title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
研究成果
2012年10月23日
# アルマ望遠鏡でオリオン星雲中に新しい水分子メーザーを発見 ― 生まれたばかりの星に迫る新しい手段の獲得
国立天文台の廣田朋也助教が率いる研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、オリオン大星雲にある生まれたばかりの星 オリオンKL電波源I(アイ)において、高エネルギー状態にある水分子が放つメーザーの検出に成功しました。高エネルギー状態の水メーザーは、年老いた星ではこれまでに数例の検出例があるものの、生まれたばかりの星では初めての検出です。これは、アルマ望遠鏡のかつてない高い感度と撮像能力によって初めて可能になった研究成果と言えます。
研究チームはこれまで、国立天文台の電波望遠鏡ネットワークVERAを用いて、オリオンKL電波源Iの観測を行ってきました。電波源Iの周囲にあるガスの円盤や高速ジェットからは、低エネルギー状態にある水分子や一酸化ケイ素分子のメーザーが発せられています。VERAで得られたこのデータと今回アルマ望遠鏡で検出された高エネルギー状態の水メーザーを比較すると、それらが同じ速度で運動するガスから放出されていることが明らかになりました。このことは、高エネルギー状態の水メーザーも、生まれたばかりの星のごく近傍にあるガス円盤、あるいは高速ジェットの高温ガスから放射されていることを意味しています。今回の研究により、私たちは高温ガスの新たな観測手段を手に入れ、生まれたばかりの星のより近くにまで迫る研究が可能になりました。
今後アルマ望遠鏡はさらなる高性能化が進められ、近い将来に現在の50倍の高解像度の天体画像が得られるようになる計画です。これにより、アルマ望遠鏡を用いて、高エネルギー状態にある水メーザーの観測を通して、オリオンKLの性質やその周辺を回るガス円盤、噴き出す高速ジェットの詳細な撮像が可能になり、星がどのようにして生まれるかという謎の解明が進むと期待されます。
アルマ望遠鏡で観測されたオリオンKLの電波写真
## 詳細
アルマ望遠鏡でオリオン星雲中に新しい水分子メーザーを発見 - 生まれたばかりの星に迫る新しい手段の獲得
## 国立天文台のニュース
最新の研究成果、国立天文台に関するさまざまな話題、イベント情報などを発信しています。
|
bf9d301c-157d-40f4-814a-3f183f148ee3
| 2024-01-11T05:08:53 |
https://www.nao.ac.jp/news/science/2012/20121023-alma-orion-kl.html
|
|
ニュース一覧 | 甲南大学 教職教育センター | Konan University Teacher Education Center | ページ 3
|
# 甲南大学 教職教育センター
## Konan University Teacher Education Center
## メニュー
コンテンツへ移動
# 令和4(2022)年度 教員採用試験対策講座について
令和4(2022)年度教員採用試験対策講座を実施します。
2021年教員採用試験を受験する人を対象とした講座です。
各講座内容を確認の上、期日までにお申し込みください。
◎令和4年度 教員採用試験対策講座 (案内)
◎教員採用試験対策講座(講座内容・日程)
カテゴリー: News | 投稿日: 2021年6月10日 | 投稿者: 教職教育センター
# 令和3年度教員免許状更新講習の募集について
令和3年度教員免許状更新講習を実施します。
募集期間:3/22(月)~5/31(月)
講習数:必修 1講習、選択必修 2講習、選択 13講習
詳細はこちら
皆さまの受講申込みをお待ちしております。
カテゴリー: News, 教員免許更新講習 | 投稿日: 2021年3月18日 | 投稿者: 教職教育センター
# 教員採用試験合格体験報告会を行いました
2020年11月7日(土)に教員採用試験合格体験報告会を実施しました。
詳細は下記ページをご覧ください ↓
https://ch.konan-u.ac.jp/information/information/category-2/1388.html
カテゴリー: 合格体験報告会 | 投稿日: 2020年11月12日 | 投稿者: 教職教育センター
# 卒業生教職員の集い・甲師継星会総会の中止のお知らせ
2020年9月16日
甲南大学ご卒業の教職員の皆様へ
甲南大学
甲師継星会会長 宮城 達夫
教職教育センター所長 松本 茂樹
卒業生教職員の集い・甲師継星会総会の中止のお知らせ
拝啓 初秋の候、甲南大学ご卒業の教職員の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、例年開催しております甲南大学卒業生教職員の集い、並びに甲師継星会総会は、新型コロナウイルス感染症が拡大している社会状況に鑑み、今年度は中止とさせていただくことになりました。
スタッフ一同、開催にむけて準備をして参りましたが、想定を上回る緊急事態であり、参加者および関係者の健康・安全面等を考慮した結果、苦渋の決断をするに至りました。
以上、ご報告申し上げますとともに、開催を楽しみにされていた皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。
皆様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
敬具
連絡先 甲南大学教職教育センター
〒658-8501 神戸市東灘区岡本8-9-1
TEL:078-435-2277 FAX:078-435-2278
メール: [email protected]
カテゴリー: 未分類 | 投稿日: 2020年9月16日 | 投稿者: 教職教育センター
# 令和3年度 教員採用試験 二次対策講座を実施します
## 令和3年度公立学校教員採用選考試験の二次対策講座を実施します。
受講希望者(在学生)は、期日までにお申し込みください。
# ★教員採用試験二次対策講座
# カテゴリー: 未分類 | 投稿日: 2020年7月7日 | 投稿者: 教職教育センター
# 対面での教員採用試験一次対策講座を実施しています
教職教育センターでは、6/18から7/13にかけて、十分な新型コロナウイルス感染症への対策を行ったうえで、対面での「教員採用試験一次対策講座」を実施しています。
申込者数:
講座1:24名
講座2:22名
講座3:13名
・事前申し込みの4年次学生を対象に、各講座2~4クラスに分割し、少人数で実施。
・常時マスク着用をはじめ、対面授業実施に準じた新型コロナ対策を行っています。
教員採用試験一次対策講座
※一次試験合格者向けの二次対策講座(7月~8月)も現在計画中です。
カテゴリー: 未分類 | 投稿日: 2020年6月26日 | 投稿者: 教職教育センター
# 緊急事態宣言に伴うセンター事務室の勤務体制縮小について
新型コロナウイルスにかかる緊急事態宣言に伴い、5月6日までの間、
教職員の勤務体制を縮小しております。
そのため、センターにお電話いただいても不在のケースがありますので、
お問い合わせ等は、本HPのメニュー「お問い合わせ」をご利用ください。
なお、返信までに通常よりも日数がかかりますこと、ご了承ください。
【6/3現在】緊急事態宣言は解除されていますが、引き続き、勤務体制は縮小しています。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
カテゴリー: 未分類 | 投稿日: 2020年4月22日 | 投稿者: 教職教育センター
# 教職関係ガイダンス・説明会等の中止について
新2・3・4年次 教職課程登録(希望)者の皆さんへ
授業開始までの間のガイダンス等は原則として中止することが大学HPおよびMy KONANにおいて学長名で発表されました(3/11付)。
つきましては、教職課程履修登録者および登録希望者に対して実施を予定していました、以下のガイダンス・説明会等は中止といたします。
・教職課程履修者登録ガイダンス(3/24)
・教育実習本登録説明会(3/26)
・学校ボランティア・インターンシップ等ガイダンス(3/26)
・教育実習予備登録説明会(3/26)
・介護等体験事前指導(4/3)
なお、一斉に集合してのガイダンス・説明等は行いませんが、教職ガイドブックの配付や教職課程履修上の注意、登録票の提出方法・期限等については、追って、My KONANでお知らせしますので、注意しておいてください。
今後も、大学からの連絡はMy KONANで行いますので、定期的に閲覧するとともに、My KONANのお知らせ等がメール配信されるよう、各自で設定しておいてください。
2020年3月12日
教職教育センター事務室
[email protected]
カテゴリー: 未分類 | 投稿日: 2020年3月12日 | 投稿者: 教職教育センター
# 講師登録について
教職教育センターでは、本学の学生及び卒業生の教員免許状取得者及び取得見込者対象に「講師登録」を行なっています。
この講師登録は、各都道府県・市町村の教育委員会、また私立学校からの常勤・非常勤講師の求人募集があった場合に、該当教科の教員免許状取得(見込)者に情報をメール配信します。各教育委員会への講師登録とあわせて行なってください。
2020講師登録票
なお、有効期限は、1年間となっております。
提出は、甲南大学教職教育センターまで。
遠隔地などの事情で大学へお越しいただけない場合は、メールでご提出いただいても結構です。
カテゴリー: News | 投稿日: 2020年1月21日 | 投稿者: 教職教育センター
# 2020(令和2)年度甲南大学免許状更新講習一覧
必修領域
講習番号・講習名 担当者 時間数 実施日 募集人数 受講料
①教育の最新事情 高見 茂(京都大学 学際融合教育研究推進センター特任教授)
伊藤 朋子(文学部・教職教育センター特任教授)
藤原 健剛(経済学部・教職教育センター特任教授)
定金 浩一(教職教育センター教授) 6時間 2020年
8月6日(木) 120人 6,000円
選択必修領域
講習番号・
講習名 担当者 講習対象者 時間数 実施日 募集人数 受講料
②教育相談
(いじめ・不登校 の対応含む)
八木 眞由美(法学部・教職教育センター特任教授)
定金 浩一(教職教育センター教授)
高石 恭子(文学部教授)
幼稚園
小学校
中学校
高等学校
特別支援学校 6時間 2020年
8月7日(金) 60人 6,000円
③チーム学校と社会に開かれたカリキュラム
加賀 裕郎(同志社女子大学 現代社会学部社会システム学科教授)
柴 恭史(桃山学院教育大学 講師)
伊藤 朋子(文学部・教職教育センター特任教授)谷川 至孝(京都女子大学 発達教育学部教授)
幼稚園
小学校
中学校
高等学校
特別支援学校 6時間 2020年
8月7日(金) 60人 6,000円
選択領域
講習番号・講習名 担当者 講習対象者 時間数 実施日 募集人数 受講料
④ゴール型球技の授業づくり 桂 豊(スポーツ・健康科学教育研究センター 教授) 小・中・高・特別支援学校の保健体育教諭 6時間 2020年
7月28日(火) 30人 6,500円
⑤スポーツ運動学 吉本 忠弘(スポーツ・健康科学教育研究センター 准教授) 小学校教諭(中・高保健体育、特別支援、幼稚園も可) 6時間 2020年
7月30日(木) 25人 6,000円
⑥器械運動 吉本 忠弘(スポーツ・健康科学教育研究センター 准教授) 小学校教諭(中学、高校、特別支援、幼稚園も可) 6時間 2020年
7月31日(金) 25人 6,500円
⑦金属イオンの分離・確認
木本 篤志(理工学部 准教授)
茶山 健二(理工学部 教授)
村上 良(理工学部 准教授)
大下 宏美(理工学部 助教)
高等学校教諭(化学) 6時間 2020年
8月3日(月) 20人 6,500円
⑧心理言語学から見た英語文理解 中谷 健太郎(文学部 教授) 中学校・高等学校教諭(英語) 6時間 2020年
8月4日(火) 40人 6,000円
⑨歴史映画・映像教材を用いた世界史学習
稲田 清一(文学部 教授)
佐藤 公美(文学部 教授)
高田 実(文学部 教授)
中町 信孝(文学部 教授)
中学校教諭(社会)・高等学校教諭(地歴) 6時間 2020年
8月4日(火) 20人 6,000円
⑩実験を通して考える物理学
青木 珠緒(理工学部 教授)
秋宗 秀俊(理工学部 教授)
市田 正夫(理工学部 教授)
宇都宮 弘章(理工学部 教授)
梅津 郁朗(理工学部 教授)
梶野 文義(理工学部 教授)
小堀 裕己(理工学部 教授)
山﨑 篤志(理工学部 教授)
山本 常夏(理工学部 教授)
高等学校教諭(理科) 6時間 2020年
8月4日(火) 24人 6,500円
⑪古典文学研究の諸問題 田中 貴子(文学部 教授)
中原 香苗(神戸学院大学 全学教育推進機構 特任講師) 中高の国語科教諭 6時間 2020年
8月5日(水) 30人 6,000円
⑫自然景観の成り立ちを理解する野外観察・室内実験・3Ⅾ模型教材 林 慶一(理工学部教授) 小学校教諭・中学校および高等学校の理科・地理等を担当する教諭 18時間 2020年
8月8日(土)
~10日(月) 18人 18,500円
⑬最新の知見からみた高校「生物」の解説
本多 大輔(理工学部 教授)
久原 篤(理工学部 教授)
今井 博之(理工学部 教授)
武田 鋼二郎(理工学部 准教授)
渡辺 洋平(理工学部 教授)
向 正則(理工学部 教授)
後藤 彩子(理工学部 准教授)
日下部 岳広(理工学部 教授)
上田 晴子(理工学部 准教授)
高等学校生物担当理科教諭 12時間 2020年
8月10日
(月)
~11日
(火) 50人 10,000円
⑭電子顕微鏡による細胞観察 本多 大輔(理工学部 教授) 高等学校生物担当理科教諭 6時間 2020年
8月12日(水) 10人 6,500円
カテゴリー: News, 教員免許更新講習 | 投稿日: 2020年1月21日 | 投稿者: 教職教育センター
Copyright ©2006-2024 甲南大学教職教育センター All Rights Reserved.
|
c2d2d7f7-3b52-4e28-b61c-185f26540ef0
| 2024-02-28T05:37:33 |
https://www.konan-u.ac.jp/ktec/news/page/3
|
ジカウイルス感染症について | 岐阜県揖斐郡池田町
|
あしあと
# ジカウイルス感染症について
2016年6月21日
ID:1209
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
## 蚊にご注意を!
ジカウイルス感染症は、蚊が媒介となる感染症です。ウイルスに感染した人の血を吸った蚊が体内でウイルスを増やし、その蚊がまた他の人の血を吸うことで感染を広げていきます。症状は軽度の発熱、発疹などです。妊婦が感染すると胎児に伝染することがあり、小頭症などの先天性障害を起こす可能性があります。
予防
・日中屋外で活動する時は、できるだけ肌の露出を少なくしましょう。
・虫除け剤を活用しましょう。
・室内の蚊の駆除を心がけましょう。
・蚊の幼虫の発生源を作らないように注意しましょう。(不要な水たまりを作らないようにする等)
詳しくは、岐阜県の感染症に関するホームページをご覧ください。
岐阜県専用ホームページ(別ウインドウで開く)
蚊(ヤブカ)に御注意
岐阜県 池田町役場民生部保健センター
電話: 0585-45-3191
## 民生部保健センター
|
c4ed6bd5-7a7a-4c63-8811-096e2a76dd18
| 2024-03-02T15:00:49 |
https://www.town.gifu-ikeda.lg.jp/0000001209.html
|
展示 : 産業遺産情報センター
|
6a13
ホーム
産業遺産情報センター
展示
ゾーン1導入展示
明治日本の
産業革命遺産への誘い
導入的位置づけの展示ゾーンとして、「明治日本の産業革命遺産」の概要、世界遺産として登録されるまでの経緯をパネルで展示。体感型マルチディスプレーにより、「明治日本の産業革命遺産」の各構成資産や日本各地の産業遺産について写真や動画を活用しながら解説。ガイダンスシアターでは、世界遺産に登録されるまでの道のりや「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産価値を解説する映像を放映。
リキッド・ギャラクシー
臨場感ある7面の大型ディスプレーを利用したパノラマ映像で、体感型の映像の世界を体験いただけます。
<
>
ゾーン2メイン展示
産業国家への軌跡
①揺籃の時代、②造船、③製鉄・鉄鋼、④石炭産業、⑤産業国家への5つのコーナーで構成。幕末から明治にかけてわずか半世紀で産業国家へと成長してゆくプロセスをわかりやすく解説。
パネルによる解説のほか、海外の産業遺産に関する専門家のインタビューや構成資産の歴史的価値を映像により紹介。
ゾーン中央の情報検索テーブルでは、構成資産のビジュアルイメージをプロジェクターで投影するとともに、資産に関するより詳細な情報についてタブレット端末を使用して検索が可能。
パネル展示
館内には60以上のパネルがあります。その一枚一枚が1850年頃から1910年までの人々の挑戦を語っています。
タブレット学習
海外の専門家による「製鉄・製鋼」「造船」「石炭産業」3つの分野の解説をもとに登録された資産群の特徴を学べます。
<
>
ゾーン3資料室
閲覧スペースやレファレンスカウンターのほか、書架や各種デジタル機器(モニター、検索装置、体感型マルチディスプレー等)を設置し、産業労働を含む多様な情報にアクセスが可能。
法令ならびに行政文書
政府ならびに関係団体、企業の文書・記録
政府関係者・企業の当事者に近い個人の出版等
証言
新聞および雑誌
論文および書籍等
<
>
### ガイドと語り部
当センターには、世界遺産ストーリーを語るガイドと、端島でかつて生活していた『語り部』がチームを組んで案内いたします。
「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産の意義を幾重にも語るパネルが館内には60以上あります。
その一枚いちまいが、壮大な浪漫を語ります。
造船、製鉄・製鋼、石炭の分野に長けたガイドや語り部と一緒に、工業国日本の礎を築き上げた先人らの足跡を学びましょう。
|
c6d7444b-20b0-459c-84f2-68c587e456b3
| 2024-03-02T11:01:11 |
https://www.ihic.jp/l/ja-JP/exhibition
|
入 札 公 告
平成31年1月28日
⑴ 件名 国立公文書館つくば分館電気・機械設備管理業務
⑵ 履行場所 茨城県つくば市上沢6-6 国立公文書館つくば分館
⑶ 契約期間 平成31年4月1日から平成32年3月31日まで
⑷ 入札方法等 入札金額は総価を記入すること。
なお、落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に平成31年9月30
日までに行われる資産の譲渡等及び課税仕入れ等については当該金額の8パーセ
ントに相当する額を、同年10月1日以降に行われる資産の譲渡等及び課税仕入
れ等については10パーセントに相当する額をそれぞれ加算した金額をもって落
札価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか
免税事業者であるかを問わず、見積った契約金額の平成31年9月30日までに
行われる資産の譲渡等及び課税仕入れ等については当該金額の108分の100
に相当する金額を、同年10月1日以降に行われる資産の譲渡等及び課税仕入れ
等については110分の100に相当する金額の合計額を入札書に記載すること。
⑵ 国の競争参加資格(全省庁統一資格)において平成28・29・30年度に有効な、関東・甲信
越地域の「役務の提供等(建物管理等各種保守管理)」の資格を有する者、又は、当該競争参加資
格を有していない者で、入札書の受領期限までに競争参加資格審査を受け、競争参加資格者名簿に
登録された者であること。
⑶ 内閣府本府における物品等の契約に係る指名停止等措置要領に基づく指名停止を受けている期間
中の者でないこと。
⑷ 入札説明書の交付を受けた者であること。
交付期間 平成31年1月28日~2月28日
交付時間 平日 10時~正午
及び 午後1時~午後5時
※ なお、入札説明書は国立公文書館つくば分館においても交付する。
【電子媒体での交付】
上記の交付期間中(最終日は正午まで)に、①のアドレス宛に、②、③を記載・添付したメー
ルによる申し込みがあったものに対し、記載内容を確認した上で、メールでの返信により説明書
を交付する。ただし、③の資格審査結果通知書(全省庁統一資格)の添付がない場合や、3(2)の
資格を満たしていない場合は、電子媒体での交付はしないものとする。
①説明書交付専用メールアドレス [email protected]
②メール本文への記載事項
入札件名、会社名、代表者名(社長名等)、営業担当者名、電話連絡先
③メールへの添付
資格審査結果通知書(全省庁統一資格)のPDFファイル
5 入札及び開札の日時並びに場所
7 入札の無効
競争入札に付する事項の価格を当該事項に関する仕様書等によって予定し、作成された予定価格の
10 その他
|
cdb7d41b-a694-4771-b08d-baaecc856bde
| 2022-01-25T00:39:43 |
https://www.archives.go.jp/chotatsu/backnumber/nyuusatu20190128100326.htm
|
|
ミッション概要:1J/Aミッション - 「きぼう」日本実験棟 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
|
dad
1J/Aミッション(STS-123ミッション)は、スペースシャトル「エンデバー号」により「きぼう」日本実験棟の船内保管室とカナダが開発した「デクスター」(特殊目的ロボットアーム)を打ち上げ、ISSに取り付けることを目的としたISSの組立フライトです。
1J/Aミッションは、3回に分けて打ち上げられる「きぼう」の打上げの第1便にあたります。
船内保管室は、船内実験室に設置する「きぼう」のシステムラックや実験ラックを搭載した状態で打ち上げられ、ISSの「ハーモニー」(第2結合部)に取り付けられます。
JAXAの1J/Aミッションロゴ(上)とNASAのSTS-123ミッションパッチ(提供:NASA)(右)
1J/Aミッション終了後のISSの外観予想図(提供:NASA)
ミッションの内容は、主に以下の通りです。
### 「きぼう」船内保管室の取付け
「きぼう」の船内保管室をISSの「ハーモニー」(第2結合部)に取り付けます。土井隆雄宇宙飛行士が、スペースシャトルのロボットアーム(SRMS)を使用して、取付け作業を行います。
本来、船内保管室は船内実験室に取り付けられますが、1J/Aミッション時点ではまだ船内実験室が打ち上げられていないため、次の1Jミッションで船内実験室が到着するまでの間、ハーモニーに仮設置されます。
### 「きぼう」船内保管室の起動、入室、室内の設定
ISSに取り付けられた船内保管室の電源を投入し、起動します。その後、船内保管室に入室し、「きぼう」のラックや室内の設定を行います。土井宇宙飛行士が、入室準備や室内の設定作業を担当します。
### 「デクスター」の軌道上での組立て
カナダ宇宙庁(CSA)が開発した「デクスター」(特殊目的ロボットアーム)を、軌道上で組み立てます。
### センサ付き検査用延長ブーム(OBSS)のISSへの取付け
センサ付き検査用延長ブーム(Orbiter Boom Sensor System: OBSS)を、STS-118ミッション時にS1トラスに設置した、OBSS固定機構へ取り付けます。
OBSSは、搭載スペースなどの問題により、次の1Jミッションでの打上げ時にスペースシャトルに搭載できなくなるため、1J/AミッションでISSに残していきます。
### ISS長期滞在クルーの交代
ギャレット・リーズマン宇宙飛行士がレオポルド・アイハーツ宇宙飛行士と交代し、第16次長期滞在クルーに加わります。アイハーツ宇宙飛行士は、エンデバー号で帰還します。
### 物資の運搬
実験装置や交換部品、予備品、食料・衣服などの生活物資をISSへ運びます。土井宇宙飛行士が、物資移送責任者(ロードマスター)として、物資の移送作業全体を取りまとめます。
ミッション結果の要約
1J/Aミッション結果の要約
飛行スケジュール
1J/A(STS-123)ミッションの飛行スケジュール
船外活動
1J/A(STS-123)ミッションで実施される船外活動について
クルー
ISSへ向かうスペースシャトルクルー7名の略歴
搭載物
ペイロードベイ(貨物室)に搭載される「デクスター」(特殊目的ロボットアーム)、材料曝露実験装置6(MISSE-6)、膨張硬化構造物実験装置(RIGEX)について
|
ce3288f7-bf3d-4c4d-8ec1-ffa04c088fc2
| 2024-02-26T14:04:46 |
https://iss.jaxa.jp/kibo/mission/1ja/mission/
|
学校図書館情報(2013/10/11)|静岡県立中央図書館【携帯版】
|
1.「学校図書館の教育力」塩見昇氏講演会 学校図書館を考える会・静岡
■学校図書館は、子どもたちの「読みたい・知りたい」気持ちや教師の豊かな授業づくりをさまざまな資料で支えています。静岡市では現在103名におよぶ専任の学校司書(パートタイム)が教師と協力して、 日々の図書館活動を担っています。子どもたちの幅広い読書や探求的学習の大切さが問われるなか、全国各地でも行政の努力や市民の願いによって、学校司書を置く地域が増えてきました。そのような状況を受けて、学校司書法制化が検討されています。学校のなかに図書館の働きがあると、子どもたちの育ちや学びはどのように広がっていくのでしょうか。そして、学校司書のよりよいあり方は?
