title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
市民綱引き大会 新潟市
本文ここから # 市民綱引き大会 スポーツに親しむ機会が減る冬期間に、誰もが気軽に参加できる「綱引き」を通じ、楽しみながら地域、学校又は職場の人達と親睦を図りませんか。 例年、2月に市民綱引き大会を開催しています。 ## 大会要項 第31回新潟市民綱引き大会開催要項(PDF:71KB) ## 大会申込書 第31回新潟市民綱引き大会申込書(一般・小学生の部)(エクセル:14KB) 第31回新潟市民綱引き大会申込書(一般・小学生の部)(PDF:30KB) インターネットから申し込む場合、申込書をダウンロードし、必要事項を記載のうえ、新潟市スポーツ協会([email protected])あてに電子メールで送信してください。 郵送又は持参で申し込む場合、新潟市スポーツ協会(951-8132 新潟市中央区一番掘通町3番地1 新潟市陸上競技場内)あてに郵送又は持参してください。 公益財団法人新潟市スポーツ協会(外部サイト) 新潟市民綱引き大会 開催概要 本文ここまで
11c3403d-a6c0-454d-a296-4bc3925a725c
2024-03-01T11:00:17
https://www.city.niigata.lg.jp/kanko/sport/taikai/simin_tunahiki/index.html
加美町商店街活性化拠点施設条例
○加美町商店街活性化拠点施設条例 第1条 商店街の活性化の拠点施設及び情報発信の中心施設並びに町民の憩いの場として、加美町商店街活性化拠点施設(以下「活性化拠点施設」という。)を設置する。 加美町宮崎字町38番地1 みやざき どどんこ館 加美町宮崎字町42番地 (利用許可) 第3条 活性化拠点施設を利用しようとする者は、町長の許可を受けなければならない。 2 町長は、公益の維持管理上の必要及び施設保存に支障があると認められるときは、その利用について条件を付することができる。 (利用許可の取消し等) 第4条 町長は、利用者がこの条例又はこの条例の規定に基づく規則に違反したときは、利用を取り消し、利用を停止させ、又は退出を命ずることができる。 2 前項の規定による許可の取消し又は許可の停止により、利用者に損害が生じた場合においても、町は、これに対して賠償の責めを負わない。 (管理の委託) 第5条 町長は、必要があると認められたときは、活性化拠点施設の全部又は一部の管理を公共的団体又は町が出資する法人に委託することができる。 (管理の代行) 第6条 町長は、活性化拠点施設の管理運営上必要があると認めるときは、地方自治法(昭和22年法律第67号。以下「法」という。)第244条の2第3項に規定する指定管理者(以下「指定管理者」という。)に活性化拠点施設の管理を行わせることができる。 2 前項の規定により指定管理者に活性化拠点施設の管理を行わせる場合における第3条、第4条及び第9条の規定の適用については、これらの規定中「町長」とあるのは「指定管理者」と、「町」とあるのは「町及び指定管理者」と、「使用料」とあるのは「利用料金」と読み替えるものとする。 (指定管理者が行う業務の範囲) 第7条 指定管理者が行う活性化拠点施設の管理に関する業務は、次に掲げるとおりとする。 (1) 活性化拠点施設の施設及び設備の維持及び管理 (2) 第3条の利用許可及び第4条の利用許可の取消し (3) 次条の利用料金の収受 (4) その他町長が必要と認める業務 (使用料) 第8条 活性化拠点施設の利用者からは、別表に定める使用料を徴収する。 2 第6条の規定により指定管理者が活性化拠点施設の管理を行う場合の利用料金は、法第244条の2第9項の規定により、別表に掲げる額の範囲内で指定管理者が定めるものとする。この場合において、指定管理者は、あらかじめ当該利用料金について町長の承認を受けなければならない。 3 前項における利用料金は、法第244条の2第8項の規定により、指定管理者の収入とする。 (使用料の減免) 第9条 町長は、特別の理由があると認めるときは、使用料を減額し、又は免除することができる。 (施設の滅失及び損傷) 第10条 利用者は、施設を滅失し、又は損傷したときは、直ちにその事実を管理者に報告しなければならない。 2 前項の滅失又は損傷が利用者の故意又は過失によるときは、これを原状に回復し、又はその損害を賠償しなければならない。 2 この条例の施行の日の前日までに、合併前の宮崎町まちづくりセンターの設置及び管理に関する条例(平成5年宮崎町条例第13号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、この条例の相当規定によりなされた処分、手続その他の行為とみなす。 (加美町まちづくりセンター条例の一部改正に伴う経過措置) 8 この条例の施行の際、現に第8条の規定による改正前の加美町まちづくりセンター条例第5条の規定により管理を委託している加美町まちづくりセンターについては、第8条の規定による改正後の加美町まちづくりセンター条例第5条の規定により指定管理者がその管理を行うこととなるまでは、なお、従前の例による。 ホール(1階) 1時間(昼間) 800円 1時間(夜間) 1,600円 和会議室(1階) 1時間(昼間) 800円 1時間(夜間) 1,600円 みやざき どどんこ館 区分 使用料 町内生産者等販売 販売金額の20%以内 町外生産者等販売 販売金額の25%以内 ## 加美町商店街活性化拠点施設条例 - 第5条(管理の委託) - 第6条(管理の代行) - 第1項 - 第2項 - 第7条(指定管理者が行う業務の範囲) - 第8条(使用料) - 第9条(使用料の減免) - 第10条(施設の滅失及び損傷) - 第1項(施行期日) - 第8項(加美町まちづくりセンター条例の一部改正に伴う経過措置) ◆ 平成15年4月1日 条例第174号 ◇ 平成17年9月13日 条例第37号 ◇ 平成29年2月21日 条例第11号 ◇ 平成31年3月8日 条例第12号
120c04bd-cde9-4a5d-9e19-f48f2b3cd2a4
2024-01-05T07:09:44
https://www.town.kami.miyagi.jp/section/reiki_int/reiki_honbun/r004RG00000173.html?id%3dj6
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 長浜地区の事業概要 更新日 : 2022年6月29日 ページ番号:000004195 ## 長浜地区住環境整備事業 長浜地区は、本市の玄関口であるJR小倉駅に近接し、江戸時代から漁師町として栄えた歴史があり、地域の コミュニティ活動が活発に行われているところです。地区内には、比較的区画割が整い、幅員4m前後の道路が あるエリアと道路が狭あいで宅地も狭小なため、民間による建替えが進まず、極度に老朽化した木造住宅が密集 し、防災性や居住環境に課題を抱えたエリアがありました。 このような状況を改善するため、老朽住宅が密集したエリアを対象とした「部分修復型」の手法により整備 を行いました。 具体的には、地区の延焼遮断帯となる砂津長浜線街路事業と連携し、本道路整備に係る住民の受け皿住宅と しても機能するコミュニティ住宅の建設や道路の新設、拡幅等公共施設を効果的に整備したものです。 ### 整備計画図 ### 地区の現状(事業計画時) 場所:北九州市小倉北区長浜町及び末広1丁目1番 地区面積:6.74ヘクタール 住宅戸数:550戸(老朽住宅:407戸 その他住宅:143戸) ### 事業期間及び総事業費 事業期間:平成13年度~平成23年度(完了) 総事業費:約34億円 ### 事業内容 除却戸数:96戸(老朽住宅94戸、その他住宅2戸) 存置戸数:454戸 賃貸コミュニティ住宅建設戸数:69戸 戸建住宅分譲用地:13区画 児童館:1ヶ所 公共施設整備:道路整備、上水道・下水道整備 ### 事業効果(指標) 指標 事業着手時 事業完了時 不燃領域率 (注1) 13.9% 46.0% 未接道・接道不良住宅率 (注2) 51.2% 18.6% 注1 不燃領域率 区域内における公園・道路などのオープンスペースや燃えにくい建物が区域全体に占め る割合で、まちの燃えにくさを表す指標です。40%以上の水準に達すると区域の焼失率は急激に低下し、防災 性が大きく向上します。国が重点密集市街地として位置づけている地区においても、不燃領域率を40%以上確保することが目標とされています。 注2 未接道・接道不良住宅率 幅員 4m以上の道路に適切に接していない住宅の戸数比率。 ## このページの作成者 建築都市局住宅部住宅管理課 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 電話:093-582-2556 FAX:093-582-4021
14f42252-3ae2-4176-9724-0bd03b2f7b4d
2024-03-01T17:56:18
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ken-to/file_0278.html
19 | 10月 | 2021 | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」
# 佐野フルーツラインで秋の味覚を堪能! Posted on 2021年10月19日 ※県では、職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援します。 県民の皆様におかれましても、本運動に御賛同いただき、地域の飲食店のテイクアウトやデリバリーを積極的に御利用くださいますようお願いします。https://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/takeout_delivery.html ※外出時は、マスクの着用、3密の回避や手洗いなど、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。 こんにちは!マルコです。 秋といえば、実りの秋。なしやぶどう、りんごといった様々な果物が旬を迎える季節ですね☺ 今回は、今が旬のなし「にっこり」をご紹介します! 佐野市は年間を通じた気候が果物の生育に適しており、なしやももの生産が盛んな地域です。その中でも、南西部にあるフルーツラインには、約20店のなしの直売所があります。今回は、「いずみファーム」さんに伺いました。 時期によって、様々な品種のなしが販売されていますが、現在は栃木県オリジナル品種の「にっこり」が販売されていました。 「にっこり」は、果実がとても大きく、持ってみるとずっしりと重みがありました。味は甘くてみずみずしく、とても美味しかったです😋 夏のなしも美味しいですが、秋のなし「にっこり」も格別です! 「にっこり」は、販売時期が10月中旬~下旬までとのことなので、お近くの方は立ち寄ってみてください! いずみファーム 住所  栃木県佐野市上羽田町656-2 TEL   0283-22-6720 営業  9:30~17:00 定休日 火曜日 (10/9現在は、土日のみ販売中) 栃木県農政部の情報は、 「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◇とれたて情報, ◇安足地域, ◇販売情報 | タグ: なし, フルーツ, フルーツライン, 佐野市, 果物, 直売所
15850105-2759-49b0-8282-1c1c4df82a24
2024-02-26T15:42:35
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/2021/10/19
医療機関等の消費税問題に関する検討会初会合 | 日医on-line
平成28年(2016年)4月5日(火) / 日医ニュース # 医療機関等の消費税問題に関する検討会初会合 000 印刷 医療機関等の消費税問題に関する検討会の初会合が3月16日、日医会館で開催された。 本検討会は昨年も設置されていたが、平成28年度税制改正大綱の中に、医療機関等の消費税問題については、「平成29年度税制改正に際し、総合的に検討し、結論を得る」と解決の年限が明記されたことを受けて、改めて設置したものである。日医役員に加えて、厚生労働省、日本歯科医師会、日本薬剤師会、四病院団体協議会の役員など、12名の委員で構成されている。 検討会は、今村定臣常任理事の司会で開会。冒頭のあいさつで横倉義武会長(中川俊男副会長代読)は、「平成29年度の税制改正によって医療界が望む解決策が実現することを目指して、十分に議論を尽くし、解決への結論を導いて頂きたい」として、本検討会の成果に期待感を示した。 その後は、日医から、医業税制検討委員会が取りまとめた答申「『医療における税制上の諸課題』および『安定的医業経営のためにあるべき税制』について」の内容等を踏まえた現時点における日医の考え方等を説明した後、意見交換が行われた。 今後は、財務省の担当官にも委員として出席してもらいながら、各医療団体、厚労省が次年度の予算要望、税制要望を決定する夏頃までに解決策を取りまとめることを目指して、集中的に議論を続けていくことになっている。 ## 関連キーワードから検索 ca2 税制関連 日医ニュース ## 関連記事 「令和6年度税制改正大綱」が決定 流行初期医療確保措置への事業税非課税などが 実現賃上げ促進税制も拡充 医療問題Q&A 特別償却制度 新型コロナウイルス感染症の影響により経営が悪化している医療機関が利用できる補助制度、融資制度 医療問題Q&A 薬価と消費税について 令和2年度医療に関する税制要望まとまる
193a2df2-ad47-4f54-9610-59adfbb62335
2024-03-01T04:08:05
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004316.html
Society 5.0時代に向けた初等中等教育のあり方と「哲学対話」を取り入れた学校改善について聞く (2019年12月5日 No.3434) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2019年12月5日 No.3434 Society 5.0時代に向けた初等中等教育のあり方と「哲学対話」を取り入れた学校改善について聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2019年12月5日 No.3434 Society 5.0時代に向けた初等中等教育のあり方と「哲学対話」を取り入れた学校改善について聞く -教育・大学改革推進委員会企画部会 経団連は11月11日、東京・大手町の経団連会館で教育・大学改革推進委員会企画部会(宮田一雄部会長)を開催した。東京大学公共政策大学院・慶應義塾大学総合政策学部の鈴木寛教授からSociety 5.0時代に向けた初等中等教育のあり方について、東京都立大山高等学校の外川裕一校長から「哲学対話」を取り入れた学校改善について説明を聞いた。概要は次のとおり。 #### ■ Society 5.0時代に向けた初等中等教育のあり方(鈴木教授) 英語4技能を問う入試の必要性 11月1日、文部科学省は、大学入学共通テストにおける「聞く」「話す」「読む」「書く」の英語4技能を問う民間試験の導入について、2024年度までの延期を発表した。 日本はインバウンドの加速や諸外国からの投資の呼び込みを進めていく必要があるが、日本人の英語力が世界第53位と低いことは、移民との競争が迫られる日本の若者の就業機会確保にとっても、経済成長にとっても致命的である。英語教育は、1999年の学習指導要領で「コミュニケーション能力の育成を重視」を盛り込み、しかも、いまや高校の英語教員の7割が英語を話せるにもかかわらず、いまだに英語コミュニケーションの授業は3割強の高校でしか実施されていない。これは、大学入試で「話す」能力を問われることが少ないことが原因であり、入試での英語4技能の出題が求められる。 大学入学共通テストの英語4技能試験の延期が決まってしまったいま、個別入試で英語4技能を実施する大学を増やしていくしかない。実施する大学への支援を自民党は提案しているが、経済界も、英語4技能の教育・学習の取り組みを評価するため、採用選考時に学生に英語民間試験の結果を提出させたり、各大学の入試および大学での英語教育における英語4技能の実施状況を企業間で共有したりするなど、いろいろ工夫してほしい。 Society 5.0時代に求められる教育政策 AIが人間の知能を上回るシンギュラリティー(技術的特異点)に到達する歴史的な大転換点を迎えようとする時代には、AI等の革新的技術を使いこなす力や、AIでは解けない難問と向き合い続ける力が求められる。教育政策として、(1)公正に個別最適化された学び(2)基礎的読解力、数学的思考力などの基盤的な学力や情報活用能力の習得(3)文理分断からの脱却―を進めることが不可欠である。マークシートで測れる能力は将来AIに取って代わられてしまう。大学入試で、思考力・判断力・表現力を問う記述式の出題、国立大学のAO入試枠を拡大し、高校時代の探究学習や課外活動をより評価していくことが必要である。 #### ■ 「哲学対話」を取り入れた学校改善(外川校長) 当校では、「哲学対話」を通じて、パーソナリティーや家庭環境に大きく依拠する学ぼうとする意欲を引き出し、学力向上につなげようと取り組んでいる。2016年に「学力向上推進校」の指定を受け、教員向け研修として哲学対話を実施したところ、教員自身の授業に向き合う姿勢が変わったことから、生徒にも哲学対話を実施することとなった。 哲学対話では、生徒ら10名程度で車座を囲んで1つのテーマを設定し、ファシリテーターが対話のかたちになるように注意を払いながら、生徒らが問い続け、考えを語り合うように進めている。哲学対話には、(1)自分で問い、考えを進めることによって、疑問に思うことや知りたいことが何なのかがわかって理解が深まる(2)人に語ることによって、漠然と頭の中にある考えをまとめ自分の言葉を獲得できる(3)他者の話を聞くことによって、自分と他者の違いを知り、自分の考えを広げ、深められる―といった効果がある。実際、当校では哲学対話が生徒個人の潜在化していた能力の開花を後押しし、明確な進学意識を持って4年制大学に進学する生徒も現れている。 哲学対話は現在、「総合的な探究の時間」や生徒自由参加型の「しゃべり場」で実施しているが、今後は、AO・推薦入試(総合型選抜)で大学進学を目指す生徒を支援する講座である「山高ゼミ」でも、自身を見つめ直すために適宜実施する予定である。 【SDGs本部】
1a96c38d-1d16-4b99-9193-f37d9c0be6b9
2024-03-01T23:09:12
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2019/1205_09.html?v%3ds
焼きカレー ―門司港レトロ地区― - ふくおか食紀行 - アクロス福岡
# ふくおか食紀行 ## 焼きカレー ―門司港レトロ地区― イラスト:山川順子 門司港は、明治から戦前にかけて国際貿易港として栄えた港町。そのため洋食文化がいち早く発展し、栄町銀天街と呼ばれる繁華街に多数の洋食屋が軒を連ねた。当時、店の賄い食として余ったカレーをご飯の上にのせてオーブンで焼いたところ、とても香ばしくて美味しく仕上がったため、店のメニューとして出し人気になったという逸話が残っている。自宅でも手軽に作ることができるため家庭料理としても広まった。 門司港で食べることができる「焼きカレー」は、ご飯の上にカレーをかけ、チーズとたまごをのせて焼くスタイルが多く知られている。最近ではフグやえびなどのシーフードからバナナやさつまいもを加えるなど、店舗によって、味や見た目も違い、じつにバラエティー豊かな焼きカレーが楽しめる。また、甘みと辛味がうまく共存し、スパイスの香りに自然と体が反応し、食欲を増進させてくれる。 門司港レトロエリアでは、国の重要文化財に指定されているJR門司港駅舎など、明治から大正にかけて建てられた歴史的建造物が今でも残っており、エキゾチックな雰囲気を醸し出している。今年は、大正から数え100年にあたることから、「門司港レトロ大正浪漫一〇〇年祭」として様々なイベントが開催されている。焼きカレーを味わうとともに、大正モダンといったハイカラでおしゃれな文化が育まれていた当時に浸ってみてはいかがだろうか。 ※アクロス福岡2階文化観光情報ひろばにて「門司港レトロ焼きカレーマップ」を配布中! 【お問い合わせ】 ▼北九州市の観光について 北九州市観光情報コーナー TEL:093-541-4189 ▼門司港レトロの観光について 門司港レトロ総合インフォメーション TEL:093-321-4151 門司港駅観光案内所 TEL:093-321-6110 門司港レトロ大正浪漫一〇〇年祭開催中(12月31日 まで)
1ae6828c-420f-4fc3-b344-f21791351558
2023-08-03T06:55:59
https://www.acros.or.jp/magazine/shokukikou18.html
イラストレーション | メディアアートの教科書
List CATEGORY Illustration イラストレーション ペインティング / 平面作品 マンガとアニメ ― 日本の表象 佐々木 成明|Naruaki Sasaki 日本の「絵巻物」は、横長の紙や絹を水平方向につないだ長大な画面に、図像と説明の詞書を交互に描き情景や物語を表す。絵だけの絵巻もあるが、中には『華厳宗祖師絵伝』のように「詞」とは別に、人物のかたわらにマンガの吹き出しの様に「せりふ」を書き込んだ絵巻もある。絵巻物の特徴的な画法には一連の時間的経過を一枚の絵で表現する「異時同図法」がある。同一画面に同じ人物が複数回登場して、その間の時間的推移が示されるのだ。壁面ではなく机 の上に置いて鑑賞する絵巻物は、新しい場面を繰り広げながら、見終わった画面を巻き込んでいく。画面の水平方向の長さに制約はなく、長大な物語を詳細に表現できる。それらはどれもマンガの構造に等しい。 江戸時代に成立した「浮世絵」は、多色刷りの木版で印刷された「錦絵」がもっとも多い。浮世絵はマンガと同じく即時性をもった複製芸術の媒体であった。同じく江戸時代に完成された演劇表現である歌舞伎には「見得を切る」という言い回しがある。「見得」とは、感情や動作の高まりが頂点に達したことを示すため、動作を一瞬静止させ、目を大きく見開いて睨んでみせる所作だ。歌舞伎を扱う多くの錦絵には見得を切る役者が描かれてきた。見栄は役者が静止した絵画を舞台上に創り出す技法であり、これも日本のマンガ表現の原型のように考えられる。 ロラン・バルトが『表象の帝国』と称した日本文化の根底には、万物に霊が宿ると信じて「ヤオオロズの神々」を祭るアニミズムの思想が潜んでいる。生者の領域だけでなく、死者や神の領域からも魂や精神が往来すると考えるアニミズムの思想は、絵画と文学など日本の諸芸術に多大な影響を与えている。日本最初のテレビアニメ《鉄腕アトム》の時代、アニメはテレビ漫画と呼ばれていた。アニメとは動くマンガであった。アニメとマンガ、さらに人形をめでる今日のフィギアなど、日本型のメディア芸術は、アニミズム信仰を根底にして幾重にも積み重ねられてた日本独自の視覚芸術の歴史の現在形に他ならない。 Detail Detail Text Book イマムカシヒロイニズム 魚川 詩音 《2013年度 卒業》 本作は憧れのイメージを具現化した「少女漫画の表紙」を、アクリル板で削りだしている。鑑賞者の顔は、削る出されたアクリルの中に映り込み、少女マンガのヒロインの顔と重なり合う。憧れのイメージの中に、少女漫画に夢中であったかつての記憶が蘇る。 〔無音作品〕 猫に焦がれた男 林 千景 《2007年度 卒業》 猫に焦がれた男が織り成す不思議な生き様を描いた絵本。この物語を道案内する絵は、独特の強さを秘めた印象深い絵である。 〔無音作品〕 Artist Web Human's Life 姉川 寛士 《2011年度 卒業》 "幸福"というテーマを元に男と女のある風景をカラーインクとペンで描いた情感豊かなイラストレーション作品。 〔無音作品〕 目→ 田中 寛崇 《2008年度 卒業》 女子高生が持っているエロチシズムを作者の視点で切り出し構成したイラストレーション作品。 〔無音作品〕 東京ネオキッチュレポート 北村 美佳 《2006年度 卒業》 商品ロゴとキャラクターのシールやステッカーを貼り合わせたコラージュによるにぎやかなプリント地の晴れ着と作者がそれを装う写真作品。 〔無音作品〕 Tamabi idd Art & Media Program「メディアアートの教科書」 多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース作品集 COPYRIGHT © IDDLAB. SOME RIGHTS RESERVED 2014. 『表象の帝国』 ロラン・バルト(1915–1980)はフランスの批評家。ソシュールやサルトルの影響を受け、エクリチュール(文字・書かれたもの、書法)について独自の思想的立場を築いた。「神話作用」、衣服などの流行を論じた『モードの体系』、写真を「プンクトゥム」という概念で論じた遺作『明るい部屋』など、その活動は幅広い。独自の日本論を記した著書『表徴の帝国』(1970年)において、バルトは西洋が「意味の帝国」であるのに対し、日本は「表徴(記号)の帝国」であると、日本を訪れたときの印象を記号論の立場から論じている。(Wikipedia 参照) ホリディ 平野 遼 2010年度多摩美術大学 情報デザイン学科 メディア芸術コース 卒業制作 アニメーション作品 目→ 田中 寛崇 2008年度 多摩美術大学 情報デザイン学科 メディア芸術コース 卒業制作作品 女子高生が持っているエロチシズムを作者の視点で切り出し構成したイラストレーション作品。大胆な構図と色彩が心地よい。紙の選択や独特のデフォーカスの表現など、インクジェットプリンターの持つ可能性を追求した作品。 『相馬の古内裏』 歌川国芳(うたがわくによし) 1830–1844年 滝夜刃姫の操る妖怪がしゃどくろと戦う大宅太郎光圀の図。 『鳥獣戯画』 京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物。12世紀–13世紀(平安時代末期–鎌倉時代初期)に成立したと推測される。当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもので、特にウサギ・カエル・サルなどが擬人化して描かれた甲巻が有名。一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られ「日本最古の漫画」と称される。 『華厳宗祖師絵伝』(ケゴンシュウソシエデン) 作者未詳 1220年代 新羅国の華厳宗祖師義湘と元暁の行状を描いた絵巻。マンガの吹き出しと同じく登場人物の会話がセリフとして書かれている。 (高山寺蔵)
2c4d091e-1f8e-43f2-a69d-276ff4f0cceb
2014-08-29T07:43:45
https://www.idd.tamabi.ac.jp/art/museum/art_and_media_program/illustration/
TOP > NEWS > 東洋大学国際教育センター運動会を開催しました ## 東洋大学国際教育センター運動会を開催しました 2019.11.19 晴天に恵まれた2019年11月10日(日)、板橋区の本学総合スポーツセンターにて、「東洋大学国際教育センター大運動会」が開催されました。 このイベントは、TGS(Toyo Gem Stones)のメンバーが主となり、留学生とLEP(Language Exchange Partner、留学生の日本語学習と日常生活のサポートを行う)の絆を深めようと企画されました。 開会式では各チームのリーダーであるTGSのメンバーが開会宣言を日本語と英語の二か国語で行い、その後の司会進行も二か国語で行いました。 総勢123名の日本人学生、留学生、国際教育センター教職員が参加し、10種目の競技を赤、青、白の3チームに分かれて競い合いました。それぞれのチームが日本語や英語を交えて応援し合い、玉入れや大縄跳び、綱引き、大ムカデ競争、大玉送りなどの競技ではチームワークを育て、障害物競争やパン食い競争では個人の運動能力を試し、最後のチーム対抗リレーでは走者と応援者がひとつになって、この日一番の盛り上がりを見せました。 閉会式では、全員がお互いを称えあい、夕暮れ迫るグラウンドでの笑顔は、この日のイベントの満足度を表しているようでした。 東洋大学では、今後も国際化を促進する多様なイベントを企画していきます。
2c83f46e-4f85-4966-9d3d-baaa7f3b9363
2022-04-27T08:42:43
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/11/003664.html
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について|七ヶ浜町民便利帳[お知らせ]|七ヶ浜町
ホーム > くらし・行政インフォメーション > お知らせ[暮らし] > 社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について # 社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)とは、住民票を有する全ての方に唯一無二の番号を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するための社会基盤となる制度です。 通知カードは大切に保管してください 個人番号(マイナンバー)の通知カードは、一生使うものなので大切に保管してください。 ※令和2年5月25日から通知カードの新規発行が廃止となりました。詳しくは下記のページにてご確認ください。 マイナンバー(個人番号)の通知カードの取り扱いについて 詐欺まがいの行為にご注意を! マイナンバー制度をかたり、預金口座番号や資産状況など個人情報を聞き出そうとする不審な電話や訪問があったとの相談が各地で寄せられています。他人から個人番号や個人情報を聞かれた場合は、不用意に教えることのないようご注意ください。 マイナンバーの概要 特定個人情報保護評価について 独自利用事務について ## マイナンバーの概要 ### マイナンバーってなに? マイナンバー(個人番号)とは、国民一人ひとりが持つ12桁の数字のみで構成される番号のことで、平成27年10月から住民票を有する全ての国民にマイナンバーが通知されます。個人番号の通知は、住民票に登録されている住所あてにマイナンバーが記載された「通知カード」を送ることによって行われます。マイナンバーは、番号が漏洩し不正に使われるおそれがある場合を除いて、一生変更されることはありません。 ### 主なスケジュール 平成27年10月 住民票を有する全ての町民に12桁のマイナンバーが通知されます。 平成28年1月 マイナンバーの利用が始まり、社会保障、税、災害対策の行政手続で、マイナンバーの記載を求められます。また、希望者には、個人番号カード(顔写真付きのICカード)が交付されます。 平成29年1月 国の機関同士での情報連携が開始されます。 平成29年7月 町役場など地方公共団体等でも情報連携が開始されます。 ### マイナンバー制度のメリットは? 行政の効率化 行政機関・地方公共団体での作業(情報の照合・転記・入力など)の無駄が軽減され、手続きがスムーズになります。 国民の利便性の向上 添付書類の削減など、行政手続きが簡素化され、国民の負担が軽減されます。 公平・公正な社会の実現 行政機関が国民の所得状況などを把握しやすくなり、不正受給等を防止できます。 ### 国のマイナンバー総合フリーダイヤルが開設されました 社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について、気軽にお問い合わせのできるコールセンターが開設されました。 ・ 電話:0120-95-0178(無料) 平日9時30分から20時まで 土日祝9時30分から17時30分まで(年末年始を除く) #### 関連リンク 特集マイナンバー、政府広報オンライン(外部サイトへリンク) 社会保障・税番号制度(内閣官房ホームページ)(外部サイトへリンク) ## 特定個人情報保護評価について ### 特定個人情報ってなに? 特定個人情報とは、マイナンバー(個人番号)を内容に含む個人情報のことです。また、特定個人情報を内容に含むファイルのことを特定個人情報ファイルといい、特定個人情報保護評価の実施が義務付けられています。 ### 特定個人情報保護評価ってなに? 特定個人情報保護評価とは、特定個人情報ファイルを保有しようとする又は保有する国の行政機関や地方公共団体等が、個人のプライバシー等の権利利益に与える影響を予測した上で特定個人情報の漏洩、その他の事態を発生させるリスクを分析し、そのようなリスクを軽減するための適切な措置を講じることを宣言するものです。番号制度に対する懸念(国家に対する個人情報の一元管理、特定個人情報の不正追跡・突合、財産その他の被害等)を踏まえた制度上の保護措置のひとつで、事前対応による個人のプライバシー等の権利利益の侵害の未然防止及び国民の信頼の確保を目的としています。評価の対象は、特定個人情報ファイルを取り扱う事務となっており、しきい値判断によって基礎項目評価・重点項目評価・全項目評価の区分に分けられます。ただし、しきい値判断によって評価の実施が義務付けられない事務もあります。 ### 特定個人情報保護評価書の公表 特定個人情報保護評価書は、ホームページ等で公表することが義務付けられています。七ヶ浜町では、しきい値判断により25の事務が特定個人情報保護評価の対象事務となりますので、下記のとおり公表します。 評価書番号 事務の名称 評価書 1 住民基本台帳事務 22 子育て世帯への臨時特別給付金の支給に関する事務 基礎項目評価書 23 住民税非課税等に対する臨時特別給付金支給事務 基礎項目評価書 24 臨時特別給付金(電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支 援給付金)支給事務  基礎項目評価書 25 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金支給事務 基礎項目評価書 26 物価高騰対応重点支援給付金支給事務 基礎項目評価書 ## 独自利用事務について ### 独自利用事務とは 独自利用事務とは、マイナンバー法で定められた事務(いわゆる法定事務)以外の事務であって、地方公共団体等が独自にマイナンバーを利用する事務を独自利用事務といいます。独自利用事務の範囲は、マイナンバー法により、社会保障・税・防災その他これらに類するものに限られています。独自利用を行うためには、マイナンバー法の規定に基づく条例を定める必要があり、当町では次のとおり条例を定めています ### 七ヶ浜町で情報連携する独自利用事務 独自利用事務について、情報提供ネットワークシステムを使って他の地方公共団体等と情報連携を行うためには、個人情報保護委員会に届出をし、承認を得る必要があります。当町では次のとおり承認を得ています。 届出番号 独自利用事務の名称 事務の根拠規範 届出書 担当 1 子ども医療費の助成に関する事務 子ども未来課 2 心身障害者医療費の助成に関する事務 健康福祉課 3 母子・父子家庭医療費の助成に関する事務 子ども未来課 #### 関連リンク 特定個人情報保護評価(特定個人情報保護評価委員会)(外部サイトへリンク) 総務課(電話:022-357-7436)
2f3338ab-c5b2-4791-9125-3a748315bc85
2023-12-18T07:59:56
https://shichigahama.com/benricho/oshirase/kurashi3-090-8663.html
春秋時代の盟誓に関する基礎的研究(呂 静) │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科
9ad # 春秋時代の盟誓に関する基礎的研究(呂 静) 盟誓は、未開の社会に人間が互いにコミュニケーション手段である。それは宗教的な信仰を前提に、人々が自らの行為を制約し、社会秩序を維持するものとして機能していた。盟誓は汎世界的な事象であるが、中国春秋時期の「盟誓」は古代史上の一つの特色をなしている。盟誓がこの時代盛んに行われただけでなく、国際間から国内まで社会のあらゆる面で用いられる。また、この時代の盟誓では盟書が作られている。春秋の歴史はこうした特異な「盟誓」を通して展開してきたといっても過言ではない。本論は春秋盟誓を対象として全面的な検討を進めるものである。 戦国時期に成立される書物に現われる「盟」と「誓」の使い方には、それ以前との差異が存在することをはじめて明らかにした。甲骨文・青銅器銘文に見える「盟」は「牲血」を用いて先祖を祭る儀式である。しかし、「盟」の祭儀には祭祀を行う者が神の前で自らするべきこととなさざるべきことをちかう、という内容はまだない。当時の人々が自己のちかいの感情を表すのに用いたのが「誓」という字である。青銅器銘文に記録される誓いの事例をみると、当時の誓いは、法の規範に類似しており、法の領域に踏み込んだ特質をもつものであったことを明らかにした。 春秋の盟誓は社会秩序維持の機能をもつと一般には認識されている。しかし盟誓を結ぶほど戦争が減るとは限らない。春秋初期の現実はその逆である。つまり、盟誓は秩序を安定させるのではなく、社会の激動を促進する触媒であった。この混乱の局面を収拾するため、対立勢力を統合しようとする動きが起こった。すなわち、「小伯」と呼ばれた鄭荘公・斉僖伯の登場である。彼らの主宰する盟誓は、調停的・容認的、あるいは寛容な性格を帯びている。その後の斉桓公と晋文公は彼らの覇業を継承・発展させ、ついには中原圏諸侯国の統制を実現した。しかし、長江流域の楚・呉・越の制覇権威は、中原式の盟誓を受け入れず自らのやり方で行う。それとは戦争であった。 春秋の「覇者」は同盟を結ぶ場で生まれた。盟誓には、元々周王が独占した霊的、あるいは政治的な権威が染み込んでおり、「覇者」はこのような宗教性の濃厚な盟誓祭儀を行うことによってこそ、霊的・政治的権威の継承者であることを衆人から承認され、そして諸侯を統制する正当性を説明し得たのである。本論では、盟誓の具体的な儀式、とりわけ、「殺牲」、「執牛耳」、「歃血」、「載書」といった代表的な手順を再考証した。 本論の最後に、春秋時期の国内盟、およびその新しい動向を検討した。国内盟は、春秋中期の後半から急速に増加した、これは、当時諸国内部の政治情勢が激しく動いていたことの結果というほかに、この時期盟誓の新しいやり方が現われたことでも説明できる。要するに、盟誓は、もはや国君や大夫など国の支配階層による秩序維持の手段であるだけでなく、国内秩序全体を再編する手段としても用いられるようになったのである。 国内盟の地域的な特質も注目される。国内盟は最初に鄭・晋・衛三国と周王朝で頻繁に行っていた、中期後半から、魯・斉では諸大夫間の盟誓がはじめて見られる。ところが、『左伝』には秦・楚・呉・越諸国の国内盟の記事が一例も見えない。国内盟が出現時期に注目すれば、社会の新しい動きには地域的特質が見えてくる。 本稿では、春秋時代(殷周も含む)の盟誓を全面的に検討した。このように盟誓を系統的に論じた研究は稀である。その意味から、本論で述べたように、このことを本稿第一の意義として強調できるだろう。とりわけ、最初の原義に述べたように、本論の具体的な検討によって初めて明らかにできた点が存在すること、さらには従来の体系的研究をどう継承し、どう批判するのかについて一つの方向性を提示し得たことを特筆しておきたい。 76
2fb2d7ff-db9e-4de9-8d7a-2f96ab596f92
2024-03-01T13:34:32
https://www.l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/database/2003/285.html
外国人と結婚する際の手続きについて教えて下さい。 - 佐世保市お役立ちQ&A
# FAQ 外国人と結婚する際の手続きについて教えて下さい。 印刷する 質問 外国人と結婚する際の手続きについて教えて下さい。 回答 外国人との婚姻の手続きは下記のとおりです。 『注意事項』 ※日本人が結婚できる年齢は男性は18歳以上、女性は16歳以上です。 ■届出地 夫または妻の本籍地、もしくは所在地の市区町村 ※佐世保市の提出先は下記のとおりとなります。 市役所1階 戸籍住民課 各支所 宇久行政センター ■届出期間 期限はありません。届出をして、受理された日から法律上の効果が発生します。 ※外国で婚姻が成立している場合は婚姻証書の作成日から3ヶ月以内に届出が必要です。 ■届出人 夫と妻(外国で婚姻が成立している場合は、日本人当事者) ■届出に必要なもの 婚姻届 外国人との婚姻による氏の変更届(戸籍法107条2項の届)(外国人配偶者の氏を名乗りたい場合のみ 1c3d ) 戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)(届出する市区町村が本籍地の場合は不要) 外国人当事者の婚姻要件具備証明書(国籍によって異なる場合があります)及び国籍証明書及びそれらの訳文(※) ※ただし、その他の書類が必要な場合がありますので、必ず事前にご相談ください。 届出人が日本人の場合は日本人の印鑑 届出人の本人確認資料(注1) (注1)住民基本台帳カード(顔写真付き)、パスポート、運転免許証、その他官公署が発行した顔写真付きの身分証など ※これらのいずれかの物がない場合は健康保険証、年金手帳など2つ以上見せていただきます。 確認できない場合でも、届け出を妨げるものではありません。 本人確認が出来なかった場合は、届出人に届け出があったことを通知しています。 届出人が未成年者の場合は、父母の同意書 その他、必要と認める書類。(詳細は市役所戸籍住民課へお問い合わせください。) 市民生活部 戸籍住民窓口課 電話番号 0956-24-1111 FAQID:781
3056abfa-8119-4661-bc53-799baa5a7daa
2024-03-02T00:11:39
https://faq.city.sasebo.lg.jp/faqfa2/public/web/knowledge781.html?categoryIdFromUrl%3d10126
