title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
研修医・専従医募集 | 聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 救命救急センター
|
# 研修医・専従医募集
当救命救急センターでは共に成長する仲間を大募集しています。
後期研修医募集
スタッフ医師募集
短期研修・短期勤務募集
## 勤務形態はシフト制です
当センターの勤務形態はシフト制であり、work life balanceのある、オン・オフのはっきりした勤務であることが特徴です。勤務時間内は、診療実績紹介からも判断できるとおり、「楽な」勤務ではありません。病棟勤務の日は朝から、患者さんのバイタルをチェックしてきちんと診察し、採血データ、画像所見を合わせてチーム内でディスカッションしアセスメント・プランを立てる、決定したプランを実行に移す(オーダー入力、看護師への指示出し、必要な手技施行)、それらをプロブレムリストごとにカルテ記載をする、という基本業務をひたすら行ってゆき、回診兼申し送りで夜勤チームに伝達するというのが日常業務です。平行して救急外来担当日は、救急外来対応も行います。勤務時間内は最大限働き、勤務時間内に濃厚に負荷をかけられ続けることで成長してゆく、勤務時間外を確保することでOJTや学会への参加を可能にし、それを相互教育し続けることでセンター全体としての成長し続ける、というのを目標としています。
### I) OJT(off the job training)可能
各種標準化コース(ACLS, PALS, ISLS, FCCS, JATEC)への参加が可能です。スタッフ医師の多くはインストラクターとして活躍しており、希望者にはインストラクターへのステップアップのサポートも可能です。
### II) 学会・セミナー参加可能
勤務表決定前に希望として申請すれば、学会・勉強会・セミナーへの参加が可能です。
### III) 研究可能
大学病院の分院であるという利点を生かし、臨床研究が常時進行しています。通常勤務で余力がある方には平行して研究も可能です。
### IV) 勤務時間に制限のある状態での勤務可能
育児、親の介護、本人の病気、家庭の事情その他で勤務時間に制限はあるが、医療を真剣に継続したい方は多いはずです。そのような方の勤務を歓迎します。育児短時間労働制度(勤務時間・給与ともに0.75倍)や院内保育園もあります。相談に応じます。
### V) 後期研修医・スタッフ医師共に、救急・集注治療の経験がまったくない方も大歓迎です。
救急・集中治療は、多くの医師の協働のもとに成り立ちます。今までに経験がない方や、短期間 救急・集中治療の経験をつみたいという方、専門科に進むことがすでに決まっている方も大歓迎です。異なるバックグラウンドの医師が加わってくれることでわれわれも吸収できることが必ずあると思っています。
### VI) 気軽に見学を。
文字で伝えることには限界があります。百聞は一見にしかずですので、ぜひ見学に来られてください。 またそれぞれの事情に応じた勤務形態の相談も可能です。 少しでも興味をもたれたらお気軽にご連絡ください。
横浜市西部病院 救命救急センター
[email protected] 救急医学 医局秘書
[email protected] 桝井良裕 センター長
[email protected] 北野夕佳
Copyright © St. Marianna University School of Medicine Yokohama Seibu Hospital. All rights reserved.
|
350bfee1-e101-44dd-9059-314005c8ed33
| 2024-03-03T17:53:56 |
https://www.marianna-u.ac.jp/seibu/kyukyu/recruit.html
|
すっぽこスタンプキャンペーン開催中
|
トップ > 観光・物産・イベント > すっぽこスタンプキャンペーン開催中
## すっぽこスタンプキャンペーン開催中
更新日:
2015
年
11
月
10
日
美里町に「すっぽこ」の季節がやってきました!
町内の飲食店では、それぞれのお店オリジナルのすっぽこメニューを期間限定で提供しています。参加店舗ですっぽこメニューをご注文いただき、スタンプを2個集めて応募すると抽選で10名様に素敵なプレゼントが当たるキャンペーンを開催中。
■開催期間
平成27年11月1日(日)~平成28年2月29日(月)
■すっぽこメニュー提供店舗
・上野屋(美里のすっぽこ定食)
住所:美里町字藤ヶ崎16
電話:0229-32-2414
営業時間:11時~19時
定休日:不定休
・花月食堂(塩風味すっぽこラーメン)
住所:美里町南小牛田字町屋敷19-1
電話:0229-32-2305
営業時間:11時~19時
定休日:不定休
・幸楽(中華風すっぽこ)
住所:美里町字藤ヶ崎68
電話:0229-32-2075
営業時間:11時~14時、17時~20時
定休日:月曜日
・そば処大名(大名すっぽこ)
住所:美里町関根字堤筒82
電話:0229-34-2800
営業時間:11時~14時、17時~20時
定休日:無休
・はなやか亭(元祖すっぽこ汁)
住所:美里町練牛字六号12(花野果市場内)
電話0229-59-1313
営業時間:11時30分~14時
定休日:年始休業
・伊勢屋(スタンプキャンペーンには参加しておりません)
住所:美里町字藤ヶ崎7-1
電話:0229-32-2178
営業時間:11時~14時、17時~23時
定休日:月曜日
※すっぽこメニューは予約制
■応募方法
参加店舗で配布している応募用紙にスタンプを集め、店舗備え付けの応募箱に投函してください。
■問合せ先
美里町物産観光協会 電話0229-33-3789
|
3c528040-9bc3-412e-8fa3-ebca5b67f795
| 2023-12-04T23:47:15 |
https://www.town.misato.miyagi.jp/12kanko/2015-1110-1606-7.html
|
実習施設・臨地実習|保健看護学部|順天堂大学
|
TOP
教育
実験施設・臨地実習
## 臨地実習での学びについて
臨地実習は看護基礎教育において極めて重要な授業科目であり、主体的・創造的に学ぶ場です。
本学部では1年生から4年生まで臨地実習を配置し、講義と演習、臨地実習を繰り返しながら、心身を癒すことのできる高い看護実践能力を備えた看護師の育成を目指しています。医学部附属静岡病院を中心に、保健・医療・福祉のさまざまな実習場所で、あらゆる健康レベルの方々を対象として看護実践を経験します。
臨地実習指導者と教員のサポートのもと、また学生同士支え合いながら、4年間の臨地実習を通して、科学的根拠に基づいた看護実践能力、多職種と連携・協働できる能力、自己研鑽し続ける能力など、体系的に看護実践に不可欠な能力を身につけていきます。
## 実習体験インタビュー
#### 成人看護実習
静岡県立静岡がんセンター
成人看護実習で3週間受け持たせていただいたのは、終末期の患者さん です。日々容態が悪化し、余命宣告がされる中、私には何ができるかを考え続け ていました。その中で、疾患をもっだ患者さん"ではなく、長い人生を歩まれて きだ‘その人自身”に精一杯向き合って支えること、そして人生に関わる看護職者 として、常に誠実で責任ある看護を提供することを心がけるようになりました。
#### 公衆衛生看護実習Ⅱ
西伊豆町保健センター
公衆衛生看護実習は、保健師領域の実習です。私の実習班は、西伊豆町で高齢者を対象とした口腔ケアの健康教育を担当しました。実習班で話し合いを 重ね、時には先生方にアドバイスをいただきながら健康教育を実践でき、大き な達成感がありました。この実習を通して、地域の方の安心や健康を守る大切さとやりがいを知り、「保健師になりたい」という新たな目標ができました。
#### 小児看護実習
順天堂大学医学部附属静岡病院
ご自身では話すことも体を動かすこともできない患者さんを受け持たせてい ただきました。その表情や目の動きを丁寧に観察するよう心がけていたら、次 第に視線や手の動かし方から患者さんの訴えをくみ取れるようになり、心が 通じたからか、患者さんの表情も柔らかくなっていきました。言葉だけでなく、表情や仕草からも思いを理解しようとする姿勢が大切だと学んだ実習でした。
## 実習科目一覧(2022年4月入学生~)
区分 領域 実習科目 開講時期 先修科目
看護の基本 看護系8領域 地域包括ケア探索実習 1年前期
ー
基礎 多職種連携医療体験実習 1年後期
看護学概論
生活援助技術
基礎 生活行動援助実習 2年後期
フィジカルアセスメント
看護過程Ⅰ
地域・在宅 地域・在宅看護実習 3年後期~4年前期
地域・在宅看護方法論Ⅱ
ライフステージと看護 小児 小児看護実習 3年後期~4年前期
小児看護方法論Ⅱ
母性 母性看護実習 3年後期~4年前期
母性看護方法論Ⅱ
成人 周術期看護実習 3年後期~4年前期
成人看護方法論Ⅲ
成人 慢性看護実習 3年後期~4年前期
成人看護方法論Ⅲ
がん・緩和ケア論
ソーシャルライフと看護 高齢者 高齢者看護実習 3年後期~4年前期
高齢者看護方法論Ⅱ
精神 精神看護実習 3年後期~4年前期
精神看護方法論Ⅱ
公衆衛生 公衆衛生看護実習Ⅰ 3年後期~4年前期
公衆衛生看護方法論Ⅱ
学校・産業保健活動論
公衆衛生 公衆衛生看護実習Ⅱ 3年後期~4年前期
公衆衛生看護方法論Ⅱ
学校・産業保健活動論
保健看護の統合 地域包括ケア実践統合実習 4年前期
領域看護実習を全て履修、あるいは単位取得見込み
## 順天堂大学医学部附属静岡病院
本学部は静岡県東部において地域医療の中核を担う医療施設での臨地実習を実施しています。順天堂大学医学部附属静岡病院をはじめとし、看護職者として確かな実践経験を積むことができる施設が揃っています。
順天堂静岡病院は、1967年(昭和42年)に順天堂伊豆長岡病院として発足しました。現在では、静岡県東部一の病床数を誇り、伊豆半島・静岡県東部の方々の健康を支える総合病院となっています。
保健看護学部の卒業生の多くが、現在も静岡病院で看護の仕事をしています。保健看護学部の先輩達とともに、充実した環境で実践経験を積むことができるとともに、院内には最新の設備を備えた救命救急センター、新生児センターなどがあり、総合周産期母子医療センターにも指定されています。また、静岡県東部ドクターヘリ運行基地病院として、事故や急病で一刻を争う患者さまの初期治療を、救急隊と連携して行うなど、地域医療の中核を担う拠点病院として活動しています。
ドクターヘリ
救命救急センター(ICU・CCU)
新生児センター(NICU)
総合周産期母子医療センター(MFICU)
ハイブリッドオペ室
ロボット(ダ・ヴィンチ)支援手術
アンギオ(血管造影)検査
## 静岡病院 院長・看護部長より学生へのメッセージ
#### 幅広い分野に秀でた総合病院で、質の高い看護実習を
順天堂大学医学部附属静岡病院
佐藤 浩一 院長
順天堂大学静岡病院は、1967年に開設された歴史と伝統を有する大学病院です。33診療科からなる総合病院で、救命救急センター、新生児センター、総合周産期母子医療センター、災害拠点病院、静岡県肝疾患診療連携拠点病院、静岡県アレルギー疾患医療拠点病院など国や県から多くの指定・認定を受ける静岡県東部随一の病院です。また日本内科学会、日本外科学会、日本救急医学会救急医学会など多くの学会より、73の指定・認定を受ける教育・研究機関でもあります。大学病院として最新の医療機器や多くの医師、看護師、臨床研修医を有し、保健看護学部の臨地実習病院として十分な役割を果たせると考えております。
#### 臨地実習は大いに成長できる機会です
順天堂大学医学部附属静岡病院
堀込 克代 看護部長
看護部では、「仁」の精神に則り、1.患者さん、ご家族が満足する、安全で質の高い看護の実践をする、2.豊かな人間性をもった自律した看護師の育成をする、3.働きがい・働きやすさを感じられる健康で安全な職場をつくる、4.看護を取り巻く環境の変化に対応できる、をビジョンに、日々看護を実践しています。
2020年2月には、看護師特定行為研修機関としての指定を受けました。看護師がやりがいを持ち、仕事と生活を両立させながら生涯働ける活気ある職場の醸成を目指し、看護師全員が協働しています。
皆さんの臨地実習においても、学生さんが実りある楽しい実習ができるよう、部署環境・実習受け入れ体制を整えてお待ちしています。
|
3deaed99-9b63-4d1c-a0a9-86d53fe55162
| 2023-10-23T04:42:31 |
http://www.juntendo.ac.jp/academics/faculty/hsn/education/training/
|
街角スナップ|
経営企画課|
市役所の仕事としくみ|
市役所のご案内|
古賀市オフィシャルページ
|
### ガラスが魅せる優美な世界
### 今回の街角スナップは、山川千寿さんからの投稿です。
『7月16日、サンフレアこがギャラリーで開催されている中野良廣さんのガラス工芸展を見てきました。中野さんは、えんがわくらぶ会員の中野実子さんのご主人です。昨年、えんがわくらぶで宗像の工房を訪ねたこともあります。
ガラス工芸歴50年のキャリアを持ち、国内外の多くの美術館に作品が収蔵され、天皇皇后、常陸宮殿下への献上経歴もある中野さんの作品はとても見応えがありました。
壁掛けや花瓶、ランプ、グラスなど約100点が展示されています。作品の魅力は、「心のふるさと」、「生あるものへの優しいまなざし」をガラスを通して表現しているところにあるそうです。』
■中野良廣ガラス工芸展
期間 7月24日(日)まで
時間 10時~18時 ※18日(月・祝)は休館日、最終日は16時までです。
場所 サンフレアこがギャラリー
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2011年07月22日 08時30分 固定リンク コメント(1) トラックバック(0)
### ルールを守り、安全な夏休みを!
『7月10日、千鳥小学校グラウンドで千鳥校区コミュニティ主催の「自転車講習会」が、開催されました。子どもたち約100人、警察官3人と交通安全協会、保護者、校長先生、コミュニティ関係者など約200人が参加しました。
コミュニティ会長と校長先生のあいさつの後、参加者は歩行者と自転車に分かれ、運動場に描かれた手作りの交差点を使い、「歩車分離式信号」について交通安全協会の皆さんの指導を受けました。また、警察官による「交通ルール」の講義では、活発に質疑応答が行われました。
最後に、参加した子どもたちにはお楽しみの「カブト虫」がプレゼントされ、みんな大事そうに持ち帰りました。』
投稿者:【towns】
2011年07月20日 10時00分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### 熱暑の医王寺山で草を刈る
### 今回の街角スナップは、宿理 英彦さんからの投稿です。
21f4
『7月9日は、「古賀市10万本ふるさとの森づくり」育林行動の日でした。
9時からの開会式で、薛実行委員長と竹下市長のあいさつがあり、その後、参加者約80人はそれぞれの持ち場に移動して草刈りに取り組みました。
草刈り場所は昨年3月の植林箇所です。樹木は竹山跡の豊かな土地で著しい成長を見せていました。同時に雑草も背丈ほどに茂り、参加者は草刈りに苦戦していました。
さらに、この日は気象庁の梅雨明け宣言があり、朝から太陽が植林地に降り注ぐ熱暑で、一層作業は困難となっていました。参加者は持参した水筒の水を飲み干し、緑のまちづくりの会が準備した氷水も底をついてしまいました。熱中症の懸念もあったので、この日の作業は早めに切り上げました。』
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【towns】
2011年07月14日 21時43分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
|
3e59551c-a88c-4f34-89f2-055ac13ca844
| 2024-03-01T16:02:32 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/category/3/blogid/3/archive/2011-07?mode%3ddefault
|
外国人を歓迎する街 | January 2016 | Highlighting Japan
|
Home > Highlighting JAPAN >Highlighting Japan January 2016>ビジネスしやすい国を目指して
## 外国人を歓迎する街
国家戦略特区として「グローバル創業・雇用創出特区」に指定された福岡市。新たな施策の一つとして、外国人起業家とその家族が快適に暮らせる都市づくりを掲げ、さまざまな生活の場での細やかなサポートを積極的に進めている。
アジア大陸に近く、古くから国際的な商業都市として大陸との交流によって発展を遂げてきた福岡市は、少子高齢化、人口減少が進む日本において例外的に人口が伸び続けている。大学が多く、若者人口比が高いことも特徴だ。
その理由はアクセスの利便性や充実した生活環境が挙げられる。福岡国際空港から都市部までは約10分と国内随一の好アクセス。都市の中心部から海や山への距離が近く、レジャー、食、カルチャーといった生活を豊かにする要素が充実している。英国MONOCLE誌でも「世界で最も住みやすい都市ランキング」の12位(2015年)に選ばれた。
そんな福岡市が目指しているのが「グローバル創業都市」。海外からも優秀な人材・企業を呼びこむことで、新しい価値と世界で通用するソリューションを生み出し、日本のマーケットを変革するため、国家戦略特区を活用した取り組みを行っているのだ。
外国人起業家がサポートを受けられる具体的な創業支援としては「スタートアップカフェ」と「スタートアップビザ」が挙げられる。スタートアップカフェは市内の書店内に設けられたシェアスペースで、外国語対応が可能なコンシェルジュが常駐して起業に関する無料相談を受け付けている。スタートアップビザは創業計画の審査を要件に、「経営・管理」の在留資格基準を緩和するものだ。また、 国家戦略特区における創業企業に対する法人税の軽減措置「スタートアップ法人減税」も新たに創設される見通しとなっている。
さらに、外国人が訪れやすい環境整備にも注力している。外国人起業家が福岡市に移住した場合、その家族にも快適な生活環境が提供できるよう、福岡市では医療、教育、また日常の生活全般において言語や文化に慣れていない外国人が不安を感じず生活できるような支援を行っている。地下鉄は券売機や音声案内などが英語、中国語、韓国語に対応し、国際的な展示会や学会も年間を通し数多く開催されている。
市外から転入する外国人に無料配布される多言語対応のウェルカムキットには、生活便利帳や防災ハンドブック、医療サポートセンター、日本語教室、インターナショナルスクールの資料など、子供がいる外国人家族に必要な情報も網羅されている。公立の小・中・特別支援学校では、市内23人の担当教員と、派遣支援員が、すべての対象児童生徒に日本語指導のサポートを行っている。また、生徒の保護者が三者面談や学校行事で困ることのないよう、必要に応じで語学ボランティアが派遣されるといった家族全体への細やかな配慮が徹底されている。
また、「ふくおか医療通訳サービス」は、医療機関からの依頼があれば医師・患者・通訳の三者間にて電話での言語サービス、もしくは医療通訳ボランティアの派遣を行っており、外国人からの問い合わせに対して適切な医療機関を案内する電話サービスとともに、外国人が安心して医療を受けるために活用されている。
「福岡市は1987年からアジアに注目した国際都市化への取り組みを行ってきました。日本語がわからない外国人とその家族みんなに優しいサポートとはどのようなものなのかと具体的に考え実現してきたことが、現在の国際的で活力にあふれる福岡市を作っていると思います」と福岡市総務企画局の高木陽介氏はいう。
高木氏の主張には証拠がある。福岡市は25年前には9千人だった外国人数が、現在は2万9千人にまで増加しているのだ。立地の優位性に加え、外国人でも起業しやすく住みやすい環境が整っているこの街には、今後ますます世界中からイノベイティブな人々が集まってくるであろう。
By RIEKO SUZUKI
|
3f01b671-36f0-4439-b327-5779c9c694cb
| 2023-11-24T10:16:41 |
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201601/201601_03_jp.html
|
TOP >
採択校の取組 >
東京大学 >
NEWS >
2020日韓台シンポジウム「Media, Communications, and Information in an Era of Global Crisis」
## 2020日韓台シンポジウム「Media, Communications, and Information in an Era of Global Crisis」
2020.11.25
毎年秋に行われる日韓台共同シンポジウムが今年も10月30日に開かれました。東京大学大学院情報学環・学際情報学府、ソウル大学校社会科学大学言論情報学科、国立政治大学伝播学院が共催するこの国際シンポジウムは、今年は東大が韓国と台湾の教員及び学生を東京に招いて開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の影響を受け、半日間のオンラインシンポジウムとして開催されました。
「Media, Communications, and Information in an Era of Global Crisis」というタイトルを掲げた今年のシンポジウムは、前半には各大学の学生参加者による研究発表の場を、後半には3か国におけるCOVID-19の影響及び各国の対応などを社会、文化、政治、そしてメディアといった様々な側面から議論する場を設けました。各大学から教員と学生を合わせて34名が参加し、オンラインによる制限をものともせず熱い議論をかわす時間になりました。
前半の学生研究発表セッションは「身体とパンデミック」「メディア・ジャーナリズムとジェンダー」そして「空間・テクノロジー・政策」という3つのセッションに分かれて行われました。各セッションでは様々なメディアにおける最新の現状を分析した研究はもちろん、スペクタクルとしての都市空間やディープラーニング使用経験を分析した研究など、幅広い分野やテーマにわたる様々な研究が報告されました。
後半のプレナリーセッションでは、各大学の学生チームによる報告後、参加者全体による議論を行いました。東京大学チームは大学におけるCOVID-19の感染拡大による影響について、特に知識生産・共有、新しいコミュニケーションツールの活用、そして留学生への影響といった面に焦点を当てて報告しました。次にソウル大学チームは今年8月15日に韓国で行われた大規模デモをめぐって拡散されたCOVID-19関連フェイクニュースについて、そして最後には国立政治大学チームがCOVID-19の感染拡大を政治家が政治的アジェンダとして使う状況を数か国の事例を通して報告しました。全体討論ではそれぞれの異なる現況や観点を参照しつつ、共通の悩みやその打開策を一緒に模索する貴重な議論になったと思います。
記事:イミンジュ(特任助教)
英文校正:デイビッド・ビュースト(特別専門員)
|
43e83570-b46f-4f0a-9f1b-5d7da3de49f4
| 2022-04-27T08:34:09 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/u-tokyo/news/2020/11/004826.html
|
|
北九州市立永犬丸中学校
|
きたきゅうしゅうしりつ えいのまるちゅうがっこう
最終更新日
令和6年2月19日
Since 2006.9.16
R5年11月2日
全校合唱
【更新情報】
R6年2月19日new
「物品販売および入学式について」
R6年2月
学校生活の決まり
R6年1月12日
「令和5年度全国学力・学習状況調査における 北九州市立 永犬丸 中学校の結果分析と今後の取組について」
校舎配置図を更新しました。
R5年10月
学校が行う熱中症事故防止のための対策北九州市学校における熱中症対策ガイドライン
熱中症事故防止のための全市一斉の対応について
生徒のみなさんへ
家の人や先生に話しにくいことなどがあったら、
電話やメール、LINEで相談できる場所があるので、相談してみてください
24時間子ども相談ホットライン(電話) 093-881-4152
24時間子ども相談ホットライン(Eメール) [email protected]
北九州 いのちの電話(電話) 093-653-4343
チャイルドライン【16時~21時】
(電話やチャットで相談ができます。)
https://childline.or.jp/
厚生労働省 SNS相談
(たくさんのサイトが紹介されています。)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/soudan_sns.html
家庭学習支援サイト
【5月8日~随時更新中】
北九州市立教育センターHPの動画など家庭学習支援サイト
http://www.kita9.ed.jp/eductr/sub/index.htm
文部科学大臣からメッセージがあります 令和4年1月
不安や悩みがあるみなさんへ文部科学大臣からメッセージがあります。
困ったことや嫌なことがあったら、まずは誰かに話してみてください。
中学生のみなさんへ
「君は君のままでいい」(相談窓口PR動画)https://youtu.be/CiZTk8vB26I
保護者のみなさまへ
家庭学習お役立ちサイトのご紹介
←クリックして下さい
永犬丸中学校スクールキャラクター
生徒や教職員、保護者、地域の方々が「永犬丸中学校により愛着を持ってもらう事」を
目的に、全校生徒に募集を行い、スクールキャラクター「えいまるくん」が誕生しました。
この「えいまるくん」は、永犬丸中学校の「永」から生まれたエイのキャラクターです。
名前 【 えいまるくん 】
「えいまるくん」は、永犬丸中学校の合言葉ドレミファ
ド = どこまでも レ = レベルアップしていける
ミ = みんなで繋ごう ファ = ファイトのバトン
を教えてくれるキャラクターです。
T O P
学校紹介
学校経営方針
教育課程
年間行事予定
部 活 動
生 徒 会
学校生活の決まり
GIGA端末ルールブック
いじめ防止基本方針
全国学力・学習状況 調査結果 new
全国体力・運動能力 運動習慣等調査結果
校舎配置図
アクセス
校 長 金 子 陽 一 郎
所 在 地 〒807-0851 北九州市八幡西区永犬丸四丁目5番1号
Tel. (093)601-0904
Fax.(093)601-0911
E-Mail
※ウイルス、迷惑メール対策でメールへのリンクは設定しておりません。
お手数ですが、上記アドレスを手入力でお願いします。
このホームページの著作権・責任は、北九州市立永犬丸中学校校長が有します。
お問い合わせ、および、リンクにつきましては、
「アクセス」のページをご参照のうえ、連絡ください。
このホームページは北九州市立小・中・特別支援学校におけるインターネット運用規定
(9条の3)、および、学校利用規定に基づいて掲載しています。
newpage2.htmlへのリンク
|
44d5855f-c892-4e59-8557-84839b190841
| 2024-02-19T05:30:34 |
https://www.kita9.ed.jp/einomaru-j/
|
県政フラッシュ│福岡県だより 2019年7月号
|
### 福岡空港の運営の民間委託が開始されました
4月1日、福岡国際空港株式会社による福岡空港の運営が開始されました。
県は出資および役員派遣を行い、空港運営会社の経営に参画し、地域の意向を空港運営に適時的確に反映させるとともに、民間の経験やノウハウに基づく創意工夫と、地域が持つ経済、観光、国際交流などの分野における戦略やニーズとの融合による相乗効果が発揮されるよう連携、協力していきます。
問
空港政策課
☎092‐643-3215 ファクス092‐643-3217
### フードドライブへのご協力をお願いします
まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」。この削減のため、県と包括協定を締結しているイオンの一部店舗において、フードドライブを実施しており、4月11日にキックオフイベントを開催しました。
家庭で余っていて、回収品目の条件を満たす食品を店舗に持ち寄っていただくと、フードバンクなどを通じて福祉施設などに寄付されます。今後は、毎月第2月曜日から翌日曜日に実施予定です。
問
循環型社会推進課
☎092‐643-3381 ファクス092‐643-3377
### 福岡県の地魚情報を発信!
ホームページ「じざかなび福岡」
福岡県では、筑前海・豊前海・有明海や、筑後川などの河川から豊富な種類の地魚が水揚げされており、エリアや季節に応じた地魚を楽しむことができます。
4月1日に開設された「じざかなび福岡」では、イチオシの地魚情報や、おいしい地魚が食べられる「ふくおかの地魚応援の店」の他、浜の水揚げ状況や購入先など、さまざまな情報を紹介しています。
https://jizakanavi-fukuoka.jp/
問
水産振興課
☎092‐643-3563 ファクス092‐643-3567
### 小川県政3期目突入!
4月12日、小川知事が多くの職員に拍手で迎えられ、登庁しました。
知事は、「豪雨災害の復旧・復興」と、「地方創生」に取り組み、誰もが住み慣れたところで「働く」「暮らす」「育てる」ができる地域社会をつくっていくとともに、「県民第一」「県民の声を大切に」「県民のために」、スピード感を持って政策を進め、「県民幸福度日本一の福岡県」を目指していくと3期目の抱負を語りました。
問
秘書室
☎092‐643-3000 ファクス092‐643-3009
### 筑後七国のおいしい地酒を味わう
筑後地方は県内有数の酒どころであり、県と筑後七国(筑後市・大川市・柳川市・大木町・みやま市・広川町・八女市)では、お酒を通じた地域活性化に取り組んでいます。
4月6日、筑後市で「第5回筑後七国酒文化博」を開催し、9つの蔵元が出品した43種類の地酒の飲み比べなどを行いました。会場には多くの人が訪れ、春の陽気の中、筑後七国特産のおいしい「あて(おつまみ)」と地酒を楽しみました。
問
文化振興課
☎092‐643-3346 ファクス092‐643-3347
### 本県出身選手も活躍!
ワールドラグビー女子セブンズ
4月20日、21日に12チームによる「ワールドラグビー女子セブンズシリーズ北九州大会」が開催され、本県出身の伊藤優希(いとうゆき)選手と長田(ながた)いろは選手も日本代表として出場しました。
7人制ラグビーは15人制ラグビーと同じフィールドで試合を行うため、パスや選手の走りがよりダイナミックとなるのが魅力です。東京2020オリンピックの競技種目でもあり、日本代表の活躍が期待されます。
問
ラグビーワールドカップ2019福岡開催推進
委員会事務局
☎092‐643-7613 ファクス092‐632-2011
|
46d694fa-16d7-4a71-96fe-58a7c8cf53a7
| 2019-06-24T04:30:36 |
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/somu/ken-dayori/201907/html/flash.html
|
学校教育課 業務案内|市の組織|宮古島市
|
トップ > 市の組織 > 教育委員会 > 教育部 > 学校教育課 > 学校教育課 業務案内
# 学校教育課 業務案内
### 学務係
(1) 児童生徒の就学に関すること。
(2) 通学区域及び通園区域に関すること。
(3) 学校基本調査に関すること。
(4) 幼稚園に関すること。
(5) 県費負担教職員の免許、任免、分限、懲戒、賞罰、服務、福利厚生、公務災害その他人事に関すること。
(6) 県費負担教職員の給与の内申に関すること。
(7) 就学援助制度に関すること。
(8) 特別支援教育就学奨励金に関すること。
(9) 学校備品に関すること。
(10) 学校配当予算に関すること。
(11) 課の庶務に関すること。
(12) その他学務に関すること。
### 指導係
(1) 教科用図書に関すること。
(2) 学校安全教育及び独立法人日本スポーツ振興センターに関すること。
(3) 幼児、児童、生徒及び教職員の健康診断に関すること。
(4) 学校の環境衛生に関すること。
(5) 特別支援教育及び就学指導に関すること。
(6) 学校の運営に関すること。
(7) 各種補助金に関すること。
(8) 就学相談等に関すること。
(9) その他指導事務に関すること。
### 教育情報係
(1) 教育の情報化に係る企画及び調整に関すること。
(2) 教育ネットワーク及びシステムに関すること。
(3) 教育系パソコン及び周辺機器に関すること。
(4) 学習用ICT機器及びシステムの運用管理に関すること。
(5) 学習用ICT機器及びシステムの利活用に関すること。
(6) 校務支援システムに関すること。
(7) 教育の情報化に係る教育研修に関すること。
(8) ICT支援員に関すること。
(9) その他教育の情報化に関すること。
### 指導主事
(1) 学校経営及び幼稚園経営についての指導助言に関すること。
(2) 教育課程及び教育内容についての指導助言に関すること。
(3) 学校行事の承認及び指導に関すること。
(4) 教育実習に関すること。
(5) 県費負担教職員及び幼稚園教職員の研修に関すること。
(6) 校長連絡会、教頭連絡会に関すること。
(7) 学校教育に係る調査研究に関すること。
### スクールソーシャルワーカー
問題を抱えた児童生徒に対し、当該児童生徒がおかれた環境へ働きかけ、関係機関とのネットワークの活用、ケース会議の開催など多様な支援方法を用いて、問題解決への対応を図る。
### ICT支援員
・校務支援システムサポートに関すること。
・ICT機器支援に関すること。
教育部 学校教育課
電話:0980-72-9959
|
515b07a6-9cfb-4a5f-b1b7-dd86d563c919
| 2023-03-31T15:50:04 |
https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/kyouiku/kyouikubu/gakkokyouiku/gyoumunaiyou.html
|
つるまい薬薬薬連携協議会とは | 名古屋大学大学院医学研究科 医療薬学・医学部附属病院薬剤部
|
つるまい薬薬薬連携協議会
English
# つるまい薬薬薬連携協議会
## つるまい薬薬薬連携協議会とは
連携する、つなげる、橋渡しをするという意味の「リエゾン(liaison)」という言葉があります。
調剤薬局、病院薬局、薬学部のリエゾン薬剤師を目指す薬剤師が集まり、薬物療法の知識や技術を適用し、患者さまやそのご家族に薬物治療に参加してもらうこと、医療者、そして薬剤師の間をつなぎ、連携を図ること、橋渡しをすることによって、チーム医療を実現すること、そして「からだ」と「こころ」をつなぎ、全体的、統合された、質の高い薬物治療を提供する支援を行なうことを目指して、「つるまい薬薬薬連携協議会」を発足いたしました。
名古屋大学大学院医学研究科
医療薬学・医学部附属病院薬剤部
〒466-8560 名古屋市昭和区鶴舞町65
Tel 052-744-2674
Fax 052-744-2979
## 薬剤部紹介
薬剤部長・挨拶
スタッフ紹介
業務内容(各室紹介)
業務内容(チーム医療における薬剤師)
研究業績
各専門・認定薬剤師制度等 認定施設状況
## 医療薬学研究室紹介
医療薬学講座とは
研究分野および概要
スタッフ紹介
指導方針と募集
大学院生の進路
研究業績
## 薬剤師レジデント
薬剤師レジデントについて
過去のレジデントの感想
## 研修生等
病院研修生(薬剤師)
申請書類等について
## 薬学生実務実習
概要
実務実習を受ける際の注意事項
実務実習用資料ダウンロード
## 薬剤師・レジデント・事務職員募集のお知らせ
薬剤師
薬剤師レジデント
説明会
専門・認定薬剤師からのメッセージ
若手薬剤師からのメッセージ
事務職員
## 研修会等
薬剤部外
薬剤部内
## 鶴天薬友会(同門会)
会長挨拶
概要および過去の実績
## 患者さんへ
## 製薬企業の方へ
## つるまい薬薬薬連携協議会
## リンク集
## English Version
© Nagoya University School of Medicine. All Rights Reserved.
|
521e9196-4e67-4e77-af1b-cc92d0ca293d
| 2022-09-16T09:07:13 |
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/pharmacy/renkei/index.html
|
結果報告-ふたご座流星群を見よう
|
ホーム
ふたご座流星群 について
観察の仕方
結果報告
関連リンク
ホーム
結果報告
参加者の集計
# 参加者の皆さんについての集計
## 流星を見た経験
流星を見た経験についての報告数を集計しました。
流星を見るのが2回以上という方が割合として最も多く、80%を超えています。流星を2回以上見たことがある方が多いのは、これまでのキャンペーンに共通した傾向です。
一方、今回初めて流星を見たという方も7.6%いらっしゃいました。初めての流星はいかがでしたか。流星に興味がわいたという方は、是非またキャンペーンにご参加くださいね。
観察経験 報告数 割合
今回が初めて 201 7.6%
1回だけ 248 9.3%
2回以上 2182 82.2%
不明 24 0.9%
▲ページトップへ
## キャンペーンに参加した経験
国立天文台のキャンペーンに参加した経験についての報告数を集計しました。
国立天文台のキャンペーンに参加するのが初めてという方が41.3%いらっしゃいました。毎回新しい方にご参加いただいていることを嬉しく思います。また一方で、31.8%という多くの方がキャンペーンに繰り返しご参加くださっています。皆さん、ありがとうございます。流星に限らず、天体や天文現象が皆さんにとってもっと身近なものになるよう、これからも情報発信を続けていきたいと思います。
次回は、2013年3月から4月頃に明るくなると予想されている、パンスターズ彗星を観察対象にしたキャンペーンを予定しています。楽しみにお待ちください。
参加回数 報告数 割合
初参加 1096 41.3%
1~2回 697 26.3%
それ以上 843 31.8%
不明 19 0.7%
▲ページトップへ
## 参加者の年齢
参加者の年齢別に報告数を集計しました。
40代の方の参加が特に多いことが目立ちます。これまでのキャンペーンでは、40代の方の参加が最も多いものの、30代の方からの報告も40代の方に迫る件数でした。年齢層が少し後ろに動いたのかもしれませんね。
一方で、19才から22才の方の参加が若干増えています。若い皆さんにも星空を見ることの楽しさが伝わればと思います。
年齢 報告数 割合
~9才 17 0.6%
10~12才 44 1.7%
13~15才 76 2.9%
16~18才 92 3.5%
19~22才 269 10.1%
23~29才 194 7.3%
30~39才 370 13.9%
40~49才 936 35.3%
50~59才 348 13.1%
60~69才 178 6.7%
70才~ 61 2.3%
不明 70 2.6%
|
52ff17c8-12b7-43fd-bc16-c99d606cec65
| 2012-12-25T05:19:30 |
https://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20121212-geminids/result/participant.html
|
広報はだの 平成30年3月1日号 | 秦野市役所
|
トップページ >
市政情報 >
広報 >
広報はだの >
平成30年 >広報はだの 平成30年3月1日号
# 広報はだの 平成30年3月1日号
問い合わせ番号:15197-7539-7055 登録日:2018年3月1日
1面「淡墨桜と菜の花のライトアップ」
2面「広畑ふれあい塾」など
3面「秦野斎場リニューアル」 など
4-5面「特集 ハダ恋桜キャンペーン」
6-7面「お知らせ」
8面「里山まつり」など
折込面「秦野の魅力発信号」
1面(MP3/4MB)
2面(MP3/19MB)
3面(MP3/12MB)
4-5面(MP3/18MB)
6-7面(MP3/39MB)
8面(MP3/10MB)
折り込み表面(MP3/7MB)
折り込み裏面(MP3/11MB)
全面(Text/61KB)
|
558e03d2-7fb7-403e-8589-bfb1c5505326
| 2023-06-20T10:12:09 |
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1519775397055/index.html
|
グッズ | 山口県PR本部長ちょるるオフィシャルサイト
|
4
406
1247
商品情報は、デザイン使用届申請の承認を受けた販売店から、掲載希望のあったものだけを紹介しています。県が特定の商品や販売店を推薦したりするものではありませんのでご了承ください。商品の詳細については各販売店にお問い合わせください。
### ちょるるのちーずinちくわ
価格(税込):734円
販売:宇部蒲鉾株式会社
問合せ:0836-33-5151
### ちょるるのクリームサンド (20個入り、10個入り)
価格(税込):1,080円(20個入り)、540円(10個入り)
販売:大光物産株式会社
問合せ:0838-25-9379(山口営業所)
### ちょるるドロップス
価格(税込):356円
販売:大光物産株式会社
問合せ:0838-25-9379
### ソフトキャンディー
価格(税込):410円
販売:大光物産株式会社
問合せ:0838-25-9379
### リンゴ
価格(税込):350円
販売:Apple farm いとう
問合せ:083-956-0132
### ちょるるウィンナー
価格(税込):475円(1パック、180g)
販売:有限会社朝日屋
問合せ:0833-41-0448
### 瓦そば(4人前)
価格(税込):486円
販売:杉山食品工業株式会社
問合せ:0836-83-3927
### 長州麦茶
価格(税込):302円
販売:株式会社松うら
問合せ:0835-24-3600
▲ページトップへ
### ちょるる ワンポイントマスク
価格(税込):770円(1枚)
販売:株式会社ヨコブリシ
問合せ:097-547-7577
▲ページトップへ
### ちょるるタンブラー
価格(税込):4950円
販売:SHARE楽天市場店
問合せ:083-923-8577
### ちょるるスマホグリップ
価格(税込):1650円
販売:SHARE楽天市場店
問合せ:083-923-8577
### ちょるるマウスパッド
価格(税込):3190円
販売:SHARE楽天市場店
問合せ:083-923-8577
### ちょるるマグカップ
価格(税込):2750円
販売:SHARE楽天市場店
問合せ:083-923-8577
### ちょるるマスキングテープアート工作
価格(税込):2750円
販売:SHARE楽天市場店
問合せ:083-923-8577
▲ページトップへ
### ちょるる名刺(1)
価格(税込):2,052円(50枚入り)
販売:株式会社 英光産業
問合せ:06-6624-9275
### ちょるる名刺(2)
価格(税込):1,620円(50枚入り)
販売:株式会社 英光産業
問合せ:06-6624-9275
これらのちょるるグッズは、県内の土産物店、主要駅、空港等で、お求めいただけます。
このページには、一般向けに店頭販売されている商品のうち掲載を承認されたものから順次載せていきます。
特定の商品や企業を推薦したりするものではありませんので、ご了承ください。
在庫状況の把握などはしておりませんので、詳細については各販売店等にお問い合わせください。
|
574a2aeb-9c68-41af-9fcc-566a4fd21b0f
| 2024-02-26T10:08:12 |
https://choruru.jp/goods
|
ホーム>
くらし・手続き>
くらし・手続きのお知らせ>
新型コロナウイルスに関する人権に配慮しましょう
## くらし・手続き
# 新型コロナウイルスに関する人権に配慮しましょう
### 感染症に関する人権への配慮についてのお願い
新型コロナウイルス感染症の発生に関し、インターネットやSNSなどで、感染した方や関係者などを誹謗中傷する内容や、事実と異なる情報などが見受けられます。
このような情報が拡散されることで、不当な差別や偏見、風評被害などに発展するケースも出てきています。
市民の皆さまにおかれましては、国や県、市などの公的機関が発信する正確な情報をご確認いただくとともに、人権に配慮した冷静な行動をとっていただくようお願いします。
また、差別やいじめなどを受けた場合は、一人で悩まずに人権相談窓口へ相談してください。
【法務省人権相談窓口】
◎みんなの人権110番
電話番号:0570-003-110(平日8:30~17:15)
◎子どもの人権110番
電話番号:0120-007-110(平日8:30~17:15)
【茨城県人権啓発推進センター】
電話番号:029-301-3136(平日9:00~17:00)
E-mail:[email protected]
## 問い合わせ先
### このページに関するお問い合わせはかすみ保健福祉センター<ひまわり>です。
潮来市かすみ保健福祉センター<ひまわり> 〒311-2490 茨城県潮来市島須777
電話番号:0299-64-5240 ファクス番号:0299-80-3077
|
576d4859-ae6d-4d58-8e96-f1b17d144ce4
| 2024-02-28T14:20:41 |
https://www.city.itako.lg.jp/page/page005150.html
|
|
「骨太の方針2016」(素案)等に対する日医の考えを説明 | 日医on-line
|
2d46
# 「骨太の方針2016」(素案)等に対する日医の考えを説明
横倉義武会長は、「経済財政運営と改革の基本方針2016」(いわゆる「骨太の方針2016」)(素案)等に対する日医の考えを説明した。
「骨太の方針2016」に関しては、改革検討項目にある「高齢者のフレイル対策の推進」「現役被用者の報酬水準に応じた保険料負担の公平化」など、日医が考える方向性とほぼ同じ項目があるとする一方、「全国一律に過不足ない公平な医療を提供する観点」や「応能負担と患者負担の増加の観点」から受け入れ難い提案もあると指摘。
医師の偏在の問題に関しては、「地域医療構想等を踏まえ、規制的手法も含めた地域偏在・診療科偏在対策を検討する」とされた当初案から、「規制的手法も含めた」という表現が消え、「実効性のある」という表現になったことを踏まえ、日医・全国医学部長病院長会議・医師偏在解消策検討合同委員会が取りまとめた「医師の地域・診療科偏在解消の緊急提言」の実現に向け、引き続き努力していくとした。
また、人生の最終段階における医療の在り方については、今後、リビングウィルの更なる普及・啓発のために、医療関係者のみならず、宗教家や法曹界等さまざまな関係者も交えて、国民の合意を得て、進めていく必要があるとの考えを示した。
一方、「規制改革に関する第4次答申」については、(1)在宅での看取りにおける規制の見直し、(2)診療報酬の審査の効率化と統一性の確保、(3)一般用医薬品及び指定医薬部外品の広告基準等の見直し―の3つの規制改革項目に対する日医の考えを説明した。