今回は塩見昇氏を講師に迎え、学校図書館が教育に果たす力についてじっくりと伺います。
【日時】12月7日(土)14:00~16:00
【場所】アイセル21・研修室(4F)
【講師】塩見昇氏(大阪教育大学名誉教授・前日本図書館協会理事長)
【講師プロフィール】 京都大学教育学部を卒業後に大阪市立図書館に司書として勤務。大阪教育大
学教授、附属図書館長を経て同大学名誉教授。日本図書館協会理事長、日本
図書館研究会理事長を歴任。『教育としての学校図書館』『生涯学習と図書館』
(青木書店)、『日本学校図書館史』(全国学校図書館協議会)、『学校図書館
職員論』(教育史料出版会)、『教育を変える学校図書館』(風間書房)他、著書
多数。
【参加費】300円※申込不要
【主催】学校図書館を考える会・静岡
【後援】静岡県教育委員会
【問い合わせ】事務局 佐藤英子(TEL/FAX 054-257-3088)
2.第15回学校図書館セミナー募集要項(10月29日)
【主催】 公益社団法人 全国学校図書館協議会(全国SLA)
【主題】 国立国会図書館レファレンス協同データベース事業の内容と活用例
【趣旨】 近年、学校図書館を教科の学習活動に活用する例が増えています。年間学習指導計画に
学校図書館の活用を盛り込むことも多くなり、今後は学校図書館の学習センター機能の高
度化が求められるようになってきます。特に、学校図書館におけるレファレンスサービスの
充実が課題となっています。これは高度な専門知識と豊富な経験を要するものですが、人
の配置も十分ではない学校図書館が多い中、十分に行われていない現状もあります。
このような情勢の中、国立国会図書館は、レファレンスサービスや調査研究活動を支援す
るために、レファレンス協同データベース事業を実施しています。これは、国立図書館と学
校図書館、公共図書館、大学図書館等がレファレンス事例や調べ方等を協同でデータベー
ス化し、インターネットで提供する事業です。この事業に参加する図書館は、レファレンスの
データを共有化して相互に参照でき、自館のデータベースとしても利用することができます。
このデータベースの利用により、各学校図書館の経験の共有化が図られ、より豊かなレファ
レンスサービスが可能となり、担当者の負担も軽減されることになります。
本セミナーでは、午前は国会図書館のご担当の方に協同データベースの目的や内容を講
義していただき、午後は実際に学校図書館の現場でレファレンス協同データベースを活用し
ている事例を発表していただきます。
【期日】 2013年10月29日(火)
【会場】 第15回図書館総合展 パシフィコ横浜 第5会場(アネックスホール205)
(所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1 )
【参加費】 一人500円(資料代)
【参加者】 全国の学校図書館に関心のある方
【定員】 100名
【講師】 午前: 兼松 芳之 氏(国立国会図書館関西館 図書館協力課課長補佐)
午後:田子 環 氏(神奈川県立横浜南陵高等学校学校司書)
【申込方法】 先着順に受け付けます。申込書に記入の上FAXでお送りいただくか、申込書の各項
目をメールでお送りください。折り返し、参加番号の入った確認FAX・メールをお送りい
たします。当日受付にて、参加者番号をご提示の上、参加費(資料代)をお支払いく
ださい。申込書は「全国学校図書館協議会」HPより入手してください。 →こちら
【締切】 申込み順に受け付けます。定員に達しましたら締切ります。(申込状況はお電話・ホーム
ページでご確認ください。キャンセル等で、空席があればお受けいたします。)
【参加取消】 参加の取り消しの場合には、キャンセル待ちの方がいらっしゃいますので、至急お知
らせください。無断でのキャンセルはおやめください。
【宿泊】 特に斡旋いたしません。宿舎の手配は、各自でお願いいたします。
【昼食】 当日の昼食は、特に用意はしていません。会場周辺には、レストラン等がありますのでご
利用ください。
【交通機関】 会場には、駐車場はありません。電車等の公共交通機関をご利用ください。
【個人情報】 申込書にお書きいただいた個人情報につきましては、本セミナーに関わる目的のほ
か、次の目的で使用する場合があります。 (全国および各地区学校図書館研究大会
の発表者、司会者の選出 、当会の発行する機関誌への原稿執筆依頼、当会の主催
する研究会・研修会の発表、講義依頼及び募集要項等の送付 )
【お問い合わせ先】 公益社団法人 全国学校図書館協議会 担当:竹村・米谷
(〒112-0003 東京都文京区春日2-2-7)
TEL:03-3814-4317 FAX:03-5804-7546 メール:[email protected]
【日程】
09:40 受付開始
09:55 セミナーの開会にあたって
10:00~11:30 講義:「国立国会図書館レファレンス協同データベース事業について」
国立国会図書館関西館 図書館協力課課長補佐 兼松 芳之 氏
11:30~13:00 昼食・休憩
13:00~14:30 発表 「国立国会図書館レファレンス協同データベース事業の活用例」
神奈川県立横浜南陵高等学校学校司書 田子 環 氏
14:30~ セミナーの閉会にあたって 解散
詳細はこちら→公益社団法人 全国学校図書館協議会HP
学校図書館情報へ戻る
[0] 県立図書館トップへ
|
d186289c-b942-470e-9fff-a91d70b74acf
| 2023-07-07T08:37:26 |
https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/m/contents/mailmag/2013/school/school2013_1011.html
|
グリーンカーテン投稿レポート|
グリーンカーテンの匠 |
環境課|
市役所の仕事としくみ|
市役所のご案内|
古賀市オフィシャルページ
|
## グリーンカーテン投稿レポート
### プランターに支柱を立てました!
### ツルが伸びてきたこともあり
今日は支柱を立てました。
これがなかなか大変!
環境課職員で頑張って設置しました!
あわせて、苗の植え付けも行いました。
あとちょっとで完成♪
上手く設置することができました。
みなさんのご家庭のゴーヤくんはお元気ですか?
レポートお待ちしております。
投稿者:【greencurtain】
2013年05月30日 19時18分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### 古賀北中学校からおたよりです!
### ゴーヤの苗を植えてくれたそうです♪
ありがとうございます!
なんと、サツマイモも植えたとのこと…
これからの成長が気になりますね☆
投稿者:【greencurtain】
2013年05月29日 17時17分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### 古賀市ゴーヤプランター☆様子はドーヤ?
### 毎朝、庁舎に入るときに様子をチェックしています!
少し成長してるかな…?
よく見たらツルも出てきていました!
自分のツルを葉に巻きつけているゴーヤもありました。
頑張れゴーヤ!大きくなーれゴーヤ!
講師の先生が育ててみて!と置いていってくれた
ゴーヤの種、きゅうりの種。
こちらからも芽が出ていました!
こちらの成長も楽しみです。
22f6
投稿者:【greencurtain】
2013年05月29日 16時00分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
### ゴーヤの苗が届きました!
### みなさんへお配りするゴーヤの苗が届きました!
苗はもうゴーヤのような香りがします♪
みなさんの手に渡ってゆくゴーヤ達…
大きく育っていくのを楽しみにしています!
講習会で「グリーンカーテン」についてしっかり学んで、
一緒に立派なグリーンカーテンを育てましょう☆
投稿者:【greencurtain】
2013年05月23日 17時00分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
|
d4dd0b4b-0bc2-4e22-992d-159a218f1af3
| 2024-03-03T20:25:21 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/category/7/blogid/6/archive/2013-05
|
【野十郎展】JR博多シティにて無料のミニギャラリー開催 | 福岡県立美術館
|
# 【野十郎展】JR博多シティにて無料のミニギャラリー開催
Tweet
本日12月10日(木)より、「没後40年 髙島野十郎展」のミニギャラリーがJR九州ホールの入口付近で開催されています。会場のJR九州ホールはJR博多シティ9階、映画館の目の前のスペースです。
ここでは野十郎についてのパネル解説や作品の複製パネル展示を行っており、展覧会の雰囲気を博多駅の中に居ながらにして味わうことができます。
また、期間中は日本三大華道流派のひとつ「草月流」のみなさまが、野十郎作品から受けたインスピレーションをもとに制作した大作の生け花を展示しております!
写真は制作中の様子ですが、いかに「大作」であるかがこの写真からもお分かりいただけるのではないでしょうか。完成した生け花の姿は、ぜひミニギャラリー会場でお楽しみください。いろいろな角度から眺めていただきたい素敵な作品に仕上がっております。
この「没後40年 髙島野十郎展」ミニギャラリーの会期は以下のとおりです。前後期で展示パネルに変更はありませんが、大作生け花の展示換えを行います。
開催時間:10:00~17:00
前期:12月10日(木)~12月18日(金)
後期:12月21日(月)~12月25日(金)
このミニギャラリーは入場無料、そして会場内のパネルや生け花は自由に撮影できます!美術館ではなかなか実現できないミニギャラリーだからこその企画ですので、この機会をどうぞお見逃しなく。
展覧会の余韻を楽しみたい方、また、野十郎のことをあまりよく知らないという方も、ぜひお気軽にお立ち寄りください。(横山)
|
d5f3207a-0536-44de-b25c-73372c75896b
| 2024-02-27T10:00:50 |
https://fukuoka-kenbi.jp/blog/2015/1210_6570/
|
復興庁 | 「ふれあいフェスタ 5年ぶり開催」(二ツ沼総合公園グランド・オープン)(福島県広野町)[平成27年5月3日]
|
## 「ふれあいフェスタ 5年ぶり開催」(二ツ沼総合公園グランド・オープン)(福島県広野町)[平成27年5月3日]
平成27年5月3日、広野町にて「ふれあいフェスタ」が「二ツ沼総合公園グランド・オープン」に合わせて5年ぶりに開催されました。
二ツ沼総合公園では、平成22年まで毎年5月3日に、町民がふれあう場として「ふれあいフェスタ」が開催されていました。東日本大震災直後、この公園は、廃炉作業等に携わる事業者の事業所や宿舎の敷地として一時的に使われていましたが、広野町の復興に合わせて廃炉作業等の体制が整ったことから、これら事業所等が退去した後に遊具の一新と芝などの整備を経てグランド・オープンとなりました。
当日は好天に恵まれ、大勢の家族連れが来場し、広野昇竜太鼓の演奏やキャラクターショー、トークショーなど行われました。子どもたちは歓声をあげながら、新しくなった遊具で元気に体を動かし、いわき市の団体による出店エリアでは地元名物の料理などに多くの人が舌鼓を打つなど、小さいお子さんからお年寄りまで、一日中笑顔があふれていました。
|
d6b26643-76f9-4644-b34a-ff3008567736
| 2023-09-13T11:15:23 |
https://www.reconstruction.go.jp/portal/chiiki/2015/20150526180759.html?index_no%3d0
|
Movies | いばキラTV
|
### 「選挙に行こう!」候補者の情報入手法編 取手市選挙啓発動画
取手市さんからの投稿!
取手市選挙管理委員会では、聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校とコラボして「選挙に行こう!」と題した選挙啓発動画を制作しました!
動画は全部で5本あり、この動画はそのうちの「候補者の情報入手法編」です。
ぜひご覧ください!
平成30年11月30日に以下の「選挙に行こう!」動画5話を公開しました!
・お誕生日編
・投票用紙編
・投票のしかた編
・期日前投票編
・候補者の情報入手法編
下記の再生リストから5話連続再生でご覧いただくこともできます。
選挙啓発動画の再生リスト
|
d7936207-9418-402f-abde-d6b19c34d27f
| 2024-02-27T21:27:26 |
https://www.ibakira.tv/movies/view/102080
|
弘前版生涯活躍のまち(CCRC) - 弘前市
|
ここから本文です。
# 弘前版生涯活躍のまち(CCRC)
弘前市では、まちの魅力に共感するとともに、地域課題の解決に貢献する意欲のあるアクティブシニアの移住を受け入れ、地域住民をはじめとする多様な主体と交流・協働しながら就業、ボランティア等に携わり市内で活躍することで、いきいきと安心して住み続けてもらうためのまちづくりに取り組んでいます。
##### 移住するアクティブシニアの住まいとして、利便性の高いまちなかの立地に、十分な居室面積を備えたサービス付き高齢者向け住宅を用意。短期間の生活体験ができる「お試し居住」も実施しております。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
## 弘前版生涯活躍のまち構想
平成28年3月、弘前版生涯活躍のまち構想を策定いたしましたので公表します。
弘前版生涯活躍のまち構想(1394KB)
## 地域再生計画
生涯活躍のまち形成事業に係る当市の地域再生計画について、平成28年8月30日に内閣府より認定されましたので公表します。
〈地域再生計画の名称〉
アクティブシニアが活躍するひろさきセカンドライフ・プロジェクト
〈地域再生計画の区域〉
弘前市の全域
〈全体の概要〉
本市のまちの魅力に共感するとともに、地域課題の解決に貢献する意欲のあるアクティブ
シニアの移住を受け入れ、地域住民をはじめとする多様な主体と交流・協働しながら就業、
ボランティア等に携わり市内で活躍することを通じて、様々な地域課題の解決に寄与する
ような仕組みを構築する。
地域再生計画「アクティブシニアが活躍するひろさきセカンドライフ・プロジェクト」(313KB)
## 地域再生推進法人の指定について
このたび、公募により選定した事業主体から、地域再生の推進に取り組む地域再生推進法人を指定しましたので、地域再生法第19条第2項に基づき公表します。
〈地域再生推進法人一覧〉
指定日 名称 住所及び事務所の所在地
平成29年1月31日 社会福祉法人 弘前愛成会 弘前市大字豊原一丁目1番地3
平成30年8月8日
社会福祉法人 弘前豊徳会
弘前市大字大川字中桜川18番地10
## 生涯活躍のまち形成事業に係る事業主体の決定について
下記のとおり弘前市生涯活躍のまち形成事業に係る事業主体が決定しましたので、お知らせします。
##### 募集結果(51KB)
##### 募集要項(240KB)
## 生涯活躍のまち形成事業計画の作成について
このたび、認定地域再生計画の具体化に向けて、「弘前市生涯活躍のまち形成事業計画」を作成いたしましたので、地域再生法第17条の14第14項に基づき公表します。
弘前市生涯活躍のまち形成事業計画(666KB)
## イベント・セミナー
・平成29年3月25日、東京都内でキックオフイベントを開催しました。
レポート(758KB)
#### 問い合わせ先
担当 弘前市 企画部企画課 人口減少対策担当
電話 0172-40-7121
Eメール [email protected]
|
da099f7a-8bde-464e-a746-948f1c815be1
| 2023-11-06T23:13:06 |
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/jouhou/keikaku/hirosakiban-CCRC.html
|
都留市地域総合整備資金貸付(ふるさと融資)/都留市
|
ホーム
組織のご案内
産業課
商工観光担当
金融対策・助成制度
都留市地域総合整備資金貸付(ふるさと融資)
# 都留市地域総合整備資金貸付(ふるさと融資)
更新日:2020年04月08日
地方公共団体(都道府県および市町村)が、地域振興に資する民間投資を支援するために行う長期の無利子資金の貸付制度です。
## 対象事業者
法人格を有する民間事業者
(注意)ただし、金融業を営む法人(銀行等)は対象となりません。
## 対象事業
市が策定した地域振興民間能力活用事業計画に位置付けられた民間事業者等による事業であって、下記のいずれにも該当するものが対象となります。
公益性、事業採算性、低収益性等の観点から実施されるもの
事業の営業の開始に伴い、事業地域内において1人以上の新たな雇用の確保が見込まれるもの
事業の貸付対象費用の総額(用地取得費を除く。)が1,000万円以上のもの
用地取得等の契約後5年以内に事業の営業が開始されるもの
## 対象費用
設備の取得等に係る費用
試験研究開発費等当該設備の取得等に伴い必要となる付随費用(人件費、賃借料、保険料、固定資産税、支払金利およびリース料)
(注意)付随費用に対する貸付額は、原則、貸付額総額の20%未満となります。
## 貸付額
おおむね300万円以上 上限10.5億円(複合施設の場合 上限15.7億円)
地域再生計画認定地域において実施される貸付対象事業の場合
上限13.1億円(複合施設の場合 上限19.6億円)
(注意)対象費用の総額から補助金等を控除した額の35%が上限。
## 貸付条件
【貸付利率】 無利子 (注意)民間金融機関の連帯保証(保証料)が必要。
【対象期間】 4年以内
【償還期間】 5年以上15年以内(うち据置期間5年以内)
【償還方法】 元金均等半年賦償還(半年ごとの元金均等返済)
## 申請方法
本貸付制度は金融機関や市との事前調整が必要ですので、ご活用を検討される場合は事前にご相談ください。
## リンク
ふるさと融資とは
この記事に関するお問い合わせ先
産業課商工観光担当
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
電話番号: 0554-43-1111(内線)154~157
ファクス: 0554-43-5049
メールでのお問い合わせはこちら
金融対策・助成制度
|
ddb9e22c-9fce-4934-96ed-97c74407c900
| 2023-12-28T00:44:02 |
https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/soshiki/sangyo/shoko_t/6/10841.html
|
命を守るために知ってほしい「特別警報」 | 政府広報オンライン
|
トップページ
災害
防災・災害対策
命を守るために知ってほしい「特別警報」
防災・災害対策
2023年10月17日
# 命を守るために知ってほしい「特別警報」
#特別警報
#災害対応
#避難
#お役立ち記事
シェアする
Xでポストする
Facebookでシェアする
LINEで送る
「特別警報」は、「東日本大震災」や「伊勢湾台風」といった、誰もが一度は聞いたことがあるような大災害が起こるおそれがあるときに、住民の皆さんに最大限の警戒を呼びかけるものです。特別警報が発表された場合は、お住まいの地域ではこれまで経験したことのないような非常に危険な状況にありますので、ただちにお住まいの市町村の避難情報に従うなど、適切な行動をとってください。
ただし、特別警報が発表されない場合でも災害が発生するおそれがあるので、警報や注意報、その他防災気象情報等の把握に努めてください。
## 目次
- 1
「警報」とは何が違うの?
- 2
「特別警報」はいつ発表されるの?
- 3
どうやって伝えられるの?
- 4
特別警報が発表されたらどうすればいいの?
## 1「警報」とは何が違うの?
### 重大な災害の起こるおそれが著しく高まっている場合に発表
「特別警報」は、「警報」の発表基準をはるかに超える現象が予想され、重大な災害の起こるおそれが著しく高まっている場合に発表し、対象地域の住民の方々に対して最大級の警戒を呼びかけるものです。また、お住まいの市町村から住民の方々へ確実に伝えられることになっています。
なお、「特別警報」には以下の2つのパターンがあります。
(1)大雨・暴風・高潮・波浪・大雪・暴風雪
警報の基準をはるかに超える危険度の高いものを「○○特別警報」とし発表
大雨・暴風・高潮・波浪・大雪・暴風雪(※)については、「警報」の発表基準よりもはるかに危険度が高い場合に、「大雨特別警報」、「暴風特別警報」のように「○○特別警報」といった名称で発表します。
※『洪水』を対象とした特別警報はありません。指定河川洪水予報の発表や水位情報の周知により警戒を呼びかけています。
(2)地震・津波・噴火
危険度の高いものを「特別警報」と位置付け
地震・津波・噴火に関しては、それぞれ以下のように危険度が非常に高いレベルのものを「特別警報」として位置付けます。「○○特別警報」という名称ではなく、「緊急地震速報(警報)」「大津波警報」「噴火警報(居住地域)」という名称で発表します。
地震:緊急地震速報(警報)のうち震度6弱以上の揺れを予想したもの
津波:「大津波警報」
※津波の高さが3mを超えると予想される場合に発表
噴火:噴火警戒レベルを運用している火山では「噴火警報(居住地域)」(噴火警戒レベル4または5)、噴火警戒レベルを運用していない火山では「噴火警報(居住地域)」(キーワード:居住地域厳重警戒)
出典:気象庁
なお、次の点に注意してください。
◎「特別警報」が発表されない場合でも、災害が発生しないということではありません。
大雨や暴風など気象に関する災害のおそれがあるときは、特別警報の発表を待つことなく、時間を追って段階的に発表される気象情報、注意報、警報やキキクル(危険度分布)等を活用して、早め早めの避難行動を心がけてください。
気象等に関する特別警報の発表基準
津波・火山・地震(地震動)に関する特別警報の発表基準
特別警報の対象となる現象例としては「東日本大震災」(地震・津波)や「平成23年(2011年)台風第12号」(大雨)のほか、我が国の観測史上最高の潮位を記録して5,000人以上の死者・行方不明者を出した昭和34年(1959年)の「伊勢湾台風」(大雨・暴風・波浪・高潮)、令和2年(2020年)7月豪雨「大雨」、平成12年(2000年)の三宅島噴火(火山噴火)などが該当します。
特別警報に相当する大雨・津波・噴火の例
平成23年(2011年)台風第12号 平成23年(2011年)東日本大震災 平成12年(2000年)三宅島噴火
写真提供:気象庁
## 2「特別警報」はいつ発表されるの?
### 重大な災害発生の危険が著しく高い場合
大雨や暴風など気象に関する特別警報が発表される前には、気象情報や注意報・警報などが順次発表されます。例えば、大雨が予想される場合のイメージを説明します。
(1)警報・注意報に先立って「大雨に関する気象情報」「早期注意情報」を発表し、注意を呼び掛け。
(2)現象の推移に応じて「大雨注意報」を発表。(警報になる可能性がある場合はその旨記述)
(3)「大雨警報」発表時には、大雨の期間や予想雨量、警戒を要する事項も共に発表。
(4)その後も大雨が降り続き、重大な災害が起こる危険性が非常に高まった場合に、「大雨特別警報」を発表。
このように、特別警報の前にも大雨などの現象に応じて、気象情報や注意報・警報が段階的に発表されます。これらの情報入手を常に心がけ、早め早めの行動がとれるように準備をしておくことが大切です。
大雨に関する防災気象情報の活用例
出典:気象庁
## 3どうやって伝えられるの?
### お住まいの市町村やマスメディア、インターネットから
特別警報は、警報・注意報と同じく、お住まいの市町村にある防災行政無線や広報車などのほか、テレビ・ラジオといったマスメディアやインターネットなど、多様な手段を通じて、対象となる地域住民の方々へ確実に伝えられます。
