title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
平成30年3月20日の本会議 - 北海道議会事務局
|
# 3月20日の本会議
平成30年3月20日の本会議
審議状況の録画はこちらから。
(リンク先の「会議名から検索」→「平成30年第1回定例会」からご覧になれます。)
議 事 日 程
(開議宣告)
(諸般の報告)
議員 布川義治君の逝去報告
議員 布川義治君の逝去に対する黙禱
日程第1 議案第1号ないし第97号及び会議案第1号
冨 原 予算特別委員長の報告(1~18、28、29、31、53、55)
村 田 総務委員長の報告(19~21、27、30、32、54、56、94、96、97)
金 岩 総合政策委員長の報告(22、33、95、会1)
志賀谷 環境生活委員長の報告(23、34~36、60~65)
広 田 少子・高齢社会対策特別委員長の報告(24、37、41、42)
稲 村 保健福祉委員長の報告(25、26、38~40、43、44、93)
橋 本 経済委員長の報告(45、66~69)
梶 谷 食と観光対策特別委員長の報告(46)
野 原 農政委員長の報告(47、57、58)
吉 田(正) 建設委員長の報告(48~52、59、71~82)
冨 原 水産林務委員長の報告(70)
梅 尾 文教委員長の報告(83~92)
梶谷議員の議案第1号については撤回し、組み替えの上再提出を求める
動議に関する説明
佐野議員の議案第1号については撤回し、組み替えの上再提出を求めるとともに、
議案第3号、第6号、第7号、第11号、第13号、第14号及び第17号については
撤回を求める動議に関する説明
(討論)
1.宮川議員の議案第19号、第20号、第22号、第27号、第30号、第31号、第33号、
第39号、第47号、第48号、第50号、第54号及び第96号に関する反対討論
(討論終結宣告)
(採決)
1.佐野議員提出の動議を問題とし、起立により採決
2.高橋(亨)議員ほか4人提出の動議を問題とし、起立により採決
3.議案第1号を問題とし、
委員長報告(可決)のとおり決することについて起立により採決
4.議案第3号、第6号、第7号、第11号、第13号、第14号、第17号、
第19号、第20号、第22号、第27号、第30号、第31号、第33号、第39号、
第47号、第48号、第50号、第54号及び第96号を問題とし、
委員長報告(すべて可決)のとおり決することについて起立により採決
5.議案第2号、第4号、第5号、第8号ないし第10号、第12号、第15号、
第16号、第18号、第21号、第23号ないし第26号、第28号、第29号、
第32号、第34号ないし第38号、第40号ないし第46号、第49号、
第51号ないし第53号、第55号ないし第95号、第97号及び会議案第1号を問題とし、
委員長報告(すべて可決)のとおり決することについて簡易採決
日程第2 議案第116号ないし第118号
追加提出議案に関する説明
(委員会付託省略)
(討論)
1.真下議員の議案第116号ないし第118号に関する反対討論
(討論終結宣告)
(採決)
1.本件をいずれも原案のとおり同意することについて起立により採決
(議案第116号 北海道副知事の選任につき同意を求める件)
(議案第117号 北海道教育委員会教育長の選任につき同意を求める件)
(議案第118号 北海道監査委員の選任につき同意を求める件)
日程第3 決議案第1号
決議案第1号 2025年国際博覧会の誘致に関する決議
(説明及び委員会付託省略)
(討論)
1.菊地議員の決議案第1号に関する反対討論
(討論終結宣告)
(採決)
1.本件を原案のとおり決することについて起立により採決
日程第4 意見案第1号ないし第4号
意見案第1号 高齢者や若年成人等の消費者被害を防止・救済する実効的な
消費者契約法改正を求める意見書
意見案第2号 北海道・北東北の縄文遺跡群の世界遺産登録に向けた推薦に
関する意見書
意見案第3号 根室海峡海域におけるロシア連邦トロール漁船に関する意見書
意見案第4号 旧優生保護法において実施された優生手術に対する補償等の
早期解決を求める意見書
(説明省略)
(意見案第1号の委員会付託省略)
(採決)
1.本件をいずれも原案のとおり決することについて簡易採決
◎閉会中請願継続審査及び事務継続調査の件
各常任委員長並びに議会運営委員長、
産炭地域振興・エネルギー問題調査特別委員長及び
少子・高齢社会対策特別委員長から、申し出のとおり、
閉会中の継続審査または調査に付することについて簡易採決
(以上をもってすべて議了)
◎閉会宣告
(閉会)
|
df4783d3-2977-4091-b4c5-c9cbb7a09192
| 2024-02-14T05:00:36 |
https://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/honkaigi/30honkaigi/30-1t/3-20.html
|
美馬市シカ肉等処理加工施設条例
|
○美馬市シカ肉等処理加工施設条例
第1条 農林産物に被害をもたらすシカ等野生動物(以下「シカ等」という。)の捕獲を進めるとともに、捕獲したシカ等を食肉として有効活用し、産業の創出及び特産品として観光の活性化に資するため、美馬市シカ肉等処理加工施設(以下「施設」という。)を設置する。
(名称及び位置)
第2条 施設の名称及び位置は、次のとおりとする。
(1) 名称 美馬市シカ肉等処理加工施設
(2) 位置 美馬市木屋平字川井199番地
(使用時間等)
第3条 施設の使用時間は、午前9時から午後4時までとする。
2 施設の休業日は、12月29日から翌年の1月3日までの日とする。
3 市長は、必要と認めるときは、第1項に規定する使用時間を変更し、又は、前項に規定する休業日を使用できるものとし、若しくは臨時に休業日を定めることができる。
(使用の許可等)
第4条 施設にシカ等を持ち込むことができるものは、本市に住所を有する者とし、あらかじめ市長において登録されたものとする。
(使用の制限)
第5条 市長は、施設を使用する者が次の各号のいずれかに該当するときは、施設の使用を拒むことができる。
(1) 公の秩序を乱し、又は善良の風俗を害するおそれがあると認められるとき。
(2) 集団的又は常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある組織の利益になると認められるとき。
(3) 施設を損傷するおそれがあると認められるとき。
(4) 前3号に掲げる場合のほか、施設の管理運営上支障があると認められるとき。
(損害の賠償責任)
第6条 施設を使用する者は、施設又は附属設備を損傷し、又は亡失したときは、その損害を賠償し、又は原状に復さなければならない。ただし、市長が損害を賠償させることが適当でないと認めたときは、この限りでない。
(指定管理者)
第7条 市長は、施設の管理上必要と認めるときは、地方自治法(昭和22年法律第67号)第244条の2第3項に規定する指定管理者(以下「指定管理者」という。)に施設の管理を行わせることができる。
(指定管理者が行う業務の範囲)
第8条 前条の規定により指定管理者に施設の管理を行わせる場合に当該指定管理者が行う業務は、次に掲げる業務とする。
(1) シカ等の食肉処理及び加工に関する業務
(2) 施設の維持管理に関する業務
2 前条の規定により指定管理者に管理を行わせる場合にあっては、第3条第3項、第4条及び第5条中「市長」とあるのは「指定管理者」と読み替え、同条の規定を適用する。
## 美馬市シカ肉等処理加工施設条例
- 第1条(設置)
- 第2条(名称及び位置)
- 第3条(使用時間等)
- 第4条(使用の許可等)
- 第5条(使用の制限)
- 第6条(損害の賠償責任)
- 第7条(指定管理者)
- 第8条(指定管理者が行う業務の範囲)
|
e3059cb3-6ce5-4917-89c2-aa16fd62f598
| 2024-03-01T04:46:51 |
https://www.city.mima.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r096RG00000809.html?id%3dj7
|
図書コーナー 蔵書検索・貸出予約|札幌市生涯学習センター ちえりあ
|
# Mediaplaza
## 生涯学習に関するさまざまな情報をご提供します。
HOME > メディアプラザ > 図書コーナー 蔵書検索・貸出予約
### 図書コーナー 蔵書検索・貸出予約
### 蔵書検索・貸し出し予約について
当センターの図書・CDの所蔵状況は、札幌市図書館の蔵書検索からお調べいただけます。
下記のリンクからお入りになり、画面下方の「検索対象図書館」で「ちえりあ」を選択することで、当センターに限った所蔵の状況をお調べになれます。
札幌市図書館 蔵書検索ページ
なお、ご予約には、札幌市図書館の貸出券とパスワードによるログインが必要です。
仮パスワードはメディアプラザをはじめ札幌市図書館の各カウンターで発行できますので、お申し付けください。
### お問い合わせ先
札幌市生涯学習センター メディアプラザ
電話:011-671-2121 FAX:011-671-2134
|
e3ee02df-0602-423a-9d19-665693c72a3d
| 2023-12-25T02:01:44 |
https://chieria.slp.or.jp/mediaplaza/search_book/index.html
|
遥かなるふるさと 旅順・大連
|
ホーム 上映作品 遙かなるふるさと 旅順・大連
## 遥かなるふるさと 旅順・大連
Tweet
愛知初公開
英題: FAR-AWAY HOME:LUSHUN AND DALIAN
日本/2011年/110分
演出:羽田澄子
配給: 株式会社自由工房
生まれてから多感な時期を過ごした懐かしい故郷旅順・大連。しかし、日清・日露戦争、日本の支配を経た中国の土地。長く未解放だった旅順が2009年に全面解放されたのを機に、目覚しく発展する旅順・大連を訪れ、時代の激動を見つめたシネエッセイ。
9/7(水)14:00 ウィルホール(L コード:40902)
監督来場決定 羽田澄子(監督)
#### ツイッターでの情報
#### 2011年07月16日
遥かなるふるさと 旅順・大連 http://t.co/cBymYVz 映画祭最多8作品上映の羽田監督最新作です。9作品目になります。羽田監督作品は、愛知でもファンが多く、上映作品発表前から問い合わせが入ったりします。 via @aiwff
posted at 18:54:34
遥かなるふるさと 旅順・大連 http://t.co/cBymYVz 生まれ故郷であり、少女時代を過ごされた大連、旅順への思いを込められた作品です。意外にも旅順が外国に解放されたのは2009年とのこと、やっと昨年、長年の願いが叶って撮影できたとのことです。 via @aiwff
posted at 19:05:49
遥かなるふるさと 旅順・大連 http://t.co/cBymYVz 映画からは、ふるさとへの懐かしさと共に、戦争の時代そのものが感じられます。監督は、「ぜひ若い世代に見てほしい」と話されています。 via @aiwff
posted at 19:09:49
|
e4189ebb-066f-4dac-b48d-3c10e11b9312
| 2019-01-22T09:19:15 |
https://www.aiwff.com/2011/ja/films/far-away-home.html
|
姉妹都市「石川県 志賀町」を訪ねよう|高浜町公式ホームページ
|
# 姉妹都市「石川県 志賀町」を訪ねよう
更新日:2019年5月31日
石川県志賀町は高浜町と平成2年から交流が続く姉妹都市なんです。ご存知でしたか?
実は姉妹都市締結がされるよりも以前の約380年前に、高浜町や小浜の漁師たちが西能登に移り住んで暮らしていたことがわかっています。
志賀町と高浜町の距離は離れていても、深いつながりがあることに感動しますね!
みなさんも石川県志賀町を訪れて、高浜民ゆかりの地を散策されてはいかがでしょうか。
志賀町の郷土料理も載っているので挑戦してみてください!
## お問い合わせ
●石川県志賀町
役場 商工観光課 TEL:0767-32-1111
観光協会 TEL:0767-32-1111
●福井県高浜町
役場 総合政策課 TEL:0770-72-7711
観光協会 TEL:0770-72-0338
## 関連情報
姉妹都市1(PDF形式 1,114キロバイト)
姉妹都市2(PDF形式 100キロバイト)
石川県志賀町
|
e52f41ec-4b3a-4964-9548-ad0d8616efd6
| 2023-03-01T00:12:44 |
https://www.town.takahama.fukui.jp/page/sougouseisaku/p002496.html
|
第8回仮設分科会を開催しました。 | 活動の記録 | いわて連携復興センター
|
509c
HOME
>
活動の記録
>
第8回仮設分科会を開催しました。
# 活動の記録
4月17日、ジャパンプラットフォーム(JPF)と、いわて連携復興センター(IFC)の共催で
第8回仮設分科会が行われました。
各出席団体の活動情報共有、団体が活用可能な政府予算の説明、
そして助成金とは何かという考察、パーソナルサポート事業の説明など、
濃密な時間となりました。
まず参加団体からの情報共有です。参加団体30ほど、およそ60名の方々から
それぞれの活動内容紹介、課題などを共有しました。地震・津波から1年がたち、
支援の在り方に変化が求められているといった意見を多くいただきました。
次に復興庁より「NPO等団体が活用可能な政府予算」の説明をしていただきました。
様々な体系の予算が紹介される中で、助成を受ける団体が能動的に政府に働きかけ、
助成金をともに作り上げていくような、「提案型」というスタイルの必要性が説かれました。
続いて、一般財団法人地域創造基金みやぎより助成金とは如何なるものか、
ということについての説明がなされました。
NPOの財源はどんなものがあるのかという基本事項から、助成金の仕組み、
どう活用するかといったことを丁寧にお話しいただきました。
やはり、助成団体から一方的におりてくるだけの助成システムではなく、
「提案型」の大切さもお話しいただきました。
またパーソナルサポート事業について、寄り添いホットラインの遠野コールセンターより
説明がありました。
被災地からの電話が多いということがある一方で、宮城・福島に比べ岩手沿岸からの
電話が圧倒的に少ないという報告がありました。
もし「つながれていない」状況があるとすれば、それを是正するために
しっかり周知していく必要があるとお話いただきました。
また、震災以降岩手県において、支援活動に多大に尽力されてきました
JPFの松永氏が岩手を離れることとなり、
会議後の交流会ではお別れ会をさせていただきました。松永氏が築いてきた支援や、
情熱をしっかり汲み、IFCは今後も県内外各団体への支援活動のサポートをしてまいります。
タグ
JPF
地域創造基金みやぎ
|
eaa8cce0-85cd-460d-9d62-3fe9fddaddd2
| 2024-02-29T15:27:39 |
https://www.ifc.jp/news/entry-183.html/tag/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%89%B5%E9%80%A0%E5%9F%BA%E9%87%91%E3%81%BF%E3%82%84%E3%81%8E/js/js/js/googleanalytics.js
|
議長・副議長のあいさつ 堺市
|
# 議長・副議長のあいさつ
更新日:2024年1月1日
## 堺市議会ホームページへようこそ
堺市議会のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
近年、地方分権により国から地方への権限移譲が進められ、地方自治体が主体性を持ってそれぞれの地方のニーズに柔軟に対応するための仕組みづくりが、活発に議論されております。このようななか、堺市民の代表としての意思決定機関である市議会が果たすべき役割と責任は、今後ますます重要になってくるものと思われます。
堺市議会が市民の皆様からの信託に真摯にお応えするためには、市議会の活動や情報を積極的に提供していくことが不可欠でございます。
このホームページでは、市民に開かれた議会への取り組みの一環として、議員名簿、会議情報、市議会のあらまし、会議録、議会広報などを掲載し、適宜更新してまいります。また、本会議のインターネット中継(生中継・録画中継)もご覧になれます。市議会をより身近に感じていただけましたら幸いでございます。
今後とも堺市議会では、市民の皆様の幸せと堺市の発展に向けて真摯に議論を重ね、その活動や情報を分かりやすく迅速にお伝えすることに努めてまいりますので、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和6年 議長新年ご挨拶(PDF:106KB)
的場議長就任あいさつ(PDF:64KB)
木畑匡副議長就任あいさつ(PDF:53KB)
|
eb4103dc-e511-4cdf-b1e8-f150f90ecdcc
| 2024-02-29T04:16:32 |
https://www.city.sakai.lg.jp/shigikai/room/aisatsu.html
|
定例会情報:練馬区議会
|
# 定例会情報
## 第一回定例会
令和6年第一回定例会は2月8日から3月15日までの予定です。
日程は変更になる場合があります。
傍聴される方で、手話通訳をご希望の方は、事前に議会事務局に申請をお願いいたします。
請願・陳情は定例会の初日と最終日に、担当の委員会に付託されますので、 それぞれの5営業日前の午後5時までに提出してください。
また、区内に在住、在学、在勤以外の方が提出した陳情で、区政や住民生活に直接関係しないものは、原則として審査除外(所管の委員会に付託しない)となります。
第一回定例会
## これまでの定例会(臨時会)情報
令和6年
令和5年
令和4年
令和3年
令和2年
平成31年・令和元年
平成30年
平成29年
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年
平成19年
平成18年
## お問い合わせ
議会事務局
電話:03-5984-4732
議会事務局にメールを送る
|
f3b898fd-d828-407e-b1a8-14957f1c9cb3
| 2024-03-02T06:00:02 |
https://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/kaigi/index.html
|
復興庁 | 田中復興大臣記者会見録[令和02年01月14日]
|
# 田中復興大臣記者会見録[令和02年01月14日]
### 田中復興大臣記者会見録(令和2年1月14日(火)10:10~10:14 於)復興庁会見室)
1.発言要旨
おはようございます。
まず1点目。本日、大阪府を訪問し、福島県等から避難しておられる方々とお会いする予定であります。
8日の岡山県の訪問に引き続き、避難されている方々から直接、現在の暮らし向きや避難元への帰還の意向などについて御意見を伺いたいと考えております。
2点目であります。明日15日には、岩手県陸前高田市と大船渡市を訪問いたします。
今回の訪問では、民泊体験、復興ツーリズムなどの交流人口拡大の事業を行っている事業者、あるいは、地域の素材を用い、さまざまな商品開発を行っている製造業者などとの意見交換や視察を行う予定であります。
以上でございます。
2.質疑応答
(問)発表事項の1点目の大阪の方々との意見交換についてお伺いいたします。
この間の岡山もそうですが、どうしてもやはり、福島から遠い関西、西になると、報道等が少ないせいもあるかと思うのですが、福島の情報が入りにくいということや、福島県の現状について伝わる機会が少ないといったところで、多分、前回と同じく福島とのつながりをもっと深めたいというような意見が出ると予想されます。
この間の岡山も踏まえてですけれども、今回、大阪の方々と意見交換をするにあたって、どのようなところを重点的に聞き取りしたいとお考えでいらっしゃいますか。
(答)発災から9年近くが経過して、被災されている方たちも、それぞれのご事情があると思いますけれど、遠隔地にいらっしゃればいらっしゃるほど、福島県と縁が切れていくような思いもお持ちの方がいらっしゃいます。
また、やはりそれとともに、知り合いの方、あるいは行政機関とも連絡が取りづらい、また、いろいろなサポートの皆さんもどちらにいらっしゃるかよくわからないというようなお話も出ておりまして、福島県ともよく相談をしながら、できる限りのケアができるように、対応ができるように努力していきたい思いでございます。
どうもありがとうございました。
|
f52dd39e-b1df-4207-ab68-f28266538cf5
| 2024-01-22T13:14:37 |
https://www.reconstruction.go.jp/topics/20/01/20200116085455.html
|
障害者の「働く場」に対する発注促進税制、平成27年まで延長 | 福井県ホームページ
|
# 障害者の「働く場」に対する発注促進税制、平成27年まで延長
最終更新日 2009年2月12日 | ページID 007772
障害者の「働く場」に対する 発注額を前年度より増加させた企業については、企業が有する原価償却資産の割増償却を認める法人税等の優遇が図られます。
障害者の働く場に対する発注促進税制パンレット(PDF形式:442KB)
税制優遇対象者
○青色申告者である全ての法人又は個人事業主が対象
適用期間(適用期限を2年間延長します。)
○企業(法人):平成20年4月1日~平成27年 3月31日
○個人事業主:平成21年1月1日~平成27年12月31日
発注促進税制の延長(PDF形式:92KB)
電話番号:0776-20-0338
| ファックス:0776-20-0639 | メール:[email protected]
|
f73fb737-f3bd-4c55-8916-23d0f9eb0a85
| 2024-02-14T05:23:25 |
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shougai/sokusinzei.html
|
秋入学移行への課題と産業界への期待を聞く (2012年4月26日 No.3084) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2012年4月26日 No.3084
秋入学移行への課題と産業界への期待を聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2012年4月26日 No.3084
秋入学移行への課題と産業界への期待を聞く
-東京大学・清水副学長と意見交換/教育問題委員会企画部会
経団連は16日、東京・大手町の経団連会館で教育問題委員会企画部会(岩波利光部会長)を開催し、東京大学の清水孝雄理事・副学長から、東京大学の秋入学への移行に向けた課題と産業界への期待について聞いた。清水副学長は、昨年4月に発足した同大学の「入学時期の在り方に関する懇談会」の座長を務めており、今年3月29日に秋入学移行に関する報告書を取りまとめて濱田純一総長に提出した。
清水副学長は、報告書に基づき、東大が秋入学を検討するに至った問題意識や秋入学移行の意義、今後の課題を説明したうえで、産業界に対し、「春季一括採用を見直し、より柔軟な採用方法について検討してほしい」「ギャップ・タームにおける学生の体験活動を充実させるため、体験活動を推進するための枠組みへの参加や、国内外でのインターンシップ機会の提供で協力してほしい」との期待を述べた。
続く意見交換では、経団連側から、「大学入学予定者のギャップ・タームにおける体験活動への協力は、企業にとっても、これまで経験のないチャレンジであり、高校を卒業したばかりの学生に何を体験させたらよいのか、大学と企業で具体的な検討を進めたい」との指摘があった。これに対し清水副学長からは、「18~19歳の学生に見せておくべきものは多く、専門分野に進む前の学生に見せたいこと、経験させておきたいことを産業界と一緒に考えていきたい」との回答があった。
また、経団連側の「有名国立大や私立大の学生は、比較的裕福な家庭の子どもが多いが、地方の国立大などの場合、経済的状況が厳しい家庭も多いため、秋入学によって実質的に卒業までの年限が伸びることによる経済的負担をいかに支援するかを検討すべきである」との意見に対しては、「東大でも年収400万以下の家庭も増えており、学生の能力に応じた経済的支援を行えるような仕組みが必要であると考えている。例えば、ギャップ・タームを有効に過ごした学生に対しては授業料を免除するような制度も考えられる」と回答した。
経団連側の「今回の東大案には、ギャップ・タームの導入という本来の大学教育とは直接関係のないものが含まれている。ギャップ・タームは、いわば付録のようなものであり、秋入学の導入に向けて、初等中等教育を含めて教育システム全体を改革することを考えてはどうか」との意見に対しては、「検討会の議論でも、初等中等学校から全体を秋入学に移行させるべきであるといった意見や、大学の入試時期をより気候の良い6月から7月に移行すべきといった意見もあった」ことを紹介、「今後5年以内に秋入学を実現するという目標を考えると、全体を改革するのは困難であり、より現実的にギャップ・タームを入れて秋入学を実施する方法が選択された」との説明があった。
|
fd08b7fd-b827-42c2-908e-d8582d65057b
| 2024-02-29T13:32:23 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/0426_06.html
|
null |
【活動地域:新潟県上越市滝寺地区】
~滝寺まちづくり協議会より~
(H24.2.20)
○子供たちから質問が寄せられました
10月16日にビオトープで大きなイモリをつかまえた児童から「イモリの毒」について質問が寄せられました。こちらで調べたところ、フグと同じ種類の毒が肝臓に多く蓄えられていて、皮膚から毒を出していることがわかりました。小学校の先生を通じて回答していただいたところ、手を洗うことの大切さがわかってもらえたようです。
(H23.11.21)
○ビオトープで子供たちが生き物つかまえをしました
10月16日(日)に飯小学校の児童15名がビオトープで活動しました。小学校の先生も参加していただき、どの子も夢中になって2時間生き物つかまえをしました。10月23日(日)の文化祭には、活動の様子を写した写真を掲示していただきました。
比較的暖かい日で、子供たちは泥まみれになりながら楽しそうでしたが、迎えに来た保護者の車は大変でした。
(H23.9.20)
○ビオトープが朝日新聞で紹介されました
8月21日の朝日新聞でビオトープの記事が掲載されました。原野化し始めた田を元に戻したところ、ホタルが非常にたくさん出現したことを紹介し、記者の方には自然の回復力の速さに興味を持っていただきました。今回の取材は次年度の田んぼビオトープにつながる大事な一コマになりましたので、大変ありがたく思っています。
(H23.8.19)
○ホタル鑑賞会を行いました
7月2日(土)に大人と子供合わせて約60名が参加し、ホタル鑑賞会が行われました。ホタル学習会の後ビオトープまで来たらたくさんのホタルで、大人も子供も歓声をあげました。昨年は数匹しかいなかったホタルが、今年はびっくりするくらいたくさん飛んでいました。滝寺のもう一つの名所になるかもしれません。
ホタル学習会では大人も子供も楽しく学習しました。
ビオトープでホタルを捕まえようとしている子供たち。
(H23.6.20)
○子供会が田植えをしました
昨年に引き続き今年も子供会が田植えをしました。開会式のあとまちづくり協議会の会長から苗の植え付け方を習い、約1時間で0.5aの田んぼの田植えが終わりました。昨年経験している子供たちは手際よく植えていました。
また、飯小学校の田んぼ活動でも田おこしや代掻き、田植えに協力しました。
みんな真剣に植えています。
最後に看板の前で記念撮影です。
(H23.5.20)
○まちづくり活動を紹介します
5月8日(日)にまちづくり活動を行いました。ミズバショウ群生地、毘沙門堂、愛の風公園の3班に分かれ、途中にわか雨もありましたが、最後は愛の風公園に集結し、無事活動を終えることができました。昨年植えた芝桜は元気に育ち、今回は遊歩道脇に菖蒲園やワサビ田を作りました。
去年植えた芝桜です。
ワサビ田を作りました。
(H23.3.22)
○講演会を開催しました
2月20日(日)に「水源涵養からみた里山における雑木林の荒廃と保全」と題して、元上越教育大学教授の長谷川康雄先生による講演会を開催しました。里山の機能と現状や、人間も多くの生物が関係していく生態系の中のひとつの生き物であり、人間が生態系を乱したため、様々な問題が現れ始めていることについて説明していただきました。参加者は中学生も含む50名で、素晴らしい講演会になりました。
(H23.2.21)
○ホームページを開設しました
滝寺まちづくり協議会のホームページを開設しました。地域の見どころや活動内容を紹介しています。まだ不完全ですが、3月末には「工事中」は無くなる予定です。
(H23.1.20)
○小学校でホタルの幼虫探しにチャレンジしました
飯小学校では、12月6日に再度ホタルの幼虫探しにチャレンジし、3年生の児童たち自身で4匹の大きな幼虫を見つけることができました。今まで育ててきた幼虫も元気に育っており、これまでの活動をレポートにまとめる予定です。今後も地域の環境が小学校の取り組みに活かせるように協力していきます。
(H22.12.20)
○「県環境賞」を受賞しました
滝寺まちづくり協議会はこのたび、新潟県環境会議主催の「第15回新潟県環境賞」を受賞しました。協議会が賞をいただくことは初めてのことで、ミズバショウの育苗や木道整備など、地域が一丸で取り組んだ環境保全活動に高い評価をいただきました。11月27日(土)には新潟市のチサンホテルで授賞式があり、市川会長と近藤町内会長・上野副会長の3名で出席してきました。
市川会長が表彰状を受理しました。
授賞式では市川会長から活動の説明と上野副会長からも一言。
(H22.11.24)
○小学校の文化祭で「ホタルの一生」が紹介されました
10月24日(日)は地元の飯小学校の文化祭でした。3年生によるステージ発表では、大瀬川にホタルの幼虫を採りに来た経験や学習したことを元に「ホタルの一生」という劇を披露しました。劇の中では大瀬川に住む生き物や滝寺の自然の素晴らしさを紹介してくれました。
ステージ発表のファイナルの場面です。
校内で発表されたポスターです。
(H22.10.20)
○子供会の田んぼで稲刈りを行いました
子供会の田んぼのイネも順調に育ち、9月18日(土)に稲刈りを行いました。田植えと違ってイネを刈るのは結構難しい作業でしたが、子供たちは頑張って稲刈りを行いました。イネ運びをする人や、稲上げを手伝う人、お茶出しをする人など、自然に役割分担ができて、みんなで最後まで頑張りました。
(H22.8.20)
○長谷川先生にビオトープの調査をお願いしました
8月11日(水)に元上越教育大学教授の長谷川康雄先生にビオトープの調査をお願いしました。ビオトープを整備して約1年になり、珍しい植物が出ていないか見ていただいたところ、絶滅危惧種アギナシや、他にキクモ、ミズユキノシタというなかなか見られなくなっている水生植物も繁殖していることがわかりました。長谷川先生からは、「滝寺の自然豊かな環境のおかげでホタルや植物が繁殖している様子がよくわかります。大切にして下さい。」とコメントをいただきました。
(H22.7.20)
○6月13日に古道や公園、ビオトープなどの維持管理を行いました
まちづくり活動として古道の倒木処理や公園、ビオトープなどの草刈りを行いました。子供会が植えた田んぼのイネも大変順調で、除草剤を使っていないのにあまり草が生えず農家の人も感心しています。
(H22.6.21)
○子供会が休耕田を利用して農作業を体験しました
今年から地域の子供会が休耕田を利用して農作業体験を行い、4歳から13歳までの子どもが地域ボランティアなどの協力を得て、田植えなどを体験しました。他に枝豆やサツマイモを栽培し、子どもたちと地域の協力者で世話をして、夏祭りや収穫祭で楽しむ予定です。
5月16日の上越タイムスでも記事が掲載されました。
近況報告ヘもどる
|
feb438f9-9d85-43dc-b55d-ee37187aff70
| 2015-03-23T02:38:09 |
https://www.hrr.mlit.go.jp/kensei/aratanakou/sub2-takidera.html
|
石井国交相との懇談会を開催 (2016年6月2日 No.3272) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年6月2日 No.3272
石井国交相との懇談会を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年6月2日 No.3272
石井国交相との懇談会を開催
-生産性向上をテーマに意見交換
発言する石井国交相
経団連(榊原定征会長)は5月23日、東京・大手町の経団連会館で石井啓一国土交通大臣、徳山日出男事務次官はじめ国土交通省幹部との懇談会を開催した。経団連からは榊原会長、岩沙弘道審議員会議長はじめ、副会長、審議員会副議長、関係委員長らが出席した。
冒頭榊原会長は、今回の熊本地震における国土交通省の迅速かつ的確な対応に謝意を表したうえで、デフレ脱却と経済の再生、そして600兆円経済の実現がわが国経済の最も重要な課題であるとし、この課題の解決に向けた最大のカギの1つは日本産業全体の生産性の向上であると指摘した。
「Society 5.0」の実現に向けて、各社がIoT(Internet of Things)、ロボット、AI(人工知能)をフルに活用して生産性向上につなげるさまざまな取り組みを進めているなか、国としても、石井国交相の強力なリーダーシップのもとで、国土交通省内に立ち上げられた生産性革命本部において、具体的なプロジェクトを進めていることを画期的なことと評価。民間企業の取り組みと国土交通省による取り組みが、互いによい影響を与え合うことにより、日本経済全体の生産性を向上させることが大いに期待できるとし、国土交通省の取り組みへの全面的な支援を表明した。
続いてあいさつした石井国交相は、今回の熊本地震に関し、支援物資の輸送や災害復旧等に対する物流事業者や建設事業者等の協力を多とし、阪神・淡路大震災以降、耐震設計の見直しや耐震補強を進めた結果、高速道路や新幹線の早期復旧につながったことに触れ、防災・震災対策に継続的に取り組むと発言した。
今回の懇談テーマである生産性向上については、人口減少下における成長のカギは生産性向上であると強調。「産業別」の生産性向上の重要性を指摘するとともに、急速に発達しつつあるICT、IoT、ロボット技術の活用など「未来型」の投資や新技術の活用に加えて、かつて東名・名神高速道路や東海道新幹線の全通が高度経済成長をさらに促したように、都市の渋滞解消による時間短縮、事故や災害リスクの低減等、いわば「社会のベース」の生産性向上が、新たな需要の取り込みや消費喚起等、より広範囲で大きな成果をもたらすとの考えを示した。
さらに石井国交相は、上記「社会のベース」「産業別」「未来型」の3つの切り口から生産性向上に取り組むことで未来を切り拓き、希望を生み出すわが国経済の持続的で力強い成長に貢献していきたいとの思いから、今年を「生産性革命元年」と位置づけ、省内に生産性革命本部を設置したと発言。すでに熟度が高いと思われる13のプロジェクトに加え、今後も検討を重ねてさまざまなプロジェクトを打ち出していくことや経済界と共同で生産性向上に取り組んでいくことに意欲を示した。
その後行われた意見交換では、物流・建設・観光等の生産性向上をめぐり活発な議論が行われ、今後も定期的に意見交換を行うことで合意した。
|
054cc7f4-9291-46d3-b900-5839204f70cd
| 2024-03-01T00:55:53 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0602_01.html?v%3ds
|
短期大学部保護者懇談会を開催しました | 新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
|
現在の位置: ホーム
ニュース
短期大学部保護者懇談会を開催しました
短期大学部保護者懇談会を開催しました
2020年11月21日(土)に、短期大学部保護者懇談会を開催しました。
保護者懇談会を終え、本学キャリアセンターより寄稿いただきました。
去る11/21(土)に、毎年恒例の新潟青陵大学短期大学部保護者懇談会をコロナ禍でありましたが、感染症防止対策を徹底の上、開催時間短縮、ブース型個別懇談会のみとし、先着順にて参加希望保護者を募り開催いたしました。
短期大学部におきましては、今後、1年生向けキャリア支援におけるセミナーがWeb型、対面型と目白押しになることが予想されるため、ご参加いただいた皆様より、「就活の流れが理解できた!」「子供(学生)の学生生活が良く理解できた!」「コロナ禍の就活動向のヒントをいただいた!」「親としてこの学校を選んで正解だったと思う!」等々・・・・大変有難いコメントをいただきました。
例年と違い感染症防止対策下での開催にあたり各種で制限をお掛けすることになった懇談会となりましたが、ご来学いただきました皆様におかれましては、開催の趣旨をご理解いただき大変感謝申し上げます。
新潟青陵大学短期大学部は、コロナ禍でありましても、引き続き学生各々のキャリア支援の充実、キャンパスライフの充実、社会人として羽ばたき、活躍できるよう、目標達成における行動力・会話力・コミュニケーション能力等主体性を発揮できる力を伸ばすキャリア支援、学生支援に努めてまいります。
2000
(キャリアセンター スタッフ一同)
|
0cc52313-0495-4177-bea2-e01a82014738
| 2024-02-26T01:58:54 |
https://www.n-seiryo.ac.jp/posts/news/2020112413440/
|
研究室ダイアリー | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】
|
### Plant Biology at Tohoku Universityにいってきました
ツイート
2017年11月 7日 (火)
生命科学研究科プロジェクト棟にて、UC San DiegoのYunde Zhao 教授をお迎えし、ミニシンポジウムが開催されました。会場は満員御礼の盛況ぶり。
Yunde Zhao 教授。オーキシンの分野で世界的に最も有名な研究者のひとりです。オーキシンの生合成に関わる遺伝子、YUCCA遺伝子の発見、そのほかたくさん!に寄与された方です。
オーキシンの生合成に関わる遺伝子TAA1遺伝子、その下流のYUCCA遺伝子を含む、オーキシン生合成経路が植物種内に普遍的に存在すること。研究で使われるゲノム編集技術について。大変わかりやすく説明くださいました。植物ホルモン分野はいろんな事象が複雑に絡みあっており、面白い、けど理解が難しい、と個人的に思う分野であります。そんな私にも大変わかりやすく、勉強になるお話を頂きました。
Zhao教授の発表のあと、各研究室から先生方がスピーカーとして参加。シンポジウムは進みます。これもまた、すごく勉強になりました。
渡辺先生もスピーカーとして参加しました!Zhao教授と最後に握手してましたね(撮りそびれました)。
今回のオーガナイザー、山口先生、経塚先生。お疲れ様です!
各先生方の発表にも、すかさずZhao教授が質問。積極的にディスカッションされていて、すごい!と思いました。
素晴らしいシンポジウムを身近に聴け、東北大は恵まれた環境だなあ、と感じたひとときでした。
マスコ
あ、今回のポスター、実は私デザインさせて頂きました。こっそり。
### 叡智、覚醒、捲土重来(11/2)
ツイート
2017年11月 2日 (木)
30年以上前になる。高校3年の2月。共通一次試験も終わり、思うような点数でなかったこともあり、私立大を受けるというのもやめにして、自宅学習をしていたような。。。当時から3月1日が卒業式。今は、前期、後期があるので、卒業式前に受験となるが、昔は卒業式が終わってから、まさに大学受験。そんな2月に、東北大・経済で学んでいた先輩から手紙が届いた。何かと思って開けてみると、受験の前日に、仙台にいる今治西高卒の先輩方が激励会と会場案内をしてくれると。。その手紙のところに、1回生・○△□という先輩の名前が。大学になると、○回生といえるようになるのだ、かっこいいなと思ったのを思い出す。そういえば、関西方面に進学した同級生もそんなことをいっていたような。ところが仙台に来てみると、そうでもなかった。単に、1年生であった。あれ??と思って、その理由を追及することも。。。そんな時、その理由が書かれた記事が。。。なるほど。人類の叡智というか、そんなことを学ぶ大学の成り立ちとシステム違いとは。。。今の大学を「回生」、「年生」のどちらで呼ぶのがよいのか。少し頭を抱えるが、いずれ、考えて、工夫をして、あれこれとやった教養部時代を思い出した。
考えるといえば、ロボット。昔は、導線があって、それで動かしていた。そのうち、リモコンで動くものが出てきたが、リモコンで動くのは、テレビくらいで、それ以外のものは。その意味で、家庭用ロボットが復活するとか。2006年に生産停止となったものを、version upして、AIを搭載することで、さらなる「覚醒」版とでも言えばよいのだろうか。値段など、色々なことをtotalに考えて、どうしようかなと。まずは本物を見ることであろう。本物といえば、先日の出前講義のおりに、四国中央市立川滝小学校・村上校長先生から頂いた「カブトムシ」。驚くほど精巧にできていて。。主な関節はきちんと動くし。。。感動もの。この時期に、もちろん捕まえることはできないので。そのカブトムシが蛹から成虫に脱皮・羽化するときのからくりが分かったと。なるほど。そんな風にしてたたみ込んで、広がるとは。。。まさに、これも「覚醒」だなと。。。セミの脱皮は観察したことはあるものの、鞘翅目のカブトムシ、クワガタムシはなかなか、土・木の中で難しくて。。。
カブトムシとクワガタムシにとって、クヌギなどの蜜がでているところは、勝負の世界。子供の頃、そこまで見たことがあるかといえば。。。カブトムシがクワガタムシを蹴散らすとか、そんなことはなくて、だいたいは、スズメバチをどうやって退治して、ほしいカブトムシ、クワガタムシをgetするか。。。そうなると、こちらとスズメバチの勝負。もちろん、決して、刺されてはいけないので、。。とんでもないことになるので。。。そういえば、先週の土曜からSMBC日本シリーズ2017が開幕。贔屓のチームは、かなりきわどい判定もあったが、3連敗のあと、1勝。いずれ、崖っぷち。ここでやらないと。まさに、捲土重来。残り3戦3勝で。。。祈るばかりの3連休になりそうである。
わたなべしるす
PS. 農学部時代、生命科学研究科にもどってから、色々なことでお世話になった農学部名誉教授・山谷先生が紫綬褒章を受章。お世話になった方が、このように顕彰されるのはなんともいえず。。そういえば、将棋界からも。昨年、A級から陥落して、B級1組にという道でなくて、フリークラスを選ばれたような。。。いずれ、すごい方ばかりです。こちらも脳みそを覚醒して、捲土重来、がんばらないと。。そんなことを思わせてくれた11月の最初の週であった。
### アルバイト終了
ツイート
2017年11月 2日 (木)
こんにちは。アルバイトの古井です。ここで記事を書くのは初めてです。(違うところではよく書いていますが・・・誰も見つけられないはず・・・)
今回記事を書いたのは私がアルバイトを卒業するからです。10月から研究室に配属されて研究が始まるので、残念ですが9月で終わりです。私が初めてアルバイトに来たのは去年の10月でした。渡辺先生とは科学者の卵を通じて知り合い、スギナの測定のお手伝いということで声をかけていただきました。そこから約1年アルバイトをしましたが、研究室のお仕事はどれも楽しくて毎回アルバイトの日が楽しみでした。
どのお仕事も好きですが特に草むしりとチップ詰めが好きです。草むしりは、草を抜くという動作がとても楽しく(腰は痛くなりますが)一日中やりたいくらいでした。チップ詰めは時間内に何箱詰められるかという記録に一人で挑戦していました。最高記録はたぶん・・・30分で10箱だったと思います。(これが早いのか遅いのかは分かりません。)
研究室でアルバイトを始める前から植物に興味はありましたが、研究室でお仕事をする中で自分が植物が大好きで研究したいという気持ちが強くなり、10月から配属される研究室は植物の所を選びました。本当はアルバイトを続けて研究室の方々ともっとお話したかったです。次の次の春に今度は研究室の学生として来られるようにこれから頑張っていきたいと思います。
渡辺先生をはじめ研究室の皆様。
短い間でしたがお世話になりました。ケーキと色紙とお花とプレゼントとても嬉しかったです!手が荒れやすいのでハンドクリームすごく助かります。本当にありがとうございました。また機会があればぜひ伺いたいです。
古井
### 若手のおかもと(D1)
ツイート
2017年11月 1日 (水)
みなさん、おはこんばんわ。
ひさびさのD1岡本です。
たしか4月の時に今年はダイアリーを書くぞーと意気込んでいたと思うのですが・・・
前に書いた記事が5月のオープンラボまでさかのぼるという・・・何たる体たらく!
11月の始まったことですし、そろそろ顔を出し始める時期かなーと
頑張ります
まぁそんなことは置いといて
今年もまた10月28日〜10月30日に開催された新学術領域の若手の会に参加してきました。
去年はD3の辺本さんと参加したので、金魚のふんみたいにくっついて行けばいいやーと思っていたのですが、
今年はM1のにおいとなので、自分がしっかりしなくてはという謎の責任感が芽生えていました。
実際、去年仲良くなったM2の人に紹介したり、先輩っぽいことはできたのではないかと思っています。
ってか、去年仲良くなってくれた人が今年会って覚えていてくれたことに感激です。
さて、大事な会の内容ですが、今年もすごく面白かったし、ためになることばかりでした。
しかし、去年とはまったく違った感覚で参加できたと思います。
去年は、先生方や他大の同期、1こ下、2こ下の発表を聞いて、「すげー」や「おもいしろ」とか語彙力皆無な感想しか持つことができなかったのですが、
今年は、ちゃんと興味のある分野が確立されつつあるのと、多少植物について知識がついたことから、去年だったら出てこないであろう疑問やあの実験のこの部分何かに応用できないかなと
一歩進んで参加できていたと思います。一応、成長はしているんだなーと実感。
さらに、興味のある分野の先生とはあーだこーだ話すことができたり。
本当に有意義な時間になったと思っています。
あっ!今年もポスター発表してきました!(先ほどのにおいのダイアリーより)
美咲ちゃんやひっきーのデータを引っ提げての参加だったので多少の緊張感と、様々な先生方や学生からどんな言葉が飛んでくるんだろうという期待感と色々まじった感じでした。
少なくとも去年よりは緊張してませんでした。
結果、みなさんめっっっちゃくちゃ優しくしてくれ、一緒に悩んでくれたり、色々アドバイスをくれたり、ほんとにうれしかったっす。
最後になりますが、このような会に参加できるような機会を作っていただき、なべさんには感謝しています。
ありがとうございました。
ではでは
D1おかもと
P.S.
会場が静岡だったので
富士山だ!!
### 若手のにおい
ツイート
2017年11月 1日 (水)
こんばんは、M1の乳井です。
先週の土曜から月曜までの3日間、新学術領域研究「植物新種誕生の原理」の若手の会にD1岡本さんと参加してきました。場所は静岡県御殿場の東山荘。
領域代表の東山(ひがしやま)先生は東山荘(とうざんそう)そばの東山湖(ひがしやまこ)にまつわるエピソードがあるそうで...とダジャレじみたことを言っても仕方ないので本題に
今回は若手の会ということもあり、学部3年から博士過程3年まで多くの学生が集まる合宿となりました。
僕は発表がなかったので勉強会として行きましたが、活発な意見交流がなされるとても熱い空間でした。博士・修士の人たちはもちろん、学部の子たちも自分の研究課題に対するしっかりとした考えをもって発表していて圧倒されっぱなしでした。俺は若手の中の若手だなぁと。ポスター発表では学生交流だけでなく、先生方も熱く(でも穏やかに)学生と交流していたことが印象的でした。
←岡本さんもポスター発表を。
活発な交流をたくさんされていました。
研究に関する知識の他、あの空気感を味わうことで意識的にも得られるもがあったのかなと思います。
他大にはキャラの濃い人がたくさんいて研究以外にも興味深いお話をたくさん聞けました(笑)。
最後になりますが、今回の3日間はとてもいい経験になったと思います。
なべさん、このような機会に参加させていただき、ありがとうございました。
M1 にもい
|
0f6751c7-42f7-47bf-8b4b-1a2794090804
| 2024-02-23T02:49:50 |
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary2/index_74.html
|
-「クニ子おばばを囲む会」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
「クニ子おばばを囲む会」
共存の森ネットワーク
http://www.asia-documentary.com/morikiki/20120623.html
映画「森聞き」東京上映会開催!
スペシャルゲストにあの「焼き畑の名人」クニ子おばばが登場!
「塩さえあれば生きていける」
「生きるというのは好き嫌いじゃない」
九州山地で今も焼畑をつづける椎葉クニ子さんの知恵は、岐路に立つ私たちに未来を選択する手がかりを与えてくれます。
昨年秋に放送されたNHKスペシャル「クニ子おばばと不思議の森」が放送文化基金賞をいただく事になりました。受賞式に際して宮崎県椎葉村から椎葉クニ子さんが駆けつけてくださいます。
そこでNPO法人共存の森ネットワークとプロダクション・エイシアは、番組の受賞を記念して「クニ子おばばを囲む会」を開催し、聞き書き甲子園のドキュメンタリー映画でもあり、クニ子さん初出演の映画でもある「森聞き」を東京で上映します。
上映後は、クニ子おばばと、両作品を制作した柴田監督のトークショーも開催します。
東京での上映会+椎葉クニ子さんにお会いできるこの貴重な機会をどうぞお見逃しなく!
***********************************************
椎葉クニ子さん上京!
「クニ子おばばを囲む会」開催のご案内
***********************************************
■ スケジュール ■
6月23日(土)
12:45~受付開始
13:15~開場(博物館西門から入場)
13:30~映画「森聞き」上映開始
15:45~椎葉クニ子さんと柴田監督とのトーク
(会場の皆さんの質問タイムあり)
16:40 閉会
■ 会場 ■
東京国立博物館・平成館大講堂(上野)
※直接博物館へはご入場できません。
下記、詳細ページにご案内の、受付場所へお越しください。
http://www.asia-documentary.com/morikiki/20120623.html
■ 会費(参加費) ■
「クニ子おばばを囲む会」の参加費は、上映会場費用、
付き添いの方々と共に上京されるクニ子さん一行の移動・滞在を
支える費用とさせていただきます。
前売り:1,500円
(空席ある場合、当日1,800円)
全国のファミリーマート(Famiポート)でご入手いただけます。
座席に限りがありますので、お早めにお求めください。
■ 参加方法 ■
この上映会に関する詳細は、こちらをご覧ください。
http://www.asia-documentary.com/morikiki/20120623.html
★お問合せ:映画制作プロダクション・エイシア
Tel: 042-497-6975
メール: [email protected]
主催:NPO法人共存の森ネットワーク
プロダクション・エイシア
|
1685e773-7420-4461-b33b-16a6dc0f51a8
| 2024-03-01T13:26:25 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_28751.html
|
「私たちの広島」PR実践 | シラバス情報
|
「私たちの広島」PR実践
35016
土屋 祐子
【授業内容】
本授業では「私たちの広島」をテーマとしたPR企画を考え、それを伝えるメディアをグループでデザインします。メディア研究の中ではテレビや新聞などのマスメディアに限らず、動画やゲーム、古くからあるポスター、カルタなどコミュニケーションを生み出す中間のモノを幅広くメディアと捉えます。ここでは、そうしたコミュニケーションを生み出すメディアを企画・デザインしていきます。具体的には写真や思考ツールのワークショップを行い、気づきを深めたうえで、カードゲームやミニ雑誌など、オリジナルなテーマとコンセプトを持ったメディアづくりにグループで挑戦します。完成した制作課題については授業内で発表会を行い、コメントをフィードバックすると共に、学生同士の相互評価を実施します。
【授業方法】
(1)ワークショップ:写真や思考ツールを活用したワークを通じて、自分や他人のものの見方に気づき表現の広がりを学びます。
(2)プランニング:リサーチをして、発想を広げながら、企画を立てます。
(3)フィールドワーク:広島経済大学キャンパスや広島の町を歩き、企画に沿って取材、撮影します。
(4)制作:企画を作品化します。写真や言葉など人に伝わる表現力を磨きます。
(5)発表と相互批評:お互いの作品を発表し合い、自分たちの作品をふり返りながら企画力をさらに高めます。
本授業は、興動館科目の4つのフィールドの内、企画力に分類される授業であり、到達目標は以下のようなものです。
(1)広島の魅力やそれを伝えるにはどうしたらよいか、ワークショップやフィールドワークからオリジナルのアイディアを見出し、仲間と共有して企画化します。
(2)企画意図を写真、言葉など具体的な表現で他人にわかりやすく伝えます。
(3)ワークショップやグループワークの中で、多様な物事の見方や発想、表現方法を身につけます。
(4)作品作りを通じて、広島の理解を深め、自分の企画力、PR力を伸ばします。
【身につく力】
「コミュニケーション能力」「斬新な発想をする力」「チャレンジする力」
第 1 回 オリエンテーション
第 2 回 写真で発見ワークショップ(1)撮影
第 3 回 写真で発見ワークショップ(2)発表
第 4 回 第1回プランニングとPR企画発表
第 5 回 第1回制作(1)フィールド素材収集
第 6 回 第1回制作(2)編集
第 7 回 第1回制作(3)完成
第 8 回 第1回発表と相互批評
第 9 回 第2回プランニング
第10回 第2回PR企画の発表と見直し
第11回 第2回制作(1)フィールド素材収集
第12回 第2回制作(2)編集
第13回 第2回制作(3)完成
第14回 第2回発表と相互批評
第15回 ふり返りとまとめ
メディア・リテラシー
予習・復習として、地域がどのようにPRされているか、テレビや新聞、町に置かれているポスター、冊子を見るなどして把握しておきましょう。制作課題は期限通りに提出します。フィールドワークや制作には1時間以上必要です。
また、この授業は、興動館科目の「企画力フィールド」の授業です。毎回、企画力フィールドの達成目標を意識して授業に臨むこと(①無から有を生み出す創造力をもつ、②企画書に基づいて、その企画を相手に説得する力をもつ)。
教科書は使用しませんが、レジュメやワークシート、資料等のプリントを配布します。
土屋祐子(2019)『メディウムフレームからの表現—創造的なメディアリテラシーのために』広島経済大学出版会
長谷川一・村田麻里子編(2015)『大学生のための メディアリテラシートレーニング』三省堂
水越伸・東京大学情報学環メルプロジェクト編 (2009) 『メディアリテラシー・ワークショップ—情報社会を学ぶ・遊ぶ・表現する』 東京大学出版会
定期試験は実施しません。
(1)授業への出席と参加度 ……… 20%
(2)企画 ……… 10%
(3)作品 ……… 50%
(4)ふり返りレポート ……… 20%
|
17a064e2-4277-4151-b2a6-ea702b1a65d2
| 2023-05-07T09:08:44 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.111.2020.35016.html
|
さりげなくポリグロット | 国立民族学博物館
|
### 旅・いろいろ地球人
#### ことばの達人
(5)さりげなくポリグロット
2011年6月30日刊行
庄司博史(民族社会研究部教授)
ヘルシンキ大学東アジア学科教授ヤンフネンさん
わたしの専門とするウラル語族言語学では、学者はそれぞれ研究対象言語にくわえ、作業言語として、この分野で必需のフィンランド語、ハンガリー語、エストニア語のほか、英語、ドイツ語、ロシア語、スウェーデン語ができてあたりまえ。自慢にもならないのだ。これらの言語の飛び交う国際ウラル学会では、2~3言語しかできぬ日本人にとって何語で質問されるかハラハラものである。
しかし知人のフィンランド人、J・ヤンフネンさんの場合は並みのウラル学者とはまた、ちょっと事情が違う。
ヤンフネンさんは30歳代でさらにアルタイ語学に移り、そこでまたモンゴル語、満州語、韓国語を修めてしまった。しかし話はそこでおわらない。これらの研究の過程で、中国語、日本語も操れるようになり、近年は、チベット語にまでかかわりはじめている。
日本でも「何十言語の達人」とかいうポリグロット(多言語話者)ぶりを自慢する本を目にするが、たいていは雑学レベルである。しかしヤンフネンさんは、これら言語の読み書きまでさりげなくやってのける。決して語学力をひけらかしたりしない。英語ができてバイリンガルとさわぐ日本ならモンスターということになろうか。
##### シリーズの他のコラムを読む
(1)街角の出会い 新免光比呂
(2)会話を楽しむ術 寺田吉孝
(3)ものまね上手 三島禎子
(4)フィジーのトリリンガル 菊澤律子
(5)さりげなくポリグロット 庄司博史
(6)南アフリカでは当たり前 池谷和信
最新の旅・いろいろ地球人
|
25ec4803-1d50-4df5-8b0e-f546a8a36dd4
| 2024-02-23T13:22:22 |
https://older.minpaku.ac.jp/museum/showcase/media/tabiiroiro/chikyujin102?y%3d2021%26m%3d5
|
市長室ブログ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ
|
## 市長室ブログ
### 新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みをお願いします(4月30日)
### 新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
学校や福祉施設などでも陽性者が確認され、若年層も目立つなど、ここ数日対応する中でこれまでとは異なるフェーズに入っていると強く実感しています。感染防止策を強く意識し、徹底して自らの行動に反映させることが大切です。
古賀市では最優先事項として昼夜を問わず対策本部を機能させ、県の保健所や関係先と連携しながら対応しています。なお、保健所に濃厚接触者等と判断された場合、当事者の方に直接連絡がいきます。学校や福祉施設などの業務継続とクラスター抑止の観点から、当該施設関係者の方々には古賀市独自に備蓄する抗原検査キット(国の薬事承認済み)も積極的に活用し、安心につなげています。
そして、感染した方やそのご家族、医療従事者への差別や偏見を許さないということを、みんなであらためて確認しましょう。
市民の皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
□
J:COMさんの「つながるニッポン!応援のチカラ」で古賀市が特集された回が再放送されます!感謝!
<5月>
15日(土)14時/21時30分
17日(月)4時
20日(木)2時30分
なんと深夜早朝も!見逃したという方も、もう1回見ようという方も、ぜひご覧ください!
□
古賀市は環境保全活動が活発です。
4月27日、古賀市環境市民会議「ぐりんぐりん古賀」さんの総会へ。挨拶では、河川や海岸の清掃など日々の活動への感謝を申し上げました。そのうえで、市として取り組むプラスチックごみ削減と新聞紙ゴミ袋の普及拡大、環境人材バンクの開始、うちエコ診断、高齢者のペット飼育支援、地域猫活動支援についても説明しました。
投稿者:【mayor2010】
2021年04月30日 16時15分 固定リンク トラックバック(0)
### 船原古墳・金銅製馬具の「保存と活用」を推進/子育て情報誌「こもこも」インタビュー(4月28日)
### 古賀市は国史跡・船原古墳から出土した「国宝級」とも称される金銅製馬具5百数十点の調査分析を進めるとともに、今後の「保存と活用」の検討を進めています。
27日、文化庁の横須賀倫達・調査官が協議のため古賀市へ。私も現地でお話しさせていただきました。
国内で初めて玉虫装飾の馬具が確認されたことは、法隆寺の玉虫厨子の来歴、朝鮮半島とどのような交流があったのかなどを追究するうえで極めて重要です。古賀市として国、福岡県としっかりと連携し、解明に当たっていきます。
そして、古賀市立歴史資料館としてYouTubeチャンネルを開設し、船原古墳の調査研究成果も発信しています。チャンネル登録すると、資料館入口で特製マグネットをプレゼントする企画もスタート。マグネットには出土した様々な馬具がデザインされています。ぜひ、チャンネル登録をお願いします!
204c
□
子育て情報誌「こもこも」さんの最新号が届きました!
