title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
新着一覧|神奈川県立大師高等学校
|
2023年度年間行事予定、3月月間行事予定を掲載しました。(内容について今後変更になる可能性があります。)(2月21日)
令和6年度入学者選抜の志願者数等について(2月6日)
令和6年2月6日の登校について(2月5日)
「在県外国人等特別募集の志願資格確認期間について」を入学希望者の方へのページに掲載しました。(1月5日)
12月10日(日曜日) 生徒会活動(12月27日)
「令和5年度 学校閉庁日のお知らせ」を在校生・保護者の方へに掲載しました。(12月25日)
「令和5年度 学校閉庁日のおしらせ」を『卒業生の方へ』ページに掲載しました。(12月25日)
37期生の卒業生の声を掲載しました(11月29日)
2年次生へ向けて進路フォーラムを実施しました。(11月24日)
放送部が部活動体験を実施しました(11月10日)
夏休みも、各部活動が元気に活動しました。(10月24日)
9月5日(火)に防災訓練を実施しました。(9月21日)
荒天時の対応について(9月7日)
8月2日(水)に公私合同説明・相談会が開催されました(8月24日)
ボランティア活動(8月16日)
川崎臨港署で開かれた『闇バイト・犯罪防止サミット』に参加しました。(7月20日)
「令和5年度 不祥事ゼロプログラム」を掲載しました。(6月2日)
令和5年度体育祭の公開について(5月30日)
令和5年度PTA総会(5月2日)
新型コロナウイルス感染症対応に関するお知らせを更新しました。(5月1日)
『校長より』ページを更新しました。(4月17日)
令和4年度文化祭の公開について(10月26日)
令和4年度文化祭について(10月19日)
「本校の特色」のページを更新しました。(9月28日)
本校のPTA規約を掲載しました。(3月10日)
ほけんだより3月号を掲載しました。(3月18日)
第3回学校説明会参加予定のみなさまへ(12月18日)
令和2年度 体育祭代替日のご案内(10月21日)
令和2年度 体育祭のご案内(10月13日)
奨学金について(7月9日)
|
d2f28b44-4ac2-42df-af0a-cb5a1611f099
| 2024-02-21T08:00:28 |
https://pen-kanagawa.ed.jp/daishi-ih/shinchaku/index.html
|
6月12日(金) ソーシャルイントラプレナー養成講座 無料体験講座/トピックス | CANPAN
|
経済活動、起業・雇用
### イベント・セミナーカテゴリー
講演・講座
## 6月12日(金) ソーシャルイントラプレナー養成講座 無料体験講座
社会起業大学が新たにプロデュースする「ソーシャルイントラプレナー養成講座」。
6月26日の開講にあたり「無料体験講座」を開催いたします。
ファシリテーターの瀬田川史典が、講座概要とエッセンスをお伝えします。
■ 講座内容
新たな市場をいかに開拓するか?これはどこの企業でも常に挑み続けている課題です。自社リソースが活かせる、新たな市場はどこにあるのか?
それは、いつの時代も社会課題の中にありました。「産業人の使命は貧乏の克服である。」という水道哲学を唱えた松下幸之助。「私利を追わず公益を図る」と唱えた渋沢栄一。
偉大なる起業家は、常に社会課題に目を向け、その解決を目指すことで新たな市場を作ってきました。
国内外にあふれる未解決の社会課題には、独自の市場を築けるBlue Oceanが広がっています。
本講座では、未開拓市場としての社会課題を掘り下げ、情熱を注げる自社(自身)との接点を見出し、そこにビジネスを構築できるイントラプレナーを養成することを目指します。
詳細
http://www.socialvalue.jp/seminar/detail001115.html
社会起業大学
2015年6月12日(金)19時30分-21時00分
18:00締切
20名(定員になり次第受付終了)
お申し込みはホームページよりお願い致します。 http://www.socialvalue.jp/seminar/detail001115.html
[email protected]
http://www.socialvalue.jp/seminar/detail001115.html
|
d5550d80-ad3b-4d3e-a926-f2b806a69126
| 2024-03-01T13:45:08 |
https://fields.canpan.info/topic/detail/14682
|
富士東高校ホームページ
|
静岡県教育委員会「オンリーワン・ハイスクール(アカデミック・ハイスクール)」指定校
ホーム>アカデミックハイスクール>アカデミックハイスクール
しののめ探究成果発表会の御案内
総合的な探究の時間(しののめ探究)成果報告会を行います。
(1、2年合同開催)
【日時】2月20日(火)12:30~15:50
【場所】本校体育館2階(前半/1年生)
教室棟の各教室(後半/2年生)
静岡県立大学の学生アドバイザーが来校し、探究成果発表に対して講評をしていただきます。
どうぞお越しください。
令和4年度取組報告リーフレット
1年間の取組をまとめました。
富士市・富士宮市の中学3年生には既にお配りしています!
まだまだ在庫がありますので、必要でしたらお渡しできますよ~。
ぜひ手に取って御覧ください。
令和4年度 しののめ探究報告リーフレット
(表紙)
しののめ探究(2年生)
静岡県立大学食品栄養科学部教授 谷 晃 先生の特別講義「静岡県の持続可能な農業」がZoomにて行われました。
世界農業遺産である静岡水わさびの伝統栽培・茶草場農法を例に、農業の抱える課題、課題どうしの「つながり」について、物事を広い視野で捉えることにつながる大変有意義な講義でした。
生徒の質問にも丁寧にこたえていただきました。
しののめ探究(2年生)
設定した問題の、みえない問題をみつけよう!
書籍やスマホなどを用いて情報収集し、問題を深く掘り下げていきます。
令和3年度取組報告リーフレット
富士市・富士宮市内の全中学3年生にお届けしました。
●アカデミックハイスクールの概要
●昨年度の取組の様子
●生徒の学びの実感
などをまとめています!
どうぞ御覧ください。
R3取組報告リーフレット.pdf
(表紙)
前へ
|
d756ebcc-776d-4997-81e3-dbdb138b4828
| 2024-03-01T19:39:24 |
https://www.edu.pref.shizuoka.jp/fujihigashi-h/home.nsf/SearchMainView/23728EC6F7AB878E49258722002C480F?OpenDocument
|
## Meschonnic, Henri
メショニックの本論文は、バンヴェニストが考察したsémiotiqueとsémantiqueに関連して、言語の本質をどのように規定すべきかを再検討したものである。メショニックが問題にするのは、バンヴェニストが言語の特質の画定を考えるあまり、言語と芸術作品とが峻別されるものとして提案されている点である。
バンヴェニストは言語とはsémiotiqueとsémantiqueの二重の体系(système)をもつものであるとし、芸術はsémantique sans sémiotiqueが本質であるとして、その芸術作品解釈の無限性を強調する。
それに対してメショニックは、sémiotiqueとsémantiqueの区別が実際には難しいこと(それは何よりもバンヴェニスト自身がdiscoursという概念を導入し、意味生成のダイナミズムに言及していることに伺える)、また言語をlangueではなく、langageととらえるとき、その意味生成のメカニズムは、実は芸術作品だけではなく、ポエティックとしてのlangageにも十分に認められることを述べ、バンヴェニストの理論の展開をはかる。この言語と芸術作品の垣根を越えるところにメショニックの本論文における主眼がある。
メショニックがバンヴェニストの新しさとして指摘する要素のひとつがunitéとsigneの違いである。作品はその全体でひとつの「統一体」を形成するが、この「統一体」は記号ではないし、記号で構成されているわけではない。もしそうならばバンヴェニストもいうように、記号の累算が作品ということになってしまうだろう。だからメショニックも「語が作品を作り上げるのではなく、作品こそが語に付与されるものを作りだすのだ」(p.395.)と指摘する。
だがメショニックはsémiotiqueそのものの定義を、閉じられた有限の記号体系ではなく、「他の記号へ、他のディスクールへと一般化可能な、そして一般化されうる記号体系」であるとする。そしてこの意味生成のメカニズムにディスクールが深く関与する。ただし、メショニックの提示するディスクールとは、複数の人間(社会)の間で了解される、その場に生起してくる意味というものではない。
メショニックにとっては、その意味生成のメカニズムには、ポエティック、そしてリズムが関わってくる。そのために、メショニックは続いて、バンヴェニストが例示したsémiotique sans sémantiqueの例(礼儀にまつわる所作振る舞い、仏教における手の位置)を批判する。メショニックは実際にはsémiotique sans sémantiqueの事例は、「純粋にステレオタイプ化された信号」(p.401.)に限定されると述べる。
そしてメショニックはsémantique sans sémiotiqueとしての「作品」の性質を、バンヴェニストの言う、1)芸術家がみずからのsémiotiqueを作ること、2)このsémiotiqueとsémantiqueの関係は作品そのものに内在していること、3)作品における意味の生成は、決して、両者の間で共通に受け取られている取り決めへとは参照されない(Benveniste, p.59, Meschonnic, p.404.)としてまとめる。
(付記:この3)の定義によって、宗教表象は作品から除外される。そこには、宗教的な取り決めがあり、その解読のみが機能として取り上げられるからだ)。
そしてこの「作品」の性質は、メショニックにとっては、芸術と文学だけではなく、langageの理論そのもの(signeの批判として)となる。
このような観点に立って、メショニックはバンヴェニストの理論の問題点を取り上げる。
一つ目は言語は、解釈の体系であり、言語はそのためparler de「何かについて話す」という機能をもつとしている点である。それについてのメショニックの論証をまとめるならば以下のように考えられる。
「何か」についての「何か」とは、作品の外部にあるものとの関係を措定する。これは記号の機能であり、作品はむしろdire「何かを言う」ものである。何かを言っている以上、その何かというsémantiqueなもの=意味の生成こそが、解釈の対象となるのではないか。
二つ目はバンヴェニストが「langueは、ある共同体のすべての構成員のもとで、レフェランスの価値が同じままで、生産され、受け取られる」(Benveniste, p.62, Meschonnic, p.409.)としている点である。これは、バンヴェニストによって、芸術の意味生成と対比させるという意図のもとなされたlangueの定義である。
この対比とは、メショニックに言わせれば、芸術における意味の無限、新たな読み、多様性、他者性と、言語のsémiotiqueな全体性、同一性の対比である。
その上で、メショニックは、言語の解釈作用という機能においても、かならずそこから抜け落ちるものがあり、それが未来において価値の意味を生んでゆくのだとする(p.410.)。
ここからメショニックの主眼はディスクールへと移る。メショニックは「langageがディスクールの秩序の中で考慮されるならば、そこで観察されるものは、記号が隠している、継続continuitéの機能である」とし、さらにその継続とは、エクリチュールとオラリテの両方に存在するパロールの運動組織としてのリズムであるとする(p.411.)。ポエティックとは、不断のこのsémanitqueとsémiotiqueの対立なのである。ポエティックの対象とは、「これまで名前のなかったもの」である。
このようにMeschonnicは、言語と芸術の差異というバンヴェニストの対立的な考え方を解きほぐしながら、言語(langage)に内在するポエティックを、バンヴェニストのディスクールに参照させつつ、sémantiqueな領域=意味生成の領域へと引き寄せるのである。
記事を読む
言語について考えることは実は文学について考えることである。この言語と文学の混同は長い歴史を持っている。まずはデュ・ベレーの『フランス語の擁護と顕彰』においては、「フランス語がギリシア語、ラテン語と比肩しうるためには、ホメーロス、デモステネス、ヴェルギリウス、キケロの作品と同じものを生み出さねばならない」、「詩人と散文家は、フランス語の殿堂を支えるふたつの柱である」といった主張が見られる。
次に言語について語ることが、作家の名において語る、すなわち文学について語っている事象を取り上げる。ヴォージュラは正しい話し方は、「その時代の作家の最も正しい書き方にしたがって話すことである」といい、ブウールは、「優れた作家の文体には調和があり、その点においてフランス語はギリシア語、ラテン語に匹敵する」と言う。ヴォルテールの百科全書における「フランス語」の項目は、実際には作家について語ることに終始している(モンテーニュ、ロンサール、マレルブ・・・)。それは言語学者も同様である。メイエは、言語を豊かにするためには、作家の創意工夫によって、語が十全の価値を持つ事が重要であると考えていたし、バイイは、一見言語と文学の混同を厳しく断じているが、メショニックはたとえば次のような一節に、やはり混同の影を見つける。「間違った考えの源泉は、固有言語と、その固有言語が乗せて運んでいる文学作品の絶えざる混同にある」(une source intarissable d'idées fausse découle de la confusion perpétuelle entre un idiome et les oeuvres littéraires dont il est le véhicule)。このvéhiculeという語にメショニックは混同の根拠をみる。
言語の領域から文学を除いているようでいながら、文学が顔をのぞかせる矛盾はアカデミー・フランセーズの辞書にも見られる。その第一版には、辞書の中に引用を載せていない理由は、「散文家や詩人がすでにこの辞書のために十分働いたからだ」と言う。文学言語はないが、言語そのものの定義が文学者によって作られているのだ。
ある言語の優等性は、文学によって支えられる。特に18世紀にはその傾向が顕著で、デュボス、ヴォルテール、ディドロ、ボーゼなどフランス語の優等性は、完成された文学を持っていることによって保たれるとする。またフュルティエールやコンディヤックは、優れた作家によって言語ははっきりとした形をとるとする。だがこうした考え方は当然ながら文学を伝統の象徴とし、保守主義の動きと一体化するのだ。
続いてメショニックはコンディヤックにおける言語の精髄と作家の果たす役割について言及する。すなわち言語とは民族の精神を表出するものであるが、その言語を進歩させて完成に近づけるのは作家の役目である。と同時に、作家はつねに新たな表現を紡ぎ出す存在でもある。
こうして文学と言語を混同する考えは、文学に最高の規範を見出すことになり、そこに言語ヒエラルキーが形成されることになる。
### カテゴリ
### 月別アーカイブ
|
d797bc67-977b-463d-98d6-f93c820345c2
| 2015-04-05T12:01:36 |
https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/cat/meschonnic-henri/
|
|
初等教育段階のプログラミング教育における地域の連携・協働に関する研究 −持続性・地域性・創造性の観点から−
## 要旨
1. 諸外国と比べると、日本における初等教育段階からのプログラミング教育の導入が大きく遅れていることを踏まえ、文部科学省は学習指導要領を改訂し、2020年度から小学校プログラミング教育が必修化されることになった。教員をサポートするためのプログラミング教育指導者(メンター)人材を育成・確保し、これらの人材を中心とした指導体制を地域で連携・協働して構築していくことは喫緊の課題である。本研究の目的は、初等教育段階のプログラミング教育において、それぞれの地域の実情や特性に応じて、その地域全体でどのように連携・協働するのがよいのかを明らかにすることである。
2. 初等教育段階におけるプログラミング教育のあり方に関しては、メンター人材をどのように安定的かつ持続的に確保するのかという持続性、地域の資源や課題を踏まえて地域全体でどのように指導体制を充実させるのかという地域性、子どもたちの発想力や自発性といった創造力をどのように育成するのかという創造性の3つの観点が重要である。本研究では、総務省が実施したプログラミング教育普及推進事業の実証プロジェクト30件についてこれら3つの観点から評価・分析を行った。
3. その結果、プログラミング教育における地域の連携・協働のあり方について、まず、持続性の観点からは、小学校や大学・高専等やその学生、企業やその社員、市民など、プログラミング教育をめぐる地域の主要な行為主体がメリットを享受できる互恵的な関係を構築することが重要である。また、地域性の観点からは、プログラミング教育に関する地域の資源や課題に関する情報を一元的に管理し、それらを踏まえて主要な行為主体間の調整や、テーマ設定のサポート等の役割を担うプラットフォーム的な機関を形成することが重要である。さらに、創造性の観点からは、子どもたちのスキルや意欲のレベルに応じて、自らの気づきに導く指導法を習得したメンターを育成し、プログラミング教育の質を確保するために、資格認定制度を含めたメンター育成のための仕組みをつくることが重要である。
|
d7d65672-1a09-45f8-9a70-485e6ceda50d
| 2024-02-29T09:17:28 |
https://creativecity.gscc.osaka-cu.ac.jp/ejcc/article/view/877
|
|
giji-j005b.html
|
「金融検査マニュアル検討会」第8回会合議事要旨
1.日 時:1998年11月25日(水) 14時00分~16時45分
2.場 所:中央合同庁舎第4号館 共用第3特別会議室
3.議事概要:
当局から全体の枠組みと総論の骨子についての説明が行われ、その後、審議が行われ
た。
その後、「コンプライアンス」「リスク管理(共通編)」に関して、チェックリスト
(案文)に基づき審議が行われた。
審議の概要については以下の通り。
(総論の骨子)
○ 金融検査と監督処分との連携について明らかにするためにも、チェックリストによ
る個別評価に加え、監督処分の前段である検査結果全体の評価が金融機関にとっても
明確になるような形でのフレームワークを整える必要があるのではないか。
○ 検査結果全体の評価を行う際に問題となるのは、客観的評価としての計量化をどの
ように行うかということであるが、今まで行われていなかったというのは、コンプラ
イアンスについては計量化が困難であるほか、金融機関の破綻においては検査結果の
計量化がそれほどの意味をなさなかったという事実もあったのではないか。
○ 金融の自由化に伴い、各金融機関がとるリスクの形態はそれぞれにより異なってき
ており、全金融機関に対して同じようなリスクアプローチをとることが困難になって
きている。そのため、ある程度のリスクアセスメントの計量化は今後必要なのではな
いか。
○ 金融検査と監督処分との連携を明確にするためには、検査結果から監督処分に至る
までのプロセスを整備することにより対応できるのではないか。また、同じ指摘を何
度も受ける場合には監督処分を検討するという、検査の連続性を考慮する必要がある
のではないか。
○ 検査の原則のうち「補完性」という文言については、工夫が必要ではないか。銀行
は民間企業である以上、自己責任による経営が必要であるが破綻時には国が関与せざ
るを得ない。そのため、マニュアルの冒頭に検査の役割を明確化する必要があるので
はないか。他方、金融検査は全てを見ることができないという限界を明示することも
必要なことではないか。
○ マニュアルの総論の部分で、監査役を含む金融機関自身の内部統制、公認会計士に
よる外部監査、検査当局によるプロセスチェック、のそれぞれにおける役割と連携を
明確にしておく必要があるのではないか。
(コンプライアンス)
○ 経営陣に対する懲罰規定はほとんどの金融機関にないのが実情ではないか。コンプ
ライアンスにおいては経営陣の認識が重要であり、フレームワークは厳しめのものを
作成し、違反した場合は、職員よりも役員のほうが重い懲罰が課されるべきであると
いうことを明確にすべきではないか。
○ 法令違反はもとより、内部規定違反についても金融機関の内部管理システムが機能
しているかについてチェックを行う必要があるのではないか。また、発見された不祥
事件について人事的な処分が回避されていないかについても、内部監査のメカニズム
をチェックすることにより検証が可能ではないか。
○ 法令違反に関する客観的評価を外部監査が行うことになると、法令違反を見つけら
れなかった場合の責任も外部監査が負うこととなってしまうのではないか。
○ 金融機関における最初の外部チェックが外部監査ということであるので、コンプラ
イアンスプログラムに対しても外部監査が有用に機能する必要があるのではないか。
○ コンプライアンスオフィサーの設置については、金融機関本体や営業店の規模を考
慮して検討していく必要があるのではないか。
○ ルール遵守状況及び償却・引当や財務諸表の正確性にかかる責任は、金融機関の経
営陣にあるということを明記する必要があるのではないか。
(リスク管理(共通編))
○ 職員の連続休暇については、金融機関の実態も踏まえ日数等を検討する必要があり、
一定期間職場を離れる方策という観点からも検討する必要があるのではないか。
○ リスク管理状況の金融機関自身の把握については、営業店の実情等も勘案し、実現
可能なレベルを検討していく必要があるのではないか。また、その把握方法のメカニ
ズムがどのようになっているかについて、マニュアル上重要視するべきではないか。
(注)本議事要旨は暫定版であるため、今後修正があり得ます。
|
d844fbf1-d687-4989-8932-a70fac705cfc
| 2019-04-24T04:47:57 |
https://www.fsa.go.jp/p_fsa/giji/gijij/giji-j005b.html
|
連続公開セミナー 「食べものの危機を考える」 第1回 農業における「家族経営」の可能性を考える :日本のイチゴ農家の事例をもとに | PRIME 明治学院大学 国際平和研究所
|
29f9
# EVENTイベント情報
連続公開セミナー
## 連続公開セミナー 「食べものの危機を考える」 第1回 農業における「家族経営」の可能性を考える :日本のイチゴ農家の事例をもとに
#### 開催概要
講 師 :三上光一さん (栃木県下都賀郡壬生町・農家)
参加申込 :【参加費】500円(共催団体会員、明治学院大学在籍者は無料)
【申込み】(特活)ハンガー・フリー・ワールド 担当:儘田 [email protected]
日時 :
2013.06.21[金]
18:30~20:30
場所 :明治学院大学 白金校舎 地 図
明治学院大学白金校舎 本館4階南ウィング1405教室(開場18:15)
明治学院大学国際平和研究所(PRIME) 「平和学を考える」
AJF・JVC・HFW・明治学院大学国際平和研究所(PRIME)共催
農業における「家族経営」の可能性を考える :日本のイチゴ農家の事例をもとに
講師: 三上光一さん (栃木県下都賀郡壬生町・農家)
コメンテーター: 稲泉博己さん (東京農業大学国際バイオビジネス学科教授)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アフリカの多くの国では、主に家族経営で小規模な農業が行われ ています。一方で、近年アフリカに対する支援として「農業投資」 の議論が活発になっていますが、その大半が政府や海外の企業が 中心に進める大規模な開発計画です。この背景には「家族経営の 農業では貧しくて生活が成り立たないだろう」という考え方があり
ますが、果たして本当にそうなのでしょうか。また、小規模な 家族経営農家が必要とする支援とはどのようなものでしょうか。
今回は、栃木県で典型的な家族経営のもと、優れた技術力や農協、 研究機関、行政などとのネットワークを活かしながらイチゴ栽培を 行っている農家・三上光一さんをお招きします。また、長年にわた ってアフリカの農業について研究を行ってきた稲泉博己さん(東京 農業大学国際バイオビジネス学科教授)にコメンテイターをお願い します。
日本での発展的な農業の事例を参考にしながら、アフリカでの 家族経営の農業の今後について、また、これからの可能性について 一緒に考えます。質疑応答の時間には参加者と活発な議論を行い ますので、ふるってご参加ください。
【講師プロフィール】
●三上光一さん
栃木県下都賀郡壬生町でイチゴ農家を営む。優れた技術に裏付け られた経営を実現していることが評価され、30代で栃木県農業経営 コンクール知事賞、ならびに農林水産大臣賞を受賞。1996年には 栃木県版ギネスブックのイチゴ単収部門で1位に。母校の東京農業 大学からも、2000年度に「経営者大賞」を受賞している。
(特活)ハンガー・フリー・ワールド 担当:儘田 [email protected]
|
df583560-3eb7-4a23-821e-541ace377068
| 2024-02-27T08:04:12 |
http://mswwres.meijigakuin.ac.jp/~prime/events/%E9%80%A3%E7%B6%9A%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%80%80%E3%80%8C%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AE%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8D-3/
|
【インターンシップ】えびすFM「smile249」でラジオDJを務めた2人の最後の放送でした!|活動報告|西九州大学グループ リカレント教育・研究推進本部
|
4478
HOME
リカレント教育・研究推進本部活動報告
【インターンシップ】えびすFM「smile249」でラジオDJを務めた2人の最後の放送でした!
## 【インターンシップ】えびすFM「smile249」でラジオDJを務めた2人の最後の放送でした!
2018/3/13
佐賀市白山にあるコミュニティFM「えびすFM」で毎月第2火曜日の夜7時から「スマイル249」という1時間の生放送番組を行っていますが、
3月13日(火)の放送を以て、今年度ラジオDJを務めてくれた2人(子ども学部心理カウンセリング学科2年)が卒業となりました!
(とはいえまたラジオにひょっこり出てくれるかもしれません・・・★)
2人はインターンシップとしてDJに取り組んでいましたので、今日はこの活動を通しての振り返りと今後の学生生活にどう活かしていくかを、コーディネーターや井本副学長を交えながら話し合いました。もちろんこの振り返りも電波に乗せて発信しています。
1年前の活動スタート時には、台本に話す内容をきっちり書き込んで話をしていた2人ですが、今では台本には重要なキーワードだけが記され、トークを受けて自然な会話が展開できるように。
放送が終わるたびに、もっとうまく話を繋げたのに!話の脈絡が曖昧になってしまった!などと反省することが多かったというヤス君でしたが、アスナさんから見ると“広く深い”知識でゲストとのトークを楽しめている所は尊敬していたとのこと。一方ヤス君にとっても、アスナさんが相槌を打ってくれたり切り返してくれたりすることはとても安心感があったと話してくれました。
この1年、ゲストが直前まで決まらなかったりDJ1人で乗り切らないといけないことがあったりと様々なことがありましたが、回を重ねるうちに臨機応変に対応する力がついてきましたね。
大学では対人援助に関する学問を専攻する2人。「相談者がためこんだ思いを出せるように、マニュアルだけではなく自分やその場の感覚を活かした対話をすることが大切。ラジオDJを経験することでこのことに気づきました」と話してくれました。
この活動での気づきがこれからの勉学においてより深い学びに変わっていくことを楽しみにしています。2人とも、お疲れ様でした!
<< 一覧に戻る
(C)Copyright 2013 Nishikyushu University
|
e00da1d9-6b50-435f-a9cf-34c23914b607
| 2024-03-02T00:37:35 |
https://nisikyu-u.ac.jp/extension/report/detail/i/477
|
余市町水道事業のアセットマネジメントについて|くらしのガイド |北海道余市町ホームページ
|
# 余市町水道事業のアセットマネジメントについて
トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 下水道・水道 > 余市町水道事業のアセットマネジメントについて
余市町の水需要は、平成11年度をピークに減少に転じ、今後も減少傾向が続くと予測されています。水需要の減少は、水道料金収入の減少に繋がり、水道事業の経営面で大きな影響を及ぼしますが、老朽化した水道施設の更新など、将来を見通したビジョンや財政収支計画を立て、健全な水道を次世代に引き継ぐことが水道事業者の重要課題の一つとなっています。
このような状況のもと、中長期的な視点に立った水道施設の更新と資金確保を実現し、持続可能な水道事業を実現させるための「基礎資料」として、「水道事業のアセットマネジメント(資産管理)」を厚生労働省より公表されている手引きを踏まえて実施しました。
今回実施したアセットマネジメントの検討では、現有施設の更新財源をお客様からの料金収入で確保することとしていますが、今後、検討結果をベースとして、日常点検の強化や修繕による水道施設の適切な維持管理による施設の延命化や事業費の削減、より一層の経営の効率化を図ることを念頭に、お客様の理解を得ながら水道資産の健全性を保ち安定的な給水が可能となるように、将来の水需要予測に基づく詳細な更新計画、経営計画に反映させます。
#### 策定年月
平成28年3月
#### 閲 覧
「余市町水道事業のアセットマネジメント」は、余市町役場1階の水道課窓口にて閲覧できるほか、下記よりダウンロードしてご覧になれます。
余市町水道事業のアセットマネジメント (1679KB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。
## この記事に関するお問い合わせ先
建設水道部 水道課 業務係
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2130(直通)FAX:0135-21-2144
|
e0df85dd-5ed5-4d07-a8be-0b47420b5e62
| 2024-01-31T15:05:12 |
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/kurashi/kurashinojouhou/gesui-suidou/2017-0213-1346-23.html
|
鍋でウォームシェア!|ウォームビズ(WARMBIZ)
|
青森エリア
## 生姜味噌おでん
※生姜味噌おでんは、通常のおでんに生姜味噌ダレを付けて食べる鍋です。
おでん出汁は通常のものでも、生姜味噌ダレを想定して薄味にしてもよく特に取り決めはないそうです。
「しょうがダレの作り方」4人分
津軽味噌(赤味噌でこしたもの)・・・125g
生姜・・・50g(1個)
酒・・・1/2カップ
だし汁・・・1/2カップ
みりん・・・1/2カップ
鍋に酒を入れて火にかけ、煮切りアルコールをとばす。
鍋に味噌・みりん・だし汁を加え、かき混ぜながら沸騰するまで火にかける。沸騰したら火を止め、10分程冷ましあら熱をとる。
よく洗った生姜を皮付きのまますりおろし、鍋に加えて完成。
|
e3dfd8f5-69ea-4931-9a40-b27593b908c7
| 2024-02-28T06:32:38 |
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/warmbiz/archives/2016/sp/n2.html
|
池田町洪水ハザードマップ | 岐阜県揖斐郡池田町
|
あしあと
# 池田町洪水ハザードマップ
2020年6月8日
ID:344
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
## 池田町洪水ハザードマップについて
この洪水ハザードマップは、概ね1,000年に1回程度の確率で発生しうる大雨により、池田町内に洪水被害をもたらす恐れのある河川(揖斐川、杭瀬川、東川、粕川、奥川、深町川、中川)が氾濫した場合の浸水想定を示したものです。
水害や土砂災害などの自然災害から大切な命を守るためには、早めの避難が重要です。
この洪水ハザードマップを活用して、平常時から自分が住んでいる地域の災害リスクを確認し、いざという時のための心構えや避難計画に役立ててください。
### ハザードマップの活用方法
1.自宅周辺の災害リスク(水害・土砂災害)を確認する
2.避難所の場所を確認する
3.自宅から避難所までの安全な避難経路を確認する
4.警戒レベルに応じたとるべき行動を確認する
5.非常持出品や備蓄品を事前に準備する
添付ファイル
情報・学習編(ファイル名:jouhougakushuuhen.pdf サイズ:2.33MB)
揖斐川 (ファイル名:ibigawa.pdf サイズ:5.07MB)
杭瀬川 (ファイル名:kuisegawa.pdf サイズ:4.12MB)
粕川 (ファイル名:kasukawa.pdf サイズ:4.89MB)
東川 (ファイル名:higashigawa.pdf サイズ:3.08MB)
深町川・中川・奥川 (ファイル名:suigaikiken.pdf サイズ:1.92MB)
川の防災情報(岐阜県河川課)
岐阜県と国土交通省・気象庁が観測した岐阜県域の雨量・水位情報、河川の状況等をリアルタイムで提供しています。
・インターネット
・モバイル
土砂災害警戒情報
土砂災害から県民のみなさんの生命・財産を守るため、土石流・がけ崩れ警戒情報などを提供しています。
・インターネット(別ウインドウで開く)
・モバイル(別ウインドウで開く)
岐阜地方気象台
岐阜の気象に関する情報を提供しています。
・インターネット(別ウインドウで開く)
|
e7c81314-44a6-4e8b-9402-62668e831175
| 2024-02-26T15:00:46 |
https://www.town.gifu-ikeda.lg.jp/0000000344.html
|
創作☆英語劇をつくろう!~ Let's Enjoy English Play♪~ |まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
|
5f85
創作☆英語劇をつくろう!~ Let's Enjoy English Play♪~
連続講座
講座終了
英語の創作劇を舞台で発表します♪イマジネーションの翼をひろげ、とっておきの体験を♪【事前申込】
【ワークショップの概要】
●10/7 参加者を紹介した後、劇のテーマやストーリーを考えます。
リベットを使って演じるキャラクターを作り、舞台背景や必要な小道具、衣装デザインを考えます。
●10/21 ホワイトホースシアターの俳優、KatieとSimonによる本格的演技指導のワークショップ。発声や演技、パントマイム、舞台での動き等を学びます。
●12/9 舞台を感想画やクラフトで表現します。
●12/16 舞台公演日。 リハーサルで全体の動きを確認し、約1時間程度の公演を行います。
*子どもゆめ基金助成活動 体験の風をおこそう
http://www.wonderrabbitclub.com/2382
*ゆうゆうポイント対象事業。
*ボランティアスタッフ募集中。
●twitter→https://twitter.com/wonderrabbitc
●前置詞☆アクション・チャンツ
(in,on,overなど場所を表す言葉をリズミカルにアクションと共に表現します)
英語の創作劇。舞台公演日は12/16(日)♪
ステージに立つ=高揚感♪
10/21はKatieとSimonによる本格的演技指導のワークショップ!
都合により会場や日程が変更になる場合があります。随時HPよりご確認ください。
開催時間
13:30~16:30(12/16の公演日は、13:00~16:00)
会場
まちなかラボミュージアム(イケダビル 1F)、田子浦まちづくりセンター、ラ・ホール富士
静岡県富士市本町8-4
駐車場
有
※まちなかラボミュージアムは駐車場がありませんので、近隣の駐車場をご利用ください。
講師名
匂坂 桂子(さぎさか けいこ)
講師紹介
静岡県立富士高等学校、関西外国語大学外国語学部英米語学科卒。公立小学校、中学校、高等学校、日本語学校等の講師の経験を経て児童英語教育に携わる。
1998年 『ことわざ英語かるたPractice Makes Perfect』を発行し普及活動に取り組む。
2013年 『GAMES & PLAYS 楽しく学ぶ☆英語遊び』発行。
現在、相模女子大学講師。学芸学部子ども教育学科で「英語遊び指導法」を担当。
●ワンダーラビット・クラブ主宰 ● ことわざ英語かるた実行委員会代表 ● FCB会(富士カウンセリング勉強会)代表 ● ことわざ学会会員
対象
小学校:1年 ,2年 ,3年 ,4年 ,5年 ,6年 中学校:1年 ,2年 ,3年 高等学校:1年 ,2年 ,3年 特別支援学校:生徒 ,保護者 その他:ボランティア
5歳くらい~18歳が対象です。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
保護者の受講
子どもの年齢等に応じて保護者受講
小学校低学年以下のお子さんやお子さんの状況に応じて保護者の方もご参加ください。
定員
お子さん30名まで。見学も受け付けております。メールでお申し込みください。
申込受付期間
2018年09月06日(木)~2018年10月01日(月)
お気軽にお問い合わせください。
申込方法
メールにてお申し込みください。定員を超えた場合は先着順となります。
申込メールアドレス
[email protected]
メール受付に対する注意事項
お子さんのお名前、学校、学年、英語歴の有無、特技等をお知らせください。
講座回数
全8回(12/16の公演は入場無料)
講座分類
音楽・芸術 ,工芸 ,外国語 ,国際交流・理解 ,ものづくり・創作・工作 ,いくつかの分野・領域にまたがり学習する講座
使用教科分類
総合的な学習の時間 ,英語・外国語 ,音楽 ,美術・図工 ,その他
費用
1家族5,000円(教材費、舞台公演を含む全8回)
*初回特典として、『GAMES & PLAYS 楽しく学ぶ☆英語遊び』(匂坂桂子著)をプレゼントします。
主催
ワンダーラビット・クラブ
後援
独)国立青少年教育振興機構、富士市教育委員会、静岡新聞社・静岡放送
備考
●本ワークショップは、(独)国立青少年教育振興機構の助成を受けています(子どもゆめ基金助成活動 体験の風をおこそう)
https://twitter.com/wonderrabbitc
|
eb40ea65-bd4b-457c-a6e4-a53d98975f43
| 2024-02-27T14:00:32 |
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/info/15848?from%3dlist%26user_id%3d63FA28DEC3C50C63215D
|
札幌市から入金がありました。詳細について聞きたいのですが - よくある質問検索サービス
|
よくあるご質問
>その他
>その他
>札幌市から入金がありました。詳細について聞きたいのですが
# FAQ
札幌市から入金がありました。詳細について聞きたいのですが
印刷する
《札幌市からの入金について》
札幌市からの支払と思われる入金へのお問い合わせは、会計室出納課(011-211-2144)へ御連絡願います。
【札幌市から入金があった場合の通帳等に印字される名称例】
通常の支払:請求番号(4桁の数字)サツポロシ・請求番号(4桁の数字)○○ク
介護保険関係の支払:請求番号(4桁の数字)サツポロシ〇〇ク
税金等の還付(区役所以外分):カンプサツポロシ
税金等の還付(区役所分):カンプ〇〇ク
児童手当:〇〇クジドウテアテ
特別障害者手当:〇〇クカイケイケンカンリシヤ(※~R5.3月まで)、〇〇クホケンフクシブチヨウ(※R5.4月以降~)
児童扶養手当:サツポロシジドウフヨウテアテ
施設等利用費:サツポロシシセツトウリヨウヒ
就学援助費:サツポロシシユウガクエンジヨヒ
注1:カタカナの部分は漢字で記載される場合もあります。
注2:請求番号は請求書に記載した請求番号が記載されます。請求番号が無い場合は0000が記載されます。
注3:〇〇には区の名称が記載れます。
※「通常の支払」の例
① 請求番号が無い区役所以外の部局からの支払の場合:0000サツポロシ
② 請求番号が1234で北区役所からの支払の場合:1234キタク
【JSC災害共済給付金の入金について】
下記の日付で、「0000サツポロシ」または「0000札幌市」と通帳等に印字されている入金があった場合は、「JSC災害共済給付金」である可能性が高いです
1375
。
令和5年度JSC災害共済給付金入金予定日
[令和5年]
[令和6年]
※入金額:受給者によって異なります。
※内容:学校でケガをして病院を受診したお子様の保護者に対し、給付金を支払う制度です。
※担当:教育委員会 学校教育部 教育推進課(011-211-3851)
対象世帯には担当が事前にお知らせ文を送付しています。
当該給付金の手続きをされた方で詳細を確認したい方は担当へ、手続きを行っていないなど入金に心当たりのない方は会計室出納課(011-211-2144)へ、お問い合わせください。
《本市に債権者登録されている方の口座番号変更について》
債権者登録されている方が振込先の口座(名義等)を変更する場合は、
【会計室会計管理課】(電話:011-211-2142)
- 電話番号と主な業務内容(会計室)
- 札幌市からの支払
管理番号:259667
|
ee4e94a8-596f-45e8-9267-12815ab70fd0
| 2024-02-26T11:48:02 |
https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/knowledge259667.html
|
山鳥坂ダムブログ < 山鳥坂ダム工事事務所
|
## 鹿野川ダム夏休み見学会を開催しました
平成29年8月9日
総務課の原井川です。
7月30日(日)に、小学生をメインとした「鹿野川ダム夏休み見学会~見て、学んで、作ろう~」を開催しました。
昨年に続き、2回目の開催となったイベントですが、猛暑の中、午前・午後の部合わせて、約150名と大勢の方に参加していただきました。
見学会を心待ちにしていた子ども達がぞくぞくと集まりました。
今回の見学会では、鹿野川ダムの説明や、現在行われている鹿野川ダムの改造事業について学びました。
まず、鹿野川ダムの説明では、ダムがどんな働きをしているか聞いた後、ペーパークラフトで鹿野川ダムの模型を作りました。
みんな一生懸命作ってくれました!上手にできたかな・・・?
次に、操作室に移動してどんな仕事をしているのかを学んでもらいました。
たくさんの機器や、モニター、スイッチ...みんな興味津々です!
説明を聞いたあと、ダム直下に移動しました。自分で作った模型と比べてどうでしょう?
実際に見上げてみるとダムの大きさや迫力が伝わったのではないでしょうか。
いよいよ監査廊の探検です!
監査廊とは、ダムの堤体内部にある管理用の通路で、普段は点検の方が利用します。
先程のダム直下とはうってかわって監査廊の中はひんやりとして心地よかったです。
みんな涼しそうでした。
鹿野川ダムについての見学はここまでです。
次は、会場を呑口作業構台へ移動し、改造事業についての見学です。
高低差約40メートルもの階段を前に足がすくむ子もいましたが、全員無事に降りることができました。
トンネルの中では、子ども達が大きな声を出し反響するのを楽しんでいました。
このトンネル内には完成すると入ることができなくなるので、参加された方にとっては、これが最後のチャンスだったかも?しれません。
普段、見ることのできないダムの内部や改造事業について知ることができ、夏休みの自由研究の題材にもなったのではないでしょうか。
参加されたみなさま、大変お疲れさまでした。
|
eeddd82b-8028-48ef-9e42-3ebb4ee95d57
| 2021-06-21T02:20:04 |
https://www.skr.mlit.go.jp/yamatosa/blog/170809.html
|
Movies | いばキラTV
|
### 明秀学園日立高等学校 対 土浦日本大学高等学校 第25回関東高等学校バスケットボール新人大会 女子決勝リーグ
平成27年1月10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)の4日間にわたり
第25回関東高校バスケットボール新人大会茨城県大会が開催されました。
その中から女子決勝リーグでの
明秀学園日立高等学校 対 土浦日本大学高等学校 戦
をごらんください。
男子決勝リーグの様子をダイジェストで
https://www.youtube.com/watch?v=46ciYsnoxxE
女子決勝リーグの様子をダイジェストで
https://www.youtube.com/watch?v=OfBH06Z81Fs
|
f1233a82-c76e-4ab0-bb83-bce439faecaa
| 2024-02-29T05:37:24 |
https://www.ibakira.tv/movies/view/13280
|
ヘアカラーによる「かぶれ」に要注意! アレルギーが突然発症することも。 | 政府広報オンライン
|
トップページ
健康・医療・福祉
健康・医療・福祉のトラブル
ヘアカラーによる「かぶれ」に要注意! アレルギーが突然発症することも。
健康・医療・福祉のトラブル
2019年5月21日
# ヘアカラーによる「かぶれ」に要注意! アレルギーが突然発症することも。
#アレルギー
#お役立ち記事
#ヘアカラー
シェアする
Xでポストする
Facebookでシェアする
LINEで送る
「ヘアカラー」「ヘアマニキュア」「ヘアブリーチ」「ヘアマスカラ」…。髪を染めると一言で言っても、その種類や方法は様々です。皆さんは、ヘアサロンや自宅で髪を染めるとき、どのような種類のヘアカラーリング剤を使っていますか。中でも、ヘアカラー、ヘアダイ、おしゃれ染め、白髪染め等と呼ばれる永久染毛剤は、世界的にも広く使用されていますが、突然アレルギーを引き起こす原因になりますので注意が必要です。
## 目次
- 1
ヘアカラー(永久染毛剤)によるアレルギーって?
- 2
ヘアカラー(永久染毛剤)で異常を感じたときは?
- 3
ヘアカラー(永久染毛剤)のアレルギーを防ぐには?
### コラム
1
ヘアカラーリング剤にはどんな種類があるの?