(1)については、「在宅での看取りを安心して進められる環境整備と共に、亡くなられた方の死亡確認、死因の正確な究明も、一国の医療・保険制度の中では決しておろそかにはできない重要な柱であり、今後は医療現場、国民生活のいずれにも混乱を来すことのないよう求めていきたい」と述べた。
(2)については、効率化も必要であるが、現状の質の高い、適正な審査が阻害されることのない対応が必要であるとして、引き続き厚生労働省に設置された「データヘルス時代の質の高い医療の実現に向けた有識者検討会」の議論の中でも、厳しく意見具申していく姿勢を示した。
また、(3)については、一般用医薬品の広告基準を緩和する方向にならないよう求めるとともに、むしろ健康食品の広告に一定の規制をかけるべきとした。
この他、「ニッポン一億総活躍プラン」に関しては、社会保障の基盤強化、高齢者の就業促進や健康寿命の延伸などが掲げられていることを評価する一方、その関連する予算については、「平成30年度までの3年間の社会保障関係費の伸びを1兆5000億円程度に抑えることを目安とする方針」(「骨太の方針2015」)とは別枠で、必要な財源を確保すべきと強調した。
d81
コメント
プレスリリース
白クマ通信
日医ニュース
## 関連記事
経済財政諮問会議における民間議員の発言に強く抗議する声明を公表
「『母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査』についての共同声明」について
医療関連データの国際比較に関する日医の見解を説明
医薬品及び手術に関する昨今の報道に対する日医の見解を表明
第24回参議院議員選挙の結果を受けて
|
5b1d0528-fc5b-4954-a582-04b43100cebd
| 2024-03-02T10:03:49 |
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004440.html
|
# 2010年、B-Lab実習/サイエンスワークショップの開催
# 2010年12月27日
トピックス
2010年12月27日
KEKは高校・大学生などを対象に、素粒子物理の面白さを知ってもらうための様々な実習プログラムを実施しています。
山口県立萩高校におけるB-Lab実習の様子
佐野日本大学高校におけるB-Lab実習の様子
サイエンスワークショップのB-Lab実習の様子
B-Lab実習は、KEKのBファクトリー実験で収集した粒子と反粒子の衝突時のデータの一部を使い、「新粒子探索」を実際に行うプログラムです。2010年も8月から12月にかけ、高校やKEKなどで実習授業を開催しました。
まず、8月11日に、萩市の山口県立萩高校において、4名の生徒と6名の理科担当の先生及び校長先生を対象に5時間のB-Lab実習を行いました。
また、11月6日には、KEKにおいて佐野日本大学高校の生徒25名を対象にしたB-Lab実習とBファクトリー実験施設見学を実施しました。佐野日本大学高校に対する実習は今回で5回目になります。参加した生徒達の多くはパソコンを使った新粒子探索に興味をもち、半数が、高校に戻ってからも新粒子探索を続けています。
12月21日から23日の3日間は、高校生を対象としたサイエンスワークショップがつくばの研究機関にて開催されました。同ワークショップは、京都、滋賀の3つのスーパーサイエンスハイスクール(立命館守山高校、京都府立洛北高校、京都教育大学付属高校)の高校生が、つくばの研究機関で素粒子・遺伝子・金属などのテーマに別れて実習を行うプログラムで、今年で6回目となります。KEKでは素粒子をテーマにB-Lab実習を行い、5人の高校生が粒子の探索に取り組みました。最終日の23日には全てのグループが筑波大に集まり成果発表会の後、Bファクトリー実験施設を見学しました。
2018年1
2017年221
2016年204
2015年216
2014年178
2013年239
2012年221
2011年193
2010年100
|
6936806d-a355-4508-92d4-d09000f4eb1b
| 2024-03-03T13:30:00 |
https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20101227152211/
|
|
【確定申告書等作成コーナー】-保存したPDFが表示されない場合の対処方法
|
# 保存したPDFが表示されない場合の対処方法
## STEP1
保存したPDFファイルをダブルクリックしても帳票が表示されない場合には、以下の手順をお試しください。
### 1 Adobe Acrobat Readerを起動してください。
### 2 画面上部のメニューバーから「ファイル」→「開く」をクリックしてください。
### 3 保存したPDFファイルを選択して、印刷画面が表示されるかご確認ください。
この方法で表示されない場合、STEP2へお進みください。
## STEP2
### 保存したPDFファイルの上で右クリックをし、「プログラムから開く」→「Internet Explore」を選択し、印刷画面が表示されるかご確認ください。
一覧に「Internet Explore」が表示されていない場合は、「別のプログラムを選択」をクリックしてください。
この方法で表示されない場合、STEP3へお進みください。
インストールしていただいているAdobe Acrobat Readerが正常に動作していない可能性があります。
一度Adobe Acrobat Readerをアンインストールしていただき、再インストールをお試しください。
→Adobe Acrobat Readerのダウンロードはこちら(外部サイト)
|
712c4e9e-fd5a-4902-8649-46a27df6baa6
| 2024-01-16T22:02:27 |
https://www.keisan.nta.go.jp/h30yokuaru/cat1/cat16/cat161/cid961.html
|
『こどもとしょかん』 2006年の目次|静岡県立中央図書館
|
# 『こどもとしょかん』 2006年の目次
現在位置:HOME > の中の子ども図書研究室 > の中の子どもの本に関する雑誌*目次情報 > から『こどもとしょかん』 2006年の目次
# 『こどもとしょかん』 2006年の目次
Z01-65 閲覧室
子どもの本と図書館の質の向上を目的として様々な活動を行っている「東京子ども図書館」の機関誌。子どもの本に関する評論や書評、新刊案内のほかに、文庫や児童図書室のレポートなど。また、東京子ども図書館に収められた資料、催し物の紹介なども掲載。
夏号|春号
## 2006年秋号(111号)目次
巻頭言 本の扉を開く 渡部伸子
評論
- 昔話における“先取り”の様式―子どもの文学としての昔話― 松岡享子
図書館で遊ぶわらべうた 内藤直子
- 書評
『おとうとは青がすき』
『平和の種をまく』
『私は「蟻の兵隊」だった』
良書再読 『この湖にボート禁止』
本の会から
お話の中の食べもの「かぼちゃ」 舟田詠子
風見鶏 ちいさないす
ランプシェード 食わずぎらい 松岡享子
東京子ども図書館のページ
新刊あんない
『いちばんのなかよし-タンザニアのおはなし』
『おとうとは青がすき-アフリカの色のお話』
『しのだけむらのやぶがっこう』(やなぎむらのおはなし・こどものとも傑作集)
『スーザンのかくれんぼ』
『ステラのえほんさがし』
『どこにいるかわかる?-アジア・太平洋の子どもたちのたのしい一日』
『にわのわに』
『ふゆねこさん』
『マンゴーとバナナ-まめじかカンチルのおはなし』
『ゲド戦記 ①影との戦い』(ソフトカバー版)
『ゲド戦記 ②こわれた腕輪』(ソフトカバー版)
『ゲド戦記 ③さいはての島へ』(ソフトカバー版)
『キルディー小屋のアライグマ』(福音館文庫)
『この湖にボート禁止』(福音館文庫)
『空をとぶ小人たち』(小人の冒険シリーズ・岩波少年文庫)
『ちいさな曲芸師バーナビー-フランスに伝わるおはなし』
『パディントン街へ行く』(パディントンの本8・福音館文庫)
『ハリーポッターと謎のプリンス』上・下
『ヘブンショップ』
『ベラスケスの十字の謎』
『ぼくと原始人ステッグ』(福音館文庫)
『星を数えて』
『マルコとミルコの悪魔なんかこわくない!』
『私が売られた日』
『韓国昔ばなし』上・下
『魔術師のたいこ』
『すき-谷川俊太郎詩集』(詩の風景)
『アジア・太平洋戦争』(ポプラディア情報館)
『いま生きているという冒険』(よりみちパン!セ16)
『描かれた遊び』(名画のなかの世界9)
『描かれた動物たち』(名画のなかの世界10)
『描かれた四季』(名画のなかの世界11)
『水』(名画のなかの世界12)
『いろあわせ』(みんなで実験楽しく科学あそび2)
『しゃぼんだま』(みんなで実験楽しく科学あそび4)
『どうぶつのて』(みんなで実験楽しく科学あそび6)
『おかしなえ』(みんなで実験楽しく科学あそび7)
『うかせてあそぼう』(みんなで実験楽しく科学あそび8)
『北国・アイヌの伝統的なくらし』(日本各地の伝統的なくらし7)
『こどものビーズブック-楽しいマスコット&かわいいアクセサリー』
『サケ観察事典』(自然の観察事典34)
『詩への道しるべ』(ちくまプリマ―新書037)
『寝台特急カシオペア』(のりものえほん)
『図解 古代ギリシア』
『スパイ事典』(「知」のビジュアル百科27)
『世界の国旗と国章大図鑑 2訂版)
『タツノオトシゴ-ひっそりくらすなぞの魚』
『俳優になりたいあなたへ』(ちくまプリマ―新書035)
『パノラマワイド新幹線』(乗りものパノラマシリーズ17)
『ひびけ青空へ!歓喜の歌-板東ドイツ俘虜収容所物語』(ポプラポケット文庫801-1)
『平和の種をまく-ボスニアの少女エミナ』
『モグラはかせの地震たんけん』
『りんご-津軽りんご園の1年間』
『わたしのカラス研究』
『私は「蟻の兵隊」だった-中国に残された日本兵』(岩波ジュニア新書537)
資料室の本
お話の会プログラム
カレンダー 二〇〇六年秋
## 2006年夏号(110号)目次
特集 何が本を古典にするのか
巻頭言 想像から創造へ 齊藤豊
評論 子どもたちをとりこにする本 何が本を古典にするのか フランセス・クラーク・セイヤーズ
座談会 これも古典?セイヤーズさんの古典リストから読んでみました
書評
『西遊記』1~3
『おじいちゃんは水のにおいがした』
『三つの願い』
『アリソン・アトリーの生涯』
本の会から
お話の中の食べもの「バター」 舟田詠子
風見鶏 学びのいす
ランプシェード 「はやくはやく」の琢治君 松岡享子
東京子ども図書館のページ
新刊あんない
『嵐のティピー』
『えんにち』(こどものともセレクション)
『こぶたのバーナビ―』(こどものともセレクション)
『こんにちはかえるくん!』(かえるくんのほん1)
『かえるくんどこにいるの?』(かえるくんのほん2)
『しょうねんといぬとかえるとともだち』(かえるくんのほん3)
『レストランのかえるくん』(かえるくんのほん4)
『かえるくんのぼうけん』(かえるくんのほん5)
『めいわくなおくりもの』(かえるくんのほん6)
『西遊記1-石からうまれた孫悟空』
『西遊記2-金角銀角のひょうたん』
『西遊記3-火焔山をこえて』
『すばらしいとき』
『チャレンジミッケ!1-おもちゃばこ』
『チャレンジミッケ!2-ゆめのまち』
『ドラゴン学-ドラゴンの秘密完全収録版』
『ねえさんといもうと』
『はらぺこライオン-インド民話』
『ハンダのびっくりプレゼント』
『ヒンギスさんととけい』
『よるのびょういん』(こどものともセレクション)
『ロバのシルベスターとまほうの小石』
『わたしたち手で話します』
『ガリヴァ―旅行記』上・下(福音館文庫)
『クローカ博士の発明-ベスコフ童話集』
『心の宝箱にしまう15のファンタジー』
『ソーグのひと夏』(オリヴィエ少年の物語3・福音館文庫)
『ダニーは世界チャンピオン』(ロアルド・ダールコレクション6)
『ハコの牧場』
『フラピッチのふしぎな冒険』
『ベルリン1919』
『マイケルとスーザンは一年生』
『魔女がいっぱい』(ロアルド・ダールコレクション13)
『ミシシッピがくれたもの』
『イシ-二つの世界に生きたインディアンの物語』
『金曜日うまれの子』
『コウノトリと六人の子どもたち』
『こぎつねルーファスとシンデレラ』(せかいのどうわシリーズ)
『パディーの黄金のつぼ』(せかいのどうわシリーズ)
『みんなの幽霊ローザ』
『幽霊を見た10の話』
『だまされたトッケビ-韓国の昔話』(福音館文庫)
『めんどりがやいたパン-中央アジア・シベリアのむかしばなし集』
『おとぎ草子』(岩波少年文庫)
『キュリー夫人伝』
『ユージン・スミス-楽園へのあゆみ』
『描かれた旅』(名画のなかの世界7)
『描かれた自然』(名画のなかの世界8)
『おじいちゃんは水のにおいがした』
『キタキツネ観察事典』(自然の観察事典35)
『基本がわかる入門料理』(手づくり大好きさんの料理・お菓子大百科1)
『おいしい人気の料理』(手づくり大好きさんの料理・お菓子大百科2)
『原発を考える50話 新版』(岩波ジュニア新書529)
『古城事典』(「知」のビジュアル百科24)
『海賊事典』(「知」のビジュアル百科26)
『ソウルで学ぼう』(岩波ジュニア新書528)
『ちいさな命がくれた勇気-ナチスと戦った子どもたち)
『つな引きのお祭り』(たくさんのふしぎ傑作集)
『ならの大仏さま』
『バスケットボール』(スポーツなんでも事典)
『ぼくはマサイ-ライオンの大地で育つ』
『三つの願い-パレスチナとイスラエルの子どもたち』
『野鳥-しぐさでわかる身近な野鳥』(自然発見ガイド)
資料室の本
お話の会プログラム
カレンダー 二〇〇六年夏
## 2006年春号(109号)目次
特集 新任児童図書館員に向けて
巻頭言 「こどもとしょかん」の向こうに 浅見和子
評論 新任児童図書館員のためのブックリストの試み
― 第10期子どもの図書館講座の報告 ― 松岡享子
書評
『世界のなぞかけ昔話』1~3
『少年は戦場へ旅立った』
『落語と私』
良書再読『ハヤ号セイ川をいく』
本の会から
お話の中の食べもの「おもち」 舟田詠子
風見鶏 ちいさないす
ランプシェード 石井桃子先生、九十九歳のお誕生日おめでとう! 松岡享子
東京子ども図書館のページ
新刊あんない
『アカメアマガエル』(いきもの写真絵本館)
『世界のなぞかけ昔話 ①どうしてわかる?』
『世界のなぞかけ昔話 ②あたまをひねろう!』
『世界のなぞかけ昔話 ③やっとわかったぞ!』
『ちびっこ機関車パーシー』(汽車のえほん11)
『8だいの機関車』(汽車のえほん12)
『ダックとディーゼル機関車』(汽車のえほん13)
『小さなふるい機関車』(汽車のえほん14)
『ふたごの機関車』(汽車のえほん15)
『とんでとんでサンフランシスコ』
『ぼくだってできるさ!』
『ミステリー-おいしい博物館盗難事件』
『牛追いの冬』(岩波少年文庫)
『王への手紙』上・下(岩波少年文庫)
『おかあさんの目』(ポプラポケット文庫)
『おばけ桃が行く』(ロアルド・ダールコレクション1)
『おりの中の秘密』
『顔をなくした少年』
『かみなりのちびた』
『がんばれヘラクレス-むかしのしょうぼうポンプのおはなし』(グラマトキーののりものどうわ5)
『ぐらぐらの歯』(きかんぼのちいちゃいいもうと その1)
『少年は戦場へ旅立った』
『沈黙のはてに』
『とぶ船』上・下(岩波少年文庫)
『魔法のゆび』(ロアルド・ダールコレクション3)
『三つのミント・キャンディー』(オリヴィエ少年の物語2・福音館文庫)
『めぐりめぐる月』
『やかまし村の春・夏・秋・冬』(やかまし村シリーズ・岩波少年文庫)
『ラモーナ、明日へ』
『カレワラ物語-フィンランドの国民叙事詩』
『吸血鬼の花よめ-ブルガリアの昔話』(福音館文庫)
『遊んで、遊んで、遊びました-リンドグレーンからの贈りもの』
『赤い大地 黄色い大河 社会と個人を考える・10代の文化大革命』
『映画の仕事はやめられない!』(岩波ジュニア新書523)
『キラキラ読書クラブ-子どもの本644冊ガイド』
『きりがみだいすき-どんなかたちができるかな?』
『声のトレーニング』(岩波ジュニア新書520)
『サッカー』(スポーツなんでも事典)
『ジュニア日本の歴史辞典』
『素数ゼミの謎』
『短編小説を読もう』(岩波ジュニア新書524)
『中・高校生のための中国の歴史』(平凡社ライブラリー559)
『日本の風景 松』(絵本〈気になる日本の木〉シリーズ)
『葉っぱをまく虫 オトシブミの季節』(ドキュメント地球のなかまたち)
『ピラミッド事典』(「知」のビジュアル百科21)
『ふろしき大研究 くらしの知恵と和の文化・エコライフにも役立つ!』
『落語と私』
資料室の本
お話の会プログラム
カレンダー 二〇〇六年春
二〇〇五年度内容一覧・索引
|
72622a72-2fb3-4f4a-831f-086dd3cd4416
| 2023-09-21T02:48:11 |
https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/labo/magazine/mgzn2-1.html
|
高野町 | 町民マナーアップ運動 ~安らぎ溢れるまちづくり~
|
ホーム
町政
その他
町民マナーアップ運動 ~安らぎ溢れるまちづくり~
## 町民マナーアップ運動 ~安らぎ溢れるまちづくり~
町民マナーアップ運動は、町民一人一人の思いやりや心がけにより、高野町を訪れる皆様に気持ちよく過ごしていただくと共に、町民にとっても暮らしやすいまちを目指す運動です。
①思いやり、②笑顔・あいさつ、③交通マナー、④町内美化の4つを軸に、マナーアップを推進するため、町内の皆様からお寄せいただいた標語やエピソードを掲載します。(小学生は高学年、中学生は1~3年生対象 H28年3月現在)
皆様のエピソード等について「いいね!」と思った方は、ぜひ日々の生活で参考にしたり実践したりしていただければと思います。
##### ①思いやり
助けあい 笑顔あふれる 高野山(岸本杏都 高野山小)
地域との ふれあいもっと 大切に(田島鈴夏 高野山中)
だいじょうぶ 人に寄り添う 思いやり(梶部創太 富貴小)
エピソード1「観光客にかさを」(花谷明誠 高野山小) エピソード
エピソード2「ちょっとした事で」(中部真微 高野山小)エピソード
##### ②笑顔・あいさつ
高野町 明るくしよう あいさつで(寒川桜 花坂小)
あいさつし やる気スイッチ オンにする(中山航大 富貴中)
心から笑って笑顔になると、皆も笑顔になれる。世界の共通語は笑顔なのかもね。(大森奏子 高野山中)
エピソード1「気持ちの良いあいさつ」(林ひな 高野山小)エピソード
エピソード2「あいさつは大切」(保田稜馬 高野山小)エピソード
##### ③交通マナー
赤信号 あせる心に ブレーキを(中尾太郎 花坂小)
とばしすぎ 事故して気づく 重大さ(池ノ内真衣 高野山中)
歩きスマホで画面を眺めるより 高野山の自然を眺めよう。(亀位公純 高野山中)
エピソード1「交通マナーと思いやり」(佐藤真太郎 高野山小)エピソード
##### ④町内美化
身だしなみ 町のきれいも 自分から(林主鷹 高野山中)
ポイ捨てで 汚れていくのは 心です(浦木音寧 高野山中)
道ばたに ゴミ一つない 良い町を(辻明伸 高野山中)
エピソード1「きれいな町にしよう」(下瑛奈 高野山小)エピソード
エピソード2「クリーン作戦」(中川優希斗 富貴小)エピソード
### このページに関するお問い合わせ
企画公室 企画広報係
〒648-0281 和歌山県伊都郡高野町高野山636
電話:0736-56-2932
|
73a90da5-6c2a-4045-a3c0-ccc3264031a5
| 2024-03-03T18:43:29 |
https://www.town.koya.wakayama.jp/town/other/5045.html
|
1d52
# 産業技術総合研究所(産総研)の技術を幅広く紹介し、産総研シーズと企業ニーズのマッチングを図る情報サイト[テクノブリッジ® On the Web]
HOME
新着情報一覧
【イベント終了しました】(11/19) 産総研発ベンチャーTODAY2019
#### 【イベント終了しました】(11/19) 産総研発ベンチャーTODAY2019
#### 2019.11.01
産業技術総合研究所(以下、産総研)は、先端的な研究成果をスピーディーに社会へ出していくため、ベンチャー企業の創出・支援に取り組んでおります。
このたび、産総研発ベンチャーと事業会社・ベンチャーキャピタル等とのビジネスマッチングを目的としたピッチイベント「産総研発ベンチャーTODAY2019」を開催いたします。
今年は産総研発ベンチャーに加え、創業準備中の研究者、イベントを後援するNEDOからNEDOベンチャーズ数社が登壇し、ピッチを行います。
さらに、“事業会社・CVCと技術系ベンチャーのWin-Winの連携”について考えるトークセッションも実施いたしますので、企業においてオープンイノベーションを担当されている方や、VC・金融機関等で投資を担当されている方はぜひご参加ください!
詳細やお申込みは下記URLよりお願いいたします。
<https://unit.aist.go.jp/ictes/tmb/tf/tmb06.html>
【日時】2019年11月19日(火)10:00~16:30(開場9:30、途中入場、退場が可能です)
【会場】フクラシア丸の内オアゾ Hall A
所在地:東京都千代田区丸の内1-6-5丸の内北口ビルディング16階
アクセス:https://www.fukuracia.jp/marunouchi/access/
【定員】150名
【参加費】無料(事前登録制)
是非ともご来場いただけますようお願い申し上げます。
また、ご関心のある関係者様にご案内いただけますと幸いでございます。
【お問い合わせ先】
〒305-8560茨城県つくば市梅園1-1-1中央第一
国立研究開発法人産業技術総合研究所
ベンチャー開発・技術移転センター 事業企画グループ
E-mail:[email protected]
TEL :029-862-6655
産総研発ベンチャーTODAY2019 プログラム(PDF-2p-754KByte)
pagetop
|
78653a43-b6c5-4498-a0fb-2d5eab3b6327
| 2024-03-01T09:28:38 |
https://technobridge.aist.go.jp/news/481
|
|
やまぐちを知ろう 【くらし】
|
ゆとりある勤労者生活 高齢社会への取組み 少子化対策 福祉 健康づくり 防災対策 ゆとりある住まい・まちづくり 水資源の開発 環境への取組み くらしの中の公園 ユニークな地域づくり
ユニークな地域づくり
どろんこビーチバレーボール大会
きらら博での音楽請負委員会の演奏
地域づくりは、従来のような行政を主体としたものから、県民、企業、行政のパートナーシップ(連携)による新しい地域づくりへと移り変わってきました。とくに市町村の枠を超えた、ほかの地域との交流による地域づくりの分野で、民間の積極的な参加が期待されています。平成10年には、NPO法人(特定非営利活動法人)のしくみがつくられ、住民による地域づくりはさらに活発になっています。
山口県では平成11年に、NPO活動、ボランティア活動、コミュニティ活動などの県民の自主的・主体的な活動を支援するため、やまぐち県民活動支援センターを設立しました。センターは、県民の活動のための交流スペースを提供しているほか、調査研究や情報提供、相談事業などを行い、県民による地域づくりを支援しています。
各地域にはさまざまな活動団体があり、それぞれの地域がもっている自然や文化、環境、景観などといった資源を生かして、その地域に住んでいることを誇りに思えるような地域づくりに取り組んでいます。
以下に、ユニークな地域づくりの一例を紹介します。この他にもみなさんの周りでは、さまざまな地域づくりが行われていますので調べてみましょう。
●かみのせき郷土史学習にんじゃ隊(上関町)
上関に残る朝鮮通信使ゆかりの史跡をはじめとして郷土の歴史を調査・研究し、郷土資料の収集・整理や古文書の解読に取り組むとともに、歴史観光案内や学習会を開催しています
。
●ハゼの実ロウ復活委員会(田布施町)
防長四白のなごりをとどめるハゼの巨樹が文化財として残る田布施町で、ハゼの実からロウを絞り出す江戸時代の製法の復活に取り組み、口紅やクレヨンなどの製作教室なども開催しています
。
●生雲(いくも)開発倶楽部(山口市〔旧阿東町〕)
自分たちが楽しければ、まわりも楽しいに違いないという考え方を基本とし、どろんこビーチボールバレー大会をはじめとして、生雲地区でしかできない地域おこしの推進に取り組んでいます。
●住みたくなるふるさとづくり実行委員会(下関市〔旧豊北町〕)
ひともまちも美しい・いい田舎を目指して、毎年、春と夏にふるさと上野まつりを開催するほか、土井ヶ浜遺跡との関連で各地の赤米(あかまい)(古代米)栽培グループとの交流を行っています
。
●シアター365萩オフィス劇団さくら組(萩市)
萩市内にあるスカイシネマを根拠地として、広く県内外にミュージカルの楽しさを広めるため、ミュージカル公演やダンスパフォーマンスなどを各地で行っています。
NPO(エヌピーオー)
Non-Profit Organizationの略で非営利組織と訳されます。通
常、営利を目的としない市民団体などの民間団体を指します。
NPO法人
平成10年12月1日施行の特定非営利活動促進法で定められた特定非営利活動法人のことで、不特定多数のものの利益のためにNPO活動を行うと定義されています。
もっと知りたい時は・・・
やまぐち県民活動支援センターへ
地域づくり団体山口県協議会編 『山口県 地域づくり団体紹介集』 第7回地域づくり団体全国研修交流会実行委員会 1998年
山口県編 『ふるさと元気です。市町村の地域づくり実績集』 山口県 1996年
|
78a7e4af-3afd-4bcf-9d76-c3badf36d39c
| 2012-02-06T02:04:44 |
https://www.ysn21.jp/furusato/know/06life/life10.html
|
社団法人土木学会 土木学会誌 2008年5月号の会告(行事等案内)
|
### 18.土木学会認定技術者資格制度 2008年度の技術者資格審査のご案内
2008年度の土木学会認定技術者資格審査の概要についてお知らせします。(詳細は、技術推進機構・技術者資 格制度のホームページに掲載しております。http://www.jsce.or.jp/opcet/)
#### ・受験申込期間
6月2日(月)~6月30日(月)
(受験申込みは、上記ホームページからのみ可能です)
#### ・2008年度の審査日程
(1)特別上級技術者
面接:11月22日(土)
(2)上級技術者
筆記:9月6日(土)
面接:12月6日(土)
(3)1級技術者
筆記:9月6日(土)
(4)2級技術者
筆記:10月19日(日)
#### ・土木学会認定技術者資格の目的と特徴
土木学会の技術者資格制度は、「倫理観と専門的能力を有する土木技術者を評価し、これを社会に対し学会が責任を持って明示するこ と」を目的としています。
(1)資格の階層性
本資格制度の最も大きな特色は、資格が4つの階層に分かれていて、土木技術者としての成長段階に応じて資格が選べることです。そ れぞれの資格の名称と要求される能力は以下のようになっています。
〈資格の名称と要求される能力〉
・特別上級技術者(土木学会)
Executive Professional Civil Engineer(JSCE)
経験によって培われた高い倫理観、専門分野における高度な知識および広範な見識により、日本を代表する技術者として土 木界さらには社会に対して、多面的に貢献できる能力。
・上級技術者(土木学会)
Senior Professional Civil Engineer(JSCE)
複数の専門分野における高度な知識と経験、あるいは土木技術に関する総合的知識を有し、 重要な課題解決に対してリーダーとして任務を遂行する能力。
・1級技術者(土木学会)
Professional Civil Engineer(JSCE)
少なくとも1つの専門性を有し、自己の判断で任務を遂行する能力。
・2級技術者(土木学会)
・Associate Professional Civil Engineer(JSCE)
土木技術者として必要な基礎知識を有し、与えられた任務を遂行する能力。
(2)資格の更新制
本資格制度は、一度合格すると半永久的に有効な免許(License)を付与するものではなく、土木技術 者としての能力を認定し、技術力を保証するもの(Qualification)です。そのため、5年ごとの更新制を採用し、更新のためには継続教育(CPD:Continuing Professional Development)を必須要件として、技術力の維持・向上に自律的に取り組んでいただくこととしています。
(3)資格の国際性
土木技術者の国際的な流動化が進む今日、継続教育(CPD)や資格は技術者がお互いに評価し、同等性を確認し合うためのグローバル な尺度となってきています。国際化の時代にあって、能力の第三者証明の必要性がよく言われますが、国際的にも理解されやすい本会の技術者資格制度は、このような国際 的相互認証を視野に置いています。
#### ・受験資格
2008年度の各資格の受験資格は以下のとおりです。
(1)特別上級技術者資格
・受験申込時に土木学会フェロー会員であるか、またはフェロー会員の申請資格※1を有すること。ただし、資格登録時には土木学会フェロー 会員であることが必要です。
・実務経験年数が17年以上あること。
・上級技術者資格を持っていること※2。
※1〔フェロー会員の申請資格〕(以下の二つの要件を満足することが必要です。)
(1)土木分野において責任ある立場でおおむね10年以上業務を遂行してきたこと。
(2)学会員としての経歴が原則として20年以上の者。
ただし、土木学会資格制度の制定に伴う影響の緩和措置として、生 年が1960年以前の会員の学会歴は以下の通り。
生年1940年以前の会員は学会員としての経歴が10年以上。
生年1941年から1960年までの会員は学会員としての経歴が
※2海外勤務などで直接受験できる期間(2001~2005年度)内に受験できなかったなど、やむを得ない理由がある場合には、直接受験 することができます。
(2)上級技術者資格
・実務経験年数が12年以上あること。
(3)1級技術者資格
・実務経験年数が7年以上あること。
(4)2級技術者資格
・大学院、大学、短期大学専攻科および高等専門学校専攻科に在籍またはそれらを卒業していること。
ただし、資格登録時には、1年以上の実務経験年数(大学院在籍も実務経験と見なします)を有していることが必要となります。
備考:上記以外の学歴の方については、受験の可否をお問い合わせ下さい。
|
7a1974c0-c446-452f-a2a7-0011ef1287a9
| 2024-03-01T05:41:44 |
https://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200805/18.shtml
|
# 藤崎町
中南地域
## 市町村紹介
2021年・2022年 2年連続「街の幸福度ランキング」東北1位!
りんご「ふじ」発祥の地
津軽のほぼ中央にあり、複数都市へ一本でアクセスできる通勤通学の利便性があります。農業が盛んで、品種別生産量世界一のりんごふじ発祥の地として、また高品質なニンニク・アスパラ・トマト等々のふじさき産品が愛される恵みの多い土地です。
写真:地域おこし協力隊・地元農家・住民のにんにく堀りイベント
#### お問い合わせ・関連リンク
担当課名:経営戦略課 戦略推進係
住 所:南津軽郡藤崎町大字西豊田一丁目1番地
電話番号:0172-88-8236
メール:[email protected]
藤崎町【移住・定住情報へ】
藤崎町【HPのトップ画面へ】
## 移住情報
### 支援施策情報
生活支援/子育て・教育支援
施策地域:藤崎町
## 藤崎町産後ケア事業|藤崎町
### 概要
藤崎町在住で産後1年以内の方に対して、青森県助産師会の助産師がご自宅を訪問し、産後の母子の生活をサポートしています。
### 対象者
【対象者】
藤崎町に住所があり、出産後1年までのお母さんと赤ちゃん
【ケア内容】
授乳トラブル等の乳房ケア、腰痛などからだの相談、赤ちゃんの発育・発達、栄養の相談など
【実施場所】
利用者の自宅
【利用回数】
産婦1人につき最大7回まで利用可能
【利用時間】
1回につき90分から120分
【利用料金】
1回500円
詳細については、URLをご参照ください。
- 連絡先
藤崎町福祉課/健康係
0172-88-8197
- URL
http://www.town.fujisaki.lg.jp/index.cfm/6,0,15,101,html
就業支援/起業、事業化支援
施策地域:藤崎町
## 藤崎町小口資金特別保証貸付制度|藤崎町
### 概要
藤崎町の中小企業者に対し、事業資金の保証を行い、企業経営の安定に必要な運転資金又は設備資金を貸付します。
### 対象者
【対象者】
次の要件のすべてを満たす中小企業者が対象となります。
・町内に住所又は主な事業所を有すること
・町税等の滞納がないこと
【保証内容】
・対象融資金額 1,250万円以内
・保証期間 7年以内(うち据置期間は運転資金6か月、設備資金1年以内)
・保証料補助 全額補助
詳細については、URLをご参照ください。
- 連絡先
藤崎町経営戦略課/企画調整係
0172-88-8258
- URL
http://www.town.fujisaki.lg.jp/index.cfm/9,13343,78,348,html
生活支援/出産支援
施策地域:藤崎町
## 藤崎町子宝奨励条例出産祝金|藤崎町
### 概要
藤崎町では出産を祝い、心身ともに健やかな児童の育成を図るため、出産祝金を支給しています。
### 対象者
【対象者】
次の条件をすべて満たす方
・藤崎町に引き続き3年以上住所を有していること。または、第3子の出生日から起算し、過去10年以内に5年以上藤崎町に居住していること。
・第2子までの子と生計を同じくしている父母であること。
・第3子以上の子を出産すること 。
【出産祝金の額】
10万円
詳細については、URLをご参照ください。
- 連絡先
藤崎町住民課/子育て支援係
0172-88-8184
- URL
http://www.town.fujisaki.lg.jp/index.cfm/7,77,15,102,html
- 支援施策一覧を見る
### 住まい情報
該当するものはありません
住まい情報一覧を見る
## パンフレット
- 藤崎町観光ガイドブック
- 【津軽地域】津軽まちあるきガイドブック2023
パンフレット一覧を見る
## イベント
### EVENT 移住・交流イベント
移住・交流イベント一覧を見る
|
7f47ef93-e352-4ced-b4df-90a5612bcbdb
| 2024-02-27T00:03:25 |
https://www.aomori-life.jp/about/fujisaki.php?pageID%3d7
|
|
【確定申告書等作成コーナー】-相続時精算課税
|
# 相続時精算課税
特定の贈与者から贈与を受けた財産について暦年課税に代えて相続時精算課税を選択した場合には、その贈与者から1年間に贈与を受けた財産(「相続時精算課税適用財産」といいます。)の価額の合計額を基に贈与税額を計算し、将来その贈与者が亡くなった時にその相続時精算課税適用財産の価額(贈与時の時価)と相続又は遺贈を受けた財産の価額(相続時の時価)の合計額を基に計算した相続税額から、既に支払った相続時精算課税適用財産に係る贈与税相当額を控除した金額をもって納付すべき相続税額とする方式です(その控除により控除しきれない金額がある場合には、相続税の申告をすることにより還付を受けることができます。)。
相続時精算課税を選択した場合には、その選択に係る贈与者から贈与を受けた財産の価額が110 万円以下であっても贈与税の申告をする必要があります。また、申告に際しては次の点に注意してください。
① この方式は、贈与者ごとに選択することができます。
② この方式を選択した場合には、その選択に係る贈与者から贈与を受ける財産については、その選択をした年分以降全て相続時精算課税が適用され、暦年課税への変更はできません。
|
7f874ff1-1f74-466e-b720-dafa4aaf046e
| 2024-01-16T22:05:13 |
https://www.keisan.nta.go.jp/r1yokuaru/zoyozei/zoyozeishikumi/kazeihoho/sozokujiseisankazei.html
|
fff7
## 戸部の学級総合(15年間のあゆみ)
戸部小学校では、平成15年度より「生活科」「総合的な学習の時間」についての研究に取り組んでいます。今年度は 第26回全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会神奈川大会の会場校として、授業を公開します。これまで15年間の単元名一覧(一部短縮したものも有り)です。15年間変わらない「戸部の学級総合」の今の姿をぜひ11月2日にご覧ください。
また、「メディア紹介」のコーナーにインターネット上で確認できるリンク集を作成しています。そちらも合わせてご覧ください。
なお、過去の研究紀要のうち残部があるもについては、11月2日の全国大会当日領布できるよう準備しています。(H28は今年度領布用の用意がありますが、H27以前は残少、H15/H23は残部0です。)ご希望の方は、体育館内の「資料販売コーナー」にお立ち寄りください。
年度 個別 1年 2年 3年 4年 5年 6年
平成
15年 野菜の
栽培 生き物と
なかよし 野菜いっぱい 大好き戸部小
もっと知り隊 クリーン作戦
リサイクル活動 みんなで発信!
野毛山動物園 襷と共に
戸部から箱根駅伝!
花と
なかよし ウサギ
ニワトリ カイコからマユへ
そしてシルクへ 4年2組G30
キャンペーン ナイスフェイス協力隊 我ら命と平和の探検隊
16年 生き物の
飼育 掃部山公園と
なかよし ウサギ
ニワトリ たまごからの出発 戸部のまちに
やさしく、きれいになあれ 地球にやさしく IKETERU
笑顔パワー隊
生き物スマイル まちの人気者 元気に大きく育てたい 点字スマイル発信隊 Y-G37G
~横浜、みんなの海!~ 縄文の知恵、ぼくらの知恵
すごいぞ夢のたて穴式住居
17年 生き物の
飼育 家族 かもん山
とべのまち 31香の漬物を作ろう
TUKEMON QUEST ナイスフレンド劇団31の
パフォーマーたちの元気を 地球にやさしいリサイクル
~リサイクルレンジャー~ ガード下の落書き
生き物 ニワトリ
ウサギ ダイズ研究
「ダイズのへんしん」 電気パワーとOKパワーで
みんなの夢をかなえ隊! 心は一つ 感動を呼べ
5年2組 喜ばせ隊 つくろう!
戸部池発のスマイル
18年 生き物の
飼育 生き物名人 ひよこ誕生 親子のミステリーを解決!
In 野毛山動物園 とべまちスポーツクラブ! はまちゃんバスは、
誰のもの? グレートメモリー6の1
花いっぱい 掃部山公園 風つかいたち!
めざせ風力発電!! 心にひびけ!
レインボー太鼓 広げよう!
かがやくスマイル みんなの生きる町!
19年 野菜の
栽培 遊んじゃおう ウズラを宝に まちに広がれ!
ぐんぐん群読!! 和菓子でウルルン!
おもてなし隊 エコキャップ運動の
輪を広げ鯛! とべとべソーラン
花だいすき まちの宝物 とべまち”いろいろ”
がんばり隊 みんなでめざせ!
おちゃっパラダイス 団結!
5-2ダブルダッチ団! ペーパークラフトで見る
私たちのまち
20年 野菜の
栽培 季節を言葉に モルモット 野毛山にZOOムイン! 心・技・体
めざせ一致団結! とべっ子大道芸で
スマイル満開! 輝け!6の1ソーラン隊
花となかよし 野菜も自分も めざせ紙芝居屋!
とベィスターズ! 掃部山
イメージアップ大作戦!! 5-2アート軍団、発進! 安全で
戸部のまちに 恩返し!
21年 野菜の
栽培 ジャガイモ ウコッケイ ハッピースマイル
おとどけ隊 田邊屋の和菓子
戸部屋の和菓子 みんなで叶えよう
T130本植樹 「影芸」で
協力全開!スマイル満開
花となかよし ハツカネズミ Y150 みなとみらいと
とべまちみらい ピカピカ4の2
ソーラーパワーを広めよう 130周年オリジナル米
をめざし、米☆になろう 揚がれ~!!とべの凧
22年 野菜の
栽培 なかよし 身近な生き物 HAPPYを運ぶフフフ豆腐 みんなでめざそう
笑顔あふれる落語の国 目指せ!最高の動物園 トベックアート
季節で遊ぶ にわとり 目指せ!みんなで竹馬の友 絵本の世界へ
Let’s Go! 掃部山だよ!
全員Come on! つくって感謝 食べて感動
うMy tobe 恩リーパン
23年 生き物の
飼育 季節で遊ぶ 身辺材で遊ぶ きせきのオハナのフラ 戸部小改造
~美フォー・アフター~ 戸部のまちに恩返し
5-1折り紙広め隊 PHOTOBEアート美術館
なかよし 身近な生き物 音を1つに!
輝け3-2和太鼓隊 戸部スマイルニュース社 TVT(テレビ戸部) 6-2戸部まち安全守り隊
24年 パン作り
販売 ともだち 身辺材で遊ぶ 街弁さんと
えなちゃちゃ弁当 心輝け!ステンドグラス 手焼き煎餅まいう~ とべまち和菓子
季節で遊ぶ 野菜の栽培 草木染め研究所 人形劇団『きずな』 5-2
クレイアニメスタジオ とべーパー
~思い出作り和紙作り~
25年 パン作り
販売 季節で遊ぶ ウコッケイ えもきち
野毛山たんけんたい! 影絵劇団みんなのいえ 「おりがみ」で
笑顔いっぱい とべ龍舞にTRY!
家族 野菜の栽培 かもん山
100周年を祝いたい 生き物ふやし隊 「おむすび」で
家族やまちと合体 6-2 戸部大道芸
26年 もちつき 季節で遊ぶ 地域の安全 紙飛行機名人 とべっこタップダンサーズ 5-1茶屋で
みんなを笑顔に! まかせとけ!
スマイルマジック団
家族 地域のお店・施設 えがお広がれ!
ぐんどく32GO! それいけ!
チャもたかパン4! 5の2うどんをつくろう 感動とどけます!
6-2サンドアート
27年 野菜の
栽培
菓子作り 家族 中央図書館 みんな大好き!野毛山公園 おいしく食べ隊!
学校の木の実 かがやけ!
5-1ストーリーテリング お菓子でつながれ!
戸部と宮古のまち
通学路 身辺材を
使った遊び 掃部山博士になろう はばたけ!
とべまちキャラクター ひびかせよう!
「さいこう」なおはやしの音 和菓子でまちを元気に
28年 人形劇 自分の成長 身辺材を
使った遊び 目指せ、のげやマスター
~は虫るいの み力~ 仲間をふやせ!
「横浜メダカ」 笑顔広がれ!
とべまちポ★スター 戸部とつながれ
フォトラリー
自分の家族 戸部駅 戸部の0円楽器で
すてきないい音! 味噌汁で戸部を元気に! あやとりで
戸部の輪をつなごう とべまちSMILE防災隊
29年 フラ 季節で遊ぶ 中央図書館 昔の戸部に
タイムスリップ! おい41野菜ジャムを
食べてもらおう 5-1シアターへ
ようこそ! SKY!ニュースポーツ
家族 身辺材を
使った遊び かもん山公園
しょく物調さたい 間ばつ材
再利用大作戦 とべまちPRムービー 6-2たいよう防災隊
このコンテンツに関連するキーワード
全校
登録日: 2017年5月25日 /
更新日: 2017年10月5日
令和5年度6年2組新とべっこ体操
令和5年度 研究発表会 授業の様子
令和5年度 第2回授業研究会(生活・総合)の様子
令和5年度 研究発表会(生活科・総合的な学習の時間)二次案内
令和5年度 研究発表会(生活科・総合的な学習の時間)一次案内
令和5年度 第1回授業研究会(生活・総合)の様子
令和4年度 研究発表会 授業の様子
令和4年度 研究発表会 二次案内
令和4年度 第2回授業研究会の様子
令和4年度 研究発表会一次案内 及び 第1回授業研究会の様子
令和3年度 第3回授業研究会の様子
令和3年度 第2回授業研究会の様子
令和3年度 第1回授業研究会の様子
令和3年度横浜市立戸部小学校の研究について
令和2年度 第2回授業研究会の様子
令和2年度 第1回授業研究会の様子
令和2年度 横浜市立戸部小学校の研究について
令和元年度研究発表会へのご参加、ありがとうございました
令和元年度研究発表会参加申し込みしめきりました
令和元年度 研究発表会参加申し込みURL
令和元年度研究発表会二次案内
令和元年度研究発表会一次案内
令和元年度の研究発表会について
平成30年度研究発表会
平成30年度 公開授業単元
平成30年度研究について
平成29年度公開授業単元(単元について 追加)
平成29年度研究について
戸部の学級総合(15年間のあゆみ)
平成28年度研究発表会
平成28年度研究について
平成27年度研究発表会(終了報告)
平成27年度研究について
研究のあゆみ(平成以降)
|
808ea66e-fb33-48c9-a40d-4fd1bb0f61eb
| 2024-03-02T12:34:09 |
https://www.edu.city.yokohama.jp/school/es/tobe/index.cfm/1,2465,57,html
|
|
## ホテルルートインひたちなか
### 2015年3月オープン!国道6号線沿いに位置し、無料朝食バイキング、大浴場、夕食レストランがあるホテルです。無料駐車場109台分ご用意。
住所茨城県ひたちなか市大字市毛字原坪945-11
## Villa House Hisago - Vacation STAY 03175v
住所静岡県河津町404-1YatsuKawazu-choVillaHouseHisago
## 三交インGrande東京浜松町
### JR「浜松町」駅から徒歩3分。バス・トイレ・洗面台セパレートタイプ。Sarta社製ベッド採用。上質な空間で贅沢な時間をお過ごしください。
住所東京都港区浜松町2-7-18
## 東横INN博多口駅前
### JR博多駅「博多口」より3分!コンビニの隣。日替わりの手作り朝食無料サービス☆チェックイン前、後のお荷物お預かりOK♪
住所福岡県福岡市博多区博多駅前1-15-5
## ホテルニューポートヨコスカ
### 2021年12月開業!異国情緒の港街ヨコスカに生まれた最新観光ホテル。ここ横須賀で海山の自然、異国交流産業の歴史を体験できるはず。
住所神奈川県横須賀市小川町2-13
## 横手温泉 ホテルプラザ迎賓
### JR横手駅から徒歩3分☆天然温泉の貸切風呂/サウナ/北投石岩盤浴!「横手黒毛和牛」や「金目鯛の姿煮」をお楽しみ下さい。
住所秋田県横手市駅前町7-7
## オーシャンビューテラスBISE
### 【1日1組限定】美ら海水族館徒歩圏内・フクギ並木徒歩圏内
住所沖縄県国頭郡本部町備瀬212-1(2F)
## ひなの湯宿 松乃井
### 都会では味わえない四季の移ろい、そして静寂、大切な人と過せる宿。
住所岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ケ根202-124
## 鷲ヶ岳高原ホテルレインボー
### 白山連峰を見渡せる大自然の中のリゾートホテル。鷲ヶ岳スキー場、鷲ヶ岳高原ゴルフ倶楽部などの直営の施設が充実。
住所岐阜県郡上市高鷲町大鷲3250
## 大歩危温泉サンリバー大歩危
### 大歩危峡の素晴らしい景色が一望できる展望温泉は、美人の湯と好評。舟下り秘境かずら橋観光など大自然の真っ只中で、大歩危渓谷をお楽しみ下さい。
住所徳島県三好市山城町西宇1259-1
## ニューコマンダーホテル 大阪 <寝屋川>
### 露天風付大浴場を完備した京阪「寝屋川市駅」最寄のホテル■普通車*周辺コインパーキング(予約不可)・大型車(予約制)の駐車場あり
住所大阪府寝屋川市木田町17-4
## 圓満院 宿坊
### 京都やびわ湖へ近く、観光にとても便利な立地です。お寺の宿坊ですので、本堂・重要文化財「宸殿」や、国の名勝及び史跡に指定されている「三井の名庭」など、見どころがたくさんあります。湧き水「三井の名水」を寺内、すべての建物で使用しており、長寿がかなうと言われ、古くから近隣の方々に親しまれています。
