスが時間を置いても退色せず、シャキシャキした食感を保っています。休日のブランチや、おもてなし料理にもぴったりな一品です。 レシピはこちら # アスパラガスのシンプルサラダ~トマトドレッシング 緑に赤と色鮮やかなアスパラガスのサラダです。鮮度のいい旬のアスパラガスには、シンプルな食べ方が一番。ビネガーを少な目にし、あえてトマトの酸味を利用したドレッシングは、さっぱりした味わいに。こってりした味の料理との相性も抜群です。シンプルな分、アスパラガスの硬い皮は丁寧にむくというひと手間が味をさらにアップさせます。 レシピはこちら # アスパラガスと干しえびの炒め物 干しえびの旨みをいかしたアスパラガスの炒め物は、にんにくとしょうが、ごま油の香りが食欲をそそるはず。とろみをつける片栗粉を、今回はえびの戻し汁で溶いたので、えびの香りと旨みが全体にいきわたっています。すぐにできるので、何かもう一品欲しい時にピッタリです。 レシピはこちら # アスパラガス~半熟卵とチーズで~ アスパラガスにポーチドエッグ(落とし卵)とパルミジャーノ・レッジャーノチーズを、ソースのように絡めて食す、海外で定番のアスパラガス料理。今回はそんな定番料理に、煮詰めたバルサミコ酢を散らして華やかな香りと酸みのあるコクを加えました。簡単にできるので、最後に作ってアツアツをすぐに前菜として供するのがオススメです。 レシピはこちら # アスパラガスガーリックシュリンプ アスパラガスの緑とえびの赤が目にも鮮やかな炒め物で、ガーリックの芳ばしい香りが食欲をそそります。えびの漬け込みまでしておけば、後は一気に出来るので、食べる人を待たせません。シャキシャキとしたアスパラガスに、プリプリとしたえびの食感の対比もでき、ついついお酒が進みます。日々の食卓のみならず、おもてなしの一品としても覚えておきたいレシピです。 レシピはこちら # アスパラガスちくわ天 カラッと揚がった衣からは青海苔の磯の香りが漂い、一口かじればムチッとした竹輪の中にシャキシャキのアスパラガスが現れます。ちくわでくるまれたアスパラガスは、味と香りを逃すことなく火が通り、その味を存分に楽しむことができます。 レシピはこちら # ホワイトアスパラガスのムース うにとディルの香り ホワイトアスパラガスの真っ白い色をいかした、軽い食感のムースです。一口含めばホワイトアスパラガスの繊細な香りが広がり、その中でディルの爽やかさやうにの潮の香りがアクセントになっていきます。ムースと聞くと、レストランで食べるものと思われがちですが、案外簡単にできます。これを供せばおもてなしやパーティーの場を華やかにしてくれること請け合いです。 レシピはこちら # アスパラガスのグリッシーニ仕立て イタリアではグリッシーニ(クラッカーのような食感の細長いパン)にプロシュート(生ハム)を巻きつけてよく食べます。今回はアスパラガスをグリッシーニに見立てて、生ハムを巻きつけました。さっと片手でつまんで、ディップ状のドレッシングをつけてかじる、気軽なフィンガーフードです。 レシピはこちら # 焼きアスパラガスとゆで卵のサラダ アスパラガスを少量の油でじっくりと焼くことで、水分が飛んで旨みが凝縮。マヨネーズの味にも負けないぐらいに、アスパラガスの甘みが感じられます。アボカドとゆで卵が入っているのでボリュームもあり、さらにレモン汁の爽やかさと、マスタードのピリッとした辛みがアクセントになっています。ゆっくりと家で飲みたい時や休日のブランチなど、色んなシーンで活躍するレシピです。 レシピはこちら # アスパラガスと鶏ささみの磯辺あえ 洋食素材のイメージの強いアスパラガスを、和風のあえものにしました。焼きのりの潮の香りと柚子こしょうの香りがし、辛さが食欲を刺激、ついついお酒が進む一品に。思い立ったらすぐにでき、カロリーも低いので、夜遅くの酒の肴にピッタリです。 レシピはこちら # ホワイトアスパラガスと鶏肉のハーブグリル ホワイトアスパラガスのスープ仕立て ホワイトアスパラガスの白い色と、優しい味わいがホッとさせてくれます。主張しすぎないホワイトアスパラガスの甘みが色んなハーブとマッチし、香りを際立たせてくれます。ホワイトアスパラガスのソースには、あえて粒を残すことで存在感を出しました。大切な人をお招きした時や、記念日のメインにピッタリの一品です。 レシピはこちら # アスパラガスともち米の中華団子 レストランで食べるもち米蒸し団子も、下準備さえすれば簡単に家でも作れます。ゴロンとしたアスパラガスが、団子の中から顔を出し、その鮮やかな緑色は、見た目にも食べた時にも、存在感を示すほど。コロンとしたかわいい姿は、持ち寄りパーティや女子会の時に大ウケすること間違い無しです。
eef8cf44-3137-471a-b0f4-c2560cb31d56
2024-02-28T15:57:31
https://recipe.suntory.co.jp/sp/topics/002/027
【他館への貸出情報】柳瀬正夢「果樹島園」ほか | 福岡県立美術館