## 4特別警報が発表されたらどうすればいいの?
### 市町村の避難情報に従いただちに避難。外が危険な場合は家の中の安全な場所に移動
特別警報が発表されたときは、経験したことのないような大雨や暴風など、異常な現象が起きる状況であるため、ただちにお住まいの市町村の避難情報に従うなど、適切な行動をとることが重要です。仮にこの数十年間、災害発生の経験がない地域でも油断は禁物です。
まずは決して慌てずに周囲の状況に注意し、お住まいの市町村から避難指示が発令されている場合には、ただちに従ってください。避難しようとしたときに、大雨や暴風のために屋外を移動することがかえって命に危険を及ぼす状況となっており、やむを得ず自宅などに留まる場合には、二階などのより安全な場所に退避するなど、直ちに身の安全を確保してください。既に避難を完了している場合も油断しないでください。
特に大雨などの、時間とともに危険度が増していく現象では、特別警報よりも前から段階的に発表される気象情報や注意報・警報、さらに土砂災害の危険度が高まったときに発表される土砂災害警戒情報等をしっかり確認するとともに、「キキクル(危険度分布)」により、土砂災害や洪水・浸水などの危険度が高まっている詳細な領域を把握し、早め早めの行動をとることが大切です。
そのためには、お住まいの地区にどのような危険があり、災害から命を守るためにはどのような避難行動をとる必要があるのか、自治体の公表しているハザードマップなどを参考に、日頃からしっかり認識しておくことが大変重要です。平常時から、避難場所や避難ルート、家族間での連絡手段、お住まいの市町村からの情報を入手する方法などを十分確認してください。
気象庁「特別警報について」
気象庁「気象警報・注意報」
気象庁「土砂災害警戒情報・土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)」
気象庁「防災情報」
気象庁「津波警報の改善について」
気象庁「緊急速報メールの配信について」
トップページ
災害
防災・災害対策
命を守るために知ってほしい「特別警報」
|
df15d643-3b4d-4a31-805b-2e92088b064b
| 2024-02-28T10:28:35 |
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201307/4.html
|
実験的サービス | TSUBAME計算サービス
|
# 実験的サービス
TSUBAME3.0上に試験的に導入されているソフトウェア・サービスの紹介ページです。試験的な運用であり、正式なサポートはありませんので、基本的にベストエフォートでの対応になります。
ここに掲載されているアプリケーションに関するお問い合わせも、TSUBAME3.0の通常の問い合わせフォームを利用してお問い合わせください。可能な範囲で担当教職員より返信いたします。ここにないソフトウェアでも、多くのユーザに使われる見込みのあるものはインストールすることを検討いたしますので、お気軽にご相談ください。
# 利用方法
TSUBAME3.0にインストールされたその他のプログラムと同様に、moduleコマンドで読み込むことができます。
具体的なモジュール名は module avail で確認してください。
# アプリケーション一覧
名前 概要 詳細ページ
Score-P アプリケーションの性能ボトルネックの調査に利用するプロファイラ・トレーサ 参考
Vampir Score-Pで取得したトレースの可視化ツール
Scalasca Score-Pを用いたアプリケーションのプロファイラ
ExanaPkg キャッシュ競合プロファイリングや実行時のメモリ局所性およびループ階層構造検出を行うツール 参考(github)
並列版 ParaView ParaView による大規模データの可視化 手引き
Jupyter Notebook
起動用スクリプト 計算ノードでJupyter Notebookを起動し、手元のブラウザから接続するためのツール 詳細
機械学習向け読み込み専用ストレージ領域 機械学習等で用いられるデータベースを専用サーバで提供 詳細
|
dfb5a06a-6389-404b-96e4-71f39343e044
| 2024-02-29T15:47:10 |
https://www.t3.gsic.titech.ac.jp/labs
|
COMS - 松山市男女共同参画推進センター -
|
2a59
## 講座・イベント
### 8月29日(土)開催 心と体の健康講座2020「アサーショントレーニング」<報告書up>
※この講座は終了致しました。
※この講座の詳細は 【 こちら 】よりご覧ください。
~アサーショントレーニング~
◆人間関係の悩みは多く、どちらかが我慢したり押さえつけたりすることがよくあります。
そんな時、自分の考えや思いを「正直」に伝えることに憶病にならず、言うべきことは「率直」に言えるように
なりたいですね。
◆アサーショントレーニングは自他尊重。相互理解のコミュニケーションです。伝えたいことを適切な言葉で伝え、
わかりあえる関係を作ることを目指します。
「伝える」スキルを一緒にトレーニングしませんか。
【講 師】 村上 由美子 さん
【日 時】 2020年8月29日(土) 13:30~15:30
【会 場】 コムズ4階 視聴覚室
【参加費】 無料
【対 象】 松山市に在住または通勤・通学している方
★講師プロフィール
・産業カウンセラー
・キャリアコンサルタント
・教育カウンセラー
チラシは≪こちら≫(PDF版)
対象 松山市に在住または通勤・通学している方
定員 20名程度
会場 松山市男女共同参画推進センター・コムズ4階 視聴覚室
参加費 無料
託児 1歳~就学前の子ども1人につき200円
※申込締切:定員に達し次第〆切
申込締切日 定員に達し次第〆切
申込方法 ★来館もしくは電話・FAX・Eメールでお申し込みください。
① 講座名「アサーショントレーニング」
② 氏名
③ 郵便番号・住所
④ 電話番号
⑤ 託児希望の方はお子さんのお名前(ふりがな)・年齢・性別
問合せ
申込先 〒790-0003松山市三番町6丁目4-20
(公財)松山市男女共同参画推進財団 事業係 相談室
TEL/ (089)943-5770 FAX/ (089)943-0460
E-mail/ [email protected]
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
e-mail→[email protected]
備考 ※新型コロナウィルス感染症の感染予防・拡大防止のため、日程・開催方法を
変更して行う場合があります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
|
e71fb094-612d-4072-8219-a1f39e2adf73
| 2024-02-26T02:44:23 |
https://www.coms.or.jp/coms/event/%E5%BF%83%E3%81%A8%E4%BD%93%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%80%80%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%92%EF%BC%90/
|
ブログ|ヨコハマトリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」
|
# 【Green light―アーティスティック・ワークショップ】開催日誌 ⑥
理解講座アーティスト版/SHIMURAbrosワークショップ「1秒の光で世界をつくる」
# 2017/11/03
Tweet
## 第7回
テーマ:理解講座アーティスト版「1秒の光で世界をつくる」
日程:10月29日(日)
講師:SHIMURAbros
## *
## 本講座では、横浜出身の姉弟によるアーティストユニットで、現在はスタジオ・オラファー・エリアソンの研究員としてベルリン在住のSHIMURAbrosさんを招き、ワークショップを行いました。
## SHIMURAbros(左:ケンタロウさん、右:ユカさん)
## 「光」をテーマにした本ワークショップでは、まずお二人の活動やオラファー・スタジオの様子をうかがった後に、参加者がヨコハマトリエンナーレ2017の展示会場内で1秒の動画を撮影しました。
その後、ランプの組み立てワークショップを行う間に動画の編集を行い、最後に、参加者が撮影した映像の上映会が行われました。多様な文化背景の方のご参加を募り、今回は、ヴェトナムからの難民定住者であるチャンさんのご一家、三世代、総勢7名にもご参加いただきました。
## ジョコ・アヴィアントの作品の前でお話をされるチャンさんご一家
## ワークショップの中では、SHIMURAbrosさんが随所で、オラファー自身の言葉や彼の制作に通底する考えを共有して下さいました。
たとえば、オラファーのスタジオでは数多くのセクションがあるのですが、それぞれが「有機的(Organic)」に繋がっていることが非常に重要だと言います。そこでは、異なるものが分断するのではなく、ひとつにまとまっていくことが構想され、それゆえに、オーガニックランチが提供されるお昼の時間も大切で、90人ほどいるスタッフが長机を囲み、情報交換をしながら「同じ釜の飯を食べる」ことで繋がりを強化することに一役買っているそうです。
また、SHIMURAbrosさんはこのスタジオの中で、X線や赤外線、また時にはCTスキャナーなども用いて、普段は私たちの肉眼では見えない世界を見る映像作品を制作されているそうです。
## お二人が制作された映像作品もいくつか紹介されましたが、たとえば、書籍をCTスキャナーで読み込んだ映像には、普段われわれがページを繰りながらそこに印刷された情報を読むとは全く異なる、物体としての書物の姿が立ち上がり、想像を超えた映像が現れました。こうした作品からは、オラファーも普段強調されているという、物事を多角的に見ることの大切さが感じられました。
## 最後の上映会では、それぞれの参加者による撮影の意図についてもうかがいました。同じ会場を舞台としながらも、撮影のポイントや、切り口がどれひとつと同じではなく、それぞれ異なっていたことも興味深く感じられましたが、とりわけ印象的だったのが、チャンさんのお父様の視点です。
## 今回のトリエンナーレの目玉作品のひとつとして、入口に展示されているジョコ・アヴィアントの巨大なインスタレーションをご覧になられてすぐに、難民船に乗って日本に辿り着いた時に見た大波を思い出されたと言います。難民船に乗って三日が過ぎた時に台風に遭った体験などもお話し下さり、そうした生の声をうかがうことが出来たことは、有意義でした。
## 最終回となった今回の講座では、「光」というオラファーの作品制作の中でも重要なモチーフに着目しました。
「光を見た瞬間に心が響く」とチャンさんのお嬢さんは表現されていましたが、SHIMURAbrosさんのワークショップは、光を映画というメディアで捉えることによって、偶然性が生み出す新しいものの見方の面白さを実感できるような内容となりました。
さらにチャンさん一家をはじめ、多様な文化背景の方々と映像を通して、それぞれの価値観や体験を共有し合うことにより、より一層Green lightプロジェクトの意義への理解が深まった回となりました。
*撮影:田中雄一郎
≪ 【Green light―アーティスティック・ワークショップ】開催日誌⑤
【Green light―アーティスティック・ワークショップ】各回アーカイブ映像はこちら(youtube)
【Green lightーアーティスティック・ワークショップ】開催日誌一覧はこちら
ブログ記事一覧はこちら
|
e89ecf11-b724-48c0-bdeb-2edbb9ae7bcd
| 2024-02-24T22:04:04 |
https://www.yokohamatriennale.jp/2017/blog/2017/11/blog-2017-24.html
|
TOP >
NEWS >
初のオンライン開催となった短期学生交流プログラム「TUJP Online」がスタートしました
## 初のオンライン開催となった短期学生交流プログラム「TUJP Online」がスタートしました
2020.12.18
2020年12月1日、初のオンライン開催となるショートプログラム「Tohoku University Japanese Program (TUJP) Online」の第1期が開始されました。
2013年にスタートしたTUJPは、日本語や日本文化に加えて専門科目の授業履修、東北地方の文化体験、東北大学の学生との交流ができるのが特徴で、参加後に長期の交換留学や大学院生として東北大学に戻ってくる学生も多く、好評を博しています。
初のオンライン開催となった2020年度のTUJPは、2020年12月1日から14日までの第1期と、2021年1月13日から2月2日までの第2期で構成されています。
第1期プログラムには、シンガポール、フランス、ドイツ、オランダ、台湾の学術交流協定校から24名の学生が参加しています。
プログラム初日となる12月1日午前にはオリエンテーションが開催され、東北大学のキャンパスを動画で巡るキャンパスツアーのほか、お互いの自己紹介などを行い、和やかな雰囲気の中、2週間のプログラムがスタートしました。
動画によるキャンパスツアー オリエンテーション
|
e8f234df-7642-4758-9a23-90449b670e92
| 2022-04-27T08:33:08 |
https://tgu.mext.go.jp/news/2020/12/004303.html
|
|
仕事に関する相談 - 山口市ウェブサイト
|
相談内容 相談窓口 電話番号 相談時間
勤労者の心と体の健康相談 山口産業保健総合支援センター 083-933-0105 事前予約制
予約受付時間
月曜から金曜
8時30分から17時15分
(祝日、年末年始を除く)
山口地域産業保健センター 083-922-3541 事前予約制
予約受付時間
月曜から金曜
9時から15時
(祝日、盆、年末年始を除く)
解雇、雇止め、労働条件の引下げ、配置転換等の労働条件、募集・採用、いじめ、嫌がらせなど労働問題に関する相談 山口労働局総合労働相談コーナー
(山口労働局) 083-995-0398
月曜から金曜
(祝日、年末年始を除く)
9時から16時30分
山口総合労働相談コーナー
(山口労働基準監督署)
083-600-0370
|
ea2abb6d-d7a2-4315-9200-e93993016132
| 2024-02-28T11:06:39 |
https://www.city.yamaguchi.lg.jp/site/kokorohot/24030.html
|
住友金属小倉向け炉頂圧回収発電設備を受注 | プレスリリース | 川崎重工業株式会社
|
# 住友金属小倉向け炉頂圧回収発電設備を受注
2008年07月29日
川崎重工は、株式会社住友金属小倉から、第2高炉用炉頂圧回収発電設備(発電能力9,840kW)を受注しました。本設備の導入は、能力増強および老朽化した既設炉頂圧回収発電設備の更新を目的とし、当社の最新技術により高効率化を図ったものです。本設備の完成は2009年12月頃を予定しています。
炉頂圧回収発電設備は、製鉄所の高炉から発生する高炉ガスの圧力をタービンにより、電気エネルギーとして回収します。本設備は、高炉ガスの有効利用が可能で省エネ効果が高いことに加え、高炉ガスをタービンで回収する際の騒音低減や除塵などの機能も備えており、環境対策にも効果があることから、日本国内の大型高炉設備には100%設置されています。
当社の炉頂圧回収発電設備の特長は、高炉炉頂圧の制御を従来の調速弁方式ではなく、タービンの可変静翼で行うことにあります。このタービンの可変静翼による制御方式は、高炉ガスの流入量を弁で制御するのではなく、高炉ガスの全量をタービンに流し込み、タービンの静翼の角度を自由に変えることにより、タービン内を通過するガスの量および圧力が変動する状況においても、エネルギーロスが少ない高効率で低騒音の発電を可能とするものです。
近年の世界的な鉄鋼需要の活況を受け、国内の製鉄所では老朽化した設備の更新が進んでいます。今回の炉頂圧回収発電設備の更新によって、より高効率に高炉ガスのエネルギーを電気エネルギーとして回収することができます。
当社は、炉頂圧回収発電設備のトップメーカーとして、すでに国内向24基、海外向17基の合計41基の納入実績を有しています。また、納入当時世界最大クラスの出力となる炉頂圧回収発電設備(発電能力34,480kW、2004年納入)の実績も有しており、今回の受注は、当社の豊富な納入実績と技術力が客先から高く評価されたものです。
今後とも当社は、炉頂圧回収発電設備をはじめとするエネルギーの有効利用と公害の防止に寄与する製品の販売に注力していきます。
|
ed8b61e5-1e9e-4fd2-906f-244e6b7a3a37
| 2024-02-08T05:29:48 |
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/c3080729-1.html
|
【東京都議補選・都知事選】蓮舫副代表が斉藤りえさん、宇都宮けんじさんを応援 - 立憲民主党
|
# 【東京都議補選・都知事選】蓮舫副代表が斉藤りえさん、宇都宮けんじさんを応援
2020年6月27日
東京都議会議員補欠選挙(7月5日投開票)が告示された26日夕、蓮舫副代表は立憲民主党公認候補の斉藤りえさん(北区選挙区)と、東京都知事選挙(7月5日投開票)候補の宇都宮けんじさんの応援に駆け付け、JR赤羽駅前でマイクを握りました。
前北区議会議員の斉藤さんは、聴覚障がいを持つ当事者であり、一人娘を育てるシングルマザー。斉藤さんは、「政治には頼れない、そうした叫びが聞こえる。政治に求められるのは、小さな声を聞きにいく姿勢。一人ひとりの声を丁寧に拾い上げることが一番大切。そして、そのなかには、声が聞こえない私だからこそ聞こえる声がある。今はみんなが本当に辛い状況にあるかもしれない。でも、だからこそ、私は、政治の世界からその辛さに優しく寄り添って政治の世界を変えていきたい」と表明。「この選挙で、一緒に戦っている市民連合、共産党、社民党、新社会党、市民と野党の共闘を前に進めようとしているすべての皆さんと一緒に手を携えて、多様性が認められ、一人ひとりが尊重される、そして誰一人として取り残されない東京を作っていきたい。今日からの9日間、東京都知事候補の宇都宮けんじさんとタッグを組み、ここ北区で全力を尽くすことを宣言する」と力を込めました。
蓮舫副代表は「斉藤りえさんだからこそ、今皆さんの届かない声や思いを形にできると確信している」と斉藤さんの支援を呼びかけました。
その上で、東京都の同日の新型コロナウイルス新規感染者が54人、感染経路不明が6割であることに触れ、「東京アラートどこにいったのか。この不安な未知なウイルスと戦っている私たちが欲しいのは、届かない横文字や、ころころと変わる政策、科学的根拠がない説明ではなく、確かな言葉と裏付けだ」と指摘。「こうした政治をわたしたちは求めていない。この都知事選ではそうした声を上げてほしい」と呼びかけました。
「フリーランスの方、小さな事業所を営む方、不安定雇用にいた方、仕事がなくなり明日も見えない方に、本当に政治は届いているのか。給付を待っていてもいまだに届かない方がたくさんいる。でも、その影では、実態がない幽霊法人が中抜きをして、電通に丸投げされ、電通の子会社に再委託をされ、電通の孫会社に再々委託をされ、こんな中抜きの構造で、特定の人だけがうるおって、そうでない人たちはいつまでも給付金が届かない。まったくもっておかしい。一緒に声を上げて欲しい」と続け、「本当に困っている人たちを底上げすることで、誰もが困らない社会を作り、分かち合いをすることで、一緒に成長していく新しい日本を作る時がまさに今ではないか。命を守る、暮らしを守る、一人で子どもを育てている方、虐待で悩んでいる子どもたち、行き場がない方、その届かないけど切ない声を上げている人を支えるための都政をつくるべきときが、この東京都知事選。どうか皆さん、まっとうな人を選んでいただきたい。みなさんの声が届く人を選んでいただきたい」と求めました。
宇都宮さんは、「今日から始まった都議選の斉藤さんの話を聞いて、大変感動した。彼女にしか聞こえない声を都政へ届けたい。私は、こうした人に政治の場で活躍してもらいたい。一緒にタッグを組めることを光栄に思っている」と斉藤さんにエールを送り、コロナ災害の対策として、第2波第3波に対応するにために医療支援や補償を徹底すると表明。都知事になったら条例を変え、残る財政調査基金をコロナ対策の資金として使用する考えを示し、「小池さんは、各地で実行している道路計画を強行しようとしているが、ここにかけられる巨額の予算はコロナ対策に使用すべきだ。住民の命や暮らしのために働くのが地方自治体であり、スウェーデンの国家予算を上回る東京都の予算、15兆3000億円を、都民の命や暮らしを守るために使用したい」と述べました。
「今回の選挙の主人公は、皆さん有権者。都政を変えれば、国政を変える橋渡しになる。主人公は有権者、そして選挙権を持っていない子どもたちも主人公だ」とその意義を説き、「子どもたちの将来、未来のためにも、一票を投じてもらいたい。都政を変えようと思えば、古い都政を打ち破ることができると確信している。困っている人に届く運動を行っていきたい。斎藤りえさんと一緒に全力で戦い抜く」と訴えました。
|
ef5788e2-455e-4a54-804b-888af4f7bf91
| 2024-02-28T19:22:33 |
https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20200626_3170/amp
|
大田区ホームページ:女性のためのたんぽぽ相談
|
本文ここから
# 女性のためのたんぽぽ相談
ページ番号:471615757
更新日:2021年10月1日
男女平等推進センター「エセナおおた」のたんぽぽ相談は、女性のための相談窓口です。
「たんぽぽのように明るく、たくましく、生き生きとした明日のために」との思いを込め、あなたがあなたらしく生きるための応援をします。一人で悩まず、お気軽にご相談ください。専門の女性相談員が一緒に考えます。あなたの秘密やプライバシーは固く守ります。
面接相談は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行い実施しています。マスクの着用のご協力をお願いします。また、相談者ご本人及び同居されているご家族に、発熱や体調不良がある場合は、面接日の変更等をお願いします。
## 相談内容
自分自身の生き方や生活不安、夫婦関係、親子関係、職場や学校での人間関係、心や女性特有の病気、労働関係やハラスメント・キャリアなどの仕事関係 など
## 対象者
大田区在住、在勤、在学の女性
## 相談専用電話
電話による相談及び面接相談の予約を受付します。
03-3766-6581
## 相談日時(受付は終了時間の30分前まで)
月曜日 午前10時から午後1時まで
火曜日 午後1時から午後4時まで
水曜日 午後6時から午後9時まで
木曜日 午後1時から午後4時まで
金曜日 午前10時から午後1時まで
土曜日 午後1時から午後7時まで
・祝日も実施しています。
・年末年始、エセナおおたの休館日は休みです。
## 相談方法
・電話相談と面接相談があります。
・面接相談は、予約制で、男女平等推進センター「エセナおおた」で実施します。
・面接相談をご希望の方は、上記「相談日時」に「相談専用電話」で予約してください。
・面接相談の際は、保育を利用できます。対象は1歳以上の未就学児です。保育は予約制ですので、相談日の一週間前までに上記「相談専用電話」で予約してください。
相談は無料です。相談時間は1回につき面談50分、電話30分までです。
男女平等推進センター エセナおおた 詳細
|
f2698e06-e99f-4408-8b5e-0556600a297d
| 2024-03-01T05:35:00 |
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/danjo/soudan_gaiyo.html
|
TOPページ | 一般社団法人 静岡県医師会 シズケアサポートセンター
|
## いつまでも「あなた」らしく
暮らせるために
### 一人ひとりの思いを
みんなで支え合うまちづくり
「地域の取組事例紹介」が更新されました。
2024.02.29
更新情報
「登録施設一覧」が更新されました。
2024.02.28
更新情報
「地域の取組事例紹介」が更新されました。
Shizu Care
Support
Center
## シズケアサポートセンターとは?
シズケアサポートセンター(静岡県地域包括ケアサポートセンター)は、静岡県医師会が設置する本県の地域包括ケアの推進拠点です。
静岡県や関係諸機関との連携のもと、その人らしく暮らすことのできる地域社会の実現に向けて頑張る、県内各地の取組を応援します。
センター概要
## 地域の取組事例紹介
2024.02.29
住民啓発
訪問介護事業所の緊急時における相互応援システム協定を締結しました
2024.02.28
多職種連携
看看連携を基盤とした地域包括ケア推進支援事業 令和5年度「地域包括ケアフォーラム」が開催されました
2024.02.21
人材育成
令和5年度「地域リハビリテーションサポート医養成研修」を開催しました
一覧を見る
## サイトコンテンツ
地域の取組事例紹介
シズケア*かけはし について
各種研修会の案内
〒420-0839 静岡県静岡市葵区鷹匠3丁目6-3 静岡県医師会館4階
TEL/054-246-8060・054-246-6151(代) FAX/054-246-8140
個人情報保護方針
このページに掲載されている文章・写真を無断での転載、加工はお断りしております。
Home
センターについて
地域情報
シズケア*かけはし について
各種研修会について
シズケア*NEWSコラム
サイトマップ
Copyright (c) シズケアサポートセンター All Rights Reserved.
|
f494181d-b71f-46ab-812d-488f36ac584f
| 2024-03-02T08:05:24 |
https://ssc.shizuoka-med.or.jp/
|
北九州市立熊西中学校
|
● 2月~3月の予定 ●
・2月1日(木) 北九州地区私立高校入試
・ 2日(金) 福岡地区入試 新入生説明会
・ 6日(火) 私立高校合格発表
・ 14日(水) 学年末考査
・ 15日(木) 学年末考査
・ 16日(金) 学年末考査
・3月8日(金) 卒業式
自殺予防メッセージ 文部科学省
生徒のみなさんへ 保護者の皆様へ
熊西中学校「学校生活のきまり」毎年更新
【熱中症に関する対策】
①学校が行う熱中症事故防止のための対策
②熱中症事故防止のための全市一斉の対応について
③北九州市学校における熱中症対策ガイドライン
新型コロナウイルス感染症に関するいじめ防止について
生徒のみなさんへ
新型コロナウイルスに感染した人や、病院ではたらいている人とその家族などに対して、その人たちの心を傷つけることを言ったり、傷つける行動をとったりということが、インターネットなど様々な場面で起こっています。
新型コロナウイルス感染症について、ふざけて冗談や悪口を言ったり、人を傷つける行動をとったりすることは、いじめにつながり、決して許されることではありません。
あなたの周りで不安な気持ちを抱えている人を見かけたら、優しく声をかけるなど、支えてあげてください。相手の立場になって思いやりをもって行動しましょう。
もし、お友だちが感染しても、お友だちのせいではないこと、つらい思いをしていること、治ればうつらないことをおぼえておいてください。
不安で心が苦しい時は、ひとりで悩まず、家族や友だち、学校の先生などに相談しましょう。直接相談しにくいときは電話やメール、チャットで相談できるところがあります。
みんなで力を合わせて誰もが安心して過ごせる学校をつくりましょう。
〇24時間子ども相談ホットライン(電話)093-881-4152
〇24時間子ども相談ホットライン(Eメール)
[email protected]
〇北九州 いのちの電話(電話)093-653-4343
〇チャイルドライン【16時~21時】(電話やチャットで相談(そうだん)ができます。) https://childline.or.jp
北九州市教育委員会
ようこそ立熊西中学校のホームページへ
熊西中学校のホームページにアクセスしていただき、ありがとうございます。
このホームページでは、本校の概要を紹介しています。
皆様のご感想や、ご意見をいただき、熊西中学校のさらなる発展に役立てたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
学校長 田内 直彦
文部科学省 新しい学習指導要領
このページの先頭へ
|
f4a9b103-5a3c-4aa9-8597-3a78c2a36512
| 2024-01-31T01:47:41 |
https://www.kita9.ed.jp/kumanishi-j/
|
東京大学社会科学研究所:刊行物等 一覧:所員の著書
|
トップ
刊行物等 一覧
所員の著書(2010年の新刊)
佐藤・永井・三輪(編著)『働くことと学ぶこと』
所員の著書
## 佐藤博樹・永井暁子・三輪哲(編著)
『結婚の壁—非婚・晩婚の構造』
(勁草書房, 2010.03)
⇒新刊著者訪問にて佐藤博樹教授にインタビューしています。
はじめに
佐藤博樹・永井暁子・三輪哲
#### 序 章 「出会い」と結婚への関心
佐藤博樹・永井暁子・三輪哲
1 なぜ結婚に関心が向けられるのか
2 結婚への多様な関心
3 現代の結婚事情─人生のパートナーがいない
4 本書の研究関心と分析データ
#### 第Ⅰ部 「出会い」への期待と機会
#### 第1章 現代日本の未婚者の群像
三輪哲
1 未婚者の実像はいかなるものか
2 現代日本の若年層における結婚・交際の状況
3 未婚者の独身理由はどのようなものか
4 どのような結婚活動を誰がしているのか
5 結婚活動の成果・効果はあるのか
6 女性の就業継続を促すのは
#### 第2章 職縁結婚の盛衰からみる良縁追及の隘路
岩澤美帆
1 配偶者選択に依存する社会
2 職探し理論と晩婚化
3 結婚市場と仲介メカニズムの役割
4 配偶者との出会いのきっかけ
5 職縁結婚低迷の背景
6 「婚活」か結婚後の協調か
#### 第3章 なぜ恋人にめぐりあえないのか?
−経済的要因・出会いの経路・対人関係能力の側面から
中村真由美・佐藤博樹
1 「少子化」と「恋人にめぐりあえない人々」
2 なぜ婚姻率が低下するのか?─3つのアプローチ
3 だれが恋愛から遠ざかっているのか?
4 どうすれば恋人に出会えるのか?
#### 第Ⅱ部 揺らぐ結婚意識
#### 第4章 同棲経験者の結婚意欲
不破麻紀子
1 同棲の普及とライフコースの多様化
2 日本の同棲の状況
3 同棲のタイプ
4 同棲経験者は結婚をどのようにとらえているか
5 同棲か,交際相手の有無か?