古賀市に住む未就学児のお母さんたちが独自に取材・編集しているフリーペーパー。子連れで行きやすいスポットや地域の子育てサロン、図書館のおはなし会などの情報が満載。子どもに関連する公共施設や産婦人科・小児科、商業施設などで入手できます。市立図書館でも読めます。
この号では私の1月のインタビューも記事に。わかりやすくまとめていただき、ありがたいお言葉もいただき、感謝します。内容は古賀市のチルドレンファーストについて、特に新型コロナウイルス対策を中心にお話ししています。
なお、「こもこも」のHPはこちらです。最新号のデータも追ってアップされると思いますので、ぜひご一読ください。
□
大型連休に入ります。古賀市でも新型コロナウイルスの感染が拡大する傾向にあり、特に従来株とは異なる特性を持つ変異株を強く警戒する必要があります。
さらなる感染拡大を防ぎ、自分と大切な人の命を守るため、私たち一人一人が日々の生活の中で感染防止を強く意識して行動することが求められます。
市民の皆さまは、「3密」回避とマスク着用、手洗いや消毒、換気、会食時の注意などを徹底するとともに、不要不急の外出や感染拡大地域への往来を自粛してください。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。共にこの難局を乗り越えるため、頑張りましょう!
投稿者:【mayor2010】
2021年04月28日 15時48分 固定リンク トラックバック(0)
### 古賀駅西口プロジェクト×古賀竟成館高校/地域猫活動支援でクラウドファンディング(4月27日)
### 先週土曜日の昼下がり、JR古賀駅西口の商店街を古賀竟成館高校の生徒さんたちが探検していました。部活動のようでとても楽しそう。
西口の本質的再生に向けてご尽力いただいている「ホーホゥ」の木藤亮太さんや「古賀すたいる」さん、トビオさんと共にエリア内を歩き、地元の皆さんと語らい、何が生み出されるのか?!私は別件が重なり、ノミヤマ酒販さんと花月堂さんしか同行できませんでしたが、これからが楽しみになりました。
中心市街地である古賀駅周辺を活性化させる足掛け3年のこのプロジェクト。高校生たちだけでなく、多くの市民の皆さんと一緒に取り組んでいくことが未来を拓き、持続可能なまちづくりにつながります。今後の展開にご注目ください!
□
古賀市は人と動物が共に幸せに暮らしていけるまちづくりを進めています。その一環として、市として初めてのクラウドファンディングを今年度実施し、地域猫活動を支援するための不妊去勢手術や譲渡にかかる費用を募ります。こうした活動支援を全国に広げていきたいとの思いもあります。
地域社会で特定の飼い主がいない地域猫を守り、トラブルを防ぐ必要があります。古賀市は地域猫活動を推進する団体さんと連携を図っています。今年度は不妊去勢手術費用の助成に加え、新たに譲渡検査等の費用を助成対象に追加し、制度を拡充しました。さらに、県内で初めて高齢者のペット飼育支援もスタートしています。
今回のクラウドファンディングはふるさと納税を活用。5月10日~8月7日、「ふるさとチョイス ガバメントクラウドファンディング」のサイト上で実施します。市外の方からの5000円以上のご寄付には保護猫CafeMOCAさんの特製カレンダーを返礼品としてお贈りします。皆さんのご協力がいただけると幸いです。
投稿者:【mayor2010】
2021年04月27日 13時52分 固定リンク トラックバック(0)
### 玄界高校の女子フェンシング部が全国制覇!/市長テレワーク(4月26日)
### 福岡県立玄界高校(古賀市)の女子フェンシング部が全国大会で優勝!コロナ禍で厳しい状況の中、努力を重ねての栄冠です!おめでとうございます!
玄界高校はいくつもの部活動が全国レベルで活躍中。フェンシング部は今年3月に大阪市で開かれた全国高校選抜大会で、全国各地の23チームが出場した女子サーブル団体で優勝し、二連覇を果たしました。昨年は新型コロナウイルスの影響で大会が中止となり、悔しかった先輩たちの思いも胸に臨んだ大会で、見事に最高の成績を残してくれました。
23日、吉田昭二校長、野元伸一郎監督をはじめ選手の皆さんが、市長室で優勝を報告してくれました。私は長谷川清孝教育長とともにお祝いを申し上げ、全国高校総体(インターハイ)に向けて激励しました。
部活動や行事、勉強など高校時代の努力は一生の思い出となり、人生を歩んでいくうえでの糧になります。そうした貴重な時間をこの古賀市で過ごし、成長してくれていること自体が、私たち古賀市民にとってうれしいことですし、全国制覇という素晴らしい努力の成果は励みになります。
スポーツ選手の活躍は私たち観ている者に夢や希望を与えてくれ、スポーツ全体の興隆、さらには地域振興につなげていくことができます。古賀市として引き続きしっかりと応援していきます!市民の皆さまもよろしくお願いいたします!
□
本日は市長テレワークを実施。朝一から様々な打ち合わせなどをオンラインで実施しています。資料の提示もパソコンの画面共有で可能であり、スムーズにやり取りができます。各種事務も効率的に進められます。
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、接触機会の低減が重要。窓口などどうしても困難な業務もありますが、古賀市も可能な限り取り組んでいきます。アフターコロナの働き方にもつながりますね。
投稿者:【mayor2010】
2021年04月26日 16時23分 固定リンク トラックバック(0)
### 政府による緊急事態宣言の決定を受けて(4月23日②)
### 政府は23日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令を決定しました。緊急事態措置の対象は東京都、大阪府、京都府、兵庫県ですが、福岡県も感染が急速に拡大し、県内全域に不要不急の外出自粛要請が既に出されています。感染力が強く、若年層でも重症化がみられる変異株が増加しており、医療提供体制の逼迫を避けるためにも、危機の最中にあることをあらためて認識し、感染拡大を防ぐ取り組みを徹底しなければなりません。
緊急事態宣言の発令を受け、古賀市も特措法に基づく対策本部に移行します。本部長は市長である私が務めます。
従来株とは異なる特性を持つ変異株を強く警戒する必要があります。さらなる感染拡大を防ぎ、自分と大切な人の命を守るため、古賀市で暮らし、古賀市で働く、私たち一人一人が日々の生活の中で感染防止を強く意識して行動することが求められます。
市民の皆さまは、不要不急の外出や感染拡大地域への往来を自粛してください。そして、「3密」回避とマスク着用、手洗いや消毒、換気、会食時の注意などを徹底してください。事業者の皆さまは、可能な限り、テレワークや在宅勤務、時差出勤、分散勤務の推進などに取り組み、接触機会の低減を図ってください。市役所も率先して取り組みます。また、古賀市としてワクチンの接種を推進します。現在は国からの供給量が限られ、市民の皆さまにはご心配をおかけしていますが、順次供給されますので安心してお待ちください。医師会や医療機関の皆さまのご協力をいただきながら確実に接種を進めていきます。
一方、現在のところ福岡県は緊急事態措置の対象にはなっていません。これまで新型コロナウイルスと対峙してきた経験を踏まえ、社会・経済活動を維持していきます。市主催行事は原則として中止せず、それぞれの行事ごとに感染拡大防止策を徹底しての開催やオンラインの活用、開催日の延期などを検討します。現段階で公共施設の利用に制限は設けません。
そして、私たちが常に念頭に置かなければならないのは、感染した方やそのご家族、医療従事者への差別や偏見を許さないということ。この間、古賀市はシトラスリボン運動に賛同し、やさしさの輪を広げています。市民の皆さまも共に取り組んでいただきたいと思います。
市民の皆さまのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。共にこの難局を乗り越えていきましょう!
2021年4月23日
古賀市長 田辺一城
投稿者:【mayor2010】
2021年04月23日 18時57分 固定リンク トラックバック(0)
224e
### 総合教育会議―チルドレンファーストとICT教育の推進(4月23日①)
### 総合教育会議を22日に開催しました。首長と教育委員会が自治体の教育のあり方について協議、調整を図る法に基づく会議体です。
今回の大きなポイントは、①新型コロナウイルス対策におけるチルドレンファースト②パソコンや大型モニターの活用によるICT教育の推進③2022年度から10年間の第5次総合計画と教育のこれから――でした。
古賀市は昨年3月の臨時休校以降、チルドレンファーストの理念に基づき、経済的困窮対策、学校や幼稚園・保育所の現場の支援、子どもたちの心を大切にすることなどを柱に様々な取り組みを進めてきており、まずはこれらを共有しました。
委員の皆さんからは、国に先行したひとり親家庭への支援金の給付や子育て支援団体さんと連携した困窮家庭への食料支援プロジェクト、中止した入学式に代わる「小1歓迎サクラサクプロジェクト、母校体育館を会場とした成人式の分散開催などについて、それぞれ前向きなご評価をいただきました。
ICT教育の推進については、昨年度中に全ての小中学校の校舎にWi-Fiを完備し、児童生徒に配備した1人1台のパソコン、全ての教室に設置した大型モニターを活用しています。まず、私と教育長が現場を視察して実感したことを報告。そのうえで、子どもたちの育ちと学びではアナログとデジタルが共に大切であることなどについて意見を交わしました。私からは教育における新聞の有用性についても申し上げました。
あわせて、子どもへの感染力が高まっているとの指摘もある変異株の感染拡大について、市として生じる事態に即応できるよう庁内で認識を共有していることを申し上げました。
第5次総合計画の策定に向けて子どもたちとの対話集会「コガトーク」を開催したことを報告。私が給食の時間に訪問する「ランチミーティング」でも主権者教育を意識していることも説明しました。また、総合計画について教育委員の皆さんからもご意見をいただくため、まずは現状をお伝えしました。
これらに先立ち、今年度の教育大綱と教育行政の目標と主要施策を確認しました。この日の意見交換を生かし、子どもたちの育ちと学びをしっかりと支えていきます。
◇
国際交流と多文化共生を推進する古賀市として、これからの新たな時代を見据え、独自に作成した新たな多言語の生活情報リーフレット「こがとも」について、毎日新聞が21日付朝刊で報道。ありがとうございます。
ポイントは、日本人の視点だけからの「こんな情報が必要でしょ」ではなく、当事者の皆さんとの対話を重ね、ニーズをつかみ、役立つ生活情報を分かりやすくまとめていること。こうした作るプロセスも大切ということで、玄界高校の生徒さんや食生活改善推進員さんなど多くの皆さんにも一緒に取り組んでもらいました。
リーフレットは3種類で、①古賀市の見どころ・食べ物②日常生活(ゴミ出し・自転車ルール・買物など)③緊急時(防災・避難所・病院など)で構成し、やさしい日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語の5言語に対応。当事者の技能実習生たちも登場します。市役所などで配布しているほか、市HPにも掲載していますのでこちらをご参照ください。
投稿者:【mayor2010】
2021年04月23日 17時01分 固定リンク トラックバック(0)
### ICTを活用した教育を推進中!/「一期一会の旅」写真展(4月22日)
### 古賀市は昨年末までに全ての小中学校の校舎にWi-Fiを完備。児童生徒に1人1台のパソコンを配備し、全ての普通教室に大型モニターを設置しています。今年1月から活用を始めており、新年度も円滑にスタートできています。
現場の状況を知るため、21日、長谷川清孝教育長と共に古賀中学校へ。全学年の様々な授業でパソコンと大型モニターが活躍していました。子どもたちに具体的に理解させ、考えさせ、能動的に行動する機会を与えやすいですね。先生たちも効率的に多くのことを教えることができます。何よりも子どもたちの顔を見て話す時間が黒板よりも長く確保できるし、双方向のコミュニケーションを図りやすい。教科書のQRコードを読み取りながらの学習も展開されていました。
38ea
なお、古賀市は昨年度、新型コロナウイルス対策として受験を控える中学3年生に学習支援ソフト「スタディサプリ」を提供しており、今年度もこれを継続。生徒たちは自学自習に生かしています。家庭の経済力に関係なく、学力の向上を図ることができます。
このほか、パソコンは生徒会活動などの行事でも活用されています。新型コロナウイルスの変異株による感染が全国的に拡大し、学校への影響も懸念されますが、万一の際のオンライン学習にも対応できるのでご安心ください。
古賀市は急速に進む社会のデジタル化に迅速、的確に対応し、人材を育成していきます。
□
篠原鶴光さんの「一期一会の旅」写真展がリーパスプラザこが歴史資料館前のギャラリーで開催されています。
古賀市や国内外各地の自然が見せる春夏秋冬の表情、生命の躍動が伝わってくる素晴らしい作品の数々。篠原さんご本人に解説していただきながら鑑賞しました。4月25日まで。皆さんもぜひ!
投稿者:【mayor2010】
2021年04月22日 18時31分 固定リンク トラックバック(0)
### 新型コロナワクチン接種に向けて/みんなで楽しい日本語(4月21日)
### 新型コロナワクチン接種の予約受付を21日に開始し、5月2日から22日の960人分は受付を終了しました。電話とインターネットで行いましたが、ワクチンの供給量が限られており、予約できなかった皆さんには申し訳なく思います。今後も順次供給されますので安心してお待ちください。
次回の予約枠は供給量が把握でき次第、設定します。少なくとも5月7日(金)以降になる見込みです。
なお、ワクチン接種の特設ページはこちらになります。
□
KBCの夕方の報道番組「シリタカ!」さんに古賀市の国際交流・多文化共生の取り組みを取材していただきました。在住外国人の皆さんとの「楽しい日本語教室」の現場。放送は今月中を予定しているとのこと。ありがとうございます。
取材のあった14日のテーマは「服を買う」。これまでも防災やゴミ出しなど在住外国人の皆さんの暮らしやすさにつながるよう、生活密着型で日本語を学べる場の提供に努めてきました。この日も「今度、買物に行く時に生かします」と言ってもらえました。
この教室の特徴は市民の皆さんが日本語を伝える先生役を務めていること。「私もお手伝いしますよ!」といった市行政へのアプローチを契機にお手伝いしていただいている方々も。インタビューを受けてくれた高校生は、私のインスタグラムにメッセージをくれたことがきっかけでした。
みんなで共に生きていく社会へ!力を合わせて頑張りましょう!
投稿者:【mayor2010】
2021年04月21日 17時27分 固定リンク トラックバック(0)
### 新型コロナウイルス対策の補正予算が成立(4月20日)
### 〇ワクチン接種体制拡大、タクシー初乗り運賃補助とシャトルバス運行
〇事業者支援―キャッシュレス決済で最大20%還元、デジタル格差対策も
〇ひとり親や低所得の子育て世帯に子ども1人当たり5万円を支給へ
〇生活困窮者の自立相談支援員と家計改善支援員を増員へ
古賀市議会臨時会が本日開かれ、私から新型コロナウイルス対策として、ワクチンの接種体制拡大と移動支援、事業者支援や経済的困窮への相談体制の強化を盛り込んだ補正予算案を提案し、可決していただきました。感謝いたします。
新型コロナワクチンの接種体制の強化では、集団接種会場の拡充や接種会場までの送迎、コールセンター体制の強化などに取り組みます。具体的には、集団接種会場がサンコスモ古賀の1カ所だったところ、国立病院機構・福岡東医療センターのご協力を得て計2カ所に拡充します。サンコスモ古賀は当初は1日120人、後々には最大480人の対応を可能に、福岡東医療センターも当初は1日200人、後々には最大600人の対応を可能にします。
また、接種会場へのタクシーの初乗り運賃を助成します。70歳以上の一人暮らし高齢者や75歳以上の高齢者のみ世帯の人、障がいのある人など避難行動要支援者の皆さんが対象です。あわせて、サンコスモ古賀で集団接種を開催する日はJR古賀駅とサンコスモ古賀の間で、どなたでもご利用いただけるシャトルバスを運行します。
なお、集団接種にご協力いただく医療従事者の皆さんには、開催当日までに県の接種が間に合っていない場合、市として独自に接種していただける体制とする方針を明らかにしました。
古賀市は既に65歳以上の高齢者の皆さんに接種券を発送し、集団接種の予約受付を明日4月21日に始めます。最初は国からのワクチン供給が限られており、5月2日から22日までに接種を予定する960人分で、予約が大変取りづらい状況になりますが、ご理解いただきたいと思います。ワクチンは順次供給されますので安心してお待ちください。
事業者支援では、大手チェーン店を除く市内店舗でキャッシュレス決済(PayPay)を利用した場合に最大20%を還元するキャンペーン(7~8月予定)を実施します。昨秋以来2回目。今回は高齢者のデジタル格差解消や非接触型社会もめざし、スマートフォンの利用を学べる出前講座や広報誌での特集といった取り組みをあわせて推進します。
新型コロナウイルスに関する国の貸付制度の借入申込期間延長などにより、失業や収入の減少など生活困窮世帯の相談の増加に対応するため、自立相談支援員と家計改善支援員をそれぞれ1人ずつ増員し、体制を強化します。また、児童扶養手当受給世帯や住民税非課税の子育て世帯などに対し、子ども1人当たり5万円を支給します。
□
福岡県が県内全域において不要不急の外出を自粛するよう、県民の皆さんに要請したことを受け、本日、市長メッセージを発信しました。
◎福岡県による不要不急の外出自粛要請を受けて
福岡県は19日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、県内全域において不要不急の外出を自粛するよう、県民に要請しました。期間は4月20日から5月19日までの1カ月間。大阪や東京を中心として全国的に感染力が強いとされる変異株が拡大する中、私たちは危機の最中にあることをあらためて認識し、感染拡大防止に取り組んでいかなければなりません。
市民の皆さまは、仕事や学業、通院、買い物、健康維持の運動などを除いた不要不急の外出を自粛するとともに、10都府県のまん延防止等重点措置実施地域など感染が拡大している地域への不要不急の往来も自粛してください。そして、日常生活における「3密」回避とマスクの着用、手洗いや消毒・換気などを徹底してください。特に、マスクを外しての多人数での会食はリスクが高く、20歳代から30歳代の若年層でも感染拡大と重症化がみられるようになっており、注意をお願いします。
事業者の皆さまには、可能な限り、テレワークや在宅勤務、時差出勤、分散勤務の推進、妊婦の休業補償等に取り組み、接触機会の低減を図っていただきたいと思います。これらについて、古賀市役所も率先して取り組んでいきます。
これまでの新型コロナウイルスと対峙してきた経験を踏まえ、社会・経済活動を維持していくことも大切です。市主催行事は原則として中止せず、それぞれの行事ごとに感染拡大防止策を徹底しての開催やオンラインの活用、開催日の延期などを検討します。現段階で公共施設の利用に制限は設けません。
こうした中、古賀市は21日から、65歳以上の高齢者の皆さまを対象に新型コロナワクチンの集団接種の予約受付を開始します。当初は国からのワクチンの供給量が限られ、5月2日から22日までに接種できるのは960人分となっています。予約が大変取りづらい状況になりますが、ご理解いただきたいと思います。なお、ワクチンは順次供給されますので安心してお待ちください。また、本日、新型コロナウイルス対策としてワクチンの接種体制拡大と移動支援、事業者支援や経済的困窮への相談体制の強化を盛り込んだ補正予算が成立しました。引き続き、しっかりと対策を講じていきます。
そして、私たちが常に念頭に置かなければならないのは、感染した方やそのご家族、医療従事者への差別や偏見を許さないということ。この間、古賀市はシトラスリボン運動に賛同し、やさしさの輪を広げています。市民の皆さまも共に取り組んでいただきたいと思います。
市民の皆さまのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。1年以上が経ちましたが、コロナ禍は続きます。共にこの難局を乗り越えていきましょう!
令和3年4月20日
古賀市長 田辺一城
26ba
投稿者:【mayor2010】
2021年04月20日 18時36分 固定リンク トラックバック(0)
### 新型コロナワクチン接種に向けて/みんなの応援村(4月19日)
### 古賀市は新型コロナワクチン接種をまもなく始めます。予約受付の開始を前に市長としての動画メッセージを公開しました。(こちら)
集団接種は5月2日から、個別の医療機関での接種は5月19日から接種開始。これに向けて、集団接種は4月21日から、個別接種は5月7日から予約の受付を開始します。電話とインターネットで予約を受け付けます。
しかし、開始からしばらくの間はワクチンの供給量が限られ、予約が取りづらい状況になります。接種を希望される方が接種できるよう、ワクチンは順次供給されますので、安心してお待ちください。
また、接種は65歳以上から始まりますが、全ての市民の皆さんに行き渡るまでには相当の日数を要します。市民の皆さんには、引き続き、感染拡大防止を強く意識しながら日々の生活を送っていただきたいと思います。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
詳しくは、古賀市HPの新型コロナワクチン接種のページをご確認ください。
□
全国の二十数人の首長有志や松任谷正隆さん、小山薫堂さん、中井美穂さんなど各界の皆さんでつくる「みんなの応援村」(委員長=鈴木康友・浜松市長)のオンライン会議が17日に開かれました。私は発足当初から実行委員を務めています。
会議では、私からもこの1年の取り組みや成果を報告。「77億人えがおプロジェクト」では、古賀市の子どもたちにも笑顔のイラストを募りました。全国から集まったイラストは、NHK紅白歌合戦で松任谷由実さんが「守ってあげたい」(応援村テーマソング)を歌う際の背景にもなりました。Facebookの「えがおギャラリー」はこちら。
先月放送されたJ:COMさんの番組「つながるニッポン!!応援のチカラ」の古賀市特集も、応援村があってこそ。シティプロモーションの貴重な機会になりました。個人的には、あこがれの中井美穂さんと共演できてうれしかったですね。また、大学生でつくる「学生応援村」との連携が図れていることも強みです。彼ら彼女らは災害支援などに取り組み、私の発信もSNSで拡散してくれるなど力になってくれています。
さらに、応援村とも連携している「活力ある地方をつくる首長の会」のネットワークは、古賀市の具体的な政策形成にもつながっています。新型コロナウイルス対策として古賀市が独自に国の薬事承認を受けた抗原検査キットを備蓄し、保育所などの福祉施設におけるスクリーニングに活用している事業はその代表例です。
これからも新型コロナウイルスや頻発する災害で厳しい社会状況が続きますが、子どもたちや頑張っている人たちを応援し、さらには開催が予定される東京オリンピック・パラリンピックを盛り上げ、「日本を元気に!」の輪を広げていきます。
みんなの応援村のHPはこちら。ぜひご覧ください。
投稿者:【mayor2010】
2021年04月19日 18時33分 固定リンク トラックバック(0)
### 事業者支援や困窮対策を強化、ワクチン接種体制の拡充も―補正予算案を編成(4月16日)
### 新型コロナウイルス対策として古賀市独自の事業者支援や経済的困窮への相談体制の強化、ワクチン接種のための移動支援などの体制拡充を盛り込んだ補正予算案を編成しました。20日開催の市議会臨時会に提案します。
全国各地で感染拡大傾向が顕著となり、「第4波」が到来しています。感染拡大防止策を徹底すると共に経済的な影響を低減する必要があると考え、国や県の支援策では行き届かない面を意識し、古賀市として緊急に事業を構築しました。
事業者支援では、大手チェーン店を除く市内店舗でキャッシュレス決済(PayPay)を利用した場合に最大20%を還元するキャンペーン(7~8月予定)を昨秋以来2回目の実施。今回は高齢者のデジタル格差解消や非接触型社会もめざし、スマートフォンの利用を学べる出前講座や広報紙での特集といった取り組みをあわせて推進します。
コロナ禍における生活困窮者の自立相談や家計相談に対応するため、自立相談支援員と家計改善支援員を増員します。また、ひとり親世帯などの生活支援として児童1人当たり5万円を支給します。
新型コロナワクチンの接種体制を強化するため、集団接種会場の拡充や接種会場までの送迎、コールセンター体制の強化などにも取り組みます。
さらに詳細は臨時会で説明していきます。厳しい社会状況が続きますが、力を合わせて乗り越えていきましょう!
□
古賀市はデジタル化を本格的に推進中!
15日は市長としてテレワークを実施。新型コロナウイルスの感染拡大防止と働き方改革の観点から、全庁的に取り組んでいます。
市長室にいるとき同様に事務を進められ、飛び込みの打ち合わせもオンラインで実施できました。顔を合わせてしかできないことももちろんありますが、オンラインで可能なこともあります。まずはやってみること。組織で浸透すれば可能性は広がりますね。
2420
また、行政サービスのデジタル化として、今週からAIチャットボットの本格運用を開始しました。チャット上での人の問いかけに自動で答えを返すシステムのこと。古賀市HPのページ画面の左下付近にAIチャットボットのバナーを設置しています。
現在、回答可能な分野は以下になります。今後、必要に応じて拡充していく予定です。ぜひご利用ください。
■回答可能な分野
・ゴミ
・税
・子育て
・住民票/印鑑登録/証明書
・戸籍
投稿者:【mayor2010】
2021年04月16日 14時39分 固定リンク トラックバック(0)
### 米国との交流を促進/ピエトロの高橋社長と対談(4月15日)
### 日米交流を促進!
在福岡米国領事館を13日に訪問し、ジョン・C・テイラー首席領事、ダニエル・ラコブ領事(政治・経済担当)、ユキ・近藤シャー領事(広報担当)と会談させていただきました。
私からは都市近郊で自然に恵まれ、農商工が息づく古賀市の特性や、新たに完成したばかりの多言語リーフレットを紹介。世界で活躍する古賀出身者もオンラインで参加してもらって実施している「楽しい日本語教室」や、高校生など若い世代を巻き込んでの取り組みなども説明し、大変関心を持っていただけました。
首席領事をはじめ皆さんからも、今後のまちづくりにつながる具体的な提案をいただき、ありがたい時間でした。
地元のヤスタケファクトリーさんのニンジンジュース&ニンジンと梨のミックスジュースを増田桐箱店さんの桐箱に収めた詰め合わせ、古賀市に立地するピエトロさんのおうちパスタをお渡しし、喜んでいただけました。ちなみに、ピエトロさんはハワイでもレストランを営み、商品は米国でも販売されています。増田桐箱店さんの米びつも米国に進出しています。首席領事からは、博多ラーメンが彫られたメダルをいただきました。
国際交流と多文化共生の推進は私の重要な公約のひとつ。古賀市は2020年度、まちづくり推進課に国際交流・多文化共生係を新設。一般市町村で専門部署をつくるのは珍しいですが、福岡空港など海外とのアクセス性の高さによる訪日観光客や在住外国人の増加などを踏まえ、本格的に取り組んできています。この日も担当職員と共に訪問しました。
私は県議時代から日米の友好親善を強く意識し、歴代の首席領事の皆さんとも交流してきました。今回の会談を契機としてさらに関係を深めていきます。
◇
ピエトロの高橋泰行社長と情報誌の企画で対談しました。
古賀市へのピエトロの新たな工場建設で3月に立地協定を締結しており、これを受けたもの。私からは地域振興の観点からの意義と今後の展望を中心にお話ししました。子どもの頃のピエトロドレッシングの思い出も。
企画していただいた九州の経済・企業情報を発信するデータ・マックスさんの情報誌「I・Bまちづくり」取材班の皆さんに感謝します。誌面を楽しみにしています!
投稿者:【mayor2010】
2021年04月15日 16時47分 固定リンク トラックバック(0)
### 超高齢社会への対応を強化、地域福祉も推進!(4月14日)
### 〇高齢者福祉を強化―地域包括支援センターを3カ所増設、きめ細かな支援へ
〇断らない包括的な相談支援体制―コミュニティソーシャルワーカーを配置
古賀市は令和3年度、高齢者福祉を強化しました。超高齢社会に対応するため、市内で1カ所だった地域包括支援センターを中学校区ごとに新たに設置し、3カ所増やしました。それぞれに保健師や社会福祉士、ケアマネジャーなど専門職を配置。市民の皆さんにとっては相談窓口が身近になり、個別の状況に応じたきめ細かな支援につながっていきます。
これにより、地域包括支援センターは「1+3」の体制になりました。介護予防や日常生活の支援、在宅介護の総合相談、入退院における関係機関の連携などでニーズにしっかりと応えていきます。
まず、サンコスモ古賀に市行政が直営する「基幹型」のセンターを設置。基幹的な機能を持たせ、3つの中学校区ごとに設置するセンター(民間委託)を統括し、市内全体のマネジメントを担います。3つのセンターは▽古賀中校区を「第1」として聖恵病院(鹿部482)▽古賀北中校区を「第2」として千鳥苑(千鳥3-3-1)▽古賀東中校区を「第3」として地域の住宅(青柳町215-1-2号)――に設置しました。
2203
ここまでが高齢者福祉の観点からの政策の強化です。
さらに、古賀市は今年度、高齢者だけでなく、子ども・子育てや障がい、経済的困窮など複雑化・多様化する地域課題を解決していくため、どのような相談も断らない「包括的な相談支援体制」も構築しました。「基幹型」のセンターや生活困窮者自立支援を担う福祉課に総合相談窓口を設け、マネジメントの担当職員を配置しました。加えて、3中学校区ごとにコミュニティソーシャルワーカーを置き、各地域の皆さんとの連携を図り、個別課題の早期把握と支援、行政など関係機関へのつなぎなどを行います。
なお、私は市長選の公約に「地域課題の解決のため、ソーシャルワーカーの任用を含む、包括的な相談支援体制の構築を進めます」との内容を盛り込んでいました。
12日、担当の保健福祉部長や福祉課長、福祉相談係長と共にそれぞれの地域包括支援センターの現場を回りました。どのセンターも担当職員の皆さんのおかげでしっかりとスタートが切れていました。ありがとうございます。
超高齢社会への対応と地域福祉の推進の重要な節目となる令和3年度。しっかりと取り組んでいきます。
投稿者:【mayor2010】
2021年04月14日 17時40分 固定リンク トラックバック(0)
### 歴史資料館、YouTube始めました/小学校入学式/新聞紙ゴミ袋(4月13日)
### 玉虫装飾の馬具が国内で初確認された国史跡・船原古墳をはじめ古賀市の歴史・文化をどんどん発信していきます!
古賀市立歴史資料館がこのほど、YouTubeチャンネルを開設。動画の配信をスタートしました。
第1弾は、船原古墳が生んだ解説キャラクターふなこさん(文化課職員です)による講演の動画。玉虫装飾の馬具「杏葉(二連三葉文心葉形杏葉)」のすごさ、考古学界に与えたインパクトを分かりやすく解説してくれています。
こちらからぜひチェックしてみてください。
□
古賀市立8小学校の入学式。新入生の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます!
私は千鳥小学校へ。1年生はかわいいですね。みんなしっかりと前を向いて校長先生の話を聞いていました。校長先生は挨拶の大切さ、シトラスリボンの意義を伝えてくださっていました。みんなで仲良く、楽しい小学校生活を送ってください。応援しています!
□
古賀市がおススメしている「新聞紙ゴミ袋」には大小の2種類があります。市役所の環境課窓口で現物と作り方のチラシを配布中。当初は小だけでしたが、大も加わり、充実が図られました。
大は、ゴミ箱の中袋に。小は、近くに置いておいてお菓子の小袋やミカンの皮を捨てるのに適していますね。ライフスタイルにあわせて色々な使い方が考えられ、楽しいですよ。皆さんもぜひ!
投稿者:【mayor2010】
2021年04月13日 17時22分 固定リンク トラックバック(0)
### ペットと暮らすシニアの備えサポートをスタート!(4月12日)
### 「一人暮らしの高齢者が急に亡くなり、家にペットが取り残されている」「飼っているペットの面倒をみてくれる人がおらず、入院できない」――。超高齢社会となり、深刻な問題として浮上しているのが高齢者とペットの飼育。実は一筋縄ではいきません。
203f
高齢者福祉行政だけでも、犬や猫を扱う環境行政だけでも、介護事業者だけでも、この問題を解決できません。行政の部門を越えた横断的な連携、官民の連携、市民ボランティアとの連携を図る必要があります。そこで、古賀市は連携体制を構築し、「ペットと暮らすシニアの備えサポート」を新たに始めました。
福岡県内で初めての試み。県議時代から強い問題意識を持ち、市長としての公約にも盛り込んでいました。この間、市環境課の職員が中心となり、関係者との調整を図った結果、体制が構築できました。
この課題解決の肝は事前の備え。そこで、古賀市として「チェックリスト」を用意しました。地域包括支援センターや居宅介護支援事業所のケアマネジャーなどが要介護・支援認定の高齢者の自宅を訪問する際、このリストを使ってペットに関する様々な事項を聞き取り、確認します。
急な入院などで世話ができなくなったときに誰に、どこに預けるのか、承諾は取れるのか。施設に入所することになり、ペットを最後まで世話できなくなったときに誰かに譲渡するのか、保護団体に有料で引き取ってもらうのか、保健所に頼むのか。そもそも、飼い主であるその人の家族・親族、ご近所との関係、自宅の生活環境は大丈夫なのか。
こうしたことを早期に把握し、環境課に連絡。職員が市民ボランティアの「古賀市わんにゃんサポーター(人と犬猫との共生社会支援サポーター)」の方々と一緒に高齢者宅を訪問し、いざというときのペットの預け先や譲渡先、動物病院やペットホテル、老犬老猫ホームなど動物関係事業者の情報提供、世話をしやすい環境づくりなどについてアドバイスします。その内容は連携する関係機関で共有します。
先行事例がほぼないため、手探りでスタートしていますが、既に個別にニーズをつかみ、対応を始めています。私たちの地域の安心した暮らしのため、しっかりと取り組んでいきます。
□
福岡県知事選挙、服部誠太郎さんが当選されました。おめでとうございます。県議時代からお世話になってきた者として大変うれしく思います。
投開票日の11日夜、私も古賀市長として報告会場へ。服部新知事は「感謝」「責任」「絆」の3つの言葉を使い、決意を新たにしていました。副知事まで務めた行政経験を生かし、存分に手腕を発揮してください。古賀市は市民の皆さんの生活の向上のため、服部県政と共にまちづくりを推進していきます!
投稿者:【mayor2010】
2021年04月12日 13時53分 固定リンク トラックバック(0)
### 新型コロナワクチン接種に向けて/中学校入学式/鶏すき発信(4月9日)
### 新型コロナワクチンの接種について、古賀市の現段階のスケジュールを公表しました。
古賀市として医療機関の皆さんなどと連携して接種に向けた体制を整えていますが、いかんせん現状ではワクチンの供給量が限られ、今後の見通しも不透明なため、序盤は接種の予約そのものが極めて困難であることをご理解ください。接種を希望するすべての人が接種できるよう、ワクチンは順次供給されるので安心してお待ちください。
まず、接種券の発送は4月15日頃。対象者は65歳以上の高齢者約1万7000件になります。
接種を受けられるパターンは、古賀市内の医療機関(原則住民票所在地)による個別接種か、指定会場での集団接種。お手元に接種券が届いたら、予約受付開始日以降に、市のコールセンターまたはインターネットで予約してください。詳しくは、接種券に同封している案内文書でご確認ください。
<予約受付開始日>
集団接種:4月21日(水)午前8時30分~
個別接種:5月7日(金)午前8時30分~
集団接種のスタートは5月2日のサンコスモ古賀から。その後、土日を中心に行っていきます。個別接種は5月19日に始まる予定です。
なお、65歳未満の方への発送については現時点では未定です。国の方針が定まり次第発送時期を決定します。市民の皆さんのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
古賀市HPの関連ページはこちらになります。
□
古賀市立3中学校の入学式が9日行われました。新入生の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。私は古賀東中学校に参列しました。新型コロナウイルス対策で式典は新入生と在校生の出番を中心に短時間で構成。私のメッセージは各校で配布していただきました。
<入学お祝いのメッセージ>
古賀市立中学校新一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
皆さんはこれから心身ともに成長し、自分らしさを確立していく時期となります。中学校生活の3年間で「私は何者なのか」を探り、自分の個性を伸ばしてほしいと思います。
また、新たな出会いの中で、それぞれの個性を尊重する思いやりの心を育んでほしいと思います。「みんな違ってみんないい」のです。
皆さんの挑戦を応援しています。
20ce
□
古賀の郷土料理「鶏すき」が朝日新聞全国版の紙面に掲載されました。4月3日付の別刷り「be on Saturday」。古賀市を拠点とする「九州鶏すき学会」(中野晃会長)の主任研究員、近藤裕隆さんが取材に応え、紹介してくれています。ありがとうございます。
私自身、県議時代から鶏すきを広めるべく、かぶり物も積極的に活用し、PRしています。最近では台北駐福岡経済文化弁事処の陳忠正処長(総領事)をはじめ台湾の皆さんが古賀市にいらっしゃった際に食べていただき、大好評。「知事のふるさと訪問」で古賀市にいらっしゃった小川洋前知事や、視察で訪問された議員の皆さんにもおすすめしています。
古賀市のHPのこちらに「古賀流 骨付き鶏のすき焼き」の特設ページがあり、作り方を掲載しています。ぜひ皆さんも!
投稿者:【mayor2010】
2021年04月09日 12時30分 固定リンク トラックバック(0)
### 多言語の生活情報リーフレット「こがとも」を独自に開発(4月8日)
### このまちに暮らす外国人の皆さんは、どんな情報を求めているのか?いつも近くに置いてもらい、楽しみながら使ってもらうには、どんな形がいいのか?そもそも、どうやったら伝わるのか?私たち日本人とつながるためにはどうしたらいいのか?
古賀市はこれからの時代の新たな多言語リーフレットを独自に作成しました。日本人の視点だけからの「こんな情報が必要でしょ」ではなく、国際交流・多文化共生係の職員が当事者の皆さんとの対話を重ね、ニーズをつかみ、役立つ生活情報を掲載。作るプロセスも大切ということで、多くの市民や団体の皆さんも一緒に取り組んでもらいました。
そもそも、市としては冊子を作るつもりでしたが、当事者からの「冊子は読まない。冷蔵庫にはれるといつも見られる」という声を受け、B2サイズを折りたたんでB5になる形のリーフレットに変更しました。
リーフレットは3種類。①古賀市の見どころ・食べ物②日常生活(ゴミ出し・自転車ルール・買物など)③緊急時(防災・避難所・病院など)で構成し、やさしい日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語の5言語に対応しています。当事者の技能実習生たちも登場します。
対話で聞こえてきたのが、「料理の油をそのまま捨てて困った」「夜うるさいと注意された」「お風呂で髪の毛が詰まった」「ゴミの出し方がわからず、部屋にたまってしまった」「台風の時に逃げる場所が分からない」など具体的な声。これらを踏まえ、「失敗 あるある」「知らなかったよ あるある」「トラブル あるある」をマンガで構成しました。
どのテーマも注目ですが、特に「病院について」は工夫を凝らしています。「体の調子が悪い時にどうしていいか分からず我慢していた」「どんな症状ならどこの病院に行けばいいのか」といった声を受け、古賀市の県立玄界高校・国際文化コースの生徒さんと協力して独自のアイコンを作成。地図に落とし込んでいます。
また、分別収集の会場を確認しやすいようにQRコードを掲載。スマホをかざせば、簡単に場所を知ることができます。これも「日常的にスマホで確認しながら移動している」という声を受けたもの。
せっかく古賀市に住んでくれているので、古賀市の魅力あるスポットや行事も伝えることにしました。さらに、郷土料理の鶏すきやかしわ飯、牛めしの作り方を掲載、さらさら、石瓦煮も紹介しています。食生活改善推進員の皆さんにご協力いただき、動画も作成し、これもQRコードで連動しています。
古賀市の多文化共生に込めている想いは「古賀市で共に」ということで、リーフレットの名称は「こがとも」です。日本人の市民の皆さんにとっても「へぇ~」と思っていただける内容になっていますので、ぜひご覧ください。市役所などで配布するほか、市HPにも掲載しています。(こちら)
□
7日は福岡県内の多くの高校で入学式が挙行されました。新入生の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。
私は地元の古賀竟成館高校へ。全国でも珍しい、古賀市、福津市、新宮町の2市1町による組合立の高校で、私は組合長を務めています。地域に根差し、古賀市の事業や行事でも連携。全国レベルのチアリーディング部をはじめ特色ある部活動も。楽しく学び、有意義な3年間を過ごしてください。
294f
投稿者:【mayor2010】
2021年04月08日 18時52分 固定リンク トラックバック(0)
### ルーマニアとの交流促進/学生応援村のインタビュー(4月7日)
### ルーマニア出身のイリナさんと交流!
古賀市はお隣の福津市と一緒に東京オリンピックでルーマニアのホストタウンを務めています。これまでにも柔道選手団の事前キャンプを受け入れ、滞在をサポートするとともに、日本に住むルーマニア出身の皆さんとも積極的に交流を図ってきました。このほど、市民ボランティアとしてご協力いただいている土岐洋二郎さんのご紹介でイリナさんとお会いし、楽しい時間を過ごせました。土岐さんに感謝します。
この間、ルーマニア柔道選手団と子どもたちとの文化交流、学校給食でのルーマニア料理チョルバの提供、市民の皆さんのルーマニア料理教室、タティアナ・ヨシペル大使をお招きしてのナショナルデーの開催など様々な取り組みを展開し、相互理解を促進してきました。
さらに、私自身が2019年にルーマニアを訪問し、同国オリンピック委員会のミハイ・コバリュウ会長ら幹部の皆さんとの会談で信頼関係の醸成も図っています。
大規模国際大会を契機に国際交流と多文化共生を推進する。引き続き、しっかり取り組んでいきます。
□
全国の二十数人の首長有志や松任谷正隆さん、小山薫堂さん、中井美穂さんなど各界の皆さんでつくる「みんなの応援村」に、古賀市長の私もメンバーとして参加しています。各地で頑張っている人を応援し、日本を元気にするこのプロジェクトの一環として、大学生たちでつくる「学生応援村」が共に活動しており、先日インタビューを受けたところですが、その内容をまとめた記事が公開になりました。(こちら)
テーマは、古賀市の子育てや教育を重視する「チルドレンファースト」の取り組みや、防災における自助・共助・公助の重要性、首長が連携する意義など。しっかりまとめていただいており、学生の皆さんに感謝します。皆さんもぜひご一読ください!
□
性的マイノリティの皆さんを応援する「パートナーシップ制度」の導入自治体が、この4月で100自治体を超えたと報道されています。古賀市が昨年4月、制度をスタートさせた時が確か全国30自治体超。1年でかなり増えましたね。国が動かないからこそ地方自治体から。さらに広げていきましょう!
投稿者:【mayor2010】
2021年04月07日 17時23分 固定リンク トラックバック(0)
### 希望の光―厳しい社会状況の中で支え合い、前に進む(4月6日)
### 競泳の池江璃花子選手が日本選手権で優勝し、東京オリンピック出場を決めました。おめでとうございます。多くの人が勇気づけられ、スポーツの可能性の大きさをあらためて実感できました。
古賀市は令和3年度施政方針の「おわりに」で、池江選手の言葉を引用しながら、厳しい社会状況の中でもお互いに支え合う地域社会をつくり、乗り越えていく決意を掲げていました。ぜひご一読ください。
◇
2020年7月23日、本来であれば東京オリンピックが開幕したはずの日に、白血病との闘病を経て、レース復帰をめざしていた水泳の池江璃花子さんからメッセージが発信されました。
「きょう、ここから始まる1年を単なる1年の延期ではなく、『プラスワン』と考える。それはとても、未来志向で前向きな考え方だと思いました。もちろん、世の中がこんな大変な時期に、スポーツの話をすること自体、否定的な声があることもよく分かります。ただ、一方で思うのは、逆境から這い上がっていくときには、どうしても希望の力が必要だということです。希望が遠くに輝いているからこそ、どんなにつらくても前を向いて頑張れる」
古賀市は誰も取り残さない、一人ひとりの生き方を応援するまちをめざしています。その実現のためには、政治や行政だけでなく、みんなで力を合わせて、お互いに支え合うことが必要です。池江さんが闘った白血病の治療法である骨髄移植を推進するため、古賀市がドナーとなった市民の方への助成制度を運用しているのも、社会全体から見ると患者さんの数は少ないかもしれないけれども、私たち一人ひとりが支え合いの意識をもって行動し、患者さん一人ひとりの命を救っていく、そうした共生社会を築いていきたいとの強い思いを込めています。
現在、世界中が新型コロナウイルス感染症という脅威と対峙し、政治や経済はもちろん社会全体が大きな影響を受けているからこそ、この共生の理念が一層重要になっていると思います。この1年、出口が見えない中で、私たちはそれぞれの立場で試行錯誤しながら力を尽くし、支え合いの輪も広げてきました。2021年も困難な状況が続きますが、私たちが過ごしている毎日は、未来のためにある「プラス」の時間と捉える。このピンチをチャンスと捉え、みんなで心をひとつにし、力を合わせ、歩みを進めなければなりません。
逆境の今こそ、市民の皆さまや事業者の皆さま、古賀市に関わる全ての皆さまが希望を見失わずに前を向いて進んでいけるよう、私たちのまちにある様々な価値を結び付け、新たな価値を生み出しながら、持続可能な未来を切り拓いていくために、これからも誠心誠意取り組み、皆さまとともに歩んでまいります。市民の皆さま、そして市議会の皆さまのご理解とご協力、ご支援をここにあらためてお願い申し上げ、新年度に臨むにあたっての施政方針といたします。
22e9
投稿者:【mayor2010】
2021年04月06日 17時46分 固定リンク トラックバック(0)
### 消防団入退団式―新たな指令車も配備/抗原検査キットで福祉施設を支援(4月5日)
### 近年、火災だけでなく、集中豪雨や地震といった災害時も出動し、活動が多様化。地域における消防団の重要性が高まっています。あわせて、この一年余りは新型コロナウイルス感染症の影響を受けながらも、地域に根差し、人と人とのつながりを生かし、私たち市民の命を守るために献身的に活動していただいており、心から感謝を申し上げます。
入退団式では、退任される副団長の三輪俊晶さんと藤本耕次郎さん、各分団長に感謝状を贈呈。新たに副団長に任命された居石大さんと川池史彦さん、各分団長、入団された皆さんに活躍への期待をお伝えしました。
古賀市は昨年度、指令車の更新や移動系防災行政無線のデジタル化などを実施。さらに、今年度は避難所用パーテーションの配備、防災ワークショップのファシリテーター養成などハードとソフト両面で防災体制の強化を図ります。
防災の肝は自助・共助とこれを支える公助の充実であり、今後も市行政として消防団の皆さん、市民の皆さんと共に防災体制の強化を図っていきます。
□
新型コロナウイルス対策で、国の薬事承認を受けた抗原検査キットを備蓄し、福祉施設で活用する古賀市の独自策について、3日放送されたTNCのニュース情報番組「CUBE」で報道していただきました。
古賀市の事業のポイントは、陽性者が確認された福祉施設における事業継続の支援と、無症状の陽性者の早期発見によるクラスターの発生抑止。導入した抗原検査キットは今年1月22日に厚生労働省の医薬品承認(薬事承認)を受けたもので、昨年度中に先行して1,000人分を備蓄、追って2,000人分を確保します。
現在、保育所・幼稚園や小中学校、高齢者施設、障がい者施設などの福祉施設で陽性者が確認されても、県の保健所によるPCR検査の対象とならない(濃厚接触者等と判断されない)職員がおり、無症状であっても安心して事業継続ができません。そこで、こうした対象外の方が陽性の有無を確認できるよう、抗原検査キットを活用。万一、キットで陽性が確認された場合、古賀市から市内の協力医療機関を紹介し、PCR検査を実施したうえで保健所につなぐ体制を整えています。
古賀市としてはこうした感染症対策が広がることが社会全体の安全と安心につながると考えており、今回の取材に感謝します。引き続き、必要な対策をしっかりと講じていきます。
投稿者:【mayor2010】
2021年04月05日 16時49分 固定リンク トラックバック(0)
### おくやみ案内を設置しています/古賀市の魅力を全国に発信!(4月2日)
### 古賀市は「おくやみ案内」を設置しました。身近な人が亡くなったご遺族の皆さまが様々な手続きをスムーズに進められるよう、事前の予約制でサポート。今年2月1日からの取組で既に十数件のご利用実績があります。
私は市長就任後、特に超高齢社会における負担軽減の観点からその必要性を意識し始めていたところ、2019年6月定例会の一般質問で井之上豊議員から具体的にご提案をいただいき、設置に向けた後押しになりました。こうした経緯から、このほど井之上議員と共に公明新聞さんの取材を受けました。
おくやみ案内の予約の際に必要事項をお伺いして、行政として事前に亡くなった方がどのような手続きが必要なのかを把握し、できるだけ窓口で同じことを説明しなくても済むように、リレー方式で、ご案内していきます。多くの部課が関係するため、経営戦略課を中心に調整を図り、体制を整えました。昨年3月から始めた「おくやみハンドブック」も活用しています。
□
古賀市を特集したJ:COMさんの番組「つながるニッポン!!応援のチカラ」。無事、放送されました。ありがとうございました。
2072
番組のテーマは、古賀市のチルドレンファーストと特産品のブランド化でした。筵内の菜の花や大根川沿いの桜もPRしました。チルドレンファーストでは、中学・高校の「制服リユース」と、全ての初産婦さんに直接アプローチして支援する「くるサポ訪問」を紹介。古賀市ブランドの「焦がし商品」の魅力もお伝えしました。
本放送、再放送ともに見逃した全国の視聴可能エリアの皆さん、スマホアプリの「ど・ろーかる」では4月26日まで見ることができます。ぜひご覧ください!(こちら)
投稿者:【mayor2010】
2021年04月02日 17時08分 固定リンク トラックバック(0)
### 新年度スタート!情報発信を強化―テレビの「dボタン」を活用(4月1日)
### 「dボタン広報誌」をスタート!
新年度から市政情報の発信手法を拡大しました。KBC(1ch、九州朝日放送)のデータ放送を活用。古賀市の皆さんは、テレビのリモコンのdボタンを押すだけで手軽に市政情報にアクセスできます。
平時から市民の皆さんに市政情報を伝えるとともに、特に迅速な共有が求められる災害発生時の緊急情報の発信に活用し、デジタル格差が指摘される高齢者の皆さんの支援にもつなげます。
もちろん、従来の紙ベースの広報誌はなくなりませんし、市のHPやブログ、SNSによる迅速な発信も続けます。ただ、いずれも市民の皆さんが主体的、能動的に情報を取りに来ていただくことで実効性が高まります。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
□
令和3(2021)年度がスタートしました。
朝一番で、長谷川清孝教育長に再任の辞令を交付。教育立市こが、チルドレンファーストの理念のもと引き続き頑張っていただきます。
続いて、古賀市職員への辞令交付式を開催しました。新規採用職員から服務の宣誓。私から、市民の皆さんの生活の向上のために全力を尽くしてサービスを提供していくこと、とりわけ、新型コロナウイルス感染症との対峙など厳しい社会状況の中、様々な事情で困難な境遇にある方々を意識することが大切との考えを共有。そして、子どもたち孫たちといった「次の世代」に、私たちが現在享受しているよりも豊かな地域社会をつなぐため、社会の価値観の変容を捉えながら、持続可能性の向上を強く意識する重要性について伝えました。
午後には市内11小中学校の教職員の皆さんの赴任式をオンラインで開催。教育立市こが、チルドレンファーストの理念のもと、小中学校全学年での原則35人以下学級をはじめとする多様な人的配置や二学期制の運用など独自の教育環境を整えていることを説明し、子どもたち一人一人の学びと育ちをしっかり支えていただくよう、お願いしました。
□
3月31日、今年度の退任式を実施し、私から、定年退職の方々をはじめ退任される皆さまの長年にわたる市政発展へのご尽力に心から感謝を申し上げました。今後も後進の私たちにご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
また、市内11小中学校の教職員の皆さんの転退任式はオンライン開催。チルドレンファースト、教育立市こがの理念のもと、現場でご尽力いただいたことに感謝を申し上げました。
なお、古賀市は昨年までに全学校の校舎にWi-Fiを整備し、全ての児童生徒にPCを配備。全ての普通教室に新たに設置した大型モニターと共に1月から運用を始めています。授業だけでなく、生徒会活動、こうした行事などでも有効に活用していただいており、感謝します。
投稿者:【mayor2010】
2021年04月01日 18時21分 固定リンク トラックバック(0)
|
294faa39-dc41-4dc7-9509-e6a70e66d877
| 2024-03-02T18:38:13 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/archive/4/2021-04/catid
|
-3/5(土)◆ESDステイクホルダーミーティング2016-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
27cd
3/5(土)◆ESDステイクホルダーミーティング2016
http://www.dear.or.jp/getinvolved/e160305.html
ESDは社会を持続可能な形に向かうよう再方向付けしていく「変革のための教育」です。「グローバル・アクション・プログラム(GAP)」は、そのために2015年から世界共通で取り組む原則や目的、具体的な優先分野を示しています。
このたび日本政府により「『持続可能な開発のための教育(ESD)に関するグローバル・アクション・プログラム』実施計画」が策定されました。
本会議では、この実施計画や「持続可能な開発目標(SDGs)」に向けた世界の取り組みを市民社会がよく理解し、今後のGAPの推進について考えることをめざします。ESDに関連する政策や方針、実践に関する情報を共有するとともに、各参加者がGAP推進のために今後すべきことや必要な資源、ネットワーク等について考えます。
●このような方々のご参加をお待ちしています。
・学校教育、社会教育、青少年教育、オルタナティブスクール、公民館などの教育現場に関わる教育実践者
・人権教育、平和教育、開発教育、グローバル教育、市民教育、多文化教育、環境教育などの教育実践に携わる方
・ESDに関わる行政関係者やESD政策の今後に関心がある方、など
●日時
2016年3月5日(土)13:00~17:30
●会場
JICA横浜(JR桜木町駅徒歩15分、JR関内駅徒歩15分、馬車道駅徒歩8分)
●定員
100名
●資料代
1,000円
●プログラム
12:30 受付開始
13:00 開会・挨拶・自己紹介
(1)パネルトーク
「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するグローバル・アクション・プログラム」実施計画とその背景
・「『持続可能な開発のための教育(ESD)に関するグローバル・アクション・プログラム』実施計画」について (文部科学省国際統括官付(交渉中))
・環境省のESD関連施策 (環境省総合環境政策局環境経済課環境教育推進室)
・学習指導要領改訂におけるESDの位置づけ(国立教育政策研究所教育課程研究センター 濱野清氏)
・「持続可能な開発目標」(SDGs)および教育協力の観点から見たESDの展望((公社)セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 大野容子氏)
・人権教育の観点から見たESDの展望(Facilitator's LABO 〈えふらぼ〉栗本敦子氏)
(2)質疑応答
(3)小グループに分かれ質問共有・意見交換
17:30 終了
17:45~ 懇親会(希望者のみ/参加費別途)
●助成
地球環境基金
●協力
(公財)公害地域再生センター(あおぞら財団)
●後援
(独)国際協力機構横浜国際センター(JICA横浜)
●参加申込
ウェブサイトからお申込みください
http://www.dear.or.jp/getinvolved/e160305.html
●主催・お問合せ
NPO法人 開発教育協会(DEAR)
担当:西
〒112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階
TEL 03-5844-3630 FAX 03-3818-5940(平日10:00-18:00)
URL http://www.dear.or.jp/
●開発教育協会/DEARとは?