## 1ヘアカラー(永久染毛剤)によるアレルギーって?主な症状は発疹などのかぶれ。重症になるとアナフィラキシーを起こすことも。
髪を染めた後に、頭皮や顔などが「かぶれ」たことはありませんか?かぶれとは、かゆみや赤み、はれやブツブツなどの肌の異常のことで、それらの症状の多くは、ヘアカラー(永久染毛剤)の有効成分である「酸化染料」に対するアレルギー反応です。
これまでに何度もヘアカラーを使用して問題なかった方でも、ある日突然、アレルギー反応が起き、かぶれてしまうことがあります。頭皮や髪の生え際、まぶた、額、耳の後ろ、首すじなど、ヘアカラーや洗髪時のすすぎ液が付いたところに、その症状が現れます。
かぶれと気が付かずに、または症状が軽かったり治まったからといって、その後も繰り返し使用していると、症状はさらに悪化します。皮膚の症状だけでなく、息切れや咳、動悸、めまい、血圧低下などのアナフィラキシー(短時間で生じる激しいアレルギー反応)を引き起こすこともあります。
### ヘアカラーアレルギーによる主な症状
顔が赤く腫れ、発疹ができる
首筋に発疹が広がる
頭皮から液がにじみ出る
一度でも、かぶれやかゆみを経験したことがある方は、絶対にヘアカラーを使用しないでください。美容院で使われるヘアカラーも含め、一切ヘアカラーは使用できません。ヘアマニキュアなどアレルギーを引き起こしにくい別の方法を選びましょう。
また、過去にヘアカラーによるかぶれの症状がなくても、体質やその日の体調、肌の状態などによって、ヘアカラーでかぶれを起こすことがあります。次のような方は、ヘアカラーを使わないようにしてください。
### ヘアカラー(永久染毛剤)を使用してはいけない方
今までにヘアカラーでかぶれたことのある方
染毛中または直後に、じんま疹(かゆみ、発疹、発赤)あるいは気分不良(息苦しさ、めまい等)を経験したことのある方
皮膚アレルギー試験(パッチテスト)で皮膚に異常を感じた方
頭皮あるいは皮膚が過敏な状態になっている方(病中、病後の回復期、生理時、妊娠中等)
頭、顔、首筋に、はれもの、傷、皮膚病がある方
腎臓病、血液疾患等の既往症がある方
体調不良の症状が持続する方(微熱、倦怠感、動悸、息切れ、紫斑、出血しやすい、月経等の出血が止まりにくい等)
## 2ヘアカラー(永久染毛剤)で異常を感じたときは?使用をやめて、すぐに医療機関を受診しましょう
ヘアカラーによってかゆみ、赤み、痛みなどの異常が生じたら、その製品の使用はやめて、すぐに医療機関を受診しましょう。
ヘアカラーによるアレルギー反応は、髪を染めた後、6時間くらいでかゆみを感じ、その後に、かゆみ・赤み・腫れなどの症状が出始め、次第にその症状がひどくなります。アレルギー反応が現れた場合は、以後、ヘアカラーを使うたびに悪化して全身症状が出るように重症化してしまいます。継続して毛染めをしたい場合は、専門医を受診して使用可能な製品があるかどうかを検査してもらいましょう。自分の体質に合った製品が見つかれば安全に毛染めができます。
また、最近は、子供の髪を染めるケースも見受けられますが、子供のヘアカラーは要注意です。子供の皮膚は未熟なため化学物質の影響を受けやすいと言われています。低年齢のうちからヘアカラーを使うと、酸化染料との接触回数が増え、アレルギーを発症するリスクが高まる場合もあります。
## コラム
### ヘアカラーリング剤にはどんな種類があるの?
#### <ヘアカラーリング剤の種類>
(1)永久染毛剤(医薬部外品) =ヘアカラー、ヘアダイ、おしゃれ染め、白髪染め
一度でしっかり染めたい人に向いています。
永久染毛剤は医薬部外品で、染毛成分が髪の内部深くまで浸透して染めるため、色落ちが少なく、色持ちが長期的に持続します。永久染毛剤の中でも、酸化染料を使った「酸化染毛剤」は、毛髪のメラニンを脱色しながら明るい色にも暗い色にも染めることができます。
ただし、染毛力に優れていますが、染毛後は髪が傷みやすくなったり、有効成分の「酸化染料」が体質や肌状態によってはかぶれの原因になったりすることがあります。
(2)半永久染毛料(化粧品) =ヘアマニキュア、カラートリートメント
髪をなるべく傷めず、髪を染めたい方に向いています。
代表的な製品であるヘアマニキュアは、1回の使用で色素が髪の内部まで浸透して染毛します。カラーリンス、カラートリートメントは、リンスやトリートメントとして使用し続けることによって、髪の表層部に徐々に色素が浸透し、髪を染めていきます。アレルギーを引き起こしにくいため、ヘアカラーが使えない人でも使えます。また、繰り返し染めても髪の傷みがあまりありません。
ヘアマニキュアの場合、色持ちは約2~4週間です。ただし、汗や雨などでも色落ちすることがあり、皮膚や爪についてしまうと、すぐにはとれにくいことがあります。
(3)脱色剤・脱染剤(医薬部外品) =ヘアブリーチ
髪を明るい色にしたい人、染毛した髪の色を取りたい人に向いています。
脱色剤・脱染剤は医薬部外品で、前者は毛髪の色素であるメラニンを、後者はヘアカラーで染めた毛髪から染料とメラニンを脱色する作用があります。酸化染料が配合されていないため、かぶれを起こすことはほとんどありませんが、髪の手入れが十分でない場合、髪を傷めるおそれがあります。※ただし、一度ヘアカラーを使用した髪の染料は脱色しにくいため、美容院へご相談されることをおすすめします。
(4)一時染毛料(化粧品) =ヘアマスカラ、ヘアカラースプレー
一時的に髪の色を着色したい人、部分的に手軽に着色したい人に向いています。
ヘアマスカラなどの一時染毛料は、顔料などの着色剤を毛髪の表面に付着させ、髪を一時的に着色するものです。髪の傷みやかぶれはほとんどありません。染毛後は1回のシャンプーで洗い落とすことができます。ただし、汗や雨などでも色落ちし、衣服を汚すことがあります。
種類 永久染毛剤 半永久染毛料 脱色剤・脱染剤 一時染毛料
目的 一度でしっかり染めたい ほんのり染めたい 髪の色を明るくしたい、染毛した髪の色を取りたい 一時的に染めたい、部分的に着色したい
用途 ヘアカラー
ヘアダイ 等 ヘアマニキュア
カラートリートメント 等 ヘアブリーチ ヘアマスカラ
ヘアカラースプレー 等
色持ち ○ △ × ○
発色 ○ △ × ○
髪へのダメージ △ ○ △ ◎
いずれのヘアカラーリング剤も安全に使用できるものですが、頭皮や肌の状態、体質などによっては、かぶれなどのトラブルが生じる場合があります。また、トラブルなく使っていた製品でも、突然、その製品に含まれている成分でアレルギー反応を起こすこともあります。
また、ヘアカラーリング剤を眉毛やまつげに使用することはやめましょう。眼に入ると大変危険です。
## 3ヘアカラー(永久染毛剤)のアレルギーを防ぐには?ヘアカラーを使う「48時間前」に、パッチテストを行いましょう
市販のヘアカラーを使って、自分で髪を染めるときは、髪を染める「48時間前(2日前)」にパッチテストをしましょう。
パッチテストは、ヘアカラーでかぶれが生じないかどうかを確認して、安全に髪を染めるために、必ず行うことが必要です。以前、症状が出なかった場合でも、急にアレルギーが起こることがあるため、パッチテストは毎回、必ず行ってください。
パッチテストは次の手順で行います。
### 準備するもの
実際に染めようとしているヘアカラーの第1剤と第2剤
綿棒
コットン
第1剤と第2剤を混合する小皿
(製品に付いている場合があります)
### 手順
(1)第1剤と第2剤を指定された割合で小皿に取り出す
(2)新しい綿棒で混ぜ合わせ、テスト液をつくる
(3)テスト液を綿棒に取り、腕の内側に10円硬貨大に薄く塗り、自然乾燥させる
※テスト液は衣服につかないように注意する
(4)30分後、テスト液を塗った部位の肌の様子を観察する
※30分ほど経っても乾かない場合は、液のつけ過ぎです。余分な液をコットンやティッシュペーパーでこすらないように軽くふきとってください。
(5)そのまま触れずに48時間放置した後、テスト液を塗った部位を再び観察する
※テスト液を塗ったところは絆創膏などで覆わないでください。
パッチテストでは、テスト液を塗ってから30分後と48時間後の2回、塗った部位の観察を行います。
※日本ヘアカラー工業会のウェブサイトに、パッチテストの手順が動画で分かりやすく紹介されていますので、参考にしてください。
日本ヘアカラー工業会「皮膚アレルギー試験(パッチテスト)の手順 -動画-」
### パッチテストで異常がなかったら
2回目の観察で、テスト液を塗った部位に異常がないことを確認できたら、すぐに染毛します。事前に取扱い説明書をよく読んで、指示に従って正しい方法で行ってください。
### パッチテストで異常があったら
発疹や発赤、かゆみ、水疱、刺激など皮膚の異常を感じた場合には、2回目の観察を行う前であっても、手などでこすらないで、すぐに洗い落とし、ヘアカラーは使用しないでください。
図:自分でカラーリングをするときの流れ
消費者庁「毛染めによるアレルギーに御注意!」
消費者庁「消費者安全法第23条第1項の規定に基づく事故等原因調査報告書-毛染めによる皮膚障害- 」
日本ヘアカラー工業会
トップページ
健康・医療・福祉
健康・医療・福祉のトラブル
ヘアカラーによる「かぶれ」に要注意! アレルギーが突然発症することも。
|
f311516d-ff91-4c11-8a4a-2bf0decf43f8
| 2024-02-28T10:28:09 |
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201905/2.html
|
絶品!ゴーヤーわたのふわトロ軍艦巻き - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
絶品!ゴーヤーわたのふわトロ軍艦巻き
2012.08.04
# 絶品!ゴーヤーわたのふわトロ軍艦巻き
捨てないで!わたのプレミアムな新食感!
S☆F
2614
ゴーヤーのわた 1本分
酢 少々
醤油 少々
だし汁(かつお) 少々
おろししょうが 少々
レモン汁 少々
かつおぶし 少々
ご飯 適量
海苔 2枚
## 作り方
### 1ゴーヤーを準備
ゴーヤーを半分に切り、わたをスプーンでうま〜くくり抜きます。種は取り除きます。
### 2茹でる
うま〜くくり抜いたわたをさっと1分くらい茹でます。茹でたわたはさっと氷水に入れて冷やします。
### 3あえる
事前に混ぜ合わせた付け汁とあえます。
### 4のせる
軍艦をにぎり3であえたわたを乗せてかつおぶしをまぶします。
まずはこの軍艦のネタが何で出来ているかを言わずに出してみる!
これすごいですね。ワタの料理はあまりみないので斬新ですよね。何か賞をもらえて、食べる所ができたら是非行きます!
akiue
ワタを、うま~くくり抜く事がポイントですねっ ( ゜^∀^゜)゜。
ワタにつけ汁が馴染んで、とっても美味しそうです♪
hachi
ワタ!!食べれない部分だと思ってました〜盲点!!とっても盲点でした〜(^^)!!素敵☆
きゃし〜☆
ふわとろ~いただきたいです!!
栄養の高いわたをメインにすばらしいです☆
普段、ゴーヤーのワタを廃棄していたのですが、このレシピで無駄なく調理できますね!!ワタに栄養がたっぷり!と知ってはいたのですが、、、笑
2011.03.15
もずく入り炒飯
2013.12.09
ホットレモンジンジャー
おきレシ1月号掲載レシピ
2012.02.18
カボチーズハムカツ♪
おやつやおつまみに~♪
2012.04.11
もずくシフォンケーキ
もずくをシフォンケーキで焼いてみました
|
f3e78f00-82aa-42d6-a3bc-a1d2dd13364d
| 2024-03-01T16:20:03 |
https://www.okireci.net/recipe/4347
|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ
|
### チャリティーゴルフの収益金を寄付していただきました。
7月25日、(社)福岡県宅地建物取引業協会が市役所を訪れ、東部支部30周年記念事業として開催されたチャリティーゴルフの収益金を寄付していただきました。
使いみちについて検討をした結果、生徒たちの就学環境の改善のために、市内の中学校3校、50クラスに扇風機を設置させていただくことになりました。
ありがとうございました。
投稿者:【mayor】
2007年07月27日 10時47分 固定リンク
### 親子クッキングに参加しました。
市社会教育課が主催している「親子deクッキング」に参加しました(7月25日)。
この日は12組の親子が参加しており、楽しげに調理と食事を楽しんでいました。
パエリアとトマトのコンソメスープ、フルーツのカスタード和えを味見させていただきましたが、どれもすばらしい出来栄えでした。
親と子が共同作業で料理をすることにより、会話が生まれ「食」に対する理解が深まります。とても有意義ですばらしい企画だと思いました。
投稿者:【mayor】
2007年07月26日 09時41分 固定リンク
### 「粕屋北部在宅医療・独居老人ネットワーク」について記者会見を行いました。
### 7月18日、「粕屋北部在宅医療・独居老人ネットワーク」について記者会見を行いました。
主に高齢者の方々の在宅医療を支援するシステムです。
全国でも初の取り組みであろうと思われますが、このシステムの普及によって、在宅で医療を受けられる方が安心して暮らすことができることを願っております。
投稿者:【mayor】
2007年07月18日 20時00分 固定リンク
### 合併の提言を行いました。
### 7月10日、福津市長、新宮町長に二市一町(福津市、新宮町、古賀市)合併の提言を行いました。
(詳しくは市長の談話に掲載しています。)
今後関係者の活発な論議を期待しています。
皆さまのご意見をお寄せください。
※ご意見はコチラから 市長へのご意見箱
投稿者:【mayor】
2007年07月12日 09時55分 固定リンク
### 古賀高等学校簿記部が全国大会に出場します。
7月9日、古賀高等学校簿記部17人が先月行われた全国簿記コンクール福岡県大会で優勝し、今月行われる全国大会に出場が決定したことを報告に来てくれました。
福岡県大会個人の部での優勝を果たした部長の佐村愛美さんが「がんばってきます」と力強くあいさつしました。最後に部員の生徒一人ひとりと握手しながら、励ましのことばを述べました。
全国大会では、悔いが残らぬよう力をだしきってほしいと思います。
投稿者:【mayor】
2007年07月10日 11時06分 固定リンク
### 西鉄宮地線跡地利用についての意見交換を行いました。
### 7月2日、西鉄宮地線の跡地利用等について沿線住民の皆さんと意見交換を行いました。
「道路にするとうるさい」「排気ガス、交通事故が気になり、建設には反対」という意見もありましたが、「花見小学校前の通学路が国道495号線の迂回路になって、朝の通学時に大変混雑しているので危険。早く道路を作ってほしい」という意見もありました。
全体としては道路としての早期建設を望む声が強かったように思います。
道路建設に反対される方の意見も尊重しながら、よりよい方向を探るつもりです。
7月4日、西小学校で意見交換会を行いました。
・遊歩道、サイクリングロード、桜並木にしてほしい
・うるさく、排気ガスも気になる。道路建設に反対
・現在国道495号線の迂回路となって、児童、生徒の通学時などに危険なところもある。その混
雑解消のためにもゆとりのある道、広い歩道のある道を作ってほしい
などの意見がでました。
最後に、子どもや孫のために後世に残る、喜ばれることをやってほしいと言われたことが、強く心に残っています。
投稿者:【mayor】
2007年07月05日 14時40分 固定リンク
|
f4b2340e-116b-41a5-a579-d784bb824ab7
| 2024-02-28T12:03:00 | |
経団連:日メコン地域協力に関する提言 (2012-10-16)
|
トップ
Policy(提言・報告書)
地域別・国別
アジア・大洋州
日メコン地域協力に関する提言
# Policy(提言・報告書) アジア・大洋州
日メコン地域協力に関する提言
~メコン広域経済圏の形成に向けて~
2012年10月16日
一般社団法人 日本経済団体連合会
日メコン地域協力に関する提言(概要)
世界経済の先行きが依然不透明な中、アジア地域は相対的に高い経済成長を維持している。わが国にとっては、アジアにおける成長の基盤づくりと民生の向上に貢献し、アジア諸国の成長とわが国の成長の好循環を形成していくことが、成長戦略上重要となっている。
そうした中、2015年に予定されるASEANの経済統合やミャンマーにおける民主化の進展、さらには中国等での労働コストの高騰等を受け、メコン地域がもつ優位性に俄かに関心が高まっている。メコン地域は、優良な労働力の供給地であるとともに将来性のある消費市場を有する。また、天然資源にも恵まれることから、成長の潜在力が高く、中国とインドに隣接するという地政学上の重要性も高い。
こうした好条件を背景として、すでにタイとベトナムは産業集積や工業化を進め、わが国企業の生産拠点となっている。今後は、インフラ整備等を通じて連結性を強化し、後背地であるカンボジア、ラオス、ミャンマーの開発と製造業等のサプライチェーンへの組入れを促進することで、域内の均衡ある発展を実現することが期待される。それにより、地域の中間所得者層を拡大できれば、中国やインドに伍する広域経済圏として、わが国を含むアジア全域の成長力強化に大きく貢献することとなろう。
その実現のため、わが国は、これまで以上に、国際協力機構(JICA)による政府開発援助(ODA)と、国際協力銀行(JBIC)、日本貿易保険(NEXI)による制度金融等を活用し、メコン地域に対する官民一体となった協力を一層強化し、同地域の発展に貢献していくことが不可欠となっている。その際、域内のみならず中国やインド等の近隣諸国との連結性を高めるとともに、メコン地域各国の発展段階に応じた協力を進めながら広域経済圏の建設を進める必要がある。かかる観点から、わが国経済界として、今後の日メコン地域協力のあり方につき、広域的な課題を中心に、以下のとおり提言するものである。
### 1.ハード・インフラの整備
#### (1) 輸送インフラを通じた連結性の強化
陸のASEANと称されるメコン地域においては、輸送インフラ網の整備を通じて域内ならびに他地域との連結性を向上させることが不可欠である。具体的には、東西経済回廊(ミャンマー・モーラミャイン~ベトナム・ダナン間)、南部経済回廊(ミャンマー・ダウェイ~ベトナム・ホーチミン間)の補修管理を含む道路状況の早急な改善やカンボジアのネアックルン橋等の主要な架橋の整備が求められる。とりわけ、ダウェイ開発については、南部経済回廊のミッシングリンク解消に繋げることで、メコン地域の物流効率の向上が期待されるとともに、同地域に進出するわが国企業のサプライチェーン構築にも資することから、わが国政府としても積極的に関与していくべきである。また、ミャンマーのティラワ経済特区の港湾、ベトナムのカイメップ・チーバイ港、ラックフェン港、ブンアン港、カンボジアのプノンペン新港の充実とこれら地区へのアクセスの改善も急務である。さらに今後は、前述のプロジェクトに加え、各国主要都市を結ぶ高速鉄道や航空による輸送網を整備することが求められ、各国の鉄道の相互連携を強化するとともに、ベトナム等において新幹線や国産航空機等の本邦技術が採用されるよう、技術支援、首脳レベルでのセールス外交等を一層強化していくべきである。
#### (2) 電力等の基本インフラの強化
CLMV(カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム)諸国は、産業および生活の基本インフラである電力、上下水道、情報通信の整備が不十分である。これら基本インフラの整備は、国民生活の向上や進出企業の安定的なビジネス基盤として不可欠であるのみならず、サプライヤーとしてのわが国企業にも裨益するものである。
そこで、カンボジア、ラオス、ミャンマーにおける水力をはじめとする発電所の増強・改修とメコン域内における電力の安定供給に向けた域内送電線網の整備等への協力を重点的に進めるべきである。また、機動性の高い無償資金協力を活用して、電力や情報通信、水処理等にかかる本邦技術やシステムの実証事業を推進すべきである。
#### (3) 制度金融による支援の充実
前述した輸送インフラや基本インフラは大規模かつ広域にわたることから、資金調達が長期かつ巨額となるほか、カントリー・リスクも存在する。そのため、JICAによる円借款、無償資金協力、技術協力さらには本格再開が予定される海外投融資、NEXIの保証機能、JBICの融資等のベストミックスを通じて、民間金融機関のリスクテイクの補完が求められる。
その一環として、わが国政府は、本年4月の日メコン首脳会議に際し、メコン地域における主要インフラ案件リストを提案するとともに、メコン地域諸国に対し、2013年度以降3年間で約6,000億円のODAによる支援を実施することを表明した。わが国経済界としてこれを歓迎するとともに、わが国企業の進出が期待される地域等、優先度の高いものから早急に具体化していくことを求める。さらに、顔の見える援助を推進する観点からは、ベトナムに適用される本邦技術活用条件(STEP)を一層活用するとともに、同条件が適用されないCLM諸国等を対象とした円借款スキームを検討すべきである。無償援助については、案件の継続性を確保する観点から3年程度の供与プログラムを明示するとともに、1件あたりの規模を増額していく必要がある。また、歴史的な円高水準に鑑み、2012年度末まで期限が延長された円高対応緊急ファシリティの2013年度以降の再延長に加え、円借款の外貨建てや超低金利による供与を実施し、わが国企業の資金調達ならびに借入国政府の負担軽減を図ることが必要である。さらに、現地で事業を行う電力、上下水道といった公益事業への現地通貨建資金の調達を円滑化するため、東京市場とのルールの共通化や決済システムのネットワーク化を進め、最終的にはアジア債券市場の拡充を目指すべきである。
### 2.ソフト・インフラの充実
#### (1) 貿易の円滑化
ハード・インフラの整備とならび、法制度整備や人材育成を含めたソフト・インフラの充実は、メコン広域経済圏の実現に向けた車の両輪である。
わが国政府が提案したアジア・カーゴハイウェイ構想を実現する観点から、貿易の円滑化のための措置・支援を確実に実行すべきである。そのためには、まず、税関手続きの改善が必要である。そこで、ベトナムで導入が決定しているわが国の輸出入・港湾関連情報処理システム(NACCS)の域内での早期導入、認定事業者(AEO)制度の早期導入、事前教示制の徹底、国境での税関開庁時間の調和等、税関手続きの簡素化・迅速化・透明化を域内で一体的に進めるべきである。また、輸送インフラの整備に合わせて、越境交通協定(CBTA)の適用範囲を拡大し着実に実施することが求められる。
#### (2) 法制度・規格の整備
メコン諸国においては、予見可能性をもって安定的にビジネスを推進するための法制度が必要である。具体的には、民事基本法や独占禁止法、金融商品取引法、労働法、知的財産権法等、わが国法制との整合性に留意しつつ、JICAによる法制度整備支援等を活用し、民間もこれに協力していくことが重要である。特に、制度整備に併せて、当該専門分野に精通した人材の育成も重要となる。また、わが国と整合性のある規格、基準・認証の導入を支援するとともに、相互認証を推進すべきである。
同時に、旺盛なインフラ需要に民間が貢献できるよう、インフラ整備の官民パートナーシップ(PPP)による推進に向け、わが国法制を基礎とするPPP法制の定着とその着実な運用に向けて尽力すべきである。その際、わが国の災害等に強く高品質で環境負荷の少ない技術が採用されるよう、総合的な観点から評価を行う入札制度とともに、プロジェクトの提案者が優先的に事業権を得られる制度の整備が各国に求められる。また、相手国政府においても、応分のリスク分担が求められる。
#### (3) 経済連携協定等の活用
メコン地域が名実ともに広域経済圏として機能するためには、経済連携協定(EPA)の推進が欠かせない。2015年のASEAN経済統合を見据え、本年11月の東アジア・サミットにおいて、東アジア包括的経済連携協定(RCEP)の年内交渉開始について合意することが不可欠である。その際、物品、サービス、投資、人の移動、知財等を交渉対象とするとともに、認定輸出者による自己証明制度の導入も含め、原産地規則の調和と手続きの円滑化を目指すことが重要である。
二国間協定では、再協議を迎える日タイEPAにおいて、全面的な見直しを行い、より包括的で質の高いEPAとすべきである。また、現在交渉が行われている日ミャンマー投資協定については、投資保護のみならず、外資導入の自由化等についても規程するレベルの高い協定として、早期締結することを求める。中長期的には、既存のEPA、投資協定と、RCEPとの統合・整理について検討を進めることも必要であり、早い段階で戦略的アプローチを策定しておかなければならない。
なお、ラオスについては、WTO早期加盟に向け、わが国として必要な情報提供や研修等を通じて支援すべきである。加盟交渉を通じた貿易投資の自由化、国際通商制度に関する理解の促進は、メコン地域における経済活性化にも資するものである。
### 3.産業政策での協力
#### (1) 成長戦略の策定とビジネス環境の整備
CLM諸国の工業化と海外からの直接投資を促進するためには、総合的な成長戦略の策定とビジネス環境の整備が有用である。例えば、ベトナムの工業化戦略策定における日本政府の協力や官民合同による日越共同イニシアティブの事例を参考にし、わが国として、メコン広域経済圏の形成を見据えつつ、ミャンマーとの共同イニシアティブの設置に向けた取組みに加え、カンボジア、ラオスにおいても同様の官民政策対話の枠組みを通じて協力していくべきである。
#### (2) 産業集積の促進
現在、カンボジアのシハヌークビル、ミャンマーのティラワ等においてわが国の協力による経済特区の開発が進められている。これらはわが国の中小企業にとっても海外展開の拠点となることが期待されるほか、当該国の裾野産業の育成にも貢献することから、わが国としても積極的に産業集積化を支援していくべきである。その観点から、関連インフラの整備を進めると同時に、必要な規制緩和や税制優遇措置等に関する助言を行うことが重要である。加えて、日本貿易振興機構(JETRO)等による視察団の派遣や投資フォーラムの開催、中小企業金融に関するわが国の知見の提供、BOPビジネスを対象としたFS調査を推進していくことが期待される。
#### (3) 人材育成
メコン諸国においては、産業政策等に精通した行政官や産業人材の充実が急務となっている。政策立案や国家的プロジェクトの推進等を担う行政人材については、わが国産業政策の経験を共有する観点からも、現地大使館員を拡充しつつ、政府間の交流を活発化させるとともに、わが国から専門家を多数派遣すべきである。また、産業人材の育成は、雇用拡大に直結させるため、即戦力として現地法人で受け入れることを目指し、受入れ企業のニーズに沿って、JICAや海外産業人材育成協会(HIDA)のプログラムを拡充することが求められる。なお、将来の行政官や企業人を育成する観点からは、国内の主要大学において、メコン地域はじめアジア諸国の学生受入れの環境整備とカリキュラムの一層の充実が期待される。
### 4.環境・災害・農業等の分野での協力
わが国経済界では、環境・エネルギー分野において、これまで具体的かつ積極的に省エネルギー化や排出削減に取り組んできており、多くの成果をあげてきた。こうした経験や技術を活用して、メコン諸国の持続可能な発展を支援するため、知的財産権の保護に留意しつつ、技術移転を適切に行うための仕組みを構築するとともに、現在、メコン諸国等との間で政府間協議を進めている二国間オフセットメカニズム(仮称)の実現を推進していくことが重要である。
大規模な災害は一国のみならず複数国に影響と被害が及ぶことも少なくない。そこで、わが国は、自国の経験も活かし、災害に強いインフラ構築の支援、災害管理システムの構築等で積極的な役割を果たしていくべきである。
メコン地域は食糧生産地として有望な地域である。例えば、ラオスはじめ後発国の主要産業である農業セクターの振興は、貧困削減のみならず、同国の経済の安定的な成長にも資する。そのため、生産性向上や商品性作物栽培、加工食品産業の競争力強化等に係る技術支援を行うべきである。
さらに、メコン地域は、豊富な鉱物資源の埋蔵が指摘されているものの、詳細な資源探査や周辺インフラ整備が行われておらず、資源開発に向けた取組みが不十分である。わが国企業による開発促進のためにも、わが国政府による協力支援を進めていく必要がある。
### 5.関係機関の連携強化
メコン地域の開発は、関係国政府のみならず、ASEAN、アジア開発銀行(ADB)、東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)等の国際機関をはじめ、多様な機関が関係する。すでに日メコン首脳会議をはじめ、数多くの政策対話の枠組みがあるが、関係者間でメコン地域開発に係るロードマップを定期的に共有し、各機関の役割分担と実施期限等を明確化し、開発戦略の一貫性を確保していく必要がある。
当面、広域インフラの整備が大きな柱となることから、複数国にまたがる案件の円滑な推進が重要となる。ADB等への日本政府拠出金(いわゆるジャパン・ファンド)については、FS調査を含め、わが国企業が持つ優れた技術や人材の活用に優先的に利用すべきである。また、わが国制度金融についても、複数国にまたがる案件や、円借款や無償資金協力等の組合せによる案件に利用できるスキームの創設を検討すべきである。
わが国経済界としても、メコン地域の政府首脳や政策担当者、現地経済界等との政策対話を強化するとともに、メコン地域関係各国との官民連携による成長戦略の策定、ビジネス環境の整備等に従来以上に積極的に協力していく。
|
f4fcffe7-bb62-41af-9801-2f386e3a5219
| 2024-03-02T16:00:26 |
https://www.keidanren.or.jp/policy/2012/072.html?v%3dp
|
永源寺(えいげんじ)ダム | 東近江市ホームページ
|
38f1
キーワード検索
# 永源寺(えいげんじ)ダム
鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)の雨水や湧(わ)き水を受ける愛知川は、大雨には川が氾濫(はんらん)し大きな被害(ひがい)が生まれ、日照(ひで)りが続けばカラカラの川になる農業(のうぎょう)などの生活用水に不便(ふべん)な川でありました。
この愛知川(えちがわ)の両岸(りょうがん)には湖東平野(ことうへいや)の水田が約7,000ヘクタール広がり、農業(のうぎょう)用水(ようすい)として利用している農家(のうか)がたくさんあります。
そこで、かんがい用水および発電用水(はつでんようすい)を安定的(あんていてき)に供給(きょうきゅう)するため、昭和34年に工事を開始(かいし)し昭和47年に完成(かんせい)しました。このダムは、左岸側(さがんがわ)(琵琶湖(びわこ)に向って左側(ひだりがわ))をコンクリートで、右岸側(うがんがわ)をロックフィルダム(岩石(がんせき)や土砂(どしゃ)を積(つ)み上げてつくるダム)とする複合(ふくごう)ダムで、日本最初(さいしょ)の試(こころ)みとした特徴(とくちょう)を持っています。
また、このダムを造(つく)るためダムの用地(ようち)として多くの家が移転(いてん)(移(うつ)り住(す)む)され、完成(かんせい)したダムとなっています。
## ダムの位置(いち)
東近江市永源寺相谷町(えいげんじあいだにちょう)、永源寺高野町(えいげんじたかのちょう)
## 型式(かたしき)
コンクリート重力(じゅうりょく)ダムとロックフィルダムの複合(ふくごう)ダム
## 貯水量(ちょすいりょう)
22,741,000立方(りっぽう)メートル(小学校プールの約(やく)57,000個分(こぶん))
## 有効(ゆうこう)貯水量(ちょすいりょう)
21,984,000立方(りっぽう)メートル
## 発電施設(はつでんしせつ)
関西電力(かんさいでんりょく)株式会社(かぶしきがいしゃ) 永源寺発電所(えいげんじはつでんじょ)
最大出力(さいだいしゅつりょく) 5,000kw *普通(ふつう)の家 約(やく)4,500軒分(けんぶん)
## 管理(かんり)
滋賀県永源寺(しがけんえいげんじ)ダム管理(かんり)事務所(じむしょ)
## お問合せ
東近江市
農林水産部 農業水産課 (本館2階)
電話: (農政係)0748-24-5660 IP電話:050-5801-5660 (農業経営係)0748-24-5561 IP電話:050-5802-9020
ファクス: (共通)0748-23-8291
## 組織内ジャンル
### 農林水産部農業水産課 (本館2階)
農業
申請書ダウンロード
地産地消
- 直売所
- 122a
|
f5d8dc5d-c189-4cb5-b7dc-a10e6302b739
| 2024-03-01T15:03:14 |
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000001126.html
|
活動記録|科学技術振興機構「グローバルサイエンスキャンパス」科学先取りグローバルキャンパス岡山
|
「先取りグローバル発展コース」【インターンシップ】
## 「工学部研究室インタ-ンシップ」
[開催日] 2016/10/23(日)
[講師] 山下 善文
[場所] 岡山大学工学部3号館
[目的]
◇太陽電池用多結晶シリコン中のニッケル不純物の検出とその特性を調べる研究の一端を体験する。
[内容]
・インターンシップ全体の説明
・ニッケル不純物を検出するDLTS(Deep Level Transient Spectroscopy)測定実験で用いる試料
(ショットキ-ダイオ-ド)の作製
(熱処理により多結晶シリコンにニッケルを浸透させ、真空蒸着法によりチタン膜を付けショッ
トキー電極を作製。放電溶接法により金ガリウム合金線を付け、オーム性電極とした。各自1個の
試料を作製。)
[講師コメント]
・顕微鏡を見ながら行う作業があるなど、熟練を要する細かい手作業があり、作製したショット
キ-ダイオ-ドの出来の良し悪しを確認するところが残ったが、試料作製という当日の目標は達成できた。
受講生は、自ら作業に取り組み、また、真空装置や半導体の特性などについての疑問を質問するなど、積極的な姿勢で
取り組んでいた。
[開催日] 2016/10/30(日)
[講師] 山下 善文
[場所] 岡山大学工学部3号館
[内容]
・今日の実験の内容と予定に関する説明。
・前回作製したショットキーダイオード試料3個の電流電圧特性を測定し、すべて良好な整流特性を持つことを確認した。
そのうちの1個の試料についてDLTS測定を行った。しかしニッケルの信号が検出されなかったため、予め準備していた試料を用いてDLTS測定を行うこととし、ニッケルの信号検出、逆バイアス電圧印加熱処理による信号の
消滅、セロバイアス熱処理による信号の回復現象を調べる実験を行った。
消滅現象については、処理温度を変えて信号の消滅度合いが違うことを確認した。実験結果は、専用ソフトを用いてグラフ化した。
[講師コメント]
・前回作製した試料は目的であったニッケルの信号が検出されなかったことは残念であったが、これは通常の研究時にもよくあることなので、
予め信号が出ることを確認しておいた試料を用いた。測定中(約20分)は、時々計測器のレンジを変える程度でほぼ自動測定なので
、試料のセットから測定条件の入力・測定開始までをTAの指示で受講生自身にやってもらい興味を持てるようにするとともに、測定中の
待ち時間に研究室内の他の実験装置の説明などをした。また実験結果を専用ソフトでグラフ化してもらったが、初めてのソフトでもすぐに使い慣れ、
高校の情報教育がしっかりしていることを感じた。
|
f71305a6-0430-45de-bcb4-60320986aeae
| 2017-08-28T02:19:20 |
https://www.science.okayama-u.ac.jp/sakidori/record/advance2016%20intern.html
|
チャリティ・チョコレート バレンタインシーズンのご注文について | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
|
831
610
# チャリティ・チョコレート バレンタインシーズンのご注文について
2016年01月18日 お知らせ
ツイート
## バレンタインにはチャリティ・チョコレートを
甘さをひかえた大人の味わい『マンス・ショコラ』(左)と、6つの味(ラズベリー、メープル、紅茶、マンゴー、パッションフルーツ、抹茶)が楽しめる『カラフル・マンス』(右)の2種類
もうすぐバレンタイン。お世話になったあの方に。大好きなあの人に。バレンタインチョコレートにAARのチャリティチョコレートはいかがでしょうか。製造は「マルセイバターサンド」で有名な北海道の銘菓店・六花亭製菓株式会社です。チョコレートの純益(約200円)は、紛争により故郷を失ったシリア難民の家族や、エイズで親を失った子どもたちなど、AARが活動する世界15ヵ国で困難な状況にある方々のために活用します。
## お早めにご注文ください
毎年バレンタインシーズンは、チャリティチョコレートのご注文が混み合います。 商品が品切れになる可能性がございますので、お早めにご注文ください。 ホームページからご注文いただくの場合、お届け日の指定は、8日後以降で承っております。 お急ぎの場合は備考欄にご記入いただくか、お電話でご注文ください。 ご要望に沿えない場合がございますが、予めご了承ください。
オンラインショップはこちらから
### AAR Japanチャリティチョコレート
#### 内容
マンス・ショコラ:薄さ2ミリ、直径3センチ。計18枚入り。箱のサイズ:縦8.5cm×横13.5cm
カラフルマンス:薄さ2ミリ、直径3センチ。ラズベリー、メープル、紅茶、マンゴー、パッションフルーツ、抹茶が各3枚、計18枚入り(パッケージは3種類をご用意)。箱のサイズ:縦8.5cm×横13.5cm
#### 製造協力
六花亭製菓株式会社(北海道帯広市)
#### 価格
550円(税込)
#### 送料
普通郵便で1個140円、2~3個250円、4個400円、5個以上はゆうパックで500円から
※大口のご注文も承っております。お問い合わせください。
担当:長井
TEL:03-5423-4511
|
f797019a-16a2-45e3-8bf8-d71e5ed8dd82
| 2024-03-01T06:51:07 |
https://aarjapan.gr.jp/about/news/2016/0118_1929.html
|
知事記者会見の概要(平成18年4月26日(水)) | 福井県ホームページ
|
# 知事記者会見の概要(平成18年4月26日(水))
最終更新日 2008年3月11日 | ページID 002735
###### 平成18年4月26日(水)
###### 10:30~11:20
###### 県庁 特別会議室
【知事】 おはようございます。
それでは、きょうは4月の会見ということで、申し上げるお話としては7項目、いろんなタイプのものがありますので、お聞きを願いたいと思います。1つは、平成18年度の政策合意でありますけれども、これは新年度に入りまして今月前半いろんな協議を進めてきて、まとまりました。そういうことなどを中心に、原子力の問題、あるいは地方財政の問題など、その他個別の項目についてお話ししたいと思います。
桜もほぼ散りまして、若葉の季節になってまいりましたけれども、今回、石垣のライトアップは3月24日から始めましてほぼ桜の開花時期に合わせまして実行いたしました。福井城址周辺の見学をした人や、そこを通りかかった方にいろいろアンケートをいたしましたが、大体ライトの色や明るさについてはこういうぐあいでいいかなという話もございましたが、なお、いろんな改善をいたしたいと思います。
これから、四季折々、景観も変わりますので、県民の方にも楽しんでいただけるかと思いますし、福井駅の整備も進んでまいりますので、毎朝あるいは毎夕、ちょっと見てもらう、いろんなことも考えたいと思います。
今週末、来週ぐらいからゴールデンウイークが始まるわけですが、今日、県庁前にこいのぼりが揚がります。少子化と言われますが、子供たちに元気になってもらってたくさん子供の世界をつくらないといけませんので、こいのぼりを揚げようということです。児童科学館とか、あるいはサンドームとか、いろいろな揚げられるところがあると思いますので、できるだけそんなふうにしてみんなで少子化問題にも取り組もうというふうに思っております。
さて、18年度の政策合意でありますが、4月19日から21日にかけ、部局長との協議を行い、このほど合意を結びましたので、本日お手元の資料のとおり公表したいと思います。
政策合意はマニフェスト「福井元気宣言」の着実な実現を図るための年次計画に相当するもので、私と各部局長が合意するものであります。本年度は最終年度ということで、何よりもまずしっかり固めていくということですので、画竜点睛といいますか、そういうことでやりたいと思います。
また一方で、取組み項目につきましては、既に目標を達成したものや、達成の確実なものがございますので、こうしたマニフェスト「福井元気宣言」で掲げたいろんな目標を超えまして、高い目標を掲げたり、あるいは量から質への向上を目指す指標ということで、創意工夫、独自性発揮をするように努めたものであります。
例えば、「認定農業者を1.5倍」というのは既に達成いたしておりますので、18年度は、今750経営体になっておりますが800経営体ということで、もう超えてはおりますけれども、さらに高い目標を設定するというのが、より高いというごく一例であります。そのほかにも幾つかあると思います。
それから、もうほとんど達成するものとしては、「1万5,000人の雇用創出」などもございますが、これはこの数字だけではいけないということで、これから非正規社員の増加などの実態などいろんな雇用の質の問題を調査して、さらに取り組むということもこの政策合意に書いてあります。「企業誘致」などについても、予定していた会社数の誘致を行ったところですけれども、さらに、誘致した企業のフォローアップとか、関連企業の誘致といった中身、質をよくしていく、そういうのが一例でありまして、量から質、より高い目標ということを考えたいと思います。
それから、昨年の中間評価でも指摘がございました事業の実施結果、ある事業を進めたといういわゆるアウトプット指標にとどまらず、県民が得られる最終的な利益、これは、評価は難しいんですが、より最終利益に近い指標、アウトカム指標といいますけれども、そういうものに可能な限り目標を近づける努力をしておるようにいたしました。
例えば、園芸産出額ですね。スイセンやらっきょう、スイカはどうだという指標を例にとりますと、こういう事業をする、努力しますというのがアウトプット指標ですが、例えば、園芸産出額を何の品目で2億円伸ばすということ、これは売り上げにつながりますのでアウトカム指標になります。できるだけそういう指標を入れていくようにしています。
そういうことでありますが、何といっても大切なことは、数値だけにとらわれず、本来の趣旨に立ち返り、県民の視点に立って、その政策の本来の目標なり、あるいは時代の変化に応じて実行されているかということを念頭に、合意を結びました。結んだ後も、毎日毎日物事が進展するわけですので、さらに臨機応変にやってほしいということで、目指すべき目的を、各部の冒頭に書いております。次に、個々の目標が書いてある。そういう理想的な状態に、中身が仕上がっているかどうかということはあるんですが、思いはそんなことです。
ある山に登る、頂上を目指すというのは一応目的かもしれませんが、途中で何を、何時間後には3合目まで行くとか、ここではこういうことを見るんだとか、そういう途中のものを、それはうまくいくかどうかはいろいろあると思います。それで、最終的に目標、目的を達成ということになると思います。
例えば、目指すべき目的の例として、ともかく各部局長が県庁から外に出て、的確な把握、意見、問題意識、質の高い政策立案につなげようということです。県庁の中で、組織的に入ってくる情報を眺めて、いい、悪いとか、高い、低いとか、そんなことばっかりやっておっては政策の質が上がらないだろうと。これは、私自身も含めてでありますけれども、そういう努力をしてまいりたいと思います。
それから、その他の課題としては、大体、市町村合併が終わりまして選挙もほぼ終了し、三位一体の改革も進んでいるところですので、市町村と県とのいろいろな連携なり役割分担を再検討し、これに基づいた自治体の事業の遂行が重要です。このため、主要なプロジェクトにおいて、市や町との効果的な連携協力を目指す内容をできるだけ盛り込むようにいたしておるものであります。
特に、「市町との連携強化」では、政策的な懇談会を市町村とやらなければならないとか、主な事業を県と市で連携してやらなければならないとか、そんなことが書いてあります。
また、福井県の自治体の政府として、国に対して対等な立場でいろいろ働きかけていることはこれまで続けておりますが、一層そういう努力をしてまいりたいと思っております。
なお、昨年に引き続き、予算を伴わない創意工夫を凝らした取組みについても積極的に進めるようなことがいろいろ書いてあります。
この結果、18年度の政策合意はこれまで以上に具体的な項目がより多く掲げられたことになりまして、17年度は348項目でありましたが、約1割増えまして383項目になっております。
なお、具体的な進行管理に当たりましては、各部の次長クラス、企画幹が中心となって実務的なフォローをするように、責任者として改めて指示をいたしておるところであります。また、関係部局が複数にまたがるプロジェクトがございますが、その企画幹が中心に政策的な議論や部長との連携を行う。また県議会での審議においても積極的にみずから役割を果たす、そういうことをするようにしています。進捗状況については、中間報告ももちろんしてもらうことになっておりますが、その都度進めてまいりたいと思っておりまして、県民の負託にしっかりこたえるこの1年にしなければならないと思います。
以上が政策合意であります。
次に、2つ目でありますが、美浜発電所3号機事故の問題であります。
県におきましては、原子力発電所の関西電力再発防止に対しての取組みがどのような成果を上げているかについては、国また関西電力とそれぞれ対応を進めているところですが、現場での実態を把握・確認するため、安全協定に基づく立入調査を実施しておるところですけれども、あす27日に、美浜町にある原子力事業本部に立入りを予定しておりまして、状況を調査したいと思っております。管理部門として、各発電所への支援・バックアップの状況、安全面への資金投資の状況、経営層がそれぞれどんなふうにかかわっているか、などいろんなチェック項目があるわけですが、そういうことを進めてまいりたいと思います。
次に、3つ目でありますが、地方財政の議論であります。
地方交付税というのが議論になっております。これまで数年間、「三位一体の改革」は主に、補助金をいかに削減して、また事務も地方に移譲しながら地方税源を充実する、財源を充実するという方向でしたが、さらに事柄は発展いたしまして、先週、財政制度等審議会、財制審の会長、西室さんと谷垣財務大臣が、地方交付税の法定率の引下げについて言及されています。地方交付税というのは、地方の固有の税源ではありますけれども、それぞれの地方団体でとりますと、東京とどこかの県では税収入はおのずと差ができます。そこで、国が、便宜、法律上の委任を受けて徴収し、これを一定の計算によって地方に戻すわけですけれども、その際に法人税とか、所得税とか消費税、たばこ税、それぞれの何%の率を地方の税源とするか、それが法定率で決まっております。
戦後、シャウプ税制以後、税率が少しずつ、財政の状況によって変わっておりますけれども、その法定率、これを下げようという議論だと普通は思いますが、法定率に踏み込んだ議論をせざるを得ないということですね。法定率が聖域、サンクチュアリという考え方はとるべきでない、そういう議論が今、出始めております。
現在の法定率は、所得税とお酒の税金の32%が地方の税ということになっております。それから、法人税は35.8%、非常に複雑な率ですが。それから、消費税は29.5%、金額が大きいですから、この率が微妙ですね。それから、たばこ税が25%、4分の1であります。
その法定率でありますけれども、この問題につきましては、今申し上げましたように、地方の固有の税財源ですので、これは補助金ではありません。ただ、制度的に国が取りまして地方に配分するわけですので、国の一般会計予算の交付税の税収というのは、国の税金として1回入りますので、表面上は歳入になりますし、その一定割合を地方に出すときには歳出項目に上がります。そうすると、歳出みたいな、経費的な現象が起きます。ほかの何かいろいろなむだなものがあるとか、それと現象的には1つのグループに入れて議論をしやすいんですが、物の性質は似て非なるもので全然違うんです。そういう議論が行われているということでありまして、我々としてはそういうものを安易に削減するということはできないということで、全国知事会などでも議論をしているところでありまして、国、地方を通じた行政のサービスの水準がどうあるべきか、どう仕事を分担するかというのが議論でありまして、ともかく歳出を削減するんだという議論では意味がないと思っております。
こういうことはいろんな仕事の面でも、例えば二重行政の見直しとか、作物統計とか職業紹介とか、国と地方で一緒にやったり地方でやったほうがいいものはたくさんあると思いますし、また、国の直轄事業なんかがありますけれども、こういうものもほんとうに地方の負担が要るのかどうかとか、いろんなことがございます。そういうことを踏まえて、これからも国と地方で議論を深め、そしてそういうものが削減されないようにする必要がありますので、そうした考え方は地方団体として容認できるものではないということで、引き続き強く全国知事会の中で取組みを進めてまいりたいと思っています。
なお、これから5月、6月ごろにかけていろんな議論が強まっていくと思いますので、全国の知事会などの会議もおそらく行われると思っております。
次に、4点目でありますが、福井県の企業がトヨタグループへの展示商談会を開催しようという話であります。県内企業の新規取引先の開拓あるいは受注機会の増大を図るために、これは大分先になりますけれども、今年の11月15、16日の2日間を予定しております。福井の技術をトヨタ自動車グループへ提案する展示商談会を個別の話としてやりたいと思います。県内では、一昨年、16年に福井県の自動車部品製造協会を設立するなど、自動車関連産業への参入意欲が増大しているわけですが、この機運を盛り上げ、支援するためにも本県の技術・製品をPRすることで、新取引先の開拓、受注機会の増大を図りたいと思っております。
既にカーシートでありますとか、いろんな部門で、福井県の企業が自動車産業に深くかかわっているわけでありますが、そういうことでやらせていただきたいというふうに思います。
なお、きょうから1カ月間、5月26日が締め切りでありますが、参加出展者の公募をいたしたいと思っています。
売り込み先は、トヨタ自動車及びグループ関連企業、約650社を相手にするということで、場所はトヨタ自動車サプライヤーズセンター、これは、愛知県豊田市トヨタ町にあります。トヨタ町1番地というところにあります。
5点目でありますが、そこに展示しておりますが、藤野厳九郎家文書特別展「藤野先生の手紙」を開催するということです。今年の3月にあわら市から寄託をされました藤野厳九郎先生に関する文書については、ゴールデンウイークの期間中、4月29日から5月7日まで、図書館と併設している県文書館で特別展、藤野厳九郎先生の手紙の公開をいたします。
特別展では、先生直筆の手紙など8点の原本を展示するほか、寄託を受けた103点すべてについて手にとって閲覧できるよう、複製も展示し、藤野先生、また、藤野先生と魯迅にかかわるパネルなども紹介をしたいと思います。
また、藤野先生が直接魯迅のノートに添削をされましたが、このノートは、今年の2月に北京魯迅博物館から複製本の寄贈を受けており、これも展示をし、いろんなことを見ていただきたいと思っております。
藤野先生は、明治7年(1874年)に旧芦原町に生まれ、1945年(昭和20年)に亡くなっておられます。
次に、6点目でありますが、県立大学の公開講座でありまして、県立大学は、地域社会と連携して開かれた大学を基本理念に掲げてございまして、その一環として公開講座を開講しております。これまで、原則として福井と小浜の両キャンパス内で開講したわけでございますが、今年度は、福井駅前の「響のホール」において、まちなか県立大学講座といいましょうか、地域に出ていって大学講座をやるということであります。
5月27日土曜日に、4つのテーマで公開講座を開講するということであります。テーマとしては、子供の食育と健康、サバの発酵食品のおいしさと健康機能性、それから、大人が読む童話、小川未明『赤いろうそくと人魚』を読み直すという、こういう童話のお話であります。4つ目は、証券市場は会社をどう変えるのかという、また全然別のテーマでありますが、それぞれ県立大学の看護福祉学、生物資源学、教養センター、経済学の先生方がお話をいたしますので、お聞き願うと同時に、またお広めもいただければ幸いであります。
あと、最後でありますが、匿名による寄附であります。
県立高志高校へ匿名の方からご寄附をいただきました。平成18年4月14日に女性の方が来校されまして、中身はおっしゃらずに置いていかれたものでありまして、200万円、今年入学された車いすの生徒さんがおられるということで、使っていただきたいということでありました。昇降機とかスロープとかトイレ改修、バリアフリーですね、こういうものに使わせていただくということにいたしておりまして、深く感謝を申し上げたいと思います。
発表事項は以上でございます。
なお、このゴールデンウイーク中、4月29日の土曜日に恐竜博物館で結婚式を挙げられる方がいらっしゃいます。ボランティアとして恐竜エキスポで活躍されたカップルだそうでありまして、結婚式ですね。ということで、これからまた幸せになっていただきたいと思いますし、いいご家庭をつくっていただきたいと思います。
いろんなお話を入りまぜて申し上げて恐縮でございましたが、私からの発表は以上でございます。
【司会】 それでは、質疑に移りたいと思います。
【記者】 先ほど、地方交付税の話をされていたんですけれども、これに関しては、いわゆる全国知事会と統一行動という形で何らかの国に対しての働きかけを行っていくのか、実際、地方交付税をどうしたらいいのかといった提言をしていくのか、その辺どうですか。
【知事】 これはおっしゃるように、全国知事会など6団体で共同の行動をとる必要があると思います。それから、知事会など6団体が新地方分権構想検討委員会で検討を進めており、地方共有税などの構想もその中に入っておりまして、交付税を減らすのに反対するのであれば地方としてどういう対案があるとか、いろんなことがあると思いますが、これは、共同の税をつくってうまく技術的に配分すれば、そういう交付税制度でなくても地方の財源確保ができる。私は前から、あの税金は住民税を地方教育税という形で配分したらいいと主張してましたが、この議論と共通する部分がかなりあります。そういう提案も出ておりますので、地方交付税を地方共有税に変更して、さっき言った、国の一般会計を通さずに。一般会計を通しますと国民に何か経費みたいな誤解を与えたり、国が恩恵的に地方のために配ってあげているという誤解を生みますね。そういうことをやめるために、特別会計に直接繰り入れて、そういう問題も解消できるんじゃないかと。こういう方向をベースにこれから議論するということになると思います。
いずれにしても、国の財政再建のために地方交付税を削減するということがあってはならないわけでありますので、全国知事会などと力を合わせて努力したいと思います。
総務部長から、補足説明はありますか。
【総務部長】 プライマリーバランスのことを、国の財政再建のことで言われるんですが、2002年から2006年の4年間で、プライマリーバランスが13兆円改善したと宣伝をされているんですけども。
【知事】 プライマリーバランスとは何か説明しないと。
【総務部長】 プライマリーバランスというのは、定義的に言うと、国も地方もそうですけども、借金以外のお金で、借金返し以外の事業を賄えているかどうかを黒字、赤字で判断するんです。簡単に言うと、今年した借金と今年返した借金、それが黒字になっているか赤字になっているか、こういうことを考えます。これがずっと赤字になっているので、国と地方の借金の残高が増えていると。こういうことを、国が2011年をめどに黒字化しようということをしているわけです。
この4年間で13兆円改善したんですが、実際何をしたかというと、国が6兆円、地方が7兆円改善させた。国の分は、実際には5兆円、歳入、税が増えたからプライマリーバランスはよくなったが、歳出は1兆円しか削減していない。それに対して、地方は、2兆円の歳入増と歳出の5兆円カット。トータル13兆円、プライマリーバランスが改善したわけです。
それに対して、国は、交付税を4兆円削って、それで国は5兆円の歳出削減をした説明している。こういうことでプライマリーバランスを改善して、トータルでは国が10兆円、地方が3兆円のプライマリーバランスを改善して、トータル13兆円、こう言っているわけです。
国と地方を合わせたとき、国民の目線で見たときに、交付税を減らしたというのは、単なる国と地方の、政府の間のお金のやりとりであって、一番プライマリーバランスをよくするのに重要なのは、最終支出である歳出の削減をどうするかと、こういう議論になるので、国が言っているように交付税を増やすとか減らすというのは、国民的に見ると意味がない。やはり実際にどう歳出を削減するかということをよく議論して、国のほうは、もっと歳出削減を、1兆円しかこの4年間でやっていないわけですので、そういうことをもっと努力していただく必要があるということです。
【知事】 そういう実態というか実質であって、さっき言った交付税を減らすと、国の歳出は減りますが、地方の交付税も減ってしまう。途中の経過だけのお話になりまして、意味のないことであるということです。
【記者】 トヨタグループの展示商談会ですけど、これは県が主催で実施するということですか。
【山本副知事】 県がリーダーシップをとって、県の産業支援センター、それから産業支援センターが皆さんに働きかけて、こういうものをやろうということでやっている。という意味では、リーダーシップは県がとっていると言えるかな。
【知事】 主催者は県でいいんじゃないですか。県が主催し、産業支援センターと協力してやるということでしょう。
【山本副知事】 もちろん、自動車部品製造協会があるものですから、そこにも協力を得なきゃいけませんので、県の自動車部品製造協会というものに協力をお願いして、皆さんから、各会社に出ていただくということになるわけですね。
【記者】 県が主催でこういうことをやるというのは珍しいんですか。特にトヨタを中心という話ですが。
【山本副知事】 そうですね、珍しいと言えば珍しいんですけど、今までもやっぱり県がそういうことに、トヨタ自動車に売り込んで、県の産業を育成するということはやっておりまして、現在、今まででも8県ぐらいもう既にやっておりますので。
【記者】 去年はどういう県で?