活動紹介 | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ・文化財 > 公民館 > 秦野市の公民館 > 秦野市立南公民館 >活動紹介 # 活動紹介 問い合わせ番号:10010-0000-1703 更新日:2024年2月23日 ツイート ## 最近の講座から ### 高齢者スマホ体験講座 開催日2月22日(木曜日) ご高齢の方、スマホを持っていない方、普段使っていない方を対象にスマホ体験講座を開催しました。参加者の方々は、講師の説明に熱心に耳を傾けて、スマホの操作に取り組んでいらっしゃいました。これから、スマホを使いこなせるようになりたいとのご意見が多く、前向きな学習意欲が素晴らしいと感じました。 ### ひなまつりの飾り巻き寿司作り 開催日2月18日(日曜日) 春の訪れと桃の節句が近づいてきたこの時期にぴったりの、「ひな人形」と「桃の花」の飾り巻き寿司を作りました。先生の明るく楽しい指導のもと、和やかな雰囲気で行われました。初めての方がほとんどでしたが、皆さん丁寧に具材を巻いて切って、とても華やかな飾り巻き寿司が出来上がりました。 ### OMOTAM椎茸の植菌体験 開催日2月17日(土曜日) 秦野市内の里山で伐り出された「クヌギ」の原木で椎茸のホダ木を作り、椎茸の植菌を体験していただき、ご自分で植菌したホダ木に加え、生シイタケのお土産、ブルーベリーの挿木、枝打ちした小枝のチッパー、薪割り機等の体験もされて、参加者の皆さんも充実した講座に大変満足されて帰途につきました。 ### 初めての味噌作り 開催日2月4日(日曜日) 日本の伝統的な発酵食品「味噌」をテーマに、シンプルな地元産の材料(大豆麹、塩)を使った基本的な作り方を学び、手作りの楽しさと食による健康づくりを体験していただき、講師の先生の持参した昨年仕込んだお味噌もいただき、参加者の皆さんも大変満足した講座となりました。 ### 思い出サロン 開催日1月18日(木曜日) はじめに、リラックス体操と発声練習をしてウォーミングアップしました。「この広い野原いっぱい」など、昔懐かしい歌をみんなで歌いました。最後に、講師の三溝美香氏(ソプラノ歌手)の独唱がありました。きれいな歌声にみなうっとり聞きほれていました。 ### みなみ人形劇場 開催日1月11日(木曜日) 「黒田隆子と仲間の会」による人形劇を、南幼稚園の園児と一般参加の親子が鑑賞しました。パネルシアターの小さな世界。合間にはみんなで楽しく手遊び。マジックでは「うわあ。」という歓声。そして人形劇「だるまちゃんとてんぐちゃん」。間近で見る人形劇はとても迫力があり、みんな物語の世界に引き込まれていきました。 ### どんど焼きだんご作りとケズリカケ 開催日1月7日(日曜日) だんご作りは、親子で色と形を工夫しながら作っていました。ケズリカケでは、「いいケズリカケが作れた!」「ケズリカケが難しかったけど、出来たときはうれしくなった!」と、みな楽しそうでした。 ### 注連縄飾り作り 開催日12月24日(日曜日) 毎年好評の「注連縄飾り作り」です。 「よい年が迎えられそう!」と皆さん自分で作られた「注連縄飾り」に大変満足されていました。 ### おもちゃの病院(3) 開催日12月17日(日曜日) 今回は11組のおもちゃの修理依頼があり、講師の方々の真摯な取り組みにより、9件が修理完了、2件が修理不可(電子回路の不良)となりました。参加したお子さんも修理の様子を熱心に見守っていました。参加者の大部分の皆さんからはおもちゃが治って大変良かったと満足して帰られました。 ### クリスマスケーキ作り 開催日12月16日(土曜日) 3年から6年の小学生が、本格的なクリスマスのデコレーションケーキ作りにチャレンジしました。 まずはスポンジケーキ作り。卵を一生懸命に泡立てて、混ぜて焼き上げ、そこに自由な発想でデコレーションしました。ここはケーキ屋さん?と思うほど、どれも素晴らしい出来上がりでした。全部お見せできないのが残念です。 ### 第45回南公民館まつり 開催日 12月8日(金曜日)、12月9日(土曜日) 南公民館まつりが開催され、延べ300人強の来館があり、出世祝凧記念撮影会の後、舞台での発表の部は南幼稚園の園児によるかわいらしいお遊戯から始まり、オカリナ演奏、フラダンス、オカリナドゥオ演奏、こどもダンス、フルート演奏、舞踊、カラオケなど様々のジャンルで日々練習をし、研鑽を重ねた成果の発表がなされ、会場は和やかな雰囲気に包まれました。 展示の部は8日から始まり、各団体、幼稚園、こども園の作品から、絵画、書道、手工芸品、料理などが展示され、来館者の目を楽しませていました。 ### OMOTANハイキング水無川 開催日12月4日(月曜日) 晴天に恵まれ、水辺の野鳥を観察しながら水無川を歩きました。途中、秦野市カルチャーパークや秦野市歴史博物館に立ち寄り、最後は戸川公園で紅葉を楽しみました。皆さん、満足されていました。 ### 消しゴムはんこで年賀状 開催日11月28日(火曜日) 講師の指導をを受けながら、、消しゴムはんこを真剣に彫りました、その出来栄えに満足されていました。来年も是非、参加したいとの要望が多くありました。 ### 南キッズクラブ「お菓子づくり・ゲーム」 開催日11月25日(土曜日) 南キッズクラブの子ども達がスイートポテトづくりに挑戦しました。美味しいお菓子ができたことと思います。子ども達は、その後、ゲーム大会に夢中でした。 南キッズクラブでは会員を募集しています。(詳しくは南公民館までお問い合わせ下さい。) ### さわやかウオーキング2023 開催日11月25日(土曜日) 南地区体育協会との共催事業「さわやかウオーキング2023」が、約40人の参加のもと開催されました。当日は肌寒い気候でしたが、たくさんのミカンをお土産にウオーキングを楽しみました。 ### 南の史跡めぐり 南はだの村七福神と鶴亀めぐり 開催日11月18日(土曜日) 南地区の神社仏閣を巡り、その歴史を学びながら約3時間に及ぶウオーキングを皆さんで楽しみました。秦野市観光ボランティアの会の方々に、普段の生活で通る道々にある神社の言い伝えやエピソードをお聞きしました。 ### アクティブ65南「音楽療法」 開催日11月15日(水曜日) みんなで歌ったり、手足を使って軽い運動もでき、心も身体もリフレッシュ!「楽しい時間を過ごせました!」と、皆さん大変満足されていました。 ### 初心者そば打ち体験 開催日11月11日(土曜日) 伝統行事を後世に引き継ぐことを目的として、初心者を対象に初心者そば打ち体験を開催しました。小学6年生の参加もありましたが、最後までやりとげてとても満足そうでした。講師の先生方のマンツーマンの熱心な指導とサポートにより、全員そば切りまで体験でき、大変充実した講座となりました。 ### OMOTAN登山(秋)「大山」 開催日11月8日(水曜日) 紅葉シーズンを迎えた大山に登山を実施しました。当日は天候に恵まれて、快適な登山と素晴らしい景観を堪能しました。 ### 室川講座「室川とその周辺の自然を学ぶ」 開催日11月4日(土曜日) 南地区きれいない住みよい町づくり運動推進委員会との共催事業で、秦野市くずはの家所長 高橋孝洋氏をお招きし、室川での幼少期の思い出話しや河川浄化の経緯、及び現在の生態系などを学びました。 ### ポールウォーキング体験教室 開催日10月11日・18日(水曜日) ポールウォーキングの基礎を学ぶ教室で、地区内を散策しながら体力づくりに励みました。南地区の公園や震生湖などを巡りました。 ### お茶会体験 開催日10月15日(日曜日) 日本古来の伝統文化である茶道を体験して頂きました。行儀作法を学びながら、お茶の味わいを楽しんで頂いたようです。「茶道同好会(南)」の皆様に講師として、優しくご指導頂きました。 ### 楽しい科学教室 開催日9月15日(土曜日) 空気・真空・光の実験ショーを体験してもらいました。また、子どもに人気の「スライム作り」「くるくる偏向グラス作り」を楽しんでもらいました。「空気砲」は子ども一人ひとりが打ちました。上手に大きな輪ができると「ワァ-!」と大きな歓声があがりました。 ### 月見まんじゅう作り 開催日9月9日(土曜日) 伝統行事を後世に引き継ぐ事を目的に、小学生親子で「お月見」について、その意味や由来について学習しました。親子でお供え物である月見団子を「みなみ母の会」の皆様のご指導の基に作りました。その出来栄えに参加者の方々は満足されたようです。 ### 室川で水中の生き物探検 開催日9月2日(土曜日) 白笹稲荷神社付近の室川で、サワガニ、カワムツ、アブラハヤ、希少種のヤマトヌマエビ、種々の水生昆虫の幼生、カワニナ、オニヤンマのヤゴなど多種多様な水中の生物を観察できました。また保護者の方も一緒になって熱心に採取を行い、親子ともに大変満足されておりました。 ### おもちゃの病院(2) 開催日8月20日(日曜日) 今回は10組のおもちゃの修理依頼があり、講師の方々の真摯な取り組みにより、7件が修理完了、2件が入院となりました。参加者の大部分の皆さんからはおもちゃが治って大変良かったと満足して帰られました。 ### ブルーベリーシフォンケーキ作り 開催日8月19日(土曜日) 毎年大人気の、夏休み子どもケーキ作り講座。今年はブルーベリーシフォンケーキに挑戦しました。班ごとに協力しながら、混ぜたり泡立てたり。甘い香りとともに、ふわっふわのシフォンケーキができました!「卵を割って、黄身と白身に分けるのが難しかった」「卵白でメレンゲができるんだ!」「協力してやったのが楽しかった」など、ケーキ作りを通して、色々感じ、学びました。 ### 子ども恐竜折り紙教室 開催日8月7日(月曜日) 小学校2年生から6年生までが参加して、ポスターを使った折り紙の恐竜作りにチャレンジしました。講師の熱心な説明と指導により、2種類の恐竜折り紙が完成し、帰りには講師が作成した大きな恐竜の折り紙をお土産に頂いて、皆さん大変満足して、講座を終了しました。 ### 震生湖昆虫観察会 開催日7月29日(土曜日) 誕生100年を迎える震生湖にて、小学生親子参加による昆虫観察会を開催しました。こもれびの雑木林や震生湖湖畔、ふれあい広場にて様々な昆虫と出会い、観察しました。最後に捕まえた昆虫を皆で知識共有して、リリースしました。 ### 子ども料理教室 開催日7月25日(月曜日) 小学校3年生から6年生までが参加して、豆腐クリームのパングラタン、レタスとベーコンのスープ、牛乳ココアプリン、ミニサラダのメニューで料理作りに挑戦しました。調理の後、自分で作った料理の味に満足して終了となりました。 ### 子ども落ち葉アート教室 開催日7月23日(日曜日) 落ち葉を使った自分だけの作品づくりです。道に落ちている落ち葉が絵画となり、心慰める時間が持てました。 ### OMOTANブルーベリー摘み取り体験 開催日7月22日(土曜日) OMOTANブルーベリー摘み取り体験が四十八瀬川地区で開催されました。朝から気温は高かったですが、木々の中で涼しい風が吹き渡る中、摘み立てのブルーベリーを皆さん頬張っていました。その後、薪割り、コースター作りを体験して、皆さん大変満足されて終了となりました。 ### 初心者パン教室 開催日6月10日(土曜日)・24日(土曜日) 第1回目は基本のきりっぱなしパンとねじりパン、2回目は応用編でピザパンと味噌ねじりパンを作りました。手でこねるその自分の手の温度も発酵に関係あるなど発酵のお話、体に欠かせないビタミンやミネラルなど栄養の勉強もしました。体にやさしいパン作りとともに、自分の体や健康についても振り返る講座となりました。 ### 南のハイキング(春)弘法山 開催日6月6日(火曜日) 新緑の中、鶴巻温泉駅から吾妻山経由で弘法山、権現山を歩きました。天候に恵まれ、心地よい疲労感を感じながら里山の良さを満喫しました。 ### 湧水めぐりとホタル観察会 開催日6月3日(土曜日) 台風一過の爽風の中、秦野駅から南地区の湧水群をめぐり南公民館まで歩きました。ホタルの生態の映画鑑賞の後、いまいずみほたる公園に移動して、ホタルを観察、数十匹のホタルが飛翔して、参加の皆さんは大変満足されて、お帰りになりました。 ### ポールウォーキング体験教室 開催日5月17日、31日(水曜日) ポールウォーキングの基礎を学ぶ教室で、地区内を散策しながら体力づくりに励みました。今後、秋(10月)にも開催を予定していますので、興味のある方は、是非ともご参加ください。 ### 母の日のプレゼント「フラワーアレンジメント」 開催日5月13日(土曜日) カーネーション、ガーベラ、グリーンを使ってフラワーアレンジメントを作りました。同じ材料でも一人一人それぞれセンスが光る作品ができました。メッセージカードを添え、きれいにラッピング、リボンをし、豪華な仕上がりに、皆とても満足そうでした。 ### OMOTAN登山(春)「三ノ塔」 開催日5月11日(木曜日) 表丹沢の「三ノ塔」にチャレンジしました。当日は、大倉、牛首、三ノ塔へ、ニノ塔、菩提峠、ヤビツ峠、蓑毛へと歩きました。三ノ塔山頂では曇り気味でしたが、塔ノ岳の尊仏山荘が良く見えました。 ### おもちゃの病院(1) 開催日4月16日(日曜日) おもちゃの病院(1)を開院しました。5組のお客さまがあり、修理の様子を熱心に見学され、また先生方の今後のアドバイスにも十分に納得され、参加した皆様は満足してお帰りになられました。 ## 今後の講座 ### 親子パン作り教室 親子パン作り教室詳細一覧 日にち 3月23日(土曜日) 時間 午前10時から午後1時 内容 親子でパンを作ります 場所 調理室、和室 対象 小学生の親子6組 参加費 1000円(材料費) 持ち物 マスク着用、エプロン、三角巾、筆記用具 申し込み 2月15日(木曜日)から受付 通年講座 ### シニア囲碁サロン シニア囲碁サロン 詳細一覧 日にち 原則第2火曜日 4月11日、5月9日、6月13日、7月11日、8月8日、9月12日、10月10日、11月14日、12月12日、1月9日、2月13日、3月12日 時間 午後1時から3時 会場 視聴覚室 対象 65歳以上の囲碁初心者9人(欠員時募集) 参加費 無料 持ち物 当日朝検温をお願いします。 講師 南地区高齢者支援センター「囲碁サロン」の皆様 申し込み 事前登録制(欠員時募集) ### 絵本とわらべ歌(キッズガーデン) 絵本とわらべ歌(キッズガーデン) 詳細一覧 日にち 原則第4水曜日 4月26日、5月24日、6月28日、7月26日、8月お休み、9月27日、10月25日、11月22日、12月20日、1月24日、2月28日、3月27日 時間 午前10時から11時 内容 わらべうた、絵本、手遊び 場所 和室 対象 未就園児の親子 7組 参加費 無料 申し込み 参加申し込み随時 当日受付可 ## 楽しい講座案内 公民館や福祉センター等、市内公共施設で行われる講座の案内 「楽しい講座案内」 所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 南公民館 電話番号:0463-81-3001
3127315b-6354-4b0c-b5ff-b289f963a1c2
2024-02-23T02:01:21
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001703/index.html
三鷹市 |平成23年第11回教育委員会定例会会議録(2)
引き続き、日程第3 教育報告に入ります。 報告をお願いいたします。 貝ノ瀬教育長 では、私からは1点ご報告申し上げます。 10月10日、体育の日に、三鷹市のスポーツフェスティバルが実施されました。昨年は60周年の記念事業という色彩もありまして、大沢の総合グラウンドで行われましたけれども、今年からまた従来どおり、市民センター周辺で実施されたということです。具体的には市役所の周りですとか、市民体育館、一中の校庭、体育館を利用して、さまざまなスポーツを体験してもらいながら、スポーツに親しんでもらうというフェスティバル、お祭りです。そういうことを実施いたしましたけれども、今までになく、延べ人数1万9,000人の参加があったということで、大変、盛況でして、毎年多いのですけれども、今年は一番多かったようです。 天気もよく、体験をしながらというのが非常にいいのではないかと思いますけれども、ニュースポーツもいろいろありまして、こんなスポーツもあったのかなどと私も思いましたけれども、一通りずっと回りまして、ちょうど土俵のところで、お相撲さんが、あの人は幕内力士ですね。子どもたちがすごく喜んで、一緒にやっていました。そんなふうにご来場のみなさんはいろいろ体験をされて、楽しまれているようでした。皆さん方もぜひ、スポーツをいろいろおやりでしょうけれども、親しんでいただければと思います。 私からは、その点、1点をご報告させていただきます。 伊藤総務課長 それでは引き続き、総務課でございますが、8ページをお願いいたします。 初めに行事実績等の報告ですけれども、10月19日、26日、この2校をもちまして、今年度当初予定した教育委員会学校訪問は終了となりました。ありがとうございました。10月24日ですけれども、東京都市町村教育委員会連合会第4ブロック研修会ということで、三鷹市における「コミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育について」、松野指導課長の講演でしたけれども、他市の教育長さん3人も含め24人の参加がありました。 今後の予定です。11月4日、本日ですけれども、5時半から教育委員会表彰を行います。別に資料がございますけれども、今年度、平成23年度の受賞団体、個人の方の名簿がございますので、ご確認いただきたいと思います。団体につきましては3団体、それから個人の方が5名ということで、本日、表彰させていただきます。それから11月20日には、「みたかの教育」の発行がございます。コラムにつきましては、河野委員にお願いしております。 私からは以上です。よろしくお願いします。 新藤総務課施設・教育センター担当課長 センター・施設関係です。資料としては10ページ、11ページとなります。学校の大きな工事は少しずつ進んでいまして、4月当初から比べると、大分、現在仕掛かり中の案件が減ってきている状態となります。 下側になりますが、10ページの下、来年度、再来年度と、学校のICT環境の整備を検討していまして、この中でデジタル教科書と、電子黒板機能を持った大型提示装置のデモを行っています。28日、31日、それぞれ22人と31人の教員の方に見ていただいた実績を上げています。皆さん、非常に関心を持ってごらんいただいています。当日集めたアンケートをもとに、今後、整備の内容を調整していきたいと思います。最終回が来週11日に、一中の教室をお借りして実施する予定としていますので、こちらはもう少し人数が増えてきそうな様子です。 以上です。 内野学務課長 それでは学務課でございます。12ページ、13ページでございます。 まず12ページの実績です。給食の調理業務委託の選定委員会が10月4日、13日とあります。これは前回も報告させていただきましたけれども、平成19年度から調理業務委託を開始した4つの学校、一中、南浦小、五中、東台小が、今年で5年目を迎えております。単年度契約ですけれども、成績がよければ5年までは継続できるということで委託しておりましたが、来年度からはまた見直しということで選定の対象となっております。10月4日に選定委員会第2回目、これは業者からプレゼンを受けまして、こちらの各委員が評価をして、13日に第3回目の選定委員会を開きまして、各連雀学園、鷹南学園の2校ずつについて、選定業者、優先事業者、第1位を決めました。連雀学園の一中と南浦小学校については、これまで請け負っていた東洋食品が優先事業者になりました。第五中学校と東台小学校につきましては、業者が変わりましてメフォス、今、中原小学校を請け負っているところが優先交渉事業者になりまして、今、正式に契約の手続を行っているところです。 12ページの24日です。24日の月曜日に、幼・保・小の連携事業講演会ということで、幼・保・小の各教員、保育士などを対象に行いました。今回は、幼稚園、保育園、小学校の先生、保育士のほかに、学童保育員、認証保育園の保育士の方も参加してくれまして、総勢70人を超える参加がありました。幼・保・小連携のあり方ということで、講演をいただきまして、にぎやかに、それぞれのところで認識を共通に持っていただくことを目的に開催したところです。 右側の予定でございますけれども、予定は大体、例年のとおりでございますけれども、11月19日の土曜日に、保護者向けに幼・保・小連携事業、就学に向けた説明会ということで、行う予定になっております。 それから、こちらに記載してはおりませんが、学校給食の食材についてでございます。 学校給食の食材は、食材自体が、国が設けた暫定規制値を上回るようなものは出ないようにされていますし、検査体制も大分強化されてきていますので、安全であると認識して、給食を提供しています。9月には放射性物質の検査もやりましたけれども、いずれも検出されなかったというところですが、もう一つ、保護者から要望があるのが、給食食材の産地について公表してくれないかという要望がありましたので、今回、10月分に使用した給食の実績について公表しようと思っています。 野菜や生鮮品などは、その日の給食の食材を、その日の朝の市場から持ってきますので、事前の把握はなかなか難しいのですけれども、今回、野菜や魚、肉など約20品目程度、主な物ですけれども、学校給食でよく使われる物について市のホームページで公表していきたいと思っています。来週あたりにアップすることになるのではないかと思っています。特にお米が23年度米が使われ出していますので、それについて公表していきますけれども、これについてはもう農林水産省が基準を出していまして、各県で、まだ稲の段階での予備調査と、玄米についての本調査を実施しております。三鷹市で使っているお米、6件ほどあるのですけれども、全部、確認しましたら、予備調査、本調査でも、いずれも不検出ということが確認されていますので、そういうこともあわせて公表していけば、不安を少しでも少なくしてもらうという意味で、10月分のものから実施していきたいと思っています。 学務課は以上です。 松野指導課長 指導課は14ページ、15ページでございます。 まず実績等の報告でございますが、27日、木曜日、連雀学園第六小学校の研究発表会。平成23年度1年間の研究奨励校でございました。11月1日、火曜日、東三鷹学園、学園としての研究発表会。22年度、23年度の研究協力校として、発表していただきました。両日ともにたくさんの方が来場されて、研究成果を広めることについて、大きな成果があったものと考えております。委員長、岡委員には、事業参観、発表の参観等をしていただきまして、ほんとうにありがとうございました。そのほかについては、こちらに記載のとおりでございます。 それから右側の行事予定等の報告につきましても、記載のとおりでございますが、実績、予定とは別に、このほか3点について報告をさせていただきます。 まず1点目、資料をお手元にお配りしてございますが、東京都児童・生徒の学力向上を図るための調査についてでございます。こちらは平成23年度に都が全校を対象として実施した、いわゆる学力の調査でございますが、今後、都が区市町村別のデータを公表するという予定もございまして、本市の状況について報告をさせていただきます。小学校4教科、中学校の5教科について、それぞれのA、Bという2種類の内容について調査をしたものでございます。 A、Bは何かと言いますと、Aは教科の内容、つまり理解、知識、技能等について。Bは、読み解く力という内容でございます。Aは、例えば国語で言えば漢字の書き取りだとか、読みだとか、言葉の意味だとか、そういう内容、知識の部分です。Bについて言えば、ある文章を読んで、ここの人物はなぜこういうふうに考えたのでしょうかということについて考える、そういう内容の調査でございました。 小学校につきましては、すべての教科、項目において、東京都の平均を上回っているという結果が出ました。中学校につきましては、一部の教科で東京都の平均をやや下回っている状況がございますが、読み解く力については、すべての教科において東京都平均を上回っている状況でございます。問題が22年度と23年度と違う部分はございますけれども、東京都の読み解く力については、22年度も全校調査をしておりますので、その比較については、右側にグラフとして示してございます。いずれも東京都のデータよりも、上回っているということで、学力については、ある一定の成果が上がっているものと考えて、今後もそれぞれの学力の定着と伸長について、各学校を指導してまいりたいと考えております。 続いて2点目でございます。2点目は平成23年度、東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等の調査でございます。一方こちらは、残念ながら三鷹の子どもは体力については、東京都の数値よりも下がっているところが多くなっておりまして、オレンジ色で示しているところが三鷹の数値で、しかも全国との数値よりも下回っているものということで、かなり広範囲にわたって数値が下がっている状況です。今年度から、都内全校で調査をいたしました。全国の数値は、平成21年度の抽出調査の数値を、都が参考として示したものでございます。 全般的に、50メートル走は速い。しかしながら握力ですとか、ソフトボール投げですとか、そういった項目については下回っている状況でございます。中学校については、1年生の女子と、3年生の男子が全国及び東京都を下回っている傾向にございます。これから、体力も非常に重要な課題でございますので、学校が「一校一取組」という体力向上の手だて、あるいは小学校においては「一学級一実践」といって、その学級で何らかの体力向上のための取り組みをするといったことを、組み合わせていきながら、子どもたちの体力向上を図るための実践を推進するように、各学校に働きかけてまいりたいと考えております。 3点目でございます。資料はございませんが、以前に教育委員会の定例会でご審議いただきました、児童・生徒の健全育成に関する、警察と学校との相互連絡制度についてでございます。三鷹市個人情報保護委員会への諮問をさせていただきまして、その諮問から、妥当であるという答申をいただいて、今後、11月の9日に警視庁と、締結の運びとなりましたということをお知らせしておきます。 私からは以上です。 久保田生涯学習課長 生涯学習課は、16ページ、17ページになります。 まず16ページの行事実績でございますが、真ん中辺です。10月22日、土曜日、東京都社会教育委員会連合会第5ブロックの研修会がございました。調布、府中、狛江、小金井、武蔵野、三鷹と、6市が参加して開催した研修会でございますが、秋山委員長にごあいさついただきまして、大変ありがとうございました。活発な議論が交わされまして、有意義な研修会でございました。最後のほう、29日でございますが、土曜日、市民文化祭の開会式が6時15分から、芸術文化センター、風のホールで開催されまして、教育長にはご出席いただきまして、6時半からジャズフェスティバルがあるということもございまして、かなり多くの人数の方が来て開会式に参加をしていただきました。 引き続きまして17ページ、今後の予定でございますが、今日から水車が特別公開ということで、4日、5日、6日、大沢の里水車経営農家で開催しております。教育委員の皆さん、もしお時間があればごらんいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。真ん中辺ですけれども、11月16日、水曜日、PTAの連合会で合同研修会を今回、開催いたしますが、子どもの心を育てる大人の力ということで、作家の石川結貴さんにお越しいただきまして、講演をいただく予定になっております。最後から2行目ですけれども、27日は、1カ月間にわたる市民文化祭が終了して、閉会式が催される予定でございます。 生涯学習課は以上でございます。 岡崎スポーツ振興課長 スポーツ振興課、総合スポーツセンター建設推進室は、18ページ、19ページになります。 10月10日の月曜日、2011みたかスポーツフェスティバル、先ほど教育長からのお話もありましたが、おかげさまで各ブースの体験者の数が、延べ人数で1万9,000人を超えたということで、大盛況のうちに終わりました。開会式の前にオープニングセレモニーとして、第一小学校の5、6年生で編成する鼓笛隊、約250名が集まりまして、演奏していただきました。スポーツ祭東京2013のマスコットキャラクターのゆりーとくんの着ぐるみが、今回初めて登場したということで、子どもたちには非常に大人気でございました。今回のスポーツフェスティバルのテーマは絆ということで、このスポーツフェスティバルを通して、三鷹から元気と勇気を発信するということで、皆さんに頑張っていただきまして、当日、被災地への義援金を募ったところ、4万642円集まりました。参加者からのアンケートもいただきまして、皆さん楽しかったという評価をいただいております。岡委員には1日おつき合いいただきまして、どうもありがとうございました。 19ページです。27日、第20回三鷹市民駅伝大会ということで、お手元の、今日お配りした資料の中に、カラー刷りの派手なチラシがございます。今回、皆さん方、教育センターにお入りになったときに、大きな看板を見ていただいたと思うのですが、あちらは今までは、市役所の正面玄関にずっと張っておりましたけれども、今回、農業祭があるということで、2週間ばかりセンターの玄関に飾らせていただきまして、農業祭が終わりましたら市役所の正面玄関にまた戻します。 このチラシの説明をさせていただきますが、今回で第20回の三鷹市民駅伝大会になります。11月27日、スタートが午前9時ということで、午前8時に開会式を三鷹市暫定管理地で行います。午前11時に表彰式と閉会式がございます。コースは、三鷹市暫定管理地をスタートして、市内1周、12.7キロを4人で走ります。裏側をごらんください。こちらに今回、参加チームの部門別の一覧表がございまして、一般男子のチームは130チーム、一般女子の部が32チーム、シニアの部が10チーム、それから中学生男子の部が17チーム、中学生女子のチームが11チームで、合計200チームでございます。この赤枠の中にあるチームが矢吹町のチームで、今回4チーム出場していただいております。真ん中に、今回のコース図がありまして、三鷹市の暫定管理地を9時にスタートしまして、第1中継所、これが東部図書館なのですが、9時から通過時間が9時10分から9時20分の間、第2中継所、山本有三記念館が9時17分から9時40分の間、第3中継所が井口のコミュニティ・センターになりまして、9時27分から10時。最終的にまた暫定管理地に戻ってくる時間が、大体9時38分から10時25分の間になります。合計で12.7キロでございます。秋山委員長には、11時に閉会式がございまして、そのときに表彰式で入賞者に表彰していただきますので、よろしくお願いいたします。 以上で終わります。 荒川国体推進室長 国体推進室の関係でございます。 実績につきましては18ページに記載のとおりでございます。 予定でございますけれども、11月9日に第2回総務・広報専門委員会を開催いたします。今回の専門委員会は、来年度の国体リハーサル大会において、広報や歓迎おもてなし関係など、どの程度行っていくかについて、専門委員の皆様にご意見を伺うものでございます。11月26日でございますけれども、ソフトボール子ども体験塾を行います。これは、国体でソフトボール競技を開催する三鷹市、あきる野市、福生市、瑞穂町の3市1町により、市長会の助成金を活用して実施するイベントです。全日本の女子ソフトボールの監督でございます、宇津木妙子さんやその他のオリンピック出場経験者をお招きして、ソフトボールの体験教室ですとか、パネルディスカッションを行います。福生市で行いますため、三鷹市からはバスで送迎いたします。このほか、別にお配りしている資料なのですけれども、ゆりーとが表紙にありますスポーツ祭東京2013という冊子があると思います。こちらは東京都が作成しているスポーツ祭の広報誌でございますけれども、毎号、国体の注目選手ですとか、開催自治体の紹介記事が載っているのですけれども、今回、三鷹市の紹介記事が載っておりますので、後ほどお時間があるときに見ていただければと思います。 国体の関係は以上でございます。 古谷社会教育会館長 社会教育会館、20ページ、21ページをお開きください。 まずは20ページ、実績でございます。10月17日、公民館運営審議会定例会で、視察を兼ねまして、武蔵境駅の南口にございます武蔵野プレイスを視察してまいりました。21日、22日、金土で、市民大学総合コースの共通自主学習講演会ということで、年に1回、金曜コース、土曜コースで、講演会を実施しております。また11月1日、第43回社会教育会館のつどい企画実行委員会、第3回目として記載しておりますが、お手元の資料でピンク色の資料をお配りしているかと思いますけれども、そちらをごらんください。表紙をちょっと見ていただきますと、社会教育会館のつどい第43回ということで、12月3日、4日、土日で実施予定でございます。中身につきましては、そこに4つ書かれております。お楽しみ講座、展示、グループ演技、模擬店ということで、大きな催し物4つに分かれております。メーンイベントとしまして一番下に書いてございますが、実は一番裏側をお開きいただくと、裏表紙のところにもう少し詳細に書かれているのですが、世界自然遺産小笠原諸島の魅力、東洋のガラパゴスへの招待ということで、駒澤大学の清水先生をお迎えして特別講演会を実施する予定でございます。教育委員の皆様方もお越しいただけたらありがたいと思っております。 また21ページ、予定でございますけれども、11月5日、明日でございますけれども、青少年体験学習講座ということで、三鷹産野菜の親子クッキングという事業を実施する予定でございます。あとは記載のとおりです。 社会教育会館は以上です。 駅前保育園の一時保育・トワイライト利用時間区切りが変わります 【2月29日申請締切】低所得の子育て世帯生活支援特別給付金 児童育成手当を振り込みます 三鷹ちびっ子農園 参加者募集 児童手当を振り込みます お父さんのためのワクワク子育て 3月 保育園であそびましょ 【3月の予定】 STEM分野で働く魅力発信事業「オフィスツアー」 あそびとおしゃべりの会 2月 あそびとおしゃべりの会 3月
348c1d01-878d-4069-9ed1-3ec665772e4b
2024-02-28T16:26:30
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/030/030830.html
復興庁 | 平野復興大臣の会見[平成24年11月9日]
# 平野復興大臣の会見[平成24年11月9日] ### 平野復興大臣記者会見録(平成24年11月9日(金)8:41~8:53 於:復興庁会見室) 1.発言要旨 報告が3つあります。 まず、本日、復興庁から被災自治体に対しまして、お手元に配付の通知(「被災地における学習環境の確保について」)を発出しています。関係省庁からも別途通知を発出しています。 去る10月27日、野田総理大臣が岩手県を訪問した際、仮設住宅の住民から、「仮設住宅で受験生が夜遅くまで勉強できる環境、自習室をつくってほしい」との要望がありました。このための対応として、学習の場として応急仮設住宅の集会所等の活用、管理員の確保について雇用創出基金の活用、学習活動のコーディネートや指導を行う人材の配置について、学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業の活用が可能であり、被災自治体に対してその旨を周知するものです。 何度も申し上げていますが、仮設住宅の生活は現在で2年目、来年3月が来ますと3年目に入り、まだ長くなるという感じのところが少なくありません。このような中で、さまざまなニーズが出ていますが、受験生を抱える方から、夜遅くまで受験勉強できる部屋を設けてもらいたいという要望が総理にあり、総理から、それは大事な話だということで、指示を受けて対応したものです。 2点目ですが、本日17時から、原子力災害復興支援チームの第1回会合を開催します。メンバーとしては、内閣官房長官を議長として、復興大臣、経済産業大臣、環境大臣、関係副大臣、政務官が参集します。テーマは何点かありますが、プラントの安全評価の問題、避難者に係る調査の問題等についてテーマになる予定です。 3点目ですが、明日10日、福島県双葉郡双葉町及びいわき市を訪問し、被災地を視察するとともに、双葉町から仮設住宅に避難されている方々と意見交換を行う予定です。詳しい日程については現在調整中ですが、先週(4日)、大熊町を訪問しており、大熊町と同様に、現地では住宅等建物の状況を中心に視察する予定です。 以上です。 2.質疑応答 (問)昨日(8日)行政刷新会議が開かれまして、復興予算などをこれから仕分けしていくということですが、これまで大臣は、執行停止とか、今年度、来年度の予算の見直しは行政刷新会議と連携しながらと会見などでおっしゃっています。改めて今後の考えといいますか、復興予算についての検証に向けた考えがあればお伺いできますでしょうか。 (答)行政刷新会議は、事務局としてはかなりしっかりとした準備をされていると私は思っています。あとは行政刷新会議の委員の方々がどのような議論をするかですが、その議論については、しっかり見守りたいと思いますし、その結果を踏まえての来年度予算編成に向けての対応や、今年度分をどうするかということについても、我々なりの日程の考え方は持っていますが、行政刷新会議の議論を踏まえて対応するということになると思います。(問)会議の結果を見ながらということですか。 (答)まあ、そういうことです。 (問)原子力災害復興推進チームに関してですが、これは将来的に何かチームとしての提言じゃないですけれども、何か計画をまとめたりとか……。 (答)夕方、記者会見を行いますから、そのときに。 (問)先週(4日)、大熊町の住宅を視察されて、また明日(10日)、双葉町の住宅を視察されるということですが、たぶん双葉町の住宅も大熊町と同様にだいぶ荒廃している姿を確認されると思います。その場合、先週大臣が、本来放射線量が下がれば帰れるのではないかということだったのですが、住宅の状況を見ていろいろ考えなくてはならないということで、それは大きな帰還政策の転換になるのですか。 (答)いや、帰還政策の転換ということではありません。帰っていただくための環境整備は国の責任で進めなくてはなりません。ただ、私どもはどちらかというと、除染、インフラ整備とか、学校、医療サービスをどのように提供するかという観点でもっぱら議論をしてきました。その前提は、もう一度繰り返しますが、家があって、そういったものが揃えば、戻ってそこで暮らせるということは、家そのものはそれほど考えなくてもいい、個人が持ち主であるし大丈夫だという前提で何となく考えていたということだと思います。ところが家屋がかなりのスピードで劣化しており、しかもそれは一軒二軒ではありません。もう一つは、現段階で戻らないということを決めている方も大熊町では相当程度おられます。そのような中では、インフラや行政サービスとあわせて、例えば、40戸、50戸の家があって、その家の相当数が使えない状況になっており、しかも何割かが帰れないということになりますと、帰りたいという人のための居住環境を整備するためには、戻る人だけの家の整備をすればいいということではなくて、何か別の発想に立たなくてはならないのではないかということを現在念頭に置いているということです。 (問)一つの例として先週、住宅を集めてつくるニュータウンのような形もあるのではないかという話もありましたけれども、それはあくまで住宅の話であって、中間貯蔵施設の議論とは関連していないのですか。 (答)中間貯蔵施設とこの話は全く別です。中間貯蔵施設は別次元の話です。これはあくまでも帰還していただくためにどのようなことを考えていかなくてはならないのか、ある意味では私どもの想定がやや甘い、現実をもう少し見なくてはならないということについての意味で申し上げたつもりです。 現地に行かれた方はわかると思いますが、屋根にブルーシートがかけてあって、その一部がはがれ落ちているような家が集中しているところには結構集中しています。それは、富岡町、大熊町、双葉町、南相馬市で言えば小高区等にかなり集中していると思っています。そのようなところに関しては、先ほど言ったとおりの発想で、いろいろなことを考えていかなくてはならないということです。 (問)被災地における学習環境の確保について1つ確認です。集会所等の活用とありますが、これはまさに今、既存のところを学習の場として使っていいというようなことがあると思いますが、例えば、受験生が多いので新たに学習の場をつくる、要は箱物、仮設の集会所みたいなものをつくりたいというような要望にも応えられるのでしょうか。 (答)それはケース・バイ・ケースです。先ほど言ったように、仮設住宅の状況に応じて、例えば、集会所が非常に小さいのであれば、この際だから、ついでにそのスペースを少し拡充し、そこをまた集会所の機能として活用していただくというようなことは地域、地区によって考えられると思います (問)その辺は災害救助法などの適用とか、仮設住宅だと災害救助法になると思うのですが、柔軟に運用するということでしょうか。 (答)それはもう仮設住宅の枠組みになります。これまでも追いだきや物置等を追加してきましたし、寒さ対策等も追加してきました。そもそもこの集会所自体がその枠組みの中に入っています。ただ、この際だから何もかもつくれというわけにはいかないということは地域の方々もご理解いただけると思いますが、基本は、先般お邪魔した集会所などは結構広いスペースがありましたので、そこに例えば勉強用の机を用意するとか、スペースを確保して何らかの仕切りを設けるようなことは可能ではないかと思います。 (問)経済対策の第2弾もこれから考えていくと思うのですが、復興関係で何か盛り込むべきことは想定されていますか。 (答)復興関係で盛り込むということについては、今、私の頭にはなくて、むしろ今まで積んだ予算をどうやって早く執行させるかということのほうにもっぱら主眼が置かれています。ただ、経済対策として何らかの形で方針が出されて、今の予算の中に追加するというような指示が、内閣全体として指示が出ればしっかり対応したいと思います。 会見録(pdf) 記者発表資料
3a2d9c80-e93c-4289-ae58-c9ec970c35f4
2024-01-22T13:14:04
https://www.reconstruction.go.jp/topics/24119_2.html
-生き物アカデミー「霞ヶ浦のお魚観察会」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
生き物アカデミー「霞ヶ浦のお魚観察会」 170c 2020年6月14日(日)~2020年6月21日(日) 投稿団体 NPO法人霞ヶ浦アカデミー https://www.facebook.com/events/2469452003346274/ 生き物アカデミー「霞ヶ浦のお魚観察会」 霞ヶ浦にはどんなお魚がいるでしょうか。講師が準備したウナギを捕る伝統的漁具「たかっぽ」にどんな魚がかかっているか調べ、その他自由な方法で魚を捕まえます。 日時: 6月21日 (第3日曜日) 9:30~12:00 集合:道の駅たまつくり(直売所こいこいから虹の塔を見たときに、間にある緑色の屋根の建物前) ※集合場所が分からない場合はお電話ください(080-6607-1309) 持ち物・服装:長靴や網、バケツなどをお持ちください。もしものため、濡れてもよい服装でおいでください(必要そうであれば着替え)。 (注意事項) ・マスクの着用など出来る限りの措置を行うこと ・参加者は当日検温し平穏であることを確認すること ・帰宅時には、手洗い・うがいを心がけること (申し込み) 以下のメールアドレスに、参加者全員の氏名(年齢)、住所、電話番号をご記載ください。 [email protected](菊地宛) ★★活動の様子は以下をご覧ください★★ 海夫通信.com http://blog.livedoor.jp/kasumigaura_ac/ FACEBOOK https://www.facebook.com/kasumigauraAC/ ★★NPO法人霞ケ浦アカデミー会員募集★★ NPO法人霞ケ浦アカデミーでは会員として、活動を応援してくれる方、積極的に参加してくださる方を募集しております。みなさんのご協力で活動を継続できております。 ⇒参加者には会報が送られるほか、イベントの案内が届きます。 入会を希望される方は、住所・お名前・電話番号・メールアドレスを事務局までご連絡ください(このメールに返信でも可) 入会金:1000円 年会費:3000円 生き物アカデミーのイベント等でお会いできるの楽しみにしております。
3ad2d9e6-28e4-45c6-b22f-0b15f7a95ee9
2024-03-02T19:43:35
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37964.html
広報まつどNo.1485 2014年6月15日号|松戸市
本文ここから # 広報まつどNo.1485 2014年6月15日号 更新日:2014年6月19日 ## 訂正 1面掲載の「屋外市営プールがオープン」のうち、利用日時に一部誤りがありました。 正しくは以下のとおりです。 ### 屋外市営プールがオープン #### 利用時間 (正)7月1日(火曜)~11日(金曜)〔東部スポーツパークプールは18日(金曜)まで〕の間、1回目はありません。 (誤)7月1日(火曜)~11日(金曜)の間、1回目はありません。 #### 利用できない日 (正)松戸運動公園プール=7月12日(土曜)・27日(日曜)・29日(火曜)〔雨天の場合30日(水曜)〕、8月25日(月曜) ※7月28日(月曜)は、2・3回目はありません。 (誤)松戸運動公園プール=7月12日(土曜)・27日(日曜)・28日(月曜)・29日(火曜)〔雨天の場合30日(水曜)〕、8月25日(月曜) なお、ホームページダウンロード版(PDF形式)は訂正したものに差し替えてあります。 ## 6月15日号インデックス 1面   暑い夏を乗り切ろう!屋外市営プールがオープン 2面   平成25年度下半期 財政事情 3面   改正大気汚染防止法が施行されました 4面   市就職サポート事業「まつど合同企業説明会」 5面   平和短歌・俳句・川柳・絵ハガキの作品を募集します 6面   健康ファイル、日本脳炎の予防接種を受けましょう 7面   ユーカリひろば 8面   専大松戸が春季県高校野球大会で優勝、アートパーク7~みんなゲイジュツ化宣言~ 広報まつどNo.1485 2014年6月15日号(PDF:3,835KB)
3ae21ea5-e79e-4c1d-b9f5-dfccad78dbf1
2024-03-01T18:05:10
https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/matsudo_kouhou/kouhou/kouhou2014/1485.html
経団連:豊かな生活を形づくるための住宅政策のあり方 (2012-11-20)
トップ Policy(提言・報告書) 都市住宅、地域活性化、観光 豊かな生活を形づくるための住宅政策のあり方 # Policy(提言・報告書) 都市住宅、地域活性化、観光 豊かな生活を形づくるための住宅政策のあり方 ~ 今後の政策に求められる10の視点 ~ (PDF形式/本文PDFに含まれているものと同内容です) #### 2.これまでの提言と成果 #### 3.今後の住宅政策を考えるにあたっての10の視点 (1)住宅の質・機能のさらなる充実 - 視点(1)「不安が絶えない」から「いつも安全で環境にやさしい」へ 視点(2)「住み続ける」から「住み替え・住み継ぐ」へ 視点(3)「寿命が短い」から「多世代に引き継がれる」へ 視点(4)「住まいに合わせた暮らし」から「暮らしに合わせた住まい」へ 視点(5)「狭い」から「ゆとり」へ - (2)魅力あるまちづくり - 視点(6)「危険と不安」から「安全・安心と先進・快適」へ 視点(7)「帰るだけ」から「ふれあいと活力」へ 視点(8)「雑然」から「美しさ」へ - (3)住宅産業の新たな成長・発展に向けて - 視点(9) 内需の「ひとつ」から「大きな柱」へ 視点(10)「いわゆる内需型産業」から「グローバル産業」へ #### 4.新しい住宅産業を形づくるための政策の実現 (1)経済対策としての住宅政策~税制面での十分かつ適切な対応 (2)質の高い住宅の普及促進のための予算措置の充実 (3)企業活動の活性化につながる規制改革の推進 (4)海外市場を求める企業への支援 #### 5.おわりに ### 【参考資料:分析編】 #### 1.住宅市場の動向 (1)足もとの動向 (2)住宅ストックの動向 #### 2.住宅取得環境 (1)所得環境の変化 (2)金利動向 (3)住宅価格の動向 #### 3.今後の住宅市場・産業の展望 (1)人口・世帯数の変化 (2)都市圏と地方圏の動向 (3)空き家の動向 (4)資産の動向 (5)既存住宅の流通市場 (6)国内の省エネ化・耐震化・高齢化等といったニーズへの対応 (7)海外市場の開拓 「都市住宅、地域活性化、観光」はこちら
3aec9221-bcef-482d-a7a0-2b5b4f3e6c15
2024-02-26T16:21:17
https://www.keidanren.or.jp/policy/2012/082.html?v%3dp
令和5年度「チャレスポ!TOKYO」|障害者スポーツの理解促進・普及啓発|東京都の障害者スポーツ施策|スポーツTOKYOインフォメーション
9f ## 令和5年度「チャレスポ!TOKYO」 ### 事業説明 パラスポーツの魅力をより多くの方々に知っていただくため、東京都と公益社団法人東京都障害者スポーツ協会は、参加体験型スポーツイベント「チャレスポ!TOKYO」を東京体育館で開催いたします。 パラリンピック競技をはじめとした様々なパラスポーツを体験できるほか、ゲストによる競技体験やステージイベントなど、障害のある人もない人も一緒に楽しめるプログラムが満載です。障害のある方も参加しやすいプログラムを多数ご用意しておりますので、ぜひご参加ください! 令和6(2024)年1月20日(土)10:00~17:00 #### 2 場所 東京体育館(渋谷区千駄ヶ谷1-17-1) JR総武線千駄ケ谷駅 すぐ 都営大江戸線国立競技場駅A4出口 すぐ #### 3 内容 パラリンピック競技をはじめとした様々なパラスポーツの体験・展示 ゲストによる競技体験やステージイベント パラスポーツを始める、続けるための情報提供 など チャレスポ!TOKYO 運営事務局 電話:03-6825-0901(平日10時から17時まで) ### 今までのチャレスポ 令和4年度(2022年10月8日)→ 詳細はこちら → イベントの様子 令和3年度(2021年12月19日)→ 詳細はこちら → イベントの様子 令和2年度(2021年2月11日)→ 詳細はこちら → イベントの様子 令和元年度(2019年10月5日)→ 詳細はこちら → イベントの様子 平成30年度(2018年12月24日)→ 詳細はこちら → イベントの様子 平成29年度(2017年9月18日)→ 詳細はこちら 平成28年度(2017年1月9日) 平成27年度(2015年9月20日) 平成26年度(2014年11月30日) 平成25年度(2013年11月3日) 平成24年度(2013年2月17日) 東京都 生活文化スポーツ局 スポーツ総合推進部 パラスポーツ課 理解促進担当 電話 (直通)03-5320-7843
3c3ccaa1-2e85-4132-8d27-4c60cb686a7a
2024-03-03T18:00:34
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/seisaku/details/challenge_sports_tokyo.html
浜通り14(いわき市):思い出はいつの日もサンシャイン(ハマナカアイヅ) - 福島県ホームページ
新年度、おめでとうございます! 初来日の日から、ちょうど13年が経ちました。 10代から20代へ、そしていつの間にか30代になりました。 気が付けば、日本での生活も11年目になりました。 マンネリ気味の生活から脱出するには、気持ちを新たにすることです。 つまり、何かに挑戦すればいいと思います。 自分の場合は、去年の夏頃からランニングを始めました。 当初はダイエットのつもりだったが、いつの間にか趣味になりました。 まあ、体が健康的になりましたけどね。 一番の思い出のレースは、やはりフルマラソンに初挑戦した「いわきサンシャインマラソン」でしたね。 当日は、最後尾のブロックからのスタートでした。 文字通りの「出遅れ」で、最終的にタイムが目標時間の「サブ4」(4時間を切ること)を達成することができませんでした。 それでも、悔いはありません。 レース中、至るところで応援に駆けつけてきた市民たちと触れ合いました。 例えば、一生懸命ソーラン節を踊っている子供たち。 例えば、大声で応援してくれる高校生たち。 例えば、沿路で旗を降り続ける漁師たち。 例えば、お手製のメッセージボードを掲げる女の子。 いわき市の復興を応援するために開催した大会ですが、逆にいわき市のみなさんから勇気を付けられました。 無論、雨の中で走り続けるランナーたちは素晴らしかったです。 一方、沿路で応援する市民の方々も負けていません。 13キロ地点…30キロ地点… これまでハーフマラソンしか走ったことのない自分が、気が付けば、距離的「未体験ゾーン」に突入しました。 だんだん息が上がってきて、走りながら写真を撮る余裕もなくなりました。 リタイアすることも含めて、いろんな雑念が頭に浮かびました。 そんなネガティブな自分を救ったのは、無数の「頑張れ!」の声でした。 「応援で力が湧いた。」 「声援で乗り切った。」 ――よくインタビューで聞いた感想ですが、所詮他人事で、よくわかりませんでした。でも今なら、この気持がわかります! 再びペースを取り戻して、完走することだけに専念して、走り出しました。 一歩一歩、ゴールが近付いてきました。 そして、念願のゴーーーーーーール! ――あの瞬間、脳内が真っ白になりました。 その後すぐ、数え切れない感情が止めどなく湧き上がりました。 見知らぬランナーとハイタッチしたり、フラガールからレイをもらったりしました。 何より、沿路で励ましてくれたみなさんに応えることができました。 「最高」!この二文字に尽きます。 あれから、2ヶ月が経とうとしています。 もちろん、自分の挑戦はこれで終わるわけではありません。 大好きなランニングは続けています。 雨の日も、雪の日も、体調の許す限り走ります。 これからも、走る喜びをじっくり吟味したいと思います。 フルマラソンの挑戦で自分が気づきました。 ・努力すれば、きっと報われること。 ・人は繋がりの中で支えられて生きていること。 ・出会いに、感謝すること。 さあ、今日からも、張り切って頑張りましょう! 浜通りの記事一覧へ
3ebbf771-fc6a-4494-b789-5653ccef078a
2024-02-25T15:31:45
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005e/cir-hamanakaaizu-hama14.html
レシピを探す:ごーやのレシピ1224件 - 沖縄料理レシピなら おきレシ
2011.09.15 さんまとゴーヤのお通し♪ 旬のさんまとゴーヤの程良い苦みが最高! 2011.08.25 ゴーヤーのタルタルディップ ゴーヤーと卵で万能ディップ♪ 2013.08.09 計算式で作るツナとゴーヤのレモン漬け 食材の重さから調味料の分量を決めます! 2012.07.18 ゴーヤ葱味噌田楽 パクパク食べられ、ほろ苦さがいい感じ 2014.07.12 ゴーヤーの中華ちゃんぷる~ スパイス1つで中華風ちゃんぷる~に! 今、人気の油そばとゴーヤを合わせました。 2013.08.21 情熱ゴーヤーゼリー ゴーヤーとドラゴンフルーツの沖縄ゼリー 2012.08.02 ゴーヤのごまごまスティック おかず・おつまみ・おやつにもおススメ! 2012.07.25 新・ゴーヤーナムルのピーナッツ和え ピーナッツとごまの風味が最高 2014.08.19 食育に!ゴーヤーのサーターアンダギー プレーン味とゴーヤー入りの2種類
40191354-45b5-446d-80de-b4d3306c2409
2024-02-29T20:59:41
https://www.okireci.net/search/index/q/%E3%81%94%E3%83%BC%E3%82%84/order/view/p/23
トルコの砂糖事情|農畜産業振興機構