住所滋賀県大津市園城寺町33番地
## ヴィアイン心斎橋
7fe0
### 地下鉄心斎橋駅より徒歩2分♪ 2019年3月16日より全室禁煙リニューアルオープン!
住所大阪府大阪市中央区西心斎橋1-10-15
## PICNIC HOSTEL OSAKA
### 2016年12月新築オープンしたカワイイホステルです。難波駅隣の桜川駅から徒歩1分の好立地。
住所大阪府大阪市浪速区幸町2-8-3
## ヴィラうなりざき
### 隠れ家リゾート西表ライフを快適に 鮮やかな海の藍、深い緑の山々。西表島の豊かな自然を五感で感じる。日常の疲れを癒し、心のリフレッシュ。
住所沖縄県八重山郡竹富町字上原133
## 湯の宿くるみや
### 伊豆大島では数少ない源泉かけ流し100%。魚屋を営んでいた料理長こだわりの獲れたて新鮮魚を活かした料理が楽しめる。
住所東京都大島町元町字八重の水245
## 【民泊】YADO OMIYA
### 宿坊「YADO OMIYA」は天津神明宮参籠殿をリノベーションしてオープンした民宿です。
住所千葉県鴨川市天津2946-1
## hotel MONday 浅草
## Rakuten STAY HOUSE×WILLSTYLE 松江
### 家族やグループ、カップルなど様々な旅のスタイルに対応可な1日1組・2~5名向けの高いデザイン性と居心地の良さを兼ね揃えたこだわりの貸切空間。
住所島根県松江市雑賀町240
## 佐島マリーナホテル
### 相模湾を一望出来る周囲を海に囲まれたマリンリゾートホテル。天気の良い日は富士山を臨めます。
住所神奈川県横須賀市佐島3-7-4
## Villa garden Daidai
### 広島中心地と宮島の中間地点◇駅から徒歩3分◇無料駐車場有◇グループ家族様向けテラス付き貸切小型ヴィラ
住所広島県広島市西区庚午中2-16-15
## 活魚の美舟
### 知多半島先端に位置し、ゆったりした客室からは伊勢湾が一望できます。料理は素材の持ち味と鮮度を生かした豪快活魚が自慢。
住所愛知県知多郡南知多町師崎茱萸木12
## プチホテル ブランフルール
### ※
住所北海道空知郡中富良野町東1線北18
## Sanga 日光 Stay&Play
### 東武・JR駅至近のナチュラルテイストのゲストハウス。アウトドアアクティビティの拠点として人気の宿です
住所栃木県日光市松原町14-1
## 料理の宿 銀鱗
### 全7室の純和風の料理の宿。新鮮な海の幸を炭火で焼いて味わう炭火焼料理が自慢。波静かな入江を見下ろす露天風呂も評判です
住所三重県鳥羽市浦村町1208-5
## おもてなし処 龍宮之宿(旧:伊良湖リゾートホテル龍宮之宿)
### 伊良湖フェリー乗り場近く、新鮮な魚と貝を味わえる宿。 いちご狩り、メロン狩り、海水浴が楽しめ、ファミリーやグループ旅行におすすめ。
住所愛知県田原市伊良湖町宮下3000-63
## みかわ温泉 海遊亭
### 全室海側&獲れたて海の幸が自慢!大海原を眺め、一流の料理人が腕を揮う新鮮な海の幸や温泉をお楽しみ下さい。
住所愛知県西尾市寺部町笹外186-2
## 湯めぐりの宿 松の家花泉
### 10の湯めぐりができる風呂自慢の宿。お料理は板長が厳選した食材でおもてなし。岩盤浴やエステルームなど癒しの施設も充実♪
住所岡山県真庭市湯原温泉320-1
## リゾートパークホテルオニコウベ
### ホテルオニコウベは、スイスシャレー風の落ち着いた雰囲気のホテル。和洋会席料理や温泉大浴場などをお楽しみください。
住所宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字大清水26-29
## ホテル広島サンプラザ
### 当館は、広島市西区商工センター内に位置し、観光、ショッピング、広島サンプラザホールでの催しなどに便利なホテルです。
住所広島県広島市西区商工センター3-1-1
|
82150333-f120-43b4-8e8a-0a90d309d7af
| 2024-02-29T13:38:39 |
https://hotel.kankomie.or.jp/dom/list/127.html
|
|
謝敷板干瀬の歌の話(シマグチ) | 作家紹介 | 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
|
2ac1
文字サイズ
標準
拡大
# 謝敷板干瀬の歌の話(シマグチ)
## 概要
謝敷板干瀬にシク(アイゴの幼魚)が寄ってきたので、女童たちがシク掬いに行った。潮が引いている時はシクを掬って、潮が満ちてくると帰りながら獲物と海草をより分けた。その時殿様がお通りになって娘をからかおうと声をかけた。しかし娘は母親から「人より先に物を言うな」と言われたので何も言わず微笑んだだけだった。
レコード番号 47O381952
CD番号 47O38C100
決定題名 謝敷板干瀬の歌の話(シマグチ)
話者がつけた題名 -
話者名 友寄唐一
話者名かな ともよせとういち
生年月日 19040113
性別 男
出身地 不明
記録日 19740808
記録者の所属組織 沖縄口承文芸学術調査団
元テープ番号 国頭郡国頭村 T48 A05
元テープ管理者 沖縄伝承話資料センター
分類 伝説
発句(ほっく) -
伝承事情 -
文字化資料 -
キーワード 謝敷板干瀬,シク,アイゴの幼魚,女童た,シク掬い,殿様が
梗概(こうがい) 謝敷板干瀬にシク(アイゴの幼魚)が寄ってきたので、女童たちがシク掬いに行った。潮が引いている時はシクを掬って、潮が満ちてくると帰りながら獲物と海草をより分けた。その時殿様がお通りになって娘をからかおうと声をかけた。しかし娘は母親から「人より先に物を言うな」と言われたので何も言わず微笑んだだけだった。
全体の記録時間数 2:24
物語の時間数 1:47
言語識別 方言
音源の質 ◎
テープ番号 -
予備項目1 -
|
8369301d-4bb3-4afb-8937-ce5032729cb3
| 2024-02-29T12:00:46 |
https://okimu.jp/museum/minwa/1582444021/
|
余市町でおこったこんな話 その54「シリパ山国際スキー場」|まちの紹介 |北海道余市町ホームページ
|
# 余市町でおこったこんな話 その54「シリパ山国際スキー場」
トップ > まちの紹介 > 余市でおこったこんな話 > 2009年 > 余市町でおこったこんな話 その54「シリパ山国際スキー場」
雪が降るとシリパの斜面にくっきりとゲレンデが見えます。そのゲレンデ、シリパ山国設スキー場は、昭和37(1962)年1月に大々的にオープンしました。「国設」の二文字は、林野庁によってスキー場に適した国有林野が開放されて「国民スキー場」に選ばれたことに由来するようです。 昭和37年1月の『広報よいち』にはスキー場全体の完成予定図が掲載されています。予定図には初級(長さ500メートル)のゲレンデと中級のゲレンデが続き、その東側(海側)にはジャンプ台が、反対側には回転コースと滑降コースが計画されました。
スキー場開設の要望が地元に高まった背景には、地元出身の優秀なジャンプ選手が全国的な活躍をしたことがありました。戦後間もない昭和23年には第19回宮様スキー大会で余市町の原選手がジャンプ年少組で優勝し、同26年には明治大学スキー部のジャンプ選手による合宿がすでに行われました。同27年の第4回全道高校スキー大会では余市高校が初優勝、2年後の全日本スキー選手権大会では70メートルと90メートル級ジャンプの2種目で笠谷昌生選手が優勝して余市町出身ではじめての日本一となるなど、スキー熱はますます高まっていきました。
同34年にはシリパ山の斜面を営林署から借りるかたちでスキーの練習地が整備され、同35年には、全道高校スキー大会で余市高校が8年ぶり2度目の優勝を飾ります。そして翌36年、秋田県花輪スキー場で開催された第10回全国高校スキー大会において余市高校が男子総合で初の全国優勝を勝ち取るに至りました。ジャンプ、リレー、複合での種目別優勝を飾っての快挙でした。
「国民スキー場」開設の機は熟しました。余市高校が全国優勝した36年の『広報よいち』1月号の巻頭では、区会の連合会長や青年会議所、地元金融機関や教育長など役場関係者らが集まっての新春放談が掲載されていて、紙上で坂本町長(当時)は国民スキー場の整備を明言しています。
余市営林署を通じての林野庁への申請が許可され、ゲレンデに適したシリパ山第1峰と第2峰で整地が行われ、翌37年1月13日、「シリパ山国民スキー場」は町民に開放されました。同日午後1時からのスキー場開きではシリパ山移動聖火台に聖火が点火され、お祓い、町長挨拶、テープカットと続きました。5色のタイマツ行進、小中学生スキー教室、町民スキー教室と多彩な行事が催されたスキー場開きは、HBCテレビによって全国に放送されました。
この「国民スキー場」の開設によってジャンプ競技だけでなく、アルペンの選手育成の環境が整うこととなりました。
写真:完成直後のヒュッテ
|
8378246b-055c-4d33-b2a6-3d89c38b0fde
| 2024-01-31T15:05:21 |
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/machi/yoichistory/2009/sono54.html
|
市民・観光の方へ | 会津若松市
|
令和4年5月6日から仮庁舎で業務を行っています
新型コロナウイルス感染症の感染対策について
新型コロナウイルス感染症患者の発生動向について
新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報
入学
市長等週間日程表を公開しています(2024年02月22日)
予定価格50万円を超える一般委託業務の入札結果(令和5年度)(2024年02月22日)
荒川産業株式会社と連携協定を締結しました(2024年02月22日)
新型コロナウイルス感染症対策の総括について(2024年02月21日)
会津若松市健康づくり推進協議会(2024年02月21日)
会津若松市簡易水道事業経営審議会(2024年02月21日)
生涯学習総合センター【會津稽古堂】市民講座の受講生を募集しています(2024年02月21日)
一箕公民館トップページ(トイレ工事が終了しました)(2024年02月21日)
都市計画案の縦覧について(2024年02月21日)
扇町土地区画整理事業の換地処分の公告が行われました(2024年02月20日)
>>新着記事一覧
分野別
第7次総合計画
入学
届出、証明
安全、防犯
除雪
## 商工・農林業
事業者向け支援
公売
緑化
放射線情報
市民の方へ(震災関連)
当市へ避難されている方へ(震災関連)
## 防災広報
災害への備え
災害が発生したら
消防団
防災計画
災害ボランティア
防災情報リンク
# 第7次総合計画ホームページ
# 個別計画
# 第7次総合計画 政策・施策<体系>
リンクをクリックすると、各政策分野の関連情報をまとめたページが表示されます
政策目標 政策 政策分野
1 未来につなぐひとづくり 1 次代を創る子どもたちの育成
1 子ども・子育て
2 学校教育
3 教育環境
4 地域による子ども育成
2 生涯にわたる学びと活躍の推進
5 生涯学習
6 スポーツ
7 歴史・文化
8 男女共同参画
9 社会参画
2 強みを活かすしごとづくり 3 生活の基盤となる仕事の創出
10 食料・農業・農村
11 森林・林業
12 中小企業
13 企業立地・産業創出
14 雇用・労働環境
4 地域の個性を活かした賑わいと魅力の創出
15 観光
16 中心市街地・商業地域
3 安心、共生のくらしづくり 5 健やかで思いやりのある地域社会の形成
17 健康・医療
18 地域福祉
19 高齢者福祉
20 障がい者福祉
21 ユニバーサルデザイン
6 人と豊かな自然との共生
22 低炭素・循環型社会
23 自然環境・生活環境
24 公園・緑地
4 安全、快適な基盤づくり 7 災害や危機への備えの強化
25 生活・安全
26 地域防災
27 治水
28 雪対策
8 地域の活力を支える都市環境の維持
29 都市づくり
30 道路
31 公共交通
32 上下水道
33 住宅・住環境
34 景観
35 情報通信技術
5 豊かで魅力ある地域づくり 9 ひとの力を活かした地域活力の創造・再生
36 地域自治・コミュニティ
37 交流・移住
38 大学等との連携
39 まちの拠点
10 社会の変化に対応した行財政運営
40 公共施設
41 行政運営
42 財政基盤
|
842e7f39-ee8a-426e-aa9c-57f3d6abe5b0
| 2024-02-22T10:25:38 |
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/category/zokusei/shimin-kanko/
|
米倉会長とズン・ベトナム首相が懇談 (2014年1月1日 No.3160) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2014年1月1日 No.3160
米倉会長とズン・ベトナム首相が懇談
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2014年1月1日 No.3160
米倉会長とズン・ベトナム首相が懇談
-ベトナムの工業化実現のための具体的協力で一致
ズン・ベトナム首相(左)と米倉会長
経団連は12月13日、都内のホテルで、ベトナムのグエン・タン・ズン首相一行を迎え、懇談会を開催した。経団連からは、米倉弘昌会長、渡文明審議員会議長、佐々木則夫副会長、中村芳夫副会長・事務総長、高橋恭平日本ベトナム経済委員会共同委員長、中村邦晴同共同委員長らが、ベトナム側からは、ズン首相、ブイ・クアン・ヴィン計画投資大臣、ヴー・フイ・ホアン商工大臣、グエン・バン・ネン首相府大臣、グエン・バン・ビン中央銀行総裁、ドアン・スアン・フン在京大使らが参加し、ベトナムの工業化実現のための協力をめぐり懇談した。
冒頭、米倉会長は、今年は両国間で活発な経済・文化交流が行われ、日越外交関係樹立40周年を祝う日越友好年にふさわしい年となったと述べた。また、今後の両国関係強化のため、裾野産業の育成、地方のインフラ開発、産業人材育成での具体的協力等を通じて、ベトナムの持続的な発展に貢献していく旨を表明した。また、人材育成に関連し、経団連のベトナム大学生向け奨学金について、日越友好年を記念して倍増することを表明した。
これに対しズン首相からは、ベトナムの競争力強化のための日越共同イニシアティブや日越貿易投資促進での経団連のこれまでの協力に謝意が示された。また、両国協力の潜在可能性はまだまだ大きいと述べ、経団連に対し、次の四つの分野での協力を求めた。
(1)日越共同イニシアティブを通じたベトナムの投資環境整備の一層の促進
(2)ベトナム工業化戦略(六つの対象産業=電子、農業機械、造船、農水産加工品、環境・省エネ、自動車・自動車部品)への参加
(3)人材育成への協力
(4)前記の分野以外での政策対話と交流の促進
続く懇談では、経団連側から、(1)高効率の火力発電を含む電力案件での協力推進(2)ベトナムが策定中のPPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ)法のもとでの案件に対する政府保証の強化(3)裾野産業育成のための地場企業と日本企業との協力促進――等を求めた。これに対しズン首相は歓迎の意を示し、同席の大臣に協議を指示するとともに、「ベトナムで日本企業が長期的・持続的・効果的に投資できるよう、ビジネス環境をさらに円滑にしていきたい」と述べた。
|
8826cd72-fe2f-4e6e-a9cd-9ebbcfba61a6
| 2024-02-26T10:07:15 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0101_05.html?v%3dp
|
ダニの駆除・対策|害虫を駆除する|アース害虫駆除なんでも事典
|
# ダニの駆除・対策
## 駆除方法一覧
## お部屋全体を手軽に駆除したい
ダニが1匹もいない家に住んでいる人はいません。見えない敵なだけに、完全に退治することが難しいのです。駆除と予防を繰り返し、ダニが住みにくい空間づくりを心がけましょう!
お部屋の中にいるダニの生息数を減らすことが大事です。
見えない敵には、有効成分が部屋の隅々まで行き渡るくん煙剤・くん蒸剤「アースレッドシリーズ」がおすすめです。
次の製品に含まれる、有効成分アミドフルメトは、室内に生息するあらゆるダニ、特に人を刺すツメダニに高い効果があります。また、従来の薬剤が届かないところまでしっかり届き、ダニを駆除します。
### 商品紹介
#### くん煙剤
煙の中の約80%がミクロの殺虫成分のため、広範囲に隅々まで届きやすい。火は使用せず、水を使用するタイプ。
ダニアースレッド
詳細を見る
ダニ・ノミに効果の高い、トリプル処方。アレルギー対策やペットのノミ対策に!ダニはアレルギーの原因のひとつといわれています。
6~8畳用、12~16畳用の2種類。
使用後の刺激感:少ない※
※本製品は使用上の注意をよく読み正しくご使用ください。
一定時間放置し、薬剤を吸い込まないように入室し換気を十分に行ってください。
刺激感は一過性で、新鮮な空気を吸い、時間がたてば解消されます。基本的に人体に悪影響を及ぼすことはありません。
#### くん蒸剤
エアゾールが噴射される。足で踏むだけなので、水が不要。
煙が出ないことで、マンション等の集合住宅で使いやすい。
ダニアースレッド ノンスモーク
詳細を見る
煙が出ないので、マンション等の集合住宅での使用に適しています。築年数が経過してダニが気になるお部屋に。
6~8畳用
使用後の刺激感:少ない※
※本製品は使用上の注意をよく読み正しくご使用ください。
一定時間放置し、薬剤を吸い込まないように入室し換気を十分に行ってください。
刺激感は一過性で、新鮮な空気を吸い、時間がたてば解消されます。基本的に人体に悪影響を及ぼすことはありません。
どちらの製品にも含まれる、有効成分アミドフルメトは、室内に生息するあらゆるダニ、特に人を刺すツメダニに高い効果があります。また、従来の薬剤が届かないところまでしっかり届き、ダニを駆除します。
### 使用方法
#### 決戦前の準備を忘れずに!
この商品は、微細な駆除成分を部屋全体に行き渡らせるシステムです。隅々まで薬剤が届くのが特長ですが、お部屋の中には薬剤や微粒子に弱いものがあります。使用前に商品に添付の説明書をよく読んでお使いください。
例えば、薬剤が直接かからないように食品などは冷蔵庫や戸棚に入れ、ペットや植物は外に出し、液晶テレビは新聞紙やタオルなどをかけてください。煙感知タイプの火災報知器には反応する可能性があるので、火災報知器にはカバーをかけていただく必要があり、使用後は必ずカバーを取り外してください。
その他、事前準備に悩んだら、こちらをご覧ください。
ご使用前の準備と使い方(くん煙剤)
ご使用前の準備と使い方(くん蒸剤)
#### 全部屋での同時使用
全部屋同時に駆除を行いましょう。
各部屋同じ種類でも、各部屋違う種類、(例えば、子供部屋と寝室がダニアースレッド、リビングと台所がアースレッドWという使い方)でもOKです。
#### 使用後は掃除をしましょう
ダニの死骸や糞(フン)もアレルゲンです。駆除した後は、掃除機などでお掃除し除去することが大切です。
## 場所に合わせてしっかり駆除したい
### 畳やカーペットのダニを駆除したい
畳・カーペットにいるダニを駆除する際に使いやすいのは、直接噴射できるエアゾール。
カーペットやじゅうたんに潜むダニやノミには表面に直接噴射しましょう。畳には、ダニの繁殖しやすい内部に、特殊ノズルを刺して薬剤を注入できます。
ダニアース
詳細を見る
### 布団や枕、ぬいぐるみ、布製ソファなどのダニを駆除したい
布団や枕に落ちた人のフケなどを餌にしてダニは増殖します。
普段過ごす部屋の身近なもの(布製ソファ・座布団・クッション・ぬいぐるみ など)には、べたつかず速乾性のあるスプレーが効果的です。
アレルギーの原因といわれるダニを駆除・予防して、住まいを清潔にしましょう。
ダニアーススプレー
詳細を見る
肉眼では確認できないけど、どんな家にも必ずいるダニ。
場所に合わせたこまめな駆除はとても大切です。
### ベビーベットや衣装ケースなど、薬剤を使いたくない場所の対策をしたい
布製品の間など、ダニが気になるところに置くだけ。捕獲したダニごと捨てられるダニ捕りシートが便利です。
化学殺虫成分は不使用なので、薬剤に敏感な方や、お子様やペットのいるご家族でも安心してご使いただけます。
※粘着シート面における屋内塵性ダニ類の捕獲効果を確認しています。
※全てのダニを捕獲するわけではありません。
ダニがホイホイ ダニ捕りシート
詳細を見る
## 駆除した後にしっかり除去したい
ダニの死骸や糞(フン)もアレルギーの原因(アレルゲン)です。
駆除後はしっかりと除去しましょう。
駆除後、そのままにせず、掃除機をかけることが重要なポイント。駆除した際に残るダニの死骸や糞(フン)を吸い取って快適な空間を作りましょう。 さらに、せっかくダニ退治した後は、ダニよけ製品を利用して、快適空間を保つことも大切です。
### 家中のダニまるごと対策
ゼロノナイト ダニ用 1プッシュ式スプレー
詳細を見る
空間やダニが気になる場所(寝具、カーペット等)に噴射してダニがいない環境に。1年に1度は徹底ケア!
マモルーム ダニ用
詳細を見る
超マイクロ粒子がお部屋のすみずみまで広がり、お部屋をまるごと予防空間にします。
<効果>
約2ヵ月 ※
※(使用環境により異なります)
### 手軽にダニよけ
アースダニよけスプレー
詳細を見る
化学殺虫成分不使用で、ダニの嫌がる天然アロマを配合したスプレータイプのダニよけ。ダニよけ、除菌、防カビ、ウィルス除去、消臭、ハウスダスト除去の6つの効果があります。
<効果>
約1.5ヵ月 ※
アースダニよけゲル
詳細を見る
低位置スリットだから、ダニのイヤがる5種類の天然成分がダニの住処である床面に広がります。天然由来成分配合でダニを寄せつけません。(殺虫剤は使用していません)
<効果>
約1ヵ月 ※
※(使用環境により異なります)
### 場所に合わせてダニよけ
アースダニよけシート
詳細を見る
押入れや布団・カーペット・ベッドの下などに敷くだけのダニよけシート。天然由来成分配合でダニを寄せつけません。(殺虫剤は使用していません)
<効果>
約6ヵ月 ※
※(使用環境により異なります)
除去は絶対大事だよ!
アレルギーにならないためにも、掃除機をかけることを忘れずに!
ダニを吸い取っているのが見える掃除機とかあるといいよね。すごく気持ち悪そうだけど。
## マダニの対策が知りたい
### 外出時にマダニを寄せつけたくない
公園やハイキング、ペットの散歩などで草むらや緑地帯に近づく可能性がある場合、有効成分が「ディート」の虫よけ剤をご利用ください。
サラテクトシリーズであれば、「防除用医薬部外品」「第2類医薬品」と書かれたものをお使いください。
マダニについてさらに詳しく知るにはこちら
サラテクトシリーズ
詳細を見る
### 屋外のマダニを駆除したい
マダニ駆除用のエアゾール剤を、マダニが潜んでいそうな場所(草むら、庭木周り、地面等)に約1mの距離から1m2あたり約1秒噴射してください。また、見かけたマダニに対しては約1秒直接噴射します。
ヤブ蚊マダニジェット 屋外用
詳細を見る
### 家の中に入ってしまったマダニを駆除したい
発見した場合はスプレータイプを使用して駆除いただくのが一番です。普段過ごす部屋の身近なもの(布製ソファ・座布団・クッション・ぬいぐるみ など)にマダニがいる場合、速乾性のスプレーを直接噴射することを推奨しています。
ダニアース
詳細を見る
アースジェット
詳細を見る
ダニアーススプレー
詳細を見る
### ペットはどうしたらいいのか知りたい
吸血中のマダニ
ペットを飼われている場合、散歩中に草むらなどでペットがマダニに寄生され、そのまま家庭に持ち込まれることがあります。
ペット用のマダニ対策商品もたくさん発売されているので、これらを活用しましょう。
## イエダニを駆除したい
### イエダニは普通のダニとは違います
イエダニは、ネズミに寄生し、吸血しているダニです。
寄生しているネズミが死ぬと、新たな寄生先を求めて人を吸血することがあり、これが原因で皮膚炎を発症します。腹部や太ももを吸血されることが多く、時期としては6~9月に被害が増える傾向にあります。
ネズミがいるということは、イエダ
3178
ニがいる可能性があるということです。
まずは、ネズミの駆除を行ってください。その後、イエダニは感染症を媒介するので、お部屋全体のイエダニ駆除と、部分駆除も行い、必ず最後は掃除機をかけて死骸や糞(フン)などを取り除いてください。
## 駆除のポイントを知りたい
### ダニの住みにくい環境を作りましょう
どんな家でも必ずダニは発生しています。そして、残念ながらゼロにすることは不可能です。
ダニは、人間のフケやアカ、埃、その他有機物を食べて増殖します。フケやアカ、汗1gで、なんと約300匹のダニが生息できます。
日頃の対策として、換気をして湿度を下げ、熱と乾燥に弱いダニが住みにくい環境にしておくことが大切です。また入念に掃除をしてダニのエサを減らし、ダニの繁殖しにくい環境を作りましょう。
### 駆除剤の使用が効果的です
ダニが繁殖しにくい環境を作るためには掃除や布団の天日干しなども大切ですが、掃除機で全てのダニを吸い取ることは難しく、思ったほど除去できません。ダニを効率的に減らすには、駆除剤の使用が必要です。
### 処理後の掃除機が大切です
畳やじゅうたんだけではなく、ソファ、枕、布団、ぬいぐるみなどあらゆる場所に生息し、目に見えないダニを効果的に駆除するためには、部屋全体の駆除と、部分的な駆除を組み合わせた、生息場所に合わせた対策が必要です。さらに、ダニは死骸や糞(フン)もアレルゲンとなります。駆除した後の、掃除機がけが大切です。
### 定期的な駆除が必要です
築2年未満のごく一般的な家庭の畳部屋のハウスダスト1g中にいるダニ数の推移
出典:(財)日本環境衛生センター「ダニとその駆除」
定期的にダニ駆除剤を使用し、1年中生息しているダニを低いレベルに抑えることが大切です。
1~4月と11~12月は2ヵ月に1回、5~10月は1ヵ月に1回、定期的に駆除すると、生息増加時期である7~8月も含め、年間通して低いレベルに抑えることができます。
ダニを知る
ダニの種類や生態、害について学び、より万全な対策を心がけましょう!
ダニについて もっと知る
実は公園にもいる?マダニ対策と咬まれたときの対処法。
見えない敵ダニから身を守るために今すぐ実践すべき3つの対処法。
ダニが発生しやすい場所は?ダニ捕りシートの実力と効果的な使い方。
|
8d1c33b0-3198-4437-9d87-5061799ba7c4
| 2024-02-26T12:14:52 |
https://www.earth.jp/gaichu/exterminate/dani/
|
# 平成27年度KEK技術職員シンポジウム・KEK技術研究会の開催
# 2016年04月14日
平成28年4月14日
技術職員が全国の研究機関などから集まり情報・意見交換を行う「KEK技術職員シンポジウム」が3月16日にKEKつくばキャンパスの小林ホールで開かれました。今回は「技術職員のプレゼンスの向上」をテーマに、各機関における技術職員の取り組みや成果などについて報告、意見交換を行いました。また、実験装置の開発、維持など広範な技術的研究支援活動について発表、意見交換を行う「KEK技術研究会」も引き続き2日間にわたって開かれ、38機関(大学、国立高等専門学校、大学共同利用機関)から219名が参加しました。本シンポジウムは、技術職員が一堂に会する機会としては、全国で唯一の貴重な機会となっています。
技術職員シンポジウムでは、技術職員の仕事の質を向上する取り組みなどについて6機関が具体的な内容を報告しました。技術職員は研究活動を技術支援する上で欠かせない存在です。ただ、その役割や重要性は一般にはあまり知られていません。全国の研究者数が年々増加しているのに対し、技術職員数は減少しています。今回のシンポジウムでは、技術職の仕事の質を向上する取り組みなどを行う「技術支援センター」を発足させた長岡技術科学大学が、センター発足から4年間の取り組みを紹介し、他の大学がこれから同様の取り組みをする場合の参考になる発表となりました。
写真1:放散虫のガラス模型(著者:扇 充、東北大学 理学研究科・理学部 硝子機器開発・研修室)また、技術研究会では、実験装置の開発、維持の話題から改善、改良の話題に及ぶ広範な技術的研究支援活動について各機関が発表、意見交換を行いました。自然科学研究機構の計算科学研究センターでは、空調消費電力の削減対策の結果を発表しました。同センターでは現状を可視化するシステムの構築や空調室外機への自動散水などで施設全体の消費電力量をピーク時より22%削減することを達成しました。スパコンの運用にあたり電気代の高騰は近年問題となっており、他の機関でも大変参考になる発表となりました。また、東北大学硝子機器開発・研修室では、大学理学部の自然史標本館に展示するためにその高いガラス加工技術を生かして「放散虫のガラス模型」を製作しました(写真1)。質感や形状の精巧さなど、標本模型として限りなく本物に近い形で再現することで、学生や一般の見学者の方に放散虫という生き物に興味を持ってもらえるユニークな取り組みとして参加者の興味を引いていました。KEKからも、J-PARCのハドロン実験で用いるフロン14を使ったフッ素標的の開発技術や、放射光施設PF-ARのビームラインのひとつで、高熱負荷がかかる「AR-NE1」で用いるマイクロチャンネル分光結晶を、間接冷却条件下で使用するための条件の検討結果が発表されました。
技術職員シンポジウムは、全国の大学機関の関心の高いテーマを提供し続ける技術職員のセンターとしての役割を求められていると同時に、技術研究会を含めて、その企画、運営、組織力が高く評価されています。
技術職員シンポジウム開催の様子
### 関連ページ
KEK技術部門
2018年1
2017年221
2016年204
2015年216
2014年178
2013年239
2012年221
2011年193
2010年100
|
8d2877e7-c4ad-4a6e-8298-2bb5682a0621
| 2024-02-29T15:33:10 |
https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20160414135000/
|
|
フクイ夢アート2013 ハロウィンパーティー準備中 - NEWS - 生活科学学科 生活デザイン専攻 - 学科・専攻紹介 - 仁愛女子短期大学
|
# 生活デザイン専攻のNEWS
夢アート最終日10月27日(日)、福井のまちなかでファッションモンスターたちが練り歩きます。
フクイ夢アートの最終日の10月27日(日)、JSDでは
ハロウィンパーティーを行い、「フクイ夢アート」最後の夜を締めくくります!
今回の仮装テーマは「ファッションモンスター」。
今日は、ハロウィンの準備として、
当日まちなかで配布するお菓子の袋詰めと、
ひとりひとりファッションチェックを行いました。
↓ファッションチェックの列に並び、待機中の学生たち。
他にも個性的なファッションモンスターたちが出現する予定です。
どんな衣装でまちを練り歩くのか、、、。
ぜひ見に来ていただきたいとおもいます。
10月27日(日)、フクイ夢アートステーションにてお待ちしております!
|
8f7dc38b-36e8-4aa5-8723-e182a7db10f7
| 2017-05-30T06:33:47 |
https://www.jin-ai.ac.jp/department/science/environment/news/001718.html
|
MRI | 部門紹介 | 放射線部 | 部門紹介 | 静岡県立総合病院
|
ホーム
> 部門紹介
> 放射線部
> 部門紹介
> MRI
# MRI
Tweet
最終更新日:2024年2月27日
当院の画像センターMRI検査部門ではシーメンス社MRI(1.5テスラMRI×3台 3テスラMRI×1台)を常時稼働させ、院内各科はもとより、高額医療機器を広く県民の皆様に利用していただくという観点より院外医院様からの検査依頼についても速やかな対応を心掛けています。
## MRI検査とは
筒状の検査装置(超電導磁石)の中へ入っていただき、続いて人体に電波を照射しその結果体内より放出される極微弱な電波を捉えて、それを画像化します。
MRI検査ではCT検査と比較して人体組織内への感度が高く、明瞭なコントラストでの画像化が可能となります。
特に、当院の3テスラMRI装置は撮像時間の短さはCT検査に及びませんが、画像の精密さや明瞭さでは同等以上と言えます。呼吸等による動きのない頭部、四肢等の撮像や、造影剤を用いない血管描出は特筆すべきものがあります。
MRIの利点として、CTのように放射線による被ばくがなく、また、造影剤を使用せずに血管を描出することができます。そして、他の画像検査ではわかりにくい病変が、MRIでわかる場合もあります。
欠点としてMRI検査ではCT検査と比較して、検査時間が長く1検査あたり20分~60分程度かかります。また、検査中は、工事現場や電車のとおる高架橋の下にいるような大きな音が鳴り続けます。その他には、CTと比較して、空気がある部分や動いている部分(肺や腸管)の場合は、きれいに撮影することができないため、あまり検査の対象とはなりません。
### 検査の注意事項
検査ができない方
ペースメーカーの方
植込み型除細動器の方
人工内耳の方
可動式義眼の方 等
検査ができない場合がある方
閉所恐怖症の方
妊婦または妊娠の可能性のある方
手術にて体内に金属がある方
その他 磁石の中に入って検査を行うため、金属は検査に支障をきたします。この為、身につけている金属をすべて外して検査をさせていただきます。
また、実際に検査を受ける際には、必ず問診票をお渡ししますので、記入をお願いします。そのほかご心配なことがありましたら、検査前にスタッフにお知らせください。
## MRI検査実績
2020年度 2021年度 2022年度
院内検査 14353 15395 15248
院外検査 477 517 532
総検査数 14830 15912 15780
お問合せ
■初回の利用に関すること
静岡県立総合病院 病診連携室 電話番号:054-200-6270
■検査内容・依頼に関すること
静岡県立総合病院 画像診断センター 電話番号:054-247-6301
にお気軽にお問い合わせください。(受付時間8:30~17:00)
機器の共同利用について
## 放射線診療部 部門紹介:他の部門をみる
- エックス線撮影
マンモグラフィー
骨密度測定
- エックス線透視
超音波
CT
- 心・血管造影
PET
核医学
- 放射線治療
ハイブリッド手術
部門紹介へ戻る
|
9012a8c0-d9bc-4de2-87f8-e69416d18157
| 2024-03-02T15:16:55 |
https://www.shizuoka-pho.jp/sogo/section/radiology/section/mri/index.html
|
我が国初発の牛海綿状脳症(BSE)牛の脳の病変分布および異常プリオン蛋白質の蓄積分布 | 農研機構
|
ホーム
研究情報
研究成果
成果情報
動物衛生研究所 2002年の成果情報
我が国初発の牛海綿状脳症(BSE)牛の脳の病変分布および異常プリオン蛋白質の蓄積分布
# 我が国初発の牛海綿状脳症(BSE)牛の脳の病変分布および異常プリオン蛋白質の蓄積分布
※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。
同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。
## 要約
我が国初発の牛海綿状脳症(BSE)の病理学的診断を行うと共に神経病理学的特徴を精査し、本症例が英国のBSEと神経病理学的に類似していることを明らかにした。この成果は我が国におけるBSEサーベイランスが延髄のみの検索で行われていることに根拠を与えるものである。
キーワード:牛海綿状脳症、BSE、プリオン病、病理、免疫組織化学
担当:動衛研・プリオン病研究センター・病態解明チーム、動衛研・感染病研究部・感染病理研究室、
千葉県・中央家畜保健衛生所
連絡先:電話029-838-7837
区分:動物衛生
分類:行政・普及
## 背景・ねらい
プリオン病の診断は、病理組織学的、免疫生化学的および免疫組織化学的検査によって行われる。国際的な家畜疾病の診断基準を定めたOIE Manual of Standards for Diagnostic Tests and Vaccines (国際獣疫事務局:診断法とワクチンのための標準マニュアル)では、英国で発生したBSEは単一株のプリオンに起因し、病変分布に統一性が見られるという理由から、病変が必発する延髄閂部のみの検査で診断が可能であると記載されている。また、英国以外の国における延髄閂部のみの検査による診断は、脳の病変分布が英国例と同一であることが確認された場合に限り可能であると記述されている。そこで2001年9月に我が国で発生した牛海綿状脳症(BSE)の脳の病変分布を病理組織学的に精査し、英国例と比較検討した。また、免疫組織化学的に異常プリオン蛋白質(PrPBSE)の分布を検査した。
## 成果の内容・特徴
症例はホルスタイン種、雌、5歳で、起立不能を呈したため屠殺された。病理組織学的検査で延髄に左右対称性の海綿状変性が認められ、免疫組織化学的検査およびウエスタンブロット法でPrPBSEの蓄積が確認された。これらの検査結果より本症例はBSEと診断された。
延髄を含む脳の全領域の病変分布の検索で、空胞変性は主に脳幹に分布し、中脳から延髄にかけて高度に認められた(表1)。延髄では空胞変性は三叉神経脊髄路核に最も顕著に認められた(図1)。
免疫組織化学的検査にはウサギ抗マウスPrP合成ペプチド抗体を用い、前処理法には蟻酸・蒸留水オートクレーブ法を用いた。その結果、異常プリオン蛋白質(PrPBSE)は中脳および延髄で高度に認められた(図2)。また病理組織学的に空胞が観察されなかった尾状核、被殻および小脳皮質においても免疫組織化学的検査により陽性反応が確認された。
検索結果より本症例の脳の病変分布は英国のBSE症例のものと同一であると考えられた。このことから本症例は英国例と同じBSEプリオンに罹患している可能性が示唆された。
## 成果の活用面・留意点
本研究結果は、我が国における延髄閂部のみのBSE検査に根拠を与える、極めて重要な結果である。
免疫組織化学的検査では、病変の確認されない領域においても陽性反応が認められ、診断および病態解析におけるその有用性が示された。
## 具体的データ
## その他
研究課題名:スクレイピー野外発生症例の病態解析および遺伝学的解析
予算区分:交付金プロ(プリオン病)
研究期間:2000~2002年度
研究担当者:木村久美子、播谷亮、久保正法、齋藤正恵、谷村信彦、早坂成郎、池田章夫
発表論文等:1)Kimura KM. et al.(2002)Vet.Rec.151:328-330.
2)木村、播谷 BSE:我が国初発例の病理組織像 動衛研ホームページ
|
91db8d23-2243-4546-adcc-fdf7faf79906
| 2023-10-02T05:49:30 |
https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/niah/2002/niah02-04.html
|
Adaptation Futures2018 レポート2|活動報告|情報アーカイブ | 気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)
|
Adaptation Futures2018 レポート2
# Adaptation Futures2018 レポート2
開催日 2018年6月18日-21日
開催地 南アフリカ/ケープタウン
## Adaptation Futures 開催初日
### セッション87「ウェブを拠点とする適応プラットフォームのあり方」
Adaptation Futures の初日である18日、適応を推進することを目的としたプラットフォームに関するセッションが開催されました。国立環境研究所が運営するA-PLATもこうしたプラットフォームに該当します。
英国のプラットフォーム“UKCIP”はこうした流れの先駆者で、これを運営するオックスフォード大学ロジャー・ストリート氏がセッションを主宰しました。開会のあいさつとしてストリート氏は、「適応を支援するプラットフォームの役割はウェブの構築にとどまらず、それを拠点とした直接的な活動にも重きを置くべきだ」と述べました。続いてブラジルとアイルランドの発表者が自国で適応策の推進を支援するウェブサイトとそれを支える活動を紹介しました。
また、スウェーデンを拠点とする”weADAPT”は、国際的なネットワークを構築して世界中の適応に関する活動を集約し、関係する人と人をつなぐことの重要性について述べました。本セッションから得られた知見をもとに、A-PLATもさらに活動の場を広げていくことを目指します。
## 適応策強化のためのツールとしての気候リスク評価
### セッション179「適応策強化のためのツールとしての気候リスク評価」
適応分野の研究・実践に取り組むドイツのGIZにより、気候リスク評価についてのセッションが行われました。
適応の推進において、適応策の実践とリスク評価を反復して行うことの重要性が示され、そのための参加型のリスク評価スキームが説明されました。また、リスク評価で全てが解決するわけではなく、評価結果を活用し、リスクを避け目的を達成するためにどのような対策を行うかを決めることが重要となることが強調されました。その後、タイ、マダガスカル、ベナンでの実例が紹介されました。初日ということもあってか、大勢の参加者が各国の説明を注意深く聞いていました。
関連サイト/記事
活動報告/Adaptation Futures2018 レポート5
活動報告/Adaptation Futures2018 レポート4
活動報告/Adaptation Futures2018 レポート3
活動報告/Adaptation Futures2018 レポート2
活動報告/Adaptation Futures2018 レポート1
(2018年6月27日掲載/2018年7月10日更新)
|
93ac8da8-bc0d-4fc3-9ca1-c473d1149a97
| 2023-12-01T00:32:58 |
https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/report/20180618_2.html
|
「健康経営」への取り組み状況を調査 (2015年11月12日 No.3246) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年11月12日 No.3246
「健康経営」への取り組み状況を調査
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年11月12日 No.3246
「健康経営」への取り組み状況を調査
-アンケート結果および事例集を公表
経団連は9日、「『健康経営』への取り組み状況」に関するアンケート結果と事例集を公表した。経団連では、健康経営は従業員の生活の質と企業活力を高めるうえで極めて重要との考えから、今年度の事業方針において、健康経営の普及・啓発に取り組む旨を掲げている。この一環として、会員企業の健康経営に関する取り組み状況を調査した。
健康経営に取り組んでいると回答した企業206社(調査回答企業の98.5%)に、その目的を質問したところ、「業務効率化・労働生産性の向上」(169社、82.0%)「経営上のリスク管理」(153社、74.3%)「従業員満足度の向上」(116社、56.3%)が上位であった。
具体的な取り組み内容(図表参照)については、「専門職(産業医・産業保健スタッフなど)との連携体制を整備」(186社、90.3%)「健保組合等の保健事業への協力」(166社、80.6%)など、産業保健の実務に携わる専門職や健康保険組合との体制整備や取り組み連携が上位となった。
健康経営への評価指標について、定期健康診断や労働時間数など、健康管理・労務管理の基礎データをベースに取り組む企業が多数を占めるが、「従業員の健康状態の改善率」(70社、55.1%)など、効果検証を行っている企業の半数以上で、BMI、血圧、脂質代謝等の数値を抽出して従業員の傾向や改善度のデータ分析を行っていることがわかった。
健康保険組合との連携状況については、全体の半数を超える企業で、従業員の健康保持・増進に向けた計画作成と定期的な進捗確認、費用の共同支出、健保組合からのレセプト分析・集計データの提供・共有に取り組んでいることが明らかとなった。
また、今回の調査では、健康経営に取り組むうえでの課題についても質問した。約9割の企業が「従業員の関心・取り組み意欲の向上」(185社、89.8%)を挙げている。今後、各企業で従業員個々人の取り組み意欲を向上させる工夫が求められる。
なお、回答企業のうち94社が各社の具体的な取り組み内容を公表、事例集として取りまとめている。
※アンケート結果および事例集の詳細は経団連ウェブサイトに掲載
|
98eeaee7-2c61-4e60-aa86-2d7bd18b127b
| 2024-02-27T11:07:03 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1112_08.html
|
入試情報|相愛大学
|
【重要】令和6年度能登半島地震で被災された受験生へのご案内
【案内】令和7(2025)年度 大学入学者選抜に係る「一般選抜入試」における試験科目・出題範囲と「共通テスト利用入試」について
もっと見る
表示を少なくする
## Pick up
次回の予定
3/23
(SAT)
### 2023年オープンキャンパス情報
相愛大学のオープンキャンパスは、一年を通じてぞれぞれの分野の特色を肌で感じていただけるプログラムをご用意しております。年間スケジュールで興味のあるプログラムを確認してください。
オープンキャンパスを チェック!
### 相愛オフィシャルWeb相談会
ビデオ会議用アプリ「Zoom」を活用したWeb相談会を受付けています。皆さまの疑問や相談に入試課スタッフが個別で対応いたします。些細な事でも、お気軽にご相談ください。
相愛オフィシャル Web相談会をチェック!
### 「総合型選抜入試」のご案内
オープンキャンパスに参加し、ミニ講義や実技レッスンを通して、これまでの歩みを確認し、見つけた自分の目標を、“大学でまなぶこと”につなげる入試。それが「総合型選抜入試」です。
総合型選抜入試を チェック!
### 各種レッスン・プログラム
相愛大学音楽学部を身近に体験いただくため、オープンキャンパス時のワンポイントアドヴァイスレッスンを始め、いつでも無料で受講できる体験レッスンなど、あなたに合ったプログラムを多数ご用意しています。
受けられるレッスンを チェック!