【山本副知事】 去年は岡山がやりましたね。岡山と、それから、その前は富山がやっていますね。私どもも自動車部品製造協会ができたものですから、この際、そういう活動をしていこうということでございます。
【記者】 他県もやられているというお話が先ほどあったんですが、なぜトヨタグループなんですか。山本副知事のご経歴の関係もあるんですか。
【山本副知事】 ほかにも行けばいいんですけど、ここでも一番近いのはやっぱりトヨタグループですよ。大きいですしね。
それから、やはり、新しい技術というのもいろいろあるんですけども、加工技術にしても、素材にしても、売り込む先として文句のない先じゃないかなと思っております。
【記者】 まずはトヨタということでしょうね。大きいですしね。
【山本副知事】 顔もありますので、その辺はお互いに生かしていったほうがいいんじゃないかなと思っております。
【記者】 展示商談会のイメージがわかりにくいんですけど、これは県内企業がいわゆる技術を紹介するような商談会?
【山本副知事】 そうですね。先ほど知事が申しましたけども、サプライヤーズセンターといって、トヨタは県だけじゃなくていろんなサプライヤーがありますね。どこでもいいんですけども、例えば住友化学といったら、サプライヤーは化学系のものばっかり集めてやるというケースがあるんですよね。そうしたときに立派な会場を持っていまして、そこにいろんな商品を展示されると。そこにトヨタのエンジニア、それからトヨタ関連のデンソーのエンジニアとか、ここに650社なんて書いていますけど、全部が全部行くかわかりませんけども、関係あるエンジニアが行きまして、それを見まして、将来の自動車部品、自動車加工技術なりに転用していくんですね。そういう催しが今までずっとありました。ですから、簡単に言いますと、私ども、50社選ぼうと思っているんですけども、50社の方が展示して、そこにトヨタグループのエンジニアが見に来るということを想定していただきたい。
【記者】 ほかの県で同じように実施されたということですけれども、実際のその取引の実績というのはあったんでしょうか、去年とか。
【山本副知事】 自動車部品というのは持っていって、じゃ、買いましょうというものじゃないんですよね。大体、開発にとる時間、4年ぐらいかけますから、今のところ、じゃ、どれがどういうふうに来たかということは、ちょっと統計的に出てきておりませんけども、そういう意味で種をまくということだと思います。今、納めているものを持っていっても、彼らは別に興味を持たないんです。将来の開発技術。ですから、福井県の場合は新しい素材がありまして、特にチタンとかマグネシウムとか、それから新しい技術、今いろんな技術が開発されているんですけども、それをいかに自動車部品に応用するかということを考えております。
【記者】 50社というのはどういう視点から選ばれるんでしょうか。
【山本副知事】 視点というのは、やはり今、自動車部品製造協会に38社入っておりまして、その人たち皆さん、出したいだろうと思っておりますし、それから工業技術センターとか大学、それぞれ自動車部品に関する技術を今蓄積して開発しておりますので、そういうものを含めてここには50社というふうに書いたんですけども。まあ、50社といってもいろいろ部門があるものですから。
【知事】 基本的には、我々も一緒に売りに行くと。
【山本副知事】知事も乗り気でございますので。
【知事】 そういうことになると思います。さっき、内から外と言いましたが、みんなで外に行かないかん。
【記者】 つじつまが合いますね。
【山本副知事】 そうでしょう。
【記者】 これ、売り込むということも当然ありますけど、トヨタ側としても、当然、新しい技術というのは求め続けているわけですよね。
【山本副知事】 そうなんですよ。それは事実ですね。
【記者】 その辺で、トヨタに行くのが一番いいというとらえ方になっているんですか。
【山本副知事】 そうです。それが目的ですよね。私も、多少、自動車部品をかじっておったものですから、福井県が持っている技術というのは、割方魅力ある技術が出てきておりますので。新聞にもいろいろ出ておりまして、既にご存じだと思いますけども、ナノメッキとか、それから、炭素繊維を開繊する技術がありますよね。ああいうものは、将来、燃料電池、電気自動車等に使えそうですし、それから、電子線で放射していろんな繊維の性質を変えるものとか、超臨界で。ケプラーというのをご存じ? ものすごい強い繊維に銅の性質を付与しましてね、超臨界状態にして。それで、ワイヤーハーネスをつくるとか、プラズマ加工して新しい型をつくるとかね。もっと言いましょうか、レーザー加工してそういう型を早くつくるとか、微細なものをつくるとか、いろいろ福井県の持っている技術がありますので、そういう技術を売り込もうと思っております。
先ほどちょっと言いましたけども、関連しまして、大体38社が今、部品製造協会のメンバーなんですが、一昨年、皆さんに報告しましたけど、この人たちの部品の売り上げというのは大体1,800億だったんですけども、去年、大体平均的に14%ぐらい増えてないかなと。まだ最終的なまとめをしておりませんけども、今までの段階では14%ぐらい増えていますので、自動車部品関係で多分2,000億は突破しただろうというふうに思っております。
【記者】 美浜3号機の立ち入りの件なんですが、これは直接本部長からの、いわゆる聞き取りみたいなことをやるんですか。どういう形で考えていますか。
【知事】 それは含まれますね。
【記者】 この前、関西電力の美浜3号機に関する検証委員会が開かれて、おおむね改善対策が適正に行われているというふうに総括するような結論が出たわけですが、検証委員会の結果は、知事は報告を受けられていらっしゃいますでしょうか。
【知事】 検証委員会のいろんな状況については聞いておりますけれども、この評価の結果については、さらに報告を受けて、また、今回、立入調査の状況もどういう結果になるか、そういうものを含めて、さらには、原子力安全専門委員会の審議ももちろんございますので、そういういろんなことをしながら判断をするということになると思いますね。
【記者】 敦賀のごみ処分場問題なんですが、先週、措置命令違反容疑で県警が現場検証をしたという1つの局面を迎えました。結局、これから最大30年で141億円という永久的な対策をするお金を、いわば行政の不作為と業者のやり逃げという感じで、それを多額の税金で対応しないといけないというか、業者からお金をとることがなかなか難しい現状のようなんですが、知事としては、そのことに対してどういう見解を持っていらっしゃいますか。
【知事】 これから具体的な国の、環境省の特措法の認定といいますか、そして事業を進める補助金、現にそういう問題があるわけですので、やるということで、その間、委員会を2つつくりまして、どういう方法で、最も効果的で、実証も結果を見なければなりませんが、やれるかということと、あと、それまでに至るいろんな手続なり、いろんな検証を終わったわけです。一方で、既にそれぞれの段階で、違法状態に対する告発であるとか、措置命令違反に対する対応などを進めておりますが、今回、基本的に抜本的な対応をするわけでありますので、さらにそれに対して、基本的な措置命令違反に対する対応というのもこれまた必要です、事業を始める前に。そういうことをしたいというふうに思います。そして、我々が予定している、環境省の補助を受けた事業を進めるということになると思います。
【記者】 今回、永久的な対策、行政代執行を行う前に、措置命令をかけるということでしょうけど、その措置命令に対して業者が執行しなければ、行政代執行という段階に行くと思うんですが、そのときに業者がしなければ、県としては刑事告発を視野に入れているのかということですか。
【知事】 それは当然、事柄について、その対応が要りますので、そういうことも考えなければならないと思います。
【記者】 あと1点ですが、行政代執行というのは、原則的にはそのお金を一旦税金で投入するんだけれども、最終的には業者から徴収するという精神だと思うんですが、今のキンキクリーンという会社からは徴収はなかなか難しい。特に141億円なんていうお金は現実に不可能なんですが、その辺はやはり仕方ないという感じなんですか。
【知事】 措置命令違反というのは、その事柄に応じてしばらく時間がかかりますので、措置命令を実行できるかどうかということですね。法的にはですよ。それを受けて、告発とかそういう議論は起こらないと思いますけれども、そういう手続ももちろん必要でしょうし、事業は事業として進めざるを得ないだろうと思います。そういう方針で臨んできましたし、国もそのような考えであるということですね。特措法というのは、そういうための法律であると。そういう案件というか事件の、国としての対応、措置なんですね。全国にいろんなものがあります。福井県はいろんなことを環境省とやってきましたので、その対応の対象になると。他の県ではなかなかそこまで行っていなかったので、その対象にもならないという、そういう状況に今あるということですね。
|
fc9f2f21-3f51-4e98-9cb9-e0cc0ee7443b
| 2024-02-27T09:42:35 |
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kouho/kaiken/kaiken180426.html
|
トピックス(お知らせ) 新潟市西区
|
本文ここから
# トピックス(お知らせ)
最終更新日:2023年8月10日
## 【令和5年8月20日掲載】一部の区バス・住民バスの乗車運賃が変わります。
新潟交通株式会社の運賃改定に伴い、令和5年9月1日から下記対象路線の乗車運賃が変わります。
### 対象路線
区バス中野小屋ルート
内野上新町バス
### 初乗運賃
180円 → 190円(10円増)
### 区間運賃
乗車距離に応じ最大70円の増
### 新旧運賃対照表
区バス中野小屋ルート(PDF:394KB)
内野上新町バス(PDF:369KB)
## 【令和2年12月25日掲載】住民バスコミュニティ佐潟バス冬季便運行のお知らせ
住民組織が運行するコミュニティ佐潟バスは、足元が悪くなる降雪期の移動を支えるために、冬季のみ通常より1便多く運行します。ぜひご利用ください。
### 運行期間
令和3年1月7日(木曜)~令和3年3月3日(水曜)
冬季便の運行時刻
停留所 時刻
内野営業所 17:33
中権寺 17:34
下谷内 17:35
谷内 17:36
木山小学校前 17:37
東山 17:38
山崎 17:39
赤塚連絡所前 17:40
赤塚下 17:41
赤塚 17:42
赤塚小学校前 17:43
かただ公園前 17:45
国際情報大学前 17:46
おおはくちょう橋 17:47
赤塚駅前 17:49
※冬季便は四ツ郷屋を経由しません
運行ルートやほかの便は、下記リンク先よりご確認ください。
【西52】住民バス コミュニティ佐潟バス 時刻表・ルート図
## 【令和2年12月25日掲載】区バス・住民バス運休のお知らせ
年末年始は以下のとおり運休となりますのでご注意ください。
運休日
名称 期間
区バス中野小屋ルート、コミュニティ佐潟バス、内野上新町バス 令和2年12月29日(火曜)から令和3年1月3日(日曜)
区バス坂井輪ルート
令和2年12月30日(水曜)から令和3年1月3日(日曜)
|
03f34c41-a005-4994-81cf-f11e9cba2e34
| 2023-08-10T01:00:46 |
https://www.city.niigata.lg.jp/nishi/torikumi/kotsu/oshirase.html
|
愛媛県教育委員会 高校教育課
|
## 未来をつなげる 夢がつながる
# 愛媛県教育委員会事務局指導部高校教育課
魅力化の取組サイトを県立学校魅力発信サイトにリニューアルしました。
お知らせ
えひめのICT教育まとめサイトを開設しました。
お知らせ
愛媛県教育委員会ICT活用応援サイト(ESnet内部限定)を開設しました。
※ESnet接続校以外は閲覧できません。
ICT教育推進ガイドラインを掲載しました。
えひめ高校生次世代人材育成事業(日本の次世代リーダー養成塾) について
(事業内容・申し込み方法については、こちらをご覧ください。)
お知らせ
「愛媛県県立学校全国募集のお知らせ」へのリンクバナーを掲載しました。
(各校のPR動画を掲載しています。)
お知らせ
「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム成果発表動画を共有する特設ホームページ」への
リンクバナーを掲載しました。
### Topics
県立高校・中等教育学校のスクール・ポリシーについて
愛媛県立高等学校全国募集のお知らせ
愛媛県立高等学校における「通級による指導」の実施について
令和6年度県立学校入学者選抜等関連情報
愛媛県県立高等学校への転入学・編入学について
令和4年度 特別の教育課程の実施状況等について
県立高校・中等教育学校の授業料等について(愛媛県ホームページ)
愛媛県高等学校等奨学のための給付金について(愛媛県ホームページ)
- 高等学校の教科・科目の履修に関する相談
- 愛媛県県立高等学校の再編整備について
愛媛県県立学校振興計画策定関連情報
高等学校・中等教育学校 統合・改編等関連情報
県立高校・中等教育学校における魅力化の取組の紹介
県立高校・中等教育学校のスクール・ミッション
- 県立学校校舎等の耐震診断結果等について(愛媛県ホームページ)
- 県立学校教育実習実施取扱要領(PDFファイル 339KB)
愛媛県県立学校の教育職員の勤務時間の上限に関する方針について
教員採用情報サイト
愛媛県公立学校の講師募集について(愛媛県ホームページ)
愛媛県学校における働き方改革推進方針(教育委員会ホームページ)
link
えひめの県立高校・中等教育学校
愛媛県教育委員会
愛媛県総合教育センター
文部科学省
高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)(文部科学省ホームページ)
〒790-8570 愛媛県松山市一番町四丁目4-2
愛媛県教育委員会事務局 指導部 高校教育課
電話番号(089)912-2950 FAX番号(089)912-2949
[email protected]
|
0a49935c-e0bd-4d3a-9ebf-b100d7d8f5e4
| 2024-02-27T05:51:55 |
https://ehime-c.esnet.ed.jp/koukou/
|
キャンパス|法学部(夜間主コース)|広島大学|大学ポートレート
|
# 法学部(夜間主コース)
### 東千田キャンパス
#### 所在地
広島県広島市中区東千田町一丁目1番89号 GoogleMapで参照
<JR山陽本線をご利用の方>
JR広島駅新幹線口から「日赤病院前」バス停(バスで約16分)→「日赤病院前」バス停から徒歩で約3分
JR広島駅南口から「日赤病院前」バス停(バスで約12分)→「日赤病院前」バス停から徒歩で約2分
<広島バスセンターをご利用の方>
広島バスセンターから広電「本通」電停(徒歩で約4分)→広電「本通」電停から広電「日赤病院前」電停(電車で約20分)→広電「日赤病院前」電停から徒歩で約3分
<広島空港をご利用の方>
広島空港からJR広島駅(バスで約45分)→JR広島駅新幹線口から「日赤病院前」バス停(バスで約16分)→日赤病院前バス停から徒歩で約3分
広島大学には、3つのキャンパスがあります。東広島キャンパスは、面積が約249ヘクタールで、単一キャンパスとしては国内有数の広さを誇っています。また、広島市に、医・歯・薬学部や病院などがある霞キャンパスと、法学部、法科大学院や夜間大学院のマネジメントプログラムなどがある東千田キャンパスがあります。
【東千田キャンパス】
<学内施設>
図書館、保健管理センター、食堂、売店等
<体育施設>
体育館(アリーナ)
<課外活動共有施設>
音楽練習室等
<バリアフリー対応>
各校舎等に、エレベーターやスロープ、点字ブロック等を整備
|
0b1fec81-4765-4486-aa25-7d332fc1816f
| 2023-10-05T06:41:30 |
https://portraits.niad.ac.jp/faculty/campus-facilities/0336/0336-2C05-01-02.html
|
七草マラソンにルーマニアの選手が出場しました!|松戸市
|
本文ここから
# 七草マラソンにルーマニアの選手が出場しました!
更新日:2016年1月20日
七草マラソンに参加したマリウス イオネスクさん(左)とクラウディア ステフさん(右)
今年で61回目を迎えた七草マラソン大会に、招待選手として2人のルーマニアの陸上選手が参加しました。七草マラソンに海外からの招待選手をお迎えするのは長い歴史でも初めてのことです。
クラウディア ステフさんは競歩女子の、マリウス イオネスクさんはマラソン男子のルーマニア代表として、ともにロンドンオリンピックに出場しています。
お二人とも、今年開催されるリオデジャネイロ オリンピックのルーマニア代表の有力候補でもあります。
平成28年1月6日に、日本とルーマニアのスポーツ・文化交流に取り組む市民活動団体「日本ルーマニア スポーツ・文化交流協会」の招きに応じて来日したステフさんとイオネスクさんは、七草マラソンまでの間、大相撲の佐渡ケ嶽部屋や戸定邸、市役所など、松戸市のさまざまな場所を訪れました。
## 七草マラソン
平成28年1月10日に開催された七草マラソン。親子で参加できる2キロメートルの部から、10キロメートルの部まで、15もの参加部門があり、自分の状況に合わせて参加することができます。会場では多くの出店も軒を連ねます。
当日は県マスコットキャラクター「チーバくん」や、まつど応援キャラクター「松戸さん」も応援に駆け付けてくれました。
大会では、ステフさんはファミリー2キロメートルの部と競歩で5キロメートルの部に、イオネスクさんは小学生中学年の2キロメートルの部と10キロメートルの部に参加し、松戸の街中を駆け抜けていきました。
イオネスクさんと握手する中光さん(右)
ルーマニア代表お二人と一緒に走った皆さんに感想を聞きました。
ファミリーの部に参加した方は、「有名な選手と一緒に走れるんだと思い、励みになりました」と話してくれました。
高校男子10キロメートルの部で優勝した中光 捷さんは、「イオネスクさんは余裕があって、スピードがどんどん上がっていきました。世界レベルの人と走れていい経験になりました」と語ってくれました。
## 古ケ崎小学校の児童と交流
七草マラソンの2日後の1月12日、イオネスクさんとステフさんが古ケ崎小学校を訪れ、児童と交流しました。オリンピック選手を前にして、子どもたちは最初こそ緊張気味でしたが、二人のやさしい笑顔と楽しいお話にすぐに引き込まれ、充実した時間を過ごすことができました。
### 一緒に競歩
子どもたちは、ステフさんの競歩のレクチャーに興味津々。「どんなに速く歩いていても、絶対に片足は地面に着いていること。膝も曲げてはいけません」というルールに四苦八苦しながら、ステフさん、イオネスクさんと一緒に、楽しく体育館を歩きました。
ステフさんからは「みんなに出会えたおかげで、私も子どもに戻ったような気になりました。何事にも負けずにチャレンジしてください」と子どもたちにエールが送られました。
### たくさんの質問
質問タイムには、「競技を始めたきっかけは?」「足が速くなるにはどうしたらいいの?」など、子どもたちから二人にさまざまな質問が投げかけられました。
「どんな練習をしているのですか?」という質問に、イオネスクさんは「楽な方へ逃げず、強い気持ちを持ってやり続けることが大事です」とアドバイスしてくれました。
また、母国のルーマニアについて、お二人は「海も山もあって美しい国です。人びとの心もきれいなので、みなさんもぜひ来てください」と呼び掛けました。「吸血鬼ドラキュラが生まれた国」と聞いたときには、会場がどよめいていました。
## お二人が残したもの
ステフさんとイオネスクさんは、翌1月13日にルーマニアに帰国されました。しかしお二人による、スポーツや学校訪問等を通じた市民ランナーやこどもたちとの交流は、関わった人々の気持ちの中に温かいものをいつまでも残していくことになると確信するようなふれあいだったといえるでしょう。
お二人のオリンピックに向けての健闘をお祈りしています。
## 関連リンク
「まつまど」から明るい話題をお届け
生涯学習部 スポーツ課
千葉県松戸市根本356番地 京葉ガスF松戸ビル6階
電話番号:047-703-0601 FAX:047-366-7475
|
0f106409-d7b7-40e3-8c71-60e23e644acd
| 2024-03-02T18:03:54 |
https://www.city.matsudo.chiba.jp/matumado/h27/Nanakusa2016Olympian.html
|
アクセスFSA 第173号:金融庁
|
ホーム
アクセスFSA
Contents
特集
- (1)仮想通貨に関する実態把握及び注意喚起について
- (2) 振り込め詐欺など、特殊詐欺の被害から高齢者を守る!「高齢者詐欺被害防止啓発キャンペーン」が始まりました。
トピックス
- (1)「FinTech実証実験ハブ」初の支援決定案件について
- (2) つみたてNISAをはじめる方へ:金融機関で行う手続きをフロー図にしました。
- (3)「第39回金融審議会総会・第27回金融分科会合同会合」を開催しました。
- (4) 「企業会計審議会第39回監査部会」を開催しました。
- (5)中小企業等の金融の円滑化に関する意見交換会の開催について
- (6)「金融庁の1年(平成28事務年度版)」を公表しました。
- (7)「金融サービス利用者相談室」における相談等の受付状況等(期間:平成29年7月1日~同年9月30日)
- (8)金融審議会「金融制度スタディ・グループ」(第1回)を開催しました。
情報提供のお願い
お知らせ
### (1)仮想通貨に関する実態把握及び注意喚起について
1.仮想通貨に関するモニタリングについて
平成29年4月1日から、仮想通貨に関する新しい制度が開始され、国内で仮想通貨と法定通貨との交換サービス等を行うには、資金決済法に基づく仮想通貨交換業の登録が必要となりました。これを受け、同年12月1日時点で、15社の仮想通貨交換業者が登録されています。
他方で、この間、仮想通貨市場では、仮想通貨価格の高騰・乱高下やビットコインの分岐、仮想通貨を活用した資金調達手段(Initial Coin Offering(ICO))の登場など、様々な動きが見られています。
こうした状況を踏まえ、金融庁では、同年8月に「仮想通貨モニタリングチーム」を設置し、仮想通貨交換業者の登録審査・モニタリングや仮想通貨市場の実態把握等を効率的かつ集中的に行うこととしました。
同チームでは、例えば、法令等遵守や利用者保護に取り組む人員・部署が整備されているかといった形式面のみならず、こうした人員・部署が実効的に機能するようになっているかといった実質面も重視し、仮想通貨交換業者の登録審査を行っています。
また、登録後には、例えば、苦情等に対する適切な対応など、利用者保護を図るための態勢が十分に機能しているかといった点について、仮想通貨交換業者における健全な業務運営の確保の観点から、その取組状況等をしっかりとモニタリングすることとしています。
さらに、仮想通貨市場の動向等について、専門家や有識者等と意見交換を行うなど、最近の仮想通貨価格の高騰や苦情の増加等に関する背景などの実態把握にも努めているところです。
そこで、今回は、こうしたモニタリングや取組みを通じて、金融庁が29年12月までに把握した仮想通貨交換業者及び仮想通貨市場の実態等について、簡単にご紹介したいと思います。
2.モニタリング等で把握された仮想通貨に関する実態について
(1)仮想通貨価格の高騰
年初以来、仮想通貨価格は高騰を続けており、ビットコイン価格は一時200万円を超えるなど、年初と比べ約20倍以上まで上昇しています(12月11日現在)。
仮想通貨の価格は、基本的には市場の需給などによって形成されるものと考えていますが、以下のような事実を踏まえると、今後も仮想通貨の価格上昇が継続することを期待した投資家による投機が、価格の急上昇に主に寄与していると考えることが出来ます。
・ 現状、仮想通貨の利用の多くが、支払決済手段としてではなく、投機目的として取引されていること
・ 本年8月以降、ビットコインの分岐による新コインの値上がり期待が投機に繋がっていること(ビットコインキャッシュ、ビットコインゴールド等の誕生)
・ 米国シカゴ・オプション取引所や米国シカゴ・マーカンタイル取引所がビットコイン先物を上場したこと
金融庁としては、こうした価格変動要因などを中心に、仮想通貨市場の動向について引き続き注視していきたいと考えています。
(2)仮想通貨を利用した各種取引の拡大
仮想通貨には支払決済手段としての機能があることに鑑み、資金決済法上、仮想通貨交換業者の登録制を導入しました。ただし、必ずしも仮想通貨に関するすべての取引が資金決済法の対象となるわけではありません。
そこで、金融庁として、仮想通貨交換業者等に対するモニタリング等を通じ、幅広く実態把握を行ったところ、以下のような事実が確認されました。
・ 取引所自らが仮想通貨を発行し、それを自らの取引所で取り扱うスキームが登場
・ 仮想通貨の開発者等によるプレ・マイニング(新たな仮想通貨の一般公開前に開発者等がマイニングを行うこと)
・ 海外でICOによる資金調達が急拡大しており、国内でも実施例が徐々に増加
・ 仮想通貨取引量のうち、レバレッジ証拠金取引が大きなシェアを占有
・ 価格急変時のサーキットブレーカーを導入していない業者も存在
・ 海外無登録業者による国内での勧誘の動き
・ セミナーで勧誘する詐欺コイン案件の発生
このように、現実的には、仮想通貨を用いたデリバティブ取引や不公正となるリスクの高い取引などが増加してきている上、無登録業者による勧誘や詐欺的事案のように法規制に違反する事例も認められるようになってきています。
こうした状況を踏まえ、利用者保護や不公正取引防止の観点から、各仮想通貨交換業者や業界団体等で、自主的なルールを策定しようとする動きが見られています。金融庁としては、まずは、業界による利用者保護に向けた自主的な取組状況を注視しつつ、引き続き、利用者に対して注意喚起を行ったり、海外当局や消費者庁・警察庁などの関係省庁と連携して対応していきたいと考えています。
(3)仮想通貨に関する苦情・相談等の増加
仮想通貨の利用者の拡大に伴い、行政に寄せられる苦情・相談等の件数が増加しています。
金融庁金融サービス利用者相談室が受けた仮想通貨に係る相談の件数は、平成29年4~6月で543件、同年7~9月で685件と増加しており、足元2か月(同年10~11月)でも636件と、既に前期と同程度の件数となっています。
同様に、国民生活センターがまとめた仮想通貨全般に係る消費生活相談の件数※は、平成27年度で440件、28年度で848件、29年度(29年4月~12月3日までの登録分)で1,380件と年々増えてきています。
金融庁としては、仮想通貨交換業者の登録審査時に、利用者への説明態勢の整備状況等を確認するとともに、登録後には、例えば仮想通貨が分岐した場合等に利用者へリスク説明を適切に行っているかなど、実際の説明状況等についてもモニタリングしてきました。
利用者から寄せられた苦情・相談等の傾向や分析結果を踏まえ、引き続き、実効的なモニタリングに努めていきたいと考えています。
※ 国民生活センターと各地の消費生活センターをオンラインで結ぶPIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワークシステム)に収録されている消費生活相談情報より、「仮想通貨」(「暗号通貨」または「価値記録」を含む)に関する相談件数を集計(オンラインゲーム等でアイテムの購入等に使われる仮想通貨に関するものは集計対象外)。また、PIO-NET情報は相談者の申し出情報に基づいており、事実関係が必ずしも確認されたものではありません。
3.実態を踏まえた注意喚起について
以上のように把握された実態を踏まえれば、レバレッジ証拠金取引のように、資金決済法の規制対象ではない取引等が活発に行われており、このような取引を行う場合には、価格下落などのリスクがあることに十分に留意し、仮想通貨交換業者等から十分に商品説明を聞き、リスク等を理解した上で、自己責任で取引を行う必要があります。
また、金融庁・消費者庁・警察庁の連名で以下のような注意喚起を行っていますので、その内容を十分に理解した上で、取引を開始することが重要です。
・ 金融庁が仮想通貨の価値を保証したり、推奨したりするものではないこと
・ 仮想通貨は法定通貨ではないことや突然無価値になるリスクがあること
・ 仮想通貨に関する取引を行う際は、金融庁・財務局の登録を受けた事業者かどうかを確認すること
・ ICOに関して、価格下落や詐欺の可能性があること及び仕組み次第で資金決済法等の規制対 象となること
(参考:これまでに実施した注意喚起)
■仮想通貨に関するトラブルにご注意ください!(平成29年9月29日)
http://www.fsa.go.jp/policy/virtual_currency/04.pdf
■ICO(Initial Coin Offering)について~利用者及び事業者に対する注意喚起~(平成29年10月27日)
http://www.fsa.go.jp/policy/virtual_currency/06.pdf
金融庁としては、引き続き、仮想通貨に関する実態把握に努め、利用者に対する情報提供や注意喚起を行っていきたいと考えています。
近年、高齢者を狙った詐欺や消費者トラブルが増えています。
振り込め詐欺などによる高齢者の被害を未然に防止するため、12月15日(金)よりTVCMを全国放映するなど、「高齢者詐欺被害防止啓発キャンペーン」を行っています。
金融機関をかたる電話などがかかってきた際は、安易に応じず、金融サービス利用者相談室などにご相談ください。
### (1)「FinTech実証実験ハブ」初の支援決定案件について
金融庁では、フィンテックを活用したイノベーションに向けたチャレンジを加速させる観点から、フィンテック企業や金融機関等が、前例のない実証実験を行おうとする際に抱きがちな躊躇・懸念を払拭するため、平成29年9月21日、「FinTech実証実験ハブ」を設置しました。
そして、金融庁では、FinTech実証実験ハブ設置後、第1号案件となる初の支援案件を決定し、平成29年11月2日、当該支援決定案件について公表しました。
本件は、以下のチェック項目に照らして検討した結果、金融庁として本スキームを通じた支援を行うことを決定したものです。
① 実験内容と論点が明らかであること(明確性)
② サービスの実現によって我が国における利用者利便や企業の生産性の向上が見込まれること(社会的意義)
③ 実現しようとするサービスに革新性が認められること(革新性)
④ 実証実験に一般利用者が参加する場合には、利用者への説明を含め、利用者保護上の対応を適切に行うこと(利用者保護)
⑤ 実証実験を行うのに必要な資金・人員等のリソースが確保されていること(実験の遂行可能性)
なお、実証実験終了後には、実験を通じて整理されたコンプライアンスや監督対応上の論点、一般利用者に向けてサービスを提供する際に生じ得る法令解釈に係る実務上の論点等を含む実験結果・結論について、金融庁ウェブサイトにおいて公表させていただく予定です。
申込者名
株式会社みずほフィナンシャルグループ
株式会社三井住友フィナンシャルグループ
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ
デロイト トーマツ グループ
実験概要
(実験内容)
ブロックチェーン技術を用いて、顧客の本人確認手続きを金融機関共同で実施するシステムの構築を検討(本枠組みに参加する金融機関のいずれかで本人確認済みの顧客が、他の参加金融機関との間で新規取引を行おうとする際には再度の本人確認手続きを実施しない仕組みを検討)。
(想定期間)
平成29年11月から平成30年3月まで
※ 参考 申込者における実証実験開始に係るニュースリリースリンク先 https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/news-releases/nr20170721.html
### (2)つみたてNISAをはじめる方へ:金融機関で行う手続きをフロー図にしました。
平成30年1月から、つみたてNISAでの買付けが可能となります。
つみたてNISAで買付けを行うためには、金融機関において所定のお手続きが必要です。
「一般NISA」の口座をお持ちでない方は、金融機関に「つみたてNISAの口座開設届出書」と「マイナンバー」を提出するだけで、簡単に「つみたてNISA」をはじめることができます。
現在「一般NISA」の口座をお持ちの方は、以下のフロー図をご覧ください。
なお、現在「一般NISA」の口座をお持ちの方が来年以降「つみたてNISA」に変更する場合であっても、既に「一般NISA」で保有している商品については、最長5年間はそのまま非課税で保有可能で、売却益も非課税です。既に保有しているNISA商品が課税扱いになったり、売却しなければならないといったことはありません。
詳しくは、ご利用の金融機関にお問合せください。
### (3)「第39回金融審議会総会・第27回金融分科会合同会合」を開催しました。
平成29年11月16日に、第39 回金融審議会総会・第27 回金融分科会合同会合を開催し、情報技術の進展等の環境変化を踏まえた金融制度のあり方及び企業情報の開示・提供のあり方に関する諮問、金融行政方針についての説明が行われました。
1.新たな諮問について
麻生金融担当大臣より、次のとおり諮問が行われ、金融制度スタディ・グループ、ディスクロージャーワーキング・グループの設置が決定されました。
○情報技術の進展等の環境変化を踏まえた金融制度のあり方に関する検討
機能別・横断的な金融規制の整備等、情報技術の進展その他の我が国の金融を取り巻く環境変化を踏まえた金融制度のあり方について検討を行うこと。
○企業情報の開示・提供のあり方に関する検討
投資家の投資判断に必要な情報を十分かつ適時に分かりやすく提供することや、建設的な対話に資する情報開示を促進していくため、企業情報の開示及び提供のあり方について検討を行うこと。
2.金融行政方針について
11月に公表された「平成29事務年度 金融行政方針」について事務局より説明が行われました。
※ 詳しくは、金融庁ウェブサイトの「審議会・研究会等」の中の「金融審議会」から「総会」(平成29年11月16日金融分科会と同日開催)の「資料」及び「議事録」にアクセスして下さい。
### (4)「企業会計審議会第39回監査部会」を開催しました。
平成29年11月17日に企業会計審議会第39回監査部会を開催し、「監査報告書の透明化」(以下「透明化」という。)について議論が行われました。
はじめに、日本公認会計士協会からKAMの作成に係る試行結果が報告されました。主な概要は、
・ 参加監査先は26社
・ 選定されたKAMは平均2.6個
・ 試行に要した時間は、会社側は平均32.3時間、監査人側は平均75.9時間
であったこと、また、KAMを導入することによる会計監査の透明性の向上や監査人と経営者及び監査役等とのコミュニケーションの深化、企業の外部報告やコーポレートガバナンスへのポジティブな影響が想定されること等が報告されました。
次に、金融庁から「透明化」についての主な論点を説明し、これらを受け、各委員からは、監査報告書におけるKAMの位置付け、適用範囲・対象、企業による開示との関係等の具体的な論点についての意見が出されました。
今後、「透明化」に関わる監査人・経営者・監査役等の役割、適用時期、国際監査基準で改訂が行われたKAMの記載以外の監査報告書の記載等への見直し等の論点についても、引き続き具体的な検討を進めてまいります。
※ 詳しくは、金融庁ウェブサイトの「審議会・研究会等」の中の「企業会計審議会」から「監査部会」(平成29年11月17日開催)の「資料」及び「議事録」をご覧ください。
### (5)中小企業等の金融の円滑化に関する意見交換会の開催について
年末の資金需要期を迎えることを踏まえ、金融庁は、去る11月20日(月)に、金融機関等の代表者を招き、「中小企業等の金融の円滑化に関する意見交換会」を開催しました。
その際、麻生金融担当大臣から金融機関等の代表者に対して、年末の資金需要への対応に加え、経営トップのリーダーシップを発揮して担保・保証に過度に頼ることなく「目利き」を発揮した資金供給を行うこと、リスクをとって新しい設備投資を行う企業に力を貸していただくことなどを要請するとともに、公的金融や金融機関の規制緩和等について意見交換を行いました。
併せて、同日付にて、金融関係団体に対し、年末の中小企業者等の金融円滑化について、書面で要請を行うとともに、当該要請文を公表し、要請内容の周知徹底を図りました。
<意見交換会参加機関等>
全国銀行協会、全国地方銀行協会、第二地方銀行協会、信託協会、全国信用金庫協会、全国信用組合中央協会、全国労働金庫協会、農林中央金庫、日本政策金融公庫、沖縄振興開発金融公庫、商工組合中央金庫、日本政策投資銀行、全国信用保証協会連合会、住宅金融支援機構
※ 詳しくは、金融庁ウェブサイトの「報道発表資料」から「年末における中小企業・小規模事業者に対する金融の円滑化について」(平成29年11月20日)にアクセスしてください。
### (6)「金融庁の1年(平成28事務年度版)」を公表しました。
金融庁は、日本の金融の安定を確保し、預金者、保険契約者、有価証券の投資者等の保護を図るとともに、金融の円滑を図ることを任務として、透明かつ公正な行政の実施に努めています。
今般、金融庁では、28事務年度の取組みをとりまとめ、「金融庁の1年(平成28事務年度)」を公表しました。
その主な内容は以下のとおりとなっております。
〇 新しい金融モニタリングの基本的な考え方や手法等について有識者を交えて議論・整理するため、「金融モニタリング有識者会議」を設置し、検討の結果、「検査・監督改革の方向と課題 ‐金融モニタリング有識者会議報告書‐」を整理・公表。
〇 活力ある資本市場と安定的な資産形成を実現するため、「顧客本位の業務運営に関する原則」を公表するとともに、「つみたてNISA」を創設。また、市場の公正性・透明性確保に向けた取組みの一環として、「フェア・ディスクロージャー・ルール」を導入するとともに「監査法人のガバナンス・コード」を策定・公表。
〇 金融仲介機能の十分な発揮と健全な金融システムの確保に向けて、「金融仲介機能のベンチマーク」を策定・公表したほか、金融機関に対する企業の評価を把握するため、地域銀行をメインバンクとする中小企業を中心に約3万社のアンケート調査を実施。
〇 フィンテックの動きに速やかに対応するため、「電子決済等代行業者に対する登録制」を導入すべく銀行法を改正するとともに、「決済高度化官民推進会議」、「フィンテック・サミット」等を開催。
また、金融業界全体のサイバーセキュリティの底上げを図るため、「金融業界の横断的なサイバーセキュリティ演習」を実施。
〇 国際的な課題への対応として、国際的な金融規制改革の目指すべき方向についての問題提起を継続。また、グローバルな監査の品質向上に貢献するため、監査監督機関国際フォーラム(IFIAR)常設事務局を東京に開設。
金融庁では、この他にも、金融行政が何を目指すかを明確にするとともに、その実現に向け、いかなる方針で金融行政を行っていくかを「金融行政方針」として公表しております。また、その進捗や実績などを評価し、現状分析や問題提起などと合わせて「金融レポート」として公表しておりますので、そちらもご覧ください。
※ 詳しくは、金融庁ウェブサイトの「公表物」の中の「白書・年次報告等」にアクセスしてください。
### (7)「金融サービス利用者相談室」における相談等の受付状況等(期間:平成29年7月1日~同年9月30日)
金融サービス利用者相談室(以下「相談室」という。)に寄せられた利用者からの相談件数や主な相談事例等のポイント等については、四半期毎に公表しています。平成29年7月1日から同年9月30日までの間(以下「今期」という。)における相談等の受付状況及び特徴等は、以下のとおりです。
1.今期は、8,173件の相談等が寄せられています。1日当たりの受付件数は平均132件となっており、平成29年4月1日から同年7月30日までの間(以下「前期」という。)の実績134件と、ほぼ同水準となっています。
2.分野別の受付件数としては、預金・融資等に関する相談等の受付件数2,284件(構成比28%)、保険商品等に関する相談等の受付件数1,985件(同24%)、投資商品等に関する相談等の受付件数2,238件(同26%) 、貸金等に関する相談等の受付件数625件(同8%)、仮想通貨等に関する相談等の受付件数685件(8%)金融行政一般・その他に対する意見・要望等の受付件数456件(同6%)となっています。
3.分野別の特徴等について
(1)預金・融資等については、前期に比べて、やや減少しています。
(2)保険商品等については、前期と、ほぼ同水準となっています。
(3)投資商品等については、前期に比べて、やや減少しています。なお、詐欺的な投資勧誘に関するものが159件あり、そのうち107件が何らかの被害があったものとなっています。年齢がわかるもの(118件)のうち、60代が16件(14%)、70代が19件(16%)、80代以上が25件(21%)と高齢者についての相談が大部分を占めています。
(4)貸金等については、前期に比べて、減少しています。
(5)仮想通貨等については、前期に比べて、大幅に増加しています。
4.利用者の皆様から寄せられた相談等は、利用者全体の保護や利便性向上の観点から検査・監督部門の金融モニタリングにおいて活用しています。
今期に受け付けた情報提供のうち、以下のものなどについて、金融機関等に対するヒアリングや検証等、金融行政を行う上での貴重な情報として活用しています。
※ 詳しくは、金融庁のウェブサイトの「報道発表資料」から「金融サービス利用者相談室」における相談等の受付状況等(期間:平成29年7月1日~同年9月30日)(平成29年11月27日)にアクセスしてください。
金融庁及び証券取引等監視委員会では、金融庁や証券取引等監視委員会又はこれらを連想させる組織を騙った業者等の情報収集をしています。もし、そのような業者から連絡等があった場合には、
・金融庁金融サービス利用者相談室
0570-016811(ナビダイヤル)、IP 電話からは03-5251-6811
・証券取引等監視委員会の情報受付窓口
0570-00-3581(ナビダイヤル)、IP 電話からは03-3581-9909
に情報提供をお願いいたします。
その他、金融庁のウェブサイト(「金融の仕組みや金融商品などの解説」)では、金融サービスを利用する皆様にご注意いただきたい情報を掲載しています。
### (8)金融審議会「金融制度スタディ・グループ」(第1回)を開催しました。
平成29年11月16日(木)開催の第39回金融審議会総会・第27回金融分科会合同会合において、麻生太郎内閣府特命担当大臣(金融)より諮問がなされ、機能別・横断的な金融規制の整備等、情報技術の進展その他の我が国の金融を取り巻く環境変化を踏まえた金融制度のあり方に関する検討を進めるため、金融審議会に「金融制度スタディ・グループ」(座長:岩原紳作 早稲田大学大学院法務研究科教授)を設置することが決定いたしました。
平成29年11月29日(水)に第1回会合が開催され、金融のアンバンドリング・リバンドリング化の動き等を踏まえ、同一の機能・リスクには同一のルールを適用とするとの考え方の下、イノベーションの促進と利用者保護のバランスを取りつつ、法体系を機能別・横断的なものにすること等について、幅広く議論を開始したところです。
なお、「金融制度スタディ・グループ」に係る資料につきましては、金融庁ウェブサイトにて公表しています。
※ 詳しくは、金融庁ウェブサイトの「審議会・研究会等」の中の「金融審議会」から「金融制度スタディ・グループ」にアクセスしてください。
|
1144e177-aa57-4b56-9d0d-c4ad2b09ed73
| 2023-08-31T21:10:17 |
https://www.fsa.go.jp/access/29/173a.html
|
所長挨拶 | 九州大学 応用力学研究所
|
# English
所内限定
Search
Sitemap
Site Policy
寄付のご案内
## 所長挨拶
Home
研究所について
所長挨拶
応用力学研究所は、力学とその応用に関する科学的に重要性の高い先端的課題に関して、国際的に高い水準の研究成果を上げるとともに、現在の人類社会にとっての重要課題である地球環境とエネルギー問題に関するプロジェクト研究に取り組み、社会に貢献する活動を推進しています。
応用力学研究所の歴史は、1942年に設立された流体工学研究所と1943年に設立された弾性工学研究所の2つの研究所を元に、1951年に流体と材料に関する研究を行う研究機関として始まりました。その後組織改編の変遷を得て、学術的基盤を発展させる核融合力学部門、新エネルギー力学部門、地球環境力学部門の3つの部門と、社会の要請に応える実用実証を目指す、高温プラズマ理工学研究センター、自然エネルギー統合利用センター、大気海洋環境研究センターに、2022年4月1日に初の国際研究拠点として設立された海洋プラスチック研究センターを加えた4センターの研究体制となりました。また、同時期に、応用力学研究所が中心となり、工学研究院、エネルギー研究教育機構、システム情報科学研究院、マス・フォア・インダストリ研究所、グローバルイノベーションセンターが参画した全学の洋上風力研究教育センターが新設されました。2023年4月1日には、自然エネルギー統合利用センターが再生可能流体エネルギー研究センターへと改組されます。これらの体制で、核融合・プラズマ、新エネルギー、地球環境の各分野で理学と工学を融合し、基礎研究、応用研究、大型プロジェクトを実施しています。さらに共同利用・共同研究拠点として、地球環境とエネルギーの理工学に関する大型実験施設、衛星解析技術、モデリング技術、特長的な核融合・プラズマ装置、センシング技術等を共同利用に供することで、国内・国際共同研究を推進し、新エネルギー、地球環境、非平衡極限科学分野の研究や異分野融合研究において、新たな学理の創出を目指しています。
大学院教育として総合理工学府と学部教育として工学部融合基礎工学科の協力講座をそれぞれ担当しており、次世代の研究者を育成しています。
応用力学研究所は、国内外の様々な研究機関の連携を強化して、国際的な研究拠点として研究活動を推進していきます。
九州大学応用力学研究所長 岡本 創
Copyright © Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University. All Rights Reserved.