# 【他館への貸出情報】柳瀬正夢「果樹島園」ほか Tweet 福岡県立美術館はただいま休館中ですが、実は、休館中でも別の場所でケンビの作品をみることができます。 例えば、こちら。 3月23日(日)まで神奈川県立近代美術館<葉山館>で、そして4月5日(土)からは愛媛県美術館で開催する「柳瀬正夢 1900-1945」展です。 *写真は図録と愛媛県美術館の展覧会チラシです。 この展覧会では当館所蔵の柳瀬正夢の作品も展示されています。 チラシの下段に大きく掲載されているのもその一つ。「果樹島園」です。 油彩による屏風形式の本作は柳瀬が18歳の年の作品です。清澄な青の海に浮かぶ島々がモザイク画のような大ぶりの点描でおおらかに描かれています。橙色の果物が実る木々に、桃色に染まる山並み。畑に横に寝転がる犬の向こうには農作業にいそしむ人々が見えます。柔らかで澄んだ色彩で描き出された牧歌的な情景は、柳瀬の思い描く理想郷の姿なのかもしれません。 他にも5点の福岡県立美術館所蔵の柳瀬正夢の作品が展示されています。 神奈川に愛媛。お近くにいらっしゃった際は、ぜひ立ち寄ってみてください! (M.F) 【「柳瀬正夢 1900-1945」展で展示中の福岡県立美術館所蔵作品】 柳瀬正夢「池畔の牛」1916年 柳瀬正夢「風景」1917年 柳瀬正夢「磯邊氏の肖像」1917年 柳瀬正夢「果樹島園」1918年 柳瀬正夢「波止場のI氏」1922年 柳瀬正夢「少女像」1922年頃 【「柳瀬正夢 1900-1945」】 神奈川県立近代美術館<葉山館> 平成26年2月11日(火・祝)~3月23日(日) 愛媛県美術館 平成26年4月5日(土)~5月18日(日)
ef8ed5fb-9fe8-4142-a63d-2339ff6bf5fe
2024-02-21T06:10:42
https://fukuoka-kenbi.jp/blog/2014/0303_2251/
県政フラッシュ│福岡県だより 2019年3月号
### 事前キャンプ地が続々決定! 11月28日、ルーマニア柔道連盟と福岡県、古賀市、福津市が、2020年東京オリンピック競技大会における事前キャンプ実施に係る基本合意書に調印しました。 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会において、本県で事前キャンプを実施する国・地域の数は25まで広がり、全国有数です。県では、今後も関係自治体と連携し、キャンプ地の誘致に取り組んでいきます。 問 スポーツ振興課 ☎092-643-3405 ファクス092-643-3408 ### 県道八女香春やめかわら線 合瀬耳納おうぜみのうトンネル開通! 12月8日、合瀬耳納トンネルを含む主要地方道八女香春線合瀬耳納工区(4.6キロメートル)が開通しました。 このトンネルの完成により、急カーブ、急勾配、幅員狭少区間が解消され、安全で快適な走行が可能となりました。また、災害時などにおける緊急輸送道路の機能が強化されることや合瀬耳納峠を挟む八女市とうきは市の交流および地域の振興につながることも期待されます。 問 道路建設課 ☎092-643-3662 ファクス092-643-3664 ### 「あまおう」のトップセールスを行いました 福岡県が開発したブランドイチゴ「あまおう」は、昨シーズン、本格販売から15周年を迎え、販売単価は14年連続で日本一です。 12月4日、東京都中央卸売市場(大田市場)で、小川知事が「あまおう」のトップセールスを行いました。知事は、市場の競り開始前に、仲卸業者の皆さんに対し、試食用の「あまおう」を自ら手渡して積極的にPRしました。 問 園芸振興課 ☎092-643-3488 ファクス092-643-3490 ### 一日も早い復旧・復興を目指して 平成29年7月九州北部豪雨の被災地では、いまだ3割以上の商工業者の売り上げが被災前より減少している状況が続いています。売り上げの回復を図るため、県では、昨年度に引き続き「復興支援プレミアム付き地域商品券」の発行を支援しました。 1月9日、朝倉市、東峰村の皆さんによる街頭PRが福岡市で行われました。 県では、今後も被災地の一日も早い復旧・復興に全力を挙げて取り組んでいきます。 問 中小企業振興課 ☎092-643-3420 ファクス092-643-3427 ### 電動車分野への地元企業の参入を促進 12月4日、今後大きく普及が見込まれる電動車に関して、地元企業の知見を高め、電動化部品分野への参入を促進するため、「自動車電動化部品研究会」を福岡市で開催しました。 北部九州の自動車生産能力は、年間159万台に及び、県内の関連企業は約560社に増加、地元調達率は65パーセントに上昇しています。 県では、引き続き、本県の基幹産業である自動車産業の振興を図っていきます。 問 自動車産業振興室 ☎092-643-3447 ファクス092-643-3421 ### 保育士就業マッチングサイト「ほいく福岡」を開設 1月15日、保育士有資格者と保育施設とのマッチングを行うためのサイト「ほいく福岡」を開設しました。利用者登録(無料)をすると、パソコンやスマホから求人情報の収集や面接の申し込みが行える他、求職者が登録した勤務希望地に所在する保育施設の求人情報が自動配信され、就職活動をより円滑に行えます。また、就職説明会などの各種イベント情報も掲載しています。 https://www.hoiku-fukuoka.jp/ 問 子育て支援課 ☎092-643-3258 ファクス092-643-3260
f2e3c99a-7dfd-4f8e-8d1a-354cd1c113b5
2019-02-19T11:15:13
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/somu/ken-dayori/201903/html/flash.html
新着一覧|神奈川県立小田原城北工業高等学校 全日制