# トルコの砂糖事情 ## トルコの砂糖事情 世界第5位のてん菜糖生産国であるトルコでは、てん菜の生産性向上が見られるものの、砂糖生産量はおおむね横ばいで推移している。 2000年代以降、国内供給量の確保を第一とした砂糖政策を実施する一方、国営のトルコ砂糖公社の民営化や内部加工制度(IPR)による輸出用や輸出食品加工用砂糖の優遇措置により、国内砂糖産業および食品加工産業の振興を図っているものの、EU加盟交渉が停滞しているため、抜本的な政策の見直しは検討されていない。 ## はじめに 世界第5位のてん菜糖生産国であるトルコは、2000年代以降、国内供給量の確保を第一とした砂糖振興策を実施するとともに、国営製糖企業であるトルコ砂糖公社の民営化や輸出用や輸出食品加工用砂糖の優遇などにより、約250万人を雇用する国内砂糖産業の国際競争力の強化を図ってきた。 また、対外通商政策に関しては1996年に、地理的および歴史的背景から密接な関係にあり、かつ、最大の貿易相手であるEUとの間でEU・トルコ関税同盟を発効した。さらに、基本的にEUの法体制と協調するよう諸制度を改革し、2005年に正式にEU加盟交渉を開始したものの、交渉は、EU域内の反発により一時途絶えていたが、2015年12月に再開している。 本稿では、このような同国の砂糖および異性化糖の需給動向とともに、2017年9月末に予定されているEUの生産割当廃止の影響についての業界の意見や同国のEU加盟に向けた政策変更の検討状況などを紹介する。 なお、断りがない限り、本稿中の年度はトルコ砂糖年度(9月~翌8月)であり、為替相場は1トルコリラ=40円(2016年5月末日TTS相場:40.06円)を使用した。 ## 1.てん菜生産の概要 (1)主要生産地域 トルコの面積は78万平方キロメートルと日本の約2倍で、気候は、地中海沿岸地方では温暖である一方、東部の高原地方では冬の寒さが厳しく積雪が多いなど、多様である。トルコ気象局によると、全国の平均気温は13.1度であり、月別では、1月が2.2度と最も低く、7月が24.3度と最も高い。 てん菜は、ほぼ全土で生産され、収穫面積は総農用地面積の約0.7%である。生産は、中央部のアナトリア高原に位置する4県(コンヤ、ヨズガット、エスキシェヒル、アクサライ)に集中しており、この4県で国内生産量の5割強を占める(図1)。この地域は、気温が全国平均よりやや低く、降水量が比較的少ない。 (2)生産概要 てん菜は、3月から5月に播種、9月中旬から11月に収穫が行われる(図2)。気候条件の違いにより、播種および収穫は西部から東部へと順に行われる。 てん菜は、輪作作物の1つとして生産されており、コンヤ県では、てん菜、小麦、トウモロコシ、豆類の輪作が一般的である。アナトリア高原の他地域では、ヒマワリ、タマネギ、ジャガイモなどとの輪作も見られる。 てん菜生産者1戸当たりの栽培面積は10年で2倍以上となっているものの、2.3ヘクタールと小規模にとどまっている。これは、てん菜生産が盛んなアナトリア高原で土地の集約が進んでいる半面、中央部からロシア、イラン、イラクとの国境沿いまでに位置する東部アナトリア地方で、依然として栽培面積が小さいことが要因である。なお、てん菜のほ場(写真)は、製糖工場ではなく生産者が所有している。通常、製糖工場が各地区に1人の生産管理者を配置し、栽培状況の把握および収穫の調整などを行っている。 てん菜の種子は、ドイツなどの外国企業から購入されている。かつて種子の研究開発を行っていたトルコ砂糖公社傘下のトルコ砂糖研究所は、現在は、外国産種子の試験栽培および登録と生産者および製糖企業に対する技術指導を行っている。直播が一般的であるが、ペーパーポット苗の移植技術の導入も検討されている。播種および収穫作業の機械化率は、いずれもほぼ100%である。 かんがいの普及率もほぼ100%で、アナトリア高原では地下水を、他地域では河川を主な水源としている。しかし近年では、地下水の枯渇が起きており、スプリンクラーに比べ節水効果のある点滴かんがいへの投資が進められている。 ## 2.てん菜および砂糖の生産動向 (1)てん菜 2014年のてん菜生産者数は12万4000人と、10年間で約3分の1に減少した。収穫面積も、28万7000ヘクタールと、14%減少した(図3)。これは、ほ場の集約化や後述する販売割当制度が背景にあると考えられる。 生産量は、干ばつの影響により2007年と2012年に単収の低下から落ち込んだものの、この10年間はおおむね安定して推移しており、2014年には前年比2%増の1674万トンとなった。同年の単収は、主要生産県の平均気温が平年より高く、降雨にも恵まれたことから、1ヘクタール当たり58.2トンとなった。 (2)砂糖 砂糖の生産量は、2008/09年度以降、年度によって増減はあるものの、200万トン台で推移している。2014/15年度は高温と多雨により単収が向上した一方、製糖歩留まりが低下したため、前年度比14%減の206万トンとなった(図4)。トルコ砂糖委員会によると、2015/16年度も天候が同様の傾向となっているため、製糖歩留まりの一層の低下から、8年ぶりに200万トンを下回ると見込まれている。 製糖工場は広範囲に分布している(図5)。稼働工場数は、2014/15年度時点で33あり、国営のトルコ砂糖公社がそのうち25工場を操業し、全体の5割以上を生産した。同公社の契約生産者数は、全体の約7割に相当する約8万4000人に上った(2014年)。しかし、東部アナトリア地方のてん菜生産量の減少および一部の工場の稼働停止などから、国内生産量に占める同公社の割合は漸減傾向にある。 2014/15年度の製糖工場の平均稼働日数は95日であるが、工場間の差が大きく、てん菜生産量の少ない東部アナトリア地方では、稼働日数が33日のみの工場もある。 また、製糖企業の合計年間生産能力は約310万トンとされているが、稼働率は低水準にある。業界によると、後述する販売割当制度により、製糖企業は自由に増産できない背景もある。 ## コラム 生産者組合パンコビルリクの取り組み ## パンコビルリクは、64県に31の協同組合(2012年)を傘下に持つトルコ最大の生産者組合であり、1951年に設立された。1994年には自ら製糖工場の操業を開始し、現在は、国内生産量の約24%を生産する国内最大の工場を含む5つの製糖工場を所有し、国内生産量の約40%を生産している(写真1、2)。 パンコビルリクは、契約生産者に対して、種子、資材、輸送などに掛かる資金を無利子で貸し付けている。また、アルコール精製工場、会員向け金融機関、保険会社、かんがい整備会社、乳製品製造会社、チョコレート製造会社および家畜飼料製造会社なども経営している。特に、砂糖を使用したチョコレートなどの食品の製造販売に力を入れており、中東および中央アジアを中心に48カ国に輸出している。 ## 3.トウモロコシおよび異性化糖の生産動向 (1)トウモロコシ 近年のかんがい面積の拡大およびヒマワリや綿花栽培の収益性低下により、特に、中央部のアナトリア高原で、てん菜やトウモロコシの栽培面積が増加傾向にある。トウモロコシの生産地域はてん菜と重なることが多いため、両作物が新たな栽培面積を奪い合っている状況にある。 トウモロコシの栽培面積が増加している背景には、飼料需要の増加のほか、トルコ穀物公社(TMO)(注)による買取価格が年々上昇している事情もある。2015年のTMOの買取価格は、1キログラム当たり0.73トルコリラ(29円)であった(表1)。 トウモロコシの生産量も増加傾向にあり、2014年は595万トンとなった。ただし、国内で生産されるトウモロコシの大半は飼料用であり、同年の異性化糖原料を含むでん粉用への仕向け量は、国内生産量の2割に満たない約109万トンである。国内販売向けの異性化糖は、国産トウモロコシを原料としなければならないとされているため、異性化糖製造企業は、TMOから調達するほか、生産者と直接取引している。 (注)国営の穀物需給安定化機構であり、生産者から小麦やトウモロコシなどの穀物を一定の価格で直接買い取っている。多くの生産者は、直接民間企業に穀物を販売するルートを好むことから、TMOの実際の買取量は少ない(2014年にTMOが買い取ったトウモロコシは総生産量の2割強の142万トンである)が、TMOの公表する買取価格は、参考価格として一定の影響力がある。 (2)異性化糖 異性化糖の生産量は、増加傾向で推移しており、2013/14年度は前年度比3%増の56万トンとなった(図6)。 異性化糖製造工場9工場のうち、国内販売向けの製造が許可されているのは5工場で、イスタンブールおよび南部の工業都市アダナの周辺に位置している(図7)。これら5工場の合計年間生産能力は約100万トンで、約4~5割は国内市場向け、残りは輸出向けに販売している。 他方、輸出専用に異性化糖を生産する4工場の合計年間生産能力は、約27万トンである。 ## 4.砂糖および異性化糖の需給動向 (1)砂糖 砂糖は、精製糖、白糖および粗糖の3つの規格に分類され(注1)、このうち国内では精製糖が流通している。精製糖以外の規格は、主に輸入砂糖の管理などに用いられている。 砂糖需給を見ると、販売量は生産量に比例する形で増加傾向にある(表2)。これには、後述する現行の砂糖法が成立して以降、国内の需要は国内生産で満たすことを目的に、砂糖生産が振興されていることが背景にある。 一方、砂糖の輸出量については、てん菜取引価格が高く維持され砂糖の生産コストが高い上、政府からの直接の支援策はないことから、年によって増減が見られる(表3)。主な輸出先は、近隣諸国のアゼルバイジャンやシリアのほか、ソマリアなどである。 また、輸入関税は、原則として135%という高税率(注2)であり、かつ、その用途が医薬品製造および試験用などに限られる許可制であるため、国内需給には影響を与えないとみられる。輸入先国はフランスや英国などである。このほか、政府からの許可があれば、輸出加工品の製造用に無税で輸入できることとなっている(第5章で詳述)。 (注1)トルコの砂糖の規格は、以下の通り分類される。なお、色価は国際的な基準であるICUMSA色価。 精製糖:色価 最大30、糖度99.7度以上 白 糖:色価 最大67.5、糖度99.7度以上 粗 糖:色価 最大600、糖度99.5度以上 (注2)例外的に、EUから輸入する精製糖(HSコード170199)は、関税割当数量8万トンが設定され、その範囲内で、最恵国税率から20%削減(最大で50%)されている。 (2)異性化糖 異性化糖の需給動向は、表4の通りである。異性化糖の主な用途は清涼飲料向けで、国内で使用される甘味料の約25%を占めている。 また、輸出量は増加傾向にある(表5)。主な輸出先は、近隣諸国のイラン、エジプト、サウジアラビアなどである。なお、輸入は輸出加工用のみであるため、国内市場に大きな影響を与えないとみられる。 このほか、トルコ砂糖委員会によれば、サッカリンやアスパルテームなどの高甘味度甘味料の輸入量は過去10年で1.6倍以上に増え、2014年の輸入量は2万6千トン(白糖換算で約37万トン)と、異性化糖の国内販売量に相当する。これらの輸入には制限がなく、大半の品目の関税率は6.5%と砂糖や異性化糖に比べて極めて低いため、その輸入動向が注視されている。 (3)国内価格 砂糖の国内価格に対する政府の介入はなく、トルコ砂糖公社が公表している卸売価格が参考とされている。卸売価格には付加価値税(VAT)として8%が上乗せされる。工場出荷形態は通常50キログラムのビニール袋であり、卸売企業が自社ブランドの小袋に詰めて販売するが、あらかじめ小売用の袋に梱包して工場から出荷される場合もある。 砂糖(てん菜糖)と異性化糖の平均卸売価格の推移は、表6の通りである。異性化糖の価格は、砂糖よりも3割ほど安い。 ## 5.砂糖に関する政策 1990年代に砂糖の国内生産が不安定であったことを背景として、国内需要を満たすための生産量の確保を目的とする砂糖法が2001年に施行された(注1)。同法は、当時のEUの砂糖政策に沿う形となっており、具体的な政策として、てん菜参考取引価格の設定、販売割当枠の設定、契約栽培制度の導入などが盛り込まれている。 これらの政策の実施機関としてトルコ砂糖機構が創設され、これを運営するのがトルコ砂糖委員会(以下「砂糖委員会」という)(注2)である。砂糖委員会は、砂糖法に基づく政策の実施のほか、砂糖産業の動向の把握と管理、新たな規程の策定などを行っている。 砂糖産業に関する主な政策は、以下の通りである。 (注1)1990年代には、政府がてん菜の取引価格を保証していたため、てん菜糖の過剰在庫が発生していた。この過剰在庫を輸出に仕向けるため、政府が国際価格と国内価格の差を補てん()()していたことから、国家財政にも悪影響が生じていた。 (注2)科学産業技術省が監督機関。構成員は、科学産業技術省、食糧農業畜産省、経済省、トルコ砂糖公社、てん菜生産者組合(パンコビルリク)、民間製糖企業、異性化糖製造企業の代表者7名で、任期は5年。 (1)てん菜参考取引価格の設定 砂糖委員会は毎年10月、関係者から意見を聴取し、生産コスト、インフレ率などを考慮し、翌砂糖年度のてん菜参考取引価格(基準糖度16%)を設定し、公表する。なお、当該価格は、後述する販売割当制度でA枠と呼ばれる国内向け砂糖の生産に仕向けられるてん菜取引の参考となる価格である。これを基に、各製糖企業は取引価格を決定し、毎年度生産者と契約を交わす。参考取引価格およびパンコビルリクのてん菜平均取引価格の推移は表7の通りで、2014/15年度の参考取引価格は1キログラム当たり0.159トルコリラ (6.36円)、パンコビルリクの基準取引価格は同0.158トルコリラ(6.32円)であった。 製糖企業から生産者への支払いは、栽培初期の3月から6月を第1期、かんがいを必要とする7月から8月を第2期、収穫が行われる9月から10月を第3期として、3回に分けて行われる。その後、製糖の終了60日以内に、最終的な精算が行われる。 (2)販売割当制度 砂糖委員会は、国内需要を鑑み、関係者と協議の上で、新たな砂糖年度の初めに砂糖の販売割当枠を設定する。販売割当枠は製糖企業別に設定され、砂糖委員会は、製糖企業から提出される販売伝票を基に、販売状況を監督している。なお、製糖工場の新増設についても、あらかじめ砂糖委員会の許可が必要である。 販売割当枠は、A枠と呼ばれる国内向け、B枠と呼ばれる各社の義務的在庫向け、これ以外の余剰生産分であるC枠と呼ばれる輸出用または輸出用加工食品向けから成る(表8)。各製糖企業は、A枠の割当量に基づき、生産者ごとにてん菜生産量を割り当てて契約を締結し、その年の栽培計画を作成する。なお、豊作などで割当生産量を超えた分は、C枠の輸出向け砂糖の生産に充てる。C枠の砂糖は、そのまま輸出されるほか、輸出用中間原料として国内の食品加工企業に販売される。 異性化糖については、このA枠およびB枠の合計量の10%に相当する量が販売割当枠として設けられている。販売割当枠の比率は砂糖および異性化糖ともに砂糖法で規定されているものの、異性化糖の販売割当枠については閣議決定により5%の範囲内で増減できることとなっている。 異性化糖製造企業の業界団体であるでん粉・糖類製造企業協会は、需要があるにもかかわらず販売量を増やせないとして、異性化糖の販売割当枠の拡大を訴えており、縮小を求める製糖企業側と対立している。 (3)東部アナトリア地方の開発 東部アナトリア地方は、経済発展の進む西部の地中海およびエーゲ海沿岸地方に比べ産業基盤が弱いため、一人当たりの所得が低く、人口流出が続いている上、クルド人問題やテロの多発などの課題を抱えている。このため政府は、同地方での大規模な農業開発を実施するとともに、政府の存在感を強めるため、東部アナトリア開発機構による開発を推進している(注)。 砂糖について見ると、東部アナトリア地方にある8カ所の製糖工場は全てトルコ砂糖公社が運営している。同地方は生産性の低い零細農家が多く、燃料や肥料などを輸入に頼っており、生産コストも高い。このため、てん菜生産量と砂糖生産量ともに低水準にある。既に、操業停止中の工場もあるが、同地方からの労働力の流出を防ぐとともに、政府の存在感を示すため、稼働率が低い工場も稼働が続けられている。 (注)政府は、1980年からの南東部アナトリア地方の開発計画(GAP)に加え、東部黒海沿岸地方開発計画(DOKAP)を実施。DOKAPは、ダムや水力発電所の建設、かんがい施設の整備などのインフラ整備から地方行政組織の強化まで多岐にわたっており、日本やEUなどから資金援助を受けて実施されている。 (4)トルコ砂糖公社の民営化 1990年代に経済危機に陥ったトルコは、2000年から国際通貨基金(IMF)の支援の下で国営企業の民営化を進めた。このうち、トルコ砂糖公社についても、2000年12月に民営化計画が策定されたが、不採算工場の取り扱いが課題となって計画の進捗は遅れている。 同公社の民営化は、民営化局が所掌しており、これまで、2004年と2005年に2工場の株式の一部が国内の穀物企業および生産者組合に売却された。同局は、残りの23工場については、地域別の6つのグループごとの売却を提案している。2016年末までに民営化を完了する計画となっているが、同公社の労働組合からの度重なる訴訟や入札の中止などから、売却は遅々として進んでいない。 このほか、民営化を阻害する要因として、民営化条件が挙げられる。同公社の工場の多くは市街地に立地しているため、その不動産価値が高いにもかかわらず、民営化後に最低5年間は操業を継続しなければならないという条件であるため、買い手が現れにくい状況となっている。 一方、国内第2の製糖企業であるパンコビルリクは、事業拡大の一環として、同公社の工場払い下げに関心を示している。そのため、民営化局が推進するグループごとではなく、各地域の生産者組合へ売却し、工場ごとの技術革新や地方の生産性向上を推進すべきであると主張している。 なお、トルコ砂糖公社によれば、2016年末までに同公社の民営化が完了しない場合、その完了期限は2年間延期される可能性がある。 (5)内部加工制度(IPR) 政府は、後述するEUとの関税同盟が発効した1996年、輸出振興の目的で内部加工制度(IPR:Inward Processing Regime)を導入している。IPRの下では、食品加工企業は、輸出用中間原料であれば砂糖や小麦などの輸入関税やVATが免除される。国産糖については、販売割当枠のC枠で国際価格相当にて購入することができる。なお、IPRの適用を受けるためには、経済省の許可が必要となる。 菓子類については、トルコでは伝統的な行事などによく用いられており、産業の歴史は古い。2000年代には、キャドバリー社(本社:英国)やハリボー社(本社:ドイツ)など外資系企業の進出も相次いだ。チューイングガムやグミなどの菓子類は、近隣諸国のほか、米国やEUへも盛んに輸出されており、輸出量は増加傾向にある(表9)。 ## 6.エタノールの生産動向 バイオエタノール生産は国産原料の使用が義務付けられており、てん菜は最大の原料となっている。そのほかにトウモロコシや小麦も原料として用いられている。 エタノール生産には、「たばこ、たばこ製品およびアルコール飲料市場監督機構(TAPDK)」の認可が必要であり、現在3社が生産している。燃料用バイオエタノールの国内販売量は、2013年以降に急増している(表10)。 この増加の背景には、ガソリンへの混合義務化がある。ガソリンへのバイオエタノール混合率は2013年の2%から、2014年以降は3%に引き上げられている。 国内供給は、既存の3社で十分生産できるとされる。生産コストも高いことから、新規参入に前向きな企業は少なく、既存工場への大規模な投資も行われないとみられる。 ## 7.対外通商政策とEU加盟に向けた動き (1)対外通商政策 現在、18の国および地域との自由貿易協定(FTA)を発効している。日本を含む13の国および地域と交渉中であり、近年は、中東、アジアおよび南米諸国との交渉が増えている。貿易総額に占めるFTA締結国の割合は、輸出が55.4%、輸入が44.9%である(2014年)。 積極的な対外通商政策を展開する背景には、既存の関税同盟に基づき、EUが交渉、締結するFTAの相手国と交渉せざるを得ない状況がある。EU加盟が進まないにもかかわらず、FTA戦略を拡大するEUに歩調を合わせなければならず、EUによる貿易交渉においてトルコの利害が考慮されないことに対し、国内の不満が高まっている。 砂糖分野では、ボスニア・ヘルツェゴビナとの間で双方が関税を撤廃しているほか、2013年5月にFTAが発効した韓国とは、韓国側が精製糖を除き段階的に関税を引き下げ、6年目に撤廃することとなっている。 (2)EU加盟に向けた動きと砂糖制度改革 最大の貿易相手であるEUとは、1996年に発効したEU・トルコ関税同盟の下で、特定の品目を除き全ての農産物の関税が撤廃されたほか、第三国・地域との貿易に対してEUの関税が適用されることとなった。2001年にはトルコのEU加盟に向けた加盟パートナーシップ文書が合意され、これに沿って、通関関連法制度、関税課税制度、知的財産権制度、独占禁止法など、トルコの諸制度は基本的にEUの法体制と協調するよう改革された。 現行の砂糖の生産割当制度は、かつてのEUの生産割当制度を参考に、対象を生産量ではなく、販売量にして設計されている(注)。2017年9月末に予定されているEUの生産割当制度廃止がトルコに与える影響について、糖業関係者の多くは限定的と見ている。これは、EU・トルコ関税同盟下でも砂糖および異性化糖は除外品目となっており、現在でもトルコ独自の関税率が適用されているため、EUからの砂糖および異性化糖の急激な輸入の増加は今後も見込まれないからである。 また、トルコがEUの砂糖制度に合わせて国内の制度を改革する可能性についても否定的な見方が強い。その大きな理由は、トルコ砂糖公社の民営化の遅延である。砂糖の国内生産量の過半を占める同公社の民営化が進まないうちにEUに準じた制度改革が行われた場合、国内の砂糖産業は国際競争力を高めることが出来ず、砂糖産業全体が衰退しかねないため、同公社の民営化なくして制度改革はあり得ないとする見方が支配的である。 2005年の正式なEU加盟交渉の開始以降、キプロスのEU加盟承認をめぐる問題などが重なり、トルコのEU加盟に対するEU域内の反発が激しく、35項目の交渉分野のうち完了しているのは1項目のみである。2015年12月には、難民の受け入れや移民のEUへの流出抑制に協力する代わりに、EU加盟交渉を加速させることでEU側と合意し、交渉が再開されたが、解決困難とされる諸課題が山積している。このため、トルコ政府による砂糖制度改革は優先順位が低く、進展する可能性は低いとみられている。 (注)現行のEUの生産割当制度は、2006年の改革により、国内向けと輸出向けに分かれていた生産割当枠が一本化している。 世界第5位のてん菜糖生産国であるトルコでは、てん菜の生産性向上が見られるものの、生産者数および収穫面積の減少や販売割当制度により、今後の大幅な砂糖の増産は見込みにくい。 EUへの加盟に向け、基本的にEUの法体制と協調するよう諸制度を改革してきたものの、EU域内のトルコ加盟に対する反発やトルコ砂糖公社の民営化の遅延のため、2017年9月末のEUの生産割当廃止に伴う同国の砂糖政策の変更は当面行われないとの見方が強い。 2000年代以降、国内供給量の確保を第一とした砂糖政策を実施する一方、トルコ砂糖公社の民営化の推進やIPRによる輸出用や輸出食品加工用砂糖の優遇措置により、国内砂糖産業および食品加工産業の振興が図られてきた。 現在、同国の砂糖産業が国際砂糖需給に与える影響は限定的と考えられるものの、これらの振興策を通じて砂糖を使用した高付加価値製品の輸出が拡大するなどにより、その国際競争力が高まるかどうかが注目される。
44456ebd-26d7-4f40-bf43-9438531271ed
2024-03-03T10:31:03
https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_001322.html
諏訪医療圏|緩和ケア|病院を探す|長野県がん診療連携協議会
# 緩和ケア ## 諏訪医療圏 ### 諏訪中央病院 住所 茅野市玉川4300 担当診療科名 緩和ケア科 診療日・時間 月・水 9:30~12:00 お問い合わせ窓口 患者サポートセンター 電話番号 (代表)0266-72-1000 (内線)2123 お問い合わせ時間 月~金 9:00~16:00 ホームページ http://www.suwachuo.jp/ ### 諏訪中央病院 患者さんの「生きる」と、ご家族の「ともに生きる」を全力で支え、苦痛なく緩やかな日常が送れるよう、お手伝いいたします。(病床数 12床) 住所 茅野市玉川4300 電話番号 (代表)0266-72-1000 (内線)2504 ホームページ http://www.suwachuo.jp/ ### 岡谷市民病院 岡谷市民病院の緩和ケア病棟では、患者さんの価値観や考え方に寄り添って、親身に相談に乗ります。病気(がん)によって引き起こされる心や身体の苦痛をできる限り取り除いて、患者さんのQOLや尊厳を保った余生を応援していきます。(病床数 17床) 住所 岡谷市本町4-11-33 電話番号 (代表)0266-23-8000 (内線)5620 ホームページ https://www.okay 1b50 a-hosp.jp/ ### 諏訪赤十字病院 住所 諏訪市湖岸通り5丁目11番50号 担当診療科名 緩和ケア内科 診療日・時間 火 13:00~15:00 お問い合わせ窓口 緩和ケアセンター 電話番号 (代表)0266-52-6111 お問い合わせ時間 月~金 8:30~17:00 ホームページ http://www.suwa.jrc.or.jp/ ## 病院を探す 病院を探すトップ がん相談支援センター セカンドオピニオン がん患者サロン 緩和ケア 緩和ケア - 緩和ケア外来 緩和ケア病棟 - 地域から探す - 佐久医療圏 上小医療圏 長野医療圏 北信医療圏 大北医療圏 松本医療圏 木曽医療圏 諏訪医療圏 上伊那医療圏 飯伊医療圏 協議会について 部会について 病院を探す お知らせ がん統計情報 一般の方へ 医療従事者の方へ © 長野県がん診療連携協議会.
46b2c461-5abe-42cc-9a31-aa7a82428a36
2024-02-29T10:24:49
https://wwwhp.md.shinshu-u.ac.jp/gankyougikai/hospitals/care/area/suwa/
ゆめたんが「ふくの日まつり」に行って来たよ! | 海峡ゆめタワー
530f お知らせ 海峡ゆめタワー臨時休館 関門海峡花火大会当日の営業時間について 「ALL-JAPAN タワーズ スタンプラリー」デザインリニューアル! 「もっとしものせき体感お試しクーポン」取り扱い終了のお知らせ。 臨時休館のお知らせ 臨時休館のお知らせ 海峡ゆめタワー臨時休館 「熱血!海峡ゆめタワー階段のぼり2021」開催中止について 海峡ゆめタワースケッチコンテスト受賞者発表 臨時休館のお知らせ 3月1日(月)より通常営業再開のお知らせ 「GoToトラベル 地域共通クーポン」取扱いについて 海峡ゆめタワー営業時間短縮のお知らせ 海峡ゆめタワー臨時休館のお知らせ(令和3年1月9日) 海峡ゆめタワー臨時休館のお知らせ(令和3年1月8日) 台風10号接近に伴う、海峡ゆめタワー臨時休館のお知らせ ゆめたんメダルが好評発売中です!! 【令和元年5月18日(土)の催し】 【あじさいまつりの準備中】 ## ゆめたんが「ふくの日まつり」に行って来たよ! 投稿:2016.02.11 今日、2月11日(木・祝)は下関の南風泊市場(はえどまりしじょう)で「ふくの日まつり」が行われました。海峡ゆめタワーのゆめたんもイベントの応援に駆けつけました。 毎年2月9日は「ふ(2)く(9)の日」で、当日はふくの祈願祭などの催しが行われます。この日に近い祝日(2月11日「建国記念の日」)には、ふくの取り扱い量世界一を誇る、通常は入ることのできない「南風泊市場」で毎年「ふくの日まつり」が開催され、ふく刺しやふくの加工品を始め、うに、くじら、水産加工品など名産品の特価販売も行われます。今年も恒例のジャンボふく鍋(先着1,000名様)の無料サービスや大抽選会などで盛り上がりました。 今年は、開催日の天気もとても良く、暖かい気候となりましたので、大勢のお客様で大賑わいでした。小さなお子様をはじめ、外国人の方など老若男女さまざまな方々と交流をもつことができて、とても楽しかったです。これからも地域のイベントなどに参加するので、見かけたら気軽に声をかけてくださいね! (ゆめたんは、下の段の左から3番目。海響館のペンタくんの隣です。)
4a4cab1d-6c73-4fb3-99c1-b69d9e8a499c
2024-02-27T20:53:17
https://www.yumetower.jp/news/9998
弦楽器について~洗足オンラインスクール
## 総合音楽講座 > 第1回 弦楽器について > P4 ### 調弦(ちょうげん) 4本の弦は次のように調律してあります。(調弦といいます) ヴァイオリンの調弦 ヴィオラの調弦 チェロの調弦 コントラバスの調弦 弦を弓でこすり振動させます。 この振動を弦の下に置かれている“駒”という扇のような木が表板に伝え、魂柱がさらに裏板に伝えていきます。 このようにして胴体全体が振動すると、音として響いていくのです。 ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロは完全5度、コントラバスは完全4度の関係で4本の弦が張られていますね。 ピアノはとなりの鍵盤に指を移していくと、ドレミファソ・・・と音階のようになりますが、弦楽器はとなりの弦に移っていくだけでは音階にはなりません。 左手の指で弦を押さえ、弦が振動する部分の長さを変えていきます。指で押さえる場所を変えると音が変わります。 ヴァイオリンのG線とD線を例にとってみます。 ### ポイント ・弦の振動する長さがもとの長さの1/2になると、最初の音よりも1オクターヴ高くなります。 ・弦を指で押さえずに、そのまま鳴らすことを開放弦(かいほうげん)で弾く、といいます。 ・弦楽器は、演奏者自身が“音のツボ”を押さえてピッチ(音の高さ、音程)をとり、音をつくっていきます。 ・フレットのような目印はついていません。演奏者が耳と指先の感覚で音をとっていきます。 瞬間的に弦の的確な場所を押さえられるように、演奏者は練習を積んでいます。また正確な音というだけではなく、音楽の内容にもふさわしいピッチをとって弾いています。 オーケストラのように、何人もの演奏者が集まって同じ旋律をひく場合、演奏者のピッチは一人ひとり微妙に違っています。 この微妙な音の高さの“ずれ”が集まって束になると、全体の音には小さなうねりが起こり、グラデーションがついて、オーケストラの弦楽器独特のつやのある音になるのです。
4d785804-e3d8-419e-a1ed-fa5ea1fb5a68
2020-01-28T02:07:26
https://www.senzoku-online.jp/synthetic_chair/lesson_01-04.html
居宅介護事業所|くらしのガイド |北海道余市町ホームページ
# 居宅介護事業所 トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 福祉・介護 > 居宅介護事業所 事業所名 住所 電話番号 居宅介護支援事業所フルーツ・シャトーよいち 〒046-0003 余市町黒川町19丁目1番地2 (0135)21‐4600 居宅介護支援事業所かるな 〒046-0022 余市町沢町5丁目77番地 (0135)22‐3115 誠仁会よいち介護相談センター(介護老人保健施設よいち内) 〒046-0012 余市町山田町201番地5 (0135)48‐5231 ケアプラン事業所向日葵 〒046-0025 余市町富沢町10丁目10番地 (0135)23‐8302 ## この記事に関するお問い合わせ先 民生部 保険課 介護保険係 〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地 電話:0135-21-2119(直通)FAX:0135-21-2144
4e328903-6037-46d8-823f-bf6ce14d8aee
2024-03-01T08:10:34
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/kurashi/kurashinojouhou/fukushi-kaigo/jigyousyorisuto.html
福井県ひきこもり地域支援センター(ホッとサポートふくい) | 福井県ホームページ
# 福井県ひきこもり地域支援センター(ホッとサポートふくい) 最終更新日 2024年2月26日 | ページID 004078 ■新着情報 ・『ひきこもり 正しい理解のために』発行!!(ご家族向けパンフレット) ・令和6年2月26日 嶺南親の会 中止 ■ひきこもり相談 ■ホッとサポート 親の会(学習会) ■フリースペース、女子会(本人の居場所) ■福井県ひきこもり・不登校支援情報サイト 多くの方、ご家族が、ひきこもりや不登校の悩みを抱えています。 身近な方がひきこもりの状態になったとき、それを受け入れることは容易ではありません。 ですが、本人が心から「安心・安全」と思える環境でゆっくり休むことができ、理解してくれる人がそばにいれば、回復に向かうことができます。 家族だけで悩みを抱えるのではなく、相談したり、親の会(学習会)やフリースペースなどに参加することが大切です。 ひきこもりは、「甘えている」、「怠けている」わけではありません。 育て方が悪かったわけでもありません。 まずは、ひきこもりの状態について正しく理解することから始めましょう。 県では、県総合福祉相談所(福井市光陽)のホッとサポートふくい、若狭健康福祉センター内の嶺南サテライトにおいて、相談などさまざまな支援を行っています。 〇ひきこもり地域支援センター(嶺北)の案内 予定 〇嶺南サテライトの案内 まずは、親御さん(父親、母親等)からご相談、ご参加してみてください。 ### ひきこもり相談 ・電話や面接にて相談をお受けします。 ★ホッとサポートふくい(県総合福祉相談所)(福井市光陽2丁目3-36) ・原則 月曜日~金曜日 9:00~12:00 13:00~17:00(祝日除く) ★若狭健康福祉センター内:嶺南サテライト(小浜市四谷町3-10) ・月・火・木・金曜日  9:00~12:00 13:00~17:00(祝日除く) 電話番号 いずれも 0776-26-4400 ※面接希望の方も、電話にてご予約ください。 ### ホッとサポート 親の会 (学習会) 「参加するかどうか迷いましたが、参加して本当に良かったです。」 多くの親御さんが仰います。 「親から始まる ひきこもり回復」の本を通して、回復につながる子(息子、娘)への接し方や親の心がけを学んでいます。 同じ悩みを抱える者同士だからこそ、つらい気持ちが分かり合えます。 参加されると、心が軽くなったと感じてもらえると思います。 参加されている親御さんは40代~80歳代とさまざま。子(息子、娘)のひきこもっている期間も数か月から数十年と様々です。 気軽に、ホッとサポートふくいまでお問い合わせ(0776-26-4400 当日電話も可)ください。 ★ホッとサポートふくい(県総合福祉相談所)(福井市光陽2丁目3-36) ・毎月第3火曜日 14:00~16:00 開催日 こちらのチラシ(2枚目)に記載 ★若狭健康福祉センター内:嶺南サテライト(小浜市四谷町3-10) ・毎月第3金曜日 14:00~16:00 開催日 こちらのチラシ(2枚目)に記載 ### フリースペース 「自分と同じ悩みを持っている人と話をしたい」 「外出できるようにはなったけれど、たくさんの人と関わることにはまだまだ抵抗がある」 「どこか行きたいけど行く場所がなくて困っている」 フリースペースでは、同じ悩みを持つ本人さん同士が、会話                         を楽しんだり、テレビゲームやカードゲーム、将棋など自分たちのやりたいことをして過ごしています。 同じ悩みのある者同士だから、気兼ねなく話ができる。心が通じる。 時間内であれば、好きな時間に来て、好きな時間に出ていくことができます。 どんな感じか、関心のある方は、お問い合わせ(0776-26-4400)ください。 見学も大歓迎です。 ※年に3回程度、所外活動も行っています。 ★ホッとサポートふくい(県総合福祉相談所)(福井市光陽2丁目3-36) ・毎週火、木曜日 10:30~12:00 13:00~14:30 (毎月第4木曜日 13:00~15:00) ※7・8・12月はスポーツ活動(体育館)はありません。 ★若狭健康福祉センター内:嶺南サテライト(小浜市四谷町3-10) ・毎週金曜日   13:00~14:30 (毎月第4金曜日 13:00~15:00) ◎女子会 「女性だけで集まれる機会があると嬉しい」 そんなご要望に応え、年に数回、女子会を開催しています。 令和5年度は、5月、8月、11月、3月の予定。 (5月9日・8月8日・11月14日・令和6年3月12日:午後) 興味のある方は、気軽にお問い合わせ(0776-26-4400)ください。 ### 福井県ひきこもり・不登校支援情報サイト 県内のひきこもり、不登校支援に関する情報を詳しく掲載。 相談窓口、学習会、フリースペースの紹介や、イベント、講演会開催等の情報を掲載しています。 ホームページはこちらをクリック ### おすすめのyoutubeを紹介 ★不登校・ひきこもり当事者の母親の体験 笑いのタネプロジェクト代表 後藤誠子 この動画は特にお薦め ⑴「ひきこもりの親が幸せな理由」~ひきこもりの母の本当の声~ ⑵「親を早く切り上げる」 ★筑波大学医学医療系社会精神保健学教授 斎藤環氏 なぜ人はひきこもりになるのか~「会話」ではなく「対話」という考え方~ ★母親のひきこもり奮闘記 ### ひきこもり地域支援センター パンフレット ★『ひきこもり 正しい理解のために』(令和5年1月発行) ひきこもり(正しい理解のために)パンフレット(PDF形式 1,375キロバイト) ひきこもりの理解パンフレット(PDF形式 763キロバイト) ひきこもり地域支援センター案内(PDF形式 236キロバイト) R5年 FS年間予定チラシ(下半期)(PDF形式 909キロバイト) 嶺南サテライトチラシR5下半期(PDF形式 231キロバイト) ###### 総合福祉相談所 電話番号:0776-24-7311 | ファックス:0776-24-8834 | メール:[email protected] 〒910-0026 福井市光陽2丁目3-36(地図・アクセス) 受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
551c595b-5913-43cd-893f-6d8bccec23de
2024-02-26T01:08:25
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/soudansyo/hikikomori/hikikomorisienn.html
月夜野矢瀬親水公園(概要) | 道路 | 国土交通省 関東地方整備局
64a6 ### 月夜野矢瀬親水公園(概要) 登録年月日 H12.8.18 供用年月日 H12.8.18 #### 駅の概要 - 縄文時代の遺跡を核とした地域情報発信基地 - 道の駅月夜野矢瀬親水公園ホームページ[外部サイト] 凡例 場所 〒379-1313 群馬県利根郡みなかみ町月夜野2936 アクセス[外部サイト] TEL / FAX 0278-20-2123 / 0278-20-2124 開設時間 駅舎「月夜野はーべすと」:午前9時~午後5時30分(季節により変動あり) 駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。 休館日 12月29日~1月2日 #### 駅長から 当駅がある「月夜野」の地名の起こりは、平安の昔、京の歌人源順(みなもとのしたがう)が東国巡行の途中、この地を通ったさい、おりしも東の三峰山より昇る月を見て「オオよき月よのかな」と深く感銘し歌を詠んだという伝説にあります。関越自動車道・上越新幹線のどちらでも、東京から1時間あまりで到着できるアクセスの良さ。ゆるやかな丘陵地に広がる豊かな自然の息吹を感じながら、月夜野温泉郷で静かな休日のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。 #### 駐車場 普通車94台、大型車4台、身体障害者用2台 #### トイレ 駅舎内:男2、女2、身体障害者用1 公園内:男5、女4、身体障害者用1 #### 道路情報案内 道路情報及び近隣の道の駅情報 ルート情報(窓口にて提供) 窓口にお気軽におたずねください。 #### 観光案内 観光情報 施設周辺の観光情報(案内コーナーにて提供) 窓口にお気軽におたずねください。 #### 飲食施設 長時間の運転で疲れたあとや、公園でいい汗かいて遊んだあとは、軽食コーナーでちょっとブレイク!ソフトドリンクやソフトクリーム、ホットドッグなど、「なにか飲みたい、なにか食べたい」という時のメニューが揃っています。 #### 農産物直売「月夜野はーべすと」 安全で安く提供できるのは、直売ならではのこと。いつでも新鮮な旬の味覚を取り揃えています。 特に、安心して食べられる地元産大豆を使用した「つきよの納豆」は、大粒で昔ながらの味がする逸品です。 #### 休憩施設 駅舎内にある休憩コーナー。木のぬくもりが優しいテーブルや椅子が、長時間の運転で疲れた体をリフレッシュ。 公園内には、三つの東屋があり、それぞれが、木陰あり、小池あり、せせらぎありと、陽ざしが強いときなど、いつでも快適なくつろぎのスペースを演出してくれます。 #### レクリエーション施設 公園北側のわんぱく広場には、高さ13メートルの「展望ローラースライダー」をはじめ、アスレチック、遊具、砂場があり、家族連れやこども達で大賑わい。「眺めが最高」の滑り台へレッツ・ゴー! #### 公園施設 長時間の運転で疲れたあとは、公園の中央にある芝生広場で、のんびり過ごすのも一興。「ホタル祭り」では、イベント会場にもなる憩いの広場です。 長時間の運転で疲れたあとや、公園でいい汗かいて遊んだあとは、川のせせらぎを聞きながら、一休み。公園内を流れる清流を吹き抜ける風が疲れた体をリフレッシュしてくれます。 #### 国指定史跡「矢瀬遺跡」 この遺跡は、いまだ絶え間なく湧き出す水場・特殊な祭壇石敷・巨木柱を立てた祭祀場の周りに多くの竪穴住居とお墓が広がる独特なデザインで造られています。3千年前のムラの姿(写真)がよく残り、お祭りを中心とした縄文人のくらしが感じられます。 ここからは、日常生活道具の土器や石器のほかに、装身具や祭祀具などたくさんの貴重な遺物が出土しており、郷土歴史資料館で展示しています。また、全国にひとつしかないナゾの四隅袖付炉(写真)の本物が保存施設内で見学できます。 矢瀬縄文ムラは、水場・祭壇・住居址の実物を正しく保存展示し、茅葺き住居・高床建物・巨木の立柱(写真)・お墓などをわかりやすく復元し、縄文のくらし模型などで楽しく学び、実のなる木やチップ敷で優しく憩える史跡広場として活用していきます。 道の駅概要 周辺観光案内・地域の主な祭事
56f80164-47c4-4750-9e3b-6c70bdc59588
2023-11-30T18:02:45
https://www.ktr.mlit.go.jp/road/chiiki/road_chiiki00000180.html
東京マガジンバンクカレッジ講演会 雑誌総合セクション講演会「お隣はどんな食卓?〜雑誌『vesta』から見る世界の食文化〜」当日の様子|東京都立図書館
# 東京マガジンバンクカレッジ講演会 雑誌総合セクション講演会「お隣はどんな食卓?〜雑誌『vesta』から見る世界の食文化〜」当日の様子 世界には様々な国があり、それぞれの国独自の食文化が根付いています。今回は、世界の食文化をテーマに、お二人の講師にお話しいただきました。 当日の概要をお伝えします。 ## 開催日時 平成31年2月2日(土)  午後2時から午後4時まで ## 講師 森枝 卓士(もりえだ たかし)氏 フォトジャーナリスト、大正大学表現学部客員教授 笠倉 知子(かさくら ともこ)氏 『vesta』編集長、味の素食の文化センター専務理事 ## 会場 東京都立多摩図書館 2階 セミナールーム ## 講演会の様子 第1部は、「雑誌『vesta』から見る世界の食文化」と題して、編集長の笠倉知子氏よりお話を伺いました。 世界各国の食文化を取り上げている雑誌『vesta』の紹介とともに、記事のコンセプトや編集方針の変遷等をわかりやすくお話しいただきました。 第2部「食べて歩いて知る食文化」では、森枝卓士氏から、ご自身のフィールドワークの経験に基づいたお話を伺いました。特にアジアを中心とした世界の食文化の現状、文化圏による味付けの違い等について、ご自身が撮影した豊富な写真によりご説明いただきました。カンボジアで内戦の最中に基地で麺を作っている様子を撮影した写真、モンゴルの遊牧民が羊をさばいている写真等もあり、食べること自体の意味も考えさせられるお話でした。 第3部の質疑応答・対談では、会場からの「今まで見た目などの理由で食べられなかった料理はありますか?」等の質問に対して、講師が丁寧に答えていました。 第1部の様子 第2部の様子 第3部の様子 ### 資料展示 雑誌『vesta』の他、森枝氏が執筆した図書や絵本、雑誌記事を展示しました。講演中に言及のあった資料も多く、講演会終了後は熱心に読んでいる参加者の姿が多く見受けられました。 ## 当日の映像 講演会当日のダイジェスト映像は、東京都公式動画チャンネル「東京動画」で公開しています。 下記リンクをクリックすると、ご覧いただけます。 東京マガジンバンクカレッジ講演会「お隣はどんな食卓?」
59829a88-baf7-4234-bd74-ee234b9565f9
2024-02-29T00:52:22
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/event/seminar/5205_20190402.html
オホーツクAI - 移住応援 - オホーツク総合振興局地域創生部地域政策課
## オホーツク移住促進PR映像 オホーツク地域の各市町村の移住PR映像が公開されました。ぜひご覧ください。 先輩移住者の声をお聞きいただき、移住・定住にお役立てください。 北海道オホーツク移住促進PR映像集(YouTube再生リスト) オホーツクAI推進協議会制作:北見市、網走市、紋別市、美幌町、津別町、斜里町、清里町、小清水町、訓子府町、置戸町、佐呂間町、遠軽町、湧別町、滝上町、興部町、西興部村、雄武町、大空町 ### 北見市(きたみし) ### 網走市(あばしりし) ### 紋別市(もんべつし) ### 美幌町(びほろちょう) ### 津別町(つべつちょう) ### 斜里町(しゃりちょう) ### 清里町(きよさとちょう) ### 小清水町(こしみずちょう) ### 訓子府町(くんねっぷちょう) ### 置戸町(おけとちょう) ### 佐呂間町(さろまちょう) ### 遠軽町(えんがるちょう) ### 湧別町(ゆうべつちょう) ### 滝上町(たきのうえちょう) ### 興部町(おこっぺちょう) ### 西興部村(にしおこっぺむら) ### 雄武町(おうむちょう) ### 大空町(おおぞらちょう) ## 北海道オホーツク移住応援ガイド(2015年12月発行) オホーツク地域の暮らしの情報を、市町村毎にまとめたガイドブックです。魅力的なまちがきっと見つかりますので、移住や定住をお考えの際はぜひご活用ください! 北海道で「自分らしく暮らしたい」という夢を叶えた4組のセンパイ移住者からの応援メッセージや、それぞれのまちの「移住支援」「生活情報」「見どころ」など、暮らしのイメージがふくらむ情報が盛りだくさんです! ### ダウンロード まとめてダウンロード (PDF 2.62MB) 分割してダウンロード(高画質版) ・表紙・裏表紙、管内概要、センパイ移住者の声 (PDF 2.47MB) ・北見市、網走市、紋別市、美幌町、津別町、斜里町 (PDF 1.92MB) ・清里町、小清水町、訓子府町、置戸町、佐呂間町、遠軽町 (PDF 2.61MB) ・湧別町、滝上町、興部町、西興部村、雄武町、大空町 (PDF 2.62MB) ## オホーツク管内市町村移住情報 オホーツク地域各市町村の移住関連情報はこちらから ## カテゴリー まちづくり 移住・定住情報 オホーツクAI 地域振興係
5f3e3ce3-e83b-4057-a382-9e5f539504d9
2023-04-18T02:10:30
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/ai/iju.html
「一口後見人プロジェクト」による寄付つき自動販売機を設置しました|お知らせ|医学部・大学院|山口大学
医学部・大学院トップ お知らせ イベント 記事詳細 ## 「一口後見人プロジェクト」による寄付つき自動販売機を設置しました[2013.05.24] [医学部] 5月22日(水)、山口大学医学部福利厚生施設棟「医心館」1階ロビーに「一口後見人プロジェクト(※)」による「寄付つき自動販売機」の3号機(医学部では2台目)が設置されました。 「寄付つき自動販売機」は、同プロジェクトにボランティアで参加した本学医学部保健学科の学生がデザインし、株式会社ビバックスの協力を得て製作されたもので、赤い羽根共同募金と成年後見人制度の体制づくり、学生とのコラボは、国内で初めての企画となっております。 当日は設置式が行われ、初めに清水昭彦保健学科長から、「将来、医療人になる学生たちに、このような活動を通じても、社会貢献ができることを学んでもらえればと思います。」と挨拶がありました。 続いて、医学系研究科の山根俊恵教授から、実習中で出席できなかった学生に代わり、「コンセプトは"愛情"と"つながる"です。虹はつながることの代名 詞。虹を渡って皆さんに沢山の愛情が運ばれればいいなという思いでデザインしました。」と説明があり、「多くの学生の眼に触れ、成年後見人制度に興味を 持ってもらえればと思います。」と挨拶がありました。 また、株式会社ビバックス宇部支店長 尾籠和正様、山口県共同募金会宇部支会事務局長 片桐純二様、赤い羽根共同募金"一口後見人プロジェクト"実行委員会委員長 有田信二郎様からも、設置を喜ぶ挨拶がありました。 設置式には、自動販売機にもデザインされている本学マスコットキャラクターのヤマミィも駆けつけ、関係者と共に「寄付つき自動販売機」のたくさんの利用を呼びかけました。 ※一口後見人プロジェクト 宇部市で生活される認知症高齢者、障害者の方を守るために立ちあげられた赤い羽根共同募金 寄付つき自動販売機の前で ジュースを購入することが地域貢献につながります ヤマミィ、今回は紅茶を購入☆ 早速のご利用ありがとうございます!