|
12dba5ce-96b6-4c75-8ea5-ae3bcef91bb9
| 2023-05-08T04:07:29 |
https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/center/message.html
|
【特集】空き家問題への取り組み - 民進党
|
7abf
トップページ
ピックアップ
【特集】空き家問題への取り組み
2017年06月22日
# 【特集】空き家問題への取り組み
民進プレス
ピックアップ
大塚耕平
黒岩宇洋
## 一番危ないのは街中の物件
災害に備え対策推進を
空家等対策の推進に関する特別措置法の施行から2年、現場での取り組みはどう進み、課題は何か。全国土地家屋調査士政治連盟の横山一夫会長、日本土地家屋調査士会連合会の岡田潤一郎副会長、愛知県土地家屋調査士会の伊藤直樹会長、「次の内閣」ネクスト国土交通大臣の黒岩宇洋衆院議員に語っていただきました(聞き手は大塚耕平広報局長)。
### 利活用には耐震補強が必要
岡田 特措法施行後、自治体に設置された対策協議会や打ち合わせ会等で土地家屋調査士会(単位会)※1がメンバーとなって活動しています。空き家になる原因の一つは相続の未了であり、法務省、司法書士会連合会、土地家屋調査士会連合会の3者が一体となって、相続登記の促進等に向けた啓発活動を行っています。
伊藤 空き家問題はそもそも、台風や地震などで建物が倒壊した際に、周囲に被害を与えたり、緊急輸送道路を塞ぐことがないように撤去しましょうというもの。しかし、建物が倒壊する恐れがあるかどうかといった診断以前に、所有者が分からないケースが非常に多いというのが実態です。
危険な「特定空家等」(※2)については勧告・命令を出して解体を進めていくことが必要ですが、一方で利活用も重要です。愛知県の犬山市では、犬山城の前のシャッター通りに商売をやりたい人たちを誘致、今では若い人たちが飲食店等を出店して街が活性化しています。
横山 利用価値のある空き家もありますが、現実には倒壊寸前だったり、ごみ屋敷化しているところも多い。建物があるとホームレスが住みついてしまう懸念もあります。
岡田 危ない建物は壊すのか、耐震補強に補助金を出して新たに人を呼び込むのか。そこを見極めなければいけません。
### 空き家を解体したスペースで保育所を
岡田 法律ができた成果としては、相談会の開催など個別に報告をいただけること。「空き家を活用したい」「ママが集う場所を作りたい」といった声が上がっています。こうした現場の生の声を次の取り組みに生かしていきたいと考えています。
伊藤 一方で、この法律で難しいのは、「特定空家等」の引き取り手がいないこと。所有者が相続を放棄したら、では誰が除去等するかということになります。
黒岩 国がお金を出して除却する仕組みもありますが、ミニ公園など公のスペースにしないといけない。利活用・除却のシステムを考える必要がありますね。
伊藤 要するに、街中の空き家が一番危ない。街のど真ん中で災害が起きたら大変ですから、指導に応じない土地所有者の空き家は解体して、ある程度の使用料を支払う形で例えば保育所などをつくってほしいです。
黒岩 そういうことこそやっていく必要がありますね。
岡田 私たち土地家屋調査士は、現地・現場へ赴く仕事です。そこではご近所の方と必ず会い、普通では得にくい所有者や空き家の情報を入手します。こうしたデータを集約し、空き家バンクなど地域での取り組みにもっと参画すべきだと考えています。
黒岩 空き家の特定だけでは解決にならないという厳しい現状がよく分かりました。
横山 取り組みを広げるにはまず協議会をつくることが大切だと訴えていますが、県単位で活発な動きをしている都市部がないとなかなか難しいのが実情です。
大塚 自治体議会では議会ごとにさまざまな分野の決議を行います。決議として空家等対策の推進を求めていくことも一案です。決議の内容検討やその後の施策にぜひ参画していただくなど、先生方のご協力をお願いします。
## 〈政策解説〉空き家対策の現状
空き家の増加が社会問題化するなか、この状況を打開すべく2014年の第187臨時国会で空家等対策の推進に関する特別措置法が全会一致で成立しました。
総務省の統計によると、13年時点で全国の空き家の総数は820万戸、空き家率は13・5%。このうち「賃貸借または売却用の住宅」(460万戸)等を除いた長期の不在や今後取り壊し予定などの「その他の住宅」(318万戸)はこの20年で2・1倍に増加し、これが景観や防災面等から問題となっています。都道府県別の空き家率は、全体では別荘などのある山梨県、長野県が多いですが、主に問題となっている「その他の住宅」でみると鹿児島県、高知県などで高く、西高東低の傾向にあります。
15年5月に特措法が全面施行され、市町村は、国が定めた基本指針に即した空家等対策計画の策定や協議会を設置することとなり、措置実施のための立ち入り調査や空家等の所有者等を把握するための固定資産税情報の内部利用等、管理不十分で放置することが不適切な空家等(特定空家等)に対する措置(助言・指導、勧告、命令、行政代執行)が可能となりました。
国土交通省・総務省調査によると調査対象の1741市区町村のうち今年度中には約55%の871市区町村で計画が策定、約37%の636市区町村で法定協議会が設置されます(17年3月31日時点の速報値)。国交省の方針としては、「空き家は利用できるものは利用し、除却すべきものは除却する」。国は市町村が行う対策が円滑に実施できるよう財政支援措置と税制措置を講じていく立場です。
特措法施行により空家等の除却は進む一方で、国交省が今後の課題として指摘するのが流通を中心とした利活用です。民間のノウハウや力を生かした、地域全体での対策の必要性を強調します。民間企業や、市町村と民間企業との連携した取り組みを進め、自然体でいくと25年には約500万戸に上るとみられる「その他の住宅」を400万戸程度まで抑制したいと、野心的な目標を掲げています。
※1 土地家屋調査士会(単位会) 法務局または地方法務局の管轄区域ごとに設立(各都府県に1つずつと北海道に4つの合計50会)
※2 「特定空家等」
・倒壊等著しく保安上危険となる恐れのある状態・著しく衛生上有害となる恐れのある状態・適切な管理が行われないことにより著しく景観を損なっている状態・その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切な状態にある空家等のこと
(民進プレス改題26号 2017年6月16日号より)
#### 民進プレス電子版のお知らせ:
民進党機関紙「民進プレス」の紙面をパソコンやスマートフォンでご覧いただけます。
大塚耕平
2018年04月28日
|
14672234-44a9-4c16-9b01-3eae889aa6f7
| 2024-02-29T07:03:06 |
https://www.minshin.or.jp/article/112136/%E3%80%90%E7%89%B9%E9%9B%86%E3%80%91%E7%A9%BA%E3%81%8D%E5%AE%B6%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%B5%84%E3%81%BF
|
温暖化対策における「長期戦略」 (2016年10月13日 No.3288) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年10月13日 No.3288
温暖化対策における「長期戦略」
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年10月13日 No.3288
温暖化対策における「長期戦略」
-電力中央研究所の杉山上席研究員と意見交換/地球温暖化対策ワーキング・グループ、国際環境戦略ワーキング・グループ
昨年末のCOP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)で採択された「パリ協定」は、今世紀中ごろを念頭に置いた長期の温暖化対策(長期戦略)の策定・提出を各国に招請しており、わが国でも長期の温室効果ガス削減のあり方に関する議論が行われている。
そこで、経団連の環境安全委員会地球環境部会の地球温暖化対策ワーキング・グループ(村上仁一座長)と国際環境戦略ワーキング・グループ(手塚宏之座長)は9月7日、東京・大手町の経団連会館で合同会合を開催し、電力中央研究所の杉山大志上席研究員から、「温暖化対策における『長期戦略』」をテーマに説明を聞くとともに、意見交換を行った。
杉山上席研究員の説明の概要は次のとおり。
#### ■ 長期戦略をめぐる各国の動向
長期戦略の検討は、英国・ドイツ・フランスが先行しており、米国は年内の発表が見込まれている。これらの国では、2050年に8割程度の温室効果ガスの削減を法律あるいは国家レベルで定めている。日本でも、今年5月に閣議決定された「地球温暖化対策計画」のなかで、経済成長と両立させながら等の条件を付しつつも「2050年までに80%の温室効果ガスの排出削減を目指す」との数値目標が記載された。
#### ■ 地球規模・長期の排出削減の考え方
2050年といった不確実性の大きい将来について、責任を伴う目標を具体化することは不可能である。日本はすでに2030年度の中期目標(13年度比26%削減)を国連に登録している。2030年以降の長期の温室効果ガスの削減については、個別分野の目標設定はなじまず、パリ協定に基づき、削減目標を5年ごとに更新していく漸進的なアプローチを取るべきである。
EUをはじめとするいくつかの先進国は、排出抑制に向けた規制的手法を導入したことで、この15年間に国内での排出量を大きく減らしたとされている。しかし、これは製造業の生産拠点の海外移転などにより、生産ベースでの排出が減った結果にすぎない。中国など海外からの輸入品を含めた消費ベースでみれば、排出量はこの間ほとんど減っていない。
経済成長と両立させつつ、長期かつ地球規模の温暖化対策を進める観点からは、イノベーションを起こす環境整備に注力すべきである
#### ■ イノベーションを起こすには
人工知能等のこれまでの技術的なブレークスルーは、異なる分野における既存の技術を組み合わせることによって実現してきた。温暖化分野でのイノベーションについても、温暖化対策を直接の目的としない、幅広い分野における技術全般が進歩することによって実現すると予想される。
現在、わが国政府は、今年4月に策定した「エネルギー環境イノベーション戦略」をはじめ、「第5期科学技術基本計画」などさまざまなイノベーション政策を推進している。政府は、こうしたさまざまなイノベーション政策の成果を総合化したうえで、将来像を描いていくべきである。
その後の意見交換では、出席した委員から「人工知能のようなイノベーションが日本ではなく、米国で起きているのはなぜか」「エネルギーの供給側にイノベーションの余地はあるのか」といった問題提起がなされ、活発な議論が行われた。
|
1ab71d0e-c195-4be4-ab50-461c83117210
| 2024-03-03T08:09:36 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/1013_08.html?v%3dp
|
軽自動車税の納期が4月から5月に変更になりました - 軽自動車税|あさぎり町
|
64ad
## 軽自動車税の納期が4月から5月に変更になりました
更新日:2018年10月2日
### 平成28年度から軽自動車税の納期が4月から5月に変更になりました
軽自動車税は毎年4月1日現在の所有者等に課税され、4月末日を納期としていました。
しかし、例年3月は廃車や譲渡等の手続きが多く、特に県外で廃車等を行った場合、その通知が4月の課税後に通知されていたため、課税事務の煩雑化や誤った課税が発生しやすい状況になっていました。
そうした状況を防ぐため、平成28年4月から軽自動車税の納期を4月から5月に変更となりましたので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(納付書は5月上旬発送予定です。)
2023年7月1日 特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)の申告・ナンバープ...
2023年5月1日 令和5年度より町税の納付方法が新しく追加されます。
2023年1月10日 軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)について
2022年2月1日 「農耕作業用トレーラ」に対する課税について
2021年10月1日 軽自動車税の減免申請は手続きが必要です
|
1b168729-960b-429b-a98d-58bed3216f00
| 2024-03-01T18:25:13 |
https://www.town.asagiri.lg.jp/q/aview/131/7698.html
|
本文ここから
# キッズほけんよぼうか
更新日:2022年1月25日
印刷
## 保健予防課(ほけんよぼうか)のしごと
保健予防課(ほけんよぼうか)は、松山市保健所(まつやましほけんじょ)の中(なか)にあります。
みんなが病気(びょうき)にかからないようにしたり、むずかしい病気(びょうき)がある人(ひと)も、よりよく生活(せいかつ)できるように支援(しえん)したりしています。
保健予防課(ほけんよぼうか)では、おもに4つのしごとをしています。
### 感染症対策(かんせんしょうたいさく)
感染症(かんせんしょう)とは、細菌(さいきん)やウイルスなどが体(からだ)の中(なか)に入(はい)り、それが増(ふ)えることでおこる病気(びょうき)です。
人(ひと)から人(ひと)にうつるものもあるので、一度(いちど)にたくさんの人(ひと)がかかることがあります。
感染症対策担当(かんせんしょうたいさくたんとう)では、感染症(かんせんしょう)にかからないための方法(ほうほう)をみんなに教(おし)えたり、感染症(かんせんしょう)を早(はや)くみつけるために検査(けんさ)をしたり、感染症(かんせんしょう)がおこったときには広(ひろ)がらないように対策(たいさく)をとったりしています。
### 予防接種(よぼうせっしゅ)
予防接種(よぼうせっしゅ)は、薬(くすり)を注射(ちゅうしゃ)したり、のんだりすることで、感染症(かんせんしょう)にまけない体(からだ)をつくることです。予防接種(よぼうせっしゅ)につかう薬(くすり)は「ワクチン」といいます。
予防接種(よぼうせっしゅ)の担当(たんとう)では、たくさんの人(ひと)に安全(あんぜん)な予防接種(よぼうせっしゅ)を受(う)けてもらえるように、予防接種(よぼうせっしゅ)についてのおしらせを出(だ)したり、便利(べんり)に受(う)けられるしくみを作(つく)ったりしています。
### 難病対策(なんびょうたいさく)
難病(なんびょう)とは、なおすのがむずかしい病気(びょうき)の中(なか)でも、原因不明(げんいんふめい)で、なおす方法(ほうほう)が見(み)つかっていないものです。難病(なんびょう)にかかると、病気(びょうき)の状態(じょうたい)が長(なが)くつづくので、今(いま)までどおりの生活(せいかつ)ができなくなることがあります。
難病対策担当(なんびょうたいさくたんとう)では、難病(なんびょう)についての相談(そうだん)にのったり、利用(りよう)できるサービスの紹介(しょうかい)や手続(てつづ)きの受(う)けつけをしています。
### 精神保健(せいしんほけん)
精神保健(せいしんほけん)とは、「こころの健康(けんこう)」のことです。こころもからだと同(おな)じように病気(びょうき)になります。こころが病気(びょうき)になると、毎日(まいにち)が楽(たの)しくすごせなくなったり、からだの調子(ちょうし)も悪(わる)くなったりします。
精神保健担当(せいしんほけんたんとう)では、なやみや不安(ふあん)がある人(ひと)の相談(そうだん)にのったり、こころの病気(びょうき)の人(ひと)がまた元気(げんき)になれるように支援(しえん)したりしています。
## お問い合わせ
保健予防課
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1856
E-mail:[email protected]
|
1c5094e3-06e7-4957-85f7-56db0c54ce5b
| 2024-02-27T03:02:52 |
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kids/work/kakuka/hokenfukusibu/kidshoyobou.html
|
|
理療科
|
トップページ 学校案内 学部紹介 入学をお考えの方へ アクセス
## 理療科
### 理療科の紹介
理療科の紹介
「理療」とは、東洋医学的治療のうち、あん摩マッサージ指圧、鍼(はり)、灸(きゅう)を総称したものです。
「理療科」は視覚特別支援学校高等部に設けられている職業課程であり、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師を養成するコースです。
本科保健理療科と専攻科保健理療科は、あん摩マッサージ指圧師を、専攻科理療科は、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師を目指します。
そして、国家試験の受験資格を取得し、国家試験に合格すると国家資格を得ることができます。
##### 本 科
保健理療科 修業
3年 高等学校に準じた教科・内容を学習し、高等学校卒業資格とあん摩・マッサージ・指圧師免許取得のための受験資格が取得できます。
対象:盲学校中学部を卒業したもの、通常の中学校を卒業したもの又はこれと同等以上の学力を有する視覚障害者
##### 専攻科
理療科 修業3年 あん摩・マッサージ・指圧師、はり師、きゅう師免許取得のための受験資格が取得できる。筑波大学理療科教員養成施設の受験資格が取得できます。
保健理療科 修業3年 あん摩・マッサージ・指圧師免許取得のための受験資格が取得できます。
対象:通常の高校卒業又はこれと同等以上の学力を有する視覚障害者(理療科については盲学校普通科・保健理療科を卒業したものを含む)
【通常の授業以外の特別な授業や活動】
臨床実習 2・3年生が、地域の方々に施術をします。
解剖実習 2・3年生が、神戸大学医学部の解剖授業を見学します。
理療公開講座 活躍されている治療家を招いて、講義・実技を研修します。
模擬試験 3年生が、国家試験対策として年3回受験します。
職場実習 1年生は、治療院等を見学し、2・3年生は個別に応じて実習します。
実力テスト 1・2年生の学力定着をみるために実施します。
総合実技試験 1・2年生の技術定着を総合判断し、臨床実習へつなげます
【理療科の進路】
進学 校内専攻科
他視覚特別支援学校(盲学校)
筑波大学理療科教員養成施設
筑波技術大学
就職 治療院 病院 企業(ヘルスキーパー)等
福祉 更生施設
このページの先頭へ
|
207532cc-bb3f-4538-80b1-f5c13c3826f4
| 2020-09-18T07:34:59 |
https://www.hyogo-c.ed.jp/~kenritsu-svn/dept/riryouka/
|
せきまちふくしえん :練馬区公式ホームページ
|
# せきまちふくしえん
ページ番号:209-705-044
更新日:2018年6月13日
## がいかん
## しせつがいよう
りようていいん 34めい
たもくてきホール めんせき116へいほうメートル しようりょう(じかんたんか)400えん
しょくどう めんせき122へいほうメートル しようりょう(じかんたんか)500えん
※てつづきとうは、ちょくせつしせつにおといあわせください。
## しょざいち
〒177-0053 ねりまくせきまちみなみ3ちょうめ15ばん35ごう
## れんらくさき
でんわ:03-3594-0217
ファクス:03-3594-0218
## えんかく
しょうわ61ねん4がつ せいかつじっしゅうじょとしてかいしょ
へいせい7ねん4がつ ちてきしょうがいしゃふくしほうによるちてきしょうがいしゃこうせいしせつ(つうしょ)となる
## こうつうきかん
せいぶしんじゅくせん むさしせきえきげしゃ とほ10ぷん
せいぶバス
おおいずみがくえんえきみなみぐちからきちじょうじえきゆき せきまちきた1ちょうめげしゃ とほ4ぷん
しゃくじいこうえんえきからきちじょうじえきゆき せきまち2ちょうめげしゃ とほ4ぷん
## ちず
## お問い合わせ
福祉部 障害者施策推進課 管理係
組織詳細へ
電話:03-5984-4598(直通)
ファクス:03-5984-1215
この担当課にメールを送る
|
209f264d-0305-4002-8596-7a97f2588c7c
| 2024-02-18T15:03:37 |
https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/shogaishashisetsu/hira/fukushien/sekimachi.html
|
東京都職員の退職管理|東京都の人事
|
## 東京都職員の退職管理
東京都職員の退職管理
東京都職員の退職管理
退職管理制度のポイント
東京都退職管理委員会
再就職情報の公表
関係条例・規則等、周知用パンフレット、様式のダウンロード
退職管理制度に関するQ&A
### 東京都職員の退職管理
### 東京都の退職管理の考え方
東京都では、都を退職した職員が、定年又はその直前まで勤務して培った知識・経験を社会の様々な分野で活用することは、社会の要請に応えるものでもあり、有意義と考えています。
こうした考え方のもと、これまで、職員(課長級以上)の再就職情報を一元的に管理する「都庁版人材バンク」を独自に整備し、人材の有効活用と再就職の透明性・納得性の向上を図り、適切な運用を重ねてきました。
平成26年に地方公務員法の一部が改正されたことを契機に、東京都では、これまでの「都庁版人材バンク」の取組のほか、新たな取組を盛り込んだ「東京都職員の退職管理に関する条例」を制定しました。
今後も、退職管理の透明性・公正性を一層向上させ、人材の有効活用を推進していきます。
### お問合わせ先
東京都総務局人事部人事課
〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
東京都庁第一本庁舎13階南側
○関係条例等及び幹部職員の退職管理に関する事項
(電話番号) 03-5388-2373 (FAX番号) 03-5388-1255
○一般職員の退職管理に関する事項
(電話番号) 03-5388-2374 (FAX番号) 03-5388-1255
(人事委員会に係る事項についてのお問い合わせ先)
東京都人事委員会事務局任用公平部総務課
〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
東京都庁第一本庁舎南塔40階
(電話番号) 03-5320-6932 (FAX番号) 03-3344-1064
東京都職員の退職管理
東京都職員の退職管理
退職管理制度のポイント
東京都退職管理委員会
再就職情報の公表
関係条例・規則等、周知用パンフレット、様式のダウンロード
退職管理制度に関するQ&A
Copyright© 2014 総務局人事部 All rights reserved.
|
22226f11-fb70-4889-9ee2-65737d985fad
| 2024-02-19T12:32:52 |
https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/03jinji/taisyokukanri.html
|
市大授業
|
# 文学部を知りたい人のための市大授業
―ひらけゆく世界 みえてくる人間―
□ 平成23年秋の文学部市大授業は、10月10日(月・祝)に実施します。申込期間は、平成23年8月29日(月)から9月30日(金)までです。
□ 過去の文学部市大授業のようすはこちらをご覧ください。
大阪市立大学大学院文学研究科・文学部は、大学における授業の雰囲気や学内の様子を、高校生をはじめ大阪市立大学に関心を持つ人々にひろく体験してもらうために、2011年秋の「文学部を知りたい人のための市大授業」を開催します。文学部の教員が自らの専門分野に関する講義を高校生向けに行います。
日時 2011年10月10日(月・祝)
第1時限 午後1時00分~午後2時10分:講義
第2時限 午後2時20分~午後4時:文学部生とのフリートーク
会場 大阪市立大学杉本キャンパス1号館
アクセスマップ
(JR杉本町駅または
地下鉄御堂筋線あびこ駅から徒歩→徒歩用マップ(PDF))
キャンパスマップ(1番の校舎)
対象 高校生、予備校生等
定員 各授業につき100名
費用 無料
講義内容 こちらをご覧ください。
申込方法 (1)個人で申し込まれる方は、こちらをご利用ください→申込用ページ
(2)葉書でも申込できます:
〒558-8585大阪市住吉区杉本3丁目3-138文学部市大授業係宛
(受講希望者住所氏名、所属(高校名など)、学年、受講を希望する講義名を明記してください。)
(3)高校等から一括で申し込まれる方は、こちらをご利用ください
→申込用ページ
申込受付期間 平成23年8月29日(月)から9月30日(金)まで
市大授業チラシ(PDF)はこちら です
△上に戻る
## 2011年秋 市大授業プログラム
### 第1時限 午後1時~午後2時10分
#### 佐賀 朝 准教授 「浮世絵にみる江戸の民衆世界と文化-歌川国芳を中心に-」
2011年、大阪市立美術館で「歌川国芳展」が開かれました。前期・後期あわせて約420点が展示されましたが、国芳作品は「実験に次ぐ実験」ともいうべき技法の挑戦に満ち、奇想とユーモアのセンスは抜群で、現在も新しい。作品を見れば「ああ、これか」と思う人も多いことでしょう。この講義は、高校日本史では「文化史」の1コマとして扱われ、一見、政治社会の動向とは無関係にさえ見える浮世絵(錦絵)をめぐって形成された社会と文化の構造を論じるものです。この奇想と反骨の絵師を産み落とした巨大都市・江戸の民衆世界に分け入り、国芳作品ひいては錦絵が持つ政治的な性格を解き明かし、都市社会史の視角から江戸民衆の文化創造力の豊かな貯水池に触れてみたいと考えています。
△上に戻る
#### 川辺 光一 准教授 「ネズミの行動からヒトの心を探る-動物心理学入門-」
心理学は、「心」の仕組みを実証的な手法で明らかにすることを目的とした学問です。心理学でいう「心」とは、行動に至るまでの脳内で扱われるさまざまな情報処理―感覚、知覚、学習、記憶、思考、感情など―を指します。動物心理学は動物の行動を実験的に解析することによって、人間と動物に共通する「心」の仕組みや、「心」の進化の過程を解明しようとしています。この講義では、動物心理学の中でも心と脳の関係を取り扱う「生理心理学」における動物実験を中心に取り上げ、動物心理学がどのような学問なのかを解説していきたいと思います。
△上に戻る
#### 田中 孝信 教授 「『嵐が丘』の故郷を訪ねて」
皆さん、ブロンテ姉妹という女性作家たちを知っていますか。19世紀前半の北イングランドの片田舎ハワースの牧師館で育った彼女たちは、そこから外の世界にほとんど出ることもなかったにもかかわらず、『ジェイン・エア』や『嵐が丘』といった独自の生命力を持った、世界文学史上の傑作を書き上げました。どちらも、これまでに何度も映画にもなっています。今回の授業では、ブロンテ・カントリーを背景に彼女たちの生涯を辿るとともに、特にヒースの荒野を舞台に繰り広げられる激しい愛憎物語『嵐が丘』を取り上げます。そして、この作品がいかに多くの普遍的で人間性豊かな要素を含んでいるかを、女性・階級・人種といった観点から探り、ブロンテ文学の魅力に迫ります。
△上に戻る
### 第2時限 午後2時20分~午後4時
#### 文学部学生とのフリートーク!!
大阪市立大学が大好きで、文学部での学生生活を思いっきり楽しんでいる大学生がたくさん来てくれます。大学での勉強、クラブ活動、就職などについて最新情報を尋ねてみませんか。先輩と楽しく語り、大学生になった未来の自分を想像してみましょう。
|
23b6a275-55a3-4ffd-87b5-4ad12e7ad138
| 2011-07-21T05:55:42 |
https://www.lit.osaka-cu.ac.jp/sj/nakami/sj2011fall_yokoku.html
|
東京農業アカデミー|農林水産|東京都産業労働局
|
ここから本文です。
# 東京農業アカデミー
### 東京農業アカデミー
今後の東京農業の担い手を確保・育成するため、都内への就農希望者及び都内の農業者の全てを対象とした育成プログラム。
##### 概要
academy_summary.pdf
### 八王子研修農場
農外からの就農希望者を都市農業の担い手として育成するための研修農場。
##### 概要
academy_noujou_summary.pdf
##### 詳しくは、東京農業アカデミー八王子研修農場webサイトへ
https://www.nogyoacademy.tokyo/(外部リンクになります)
## 研修生(第4期生)の募集について
八王子研修農場の第4期生募集に関する詳細は、以下のwebサイトをご確認ください。
https://www.nogyoacademy.tokyo/bosyu.php ←こちらをクリック!(東京農業アカデミー八王子研修農場webサイト内「研修生募集ページ」(外部リンクになります))
指導風景
研修農場風景
産業労働局 農林水産部 農業振興課 普及担当
電話:03-5000-7185
電話:03-5320-4814
ここからローカルナビです。
|
27319866-c564-4a23-af46-640fc6bd1d55
| 2024-02-27T10:32:19 |
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/nougyou/shuunou/akademi/
|
関西大学商学部生がネーミングした「冷凍お餅『和neチャージS』」が、Knowledge Innovation Award 2013 で「オーディエンス賞」を受賞しました!|関西大学 商学部 商学研究科
|
### 関西大学商学部生がネーミングした「冷凍お餅『和neチャージS』」が、Knowledge Innovation Award 2013 で「オーディエンス賞」を受賞しました!
2014年3月17日(月)13時30分から開催された、グランフロント大阪「KnowledgeInnovation Award 2013 最終選考会・発表・授賞式」で、化学生命工学部の河原秀久教授と大阪府堺市内の和菓子店「河月堂」のコラボレーションで開発された「不凍タンパク質を用いたアスリートのための冷凍お餅『和neチャージS』」が「オーディエンス賞」を受賞しました!
今年度ナレッジキャピタルで行われた最もイノベーティブな活動を選考・表彰し、広く発信することを目的としたこのアワードには、合計92組の応募があり、この日は最終選考に残った20組がプレゼンテーションを行った結果、河原先生の開発された商品が見事、受賞されました。
受賞した「冷凍お餅」の商品名「和neチャージS」は、2013年秋学期に、商学部のテクコレスとして、河原教授との共同プロジェクトの中で行われたネーミング・コンテスト(昨年12月~今年1月に実施)で決定されたものです。このコンテストには、荒木孝治ゼミ・川上智子ゼミ・西岡健一ゼミの2~4年次生29名が応募しました。
河原研究室と河月堂による審査の結果、下井章文さん(川上ゼミ3年次生)の「和ne(ワン)チャージ」、佐古夏海さん(荒木ゼミ2年次生)の「6つのS」という2つのアイデアが選ばれ、最終的に2案を組み合わせた「和neチャージS」という商品名が決まりました。
商品のパッケージには、名称考案者として、下井君と佐古さんの名前も記載されています。
化学生命工学部の河原教授と和菓子屋が共同開発し、商学部の学生がネーミングしたこの新商品「和neチャージS」は、アスリートが運動前に食べることで、エネルギーを効率よくチャージできるものです。河原先生の開発された不凍タンパク質技術により、冷凍しても自然解凍で柔らかくなるため、電子レンジ等を使わずに、必要な時に、すぐにおいしく食べられる点が特徴です。
今後、グローバルな展開も期待されるため、ネーミングもパッケージも、和のイメージで統一されています。プレーンな味と、きなこ味、はちみつ味のバリエーションがあり、アスリートへの事前調査でも、高い評価を得ている商品です。
是非、召しあがってみてください!!
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
受賞に関する関連記事は、下記リンクをご参照ください。
http://w3.kansai-u.ac.jp/renkei/topics/detail.php?i=105
テクコレスについては、下記リンクをご参照ください。
http://w3.kansai-u.ac.jp/Fc_com/news/2013/11/1225.html
※写真提供 : 関西大学化学生命工学部 河原教授及び関西大学社会連携部
|
2989a69e-8dd1-4429-bb1b-bce92d165095
| 2024-02-28T18:08:43 |
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/news/2014/03/nesknowledge-innovation-award-2013.html
|
新着情報|広島市立図書館
|
全て
お知らせ
イベント
月間予定
事業報告
企画展
採用情報
広島市立図書館
2024年1月12日
「図書館だより」に2024年度冬号を掲載しました
広島市立図書館
2024年1月11日
令和6年能登半島地震関連情報
広島市立図書館
2024年1月 8日
令和6年 二十歳を迎えられたあなたへ 広島市立図書館おすすめ本
こども図書館
2024年1月 8日
こども図書館ホームページで「図書館おみくじ」が楽しめます
こども図書館
2024年1月 5日
「家庭読書アドバイザー」の派遣事業
こども図書館
2023年12月27日
ライブラリー・サポーターズのおすすめ本2023年冬休み特集
こども図書館
2023年12月14日
ライブラリー・サポーターズのおすすめ本2023年12月
こども図書館
2023年11月29日
ライブラリー・サポーターズのおすすめ本2023年11月
広島市立図書館
2023年11月 8日
令和4年度平和文化月間事業「平和を感じられるおすすめ本を教えてください。」応募作品207点をご紹介します
まんが図書館
2023年11月 1日
「第26回おもしろその年まんが大賞」作品募集
こども図書館
2023年10月19日
ライブラリー・サポーターズのおすすめ本2023年10月
中央図書館
2023年10月15日
「高校生のための職業ハッケン!!コーナー ~きみの未来はここにある~」の図書リストができました
中央図書館
2023年10月11日
「本のリサイクルフェア」等の開催に伴う自習室の利用制限について
広島市立図書館
2023年10月 1日
令和5年度ひろしま図書館まつり・平和文化月間関連事業「本で感じる「平和」~あなたのおすすめの1冊を教えてください~」
中央図書館
2023年10月 1日
「本のリサイクルフェア」ボランティアさん募集
|
2a849f13-1784-4e48-9c37-0841400c5820
| 2024-02-28T07:57:30 |
https://www.library.city.hiroshima.jp/news/index_2.html
|
理事長講演会のこと - 地球を、開けよう。
|
10c89
# 理事長講演会のこと
知的からの
こんにちは、後藤愛です。
先週火曜、4月4日の夜に、新しくオープンしたJFIC(←「ジェイフィック」と読みます)の一角にあるセミナールームを使って、理事長と若手職員が意見交換をする会がありました。*1
テーマは、「 『鹿鳴館』とは何だったのか?」ということで、明治初期に日本が開国し、近代化を進める中で必然的に行なわれた「西洋化」を、開国前までに築かれてきた「日本的価値」との関係でどのように考えるか、というもの。
(理事長の語ったことは、理事長に知的所有権があるので、ここで詳しく書くことはできないのですが、、、)歴史の授業で華麗な挿絵つきで習った「鹿鳴館」とは、歴史上のことかと思いきや、実は、今日にまでつながる、奥深いテーマなのでした。
開国直後の日本人にとって、「世界」とは、「欧米列強」のことであり、彼らと極力対等に話し、交渉するためには、彼らの言語、手法、にあわせる必要があったんですね。
その努力の1つとして、外交のためにダンスパーティを催す場所である*2鹿鳴館が作られ、使用されたわけです。
今でも、異なる価値・文化の人たちと交渉したり、貿易したりするときには、言語や、話し方、マナーなどを共有しないと、対話はできないと思います。少なくとも、非常に話しづらい。それを、どこまで相手の文化に合わせ、どこまで自分の文化・やり方を貫くか、というのは、毎回の人との出会いのなかで、終わりのない問いなんだと思います。
例えば、小学校からの英語学習が本格化するということで、日本語もできないうちから外国語を教えるなんて日本語ができなくなるのではないか、とか、日本固有のものの捉え方ができなくなってしまうのでは、という反対意見があるとよく聞きます。
これまでも小学生に社会で安全に暮らしていくために横断歩道の渡り方を「右見て左見て」と教えてきたのと同じように、安全かつ便利に生きていくための1つの手段として必要なのでは、と思いました。この、グローバル化して、人の行き来も激しいし、お隣さんに日本語が通じないご近所も実際たくさんでてきています。そんなときに、より多くの人と、話のできる人間になっておくのは、決して悪いことではない、いや、むしろ本人にとっても可能性が無限大に広がってゆく、楽しいことではないかなと思うのです。(そう信じているからこそ、国際交流の仕事をしているわけですが)
そういう意味で、明治初期の日本人が直面した、「どこまで西洋化するのか」という問いは、今日の私たち一人一人の行動にも、「どこまで世界のものを取り入れ、どの程度『日本人らしさ』を持ちつづけるべきなのか」という問いとして、生き続けているのではないでしょうか??