南北格差・環境・紛争・貧困など、地球上で起こっている諸問題はわたしたちの生活と無関係ではありません。開発教育とは「知り・考え・行動する」という視点でその解決に取り組んでいくための市民による教育活動です。開発教育協会は、国際協力NGOや国連関係団体、地域の市民団体など約50の民間団体と教員など約700名の個人で構成される教育NGOです。1982年に発足して以来、開発教育と呼ばれる国際理解や国際協力をテーマとした教材の発行(約30点)や、講師派遣(年間150回)、参加型学習の普及推進を行なっています。教材『ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら』で国際人権教材アワード受賞(2004年)、教材『パーム油のはなし』で消費者教育教材資料表彰「優秀賞」受賞(2015年)。
|
32f77662-6409-4188-90d9-1587c39a3645
| 2024-02-29T20:08:17 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33536.html
|
日本発の技術で糖鎖解析の世界スタンダードを目指す | NEDO | 実用化ドキュメント
|
生命現象を解き明かす鍵、「糖鎖」
BREAKTHROUGH
プロジェクトの突破口
FOR THE FUTURE
技術をビジネスにつなげ 世界スタンダードを目指す
FACE
大胆な発想と地道な努力
メニュー閉じる
バイオ・医療
糖鎖エンジニアリングプロジェクト(糖鎖構造解析技術開発)
# 日本発の技術で糖鎖解析の世界スタンダードを目指す
株式会社GPバイオサイエンス
取材:February 2009
### INTRODUCTION 概要
生命現象に深く関与する糖鎖。 複雑な構造を解析する強力なツールが誕生しました。
### BIGINNING 開発への道
#### 生命現象を解き明かす鍵、「糖鎖」
2003年、生命の設計図ともいえるヒトゲノムが解読されました。しかし、ゲノム情報は4つの塩基で表された文字列にすぎません。
生命現象を解き明かすには、この文字列から、どんなタンパク質がつくられ、どのように機能するのか、詳しく調べる必要があります。そんなポストゲノム研究が盛んな中、タンパク質の働きに深く関与する「糖鎖」が、核酸、タンパク質に次ぐ、第3の生命鎖として注目をあつめています。
糖鎖は細胞膜に埋まったタンパク質や脂質に結合し、細胞表面を被っています。「細胞の顔」とも呼ばれ、体内の情報伝達を調整しながら、増殖や分化といった細胞活動に影響を与えています。ガンをはじめとする多くの疾患や、免疫機構、ウイルス感染に、深く関与しているので、生体の状態を知る重要な指標になると期待されています。
例えば、ガン細胞では通常の細胞とは異なる特殊な糖鎖が現れることがあります。このように、疾患による糖鎖の変化を発見できれば、これを目印(バイオマーカー)として、病巣の早期発見や適切な診断に利用することができます。
また、糖鎖によって薬の作用メカニズムを制御し、薬効を高めることはもちろん、糖鎖をターゲットにして新薬の開発をすることもできるでしょう。
#### 糖鎖の特徴を抽出する糖鎖プロファイリング
糖鎖には医療を向上する様々な応用が期待されます。これを実現するためには、糖鎖構造を解析し、生命現象との対応を明らかにしていかなくてはいけません。しかし、糖鎖は、核酸やタンパク質に比べ、格段に複雑な構造をもちます。
糖鎖は、グルコースやガラクトースといった単糖類が鎖のようにつながった物質です。直鎖構造ではなく枝分かれをした樹状構造で、組み合わせのバリエーションも豊富なため、潜在的な多様性があります。糖鎖の構造解析には、質量分析装置や液体クロマトグラフィーを用いますが、このように多様性に富む構造を決定するのは至難の業です。時間がかかる上、分析に用いる検体量も必要になります。
そこで、糖鎖構造を完全に解析するのではなく、部分的な特徴、即ち生物学的に意味のある特徴的なエピトープ構造を抽出する、糖鎖プロファイリングという手法が検討されています。その中でも、レクチンを利用した斬新なアイディアを提唱しているのが、産業技術総合研究所糖鎖医工学研究センターの平林淳副センター長のチームです。
レクチンは糖鎖に親和性をもつタンパク質の総称で、ヒトからウイルスまで生物界に広く分布しています。平林副センター長らは、レクチンの種類によって、糖鎖に結合する箇所の構造の特徴(分岐度や結合様式、末端修飾の有無)が異なることに注目しました。糖鎖に結合するレクチンの種類から、糖鎖にどのような構造の特徴があるのか識別できると考えたのです。即ち、目的によっては、糖鎖構造をディジタル的に完全に同定する必要などなく、レクチンが捕まえている情報をうまく使えれば、それで十分だと割り切った訳です。
平林副センター長らは、まず100種類以上のレクチンと糖鎖の間の親和性について調べました。その中から45種類のレクチンを厳選し、スポット状に並べて固定したレクチンアレイを開発しました。生体内の糖鎖はタンパク質や脂質に結合し、糖タンパク質や糖脂質として存在しています。
そこで糖タンパク質に蛍光標識を施し、レクチンアレイと相互作用させれば、糖鎖が結合しているレクチンのスポットだけが発光します。このレクチンアレイの蛍光画像から、どのスポットが、どのくらい発光しているのか解析すれば、糖タンパク質に含まれる糖鎖の構造の特徴と、その特徴をもつ度合いが、識別できるはずです。
しかし、レクチンアレイの蛍光画像を取得するには難しい問題がありました。当時使われていた装置では、試料(アレイ)を洗い流す工程が必要でした。しかし、レクチンと糖鎖の結合力はとても弱く、洗浄すると糖タンパク質が剥がれてしまいます。これでは、正確な結果が得られません。
#### 改良を積み重ね製品化
そこで平林副センター長は、現在、株式会社GPバイオサイエンス(当時、株式会社モリテックス・グライコミクス研究所長)の取締役である山田雅雄さんらが、日本レーザー電子株式会社で開発を手がけたSCANⅢに目をつけました。
SCANⅢは世界で唯一、試料を洗浄せず、液相のままアレイの蛍光画像を撮影できる装置でした。2002年暮れ、平林副センター長から誘われNEDOプロジェクトに参加した山田さんは、レクチンアレイの蛍光画像から糖鎖構造を分析する、糖鎖プロファイラーの開発に着手しました。
レクチンアレイを用いれば、糖鎖の構造の変化は、スポットの発光パターンや発光強度の変化として検出されます。このため、レクチンアレイの蛍光を正確に検出し、画像を取得することが、技術の要となります。
山田さんは「開発は、細かなチューニング作業の積み重ねだった」と語ります。開発当初は、蛍光が全く検出されなかったり、同じレクチンアレイを測定しているにも関わらず分析結果が異なったりと、よい結果がだせませんでした。
しかし、カメラの選定、熱の対策、励起光フィルターと検出光フィルターの波長域や帯域幅の調整、スライドガラスの工夫、レクチンの固定化法など、試行錯誤を繰り返しながら、根気強くシステムの最適化をはかりました。その結果、SN比(検出信号とノイズの比)を100倍以上改善し、安定的にレクチンアレイの蛍光画像を分析できる装置が完成したのです。そして遂に2006年10月、糖鎖プロファイラーが製品化され、販売が開始されました。
現在でも、装置の改良は続いています。装置のハード面を担当している齋藤敦さんは、「感度を今より一桁上げて、見落としていたかもしれないバイオマーカーを検出したい」といいます。一方、試料や検体の操作を担当する武石俊作さんは「新しいバイオマーカーをみつけ、疾病の診断キットを開発したい」と語り、新しいアプリケーションを開発する重要性を強調します。
糖鎖プロファイラーにレクチンアレイをセットする様子
糖鎖プロファイラーで取得されるレクチンアレイの蛍光イメージ
装置の状態を確認する、齋藤敦さん
### BREAKTHROUGH プロジェクトの突破口
レクチンアレイの蛍光画像を高精度に取得するには、SCANⅢで培ったエバネッセント場を蛍光色素の励起に利用する技術が欠かせません。
通常、DNAアレイなどの蛍光画像を撮影する装置では、スライドガラスの上、或いは下からアレイにレーザーなどを光源として励起光を集光照射し、アレイに捉えられた物質に標識された蛍光色素を発光させます。このため、蛍光標識された物質が浮遊する液相を残したままだと、アレイの液層全体が発光してしまい、SN比が下がってしまうのです(右図)。
しかし、レクチンアレイは、糖鎖との結合力が弱く洗浄できないので、余分な液相を取り除くことができません。そこで、レクチンアレイがスライドガラスと接する界面付近だけを発光させようと考えました。
エバネッセント場とは、光を全反射するガラス表面から微弱な光が染みでる状態のことを指します。ガラス表面を離れると光の強さが指数関数的に急激に弱まります。
蛍光色素を励起できる強度の光が届くのは、界面から100nm~200nm程度です。レクチンと結合している糖鎖が存在するのも、ちょうど界面から100nm~200nm程度。そこで、全反射するスライドガラスに光を照射してエバネッセント場を発生させると、レクチンアレイに結合する糖タンパク質だけを発光できました。
この技術を利用して、洗浄をせずに液相を残したまま、レクチンアレイの蛍光画像を取得することに成功しました。
### FOR THE FUTURE 開発のいま、そして未来
#### 技術をビジネスにつなげ世界スタンダードを目指す
解析手法が未発達であった糖鎖は、これまで研究が難しいと考えられてきました。しかし、糖鎖プロファイラーを使えば、少ない量の検体から、簡単な前処理で、短時間ではっきりと構造の特徴を抽出することができます。多数の検体を比べ、速やかに糖鎖構造の違いを見つけ出せるので、バイオマーカーを探し当てる強力なツールとなると期待されます。
エバネッセント波蛍光励起法による糖鎖プロファイラー GlycoStation Reader 1200
また、最近では、糖鎖が幹細胞の分化能の保有状態や分化方向の同定�
1f40
�有効であることが明らかになり、山田さんらは、産総研の協力の下、国立成育医療センターの梅澤先生、阿久津先生らとともに、再生医療の現場で使用する糖鎖プロファイラーとレクチンアレイの開発を進めています。
山田さんは「糖鎖研究に対するNEDOの長期的なサポートが実を結んだ、世界でも他に例をみない装置です。この装置を糖鎖研究の一般的なツール、インフラとして確立していきたい」と、糖鎖プロファイラーにかける熱い思いを語ります。
製品化の際、糖鎖プロファイラーの将来性を確信した山田さんは、バイオで成功するには、デファクトスタンダードのポジションを掴むべきだと考え、発売当初から世界を舞台にビジネスを展開すべきとの信念から、国内のみならず、海外まで、自ら営業活動を行いました。
しかし、営業先としてバイオ・医療業界に特別なコネクションがあったわけではありません、ましてや山田さんは元々が半導体屋さんでした。展示会や学会を利用して、地道に顧客を開拓していきました。「現在、引き合いの80%は海外です」と山田さん。糖鎖プロファイラーを日本発の世界のスタンダードにするべく、技術とビジネスの両面から、全力で取り組んでいます。(2009年2月取材)
### 開発者の横顔
#### 大胆な発想と地道な努力
山田さんと武石さんは、以前、同じ電子機器メーカーで、半導体を開発していました。
山田さんがバイオ分野への転身を決意したきっかけは、開発に対する強い思いからでした。「プロジェクトリーダーとして世界トップクラスの130nm(110nm)の半導体技術を開発したものの、なかなかお客様が付きません。資金を投じて技術を開発しても使ってもらえなければ意味がないと思い、自分で事業企画をたて、そのなかで技術開発をしたいと考えるようになりました」。
しかし半導体の開発には巨額の資金が必要です。そこで小規模な投資でも開発ができる、バイオ分野に目をつけ、ベンチャー企業に転職しました。その後、株式会社モリテックスに異動し、グライコミクス研究所を立ち上げ、集中的に糖鎖プロファイラーの開発を進めました。山田さんは「お客さんの声を自分の事業戦略に落としこみながら開発するのは、本当に面白い」と語ります。
一方、武石さんのきっかけは、生命に対する学問的な興味でした。「物理学を専攻していた学生時代から、"生命と何か"という謎に興味を持ち続けていました」。入社後もその思いは消えず、社会人学生としてタンパク質の構造解析を研究し、博士号を取得しました。
山田さんから糖鎖プロファイラーの話を聞き、糖鎖の将来性が十分理解できたので、上市直前の2006年2月から、開発メンバーに加わりました。
分野を超えて挑戦する二人の出会いが、糖鎖プロファイラーの開発を支えています。
株式会社GPバイオサイエンス
山田さん
株式会社GPバイオサイエンス
武石さん
Top
<
111a
!-- User Insight PCDF Code Start : -->
0
|
338fe0e8-0e92-4c67-a4a4-1c34860d3038
| 2024-03-01T23:11:09 |
https://webmagazine.nedo.go.jp/practical-realization/articles/200808gp/
|
室戸と椎名の魅力を伝えていきたい | 四国高知県で田舎暮らし、移住、田舎で起業をお考えなら太平洋を望む海と山のまち、室戸市で。室戸市役所田舎暮らし公式サイト
|
## 移住者の声
### 室戸と椎名の魅力を伝えていきたい
石原さま
Iターン 長崎県
### バックパッカーが行き着いた先は・・・
田村さま
Iターン 大阪府
### 室戸を活気づけたい!
舛田さま
Uターン 室戸
### 食を通じて室戸の魅力を伝えたい!
大岩さま
Ⅰターン 東京都
### 自然を誇りに思い自分自身で実感する
大町さま
Iターン 東京都
### おじいちゃんみたいなカッコイイ漁師に
福嶋さま
Iターン 和歌山県
### 自分にあった働き方ができることの大切さ
松本さま
Iターン 高知県高知市
### 室戸に帰って来た。
舛田さま
Uターン 高知県出身
### 一度は諦めた夢を叶えるために
簑手さま
Jターン 徳島県
### 漁師はリアルなどうぶつの森!
村崎さま
Iターン 静岡県
### 自分の力で生活してみたい
都留さま
Iターン 大分県
### 人が温かいまち
横山さま
Jターン 高知県高知市
### 自分らしい働き方
田中さま
Iターン 大阪府出身
### 日々勉強の毎日です
平岡さま
Iターン 静岡県
### 漁師になりたい
岩田さま
Iターン 和歌山出身
### はなちゃん来ちゃった!協力隊になっちゃった!!
神田さま
Iターン 大阪府出身
### むろとで始めるSlow life
岩崎さま
Iターン 奈良県出身
### ゲストハウスをしながら海とサーフィンを楽しむ暮らし
河合さま
Jターン 徳島県
### 子供の頃に遊んだ場所を残したい
小松さま
Iターン 京都府出身
### 祭りに魅せられて
井出さま
Iターン 広島県出身
### 綺麗な海で漁業がしたくて
柳下さま
Iターン 神奈川県出身
### 水族館を作りたくて
松尾さま
Iターン 大阪府出身
### サーフィンがしたくて
多田さま
Iターン 大阪府出身
## 地元の声
表示する記事がありません。
### ジオパーク情報発信・広報PR活動担当 川上 郁夫
Iターン 東京都出身
|
3431dd74-1396-456f-b134-57a1fa6964c9
| 2024-02-27T11:30:28 |
https://inakagurashi.kochi.jp/voices
|
研究所概要|大阪国際がんセンター
|
# 研究所概要
## 所長からのごあいさつ
研究所の使命:社会貢献と基礎研究の重要性
本研究所の使命は、がんの克服を目指し、国際的なレベルの優れた基礎研究を行うとともに,臨床の方々と協力して独自の研究成果或いは大学や企業との共同研究の成果をがんの予防、診断、治療に資することにより、社会に貢献することです。現在我々の研究所では、基礎研究に焦点を当て、がんの生物学、糖鎖生物学、細胞死、バイマーカーの研究、オルガノイドの研究、さらには免疫学そして、ケミカバイオロジーなどを用いた創薬などの研究をしています。いずれも独創的な発想に基づく質の高い研究を目指しています。
現在世界的な傾向として、基礎研究よりも応用研究が重視され、公的な研究資金の投入もその傾向にあります。がんの研究においても例外ではありません。すなわち、基礎研究よりはトランスレーショナルリサーチやプレシジョンメデシンと呼ばれる個別化医療などが重視されています。事実、がんを患っておられる患者さんにとって画期的な治療法が導入されることを願うのは当然のことです。チェックポイント療法といわれる真に画期的な治療法の開発がなされ、がん患者さんへの福音となっています。しかし、これも長年の基礎研究から生まれた成果です。がんの治療には他の技術も必要であり、軽視されがちな基礎研究の推進も大変重要です。新たな治療法の開発には多くの年月を要しますので、我々の基礎研究が短期間で直接臨床に応用されることは困難であっても、一方で基礎研究者も自分たちの背後には、連日がんに悩み、苦しむ方々がおられることを常に意識することが重要です。
若手の人材育成について
現在、我が国では特に基礎科学研究のレベルの低下が危惧されています。海外留学をする若い研究者が減少し、国際専門誌への掲載数も減少傾向にあります。また臨床研修制度の導入がひとつの契機になり、若い臨床医が基礎研究を経験する機会も減っています。私は臨床研修制度の中に一定期間基礎研究の経験をして、リサーチマインドを持った臨床医を育成することも大変重要と考えています。わが国でも22年度から大学の研修医を対象にこのシステムを導入すると聞いています。研究所でも基礎科学と臨床医学との交流を推進し、ひいては若手の人材育成につながるような環境を整備することが重要と考えています。若手研究者や研修医へのグラントの創設や国際会議への参加の援助なども実現したいと考えています。将来的に若手人材がさらに新たな場所ででもプロモーションできるような人材育成も考慮したいと思います。
共同研究の推進
大学や企業との共同研究を積極的に推進するとともに、とくに本センターには、病院部門に加えて、がん対策センター、次世代がん医療開発センター、臨床研究管理センターがあり、お互いの連携を密にすることが重要と考えています。さらに、研究所の構成メンバーである部長、プロジェクトリーダー、ユニット長、チームリーダー、研究員、実験補助、事務補助の方々、動物施設、RI施設などの責任者の方々、さらに事務管理を行う事務の方々の全面的な協力が必要と感じています。それには、お互いの情報交換、忌憚のない意見交換が必要です。
研究所のメンバーの中には大阪大学などの連携大学院の客員教授、客員准教授として兼務しているスタッフや、逆に大学から本研究所の招聘研究員として兼務してくださる教授、准教授もおられ、大学との交流を活発に行っており、事実大学院学生が研修にきています。また現在、研究所には中国の留学生が3名連携大学院に在籍し研究をしています。さらに、若手上級研究員の方が欧州分子生物学機構のフェローとしてスペインから、日中交流笹川財団の援助で中国医学院から教授がそれぞれ来日され共同研究をしています。このように、少しずつ国際化が進んできています。
研究の透明性とコンプライアンスについて
最近わが国でも時々問題になる研究倫理の問題や研究不正、公的資金の不正支出などの問題についても重要な課題です。遺伝子組み換えや動物の取り扱いなどにおける研究規範を遵守し、特に透明性の高い研究環境を維持し、倫理観を持った研究の推進については、日頃から研究倫理教育を徹底するのに加えて、研究者同士の十分な情報交換が必要です。このことが、研究の透明性を高め研究不正も防ぐ唯一の方策であろうかと思います。このような点も十分配慮したうえで研究所の運営努力をしたいと考えています。
今後とも皆様のご指導ご鞭撻をお願いして挨拶にかえさせていただきます。
大阪国際がんセンター研究所 所長 谷口直之
6aa
|
3544317f-9be0-474b-baab-dbb4e7bc769c
| 2024-03-02T18:49:40 |
https://oici.jp/laboratory/outline/gaiyou/
|
赤ひげ大賞|国民のみなさまへ|日本医師会
|
国民のみなさまへ
赤ひげ大賞
# 赤ひげ大賞
## 赤ひげ大賞とは
### 地域に貢献する医師を表彰
地域に密着して人々の健康を支えている医師の功績を顕賞し、広く国民に伝えるとともに、次代の日本を支える地域医療の大切さをアピールする事業として平成24年に創設しました。
全国の都道府県医師会から推薦された候補者から、毎年5人の大賞受賞者と若干名の功労賞受賞者を選考委員会で選定し表彰しています。
赤ひげ大賞公式サイト
主催:日本医師会、産経新聞社
後援:厚生労働省、フジテレビジョン、BSフジ
協力:都道府県医師会
特別協賛:太陽生命保険
## 第12回「日本医師会 赤ひげ大賞」受賞者のご紹介
会見資料
### 「赤ひげ大賞」受賞者(5名)
清水 三郎(しみず さぶろう)医師 84歳
[千葉県]清水三郎医院 院長
昭和56年の開業以来、千葉県内の医師数が最も少ない医療圏で医療に従事。地域の課題であった二次救急医療体制の空白日解消に取り組み、破綻(はたん)の危機に瀕していた夜間救急医療体制の拡充に尽力してきた。平成21年からは、小学校入学前の小児の保護者を対象にした「子どもの救急講習会」を開始。夜間に子どもの具合が悪くなった時の対処方法や適正受診の必要性などについての理解を広げ、夜間救急診療所で働く医療従事者の負担軽減にもつながっている。
安福 嘉則(やすふく よしのり)医師 76歳
[岐阜県]関市国民健康保険洞戸診療所 医師
医師の定着しなかった山間地域の国保診療所に腰を据えるべく居を構え、以来41年間にわたり地域医療に心血を注いできた。隣接市町村への往診、訪問看護体制の整備や在宅医療、リハビリテーションの強化、学校保健にも取り組む。患者と医師・医療スタッフなどによるカラオケ大会の他、地域の伝統食文化を掘り起こした生活習慣病に対する食生活改善も展開。平成19年に自身が患った胃腫瘍も乗り越え、なお一層、地域住民とのふれあいを大切にしている。
亀井 克典(かめい かつのり)医師 66歳
[愛知県]かわな病院在宅ケアセンター センター長
医師不足地域の公的病院での勤務を経て出身地の名古屋に戻り、在宅医療を中心に地域医療・介護連携による都市型地域医療の構築に尽力。多職種ICT連携ツールを普及させ、かかりつけ医相互支援による在宅看取りサポートシステムを実現させた。平成31年には総合的な在宅ケア提供の拠点として在宅ケアセンターを設立。現在、訪問診療の患者数は800名、在宅看取りは年間250名を超える。在宅ホスピスにも取り組み、地域全体の緩和ケアの質の向上にも貢献している。
武田 以知郎(たけだ いちろう)医師 64歳
[奈良県]明日香村国民健康保険診療所 管理者
自治医科大学を卒業後、へき地など一貫して奈良県内の地域医療に従事。初期研修医や総合診療専門医の地域研修など、後進の育成にも積極的に携わる。平成22年に同県明日香村に着任してからは村民のかかりつけ医として尽力、「イチロー先生」と呼ばれるなど、村民の信頼も厚い。在宅医療、多職種連携、医学教育、ACPなど地域医療をめぐる課題解決にも取り組み、令和5年には、同村の人々の暮らしを守る姿がドキュメンタリー映画にもなった。
北野 明子(きたの あきこ)医師 72歳
[福岡県]きたの小児科医院 院長
九州大学を卒業し、小児科講座に入局後、福岡市立こども病院・感染症センターで研鑽、南アフリカ共和国への留学を経て、昭和61年に開業し、一貫して小児医療に従事してきた。自身も3人の幼い子どもを育てながら、保育園児の生活習慣病予防健診や予防接種の啓発活動にも取り組み、平成12年には地域で初めてとなる病児保育室を開設。令和3年には病児保育室併設の企業主導型保育所「ピッコロ保育園」を設立するなど、多職種連携による子育て支援を実践している。
### 「赤ひげ功労賞」受賞者(14名)
横倉 稔明(よこくら としあき)[茨城県]やすらぎの丘温泉病院 総院長
水上 潤哉(みずかみ じゅんや)[神奈川県]みずじゅんクリニック 院長
河合 邦夫(かわい くにお)[福井県]河野診療所 所長
原 まどか(はら まどか)[山梨県]横田内科小児科医院 副院長
疋田 順之(ひきた のぶゆき)[静岡県]介護老人保健施設 まんさくの里 施設長
前沢 義秀(まえざわ よしひで)[三重県]東海眼科 理事長
片山 久史(かたやま ひさし)[京都府]片山産婦人科 理事長・管理者
松尾 晃次(まつお こうじ)[和歌山県]西富田クリニック 所長
森本 益雄(もりもと ますお)[鳥取県]森本外科・脳神経外科医院 院長
松下 明(まつした あきら)[岡山県]奈義・津山・湯郷ファミリークリニック 所長
梶原 四郎(かじはら しろう)[広島県]五日市記念病院 前理事長
洲﨑 日出一(すさき ひでいち)[徳島県]TAOKAこころの医療センター 精神科専門医
西 征二(にし せいじ)[鹿児島県]西内科・循環器科 院長
松嶋 顕介(まつしま けんすけ)[沖縄県]まつしまクリニック 院長
順序は北から・敬称略。受賞者の年齢は2024年1月10日現在。
第12回「日本医師会 赤ひげ大賞」候補の推薦について
## 前回までの赤ひげ大賞
第11回日本医師会赤ひげ大賞受賞者のご紹介(順列は北から)
第10回日本医師会赤ひげ大賞受賞者のご紹介(順列は北から)
第9回日本医師会赤ひげ大賞受賞者のご紹介(順列は北から)
第8回日本医師会赤ひげ大賞受賞者のご紹介(順列は北から)
第7回日本医師会赤ひげ大賞受賞者のご紹介(順列は北から)
第6回日本医師会赤ひげ大賞受賞者のご紹介(順列は北から)
第5回日本医師会赤ひげ大賞受賞者のご紹介(順列は北から)
第4回日本医師会赤ひげ大賞受賞者のご紹介(順列は北から)
第3回日本医師会赤ひげ大賞受賞者のご紹介(順列は北から)
第2回日本医師会赤ひげ大賞受賞者のご紹介(順列は北から)
第1回日本医師会赤ひげ大賞受賞者紹介
|
35c7bb1f-b141-4617-ba1c-1bd2b26866c7
| 2024-03-02T06:10:43 |
https://med.or.jp/people/akahige/
|
令和4年度荒川図画コンクール | 荒川上流河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
|
4ded
# 令和4年度荒川図画コンクール
## 入賞作品
令和4年度図画コンクール入賞作品はこちらです。
■特選[PDF:1128KB]
■埼玉新聞社賞[PDF:1063KB]
■テレビ埼玉賞[PDF:1242KB]
■FM NACK5賞[PDF:1226KB]
■埼玉県立 川の博物館長賞[PDF:1108KB]
■さいたま市賞[PDF:1143KB]
■戸田市賞[PDF:1096KB]
■秩父市賞[PDF:1209KB]
■荒川ダム総合管理所長賞[PDF:1017KB]
■関東地域づくり協会賞[PDF:1109KB]
■二瀬ダム管理所長賞[PDF:1029KB]
■荒川上流河川事務所長賞[PDF:1107KB]
■入選・佳作[PDF:8830KB]
## 作品展示
入賞作品は下記の会場・日程にて展示しますので、お近くの展示会場までぜひお越し下さい。
■さいたま市市民活動サポートセンター
(埼玉県さいたま市浦和区東高砂町11番1号 浦和PARCO・コムナーレ9階)
令和4年11月26日(土)~令和4年11月29日(火) 特選及び各賞の72点を展示
■埼玉県立川の博物館
(埼玉県大里郡寄居町大字小園39)
令和4年12月16日(金)~令和4年12月28日(水) 全ての入賞作品120点を展示
※埼玉県立川の博物館:https://www.river-museum.jp/
■坂戸市文化会館ふれあ
(埼玉県坂戸市元町17-1)
令和5年1月11日(水)~令和5年1月17日(火) 全ての入賞作品120点を展示
※設営作業のため、展示初日は13時~となります。
■戸田市役所 2階ロビー
(埼玉県戸田市上戸田1-18-1)
令和5年2月1日(水)~令和5年2月9日(木) 特選及び各賞の72点を展示
※設営作業のため、展示初日は13時~となります。
## 受賞者
受賞者120名を発表致します。 受賞者の皆様、おめでとうございました!
令和4年度荒川図画コンクール受賞者一覧[PDF:544KB]
## 審査会を開催しました!
令和4年9月22日(木)にサイデン化学アリーナ(さいたま市記念総合体育館)にて審査会を開催しました。
今年は、埼玉県内32自治体157校より、1990点もの作品が寄せられ、その中から受賞作品120点が決定しました。
近日中に、受賞者を公表いたします!
1次審査の様子です。絵の先生により入賞候補作品を選定しました。
2次審査の様子です。入賞作品120点を選定しました。
## 「荒川図画コンクール」作品大募集!~荒川の魅力をみんなに伝えよう~
作品募集は受付終了いたしました
令和4年度(第33回)荒川図画コンクール作品を募集します。
入賞者には応募していただいた絵をスタンドにして贈呈します。
たくさんの応募をお待ちしています!
●募集対象
小学生
●題 材
荒川流域(本川及び支川、荒川第一調節池及び彩湖を含む)の川やダムの風景
●応募用紙サイズ
四つ切りサイズ(380mm×540mm)
●応募方法
学校名、学年、氏名(ふりがな)、市区町村名、絵を描いた場所の河川名・題名(何を書いたか)を、指定の応募用紙(応募要項の裏面)に記入し、画用紙の裏面に貼り付け、事務局宛にお送り下さい。
個人応募の際は、上記に加え、住所・電話番号への記入もお願いします。
応募用紙は、下記のホームページからもダウンロードできます。
●色材料
自由(ただし油絵の具類は除く)
●募集期間
令和4年7月1日(金)~令和4年9月15日(木)
●発 表
入賞者については10月中旬に各学校に通知するほか、荒川上流河川事務所ホームページで公表します。
●表彰内容(予定)
・特 選(最優秀賞) 【各学年1点 計6点】
・優秀賞 【各学年1点 計66点】
さいたま市賞
戸田市賞
秩父市賞
埼玉新聞社賞
テレビ埼玉賞
FM NACK5賞
埼玉県立川の博物館長賞
荒川ダム総合管理所長賞
関東地域づくり協会賞
二瀬ダム管理所長賞
荒川上流河川事務所長賞
・入 選 【各学年3点 計18点】
・佳 作 【各学年5点 計30点】 合計120点
●表彰式
令和4年11月26日(土) 特選及び優秀賞受賞者(72名)を対象に、浦和コミュニティセンターで実施します。
●作品展示
・さいたま市市民活動サポートセンター 特選および優秀賞72点を展示 (令和3年11月26日 ~ 令和3年11月30日)
・埼玉県立川の博物館 全ての受賞作品120点を展示 (令和3年12月18日 ~ 令和3年12月28日)
・坂戸市文化会館ふれあ 全ての受賞作品120点を展示 (令和4年1月11日 ~ 令和4年1月17日)
・戸田市役所 特選および優秀賞72点を展示 (令和4年1月25日 ~ 令和4年2月4日)
●応募作品の返却
応募頂いた作品は、展示終了後、応募者単位で返却します。
●応募作品の取り扱い
入賞作品の著作権は荒川図画コンクール実行委員会に帰属します。
入賞作品は荒川上流河川事務所ホームページ及び広報誌等で使用します。その際、応募者の氏名、学校名、学年を公表することが
ありますので、あらかじめご了承下さい。詳しくは応募要項、応募用紙をご覧下さい。
■応募要項
■応募用紙
※昨年度の状況についてはコチラ
|
3c25eb45-fea2-46ed-818f-ceb95fc143ce
| 2022-12-21T02:11:49 |
https://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/arajo_index103.html
|
市民の声(平成28年度)4月受理分|松戸市
|
本文ここから
# 市民の声(平成28年度)4月受理分
更新日:2016年12月20日
## 松戸市に寄せられたご意見・ご提案と回答
### 1 六実に関して
#### 内容
六実に住んで40年近くになります。その間六実地区は衰退をたどる一方で繁栄などかけらもありません。真偽の程は定かではありませんが、野田線に快速運転を予定しているようですが、六実は止まらず高柳が停車駅になるようです。素人ながら街の発展は駅や大型店舗誘致などが基本的な要因になるのではと思います。先般柏市は沼南町を市政下として、高柳駅周辺の開発に力を入れているようです。一方六実駅はとなると、タクシーが陣取り店舗も無いに等しい状況です。見るからに田舎の駅です。同じ松戸市内でも開発の差が著しく思えます。市としてどの様にお考えでしょうか。
#### 回答
六実駅周辺につきましては、松戸市都市計画マスタープランにおいて、「生活拠点」として位置づけられており、駅前広場などの交通基盤や商業空間の整備を進める地区とされています。
また、地元においては、六実駅周辺再開発促進地区準備組合を平成13年に発足し、再開発の事業化に向けた検討がなされてきましたが、地権者の合意形成や経済情勢の変化などにより、事業化に至りませんでした。
そこで、本市といたしましても、課題解決のため平成24・25年度に地元と話し合いを重ねながら、六実駅周辺地区のマスタープランを作成しました。現在は、マスタープランに基づき、街づくり機運の醸成を図るため、地区計画による誘導とあわせた建物の共同化の促進により身の丈にあった街並みを形成していくことを目指しています。
東武野田線においては、平成28年3月26日より急行列車の運転を開始しておりますが、急行区間は大宮駅~春日部駅間で、春日部駅~船橋駅間については各駅に停車しています。
また、別事業となりますが、今後、逆井駅~六実駅間の複線化を行うと聞き及んでおり、県道松戸鎌ヶ谷線と東武鉄道が交差する踏切が前後道路より狭くなっているため、改善が必要であることから、本市としましても、東武鉄道と千葉県東葛飾土木事務所へ歩道拡幅の要望を行っています。
#### 担当課
街づくり課
### 2 感震ブレーカーの設置について
#### 内容
熊本の災害を毎日目にしていると、人ごととは思えません。自分たちも今できる防災をしたいと思います。地震は避けられないとしても、火災は避けられます。各家が地震の揺れを感じてブレーカーが落ちる「感震ブレーカー」を設置することが必要だと思います。市によっては補助金を出しているところもあります。また、自治会で補助をするところもあります。松戸市の感震ブレーカーに対する対策はどのようなものでしょうか。ぜひ、市民や各自治会へ呼びかけてほしいです。
お問合せいただきました感震ブレーカー設置につきましては、大規模地震の揺れに伴う出火や、停電が復旧する際に発生する通電火災を、未然に防止するためには有効な手段であると認識しています。
しかしながら一方では課題として、商品の機能や性能及び設置費用に大きな開きがあること、夜間等においては避難時に室内の照明が点灯しないこと、また、テレビやラジオ等からの情報が取れなくなること等、避難の支障となることが指摘されています。
この他、家屋内の全ての電気供給が遮断するため、人工呼吸器等の医療用機器を使用している住宅では、全ての電気供給を停止することは、生命の危険となることも懸念されるなど、設置については慎重に検討する必要があります。
こうした状況を踏まえ、本市といたしましては、「感震ブレーカー設置助成」制度の導入につきましては、現在のところ予定はありませんが、感震ブレーカーの啓発につきましては、市民の方向けのパートナー講座等において、通電火災防止対策として感震ブレーカーの有効性と特性等を紹介し、設置されない場合には「避難の際にはブレーカーを切って避難する」など、日頃からの心構えや備えについて引き続き啓発活動を継続してまいります。
公開しても良いと意思表示されているものを、毎月1回掲載しています(匿名のもの、企業等の営業活動、お礼や私的なもの、誹謗中傷、個人が特定できるものなど、公開することが適当でないと判断したものを除きます)。
各月において、同内容のご意見・ご提案等がある場合は、一つのみを公表しています。
## 関連リンク
平成25年度市民の声(市長メール)
平成26年度市民の声(市長メール)
平成27年度市民の声(市長メール)
市長メール
よくある質問(FAQ)「松戸市FAQ検索サイト」
千葉県松戸市根本387番地の5 本館2階
電話番号:047-366-7319 FAX:047-366-2707
|
43a0cc19-d9c5-4e50-ba50-e19404643c7e
| 2024-02-26T18:05:30 |
https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/shityoushitu/shimin_voice/h28/shimin_voice_h28_04.html
|
科学館ボランティアを募集します! | 活動情報 | ふくおか生涯学習ひろば
|
目的
ボランティア募集団体
活動期間/活動希望時間
2021年4月1日 ~ 2022年3月31日
活動場所/活動希望場所 福岡県青少年科学館
アクセス 西鉄久留米駅より徒歩15分
募集期間
2021年4月1日~2022年3月31日
募集方法 令和3年3月27日(土曜日)に科学館ボランティア活動登録会を行います。
主催者 福岡県青少年科学館
お問い合わせ 福岡県青少年科学館 電話番号0942-37-5566 ファックス番号0942-37-3777 メールアドレス[email protected]
特記事項 令和3年3月27日(土曜日)に科学館ボランティア活動登録会を行います。
場所 福岡県青少年科学館(久留米市東櫛原町1713)
時間 14時30分から(14時20分までに来館ください)
参加費 なし
対象 科学教育や天文教育に関するボランティア活動に関心がある原則18歳以上の方
天文ボランティアは過去に当館の天文ボランティア養成講座を受講された方のみ受け付けます。新規でボランティアを希望される方は天文ボランティア養成講座を受けていただく必要があります。詳しくはお問い合わせください。
求人の種類/参加の種類 ボランティア
関わり方 土・日のみ参加が可能 , 一日だけのボランティア
求める役割 イベント企画・運営
関連リンク 福岡県青少年科学館(外部リンク)
久留米市にある福岡県青少年科学館でボランティア活動をやってみませんか。
### 同じエリアの活動情報をさがす
|
43cf4383-a12b-465b-9d28-9e80193b562a
| 2024-02-29T07:58:13 |
https://www.gakushu.pref.fukuoka.lg.jp/activity/detail/69a2b7f1-e8c1-458f-8399-0cb822ad1e69
|
国立環境研究所 気候変動適応センター | NIES CCCA
|
気候変動適応センター(CCCA)は国立環境研究所において適応推進業務や気候変動適応関連研究を行うセンターです。
## Activities適応推進事業
日本における気候変動適応施策推進のために、関連機関と連携し気候変動影響や適応に関する情報基盤の確立を進め、地域の気候変動適応計画づくりや適応施策に役立つ技術的情報を提供し、各種支援に努めます。
そのため、下記の気候変動適応情報プラットフォーム(通称A-PLAT)に国内用の各種情報を整備しています。同様に、アジア太平洋地域の適応施策推進に資するためにアジア太平洋気候変動情報プラットフォーム(AP-PLAT)を構築しています。
気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)
「気候変動適応情報プラットフォーム」は、関係府省庁と連携し、利用者ニーズに応じた情報の提供、適応の行動を支援するツールの開発・提供、優良事例の収集・整理・提供などを行うことにより、地方公共団体や事業者、国民など各主体の活動基盤となるものです。
Asia-Pacific Climate Change Adaptation Information Platform(AP-PLAT)
Platform(AP-PLAT) アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム(AP-PLAT)は、主としてアジア・太平洋地域の気候変動適応を推進することを目的としたWeb-baseの情報プラットフォームです。
AP-PLATからは、気候変動および影響・適応に関する幅広い情報やツールを提供しており、例えば最新の気候予測情報が得られるツール(ClimoCast)や様々な分野における気候変動影響を地図で確認することができるツール(Climate Impact Viewer)、気候変動適応に有用なツールやデータを検索できるシステム(ClimoKit)などを提供しています。その他、能力強化を目的としたEラーニング教材、適応計画に関する情報、世界の適応ニュースなども掲載しています。
## Research気候変動適応研究プログラム
自然生態系や土壌、水、大気などの気候変動影響の観測・監視研究や将来の気候変動影響評価研究をはじめ適応施策の戦略に資する研究を進めています。
- 概要
気候変動適応研究プログラムとは
- 各プロジェクト概要
気候変動適応研究プログラムの各プロジェクトの研究概要
- 研究成果
気候変動適応研究プログラムの研究者による研究成果を紹介
# 気候変動適応センターについて
## - Our Team -
気候変動適応法(平成30年法律第50号)による
新たな国環研の業務及び気候変動適応に関する研究に一体的に取り組んでいます。
|
45d7e294-a59d-4a09-9126-e017241f89d3
| 2023-10-23T01:20:54 |
https://ccca.nies.go.jp/ja/index.html?id%3dpamphlet
|
スペシャルイベント盛りだくさん!8月1日は「宮島水族館の日」!!:お知らせ:宮島水族館 - みやじマリン
|
HOME > お知らせ > スペシャルイベント盛りだくさん!8月1日は「宮島水族館の日」!!
スペシャルイベント盛りだくさん!8月1日は「宮島水族館の日」!!
イベント
今年の「宮島水族館の日」は、リニューアル8周年を記念して、スペシャルイベント盛りだくさん!
特別な1日にぜひ遊びに来てくださいね!!
*8月1日(木)は、イベントスケジュールが特別バージョンとなります。
詳細は、下記をご覧ください。
●マスコットキャラクターグリーティング
【時間】9:00~
宮島水族館のマスコットキャラクターのアルくん、メリーちゃんが皆様をお出迎えします。
営業時間中も随時グリーティングを実施します。記念撮影などぜひ☆
●オリジナルクリアファイルプレゼント
【時間】9:00~
宮島水族館オリジナルクリアファイルを、当日ご入館の先着1,500名様にプレゼントいたします!
*8月2日~9月1日は平日先着100名様、土日祝日とお盆(8/10~8/18)は先着200名様へプレゼント
●カブトムシのおすそわけ
【時間】10:00~12:00(整理券の配布は9:30~)
大切に育ててくださる方に、宮島水族館生まれのカブトムシをおすそわけします♪詳しくはコチラ
●特別イベントスケジュール
イベントの数は通常のイベントスケジュール(平日)のなんと倍!
土日祝日限定イベントも楽しめるほか、バックヤードツアー、お魚えさやり体験などのシークレットイベントもいっぱい!(シークレットイベントは、参加券をインフォメーション横に設置します)。
【8月1日イベントスケジュール】
|
46ada195-74ce-442f-b773-1af647c473fb
| 2023-11-27T08:38:02 |
http://www.miyajima-aqua.jp/info/event/81-1.html
|
こども図書館で「アメリカのことばとあそびにふれよう」を開催しました|新着情報|広島市立図書館
|
## こども図書館で「アメリカのことばとあそびにふれよう」を開催しました
カテゴリー:こども図書館
Tweet
記事分類:事業報告公開日:2019年11月 4日
令和元年10月19日(土)14:00~15:00、5-Daysこども図書館(広島市こども図書館)で、「アメリカのことばとあそびにふれよう」を開催しました。
はじめに講師のジェフ・ライカートさんが、世界地図を使いながらアメリカについて紹介されました。
紹介の途中にいくつか英語でクイズが出題されると、みんな次々に答えていました。
次に、英語の歌に合わせて、みんなで体を動かしました。
それから、英語(講師)と日本語(職員)で、絵本の読み聞かせがありました。
『できるかな?』(エリック・カール/さく くどう なおこ/やく 偕成社 1997) 『From Head to Toe』(英語版)
『メイシーちゃんのかそうパーティー』(ルーシー・カズンズ/作 なぎ ともこ/訳 偕成社 1999年)
後半になると、本物のかぼちゃを使ったランタンや、モンスターの出てくる絵本などを使いながら、アメリカではハロウィーンにどんなことをするのか説明されました。
『GO AWAY, BIG GREEN MONSTER! 』(Ed Emberley LB Kids 1992年)
折り紙で自由に飾り付けをして、みんなでオリジナルのハロウィーンバックをつくりました。最後に、子どもたちがひとりずつドアをノックして「Trick or Treat!」と声をかけ、ドアの外で待っている講師に、紙で作ったキャンディをもらいました。
|
48f42e1b-b279-4aaa-93ee-7e0aea4c8a08
| 2021-08-22T22:23:20 |
https://www.library.city.hiroshima.jp/news/kodomo/2019/11/2191.html
|
環境応答植物学研究室
|
# Builder Home Page
ここでは近況報告や、環境応用植物学研究室でのイベント、学会発表などの情報を掲載しています。
### 皆さまへ
皆さま、今年もどうぞよろしくお願い致します。
受験生の皆さんは、いよいよセンター入試、一般入試が始まりますね。何があっても焦らず普段通りのペースで勉強をやり続けることが1番だと思います。それが大きな自信に繋がり、自信がいい結果に繋がる、とその頃はわからなかったけれど、今でははっきりと皆さんに言うことができます。地方出身の私の失敗談としては、親が心配してこのときばかりはといい宿を予約してくれたのはよかったのですが、旅館の食事が豪華過ぎて友達と食べ過ぎてお腹が痛くなってしまったことや、泊めてくれた親戚の子どもたちが歓迎してくれてエキサイトし過ぎて疲れてしまったことなどありました。それでも、お腹が痛くなったやばいと思いながらも、呑気な私は取り敢えず赤本ぎりぎりまで見とこうと思ったことで、少しですが落ち着きを取り戻すことができたような気がします。実際入試にも関連した問題が出て、しまった、もう少し見とけばよかったと思った覚えがあります。
それから、気持ちを切り換えることも大切と思います。私は第1志望の受験で始めの頃の時間の試験が全くできず泣きそうになったことがありますが、ここで切り替えねば終わりだ、といつもと違って気持ちを奮い立たせ、奇跡的にほとんどその課目の成績だけで合格することができた覚えがあります。実は家に帰って落ちたと思って寝込んでいたのですが、合格とわかってびっくりしました。後で皆に聞いたら、その課目は全くできなかったと言っている人も結構いました。そんなこともありますから、最後まであきらめず、土壇場の底力で気持ちを切り換えてやり抜くべし、と思います。頑張れ受験生! 健闘を祈ります!(2019.1.17 藤原)
皆さま、そしていつの間にかあっと言う間に2年目に突入していました。
梅雨に入りましたが、皆さんお元気ですか。雨模様の日が続きますが、アジサイが美しい花を咲かせています。私の方は都筑先生の授業の引き継ぎも本格的になり、少し忙しくなってきました。明日は4年生K君の教育実習の参観があります。ちょっとどきどき、楽しみです。自分が教育実習に行った頃のこと、卒研生だった頃のこと、訳も分からず自信もなく、でも夢中だった熱い日々を思い出します。初心忘るべからずですね。
(熱いと言えば、今「宮本から君へ」の宮本君のインパクトがすごいです。彼のように不甲斐ない自分にくじけそうになっても彼に負けないくらいの熱量で頑張りたい、と秘かに思っています。皆に彼くらい頑張りたいと言ったら、頑張るって言ってるだけでしょ、宮本君のはそんな口先だけのものとは全然違う、心底泣く程頑張ってる、と言われてしまいました。ほんとですね。そんな心意気を秘めて頑張りたいと、密かに思っています。)
さてさて、ちょっと熱い話になってしまいましたが、高校生の皆さんはどんな毎日を送っていますか? 何をやりたいか迷っている人、どの大学に行こうか迷っている人、もしよろしければ、一度東薬に遊びにきて下さい。大学名からは堅いイメージかもしれませんが、本当に「東京にこんな美しい大学があるって知ってました?」っていうくらい美しい大学です。オープンキャンパスは8月4日(土)、5日(日)、19(日)です。もしお会いできたら、ぜひ声をかけて下さいね。楽しみにしています。
(2018.6.14、一部更新7.30、藤原)
皆さま、あっと言う間に1月も下旬に差し掛かりましたが、今年もどうぞよろしくお願い致します。大学では、今日から定期試験、来週は卒論要旨提出、と1年で最も重要な総まとめの時期に入りました。私はまだ1年生の教授のため、初めてのまとめ役でまだちょっぴりどきどきいつも締切に追われています。初めてのことなので早め早めに頑張らなきゃですね。学生の皆さんもフォローよろしくお願いします。
受験生の皆さんは、センター入試も終わり、後半戦が始まりましたね。何があっても焦らず普段通りのペースで勉強をやり続けることが1番だと思います。それが大きな自信に繋がり、自信がいい結果に繋がる、とその頃はわからなかったけれど、今でははっきりと皆さんに言うことができます。地方出身の私の失敗談としては、親が心配してこのときばかりはといい宿を予約してくれたのはよかったのですが、旅館の食事が豪華過ぎて友達と食べ過ぎてお腹が痛くなってしまったことや、泊めてくれた親戚の子どもたちが歓迎してくれてエキサイトし過ぎて疲れてしまったことなどありました。それでも、お腹が痛くなったやばいと思いながらも、呑気な私は取り敢えず赤本ぎりぎりまで見とこうと思ったことで、少しですが落ち着きを取り戻すことができたような気がします。実際入試にも関連した問題が出て、しまった、もう少し見とけばよかったと思った覚えがあります。
それから、気持ちを切り換えることも大切と思います。私は第1志望の受験で始めの頃の時間の試験が全くできず泣きそうになったことがありますが、ここで切り替えねば終わりだ、といつもと違って気持ちを奮い立たせ、奇跡的にほとんどその課目の成績だけで合格することができた覚えがあります。実は家に帰って落ちたと思って寝込んでいたのですが、合格とわかってびっくりしました。後で皆に聞いたら、その課目は全くできなかったと言っている人も結構いました。そんなこともありますから、最後まであきらめず、土壇場の底力で気持ちを切り換えてやり抜くべし、と思います。頑張れ受験生! 健闘を祈ります!(2018.1.19 藤原)
皆さま、都筑先生の後を引継ぐことになりました藤原です。この度は、このような大きな機会を与えていただいたことに深く感謝しておりますと同時に、その責任の重大さに身の引き締まる思いでいっぱいです。都筑先生には遠く及びませんが、新たな気持ちで研究室、学科、学部のために精一杯努力する所存ですので、ご指導ご鞭撻のほどどうぞよろしくお願い致します。(2017.5.2 藤原)
インタビューはこちらから
3月31日になりました。皆さま、長い間たいへんお世話になりました。私事ですが、本日をもちまして弊学を離れることになりました。23年間、走り続けてきましたので、このあたりで、一段つけるのがちょうどいいのかもしれません。先日、最終講義を行いましたが、卒業生をはじめとして大勢の方々が集まって下さいました。実のところ、日本植物生理学会が重なってしまったり、ご都合で来られないと言ってくださった方々もいらっしゃいました。外国に行っている卒業生も来てくださり、多くの方々に感激いたしました。教鞭をとるものとして、「よかったなあ」と思うところです。これからは、次の夢を目指して、それが可能な場を見つけながら、また歩き出す所存です。
これまで温かく見守ってくださいました皆様方に心より御礼申し上げます。本研究室は、小生抜きで、また新たな第1歩を歩み始めますので、よろしくお願い申し上げます。研究室、生命科学部にこれまで同様、ご支援賜りますようお願い申し上げます。皆様方の益々のご活躍、ご健康、そして幸せを心よりお祈り申し上げます。
(本日で、MessageとIdea Incubationを終了し、あとは、このページの消去を研究室のメンバーに託しておきたいと思います。ありがとうございました。) (2017.03.31 都筑)
大学は、期末試験が終わり、採点、入学試験、さらに来年度の準備とてんてこ舞いの状態です。学部生、大学院生で、2倍の忙しさとも言えそうです。それも、さまざまなことに対して、さまざまな要求がさまざまなところから入ってきます。たとえば、大学で学生はしっかり学んでいるのだろうか。「大学では遊んでばかりだった」と社会の方々が言うと、文科省など、教育を管理している機関からは、「しっかり教育しなさい」という指示が大学等に送られてきます。今、学生は出席がカードで管理され、講義回数も1単位15回(60分として)を要求され、講義もアクティヴラーニングを勧められています。一方、当の学生はというと、物の豊かな社会で育ち、自然との接触より親や親せきの大人と接触して育ちます。子供どうしのみの機会より親の目があることがふつうで、自然とのふれあいの場も親の見えるところで行われて成長しています。学校に入ると、親や大人の目が少なくなるため、子供どうしだけではつきあいのバランスが保たれず、時にいじめ等が発生します。大学に入ってくる学生も千差万別です。学力だけは一応見ていますが、元気な学生、シャイな学生、さまざまで、入学時には審査していません。学生が均一であることは、教育しやすさという点では有益です。しかし、社会に出た時、多様な友人たちとの付き合いは、重要な経験になります。
もともと大学は「学びたい」という気持ちの学生の集まることで成立したと思います。今、社会のステータスのために、「大学卒」の肩書のために、子供が大学に入ることを望みます。「学び」から、「資格」の雰囲気が強まっていると感じているのは私だけでしょうか。 いろいろ考え、感じながら、年度のまとめと次年度の準備を進めているところです。小生個人は、また別の形で次の人生にも目を置きながら、土日には実験のことも含めて、微細藻類の実用的利用法開発に挑戦し続けています。 (2017.2.5 都筑)
時間の速さに不満を言いながら、もう後期の授業が終了してしまいました。これから期末試験。学生みんなこの土日は試験勉強というところだと思います。「勉強したくない」という気持ちは、小生も同じこと、「仕事したくない」と思いながら、期限ぎりぎりになって何とか形にするということが多いのは事実。常に反省しています。ついついやりたいことから始めてしまうのは、みんな同じだと思います。その点は、学生だけでなく、受験生も。その気持ちを乗り越えて頑張ることができたら、〝成長”と思います。ここに精神的な強さがあり、へこたれない自分のコントロール力があるのだと思います。〝試練″を一つ一つ越えることで〝成長″していくのが、人生。
最近は便利なものが増え、さらにそれを状況に合わせて作動してくれるソフトもできています。ありがたいことだけれど、別の視点で恐怖を感じています。人間はロボットを発明し、その便利さに身を任せた人間が〝ロボット″に近づいていく。否、人間の作るロボットと、ロボット化した人間とどっちがロボットらしいか、比較できるようになるかもしれません。私たち人間は、現在とその後起こることに目を置いて、考え、工夫する努力を、意識して忘れないようにする必要が出てきたと思っています。車も、「危険があれば、自動的に止まってくれる」と思って運転するようになったら、私たちの運転能力は低下していくでしょう。人間である私自身も、ロボットに「負けない」ように意識していかねばと思っています。 (2017.1.22
都筑)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
ことしの東京は、穏やかな天気で正月を迎えることができました。一方、社会は〝エゴノミクス”という言葉が登場したり、国際政治の不安要素が論じられたりして、今年の世界は注意している必要があるかもしれません。「正月は楽しく明るく」というのも大切かなと思います。「そんなこと言ってられない」というのが受験生と思います。
受験生の皆さん!