ここから本文です。 # 新着情報一覧 陸上競技部の大会記録やNEWSキセキを更新しました。(2月8日) 令和6 年度入学者選抜の志願者数等について(2月6日) 電気科の生徒が電子機器組立て技能検定に挑戦しました。(1月11日) 学校説明会ページを更新しました。(12月8日) 個別相談会(12月8日) 個別学校見学(完全予約制)(10月31日) 城北祭(10月27日) 野球部部活動見学(10月25日) 野球部の活動を更新しました。(10月10日) 夏休み体験学習会開催のお知らせ(8月1日) 学校案内(7月28日) 個別相談会(6月3日) 城北工業高校Twitter(12月12日) デザイン展の開催について(12月6日) 高校生ものづくりコンテスト(8月25日) 緊急連絡掲示板を開設しました。(5月12日) ブラスバンド部(5月2日) 教育課程(4月7日) 合格者説明会についての緊急連絡です。(3月14日) 校長あいさつ(2月25日) デザイン科NEWSを更新しました。(2月10日) 個別相談会の申し込みを始めました。(12月27日) 各科紹介(11月25日) 第2回学校説明会(11月15日) 弓道部(9月24日) 令和3年度第1回学校説明会中止についてのお知らせです。(9月10日) バレーボール部の活動と試合結果を更新しました(6月1日) 小田原城北工業高校における新型コロナウイルス感染症対策について(3月2日) 校則の公開及び見直しについて(12月9日) 機械(9月29日) 学校閉庁日のお知らせです。(8月6日) 新着ニュース(7月29日) 教育目標(6月12日) 新型コロナウイルス感染症対応に関するお知らせ(5月29日) 国における緊急事態宣言延長に伴う県立学校における対応について(5月7日) 本校生徒の皆さんは、Googlefoamsで回答してください。(4月24日) コロナウイルス感染症流行予防の対応について(2月28日) 美術部の活動内容を更新しました。(2月12日) 修学旅行の様子を掲載しました。(1月27日)
f2ec39f3-dc1e-4c0b-906b-c81d4af2e32e
2024-02-08T02:00:32
https://pen-kanagawa.ed.jp/odawarajohoku-th/zennichi/shinchaku/index.html
-スポットセミナー-環境イベントデータベース 環境らしんばん
2722 スポットセミナー http://www12.ocn.ne.jp/~ecom ======================== 「ワークショップスキルを磨く!」 スポットセミナーのご案内 ======================== 参加型ワークショップを実践するのに「ツカエル」さまざまなスキルを学ぶスポットセミナーを開講します。 地域・学校・会社・団体などで、「参加型」と呼ばれる新しい話し合い・わかちあいの方法を活用したい! 実践したい!というみなさまのご参加をお待ちしています。 ●スケジュール ※時間はすべて18:30~21:00 第1回: 4/14(木)アイスブレーキングとグループ分け 終了しました! 第2回: 4/21(木)ファシリテーショングラフィック 終了しました! 第3回: 4/28(木)カードによる課題整理 終了しました! 第4回: 5/12(木)ランキング 第5回: 5/19(木)ワールドカフェ 各回の詳細は・・・ http://www12.ocn.ne.jp/~ecom/seminar/spotseminar.html このセミナーの特徴は実践型!であること。 「本は読んだことがあるけど、やっぱりやってみるのとは違う」 とにかく練習、実践するのみです。 5月に開催する第4回、第5回のセミナーはまだまだ受付中です。 ご興味のある方は是非ご参加下さい。 ●講師 森良(エコ・コミュニケーションセンター代表) ●受講料 5,000円(1回)23,000円(全5回) ●定員 10名 ●会場 ECOM内セミナールーム 東京都豊島区西池袋2-1-3 目白ハウス3E号室 地図:http://www12.ocn.ne.jp/~ecom/map.html ●お申込方法 エコ・コミュニケーションセンター(連絡先下記)まで、 ・お名前(ふりがな) ・ご住所 ・連絡先(TEL・FAX・Eメール) ・所属先(あれば) ・受講希望回 ・この講座をどこで知ったか をご記入のうえメール・FAXでお申込ください。 お問合せは・・・ NPO法人エコ・コミュニケーションセンター(ECOM) TEL:03-5957-1301/FAX:03-5957-1305 E-Mail:[email protected]
f4c003d1-6bc6-48af-85f7-43844e18839a
2024-02-29T01:30:05
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_24728.html
ユネスコ世界記憶遺産へのマルクス原著登録の記念展示... | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
ここから本文です 2013年ユネスコ世界記憶遺産に、日本の『慶長遣欧使節資料』(仙台市博物館所蔵)と『御堂関白記』(京都・陽明文庫所蔵)が登録されました。今回同時に、オランダとドイツにあるマルクスの自筆資料(『資本論』初版手沢本、『共産党宣言』自筆原稿)が登録されたことはあまり知られていません。マルクス原著の登録は、マルクスの著作が現代世界に大きな影響を与えたという理由によるものでした。 東北大学附属図書館では、登録物件に準ずる貴重なマルクスの原著を多数収蔵していることから、この度の世界記憶遺産への登録を記念して、東北大学で所蔵するマルクスの自筆資料4点を、オープンキャンパスで公開展示することといたしました。 1.公開展示 日時:平成25年7月30日(火)、31日(水)9:00~16:00 場所:東北大学附属図書館1階メインフロア(川内キャンパス) ※ 当日は、東北大学のオープンキャンパスを開催中です 2.公開展示品 ①『資本論』初版、マルクス自筆献呈本 ②『資本論』フランス語初版、マルクス自筆献呈本(河上肇旧蔵) ③『哲学の貧困』フランス語初版、マルクス手沢本(愛用本) ④『フォークト君』、マルクスからエンゲルスへの自筆献呈本 詳細(プレスリリース本文) [問合せ先] 東北大学附属図書館総務課 担当: 米澤 電話番号: 022-795-5907