|
9d3e0075-5f07-4b76-acdd-23044d7a87af
| 2024-01-11T06:52:32 |
https://www.soai.ac.jp/examinee/
|
ページ
188/212
ルドワークを実施し、得られた資料・データの整理と分析を行う。こうした研究遂行の指導を通じて、博士論文の完成をめざす。3年次は、博士論文の研究課題のために行った調査結果をまとめ、論文の構成と論述の仕方などを具体的に指導し、博士論文を完成させる。●授業内容・授業計画受講者の専門分野に応じて指導担当教員を定め、個別指導を行う。担当教員の主たる指導分野は下記の通りである。(大場茂明教授) 主に地域地理学、都市政策に関する博士論文の指導を行う。(水内俊雄教授) 主に都市地理学、社会地理学に関する博士論文の指導を行う。(山崎孝史教授) 主に政治地理学、地域研究に関する博士論文の指導を行う。(祖田亮次教授) 主に環境地理学、資源論に関する博士論文の指導を行う。●事前・事後学習の内容受講に際しては、指導教員の指示に基づき、事前に十分な準備を行った上で臨むこと。また、指導の終了後には、指摘されたコメントをもとに研究計画の修正を行い、次回の報告に備えること。●評価方法研究成果の蓄積と発表状況による。●受講生へのコメント所定の在学年限内に博士論文を提出できるよう研究計画を立てて、着実に成果を蓄積してほしい。●参考文献・教材掲載№ 授業科目名 科目NO. LCJPN4701 単位数D9国語国文学論文指導Thesis Guidance in Japanese Language and Literature12単位授業形態 担当教員名個別指導または演習 丹羽 哲也 教授/小林 直樹 教授/久堀 裕朗 教授●科目の主題国語学・国文学の博士論文作成のための指導を行う。●到達目標博士論文を完成する。●授業内容・授業計画1年次は、博士論文のために必要な方法論、調査や分析の進め方などに関する知識や技能の習得をはかる。先行の研究理論や研究成果について批判的に検討を加えるとともに、それぞれの研究計画の立案に向けた指導を行う。2年次は、各人の主題と方法に応じて先行の研究理論や研究成果について批判的に検討を加えるとともに、それぞれの研究計画の具体化に向けた指導を行う。3年次は、各人の主題と方法に応じて、学会の水準と最新の成果を踏まえて、それぞれの研究計画の実現をはかる。学生はそれぞれの研究テーマに応じて、いずれかの教員の指導を受けるものとする。(小林直樹教授・久堀裕朗教授) 国文学に関する指導を行う。(丹羽哲也教授) 国語学に関する指導を行う。●事前・事後学習の内容研究テーマについての考察を深め、博士論文を完成させる。●評価方法平常点や研究報告による。●受講生へのコメント指導教員に指導を受けるのは当然だが、それだけでなく、外部で積極的に研究発表を行い、自らを客観的に見つめる機会を持つようにすること。●参考文献・教材授業中に指示する。掲載№ 授業科目名 科目NO. LCCHN4701 単位数D10中国語中国文学論文指導Thesis Guidance in Chinese Language and Literature12単位授業形態 担当教員名演習 松浦 恆雄 教授/岩本 真理 教授/張 新民 教授●科目の主題中国語・中国文学・中国文化に関わる博士論文作成のための指導。●到達目標各自が博士論文執筆に向けて解決しなければならない諸課題を取り上げ、3年間で博士論文を書き上げることができるよう指導する。●授業内容・授業計画─ 178 ─
|
9f6bfda1-6fb1-4881-88ac-4422fa7999ca
| 2018-03-19T02:15:42 |
https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/syllabus/bungakuken-30/HTML/index188.html
|
|
メンタルヘルス推進員研修で「ゲートキーパー」についてお話をしました(8月21日)/浜松市
|
ここから本文です。
更新日:2015年10月6日
# メンタルヘルス推進員研修で「ゲートキーパー」についてお話をしました(8月21日)
8月21日(木曜日)に浜北文化センター大会議室にて、浜松市職員のメンタルヘルス推進員を対象に、「ゲートキーパー」についてお話をしました。
## テーマ「ゲートキーパーについて」
- メンタルヘルスの問題を抱えた身近な人にいかに“気づき”、“声を掛け”、“聴き”、“つなぐ”かをロールプレイを交えながら皆さんで考えました。
- 浜松市では、市民の方々を対象に「出前講座」において「ゲートキーパー」についての一般研修を実施しております。詳しくは浜松市精神保健福祉センターまでお問い合わせください。
|
b15d1232-4aeb-4c76-8ecd-6e5417ae4dac
| 2024-01-14T15:01:15 |
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sei-hokenc/tayori/suishin260821.html
|
尾向の風
|
9月13日 久しぶりの 追手納の野 です
また眺められる幸せを感じています
稲も順調に実り、風による被害もまぬがれました
今回の台風10号は、テレビで気象庁が最大規模の台風と訴えていた割には
前日までは静かなものでした
それでも尾向の人たちはほとんどの人たちが自主避難をしたようでした
わが家は91歳の寝たきりの母がいたので、2日から準備をはじめ5日には避難しました
夜が明けて、平成16年17年と比べて「そうでもなかったよね」と
それでも通信網(固定電話・携帯電話)が途絶え、土砂崩れなどもありましたが
大きな被害はなかったようです
しかし停電をしなかったので
テレビの報道で災害を知りショックでした
広い広い椎葉村ですが人口2500人ほど。みんな知っている人、、、同級生の人も、、、
今だ落ち着かない日々を送っています
ただただ一日も早く見つかるようお祈りしています
遠く離れた人たちは電話が通じず不安な日々だったことでしょう
今回は停電もせず光ケーブルも被害にあうこともなかったので
インターネットや無料Wi-Fiは利用できました
避難先にもWi-Fiがあり消防や地区の人たちが利用していました
私はパソコン持参で非難したのに何をするにもおろおろ
若い人たちのようにパスワードを入力するにも老眼鏡をかけないと見えず
甥っ子に入力しても通じず、、、イライラ
帰宅した我が家でも携帯は通じず(パソコンは通じた)
夫が携帯を見て一言「これ飛行機の中だよ」
衰えを実感し、もっと日頃から勉強せんといかん
そして若い人たちの携帯操作に改めて感激しました
昨日今日と、千葉県・山口県・大阪に住む叔父伯母たちから電話があり
泣きながら「やっと通じた、どこに電話しても通じらんかった」
やっと目が覚めました
みんなどれだけ心配してくれたことか
携帯が通じることが分かった時点で、何で連絡してあげなかったのだろう
86才の伯母が泣きながら無事を喜んでくれ
若いうちに県外に行った伯母は椎葉村全体の地形もわからないので
年老いた姉妹のことを思ったのだろう、、、
私は我が子や甥姪のことを思い、すぐに連絡したのに
いつも母を心配して連絡してくれる伯母に連絡しませんでした
避難先から帰るとパソコンに沢山の心配しているとのメールが
それには時間をかけて返信(パソコンになかなか集中できなかったので)
私は「尾向の風」
尾向のすべてがわかるわけではないけど
みんな大丈夫だよ とお伝えします
田舎にはコロナの影響がないように見えるけど、
猛暑とともに疲れがたまり、パソコンから遠のいていました
これからは、みんなに尾向の変化や、みんなの頑張りを伝えていきたいと思います
母さんたちが避雛して、クロチャンと2匹で怖かったニャー
2dda
20/09/13
## ■ こうゆーとが あったっちゃが
27日(土) 10連休の初日
椎葉村のイベントの皮切りは
なんか いっぴゃー旗めーとるが(((o(*゚▽゚*)o)))
Σ(゚Д゚) こいのぼりに 大漁旗もあるごたるが
こんな山の中で なんがあっとじゃろうか
こういうとがあったとよ
でも行くのが、おすう(遅く)なったから
初めからの写真がにゃあーとよ
(´∀`*)ウフフ でもね 観光協会の人に
写真をいただく約束したから、届いたらアップするね
まんぼうを見てみると、緑がまぶしく、いろんな花が満開だよ
孫ちゃんを待つ、こいのぼりさん
はようもどってけいね―
久しぶりにアップすると、、、時間がかかり
おかしいところがあるかもしれません
そこはめをつぶってくれめせ
19/04/28
## ■ お久しぶりです
あっという間
もう平成が終わりますね
還暦同総会後3年、、、
写真アップするね、、、なんて言うときながら
パソコンが不調になり、3か月後に買い替えたものの
何をどうしてよいやら、、、とまごついている間に3年もたってしまいました(´;ω;`)
この3年間いろいろあったけど、、、
椎葉村の変化について行ってない自分自身に焦りが(-_-;)
新しい元号の前に、どうにか復活を
今日はその一歩?(^o^)/
どうか アップできますように(o*。_。)o
19/04/26
## ■ 遅く感じる時の流れ
今回の熊本地震の甚大な被害に胸が痛みます
犠牲になられた方のご冥福をお祈りします
また被災された方にもお見舞い申し上げます
4月14日以前は、、、月日のたつのはあっという間よね、、、と言っていたのに
14日以降時間の流れは遅く感じています
我が家は特に大きな揺れもなく全く被害もなかったけど
同じ椎葉でも地区によっては被害があったようですが、大丈夫だったでしょうか
テレビでの災害の様子を見ると涙が出てきます
まだ余震が続き、、、、雨まで降って、、、復興に向けての準備がなかなかのようですね
現地に行っての手助けはできないので義援金などのお手伝いをしたいと思います
椎葉は熊本県と隣接しているので、子どもや親戚の人が暮らしている方が多くいるようです
知り合いの子供さんの状況を聞くと、、、元気で頑張ってとしか言えませんでした
ここ数日は豪雨、、、
久しぶりに追手納の野を見ると
新芽が吹き 風景が変わっているのに気づきました(@_@;)
まだ5月はじめなのに、川の水量は増えるばかり (普通は水無川に近い状態なのに、、、)
昨日の豪雨では、黒濁りして流れていました
この山の向こうの状況を思うと、、、
地震が早く収まりますように
もう雨は降らず良い天気が続きますようにと お祈りしています
14日の地震発生時、、、ニャンズがにゃーにゃーと右往左往。家の中に入れても落ち着かず
5匹まとめて抱っこすると、膝の上で30分はブルブルと、、、
その日の夜は私の近くでねむりました
サク母さんは子供の自立を促し、、、3月8日 どこかに行ってしまいました
4兄弟とチビちゃんはこのまま我が家の住猫に(=‘x‘=)
なんか憂鬱な日々が続いていたけど
7日(土)に日向で
「昭和46年椎葉中学校卒業生の還暦同窓会」がありました
無事還暦を迎えられたことに感謝し
懐かしい同級生に会い
次回も会えることを希望に帰ってきました
幹事の皆さん大変ご苦労様でした
このブログでのアップも楽しみにしてくれたので
写真が届き次第アップしたいと思います(^o^)/
## ■ ニャンズに癒されて
数日単位で気候が変わり、こんなに体調管理が大変なのは初めて
母が風邪ひきさんに、、、よくなりはじめたら今度は私が
いつまで変な天気が続くっちゃろうーかね
昨日の朝は氷点下7度
今日は一転、、、昼には20度越えとったよ
家の中より外が暖かく風もないので、母は散歩に日向ぼっこに
天気がいいのに空はかすみがかった感じ
ポツポツ咲いていた梅の花も
咲き始めたよ
良く見たら蜂さんも
蜜はうみゃーかい
足元を見れば
オオイヌフグリが咲いとるよ
今日は3月3日
ネコ雛 をかざってみたよ
5cmほどの高さなので、菱餅も3cm角で作ったのに
ニャンズに食べられてしまったよー(;一_一)
ぼく犯人じゃないにゃー =^_^=
知っとるよ、、、女の子たちが食べてるの見たもんね
クロちゃんとコンちゃんとチビちゃんが食べてたもんねぇー
にゃーーー 今日はポカポカ陽気で気持ちいいにゃー(=^・・^=)(=^・^=)
(シロ君、コンちゃん、チビちゃん)
猫カレンダー
日めくり、1週間めくり、1月めくり といろいろありますね
今年は1月めくり
そー 我が言うとおーり
3月は休み休み頑張るね(*^。^*)
206a
|
b20ad3f8-9a25-4ad3-a4e1-214d34d4a3a7
| 2024-02-27T11:27:04 |
https://www.vill.shiiba.miyazaki.jp/blog/index.php?catid%3d89%26blogid%3d59%26archive%3d2014-12
|
<北海道>盲導犬育成のための寄付をお願いします|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
|
トップページ
応援する
その他
<北海道>盲導犬育成のための寄付をお願いします
## <北海道>盲導犬育成のための寄付をお願いします
北海道
(公財)北海道盲導犬協会は、視覚障がいのある皆様のため、国内では唯一の積雪寒冷地に対応した盲導犬を育成しており、同協会で育成された盲導犬は、北海道や東北をはじめ全国各地で活躍しています。
今後も視覚障がいのある皆様を支援するため、より一層の盲導犬育成を行っていきますので北海道盲導犬協会への寄付をお願いします。
※(公財)北海道盲導犬協会
http://www.h-guidedog.org/
##### I N F O R M A T I O N
事業主体:公益財団法人北海道盲導犬協会
所在地:北海道札幌市南区南30条西8丁目1-1
問い合わせ先:011-582-8222
北海道
その他応援
|
b2de9f34-7c57-430a-a1ab-de9168222eb7
| 2023-12-14T00:10:52 |
https://hkd-ouendankaigi.jp/join/other/moudouken.html
|
復興庁 | 髙木復興大臣記者会見録[平成28年2月5日]
|
# 髙木復興大臣記者会見録[平成28年2月5日]
### 髙木復興大臣閣議後記者会見録(平成28年2月5日(金)8:35~8:39 於)官邸エントランス)
1.発言要旨
私からは2件であります。
1件目、第2回東北観光アドバイザー会議の開催についてでございます。第2回東北観光アドバイザー会議を、2月14日の日曜日に宮城県の南三陸町で開催することといたしましたので、お知らせいたします。
第1回会議では、委員の方々からそれぞれのお考えをお伺いしたところでございますけれども、自治体の声を聞いたり現地視察を行いたいという御意見が、そのときありました。そこで第2回会議では、東北6県などに観光復興に向けた今後の取組について発表をしていただくことにいたしました。また、会議の前には委員の方々に現地視察を行っていただく予定でおります。現地視察については詳細調整中でございますので、改めてお知らせさせていただきます。引き続き委員の方々には、さまざまな御意見をいただき充実した提言をいただけるということを、期待しておるところでございます。
2件目でございますが、福島の森林・林業の再生のための関係省庁プロジェクトチーム会合の開催についてでございます。昨日お知らせしましたとおり本日、福島の森林・林業の再生のための関係省庁プロジェクトチームの第1回会合を、開催する運びとなりましたので御報告申し上げます。
この会合は、除染・復興加速のためのタスクフォースのもと、福島の森林・林業の再生を加速させるべく、関係省庁が省庁の縦割りを排して総合的な取組を検討する場として開催するものでございます。1回目の会合では、環境省及び林野庁による取組状況や、福島県を初めとした地域の要望を踏まえ、今後の方向性等について議論を行うこととしております。私としては、福島の森林・林業の再生を加速させるべく、復興大臣として関係省庁にしっかりと横串を打ち、3大臣がスクラムを組んで、総合力を発揮できるよう取り組んでいきたいと考えております。詳細につきましては、本日の会合後に事務方から御説明させていただく予定でございます。
私からは以上でございます。
2.質疑応答
(問)昨日、井上副大臣からも、森林・林業に関しましては里山も除染の範囲に含めるというふうに明言されて、地元の要望に応えた形になりましたけれども、復興庁として今日のチームでどういう議論を期待するか。
(答)これからですから、今日キックオフでありますから、先ほど申し上げたとおり大事なことは、関係省庁がスクラムを組んで一体となってやっていくということでございますけれども、今日、そうしたことも確認しながら詳細なことについては、これから議論をしていくということだと思います。
(問)関連しまして、まず司令塔機能をどのように復興庁として発揮されていくのかということと、あと森林除染というのは、除染が始まったころからずっと言われ続けてきた課題でありまして、5年目になってからのこういう設置というのは、ちょっと遅い感もあるんですが、その辺はどのようにお考えか。
(答)まず私の役割というのは、森林の除染あるいはまた森林・林業の再生というのは、復興にとっては非常に大事だという認識を持っていますので、しっかりとそれをやっていって復興につなげるということ、それが私の役割だと思いますし、またあわせて先ほど申し上げたとおり、司令塔機能として横串を刺していくということが大切だと思っています。
後段の質問につきましては、この森林・林業の再生ということは重要だという認識のもとで、地元からも強い要請をいただいておりますので、それに応えていきたいということであります。
(問)今日はあくまで森林除染のみということですか。
(答)そうです。そのためのプロジェクトチームでございますので。森林・林業の再生ですね。森林だけではなくて森林・林業の再生というのは、大切なことだという認識を持っております。
|
b46ea985-ad34-490a-802c-18f0a1fc466a
| 2024-01-22T13:05:54 |
https://www.reconstruction.go.jp/topics/16/02/20160208112711.html
|
情報施設 :: 法政大学 多摩キャンパス
|
# 情報施設
キャンパス紹介
法政大学では、1997年に高速性と安定性を兼ね備えた技術を用いて私立大学では有数の高度情報ネットワーク・システムを整備しました。それと同時に、コンピューターやネットワーク・システムの利用環境を整備し、高度情報化に対応した教育・研究を支援するために、従来の計算センターを改組して、法政大学総合情報センターを設立しました。
1998年には、市ケ谷・多摩・小金井の各キャンパスに情報センターを設置して、キャンパスごとに学生・教職員の情報教育・研究支援を行っています。
また、急激なネットワークトラフィックの増加に対応するため、総合情報センターでは定期的にネットワークインフラの見直しを行っています。
総合情報センター
多摩情報センター
情報メディア教育研究センター
## 学生カフェテリア・情報関連教室の場所・開館時間
キャンパス 場所 開館時間
多摩 総合棟3階
経済学部棟2階
現代福祉学部棟2階
スポーツ健康学部棟5階
図書館棟3階 等
詳しくは以下のページをご覧ください。
総合棟・経済学部棟・スポーツ健康学部棟情報カフェテリア
多摩情報センターサイト 各施設開室カレンダー
各棟情報実習室・自習スペース等
多摩情報センターサイト 学内パソコン利用状況
図書館棟3階学習室
図書館の開館スケジュールに準ずる
夏季・冬季休業期間等は別途掲示にて確認してください
(機器調整等により使用不可の時があります)
- 情報実習室1(総合棟3階)
- 情報カフェテリア1(総合棟3階)
## 情報メディアを活用した教育環境
情報メディアを活用した教育の推進および研究を目的として情報メディア教育研究センターを2005年に開設、教育支援システムの開発、多様なメディアを活用した教材開発、ラーニングアナリティクスなどの研究成果を教育の場にフィードバックし、ICT時代に合った教育の推進に貢献しています。
情報メディア教育研究センター
## 大学の情報環境
各キャンパスの大ホールや一部の教室に遠隔講義・会議システムを設置し、遠隔講義・会議を実施できるシステムを装備しています。また、各キャンパスに無線LANアクセスポイントを整備し、教育・研究用途でノートパソコン等のデバイスをネットワークに接続して利用することができます。また、全学でオンライン講義受講に便利なツールを導入しています。
理工系学部・大学院では、学生1人ひとりに、ノートパソコンを卒業するまでの間貸与し、学生の学習・研究・情報の収集など、自由に幅広く役立てています。
## 自習環境
学生は、情報カフェテリアや実習室に設置されたパソコンを利用して、授業の課題や自学自習を行うことができます。また、学内には無線LANアクセスポイントや情報コンセントも整備されており、教育研究のためにネットワークを利用することができます。理工系学部では、情報教室に設置されているパソコンと同等のソフトウェアをインストールしたノートパソコンを学生に貸与しているので、夜間や休日なども学習・研究に取り組める環境が整っています。
情報化対応
|
b78aa37f-de34-40c3-9acc-bf324b229484
| 2024-02-26T14:39:53 |
https://www.hosei.ac.jp/tama/gaiyo/johoshisetsu/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
|
“新設校特集
横須賀総合高等学校”
―総合学科だったら、
人生はきっと違っていた―
市立横須賀総合高等学校校長 熊谷和久
横須賀市の3つの市立の高等学校が統合されて市立横須賀総合高等学校としてスタートし、もう後期も半ばを過ぎました。総合学科がどんな特色があり、目指す方向は何なのかを、生徒たちの実践に接しながら考えたことをもとに、確認してみたいと思います。
全国どこの高校生でも一律に履修すべき教科以外に総合学科の一年次の必履修科目として「産業社会と人間」(以下「産社」と言う)という科目があります。全日制、定時制ともに設置される科目です。その科目が総合学科の一番大きな特色です。
一般的に、普通課程の進学を目指す高等学校では「文科系」と「理科系」というコースの選択がありますが、当校ではそういう選択はありません。あるのは、『自分系』です。
この『自分系』を決めるために「産社」という科目で様々のことを学びます。多分野の人の講演を聞き、調べ、実際に体験し、また同級生達の発表を聞いて、自分の考えと比較したり、自分を見直したりして、新しい方向性を発見します。時には適性検査をして向き不向きを確認したりもします。
普通科高校では、その時間を確かに一般教科に充てて、受験には有利に思われるかも知れませんが、必ずしもそうではないのです。大学受験に合格をしても、受験という目の前の目的が消えてしまって、もう一度やり直す人は多いのではないでしょうか。無為な4年間を過ごす人も、少なくないはずです。
現代社会は、大変厳しい雇用状況です。有名大学さえ出ていれば、どこかの企業が採用してくれて、組織の中で大過なくすごして行けば、定年を迎え、退職金をもらって、老後をゆったり送れるという図式は、無くなりました。
私は、普通科の進学校には無い「産社」が、急がば回れではありませんが、長い目で人生を考えていく総合学科の優位性のある特色だと断言できます。私は、「産社」
の授業を見て、この授業を自分が高等学校時代に受けていたら、自分の進路についてもっと真剣に考えたと思いました。
私の生き方はまさしく、バブル崩壊以前の典型的なそれでした。大学を出た後にどうするかについては、受かった大学、学部によるものだという主体性の無いものでした。結局合格した中で一番偏差値が高いからという理由で経済学専攻に入学したのですが、経済学には全く興味が持てずに大学生活を4年間過ごしました。一緒に大学に入学した同級生の中で、2割は翌年他大学に行くか他学部に入り直していきました。大学2年生になった4月に、一緒に入学した1人が、文学部で演劇を専攻することになったと目を輝かせて、やって来たのです。その人は日本のテレビ映像技術の世界を引っ張り続けてきて、今も良い番組を作っています。医学の世界に転向していって立派な業績を挙げている人もいます。
でも、多くは私と同じように大学卒業後の目的意識が希薄な状態で入学してきた人達ばかりです。それで生きてこれたのです。
現代は、何となく学校を卒業しただけでは駄目です。進路意識の明確さが求められています。
当校では、総合学科特有の「産社」と「進路指導」の充実、そして「進路の達成」のための「自分系」科目履修指導が大きな課題であり、全校一丸となって取り組んでいるところです。進路指導の専門家・キャリアカウンセラーがキャリア相談室に常駐して、いつでも進路相談に乗れる体制になっており、生徒全員が個人ID番号を有し、パソコンでネット検索して、進路調査のための探索をできるようになっています。進学への取り組みや、「産社」の調査のための先生との接点として、8つのラーニングスペース(自習室)や図書館はフル稼働です。新しい校舎、設備ならではのもので、有効に活用され、活気に溢れています。
各人の「自分系」時間割成立のための教員と教室の確保、割り振りは大変ですが、生徒の人生設計に基づいた進路を支援していく思いは何にも増して強く、市立横須賀総合高等学校の特色として教育界に発信できるものと確信しています。
|
bbdc7039-72f8-4bb9-8a25-8b5b9e401ba0
| 2004-01-15T09:47:38 |
https://www.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/geppou/ge200401/tokushuu01.htm
|
|
石井市長5期目のごあいさつ | 南房総市ホームページ
|
4f49
あしあと
# 石井市長5期目のごあいさつ
初版公開日:[2022年04月23日]
更新日:[2022年4月23日]
ID:1708
## 5期目の市政スタートにあたり石井市長からごあいさつ
南房総市長 石井裕(いしい ゆたか)
この度の市長選挙において、市民の皆さんの信託をいただき、5期目の市政を担わせていただくことになりました。
選挙期間中に市民の皆さんからいただいた、たくさんの励ましのお言葉を胸に、この4年間も市政発展のため、一生懸命に努めてまいりたいと決意を新たにしております。
これまでの4期16年は、安定した財政基盤の確立を基本に、合併特例措置の有効活用と行政の効率化を進め、財政基盤を確かなものとすることが出来ました。今後も安定した市政運営を継続できるよう、一歩一歩確実に取り組みを続けてまいります。また、南房総市総合戦略をもとに、教育環境の充実や企業誘致、起業家支援、移住者の住宅支援など、人口減少対策を進めてまいりました。大変厳しい状況は続いていますが、近年は子育て世代の転入が転出を上回っており、一定の効果を感じているところです。
人口減少対策においては、「この南房総で暮らしたい」と思っていただけるよう地域の魅力を高めていくことが最も重要であると考えています。南房総市の魅力は何といっても豊かな自然であり、この自然の魅力を最大限に活かし、財産として大切に守り、後世に引き継いでいかなければなりません。
私は、この5期目の4年間で、「自然との共生」を基本とした政策展開、地域づくりにより、自然あふれる南房総市の魅力を高め、「また訪れたい」「住んでみたい」「暮らし続けたい」と感じていただける地域を目指してまいります。また、新型コロナウィルス感染症の対応や、災害対策の強化、高齢化社会の対応など、多くの課題がございますが、これからも市民の皆さんのために、精いっぱい頑張ってまいります。
|
c023d776-436b-41e8-acff-31b65c031837
| 2024-02-29T15:01:19 |
https://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000001708.html
|
シラバス参照
|
科目名/Course title
情報サービス論/Study of Information Services
担当教員(所属)/Instructor
吉田 倫子 (基礎教育センター)
授業科目区分/Category
司書に関する科目
授業形態/Type of class
講義
開講期/Semester
2023年度/Academic Year
前期/SPRING
開講曜限/Class period
月/MON 4
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade
2年
,
3年
,
4年
単位数/Credits
2
副題
/SubTitle
図書館の情報サービスの現状と未来
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
現代は情報リテラシーの有無が生活格差と密接にかかわる社会であり、激変する情報地図の中で、図書館の情報サービスのあり方が問われています。
この授業では、図書館のレファレンスを始めとする様々な情報サービス方法、情報源、利用者教育などの現状を知ることができます。そして、これからの社会の中で図書館の情報サービスはどうなるかを想像し、説明する事ができるようになります。また、情報の重要性を理解し、その探索・評価・活用法を身につけることができます。
授業概要
/Course description
この授業では図書館における、レファレンスサービスを始めとする様々な情報サービス方法や情報源、利用者教育などについて、教員の豊富な知見と実践例を紹介しながら解説します。教員が協力・監修を務めたレファレンスマンガ『夜明けの図書館』等を活用し、利用者がレファレンスで変わっていく姿をリアルに想像できるような授業にします。
デジタルネイティブである学生の皆さんと一緒に、これからの図書館の情報サービスがどうあるべきか、その方向性を考えます。そして、将来図書館で働くことがなくても、これから生きていくうえで必要な情報の重要性を理解し、情報リテラシーが身に付く学びに出来ればと思っています。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス・情報社会と図書館の情報サービス
第2回:図書館における情報サービスの種類
第3回:レファレンスサービスの理論と実際Ⅰ~レファレンスインタビュー
第4回:レファレンスサービスの理論と実際Ⅱ~レファレンスプロセス
第5回:情報検索の理論と方法
第6回:図書館利用教育
第7回:発信型情報サービスの意義と方法
第8回:情報サービス各論(課題解決型サービスなど)
第9回:学校図書館の情報サービスⅠ~その現状
第10回:学校図書館の情報サービスⅡ~これからを考える
第11回:各種情報源Ⅰ~その特徴と利用法
第12回:各種情報源Ⅱ~図書館で参考文献を使ってみる
第13回:各種情報源Ⅲ~各種情報源の解説と評価
第14回:各種情報源Ⅲ~各種情報源の組織化
第15回:「情報サービス」の展望と課題
※授業計画は進捗状況等によって変更することがあります。
準備学習・履修上の注意
/Notices
各回の授業外学習時間(予習・復習)には1時間程度が必要であると予想されます。
【授業外学習の内容】
毎回、授業内容に応じて課題(振り返りワーク等)を提出していただきます。
後半、期末レポート(800字程度)執筆の時間も必要となります。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
指定なし
【参考書】
埜納タオ.『夜明けの図書館』.双葉社,2011-2021,7冊.(JOUR COMICS).
山口真也,千錫烈,望月道浩.『情報サービス論』.ミネルヴァ書房,2018.(講座・図書館情報学;6).
山﨑久道,原田智子.『改訂 情報サービス論』.樹村房,2019.(現代図書館情報学シリーズ;5).
長澤雅男,石黒祐子.『レファレンスブックス 選びかた・使いかた 四訂版』.日本図書館協会,2018.
※その他、授業で適宜紹介します
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業参加度20%、授業で課す課題50%、期末レポート30%で評価します。
【評価基準】
授業参加度:積極的に質問や意見を発し、授業に参加している。
課題:設問回答に意欲的に取り組み、自らの発見や意見など考えを記述している。
レポート:授業で扱ったテーマを理解し、文献等を参照して適切な根拠を元に持論を展開できる。
【課題やレポートに対するフィードバックの方法】
2回目以降、提出課題を授業冒頭で共有してコメントを返し、前回の復習を兼ねた解説を行います。レポートなど個別コメントが必要な場合はmanabacourseやメールでフィードバックします。
備考
/Notes
・この授業は公共図書館司書としての実務経験がある教員による授業であり、図書館現場におけるサービス経験を活かして実践的な授業を行うものです。
・内容によって外部講師を招く場合もあります。
・この授業では図書館での実習があります。
|
c70b2cff-cf3b-45c2-8560-e39d0063e6e0
| 2023-03-18T11:06:49 |
https://www.shirayuri.ac.jp/syllabus/51/51_52105102_ja_JP.html
|
福建会館 | 長崎県
|
ホーム
分類で探す
まちづくり
都市計画・国土利用
美しい景観形成
福建会館
## 福建会館
LINEで送るツイートシェア
2021年8月16日更新
このページを印刷する
福建会館(正門・天后堂・番人屋・基壇・石段・石塀・レンガ塀・石畳・石垣)
### ふっけんかいかん(せいもん・てんこうどう・ばんにんや・きだん・いしだん・いしべい・れんがべい・いしだたみ・いしがき)
――――――――――――――――――――――
登録番号:景資第2-98号
――――――――――――――――――――――
登録日:平成19年10月9日
――――――――――――――――――――――
所在地:長崎市館内町
――――――――――――――――――――――
所有者:法人
――――――――――――――――――――――
明治元年(1868年)、「八ビン(はびん)会館(ビンは正式には門構えに虫の表記とする。)」として発足し、その後明治30年に建物を全面的に改築し、福建会館と改称した。
会館本館の建物は、原爆により倒壊したため、現存するのは、正門と天后堂などである。
正門は、三間三戸の薬医門形式で、中国風の要素を若干含んでいるが、組物の形式や軒反りの様子、絵様の細部など、主要部は和様の造りとなっている。これに対し、外壁レンガ造の天后堂は、純正な中国風を基調とし、一部木鼻や欄間は、和様に従っている。このように、様式的には和・中の併存であり、中国との交流の歴史が凝縮された建造物であると言える。
長崎市指定有形文化財。
※建築用語の解説
絵様:日本建築で、梁や木鼻などに施される彫りの浅い彫刻
木鼻:木端ともあらわされる様に「木の端」を意味し、複数の縦柱を横に貫いている柱や梁等の端に付けられた彫刻
欄間:天井板と鴨居の間の空間(障子や襖と天井までの空間)
|
c916942e-9530-4128-a0d1-04fabf4e57d7
| 2023-12-20T01:20:57 |
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/machidukuri/toshikeikaku-kokudoriyo/keikan/59654.html
|
# No.343: 明るい状態が続くホームズ彗星
先の国立天文台 アストロ・トピックス (342) でお知らせしたように、急激
に増光したホームズ彗星 (17P/Holmes) は、2等から3等の明るさに達した後、
その光度を保ったまま、次第に拡散し、ぼやっとした姿になりつつあります。
10月の24日から25日にかけて、約14等 (約40万倍) も明るくなるという歴史
的な増光現象 (アウトバースト) を起こしたホームズ彗星ですが、現在、世界
中で観測が行われつつあります。国立天文台でも様々な観測が行われています
が、増光初期に比較し、彗星のコマと呼ばれる頭部が次第に広がってきている
ことが見てとれます。これは、アウトバーストに伴って、一時的に噴出した塵
やガスが、そのまま宇宙空間で広がっていることを示唆しています。彗星のア
ウトバースト、特にこのような規模の大きな現象は一時的であることが多く、
その後、彗星核から引き続いて物質が放出され続けることは滅多にありませ
ん。したがって、拡散していく物質は、増光初期に放出されたものと考えられ
ます。
これまでの国立天文台の観測では、みかけの直径は一日あたり約1.3分角程
度のスピードで大きくなりつつあります。最初は、低倍率の望遠鏡でもほとん
ど恒星と区別が付かないほどでしたが、すでに双眼鏡でも、ぼやっと広がった
彗星らしい姿を眺めることができるようになっています。なにしろ人類がこれ
まで目撃したことがないような規模の現象ですので、今後、この彗星がどのよ
うに変化していくかについては、なかなか予想は難しいのですが、この拡散ス
ピードを保つとすれば、そのみかけの大きさは、11月中旬前後には満月大にな
るでしょう。
これから11月中旬にかけては、月明かりの邪魔が無くなりますので、条件さ
えよければ、真っ暗な夜空に肉眼でも大きな雲状のホームズ彗星の姿が眺めら
れるはずです。ただ、拡散するために、見にくくなることは覚悟してくださ
い。また、彗星に特有の尾はほとんど見えないと予想されます。彗星の尾は、
一般に太陽と反対の方向に伸びていきますが、今回のホームズ彗星の位置は、
地球から見て太陽と反対方向に近いため、尾が発達したとしても、視線方向に
伸びてしまって見えにくいからです。
国立天文台では、この希有な現象を起こし、明るいまま拡散を続けるホーム
ズ彗星を多くの人に眺めていただくため、「ホームズ彗星を眺めよう」緊急
キャンペーンを企画しました。11月2日から10日間ほどの間、夜空にホームズ
彗星を探していただき、見ることができたかどうかを報告してください。携帯
電話からも参加可能ですので、これまで彗星を眺めたことのない方も、ぜひお
気軽にご参加ください。また、2日と8日の夜、天候に恵まれれば、インター
ネットによる彗星の生中継も予定していますので、ご期待下さい。
参照:
ホームズ彗星解説ページ (「ホームズ彗星を眺めよう」緊急キャンペーン)
パソコン用ページ
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20071102/
携帯電話用ページ
http://www.nao.ac.jp/i/phenomena/20071102/
ホームズ彗星 (17P/Holmes) の大増光 (国立天文台)
http://www.nao.ac.jp/new-info/17P.html
国立天文台 アストロ・トピックス (342)
肉眼光度にまで大増光したホームズ彗星
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000342.html
2007年11月1日 国立天文台・広報室
|
cf05b6f8-bcb8-4174-8167-cf9a196125b9
| 2023-06-14T03:21:39 |
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000343.html
|
|
「生物多様性の今~国内外の動向を展望する」 (2014年4月3日 No.3172) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2014年4月3日 No.3172
「生物多様性の今~国内外の動向を展望する」
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2014年4月3日 No.3172
「生物多様性の今~国内外の動向を展望する」
-経団連自然保護協議会が活動報告会を開催
経団連自然保護協議会(佐藤正敏会長、以下協議会)は3月18日、東京・大手町の経団連会館で「生物多様性の今~国内外の動向を展望する」と題する活動報告会を開催した。
協議会は1992年に設立され、自然と共生できる経済社会の実現に向けて、生物多様性の保全を重視した自然保護活動を推進してきた。今回、生物多様性にかかわるさまざまなトピックの動向や協議会の活動等を紹介する機会を設け、経団連の会員企業から約120名が出席した。
報告会では環境省自然環境局長の星野一昭氏による講演ならびに国際自然保護連合(IUCN)の古田尚也氏、協議会企画部長の石原博氏、同顧問の立花慶治氏らによる座談会形式の話題提供と懇談が行われた。
#### ■ 生物多様性をめぐる国内外の動向(星野一昭氏講演)
活動報告会には経団連会員企業から約120名が出席した
「国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)の活動と生物多様性をめぐる最近の話題」と題する講演では、環境省が推進している国内外の取り組み、ならびに米倉弘昌経団連会長が委員長を務める同日本委員会の活動内容に協議会が深くかかわってきたことが紹介された。
国際分野における取り組みでは、2010年に名古屋市で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で決議された愛知目標の達成に向け策定された「生物多様性国家戦略2012-2020」に基づき、今年10月に開催される同条約第12回締約国会議(COP12、韓国)に向けて、第5回国別報告書ならびに国家戦略の進捗状況を策定、点検中であると説明した。
国内では、同省が実施した生物多様性分野における事業者による取り組みの実態調査によって、回答者の約7割の企業において何らかのかたちで事業と生物多様性の関係を把握することに努めていることがわかり、企業の関心の高さを裏づけたと指摘した。
協議会関連では、20年余り継続してきた公益信託経団連自然保護基金を通じた自然保護活動が、同委員会が推奨する連携事業として認定を受けた。また同委員会が主催する国内のイベントや国際会議等の場でも、協議会は、協賛、共催などを通じて積極的に協力するとともに、産業界の活動を情報発信してきており、引き続き同省と連携していく。
また東北の復興支援にも触れ、昨年5月に創設された三陸復興国立公園を核とした「グリーン復興プロジェクト」が紹介された。この一環として、協議会では、同省が建設を進める「中の浜メモリアルパーク」(岩手県宮古市)で復興の森の整備を行う予定である。
#### ■ 話題提供
座談会形式の話題提供では経団連の
生物多様性への取り組みなどが報告された
冒頭古田氏から、協議会とIUCNが緊密に連携して活動してきた歴史の紹介があった。IUCNとは1996年の加盟以来、条約締約国会議等の諸会議で連携してきており、世界中を見渡してもこのように企業と自然保護団体が協働して生物多様性の保全に取り組んできたことは例がなく、先駆的なモデルといえると指摘した。
石原氏からは、協議会の活動の三本柱である、基金を通じた活動、企業とNGOとの交流の促進、そして企業への啓発活動が紹介され、現在は自然再生を通じた東北復興支援が四つ目の柱になっている旨、披露された。
立花氏は、生物多様性条約交渉と気候変動枠組み条約交渉との違いや共通点について、実例を交えわかりやすく解説をした。
三氏による鼎談では、自然資本へのかかわり方、COP12での主要テーマ、生物多様性の主流化に向けた取り組みのあり方などについて意見交換が行われた。
経団連自然保護協議会は生物多様性にかかわる主要な国際会議に参画し、引き続き企業とNGOとの一層の交流と企業への啓発活動を通じて、生物多様性保全を重視した自然保護活動を推進するとともに、持続的な取り組みにより東北復興を支援していく。詳しくは事務局(電話03-6741-0981)まで。
【経団連自然保護協議会】
|
d07d7901-21e6-4a09-bab8-5788914d1f7c
| 2024-02-26T22:09:47 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0403_09.html?v%3dp
|
三鷹市 |三鷹市公式X(エックス)【旧Twitter】
|
サイト内検索
ここから本文です
# 三鷹市公式X(エックス)【旧Twitter】
作成・発信部署:企画部 広報メディア課
公開日:2018年12月3日 最終更新日:2023年9月4日
## アカウント名は「mitaka_tokyo」です
三鷹市役所はX(エックス)【旧Twitter】のアカウントを取得し、平成23年3月14日から運用しています。
X(エックス)では、防災無線の放送内容や災害などの緊急時のお知らせのほか、三鷹市の気象・地震情報、防犯情報、市からのお知らせなどを発信します。
原則としてリプライ(個別のご質問への回答)は行いませんのでご了承ください。
(ご意見はトップページの「ご意見・お問い合わせ」から、または各個別ページの下部「このページの作成発信部署」にあるメールフォームへのリンクからお寄せください)
三鷹市公式X(エックス)【旧Twitter】運用方針
### 利用方法
すでにX(エックス)のサービスをご利用のかたが、三鷹市のX(エックス)アカウントをフォローするには、三鷹市公式X(エックス)のアカウントページ(外部リンク)に移動してください。移動先のページ上部にある「フォローする」ボタンをクリックすることによって、フォローが完了します。
三鷹市のポストには次のハッシュタグが使用されています
#mitaka
#三鷹
なお、X(エックス)に登録(ご自身のアカウントを作成)しなくても、パソコンやスマートフォンをお持ちのかたなら、どなたでも三鷹市の発信する内容を閲覧することができます。
#### X(エックス)をこれから始めたいかたへ
三鷹市公式X(エックス)のアカウントページ(外部リンク)にある「登録する」ボタンをクリックするか、X(エックス)のトップページ(外部リンク)にある「新規登録」フォームで、ご自身のアカウントを作成してご利用ください。
## その他の公式アカウントも合わせてご覧ください
三鷹市市長室(三鷹市公式)
市長の活動状況の紹介や、市長コラムなどのホームページの更新情報を発信しています。(運営:市長室)
三鷹まるごと博物館(三鷹市公式)
三鷹のまち全体を「まるごと博物館」と見立て、地域に根付いた歴史や文化資源を残すために活動しています。市内の文化財やイベント情報などをリアルタイムでお届けしています。(運営:生涯学習課)
タッタカくん!スポーツニュース(三鷹市公式)
三鷹市公認スポーツイベント応援キャラクターのタッタカくんが、東京2020オリンピック・パラリンピック関連情報や、スポーツ関連イベント情報、市ゆかりのアスリート最新情報などを発信しています。(運営:スポーツ推進課)
星と森と絵本の家(三鷹市公式)
最新のイベントや、自然豊かな絵本の家での季節の移り変わりなど、絵本の家ならではの楽しい情報をリアルタイムで発信しています。(運営:星と森と絵本の家)
三鷹市立図書館(三鷹市公式)
イベント情報や資料紹介、施設案内、図書館員のつぶやきなど、図書館ならではの楽しい情報を発信しています。(運営:三鷹市立図書館)
東多世代交流センター(三鷹市公式)
西多世代交流センター(三鷹市公式)
イベント・事業のPRや施設案内、職員のつぶやきなど、各センターの楽しい情報を発信しています。(運営:東・西多世代交流センター)
三鷹市市民参加でまちづくり協議会~Machikoe(マチコエ)~(三鷹市公式)
各グループの活動や全体会の様子、意見・アイデアの募集などを発信しています。(運営:参加と協働推進室)
3月10日「東京都平和の日」黙とうにご協力をお願いします
令和6年度三鷹市教育委員会会計年度任用職員(校内別室支援員)募集について
令和6年能登半島地震における被災地への募金を実施しています
第28回三鷹まちづくりフォトコンテスト審査結果発表
「みたか地域ポイント」の愛称が決まりました!
|
d2548807-1972-43b6-b637-bf90acd61656
| 2024-02-29T16:23:54 |
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/026/026943.html
|
マーチャンダイジング論Ⅱ | シラバス情報
|
マーチャンダイジング論Ⅱ
22058
胡 怡
品ぞろえの具体的戦略
前期に開講する「マーチャンダイジングⅠ」の内容を踏まえた上で、具体的な戦略であるインストア・マーチャンダイジングを中心に学んでいきます。具体的に、普段利用している食品スーパーやコンビニエンスストアなどの小売業態において、どのように、店頭で魅力的な品揃えを形成して商品の訴求力を高めるのかを確認していきます。
この授業では、マーチャンダイジングの基礎的な知識を踏まえた上で、消費者が小売店舗内でどのような購買行動をするのか、そして小売店舗がどのように魅力的な売り場を作って売上を高めるのかについて理解を深めて、具体的な事例を分析できるようになることを目標とします。
【身につく力】「知識・理解」「問題解決能力」「コミュニケーション力」
授業計画:
第1回 オリエンテーション
授業全体、講義内容や成績のつけ方などについて説明します。
第2回 店舗・売場マネジメントの基本
インストア・マーチャンダイジングの重要性とその課題について説明します。
第3回 店頭における購買行動の理解
消費者購買行動について基礎的な理論を解説し、店舗内の消費者購買行動の実態を説明します。
第4回 フロア・マネジメントの基本と活用
フロア・マネジメント全体の問題を解説します。
第5回 フロア・マネジメントと店頭施策
消費者の買い物の生産性と店舗の生産性を同時に高められるような売場作りの基本と手順を説明します。
第6回 棚割の策定方法
定番売場に商品をどのように割り当て、陳列するかについて説明します。
第7回 価格主導型インストア・プロモーション
価格主導型インストア・プロモーションの活用方法とその課題を説明します。
第8回 非価格主導型インストア・プロモーション
非価格主導型インストア・プロモーションの活用方法とその課題を説明します。
第9回 食品スーパーのインストア・マーチャンダイジング
食品スーパーにおけるマーチャンダイジングの実行の留意点を説明します。
第10回 コンビニエンスストアのインストア・マーチャンダイジング
コンビニでのマーチャンダイジングの実行の留意点を説明します。
第11回 ドラッグストアのインストア・マーチャンダイジング
ドラッグストアでのマーチャンダイジングの実行の留意点を説明します。
第12回 協働マーチャンダイジング
協働マーチャンダイジングのモデルである「カテゴリー・マネジメント」を中心に説明します。
第13回 POSシステムの仕組みと活用法
POSシステムの仕組みとその活用法について説明します。
第14回 インストア・マーチャンダイジングの展開
インストア・マーチャンダイジングの最新の動向を説明します。
第15回 まとめ
マーチャンダイジング論I、マーケティング論基礎、マーケティング論
(1)毎回配布資料を予習して受講してきてください。約30分以上は予習にかけましょう。
(2)講義資料を約1~2時間復習して、知識を定着させましょう。
(3)講義のほか、買い物に行ったときに、売り場にどのような工夫がされているのかを観察してみてください。また、自分やほかの消費者の購買行動も観察し、なぜそのような行動を取るのかを考えてみてください。実際の店舗や消費者の行動を観察することが、学んだ知識を定着させることができると思います。
教科書は使用しませんが、その代わりに授業用資料を配布します。
(1)田島義博 著(2004)『マーチャンダイジングの知識』(第2版)日本経済新聞出版社、830円+税
(2)財団法人 流通経済研究所 編(2016)『インストア・マーチャンダイジング-製配販コラボレーションによる売り場作り-』(第2版)日本経済新聞出版社、2400円+税
定期試験を実施します。
(1)定期試験70%
出席回数が3分の2に満たない場合に、定期試験の受験は認められません。
(2)中間レポート30%
(1)無断欠席は原則認めません。
(2)受講中は私語・スマートフォンや携帯電話の使用・飲食厳禁で、守れない者については厳しく対処します。
(3) 初回の講義で、成績評価や講義のルールについて説明します。必ず出席してください。
|
d60b3a6c-ece9-42f8-91b0-9e31a0135df7
| 2024-02-27T17:23:34 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.1C.2023.22058.html
|
「創造の瞬間」に立ち会えるアルバムである。Bootlegというものの、未完成の曲の集まりではない。アルバムテイクになる前の、曲が誕生した瞬間をおさめた貴重な録音がならぶ。単にアコースティックだから生々しいのではない。ディランが演奏をし、歌詞を口ずさむ。時代を越えて、まるで聞いている者がディランの創造の証言者になったような気にさせる、古びない記録がこのアルバムだ。
特に63年から74年までをおさめた2枚目をよく聴く。のっけからもうすでにロックなディランが聞ける。Subterranean Homesick Bluesのたたみかけるディランの唱法やSitting On a Barbed wire Fenceのディランのぶっきらぼうな歌い方は、きわめて攻撃的で、65年の時点でロックが生まれていたことを実感する。It takes a lot to laughに至っては、もろエレクトリックギター弾きまくりで、激しいロックサウンドになっている。驚くのはこうしたアウトテイクに「手探り感」がまったくないことだ。強い確信を持って演奏しながら、けっしてとどまることなく曲を創作してゆくディランは、若さといったエネルギーとは別種の強い創造力がやどっている。
そして後半にはThe Bandとの共演もおさめられていて、これがまたしぶい。けっして派手ではなく、じわじわと盛り上がってゆくところで、こちらも高揚させられる。このセッションもまた「創造の瞬間」だ。今、ここでしか生まれない音楽だ。
そして名盤『血の轍』からのアウトテイク。最後の曲はIdiot windだ。この曲もアルバムテイクとはかなり異なる。演奏とはそういうものだろう。コピーしたり、完成形をなぞったりするものではない。もう二度と同じ演奏はできないその鬼気迫るものがこのブートレッグシリーズにはある。
ディランの新譜にしても、ニール・ヤングのアーカイブにしても何種類もの仕様で出したり、あまりにもせせこましくないか。「これを聞け!」と堂々とリスナーに届けてもらいたいものである。それでこそこちらも真剣に音楽に対峙できるのだから。単なるコレクターのための、お蔵出しはやめてほしい。そこにはロックの研ぎすまされた緊張などありはしないのだから。
記事を読む
Tétéの3枚目にして、代表作といえるアルバム。1stのビートルズ、ボブ・マーリーに触発されたフォーク・ロックを聞いたときに、フランスにもついに野暮ったさとは無縁のロック・ミュージシャンが現れたと感動した。セネガルで生まれ、その後すぐにフランスへ。そのせいかアフリカを背景に感じさせるものはなく、かといってフランスの音楽の影響もない。そんな無国籍のなかで育まれたのがTétéのロックだ。とはいえ、とくにボブ・マーリーの影響は明らかで、たとえ彼のRedemption songが最高の1曲だといっても、それは素直なオマージュ、レスペクトにとどまっていた。
2枚目は、叙情性のあふれる美しいアルバムである。メランコリックで繊細なTétéのよさが出ている。とはいえトータルなコンセプト性は薄く、「よい曲を並べました」という印象が強い。
だが、この3枚目はアルバム全体を貫くコンセプトが明快であり、ついにミュージシャンがアーティストになったと確信させる傑作となった。「レミングの朝明け」で幕が開け、「レミングの夕暮れ」で幕が閉じられるまで、ひとつの色調で曲が成り立っている。その色調とは、「悲喜劇」だ。喜びのなかにある悲しみ、ペーソス感といおうか。単に叙情性に流れないドラマがどの曲にもある。そのためどの曲も3分かせいぜい4分なのに、十分聞きごたえがある。
Fils de ChamやLa Relanceで聞けるとぼけた雰囲気のなかに哀れみを感じさせるようなメロディはTétéにしか作れないオリジナリティあふれるものだ。Madeleine Bas-de-LaineやCaroline On yeah Heyは、Tétéらしい繊細かつポップなメロディが美しい佳曲。そしてComme Feuillets au ventのように懐かしさやせつなさを感じさせる美しいメロディ。またA la vie à la mort、A Flanc de Certitudes、Mon Trésorのようなジプシーとは言わないが、昔の民衆歌謡を彷彿とさせる曲もある。
このように書くと、きわめてバラエティに富んだ印象もうけるが、Tétéの曲にはどれにも単純にはわりきれない情感の豊かさを感じる。その情感の起伏に今回のアルバムでは特にストリングスなどのオーケストラをバックとして、奥行きが与えられている。
アフリカ、パリ、モントリオール。Corneilleはそうした旅を余儀なくされた人物であるが、彼の音楽は素直なほど、アメリカのソウルの文脈に忠実である。それに対してTétéは同じように音楽の旅を続けながら、そしてどんよくに様々な音楽を吸収しながら、やがて彼にしか作れない、豊かな叙情の音楽へと至った。その美しく細いヴォーカル、決してわかりやすくはないが随所に感じられるユーモアセンスや寓話性に満ちた歌詞、そして最初からTétéの才能を決定づけていたメロディの美しさ、それらをすべて含みこんだうえで、出来上がったのがこのサードアルバムである。
記事を読む
『喪の日記』と題されたRoland Barthesの遺稿は、母の死の翌日から書き留められた日々の断章からなる。これらの断章は、330枚のカードに書かれて残されていた。Barthesの著作には頻繁に断章形式が用いられるとはいえ、この日記はそうした作品群に属するものですらなく、日記というよりも、むしろ「覚書」と言った方がよいだろう。いずれはこの断片から、喪についての作品が生まれるはずであったのだろうか。
日々の覚書は、ときに文ですらなく、単語が並べられただけの脈絡のない時もある。それらの単語は、自らの意味を見出すことなく、ただ母の永遠の不在のまわりにただようだけだ。ことばを「言う」ことはできる。しかし「表現」することはできない。それが実は喪の証しとなる。表現できるならば、それは「文学をする」こと、母を文学として語ることになってしまう。それはBarthesにとってはこの上ない恐れである(p.33.)。そもそも言葉にすることは不毛なのだ(l'insignifiance de notre verbalisation, p.260.)。
しかし、それでも記憶をとどめるものとしてBarthesは日記を書く。
Barthesはdeuilをnévroseという病理の状態と峻別する。フロイト自身はdeuilとmélancolieを分け、むしろ後者を病理的な症状とみなしているわけだが、それにもかかわらずBarthesは、フロイトを念頭においたうえで、deuilという言い方はあまりにも精神分析的だと言う(p.83.)。すでに『恋愛のディスクール』において、«Cette tristesse n'est pas une mélancolie»「この悲しみは鬱ではない」という文章に出会うが、日記の中でも喪の病理性は否定される。「母が生きていたときのほうが、母を失うおそれのあまり精神症にかかっていた」。そして「むしろ喪は、それゆえに神経症ではないのだ。むしろ母の死は、そうした病理を遠くへと追いやってしまったのだ」(p.140.)と。つまり喪は精神分析の対象にはなりえない、それがフロイトへの違和感の表明となって現れているのだ。
だが同時に喪が病でないということは、それは治癒できる対象ではないということだ。やはり『恋愛のディスクール』において、喪は「治癒」という進歩的なものではないと言われている。喪とは回復するものではないのだ(p.18.)。もし人間存在、人間の生の根拠が、可変可能性であるならば(人間は変わってゆく存在である)、喪の苦しみがやまないということは、「変わりはしない」という意味で、その人間が死んでいるというのに等しい。
他者の死は、自己の生を無化していまう。Barthesは言う。「愛していた人が死んだあとも生き続けるとは、思っていたほどその人のことを愛していなかったということだろうか」(p.78)。喪とは死者への後悔の念でもある。もしかしたら自分が思っていたほど愛していなかったかも知れないとは、それは死者への取り返しのつかない後悔となる。
先ほど述べたようにBarthesにとっては喪ということばは、自己の内面を「表現」することばとはならない。彼が何度も用いることばはchagrin「悲しみ」である。Chagrinと対立することばとして、やはり何度も現れるのがémotionである。
Chagrinとémotionはどう異なるのか。Émotionとは、自らの身体における動きであり、反応である以上、身体は受け身の状態にある。またそれは刺激である以上、ある緊張を強いたあとは、鎮まってゆき、また私たちを襲うような現象であろう。しかしchagrinは鎮まりはしない。「悲しみはすり減らない」のだ(P.81.)
その喪とは他者には見えないものだ。その人がどのような悲しみの淵にいるとしても、その悲しみを抑えて人は生きる。Barthesはいう「もっとヒステリックになって、沈鬱な表情を見せて、みなを追い返し、社会のなかで生きるのをやめてしまえば、私はそれほど不幸ではなかっただろう」(p.139.)それでも喪は内に秘められれば、それを示す外的な指標はない。
Au deuil intériorisé, il n'y a guère de signes. C'est l'accomplissement de l'intériorité absolue. Toutes les sociétés sages, cependant, ont prescrit et codifié l'extériorisation du deuil. Malaise de la nôtre en ce qu'elle nie le deuil.