受験は試練ですが、学びのチャンスでもあります。これから入学試験を受ける人、気を引き締めて、しかし、飲み込まれないように! すでに推薦等で合格を決めている人、大学に入ってからの準備をしっかり進めてください。大学での学びが厳しくなってきています。「質の保証」が叫ばれていることを、高校生の皆さんはご存知ですか。 大学に入ったら、しっかり学ぶことが必要になりますので、入る前にしっかりした学力をつけておくことが重要です。
社会の皆さま
若い人々の数が減り、日本の人口が減少し始めました。新しい社会を築き上げること、これが今の私の夢となっています。そのためには、新たなエネルギー利用形態を作り、日本の経済の礎を築くことと思います。そこに再生エネルギーの利用があると思うのですが。
本年が良い年でありますよう。 (2017.1.4 、1.5 都筑)
あれよあれよといううちに12月も終わりに近づいてきました。学生は冬休み、私たちもそれぞれの動きに入っています。博士審査のための予備審査も、私の関係する人は終わりました。でも、今年は、文章書きをいくつも抱えて年末年始を過ごすことになりそうです。東薬大新聞の文章は、先程校正しました。というより、大幅に書き直させていただきました。インタビューをもとに作って下さった文章を修正しているうちに、しゃべった内容の不十分さを感じてしまいました。私は、インタビューが苦手なのかもしれません。もちろん書くことも苦手ですが。どうも話が放蕩無形の状態で、話の中身がどこかへ飛んで行ってしまうように思います。インタビューを記事にしてくれた学生さんに苦労をかけさせてしまいました。
それで、その内容、発行前に記事をばらすわけにはいきませんが、①考えること、②行動すること、③あきらめないこと、こんなことを学生のみんなに伝えてもらおうと思っています。①「考えること」とは具体的にどうすればいいのか。私たちは自然に「考えてきた」と思います。それで、改めてそれを考えてみると、a. それぞれの事象や事実を知識として、頭の中に固定させること、 b. 得た知識をつなげてみること、類似性がみられる事柄や、むしろ反対の事柄、まったく別ではあるがつながりを作れる事柄など、さまざまな知識をつなげて見直すこと。これが「考える」第1歩かなと思っています。「そんなの当たり前だよ」と言われそうですが、また、「考えるのは問題が見えてからだ」と言われそうですが、「問題」を「問題だと感じること」ができなくなっているのではないかと思い始めています。
例えば、トイレ。大学のトイレの照明がLEDになりました。その時、電気を自動化しました。トイレに入ろうとすると、自動的に光がつきます。便利になりました。無駄に光をつけっぱなしにしなくなりました。さて、これから、利用者は、トイレに行けば自動的に光がつくことに慣れていきます。「スイッチをオンにする」という頭の中の回路がもう不要になりました。いろいろな情報もITで見つけられるし、それをスマホで、すなわち必要になった時に調べられます。以前なら、「(光をつけるという)問題(課題)」だったことも、今では「問題」ではなくなってしまったのだと思っています。私たち人間の、脳の退化が始まろうとしていると思うのは、私だけでしょうか。その点で、今「問題」となるのは、もっとずっと複雑な人間の心につながる、人間関係が多いのではないかと思うのですが。
上の①だけでこんなに長くなってしまいました。②を飛ばして、③に関連して、若い人に「自信」を持つように仕向けられるか、学生に接していての、私のテーマのように感じています。今、ニートの若者や不登校の子供たち、学校にいても楽しさを感じることのできない子供たち、多いのかなと思います。その多くが、自分の存在を感じにくく、また、安心できるところ、楽しみを感じられるところを見つけられないのではないかと思っています。若いゆえに可能性が多く、それはいいことなのですが、逆に未知で不安です。それをこなして、乗り越えていく力、この力を持たせてあげることが、今足りないのではないかと思っています。親も先生も忙しい時代、子供に向き合う時間が不十分になっていると思います。あるいは、親が子供の考えることや動くことを待ってあげられない。また、自然の中で、子供どうしでの遊びも不足しがちで、それをゲームがさらに拍車をかけていると思います。自らの経験で得られる「自信」がなければ、「努力」を持続できず、あきらめてしまう。もったいないと思っています。
人生の第一ステップの終了を間近にして、第二ステップについて、思いを巡らせているこの頃です。
2016年中はたいへん多くの方々のお世話になりました。心よりお礼申し上げます。
2017年もよろしくお願い申し上げます。 皆さま、良い年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。
(2016.12.29、 12.30一部改変 都筑)
推薦入試が無事に終了。受験生の皆さん、お疲れさまでした。合格するといいですね。高校3年生にとっては、卒業後の進路選択の時なんだなと思います。不安に苛まれながら、でも勉強しなくてはと苦しんでいるのが3年生だろうと思います。入学して新しい出会いができるといいなと思っています。
久しぶりの本格的な雨。大学の周辺はきれいな紅葉が見られていますが、葉が散ってしまうかなと心配。ここ東薬大は自然に恵まれた大学ですが、大学へ来る道のケヤキやイチョウも見事です。四季を楽しみ、科学を楽しむ。都心にはない風情と学ぶ環境を大切にして、若い人々はどんどん学んでほしいと思います。 私? 学生の皆さんの手助けをしながら、今、技術開発に取り組んでいます。微細藻類の産業利用、成功を夢見ています。受験生の皆さんも、こんな夢を持ってきてください。 (2016.11.19
都筑)
11月は、土曜日の忙しい月になっています。5日はユーグレナ研究会、12日と19日は推薦入試とつながっています。昨日のような秋の心地よい天気の日は、どこか自然の中に出かけたくなります。と言いながら、大学周辺が見事な紅葉で、散歩コースになっています。自然の中で学問をする、本来の大学の在り方と思うところです。時間に追われながらも、研究やそれを取り巻く様々な社会を考え、学ぶことが学生はもとより、大学人のあるべき姿と思っています。最近は、「質の保証」と言って、卒業する学生がどれだけ力が付いたか、社会に保証することが謳われています。「大学って、自由に学び力をつけ、学生一人一人が社会に出てから個性豊かにその力を発揮するところ」と言いたいのですが、「『〇〇大学を出たら、必ず△△の力をつけている』と、質を保証してください」と言われるようになってきています。少し世知辛い気がしますが、今の社会なのかもしれません。小生の個人的な視点ですが、社会主義社会は経済活動の活性化ができず、経済が遅れて多くの国で破たんしました。資本主義社会は経済格差が拡大して、今混乱が出始めていると思います。いずれもそこに住む人々の経済活動の結果です。今、また、地球環境や生活水準の向上による地球上資源の限界で、世界の人々の活動に制限が含まれるようになっていきそうです。新しい視点と新しい活動こそ、自由な大学から生み出すことが、大学の使命と思っています。また、そんな意欲のある学生が来てほしいなとも思います。受験生、がんばれ。 (2016.11.14、都筑)
29日から東薬祭が開催され、30日にはホームカミングデイで、卒業生が来てくれました。イベントはそれ自体、楽しみですが、卒業生をはじめとしていろいろな人が顔を出す機会になっています。学外のことですが、2年前の展示会では30年ぶりに会えた人もいました。人の近況を聞いたりして皆さんの活躍を知るのは楽しみです。卒業生の集まる大学、教育の場として宝なんだろうなと思います。
今、推薦入試の出願期間中。高校生の皆さんにとって、大学がどのように見えているか。受験生の目には、大学卒業後のことは大学院や就職までかなと想像しています。大学は一生の宝となることがたくさん詰まっているところと言えるかもしれません。一生懸命に学び、友人を作り、さまざまな経験をする。東薬大の生命科学部は、お勧めしてもいいところかなと思っています。自画自賛かなと思いながら。
そもそも今の”生命科学部時代”を作り出したのが、この東薬大の生命科学部です。”生命科学部”は今、多くの私立大学にできていますが、ここ東薬大は”生命科学部”の先端を走り、学部としての教育と卒業後の進路の確かさを示し続けてきました。大学などで研究している卒業生もいますし、企業で活躍している人、会社を作った人、そして、教員となって学校現場で教育に当たっている人、子育てに励んでいる人もいます。ITや人工知能と並んで、生命科学は社会を変えるほどの進歩をし続けています。今社会で注目されている技術だけでなく、これからの社会に幅広く使える基礎をしっかり学ぶこと、これこそ生命科学を学ぶ基本と思っています。大きな夢を持つ若者に集まってきてほしいと願っています。そして、皆に、「若者よ夢を持て」と激励したいところです。 (2016.10.30
都筑)
体育の日で祝日というのは、息抜きとしても、また、たまった〝仕事″を片付けるのでも、たいへん助かります。大学の研究室のような自主性の強いところでは、今日も何人か来ています。今日来ているのは、真剣な学生たち。学位論文の提出が近づいている人、研究成果を上げようと頑張っている人達です。「労働時間?」 労働時間で縛られるのは、本音はつらいところ。ほどほどに縛り、ほどほどに目をつむっていただく、これが大学人への温かい目かもしれません。
大隅良典先生、おめでとうございます。大隅先生がおっしゃられるように、基礎研究は極めて大切だと思います。研究費のことはとりわけ大切ですが、同時に、時間に縛られないこと、これも大切だと思います。今、国立大学の先生方、講義コマ数が増えて研究にしわ寄せが行っているように感じます。私立大の小生が言うようではいけませんが。私立大の方は、教育関係の時間が多く、たいへんですが、それでも、ここ東薬は大半が講座制になっているため、研究室内での分担がしやすいので、助かっています。この講座制、研究室の中で複数の教員が複数の学生を看ることができるのが、教育上きわめて大切に感じます。研究者なら、必要に応じて、他研究室や他大学に赴いて共同研究ができますが、教育の方は、それほど足軽く動くと学生の方が混乱してしまいます。教授がスーパーバイズして全体をとらえ、下の教員が個々の細かい内容である研究手法や成果を見ていく。これが大切なのではないでしょうか。
急に気温が下がってきたように感じます。 皆さま、体調を崩さないようにご注意ください。 (2016.10.10 都筑)
10月に入りました。そこで、健康のこと。小生、血糖値が高いため、数か月に一度、お医者さんに行き、注意されています。自らも簡易的に血糖値を測る装置を持っていて、時々測定しています。数年前に法令が変わって町の薬局で測定用のキットが買えなくなってしまいました。しばらくは測定できなくなり、〝自分″を知らない頃があり、多少後悔しています。3,4か月前に、処方箋を出せる薬局なら販売していることが分かり、また測定するようになりました。測定すると意識が高まりますので。
そこで、時々土日に空腹時血糖を測ってみていますが、その測定後20分間散歩をすると、血糖値が下がることが分かりました。5年くらい前のデータも含めると、11回の測定で、15±7
mg/dLとなりました。平均15mg/dLという数値は、小生にとって重要なところ。多少振れはありますが、11回中すべてが低下でした。20分の散歩後、すぐに(21分後など)測ると低下の値が小さいような感じを受けています。では、散歩の時間を長くしたらどうかと思うところですが、40分を2回試みたところ、2回とも9
mg/dL上がってしまいました。血糖値が波を打つのかもしれません。心持ち速めで20分歩くだけでも、何かになっているのかなと思っています。なお、空腹を感じる時は無理しないことも大切です。
10月は新任の先生方が着任されます。また、推薦入試が近づきます。昨日は、薬学部のAO入試でした。受験生はもちろんのこと、誰でもみんな日々努力すること、大切に思います。努力できること自体が幸せなのだろうと思います。 (2016. 10. 2 都筑)
しっかり書こうとすると、そのうちに1か月たってしまいます。そこで、考えを変え、とにかく書くという姿勢にしてみました。いつまで続くかわかりませんが。今回は、悲しいことと感激したことについて。
まず、悲しいこと。元学長の森陽先生がお亡くなりになられました。たいへん幅広く、懐の広さを感じる先生でした。4月に「谷佳津子先生を偲ぶ会」でお会いしたのが最後になってしまいました。昨日の告別式には、先輩方の先生方が大勢来られました。残念ながら、大学での用事が控えていたため、お話しできずに失礼しました。森陽先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
次に感激したこと。それも昨日。インターンシップの報告会がありました。この夏に行った学生の体験発表でした。多くは製薬関連企業でしたが、職種も広く、興味深く聴かせていただきました。内容もプレゼンの仕方も立派で、学生の成長に感激してしまいました。受け入れてくださった企業の方々に心より感謝申し上げます。同時に、身内ではありますが、アレンジしてくださったキャリアセンターの方々にもお礼申し上げます。内容で二つ紹介するといいかなと思いますのは、「コミュニケーション能力」。この言葉はよく使われますが、インターンシップを経験した学生には、その意味の深さと重要さを痛感したと感じました。もう一つは、「グループワーク」という言葉も多く出ました。多様な領域の方々が様々な視点で一緒になってビジネスを展開する。そのことに気がつくとともに、そのメンバーの一人として活動する。そして、そのために
ディスカションし方針を決める。参加した学生は、ビジネスの社会を学んだとの印象でした。大学の方では、講義だけでなく、グループディスカションなどのアクティブラーニングが少しずつ進んでいます。学ぶ身に力をつけて、社会でさまざまな体験をする。積極的に学ぶ学生の、一人一人の成長が楽しみです。大学の一つの側面ではないでしょうか。
(2016. 9. 25 都筑)
前回更新してから既に1か月半、大学院の入試が終わり、学部の講義が始まりました。9月は、敬老の日や秋分の日で祝日が入り、ほっとすることができます。と言いながら、雨が多く、じめじめしている上に、気温の変化が大き過ぎ。風邪をひいてしまった方も多いのではないかと思います。台風や大雨で水害の被害を受けられた方々、お見舞い申し上げます。
研究室の方は、博士課程3年や修士課程2年の学生にとって、学位論文の追い込み時期です。これまでのデータの積み重ねがどれだけあるか、積み重ねができている学生の方が返って心配していて、あまり実験が順調でない、データの少ない学生の方が逆にのんびりしている感を覚えます。小生のようなサイドからは、一歩一歩の努力の積み重ねが、そのあとの人生でどれだけ大きな影響となるのか、なんとなく感じていますが、自らその自覚を持っている学生はほとんどいないようです。
実は先日、高校のテニス部の仲間が何十年ぶりに全員集まりました。たいへん懐かしい楽しい時を過ごさせていただきました。みんな年齢を感じましたが、声と性格は変わらないのかなと思いました。それを考えると、すでに性格が、大学院や卒論の研究に対しても関係しているかもしれません。自分で自分を律する力をつけてほしいのですが、口酸っぱく指示する方がいいのか、大きな成長を期待する小生には、前者を選びがちです。年により、研究室もあるいは学年全体を見ても。学生の性格は特徴があるように感じます。学生の方は、友達と刺激を受けあって、切磋琢磨して力をつけてほしいと願っています。
生命科学部は11月から推薦入試。早く進路を決めたい高校生にとっては、重要な時期です。高校生の皆さんは、入試の日まで、(実のところはその後も)、毎日毎日勉強を積み上げてください。「昨日、何を学びましたか?」という質問に答えられること。それが大切だと思います。その態度は、積極的に学ぶ態度につながっていると思います。自らの進路は自分で考え決めること。先生や親、友達などに相談することはいいと思いますが、自ら決める意識も大切です。人生、自分の足で歩いていくのですから。栄光を目指してください。
(2016. 9. 25 都筑)
大学は期末試験が終わり、夏休みに入りました。学生は8月1日から9月まで、教職員は5日から2週間の一斉休暇に入っています。東薬大に着任して最初の年、「夏休みが2週間も決まっているのでは、研究に支障が出る」と思っていました。実は、大学を夏休みにする理由の一つは、この時期に学内の建物や教室など、インフラ整備期間を取っているからといっていいかもしれません。学バスが止まり、生協もマグノリア(食堂)も開いていないので、昼食はあらかじめ準備しておく必要がありますが、断水や停電などで、研究室が使えない時を除いて、マイペースで仕事をすることができるのは、「一斉休暇」のない場合より返っていいかもしれません。また、この時期に人間ドックに入るのも小生のパターンで、リフレッシュを含めて、少しは有効活用をしているのかなと思っています。
先週の日曜日、7月31日は、オープンキャンパスでした。高校生やその親御様に、生命科学部の紹介を行いました。「学部紹介」といえば、「この大学の生命科学部は○○の学科や研究室があり、○○などの研究がさかんで、卒業生は○○などの業界へ多く就職しています」などの説明がなされるだろうと思います。しかし、小生、まったく違う発想で、弊学の生命科学部を紹介させていただきました。というのは、まず「生命科学ってどんな科学なのか」、そもそも「生物学と何が違うのか」、その結果、「生命科学は社会にどう関係し、今、どの程度社会に浸透しているのか」という「生命科学」の紹介から入りました。おそらく、高校生にとっても親御様にとっても、「生物が好きだから生命科学に進学したい」という理由だけでは、大学に入ってから、「化学や物理、そして数学まで、こんなに勉強しないといけないんだ」と困惑してしまうかもしれないからです。「生命科学と生物学との違い」、「生命科学の面白さ、美しさ」、そして、「生命科学が社会にどれほど貢献すると思われるのか」、「どのように産業界に関わってきているのか」、あるいは「どんなところで実用化されてきているのか」、「今後の見通しは?」、そして、このことが、東京薬科大学の生命科学部の特徴にどのようにつながっているのか、という視点での学部説明をさせていただきました。さらに、工夫して、8月20、21日(土、日)のオープンキャンパスでお話できればと思っています。持ち時間は20分程度のため、時間制限がありますが。
結論は、生命科学の成果は、まず医療現場から浸透しつつあると申し上げていいのではないでしょうか。皆様が病院に行って診断を受けると、健康状態や病気の原因がさらっと伝えられます。治療の難しい病気ほど、新しい生命科学の成果が力を発揮しています。小生自身は、微細藻類のバイオテクノロジーという、医薬領域とは少し離れたところで研究を行っています。ビジネスの方々と話をすると、「コストは?」と質問され、答えに窮して止まります。医薬領域では、コストより病気が治ること優先です。命の大切さは絶対です。弊学の生命科学部の学生は、その多くが製薬関連企業に就職しています。その理由は、まさに薬学部の歴史と伝統の力です。民間企業で活躍されている薬学部の卒業生の方々に、私たち生命科学の学生がたいへんお世話になっているわけです。おかげさまで、弊学部の場合、就職を希望する学生の就職率はほとんど100%を通してきました。藻類を研究している小生の研究室でも、製薬関連業界への就職の割合はかなり高いと言えます。それは、生命科学の基礎は同じだからです。
一見同じように見える「生命科学部」でも、それぞれの大学の持つ背景によって、想像以上に違いのあることを小生自身が理解するようになりました。そんな違いを、高校生やその親御様が知る由もありません。高校の進路指導の先生にもきついことだと思います。今まさに社会に浸透しつつある生命科学の技術と状況を、できるだけわかりやすくお伝えするのが、小生の任務かもしれません。という小生自身も、生命科学の実用化の状況を、すべて捉えられているわけではありません。生命科学は社会のいたるところで利用されうる大きな幅の科学技術です。小生の知識も断片的であることを認めざるを得ないのが真実です。
さらに周りから教えていただいたことですが、話が思わぬ方向に展開してしまいました。医学薬学領域の業界は、給与が相対的に高いとのこと。世の中のお金の流れは、業界によって異なること、例えばメーカーと金融には大きな違いがあるとのことは聞いていました。社会に疎い小生には、あまり理解できていないことですが、小生がもし社会への関心が強かったら、理学部より農学部を選んでいたかもしれません。そもそも「大学人」を選ばなかっただろうと思います。人生、興味や関心の高さによって、人生のチョイスが変わるのかなと、定年が近づいた今頃になってようやく理解できたように思っています。学費を学部間で比べてみると、薬学部の方が、理学部より高いのですが、その理由が“薬剤師”という資格だけでなく、業界までつながっていることを理解したところです。
この年になって新たに理解ができてきたこととして、話は変わりますが、一つ理解することが増えました。これまでは、どこかで講演を頼まれた時、最も重要なことは「真実を正しく伝えること」と考えていました。しかし、講演を聞く側に立つと、折角聞くのだから、わかること、興味深く感じること、こちらの方が、重要なのかもしれません。もちろん「うそ」をお伝えするのは問題ですが、楽しく講演を聞くこと、話し手の意識とそのための力を磨くトレーニング、小生、遅すぎたかも。まだ間に合うならいいのですが。それとも、そもそもその能力がないのか、今後の検討課題です。まずは、若い方々に、小生の反省としてお伝えしたいところです。講義でも講演でも、あらゆることで、楽しさを加えられたら、もう少し講義に講演に深みを作れるのではないかと、今頃感じているところです。
人生、いつまでたっても学び続けることですね。その気力を失わないこと、これが最も大切なのかもしれません。若さの秘訣なのかもしれません。
受験生の皆さんは、まず試験に合格すること。今何をするべきか、、するべきことの重要さをもとにしてランク付けし、夏休みを乗り越えてください。
この夏、あなたが力を発揮することができれば、それが将来の宝になります。
(2016. 8. 8; 一部修正 8. 9 都筑)
|
491155a2-f0f9-45a6-bd3a-b38afdb80e18
| 2019-02-05T09:58:41 |
https://logos.ls.toyaku.ac.jp/~plant/massage.html
|
【サトウ食品日本グランプリシリーズ】男女2000mSCで日本最高、女子走幅跳で日本歴代4位など好記録!/兵庫リレーカーニバル大会レポート:日本陸上競技連盟公式サイト
|
3385
## NEWS
2021.04.28(水)大会
### 【サトウ食品日本グランプリシリーズ】男女2000mSCで日本最高、女子走幅跳で日本歴代4位など好記録!/兵庫リレーカーニバル大会レポート
第69回兵庫リレーカーニバルが4月25日、兵庫・ユニバー記念競技場において開催されました。サトウ食品日本グランプリシリーズ「神戸大会」に位置づけられているこの大会では、グランプリ種目として、男子5種目(1500m、10000m、2000mSC、円盤投、やり投)、女子6種目(1500m、10000m、2000mSC、棒高跳、走幅跳、円盤投)の計11種目が行われます。兵庫県では、大会直前に新型コロナウイルス感染拡大防止のために緊急事態宣言が発出され、これに伴い、急きょ、無観客での実施に変更することが発表されました。しかし、関係者の尽力もあり、大会自体は予定通りの開催が実現。朝から快晴に恵まれた当日は、前日に予選が行われた兵庫リレーカーニバル各リレー種目の準決勝・決勝のほか、小・中・高校、一般の各種目や、アシックスチャレンジの冠がついた男子10000m、女子5000mなどもオープン種目として実施されました。
グランプリ種目で好記録に湧いたのは男女2000mSC。国内では実施されることの少ない種目ですが、東京オリンピックの出場権獲得という点では、参加標準記録とともに関与してくるワールドアスレティックス(世界陸連:以下、WA)が実施するワールドランキングにおいて、3000mSCのポイント獲得に反映される扱いとなっています。
バックストレートが強い向かい風となる非常にタフなコンディションとなったなか、先に行われた女子では、山中柚乃選手(愛媛銀行)が先頭に立ち、この種目の日本最高記録(6分27秒74、2019年)を持つ藪田裕衣選手(大塚製薬)がこれにつく展開となりました。最後の周回に入る前の水濠飛越でいったん藪田選手がトップに立ちましたが、残り1周を通過したところで山中選手が再逆転。バックストレートで差を広げたことで、藪田選手の最後の猛追から逃げきり、6分19秒55の日本最高記録で優勝しました。2位の藪田選手も6分20秒37と、自身が持っていた日本最高記録を7秒37更新。3位の西出優月選手(関西外語大)も6分32秒23の好記録でフィニッシュしました。続いて行われた男子でも、阪口竜平選手(SGホールディングス)が5分29秒89をマークして、2019年に楠康成選手(阿見AC)が樹立した5分31秒82の日本最高記録を更新。中3日で迎えることになる次戦の織田記念(4月29日、日本グランプリシリーズ広島大会)の3000mSCに向けて、快調な滑りだしを見せました(日本最高記録を更新した山中選手、藪田選手、阪口選手のコメントは、別記をご覧ください)。
女子走幅跳では、兵庫を拠点とする秦澄美鈴選手(シバタ工業)が追い風3.0mとなった1回目に参考記録ながら6m69の大ジャンプでトップに立つと、2回目に公認記録の条件(+1.1)下で自己記録(6m45、2019年)を20cm更新する6m65をマークして圧勝。日本歴代記録でも4位タイへと大きく浮上しました。秦選手は、ファウルとなった3回目を除いて後半の試技でも6m49(+1.7)、6m38(+2.3)、6m46(+0.7)と、風の状態が難しいなか安定して高いレベルの跳躍を披露。好調さを印象づける結果となりました。また、女子棒高跳も地元・兵庫の那須眞由選手(籠谷)が4m03の大会新で優勝、また、男子やり投も兵庫出身のディーン元気選手(ミズノ)が76m86で制しています。
女子円盤投は日本記録保持者(59m03、2019年)の郡菜々佳選手(九州共立大)が55m30で快勝。後半の試技は3回ともファウルとなったものの、5回目には円盤が60mライン付近に着地する投てきも飛び出し、今後を期待させました。また、男子円盤投は前日本記録保持者の湯上剛輝選手(トヨタ自動車)が56m98で、男子1500mは飯澤千翔選手(東海大)が3分45秒82で、それぞれ優勝を果たしました。
このほかでは、女子1500mと10000mには、すでに5000mとマラソンで東京オリンピックの代表選手に内定している田中希実選手(豊田自動織機TC)と前田穂南選手(天満屋)がそれぞれ出場して、注目を集めました。田中選手は4分10秒14で優勝、前田選手は33分25秒85で4位という結果でした。その女子10000mは、ジョアン・キプケモイ選手が32分31秒19、逸木和香菜選手が32分48秒43と九電工勢がワン・ツー。男子10000mは、リチャード・キムニャン選手(日立物流)が27分52秒92で優勝。日本人トップは太田智樹選手(トヨタ自動車)で、自身初の27分台となる27分56秒49をマークして2位でフィニッシュしました。
### 【新記録樹立者コメント】 ※掲載は競技開催順
##### 女子2000mSC
##### 優勝 山中柚乃(愛媛銀行)
##### 6分19秒55 =日本最高記録
##### 2000mSCは久しぶりだったので、手探りの状態だったが、3000mSCにつながるようなスピード感をもって走ろうと思っていた。1周を81秒で行ったら6分25秒、79秒ちょっと家ったら6分20秒(で走れる)ということを頭に入れて、それを目安にして臨んだが、(実際に走っているときは、タイムを見る余裕がなかったのと、計算ができなくて(笑)、とりあえず「ガンガン行こう」という感じで走った。
レースではいつも後半で負けてしまうことが多かったので、今日は、そこでギアを変えていこうとイメージしていた。鐘が鳴る前の大障害(水濠)のところからペースを上げていこうと考えていた。そこで(藪田選手に)前に出られてしまったが、「ああ、ここからだな」という感じで切り替えた。
(想定していたタイムを上回る記録だが)2000mSCというちょっと特殊な距離だったので、練習でもスピードを意識した中距離寄りの練習を多く入れ、スピード対応ができるような取り組みをしてきたことが要因かと思う。
(4月29日の)織田記念には3000mSCに出場する。(WAワールドランキングでの)ランクが高い試合になるので、記録というよりは優勝は確実にしたい。
今日は2000mでスピード感を持っていくことができたが、そのまま3000mまでいけるかというと、まだできない印象がある。しかし、このペース以上でいかないと、(目標にしている)パリ(オリンピック出場)もかなわない。今日は、(3000mSCの記録の)9分半ペースのラップで2000mまではいけたので、それを自信にして、足りないところを今後の練習で見つけていきたい。
##### 女子2000mSC
##### 2位 藪田裕衣(大塚製薬)
##### 6分20秒37 =日本最高記録
##### 今日は、自分が持っていた日本最高を更新できたら…と考えて臨んでいたので、大幅な自己新記録となったこのタイムには満足している。しかし、ラスト1周で山中さんに前に出られたとき、バックストレートの向かい風の強いところで、メンタルの弱さが出てしまった。心で負けてしまったかなという反省がある。あそこでいったん後れてしまったが、水濠(飛越)に対しては自信があるので、「水濠で追いつくことができる」と気持ちを切り替えた。水濠のところで(イメージしていた通りに)切り替えてラストスパートすることはできたが、(逆転には)ちょっと届かなかった。そこが少し残念。しかし、今後、3000mSCのレースとして、5月9日のテストイベントや、日本選手権など、ワールドランキングのポイントの高い大会がまだ控えている。そこに繋がる走りはできたかなと思っている。
この冬は、ハードル技術の向上を重点的に取り組んできた。それによって、ハードルをスムーズに越えることができるようになっている。また、同時にスピード持久の力もついてきているなと冬期練習の段階で成長を感じることができている。それらは今日のレースでも実感することができていて、去年までだと1000mを3分10秒で通過するとなると、やっとという感じで走っていたのだが、3分10秒を切っても余裕を持って走ることができた。今季は、記録としては、最低でも(8分)45秒は切りたいというのが目標。3000mSCでも、しっかりと、自己記録を大幅に更新できたらいいなと思う。
##### 男子2000mSC
##### 優勝 阪口竜平(SGホールディングス)
##### 5分29秒89 =日本最高記録
風も強かったし、ラストには自信があるので、今日は、ある程度、自分でリズムをつくりながら走り、1000m過ぎでいったん後ろに下がって、もう一度ラスト1周で仕掛けるというイメージで挑んだ。
今日は、最低でも5分25秒は切らなければいけないなと思っていた。また、過去の結果などから、オリンピックとかの世界大会では最後(の1000m)で2分40秒を切って上がってくれば8位入賞が目指せるんだなと感じていたので、今回はラスト1000mのタイムを意識して走っていた。それだけに、ラスト(1000mを)2分38秒とかで上がれるようなレース展開ができればよかったのにと思う。そういう意味でも、(5分29秒89というタイムは)風が強かったとはいえ、もうちょっと行けたかなという感覚がある。そこは、まだ伸びしろを感じる部分ではあるのだが、(3000mSCで考えると)このペースであと1000m押していかないと日本記録を更新することができないわけだし、また、自分は今年(3000mSCで)8分10秒という記録を1つの目標にしていて、これくらいの(タイムでの)通過は、3000mSCの(レースの)なかでもしていかなければいけないと思っている。もっともっと力をつけて頑張っていきたい。
自分は東京オリンピックの代表にもまだ選ばれていないし、日本のランキングでも自己ベストは8番目と、まだまだ力不足な状態ではある。しかし、昨年の日本選手権以降、東京オリンピックに出るだけではなくて、(本番で)結果を残すための準備というのをやってきた。それは去年(オリンピックが1年延期になる前)から、その流れで取り組んできていたことでもある。今年も「東京オリンピックに出場して結果を残すこと」を目標にやっていきたい。
次のレースは織田記念の3000mSC。中3日となるが、連戦となったほうが走れるタイプなので、もっといい走りができるのではないかと思っている。今回の課題を克服して挑みたい。
文:児玉育美(JAAFメディアチーム)/写真:アフロスポーツ
▼次は第4戦!サトウ食品日本グランプリシリーズ特設サイト
https://www.jaaf.or.jp/gp-series/
▼5月3日(月・祝)開催・第105回日本陸上競技選手権大会・10000m
https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1546/
4ee3
普及・育成・強化
第69回兵庫リレーカーニバル
田中希実
山中柚乃
前田穂南
チームJAPAN
日本グランプリシリーズ
GPシリーズ
兵庫RC
レポート&コメント
秦澄美鈴
藪田裕衣
阪口竜平
田中希実
山中柚乃
前田穂南
- 【グラスゴー世界室内陸上】日本代表選手紹介:意気込みコメントをチェックして選手を応援しよう!/リザルトも掲載!
- 選手
2024.03.01(金)
- 【医事委員会】日本陸連 栄養セミナー2024開催のご案内
- 委員会
2021.04.07(水)
- サトウ食品日本グランプリシリーズ 神戸大会 第69回兵庫リレ-カ-ニバルの競技会日程、競技注意事項、連絡事項を掲載しました
- 大会
2021.04.01(木)
- サトウ食品日本グランプリシリーズ 神戸大会 第69回兵庫リレ-カ-ニバルのエントリーリスト、チケット情報を掲載しました
- 大会
2021.03.08(月)
- サトウ食品日本グランプリシリーズ神戸大会 第69回兵庫リレ-カ-ニバルの大会要項を掲載しました
|
4ad9abf3-3ddb-4374-987c-e5f3de0df4b6
| 2024-03-02T07:34:07 |
https://www.jaaf.or.jp/news/article/14827/?competition%3d1543
|
「イングリッシュ ウィークエンド」を開催しました。 | 北広島市教育委員会
|
# 「イングリッシュ ウィークエンド」を開催しました。
掲載日:2016年9月9日
夏休み最初の土曜、日曜に、小学校4年生から6年生を対象とした週末英語体験教室「イングリッシュ ウィークエンド」を実施いたしました。
10年前、高校生のときに国際交流事業の派遣団員として、カナダのサスカツーンへ訪問した一條花甫里氏を講師に迎え、まず「なぜ英語を勉強するのか」、「英語を話せるようになったら何をしたいか」を考え、発表し合いました。
子どもたちからは「将来、看護師になって、世界中の困っている人たちを助けたい」、「英語の本を読んでみたい」などの発表がありました。明確な目的意識をもった子どもたちは、真剣に英会話レッスンに取り組み、友人同士で挨拶をしたり自分の気持ちを表現し合ったりなど、すぐに実践できるようになっていました。
また、歌やダンス、ゲームを通して楽しそうに英語を学んでいる様子や、世界の文化クイズの答えを驚きの声を上げながら聞いていた様子が大変印象的でした。
子どもたちには、講師を務めてくださった一條氏のように、より広く世界に目を向け、それぞれが発表していた夢を実現してほしいと願っています。
今回の経験は、コミュニケーション力を高め、人間関係力を磨く大切さを学ぶ機会になったことと思います。
本事業の実施にあたりまして、ご協力をいただきました一條氏をはじめ、北広島国際交流協議会の皆様には、この場をお借りしてお礼申し上げます。今後とも、国際交流の推進にご尽力賜りますようお願い申し上げます。
## 平成28年度
|
4b1e1a64-aff8-4ce4-abc6-49b2883533b1
| 2024-03-03T01:54:58 |
https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/kyoiku/detail/00125358.html
|
過去の活動記録 - ひこにゃん公式サイト
|
# 全国城サミット in 大垣・ご当地キャラ博 in 彦根・ひこねの城まつりパレード!
2015-11-20 09:06 | コメント ( 8 )
皆様、こんにちは!
ひこにゃんのお世話係りです。
今回は、岐阜県大垣市で開催された「第3回 全国城サミット in 大垣」に参加して参りましたので、その様子をレポートさせて頂きます!
お付き合いのほど、よろしくお願い致します(^o^)/
全国城サミットは、城郭などを持つ自治体同士の交流を深め、文化財の保護や新たな観光を発見することをテーマとし、開催されています。
今年で3回目を迎えたこのイベント、ご存知の方も多いかと思われますが、前回の第2回目をひこにゃんのホームグラウンド滋賀県彦根市で開催させて頂きました。
今年の舞台は、岐阜県大垣市!
大垣城が築城480年を迎え、盛り上がりを見せている街です。
ひこにゃんは、10月4日に開催された元気ハツラツ市にて、お城ゆるキャラ大集合ステージでの観光PRのお仕事と、お城観光交流物産展のお手伝いを頑張りました♩
まずはお城ゆるキャラ大集合ステージでのお仕事です。
続きを読む chevron_right
# 彦根夏の陣2015
2015-09-04 14:25 | コメント ( 4 )
 みなさん、こんにちは。
気付けば暑さもましになり、少し過ごしやすくなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
「ひこにゃん」は、本日も彦根城でお仕事を頑張りつつ、今週末(9月5日(土)・6日(日))に横浜市で開催の「コリアングルメフェスタ2015」に出陣するため、まじめにステージの準備をしていたりします!時々、雑誌で現地のおいしい食べのものを物色していたりもしますけど(笑)
さて、今回のブログでは、毎年恒例の「彦根夏の陣」での「ひこにゃん」の奮闘の様子をご報告します。最後にちょこっと「ひこにゃん」の日常風景などをご紹介しますので、最後までお付き合いのほど、よろしくおねがいしま~す。
続きを読む chevron_right 3e80
# 年末の市内イベント特集2014
2015-01-08 16:47 | コメント ( 8 )
みなさま、あけましておめでとうございます。
おまたせしております「ひこにゃん」ブログ、今回より、年末の活動報告や「ひこにゃん」の日常を3回にわたって投稿させていただきます!!
初回の今回は、「ご当地キャラ博in彦根」・「城祭りパレード」・「彦根城流鏑馬」・「彦根城夜楽」・「錦秋の玄宮園ライトアップ」といった彦根市内のイベントをご報告させていただきますので、お付き合いのほど、よろしくお願いしま~す。
最初は、10月18日・19日に開催された「ご当地キャラ博in彦根2014」についてです。
今回も初日の四番町ステージに「ひこにゃん」が登場し、彦根のキャラさんや羽生市キャラクターの「ムジナもん」と一緒に開幕式に参加しました☆
続きを読む chevron_right
# ひこにゃん夏の陣 2014 ~その1~
2014-09-19 11:07 | コメント ( 6 )
みなさん、こんにちは。
暑さから一変、涼しい日々が続いている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
今年の夏も「ひこにゃん」は様々なイベントを頑張ってくれましたので、遅くなりましたが、順番にご報告させていただきます。
今回は、「打ち水~彦根夏の陣~佐野秀郷まつり」までの様子となります。
お付き合いのほど、よろしくお願いしま~す。
## 7月23日(水)『打ち水大作戦』
毎年、「彦根夏の陣」の直前に実施されるイベントで、今年も「ひこにゃん」がお邪魔しちゃいました☆
予定時間より、少し早めに到着したため、「ひこにゃん」の撮影会を実施!!
バッチりポーズを決めてくれましたよ♪
続きを読む chevron_right
# ひこにゃん近況報告
2014-07-22 09:50 | コメント ( 13 )
皆さん、こんにちは。
ようやく梅雨が明けましたね。だいぶ夏らしくなってきました。(これからが夏本番、皆さん、体調には十分気をつけてくださいね。)
前回のブログから、う~~ん、と時間が過ぎてしまいましたが、またまた、ワンポイントで、今回のブログを書かせていただきます。(あまり、「ひこにゃん」の様子をうまくお伝えできないかもしれませんが、最後までおつきあいください。)
さて、7月も後半に入り、お世話係チームは、まもなく始まる“彦根夏の陣”の諸準備に追われていますが、そんなお世話係チームをよそに、「ひこにゃん」は、いつもどおり元気にお城や博物館で頑張ってくれています。
3連休なので、「どんな感じかな?」っと、久しぶりに、博物館(講堂)に行ってみると、暑い中、たくさんのお客様が来られていました。外まで列ができ、一度には、講堂に入りきれないので、何回か入替えをさせていただき、何とか、全員の方に入っていただくことができました。(お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。)
続きを読む chevron_right
# 2013年最後のブログ更新です!「おさんぽひこにゃん」と「西区キャンドルアート」などなど
2013-12-27 17:43 | コメント ( 23 )
みなさん、こんにちは。お世話係です。
いよいよ年の瀬、先日、「ひこにゃん公式Facebook」にも投稿しましたが、「ひこにゃん」もお世話係チームも、身の回りの整頓や大掃除に大忙し。皆さんはいかがでしょうか?
さて、今回は12月後半の「ひこにゃん」の活躍についてお送りします。最後まで、どうぞよろしくお願いしますね。
まずは、12月19日(木)に開催された「鏡餅つき&ふるまいきな粉餅」の様子から。
|
4f9cbdd4-0976-4e23-aa37-8b858f44e460
| 2024-02-29T21:55:45 |
https://hikone-hikonyan.jp/weblog/c/hikone
|
宮崎市長のページ - 宮崎市 [Miyazaki City]
|
›宮崎市長のページ
# 宮崎市長のページ
## 市長就任あいさつ
このたびの市長選挙におきまして、市民の皆さんのご信任をいただき、第29代宮崎市長として市政を担うことになり、その責任の重さを痛感しております。
日常生活の支援を必要としている方が少しでも明るい希望を持てるような、また、挑戦したいと意欲を燃やす方が存分に活躍できるような宮崎市を目指したいと思います。
私は市内中心部の商店街にある蕎麦店で生まれ育ちました。大学からは約10年、県外に出ていましたが、Uターンをして今に至ります。
この30年あまりの街の移り変わりを見てきて、同じ世代のなかでも宮崎市への愛着は誰にも負けないつもりですが、同時にこのままではいけないという危機感も人一倍強く持っています。
私の任期は、コロナ禍からのスタートとなりました。
医師として、また実家の飲食店や診療所の経営を通した経験から、市民の皆さんの命を守りながらも社会経済活動を継続する必要を強く感じています。
保健所の体制を強化し、3回目ワクチン接種の加速化、そして感染症対策の強化を早速実施して参ります。
人口減少、医療・介護問題、経済対策など市の直面する課題は幅広く、それらに対応した政策を立案・実行する宮崎市役所の体制が非常に重要だと考えています。
市役所組織を改革していくために、『前向きな市役所』、『予算主義から成果主義』、『信頼される市役所』の3つの柱を念頭に取り組んでいきます。
そのためには組織改編や仕組みづくりに加え、私自身が「責任を取るリーダー」でありたいと考えています。市長としての責任を明確にし、市民の皆さん、市役所職員の皆さんと心ひとつに明るい宮崎市を創っていきたいと思います。
皆さまの格別のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
## 所信表明・施政方針
⇒施政方針(令和5年3月定例会)
⇒所信表明(令和4年3月定例会)
もっと見る 令和4年1月まではこちら
## 市役所改革推進ビジョン
⇒市役所改革推進ビジョン
## 活動記録
⇒令和6年1月
⇒令和5年12月
⇒令和5年11月
もっと見る 令和4年1月まではこちら
## 定例記者会見
⇒令和6年2月2日市長定例記者会見
⇒令和6年1月11日市長定例記者会見
⇒令和5年12月14日市長定例記者会見
もっと見る 令和4年1月まではこちら
|
52f0e158-8abe-4d89-865c-771c8e96a892
| 2024-02-26T07:33:33 |
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/mayor
|
大田区ホームページ:石綿(アスベスト)健康被害救済制度の申請受付
|
本文ここから
# 石綿(アスベスト)健康被害救済制度の申請受付
ページ番号:658712168
更新日:2020年12月16日
## 石綿(アスベスト)健康被害救済制度について
石綿(アスベスト)による健康被害を受けた方及びそのご遺族で、労災補償制度の対象とならない方は、「石綿による健康被害者の救済に関する法律」(平成18年3月27日施行)に基づき救済給付の認定申請をすることができます。
### 対象となる方
石綿が原因で次の疾病にかかった人とその遺族です。
中皮腫
肺がん
著しい呼吸器障害を伴う石綿肺
著しい呼吸器障害を伴うびまん性胸膜肥厚
### 救済給付の内容
被認定者に係る給付
医療費(健康保険自己負担分)
療養手当
葬祭料
法律施行前に死亡した者の遺族に係る給付
特別遺族弔慰金
特別葬祭料
### 申請書の配布、提出先
保健所(全国どこの保健所でも受付できます)
大田区では、区役所本庁舎6階 健康医療政策課(大田区保健所)が窓口です。
独立行政法人環境再生保全機構
所在地:川崎市幸区大宮町1310番地 ミューザ川崎セントラルタワー9階
電話:フリーダイヤル0120-389-931
環境省関東地方環境事務所
所在地:さいたま市中央区新都心1番地1 さいたま新都心合同庁舎1号館6階
電話:048-600-0815
### 救済制度に関する詳しいお問い合わせは
独立行政法人環境再生保全機構
電話:フリーダイヤル0120-389-931
健康医療政策課
電話:03-5744-1246
FAX :03-5744-1523
メールによるお問い合わせ
|
59bd3ffc-1ed7-42ac-8345-9de175ad7729
| 2024-02-29T23:38:00 |
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/kankyou/asbest/shinsei.html
|
入試対策ファイナルセミナー|立命館大学 入試情報サイト
|
00652f
HOME >
入試イベント >
入試対策ファイナルセミナー
## 入試イベント
ツイート
本イベントは終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
出願前に、立命館大学入試の総まとめとして文系・理系それぞれに対応した科目別の対策講座を実施します。予備校講師が過去問題をもとに、出題の傾向と対策をわかりやすく解説します。入試説明会では、各入試方式の特長や併願・出願の注意点を解説します。保護者対象説明会も行います。
#### 開催日時・会場
秋葉原・名古屋・大阪で実施予定です。
事前のご予約は不要です。受験生も保護者の方もお気軽にご参加ください。
なお、万が一中止・変更の場合は入試情報サイトでお知らせします。
都道府県 地域 開催日 会場 アクセス
愛知 名古屋 12月23日(土) TKPガーデンシティPREMIUM名駅西口(ベルヴュオフィス名古屋) JR・市営地下鉄各線「名古屋駅」より徒歩5分、「近鉄名古屋駅」「名鉄名古屋駅」より徒歩5分
東京 秋葉原 12月24日(日) 秋葉原UDX4階 JR「秋葉原駅」電気街口より徒歩3分、東京メトロ銀座線「末広町駅」1番・3番出口より徒歩3分
大阪 大阪茨木 12月24日(日) 立命館大学 大阪いばらきキャンパス JR「茨木駅」より徒歩5分、阪急「南茨木駅」より徒歩10分
#### 会場別 プログラム
開催時間の30分前に開場・受付を開始します。
文理別入試説明会(30分)、文理別・科目別対策講座(各60分)、保護者対象説明会(60分)
##### 秋葉原・名古屋
時間割 文系会場 理系会場 保護者会場
12:30~ 開場
13:00~
13:30 入試説明(文系) 入試説明(理系) 保護者対象説明会
(60分程度)
終了後個別相談
13:40~
14:40 英語 理系数学
14:50~
15:50 国語(現代文) 英語
16:00~
17:00 国語(古文) 物理
終了後 個別相談(希望者のみ)
##### 大阪
時間割 文系会場 理系会場 保護者会場
12:30~ 開場 開場 開場
13:00~
13:30 入試説明会(文系) 入試説明会(理系)
13:40~
14:40 英語 理系数学 13:40~
保護者対象説明会
(60分程度)
終了後個別相談
14:50~
15:50 国語(現代文) 英語
16:00~
17:00 国語(古文) 物理
17:10~
18:10 【選択科目】
日本史
世界史
文系数学 化学
終了後 個別相談(希望者のみ)
#### WEBもチェック!
対面形式のイベントでは予定が合わない!空き時間に効率よく情報収集したい!という方は「オンライン説明会」や入試情報サイトで公開している「動画でみる立命館大学」をご活用ください。
##### 一般選抜オンライン説明会
オンライン形式でも実施する日程があります。
12月~1月にかけて、国公立志望者など直前期から併願先私立大を検討する方にもわかりやすく、私立大学の入試(一般選抜や共通テストを使う入試)の考え方や方式の特徴について立命館大学を例に説明します。
詳しくはこちら
##### 動画でみる立命館大学
大学、入試、学部の学びがわかる動画を公開しています。
いつでもどこからでもアクセスしていただけます。
詳しくはこちら
|
5d273716-ace3-4b29-bea2-8cbd0ba95f1f
| 2024-02-26T00:45:48 |
https://ritsnet.ritsumei.jp/event/finalseminar.html
|
大田区ホームページ:産業振興課
|
ページ番号:854527938
更新日:2023年4月1日
## 所在地
〒144-0035 大田区南蒲田一丁目20番20号 大田区産業プラザ2階(融資係)、4階(管理・調整・工業・商業・観光)、5階(イノベーション)
産業振興担当
電話:03-5744-1363(管理)
電話:03-6424-8655(調整)
電話:03-5744-1376(工業)
電話:03-5744-1373(商業)
電話:03-5744-1322(観光)
電話:03-5744-1641(イノベーション)
(1) 部の政策立案、事業執行方針、事業計画及び事業の進行管理に関すること。
(2) 部の事務事業の改善に関すること。
(3) 行政組織及び職員定数に関する部の総括に関すること。
(4) 部の事業に係る調査研究に関すること。
(5) 議会に関する他部との連絡調整に関すること。
(6) 部の庶務に関すること。
(7) 予算及び決算に関する部の総括に関すること。
(8) 他部との連絡調整に関すること(他係に属するものを除く。)。
(9) 危機管理に関すること。
(10) 議会に関する部の総括に関すること。
(11) 産業振興施策に関すること。
(12) 観光振興施策に関すること。
(13) 産業関係団体との連絡調整に関すること。
(14) 観光関係団体との連絡調整に関すること。
(15) 産業振興に係る調整に関すること。
(16) 産業活性化の連携に関すること。
(17) 公益財団法人大田区産業振興協会に関すること。
(18) 産業プラザの施設管理に関すること。
(19) 建築工事あつせん相談事業に関すること。
(20) 大型店対策に関すること。
(21) 公衆浴場関連施策に関すること。
(22) 産業支援施設の管理運営に関すること。
(23) 産業交流施設等に関すること。
(24) 空港跡地利用(羽田空港跡地第1ゾーン整備事業第一期事業に限る。)に関すること。
(25) 課内他係に属しないこと。
融資係
電話:03-3733-6185
(1) 中小企業等の金融(中小企業融資基金を含む。)に関すること。
(2) 融資相談に関すること。
産業・観光(区のプラン)
産業振興課(よくある質問)
商店街支援のご案内(事業者の方へ)
融資のあっせん・セーフティネット及び東日本大震災復興緊急保証認定(事業者の方へ)
産業・観光に関する数字
統計調査
大田区産業プラザ・PiO
産業振興課
大田区南蒲田一丁目20番20号
電話:03-5744-1363
FAX:03-6424-8233
メールによるお問い合わせ
|
5e90ae22-609b-4169-bb53-b09f1ae77109
| 2024-02-20T00:35:00 |
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/soshiki/gyoumu/sangyoushinkou.html
|
ズッキーニのシリシリパスタ仕立て - 沖縄料理レシピなら おきレシ
|
971f
ズッキーニのシリシリパスタ仕立て
# ズッキーニのシリシリパスタ仕立て
ズッキーニをバスタにしたてて
ズッキーニ 2本
☆アボカド 1/2個
☆絹ごし豆腐 100g
塩 小さじ1
☆こしょう 適宜
☆粉チーズ 大さじ1
☆しょうゆ 小さじ1と1/2
☆わさび 適宜
## 作り方
### 1ズッキーニを太目のシリシリ器でシリシリし水にさらす
ズッキーニをできるだけ太目に、長くシリシリし、塩をいれた氷水に入れさらします
### 2シリシリしたズッキーニの水気を切る
氷水にさらしたズッキーニをザルにあげ充分に水気を切ります
### 3調味料を混ぜ合わせる
アボカドは角切りにし、他の材料とともにボウルに入れてブレンダーで混ぜるか、あるいはミキサーで混ぜる。 どちらも無い場合は泡だて器で混ぜ合わせ滑らかにする。
### 4滑らかになるまで混ぜます
手順の詳細
### 5ソースとズッキーニを混ぜ合わせます
滑らかにしたソースとズッキーニのシリシリをよく混ぜ合わせます
### 6盛り付けて完成
味をみて塩味が足りない様であれば足し、皿に盛り付け、トマトやイタリアンパセリ(分量外)などをあしらいます。
ズッキーニはできるだけ太目に長くシリシリします。
今回は緑と黄色2色のズッキーニを使用しましたが、どちらでもかまいません。
2015.01.16
牛肉と春雨のスープ
おきレシ24号掲載レシピ
2013.06.28
ふわんふわ!夏みかんのシフォンケーキ
夏みかんのピールたっぷり!冷やしてどうぞ
2016.01.07
ちりめん卵
簡単手軽な卵焼きにちりめんでCa補給!
2014.02.25
帆立とエリンギのこく旨塩スープ仕立て
シンプルなのに奥深い味わいです!
|
61680903-6e3d-47c4-baed-77b870dd0a44
| 2024-03-03T01:23:17 |
https://okireci.net/recipe/8221
|
映像の仙台史2|
せんだいメディアテーク
|
f98
イベント
2019年03月07日更新
映像の仙台史2
平成の終わり--新しい元号が新しい時代を告げ、昭和はさらに遠くになりますが、人々や車が行き交う街なみや、風にそよぐ木々を見れば、それらの時代もたしかに現在とつながっているのがわかることでしょう。今回は、かつて仙台市が制作した広報フィルムに遺された街の姿から、変わりゆくもの、変わらないものについて思いを馳せていきます。
日時:2019年4月29日(月祝)
会場:せんだいメディアテーク 7階 スタジオシアター(180席)
入場無料
### プログラムA 11:00-12:00
『こけしのふるさと』は、白石・遠刈田地方から福島の土湯、山形の肘折までロケした力作で、当時の名工、新山久治や佐藤丑蔵などがこけしをつくる姿も映像におさめられています。『市制百周年記念記録映画 せんだい1989』は、仙台市が政令指定都市となった平成元年に作られたもので、平成が終わる今日に見るとまた違う印象があることでしょう。
上映作品:
『こけしのふるさと』(制作:仙台市、白石市/1964年[昭和39年]/28分/カラー/16ミリフィルム)
『市制百周年記念記録映画 せんだい1989』(制作:仙台市/1989年[平成元年]/26分/カラー/16ミリフィルム)
### プログラムB 14:00-15:30
『こけしのふるさと』のように、かつて仙台市でも観光PRや広報のための映画がフィルムで作られていました。近年、その撮影フィルムの断片が発見され、それぞれは数秒ずつの映像であるものの、かつての市庁舎や仙台駅周辺の様子、近郊の自然まで撮されていました。そこで、同時期に1階オープンスクエアで開催される展示型調査企画「どこコレ--おしえてください昭和のセンダイ」にならい、「うごくどこコレ」と称して、どこを撮影したのかわからない映像の一つひとつを、これまでのアーカイブや来場したみなさんの記憶をたよりに明らかにします。
*各回、開場は15分前を予定。
### 同時開催「どこコレ--おしえてください昭和のセンダイ」
仙台のどこかではあるけれども詳細がわからない古い写真を展示し、みなさんからの情報をもとに調べていきます。上映会とあわせてご覧ください。4月27日(土)から1階オープンスクエアにて。
https://www.smt.jp/projects/doko/
|
65058f7c-63bd-4c4f-9ff5-b1a1aa11a139
| 2024-02-28T18:52:43 |
https://www.smt.jp/projects/toplus/2019/03/2-2.html
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年10月6日更新
Tweet
## 精神保健福祉瓦版ニュース No.207
秋号 2020年10月6日 福島県精神保健福祉センター
Tel 024-535-3556 / Fax 024-533-2408
こころの健康相談ダイヤル 0570-064-556(全国統一ナビダイヤル)
URL http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21840a/
この「精神保健福祉瓦版ニュース」は、精神保健福祉についての情報及び市町村や社会復帰施設等の活動内容などを紹介するため、年4回発行しています。
## ---- 今 月 の 内 容----
主な内容
❑特集
<自殺予防対策>
・ 自殺も自殺対策も、あなたの身近なところにある 福島県自殺対策推進センター
・ 自殺対策普及啓発事業について 福島県保健福祉部障がい福祉課
・ いのち支える自殺対策推進センター紹介と市町村の自殺対策について いのち支える自殺対策推進センター(Jscp)
❑トピックス1
<依存症相談拠点としての取り組み> (1)関係機関との連携
❑トピックス2 <各研修会実施報告>
❑コラム
『精神科の治療 ~バランスという視点~』 精神保健福祉センター所長 畑 哲信
❑連載 <ピアの部屋 福島県におけるピアサポート活動の紹介(2)
❑令和2年度事業計画(9~12 月予定)
### PDF版
No.207 [PDFファイル/1.32MB]
### 精神保健福祉瓦版バックナンバーについて
各号をご覧いただけます。こちらのサイトをご覧ください。
福島県精神保健福祉センター 精神保健福祉瓦版担当 電話024-535-3556 Fax024-533-2408
|
6fc91aa2-3f45-409d-8815-82dfa5dd5432
| 2024-02-27T15:35:01 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21840a/kw-27.html
|
|
HIV検査・梅毒検査 | 姫路市
|
あしあと
# HIV検査・梅毒検査
公開日:2016年2月10日
更新日:2024年2月14日
ID:3661
## ページ内目次
表示
検査を受けましょう!
HIV・梅毒検査について
関連資料
## 検査を受けましょう!
国の報告では、2022年日本全体で870人がエイズ発症もしくはHIV感染者となっています。
梅毒の発生数は年々増加しており、姫路市でも令和5年の発生数が過去5年で最多となりました。
HIVに感染しているかどうかは、検査をしないと判断できません。
梅毒の症状は治療をしなくても自然と軽快したり、感染しても症状が現れない場合があるため、感染したことに気が付きにくく、早期発見には検査を受けることが大切です。
姫路市では、無料・匿名で検査が受けられ、当日のうちに結果をお伝えすることができます(即日検査)。
検査を受ける際は、インターネット(パソコン・スマートホン)での予約が必要です。電話による申し込みはできません。
## HIV・梅毒検査について
必ず、注意事項をお読みいただき、了承のうえ検査を受けてください。
### 対象者
HIV感染または梅毒感染が疑われる方が対象です。匿名で検査が受けられます。
### 検査を受けるタイミング
正確な検査結果を得るためには、感染の機会から3か月以上経過してからの検査をお勧めします。
感染が非常に心配な場合、感染の機会から1か月以上経過してから受検することで、結果が「陽性」であれば3か月を待たずに、病院で必要な検査、治療を受けることができます。
しかし、3か月以内の検査結果が「陰性」の場合、本当に感染していないか判断するには、感染の機会から3か月以上たってからの再検査が必要となります。
### 検査の流れ
#### (1)受付
ロビーの混雑を避けるため、予約した時間にお越しください。
#### (2)検査前の説明
検査の説明等を個室で行います。
#### (3)採血
採血は、使い捨ての注射器・注射針を使用し、看護師が実施します。
#### (4)結果通知
採血後、30分ほどで結果がでますので、個室で結果を通知します。
### 検査日程
#### 日時
毎月第1水曜日の午前10時から午前11時まで
#### 検査日程(2023年6月から2024年3月)
6月7日(実施済)、7月5日(実施済)、8月2日(実施済)、9月6日(実施済)、10月4日(実施済)、11月8日(実施済)、12月6日(実施済)、1月10日(実施済)、2月7日(実施済)、3月6日
#### 場所
姫路市保健所西棟2階(姫路市坂田町3番地)
### 予約方法
検査予約は、インターネット(パソコン・スマートホン)からのみ可能です。電話でのご予約はできません。
予約枠は、午前10時から15分毎の4枠で、定員は各枠3名です(1日12名)。
#### 2024年3月6日の検査予約
3月6日(水曜日)の検査を申し込む別ウィンドウで開く
予約受付期間 2024年2月8日午前8時35分から2024年3月1日午前8時35分
### キャンセル方法
予約をキャンセルする場合は、速やかに連絡してください。連絡が遅れると、キャンセル待ちの方に連絡ができない場合があります。
連絡先:姫路市保健所防疫課 感染症担当 079-289-1721
### キャンセル待ち
キャンセル待ちの予約は、インターネット(パソコン・スマートホン)からのみ可能です。電話でのご予約はできません。
キャンセル待ちの定員は6人です。
キャンセルが発生した場合は、予約時に登録された電話番号とメールアドレスに受検意思確認の連絡をします。なお、キャンセル状況により、連絡がないことや当日に連絡する場合があります。
連絡日の翌日の午後4時までに出欠の連絡がない場合は、辞退と判断し次の方に連絡しますのでご了承ください。
#### 2024年3月6日のキャンセル待ち予約
3月6日(水曜日)のキャンセル待ちを申し込む別ウィンドウで開く
予約受付期間 2024年2月8日午前8時35分から2024年3月1日午前8時35分
### 注意事項
証明書等の発行はしておりません。
HIV検査のみ、梅毒検査のみの実施はしておりません。
検査結果の通知について、電話や郵送及びEメール等での対応はしておりません。また、原則本人以外にはお知らせしません。
申し込みの際に入力していただいた内容から、必要時には個別に連絡をさせていただく場合があります。ご了承ください。
#### 安全に検査を受けるために
検査前日は、十分な睡眠をとってください。
検査当日の朝は、しっかりと朝食を食べてください。絶食の必要はありません。
検査前は過度な運動を避け、リラックスした状態で受けてください。
採血後は、水分を摂るようにしてください。
体調不良があれば、遠慮せずキャンセルの連絡をしてください。
#### 感染予防のお願い
発熱等の症状がある場合(濃厚接触者を含む)は、受検を控えてください。
マスク着用については個人の判断となっておりますが、会場の状況によってはマスクの着用をお願いする場合があります。
#### 18歳未満の方へ
事前に保護者の同意を得たうえで、検査にお越しください。
検査の結果、判定保留となった場合は、保護者同伴で来所していただき説明を同伴で聞いていただきます。
## 関連資料
### 性感染症について
姫路市ホームページ「梅毒に関する情報」
兵庫県ホームページ「HIV/エイズ」別ウィンドウで開く
厚生労働省ホームページ「性感染症」別ウィンドウで開く
### 相談・検査について
姫路市ホームページ「エイズ相談」
HIV検査相談マップ別ウィンドウで開く
## お問い合わせ
姫路市役所健康福祉局保健所保健所防疫課
住所: 〒670-8530 姫路市坂田町3番地 中央保健センター3階
住所の地図
電話番号: 079-289-1721 ファクス番号: 079-289-0210
感染症発生動向調査
医療機関における感染症(呼吸器・消化器)の発生時の報告
姫路市における感染症の予防のための施策の実施に関する計画(姫路市感染症予防計画)(案)の市民意見(パブリック・コメント)の募集(終了しました)
梅毒
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎
海外で注意すべき感染症
夏場に比較的多い感染症
ノロウイルスの感染を広げないために
施設における感染症(呼吸器・消化器)の発生時の連絡及び報告
麻しん(はしか)
HIV感染ハイリスク者(梅毒等性感染症患者等)へのHIV検査実施の推進
RSウイルス感染症
中東呼吸器症候群(MERS)
エボラ出血熱
蚊媒介感染症
狂犬病
風しん
肝炎対策
ダニ媒介感染症
レジオネラ症
エイズに関するイベントのお知らせ
腸管出血性大腸菌(O157など)
咳エチケットのすすめ
|
7583baf5-525e-4ef0-bd3e-c0c34d8a05ea
| 2024-02-27T15:09:02 |
https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000003661.html
|
鈴木研究室 東京農工大学
|
## 2014年12月26日 2014年 鈴木
研究室5周年を迎えた今年は、様々な方から
研究へ多くのご支援をいただき、密度の濃い1年間でした。
一方、研究で発生する膨大な事務作業が、研究室や研究をストップさせる
『リアルへの理解』とともに、『何を望まれ、そこで仕事をしているのか?』
この意識を持っていくことが、私達の大学自身の大きな課題です。
5周年のその先へ。
来年も気を緩めずに研究を進めていきたいと思います。
## 2014年12月19日 受賞歴の更新について 研究室事務
受賞歴を更新しました。
2014/11/26 石原 功基 平成26年度茨城大学成績優秀学生表彰
## 2014年12月18日 やさしい科学技術セミナー開催のお知らせ 研究室事務
アウトリーチ活動の一環として進めている
やさしい科学技術セミナー ラジオの電波をつかまえろ! -わくわくアンテナ実験-
のホームページが公開されました。
## 2014年12月17日 大掃除 鈴木
研究室皆で汗をかいて、きれいにした所、
わしゃーっ!?となると悲しいですね。
特に10年近く放置されていた換気扇やシンクなど。
毎週の掃除などもとても大変です。
毎年恒例の大掃除、今年もまもなくです。
## 2014年12月16日 第11回 IEEE TOWERS 木村
こんにちは、木村です。
先日 11月29日に東京都市大学にて
第11回 IEEE TOWERSが開催され、
実行委員として参加してきたので報告します。
企画 からスポンサー集めまで含め全て
学生主催で運営しているの理系版ポスターコンテストです。
当日はあいにくの雨に見舞われましたが、無事に到着しました。
会場についてからは、
午後のポスターセッションに向けて準備開始!