#### 第5章 結婚願望は弱くなったか
水落正明・筒井淳也・朝井友紀子
1 結婚意識と実際の結婚
2 2つのコーホートと結婚意識の設問
3 結婚意識の変化のコーホート間比較
4 結婚意識が結婚の決定に与える影響
5 なぜ女性の結婚願望は弱くなったか
#### 第6章 結婚についての意識のズレと誤解
筒井淳也
1 結婚への躊躇─なぜ一歩踏み出せないのか
2 入職の年代、初職の就業形態と最初三年の能力開発
3 各国の「パートナー状態」の比較
4 結婚をめぐるミスマッチ
5 結婚をめぐる思い違い
6 やっぱり結婚は幸せなのか?
7 案ずるより産むが易し?
#### 第Ⅲ部 結婚を左右する要因
#### 第7章 男性に求められる経済力と結婚
水落正明
1 男女間の経済力の関係は結婚に影響するか
2 一定以上の経済力を求める女性はどの程度いるか
3 地域ごとにみた女性の希望と男性の現実
4 男女間の経済関係が女性の有配偶確率に与える影響
5 結婚の要因としての意識の重要性
#### 第8章 結婚タイミングを決める要因は何か
水落正明・朝井友紀子
1 結婚相手を探す市場の存在
2 結婚タイミングを左右するのは個人の特性か?結婚市場か?
3 男女で異なる個人特性と結婚市場の影響
#### 第9章 友人力と結婚
田中慶子
1 「選べる」時代の出会いの困難
2 友人関係は結婚へつながるのか─先行研究と仮説
3 検証の手続き
4 加齢・結婚による友人関係の変化
5 友人力の効果と限界
#### 第10章 未婚化社会における再婚の増加の意味
永井暁子
1 最近の離婚・再婚事情
2 広まる再婚市場と時間差一夫多妻制
3 誰が再婚しているのか
4 再婚で幸せになれるか
5 再婚という選択
#### 終 章 結婚の「壁」はどこに存在するのか
佐藤博樹
1 第Ⅰ部 「出会い」への期待と機会
2 第Ⅱ部 揺らぐ結婚意識
3 第Ⅲ部 結婚を左右する要因
|
f631d81f-73cb-4e9e-a675-ef99cf450ddf
| 2024-03-01T14:19:22 |
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/publishments/books/2010/hiroki_2010_10.html
|
土井宇宙飛行士への応援メッセージ:「きぼう」日本実験棟 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
|
土井さんこんにちは!
僕は、山城小の 飯塚 絢也です
いよいよ打ち上げですね。僕も応援するので
がんばってきてください!(^o^)(^-^)(>_
小学校4年生です。
土井さん、がんばって行ってきてください。
ボクも大人になったら競馬の騎手になれるようにがんばります。
とうとう「きぼう」の打ち上げが実現するんですね!
土井さんが宇宙で活躍されることを、楽しみにしています。
その活躍をたくさんの人に伝えたいと思います。
土井さん、
楽しんできてください。
今回のミッションは土井さんが活躍するためのもので
あると言っても過言ではないと思います。
存分に楽しんできてください。
土井さん、こんにちは!
小学校三年生の木村円香です。
土井さんは、宇宙のこと、たくさん知っているのに、「新人の気持ちで」訓練がんばって来たと、新聞に出ていました。
私も、土井さんから、大人になっても勉強を続ける意味を学びました。
土井さん、ありがとう!
3月17日で9歳 木村円香
日本の希望をのせて楽しんできてください!
どいさん、がんばってください。
どいさんがいちばんきんちょうするのは、もう、よそくしていますか。
もちろんぼくもよそくしています。
頑張れ私は、筑波宇宙センター(JAXA)行った事有ります。それからすごく好きになりましたこれからもずっと応援しています!
JAXA大好き☆
長い長い長い訓練期間を経てのミッションですね!
積み上げてきたものは本当に高~くなっていることと思います!
土井さんの底力が存分に発揮されることをミッション中は授業中も祈ってます!○>人<)
土井隆雄さま:いよいよ日本の「きぼう」ミッションが始まりますね。土井さんは、金沢市の・「『きごやま・銀河の里』の名誉館長でもいらっしゃり、金沢市の子供たちに気さくに話しかけてくださり・・・夢と希望を与えてくださっています。
このたび日本の皆様の夢を宇宙へ運んでくださいます。日本独自の夢活動が宇宙で始まるための第一陣です。各国のクルーと共に日本の実験棟を国際宇宙ステーションに取り付けられる事に・大きな希望と夢を日本中に与えてください。 又あの爽やかなお顔を、宇宙から見せて下さいね。 日本と宇宙を結んでください。
|
f9f8ea55-f07f-4120-838e-0d49e3375245
| 2024-03-01T17:39:54 |
https://iss.jaxa.jp/kibo/mission/ouen/message/doi/1ja_37.html
|
公益財団法人オイスカ(団体ID:1568556870)/団体情報 | CANPAN
|
公益財団法人オイスカ
1568556870
オイスカ
### 団体名ふりがな
こうえきざいだんほうじんおいすか
### 情報開示レベル
### 第三者認証マーク
チャリティ・プラットフォーム
オイスカは1961年の創立以来、「農業を通じた人づくり・国づくり」を目指し、アジア太平洋地域の発展途上国において、農村開発、人材育成、環境保全を推進する国際協力NGO(非営利活動団体)です。
本部を日本に置き、現在41の国と地域にネットワークを持って活動しています。
中野 悦子
なかの えつこ
168-0063
すぎなみく
#### 詳細住所
和泉2-17-5
#### 詳細住所ふりがな
いずみ
### お問い合わせ用メールアドレス
[email protected]
03-3322-5161
土曜日も連絡可能
03-3324-7111
https://oisca.org
https://oisca.org/blog/
1961年10月6日
124名
環境・エコロジー、国際交流
### 設立以来の主な活動実績
オイスカ・インターナショナルは「すべての人々がさまざまな違いを乗り越えて共存し、地球上のあらゆる生命の基盤を守り育てようとする世界」を目指して1961年に設立されました。
公益財団法人オイスカ(以下、オイスカ)は、1969年にオイスカ・インターナショナルの基本理念を具体的な活動によって推進する機関として生まれ、主にアジア・太平洋地域で農村開発や環境保全活動を展開しています。特に、人材育成に力を入れ、各国の青年が地域のリーダーとなれるよう研修を行っています。オイスカの研修を修了した各国の青年は、それぞれの国で農村開発に取り組んでいます。国内では、農林業体験やセミナー開催などを通しての啓発活動や、森林整備による環境保全活動を展開しています。
### 団体の目的
(定款に記載された目的)
オイスカでは「ふるさとづくり」を活動の根幹にすえています。オイスカの目指す「ふるさと」とは、地球上に生きる人間や他の生命がバランスを保ちながら共生する持続可能な世界です。この「ふるさと」を守り育てるための実践活動がオイスカの活動であり、この「ふるさとづくり」を活動目的としています。
### 団体の活動・業務
(事業活動の概要)
<人材育成>
オイスカは、国際協力分野での人材の育成が非常に重要であると考えています。各々の地域で「ふるさとづくり」に取り組む青年を育成するため、拠点となる研修センターを国内外に設置し、オイスカ独自の研修プログラムを実施しています。
アジア・太平洋地域を中心に、開発途上国における農村の発展を支えるために、リーダーの養成、技術移転を目指した現地の青年への研修や、持続可能な農村開発事業を行っています。また、地球環境を保全するために、国内外で緑化活動や環境教育を行っています。
<啓発普及>
国民参加による国際協力がさらに普及することを願い、情報を発信し、体験活動を展開しています。
<「子供の森」計画>
子どもたちによる学校単位の森づくりを基盤とした環境教育活動です。学校の敷地や周辺に苗木を植え育てていく実践活動を通し、子どもたちが「自然を愛する心」や「緑を大切にする気持ち」を養いながら、地球の緑化を進めていきます。
### 現在特に力を入れていること
オイスカは、国際協力の分野でも人材の育成がとても重要と考えています。農山村部で、その地域の「ふるさとづくり」に取り組む青年の育成のため、拠点となる研修センターを国内外に設置。とくに、日本に受け入れての国内研修では、農業や工業などの技術面の指導だけでなく、さまざまな困難に耐えうる強さや他と調和できる柔軟性などを培うため、規律ある日常生活を通したオイスカ独自の研修プログラムを実施しています。
### 今後の活動の方向性・ビジョン
オイスカが創立以来、60年にわたって実践してきた農業を通じた人づくり、環境保全のための植林、「子供の森」計画、国内研修活動、国内での啓発普及活動などを、今後もよりいっそう精力的に実施していく方針です。
2030年までのまでの10ヵ年計画として、EBS,BBSの2つのテーマに取り組みます。
①モデル緑化事業の推進
②青少年との青少年との地域の課題への取り組み(「子供の森」計画)
③共に生きる社会づくりのための技能実習生の受入れ
の4点を具体的に推進していきます。
### 定期刊行物
・会員向け機関紙「OISCA」
頻度:隔月
発行部数:約5,500部
・メールマガジン「OISCA MAIL」
頻度:毎月第二、第四金曜日
読者数:約1,600人
### 団体の備考
### 助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績
国内開発協力関係民間公益団体補助金…外務省/子どもゆめ基金助成金…(独)国立青少年教育振興機構/地球環境基金助成金…(独)地球環境保全基金/Global Corporate Citizenship助成金…ボーイング社/海岸林再生プロジェクト10年計画助成金…三井物産環境基金/中国貴州省・河南省植林事業助成金…日中民間緑化基金/タイ東北分スリン県環境教育活動事業…経団連自然保護基金/富士山麓のける協働・参加型による森づくり事業…(独)地球環境保全基金/フィリピン生物多様性に配慮した環境植林プロジェクト事業…トヨタ自動車㈱/アジア隣人プログラム助成金…(財)トヨタ財団/「富士山麓協働・参加型生物多様性森づくり」事業助成金…(独)地球環境保全機構/あいち森と緑づくり環境活動・学習推進事業交付金…愛知県/タイ・チェンライ県プロジエクト形成調査事業…(公財)国土緑化推進センター/緑の募金事業助成金…(公財)山梨県緑化推進機構/緑の募金公募事業度助成金…(公社)国土緑化推進機構/北海道「山・林・SUN」活動助成金…NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド/国際緑化活動事業:モンゴル植林事業…(社)静岡県緑化推進協会 など
### 他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績
海外・国内のさまざまな活動で他のNPOや市民団体との協働などを行っています。
### 企業・団体との協働・共同研究の実績
<海外での協働事例>
住友生命、大阪トヨタ自動車、三菱電機、日本航空、コニカミノルタ労働組合、住友化学/住友化学労働組合、東京海上日動火災保険、アイシン精機、オルビス、電力総連、コスモ石油、UAゼンセン、ユニオン印刷(株)、カラーズ(株)、三井物産(株)
<国内での協働事例>
三菱UFJフィナンシャル・グループ、東急ホテルズ、オギノ、関西電力、いすゞ自動車、KDDI、ニコン、昭和シェル石油、鈴健興業、日本鉄道労働組合連合会、日本再共済生活協同組合連合会、オルビス、三菱自動車工業株式会社、サミット、本田技研工業、全日本空輸
<子供の森」計画への支援事例>
ヤクルト本社 、株式会社ビームス、長門屋商店、ボープロジェクト 、天狗堂、住友化学/住友化学労働組合、テルモ、スギ薬局、マネーパートナーズ、JEC連合、岡藤商事、日本フィナンシャルセキュリティーズ、レイアップ、日産自動車労働組合 、ネクスタ、東急ホテルズ、グリフィン・インターナショナル、沖データ、高島屋、東芝労働組合府中支部 、UAゼンセン、電力総連、味の素労働組合、東京ガス労働組合、電機連合、富士電機ホールディングス株式会社、ISIS BY DESIGN,LLC、フレスト
※「子供の森」計画への支援事例の詳細はこちらをご覧ください。
https://www.kodomono-mori.info
企業名・順不同
〈行政との協働事例〉
独立行政法人国際協力機構四国支部(JICA四国)の委託事業 「青年研修事業」
沖縄県の委託事業 「海外研修受入による農業農村活性化事業」
<会員件数>
4,093件(法人:1,552件/個人:2,571件)
<会員種別>
法人:特別法人会員(1口10万円/年額)
維持法人会員(1口4万円/年額)
個人:特別個人会員(1口5万円/年額)
維持個人会員(1口2万円/年額)
マンスリー会員(月額2,000円)
124名
124名
124名
役員・職員・会員数
|
fd169047-c722-4885-8077-26c509709e14
| 2024-03-02T19:07:42 |
https://fields.canpan.info/organization/detail/1568556870
|
固定資産税の概要 新潟市
|
本文ここから
# 固定資産税の概要
最終更新日:2021年11月17日
固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)現在で、土地、家屋、償却資産(これらを総称して「固定資産」といいます。)を所有している人が、その固定資産の価格をもとに算定される税額をその固定資産の所在する市町村に納める税金です。
また、固定資産税は一般的な財源に充てられる普通税です。納税義務者、税額、税額の算出方法、申告期限、納期については次のとおりです。
## 納税義務者
毎年1月1日(賦課期日)現在、新潟市内に土地、家屋、償却資産を所有している人です。
土地とは、田、畑、宅地、山林、雑種地などです。
家屋とは、住宅、店舗、事務所、工場、倉庫などです。
償却資産とは、事業のために用いることができる構築物、機械、船舶、航空機、車両、器具、備品などです。
### 所有している人とは
土地については、登記簿又は土地補充課税台帳に所有者として登記又は登録されている人です。
家屋については、登記簿又は家屋補充課税台帳に所有者として登記又は登録されている人です。
償却資産については、償却資産課税台帳に、所有者として登録されている人です。
所有者として登記又は登録されている人が賦課期日前に死亡している場合等には、賦課期日現在に、その土地、家屋を現に所有している人が納税義務者となります。
## 税額
課税標準額×税率1.4パーセントが税額となります。
課税標準額は、土地、家屋、償却資産の評価額ですが、課税標準の特例や土地の負担調整措置が適用される場合などは、評価額より低く算定されます。
## 税額の算出方法
1 固定資産を評価し、その価格を決定し、その価格をもとに課税標準額を算定します。
課税標準額の算出方法の表
土地・家屋の価格 原則として、基準年度(3年ごと)に価格の見直し(評価替え)を行い、毎年1月1日(賦課期日)現在の価格を固定資産課税台帳に登録し、3年間その価格は据え置かれます。
ただし、土地については評価替えの翌年、翌々年において地価が下落し、価格を据え置くことが適当でない場合は、価格を修正することがあります。
なお、家屋の新増築、土地の地目変換等、異動のあった場合には新たに評価を行い価格を決定します。
償却資産の価格 償却資産の所有者は、毎年1月1日現在の償却資産の状況を1月31日までに申告していただきます。これに基づき、毎年評価し、その価格を決定します。
課税標準額 原則として、評価によって算定された価格が課税標準額となります。
ただし、住宅用地の課税標準の特例措置や土地の負担調整措置によって、価格よりも低く算定される場合もあります。
2 区ごとに免税点の判定をし、税額を計算します。
税額の算出方法の表
免税点 同一区内に所有する土地、家屋、償却資産それぞれの課税標準額の合計額が、次の金額に満たない場合は課税されません。
土地30万円 家屋20万円 償却資産150万円
税額 課税標準額×税率1.4パーセント=税額となります。
ただし、実際の区ごとの税額は、以下のように端数処理を行い算出することになります。
課税標準額(a)×税率(b)=区ごとの税額(c)
(a)課税標準額:免税点以上となった土地、家屋、償却資産の課税標準額を合計し、1,000円未満を切り捨てた額
(b)税率:1.4パーセント
(c)区ごとの税額:100円未満を切り捨てた額
3 税額等を記載した納税通知書を、納税義務者あてに通知します。
## 申告期限
償却資産の申告 1月31日
住宅用地の申告 1月31日
## 納期
第1期 4月16日から4月30日まで
第2期 7月16日から7月31日まで
第3期 12月16日から12月28日まで
第4期 翌年2月16日から2月末日まで
納期の末日が納期限になりますが、口座振替による毎月納付の方は、各月末日(12月は28日)が納期限となります。
備考:納期限が土曜、日曜日等にあたる場合は、翌開庁日が納期限となります。
## 関連リンク
年の途中で家屋を取り壊した又は建て替えた場合について知りたい(外部サイト)
年度途中に土地・家屋を売却した場合、固定資産税の支払いについて知りたい(外部サイト)
固定資産(土地・家屋)をお持ちの方が死亡した場合の固定資産税はどうなりますか(外部サイト)
## お問い合わせ先
資産税課
物件の所在する区が東区・中央区・西区の方
資産税第1分室
物件の所在する区が北区・江南区・秋葉区の方
資産税第2分室
物件の所在する区が南区・西蒲区の方
財務部 資産税課
|
fe6d53df-1424-41fc-933f-a2b9f6849e59
| 2023-04-26T19:04:07 |
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/siraberu/koteishisan/koteishisangaiyou.html
|
会計監査論 | シラバス情報
|
会計監査論
22050
東 幸代
会計情報のうそ偽りを見抜く
【授業内容】
この授業では、公認会計士によって行われる法定監査(会社法監査、金融商品取引法監査)を中心に、財務諸表監査の制度と監査業務の全体的な流れ、そしてこれらの根底にある考え方を学びます。はじめに財務諸表監査の必要性やその目的、そして限界について学び、財務諸表監査の社会的役割について理解します。次に、わが国の法定監査制度の概要を確認したのちに、監査を実施する際のルールが規定されている監査基準を通して監査の体系を学びます。
皆さんは将来、監査を行う側ではなく監査を受ける側になる人が大半だと思います。また、普段、監査を体験する機会がないため、難しく感じるかもしれません。しかしながら、どういった目的で監査や個々の手続きが行われるのかを学ぶことは、監査を受ける側にとっても重要です。そのため、監査の場面が想像できるよう、具体例やロールプレイング動画を用いて進めていく予定です。
【授業形式】
通常、パワーポイントを使った授業形式で、穴埋め形式のレジュメプリントを毎授業配布します。
授業は、前回の復習・課題解説、本日の内容説明、本日の内容についての課題演習(記述や用語選択、正誤問題)で構成されます。課題については、次回の授業冒頭で必ず解説を行います。
1.財務諸表監査に関する基本的な理論や概念、公認会計士が実施する財務諸表監査の社会的な役割について説明できる。
2.具体的な監査の実施や監査報告、これら監査の根底にある考え方について専門用語を用いて説明ができる。
【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
第1回 ガイダンス、財務諸表と財務諸表監査
第2回 監査の必要性(1)企業の資金調達と財務情報
第3回 監査の必要性(2)財務諸表の信頼性の保証と監査
第4回 財務諸表監査の目的と固有の限界
第5回 法定監査制度(1)会社法監査制度
第6回 法定監査制度(2)金融商品取引法監査制度
第7回 監査業務の全体像
第8回 監査基準(1)意義と構成
第9回 監査基準(2)一般基準
第10回 監査の実施(1)リスク・アプローチ
第11回 監査の実施(2)監査手続と監査証拠
第12回 監査結果の報告(1)監査報告書の意義と構造
第13回 監査結果の報告(2)監査意見の種類
第14回 内部統制報告制度
第15回 まとめ
会計学基礎、経営学概論、簿記入門、初級簿記Ⅰ、初級簿記Ⅱ、初級簿記演習、中級簿記、中級簿記演習、財務会計論
予習(60分):次回の授業テーマについてテキストの該当箇所を読み、分からない用語があれば調べる。
復習(60分):授業資料を見直し、専門用語などの知識を定着させる。分からなかったところについてはテキストの該当箇所を読んだり、参考文献を参照する。
長吉眞一、伊藤龍峰、北山久恵、井上善弘、岸牧人、異島須賀子(2022)『監査論入門 第5版』中央経済社2,800円+税
必要に応じて講義中に指示します。
定期試験を実施します。
・課題および授業への参加度(40%):到達目標1.と2.の達成につながる課題演習への取り組み(過程)を重視します。
・期末試験(60%):到達目標1.と2.の達成を重視します。この科目の期末試験は参照不可です。
なお、出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、定期試験の受験を認めません。
商業簿記や財務諸表の記載内容および専門用語に関する基本的な理解があることを前提に授業を行います。したがって、とくに簿記科目および財務会計論を受講していることが望ましいです。
|
02aafe27-694b-402a-81b0-d549eabae2dd
| 2024-03-01T17:23:34 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.121.2023.22050.html
|
3月は、自殺対策強化月間です | 福崎町
|
366d
# 3月は、自殺対策強化月間です
[2016年3月2日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
全国の自殺者数は、交通事故で亡くなる人の約6倍です。自殺は、その人ひとりだけの問題ではなく、1件の自殺で影響を受ける人は5人以上いるといわれています。また、自殺は、健康問題・経済問題・家庭の問題など、さまざまな原因が絡み合っており、社会全体の問題といえます。
かけがえのない命を守るために、私たち一人ひとりができることを一緒に取り組んでみませんか。
「つながる 支える いのちと心」 大切な人の悩みに気づいてください
あなたも、“ゲートキーパー”になりませんか
・・・ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につな
げ、見守る人のことです。
☆気づき・・・家族や仲間の変化に気づいて、声をかける
☆傾 聴・・・本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける
☆つなぎ・・・早めに専門家に相談するよう促す
☆見守り・・・温かく寄り添いながら、じっくりと見守る
自殺の予防には、本人や周囲が変調に早く気づき、早めにケアすることが大切です。
気になる症状がある方は、気軽に、早めにご相談ください。
こころと身体の相談窓口
窓口名 連絡先 受付時間
兵庫県いのちと心の
サポートダイヤル
078-382-3566
月~金 18:00~翌8:30
土日祝 0:00~24:00
はりまいのちの電話 079-222-4343 14:00~翌1:00(年中無休)
中播磨健康福祉事務所 22-1234 平 日 9:00~17:30
福崎町保健センター 22-0560(内線360~363) 平 日 8:30~17:15
【インターネットによる情報提供窓口】
「こころの耳」 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト(厚生労働省)
アドレス⇒http://kokoro.mhlw.go.jp 「こころの耳」 で検索
福崎町保健センター
電話: 0790-22-0560 ファックス: 0790-22-7566
|
069f175d-e2cb-48b1-b9c2-a56ff05cf167
| 2024-03-02T15:00:38 |
https://www.town.fukusaki.hyogo.jp/0000001857.html
|
2012年2月の記事一覧|ニュース|東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)
|
78ec
### 実行委員:安藤晃先生の研究に関連した記事が新聞に掲載されました
科学者の卵のみなさま、こんにちは。