f9e5133a-8bbe-49d6-8caf-114f0dbf3401
2019-07-04T06:17:20
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2013/07/press20130722-02.html
箱根駅伝予選会 観戦記 選手コメント/ROAD TO HAKONE|ジンダイエキデンサイト 神奈川大学
## 総合1位! 46回目の本大会出場決定!! 予選会レポート フォトギャラリー 選手コメント チーム成績・個人記録 ### 柏部 孝太郎(4年) 当日は朝早くからの応援ありがとうございました! ここからが本番です。4年生として最後に一番の結果を出していきます。 ### 柿原 聖哉(4年) 一位通過となり、チームに勢いを感じています。 個人的にも悪くはない結果でしたが、シード校のエース格のことを考えれば、まだまだだと思っています。 これからが本番なので、また心の帯を締め直して次のステージで戦っていきます。 応援ありがとうございました。 ### 小泉 和也(4年) 今回、チームの代表として走らせていただきましたが、本当に不甲斐ない走りをしたと思っています。4年生で後がないので、結果という形で応援してくださる方に恩返しをしたいと思います。 今回は応援ありがとうございました。 ### 井上 雄介(4年) 皆さまの応援のおかげで無事に通過することができました。 全日本大学駅伝、箱根駅伝とさらに厳しい戦いになると思いますが、チーム一丸となりシード権獲得に向けて頑張ります。 ### 我那覇 和真(3年) 朝早くからご声援ありがとうございました。予選会以上に全日本大学駅伝と箱根駅伝は厳しいレースになり、走力、チーム力が必要となります。より一層の皆さんのお力添え、ご支援、ご声援をよろしくお願いいたします。 ### 西山 凌平(3年) 今回の予選会では、勝負所で力を発揮できませんでした。大変悔しい結果となってしまいましたが、全日本大学駅伝、箱根駅伝ではしっかりと勝負してきたいと思います。 応援ありがとうございました。 1ff8 ### 東 瑞基(2年) 常日頃行っている取り組みが無駄ではないこと、またチーム一丸となって闘えた予選会でした。ここで満足せず本大会でしっかりシード権獲得します。 ### 石橋 健(2年) 応援ありがとうございました。 夏合宿の成果から、今回のレースでは冷静に走ることができ、大事なラスト5kmも粘ることができました。特に17km付近での神大の応援が力強く、苦しいときに気持ちを強く持つことができました。結果もチームはトップ通過して良い形で終わりました。全日本大学駅伝、箱根駅伝本選でもチーム一丸となって戦っていきます。 今回は応援ありがとうございました。 ### 中神 恒也(2年) 今回は応援ありがとうございました。 個人としては、とても不甲斐ない走りをしてしまい大変悔しく思います。 課題は見つかりましたので箱根駅伝にリベンジできるようパワーアップします。 ### 鈴木 健吾(1年) 今回が初めての20kmで、先輩たちに力を借りてではありますが、走りきることができたことはこれからの駅伝シーズンに向けて自信になりました。 全日本大学駅伝と箱根駅伝本選をしっかり走れるようにこれからも頑張ります。 応援ありがとうございました。 ### 大川 一成(1年) 今回は初めての20kmで、調整方法やペース配分など、いろいろわからないことが多い中でのレースでした。 15kmまでは集団で走ることができましたが、ラスト5kmで離れてしまいました。これからのレースにつなげていけるように努力していきたいです。 ご声援ありがとうございました。 ### 大野 日暉(1年) 今回は初めての20kmで、長い距離の楽しさ、そして苦しさを感じました。 このチームでいられるのも後2ヶ月です。もう一つ上のステージで戦えるよう頑張っていきます。 今回はご声援ありがとうございました。
03d39dfc-d697-4c72-9b5a-c91027601e27
2024-02-29T11:21:58
https://ekiden.kanagawa-u.ac.jp/road_to/road_to2015/yosenkai_kansenki03.html
内科 | 北海道せき損センター
### 特色 当院内科はしばらく常勤医1〜2名で対応しており、皆様にはご不便をおかけしておりましたが、平成26年8月より内科常勤医が3名に増員となりました。肺炎等の感染症、循環器・呼吸器疾患、急性胃腸炎や大腸ポリープ(ポリペクトミー目的)等の消化器疾患、糖尿病や血液疾患、膠原病等での入院が可能で、外来枠も充実してきております。 ●一般内科 月〜金 ●専門外来 糖尿病外来 : 木曜日(予約制) リウマチ外来: 月・水(午後)・木・金(午前 予約制)曜日 血液内科  : 火・水曜日 呼吸器外来 : 第2・4水曜日(午前) 禁煙外来  : 木曜日(午後) #### 常勤医 先生 専門 診察日 竹田副院長 / 内科部長 リウマチ・消化器 月・木曜日(全日) 水曜日(午後) ※ 内視鏡 火曜日(午前) 中野第二内科部長 内科全般 月(午前) 火・木・金曜日(全日) 水曜日(午後) 室谷第三内科部長 内視鏡 月・水曜日(全日) 火曜日(午前) 木曜日(午後) ※ 内視鏡 火曜日(午後)・木曜日(午前) #### 診療応援 先生 所属機関 専門 診察日 豊嶋先生 北海道大学教授 血液内科 水曜日(午前) 大西先生 北海道大学 糖尿病・内分泌 木曜日(午前) 鎌田先生 北海道大学 膠原病・リウマチ 金曜日(午前) 二川原先生 岩見沢北翔会病院 呼吸器 水曜日(第2・4午前) 中村先生 なかむら内科・ 消化器内科クリニック院長 内視鏡 木曜日(第1・3午後) ### 診療内容 #### 一般内科 咳・のどの痛み・おなかの痛み・発熱・健診でコレステロールや肝機能の異常を指摘された、などちょっと病院にかかりたいという場合でもお気軽に内科を受診してください。 #### 消化器内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ) これまで内視鏡は出張医のみの対応でしたが、出張医に加えて常勤医による内視鏡が可能となりました。当院では通常の胃カメラの他、鼻から挿入する経鼻内視鏡も行っています。なお、昨年からヘリコバクターピロリ関連の慢性胃炎に対する除菌療法が保険適応となっておりますが、除菌をご希望の方は内視鏡検査が必要ですのでご了承ください。また、大腸カメラや内視鏡を用いたポリープ切除も毎週対応が可能となっておりますので、ご希望の方は内科を受診してください。 #### リウマチ・膠原病外来 リウマチ・膠原病では関節痛・朝のこわばり・寒くなると指先が白や紫になるレイノー現象・発熱・発疹など多彩な症状が出現します。これらの症状が気になる方は是非リウマチ・膠原病外来を受診してください。特に関節リウマチでは、早期に発見し早期に治療すると寛解に至ることが知られています。また、病期が長い方でも適切な治療により進行を遅らせることができます。これまでは金曜日に北大専門医による週1回の外来でしたが、現在は火曜日を除いて対応が可能となっており、生物製剤などの最新の治療も積極的に行っております。 #### 糖尿病外来 糖尿病の治療は食事療法・運動療法が基本であることに変わりはありませんが、近年次々に新薬が登場しています。糖尿病診療は、常勤医により連日対応していますが、より高度な治療が必要な場合は出張専門医による外来をご紹介させて頂いております。 #### 血液内科 北海道大学病院血液内科の講師・教授による専門外来です。通常よく見られる貧血から白血病・悪性リンパ腫・骨髄腫といった血液疾患に対して専門的な治療を行っています。 #### 呼吸器外来 気管支喘息・肺気腫・塵肺・肺癌などの呼吸器疾患に対する専門的な診療が行われています。普段一般内科にかかられている場合でも、呼吸器症状が強い場合は呼吸器専門医による診療を受けることができます。 #### 禁煙外来 禁煙はなかなか難しいものですが、禁煙のための薬物療法が保険診療で可能となっており、当院でも行っております。 この他にもご要望がありましたら内科外来看護師または担当医までご相談ください。 ### 医師 ### 副院長 / 内科部長 / リウマチ・膠原病センター長 #### 竹田 剛 リウマチ、膠原病、消化器 北海道大学(平成3年卒) 日本内科学会総合内科専門医、日本リウマチ学会専門医・指導医・評議員、日本消化器病学会専門医 日本内科学会、日本リウマチ学会、日本消化器病学会、日本臨床免疫学会、日本臨床リウマチ学会 ### 第2部長 #### 中野 記嗣 内科、循環器内科 北海道大学 日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医 日本内科学会、日本循環器学会 ### 第3部長 #### 室谷 光治 消化器内視鏡 岩手医科大学(平成7年卒) 日本内科学会認定医、日本消化器内視鏡学会専門医 日本内科学会、日本消化器内視鏡学会、日本ヘリコバクター学会、日本糖尿病学会
0467c88e-2e9b-40e1-8201-1702c82eb509
2024-03-01T01:22:17
https://www.hokkaidoh-s.johas.go.jp/section/naika.html
平成28年度ガーデナ市青少年代表団の市川市来訪 | 市川市公式Webサイト
ホーム 市政 国際交流 交流都市 平成28年度ガーデナ市青少年代表団の市川市来訪 更新日: 2019年4月5日 # 平成28年度ガーデナ市青少年代表団の市川市来訪 平成28年7月25日(月)から8月1日(月)まで、姉妹都市であるアメリカ合衆国カリフォルニア州ガーデナ市より、青少年交流の一環として青少年代表団5名(女性2名、男性2名、男性引率者1名)が本市を訪問し、市民と交流しました。 本年は、5名の青少年代表団となりましたが、市川市の青少年が受入れに積極的に参加することで、両市の青少年が互いに交流を深めることが出来ました。 今回の訪問では、市長・議長表敬訪問、市川市国際交流協会会員の皆様によるお茶会への参加(文化体験)、千葉商科大学訪問、千葉県立市川昴高等学校訪問、いなほ幼稚園での木工体験、梨園の見学など、市内外の視察を行い、日本に関する見聞を広めました。 市長・議長表敬訪問 市川市国際交流協会のご協力により、日本文化の体験としてお茶をいただきました。日本のお茶を初めて飲んだガーデナ市青少年は、少々苦そうな様子でした。 お茶の体験 茶室にて ガーデナ市青少年の要望により、市内にある千葉県立市川昴高等学校と、千葉商科大学を訪問しました。昴高等学校では、夏休みにもかかわらず多くの学生が参加し、合唱部や吹奏楽部による歌や演奏を披露していただきました。また、一緒に折り紙の鶴を折るなどして交流を深めました。 千葉商科大学では、学内を見学した後に市内散策を行いました。大門通りでから揚げを食べたり、アイリンク・タウンの45階天望施設を見学しました。 鶴を折ってみよう! 学生の話を熱心に聞く青少年 大学図書館の前で 都内見学では浅草や東京スカイツリーを見学し、古い日本と新しい日本の建造物を見ることが出来ました。 浅草雷門前にて 初めての日本の電車 東京スカイツリー いなほ幼稚園では、園長の指導のもと木工体験を行い、それぞれ思い思いの絵を描いてパズルを作りました。皆さん、とても真剣に作っていました。また、石井農園では梨もぎをさせていただき、甘い梨を美味しそうに食べていました。 糸鋸で切断! 梨もぎ 送別夕食会では、ガーデナ市青少年全員によるダンスや、歌の披露などが行なわれました。参加された方々も、ガーデナ市青少年(女性)の素晴らしい歌声に感動している様子でした。ガーデナ市青少年代表団の皆さんにとっては、忘れられない夜になったようです。 送別夕食会 今回の受け入れに際しても、市川市国際交流協会の学生会が中心となってプログラムの企画などの事前準備を行い、受け入れ期間中のガーデナ市青少年代表団のエスコート、送別会の司会などの運営まで積極的に行ないました。 青少年の交流は、両市の交流の礎となるものです。これからも、青少年交流事業に力を注いで行きたいと考えています。 350664 0