66666b0a-cecd-4cd4-9ff8-de6761b23bc7
2021-11-11T11:44:21
https://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~igakubu/news/event/post2013-027.html
だいご議会だより No.187(平成28年11月5日号) | 大子町公式ホームページ
ホーム> くらし・行政> 議会・選挙> 議会> 議会だより> 平成28年> だいご議会だより No.187(平成28年11月5日号) ## くらし・行政 LINEで送る # だいご議会だより No.187(平成28年11月5日号) ■ 平成28年度議会報告会 ■ 第3回定例会(決算審査) ■   〃   (提出議案審査) ■ 一般質問に11名が登壇 ■ 「わくわくわたしの夢」 議会だより№187PDF形式/5.72MB 議会ホール棟1階 〒319-3521 大子町大字北田気662番地 電話番号:0295-72-1115 ファックス番号:0295-72-5002
68966163-e9a2-4d00-8cdc-a18e321db33f
2024-02-29T17:08:09
https://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page002345.html
指導者学習資料 | 生涯学習関連情報 | 東京都生涯学習情報
生涯学習情報トップ > 施策情報等 > 乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト > 資料 > 指導者学習資料 # 指導向け資料・教材 ダウンロード ## 指導者学習資料 PDFを保存したい方は「こちらをクリックしてください」にカーソルを合わせて右クリック→「対象をファイルに保存」で任意の場所に保存して下さい。 ※容量が大きいためダウンロードに時間がかかる場合があります ### 地域で子供の育ちを支える担い手を養成するためのカリキュラム作成委員会のまとめ 『地域で乳幼児期の子供と親を支える ~家庭教育支援の「担い手」養成のために』 乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクトでは、取組の柱の一つとして、地域において乳幼児と親が孤立しないで気軽に相談できるようなつながり(社会的つながり)をつくるなど、地域が一体となって家庭教育を支援する仕組みづくり(「家庭教育支援チーム」の設置)を進めています。 平成21年度、そうした「社会的つながりづくり」をうながす「支援チーム」の核となる「担い手」養成研究のカリキュラムの開発と、それを踏まえた養成研修を実施しました。 養成研修の取組みについて紹介します。地域における家庭教育支援の取組、「担い手」養成に御活用ください。 全ページ(34ページ表紙を含む)を開きたい方は、こちらをクリックしてください(PDF形式 約8.28MB) ※本冊子の内容を引用・転載する場合には、出典を明記してください。 ### 地域で進める乳幼児と親の《社会的なつながり》づくりと、地域で取り組む乳幼児期からの子供の教育支援のための 『プログラム事例集 ~地域プログラムの試行的取組』 乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクトでは、取組の柱の一つとして、地域において乳幼児と親が孤立しないで気軽に相談できるようなつながり(社会的つながり)をつくるなど、地域が一体となって家庭教育を支援する仕組みづくり(「家庭教育支援チーム」の設置)を進めています。 平成21年度、地域における多様な主体のネットワークの形成を目指して、「家庭教育支援チーム」の具体的な実践活動に試行的に取組みました。この事例集では、実際に取組んだ地域プログラムを紹介します。 全ページ(54ページ表紙を含む)を開きたい方は、こちらをクリックしてください(PDF形式 約126MB) ### 指導者向け資料 「乳幼児期を大切に~子供の発達の科学的知見と親の学習支援」(平成21年3月作成) 乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクトの事業として、平成21年3月、日頃から乳幼児と保護者の支援・指導に携わる方を対象に、指導者向けの資料「乳幼児期を大切に~子供の発達の科学的知見と親の学習支援」を作成しました。 医学や脳科学をはじめ、様々な分野の専門の先生方による子どもの発達についての解説や幼稚園、保育園等でのプログラム例の紹介など、家庭教育の支援に役立つ資料としてまとめました。 全ページ(89ページ表紙を含む)を開きたい方は、こちらをクリックしてください(PDF形式 約47.1MB) ※以下に御注意の上、御活用ください。 ・ 乳幼児と保護者の支援・指導に携わる方のための学習資料です。研修会などで御使用になる場合には、出典を明記の上、御使用ください。 ・ 記名論文及び図表の転載はできません。 ・ 「私的使用のための複製」など著作権法で著作者の権利の制限を受けている場合を除き、この著作物の無断複製・無断転載はできません。 ・ 資料は見開き状態で、2PつながったPDFになっています。 ・ 容量の大きいので、表示されるまでに若干時間を要します。 ・ 冊子では本文訂正したP23については、PDFではすでに修正されています。 ■当ページの資料は、一部PDF形式のファイルでご覧いただけます。 PDF形式のファイルをご覧いただくには、Adobe Acrobat Readerをインストールする必要があります。 お持ちでない方は、下のアイコンをクリックしてダウンロードしてください(無料)。 ・Adobe Acrobat Readerは、ここからダウンロードできます。
6b1735c3-1a48-4e1c-ab45-fac1a1df7185
2022-02-03T05:25:39
https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/sesaku/document/leader/leader01.html
教育委員会の制度・仕組み|市の組織|宮古島市
トップ > 市の組織 > 教育委員会 > 教育委員会の制度・仕組み # 教育委員会の制度・仕組み ## -教育委員会の制度・仕組み- #### 教育委員会の組織 教育委員会は、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に基づき、教育長及び4人の委員をもって組織する合議制の組織です。 教育長は、当該地方公共団体の長の被選挙権を有する者で、人格が高潔で、教育行政に関し識見を有するもののうちから、地方公共団体の長が議会の同意を得て任命します。教育長の任期は3年で、再任できることとなっています。 教育長は、教育委員会の会務を総理し、教育委員会を代表します。 委員は、当該地方公共団体の長の被選挙権を有する者で、人格が高潔で、教育、学術及び文化に関し識見を有するもののうちから、地方公共団体の長が、議会の議決を得て任命します。 委員の任期は4年で、補欠委員の任期は前任者の残任期間となります。また、委員は再任できることとなっています。 #### 教育長・委員の紹介 教 育 長 教育長職務代理者 大 城  裕 子 中 尾  忠 筰 任期 : R4.4.1 〜 R7.3.31 任期 : R2.12.5 ~ R6.12.4 委 員 委 員 委 員 前 泊  直 子 平良 智枝子 根間 玄隆 任期 : R3.12.5 ~ R7.12.4 任期 : R4.12.5 ~ R8.12.4 任期 : R5.12.24 ~ R9.12.23 #### 教育委員会の職務権限 教育委員会は、当該地方公共団体が処理する教育に関する事務で、次に掲げるものを管理し、及び執行します。 1 教育委員会の所管に属する学校その他の教育機関の設置、管理及び廃止に関すること。 2 学校その他の教育機関の用に供する財産の管理に関すること。 3 教育委員会及び学校その他の教育機関の職員の任免その他の人事に関すること。 4 学齢生徒及び学齢児童就学並びに生徒、児童及び幼児の入学、転学及び退学に関すること。 5 学校の組織編制、教育課程、学習指導、生徒指導及び職業指導に関すること。 6 教科書その他の教材の取扱いに関すること。 7 校舎その他の施設及び教具その他の設備の整備に関すること。 8 校長、教員その他の教育関係職員の研修に関すること。 9 校長、教員その他の教育関係職員並びに生徒、児童及び幼児の保健、安全、厚生及び福利に関すること。 10 学校その他の教育機関の環境衛生に関すること。 11 学校給食に関すること。 12 青少年教育、女性教育及び公民館の事業その他社会教育に関すること。 13 スポーツに関すること。 14 文化財の保護に関すること。 15 ユネスコ活動に関すること。 16 教育に関する法人に関すること。 17 教育に関する調査及び基幹統計その他の統計に関すること。 18 所掌事務に係る広報及び所掌事務に係る教育行政に関する相談に関すること。 19 前各号に掲げるもののほか、当該地方公共団体における教育に関する事務に関すること。 #### 教育委員会事務局 教育委員会の権限に属する事務を処理させるため、教育委員会に事務局を置き、その事務局の内部組織は、教育委員会規則で定められています。 宮古島市教育委員会事務局は、以下の2つの部と4つの課から成っています。 部 課 係 教育部 教育総務課 総務係 学校規模適正化対策係 学校教育課 学務係 指導係 教育情報係 教育施設課 整備係 管理係 生涯学習部 生涯学習振興課 社会教育係 文化振興係 文化財係 #### 教育機関 地方公共団体は、法律で定めるところにより、学校、図書館、博物館、公民館その他の教育機関を設置するほか、条例で、教育に関する専門的、技術的事項の研究又は教育関係職員の研修、保健若しくは福利厚生に関する施設その他の必要な教育機関を設置することができる。 教育委員会の所管に属する教育機関は、小学校・中学校・幼稚園のほか、次のとおりとなっています。 教 育 機 関 所 管 宮古島市立学校給食共同調理場 教育部 宮古島市立図書館 生涯学習部 宮古島市公民館 宮古島市総合博物館 宮古島市教育委員会 電話:0980-73-1970
70778edf-cc2d-4bfb-9d7c-b095166cf511
2023-12-26T08:23:32
https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/kyouiku/seido.html
第7回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウム in鹿児島を開催 | トピックス | 国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~
トップページトピックス第7回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウム in鹿児島を開催 # 第7回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウム in鹿児島を開催 [記事掲載日:15.10.01] 9月11日に第7回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウムを開催し、郡元キャンパスの学習交流プラザには、県内外から94人が参加しました。 本シンポジウムは、九州・沖縄アイランド女性研究者支援ネットワーク(Q-wea)の構成大学が当番制で開催しているもので、第7回目となった今回は、愛媛大学副学長の壽卓三氏をオーガナイザーに迎え、「男女共同参画未来創生~次世代へのバトンリレー 本音でTalk~」をテーマに、若手研究者・大学院生によるポスターセッションと、構成大学の女性研究者支援担当理事・副学長登壇によるパネルディスカッションの2部構成で行いました。 また、女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム(WAW!2015)公式サイドイベントとしても開催しました。 ポスターセッションでは、11構成大学から推薦された27人の若手研究者や大学院生が、ワークショップ、研究発表を行いました。研究や教育、生活で抱える悩み等を共有しながら、支援のニーズや意見を出し合うことで、異大学、異分野での新たなネットワーク作り、共同研究の可能性につながりました。 パネルディスカッションでは、前田芳實鹿児島大学長の挨拶、布袋嘉之鹿児島県副知事の来賓挨拶に続き、各理事・副学長から各大学の女性研究者支援等の取組紹介が行われました。また、ワークショップで出された意見等の発表後、次世代育成へのニーズに対する双方向の意見交換が行われ、女性研究者支援、次世代育成支援のよりよい取り組みにつながる機会となりました。 壽オーガナイザーから、「大学は地域に選択される対象であり、地域、世界を意識し、フェアな環境作りを行う役割を担っている。『フェアな環境とは何か』ということを大学の中で共有し、男女という性別を超えてフェアゲームを進めて行こう」と総括があり、鈴木廣志学長補佐(男女共同参画推進担当)から「女性研究者支援策をさらに充実させ、一人ひとりが伸びやかに 自分らしく輝く社会をめざす」とWomen Support鹿児島宣言が発表され、島秀典理事(総務担当)から本シンポジウムの成功と、今後の女性研究者支援の充実についての挨拶があり、盛況のうちに閉会しました。 (写真上:ポスターセッションの様子)
721942ac-878d-4251-952d-c9eacecfc970
2023-10-04T01:37:08
https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2015/10/post-910.html
2011年東日本大震災 | RSYブログ | ページ 16
# 「2011年東日本大震災」カテゴリーアーカイブ # 【参加者大募集!】3.11メモリアル企画「七ヶ浜UMI-TSUNAGU 2015」に参加しよう。RSYボランティアバス70陣 【3月13日(金)~3月16日(月)】 当法人が支援を続けている宮城県七ヶ浜町で2015年3月13~16日にボランティア活動を行っていただける方を以下の要領で募集致します。ぜひご参加下さい。 東日本大震災から2015年3月11日で4年が経ちます。昨年度も行われた東日本大震災追悼企画「3.11メモリアル企画 七ヶ浜UMI-TSUNAGU 2015」が3月15日(日)に行われます。 今回のテーマは「子どもたちへ いままでとこれからを伝えよう」です。 町内の子どもたちに来てもらい、住んでいる七ヶ浜町でどんなことがあったのか知ってもらって、これからを考えてもらうきっかけを作ってもらうという願いが込められています。 ボランティア活動写真や被災直後と今現在を比べた写真の展示、七ヶ浜国際村パフォーマンスカンパニーミュージカルグループ「NaNa5931」や震災後に七ヶ浜の子どもたちによって結成されたチアグループ「WINGS」などのステージ発表、2011年3月11日当時に避難所運営リーダーされていた小学校長先生の講演会や防災クイズ、七ヶ浜町の特産品を使った食のコーナーなど様々なブースを通し、楽しみながら学んでもらいます。RSYボランティアバス70陣はボランティアとしても、そして被災地を想う1人の参加者としてもイベントに参加します。 震災以降ボランティア活動等で出会った七ヶ浜町民やボランティアと再会しませんか?七ヶ浜町に行ったことない方でも、このイベントをきっかけに七ヶ浜町民・ボランティアと交流しましょう!七ヶ浜町の皆さんが待ってます! 昨年度の様子は【コチラ】 ———————————————————————————————— 【RSYボラバス70陣 活動スケジュール(予定)】 ▼3月13日(金) <愛知県名古屋市> 20:00~RSY久屋事務所出発 ▼3月14日(土) <七ヶ浜町で活動> 午前:住民交流会、地域散策 午後:イベント準備 ▼3月15日(日) <七ヶ浜町で活動> 午前:3.11メモリアル企画 UMI-TSUNAGU 2015 イベント運営 午後:3.11メモリアル企画 UMI-TUSUNAGU2015(14:46の追悼式に参加) イベント運営 ▼3月16日(月)<愛知県名古屋市> 6:30~名古屋着予定 ※地元のニーズに合わせて活動が決定します。活動内容は変更になった場合は本ブログを更新します。随時ご確認下さい。 ※詳細スケジュールは参加申し込みをされた方へ別途お送り致します。 <3.11 七ヶ浜UMI-TSUNAGUとは?> 「3.11を忘れない」という想いに「七ヶ浜町にまた行きたい!」というボランティアの声と「あの時お世話になったボランティアさんに会いたい、お礼が言いたい」という住民の声が加わり、生まれたこの企画。七ヶ浜の象徴「海」と震災がきっかけとなった「生み」つながった様々な「縁」をこれからも大切にしようという想いから「UMI-TSUNAGU」というイベント名が付けられました。 一昨年より始まり、今年で3回目です。 ———————————————————————————————— 1.申込締切 【3月11日(水)18:00まで】(定員に達し次第、締め切らせていただく場合があります) 2.募集人員 40名程度 3.応募条件 以下の4つの条件を満たす方 (1) 心身ともに健康な方 ※20歳未満のかたは「保護者による参加承諾書」をボランティアバス出発当日までRSY事務局までお願いします。(高校生以上)承諾書はこちらからダウンロードしてください。 未成年承諾書 (2) 出発場所(当法人事務所:名古屋市東区泉1-13-34 名古屋建設業協会2階)に当日19:30までに来られる方 (3) 帰着後にアンケートにご協力いただける方(今後より良い活動にしていくために、役立たせていただきます!) (4) 自らの意思で活動に参加し、仲間とともに被災された方々の立場に立って行動ができる方 4.事前説明会について ・日程 3月6日(金)19:00~21:00 ・会場 名建協 1階会議室 または RSY事務所 (名古屋市東区泉1-13-34) ・内容 RSY活動紹介/ボラバス概要説明/活動内容説明/その他連絡 ※ 事前説明会は参加者同士の顔合わせや活動内容の説明を行う重要な場です。 募集定員を越えた場合は、事前説明会に参加頂ける方を優先する場合があります。ご了承下さい。 5.参加費 一般:15,000円(税込) 学生:10,000円(税込) 6.ボランティア保険 お住まいの市町村の社会福祉協議会で「ボランティア保険」(天災プランBかCを推奨)の加入手続きをしてください。掛金は自己負担でお願いします。 ※RSYのボランティアバスに参加される方は加入証明の写しを事前説明会の受付でご提出ください。ご持参いただいていない方は加入の有無を問わず参加をお断りします。2011、2012、2013年度にRSYの七ヶ浜行きボランティアバスに参加されたことのある方でも、年度が変わりましたので改めて今年度加入した証明をお持ちください。 7.宿泊に関して ・13日【金】バス車中泊 ・14日【土】七ヶ浜町内の旅館に宿泊予定 ・15日【日】バス車中泊 8.食事に関して ・13日(金)夕食:各自 ・14日(土)朝食:各自 昼食:各自 夜食:旅館にて ・15日(日)朝食:旅館にて 昼食:各自 夜:各自 ※15日夜(名古屋に帰る道中)に銭湯に行きます。この入浴代(500円程度)と赤字箇所(各自)の食事については参加費に含まれず、参加者実費となりますので予めご了承ください。 9.必須の持ち物 ・3月6日(金)事前説明会:ボランティア保険加入証写し ・3月13日(金)ボランティアバス当日:参加費/着替え/タオル/軍手/防寒具/雨具 ※学生の方は学生証をご提示ください。 ※防雨/防寒対策をしっかりしてください。 ※支援物資や食材などを積み込むことがありますので、荷物はできるだけコンパクトにまとめてください。 10.キャンセル料について 3月6日(金)18:00以降のキャンセルにつきましては、宿泊費を含む10,000円のキャンセル料が発生致します。キャンセルの場合は、お早目に名古屋事務局までご連絡下さい。 11.申し込み方法 コチラからお申し込み下さい⇒【参加申し込みフォーム】 ※紛失や盗難に対して当法人は責任を負いません。すべての荷物に名前を記入するなど自己管理を徹底してください。 ————————————————————————— ☆お問い合わせ☆ 【RSY名古屋事務所】 TEL: 052-253-7550 (月~金 10:00~18:00) FAX: 052-253-7552 Email: [email protected] (件名に「70陣ボランティアバス問い合わせ」と入れてください) # 宮城県七ヶ浜町報告【第187報】七ヶ浜町子ども会備品贈呈式を行いました。 去る1月17日(土)に2011年度から七ヶ浜町に支援を続けて下さっている「国際ソロプチミスト名古屋」の皆さんが、津波によって公民分館流され、備品が流出してしまった地区子ども会へ、行事で使う備品(綱引き用シューズ・ビブス・タープテント)を支援をして下さいました。 1月18日(日)の町民綱引き大会に合わせ、来町され、贈呈式を執り行いました。 子ども会の代表として話してくれたKくんのお礼の言葉の中では、 「子ども会のシューズが今回の震災で流されてしまい、装備が不十分のままで臨んだ昨年の大会では一回も勝てずとても悔しい思いをしました。今回頂いたシューズやビブスを使って勝てる様明日は頑張りたいです。」 と力強く話してくれました。 国際ソロプチミスト名古屋-会長の川村さんも「少しでも力になれれば嬉しい。これからも七ヶ浜町を応援していきたいので何かあれば是非言って欲しい。まずは明日応援するので頑張ってください!」 と子どもたちへ激励の言葉を掛けました。 翌日、18日(日)は第29回目となる七ヶ浜町綱引き大会本番です。 小学生の部、中学生の部、一般の部の3つあり、子どもから大人まで 白熱した戦いを繰り広げていました。やはり地区対抗は熱い!みんな本気です! 昨日意気込んでいたKくんのいるチームも予選を勝ち上がり、決勝リーグまですすむという大健闘!(決勝リーグ一回戦で負けてしまいましたが・・・) 行事担当の町の方も 「綱引き大会は地区一丸となってできる町の行事の1つでもう30年近くも行っている。年々子どもの人数も減り、参加する地区が少なくなっていたところにそれを助けるような支援をしてくださって被災を受けた子ども会も出れるようになってよかった。」 と話されていました。 ————————————————————————— 【支援を受けた子ども会の皆さんの声】 〇この靴(支援を受けた滑り止め付きシューズ)、普段でも履きたいくらいカッコイイ! (小学生の男の子) 〇地区の公民分館の中に子ども会の備品が入っていたので、それごと流されてしまったので何もなくなった。今回の綱引き用シューズは数をそろえるのに予算が足りず、ずっと体育館シューズでやっていたが、毎年すぐ負けて子どもたちのモチベーションも下がっていた。 今回は予選も勝てて、決勝トーナメントに進めて嬉しい。来年もみんなで頑張りたいです。 (女性:40代) 〇この小さな七ヶ浜も国内外からたくさんの支援を受けて、今こうして頑張っていますが、 仮設もまだありますし、これからも復興に向けてやっていかなくてはならない。 これからも何かあれば相談させてもらいたい。まだ地区の備品は買えずそのままになっているのもある。今後とも宜しくお願いします。 (男性:50代) # 宮城県七ヶ浜町報告【第186報】移動学び舎バス きずな号完成披露式を行いました! 1月12(月・祝)に七ヶ浜国際村にてきずな号完成披露式を開催致しました。 町役場関係者、サークルKサンクス様、ユニーグループ・ホールディングズ様はじめとした ご支援いただいた企業様、七ヶ浜町の子どもたちや親御さん含め300名以上が来場されました。 ★きずな号製作の経緯 七ヶ浜町は東日本大震災によって図書センター等が被災し、学校外での勉強スペースが減少、また壁が薄く隣人の声も聞こえる仮設住宅での生活が当面続くことなどから落ちついて勉強できる場が極端に減りました。また、お母さんたちから「子どもたちの勉強するスペース」が欲しいと云う声もあり移動学び舎バス「きずな号」を製作しました。 ※きずな号は全国6000店舗のサークルKサンクスで2014年8月1日から2014年11月30日までレジ横の募金箱へいただいた寄付金で作られています。 第一部は関係者を招いてのカープカット式や試乗会を行いました。 子どもたちは「まだ入っちゃだめなの?」と早くもきずな号に興味津々です。 『はい、では中に入ってみて下さい!』というアナウンスの後、子どもたちは勢いよく車内へ。 車内は楽しそうにしてい笑っているる子どもたちでいっぱいです。 第二部は「ユニーグループ・ホールディングス(株)交流プロジェクト」として、仙台市立南材木町小学校『南の星吹奏楽団』と七ヶ浜国際村パフォーマンスカンパニーミュージカルグループ『NaNa5931』を招き、特別演奏会が開かれました。 ※南の星吹奏楽団はユニーグループ・ホールディングス(㈱)からの楽器の支援(津波によって流出してしまったため)を受けており、今回は「音楽と子どもたちの力で七ヶ浜町を元気づけ、真の復興に貢献したい」というお申し出もあり、出演協力を頂きました。 南の星吹奏楽団は数々のコンクールで何度も全国大会にも出場している素晴らしい演奏団です。 「南の星吹奏楽団の演奏を聴きたくて来たよ!」という七ヶ浜住民も多数いらっしゃいました。 次は『NaNa5931』による「ゴーへ Go Ahead」です。 震災をテーマとしたオリジナルミュージカルで2012年8月には愛知県と東京都で県外公演で行った際の演目でもあります。震災で深い傷を負ってしまった方々がたくさんのみんなの支えを受け、未来へ向かい、生きていくという内容となっており、感動のステージとなりました。 ※2015年8月に愛知県にてNaNa5931の県外公演が予定されています。続報をお待ちください 又、ユニー株式会社から来場された子どもたちやNaNa5931/南の星吹奏楽団にが図書カードプレゼントされました。 (※この図書カードは愛知県で行われた東北支援のチャリティーイベントの募金で購入されています。) 完成披露式も終えましたし、これからきずな号が本格稼働です。 地元のお母さんたちの意見を聴きながら、きずな号活用プランを更に練っていきます。 詳細は追ってご報告します! きずな号出発! !! ————————————————————————————————————- 【来場者の声】 〇これでどっか旅行とか行けるの?私も使っていいの?やったー! その時は○○ちゃん(友達)も一緒に行こうね! (小学生の女の子) 〇日曜日とかの児童館が休みの日とかに使いたい。 (小学生の男の子) 〇移動学び舎バスって聞いたときに、なかなかピンとこなかったけど、実物を目にするといろいろワクワクするね! (女性:40代) 〇子どもたちにここ(きずな号)でお勉強を教えてくれるんですか? 平日もやってくれると助かります。うちの子は習い事のない日は結構暇してるんです。 大人が誰か付いてくれるのは助かります。うちは共働きなので。 (女性:30代) # 宮城県七ヶ浜町報告【第185報】第三回きずな公園DAY開催! 去る、12月20日(土)に第三回「きずな公園DAY」が開催されました。 (第一回の様子はコチラ、第二回の様子はコチラ) 子どもたち十数名の参加となりましたが、 元気いっぱい遊びました! まずは遊ぶ前に子どもたちは東北学院大学災害ボランティアステーションの学生さんたち班ごとに別れ、公園の内の清掃を行いました。 公園内/公園までの道のりには落ち葉がたくさん落ちています。落ち葉は濡れるととても滑りますので手や箒を使ってたくさん落ち葉拾いをしました。 きずな公園が綺麗になったあとは思いっきり遊びます! 学生さんたちと一緒に「おにごっこ」や「だるまさん転んだ」、「ボール運びゲーム」! 公園内の遊具もフル活用!「靴とばし」や「逆上がり」の練習も?! 遊び場からお散歩コース、いろんな役割を担っている『きずな公園』。七ヶ浜町に来られた時は是非お立ち寄りくださいね! ———————————————————————————————– 【参加者の声】 〇これ毎月やって欲しい!次は雪合戦とかしたい!!! (小学生の男の子) 〇 今日のドッジボール楽しかった。強い人(大学生)とかいると盛り上がるね。 (小学生の女の子) 〇今、こういう公園ってないじゃないですか。震災とか関係なく。近くにあるってのは本当にいいですよね。 (女性:30代) # 宮城県七ヶ浜町報告【第184報】月刊つぶやき@七ヶ浜 [第18号](2014年12月1日~12月31日) 宮城県七ヶ浜町の住民の声「つぶやき」2014年12月号をお伝えします。 「つぶやき」からは被災者の様々な現状をうかがい、知ることができます。 2014年12月11日で震災から3年と10ヵ月が経過しました。 「仮設での年越しはこれで最後だ、来年は高台(移転した新居)で年越しだ。」 「3年以上お世話になった仮設だ。大掃除大変だわ、でも感謝の気持ちでやるよ」 いよいよ2015年は七ヶ浜町も仮設住宅から移転する人が増えていきます。 『集合住宅での生活はしたことがない』、『隣りの人は知らない』、『前住んでいたところよりも狭い』 など様々な理由から、入居初期はとても不安だったという仮設住宅での生活も区切りが見え、生活を振り返る人もいます。 「最初は大変だったなぁ。でも住めば都。寒かったし、狭かったけどいいところだったよ。」 「仮設住宅入居の際にボランティアさんたちに作ってもらった『手作り表札』は新しい家に持っていくよ。あれは宝物だからね。」 「仮設住宅での生活で出来た思い出の品(集会所でつくったもの等)や出来た友だちは一生もんだと思うよ」 という仮設住宅の生活への感謝の声も聴いています。 しかし、まだ仮設住宅での生活は続いていきます。引っ越しの時期は人それぞれですので、残る人もいます。 「友だちがさらに少なくなってさびしくなる」という声に寄り添い、足湯の活動はこれからも続けていきます。 ——————————————————– 〇寒いからか、身体がなかなか動かなくなってきたよ。足湯は体がほぐれていいねぇ。 午後はずっとポカポカするんだぁ。 (女性:60代) 〇足湯が気持ちよい季節だね。学生さん(ボランティア)が孫みたいでかわいいよ。 お食事交流会も楽しいよ。できること言ってね、こっちもやるからさ。 (女性:80代) 〇家が流されてから、私とお父さん(旦那)はここ(仮設)に住んでるけど、 息子たちは隣町にマンションを買ってそこに住んでるんだ。お正月はそこで過ごすんだ。 昔は大正琴やってたんだけど、無くなってしまってやりたいんだけど、高いんだよねぇ。 (女性:80代) 〇(足湯をやっている)土日はいつも息子が病院や買い物に連れてってくれるからこれなかったの。 平日は集会所に来るんだけどね。平日の昼は暇だから編み物している。 お料理好きなんだけどする機会がないのよ。 (女性:70代) 〇震災で全財産もってかれちゃったよ。頭が真っ白になった。 今の若者はすごいよ、(みんなが頑張ってるのを見ると)勇気と希望が持てた。 不安だったけど、ここ(仮設)に来て楽しかった。若者が来てくれて、救われた。 (女性:60代) 〇集会所にはあんまり来ないなぁ。足湯の時くらいだよ。 元住んでた部落が違うから、友達が少なくて、話せそうな人としか話さねぇのさ。 (女性:60代) 〇最近は暇過ぎてねぇ。暇過ぎて時間あるからあなたにあげるよ。 図書館に行って本をたくさん借りて読むんだけど、肩が上がらなくなって来て大変だ。 (机で本を読んでみたらどうですか?の問いに対し)仮設は狭くて机置くスペースもないんだ。4畳半で5人だからさ。 (女性:80代) ※来月仮設住宅から、引っ越す方 〇来月引っ越すよ。今までありがとうね。集会所にはまた遊びに行きたいけど、車がないから行けないわ。 (女性:60代) # 宮城県七ヶ浜町報告【第183報】七ヶ浜事務局移転のお知らせ&「きずなハウス」OPEN この度、七ヶ浜事務局は七ヶ浜町ボランティアセンター内から、 七の市商店街内の「きずなハウス」へ移転しました。 住民の皆さんのご協力の元、12月14日(日)にOPENしました。 今回は作成風景や、OPENイベントの様子をご紹介します。 ★きずなハウスとは? 七の市商店街内に出来た「住民交流スペース」であり、一部スペースを事務局として、RSYが運営を行っています。 「気軽に寄れて、ゆっくりできる場所が欲しい」という住民の皆さんの声から、住民憩いの場として休憩所/駄菓子販売/七ヶ浜町グッズ販売(きずな工房商品等)/七ヶ浜町イベント情報掲示板等の要素を持ち、年明けからは喫茶店/コロッケなどの揚げ物販売も予定してます。 ———————————————————————————————————— 今回、設置したテーブルやイス/棚/カウンターなど全てが手作りです。 七ヶ浜町の大工さんやボランティアさんに来て頂き、一緒に意見を出し合いながら作りました。 作成中に通りがかった皆さんから「私もイスや棚を作ってほしい!」という声が絶えないくらいの完成度です。 『七の市商店街3周年記念感謝祭』と同日開催になったOPEN当日・・・! 店内はずっと満員・・・! 雪の舞う寒い日でしたが、本当にたくさんの住民の皆さんがお祝いと遊びに来てくださいました。 「きずなハウス」が七ヶ浜住民の皆さんの憩いの場となるように住民の皆さんと一緒に考えて作っていきたいと思います。 七ヶ浜町に来られた際には、是非お立ち寄りください! ——————————————————————————– 【住所】 宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 七の市商店街101号「きずなハウス」 【定休日】 毎週水曜日 【時間】 10:00~18:00 【電話】 090-9020-5887(水曜日を除く10:00~18:00) ——————————————————————————– ★住民の皆さんの声 〇商店街に買い物に来た時に、コーヒーとか飲める場所が欲しかったの、待ち合わせ場所とかでもいいね。 (女性:40代) 〇仮設集会所が休みの日に寄れるとこできたわー。また遊びに来るね。 (女性:60代) 〇めったに七の市商店街来なかったけど、結構いろんなのあるんだな。ラーメン屋あるぐらいしか知らなかった。 (男性:70代) 〇これで七の市商店街が活性化すればいいねぇ。今、全国的にもこういったところ少なくなってるから。 (女性:70代) 〇すごい楽しい。なんかすごく明るいところって感じ。お母さんにも教えてあげて一緒に来たい。 (小学生の女の子) # 宮城県七ヶ浜報告【第182報】ボランティアバス第68陣報告【11月14日~17日】 去る11月14日から17日にかけてボランティアバス68陣は七ヶ浜住民と一緒に会津美里町の交流会に参加しました。14日(金)に名古屋を出発し、15日(土)は宮城県七ヶ浜町で住民との交流会を行い、16日(日)は福島県会津美里町にある宮里仮設住宅で交流会を開催し、17日(月)の早朝に名古屋へ帰着しました。以下、ボランティアバス68陣の活動報告です。 ——————————————————————————————————– ボランティアバス68陣は、七ヶ浜町の漁師さん達と一緒に福島県会津美里町に行って福島原発から仮設住宅へ避難している福島県楢葉町の方たちと七ヶ浜で採れる旬の魚「ぼっけ」を食べて交流しよう!という企画でした。きっかけは「被災地間の情報交換や復興へ向けて歩む被災者同士で励まし合える機会を作りたい」という七ヶ浜の漁師さんの発案です。 2014年11月15日(土)宮城県七ヶ浜町での活動 東北自動車道の菅生サービスエリアで6時頃朝食を取り7時半頃七ヶ浜へ到着しました。集合時間の8時半まで時間があるのでそれまでは付近のきずな公園などを自由散策。RSY七ヶ浜事務局の郷古さんがやってきて8時半からボランティアセンターでミーティングを行ないました。9時から七ヶ浜住民の皆さんとの交流会が始まりました。全員車座になって座り3人の住民の方から津波の体験、避難所での生活、震災後の状況、行政の対応などについてお話を聞かせていただきました。 10時から昼食までは各自自由行動でした。私たちは漁師さんたちの職場である菖蒲田浜の漁港へ行って午後から捌くことになるぼっけを見せてもらいました。ぼっけを抱いている時のまるで愛しい我が子を抱くかのような慈愛に満ちた漁師さんの表情が印象的でした。メスは卵がたくさん入っていて体が大きいのですが、オスは痩せています。オスの身の方が刺身にするには美味しいそうです。 菖蒲田浜の漁港から歩いて中央公民館まで戻り、昼食は夢麺さんで念願の裏夢麺をいただきました。思ったほど辛くはなく、ベースのスープがすっきりして美味しくさらに豆板醤を追加して辛くしていただきました。参加者の1人はきぜん寿司さんで昼食を取られたようですが、握り寿司が美味しかったと言っていました。 昼食後は中央公民館の調理室をお借りして、ぼっけの解体、ぼっけ汁用の野菜等の食材準備、ぼっけの卵の醤油漬け作りを行ないました。住民の方々にぼっけの解体方法を教えてもらいながらボランティアメンバーも解体に参加しました。昨年までのぼっけ祭りでぼっけの解体経験があるメンバーがいたりして、解体作業は順調に進みました。 ぼっけの解体は、基本的に皮を剥きヒレやエラなどを撤去しますが、内臓など残りの部分はほとんどすべてが食べられるそうです。頭の部分やガラなどもきちんと出汁を取るために使用しました。胃袋は中身を出して胃袋は食べられます。ぼっけは雑食で大きい口で何でも食べるので胃袋の中にある未消化の物は取り出す必要があるそうです。胆のうは苦いので撤去しますが、つぶしてしまうと苦くなってしまうので、胆のうをつぶさないよう注意して取り除きます。 私はちょっとぼっけにさわってみましたが、普段魚の調理には慣れていないので、なるべく邪魔にならいように解体の様子を見学しながらブログ用の写真を撮影したり後片付けをメインに手伝いました。漁師さんによると予定より早く終わったとのことでした。不慣れな私が不用意に手を出さなかったことも結果としては良かったのかもしれません。食材を準備しながら名古屋から一緒に来たバスのドライバーさんが持ってきてくれた柿を剥いてみんなで食べました。 食材の準備が順調に終わり、名古屋から乗ってきたバスに七ヶ浜の住民の方、RSYの郷古さんが加わり、用意した食材や調理器具を載せて今夜宿泊する国民宿舎さぎの湯のある福島県猪苗代町へ向かいました。名古屋から乗ってきたバスは中型のバスで車体構造上荷物を載せるスペースはあまり多くありませんでした。名古屋から七ヶ浜へ向かう道中では二人用の座席を一人で使用することが出来ました。七ヶ浜から追加になった三人と調理器具や用意した食材を全て載せることができるだろうかと不安がよぎりましたが、後部の座席を二列分横向きに回転させ最後部座席とのあいだに広い空間を作り出し、用意した食材や調理器具などの荷物をなんとか乗せることができました。福島までの道中は荷物のすぐ隣に横向きに座ったメンバーが走行時の振動で崩れそうになる荷物を時折手で押さえながら乗車しました。 日が暮れてバスは福島県に入り宿に近づくにつれだんだん道路上の積雪が多くなっていきました。宿の直前で積雪のためバスのタイヤがスリップし始めましたが、無事宿に到着しました。宿につきまず夕食を取り、食後にミーティングを行ないました。ミーティング後は各自温泉に入り、同室のメンバーとしばらく話をしていましたが、そのまま眠ってしまいました。 2014年11月16日(日)福島県会津美里町での活動 宿で朝食を取り会津美里町へ向かいました。会津美里町では七ヶ浜町の住民の皆さん、東北学院大学のボランティアサークルの皆さんと合流しました。交流会会場の準備、調理場の設営、ぼっけ汁の調理、各種催し物の準備、仮設住宅の中を練り歩いて住民の方の呼び込みなどをボランティアメンバーで手分けして行いました。 RSY七ヶ浜事務局の松永さんの司会で12時から交流会が始まりました。ぼっけ汁、ぼっけの唐揚げ、海苔の佃煮、ぼっけの卵の醤油漬けをのせた七ヶ浜産新米を炊いたご飯が参加者の皆さんのテーブルに配られました。七ヶ浜の漁師さんから七ヶ浜町やぼっけと言う魚の紹介、震災時の津波等の状況などのお話がありました。 漁師さんは「津波で家も漁具も失ったけれど好きな漁師を七ヶ浜で続けたいと思い頑張っています。今の季節にだけ採れるぼっけには特にこだわりがあってぜひ楢葉町の皆さんに食べてもらいたいと思って今回やって来ました。楢葉町の皆さんも一緒に頑張りましょう!」と仰っていました。この熱い思いに楢葉町の住民の方からも「ぜひ私たちも七ヶ浜へ行きたい!」との声が聞かれました。 その後仮設住宅の自治会長さんと楢葉町社会福祉協議会の方から楢葉町の紹介、震災や震災後の状況のご説明がありました。楢葉町では地震や津波の影響はさほど大きくはなかったようですが原発の問題により避難生活を送らざるを得ないつらい状況についてお話しがありました。 食後は、会津美里町の仮設住宅に住む皆さんと一緒に事前に用意していた各催しの方へ移行しました。靴下を使った雪だるまとクリスマス・リースづくり、足湯、ジャンボ麻雀が行われました。交流会は終了し、後片付けをして、最後にボランティアメンバーと仮設住宅自治会長さん、楢葉町社会福祉協議会の皆さんなど全員で今回の交流会について振り返りました。社協さんから仮設に住む楢葉町の皆さんが作ったミニわらじをお土産にいただきました。その後七ヶ浜の皆さん、東北学院大学の皆さんと名残を惜しみながら会津美里町を後にし名古屋への帰路につきました。 今回のバスツアーは、七ヶ浜と福島の被災地間交流のお手伝いが出来て大変意義深い活動になりました。特に福島では原発の問題が今後も長期化することが予想される厳しい現実が感じられましたが、七ヶ浜の皆さんから発せられた「被災地同士共に頑張りましょう!」というメッセージが楢葉町の皆さんだけでなく被災者ではない私たちの心にも深く届けられました。被災者の皆さんと共に私たちも東日本大震災からの復興を支えたいと思いました。 最後になりましたが、今回のイベントにご参加いただいた七ヶ浜の皆さん、楢葉町の皆さん、東北学院大学の皆さん、名古屋から参加されたボランティアの皆さん、RSYスタッフの皆さん、ご協力ありがとうございました。 【協力団体(会津美里町でのイベント協力)】 サポートみさと/宮里仮設住宅自治会/楢葉町社会福祉協議会/東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)/東北学院大学災害ボランティアステーション/七ヶ浜町民有志 ※68陣の七ヶ浜町へ向けたボランティアバスは、生活協同組合連合会アイチョイス様、あいち生活協同組合様、コープ自然派くらぶ生活協同組合様からの寄付助成で運行いたしました。 # 宮城県七ヶ浜町報告【第181報】月刊つぶやき@七ヶ浜[第17号](2014年11月1日~11月30日) 宮城県七ヶ浜町の住民の声「つぶやき」2014年11月号をお伝えします。 「つぶやき」からは被災者の様々な現状をうかがい、知ることができます。 2014年11月11日で震災から3年と9ヵ月が経過しました。11月の七ヶ浜と云えば、七ヶ浜町の名物『ぼっけ』の季節。たまごを持っているメスが海底から上がってくる10月~11月の時期が一番おいしいお魚です。 七ヶ浜には他にも皇室献上品となっている海苔やウニ、アワビなどの美味しい海産物が獲れており、町内外で食べられています。しかし、七ヶ浜の漁業は震災直後は個人海苔業者は8割が辞めざるを終えない状況であったり、原発の風評被害で苦しんだりと、とてもこれから漁ができるかは見通しがつきませんでした。 震災前から漁師を続けている漁師さんは『海苔を乾燥させる機械も一台で家を建てられるくらいの高価なものだ。太平洋に面していてもろに津波の被害を受けたならまず、買い直さないといけない。でもそこまでやって海苔ができるかもどうかも分からなかった』と話してくれました。 そして・・・今。 震災前よりは事業者は減ってしまいましたが漁再開ができて、仮設暮らしながらも元気に漁師を続けている漁師さんたちがいます。 『俺たちは丘(海以外)での仕事はできない。その点では、浜や漁港近く、道路など綺麗にしてもらって本当に助かった。整備してくれて仕事ができるようになった。全国のボランティアさんたちに自分たちの頑張りで恩返ししていきたい。まだもうちょっと時間は掛かるけどね。』 震災関連の問題に加え、後継者不足、魚を食べない人(調理できない)の増加などで厳しい状況ではありますが、七ヶ浜の海の幸をみんなに美味しく食べてもらうことが一番と頑張る七ヶ浜町漁師さんの応援を宜しくお願いします! ※七ヶ浜町の海の幸の産直を行っている『七ヶ浜ぼっけ倶楽部七友会』も宜しくお願いします! (2014年度セットメニュー案内、2014年度注文書) ——————————————————————————————————— 〇震災当時、アパート3階の自宅の部屋まで水がきた。震災の時に同級生をなくした。10年間の友人だったからショックだったよ。 震災時、着るものをくれた優しい人がいた。世の中良い人もいるって思ったよ。 (女性:60代) 〇(集会場にはよく皆で)集まってなにかしてるけど引っ越す人もいて前より人が集まらなくなった。 子どもは名古屋に、孫は大宮で一人暮らしをしている。若い人は仕事が一番だからねえ。 (女性:70代) 〇本当だったら仕事して帰ってきてゴロっと横になりたいけど、仮設がせまくてゆっくりできねぇ。 新しく家が建ったらやろっと。 (男性:50代) 〇週に三回デーサービスを行っているんだけど行くと疲れるんだ。 知らない人いっぱいいて疲れてしまって帰ってくるとソファーで寝ちゃうの。週一でいいんだよね。 (女性:80代) 〇ボランティアセンターあるまで(足湯に)来るの? (ボランティアは)皆「また遊びに来る」って言ってるけどこないんだよなぁ。一人も来たことないよ。 (男性:70代) 〇皆(ボランティアが)がこうやって来てくれて仮設の生活もいいな。もう1年が終わってしまう、早いな。 建てて4年の家、やられたんだ。4年だぞ。4年。本当に悔しかったよ。 (男性:50代) 〇今の仮設は寒いよ。今はとても楽しいね。大学生ボランティアさんが来てくれるから。 もう少しで公営住宅に移るから、大学生ボランティアさんと会えなくなる寂しい。 (女性:40代) 〇来年は、もうここ(仮設生活)も終わりよね。高台に増設されたとこの行くの。 震災時は、家の近くの避難所に行かないで別の高台にすぐ逃げたの。 「明日の朝には、家に帰ろう。」と言っていたのに戻ったら言えないの。もう悔しくてね、、、、薬も何も持っていかなかったから。 (女性:70代) 〇毎回この足湯が楽しみなんです。すごく良いわー。 生まれつき小指曲がってるの。手も小さいのよ。よくこの手で色んな作業してたなぁって褒めたい。 また来月お願いしますね。 (女性:70代) 〇仮設住宅にいたころは良かったけど、(再建した私たちとは)やっぱり壁がある。 中央公民館とかの施設が仮設の近くにあるとそこにも行けないなぁ。 (女性:60代) ※仮設住宅から自立再建された方 2993 # 【お願い】学びの場を​被災地の子ども達へ届​けよう!募金活動のご​協力のお願い 全国6000店舗のサークルKサンクスで8月1日から11月30日までレジ横の募金箱へいただいた寄付金がRSYに寄託されることになっております。 今回の募金で集まったお金は、東日本大震災によって、遊ぶ場所や勉強をする場所がなくなってしまった子ども達に幸せな笑顔を送るために、マイクロバスを改造した遊び場、学び場を提供する資金にさせていただきます。 期間が今月までとなっており、今一度周知をさせていただいております。 サークルKサンクスの社会貢献活動ページ↓ http://www.circleksunkus.jp/company/activity/company/society/society01.html # 宮城県七ヶ浜町報告【第180報】月刊つぶやき@七ヶ浜[第16号](2014年10月1日~10月31日) 宮城県七ヶ浜町の住民の声「つぶやき」2014年10月号をお伝えします。 「つぶやき」からは被災者の様々な現状をうかがい、知ることができます。 2014年11月11日で震災から3年と8ヵ月が経過しました。 「来月引っ越すからすごく忙しいの」、「ハウスメーカーとの打ち合わせがいっぱいあって・・・」という声が多くなりました。 七ヶ浜町も仮設住宅からの引っ越しが本格的に始まろうとしています。既に引っ越しが終わって新居にお住いの方もいます。 来年4月には七ヶ浜町で初となる災害公営住宅の入居も予定しており、対象世帯は大忙しです。 その中で「引っ越ししたくないなぁ。せっかくここの仮設のみんなと仲良くなったのにまたバラバラになるんだから」 という声を聴きました。七ヶ浜町の移転は『元住んでいた地区に戻るように』という話になっています。 これは地区内の団結力が強い七ヶ浜町ならではで、以前とった町の意向調査で多くあった「元に地区に戻って顔見知りの人たちと生活がしたい」 という住民の声に合わせた政策でもあります。しかし、3年半以上も共に過ごしてきた仲間たちとの絆も無に出来ないというのも今の心情です。 移転してしまうと車でもなければ会いにいけません。地区間の交流が生まれるチャンスなのではという声も聴きました。 大事なのは今であり、この先のようです。状況は刻一刻と変わっていくのだと感じました。 今の想いに耳を傾け、住民の皆さんのためにできることを。 ——————————————————————————————————— 〇こんなこと(震災が起きて仮設に住む生活)になるとは思わなかったからね。(被災当時は)下着が無いのが一番困った。 (家に居ても)することないし動かないから、食べれないし震災前より13キロ痩せた。 (集会所に来ている子どもたちを見て)遊ぶところがないからね。家の中じゃ走ってすぐ怒られるし、道路は危ないし、しょうがないけどね。 (女性:80代) 〇津波が来る前は1人で店をやってたのよ。今は歳も歳だから、できないけど。 私も自分に甘えないで頑張りたいわ。家ができるのはもうちょっと先だねぇ (女性:70代) 〇私の娘は誰とでも仲良くなれる子だ。一番話さないのは(母親の)私とだよ。 二人で暮らしているけどあんまり会話しない。娘は昔に料理しに県北に行っていてね、得意なんだ。 家事は全部、娘にやらせてる。私は何もしないんだ。 (女性:80代) 〇初めて足湯に来たのよ。時間あったから。今日は美味しいご飯も食べれたし、来てよかった。また来るね。 (女性:70代) ※足湯の前に集会所内で住民の皆さんとボランティアでお食事会を行った。 〇毎週土曜日に集会所来てんだけど、いつも(集会所)いるおばさんたちは足湯があること教えてくれないんだ。 久しぶりに足湯に来たわ。気持ちがいいわ。集会所使わなくても外のベンチで夕方5時30分くらいまでいっつも話してる。 (男性:80代) 〇クロダイもスズキも獲っても売れない魚なんだよ。もう東電の買い取りもなくなったから捨てるしかない。 カレイが獲れるから漁師としてやっていけるけど、カレイに放射能出てたら漁師辞める人が多かったかもな。 (男性:40代) 〇仮設は狭くて、ストーブとか置けないんだよね。私はもうコタツを出してるけど歳も歳だし片づける大変だからずっとそのまま。 なんだかこの頃急に寒いんだよね。隙間風が入っている訳でもないんだろうけど・・・。今年の冬は大雪降らないといいなぁ。 (女性:80代) 〇あっという間にお正月だよ。仮設住宅での冬越えが4回目になるなぁ。本当に一年間早いよ。 (男性:70代) 44e2
7ac2d58f-d8c0-4bf0-9d2d-f3c13940838c
2024-02-29T10:12:51
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/category/2011%e5%b9%b4%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%a4%a7%e9%9c%87%e7%81%bd/page/16
観光スポット|やまがたへの旅 - 山形県の公式観光・旅行情報サイト
### 佐藤ぶどう酒 置賜地方 地元で人気のワイナリー。生産したワインの90%以上が山形県内で消費されています。しかも原料… more ### 烏帽子山八幡宮 置賜地方 南陽市の中心、赤湯温泉街に位置する「烏帽子山八幡宮」表参道正面には、石造りの大鳥居がそび… more ### 烏帽子山ハイキングコース(烏帽子山公園) 置賜地方 白龍湖がみえるぶどう園の散歩道ハイキングコース管理委員会 more ### 大浦葡萄酒 置賜地方 山形のぶどう発祥の地「南陽市」で1939年に大浦ぶどう酒のワイン造りが始まりました。セパージ… more ### フラワー長井線 置賜地方 赤湯駅(南陽市)から川西町、長井市を通り、荒砥駅(白鷹町)まで片道約30㎞を1時間ほどかけ… more ### 櫻湯山茱萸 置賜地方 more ### 梨郷神社 置賜地方 八千才大明神、稲荷大明神、塩釜大明神が合併になり交通安全、金運、武運、長久、家内安全、五… more ### 日祥山 綱正寺(曹洞宗)/ 置賜三十三観音 第28番 宮崎観音 置賜地方 置賜三十三観音 第28番 宮崎観音(曹洞宗 日祥山 綱正寺)について■百物語(由来・歴史)本尊… more ### 珠宮山 宝積坊(真言宗)/ 置賜三十三観音 第30番 長谷観音 置賜地方 置賜三十三観音 第30番 長谷観音(真言宗 珠宮山 宝積坊)について■百物語(由来・歴史)慈覚… more ### 妹背の松 置賜地方 双松公園北に立つ。2本の赤松が4mの高さで連結する連理の松で、全景夫婦相生の形に見立てられ… more ### 紫金園 須藤ぶどう酒 置賜地方 南陽市は山形県でのぶどうの発祥の地と言われ、人気のデラウェアを始め、様々な品種のぶどうが… more ### 小滝わらび園 置賜地方 開園期間:5月中旬~6月下旬開園日:毎週日曜日・水曜日・木曜日(週3日開催)トイレ・休憩所… more ### 双松公園 置賜地方 バラ、つつじの名所。また眺陽桜、慶海桜など置賜さくら回廊のコースでもある。両方とも樹齢15… more ### 赤湯観光タクシー ### (マル遠)遠藤農園 ### やまばとタクシー ### 【閉店】6DINING -テラス・ルバン・アカユ- 置賜地方 ※閉店しました。山形県の季節を6つに分け、今しか味わえない旬の美味しさを。米沢牛・ハンバー… more ### 結城豊太郎記念館 置賜地方 表門は元薩摩藩主島津公の江戸屋敷を転築されたもの。昭和12年大蔵大臣兼拓務大臣、後に日本銀… ### (ヤマ松) 松田観光果樹園
7b86c0d3-9320-45ad-832a-616c490d4e0a
2024-02-29T04:45:35
https://yamagatakanko.com/attractions/index_2_2,0,0__19________.html
-ヨコハマ b デイ2011 みよう、かたろう、やってみよう!もっと身近に生物多様性。-環境イベントデータベース 環境らしんばん
27d5 ヨコハマ b デイ2011 みよう、かたろう、やってみよう!もっと身近に生物多様性。 横浜市役所環境創造局 http://cepajapan.org/member_blog/764 「もっと身近に生物多様性を」感じてもらうためにすてきなイベントを開催いたします。ぜひ皆様、ご参加ください!(入場無料) 当日はUSTREAMやFMヨコハマとのコラボレーションも予定しています! 日時:2011年9月3日(土)13:00-17:30(12:00開場) 会場:横浜情報文化センター「横浜情文ホール」横浜市中区日本大通り11 http://www.idec.or.jp/shisetsu/s6-jouhou.php4?f=jouhou/3-room2.htm ■■入場無料/申込不要■■ =========================== 主催 一般社団法人CEPAジャパン 共催 横浜市環境創造局、横浜コミュニティデザイン・ラボ 後援 FMヨコハマ、Green TV Japan 協力 Think the Earth プロジェクト、 特定非営利活動法人エコテクみらい研究所 =========================== ■プログラム 司会:MITSUMI (FMヨコハマ・パーソナリティ) 第1部「みよう!」13:00-14:50 ・講演「横浜の時間、人や自然、地域社会とかかわりながら生きる」和泉良司(横浜市立三保小学校校長) ・対談 和泉良司(横浜市立三保小学校校長)×川廷昌弘(CEPAジャパン)×MITSUMI ・ショートフィルム「いきものがたり」上映 第2部「かたろう!」15:00-16:00 3ピーストーク・・・3枚のビジュアルと10分のプレゼンでヨコハマの生物多様性を語る 1「アートで森とまちをつなぐ」石山克幸さん(創造と森の声代表) 2「伝承行事で自然の恵みに感謝し人と地域をつなぐ」清水靖枝さん(長屋門公園歴史体験ゾーン事務局長) 3「五感を使って楽しもう!」片山篤史さん(グリーンタフ/日本自然保護協会自然観察指導員) 4「東北のおいしいは日本のおいしい」近藤一美さん(株式会社エイト代表取締役社長) 5「もぐると見えてくる、身近な海の中」坂本昭夫さん(海をつくる会事務局長) 6「女性農業者が生き生き働き暮らす町」門倉麻紀子さん(ヨコハマ・ゆめ・ファーマー/はまふぅどコンシェルジュ) 第3部「やってみよう!」16:00-17:30 ワークショップ「しあわせのタネ」 森良(CEPAジャパン) 会場に集まったみんなの「しあわせ」をヒントに、生物多様性の豊かな世界を目の前に再現、イメージしてみよう!