当日の流れの最終確認をし、、、
いざ、開場です!
ポスターセッションの様子
リアルタイム配信のユーストリーム撮影中
最後に参加者全員での記念撮影
ワークショップを通して、
様々な分野の研究者と議論をすることができました。
このような貴重な場をこれからも継続していくことが、
私たち研究者たちが成長するために必要なことだと思います。
今年も残りわずかではありますが、
よろしくお願いします。
## 2014年12月10日 国際会議ページの更新について 研究室事務
国際会議ページを更新しました。ぜひご覧ください。
## 2014年12月8日 平成26年度茨城大学成績優秀学生表彰式(学長表彰) 石原
こんにちは、石原です。
11月26日に開催された茨城大学成績優秀学生表彰式で、
表彰を受けました!
今までの努力を賞という形で評価していただけたことが
とても嬉しかったです。
研究者として成長できるようにこれからも努力を続けていきます!
表彰式に来てくださった皆さま、ありがとうございました。
|
7776c7c8-6419-4c24-94d7-d1f71f910419
| 2024-02-21T04:55:41 |
https://web.tuat.ac.jp/~suzuki-lab/activity/1412.html
|
1J/Aミッション ISS長期滞在クルー訓練:「きぼう」日本実験棟 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
|
db4
## 1J/Aミッション ISS長期滞在クルー訓練
最終更新日:2007年6月10日
5月14~25日にかけて、筑波宇宙センター(TKSC)にて、将来のISS長期滞在クルーを対象とした「きぼう」日本実験棟に関する「インクリメント固有訓練」が行われました。インクリメント固有訓練とは、ISSに滞在する各宇宙飛行士の役割に応じた固有の訓練で、日本は「きぼう」に関する訓練を担当します。
訓練には、第16次長期滞在クルーに任命されたギャレット・リースマン宇宙飛行士と、リースマン宇宙飛行士のバックアップクルーであるティモシー・コーポラ宇宙飛行士が参加しました。
リースマン宇宙飛行士は、1J/A(STS-123)ミッションで土井宇宙飛行士らと共にスペースシャトルに搭乗し、ISSに約6ヶ月滞在する予定です。
訓練は、リースマン宇宙飛行士とともに「きぼう」船内保管室が打ち上げられる1J/Aミッションと、リースマン宇宙飛行士の長期滞在中に「きぼう」船内実験室とロボットアームが打ち上げられる1J(STS-124)ミッションのふたつのミッションで実施する、
船内保管室への入室
船内実験室の起動
船内実験室への入室
船内保管室から船内実験室へのラック・機器の移設
ロボットアームの展開
などの手順について、船内保管室および船内実験室トレーナ(実物大の訓練設備)やロボットアームシミュレータ、バーチャルリアリティ(VR)システムなどを使用して行われました。訓練期間の後半には、「きぼう」に搭載される実験装置に関しても、操作訓練が行われました。
また、リースマン宇宙飛行士は、「きぼう」運用チームが日々行っている運用シミュレーション訓練にも参加しました。
船内実験室起動に関する訓練
ロボットアームの展開操作訓練
|
777c3e2a-abeb-48c6-9df5-47a9c41aca75
| 2024-02-27T09:12:34 |
https://iss.jaxa.jp/kibo/mission/1ja/news/exp16training.html
|
日本社会福祉士会と協力し地域包括ケアシステム構築を進めていくことを確認 | 日医on-line
|
2731
# 日本社会福祉士会と協力し地域包括ケアシステム構築を進めていくことを確認
横倉義武会長
000
印刷
横倉義武会長は2月23日、今村聡副会長、鈴木邦彦常任理事の同席の下、日医会館を訪れた鎌倉克英日本社会福祉士会会長と会談を行った。
公益社団法人日本社会福祉士会は「社会福祉士」の職能団体で、社会福祉士の倫理を確立し、専門的技能を研鑽(けんさん)し、社会福祉士の資質と社会的地位向上に努めるとともに、社会福祉の援助を必要とする人々の生活と権利の擁護及び社会福祉の増進に寄与することを目的として設立された団体である。
現在、全国47都道府県にある社会福祉士会には3万9000名を超える社会福祉士が会員として所属し、活動を行っている。
会談の中では、鎌倉日本社会福祉士会会長が資料を基に、同団体の活動を詳細に説明。「今後も定期的に意見交換を行いながら、日医との連携を深めていきたい」とした。
これに対して、横倉会長は、「超高齢社会を迎えているわが国においては、社会福祉士の役割がますます重要になってくる」と述べ、今後の社会福祉士の活動に期待感を表明。
更に、両会長は、わが国において急ピッチで進められている地域包括ケアシステムの構築に向けて、両団体が協力して取り組んでいくことを確認した。
日医と福祉系の団体とが正式な会談を行うのは、本年1月6日に行われた全国老人福祉施設協議会との会談(別記事参照)以来2回目となるが、日医では、今後も介護・福祉系団体との意見交換を重ね、その連携を強めていくことにしている。
## 問い合わせ先
日本医師会介護保険課 03-3946-2121(代)
## 関連キーワードから検索
df6
地域包括ケアシステム
白クマ通信
日医ニュース
## 関連記事
「超高齢社会における医療システムのあり方と在宅医療―持続可能かつ豊かな高齢社会の実現に向けて―」をテーマに開催
地域包括ケアシステムにおける有床診療所のあり方について協議
かかりつけ医機能の更なる充実・強化を目指して
平成26・27年度医療関係者検討委員会報告書「地域包括ケアシステムにおける多職種連携の推進について―多職種の役割をいかに引き出すか―」について
介護保険制度の見直しに向けた議論がスタート
|
79b0daff-e649-419d-b4ed-5e30bc301cf8
| 2024-03-02T04:55:13 |
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004225.html
|
第2回信州イノベーション大賞 授賞式が開催されました|信州大学
|
## 第2回信州イノベーション大賞 授賞式が開催されました
信州大学イノベーション研究・支援センターでは、17年度より信州イノベーション大賞を選考しています。
信州イノベーション大賞は、革新的な技術や新たな発想により、既存の組織やマーケットに変革をもたらした長野県内の企業・団体・個人を表彰し、周知することによりさらなるイノベーションの創出を図ることをめざすものです。
第2回となる本年度の授賞式が3月23日(金)長野市若里キャンパス内 UFO長野において開催されました。
今回の受賞者は以下の5件です。
【連携ものづくり賞】
株式会社ナディック(須坂市)
○受賞理由
内側に“バリ”を発生させない新工法を開発し、市内の中小企業と連携して試作・量産体制を整備した。
【地域づくり賞】
飯田市川路公民館・天竜峡夏期大学(飯田市)
○受賞理由
1953年(昭和28年)以来、毎年倦まず弛まず高質な市民公開講座を実施し続け、今年で55回を数える。
【トップランナー賞】
株式会社 竹内製作所(坂城町)
○受賞理由
建設機械分野において、ミニショベルなど優れた新製品を開発し、海外市場を中心に急成長を実現した。
【信州イメージアップ賞】
株式会社サンクゼール(飯綱町)
○受賞理由
農山村奥地に複合施設を構えて、良質な商品と新たな話題を提供して、県内外より集客を実現した。
【コミュニティビジネス・チャレンジ賞】
Ondemand Remake(上田市)
○受賞理由
対話型のものづくりを通して、感性工学の実践および、学生と地域のコミュニティーネットワークの形成を目指している。
|
7a2164dd-c032-4ece-be3e-3b20f4a0587e
| 2024-03-02T09:37:14 |
https://www.shinshu-u.ac.jp/recruitment_officer/topics/2007/04/2-1.html
|
病院見学案内 | 看護師募集案内 | 看護部 | 静岡県立こども病院
|
ホーム
> 看護部
> 看護師募集案内
> 病院見学案内
# 病院見学案内
Tweet
最終更新日:2024年2月7日
静岡県立こども病院
病院見学会のご案内
未来あるこどもに愛ある医療を
2023年度の病院見学会は定員に達したため受付終了しました
## 見学会日程
令和5年度
終了しました 2023年6月17日(土曜日) 10時00分~12時00分
終了しました 2023年7月15日(土曜日) 10時00分~12時00分
終了しました 2023年9月16日(土曜日) 10時00分~12時00分
終了しました 2023年10月21日(土曜日) 10時00分~12時00分
終了しました 2023年11月18日(土曜日) 10時00分~12時00分
終了しました 2023年12月16日(土曜日) 10時00分~12時00分
終了しました 2024年1月20日(土曜日) 10時00分~12時00分
申込受付は終了しました 2024年3月16日(土曜日) 10時00分~12時00分
#### 病院見学会案内
令和5年度 病院見学会案内(PDF : 777.9 KB)
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader®(別ウィンドウで開きます) が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
## 見学スケジュール
9時30分~ 受付 感染チェック
10時00分~ 病院概要説明(看護部からのプレゼンテーション)
10時30分~ 1G・3G:先輩と語る 2G・4G:院内見学
11時10分~ 1G・3G:院内見学 2G・4G:先輩と語る
12時00分 終了
※服装は華美にならないようにお願いします。音のしない靴をご用意ください。
尚、土曜日のため、正面玄関が閉まっています。夜間入り口までお回りください。
こども病院で働く看護師の表情を是非見に来てください。
## 病院見学のお申込み
【お知らせ】2023年度の病院見学会は定員に達したため受付終了しました
下記のお申し込みフォームからお申し込みください。
※土曜日・日曜日・祝日除く(平日:9時~17時)
※看護学生・看護師のみの対象となります。
2023年度の申し込みは終了しました
## 交通アクセス
〒420-8660 静岡県静岡市葵区漆山860
アクセス方法の詳細は「交通アクセス」ページをご覧ください。
看護師募集案内へ戻る
|
7d81d4a3-3d71-4d21-831a-639936b99cf6
| 2024-03-03T15:30:30 |
https://www.shizuoka-pho.jp/kodomo/nursing/recruit/visit-hospital/index.html
|
北方民族博物館公式サイト:おうちミュージアム
|
おうちミュージアム
<2021>
11/25 動画 第36回特別展「トナカイと暮らす:タイガの遊牧民たち」
5/30 館長の部屋 エッセイ 裸足と徒歩で寒さ知らず
5/16 動画 令和3年度ロビー展 A.V.スモリャーク写真展 ロシアの民族学者がみた1950-70年代のナーナイの暮らし
3/17 動画 令和2年度企画展 アマゾン博士の北方紀行―山口吉彦氏旧蔵・北方民族コレクション
1/8 動画 ロビー展 石の知る辺 アメリカ・ニューヨーク州ロングアイランド 先住民シネコックに鯨の物語をたずねて
<2020>
7/25 動画 サハの泡立て器「キョルチャハ」
7/25 館長の部屋 エッセイ 大山鳴動
7/24 資料紹介 草製人形
6/11 動画 ロビー展『北方のキーストーン サケ』
5/28 館長の部屋 エッセイ 越境する野生
5/21 北海道リモート・ミュージアム ロビー展『北海道土産と木彫り熊』ロングバージョン
5/17 館長の部屋 エッセイ 玉魂賜為
5/13 動画 常設展示解説
5/8 学芸員の部屋 本紹介 『こころの人類学:人間性の起源を探る』
5/6 研究協力員の部屋 北方民族の語り7 食文化
5/6 学芸員の部屋 本紹介 ヘラジカの贈り物 北方狩猟民カスカと動物の自然誌
4/30 研究協力員の部屋 北方民族の語り6 ふしぎの世界
4/29 研究協力員の部屋 北方民族の語り5 語りをするとき
4/29 はくぶつかんクラブ ウイルタのやじろべえ
4/28 研究協力員の部屋 北方民族の語り4 ~シベリア先住民族と八百万の神々
4/27 はくぶつかんクラブ ウコニアシ
4/24 資料紹介 トナカイ歯装飾付帯
4/24 研究協力員の部屋 北方民族の語り3 ~シベリアの「かちかち山」~
4/23 研究協力員の部屋 北方民族の語り2 ~シベリアの「猿蟹合戦」~
4/19 動画 ロビー展「北海道土産と木彫り熊」
4/19 研究協力員の部屋 北方民族の語り1 シベリア先住民族の口承文芸
4/18 資料紹介 トナカイ角製採集具<根掘り具>
4/16 資料紹介 白樺こぶ製食器<カップ>
4/16 学芸員の部屋 本紹介 『地図で見るロシアハンドブック』
4/16 学芸員の部屋 本紹介 『カナダ歴史街道をゆく』
4/16 学芸員の部屋 本紹介 『アイヌ語をフィールドワークする』
4/10 はくぶつかんクラブ ちえのわのときかた
4/4 学芸員の部屋 本紹介 『シベリアで生命の暖かさを感じる』
4/4 学芸員の部屋 本紹介 『トゥバ紀行』
3/31 はくぶつかんクラブ ヒンメリづくり
3/25 館長の部屋 エッセイ カピタンの死
3/26 はくぶつかんクラブ ちえのわ
3/26 資料紹介 絵はがき
3/25 資料紹介 知恵の輪
3/25 館長の部屋 エッセイ ウデヘの自分史との出会い 3
3/25 学芸員の部屋 本紹介 『ツンドラ・サバイバル』
3/24 館長の部屋 エッセイ ウデヘの自分史との出会い 2
3/22 はくぶつかんクラブ イヌイトの雪めがね
3/22 資料紹介 木製雪眼鏡
3/22 館長の部屋 エッセイ ウデヘの自分史との出会い 1
3/21 はくぶつかんクラブ イヌイトのけん玉
3/21 資料紹介 トナカイ角製けん玉
3/21 学芸員の部屋 本紹介 『シベリア先住民の食卓:食べものから見たシベリア先住民の暮らし』
3/20 資料紹介 バスケット
3/19 はくぶつかんクラブ ケナガマンモスのぬりえ
3/19 資料紹介 マンモス牙製人型像
3/18 動画 北のファーストネーションズ
3/18 館長の部屋 エッセイ 「小さな夢」を引き継ぐ 3. 川村先生への言葉 4.夢の続きのために
3/17 はくぶつかんクラブ サケの皮でしおり&バッジづくり
3/17 館長の部屋 エッセイ 「小さな夢」を引き継ぐ 2. アザラシ猟の記憶
3/13 館長の部屋 エッセイ 「小さな夢」を引き継ぐ 1. ウイルタとして生きる
3/13 学芸員の部屋 本紹介 シベリア最深紀行
3/13 はくぶつかんクラブ フェルトブレスレット
3/12 資料紹介 イヌワシ飼養の道具<腕支持棒>
3/12 はくぶつかんクラブ ペーパークラフト北の動物
3/12 館長の部屋 エッセイ 名のみの春
3/11 学芸員の部屋 本紹介 ユーコン川を筏で下る
3/10 資料紹介 桶
3/10 館長の部屋 エッセイ イノシシのイ
3/8 はくぶつかんクラブ 動物ししゅうのクリアファイル
3/8 資料紹介 木彫り熊<鮭背負熊>
3/8 館長の部屋 エッセイ 黄金の秋
3/7 館長の部屋 エッセイ 北東西南
3/7 学芸員の部屋 本紹介 北のことばフィールド・ノート
3/7 資料紹介 ベリー用白樺樹皮製容器
3/6 資料紹介 魚皮なめしの写真
3/6 はくぶつかんクラブ 北欧風パンケーキとジャムづくり
3/6 館長の部屋 エッセイ イヌ派/ネコ派?
3/5 館長の部屋 エッセイ 犬も歩けば
3/5 はくぶつかんクラブ てづくりバター
3/5 資料紹介 クイル装飾箱
3/4 館長の部屋 エッセイ 灯火親しむ
3/3 館長の部屋 エッセイ 博物館と言語学
3/3 はくぶつかんクラブ ステンドグラス風木箱の作り方
おうちミュージアムリンク
北海道博物館のおうちミュージアム
苫小牧市美術博物館のおうちミュージアム
|
7f292c78-2d29-45cf-8503-d08d2f00f4e7
| 2023-01-24T01:29:46 |
https://www.hoppohm.org/home_museum.htm
|
イベント情報 | 社会教育 | 北広島市教育委員会
|
# イベント情報
- Fビレッジハーフマラソン2024を開催します
- スポーツに関わる人たちのためのささえるスポーツ講座
- 冬休み初めての親子スキー体験会inスノーパーク
- 味覚の授業inエスコンフィールド
- 北広島市文化賞・スポーツ賞等受賞者
- 「気ままに歩こう北広島」の開催について【終了】
- 【平日夜!】きたひろ子育て学ばナイト♪
- スポーツチャレンジ教室~卓球教室~の開催について(終了)
- スポーツの秋!みんなのスポーツフェスタ
- キッズスポーツフェスティバルの開催について【イベントは終了しました】
- ダンチャレ!!の開催について【イベントは終了しました】
- ASTARIきたひろウォーク
はたちのつどい(旧成人式)
## 社会教育
|
84247a4f-3408-4216-a2f0-3ba30e9bb857
| 2024-02-26T15:09:30 |
https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/kyoiku/category/567.html
|
令和を創る平成生まれのイノベーション論 | 経済産業省 METI Journal ONLINE
|
# 令和を創る平成生まれのイノベーション論
少子高齢化やエネルギー・環境問題といったさまざまな制約条件を乗り越えて日本が持続的な成長を遂げるにはイノベーションの創出が欠かせない。今後、イノベーションを実際に起こそうとし�
836
�いる若い研究者や創業者が集まり、研究開発型イノベーション・エコシステムや人材流動性・育成について議論を行った。
### 経済産業省における議論
近年、グローバル化や第4次産業革命が進展し、新たなイノベーションのメカニズムが生まれ、世界の産業構造は激変している。そこで経済産業省に設置した研究開発・イノベーション小委員会では、2018年12月から2019年5月まで、今後のパラダイムシフトを見据えたイノベーションメカニズムのあり方について議論を行い、その結果を6月にとりまとめた。
### 若手の課題意識を生かしたい
研究開発・イノベーション小委員会において、「失われた30年」を前提に議論してきたが、平成生まれ世代は異なる感覚を持っているのではないか、と問題提起があった。また、経済産業省の若手有志職員も、実際に研究開発型イノベーションを起こそうとしている若手の課題意識を政策にいかしたいと考えていた。
そこで、平成生まれの研究者、スタートアップの創業者、支援者等と有志職員による議論を企画した。
### 結果を政策につなげるために
今回の議論では、
17c2
少しでもイノベーション成功事例を創ることが大事、大学も企業も硬直化している等の声があった。今後は、今回の議論を具体的な政策へとつなげる方策を検討していきたい。参加者からは次回開催の声もあがった。本企画をきっかけに同世代の若者が主体性を持ってイノベーションの一端を主導していくムーブメントにつなげていきたい。
【関連情報】
産業構造審議会 産業技術環境分科会 研究開発・イノベーション小委員会‐中間とりまとめ(2019年6月11日)
### そのお土産、日本の家族や友人に渡せないかも? 海外に行く前に知りたいワシントン条約の対象製品とは
|
8992073b-8ea8-4ba3-98e8-170902826685
| 2024-02-27T01:21:30 |
https://journal.meti.go.jp/p/6748/
|
みな図書情報 | 水俣市立図書館
|
### 2020年2月の未来に残したい風景「駆け抜ける、三太郎路 第70回熊日三太郎駅伝大会」
みな図書ギャラリー
赤松太郎、佐敷太郎、津奈木太郎。険しい三つの峠を越えて、
タスキをつなぐ熊日三太郎駅伝。県内でもっとも古い歴史を
持つ駅伝大会です。市文化会館前には、スタートを今か今か
と待つ選手と応援に来た人の姿が。号砲が鳴ると日頃鍛えた
健脚を武器に、険しい峠道へと駆け出しました。
### 2020年1月特設コーナー「紅白本合戦」
図書館内特設コーナー
年末が紅白歌合戦なら新年は紅白本合戦!
ながめているだけでもめでたい
表紙が紅白の本を集めています。
(合戦といっても勝敗はつけません)
### 2020年1月の未来に残したい風景「ボールがつなぐ、国と国 女子ハンドボールモンテネグロ代表水俣キャンプ」
みな図書ギャラリー
女子ハンドボール・モンテネグロ代表の水俣での事前キャンプ
期間中に、市内園児たちとの交流会が開かれました。
最初はなかなか選手たちに近づけなかった園児も時間が
経つにつれ、選手たちと話したり、パス交換をしてすっかり
仲良しに。子どもたちにとって、忘れられない時間となりました。
### 2019年12月特設コーナー「Merry Christmas」
楽しみなクリスマスがやってきます。
クリスマスの絵本をはじめ、パーティーや飾り付けの本など、たくさん用意しています。
本と一緒に、クリスマスの思い出を作りましょう♪
### 2019年12月の未来に残したい風景「狙いを定めて、いざ放水!」
みな図書ギャラリー
防火の啓発や子どもたちの交流を目的に、3年に1度
開かれる幼年消防大会。会場横の浜グラウンドでは
「わんぱく広場」と題して、消防車見学や煙の中を歩い
たり、消火体験のコーナーが。消防士に教えてもらい
ながら、マトをめがけて放水する子どもたちは、身をもって
防火の大切さを学んでいました。
|
8ebc88c2-a59d-4607-9797-e55cdc24c6e9
| 2024-01-24T17:45:46 |
https://www.minalib.jp/blog/15/
|
イベント・参加者募集|お知らせ|真庭市|市町村の情報|岡山県移住ポータルサイト おかやま晴れの国ぐらし|移住・定住支援(岡山県)
|
トップページ
> 市町村の情報
> 真庭市
> お知らせ一覧
> イベント・参加者募集
### 真庭市のお知らせ
#### 2/23|真庭まちづくり交流会〜地域おこし協力隊・NPOと仲間になる1歩目〜
(2024年01月29日)
真庭市では「地域をもっと盛り上げよう!」という活動が、さまざまな地域で行われています。
とはいえ、「もっと仲間がほしい」「他の事例を知りたい」など、課題に感じることもあるでしょう。
そこで、真庭市内でまちづくり活動に取り組む個人や団体、事業者が一堂に会し、情報交換や交流を深めるイベントを開催します!!
今回は、真庭市地域おこし協力隊や市内で活動するNPOによる事例発表や、関心のあるテーマに分かれて交流を深める「トピックテーブル」、自由にコミュニケーションがとれる「フリートーク」を予定しています。
中でも事例発表は「400秒のペチャクチャまにわ」という独特な形式で、会場を盛り上げます!
このイベントを通して、以下のことが得られます。
・地域づくりの最前線で活動する仲間とつながることができる
・新しく活動を始めるためのヒントが得られる
・今の活動をさらに充実したものにするための情報交換ができる
ご参加は無料です。
仲間や友人をお誘いのうえ、ぜひお越しください!
## イベント概要
日程:2024年2月23日(金・祝)
時間:13:30〜16:00(13:00受付開始)
場所:勝山文化センター 2F 第1会議室(岡山県真庭市勝山319)
参加費:無料
アクセス
・中国自動車道「落合IC」または米子自動車道「久世IC」から約20分
・JR中国勝山駅から徒歩5分
▲チラシはこちら(クリックするとPDFが開きます)
### こんな人にオススメ
・まち
2000
づくり活動に取り組んでいる方
・現在のまちづくり活動をより良くするヒントが欲しい方
・地域おこし協力隊やNPOの活動に興味がある方
・これから新たに何か始めたい方
・まちづくり活動に興味がある学生さん
・真庭でいきいきと活動している大人と交流したい学生さん
真庭市外にお住まいの方も、お気軽にご参加ください!
## プログラム
13:00 開場・受付開始
13:30 オープニング・市長挨拶
13:45 活動発表①
14:20 休憩
14:25 活動発表②
14:55 交流①トピックテーブル
15:25 クロージング
15:30 交流②フリートーク ※自由解散
### プログラム①活動発表〜400秒のペチャクチャまにわ〜
400秒のプレゼンショー!
発表者は20秒ごとに自動で切り替わるスライドを使って、自身の活動や一緒に活動している人・地域、今後の展望を紹介します。
発表者たちはどのようにオーディエンスを魅了するのか、注目です!
発表者
・真庭市交流定住センター
藤本一志(移住者受入 / まちづくり)
・真庭市地域おこし協力隊
酒井悠(情報発信)
千布拓生(環境)
石橋整(廃校利活用)
延吉樹美(文化)
・NPO法人manabo-de
森年雅子(教育)
### プログラム②交流会Part1 トピックテーブル
テーブルごとにテーマを設定し、興味のあるテーマに分かれて交流します。
テーマは発表者の活動にリンクしています。
テーマ一覧:情報発信、環境、文化、教育、移住定住、その他
#### プログラム③交流会Part2 フリートーク
参加者・発表者・スタッフで、自由にコミュニケーションを取ってみましょう!
市内の各団体の活動をまとめた資料も展示しています。
## お申し込み
下記の申し込みフォーム、または電話・メールにて、下記の内容をお伝えください。
申し込みなしでも入場は可能ですが、準備の都合上、事前申し込みをいただけますと幸いです。
・お名前 ・所属(あれば) ・連絡先電話番号
お申し込みフォーム
## お問い合わせ
真庭市交流定住センター(担当:藤本)
TEL:0867-44-1031(水〜日・10:00〜17:00)
E-mail:[email protected]
### 真庭市のお知らせ
#### まにわ里山留学|2泊3日から1年まで、3つのコースを選べる山村留学
(2023年06月15日)
2023年夏から、豊かな里山が広がる真庭市北部の中和(ちゅうか)地域で、「まにわ里山留学」が始まります。
まにわ里山留学とは、真庭市ならではの山村留学制度です。
1泊2日から1年以上のものまで、小・中学生の子どもたちが、里山の暮らしを通じて、たくさんの自然や人と関わりながら、心が動き出すような、さまざまな体験をすることができます。
この記事では、まにわ里山留学の3つのコースについて紹介します。
## ①短期コース
2泊3日のお試しコースです。
3日間の過ごし方は、参加した子どもたちが話し合って決めます。
薪でご飯を炊いたり、ドラム缶でお風呂を沸かしたり。
ときには失敗もあるけれど、笑い合える仲間がいれば大丈夫!
夏休みの思い出作りにいかがでしょうか?
◆場所:森の広場(岡山県真庭市蒜山別所48-8)
◆日程:2023年8月8日(火)13:30〜8月10日(木)13:30
◆対象:小学3年生〜中学2年生
◆定員:12名程度
◆体験料:25,000円(飲食や教材を含む運営費用)
※各種割引適応で最大10,000円OFF(募集要項参照)
◆リンク:募集要項
お申し込みフォーム
## ②中期コース
約1週間のコースで、短いながら「暮らし」を体験します。
井戸水&コンポストトイレの研修棟で寝泊まりして、鶏小屋と菜園から食べ物をいただきます。
登山やリバートレッキングなど、本格的なアクティビティにもチャレンジ可能です。
お盆は「中和ふるさと祭」の花火大会にも参加。
気分はすっかりまにわっ子です。
◆場所:はにわの森 研修棟(岡山県真庭市別所47)
◆日程:2023年8月10日(木)13:30〜8月15日(火)13:30
◆対象:小学3年生〜中学2年生
◆定員:7名程度
◆体験料:25,000円(飲食や教材を含む運営費用)
※各種割引適応で最大10,000円OFF(募集要項参照)
※短期コースから続けて参加することもできます
◆リンク:募集要項
お申し込みフォーム
## ③長期コース
ホストファミリーの元から近くの小学校に通う1年間のコースです。
2024年4月のスタートに向け、夏以降の募集開始を予定しています。
スタッフ紹介:大岩さん・樋田さん
## 中和地域の紹介
中和(ちゅうか)地域は、真庭市北東部に位置する、人口600人弱の村です。
水田を中心とした里山の風景が色濃く残っているのが特徴で、人々は四季の移ろいに合わせた暮らしを営んでいます。
地域の木材で温泉のボイラーを稼働させる「薪プロジェクト」。
源流域の清らかな水を生かした農業。
山菜やジビエといった山の恵み。
豊かな地域資源を活かした暮らしが、中和にはあります。
また、近年では移住者も多く、東京や大阪から、多くの方が移住してきています。
交流拠点も整備され、地域内の交流も盛ん。
まるで村全体が1つの家族のようです。
## お問い合わせ・お申し込み
▲クリックすると拡大してご覧いただけます
主催:一般社団法人はにわの森
TEL:080-8308-4536
メール:[email protected]
リンク:ホームページ・Instagram
お申し込みフォーム
### 真庭市のお知らせ
#### 5/13・5/14|真庭なりわい塾 現地見学・説明会
(2023年03月10日)
真庭なりわい塾を開催するにあたり、塾のフィールドである真庭市北房地区の現地見学・説明会が開催されます。
## イベント詳細
日時:2023年5月13日(土)/ 14日(日)いずれも13:00〜15:00
集合場所:北房文化センター2F(岡山県真庭市上水田3131)
※JR津山駅より送迎あり
参加費:無料
定員:30名(要予約)
>>お申し込みはこちらのフォームから<<
## 真庭なりわい塾とは
真庭なりわい塾は、これからの生き方、働き方を、ローカルから探求する人材育成塾です。
塾の開催地である岡山県真庭市は、豊富な森林資源を活用し、エネルギー自給率100%を目指すSDGs未来都市です。
ここでは、自然農を目指す人、里山を活用したスモールビジネスに取り組む人、ゲストハウスを運営する人など、多彩なナリワイをもつ仲間たちが、たくさん集まるようになりました。
都会の暮らしは便利。
でも、おカネだけに頼る暮らしに、少し不安を感じませんか?
本来、暮らしは「買う」ものではなく「つくる」もの。
どこで、誰と何をするのか。
これからのライフスタイルを、一緒にデザインしませんか?
## 関連イベント・入塾案内
4/22(岡山)、4/23(大阪)には、プレイベントが開催されます。
真庭市にIターンした人や卒塾生が登壇し、トークセッションを行います。
詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
>>真庭なりわい塾 プレイベント〜買うからつくる暮らしへ〜<<
また、募集要項につきましては、こちらをご覧ください。
【リンク】真庭なりわい塾第7期募集要項
>>入塾希望申し込みフォーム<<
## 真庭なりわい塾について聞いてみたい方はこちら
真庭市交流定住センターの藤本は、真庭なりわい塾2期生です。
真庭なりわい塾で真庭市の人々とつながり、その心地良さに惹かれて移住しました。
「入塾を迷っている」「卒塾生の話を聞いてみたい」という方は、真庭市オンライン移住相談窓口まで、お気軽にお問い合わせください。
### 真庭市のお知らせ
#### 4/22・4/23|真庭なりわい塾 プレイベント〜買うからつくる暮らしへ〜
(2023年02月26日)
真庭なりわい塾第7期を開催するにあたり、塾の説明会を兼ねたプレイベントが、以下の日程で開催されます。
4/22(土)岡山
4/23(日)大阪
その詳細について紹介します。
## 真庭なりわい塾とは
真庭なりわい塾は、これからの生き方、働き方を、ローカルから探求する人材育成塾です。
塾の開催地である岡山県真庭市は、豊富な森林資源を活用し、エネルギー自給率100%を目指すSDGs未来都市です。
ここでは、自然農を目指す人、里山を活用したスモールビジネスに取り組む人、ゲストハウスを運営する人など、多彩なナリワイをもつ仲間たちが、たくさん集まるようになりました。
都会の暮らしは便利。
でも、おカネだけに頼る暮らしに、少し不安を感じませんか?
本来、暮らしは「買う」ものではなく「つくる」もの。
どこで、誰と何をするのか。
これからのライフスタイルを、一緒にデザインしませんか?
## プレイベント詳細
当日は、真庭市にIターンした人や卒塾生。
スペシャルゲストとして、著書「ナリワイをつくる」で、「時間と健康をお金と交換するのではなく、やればやるほど頭と体が鍛えられ、技が身に付く」生き方、働き方を提唱する、伊藤洋志さんをお招きします。
◆日時
①岡山会場(4/22)
岡山国際交流センター 2階国際会議場(岡山県岡山市北区奉還町2-2-1)
※オンライン配信あり
②大阪会場(4/23)
FUN SPACE DINER 2階メインフロア(大阪府大阪市浪速区日本橋西1-3-26)
◆定員
各会場とも60名(事前申込・先着順)
◆参加費
無料
◆申し込み
>>現地参加(岡山会場 / 大阪会場)・オンライン参加<<
◆お問い合わせ
真庭なりわい塾事務局(真庭市交流定住推進課:担当 植田)
TEL:0867-42-1179
E-mail:[email protected]
▲パンフレット(クリックするとPDFが開きます)
## プログラム
13:00 開場
13:30 主催者挨拶「真庭なりわい塾が目指すもの」
渋澤寿一(真庭なりわい塾長)
14:10 スペシャル講義「ナリワイをつくる〜人生を盗まれない働き方〜」
伊藤洋志(LLPナリワイ代表)
14:50 トークセッション
「真庭に移住し方先輩たち〜私たちの豊かさと幸せの基準〜」
パネリスト:藤田亮太(leal.lab[レアルラボ]代表)
小林加奈(里山マルチワーカー)
小林建太(真庭なりわい塾卒塾生)
コメンテーター:伊藤洋志(LLPナリワイ代表)
コーディネーター :駒宮博男(NPO法人地域再生機櫛理事長)
16:10 塾生募集のご案内
16:30 終了
## 現地見学会・入塾に関するご案内
真庭なりわい塾第7期は、真庭市北房地区で開催します。
開催にあたり、現地見学・説明会を開催します。
こちらもあわせてご参加ください。
◆日時
2023年5月13日(土)/ 14日(日)いずれも13:00〜15:30
◆集合場所
北房文化センター2F(岡山県真庭市上水田3131)
※JR津山駅から送迎あり
◆参加費
無料
◆定員
30名(要予約)
>>申し込みはコチラ<<
また、募集要項につきましては、こちらをご覧ください。
【リンク】真庭なりわい塾第7期募集要項
>>入塾希望申し込みフォーム<<
## 真庭なりわい塾について聞いたみたい方はこちら
真庭市交流定住センターの藤本は、真庭なりわい塾2期生です。
真庭なりわい塾で真庭市の人々とつながり、その心地良さに惹かれて移住しました。
「入塾を迷っている」「卒塾生の話を聞いてみたい」という方は、真庭市オンライン移住相談窓口まで、お気軽にお問い合わせください。
### 真庭市のお知らせ
#### 移住セミナー|お金にまつわるエトセトラ〜マニワの本心〜
(2022年07月06日)
「田舎暮らしは都会よりお金がかからないよ」と、聞いたことはありませんか?
確かに田舎は家賃が安いです。
直売所に行けば、新鮮な農産物を安く手に入れられます。
しかし、車の維持費や冬の燃料代など、そこそこお金が必要なのも事実。
実際のところ、どうなのでしょうか?
今回、岡山県真庭市が開催する移住セミナーは、「お金」がテーマ。
2人の移住者に、田舎暮らしのお金事情をお話してもらいます。
また、見落としがちな"移住までにかかったお金"についても共有してもらいます。
なかなか聞けないリアルな話が聞けるので、ぜひご参加ください!
## セミナー概要
日時:2022年8月6日(土)13:00〜14:45
会場:大阪ふるさと暮らし情報センター 4階セミナー室「凛」またはオンライン
参加費:無料
定員:現地会場・オンラインともに10名ずつ(要予約)
主催:岡山県 / 真庭市 / 真庭市交流定住センター
共催:NPO法人ふるさと回帰支援センター / 大阪ふるさと暮らし情報センター
## タイムスケジュール
12:30 開場・受付
13:00 オープニング・真庭市の紹介
13:15 先輩移住者に聞いた!真庭暮らしや移住のお金について
13:40 センパイトーク①加藤彩佳さんのお話「町場マニワのお金事情」
13:55 IJUアドバイザー・佐藤さんにマニワのことを聞いてみたのコーナー
14:00 センパイトーク②樋田碧子さんのお話「里山マニワのお金事情」
14:15 フリートーク・Q&Aコーナー
14:35 岡山県・真庭市交流定住センターからのお知らせ
14:45 終了
終了後、希望の方は15:30頃まで個別相談が可能です。
## 司会進行&センパイトーク
### 司会進行:藤本 一志 -ふじもと かずし-(一般社団法人コミュニティデザイン)
岡山市出身。3年前に単身で真庭市に移住。
真庭市交流定住センターで働きながら、Webライター、農業など、多様ななりわいを組み合わせた生き方に挑戦中。
真庭市に移住して、車の維持費の高さにビックリしたとか。
### センパイ移住者①加藤彩佳 -かとう あやか-(一般社団法人コミュニティデザイン)
大阪出身。岡山県主催の移住体験ツアーで真庭を知り、夫婦で移住。
現在は真庭市交流定住センターで移住相談員をしながら、ファイナンシャルプランナーの勉強中。
きめ細やかな家計管理がウリ。
センターの他のスタッフは、お金で困ったら加藤さんに相談している。
### センパイ移住者②樋田碧子 -ひだ みどりこ-(真庭市地域おこし協力隊)
大阪出身。夫婦で真庭市に移住し、一児の母になる。
真庭市北部の中和(ちゅうか)地域の森の中に住み、森と人をつなげる活動を展開中。
毎日鳥のさえずりとともに目覚め、カエルの合唱を子守唄に眠るという、大阪では想像もつかなかった暮らしを送っている。
リンク:真庭市地域おこし協力隊ホームページ
## お申し込み方法
電話・メール、または申し込みフォームよりお申し込みください。
※申し込み締め切り:8月5日(金)12時
### <電話・メールで申し込み>
下記①〜④をお伝えください。
①氏名
②参加人数
③電話番号
④メールアドレス
⑤希望の参加方法(会場orオンライン)
【申し込み先】
真庭市交流定住センター
TEL:0867-44-1031(10:00〜17:00 / 水〜日)
E-Mail�
2000
�[email protected]
### <専用フォームで申し込み>
申し込みフォームに必要事項を記入のうえ送信してください。
## セミナーに関するその他のお問い合わせ先
【関西方面の窓口】
大阪ふるさと暮らし情報センター
TEL : 06-4790-3000(10:00〜18:00 / 火〜土)
E-Mail:[email protected]
【月・火のお問合せ】
岡山県 県民生活部 中山間・地域振興課
TEL:086-226-7862(8:30~17:15 / 月〜金・祝日を除く)
E-Mail:[email protected]
▲クリックするとPDFが開きます
1
2
3
4
次へ>>
セミナー
その他
|
8f70e6af-4235-41e1-a198-f8dd9c62497c
| 2024-02-27T08:22:51 |
https://www.okayama-iju.jp/municipality/13maniwa/event/index.html
|
実行委員会 第3回馬事衛生専門委員会 | 三重とこわか国体・三重とこわか大会
|
# 実行委員会 第3回馬事衛生専門委員会
[2020年2月27日]
ID:875
令和3年に本県で開催する三重とこわか国体に向けて、令和2年2月20日(木)、三重県鈴鹿庁舎第11会議室にて、三重とこわか国体・三重とこわか大会実行委員会第3回馬事衛生専門委員会を開催しました。
3 説明・報告事項
(1)三重とこわか国体・三重とこわか大会実行委員会 馬事衛生専門委員会委員の変更
(2)いきいき茨城ゆめ国体における馬術競技会について
4 審議事項
(1)三重とこわか国体 馬事衛生対策実施要領(案)
5 その他
(1)三重とこわか国体馬事衛生業務年間スケジュール(案)
6 閉会
## 開催概要・結果
審議事項については、原案どおり可決されました。
なお、当日の資料は以下のとおりです。
当日の資料(ファイル名:siryou.pdf サイズ:4.53MB)
|
9252cae3-f063-4529-b7b6-56fa5a0befa0
| 2022-03-14T01:12:55 |
https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/0000000875.html
|
ひろしま国際プラザ | 広島市役所で「やさしい日本語」講座を実施しました
|
広島市役所で「やさしい日本語」講座を実施しました【2016/6/6up】
ひろしま国際センターの事業の中には「市町取り組み支援事業」というのがあります。
ぐっと平たく言ってしまえば、外国籍住民にとっても住みやすい町にするための
お手伝いをしますよ!というものです。
今回は、広島市役所の市民課で働く職員のための研修におじゃましてきました。
6月1日、3日と同じ講座を2グループに実施しました。
旅行者ではなく、日本に住んでいる外国人は、
いくらかは日本語が話せる人のほうが多いです。
だけど、日本人が普通使う日本語だと、言葉が難しかったり
文が長くて途中でわからなくなってしまったり、
はたまた、敬語がわからなかったりして、通じなくなってしまうことがあります。
多くの日本人が、学校で英語は勉強したけど、ネイティブの英語は難しい!と感じるのと同じです。
そこで、外国人に理解しやすい「やさしい日本語」のコツをつかんで
外国籍住民が窓口に来ても、あわてないで応対できるようにしてみましょう、という研修でした。
まずは、外国籍住民の気持もちょっと体験。
そのあと「やさしい日本語」のコツを学んだあと、
ペアで外国人役と市職員役に分かれて、実際に話していただきました。
「実際にやってみると、むずかしい~!」という声も出ていましたが、
いえいえ、皆さんとても「やさしく」お話しなさっていましたよ!
役割練習が終わった後、どのペアも感想を言い合ったり、
こうしたほうがスムーズなんじゃないかと、検討したりなさっていたのが印象的でした。
最後に書いていただいたアンケートでも、
週に1回は外国籍住民の応対があるという職員の方もいらっしゃいました。
外国籍住民が来ても、構えずに応対していただけると、ありがたいです。
このたびはお招きいただき、ありがとうざいました!
ひろしま国際センターでは、市役所等からご要望があれば
「やさしい日本語」講座への講師派遣を行います。
広島県内であれば、市町取組支援事業の補助が受けられます。
詳細はお問い合わせください。
|
92e76af6-7ae5-4e04-abf8-dd27de7bf0be
| 2024-03-02T07:24:58 |
https://hiroshima-hip.or.jp/blog/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E5%BD%B9%E6%89%80%E3%81%A7%E3%80%8C%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%80%8D%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%82%92%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%97%E3%81%BE/
|
ビジネス日本語B 留 | シラバス情報
|
ビジネス日本語B 留
36015
坂本 はるえ
語彙・文法
BJTビジネス日本語能力試験の語彙・文法・読解問題において、より高い点数が得られるように指導します。
BJTビジネス日本語能力試験の過去問題に取り組み、解答・解説を行います。毎回その結果を記録し、各科目について個別にフィードバックを行います。
ビジネスに関するカタカナ語の小テストを実施し採点、返却します。
この授業では、BJTビジネス日本語能力試験でより高いレベルに到達することを目標に、語彙と文法と読解に焦点を絞って日本語力の向上を目指します。 ?
【身につく力】「知識・理解」「問題解決力」[コミュニケーション能力」
第1回 BJTビジネス日本語能力試験対策 ビジネス場面でよく使われる漢字を学ぶ
第2回 BJTビジネス日本語能力試験対策 ビジネス場面でよく使われるカタカナ語を学ぶ
第3回 BJTビジネス日本語能力試験対策 ビジネス場面でよく使われる慣用表現を学ぶ
第4回 BJTビジネス日本語能力試験対策 語彙力を強化する① 敬語
第5回 BJTビジネス日本語能力試験対策 語彙力を強化する② 慣用表現
第6回 BJTビジネス日本語能力試験対策 文法力を強化する① 助詞の働きをする表現
第7回 BJTビジネス日本語能力試験対策 文法力を強化する② 接続の表現
第8回 中間テストと解説
第9回 BJTビジネス日本語能力試験対策 初級敬語を学ぶ
第10回 BJTビジネス日本語能力試験対策 中級敬語を学ぶ
第11回 BJTビジネス日本語能力試験対策 上級敬語を学ぶ
第12回 BJTビジネス日本語能力試験対策 経済・金融関係の新聞を読む
第13回 BJTビジネス日本語能力試験対策 政治・行政関係の新聞を読む
第14回 BJTビジネス日本語能力試験対策 日本の会社での慣習を知る
第15回 期末テストと解説
ビジネス日本語A
聴解・聴読解
宿題は確実に期日までにしてきてください。
語彙の意味を調べる予習。文法の意味や用法を整理する復習。
試験の問題文の中で語彙や文法がどのように使われているかを深く理解する復習。
予習・復習には約1時間以上必要です。
その都度、プリントを配布します。
|
94877890-dd00-419d-8348-5c9ce5bf1e2b
| 2023-05-07T09:19:55 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.11D.2019.36015.html
|
情報ひろば 学科トピックス
|
### 情報技術工学科OVA
## 出前講義
2年生
R3 10 20
10月20日(木)
セイノー情報サービスの浅岡様より、
本科2年生に、会社の概要や今後のIT社会の動向など
来年の進路に役立つ貴重な講話をしていただきました。
## 球技大会 「魂」-心を1つにみんなで勝利-
情報技術科
R3 10 14
10月14日(木)
コロナ禍で延期になっていた球技大会がやっと行われました。
晴天にも恵まれ、久しぶりの学校行事を楽しみました。
## オンライン授業支援の様子
情報技術科
R3 9 10
9月10日(金)~
本校では、9月1日より、オンライン授業支援が行われています。
就職希望者は学校にて面接練習を行っており、その間に授業も受けています。
教室で受講する生徒とオンラインで受講する生徒へ同時刻に授業を行っています。
学びをとめないよう、先生方も工夫して授業をしています!生徒の皆さんも真剣に受講しましょう!
## オンライン授業支援が始まります。
情報技術科
R3 8 30
9月1日(水)~
岐阜県の緊急事態宣言の発令により、本校は9月1日(水)より、
オンライン授業支援が始まります。
8月30日(月)の午前中では、各クラスでLHRを実施しました。
先生方もチームとなって生徒への授業支援を行っていきます!
生徒の皆さんは、9月1日(水)より、朝HRからオンラインで授業に参加しましょう!
## 高校見学会
情報技術科
R3 8 11
7月27日(火)~7月29日(木)
県内中学生の高校見学会がありました。
本科では、情報技術科で学べる実習や座学の説明、進路先などを
短くまとめたプレゼンとソサエティ5.0の動画を観ていただき
情報技術科のロゴの入った缶バッヂの制作を行いました。
## 日本語ワープロ検定
1年生
R3 8 7
7月19日(月)
日本語ワープロ検定の賞状授与式を行いました。
1年生がメインで受験し、1年生にとっては今年度2回目の合格発表になりました。
結果は、40人中23人が合格しました。
タイピングの速さも試験内容に含まれているため
当日、実力を発揮できなかった生徒もいたと思います。
受験資格はまだ残されているので、不合格だった生徒も合格した生徒も
次の資格や上位級を目指して頑張ってほしいと思います。
## 計算技術検定結果
1年生
R3 7 2
7月2日(金)
計算技術検定の賞状授与式を行いました。
1年生にとっては、初めての校内資格の合格発表だったので
緊張している面持ちでした。
結果は、40人中36人が合格しました。
上級生も、3級や2級に挑戦し見事に合格することができました。
合格した生徒もそうでない生徒も、この経験から
次の資格も頑張ってほしいと思います。
## 学科ガイダンス
1年生
R3 6 14
6月14日(月)1年生の工業技術基礎の時間で
電気電子工学科群の学科ガイダンスを行いました。
1年生は2年次に学科を選択するので
今年度は工業技術基礎の節目に
各科科長による学科の説明を3クラスに行いました。
各学科の特徴や、思いを聞き
生徒自身は、学科選択の判断材料になったと思います。
学科選択の本質を誤らず、後悔の無い選択をしてほしいと思います。
## 実用英語技能検定 準2級 合格
3年生
R3 6 14
情報技術科3年の林 真由香さん(揖斐川町立北和中学校出身)
が見事に、実用英語技能検定準2級に合格しました。
「実用英語技能検定」は、公益財団法人日本英語検定協会が実施し、
文部科学省が後援しています。また、CEFR(外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠)
に紐づけられており、林さんはA2の評価をいただきました。
## 先輩と語る会
3年生
R3 5 19
5月18日(火)3年生の実習の時間で
先輩と語る会を行いました。
昨年度は、コロナの影響を受け実施ができませんでしたが
今年度は企業や大学からご協力をいただき、無事に実施することができました。
ハイジェントテクノロジー株式会社から市岡広夢さん
ピーアイシステム株式会社から河合智哉さん
岐阜大学からは和久友親さんにきていただき、貴重なお話を聞くことができました。
忙しい中、時間を縫ってきていただきありがとうございました。
## 基本情報技術者試験 合格!
3年生
R3 4 28
4月27日(火)基本情報技術者試験の合格発表が行われ、
3年生の國枝ひかりさんが見事に合格しました。
経済産業省「基本情報技術者試験」は、ITエンジニアの登竜門とも言われ、
「高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者」
を対象としています。高校在学中での合格は大変な国家資格です。
今回の試験に向けて、学校の授業だけでなく家庭学習や空き時間などに努力を重ね、
合格率25.7%という狭き門をくぐり抜けて合格することができました。
合格おめでとうございます!!
詳しくはこちらをご覧ください。
## 危険物取扱者試験 合格!
3年生
R3 4 27
令和3年2月21日(日)、危険物取扱者試験が本校で実施されました。
化学的な内容が多い中、学校で朝学習の時間や放課後に生徒同士で学び合い
を行い、家庭学習と併用して学習することで、
3年情報技術科4名が乙種に合格しました。
乙種3類 早野 輝 君
乙種1・2類 樋口 昇悟 君
乙種5類 新海 光洋 君
乙種4類 佐野 光祐 君
よく頑張りました。
## 朝学習が始まりました。
3年生
R3 4 21
4月19日(月)、令和3年度の情報技術科(3年)の朝学習が始まりました。
今年度は、国語・物理・社会・数学・英語です。
進路実現に向けて頑張りましょう!
## 1年生の実習・工業技術基礎が始まりました。
1年生
R3 4 19
学校が始まって約1週間が経過しました。
普通教科だけでなく、実習の授業も本格的にスタートしました。
パソコンを使って、正しいタイピングの方法やワープロソフトの使い方などを勉強しました。
今後は様々な実習がスタートしていきます。
1年生の皆さん、技術力の向上を頑張りましょう!
## 自転車点検
全学年
R3 4 14
教科外の時間で、自転車点検を行いました。
写真は1年生の点検の様子です。
自転車通学ではない生徒や
今日は自転車で通学しなかった生徒が協力して
1台1台丁寧に確認を行いました。
大工ステッカーを貼った自転車に乗る以上
大工生である自覚を強く持ち
自転車マナーに注意して使ってください。
## 令和3年度がスタートしました。
全学年
R3 4 8
令和3年度の始業式、入学式が行われました。
3年生は最後の情報技術科として、
2年生は最初の情報技術工学科としての学校生活が始まりました。
1年生は電気・電子工学科群として高校生活が始まりました。
皆さん、今年度も学校生活を充実したものになるように頑張りましょう!
令和3年の記事
令和2年の記事
令和元年の記事
平成30年の記事
平成29年の記事
平成28年の記事
Copyright © 2018 大垣工業高校 情報技術科 | All Rights Reserved
〒503-8521 岐阜県大垣市南若森町301-1 TEL 0584-81-1280
|
9631cc21-2b94-4b8c-9cd5-8e658ed8fa66
| 2021-10-20T06:49:53 |
https://school.gifu-net.ed.jp/ogaki-ths/course/07_it/it_HP/index.html
|
川埜龍三氏×芹沢高志氏トークイベント来場御礼! - 【ぼらたま】新着情報 | さいたま国際芸術祭2020
|
## 川埜龍三氏×芹沢高志氏トークイベント来場御礼!
更新日: 2017年11月09日
【開催報告】
先日、市民会館おおみや旧地下食堂(大宮区)で開催された「川埜龍三氏×芹沢高志氏トークイベント」にお越しいただいた皆様、ありがとうございました!!
川埜氏と芹沢氏とのクロストーク形式で進み、川埜氏の作品制作のプロセスや、最近の活動、芸術祭についてなど話題は尽きることがありませんでした。
さいたまトリエンナーレ2016のディレクターを務められた芹沢氏からはディレクターという立場から川埜氏への質問もあったり、
逆に、川埜氏から芹沢氏への質問もあったりと、お二人ならではの貴重なお話を沢山聞くことができました。
川埜氏は「さいたまトリエンナーレ2016」ではプロジェクト型の作品制作を進めてきました。
現在、さいたま市内のプラザウエスト(桜区)にて、プロジェクトの象徴的な作品がさいたま市のレガシーとして展示されています。
まだ、ご覧になっていない方は、是非プラザウエストでの展示をご覧ください。
また、併せて、今後のサポーターミーティングの展開にも是非ご注目ください!!