06bd8ffb-e44d-4e50-b73b-35871882d1ed
2024-02-28T11:09:40
https://www.city.ichikawa.lg.jp/cul05/1111000223.html
三重大学 伊賀連携オフィス・伊賀研究拠点 | 伊賀研究拠点で理科実験観察研修会
ホーム お知らせ 伊賀研究拠点で理科実験観察研修会 ### 2014年10月21日伊賀研究拠点で理科実験観察研修会 加藤 進 社会連携特任教授 続いて10月21日(火)は表記の県教育委員会主催の研修会です。今回のテーマは「LEDと手回し発電機」です。ま ず、LEDの紹介です。ちょうど名古屋大学の教授陣が青色LEDでノーベル賞を取ったばかりでタイミングのいい研修に なりました。ブレッドボードを用いて、電流制限抵抗の話から入りました。全員すぐにブレッドボードの仕組みを理 解し、その良さを実感してもらったようです。ついでに、赤外線LEDやRGB-LEDも紹介しました。LEDに興味も持って もらったようです。おみやげには赤色ーLEDの他に赤外線ーLEDも渡しました。次に、来年から教材に入る低電圧(電 圧制御型の手回し発電機の紹介から入りました。まず、電圧計に手回し発電機をつないで、無負荷でどの程度電圧が 発生するかを観察しました。 その他の記事についてもご覧ください<トップはこちらから> アーカイブを表示
0b86c23f-dc5b-4e5d-8ba2-04fd662187bd
2024-02-08T04:34:48
https://www.rscn.mie-u.ac.jp/iga/igakyoten/demae77/141021rikajikkenkensyu.html
Movies | いばキラTV
### 第25回関東高校バスケットボール新人大会茨城県大会_男子決勝リーグ 平成27年1月10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)の4日間にわたり 第25回関東高校バスケットボール新人大会茨城県大会が開催され­ました。 全40校が接戦を繰り広げ、トーナメントを­勝ち抜いたベスト4が決勝リーグ線を戦い、チャンピオンが決まります。 MOVE ON LINEでは、ベスト4まで勝ち抜いた4チームの男子の部決勝リーグをご紹介。 ベスト4チーム 土浦日本大学高等学校 取手第二高等学校 常磐大学高等学校 つくば秀英高等学校
0ed00e4c-c2f5-4796-b4c1-c8dc6a44dee2
2024-02-26T18:19:35
https://www.ibakira.tv/movies/view/13276
ダニの駆除・対策|害虫を駆除する|アース害虫駆除なんでも事典
# ダニの駆除・対策 ## 駆除方法一覧 ## お部屋全体を手軽に駆除したい ダニが1匹もいない家に住んでいる人はいません。見えない敵なだけに、完全に退治することが難しいのです。駆除と予防を繰り返し、ダニが住みにくい空間づくりを心がけましょう! お部屋の中にいるダニの生息数を減らすことが大事です。 見えない敵には、有効成分が部屋の隅々まで行き渡るくん煙剤・くん蒸剤「アースレッドシリーズ」がおすすめです。 次の製品に含まれる、有効成分アミドフルメトは、室内に生息するあらゆるダニ、特に人を刺すツメダニに高い効果があります。また、従来の薬剤が届かないところまでしっかり届き、ダニを駆除します。 ### 商品紹介 #### くん煙剤 煙の中の約80%がミクロの殺虫成分のため、広範囲に隅々まで届きやすい。火は使用せず、水を使用するタイプ。 ダニアースレッド 詳細を見る ダニ・ノミに効果の高い、トリプル処方。アレルギー対策やペットのノミ対策に!ダニはアレルギーの原因のひとつといわれています。 6~8畳用、12~16畳用の2種類。 使用後の刺激感:少ない※ ※本製品は使用上の注意をよく読み正しくご使用ください。 一定時間放置し、薬剤を吸い込まないように入室し換気を十分に行ってください。 刺激感は一過性で、新鮮な空気を吸い、時間がたてば解消されます。基本的に人体に悪影響を及ぼすことはありません。 #### くん蒸剤 エアゾールが噴射される。足で踏むだけなので、水が不要。 煙が出ないことで、マンション等の集合住宅で使いやすい。 ダニアースレッド ノンスモーク 詳細を見る 煙が出ないので、マンション等の集合住宅での使用に適しています。築年数が経過してダニが気になるお部屋に。 6~8畳用 使用後の刺激感:少ない※ ※本製品は使用上の注意をよく読み正しくご使用ください。 一定時間放置し、薬剤を吸い込まないように入室し換気を十分に行ってください。 刺激感は一過性で、新鮮な空気を吸い、時間がたてば解消されます。基本的に人体に悪影響を及ぼすことはありません。 どちらの製品にも含まれる、有効成分アミドフルメトは、室内に生息するあらゆるダニ、特に人を刺すツメダニに高い効果があります。