7ff92ac3-a41b-44ca-ba5b-62303642c298
2024-02-29T23:43:53
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_26094.html
むつ科学技術館「開館記念科学技術イベント」を開催
現在位置:HOME>>お知らせ>>むつ科学技術館「開館記念科学技術イベント」を開催 ## むつ科学技術館「開館記念科学技術イベント」を開催(7月14日) 原子力機構は、むつ科学技術館の開館を記念し、これまで当館に親しんで下さっている地域の皆様方へ感謝するとともに、より一層の科学技術に対する興味や関心、そして当館への親しみを高めていただくため、むつ市の共催をいただき、平成25年7月14日(日)に「開館記念科学技術イベント」を開催致しました。 当日は、Mr.マサックの科学マジックショーや、身近な放射線や超低温の世界を覗く科学実験などのイベントも好評で、500名を超える方々にご来場いただきました。宮下順一郎むつ市長を初めとするむつ市役所職員の皆様方の応援もいただいた結果、むつ市と市内の高校が協働して作成した電気自動車の実物展示や下北半島ジオパーク構想のパネル展示といった、例年にない地元と密着したイベントも非常に好評でした。 今回は、むつ市のキャラクター、ムッシュ・ムチュランファミリーもお出迎えし、特に小さいお子様連れのご来場者から可愛がられておりました。 科学実験工房内をご視察される宮下むつ市長 ムチュラン一家によるお出迎え Mr.マサックのマジックショー 工作コーナーに並ぶ子供たち 盛況な会場の様子
8026dfa9-6e5c-4d22-bf09-57718eaca274
2015-04-01T00:04:06
https://www.jaea.go.jp/04/aomori/news/news-20130726.html
お知らせ|鳥取市
# お知らせ ## お知らせ 説明会を開催しました 2024年2月26日更新 鳥取市新成人応援プロジェクト 特設ページ 2024年2月6日登録 令和6年鳥取市はたちのつどい(旧成人式)について 2024年1月5日登録 麒麟のまちアカデミーについて 2023年12月27日登録 鳥取市新春健康マラソンの大会終了について 2023年12月15日登録 鳥取マラソン2024 参加者募集! 2023年11月6日更新 【鳥取市さじコスモスの館】期間限定の臨時開館について 2023年11月6日登録 令和5年度 第66回鳥取市民体育祭 2023年10月10日登録 鳥取市出前事業情報紙「とっとり学び隊」 2023年9月12日登録 鳥取市民体育館 令和5年度一般利用(練習会等)の予約申し込み方法について 2023年9月8日登録 【お知らせ】スポーツ施設・コミュニティセンター等の営業再開について(R5.9.1現在) 2023年8月16日登録 さじコスモスの館の活用方法についてご意見を募集しています 2023年8月1日登録 鳥取市民体育館リニューアルオープン 2023年6月4日登録 鳥取市民体育館のリニューアル 2023年5月10日登録 令和5年度鳥取市小中学生スポーツ全国大会出場補助金について 2023年5月2日更新 鳥取市民体育館ネーミングライツスポンサー企業が『鳥取ガス株式会社』に決定し、調印式を行いました! 2023年3月15日登録 鳥取市民体育館再整備事業 工事経過 2023年3月8日登録 スマート予約システムの登録内容の変更にかかる提出書類について 2023年3月3日登録 鳥取市はガイナーレ鳥取を応援しています! 【2023シーズン】 2023年3月1日更新 鳥取市民体育館再整備事業 2023年1月12日更新 ワールドマスターズゲームズ関西の開催日程は2027年5月に決定しています 2022年10月27日登録 ニュースポーツ用具を貸し出します! 2022年10月17日更新 青少年育成鳥取市民会議 2022年1月14日更新 【鳥取市立学校体育施設】学校体育館、グラウンドの利用方法 2021年12月20日更新 国英地区コミュニティ施設(愛称:国英いこいの丘) 2021年9月30日登録 小学生・中学生が参加するスポーツ少年団およびクラブ活動での全国大会等への出場について(お願い) 2021年8月4日登録 新型コロナウイルス感染症予防備品を貸出します 2021年4月22日登録 鳥取市民体育館再整備基本計画(案)に対する市民政策コメントの結果について 2019年11月15日登録 インターネット(ゲーム機やスマホ)を利用するにあたって~子どもを救うために 親としての責任~ 2019年11月14日登録 犯罪・トラブルに巻き込まれないために~ゲーム・ケータイ・スマホは 危険がいっぱい~ 2019年11月14日登録 鳥取市民体育館再整備事業に係るサウンディング型市場調査の実施について 2018年12月18日更新 「鳥取市民体育館再整備基本計画」を策定しました 2018年6月26日登録 市民体育館等あり方検討委員会による報告書が取りまとめられました 2018年3月30日登録 鳥取市民体育館再整備事業に係る基本計画策定支援業務の公募型プロポーザルの実施について 2017年7月13日更新 「鳥取市民体育館再整備基本構想」を策定しました とっとり県民学習ネットのご紹介
84dcbfc1-9779-4559-bd63-33c866507b1e
2024-02-28T15:01:32
https://www.city.tottori.lg.jp/www/genre/1187775119049/index.html
【ライサポ】(市ケ谷)「4年生が直伝!新聞の読み方講座」を開催しました(4月22日) :: 法政大学 図書館
# 【ライサポ】(市ケ谷)「4年生が直伝!新聞の読み方講座」を開催しました(4月22日) 2021年05月19日 お知らせ 法政大学図書館では、「4年生が直伝!新聞の読み方講座」 を以下のとおり開催いたしました。 【ライサポ】(市ケ谷)4年生が直伝!就活・大学生活に役立った新聞の読み方講座 【開催日時】 (基礎篇編)2021年4月22日(木)13:00~14:30 【開催方法】 Zoomによるオンライン開催 【概要】 ・新聞とほかのメディアの違い ・新聞の作り方を知ると、見方が変わる 新聞ができるまで・新聞の利点・新聞の正確性・ニュース価値・特ダネ ・私の新聞の読み方 新聞の読み方・新聞の構成・時事問題・「推し」記者・おすすめの欄・書籍やデータベースの活用 ・質疑応答 10分 【参加者数】 66名 【概要】 ライブラリーサポーターでかつ自主マスコミ講座に所属する4年生が実際に就職活動を経て役立った実体験をもと、自分の新聞の読み方・活用方法を独自のメソッドとしてまとめたものがこちらの講座です。 当日は66名という多くの学生からの参加があり、質疑応答も活発に行われました。 【ワンポイント講座:新聞を継続的に読むコツ】 ・自分の興味ある分野の記者を探して「推し記者」を作ると新聞を読むのが楽しくなる! 記者は時事問題についてもTwitterやYouTubeでも発信していることもあるので、ぜひ推し記者を作って新聞を身近に感じてみましょう! 【参加者からの感想】 読書会終了後に、参加者からアンケートを入力していただきました。 下記の嬉しいご意見をいただき、参加者満足度の100%のイベントになりました。 「各新聞社の面白い記事に関する説明もあり、早速読もうという気持ちになった」 「新聞の利点を他のSNSと比較したうえで説明してくれたので、満足」 「今まで分からなかった新聞の読み方、各社の違い、構造などについてわかりやすく具体的に学ぶことができた」という感想をいただきました。 ### 新聞の読み方講座(実践編) この講座で学んだ内容を活かして実際に新聞を読んでみる、「新聞の読み方講座(実践編)~新聞データベースを使って自分の意見を作る~」イベントを2021年5月 7日(金)13:00~14:30に少人数制で開催しました。 毎日、新聞を読んでいる方は、そこから一歩踏み込んで、新聞を使って自分の意見を作り、人と対話しました。自分の意見を人とシェアすることで、新しい気付きが生まれたとの感想をいただきました。 【※参考※新聞データベースを読むには】 ★VPN接続のお願い 新聞データベースを読むにはVPN(AnyConnect)接続をし、図書館OPACにログインすることが必要です。 接続方法は下記より確認ください。 AnyConnectによるVPN接続 ★紹介した記事は以下の新聞データベースから閲覧することが可能です。 データベース >【 目的別 】日本の新聞記事を読む OPACにログインの上、ぜひご活用ください♪ 今後も法政大学図書館では、楽しいイベントの開催を予定していますので、ぜひご参加ください。
89859623-c958-48ef-9d4d-02776d5319be
2024-02-26T17:17:04
https://www.hosei.ac.jp/library/info_ichigaya/info/article-20210519123922/
8月 | 2017 | 県立長野図書館 | Page 2
## 「長野県政出前講座」のご案内ページを作成しました 県立長野図書館では、日常の中で直面する課題を解決する場のひとつとして図書館をもっと活用していただくために、長野県政出前講座にプログラムを開設しています。 このたび、講座についての詳細な内容に関するページを作成しました。関心をお持ちの方はぜひご覧いただき、お気軽にご相談ください。 平成29年度テーマは「知ること」をもっと楽しくー図書館の新しい使い方ー」です。 「図書館について」 >「長野県政出前講座」(サイト内リンク) ## 【県庁夜大学】県立長野図書館持ち込み企画「あなたも作れる”Wikipedia”」 第16回県庁夜大学(公開講座) # あなたも作れる“Wikipedia” # ―ウィキペディアンといっしょに編集体験!― 8月19日(土)に市立小諸図書館で開催する「WikipediaLIB@信州#02【小諸編】」の前日に、同じくウィキペディアをテーマにした小さなイベントを当館で行います。 これは、SHIP(信州イノベーションプロジェクト)が実施している県職員向けの勉強会「県庁夜大学」に当館が企画を持ち込み、公開講座として行うことになったものです。 「信州発・これからの図書館フォーラム」として位置づけているものではありませんが、当館の取組のひとつとしてここでお知らせいたします。 一般枠は10名となっていますので、関心のある方はぜひお早めにお申込ください。詳しくは下記およびSHIPのFacebookイベントページをご覧くださいね! ## 「あなたも作れる“Wikipedia”―ウィキペディアンといっしょに編集体験!―」 仕事や生活などさまざまな場面で調べものをするとき、Wikipediaを見たことがないという方は少ないのではないかと思います。検索結果の上位にあがってくるので、自然と参考にすることが多いですよね。ただ、そうやって便利に活用しつつも、「これって本当に信用できる情報なのかな」「誰が書いてるのかな」などなど、ちょっと不安を感じたり、案外知らなかったりすることも多いのでは? そこで今回、ウィキペディアの「中の人」であるウィキペディアンの海獺(らっこ)氏に、ウィキペディアのことをわかりやすくレクチャーしていただきます。さらに、図書館の資料等を使って、簡単なウィキペディアの編集体験もしてみます♪ 閉館後の県立図書館で、サンドイッチを食べながらみんなで楽しく情報リテラシーをアップしちゃいましょう!気軽に参加してくださいね。 ・日 時:8月18日(金) 19:00~21:00 ・場 所:県立長野図書館 ナレッジラボ ・参加費:500円+軽食代500円 計1,000円 ・定 員:30名(内一般枠10名) ・講 師:海獺(らっこ) 氏(ウィキペディア日本語版 元管理者) ・申 込:https://goo.gl/forms/g6diLSyoQ9zzPtzG2 ▼こんなことします ・ウィキペディアって何なのだろう?というお話 (海獺さん) ・一人ずつウィキペディアを編集してみよう (海獺さん・図書館) ▼おねがい ・できればウィキペディアのアカウントを取得してきてください。取得のやり方はこちらをご参考に。 →当館サイト http://www.library.pref.nagano.jp/wikilib_170819 ・ノートPCを持参できる人は持ってくる(無くても全然大丈夫ですが、あれば編集作業が楽です) ※アカウントのとり方や内容等、ご不明な点がありましたらお気軽にお問合せください。 【お問合せ】県立長野図書館企画協力課 担当:小澤 TEL:026-228-4939 ※参加のお申込みは、SHIP(https://goo.gl/forms/g6diLSyoQ9zzPtzG2)まで ————————–————————–—————– (以下、SHIPによる説明です) ▼「県庁夜大学」について スキルアップのための研修やセミナーが各地で開催されていますが、なかなか足を運ぶ機会や時間がないのが現状だと思います。でも、ちょっとしたスキルを身につけたり、新たな視点に気付くことで、日々の業務や生活に対するモチベーションが上がることがあるのではないでしょうか。 そこで、SHIPでは、県庁職員(交流職員や嘱託職員、臨時職員等を含む)を対象にした勉強会、「県庁夜大学」を毎月1回開催しています。普段は、県職員向けに開催している「県庁夜大学」ですが、今回は夏休み&県立長野図書館開催ということもあり、10名だけになりますが一般の方の枠もご用意しました! ▼参加費について 参加費500円については、外部講師をお呼びする際の謝礼に充てる他、余剰金が生じた場合は、県内の地域活動を支援するため「長野県みらいベース」に寄附させていただきます。http://www.mirai-kikin.or.jp/ 県職員が「県庁夜大学」に参加してスキルアップや交流を図ると同時に、県内の地域活動が活性化するという好循環を生みたいと考えました! <関連情報> 「信州発・これからの図書館フォーラム」(当館Facebookページ) 「WikipediaLIB@信州#02【小諸編】」開催します(当館サイト内リンク) 2017年8月4日 県内図書館 ## 御代田町立図書館「夜の朗読会~思いをたどって~」 御代田町立図書館 夏のミニコンサート # 夜の朗読会 # ~思いをたどって~ ■日 時:平成29年8月20日(日)18:00~ ■場 所:エコールみよた あつもりホール(入場無料) ■プログラム 『雛の花』浅田次郎著 朗読:池 富美子 尺八&十七絃演奏 「ホワイト・フォレスト」水川寿也作曲 尺八:宮脇 省造 十七絃:山下 庸子 『沖縄特攻』坂本隆茂著 朗読:庄野 輝子 ※プログラムは変更になる場合があります。ご了承ください。 【お問合せ】御代田町立図書館(TEL:0267-32-0800)
89f82a8b-247d-4158-adf2-a57dfc954609
2020-03-02T05:58:50
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/static/2017/08/page/2/
競馬学校ブログ: 名手・内田博幸騎手を厩舎実習前に迎えて(騎手課程27期)
### 名手・内田博幸騎手を厩舎実習前に迎えて(騎手課程27期) 今月8日にいよいよ東西トレセンの厩舎実習に向かう騎手課程第27期生(7名)が、内田博幸騎手を特別講師に迎えて授業を受講しました。 授業のタイトルは「コミュニケーション論」。地方競馬の騎手時代から培った、これからの厩舎実習やプロの騎手になってから必要な人間関係構築のための要素をはじめ、生徒からの質問コーナーや、訓練用木馬を使ってのワンポイント指導などで、2時間の講義時間をオーバーするほど熱の入った授業となりました。 授業では、 「トレセンに行けば、学校で怒られるぐらいでは済まない(『もうウチの馬に乗らなくてもよい』と言われたらおしまいということ)。人と人とのつながりで社会は成り立っているので、まず人に好かれなければどんな世界でも上には立てない。厩舎の人を味方にして、好かれる人間となることが実り多い実習になるでしょう」。 「精神論になるが、技術の差で壁にぶつかることがあっても駄目とは思わず、上手くなろうとする気持ちが大事。気持ちは馬に伝わるもの。頑張れば技術は必ずついてくる」。 「普段のレース騎乗ではたとえ勝てなくても、『自分は勝つために負けているんだ』。と考えて乗っている。プロだから、実習中の失敗も切り替えていかなければならない」。 といった心構えから、 bc9 生徒からの「筋力をつけるためにはどうしたらよいですか?」という質問に対しては、「基本的な筋肉があることは前提だが、自分の体と馬を自由に操れる柔軟さがあればそれで十分。余分な力は馬とのコンタクトを却って妨げることがある」。 といった言葉をいただきました。 内田騎手は、地方競馬(南関東)騎手時代の一昨年秋に、JRAの騎手免許試験を受験のために来られての競馬学校。 「ここ(騎手課程)を出た人間でもないのに、こうしてJRAの騎手を目指す生徒さんのために力になれるのは本当に光栄なこと」。「何年後かに、世界に通用する騎手になり、私を脅かしてほしいです。また機会があれば呼んでください」。と感想を述べてくださいました。
8de54a70-8967-462e-aee6-861bf70686d2
2024-02-27T21:44:18
https://blog.jra.jp/school/2009/09/post-daad.html?no_prefetch%3d1
第34回全国「みどりの愛護」のつどい(令和5年開催)の開催地が福岡県北九州市に決定しました 国土交通省 九州地方整備局
# 第34回全国「みどりの愛護」のつどい(令和5年開催)の開催地が福岡県北九州市に決定しました 令和4年2月3日 全国「みどりの愛護」のつどいは、全国の公園緑地等の愛護団体や地域の緑化・緑の保全団体などの緑の関係者が一堂につどい、広く都市緑化意識の高揚を図り、緑豊かな潤いのある住みよい環境づくりを推進することを目的として、毎年春に開催されている全国規模の行事です。 このたび、令和5年(2023年)に開催される第34回全国「みどりの愛護」のつどいの開催地が福岡県北九州市に決定しました。 九州地方では、平成27年(2015年)の宮崎県宮崎市での開催以来8年ぶり、福岡県では、平成5年(1993年)の福岡市での開催以来30年ぶりの開催となります。 【行事概要】※別紙参照 ・開催時期 令和5年 春 ・会 場 勝山公園(北九州市小倉北区城内、大手町) ・行事内容 「みどりの愛護」功労者への表彰・記念植樹 等 ○全国「みどりの愛護」のつどいの開催趣旨について 国土交通省 九州地方整備局 電話番号:092-471-6331(代表) 092-707-0187(直通) 建 政 部 公園調整官 澤田 大介 (内線:6170) 建設専門官 寺岡 岳彦 (内線:6115) ○第34回全国「みどりの愛護」のつどいの詳細について 福岡県 建築都市部 公園街路課 課  長 中西 (電話番号:092-643-3723) 管理係長 阿部 (電話番号:092-643-3724) ○第34回全国「みどりの愛護」のつどいの詳細及び会場について 北九州市 建設局 公園緑地部 緑政課 課    長 竹島 (電話番号:093-582-2466) 計画調整係長 高尾 (電話番号:093-582-2466)
8fc3fea8-c998-414b-bfb2-7e9109a14ae2
2023-11-30T11:57:55
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/r3/22020302.html
高校生が考える! | 協力隊活動報告 | 田舎暮らしの潮来市 移住定住【潮来暮らし】
## 高校生が考える! 皆さんこんにちは 潮来市地域おこし協力隊の森山です。 暑さが和らぎ落ち着いてきましたが 天気がくずれることが多くなってきましたね さて、 以前講義をさせていただいた茨城県立潮来高等学校 今回、地域ビジネス科の生徒たちを対象にワークショップを実施してきました テーマは・・・ 潮来(地域)のためにどんなことができるだろうか? 地域ビジネス科の1年生14名を4つのグループに分けてさっそくスタート。(私はファシリテーターとして参加) ワークショップの前にはアイスブレイクを行い雰囲気作り。 そしてその後、メインであるワークショップに さて、そもそもワークショップを実施したのは ①若者である生徒たちが潮来に対してどんな考え・想いを抱いているのかを知りたかったから ②生徒たちに潮来について考える時間・機会を作りたかったから ③他の人の意見を聞きながら、知見を深めてほしいから などさまざまな目的を叶えるためでした(((o(*゚▽゚*)o))) ワークショップに慣れていないということで 難しい部分もあったと思いますが、さまざまな考え(アイデア)が出てきましたっ 授業後の振り返りシート(アンケート)には、 ・「潮来について考えるきっかけになった!」 ・「自分のアイデアを知ってもらえた!」 ・「他の人がどんなことを考えているのか知れた!」 などの感想がありました そんな振り返りシートを読みながら、今回の目的がある程度達成できたのではないかと感じています。 もちろん、生徒がもっとアイデアを出しやすいような進行役ができればと反省する点も多々ありました(゚Д゚;) それらを踏まえ、今後も潮来高校の生徒たちと関わっていきたいと思います 「点」で終わる企画ではなく「線」としてつながっていく企画を考えていきたいっ。 「地域おこし協力隊×潮来高校地域ビジネス科」ここに地域住民の方を巻き込んでいければ・・・ « こどもたちの稲刈り体験! main 国体を観戦!! »
939df6fc-d283-4824-b513-8b92e5961db9
2023-11-28T22:01:50
https://itakogurashi.jp/chiikiokoshi/reports/2019/09/4313/
第57弾「発想の転換」|東京都立図書館
57d # 第57弾「発想の転換」 1cae Tweet 2013年4月1日 学習の過程で、あるいは業務上の必要性から、私たちは斬新な発想や創造的なアイデアを求められることがあります。 旧来の発想の延長線上ではなく、発想を転換しなければ良いアイデアは出ないといわれています。 今回はその発想の転換に関する本を紹介します。 『巨匠の傑作パズルベスト100』 伴田良輔著 文藝春秋 2008年刊 パズルには発想を変えて解くものがたくさんあります。古代ギリシアの「スフィンクスの謎かけ」やサム・ロイドの「ポニー(子馬)のパズル」などはその代表的なものです。 この本にはそうした発想の転換をもたらすパズルが多く集められています。気楽にながめてみるだけでも参考になると思います。 『アイデア・バイブル 創造性を解き放つ38の発想法』 マイケル・マハルコ著 齊藤勇監訳 加藤昌治(ナビゲーター) ダイヤモンド社 2012年刊 発想を転換するための実践的手引書です。発想法を「左脳型(既存の情報に基づく発想法)」、「右脳型(想像力や直感による発想法)」、「コイノニア型(ブレーンストーミング等の交流による発想法)」に分けて、計38種の発想法を紹介しています。 図形パズルや錯視図形を解説中にとりあげるなど興味をひく工夫がされています。 また「右脳型」には眠っている時に見る夢や潜在意識による発想法まであります。 ナビゲーターによる付録「取扱説明書」を活用して、読者に自分で作業してみることを薦めてはいますが、一読するだけでも発想法に関する知識は増えますし、何かしら発想のヒントが見つかるかもしれません。何せバイブルと銘打つほどの本なのですから。 『オオカミ少女はいなかった 心理学の神話をめぐる冒険』 鈴木光太郎著 新曜社 2008年刊 心理学の世界では、本書の書名にもなっている「オオカミ少女の記録」をはじめとして神話ともいうべきいくつかの定説があります。 しかし著者は、その根拠の薄弱さや実験の再現性に関して疑問を提示しています。 定説を疑うことも発想の転換の一つです。本書は、心理学上の8つの定説に疑問を呈した、いわば発想の転換の実例です。 ※画像の無断転載を禁じます。
93a28a59-16e4-4a40-bf8e-faaf513be415
2024-02-26T06:59:01
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/alice/57/index.html
四街道市国際交流協会 四街道市
# 四街道市国際交流協会 更新:2023年4月1日 ## 平成23年7月9日(土曜)に設立 市内の国際交流の推進を図るため、姉妹都市・リバモアとの交流を図る「四街道・リバモア姉妹都市市民の会」と、市内に住む外国人市民のサポート活動を行っている「四街道国際交流友の会」という国際交流ボランティア団体が統合し、設立総会を経て、平成23年7月9日(土曜)に「四街道市国際交流協会」が設立されました。 これまで各団体で行っていた国際交流の活動が一つにまとまることで、経済的にも人的にも強固になり、さらに活発に活動できるものと期待できます。 英語名称:Yotsukaido Cross-Cultural Association(YOCCA=ヨッカ) ## 協会組織 協会は会長をはじめとした理事会、事務局と4つの部会から成り立ちます。 事務局・・・受付や会計、広報・ホームページ管理業務など協会の事務を行います 交流部会・・・市内のイベントを通じてさまざまな市民と交流を図ります 姉妹都市部会・・・姉妹都市リバモアとの交流を図ります 通訳・語学研修部会・・・語学教室を実施したり、通訳ボランティア業務を行ったりします 日本語学習部会・・・外国人市民に日本語教室を開催します ## 新規会員を募集 協会では、これまで2団体が行っていた国際交流に関する活動を、さらに多くの市民の皆さんと一緒に楽しく行っていくために、新規会員を募集しています。 外国語を生かした活動をしたい人、日本の文化を紹介したい人などボランティア活動を希望する人はもちろん、海外の国々に興味のある人、外国の人とお話したい人など交流活動を希望する人も大歓迎です。 新しく誕生した四街道市国際交流協会をどうぞよろしくお願いいたします。 対象…市内在住で国際交流に興味のある人(国籍は問いません) 年会費…大人=2,000円 学生(高校生まで)=1,000円 家族(2人以上の家族で登録する場合)=3,000円 団体・法人(1口)=10,000円 ## 四街道市国際交流センター 国際交流センターを開設し、国際交流協会の事務局を設置するとともに、相談業務や情報交換の場としてもご活用ください。 入会希望、活動内容等についてのお問い合わせは、下記にお願いします。 ### 四街道市国際交流協会事務局(国際交流センター内) 所在地 四街道市鹿渡2001-10 市役所第二庁舎1階 電話:043-312-6173 ファクス:043-312-6176 開館日時等については、下記「四街道市国際交流協会」のホームページでご確認ください。 四街道市国際交流協会ホームページ(外部リンク) 政策推進課 みんなで地域づくり係 電話:043-379-7553(火曜~金曜)、043-421-6162(月曜)
93bd9bd5-5252-4552-8fd3-3ccd0b6301cf
2023-06-20T23:33:15
https://www.city.yotsukaido.chiba.jp/shisei/kokusaikoryu/yocca.html
新潟市文化財 旧小澤家住宅 新潟市中央区
本文ここから # 新潟市文化財 旧小澤家住宅 最終更新日:2022年1月31日 新潟市文化財旧小澤家住宅(外部サイト) ## 施設概要 旧小澤家住宅は、江戸時代後期から新潟町で活躍していた商家・小澤家の店舗兼住宅です。中央区上大川前通に面する敷地(約1600平方メートル)の中に、主屋や土蔵などの建物(延床面積約860平方メートル)があります。 かつての新潟町における町家の典型例であり、かつ明治時代に成長した豪商の屋敷構えを構成する一連の施設がほぼそのまま残っていることから、建造物7棟(主屋、新座敷、離れ座敷、道具蔵、家財蔵、蔵前及び渡り廊下、門及び東塀)と敷地は、市指定文化財になっています。 道具蔵は新潟大火のあった明治13(1880)年以前の建築、主屋はその直後に再建されたと推測されており、旧新潟町域に現存する町家としては最も古い建物の一つです。 新座敷には白山公園内に移築再建された明治41(1908)年竣工の燕喜館(旧齋藤家住宅)との類似性が認められ、随所に技巧を凝らした造りとなっています。 さらに、明治時代末期に家財蔵・新座敷などの増築と合わせて築造されたと考えられる和風庭園(作庭者不詳)には、石組みなどに伝統的な手法が見られる一方で、芝を張ったモダンな庭園形式も採用されています。京都の陶工・清水六兵衛作の陶製の灯籠のほか、各地から多くの石材が集められたこの庭園は、明治時代の豪商の暮らしぶりを今に伝えています。 〒951-8068 新潟市中央区上大川前通12番町2733番地 ### 連絡先 電話:025-222-0300 FAX:025-222-0301 メールアドレス:[email protected] ### ホームページ 新潟市文化財旧小澤家住宅(外部リンク)(外部サイト) 公益財団法人新潟市芸術文化振興財団 月曜日(祝日の場合は翌日) 祝日の翌日(その日が土曜日・日曜日の場合、火曜日) 年末年始(12月28日から翌年1月3日まで) ### 料金 【個人】 一般 200円 小学生・中学生 100円 【団体(20人以上)】 一般 160円 小学生・中学生  80円 ※小学生・中学生は、土曜・日曜・祝日は無料 ※障害者手帳、療育手帳の所持者は無料(手帳又はミライロIDアプリをご提示ください) (1級、1種の場合は介助者1人も無料) 詳細はこちら(外部サイト) ### 交通案内 #### 新潟市観光循環バス 新潟市観光循環バス 新潟駅万代口バスターミナル2番線より乗車、「旧小澤家住宅入口」バス停下車 徒歩1分 #### 新潟交通バス 新潟交通バス(外部サイト) 新潟駅万代口バスターミナル4番線より、C6八千代橋線「入船営業所行」に乗車、「東堀通12番町」バス停下車、徒歩3分 新潟駅万代口バスターミナル4番線より、C7柳都大橋線「入船営業所行」に乗車、「湊町通2丁目」バス停下車、徒歩3分 #### 住民バス 住民バス しも町循環バス(にこにこ号) 「早川町1丁目」バス停下車、徒歩2分 #### 車等をご利用の場合 新潟駅万代口からタクシーで15分 専用無料駐車場3台分あり。近隣の民間駐車場もご利用ください。 みなとぴあ(新潟市歴史博物館) 旧齋藤家別邸 燕喜館
953fcfef-2ed6-449e-b57d-8943d44e3723
2023-09-24T03:12:36
https://www.city.niigata.lg.jp/chuo/shisetsu/yoka/bunka/kyuozawake.html
パートナーとしてのアフリカと日本(仮訳) | April 2013 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2013年4月号 > パートナーとしてのアフリカと日本(仮訳) close ## 特集アフリカの成長を育む ### パートナーとしてのアフリカと日本(仮訳) 6月に横浜で第5回アフリカ開発会議(TICAD V)が開催されるのに先立ち、この3月、スチュアート・コンバーバッハ・ジンバブエ共和国特命全権大使が、ジャパンジャーナルのアレックス・ヘンディに、日本とアフリカの現在の関係について語った。 ──大使は、在京アフリカ外交団(ADC)の団長でいらっしゃいますが、それに関して、詳しくお話し願えますでしょうか。 私は今年で日本に来て11年になります。ADCの各国メンバーの中で一番長く日本に務めるものとして、私は団長に就いています。ADCは日本にある38のアフリカの使節団から成る大きなグループです。外務省との交渉を38回別々に行うことより、出来る限り互いに協力して、共同体としての立場を取ったほうが良いと考えたのです。私たちは定期的に会っていますが、集団活動をより集中させるために、テーマ毎、セクター毎の委員会に分かれております。私たちの本来の役割は、アフリカの大使として、それぞれの国が日本との二国間関係を追求することです。私たちはTICAD Vの準備のために、ますます一致協力しており、各国メンバーの関心、支援も大きいです。私たちは今、共通の信念に基づいて仕事ができるよう、共同体としての取り組みを進めているところです。 ──近年、日本とアフリカの関係はどのように発展してきたでしょうか? 日本とアフリカの関係は、1993年に始まった「TICADプロセス」に代表されます。アフリカの発展に関する課題への関心を呼び覚まし、支援を募る上で、日本を中心に、TICADは非常に大きな役割を果たしてきました。第1回、第2回、第3回のTICADでは、教育、健康を中心にした社会的発展に重点を置いていました。当時は、ODAを議論のベースにした会議が主体になっていました。そして第4回のTICAD IV(2008年)で、新たに重要な要素の一つとして、民間セクターが加わるようになりました。TICAD IVが終わった後3か月のうちに、3つの官民共同ミッションがアフリカの異なる地域に派遣されました。さらに、それから5年のあいだに、約20のそうした貿易投資ミッションが派遣されています。これによって日本の民間セクターは、アフリカに広がっているチャンスを認識するようになりました。 ──日本の民間セクターはアフリカの何に興味を持っているでしょうか? 石油、ガス、レアアース、貴金属、戦略鉱物といった資源関係で非常に大きな興味があるのは言うまでもありませんが、そのほかにも、発電設備や水設備、再生可能エネルギーなどにも興味を持っています。アフリカでは、この種のインフラ開発に対するニーズが極めて高く、現在は、アフリカ全体で合意したアフリカ・インフラ開発プログラム(PIDA)と呼ばれる計画が進められています。この中のいくつかのインフラ整備事業への参加について、日本の民間セクターの関心は非常に高いです。広い意味で、アフリカは独自に発展の計画を立てて共同で動き始めたところと私は考えています。これらは私たちアフリカの計画であり、ODAベースではなく、投資および官民のパートナーシップをベースに、私たちの計画に参加して欲しいのです。 ──農業の可能性についてはいかがでしょうか? 世界の人口は現在70億人で、2050年には90億人にまで増える見込みです。したがって、その増加した20億人を養う方法を見つけなければならないのです。世界の使用されていない耕作地の約52%は、アフリカにあります。この統計だけ見ても、アフリカには非常に大きな農業発展の機会があるのがわかるでしょう。アフリカの国々の全人口の50~70%は、何らかの形で農業に関わっています。したがって、土地をどうやって活用するかという知識もあり、その意欲もあります。土地があって、水資源も豊富にある――アフリカには大きな川が何本も流れています――ので、あと必要なのは、運河、灌漑設備、ダムといった適切なインフラを適切な場所に整備することだけなのです。そして、私たちアフリカの国と地域では、かなりの程度まで、全体の計画も出来上がっています。私たちが今必要なのは、一緒に参加するパートナーなのです。 ──TICAD Vの議題は何と考えられていらっしゃいますか? 一番の問題は、増え続ける人口です。その大部分が、35歳以下の若い人たちで、仕事がないか、あっても十分ではありません。したがって、私たちの焦点は、産業の確立、つまり、雇用を生む開発を振興し、大陸の若者たちに将来を担わせることなのです。アフリカからは、一次産品、基礎素材が世界各国に向けて輸出されています。そこで大陸全体が緊急課題と考えているのは、工業化の必要性です。製造のキャパシティを引き上げて、原材料、鉱物、農産物に付加価値を持たせることです。しかしそのためには、最低限のインフラが必要であり、中でも電力は最も欠かせないものでしょう。そして大陸の国々を結ぶ道路や鉄道網もです。バナナを日本に売ったり、ぶどうをヨーロッパに、あるいはフルーツジュースを南米に売るのは困難です。アフリカ大陸内の二国間そして地域間の貿易を活発化させることが答えなのです。そこで、最低限のインフラが必要になるのです。 ──ジンバブエと日本、南部アフリカと日本の今日の関係はいかがですか? ジンバブエは日本と非常に良好な関係を結んでいます。他の国々はジンバブエに制裁措置を取ってきましたが、日本はそういうことをしませんでしたし、ジンバブエを孤立化させて、圧力をかけるという西洋諸国やG8の各国の動きをサポートすることもありませんでした。ジンバブエでは今月国民投票が行われます。そのあと7月頃には全国で選挙が行われ、日本がこれをずいぶん支援してくれています。また、ジンバブエはSADC(15の加盟国から成る南部アフリカ開発共同体)のメンバーで、そのうち12カ国が東京に大使館があります。私たちは、より広域のADCと協力し、共同体として、日本でこの地域を知ってもらうために活動をしています。昨年は、SADCと日本とでインフラ投資セミナーを開催し、日本から170 を超える民間セクターの代表者が参加しました。今年も5月に、日本の経済産業省および独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構が主催するセミナーがあり、それに南部アフリカの国々も多数参加します。これもまた、日本において、原子力開発の未来、ならびに化石燃料の供給源の多様化の必要性について議論が進むとともに、天然資源開発への関心が高まっている現れといえます。
9ee71dbe-156f-427c-a54c-9440ac51419a
2023-11-24T09:59:47
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201304/201304_06j.html
和日カフェ開催しました♪|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# 和日カフェ開催しました♪ 2012.04.15 Tweet 4月15日、和日カフェを開催いたしました。とってもあたたかくてポカポカ春の陽気だった4月の和日カフェの様子をご紹介したいと思います。1階はっちひろばの「詩吟と尺八と箏」と「着物でランチ」です。 まさに"和"といった感じです。お着物姿の女性の艶っぽさって独特のものですよね。昔から日本に深く根付いている衣服のひとつですが、最近和日カフェの際に着物をお召しになられている方が増えてきて、とても素敵ですよ。 そしてこちらは「おどり・踊り」と「八戸小唄&はっち音頭を踊ろう!」 日本舞踊って本当に美しい踊りで、見ていてしっとりした気持ちになりますね。 八戸小唄は市民にとって馴染みがあるものなので、みなさんご存知かもしれません。はっち音頭もぜひ覚えて一緒に踊って楽しんでいただけると嬉しいです。初めての方も大歓迎ですよ。 3階和のスタジオでは「お茶席&体験」そして、はっちひろば&八庵では「着付けワンポイントアドバイス」がありました。 ( 実際に目の前で見るとお茶の作法って美しいものだな~って思います。流れるような所作ってこういう事を言うんだなと。誇張ではなく本当に目を奪われる所作です。これも和や作法を重んじる日本文化の象徴ですね。 着付けもなかなか学ぶ機会がないので、いざ着るとなったときにわからないと頭にはてなマークが出てしまいますよね(笑)和服って、難しいけれどとても奥が深い......。 ちょっと長くなっちゃいましたが、おかげさまで今月の和日カフェも大盛況でした。ご参加くださった皆様ありがとうございました。 来月の和日カフェは5月20日(日)です。どういった催しがあるかなど、詳細はまた追ってご紹介させて頂きますので、ぜひぜひみなさまおいでくださいませ。
9fac2c90-dca8-4578-bac1-d4f76191d820
2023-08-15T07:04:52
https://hacchi.jp/blog/2012/04/e001139.html
日EU EPA交渉の現状について説明聞く (2013年12月19日 No.3159) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年12月19日 No.3159 日EU EPA交渉の現状について説明聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年12月19日 No.3159 日EU EPA交渉の現状について説明聞く -ヨーロッパ地域委員会 経団連は4日、東京・大手町の経団連会館でヨーロッパ地域委員会(横山進一共同委員長、小林喜光共同委員長)を開催し、横田淳日EU・EPA交渉担当日本政府代表、鈴木英夫経済産業省通商政策局長から、日EU EPA(経済連携協定)交渉の現状について説明を聞いた。説明概要は次のとおり。 #### ■ 横田政府代表説明 交渉は今年4月に開始され、3回の交渉会合が終了した。期待したほどではないものの、前進はしているというのが個人的な見解である。EUは、従来の関心事項である非関税措置に加えて、加工食品を中心に関税についても厳しい要求を伝えてきている。 11月19日に開催された日EU定期首脳協議では、日EU EPAの早期締結に向けたコミットメントがあらためて確認された。 また、物品、サービス、調達における野心的な市場アクセスのオファーを遅滞なく提示するとともに、非関税措置および鉄道の課題に取り組むこととされた。 交渉開始から1年後の来年4月ごろに、EUはわが国の取り組みをレビューし、交渉継続の是非を判断することとしており、1月下旬に行われる第4回交渉でどの程度の進展をみることができるかが重要である。交渉開始の際、EU内の一部の加盟国や業界が日EU EPAに懐疑的であった経緯も踏まえ、レビューについては、日本側としても注意する必要がある。非関税措置については、交渉開始前に約束したとおり着実に取り組んでいるところである。 米国とのFTA(自由貿易協定)に比べて日本とのEPAに対するEU経済界の支持が広がりを欠くといわれているなかにあって、日EU双方の経済界から早期締結を求める共同声明が出されたことは大変心強い。引き続きEU経済界の関心を喚起するとともに、加盟国へのアプローチに注力していく。 #### ■ 鈴木局長説明 日EU EPAについて、EU内の批准プロセスでは欧州議会の承認、かつ各EU加盟国での批准手続きも必要となるため、合意してから発効までに時間を要することに留意する必要がある。来年4月のEU側レビューが重要であるが、欧州委員会は、5月に予定されている欧州議会選挙の前に、前向きなメッセージを出したいと考えているのではないかと思われる。 調達は難しい問題であり、EUが求める「公共」調達は、「政府」調達よりも広い概念となっており、電力会社が国有企業であるような欧州と日本とは状況が異なることから、このギャップをどう埋めるのかが課題となる。このなかで、EUが特に関心を示しているのは鉄道分野である。 調達といった非関税分野に加えて、関税分野の議論もあり、EU韓FTA、EUカナダFTAは高いレベルの自由化率となっていることから、EUは日本にも同様のレベルを求めている状況である。 EUは現在、米国とのFTA交渉を進めており、特に注目すべきは規制協力についての議論である。EUでは、新たな規制案や既存規制の改定案の提出が相次いでおり、加盟国の間でバラバラな規制をEU域内で統一しようとしている。こうした動きにどのように対応していくかが今後の課題である。日EU EPA交渉においても、非関税措置に関するEU側の要望への一方的な対応というよりは、分野別の規制協力の関係をいかに構築していくかが本質である。 産業界におかれては、問題がある規制については交渉の場でも取り上げていきたいので、密に情報交換をさせていただきたい。
a3a1afd0-030d-4dbb-ae5e-d7411ab6ee10
2024-03-03T00:26:06
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/1219_07.html?v%3dp
「第21回環境展」特別企画・産総研協力「海と雲と地球を冷やす藻」を開催(2020年11月9日) :: 法政大学 市ケ谷キャンパス
# 「第21回環境展」特別企画・産総研協力「海と雲と地球を冷やす藻」を開催(2020年11月9日) 2020年11月12日 お知らせ 法政大学環境センターのホームページにおいて、「第21回環境展」を2020年11月9日(月)から開催致しました。法政大学環境センターは、新型コロナウィルスに対する感染予防策を講じた上で、特別企画として、国立研究開発法人産業技術総合研究所にご協力いただき、古賀聖治主任研究員をお招きして講演会を開催いたしました。 古賀講師からは、藻類が各種揮発性物質を生成し、それらが太陽光の一部を反射して地球の気温を適度に冷やす雲の形成と深く関わっていること、PM2.5や酸性雨などの地球環境問題、南極大陸周辺の海や小笠原諸島での藻類と大気微粒子との関連を示す観測事例を紹介していただきました。また、講演会では積極的に質疑応答が行われ、講演終了後も講師の研究内容を紹介するパネルを前に、参加者は気候形成に関連する藻類の役割について、熱心に勉強していました。「第21回環境展」は、2020年11月30日(月)まで開催しています。古賀講師による力作のパネルも展示中です。是非お立ち寄りください。 - 当日は「えこぴょん」も講演会を見守りました - 藻の生成について観測研究から明らかになったことを中心に紹介 - 講演後は参加者から積極的に質問がありました - 藻の活用の今後の展望に関するするどい質問 - 終了後は古賀講師作成のパネルにくぎ付け - 当日は天気もよく遠くまで見渡せました
a5cb3798-bf89-4bce-a629-aeda99bd6e58
2024-02-27T16:44:25
https://www.hosei.ac.jp/ichigaya/info/article-20201111142202/
よくあるご質問 : 三井住友銀行
No : 2020 公開日時 : 2016/10/03 07:00 印刷 ## 【宝くじ】海外からインターネットバンキングで宝くじを購入することはできますか? カテゴリー : カテゴリー検索 > キャンペーン・その他 > 宝くじ 宝くじは、日本国内からの購入に限らせていただいています。渡航が一時的か否かを問わず海外からの購入は禁止されています。日本国外からくじを購入された場合、現地法律等により処罰される可能性もありますのでご注意ください。 【宝くじ】インターネットバンキングで宝くじを購入後、変更・取消はできますか? 【宝くじ】くじの当せん金の受取方法を教えてください 【宝くじ】クイックピックとは何ですか? 【宝くじ】宝くじの当せん金は課税対象ですか? 【宝くじ】インタ� 2000 �ネットバンキングで宝くじ(ロト・ナンバーズ)を購入する際に、手数料はかかりますか?