社会は人々にその喪を外の表現することを、一定の儀式にのっとって喪を外に表現することで、喪の作業を遂行し、そこから回復することを強いるのだ。だから社会は喪を否定する。
ここに集められた断片は「覚書」に近い。だが、やはり覚書ではなく日記であるのは、これが日々の記録、その日のうちに書き留められたであろう記録であることだ。その集積の意味は、喪は決して終わらないということである。昨日と今日は違う一日だ。しかしそれでも今日も悲しみに浸される。日記とは終わらない喪である。
記事を読む
「オブラートにつつんだ」声と言おうか。ハナレグミの魅力はその少しだけハスキーで、少しだけ鼻にぬけるような、ノスタルジックな気分にさせる声だ。肩肘をはらず、ジャケットのようなギターの弾き語りを中心につくったアルバムは、とてもパーソナルで、大上段にかまえたところがない。ロックがもっていた批判精神のようなものはすっかり抜け落ちている。その代わりここで描かれるのは、日常へのオマージュだ。CMにも使われた「家族の風景」は、まさにそうしたパーソナルで、普段の生活の風景を描いている。ハイライトとウイスキー。
アレンジもきわめてひかえめで、楽器の木のぬくもりがするような音作りだ。レゲエやスカのリズムはあまりにもあっけらかんとしすぎであるが、それは愛嬌ということで受け流しておこう。そうしたちょっとはずかしいアプローチは3枚目の『帰ってから歌いたくなってもいいようにと思ったのだ』ではすっかり消えてしまい、アルバムの完成度としてはこちらのほうが高いだろう。ハナレグミ節が十分満喫できて、ゆとりさえ感じられるし、「催促嬢」のようなふざけた曲も十分楽しめる。それに比べれば『音タイム』はあまりにも素直すぎる曲が多い。でもそれでも歌いたいことがいっぱいあったのだろう。そんな音楽への愛着と衝動が感じられる若いアルバムだ。
そしてなによりもこのアルバムには前述の「家族の風景」が収められている。この一曲がはいっているだけで「買い」だ。(ただ、やはり聞き比べると『帰ってから〜』はやっぱり充実している。くるりの「男の子と女の子」、ラブソング「僕は君じゃないから」、単純な弾き語りだけどメロディが印象に残る「かえる」、「おまえはポールか」とちゃちゃを入れたくなる「ハナレイ ハマベイ」など。う〜ん、やっぱり3枚目を推します)。
記事を読む
深夜にすっかり酔っぱらっているのに、まだまだウイスキーを飲みたいときに聞きたいもっとも最高のバンドといえば、もうこのフェイシズ以外には考えられない。なぜロニー・レインのしぶい曲をここまでロッドが歌い込めるのか。その一点だけでロッドは天才ヴォーカリストだ。と同時に、不器用な連中のなかにあって、ロッドだけがスター街道を歩めたのはいったいなぜなんだろうという疑問もわく。バンドの仲が悪かろうと、ぐだぐだだろうと、こうしてレコードに刻まれた音は、このバンドが最高に「イカしたイカれたバンド」だとわかる。
一曲目のひずんではじけたギターのリフがまず最高。ロッドの疾走感あふれるヴォーカルにおもわずこちらもシャウトしたくなるご機嫌な一曲。さらにファンキーなオルガンとスライドギターが重なり、聞き所が多い。そして二曲目は、Ronnie Laneの名曲Tell Everyone。この曲のTo wake up with you / Makes my morning so brightという何の変哲もない歌詞がなぜだかLaneの心持ちを表している気がしてとっても好きだ。三曲目はロッドの泣き泣きのヴォーカルに思わずしんみりしてしまう佳曲。四曲目はLaneのヴォーカルによる家畜の匂いただようほのぼのカントリーソングだ。
B面の一曲目も適度にひずんだギターから始まり、そこにピアノが重なってくる始まり方がまたまたかっこいい。しかもサビの部分のロッドのシャウトの濃密感がたまらない。その勢いがそのままピアノやブラスバンドへ流れこむ展開に実に圧倒される。そして最後はRonnie Woodのボトルネックギターに聞き惚れながら、アルバムが終わり、完全にボトルが空になる。
ライブが二曲収められていたり、アルバムのトータル感などあっさり無視しているかのように、雑多な曲が並んでいるが、でも楽器をもたせたら最高の連中がそろい、しかもそこにロッドがヴォーカルをとるわけだから、これはもう無敵です。
|
dbc3545a-1b8f-48d6-8242-e322b979094b
| 2021-02-07T09:24:03 |
https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2009/05/
|
|
ニュース・イベント詳細|HUB金融戦略・経営財務 [一橋ビジネススクール]
|
# 一橋大学大学院国際企業戦略研究科 特別講演会「金融システムの安定と経済成長~金融イノベーションの果たすべき役割 ~」を開催
12月10日(木)一橋講堂にて「金融システムの安定と経済成長~金融イノベーションの果たすべき役割~」と題する特別講演会を一橋大学大学院国際企業戦略研究科が主催者となって開催しました。
この講演会では、1997年ノーベル経済学賞の受賞者であるロバート・マートン教授、そしてイェール大学名誉教授である浜田宏一教授をお迎えし、金融イノベーションに対する学術研究の果たす役割についてご講演いただきました。講演会の冒頭、蓼沼宏一学長から開会のご挨拶をいただきました。続いて浜田教授から「アベノミクスにおけるファイナンスの役割 -- GPIFと企業の戦略」と題してご講演いただきました。ご講演の中で、浜田教授は、日本の金融市場の問題点について、とりわけ投資運用業界についての議論を展開されました。
次に、ロバート・マートン教授の講演「金融イノベーションとフィナンシャル・サイエンス- -- 金融の安定化と経済成長」が行われました。この講演で、マートン教授は、自身の研究成果や金融実務界での経験をもとに、金融におけるイノベーションがより良い社会の実現のためにいかに貢献してきたか、また学術研究がそれをどのように支えてきたかということについて、金利の自由化によって金融機関が抱えこんだリスクを金利スワップによって適正に配分できるようにした例、ドイツ統合時に旧東独ライプツィヒへの西欧からの天然ガス供給をスワップによって固定価格化しパイプライン建設費を大きく抑えることに成功した例、今後の退職年金を支えるための金融イノベーションが世界で必要とされていること等を挙げて議論されました。また、講演の最後では、(金融・経済界には)伊藤のレンマで知られる数学者・故伊藤清教授の研究がこれらの金融イノベーションを支える研究の基礎となっていることを讃え、その意味で日本は既に大きな貢献を金融の世界になしているので、これからももっと大きな貢献をできるよう頑張ってもらいたい、とエールを送られました。
最後に両講演者が登壇し、今後の金融に関する学術研究と金融実務のあり方について討論していただきました。平日にもかかわらず約300名を超える方々にご参加いただき、大変に盛況で有益な講演会となりました。
|
e5508a56-1c63-47cf-967a-5bff55f69fbe
| 2024-02-28T14:45:37 |
https://www.fs.hub.hit-u.ac.jp/news-event/2015/12/post-29.php
|
白クマ先生の子ども診療所|日本医師会
|
表紙ページ >> 急な病気?!と思ったら見て頂きたい緊急時対応方法
# 病気かな?と思ったら! 症状をみるポイントをご説明します
子どもはみずから症状を訴えることや、うまく表現することができません。そばに居るおとなが常に観察する必要があるのです。病気の時の症状の把握には「健康な状態のときの子どもを知っていること」が大切です。正常な状態を知っているからこそ、異常が速やかに発見できるのです。
ここで、具合の悪い子どもの症状と、それを見るポイントについて考えます。
まず子どもの全体を見ます。熱がある、元気がない、ゴロゴロしている、食欲がない、大人にべたべたする、よく泣くなどの点をチェックします。次に体のいろいろな場所から訴える症状を観察します。まず痛みの伴う訴えです。上から頭が痛い、目が痛い、耳が痛い、口が痛い、のどが痛い、胸が痛い、おなかが痛い、手足が痛い等の痛みです。さらに体の中に通じる入り口や出口からの訴えです。入り口や出口というのは「目、鼻、口、耳、肛門」等です。
〈目〉目が赤い、目やにが出る、目がかゆい。
〈鼻〉くしゃみが出る、鼻水が出る、その性状(水っぽい、どろっとしている)、鼻が詰まっている、鼻血が出る。
〈耳〉耳だれが出る、耳が痛い、耳がくさい、聞こえが悪い。
〈口〉食欲がない、吐く、せきをする、のどが痛い。
〈肛門〉便の色、性状、回数を把握して便秘や下痢の有無をチェックします。
〈おしっこ〉回数と出たおしっこの色、おしっこしたときの痛みの有無です。
以上、穴をチェックした後は皮膚全体を見ます。
皮膚が蒼白かどうか?、発疹があるかどうか?、あればどんな発疹か?、かゆみがあるかどうか?それ以外の皮膚の変化としてはあざや傷です。それらが以前からあったのか、新しいものかをチェックします。
また、おでこや体の皮膚を直接触り、熱があるかどうか判断します。特に注意しなければならない「体温」について少し詳しく書きたいと思います。
人は常に一定の体温を保つことができる恒温動物です。これは体に体温調節機能があるからです。夏の高温環境では体に熱がこもらないように汗で熱を外に出します。そのためには常に水分の補給が大事です。反対に冬の低温環境では熱が外に出ないように厚着をし、体を小さくしみずから体を震わせて熱をつくり出します。年齢が低いほどこうした調節能力が弱いので、その分おとなが注意する必要があります。
風邪などで熱が出るときは、体に侵入してきたウイルスを退治するために体温を上げることで対応しようとします。熱が上がるときは寒い環境と同じことが起きるのです。皮膚の表面を流れる毛細血管を細くすることで熱が外に出ないようにします。その結果、顔色は蒼白になり、手足は冷たくなります。さらに熱を上げるために体を震わせます、これが「悪寒」「戦慄」という状態です。
指令通り体温が高熱になると、もう熱を溜める必要がなくなり、体は熱く皮膚は赤くほてった状態になります。病気が治り熱が下がる時は、熱を外に出そうと夏の暑い環境と同じように汗を出すのです。これらは体が指令している発熱ですが、高温環境下での熱中症の発熱は、調節不能状態の発熱です。この場合は緊急事態として、速やかに熱を下げる対応が必要です。
こうしたポイントをおさえて、子どもの状態を見守りましょう。
|
e5922ef4-1eef-459a-9e9f-3daf4b54a0b8
| 2024-02-29T04:48:30 |
https://www.med.or.jp/clinic/sick_point.html
|
会計検査院の組織 | 会計検査院について | 会計検査院 Board of Audit of Japan
|
ホーム >
会計検査院について >
会計検査院の組織
# 会計検査院の組織
会計検査院は、意思決定を行う検査官会議と、検査を実施する事務総局で組織されています。 意思決定機関と検査実施機関を分けているのは、意思決定を慎重に行い、判断に公正を期するためです。
## 検査官会議
検査官会議は、3人の検査官により構成されており、その合議によって会計検査院としての意思決定を行うほか、事務総局の検査業務などを指揮監督しています。
検査官会議が合議体となっているのは、会計検査院として判断の公正・妥当を確保する必要があるからです。
検査官は、国会の衆・参両議院の同意を経て、内閣が任命し天皇が認証することになっています。その任期は5年で、検査の独立性を確保するため、在任中その身分が保障されています。
院長は、3人の検査官のうちから互選した人を、内閣が任命することになっています。院長は、会計検査院を代表し、また、検査官会議の議長となります。
## 事務総局
事務総局には、事務総長官房と5つの局(第1局から第5局まで)が置かれ、更に官房及び各局には課・上席調査官等が置かれて検査や庶務等の業務を分担しています。
この中には、特定の検査対象府省・団体を持たず、機動的・横断的な検査に取り組む課(第5局特別検査課及び上席調査官(特別検査担当))があります。
事務総局の職員は、1,251人(令和6年1月現在定員)であり、これらの者の多くは調査官又は調査官補として各検査課・上席調査官付に所属しています。
### <検査官会議>
検査官(院長) 田中 弥生
検査官 原田 祐平
検査官 挽 文子
### <事務総局>
事務総長官房
第1局
第2局
第3局
第4局
第5局
事務総局幹部職員(課長以上)一覧(PDF形式:64KB)(NEW)
### <会計検査院情報公開・個人情報保護審査会>
PDF形式のファイル閲覧にはAdobe Readerが必要です。
>> Adobe Readerのダウンロード(別ウインドウで開きます。)
116b
|
e9a98b4d-4008-44fe-9551-434d685e497f
| 2024-03-01T02:58:04 |
https://www.jbaudit.go.jp/jbaudit/outfit/index.html
|
鳥インフルエンザに関する情報 - 檜山振興局産業振興部農務課
|
◇ 高病原性鳥インフルエンザの呼称について
平成24年7月1日以降、高病原性鳥インフルエンザの呼称は次のように変更になりました。
高病原性鳥インフルエンザ(強毒タイプ) → 高病原性鳥インフルエンザ
高病原性鳥インフルエンザ(弱毒タイプ) → 低病原性鳥インフルエンザ
◇ 国内の家きんでの発生状況について
平成22年11月以降、9県24農場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました。平成23年6月24日、全ての防疫措置が完了してから3カ月が経過し、我が国は鳥インフルエンザ清浄国への復帰を宣言しました。
◇ 海外の発生状況について
アジア周辺諸国では、依然として高/低病原性鳥インフルエンザが発生しており、国内で渡り鳥が移動するシーズンは、農場へのウイルス侵入防止に向けて、引き続き、飼養衛生管理の徹底や早期発見に宜しくお願いします。
<動物検疫関係リンク>
家畜の伝染性疾病の侵入を防止するために(動物検疫所)
檜山振興局の相談窓口
<野鳥・鳥類に関すること>
檜山振興局環境生活課 電話(0139)52-6491
<家きんに関すること>
檜山振興局農務課 電話(0139)52-6574
檜山家畜保健衛生所 電話(0139)52-0707
<健康相談・ペットに関すること>
檜山振興局保健行政室 電話(0139)52-1053
檜山振興局高病原性鳥インフルエンザ警戒本部設置要領(PDF)
鳥類を飼っている皆様へ
飼育している鳥類を鳥インフルエンザから守るため、清潔な状態で飼育するとともに、ウイルスを運んでくる可能性のある野鳥が近くに来ないようにするほか、次のことに注意しましょう。
屋外の鶏小屋の場合は、野鳥やネズミなどが入らないようにしましょう。
鳥の餌(えさ)が残った容器を野外に放置しないようにしましょう。
野鳥の糞(ふん)を踏んだりしたときは、靴底を洗いましょう。
にわとり、アイガモなどの飼養農場へは、必要がない限り立ち入らないでください。
異常を発見した場合は、速やかに獣医師や檜山家畜保健衛生所(電話0139-52-0707)などにお知らせください。
なお、鶏肉や卵を食べることで、高病原性鳥インフルエンザが人に感染することは、世界的にも報告されていません。
資料(PDFファイル)
高病原性鳥インフルエンザを道内で発生させないために(ポスター)
鳥インフルエンザに関する情報(北海道農政部生産振興局畜産振興課)
鳥からのインフルエンザの人への感染について (北海道保健福祉部健康安全局地域保健課)
死亡野鳥を見つけた場合(北海道環境生活部 2107 環境局生物多様性保全課)
|
ee3ad6f5-bf4e-4075-a96e-d902fe1a2ae8
| 2023-05-18T08:46:00 |
https://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/chikusan/inhuruenza.html
|
4/21開催 第10回UNU CAFE:長尾眞文 氏と語らう - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
|
## 4/21開催 第10回UNU CAFE:長尾眞文 氏と語らう
2016年3月29日
国連大学では、若手社会人と学生の皆様を対象に、連続トークセッションUNU CAFÉを開催しています。第10回では、UNU-IAS客員教授の長尾眞文氏をお招きします。
長尾氏は、アジアの農村ボランティアの経験から始めて、大学院での開発学習得、国連・国際民間財団での勤務、大学での開発学研究・講義と多様な経験を持つ開発専門家。現在は、国連大学サステイナビリティ高等研究所で、主にアフリカの大学との協力により持続可能な開発の推進のための人材育成を行っています。
これからの持続可能な社会の実現に向けて、世界の中の一人の日本人としてどう貢献できるのか、あなたも先人からの知恵と経験のバトンを受け取ってみませんか。
入場は無料ですが、事前登録が必要です。
クリックするとPDFが開きます。
### 概要
【日 時】 2016年4月21日(火) 15:00~17:00
【場 所】 国連大学2階レセプションホール(東京都渋谷区神宮前5-53-70)
【参加費】 参加無料(要事前登録) 申し込みはこちらから>>>
■ ゲストについて
長尾眞文 氏
米国ミネソタ州カールトン大学卒業。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学、国連貿易開発会議(UNCTAD)事務局技術移転部経済担当専門官(1975~1987)、笹川平和財団主席研究員(1987~1998)、広島大学教育開発国際協力研究センター教授(1998~2008)、国際基督教大学客員教授(2008~2012)、東京大学大学院新領域創成科学研究科特任教授(2012~2015)を歴任。2008年から国連大学で「アフリカの持続可能な開発のための教育」プロジェクトのコーディネーター。JICAの技術協力プロジェクト、国連機関との協力案件、海外大学との学術協力・学生交流事業を多数経験。
■ 聞き手について
竹本和彦
環境省地球環境審議官を務め、気候変動、生物多様性、越境大気汚染といった地球環境問題に関する国際交渉のための国家戦略の開発を担当した。その後2010年から国連大学に加わり、現在2014年1月に新設された国連大学サステイナビリティ高等研究所の所長を務める。
### 開催報告
開催報告はこちらから>>>(UNU-IASのサイトが開きます)
|
f260b8c0-7d67-4891-8337-e3a7d3e938aa
| 2024-03-01T00:35:16 |
https://www.geoc.jp/activity/international/26546.html
|
人権啓発映画「秋桜の咲く日」 - 北九州市
|
印刷用ページを閉じる
ページ本文
# 人権啓発映画「秋桜の咲く日」
更新日 : 2022年6月29日
ページ番号:000027538
本市が平成25年度に制作した人権啓発映画「秋桜(コスモス)の咲く日」(実写版・34分)が3つの賞を受賞しました。
「平成26年度人権啓発資料法務大臣表彰映像作品部門 優秀賞」(法務省主催)
「平成26年度優秀映像教材選奨 社会教育部門優秀作品賞」(一般財団法人日本視聴覚教育協会主催)
「映文連アワード2014文部科学大臣賞」(公益社団法人映像文化製作者連盟主催)
秋桜の咲く日
## 映画について
### 制作のねらい
「違い」を認めないことによって、差別は始まるといえます。人はそれぞれ違うものなのに、違うというだけでその人を排除してしまう傾向が人間にはあります。
違いを理解し、認め合うことが大切であることはもちろん、本当にすべての人の人権が尊重される社会とは、それぞれの違いを活かすことのできる社会だといえるのではないでしょうか。
この映画は、「目に見えにくい違い」の一つとして発達障害をとりあげています。
発達障害のある人の生きづらさや痛みを真摯に伝えるとともに、「違い」が生み出すプラスのエネルギーを美しく群生するコスモスの花々と重ね、「ともに生きることの喜び」を伝えるための教材として制作いたしました。
### あらすじ
特別養護老人ホーム「向陽園」の主任介護士として働く大谷ちひろは、新しく入った介護士中嶋直也に期待するが、直也は空気の読めない発言をしたり、指示が伝わらなかったり、コミュニケーションが取りづらい。ちひろはストレスを感じながらも、直也を育てるべく奮闘する。
そんな中、直也が入居者の元大学教授、乾一成を連れて外出したところ、金山川で乾が倒れて意識不明になってしまう。知らせを受けて病院に駆けつけたちひろは、パニックを起こした直也に、介護士失格だと激しく叱責する。
翌日から直也は欠勤。直也の母が退職願を持って「向陽園」を訪れ、直也がアスペルガー症候群であることを告白する。いったん退職願を受理したものの、ちひろは直也をこのまま辞めさせていいものか悩む。そして、ちひろは直也が乾を金山川に連れていった理由を聞くため、入院中の乾を訪ねたのであった・・・。
### 貸し出しを行っております
北九州市人権推進センターでは、北九州市内に居住の方又は北九州市内の学校若しくは事業所等に通学若しくは通勤する方を対象に「秋桜の咲く日」の貸し出しを行っております。
市内の他の施設でも貸し出しを行っております。詳しくは下記「このページの作成者」まで問合せください。
## このページの作成者
保健福祉局人権推進センター人権文化推進課
〒803-0814 北九州市小倉北区大手町11番4号
電話:093-562-5010 FAX:093-562-5150
|
f5880a43-e177-4838-bd80-2789f09eb871
| 2024-02-29T03:41:07 |
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ho-huku/18000009.html
|
フロリッシュ!
|
## ■ 椎葉村青年団です。(?10)
どーも皆様お疲れ様です。
青年団です。っと
さてさて、とびがち大会も迫ってきまして担当の謹直くんは大変でしょうが、手伝うことがあれば遠慮なく言って下さいね。事務局まで・・・。
プリンが好きやから買っていくと喜ぶばい!!それか、携帯の充電器!!
っていうことで、
今回のとびがち大会の参加の方ですが、小学生の応募状況は去年にも増して多いとの事ですよ!!
嬉しいですね〜。カレーいっぱい作っとくから、完走目指して頑張ってよ!!
青年との駅伝の応募状況にいては、今年の駅伝には、○○○学校のTeacherグループがエントリーしていただいたり、○○○学校の駅伝部保護者会がエントリーしてくる?
との、これまた嬉しい情報が入ってますよ!!
青年も最低3チームは出しますので椎葉路をアツク駆けめぐりましょう!!
また、これを見ている方で、面白そうだな〜 とか 走ってみようかな〜 と思った方もまだまだ大丈夫ですので、ご応募お持ちしています。お問い合せは椎葉村教育委員会まで。
さて、話はガラッと変わりまして、前に青年団OBの方と飲み方で一緒になりまして、昔の青年の話をして頂いた時の話をちょこっとします。
昔は、(っていってもそこまで昔では無いんですが・・・まぁ、10年くらい前かな)青年の団員もたくさんいて、青年団だけの、ソフトボール大会や、バレーボール大会、バスケットボール大会、キャンプ、青年祭など一年を通して青年の行事があり、飲み方も多かったそうです。
今、それしこの行事をしろって言ったって、今の青年ではなかなか出来ないかもしれません。当時の青年団のやる気と行動力には、脱帽ですね。
その、集結が、椎葉村総合体育館で行った、プロレスラーの公演だったと話してくれました。大成功に終わった影には、準備、舞台設営からチケット販売まですべて青年で行い、当日は大雪のため、急な上り坂が続く総合体育館までは、雪かきをし、エンカルをまいたり本当に大変だったそうです。
しかし、体育館いっぱいのお客さんを見たときには感無量だった。と話してくれました。
今の青年も映画『寒川』で同じような状態で動いています。
自分たちで、準備やチケット販売など、なかなか難しい所もありますが、先輩たちに負けないよう映画上映当日、開発センターがいっぱいのお客さんで、これからの椎葉について、ちょこっとでも考えて頂けたら、たぶん泣きますね・・・(涙)大げさですが。
でも、それくらいの気持ちで、また明日から、映画『寒川』をPRしていきたいと思います。
それから、それから、
その青年OBの先輩が飲みながら言った言葉で、すげー共感できたフレーズがあったのでそのアツい言葉をUPしておきます。まじ共感します。(青年は特に!!)
『33(サンサン)ナンバーの車に乗るぐれぇじゃったら、
33(サンサン)のオナゴに乗れっ!!』
酔ってたけど、俺は、かなり納得しました。
今日は初めてタグを使ってみました。うまいといたかな!?
104f
なんか、メンドイ。
07/01/23
[コメント]
ブログみましたよ(^^)/ 椎葉出身今年年男です。青年部のみなさ〜ん福岡より応援してます!!
PS 会長、副会長の趣味はルアーフィッシングですか?何釣り?どこ行き?おか釣りやないとよね!?興味津々(笑)
07/01/24 SS
こんにちは。今日の椎葉は快晴で昼間はとても暖かいです。
青年への応援とても嬉しいです(^-^)
椎葉出身なんですね。福岡かぁ〜・・・。いいですねぇ〜。
中州へ遊び&飲みと、仕事と、海の中道海浜公園へライブ観戦と、数回しか行ったことないですね。
山奥から行くと人と車の多さにタマガリますわ(笑)
さて、会長、副会長のルアーフィッシングですが、会長はほんとしている姿を見たことが無く、副会長の釣りで言うと、
主にダムで、サクラマス釣りをやってますね。今からが2月からがダムの旬の時期ですね。
昨年は30〜40cmを8本上げたみたいですが、うまい人はもっと上げてると思いますよ!
ダムはやっぱりピュアの赤金でしょ!!
場所はもっぱら、椎葉ダム周辺です。
今年もそろそろラインをまき直して、準備していきます。
釣果状況も、ブログに乗っけて行こうかなと思っているところです。(まずは青年の話題からですが(^^))
中州へんで、おか釣りしてぇですね!!
07/01/25 seinendan
|
fa6a7f84-b10d-4fe6-b319-08983636b8db
| 2024-02-29T06:53:33 |
https://www.vill.shiiba.miyazaki.jp/blog/index.php?itemid%3d44
|
お茶のまち静岡市 | 2016 | 10月
|
## 「第5回静岡市お茶まつり」へのご来場ありがとうございました。
10月15日(土)に静岡市葵区の青葉緑地にて「第5回静岡市お茶まつり」を開催しました。
当日はお天気にも恵まれ、多くの皆さんにご来場いただきました。
お天気にも恵まれ、たくさんの方にご来場いただきました。
静岡市のお茶の紹介・購入はもちろん、お茶を使ったスイーツや料理・商品の販売、お茶がテーマの体験、お茶ツーリズム紹介など様々なブースがありました。
静岡市のお茶販売ブースでは茶生産者や茶商の出店がありました。
いろいろなお茶を試飲しながらお気に入りの商品を見つけられるのも「静岡市お茶まつり」の魅力です。
お茶は「飲んで」だけでなく「食べて」おいしい!お茶を使った料理やスイーツのブースもありました。
2台目「お茶のまち静岡市」ラッピングタクシーのお披露目会も行われました!
(https://www.ochanomachi-shizuokashi.jp/information/10146/ )現在、清水管内を中心に運行中です。
「抹茶体験」や「茶手もみ体験」、「お茶の美味しい入れ方教室」等の「お茶のまち静岡市」の体験コーナーも。
ステージではK-mix 「WONDER’69 in 静岡市お茶まつり」の生放送が行われました。田辺静岡市長も出演しました!
「第5回静岡市お茶まつり」のテーマは「発見!体験!お茶のまち!」。「第5回静岡市お茶まつり」を通して、静岡市は「お茶のまち」だと感じていただけましたでしょうか?
「第5回静岡市お茶まつり」のほかにも11月1日の「静岡市『お茶の日』」周辺にはまだまだお茶に関するイベントがいっぱい★
ぜひ、足を運んでみてくださいね。
お茶の日周辺に実施されるイベントはこちらから
27f8
2016.10.21
## 「お茶のまち静岡市」ラッピングタクシーミニカーが発売!!
「お茶のまち」と「ホビーのまち」のコラボが実現。
産学官連携(茶業界、タクシー業界、大学、行政)により運行する「お茶のまち静岡市」ラッピングタクシーが、ホビー業界の協力により模型化され、「第55回静岡ホビーショー」で公開されました。そのラッピングタクシーミニカーが「第5回静岡市お茶まつり」会場で販売開始となりました。販売は受注生産ですが、数量限定!なくなり次第終了です。
制作していただいたのは、模型の「EBBRO」シリーズで有名な(有)エムエムピー
この世界に一つしかない「お茶のまち静岡市」ラッピングタクシーミニカーは見逃せない!
(有)エムエムピーホームページ(※外部リンクに接続します)
お茶タクシーチラシ
2016.10.21
## 2台目の「お茶のまち静岡市」ラッピングタクシーが運行開始!
昨年、茶業界・タクシー業界連携事業の新たな展開として、静岡市と国立大学法人静岡大学のバックアップにより、「お茶のまち静岡市」を象徴する1台目となるラッピングタクシーが誕生しました。その2台目となるラッピングタクシーが平成28年10月15日(土)の「第5回お茶まつり」内で公開され、運行が開始されました!
運行開始に合わせ、ラッピングタクシーをご利用いただいた方1,000名様に「静岡市のお茶」の一煎パックをプレゼントするキャンペーンも実施しています。
是非、ご利用ください!!
<2台目ラッピングタクシー(トヨタ・シエンタ)>
港タクシー株式会社 静岡市清水区大坪1-3-17
電話 054-347-1500
<1台目ラッピングタクシー(トヨタ・プリウス)>
千代田タクシー株式会社 静岡市葵区東千代田3丁目8番1号
電話 054-261-0360
2016.10.20
## 第34回駿府本山お茶壺道中行列・口切りの儀が開催されます!
農業政策課お茶のまち推進係です。
ついにやってきました!「第34回駿府本山お茶壺道中行列・口切りの儀」が開催されます!
皆さん覚えていらっしゃいますか?
去る5月下旬にJR静岡駅北口地下イベント広場にて「茶詰めの儀」が行われたことを…。
その茶壺は夏の間、冷涼な井川のお茶蔵で保管され、秋を待って“熟成茶”となり、ようやく今週末、蔵から出され、家康公の眠る久能山東照宮へ運ばれ、その封印を解かれます。
【内容】 (※(2)は雨天中止)
(1)『蔵出しの儀・安全祈願式』/8:00~8:30/井川大日峠「お茶蔵」
(2)『お茶壺道中行列』/10:00~正午/静岡茶市場~駿府城公園
(3)『献茶奉告祭・口切りの儀』/14:00~15:00/久能山東照宮拝殿
今年も時代衣装を身にまとった大名行列さながらの豪華絢爛の一行が静岡市街地に現れます!
家康公の静岡茶へのこだわりを今に伝える、歴史・文化・茶のすべてが集約された、静岡ならではの儀式。どうぞお楽しみに!!
せっかくなのでおさらいを…
H28道中チラシ-裏
①「お茶壺道中行列」のもととなった故事
…
この催しは、『江戸時代、お茶をこよなく愛した大御所徳川家康公の命により、春(新茶の時期)に茶壺にお茶を詰め、夏の間冷涼な井川大日峠の「お茶壺屋敷」で保管・熟成させ、秋になると駿府城へ運び茶壺から取り出し、茶会に供された。』という故事にならって実施しているものです。
②今年の道中行列の練り歩くルート
…
静岡茶市場→茶町通り→本通り→青葉緑地B3(静岡本山茶を味わえます!)→江川町交差点→東御門(駿府城入場!)→駿府城公園内 家康公像前(中締め式)
↓…それから一行は久能山東照宮へ移動します…
午後2時より久能山東照宮 拝殿にて厳かな雰囲気の中、いよいよ口切りの儀が執り行われます。
儀式終了後の午後3時頃より拝殿前にて解禁されたての家康公も味わった“熟成茶”が振舞われます!!
③スタンプラリー情報
この催事は、先週10/15に開催された「第5回静岡市お茶まつり」からスタートしたスタンプラリーの対象イベントです。その後10/27~30「第6回世界お茶まつり2016秋の祭典」、11/5~6「駿府本山秋のお茶まつりin紅葉山庭園」と続きますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!※今回の押印場所は「久能山東照宮 拝殿前」です。
「お茶のまち静岡市」の歴史・文化的な面が多く味わえる今回の催し、ぜひご堪能ください!
お茶のまち静岡市
|
fb04508c-b84a-4e9a-bf48-a9af376eced4
| 2024-02-26T09:31:10 |
https://www.ochanomachi-shizuokashi.jp/date/2016/10/?lang%3dzh-tw
|
東北大学フォトコンテスト(冬)応募作品を募集します | ニュース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
|
ここから本文です
募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
東北大学では「あなたが世界に紹介したい・自慢したいもの」をテーマに、東北大学の風景・建物、研究・教育・サークル活動、宮城の自然・文化などが伝わる写真を募集いたします。
### 東北大学111周年フォトコンテスト(冬) 募集要項
#### 募集テーマ
あなたが世界に紹介したい・自慢したいもの
#### 募集カテゴリ
カテゴリA:東北大学の風景・建物
カテゴリB:研究・教育・サークル活動
カテゴリC:東北大学のこれがうまい
*様々な視点から解釈してください。
※各カテゴリにお1人様1点まで応募できます。
#### 参加対象
制限は特にありません。誰でも応募できます。
#### 募集期間
2017年12月15日(金)〜2018年1月31日(水)
#### 賞と賞品
年間大賞(1点):商品券 50,000円
年間Web大賞(1点):商品券 20,000円
入賞(各シーズン数点):商品券 2,000円
#### 応募規定
応募者は、以下の応募規定項目に全て同意したものと見なします。
##### (1)応募作品について
応募は各カテゴリにつき1人1点まで。組み写真、コラージュ(イラスト、テキスト、クレジット表記等を含む)不可。
応募者本人が撮影した未発表(ブログ、ソーシャルメディア等を含む)のオリジナル作品に限る。同じ写真を別のコンテストに応募していない事。
応募作品は公序良俗に反したり、第三者を誹謗中傷・プライバシーを侵害する恐れのあるもの、また法令等に違反または犯罪行為に結びつくような作品でないものに限る。
被写体が人物の場合で、個人が特定できるものについては、必ず本人(被写体)の承諾が必要(被写体が未成年の場合は、親権者の承諾が必要)。
応募作品について第三者と問題・紛争が起きた場合、応募者自身の責任にて解決するものとし、東北大学は一切責任を負わない。
東北大学は、応募者の個人情報を、本コンテストに関連する目的以外では使用しない。
写真はデジタルデータのみ(ネガやプリントされた写真は不可)。
ファイル形式はJPEG、画素数は800万画素以上、データ容量10MB以内であること。
データ送信中の事故、データ破損等について、東北大学は一切責任を負わない。
##### (2)応募方法について
応募作品をメールに添付して送信すること(大容量ファイル転送サービスも可)。郵送・持ち込みは不可。
以下「メールの送信のしかた」にある事項を必ず記載する事。
データ送信中の事故、データ破損等について、東北大学は一切責任を負わない。
二重応募が疑われる際は、審査の対象にならない。
【メールの送信のしかた】
送信先:photo_contest*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
メールの件名:写真コンテスト応募
メールの本文:1. 応募者の氏名(必須)*漢字の場合はフリガナも記入
2. ニックネーム(氏名の公表を望まない場合には任意で記入)*漢字の場合はフリガナも記入
3. 連絡先Eメールアドレス(必ず連絡の取れるEメールアドレスを記入すること)
4. 撮影場所(必須)
5. 作品タイトル(必須、日本語で15字以内、英文では8word以内)※無記入の場合は「無題 (No Title)」とする
6. 写真の説明(必須、80字以内、英文では50word以内)
##### (3)応募作品の著作権と使用権について
応募作品の著作権は、撮影者に帰属する。
東北大学広報課は、無償で使用する権利を有する。
東北大学広報課は、東北大学広報課が許可した者に、無償で使用させる権利を有する。
応募者は、東北大学広報課および東北大学広報課が許可した使用者に対して、著作者人格権を行使しないことに同意する。具体的な例としては、
応募者は、使用者がトリミングや色調補正など、オリジナルデータを改変する可能性があることに同意する。
使用者が作品を使用する際のクレジット表記の有無は、東北大学広報課が決定する。
作品が受賞する/しないに関わらず、本学の広報誌等のマテリアル、ウェブサイト、ソーシャルメディアなど、広報目的に使用される可能性がある。
写真の使用者は、撮影者の表示を行う可能性がある。氏名の表示を望まない場合は、応募の段階で必ずニックネームを記述する事。
作品タイトルは日本語/英語両方で、もしくはどちらかの言語で記入すること。1つの言語で記入された場合、作品を公表するにあたって、その翻訳を東北大学広報課で行うことがある。
##### (4)結果発表について
結果は東北大学Webサイトで告知する。
年間大賞・Web大賞は年に1回、入賞は各シーズン毎に発表する。
年間大賞・Web大賞及び一部入賞作品は、東北大学ホームカミングデーにて展示する。
審査内容についての問い合わせ、クレームは一切受け付けない。
#### 主催・共催
主催:東北大学
共催:東北大学萩友会
News in English
#### 問い合わせ先
東北大学総務企画部広報課
電話:022-217-4977
Eメール:photo_contest*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
|
fd940ce8-4991-4c97-821b-da00a39e5a02
| 2020-02-04T01:16:04 |
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/12/news20171215-01.html
|
福井県立歴史博物館
|
@Fukui_rekihaku からのツイート
2024.02.19更新
◆English(PDF) ◆中国語(PDF)
*詳細は左の「メニュー」からご覧ください。
◆休館カレンダーはこちらです。◆
○一般競争入札公告
福井県立歴史博物館では、総合管理業務委託の一般競争入札を行ないます。
詳細は、こちらからご覧ください。
令和6年2月9日 福井県立歴史博物館
■館内の撮影について
詳しくはこちらをご覧ください
■屋外施設 テニスコートの使用について
詳しくはこちらをご覧ください
フェンス修繕業務のため、
令和6年3月11(月)〜31日(日)、テニスコートをご利用できません。
ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご了承いただきますようお願いいたします。
■荒天(豪雨・豪雪など)や災害、新型コロナウイルス感染拡大などの
状況により、臨時休館することがあります。本サイトおよび当館公式
SNSなどでお知らせしますので、ご確認のうえご来館ください。
福井市の天気予報 北陸周辺の高速道路状況 みち情報ネットふくい
(道路除雪などの状況)
開催中の企画展
■令和5年11月30日(木)〜令和6年5月7日(火)
写真展「平安の救いの姿〜福井の歴史と文化をめぐる 福井県の指定文化財〜」
詳しくはこちらをご覧ください(PDFファイルが開きます)
次回の企画展
■令和6年3月9日(土)〜5月6日(月)
企画展「歴史博物館 珠玉の文化財〜公開!館蔵資料展〜」
詳しくはこちらをご覧ください(PDFファイルが開きます)
結城秀康生誕450周年記念
令和6年度夏季特別展「「天下人の子」結城秀康と一族・家臣(仮)」 開催決定!!
●結城秀康生誕450周年記念事業の実施について
結城家18代当主であり、福井藩主である結城秀康が令和6年に生誕450周年を迎えます。これを記念して、結城秀康にゆかりのある地として福井市立郷土歴史博物館(福井県福井市)、結城蔵美館(茨城県結城市)、福井県立歴史博物館(福井県福井市)が連携して結城秀康生誕450周年記念事業の実施し、各地で展覧会やイベントを行ないます。
●令和6年度夏季特別展「「天下人の子」結城秀康と一族・家臣(仮)」実施について
・特別展の内容
結城秀康は徳川家康の子でありながら、2度の養子に出され、弟の秀忠に将軍の座を譲るという「不遇」な人生を送ったとされます。しかし、徳川政権の樹立にあたって重要な役割を果たし、本多富正・成重ら重臣の支えも得て、現在の福井の礎を作りました。また、秀康の子どもたちは各地の藩主となり、その子孫が繁栄していくことになりました。そうした秀康や一族・家臣の事績を紹介します。
・期 間:7月20日(土)〜8月25日(日)
・場 所:福井県立歴史博物館 2F特別展示室
イベント
■令和6年2月17日(土) 14:00〜15:30
ふくい歴博講座「毘沙門天の美術—福井県に伝わる作例を中心に—」
※都合により延期させていただきます。開催時期については、決まり次第、HP等でお知らせします。
■令和6年3月16日(土) 14:00〜15:30
ふくい歴博講座「地名「九頭竜川」と「黒竜川」」」
(2月16日より電話受付開始)
★くわしくはチラシをご覧ください(PDFファイルが開きます)。
◆お知らせ◆
■令和6年度博物館実習について
募集要項をご覧のうえ、お申込みください。
募集要項はこちらをご覧ください(pdfファイルが開きます)
■福井県立歴史博物館紀要15号と特別号のPDFを公開しました。
こちらまたはメニューの「ご案内」からご覧ください。
■令和5年3月11日より常設展示の一部を展示替えしました。
歴史ゾーン トピック展示「福井県の誕生」コーナー新設
福井の鉄道 行先表示板、絵葉書など一部入れ替え
■令和5年6月3日より常設展示の一部を展示替えしました。
歴史ゾーン トピック展示「高柳遺跡」を「福井城跡」に展示替え
■当サイトのサイトマップを作りました。(ご案内のページからも利用できます)
■令和元年12月20日からQRコード決済 PayPayで支払いができるようになりました。
QRコード決済で支払いできるのは観覧料、図録頒布料の支払いです。
※こちらの施設でもQRコード決済ができます。
(PDFファイル。新しいウィンドウが開きます。リンク先 http://www2.pref.fukui.lg.jp/press/atfiles/paa21574725417K9.pdf)
■広報誌「ふくいミュージアム」No.68のPDFを公開しました。
こちらまたはメニューの「ご案内」からご覧ください。
FUKUI MUSEUMS 県内の博物館・美術館を紹介!
■FUKUI MUSEUMS(新しいウィンドウが開きます)
*企画展期間中やイベント開催日には駐車場が混み合います。
御来館の際には公共交通機関や自家用車の乗り合わせなど、ご協力をお願いいたします。
*展示・イベントなどに関する情報を随時 facebook や Twitter でお知らせしています。
左のメニューからご覧ください。
*展示・イベントの内容・期間は、都合により変更されることがあります。
*youtubeアカウントに関する管理要領はこちら、運営ポリシーはこちらです。
(PDFファイル/新しいウインドウが開きます)
白文字・・・休館日
↑ページトップへ
〒910-0016 福井県福井市大宮2-19-15
TEL:0776-22-4675 FAX:0776-22-4694
https://www.pref.fukui.lg.jp/muse/Cul-Hist/
|
fedf64f4-cd68-4018-b708-503b8c17c033
| 2024-02-19T00:00:39 |
https://www.pref.fukui.lg.jp/muse/Cul-Hist/index.html
|
警察庁-自主防犯ボランティア活動支援サイト
|
2d3b
## 光岡ワンワン・自主パトロール隊
~ ワンワンパトロールで安全安心まちづくり ~
###### 「自主防犯」地域ぐるみ、家族ぐるみで明るいまちづくり
### 構成員
20歳以上の地域住民で、散歩、ジョギング、犬の散歩をされる方。
人数:150名
### 結成の経緯
日田市内で、児童、生徒に対する「声かけ事案」等不審者が出没しており、子どもの安全が危ぶまれてきたため、公民館、小学校、自治会が協力して地域にボランティアの募集を呼びかけた。
### 活動の目的
犯罪のない「安全で安心して暮らせるまちづくり」を実現することを目的としている。
### 活動の内容
各自の都合に合わせて、犬の散歩やウォーキングの際タスキ等を付け、あいさつなど声を掛け合いながら、見せるパトロール活動をする他、犯罪を誘発させない環境づくりをする。また、不審者・不審車両を見つけたら110番通報する。
【活動に必要な物】
タスキ、腕章等
#### 活動上の問題点・解消方法
活動状況が見えにくい為、アンケートを取り、結果を「光岡ワンパト通信」に載せたり、各集会で情報交換している。また、個人活動のためパトロール隊としての意識が薄れていくことが考えられるので、一年おきに活動の発表会を開催する。
#### 関係機関・団体との連携方法
日田警察署や光岡駐在所から犯罪情報の提供や活動上の注意点などの教示を受ける他、合同パトロールを実施している。防犯協会からは、活動用のタスキや看板等作成の経費の支援や地域安全ニュース等による情報提供を受けている。さらに、学校とは入学式の保護者会でパトロール隊について説明をし、学校と協力して募集活動をしている。
#### 活動上の配慮事項
活動中の事故防止として、タスキや腕章は必ず着用すること、および不審者に対して無謀な声掛けや尾行はしないようにする。
活動を始めてから、声を掛け合うことで、異世代間の人間関係がよくなり、活動前に比べて明るい街になってきたように思います。 ~ 隊員は年間を通じて募集しています ~
|
04b0bb1b-8833-4f53-9de6-afb0d77e2616
| 2024-02-26T05:22:56 |
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki55/katsudo_jirei/44ooita/k_ooita002.html
|
2012年2月のブログ記事一覧(2ページ目)-被災地支援 -できることをやろう- から -ひとつなぎ- へ NPO法人ねおす
|
### 根浜海岸カキ養殖計画!
2012年02月03日 | 漁業復興支援
ねおす長期ボラの伊藤です。
今日は、根浜地区で漁師さんたちがカキ養殖の準備をすると聞いてお手伝いに行きました!
やっていた作業は、種カキをつける縄を束ねる仕事でした。
5本の縄を均等な長さで束ねていきます。ゆくゆくは、そこにカキの種が付けられて養殖場へと持っていかれます。
漁師さん達は、何気なくやっていますが色々とコツや決まりがあるそうです。・・・奥が深い!
先程、束にした縄の先を熱で溶かしまとめる作業を体験させていただきました。
単純そうな作業ですが、思いのほか技術が必要で漁師さんと僕らの仕上がりに大きな差が・・・。熟練の技に驚きです。
手伝いに来たつもりが、色々と勉強させてもらうことになりました。
・カキについて
せっかくなのでカキについて漁師さんに聞きました。
カキは、1月・2月にこの種付けの作業をして、秋冬に1年ものが取れるそうです。ただ、その年のものは小さいらしく2年ものが大きく味も良いのだそうです。
カキは、海水だけでは育たず山から流れる真水も重要なのだとか。カキ養殖は、海だけでなく山との共存がとても大切な仕事だと言っていました。これもまた奥の深い話ですね。
釜石の川には、鉄分が豊富でとってもおいしいカキが取れます!!2年後、釜石に来て食べたいものです♪
最後には、お昼ごはんをご馳走になりました!
全てがなくなった漁港。
それでも漁師さんは、漁師であり続けています。その姿に、とても力強さを感じました。
これからも根浜の漁師さんのお手伝いをしていく予定なので、定期的に様子を伝えていきます。
コメント
### 鵜(う~の)!はまなす商店街「大豆まめまき大会」!!
2012年02月01日 | 商店街支援
長期ボラ伊藤です。
本日、鵜住居地区の鵜!はまなす商店街で豆まきのイベントがありました!
大(だい)豆まき大会というタイトルだと、つい大豆(だいず)まき大会と読んでしまいそうですね。。。ちなみ釜石では、落花生をまくそうです。
あいにくの天気でしたが8時から商店街の方と準備を始め、10時前には客が集まり始め、いざ豆まきとなるとこのような感じでした↓
拾って楽しい豆まき♪
まいて楽しい豆まき♪
大変盛り上がっておりました!
そして、マグロの解体ショー!!
園児もたじたじデッカイマグロ...
おじさんが見事な手さばきで、解体っ!
・・・あっという間に完売でした。
ラストは、カラオケ大会!
みなさんお上手で、僕らの入る余地はありませんでした。。。
震災後、近くに歌えるような場所もなかったらしく、みなさん楽しんで歌っていました♪
そして僕たちは、何をしていたかというと商店街の一角で、支援していただいた物資をバザーとして地域の方にお渡していました。こちらもたくさんの人に買ってもらえました。↓
岩手県岩木山の高田さん、岐阜の手芸・毛糸の「柳屋」さんから物資をいただきました。
柳屋さんは、ネットを通して手編みグッズを募り被災地に送る活動をしています。
http://item.rakuten.co.jp/yanagiya/c/0000001087/?scid=rm_194267
箱を開けて驚いたのですが柳屋さんからの贈り物には、ひとつひとつメッセージカードが添えられていました。「心があたたまる」と話してくれた方もいました。
「一緒に頑張っていきましょう!」
「あたたかくしてお過ごしくださいね。」
贈ってくださった方々には、本当に感謝しています。
いろいろ関わり方があるのだと、ひとつ勉強になりました。
最後に、商店街の方と写真を撮りました。
「おつかれさまでしたっ!!」
商店街の方々は、「また企画をしたい」と話していて、こうやって地域が元気になっていくんだなぁ、と思いました。
僕たちが応援・サポートすることで少しでも地域の活力に貢献できるなら、やれることはなんでもやっていきたいです!!
コメント
### 子ども教室になまはげが登場!!
2012年02月01日 | 子どもの居場所づくり
仮設住宅の子どもたちの学びや、交流の場をつくろうとスタートした「放課後子ども教室」。
栗林、鵜住居それぞれに週二回程行っています。
さて、先日。その子ども教室に秋田からなまはげ様がいらっしゃいました。
どきどきしますね。
なまはげ様 In the houseー(登場)!!
おめぇは今年一年何を頑張るんだ?!