また、従来の薬剤が届かないところまでしっかり届き、ダニを駆除します。 ### 使用方法 #### 決戦前の準備を忘れずに! この商品は、微細な駆除成分を部屋全体に行き渡らせるシステムです。隅々まで薬剤が届くのが特長ですが、お部屋の中には薬剤や微粒子に弱いものがあります。使用前に商品に添付の説明書をよく読んでお使いください。 例えば、薬剤が直接かからないように食品などは冷蔵庫や戸棚に入れ、ペットや植物は外に出し、液晶テレビは新聞紙やタオルなどをかけてください。煙感知タイプの火災報知器には反応する可能性があるので、火災報知器にはカバーをかけていただく必要があり、使用後は必ずカバーを取り外してください。 その他、事前準備に悩んだら、こちらをご覧ください。 ご使用前の準備と使い方(くん煙剤) ご使用前の準備と使い方(くん蒸剤) #### 全部屋での同時使用 全部屋同時に駆除を行いましょう。 各部屋同じ種類でも、各部屋違う種類、(例えば、子供部屋と寝室がダニアースレッド、リビングと台所がアースレッドWという使い方)でもOKです。 #### 使用後は掃除をしましょう ダニの死骸や糞(フン)もアレルゲンです。駆除した後は、掃除機などでお掃除し除去することが大切です。 ## 場所に合わせてしっかり駆除したい ### 畳やカーペットのダニを駆除したい 畳・カーペットにいるダニを駆除する際に使いやすいのは、直接噴射できるエアゾール。 カーペットやじゅうたんに潜むダニやノミには表面に直接噴射しましょう。畳には、ダニの繁殖しやすい内部に、特殊ノズルを刺して薬剤を注入できます。 ダニアース 詳細を見る ### 布団や枕、ぬいぐるみ、布製ソファなどのダニを駆除したい 布団や枕に落ちた人のフケなどを餌にしてダニは増殖します。 普段過ごす部屋の身近なもの(布製ソファ・座布団・クッション・ぬいぐるみ など)には、べたつかず速乾性のあるスプレーが効果的です。 アレルギーの原因といわれるダニを駆除・予防して、住まいを清潔にしましょう。 ダニアーススプレー 詳細を見る 肉眼では確認できないけど、どんな家にも必ずいるダニ。 場所に合わせたこまめな駆除はとても大切です。 ### ベビーベットや衣装ケースなど、薬剤を使いたくない場所の対策をしたい 布製品の間など、ダニが気になるところに置くだけ。捕獲したダニごと捨てられるダニ捕りシートが便利です。 化学殺虫成分は不使用なので、薬剤に敏感な方や、お子様やペットのいるご家族でも安心してご使いただけます。 ※粘着シート面における屋内塵性ダニ類の捕獲効果を確認しています。 ※全てのダニを捕獲するわけではありません。 ダニがホイホイ ダニ捕りシート 詳細を見る ## 駆除した後にしっかり除去したい ダニの死骸や糞(フン)もアレルギーの原因(アレルゲン)です。 駆除後はしっかりと除去しましょう。 駆除後、そのままにせず、掃除機をかけることが重要なポイント。駆除した際に残るダニの死骸や糞(フン)を吸い取って快適な空間を作りましょう。 さらに、せっかくダニ退治した後は、ダニよけ製品を利用して、快適空間を保つことも大切です。 ### 家中のダニまるごと対策 ゼロノナイト ダニ用 1プッシュ式スプレー 詳細を見る 空間やダニが気になる場所(寝具、カーペット等)に噴射してダニがいない環境に。1年に1度は徹底ケア! マモルーム ダニ用 詳細を見る 超マイクロ粒子がお部屋のすみずみまで広がり、お部屋をまるごと予防空間にします。 <効果> 約2ヵ月 ※ ※(使用環境により異なります) ### 手軽にダニよけ アースダニよけスプレー 詳細を見る 化学殺虫成分不使用で、ダニの嫌がる天然アロマを配合したスプレータイプのダニよけ。ダニよけ、除菌、防カビ、ウィルス除去、消臭、ハウスダスト除去の6つの効果があります。 <効果> 約1.5ヵ月 ※ アースダニよけゲル 詳細を見る 低位置スリットだから、ダニのイヤがる5種類の天然成分がダニの住処である床面に広がります。天然由来成分配合でダニを寄せつけません。(殺虫剤は使用していません) <効果> 約1ヵ月 ※ ※(使用環境により異なります) ### 場所に合わせてダニよけ アースダニよけシート 詳細を見る 押入れや布団・カーペット・ベッドの下などに敷くだけのダニよけシート。天然由来成分配合でダニを寄せつけません。(殺虫剤は使用していません) <効果> 約6ヵ月 ※ ※(使用環境により異なります) 除去は絶対大事だよ! アレルギーにならないためにも、掃除機をかけることを忘れずに! ダニを吸い取っているのが見える掃除機とかあるといいよね。すごく気持ち悪そうだけど。 ## マダニの対策が知りたい ### 外出時にマダニを寄せつけたくない 公園やハイキング、ペットの散歩などで草むらや緑地帯に近づく可能性がある場合、有効成分が「ディート」の虫よけ剤をご利用ください。 サラテクトシリーズであれば、「防除用医薬部外品」「第2類医薬品」と書かれたものをお使いください。 マダニについてさらに詳しく知るにはこちら サラテクトシリーズ 詳細を見る ### 屋外のマダニを駆除したい マダニ駆除用のエアゾール剤を、マダニが潜んでいそうな場所(草むら、庭木周り、地面等)に約1mの距離から1m2あたり約1秒噴射してください。また、見かけたマダニに対しては約1秒直接噴射します。 ヤブ蚊マダニジェット 屋外用 詳細を見る ### 家の中に入ってしまったマダニを駆除したい 発見した場合はスプレータイプを使用して駆除いただくのが一番です。普段過ごす部屋の身近なもの(布製ソファ・座布団・クッション・ぬいぐるみ など)にマダニがいる場合、速乾性のスプレーを直接噴射することを推奨しています。 