a80e02c3-7d39-48e7-89c0-581012b62482
2024-03-02T16:52:59
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/2020?site_domain=default
ながさきまなびネット | 長崎県
ホーム 分類で探す 観光・教育・文化 生涯学習・社会教育 ながさきまなびネット ## ながさきまなびネット ### ながさきまなびネットとは 「ながさき県民大学」と連携して、県内のイベントや学びの情報を発信しているWEBサイト「ながさきまなびネット」(外部サイトへ移動します)です。視聴覚教材を送料のみで借りることができます。(登録が必要です) 随時更新中ですので是非アクセスください。(右下のQRコードからもアクセスできます) また掲載情報も募集しています。実施機関として登録することで情報発信が可能です。 (実施機関登録については事務局までお問い合わせください) ### ながさきまなびネットでできること #### 1.トップページ ながさき県民大学と連携した「生涯学習講座」や「体験活動」が検索できます。 オンライン講座も検索できます。(申込方法についても記載しています) 「視聴覚教材」を一定期間、送料のみで借りることができます。(ユーザー登録が必要です) おすすめ情報のページは、特におすすめする講座・イベントや視聴覚教材等について紹介しています。 (クリックするとクルリと回転しておすすめ情報のページに移動します) 自主講座などに招へいしたい「講師」や県内で活動している「団体」が検索できます。 県内の教育施設(運動施設や自然に親しむことのできる施設など)を市町別に検索できます。 オンラインで配信されている講座情報等をピックアップして掲載しています。 #### 2.おすすめ情報のページ(トップページの「おすすめの情報ページへ」をクリックするとページが切り替わります) 特におすすめする講座・イベントのチラシ等を掲載しています。 学校、団体向けに特におすすめする視聴覚教材の詳細について掲載しています。 トップページのメニューに戻ります。 ながさき県民大学の主催講座等についての情報を掲載します。 各公民館の講座案内ほか公民館関係の情報について発信します。 ながさき土曜学習応援団についての情報を掲載しています。 #### 講座・イベントの登録もできます!講座等の周知にぜひご利用ください。(事務局の確認後の掲載となります。) ご利用には実施機関登録が必要です。 詳しくは生涯学習課ながさきまなびネット事務局( [email protected])までお問い合わせください。 生涯学習課 郵便番号 850-8570 長崎県長崎市尾上町3番1号 電話番号 095-894-3362 ファックス番号 095-894-3477
a8836137-f7fe-4da0-9569-54a946046008
2023-03-06T00:30:32
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/shogaigakushu-shakaikyoiku/manabi/index.html
ノーベル文学賞 - 学術情報課学生スタッフ(SLSS) Blog
## 2021年10月18日 今週のブログを担当します!なつです!!! この前までは夏と同じように暑かったのに、急に冷え込んできました。 このままだと風邪をひきそうですね!皆さんも風邪をひかないように、徐々に衣替えをして本格的に来るであろう寒さに備えましょうね! さて、話は変わりますが10月7日にノーベル文学賞の発表がありましたね! 残念ながら今回も村上春樹さんは受賞なりませんでしたが、今回受賞された作家さんの本、ぜひとも読んで見たいものですね。 ところで、日本人最初のノーベル文学賞は誰だか知っていますか? 知っている方は知っているだろう人物、川端康成です! 実は私、祖父の影響で川端康成のファンなんですよね~ 特に川端康成の小説で好きなのは、「雪国」という小説です。これまで様々な作家さんの小説を見てきましたが、頭を打ちつけられるほど印象に残った小説は後にも先にもこの「雪国」だけだと思います。 是非気になったら、近くの本屋や図書館、大学のメディアセンターで探してみてください。面白いですよ! 来年のノーベル文学賞に次こそは村上春樹さんが受賞されることを願いながら、終わりにさせていただこうと思います。 ここまで読んでいただきありがとうございました。 トラックバックURL: https://www.surugadai.ac.jp/cgi-bin/mt6/mt-tb.cgi/1072
a8e514a7-cc2e-455d-b779-411617f0a9f0
2024-03-02T10:34:35
https://www.surugadai.ac.jp/mediacenter/surugadailiblog/2021/10/post-15.html
次世代ロボットや産業用機械などの用途に適した電池開発を行う山形大学発ベンチャー企業設立|新着情報:プレスリリース|国立大学法人 山形大学
578f ホーム > 新着情報:プレスリリース > 2016年07月 > 次世代ロボットや産業用機械などの用途に適した電池開発を行う山形大学発ベンチャー企業設立 ## 次世代ロボットや産業用機械などの用途に適した電池開発を行う山形大学発ベンチャー企業設立 掲載日:2016.07.28 平成28年7月28日、山形大学xEV飯豊研究センターにおいて、山形大学発ベンチャー「株式会社飯豊電池研究所」の設立記者会見を行いました。会見の資料は、こちらをご覧ください。 本学の吉武秀哉教授らは、徹底的な電気自動車のリバースエンジニアリングにより最先端の電池技術開発と市場動向を把握したうえで、リチウムイオン電池の材料開発から組み立て、性能評価、安全性試験までの一気通貫型の開発を進めており、この度設立した同研究所で、次世代ロボットや産業用機械などの用途に適した電池の開発を行うこととしています。代表取締役には、株式会社山形銀行 山形成長戦略推進室推進部長代理(兼務)の長谷川貴一氏が就任し、「会社の代表として、企業の皆さんの役に立ちたい」と抱負を述べました。 会見に同席した小山清人学長は、「研究自体を事業内容とするベンチャーは本学でも初めて。新しいモデルが飯豊町から発信されることを期待している。」とあいさつ。後藤幸平飯豊町長は、「農村の良さと先端科学が融合する町づくりを進めており、農村にまいた新しい種が花開くよう協力していきたい。そして、本当に住民や町にとって利益につながるのか、見える化を支援し、全国にモデルを示したい。」また、株式会社山形銀行石川芳宏代表取締役専務は、「山形銀行から社長として人材を出すのは初めての試み。シリコンバレーのように、飯豊町が世界の電池バレーとなるよう、地域を育てていきたい。」と同研究所への期待を述べました。 吉武秀哉教授は、10年単位で目標をひとつずつクリアし『電池といえば、飯豊』となるように、育てていきたいと意気込みを話しました。 ▲あいさつをする小山学長 ▲期待を述べる 後藤幸平 飯豊町町長(左) ▲飯塚博工学部長(左)、石川芳宏 株式会社山形銀行 代表取締役専務(中) ▲概要を説明する長谷川貴一 株式会社飯豊電池研究所代表取締役(左) ▲吉武秀哉教授(左)は「電池といえば飯豊」を目指すと意気込みを話しました。 ▲記者会見の様子 山形大学米沢キャンパス事務部研究支援課(小関・庄司) Tel.0238-29-0566
a929d660-2246-434d-8eaa-a34f88b346a7
2024-03-02T02:21:42
https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/information/press/20160728_01
# 浄化槽の維持管理について ~浄化槽の管理者の皆様へ~ 浄化槽の適正な維持管理をお願いいたします! 保守点検業者名簿(埼玉県ホームページ) ●法定検査には、浄化槽法第7条検査と第11条検査の2種類があります。 ・浄化槽法第7条 浄化槽管理者が、使用開始後3か月を経過した日から 5か月以内に実施することを義務付けられた検査。 浄化槽の設置が適正に施工され、正常に機能しているか確認する検査(設置後の水質に関する検査)を行います。 ・浄化槽法第11条 浄化槽の維持管理が適正に行われ、正常に機能しているか確認する検査。 浄化槽管理者は、年に1回実施することが法律で義務付けられています。 県知事指定検査機関の埼玉県環境検査研究協会にご連絡いただき、検査依頼の申込みをお願いいたします(上記連絡先参照)。 ≪平成31年4月から定期水質検査(11条検査)が以下のように変わりました≫ ・指定採水員(注1)の資格を得た業者が法定検査の補助作業を行える浄化槽の対象 (変更前)10人槽以下の合併処理浄化槽  →  (変更後)10人槽以下の単独及び合併処理浄化槽 (注1) 指定採水員とは、指定検査機関から指定を受けた採水員のことで、 BOD検査用試料の採取などの補助作業を行います。 BODの測定や総合判定及び検査結果書の作成は、指定検査機関が行います。 なお、指定採水員は指定検査機関発行の身分証明書及び腕章を携帯しています。 《参考》浄化槽の維持管理[保守点検・清掃・法定検査](埼玉県ホームページより) ●浄化槽法第7条及び第11条 検査手数料(非課税) 対象処理人数 設置後の検査(第7条) 定期検査(第11条) 10人槽以下 13,000円 5,000円 11~20人槽 14,000円 7,000円 21~50人槽 51~300人槽 501人槽以上 40,000円 32,000円 ## 浄化槽の種類 浄化槽の種類は、処理形態の違いから大きく分けて、単独処理浄化槽と合併処理浄化槽の2種類があります。 なお、現在新たに設置できる浄化槽は、合併処理浄化槽のみとなっております。 単独処理浄化槽 トイレの排水だけを処理します。平成12年度の浄化槽法の改正により、新たな単独処理浄化槽の設置は原則として禁止されています。また、既に設置されている単独処理浄化槽については、合併処理浄化槽への設置替えに努めることとなっています。 合併処理浄化槽 トイレの排水と、お風呂、台所、洗濯などに使用した生活雑排水を一緒に処理します。合併処理浄化槽は単独処理浄化槽と比べて、放流される水の汚れが約1/8になります。平成12年度の浄化槽法の改正により、法律上では合併処理浄化槽のみが「浄化槽」として位置づけられました。 ## 浄化槽に関する各種届出 浄化槽の設置や使用開始、使用廃止等の際は、以下の届出や報告が必要となります。 必要書類をご確認いただき、和光市環境課環境推進担当へご提出をお願いいたします。 (正本1部、副本2部) #### 浄化槽を新たに設置するとき (様式第1号 : 和光市浄化槽設置届出書) 《提出期限》 設置の21日前まで(注2) *添付書類が必要です(和光市建築基準法施行細則 様式第5号 : 浄化槽に関する調書) *建築物の新設や改築などを行わない(建築確認申請を伴わない)で、浄化槽を設置する場合が対象です 建築確認申請を伴う場合は、建築課へお問い合わせください #### 浄化槽の使用を開始するとき (様式第2号 : 和光市浄化槽使用開始報告書) 《提出期限》 使用開始の日から30日以内 #### 浄化槽技術管理者を変更するとき (様式第3号 : 和光市浄化槽技術管理者変更報告書) 《提出期限》 浄化槽技術管理者(注3)を変更した日から30日以内 #### 浄化槽管理者を変更するとき (様式第4号 : 和光市浄化槽管理者変更報告書) 《提出期限》 浄化槽管理者に変更があった日から30日以内 #### 浄化槽の使用を休止するとき (様式第5号 : 和光市浄化槽使用休止届出書) 《提出時期》 使用休止のために浄化槽の清掃を行ったあと #### 浄化槽の使用休止後、使用を再開するとき (様式第6号 : 和光市浄化槽使用再開届出書) 《提出期限》 使用を再開した日又は再開を知った日から30日以内 #### 浄化槽を廃止するとき (様式第7号 : 和光市浄化槽使用廃止届出書) 《提出期限》 廃止した日から30日以内 #### 既設浄化槽 の規模や構造を変更するとき (浄化槽工事の技術上の基準及び浄化槽の設置等の届出に関する省令 別記様式第2号 : 浄化槽変更届出書) 《提出期限》 設置の21日前まで(注2) *添付書類が必要です(和光市建築基準法施行細則 様式第5号 : 浄化槽に関する調書) (注2) 国土交通大臣の認定を受けた型式の浄化槽の場合は10日以上前まで (注3)浄化槽技術管理者とは、501人槽以上の規模の浄化槽に置くこととされている専任の技術者のことです。 ## 浄化槽を使う際のこころがけ! ○便器やお風呂などの清掃には、塩素系の洗剤はできるだけ使わないようにしましょう! ○消毒薬をきらさないようにしましょう! ○電気設備(ブロワ等)の電源を切らないようにしましょう! ○保守点検や清掃を円滑に行うために、浄化槽の上にはできるだけ物を置かないようにしましょう! 浄化槽の定期検査、保守点検、清掃を行わないことによる 汚水・汚物の流出や悪臭などの苦情が寄せられています。 浄化槽を適正に維持管理することは、管理者である市民の皆さんの責務です。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします!!! 担当名:環境課 環境推進担当 電話番号:048-424-9118 FAX:048-464-1192
b1d7f986-b851-4107-a67a-2628319dba65
2024-03-01T00:37:21
https://www.city.wako.lg.jp/home/kurashi/kankyou/kankyouhozen/_12102.html
11: オフシアターのためのコンサート・オペラ実践研修 / 第3回開催レポート | 地域を知り、地域で実践するアートマネジメント講座2019
## 11: オフシアターのためのコンサート・オペラ実践研修 ### 第3回開催レポート ### 11: オフシアターのためのコンサート・オペラ実践研修 / 第3回開催レポート 2020.03.13 テキスト:小倉知子 第3回 12月18日[水] 19:00-20:30 講師:糸賀修平(オペラ歌手、二期会会員) アウトリーチで伝えたいもの 全国でアウトリーチ公演を行う糸賀修平氏による、ワークショップ形式のコンサートという内容で講座を行った。音楽をただ聴くだけでなく、その情景を絵で表現させたり、言葉で表現させるなど、感じたものをアウトプットし、それらを子ども自身の一つの表現として、周りも受け入れていくという手法が取られていた。音楽鑑賞という枠を越え、人間としての表現のあり方に影響を及ぼすような内容であった。
b2531a58-a371-4f54-a0a3-b74ed205c9ae
2020-03-27T05:07:21
https://www.rs.tottori-u.ac.jp/artculturecenter/artmanagement2019/archives/news/11-03_report/
19年6月22日 第88回 公認会計士・監査審査会 議事要旨旨(19年6月5日開催)
トップページ 公認会計士・監査審査会 審査会の開催状況 議事要旨(第80回~第89回) (1)  議事録等の取扱いについて (2)  政策評価の実施計画について (3)  審査及び検査等について (2) 政策評価の実施計画について 「行政機関が行う政策の評価に関する法律」に基づき策定することが義務付けられている平成19年度政策評価実施計画について、事務局案が了承された。 (3) 審査及び検査等について 1.  品質管理レビューの月次報告について 日本公認会計士協会から提出された平成19年4月分の品質管理レビューの月次報告につき、事務局より説明があった。 2.  審査及び検査等について 審査及び検査等を行っている案件につき、事務局より報告が行われた。
b3751974-d3f0-4b32-98da-744984041467
2023-12-01T01:12:55
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakai/katsudou/gijiyoushi/20070605.html
令和2年度後期貸し館の追加募集について | 福岡県立美術館
# 令和2年度後期貸し館の追加募集について Tweet 当館では、平素からグループ展や個展など、展覧会を開催する場所として展示室の使用促進に努めております。このたび、令和2年度後期(10月~3月)分について、追加募集を行うことになりましたので、ご案内申し上げます。つきましては、展示室使用についてご検討いただきますようお願い申し上げます。 なお、追加募集の申込みは、先着順で受け付けさせていただきますのでご了承ください。 また、展示室ご使用にあたりましては、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、下記3のとおり対策を実施していただくことになりますので、ご協力を賜りますようお願いいたします。 1 追加募集する展示室(11月20日現在)、期間及び使用料 1F彫刻展示室             令和2年12月 1日(火) ~    6日(日) 1F彫刻展示室             令和2年12月 8日(火) ~   13日(日) 1F彫刻展示室             令和2年12月15日(火) ~   20日(日) 3F展示室1~4            令和3年 1月 5日(火) ~   11日(月祝) 3F展示室2~4            令和3年 1月13日(水) ~   17日(日) 3F展示室1~4            令和3年 1月19日(火) ~   24日(日) 3F展示室1~4            令和3年 2月16日(火) ~   21日(日) 3F展示室2~3            令和3年 2月23日(火祝)~   28日(日) 1F彫刻展示室、3F展示室3・4    令和3年 3月30日(火) ~ 4月 4日(日) ※展示室の使用料、会場の使用等詳細につきましては、「貸し館について」をご確認ください。 2 申込み方法 電話またはFAXでお申し込みください。受付後、展示室使用申込書を提出いただきます。 3 新型コロナ感染拡大防止対策についてご協力とお願い ※ 展示室及び視聴覚室使用における新型コロナ感染拡大防止への対応について(お願い)0919 (PDF)をご参照ください。 4 その他 学校関係や県内在住の個人には、展示室使用料の減額又は免除の制度があります。 詳しくは、当館ホームページ「貸し館について」 を御参照ください。 令和2年6月8日(月)掲載   令和2年11月26日(木)更新
b94c760c-22ce-4be3-87f8-1789bd06b7ce
2024-02-22T17:16:31
https://fukuoka-kenbi.jp/news/2020/0608_11678/
# No.268: 平成20(2008)年の暦要項の発表 毎年2月1日(休日の場合は最初の月曜日)に官報で翌年の暦要項(れきようこ う)が発表されます。今年も2月1日に平成20(2008)年の暦要項が発表されまし た。 暦要項には国立天文台で計算した翌年の暦(国民の祝日、日曜表、二十四節 気および雑節、朔弦望、東京の日出入、日食および月食)が掲載されています 。 平成20年の国民の祝日は以下のとおりです。 元日      1月 1日 成人の日    1月14日 建国記念の日  2月11日 春分の日    3月20日 昭和の日    4月29日 憲法記念日   5月 3日 みどりの日   5月 4日 こどもの日   5月 5日 海の日     7月21日 敬老の日    9月15日 秋分の日    9月23日 体育の日   10月13日 文化の日   11月 3日 勤労感謝の日 11月23日 天皇誕生日  12月23日 平成20年の「みどりの日」(5月4日) は日曜日になりますが、翌5月5日も 「国民の祝日」(こどもの日) であるため、更に翌日の5月6日(火曜日)が「休 日」となります。これは平成17年5月20日に改正された「国民の祝日に関する 法律」の規定が適用される最初のケースです。また、11月24日も「休日」とな ります。 平成20年には日食が2回、月食が2回起こります。 2月7日は金環日食ですが、日本からは見られません(南極)。 8月1日は皆既日食です。利尻島、礼文島、対馬およびその周辺海域におい て、食が始まってまもなく日の入りとなります(北極、ユーラシア大陸)。 2月21日は皆既月食ですが、日本からは見られません。 8月17日は部分月食です。北海道東部を除く日本各地で見ることができます が、食が最大を迎える前に月の入りとなってしまいます。 暦計算室では、国際的に採用されている基準暦に基づいて、太陽・月・惑星 の視位置 (天体が観測される時点での歳差、章動の影響を考慮した天の赤道と 春分点を基準にして、大気が無いとした地球中心から見た天体の位置) を始 め、諸暦象事項を計算し、「暦書」として「暦象年表」を発行しています。こ こから主要な項目を抜粋したものが暦要項です。 昭和29年6月1日の官報に翌昭和30年の暦要項が掲載されたのが最初で、昭和 39年の暦要項からは現在のように前年の2月1日に官報に掲載するようになりま した。 参照: 国立天文台 暦計算室 2007年2月1日            国立天文台・広報室
ba04f6c4-2a7c-4aea-921f-9db8aceb3aec
2023-06-14T03:21:39
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000268.html
兵庫県立美術館-「芸術の館」-【ドレスデン国立美術館展−世界の鏡】
ドレスデンは、ゲルマン諸侯による最も古い国のひとつであるザクセン公国の栄光を今に伝えるドイツでも有数の芸術都市です。また、第二次世界大戦の空襲、2002年の水害という度重なる災害で、建物や美術品が破壊された過去を持つ街でもあります。そのような状況の中、膨大な熱意で修復・復興をなし、2004年9月には緑の丸天井の宝物館がドレスデン王宮に戻り、12のミュージアムからなる「ドレスデン国立美術館」が往時の輝きを取り戻しました。 また、ドレスデンを中心としたエルベ河畔の景観はユネスコ世界文化遺産に登録されました。 阪神淡路大震災10周年を迎える2005年、日本におけるドイツ年開催にあわせ「ドレスデン国立美術館」の12のミュージアムのうち9館から約200点が出品、日本ではじめてその全体像を紹介します。 ザクセン公国の歴代君主は、権勢を誇るため華麗な宮廷生活と旺盛な収集活動によりコレクションを築きました。強王と呼ばれたフリードリヒ・アウグスト1世は、中国・日本の磁器コレクションに飽き足らず、錬金術師ベドガーを擁して、ヨーロッパ最初の磁器であるマイセン焼を完成させました。 本展のために行った画面洗浄でレンブラントの大作≪ガニュメデスの誘拐≫から、ゼウスに我が子をさらわれてとまどう母親の姿が現れました。同題の素描や版画作品には見られる母親の姿がなぜないのかは、美術界の議論の的でした。今回レンブラントの意図がわかったことは、美術史的にも重要な発見です。また、同時に褐色の暗い画面と見られたその下からは、青い空の色がくっきりと浮かび上がり、ヨーロッパでも話題を集めています。 記念講演会 ■ 3月27日(日) 「ドレスデン-《世界の鏡》としてのコレクション」 佐藤 直樹氏(本展企画者・国立西洋美術館主任研究官) 定員250名(先着順) ■ 4月3日(日) 「孤独のセラピスト-フェルメールとフリードリヒ」 喜多尾 道冬氏(中央大学教授・ドイツ文学者) 定員250名(先着順) ※いずれも当館ミュージアムホールにて14時より開演(13時30分開場) ※聴講無料(ただし本展覧会チケットが必要です) ■ 1000 ミュージアム・ボランティアによる解説会について 本展開催にあわせ、当館のミュージアムボランティアが展覧会のみどころと主要作品についてスライドを用いてご案内いたします。 実施日:3月20日、4月10日、4月17日、4月24日、5月8日、5月15日、5月22日の日曜日 時間:11時から(所要時間約15分) 場所:当館レクチャールーム ※また団体向け解説も行っています。解説を希望される場合は、1週間前までに当館までお申込みください。(予約状況によりご希望に添えない場合もございます。ご了承ください。) 原形(1745年):ヨハン・フリードリヒ・エーバーライン・ペーターラインケ・ヨハン・ヨアヒム・ケンドラー ≪陶器人形集「アジア」≫ マイセン、1775 / 80年頃 ©Jrgen Karpinski ルイ・ド・シルヴェストル ≪馬に乗るアウグスト強王≫1718年頃 ©Hans-Peter Klut クリスティアン・アウグスト/ アウグスト・ゴットヘルフ・ グロービヒ ≪ローズカット・ダイヤモンド装身具一式≫ ドレスデン、1782-1789 ©Jrgen Karpinski レンブラント・ファン・レイン ≪ガニュメデスの誘拐≫1635年 ©Elke Estel ■ 展覧会名 震災復興10周年記念/日本におけるドイツ年2005/2006 ドレスデン国立美術館展-世界の鏡- Dresden - Spiegel der Welt Die Staatlichen Kunstammlungen Dresden in Japan ■ 会期 2005年3月8日(火)~ 5月22日(日) ■ 会場 兵庫県立美術館 企画展示室およびギャラリー 1000 ■ 主催 兵庫県立美術館、日本経済新聞社、 神戸新聞社、NHK神戸放送局 ■ 後援 外務省、文化庁、ドイツ連邦共和国大使館、 大阪ドイツ文化センター、 (社)日本ユネスコ協会連盟、兵庫県、 兵庫県教育委員会、神戸市、 神戸市教育委員会、(財)伊藤文化財団 ■ 特別協賛 NEC ■ 協賛 旭硝子、KDDI、昭和シェル石油、 大日本印刷、日本興亜損害保険、 富士写真フイルム、三井物産 ■ 協力 ルフトハンザ ドイツ航空、 ルフトハンザ カーゴ、日本通運 ■ 開館時間 10:00~18:00(入館は17:30まで) 金曜日と土曜日は~20:00(入館は19:30まで) 休館日:月曜日※ただし3/21[祝]は開館し3/22閉館 ■ 観覧料 一般:1400円(1200円) 大学・高校生:900円(700円) 中学・小学生:500円(300円) ( )内は前売料金および20名以上の団体料金 ■ 巡回展 兵庫展の後、東京展を開催します。 ドレスデン国立美術館展・東京展 2005年6月28日(火)~9月19日(月・祝) 国立西洋美術館 (東京都台東区上野公園7-7) ■ 関連情報 ドレスデン国立美術館展 展覧会スケジュール
bb98cc78-2447-4b25-b66c-785604a5f887
2024-02-29T21:04:51
https://www.artm.pref.hyogo.jp/2002-2008old/exhibition/t_0503/main.html
サニーちゃんハンカチタオルを新発売! | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
80a 5e9 1348 # サニーちゃんハンカチタオルを新発売! 2009年02月10日 お知らせ ツイート ## ワンポイントの刺繍がとっても素敵なハンカチタオル。プレゼントなどにぜひご利用ください。 花かごを持つサニーちゃんのワンポイント刺繍は、とても丁寧なつくりです。 サニーちゃんは、難民を助ける会のメインキャラクターで、絵本「地雷ではなく花をください」シリーズの主人公です。そんなサニーちゃんのハンカチタオルが新発売です! 以前から人気のハンドタオルとは色、サニーちゃんの刺繍柄とも一新!ふだんバックに入れて持ち歩くのにちょうどよい大きさの23cm×23cmです。製作にはタオル美術館のご協力をいただきました。 花かごとサニーちゃんのワンポイント刺繍もかわいらしく、つぶらな瞳が私たちの心を癒してくれます。ぜひご活用ください。 1枚 500円(税込) サニーちゃんグッズは、この他にもタオルや石けんなどたくさんご用意しております。 難民を助ける会オンラインショップ 色は、右からベージュ、ブルー、ピンクの3色です。大きさは、23cm×23cm。(日本製) 担当:広報 TEL:03-5423-4511
bbc3e64f-2bd3-4e3a-9db5-3e1d77bac321
2024-02-29T02:24:48
https://aarjapan.gr.jp/about/news/2009/0210_280.html
平成28年07月22日 大四日市まつりはしご登り練習開始 | 四日市市役所
トップ > 市民の方へ > 安心安全 > 消防・救急 > 消防団通信 > 28年度 >平成28年07月22日 大四日市まつりはしご登り練習開始 # 平成28年07月22日 大四日市まつりはしご登り練習開始 問い合わせ番号:10010-0000-2205 更新日:2017 582 年 4月 1日 7月21日(木曜日) 消防本部にて大四日市まつりはしご登り練習(第1回)を行いました。伝統あるはしご登りを四日市の夏の一大イベント「大四日市まつり」で演技することとなり参加団員のみなさんは入念な打ち合わせの後練習を行いました。 打ち合わせ会議の様子 打ち合わせの後、はしご登り練習を行いました。大四日市まつりでは、ダンスとコラボレーションする企画となっておりスタジオフィックスの担当者やCTYの取材人も訪れました。 CTYの取材を受ける川田頭領(県分団) 今回の練習の様子は、7月27日(水曜日) 18時00分~ CTY「ケーブルニュース」にて放送されます! 当日の動きについて話し合う加藤副団長、常磐分団長、羽津分団長、森下さん(四郷分団) 1842 はしご登り練習の様子 木遣りを担う加田さん(南楠分団)と川喜田さん(常磐分団) メイン会場への登場を確認する団員 大四日市まつり当日の「消防団はしご登り演技」の時間は下記のとおり 1回目 諏訪神社境内 18時10分から18時30分 2回目 メイン会場 三滝通り交差点会場 19時00分から19時30分
c0b483f5-825f-42b4-abf6-79782b501ffa
2023-06-28T09:54:48
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000002205/index.html
ボランティア|TOPICS|NEWS|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
ながたっ子祭りでTooth☆ピッカーズとして歯の大切さを知ってもらう為のボランティアに参加させてもらいました。 最初、子供達に噛む力によって色が変わるガムを噛んでもらいました。子供達が自分自身で色を確認することで普段どれだけの強さで噛んで食事をしているか、噛む事によって起こる良い事など噛むことの大切さを知ってもらいました。ガムの味もフルーツ味で食べやすく、子供達は興味津々でした。 その後は、歯磨きの仕方を先輩が大きい模型を使い説明しました。私は子供達が奥歯までしっかり磨けているかを確認しました。たくさんの子供達を一人一人見ていくのはとても大変でした。しかし、「お姉ちゃん見て!歯キレイになったでしょ!」とニッと笑って見せてくれる子供達を見ていると自分達の学んだことを活かせるボランティアに参加して良かったと思いました。 これからも様々なボランティアに参加して色んな人に歯の大切さを理解してもらいたいです。 14年度入学生 M.Y
ca70b010-0b44-477a-8bba-0eaba917a377
2024-03-02T02:02:45
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/news/topics/post_26.html
メディア・リテラシー | シラバス情報
メディア・リテラシー 25027 土屋 祐子 メディア特性の理解と表現 メディア・リテラシーは、文字の読み書き能力を発展させた「多様なメディアを読む(理解する)書く(伝える、表現する)」ことができる社会的なコミュニケーション力です。ソーシャル・メディアも盛んとなり、マスメディアの「受け手」であると同時に誰もが「送り手」となる情報環境が生まれています。メディアを理解すると同時に、メディアで表現し、個人が主体的に社会と関わっていくための素養がより重要になっています。こうしたメディア・リテラシーはビジネス、地域活性化の場でも必要とされています。 授業では、みなさんの省察的かつ創造的な「受け手」「送り手」双方の力を身につけることを前提に、私たちを取り巻くメディアの特性やしくみを学びます。映像分析や放送局からのゲストの講義を記事にまとめるワークショップ(参加型体験学習)にも取り組みます。課題については次週の授業で解説を行います。記事を作成する課題は、授業の中で学生同士相互評価を行います。 この授業はメディア・リテラシーの基礎を学ぶクラスです。国内外のメディア・リテラシーの取り組みを知り、メディア・リテラシーに主体的、自律的に取り組んでいくための知識と方法、視座を身につけ、説明できるようになります。 身につく力のキーワード:「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「斬新な発想をする力」 第 1 回 オリエンテーション 第 2 回 メディアリテラシーの展開(1)日本 第 3 回 メディアリテラシーの展開(2)外国 第 4 回 メディアとは何だろう(1)メディア日記を作成する 第 5 回 メディアとは何だろう(2)メディア日記を考察する 第 6 回 私たちのメディア環境(1)放送の歴史的生成 第 7 回 私たちのメディア環境(2)日本型放送・新聞 第 8 回 私たちのメディア環境(3)日本型ジャーナリズム 第 9 回 ワークショップ(1)放送局ゲスト講師による<記者会見>を取材・記事にする 第10回 ワークショップ(2)<記者会見>を振り返る 第11回 私たちのメディア環境(4)ウェブと送り手の多元化 第12回 これからのメディア・リテラシー(1)オルタナティブ(もう一つの可能性)のデザイン 第13回 これからのメディア・リテラシー(2)共感のメディア 第14回 これからのメディア・リテラシー(3)身体とメディア 第15回 まとめ メディア論、広告論、企業広報論、現代マスメディア論、コンテンツビジネス論 課題作成には30分以上必要になるでしょう。復習として、授業で学んだことが日頃の自分のメディア接触とどう関わるのか気づきをまとめておきましょう。 教科書は使用しませんが、レジュメ、ワークシート、資料等のプリントを配布します。 土屋祐子(2019)『メディウムフレームからの表現—創造的なメディアリテラシーのために』広島経済大学出版会 長谷川一・村田麻里子編(2015)『大学生のための メディアリテラシートレーニング』三省堂 水越伸・東京大学情報学環メルプロジェクト編 (2009) 『メディアリテラシー・ワークショップ—情報社会を学ぶ・遊ぶ・表現する』 東京大学出版会 東京大学情報学環メルプロジェクト・日本民間放送連盟編 (2005) 『メディアリテラシーの道具箱—テレビを見る、つくる、読む』 東京大学出版会 定期試験を実施します。 定期試験60%、授業課題30%、授業への参加度10%で評価します。 ゲスト講師にお呼びする方は広島の放送局で新しいコンテンツビジネスやラジオビジネスの実務を担われています。放送局の最新コンテンツ戦略とそれを実現するための視聴者との関係づくり(送り手のメディア・リテラシー)について講義いただきます。 私語は他の受講者への迷惑となるため禁止します。積極的な授業への参加が求められます。メディア表現や新しいメディアへの知的好奇心を持って授業に臨んで下さい。
cb7b8ba1-9e0d-4f75-ac27-8396c0527d8f
2023-05-07T09:20:31
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.122.2019.25027.html
日本皮膚科学会沖縄地方会のお知らせ
HOME 当科関連の学会・勉強会・治験のお知らせ 日本皮膚科学会沖縄地方会 ## 当科関連の学会・勉強会・治験のお知らせ ## 日本皮膚科学会沖縄地方会 第81回日本皮膚科学会沖縄地方会 日時:平成29年10月22日(日) 9:00-12:00 予定 場所:沖縄県医師会館 3F 講堂 沖縄県島尻郡南風原町字新川218-9 (TEL:098-888-0087) 那覇市内から、タクシーで15分くらいです。 プログラム:一般演題を数題とランチョンセミナーを予定しています。 地方会終了後 、同会場にて「第12 回ハンセン病の医療充実に向けた講習会」が開催されます。事前に申し込みをいただいた先生には、『ハンセン病アトラス』と『ハンセン病医学夏期大学講座教本』を配布いたしております。当日でも参加可能です。こちらも振るってご参加ください。 【一般演題募集要項】 演題、演者とプログラム掲載用の抄録原稿(100字程度・地方会当日、西日本皮膚科雑誌へ掲載用の400字以内の抄録の提出をお願いします)をお送り下さい。 メールを送信の際は、メール表題に第81回沖縄地方会演題登録と必ずご記入ください。 MS Word で作成しEメールに添付していただけますと幸いです。 演題申込先:〒903-0215 沖縄県中頭郡西原町字上原207番地 琉球大学大学院医学研究科皮膚病態制御学講座 新嘉喜 長 宛 TEL:098-895-3331(代表) FAX:098-895-1417 E-mail:hihuka[a]jim.u-ryukyu.ac.jp ※[a]を@にしてください。 1)発表時間:未定 ※詳細が決まり次第、お知らせします。 2) スクリーンはパソコンから1面映写とします。 3)Windows版のPower Point (Office 2007-2015までのversion)、Mac版の  Powerpoint2011/2016 で作成したスライドが映写可能です。持ち込み可能メデ  ィアは必ずUSBメモリーでお願いします。 4)持ち込みのパソコンや音声データの御利用はできませんので御遠慮下さい。 演題申込締切: 平成 29年 9月 22日(金) ※ 当日、学会場別室にて託児所を開設します。ご利用の方は皮膚科医局までご連絡ください。(E-mail:hihuka[a]jim.u-ryukyu.ac.jp ※[a]を@にしてください) 第12回 ハンセン病の医療充実に向けた講習会 第314回沖縄皮膚科勉強会 日時: 2017年(平成29年)10月22日(日曜日) 12:30---18:00  (9:00開場) 場所:沖縄県医師会 (〒901-1105 沖縄県南風原町字新川218-9) 参加者: 皮膚科医及びハンセン病に関心のある医師等(参加定員:約50名) 主催:公益社団法人日本皮膚科学会、琉球大学皮膚科学教室、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)委託費(感染症実用化研究事業:新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 石井代表研究) 内容: 12:30---13:40 講義 ハンセン病外来診療の現実と問題点 13:40---14:30 講義 らい菌感染の基礎とトピック 14:40---15:40 講義 ハンセン病回復者が皮膚科医に望むこと 15:40---16:10 講義 沖縄のハンセン病 16:10---16:30 講義 皮膚スメア検査の方法 16:30---18:00 実習 皮膚スメアの実習 末梢神経の検査の方法 病理組織の検鏡 午前中の沖縄地方会はハンセン病などの感染症の演題が多く発表される予定です。 講習会に出席される場合はメールまたはFAXにてお知らせ下さい。参加費は不要です。 講習会参加者には「ハンセン病アトラス」(金原出版)、スメア検査用スライドグラス等を配布予定です。 交通費等は参加者ご本人がご負担下さい。 Copyright © 琉球大学皮膚科学教室 All Rights Reserved.
ccdd4729-a01d-411d-95d9-ffe6b53573a7
2018-03-12T02:13:57
https://w3.u-ryukyu.ac.jp/dermatology/contents/information/okinawa.html
第3期中期計画の開始について<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC
# 第3期中期計画の開始について 1. 概要 海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦、以下「機構」という)は、平成26年4月1日より、は第3期中期計画(平成26年4月1日~平成31年3月31日)を開始します。 今般、文部科学大臣から示された、第3期中期目標(「独立行政法人海洋研究開発機構が達成すべき業務運営に関する目標」)において、機構は我が国の海洋科学技術の中核機関として、我が国が海洋立国として発展するために必要な取組に邁進することが求められ、特に、研究開発は、国家的・社会的要請を踏まえ、戦略的・重点的に推進することとされています。 そのため、機構は、第3期中期計画において国家的・社会的ニーズを踏まえた出口志向の重点研究開発を実施することとし、これらを組織横断的に推進するため、以下の7つの中期研究開発課題を設定しました(別添1参照)。 ①海底資源研究開発 ②海洋・地球環境変動研究開発 ③海域地震発生帯研究開発 ④海洋生命理工学研究開発 ⑤先端的掘削技術を活用した総合海洋掘削科学の推進 ⑥先端的融合情報科学の研究開発 ⑦海洋フロンティアを切り拓く研究基盤の構築 なお、中期研究開発課題の推進にあたっては、研究担当理事を委員長とする中期研究開発課題推進委員会及び7つの課題に対応する部会を設置して研究開発のPDCAサイクルを機能させるとともに、組織間の連携強化を図ります。 2. 組織の改編 第3期中期計画の着実な達成に向け、平成26年4月1日付で研究部門及び開発・運用部門の組織について以下の通り見直します(別添2参照)。 (1)研究部門 第3期中期計画の達成に向け、これまで分野別に設置してきた3研究領域(14プログラム)、2リーディングプロジェクト、システム地球ラボ及びアプリケーションラボを、分野を越えた総合的な研究を活発化するため、課題解決型の戦略研究開発領域(5研究開発センター、アプリケーションラボ及び2プロジェクトチーム)と、課題の根幹となる分野の先進的研究を行う基幹研究領域(11研究分野)の2領域に再編しました。 ① 戦略研究開発領域 戦略研究開発領域は、出口指向の課題への対応、国際科学プロジェクトの主導等、重要課題を迅速かつ集中的に実施します。このため、課題解決型の研究開発組織として研究開発センター、アプリケーションラボ及びプロジェクトチームを設置しました。 ② 基幹研究領域 基幹研究領域は、出口指向の課題やイノベーティブな課題の根幹となる分野について、新たな科学的知見の開拓に資する先進的な研究を行います。このため、共通の科学目標を目指すフラットな組織として「研究分野」を設置しました。基幹研究も戦略研究に欠かせない位置付けとして中期計画の達成に積極的に貢献します。 (2)開発・運用部門 情報基盤の開発・運用を一括して推進するため、旧地球シミュレータセンターの開発・運用機能と旧地球情報研究センターのデータ・サンプルの管理・公開機能とを統合し、新たに地球情報基盤センターを設置しました。 独立行政法人海洋研究開発機構 (第3期中期計画について) 経営企画部 企画課 課長 花田 晶公 課長代理 磯野 哲郎 (報道担当) 広報部 報道課長 菊地 一成
d0fde09a-731d-495c-8f29-803f7b62bf8a
2024-02-28T13:20:37
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20140331_2/
在学生/卒業生の声 - 生活科学学科 生活デザイン専攻 - 学科・専攻紹介 - 仁愛女子短期大学
# 生活デザイン専攻の在学生/卒業生の声 先輩たちの「今」を少しだけ、のぞいてみましょう。 ## 在学生の声 あぶらだに さん(2年) ### 地域と連携した学びで、 デザインの奥深さを実感。 仁短の授業は基礎から丁寧に教えてくれるので、デザイン初心者の私でも楽しみながら勉強できています。所属するゼミでは、森田駅の利用者増を目的としたイベント企画とチラシ制作も経験。地域の方や福井大学の学生と話し合って「電車の乗り方講座」やスタンプラリーなどを実施し、チラシは印象に残るようなカラーや配置に工夫を凝らしました。企画力から表現力まで、デザインの視野が広がる実践的な学びは仁短ならではだと思います。卒業後はカーテンを企画・販売する会社で働く予定です。ここで学んだ知識を活かし、魅力的なデザインや提案をしたいです。 ### 1年次 後期時間割 月 火 水 木 金 1限目 ファッション デザインⅠ 生活デザイン論 住環境論Ⅱ デッサンⅡ ベーシック デザインⅢ 2限目 食生活論 社会人基礎演習Ⅰ 3限目 環境デザイン概論 プロダクト デザインⅠ 生活科学論 英語 色彩学Ⅰ 4限目 プロダクト デザインⅠ 人間関係論 生活造形I すまいの計画 5限目 #### オススメ授業 グラフィックデザインI ~手作業が新しい発想や企画を生み出す~ 現代のデザインはパソコンで行うことが一般的ですが、自らの手を動かすことが基本であることは変わりません。文字の組み方や配色など、この授業で身につけた基礎力が、パソコンを使っての実践的なデザインにつながります。鉛筆を握りフリーハンドで線を描く、アクリルガッシュで色を塗る、いろいろなイメージで平面構成を行うなど、自らの手を動かします。2016年度は西武福井店からの依頼を受けて課題に取り組みました。創業88周年を記念して88個の縁起だるまをデザインし、その作品はショーウィンドウに展示されました。 ## 卒業生の声 でまえ さん(2006年卒業) 現在は印刷会社に勤務 ### 授業で鍛えられたプレゼンテーション能力を発揮! グラフィックデザイナーとして、自社の製品カタログやDMをはじめ、外部のお客様の印刷物の制作など幅広く手掛けています。企画・デザインだけでなくプレゼンテーションも担当する機会が多いのですが、数ある会社の中から選んでもらうため、制作に対する意欲をしっかりアピールするのがワタシ流。昔は人前で話すなんて恥ずかしくてできなかったけど、自分の考えを伝える力と度胸は仁短で鍛えられました。授業では自分の作品をプレゼンテーションする機会が多かったし、個性的な先生や友だちに刺激を受け、自然と自分を出せるようになった気がします。おかげで今は自信を持ってお客様とやりとりができ、仕事がすごく楽しいですね。最近育休から復帰したばかりですが、仕事のありがたみを今まで以上に感じています。限られた時間内でベストを尽くせるよう、時間の使い方も上手くなりました。これからもスキルアップに励み、お客様のかゆい所に手が届く提案をしていきたいです。 はしもと さん(2014年卒業) 現在はアパレルに勤務 ### 最初の頃には味わえなかった やりがいが増えています。 笑顔でイキイキと働くWEGOのスタッフさんが印象的で、自分もこの世界へ。仕事を始めた頃は教えてもらったことを完璧に叩き込むまでが大変でしたが、マネキンコーディネートや店舗ディスプレイでは仁短で学んだ色彩学やデザインの知識が役立ちました。社内マニュアルに書いてあることが仁短の授業とリンクしていて、新しい知識が身につきやすかったです。職場で良い先輩に恵まれたこともあり、着実にステップアップし、現在は京都店の副店長を任せてもらっています。今はスタッフ教育も担当しているので、自分が教えた子が「お客様に気に入っていただけました!」と接客を楽しんでいる姿を見ると本当に嬉しいし、お店の一体感も高まるのでホッとしますね。目指すは店長ですが、将来的には商品の企画・提案や買い付けにも携わりたいと思っています。仁短では先生から最後まで真剣にやりきる粘り強さを教わったので、これも存分に活かして最高のお店をつくりたいです。
dced2c5a-7292-4777-bfa3-a5c31cb8bafc
2017-06-14T00:54:03
https://www.jin-ai.ac.jp/department/science/environment/voice.html
哲学研究室 │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科
# 哲学研究室 TEL: 03-5841-3739 FAX: 03-5841-3739 「哲学(Philosophy)」という、ギリシアに由来するこの語のそもそもの意味は、よく知られているように、「愛智」つまり「智を愛すること」である。それは、何か別のことのために、つまり、何かの役に立つから「智を愛する」のではない。そうではなくそれは、純粋に「智を愛する」、ただ徹底的に考え抜きたいが故に、ただ徹底的に知りたいが故に、ただそのことの故にのみ、「智を愛する」ことである。 もっともこう言えば、単に「哲学」のみならず、時にその対極と捉えられる「科学」もまたそうではないか、と言われよう。「科学」――とりわけ基礎科学――もまた、同様の「愛智」の営みではないか、と。たしかに、そうでもあろう。実際、哲学は時に「科学の先駆け」とも見なされる。けれども両者の間には、やはりある本質的な相違が存している。というのも、科学において問題は、徹底して一般性・客観性だからである。ここにおいては、個別性もしくは主観性は徹底して排除される。科学的知識に「私」を持ち込むことは、厳禁である。だからこそそれは、万人が共有できる道具としての「知識」でありうる。しかし、かのソクラテスは、こうした「知識」には全く無関心であった。「私」自身の投影しない知――単なる一般的客観的な知――は、根本的には知(智)の名に値しない。本当の意味での智とは、自ら(「私」自身)の智であり、「私」がその智を自ら生きるのでなければならない。「愛智」の「智」とは、そうした智であり、「愛智」つまり哲学の営みとは、そうした智を徹底して考え抜き、徹底的に知ろうとする――言うならば、徹底して智を生きようとする――営みである。 だからこそまた、カントはこう言った。「哲学は学ぶことができない。学びうるのはただ哲学することだけである」、と。「私」自身の智は、「私」自身において考え抜かれなければならない。人から教えてもらうことはできない。ただ、どう考え抜いたらいいのか(哲学の仕方)を、私たちは偉大な哲学者達(古典)との対話を通して学びうるのである。 「哲学」の営為は、とりわけ西洋において二千数百年にわたって連綿と続けられてきた。この先哲の営みが、我々の哲学的営為を支えてくれる。それは、私たちの営為の空転を阻み、私たちが荒唐無稽な一人よがりに陥ることを回避させてくれる。 むろん、こうして哲学を「生きる」ことは、いろいろな意味でなかなか難しい。しかし、こうした哲学の意味を知ることは、どのような進路に進むにしても、この上なく大事なことである。テクストをとおしてまさに先哲との対話を行う演習や、自らが徹底的に遂行した思索の証としての卒業論文の作成は、間違いなく人生の大きな糧となろう。 哲学研究室は、こうした哲学研究・教育の場である。哲学研究室はまた同時に、今日的な問題へも真摯に取り組もうとしている。生命倫理、環境倫理、情報倫理などをめぐって、科学が根本的・根源的な問いへ眼差しを向けるとき、その眼差しの先にあるものは、やはり哲学である。いま、哲学に対する期待・関心は大いに高まっている。こうした期待・関心に応えるべく、人文社会系研究科における他分野交流演習の応用倫理に関するプロジェクト、「死生学・応用倫理教育プログラム」等に積極的に参与している。こうして時代に応じ、時代に真摯に向き合うこともまた、哲学研究の本分である。
e3a8ef7c-7024-43da-8dca-cc14dee8f693
2024-03-01T11:14:43
https://www.l.u-tokyo.ac.jp/laboratory/database/1.html
インターネットチケット
クラブ・ジ・アトレ会員の方(IDカード除く)と一般のお客様でJCB、VISA、MASTER、NICOSのいずれかのカードをお持ちの方は、 チケットぴあが運営する「@チケットぴあ」で チケット購入ができます。 クラブ・ジ・アトレカードご利用の場合は、代金が5%割引になります。 以下の案内をご確認の上、ご利用ください。 ■ ご利用方法 ● 必ず事前に利用規約をお読みになり、同意の上ご利用ください。 ● クラブ・ジ・アトレカードご利用の場合は、必ず新国立劇場ホームページ画面から手続きしてください。 @チケットぴあに直接アクセスした場合は、アトレカードはご利用になれません。 ● Netscape Navigator(WINDOWS版) ver.3.00以上、(Mac版)ver.4.00以上 Internet Explorer(WINDOWS版/Mac版)ver.4.00以上でご利用ください。 新国立劇場ホームページ「公演のご案内」をクリックします。 ご希望のジャンルのボタンをクリックします。 ご希望の演目の@チケットぴあボタンをクリックします。 〔@チケットぴあにリンクして、ご指定公演の空席状況が表示されます〕 〔以下、@チケットぴあでの手続きとなります〕 〔必ず、(1)→(2)→(3)→(4)→(5)の順で手続きしてください。購入手続きの途中で他のページをみたり、画面を戻したりすると、アトレカードが利用できなくなります〕 (1) ご希望の席種を選んでクリックします。 (2) 「チケット申込み」画面で、購入枚数を決めます。 ・ 4枚までとなります。 (3) 「チケット申込み」画面で、お名前・ご住所・カード番号などを入力します。 ・ 全ての項目が必須入力です。 ・ ご住所はアトレカードご利用の場合、ご登録住所を入力してください。別の住所を入力しても、チケットはご登録住所に郵送されます。 ・ アトレカード以外のカードをご利用の方は、送付先住所を入力してください。 ・ 「クレジットカードの種類」をプルダウンして、アトレカードまたはご利用のカードを選んでください。 ・ 全て入力したら、申し込むボタンをクリックします。 (4) 「ご購入内容の確認」画面で、申し込み内容を確認します。 ・ アトレカードをご利用の方はチケット代金が5%割引になります。 ・ 送料は600円となります(アトレカードご利用の場合送料はかかりません)。 ・ チケット代金の他に、1枚につき105円の@チケットぴあシステム利用料がかかります。 ・ 内容を確認したら、購入するボタンをクリックします。 (5) お問い合わせに必要な電話番号・受付番号が表示されますので、控えてください。 チケットは、すべて郵送となります。 代金は、アトレカードまたはご利用のカードからの引き落としです。 *チケット未着の問合せ :03-5237-9258 (チケットぴあ・メールセンター) *チケットぴあ :0570-02-9111 ■ ご注意事項 ・ チケットはすべて郵送となります。お申し込み後のキャンセルはできません。 ・ 通信料金はお客様負担となります。 ・ その他、@チケットぴあの利用規約に同意いただいた上でご利用ください。
ead31410-ea6a-44a3-87a1-172874a09122
2024-03-02T14:04:03
https://www.nntt.jac.go.jp/season/iticket/index.html
WEBオープンキャンパス
Web OPEN Campus 2023年度 オープンキャンパス WebOC特別企画 ## TKUゼミガイド テーマも学び方もそれぞれ。考え抜く力を鍛える東経大のゼミをのぞいてみよう!ゼミする東経大の魅力が一目でわかる動画も配信しています。 TKUゼミガイド 東経大の教員は「考え抜く実学。」の実践者です。一人ひとりがそれぞれの専門分野で「考えて、考えて、考え抜き」、たどり着いた先進の研究成果を東経大生に伝えています。とことん理論を学ぶから、とことん現実が学べます。ここには、あなたの未来を切り拓く学びのチャンスが広がっています。 1f3b ## Education & Research ### 経済学部経済学科・国際経済学科 経済の仕組みを学んで、個人の幸せと社会全体の幸せを同時に達成できる社会経済の実現をめざします。 学部詳細ゼミ一覧 ### 経営学部経営学科・流通マーケティング学科 ビジネスで活かせる課題発見力と課題解決力を育み、高い実践力を備えた社会人を育てます。 学部詳細ゼミ一覧 ### コミュニケーション学部メディア社会学科・国際コミュニケーション学科 現代のコミュニケーション環境における、さまざまな課題を発見し、解決のための創造的な構想を示せる人材を育てます。 学部詳細ゼミ一覧 2学科新体制特設サイト ### 現代法学部現代法学科 現代の諸問題の発見と解決に必須の法と政策を学び公正で持続可能な共生社会をめざします。 学部詳細ゼミ一覧 ### キャリアデザイン プログラム 1年次に4学部の基本を学ぶことで、2年次からの専門のキャリア教育がいっそう深まります。 プログラム詳細大倉進一層キャリア塾 ### 全学共通教育センター 自然科学から人文科学まで広い領域の学問を学び、現実に対処し、未来を切り拓く力を養います。 カリキュラム詳細ゼミ一覧 ## 入試情報 ### 総合型選抜・学校推薦型選抜編 ### 一般選抜・共通テスト利用選抜編 ## キャンパスライフ 東京経済大学は、 新宿から21分、すべての学生が学ぶメインの国分寺キャンパスと、広大な敷地でクラブ活動や課題活動に利用できる武蔵村山キャンパスの2キャンパスがあります。 武蔵野の面影が色濃く残るキャンパスで、彩り豊かな学生生活を送る東経大生の声をご紹介します。 国分寺キャンパス 武蔵村山キャンパス その他施設紹介ほか ## 模擬授業 動画 ### 経済学部 准教授 安田 宏樹 テーマ男女差の経済学 ### 経営学部 教授 田島 博和 テーマ東南アジアでのマーケティング ### コミュニケーション学部 教授 佐々木 裕一 テーマYouTube視聴を規定する要素 ### コミュニケーション学部 准教授 小林 誠 テーマ人類学者が気候変動について本気で考えた ### 現代法学部 准教授 山本 紗知 テーマ誰もが幸せに暮らせる社会を求めて ## その他の動画 大学説明 夏季オープンキャンパス2022ダイジェスト(広報課学生記者制作) ミニオープンキャンパス ダイジェスト 学生によるキャンパスツアー ①施設紹介 学生によるキャンパスツアー ②新次郎池紹介 学生によるキャンパスツアー ③学生インタビュー 東京経済大学広報課 YouTubeチャンネル 来年の春。 東経大の桜の木の満開の下で、 みなさんとお会いしたいです。 ## もっと知りたいあなたに #### 大学案内2024 大学案内2024 資料請求 ▲TOPへ戻る