*1:主催は、JFの組合(私や松岡くんは委員をやっています)でした。理事長自ら、こうしてスタッフと意見交換する機会があるドクホウ(=独立行政法人)って、面白いですよね?
*2: ほかにも目的はあったのかもしれませんが、主な目的としては社交?ですよね
« JFIC攻略法 その1☆ ―JFICはこう活用しよ…
ボランティア募集中☆ ―オーストラリアに… »
|
2e4b19d9-88f1-42ce-88ce-d7022c6854f8
| 2024-03-02T07:53:04 |
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entry/20060413/p1
|
浅草橋地区の民間駐輪場のお知らせ 台東区ホームページ
|
本文ここから
# 浅草橋地区の民間駐輪場のお知らせ
ページID:391336810
更新日:2021年3月5日
印刷
## 浅草橋地区の民間駐輪場のお知らせ
民間事業者が区と協定を結び、駐輪場の設置・運営を行っています。
名称
ヒューリック浅草橋ビル駐輪場
住所
台東区浅草橋1丁目22番16号
利用方法
定期利用 【自転車】【原付バイク】
一日利用 【自転車】【原付バイク】
※レンタサイクルあります。
★詳細は、こちらに直接お問い合わせください。
TEL 03-3866-1818 (平日7時~19時半まで)
※ヒューリック浅草橋ビル駐輪場は、台東区との協定によりヒューリック株式会社が運営する民間駐輪場です。区営の自転車駐車場及びレンタサイクルに準じた運用となります。
交通対策課自転車対策担当
|
3092446d-c830-4963-974e-60434477fe9c
| 2024-02-16T11:01:47 |
https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/jitensha/parking/minneityuurinnjou.html
|
加藤一郎|大学紹介|釧路公立大学
|
### 加藤一郎
加藤 一郎
##### よみがな
かとう いちろう
マネジメント入門・経営組織論・組織行動論・キャリア・マネジメント・専門演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
##### 担当科目紹介
マネジメント入門では経営学に初めて接する人向けに基本中の基本を扱っています。この科目から自分の研究関心を広げてもらえると幸いです。
また、専門科目である経営組織論・組織行動論では組織というセッティングに目を向け、どのような組織がどのような環境に適応しているのか、あるいは組織における人間行動にはどのような特徴があるのか、といった問題を扱っています。
教養科目であるキャリア・マネジメントでは、人がどのように自分自身の仕事生活を方向付け、どのように過去を意味づけるのかについて豊富な具体例を用いながら議論を展開します。
専門演習では、組織においてみられる様々な現象を理論的に理解することを目的にしています。学校、クラブやサークルをはじめとして私たちは様々な組織と関係を持ちながら暮らしています。そこでは、リーダーシップ、団結、やる気の上下、活動への満足・不満足など、様々な人間特有の現象が見られます。本演習では自分たちで組織における人間行動に関する仮説を構築し、理論的に現象を捉えるトレーニングを行ないます。
##### 専門分野
キャリア論 組織行動論
##### 現在の研究テーマ
キャリア観の世代間比較
個人のキャリアに関する意味形成
##### 主要研究業績
『語りとしてのキャリア —メタファーを通じたキャリアの構成』白桃書房 2004年。
“Career “mist,” “hope,” and “drift”: conceptual framework for understanding career development in Japan,” 2006, Career Development International, Vol.11, No.3(with Ryuta Suzuki)
30代ホワイトカラーのキャリア・マネジメントに関する実証研究—ミスト=ドリフト・マトリクスの視点から— 『経営行動科学20巻3号』2007年。
「霧の中の希望とキャリアの停滞」山本寛編『働く人のキャリアの停滞 -伸び悩みから飛躍へのステップ-』第4章 創成社 2016年。
「キャリアにおける停滞と組織との関係」鈴木竜太・西尾久美子・谷口智彦編『1からのキャリア・マネジメント』第4章 碩学舎 2023年。
##### 学位
博士(経営学)
##### 所属学会
Academy of Management
組織学会
経営行動科学学会
|
39380fc5-d47f-479e-b00f-3df915151d57
| 2023-10-25T15:00:02 |
https://www.kushiro-pu.ac.jp/aboutus/disclosure_info/educational_information/faculty_information/member_list/katoichiro.html
|
「海外で農業を基盤に」 カンボジアの優良日系企業と連携|レンタルオフィスならアントレサロン
|
### 「海外で農業を基盤に」 カンボジアの優良日系企業と連携
更新日:2013.11.05
定年を迎え、海外で自分の夢だった事業を興したいと思う方も多いのではないでしょうか? 今回ご紹介するシニア起業家は梶浦唯乗(ただのり)さん(64)。若い時に友人とアート関連の会社を創業し、株式公開するまでに育て上げた人です。
実業家として成功を収めた梶浦さんですが、東京農業大学出身で、若いころにはオーストラリアの牧場を放浪したこともある梶浦さんの心の中には農業への思いがずっとありました。そして、農業を基盤にした起業プランを温め続けていたのです。
梶浦さんは、創業した会社を50代半ばに辞し、2007年に「バイオ・アグリ株式会社」(http://www.bioagri.co.jp)を立ち上げました。バイオ燃料関連の事業会社です。同時にカンボジアで「キャッサバ」という大きな芋を栽培する事業をスタートさせ、09年には現地法人も設立しました。
「キャッサバはタピオカとも呼ばれていて、食用に使われるだけでなく、家畜の飼料、工業用糊の原料、焼酎の原料にもなりますが、もっとも注目すべきは、バイオエタノールの原料になることです。私の会社ではカンボジア現地の人を雇用し、巨大なキャッサバを栽培し乾燥させ、チップにしています。これは、これから食料やエネルギーに悩む世界のためにとって、取り組む価値がある事業だと思いました。カンボジアはキャッサバの栽培に適しており、人件費も安い。国民は仏教徒が主で、日本人にとってはやりやすい環境です」(梶浦さん)
梶浦さんは売り上げの一部を現地に寄付し、バタンバン大学の奨学金制度を運営するなどの地域貢献も進めているそうです。
そんな梶浦さんは、海外でシニア起業したいという人に、次のようにアドバイスします。
「まず、現地へ足を運び、自分の目で情報を確認することです。シニアは小資本で安全に起業した方がいいでしょうから、現地の信頼できる日系企業とのコラボも検討するといいと思います。現地資本の法人は底が見えないものが多いのです。ただし、名ばかりの日系企業ではなく、現地でちゃんと活動している会社かどうかを見定めることも必要です。起業を考えているシニアのために、弊社では現地視察ツアーなども行っています」
メディアの情報をうのみにせず、自分の目と足で確認してくること。肝に銘じておきたいですね。(取材・構成 藤木俊明)
|
3993cb3b-7ad9-4dd2-bd39-0f377ea64ef5
| 2024-03-01T08:41:22 |
https://entre-salon.com/fuji/kajiura-tadanori/
|
ホーム >
学びの広場 >
教科等 >
理科 >
生き物と人間
# 生き物と人間
このページは理科のリンク集です。
## 分野別
いろいろな生き物
昆虫
魚
鳥
動物
人間
## いろいろな生き物
身近の生き物 虫眼鏡(めがね)でみる世界(個人)
▲Top
身近な生き物を虫めがねで見た写真などがいろいろのっています。
昆虫(こんちゅう)エクスプローラ へなちょこ動物園(川邊さんのページ)
▲Home
インターネットで調べたあとは、本物のこん虫をさがしに行きましょう。おもしろ写真やサイバー昆虫図鑑などしりょうがいっぱい!!
オオカマキリ
シオカラトンボ
ナナホシテントウ
モンシロチョウ
海野和男のデジタル昆虫記
長野・小諸のアトリエから移り変わる自然の姿や昆虫たちの様子を中継で紹介しています。
昆虫フォトギャラリーでは、世界の22種類の昆虫がきれいな写真で紹介されています。
写真館 虫撮り(とり)散策記 個人運営(真さん)のページ
▲Home
虫の名前をクリックしてください。写真や説明(せつめい)が出てきます。
身近な生物・昆虫図鑑 還暦QPON
▲Home(先生向け)
アオスジアゲハなど、さまざまな昆虫の写真があり、動きも見ることができるものもあります。チョウの仲間、ガの仲間、カブトの仲間、トンボの仲間、セミの仲間、カメムシの仲間、バッタの仲間、ハチの仲間がたくさん。みなさんの身近なところでもさがしてみてね。
天敵ガイド (財)自然農法国際研究開発センター千葉試験農場
アブラムシとその天敵(てんてき)ナミテントウの変異とおすめすの見分け方がわかります。写真入りでわかりやすく説明されています。
ようこそダンゴムシのせかいへ 日本だんご虫協会
▲for teacher
日本だんご虫協会の子ども用のサイトです。宮里和則さんが運営しています。
ハナアブの世界 個人運営のページ
ハナアブについてくわしくのっています。
ハナアブ入門
ハナアブ写真集へどうぞ。
セミの家 税所 康正さん運営のページ
日本には32種、世界には2、000種セミがいるそうです。ここでは国内のセミを中心に、様々な情報をけいさいしています。
虫の世界 伊丹市昆虫(こん虫)館
昆虫館の温室の代表的なちょうのしょうかい、虫の質問Q&Aなど
ムシテックワールド 福島
ムシの不思議を研究しよう
オオカマキリ kamakiri Web Atmantis
個人運営のページ。カマキリについて、くわしいじょうほうがわかります。表紙に入るとマウスポインタもカマキリに!
アゲハ アゲハのサナギになる様子と羽化の様子
▲素材データベースTop
岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター。アゲハの産卵から羽化するまでのようすがけいさいされています。
ハッチョウトンボ それいけくーまる
ハッチョウトンボのおおきな写真と説明がのっています。
|
3998982d-d637-41c1-aa19-70a09767b491
| 2017-04-09T07:22:19 |
https://www.edu.city.yokohama.jp/study/subject/rika/es_ningen01.htm
|
|
食肉市場 お肉の親子教室「市場見学会」のご案内|新着情報|東京都中央卸売市場
|
ここから本文です。
# 食肉市場 お肉の親子教室「市場見学会」のご案内
令和元年5月23日
東京都中央卸売市場
食肉市場は、東京都に11カ所ある中央卸売市場の中で、唯一、お肉を取り扱う市場です。この見学会では、小・中学生と保護者の方を対象に、
食肉市場の仕組みや役割、安全なお肉を届ける取り組み、お肉の美味しさを紹介します。
## 1.開催日時
(1)令和元年8月9日(金)午前10時~午後2時
(2)令和元年8月22日(木)午前10時~午後2時
※内容は、どちらの回も同じです。
## 2.集合場所及び時間
東京都中央卸売市場食肉市場センタービル6階 お肉の情報館 午前10時
アクセス
## 3.開催内容
(1)食肉市場の案内、紹介DVDの視聴
(2)卸売場の見学
(3)衛生講習、お肉の試食
## 4.募集対象者
都内在住の小・中学生とその保護者の2名1組
## 5.募集人数
各日15組30名
(応募者多数の場合は、抽選となります。)
## 6.応募方法
7月10日(消印有効)までに、往復はがきに、催し名・希望日(1日のみ)・保護者の住所・全員の氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を明記のうえ、下記応募先へ郵送してください。
なお、記載事項に不備がある場合は、抽選されない場合がありますのでご注意ください。
## 7.応募先
東京都中央卸売市場 食肉市場業務衛生課
〒108-0075 東京都港区港南2-7-19
(1)申し込みは、保護者・子の1名ずつになります。
(2)往復はがき記入例
※平成29年6月1日以降、52円から62円に変更になっております。お気をつけください。
食肉市場 業務衛生課
電話:03-5479-0695
|
3baed784-3ea7-4195-84b7-074eff2ffc73
| 2021-12-01T07:25:37 |
https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/news/2019/0523_2.html
|
TOP >
NEWS >
槇野学長らが本学のSDGsとESDの取り組みを発信するためユネスコ本部を訪問
## 槇野学長らが本学のSDGsとESDの取り組みを発信するためユネスコ本部を訪問
国連教育科学文化機関(ユネスコ)などが中心となって実施している「持続可能な開発のための教育(ESD)」※1や国連が全世界を巻き込んで達成を目指している「持続可能な開発目標(SDGs)」※2に関する取り組みの情報収集と、本学のSDGs 、ESDの取り組みの情報発信などを目的として、槇野博史学長らが11月2~3日、フランス共和国パリにあるユネスコ本部を訪問しました。
ユネスコは、2005~2014年の「国連ESDの10年」、2015~2019年の「ESDに関するグローバル・アクション・プログラム(GAP)」を主導する国連の機関です。2005年に岡山地域がESD推進の地域拠点(RCE)となり、2007年には本学がユネスコチェアに認定されました。2014年には「ESDに関するユネスコ世界会議」を岡山市等で開催するなど、岡山地域や本学はESDを先導してきており、ユネスコとも深く関わっています。
今回の訪問では、槇野学長のほかに、横井篤文副理事・上級UGA、地域総合研究センター(アゴラ)の流尾正亮職員が、ユネスコ総会に関連した第3回ユネスコ/日本ESD賞授賞団体との会合やSDGs・ESD関連出版記念会などに参加。「ユネスコ/日本ESD賞」のスポンサーである日本政府を代表して参加していた文部科学省の林芳正大臣をはじめ、ユネスコのチェン・タン事務局長補佐や同教育局ESD課のアレクサンダー・ライヒト氏、ミリアム・テレック氏らと会談し、「槇野ビジョン」とともに共創する本学ならではのSDGs、ESDの取り組みについて精力的に紹介し、意見交換を実施しました。
2016年の第2回ユネスコ/日本ESD賞は、本学も参画する「岡山ESDプロジェクト」が授賞しており、ユネスコや文部科学省の関係者からは、「ESDの先進地である岡山で、岡山大学が中心となってより一層SDGs 、ESDの推進に尽力してほしい」など、期待の声もありました。
今後はこれらの関係機関とさらなる連携を深めつつ、これまで培ってきた本学ならびに岡山の地での特色ある取り組みを継続しつつ、槇野ビジョンの「実りの学都」を基礎としてSDGs、ESDを強力に推進していきます。
なお、本学と国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)、RCE岡山は、国連会議「SDGsの達成に向けたRCE第一回世界会議」を12月5日~7日の3日間、岡山市に誘致して開催します。
※1 「持続可能な開発のための教育」(Education for Sustainable Development;ESD)」
環境、貧困、人権、平和、開発などのさまざまな現代社会の課題を自らの問題として捉え、身近なところから取り組む(think globally, act locally)ことにより、解決につながる新たな価値観や行動を生み出すようにします。それによって持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動を行います。ESDは、「持続可能な社会づくりの担い手を育む教育」とも言えます。
※2 「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals;SDGs)
2015年9月に国連が開催した「国連持続可能な開発サミット」において「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。このアジェンダでは人間、地球及び繁栄のための行動計画として、宣言および目標を掲げています。この17の目標と169のターゲットからなるものが「持続可能な開発目標」(SDGs)です。
<参考>
岡山大学SDGs専用WEBページ「岡山大学×SDGs」はこちら
【本件問い合わせ先】
地域総合研究センター(アゴラ) 流尾正亮(TEL:086-251-8468)
|
3e86a067-b9ac-4368-83db-3e68ee44f448
| 2022-04-27T08:40:19 |
https://tgu.mext.go.jp/news/2017/11/001795.html
|
|
「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」を公募します~新技術情報提供システム(NETIS)テーマ設定型(技術公募)の実施~ 国土交通省 九州地方整備局
|
# 「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」を公募します~新技術情報提供システム(NETIS)テーマ設定型(技術公募)の実施~
平成29年6月21日
近年、橋梁点検における様々な非破壊検査技術が開発されてきていることを踏まえ、次世代インフラ用ロボット現場検証委員会橋梁維持管理部会において「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」の評価が本年1月に行われたところです。今般、本評価に基づき、公共工事等における新技術活用システムを利用し、「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」を公募します。
公募技術 コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術
公募期間 平成29 年6 月21 日(水)~平成29 年7 月20 日(木)
下記のホームページより、公募要領及び申請書様式をダウンロードできます。
・国土交通省のページ
(http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000426.html)
・九州地方整備局 新技術関係(NETIS)のページ
(http://www.qsr.mlit.go.jp/for_company/shingijyutu/index.html)
応募された技術のうち、活用効果が高いと思われるものについては、国土交通省の事業・実現場において試行し、その機能・性能などを確認・評価します。
また、評価結果は、新技術情報提供システム(NETIS)及び維持管理支援サイトで公表します。
■公募技術について
国土交通省 九州地方整備局 TEL:092-471-6331(代表) FAX:092-476-3483
企画部 施工企画課長 石田 直己(内線3451)
企画部 施工企画課 建設専門官 宮原 満弘(内線3454)
■インフラ用ロボットに関する取組について
国土交通本省
総合政策局 公共事業企画調整課 課長補佐 大槻 崇(内線24921)
係 長 中根 亨(内線24922)
TEL:03-5253-8111(代表)03-5253-8286(直通)FAX:03-5253-1556
■新技術活用システムおよびNETIS について
国土交通本省
大臣官房 技術調査課 課長補佐 渡邉 賢一(内線22343)
係 長 石田 美雪(内線22346)
TEL:03-5253-8111(代表)03-5253-8125(直通)FAX:03-5253-1536
|
44c298c3-13fd-47cd-bb70-7657e232f11d
| 2023-11-30T10:37:31 |
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h29/17062102.html
|
第57回 『オリンピック パラリンピックのスゴイ話 はじめて物語編』|東京都立図書館
|
# 第57回 『オリンピック パラリンピックのスゴイ話 はじめて物語編』
第1回アテネ大会で、1位には金メダル、2位には銅メダルが与えられ、3位には・・・何もありませんでした。第2回パリ大会では3位にもメダルが与えられましたが、この時のメダルは四角い形をしていました。
今ではすっかり当たり前なことが、昔は全く違っていたのですね。この本には様々な「はじめて」がたくさん収録されています。
公式マスコットの初登場、女性の初参加、柔道が正式競技になった時、などの話題が盛りだくさん。あなたも豆知識を仕入れてみてはいかがですか?
『オリンピック パラリンピックのスゴイ話 はじめて物語編』大野益弘著 ポプラ社 2020.1(多摩図書館請求記号:780/5179/2 ※8月上旬まで都立中央図書館1階にて展示中)
|
44f95701-509b-4410-8731-23b02608cadf
| 2024-03-03T13:14:58 |
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/olympic_paralympic/57/
|
地域連携機構松本講師が「モノづくり連携大賞」を受賞! | NEWS & TOPICS | 高知工科大学
|
14b4
トップページ
NEWS & TOPICS
地域連携機構松本講師が「モノづくり連携大賞」を受賞!
2011.11.11お知らせ
# 地域連携機構松本講師が「モノづくり連携大賞」を受賞!
地域連携機構 ものづくり先端研究室 松本泰典室長を代表とする、産学連携グループによる取り組みが、「第6回モノづくり連携大賞(日刊工業新聞社主催)」のモノづくり連携大賞を受賞し、11月10日(木)、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で、表彰式が執り行われました。
この取り組みが、地域産業、特に漁業・水産業への課題解決に貢献し、産学連携のモデルとして他地域への転換も考えられること、同賞がポイントとしている「連携経緯」「技術内容」、「市場性」、「社会貢献性・地域性など」の4点をバランスよく網羅しており、地域の課題を産学連携で解決した成功モデルであることが、高く評価されたものです。
本賞の最高位である大賞は、中・四国の大学では初の受賞となりました。
受賞テーマ:「生鮮魚介類の鮮度を保持するためのスラリーアイス製造装置の開発」
受賞者:公立大学法人高知工科大学、株式会社泉井鐵工所、日新興業株式会社
受賞代表者:高知工科大学地域連携機構連携機構ものづくり先端研究室長/講師松本泰典
地域連携機構 ものづくり先端研究室 松本泰典室長
連携概要:
本学地域連携機構ものづくり先端技術研究室室長 松本泰典は、水産業界の活性化に寄与することを目的に、産官学で、生鮮魚介類の鮮度保持に最適なスラリーアイス(約0.2㎜程度の氷粒子が塩水と混在しているシャーベット状の氷)の製造装置の研究開発を進め、この度実用化に成功した。開発した装置の特徴は、様々な塩分濃度の水溶液を冷却しスラリーアイスを製造でき、これにより、スラリーアイスの特徴である急速冷却が可能であることに加え、魚介類が凍結しない温度、また魚体の浸透圧に適する塩分濃度のスラリーアイスが製氷でき、生鮮魚介類の鮮度および漁獲直後の状態が長時間にわたり保持できるようになり、高付加価値の生鮮魚介類を市場に提供することが可能となった。
本装置は、平成20年度から事業化を進め販売実績を上げている。また、本装置は様々な水溶液から水分(H2O)を氷粒子にすることが可能であることから、水産業界への技術移転の他、新たな展開として野菜や果物の鮮度保持または液状食品を凍結濃縮する装置の研究開発にも着手している。
【モノづくり連携大賞】
主 催:日刊工業新聞社
後 援:内閣府、経済産業省、文部科学省、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(=NEDO)、(独)中小企業基盤整備機構、日本経済団体連合会、日本商工会議所
審 査 員: 小宮山宏委員長(三菱総合研究所理事長、前東京大学総長)など
表彰対象: 大学・公的研究機関と企業が加わった産学(官)連携グループで活動し、知的財産の社会的活用にある程度の目処をつけた案件
|
450ec17d-65d7-4488-a93a-7b8c83522c4a
| 2024-02-27T00:44:56 |
https://www.kochi-tech.ac.jp/news/2011/001618.html
|
新・山の上からこんにちは vol.119 | 日光自然博物館_2
|
4867
新・山の上からこんにちは
2015.07.31
新・山の上からこんにちは vol.119
こんにちは、日光自然博物館です。
奥日光の自然情報を中心に、日光の最新の話題、さらに日光自然博物館のイベント情報を、カテゴリー「新・山の上からこんにちは」の記事として毎週金曜日にお伝えしていきます。
■ 今朝の奥日光21℃ (博物館周辺 8:00時点)
今回は、今度8月9日(日)に開催される、親子対象の山登りイベント「親子で山歩(サンポ)in高山」の紹介も兼ねて、竜頭滝の滝上から高山に登り、中禅寺湖畔へ下りてきました。
高山(たかやま)は、名前からすると登るのが難しそうですが、初心者向けの山なんです。
今回のイベントでは、なんと山登りの基本も学べちゃいます!!これから親子で山登りを始めよう!という方にもぴったりです。
それでは、今回の登山で見つけたものを、ご紹介しましょう!
まず最初に見つけたのは、かわいい芸術品でした。
オトシブミのゆりかごです。オトシブミという虫が葉っぱをまいたもので、中に卵が入っています。
頂上に着いて休んでいると、パッと見るとハチのような虫がリュックにとまりました。実はハエの仲間のようで、観察すると、口の動きがおもしろく、かわいく思えました。
いろいろな花も咲いていました!
たとえば、群生しているシロヨメナが咲き始めていたり、
タマガワホトトギスの花が咲いていたりしました。
いろいろなおもしろいものを見つけながら歩いていったので、疲れましたが、楽しかったです!
尾根に出たときの風の気持ちよさや、木々の間から景色が見えたときのうれしい気持ち、山頂に着いたときの達成感も味わうことができました。
自然を楽しんだり、登れたときの達成感があったり、登山の楽しみをあらためて感じました。また山に登りたいです!
みなさんもこの夏休み、ぜひ親子で、はじめの山歩!踏み出してみませんか?
(み)
■ 自然体験イベント情報
平成27年8月9日(日) 『親子で山歩(サンポ) in高山』
今年の夏は、親子で山登りにチャレンジ! 自然の中で遊びながら頂上を目指しましょう♪
※締切を延長し、8月8日(土)まで申し込みを受け付けています!
平成27年8月中の毎土日 『戦場ヶ原ガイドウォーク2015』
自然解説員と一緒にあんな物やこんな物、新たな発見さがし♪ 夏の戦場ヶ原へでかけよう!
平成27年8月の毎週土曜日 『戦場ヶ原ナイトハイキング2015』
夜の戦場ヶ原をハイキング!真っ暗闇?イキモノ?星? どんな夜になるかは来てのお楽しみ。さあ、夜の戦場ヶ原に出発だ!
平成27年8月の毎週日曜日 『中禅寺湖畔ナイトハイキング2015』
夜の中禅寺湖畔は、奥日光のア・ナ・バ。たくさんの素敵な出会いが待っている?
■ 企画展情報
平成27年7月18日(土)~8月30日(日) 『奥日光の昆虫展~無視できない虫たち~』
自然を陰で支える虫たちをご紹介!顕微鏡を使いミクロの世界で虫を観察するコーナーや、奥日光の昆虫マップなど、奥日光の虫を楽しく学べる展示になっています。人気の外国産カブトムシ、クワガタムシの展示もあります!
|
4598fa0e-ba47-432c-9621-8400e62fa00a
| 2024-02-26T17:35:30 |
https://www.nikko-nsm.co.jp/web/blog/20150731-2073.html
|
## 梅雨にも負けず!6月はセミナー、イベントで大賑わい!!
イベント情報 東京
2019.06.26
こんにちは、東京窓口です。
梅雨空の中、6月の第一週と第二週、続けて移住のイベントがありました!
まずは、6月8日土曜日、「IT×二地域居住でふくおかぐらし」を開催。
二地域居住を実際にされている梅本さんと大多和さんをゲストに迎え、お二人のトークライブを中心に、
北九州市、香春町の紹介、福岡県の起業支援説明、最後は個別相談と盛りだくさんなセミナーでした。
北九州市ブースでは、住まいからお仕事まで幅広い相談に対して丁寧に対応していました。
「シニアが住みたい街№1」の北九州市、医療の充実やお仕事、食などバランス良く、移住するのには安心な街ですね。
北九州ライフ
香春町からは、職員の坪根さんと、地域おこし協力隊の小野沢さんが相談対応。
小野沢さんも昨年のよかとこ移住セミナーに参加後、協力隊員に応募し移住したんですよ。
今回は、毎年好評のトライアルステイの紹介もありました。
香春町移住情報サイト「カワラカケル」
今回ゲストの梅本さんと大多和さん、お二人ともWeb系のお仕事に就いていて、東京と福岡を行き来しながらの2地域での生活を楽しまれています。
6月8日の第2回セミナーに参加頂いた香春町のお二人が、翌日、ふくおかよかとこ移住相談センター東京窓口へ来てくださいました。
地域おこし協力隊の小野沢さんの移住は、ここでの相談(セミナー参加)から始まったんですよ!(なーんて、すみません大袈裟ですね)
今の暮らしの感想をお聞きすると、力強く「最高です!」とのこと。
香春町へ移住しての生活すべてがそのひと言なのですね。
福岡県内各地での地域おこし協力隊員の募集情報
もうひとつのイベントをご紹介します。
6月16日日曜日は、東京交通会館で「九州・山口・沖縄IJUフェア」が開催されました。
「くらす」「はたらく」「まなぶ」「たのしむ」がテーマ。
福岡県からは、北九州市、久留米市、筑後市、芦屋町、就職相談、住まいの相談、就農、地域おこし協力隊が参加しました。
前日まで雨風が強く、お天気が心配でしたが、当日はとっても良いお天気☀!
福岡県各ブースとも、多くの方にお立ち寄り頂き大賑わい、楽しい1日となりました♪
★次回のセミナーは8月3日土曜日です。
テーマは「就職・転職」、詳細は今後のポータルサイトやメルマガでご確認ください。
|
47076569-facb-43a8-8338-b5dd2580dde0
| 2024-02-28T13:02:43 |
https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/coordinators/entries/detail/119
|
|
秦野市教育委員会「はだのっ子学びのページ」 | 秦野市役所
|
トップページ >
くらしの情報 >
子育て・教育 >
教育 >秦野市教育委員会「はだのっ子学びのページ」
# 秦野市教育委員会「はだのっ子学びのページ」
問い合わせ番号:15846-1524-2046 登録日:2023年10月5日
ツイート
## 家庭学習ノート
秦野市教育研究所では、家庭学習の充実に向けて「家庭学習攻略本maNAVI」と家庭学習の記録用紙「学びのポートフォリオ」、及び保護者の皆様向けリーフレットを作成いたしましたので、御活用ください。
【家庭学習ノート】
## はだのっ子チャンネル(動画教材)
「秦野の地形・自然編」
「秦野の交通・学校編」
「秦野の自然・歴史編」
「秦野の様々な施設編」
## はだのっ子アワード
ふるさと秦野検定4級
秦野の自然、風土、産業、伝統、文化その他の地域資源について学ぶことができます。
ふるさと秦野めぐり(デジタル版)
秦野の名所旧跡をネット上で散歩しよう。「はだのっ子アワード『体験活動部門』のデジタル 版が体験できます。
## 読書(絵本)の森(読書活動の記録帳)
「読書の森」について(PDF/137KB)
記録帳(ふりがな有)(PDF/687KB)
記録帳(ふりがな無)(PDF/543KB)
記録帳(園児向けの記録帳)(PDF/837KB)
## 算数・数学振り返りプリント集
算数・数学振り返りプリント集 FURI PURI
## いきいき漢字スタート
いきいき漢字スタート
## 秦野市わくわく学習プリント
【令和2年度】
小学校国語:問題・解答用紙・解答例
小学校算数:問題・解答用紙・解答例
中学校国語:問題・解答用紙・解答例
中学校数学:問題・解答用紙・解答例
【平成31年度】
小学校国語:問題・解答用紙・解答例
小学校算数:問題・解答用紙・解答例
中学校国語:問題・解答用紙・解答例
中学校数学:問題・解答用紙・解答例
【平成30年度】
小学校国語
小学校算数
中学校国語
中学校数学
【平成29年度】
小学校国語・算数
中学校国語
中学校数学
## 関連リンク
文部科学省「子どもの学び応援サイト」
NHK for school「おうちで学ぼう NHK for school」(教科や学年ごとの動画や番組が公開されています。
経済産業省「未来の教室で学ぼう LEARNING INNOVATION」(音楽や英語、プログラミング学習等の学習教材が紹介されています)
所属課室:教育部 教育指導課
電話番号:0463-84-2786
|
48e0c50a-eb4c-42b3-b979-0fdf09c7ce8e
| 2023-10-05T02:01:16 |
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1584615242046/index.html
|
山本大臣記者会見要旨:金融庁
|
(平成19年4月13日(金) 8時58分~9時08分 場所:金融庁会見室)
## 【大臣より発言】
閣議のご報告をします。尾身大臣、甘利大臣、松岡大臣がご出張であるということでございます。それ以外のご発言は特別ございませんでした。
それからもう一つ、本日、「暮らしの複線化研究会」の開催について申し上げたいと思います。再チャレンジ関連でございます。再チャレンジ支援施策の一環といたしまして、大都市と地方との二地域居住、あるいはUJIターン等の暮らしの複線化を検討するために、平成19年4月18日に研究会を開催する運びとなりました。昨年末に取りまとめました再チャレンジ支援総合プランにおきましては、支援の対象分野を三つに分類しております。その中の一つの分野でございまして、団塊世代の活躍の場の提供や、UJIターンの促進等、複線型社会の実現に関しまして、重点的に検討することとしております。詳細は、内閣官房再チャレンジ担当室にお問い合わせいただければと思っております。以上でございます。
## 【質疑応答】
問)
本日、生保と損保の不払いの問題で、業務改善計画とか、或いは不払いの実態に関しての会見が相次いで開かれますけれども、問題発覚からもう大分何年も経ちますが、いまだに終わりが見えませんけれども、今後の展望、或いは今保険会社に求められていることを改めてお伺いできればと思います。
答)
まず、生保の支払い漏れにつきましては、保険金等の追加的な支払いを要するものの件数及び金額等について、本日までに報告を行うよう求めております。当局といたしましては、各社からの報告を受けた後、報告内容につきまして、精査・分析を行うこととなろうと考えております。生保各社におきましては、まずは支払い漏れの全容解明と共に、迅速かつ適切な顧客対応を行っていただく必要がございます。その上で十分な原因分析を行い、実効性のある再発防止策を講じることが重要と考えております。
次に損保でございます。第三分野商品の不適切な不払いが認められました損保会社10社に対しまして、3月14日に業務改善命令が発せられました。業務改善計画が本日付で提出される予定でございます。各社におきましては、業務改善計画の中で、入口でございます保険募集のあり方の見直し、出口でございます保険金の支払管理態勢の強化、そして商品開発から保険金支払いまで、部門を横断的に業務管理する体制の構築、そして苦情件数や概要の開示など、保険契約者等の保護の観点から必要な対策が盛り込まれますと共に、それぞれの社におきまして、経営責任の明確化がなされると思っております。金融庁といたしましては、当該計画の実施状況につきまして、適切にフォローアップを行ってまいりたいと考えております。生保、損保両業界におきましては、保険契約に対する信頼を回復するため、保険会社にとって、適切な保険金支払いが最も基本的かつ重要な業務であるということを改めて肝に銘じてもらいたいと思っておりますし、適切な業務運営を継続してもらいたいと考えております。今回の改善命令や報告を機に、今までとは違う新たな保険業界のあり方、すなわち、先ほど申し上げましたように、契約者保護の観点がはっきり出されてくるように期待しておりますし、今までとは違う段階に入ると思っております。
問)
不払い問題というのは、生保、損保にしても、最初に発覚してから随分時間が経って、この流れの中で処分も色々な形でされていると思いますが、業界から処分に対する不満が出たりとか、金融庁の意識と業界の意識にズレというのが、なかなか埋まらないままずっときているような感じも受けますけれども、このあたり、もう何年も経って、改めて意識改革というかそういったものを、何か必要なものをお感じになるといったことはありますか。
答)
今までは、競争があると言いましても、いわゆる護送船団方式の時期が長くて、おそらく経営者の方と言われる年齢になると、「競争と言っても」という過去の慣わしの方がまだウエイトが高かったのではと思います。そういう時期を経て、各社の競争のみならず、対外的な競争まで昨今は余儀なくされるわけですから、自ずから、もはや若手社員や環境について変化があるということは、ご存知の通りであります。そんな意味では、まさしく今回、こうした改善がなされなければ、いわば淘汰をされるというような状況にありますので、そこは、自分たちは悪くない、他が悪いのだという意識ではなく、真剣に取り組めば自ずから答えは出ると思いますので、今まで金融庁と業界とに差があるということでのご指摘は、むしろ、かえって緊張関係が監督当局等ともさることながら、自ずから関係各部署との、特に契約者との間でのいい緊張関係がむしろ業界を発展させるんだということに繋がっていくわけでありまして、金融庁との緊張関係というのは、むしろどこにでもある、業界のみならず、他の社会生活でもあるようなもので、いいことをやっていれば緊張関係はありませんから、むしろ競争に対しての緊張関係を持っていただければ、新たな段階を踏まなければならない運命がそこまで来たということでありますので、少し今までとは違うと、繰り返しになりますが、そういう認識でございます。
問)
先日、足利銀行の行員が預金を着服していることが発覚しましたけれども、国の管理下にある銀行でこういったことが起きたことについて、大臣はどう思われますでしょうか。
国管理ということにおいては、一般の銀行以上に緊張してやっていただかなければならない勤務であり、銀行の公的責任も考えれば、一層コンプライアンスやモラルを高く持っていただきたいと思っておりますが、平常、あちらこちらで散見される金融機関の不祥事件の発生の一つということも言えるかもしれませんが、こういうことの無いように、我々としては日頃の監督や検査に努めておりまして、是非とも、足利銀行は特に話題の多い銀行でありますので、真面目にやっていらっしゃる行員の皆様に対して、非常に誤解を招いたりするわけですから、是非、厳格な対応を採っていただいて、更に健全な銀行業務を推進していただきたいと強く思う次第でございます。
|
4aecfd17-e60e-4d69-bc83-8c9f7217cb7b
| 2023-08-31T19:19:32 |
https://www.fsa.go.jp/common/conference/minister/2007a/20070413.html
|
広報課 | 長崎県
|
ホーム
組織で探す
秘書・広報戦略部 - 広報課
## 広報課
### 新着情報
2024年3月2日SaturdayChatBox3月2日「長崎四季畑と長崎俵物」
2024年2月29日(テキスト版)「県からのお知らせ」令和6年2月29日
2024年2月26日NBCラジオ県庁タイムス令和6年2月26日から3月1日
2024年2月24日SaturdayChatBox2月24日「V・ファーレン長崎」
2024年2月22日(テキスト版)「県からのお知らせ」令和6年2月22日
2024年2月19日NBCラジオ県庁タイムス令和6年2月19日から2月23日
2024年2月17日SaturdayChatBox2月17日「脱炭素社会の実現に向けて」
2024年2月15日「つたえる県ながさき」第95号(令和6年3月号)
2024年2月15日(テキスト版)「県からのお知らせ」令和6年2月15日
2024年2月12日NBCラジオ県庁タイムス令和6年2月12日から2月16日
2024年2月10日SaturdayChatBox2月10日「地域の活力を支える道づくり」
2024年2月9日全世帯広報誌デザイン等業務(総合評価一般競争入札)の入札結果
2024年2月8日(テキスト版)「県からのお知らせ」令和6年2月8日
2024年2月5日NBCラジオ県庁タイムス令和6年2月5日から2月9日
2024年2月3日SaturdayChatBox2月3日「消防団員になろう!」
### 業務内容
報道機関との連絡調整、広報誌・情報誌の発行、テレビ・ラジオ番組による広報、公式ウェブサイトの管理運営など
長崎県広報戦略
「元気な長崎県」を実現するため、全庁が共通認識のもと、効果的、効率的な情報を発信するための戦略を策定しました。
長崎県の広報媒体
広報課が所管している広報媒体の一覧を掲載しています。
広報誌
県政や県からのお知らせなどの情報を県民の皆様へ直接お届けする冊子です。
広報テレビ番組
県の施策や取り組みなどを紹介するテレビ番組です。
情報番組
KTN制作の情報番組内で、県の取り組みやお役立ち情報などを紹介しています。
ラジオ(FM)
県の施策や取り組み、イベント情報などを紹介するラジオ番組です。
ラジオ(AM)
イベント・募集・講座などのお知らせを紹介するラジオ番組です。
長崎新聞「県からのお知らせ」
毎週木曜日に長崎新聞に掲載している「県からのお知らせ」のテキスト版です。
ニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」
「長崎県チャンネル」にて県政情報を配信しています。
インターネット放送局
知事記者会見、県政情報、県内各地の多彩な魅力などを動画で配信しています。
知事記者会見
がんばくんとらんばちゃん
がんばくんとらんばちゃんに関する情報です。
長崎県公式ウェブサイト
当サイトに関する情報です。
長崎県公式SNS(ソーシャルネットワークサービス)
長崎県が運営するツイッター、フェイスブック、インスタグラムなどのアカウントを紹介しています。
キッズコーナー
テレビ番組制作等の入札参加資格審査申請
長崎県が発注するテレビ番組の制作及び放送の契約に関して、一般競争入札及び指名競争入札に参加する者に必要な資格や資格審査申請の時期、方法を規定しています。
広報課の入札情報
視覚や聴覚に障害のある方向けの広報
県政番組(テレビ)の手話・字幕挿入版、ラジオの放送内容、広報誌の音声版等を掲載したページです。
長崎県史
### 各担当の仕事内容及び連絡先
#### 報道担当(電話番号:095-895-2021)
報道機関との連絡調整
公式ウェブサイトの管理運営
#### 広報担当(電話番号:095-895-2023)
広報誌の発行
情報誌の発行
テレビ・ラジオ番組による広報
広報課
郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号
電話番号 095-895-2021
ファックス番号 095-828-7665
|
4c191aba-3bad-4cd9-8718-2b8693601ab2
| 2024-03-02T03:30:31 |
https://www.pref.nagasaki.jp/section/koho/
|
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター National Center of Neurology and Psychiatry
|
## NCNPは最先端の医療・研究で
脳とこころの
病の克服に取り組むナショナル・センターですNational Center of Neurology and Psychiatry
## 研究に関心がある方
精神保健研究所
神経研究所
TMC(トランスレーショナル・メディカルセンター)
MGC(メディカル・ゲノムセンター)
IBIC(脳病態統合イメージングセンター)
CBT(認知行動療法センター)
## 医療に関心がある方
NCNP病院
## トピックスtopics
NCNPにおける最新の研究成果や医療ニュースをお届けします。
全ての研究トピックスを見る
### 心的外傷後ストレス障害(PTSD)の分子機構の解明―cAMP情報伝達経路の過活性化がPTSDの原因となる―
プレスリリース
2024.3.1
### 睡眠を妨げる習慣を定量化する鍵に ~就寝を先延ばしする傾向を測定する日本語版尺度を開発~
プレスリリース
2024.2.16
### 視神経脊髄炎の重症度・脳萎縮と関連するB細胞の特徴を解明:~血液中のCD11c high B細胞に基づく理解~
プレスリリース
2024.2.14
### ダウン症関連遺伝子DSCAMが過剰グルタミン酸の除去を介し、健全なシナプス機能と神経発達、小脳運動学習に関わることを発見
プレスリリース
2024.2.1
### 神経性やせ症(拒食症)における脳灰白質体積の減少と症状の重症度との関連を明らかに ~大規模共同研究が新たな知見を提供~
プレスリリース
2024.1.22
### 不眠症に対する認知行動療法の有効な要素を解明
プレスリリース
2024.1.18
全ての研究トピックスを見る
## インフォメーションInformation
NCNPからの諸連絡用の情報をお届けします。
全てのインフォメーションを見る
### 研修・セミナー/イベント
#### 2024年3月2日(土)市民公開講座「知って、寄り添う認知症講座」開催のご案内(会場参加は受付を締め切りました)
#### 市民公開講座(Webセミナー)「心身の健康を目指した新しい睡眠目標」開催のご案内
#### 【申込みサイト】令和6年度(2024年度) 精神保健に関する技術研修
### お知らせ/報告/更新情報
#### 市民公開講座(Webセミナー)「心身の健康を目指した新しい睡眠目標」開催のご案内
#### NCNP注目の取り組み「新型コロナと精神疾患 合併症患者さんの受け入れと対応」を掲載しました
#### NCNP注目の取り組み「複雑性PTSD治療を届けるために~ 効果検証と治療者の育成~」を掲載しました
#### NCNP注目の取り組み「新型コロナと精神疾患 合併症患者さんの受け入れと対応」を掲載しました
#### 精研保険研究所パンフレット2024を発刊しました
全てのインフォメーションを見る
## 注目の取り組みFeatured initiatives
NCNPの医療・研究における取り組みをお届けします。<Annual Reportより>
全ての注目の取り組みを見る
### 複雑性PTSD治療を届けるために~ 効果検証と治療者の育成~
精神保健研究所
行動医学研究部
### 新型コロナと精神疾患 合併症患者さんの受け入れと対応
NCNP病院
総合内科診療部
### アスリートと共に考え、広めるメンタルヘルスリテラシー
精神保健研究所
地域精神保健・法制度研究部
全ての注目の取り組みを見る
|
4f54ea8b-79fa-4327-83d5-330e2a01a669
| 2024-03-03T14:24:19 |
https://www.ncnp.go.jp/index.html
|
第37回 神奈川大学高大連携協議会開催のお知らせ/News & Events/社会連携|神奈川大学
|
2519
ホーム
社会連携
News & Events
第37回 神奈川大学高大連携協議会開催のお知らせ
# News & Events
2021.10.08
# 第37回 神奈川大学高大連携協議会開催のお知らせ
2021年12月3日(金)に「第37回神奈川大学高大連携協議会」を下記のとおり開催いたします。
協定校学校長の皆様におかれましては、下記の出欠フォームより、10月26日(火)17:00までにご出欠をお知らせいただきますようお願い申し上げます。
### 第37回 神奈川大学高大連携協議会
日時
2021年12月3日(金)13:30~14:10
※書類にてお届けしておりました、開催通知記載の開始時間が変更となっております。
会場
神奈川大学みなとみらいキャンパス米田吉盛記念ホール(1階)
※新型コロナウィルス感染状況により、オンライン開催となる場合があります。
議題
(1)2021年度神奈川大学高大連携事業経過報告について
(2)2022年度神奈川大学高大連携事業計画について
(3)第16回神奈川大学高大連携協議会フォーラムについて
(4)高大連携の在り方について
(5)その他
出欠フォーム
■こちらより申し込みをお願いいたします。
https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=patc-lfnjra-d01fd568e63d1396f2cae87fed6ed192
※ご欠席の場合につきましても、ご回答をお願いいたします。
回答期限
2021年10月26日(火)17:00
その他
オンライン開催の場合は、協議開催会前日までにZoomID及び資料をご登録いただいたメールアドレス宛に送付します。
同日14:30より第15回 神奈川大学高大連携協議会フォーラムを開催します。
協議会と併せてご参加ください。
#### お問い合わせ先
神奈川大学 社会連携センター(高大連携協議会事務局)
〒220-8739 横浜市西区みなとみらい4-5-3
T E L :045-664-3710(代)
E-mail:[email protected]
2024(15)
2023(75)
2022(59)
2021(41)
2020(6)
「横浜の地形から見る地域防災×デジタルファブリケーション」を開催しました
2024.02.08
展示企画「物語の標本箱」みなとみらいキャンパス1Fで開催中
2024.02.07
産学官連携イベント「楽天シニア Festival ~再春~」を開催しました
横浜市港湾局とPBLを実施しました
|
51add55c-1edf-4bbe-980a-e559d1510815
| 2024-02-26T12:06:47 |
https://www.kanagawa-u.ac.jp/cooperation/news/details_22413.html
|
-公害防止管理者等研修シリーズ 公害防止管理者等リフレッシュ研修(東京会場)-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
公害防止管理者等研修シリーズ 公害防止管理者等リフレッシュ研修(東京会場)
175b
http://www.sf-jemai.jp/kenshu/
公害に関する不適正事案が発生し、国は企業による公害防止の自主的な取り組みの促進や事業者向け公害防止ガイドラインなどを策定し、その普及に力を入れています。また、昨今の企業の測定データの改ざんや不正報告など公害防止に関する不祥事が相次いだことで、環境関連法の法規制の強化が進み、現場の環境管理担当者の力量が再び問われるようになっております。
このような背景から、当協会では、環境に関する不適事案の紹介や重要法令解説、公害防止コンプライアンスなど公害防止、環境管理に関する有益な情報を提供する研修会を開催します。
本研修は、2008年からこれまでに5600人の方々が受講されました。本年度は、環境法令の改正動向、環境事故からの環境リスク対策、改正水質汚濁防止法などを解説します。なお、研修を修了された方には修了証をお渡ししています。
【日 時】2012年11月2日(金)10:00~16:30(受付9:30)
【場 所】日本教育会館(千代田区一ツ橋)
http://www.jec.or.jp/koutuu/index.html
【定 員】150名程度
【受講料】10,500円:当協会会員
14,700円:一般
【申込み】当協会ホームページよりお申込みください。
当協会ホームページ
http://www.sf-jemai.jp/kenshu/
メールアドレスがない方やウェブからお申込みできない方は、下記URLからFAX用紙をダウンロードしてお申込みください。
http://www.sf-jemai.jp/kenshu/fax_application.html
【配布資料】資料(約230ページ)、環境に関するデータをまとめた手帳型資料集、講演資料など
【対 象】公害防止管理者だけでなく企業や事業所の環境管理担当者、廃棄物担当者、事業所の廃棄物処理を担当する協力会社などどなたでも受講できます。
【問合せ】社団法人 産業環境管理協会
環境技術・人材育成センター 研修・教育事業室
担当:柏木・加々美
TEL:03-5209-7703 FAX:03-5209-7717
e-mail:[email protected]
◆主 催:社団法人 産業環境管理協会
◆後 援:環境省
|
53563ae1-553f-4c57-8bd4-f8479950ef05
| 2024-02-29T16:43:00 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_29345.html
|
経団連:職務発明の法人帰属化に向けた声明 (2014-02-18)
|
トップ
Policy(提言・報告書)
科学技術、情報通信、知財政策
職務発明の法人帰属化に向けた声明
# Policy(提言・報告書) 科学技術、情報通信、知財政策
職務発明の法人帰属化に向けた声明
2014年2月18日
一般社団法人 日本経済団体連合会
政府では、昨年6月の閣議決定「知的財産政策に関する基本方針」において、産業競争力の観点から職務発明#1制度を抜本的に見直す旨を表明しており、経団連がこれまで求めてきた#2法人帰属への改正が、有力な選択肢とされている。
本論点は、昨年8月~10月の知財戦略本部のWG#3、昨年7月~本年1月の特許庁の研究委員会#4において議論がなされ、本年早期には産業構造審議会#5において議論が開始される。こうした状況を踏まえ、われわれは以下を表明する。
記
グローバル競争が激化するなか、イノベーションの創出に向けた取り組みは企業にとって生命線である。
イノベーションの源泉のひとつは、従業員によって行われる発明にある。それゆえ企業は、優秀な人材の確保・育成に努めるとともに、従業員に対して発明のインセンティブを講じる努力を行っている。こうした活動は企業の経営戦略において非常に重要である。
今後、法改正により法人帰属となっても、従業員の発明に対するモチベーションの維持・向上のため、企業は、今後とも発明者の貢献に対する評価と処遇を、各社の規則に基づき適切に講じていく。
職務発明とは、従業員が職務上行った発明のことであり、職務発明による特許を受ける権利は、最終的には企業に帰属させなければ、企業の製品やサービスに展開できないため、発明者が権利を保有し続ける制度を採る国はない。特許を受ける権利の最初の帰属先を従業員とするか法人とするかは政策判断による。わが国は特許法35条において従業員帰属と規定している。
「『知的財産政策ビジョン』策定に向けた提言」(2013年2月19日)、「職務発明の法人帰属をあらためて求める」(2013年5月14日)など。
「イノベーション推進のための知財政策に関する検討ワーキンググループ」
「職務発明制度に関する調査研究委員会」
「産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会」
|
53ff670d-7a28-4aaa-9011-f4a0f7397f4c
| 2024-03-02T02:59:18 |
https://www.keidanren.or.jp/policy/2014/012.html
|
5095
【3/16発】 「子育てのまち足利」移住体験ツアー
【オンラインセミナー】 2月15日「移住×転職で栃木県…
移住支援金申請期限についてのお知らせ
【テーマから探す!移住フェア】移住相談フェア開催…
【あしかが移住者倶楽部vol.1】開催のお知らせ
オンラインセミナーに参加しました!