撮影:Photo by 田中くん
|
9e0b082e-1d54-468f-a4f8-316ee691d50d
| 2024-03-01T14:03:23 |
https://volunteercity-saitama.jp/triennale/news/article/%E5%B7%9D%E5%9F%9C%E9%BE%8D%E4%B8%89%E6%B0%8F%C3%97%E8%8A%B9%E6%B2%A2%E9%AB%98%E5%BF%97%E6%B0%8F%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E6%9D%A5%E5%A0%B4%E5%BE%A1%E7%A4%BC%EF%BC%81
|
### 自転車のグッドドライバー
8月25日(木)南足柄市体育センターで第33回自転車の安全な乗り方足柄上地区大会が開催されました。大井町からは大井小学校1チーム、上大井小学校2チーム、上大井小学校母親チームが出場し、団体で第3位、4位、5位と3チームが入賞し、また、上大井小学校の杉田春輝さんが個人で第1位と好成績を収めました。
自転車のグッドドライバー集合
おめでとうございます
posted by teru at 14:40| 日記
|
|
## 2011年08月30日
### かながわ・おおいまちマルシェ&カフェ
神奈川県の大井町と大井町の農産物をより多くの都市住民の方々に知っていただこうと、29日(月)にお台場にあるホテル日航東京のオーシャンダイニングで大井町のPRイベントを実施しました。
当日は、レインボーブリッジや自由の女神を望むオーシャンビューの素晴らしい景色の会場に、事前にお申し込みいただいた約120人の方に参加していただきました。
町長によるあいさつの後に、大井町産の農産物をホテル日航東京のシェフの方々にスイーツなどに変身させていただいたものを、ビュッフェ形式で味わっていただきました
スイーツはお客さんに大好評で、ピーマンのムースやごぼうのチョコケーキなど一部を食べさせていただきましたが、素材を活かしつつ、大変食べやすくおいしく変身していました(^^)/
ブッフェ形式でスイーツを楽しんでいただいている合間に、ナスの収穫体験とジャガイモの詰め放題も実施しました。
このイベントをきっかけに、多くの方々に大井町に訪れていただけることを期待しています。
今回お世話になったホテル日航東京さんと食材提供などの繋がりが築ければと考えています。
posted by kenzou at 17:28| Comment(0)
| 日記
|
|
## 2011年08月29日
### そのときに備えて
昨日行われた防災訓練について書きます。
各自治会を回り、訓練状況を撮らせてもらいました。各自治会とも、実際に災害が発生したことを想定して、さまざまな訓練を考え実施していました。まずは、安否確認の訓練です。
こちらは、けが人を搬送する訓練です。担架の代わりに使っているのは、毛布と竹で作った即席担架です。「意外と重たい」という感想でした。
こちらは、実際に火をつけて粉消火器で消します。火が消えるときはものすごい煙が発生し、目が痛かったです
三角巾や包帯をけがをした部位に巻きます。
これには子どもたちも参戦立派な戦力です
posted by teru at 15:49| Comment(0)
| 日記
|
|
## 2011年08月26日
### タガメ!
夏休みに「おおいに学ぼう」といろいろな講座が開催されています。
今日は、「さがそう!酒匂川の鳴く虫」の日でしたが・・・夕方から雨になってしまいました
しかし、場所を中央公民館の会議室に移して講座は開催されました。
講師は、酒井春彦さんです。
酒井さんは、録音してある鳴く虫の声を聞かせてくれ、「クツワムシ」「ウマオイムシ」などその名前をたくさん教えてくれました。
鳴く虫のほかに、世界一大きなアリや虫眼鏡で見てもなかなか分からないような世界一小さなアリの標本や、神奈川県にはもう生息していない珍しい生きたタガメも見せてくれました。
アリの顔を絵で見せてくれ、日本のアリの種類は昔は40種類ぐらいでしたが現在は280種類もいると、タガメは飼育するのがクワガタムシの100倍以上難しいことなどたくさん教えてくれました。
最後に、先生が出演した、トンボに関するテレビを鑑賞し、鳴く虫だけでなくアリやタガメ、トンボと、参加者はとても充実した時間を過ごすことができました。
生きているタガメを初めて見て、とても感動しました。
posted by maa at 21:08| Comment(0)
| 日記
|
|
### 馬場ひまわり子ども会から被災地へ
役場2階応接室に、教育長と教育総務課長と子どもたちが町長を訪れました。
子どもたちは、馬場ひまわり子ども会を代表して義援金を持って訪れた、鈴木さん、諸星さん、水口さんです。
馬場ひまわり子ども会では、子ども集会を年何回か開催していて、その時にジュースやおやつなどを出しているそうです。
子どもたちは、今年3月に発生した東日本大震災の被災地に役立てばと考え、自分たちのおやつなどのお金を被災地へ送ることを決めたそうです。
子どもたちを代表して鈴木さんから町長へ義援金が渡されると「とてもありがたい。君たちのその気持ちがうれしい。」などと町長は話していました。
左から間宮町長、鈴木宇留さん、諸星すみれさん、水口拳太郎くん
|
a2d2b674-407c-4a45-9642-33d38bec16cb
| 2024-02-27T10:18:23 |
http://oitownblog.seesaa.net/archives/201108-1.html
|
|
慢性閉塞性肺疾患を抑える糖鎖を発見 | 理化学研究所
|
# 慢性閉塞性肺疾患を抑える糖鎖を発見
-ステロイド薬よりも安全で低副作用の新しい治療薬の開発へ-
## 要旨
理化学研究所(理研)グローバル研究クラスタ疾患糖鎖研究チームの高叢笑研究員(研究当時)、藤縄玲子テクニカルスタッフ(研究当時)、木塚康彦研究員と谷口直之チームリーダーらの国際共同研究グループ※は、マウスを用いて、「ケラタン硫酸[1]」の一部である「L4」と呼ばれる二糖[2]が慢性閉塞性肺疾患(COPD)[3]を抑える効果を持つことを発見しました。
COPDは肺の病気で、肺胞が破壊される肺気腫(肺胞の破壊)や気管支炎の総称です。現在、世界で死亡原因の4位を占め、日本でも500万人以上の潜在患者がいるといわれています。COPDにかかると、気道が狭くなって呼吸が苦しくなり、ウイルスや細菌感染によって症状が悪化して死亡率が高くなります。病気の原因は喫煙によって引き起こされる炎症といわれていますが、根本的な治療薬はありません。現在は気管支を広げる薬での対症療法が中心で、強い炎症を抑えるために使われるステロイド薬[4]によって、かすれ声や感染症などの副作用が生じたり、逆に症状が悪化したりすることが問題となっています。
国際共同研究グループは、喫煙によって肺に起こる変化をマウスで調べたところ、ケラタン硫酸と呼ばれる糖鎖が減少することを発見しました。そこで、ケラタン硫酸の一部であるL4と呼ばれる二糖をCOPDモデルマウスに投与したところ、肺気腫化が抑えられました。L4投与後の肺を詳しく調べたところ、炎症を引き起こす好中球やマクロファージなどの白血球が肺に集積する数が減少し、それらの白血球が分泌する炎症誘発物質や肺胞破壊酵素の量も減少しました。これらのことから、L4は肺で起こる炎症を抑えることによってCOPDを抑える効果を持つことが分かりました。さらに、COPDの急性悪化(増悪[5])モデルマウスにL4を投与したところ、ステロイド薬と同程度の抗炎症効果を持つことも分かりました。
以上の結果から、L4はCOPDに対する治療効果を持つことが明らかになりました。今後、その作用メカニズムをさらに明らかにし、より強い効果や長い効能を持つL4類似物質を探索することにより、新しいCOPD治療薬の開発が期待できます。
成果は、米国の科学雑誌『American Journal of Physiology Lung Cellular and Molecular Physiology』に掲載されるのに先立ち、オンライン版(12月23日付け)に掲載されました。
本研究の一部は、医薬基盤研究所(NIBIO)の先駆的医薬品・医療機器研究発掘支援事業の支援により行われました。
## 背景
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、気管支炎と肺気腫(肺胞の破壊)を伴う肺疾患です。主な原因は喫煙といわれ、タバコの煙やPM2.5などに含まれる物質によって肺で慢性的に炎症が起き発症します。COPDにかかると呼吸が苦しくなり、生活の質が低下するとともに、ウイルスや細菌感染によって症状が急激に悪化し(増悪)、死亡率が上昇します。現在、世界では死亡原因の4位を占め注1)、日本でも500万人以上の潜在患者がいると推定されています注2)。また、COPD患者は肺がんを発症しやすいことから、COPDの予防や治療向上は重要な社会課題となっています。現在は根本的な治療薬がなく、気管支の拡張剤などを使う対症療法が中心です。また、増悪時の強い炎症を抑えるため、ステロイド薬が使われますが、かすれ声や感染症などの強い副作用が生じたり、逆に症状を悪化させることも知られており、新たな治療薬の開発が望まれています。
糖鎖はグルコース(ブドウ糖)などの糖が鎖状につながった物質で、体内で遊離の状態で存在するものや、タンパク質や脂質に結合した状態のものがあります。糖鎖は、さまざまな役割を果たしており、その構造や量の変化が、がん、糖尿病、アルツハイマー病などの疾患の原因の一つとなることが分かっています。しかし、COPDの発症や悪化と糖鎖との関わりについてはほとんど分かっていませんでした。
そこで、国際共同研究グループは、COPDの最大の原因である喫煙によって糖鎖がどのように変化するかを調べ、COPDと糖鎖の関係を明らかにすることを試みました。
注1)
WHO Health Statistics 2012(英語)
注2)
COPDに関する統計資料
## 研究手法と成果
国際共同研究グループはまず、3カ月喫煙させたマウスの肺における糖鎖の変化を調べました。その結果、肺に存在する「ケラタン硫酸」と呼ばれる糖鎖が喫煙によって減少することを発見しました(図1)。このことは、ケラタン硫酸が肺で機能していること、喫煙によって生じる肺の傷害や、そうした傷害からの肺の防御機能と何らかの関係があることを示唆しています。
そこで国際共同研究グループは、ケラタン硫酸の投与によってCOPDが抑えられるのではないかと考えました。ケラタン硫酸は、硫酸化された二つの糖から成る二糖が繰り返し鎖状につながった構造をしており、長さや硫酸化の度合いが不均一なため、ケラタン硫酸のもとになる二糖の「L4」を使いました(図2)。
肺胞を破壊する酵素のエラスターゼ[6]を気管から肺に投与して作製したCOPDモデルマウスにL4を投与したところ、肺気腫化が抑えられました(図3左)。また、CTスキャンを使ってマウスの肺を調べたところ、L4の投与によって、肺気腫を生じた領域(肺胞が壊れた領域)が小さくなっていました(図3右)。
次に国際共同研究グループは、なぜL4がCOPDを抑えたのかを明らかにするため、COPDの原因である肺の炎症について調べました。炎症は好中球、マクロファージ、リンパ球などの炎症を引き起こす白血球が病巣へ集積することによって生じます。肺へ集積する白血球は、気管支肺胞洗浄液(BALF)[7]を調べることで分かります。そこで、COPDモデルマウスのBALFを調べたところ、正常マウスよりも白血球が多く、炎症が起きていました。一方、L4を投与したCOPDモデルマウスでは白血球の数が減少し、炎症が抑えられました(図4A)。
白血球が産生する肺胞破壊酵素のマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)[8]やエラスターゼなどは、COPDの発症に深い関係があると考えられています。L4を投与したCOPDモデルマウスのBALF中のMMP活性を測定したところ、COPDモデルマウスで増加していたMMP活性が、L4の投与により抑制されていました(図4B)。またTNFα[9]など、炎症誘発物質のサイトカイン[9]の量も減少していることも分かりました。これらの結果から、L4は炎症を引き起こす白血球の肺への集積を抑えることによってCOPDの症状を抑える効果を持つことが分かりました。
現在、COPDの治療には、増悪時の強い炎症を抑えるためにステロイド薬が使われ、その強い副作用が問題になっています。そこでL4がCOPDの増悪時にステロイド薬と比べてどの程度の抗炎症効果を持つのか調べました。3カ月の喫煙によってマウスの肺にCOPD様の傷害を与えたのち、細菌成分のリポポリサッカライド(LPS)[10]を肺へ投与し、COPD患者の細菌感染による増悪を模倣したモデルマウスを作製しました(図5左)。このモデルマウスに、L4もしくはステロイド薬のデキサメタゾンを投与し、BALFの中の白血球の数を測定することによって、それらの炎症抑制効果を調べました。その結果、L4はステロイド薬とほぼ同程度の抗炎症効果を持つことが分かりました(図5右)。
## 今後の期待
本研究により、ケラタン硫酸の一部であるL4が、炎症を抑えてCOPDの治療効果を持つことが分かりました。L4は、もともと動物が体内に持つ糖鎖の一部であることから、安全性が高く副作用も低いと考えられます。さらにL4は、ステロイド薬と同程度の抗炎症効果を示すことから、COPDの発症や増悪、その他の炎症性疾患に対する新たな治療薬の候補として期待できます。
一方、L4は投与後の体内における半減期が2時間程度と短いことが分かっており、効果の持続性の面で改善の余地があると考えられます。また、L4がどのように炎症を抑えているのか、その作用メカニズムはまだ明らかになっていません。
今後、L4の作用メカニズムを解明することにより、より強い作用やより長い効能を持ったL4の類似物質の開発が期待できます。
※国際共同研究グループ
理化学研究所 グローバル研究クラスタ 理研-マックスプランク連携研究センター
システム糖鎖生物学研究グループ 疾患糖鎖研究チーム
研究員(研究当時) 高 叢笑(こう そうしょう)
テクニカルスタッフ(研究当時) 藤縄 玲子(ふじなわ れいこ)
研究員 木塚 康彦(きづか やすひこ)
チームリーダー 谷口 直之(たにぐち なおゆき)
群馬大学大学院 医学系研究科 臓器病態内科学
講師 前野 敏孝(まえの としたか)
慶應義塾大学 医学部 呼吸器内科
教授 別役 智子(べつやく ともこ)
日本医科大学 呼吸ケアクリニック
所長 木田 厚瑞(きだ こうずい)
マックスプランク研究所Colloids and Interfaces
Director Peter Seeberger(ピーター・ジーバーガー)
## 原論文情報
Congxiao Gao, Reiko Fujinawa, Takayuki Yoshida, Manabu Ueno, Fumi Ota, Yasuhiko Kizuka, Tetsuya Hirayama, Hiroaki Korekane, Shinobu Kitazume, Toshitaka Maeno, Kazuaki Ohtsubo, Keiichi Yoshida, Yoshiki Yamaguchi, Bernd Lepenies, Jonas Aretz, Christoph Rademacher, Hiroki Kabata, Ahmed E. Hegab, Peter H. Seeberger, Tomoko Betsuyaku, Kozui Kida, and Naoyuki Taniguchi, "A keratan sulfate disaccharide prevents inflammation and the progression of emphysema in murine models", American Journal of Physiology Lung Cellular and Molecular Physiology, doi:
10.1152/ajplung.00151.2016
## 発表者
理化学研究所
グローバル研究クラスタ 理研-マックスプランク連携研究センター システム糖鎖生物学研究グループ 疾患糖鎖研究チーム
研究員(研究当時) 高 叢笑(こう そうしょう)
テクニカルスタッフ(研究当時) 藤縄 玲子(ふじなわ れいこ)
研究員 木塚 康彦(きづか やすひこ)
チームリーダー 谷口 直之(たにぐち なおゆき)
藤縄 玲子 谷口 直之
高 叢笑
木塚 康彦
1.ケラタン硫酸
タンパク質に結合した糖鎖の一つで、硫酸を持った二糖が繰り返し鎖状につながった構造。神経系では軸索の再生や、神経変性疾患などに関わることが知られている。L4はケラタン硫酸のもとになる硫酸化された二糖の一種である。
2.二糖
二つの糖がつながった化合物のこと。グルコース(ブドウ糖)とグルコースがつながったマルトース、グルコースとガラクトースがつながったラクトース(乳糖)、グルコースとフルクトースがつながったスクロース(ショ糖)などがある。L4も二糖の一種である。
3.慢性閉塞性肺疾患(COPD)
肺気腫や慢性気管支炎の総称で、気道の閉塞による呼吸困難を引き起こす。世界保健機関(WHO)によれば、2030年までに世界の死亡原因の3位を占めるようになると推定されている。COPDはChronic Obstructive Pulmonary Diseaseの略。
4.ステロイド薬
副腎で作られる糖質コルチコイドを模倣した薬で、強い抗炎症効果を持つ。デキサメタゾン、コルチゾン、プレドニゾロンなどが知られている。炎症抑制効果の他にも、免疫抑制作用や血糖上昇作用など、さまざまな作用がある。
5.増悪
症状が悪化すること。治癒や寛解後の再発とは異なり、病気の状態がさらに悪化することを指す。COPDはウイルスや細菌に感染することによって急激に症状が悪化する。これを急性増悪と呼ぶ。
6.エラスターゼ
タンパク質を分解するプロテアーゼ(酵素)の一種。膵臓から多く分泌される。好中球にも含まれ、異物を分解するために使われたり、組織の再生や合成の調節をするのに使われる。本研究ではブタ膵臓由来のエラスターゼを使用した。
7.気管支肺胞洗浄液(BALF)
気管支から肺に注入した生理食塩水を回収した液のこと。そこに含まれる白血球やバイオマーカーなどを調べることによって、病気の診断や病態を明らかにするために用いられる。BALFはBronchoalveolar lavage fluidの略。
8.マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)
タンパク質を分解するプロテアーゼ(酵素)の一種。25種類程度のMMP遺伝子が知られている。細胞外に存在するコラーゲンなどの細胞外マトリックス成分を分解し、組織の再生などに関わる。COPDでは、マクロファージなどの白血球が分泌するMMPが、病気の発症や悪化に関わると考えられている。MMPはMatrix metalloproteinaseの略。
9.TNFα、サイトカイン
サイトカインは、さまざまな細胞が分泌する液性因子で、他の細胞に働きかけて細胞の増殖や分化に関わる。TNFαは、腫瘍の壊死因子として発見されたサイトカインで、炎症を促進する作用を持つ。
10.リポポリサッカライド(LPS)
リポ多糖とも呼ばれる。グラム陰性細菌の細胞壁に含まれる成分。免疫系の細胞に作用して炎症を引き起こすなど、さまざまな生理作用がある。LPSはLipopolysaccharideの略。
図1 喫煙によるケラタン硫酸の減少
正常のマウスと、3カ月喫煙させた後のマウスの肺の切片の染色画像。赤はケラタン硫酸、緑はII型肺胞上皮細胞、青は全ての細胞の核を示す。正常なマウス(左)では、気道周囲の線維芽細胞や血管内皮細胞にケラタン硫酸が存在し、喫煙後のマウス(右)ではケラタン硫酸の量が減少している。
図2 ケラタン硫酸の構造
ケラタン硫酸はタンパク質に糖が鎖状に結合した糖鎖の一種で、二糖が繰り返しつながった構造をしている。二糖を構成するガラクトースとN-アセチルグルコサミンは、6位の水酸基に硫酸が付く場合(6S)と付かない場合がある。二つの糖が両方硫酸化された二糖を「L4」と呼ぶ。β3、β4は、糖と糖がどの位置の水酸基を介してつながるかという結合の仕方を表す。
図3 L4によるCOPD抑制効果
左:
正常なマウス(上)、COPDモデルマウス(中)、L4を投与したCOPDモデルマウス(下)の肺の各切片のヘマトキシリン-エオジン染色画像。COPDモデルマウスでは肺胞の間の壁が破壊され、一つ一つの肺胞が大きくなっている。COPDモデルマウスへのL4の投与により、肺胞の破壊が抑えられたことが分かる。
右:
COPDモデルマウスとL4を投与したCOPDモデルマウスの肺のCTスキャンの画像。黄色は肺胞が壊れて肺気腫が生じた領域。L4の投与により、肺胞の破壊が抑えられたことが分かる。
図4 L4による炎症抑制効果
(A)
97f
気管支肺胞洗浄液(BALF)の中に含まれる白血球の数。肺の炎症の指標となる。COPDモデルマウスでは、炎症が起きているため正常マウスより好中球やマクロファージなどの白血球が多い。しかしL4の投与により、これらの白血球の肺への集積が抑えられ、炎症が抑えられた。
(B)
BALFの中の肺胞破壊酵素(MMP)の活性測定。ゼラチンザイモグラフィー(MMPの基質であるゼラチンを含むゲルを使った電気泳動法)により測定した。COPDモデルマウスでは、肺に集積した白血球などにより、MMPの活性が増加した。L4の投与により炎症が抑えられ、MMPの活性が低下した。
図5 L4とステロイド薬の抗炎症効果の比較
左:
実験方法の概要。3カ月の喫煙によりCOPD様にしたマウスに、細菌成分であるリポポリサッカライド(LPS)を投与することで、COPD患者の増悪を模倣したモデルマウスを作製した。そのモデルマウスに、L4またはステロイド薬(デキサメタゾン)を投与し、抗炎症効果を調べた。
右:
L4またはステロイド薬投与後の気管支肺胞洗浄液(BALF)の中に含まれる白血球の数。治療なしのマウスでは白血球が肺に多数集積し強い炎症が起きた。L4またはステロイド薬の投与によって肺に集積する白血球が減少し、炎症が抑えられた。L4はステロイド薬に同程度の抗炎症効果を持つことが分かった。
Top
Home
2df
理事長から皆さまへ
|
a41b5b21-5c72-409c-8682-abd469f4290c
| 2024-02-29T08:11:16 |
https://www.riken.jp/press/2017/20170105_1/
|
行政経営課 新潟市
|
係・担当 連絡先 主な業務内容
行政経営グループ 電話:025-226-2437
FAX:025-228-5500
電子メールアドレス:
[email protected]
行政経営改革に関すること
民間委託等の推進に関すること
指定管理者制度の導入推進に関すること
外郭団体の指導調整に関すること
法令遵守(コンプライアンス)体制の推進に関すること
行政組織及び職務権限に関すること
行政評価に関すること
内部統制に関すること
定期監査、行政監査及び随時監査に関すること(工事に係るものを除く。)
新潟市行政不服審査会に関すること
地方分権の推進に係る調査、研究及び調整に関すること
法務グループ 電話:025-226-2457
FAX:025-228-5500
電子メールアドレス:
[email protected]
条例、規則等の審査に関すること
政策法務に関すること
民間委託等の推進
指定管理者制度
外郭団体
コンプライアンス
組織改正
附属機関・懇話会等
行政評価
内部統制
職員提案/改善実践
|
a7188f18-dc9b-40d0-b5e4-95c2d667fbd5
| 2023-05-09T19:07:07 |
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/soshiki/soshikiinfo/somu/gyokei.html
|
「実験実習機器センターのゴミ処理に関する取り決め」について
|
## 「実験実習機器センターのゴミ処理に関する取り決め」について
5月18日のゴミ問題の合同利用者会議での話し合いの結果、センター提案の「実験実習機器センターのゴミ処理に関する取り決め」が承認されました。今後、この取り決めに従い、実験センター内に生じたゴミの処理を行わせていただきます。お手数ですが、添付の「取り決め」のコピーを貴講座の全利用者へ配付し、周知徹底をよろしくお願いいたします。
センター内に生じるゴミの処理及び減量化にご協力していただきますよう、よろしくお願いいたします。
この取り決めについてご質問がありましたら、実験センターもしくは、各実験室の担当技官にお尋ねください。
実験実習機器センターのゴミ処理に関する取り決め
基本原則: 利用者が実験実習機器センター内において出したゴミは、出した利用者が、責任をもって教室に持ち帰り分別する。
基本方針: 各実験室ごとに管理する。
各実験室を3通りに分ける。(配布資料参照)
・ゴミ箱等を設置する部屋(青色表示)
どうしても設置しないと困る部屋。
分別が危険性無く行える部屋。
資源ゴミを回収する部屋。
・ゴミをもって帰ってもらう部屋(赤色表示)
大学・センターの管理規定に縛られる部屋。
滅菌処理が必要なものが出る部屋。
・ゴミ箱を置かない部屋
基本的にゴミが出ない部屋。
各自のゴミ箱・ゴミ袋を持ち込んできて各自で処分してもらえる部屋。
(危険な廃棄物等を大学内で持ち歩くことをふせぐため)
ゴミの管理・処理等は持ち込んだ教室で責任をもって行うこと。
また、1つの部屋を複数の教室で利用している場合は、利用の教室間でよく話し合ってください。
注意事項
センターの許可なく独自の判断でゴミ処理を行ってはいけない。
解らないことがあれば、必ず、センターもしくは担当技官に聞くこと。
各実験室ごとに、ゴミ処理に関する取り決めを守ること。
各実験室ごとに、ゴミ処理に関する取り決めを利用者間で決める必要が生じた場合、必ずセンターの許可を得て取り決めること。
センター内にゴミ箱・ゴミ袋を持ち込む場合、必ずセンターの許可を得ること。
ゴミ箱・ゴミ袋には、必ず講座名と責任者名を書くこと。
センターの取り決めに違反した場合は、違反者、及び、実験室の利用を制限する。
|
adc78fe9-32f0-4188-ac34-322311c8fd19
| 2024-03-03T19:07:20 |
https://wwwcrl.shiga-med.ac.jp/home/top/oshirase/k2000/gomi.html
|
#### 大学関連施設利用料の優待
東北大学では、世界と地域に開かれた大学の取り組みの一環として、大学の施設を地域教育、学術・文化活動の場として、また、文化創造・発信の拠点として活用し、
学都仙台の基盤づくりに貢献するとともに、東北大学の国際的プレゼンスの向上にも貢献することを目的に、下記の施設を本学職員等が関係する学会等の教育・研究活動及び学術・文化活動への場を提供しております。
東北大学萩友会プレミアム会員が主催する学術会議については、優待料金でご利用いただけます。
利用をご希望の場合は、各施設の問い合わせ先(下記参照)へ直接お申込みください。
【東北大学百周年記念会館川内萩ホール】 ・ 【川内北キャンパス講義棟・マルチメディア教育研究棟】
※川内北食堂および仙台国際センターは割引適用外となります
◆各施設の利用に関するお問い合わせ・お申込み先◆
●東北大学百周年記念会館 川内萩ホール
mail hagihall*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えて送信ください)
TEL022-795-3391
●東北大学 川内北キャンパス講義棟、マルチメディア教育棟
東北大学 教育・学生支援部 教務課全学教育実施係
TEL 022-795-7558
#### 施設の優待利用
会員証の提示により、以下の東北大学施設をご利用いただけます。
※ご利用の際は、必ず会員証を携行ください。
##### 片平北門会館エスパス、セリシィール
「東北大学北門会館エスパス・セリシィール」の貸し出し中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、萩友事務局を窓口とするエスパス・セリシィールの貸し出しを当面の間中止することといたしました。
利用者の皆様には御不便をお掛けいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、東北大学の新型コロナウイルス感染症に関連する対応については東北大学新型コロナウイルス専用サイトをご覧ください。
萩友会プレミアム会員(年会費会員・永年会員)が主催者または代表者の場合に、施設をご使用いただけます。(有料)
なお、エスパス及びセリシィールは、国立大学法人東北大学の情報発信及び社会連携事業に関する会合等で使用する場合に貸し出しを許可いたします。
施設の使用を希望される方は、事前に萩友会事務局へご連絡ください。その他の使途でご使用になられたい場合は以下の問い合わせ先へ事前にご相談ください。
◆お問い合わせ・お申込み先◆
東北大学総務企画部広報室
〒980-8577仙台市青葉区片平2-1-1
TEL:022-217-6090 FAX:022-217-4818
E-mail: kitamon*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
エスパス、セリシィールの利用申込方法など、詳細は下記URLをご参照ください
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/koho/kitamon/
※北門会館萩友会ラウンジはオープンスペースのため、原則として予約・貸切のご依頼は受け付けておりません。
##### 附属図書館本館
学外の方は2冊まで貸し出しのところ、最大で10冊まで貸出を受けることができます。(永年会員のみ)
※①学生閲覧室とグローバル学習室の資料5冊、②書庫の資料5冊
(①+②併せて最大10冊、貸出期間:最大3週間)
※本サービスは附属図書館本館(川内)のみのサービスであり、各地区の分館は対象外となります。
仙台市青葉区川内27-1 TEL 022-795-5943
URL : http://www.library.tohoku.ac.jp/
##### 総合学術博物館
東北大学総合学術博物館の入館料(大人150円)が無料になります。
仙台市青葉区荒巻青葉6-3 TEL 022-795-6767
URL : http://www.museum.tohoku.ac.jp/
##### 植物園
東北大学植物園の入園料(大人230円)が無料になります。
仙台市青葉区川内12-2 TEL 022-795-6760
URL : http://www.biology.tohoku.ac.jp/garden/
##### 東京分室の優待割引(卒業生限定)
東京分室が割引料金でご利用いただけます。なお利用するには事前申し込みが必要です。
詳細については以下にお問い合わせください。
東北大学東京分室
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目7番12号サピアタワー10階
TEL 03-3218-9612
FAX 03-3218-9613
E-MAIL tokyo*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
URL : http://www.bureau.tohoku.ac.jp/somu/bun/bun.html
|
aef16ff2-a831-4035-8820-ad6f94b13cfd
| 2020-10-15T04:15:51 |
https://www.bureau.tohoku.ac.jp/alumni/premium-free.html?mm%3d99
|
|
## 【魚介類】
### パッタイ
淡いピンク色が美しい、プロヴァンスのロゼワインとご一緒に
2018年08月
### 鮎のコンフィ
鮎の味わいを魅力的に引き立てる「緑のワイン」
2018年08月
### 鯵のなめろうバルサミコ風味
ボルドーの名門が醸す爽やかな白ワインとのマリアージュ
2018年07月
### 漬けマグロとそら豆 レモンマスカルポーネ
柑橘を思わせる爽やかな白ワインとのマリアージュ
2018年06月
### 鰆のムニエル ミントグリンピースソース
まるで別の料理に!シャブリとの絶妙な相性
2018年05月
### 鯛のソテー 桜白ワインクリームソース
繊細な旨みを引き出すエレガントなシャルドネ
2018年03月
### タコと新じゃがいものジェノベーゼ
美しい色合いのロゼワインとご一緒に
2018年03月
### オイルサーディンと松の実と新玉ねぎのキッシュ
クリーミィなおいしさ引き立てるチリの白ワイン
2018年02月
### しめサバ 菊花と大根の柚子こしょう風味の甘酢あえ
和柑橘が香る日本の白ワインとのマリアージュ
2017年11月
### さんまのトマト煮込み
噛むほどに滋味が溢れるさんまとイタリア赤ワインのマリアージュ!
2017年09月
### イワシと玉ねぎとオレンジのマリネ
柑橘香るイワシのマリネには、爽やかなチリのソーヴィニヨン・ブラン!
2017年08月
### 海老ゴマ揚げ春巻き(ポピアトート クン)
暑い夏にぴったり!ピリ辛の春巻きには氷と楽しむスパークリングワイン!
2017年07月
### 鯵とミント、レモングラス、生姜のサラダ(ヤム プラトゥ)
夏にぴったりのフレッシュさ際立つマリアージュ
2017年06月
### 海老と豆の炒めもの(パット トゥアプー クン)
日本のロゼワインで辛さをまろやかに包みこむマリアージュ
2017年05月
### ホンビノス貝のクラムチャウダー
アメリカ生まれのワインと貝がみせる共鳴
2017年04月
### パクチー トムヤムクン鍋
トムヤムクンと日本の白ワインの旨み広がるハーモニー!
2017年02月
### ブリのしゃぶしゃぶ 赤ワイン仕立て
ボジョレーワインとブリしゃぶのミネラル感じるマリアージュ!
2017年02月
### 海老と長いもの白ワイン蒸し
海老と海のワインの、旨みが花開くマリアージュ!
2017年01月
### ホタテのグラタン柚子窯
年末年始にぴったりのホタテ料理とシャンパンの豪華協演!
2016年12月
### カツオと揚げなすのタルタルステーキ 生姜風味のサワークリーム添え
今が旬の戻りカツオの風味引き出すクリュボジョレーの赤ワイン!
2016年09月
### サテー(豚肉と海老の串焼き エスニック風味)
エスニック風味のエビの串焼きとスペイン・ガリシア産白ワインの「海を感じ...
2016年09月
### セビーチェ
ペルーの国民食「セビーチェ」には、柑橘のような酸味が爽やかな微発泡白ワ...
2016年08月
### 鯵の香草パン粉焼き レモン風味
ハーブとレモンが香る鯵のパン粉焼きには、スペインの「海のワイン」!
2016年06月
### 白身魚のパン粉揚げ タマリンドソース
甘酸っぱいソースとほのかに甘いロゼスパークリングの絶品マリアージュ!
2016年05月
### いわしのグリル
いわしをシンプルにグリルに!フレッシュなポルトガルの「ヴィーニョ ヴェ...
2016年05月
### ザクロとオレンジと白身魚のカルパッチョ
色合いも華やかなカルパッチョには、お料理を引き立てる今秋新発売のチリの...
2015年11月
### サーモンのロースト メープルシロップとオレンジとローズマリー風味
ローストしたサーモンに甘いソースを。ベストマリアージュは、新発売の華や...
2015年10月
### ラープ プラー ソット(タイ風マグロタルタル)
ミント入り!マグロタルタルのカナッペには、緑が香る新発売チリの赤ワイン...
2015年09月
### プーニム パッポンカリー ソフトシェルクラブのタイ風カレー
カニの旨味とミソのコク!ハーブが香るスパイシーなタイ風カレーには、新発...
### 秋刀魚の洋風炊き込みご飯
秋刀魚の旨味たっぷり!洋風炊き込みご飯には、爽やかで軽やかな白ワイン!
00000015
00000000
|
aef7d4a7-07f9-4684-a9a0-39d0af06ec66
| 2024-03-02T00:42:30 |
https://www.suntory.co.jp/wine/recipe/category/ingredients02_3.html?ke%3dhd
|
|
富士東高校ホームページ
|
静岡県教育委員会「オンリーワン・ハイスクール(アカデミック・ハイスクール)」指定校
ホーム>進路
44期生 私立大学合格 続報!
前回こちらで紹介した私立大学について合格続報が入ってきています。
(詳しくは2月22日の記事をご覧ください。)
前回の人数にプラスして
早稲田大学 法学部 1名 ・文学部 1名
慶應義塾大学 商学部 2名 ・文学部 1名
明治大学 農学部 1名
3連休中に6つの合格連絡が届きました。
現在のところ、早慶上理・GMARCH・関関同立に57名の生徒が合格しています!!
この調子で国公立大学合格の吉報も待っています。
私立大学合格速報!!
現時点で国公立大学のAO・推薦入試合格者は13名です。
東北大学や静岡県立大学薬学部(3名合格)など、共通テスト利用推薦を含めて44期生の3年間の頑張りが形になってきています。
そして・・・・・・
2月も下旬となり、私立大学合格の連絡も続々と入ってきています!!
2月22日(木)現在
青山学院大学 5名
学習院大学 1名
上智大学 3名
中央大学 8名
法政大学 9名
明治大学 9名
立教大学 5名
早稲田大学 1名
同志社大学 2名
立命館大学 6名
関西学院大学 2名
現在のところ、計51名がGMARCH・早稲田・関関同立クラスに合格しました!!
慶応大学や東京理科大学、また上記の大学でも学部によっては発表がこれからですので、
今後、さらに合格者が増えることが予測されます。
今週末はいよいよ国公立大学前期試験です。
講習はどのクラスも少人数制で、国公立大前期試験に向けてラストスパートです。
各教室では黙々と自習をする3年生の姿も・・・・・・。
なぜか広い教室で縦1列になって勉強しています。笑
同じ大学学部を目指す仲間だそうです。
このような44期生(3年生)の頑張りはしっかりと受け継がれています。
昨日の夜の校舎内の様子です。
45期生(2年生)が来年度入試に向けてスタートを切りました。
さあ、3年生の皆さん、まずは2月25日(日)の前期試験です。
44期生の頑張りを心から応援しています。
合格発表!
昨日、静岡県立大学薬学部共通テスト利用推薦の合格発表が行われ、
見事薬学部薬学科(6年制)に合格しました!!
44期生3人目となる県大薬学部合格者です。
おめでとう!!
さあ、この勢いに乗って前期入試チャレンジ組も合格をつかもう!!
1,2年生の皆さん、合格掲示の横には
今週もおもしろそうな外部セミナーが紹介されていますよ。
44期生に続こう。
卒業論文
本校では、学校推薦型や総合型で年内に進路が内定した生徒の探究力を最後まで育成するために
20,000字程度の卒業論文を課しています。
本日1月31日はその卒業論文の提出日でした。
44期生はしののめ探究第1期生。
3年間の学びの成果が出ているでしょうか?
20,000字の卒業論文を仕上げた生徒たちは達成感でいっぱい!
Nさん
「私はアンケートを実施したので本当に大変でした。ワード・エクセルも2年ぶりで、グラフってどうやって作るんだったかな?というところから始めました。論文の書き方もわかっていなかったので、調べながら進めました。
だから、卒論を終えていろいろな意味で力がついたなという感じです。達成感、あります!!最初は20,000字?!と思いましたし、1,000字を超える都度、まだまだだーと思いましたが、できました!!様々な情報の取捨選択の吟味が一番大変でした。私がたてた問いが偶然にも自分の進学先の外部セミナーのテーマになっていて、大学での学びにつながるなと嬉しく思っています。」
Rさん
「実は大変じゃなかったんです。構成を決めちゃえば4日くらいでできます。自分はAO入試で本を読んでいたので、それを深めて完結させました。結論、歴史には物語が必要!」
Hさん
「思っていたより楽しかったです。私は書き始めるまでが時間がかかるんですが、やり始めたらすーっとできました。受験の時に看護か歯科衛生かすごく迷ったんですが、今回卒論をやったことで、やっぱり歯だ!!笑 私は歯がやりたかったんだと再確認できました。」
Kさん
「私は文字を打つのが苦手なので大変でした。総合型で自分が準備したことをやりたかったので、内容は決まっていました。それを深めていった感じです。気づいたらもう10,000字超えてる?!という感じでした。自分が興味あることなので苦ではありませんでした。」
Sさん
「もっとやってもよかったって感じです。自分の興味あることだったし、推薦の準備の時に先生に教えていただきながら知識を入れてあったので、それが今回役立ったし、深まったって感じです。やりたいことならやれるんだって思いました。」
'>
同じ日、進路が内定した生徒もこれから私大や国公立受験に臨む生徒も自らの目標に向かって学び続けていました。
44期生、最後まで頑張れ!!
「キット、やればできちゃう」
共通テスト直前激励会
本日4限にZoomで共通テスト直前激励会が行われました。
校長先生から激励のお言葉
学年主任からの熱いメッセージ
先生方からのメッセージを上映
教室では最後に担任の先生方がそれぞれの思いを伝えます。
キット勝つ!
明日から2日間の44期生の健闘を祈っています!
前へ
|
b01b4059-3c8f-4d33-a924-00c51c9db185
| 2024-03-01T02:59:48 |
https://www.edu.pref.shizuoka.jp/fujihigashi-h/home.nsf/SearchMainView/AD051ED826C8DFE2492589F20035E50C?OpenDocument
|
お茶のまち静岡市 | しずおか茶漬けプロジェクト
|
しずおか茶漬けプロジェクト
静岡市には、美味しい食物、美味しいお茶があります。
また、静岡市民は、お茶に親しみ、お茶を愛する暮らしを営んでいます。
この恵まれた静岡市で、美味しい食材をご飯に乗せて、お茶をかけてたべるお茶漬け、「しずおか茶漬け」の取組を始めました。
しずおか茶漬けへの想い
だし茶漬けが主流の今、あえて「お茶をかけるお茶漬け」を広め、お茶どころ静岡を全国に発信するとともに、静岡市の新たなご当地グルメとして浸透させることを目指しています。“お茶をかける”お茶漬けを「しずおか茶漬け」と名付け、全国で提供していただき、静岡を想い起して欲しい、多くの方に「しずおか茶漬け」を創作して欲しい。という想いから、「しずおか茶漬け」の定義は『ごはんにお茶をかけること』1つだけ、としました。
### プロジェクト参加者募集中!
しずおか茶漬けをメニューに加えていただける、飲食店・宿泊施設の事業者様を広く募集しています。
募集の詳細な内容については、静岡市産業政策課までご連絡下さい。
静岡市経済局商工部産業政策課
〒424-8701静岡市清水区旭町6番8号|TEL 054-354-2313 / FAX 054-353-1022|E-Mail [email protected]
# しずおか茶漬けオリジナルモデル
『ごはんにお茶をかけること』というシンプルな定義のしずおか茶漬けを、より具体的にイメージして頂けるように、料亭「浮月楼」様、「(株)なすび」様のご協力を得て試食会を開催しました。ワサビや桜エビなど地元の食材を使った6種類の試作品です。
## 山葵(わさび)茶漬け
緑茶 / 畳鰯、茎山葵、あられ、煎り胡麻
## 焼津鰹とも和え茶漬け
玄米ほうじ茶 / 鰹、鰹塩辛、おろし生姜、あられ、煎り胡麻
## 清水三保鯵茶漬け
緑茶 / 鯵細引き、久能葉生姜刻み、大葉刻み、あられ、煎り胡麻
## 本山茶ちゃっきり茶漬け
緑茶出汁 / 桜えび、ちりめん、カリカリ梅、茶葉佃煮、わさび
## 鯛茶漬け
玄米茶出汁 / 真鯛、胡麻、三つ葉、みょうが、わさび
## 太刀魚あぶり冷し茶漬け
ほうじ茶 / ねぎ、胡麻、漬汁、みそ、わさび
# しずおか茶漬け協議会の活動
平成27年度 第1回 しずおか茶漬け協議会(平成27年7月28日)
1.しずおか茶漬けの定義について議論 ⇒ お茶をかけることのみにすることを決定
2.今後の展開について議論 ⇒ 9月17日に第2回試食会、協議会を開催することを確認
平成27年度 第2回 しずおか茶漬け協議会(平成27年9月17日)
1.しずおか茶漬けの今後の方針議論 ⇒ ホテルや飲食店等への普及啓発活動を推進することを確認
2.しずおか茶漬けオリジナルモデルの試食会
平成28年度 第1回 しずおか茶漬け協議会(平成28年7月1日)
1.試食会の反省
2.今年度の展開について議論 ⇒ 試食会やマップ作成など多くの意見がでる
平成28年度 第2回 しずおか茶漬け協議会(平成28年9月6日)
1.今年度の展開について議論 ⇒ 市民向けお茶漬け試食会を開催すること確認
2.しずおか茶漬けのPR方法と今後の展開について議論
平成28年度 第3回 しずおか茶漬け協議会(平成29年1月10日)
1.市民向けお茶漬け試食会の実施内容について議論 ⇒ 効果的なPRイベントとするための方法について意見がでる。
しずおか茶漬けPR試食会(平成29年2月11日)
会場 浮月楼 3階 高砂の間
参加者数 市民(一般公募)91名、関係者(関連事業者など)65名
・市内の飲食店など7店舗が集まり、各店舗イチ押しの「しずおか茶漬け」を無料で提供。
・試食のほか、PR映像の放映や記念撮影用のパネルを設置し、参加者には記念品として特製しずおか茶漬け茶碗をプレゼント
⇒当日はメディアの取材も受け、会場は大盛況でした。多くの方に「しずおか茶漬け」をPRすることができました。
平成28年度 第4回 しずおか茶漬け協議会(平成29年3月24日)
1.試食会の反省 ⇒ 参加アンケートの結果を踏まえたイベントの検証を実施
2.来年度の取組について議論 ⇒ 試食会も含め、引き続き効果的なPRを行う方法について意見がでる。
79a
|
b45ccb99-d76e-4a7b-bb6b-6543adc2b635
| 2024-03-02T01:32:50 |
https://www.ochanomachi-shizuokashi.jp/effortpost/9512/?lang%3dko
|
観光の現在と未来 | シラバス情報
|
観光の現在と未来
西 和彦、岩本 英和、柴崎 小百合、于 航、佐滝 剛弘、石谷 昌司、多田 充、長谷川 正人、山本 剛、内山 達也
本講義は、観光が求められる現代的意義を理解し、観光の多様性と社会との関わりについて学修することが目的である。そのため、講義は様々な分野の教員が担当するオムニバス形式で展開する。人類学や行動論などの切り口から学ぶとともに、地域社会に存在する様々な観光資源(芸術、健康、自然など)や、観光と社会の関わり(ビジネス、まちづくり、メディア)についての事象を取り上げ、観光学への理解を深めることが目的である。
シラバス紹介動画
https://youtu.be/LUL1OMftlSg
全13回の講義内容は以下に示すとおりである。それぞれ、各分野の専門家(10人)が各講義を担当するオムニバス形式で実施する。
☆印=各授業回で提示される課題(小テスト・レポートなどを授業内で指示)の提出が必要。
実施回⇒☆印(計11回)分を合計して、本科目の期末評価とする。
第1回 はじめに 内山
第2回 人の移動 西
第3回 ☆観光行動論 岩本
第4回 ☆観光人類学 内山
第5回 ☆観光と芸術 柴崎
第6回 ☆観光と健康 于
第7回 ☆観光とメディア 佐滝
第8回 ☆観光とホスピタリティー 石谷
第9回 ☆観光と自然 多田
第10回 ☆交通ビジネス 長谷川
第11回 ☆宿泊ビジネス 石谷
第12回 ☆旅行ビジネス 山本
第13回 ☆観光まちづくり 内山
第1回 はじめに
13回全体の説明を行う。そして観光の意義について考える。
観光についての自分なりのイメージ作りをしておく
観光の重要性について再度講義録をみながら確認する。またこれからの社会であるSociety5.0における観光について考える。
第2回 人の移動
人の移動の歴史、それに伴う社会経済の発展と旅のインフラについて。
現在の人の移動の状況、旅の役割と国際関係、日本の抱える課題などについて考える。
担当:西
人の動きについて調べておく
人の移動について復習しておく。
☆第3回 観光行動論
観光に関する人の行動に焦点を当て、その特性、実態について検討を加える。
統計データについて学習し、使いこなせるようになるまで掘り下げる。
担当:岩本
観光行動とは何か考えてみる。
観光行動について振り返り考えてみる。
☆第4回 観光人類学
観光が民族文化に与える影響を考える。
実際に観光が与えた影響を具体例を挙げて分析する。
担当:内山
観光と人類学がどのような関係にあるか考えておく。
観光人類学について事後学習する。
☆第5回 観光と芸術
日本文化、外国の芸術(美術品、音楽)などは観光にとって重要な分野である。
これを幅広く取り上げ充実した観光につなげる施策についても考える。
観光:柴﨑
日本文化、海外の芸術について調べておく
芸術、文化と観光の結びつきについて復習する。
☆第6回 観光と健康
温泉、メディカルツーリズムなど観光と健康は切っても切れない関係にある。
実際のアクティビティーを取り上げながら観光と健康について考える。
担当:于
観光と健康について調べておく。
健康について再度復習しておく。
☆第7回 観光とメディア
観光振興にはメディアが欠かせない。観光とメディアの関係についてその歴史と現状を紐解く。
担当:佐滝
自分が普段接するメディアの特徴についてまとめておく
メディアを使った観光振興について整理する。
☆第8回 観光とホスピタリティー
観光地、観光ビジネス等にとってホスピタリティーは重要な要素である。
その在り方について学習することにより観光振興につなげる方法を探っていく。
担当:石谷
ホスピタリティーとは何か調べておく。
ホスピタリティーについて考える。
☆第9回 観光資源
観光資源には自然資源と人文資源がある。これらの観光資源を概観し、資源の保全と利用、開発の方法について学習しながら、これからの観光の在り方について考える。
担当:多田
いままで体験してきた観光をふりかえり、どのような要素が観光行動を誘引してきたのかを考えておく。
観光資源について復習しておく。
☆第10回 交通ビジネス
観光の重要な要素である交通について、エアラインと鉄道を中心にビジネスの概要を具体的な事例を交えて学習するとともに、社会で果たしている役割や課題ついて考える。
担当:長谷川
交通機関について学習しておく。
交通機関の役割について復習しておく。
☆第11回 宿泊ビジネス
ホテル、旅館は観光を形作る必須アイテムである。宿泊事業を構成する機能(仕事)、事業の仕方を学習しより優れた観光につなげる方策を考える。
担当:石谷
宿泊について考えておく。
宿泊施設について復習しておく。
☆第12回 旅行ビジネス
観光を構成する要素のうち最も観光振興に繋がるビジネスが「旅行ビジネス」である。旅行ビジネスを構成する様々な機能(仕事)、そしてその内容を詳細に伝える。
担当:山本
旅行ビジネスとはどのようなものか調べておく
旅行ビジネスの詳細を復習しておく。
☆第13回 観光まちづくり
どの地域でも観光振興は重要な戦略の一つである。観光まちづくりについて、その方法・コンセプトをとり上げ、学習する。
担当:内山
各人が自らのまちづくりについて考えておく
自らのまちづくりについて再度考えをまとめておく
☆印=各授業回の課題(小テスト・レポートなどを授業内で指示)
☆印計11回分(各10点)を合計し、100点満点に換算して期末評価とする。
※再試験、追再試は実施しない。
適宜実施する
適宜資料を配布する
授業にて指示する
A棟3F A313
水曜3限、木曜2限
|
b7869d80-6e25-4287-a2a6-e4aebbddf21b
| 2023-11-07T06:55:42 |
https://jiu-unipa.jiu.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2023.1.1F13.2023.100404901.html
|
労働組合のしおり | 発行物 | TOKYOはたらくネット
|
労働組合のしおり
# 発行物
# 労働組合のしおり
### はじめに
東京都労働相談情報センターでは、職場でおこる様々な問題に関する相談に応じています。相談内容をみると、解雇や賃金不払、労働契約等、労働条件に関する深刻な相談が多く寄せられています。
働く人が、職場で起こった問題を解決したいとき、あるいは労働条件を改善したいときに、一人で使用者に交渉しても、一般的には対等に話し合えないことが多いと思われます。そこで労働者が対等な立場で使用者と交渉するためには労働組合の存在が必要となってきます。
労働相談情報センターでは、労働組合についてはじめて接する労働者の方を対象に、労働組合の概要についてわかりやすく解説した本冊子を作成しました。
本冊子が、労働組合をご理解いただくための一助となれば幸いです。
令和5年3月
東京都労働相談情報センター
※「労働組合のしおり」のダウンロードはこちらから (2.35MB)
ページのトップへ
お問い合わせ先
各資料の詳細ページ及び
リーフレットに記載されている問合せ先まで
ご連絡下さい。
労働相談情報センター
03-5211-2345
|
b80103c9-7c89-4f5a-aa89-126529ef067b
| 2024-02-22T06:35:20 |
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/shiryo/kumiai-shiori/index.html
|
映像音響ライブラリー 1月の特集|
せんだいメディアテーク
|
fe9
1月の特集「おいしいごはんが食べたい」
展示期間 2017年1月5日(木)から2017年1月25日(水)まで
場 所 せんだいメディアテーク 2階映像音響ライブラリー
おいしいものやおいしく食べる人々をみると、なんとなく幸福な気持ちになりますね。
今回は、おいしい料理や食卓がでてくる映画を紹介します。
観た後は、なにか食べたくなるかもしれません。
映像資料
タイトル
おすすめ料理など
メディア
請求記号
サイドウェイズ/SIDEWAYS
ワイン
DVD
R1サイ
しあわせのパン
おいしいパンたくさん
DVD
R1シア
ジョゼと虎と魚たち
だし巻卵
DVD
R1シヨ
スープ・オペラ
スープ
DVD
R1スウ
ぶどうのなみだ
ワイン
DVD
R1フト
かもめ食堂
おにぎり、しょうが焼き、コーヒー
DVD
P0カモ
紅の豚
大勢の人と一緒にたべるパスタ
DVD
P0クレ
食堂かたつむり
ジュテームスープ
DVD
P0シヨ
千と千尋の神隠し
ハクのおにぎり
DVD
P0セン
天空の城ラピュタ
パズー手作り目玉焼きのせパン
DVD
P0テン
ハウルの動く城
ベーコンと目玉焼きの朝食
DVD
P0ハウ
晩春
友人の手作りショートケーキ
DVD
P0ハン
ルパン三世 カリオストロの城
ミートスパゲティ
DVD
P0ルハ
長くつ下のピッピ
床一面のジンジャークッキー
DVD
W2ナカ
レミーのおいしいレストラン
ラタトゥーユ
DVD
W2レミ
おいしいコーヒーの真実
コーヒー
DVD
R2オイ
コーヒー&シガレッツ
コーヒー
DVD
R2コオ
幸せのレシピ
うずらの料理
DVD
R2シア
ジュリー&ジュリア
料理レシピとその料理たち
DVD
R2シユ
ショコラ
もちろんチョコレート
DVD
R2シヨ
スティーヴとロブのグルメトリップ
ホタテ料理
DVD
R2ステ
大統領の料理人
トリュフのタルティーヌ
DVD
R2タイ
食べて、祈って、恋をして
イタリア料理 おもにピザ
DVD
R2タヘ
ハリーポッターと賢者の石
魔法で作られた料理の数々
DVD
R2ハリ
お探しの資料が見つからない場合は2階映像音響ライブラリーカウンターまでお問い合わせください。
※特集期間終了後も、これらの資料をご利用いただけます。
|
c2270a47-9896-4cef-934a-96f25bdff7ce
| 2024-02-26T06:22:23 |
https://www.smt.jp/projects/toplus/2017/01/1-1.html
|
富士市立博物館でランプシェードづくり|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
|
2009年08月27日(木)
たんけん隊
富士市立博物館でランプシェードづくり
みなさん、お久しぶりです、YOU(ヨウ)でぇす。
8月23日富士市立博物館で行われた「ランプシェードづくり」の様子を見学してきました。
まず、子どもたちは、講師の方から、作り方を教えてもらいました。
1 風船をふくらませる
2 風船のゴムを結んだところを中心に6cmの円を風船上にかく
3 紙の原料である「こうぞ」にたっぷりとのりをつけて、風船にはっていく
簡単に書けば、こんなところでしょうか。
さぁ、作業。子どもたちは、家族の方に手伝ってもらったり、講師の方のアドバイスを聞いたりしながら、「こうぞ」を風船にはっていきました。はればはるほど、形が整い、デザインにも味わいが出てくるんです。
この日ははる作業まででしたが、この後、それぞれの家で、のりをかわかせば完成、とのことでした。
完成させたものがこの写真です。みなさん、どうですか?おしゃれだと思いませんか。YOU(ヨウ)、けっこうこの写真気に入っているんですよ。たぶん、参加した子どもの家でも「いいね~これ」「いいもの作ったじゃん」などと会話しているんじゃないでしょうか。
また、参加した子どもには、「ゆうゆうポイントシール」が3枚配られました。この体験がシールを集めるきっかけになった子ども、すでに何枚ものシールを貼ってある子どもなど、貼ってあるシールの枚数はいろいろでしたが、これからも、その子どもなりのペースで、体験的な学びとシール集めとを楽しんでほしいと思いました。
|
c39bbf00-e827-480c-87da-45145e7c7cc0
| 2024-02-29T20:39:22 |
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/49?user_id%3dXRH361C1C3U34V4G3T14%26month%3d2009-08%26from%3dlist
|
観光情報 鶴岡市
|
# 観光情報
羽黒町観光協会(外部リンク、羽黒町観光協会のホームページにリンクします)
つるおか観光ナビ(外部リンク、DEGAM鶴岡のホームページにリンクします)
月山情報(外部リンク、月山ビジターセンターのホームページにリンクします)
2月23日の羽黒山スキー場「ちびっこ宝探し」は中止となります
いでは文化記念館 改修工事のお知らせ
”もしも”に備えて「ココヘリ」を
2023年(令和5年)月山八合目混雑予想カレンダー
随神門前ポケットパークがオープンしました
主要地方道鶴岡羽黒線「羽黒山バイパス」の開通について
羽黒地域まち歩きマップが完成しました
日本遺産「自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』~樹齢300年を超える杉並木につつまれた2,446段の石段から始まる出羽三山~」
羽黒地域の特産品(山菜)
羽黒地域の特産品(野菜)
羽黒地域の特産品(庄内柿)
羽黒地域の特産品(お米)
|
c5224fef-67db-4e84-bb05-a70633cd68ac
| 2024-02-28T06:45:18 |
https://www.city.tsuruoka.lg.jp/shisei/shiyakusyo/infomation/haguro/kanko/index.html
|
西武園競輪場|ケータイサイト
|
## 西武園競輪ニュース
田淵浩一の前検日検車レポート 11月26日
明日、11月27日から西武園競輪では、
第56回報知金杯争奪戦(F1)が行われます。
今節も田淵浩一さんが前検日インタビューに行ってきました。
-----------------------------------------------------------------------------------
初日 11R 5番 金子 哲大選手(埼玉・95期)
先行勝負で活躍中の地元金子選手。
西武園バンクは、「好き」だと言うが、
本人いわく、成績はあまり残していないとのこと。
戦法は、先行基本に流れの中での自力勝負。
徹底先行のイメージがあるが、今は、柔軟に対応している。
レースでは、ペースが緩めば、仕掛ける事を意識している。
練習は、街道モガキとウエイトトレーニングで、
身体の使い方と自転車の乗り方を意識している。
金子選手の先行逃げ切りに期待。
-----------------------------------------------------------------------------------
初日 11R 9番 高橋 陽介選手(青森・89期)
自力自在戦で1着多い高橋選手。
今節、競走得点トップで格上の存在。
西武園バンクの相性は、A級戦では優勝歴もあり、
「良い方」だと言う。
戦法は、先行を視野に入れての自力自在戦。
位置を取ってからの自力勝負で、「中団には拘る」と言い、
レースでは、後方にならないことを心掛けている。
練習は、バンクモガキ中心とウエイトトレーニングのほか、
街道乗り込みもおこない、「G1に出れるように」脚力アップを図る。
高橋選手の自力自在戦に注目。
-----------------------------------------------------------------------------------
初日 10R 7番 鈴木 謙太郎選手(茨城・90期)
スピードある先行・捲りで活躍中の鈴木選手。
今節は、4日前の追加斡旋で、疲れを取っての参戦となる。
西武園バンクの相性は、優勝歴もあり、
良い方で「走りやすい」と言う。
戦法は、先行基本の自力勝負。
カマシ・捲りのイメージが強いので、
最近は、突っ張り先行もみせて、後方にならないことを心掛けている。
練習は、バンクモガキとウエイトトレーニングで、
力を入れるポイントを意識し、
街道練習では、ペダリングや身体の使い方を意識して乗り込む。
鈴木選手のスピードある自力勝負に注目。
-----------------------------------------------------------------------------------
初日 6R 3番 齋藤 正国選手(栃木・87期)
近況、抜群の成績を残す齋藤選手。
今節は、5日前の追加斡旋になるが、調整面は問題なし。
西武園バンクの相性も「悪くない」と語る。
戦法は、自力自在戦。
レースの流れの中での自力勝負。
位置取りも重視しており、「後手を踏まない」ことを心掛けている。
最近は、「落ち着いて走れている」事が好調の要因とのこと。
練習は、街道モガキとウエイトトレーニング。
レースの中での課題を見つけて、修正すること意識している。
齋藤選手の自力自在戦に注目。
-----------------------------------------------------------------------------------
初日 6R 7番 佐藤 雅春選手(宮城・94期)
前々回大垣ミッドナイトで、久しぶりの優勝を飾り、
好調キープの佐藤選手。
西武園バンクも久しぶりの参戦となり、
「先行有利なイメージがある」と語る。
レースでは、先行基本の自力勝負。
前々に攻める事を心掛けている。
状態も上向きで、S級定着を目指す。
練習は、街道モガキとウエイトトレーニングで、
G1に出ている先輩選手から、情報を聞いて、
いろいろ試しながら、全体的な底上げを図る。
佐藤選手の自力勝負に期待。
田淵浩一の前検日検車レポート 11月26日
11.26
田淵浩一の前検日検車レポート 11月11日
11.11
田淵浩一の前検日検車レポート 8月25日
08.25
【8月8日の場外発売に関するお知らせ】
08.08
田淵浩一の前検日検車レポート 8月2日
08.02
トップページヘ
Copyright2012
SEIBUEN-KEIRIN
|
c697a188-2ae6-40f0-b767-810dc1e3de27
| 2018-09-30T21:46:28 |
https://www.keirin-saitama.jp/m/seibuen/2017/11/-1126.shtml
|
Movies | いばキラTV
|
いばキラTVトップ>
チャレンジ
2019/08/09
### 高校生アマチュアバンド選手権【いばキラニュース】R1.8.9
「全国高校生アマチュアバンド選手権ティーンズロックinひたちなか2019」が8月8日、ひたちなか市馬渡の国営ひたち海浜公園であり、本県の「Paaaanty(ペンティ)」など11組が出場し、若さあふれる演奏を見せました。
「バンドの甲子園」を掲げて今回で15回目。昨年は悪天候で中止になり、2年ぶりの開催となりました。
全国から46組の応募があり、動画や楽曲審査などを経て6組が進出、さらに愛知県と山形県で開かれた大会の最優秀賞バンド2組も加わりました。また、過去にティーンズロックに出た3組もゲスト出演しました。11組は、開催期間中の「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル」のステージに立ち、演奏しました。
本県からは県立水戸農業高校軽音楽部の3年生4人によるガールズバンド「ペンティ」が出て、オリジナルの2曲を披露しました。リーダーの友利さんは「大きいステージでたくさんの人に聞いてもらえたのがうれしかった」と話しました。
最優秀賞を獲得したのは東京都出身の「Owl(アウル)」、優秀賞は大阪府出身の「屋台利用券X」。2組はロック・イン・ジャパン・フェスティバルに出演でき、アウルは11日、屋台利用券Xは10日に登場します。