ef297772-5443-4e30-975d-6092010155b9
2024-02-28T05:46:11
https://www.tku.ac.jp/tku_feature/
経団連:メコンミッション団長報告 (2013-02-12)
トップ Policy(提言・報告書) 地域別・国別 アジア・大洋州 メコンミッション団長報告 # Policy(提言・報告書) アジア・大洋州 メコンミッション団長報告 2013年2月12日 - 1.2013年2月4日~9日にかけて、140名の経済人とミッションを組んで、ミャンマー、カンボジアのメコン新興国を訪問した。これら成長著しいメコン諸国への経団連会長ミッションの訪問は初めてである。1月の安倍総理のASEAN訪問と麻生副総理・財務大臣のミャンマー訪問と呼応するものでありメコン地域の発展に官民が連携して貢献し、わが国もともに成長しようという意気込みを示すことができた。 両国では、2015年のASEAN経済統合を念頭に、インフラ整備、ビジネス環境整備、人材育成の3つの分野での協力の推進について集中的に意見交換を行った。 - 2.ミャンマーでは、テイン・セイン大統領、トゥラ・シュエ・マン下院議長、テー・ウー連邦連帯開発党第三副議長ほかの主要経済閣僚や立法府の首脳と懇談し、同国の経済発展での日本の役割、特に民間経済界に対する高い期待を実感した。インフラ整備については、企業が水面下で進める案件を紹介し、500億円の新規円借款をティラワ経済特別区開発等に効果的に活用することを提案した。日本企業の中には、ミャンマーで衣料品を生産し、中国市場へ輸出するといった新しいビジネスモデルを展開するところも出てきており、意を強くした。 ビジネス環境整備では、対応枠組みとしての日本ミャンマー共同イニシアティブの早期立ち上げ、投資協定の早期締結等を提案した。これに対して、トゥラ・シュエ・マン下院議長は、日本の要望を法律に反映し早期に実現したいとの積極的な姿勢を示すとともに、日本企業の迅速な進出についての期待を寄せた。また、ミャンマーが経済成長の根幹と考える人材育成で、即戦力である産業人材の育成支援プログラムを具体化することを約し、高く評価された。 一連の政府・立法府関係者との懇談の成果を踏まえ、ミャンマー商工会議所連盟との間で、2013年度の日本ミャンマー経済委員会の合同会議の開催、人材育成プログラムでの協力、日本ミャンマー共同イニシアティブの早期立ち上げでの協力などを内容とする覚書を締結した。同会議所連盟からは、今回の会合が画期的で歴史的なものであるとの評価を頂き、大いに意を強くした。 - 3.カンボジアでは、フン・セン首相、チャム・プラシット上級大臣兼商業大臣、トラム・イウ・テック公共事業・運輸大臣、ソック・チェンダ首相補佐特命大臣・開発評議会事務局長にお会いし、わが国の直接投資の急増を背景とし、さらにビジネス環境整備に努めてほしい旨を伝えた。その一環として、円滑な事業展開を進める上で、国際的に通用するビジネス環境の確立を求めたいとの考えをお伝えし、理解を得た。 なお、今回は、昨年10月に逝去されたシハヌーク前国王のご葬儀に相前後する訪問であることから、政府の要人に対してわが国経済界を代表して改めて哀悼の意を表明した。また、今年が日本とカンボジアの友好60周年に当たることから、今回の訪問は、親善の観点からも、極めて高い意義があったと考える。 - 4.今回の成果は、日本ミャンマー経済委員会、アジア・大洋州地域委員会、アジアビジネスサミットといった経団連活動に引き継ぎ、反映してまいりたいと思う。 また、経団連は、引き続き、RCEP、TPPをステッピング・ストーンとするアジア太平洋地域での経済統合の推進とともに、ミャンマー、カンボジアをはじめとするメコン新興国との架け橋となるよう努めてまいりたい。
effbf92a-32f0-4efb-a8d9-015b04a6f1cf
2024-02-28T04:14:34
https://www.keidanren.or.jp/policy/2013/013.html?v%3dp
団体登録について | 市川市公式Webサイト
ホーム 暮らし 文化・スポーツ・生涯学習 生涯教育・社会教育 生涯学習 登録方法について 更新日: 2023年12月4日 # 登録方法について 令和6年度当初の学校施設開放団体の登録の受付をします。 団体登録については随時受付をしておりますが、各学校の学校施設開放委員会の調整会議に出席いただき、登録された学校施設開放団体と協議いただく流れとなります。 登録までの流れ(新規登録の場合) 調整が必要な場合は、学校施設開放委員会の調整会議の出席をお願いします。 団体登録は活動日時を保証するものではなく、使用日時については、学校施設開放委員会との協議となります。 ●ご利用を希望する学校に競技等が活動可能か確認いただき、団体登録に係る書類一式を学校に提出してください。 (学校から教育委員会へ提出されます。) ●学校施設開放委員会との事前の調整が必要な場合は、調整会議に出席いただき、学校施設開放希望団体と協議をしてください。 ●教育委員会で審査後、団体登録通知書を代表者に送付します。 ●共通事項 団体登録の有効期間は、登録日からその年度の3月31日までです。 (翌年度も団体登録するには、別途手続きが必要です。) ●営利について(追加) 営利目的では学校施設の使用はできません。 団体の次の活動は営利目的とみなされます。 ・団体代表者自身への報酬がある場合。 ・物品販売を行う場合。 【登録にあたって】 下記をご確認ください。 団体登録申請手続きについて      令和6年度の団体登録申請手続きについて 利用時の遵守事項(マナー)等について ※利用上の遵守事項(マナー)等について 【手続き書類】 ※〔1〕及び〔3〕は用紙をダウンロードしてお使いください。 [1] 市川市運動場等使用団体登録申請書(様式第1号) word方式  Excel方式  PDF方式 (記入例)PDF方式 必ず規則で指定された当該様式にて申請ください。 団体員が21人以上の場合は同様式を複写し申請ください(100人の場合は5枚)。 その際は「活動内容」より上部は固定となり、団体員名簿部分を変更いただきますようお願いします。 ※例年当該様式に沿わないものの申請が見受けられます。 様式に沿わないものの提出は、再度当該様式にて提出いただきますので、使用許可日が使用予定日に間に合わない場合がございます。提出の際は、改めてご確認いただきますようお願いいたします。 [2] 規約(会則) (見本)PDF方式 様式は定めておりませんが、パソコンまたは楷書で作成してください。 [3] 登録団体及び会費等調査票兼団体宛連絡確認書 Excel方式  PDF方式 (記入例)PDF方式 団体の大まかな情報、会費の徴収の有無と使用方法及び教育委員会及び学校施設開放委員会からの連絡先を確認するものです。 [4] 収支報告書または予算書 会費を徴収している団体のみ 営利目的ではないことの確認となります。 様式は定めておりません。 直近のものでお願いします。新規登録団体は予算書をお願いします。 【会計の透明化のためのお願い】 現在学校施設開放に係る使用登録団体について、営利目的ではないかとの問い合わせが多く寄せられております。 上記及び規則に則り申請いただいていることと思いますが、会計の透明化を図るため、下記にご協力いただきますようお願いします。 (1)会費を徴収している (2)使用した照明料が0円(市川市運動場等使用団体登録通知書の照明料欄が「規則第14条第1項第2号に定める額」の団体) (3)団体のWebページがある に該当する団体は ・領収書の3年間保管(状況によりお見せいただくことがあります。) ・(3)の団体は「規則」及び「決算書」のWebページの掲載 ●市川市学校施設の開放に関する規則改正について(令和5年10月1日更新) 令和5年度の規則改正について下記を変更しています。 令和5年度10月1日以降の団体登録は上記の基準を満たす必要がありますので、ご承知おきください。 主な改正部分 〔1〕学校施設開放の目的を「市民のスポーツの推進、文化活動の振興」のほか「青少年の健全育成」を追加 〔2〕「本市に居住し、勤務し、又は通学する者がおおむね4分の3以上の団体」 〔3〕代表者が市内に居住している20歳以上、かつ5人以上で構成される団体 学校施設を使用する活動であることから「青少年の健全育成」を目的として追加し、地域の子どもたち(主に開放校の児童生徒)の支援となる活動を行っている団体が優先されるとの考えですが、基本的に団体内同士での協議となっています。 ●今後の学校施設開放の自主的な運営に向けて(令和5年6月16日更新) 学校施設開放の自主運営について、下記をお願いしたく準備のほどよろしくお願いします。 ①学校施設開放委員会の設置 ・使用する学校に登録された団体同士で構成された協議体の「学校施設開放委員会」を設置 ・学校施設開放委員会内での役員(委員長・副委員長・書記等)の選出 ・開放委員会内での連絡体制(メールやSNS」ツール等)の作成 ・その他学校施設開放委員会の取り決めの作成 ②学校施設開放委員会の執り行うこと ・学校施設開放に係る日程等の調整 ・教育委員会や学校からの連絡の通知 ・学校施設開放に係る書類の提出やとりまとめ ・月間スケジュール(一覧表)の作成 ・新規団体登録の受入れや、既登録団体との連絡及び日程調整 ・学校施設開放管理指導員の選出 ・学校施設開放管理指導員補助者の選出 ③学校施設開放管理指導員の執り行うこと ・学校施設開放にかかる鍵預かりの責任者 ・学校施設開放時の施設の開錠及び施錠(補助者含む) ・教育委員会や学校からの連絡の通知、団体への連絡調整 ・学校施設の破損等による夜間警備発報の際の初期対応(施設管理者の報告まで) 団体員の追加及び減少について 団体員の追加の際は速やかに「市川市運動場等使用登録申請書(様式第1号)」に新団体員を追記(通し番号でお願いします)、代表者名を追記のうえ、学校地域連携推進課に提出ください。 また団体員の減少の場合も、学校地域連携推進課にご連絡ください。 ## このページに掲載されている 情報の問い合わせ 市川市 学校教育部 学校地域連携推進課 電話 047-383-9386 FAX 047-383-9203 ## 暮らし 354369 0
f201db4f-76f7-48be-92a8-a440856af7be
2024-03-01T04:01:32
https://www.city.ichikawa.lg.jp/edu10/1111000008.html
学校再開について(お知らせ) | 羽生市
# 学校再開について(お知らせ) 公開日 2020年05月27日 11時00分 ## 臨時休業後の学校再開について(お知らせ) 保護者 様 日頃から本校教育活動に御理解・御協力をいただいておりますことに深く感謝を申し上げます。 国を挙げての臨時休業の要請、緊急事態宣言を受け、「新型コロナウイルス感染症」拡大防止のため、3月から3か月にわたり臨時休業を行いました。この間の御家庭での御指導に対し、改めて厚くお礼を申し上げます。 さて、6月からの学校再開に当たり、国・県の動向を踏まえ、羽生市として下記のとおり対応することとなりましたので、お知らせいたします。引き続き御協力をくださいますようお願い申し上げます。 ### 1 学校再開後の給食について 小・中学校の全学年とも、6月 1日(月)から提供 ### 2 臨時休業分の課業日(授業を行うことができなかった日)の振替措置として (1)第1学期を 8月 7日(金)までとする。(終業式は 8月 7日) (2)第2学期を 8月24日(月)からとする。(始業式は 8月24日) ### 3 2の措置に伴う給食の提供について (1)第1学期は 8月 5日(水)まで給食を提供する。 (2)第2学期は 8月26日(水)から給食を提供する。 ### 4 備考 ・臨時休業により、遅滞している学習内容については、日課・時間割編成、学校行事等の削減を工夫して行って参ります。 ・部活動については、当面、活動を休止し、7月からの活動再開を目指して準備を進めて参ります。 (感染症の収束の状況によって、再開する時期をお知らせします。) ※これらの内容は、「新型コロナウイルス感染症」の拡大状況(第2波の発生等)の変化により、変更する場合があることを御容赦ください。
f31c68e1-2de0-4081-bf4e-53d0efd02e21
2023-07-11T16:48:53
https://www.city.hanyu.lg.jp/school/higashi_jh/docs/2020052100105
衣服のユニバーサルデザインファッションショーを開催しました! - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2016年2月15日更新 Tweet ## 「衣服のユニバーサルデザインファッションショー」を開催しました! ### 日時 : 平成28年2月6日(土曜日)13時~ 場所 : 郡山ビューホテル4階 「パラシオ」 今年度、ユニバーサルデザイン啓発事業として、服飾の専門学校である今泉女子専門学校さんにご協力いただき、「衣服のユニバーサルデザインワークショップ」(全5回)を実施してきました。 昨年8月から今年の1月までに4回のワークショップを行い、5回目は集大成として、ファッションショーを開催しました。 #### 学生がUD衣服を製作 ワークショップの中で、学生さん達は、障がいをもつ方、介護福祉士の方、妊婦さんなどから実際に話を聞き、そのうえで、だれもが快適に着ることができる 「ユニバーサルデザイン」の衣服をデザイン・製作してきました。 今回のファッションショーでは、そのユニバーサルデザイン衣服(計10着)を、ファッションショー形式で発表しました。 学生さんたちが自ら衣服のユニバーサルデザインポイントを紹介し、モデルも 務めました。 男性向けに作成した衣服は、NPO法人ふくしまユニバーサルデザインの協力で、男性モデルを務めてくださいました。 力の弱い方や手先の不自由な方でも簡単に着脱することができるようにボタンをマグネットにしたり、座ったときにも使いやすい位置にポケットをつけたりと、さまざまな 点に工夫がみられ、会場を訪れた人々は、学生さんたちが熱心に取り組んだ作品に感動・感心し、熱い拍手を贈っていました。 #### 作品紹介 10作品を簡単に御紹介します。 ##### 1.ゆったりコート 肩の部分が「ラグランスリーブ」になっており、可動域が広いため、腕が挙げづらい人、体が動かしづらい人でも簡単に着脱できます。 チェック柄の裾の部分は取り外しができ、長さの調節ができます。取り外した部分はひざかけとしても使用できます。 ##### 2.ステキなマタニティワンピース ウエストにリボンをつけることで、ウエスト回りのサイズを調節できる機能にし、妊婦さんのおなかの成長等、体型の変化に対応できます。 胸下に切り替えのファスナーがついており、授乳もしやすいです。 ##### 3.Enjoy Life スナップ付きの紐がパンツについており、裾の丈を調節することができます。また、座ったときに足首まで隠れるよう、裾の前後の長さに差をつけ、前が長くなっています。 サスペンダーはゴムを使用しており、ある程度の体型に対応でき、後ろをクロスしているため、ずれ落ちる心配もありません。 ##### 4.袴風ガウチョパンツ 袴を現代風にアレンジしたガウチョパンツです。 袴には前、後ろに紐がありますが、一人でも簡単に着ることができるよう、後ろ紐だけにしてあります。 腰布にはマジックテープを使用し、着脱しやすくしてあります。 ##### 5.スポーティ作務衣 上着とパンツの両端、袖に伸びる素材を使用しており、動きやすく、着脱もしやすいです。 ウエストはゴムで履きやすくし、裾はマジックテープを使用することにより、着る人のサイズに合わせられるようになっています。 ##### 6.マルチコート 袖に丸みをつけることにより、着物の長い袖もすっきりと入り、洋服を着た際はゆったりとしたデザインがかわいらしく見える、「和洋兼用」のコートです。 ボタンはマグネットで、簡単に開閉できます。 ##### 7.身体も心も軽くなるショート丈のジャケット 袖の一部がファスナーで取り外せるようになっており、汚れやすいその部分だけを洗濯することができます。また、ファスナーの色を右袖と左袖で変えているため、どちらかわかりやすく なっています。 後ろの丈が前より短くなっており、座ったときなどに、もたつかず、しわになりにくくなっています。 ##### 8.冬のあったかデート服 椅子などに座ったときも足が冷えないよう、裾の前側の丈を長めにしてあります。 ケープをつけることで、長時間座っているときの上半身の冷えにも対応できます。ケープはリバーシブルで、また、車いすの車輪を回すときに邪魔にならない丈に調整してあります。 ##### 9.身体も心も軽くなるワンピースドレス スカートは体に巻き付けるかたちの「ラップスカート」で、ウエストの止めはマジックテープにしてあり、着る人に合ったサイズに簡単に調節できます。 背中には「シャーリング」を施してあり、どんな体型にもフィットし、着脱もしやすいです。 ##### 10.SDWK1(ソフトでダンディでワイルドでカインド) 素材はウール地で、通常の男子服のジャケットよりも柔らかく、内袖、脇などには伸縮性のあるニット地を使用することで、動きやすくしています。 パンツのポケットは、中のものが飛び出さないようファスナーにし、位置も、座っていても出し入れしやすいところにつけてあります。 どの作品もすばらしい出来ばえで、ユニバーサルデザインを取り入れた工夫がこの他にもたくさんあります。 今回の作品は、今後県の施設で展示する予定です。(詳細は決まり次第ホームページでお知らせします。)
f9f0121c-98ae-4f3e-b27f-f1f32d99b32a
2024-02-29T15:31:39
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005c/ifuku-ud-show-.html
衛生・ごみ|くらしのガイド|北海道余市町ホームページ
# 衛生・ごみ トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 衛生・ごみ ## 環境衛生に関すること ペット(犬・猫)について 害虫、カラス等について 墓地等について 騒音、振動、水質等の各種届出について 環境調査の結果について 大気汚染防止法の改正について(石綿関連) 環境衛生に関する計画 ## 廃棄物(ごみ)に関すること 家庭ごみの処理について 事業系ごみの処理について ごみに関する計画 野焼きの禁止について 新型コロナウイルス感染症に感染した場合におけるごみの出し方について 一般廃棄物処理施設の維持管理の状況等に関する情報 強風・大雪の影響によるごみ収集の対応について ごみ・資源物の自己搬入について 家庭でもできる食品ロス対策 ## 浄化槽に関すること 浄化槽設置費補助制度のご案内 ## 町営斎場建替事業に関すること 町営斎場建替事業に係る説明会について 町営斎場建替事業適地検討委員会について 町営斎場建替事業地質調査業務に係る説明会について ## この記事に関するお問い合わせ先 余市町 環境対策課 〒046-8546 北海道余市郡余市町 朝日町26番地 電話番号:0135-21-2118 Fax番号:0135-21-2144
fcb8856b-9395-4691-8480-c9299e599083
2024-03-01T08:10:33
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/kurashi/kurashinojouhou/eisei-gomi/index.html
ログイン | 慶應義塾湘南藤沢情報センター(KIC)
トップ > 授業支援(旧) > # ログイン 「授業支援」は、keio.jp にログイン後、アクセスして利用することが可能です。「授業支援」にアクセスする方法については、以下の手順をご覧ください。 慶應IDの発行対象ではない学生が、「授業支援」を利用する場合の手続きについては、ローカルユーザーアカウントの申請 をご覧ください。 keio.jp にログインします。 keio.jpのIDやパスワードを忘れた場合、照会や再発行手続きが必要となりますが、セキュリティ上、電話やメールでの対応は行っていません。学生の場合は学生証、教職員の場合は健康保険証や運転免許証等の身分証を持参の上、最寄りのITC窓口までお越しください。 教員と学生でアプリケーションメニューは異なりますが、それぞれ図のように [授業支援] のボタンをクリックします。 (表示位置は利用可能なアプリケーションによって異なる場合があります) 「授業支援」にログインした際の画面表示も、教員と学生で異なります。ログイン後の各機能や操作方法については、以下のマニュアルをご覧ください。 新着表示等、一部内容については、その機能の特徴により、学生が見る内容とまったく同じようには表示されないものもあります。 「初回ログイン」設定 「授業支援」マニュアル ## 「初回ログイン」設定 初回ログイン時には、ご利用いただく前に[授業支援上で著作物を利用する際の注意について]の確認と[メールアドレス登録]が必要です。 授業支援上で著作物を利用する際の注意について メールアドレス登録 ### 授業支援上で著作物を利用する際の注意について [授業支援上で著作物を利用する際の注意について]、内容をご確認後、[上記の内容を確認しました]ボタンをクリックしてください。 ### メールアドレス登録について [メールアドレス登録]画面が表示されますので、メールアドレス登録をしてください。 ※参考資料 メールアドレス登録(教員) メールアドレス登録(学生) メールアドレスを登録することで、メッセージ機能で登録があるとメールにて通知することが可能になります。 ## 「授業支援」マニュアル 教員向け 学生向け
fe3b545d-febb-4a08-bb83-79337d1bd3cb
2024-02-26T14:55:05
https://www.sfc.itc.keio.ac.jp/ja/keiojp_edu_login.html
いま、バリアとはなにか | せんだいメディアテーク
# 6階ギャラリーの展覧会 ## -消費社会と均質化を乗り越えるアートの夢- 美術作家の小山田徹と藤井光が1000㎡以上ある空間を使ったインスタレーションを協働で発表します。小山田徹は、世界的に評価の高いパフォーマンスグループ「ダムタイプ」での活動の後、バザールやカフェなどコミュニティのための共有空間の設計・開発を先駆的に行っています。藤井光は、映像メディアを用いながら、資本主義社会の歪みなど現代社会の問題点を深く切り取る表現活動を行っています。この展覧会では、両者が現在におけるバリアについての考察をもとに、仙台で収集した大量の生活品と、現代生活における生への欲望を記録した映像の断片によって、私たちの社会の鏡像的空間を作り出します。 ■会 期 : 2010年10月23日(土)~12月26日(日) ■会 場 : 6階ギャラリー4200 ■時 間 : 10時から19時(光のページェント点灯後は21時まで延長) ■観覧料 : 大人100円(高校生以下無料) ## 小山田徹と藤井光のアーティストトーク 10月23日(土)6階ギャラリー 展示中の作家が、これまでの作家活動を紹介しながら「バリア」について考えます。 14時から16時 先着順(30席) *6階会場での受付は13時30分から *入場料が必要です、一般100円(高校生以下無料) ## 小山田徹と港千尋のトークセッション「洞窟の話」 11月14日(日)6階ギャラリー 洞窟に造詣の深い両名が、その魅力について考えます。 14時から16時 先着順(30席) *6階会場での受付は13時30分から *入場料が必要です、一般100円(高校生以下無料) ## 藤井光の音読式映像ワークショップ 読書会と映像撮影を組み合わせたワークショップです。 オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』(ちくま学芸文庫)の音読を行いながら、その様子を映像に記録していきます。 11月23日(火・祝)6階ギャラリー 14時から17時 参加費無料(当日は、該当する本をお持ちください) 申込み先着順(10名程度) 申込・お問い合せ:せんだいメディアテーク企画活動支援室 *11月20日までに、住所、氏名、年齢を記載の上、E-mailもしくはFAXでお申し込みください 電話:022-713-4483 FAX:022-713-4482 E-mail:[email protected] ## 仙台市民図書館移転開館10周年 国民読書年記念フォーラム 11月28日(日)6階ギャラリー 出演:森まゆみ(作家)、奥山恵美子(仙台市長)、川元茂(Kappo編集長) 13時30分から15時30分 事前申込み制 申込・お問い合せ:仙台市市民図書館 電話:022-261-1585 FAX:022-213-3524 ## 藤井光の音読式映像ワークショップ 読書会と映像撮影を組み合わせたワークショップです。 アダム・スミス『道徳感情論・上巻』(岩波文庫)の音読を行いながら、その様子を映像に記録していきます。 12月5日(日)6階ギャラリー 14時から17時 参加費無料(当日は、該当する本をお持ちください) 申込み先着順(10名程度) 申込・お問い合せ:せんだいメディアテーク企画活動支援室 *12月1日までに、住所、氏名、年齢を記載の上、E-mailもしくはFAXでお申し込みください 電話:022-713-4483 FAX:022-713-4482 E-mail:[email protected] ## 小山田徹と山田創平のトークセッション「バリア/歴史と地誌の地平から」 12月11日(土)6階ギャラリー 19時から20時30分 仙台の土地を、歴史と地誌から縦の視線で眺め、表の歴史に出てこなかった人々の動きを太古の昔から現在まで繋がる視点で検証します。 山田創平(やまだそうへい)/文学博士・都市社会学 先着順(30席) *6階会場での受付は18時30分から *入場料が必要です、一般100円(高校生以下無料) ## 港千尋と桂英史のトークセッション「栞プロジェクト」 12月19日(日)6階ギャラリー 17時30分から18時30分 港千尋と桂英史が「栞プロジェクト」を振り返ります。 桂英史/東京藝術大学大学院映像研究科教授、10周年事業「バリアとはなにか」企画協力 先着順(30席) *6階会場での受付は17時00分から *入場料が必要です、一般100円(高校生以下無料) ## 鶴林万平のサウンドスケープナイト「小屋宴」 12月24日(金)6階ギャラリー 19時から20時30分 無指向性・正十二面体スピーカーを用いて様々な音源を聞きながらのパーティを開催します。 鶴林万平(つるばやしまんぺい)/SONI HOUSE主宰、音響設計家 *入場料が必要です、一般100円(高校生以下無料) このページのトップへ ## 開館10周年事業 企画・活動支援室 980-0821 仙台市青葉区春日町2-1 tel:022-713-4483 fax:022-713-4482 [email protected] Copyright © 2010-2011 sendai mediatheque. All Rights Reserved.
06340cd4-a6d1-449c-98f9-bce0f33e9d38
2024-02-27T08:31:47
https://www.smt.jp/how_barrier_is/gallery.html
クリエート浜松
トップページ 事業紹介 スタッフブログ 今週のギャラリー(~7月28日) ### 今週のギャラリー(~7月28日) 2015/07/21 今週のギャラリーを紹介いたします。 ギャラリー31 『第37回東海学生書道コンクール』 7月21日(火)~7月26日(日)10時~18時(最終日は14時まで) 東海学生書道コンクールが始まりました。 今回、第37回目のコンクールでは静岡県内の学生さんから 4800点あまりの応募がありました。 今回こちらには、その内3500点が展示されています。 ギャラリーの一番奥には、入賞作品が展示されています。 どれも素晴らしい作品が並んでいますが、 展示されている作品の量にも圧倒されてしまいます。 詳しく見ていくと、色々な書体が楽しめます。 身近な書体から、何と書いてあるのか?という書体まで。 今回、ご応募いただいた学生さんのご家族はもちろん、 若い感性が迸る作品をご覧になりたい方も、ぜひご高覧下さい。 ギャラリー32『第24回 聖会書作展』 7月22日(水)~7月26日(日)10時~17時(最終日は17時まで) 第24回聖会書作展が始まりました。 毎年恒例の展示のため、今年はどういった作品が展示されるのか 楽しみにお待ちの方も多いかと思います。 表具も既製品を使いません。 書のイメージにあった表具が誂えられています。 場内中央でひときわ目を引く、岩ヒバ。 場内全体の雰囲気そのものが作品と呼べるかもしれません。 そして会員一人ひとりの人生が凝縮された作品群。 ぜひ、足をお運びください。 ギャラリー33 『写真二人展』 7月20日(月)~7月26日(日)10時~17時(最終日は16時半まで) 浜松写真連絡協議会に所属されるお二人が写真展を開催しました。 ギャラリー入口から、デコパージュと呼ばれる立体写真が目を引きます。 佐鳴湖の四季や動物を撮影した作品群は、見慣れたはずの日常も 切り取ることによって再発見することが多いと気づかされます。 ネパールを撮影した作品も並びます。 カメラは、人生を前向きに生きるためのアイテムとのこと。 美しいエベレストの山々と地元の人たち。 今年4月に発生したネパール地震では、撮影した地域が 被災地になってしまったこともあるようです。 「写真大好き」な女性2人の写真展。 新しい発見があるかもしれません。 ギャラリー34『市川恵美写真展「日日の木」』 7月22日(水)~7月28日(火)10時半~17時半(最終日も17時半まで) タイトルの「日日の木(にちにちのき)」とは? 昨年10月の台風で倒れてしまった、佐鳴湖畔にあった柳の木です。 ご家族が出産の為に帰郷した2011年、この柳との出会いがありました。 新たな命を宿した女性と、湖畔の柳の木。 赤ちゃんが散歩する傍らで、少し傾いてきた柳の木。 ついに台風によって、柳の木は倒れてしまいました。 近所の方たちや動物たちの散歩コースとなっていましたが ある日、倒木は湖畔から消え去りました。 展覧会全体が、命の環を感じさせる作品となっています。 日常の風景、自然の美しさと儚さを感じさせる写真展。 銀座や大阪からの巡回展でもあります。 ご鑑賞ください。 ギャラリー35 『りゅうこう寫眞展「幻景回憶」』 7月21日(火)~7月26日(日)9時半~18時00分(最終日は17時まで) りゅうこう寫眞展「幻景回憶」が、ギャラリー35で始まりました。 台湾で展示した際のキャプションプレートをそのまま用いているため エキゾチックな印象を感じます。 モノクロ写真をフレームに入れず、パネルにピン止め。 写真は本来気取らないもの、というこだわりがあるそうです。 作品の撮影場所は、浜松市内や台湾など多彩におよびます。 カラーで撮影すると、華やかさのみに目が行ってしまいがちな場所も モノクロでは違う印象を与えます。 りゅうこう寫眞展「幻景回憶」では、 どこか懐かしい、それでいて夢の中のような風景が皆様をお待ちしています。 【細】
0837226c-764f-40ed-99a6-7fd0e5fa194f
2024-03-02T21:16:49
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2015/07/728.php
帰宅困難者に対する支援|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 知ろう・学ぼう・防災知識 > 災害時の行動 > 帰宅困難者に対する支援 ここから本文です。 # 帰宅困難者に対する支援 印刷 外出時に災害が発生し、徒歩での帰宅が困難な方に対して、地域ができる支援策が整備されつつあります。その一部をご紹介します。 ## 災害時帰宅支援ステーションとは 徒歩による帰宅者に対する支援の一環として、島しょを除く全都立学校及び東京武道館を災害時帰宅支援ステーションとして位置づけています。 災害時帰宅支援ステーションでは、水道水・トイレ・テレビ及びラジオからの災害情報の提供を行うこととしています。 上記以外にもコンビニエンスストアやガソリンスタンド、ファミリーレストラン等も同じ役割を担います。 また、東京都防災マップで災害時帰宅支援ステーションを検索することができます。 東京都防災マップ (外部リンク) ### 「災害時における帰宅困難者支援に関する協定」締結企業一覧 株式会社セブン-イレブン・ジャパン 山崎製パン株式会社 株式会社ファミリーマート ミニストップ株式会社 株式会社ローソン 株式会社吉野家 株式会社ポプラ 山田食品産業株式会社 株式会社セブン&アイフードシステムズ ロイヤルフードサービス株式会社 株式会社モスフードサービス 株式会社壱番屋 ワタミ株式会社 チムニー株式会社 株式会社第一興商 株式会社B&V サガミレストランツ株式会社 味の民芸フードサービス株式会社 東京カラオケボックス事業者防犯協力会 サトフードサービス株式会社 株式会社ダスキン タリーズコーヒージャパン株式会社 株式会社ストロベリーコーンズ 株式会社オートバックスセブン ケアパートナー株式会社 株式会社共和コーポレーション 東京都石油業協同組合 都立学校 日産自動車系販売店 トヨタ自動車系販売店 農業協同組合等 関東マツダ系販売店 また、九都県市首脳会議においても災害時帰宅支援ステーションに関する取組を進めています。 九都県市首脳会議 帰宅困難者対策ページ (外部リンク) ## 代替輸送手段の確保 都では、鉄道が被害を受けた場合、鉄道事業者からの情報を集約し、都民に周知するとともに、バス・船舶による代替輸送手段を確保します。 また、鉄道事業者は、折り返し運転の実施状況や乗り継ぎ可能な路線等の情報を集め、ピストン輸送等、効率的な形態をとれるようにします。
09bcdaee-1280-4dd0-bffd-44b928d315d5
2024-02-27T01:33:10
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/bousai/1000026/1000542.html
アクセシビリティ方針|京都市会
トップページ > アクセシビリティ方針 市民の代表である京都市会は,今どのような取組を行っているのか,また,これまでどのような活動をしてきたのかをしっかりと伝えていかなければなりません。京都市会ホームページは障害の有無や年齢などに関係なく,だれもが同じように利用いただけるよう心掛けてまいります。そのため,以下のとおりアクセシビリティ方針を定め,アクセシビリティの確保に取り組みます。 ### 対応方針 当サイトは,日本工業規格JIS X 8341-3:2016「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」の等級「AA」に一部準拠することを目標とします。 本方針における「準拠」という対応度の表記は,情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン - 2016年3月版」で定められた表記によります。 ### 対象範囲 https://www2.city.kyoto.lg.jp/shikai/ 以下のページを対象とします。 ただし,以下のコンテンツについては,運用の事情により目標とする達成基準を満たすことができないため2017年度の試験の対象外とし,次年度以降の対応とします。なお,対象外のコンテンツについては電話等で問い合わせができるように所管課を記入します。 インターネット議会中継(https://www2.city.kyoto.lg.jp/shikai/chukei/ 以下) 市会関係諸規程集(https://www2.city.kyoto.lg.jp/shikai/shikumi/shokitei.html) 政務活動費(https://www2.city.kyoto.lg.jp/shikai/joho/seimukatsudohi.html) ### 達成目標日 アクセシビリティ試験結果報告書
0f184f08-793b-4129-97f1-a1550205908c
2022-05-11T04:08:34
https://www2.city.kyoto.lg.jp/shikai/accessibility/
島根県:実事求是28(トップ / 県政・統計 / 県情報・統計 / 竹島関係 / Web竹島問題研究所 / 調査研究 / 実事求是)
トップ > 県政・統計 > 県情報・統計 > 竹島関係 > Web竹島問題研究所 > 調査研究 > 実事求是 > 実事求是28 # 実事求是〜日韓のトゲ、竹島問題を考える〜 ## 第28回 ### 竹島問題と日本海呼称問題(韓国マスコミの国際世論工作) 韓国の英字新聞「コリアヘラルド」(電子版)は、毎週一回、「東海」をテーマにインタビュー記事の掲載を始めた。韓国政府は1992年以来、「日本海」の呼称を「東海」に改称すべく、国連地名標準化会議や国際水路機関を舞台に国際世論工作を進めてきた。コリアヘラルドの企画記事はその一環となるもので、すでに李泰明氏、アレクサンダー・B・マーフィーオレゴン大教授、ピーター・E・ラパー元国連地名専門家会議議長、ライナー・ドーメルスウィーン大学教授、李相泰韓国国際文化大学教授、ハンマオリー北京大学教授、ポール・ウッドマン元国連地名専門家会議メンバー、ピーター・ジョーダン氏等が協力している。 しかし問題は、韓国側が日本海の呼称を東海に改称しようとする背景には、1954年以来、韓国側が武力占拠する竹島の領有権問題があり、極めて政治的色彩が強いという事実にある。日本海の孤島である竹島(韓国名、独島)は、1905年、当時、無主の地であった竹島を国際法に基づいて日本領に編入した、日本の固有領土であったからだ。それが1952年1月18日、突如、韓国政府が公海上に「李承晩ライン」を設定し、竹島をその中に含めてしまったのである。それも第二次世界大戦の敗戦国日本が、「サンフランシスコ講和条約」の発効によって国際社会に復帰する3ヶ月前であった。そればかりか韓国政府は1953年12月12日、「李承晩ライン」を根拠に、1965年までに日本の漁船員約3000名を拿捕抑留し、人質外交を展開したのである。 その人質外交は、1952年2月から始まった日韓の国交正常化交渉で、威力を発揮することになった。韓国政府は日本政府に対し、第二次世界大戦後に日本に密入国した夥しい数の在日韓国人の法的地位を認めさせ、朝鮮半島に残された日本側資産の請求権を放棄させる外交カードとして、使ったからである。 今日、韓国側が「東海」の呼称に固執するのは、日本海という名称が使われると、占拠中の竹島が日本に属しているようで不適切だとしているが、実際は竹島問題の封印が目的なのである。 だが歴史的に韓国領であった事実のない竹島を自国領と主張すること自体無理があり、近代になって成立した「東海」の概念を古代にまで遡らせ、2000年来東海の呼称が使われていたと嘯くことは、国際社会を謀る欺瞞でしかない。 韓国側では、『三国史記』(「高句麗本紀」)に「東海之濱」の記述があることから、朝鮮半島では高句麗が建国した紀元前37年以来、日本海を東海と呼称した証拠とし、『東国輿地勝覧』の「八道総図」に東海の記述があるとそれを日本海に読み換えてきた。 だが「高句麗本紀」に記された東海は、中国の遼東半島付近の渤海を指しており、『東国輿地勝覧』の「八道総図」に見える東海は、沿海の海濤を祭る神祠の位置を示しているに過ぎない。韓国側では文献を恣意的に解釈し、日本海を東海と改称することで、竹島の不法占拠を正当化する一助としようとしているのである。 この韓国側の試みは、国際社会をいたずらに混乱させるだけでなく、韓国に対する国際信用度を損なうだけである。なぜなら、19世紀末までの韓国側の文献や古地図等に竹島が登場しない事実は、韓国側が竹島を認識していなかった証拠となるばかりでなく、日本海に対する認識も、朝鮮半島の沿海部に限られていたことを示しているからだ。 そこで韓国側は、「日本海の名称が支配的になったのは20世紀前半の日本の帝国主義、植民地主義の結果」と主張し始めたのである。それは日本が朝鮮半島を植民統治していた1929年、海図作成の指針となる国際水路機関の『大洋と海の境界』に日本海が載せられたことを指しており、韓国側では、韓国の国民感情が許せないとして、ナショナリズムを刺激することになるのである。 しかしこれも歴史的根拠はない。日本海の名称はすでに明治16(1883)年4月、日本の海軍水路局が刊行した『寰瀛水路誌』に採用され、水路部が明治27(1894)年に刊行した『朝鮮水路誌』でも踏襲されている。それに日本の水路部が19世紀後半に作成した海図には日本海と明記され、日本海は公式の呼称として、定着していたからである。 従って日本海の呼称が定着するのは、20世紀前半の植民地時代や領土拡張時代とする李泰明氏、ライナー・ドーメルスウィーン大学教授、李相泰韓国国際文化大学教授、ハンマオリー北京大学教授等は、虚偽の歴史に基づく韓国側の政治宣伝に加担した、協力者ということになるのである。中でもライナー・ドーメルスウィーン大学教授の場合、韓国の「東北アジア歴史財団」やソウル大学の示教によって研究したとしているが、これは韓国側による国際世論工作に利用された感が強い。 コリアヘラルドでは、他にもアレクサンダー・B・マーフィーオレゴン大教授やピーター・ジョーダン氏に加え、国連地名専門家会議の関係者であるピーター・E・ラパー氏とポール・ウッドマン氏を登場させ、あたかも権威ある企画を装っているが、いずれも荒唐無稽な韓国側の策略に乗せられた哀れな被害者達である。彼等は日本海の海域と韓国側が主張する歴史的な「東海」とが重複すると思い込んでいるが、事実は違っているからだ。朝鮮半島で「東海」という時、渤海や東シナ海以外は朝鮮半島の沿海部を指しており、遠海部は大海として認識していた。従ってこの歴史的事実を無視し、韓国側の策謀に無批判に従って論を進めたポール・ウッドマン氏とピーター・ジョーダン氏は、軽率の誹りを免れない。 今回、コリアヘラルドの連載記事を読み、国連地名標準化会議や国際水路機関では、如何に不毛の論議がなされているのか、改めて知ることとなった。韓国出身の潘基文国連事務総長は、2007年の「国連の日」に開催された国連事務総長主催のコンサートで、日本海を東海とし、竹島を独島と表記した英文のパンフレットを配布したというが、国際社会が国際機関に期待するのは公平さと見識の高さである。 その意味でハンマオリー北京大学教授の見解は、「東海」に対する韓国側の歴史理解がどの程度のものかを端的に示している。ハンマオリー教授は、10世紀、中国の東北部に建国した金の『大金集禮』に「祭東海祝文」があり、その東海こそが今日の日本海を指しているので、金と同じ地域に建国した清朝も日本海を東海と呼称していた証拠としたのである。 だが「祭東海祝文」の東海は、渤海に面した中国山東省の莱州の地に祀られた東海神廟のことで、日本海とは全く関係がない。にもかかわらずハンマオリー教授は、『大金集禮』の一部を恣意的に解釈し、「祭東海祝文」の東海を日本海のことと決め付けたが、『大金集禮』(巻三十四)や『金史』(巻三十四)に記された「嶽鎮海●(サンズイに賣)」条では、東海を山東省の莱州にある東海神廟のこととし、その東海神廟は清朝にも引き継がれている。事実、『皇朝通典』や『皇朝文献通考』は、「東海を山東莱州に祭る」とし、『大清一統志』(巻一百三十六)では東海神廟の位置を山東省の莱州「府の城西一十八里、四海の一つを祀るなり」と明記している。金も清朝も、東海を祀った神廟は、渤海に面した山東省の莱州府に置かれていたのである。この東海と今日の日本海が無縁なことは、自明である。 さて以上述べてくると、歴史的には何ら根拠のない理屈を並べ立て、日本海を東海に、竹島を独島と改称すべきとするコリアヘラルドの国際世論工作は、失敗に帰したことになる。韓国側では、事ある毎に日本を侵略者とすることで、自ら竹島を侵奪した事実を隠蔽することに努めてきたが、事情に疎い外国人研究者を利用したことで、かえってその醜い陰謀が浮き彫りにされてしまった。コリアヘラルドに限らず、虚偽の報道を通じ、読む人を欺瞞し続ける韓国のマスコミには、オピニオンリーダーとしての責務を思い出してもらいたいものである。 (下條正男)
0fe6dc36-c640-48e4-a80b-10ab2d88ada2
2023-11-24T17:16:43
https://www1.pref.shimane.lg.jp/admin/pref/takeshima/web-takeshima/takeshima04/takeshima04-2/takeshima05-j.html
三印株式会社 | 「おいしい信州ふーど」SHOP
bcb3 HOME 「おいしい信州ふーど」SHOP 諏訪地域 諏訪市 三印株式会社 # 「おいしい信州ふーど」SHOP 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、営業時間・定休日等の情報が記載と異なる場合がございますので、事前に店舗にご確認ください。 ## 三印株式会社 販売店 / その他販売店 諏訪地域 / 諏訪市 ### <主な「おいしい信州ふーど」の取扱い> プレミアム 信州プレミアム牛肉 ### <店舗情報> 住所 諏訪市湖南3873 電話番号 0266-58-5051 営業時間 5:00~15:00 上記の内容は店舗の都合により変更となっている場合がございます。詳しくは各店舗にご確認ください。 (2012/06/27 登録) ### こちらの「おいしい信州ふーど」SHOPもおすすめ! 「諏訪市」のその他販売店 有限会社イリセン 0266-52-0342 諏訪市四賀2769 SUWAガラスの里 0266-57-2000 諏訪市豊田2400-7 (有)松尾商店 ヨットハーバー店 0266-57-1023 諏訪市高島3-1201-100 荻野屋 0266-53-1111 諏訪市沖田町4-39 くらすわ本店ショップ 0266-52-9630 諏訪市湖岸通り3-1-30 丸高蔵 0266-52-4033 諏訪市高島1-8-30
10e4cba8-394a-4566-af39-caeb16811668
2024-02-29T10:06:16
https://www.oishii-shinshu.net/shop/suwa/suwa-city/15209.html
教員紹介 | 組織概要 | 教養教育 | 立命館大学
5cdc 中本 大 立命館大学 共通教育推進機構長 (教学部長・文学部教授) 立命館大学では、大学全体で取り組む教育のうち、教養教育・キャリア教育・サービスラーニングの三分野を推進する機関として、2008年4月に共通教育推進機構を設置しました。 グローバル化の潮流で、高等教育の国際化も急速に進む現在、わが国においても、柔軟な発想や先見性、それを支える幅広い教養、専門的な学力、学際的な知見を身に付けた人材を育成することが求められています。また、大学教育の質の保証が強く求められるなかで、既存の狭義な「専門」と「教養」とに分別しがたい新たな学びの領域や方法も生み出されています。知識基盤社会と言われる今日、大学は「知の拠点」としての役割を果たすだけではなく、新たな社会共生価値の創出が求められているのです。 共通教育推進機構は、教育の諸分野における課題を相互に関連させ、各学部のカリキュラムと総合的かつ有機的に結び付けることで、全学的教育体系の中核的役割を果たしています。さらに、この役割を活かして、各学部教授会と緊密に連携して教育の改善に努めるコーディネート機能を担うとともに、教育の改革に向けた調査・分析機関としての役割も果たしてまいります。 共通教育推進機構は、各センターの取り組みを通じて、各学部が育成の目標とする人材像の実現に寄与することを目指し、「立命館憲章」が定める「確かな学力の上に、豊かな個性を花開かせ、正義と倫理をもった地球市民として活躍できる人間の育成」に貢献してまいります。 ## 教養教育センター長 あいさつ 大友 智 立命館大学 教養教育センター長 (スポーツ健康科学部教授) 教養教育は、多くの問いは解がひとつではないことを教えてくれます。人間形成の基盤として、人間的知性(知識は学べば身につけられますが知性は知的能力を不断に磨いて身につけるもの)と人間的態度(倫理観・正義)を培うことを、立命館大学の教養教育は目指しています。こうした知性を身につけるためには、友人や教員と協働すること、ときには経験したことない未解決の課題に失敗を恐れずチャレンジしようとする学びの意欲と態度も求められるでしょう。 自ら学びたくて選んだ学部の専門科目は、学びを深く掘り下げていきます。立命館科目をはじめとした教養教育はみなさんの学びの視野を広げます。みなさんには「深まりと広がり」のなかで地球市民としてグローバルな視野とローカルな視点を身につけ、成長することが期待されています。 立命館大学は、教養教育と学部での専門の学びをとおして、卒業する時には次のようなことができる学生の育成を目指しています。 ### 立命館大学学生育成目標 多様な価値を尊重し、他者との対話と協働を重視し、「平和と民主主義」の価値観に裏打ちされた自律的な思考と行動ができる 幅広い教養と専門性を有し、グローバルとローカルの視点を備え、既存の枠組みや境界を超えた「自由」で「清新」な思考と行動で問題発見・解決ができる 自己を理解し、自らの役割や課題を踏まえた責任ある思考と行動ができる 「未来を信じ、未来に生きる」高い志を持ち、生涯にわたって学び、行動し続けることができる キャリア教育センター長あいさつ サービスラーニングセンター長あいさつ ### 教員紹介 #### 中川 洋子 教授 専門分野 キャリア教育 キャリア選択論 組織行動論 キャリア教育センター #### 山口 洋典 教授 専門分野 グループ・ダイナミックス 国際ボランティア アートマネジメント サービスラーニングセンター #### 秋吉 恵 教授 専門分野 社会開発 農漁村開発(振興) エンパワメント サービスラーニングセンター #### 長田 尚子 准教授 専門分野 学習科学 キャリア教育 情報デザイン キャリア教育センター #### 小辻 寿規 准教授 専門分野 地域社会 まちづくり 社会的包摂 サービスラーニングセンター #### 柿澤 寿信 准教授 専門分野 労働経済学 人事の経済学 教育の経済学 キャリア教育センター #### 福田 倫大 講師 専門分野 運動生理学 #### 池田 尚樹 講師 専門分野 トレーニング・コンディショニング科学 #### 徳武 岳 講師 専門分野 アスレティックトレーニング #### 持田 和明 講師 専門分野 スポーツ心理学 #### 平塚 和也 講師 専門分野 スポーツ科学 Page Top
13f47f89-e8c3-47a2-8979-aa7b6c87c96e
2024-02-28T01:31:38
https://www.ritsumei.ac.jp/liberalarts/about/faculty.html/
### 「学び」のポイント #### 英語による発信力を培う 明確な目的をもって、自分の考えを活きた英語で 人へ伝える力を養います。 #### 日本の魅力を知る 日本の文化や言語を学び、 その魅力を国内外に発信していきます。 #### 多様な文化を理解する 相手の文化を理解し、尊重する。 国際交流を通じて自分の視野を広げます。 ### 授業紹介 #### ディスカッション&プレゼンテーションスキル ペアやグループでの会話からスタートし、ディベートができるように指導します。簡単なトピックから時事問題まで、自分の意見をはっきり伝えるスキルを確実に身につけます。 #### 日本語教育学概論 日本人なら日本語を教えられるわけではありません。外国人とのコミュニケーションの基礎から、指導法、多文化社会への考え方など幅広く学びます。外国人との日常的なコミュニケーションの中から生まれる感覚を大切にします。 #### 国際協力 世界各地で起こっている課題を、立場の違う人たちと協力しながら解決するために、どのように実践的な動きがあるのかを学びます。世界の課題を自分の課題として考え、解決しようとする思考力を強化します。 ### 在学生の声 #### 観光を仕事にするために、もっと英語を勉強したい 大学での学習は単語を覚えたり文法を習ったりではなく、英会話が中心です。学生同士で会話を作って、みんなの前で発表するなど、高校まで英語が苦手だった私でも楽しみながら習得できます。専門分野の授業では、ビジネスマネジメントコースの授業も併用し、地域の資源を活かしたツーリズムという新しい観光のあり方や、航空ビジネスの現場を知るために実際に成田空港を訪ねたことが印象的でした。日本は外国人観光客が増えている 5a8 ので、将来、観光関連分野で働くためにも、もっと英語ができるようになりたいと思っています。 戸澤 真奈美 さん 4年生茨城県立取手松陽高等学校出身 ### 卒業生の声 本間 由紀子さん ルフトハンザドイツ航空 客室乗務員 #### ドイツの会社で働くことは大きな挑戦でしたが、様々なことを学び、日々充実しています。 大学で旅行関係の講義を取り、航空業界に興味を持ち、海外に住んでみたい、外資系の会社に勤めてみたいと思い、今の仕事に就きました。フライト中はお客さまから旅先での思い出を伺ったり、クルーと話をしたりと楽しく仕事をしています。ベースとなるフランクフル 1c48 トは、マイン川沿いに美術館が並ぶ、ゆったりした街です。 ドイツの会社でドイツ人と働くことは大きな挑戦でしたが、上司や同僚に恵まれ、様々なことを学び、日々充実しています。 大畑 貴敏さん 東日本旅客?道(株) #### お客様一人ひとりの”いい旅”をお手伝いさせていただいております。 JR土浦駅の駅員として勤務し、6年目になりました。主な業務はお客様に列車のご案内をすることと、みどりの窓口でのさまざまな切符の発券、自動券売機での呼び出し対応などです。学生のころから接客業に就きたいと思っていましたので、まさに希望どおり。お客様からのご相談に応えるだけでなく、困っていそうな方にはこちらから話しかけます。日頃から頼られたり感謝されることが多く、やはり喜んでいただけることに一番やりがいを感じますね。駅員には、係職→指導職→主任→主務→管理者という役職があり、業務も高度化します。目標は早く昇進試験に合格して、いろいろな業務を任せてもらえる ようになることです。 ## グローバルコミュニケーション履修モデル 1年生は基礎学力・基礎情報処理技術を全員がしっかり習得。2年生から3年生にかけて、専門科目の中から自分の学びたいことを探します。それぞれコースの枠にとらわれず、将来に向けて専門的な知識と技術を習得することができます。4年生ではそれまでの集大成として卒業研究を行います。 履修モデルは学院生活便覧にてご覧いただけます → 学院生活便覧 ### 目標 地域と世界をマーケットにして、コミュニケーションする手法を学び、グローバル人材になる。 ### 卒業後の進路 ●国内外の日本語教員  ●外資系企業職員  ●旅行関連産業従事者 ●NPO/NGO 職員 ●国連職員 ●国際公務員 ●通訳 ●JICA(国際協力機構)職員 ●海外コーディネーター ●ツアーコンダクター など ### 1年の科目 基礎をしっかり ●フレッシュマンセミナー ●基礎英語(会話とリーディング) ●日本語リテラシー(ディスカッションと文書作成)●情報基礎(文書処理、表計算、インターネット) ●経営と情報 ●数学 ●コンピュータ言語入門(PHP、マクロ、JAVAスクリプト) ●教養科目から選択 ●実践科目 ### 2年~4年の科目 専門にふれよう ●コミュニケーション英文法 ●English for Academic Purposes ●Discussion & Presentation Skills ●ビジネスコミュニケーション ●トラベル英語 ●映画で英語 ●実用英語技能検定(英検) ●TOEICR ●第二外国語(中・仏・独・伊) ●日本語教育概論 ● 日本語概論 ●国際コミュニケーションの基礎 ●国際社会と文化 ●国際協力 ●ロジカルシンキング ●世界遺産 など ### 3年の科目 より専門を求めて ●国際コミュニケーション ●日本語コミュニケーション ●英語コミュニケーター養成 ●グローバルコミュニケーション研究 ### 4年の科目 成果をかたちに 4年生はゼミ指導を受け、卒業研究をし、専門家を目指します。4年間で総合教養科目群から幅広く教養を身につけます。 ### 目指す資格 ●マイクロソフトオフィススペシャリスト ●日商PC検定 ●ITパスポート試験 ●基本情報技術者試験 ●情報検索基礎能力試験 ●秘書検定 ●国内旅行業務取扱管理者 ●旅行地理検定 ●実用英語技能検定(英検) ●TOEICRテスト ●観光英語検定 など 入試案内はこちら 科目一覧はこちら トップに戻る 願書・資料請求 オープンキャンパス 筑波学院大学 〒305-0031 茨城県つくば市吾妻3丁目1番地 TEL:029-858-4811(代表) Copyright© 2016 筑波学院大学, All Rights Reserved
13ffa1fc-35e8-4b08-8041-8540410dad48
2024-02-26T13:25:31