高校生がインターンシップで見つけた、栃木県足利市…
【オンラインセミナー】 7月5日「まちと自然のいいと…
2023年 夏のインターンシップ大募集!!(足利市地域…
日常につかれたら、ちょっと里山へ。
東京から70分。橋が繫ぐ新市街と旧市街
足利市で活躍する若い仲間が増えました!
足利市通勤補助金についてのお知らせです!
【募集!】令和5年度 集落支援員の募集について
「【大学生】冬のインターンシップ祭り」の受け入れ…
【令和5年度】足利市地域おこし協力隊を募集します!
あしカフェ vol.11開催!
【参加者募集中】2023年2月4日(土)足カフェvol.11開…
「足カフェ vol.10 supported by 超帰省」当日レポー…
”ものづくりの街で暮らす”クリエイター向け移住体験…
”ものづくりの街で暮らす”クリエイター向け移住体験…
新移住・定住相談センター「En no sita - 燕のした…
【ファミリー編】都市部から足利市への移住費用・生…
【単身者編】都市部から足利市への移住費用・生活費…
歌にもなった!足利の美しい夕焼けと渡良瀬橋
秋のお出かけは「鑁阿寺(ばんなじ)」で決まり!
ふるさと回帰フェア2022活動報告
令和4年、新しい仲間が増えました!
【3/16発】 「子育てのまち足利」移住体験ツアー
【オンラインセミナー】 2月15日「移住×転職で栃木県が選ばれるワケ」開催のお知らせ!
移住支援金申請期限についてのお知らせ
足利市の【移住支援】は何がある?
【テーマから探す!移住フェア】移住相談フェア開催のご案内
【あしかが移住者倶楽部vol.1】開催のお知らせ
オンラインセミナーに参加しました!
高校生がインターンシップで見つけた、栃木県足利市の魅力をお届けします!
【オンラインセミナー】 7月5日「まちと自然のいいとこどり とちぎで子育てライフ」開催のお知らせ!
2023年 夏のインターンシップ大募集!!(足利市地域課題解決型)
|
563fc596-27aa-416b-9a40-7f059e03d457
| 2024-03-01T01:14:22 |
http://kararikoturn.com/topics/index.php?s_cg%3dtopics%26page%3d1
|
|
地域のつながり醸成 パンフレット|とうきょう健康ステーション
|
# パンフレット「地域とつながって健康になろう」(令和2年3月作成)
東京都では、地域の団体や事業所が行う健康づくりの優れた取組を表彰し、広く都民に発信することで、都内各地域における健康づくりの取組の活性化及び都民の社会参加促進を図ることを目的として「地元から発信する健康づくり支援事業」を実施しました。
その事業の一環として、このたび、地域のつながりを通じた健康づくりに関する好事例を紹介することで、健康づくりに取り組む方々へ広く参考としてもらえるよう、地元から発信する健康づくり支援事業事例集「地域とつながって健康になろう」を作成しました。
本事例集が、健康づくりの取組や地域内の更なる連携・交流の一助となり、魅力ある地域づくりに少しでも貢献できれば幸いです。是非、各団体・事業所の取組からヒントを掴んでいただき、今後の活動にお役立てください。
## パンフレットPDFデータ
### 全体版
「地域とつながって健康になろう」パンフレットPDFデータ(PDF:23MB)
### 分割版
表紙・裏表紙(PDF:2.5MB)
はじめに~目次(PDF:1.0MB)
株式会社小杉湯(杉並区)<p1~2>(PDF:3.8MB)
あきる野市健康づくり市民推進委員会(あきる野市)<p3~4>(PDF:3.4MB)
株式会社武蔵境自動車教習所(武蔵野市)<p5~6>(PDF:3.8MB)
稲城市若葉台地区体育振興会(稲城市)<p7~8>(PDF:4.8MB)
特定非営利活動法人健康フォーラムけやき21(世田谷区)<p9~10>(PDF:3.4MB)
健康ささえ隊(立川市)<p11~12>(PDF:3.6MB)
葛飾区健康づくり推進協議会(葛飾区)<p13~14>(PDF:3.5MB)
その他事業所・団体の紹介、つながりってこんなに大事<p15~16>(PDF:2.6MB)
なお、このファイルは東京都の著作物であるため、私的利用の範囲を超えて利用する場合は手続きが必要となります。
申請される場合はこちらを御覧ください。 著作物の複製承認申請について
地域とつながる最初の一歩を踏み出してみませんか?
下記に、各区市町村のホームページのリンクを掲載しています。
## 区市町村別問合せ先
### 区
千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区
墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区
渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区
板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区
### 市
八王子市 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市
昭島市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市
東村山市 国分寺市 国立市 福生市 狛江市 東大和市
清瀬市 東久留米市 武蔵村山市 多摩市 稲城市 羽村市
あきる野市 西東京市
### 町
瑞穂町 日の出町 奥多摩町 大島町 八丈町
### 村
檜原村 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村
青ヶ島村 小笠原村
# パンフレット「地元があなたを待っている」(平成27年10月作成)
東京都では、退職などによってお住まいの地域で過ごす時間が増える50歳代、60歳代の都民の皆様を主な対象に、パンフレットを作成しました。
実際に地元で活躍中のアラ還(アラウンド還暦:60歳代前後の年代)の方々のインタビューや、興味に合わせた様々な活動の紹介、東京都の意識調査の結果等を掲載しています。
地元があなたを待っているパンフレットPDFデータ(PDF:3.5MB)
なお、このファイルは東京都の著作物であるため、私的利用の範囲を超えて利用する場合は手続きが必要となります。
申請される場合はこちらを御覧ください。 著作物の複製承認申請について
## パンフレットの配布について
都内の在住、在勤の方、事業者や医療保険者でご活用いただける場合には、パンフレットを配布いたします。
以下の事項を記載のうえ、下記の宛先までFAXにてお申し込みください。
FAX番号 03-5388-1427
1 団体名、担当者名
2 送付先の郵便番号・所在地
3 電話番号
4 必要部数(10部まで)
※在庫の状況によってはご希望に添えない場合がございます。
次世代の健康
高齢者の健康
社会環境の整備
|
566f0016-5aea-44e3-9f1e-8329fdb23eae
| 2023-07-06T02:51:06 |
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui//kankyo/connect/index.html
|
Fabre d'Olivet, Les vers dorés de Pythagore expliqués, chapitre 2 (1813) - 國枝孝弘研究室
|
第二章では、その後のトラキア信仰の拡散を語る。つまり原初の統一を失い、さまざまなセクトが誕生する。ここから半神、高名な英雄などが生まれてくる。ここでFabre d'Olivetは今度は歴史という観点で2つの考え方を区別する。まずはアレゴリーの歴史であり、こちらは、道徳のみを扱う。そして個人ではなく、集まり(masse)の動きを見つめ、そうした集まりを一般的名称(un nom générique)で指し示す。したがって、こうした集まりを統率する長というものもこの歴史の言及するところではない。それにたいして実証的歴史(histoire positive)は、個人が全てである。それらの個人と出来事の日付、経過などを記すのである。
続いてホメーロス以前の詩人、Linus, Amphion, Thamyrisがそれぞれ、月にまつわる詩、太陽にまつわる詩、Olenの普遍的教義をそれぞれ表しているとして紹介される。次にオルフェウスについて語られる。オルフェウスが現れた時期というのは、純粋なアレゴリーと、弱められたアレゴリー、知性で把握できるもの(l'intelligible)と感覚で把握するもの(le sensible)が分かれる時期である。その意味でオルフェウスは理性の能力と想像力を折り合わせることを学んだ。このオルフェウスとともに「哲学」の基礎が生まれたのである。この時期のギリシアはすでに野蛮な状態ではなく、また詩は、人間精神の幼い時期に生まれたのではない。詩は、つねに人々の中に長く生き、進んだ文明を持ち、力強い時代の輝きを持っている。
長い間ギリシアは政治的にも宗教的にも混乱の時代に陥っていた。様々な寺院、都市が割拠し、対立する。その直前にアジアでもインドが分裂し、混乱の状況を迎えていた。地中海と紅海の交通も途絶え、インド洋に定住していた原フェニキア人とパレスチナのフェニキア人の交流も断たれた。アラビア、ペルシアも同様である。エジプトは王権が権力を広く延ばすようになり、ギリシアもその影響下にはいる。
そのような状況の中、トラキアに生まれ、エジプトで学を積み、詩の崇高さ、知識の深さを極めたのがオルフェウスである。Fabre d'Olivetによれば、妻エウリュディケの存在もアレゴリーに過ぎない。それはすなわち、遠ざかっていく美と真のアレゴリーである。真理は知の光の中で初めて到達する、暗闇で凝視したところで、それは決して得られない。このようにFabreはアレゴリーの解釈をしている。
オルフェウスは、神の神秘を知るために、学校を作り、そこで知を高め、真をしるためのイニシエーションの修行を行なわせた。古代においては真理はひとつの声があるだけであり、それはこのオルフェウスに帰せられることはソクラテスの証言通りである。こうした知のあり方は、その前のモーゼ、その後のピタゴラスと同じである。
ここで先ほどの混乱の時代に話題が戻り、Fabre d'Olivetは詩の真理の分裂は、本来の啓示を得ることのできない僧侶たちが、感情の高まりをそれと同等のものと見誤ったことを原因だとする。それによって、神がその能力、そして名前によって数多く生まれることとなった。こうしてそれぞれの都市がそれぞれの神を抱くこととなる。もちろんこれらの神々をよく検討するならば、それらは最終的に普遍的な唯一存在へと還元されるだろう。しかしそれぞれの守護神を見いだしていた民衆にとって、そのような考えをすることは不可能であった。
オルフェウスは、モーゼと同じようにエジプトの寺院で教育を受け、神の単一性についてはヘブライ人と同じ考えを持っていた。しかしこの考えを表に出すことなく、秘儀の根本に据えるとともに、詩の中で、神の属性を人格化した。モーゼの教団が厳格なものである一方、オルフェウスのそれは、輝きがあり、精神を魅惑し、想像力の発展を促すものであった。喜びや快楽の下に、オルフェウスは役立つ教え、教義の深みを隠したのである。詩、音楽、絵画、それらにおける荘厳さ、優美さが信仰者を熱狂で包み込んだのである。オルフェウスの言う真理は、モーゼよりもさらに進んだものであり、時代を先んじていた。オルフェウスは、神の単一性を教え、その存在の計り難さを述べた。またこの唯一神を三神の表象のもとに描いた。
また弟子に芸術がもたらす感興を信者に与え、彼らの生活が簡素で純粋であることを望んだ。こうした教えは後にピタゴラスが引用するものである。
この教えの究極の目的は、神との交流にある。輪廻の輪を断ち切り、魂を純化し、肉体を抜け出した後に、原初の状態、光と幸福に到達するよう、魂を飛翔させることにある。
オルフェウスについて長々と論述してきた理由は、詩が余興の芸術ではなく、それが神の言葉であり、予言者の言葉であることを言うためである。オルフェウスはこの意味で、まさに詩と音楽の創造者であり、神話、道徳、哲学の父であった。オルフェウスが源流となり、ヘシオドス、ホメロスのモデルとなり、それがピタゴラスやプラトンにとっての光明となったのだ。
オルフェウスは、自らの教義を俗なるものと、神秘的なものに分けた上で、詩の中にも神的なものと俗なるものが混じり合っていることから、一方を神学、もう一方を自然学(la physique)にわけた。オルフェウスは、神学と哲学の数多くの詩を作った。それらの作品は残っていないが、人々の記憶には留められた。(この場合の哲学とは、コスモロジー、すなわち、自然学のことか?)。同時にオルフェウスには叙情的な詩群もある。ここからギリシアのメロペーが生まれ、それが次いで、劇を生んだ。
|
593869e1-b475-4634-a4f7-b9fabd410f2a
| 2015-03-10T11:52:57 |
https://web.sfc.keio.ac.jp/~kunieda/2008/05/fabre-dolivet-les-vers-dores-d-1.html
|
環境・ソーシャルビジネス支援 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
|
## 環境・ソーシャルビジネス支援
GEOC及びEPOネットワークでは、環境NPO等を社会的企業として発展させていくため、「ビジネスモデル策定支援」、対話による課題解決のための「プラットフォーム支援」、「先行事例の情報」収集・発信を行っています。
### ビジネスモデル策定支援
平成21年度から実施している、環境省「持続可能な社会づくりを担う事業型環境NPO・社会的企業中間支援スキーム事業のモデル実証事業」において、策定された事業計画書を公開しています。
### プラットフォーム支援
未来志向で創造的に対話するオープン・イノベーションの場としての「フィーチャーセンター」の方法を取り入れて、未来のステークホルダーと対話する機会を通して、社会課題を一緒に解決していきます。
### 先行事例集
地域資源を活用して、環境保全を図りながら地域社会の活性化に資する活動を展開している事業型の環境NPOまたは社会的企業の取り組み事例を紹介しています。
|
64691843-ccdc-4afc-ad31-d307eab804a1
| 2024-03-02T19:53:36 |
https://www.geoc.jp/activity/socialbusiness.html
|
アメリカ文学・英語教育(英語研究室) | 研究室紹介 | 共通教育学群 | 日本工業大学
|
大学サイトへ
# アメリカ文学・英語教育
吉田 要 准教授
Laboratory
## 研究室紹介
アメリカ文学の中でも特に、現代アメリカ詩の「母」と目される19世紀の女性詩人エミリィ・ディキンスンを研究しています。また、洋楽を英語教育に取り入れる研究も行っています。
## 主な研究紹介
### エミリィ・ディキンスンの詩学
詩人は社会的にいかに形成され、詩はいかに生み出されるのか。19世紀のアメリカ詩人Emily Dickinsonは社会にあまり目を向けず、内向きな傾向が強いと評されてきましたが、実は社会と深いつながりがあるのではないかという仮定に基づき、詩人や詩を社会・文化・歴史というレンズを通して考察する作業を進めています。現在は「農業」をキーワードにして、ディキンスンと農業環境との関係を探究しています。これまで共著書として『文学・労働・アメリカ』(2010年)、『エミリ・ディキンスンの詩の世界』(2011年)、『アメリカ文学と革命』(2016年)、『私の好きなエミリ・ディキンスンの詩』(2016年)の4冊が出版されています。
### 洋楽と英語教育
洋楽を英語教育に用いる実践を通して、歌詞の意味だけではなく音のつながりやリズムを体感すること、曲や歌手についての記事を読んで関連する映像を見ること、曲や歌手などに関する考えを伝え合ったり発表したりすること、などの有効性を模索しています。その一環として、大学用英語テキストEnjoying English through Pop Songs(『ソングス&カルチャー ――ポップソングで学ぶ初級英語――』、2017年)を共同執筆しています。
|
68642e28-80ca-4cf6-b3c2-c7abb34659ee
| 2023-05-31T23:41:36 |
https://www.nit.ac.jp/original/common/lab/lab1-1.html
|
### CG-ARTS協会より「文部科学大臣奨励賞」が4年連続表彰され「普及振興部門」「合格者部門」の2部門で受賞
#### CG検定の優秀な成績により、4年連続文部科学大臣賞受賞
CG-ARTS協会の所管である文部科学省から平成23年度のCG-ARTS検定で優秀な成績を修めた団体として大学・短大部門において「文部科学大臣奨励賞」を受賞しました。本学はこの「文部科学大臣奨励賞」が発足してから4年連続受賞しています。
表彰式が3月28日に八王子キャンパスで実施され、CG-ARTS協会専務理事小路明氏から軽部学長に表彰状が授与されました。
この表彰は、平成23年度CG検定の大学・短大部門において、本学が最も優秀な成績を修めた結果です。この成績は、メディア学部のコンピュータグラフィックス、映像制作、CGアニメーション、ゲーム制作、イメージメディア、Webデザイン、マルチメディアなどに関係する体系的な講義や演習の成果といえます。このような関連科目と演習を受講することにより、これからの映像制作産業で重要な職種であるテクニカルアーティスト、CGエンジニアや、広告、ビジネス、教育産業などの分野で広く求められているWebデザイナーなどを目指すことができます。
#### 「普及振興部門」、「合格者部門」の2部門で受賞
本学はCG-ARTS協会主催(文部科学省後援)の「CGクリエイター」、「CGエンジニア」、「Webデザイナー」、「画像処理エンジニア」、「マルチメディア」各検定試験の教育カリキュラムを実践する認定教育校です。
その認定教育校に対して、各検定試験に応じて「普及振興部門」、「合格率部門」、「合格者部門」を表彰する「認定教育校表彰制度」があります。本学は、昨年11月に行われた平成23年度後期試験において「普及振興部門」、「合格者部門」の2部門で優秀校として表彰されました。
■CG-ARTS協会(2011年度文部科学大臣奨励賞「団体の部」発表)
http://www.cgarts.or.jp/news/2011/120222.html
|
6c61d0a2-e2c1-4769-8aaa-138dcf545eb9
| 2024-03-03T02:58:01 |
https://www.teu.ac.jp/information/2012/022505.html
|
|
# 【平成29年12月21日】観光ビジョン推進中国ブロック戦略会議に簗政務官が出席
最終更新日:2017年12月21日
簗政務官は12月21日(木)、広島県広島市で行われた、第2回観光ビジョン推進中国ブロック戦略会議に出席しました。
簗政務官は冒頭の挨拶において、「中国地方は山陰と瀬戸内とがそれぞれに魅力的な観光資源を豊富に有しており、互いに連携してこれらの強みを活かすことで、世界に誇れる観光地となることを期待している」と述べ、国と地方、官と民の一層強力な連携を呼びかけました。
会議後はおりづるタワー及び原爆ドーム、広島駅を視察しました。
おりづるタワーと原爆ドームでは、展示されている資料や、戦時中の広島市内の状況について説明を受けました。
また、広島駅では、今年10月に開設した観光案内所において、訪日外国人旅行者への対応状況について意見交換したほか、広島駅改修工事についての説明を受けました。
観光ビジョン推進中国ブロック戦略会議で挨拶をする簗政務官
おりづるタワー屋上の「ひろしまの丘」から市内を一望する簗政務官
原爆ドームについての説明を受ける簗政務官
平和の象徴である折り鶴を折る簗政務官
原爆ドームで戦没者に手を合わせる簗政務官
観光案内所で訪日外国人旅行者への対応状況を聞く簗政務官
広島駅改修工事について説明を受ける簗政務官
|
6d1cfa5d-6dde-41d5-8267-8f8f938129a9
| 2023-06-26T10:28:57 |
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics04_000104.html
|
|
# No.356: 金田さん、多胡さんがこぎつね座に新星を発見
北海道札幌市の金田宏 (かねだひろし) さんは、12月25日 (世界時、以下同
じ) の観測から、こぎつね座に8.7等の新星を発見しました。この新星は、デ
ジタルカメラ (焦点距離105ミリメートル、f/2.5 レンズ使用) により撮影さ
れた3枚の画像の中から発見されました。この発見は、中野主一 (なかのしゅ
いち) さんを通じて国際天文学連合電報中央局に報告されました。
DSS (注) を用いて、半径20秒角以内の範囲で調べた結果、この天体はあり
ませんでした。また、金田さんは同じ場所を10月に3夜、11月に4夜、今月も2
夜 (限界等級はいずれも10ないし11等) 観測していますが、いずれもこの天体
は写っていませんでした。
岡山県津山市の多胡昭彦 (たごあきひこ) さんも、12月26日にデジタルカメ
ラ (焦点距離105ミリメートル、f/3.2 レンズ使用) で撮影した2枚の画像に
8.3等で写っているこの天体を独立発見しています。
なお、金田さんが発見時に撮影したほかの画像には、この天体が8.2等に
写っているものもありましたが、薄雲を通して観測していたために本当の明る
さは定かではありません。
山形県山形市の板垣公一 (いたがきこういち) さんは、12月26日に撮影した
画像にこの天体が7.1等で写っているのを確認しているほか、天体の位置も確
認しています。
この天体の発見日時、位置 (板垣さんによる観測値) は次の通り。
発見日時 2007年12月25.35日 = 12月25日8時24分 (世界時)
赤経 19時 48分 08.84秒
赤緯 +21度 15分 27.6秒 (2000年分点)
この新星は、12月26日に、美星天文台 (岡山県井原市)、県立ぐんま天文台(
群馬県高山村)、兵庫県立西はりま天文台公園 (兵庫県佐用町)、それに岡山県
倉敷市の藤井貢 (ふじいみつぐ) さんによって分光観測が行われており、その
結果、スペクトル線に現れる吸収線の特徴から、明るさが極大時に達する前の
古典的新星ではないかと考えられます。
新星や超新星の発見の多くは明るさが極大に達した後のため、今回のように
極大前に発見された新星の場合は、観測から貴重な情報が得られます。引き続
き、追跡観測が強く望まれます。
この新星は、「こぎつね座 V459」と命名されました。
注:DSS (Digitized Sky Survey) は、米国にあるパロマー天文台のサミュ
エル・オシン・シュミット望遠鏡と、オーストラリアにあるアングロ・オース
トラリア天文台の英国シュミット望遠鏡を用いて、全天を撮影し、デジタル化
したもの。限界等級の値は天域によって変わるが、平均的には20等級前後の天
体まで写っている。
参照:
CBET No. 1181 : V459 VULPECULAE = NOVA VULPECULAE 2007 No. 2(2007
Dec 26)
2007年12月28日 国立天文台・広報室
|
6e4372f9-c792-45ad-a958-2141465091b0
| 2023-06-14T03:21:40 |
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000356.html
|
|
お料理レシピ│一般社団法人日本乳業協会
|
43d
21a
TOP
もっと摂ろうよ 牛乳と乳製品
お料理レシピ
# 乳と乳製品を使った
お料理のレシピ
毎日の食事に、お料理に、乳製品をもっとご活用ください。
各社のレシピサイトをご紹介します。
## レシピサイトリンク集
### Milk Recipe
一般社団法人Jミルク
### 明治の食育
明治
### お料理レシピ
雪印メグミルク
### 乳でひろがる!アイデアレシピ
森永乳業
### おいしいレシピ
タカナシ乳業
### メイトー簡単レシピ
協同乳業
### しあわせレシピ
小岩井乳業
### 白バラみるくレシピ
大山乳業
## その他のレシピ
### - サバカレー・ブイヤベース風
- 鶏ひき肉の信田煮
- きのこのミルク炒め
- あんかけ茶わん蒸し
- チャイニーズ・コーンスープ
- 簡単ミルクしるこ
- フルーツ白玉
- bea
|
6ec114d0-b0c1-4501-bde7-38fde9cb381d
| 2024-02-28T06:52:01 |
https://www.nyukyou.jp/milkaction/recipe/index.html
|
「まきのはら水辺の楽校」の活動レポート|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
|
2014年10月14日(火)
たんけん隊
「まきのはら水辺の楽校」の活動レポート
こんにちは!レポーターのtomoです!9月21日(日)に牧之原市の萩間川で「まきのはら水辺の楽校」が実施されました。自然環境のサイクルや食育を学ぶこの活動は、1年間を通して稲作体験や釣りなどの水辺体験を行います。今回は萩間川で釣りをするという活動でした。約15人の子どもたちとその保護者が参加していました。釣りや、釣った魚の名前を聞くなど、普段学校ではすることのできない活動に子どもたちは集中して取り組んでいました。前回に引き続き、2回目の釣りの活動だったので、子どもたちは慣れた手つきで、とても多くの魚を釣り上げていました。なんと20匹以上ものハゼを釣っている親子もいました。最後に先生から今回釣った魚や萩間川に住んでいる生き物はきれいな川にしかいないということ、そして、その数がだんだんと減っていることを、子どもは教えていただきました。それを真剣なまなざしで聞いていた子どもたちは、生き物のために川をきれいに保つにはどうしたらよいかという先生からの問いかけに、「ゴミをポイ捨てしない」や「ご飯を残さない」などの発言をしていました。そこには川をきれいに保とう、自然を守ろうという姿が見られました。今回の活動で、釣りをすることの楽しさはもちろんのこと、改めて自然を守ることの大切さを学び、子どもにとっても私にとっても有意義な日となりました。みなさんも、ぜひ親子で参加してみませんか。
|
70ab8309-c333-4327-8b64-e1b2175a0a73
| 2024-02-28T22:55:58 |
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/149?from%3dlist%26month%3d2014-10
|
田野地区交流センター北分館(旧田野北地区公民館) - 宮崎市 [Miyazaki City]
|
621c
›便利マップ›一覧›田野北地区公民館
# 田野北地区公民館
施設名ふりがな
たのきたちくこうみんかん
郵便番号
889-1702
住所
宮崎市田野町乙10847-1
電話番号
0985-86-4880
公民館の利用
・公民館利用についてのお問い合わせ・お申し込みは、直接、利用したい公民館へお尋ねください。
・利用目的、利用団体によっては貸出をお断りさせていただくことがあります。ご了承ください。(企業等の営利的な活動など)
開館時間
午前9時~午後10時
(ただし、毎週月曜日は午前9時~午後5時)
休館日
毎月第3日曜日、
12月29日~翌年1月3日
集会室
使用料(1時間)670円 冷暖房使用料(1時間)320円
調理室
使用料(1時間)610円
会議室
使用料(1時間)290円 冷暖房使用料(1時間)100円
注意事項
1 使用時間に1時間未満の端数があるときは、その端数は、1時間とする。
|
714a05d6-8eb6-4499-b6af-cf0ca20e2bbd
| 2024-02-29T16:44:30 |
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/institution/list/item189
|
刊行物みんなで「さんかく」 から 日本社会の現状は・・・ のページです - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新
Tweet
社会慣行や人々の意識には、いまだに男女の役割を固定的にとらえる考え方が根強く残っています。そのために、人権の尊重を前提とする男女の平等が実現されていません。
わが国は、長期間にわたる経済活動の低迷、雇用環境の悪化や、少子高齢化の進展などで、将来に重苦しい不安を抱えています。社会情勢が急激に変化している今、この変動を乗り切るためにも、男女が性別にかかわりなく自己の能力を自らの意思に基づいて発揮でき、あらゆる分野に対等な立場で参画し、ともに責任を担う社会…男女共同参画社会の実現が求められています。
たとえば、「男性が仕事、女性が家庭」という固定的な役割分担意識を解消することによって、働きたい女性の就業機会が増えたり、育児をしたいと思う男性が思う存分育児ができるなど、お互いに選択肢の幅が広がり、個人がその持てる能力を発揮することで生活が潤い、ひいては、みんなの活力が高まります。
【政策・方針決定過程への女性の参画の促進】
2020年には社会のあらゆる分野において、指導的地位に女性が占める割合が少なくとも30%程度になるよう女性の参画を促進 【家 庭】
●仕事と家庭が両立できる環境整備
●社会全体で子育てを支援する取組の一層の充実
●家庭内における暴力への対策の推進
【働く場】
●男女の均等な機会と待遇の確保
●多様な就業形態を選択でき、働きに応じた処遇の実現
●仕事と家庭が両立できる環境の整備
●社会保障制度、税制等社会制度・慣行の中立化 【地域・その他】
●地域に男女が共に参画できる条件整備
●女性のチャレンジ支援策の充実
●男女共同参画を推進する教育の充実
●女性の多様なキャリア支援
男性がもっと参画すれば、家族全員にとって家庭が充実したものとなり、家庭の子育て・教育力が高まります。
地域づくりに男女が共に参画することで、これまでの地域活動になかったアイデアが生まれるとともに、NPO活動やボランティア等の地域活動が活発化し、地域の振興につながります。
政策・方針決定過程への女性の参画により、新しい視点の提起・様々な人の立場を考慮した政策等の立案・実施が可能となり、組織が活性化します。また、多様な働き方の実現により、男女ともに能力を最大限に発揮することができ、日本経済が活性化します。
Q.日本社会の現状は…
男女共同参画の実現は、明るい 未来を切り拓くカギになります
家庭では 女性ばかりが家事育児
男性たるもの一家の長
地域では
職場では 仕事も子育ても両立できる 環境づくりをしています。 未来のために TOPへ ページTOPへ
|
714c0d04-92f2-48e9-9aa7-41b8895383f1
| 2024-03-02T15:30:11 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005c/danjo-minnade-sankaku07.html
|
豊川市 町内会に加入しましょう
|
# 町内会に加入しましょう
更新日:2022年3月11日
町内会とは、一定の地域に住む方々によって運営されている住民組織です。町内会は、住みよい豊かなまちづくりを目指して、地域における様々な問題解決に取り組むとともに、そこに住んでいる方の福祉の向上に努めている自主的な団体です。
ぜひ、町内会活動の趣旨にご理解・ご協力いただき、町内会に加入してください。住民一人ひとりが主役となり、安全・安心な、住みよい豊なまちを地域のみなさんで作っていきましょう。
詳しいことは、市民協働国際課へ、お問い合わせください。
町内会活動のあらまし
◆啓発チラシ
「町内会加入のお願い」(日本語)(PDF:161KB)
「町内会加入のお願い」(ポルトガル語)(PDF:184KB)
「町内会加入のお願い」(スペイン語)(PDF:36KB)
「町内会加入のお願い」(英語)(PDF:171KB)
## 町内会に加入するには
町内会に加入するには、加入届を町内会長さん、組長さんなど町内会役員に提出する必要があります。町内会によっては、この他にも書類が必要になることがありますので、町内会長さん等にご確認ください。
### 加入届
加入届は、下記からダウンロードしてご活用ください。
また、用紙が必要な場合は、豊川市役所市民協働国際課、一宮支所、音羽支所、御津支所及び小坂井支所にありますので、最寄の庁舎までご来庁ください。
「町内会加入届」(PDF:102KB)
ポルトガル語版、英語版、スペイン語版が必要な方はこちら。
「町内会加入届」(ポルトガル語)(PDF:228KB)
「町内会加入届」(英語)(PDF:204KB)
「町内会加入届」(スペイン語)(PDF:149KB)
## 町内会、町内会長が分からない場合
お住まいの地域の町内会、町内会長さんが分からない場合は、下記までお問い合わせください。
豊川市役所市民協働国際課 電話:0533-89-2165
|
780cc426-0880-4cd3-b710-1975b4c407e9
| 2024-03-02T15:01:33 |
https://www.city.toyokawa.lg.jp/kurashi/chonaikai/kanyuonegai.html
|
三洲土木株式会社 | 登録企業の紹介|あいち健康経営ネット
|
# 三洲土木株式会社
サンシュウドボクカブシキガイシャ
31~100人
製造業/その他
所在地 〒470-0162
愛知県愛知郡東郷町大字春木字新池3922-66
URL http://www.sanshoo.co.jp
社員数 38名
業種 製造業/その他
業務内容
土木工事業/建築工事業/大工工事業/石工事業/
とび・土工工事業/舗装工事業/鉄筋工事業
宅地建物取引業
産業廃棄物処分業
産業廃棄物収集運搬業
砂利採取業
- 期間
2020年06月~現在継続中
- 取組内容
月一の会議にて健康情報を発信する時間を設けた。
### コミュニケーションの促進
1000
- 期間
2008年04月~現在継続中
- 取組内容
社内SNSを利用し、離れていた場合でも意思疎通を図れるようにした。
定期的なイベントを開催し、気楽に社員同士がコミュニケーションを図れる機会を設けている。
### 保健指導の実施
- 期間
2020年06月~現在継続中
- 取組内容
健康診断の内容をもとに病院への受診勧告を行い、その後の経過について報告させるようにしている。
### 受診勧奨の取組
- 期間
2008年04月~現在継続中
- 取組内容
全員健康診断受診を義務化し、その結果によって病院への受診勧告を行っている。
### 健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標(計画)の設定
- 期間
2020年06月~現在継続中
- 取組内容
健康診断の結果を経年的に観測し、社員の健康促進が図れるよう計画を立てた。
### 治療と仕事の両立支援
- 期間
2018年04月~現在継続中
- 取組内容
少しでも体調がすぐれない場合はすぐに病院へ行けるような環境を整えている。
### 食生活の改善
- 期間
2020年06月~現在継続中
- 取組内容
健康診断の結果をもとに食生活の指導を行い、定期的に経過を確認するようにした。
2000
### 運動機会の促進
- 期間
2020年04月~現在継続中
- 取組内容
社内ジムを設置し、自由に利用できるようにした。
### 禁煙対策
- 期間
2020年04月~現在継続中
- 取組内容
喫煙者に対し禁煙を呼びかけ、喫煙者ゼロを目指している。
### 従業員の感染症予防
- 期間
2020年03月~現在継続中
- 取組内容
毎日の体温の記録、手洗いアルコールの設置。
### 女性の健康保持・増進に向けた取組
- 期間
2019年04月~現在継続中
- 取組内容
女性特有の健康診断を受診できる機会を設け、その結果をもとに業務内容を調節した。
<
93d
li>
|
7c1eaa72-2edd-433a-88fd-37c37f7b7e8c
| 2024-02-27T08:32:42 |
https://www.kenko-keiei.pref.aichi.jp/company/detail/387
|
室戸市防災会議条例
|
671a
○室戸市防災会議条例
(2) 市長の諮問に応じて市の地域に係る防災に関する重要事項を審議すること。
(4) 水防法(昭和24年法律第193号)第25条の規定により水防計画を調査審議すること。
(1) 法第2条第4号に規定する指定地方行政機関(以下「指定地方行政機関」という。)の職員
(2) 陸上自衛隊の自衛官
(3) 高知県の職員
(4) 高知県警察の警察官
(5) 市の職員
(6) 市の教育長
(7) 市の消防長及び消防団長
(8) 法第2条第5号に規定する指定公共機関及び同条第6号に規定する指定地方公共機関(以下「指定公共機関等」という。)の職員
(9) 自主防災組織を構成する者又は学識経験のある者
(10) 女性の視点から防災・減災・復興について提言ができる者
(11) その他市長が特に必要と認める者
6 委員の定数は、25人以内とする。
7 委員の任期は、2年とする。ただし、補欠の委員の任期は、その前任者の残任期間とする。
8 委員は、再任されることができる。
9 第7項の規定にかかわらず、第5項の委員は、同項各号に規定する職を退いたときは、当該委員の職を失うものとする。
(専門委員)
第4条 防災会議に専門の事項を調査させるため、専門委員を置くことができる。
2 専門委員は、関係する指定地方行政機関の職員、高知県の職員、市の職員、関係する指定公共機関等の職員及び学識経験のある者のうちから、市長が委嘱又は任命する。
3 専門委員は、当該専門の事項に関する調査が終了したときは、解任されるものとする。
(部会)
第5条 防災会議は、その定めるところにより、部会を置くことができる。
2 部会に属すべき委員は、会長が指名する。
3 部会に部会長を置き、部会長は会長の指名する委員がこれに当たる。
4 部会長は、部会の事務を掌理する。
5 部会長に事故があるときは、部会に属する委員のうちから部会長があらかじめ指名する者がその職務を代理する。
(議事等)
第6条 この条例に定めるもののほか、防災会議の議事その他防災会議の運営に関し必要な事項は、会長が防災会議に諮って定める。
## 室戸市防災会議条例
第6条(議事等)
◆ 昭和38年3月20日 条例第4号
◇ 平成12年3月31日 条例第7号
◇ 平成25年3月26日 条例第5号
◇ 平成27年9月30日 条例第35号
|
7d3f066b-ffef-4fbc-a55a-537c9c2850f4
| 2024-02-08T02:59:16 |
https://www.city.muroto.kochi.jp/reiki_int/reiki_honbun/o303RG00000070.html
|
医療事故調査制度院内調査費用保険を創設 | 日医on-line
|
# 医療事故調査制度院内調査費用保険を創設
今村定臣常任理事
000
印刷
今村定臣常任理事は、日医が医療事故調査制度に伴う「院内調査費用保険」を創設したことを報告した。
この新たな保険は、日医が従来から運営する医師賠償責任保険の枠組みを使い、日医が自ら契約者となって、対象となるA(1)会員を被保険者とする契約を保険会社と結ぶ仕組みで、その保険料は日医の会費収入によって賄われる。
また、既に、本件を担当する保険会社においては、金融庁の認可も取得し、今後、運用に関して、日医と検討を重ねていく予定となっており、会費の一部を同保険に振り向けることを前提として、6月28日に開催の日医定例代議員会においても、会費賦課徴収を一部変更している。
同常任理事は、同保険の概要について解説。「医療事故調査制度」の下で、院内事故調査の実施にかかった費用を補填することが同保険の趣旨であり、保険の対象者は、日医A(1)会員のうち、全ての診療所と99床以下の病院の開設者及び管理者(ただし、開設形態の個人、法人は問わない)約77,800名、本保険のA(1)会員のカバー率は約94%で、補償の上限は年間500万円まで(平成27年10月1日から1年間、毎年更新)と説明した。
また、支払いの対象は、院内事故調査に関して、当該医療機関が外部に支払った費用(遺体の保管、搬送、Ai、解剖、院内調査の外部委員に対する謝金、交通費等)であるとした他、保険契約の形態は、日医が契約者となり、対象となるA(1)会員を被保険者とする契約を保険会社と締結する仕組みで、これは従来の医賠責保険と同様だとした。
更に、今後は、実際の保険の運用、実務面などについて保険会社と協議を進める一方、百床を超える比較的規模の大きな病院向けには、できるだけ低廉な価格で、別に保険を用意できるよう、保険会社に依頼をしていることも紹介した。
最後に、同常任理事は、今回の保険の創設は、確実な院内調査を実施するために、会員のみならず、広く患者・国民・遺族の利益にも資する大変重要な意味を持つ事業であると保険創設の意義を強調した。
## 問い合わせ先
日本医師会医事法・医療安全課 TEL:03-3946-2121(代)
## 関連キーワードから検索
d7f
医療事故調
プレスリリース
日医ニュース
白クマ通信
## 関連記事
医療事故調査制度の運用状況や課題を共有
「新たな専門医の仕組み」「医療事故調査制度」をテーマに
医療事故調査制度の円滑な運営を目指して
中部医師会連合の勤務医特別委員会での議論から―勤務医の視点から考える「医療事故調査制度」―
医事紛争・医療事故の減少を目指し活発に討議
|
7de67272-4bb6-42db-9c65-5aa7ea8a2337
| 2024-02-29T00:40:16 |
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004074.html
|
アーサとツナのくるくるヒラヤーチー - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
アーサとツナのくるくるヒラヤーチー
# アーサとツナのくるくるヒラヤーチー
卵&チーズも入って栄養たっぷり♪朝食にも
■生地
中力粉 50g
水 120g 前後
塩 小さじ1/3
乾燥アーサ (水で戻す) 乾燥 2g
■具材
卵 2個
ツナ缶 1缶(70g)
とろけるスライスチーズ 2枚
## 作り方
### 1生地を作ります。
ダマが残らないように粉、水、塩を混ぜ合わせます。
⇒ 水気を切ったアーサを加えます。
⇒ 20分程度休ませます。
※ サラサラと垂れ落ちる状態になるように、水の量は適宜調整してください。
### 2卵焼きの生地を作ります。
溶き卵にツナを加え、混ぜ合わせておきます。
### 3生地を焼きます。(1枚分)
フライパンに油を薄く引き生地の半量を注ぎ入れ、両面を強火でカリッと焼き上げます。
⇒ 一旦皿に取り出しておきます。
### 4卵の片面を焼き、生地を乗せます。
フライパンに卵の半量を注ぎ入れ、片面を焼きます。
⇒ 取り出しておいた生地を卵の上に乗せます。
⇒ 生地と卵を2枚合わせて裏返します。
### 5火を止め余熱でチーズを溶かします。
スライスチーズが溶けてきたら、まな板の上に取り出し、端からくるくると巻いていきます。
※ 熱いのでやけどに注意してください。
### 6お皿に盛りつけます。(完成)
食べやすい大きさにカットし、お皿に盛りつけます。
モチモチ感を楽しめるように中力粉を使いました。
中力粉がない場合は、【 薄力粉(25g)+強力粉(25g)】をご使用ください。
強火でカリッと生地を焼き上げることで、中身の卵やチーズのフワトロ感とのコントラストを楽しめ、一層美味しくなります。
ビールのお供にも最高です!