「科学者の卵」養成講座実行委員として運営のみならず、12月の基礎コースでもご講義をいただき、また今年度エクステンドコースでも実習を受け持っていただいております、工学研究科安藤先生の研究に関連して、火星探査計画に関しての記事が、朝日新聞に掲載されました。
【朝日新聞 2012年2月6日】
「火星に足跡残せるか」
デジタル版:http://digital.asahi.com/articles/TKY201202050140.html
12月の基礎コースでお話していただいたイオンエンジンやプラズマを使ったロケットの可能性など
安藤先生のお名前とともに紹介されています。
ぜひご覧になってみてください。
|個別ページ
2012.02.24
### 【平成21・22年度「科学者の卵」受講生の皆さまへ】平成23年度「科学者の卵」養成講座発表会へのご参加のお誘い
科学者の卵の皆さま、こんにちは。
厳しい寒さが続く毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
この度は、平成21・22年度科学者の卵として頑張ってこられた1期生・2期生の皆さまへ、
下記の通り平成23年度「科学者の卵」養成講座発表会へのご参加のお誘いをさせていただきます。
皆さまふるってご参加ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
科学者の卵養成講座では、最終年度となった今年も、昨年同様に新しい受講生を迎え、多くの講義と実習を行ってまいりました。この度、3月18日(日)の最終講座時に今年度の発展コース・エクステンドコースの発表会を実施します。その際、現在受講中の後輩の方々に対して、先輩方からも励ましの エールを頂きたく、また科学者の卵養成講座最終年度の締め括りとして各年度の科学者の卵の皆さまにもお集まりいただき、その後の活動報告等交流ができたら、と考えております。
つきましては、最終講座(3月18日(日))に参加できる方は、平成24年3月15日(木)までに、科学者の卵養成講座実行委員会事務局宛て、メールにてご連絡ください。
※なお、誠に勝手ながら今回の皆さまのご参加については、交通費等補助はありません。
ご了承ください。(今年度エクステンドコース生は除く)
・平成23年度「科学者の卵」養成講座 発表会
「科学を見る眼」プレゼン会議
実施日 平成24年3月18日(日) 13:00-17:00
場所 片平キャンパス 「さくらホール」
発表形式
・口頭発表(発展コース)
13:10-15:00 (発表4分+質疑、交代3分)
・ポスター発表(発展コース・エクステンドコース)
15:15-16:15
・発表会後に平成23年度表彰式、修了式を行います。
※会場には昨年同様1階に中継スペースを設置します。来場者多数で2階会議室に入りきらない
場合には、1階にて中継で発表を聴講していただく場合もあります。
※参加希望者はメールに、氏名・参加年度・連絡先アドレス・現大学生、4月から大学生の方は
差し支えなければ大学名を記載して、ご連絡ください。
また、その他参加に際し、不明な点があれば科学者の卵養成講座事務局に連絡してください。
連絡先: 東北大学大学院生命科学研究科内
「科学者の卵養成講座」実行委員会事務局
〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
TEL:022-217-5706 FAX:022-217-5704
E-mail:[email protected]
|個別ページ
2012.02.17
### 発展コース:木村勇気先生の研究が新聞に掲載されました
科学者の卵のみなさん、こんにちは。
今年度第二期発展コースで、研究室実習を受け持って頂いている、理学研究科の木村勇気先生の研究が、河北新報に掲載されました。
【河北新報 2012年2月17日】
「星の誕生の仕組み探る ロケット使い実験 東北大グループ」
WEB版はコチラから→http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120217t15013.htm
|
09ad0906-227d-44ba-8e66-4d4b22932b22
| 2024-02-27T13:22:27 |
https://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/news/2012/02/
|
2013年4月 ひっこしの本|東京都立図書館
|
# ◇ひっこしの本
## ひっこしの本
新しい町、新しい家、新しい友達。
ねずみがいえをさがしています。
さいしょにみつけたいえはさむすぎで、つぎのいえはあつすぎです。
ちょうどいいいえはなかなか、なかなかみつかりません。
それでもねずみはあきらめず、ちょうどいいいえをさがします。
『ねずみのいえさがし』
ヘレン・ピアス さく
まつおかきょうこ やく
福音館書店
なかよしの友だちピーターがひっこしてしまい、ロバートはなんにもすることがありません。てん校生のウィルにはなしかけられてもロバートはへんじをしません。でもある日、ロバートは、ウィルがかきねのそばでなにかさがしているのをみて、おもいきって声をかけました。
『ひっこしした子してきた子』
アリキ 文・え
青木信義 やく
ぬぷん児童図書出版
あるあさ、かものマラードおくさんは、8わのこがもに「おかあさんについておいで」といいました。こうえんにひっこすのです。いちれつにならんで、かわをおよぎ、おおどおりにでました。じどうしゃがつぎつぎはしってきます。かもたちは「ぐぁっ!ぐぁっ!」とおおきなこえでなきました。
『かもさんおとおり』
ロバート・マックロスキー ぶんとえ
わたなべしげお やく
福音館書店
ロッタはいやな夢を見て、目をさましました。気分はさいあくです。きげんのなおらないロッタは、着がえもせず、朝ごはんも食べません。ママにやつあたりして、セーターをずたずたに切りさいても、まだ、むしゃくしゃしています。この家の人なんか、みんなみんな、だいきらい!とうとう、ロッタは1人でひっこしすることにしました。
『ロッタちゃんのひっこし』
アストリッド・リンドグレーン 作
山室静 訳
イロン・ヴィークランド 絵
偕成社
今から100年以上昔、ローラの一家は、それまで住んでいた森の家を売って、引っ越すことになりました。ほろ馬車に何もかも積みこんで、西を目指すのです。馬車に乗ったまま、凍った川の上を渡り、夜はキャンプをします。大草原には動物がいるだけ。でも強い父さんと犬のジャックがいれば、こわくありません。
『大草原の小さな家』
ローラ・インガルス・ワイルダー 作
恩地三保子 訳
ガース・ウィリアムズ 画
福音館書店
### ひっこしの本 もっと
14ひきのひっこし いわむらかずお さく 童心社
ロージーのおひっこし ジュディ・ヒンドレイ ぶん
ヘレン・クレイグ え
まつかわまゆみ やく 評論社
たろうのひっこし 村山桂子 さく
堀内誠一 え 福音館書店
ワニのライルがやってきた バーナード・ウェバー さく
小杉佐恵子 やく 大日本図書
|
11490ae9-bcff-4363-8425-f951624f218f
| 2024-02-27T07:42:50 |
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/book/201304/index.html
|
ベトナムとインドネシアの現地情勢説明会を開催 (2020年7月23日 No.3462) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2020年7月23日 No.3462
ベトナムとインドネシアの現地情勢説明会を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2020年7月23日 No.3462
ベトナムとインドネシアの現地情勢説明会を開催
経団連は、ジェトロ事務所長による現地情勢説明会をオンラインで開催している。6月23日のベトナムおよび6月26日のインドネシアに関する説明の概要は次のとおり。
#### ■ ベトナム(中島丈雄ハノイ事務所長、比良井慎司ホーチミン事務所長)
ベトナムは3月に新型コロナウイルスの感染が拡大したが、生活必需品・サービスを除く店舗などの営業停止、不要不急の外出制限、外国人の入国の原則停止、徹底した追跡・検査・隔離・治療など、政府による迅速かつ厳格な措置が奏功し、感染者数は低水準で推移、死者数もゼロとなっている。こうした感染防止措置は海外からも高い評価を得ている。すでに各種の制限は段階的に緩和されており、市中感染も長らく確認されていないことから、マスクを着用しない国民も増えている。小売や外食への客足は徐々に回復しているほか、観客を入れたスポーツイベントが再開されるなど、通常の生活に戻りつつある。
ベトナムの2020年第1四半期の経済成長率は約3.7%増であり、周辺国と比較して悪くない数字とはいえ、リーマンショック以来の低水準である。その主な要因としては、観光、小売などサービス業が大きく落ち込んだことが挙げられる。製造業は、調達の遅延・停止や物流コストの上昇などはあるものの、工場の稼働停止は限られたことから、影響は比較的軽微であった。しかしながら、今後、外需低迷による影響が予想される。
好循環にあった日越経済関係は、新型コロナの影響により、サプライチェーン、投資、人の移動などが停滞し、難しい局面にある。また、今後、ベトナムがニューノーマルに向かうためには、産業の高度化、デジタル化、中所得国の罠(注)の回避、環境保護、スタートアップの育成などが課題であり、日本が協力できる余地は大きい。最近では、ベトナムのスタートアップと日本企業の連携が進んでいる。特にコロナ禍で、ECや教育、医療などの分野で成功するベトナムのスタートアップに関心が集まっており、今後の動向が注目される。
(注)多くの途上国が経済発展により1人当たりGDPが中程度の水準(中所得)に達した後、発展パターンや戦略を転換できず、成長率が低下、あるいは長期にわたって低迷すること
#### ■ インドネシア(鈴木啓之ジャカルタ事務所長)
インドネシアは、各地方政府が4月から「大規模な社会制限(PSBB)」を発動したが、6月に入っても感染は収まらず、6月24日時点で感染者数は累計で東南アジア最大となっている。PSBBによる経済的影響が大きかったこともあり、6月からは新型コロナと共存しながら、経済の回復を図る時期を迎えている。政府による経済対策は、貧困層支援・職業訓練等の生活支援、国営企業の救済、減税等企業支援の3つの柱からなるが、厳しい財政状況のため余力は限られている。
6月8日から16日にかけて実施した在インドネシア日系企業へのアンケートによると、駐在員を日本に一時帰国させている企業は約5割であり、そのうち約6割の企業で3カ月以内のインドネシアへの再入国を予定するものの、感染状況を注視して判断する姿勢がみられる。5月時点の生産・稼働状況は、顧客からの受注減を主要因として、8割の日系企業で悪化した。現在、在庫調整などで対応しており、サプライチェーンを変更する企業は少数にとどまっている。また、リモートワークが広がっており、在宅勤務やオンラインを活用した営業活動が定着するとの見方もある。
投資戦略については、約7割の日系企業が現状維持としており、インドネシアの将来性への期待がみられる。ただし、感染拡大防止や経済再開に長い期間を要した場合、ベトナムやタイなど感染拡大防止に成功し、いち早く経済再開を進めたライバル国よりも投資先としての評価を下げる可能性もあり、状況を注視していく必要がある。
|
11b427b7-40d3-44e7-8e36-b3bfddbfef3b
| 2024-02-28T16:26:28 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2020/0723_06.html?v%3ds
|
廿日市市立学校における学校運営協議会の設置等に関する規則
|
○廿日市市立学校における学校運営協議会の設置等に関する規則
第1条 この教育委員会規則は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号。以下「法」という。)第47条の5第1項の規定により設置する学校運営協議会(以下「協議会」という。)について必要な事項を定めるものとする。
(設置)
第2条 法第47条の5第1項本文の規定により、次に掲げる学校に協議会を置く。
(1) 廿日市市立平良小学校
(2) 廿日市市立原小学校
(3) 廿日市市立地御前小学校
(4) 廿日市市立金剛寺小学校
(5) 廿日市市立四季が丘小学校
(6) 廿日市市立津田小学校
(7) 廿日市市立野坂中学校
2 前項に規定するもののほか、法第47条の5第1項ただし書の規定により、次に掲げる学校ごとに、1の協議会を置く。
(1) 廿日市市立吉和小学校及び廿日市市立吉和中学校
(2) 廿日市市立宮島小学校及び廿日市市立宮島中学校
(一部改正〔令和4年教委規則1号〕)
(学校の運営に関する事項)
第3条 法第47条の5第4項の教育委員会規則で定める事項は、次に掲げる事項とする。
(1) 学校経営計画に関すること。
(職員の任用に関する事項)
第4条 法第47条の5第7項の教育委員会規則で定める事項は、次に掲げる事項(特定の個人に係るものを除く。)とする。
第5条 協議会は、毎年度1回以上、対象学校(第2条第1項及び第2項の規定により協議会を置く学校をいう。以下同じ。)の運営状況について評価を行うものとする。
(委員の任命)
第6条 協議会の委員(以下「委員」という。)は、10名以内とする。
2 委員は、法第47条の5第2項第1号から第3号までに掲げる者のほか、次に掲げる者のうちから、教育委員会が任命する。
(1) 対象学校の校長
(2) 対象学校の教職員
2 前項に定めるもののほか、委員は、次に掲げる行為をしてはならない。
(1) 委員たるにふさわしくない非行を行うこと。
(2) 委員としての地位を営利行為、政治活動、宗教活動等に不当に利用すること。
(3) 前2号に掲げるもののほか、協議会及び対象学校の運営に支障を来す言動を行うこと。
(委員の辞任及び解任)
第9条 委員が辞任しようとするときは、理由を示して、教育委員会に届け出なければならない。
2 教育委員会は、次の各号のいずれかに該当する場合は、委員を解任することができる。
(2) 前号に掲げるもののほか、解任に相当する事由が認められる場合
第11条 協議会の会議は、会長が招集する。ただし、委員の任命後最初に開かれる会議並びに会長及び副会長がともに欠けたときの会議は、校長が招集する。
2 協議会の会議は、委員の半数以上の出席がなければ、開くことができない。
3 協議会の会議の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、会長の決するところによる。
<
4a82
span id="e000000199" class="num cm">4 前項の場合においては、会長は、委員として議決に加わることができない。
5 議決事項について利害を有する委員は、当該議決事項に関して議決権を有しない。
(会議の公開)
第12条 協議会の会議は、公開とする。ただし、特別の事情により協議会が公開すべきでないと認めるときは、この限りでない。
2 協議会の会議を傍聴しようとする者は、あらかじめ会長に申し出なければならない。
3 傍聴人は、協議会の会議の進行を妨げる行為をしてはならない。
(研修)
第13条 教育委員会は、委員に対して、必要な研修を行うよう努めるものとする。
(情報提供及び助言)
第14条 教育委員会は、協議会の運営状況の把握に努めるとともに、委員に対して、必要な情報の提供及び助言を行うものとする。
第15条 この教育委員会規則に定めるもののほか、協議会の運営その他協議会に関し必要な事項は、教育長が別に定める。
## 廿日市市立学校における学校運営協議会の設置等に関する規則
- 第3条(学校の運営に関する事項)
- 第4条(職員の任用に関する事項)
- 第5条(学校の運営に関する評価)
- 第6条(委員の任命)
第9条(委員の辞任及び解任)
- 第13条(研修)
- 第14条(情報提供及び助言)
- 第15条(委任)
◆ 令和3年3月12日 教育委員会規則第1号
◇ 令和4年3月9日 教育委員会規則第1号
|
174872b5-ba02-42dd-b134-cc125198f827
| 2024-01-12T05:14:12 |
https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/reiki/reiki_honbun/m314RG00001815.html?id%3dj2_k2
|
総合的な学習 6年生 ~My Town美和町~ - 岩国市小中学校ポータルサイト
|
本文
## My Town美和町 ~美和町のよさと課題を考える~
6年生の児童が4月から約半年間、総合的な学習の時間を通して自分たちの住む“美和町”についてよさと課題を考えました。
3つのグループに分かれ、テーマをしぼってさまざまな活動を行ってきました。その活動について紹介します。
## グループ1 「環境を大切にしよう」
プロジェクト(1)ポスター作成での呼びかけ
環境ポスターを作成し、教育委員会の支所や小学校、中学校、まちのスーパーマーケットなどに掲示を依頼し、
掲示してもらいました。
プロジェクト(2)感謝状の送付
ポスターの掲示に協力してくださった皆さんに、感謝状を作成し、お渡ししました。
プロジェクト(3)学校・地域での清掃活動
きれいな町づくりを目指して、学校内の草抜きや落ち葉拾い、そして地域でも草抜きと落ち葉拾いを行いました。
ごみが一つもない美しい美和町になることを願っています。
## グループ2「高齢者の住みやすい町づくり」
プロジェクト(1) 美和苑での高齢者との交流
地域の介護施設である“美和苑”を訪問し、高齢者の方々と交流を行いました。
高齢者の気持ちを考えながら接することを学びました。
プロジェクト(2) 高齢化について学ぶ ~美和総合支所~
総合支所の方から、お話を伺うことができました。
美和総合支所の”福祉課”という課で行っている支援について教えてくださいました。
プロジェクト(3) 意識調査アンケート実施
アンケートを作成し、スーパーマーケットや教育委員会の支所に設置しました。
それだけでなく、本校で行われた小中一貫教育研究発表会や地域の行事である“サンチャロウまつり”でもアンケートを実施し、たくさんの方アンケートに参加していただきました。
アンケートの内容は以下の通りです。
★美和に住んでいますか
★(はいの方)美和町は住みやすいですか
★美和町に住んでみたいと思いますか
20代 30代 40代 50代以上 (差支えがなければ〇をつけてください)
★理由を書いてください。
~アンケート~
結果についてまとめました。
美和じまん
1位 地域の方がやさしい
2位 空気がきれい 自然がいっぱい
3位 地域の方との交流が多い
4位 お祭りが多い 1年役10回
5位 災害が少ない
プロジェクト(4) 町の活性化を考える ~やましろ商工会~
やましろ商工会の方が、日々の活動についてお話を聞かせてくださいました。
## グループ3 「便利な町づくり」
プロジェクト(1) ポスター作成での呼びかけ
キャラクター とかい君(5才)とやまた君(69才) を考案し、ポスターを作成しました。
プロジェクト(2) 意識調査アンケート実施
アンケートの内容
・僕たちは、美和町をよりよく、もっと便利な町にしたいと思い、昨年に引き続き、アンケートをとることにしました。
ご協力お願いします。美和町にあるといいと思う店を( )に書いてください。
アンケートは、地元のスーパーマーケットにも設置させていただきました。
アンケートの実施結果と考察
今後の課題としては、美和町にもっと飲食店を増やすにはどうすればよいか?ということです。
3つのグループの取り組みの紹介は以上となります。
最後に、
My Town 美和町が もっともっとすばらしい町になるように
私たちはこれからも取り組みを続けていきます。
保護者や地域の皆さん 温かいご支援、よろしくおねがいします。
美和西小学校 6年生一同
|
1b191046-e735-4bca-873d-c706b93b15fd
| 2024-03-01T00:35:02 |
https://www.edu.city.iwakuni.yamaguchi.jp/site/miwanishi-e/12959.html
|
ブログ布留川のほとりから - 天理参考館
|
## シルクロードの交易に活躍したラクダ
2016年08月08日 (月)
シルクロードの動物と言えば真っ先に思いつくのはラクダでしょう。このラクダの背に絹や金銀など高価な品々を載せて交易がおこなわれました。ラクダの隊商(キャラバン)は、その数が時には数百にも及んだといいます。 中央アジアの砂漠…
2082
## ちびっこはにわ 作品展を始めました!
2016年08月06日 (土)
7月30日(土)に開催したワークショップ ちびっこ「はにわ」づくりに挑戦 の作品を、1階エントランスホールに展示しました。 14個の作品はどれも“個性満開”という感じで、でもやっぱり円筒埴輪に見えます。ワークショップ当日…
## はにわ作りに挑戦しました
2016年08月01日 (月)
7月30日にワークショップ ちびっこ「はにわ」づくりに挑戦 を開催しました。今年度行っている、文化庁地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業「天理山の辺の道の歴史遺産を学ぶ」の一環です。 天理市の山の辺の道周辺には巨大古…
## 「山の辺クイズ」in 天理市内6会場【「天理山の辺の道の歴史遺産を学ぶ」事業...
2016年07月21日 (木)
天理市産業振興館、天理市立黒塚古墳展示館、天理市トレイルセンター、天理大学サテライトカフェ・キャラメルマーケット、天理観光農園、そして天理参考館の6会場にて、統一問題で同時開催中の「山の辺の道クイズ」をご紹介します。 「…
## 震災復興支援展示の展示替えをしました
2016年07月19日 (火)
夏休みにむけて、3階「世界の考古美術」日本コーナーで行っている震災復興支援展示の展示替えをしました。今回は福島県の土器と、岩手県の貝塚の漁具の特集です。 福島県の土器は・青森県および秋田県の縄文土器と福島県の縄文土器 ・…
## はじまりました!「天理山の辺の道の歴史遺産を学ぶ」
2016年07月06日 (水)
今年度は文化庁「地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業」の助成金を受けて、「天理山の辺の道の歴史遺産を学ぶ」をテーマに、さまざまな催しを行います。 本日から当館1階のエントランスホールに「山の辺スペース」を設置しました…
## 商店街にタペストリーを掲示しました!
2016年06月29日 (水)
天理本通り商店街では「天理本通りアートストリート」と題して、四季折々の美しい風景をタペストリーにして掲示され、訪れた人々の目を楽しませています。 この度、当館企画展のタペストリーもアートストリートに仲間入りさせていただき…
## 講演会「イスラエルの考古学―過去と現在―」を開催しました
2016年06月28日 (火)
天理大学桑原教授によります講演会「イスラエルの考古学―過去と現在―」を開催しました。教授はイスラエル考古学が成し得た成果を順序立てて説明され、受講者はたいへん有意義な時間を過ごしました。 イスラエルなどで近代考古学の手法…
## 大学教授の講義を参考館で
2016年06月16日 (木)
天理大学桑原教授の講演会「イスラエルの考古学―過去と現在―」が近づいてきました。 失われ消えていった文明や文化を、残された痕跡から復元していく考古学という学問は魅力的です。黎明期の考古学は宝探しでした。人よりも早く良い物…
## 「綿の話」講演会を開催しました
6月11日(土)に、H.A.M.A.木綿庵(ゆうあん)代表の梅田正之氏をお招きして、企画展「大和名所絵図めぐり」の掉尾(ちょうび)を飾る関連イベントとして「綿に親しむ」と題した講演会を開催しました。 当日は長年天理市内で…
より新しい記事へ
さらに古い記事へ
|
24816a1f-19da-44d2-b4f0-ab056ae1ce0a
| 2024-03-01T00:55:21 |
https://www.sankokan.jp/furugawa/2016/page/3?post_type=furugawa
|
おさかなバルーンアートを開催します。:お知らせ:宮島水族館 - みやじマリン
|
HOME > お知らせ > おさかなバルーンアートを開催します。
おさかなバルーンアートを開催します。
お知らせ
宮島水族館では、次の日程で、わくわく体験イベント「おさかなバルーンアート」を開催します。
本イベントは、大好評だった前回(8月11日)に引き続き、バルーンアート世界チャンピオン甲斐健寛さんがつくる、水の生きものをテーマにした様々な作品を楽しんでいただくものです。
チャンピオンが繰り広げる圧巻のパフォーマンスをぜひ体験してみてください!