一人一人聞いていきます。
「算数をがんばります!」
「算数だげがっ!?」
「他もがんばります!」
「おめぇは!」
「漢字をがんばります」
「声が小せぇなっ!」
「かんじをがぁんばありまあすっ!!」
「ちっこいおまえはっ!」
「もうすぐ一年生になるので、先生の言う事聞いてがんばります!」
「言った事まもらねぇと、またくっからな!!」
「これはおみあげだっ!みんなで食うんだぞ!」
最後に、白い袋を置いていきました。
お菓子でした。少し、サンタに似たなまはげ様でしたね。赤いですし。
ちょうどその日、「三陸ブロードネット」さんの取材が来ていました。
ちゃっかり私も
次の土曜日以降に、釜石で見られるそうです。
ひゃっほーう!!
有原
コメント
37f
|
0ee33bf6-ac69-47c1-bb89-a6ab8f6d8981
| 2024-02-26T23:11:15 |
https://blog.goo.ne.jp/neos_hokkaido/m/201202/1
|
親子で楽しむマリンバ演奏会 | 福井市ボランティアネット
|
# 親子で楽しむマリンバ演奏会
2016年12月09日
12月6日(火)にハーツ羽水組合集会室で、マリンバ演奏会が開催されました。ハーツきっず羽水で、参加募集をされた20組の親子がマリンバの音色に聞き入り、演奏を楽しみました。この演奏会は、12組のキャンセル待ちが出るほどの人気ぶり!1歳前後のお子さんとそのお母さんやお父さんの参加が殆どで、この日も3曲のクリスマスソングを含め、13曲が演奏されました。
マリンバを演奏をしているのは、「マリンバ好きっぷ」という60代の女性5人のボランティアグループ(道端さん、指平さん、宮崎さん、新井さん、森田さん)です。グループで、高齢者施設、子育て支援センター、保育園、地域のイベントなどで演奏活動をされています。この12月だけでも3回の出演の要請があったそうです。
「マリンバ好きっぷ」のモットーは、参加型。演奏場所で、参加者にマリンバを触ってもらったり、弾いてもらったり、演奏してもらったりと実際に体験してもらうことです。マリンバを身近に感じ、楽しい気持ちで音楽会に参加して欲しいとのことでした。ただ、ちょっと苦労している事は、大きなマリンバの持ち運びだそうです。マリンバをいくつかに分けて運んで、また組立ての繰り返しが体力的に厳しいかなとおっしゃっていました。でも、その苦労も参加した皆さんの笑顔で、次も頑張ろうという気持ちにかわっていくそうです。
今回の演奏会は、ハーツきっず羽水から「マリンバを演奏されるボランティアさんは、いらっしゃらないか。」という相談から始まりました。楽器の演奏を通して、小さいお子さんにも音に親しんでもらい、子育て中のお母さんにも癒しの場を提供したいとマリンバ演奏会を企画されました。
参加されたお母さんからは「マリンバの演奏をこんなに間近で聞くことが出来て、すごく良い経験ができました。子どもにすてきな演奏を聞かせてあげれて良かったです。子どもと一緒に聞ける演奏会があるとすごく嬉しいです。」など感想があったようです。親子で演奏を楽しんで、実際にマリンバを弾く貴重な体験をして、皆さん笑顔で満足げに会場を後にしました。
|
0f9a19f9-87c6-4501-89d4-d5755f17163e
| 2024-03-02T19:05:40 |
https://www.fukui-volunteer.net/volunteernews/7399.html?pager_no%3d8%26q03%3db%3A0%3B%26q02%3db%3A0%3B
|
清掃団体「スイーパーズ」への支援内容 | 目黒区
|
# 清掃団体「スイーパーズ」への支援内容
目次
## 清掃団体「スイーパーズ」への支援
目黒区では、環境美化の向上を図るため、「自分たちのまちは、自分たちできれいにする」という考え方のもと、区や区民等及び事業者が協働してまちの環境美化に取り組んでいます。その一環として、地域のボランティア清掃団体「スイーパーズ」の発足・活動支援を行っています。
スイーパーズ発会式
スイーパーズロゴ
スイーパーズという名称は、sweeper(掃除人)に由来しており、また、ロゴマークは英字とホウキを組み合わせたデザインとなっています。
## 現在活動中のスイーパーズ
現在、中目黒スイーパーズ(中目黒駅周辺・平成15年11月発足)と権之助・大鳥スイーパーズ(目黒駅周辺・平成16年12月発足)の2団体が活動しています。
スイーパーズ活動様子
スイーパーズ活動様子
参加団体には、ユニフォームや清掃用具等を貸与いたします。
参加団体
スイーパーズの参加団体を掲載しています。
スイーパーズの活動状況を掲載しています。
## スイーパーズにご参加ください
中目黒駅周辺エリア及び目黒駅周辺エリア(エリアの厳密な定義はなく、最寄駅がいずれかの駅であれば問題ありません)の団体で、スイーパーズの活動に参加を希望する団体は、お気軽に下記担当あてお問い合わせください。
|
10528082-e61a-45e3-91b4-efdd5204a085
| 2023-11-24T09:13:52 |
https://www.city.meguro.tokyo.jp/kankyouhozen/kurashi/kankyou/naiyo.html
|
県立学校情報セキュリティ基本方針 | 長崎県
|
ホーム
分類で探す
観光・教育・文化
教育委員会
県立学校情報セキュリティ基本方針
## 県立学校情報セキュリティ基本方針
### 長崎県立学校情報セキュリティ基本方針
### 1 目的
児童生徒に対する教育の質の向上や学校経営の改善と効率化など教育活動の充実と、校務処理の効率化を目的に、長崎県立学校(以下、「県立学校」という。)における情報化を進めるにあたり、児童生徒、保護者、教職員、その他地域住民等の個人情報をはじめとする情報資産を漏えいや改ざん、コンピュータウイルスによるシステム障害などの脅威から防御することは、保護者や地域住民等から信頼される学校づくりには必要不可欠である。
そのため、県立学校の情報資産に対する情報セキュリティ対策を整備することを目的に、長崎県立学校情報セキュリティポリシー(以下、「情報セキュリティポリシー」という。)を定めるものとする。このうち長崎県立学校情報セキュリティ基本方針(以下、「基本方針」という。)については情報セキュリティ対策の基本的な方針とし、情報セキュリティポリシーの対象、位置付け等を定めるものとする。
### 2 定義
#### (1)情報セキュリティ
情報資産の機密の保持及び正確性、完全性の維持並びに定められた範囲での利用可能な状態を維持することをいう。
#### (2)情報セキュリティポリシー
基本方針及び長崎県立学校情報セキュリティ対策基準をいう。
### 3 適用範囲
基本方針が適用される範囲は、県立学校とする。
### 4 情報セキュリティポリシーの位置付けと教職員の義務
情報セキュリティポリシーは、県立学校の情報資産に対する情報セキュリティ対策について、総合的、体系的かつ具体的に取りまとめたものであり、情報セキュリティ対策の頂点に位置するものである。
したがって、県立学校の情報資産に関する業務に携わるすべての教職員は、情報セキュリティの重要性について共通の認識を持つとともに校務の遂行にあたって情報セキュリティポリシーを遵守する義務を負う。
### 5 情報セキュリティ管理体制
県立学校の情報資産について、長崎県教育委員会と県立学校が一体となって情報セキュリティ対策を推進・管理するための体制を確立する。
### 6 情報資産の分類
情報資産をその内容に応じて分類し、その重要度に応じた情報セキュリティ対策を実施する。
### 7 情報資産への脅威
情報資産に対する脅威として、特に認識すべき脅威は以下のとおりである。
(1)部外者による故意の不正アクセス又は不正操作によるデータやプログラムの持出・盗聴・改ざん・消去、機器及び媒体の盗難等。
(2)教職員による意図しない操作、故意の不正アクセス又は不正操作によるデータやプログラムの持出・盗聴・改ざん・消去、機器及び媒体の紛失・盗難、規定外の端末接続によるデータ漏えい等。
(3)地震、落雷、火災等の災害及び事故、故障等による校務の停止。
### 8 情報セキュリティ対策
上記7で示した脅威から情報資産を保護するために、以下の情報セキュリティ対策を実施する。
#### (1)物理的セキュリティ対策
情報資産への損傷・妨害等から保護するための物理的な対策。
#### (2)人的セキュリティ対策
情報セキュリティに関する権限や責任を定め、すべての教職員に情報セキュリティポリシーの内容を周知徹底する等、十分な教育及び啓発が講じられるために必要な対策。
#### (3)技術及び運用におけるセキュリティ対策
情報資産を外部からの不正アクセス等から適切に保護するため、情報資産へのアクセス制御等の技術面の対策、情報セキュリティポリシーの遵守状況の確認等の運用面の対策及び緊急事態が発生した際に迅速な対応を可能とするための危機管理対策。
### 9 長崎県立学校情報セキュリティ対策基準の策定
上記8で示した情報セキュリティ対策を実施するために、具体的な遵守事項、判断基準等を定めた長崎県立学校情報セキュリティ対策基準(以下、「対策基準」という。)を策定する。
なお、対策基準は、公にすることにより県立学校の運営に重大な支障を及ぼす恐れのある情報であることから非公開とする。
### 10 情報セキュリティポリシーの遵守状況の検証
情報セキュリティポリシーの遵守状況について定期的に検証を行う。
### 11 評価及び見直しの実施
上記10の検証結果等により、情報セキュリティポリシーに定める事項及び情報セキュリティ対策の評価を実施するとともに、情報セキュリティを取り巻く状況の変化に対応するために、情報セキュリティポリシーの見直しを実施する。
### 12 基本方針の公開
基本方針は、原則公開とする。
教育政策課
郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号
電話番号 095-894-3312
ファックス番号 095-894-3470
|
135acab5-e72b-407d-acdf-7849546a8c34
| 2023-05-29T04:10:30 |
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kanko-kyoiku-bunka/kyoikukikannado/sec-policy/
|
千秋が原ふるさとの森
|
## 千秋が原ふるさとの森
最終更新日 2023年9月11日
信濃川のほとりに位置し近くにはハイブ長岡、長岡リリックホール、新潟県立近代美術館があり施設内には色とりどりの季節の草花が咲きそろう花の広場や広々とした芝生と大型遊具がある緑の広場、そのほか野外音楽堂がある音楽の森などがあり市民の憩いの場として家族で親しまれています。
所在地 〒940-2108 長岡市千秋3-315-1 【地図】
問い合せ 指定管理者:長岡緑地環境協同組合
TEL:0258-29-0120(千秋が原ふるさとの森管理事務所)
開館時間 アトリウム、スカイウェーのみ午前9時~午後5時
休館日 アトリウム、スカイウェーのみ毎週月曜日及び年末年始
施設・展示物等
コミュニティ広場
花の広場
緑の広場
信濃川桜づつみ
アトリウム
スカイウェー
野外音楽堂
トイレ
利用条件 長岡市千秋が原ふるさとの森条例による
使用料・入館料等 営利目的使用のみ有料1m21日につき44円
(詳しくは長岡市千秋が原ふるさとの森条例による)
利用方法
詳細は管理事務所(TEL:0258-29-0120)へお問い合わせください。
注意事項
施設又は設備を大切に使用してください。
許可を受けないで物品の販売や陳列、公告類の掲示や配布はしないでください。
草花や樹木等を無断で採取しないでください。
ごみは持ち帰りましょう。
他人の迷惑となる物は持ち込まないでください。
みだりに火気を取り扱う等危険な行為はしないでください。
決められた場所以外に車両の乗り入れや停車はしないでください。
他人に迷惑や不快感を与える行為はしないでください。
専有的使用はせず来場者みんなが楽しめる利用をお願いします。
ペットの放し飼いはしないでください。
上記のほか、公園の使用又は管理上の支障があると認められる行為はしないでください。
設備・備品
野外音楽堂
譜面台
椅子
電源
マイク
※申請による許可が必要です。
交通
バス:
- 長岡駅大手口バス停2番線で乗車し県立近代美術館(ハイブ長岡、日赤病院前)で下車(13分)
8番線で循環バス内回りに乗車し県立近代美術館で下車(13分)
8番線で循環バス外回りに乗車しハイブ長岡下車(26分)
- 車:
- 長岡駅から車で10分
関越・北陸自動車道長岡インターより車で10分
駐車場 約130台
備考
都市施設整備課
TEL:0258-39-2230 FAX:0258-39-2293
メール:[email protected]
|
210642cd-509c-4f8a-8535-5f98cec529e0
| 2024-02-12T05:38:30 |
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisetsu/sports/senshugahara.html
|
リコーグループとマイクロソフト、クラウド分野で提携 / リリース | リコージャパン株式会社
|
ここから本文です
ニュースリリース
# リコーグループとマイクロソフト、クラウド分野で提携
2011年1月25日
株式会社リコー
リコージャパン株式会社
マイクロソフト株式会社
~ リコーグループの全国での販売・サポート体制と、
マイクロソフトのクラウドサービスを組み合わせ、企業のIT導入・活用を推進 ~
株式会社リコー(本社:東京都中央区、代表取締役 社長執行役員:近藤 史朗)およびリコージャパン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 社長執行役員:畠中 健二)を中心とした国内販売関連会社(以下、リコーグループ)は、マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表執行役 社長:樋口 泰行 以下、マイクロソフト)と、クラウド分野で提携することを発表します。
### 提携の内容
1. リコーグループとマイクロソフトの共同ソリューションを開発・提供
Exchange Online、SharePoint Onlineなどのマイクロソフトの企業向けクラウドサービス(注1)にリコーのヘルプデスクや導入支援サービスなどを組み込んだソリューションを提供します。 また、国内約9万事業所の提供実績がある、リコーの中小企業向け情報システム構築・保守サービス「NETBegin BBパック Select」(注2)と組み合わせて提供することで、相乗効果を生み出し、今後3年間で全国20万ユーザーへの提供を目指します。
2. クラウドサービス展開に向けた体制強化
リコーグループでは、クラウドサービスの展開にあたり、これまでオンプレミス(ユーザー企業の自社内にサーバーを設置して利用するモデル)で実績のある販売・サポート体制を、クラウドビジネスの展開においても活用します。 そのため、マイクロソフトは、リコーグループと協力して、全国のリコーグループの営業スタッフおよびエンジニア約11,700名の製品・テクノロジの理解を高めるためのトレーニングを実施します。
3. 共同でのマーケティング・販売・サポートの推進
マイクロソフトの中堅・中小企業向け総合情報サイト「スマートビジネスセンター」(http://www.microsoft.com/business/smb/ja-jp/default.mspx)での情報提供や、共同セミナーの開催など、リコーグループとマイクロソフトが連携して、販売促進活動、販売、お客様サポートを推進していきます。
リコージャパンは、本提携により、国内で販売するマイクロソフト製品の年間売上を、3年以内に現在の約2倍の200億円に拡大する計画です。 またリコーは、今後国内におけるマイクロソフトとの提携の成果や事例をグローバルにも展開していくことで、ITサービス全体のグローバル展開を、より一層加速していきます。 マイクロソフトは、引き続きリコーグループとともに企業のIT導入・活用の促進に取り組みます。
### 提携の背景
クラウドコンピューティングの台頭により、企業を取り巻くIT環境は変革期を迎えており、すでに大企業を中心に多様な働き方の実現やコスト削減などクラウドの恩恵を享受し始めています。 しかし、一般にクラウドサービスは、Webブラウザー上でお客様自身が簡単に申し込み、利用できる一方で、利用時のサポートもオンラインが中心となることから、システム担当者の確保が難しい中小企業では、クラウドの本格的な導入・活用が進んでおらず、必要に応じて技術スタッフがお客様を訪問するなど従来のオンプレミスと同等のサポート体制の確立が課題となっていました。
リコーグループはこれまで、国内有数のマイクロソフトの「ラージアカウントリセラー(Lar)」として、また、マイクロソフト製品のソリューションパートナーとして、中小企業から大企業まで幅広いお客様にマイクロソフト製品を提供してきました。 グループ企業を含めて、国内310拠点約7,700名の営業スタッフ、386拠点約4,000名のエンジニアが、全国均一の品質でお客様対応を行うなど、充実した販売・サポート体制で、ソフトウェアライセンスの売り上げだけでも年間100億円を超える規模のマイクロソフト製品を販売しています(PCプリインストール分は除く)。 一方、クラウド分野においてもマイクロソフト製品の展開について、これまで培ってきた強み・ノウハウの展開の可能性を模索してきました。
マイクロソフトでは、全世界で4,000万ユーザー以上に利用されているマイクロソフトの企業向けクラウドサービスのさらなる普及を図るために、全国のお客様に充実した販売・サポートを提供できるパートナーとの提携を検討してきました。
このたび両社は、リコーグループの販売網・サポート網と、マイクロソフトの技術力・製品力を掛け合わせることで、コスト削減や導入期間短縮などのクラウドサービスの強みと、従来のオンプレミスと同レベルの高品質なサポート体制の両立を実現できるものと考え、クラウド分野において提携することにしました。
### サービス提供概念図
(注1):現在マイクロソフトでは、企業向けクラウドサービスとして、「Exchange Online(メール・予定表など)」、「SharePoint Online(文書共有・社内掲示板など)」等を提供していますが、2011年中に、これらに最新のデスクトップ製品である「Microsoft Office Professional Plus(文書作成・表計算など)」を組み合わせるなどした新しいサービスとして、「Microsoft Office 365」を提供する予定です。 Office 365の詳細は下記Webサイトを参照ください。
http://www.microsoft.com/online/ja-jp/transition-center.mspx
(注2):NETBegin BBパック Selectは、インターネットと社内のネットワーク設定からトラブル対応までをリコーが丸ごとワンストップでお客様に提供するサービスです。 詳細は下記Webサイトを参照ください。
http://www.ricoh.co.jp/itkeeper/it01/bb_select/
*Microsoft、SharePointは、米国 Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。
*その他、このニュースリリースに記載されている社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。
このニュースリリースはPDFでもご覧いただけます。
リコーグループとマイクロソフト、クラウド分野で提携 (944KB・全3ページ構成)
株式会社リコー 広報室
TEL:03-6278-5228(直)
E-Mail:[email protected]
リコージャパン株式会社 コーポレートコミュニケーション部
TEL:03-6278-6510
E-Mail:[email protected]
マイクロソフト株式会社 社長室 コーポレートコミュニケーション部 金澤
TEL:03-4523-3210
E-Mail:[email protected]
|
210ece95-f033-4c58-bd82-6cc2f99e93c3
| 2024-02-28T22:15:19 |
https://www.ricoh.co.jp/sales/news/110125.html
|
就業力セミナー「スウェーデンで、学び、暮らす」:12月21日 | 講演会 | 地域連携教育推進センター
|
TOP ≫
地域連携教育推進センター ≫
講演会 ≫
就業力セミナー「スウェーデンで、学び、暮らす」:12月21日
# 就業力セミナー「スウェーデンで、学び、暮らす」:12月21日
スウェーデンといえば、福祉・環境に関する先進的な取組や
おしゃれなデザインなどで、関心を持っている方も多いかもしれません。
今回は、日本で公認会計士として働いた後、家族とともにスウェーデンに
移り住み、現地の大学院にて持続可能な社会づくりについて学んでいる
牧原ゆりえさんをゲストにお招きしてお話を伺うことになりました。
「スウェーデンで学び、暮らす」ということについてお話を聞いた後、
後半は、ワークショップ形式で、自分の生活にどう生かしていきたいかを
皆で話し合ってみたいと考えています。
海外に留学してキャリアアップしたいと思っている方、
北欧の環境に関する取組に興味のある方、ぜひご参加ください。
日時: 2011年12月21日(水) 19:00~21:00
場所: 大学サテライトプラザ彦根(JR彦根駅前アルプラザ6F)
主催: 滋賀大学経済学部 地域連携教育推進室(担当:高田)
### 講師プロフィール: 牧原ゆりえさん
1972年福島県生まれ、東京育ち。大学卒業後、公認会計士として
大手監査法人に勤務するも、思い描いていた理想との違いを感じ、
結婚・妊娠を機に退社。出産後、環境問題への関心が強くなり、
サステナビリティの全体像を学べ、自然が豊かで、楽しく子育て
できそうな場所として、スウェーデンに関心を持つ。2年前より、
ブレーキンゲ工科大学へ留学中。
Art of Hostingなど、参加型リーダーシップ養成やファシリテーシ
ョンにも携わる。
|
2302e95f-df78-41c5-9063-683cf92312b1
| 2024-03-03T01:20:29 |
https://www.econ.shiga-u.ac.jp/community/28/2/8.html
|
信州リビングラボ|どこにもない未来を一緒につくりませんか?
|
# CITIZEN
CENTERED
DESIGN
どこにもない未来を
一緒につくりませんか?
# ABOUTリビング・ラボとは
リビング・ラボとは、エンドユーザーである市民・社会を中心に据えて、
ものづくり・サービス・政策等を創り出す新しい仕組みです(Citizen Centerd Design)。みなさんの日々の生活や仕事の現場(リビング)などを研究開発の場(ラボ)に見立ててデータを取ったり、一緒に分析したり、アイデア創出に継続的に関わることで新しい価値を生み出していきます。
## 01
参加する
### これまでのイベント参加者数
878人
※2017年1月1日〜累積(一部集計中)
## 02
対話する
### これまでのイベント数
29回
※2017年1月1日〜累積(一部集計中)
## 03
考える
### これまでの平均ワークショップ時間
約100分
## 04
作る
### これまでにつくった数
13個
※もち麦レシピの数など
## 05
試す
### これまでにためした数
7回
※もち麦わワインの試食・試飲など
「健康長寿」や「防災減災」などの日々の暮らしに密着したテーマを中心に、課題を考え、アイデアを出し、試行します。
この「共創」のプロセスを通して、解決に必要なモノづくりやコトづくりを行うことで、より充実した暮らしの実現を目指します。
詳しくみる
# EVENTイベント一覧
講義を聞く
考える
試す
## 「知ろう・語ろう 信州リビング・ラボ -考えていることをカタチにしよう-」イベント開催
開催日
2024年3月16日(土)13:00~17:00
会場
松本33GAKU 1F コワーキングスペース(松本市大手3-3-9)
定員
定員:30名程度 参加費:無料
チラシダウンロード
参加お申込みフォーム <締め切り>2024年3月11日(月)
講義を聞く
考える
試す
## 信州そるがむで地域を元気にする会 2023年度成果報告会&ソルガムマルシェ
開催日
2024年2月17日(土)成果報告会:13:00~14:35 ソルガムマルシェ:10:00~15:30
会場
メトロポリタン長野(長野市南石堂町1346/JR長野駅ビル直結)
チラシダウンロード
対話する
## 「諏訪圏工業メッセ 2023」に出展します
開催日
2023年10月19日(木)~21日(土) 9:30~16:30(最終日のみ16:00終了)
会場
岡谷市民総合体育館(長野県岡谷市南宮3-2-1)
出展ブースへのWEBサイト一覧
メディア × 防災減災
講義を聞く
考える
試す
## 知って、学んで、動かそう防災減災 2023
開催日
2023年2月12日(日)11:30~17:00(情報共有セッション・講演は、オンライン配信あり)
会場
信毎メディアガーデン(長野県松本市中央2-20-2)
定員
会場:(講演)50名 (心臓マッサージ・AED体験)16名
チラシダウンロード
参加申し込みフォーム <締め切り>2023年2月9日(木)
メディア × 防災減災
講義を聞く
考える
試す
## 信州そるがむで地域を元気にする会 2022年度成果報告会&ソルガムマルシェ
開催日
2023年2月17日(金)13:00~16:30
会場
ホテルメトロポリタン長野(長野市南石堂町1346)
定員
報告会については70名(マルシェの定員はありません) 先着100名にソルガムの子実プレゼント
チラシダウンロード
参加申し込みフォーム <締め切り>2023年2月10日(金)
講義を聞く
考える
試す
## 白馬で知る・学ぶ 冬の防災減災 -2023年-
開催日
2023年2月12日(日)10:00~12:30
会場
スノーピーク白馬
定員
定員:30名程度 参加費:無料
冬に発生した災害ではどんなことがあったのかを知り、どんな備えが必要かを考え、実際に冬の災害を想定した備えを一緒に考えましょう。
チラシダウンロード
参加申し込みフォーム <締め切り> 2023年2月6日(月)17:00
いま×防災減災
# PROJECTプロジェクト一覧
## 住宅浸水 × マニュアル
令和元年東日本台風台風 19 号災害をさまざまな立場から振り返りながら、
万が一の水害に備え誰もが「できる・やれる・あきらめない」住宅浸水直後行動手順書(暫定版)をもとに
より実践的な手順書を参加者の皆さんと一緒に考えていきます。
### PARTNER
## 消費 × アニマルウェルフェア
アニマルウェルフェア(AnimalWelfare)という言葉やその考え方を国内で浸透させるために
何が必要となるのか、参加者の皆さんと一緒に話し合うことで、日本でアニマルウェルフェアを実施するための
課題抽出と解決策を市民の視点で考えていきます。
### PARTNER
## サーキュラーエコノミー× 住まいかた
サーキュラーエコノミー(CE,循環型経済)は、従来の3R(リデュース、リユース、リサイクル)の取組に加え、 資源投入量・消費量を抑えつつ、ストックを有効活用しながら、
サービス化等を通じて付加価値を生み出す経済活動です。
CEへの移行は、企業の事業活動の持続可能性を高めるとともに、
中長期的な産業競争力の源泉となりうるものとされています。
県内各所での対話や新技術の実証実験などを通じて、CEに関する取り組みの定着と、
新たな生活への提案を行っています。
### PARTNER
信州大学
小規模循環型リビングイノベーション共創拠点
長野県
## いま×防災減災
2014 年に発生した長野県神城断層地震を震災デジタルアーカイブで振り返りながら、
昨今の異常気象や頻発する災害への対策も含め、これまでの防災減災についての知識や情報をアップデートします。
### PARTNER
株式会社スノーピーク白馬
アスザックフーズ株式会社
## ワイン × ブランド
ワインを購入するときに決めてになるのは、
味・ラベル・値段・ブランドなどの要素がどのように影響しているのでしょうか。
長野県でワインと食のブランドデザインを通じて、地域振興を図るプロジェクトの手掛けた取り組みを見ながら、
ワインを楽しみ、新しい発見を見つけてみませんか?
### PARTNER
## 環境 × ものづくり
梱包資材等に使われる発泡スチロールは、家庭ではリサイクルゴミとして不要になりますが、
別のカタチに作り出すことで、新たな価値のある資源となります。
普段なにげなく廃棄されるものでも、新しい価値を生み出す源となることを、体験してみませんか?
### PARTNER
## PARTNERパートナー
b6e
# サポーター・パートナーとして
一緒に取り組みませんか?
信州・リビングラボでは「健康長寿」や「防災減災」などの日々の暮らしに密着したテーマを中心に、課題を考え、アイデアを出し、試行します。
「こんなのあったらいいな」「自分のアイデアを社会に活かしたい!」という市民の方や、
ユーザーと一緒にものづくりやサービスを考えたい企業等の方を広く募集しています。
|
24eaac80-c870-469b-b944-eaede289db8c
| 2024-02-26T19:56:51 |
http://www.shinshu-u.ac.jp/project/livinglab/
|
12月18日(火)、親善大使の酒井美紀さんをお迎えして「ワールド・ビジョン・カフェ スペシャル」を開催しました!|国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン
|
### 12月18日(火)、親善大使の酒井美紀さんをお迎えして「ワールド・ビジョン・カフェ スペシャル」を開催しました!
2007.12.20
当日のようす。多くの方々がご参加くださいました
12月18日(火)、親善大使の酒井美紀さんを特別ゲストにお迎えして、「ワールド・ビジョン・カフェ スペシャル」を開催しました!当日は年末の忙しい時期にも関わらず、357名の方々がご参加くださり、たいへん盛況でした。
当日は、酒井さんとワールド・ビジョン・ジャパン事務局長の片山との対談形式で進められました。酒井さんのこれまでの人生を振り返りながら、貧困問題に関心をもつようになったきっかけ、チャイルド・スポンサーシップでの支援を通して感じていること、インドのワールド・ビジョンの支援地を訪問した際のエピソードなどをお話しくださいました。
思いを語る酒井さん
幼い頃からガールズスカウトに参加し、ボランティア活動を身近に感じていた酒井さん。そんな酒井さんが途上国の貧困問題に関心を抱くようになったのは、フィリピンのある少女との出会いがきっかけでした。
「テレビ番組の取材で、フィリピンのスモーキーマウンテンと呼ばれるゴミ山で働く少女と出会いました。彼女は大人にまじってリサイクルできるゴミを拾ってお金に換え、1日50円以下の収入で家族の生活を支えていました。あまりの過酷さに衝撃を受け、涙がとまらず、気持ちの整理がつかないまま日本に帰国しました。
スマトラ沖地震による津波被害を受けた、スジータちゃんと
そして帰国してから、自分の生活のなかで、何か自分にできることをやろう!と思い、以前から知っていたチャイルド・スポンサーシップに申し込みました。チャイルド・スポンサーシップは月々4500円の継続支援ですが、普段の生活の中から4500円を捻出するのは、簡単なことではありません。でもどうせ同じお金を使うなら、自分のためにも人のためにもなる、より価値のある使い方をしたいと思ったんです」
こうして、ベトナムの女の子の支援を始めた酒井さん。その後親善大使に就任し、今年5月にインドにあるワールド・ビジョンの支援地を訪問。45℃を超える酷暑のなか、スマトラ沖地震による津波被災地と、チャイルド・スポンサーシップによる支援が行われているマドラス地域を訪れました。
「マドラス地域では、現地事務所や学校、地域の子どもたちが活動している『子どもクラブ』などを訪問しました。
地域の人々から、たくさんの質問を受ける酒井さん
マドラス地域はスラム街なので、地方出身者や日雇い労働で生計を立てている家庭が多く、生活は非常に厳しいはずなのですが、子どもたちがみんなとても明るく、積極的なことに驚きました。
また訪問した『子どもクラブ』では、子どもたち自身が自分たちの地域の問題について話し合っていました。例えば、マドラス地域ではゴミをゴミ箱に捨てる習慣が根付いておらず、道にはゴミが散乱していました。そこで『子どもクラブ』では、ゲームを通して子どもたちにゴミを拾ってもらい、ゴミ箱に捨てる習慣がつくように取り組んでいました」
マドラス地域「子どもクラブ」の子どもたちと
ワールド・ビジョンでは、1995年からマドラス地域での支援活動を行っています。活動の中でワールド・ビジョンが大切にしているのは、"子どもたちは単なる支援の裨益者ではない"ということです。支援を通して子どもたちの可能性を広げ、その発想を支援活動のなかにとりこみ、子どもたち自身が支援活動の主体になっていくことで、子どもたちも大きな自信をつけることができます。
最後に、片山事務局長からの「今回のインド訪問で、一番印象に残ったのはどんなことですか?」という質問に、酒井さんは以下のように答えられました。
日本のチャイルド・スポンサーに支援を受ける、ナンディニちゃんを訪問する酒井さん
「子どもたちに"支援を通して何が一番変わった?"と聞いたら、"生きていくことに自信がついた!"と答えたことです。
ワールド・ビジョンの全ての支援を通して子どもたちや人々が自身をつけ、自分のことを信じられるようになれば、きっと地域の生活の向上にもつながっていくと思います」
Q&Aタイムには、参加者の方々から多くの質問が寄せられました。一つひとつの質問に、親善大使という立場を超えて、一人のチャイルド・スポンサーとして、また酒井さん個人としての思いを答えてくださいました。ここでは、ご質問の一部と、酒井さんからの回答をご紹介します。
ベトナムのチャイルドとの交流を通して感じていることはありますか?
支援を開始した時、チャイルドはまだ1歳でした。現在も、成長報告やクリスマスカードを通しての交流が続いていますが、チャイルドの写真を見て、チャイルドがきちんと成長して、厳しい環境のなかでもちゃんと生活できていることが実感できると、純粋に感動します。まだまだ問題は多くありますが、支援を通してチャイルドの住む地域が少しずつ改善されて、チャイルドが生活面でも、また精神的にも安定した生活ができるようになることを願っています。
スマトラ沖地震による津波では、多くの国が日本へ輸出するエビの養殖のためにマングローブを伐採し、被害が拡大しました。現地での支援をする前に、もっと私たち自身の責任を認識する必要があるのではないですか?
以前、テレビ番組の取材でバングラデシュの漁村を訪ねたことがあります。その漁村でも、主にアメリカと日本に輸出するエビを養殖していました。しかし、地域の人々にはエビの病気を治す知識がなく、一つの池のエビが全滅してしまうと、また木を伐採して新しい池をつくり...と繰り返して、結果的に大きな面積の木を伐採してしまいました。
途上国の問題は、国としての貧困、環境など様々な要素がからみあって、現在のように様々な問題が生まれてしまったのだと思います。解決のために私たちにできることはたくさんあると思います。ただ、サッカーがゴールは一つでも様々なポジションがあるように、途上国の問題解決のためには、様々な支援を同時に行わなければならないと思います。そのためには、政府やNGOだけでなく、支援を受ける地域の人々自身の協力が必要です。いろいろな人々が協力することによって、本当に持続可能な支援を届けることができるのだと思います。
アンケートに寄せられた感想の一部をご紹介します。
● 今回は、酒井さんの熱意を強く感じました。親善大使としてふさわしい方だと思いました。
これからも世界の貧困を、日本の皆さんに伝えていっていただきたいと思います。
● 私はすでにスポンサーをしていますが、今月のお話を聞いて改めて支援の意味を考える機会になり感謝しています。支援が自信につながり、逆境をのりこえる力になること、心にとめて今後も活動に関わっていきたいと思います。
● もう少し貧困に関する実態が知れるとよかった。自分も何かしようと思った。
何でもいいから自分にできることがあるはず。
● 酒井さんのお話をきっかけに参加者の中から意識の高いいろいろな質問が出て、誠実にわかりやすくお答え下さった事に、WVで支援させていただけて良かったと思いました。
当日お話しくださった酒井さん、ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました!
次回のカフェは、1月24日(木)11:00~12:30に開催する予定です。
詳細は、決定次第ホームページ上でお知らせします。
今回ご参加いただけなかった方も、次回ぜひご参加ください。
たくさんの方のご参加を、お待ちしています!
|
28136040-9112-4ba4-bfc9-d1a9bd3369d8
| 2024-02-01T03:08:16 |
https://www.worldvision.jp/news/shien/news_0186.html
|
医療と福祉の専門職を目指す人のための日本語教育研究会 「プレフォーラム」 開催のお知らせ|成田キャンパス|国際医療福祉大学 医学部・成田看護学部・成田保健医療学部
|
EPAによる看護師(候補生)や介護福祉士(候補生)に対する日本語教育の知見は充実しつつあります。一方で、介護福祉士を目指す留学生が増加しており、また、看護師以外の医療専門職を目指す人も一定数存在します。専門職大学が多く開学するなか、日本語を母語としない人が医師や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などを含めた医療福祉専門職を目指すケースが今後増加することが予想されます。
こうした状況を踏まえ、医療と福祉の専門職を目指す人のための日本語教育の知見を蓄積することを目的として、2019年1月に日本語教育研究会が発足する運びとなり、これに先立って、プレフォーラムを開催します。
日時:2018年12月8日(土)10:00~16:30
場所:国際医療福祉大学 成田キャンパス
<参加費無料、要申込み>
プログラム(9:30 開場・受付開始)
10:00~10:15 趣旨説明
山元一晃(国際医療福祉大学 総合教育センター)
第1部 医療系留学生のための日本語授業の実例紹介
10:15~12:15 医学専門科目と連携した日本語授業の試み
稲田朋晃(日本語教師)、品川なぎさ(日本語教師)、医学教員
医学部留学生を対象に行っている専門科目と連携した日本語授業の試みを日本語教員から紹介します。この試みは日本語教員と医学教員の協働で、発表やディスカッションなどを含むインタラクティブな授業です。その後、医学教員も交えて、その効果、意義などを議論します。その上で、専門日本語教育のひとつの可能性を示します。実践の報告と、医学教員からのコメントおよびフロアからのディスカッションを通して、専門日本語教育のひとつの方向を示します。
第2部 医療と福祉の専門職を目指す人に必要なことを考える
13:15~14:15 元留学生の視点から考える
元留学生の医療福祉職従事者、加藤林太郎(日本語教師)
医療福祉職に携わる現職の元留学生が登壇し、自らの経験をもとに、専門職になるまでに経験した苦労や、職務にあたっての困難、また、有益だったことなどを赤裸々に語っていただき、日本語学習者の立場から必要なことを考えます。
14:25~16:25 専門職育成に関わる人の視点から考える
森井和枝(理学療法士)、保田江美(看護師)、上野興治(社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員)、野村愛(日本語教師)、品川なぎさ(日本語教師)、作業療法士(予定)、医師(予定)
医師、看護師、理学療法士、作業療法士、特別養護老人ホーム施設長、日本語教師が登壇し、前半の議論を踏まえながら、医療福祉専門職を目指す人の国際化にあたって必要なことはなにかを考えていきます。
詳細はこちら https://jhw.livreparaviver.net/
参加申込み:https://www.kokuchpro.com/event/8da4b44e0110745457509f31ec3c43eb/
お問い合わせ:国際医療福祉大学 総合教育センター 山元一晃 k_yamamoto@iuhw.ac.jp
|
29917ace-a8f1-4578-8587-2fb693d87b75
| 2023-01-27T02:46:18 |
https://narita.iuhw.ac.jp/news/2018/05062.html
|
警察署の紹介-三木警察署
|
お知らせ「オウム真理教とは?」を追加しました。(2.27)
統計・マップ「交通事故発生状況(令和6年1月末)」を更新しました。(2.20)
お知らせ「公務員合同職業説明会の開催」を追加しました。(2.15)
お知らせ「交通安全速報(令和6年1月号)」を追加しました。(1.11)
「署長からのメッセージ」を更新しました。(1.4)
「署長からのメッセージ(署長感謝状の贈呈(日新信用金庫三木支店前谷様))」を追加しました。(1.4)
「警察署協議会開催状況」を更新しました。(12.22)
統計・マップ「主な刑法犯罪の認知状況」を更新しました。
署長からのメッセージ
新年、明けましておめでとうございます。
三木市民の皆様方におかれましては、新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は、三木警察署の活動に格別のご理解、ご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、昨年を振り返りますと、皆様の身近なところでは、自転車盗や空き家に対する侵入窃盗が増加しております。特に自転車盗については、無施錠での被害が多発しております。自転車に限らず、確実に施錠することで被害に遭う確率は格段に下がりますのでよろしくお願いします。
また、特殊詐欺については、NTTファイナンスなどを騙る架空請求詐欺に関する相談、被害が増加しております。電話やメールで利用料金が未納などのお金の話があった場合には詐欺を疑っていただき、すぐに警察に相談してください。
最後になりますが、本年も三木警察署一丸となって皆様の安全・安心を守るため奮闘してまいりますので、変わらぬご協力をお願いいたします。
三木警察署長 大西 毅
署長感謝状の贈呈
この度、日新信用金庫三木支店の前谷様に署長感謝状を贈呈させていただきました。
前谷様は、令和5年11月24日、来店した高齢男性から振り込み方法等について相談を受けた際に、振込時間や目的を確認するなどして不審点を発見し、すぐに警察への通報を行うことで、詐欺被害を未然に防止してくださいました。
情報提供求む
平成16年9月30日兵庫県三木市志染町広野で発生した事件に関し、情報提供を呼び掛けるビラの配布を志染駅前にて行いました。
1日でも早く犯人を逮捕するため、当時、付近で見かけた不審者や気になることなど、どんな些細なことでも情報提供していただきますようお願いします。
おしえて下さい!!
女性が殺害される事件が発生
日時 平成16年9月30日(木曜日)
場所 三木市志染町広野の一般民家
犯人はまだ捕まっておりません。どんな事でも結構です。
情報提供をお願いします。
★ 事件概要の確認、情報提供は右下の二次元コードからもできます。
兵庫県三木警察署 刑事課
代表電話番号
0794-82-0110
兵庫県警察ホームページ
(事件手配情報(三木署))
~三木警察署だより~
還付金詐欺にご注意を!!
◎ あなたの勇気と声掛けが、目の前の人を詐欺被害から救います!
電話をしながらATM操作をしている人を見かけたら、「それ、詐欺じゃないですか?」と声掛けと通報をお願いします。
◎ 還付金詐欺の代表的な手口
市役所の職員を名乗る者から、自宅固定電話に電話が
かかってきて・・・
・ 医療費の還付金が約2万円あります。
関係書類をご自宅にお送りしていますが、
届いていますか。
・ すでに受け取り期限が過ぎていますが、今なら間に
合うので、手続きをしてください。
・ ATMで還付金の受け取り手続きができますので、これから、
ATMに行ってください。
・ ATMに到着すれば、操作方法を説明するので、電話をして
ください。
等と話しがあります。
この後、ウソのATM操作方法を教えられ、犯人の口座に振込みをさせられます。
☆ 防犯のポイント
「還付金がある」「ATMへ行って」は詐欺
「暗証番号を教えて」「現金、カードを預かる」は詐欺
三木警察署ホットライン
三木警察署では、ラジオ放送「76.1MHz エフエムみっきぃ」のご協力を得て、平日の毎日午前11時から約10分間、「三木警察署ホットライン」というコーナーを設けていただき、三木警察署管内の犯罪や交通事故の発生状況に加え、防犯や交通安全等に関わる情報を提供させていただいております。 また、放送日の午後5時35分から再放送もされておりますので、皆様是非ご聴取ください。
警察署の所在地等
郵便番号 : 673-0405
所 在 地 : 三木市平田240番地の1
電話番号 : (0794)82-0110
FAX番号 : (0794)83-0110
交通方法 : 神戸電鉄「大村駅」から東へ約500m
山陽道「三木・小野IC」から南東へ約1.8km
主な出入り口前に階段や段差はありません 主な出入り口前などにスロープはありません 主な出入り口が自動ドアです
車いす使用者が利用できるエレベーターがあります 点字表示又は音声案内付エレベーターがあります
警察署の管轄区域
三木市
|
2dc6c750-9b30-49bd-bcb2-812e6ded9d48
| 2024-02-28T01:11:17 |
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/ps/26miki/index.htm
|
令和元年9月:練馬区公式ホームページ
|
ページ番号:425-316-705
更新日:2019年10月21日
## 9月29日(日曜)みどりの風練馬薪能を行いました。
石神井松の風文化公園にて、今年で4回目となる「みどりの風練馬薪能」を開催しました。来場された皆さまには、梅若万三郎さん、野村万作さんをはじめとする日本を代表する演者の方々による、磨き抜かれた日本語の美しい響きと、優雅な舞いの、幽玄の美を楽しんでいただきました。
## 9月24日(火曜)練馬こども園の認定証交付式を行いました
区独自の幼保一元化施設「練馬こども園」の認定式を行い、新たに3園の私立幼稚園に認定証を交付しました。多様なライフスタイルや働き方に応じて、さまざまな教育・保育サービスを選択できるよう、今年度から、新たに通年で9時間以上の預かり保育や、3歳未満児を対象とした預かり保育を実施する園も練馬こども園として認定し、支援していきます。
## 9月21日(土曜)消防団合同点検に出席しました
石神井公園内の野球場にて行われた、石神井、練馬、光が丘の各消防団が合同で実施する「令和元年度消防団合同点検」に出席しました。救出・救護活動や一斉放水など、日頃の訓練の成果を拝見させていただきました。消防団の皆さま、参加された皆さま、お疲れ様でした。
## 9月19日(木曜)高齢者福祉功績者感謝状贈呈式を行いました
練馬文化センターにて、「令和元年度高齢者福祉功績者感謝状贈呈式」を行いました。老人クラブでの活動を通して、練馬区の高齢者福祉に永年ご尽力頂いた、6名の方と3団体の皆さまに、功績を称え感謝状を贈呈しました。
## 9月11日(水曜)区内3大学と包括的な連携・協力に関する協定締結式を行いました
区役所にて、日本大学芸術学部、武蔵大学、武蔵野音楽大学の区内3大学と「包括的な連携・協力に関する協定」の締結式を行いました。この協定は、区と区内3大学が互いの知財を生かし、文化芸術、都市農業、防災、教育、国際化・地域交流など様々な行政分野および大学教育分野において連携し、豊かな社会づくりを推進することを目的としています。この協定に基づき、3大学の皆さんと力を合わせて、江古田地域から始めて、区内全域を文化・芸術のまちとして発展させていきます。
## 9月8日(日曜)防災フェスタを行いました
開進第二中学校にて、防災を身近に感じてもらうためのイベント「防災フェスタ」を開催しました。開進第二中学校避難拠点運営連絡会と南町小学校防災委員会による「豚汁」などの炊き出しや、まちかど防災訓練車による初期消火訓練、はしご車搭乗体験などを行い、約2300人の方が来場されました。
## 9月7日(土曜)ねりま手工芸公募展表彰式を行いました
石神井公園ふるさと文化館にて、区を含むねりま手工芸公募展実行委員会が、開催した「第7回ねりま手工芸公募展」の表彰式を行いました。区民の皆さまから応募いただいた52点の作品の中から、練馬区長賞をはじめ9点の作者の方に表彰状を授与しました。
## 9月5日(木曜)第三回練馬区議会定例会で一般質問に答弁しました
第三回練馬区議会定例会において、5日(木曜)から9日(月曜)まで、12名の区議会議員の皆さまにより一般質問が行われました。私をはじめ、副区長、教育長、技監、関係部長が答弁しました。
## 9月4日(水曜)第三回練馬区議会定例会で所信を述べました
第三回練馬区議会定例会において、区政運営について所信を申し上げました。幼児教育・保育無償化への対応、高齢者施策の充実、障害児施策の充実などについて述べました。
→所信表明全文へのリンク
## 9月2日(月曜)100歳を迎える方を訪問しました
今年100歳を迎える大久保ゑみさんを訪問し、お祝いの言葉と敬老祝品を贈呈しました。大久保さんに、健康で長寿の秘訣をお聞きしたところ、「体操をすること」と話してくれました。
|
34e27bec-c644-4fac-81b9-dc31b81cd689
| 2024-02-29T03:01:20 |
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kucho/kodokiroku/R1/0109.html