乾燥アーサ
## 同じ食材のレシピ
2011.06.30
トマトのイタリアンそうめん
そうめんをイタリアン風にアレンジしました
2011.02.15
モズクの中華風スープ
2013.01.30
ホット黒糖豆乳ウィンナーコーヒー風
この一杯で心までポカポカ癒されます
|
82ebee84-af8f-4a20-9dc7-53382b9dbe08
| 2024-02-27T22:07:07 |
https://okireci.net/recipe/8965
|
第63弾「海外の映画の本あれこれ」|東京都立図書館
|
# 第63弾「海外の映画の本あれこれ」
こんな本あります〜アリスの本の森「海外の映画の本あれこれ」
都立図書館では、映像、脚本、俳優など様々な視点で書かれた映画の本を数多く所蔵しています。今回は、海外で出版された、見て楽しめる映画の本をいくつかご紹介します。
『The complete book of Oscar fashion : Variety's 75 years of glamour on the red carpet』 Reeve Chace (Reed Press, c2003)
アカデミー賞といえば授賞時のスピーチが有名ですが、同じく盛り上がるのがレッドカーペットを闊歩するハリウッドスターたちのファッションです。この本では、第1回の1929年から2004年までの75年間のいわゆる"オスカーファッション"を500枚以上の写真で紹介しています。年代ごとの流行ファッションや活躍したデザイナーなどもまとめられています。オードリー・ヘップバーンやグレゴリー・ペックなど名優たちの晴れやかな姿を見ることができます。
『Art of the modern movie poster : international postwar style and design』 Judith Salavetz, Spencer Drate, and Sam Sarowitz (Chronicle Books, c2008)
戦後から2005年までの世界の映画ポスターを国別で紹介しており、映画が好きな人はもちろんグラフィックアートに関わる人にはとても興味深い本です。日本の章では、黒沢明監督の「椿三十郎」、「どん底」、「七人の侍」や市川崑監督の「東京オリンピック」、北野武監督の「ソナチネ」などの映画ポスターが掲載されています。海外から見ると、日本の映画ポスターは毛筆で書かれたタイトルがとても斬新なようです。
また、"Poster Comparison"のコーナーでは同じ作品のポスターを各国で比較できるようになっています。例えば、大ヒット映画「スターウォーズ」では、アメリカのポスターは登場人物総出演であるのに対し、日本のポスターは星空のみのシンプルなデザインであるなど、同じ映画でも国によってデザインに特徴が見られます。
『World film locations. Vienna』 (Intellect Books, 2012)
世界のロケ地シリーズのウィーン編です。ウィーンで撮影した映画46作品について、映画のスチール写真とロケ地マップで紹介しています。1995年公開の「ビフォア・サンライズ 恋人までの距離(ディスタンス)」は、列車で意気投合した一組の男女がウィーンで途中下車し、夜明けまであてどなく歩く・・・という恋愛映画ですが、この本ではラストシーンが撮影されたウィーン西駅を取り上げています。駅のホームでの感動的な別れのシーンが思い出され、もう一度この映画を見返したくなります。
世界のロケ地シリーズは、ウィーン以外にパリ、ロンドン、ニューヨーク、ベニス、東京など様々な都市があります。あなたのお気に入りの映画のロケ地を探してみてください。
東京都立図書館では、年間約6,400冊の外国語図書を収集しています。
国際都市東京の図書館として、今後も英語を中心に中国語、韓国・朝鮮語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、その他できるだけ幅広い言語による図書を収集していきます。
また、都政の最重要課題の一つである2020年オリンピック・パラリンピック競技大会の実現に資するため、現在、オリンピック・パラリンピック、観光、都市計画等に関する海外の図書を積極的に収集しています。こちらもぜひご利用ください。
|
85230830-ab3b-4d4d-9c84-ff7ce8977f82
| 2024-03-03T10:32:16 |
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/alice/63/
|
# グローバルに活躍する若手医師たち
## 日本医師会の若手医師支援
### JMA-JDNとは
Junior Doctors Network(JDN)は、2011年4月の世界医師会(WMA)理事会で若手医師の国際的組織として承認されました。JDNは、世界中の若手医師が情報や経験を共有し、未来の医療を考えて行動するための画期的なプラットフォームです。日本医師会(JMA)は2012年10月に国際保健検討委員会の下にJMA-JDNを立ち上げました。これまで若手医師の集まりは学会や医局、地域、NGOなどの枠組みの中でつくられてきました。JMA-JDNは、多様な若手医師がそれらの枠組みを超えて、公衆衛生や医療分野において自由に自分たちのアイデアを議論し行動できる場を提供したいと考えています。関心のある方は検索サイトやFacebookで「JMA-JDN」と検索してみて下さい。
今回は、JMA-JDNの若手医師より、JMA-JDNのさまざまな活動の報告を寄せてもらいました。
## 第2回JMA-JDN総会~未来の医療を見据えて~
### JMA-JDN 役員(事務局担当) 第2回JMA-JDN総会 企画担当 柴田 淳平
2017年7月22~23日の2日間にわたり第2回JMA-JDN総会を開催しましたので、ご報告させていただきます。
JMA-JDN総会とは、JMA-JDNの役員・スタッフが一堂に会し、運営決定や活動内容の報告・相談、トレーニングを行う、1年に1回の企画です。
今年は「未来の医療を見据えて」をテーマに、次世代を担う医学生と若手医師を交えた会となりました。
1日目にはJMA-JDNの活動報告、アドボカシースキルワークショップ、医学生・若手医師交流会の3本立ての内容でした。アドボカシースキルワークショップでは東京大学大学院医学系研究科・国際地域保健学教室の神馬征峰先生をお迎えし、課題設定から戦略作りと実践的なワークを行いました。「若手医師のバーンアウト」「ワークライフバランス・働き方」「医学生の英語教育」など非常に重要な課題が共有され、今後これらの内容はプロジェクトとして検討を行っていく予定です。医学生・若手医師の交流会では「国際キャリア」「研究」「結婚」等についてワールドカフェ形式で意見交換を行い、悩みや経験の共有、お互いのアドバイス等を通して相互の交流を行いました。2日目は午前中に運営会議、午後からはJMA-JDN役員である、京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座精神医学教室の小林啓先生より「医療者の為のスライドデザイン講座」と題してワークショップを行いました。情報量が多い医療知識は文字が多くなりがちですが、印象に残るスライドデザインに関して実際に作成を行いながらフィードバックをいただくことができました。
今回は、新体制となってから2回目となるJMA-JDN総会で、より多くの企画が盛り込まれた会となりました。今回の2日間にわたる企画を通して、全ての参加者が明日に活かせる学びを得てくださっていれば、本企画のテーマに掲げた「未来の医療」をより良くするという目標に近づけたのではないかと思います。
今回の企画に関しては日本医師会の先生方、顧問の先生方に多大なるご尽力をいただきました。心より感謝申し上げます。
柴田 淳平
名古屋大学卒業。現在、豊橋市民病院にて臨床研修中。
# グローバルに活躍する若手医師たち
## アドボカシースキルワークショップ
### JMA-JDN 役員(地域担当) 河野 圭
医学生であれば学生生活やカリキュラムに対して、また医師であれば日常診療やプライベートに対して、疑問や不満を持ち、時にはどうにかそれらを改善したいと思ったことはありませんか?しかし誰に対してどこに向けて訴えればいいのかわからない、訴えたいけれども問題が大きすぎて自身のみでは問題を解決しきれない、という場合にどう解決につなげていけばよいのでしょうか。そのためのツールの一つとして、「アドボカシー」というものがあります。アドボカシーとは、ad(toward/to)と、vocation(calling/to call)を合わせた、「求めの声」に応じて援助・支援することを意味する言葉で、政策提言や権利擁護の意味としても用いられます。
第2回JMA-JDN総会では、東京大学大学院医学系研究科国際地域保健学教室の神馬征峰先生をお招きし、アドボカシースキルワークショップを開催いたしました。最初に神馬先生より、アドボカシーの定義・戦略の立案方法・成功に必要な要素等の講義をしていただき、続いてその内容を踏まえてアドボカシーのフレームワークを基に、戦略立案のグループワークを行いました。今回のワークショップには医学生・若手医師・公衆衛生大学院生にご参加いただき、医学教育の改善のためにどうすればいいのかを話し合うグループや、多忙を極める医師の働き方をどうすればいいのかを話し合うグループなど、班ごとにバラエティに富んだテーマが挙げられました。その中には実行可能性の高い戦略の立案にまで至った班もありました。
JMA-JDNは若手医師のプラットフォームとして、このようなノウハウを生かしながら、日頃抱える問題を共有し、問題提起やそれを解決するための一助を担い、各地域や国内の医療の質向上につないでいくことを今後も目指していきます。
河野 圭
神戸大学卒業。群星(むりぶし)沖縄参加病院の中頭病院で臨床研修修了。現在、長崎大学病院感染制御教育センター助教、日本赤十字社長崎原爆病院非常勤救急顧問。総合内科専門医。
## JMA-JDNの活動紹介
### JMA-JDN 役員(研究担当) 加藤 大祐
今回は、私たちJMA-JDN研究チームの活動を紹介します。JMA-JDNの理念は、「国際的な繋がりの中で若手医師によるプラットフォームを形成し、公衆衛生や保健医療政策分野の幅広い活動を展開すること」です。JMA-JDNでは、そうした分野に興味・関心のある若手医師が、医師の研修や労働環境等の問題について議論し、セミナー開催等を通じて、科を超え、地域を超え活動しています。
去る6月11日には、ACP(米国内科学会)日本支部年次総会2017で、京都大学大学院医学研究科肝胆膵移植外科・臓器移植医療部の海道利実先生を講師としてお招きし、「英語論文作成とプレゼンテーションのコツ」というワークショップを開催しました。テーマを決めて、数年単位で深く掘り下げることで、その領域に精通することができ、学会発表や原稿執筆といった機会を通じて、人の輪、研究の輪、ひいては活躍の輪を広げることができます。また、学会で発表した内容は論文化することが大切であり、抄録登録時に論文にしておくとよい等のTipsをお話しいただきました。
先生のご著書「もし大学病院の外科医がビジネス書を読んだら―仕事や人生が楽しくなる“深いい話” ―」(中外医学社,2013)には、演題募集時に登録することだけを目的とした “とりあえず抄録”を書かない誠実さが大切だと説かれており、「誠実な人生は、臨床でも研究でも誠実なのである」とあります。海道先生の「仕事で達成感を感じて、楽しい人生を歩み、組織に貢献する」ための一貫した人生哲学と、にじみ出る誠実なお人柄、真摯でひたむきな姿勢に大きな学びと勇気をいただいた気がしております。当日は40名のご参加をいただき、また終了後もたくさんの方々からご質問があり、改めてこのようなワークショップのニーズの大きさを感じました。
これからも、皆が学び合い、社会に貢献できるよう頑張っていきたいと思います。
加藤 大祐
筑波大学附属病院で臨床研修、名古屋大学医学部附属病院総合診療科で後期研修修了。三重大学大学院家庭医療学分野博士課程所属。家庭医療専門医・指導医。認定内科医。
※先生方の所属は2017年10月現在のものです。
医学生の交流ひろば:1
|
8799cdc6-077d-41ba-acea-2c48d0e88b06
| 2024-02-27T20:09:46 |
https://med.or.jp/doctor-ase/vol23/23page_id11global1.html
|
|
求人情報 20期 こども店長ぼしゅう!!|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
|
473f
求人情報 20期 こども店長ぼしゅう!!
連続講座
講座終了
こども店長ってなあに?
「ま・あ・る」は ”こどものまち=こどもバザール”を常設で運営している全国で唯一の施設です。「こどもバザール」は、こども同士の活動を通し、こどもたちが自ら考え行動する自主性・創造性を育むことを目的としています。こども店長は、「こどもバザール」をもっと楽しくしたい!という、意欲を持ったみんなを大募集しています!!
<補足ファイル>
開催日
2017年7月15日(土)~2017年9月10日(日)の土日祝日と長期休暇の毎日(水曜は除く)※月2回以上勤務できる方
開催時間
9:30~17:00(お昼休みは12:00~13:00)※1回の活動は連続2時間以上
会場
静岡市クリエイティブタウンま・あ・る
静岡市清水区辻1-2-1 えじりあ3・4階(受付3階)
駐車場
有
えじりあの駐車場が便利ですが、利用料金がかかります。
対象
小学校:4年 ,5年 ,6年
【資格】①新小学4年生~6年生 ②おしごとノートが1冊終わるくらいのおしごとを体験しいる
保護者の受講
子どものみ受講
申込受付期間
2017年03月08日(水)~2017年05月10日(水)
2017年5月10日(水)必着
申込方法
はがきにて※5月10日(水)必着
講座分類
政治・経済 ,経営・マネジメント・金融 ,社会学 ,いくつかの分野・領域にまたがり学習する講座
費用
参加費:無料
備考
【資格】①現在小学3年生~5年生であること ②おしごとノートが1冊終わるくらいのおしごと体験をしていること。
【期間】 2017年7/15(土)~2017年9/10(日)※活動期間前から、研修やこども会議などに参加いただきます。応募締め切り後にこちらからご案内をお送りいたします。
【時間】土日祝日と長期休暇の平日の9:30~17:00(お昼休みは12:00~13:00)
※月2回以上勤務できる方(1階の活動は連続2時間以上)
【給与】時給600まある ※00分と30分単位で計算します。
【応募方法】はがきに下記必要事項をご記入の上、お送りください。
■こども氏名(ふりがな) ■小学校名・学年 ■郵便番号・住所 ■電話番号
【応募締切】2017年5月10日(水)必着
【応募先】〒424-0806 静岡市清水区辻1-2-1えじりあ3F 第20期こども店長係 宛
|
885d763e-d4d3-4e50-b1cf-66e19a3e6e3a
| 2024-03-01T12:48:57 |
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/info/14228?from%3dlist%26categoryDetails%5B0%5D%3d10%26categoryDetails%5B1%5D%3d11%26categoryDetails%5B2%5D%3d12%26categoryDetails%5B3%5D%3d13%26categoryDetails%5B4%5D%3d14%26categoryDetails%5B5%5D%3d15%26categoryDetails%5B6%5D%3d16%26categoryDetails%5B7%5D%3d17%26categoryDetails%5B8%5D%3d18%26categoryDetails%5B9%5D%3d19%26categoryDetails%5B10%5D%3d20%26page%3d2
|
東大GEfIL基金について | 東京大学 | グローバルリーダー育成プログラム
|
東大GEfIL基金について
# 東大GEfIL基金について
GLP-GEfILプログラムへの寄付についてご案内します。
## GLP-GEfIL海外プログラムを支える寄付について
GLP-GEfILプログラムにおいては、修学中に2回、世界トップレベルの大学の海外プログラムに参加します。各回2単位相当のプログラムが対象で、履修生は、奨学金を得て実践的な学びを深めます。GEfIL海外プログラムの奨学金は、GLPプログラムにご賛同いただいた企業の皆様よりの寄付(「東京大学グローバルリーダー育成基金」)により実現しています。
この度、GEfILプログラムで学んだ修了生、本教育プログラムにご賛同いただける東大卒業生や一般の方々より、より幅広いご支援を募るべく「東大GEfIL基金」を立ち上げました。「東大GEfIL基金」は、「東京大学グローバルリーダー育成基金」同様に、全額、GLP-GEfILの海外プログラムの奨学金をサポートして参ります。
現在GLP-GEfILプログラムを学んでいる履修生たち、これから学ぶ学生たちへのご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
★★2019年8月より、複数の決済方法を採用!!★★
従来のクレジットカード寄付に加えて、コンビニ払い、銀行振込、インターネットバンキング等も可能になりました! 以下のバナーから、「このプロジェクトに寄付をする」をクリックいただき、申込入力の画面から決済方法を確定ください。クレジットカード支払いの場合は1,000円以上でお願いしていますが、コンビニ払いやインターネットバンキングは最低金額がないので少額寄付も可能です。
皆さまのサポートをよろしくお願いいたします!!
|
8952a6ca-b5ae-403d-820c-a719481fa8d1
| 2024-03-03T08:15:45 |
https://www.glp.u-tokyo.ac.jp/fund/
|
社会資本整備に関するアカウンタビリティ(十勝総合振興局) - 十勝総合振興局地域創生部地域政策課
|
# 社会資本整備に関するアカウンタビリティ(十勝総合振興局)
社会資本整備に関するアカウンタビリティ
道では、平成13年1月、道が実施する公共事業等の社会資本整備において、政策の企画立案段階から完了後までのそれぞれの事業実施過程において、道民への積極的な情報提供を行うことにより、道民と共通の認識を醸成するため、 社会資本整備に関するアカウンタビリティの推進指針」 を策定し、道が実施する社会資本整備における説明責任を果たすアカウンタビリティの推進に取り組んでいます。
十勝総合振興局では、このページより、所管する様々な公共事業等の社会資本整備についての情報提供を行っています。
● 関係部・課へのリンク
地域政策課
林務課
ああ水産課ああ
農務、調整、整備課
帯広建設管理部
ああ森林室ああ
● その他リンク先
・北海道の社会資本整備に関する説明責任(アカウンタビリティのページ)
・政策評価のホームページ
|
8bd66054-ba20-40c4-8ce9-ed9b61578421
| 2023-08-14T06:50:33 |
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/chisei/accounta-top.html
|
学生向けプログラム - 立命館アジア太平洋大学
|
ホーム
学生向けプログラム
### オナーズプログラム Honors Program for Global Citizenship(HPGC)
Honors Program for Global Citizenship(HPGC)は、 APU生のロールモデルとなり、多文化環境の中で他の学生、母校および国際社会、地域へ貢献する学生を育成する特別プログラムです。オナーズ生は、AP Houseで共同生活を送りながら、通常の学部での学びと平行して、専門教員による特別プログラムを受講します。このプログラム独自のプロジェクト活動や、特別講演の受講、職員による月1回のメンター制度などを実施します。プログラムは入学後から卒業までの4年間で行われます。AP Houseでの共同生活は約2年間ですが、学生寮を離れて、市街地に居住してからもプログラムは継続されます。プログラム学生でいながら、海外協定校への交換留学を希望することも可能です。2023年3月現在、これまでに、日本、インドネシア、マレーシア、インド、ベトナム、中国、オーストラリア、スリランカ、ニュージーランド、オーストリア、ネパール、アメリカ、パキスタン、フィンランド、フランス、バングラデシュ、ブルガリア、バルバドス、タイ、リベリア、モロッコ出身学生がプログラム生として学んできました。修了生は累計26名となり、卒業後も国内外で活躍しています。
オナーズプログラム詳細はこちらからご覧いただけます。
https://www.apu.ac.jp/home/life/content51/
### ヒューマンライブラリー Human Library
社会で活躍する校友(卒業生)のキャリアを題材、現在の仕事・キャリアに対する考え方や学生時代の過ごし方などについてインタビューを行い、編集したオリジナルのWEB動画教材です。
世界中から学生が集まり、多文化共生キャンパスを創造している本学では、学生のキャリアの志向性も多岐に渡り、卒業後の進路や暮らす国も様々です。学生にとっては、幅広い可能性を秘めた一方で、ロールモデルとなる先輩を捜し当てることが一つの課題となっています。そこでスタートした取り組みが、Human Libraryです。多方面で活躍する卒業生にインタビューを行い、この動画を正課授業やキャリア・オフィスのガイダンス等で活用しています。また、在学生はオンラインで閲覧するができ、24時間・世界中から学べるAPUならではのキャリア教材です。
現在は、日本や海外で活躍する国内・国際学生の卒業生7名の動画を公開しています。卒業生を多彩なラインナップで揃えられるよう、順次インタビューを行い、随時公開しています。
ヒューマンライブラリーはこちらでご覧いただけます。
https://www.apu.ac.jp/home/global/pickup/
### 卒業生の参画授業 Global Alumni Lectures(GOAL)
国内外の校友をゲストスピーカーとして招聘して、APU在学生向けに自らの知識や経験およびキャリアを語る卒業生の参画授業・プログラムです。2015年は平和学、新入生ワークショップⅡで開催、2016年はサマーセッション、キャリアプランニング・ウィーク内、日本語・英語授業内で開催しました。
### 卒業生のもとでのインターンシップ Global Internship with APU Alumni(GAIA)
2017年2月より開始したGAIAは、国内外で活躍している卒業生のものとでインターンシップを行うプログラムです。卒業生をロールモデルとすることで、社会で必要な実践的なスキルや知識を学ぶだけでなく、卒業生がAPUでの学びやネットワークを社会人としてどう活かしているかなどについても学ぶことができるプログラムです。
|
8e5fbbcc-4088-4110-ae29-2bbfa9137166
| 2024-02-29T18:30:34 |
https://www.apu.ac.jp/home/global/studentprograms/01/
|
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
|
# 選手たちが走るさいたまクリテリウム特設コースを走行しよう!~さいたま市民限定一般体験走行参加者 9月3日(月)から募集開始~
ツイート
18/08/22募集
2018さいたまクリテリウム実行委員会では、「J:COM presents 2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」(11月4日(日)さいたま新都心駅周辺にて開催)の大会当日にコースを走行できる「さいたま市民限定一般体験走行」の参加者を9月3日(月)から募集いたします。皆様のご応募お待ちしています。
# さいたま市民限定一般体験走行 募集概要
# 開催日時
2018年11月4日(日)11:15~12:00(予定)※雨天決行/荒天中止
※画像は昨年実績
※コースマップ
# 会場
さいたま新都心駅周辺特設コース
# 募集期間
2018年9月3日(月)11:00から9月26日(水)12:00まで
# 募集人数
200名(1組2名まで申込み可能)
※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
※応募結果は、10月中旬に、ご登録いただいたメールアドレスまたはご住所へご案内いたします。
# 応募条件
・さいたま市内在住で、小学生以上の方
・受付当日にお申込み者(同伴者がいる場合は、同伴者を含む)の本人確認書類を持参いただける方
・補助輪なしで特設コース1周を無理なくスムーズに完走可能な方(上り下りの地下道が約1kmあります)
・未成年者の場合、保護者の同意がある方
・公式ホームページに記載の「注意事項」にご同意いただける方
# 応募方法
大会公式ホームページ(https://saitama-criterium.jp/2018/rcrt/public-running.html)またはFAX(03-5459-2909)
# 参加料
無料
# 記念品
大会オリジナルTシャツを贈呈
2018さいたまクリテリウム一般体験走行募集事務局
TEL:03-6696-8208(平日10:00~17:00)/FAX:03-5459-2909
E-mail:[email protected]
大会ボランティア9月3日(月)から募集開始!
2018/08/22
選手たちが走るさいたまクリテリウム特設コースを走行しよう!~さいたま市民限定一般体験走行参加者 9月3日(月)から募集開始~
2018/07/10
スペシャルな特典が満載「オフィシャルサポーターズ」7月13日から募集開始!
|
8fe2e821-9bcd-4d5b-a0f8-2671669a1dc7
| 2024-03-01T17:08:09 |
https://saitama-criterium.jp/2018/news/n-00002026/
|
ホーム>
広報見聞録>
広報見聞録2014年度バックナンバー>
6/27,28、太田神社例大祭が開催されました!
6月27日(金),28日(土)の2日間、大成区太田地域において、太田神社例大祭が開催されました。
例大祭初日は、大漁旗を掲げた漁船群による海上渡御や神事(奉奏松前神楽による神楽舞)が行われたほか、海の安全を祈願する御山掛けが行われました。
御山掛けが行われた太田神社拝殿から本殿(総距離705m)までの道のりは、急こう配の石段と登山道のような険しい山道となっており、最後の7メートルある絶壁に垂れている鎖をよじ登っていくと本殿にたどり着きます。
今年は、町内の若者6人に加え、久遠郵便局の吉川英徳さんが、白装束に身を包み、御山掛けに挑戦しました。
引き続き、特設ステージでは大成まちづくり会議主催による、ゲーム大会、久遠神楽や北海久遠太鼓などの郷土芸能、歌謡ショーに花火大会と、たくさんのイベントで盛り上がりました。
二日目は、太田神社拝殿において特別祈祷が行われ、2日間の例大祭が無事終了しました。
▲海上渡御 ▲特設ステージ(郷土芸能【久遠神楽】)
|
9151f5e3-9c77-4785-af33-8413a3afedd3
| 2024-02-21T06:15:41 |
https://www.town.setana.lg.jp/topics/2014/article1714.html
|
|
10期生修了制作『ブンデスリーガ』(太田達成監督)予告編 – 東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻
|
539d
# 東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻
作品実績
アーカイブ
馬車道会
入試情報
HOME
NEWS
10期生修了制作『ブンデスリーガ』(太田達成監督)予告編
# 10期生修了制作『ブンデスリーガ』(太田達成監督)予告編
Category
NEWS
Date
2016.02.14
東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻
第十期生修了制作展
会期:2016年2月20日(土)〜 26日(金)
場所:渋谷 ユーロスペース(http://www.eurospace.co.jp)
主催:東京藝術大学大学院映像研究科
公式HP:http://geidai-film.jp
2月20日(土)『ブンデスリーガ』『湖底の蛇』
2月21日(日)『魔法』
2月22日(月)『タクシー野郎 昇天御免』 ※上映後イベントあり
2月23日(火)『湖底の蛇』『タクシー野郎 昇天御免』
2月24日(水)『魔法』※上映後、児玉監督と諏訪敦彦(映画監督/東京藝術大学大学院映像研究科教授)とのトークあり
2月25日(木)『ブンデスリーガ』『タクシー野郎 昇天御免』
2月26日(金)『湖底の蛇』『ブンデスリーガ』
※作品の間に休憩はありません。
※イベント内容は追ってHP等で告知いたします。
『ブンデスリーガ』
2016年/65分/アメリカンビスタ/5.1ch/カラー/16mm撮影/DCP
監督:太田達成 脚本:木村孔太朗 太田達成 プロデューサー:勝山侃洋 撮影:深谷祐次 照明:井前隆一朗 美術:岡田明彩子 サウンドデザイン:新井希望 編集:坂本悠花里 助監督:竹林宏之
出演: 金子祐史 青坂匡 圓谷健太 亀井史興 安楽涼 麻野貴士
あらすじ
東京から地元に戻り、廃校になった母校でひとり暮らすカネゴン(28歳)。卓球の本場であるドイツのブンデスリーガで活躍することを目指し、日々練習している。そこに中学校の同級生たちが訪れるようになり、旧友と遊んでいく中でカネゴンの「今」が浮き上がっていく。
監督コメント
この映画を作るにあたって一番重視したことは、まず豊かな撮影現場を作ることでした。 僕の求めていた“豊かさ”とは、現場で試行錯誤する時間が取れる現場のことです。 それを実現するために、撮影場所を熱海の廃校にしぼり、また信頼できるなじみのある役者さんに出てもらうことで、みんなで考えながら1カットずつ丁寧に撮影することができました。その1カット1カットが積み重なってこの映画はできたと思います。 2006年に廃校になってしまった網代中学校、そして役者さんたちが魅力的にみえたら嬉しいです。
監督プロフィール
1989年生まれ、福島県出身。ENBUゼミナールにて映画を学び、初監督作品『海外志向』が京都国際学生映画祭2012にてグランプリを受賞。その後、ラッパーGOMESSを追ったドキュメンタリー映画『遊びのあと』がMOOSICLAB2014にて上映される。
保護中: 19期生による冬期実習上映会 『dappi!』3月30・31日 馬車道校舎にて開催!!
Category
EVENTS
Date
2024.02.26
横浜ミュージック&フィルム・デイ 2/ 12 開催決定!
Category
EVENTS
Date
2024.01.17
東京芸大映画専攻修了制作上映会『PLAYLIST#18』
Category
EVENTS
Date
2024.01.09
映画専攻 美術領域 新任教員内定のお知らせ
Category
NEWS
Date
2023.11.21
Graduate School of Film and New Media, Tokyo University of the Arts. All Rights Reserved.