【日時・場所】
平成28年9月18日(日)、19日(月・祝)、22日(木・祝)
①10:30~11:00 1階いやしの海前
②12:15~12:45 1階ふれあい広場
③13:45~14:15 1階いやしの海前
④15:45~16:15 1階ふれあい広場
【参加費】
水族館の入館料でご観覧いただけます。
各回先着20名様に世界チャンピオンがつくったバルーンをプレゼントします。(プレゼントには整理券が必要です)
※整理券は、各開催場所で開催時間の10分前に配布いたします。人気のイベントのため、整理券はお一組様につき1枚となりますので、ご了承ください。パフォーマンスのご観覧のみの場合は、整理券は不要です。
|
27175e45-92d8-4633-b8c2-467d47bdea86
| 2023-11-27T08:38:11 |
http://www.miyajima-aqua.jp/info/oshirase/post-270848.html
|
認知症未来社会創造センター開設に伴い記者発表を行いました|お知らせ|地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター
|
# 認知症未来社会創造センター開設に伴い記者発表を行いました
お知らせ
2020年11月25日
令和2年11月25日、東京都健康長寿医療センターにて認知症未来社会創造センター開設の記者発表を行いました。
本事業は東京都が策定した「未来の東京」戦略ビジョンにおける認知症との共生・予防推進プロジェクトに位置付けられており、認知症との共生と予防に自治体、医療福祉、産業、アカデミアの有機的な共同作業を持続的に推進することとし、励んでまいります。
上記センター開設の記者発表につきましてご報告すると共に、皆様方のご理解、ご支援を引き続きお願い申し上げます。
(写真左から)粟田副所長、鳥羽理事長、許センター長
記者発表では、理事長、センター長の挨拶及び認知症未来社会創造センターの粟田センター長から事業概要の説明が行いました。
(以下参照)
鳥羽研二理事長挨拶
許俊鋭センター長挨拶
認知症未来社会創造センターについて(発表資料)
認知症未来社会創造センターに関する情報は、当センターのHPからもご覧いただけます。
詳細は、以下のバナーをクリックしてください。
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
〒173-0015 東京都板橋区栄町35番2号
病院:03-3964-1141(代表)、
受診相談及び予約:03-3964-4890
研究所:03-3964-3241 (代表)
|
274aae1f-c96d-4976-a221-98274d51929d
| 2024-02-29T19:48:41 |
https://www.tmghig.jp/info/archives/013571/
|
平成21年度版福島県男女共同参画高校生副読本に関する用語等解説です - 福島県ホームページ
|
## 用語等解説
【アンペイドワーク/unpaid work】
「家事って、だれの仕事?」参照
【HDI(エイチディーアイ)】
「女性の社会参画 こんなに違うの? 」参照
【M字型曲線】
「なぜ違うの? 男女の賃金 」参照
【エンパワーメント/empowerment】
力をつけること。個々の女性が自ら意識と能力を高め、政治的、経済的、社会的及び、文化的に力を持った存在になること。1995年の北京女性会議の主要課題。
【家族経営協定】
「みんなで築こう 男女共同参画社会 」参照
【グラス・シーリング/glass ceiling 】
「ガラスの天井」の意味で、女性の能力発揮を妨げ、企業における上級管理職への昇進や、労使団体における意思決定の場への登用を阻害している見えない障壁のことをいう。
【クォータ制/quota】
「女性の社会参画 こんなに違うの?」参照
【合計特殊出生率】
「進んでいます 少子高齢化」参照
【国際婦人年/International Women's Year 】
1972年第27回国連総会において、性差別撤廃に向けて世界的規模の行動をもって取り組むために、1975年を「国際婦人年」とすることが決議された。
【GEM(ジーイーエム)】
「女性の社会参画 こんなに違うの?」参照
【ジェンダー/gender】
「ステレオタイプで決めつけてない?」参照
【ジェンダーバイアス/gender bias】
社会のあらゆる場面に存在する、ジェンダーにかかわる偏りをいう。社会の仕組みや人々の行動様式、意識など、さまざまなレベルにおいて、明示されたものであれ、暗黙のものであれ、性による区別や男女の非対称的な扱いがなされている。
【セクシュアル・ハラスメント/sexual harassment】
「お互いに性を尊重しあおう」参照
【セクシュアリティー/sexuality 】
人間の性や性行動に関わる心理や欲求、意識の総体を指すことば。セックスが生物学的な性別を指すのに対して、社会的・文化的・心理的な面を含めて、より広く性的なものを指す。
【潜在的カリキュラム】
教職員の言動や学校における活動を通して、意図的ではないにしても、結果として一定の意識や態度を伝えていること。男女を必要以上に区別しジェンダーにとらわれた男性像、女性像を子ども達に伝えていることなどを指す。
▲ページトップへ
【男女混合名簿】
「みんなで築こう 男女共同参画社会 」参照
【デートDV】
「お互いに性を尊重しあおう」参照
【ドメスティック・バイオレンス(DV)/domestic violence】
「お互いに性を尊重しあおう」参照
【ポジティブ・アクション(積極的改善措置)/positive action】
過去における社会的・構造的な差別によって、現在不利益をこうむっている集団(女性や人種的な少数弱者など)に対して、一定の範囲で特別な機会を提供すること等により、実質的な機会均等を実現することを目的とした、暫定的な措置。 男女共同参画社会基本法第2条第2項では、「積極的改善措置」として次のように定義している。「(男女共同参画に関し)男女間の格差を改善するため必要な範囲内において、男女のいずれか一方に対し、当該機会を積極的に提供することをいう。」
【メディアリテラシー/media literacy 】
メディア内容を視聴者や読者が無批判に受け入れるのではなく、主体的かつ客観的に解釈し、選択し、使いこなす能力のこと。また、メディアを使って表現する能力をも指す。
【ユニバーサルデザイン/universal design】
「ユニバーサル(すべての、普遍的な)」と「デザイン(計画、設計)」の2つを組み合わせた言葉であり、はじめから、すべての人の多様なニーズを考慮し、年齢、性別、身体的能力、言語などの違いにかかわらず、すべての人にとって安全・安心で利用しやすいように、建物、製品、サービスなどを計画、設計する考え方のこと。
【リーガルリテラシー(法識字)/legal literacy】
自分にはどんな権利があり、その権利を行使するために、どのように手続きすればよいかを理解する能力、つまり、そのための法律や関連制度の存在を知り、その知識を使いこなすことのできる能力のこと。
【 リプロダクティブ・ヘルス/ライツ/reproductive health/rights】
性と生殖に関する健康・権利。1994年の国際人口開発会議(カイロ)で提唱された考え方で、女性が生涯を通じて、自らの体について自己決定を行い健康を享受する権利のこと。子どもを産む、産まない、いつ何人産むかなどを選ぶ自由、安全な妊娠・出産などが含まれる。
<前のページ■次のページ>■資料の先頭ページへ ▲ページトップへ
|
2d4b5c99-1f13-470e-b4f0-f3fc6e125046
| 2024-02-25T15:30:50 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005c/danjo-beyourself05.html
|
七宗町雌牛無償貸付条例
|
○七宗町雌牛無償貸付条例
第1条 この条例は、乳牛を改良して酪農の振興をはかるため、酪農組合又は農業者(以下「組合等」という。)に対する乳用雌牛(以下「雌牛」という。)の貸付けに関し必要な事項を定めることを目的とする。
(貸付)
第2条 町長は、組合等に対し、雌牛を無償で貸付けることができる。
2 前項の規定により、貸付けを受けることができるものは、つぎの各号にそれぞれ適合し、かつ、町長の指定したものに限る。
(1) 酪農組合にあつては、雌牛の改良増殖計画が適正であること。
(2) 農業者にあつては、飼料自給率が50%以上であり、かつ、営農の安定をはかることができるものであること。
(貸付期間)
第3条 前条の規定による雌牛の貸付期間は5年とする。ただし、町長は町の行う雌牛増殖事業の用に供するため、必要があると認めるときは、貸付期間内であつても、貸付けた雌牛の返納を命ずることができる。
(雌牛の納付)
第4条 雌牛の無償貸付けを受けたもの(以下「借受人」という。)は、貸付期間内に貸付当時の雌牛と同等以上であると町長の認める雌牛又は時価相当額を町に納付しなければならない。
(雌牛の譲与)
第5条 町長は、前条の規定により借受人から納付があつたときは、貸付けた雌牛を借受人に譲与する。
(雌牛の譲渡)
第6条 町長は、貸付けた雌牛が貸付期間中に、借受人の責に帰することのできない理由により、繁殖の用に供することができなくなつた場合は、これを当該借受人に時価よりも低い価格で譲り渡すことができる。
(果実の譲与)
第7条 貸付けを受けた雌牛の果実は、第4条の規定による雌牛を除き借受人に譲与する。
(必要事項の命令)
第8条 町長は、必要があると認めるときは、借受人に対し、雌牛の飼育管理その他について必要な処置を命ずることができる。
(借受人の賠償責任)
第9条 借受人は、貸付けを受けた雌牛につき、盗難、失そう、疾病、死亡その他重大な事故があつた場合には、町長の定めるところにより、その損害を賠償しなければならない。ただし、当該事故が借受人の責に帰すべき事由によるものでないときは、この限りでない。
(雌牛の返納)
第10条 町長は、貸付期間中においても、借受人がこの条例及びこれに基づく命令に違反したときは、貸付けた雌牛の返納を命ずることができる。
(費用負担)
第11条 第2条第1項の規定により貸付けをする雌牛の引渡し、飼育管理及び第4条の規定による納付並びに前条の規定による返納に係る一切の費用は、借受人の負担とする。
## 七宗町雌牛無償貸付条例
- 第3条(貸付期間)
- 第4条(雌牛の納付)
- 第5条(雌牛の譲与)
- 第6条(雌牛の譲渡)
- 第7条(果実の譲与)
- 第8条(必要事項の命令)
- 第9条(借受人の賠償責任)
- 第10条(雌牛の返納)
- 第11条(費用負担)
- 第12条(委任)
◆ 昭和42年2月18日 条例第7号
|
330f062a-ce03-4fe1-8bd3-ece63e84cda0
| 2024-02-28T14:29:28 |
https://www.hichiso.jp/reiki_int/reiki_honbun/i364RG00000277.html?id%3dj9
|
佐世保こども・女性・障害者支援センターの概要 | 長崎県
|
ホーム
分類で探す
福祉・保健
社会福祉
佐世保こども・女性・障害者支援センターの概要
## 佐世保こども・女性・障害者支援センターの概要
佐世保センター 新庁舎
### 当センターの沿革
「佐世保こども・女性・障害者支援センター」は、長崎県の機関である
佐世保児童相談所
佐世保身体障害者更生相談所
佐世保知的障害者更生相談所
の3つの機関が統合し、平成19年4月に開設されました。
令和5年5月には
長崎県警察本部少年課 県北少年サポートセンター
長崎県 発達障害者支援センターしおさい 県北相談室
長崎県 視覚障害者情報センター 佐世保
とともに、上の写真の新庁舎に移転しました。
### 当センターの支援内容
#### 子どもに関すること
近年・子どもへの虐待は後を絶たず、子どもの命が奪われるといった重大な事件が発生しています。
また、日頃から育児の悩みを持つ方もたくさんいらっしゃいます。
子どもの様子や子育て中の家庭の様子がおかしい、と感じたら、早いうちにお近くの窓口に連絡・相談することが大事です。
18歳未満の児童の育児やしつけ、心身の発達の遅れ、非行、不登校、養育、虐待などの相談窓口は市町につくられていますが、特に専門的な知識や技術が必要な場合には、当センター職員が市町と連携して支援します。
#### 女性に関すること
女性が抱える問題は、時代とともに複雑多様化してきており、DV(配偶者等からの暴力)など、緊急性の高い深刻なケースが急増しています。
家庭内の問題だからと一人で悩まず、問題が深刻にならないうちに相談する事が大切です。
センター及び各市町には女性相談窓口があり、電話相談や来所相談に対応しています。
#### 配偶者からの暴力被害(DV)に関すること
「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)」に基づき、様々なDV被害者の支援をします。
DV被害者とは、配偶者やパートナーからの暴力被害者です。男女を問いません。
#### 障害のある方に関すること
障害のある方の相談に応じて総合的な支援を行います。
療育手帳に関する相談のほか、身体障害のある方へは、補装具や福祉制度の相談等、知的障害のある方へは、地域生活の支援・相談等を行います。
なお精神障害に関する以下の相談については、長崎こども・女性・障害者支援センターの精神保健福祉課にて対応しています。
精神保健福祉相談 095-846-5115
ひきこもり地域支援センター 095-846-5115
高次脳機能障害者支援センター 095-846-5515
##### 佐世保こども・女性・障害者支援センターは次の体制で相談に応じています。
児童・女性に関する相談
こども・女性支援課
相談支援班
:児童相談、児童虐待への対応、児童福祉施設等への措置、女性相談 等
保護判定・障害者支援課
判定・障害者支援班
:児童の心身の発達や状態の判定、心理療法 等
こども保護班
:児童の一時保護、生活指導、行動観察 等
身体障害者・知的障害者に関する相談
保護判定・障害者支援課
判定・障害者支援班
:療育手帳に関する相談、補装具、自立支援医療給付(更生医療)の判定 ほか
佐世保こども・女性・障害者支援センター
郵便番号 857-0034
長崎県佐世保市万徳町10番3号
電話番号 0956-24-5162(代表)
ファックス番号 0956-24-5087
|
34a09df2-74eb-462c-ab7c-7c0335e9a2d0
| 2023-09-15T08:30:29 |
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/shakaihukushi/sasebosiennsenntagaiyou/
|
リニューアル3周年記念特別展「知られざるみほとけ ~中世若狭の仏像~」 | 展示紹介 | 福井県立 若狭歴史博物館
|
## リニューアル3周年記念特別展「知られざるみほとけ ~中世若狭の仏像~」
■
2017年9月30日(土) 0:00 ~ 2017年10月29日(日)
若狭の仏像は、穏やかな雰囲気の平安時代の作例が多いことで知られていますが、この特別展では、生き生きとして力強い表現が見所の、中世若狭の仏像の知られざる魅力をご紹介いたします。
見所の一つが、初めて寺外でそろって公開される明通寺十二神将立像で、十二体の仏像が立ち並ぶ様は圧巻です。福井県内では唯一鎌倉時代の十二体がそろう貴重な十二神将像を、この特別展では一体ずつ間近でご覧いただけます。
寺外初公開の仏像や重要文化財、通常非公開の仏像など28体の仏像が、1ヶ月間の期間限定で当館に集結します。
特別展「知られざるみほとけ」出陳目録.pdf
関連行事
(1)記念講座「仏像彫刻の基本」
日時:10月1日(日)午後1時30分~午後3時
会場:1階 講堂
講師:村岡 如伸先生(如伸工房 仏師)
※聴講無料(申し込み不要)
(2)体験講座「若狭和紙で仏像モチーフの小物を作ろう」
日時:10月7日(土)午前10時~午後3時
会場:1階 エントランス
講師:当館職員
対象:どなたでも参加できます
※参加無料(申し込み不要)
(3)記念講演「中世の仏教信仰と若狭の仏像」
日時:10月15日(日)午後1時30分~午後3時
会場:1階 講堂
講師:長岡 龍作先生(東北大学大学院文学研究科 教授)
※聴講無料(申し込み不要)
概要
展示資料
### 概要
展示期間 2017年9月30日(土) 0:00 ~ 2017年10月29日(日)
展示場所 2階 企画展示室
料金
一 般 400円
高大生 300円
小中生 200円
※20名以上の団体は2割引
※障害者手帳等をお持ちの方は半額
※常設展示もご覧いただけます。
開館時間
午前9時から午後5時まで(入館は4時30分まで)
※会期中の休館日:なし
ただし、会期前後の9月28日(金)、10月30日(金)は休館いたします。
### 展示資料
〔福井県指定文化財〕十一面観音立像(鎌倉時代、大智寺所蔵)
十二神将立像(鎌倉時代、明通寺所蔵)
- テーマ展
- 企画展
- 移動展
- 常設展
- エントランス展示
- 特別公開
|
34bbb8a6-beb4-46a1-a441-b8fb701d25e2
| 2024-02-27T16:37:57 |
https://wakahaku.pref.fukui.lg.jp/exhibition/detail/post-400.php
|
ようこそ先輩
|
## 富田光流さん、来校!
卒業生
R2 11 19
富田光流さん(情報技術科 平成30年度卒業)
㈱伊吹LIXIL製作所 住宅加工課 工機開発チーム(入社2年目)
今の仕事は、工機開発チームという部署で設備の保全と開発をしています。
高校の実習で学んだリレーシーケンスは毎日のように触っており、
1000行~2000行のプログラムを改善しています。
毎日、新しいことばかりで大変ですが、やりがいがあって充実しています。
後輩の皆さんも毎日の勉強を頑張ってください。
情報技術科で学ぶことは、将来、役に立つ事ばかりです。
## 竹嶋大輝さん、来校!
卒業生
R2 11 16
竹嶋大輝さん(情報技術科 平成28年度卒業)
名城大学 理工学部 情報工学科
私は、大垣工業高校 情報技術科でプログラミングやハードウェアなど
情報の基礎を学びました。さらに深く学びたいと思い名城大学へ進学しました。
今は教員として「ものづくり」を教えたいと思い教職課程を取っています。
教育実習で母校を訪れ、多くの事を学ぶことができました。
情報技術工学科では、「ものづくり」の基礎はもちろん「情報の基礎」についても
多く学べ、進学・就職に活かすことが出来ます。
先生方も真剣に生徒に向き合ってくださるため、人間として大きく成長することが
できると私は思います。
後輩達にも高校生活を大切にして将来へ向けて頑張って欲しいと思います。
## 北嶋遥さん、来校!
卒業生
R2 10 26
北嶋遥さん(情報技術科 令和元年度卒業)
名古屋デザイナー学院 マンガ学科 コミックイラスト専攻
私は、名古屋デザイナー学院 マンガ学科 コミックイラスト専攻で
イラストの描き方について学んでいます。令和元年度の卒業生です。
液晶タブレットを使用したデジタルでのイラストの書き方を学んだり、
アナログで、味のある絵の書き方を学んだり、アナログで味のある絵の
描き方を学んだりしています。
毎日、自分の好きなことができるので楽しく過ごしています。
先生方も、ユーモアのある楽しい方ばかりで親身になって教えてくださいます。
私は、将来、イラストレーターになるために頑張っています。
将来、イラストレーターになりたい人、デザインや絵に興味がある人は、
ぜひ、学校の文化祭(デザイナーズマーケット)に来てくださいね。
## 清水泰成さん、来校!
卒業生
H30 8 26
清水泰成さん(情報技術科 平成29年度卒業)
株式会社TGL
私は、株式会社TGLに入社し奨学金制度でHAL名古屋に入学しました。
情報技術部マイコンカーラリー班で2年間勉強し、全国大会へ出場させていただいた
おかげで入社後に専門学校に通うことができました。
マイコンカーラリー班で身に付けた専門知識のおかげで
専門学校での勉強は復習するだけでついていくことができます。
後輩の皆さんも頑張ってください!
Copyright © 2018 大垣工業高校 情報技術科 | All Rights Reserved
〒503-8521 岐阜県大垣市南若森町301-1 TEL 0584-81-1280
|
36ea16c9-56f8-4fbd-887d-0491b282bf0f
| 2021-08-16T07:37:41 |
https://school.gifu-net.ed.jp/ogaki-ths/course/07_it/it_HP/youkoso.html
|
「Wall Art Festival」展示開催 | 筑波大学 創造的復興プロジェクト
|
# 「Wall Art Festival」展示開催
By CR in お知らせ, チャレンジ学外演習 2013年10月08日 0 Comment
筑波大学大学院2年生の田中みさよさんが中心となって、
「Wall Art Festival」の展示が始まりました。
「インド×アート×学校 Wall Art Festival」
日時:10月7日(月)〜10月15日(火)
時間:9:00~18:00
会場:6Aエントランスギャラリー
<トークイベント>
「交流の中で生まれるアートと、その可能性」
日時:10月15日(火)18:30~20:30
会場:筑波大学6A208
内容:Wall Art Projectのオーガナイザーや参加アーティストの方たちをゲストに迎え
トークイベントを開催します。イベント終了後、場所を移して懇親会も開催します。
Wall Art Festivalは、「アート×学校×支援!~アートがつなぐ笑顔。アートの力で生まれる絆。
~」をスローガンに掲げる芸術祭です。インドの中でも教育システムやインフラの整備が未だ
途上の村で、学校を舞台として過去4回開催されてきました。2010年2月に第1回が開かれそこ
から年に1度の芸術祭として回を重ね、第1~3回はインド・ビハール州・スジャータ村にて、
第4回はインド・マハラーシュトラ州・ダーネー地区ガンジャード村にて行われ、来年2014年も
ガンジャード村での開催が決定しています。
「この芸術祭のストーリーは日本の学生50人が、インドの小さな村の学校に校舎をプレゼント
したことから始まった。いちばん大切なのは、学校を建てることではなくて、建てた後の支援
だということに気づくのはしばらくたってから。”なんとかしなければ!”と始まったのが、
校舎の壁をキャンバスにした、白い壁さえあれば実現することを伝える芸術祭だった。
「アート×学校×支援」を掲げ、お金に換算できないアートをこの世界の各地に広めていく、
それが私たちの野望。
(「Wall Art Festival Book インドしろいかべのキセキ」より)
このプロジェクト自体は、震災を契機に生まれたものではなく、そして震災復興を目的として
進んでいる訳でもありません。しかし、人と人とがアートを介した関わりによってつながって
いく試みを実践しているという点において、創造的復興プロジェクトとWall Art Festivalは目的
の通うところがあるのではないでしょうか。
震災の起きた2011年、その年の5月28、29日に福島県郡山市の「ビッグパレットふくしま」
にて「Wall Art Festival in FUKUSHIMA」が開催されました。インドからのメッセージを避難さ
れている方々へ届けること、またWAF2011にアーティストとして参加された方々による展示・
ライブやワークショップなどが催されました。
このイベントの成功は、インドで実践されてきた”アートを通じた関わり”のつながりの上にあ
ります。交流の中で生まれたつながりを自然と、次のつながりへつないでいくこと。この真摯
な姿勢と、そして関わる人々の情熱によってまわっているサイクルが、芸術祭を力強く前へ押
し進めています。Wall Art Festivalの活動をこのギャラリーで紹介させていただくことで、触れ
られた方ひとりひとりに、何か気づきがあれば幸いです。どうぞごゆっくりご鑑賞ください。
人間総合科学研究科専攻総合造形領域博士前期過程2年
Wall Art Festival 報告会実行委員会
田中みさよ
## Related Articles.
### CR修了証授与式
25 Mar, 2016
### 『いわきノート』札幌上映会
25 Mar, 2016
### 国際シンポジウム「大惨事におけるアートの可能性」を開催
08 Mar, 2016
### 『いわきノート』が3月11日にYouTubeで無料公開
08 Mar, 2016
### ハイブリッドアート演習:ライトアート展示を開催
29 Feb, 2016
### Leave a Comment. Cancel reply
|
3c94dcb2-26ff-4e1c-8594-1fac62fc0147
| 2016-03-31T01:19:26 |
https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~cr/index-p%3d2220.html
|
ホーム >
学びの広場 >
教科等 >
体育/保健体育 >
中学生保健
# 中学生保健
このページは体育/保健体育のリンク集です。
## 分野別
心身の機能
健康と環境
障害の防止
病気の予防
健康と生活
## 病気の予防
風邪対策の究極の極意なり! healthクリック
かぜの予防と対策の基本 下部メニューからかぜに関するほかの情報
感染症の原因とその予防 Medical Information Center
▲Top
PDFデータ。感染症についての詳細なデータ Topから入り他の病気に関する情報も。
予防接種情報 山梨医療情報ネットワーク
予防接種の意義など予防接種にかかわる各種情報
エイズ Q&A エイズ予防情報ネット ▲Home
エイズに関するQ&A
(財)学校保健会
学校保健ポータルサイト
保健教育に携わる教職関係者などに最新の情報を提供することを目的にしたサイトです。エイズに限らず様々な情報。
国立がん研究センター
各部位/性別の世界各国のデータ
糖尿病セミナー 糖尿病ネットワーク
糖尿病について。右側のリストから選んで情報検索
歯の学校 大曲分校
多くの子供たちが「歯の健康」に関心を持ってくれるように、という願いで作成されました。
高脂血症 札幌厚生病院循環器科 ▲Home
高脂血症についてのくわしい説明 Homeから他の循環器系生活習慣病の情報へ
虚血性心疾患 札幌厚生病院循環器科
虚血性心疾患、狭心症、心筋梗塞についての情報
生活習慣病早わかり Welcome to zenyaku.web
生活習慣病とは?、成人病から生活習慣病へ、予防のための食生活、病気別に見てみると……など
副作用のいろいろ 山口県薬剤師会
薬の副作用について
副流煙 healthクリック ▲Home
副流煙には発がん物質が多いことについて
未成年者飲酒禁止法 healthクリック
未成年者飲酒禁止法について
What's 依存性 healthクリック
やめられない悪習慣についての情報
薬物乱用防止教育
薬物の乱用防止についての情報が得られます。児童用、教師用があります。
病気とくすり 中外製薬
薬ができるまでの話や体のしくみの話など、学習に役立つ情報を解説。薬ができるまで、体のしくみ、治験とは何か?など。Homeから選択
|
3d26b156-e69f-47bb-889e-db77956b9cb8
| 2017-04-08T07:03:35 |
https://www.edu.city.yokohama.jp/study/subject/hoken/hoken_jhs03.htm
|
|
企業・団体の方へ | 信州大学キャリア教育・サポートセンター
|
6e87
# 企業・団体の方へ
平素より本学学生の就職につきまして、ご支援・ご協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。
キャリア教育・サポートセンターでは、学生が将来の夢に向かって、納得がいく就職活動が行えるよう、様々な支援を行っております。
## ①求人情報受付のご案内(Web登録)
本学学生向けの求人情報がございましたら、ご登録をお願いいたします。(Web登録推奨)。学生が主体的に業界・企業研究、OB・OG訪問等の活動が行えるよう、求人情報システム(大学オリジナル)にて各種情報を公開しております。
求人情報登録フォーム
過去にご登録がある場合、ID・パスワードが即時に発行可能です。ID・パスワードがわからない場合、上記システムから申請していただくか、キャリア教育・サポートセンターまでご連絡ください。
若者雇用促進法に伴う「自己申告書」「青少年雇用情報シート」の登録・提出もお願いします。
求人・インターンシップ等情報共に全学部・全学年・全キャンパスの学生が検索・アクセス可能です
## ②インターンシップ等情報受付のご案内(Web登録)
本学では学生が職業・業界・企業理解を深めるため、インターンシップ(仕事体験)等に参加することを推奨しております。企業・団体の皆様のご協力の下、参加学生数も年々、増加しております。インターンシップ等、キャリア形成支援情報がございましたら、ご登録をお願いいたします。
インターンシップ等情報登録フォーム
応募は学生自身が行える方法にてお願いします
大学単位での取りまとめが必要な際は、事前にご連絡をお願いします。
覚書等の締結、保険等の手続きは各学部(就職担当事務)が行います。ご連絡は各学部担当へお願いします。
## ③インターネットでの登録以外の受付方法
求人情報・インターンシップ等情報は郵送等でも受け付けています。
貴社所定の求人票がない場合、本学の求人票をご利用ください。
求人票(Word)
求人票(PDF)
インターンシップ等キャリア形成支援情報の書式は自由です。体験内容がよくわかるような資料をお送りください。
送付先 〒390-8621
長野県松本市旭3-1-1
信州大学 キャリア教育・サポートセンター 宛
0263-37-3164
メール gakumu-syusyoku(at)shinshu-u.ac.jp
## ④合同企業(官公庁)説明会について
大学内で合同企業(官公庁)説明会、セミナー等、各種イベントを年数回、開催予定です。
ご案内できるイベントがある際、HPにて情報を掲載いたします。
松本キャンパス以外でも開催しております。詳細は、各学部のHPをご覧ください。
工学部(長野キャンパス)
農学部(伊那)キャンパス)
繊維学部(上田キャンパス)
## ⑤学内個別企業説明会について
現在、当センターでは学内個別企業説明会は行っておりません。ご案内できるようになりましたら、こちらのHPにてご案内いたします。
企業・団体様にて開催の説明会等は、求人・インターンシップ等情報にご登録ください。学内限定システムにて公開いたします。
※各キャンパスにつきましては、学部担当者連絡先まで、お問い合わせください。
## ⑥学生出身者別一覧・勤務地別就職状況(PDF)
学生出身者別一覧・勤務地別就職状況
進路データ
## ⑦採用ご担当の皆様へ(電子パンフレット)のご案内
求人のための信州大学案内(電子パンフレット)を作りました。ぜひご覧ください
## ⑧推薦書の発行について
信州大学における推薦書の発行について 自由応募時及び理系学生の推薦書発行についてお知らせとお願いです
## よくあるご質問
信州大学に初めて求人情報を登録します。ハローワークに求人を申し込む時同様に、最初に手続きは必要ですか?
手続き等、必要ありません。求人情報登録システムからすぐにご利用いただけます。
直接、お伺いし、お話しをさせていただきたいのですが?
キャリア教育・サポートセンターにご連絡ください。または、学部・学科等の指定がございましたら、学部担当者連絡先までご連絡をお願いします。当センターにお越しになる際は、事前に①求人・②インターンシップ情報の登録をお願い申し上げます。
合同企業説明会やセミナーに参加したいのですが、参加条件等ありますか?