https://www.tsukuba-g.ac.jp/academics/faculty/global-communication/
Another HTML-lint
# Another HTML-lint 目次 はじめに        ゲートウェイサーヴィス いくつかの覚え書き      簡易ゲートウェイ htmllint.cgiの使い方        結果の解説 htmllintの使い方           タグ一覧 規則ファイルの生成           色見本 ダウンロード メーリングリスト 参考までに        作者にビールをおごる よくある質問と答       プライマリサイト Another HTML-lint は基本的にはフリーです。非営利目的ならば無断で再利用再掲載して構いません。その際、プライマリサイトへのリンクを削除してはなりません。サイト管理者の所在と問合せ先を明示してください。広告表示もしないでください。 営利目的に利用する場合はこちらを読んで利用料をお支払いください。 広告表示を伴うサーヴィスを展開することは禁じます。 このサイトは作者の管理外にあります。ここにリンクを張る場合は、このサイトの管理者にご確認ください。プライマリサイトへのリンクは自由になさって構いません。 注意: わたしは、場末の一介のやくざなプログラマであり、HTMLの専門家でも何でもありません。CGIの専門家でもありません。インタネットの専門家でもありません。HTMLなどに関する専門的な質問にはお答えできませんが、メーリングリストに投稿すればどなたか答えてくださるかも知れません。 なお、わたしへの匿名のダイレクトメールは受け付けません(スパム扱いです)。きちんと名乗ってください。 — ここ数年、XSLに関わっています ☞ AH Formatter なお、消費された週末と夜中のためにビール代くらい振る舞ってやろう、という方の申し出は拒みません :-) ## 最近の主な変更点 全般 2008/02/19 HTML+のDTDを更新しました。 2005/03/12 チェックオプションのチェックボックスの前にエラーの重要度を表示しました。 1999/07/12 ようやく重い腰をあげて、メーリングリストを用意してもらいました。びしばしバグ報告でもしてください。 1998/01/06 Ringへ移転。 1997/06/24 運用開始。 htmllint.pm 3.57 2009/05/21 空白などを含む不正スキームのときメッセージが正しくありませんでした。 3.56 2009/05/01 <pre>内の文字参照のタブが警告されていませんでした。 3.54 2009/01/16 XHTMLでは不明なnamespace付き属性を無警告にしました。 3.53 2009/01/13 <meta content> のURIを実体参照解決後に再チェックしていました。 3.52 2009/01/06 xml:lang="" がエラーになっていました。 htmllint.cgi 1.24 2008/09/26 結果のHTMLに<mata />と書いていました。 ## 今後の課題 WCAG 2.0 HTML 5 誰か、もっと優れたプログラムを書いてください。 XHTML1.1の<ruby>がいまいち。 <TABLE>まわりいろいろ。 警告メッセージの英訳。めんどくさいし自信もない。だいたい同期とり続けるパワーもない。 このサイトの運営は作者が行なっているわけではありませんのでご注意ください。 作者が管理しているのはプライマリサイトだけです。 このサイトの管理人はその連絡先を明記してください。明記されていないサイトは正しくない利用形態です。 営利目的の利用は有料です。 著作権表示を除き、HTMLの改変は自由に行なってください。 Updated: May 21, 2009 Created: Jun 19, 1997 © by [email protected]
14078e72-9519-450f-bf62-b69ced235f1b
2009-05-21T02:06:43
https://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/literacy-2010/htmllint/index.html
慶應義塾大学とインペリアル・カレッジ・ロンドンがサイバーセキュリティ分野で「国際共同研究」を開始:[慶應義塾]
## 慶應義塾大学とインペリアル・カレッジ・ロンドンがサイバーセキュリティ分野で「国際共同研究」を開始 2017/03/02 慶應義塾大学 インペリアル・カレッジ・ロンドン 慶應義塾大学とインペリアル・カレッジ・ロンドン(*)は、サイバーセキュリティ分野での安全性技術の実現に貢献するため、「国際共同研究」の実施に先駆けて学術交流協定を締結しました。今後、慶應義塾大学とインペリアル・カレッジ・ロンドンは、サイバーセキュリティにおける共同研究の実施や学生・教授陣の交換などを行います。 慶應義塾大学は、10学部、14研究科を有する総合大学として、人文、社会科学、医・薬・看護学、理工学等、幅広い分野における教育研究に取り組んできました。こうした中で、我が国のみならずグローバル情報社会の最重要課題であるサイバーセキュリティ分野の社会課題に学問分野を越えて取り組むために、2015年8月にサイバーセキュリティ研究センターを設置しました。そして2016年11月、サイバー空間の特徴であるボーダーレス環境での取り組みとして、慶應義塾大学の呼びかけで、米国・英国・日本のサイバーセキュリティ分野における主要大学が世界初の国際連携組織「InterNational Cyber Security Center of Excellence (INCS-CoE)」を設立しました。今回の学術交流協定は、その活動の一環として実現したものです。 慶應義塾大学は、インターネットやIoTなどの情報系技術の進展に25年以上にわたり大きく貢献してきました。サイバーセキュリティ、IoT、ビッグデータ、AIなどの技術を基盤としたグローバル情報社会では、あらゆる分野を巻き込んだイノベーションが誕生します。このような社会の実現に向けて、高度な分析や評価を通じ、最先端のセキュリティ技術を展開していきます。 一方、インペリアル・カレッジ・ロンドンは、イギリスの研究大学(公立)で、1907年に設置され理化学科目を中心とした大学です。教育と研究分野で国際的に最高峰の評判を有する科学技術分野の大学で、次世代の研究や科学技術で多分野にまたがる研究に熱心に取り組んでいます。英国のサイバーセキュリティ分野においては、13の大学がCenter of Excellenceに認定されており、インペリアル・カレッジ・ロンドンはその1つの大学で、特に制御系技術分野に強いことで知られています。 インペリアル・カレッジ・ロンドンは、サイバーセキュリティ分野において、特に重要インフラを対象とした制御系技術の研究を行っております。特徴としては、システム稼動時のみならず設計時での安全性や耐久性の分析、適合、メンテナンスなどを考慮した信頼度と回復力の高い工学とデザインなどの研究が上げられます。 サイバーセキュリティ分野では、激増するボーダーレス問題に対し、一国や一組織だけではサイバー脅威への対策は困難です。これに応えるために、INCS-CoEのメンバーである慶應義塾大学とインペリアル・カレッジ・ロンドンは、現在構想中の「国際共同研究」を通して、それぞれの大学の強みである情報系と制御系の技術を融合し、来るグローバル情報社会への国際的な貢献を目指します。今後、それぞれの持つ実績や強みを生かすことで、サイバー攻撃が国際社会に重大な影響を及ぼす脅威となっている現代、国際社会を支えるために必要不可欠な要素となったセキュリティ分野に求められる世界最高水準の技術の実現を目指します。 *締結主体は、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科、総合政策学部および環境情報学部とインペリアル・カレッジ・ロンドン セキュリティ科学技術研究所 ■報道機関お問い合わせ先 慶應義塾 広報室 [担当:並木・山﨑] 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45 電話:03-5427-1541 E-mail:[email protected] インペリアル・カレッジ・ロンドン International Relations Office, Imperial College London [担当:Alex Page] Faculty Building Level 2, South Kensington Campus, London SW7 2AZ United Kingdom Tel: +44 (0)207 594 3712 www.imperial.ac.uk/international-relations
159adfca-20c1-43df-b409-2b54903c3e0c
2023-06-16T09:19:18
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2017/3/2/28-19923/
ご指定のページは見つかりませんでした
# 平成27年度 財政援助団体・指定管理者等監査 更新日:2016年10月1日 ## 財政援助団体監査(酒田市コミュニティ振興会補助金) ### 監査対象 宮野浦学区コミュニティ振興会、大沢コミュニティ振興会 内郷コミュニティ振興会、郡鏡・山谷コミュニティ振興会 財政援助団体等監査(結果)平成27年6月10日付(PDF:97KB) 財政援助団体等監査(措置)平成27年10月15日付(PDF:79KB) ## 財政援助団体監査(酒田観光物産協会負担金) ### 監査対象 一般社団法人酒田観光物産協会 ## 指定管理者監査 ### 監査対象 眺海の森さんさん、眺海の森外山ロッジ、眺海の森展望休憩所、眺海の森天体観測館、松山スキー場、平田スキー場 ※運営団体 酒田まちづくり開発株式会社 悠々の杜温泉施設、悠々の杜直売・食材供給施設、悠々の杜活性化施設 ※運営団体 ひらた悠々の杜株式会社 財政援助団体等監査(結果)平成27年6月30日付(PDF:342KB) 財政援助団体等監査(措置)平成28年4月18日付(PDF:747KB)
17dacd6f-c231-4398-beef-233d516ceca8
2024-03-01T15:01:30
https://www.city.sakata.lg.jp/shisei/kansa/h27kansakekka/h27-engo-kanrisya.html
家庭教育応援企業推進活動 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2024年2月5日更新 Tweet ## 家庭教育応援企業推進活動 ### 目的 家庭教育の推進に取り組む企業を募集し、企業と連携し、地域の家庭教育を推進します。 募集要項 [PDFファイル/100KB] パンフレット [PDFファイル/229KB] 県中域内の登録企業一覧 令和5年12月25日現在 [PDFファイル/288KB] 家庭教育学級(企業内研修)案内 [PDFファイル/600KB] 【令和5年度新規登録】 ・株式会社 紅陽工業(郡山市) ・有限会社 野本観光バス(石川町) ・神田産業株式会社(須賀川市) #### 申込書等 申込書はこちら [Wordファイル/19KB] 報告書はこちら [Wordファイル/15KB] ### 家庭教育応援企業活動報告 #### 令和5年度 神田産業株式会社 [PDFファイル/316KB] #### 令和3年度 福島パルス株式会社 [PDFファイル/317KB] 夢成株式会社 [PDFファイル/354KB] #### 令和2年度 日東粉化工業株式会社福島工場 [PDFファイル/179KB] 特定非営利活動法人ぴぃかぁぶぅ [PDFファイル/358KB] #### 令和元年度 株式会社ニラク [PDFファイル/7.66MB] 公益財団法人星総合病院 [PDFファイル/2.14MB] #### 平成30年度 公益財団法人星総合病院 [PDFファイル/898KB] リコージャパン株式会社販売事業本部福島支社 [PDFファイル/697KB] #### 平成29年度 東京海上日動火災保険株式会社 [PDFファイル/205KB] 公益財団法人星総合病院 [PDFファイル/535KB] 一般社団法人郡山医師会郡山医療介護病院 [PDFファイル/797KB] #### これまでの取組報告 久保木畳店(須賀川市)の取組 [PDFファイル] 矢田工業株式会社(郡山市)の取組 [PDFファイル] 星総合病院(郡山市)の取組 [PDFファイル] 総合南東北病院(郡山市)の取組 [PDFファイル] 陸奥テックコンサルタント 株式会社 [PDFファイル] 株式会社アーバン設計 [PDFファイル] 株式会社 コロム [PDFファイル] ハーブとスローライフの研究家 瀧田勉 [PDFファイル] 三進金属工業株式会社 福島工場 [PDFファイル] 南東北春日リハビリテーション病院 [PDFファイル] お問い合わせは県中教育事務所総務社会教育課社会教育担当まで(024-935-1488) PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
18d15d65-9427-4a4a-b814-1daff689f52e
2024-02-28T15:39:32
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70210a/enterprise.html
梅雨前線の活発な活動による豪雨対応状況(第4報)【大雨に関する九州地方整備局の取り組み】 国土交通省 九州地方整備局
# 梅雨前線の活発な活動による豪雨対応状況(第4報)【大雨に関する九州地方整備局の取り組み】 ○九州地方整備局は被災箇所に排水ポンプ車2台、衛星通信車1台、照明車5台Ku-SAT1台を派遣し、現地状況の把握及び災害復旧の支援を行います。 ○ 現在、氾濫危険水位を超過している箇所もありますので、引き続き、今後の水位情報に注意して下さい。 ○災害対策機械等派遣状況(7/7 7:30 現在) (1)排水ポンプ車 派遣先 派遣台数 派遣日時 派遣元 遠賀川 2台 7/6 14:20~ 九州技術事務所 (2)衛星通信車 派遣先 派遣台数 派遣日時 派遣元 国道201号筑豊緑地前交差点 1台 7/6 13:15~ 九州技術事務所 (3)照明車 派遣先 派遣台数 派遣日時 派遣元 松浦川水系徳須恵川 厳木 道の駅 国道201号筑豊緑地前交差点 2台 1台 2台 7/6 20:15~ 7/6 20:30~ 7/6 18:10~ 川内川河川事務所 川内川河川事務所 九州技術事務所 (4)Ku-SAT(衛星小型画像伝送装置) 派遣先 派遣台数 派遣日時 派遣元 厳木 道の駅 1台 7/6 20:52~ 福岡国道事務所 <現在の九州地方整備局の対応状況> 1.体制 九州地方整備局災害対策本部は、非常体制 を発令 ○本部体制履歴 ・7/5 12:08 注意体制(風水害) ・7/6  6:40 警戒体制(風水害)に移行 ・7/6  6:50 非常体制(風水害)に移行 2.国管理道路の情報(7/7 7:30現在) 【通行止め】 ○福岡県内 ・7/6 6:10~  国道201号37k900付近 道路崩壊による全面通行止め (福岡県飯塚市仁保) ・7/6 20:20~ 国道210号2k800野々下交差点付近(久留米市東合川) 道路冠水による全面通行止め ・7/7  7:20~  国道210号12k300牧交差点付近(久留米市田主丸町) 道路冠水による片側交互通行 ○佐賀県 ・7/6 6:30~ 松浦川水系徳須恵川左岸6k830~6k940 護岸の崩落により 国道202号59k200付近 片側交互通行(佐賀県唐津市北波多) ・7/6 8:40~ 国道203号 16k800付近 法面崩壊による片側交互通行 (佐賀県唐津市厳木町) ・7/6 13:15~ 道の駅厳木 駐車場法面土砂崩落により閉鎖中 ・7/6 15:40~ 国道202号 45k400付近(佐賀県唐津市浜玉町) JR筑肥線側の法面崩壊による国道への土砂流出により全面通行止め。 3.国管理河川の情報(7/7 7:30現在) 【氾濫危険水位超過】 ○ 福岡県内 ・7/6 21:00~ 筑後川水系筑後川(片ノ瀬水位観測所) ・7/7 2:00~ 筑後川水系筑後川(荒瀬水位観測所) 【避難判断水位超過】 ○ 福岡県内 ・7/7 5:00~ 筑後川水系筑後川(小渕水位観測所) ・7/7 4:30~ 筑後川水系巨瀬川(中央橋水位観測所) 4.TEC-FORCE、リエゾン(7/7 7:30現在) ○TEC-FORCE 派遣先 派遣人数 活動開始日時 備考 国道201号筑豊緑地前交差点 4人 7/6 10:30~ 情報通信班(衛星通信車) ○リエゾン 派遣先 派遣人数 活動開始日時 7/6 10:30~ 7/6  9:30~ 7/6 13:00~ 7/6 14:30~ 7/6 18:30~ 《TEC-FORCE(緊急災害対策派遣対)とは》 大規模自然災害が発生し、または発生するおそれがある場合において、被災地方公共団体等が行う被災状況の迅速な把握、被害の発生及び拡大の防止、被災地の早期復旧その他災害応急対策に関する技術的な支援を円滑かつ迅速に実施することを目的としたものです。 《リエゾン(災害対策現地情報連絡員)とは》 地震・水害・土砂災害等の大規模自然災害の発生時に、地方公共団体が設置した災害対策本部へ職員を派遣し、災害情報等の情報収集、災害応急対策の支援を行うもの。 九州地方整備局 災害対策本部 企画部 企画課課長補佐 渡辺 祐二 電話:092-414-7301(本部直通)
1b96b2f5-171d-4880-97ae-4934cc42636d
2023-11-30T11:10:53
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h30/bousai18070701.html
きらり佐久山農産物直売所 | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」
# タグ別アーカイブ: きらり佐久山農産物直売所 # 旬の野菜をお得にゲット「きらり佐久山農産物直売所」 Posted on 2012年11月21日 ハロー!那須のグルメを食べつくす、通称「なすの食ぃーん」です。 これから、気の向くままに那須地方のとっておき情報をこっそり、教えちゃいますね! 11月も半ばを過ぎ、日に日に寒さとお肌の乾燥が気になるこの季節。旬の地元産お野菜でビタミン補給!と行きたいところ。 そこで、今回訪れたのは・・・ 大田原市佐久山にある「きらり佐久山農産物直売所」。 大田原市のマスコット「与一くん」が迎えてくれました。 なまえのとおり、「きらり」と光っています。 さて、この直売所、10月に県庁で開催された「食と農ふれあいフェア2012」で「ベスト・オブ・栃マルシェ」に選ばれたんですって!期待大だわ! わくわくしながら、お店をのぞいてみると・・・ 軒下から、旬の野菜が所狭しと並んでいます。 まるでワタシの美脚のようなダイコン。 色とりどりの、トマトにキュウリ。 にんじん、お芋いろいろ。 カワイイポップに財布の紐も緩みがち。 お米は、小袋もあるから、お試しにいいかも。 お肉も買えますね。 保冷剤(40円)と保冷バック(120円)もレジで買えるので遠くからのお買いものでも安心。 とびっきりの笑顔の看板娘に癒されます。 旬の食材を頂いているとこんな風に素敵な大人女子になれるのね、きっと。 ということで、家に帰って、こちらも店頭販売のやきいもをほおばりながら、今日の収穫をご披露! ほっか、ほかぁ~のやきいも。 笹もち3個入り310円。笹のなかから肉厚でもっちりの草餅が登場。 いちご1パック500円。 甘みがのっているから家にあったヨーグルトの酸味とベストマッチ。 ラ・フランス400円。 本当は、何日かおいたほうが追熟して美味しいのだろうけど、待ちきれなくて一つ剥いてみた。 んー、この芳醇な香り、一年ぶりの再会。 ゴボウ、スティックセニョール(小ぶりのブロッコリー)、べんり菜、さつまいも・・・こーんなに買っても、1760円。 私のお肌も潤うかしら。 さて、ただでさえお得なきらり佐久山農産物直売所ですが、なんと、11月25日(日)、「お客様感謝デー」が開催されるそうです。 タイムサービスとか、空くじなしの大抽選会とかお得なイベントが盛りだくさん! 中でもオススメは、だいこんの収穫体験ができる有機農業の見学会。 もちろん掘っただいこんはお持ち帰りできるそうだし、農業を身近に体験できるいいチャンス。絶対、行きたいですね! 見とおしの良い駐車場は、広くて安心。 【きらり佐久山農産物直売所】 所在地:大田原市佐久山2554-1 電話:0287-28-1290 営業時間:[4月~10月]8:00~18:00 [11月~3月] 9:00~18:00 定休日:年中無休(1/1~1/3を除く) HP:http://kirari-sakuyama.com/ ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◆イベント情報, ◇グルメ情報(農産加工品), ◇とれたて情報, ◇販売情報, ◇那須地域 | タグ: きらり佐久山農産物直売所, 大田原市, 直売所
1fafd017-eadd-4f9c-b15f-6ae25a1b8a1e
2024-02-29T13:26:17
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/tag/%e3%81%8d%e3%82%89%e3%82%8a%e4%bd%90%e4%b9%85%e5%b1%b1%e8%be%b2%e7%94%a3%e7%89%a9%e7%9b%b4%e5%a3%b2%e6%89%80
岩手県 | 遠野まごころネット
2e6 2b8 168 3f 10c 66 11d 4a # c8 大槌北小地区の仮設商店街がオープン! 2011年12月18日 16時36分 1903 12月17日(土曜)、被災した大槌北小学校のグラウンドに、仮設商店街『福幸きらり商店街』がオープンしました。食品スーパー、美容院、電気屋さんから、焼き鳥屋さんやラーメン屋さん、レンタルDVDショップもあります。 「仕事が終わってから、みんなで一杯」ができる居酒屋やパブもあり、「オープン前にもう飲みに行ったよー」と地元の方が本当に嬉しそうに語っていました。この10カ月、こういう場所はまったくなかったのです。 テープカットで商店街オープン! 餅まきの様子。この日は駐車場も満杯です。 (さらに…) # プレスリリース:大槌北小地区仮設店舗商店街開店イベント 2011年12月16日 15時26分 東日本大震災取材担当者様 大槌北小地区仮設店舗商店街開店イベントにつきまして 拝啓 師走の候、貴紙におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 私どもは岩手県三陸沿岸を中心に東日本大震災の被災者支援をしておりますNPO団体・遠野まごころネットと申します。 急なお知らせで申し訳ございませんが、大槌町の大槌北小学校校庭に整備された大槌北小地区仮設店舗商店街で、明日、12月17日10時30分から開店イベントが開催されますのでご連絡させて頂きます。 プレハブ2階建てで40店舗ほどが開店し、遠野まごころネットもこの商店街の一角にフリースペースを設けます。 (さらに…) # 寒くなってもお茶っこで温まってます 2011年12月16日 13時17分 いまでもカフェ隊は、大船渡・大槌・釜石・遠野などで活動し続けていますが、今回はその一つの遠野でのお茶っこの様子をお知らせします。 12月14日、遠野に一つだけある仮設住宅「希望の郷『絆』」でお茶っこを開きました。1時から開始の予定でしたが、早くから常連さんがちらほら来てくださり、1時には多くの方が集まってくださいました。みなさんとても楽しそうにお話しされていましたが、震災当時のことを話されることもあり、胸が苦しくなるような体験をお聴きすることもありました。 (さらに…) # 三陸エコビジョンフォーラム2011からの提言 2011年12月15日 12時00分 a2f 12月10、11日に遠野市にて三陸エコビジョンフォーラムが開催され、多くの方とご一緒に復興について考える機会を持ちました。そして実行委員会から、以下の提言が発表されましたので、ご一読ください。 三陸エコビジョンフォーラムとは、平成25年度までの3カ年を実施期間とし、ワークショップ・シンポジウム等を開催します。» 詳細はこちら ### 三陸エコビジョンフォーラム2011からの提言 提言 このフォーラムを通じて見えてきた「理想の未来像」とは、どこか遠くにあるのではなく、その土地土地の自然と共に生きてきた先人たちの暮らしの中にこそあるということです。 戦後の高度経済成長期以後、私たちはあまりに成長を急ぐあまり、大切な「何か」を忘れてきたのではないかという不安がありました。それは、今回の震災以後に、多くの人が感じた「つながり」ではなかったでしょうか。これは「人と人」はもちろん、「地域と地域」「都市と農村」そして「人と自然」の「つながり」です。 (さらに…) # コミュニケーションスキルとスタッフのサポート、セルフケア 2011年12月15日 10時05分 782 12月14日、遠野の午後1時から、遠野浄化センターにおいてコミュニケーションスキルとスタッフのサポート、セルフケアの講習会が開催されました。 実際に活動している皆さんが集まりました。 (さらに…) 1d # 被災地に夢の光を届けようプロジェクト (3) まごころ広場 2011年12月13日 07時00分 6f5 被災地にクリスマスイルミネーションを届ける企画、陸前高田市(長部まごころの郷と下矢作保育園)を飛び出して、今度は大槌町に登場です。12月10日、大槌町臼澤地区のまごころ広場ではまごころコロッケ「げんちゃん」がオープンしました。そのお祝いに、お店をイルミネーションで飾り付けます。 臼澤店長との打ち合わせ後、水谷さん以下3名のボランティアでさっそく飾り付け開始です。 こちらを飾り付けます (さらに…) 1d # df 被災地に夢の光を届けようプロジェクト (2) 下矢作保育園 2011年12月12日 07時00分 ad9 被災地にクリスマスイルミネーションを届ける企画、長部まごころの郷の次は、同じ陸前高田市の下矢作保育園です。 下矢作保育園では園長先生が毎年、クリスマスになるとイルミネーションを飾っていたのですが、3月11日にすべて流されてしまいました。今年も保育園の子ども達や周辺の人たちが楽しみにしているので協力してほしい、とのご依頼に応えての出動です。 今度は園のまわりをぐるっとイルミネーションで囲み、さらに園の建物の軒下や柱まで飾る作戦です。 下矢作保育園 イルミネーションも増量です (さらに…) e2 # e5 被災地に夢の光を届けようプロジェクト (1) 長部まごころの郷 2011年12月11日 20時00分 766 冬の光は人が集い、冬の光は人の心を温める。 そんな不思議な魅力があります。 札幌市で看板やイルミネーションの販売をされている「ひかりものJP」さんが、被災地にクリスマスイルミネーションを届ける企画を始めたのは10月。おおぜいの方々のご協力を得て、この度ついに企画が実現しました。 イルミネーションを届けに遠野まで来られたのは水谷さん。ひかりものJPの社長さんです。届けるだけでなく、なんと被災地まで行って飾り付けまでしてくださいます。 ひかりものJP 水谷社長 (さらに…) 1d # 「げんちゃん」オープン 2011年12月10日 16時42分 472 12/31~1/4はお休みです。年始1/5から営業いたしますので、よろしくお願いします。 写真追加!営業許可証を持った臼澤ガールズとおたふくソースのお好みマスター (さらに…) # 石段、やっちゃいますか作戦 2011年12月10日 11時09分 99a 釜石市箱崎町。 町というよりは漁村というにふさわしいこの町に箱崎神社はあります。 52段の石段を上がった社殿の床までも大津波は到達しました。 多くの住人が親族の誰かを失ってしまったことで、喪が明ける来年までは鳥居をくぐることが出来ない状況に。 まごころネット箱崎隊は境内のみならず、神社の前を通る道路脇の清掃や草刈り作業にあたってきました。 箱崎神社 その道路から社殿への参道は2つ。 1つは緩々と登る坂道。 もう一つは52段の石段から。 前者は津波によって中途で崩落し、後者は地震に伴った地盤沈下によって石段の一部がズレたり崩れたりで、乗ると危険な状態にありました。 奥田さん、「石工でもないボランティアが手を出すモノじゃねえことは分かるが、このままじゃあ悲しいよな。いっちょやってみっか?」 私、「はい、じゃあ、やってみますか。」 と始まってはみたものの、思いの外の重量に手こずり、ヘタすると簡単に指や足を潰してしまう 危険と緊張の連続でした。 58 « 27c ‹3031323334 23b 353637383940 1b4 4142›»
2221ad13-dae0-4152-9447-5576c632f437
2024-03-01T17:25:07
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e5%b2%a9%e6%89%8b%e7%9c%8c/page/36
筑後市若年者専修学校等技能習得資金貸与条例
○筑後市若年者専修学校等技能習得資金貸与条例 第1条 この条例は、将来、社会において有為な人材として活躍が期待されながら、経済的な理由により専修学校等において修業することが困難な者に対して、技能習得資金の貸与を行うことにより職業に必要な技能及び知識の習得を援助することを目的とする。 (定義) 第2条 この条例において、次に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 (1) 専修学校等 ア 学校教育法(昭和22年法律第26号)第124条に規定する専修学校の高等課程、専門課程(修業年限1年以上2年未満のものに限る。)及び一般課程 イ 学校教育法第134条に規定する各種学校のうち修業年限1年以上の課程 (2) 技能習得資金 ア 年間を通じて必要な授業料、実習費、厚生費等の技能及び知識の習得を容易にする資金(以下「修学資金」という。) イ 専修学校等への入学金及び入校の際に必要な施設費等に充てるための資金(以下「入校支度金」という。) (3) 低所得世帯 技能習得資金の貸与を受けようとする者(以下「申請者」という。)の世帯の収入が、市長が別に定める収入基準以下の世帯 (4) 修学生 技能習得資金の貸与を受ける者 (貸与の対象者) 第3条 修学資金の貸与を受けることができる者は、次に掲げる全ての要件に該当する者とする。 (1) 市内に居住する者又はその子弟であって、専修学校等に入校した年度の前年度に中学校、義務教育学校、高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者(中等教育学校の前期課程を修了した者を含む。)又は高等学校若しくは中等教育学校の後期課程を中退した者であること。 (2) 専修学校等に在学する者で、その履修課程の学科が職業に必要な技術・技能の教授を目的とする学科であること。 (3) 習得した技能及び知識を自己の職業と結び付けようとする意欲が充分な者であること。 (4) 低所得世帯に属し、経済的な理由により第2号の課程の履修が困難な者であること。 (5) 独立行政法人日本学生支援機構法(平成15年法律第94号)第13条第1項第1号の規定による学資、同法附則第14条第2項の規定によりなおその効力を有するものとされる同法附則第15条の規定による廃止前の日本育英会法(昭和59年法律第64号)による学資、母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)による修学資金又はこれに準ずるものを地方公共団体その他公の機関から給付又は貸与を受けない者であること。 (6) 筑後市暴力団排除条例(平成22年条例第17号)第2条第2号に規定する暴力団員が属する世帯の者でないこと。 2 入校支度金の貸与を受けることができる者は、次に掲げるすべての要件に該当する者とする。 (1) 前項の修学資金の貸与を受けることができる者であること。 (2) 当該年度に専修学校等の第1学年に入校した者であること。 (貸与の額等) 第4条 技能習得資金の貸与の額は、規則で定める。ただし、1人1回1学科限りとする。 2 修学資金を貸与する期間は、貸与を受ける者の専修学校等の履修課程の学科の正規の修業期間とする。 3 技能習得資金には、利息を付さない。 (貸与の申請) 第5条 申請者は、若年者専修学校等技能習得資金貸与申請書(以下「申請書」という。)を市長に提出しなければならない。 (貸与の決定) 第6条 市長は、申請書を審査の上貸与を決定したときは、その結果を申請者に通知するものとする。 (貸与の打切り及び停止) 第7条 市長は、修学生が次の各号のいずれかに該当するに至ったときは、当該各号に規定する事由の生じた日の属する月の翌月から(その日が月の初日のときはその月から)修学資金の貸与を打ち切るものとする。 (1) 第3条第1項各号に掲げる要件の一部又は全部を欠くに至ったとき。 (2) 修学資金の貸与を受けることを辞退するとき。 (3) 虚偽の申請をしたことが判明したとき。 2 市長は、修学生が休学し、又は停学の処分を受けたときは、当該事由の生じた日の属する月の翌月分から(その日が月の初日のときはその月から)復学した日の属する月の分まで修学資金の貸与を行わないものとする。この場合において、これらの月の分としてすでに貸与された修学資金があるときは、その修学資金は、当該学生が復学した日の属する月の翌月以降の分として貸与されたものとみなす。 (返還) 第8条 修学生は、専修学校等を修了したとき、又は、前条第1項の規定により修学資金の貸与を打ち切られたときは、規則の定めるところにより返還しなければならない。 (返還債務の免除) 第9条 市長は、技能習得資金の貸与を受けた者が死亡したとき、又は精神若しくは身体の障害により労働能力を喪失し、技能習得資金を返還することができなくなったと認めるときは、願い出により、技能習得資金の返還債務の全部又は一部を免除することができる。 (返還債務の履行猶予) 第10条 市長は、技能習得資金の貸与を受けた者が災害又は傷病等により、返還期日に技能習得資金を返還することが困難になったとき、又は高等学校、専修学校若しくは大学等に在学するときは、願い出により返還債務の履行を猶予することができる。 (延滞金) 第11条 技能習得資金の貸与を受けた者が正当な理由がなく返還すべき日までに技能習得資金を返還しなかったときは、規則で定めるところにより延滞金を支払わなければならない。 2 改正後の筑後市若年者専修学校等技能習得資金貸与条例の規定は、この条例の施行の日以降に行われる技能習得資金の貸与について適用し、同日前に行われた技能習得資金の貸与については、なお従前の例による。 この条例は、公布の日から施行し、改正後の平成20年4月1日から施行する。 この条例は、公布の日から施行し、改正後の筑後市若年者専修学校等技能習得資金貸与条例の規定は、平成28年4月1日から適用する。 ## 筑後市若年者専修学校等技能習得資金貸与条例 - 第1条(目的) - 第2条(定義) - 第3条(貸与の対象者) - 第5条(貸与の申請) - 第6条(貸与の決定) - 第7条(貸与の打切り及び停止) - 第8条(返還) - 第9条(返還債務の免除) - 第10条(返還債務の履行猶予) - 第11条(延滞金) - 第12条(委任) 第7編 民生/第1章 社会福祉/第7節 地域改善対策 ◆ 平成14年3月29日 条例第22号 ◇ 平成16年3月25日 条例第9号 ◇ 平成17年3月24日 条例第5号 ◇ 平成20年5月23日 条例第22号 ◇ 平成24年6月25日 条例第17号 ◇ 平成26年9月30日 条例第17号 ◇ 平成28年6月22日 条例第26号 ◇ 平成30年6月25日 条例第28号
23652084-74ba-48f8-8447-817b35e98a7d
2024-02-07T11:18:40
https://www.city.chikugo.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/q013RG00000345.html?id%3dj10
株式会社ミズ主催 鎌田實の「がんばらない健康長寿実践塾」への協力|佐賀産業界との共同事業|大学関連情報一覧|学校法人 永原学園 西九州大学
3a43 ## 大学関連情報 RELATED INFORMATION ### 大学関連情報一覧 佐賀産業界との共同事業 #### 株式会社ミズ主催 鎌田實の「がんばらない健康長寿実践塾」への協力 株式会社ミズ様が主催する『鎌田實の「がんばらない健康長寿実践塾」(以下、健康塾)』は、佐賀県を健康長寿日本一にすることを目的に、実施する事業です。 本健康塾は、平成29年7月より佐賀県健康福祉部様、佐賀市保健福祉部様をはじめとした行政と地域の健康課題に関する情報・意見交換を実施のうえ企画されています。また、株式会社ミズ様、株式会社くまもと健康支援研究所様と本学は産学連携協定を締結し(平成29年9月)、地域住民の健康増進に関する共同の取組みに参画していくことに合意しております。座学だけではなく実践を伴った取組みを、産官学が連携し実施していくこととなりました。 本健康塾は、鎌田實先生に、同氏が推奨される「健康増進の取組み」を「参加者に実践してもらうこと」をテーマとしたセミナーとイベントの開催を中心に平成30年8月より展開されています。 本事業は以下の2つ要素から構成されています。 実施事業① 鎌田實先生(以下、鎌田先生)による健康をテーマとした講義(食と運動)と鎌田先生より塾生へ毎月出される指令(3つの約束)を、塾生が自主的に実践していくことで、塾生の健康増進を図る。 実施事業② 塾生のアフターフォロー(指令内容の復習・実践、健康測定など)を実施。エビデンスの収集及びデータ解析に関して西九州大学教員・学生が協力。 講演会の様子 本事業における本学の役割・目的 本事業における本学の役割は、健康測定におけるマンパワーの提供、データ収集、データ分析の3点です。本事業における本学の目的は、円滑なデータ収集および正確なデータ分析を行い、地域自治体の関係部局(佐賀県健康福祉部、佐賀市保健福祉部)に、地域住民の健康増進施策に資するエビデンスを提供することです。 測定会の様子 事業成果の地域へのフィードバック 本事業で得られた各種エビデンスは、本事業参加者への個別情報提供にとどまらず、年1回をめどとして関係自治体関係者を交えた報告会を実施することで地域社会にフィードバックを行うこととしています。また、報告書を作成し関係機関へ配布する予定です。 事業評価体制 本事業に関する本学担当部分の評価は、報告書を基にした自己点検評価をもとに、本学が所属している「西九州西部地域大学・短期大学連合産学官連携プラットフォーム(QSP)」における健康医療福祉専門委員会所轄事業として、同プラットフォームの外部評価委員会において評価を受けることとします。 継続的な協議体制 本事業は単年度で終わるものではありません。住民の健康寿命延伸という目的を成就するには、長期間にわたる事業継続が不可避です。エビデンスに基づいた事業内容の見直しを都度おこなっていく必要があります。佐賀県、佐賀市、株式会社ミズ様、株式会社くまもと健康支援研究所様、そして本学をメンバーとした協議を各年度行っていきます。 一覧に戻る
25d18ce7-a2d1-4166-b8da-9cf92f7e6a1a
2024-02-28T01:15:48
https://nisikyu-u.ac.jp/information/detail/i/958/faculty/101
TOP > NEWS > 五神総長がダボス会議に参加 ## 五神総長がダボス会議に参加 2019.03.05 2019年1月22日(火)から25日(金)まで、スイス・ダボスにおいて世界経済フォーラム(World Economic Forum: WEF)年次総会(ダボス会議)が開催され、五神総長が出席しました。 ダボス会議では、世界各国の経済界、政界、学術界のリーダー達が集結し、さまざまな地球規模の課題の解決に向けて集中的に議論が行われます。会期中、五神総長もさまざまなセッションに参加し、活発に意見交換を行いました。また、Society5.0に関する共同記者会見に登壇して大学がその実現に向けて果たすべき役割と産官学のパートナーシップの重要性をアピールするとともに、WEF創始者のクラウス・シュワブ会長や、世界各地の28のトップ大学の学長から構成されるGlobal University Leaders Forum(GULF)のメンバーなどとの懇談にも参加しました。 また、1月24日(木)には、"Novel Materials for Next-Generation Robotics"というテーマでUTokyo IdeasLabセッションが本会議会場にて開催され、本学から総長と3名の研究者が登壇しました。 ここでは、冒頭に総長が本学を代表して大学の紹介および来場者への歓迎の辞を述べた後、相田卓三工学系研究科教授、竹内昌治生産技術研究所教授、原田香奈子工学系研究科准教授の3名が登壇して講演を行いました。 IdeasLabはダボス会議における特徴的な形式のセッションで、世界のトップクラスの大学や研究機関が、そこで行われている最先端の研究内容をオーディエンスと共有し、ディスカッションや質疑応答を通して新たな考えや知見を生み出すことを目的としています。 会場には、学術界のみならず産業界などさまざまな分野から聴衆が集い、セッションの終盤に設けられている聴衆も含めたフリーディスカッションの時間においては充実した議論が交わされました。 3名の研究発表の様子は、以下のリンクからご覧いただけます。(YouTube・新しいウィンドウが開きます) Playlist - IdeasLab | Annual Meeting 2019 | The University of Tokyo IdeasLabセッションに登壇する五神総長             UTokyo IdeasLabセッションの様子
26eacc1b-824a-4855-bd11-1f51271307df
2022-04-27T08:34:10
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/03/002967.html
# ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2015 観光映像大賞の選考作品の募集が始まりました! 最終更新日:2014年8月1日 来年、ショートショート実行委員会の主催で、米国アカデミー賞公認のアジア最大級国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2015」の開催が予定されており、それに際して、第四回観光映像大賞の選考作品の募集が下記のとおり開始されました! 毎年観光庁では、ショートショート実行委員会と協力し、観光映像大賞に応募された作品から最も優れた作品に対し、観光庁長官賞を授与しています。 是非この機会に、我が街の魅力を映像で発信されてみてはいかがでしょう! ○応募期間:2014年8月1日(金)~2015年2月28日(土) ○参 加 費:無料 ○受賞発表:2015年6月(未定) ○対象作品:・各都道府県で制作されている観光プロモーション映像・ビデオ ・”観光振興”という観点で創造性、振興性、話題性を含んだ作品 ・CM的な要素を含みながら、見た人にインパクトを与え、心打つ作品 ・日本全国47都道府県で制作された作品 ・各地域の自治体、団体(全国旅館組合等)、企業(旅行会社、代理店等)、個人が制作・保有している作品やプロジェクト ○作品の長さ:60分以内(エンドクレジット含む) ●応募方法: 1)観光映像大賞オフィシャルHP上の応募フォームより作品エントリー 2)下記のどちらかの方法で作品を提出 ・視聴できる映像のURL(YouTubeのみ) ・QuickTimeの映像データ(必ずパソコンでデータが取り出せるDVD-Rを下記住所まで郵送) ※郵送でのご応募の場合、下記まで応募フォームと共にお送り下さい。 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-12-8 SSUビル4F ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2015 観光映像大賞 観光映像課 TEL:03-5474-8844 ※詳細については、「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2015 観光映像大賞応募要項」をご覧下さい。 また、第四回観光映像大賞応募作品は応募期間後に、「旅もじゃ」に掲載されます! ## ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2014 観光映像大賞受賞作品について 【観光庁長官賞受賞作品の紹介】 「仙台・宮城 結び旅」は、おもてなしの心や人の想い、地域の歴史や人の暮らしなど、目には見えない地域の魅力が伝わる作品で、ショートフィルムというツールならではの”映像の力”を活用した作品です。 ・観光庁長官賞受賞作品 : 仙台・宮城 結び旅 【特別賞受賞作品の紹介】 「マッツとヤンマとモブリさん ―七つの秘宝と空飛ぶお城―」は、アニメーション作品であり、松山の観光名所が作中にちりばめられています。 ・特別賞受賞作品 : マッツとヤンマとモブリさん ―七つの秘宝と空飛ぶお城― 【ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2014 観光映像大賞授与式の様子】 ## ショートショート フィルムフェスティバル & アジアについて ショートフィルム(短編映像)の世界を日本に紹介するためのイベントとして1999年に俳優の別所哲也氏がスタートし、今年で16回目を迎えるショートショート フィルムフェスティバルと、2004年に日本を含むアジア諸国のクリエイターの支援を目指して多くの秀作を紹介してきたショートショート フィルムフェスティバル アジアの2つの映画祭がショートショート フィルムフェスティバル & アジアとして開催されているものです。 米国アカデミー賞公認映画祭に認定され、グランプリ受賞作品はアカデミー賞短編部門ノミネート選考対象となります。 ・ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2014 ダイジェストはこちら ・ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2014 アワードセレモニーの様子はこちら
278baa08-949a-4ed5-9f38-ea0b917e50db
2023-06-26T10:21:08
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000112.html
大田区ホームページ:関係自治体との連携
本文ここから # 関係自治体との連携 ページ番号:543371777 更新日:2023年6月22日 大田区では、東京都をはじめとする関係自治体と連携しながら、呑川の水質浄化に向けた検討を行っています。 ## 呑川水質浄化対策研究会 「呑川水質浄化対策研究会」は、平成19年度に、東京都建設局、東京都下水道局、大田区の三者で設置した研究会です。平成25年度には、東京都環境局、世田谷区、目黒区が参加して研究会を拡充し、呑川の総合的な水質浄化対策を検討しています。 呑川水質浄化対策研究会の組織図 ◆令和4年度の研究会での取り組み内容は、以下のリンクからご覧になれます。 令和4年度の研究会での取り組み内容(PDF:21,518KB) ◆令和3年度以前の研究会での取り組み内容は、以下のリンクからご覧になれます。 令和3年度の研究会での取り組み内容(PDF:1,338KB) 令和2年度の研究会での取り組み内容(PDF:1,278KB) 令和元年度の研究会での取り組み内容(PDF:684KB) 平成30年度の研究会での取り組み内容(PDF:722KB) 平成29年度の研究会での取り組み内容(PDF:750KB) 平成28年度の研究会での取り組み内容(PDF:1,097KB) 平成27年度の研究会での取り組み内容(PDF:2,027KB) 平成26年度の研究会での取り組み内容(PDF:353KB) 平成25年度の研究会での取り組み内容(PDF:1,254KB) ## 東京都城南五区下水道・河川連絡協議会 「東京都城南五区下水道・河川連絡協議会」は、城南五区における下水道普及困難地域の早期解消、雨水対策の推進及び合流式下水道の改善並びに中小河川の改修、河川環境の整備等により住民の生活環境の向上・改善を図ることを目的とした協議会です。 協議会では、河川での諸問題に関する講演会や、他自治体における先進事例の現場視察などを行っています。また、毎年、東京都に対して、水質浄化の早期実施などの要望活動を行っています。 都市基盤管理課 電話:03-5744-1304 FAX :03-5744-1527
278cf1a8-a812-420f-a80d-657a80c7dd7c
2024-02-15T00:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/douro_kouen_kasen/kasen/nomikawarenkei.html
関東運輸局 群馬運輸支局
■ 業務受付時間・支局所在地 ■ 問い合わせ先 【2024.2.21】 令和6年3月11日電子制御装置整備(特定整備)の整備主任者等資格取得講習・試問のお知らせ 【2024.2.14】 令和6年度上半期整備管理者(選任前)研修の開催について 【2024.1.5】 群馬運輸支局バリアフリーネットワーク会議を開催します 【2023.11.20】 ベストプラクティス企業を労働局長・運輸支局長が訪問します 【2023.11.13】 令和5年度陸運関係従事者群馬運輸支局長表彰について 【2023.11.9】 バリアフリー教室in前橋市立天川小学校 ~バス出前講座も同時開催~ 【2023.10.6】 第15回トラック輸送における取引環境・労働時間改善群馬県地方協議会の開催について 【2023.10.2】 令和5年度運行管理者・整備管理者及び安全性優良事業所群馬運輸支局長表彰式を行います 【2023.9.11】 令和5年度 旅客・貨物自動車運送事業運転者 群馬運輸支局長表彰式について 【2023.8.29】 「ぐんまちゃんナンバー」始まります 【2023.8.7】 『トラックGメン』がトラック事業者への情報収集を行っております!!(プッシュ型情報収集) 【2023.6.9】 バリアフリー教室in高崎市立岩鼻小学校 ~バス出前講座も同時開催~ 【2023.6.5】 令和5年度群馬運輸支局陸運関係功労者表彰について 【2023.4.26】 国土交通省を名乗るフィッシングサイトに関する注意喚起 【2023.2.10】 第11回中・西毛交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について(書面開催) 【2023.2.10】 第8回東毛交通圏タクシー準特定地域協議会の開催について(書面開催) 【2023.2.1】 軽貨物事業を始める皆様へ(ご一読願います) 群馬県A地区における運賃改定実施による労働条件の改善状況 【2022.10.6】 乗客の車内への置き去り防止の徹底について (一般乗合旅客自動車運送事業者・一般貸切旅客自動車運送事業者・特定旅客自動車運送事業者・交通空白地有償運送登録者の皆さまへ) 【2022.9.15】 通学通園等に係る幼児などの送迎における留意事項について (通学通園等に係る自家用自動車の有償運送許可を受けた幼稚園等・一般貸切旅客自動車運送事業者・特定旅客自動車運送事業者の皆さまへ) 【2022.9.2】 バス停留所安全性確保対策実施状況一覧表の更新について 【2022.3.4】 【バス・レンタカー】令和3年度補正予算及び令和4年度当初にかかる要望調査について 【2021.12.8】 バス、タクシー車両感染症対策PRについて(令和3年10月28日群馬県バス協会・タクシー協会主催)※YouTubeが開かれます。 【2021.9.1】 お知らせ!! 10月1日より検査の受付(当日受付希望者)の対応が変わります! 【2021.7.5】 令和3年度貸切バス事業者を対象とした講習会実施について(監査関係資料) 【2019.4.26】 令和への改元に伴うお知らせ 【2019.2.25】 2019年3月4日(月)より自動音声案内を開始します。 【2019.2.4】 サポカー・サポカーSについて(ポスターが表示されます) 【2011.12.14】 東日本大震災で自動車が被害に遭われた方へ(抹消登録、自動車重量税の還付・免税措置等の手続きについて)(二輪等追加) 【2015.03.17】 平成27年4月からの自動車運転代行業の事務権限移譲について 【2009.10.01】 タクシー適正化・活性化法の施行について 【2007.09.27】 タクシーの障害者割引適用時の取扱いについて 【2016.12.28】 自動車の登録申請におけるOCRシート申請書の無料汎用紙化について 【2021.09.01】 お知らせ!! 10月1日より検査の受付(当日受付希望者)の対応が変わります! 【2015.03.17】 平成27年4月1日から検査時の自動車税の納税確認方法が変わります 【2010.12.15】 「自動車検査予約システム」が変わりました 【2008.10.22】 検査予約制度の適正な運用について 【2008.05.08】 大型自動車を使用されている皆様へ(自動車使用者への点検整備の実施のお願いについて) 群馬運輸支局トップ | リンク・著作権について Copyright(C) 2004-2006 Kanto District Transport Bureau Gunma Transport Branch Office
2999870a-801c-446c-a19f-20d0c6763c80
2024-02-21T08:29:05
https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/s_gunma/
6c7 3a5 150 ## 新型コロナウイルスの影響により入国ができない方へ【手続期間終了】 TOP > お知らせ > 新型コロナウイルスに関する対応について > 新型コロナウイルスの影響により入国ができない方へ 日本政府より、指定地域に過去2週間以内に滞在した方の入国を拒否する方針が示されました。 本学の授業開始日は、現在の所、3週間延期 → 5月11日としています。授業開始までに、入国できない方については、次のとおり対応を行いますので、お知らせいたします。 ### オリエンテーション・履修登録 オリエンテーション資料をデータ等で配布します。履修登録は、「CampusSquare」と言うWEBブラウザを用いたシステムにより行います(シラバスを確認すること、履修登録を行うこと、大学からの連絡を確認すること、などができます)。 受験票・本人確認ができる情報等により、ID・パスワードを配布しますので、履修登録を行うことが可能です。4月10日(金)以降、お問い合わせください。 お問い合わせ先:国際交流センター [email protected] ### 授業について 授業開始時までに入国ができない・自宅待機要請を受けた方について、授業において配慮することを検討しています。 ### 休学について 休学に伴う学費減免手続きについて、2020年3月12日付でお知らせしたところです。 これについて、次のとおり猶予期間を延長します。 #### 日本へ帰国・入国する方へ 入学手続きを終えた方は、海外からの入国制限措置を理由として入学許可を取り消すことはありません。 新入生の「休学」については、「①傷病によるもの」のみ認めていますが、2020年度に限り「②入国制限による影響・ビザ取得ができない場合」も許可します。 休学に伴う学費減免手続きについて ①の場合……2020年3月31日までに手続きを終えた場合のみ減免対象とます。 → 5月31日まで手続きを猶予します。 ②の場合……2020年度に限り2020年4月30日→ 6月30日まで手続きを猶予します。 在学生の学費納入は、2020年4月10日を期限としていますが、海外からの送金に支障が生じている場合は、2020年4月30日 → 6月10日まで猶予します(学費延納願いは不要)。 お問い合わせ先:国際交流センター [email protected] 5月15日 追記 2020年度休学手続き説明資料(日本へ帰国・入国できない方用) 2020年度休学手続き説明資料(日本在住の方用) 5月13日 追記 新入生の「休学」について「①傷病によるもの」における、学費減免対象とする休学について、手続き期限を再延長します。 4月30日(木)→5月31日(日) 5月6日 追記 「入国制限による影響・ビザ取得ができない場合」における、学費減免対象とする休学について、手続き期限を再延長します。 5月31日(日) → 6月30日(火) なお、本事由による休学を、上記再延長期間(6月30日)迄に申し出た場合、特例措置として休学に係る学費は全額免除とします。 在学生の前期学費納入を、6月10日(水)まで延長します。 4月8日 追記 また、在学生の「休学に伴う学費減免手続き」についても、2020年3月31日までに手続きを終えた場合を減免対象としていましたが、2020年4月30日→ 5月31日(5/13更新)まで手続きを猶予します。 なお、今後の状況による変更等があった場合は、ホームページでお知らせいたします。 更新日: 2020年5月13日 掲載日: 2020年3月31日
2fff468a-b84b-4043-952e-c3140302503f
2024-02-28T17:04:19
https://www.tamabi.ac.jp/topics/covid-19/2003310000.htm