|
税関X「カスタム君」 : 税関 Japan Customs
|
ホーム > 新着情報 > 税関X「カスタム君」
tweet
# 税関 X「カスタム君」
### 税関 X「カスタム君」とは?
海外旅行時や輸出入の便利な税関手続きのほか、覚せい剤やけん銃(社会悪物品)、コピー商品(知的財産侵害物品)の水際取締りなどの取組みについて、国民の皆様に税関イメージキャラクターの「カスタム君」の“つぶやき”を通じて発信します。
税関イメージキャラクター
「カスタム君」
利用者からの「フォロー」や「リプライ」「ダイレクトメッセージ」などを通じたご意見には、原則対応しておりませんので、あらかじめご了承下さい。(税関行政に関するご意見・ご要望はこちらからお寄せ下さい。)
お使いのブラウザの種類など、閲覧環境によっては、リンク先のページをうまく読み込めないなど、閲覧に支障が出る場合があります。
リンク先のページ(詳細な情報を記載したもの)は容量が大きい場合がございますので、パソコン端末での利用をお勧めします。
下記のURLをクリックすると税関X(旧Twitter)「カスタム君」(外部リンク)に移動します。
|
366eddb7-e394-4985-a6d6-d96e5e5d4aa7
| 2023-12-20T11:35:38 |
https://www.customs.go.jp/news/news/cus_twitter.htm
|
西東京市立小学校における給食費の適正化について(西東京市立学校給食運営審議会:平成21年2月12日答申) 西東京市Web
|
# 西東京市立小学校における給食費の適正化について(西東京市立学校給食運営審議会:平成21年2月12日答申)
ページ番号 312-641-692
最終更新日 2020年3月7日
印刷
大きな文字で印刷
このたび、西東京市立の小学校及び中学校の学校給食に関する事項について審議をする「西東京市立学校給食運営審議会」から、標記の件について平成21年2月12日、答申が提出されました。
今回は、平成20年11月27日に教育委員会より諮問を受けたことに対する答申になります。
この審議会は、市立学校の校長、副校長、給食主任、栄養士、児童・生徒の保護者の代表、学識経験者により構成されています。
西東京市立小学校における給食費の適正化について(西東京市立学校給食運営審議会:平成21年2月12日答申)(PDF:54KB)
|
39ff2f41-9c9b-43f5-a42b-6b2f54a6a81a
| 2024-02-27T19:00:58 |
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesaku_keikaku/singikaietctosin/kyoiku/tekiseikatoshin.html
|
中部縦貫自動車道「大袋トンネル貫通を祝う会」が開催されました | 福井県ホームページ
|
# 中部縦貫自動車道「大袋トンネル貫通を祝う会」が開催されました
最終更新日 2012年5月25日 | ページID 017609
国土交通省により事業が進められている中部縦貫自動車道永平寺大野道路のうち、勝山・大野間の大袋トンネル
が貫通したことを記念して、平成24年5月22日(火)にトンネル内において「大袋トンネル貫通を祝う会」が開催され
ました。
当日は、地元勝山市、国、県の関係者をはじめ、勝山市鹿谷小学校・三室小学校の児童などが参加して、貫通発
破、貫通通り初めなどを実施し、無事の貫通を祝うとともに、一日も早い全線開通を願っていました。
勝山・大野間は、大袋トンネルの貫通により3本のトンネル(杉俣、大袋、小矢戸)がすべて貫通し、平成24年度中
に開通する予定です。
大袋トンネル坑(東遅羽側坑口付近)の会場 貫通発破
勝山市長あいさつ 貫通通り初め(地元小学生)
貫通通り初め関係者記念撮影 参加者全員による万歳三唱
[ここからフッター]
|
3bcb25e1-e9a6-4527-a44e-9f80bbe67b5b
| 2023-04-14T08:08:50 |
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/koukikaku/ohbukurokantsu.html
|
RIETI - 地球規模課題に関する我が国におけるマルチステークホルダーによる『公論』の必要性-ポストMDGs(SDGs)を視野に入れて
|
# 地球規模課題に関する我が国におけるマルチステークホルダーによる『公論』の必要性-ポストMDGs(SDGs)を視野に入れて
印刷
開催日 2014年10月9日
スピーカー 山田 太雲 (オックスファム・ジャパン アドボカシー・マネージャー)
コメンテータ 牛島 慶一 (EY総合研究所株式会社主席研究員)
モデレータ 田村 暁彦 (RIETI上席研究員/経済産業省通商政策局国際規制制度交渉官)
ダウンロード/関連リンク
プレゼンテーション資料 [PDF:3.4MB]
開催案内/講演概要
2000年に合意された国連ミレニアム開発目標(MDGs)の期限が2015年に迫っているが、この後継として現在国連では「持続可能な開発目標」(SDGs)の策定を巡って議論がなされている。SDGsは、2030年を目標年として、水、エネルギー、海洋資源、持続可能な消費と生産等、17の目標が盛り込まれる見込みだ。だが、日本企業は、日本市場の縮小に伴って国際展開を加速化していく状況下にあり、従って地球規模課題にも有効に取り組んでいく必要性は極めて大きいにも関わらず、MDGsに対する議論参画や実施取組が不十分であったことを想起すると、SDGsに対する取組も後手後手に回る可能性が高い。
これは、我が国の関係者全員、即ち政府、企業、学界、NGOが、各々の狭隘な立場から離れることなく対応してきたという現状、各種地球規模課題に対する我が国の「公論」「輿論」の不在という論壇風景に根本原因が存する。講演では、MDGsにおけるアドボカシーの経験を基礎として、中長期的に人類社会全体や資本主義経済の未来に課題を突き付ける各種地球規模課題について、我が国におけるセクターを超えた「公論」の必要性を訴える。
なお、本公演のテーマは、経済産業省通商政策局で推進する「ルール形成戦略」とも密接に関連する。「我が国企業が擁する『社会課題解決力』を『ルール』の形に定式化し、関係省庁・経済界・学界・市民社会等内外関係者との広範なネットワークを基礎として、当該社会課題の解決に資するルール形成を国際規模で推進し、我が国企業の海外事業活動環境の改善を図る」ことを目指す本戦略の遂行には、各種社会課題の関係者の力を結集す
2000
る必要があるが、マルチステークホルダーによる「公論」の枠組みの欠如は大きな障害となる可能性がある。「ルール形成戦略」の遂行のためにも、地球規模課題に関する我が国のマルチステークホルダーによる対話は促進されるべきであり、本BBLがその大きな第一歩となることが期待される。
## 議事録
### オックスファムとは?
オックスファム(Oxfam)という団体名は、Oxford Committee for Famine Relief(オックスフォード基金救済委員会)が基となっています。1942年に英オックスフォードで発足し、17の人道・開発支援NGOによる国際連合体として、世界90カ国以上で活動を展開しています。英オックスフォードに国際事務局を置き、緊急人道支援、長期開発支援、アドボカシー/キャンペーンを通して、貧困に苦しむ人々への支援を行ってきました。オックスファム・ジャパンは、2003年に設立されています。
### ミレニアム開発目標 (MDGs):貧困削減を目指す史上初の世界的プロジェクト
ミレニアム開発目標(MDGs)では、8つの目標が掲げられています。目標1:極度の貧困と飢餓の撲滅(1日1.25ドル未満で生活する人口の割合を半減させる。飢餓に苦しむ人口の割合を半減させる)、目標2:初等教育の完全普及の達成、目標3:ジェンダー平等推進と女性の地位向上(すべての教育レベルにおける男女格差を解消する)、目標4:乳幼児死亡率の削減(5歳未満児の死亡率を3分の1に削減する)、目標5:妊産婦の健康の改善(妊産婦の死亡率を4分の1に削減する)、目標6:HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止、目標7:環境の持続可能性確保(安全な飲料水と衛生施設を利用できない人口の割合を半減させる)と、ここまでは途上国側に課された目標となっています。
そして、目標8:開発のためのグローバルなパートナーシップの推進は、どちらかというと先進国に課された目標です。具体的には、ODAの質と量を向上することや、開発途上国の対外債務を軽減すること、途上国の開発に資する貿易システムを構築することなどが盛り込まれています。
MDGs時代の進捗(2000年からの大きな変化)として、抗エイズ薬にアクセスできるようになった人の数は800万人に達し、約12倍に増えました。サブサハラ・アフリカ8カ国でのマラリア死亡件数は75%減、5歳未満乳幼児の死亡件数は1日当たり7256件減、小学校へ通えるようになった子どもの数は4700万人に上っています。これだけ大きな成果を上げているのは、やはり各国政府が政治的な優先課題として掲げ、多くの予算を投入してきたためです。そういった観点から、MDGsには大きな意味があったと考えています。
そもそもMDGsが必要であった背景を理解するには、植民地支配の時代、独立後の冷戦、途上国の債務とそれに対して先進国が課した厳しい緊縮財政策による貧困の悪化という歴史を知る必要があります。同時に、冷戦後の90年代には地球規模の課題に対し一致協力して取り組もうという機運が世界で高まるとともに、国際場裏における途上国側の主張も強くなり、先進国側も対応を迫られるようになりました。
冷戦後、欧米がアフリカへの援助を大幅に減らしたときに、ちょうど援助額が上げ潮であった日本はTICAD(アフリカ開発会議)を開催し、OECDで新開発戦略を提唱するなどし、それがMDGsの採択につながったといわれています。
### ポスト2015開発アジェンダ:大幅な資源節約と再分配の両立へ
現在、国連において、ポスト2015開発アジェンダ策定の議論が始まったところです。そして2014年11月頃には、ポストMDGsの国連総会議長プロセスと、RIO+20サミット(2012年6月)で策定が合意されたSDGs(持続可能な開発目標)プロセスの2つが、国連事務総長による「統合報告書」で統一される予定です。その後、2015年9月の国連総会決議まで、具体的な目標群について、政府間交渉が進められることになります。
本年7月、SDGsオープン・ワーキング・グループ報告において、17の目標案が掲げられました。従来のMDGsに含まれる内容に加え、「国内と国家間の不平等を削減する」「包摂的で持続可能な工業化を推進する」「持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワークを推進する」といった経済的なテーマが含まれています。また、気候変動への緊急の措置、海洋・海洋資源の持続可能な利用と保全、生物多様性の保護といった環境分野、司法へのアクセスや責任ある包摂的な制度の構築など、各国の政治体制にかかわる内容も提案されています。
私は、ポスト2015開発アジェンダには、3つの重要課題があると考えています。第1は、MDGsの「未完の仕事」です。MDGsの恩恵を享受できない人々には、差別を受け、社会の脇に追いやられている女性や少数民族、障害者などが多い傾向があります。こうした最脆弱層があまねく公共サービスを受けるためには、強固でアカウンタブルな保健医療制度や教育制度を構築していく必要があります。
第2の重要課題は、「経済格差」です。先進国、途上国を問わず国内の所得格差は大きく開いており、この20年間の経済成長の恩恵は、多くの国で所得上位10%もしくは1%の最富裕層に集まっている状況があります。つまり、経済成長すれば貧困がなくなるとは言えないわけです。
本年1月に開催された世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に合わせ、オックスファムは報告書を発表しました。「85人=35億人」(世界の所得上位85人の総資産が、世界人口の半分に当たる所得下位35億人の総所得に匹敵する)という試算は世界のメディアで議論を呼び、次回2015年のダボス会議では、オックスファム・インターナショナルのウィニー・ビャニィマ事務局長が共同議長を務めると聞いています。
こうした極端な経済格差は経済成長を阻害し、社会の分断、環境破壊、民主政治の機能不全を引き起こすことを、多くの人々が指摘しています。
第3の重要課題は、飢餓と食料安全保障です。世界の飢餓人口は、1969年から緩やかに減少していましたが、2008年辺りから急激に増加しています。これには構造的な要因があると、私たちは分析しています。現在、世界人口を満たす十分な食料は生産されているわけですが、世界人口70億人のうち8.5億人(8人に1人)が飢餓に苦しんでおり、うち半数は農民という現状があります。
今後、人口増加や先進国的食生活の普及に伴い食料需要は増える�
2000
��方、気候変動やバイオ燃料の生産拡大によって食料供給は減ることが予想されます。こうした背景で食料価格が高騰し、低所得層が食料にありつけない状況を生んでしまうわけです。
ポスト2015開発アジェンダでは、資源利用による環境負荷を地球環境の制約内に抑えつつ、最貧層の人々への資源配分を相応に増やすことが求められています。
### 2016年以降の世界を見据えて:マルチステークホルダー間の「公論」のススメ
途上国への資金フローの推移をみると、近年、ODAよりも民間直接投資やその他の民間フローが大きく伸びており、民間セクターへの期待が非常に高まっています。外務省でも、民間企業の力をいかに途上国の経済成長につなげるかという議論が活発に行われています。
オックスファムも企業の役割を重要と考え、いろいろな働きかけを行ってきました。たとえば、ユニリーバ社との":Poverty Footprint":では、ユニリーバ・インドネシアの貧困へのインパクトの実態調査(マクロ経済への影響、社の方針と実践、サプライチェーンの問題分析、市場において引き起こされ得るインパクトの理解)を同社と調査し、共同報告書を発表しました。
また、2012年2月から":Behind the Brands":キャンペーンを展開しています。世界的な食品・飲料メーカー10社について、透明性、女性、労働者、農民、土地、水、気候変動の観点から、意識・知識・コミットメント・SCMを審査し、スコアカードとして発表するものです。現在までに70万人強がアクションに参加し、数社から改善コミットメントを引き出すことができました。
日本の企業も、途上国の開発に貢献しています。たとえばリー・ジャパンは、HFW(ハンガー・フリー・ワールド)、ACEといったNGOとの3者連携により、オーガニック・コットン・ジーンズの売り上げの2%を井戸建設事業に寄付しつつ、コットンの生産現場で児童労働がないことを確認する中で、安全・衛生面の問題を発見・改善するなど、生産地の住民を含めた4者にとってwin‐winの事業を展開できるようになりました。
しかし、MDGsのひな型を作ったはずの日本において、途上国の貧困問題に対する認識が高まったとは言い難い状況です。MDGs採択から10年以上経っても、国際開発に関する国内の議論は旧態依然でした。ODA予算は削減され、チャリティもしくは環境破壊といったステレオタイプを脱することができず、政治課題としては取り組まれていません。たまに出てくるストーリーは、「世界を変えた日本人」など、日本中心のストーリーだけです。世界では、従来の二国間外交の競争ではなく、多国間協調のリーダーシップをどれだけ担えるか、現場での貢献だけでなく、国際場裏で何を言えるかが等しく重要になってきています。そういった面での日本のプレゼンスは、ここ2、3年こそ高まってはいますが、ずっと弱かったと思います。
我が国のリーダーシップを阻む要因として、欧米系の一部のNGOは、企業的な戦略と盤石な財政基盤、豊富な人材と専門性を備えています。その結果、たとえばオックスファムは「英国文系学生の希望就職先第3位」(Universum, 2013)という状況になっています。
それに対し日本では、一般的にNGOというとボランティアや活動家など、メインストリームから外れた存在としてみられることが多いように感じます。一方、プロフェッショナルの事業系NGOは、アドボカシー活動やキャンペーン活動に十分な投資をしてきませんでした。
民間セクターでは、短期利益指向、CSRに対する不十分な認識、企業間競争や国際競争といった要因がリーダーシップを阻んでいると考えられます。政府では、省内・省庁間の縦割りが強い中で、公益に照らした省庁間の調整・優先順位づけの不足、偏狭な「国益」定義(国際益との対立)の状況がみられます。また、メディアには「国際開発」担当部署がないため、ステレオタイプばかり報道される傾向が強くなっています。
私たちは、民間セクターが途上国の貧困削減に資する投資をしっかり行っていくことをプロモートしていきたいと思っています。政府には、アジェンダ解決のための法整備や制度整備、市場規制(罰則とインセンティブ)の実施が求められます。また市民社会(NGO/NPO)は、社会的課題を発見して政治アジェンダ化する活動を強化し、政府や民間セクターの間で「頂点への競争」を促すような存在になってほしいと思います。こうしたセクター間の対話・連携が、とくに重要になってきています。
### コメント
コメンテータ:
MDGsは、直接的あるいは間接的に企業の経営に影響する課題と認識すべきです。たとえば気候変動は農家だけの問題ではなく、流通業者はサプライチェーンを変える必要性に迫られます。また、これから世界人口が増加していく中で、限られた水資源を生活用水に優先的に割り当てるために工業用水を規制するなど、水に関しても事業活動に影響します。
世界のリーダーは、世界地図の中の自社あるいは自国を見つめています。そのようなThinking Global Acting Localを実践するリーダーが集う場に、日本のリーダーが出ていって、どれだけ通用するか。それが、国際社会でリーダーシップを取っていくうえでの試金石になるでしょう。世界の多様な価値観がぶつかり合いの中で、どのような視点、立脚点で何を主張していくか。価値観を明確に、洗練された議論をしていく必要があります。
同時に、持続可能な経営を考えたとき、動植物同様、変わりゆく環境に適合できない企業は絶滅していきます。では、国際社会の環境の変化は、何が引き起こしているのでしょうか――。自然災害などを除けば、気候変動も元をただせば人間の活動が原因の一部となっています。また、国際的な競争ルールやデファクトスタンダード作りなども、人間が作り出しているものです。そうした意味では、まさにMDGsなどは、こうした将来の社会環境の変化を人間が作り出す議論としても位置付けられ、当然、経営環境にも影響することから、企業としての貢献も大いに期待される部分だと思っています。
伝統的に、長期的な視点で経営を行ってきた日本は、世界でもっとも100年企業が多いといわれています。そのような強みを、MDGsあるいはポストMDGsのイシューに生かして貢献していくことが、日本が主導して企業と社会がwin-winとなる時代を拓く1つの機会になると考えています。そして、より積極的に関与するためにも、我々は相応のスキルを磨くことが必要であると考えていえます。
### 質疑応答
Q:
西洋にはチャリティという考え方�
2000
�あり、ある意味、所得分配が当然のように認識されているのに対し、日本の文化や歴史に根差したものとして、同じような理念を示していけるものはあるでしょうか。
A:
西洋にはチャリティを含めて普遍的な人権感覚が根付いており、オックスファムのような団体の活動を支えている部分があります。しかし、日本が社会的弱者に対して冷たかったかというと、必ずしもそうではないわけです。そのような概念を、西洋からの借り物ではなく日本発のものとして、いかに作り変えていけるかが、私たちNGOにも問われていると思います。
Q:
昨今、企業においても環境への配慮はもちろんのこと、人権のデューデリジェンスへの関心が高まっています。そこで、企業トップ層の意識を変えていくためのアドバイスをいただきたいと思います。
コメンテータ:
正直なところ、企業トップ層の意識は、そう簡単に変わらないと思います。ただ、トップが変わるまで待つ必要もないと思っています。各部署の当事者は、よく自分の主張を一方的にするも、相手の論理や関心に合わせて語っていない、相手の共感を得られるような話をしていない、というケースがほとんどだと感じています。相手の関心や論理に合わせて共感を得る努力も必要だと思います。
|
3c827cd8-4c4a-4a73-abcf-b492103cbea9
| 2024-02-26T03:55:43 |
https://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/14100901.html
|
奈良県立医科大学附属病院 中央臨床検査部
|
# 一般の方への検査項目の説明書
## 主な検査項目の意義について
検査データの異常には病的でないものも含めて様々な原因が考えられます。
患者さん自身にとっての検査データの意味については、必ず担当医に説明してもらうようにしてください。
尿糖 血糖が高くなると尿中に漏れ出てきます。空腹時よりも食後の尿のほうが出やすくなりますが、通常は食後でも陰性です。体質的に出やすい人もいます。
尿蛋白 陽性だと腎障害の疑いがありますが、一時的なものもあります。蛋白の主成分であるアルブミンを高感度の検査で調べるともっと鋭敏に腎障害を見つけられます。
RBC(赤血球数)、Hct(ヘマトクリット)、Hb(ヘモグロビン) これらは赤血球の数と容量、血色素の濃度を意味します。これらが減るのは貧血、増えるのは多血症と言いますが、その原因を明らかにすることが重要です。貧血は慢性の炎症疾患や出血、鉄やビタミン不足、骨髄の病気などが原因となります。
WBC(白血球数) 白血球には数種類の血液細胞が含まれています。好中球とリンパ球という細胞が成分のほとんどですが、単球、好酸球、好塩基球という細胞も含まれています。主に炎症性疾患や免疫・アレルギー疾患そして血液疾患に関連して増減します。
PLT(血小板数) 血小板は出血したところをすぐに塞ぐ働きをします。壊されたり、造られなくなったりすると、数が減って血が止まりにくくなります。
LDH、AST(GOT)、ALT(GPT) これらは逸脱酵素といって、肝臓や筋肉・血液などの細胞が破壊された時に上昇します。上昇した酵素の種類と程度を参考にして、障害された臓器とその重症度を推定します。肝臓ではALT、血液細胞ではLDHの上昇が目立ちますが、他の酵素も同時に上昇します。筋肉や心臓ではCKという逸脱酵素が上昇します。
γ-GTP アルコール・薬物の連用や脂肪蓄積などによる肝臓への代謝的な負担が続くと上昇します。また、胆汁の流域に異常があるとALPと一緒に上昇します。
ALP(アルカリ性ホスファターゼ) 主に肝臓か骨の病気で上昇しますが、糖尿病や腎臓病で上昇することもあります。子供や妊婦は高値です。食事や血液型の影響で高めになることもあります。
TP(総蛋白) 血液中の蛋白の総量ですが、主にアルブミンと免疫グロブリンの量を反映します。変化があれば、どの蛋白が変動しているのかを調べる必要があります。変化する原因としては、炎症性疾患や蛋白の生産異常・喪失などが考えられます。
Alb(アルブミン) 炎症性疾患で低下しますが、肝臓や腎臓の重い病気でも低下します。栄養状態の指標として利用されます。
CRP 炎症性疾患(感染症・膠原病・腫瘍など)の活動性に応じて上昇します。
T-ch(総コレステロール) ホルモンの異常で上昇したり、体質的に高くなりやすい人がいます。LDLやHDLという“入れ物”(リポ蛋白)に入っていますが、LDLに入っているコレステロールが増えると心臓や血管の病気になる危険性が高くなります。
HDL-ch(HDLコレステロール) HDLという“入れ物”(リポ蛋白)に入っているコレステロールです。LDLと逆に心臓や血管の病気を防ぎます。
TG(トリグリセライド/中性脂肪) 飲酒や食習慣で上昇したり、体質的に高くなりやすい人がいます。肥満による上昇は、心臓や血管に悪影響のあるリポ蛋白を多く作り出す原因となります。
BUN(血中尿素窒素) 蛋白の分解産物です。腎臓で排出されるので、腎臓の働きが低下すると増加します。身体の蛋白が大量に破壊されたり、大量の消化管出血がある場合にも増加します。
CRE(クレアチニン) 筋肉から放出され、腎臓で排出されます。腎臓の働きが相当悪くなると増加してきます。筋肉の多い人では高めです。
UA(尿素) プリン体(核酸の材料)の代謝産物です。飲酒や食習慣・薬剤の影響などで増加しますが、体質的に増加しやすい人もいます。痛風や尿路結石の原因物質になります。
Na、K、Cl 血液中の塩分の濃度です。脱水や腎臓の障害、ホルモンの影響などで変動します。
血糖 血液中のブドウ糖の濃度です。測定が空腹時か食後かで判定基準が変わります。
HbA1c(ヘモグロビンA1c) ブドウ糖を結合したヘモグロビンです。摂取したブドウ糖の合計量に比例して増加しますので、過去の平均的な血糖の状態が分かります。
---『検査のご案内とお願い』---
|
3ee40adb-5d6f-4028-8ed5-652e57db358d
| 2017-07-02T12:28:00 |
https://lab-h.naramed-u.ac.jp/labo/uketsuke/uketsuke-s.html
|
広報えたじま第196号(令和3年2月号)|江田島市役所ホームページ
|
# 広報えたじま第196号(令和3年2月号)
2021年01月28日公開
企画振興課 (問) 0823-43-1630
## 広報えたじまの入手方法
■広報紙の設置場所
…市役所本庁・市民センター・支所・出張所・連絡所・図書館・公民館・市民サービスセンター(ゆめタウン江田島内)などのほか、市内の桟橋にも設置していますので、必要な方はお持ち帰りください。
■取り寄せを希望する方
…「レターパックライト」に宛先を記入し、定形外郵便などで封入したものを「〒737-2297 広島県江田島市大柿町大原505 江田島市役所企画振興課 広報えたじま係」まで郵送してください。
## 「広報えたじま」をスマホやタブレットで!カタポケ
■「広報えたじま」を日本語を含む10言語(英語・韓国語・中国簡体字・中国繁体字・タイ語・インドネシア語・スペイン語・ポルトガル語・ベトナム語・日本語)で電子配信しています。
・オンライン開催!えたじま ものがたり 博覧会
・確定申告・市県民税申告
・令和3年度(令和3年4月任用)会計年度任用職員を募集します
・新型コロナウイルス感染症の主な支援一覧
・バレットグループ(株)が開発ラボを開設
ダウンロード
ファイル 内容
全ページ 両面印刷で印刷して閉じると、配布している広報紙と同じように冊子にして読むことができます。
1ページ 表紙 新しい旅のカタチ。オンライン開催!えたじま ものがたり 博覧会(写真は江田島市広報大使・STU48矢野帆夏さん)
2~3ページ えたじま ものがたり 博覧会
4~5ページ えたじま ものがたり 博覧会▽つむぐ通信
6~7ページ 確定申告・市県民税申告
8~9ページ 確定申告・市県民税申告▽市職員の給与状況をお知らせします
10~11ページ 令和3年度(令和3年4月任用)会計年度任用職員を募集します
12~13ページ 新型コロナウイルス感染症の主な支援一覧
14~15ページ まちのわだい▽令和2年度江田島市カキ祭開催中止のお知らせ▽広島広域都市圏ふるさとの魅力発見バスツアー 名物たこ料理ときのこ収穫体験▽絶景露天風呂と竹原町並み散策▽広島県特定(産業別)最低賃金が改定▽広島広域都市圏 広島ドラゴンフライズ共同応援▽無料法律相談会
16~17ページ 園庭開放▽小型船舶免許更新・失効講習を開催▽2月7日「北方領土の日」▽無料法律相談を中止します▽無戸籍無料相談会▽2月28日まで ひとり親世帯臨時特別給付金の申請▽公平委員会委員を選任▽人権擁護委員を委嘱▽広島城二の丸復元建物企画展「発見!広島城二の丸展」▽広島市立大学芸術学部卒業・修了作品展
18~19ページ 大規模災害に備えて▽江田島警察署通信▽健康ひろば
20~21ページ えたじまんのつどい通信▽健康ひろば
22~23ページ 図書館だより▽子育てひろば
24~25ページ 教育委員会だより▽学びのひろば
26~27ページ 消防つうしん▽年金だより▽すこやか・おくやみ▽市税などの納期限▽当番医▽心配ごと相談▽寄附▽人口と世帯数
28ページ キラリえたじま バレットグループ(株)が開発ラボを開設
|
434547b3-90ee-4f96-91b9-187206ff4a5b
| 2024-02-29T15:09:40 |
https://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/s/articles/show/7876
|
関係組織:神戸大学生協の環境活動の概要:神戸大学の環境パフォーマンス:神戸大学 環境報告書2016
|
HOME
学長のメッセージ
環境憲章
大学概要
環境保全のための組織体制
環境に関する 教育研究とトピックス
神戸大学の 環境パフォーマンス
環境マネジメントの取り組み
省エネルギー・温暖化防止
省資源・リサイクル
有害物質の管理および対応
グリーン購入・調達の状況
関係組織
» 神戸大学生協の 環境活動の概要
» セブンイレブン神戸大学店 の環境活動の概要
環境保全推進センターの 活動
第三者意見
環境報告書ガイドライン(2012)との対照表
環境報告書の作成に あたって
# 神戸大学の環境パフォーマンス関係組織
## 神戸大学生協の環境活動の概要
#### 神戸大学生活協同組合
神戸大学生協は、神戸大学内で各種の事業活動を行っています。これらの事業活動に伴う環境負荷を削減するため、事業部ごとにさまざまな環境対策活動を行っています。
### ①ごみの分別回収と再資源化
現在、キャンパス内60カ所に分別ごみ箱(空き缶・ペットボトル・その他ごみのセット)を設置して資源ごみの回収を行い、再資源化しています。
平成27年度の缶・ペットボトルの回収量
平成25年度 平成26年度 平成27年度
空き缶回収量 5,760kg 5,778kg 5,705kg
回収本数(推定) 144,000本 144,450本 142,625本
ペットボトル回収量 11,520kg 11,556kg 11,400kg
回収本数(推定) 368,640本 372,770本 367,741本
合計回収量 17,280kg 17,334kg 17,105kg
屋外分別ごみ箱のリニューアル
国際文化学部で80台塗装修理
(写真の一番右は、不要傘の回収ボックス)
※平成27年度に回収し再資源化した紙ごみの量
81,820kg(昨年82,989kg)
### ②平成27年度の神戸大学生協の節電対応
平成26年度に引き続き、店舗や事務所での節電対応を実施しました。
食堂ホールおよび厨房、店舗での照明の節電管理
食堂ホールおよび店舗の空調の細めな温度管理
店舗用冷蔵ショーケースのフィルターおよび室外機の洗浄
電気製品の終了時電源OFF
### ③ホッカル弁当の容器回収活動
ホッカル弁当とは、温かい状態で販売する生協食堂の手作り弁当のことです。その紙製容器は、内側にセロハンが貼ってあって、保温状態が保たれるとともに、廃棄時にはがすことで、紙容器をそのままリサイクルすることができます。
しかし、平成27年5月より容器をプラスチックのものに変更したことで、セロハンがはがしにくく、またはがし方が分かりにくいこともあって、リサイクルが浸透しませんでした。平成28年4月より元の容器に戻しています。
#### 平成27年度の容器回収実績は以下の通りです。
使用した容器の数量:57,500個(平成26年度61,200個)
回収した容器の数量:21,540個(平成26年度36,540個)
回収率:37.4%(平成26年度 59.7%)
### ④その他、従来より継続実施の主な活動
カップ麺残滓流し台
(国際文化学部店とランスボックス店に設置)
#### 購買部
購買部国際文化学部店でのレジ袋削減運動の継続(神戸市より環境優良店舗「ワケトンエコショップ」に認定)。レジでは袋を渡さず、別途設置のレジ袋台にて必要な方のみに配布
購買部でのカップ麺の残滓処理流し台の設置
#### 食堂部
排出ごみ削減と食品容器の分別再資源化・調理済み廃油の再資源化
排水対策---厨房での石鹸洗剤の使用とグリストラップの浄化装置の設置
厨房、ホールでの節電、節水活動
箸をメラミンから順次パブリック箸(ペットボトルのリサイクル箸)に変更の継続
厨房冷蔵庫、冷凍庫のフィルターの交換、年1回フィン洗浄
#### 自動販売機
最新型省エネ機へ切り替えの継続、24時間消灯の継続実施
ページトップへ
© 2016 Kobe University.All rights reserved.
|
463f10d9-7e66-4909-a672-2e3fc5313d17
| 2018-10-31T07:30:59 |
https://www.kobe-u.ac.jp/report/environmental/2016/5-6.html
|
豊川市 平成24年第1回定例会
|
# 平成24年第1回定例会
更新日:2013年1月4日
平成24年第1回定例会(3月定例会)は、3月21日(水曜)に閉会しました。
会期日程(PDF:32KB)
提出議案一覧(PDF:60KB)
代表・一般質問発言通告(PDF:161KB)
常任委員会審査状況(PDF:53KB)
定例市議会追加議案(PDF:21KB)
議決結果一覧(PDF:177KB)
なお、最終日には、選挙管理委員会の委員並びに補充員の選挙が行われ、
選挙管理委員として、鈴木英太郎さん、紅林 勝さん、宮川千弘さん、天野 治さん、
選挙管理委員補充員として、大谷一雄さん、小川孝生さん、林 優行さん、青木みちゑさん が選出されました。
|
4dfd4517-f4aa-44ab-9649-cb2ce78948d4
| 2024-02-26T15:05:03 |
https://www.city.toyokawa.lg.jp/shigikai/honkaigiannai/teireikaijokyo/24nen/1kai.html
|
がん免疫療法研究開発学部|神奈川県立がんセンター臨床研究所
|
がん免疫療法研究開発学部
スタッフ
※ メールアドレスの[at]は@に直してご送信ください。
部長 笹田 哲朗(ささだ てつろう)
内線番号 4036(PHS 5063)
Eメール tsasada[at]kcch.jp
専門 腫瘍免疫学、消化器外科学
細胞療法チームリーダー 紅露 拓(こうろ たく)
内線番号 4037
Eメール kourot[at]gancen.asahi.yokohama.jp
専門 免疫学
任期付研究員 氷室 秀知(ひむろ ひでとも)
内線番号 4037(PHS 5938)
Eメール h-himuro[at]kcch.jp
専門 腫瘍免疫学、放射線腫瘍学
任期付研究員 魏 菲菲(うぇい ふぇいふぇい)
内線番号 4037
Eメール feifei.wei[at]gancen.asahi.yokohama.jp
専門 データサイエンス、メタボロミクス
特任研究員 眞野 恭伸(まの やすのぶ)
内線番号 4037
Eメール m-yasunobu[at]gancen.asahi.yokohama.jp
専門 分子生物学、腫瘍生物学
特別研究員 辻 嘉代子(つじ かよこ)
内線番号 4037
Eメール kayokotsuji[at]gancen.asahi.yokohama.jp
専門 細胞生物学、分子生物学
研究補助員 神谷 郁也(かみや ふみや)
研究生 洞口 俊(ほらぐち しゅん)
がん免疫療法研究開発学部の紹介
がん免疫療法は外科療法、化学療法、放射線療法に次ぐ、“第4のがん治療法”として注目されています。ただし、抗CTLA-4抗体、抗PD1/PD-L1抗体などの免疫チェックポイント阻害剤やキメラ抗原受容体chimeric antigen receptor(CAR)遺伝子改変T細胞療法などのがん免疫療法の臨床応用が進むにつれて、様々な課題も明らかとなっています。我々は、科学的・医学的根拠に基づいた新規診断・治療法を開発しがん免疫療法をさらに発展させるため、以下のような研究をしています。
研究課題
遺伝子変異由来新規抗原(ネオアンチゲン)を標的とした個別化がん免疫治療の開発
正常細胞には存在せずがん細胞にだけ特異的に生じる遺伝子変異由来抗原(ネオアンチゲン)は免疫系から“非自己”として認識され、T細胞を介した強い抗腫瘍免疫応答を誘導する。たとえば、免疫チェックポイント阻害剤(抗PD-1/PD-L1抗体や抗CTLA-4抗体)の臨床効果は遺伝子変異を多く認めるがん患者で高いが、この原因は遺伝子変異由来ネオアンチゲンの免疫原性の高さによると考えられている。
ネオアンチゲンの同定法としては、がん細胞特異的な遺伝子変異配列を含みHLA分子に結合すると予測されるペプチドをBioinformatics技術で選択する手法(reverse immunology法)が現在一般的である。しかしながら、このアプローチでは、① 細胞内での抗原プロセシングの過程を予測することが難しい、② ペプチド結合性を予想できるHLA型は頻度の高いものに限られ網羅性に欠ける、などの問題点が指摘されている。実際、reverse immunology法でネオアンチゲン候補と予測されたペプチド配列のうちがん細胞表面に抗原として提示されるのはごく一部のみ(候補の数%)であると報告されている。
我々は、reverse immunology法に代わる方法として、最先端の質量分析(ペプチドミクス解析)技術を用いてがん細胞表面のHLA分子に提示されたネオアンチゲンペプチドを効率的・網羅的に同定する手法を開発中である。現在、少量(3~4mm角で重量5~60mg)の手術摘出腫瘍組織からペプチドミクス解析(LC-MS/MS)技術を用いて点突然変異(一塩基置換)由来ペプチドを同定する手法を確立している(東京大学およびブライトパス・バイオ(株)との共同研究)が、さらに生検検体など微量の腫瘍組織しか採取できない進行がん患者に対する臨床応用を想定した検討を実施中である。
現在、reverse immunology法により選択されたネオアンチゲンを用いて個別化がんワクチン療法の早期臨床試験が海外で実施されているが、ネオアンチゲン予測精度の低さが課題とされている。本研究の成果として、ペプチドミクス解析によるネオアンチゲン同定が可能となれば、同定したネオアンチゲンを標的としたワクチン・TCR遺伝子導入T細胞療法など“個別化がん免疫治療”の臨床応用を加速するものと期待される。
- 免疫療法(免疫チェックポイント阻害剤)におけるバイオマーカー同定と臨床応用
免疫チェックポイント分子・経路を介した免疫細胞抑制はがんにおける免疫逃避機構のひとつとされ、これを標的とした免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-1/PD-L1抗体や抗CTLA-4抗体など)による治療が各種がん患者に対して臨床応用されている。ただし、免疫チェックポイント阻害薬の臨床効果は現状では20-30%の患者に限られるため、効果の期待できる患者だけを選別する“個別化免疫治療”の開発が望まれている。また、非常に高額(約1000万円/年)であるため、有効な患者を選別するバイオマーカーの開発は医療経済的にも喫緊の課題といえる。現在、抗PD-1抗体治療におけるバイオマーカーとして、① 腫瘍組織でのPD-L1発現、② 腫瘍浸潤リンパ球数、③ がん細胞での遺伝子変異数、などが用いられているが、腫瘍組織を必要とするため患者に対する侵襲が大きいうえに、臨床的意義も定まってはいない。従って、新規バイオマーカー、特に、容易に採取可能な末梢血を用いて評価できるマーカーの開発が期待されている。
我々は、免疫チェックポイント阻害薬で治療される肺がん、腎細胞がん、尿路上皮がん、胃がん、などの患者から治療前後に採取した血液、便、腫瘍組織を解析することにより、治療効果・有害事象合併を予測するバイオマーカーを同定中である。これまでに、肺がん患者における治療効果予測マーカーとして末梢血中ケモカインCXCL2(Matsuo N, et al. Int J Cancer. 2019)や末梢リンパ球のTCR・BCR多様性(Nakahara Y, et al. Cancer Immunol Immunother. 2021)などを報告しているが、さらに患者数を増やしてこれらの研究成果を再検証するとともに、新たな視点・手法でのバイオマーカー同定を試みている。
重粒子線照射の免疫学的影響の解明
放射線(X線)治療後に照射野外の腫瘍が縮小することが知られており、アブスコパル効果と呼ばれる。このアブスコパル効果は抗腫瘍免疫応答の活性化を介することから、免疫チェックポイント阻害剤(ICI)の併用により増強すると期待され、X線治療とICI治療とを併用した多数の臨床試験が実施中である。重粒子線照射ではがん細胞におけるDNA二重鎖切断によるcGAS-STING経路活性化・DAMPs放出などを介してより強い抗腫瘍免疫応答を誘導する可能性が示唆されることから、ICI治療併用により高い抗腫瘍効果(アブスコパル効果)が期待される。しかしながら、重粒子線照射の免疫学的影響を詳細に検討した臨床データは少なく、重粒子線治療にICI治療を併用した臨床報告もない。
我々は、重粒子線治療とICI治療を併用する新規複合がん免疫療法を臨床応用するための科学的根拠を確立するために、がん患者検体を用いて重粒子線照射の免疫学的影響を解明するための研究を実施中である。なお、重粒子線治療を実施できる医療施設は国内に7か所しかないが、神奈川県立がんセンターは重粒子線治療および免疫チェックポイント阻害剤治療の両方に関して十分な臨床経験を有することから、両者を組み合わせた新規治療法の開発が期待できる。
- 悪性中皮腫に対する新規キメラ抗原受容体遺伝子改変T細胞(CART)療法の開発
悪性中皮腫(中皮腫)はアスベスト(石綿)曝露による健康被害として社会問題となった悪性度の高い疾患であり、日本では年々患者が増加している。中皮腫は早期診断が難しく進行した状態で発見されることがほとんどで抗がん剤や放射線療法に抵抗性を示すため、新規治療法の開発が望まれる。
神奈川県立がんセンターの辻らは優れた特異性(99.0%)・感度(91.3%)で中皮腫を検出できる新規モノクローナル抗体(SKM9-2)を樹立した(Tsuji S, et al. Sci Rep. 2017)が、その認識抗原HEG1は正常細胞にほとんど発現しないことから中皮腫に対する標的として極めて有望である。我々は、SKM9-2抗体の抗原認識配列を含むキメラ抗原受容体 [chimeric antigen receptor(CAR)] 遺伝子を導入したT細胞を作成し、中皮腫に対する新規がん免疫療法として臨床応用するために、基礎研究を実施中である。
がん免疫療法研究開発学部の研究業績
がん免疫療法研究開発学部の発表論文等
## 各学部の研究活動
|
4fa45d69-5d8e-4015-9776-198f390f1466
| 2023-11-27T04:51:59 |
https://kcch.kanagawa-pho.jp/kccri/organization/menekiryoho.html
|
北杜市営住宅 個別情報 やまなみ団地(八ヶ嶺棟) - 山梨県北杜市公式サイト
|
›暮らしの情報›生活情報›住宅›北杜市営住宅 個別情報 やまなみ団地(八ヶ嶺棟)
HOME
›暮らしの情報›ライフシーン(暮らしの簡単検索)›引越し・住宅›北杜市営住宅 個別情報 やまなみ団地(八ヶ嶺棟)
ツイート
# 北杜市営住宅 個別情報 やまなみ団地(八ヶ嶺棟)
## やまなみ団地(八ヶ嶺棟) 市単独住宅
詳細内容
所在地 長坂町長坂上条621番地9
建設年度 平成14年度
構造 鉄筋コンクリート造4階
間取り 2LDK
設備 風呂 水洗トイレ 給湯 エアコン エレベーター IHコンロ
あり あり あり なし あり あり
備考 オール電化 オール電化
### 間取り図
### 外観写真
### 室内写真
## カテゴリー
住宅
引越し・住宅
建設部 住宅課
|
5002e687-a380-47ce-84a2-e11ca636d6a2
| 2024-02-28T15:03:15 |
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/1350.html
|
【2/13(木)】「人と企業、地域を結び、新しい価値や事業をつくる仕事」みちのく仕事人材募集説明会 開催 | 震災復興リーダー 支援プロジェクト
|
1ed0
3500
## 過去のニュース
▶ 2014/1/29
### 【2/13(木)】「人と企業、地域を結び、新しい価値や事業をつくる仕事」みちのく仕事人材募集説明会 開催
●復興に取り組む人や企業を地域と繋ぐ、注目の中間支援組織が人材募集!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
人と企業、地域を結び、新しい価値や事業をつくる仕事
2014年2月13日(木) 19:00~21:30 @ETIC.渋谷オフィス
http://recoveryleaders.etic.or.jp/migiudebosyu10/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●人材募集団体一覧:
一般社団法人ふくしま連携復興センター、大船渡市市民活動支援センター、
一般社団法人RCF復興支援チーム、NPO法人ETIC.
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「まだ繋がってないから価値が生まれないことが世の中には沢山あって、
それを繋げていくのが仕事だと思っています。」
地域や人、企業との繋がりをつくってきたETIC.の山内は言います。
まもなく3年を迎える東北の現場では、
新しく企業との繋がりやNGO/NPOの支援を求めていたり
あるいは企業からは、信頼できる現地パートナーを見つけたい、
支援・寄付先の団体を知りたい等のニーズがあります。
上記のような互いのニーズをヒアリング、調整する仕事もあれば、
地域の方を集め、課題を整理し、解決の方向性を考えていく場の企画、
自治体や行政への提案資料の作成、プレスへの情報発信など、
復興を加速させるための仕事は多岐に渡ります。
このような様々な仕事を複数同時進行しながら、着実に行っていくために、
ビジネス経験で培われた調整能力や企画実行力ある人材が強く求められています。
今回は、地域に集まる様々な情報を適切に整理し、
地域の方向性を考えながら、人や企業を地域と繋ぐ仕事をしていく
「中間支援組織」で人材募集(求人)を行うため、東京で説明会を行います。
今後の東北の復興や事業を加速させていくことに興味がある人はもちろん、
事務や企画、営業経験を復興の現場でどう活かせるのか知りたい方、
大勢を巻き込んだプロジェクトで目標達成した経験を地域でやってみたい方など
少しでもこの案内に興味を持った方は是非この説明会にお越しください。
■募集する仕事内容一覧
○一般社団法人ふくしま連携復興センター
目指すのは「福島の未来創造」 -そのチカラ、福島の復興に
http://www.etic.or.jp/drive/job/1648
○一般社団法人RCF復興支援チーム
復興から、新たな社会の形を模索する復興コーディネーター
http://www.etic.or.jp/drive/job/381
○大船渡市市民活動支援センター
大船渡市民活動支援のマネージャーを募集。
※求人の詳細は、求人サイトDriveにて後日掲載します
○NPO法人ETIC.
東京で東北の未来創りを支える仕事をする
http://www.etic.or.jp/drive/job/1145
※ETIC.では、5ヶ月間以上関わってくれるインターン生も募集中です。
http://www.project-index.jp/intern/4124
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 登壇者プロフィール
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●山崎庸貴氏 一般社団法人ふくしま連携復興センター 理事・事務局長
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福島県会津若松市出身。東北学院大学、筑波大学大学院修了後、東京を拠点に
企業やNPO等の人材・組織マネジメントを専門とするコンサルティングに従事。
2013年3月にETIC.右腕派遣プログラムを通じてふくしま連携復興センターに
参画し、2013年8月より現職。
●菊池広人氏 きたかみ復興支援協働体 事務局長
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早稲田大学人間科学部卒。 NPO法人いわてNPO-NETサポートの事務局長として、
北上市における市民活動・協働の推進と地域づくりのサポート、政策形成過程
における市民参画ワークショップの実施等をおこなっている。
東日本大震災の後は、いわて連携復興センターの立ち上げ、沿岸部の仮説住宅
支援事業のプロジェクトリーダーなど、幅広く活動中。
●藤沢烈氏 一般社団法人RCF復興支援チーム 代表理事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営コンサルティングを本業とし、数多くのベンチャー企業やNPOのスタート
アップ支援・経営革新に取り組んだ。東日本大震災を機に復興の活動へ注力。
自らの会社「RCF」にて復興事業立案、調整を行う復興コーディネーター集団
である「復興支援チーム」を結成し、「仮設住宅」「教育」「雇用」「水産業」
などのニーズに関する調査をもとに、行政や地域団体、支援企業と連携した
支援策の実施を推進している
●山内幸治 NPO法人ETIC. 理事・事業統括ディレクター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早稲田大学在学中からETIC,に参画し、ベンチャー企業での実践型インターン
シップ事業の立ち上げを行う。2000年のNPO法人化に伴い、事業統括ディレク
ターに就任。「NEC社会起業塾」「チャレンジ・コミュニティ・プロジェクト」
等のプロデュースを手掛ける。震災後は、東北での起業家・リーダーたちを
支援する「震災復興リーダー支援プロジェクト」を立ち上げて活動している。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 説明会の概要 / プログラム
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【概要】
日 時:2014年2月13日(木) 19:00~21:30(開場18:40)
会 場:NPO法人ETIC. 5F セミナールーム
http://www.etic.or.jp/etic/access.html
定 員:25名
参加費:無料(事前予約制)
対 象:東北の復興支援に関わる仕事につきたいと検討している方・興味ある方
以下のような想いを持った方(ビジネス経験のある人を特に歓迎します)
・今までの社会人経験を活かして、東北の復興に携わりたい
・東北の課題に向き合って、何をしていくべきか具体的な道筋を探したい
・東北が抱える課題に取り組むことで、自分の経験値や可能性を広げていきたい
主 催:NPO法人ETIC.