ご案内できるイベントは、こちらのHPにてご案内いたします。多くの企業・団体様からご応募いただいた際は、ご希望に添えない場合もございます。あらかじめご容赦ください。
## こんな悩みがある学生は気軽にご相談ください。
専門の相談員が全力でサポートします!
どんな進路や企業があっているかわからない
何から始めたらいいかわからない
進路選択、就職活動の相談に乗ってほしい
面接やエントリーシートの対策をしてほしい
信州大学 キャリア教育・サポートセンター
TEL.0263-37-3164
Copyright© 信州大学キャリア教育・サポートセンター All Rights Reserved.
|
3e67af25-892a-483b-9bb3-ec15c45e9088
| 2024-03-02T16:39:40 |
https://www.shinshu-u.ac.jp/campus_life/careersupport/recruitment-officer/
|
レバノンご出産です!|動物たちのおはなし|公園だより|到津の森公園
|
71ec
レバノンご出産です!
2013年5月 4日
ど~も、ど~も~林床ゾーンワオキツネザルさん サンキュ~です
さて、今回は、レバノンの出産時の様子です。(とは、いっても生まれたあとですが~)
フリルの双子ちゃんが亡くなって・・・落ち込んでいる私に、その日は突然やってきました
いつものように、朝の巡回に出掛けたところ・・・エリマキさんに挨拶をすまして~
「ワオちゃん!おはよ・・・」んんん
レバノンの足元に何かぶら下がっています
よ~く見ると、今まさに生まれたてのベイビーがっ
この子はかろうじて、レバノンと繋がっていました。
・・・しばらく(と言っても30秒ぐらいでしょうか・・・)見ていましたが、動きがありません。
死んでいるのか?・・・と不安になったところ、レバノンが抱きかかえ、舐め始めるとピクリと動きはじめました。
そして、しっかりと抱きかかえられ、一安心。ほっ
そのレバノンの胸にはよ~く見るともう1頭
尻尾が2つわかりますか?
めでためでたの双子ちゃんです
(レバノンのお腹の大きさからすると3つ子か!と少々期待していましたが、大きなツインズでした)
実はレバノンは昨年の赤ちゃんを生後4日で亡くしています。
初産だったこともあるのでしょうが、今年は輪をかけてのツインズ
無事に育児ができるのか・・・心配になります
大丈夫かレバノン・・・
しばらく様子を見ていると・・・まだまだお産は続いていました
出産は赤ちゃんが出てきて終わり!ではないんですよ~
その後の後産がまた苦しんです。(体験談・・・)
ピンクの物が胎盤です
ムシャムシャ・・・と。
残っていたと羊膜と胎盤が出てきて、それをムシャムシャ・・・食べてしまいます双子なので、2個も!(個でいいのか?)
きちんと処理をして、臭いで他の動物が寄ってこないように、
また、食べてしまうことで、レバノンと赤ちゃんの栄養にもなるのですね
その後は、しっかりツインズをおっぱいの位置に抱き、ジーっと動かなくなってしまいました。
群れの仲間たちは、開園時間になり、パドックへと行ってしまいましたが、
気にする様子もなく、ひたすら、赤ちゃんをなめ、抱いています。
あの、・・・おてんば娘のレバノンが・・・落ち着いているのです
今年のレバノンは、違うゾ
きっと、レーズンの双子の子育てを横から見て、学んできた結果なんでしょう
動物は本能で、何でも出来る!と思われがちですが、「学ぶ」ことができてこそ!ということなんでしょうね
そんな、レバノンですがやはり、フリルや、レイチといると落ち着かない様子
そこで、群れを分けるのは嫌だったのですが、赤ちゃんのことを1番に考えて、
「レバノン・レーズンとツインズ・ジャム・クルミ」の群れと、
「フリル・リボン・レイチ」の群れに分けることにしました。
*ジャムは仮称(デコ) クルミは仮称(ブラウー)です。
正式に名前が決まりました!(こんなとこで、しれっとお知らせ)
そのおかげもあってか、本当に落ち着いているレバノン
ツインズもスクスク大きくなっています
ちなみに昨年のツインズは1年でこんなに大きく成長しました
右:ジャム 左:クルミ 奥:リボン(昨年のフリルのコです)
え?比較するものがないから分かりにくいですって?
左:フリル(大人) 右:クルミ
こんな感じ
来年の今頃は、今年のツインズもこんな風になっていると思うと楽しみですね
では、最後の最新ショット
中上 志保
|
428cc438-bb14-4f0c-946b-995e8359268c
| 2024-03-02T16:17:50 |
https://www.itozu-zoo.jp/blogs/animal/2013/05/4731.php
|
情報実習 = 情報実験 2015-06-26
|
本年度トップへ
スケジュール表
- 情報実習 -
情報実験 第九回
2015 年 6 月 26 日
学生用資料
裏方用資料
## 本日テーマ
サーバ・クライアントシステム(X Window System)
## 事前準備内容
## 本日の予定
時間 内容 裏方覚書
12:50
スタッフ (教官, TA, 3N マシン管理者) 集合
T.A. の作業
プロジェクタ, マイクの準備
プロジェクタには inex ホームページ
名札をつける.
V.T.A. の作業
3N 機でブラウザを起動し inex ホームページを閲覧している状態にしておく.
V.T.A. の心得確認, 本日のスケジュール確認
担当テーブルの学生の良きお兄さん,お姉さんになってあげる.
と, 同時に自分もお勉強すること.
質問を積極的に行う. 第 2 の学生さんの雰囲気で.
担当テーブルの学生の振舞い評価を任せる.
13:00
学生集合, 各グループ毎にテーブルにつく.
13:05
レクチャー (荻原)
[レクチャー資料]
サーバ・クライアントシステム
X Window System
一緒に聴講
13:45
休憩
13:55
実習(荻原)
[サーバークライアントシステム]
X Window System
xhost, xauth, sshで X 転送
他のX端末のウインドウダンプ,イベントの取得
一緒に勉強
相談にのってあげる
15:40
本日の一冊紹介(荻原)
15:45
質問等の後, 学生解散
15:50
スタッフ(教官, TA, 3N マシン管理者) 打合せ
16:30
epnetfan
## 反省事項
授業終了後反省内容, 実際の時間配分等を書き込むこと
2015 年度
時間配分
- 13: - 13: レクチャー
13: - 13: 休憩
13: - 15: 実技/本日の一冊
16:00 - 反省会
- 講義
- 実技
- 2015 年度の X クライアント
2014 年度
時間配分
- 13:02 - 13:33 レクチャー
13:33 - 13:40 休憩
13:40 - 15:45 実技/本日の一冊
16:00 - 反省会
- 講義
- サーバとクライアントという言葉を聞いたことがある受講生は70 % 程度
Mail サーバはDNS サーバにIP アドレスを問い合わせている(受講生正解, 素晴らしい)
/~inex/index.html => ~inex/index.html
X Window System は全員知らなかった.しかし, 第一回で小高さんが喋った. 聞いたことある人で聞くのがよいかも
X11R7.7 のR はRelease の頭文字
X の名前の由来は前身のWindow system の名前が「W」で, その次のアルファベットがX だから
Cygwin はWindows をUNIX のように動かすためのソフトウェア(エミュレータ)
X Window System 自体には暗号化機能はないので, 傍受されないようにするためにはSSH などの暗号化通信を行う必要がある
X プロトコルはアプリケーション層でのプロトコルだと思われる
エミュレータという言葉は説明すべき
- 実技
- 来年度の課題:クライアントを起動した際のログを見るのがよいかも
サーバとクライアントの関係がよくわかる講義内容, 実技資料にすべき
x11 => X11
/usr/bin/x => /usr/bin/X
display => DISPLAY
joho14 => joho13 X 送れない問題: joho13 の X を再起動することで解決
startx を先にしていたため, 設定ファイルが読み込まれなかった
X クライアント に関する情報共有を事前にすべき
VTA がもっと積極的に受講生に悪戯をするのがよい
2014 年度のX クライアント
- xeyes
xpenguins
xfireworks
oneko
xteddy
2013 年度
時間配分
- 13:00 - 13:01 スケジュール確認
13:01 - 13:35 レクチャー
13:35 - 13:45 休憩
13:45 - 15:15 実技/本日の一冊
15:30 - 反省会
- 講義
- www の実例でブラウザのステータスバー「〜に接続しています...」「データを転送しています...」を載せてもいいかも?
「絵を描く計算機」ってどういうこと?ペイント出来るようになりました? → 文章を表示するだけだったものが描画も可能になった。
ディスプレイのハードウェア的進化(キャラクタディスプレイからビットマップ式へ)にソフトウェア的に対応
ローカルにないソフトウェアをリモートで実行して飛ばせる? → できる。ただしあくまでリモートの資源としてなのでローカルのファイルをいじったりは難しい。
startx 後に実行するアプリケーションはすべからく x クライアント
windows との違いは? → みかけは一緒っぽい。そもそも x が他に比べて飛び抜けていたのでウィンドウズも含め他もそれに習った。
シェルとウィンドウシステムが一体化している。ネットワーク透過性の思想も若干異なるように思う。
またos依存性が強いので他os間とのやりとりが難しそうな気がする。
windows 上で x ってどういうこと? → x は単にソフトウェアなので他のソフトウェアと同様に実行可能。また windows のウィンドウシステムは x プロトコルを理解できないので別に立ち上げる必要がある。
- 実技
- 勝手に gdm の立ち上がる人がまだ何人かいる。というか再起動したらどうしても立ち上がる。
startx 前の作業を忘れてる人もいた。ちゃんと事前に実技ページを見せられるように準備しておくこと。
ps ux → ps aux
xpenguins は gnome だと送れないみたい。job は動いているので別の場所で動いてる?
gnome はめんどいので来年は xfce か?
リモート作業かローカル作業かちゃんと確認してなくてうまくいかない人がいた
- 2012 年度
時間配分
- 13:00 - 13:03 スケジュール確認
13:03 - 13:45 レクチャー
13:45 - 13:55 休憩
13:55 - 15:35 実技
15:45 - 反省会
- レクチャー編
- WWW や MAIL が DNS のクライアントになるとは? :
WWW や MAIL がサービスのやり取りに DNS を利用している
サーバとクライアントは各サービスの提供側と要求側を区別する呼び方であり,
サービスによってはサーバだったものがクライアントの立場になることもある.
UNIX 系 OS で動作する多くのソフトウェアで採用とは? :
ローカルで「閉じた」ソフトウェアもある(bash など)
他の計算機に画面を表示できるとは? :
x サーバと x クライアントが同一ホストにいなければならないというわけではない
windows でも似たようなシステムを用いているのか? :
X11 とは異なるが似たようなものを用いている : windows でもリモートデスクトップ(RDP プロトコルを用いている)
というアプリケーションがある : X と違い音声も飛ばせる : ハイグレードの windows じゃないと使えない
x window system を windows に入れる(cygwinとか)意義は? :
x を用いた描画を windows 上でも見ることが出来る
linux においてネットワークを利用する上で x window system は全体のベースに
なっている
x window system 以前のブラウザはあったのか? :
GUI は原理的に無理だが CUI ブラウザは存在した
windows の cmd が使いにくくてしょうがない :
cygwin を使うと windows を CUI ベースでより便利に用いることができる.
特にレクチャー前半でスライドが伝えたい内容がうまく伝わっていなかったように
見えた
- 実技編
- gdm だと xserverrc を読まないためうまくいかない
x の再起動が必要な場合がある
killall, pidof コマンドについて記述する? VTA が知っていれば十分か?
カギの受け渡しのやり方を工夫してほしかった(scp などヒントだけ提示する)
- 2011 年度
時間配分
- 13:02 - 13:45 レクチャー
13:45 - 13:55 休憩
13:55 - 15:30 実技
15:35 - 反省会
- 講義編
- 文字変換もサーバークライアントシステムの一例
- 文字を打つ -> 文字変換を要求する(クライアント) -> 変換して返す(サーバ) -> 変換されたものを受け取る(クライアント)
- 「えっくすじゅういち」ではなく「えっくすいれぶん」. けっきょくどっちでもいい.
X の偉さは文字だけでなく「絵を扱えるようになったこと」
X のネットワーク透過性について
- 研究者の間で計算機の利用が広がったきっかけがこの技術
- Windows は X を使っているのか?
- そっくりだけど違うもの. あくまで X の技術を応用したものであろう. たぶん.
- サーバとクライアントの関係図がわかりにくかった
- 具体例と抽象例が混じっている印象. どっちかにまとめるとか. 来年担当者に任す.
- 実技編
joho05:ディスプレイ点かず. 原因は電源タップのオプションスイッチ(全体or半列通電). 原則 ON にしておくこと.
X クライアントのやりとりは問題なし.
前回休んだ人は sshserver を未インストールだった.
- その場で対処する. 原因探しも実習のうち. VTA も一緒に困れ.
- 2010 年度
時間配分
- 講義 13:00 -- 13:34
実習 13:45 -- 15:56
反省会 16:05 --
- 講義編
- [補足] サーバクライアントシステムにおいて, クライアントは好みのアプリケーションを使用することが出来る. 例えば, ウェブを見たければ IE, Firefox, Google Chrome などのウェブブラウザから好きなものを選択できる. これは通信規約が定められているからである.
[補足] X Window System が開発されたおかげで多言語対応になり日本でも UNIX が普及し, 計算機として広く利用されるようになった.
[補足] 昔は, GUI 環境なる便利なものはなかった. なぜなら, ハードウェア的な限界で GUI 環境を提供出来なかった.
[補足] ml term は gnome の付属品ではない. gnome の 端末ターミナルは gnome ターミナル.
[質問] window マネージャーと統合デスクトップ環境はどう違うのですか??
- window マネージャーはアプリケーションの窓を表示させるためのもの. 統合デスクトップ環境は, ウィンドウマネージャを含んだツールバー, アイコンなどデザイン全般提供するもの. そして, そのデザインに合ったアプリケーションソフトも入っている.
- [質問] 統合デスクトップ環境を入れてしまった後に, 別の window マネージャを使用することは出来るか??
- 出来ます. 統合デスクトップ環境でデフォルトで立ち上がる window マネージャは決まっているが, 別の window マネージャをインストールし, 統合デスクトップ環境の設定を変更すれば可能.
[補足] ネットワーク透過に関して, 注意しないと自分の情報が他人に漏れるだけでなく, 相手のマシンにも迷惑をかけるので注意してください.
実習編
- [補足] X を remote のマシンに飛ばすのは便利ではあるが, 悪用されてしまう事もあるので, 注意が必要.
[joho01] 複数のターミナルで複数の apt を走らせることは出来ない.
[joho13, 14] X の設定を startx する前に行わなかったことにより, x を飛ばせなかった.
[joho13, 14] Xauthority の所有者が root になっていたので, xauth 出来なかった. 所有者を一般ユーザに変えて X を再起動するとうまくいった.
- 2009 年度
時間配分
- 講義 13:00 -- 13:26
実習 13:46 -- 15:30
反省会 15:40 --
- レクチャー
- 意外と早く終わったので, 次回からは
レクチャー資料に例を盛り込んでも良いかもしれない.
- xeyes を飛ばした時のサーバ・クライアントの対応関係 etc
- 同じマシンにサーバ・クライアントが存在する身近な例
- 身近な例と言われるとあまりないかも.
強いて言えば,
X や, メール(直接メールサーバにメールを読みに行く場合)など.
IMAP, POP の仕事はメールの配送と言うよりも,
届いたメールを取っておいて見れる状態にしておくこと.
2009 年現在, xearth はパッケージとしては存在しない.
xplanet が xearth の後継パッケージである.
X Window System の偉いところは,
ネットワーク上にある資源を利用するモデルを初めて提供した点にある.
実技
2008 年度同様, [3.1] の $ xhost -192.168.16.1?? が効かなかった.
hosts.allow と hosts.deny を編集することにした.
xrsh というパッケージをインストールするとうまくいく?
- 少なくとも飛ばす側・飛ばされる側の両方で
パッケージをインストールするだけではうまくいかない.
- joho05, joho14 で imagemagick が入っていなかった.
足りないパッケージがあればその場で各自入れてもらう.
入れるべきパッケージが分からない場合は VTA に尋ねるべし.
killall コマンドについては資料には書かずに,
TA, VTA が口頭で困っている受講生に教えてあげることにする.
2008 年度
時間配分
- レポート講評 13:00 -- 13:10
講義 13:10 -- 13:50
実習 14:00 -- 16:10
- レポート講評
- レポートのフォーマットは統一する( 半角スペースを入れたり, 入れなかったりしない. )
複数枚にわたるレポートの場合, 題名( サブタイトル) に気をつけるとよい.
- レクチャー
- サーバクライアントシステム その4 : web ページを閲覧する例だと, 使っているサーバは www 一つではない.
X Window System その2 : network 透過は何を意識せずに利用できるか?
-> 遠方のコンピュータの資源
X Window System その3 : よく分からない. 具体例は?
-> 手元のディスプレイに文字を表示するのは手元の X サーバ, 遠方の X
クライアントは出力すべき文字を X サーバに送っている.
Exceed はお安くなっている.
Mac の X サーバは default ではなく任意でインストール(ほぼ標準)
X windows system は非常にえらい!! ことが伝わらない. -> Windows との比較, X はシェルから切り離せる. X は階層的になっている. GUI の最初である.
- 実技
- [3.3] と [3.4] の間に DISPLAY を localhost に戻すことを記述する.
joho04 から joho16 への ssh でエラーが出る. かぎを作り直したところ接続ができた. (先週にセキュリティーアップグレードを行ったため??)
[3.1] の $ xhost -192.168.16.1?? が効かなかった.
X を飛ばしたまま, X の制限をかけても効果がない?? (要検証)
etch になってから X に変更点があるかもしれない. (情報があればメールする)
- 2007 年度
時間配分
- 講義時間: 開始 14:45 , 終了 15:25
実習時間: 開始 15:41 , 終了 17:53
- レクチャー
- サーバとクライアントは同じマシンに入っていても良い.
各種サーバのお仕事をもう少し明確に記述したほうが良いだろう.
- WWW サーバの仕事 : WWW コンテンツを配信する
SMTP サーバの仕事 : メールを送信する
POP, IMAP サーバの仕事 : 到着したメールを(クライアントに)渡す
DNS サーバの仕事 : ホスト名と IP アドレスの相互変換
- WWW ブラウザという呼び方はあまり聞かないが,間違いではないらしい.
HTTP 1.0 の後ろの数字は HTTP プロトコルのバージョンを表す.
現時点での最新バージョンは HTTP1.1 であるらしい.
サーバ・クライアントシステムの特徴である「機能・情報の共有化」
について, 何が嬉しいのか?
- 皆が同じ情報を持つのは大変だが, 情報を1台のサーバに問い合わせる
という形にしておくとクライアントは楽になる.
サーバさえ強力であれば, へっぽこなローカルマシン(クライアント)
でも皆で情報共有できる.
The Open Group はいつ出来た?
Windows は OS と一体化していることもあり見た目を変えることが
できないが, X の場合には見た目を自由に変えることが出来る.
レクチャーで説明した X クライアントは実際のところあまり使われ
ていないという疑惑がある. 実際に研究室の人が使っているものに
変更した方が良いのかもしれない.
「注意しないと画面を覗き見られてしまう」の意味は「ネットワーク
越しに見られてしまう」ということである(明示した方が良い).
Cygwin をマシンに導入すること自体は簡単だが,Cygwin でうまく機能
しないクライアントがあるらしい.
Windows マシンで Xを使う方法の 1 つとして VMWare を導入して,
linux を使えるようにするという方法もある.
実技
- xserverrc の場所が /etc/X11/xinit/xserverrc に変わった.
- 2006 年度
時間配分
- 講義時間: 開始 13:05 , 終了 13:30
実習時間: 開始 13:40 , 終了 15:25
- レクチャー
- Web サーバの例の話の際に, クライアントからの "Get" の意味や,
"~/inex" を "Get" した際になぜ "~/inex/index.html" が返ってくるのか,
など, 一つ一つの意味をちゃんと解説する.
Web サーバの説明の際に, DNS との問い合わせを本当は行っているので,
その話を加え, 正しくきっちり説明しても良いかも.
- 実技
- 時間が余っているので, ssh -X でログインした後に
X クライアントを飛ばす実習をもう少し増やしても良いかも
- 2005 年度
時間配分
- 講義時間: 開始 13:05 , 終了 13:30
実習時間: 開始 13:40 , 終了 15:10
- レクチャー
- X を別の「ホスト」に飛ばす話は, 自分達が普段行うような
「他のホストから自分のマシンへ飛ばす」用に書く.
(これまでの講義では自分のマシンから他のマシンに飛ばすような
話になっていた.)
X サーバの具体的な動作を示すと以降のサーバとクライアントの
やりとりの説明が楽になるのでは
Cygwin は「X サーバ」じゃないので, 「Cygwin により
Windows でも X サーバも利用できる」みたいな一言が欲しい
最近は Cygwin の設定も楽になったよ
Mac でもほぼデフォルトで利用できますよ, と一言ください.
- 実技
- 時間が余っているので, ssh -X でログインした後に
X クライアントを飛ばす実習をもう少し増やしても良いかも
ssh に -X をつけないと飛ばせないこともやってみると良いかも
xauth に関する COOKIE の説明をちゃんと書いておく.
(資料の文字列をそのまま代入する学生がいた). [済]
xeyes を起動した後 kill する方法も書いておく. [済]
せっかく 192.168.16.1?? って書いてるのに 111 なところ
があるので直しておく. [済]
xauth の COOKIE は X を再起動しないと変わらないことも
書いておく. [済]
- 2004 年度
来年の講義資料に画面 dump した絵を入れよう.
- 講義時間: 開始 13:10 , 終了 13:40
内容はこれで ok でしょう.
- 実技編の資料は修正済み. 以下, 修正内容
- root の作業と一般ユーザの作業の区別がつきづらかった(root で startx をしちゃった問題).
xauth の設定の解説が不十分(設定した xauth を解除する方法を追加)
後半で用いた xwd などのオプションに関して説明書きがあった方が嬉しい.
- 前回の内容から.
- 前回の講義で設定した内容が元に戻っているかの確認(特に /etc/hosts.allow, /etc/hosts.deny)
- 2003 年度
講義編:
- スライド間違い: 「除き見る」=>「覗き見る」
字が多い. 強調部分を色づけする, 不要な文字を削除などの工夫が必要
「「X」におけるネットワーク透過の概念図」が分かり辛い. 絵がクライアントとサーバーが沢山あるので, host0, host1 だけの絵で良い. サーバ host0, クライアント host0 の場合(ディスプレイに青丸)と, サーバ host0, クライアント host1 の場合 (ディスプレイに赤丸) との 2 種類の線だけで良い. 実際に飛ばして実演してみるのもよいかも.
ちゃんとした参考文献が買いたい.
- 実技編
- [2.1] の直前に xhost+ をしなければならなかった. (今年度中に小西がテキストを修正すること -> 1/22 修正完了)
xhost を教える前に ssh -X を先に教える. xauth は教えなくて良い. テキストの構成を変える. あらすじは, 「X を飛ばす方法は 3 つ (ssh, xhost, xauth) があります. 簡単にやるなら ssh -X を使えば自動的に計らってくれます. もっと設定を詳細にするなら生に xhost でいじるのがよい. xauth は参考資料」
見て楽しい X クライアントを入れるとよい. (xoneko, xsnow, xearth, xroach), 真面目な X クライアントも入れておくとよいのだが (数値計算の結果を飛ばすとか).
- 共通の反省事項
- 実用的な例や身近な例を示すのが良い. xeyes, xclock はお遊び的なので, 学外から学内専用 web を見たい時に学内のサーバーからブラウザを飛ばす, とか.
## テキストなど
■
書籍
■ 本日の書籍 ■
松田晃一, 暦本純一 著 :
入門 X Window ,
アスキー出版局
ISBN 4-7561-0166-6.
UNIX magazine 2008 年 4 月号 ,
ASCII
ASIN B001524ZNU.