|
92604732-3ae7-4f5f-b944-0ddf62002cdb
| 2024-02-26T13:32:57 |
https://geidai-film.jp/2016/02/465/
|
### 手づくり本のフォーラムOPEN
フォーラム「ほんのそら」
手作り本に関心がある人たちの情報共有広場・関心空間・支援事典
2013年2月3日-節分-豆の日にオープンしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
トップページ
http://kototsubo.com/mt/f/
-----------------------
●フォーラムとは
インターネット内の広場です。皆の書き込みが、場を作っていきます。
●「ほんのそら」は
・手づくり本やその周辺に派生する話題や、手作り本が好きな人たちの関心などを話し合う場です。
・ここでの「手作り本」は、手製本、豆本、ブックアート、古書、現代ルリユールなど、手で作った少部数の本です。
・このフォーラムは赤井都によって非営利に管理されています。
手づくり本を制作・協力したことがあるアーティストの宣伝はご自由にしていただけます。
・手作り本を制作・協力したことがあるアーティストの、手作り本の活動情報など OK
・手作り本を制作・協力したことがあるアーティストの、手作り本以外の活動情報など OK
・手作り本を制作・協力したことがあるアーティストが見つけてきた、本や本以外の注目情報 OK
(展示販売、素材、美術展、古書市、出版物、ホームページなど)
詳細は、
このフォーラムについて 始めにお読み下さい
http://kototsubo.com/mt/f/2013/01/post-4.html
を参照して下さい。
フォーラムのセキュリティのため、投稿するにはユーザー認証をお願いしています。
手作りの本に関心があり、メールアドレスを持っている人なら、誰でもユーザー登録できます。
ユーザー登録、ユーザープロフィール画像のアップロードはすぐできます。
コメント投稿などもお気軽にどうぞ。
イベント情報投稿なども、お待ちしています。
リンクのご紹介も、ご自由に。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
(赤井都)
|
93742bb0-0177-4a49-add1-42a83a31cffc
| 2024-03-03T06:34:56 |
http://bookbinding-club.seesaa.net/article/319341838.html
|
|
イベント | 「スムーズビズ」新しいワークスタイルや企業活動の東京モデル
|
TOP
テレワーク・デイズ2019&スムーズビズ推進期間プレイベント
時差Bizとは
都知事 メッセージ
スムーズビズからの お知らせ
表彰制度
参加企業 一覧
参加企業の 取組紹介
鉄道事業者 取組レポート
私と時差Biz
時差Bizレポート
ここから本文です。
Event report
# スムーズビズイベントレポート
令和元年に開催された、スムーズビズ関連イベントの実施レポートです。
テレワーク・デイズ2019&スムーズビズ推進期間プレイベント
## スムーズビズ
キックオフイベント
令和元年5月29日
(水)
## テレワーク・デイズ2019&
スムーズビズ推進期間プレイベント
令和元年7月1日
(月)
## 当日のプログラム
日時
令和元年7月1日(月)
15:00~17:00(14:00受付開始)
会場
イイノ・ホール
主催
総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、内閣官房、内閣府、東京都
共催
一般社団法人日本経済団体連合会、日本商工会議所、東京商工会議所、経済同友会、オリンピック・パラリンピック等経済界協議会、一般社団法人日本テレワーク協会
フォトセッション
動画紹介
主催・共催者挨拶
パネルセッション
セッション1 「人の流れを変える働き方改革」
セッション2 「物の流れを変える業務改革」
セッション3 「新たな動きを創る社会改革」
2019 夏の取組に向けて(知事挨拶)
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開会式まで、389日となった7月1日(月)、
下記の要領で、テレワーク・デイズ2019&スムーズビズ推進期間プレイベントが開催された。
## フォトセッション
イベントの開催に先立ち、フォトセッションが行われた。
主催・共催者や、登壇者等がステージ上に整列し、和やかな雰囲気の中で撮影が終了した。
## 周知動画紹介
初めに、テレワークや時差出勤、物流の効率化などを実施している企業でいきいきと働く社員達をイメージして作成された「スムーズビズPR動画」、テレワークを活用し柔軟に働く社員をイメージして作成された、「テレワーク・デイズ周知動画」が初公開された。放映後、動画に出演しているテレワーク・デイズ2019推進キャラクターを務める女優の桜井日奈子さんから「テレワーク・デイズ、スムーズビズの成功に向けて、私が少しでもお役に立てていたら嬉しいです」と挨拶があった。
## 主催・共催者挨拶
#### ●石田総務大臣挨拶(ビデオメッセージ)
2020東京大会を来年に控え、今年は大会期間に合わせ7月22日から9月6日をテレワーク・デイズ2019として実施し、交通混雑のない円滑な大会運営を目指していくことについて紹介があった。また、大きな変革の時代を迎えている中、テレワークやサテライトオフィスの活用は、ゆとりある豊かな生活を実現する機会にしていただきたいと語った。最後に、「より多くの方にテレワークを実施いただき、参加いただく皆さまとともに仕事も生活も充実できる社会の実現に向け取り組みたい」と挨拶を締め括った。
#### ●世耕経済産業大臣挨拶 (滝波宏文政務官 代読)
東京オリンピック・パラリンピック前、最後の今年は、テレワーク・デイズ2019の日数と規模を拡大し、延べ60万人、3,000社の団体企業の皆様の参加目標を掲げ、確実な達成に向けた協力を参加企業に呼びかけた。加えて、“労働の質の向上”“イノベーションの創出”“交通混雑の緩和”というテレワークの3つの意義についての紹介があり、予行演習期間のこの夏は、テレワークを習慣として根付かせるチャンスであると語った。最後に、「テレワークが来年の東京オリンピック・パラリンピック大会の成功に貢献できるように、また大会のレガシーとなるように、大会前最後のテレワーク・デイズを官民挙げて成功させましょう」と挨拶を締め括った。
#### ●鈴木東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当大臣挨拶
東京2020大会期間中の、選手や観客の皆さまの円滑な輸送の実現と経済活動・市民活動との共存に向けて、交通量を減らしていく取り組みが必要と呼びかけた。そのため、今年の7月22日から、テレワークや時差出勤、休暇取得による通勤時の公共交通の利用削減、物流における配送時間やルートの変更、高速道路の料金所の開放レーンの数削減や一部の入口閉鎖など道路交通量の削減にも取り組むといった、本番並みの目標を掲げて交通対策のトライアルを行う予定であると紹介があった。
最後に、「政府は今月24日に5割の職員がテレワークなどを実施し、率先して交通対策のトライアルに取り組みます。本日ここにお越しの方々をはじめ、経済界、また国民の皆さまにおかれても、トライアルへのご理解ならびにご協力をお願いしたい」と挨拶を締め括った。
#### ●一般社団法人日本経済団体連合会 篠原弘道・デジタルエコノミー推進委員長副会長挨拶
続いて、共催者を代表して経団連の篠原弘道 副会長・デジタルエコノミー推進委員長より、ホームページでの各社アクションプランの事例公表などの経団連の働き方改革の取組や、柔軟な働き方の実践に向けての事例紹介があった。「経団連もテレワークを国民的な運動として盛り上げていきたいと考えている。テレワーク・デイズ2019の成功、そしてテレワークが来年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会を大いに盛りあげることを祈念している」と締め括った。
その後、司会の代読により、厚生労働省大臣および国土交通大臣のメッセージが披露された。
#### ●根本厚生労働大臣
「テレワークは、ワーク・ライフ・バランスの実現や、業務の効率化等に資するものであり、“働き方改革”を実現する上で、その普及は極めて重要である。厚生労働省では、“働き方改革実行計画”に基づき、昨年2月に刷新した、テレワークにおける適切な労務管理のためのガイドラインの周知を行っている。多くの企業の方にテレワーク・デイズに参加いただくとともに、適切な労務管理の下でテレワークを実施することで、良質なテレワークの普及が加速していくことを期待したい」
#### ●石井国土交通大臣
「テレワーク・デイズ2019は、東京大会本番に向けた最終リハーサルとして非常に重要な取り組みと認識しており、関係府省と連携して、関係業界へ参加を働きかけるとともに、鉄道事業者を通じた広報活動等に努めている。また、国土交通省は、東京大会の円滑な実施・成功に向け、テレワークの推進のほか、大会関係者や観客の円滑な輸送対策、バリアフリー化の推進、外国人旅行者の受け入れ環境の整備等の取組も進めている。今後も引き続き、テレワークの普及促進に向けた機運が一層高まることを祈念している」
## パネルセッション
ここからは、モデレータに、株式会社テレワークマネジメント 田澤 由利様を迎え、パネルセッションが行われた。3つのテーマに分かれて、合計15の企業・団体の担当者が登壇し、今夏の取組を紹介した。
### 1「人の流れを変える働き方改革」
向洋電機土木株式会社 広報部CHO部長
横澤 昌典様
- 建設現場にある建設事務所に、ICT機器をそろえることで、サテライトオフィスとして活用し、低コストで運用することができます。当社では、こうして、20カ所以上のサテライトオフィスや10年前から実施しているテレワークによって、コスト削減や売上倍増を実現し、売上や社員は2倍、女性社員は13倍になりました。
- 住友商事株式会社 人事厚生部主任
武藤 千明様
- 当社のテレワーク制度として、国内単体勤務者4,000人を対象に在宅勤務・サテライトオフィス・モバイルワークの3形態を導入しており、全社員が利用可能です。今年は「テレワーク・デイズ2019&スムーズビズ推進期間」と併せまして、独自に「Workstyle Transformation2019」と題し、この期間中に全社員、一律3回以上テレワークを実施すること、またコア日には組織の50%がテレワークを実施することを必達の目標に掲げています。
- トヨタ自動車株式会社 オリンピック・パラリンピック部部長
伊藤 正章様
- 当社では、来年の東京2020大会期間中のスムーズな交通に貢献するために、東京地区勤務者を対象に、原則全員在宅勤務や、ボランティア・自己研鑽目的の休暇取得を推進することを検討しております。まずは、今年7月24日を含む計4日間、東京地区勤務者を対象に、終日在宅勤務のトライアルに取組みます。また、スムーズビズと連動させながら、従業員の健康や社会参画を促進することを目指す活動も進めていきます。
- 富士通株式会社 人事本部人事部シニアディレクター
佐竹 秀彦様
- 当社は2010年から働き方改革に取り組み、2017年には、全社員を対象としたテレワーク勤務制度を導入しました。今年は、東京オリンピック・パラリンピック大会本番の予行演習として、大会時の重点取組地区に勤務する2万8,000人の社員を対象に、1週間連続テレワークを推進します。来年の大会本番の期間中は、夏休みの取得促進と1週間連続テレワークの実施を行うことによって、最も混雑が予想されるオリンピック期間中、重点取組地区への社員の流入7割減を目指します。
- 三井住友海上火災保険株式会社 人事部企画チーム兼働き方改革推進チーム課長
荒木裕也様
- 東京2020大会に向けてテレワークを進め、従業員2万人を対象に様々なデバイスや、アナログな準備をしてきました。今年は「働き方改革ステップアップ2019」として、出退社時間や直行直帰、在宅勤務、休暇などが一目でわかる卓上POPの活用によって、テレワークで職場にいない社員とも効率的にコミュニケーションが取れる組織風土の醸成を進めています。また、スムーズビズ推進期間には、本社の約5,500人が時差出勤などに取り組みます。
### 2「物の流れを変える業務改革」
アサヒビール株式会社 専務取締役 マーケティング本部長
松山 一雄様
- 東京2020大会期間中は、ビールの最盛期であり、年間平均に対して3割から4割の物量の増加が見込まれます。大会の円滑な運営支援を目的に、期間中は1都4県において、交通量が多い朝から夕方の時間帯に走行する大型トラックの台数を3割以上分散・削減する取り組みを進めています。
また、人の移動では、すでに導入しているフレックスやテレワークの運用制度を深化し、社員がより活用しやすい環境を整え、大会本番を迎えていきたいです。
- 味の素株式会社 物流企画部シニアマネージャー
金子 憲之様
- 必ず発生するBCPとして、発着荷主・物流会社が協力してアクションプランを作成・準備することでサプライチェーン、物流オペレーションの円滑化を図っていきます。また、エリアごとに配送難易度に応じて、パレット納品の促進や、翌々日納品、納品時間のシフトなど適切な対応を実施していきます。東京2020大会期間、そして大会以降もこうした施策の定着に向けた取組を推進していきます。
- 株式会社セブン-イレブン・ジャパン QC・物流管理本部 物流部東日本物流管理 副総括マネージャー
鷲野 博昭様
- 今年の6月のG20大阪サミットでは、交通規制等の状況を把握し、配送便の集約や納品時間枠の拡大などを行うことで対応しました。また、ドライやフローズンなど商品の特性に応じて配送頻度の変更や、深夜時間を有効に活用した配送を実施しました。共同配送センターとは「2020東京プロジェクト」をキックオフし、東京2020大会時に影響が予想される約500店舗規模の課題整理を行い、仮説構築を実施し、大会本番につなげていこうと考えています。
- 東京ガス株式会社 東京2020オリンピック・パラリンピック推進部部長
八尾 祐美子様
- 当社は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のパートナーとして、東京2020大会の成功はもちろん、その先の働き方改革というところを見据えて、社内ではTDM分科会を立ち上げています。それぞれ「人の流れを減らす」「物流を減らす」「業務を減らす」という切り口で議論・見直しを進めています。人の流れについては、休暇の促進や、サテライトオフィスの活用、時差出勤などを行っています。物の流れについては、社内で使用する備品などの発注時期の変更や、液化天然ガスなどの輸送ルートを状況に応じて変更するといったことを行っています。
### 3「新たな動きを創る社会改革」
WeWorkJapan合同会社 ヴァイスプレジデント 広報・渉外統括
日高 久美子様
- 当社は、コミュニティ型ワークスペースを運営・提供している会社です。皆様の様々なスタイルに合ったワークスペースや、各コミュニティ間でのネットワーク構築、無料のコーヒーやお茶の提供、会議室及びイベント参加登録やメッセージ機能を備えたメンバー専用アプリなどのテクノロジーを提供しています。こうした、「ワークスペース」、「コミュニティ」、「サービス」、「テクノロジー」の4つを柱に、ワーク・ライフ・バランスや日本の働き方改革を支援し、コミュニティの多様性を促進しています。WeWorkはテレワークに係る実施ノウハウ、ワークスペース、ソフトウェア等を提供する団体、およびワーケーションを支援する団体である応援団体として「テレワーク・デイズ2019」に参加し、7月22日(月)~ 8月30日(金)の期間、4つの対象WeWork拠点を無料で利用いただけるトライアルキャンペーンを実施いたします。
- 愛媛県西条市 副市長
出口 岳人様
- 西条市では全国的にも珍しい事例として、小中学校の教職員向けのテレワークを実践しています。育児や介護などによる教職員の負担軽減、校務の省力化を実現するために、教育現場にテレワークを導入しました。その結果、全教職員の60%がテレワークを活用し、そのうちの大半の方々から「今ではテレワークはなくてはならないもの」との声をいただいております。今後も引き続き西条市として、教職員を対象とした働き方改革、ライフ・ワーク・バランスの向上に取り組んでいきます。
- シスコシステムズ合同会社 執行役員SMB・デジタル事業開発兼東京2020マーケティング担当
鎌田 道子様
- 当社は、ICTの総合機器ソリューションメーカーとして、ロンドンオリンピック、リオデジャネイロオリンピックでネットワーク機器スポンサーを務めました。特に2012年のロンドンオリンピックではテレワークの活用が進み、その後の経済効果も非常に高かったと言われています。テレワーク導入推進コンソーシアムでは、300名以下の中小企業などを対象に、すぐにテレワークを実施できる「スマートテレワークパッケージ」の提供をしています。東京2020大会に向けた展開ができるように全社一丸となり取り組んでいます。
- 株式会社セールスフォース・ドットコム 公共・公益担当常務執行役員
関 弘毅様
- 当社は、2015年より和歌山県白浜町でテレワークを実施し、そこで培った経験やノウハウを自治体に紹介してきました。「柔軟な働き方の提案」「地方自治体と協業した生産性を高める働き方」「デジタル人材育成」などに取り組みながら、テレワーク・デイズ2019を契機に自社のテレワークを更に強化し、地方自治体との協業による地方創生にも貢献していきたいと考えています。
- 東京急行電鉄株式会社 鉄道事業本部常務執行役員鉄道事業本部長
城石 文明様
- テレワーク・デイズ2019およびスムーズビズの期間中、時差Bizライナーと時差Biz特急を運行します。この列車に乗車いただいた方に、アイスクリームやレモネードを配布するキャンペーンを実施いたします。また、東急線アプリを活用した30種類のクーポン配信や「スムーズビズ応援!朝活講座」などを行い、オフピーク乗車を促進していきます。また、自社の取組としても、アーリーワーク(分散出社)などの奨励によって、時差Bizやテレワークを促進し、東京2020大会中の対応につなげていきます。
- 日本マイクロソフト株式会社 MINDS(マインズ)コミュニティリーダー
山本 築様
- 当社では、いろいろなマインド、多様性ある考えが集まって複数形になり、ミレニアル世代、デジタルネイティブ世代から、新しい働き方を異業種連携でまき起こしていくため、現在9社の皆様と連携して、MINDS(Millennial Innovation for the Next Divers Society)というコミュニティ活動を行っています。全ての個人が自分らしくいきいきと働ける社会の実現を目指し、今年のスムーズビズ推進期間中にテレワークなどの効果測定を行いミレニアル世代から新しい働き方を提言していきます。
各企業の発表が終わるごとに、モデレータから今夏の取組についての具体的な問いかけなどがあり、
企業の担当者が答えることで参加者の理解が深まった。
## 2019 夏の取組に向けて
(知事挨拶)
最後に小池知事から「2019夏の取り組みに向けて」と題した挨拶があった。
今年は大会前の最後の夏、今月の7月22日から9月6日までをスムーズビズ推進期間とし、先進事例を参考にしながら人や物の流れを変える取組を実施していただきたい。そして最初の1週間をチャレンジウィークとし、7月24日をコア日、そしてコア日の前後も集中的に取り組んでいきたいと、参加した企業に一層の協力を呼び掛けた。また、都は、アクションプランの作成をお手伝いするコンサルタントの派遣や、テレワーク導入時の補助制度なども用意して、皆さまの取り組みを後押ししていきたいと考えている。都としても、「隗より始めよ」ということで、期間中の重点的な取組として、「都庁の完全オフピーク」や、「出勤者の抑制」、「全員テレワーク」などについてを公表した。
「2020東京大会の成功、そして経済活動の円滑な実施、この2つの大義を皆さま方の共感を得ながらスムーズビズを進め、結果として働き方が変わるレガシーにしていきたいと考えています」と挨拶を締め括った。
以上で、「テレワーク・デイズ2019&スムーズビズ推進期間プレイベント」は終了した。
その後、ロビーで登壇企業への質問や情報交換等が行われた。
|
962a342b-52fa-4164-a5e3-b3e50a53373e
| 2023-07-21T09:58:26 |
https://jisa-biz.metro.tokyo.lg.jp/eventreport/eventreport02.html
|
「中堅・中小企業海外展開支援シンポジウム」を開催 (2014年3月13日 No.3169) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2014年3月13日 No.3169
「中堅・中小企業海外展開支援シンポジウム」を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2014年3月13日 No.3169
「中堅・中小企業海外展開支援シンポジウム」を開催
-アジア地域進出の成功の秘訣を探る
あいさつする高原委員長
経団連の中堅・中小企業委員会(高原豪久委員長)は5日、2013年5月に公表した報告書「中小企業のアジア地域への海外展開をめぐる課題と求められる対応」のフォローアップの一環として、東京・大手町の経団連会館で「中堅・中小企業海外展開支援シンポジウム~アジア地域進出の成功の秘訣を探る」を開催し、約100名の来場者が熱心に議論に耳を傾けた。
第1部のパネルディスカッションでは、坂本光司・法政大学大学院政策創造研究科教授をコーディネーター、海外展開を積極的に進めている中小企業4社(大田精工、シロク、奈良機械製作所、フジ矢)をパネリストとして、中堅・中小企業がアジア地域進出を成功させる秘訣について議論した。
坂本教授の「海外展開でまず必要となるものは何か」との問いに対し、パネリストからは、「社内外を問わず海外実地を任せられる人材の育成・確保」「徹底した現地市場調査と自社製品の現地での競争力の有無」「胸襟を開き、現地人材を信頼すること」「トップの決断力と行動力」など、さまざまな点が指摘された。また、進出先の選定基準については、「顧客からの要請と新規取引先開拓の可能性」「人脈の有無と日本と考え方が近いこと」「最先端の技術があること」「親日的であり、一緒に進んでいけるという肌感覚」といった点が紹介された。さらに、進出先で直面した問題として、「信頼できる現地人材の確保」「異なる考え方や習慣への対応」などの点が報告された。海外展開支援施策への要望としては、「人材・ビジネスマッチングの強化」「融資制度の拡充」「現地における最新の税務関連情報などのタイムリーな提供」などがあげられた。
パネルディスカッションの総括において坂本教授は、「海外展開は進出先も国内も幸せになるようなwin‐winの関係を築くことが重要」と述べ、誰かの犠牲のうえに成り立つ経営は長続きしないとの持論を披露した。
第2部ではまず、梁嶋利道・中小企業庁経営支援部新事業促進課長から、現在公募中の「海外展開実現可能性調査支援事業」や「海外展示会への出展支援」など、政府の海外展開支援体制について説明を聞いた。
続いて、吉村章・台北市コンピュータ協会駐日代表から、企業の海外展開における成功事例の共通点や、日本企業がつまずきやすいポイントに加えて、アジア企業と日本企業の橋渡し役を担うブリッジコーディネーターの有効活用の重要性について聞いた。
海外展開を積極的に進める企業によるパネルディスカッション
【産業政策本部、労働政策本部】
|
997d3b30-e3f4-4590-b494-4727d54afff4
| 2024-03-02T08:32:18 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0313_03.html?v%3dp
|
インタビュー
| WJBL(バスケットボール女子日本リーグ)公式サイト
|
# Wリーグ(バスケットボール女子日本リーグ)公式サイト
## INTERVIEWインタビュー
こちらにメインコンテンツを記述してください
## 初めての方へ
### 試合を観に行きたい
試合によってチケットの購入方法が異なりますので、チケット情報ページに記載されている購入方法をご確認下さい。
チケット情報へ
### 試合の映像を観たい
バスケットLIVEにてWリーグの試合、特集映像を配信しております。また、試合終了後も一定期間オンデマンド配信にて観ることができます。
バスケットLIVE
### 試合の日程や結果を知りたい
これから開催される試合の情報や終了した試合の結果を確認できます。
試合日程/結果へ
### チームについて知りたい
Wリーグのチームプロフィールや所属選手、日程などをチームごとに確認できます。
チーム紹介へ
### 個人のランキングを知りたい
得点やアシストなど部門別の個人ランキングを確認できます。
個人成績へ
### 過去の表彰者を知りたい
過去のMVPやベスト5受賞者を確認できます。
過去の表彰へ
### 歴代全選手を知りたい
かつてWリーグで活躍したOG選手から現役選手まで、全選手の情報を確認できます。
選手検索へ
今後Webサイトアクセス時にはこの画面を表示しない
|
9bf0a28d-94bc-4b15-8a1d-4d7a69f921ba
| 2024-02-28T21:01:45 |
https://www.wjbl.org/interview/?p%3d5
|
クリエート浜松
|
トップページ
事業紹介
スタッフブログ
今週のギャラリー(~5/19)
### 今週のギャラリー(~5/19)
2019/05/17
19日(日)まで開催中のギャラリーの様子をご紹介いたします。
■ギャラリー31 『第22回書界 書道展』
9:30~17:30(最終日は16:00まで)
中部書道教授会による書道展が開催されています。大作ばかりで迫力のある書道展です。"令和"の作品もあり新しい時代を早速感じました。
■ギャラリー32 『第19回水墨画習作展』
10:00~17:00(最終日は16:00まで)
独特の技法を使って画いた作品が並んでいます。墨の濃淡でこんなにも豊かに表現ができることに驚きです。
■ギャラリー33 『ハム展~ちっちゃいけどおっきな存在~』
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
ハムスター好きのKazumiさんが描いた「かわいい」満載の色えんぴつ画作品展です。可愛いすぎて飼いたくなっちゃいます。
■ギャラリー34 『キャプテンサンタ浜松フェアー』
10:00~20:00(最終日は17:00まで)
今年もこの時がやってまいりました?!キャンプテンサンタが好きな方もまだ身に着けたことない方も是非覗いてみてください。
■ギャラリー35 『ACT写心クラブ 第44回写真展』
9:30~17:00(最終日は16:00まで)
11名の写真が数多く飾られています。市内で撮影された写真から海外まで...写真は眺めているだけでもその土地に降り立ったような感じが味わえるのでいいですね。
今週のギャラリーはジャンルが色々です♪気持ちがよい季節になりました。どちらも入場無料ですので、お散歩がてら是非クリエート浜松までお越しください☆彡
☆幸☆
|
9ce72477-e9c4-435e-8291-f83118da5dd3
| 2024-02-27T18:44:17 |
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2019/05/519.php
|
アレコレクレインズ » 2016 » 9 月
|
## 2016 アレコレクレインズvol.3 2016/8/7 SUPER GT Rd.5
2016年9月28日 16:19 | アレコレクレインズ2016
## スーパー耐久シリーズ2016 第4戦 富士 SUPER TEC 決勝日~湯浅あきな~
2016年9月4日 19:01 | アレコレクレインズ2016
スーパー耐久シーリーズ第4戦富士スーパーテック決勝お疲れ様でした!\(^o^)/
見所満載のレースでしたね!
今回のクレインズステージは予選と合わせて4回!
全部のステージを3人でやる事が出来ました!
前回まではスケジュールの関係で2人になる事も多かったので、
これは本当に嬉しかった☆
お客さんが掛け声をかけてくれたり、拍手をしながら
盛り上げてくれたので元気をもらえました。ありがとうございます♪
スーパー耐久のエントリー数は65台!
グリッドウォークとタイミングボード上げは大迫力でした!
お昼のランチ紹介は聞いて頂けましたか?
今日は声だけの食レポでしたが、美味しさが伝わってるといいなあ♪
さあ!
10/14〜16には、いよいよWEC富士が開催されます!!
5月にサーキットデビューした私たち。
第11期クレインズも、来月のWECが最後のレースでのお仕事となります。
皆さん会いに来てください\(^o^)/
そして、このWEC富士に向けたPRもラストスパートで行っていきます!
9/9 代官山T-SITE にて「WEC富士PREMIUM DAY」、
9/11 御殿場駅前にて「御殿場小山モータースポーツパーク」が開催☆
私たちクレインズも参加します。
皆さんぜひお越し下さい!
それでは今後も富士スピードウェイに遊びに来て~ クレインズ\(^o^)/
湯浅あきな
## スーパー耐久シリーズ2016 第4戦 富士 SUPER TEC 決勝日~はるま~
2016年9月4日 19:00 | アレコレクレインズ2016
スーパー耐久シリーズ 第4戦 富士 SUPER TEC 決勝日終了しました!
9時間という長いレース、コロコロと順位も変わりおもしろいレースでしたね!!
さぁ、そして本日もクレインズ大忙しでした*\(^o^)/*
まずはグリッドウォーク
タイミングボード上げ
そして1日2回あるクレインズステージ
今日も楽しくステージ終わることができました☆
いつも温かく見守って頂いてありがとうございます(´・ω・`)
そしてパドックラウンジスペシャル企画のチェカトークショー!!
はるまの質問に答えて頂いたり、じゃんけん大会もしました☆
チェカのトークショーは毎回笑わせてもらってます^ ^
そして次のレースは10月14.15.16日に開催されるWEC富士!!なのですが、
その前にWECのPR活動と致しまして、9月9日に代官山T-SITE、
9月11日には、御殿場駅前広場におきまして
御殿場小山モータースポーツパークにクレインズも参加します!!
T-SITEでは、まったりとした落ち着いた雰囲気の中、
お食事をして頂きながらトークショーがみれたり
御殿場小山モータースポーツパークでは、WECに参戦する
レーシングカー ポルシェ919ハイブリットの展示や、
ドライバーさんのトークショー、お子様が遊んで頂けるブースも
沢山ご用意してお待ちしています。
家族で楽しんで頂けると思うので是非遊びに来てください^ ^
クレインズ3人でお待ちしています☆
## スーパー耐久シリーズ2016 第4戦 富士 SUPER TEC 決勝日~村井 瑞稀~
2016年9月4日 19:00 | アレコレクレインズ2016
みなさんこんにちは*\(^o^)/*
村井瑞稀です!
今日はスーパー耐久 富士スーパーテック決勝日でした!!!
9時スタートということで、朝早くからのグリットウォーク!!
65台のマシーンが並ぶグリットウォークは先が見えないほどでした*\(^o^)/*
そして今日は私が1分前のタイミングボードを上げさせていただいたんですが、
65台分のエンジン音がすっっごい迫力で、感動しました!
トークショーでは本当にたくさんの人が応援してくれて、
そして声をかけてくれてほんとうに嬉しかったです!!
今回のスーパー耐久では、3人でステージを4回させていただいたので、
本当に楽しかったし、私たちのいつもの雰囲気が伝わったかなーと思います(^^)
そして、WECブースにも何度か行きましたが
たくさんの方がwecのチラシを見ていてくれて嬉しかったです!
そんな、WECのプレミアムイベントなんですが…
9月9日に代官山T-SITEで行われます*\(^o^)/*
すごくおしゃれな場所でご飯を食べながら
豪華ゲストのトークショーを聞いていただけます(^^)
そして私たちクレインズも衣装が変わりますので是非来てください!
そして9月11日は御殿場駅前で、御殿場小山モータースポーツパークが開催されます!
こちらでも豪華ゲストのトークショーや、
クレインズトークショー&撮影タイムがありますので
こちらも是非遊びに来てくださいね(^^)
スーパーテック9時間ということで、たくさんの車がリタイアしたり
雨が降ったり晴れたりと、大変なレースでしたが、
これもレースということで、本当に楽しかったです*\(^o^)/*
みなさん長丁場だったので、この後はゆっくり休んでまた明日からも頑張りましょう!!
では!9月9日に会いましょう☆
みずきち
## スーパー耐久シリーズ2016 第4戦 富士 SUPER TEC 予選日~湯浅あきな~
2016年9月3日 18:44 | アレコレクレインズ2016
スーパー耐久第4戦富士スーパーテック予選日
私にとっては2回目のスーパー耐久シリーズ!
私たちクレインズは
今日も朝一の挨拶から始まりました!
クレインズの声で目覚めて頂けましたか?
\(^o^)/
明日も元気にお出迎えするので大型画面にご注目くださいね☆
そして、今回のクレインズステージは
2回とも全員でした!
やっぱり3人でのステージは安心感が違いますね☆
本当に楽しかった!
明日も私たち自身が楽しみながらイベントステージを
盛り上げていきたいと思います☆
お昼のランチグッズ紹介
ステーキ丼美味しそうだったなあー(´人・ω・。)
お肉食べたいー!笑
皆さんお試しあれ☆
私たちクレインズは明日も様々な場所で活動します!
ぜひお声をかけてください☆
明日の決勝日は9時間!
なんとエントリー台数は65台!!
迫力のスーパー耐久を
スタートからゴールまで
一緒に楽しんで~クレインズ☆
湯浅あきな
## スーパー耐久シリーズ2016 第4戦 富士 SUPER TEC 予選日~はるま~
2016年9月3日 18:44 | アレコレクレインズ2016
スーパー耐久シリーズ2016 第4戦 富士 SUPER TEC 予選日終わりました!
9月の富士も暑いですねー!!
みなさん、熱中症大丈夫ですか??
さぁ、今回のスーパー耐久では
レースも盛りだくさん!
コンパクトカーでもすごい迫力が伝わりました!
明日の決勝レースもたくさんのマシンが一斉に走るのを見れるのが楽しみです☆
そしてイベント広場でのイベントもたくさんありましたね\(^o^)/
お子様が遊べるお祭りブースなどもあります!
明日は9時間という長いレースなので、
イベント広場にいったりして時間を過ごすのもいいですね☆
さぁ、そして
今日も食レポ担当ははるまでした(´・ω・`)ノシ
大好きなレストランオリヅルのトマトラーメン復活!!
ほんとーーに美味しいのでまだ食べたことない方
是非トマトラーメン食べてみてください!
ちなみに10月初旬までとなってます!
今回のステージも3人で楽しく終わることができました!
明日もクレインズステージ2回あるので
明日も私達クレインズを応援しに見に来てください☆
明日の決勝日も一緒に楽しみましょう^ ^
|
9d947b5b-c244-4e01-954f-8bdef77f1d21
| 2024-02-29T04:02:46 |
https://www.fsw.tv/blog/cranes/old/index-m%3d201609.html
|
冬はやっぱり首都高夜景! - 首都高で行こうオフィシャルブログ
|
## この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。
### 【ご案内】冬のドライブ対策&写真展「首都高×佐藤健寿」を開催!
2024年2月 6日
イベント情報
### 【イベント】首都高重ねおしスタンプラリーを1日で制覇してみた!
2024年1月23日
イベント情報
### 【同時期開催!!】PAメニューやスタンプラリーでお腹も心も満たされる首都高ドライブ♪
2023年12月 5日
イベント情報
### 【最先端技術】ハイウェイテクノフェア2023に行ってきました!
2023年11月21日
イベント情報
### レインボーブリッジ開通30周年記念イベントを開催します!
### 【メルマガのお知らせ】最新夜景ドライブルートをご紹介!
|
a15d33d1-dde1-4c88-b1b0-fa7e068c7e9d
| 2024-02-21T07:30:54 |
https://www.shutoko.jp/ss/shutokodeikou/blog/2012/12/post-83.html
|
広報おうめ令和2年11月1日号 - 東京都青梅市公式ホームページ
|
本文
## 広報おうめPDF一括ダウンロード
令和2年11月1日号 [PDFファイル/5.76MB]
### 1ページ/令和2年11月1日号 [PDFファイル/1.84MB]
11月11日は介護の日
おうめ生活サポーター養成研修~小さな手助け、大きな生きがい~
家庭内で感染しない、感染させないために
### 2ページ/令和2年11月1日号 [PDFファイル/910KB]
#### 暮らし・住まい・環境
11月9日~15日 秋の火災予防運動「もう一度 確認 安心 火の用心」
青梅市立総合病院 新型コロナウイルス感染症 院内感染拡防止 緊急事態措置について
生産緑地地区の都市計画変更図書の縦覧
雨水浸透ます・貯留タンクの設置にご協力を
11月1日~3月31日はウォームビズ期間
傍聴にお出かけください
ながら運転、ダメ!絶対!
青梅市墓地公園空き墓地使用者募集
### 3ページ/令和2年11月1日号 [PDFファイル/1.16MB]
#### 暮らし・住まい・環境
11月12日~25日は女性に対する暴力をなくす運動
11月12日~18日は全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
令和2年度狂犬病予防集団注射
#### 保険・年金・税金
令和2年に国民年金保険料を納めた方へ「社会保険料控除証明書」を送付します
新築・増築の調査に伺います
土地の現況調査にご協力を
### 4ページ/令和2年11月1日号 [PDFファイル/1.41MB]
#### 特集
ごみの減量にご協力ください
### 5ページ/令和2年11月1日号 [PDFファイル/872KB]
#### 健康・福祉
婦人がん検診を実施します
健康寿命のび~る教室
生活習慣病予防講座~脂質異常症と高血圧症編~
青梅市医師会健康コラム65
食育一口メモ 野菜足りてますか?
ぶらっと寄りませんか うめカフェ
### 6ページ/令和2年11月1日号 [PDFファイル/917KB]
#### 子育て・教育
来年4月からの保育園等 新規利用・転園希望者受付
令和2年度子ども・若者育成支援強調月間~輝く未来 育て支えて 見守って~
11月は「児童虐待防止推進月間」~189(いちはやく) 知らせて守る こどもの未来~
青梅市ファミリー・サポート・センター利用希望者入会説明会
子育てひろば・とことこ 簡単エアロビクス
「来年4月からの保育園等 新規利用・転園希望者受付」で四恩幼稚園の0歳児受け入れ月齢を「-」としましたが、正しくは56日を経過した翌月1日からでした。
お詫びして訂正いたします。
### 7ページ/令和2年11月1日号 [PDFファイル/785KB]
#### 子育て・教育
青梅市学童保育所 令和3年度入所申請を受け付けます
令和3年成人式・協力者募集
小学生平和ポスター展
新型コロナウイルス感染症緊急対策に係るひとり親家庭支援事業
モグモグカミカミクラス(離乳食教室・中後期)
幼児食教室
### 8ページ/令和2年11月1日号 [PDFファイル/933KB]
#### 相談日・健康診査 ほか
11月の相談日・健康診査
総合病院 院長テレホン
フレッシュランド西多摩
11月の収益事業
#### 暮らし・住まい・環境
犯罪被害者週間パネル展・特設相談会
新型コロナウイルス対策支援 マスク等の寄付や寄付金をいただきありがとうございます
### 9ページ/令和2年11月1日号 [PDFファイル/1.19MB]
#### 広報おうめ「なんでも情報局アンテナ」の締め切りは、12月1日号…11月5日(木曜日)、12月15日号…11月20日(金曜日)です-秘書広報課-
#### なんでも情報局アンテナ
なんでも情報局アンテナ
▽催し▽会員募集▽官公署だより
ボランティア・市民活動センターから
#### スポーツ・観光・文化
おうめオンラインオープンファクトリー
西多摩地域市町村共催 消費生活講座「マスク作り講座」~繰り返し使えるマスクを手作りしましょう~
紅葉の谷戸沢処分場自然観察会
先端技術活用普及啓発講演会
フラワーアレンジメント教室~束ねて飾って わぁ素敵 変幻自在のスワッグ~
#### 防災行政無線が聞き取れなかった時は、電話応答0800-800-0062(通話無料)をご利用ください―防災課防災係―
### 10ページ/令和2年11月1日号 [PDFファイル/2.17MB]
#### スポーツ・観光・文化
走ろうよ!青梅 青梅ロードレース2021バーチャル エントリー開始
ニホンカモシカを発見したら
旧宮崎家住宅の公開時間を変更します
第16回ウォーキングフェスタ 「歩く」というスポーツを始めよう!
(公財)青梅佐藤財団共催事業 トリオダンシュ演奏会
親子で楽しもう!カヌーアクティビティ体験
11月の木曜夜間窓口
11月の日曜納付窓口
11月の納期限(11月30日)
|
a6401fb7-b07f-4764-a663-0d0a1f6b3c7b
| 2024-03-03T05:00:41 |
https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/2/26811.html
|
土木学会関東支部 群馬会 講演会 | 土木学会関東支部
|
群馬会のページへ戻る
## 土木学会関東支部群馬会 CIM講習会開催のご案内
主催:(公社)土木学会 関東支部群馬会
後援:(公財)群馬県建設技術センター
CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)は、土木構造物を3次元モデルで設計して構造物を構成する部材名や材質等の属性情報もモデル内に取り込むものであり、設計・施工・維持管理のトータルマネジメントに役立つものとして期待されている新技術です。
国土交通省ではCIMへの取組みが本格化しており、平成28年度には「CIM導入ガイドライン」が策定される予定です。そのため、「CIMはなぜ必要か」、「CIMの現状と課題はどこにあるのか」、「CIMは何をもたらすのか」など、我々も十分に理解しなければなりません。特に施工段階のCIMでは、形状の3次元化だけでなく、「施工手順の可視化」、「計測管理データの可視化」、「出来形形状の可視化」など、施工判断を迅速に行うためのツールとしての活用も進められております。
今回の講習会では、土木学会国土基盤モデル小委員会より城古小委員長をお招きし、最新のCIM情報を講演していただきます。また専門業者より、実際にCIMモデルやコミュニケーションツールを使用した実施例も紹介していただき、参加される皆様に喜んでいただける講習会にしたいと思います。
ご多忙の時期とは思いますが、貴重な新技術講習会ですので、ご参加をお願いします。
記
日時 : 平成27年11月30日(月)13:00 ~ 17:00
場所 : 群馬建設会館Aホール(〒371-0846 前橋市元総社町2-5-3 TEL:027-252-1666)
プログラム :
13:00-13:10 開会挨拶 土木学会関東支部群馬会幹事長 土倉 泰(前橋工科大学)
13:10-14:00 「CIMの動向」 城古 雅典 (前田建設工業株式会社)
14:00-14:50 「CIMの導入事例」 城古 雅典 (前田建設工業株式会社)
14:50-15:10 〔休憩〕
15:10-16:00 「施工CIMにおける事例 ~河川内工事においてCIMモデルをフル活用・他~」 土田 真己(福井コンピュータ株式会社)
16:00-16:50 「土木施工現場における3D/CAD活用事例 ~市街地共同溝設置工事・他~」 比留川 英男(福井コンピュータ株式会社)
16:50-17:00 閉会挨拶 未定
参加費 : 群馬会会員500円(賛助会員は2名まで会員価格)、非会員1,000円
定員 : 120名(先着順)
CPDポイント : 3.7単位
申込み・問合せ : 前橋工科大学社会環境工学科 土倉 泰
(TEL&FAX:027-265-7305,E-mail:[email protected])
申込み締め切り : 平成27年11月20日(金)
(※ 定員に達してお断りする場合にはご連絡をいたします。)
【申込用紙】のダウンロード :WORD文書版
|
a6aad679-7c62-4c3f-8374-040565b62df7
| 2023-09-21T08:03:01 |
https://[email protected]/branch/kanto/01_08_kakukai/03_gunma/27_1015kenkyukai.html
|
CoMSEP-Byondについて|CoMSEP-Byond|筑波大学CoMSEP-Beyond
|
### CoMSEP-Byond
#### 総合評価「S」の実績に基づく教育プログラム
文部科学省は大学における医療人の養成を充実させるために、「課題解決型高度医療人材養成プログラム」を平成26年度にスタートさせました。本事業では、高度な教育力・技術力を有する大学が核となって、我が国が抱える医療現場の諸課題等に対して、科学的根拠に基づいた医療が提供でき、健康長寿社会の実現に寄与できる優れた医師・歯科医師・看護師・薬剤師等を養成するための教育プログラムを実践・展開する大学の優れた取組が支援されました。
筑波大学と茨城県立医療大学は、「課題解決型高度医療人材養成プログラム」の目的のひとつである“チーム医療に貢献でき、高い指導能力を持ったメディカルスタッフの養成”を推進するために「多職種連携医療専門職養成プログラム(CoMSEP)」を展開してきました(平成26~30年度)。おかげさまで、CoMSEPは事後評価において総合評価「S」をいただきました。
多職種連携医療専門職養成プログラム継続事業(CoMSEP-Beyond)は今後も、医療専門職として働く社会人を対象とした「履修証明プログラム」、学部学生を対象とする「専門職連携教育」、臨床実習前の実技能力を評価する「客観的臨床能力試験」を提供してまいります。そして事後評価の際に推進委員会からいただいたコメントに応えられるように努めてまいります。
関連リンク
文部科学省 報道発表 (2019年8月26日)
推進委員会からのコメント (整理番号24)
履修証明プログラム
page-top
|
a992bb9e-3740-4e93-9d5b-c5d6e32aed73
| 2024-01-26T10:00:17 |
https://www.md.tsukuba.ac.jp/comsep/beyond/
|
›防災(安心・安全情報)›救急›救急医療体制
# 救急医療体制
ツイート
急病やケガなど緊急の場合、いつでも、どこでも適切な医療がより早く受けられるように救急医療体制の整備を図ることは、大変重要です。
山梨県では、初期救急医療体制、二次救急医療体制、三次救急医療体制、救急医療情報システムの運用など体制整備を図っています。
## 山梨県救急医療情報センター
山梨県救急医療情報センターでは、身近な地域における初期救急医療から手術や入院治療にも対応可能な二次救急医療、より高度な救命救急を担う三次救急医療までの当番診療機関等の情報を提供しています。
医療機関、薬局などの情報をインターネットで検索できます。
山梨県救急医療情報センターの「やまなし医療ネット」システムをご利用ください。
※このシステムで提供する医療機関の情報の権利は、山梨県に帰属します。
### 関連リンク
東山梨地域休日救急当番医
休日等歯科診療所
休日の夜間の歯科診療所
小児救急電話相談
小児初期救急医療センター
## カテゴリー
市民の方へ-くらしのサイト
ライフシーン
病気・けが
防災(安心・安全情報)
救急
健康増進課 健康企画担当
電話:
0553-22-1111(内線 1162~1163、1171)
|
ab3cea42-7e1f-45da-832c-3bfc6f631e71
| 2024-03-03T05:35:06 |
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/kyukyu.html
|
|
赤ちゃん対象の月イチひろば「こみかんたいむ」開催のご案内 墨田区公式ウェブサイト
|
# 赤ちゃん対象の月イチひろば「こみかんたいむ」開催のご案内
ページID:374102572
更新日:2023年10月10日
月イチひろば「こみかんたいむ」は、新型コロナウィルス感染症拡大防止に留意し、引き続き「事前予約制」で人数を制限して行います。
※月イチひろば「こみかんたいむ」は、歩けるようになるまでの赤ちゃんを対象としています。
はじめての遊び場、お子さんの遊び場デビューや親同士の交流、育児で気になることなどの相談を気軽にできる場として、ぜひ親子でお出かけください。
## 対象
歩けるようになるまでのお子さんとその保護者
## 開催日時と予約方法
### 開催日
令和5年度日程表
日程 予約開始日
4月17日(月) 4月10日(月)
5月8日(月) 5月1日(月)
6月12日(月) 6月5日(月)
7月10日(月) 7月3日(月)
8月14日(月) 8月7日(月)
9月11日(月) 9月4日(月)
10月16日(月) 10月10日(火)
11月13日(月) 11月6日(月)
12月4日(月) 11月28日(火)
1月15日(月) 1月9日(火)
2月5日(月) 1月30日(火)
3月11日(月) 3月4日(月)
※今後の新型コロナウイルス感染症拡大状況により休止となる場合があります。
### 予約受付時間
午前9時から電子申請(申し込み専用ページ)もしくは電話で(午前9時から午後5時まで)子育て支援総合センターにご予約ください。(先着順)
電話:03-5630-6351
申し込み専用ページ (外部サイト)
### 開催時間及び予約受付数
・午前10時から正午までの2時間:14組
・午後1時から午後3時までの2時間:14組
※正午から午後1時までは閉鎖します。(昼食のご利用はできません)
## 注意事項
当日はご自宅で利用者全員の検温をお願いします。
利用当日、体調のすぐれない方はご利用をお控えください。
保護者の方はマスクの着用をお願いします。
3密を避けるため、保護者の方は各世帯1名でお願いします。
## ところ
子育て支援総合センター
所在地:墨田区京島一丁目35番9-103号
子育て支援総合センター
電話:03-5630-6351
ファックス:03-5630-6352
Eメール:[email protected]
R5 こみかんたいむチラシ(PDF:378KB)
|
adf8b05f-404e-4c5c-a510-437333445cdf
| 2024-03-02T01:00:38 |
https://www.city.sumida.lg.jp/eventcalendar/kodomo_kosodate/31komikan.html
|
日本語(発展C) 留 | シラバス情報
|
日本語(発展C) 留
36013
坂本 はるえ
言語知識
日本語能力試験の「言語知識」問題を構成する文字、語彙、文法に関して、N1レベルに到達できるよう指導します。
文字・語彙の定着のために毎回小テストを実施し、次週の授業で返却し間違いの多い箇所を確認します。
文法の運用のために文型作文の宿題を課し、提出後添削、返却しポイントの解説を行います。
この授業では、日本語能力試験N1の合格を目標に、「言語知識」に焦点を絞って日本語力の向上を目指します。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
第1回 語彙と文法の復習(基礎力の確認)
第2回 日本語能力試験対策 漢字の読み方を学ぶ① 訓読みを中心に
第3回 日本語能力試験対策 漢字の読み方を学ぶ② 音読みを中心に
第4回 日本語能力試験対策 文に合う語について学ぶ① 名詞・助詞・副詞
第5回 日本語能力試験対策 文に合う語について学ぶ② 動詞・形容詞
第6回 日本語能力試験対策 意味が同じで言い換えができる語について学ぶ① 名詞・助詞・副詞
第7回 日本語能力試験対策 意味が同じで言い換えができる語について学ぶ② 動詞・形容詞
第8回 中間テストと解説
第9回 日本語能力試験対策 文の中での言葉の使われ方を学ぶ① 名詞・助詞・副詞
第10回 日本語能力試験対策 文の中での言葉の使われ方を学ぶ② 動詞・形容詞
第11回 日本語能力試験対策 文に合う文型について学ぶ① 接続の表現
第12回 日本語能力試験対策 文に合う文型について学ぶ② 文末の表現
第13回 日本語能力試験対策 語を並べ替えて文を完成させる
第14回 日本語能力試験対策 文章の流れに合った文かを判断する
第15回 期末テストと解説
日本語(発展A)
読解
日本語(発展B)
聴解
宿題は確実に期日までにしてきてください。
テキストの語彙の予習、復習。復習の小テストのための準備。
文型の意味・使い方の予習。既習文型を使った短作文作成の宿題。
予習と復習には約1時間以上必要です。
その都度、プリントを配布します。
|
b2027d23-aebd-4d2d-a9d0-18bc6e6122aa
| 2023-05-07T08:40:49 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.1A.2022.36013.html
|
平成30年7月豪雨関連情報 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
|
## 平成30年7月豪雨関連情報
2018年7月10日
このたびの平成30年7月豪雨によりお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、
被災者の皆様に御見舞いを申し上げます。
広域の被害に際し各地で対応が進んでおります。みなさまのご支援をお願いいたします。
### 関係情報について
現段階では、多くの地域で人命救助の段階が続いており、
災害ボランティア活動は調整・準備中の地域が多くあります。
被災地支援・災害ボランティアに関する情報発信は最新の情報をご確認ください。
またボランティア参加をご検討の方のために、平成26年広島豪雨災害の経験から作成された災害ボランティアハンドブックをご紹介します。
どうぞ安全にもお気をつけください。
・全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
・災害ボランティアハンドブック
|
b666ae5a-0735-4d15-be03-f289854cf0d4
| 2024-02-28T11:06:45 |
https://www.geoc.jp/activity/other/26817.html
|
## 新incubation6 堀尾貞治×冬木遼太郎 『Making Sense Out of Nonsense』
展覧会
トーク
事業区分
主催
なにものでもない、なにか
ある共通テーマのもとに選ばれたベテラン作家と若手作家が出会い触発し、現代美術をさまざまな視点から捉えなおす新incubation(インキュベーション)。6度目となる今回は、作品それ自体はシンプルな構造をもちながらも、奥深く強い輝きを放つ堀尾貞治と冬木遼太郎の作品を紹介します。
ギャラリー北に展示する作家・堀尾貞治は、1985年頃より一貫して「あたりまえのこと」をテーマに制作を続けてきました。色を塗る、手紙を書く、紙を破るなどシンプルな行為をひたすらに繰り返すことで、平凡なものから非凡なものを生み出す堀尾のアートが垣間見えます。日常的な行為「=あたりまえのこと」は堀尾にとってアート活動と同じ意味をもちます。
ギャラリー南に展示する冬木遼太郎は、「親和性」をテーマに、不意に浮かんだアイデアを次々と作品に落とし込みながら作品をつくります。飛躍するアイデアの連続で成り立つ冬木の作品は、感覚的な部分で鑑賞者と共鳴し、一度ひきつけられると離れられないほどの強い引力をあわせもちます。
堀尾と冬木の作品は、「これはなんだろう?」と思わせることで、わたしたちの理解を軽々と越えてきます。そこには、まだみたことも体験したこともないアッと驚くような知見が隠されているかもしれません。そんな可能性にあふれた二人の作品をどうぞお楽しみください。
冬木遼太郎 HP http://ryotarofuyuki.com/
1086
日時
2014年5月17日 (土) - 2014年6月29日 (日)
10:00-20:00
※会期中無休・入場無料
会場
京都芸術センター ギャラリー北・南
関連イベント① トーク・セッション
「関口君と松田君、僕の絵とかどう思う?」
スピーカー:冬木遼太郎(本展出品作家)×関口正浩(画家)×松田啓佑(画家)
日時:6月1日(日)13:30-15:00
会場:ミーティングルーム2
料金:無料(事前予約不要)
関連イベント② 堀尾貞治によるパフォーマンス
日時:2014年6月7日(土)17:00-18:00
会場:ギャラリー北周辺
料金:無料(事前予約不要)
関連イベント③ アーティスト・トーク 堀尾貞治×冬木遼太郎
会場:ギャラリー北
日時:2014年6月7日(土)18:15-20:00
料金:無料(事前予約不要)
### 堀尾貞治(ほりお・さだはる)
1939年神戸市生まれ。1965年具体美術協会会員となり1972年の解散まで参加。中学を卒業後、三菱重工に入社。定年まで40年以上勤務する傍ら、美術活動を精力的に継続。横浜トリエンナーレ2005では会期中、毎日新作パフォーマンスを行うとともに「百均アート」と称して、約1万枚の作品を描いた。年間100回以上の展示・パフォーマンスを行っている。
### 冬木遼太郎(ふゆき・りょうたろう)
1984年大阪府生まれ。2008年、京都造形芸術大学 情報デザイン学科先端アートコース卒業。2010年、京都市立芸術大学大学院 美術研究科彫刻専攻修了。主な展覧会に、「Invasion, Lay, late result」CAP HOUSE/神戸(個展、2007年)、「Welcome」サイギャラリー/大阪(個展、2010年)、「SAYING」 ハイネストビル/京都(個展、2011年)、「ANTEROOM PROJECT」 ホテルアンテルーム京都(グループ展、2012年)などがある。2010年京都市立芸術大学制作展 大学院市長賞 受賞。
TEL:075-213-1000
FAX:075-213-1004
Email:[email protected]
1115
冬木遼太郎「スロヴァク Slovak」2014 撮影:守屋友樹
堀尾貞治「あたりまえのこと<黒の四角連動>」2014 撮影:原祥子
82
0
|
bf86f7a8-f9ee-44de-a884-d29d7112e718
| 2024-03-01T15:28:33 |
https://www.kac.or.jp/events/12377/
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.