【当日のプログラム】
19:00 イントロダクション
19:10 パネルセッション
テーマ:中間支援という立場から東北を支えるやりがいと面白さ
登壇者:ふくしま連携復興センター 事務局長 山崎庸貴氏
RCF復興支援チーム 藤沢烈氏
ETIC.事業統括ディレクター 山内幸治
20:00 各募集団体のプレゼンテーション
20:50 興味あるブースに移動
21:20 終了
【申込み】
以下のURLからお申込みください。
http://recoveryleaders.etic.or.jp/migiudebosyu10/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ その他のご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2014年3月2日(日)、東北の事業を担う起業家・リーダーたちの
「右腕」を募る「みちのく仕事マッチングフェア」を開催。
10のプロジェクトリーダーたちが集い・人材募集が行われる予定です。
興味がありましたら、こちらにもご参加ください。
http://recoveryleaders.etic.or.jp/matchingevent11th/
募集団体(予定):
・放課後学校「コラボ・スクール」(NPOカタリバ)
・三陸とれたて市場(地域資源利活用推進協議会)など
▼「いいね!」やシェアにご協力をお願いします。
ETIC.震災復興リーダー支援プロジェクトが運営する公式ツイッターと、
シゴトヒトと共同運営する、みちのく仕事のFacebookページがあります。
これから本格的な復興フェーズを迎える東北では、リーダーたちとともに
動き、復興を力強く支えていく多くの若者の力が必要とされています。
本プロジェクトの応援、告知のご協力を是非宜しくお願いします。
ツイッター:http://twitter.com/fukkou_event
Facebook :http://www.facebook.com/michinokushigoto
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お問い合わせ先 ■
特定非営利活動法人 ETIC.(エティック)(担当:山中)
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-5-7 APPLE OHMIビル4階
TEL:03-5784-2115/ FAX:03-5784-2116 E-mail : [email protected]
震災復興リーダー支援プロジェクト http://recoveryleaders.etic.or.jp/
みちのく仕事 http://michinokushigoto.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━�
1ff8
��
▶この記事を紹介する
ツイート
|
5293f053-8725-469a-ae77-c54b30fe082e
| 2024-03-01T18:36:41 |
http://recoveryleaders.etic.or.jp//archives/1131
|
公衆浴場開放(いきいき入浴・はつらつ事業) | 中野区
|
本文ここから
# 公衆浴場開放(いきいき入浴・はつらつ事業)
ページID:476605994
更新日:2023年12月6日
印刷
## いきいき入浴
65歳以上の方の健康の維持・増進のために公衆浴場を開放します。登録制です。
### 定期開放入浴デー
区内等の浴場20か所で実施します。実施日は、第2・第4の各浴場での実施曜日です。
各浴場の実施日(開放日)は別表をご覧ください。開放時間は、各浴場の営業時間内です。
### 特別開放入浴デー
七夕湯(7月7日金曜日)、敬老湯(9月18日月曜日)、ひな祭り湯(3月3日日曜日)です。
実施日は浴場により前後する場合がありますので、各浴場にお問合せください。
開放時間は各浴場の営業時間内です。
### 利用料
1回100円(各浴場でお支払いください)
### 登録方法
利用を希望される浴場で直接、登録手続きをしてください。各浴場で、営業時間内に随時受け付けます。
登録できる浴場は自由にお選びいただけますが、登録できる浴場は1か所だけです。登録された浴場のみでのご利用になります。また、登録浴場の変更を希望する場合は、新たに希望する浴場で新規登録手続きをし、変更前の浴場の登録証を返却してください。
登録の際には、住所、氏名、生年月日が確認できるもの(健康保険証、介護保険被保険者証等)をお持ちください。「登録証」を浴場窓口でお渡しします。
「登録証」は、ご利用の際に、浴場窓口にご提示ください。
## はつらつ事業
いきいき入浴に登録されている方を対象に、定期開放の実施前1時間程、脱衣場等で介護予防を目的とした軽体操や高齢者エアロビック、椅子・タオル体操等の事業を行います。事業内容は、各浴場により異なります。
はつらつ事業は、登録浴場以外でもご利用できます。
料金は無料です。(別途教材費等がかかる場合もあります。)
実施日、実施内容は変更する場合があります。(各浴場へおたずねください。)
【注意事項】「5 千代の湯(中央三丁目16番12号)」は営業を終了したため、千代の湯での「いきいき入浴・はつらつ事業」は実施していません。
公衆浴場名をクリックすると、なかの便利地図を表示することができます。
公衆浴場名 住所 電話番号 実施日(定期開放日) 第2・第4の指定曜日 はつらつ事業
1 月の湯(外部サイト) 南台二丁目30番7号 03-3381-8786 日曜日 軽体操
2 清春湯(外部サイト) 弥生町二丁目1番9号 03-3373-0440 金曜日 軽体操・椅子体操
3 クラブ湯(外部サイト) 本町二丁目47番5号 03-3373-0570 水曜日 トリム体操
4 大黒湯(外部サイト) 本町四丁目32番10号 03-3381-9690 水曜日 高齢者エアロビック
5 千代の湯(外部サイト) 中央三丁目16番12号 ※営業を終了しました
6 照の湯(外部サイト) 中央三丁目30番6号 03-3381-8051 水曜日 高齢者エアロビック
7 高砂湯(外部サイト) 中央四丁目49番2号 03-3380-4126 金曜日 軽体操
8 昭和浴場(外部サイト) 中央五丁目21番12号 03-3382-2414 火曜日 高齢者手品教室
9 健康浴泉(外部サイト) 東中野三丁目17番3号 03-3362-3524 木曜日 高齢者エアロビック
10 アクア東中野(外部サイト) 東中野四丁目9番22号 03-5330-1126 金曜日 トリム体操
11 松本湯(外部サイト) 東中野五丁目29番12号 03-3371-8392 火曜日 椅子・タオル体操
12
天神湯(外部サイト) 中野五丁目10番10号 03-3387-2657
金曜日
2023年12月8日リニューアル・オープン
椅子・タオル体操
13 中野寿湯温泉(外部サイト) 新井一丁目14番13号 03-3387-2047 金曜日 軽体操
14 新越泉(外部サイト) 新井五丁目17番2号 03-3386-4917 木曜日 高齢者エアロビック
15 一の湯(外部サイト) 沼袋一丁目39番10号 03-3386-2836 金曜日 高齢者エアロビック
16
えごた湯(外部サイト) 江古田三丁目5番12号 03-3385-7800 水曜日 軽体操・椅子体操
17
昭和湯(外部サイト) 野方一丁目21番1号 03-3385-3886 火曜日 高齢者エアロビック
18 上越泉(外部サイト) 野方一丁目51番10号 03-3388-9445 水曜日 椅子・タオル体操
19 大和湯(外部サイト) 大和町四丁目1番3号 03-3339-5089 水曜日 高齢者エアロビック
20 たからゆ(外部サイト) 若宮一丁目49番1号 03-3330-4126
水曜日
高齢者エアロビック
21 平和湯 練馬区中村南三丁目11番2号 03-3990-1666 水曜日 (実施しません)
## お問い合わせ
このページは健康福祉部 福祉推進課が担当しています。
本文ここまで
サブナビゲーションここから
|
57ba464a-5d69-442a-89e5-4f261669b2f2
| 2024-03-02T17:00:10 |
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kourei/hokenhukushi/kosyuyokujyokaiho.html
|
マイナンバー法施行直前説明会を開催 (2015年10月15日 No.3242) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年10月15日 No.3242
マイナンバー法施行直前説明会を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年10月15日 No.3242
マイナンバー法施行直前説明会を開催
経団連は9月25日、東京・大手町の経団連会館で「マイナンバー法施行直前説明会」を開催し、五十嵐芳彦デジタル社会推進部会長出席のもと、企業の実務担当者を中心に約900名が参加した。
説明会では、内閣官房社会保障改革担当室の向井治紀審議官、特定個人情報保護委員会の其田真理事務局長からマイナンバーをめぐる動きやガイドラインについて、情報処理推進機構(ⅠPA)の立石譲二理事から情報セキュリティ対策についてそれぞれ説明を聞いた。概要は次のとおり。
#### ■ 「10月から始まる動きと企業の対応」 向井氏
向井氏
マイナンバーの通知カードは、法律の施行日である10月5日現在の住民票の住所に、世帯人数分をまとめて簡易書留で送付される。10月20日ごろから発送が開始され、11月中には全世帯に初回の通知が完了する見込みである。
通知カードには、個人番号カード(ICカード)の交付申請書が同封される。個人番号カードには、「個人番号の証明」や「公的な身分証明」だけではなく、国民にとって多くのメリットが期待できるため、全国民に個人番号カードの交付申請をしてほしい。
国民の個人情報は、マイナンバーで紐づけて一元的に管理するのではなく、分散管理を行う。行政機関間の情報連携はマイナンバーを変換した機関別符号を用いて行うなど安全を重視した制度構築としている。
民間事業者は、税や社会保障の手続きでマイナンバーを取り扱うことになる。例えば、1月以降に退職を予定している場合や短期アルバイト募集の場合などには、早期の取得が必要となるため、特に注意してほしい。
#### ■ 「最新Q&Aを含めたマイナンバーガイドラインの実践的な確認」 其田氏
其田氏
昨年12月にガイドラインを公表し、質問の多い事項についてQ&Aを随時更新している。
企業トップにはガイドライン「第1 はじめに」、担当役員には「第3 総論」を確認のうえ、制度への理解を深めてほしい。
特定個人情報を取り扱う区域ごとにすべて同じ安全管理措置を講ずる必要はない。例えば、サーバー室(管理区域)は厳格に入室管理を行い、事務室(取扱区域)は座席配置の工夫を行うなど、それぞれの区域に応じた措置が考えられる。
委員会ホームページには、ガイドライン・Q&Aのほか、社員研修用の説明資料を公表しており、ぜひ活用願いたい。
#### ■ 「経営の重要課題としての情報セキュリティ対策」 立石氏
立石氏
情報セキュリティ対策には、企業トップをはじめとする経営層の関与が不可欠である。最近の事例をみても情報セキュリティ事案の結果責任は、顧客・株主の双方から経営者に問われるようになっている。
「内部不正」「標的型攻撃」いずれの場合も、事故の発生や兆候を感じ取ることができるモニタリングの仕組みを構築することが重要である。万一の場合に迅速かつ適切な判断を行うことができるよう、経営層まで情報が上がる体制をつくっておくことが重要である。
情報セキュリティは、マイナンバー法に基づく安全管理措置とも密接な関係にある。IPAでは冊子や動画のコンテンツを準備しており、社内研修等に活用してほしい。
※当日の配布資料等は経団連ウェブサイトに掲載
|
5b8555a9-3690-4874-82c0-f270c0e5ce85
| 2024-02-29T11:23:38 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1015_06.html?v%3ds
|
TOP >
採択校の取組 >
京都大学
2024.02.13
ジャクソン研究所と大学間学術交流協定(MOU)を締結しました
2023.12.12
パスツール研究所とパートナーシップに関する意向表明書(LOI)を締結しました
2023.12.12
「協定校ひろば」(留学のススメ)を開催しました
2023.11.17
京都大学国際連携グローバル経済・地域創造専攻(国際連携専攻 GLOCALプログラム)入試説明会
2023.06.01
京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻オンライン⼤学院進学説明会開催のお知らせ
2023.02.06
京都大学-チューリヒ大学 戦略的パートナーシップ ジョイントシンポジウム2023
構想の概要
本学が十分な国際競争力を持つ分野を擁する大学院に、各分野の世界トップレベル大学と連携して実施する国際共同教育プログラム「スーパーグローバルコース」を設置します。各分野のスーパーグローバルコースにおいては、パートナー大学との共同科目の開設、博士論文の共同指導・査読等の取組を行うとともに、国際共同学位プログラム「ジョイント/ダブルディグリープログラム」の開発を進めます。これによる大学院教育の国際化と、入試改革、外国人教員の雇用促進、留学生の受入れおよび学生の海外派遣の増加、英語による授業の増加等、大学教育の様々な側面の国際化との相乗効果により、本学の研究・教育力の更なる強化を図り、世界で活躍する次世代のトップレベル研究者を輩出します。
構想全体の概念図
人文社会科学分野
人文社会科学分野では、“ 持続可能性” と“ 跨境性” をキーワードに経済学・文学・農学の3 研究科が協力し国際共同教育・学位プログラムを実施しています。広範領域を網羅していることに加え世界各地域の大学と連携を持つ強みを活かし、これまでに文学研究科でハイデルベルク大学とのジョイントディグリープログラム(修士課程・国際連携文化越境専攻)を、また経済学研究科ではグラスゴー大学とのダブルディグリープログラム(博士後期課程)を開始しました。研究交流ハブ拠点となることを目指し、ワーヘニンゲン大学、ストラスブール大学、ゲッティンゲン大学、チュラロンコーン大学等、欧州・アジアの主要大学との研究交流、第一線の研究者による直接指導を通じ、国際的競争力のある学生育成を推進しています。
医学生命分野
医学生命分野では、ノーベル医学生理学賞、ロベルト・コッホ賞、アルバート・ラスカー賞などの世界的に著名な賞の受賞者を数多く輩出してきました。その世界第一線級の研究力、プレゼンスをより一層強化するため、ゲノム医学領域を中心に、マギル大学、ボルドー大学、パスツール研究所といった欧米トップクラスの海外パートナー校とのさらなる連携体制の構築に取り組んできました。さらに、平成30 年4 月より、国際共同教育プログラムの発展形として、マギル大学との国際共同学位プログラム「京都大学・マギル大学ゲノム医学国際連携専攻(博士課程)」を開設し、大学院教育の徹底した国際化を断行し、国際競争力のある人材を育成するとともに、京都大学の世界的評価を高めることを目指します。
化学分野
化学分野を構成する工学研究科化学系6 専攻は分子レベルの理論的解析から地球規模の環境、エネルギー問題の対応までを含む、非常に幅広い教育・研究を実施する世界的に見ても最大規模の化学系大学院組織であり、ノーベル化学賞、フンボルト賞をはじめとする世界的な賞を数多く受賞しています。また化学工学分野ではQS ランキングの世界5位となっています。本分野では当化学分野の持つ特徴を最大限に生かし、マサチューセッツ工科大学等の海外連携大学教員による集中講義形式の科目を含め、講義の多く(博士後期課程においてはすべて)を英語で開講する教育プログラムを設置して国際水準の教育を確立し、大学院生の俯瞰力の強化と国際化を図るとともに、質の良い留学生数の増加も目指しています。
数学分野
数学分野は、フィールズ賞をはじめとする世界的に著名な賞を数多く受賞し数理科学の広範な分野をカバーする世界最高水準の研究者集団を擁し、時代を先導する研究を数多く行ってきました。大学院生は、主指導教員であるこれらの本学教員に加えて、第一線の外国人研究者を副指導教員とした共同研究指導を受けることにより、数学の高い研究能力と十分な語学力を備えて、国際的な環境の中で博士論文の研究を行うことができます。平成27 年度には3 名、平成28 年度には7名、平成29 年度には5 名の大学院生が海外の研究者を副指導教員として博士の学位を取得しました。また国際的な研究ネットワークを構築し、学位論文の成果が国際的に周知されることで、国際的な活躍の場が広がります。
環境学分野
地球環境学堂/ 学舎・農学研究科からなる環境学分野は、自然科学、社会科学、人文科学など多分野から構成され、環境問題に資する学際的・実践的な教育・研究を行っています。教育においては、Rattan Lal 氏(The Ohio State University)、Denis Petitprez 氏(LilleUniversity)など著名な研究者を招へいし、環境学分野における先端事例を提供するとともに、マヒドン大学、ボゴール農業大学などと新たなダブルディグリープログラムを実施しています。加えて、提携大学における国際インターン研修の実施など、教育プログラムの国際化を推進しています。研究においても、日本学術振興会賞(勝見武)、日経地球環境技術賞・優秀賞(真常仁志ら)、日本農学賞(近藤直)を受賞するなど、新たな環境技術が評価されています。
社会健康医学分野
社会健康医学分野は、21 世紀のグローバルヘルスを先導するワールドプレミアム公衆衛生大学院の創成を目標として、専攻内に国際化推進室を設置し、チュラロンコン大学、マラヤ大学、マヒドン大学、国立台湾大学等のASEAN、東アジア、欧米の主要大学と連携しつつ、教育プログラムの学際化・国際化、学位プログラムの国際化を強力に推進すると共に、若手研究者に焦点化した国際交流を推進しています。これまでに、必修科目、一部選択科目、及びHP を英語化し、英語による教育・広報体制を前進させると共に、台湾、ASEAN、英国の主要公衆衛生系大学院から若手研究者を招聘して国際会議を開催し、併せて、国際共同研究の推進を図るため、連携海外大学との間で、活発な学生、教員の交流(派遣・招聘)を行いました。
OBJECTIVE1
世界トップレベル外国人教員による
学生への教育・研究指導を実施
OBJECTIVE2
外国人留学生数
及び日本人留学経験者数の増加
OBJECTIVE3
国際共同教育・
学位プログラムの開設
OBJECTIVE4
海外トップレベル大学との
連携拡大
OBJECTIVE5
MOOCs(オープンオンライン講義)の
配信により、講義を積極的に学外、
海外の大学生・高校生へ公開
OBJECTIVE6
外国語による
授業科目の割合の増加
OBJECTIVE7
学生の
国際共著論文数の増加
OBJECTIVE8
国際教育アドミニストレーター(IEA)の
配置による留学支援の充実
|
5c81fd07-e11b-4e7e-b97f-c416b5411d79
| 2024-02-14T00:00:45 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/kyoto-u/index.html
|
|
東南アジア型組織経営モデル研究プロジェクト:第2回政策フォーラムを開催しました | 政策研究大学院大学(GRIPS)
|
#### 東南アジア型組織経営モデル研究プロジェクト:第2回政策フォーラムを開催しました
2015年3月26日(木)、27日(金)の2日間、政策研究大学院大学(GRIPS)において、独立行政法人 国際協力機構(JICA)との共催(協力:一橋大学)で、日本及びASEAN4か国(インドネシア・フィリピン・タイ・ベトナム)から人事行政担当機関の代表や研究者らを招聘し、「東南アジア型組織経営モデル研究プロジェクト:第2回政策フォーラム」を開催しました。
昨年9月には、各研究対象国における現地研究の進捗状況を共有することを目的とした、第2回実務レベル・ワークショップを開催しました。今回の政策フォーラムでは、各国の第一線の有識者が集い、この共同研究の成果を紹介するとともに、国や地方自治体の課題解決力を増進するための実効的な「知」を探りました。
詳細なプログラム(英語のみ)はこちらをご参照下さい。
3月26日(木)の政策フォーラム初日には、まず冒頭の入柿JICA東南アジア・大洋州部部長による挨拶の後、日本及びASEAN4か国(インドネシア・フィリピン・タイ・ベトナム)の代表者から、各国のプレゼンテーションが行われました。
その後、一橋大学名誉教授 野中郁次郎先生を迎え、「政府機関の組織的能力を最大限に引き出すには」「変化を促進するリーダーシップの育成」という課題について各参加者による討論や意見交換が活発に繰り広げられました。
3月27日(金)の政策フォーラム2日目は、アジア型ガバナンス研究国際フォーラム 「政策イノベーション:ガバナンスの新たなパラダイム」として想海樓ホールにて一般公開という形で200名以上の参加者を得て盛大に開催されました。
公開フォーラムでは、JICA加藤理事と横道GRIPS副学長による挨拶の後、野中郁次郎一橋大学名誉教授による基調講演「国家、地域、コミュニティの知識ポテンシャルを解き放て-社会的価値の共創-」が行われました。
続いて、アレックス・ブリリャンテス フィリピン大統領府高等教育副大臣・行政学会会長により基調講演2「政策イノベーションを加速するリーダーシップとマネジメント」が行われました。
その後、セッションを2つに分け、野中郁次郎先生の知識創造理論を踏まえながら、「アジアにおける行政改革の成果と課題」「アジアの多様な価値に基づくガバナンスの新たなパラダイム」という各テーマで、さまざまな政策課題に対応する解決力をより革新的なものにしていく方法を探るべく、各国の事例発表をもとに活発な議論が交わされました。
最後に、GRIPS横道副学長より閉会の挨拶とともに、本フォーラムがこの2年以上にわたる研究プロジェクトの成果発表会であること、また今後、本研究活動の成果を書籍として出版化する予定であることが紹介されました。
参考:第2回政策フォーラム実施報告書
|
5d83d791-e696-49c2-8f79-6321c5172fb5
| 2021-03-29T12:54:13 |
https://www.grips.ac.jp/jp/training/20151030-3574/
|
北九州市立八児中学校
|
北九州市立八児中学校 Yachigo Junior high school 〒807-0074 北九州市八幡西区町上津役西四丁目16番1号 TEL.093-613-0382 FAX.093-613-0302
更新日
#### 八児中学校マスコット
おこめちゃん
生徒が考えた、
八児中学校のキャラクターです。
スマホでご覧になる方はこちら
#### 文部科学省 新しい学習指導要領
【教育委員会より】
「学校が行う熱中症事故防止のための対策」
「熱中症事故防止のための全市一斉の対応について」
「北九州市学校における熱中症対策ガイドライン」
児童生徒等の登校判断について(5/8~)
家庭調査票 様式ダウンロードはこちら (北九州市教育委員会ホームページ)
家庭学習お役立ちサイト
【文部科学大臣からのメッセージ】
全国の子どもたちへ
保護者・地域の皆さまへ
【文部科学省より】
児童生徒や学生等のみなさんへ
現在、新型コロナウイルス感染症が広がる中で、皆さんの中には不安を抱えている人がいるかもしれません。新学期の始まり、春休みやゴールデンウィークの終わりなど、不安や悩みを抱えていても、
決して一人ではありません。ご家族、先生、周りの友達、誰にでもいいから悩みを話してほしい。私をはじめ、周りの大人は皆さんの味方です。
文部科学省では、24時間子供SOSダイヤルから電話相談を受け付けており、各地域にも電話やSNSなどで相談できる窓口、また、各大学等にも相談窓口があります。周囲に相談しづらいときは、ぜひ利用してみてください。
「君は君のままでいい」 (相談窓口PR 動画)
https://youtu.be/CiZTk8vB26I
子供のSOS ダイヤル等の相談窓口
新着情報
2024年1月15日 やちご通信17号、2月行事予定、学校評価アンケートを掲載しました。
2023年12月21日 やちご通信16号、令和6年1月行事予定、令和5年度2学期学校評価を掲載しました。
2023年11月28日 やちご通信14・15号、12月行事予定を掲載しました。
2023年10月27日 やちご通信12・13号、11月行事予定を掲載しました。
2023年9月27日 10月行事予定を掲載しました。
2023年8月29日 やちご通信10・11号、令和5年度 1学期学校評価を掲載しました。
7月19日 やちご通信9号、8・9月行事予定を掲載しました。
6月20日 やちご通信5~8号、7月行事予定を掲載しました。
5月18日 やちご通信1~4号、令和5年度いじめ防止基本方針、令和5年度八児中のきまり、令和5年度部活動のきまり、お知らせ「児童生徒等の登校判断について5/8~」を掲載しました。
4月6日 令和5年度学校経営方針、年間行事予定、4月行事予定を掲載しました。
令和5年度 月行事予定
「体力向上実践優秀校」
として表彰されました
(平成31年2月19日)
ボランティア スピリット
アウォード表彰状
(令和元年11月15日)
バスケットボール部男子
市内大会優勝‼
(令和2年1月11日・12日)
北九州市立八児中学校 校長 内田 あゆみ
〒807-0074 北九州市八幡西区町上津役西四丁目16番1号
TEL.093-613-0382 FAX.093-613-0302
※ウイルス、迷惑メール対策でメールへのリンクは設定しておりません。
お手数ですが、上記アドレスを手入力でお願いします。
|
5ea10057-b62a-4a79-8404-1c52b715d212
| 2024-02-19T00:37:55 |
https://www.kita9.ed.jp/yachigo-j/
|
竹中大臣記者会見要旨:金融庁
|
ホーム
記者会見
平成15年7月~12月
# 竹中金融・経済財政担当大臣記者会見要旨
(平成15年7月15日(火)8時48分~8時57分 於)院内)
おはようございます。閣議がございました。特に私の方からご報告することはございません。
今、野党が経済失政ということで、大臣の問責決議案を提出する構えを見せていますけれども、それについて、今、大臣はどう受け止めていらっしゃるか、お聞かせ下さい。
答)
私は、構造改革は絶対に必要なことであるというふうに思っておりますし、同時にこの構造改革が着実に進捗しつつあるというふうに思っております。そういった立場で、総理を助けて構造改革を進めるのが私の役割だと思っておりますので、ぜひしっかりと構造改革を進めたい、一途にそのように思っています。
問)
その過程には、例えば失業率が高止まりしているとか、そういう悪い面も出ていると思うんですけれども、それについてはどう受け止めていらっしゃいますか。
答)
集中調整期間、あと2年ぐらい、これは成長率もそんなに高くないだろうし、不良債権処理の過程で幾つかの問題が生じると。これはもう当初から、「骨太の方針」や「改革と展望」で示してきた通りです。その狭い道だけれども、その狭い道をどうしても選ばなければいけない。その狭い道を決して踏み外しているわけではない。日本経済は、そういう意味では非常に高い潜在力を持って、そこを着実に構造改革が進みつつあるというふうに思っています。
問)
東京海上の圧力疑惑についてですけれども、コンプライアンス対応室の方で報告書などで裁量権とされる行政権の行使についてのルール化、マニュアル化について、できる限り行いたいというお話をされていますけれども、具体的にその作業等はどのように行い、また、それを取りまとめるような形で公表されるのかということはお考えですか。
答)
これは本当に、コンプライアンスというものが一体どのような形で一つの行政組織の中に定着していけるかという、かなり先駆的な場に金融庁がなるんだと思います。各省庁に先行してそういうことを今、我々がやろうとしているということだと思っています。
一体どのくらいのカバレッジを持って、それでどのくらいのペースで進めていくかということは、まさに久保利弁護士や野村教授と相談しながら今やっていますので、ちょっとどのくらいのペースになるか、今の時点では私自身もまだ把握はしておりません。
ただ、やはりできることからどんどんやっていかなきゃいけませんので、できることについては速やかにそのマニュアルを策定していく。それを公表すべきかどうかということについても、これはちょっと専門家のご意見を少し聞いてみなければいけないのだと思っています。私は、基本的には公表できるものがあるというふうに思っておりますので、早く、透明にやるという基本原則を大事に、専門家の意見を聞きながら、非常に先進的な行政のコンプライアンス体制を作りたいと思っています。
問)
続きまして、公的資金のあり方に関するワーキングチームなのですけれども、作業部会の方でも検討状況が最終段階を迎えていて、新制度が必要だというような部分ではかなりオーソライズができつつあるようなんですけれども、改めて、その新制度を作るとした場合、どのような銀行に対してどのような目的で注入する制度が必要と、大臣は考えていらっしゃいますか。
あと、新制度を作るということになったとしても、今の政治日程でいいますと、9月期であるとか、来年3月期辺りに間に合わせるというのは、臨時国会の関係なんかでも難しいような感じがするんですけれども、ここら辺の日程的なものは、大臣はどのように考えていらっしゃいますか。
答)
まず3点ご質問があったと思いますが、その内容に関しては、少なくともまだ今の時点では、いろいろな幅広い意見があるというふうに聞いております。それをどのような形で収斂させていくのか。これは今、最終段階でありますので、座長を中心に、ぜひその意見の取りまとめに努力をしてほしいというふうに思っています。
どういうところを対象にしているかということに関して、もちろんこれは明示的な個別の対象をイメージして、こういう政策枠組みを作っているわけではありません。ただ、もう当初から申し上げているように、危機ではないんだけれども、健康体ではない状況。これをやはり解決したいんだと、この問題を解決して行きたいんだという強い意思のもとに、こういうことをそもそも制度の必要性の有無も含めて検討をしていただいているわけでありますから、そこは今申し上げたような一般的な状況ですね、危機ではないけれども、まだ健康体ではない。そこに向けた対応策が必要なんだと思います。
3番目の日程のことは、これはまだ今の時点では、なかなか明確なことは申し上げられないと思っています。我々としてはしっかりと議論をして、その合意が得られたものについては、できるだけ早くそれを制度化していくのが行政の務めだというふうに思っておりますけれども、これは各方面とまた相談をしていきたいと思います。
問)
今日、15日付で内閣府幹部の人事異動があったんですけれども、内閣府審議官について、小林勇造さんが退任されて、坂篤郎さんが就任されるんですけれども、小林さんがこれまでやられていた分野というのは、どなたが担当することになるんでしょうか。
答)
これは河出次官を中心に、内部で色々議論をしていただきました。経済財政とか、そういったことの中心については、これは次官直轄で行うと。次官直轄の分野というのは非常に広くなると思いますけれども、内閣府自体が非常に広いテリトリーを持っているものですから。経済財政に関しては次官直轄でやっていただく。
それで、内閣府自体、新しい仕事がご承知のように増えています。これは食品衛生しかり、産業再生しかり。その新しい分野と、それと安心・安全にかかる分野については、新しい坂府審にやっていただく。そのような役割分担になったというふうに聞いております。
問)
一部報道で、赤字の銀行に対して業務改善命令を出すという方向で検討に入ったという報道がありましたが、これについてはどうですか。
答)
報道は承知をしておりますけれども、どのような形で監督行政を進めていくかと、その監督方針について、今の時点で決めたわけでありません。今はまだ決算について精査をしている段階でありますので、我々としてはまだ方針は決めておりません。
問)
いつぐらいを目処に。
答)
これもできるだけ早くというふうに思っておりますけれども、今まだ国会の対応で私自身が追われているということもありまして、これはできるだけ急ぎたいとは思っております。
問)
考え方としては、これまでの方針は、赤字の場合でも不良債権処理を積極的にやった場合とかはある意味で猶予してきたとかあると思うのですが、この考え方を変える方向なんでしょうか。
答)
基本的に、我々はしっかりとしたガイドラインを持っていますから、そのガイドラインそのものを変えるわけではありません。ガイドラインに則って厳密に監督行政をやって行くと、そういうことだと思っています。
問)
日銀で昨日、今日で金融政策決定会合をやっているわけですが、最近の市場の環境やマクロの動きなどから見て、今後、夏から秋にかけて、金融政策についてどういったことを期待されますでしょうか。
福井総裁が就任されてから、私の理解では2つの点で非常に深いといいますか、いわゆる踏み込んだ議論をしていただいていると思っています。1つは、説明責任をどのように果たすかについてで、その説明責任の中で、そのインフレ目標の参照値のような意見も、今、検討されているというふうに聞いています。
もう一つは、金融政策の枠組みそのものを考えるということで、その枠組みの考えの第1弾として、トランスミッション・メカニズムの強化。それで、アセットバックド・セキュリティの活用とか出てきているわけですね。その方向は、私は大変適切な方向だと思っています。総裁中心にこの2つの方向で議論を深めていただくというのが、秋にかけても大変重要なことなのではないでしょうか。
|
600cb692-e17a-44de-a2cd-c2949f966787
| 2023-08-31T19:48:00 |
https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin2003b/20030715-1.html
|
# 「観光産業イノベーション推進ガイド」が完成しました!
最終更新日:2011年4月22日
観光庁では、旅館・ホテル等の観光産業において、新たなビジネスモデルを構築するために「観光産業のイノベーション促進事業」を平成20年度より実施してきました。
この度、当事業による実証事業(20件)の追跡調査等を通じて得られた成功や課題のエッセンスを抽出した「観光産業イノベーション推進ガイド」が完成しました。
この「観光産業イノベーション推進ガイド」を、より多くの観光関連事業者の方々にお読みいただけるよう、本日より観光庁ホームページにて公開いたします。
http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/sangyou/innovation.html
「観光庁トップ」→「施策」→「観光産業」→「観光産業のイノベーション促進事業」
または、「観光庁 イノベーション」で検索
当ガイド前半の「理論編」では、観光産業におけるイノベーションの必要性、イノベーションを誘発する3要素やイノベーション実現に向けた4つの取り組みパターンを紹介しています。後半は「ケース編」とし、過去の実証事業からサンプルとして抽出した8ケースを取り上げています。
「経営改善の意欲があるが、何から始めれば良いか分からない・・・」「事業再生に取り組んでいるが、なぜ失敗しているのか分からない・・・」等、経営改善にお困りの経営者や将来の観光事業経営を担う方々に、観光産業におけるイノベーションや企業改革のヒントを掴んでいただき、観光産業全体の活性化にお役立てください。
観光庁観光産業課
深見、西岡
代表 03-5253-8111(内線 27-305、27-308)
直通 03-5253-8329
|
60818c6d-7564-424e-82a4-57d81386f7a9
| 2023-06-26T10:14:44 |
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news06_000094.html
|
|
デンカビッグスワンスタジアム
|
9897
興奮と感動を体感できる
デンカビッグスワンスタジアム
## 重要なお知らせ
4月から施設使用料金改定のお知らせ
## EVENT INFORMATION近日開催のイベント
### 新潟県中学校1・2・3年生強化練習会
2024年3月2日 (土) 〜
### J1アルビレックス新潟ホームゲーム準備
2024年3月8日 (金)
### 2024明治安田J1リーグ【第3節】アルビレックス新潟 VS 名古屋グランパス
2024年3月9日 (土)
14:00
### 2023-24 Yogibo WEリーグ 第9節
アルビレックス新潟レディース vs 日テレ・東京ヴェルディベレーザ
2024年3月10日 (日)
13:00
### 新潟県競技水準向上対策事業 令和5年度種目別練習会(陸上競技)
## NEWSビッグスワンスタジアムからのお知らせ
すべて
重要
お知らせ
イベント
ブログ
お知らせ
2024年02月16日更新
デンカビッグスワンスタジアム陸上個人利用時の走高跳利用制限について
お知らせ
2024年02月13日更新
スタジアムライトアップカラーの実施について
お知らせ
2024年02月06日更新
デンカビッグスワンスタジアム被害発生個所について
重要
2024年01月31日更新
4月から施設使用料金改定のお知らせ
お知らせ
2023年07月14日更新
スタジアムフィールド照明設備改修工事に伴う営業案内について
重要
2024年01月31日更新
4月から施設使用料金改定のお知らせ
重要
2023年12月20日更新
年末年始『新潟県スポーツ公園施設予約サービス』システム停止のお知らせ
重要
2023年10月04日更新
令和5年10月8日(日)新潟シティマラソン2023開催に伴う交通規制について
重要
2023年04月10日更新
デンカビッグスワンスタジアム「屋根鉄骨洗浄・補修・点検作業」に伴う バックスタンド自由見学の休止及びグラウンドの一部エリアの立入禁止規制について
重要
2023年01月28日更新
2022-23 Yogibo WEリーグ 後半戦の日程が決定
お知らせ
2024年02月16日更新
デンカビッグスワンスタジアム陸上個人利用時の走高跳利用制限について
お知らせ
2024年02月13日更新
スタジアムライトアップカラーの実施について
お知らせ
2024年02月06日更新
デンカビッグスワンスタジアム被害発生個所について
お知らせ
2023年07月14日更新
スタジアムフィールド照明設備改修工事に伴う営業案内について
お知らせ
2024年02月06日更新
デンカビッグスワンスタジアム及びデンカスワンフィールド令和6年度一般利用受付について
イベント
2023年11月26日更新
スタジアムライトアップカラー「クリスマスカラー」及び「お正月カラー」の実施について
イベント
2023年11月03日更新
「新潟県スポーツ公園フェスタ2023 同日開催 防災フェア」を開催します(11/5更新)
イベント
2023年10月12日更新
スタジアムライトアップ“サムライブルーカラー”の実施について
イベント
2023年10月04日更新
「新潟県スポーツ公園フェスタ2023 同日開催 防災フェア」スタジアムツアー参加者を募集します
イベント
2023年08月26日更新
スポーツ公園エンジョイラン開催のお知らせ 参加者募集中!!
ブログ
2024年02月03日更新
恵方
夢と希望
辰年
ブログ
2023年12月28日更新
昇竜
お知らせ一覧を見る
## よくあるご質問
Q個人で陸上トラックを走ることはできますか?
陸上個人利用としてビッグスワンスタジアム(本競技場)およびスワンフィールド(補助競技場)をジョギングやウォーキング、本格的な陸上競技の練習などでご利用いただけます。詳しくは陸上個人利用をご覧ください。
陸上個人利用
Q会議室はだれでも利用できますか?
ご利用いただけます。ただし営利を目的とするご利用は、新潟県都市公園条例により禁止されているためご利用いただけません。また利用内容は会議や打ち合わせ、セミナー、他これに類するものとし、騒音や臭いなど他者の迷惑となるような内容もご利用いただけません。ご予約につきましてはインターネットにて承っております。詳しくは会議室利用をご覧ください。
会議室利用
Qスタジアムで開催される大会・イベント等のチケットや駐車券は販売していますか?
販売しておりません。ただし大会・イベント等によっては当日券を現地販売する場合もあります。各大会・イベント等のチケットや駐車券のお買い求め方法についてはイベントスケジュールに記載のインフォメーションにてご確認ください。
イベントスケジュール
Qどの駐車場が利用できますか?
陸上個人利用や会議室利用、見学利用などでご来場の際は、ビッグスワン駐車場(256台/無料)をご利用ください。満車の際は、スポーツ公園第3駐車場(262台/無料)をご利用ください。
大会・イベント等でご来場の際は各主催者が指定する駐車場をご利用ください。なお事前に駐車券(有料)が必要となる場合もありますのでご注意ください。詳しくは駐車場情報およびイベントスケジュールにてご確認ください。
駐車場情報
イベントスケジュール
Q落とし物・忘れ物をした場合、どうすればいいですか?
まずは当スタジアムまでお問い合わせください。大会・イベント等によっては主催者へお繋ぎする場合があります。また拾得後は一定期間保管したのち(概ね1週間)新潟県警察へ届け出ておりますので、新潟県警察のホームページ「落とし物・忘れ物検索」でもご確認いただけます。なお貴重品の紛失につきましては即時、当スタジアムを所轄する新潟警察署へ届け出されることをお勧めいたします。
お問い合わせ
新潟県警察 落とし物・忘れ物検索
新潟警察署
その他のよくあるご質問を見る
|
60d15d59-6749-45df-9962-924386b12a9e
| 2024-02-27T20:18:56 |
https://www.denka-bigswan.com/index.php
|
メンタルヘルス論 | シラバス情報
|
メンタルヘルス論
13018
森田 裕司
心のカゼと対処法
あなたは「人前で緊張しやすい」「やる気が出ない」「感情の変化が激しい」「自分は皆と何かが違う」などということに悩んだことはないでしょうか。こうした問題は、誰もが経験する軽いものから、心のカゼ、心の病気やハンディまで、幅広いものが含まれています。本講義では、メンタルヘルス(心の健康)に関するさまざまな知識やメンタルヘルスを保つ方法について学びます。毎回出席カードに記入する受講生の声や体験を紹介するほか、有名歌手の曲や画家の作品、児童の描画、映画、苦しさをを乗り越えた人の声など、多彩な素材をとおして、深い理解を目指します。また、自分自身の心のカゼやストレスの程度を測ったり、心によい手軽なワークも行います。
①自分自身の心に向き合い、深く見つめられるようになります。
②心の健康に関する正しい知識を修得し、説明できるようになります。
③自分に合う心の健康法を実践し、役立てられるようになります。
④身近な人の心に寄り添い、サポートを意識できるようになります。
【身につく力】「知識・理解」「コミュニケーション能力」「問題解決力」
第 1 回 オリエンテーション 受講生の悩みアンケート
第 2 回 大学生の心の課題
第 3 回 心のカゼ(神経症)
第 4 回 拒食症 −カレン・カーペンターの歌から−
第 5 回 心の病気(精神病) −ムンク、マグリットの絵から−
第 6 回 心のカゼを測る 学生相談室の紹介
第 7 回 心のカゼとカウンセリング 相談を受けたとき
第 8 回 PTSD −犯罪が児童に及ぼす影響−
第 9 回 トラウマへの対応 ヒロシマ被爆者の人生を支えたもの
第10回 トラウマや喪失を乗り越える −映画「この世界の片隅に」(前半)から−
第11回 トラウマや喪失を乗り越える −映画「この世界の片隅に」(後半)から−
第12回 自分でできる心の健康(ストレスチェック、ストレス解消法、心の整理法、大切なもの)
第13回 さまざまな心理療法
第14回 発達障害(概論)
第15回 発達障害(事例) 講義のまとめ
社会心理学
受講前には必ず教科書の内容を読み、用語を調べるなどして課題意識を持ってきて下さい(約15分以上)。また、受講後は講義で紹介した文献等に積極的に当たり、理解を深めて下さい。
『心理学ナヴィゲータ Ver.2』 北大路書房 2011年 2500円(毎回使うので必ず購入のこと)
冊子「こころの健康」(配布予定) 第3回〜第5回で使います。
定期試験を実施します。
定期試験の成績(80 %)、出席カードの裏に記入する内容(20%)により評価します。11回以上の出席はさらに加点します。
受講心得:「ルールは厳しく、講義は楽しく」がモットーです。
私語、スマホの使用、途中退室は禁止します。予め了解しておいて下さい。
なお、退室については体調不良の場合は申し出て下さい。
|
68b82188-4318-4c86-bbaa-94baf3cc7164
| 2023-05-07T09:20:09 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.132.2019.13018.html
|
赤平市遺児就学手当支給条例
|
○赤平市遺児就学手当支給条例
第1条 この条例は、本市において遺児を養育する者(以下「扶養者」という。)に対して赤平市遺児就学手当(以下「手当」という。)を支給し、義務教育の円滑なる実施に資するとともに福祉の増進をはかることを目的とする。
(用語の定義)
第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
(1) 遺児 生計の中心となる者を失った小、中学校に在学する児童、生徒をいう。
(2) 扶養者 親権者又は後見人等で現に遺児と生計をともにし、養育している者をいう。
(受給権)
第3条 前条第1号の遺児を養育し、本市に住所を有する扶養者は、手当を受けることができる。
(手当の額)
第4条 手当の額は、遺児1人につき、児童月額1,000円、生徒月額2,000円とする。
2 特別な事情があると認められるときは、前項に定める額に相当する物品を支給することができる。
(支給)
第5条 手当を受けようとする扶養者は、受給権の発生した日から30日以内に赤平市教育委員会(以下「委員会」という。)に申請し、受給権の認定を受けなければならない。
2 手当は、前項の規定に基づき委員会の認定した月から支給する。
(認定要件に変更のあった場合の届出)
第6条 前条により認定を受けた者は、当該認定要件に変更が生じた場合は、変更が生じた日から14日以内に委員会に届け出なければならない。
(受給権の消滅)
第7条 扶養者が次の各号の一に該当するときは、受給権を失うものとする。
(1) 遺児に生計の中心となる者ができたとき。
(2) 遺児を養育しなくなったとき。
(3) 本市に住所を有しなくなったとき。
(4) 遺児が中学校を卒業したとき。
2 扶養者は、前項各号の一に該当するときは、14日以内に届け出なければならない。
(手当の支給制限)
第8条 委員会は、扶養者が次の各号の一に該当するときは、手当の全部又は一部を支給しないことができる。
(1) 遺児の養育を怠っていると認められるとき。
(2) この条例又はこの条例に基づく規則に違反したとき。
(手当の返還)
第9条 偽りその他不正の行為によって手当を受けたときは、委員会は当該手当を返還させることができる。
2 この条例の施行前に発生した事故により現に遺児を養育する者については、この条例施行の日から受給権を有するものとみなす。
2 この条例施行の際、改正前の条例に基づき手当の支給を受けている受給者は、改正後の条例に基づく受給者とみなす。
## 赤平市遺児就学手当支給条例
- 第1条(目的)
- 第2条(用語の定義)
- 第3条(受給権)
- 第4条(手当の額)
- 第1項
- 第2項
第5条(支給)
- 第1項
- 第2項
- 第6条(認定要件に変更のあった場合の届出)
- 第7条(受給権の消滅)
- 第8条(手当の支給制限)
- 第9条(手当の返還)
- 第10条(委任)
◆ 昭和44年8月13日 条例第16号
◇ 昭和45年4月1日 条例第15号
◇ 昭和53年3月29日 条例第8号
|
6b4fb4d7-d8ab-4b61-8646-f8bc02aae663
| 2023-11-16T07:31:10 |
https://www.city.akabira.hokkaido.jp/reiki_int/reiki_honbun/a019RG00000187.html?id%3dj7_k1
|
令和3年度 西東京市Web
|
# 令和3年度
西東京市民の小宮 礼乃さん(アルペンスキー)が全国大会に出場しました
【北京2022オリンピック】女子アイスホッケー「小西あかね選手」が表敬訪問されました
PR親善大使の森薗政崇選手が全日本大会で準優勝しました
PR親善大使のシチズン時計卓球部の皆さんが、全日本卓球選手権大会に出場しました
【北京2022オリンピック】女子アイスホッケー ベスト8!!
【マウンテンバイク(XCO)】西東京市民の高橋翔選手が全日本自転車競技大会で優勝しました!!
【空手】伊藤緋生選手(住吉小学校)が全国大会2連覇を達成しました!
西東京市民の中村エドワード漸さん、中村エリザベス永理さん(ダンススポーツ)が世界選手権に出場しました
薫スターズ(小学生男女バレーボール)の皆さんが市長へ大会報告にいらっしゃいました
市民の山口 香代さん(パラグライディング・アキュラシー)が世界選手権に出場します
【卓球】親善大使の森薗政崇選手が日本代表権を獲得しました!
ひばりが丘中学校 藤崎 智子さん(サッカー)がU-15日本女子代表として、大会に出場しました
上向台小学校 佐々木 陽斗さん(バドミントン)が全国大会に出場しました
田無第二中学校 小林 宙大さん(フェンシング)が全国大会に出場しました
仁田水咲良選手(けやき小学校)が全国大会で優勝し、市長を訪問しました
オール西東京(ソフトボール男子)が東京都大会で優勝し、全国大会への出場が決定しました!
|
6c595760-9650-40e0-8bbd-19a74ea96cbc
| 2024-03-01T05:00:21 |
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/enjoy/sports/yukari/r3/index.html
|
ふくしま新生子ども夢プラン次期計画素案に関する県民意見の募集結果について - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年3月24日更新
Tweet
## 1 募集の趣旨
福島県では、少子高齢社会に対応するため、平成26年4月に10年間延長された次世代育成支援対策推進法に基づく都道府県行動計画である「ふくしま新生子ども夢プラン」を策定し、子育て施策を総合的に推進しています。平成27年度から平成31年度までの現計画が今年度末で終了するため、本県の子育て施策を再構築し、令和2年度から令和6年度までの新たな5年間の次期計画を策定するに当たって、県民の皆さまから広く御意見を募集しました。
## 2 募集期間
令和2年2月19日(水曜日)から令和2年3月4日(水曜日)まで
## 3 募集資格
・福島県内に住所がある個人及び団体
・福島県内の学校・事業所等に通学・通勤している方
## 4 意見の提出方法
下記の県民意見の募集要領に従って、提出していただきました。
「ふくしま新生こども夢プラン」の次期計画素案に関する県民意見の募集要領 [PDFファイル/146KB]
## 5 御意見数
お寄せいただきました御意見は、3件でした。
## 6 御意見についての県の考え方
お寄せいただいた御意見についての県の考え方は、次の 「ふくしま新生子ども夢プラン」次期計画素案に関する意見と県の考え方 のとおりです。
「ふくしま新生子ども夢プラン」次期計画素案に関する意見と県の考え方 [PDFファイル/176KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
|
6fa2df1d-f637-4633-a024-8acf169e8447
| 2024-02-25T15:34:48 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21055a/yumepuranpabukomekekka.html
|
おおさか健活マイレージ アスマイル
|
歯をみがく 歩く 朝食を食べる 起きて けんしんを受ける 体重を記録する 健康コラムを読む
1234567890〜
ポイント
About
### アスマイルとは
「アスマイル」とは、
大阪府民の健康をサポートするアプリ。
健康活動を記録することで健康管理だけでなく、
ポイントが貯まって電子マネーが当たるなど、
うれしい機能付き。
新規登録ログイン
### ご利用の流れ
ふだんの生活でポイントが貯まる!
くわしく見る
抽選!
くわしく見る
特典が当たる!
*01 府内市町村の国民健康保険に加入の方のみの特典です。
*02 国保ポイント3000ポイントが付与されます。
*03 国民健康保険団体連合会との連携により、自動的にポイントを獲得することができます。スマートフォンをお持ちでない方は申込書より登録お願いします。
保険者ポイントは、特定の医療保険にご加入の会員が貯めることができます。貯まったポイントに応じて抽選への参加や特典と交換することができます。
市町村ポイントは、特定の市町村にお住まいの会員が貯めることができます。貯まったポイントに応じて抽選への参加や特典と交換することができます。市町村によってポイントの貯め方が異なります。詳細については、「市町村会員について」をご覧ください。
市町村会員について
Information
### 最新情報
2024年2月1日お知らせ【国保会員対象】特定健診結果のメタボリックシンドローム判定において、改善または維持が見られた方への特典提供についてくわしく見る
2024年2月1日お知らせ【2/1~3/10】市町村国保の被保険者限定!新規登録キャンペーン実施中!くわしく見る
2023年11月30日お知らせ【11/30~】万博入場券等が当たるチャンス!Road to EXPO ポイントチャレンジが始まりました!くわしく見る
2023年11月1日お知らせ【11/1~11/30】(門真市・和泉市民限定)アスマイルキャンペーンを実施しています!くわしく見る
2023年10月2日お知らせ「ウォークラリー機能」に、新しいコースが追加されます!くわしく見る
2023年4月1日お知らせアスマイルプライバシーポリシー改定のお知らせくわしく見る
2023年2月1日お知らせ【国保会員対象】特定健診結果のメタボリックシンドローム判定において、改善または維持がみられた方への特典提供についてくわしく見る
2019年9月11日お知らせ「健活」と「アスマイル」を実践する事例やポイントを提供する健活情報誌。ぜひご活用ください。くわしく見る
アスマイル劇場放映!
閉じる
あなたの日々の健康活動がポイントに。
大阪府民のための健活プログラム「アスマイル」。
大阪府民のための
健活プログラム「アスマイル」。
|
70b2d91b-9f69-428d-aeaa-4a477d73ddb9
| 2024-02-08T02:30:33 |
https://www.asmile.pref.osaka.jp/index.html
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.