|
c773a0fd-41b6-4203-88c9-d76eae87fe71
| 2024-02-27T22:31:53 |
https://www.ibakira.tv/movies/view/102453
|
文化・スポーツ大会出場報奨金について | 北茨城市
|
# 文化・スポーツ大会出場報奨金について
公開日 2022年03月03日
本市では、文化・スポーツの振興を目的に、全国・国際大会に出場する方(団体)に対し、報奨金を交付しています。
## 対象大会
県、日本を代表して参加する音楽・芸術・文化・スポーツの大会で、社会的認知度がある全国・国際規模の大会。
【全国大会例】
全日本選手権大会、国民体育大会、全国障害者スポーツ大会、
全日本合唱コンクール、日本美術展覧会
【国際大会例】
オリンピック大会、パラリンピック大会、世界選手権大会、
世界的に著名なコンクール
※ 以下の大会等は、支給対象外となります。
予選等がなく、自主的に出場できる場合
親睦・交流を主たる目的とする場合
小学生又は中学生が学校活動により出場する場合
## 対象者
市内に所属する団体・個人。
市内に住所を有する個人
市内の学校、企業等に在籍する個人又は北茨城市出身者。
※ プロの競技者及び画家・音楽家等の生業者、監督・コーチ・引率教師、父兄等は除く。
## 報奨金の額
金額
全国大会
10,000円/人
国際大会
50,000円/人
※ 個人で複数大会出場する場合、団体で出場する場合とも、年間10万円を上限とする。
## 申請の手続き
報奨金の交付を受けようとする方は、次に掲げる書類を生涯学習課生涯学習係までご提出ください。
文化・スポーツ大会出場報奨金交付申請書
大会等の開催要項
団体として出場する場合は、参加者名簿
出場要請または予選大会の結果が分かる書類等
※申請可能期間は、大会出場の翌日から翌年度の4月30日までです。
(例1)令和3年4月29日開催の大会に出場した場合 ⇒ [申請可能期間]令和3年4月30日〜令和4年4月30日 となります。
(例2)令和4年3月30日開催の大会に出場した場合 ⇒ [申請可能期間]令和4年3月31日〜令和4年4月30日 となります。
【申請関係書類】
【未成年者用】文化・スポーツ大会出場報奨金申請書[DOC:30KB]
【一般用】文化・スポーツ大会出場報奨金申請書[DOC:29.5KB]
【団体用】文化・スポーツ大会出場報奨金申請書[DOC:33KB]
【参考資料】文化・スポーツ報奨金申請書に必要な書類[DOCX:13.9KB]
○大会終了後は、お早めの申請をお願いいたします。
|
cbcca80e-1c8c-4501-8cfb-9e99d8894c53
| 2023-07-11T16:18:37 |
https://www.city.kitaibaraki.lg.jp/docs/2015022700317
|
第131回・第132回自動車損害賠償責任保険審議会の開催について:金融庁
|
ホーム
審議会・研究会等
自動車損害賠償責任保険審議会
平成25年1月17日
金融庁
# 第131回・第132回自動車損害賠償責任保険審議会の開催について
- 1.平成25年1月9日午前9時30分から第131回自動車損害賠償責任保険審議会、本日午前10時から第132回自動車損害賠償責任保険審議会がそれぞれ開催されました。
- 2.第131回自動車損害賠償責任保険審議会において報告された平成24年度料率検証結果による損害率(※)は、次のとおりです。
(単位:%)
契約年度 平成24年度 平成25年度
前回(平成23年4月)
改定時予定損害率 119.4
平成24年度検証結果
による損害率 120.4 120.3
(※)損害率=(支払保険金/収入純保険料)×100
- 現行の自動車損害賠償責任保険の基準料率は、平成20年4月の料率変更時に前提とされた、平成25年度に本来の料率水準に戻すための料率変更の枠組みは維持しつつ、損害率の想定以上の悪化を受けて、平成25年に契約者の保険料負担が急激に増加することを緩和する目的から、平成23年4月に引き上げられた料率です。
- 平成24年度の料率検証結果では、平成24契約年度及び平成25契約年度の損害率は、それぞれ120.4%、120.3%と、平成23年4月の料率変更時に想定していた予定損害率119.4%と大きな乖離は生じておらず、当初の想定どおり、平成25年度には、発生運用益で累計収支の赤字を補てんしきれなくなることが示されました。
- これらを踏まえ、今後の料率水準については、平成25年度より、自賠責保険の収入と支出が見合う本来の料率水準に戻すことが適当との方向性が示されました。
3.第132回自動車損害賠償責任保険審議会においては、第131回審議会で示された方向性に沿って、損害保険料率算出機構から届出がなされた新たな基準料率が、平成25年4月1日から適用されることについて答申がなされました。
新たな基準料率は、全車種平均で13.5%の引上げとなり、例えば自家用乗用車2年契約で27,840円となります。(現行基準料率は、同24,950円であり、引上げ率は+11.6%)
(参考)議事録及び議事要旨については、後日公表します。
|
d1baa005-6f7d-4269-bc7e-fe8159903afd
| 2023-08-31T21:03:19 |
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_zidousya/siryou/20130117a.html
|
2014年磐田しっぺいカレンダー発売 - お知らせ | しっぺいオフィシャルサイト [ しっぺい.jp ]
|
## 2014年磐田しっぺいカレンダー発売
昨年も大好評だった「磐田しっぺいカレンダー」の2014年版が10月19日(土)に発売されます。
磐田市の名所めぐりをしているしっぺいの、卓上カレンダーです。
発売日 2013年10月19日(土)
販売所 磐田市情報館(ららぽーと磐田1F 東エントランス)
磐田市駅前情報館(磐田市観光案内所)
販売価格 500円(税込)
お問い合わせ 磐田市情報館 0538-38-3974
|
d2c74293-4fe0-40dc-add4-930f7938b703
| 2024-03-02T05:39:44 |
https://shippei.jp/information/2013/10/000127.php
|
奈良教育大学 東日本大震災関連
|
# 東日本大震災関連
東日本大震災により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になら
れた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。
・ 東日本大震災犠牲者へ黙とうを捧げる 【4月11日】
本学では、東日本大震災に対応して、下記の活動等を行っております。
■ ボランティア活動
・ 教育復興支援ボランティア 第3次募集 【2月29日】
・ 震災派遣経験者によるシンポジウムを開催しました 【12月21日】
・ 教育復興支援ボランティア第2次を派遣しました 【9月10日~17日】
・ 教育復興支援ボランティア報告会を開催しました 【9月2日】
・ 教育復興支援ボランティアを派遣しました 【7月30日~8月6日】
・ 震災ボランティア派遣事前研修会を開催しました 【7月27日】
・ 教育復興支援ボランティア 第2次募集 (募集終了)
・ 教育復興支援ボランティア 第1次募集 (募集終了)
・ 震災ボランティア研修会を開催しました 【5月11日】
・ 学生有志によるお手玉100個プロジェクト 【4月19日】
・ 被災地ユネスコスクール活動の支援について【3月28日】
(ユネスコスクール支援大学間ネットワーク(ASPUnivNet))
→ 気仙沼地域へ文房具や楽器等支援物資を送り出しました【6月7日】
東日本大震災で被災、気仙沼地域への支援物資発送【4月19日】
・ ボランティア活動学生の募集について 【3月24日】
■ 義援金募集活動
・ 学生による義援金募金活動について 【3月17日】
→ 学生による義援金募金活動報告 【3月24日・4月4日】
・ 教職員への救援復興義援金の募集について 【3月14日】
→ 教職員への救援復興義援金の募集報告 【4月4日】
■ 学生の相談窓口設置
・ 修学に関する対応
→ 教務課修学指導担当
(0742-27-9125、kyoumu)
・ 授業料免除・奨学金に関する対応
→ 学生支援課厚生担当
(0742-27-9131、service)
・ メンタルヘルスに関する対応
→ 保健センター
(0742-27-9138、hoken)
■ 入試対応
・ 一般入試の対応について 【3月12日】
→ 後期日程(追試験)の実施
合格者の入学手続に係る事前相談の実施
■ 安否確認
・ 学生の安否情報の確認について 【3月11日】
・ 教職員の安否情報の確認について 【3月11日】
→ 震度6以上の揺れを観測した都道府県に実家のある在学生及び出張中であっ
た教職員について、全員の無事を確認しております。
■ 関連サイト
・ 首相官邸災害対策ページ
・ 文部科学省 東日本大震災関連情報
・ 文部科学省 子どもの学び支援ポータルサイト
・ 国立大学協会 東日本大震災への対応
■ 問合せ先
奈良教育大学 企画・広報室
E-mail: kikaku-kouhou
電話:0742-27-9104
FAX:0742-27-9141
奈良教育大学ホームへ
|
d419a8d6-085a-4234-98c6-087960d57465
| 2022-01-19T05:32:28 |
https://www.nara-edu.ac.jp/ADMIN/SECRETARY/higasinihondaisinsai.html
|
はっち市出展者紹介<Maison de fanfare>|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
|
# はっち市出展者紹介<Maison de fanfare>
2011.10.21
Tweet
現在、はっちの4Fに居をかまえる「Maison de fanfare」。
写真家である姉・中村佳代子さんと、服飾雑貨を制作している妹・泰栄さん
によるコラボユニットです。
店内には、佳代子さんが撮った写真と、泰栄さんが制作した服飾雑貨が、小
気味よくこちゃこちゃと並んでいます。
異なる表現を志すふたりが、それぞれのフィルターを通して作り出す世界は、
佳代子さんが映し出す現実と、泰栄さんが作り出す物語のような世界とが、
ふたりの前でちょっとだけ手をつないでいるようです。
「Maison de fanfare」の前を通るとき、のんびりと構えて静かに静かにちく
ちくと縫い物をしている泰栄さんの姿を時折見かけます。
はっち市では、新作をたっぷり用意してくださるようで、そのなかから2点
ほどご紹介します。
「kolo bag」(左)と、「夢の虹の帽子」(右)です。
はっち市では、「Maison de fanfare」独特の世界をたっぷりと楽しんでいっ
てください。
ブログ http://maisonedef.exblog.jp/
|
d51ab057-c252-4559-ab3a-982357e6ef6b
| 2023-08-15T07:04:54 |
https://hacchi.jp/blog/2011/10/e001085.html
|
AWSとアプリケーションを組み合わせたクラウドソリューションを提供 | リコー
|
ここから本文です
ニュースリリース
# AWSとアプリケーションを組み合わせたクラウドソリューションを提供
## ~中堅中小企業向けのソリューションメニューを一新し、クラウドサービス事業を強化~
2015年10月26日
リコージャパン株式会社
リコージャパン株式会社(社長執行役員:佐藤邦彦)は、サーバー環境のクラウド化に向けてAmazon Web Services, Inc.が提供するクラウドサービス「アマゾン ウェブ サービス (以下、AWS)」の導入や運用管理を支援する中堅中小企業向けソリューションパッケージ「リコーデザインサービス for AWS」「リコーマネージドサービス for AWS」を発売し、さまざまなベンダーが提供するアプリケーションソフトと組み合わせてワンストップで提供します。アプリケーションソフトの第一弾として、エムオーテックス株式会社のIT資産管理・情報漏えい対策ツール「LanScope Cat」とSky株式会社のクライアント運用管理ソフトウェア「SKYSEA Client View」を提供し、順次提供アプリケーションのラインアップを強化してまいります。
昨今、企業が利用するITプラットフォームとして、システム立上げ期間を短縮でき、保守運用業務の負荷を軽減できるクラウドサービス(IaaS/PaaS)の活用が大手企業を中心に増加しております。しかしながら、専任のシステム管理担当者の確保が難しい中堅中小企業では、クラウドサービスの選定やネットワークの設定、アプリケーションのクラウド対応可否の確認、運用の効率化などが困難で、サーバー環境をクラウドサービスに移行することに踏み切ることができないケースが多くあります。
リコージャパンでは、これまでオンプレミス型のサーバー導入で多くの販売実績を持ち、ハードウエアのみならず、サーバー上で稼動するアプリケーションソフトやネットワークインフラの構築・運用保守などを一括して請け負ってきました。特にお客様のシステム状況を遠隔監視し、お客様自身では対応できない不具合が発生した際に現場に技術者が駆けつける「センター&オンサイトサービス」により、専任のシステム管理者が確保できない中堅中小企業のお客様のITシステム活用を支援しています。
このたび発売する新サービスでは、お客様の課題やニーズに合わせて定義した要件にあわせて、クラウド環境(IaaS/PaaS)とアプリケーションを選定し、導入から運用管理までをご支援いたします。
サービス名 リコー デザインサービス for AWS リコー マネージドサービス for AWS
価格(消費税別) 初期費用:100,000円 月額費用:30,000円/月
※AWSの利用料は除きます
販売目標 50社(月間)
発売日 2015年10月27日
◆対応アプリケーション
エムオーテックス株式会社 「LanScope Cat」 2015年10月27日対応予定
Sky株式会社 「SKYSEA Client View」 2015年11月対応予定
※詳しくは販売担当者にご確認ください。
本発表に関するエンドースメント
アマゾン データ サービス ジャパンは、リコージャパンがクラウド事業を強化し、AWS上で「LanScope Cat」ならびに「SKYSEA Client View」のソリューション提供を開始することを歓迎します。IT資産管理ソフトウェア分野で国内市場でも多く導入されている両社のソリューションとリコージャパンによるサポートを含めたワンストップサービスが提供されることで、迅速かつ容易にAWS上でアプリケーションを利用・管理することができます。多くの中堅中小企業が本ソリューションを通じてAWSを利用いただくことで、全国の中堅中小企業のビジネス成長に貢献できることを期待します。
アマゾン データ サービス ジャパン株式会社
パートナー・アライアンス本部 本部長 今野 芳弘
エムオーテックス株式会社は、リコージャパン株式会社の「リコーデザインサービスfor AWS」「リコーマネージドサービス for AWS」の提供開始を歓迎します。昨今の相次ぐ情報漏えい事故や来年のマイナンバー制度施行に伴い、ログ管理はますます重要性が高まっています。今回のソリューションパッケージは、お客様の環境が多様化する中で、よりお客様のニーズに合わせたツール導入が手軽に実現できるようになります。今後も弊社は、リコージャパン株式会社と共に、お客様のIT資産管理・情報漏えい対策をトータルに支援してまいります。
エムオーテックス株式会社
代表取締役社長 河之口 達也
Sky株式会社は、リコージャパン株式会社が中堅中小企業向けに「リコーデザインサービス for AWS」「リコーマネージドサービス for AWS」を発売されることを心より歓迎いたします。提供されるソリューションを通じ、AWSにおける弊社クライアント運用管理ソフトウェア「SKYSEA Client View」を活用した組織の情報漏洩対策、IT資産管理が推進されることを期待しています。
Sky株式会社
代表取締役 大浦 淳司
※アマゾン ウェブ サービス、Amazon Web Services、AWSは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です。
※LanScope Cat は、エムオーテックス株式会社の登録商標です。
※SKYSEA および、SKYSEA Client Viewは、Sky株式会社の登録商標です。
## このニュースリリースの詳細はこちら(PDF)
AWSとアプリケーションを組み合わせたクラウドソリューションを提供(401KB・全3ページ構成)
## 本件に関するお問い合わせ先
『報道関係からのお問い合わせ先』
コーポレート本部 コーポレートコミュニケーション部
TEL:050-3534-0811
E-mail:[email protected]
『お客様からのお問い合わせ先』
ITKeeperインフォデスク
TEL:0120-32-0811
## | リコーグループについて |
リコーグループは、オフィス向け画像機器、プロダクションプリントソリューションズ、ドキュメントマネジメントシステム、ITサービスなどを世界約200の国と地域で提供するグローバル企業です(2015年3月期リコーグループ連結売上は2兆2,319億円)。
人と情報のかかわりの中で新しい価値を生む製品、ソリューション、サービスを中心に、デジタルカメラや産業用の製品など、幅広い分野で事業を展開しています。高い技術力に加え、際立った顧客サービスや持続可能社会の実現への積極的な取り組みが、お客様から高い評価をいただいています。
想像力の結集で、変革を生み出す。リコーグループは、これからも「imagine. change.」でお客様に新しい価値を提供していきます。
より詳しい情報は、下記をご覧ください。
jp.ricoh.com/
このページの内容は発表時のものです。
既に販売終了になっている商品や、内容が異なっている場合があります。
|
d5f39c8a-adf5-422d-94d8-fc98de95f6af
| 2024-03-01T19:12:07 |
https://www.ricoh.co.jp/sales/news/2015/1026_1.html
|
「犬のしつけ方教室」を実施します | 平塚市
|
# 「犬のしつけ方教室」を実施します
平塚市
担当 環境政策課 環境対策担当 吉岡
電話 0463-21-9762
## 「犬のしつけ方教室」を実施します
## 平塚市は、動物愛護の精神を醸成するとともに、飼い主のマナー向上と終生飼養を啓発するため「犬のしつけ方教室」を開催します。
本教室は飼い主のみの参加となります。犬の同伴はできませんのでご注意ください。
日時 平成29年3月18日(土)午後1時~3時30分
対象 平塚市内在住・在学・在勤の犬の飼い主、30人(抽選)
場所 平塚市勤労会館3階 大会議室
申込受付期間 平成29年3月3日(金)必着
申込方法 メール、ファクス、ハガキ、市ウェブより環境政策課へ
記入事項 郵便番号・住所・氏名・電話番号・メールアドレス・個別相談希望の有無(希望の方は相談内容を記入ください)
### 事業内容
第一部 しつけ方の講座(講師:マイロ・ドッグスクール田野 裕子さん)
「飼い主になるということ」
第二部 模範犬による実演(講師:ウェリナ・ドッグスクール狩野 恵子さん)
「室内編」
トイレの教え方・来客やチャイム、留守番時の吠え対策に便利な知育玩具の紹介など
「お散歩編」
人や犬に吠えてしまう時の適切な対処の仕方・おいでで来てもらうには
講義後 個別相談会(田野 裕子さん・狩野 恵子さん・村 ゆりさん・浅賀 順奈さん)
事業主体 平塚市
共催 tumugu=つむぐ=プロジェクト
協力 マイロ・ドッグスクール、ウェリナ・ドッグスクール
### 申込み先
〒254-8686 平塚市浅間町9-1 環境政策課
FAX:0463-21-9603
メールアドレス:[email protected]
問い合わせ電話番号:0463-21-9762
|
d8c35ba8-898e-4fda-999c-942cccda4af5
| 2024-03-02T03:48:14 |
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20160191_00080.html
|
【投資信託】購入や解約の価額決定日がいつか知りたい | よくあるご質問 : 三井住友銀行
|
No : 827
公開日時 : 2023/07/31 08:40
印刷
## 【投資信託】投資信託の購入や解約の価格はいつ決まりますか?
ファンドごとにご購入、ご解約の価格決定日が異なります。
くわしくは最新の投資信託説明書(交付目論見書)の「手続・手数料等」ページ内「購入価額」欄または「換金価額」欄をご確認ください。
目論見書(一覧)のページへ移動する
【投資信託】取引にはどんな費用がかかりますか?
【投資信託】購入後基準価額や運用状況を確認したい
【投資信託】取引明細にはどのようなものがありますか?
【投資信託】ファンドを換金するといつ入金されますか?
2000
【投資信託】SMBCダイレクトで申し込んだ注文の取消方法を知りたい(当日取引)
|
da152972-7569-4bcb-a750-c655e899293d
| 2024-02-26T23:39:01 |
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/827?site_domain=default
|
みえアカデミックセミナー2015
四日市大学公開セミナー
「外国語学習と異文化理解-中国語学習を例に-」の事業報告|事業報告「報告!まなびの現場から」詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター
|
## みえアカデミックセミナー2015
四日市大学公開セミナー
「外国語学習と異文化理解-中国語学習を例に-」の事業報告
開催日
2015年8月4日(火曜日)
開催場所
三重県文化会館 レセプションルーム(三重県総合文化センター)
開催時間
13時30分から
講師
四日市大学環境情報学部 准教授 加納 光 さん
参加人数
67人
参加費
無料
「みえアカデミックセミナー」は県内の高等教育機関と連携で生まれた公開セミナーです。毎夏、三重県総合文化センターを会場に、各校1日程ずつ全 14回の日程で、各校の選りすぐりの先生に少し高度な学習をわかりやすくお話ししていただいています。前身となる「6大学公開講座」から振り返りますと、 今年で20年目になります。今後とも皆様に期待していただけるようなセミナーをお届けしていきたいと思います!!
第10回目の8月4日(火)は、四日市大学の公開セミナーを開催しました。
「外国語学習と異文化理解-中国語学習を例に-」
四日市大学 環境情報学部 准教授 加納 光 さん
外国語学習の醍醐味の一つは、言葉に纏わる気づきや発見により、「目から鱗が落ちる」といった経験を数多くすることにあります。それだけではなく、外国語学習は、異文化理解にも大きな力を発揮します。外国語学習を通して異文化理解の楽しさとその意義についてお話ししていただきました。
***********************
1.「中国」概況 2.「中国の言語」概況 3.「中国語」概要 4.「中国語」の基礎知識 5.「中国語」に関する幾つかの話 6.「外国語学習」と「異文化理解」、まとめ
外国語の学習では新たな発見のほか、今まで「なぜ」「どうして」と不思議に思っていた謎が解け、「目から鱗が落ちる」といった経験をすることが数多くあります。中国語の特徴や日本語との相違点など中国語に関する幾つかのテーマを取り上げて説明していただくことで、言葉に纏わる気づきや発見を通し、外国語学習の楽しさを改めて認識できるお話しでした。「日中関係は政治的にはやや距離感があるようですが、民間レベルでは春節の休暇を利用し、「爆買い」と称する買い物ツアーに訪れる中国人観光客が増加するなど、中国は日本経済に大きな影響を及ぼす存在になっています。中国語を話す人々に接する機会が増加するなか、中国語の学習は、隣国中国を理解する大きな力になる」とお話しされました。たくさんの資料を駆使し丁寧に説明をしていただき、また、中国語の代表的な方言を実際に映像で聴き比べる体験は面白いものでした。大人に交じり10代の参加者も熱心に聴講されておられました。
ユニークな講義である。国際事情と言語は別であるのが判った。
基本的な事例が豊富で理解しやすかった。
中国語の方言を実際に聞いてみて、全く違うのに驚きました。
日本語の曖昧さとの比較、歴史上からくる民族、文化の違いについて少し理解できました。
まじめな講義で好感が持てました。再度聞きたい内容でした。
今からでも外国語学習を通して、異文化理解を進めていきたいと思い受講しました。なかなか国際交流をする機会は普段にはありませんが、今日のような講座をきっかけにして色々と勉強できるのはありがたいことだと思いました。
中国語、上達したいと思います。四日市大学コミュニティカレッジに興味ありますので、体験受講をして入講して学べれば良いなと思いました。
中国語、難しすぎる。話は理解できた。(10代)
|
dab027da-e982-40af-92bf-aa056d21b39d
| 2024-03-01T20:20:22 |
https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/1403
|
坂の上の雲ミュージアム フロア案内2階
|
2d70
# フロア案内2階
HOME ≫ フロアマップ ≫ フロア案内2階
## フロアマップ
ご覧になりたい場所をクリックすると説明が表示されます。
フロアマップ説明
場所
フロアマップをクリックすると説明が表示されます。
閉じる
※2階は無料エリアです。ご自由にお入りください。
### スロープ入口(屋外)
建築家、安藤忠雄氏による設計。各階は一本のスロープで結ばれ、建物は空に向かって5度傾いています。
### エントランス
### インフォメーション
ミュージアムに関する各種問い合わせへの対応やミュージアムグッズを販売しています。
### ホール
コンサートや朗読会など、さまざまなイベントを実施しています。
(詳しくはイベント情報をご覧ください)
### 販売書籍
図録や安藤忠雄さん関連書籍の他、司馬遼太郎さんが執筆された小説・単行本などを集め販売しております。
|
dc4b04bd-2544-49ce-97f3-e7c08de2eee2
| 2024-03-02T09:25:28 |
https://www.sakanouenokumomuseum.jp/inside/floor2f/
|
【6月】専門家による窓口相談会 | お知らせ | INPIT高知県知財総合支援窓口
|
TOP
お知らせ
お知らせ
【6月】専門家による窓口相談会
# 【6月】専門家による窓口相談会
2022年05月18日
令和4年6月の窓口での専門家による支援の予定です。
窓口に来られる際は、マスクの着用や入口でのアルコール消毒、体温測定等の「感染予防対策」にご協力ください。また、体調がすぐれない場合には、来館によるご利用をお控えくださいますようお願いします。
なお、専門家の支援をご希望される場合は、必ず、事前に窓口担当者にご相談くださいますようお願いします。
開 催 日 時 間 専 門 家
6月1日(水)
13:00~17:00
中橋紅美 弁護士
6月 3日(金)
13:00~17:00
城田晴栄 弁理士
6月14日(火) 13:00~17:00 中越貴宣 弁理士
6月17日(金) 13:00~17:00 栗本博樹 弁理士
6月24日(金) 13:00~17:00 中越貴宣 弁理士
6月28日(火) 13:00~17:00 下方晃博 弁理士
※予約がない場合は、相談会は「中止」になりますのでご注意ください。
新型コロナウィルスの感染拡大等により中止またはWEB開催になる場合があります。
予約制です。
事前にお電話ください ⇒ 088-854-8876
◆場所:INPIT高知県知財総合支援窓口
(高知市布師田3992-3 高知県工業技術センター4階)
|
ddf3ede7-60ee-4cb7-96e6-c6e380edc2a5
| 2024-03-01T01:48:53 |
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kochi/news/cat/6.html
|
伊勢原市長の資産等の公開に関する条例
|
第1条 この条例は、政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律(平成4年法律第100号)第7条の規定に基づき、伊勢原市長(以下「市長」という。)の資産等の公開に関し必要な事項を定めることを目的とする。
(6) 自動車、船舶、航空機及び美術工芸品(取得価額が1,000,000円を超えるものに限る。) 種類及び数量
2 市長は、その任期開始の日後毎年12月31日において、前項の規定により作成した資産等報告書又はこの項により作成した資産等変更報告書の内容に変更(固定資産税の課税標準額の変更を除く。)がある場合は、当該変更するものについて、前項各号に掲げる資産等の区分に応じ同項各号に掲げる事項を記載した資産等変更報告書をその翌年の4月1日から同月30日までの間に、作成しなければならない。
(平13条例12・平17条例1・平19条例18・一部改正)
(関連法人等報告書の作成)
2 次に掲げるものは、市長に対し、前項の規定により保存されている資産等報告書及び資産等変更報告書、所得等報告書並びに関連法人等報告書の閲覧を請求することができる。
(1) 市内に住所を有する者
(2) 市内に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体
(3) 市内に在勤する者及び市外に住所を有する者で本市の市税納税義務者
(市長の資産等報告書の作成の特例)
1 この条例は、平成19年9月30日から施行する。ただし、第2条第1項第4号の改正規定及び次項の規定は、平成19年10月1日から施行する。
2 改正後の第2条の規定の適用については、同条第1項第4号の改正規定の施行の日前に有していた郵便貯金(通常郵便貯金を除く。)及び郵政民営化法等の施行に伴う関係法律の整備に関する法律(平成17年法律第102号)附則第3条第10号の旧郵便貯金(通常郵便貯金を除く。)は、預金とみなす。
- 第3条(所得等報告書の作成)
- 第4条(関連法人等報告書の作成)
- 第5条(資産等報告書等の保存及び閲覧)
- 第1項(施行期日)
- 第2項(市長の資産等報告書の作成の特例)
- 第3項(準用)
◆ 平成7年12月18日 条例第37号
◇ 平成13年12月7日 条例第12号
◇ 平成17年2月28日 条例第1号
◇ 平成19年9月11日 条例第18号
|
e5cf28ad-adc0-41ce-967b-cd994bfa0c18
| 2023-11-29T02:28:07 |
https://www.city.isehara.kanagawa.jp/reiki_int/reiki_honbun/c500RG00000046.html?id%3dj5_k1
|
NPO・NGOの立ち上げと活動 | シラバス情報
|
NPO・NGOの立ち上げと活動
【授業内容】
社会、経済、環境、様々な課題を抱えている現代において、営利企業・政府行政だけでは,なかなか課題解決につながらなくなってきました。NPO・NGOの役割が重要になってきており、日本の社会を考えるうえでなくてはならない存在となっています。この授業では、NPO・NGOの成り立ちや社会的背景、現状を学習するとともに、立ち上げ方や組織やプロジェクトのマネジメントについて学習します。基礎レベルに位置します。
【授業方法】
授業の具体的な進行として、ワークショップを取り入れた授業とします。情報を収集し、NPO・NGOをワークシートにまとめていきます。作成したワークシートに基づいて報告、発表・ディスカッションを行います。
【フィードバック方法について】
作成したワークシートは講評をして返却します。
本事業は、興動館科目の4つのフィールドのうち、行動力に分類される授業であり、到達目標は以下のようなものです。
(1)NPO・NGOの存在意義、ミッション、役割、組織の特徴を理解し、社会や地域の課題を発見する力を身につけることを目標ににします。行動力の基礎となるモチベーションについて理解を深めます。
(2)組織の立ち上げや効果的な成果の上がる組織運営、プロジェクトマネジメントについて論理的思考とともに行動力など社会人基礎力が身につきます。
(3)NPO・NGOのマネジメントの分析ができるようになります。
【身につく力】①「働きかけ力」 ②「実行力」 ③「論理的思考力・分析力」
第1回 イントロダクション
NPO・NGOとは何か。なぜ必要とされるのか。その社会的背景は何か。どのような役割や意義
が期待されているのか。基本的な考え方を理解します。
第2回 NPO・NGOの歴史的展開
福祉、環境保全、国際貢献、まちづくりなどの活動はどのように生まれ、展開されてきたの
か。歴史的社会的背景を解説しながら、市民社会とはどのような社会かを議論します。
第3回 NPO・NGOの活動と現状その1
NPO・NGOの実例を取り上げて、これらの活動に携わっている人の考え方や生き方を学ぶとと
もに活動の特徴を捉えます。
第4回 NPO/NGOの活動と現状その2
身の回りにある問題から、世界規模・地球規模の問題まで、様々な視点から話し合います。
第5回 立ち上げる—課題解決のための活動計画を考える—行動力につなげる
具体的に自分が関心を持っている課題を感が手見ましょう。、したいこと、できること、やらなけれ
ばならないことを確認します。
第6回 連携・協働を考える—仲間探しの旅—
一人ではできないことも、同じように関心を持つ仲間が得意分野の活動をすることで解決につながりま
す。協働して課題解決にむけてなにをするか考えます。
第7回 NPOの立ち上げ方 —ミッション—
立ち上げにおいて、何を解決し、何を達成・実現したいのか、その目的を明確にすることが重要です。
ロジック・ツリーという方法で明確にする方法を学びます。
第8回 NPOのマネジメント—コミュニケーションを考える—
皆で活動を計画し合意するためにも、コミュニケーションが大切になります。どうすればコミュニケーショ
ン力が高まるか、考えます。
第9回 NPOマネジメント—モチベーション—
メンバーのやる気をどう引き出せばよいのでしょうか。モチベーションをどう高めるか考えます。
第10回 NPOマネジメント —組織と人材—
組織はどう作ればいいのでしょうか。また、リーダーに求められるものは何でしょうか。
第11回 NPOマネジメント ー資源ー
非営利組織の活動にも、人・もの・金・情報といった経営資源が必要です。 とくに資金の調達方法につ いて考えます。
第12回 NPOマネジメント —成果はあがったか、どう見える化できるのか?
活動をどうやって評価すればいいのでしょうか。成果は上げたのでしょうか。成果を挙げる組織にするに
はどうすればいいのでしょうか。
第13回 NPOマネジメント —NPOだけではなく、企業も社会貢献を行っています。
企業はなぜ社会貢献をするのか。メセナからフィランソロピーへ、CSRへ。そしてCSVへ。
第14回 NPO・NGOを立ち上げてみよう。
今まで学んできて、こんな活動が楽しい、社会に役立つといった気づきをもとに仮にNPOを立ち上げて
みましょう。どんな事業計画が考えられるでしょうか。
第15回 成果発表
いままでの授業で学んできた考え方や方法を使いまとめた、NPO/NGOの活動についてプレゼンテー
ションを行います。
う。
身近なボランティア活動, 興動館プロジェクトの計画と実施
自分が関心あるいは興味を持っている問題について何が課題なのか、どのような解決方法が考えられるか、解決に向けた取り組みをしている団体をいくつか探しておくなど、問題意識をもって授業に臨むと理解に役に立つと思います。事前に準備して授業に臨むことが主体的学習につながりますし、面白さを実感することができます。情報の収集整理に30分は必要となります。30分以上予習にかけましょう。
教科書は使用しません。必要なものがあれば授業でその都度指示します。
パブリックリソースセンター「NPO実践マネジメント」東信堂
定期試験は実施しません。
平常の出席状況(25%)、授業内で行うワークショップへの積極的な取り組み(35%)、課題として作成した報告書(40%)などから総合判断して評価をします。
NPO法の制定から関わり、NPO・NGOの支援センターでNPOの立ち上げ支援やマネジメント研修を開催してきました。そのような経験を活かして授業を行います。
|
e7163ade-2b96-49b2-bcf4-c47ff019185f
| 2023-05-07T09:20:37 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.111.2019.35025.html
|
「熊谷市産学連携による新製品等開発事業補助金」で大学等の共同研究先を探すにあたって有用な連絡先はありますか?:熊谷市ホームページ
|
本文ここから
# 「熊谷市産学連携による新製品等開発事業補助金」で大学等の共同研究先を探すにあたって有用な連絡先はありますか?
更新日:2011年1月27日
産学連携支援センター埼玉、コラボ産学官埼玉支部、県内外の大学(産学連携担当)等があります。
・産学連携支援センター埼玉
埼玉県とさいたま市が共同で設置した、産学連携を希望する企業の相談窓口です。
電話:048-857-3901 ファックス:048-857-3921
【参考リンク】産学連携支援センター埼玉のホームページ(外部サイト)
・コラボ産学官埼玉支部
電話:048-526-6887 ファックス:048-599-1044
【参考リンク】コラボ産学官埼玉支部のホームページ(外部サイト)
## このページについてのお問合せは
企業活動支援課
電話:048-524-1470(直通) ファクス:048-525-9335
|
ec23086a-3a2c-4ddb-a7ff-87083476b82e
| 2024-03-02T01:01:08 |
https://www.city.kumagaya.lg.jp/faq/10/sangakukan/sinseihinkaihatu4.html
|
アレコレクレインズ » 2014 » 8 月 » 9
|
## SUPER GT Rd.5 予選日
2014年8月9日 18:14 | アレコレクレインズ2014
SUPER GT 第5戦☆予選日
お越しいただいたみなさん、ありがとうございました!
GT500のQ2はスタートしたらいきなり雨というドキドキの予選でしたね!
みなさんお楽しみ頂けましたか?
私たちクレインズは今回も朝から場内放送やクレインズステージなどなど
三人で楽しく場内を駆け巡ってきました☆
今回、ご来場頂いたお客様に日頃の感謝を直接伝えようと思い、
総合案内所に行って、お越しいただいたお客様にご挨拶もしてきましたよ(^^)
公式プログラムの販売と困った時は、総合案内所ね☆
そしてイベント広場も盛り上がっていてWECブースも盛大でした!
寺田陽次郎さんとWECにゆかりのある方々のトークショーやTS030の展示、
特別前売観戦券の販売、さらにスロットカーなどもありみんなで遊んできちゃいました☆
是非皆さんもWECブース行ってみて下さいね!
特別前売り観戦券の販売は明日が最後になります!
WEC富士来られる方は是非イベント広場のWECブースでお求めやすいうちにGETしてくださいね(^^)
それでは、明日も楽しみましょう♪♪
高家 望愛
**********************************************
スーパーGT第5戦にお越しの皆さん、お楽しみいただけましたかー?(^^)
シリーズ中盤戦に突入したスーパーGT!
予選日の今日もとっても盛り上がっていましたよー☆
予選は雨が降ったり止んだりと難しいコンディションの中で行われました(>_
300クラスはSUBARU BRZ R&D SPORTがトップタイムでPP!
500クラスはラストのアタックでKEIHIN NSX CONCEPT-GTがトップタイムを叩き出し、
今シーズン初のPPを獲得しました!
予選からドラマが生まれた1日でしたが、明日の決勝はどんな展開になるのか…
楽しみです☆
そして、今回もクレインズは大忙し♪
お昼の場内放送のグルメ・グッズ紹介は初の3人全員でお送りしましたが、
いかがでしたか?(^^)
やっぱりクレインズは3人が落ち着く☆
これまでで一番楽しんでレポートできたと思います!
観てくれた方に魅力が伝わってたらいいなぁ(^^)
さらに、今回イベント広場のWECブースがパワーアップ!!
TS030の展示やスロットカー、豪華なステージもあります☆
トークショーにはWEC富士アンバサダーの寺田陽次郎さんが登場!
今日もとっても盛り上がってましたよー(^^)
なお、今回が特別割引観戦券を購入できるラストチャンスです☆
とってもお得なので、この機会をお見逃しなく!
そして、明日のピットウォーク中にそんなWECブースのリポート動画を放送しちゃう予定です♪
皆さんぜひ観てくださいね!
それでは、明日も富士スピードウェイで楽しんでークレインズ☆
山本捺生
**********************************************
皆さん、こんばんは☆
SUPER GT Rd.5予選日、無事に終了しましたー\(^o^)/
お疲れ様でした!!
今回の予選は、GT500が走り出した途端に雨が降り出し、
レインタイヤに変更するシーンもあり、最後まで結果の分からなぃとっても見応えのある予選でしたね!
私たちクレインズも喰い入る様に画面を見守っていました(^^)
本日も、朝の場内放送からクレインズステージ、ランチ&グッズ紹介や、ピットウォークにキッズウォーク、WECブースのPRなど朝から盛り沢山の1日でした☆
今日のランチ紹介で食べた松喜さんのピリ辛唐揚げ丼とハニーハウスさんの激辛ホルモン丼、
すっごく美味しかったので是非食べてみてくださいね\(^o^)/
場内放送の後に、3人で完食したのは言うまでもなく…(笑)
ピットウォークやキッズウォークでは、沢山のお客様とお会いすることができました!
今回は朝一に総合案内所で公式プログラムの販売のお手伝いをさせて頂き、
そのときにも一般のお客様と触れ合えたのでとっても嬉しかったです☆
キッズウォークでは、雨が降ったり止んだり、チェカも一緒に傘の中へ(^^)
今回イベント広場のWECブースが、今までよりもドンッと大きく設置されています!
WECのレジェンド、ミスター ル・マンこと寺田陽次郎さんをアンバサダーに迎えて、
WECにゆかりのある選手たちとのトークショーが行われました\(^o^)/
想像以上に沢山の方が来ていて、WECブースのテントもパンパン!
とっても盛り上がっていました!!
明日も素敵なゲストが登場するので、お見逃し無く☆
今日は雨に濡れてしまった方も沢山いらっしゃると思います。
風邪をひかないようにお風呂でしっかり温まって、
また明日も元気に富士スピードウェイでお会いしましょう\(^o^)/
それでは明日も、富士スピードウェイで楽しんで~クレインズ☆
|
efbe89eb-780b-4bdc-9371-22e49c2e1fa4
| 2024-02-29T09:57:19 |
https://www.fsw.tv/blog/cranes/old/index-m%3d20140809.html
|
国内 アーカイブ | ページ 3 / 4 | クリエイティブリーダーシップ構想
|
# “国内”
の記事一覧
37
2019.07.05
インタビュー
教育機関インタビュー vol.5 | 稲蔭 正彦(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)には現在、デザイン、テクノロジー、ポリシー、マネジメントの4つ柱があると思うのですが、基礎リテラシー教育はどのように提供されているのでしょうか? 初期…
2019.07.05
インタビュー
企業インタビューvol.8 | 宮内俊樹(ヤフー株式会社)
最初に、お仕事の内容を教えてください。 もともと編集者をずっとやっていて、これからはインターネットの時代だという頃ヤフーに入社しました。最初は「Yahoo!きっず」という小学生向けのサービスに従事し、…
2019.07.04
インタビュー
教育機関インタビュー vol.4 | 小林茂(情報科学芸術大学院大学[IAMAS])
IAMASにおける独自の教育メソッドについて教えてください。 分かりやすいところでは、『アイデアスケッチ』です。本の中でも書いたのですが、アイデアを出してみんなクリエイティブになりましょうという観点で…
2019.07.04
インタビュー
教育機関インタビューvol.7 | 田中和哉(東京大学大学院 工学系研究科 技術経営戦略学専攻[松尾研究室])
最初に、ご経歴と現在のお仕事について教えてください。 修士過程修了後、世界的金融大手のシティグループで主にテクノロジー企業を担当していました。その後、大学に戻って今は東京大学の松尾豊研究室という、ディ…
2019.07.03
インタビュー
企業インタビューvol.6 | 溝畑 彰洋(株式会社シグマクシス)
最初に、ご経歴と現在のお仕事について教えてください。 大学を卒業した後、IBMに入社し、システムエンジニア、営業、コンサルタントの仕事に従事していました。現在は、シグマクシスでAIチームのディレクター…
2019.07.03
インタビュー
企業インタビューvol.5 | 桐原慎也(株式会社シグマクシス)
まずは、ご経歴を教えてください。 大学ではバイオサイエンスを専攻、その後は外資系コンサルティング会社に入社して、設立して日の浅い戦略グループに新卒で配属されました。そこで経験を積み、6年前にシグマクシ…
2019.07.03
インタビュー
企業インタビューvol.4 | 松村方生(株式会社シグマクシス)
ご経歴と現在のお仕事について教えてください。 私は戦略ファームのベイン・アンド・カンパニーでコンサルタントとしてキャリアをスタートしました。その後、IDEEというデザイン会社を経て、起業して会社を2つ…
2019.07.03
インタビュー
企業インタビューvol.3 | 田村 浩二(株式会社シグマクシス)
最初に、お仕事の内容を教えてください。 「サービスデザイン」をキーワードに人間中心設計の手法をコアに、サービスや事業を作っています。また、その作り方をクライアント企業様にお伝えするチームのディレクター…
2019.06.28
インタビュー
教育機関インタビュー vol.3 | 十河卓司(京都大学デザインイノベーションコンソーシアム)
コンソーシアムの取り組みと、そこでの十河さんの役割について教えてください。 京都大学では、広義のデザインを共通項にして、情報学、機械工学、建築学、経営学、心理学など複数の学問領域を融合させたデザイン学…
2019.06.28
インタビュー
教育機関インタビュー vol.2 | 山内 裕(京都大学)
京都大学デザインスクールの特徴について教えてください。 デザイン学を共通項に、情報、機械工学、建築、経営、心理という5つの部局が協力してプログラムを提供しています。学生は、それぞれ主とする領域がありつ…
2019.06.27
インタビュー
教育機関インタビュー vol.1 | Sushi Suzuki(京都工芸繊維大学)
はじめに、ご経歴を教えてください。 スタンフォード大学大学院でエンジニアリングを研究するなかで、「デザイン思考」を世界的にリードする組織として知られるd.schoolのプロジェクトや国際的な産学連携プ…
企業インタビューvol.2 | 林田 浩一(西日本鉄道株式会社)
今のお仕事の内容について教えてください。 経営企画とICT戦略室、西鉄グループ横断でデジタル化を推進するデジタルソリューション推進委員会、そしてグループ事業部といって、バスや鉄道といった大きな事業部に…
45a
0
|
f35213cd-8d97-43fd-b629-79add99719d1
| 2024-02-26T09:52:32 |
https://www.cli.design.kyushu-u.ac.jp/tag/%e5%9b%bd%e5%86%85/page/3
|
障がい者の学びから発表へ(文部科学省委託事業)/町田市ホームページ
|
本文ここから
# 障がい者の学びから発表へ(文部科学省委託事業)
印刷
更新日:2021年9月11日
## 「障がい者の学びから発表へ」とは?
町田市の取り組み紹介冊子の表紙
町田市生涯学習センターでは、2018年度~2019年度までの2年間を通して、文部科学省の委託事業として「障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究」として、「学びから発表へ」をテーマに実施しました。
主な取り組みとして行った”若葉とそよ風のハーモニーコンサート”については、以下の動画をご覧ください。
また、その他の取り組みついては、以下のPDFをご確認ください。
町田市の取り組み紹介冊子(PDF・11,696KB)
## 若葉とそよ風のハーモニーコンサート
2019年開催時のチラシ
障がいががあっても豊かな人生を歩んでいる自分たちをもっと多くの人に観てもらいたい!
そんな思いから生まれたのが、若葉とそよ風のハーモニーコンサート(以下、わかそよ)です。
1988年から行われ、2019年に第19回を迎えた”わかそよ”は、町田市障がい者青年学級や青年学級から卒業した団体「とびたつ会」、文科省講座”うたの教室”から生まれた「風になる会」などが中心となって、市主催事業として初めて実施することができました。
このコンサートを迎えるまでに、障がいのある人が半年以上に渡って、話し合い、考え続けたコンサートのテーマは、「いのちのかずだけおもいはある~みんなちがってもいっしょに生きる~」でした。
障がいのある人の大きな力を感じる”わかそよ”を、ご覧ください。
### コンサート動画
## 町田市障がい者青年学級の紹介
現在、約160人の学級生が在籍し、「公民館学級」「ひかり学級」「土曜学級」の3学級に分かれて学級活動を行っています。活動において学級生は、自分の興味のある分野(音楽、スポーツ、演劇、調理など)を選び、希望別に集団(班・コース)を構成し、一年間活動を共にしています。
町田市障がい者青年学級
## このページの担当課へのお問い合わせ
生涯学習部 生涯学習センター
電話:042-728-0071
ファックス:042-728-0073
|
f631a6ab-b9ba-42cb-8b35-163270148f7d
| 2024-02-27T03:00:09 |
https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/bunka_geijutsu/cul/chuokominkan/kouminkan/manabikara2018-2019.html
|
日本人は何を食べている?(仮訳) | April 2012 | Highlighting Japan
|
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2012年4月号 > 日本人は何を食べている?(仮訳)
close
## 特集日本の食
### 日本人は何を食べている?(仮訳)
日本では、大人も子ども何を食べている?お昼時に人々で賑わう場所を訪れてみると、いろいろな食べ物に出会う事が出来る。ジャパンジャーナルの澤地治が報告する。
学校給食
「良い姿勢をしましょう!」
「作って下さった人に感謝していただきます!」
東京都豊島区にある西巣鴨小学校の2年生1組の教室では、21名の児童が、そう声を揃え、手を合わせた後、皆、嬉しそうに給食を食べ始めた。この日のメニューは、ご飯、焼き魚、ゴマをまぶした茹でジャガイモ、ハムと野菜のサラダ、卵とトマトが入ったスープ、そして牛乳だ。
現在、日本の小学校の約99%、中学校の約86%で学校給食が実施されている。メニューは主に、主食(パン、ご飯)、おかず(主菜・副菜)、汁物、デザート、飲み物という組み合わせだ。
食に関する知識を深めることで、健全な食生活を実践出来る人を育てる「食育」を、給食を通じて実践する学校も多く、西巣鴨小学校(児童数220名)もその一つだ。給食用の食材である野菜の皮むきの体験、主食、おかずなどの組み合わせを考えた上で、児童が希望のメニューをリクエストする「リクエスト給食」などを実施している。「給食は、美味しいし、みんなで一緒に食べるのが楽しいです」と小学4年生の女子児童は言う。「給食でとても美味しかった料理を、お母さんに作ってもらいたいと思って、給食を作っている栄養士さんに作り方を、聞いたりするときもあります」
お弁当
午前11時すぎ、東京駅近くの東京国際フォーラムの中庭に、8台の移動販売車がやってきた。イベント向けの食品サービス事業を行うワークストア・トウキョウドゥが運営するテイクアウト用弁当販売のワゴンだ。
ワゴンには調理設備もあり、利用客は出来立ての温かい弁当を買うことができる。販売している弁当のジャンルは和食、洋食、エスニックなど、ワゴンごとに異なる。価格も500円〜700円で、周囲の飲食店より安く、テイクアウトして職場や公園で昼食をとる人々の人気を集めている。
東京国際フォーラムの中庭に出店する店の選択や出店スケジュールの管理を行っているワークストア・トウキョウドゥの担当者は「出店するワゴンを曜日ごとに入れ替えるなどして、お客様に飽きずに通っていただけるよう工夫しています」と話す。「人気によって店の入れ替えもあり、最近話題のB級グルメの店にも出店してもらっています」
全国のB級グルメが年に一度、味を競う「B−1グランプリ」で上位入賞の常連である「横手やきそば」も出店している。甘めのソースをからめた太い麺に、半熟の目玉焼きを乗せてあるのが特徴だ。正午前に並んでいた40代の男性会社員は「この味が気に入って、最低でも週に1回は来ています」と笑いながら話していた。
ミシュラン店でランチ
デパート、小売店、飲食店などが集まる東京の新宿にある「新宿割烹中嶋」はミシュランガイドで2008年から一つ星を獲得している割烹料理店で、夜は8400円からの日本料理のコース料理を提供している。正午過ぎ、お店を訪ねると、カウンター席は、近隣の企業で働く人々で埋まっていた。彼らが食べているのはイワシのお昼定食。その値段を聞くとなんと800円だという。
高級なイメージの強い割烹料理店が、何故リーズナブルなランチを提供しているのか。同店の女将によると「お店の周辺には個別に社員食堂を持たない小規模な企業、物販店が多いのです。もともと、そうした小さな企業に勤める方々向けに、ランチを始めました。ここ20年ほど、ランチの価格は変えていません」という。
食材にイワシを選んだ理由は、安価で味が良く、健康にも良いからだ。ミシュラン掲載後に増えた外国人客のために、写真入りメニューも用意されている。この日、日本人の友人とともに店を訪れていたオーストリア人のグループも「お刺身が非常にフレッシュで美味しかったです」と満足そうだった。
ミシュランガイドで見てから通うようになったという20代の女性会社員は、「会社が近く、一度来てみたらあまりに美味しいので、月に何回か来るようになりました。1000円以下で、この味が食べられるのは貴重だと思いますね」と話していた。
|
f668ba2e-df26-48c1-bf23-6f0af8b00c9a
| 2023-11-24T10:00:29 |
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201204/201204_04j.html
|
提供者詳細|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
|
静岡県データ活用推進課さんのプロフィール
代表者氏名 室伏 学
団体名 静岡県データ活用推進課
団体の種類 国・県
所在地
〒420-8601
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号 054-221-2298
FAX 054-221-3609
自己紹介 データ活用推進課では、統計に親しみ学ぶことにより、統計を読み取る力を身につけるとともに、統計を活用した問題解決能力(統計リテラシー)を養うことを目的として統計出前講座や統計グラフコンクールなど、統計教育に力を注いでいます。
教育や学習に
関する団体活動
【現在の主な活動】
<統計グラフコンクール>
小中学生等を対象に日常生活の中で観察したこと等を統計グラフに表現し、統計の正しい見方や考え方の普及啓発を図ることを目的として、県教育研究会、県統計協会と共催で、昭和27年から毎年開催している。
<統計出前講座>
統計教育をより一層効果的に推進するため、直接教育現場で活動するツールとして、平成27年度から新たに県統計協会と共催で、出前講座を実施している。
<その他>
統計キッズページ(HP)の運営、Myしずおか日本一リーフレットの作成、統計・グラフ相談の開催、夏休み・親子統計セミナーの開催。
<統計グラフコンクール>
令和4年度(70回目)
応募作品数:803点
全国順位:第8位
<統計出前講座>
平成27年度実施:中学校、高校
令和4年度実施:小学校、中学校、高校
|
f9476366-0abb-4abb-94fe-1f0a3bd834c7
| 2024-03-01T12:46:55 |
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/providers/0e654672-c050-42c3-bd4c-2345ee2da98e?schoolSeed%3d1%26schoolDelivery%3d1%26schoolInternship%3d1%26schoolInstitutionExperience%3d1%26schoolLibrary%3d1%26educationCenter%3d1%26page%3d1%26from%3dinfo_list
|
東京都マンモグラフィ講習会|とうきょう健康ステーション
|
# 東京都マンモグラフィ講習会
東京都では、マンモグラフィによる乳がん検診に従事する医師や診療放射線技師の読影・撮影能力等の向上を図り、乳がん検診における質の高い検診を実施するため、特定非営利活動法人日本乳がん検診精度管理中央機構と共催で、東京都マンモグラフィ講習会を開催しています。
### 講習対象者
・読影講習会:マンモグラフィ読影医師
・技術講習会:マンモグラフィ撮影技師
※いずれも応募条件を満たす方に限ります。
### 申込み・詳細について
本講習会は(公財)東京都予防医学協会に委託して実施しています。
申込み及び詳細につきましては、以下リンク先をご覧ください。
https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/form/workshop/kousyuu/top.html
|
fae661ac-19a0-4f2b-9fcb-6a48042a6e85
| 2023-06-28T12:51:30 |
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui//gan/torikumi-kankei/mammo02.html
|
## 劇団ポリスが<近畿学生防犯ボランティア交流会>に参加しました!11/26(土)
2016/12/06
11月26日(土)に京都・平安神宮近くの「みやこめっせ」で開催された<近畿学生防犯ボランティア交流会>に参加してきました。
このような交流会は他大学の防犯ボランティア団体の活動状況を知ることができ、情報交換ができたり、人脈の幅が広がったり、学生のネットワークが活かせる活動の場だと改めて思いました。
交流会は1部と2部の構成で、第1部は摂南大学の中沼教授の進行により、ボランティア活動中の学生たちでグループワークをしました。
テーマは「特殊詐欺」についてです。最近どのような特殊詐欺が増えていて、どういう手口なのか、事例を紹介していただき、なぜ被害に遭ってしまうのかをグループ内で1人ずつ思うことを付箋に書き出し、"相談""生活""機会""感情"といった条件ごとに分類していきました。
出し合った意見を元に、高齢者に向けてのチェックリスト項目を各グループで作成し、全体に発表していきました。
各グループ様々な意見が出され、新しい気づきがいくつもありました。
第2部は劇団ひまわりさんによる防犯劇を鑑賞しました。鑑賞後には質問タイムもあり、寸劇で防犯啓発活動をしている私たち劇団ポリスにとってもたいへん貴重な時間となりました。
私はこのような交流会に参加させていただくのは3回目になりますが、いつも劇団ポリスとしての活動に役立つことだけではなく、自分の回りにも起こり得ることを想定してのお話が多く、私自身のためにも大いに役立つものだと実感しています。
私たち劇団ポリスも校外での活動がたくさん増えてきています。私は来年から4回生になり、活動の場が減ってしまいますが、劇に参加したりできるだけの活動をし、今までの経験を活かして後輩たちをサポートして行きたいと思っていますし、後輩たちにもこのような交流会に積極的に参加してもらい、今までとは違う劇団ポリスの活動の幅を広げていって欲しいと思っています。
地域の皆さんや学生の皆さんに防犯活動をしていることを知ってもらえるように、また、誰でも自分の身の回りに起こり得ることだと理解していただくためにも、今回の交流会で得たものを盛り込み、今後の活動に活かしていきたいと思います。
教育学部 3回生 鎌田夏美
|
0017ea21-f0ac-4846-9a1e-1fc86556a815
| 2023-12-06T07:39:59 |
https://www.osaka-ohtani.ac.jp/blog_campus/topics/004085.html
|
|
知事記者会見 令和2年6月30日 | 和歌山県
|
#### 避難所運営における感染症対策について
資料1(PDF形式 764キロバイト)
おはようございます。今日は、議会が終わりましたので、幾つか溜まっておりまして、それを発表させてもらいます。
まず、避難所運営における感染症対策についてです。もともと、避難所運営マニュアルの作成モデルを県で作って、避難所は市町村の仕事なんですけど、こんなふうにやったらどうですかというようなことを、ずっと、偉そうに言うと指導、まあ情報提供をやってきましたが、特に、コロナが流行ってる時に災害が同時に起こると、皆さんが避難所にワーッと入って、そこでうつるんじゃないかという問題意識が、全国的に高まっています。
和歌山の場合、実は、災害の時にいろいろテレビなんかで映ってるのを見たら、そんなワンワン混んでるところはあんまり無いんですけど、そうは言っても、あれはむしろ避難する人が少なすぎて問題だというようなことが正しいんで、実際に避難する人がドワーッと来ると、やっぱりこういうことも考えとかないかんということでございます。
そこで、一番初めにある、ちょっと細かい字で横長の資料(資料2ページ)がありますけども、このチャートを作りました。来られたら、熱を測って、この人は大丈夫そうな人か、そうでない人かに分けて、大丈夫そうな人は、いつものように体育館みたいな大部屋に入ってもらいますが、その時も、後ろ(資料3ページ)にございますように、レイアウトを考えて、間隔を空けたり、ダンボールのパーティションを作ったり、そんなふうにしましょうと。それから、熱のある人とかあれっと思うような人は、その次のページ(資料4ページ)にありますけども、和歌山県は大体避難所は小学校なんかが多くて、教室がいっぱいあるんで、そういうところへ個室にして移ってもらおうと、こんな考え方であります。
細かいことはその中(資料)に書いていますが、ここで若干、全国的に多分誤解があるのが一つあって、これは避難所で避難場所ではない。避難場所というのは、例えば、津波が来たぞとか大水が出たぞといったら、施設なんか無くてもいいから、安全なところへとにかく逃げ上がれと。命を助けるためには、その方が大事だということを、すぐ忘れるんです。ですから、和歌山県でいうと、津波なんかの時は、高いところへ時間内に逃げないといけないので、例えば、裏山に逃げるということは決めておくと、そこに年寄りではとても上れない崖があったりすると大変だから、階段を作っておくとかをずっとやってきましたので、そこのところは全く変わっていない。そういうところへ逃げて、とにかく命を助ける。助かったら、その次に、そこの裏山の何も無いところでずっと何日もいるわけにいかないので、水が引いたり津波が引いた時にどうするか。家が無事だったら家へ帰れば良いけど、家も流されたということになると、避難所へ行かないといけないということで、避難所は高台にあるから大丈夫ということになると、そこへ行ってもらう。
そこだと、市町村の人が面倒を見るし、市町村が手一杯の時は、和歌山県の用意している緊急機動隊が行って世話をする、こうなるわけです。その時に、その避難所は、何日間、ひょっとしたら何週間かもたさないといけないので、装備はしてあるけども、その装備でこんなことがいるぞというのを、改めてその装備の中に今回加えてもらった。
特に、段ボールのパーティションは、あんまり無い。あるところもあるんですけど、無いところが多い。従って、この前の補正予算で、段ボールのパーティションを県が購入して、施設毎にボンとお譲りすることにしようということにいたしました。それを使って、いざという時に、この(資料の)3枚目の紙にあるようなものをバンバン作ってもらって、中に入ってもらうということでございます。