ダニアース 詳細を見る アースジェット 詳細を見る ダニアーススプレー 詳細を見る ### ペットはどうしたらいいのか知りたい 吸血中のマダニ ペットを飼われている場合、散歩中に草むらなどでペットがマダニに寄生され、そのまま家庭に持ち込まれることがあります。 ペット用のマダニ対策商品もたくさん発売されているので、これらを活用しましょう。 ## イエダニを駆除したい ### イエダニは普通のダニとは違います イエダニは、ネズミに寄生し、吸血しているダニです。 寄生しているネズミが死ぬと、新たな寄生先を求めて人を吸血することがあり、これが原因で皮膚炎を発症します。腹部や太ももを吸血されることが多く、時期としては6~9月に被害が増える傾向にあります。 ネズミがいるということは、イエダニがいる可能性があるということです。 まずは、ネズミの駆除を行ってください。その後、イエダニは感染症を媒介するので、お部屋全体のイエダニ駆除と、部分駆除も行い、必ず最後は掃除機をかけて死骸や糞(フン)などを取り除いてください。 ## 駆除のポイントを知りたい ### ダニの住みにくい環境を作りましょう どんな家でも必ずダニは発生しています。そして、残念ながらゼロにすることは不可能です。 ダニは、人間のフケやアカ、埃、その他有機物を食べて増殖します。フケやアカ、汗1gで、なんと約300匹のダニが生息できます。 日頃の対策として、換気をして湿度を下げ、熱と乾燥に弱いダニが住みにくい環境にしておくことが大切です。また入念に掃除をしてダニのエサを減らし、ダニの繁殖しにくい環境を作りましょう。 ### 駆除剤の使用が効果的です ダニが繁殖しにくい環境を作るためには掃除や布団の天日干しなども大切ですが、掃除機で全てのダニを吸い取ることは難しく、思ったほど除去できません。ダニを効率的に減らすには、駆除剤の使用が必要です。 ### 処理後の掃除機が大切です 畳やじゅうたんだけではなく、ソファ、枕、布団、ぬいぐるみなどあらゆる場所に生息し、目に見えないダニを効果的に駆除するためには、部屋全体の駆除と、部分的な駆除を組み合わせた、生息場所に合わせた対策が必要です。さらに、ダニは死骸や糞(フン)もアレルゲンとなります。駆除した後の、掃除機がけが大切です。 ### 定期的な駆除が必要です 築2年未満のごく一般的な家庭の畳部屋のハウスダスト1g中にいるダニ数の推移 出典:(財)日本環境衛生センター「ダニとその駆除」 定期的にダニ駆除剤を使用し、1年中生息しているダニを低いレベルに抑えることが大切です。 1~4月と11~12月は2ヵ月に1回、5~10月は1ヵ月に1回、定期的に駆除すると、生息増加時期である7~8月も含め、年間通して低いレベルに抑えることができます。 ダニを知る ダニの種類や生態、害について学び、より万全な対策を心がけましょう! ダニについて もっと知る 実は公園にもいる?マダニ対策と咬まれたときの対処法。 見えない敵ダニから身を守るために今すぐ実践すべき3つの対処法。 ダニが発生しやすい場所は?ダニ捕りシートの実力と効果的な使い方。
0f605313-73cd-49e8-9064-1587e9548638
2024-02-27T10:12:28
https://www.earth.jp/zh-cn/gaichu/exterminate/dani/index.html
長岡市歴史文書館
## 長岡市歴史文書館 最終更新日 2023年7月10日 令和5年7月に文書資料室が移転し、「長岡市歴史文書館」として、リニューアル開館しました。 長岡市の古文書や行政資料を公開しているほか、県内の歴史関係の文献を備えており、郷土の歴史について知りたいことや研究したいことを調べることができます。ご利用は無料です。 所在地 〒940-0849 長岡市長倉西町458-7(旧サンライフ長岡)【地図】 問合せ 電話:0258-36-7832 FAX:0258-37-3754 E-mail:[email protected]  ホームページはこちら 開館時間 午前9時~午後5時 ※正午から午後1時まで、書庫からの出納を休止します。 ※閲覧申請の受付は、午後4時15分で終了します。 休館日 日曜日 月曜日 祝日 12月29日~1月3日 特別資料整理期間 施設・展示物等 1階 利用者エリア 閲覧・展示室 図書室 講座室 情報コーナー 使用料・入館料等 入館料無料 資料のコピー 1枚10円 ※古文書など原資料は複写できません。写真撮影のみできます。 利用方法 所蔵資料の閲覧・撮影・複写申請は閲覧・展示室で受付します。 閲覧・展示室の図書資料は自由に閲覧できます。 図書室、講座室の資料の利用を希望する場合は、閲覧・展示室へお越しください。 所蔵資料は、原則として館外貸出は行いません。 所蔵資料の特別貸出・掲載許可を希望する場合は、申請が必要です。 ※利用方法、申請方法の詳細については、当館ホームページをご覧ください。 アクセス お車で ※駐車場あり 国道17号「中沢IC」から5分・国道17号「長倉IC」から2分 関越自動車道「長岡IC」から30分 北陸自動車道「中之島見附IC」から20分 鉄道で JR「長岡駅」から車で10分、徒歩で30分 バスで 越後交通 長岡駅東口発 長岡駅東口=学校町=悠久山線 「変電所前(長岡)」バス停から徒歩15分 長岡駅東口=花園団地=栖吉線 「前田町」バス停から徒歩3分 駐車場 あり(無料) 中央図書館 TEL:0258-32-0658  FAX:0258-32-0664 メール:[email protected]
0f7850ab-e373-4f5f-b67f-4fa61fee9668
2024-02-12T05:38:33
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisetsu/tosyokan/siryou.html