#### きのくにICTプログラミングコンテスト Switch Up WAKAYAMA 2020を開催します!
資料2(PDF形式 176キロバイト)
その次は、きのくにICTプログラミングコンテスト、Switch Up WAKAYAMA2020。なんでSwitch Upかよく分かりませんが、そういうことでございます。
和歌山県は、小中高の全員、プログラミング教育をする。これは、パソコンを持って、例えば、パソコンで授業を教えてもらうとか、遠隔授業、オンライン授業なんかで使いましょうというのも、もちろん意義がある立派なことですが、それと違って、その中で使われる、システムのプログラミングを自分で作れるようになろうというのが、和歌山県の目的です。それで、良いものを作ったら、コンテストで褒めてあげようというのが今回の主旨でございまして、これは何も1ヶ所に集まる必要はないんで、それぞれの学校やお家で一生懸命作って、出してもらえば良いということです。
11月24日までが募集期間になってまして、そこで審査をいたしまして、優秀賞を発表したり賞をあげたりすることになっています。なお、全国小中学生プログラミング大会というのがあり、そこへ優秀作品を推薦していくことになっております。
#### 令和2年度「わかやま地域課題解決型起業支援補助金」採択者決定!
資料3(PDF形式 444キロバイト)
その次は、令和2年度の「わかやま地域課題解決型起業支援補助金」採択者決定ということで、ずらっと並んでおります。
これは、次のページ(資料2ページ)を見ていただきますと、こんなになっておりまして、和歌山県は、ちょっと起業が少ないなあというところがあって、いろいろ気に病んで、創業支援のプログラムをいろいろ作っています。これは、去年から新しく加わった創業支援パッケージで、左から右にドドドーと流れていくスタイルになっています。
まず、「わかやま起業塾」というのをやりまして、起業するにはこんなことを考えとかないといけません、アイディアだけじゃこけるので、お金の算段とか会計の処理とかもあり、そういうこともちゃんと大事ですということを、企業塾で教える。
それで、よしということになると、「わかやま地域課題解決型起業支援補助金」をもらって、起業する。起業した後も、なかなかいろいろ分からないこともたくさんあるので、県で、マネージャーを中心に、資金繰りとか商品PRとか、いろいろ寄り添って教えてあげて、二人三脚で走るというふうになっています。
それから、ふるさと納税型のクラウドファンディングを使わしてあげることになっておりまして、和歌山県にふるさと納税をしていただくと、地方税分だけ得をすると言ったらおかしいんですけど、損をしないで納税が出来ます。従って、地方税をまけてくれるということになるので、それをプラスアルファにしてもらう。和歌山県のふるさと納税のボックスを作って、そのボックスの中に、例えば、A社というのを作って、A社に向けてA社用で納税してもらうと、ふるさと納税のメリットもあるし、A社はそれを使って頑張れる、こんな感じです。
今回は、(資料2ページ)真ん中の上のところで、わかやま地域課題解決型起業支援補助金というのを、審査してもらったら、25者が合格しました。なお、合格率は半分以下ぐらいで、50幾つぐらい(応募が)あったようですが、それはやっぱり良いものからということで、こうやって選んでもらった。それで、移住者のところに○がありますけども、これを機会に移住しようという人と、移住した後に出した人がいます。そういうことになっておりまして、移住の時の武器になると思ってるわけです。
その他、もっと大掛かりにやろうと思うと、一気に何億円も誰かにお金を出してもらって、経営者もどんどん入ってもらってということがあり得るわけです。それについては、「スタートアップ創出支援チーム」というのがあって、今年は9月ごろ、コロナでちょっとズルズルと延びたんですけど、新人コンクールというかオーデイションみたいな感じで、例えば、山口百恵さんみたいな人が出てきて歌うと、プロダクションが前にいて、あの人を私のところにと言って話がまとまるというようなことがあります。それと同じようなことを、和歌山県はもう5、6年やっていて、ファンドみたいな人にたくさん来てもらって、その場で、こんな創業をしたい、こんな新しいことやりたいと、プレゼンしてもらいます。そうすると、これいけるなと思ったら、その人がスポンサーになって、ひょっとしたらお金なんか出してくれるかもしれない。出してくれると、成功したら創業者利得を取って、ファンドの方は資金回収すれば良いと、こんな感じになるわけです。それに加えて、もう一つのシステムのうちの真ん中が今回決まりましたということでございます。
#### 第8期「わかやま塾」開講のお知らせ
資料4(PDF形式 273キロバイト)
さらにその次、「わかやま塾」開校のお知らせで、7月15日からやります。大体、6月ぐらいからやることになってましたが、6月はちょっとパスをいたしました。4月のプログラムからやるということになっておりまして、私が塾長ですが、ちょっとこの日は東京に行くので、ちょうどバッティングして出られないんですけど、塾頭の中野BCの会長さんが仕切ってくださる。
1回目は、和歌山出身の元内閣法制局長官の阪田さんに、国の法制だけじゃなく、政治行政制度のいろはみたいなものを教えてもらう。それから、垣内さんも和歌山出身で、京都に住んでおられますけど、SCREENホールディングスという、ものすごく大きい会社の会長さんです。それで、どんなふうにして今までビジネスをしてきたかということの心がけ編をやってもらう。順番が逆になりましたが、わかやま塾というのは、知識編と心がけ編を合わせたものです。概要は後で公表しますが、そのものずばりはちょっと報道陣はご遠慮いただきたいということになっています。その後の予定もずっとありますが、コロナが流行ってこなければどんどんやりますけど、また流行ってきたりすると、ちょっと出来ないかもしれないという、とりあえず嵐の中の船出であるということで、どんどんやろうということです。
#### 知事監視製品の新規指定をします
資料5(PDF形式 810キロバイト)
それから、知事監視製品の新規指定をいたします。和歌山県が始めて、真似してるところが若干あるようですが、とんでもない危険ドラッグ、脱法ドラッグというようなものについて、和歌山県は、独自の工夫をして取り締まりをしています。
これは、薬事法とかの法の目をくぐって悪いことをしてる連中なんで、製造のところで国が取り締まってくれないかなあと思うんですけども、なかなか難しいわけです。
薬事法は、やっぱりきちんとした法律なので、取り締まりはあるんですが、危険であるということを立証しないと、なかなか難しい。例えば、東京都は石原さんの時に、国が遅いからついに怒って、都で調べると言って、都限り(の指定)、大阪が追随したと思いますけど、東京とか大阪みたいな大きくて研究機関が充実してるところは、自分で調べて禁止の薬物にしている。だから、薬事法の禁止薬物と、(都道府県の)指定薬物、ちょっと用語が明らかではありませんので、後ろの人(薬務課長)に聞いてください。禁止薬物と指定薬物がある。その指定薬物も一応調べないといけないのですが、調べてるうちに製品を変えるわけです。これはいかんということで、和歌山県はよーしと思って、工夫をいたしました。
どういう工夫をしたかと言うと、薬事法で禁止では無いけど、いくら何でも体内に入れてはいけないという一般的な、要するに、認められたものでなければ、体内に入れてはいけない、吸引してはいけない、そういうことは明らかです。そこで、この悪い人たちはどうするかと言うと、これはアロマですとかお香ですとか言って、適当に売るわけです。それならば、それを逆手に取って、アロマであるとお香であると言うならば、お香とアロマ以外には使うなと、販売店とか和歌山に売る場合のインターネットでちゃんと言っていただいて、消費者に誓約書を出してもらって売りなさい、これを和歌山県はルールとしてるわけです。そうすると、和歌山の販売店は一気にゼロになりまして、インターネットも和歌山県には売りませんとか書いてあるところが、今もあるかどうか知りませんが、結構あったようです。
そんなことですが、次から次へと製品が変わるので、また監視製品として指定していかないといけない。ちなみに、消費者も、例えば、誓約書を守らないで、吸引したり使用したりすると、過料を科せられます。いきなり消費者に過料を科すというのは、多分、日本で和歌山だけじゃないかと思いますが、そういうことで取り締まりをしております。今のところ、過料を科した人はいないのですが、ちょっと怪しい人がいたら、監視は大いにしていこうと思っております。
#### 新型コロナウイルス感染症に係る支援策一覧を更新しました
資料6(PDF形式 1,098キロバイト)
それから、新型コロナウイルス感染症に係る支援策を更新しました。(資料の)1枚目は通知ですから、2枚目が大事です。この間の和歌山県と国の一次補正と、もともとある制度と、この間の和歌山県と国の二次補正を、全部溶け込ました形で作っておりまして、これは県庁のいろんな部局や振興局にありますし、市町村にも置いてますし、商工会議所とか商工会にも置いてます。見ていただいて、これ忘れてたから申請しようと思ったら、どんどんやっていただいたら良いということでございます。
#### 令和2年度わかやまスマート農業実践塾(施設園芸コース)受講生募集開始!
資料7(PDF形式 172キロバイト)
それから、スマート農業実践塾の募集を開始いたします。和歌山県は、販売促進とかも頑張っていますが、生産性を上げていくのは、人手に頼っていると、やっぱりだんだんと高齢化していくし、そんなに人口が増えないわけですから、なかなか難しい。和歌山県の農業の伸びは、コロナの前はすごかった。全国1、2位でバーっと伸びてましたが、さらに伸ばしていくためには、やっぱり生産性も上げていかないといけない。その時に、スマート農業が生産側では一番の肝だということで、スマート農業をみんなで勉強して、ITを導入したり、機器を導入したり、設備を工夫したりしてやっていこうと。そのための補助金ももちろん作っていますが、これは、まず一番初めの実践塾。勉強して、自分ところをこんなふうにしようと思ったら、次々と助成が出てくる、こんな感じです。
#### 「土砂災害危険度メッシュ」のNHK和歌山放送局におけるデータ放送配信について
資料8(PDF形式 169キロバイト)
その次は、NHK様に感謝をしないといけないのですが、「土砂災害危険度メッシュ」の、NHK和歌山放送局におけるデータ放送配信が出来るようになりました。NHK様、ありがとうございます。
ただし、テレビ和歌山に関しては、平成24年5月ですから、8年前からやっていただいておりますので、もっと感謝ということでございます。
以上です。
広報課長:知事監視製品の新規指定の説明の中で、知事から薬事法と説明がありましたが、正しくは薬機法なので訂正しておきます。
知事:薬機法。そんな法律ありましたか。
広報課長:薬事法が機械の関係とセットになって、薬機法に変わりました。
知事:名前が変わった。機は機械の機ですか。
薬務課長:そうです。名前が変わりまして、医薬品医療機器等法とも訳されます。
知事:それは失礼しました。
#### 質問と回答
NHK:避難所の運営マニュアルですが、結構、最近、全国で避難せずに亡くなる方がいらっしゃると思います。今回、コロナが出てるので、コロナが怖いから避難しないという人もいるかもしれないのですが、そういう方に向けて何かメッセージをお願いします。
知事:これはもう圧倒的に間違いです。感染リスクを考えたら、天文学的に違います。ですから、今日、バンと災害が起こったときに、避難所へ行くと人がいっぱいいるから止めとこうと考えたら、絶対にそっちの方が命が危ない。まず、とにかく逃げるということが大事で、逃げた時に、リスクはそんなに大したこと無いけど、さらに少ない方が良いからやっている、このぐらいに考えていただいたら良いと思います。特に、こういう話は、最近、誰かが思いついた。今から2ヵ月ぐらい前に、防災を考えてる人が、コロナの時に避難所へ行くと、密になるということを考えて言い出して、流行りました。これ、ものすごく大事なことのように思われてますが、もっと大事なことは、災害が起こったらちゃんと正しく逃げる。こっちの方が、天文学的に大事なことです。
NHK:今回、パーティションとかをやることで、避難所の収容人数が減ったりとか、そういう恐れはありますか。
知事:NHKさんは、きっと東京や大都市のことを考えてるでしょ。和歌山の避難所の絵を見たことありますか。ということで、全然大丈夫です。
朝日:今日の発表内容とちょっとずれますが、観光に関して、そろそろ夏の時期、海水浴シーズンになってきます。和歌山県内の海水浴場は、白浜とか和歌山市とか開けるところが多いですが、近畿だと閉めるところも結構多くて、可能性として、和歌山にたくさん人が来ることが想定されると思います。県として、観光を呼び込む、本来は呼び込みたい立場だと思いますが、一方で感染リスクもある中で、どのような立場で、そもそも観光客が和歌山に、海に遊びに来てくださいと積極的に呼び込んでいくのか、それとも、そこまでおおっぴらには言えないのか、どういうスタンスでしょうか。
知事:大いに来ていただいたら良いと思います。ただ、いつも言ってるように、安全な営業、安全な生活、安全な外出、そういうことが大事で、来ていただいても良いけど、これはちょっとうつりやすいなあと思うようなところ、うつる可能性があるなあと思うようなところは、用心することが大事です。その用心の結果、例えば、サービス水準がちょっと落ちるというようなことが、仮に一部あったとしても、それはしょうがない。その前提で、大いに来てもらったら良いんじゃないかと思います。
現在、調べてみると、なんで止めとくのというところがあるでしょう。阪神地方及び和歌山のいくつかのところで、今年はもう海を開きませんというところがあります。それで、危ないから止めとくのか聞いたら、どうもそうでもなくて、要するに、急に言われても、ちゃんと協力してくれる要員が揃いませんと。例えば、学生のアルバイトを雇って、ライフセーバーをちゃんと付けとかないといけないけど、それが手当を出来ませんとか、駐車場の世話をする人が、ちょっと嫌がってでしょうか、今年はもう止めとくと言われる、そういうところが結構あったりして、準備が出来ませんというところが多い。開けてるところに人が来る可能性はあるけど、全部が全部入れる必要は無いし、駐車場がいっぱいだったら、それ以上はお断りすれば良いわけですから、安全な営業でやってもらったらそれで良いと私は思います。
朝日:となると、受け入れる県民といいますか、近くに住む和歌山県の住民の方々としても、そんなに目くじらを立てずに、例年通り受け入れてくれたらということですか。
知事:まあ、そんな感じです。
産経:少し前ですが、四十日余りぐらいぶりに、県内で新型コロナウイルス感染者が確認されました。その時の会見は、技監とかがされて、知事が出られなかった。メルマガでも、その一部の理由を、一大事という印象が大きすぎるとか、職員さんもだんだん慣れてきたと言われてましたが、改めて、県民として、どのように受け止めたら良いんでしょうか。
知事:もともと自分で出たのは、別にええ格好をしたいわけでは無く、若干、妬み嫉みみたいなものを受けましたが、上手くやってるとかそんな気持ちは全くなくて、嫌なことは自分で引き受けなきゃいけない。当時は一大事の嫌なことですから、引き受けなきゃいけないというのと、それから、初めはどんなものの言い方をしたら、皆さん報道陣との関係で良いか、どのぐらいまでしゃべって良いかということについて、やっぱり責任者でないとなかなか判断がつかない。責任者だったら失敗したらごめんなさいと言えば良いけど、部下の方は、まだこれ聞いてなかったなあ許し得てなかったなあといって、特に何かごまかし的発言をすると、余計に世の中が混乱する。どことは言いませんが、他所でちょっとそういう傾向がありました。ですから、自分でいきましょうということで、ずっとやってきました。まあ数回ぐらいでも本当は良かったかもしれないんですけど、乗りかかった船で最後までというか、途中で止めると職場放棄みたいになるので、ずっとやってました。
一時、それが収まって、和歌山県もいろんな自粛をどんどん解除していった時期になりました。その時に、絶対にコロナは出ます、世界中がこんな状態だから、和歌山で出ないということを目指すことは出来ません。だけど、いつも言ってるように、コロナ対策は、保健医療行政と県民の自粛の総和、足し算です。前半の保健医療行政の方は、まだ健全性を保っておるので、一生懸命県庁は頑張って、隔離したり検査したりしますから、そんなに広がる、一般の人たちが、明日、私がうつるんじゃないのといって心配するほどの確率には、とりあえずなりません。
従って、うわっ大変と思って萎縮して、県民の皆さんが、もう商売を止めとこかとか言うと、今日は良くても、明日、今度は経済的な問題で、命とは言わないけど、生活が脅かされることが出てくるわけですから、県民の皆さんも、少し勇気を持って、理性的に行動していただくのが、今は一番良いんじゃないかと。だから、他所から来た人も全部を排除するんじゃなくて、あんまり危ないことをしてたら、ちょっと止めていただけませんかというのはあるけども、一概に、例えば、泊まりに来てる人で他所の人はみんなお断りとか、それはちょっとやり過ぎじゃないかというところもあります。
従って、あんまり、自分が(会見に)出て、「たいへん、たいへん」と言うと、「たいへん、たいへん」意識が強くなり過ぎるので、私は出ませんと5月の終わりに宣言をしまして、その通り、今、実行してるとこです。
産経:そういう意味では、2月初めは、ある意味、経験したことのない中で、非常事態ということで、知事が出られたと思うんですが。
知事:非常事態というのはちょっと言い過ぎだと思います。例えば、災害の時も、非常事態的災害と、いくつかがけ崩れがバカバカ起こって、いっぱいあちこち不通というのと、9年前の12号とはちょっと違います。12号の時は、明らかに非常事態です。その後、非常事態とはちょっと言いにくいけど、やっぱり災害の時は嫌なことだから自分で出ますと言って、ずっとやっていますが、コロナはそのぐらいかな。非常事態というのはちょっと言い過ぎだと思います。
産経:そういう意味で、今、ポツポツ出るのは、日常的にこれからもあると思いますが、今後、改めて知事が出てこられるのは、どういうタイミングを想定されてますか。
知事:これも予告をしておりますが、我々がもう力が及ばなくなって、決めている再起動基準みたいな感じになってきて、その時はもう全国的だと思いますが、県民の皆さんに、自粛で助けてもらわないと、とてもじゃないが保健医療行政だけで手が回らないということになった、あるいはなりそうだという時は、また県民の皆さんにお願いをしないといけない。これも、とても辛いことだし、申し訳ないことだけど、お願いしないといけないから、その時は自分でやります。
読売:発表事項の補助金の話の中で、和歌山県が、起業がちょっと少ないなあというお話しがありました。その中で、先日の県議会の一般質問でも、商工観光労働部長さんがお答えしましたが、今後の企業誘致をどうされますかという県議さんの質問に対し、コロナで東京一極集中の危険性も分かってきた中で、リモートワークが可能な企業の本社機能の一部移転など、新しい誘致に取り組んで参りますというお話がありました。白浜のワーケーションについても、県は従来から力を入れてやってらしたと思いますが、改めてこの状況で、ワーケーションの方の誘致を、どういうふうにやっていこうかというお考えがあれば、お聞かせ願えればと思います。
知事:ワーケーションの方だけの話をしますと、ワーケーションというのが、かなり有力な、かつ、数少ない手段かなあという時期がありました。なぜかというと、みんな東京一極集中で、それはちょっと非効率じゃないのと評論家はみんな言うけど、企業の人達は、とにかくそれでみんな固めてしまわないと気が済まないというような経営をしてるわけです。その時に、ワーケーションというのは、それに対する一種の修正で、一時期だけ生産性を上げて、頭をリフレッシュするために地方へ行って、遊びも少し入れて気分を良くして、それで頭を良くして良い仕事しませんかというのがワーケーションですが、今、ひょっとしたらワーケーションを超えてという世の中になる可能性がある。
というのは、例えばテレビや新聞なんかでも出てきてるように、テレワークで大丈夫だったなら、何でこんな都市のど真ん中に何人も来いといって人を集めて、ビルを維持しとかないといけないんだ、高いんじゃないのという人たちが出てくる可能性がある。それから、テレワークだったら、別に東京の近郊の一番混み合ってるところ、狭いところに住んで、何かセコセコとテレワークしなくても、自分の生まれ故郷へ一時行って、1ヶ月に一回ぐらい打ち合わせの度に出てくれば良いんじゃないのとか、こんな議論もあります。これは全部想像で、世の中が大いに変わっていくんだろうと思いますが、はっきり言うと、どう変わるかは分かんない。だから、商工観光労働部長はあんなことを言ってますが、そのことに見通しがあって言ってるわけじゃない。可能性がいっぱいあって、どっちへ世の中が流れていくかをちゃんと人よりも早く捕まえて、人よりも早く手を打たないと、あっと思ったら、潜在的なお客さんをみんな他所に取られてたという可能性もある。
従って、今、いろいろ模索してるところです。偵察にも行かなきゃいけないし、勉強もしないといけないし、マスコミの皆さんにも教えてもらわないといけない。今、そういう意味で、非常に焦って模索中です。
読売:やっぱり、先に手を打ちたいという思いがある。
知事:それはそうです。和歌山県は、ずっと昔は割と栄えてて、割とのんびり構えてたのが、何十年か続いたんです。そしたら、えらい調子が悪くなってしまった。最近、ちょっと盛り返してるとこもありますけど、これはやっぱり世の中が動く時に、パッといかないといけない。実は、和歌山がなぜ良かったかと言うと、戦後すぐ大混乱が起こった時に、やっぱり行動が早かったから、ものすごく栄えた時期、ものすごくと言っても大したことないけど、要するに、相対的にかなり良いとこへいってた時代がある。私の子供のころなんてまさにそうです。だけど、そうすると、ちょっとこれでいけるだろうとみんな思うけど、今はまた世の中が大混乱で、戦後の混乱ぐらいの大混乱、大混乱というか大変動期になる気がするんです。そうすると、それをキャッチアップしてチャンスを生かさないと、和歌山県もいけないというふうに思うので、これから大変難しい正念場です。
読売:いろんな手立てを講じられて、企業誘致をしていくことになると思いますが、やっぱりサテライトオフィス、ワーケーション、テレワークの人たちを呼び込むということでしょうか。
知事:何がかは分からない。そんな簡単じゃないと思います。
毎日:医療従事者の宿泊支援についてお聞きします。以前の記者会見でもお伺いしましたが、先日の県議会の一般質問でも議題になってたと思いますが、医療従事者の方々が安心してより働けるように、制度変更は今のところ検討されてないでしょうか。
知事:今の制度で良いんじゃないかと思います。あんまり利用者が少ないと言うんだけど、あの制度を作った時ぐらいから、患者さんもものすごく減ってて、新規患者さんはほとんど無い。無理に家へ帰らないでホテルへ泊まれというのは変な話だし、お疲れになったらホテルも用意されていますというところが良いんじゃないかと思います。だから、利用者が少なければ少なくても良いんじゃないかと。制度は変えるつもりは無いけれども、小さくするつもりも、廃止するつもりもないけど、利用者どんどんいらっしゃい、もっと優遇します、そんなことも必要ないでしょう。そういうことです。
毎日:今の制度設計だと、医療従事者の方々の疲労を軽減するためにということで作られているので、勤務された日に限って利用が出来ますということになってると思うんですけど、お家に帰って、家族にうつしたり高齢者にうつしたりが心配でホテルを利用したいという方々は、1日ではなく複数日を利用したいという声も結構上がってますが、その辺りはいかがでしょうか。
知事:今の想像力で、例えば、コロナに従事しておられる人は、毎日同じことをしませんか、というふうに想像すれば、別に、毎日泊まって良いわけです。泊まりたくないんだから、お家に帰ったって良いでしょ。
毎日:必ずしも毎日勤務されてる方ばかりじゃなくて、応援で入ったりしている方々もいらっしゃると思うんですけど。
知事:応援で入った時に、そうすれば良い。
毎日:それは、あくまで1日しか利用が出来ないじゃないですか。皆さんが気にされてるのは、潜伏期間の約2週間ぐらい利用が出来ると、もっと利用しやすいと。
知事:それは、分かりました。うつってるかもしれないから、一発でうつって、もうとにかくその辺で歩いてる人がみんなコロナだという、ちょっと考えすぎの方に迎合しようと思ったら、そうなります。だけど、世の中には相場があるので、あんまりそれを正当化して言うのは、ちょっと社会正義に反するんじゃないでしょうか。
毎日:他府県では、そういうふうな利用の仕方も、結構、制度として出来てるので、出来ないことは無いのかなと思うんですが。
知事:やろうと思ったら何でも出来ますが、そこまでしますかと。そこまでしている他府県はどこですか。
毎日:新潟県とか。
知事:新潟県もそんなに流行ってるわけじゃありませんから、それはそれで別に非難はしませんけど、それを真似する必要は無いと思います。例えば、一時の東京とか大阪とか、そういうところは院内感染だらけです。そういうことになると、やっぱり家に帰ってこないでちょうだいという気持ちも、正当化される気がするけれども、和歌山でそれを言ったら、ちょっとおかしいんじゃないですか。
毎日:心配し過ぎでしょうか。
知事:心配し過ぎだし、その風潮に制度で対応するということは、それが正しいということになります。そうすると、その辺に、医療従事者はみんなアウトということを認めてるぐらいの感じになる。それはまた社会正義に反するんじゃないですか。どうですか。
毎日:社会正義に反するとは思わないんですけども、心配する人と、自分は大丈夫だろうと思う人、そこの考え方や感じ方は、人それぞれでしょうが。
知事:心配する人に制度を寄せるわけでしょ。心配する人がいるということは、医療従事者はみんな感染してるに相違ないということを、是認してることになりませんか。ちょっときついこと言われたでしょう。そういうことをゆっくり考えて、後でまたもう1回聞いてください。
NHK:県民への情報発信という点で聞きたいんですけども、この記者会見も、しばらく経ってから、動画が公開されたり、文字起こしが公開されてますが、たまに一部切り取られるといいますか、外されてることがあると思います。
例えば、5月19日です。5月に、大阪に行かれて感染した一人の方についての、知事と記者とのやり取りや、私とのやり取りとかが一部切り取られてまして、後日、議員から開示請求があり、それが一部公開されて、ネット上には一部内容を修正しましたというだけが載ってるんですけども、まず、このことについて知事はどう思われていますか。
知事:私は割とおしゃべりです。良く言えば率直、悪く言えばおっちょこちょい。それで、割合たくさんしゃべるんです。それで、NHKさんや時事通信さんが、何かそれらしく、ちょっとあっちでこそこそっと教えてというような時に、すぐしゃべっちゃうんです。でも、そんなことをすると、やっぱりそれはおかしいじゃないですかと言って、こういう立派な人がいるわけです。立派な人がそれはおかしいと言って、切ってもらうというのはしょうがないんじゃないですか。
NHK:基準として、個人情報の保護とか、行政の仕事に支障をきたすとかあると思うんです。今回の場合で言うと、
知事:まあでも、言ってしまったらもう覚えてるから、本当はそういうことを言わないようにしなきゃいけないんだけど、良く言えば率直、悪く言えばおっちょこちょいなんで、すぐ言っちゃって、NHKさんなんかが、ワーワーつまらないことを聞いたら、それは後で教えてあげるからとか、ここでは言えないよねとか、そんなことを議事録に残すのはいかんというのは、どうもあっちが正しい。NHKだと、僕が上司にボコボコに怒られるとこです。
NHK:今回、一部隠して、それを後で開示請求があれば開示するというのは、どういう意味があるのかなと思いまして。本来隠さなくて良いものを隠したのか。
知事:それは別にあれじゃないですか。人間のやることだから、初めからちょっと切り過ぎたと思うところは、復活させても良いんじゃないの。別に誰が言ったからどうのこうのとかいう話じゃなくて、変なことを聞いた記者さんがどうのこうのということもどうでも良くて、まあそんなもんじゃないですか。
NHK:無いと思いますが、今は、決裁ラインというものが、広報課の中で完結してると思います。まあ言ってみましたらフリーハンドと言いますか、チェック体制が無いわけですが、例えば、今いったら恣意的には無いと思うんですけども、そういうことが起きる可能性があると思います。
知事:そうそう。だから逆に、私のような権力を持ってる人、和歌山県では権力を持ってる人です。そういう人が、あれは不都合だから切っといてくれとか、あんまり言っちゃいけない。言ったことには責任を持たないといけない。だけど、やっぱり、県庁の品格とかがあるから、これはちょっとおかしいじゃないですか、こんな雑談みたいなものは止めましょうというのは、広報課長が考えてもおかしくないと思います。私は広報課長をサポートします。全権委任します。
NHK:これまでと同様に、新たなチェック体制は付けなくて良い。
知事:付けない方が良いんじゃないですか。あんまり付けたら、何というか私が変なことをしそうな気がする。いやいや、しないよ、しないからしないような制度を作ってますが、例えば、変な悪いことしそうな知事が現れたとする。そしたら、何かちょっとあれは選挙に響くなあとか言って切っといてくれとか、そんなことを言う輩が出てきたら、それは困ります。だから、一切、口は出さないという方が良いんじゃないですか。
時事:今の件に関連してですが、まず、事実を確認しますと、5月19日、朝日新聞さんの質問のところで、私のICレコーダーによると、39分12秒から41分00秒まで、1分48秒、約2分間切られていました。これは、和歌山県の質疑会見録の文章も切れてますし、全く同じ部分がYouTubeの動画も切った上で、そこをつないで、まるで何も無かったかのように、記者の質問ごと切られています。さらに言うと、その後に続いていたNHKさんの質問の部分も、最初にアップされた状態では切られていて、それは37秒に渡って切られていました。まず、これは先ほどのお話だと、権力者は言ったことに責任を持たないと、という言葉もありましたけれどが、今回切ったことについて、知事は指示してないということですか。
知事:はい。してません。
時事:じゃあ担当課が担当課の判断でやった。
知事:やった。で、やりそうな感じはありましたね。
時事:それはどういうことですか。
知事:それは、広報課長が色をなして怒りました。時事通信さんとNHKさんと私がしゃべっていたら、そんなこと言っちゃいけませんと言ってました。だから、それはやっぱり、広報課長の判断は、後で考えたら正しいと思いました。
時事:切る、そこの部分について切るということは、知事は正しいと。
知事:本当は、ああいう話に乗ってはいけなかったんでしょう。記者さんは何を言っても良くて、それは別に構わないわけですけど、私が、うろうろと乗ってしまったというのは、いけないというふうに思ったんでしょう。それは、僕は後で考えたら、それはそうだというふうに思います。
時事:知事自身は、自分の言うことに責任を持って言っているつもりだが。
知事:時には間違う。
時事:時には間違うことがあって、今回に関しては、雑談という言葉がありましたが、雑談みたいなことだから、切る判断はよしとする。
知事:その雑談の中身が、若干、プライバシーにもちょっと響いたかなということでしょう。そんなに響いてないと思って言ったんだけど、やっぱりよく考えたら、響いてるのかもしれない。
時事:和歌山県には、情報公開条例がありまして、ここの前文には、はっきりと、県が保有する情報は、県民の共有の財産だと書いています。個人の権利を侵害することがないよう留意した上で、十分に県民に情報を出して、県政の活動を県民に説明する責務があると、はっきり書いてあります。
知事:その通りです。
時事:そんな中で、原則、県が持っている情報というのは、県民に出さなければいけない。しかし、その中で、出さなくても良いというか、出すべきではない非開示情報というのがありまして、個人情報もそうですし、先ほどあった個人のプライバシーに関することだとか、契約に関することだとか、いろんなものがあります。ここにかかってくるものを出さないというのは分かるんですけれども、今回切られた部分が、果たしてこれに該当するのか、個人の特定に繋がったりですとか、個人の利益を害するというものに該当するのかというところについて、深い県庁内での議論があったんでしょうか。
知事:県庁内の議論は、私との関係でいうとありません。だけど、深い思いを、広報課長や広報課の諸君は、今の公開条例との関係で判断をしたはずです。明らかに、今言いませんけど、ちょっと言いそうになりましたが、それから、後でこっちで教えてあげるなんて、あれはいけません。
時事:その発言自体は、プライバシーとは何の関係も無いと思いますが、それをあえて切ったこと、後で教えてあげると
知事:つまり、問いの方から分かるわけです。問いの方から、それを教えてちょうだいと言われたでしょ。それで、それはちょっとここでは言えないけどあっちでと、それを記者会見で言うのはいけないでしょう。つまり、それを言おうとしてるということなんで、それは間違いです。私の間違い。
時事:言おうとしていることそのものを公表することで、知事ご自身は、ダメージがあるかもしれません。ただ、それは、そのやりとり、後で教えてあげますということ自体が、プライバシーを侵害する、もしくは個人の利益を阻害するものでない限りは、切る必要は無いんじゃないですか。
知事:そこは難しい判断で、それじゃあ、プライバシーに関することを記者さんに言っていますということは、いけないんじゃないの。言うということは止めたわけだから、止めて良かったんじゃない。
時事:プライバシーに関わることそのものを出さないというのは分かるんですが、プライバシーに関わることを知事が言いそうになったということは、それ自体は県民への正しい情報提供だと思います。仁坂知事はこういう人だというのを、正しく知ってもらうという意味があると思います。
知事:まあそうかもしれない。だから、どっから切るかということで、時事通信さんみたいな方が、ちょっとこそっと教えてとか言って、こそっと教えたると言ったら、あいつおっちょこちょいだなと、それで、広報課長に怒られるから、別のところでも言わなかったと思いますが、そういうおっちょこちょいなとこあるんだねということは、別に県民の人に分かってもらっても構わないんだけど、その部分だけ切り取って出すのは、テクニック的に難しい。だから、もうバサッと切ったんじゃないの。それを、そんなに間違いとは思いませんけど。それを、今こうやって、ちょっとおっちょこちょいだからと言ってるわけです。
時事:知事のお考えは分かりましたが、一つテクニックという言葉ありました。どこを切るかというのは、当然、その時々に応じて、県庁内で話し合いが行われて判断されると思うんですけれども、もう一つ問題だなと思ったのが、5月19日の知事会見の質疑のテキストを見ますと、全くそこにそういうやりとりがあったこと、そして、それを切り取ったということが分からない状態になっています。
つまり、県民はホームページを見て、知事記者会見はこういうふうになっていると見ますが、そこに、例えば、この部分はこういう理由で切りましたと一言でもあれば良いんですけれども、それも分からない。YouTube上でも、分かりません。知事の記者会見録のところには、読みやすくするために整理することはありますという、ただし書きが一番最初に書いてあるだけで、今回の切り取りは、はっきり言って読みやすさのための整理という範疇を超えていることなので、そこはきちんと県民に、ここの部分はこういう理由で切りましたというのを伝えるべきだと思います。そうしないと、県民が知りたくなった時に、開示請求すら出来ない、そこにそんなやりとりが存在してることすら分からない状態になっていると思いますが、そこについていかがですか。
知事:なるほどという気がします。ただ、なるほどと言うんだけど、それで良いのかどうか、まあよく検討します。時事通信さんの論理は、なかなか鋭いというふうには思いました。
時事:分かりました。あとは、編集するときのプロセスの問題ですが、知事会見というのは、原則、一応県庁と記者クラブとの合同開催ということになっていて、開催する場合は、記者クラブの幹事社を通して一緒に開催するという形になっているはずです。会見録をホームページに載せるようになったことを知る当時の人に聞くと、やっぱりその時は、会見録を載せたいというのが、まず県庁側から話があって、それに対して、それは良いです。ただ、ちょっと時間をおいて上げてくださいというお話と、もう一つは、ホームページに載せる以上は、原則編集はしないでくださいと、ありのままを載せてくださいというお話があったそうです。
で、その後、場合によっては今回のように、会見の内容そのものと関係が無いような議論があって、そこを切り取ったということも過去にあったんですけれども、その時も、当局と知事が、議会でそれについて答弁しているところがありますが、そこでもやはりクラブと協議をしながら、どこを切るかということをやっていきたいというお話を、知事はされてます。平成25年の9月議会でのお答えですけれども、私がもう1点問題にしたいのは、やっぱり今回、その2分ないし最初は3分ぐらいそこを切り取る時に、記者クラブに対して、全く何も伝えてもらえなかったということです。確認したんですけれども、記者クラブにも伝えない、県民にも分かるようになってない、そんな中で自由に切り取られると、情報は何でもいいように変えて載せることが出来てしまいますので、クラブとの協議という点については、いかがですか。
知事:それもなかなか鋭い感じがいたします。ですから、これも含めて、ちょっと広報課長とよく相談してみたいと思います。
時事:分かりました。あとは最後に確認ですけれども、今回は一部のやり取りが切り取られていたということがありますけれども、この今の一連の、NHKさんが質問され、私とも知事がやり取りしてますけれども、このやり取り自体も関係が無いので切り取ったほうが良いとお考えでしょうか。
知事:僕は、あんまり切り取らなくても良いと思ってるんだけど、これも広報課長に聞いてみましょう。
広報課長:そのままあげます。
知事:あげるんだって。
時事:分かりました。ありがとうございます。
知事:全部、あんまり切り取らなくても良いと思ってます。恥ずかしいことは恥ずかしいと。だけど、やっぱりプライバシーに絡んでるなあという判断があると、やっぱり皆さんとも相談の上、やったほうが良いのかもしれない。
関西テレビ:少し前の話ですが、有田養鶏にようやく捜査が入ったということで、そのことについての受け止めと、あと考えがありましたらお聞かせください。
知事:もともと、ちょっといろいろな問題がありました。経営が悪くなったというのはしょうがないと言ったらおかしいんですが、よくある話だけど、その後、放置していた。その結果、動物愛護法に、虐待になっちゃうんじゃないかという議論もあった。そうこうしてるうちに、どんどん死んじゃって、放っておくわけにいかなくなった。しかも、経営者は、現に資力が無いみたい。しょうがないから、代理で県がお金を出して、かなり高いんですけど、代執行をしました。その代執行のお金は、経営者に請求をしないといけない。しかし、経営者がやったことについて、刑事上の問題が有ったか無かったかは、別に代執行で消えるわけではない。そういうことも含めて、全部きちんとしてもらったら良いんじゃないかと思います。
関西テレビ:生産の再開の目途は立っていない状況について、どう思われますか。
知事:それは、ある意味で、大変残念なことです。というのは、紀州梅どり、梅たまごというのは、私なんかものすごく宣伝をしていた。非常に確立した良いブランドだったんです。良いたまごも出来てた。そういう意味で、誰かがそのノウハウを引き継いで、別に同じところでなくてもいいから、やってもらったら良いと思うけど、今のところその目途がまだ立ってないということは、和歌山県にとって残念なことだなということはあります。ただ、うちの担当部局なんかは、今、一生懸命、それをもう1回復活させようと思って努力してるとこで、その努力の結果、上手くいくと良いなと思ってます。
|
008a709d-9b41-4adc-b079-7de8176f6162
| 2024-03-01T10:29:17 |
https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press/02/6/200630.html
|
被災地応援ツアー|観光|東京都産業労働局
|
ここから本文です。
# 福島県「ホープツーリズム」ツアー参加者の募集について
(更新日:2020年1月16日)
東京都は、福島県の観光振興と地域経済の復興を継続するため、平成23年度より「被災地応援ツアー」を実施しています。今年度より、被災地応援ツアーの対象として、福島県が推進する「ホープツーリズム」※を新たに加え、一人1泊あたり3,000円の支援を行っています。2月に実施される「ホープツーリズム」のツアー参加者の募集が開始されましたので、お知らせいたします。申込締切が迫っていますので、ご検討をお願いいたします。ぜひ、ご参加ください。
※ ホープツーリズムとは・・・
東日本大震災による被害が特に大きかった福島県沿岸部を中心に観光振興のため、復興に挑戦し続ける人々との出会いや現地視察を通じて、福島のありのままの姿に触れる旅行プログラムです。
また、福島県が推進するホープツーリズムは、公益財団法人福島県観光物産交流協会にて参加者の応募受付を行っています。
## ホープツーリズムツアーの概要
### ふくしま大人のスタディツアー
#### 危機管理編(2/18 (火) ~ 2/19 (水))
東京電力廃炉資料館や東京電力福島第二原子力発電所の見学を通して、原発事故と廃炉など現状を学ぶツアーです。
#### 地場産業立上編(2/28 (金) ~ 2/29 (土))
平成31年(2019年)4月に、町の一部の避難指示が解除された大熊町の状況や、新たな産業として始められたイチゴ栽培(東北でも最大級のハウス)を学ぶツアーです。
ツアーの詳細は、公益財団法人 東京観光財団のホームページをご覧ください。
URL:https://www.tcvb.or.jp/jp/news/2020/0115_3482/index.html
(問合わせ先)
〇 ホープツーリズムについて
公益財団法人 福島県観光物産交流協会 TEL:024-525-4060
〇 被災地応援ツアーについて
公益財団法人 東京観光財団 地域振興部 事業課 TEL:03-5579-2682
〇 事業について
東京都 産業労働局 観光部 受入環境課 環境整備推進担当 TEL:03-5320-4627
|
0350be05-6e13-41bb-982c-108522401de3
| 2024-03-01T15:00:32 |
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/hisaichiouen/index.html
|
平成23年2月2日(水)13:30~15:00 「食材の寺小屋」2月講座 「幻の大豆復活」 | 東京農業大学
|
ホーム
キャンパスライフ
施設紹介
「食と農」の博物館
ニュース
イベント
平成23年2月2日(水)13:30~15:00 「食材の寺小屋」2月講座 「幻の大豆復活」
# 平成23年2月2日(水)13:30~15:00 「食材の寺小屋」2月講座 「幻の大豆復活」
「幻の大豆復活」
千葉県君津市で「幻の大豆」といわれる“小糸在来”を復活させ、地域の活性化につなげようとしているグループがあります。“小糸在来”は薄緑色のきれいな大豆で、味と風味が良く色々な用途で使われます。この地域は大豆畑のオーナー制度も行っていて、消費者との交流も特徴的です。この大豆の復活までの物語と現在のグループの活動においてお話していただきます。
講師:山下 秀彌 氏(小糸在来愛好クラブ会長)
【会場】東京農業大学「食と農」の博物館2階セミナー室
【主催】NPO法人「良い食材を伝える会」
【共催】東京農業大学総合研究所「食育研究会」
【参加費】(参加費:会員500円、一般1,000円)
【お申込み・お問合せ】NPO法人「良い食材を伝える会」
電話03-3424-6080 /FAX03-3423-6085
e-mail:[email protected]
※講座当日は事務局が留守になる場合がございます。キャンセルは、前日までにご連絡ください。
|
0a6d72f4-e863-4dd7-bea8-c83b5e5bee96
| 2022-01-06T15:57:38 |
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/167/
|
ピーナッツコレクション(Peanuts Collection) - 鳥取県立図書館
|
ホーム >
国際交流ライブラリー・環日本海交流室 >
蔵書・資料の紹介 >
ピーナッツコレクション(Peanuts Collection)
# ピーナッツコレクション(Peanuts Collection)
## 「ピーナッツコレクション」とは?
チャールズ・モンロー・シュルツ(1922~2000)によって50年間休むことなく描き続けられた『PEANUTS』(ピーナッツ)。日本でも「スヌーピー」として大人気です。
2016年3月に、主にアメリカで出版された「ピーナッツ」を中心とした個人のコレクションが、鳥取県立図書館に寄贈されました。寄贈者は1963年にアメリカに留学した際、この漫画のテーマに強い印象を受け、できるだけ多くの作品を読みたいと、少しずつ収集を始めたそうです。Holt, Rinehart and Winston社が出版したものを選んで購入されたそうですが、「ピーナッツ」収集を知った知人たちから様々な出版社の「ピーナッツ」やスヌーピーグッズを贈ってもらうようになったそうです。
ご寄贈いただいた218点の中には「ピーナッツ」以外の本やおもちゃなども含まれていますが、県立図書館では一括して「ピーナッツコレクション」としてまとめました。
### 配架場所
2階 国際交流ライブラリー 通路ギャラリー
### 「ピーナッツコレクション」リスト
「ピーナッツコレクション」は貸出できません。館内でご覧ください。
ピーナッツコレクションリスト(pdf:303.1KB)
### ピーナッツ関連図書リスト
日本語・英語併記の「スヌーピー全集」「ピーナッツエッセンス」をはじめ、チャールズ・モンロー・シュルツ、スヌーピーに関連した本のリストです。貸出可能です。
ピーナッツ関連図書リスト(2017.4)(PDF:205.6KB)
### 『ピーナッツ』関連図書を集めた常設展示コーナーができました
詳しくはこちら→【常設展示】『ピーナッツの世界をのぞいてみよう」コーナーのお知らせhttp://www.library.pref.tottori.jp/library/cat/cat8/post-90.html
|
0d36aeb5-439b-4ffa-9d32-de975a1a1b3b
| 2024-02-15T04:37:02 |
https://www.library.pref.tottori.jp/library/cat1/peanuts-collection.html
|
記者発表2006年7月6日「サマーサイエンスキャンプ2006」の開催について−国立環境研究所富士北麓フラックス観測サイト−
|
記者発表 2006年7月6日
ここからページ本文です
# 「サマーサイエンスキャンプ2006」の開催について-国立環境研究所富士北麓フラックス観測サイト-
(富士吉田市記者会発表)
このリンクはPDFデータにリンクします/別紙pdf [794KB]
平成18年7月6日(木)
独立行政法人国立環境研究所
地球環境研究センター
陸域モニタリング推進室
室長 藤沼康実 電話番号 (029-850-2517)
企画部広報・国際室
研究企画主幹 広兼克憲 電話番号 (029-850-2308)
## 1.要旨
サイエンスキャンプは、高校生または高等専門学校生を対象として、体験学習をとおして科学に対する関心を高めるために、独立行政法人日本科学技術事業団が主催、文部科学省、総務省、環境省、農林水産省、経済産業省、国土交通省が共催、各都道府県教育委員会が後援し、多くの試験研究機関が受入機関となって毎年開催している。
国立環境研究所では、受入機関の一つとして、山梨県富士吉田市に所在する富士北麓フラックス観測サイトにおいて、「地球温暖化に対する森林生態系の役割」をテーマに据えた地球環境問題について学習する機会を設けることとしている。カリキュラムは2泊3日で、富士北麓のカラマツ林内で、森林の二酸化炭素吸収などの観測の体験や、手づりの調査道具を用いて森林生態系の様々な機能の調査などを予定している。
日程及び開催場所などは以下のとおり、また、募集要領及びカリキュラムなどの詳細は別添のとおりである。
(1) 日程平成18年7月26日(水)午後2時~7月28日(金)午後2時
(2) 場所
野外学習:山梨県富士吉田市上吉田(県有林内) 富士北麓フラックス観測サイト
宿泊:ニュー富士見荘(南都留郡忍野村忍草2486)
(3) 参加者
8名の高校生・高専生(男子4名、女子4名)が参加する。
なお、参加者は全国から応募があった中から選考したものである。
(4) 注意事項
・ 富士北麓フラックス観測サイトは無人施設であり、キャンプ開催期間以外の連絡などは下記の問い合わせ先にお願いする。
・ 富士北麓フラックス観測サイトは山梨県有林内に所在するが、富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合が入会権を保護するために借り受けているため、恩賜林組合に対して、事前に入山届けを提出する必要がある。
## 2.問い合わせ
●研究担当者
独立行政法人国立環境研究所
地球環境研究センター 陸域モニタリング推進室 室長 藤沼康実
観測第2係 係長 丹羽 忍(事務担当)
Tel:029-850-2517 Fax:029-858-2645 E-mail: [email protected]
●企画・広報担当者
独立行政法人国立環境研究所
企画部広報・国際室 研究企画主幹 広兼克憲
Tel:029-850-2308 Fax:029-851-2854 E-mail: [email protected]
▲ページの先頭へ
|
1018cc70-ac29-4445-9716-83b346b51d3a
| 2013-08-02T04:30:34 |
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2006/20060706/20060706.html
|
株式会社ペンタスネット(旧株式会社ワコムアイティ):NICT
|
現在位置: トップページ > 通信・放送サービス例 > 視覚障害のある方のために > 1.インターネット上の録音図書、ニュース、道案内等の音声読上サービス > 株式会社ペンタスネット(旧株式会社ワコムアイティ)
# 株式会社ペンタスネット(旧株式会社ワコムアイティ)
[ 目次 ]
名称
対象
内容
株式会社ペンタスネット(旧株式会社ワコムアイティ)のウェブサイト
## 1. 名称
小型デジタルオーディオプレーヤーによる音声情報提供サービス(平成18年度NICT助成事業)
ページの先頭に戻る
## 2. 対象
全国の視覚障害者
ページの先頭に戻る
## 3. 内容
本サービスでは、小型デジタルオーディオプレーヤーを視覚障害者でも容易に活用できる仕組みを提供します。
点字図書館の「録音図書サーバ」に、音訳ボランティアが自宅から自治体広報誌などの音声情報を容易に登録できるシステムを構築します。また、点字図書館が所蔵する既存の録音図書データをMP3データに変換し、ネットで利用できる音声データの充実を行います。
「録音図書サーバ」の情報にアクセスする「音声ブログ」のサイトを開設し、視覚障害者が各自の「音声ブログ」に容易に「音声情報個人チャンネル」を設定できるようにします。視覚障害者が容易に使える小型デジタルオーディオプレーヤーと音声読み上げソフト対応ファイルダウンロードソフトを検討し、「音声ブログ」上の操作で小型デジタルオーディオプレーヤーに音声データをダウンロードできるシステムとすることで、視覚障害者の情報アクセスを容易にします。
パソコンが使えない視覚障害者には、依頼される音声情報を録音した小型デジタルオーディオプレーヤーを貸し出すサービスを行います。
【図の内容】
音声情報提供サービスのイメージ図
ページの先頭に戻る
## 4. 株式会社ペンタスネット(旧株式会社ワコムアイティ)のウェブサイト
株式会社ペンタスネット(旧株式会社ワコムアイティ) ホームページ
ページの先頭に戻る
以下は、このページの奥付です。
原本作成日: 2006年10月20日; 更新日: 2022年3月3日;
© 2002-2022 by 情報通信研究機構(NICT) バリアフリーサイト, all rights reserved.
|
1362392d-a218-4a00-ab64-02721e885f73
| 2022-03-03T07:10:53 |
https://barrierfree.nict.go.jp/service/case1/serv16/index.html
|
平成24年5月31日(木)13:30~15:00 「アンチエイジングとウェルエイジング~あなたはどう食べますか?~」(仮) | 東京農業大学
|
ホーム
キャンパスライフ
施設紹介
「食と農」の博物館
ニュース
イベント
平成24年5月31日(木)13:30~15:00 「アンチエイジングとウェルエイジング~あなたはどう食べますか?~」(仮)
# 平成24年5月31日(木)13:30~15:00 「アンチエイジングとウェルエイジング~あなたはどう食べますか?~」(仮)
「アンチエイジングとウェルエイジング~あなたはどう食べますか?~
健康に年をとりましょう!という動きがこのところ日本の社会に広まっています。
今回の講師の太田先生は「ウェルエイジングの為の女性医療」などの書籍で抗加齢を説いておられます。
暮らし全般のヒントと食事についてはどんなことに気を配れば良いのかやさしくお話しいただきます。
講師:太田 博明 氏 (国際医療福祉大学 臨床医学研究センター 教授)
【会場】東京農業大学「食と農」の博物館2階セミナー室
【主催】NPO法人「良い食材を伝える会」
【共催】東京農業大学総合研究所「食育研究会」
【参加費】(参加費:会員500円、一般1,000円)
【お申込み・お問合せ】NPO法人「良い食材を伝える会」
電話03-3423-6080 /FAX03-3423-6085
e-mail:[email protected]
※講座当日は事務局が留守になる場合がございます。キャンセルは、前日までにご連絡ください。
|
138473cd-3742-4b0a-9988-8fe4c29d5709
| 2022-01-06T16:00:13 |
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/299/
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.