INEX 情報実験トップページへ
2015.06.19 荻原 弘尭 2015年度版作成
|
44897c5f-0890-4462-925e-990346240a41
| 2015-06-26T03:00:50 |
https://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2015/0626/
|
研修・セミナー/イベント|とちぎ地域企業応援ネットワーク
|
名称
機械技術講習会Ⅰ
日時
2020年10月29日(木)
13:30~16:30
会場
栃木県産業技術センター 多目的ホール
内容
高効率切削加工を行う手法として、バレル工具による仕上げ加工、トロコイド加工による荒加工があります。バレル工具は、大きな円弧状の切れ刃を持つエンドミルで、ボールエンドミルよりも高効率加工が可能です。トロコイド加工は、軸方向の切込み量を大きく、径方向の切込み量を小さくし、小さな円弧軌跡で加工する方法で、高効率加工かつ工具寿命を向上できます。本講習では、切削加工理論の基礎、工具選定方法、トロコイド加工及びバレル工具による切削加工について解説します。さらに、実践編としてCAMでのツールパス(トロコイド加工、バレル工具による加工)の作成方法及び当センターの5軸マシニングセンタでの加工事例を紹介いたします。
1日時 令和2(2020)年10月29日(木)13時30分~16時30分
2場所 栃木県産業技術センター 多目的ホール
(宇都宮市ゆいの杜1-5-20とちぎ産業創造プラザ内)
3講演題目及び講師:
講演題目1「高効率切削加工のための工具の理論と使用方法」
エムーゲ・フランケン株式会社 ミリング技術担当マネージャー
東日本地区セールスマネージャー 為谷 和弘 氏
講演題目2「hyperMILL(CAM)によるツールパス作成方法及び加工事例紹介」
アルビテクノロジー株式会社
営業部 営業技術課リーダー 五十部 康利 氏
※新型コロナウィルス感染症対策のため、換気を行い、座席を適切に配置し実施します。参加される方には以下の御協力をお願いいたします。
・当日はマスク着用の上、御参加ください。
・発熱があるなど体調のすぐれない方は、参加を御遠慮ください。
対象者
経営者 / 中堅・管理者 / 若手・新入社員 / 技術者(専門職) / 新規創業者 / 創業予定者
定員
30名
参加費
無料
申込方法
①申込フォーム(申込期間中、このページに掲載されます)によりお申し込みただくか、②「参加申込書」に必要事項を御記入の上、FAX(028-667-9430)又はE-Mail(sangise-boshu◯pref.tochigi.lg.jp(※ ◯を @ に置き換えてください))でお申し込みください。
申込締切
2020.10.16(金)
お問い合わせ先
産業技術センター 機械電子技術部
TEL:028-670-3396
FAX:028-667-9430
http://www.iri.pref.tochigi.lg.jp
申込用紙.doc
|
489dc167-e4db-4f81-96ad-46066d541c71
| 2024-02-28T14:47:43 |
https://tochigi-network.com/event/1259
|
「デジタル巨人の肩の上に立つ」
|
# What's new!
■ ローラン・ロマリー氏の当日発表用資料をプログラムのページから公開しました。(2007年1月15日)
■ 太田暉人氏の当日発表用資料をプログラムのページから公開しました。(2007年1月15日)
■ 講演者7名の当日発表用資料をプログラムのページから公開しました。残りの方の資料も随時公開する予定です。(2007年1月11日)
■ 国際シンポジウムは、無事終了いたしました。多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。(2006年12月21日)
# ご案内
科学技術・学術分野における研究と教育の振興には、情報インフラストラクチャの基礎の強化が不可欠の要素である。近代科学の原点に位置するニュートンも、自らを巨人の肩に乗った小人に喩えることによってこのことを示唆している。現代においては、かつて学者たちの自発性に依存していた科学・学術研究とその成果の普及は、政府による科学振興政策と商業的な出版流通産業の発展の影響を受けるようになってきたが、近年ではさらに、社会全体のデジタル化、とくにネットワーク環境の進歩と普及によって、将来にむけてさまざまな可能性の模索がはじまっている。
わが国においても国立情報学研究所(NII)を中心に、最先端学術情報基盤(Cyber Science Infrastructure:CSI)の構築事業や国際学術情報流通基盤整備事業(SPARC Japan)が展開されてきた。この動向に対してわが国としてさらに積極的に寄与すべく、高等教育機関、研究機関、学術団体、政府諸機関における取組みを 背景として将来の学術コミュニケーションの展望を共有するために、海外からも有識者を招いて、以下のような観点から議論を行うものである。
(1) 機関リポジトリを基盤とし、e-Scienceなどの形で展開しているデジタル環境における科学研究の振興と情報の共有化
(2) 科学・学術研究の成果普及に関して、従来の出版方法を超えた新しい可能性や著作権にかかる諸問題
(3) それらの展開が大学等の高等教育機関のあり方に及ぼす影響
学協会、出版社、大学図書館、情報サービス機関といった従来の学術コミュニケーションの担い手のみならず、学術情報を生み出す立場にある研究者の参加を歓迎する。
# 概要
日時: 2006年12月18日(月)13:00~19日(火)16:30
会場: 都市センターホテル 3F コスモスホール 地図
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-4-1 / TEL(03)3265-8211
アクセス: ■ 地下鉄 有楽町線「麹町駅」半蔵門方面1番出口より徒歩4分
■ 地下鉄 有楽町線・半蔵門線 「永田町駅」4番・5番出口より徒歩4分
■ 地下鉄 南北線「永田町駅」9番出口より徒歩3分
■ 地下鉄 丸の内線・銀座線「赤坂見附駅」D出口より徒歩8分
主催: 国立情報学研究所学術コンテンツ運営・連携本部
後援: 文部科学省、日本学術会議、国立国会図書館、科学技術振興機構、
国立大学図書館協会、公立大学協会図書館協議会、
私立大学図書館協会
※入場無料、日英同時通訳付
|
5168b754-050b-4a8a-9f36-fa7e11f08b14
| 2024-03-02T08:45:57 |
https://www.nii.ac.jp/irp/symposium2006/index.html
|
インターネット出願|入試情報|学校法人 永原学園 西九州大学
|
## 入試情報
EXAMINATION
### インターネット出願
※「指定校推薦(大学)」の詳細については、高校へ送付済の『令和6年度 西九州大学 学校推薦型選抜「指定校推薦」募集要項』にてご確認ください。
西九州大学はすべての入試において「100%インターネット出願」としております。
出願の前には、必ずインターネット出願の流れをご覧いただき、出願手続きを行ってください。
#### インターネット出願の流れ
##### 1出願の準備、出願サイトへのアクセス
###### 出願の前に確認してほしいこと
インターネット出願前に、出願の必要事項や、ご希望の入試制度の内容など、下記リンクよりご確認をお願いします。
インターネット出願前の確認事項
入試情報(日程・募集要項など)
Q&A
###### 出願サイトへのアクセス
「インターネット出願サイト」へ下記ボタンよりアクセスし、ガイダンス画面の指示に従って、必要事項を入力してください。※株式会社ディスコのe-applyのWebサイトに接続します。
インターネット出願サイトはこちら
##### 2出願内容の登録
「インターネット出願サイト」にアクセスしたら、下記の流れに沿って情報を登録してください。詳しい操作方法は、「インターネット出願操作マニュアル」をご参照ください。
インターネット出願操作マニュアル
1画面上の手順や留意事項を必ず確認してください。
2画面上の説明に従って出願内容の選択、必要事項を入力してください。
3入学検定料のお支払方法を選択してください。お支払いに必要な情報(払込票番号、お客様番号、確認番号、お支払い期限など)を必ず控えてください。
##### 3入学検定料のお支払い
入学検定料は、コンビニ、クレジットカード、ネットバンキングなど、様々な方法でお支払が可能です。詳しくはQ&Aの「検定料金について」をご参照ください。
Q&A「検定料金について」
##### 4各帳票をプリンターにてA4サイズでカラー印刷
入学検定料の納入完了後、出願内容を「インターネット出願サイト」で確認の上、「インターネット出願確認票・写真票」などをカラー印刷(推奨)してください。
###### プリンター設定
※ページの拡大/縮小は「なし」で印刷してください。
※「自動回転と中央配置」にチェックを入れて印刷してください。
※カラー印刷を推奨していますが、モノクロ印刷でも受理します。
##### 5書類の提出
「インターネット出願確認票・写真票」に「顔写真」を貼り付け、他の必要書類(調査書等)と合わせて簡易書留・速達にて郵送、または大学事務局窓口に持参してください。
※出願に必要な顔写真は、大学入学共通テスト利用選抜では1枚、その他の入試区分では2枚です。
※出願用の封筒は市販の角型2号封筒に、印刷した「封筒貼付用宛名シート」を貼り付けて使用してください。
※その他の必要書類については、「入試情報」もしくは下記「学生募集要項」よりダウンロードしてください。
入試情報
学生募集要項
送付先
〒842-8585 佐賀県神埼市神埼町尾崎4490-9
西九州大学 入試広報部 行
##### 6受験票の印刷
受験票は、インターネット出願サイトにログインし、「受験票」をクリックすると印刷できます。記載内容を確認の上、入学試験当日に持参してください。受験票印刷可能期間は以下のとおりです。
※出願書類に不備がある場合、受験票印刷開始日が遅れることがあります。
###### 受験票の印刷可能期間について
受験票は、下記日程の午前10時から終日まで印刷が可能です。
1年次
入試区分
印刷可能期間
1 指定校推薦 令和5年11月8日(水)~令和5年12月1日(金)
学校長推薦Ⅰ期
スポーツ特別推薦
総合型選抜Ⅰ期・Ⅱ期
2 学校長推薦Ⅱ期 令和5年12月12日(火)~令和5年12月26日(火)
特別 (帰国生徒・外国人留学生・社会人)
3 一般選抜Ⅰ期 令和6年1月30日(火)~令和6年2月16日(金)
大学入学共通テスト利用選抜「Ⅰ期」
総合型選抜Ⅲ期
4 総合型選抜Ⅳ期 令和6年2月7日(水)~令和6年2月16日(金)
5 一般選抜Ⅱ期 令和6年2月28日(水)~令和6年3月13日(水)
大学入学共通テスト利用選抜Ⅱ期
6 一般選抜Ⅲ期 令和6年3月16日(土)~令和6年3月26日(火)
7 大学入学共通テスト利用選抜Ⅲ期 令和6年3月22日(金)~令和6年3月26日(火)
※総合型選抜Ⅴ期については、大学より受験票を郵送いたします。
3年次編入学
入試区分
印刷可能期間
1 編入学指定校推薦(社会福祉学科のみ) 令和5年9月5日(火)~令和5年9月20日(水)
編入学推薦(社会福祉学科のみ)
編入学一般選抜Ⅰ期
2 編入学一般選抜Ⅱ期 令和5年12月12日(火)~令和5年12月26日(火)
編入学外国人留学生
3 編入学総合型選抜Ⅰ期 令和6年1月30日(火)~令和6年2月16日(金)
4 編入学総合型選抜Ⅱ期 令和6年2月7日(水)~令和6年2月16日(金)
大学院
入試区分
印刷可能期間
1 一般選抜I期 令和5年9月5日(火)~令和5年9月20日(水)
社会人選抜I期
2 総合型選抜 令和6年1月30日(火)~令和6年2月16日(金)
3 一般選抜II期 令和6年2月28日(水)~令和6年3月13日(水)
社会人選抜II期
備考
・出願内容の登録完了後の変更は一切できませんので、入力した内容を十分に確認してください。
・入学検定料の支払い前に出願内容の誤りに気付いた場合は、入学検定料を納入せずに、もう一度出願内容の登録からやり直してください。
インターネット出願サイトはこちら
#### 入試に関するお問い合わせ・資料請求
入試に関するお問い合わせ、資料のご請求は、以下の方法によりお気軽にご連絡ください。
※身体に障がいのある方は、出願前にご相談下さい。
お電話でのお問い合わせ
入試広報部直通
0952-37-9207
【受付時間】
9:00~17:50(平日のみ)
フォームからのお問い合わせ
資料請求申込フォーム
テレメール
お問い合わせフォーム
|
52425a05-e481-42d3-854d-85c589a0f915
| 2024-02-15T00:42:37 |
https://nisikyu-u.ac.jp/examination/net_app/
|
昭和モダニズムとバウハウス~建築家土浦亀城を中心に~ - 江戸東京博物館
|
8dee
2006年03月14日(火)〜05月07日(日)
## 昭和モダニズムとバウハウス~建築家土浦亀城を中心に~
読み上げる
昭和モダニズムとバウハウス ~建築家土浦亀城を中心に~
東京都江戸東京博物館(東京・両国)では、家具や模型、当時の雑誌や写真など数多くの資料によってさまざまな角度から昭和のモダンなデザインとバウハウスをわかりやすく紹介する展覧会「昭和モダニズムとバウハウス~建築家土浦亀城を中心に~」を3月14日より開催いたします。
1919年、ドイツにバウハウス(=ドイツ語で建築の家)という造形学校がつくられ、建築家のヴァルター・グロピウスを中心に個性的な先生と生徒が集まりました。そこで生み出された四角い箱型の建物や、工業製品は、建築家やデザイナーたちによって日本にも紹介され、今のわたしたちの生活に大きな影響を与えています。江戸東京博物館は、平成14年に建築家土浦亀城が所蔵していた建築図面資料を収蔵しました。彼は、アメリカ人建築家フランク・ロイド・ライトの事務所で修行したのち、日本で現在では当たり前となったコンクリートの四角い箱型の建物を多数設計したことで知られます。 関東大震災を経験した日本の建築家たちは、地震国である日本に堅牢な建築物を建てるためにさまざまな努力を重ねて来たにもかかわらず、最近問題となっている耐震偽装は、日本の建築物への信頼性に大きな影を落とし、建築家の倫理が改めて問われています。
現代のこのような社会情勢をふまえ、戦前から戦後にかけて活躍した建築家土浦亀城の設計活動を通し、鉄筋コンクリートの建物が東京に建てられていった時代を振り返ります。また、現在話題の同潤会青山アパートメント跡地に建てられた「表参道ヒルズ」のオープンにも関連し、昭和モダニズムの代表的な建物で、東京の風景を語るに欠かせない同潤会アパートメント関連の資料も展示します。
## 開催概要
展覧会名 第2企画展「昭和モダニズムとバウハウス~建築家土浦亀城を中心に~」
開催期間 2006年3月14日(火)~5月7日(日)
開催場所
江戸東京博物館 常設展示室5階 第2企画展示室
〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1
JR総武線両国駅西口徒歩3分、都営大江戸線両国駅A4出口徒歩1分
都バス 錦27・両28・門33系統「都営両国駅前」徒歩3分
休館日 毎週月曜日(ただし5月1日は開館)
開館時間 3月31日まで
午前9時30分~午後5時30分(木・金曜日は午後8時まで)
4月1日から
午前9時30分~午後5時30分(土曜日のみ午後7時30分まで)
※入館は閉館の30分前まで
観覧料金 常設展観覧料でご覧になれます。
主催 財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館
後援 ドイツ連邦共和国大使館 (社)日本建築学会 (社)日本建築家協会
出品点数 約130件
## 主な展示資料
### 第1章 バウハウスを知っていますか
1919年ドイツにバウハウス(=ドイツ語で建築の家)という造形学校がつくられました。
建築家のヴァルター・グロピウスを中心に個性的な先生と生徒が集まりました。このバウハウスについての実物資料を展示します。
1.バウハウスとは
2.バウハウスの家具
3.バウハウスと日本人
### 第2章 建築家土浦亀城
東京帝国大学建築学科を卒業後、アメリカに渡りフランク・ロイド・ライトのもとで修行を重ねた建築家土浦亀城。彼が手がけた作品を中心に、東京に建てられたモダンな建築について紹介します。
1.フランク・ロイド・ライトとの出会い
2.東京に現れた新しい建物
山縣邸立面図(計画のみ)
1926年 土浦亀城設計
江戸東京博物館蔵
アメリカから帰国直後に計画された住宅案。
ライトの影響が強い。
### 第3章 なつかしい昭和のモダンデザイン
昭和初期のモダンでおしゃれな家具、同潤会アパートメントの資料を展示します。
1.モダンな家具
2.同潤会アパートメント
3.東京の風景
肘掛け椅子 岸田日出刀設計
1931年 江戸東京博物館蔵
着物の女性の帯を考えて奥行きを取った設計になっている。
子ども用ダイニングチェア
秋田木工製作
1938年頃 江戸東京博物館蔵
同潤会江戸川アパートメント
社交室のソファ
1935年 兼平雄樹/撮影
このソファにおすわりいただけます。
### 終章 バウハウスと現在
## 関連事業
#### 学芸員によるミュージアムトーク(展示解説)
日時 3月17日(金)・3月24日(金) 16:00~16:30
集合 常設展示室5階日本橋下にお集まりください。
えどはくカルチャー「昭和モダニズムとバウハウス~建築家土浦亀城を中心に~」
関連講座(事前申込制)
「女性建築家としての土浦信子」
日時 4月14日(金)
講師 アクセス住環境研究所 田中厚子
「バウハウスと土浦亀城」
日時 4月26日(水)
講師 当館学芸員 早川典子
|
59ce4278-4e67-4f05-953c-3484d85fd91d
| 2024-03-01T20:47:07 |
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/project/2905/%e6%98%ad%e5%92%8c%e3%83%a2%e3%83%80%e3%83%8b%e3%82%ba%e3%83%a0%e3%81%a8%e3%83%90%e3%82%a6%e3%83%8f%e3%82%a6%e3%82%b9%ef%bd%9e%e5%bb%ba%e7%af%89%e5%ae%b6%e5%9c%9f%e6%b5%a6%e4%ba%80%e5%9f%8e%e3%82%92
|
染物 〜 自分が描いた絵を着る贅沢を自由な染め物で実感したい。 - 匠の技 - アクロス福岡
|
# 匠の技
## 染物 〜
自分が描いた絵を着る贅沢を自由な染め物で実感したい。
▲刷毛や筆を使い柄部分を染めていく。図柄によってその回数は異なる
ろうを防染剤に用いる染色技法のひとつ「ろうけつ染」。その歴史は古く、日本では奈良時代から臈纈染といわれ、正倉院の御物のなかにも多くの作品が残されています。その当時は蜜ろうが使われており、高価な染色だったためか、奈良時代を過ぎた頃に一度途絶えてしまいます。しかし、明治時代にインドネシアのバティク染の技法を取り入れた鶴巻氏によって復活。今日では一般的な、溶けたろうを筆に含ませて、図柄を描くろうけつ染の技法が確立され、多くの作家が染色技法としてろうけつ染を用い、広めたとされています。
ろうけつ染・手描き染・型染など、あらゆる技法を用いた染め物を行っている手染工房&ギャラリー「あとりえ艸」。昔ながらの技法に自由なアレンジを加えたろうけつ染を行っており、妹の淑恵さんが染めたものを、姉の加津恵さんが洋服やタペストリーなどに加工しています。おふたりが工房を立ち上げたのが31年前。「自分の描いたものを着たい」という思いが始まりでした。「染め物のいいところは、絵画と違い、作品を洋服として着られるというところですね。そしてろうけつ染のいいところは、自由度の高いところ。キャンバスに絵を描くように線も、色も自由なんです」と淑恵さん。事実、淑恵さんの手掛けられた作品は、一見ろうけつ染とわからないほどの細かな描写や絵画風の抽象的な図柄も多く見られます。「ろうけつ染は、ろうで描き、色を重ね、乾かして、またろうを重ね描く…という繰り返しです。制作にあたり、まず自分が描きたいものを思い描き、完成形に向け、どういう手順でどのようにすればカタチになるかを考えます。最後にろうを落とし切り、乾いた時に現れるろうけつ染ならではのヒビや色の濃淡、にじみなど、すべてが作品に深みをあたえてくれます」とのこと。作品ごとに思いもよらない仕上がりを見せてくれるろうけつ染の自由さが、淑恵さんの創作意欲を掻き立てているようでした
萩本 淑恵(はぎもと・よしえ)
京都市立芸術大学美術学部デザイン科卒業。1977年、姉の加津恵さんと共に染色工房艸設立。1979年に「あとりえ艸」に改名。あとりえ艸展、欧美国際美術賞展入選、知新会展入賞・入選など受賞歴も多数。
匠ギャラリーにて「陶と染の二人展」
2008年9月22日(月)〜28日(日)まで開催!
【10:00〜18:00(初日12:00から最終日16:00まで)】
▲ろうけつ染
▲刷毛や筆を使い作業をする萩本さん
▲生地の白をくっきり残したい場所は2度、3度と同じ線を蝋描きする
▲植物をモチーフにした図柄も多く、デッサンがストックされている
|
5d71fb4d-353f-4f5a-8b1f-b3e215dc1add
| 2023-08-03T06:56:19 |
https://acros.or.jp/magazine/technique04.html
|
UTCP講演会「多声的表象の臨界――「アジアとヨーロッパの肖像」展の軌跡と展望」 | Events | University of Tokyo Center for Philosophy
|
### UTCP講演会「多声的表象の臨界――「アジアとヨーロッパの肖像」展の軌跡と展望」
終了しました
### Date:
2010年2月24日(水) 17:00–19:00
Place:
東京大学駒場キャンパス|18号館4F|コラボレーションルーム1
講演者|吉田憲司(国立民族学博物館文化資源研究センター教授)
司会・コメンテーター|安永麻里絵 (UTCP)
使用言語|日本語(質疑応答は英語可)
事前登録不要|入場無料
概要
ASEMUS (Asia-Europe Museum Network) 国際巡回展『アジアとヨーロッパの肖像』展は、アジアとヨーロッパの相互認識を主題とし、18カ国の美術館・博物館キュレーターが結集して練り上げた企画であり、古今東西の肖像作品およそ570点によって構成された。「肖像」を自他表象の最も基本的な形態ととらえた本展覧会では、その双方向性の実現のために、企画・構成の段階からアジア・ヨーロッパ各地のキュレーターが協働した。本展は大阪、福岡、神奈川を経て、現在ロンドンのブルネイ・ギャラリーで開催中である。オリジナル作品によって構成された国内展とは対照的に、ロンドン展では複製写真による展示という実験的な試みが成されている。美術館/博物館、アジア/ヨーロッパ、美術史学/民族学、さらにはオリジナル作品/複製写真といった様々な境界のはらむ歴史的・現在的問題に取り組む本展でプロジェクト・リーダーを務める吉田憲司氏が、その軌跡と展望を語る。
講演者略歴
よしだ・けんじ|1955年生まれ。文化人類学、博物館研究。アフリカ・ザンビアのチェワ社会における仮面結社・慰霊現象についてのフィールド・ワークを遂行するとともに、博物館や美術館における文化の表象のあり方を研究し、展示を通じたその実践を国内外で展開。主な著作に『異文化へのまなざし――大英博物館と国立民族学博物館のコレクションから』(ジョン・マックと共編、NHKサービスセンター、1997年)、『文化の「発見」――驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで』(岩波書店、1999年)、Preserving the Cultural Heritage of Africa: Crisis or Renaissance? (edited with John Mack, Oxford: James Currey, 2008) などがある。ASEMUS国際巡回展『アジアとヨーロッパの肖像』展(2008–)アジア側プロジェクトリーダー。
⇒【報告】
フライヤーをダウンロード(PDF形式・約538KB⇒こちら)
UTCP講演会「多声的表象の臨界――「アジアとヨーロッパの肖像」展の軌跡と展望」
|
5ed6d16d-c67c-484e-a04e-d564f069f285
| 2024-02-26T01:14:22 |
https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2010/02/utcp_lecture_yoshida_kenji_on/
|
米倉会長が総会後に記者会見 (2013年6月6日 No.3133) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年6月6日 No.3133
米倉会長が総会後に記者会見
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年6月6日 No.3133
米倉会長が総会後に記者会見
記者会見する米倉会長
経団連の米倉弘昌会長は4日、東京・大手町の経団連会館で定時総会後の記者会見に臨んだ。
新体制のスタートにあたって米倉会長は、「豊かで活力にあふれた新しい日本の未来を切り拓いていきたい」と述べたうえで、経済成長を実現していくのは、経済界の責務であり、世界に誇る技術力と人材の力を梃子に、新たな成長の機会を創り出していかねばならないと指摘。経団連として、「未来都市モデルプロジェクト」などの取り組みを通じて、イノベーションの加速と産業競争力の強化により一層注力すると同時に、会員企業には「経済成長のけん引車」として、新たな成長の機会の創出に向け積極果敢に挑戦を続けるよう呼びかけていきたいと語った。
政治に対しては、個人と企業が持てる力を最大限に発揮できる環境を早期に整備するよう、働きかけていくと述べた。
◇◇◇
会見には、副会長も同席し、新たに選任された3名の副会長がそれぞれ抱負を述べた。
友野宏副会長は、「長年にわたり鉄鋼産業において、国内外のものづくりの第一線で仕事をしてきた。いろいろな現場で、自分の目で見て感じて、考えて決めて実行してきた経験を活かして、日本経済の変わり目にお役に立てるべく、精一杯努力していきたい」と語った。
内山田竹志副会長は、「天然資源の乏しいわが国が産業立国を実現するには、国内産業の国際競争力強化が重要であり、(1)ものづくり・販売・サービスなど、わが国産業の現場を大切にすること(2)科学技術の活用によりイノベーションを創出し、新しい製品・サービス、ビジネスモデルを創造すること(3)それらを実現するのに欠かせない人材の育成――の3点に取り組んでいきたい」と述べた。
佐々木則夫副会長は、「再び日本経済を成長軌道に乗せ、豊かで明るい国民生活を実現するためには、成長戦略の実現が重要。民間主導の経済成長に向けた施策をタイムリーかつ着実に進めつつ、その基盤である財政健全化にスピード感をもって取り組むことが不可欠であり、積極的に提言していきたい」と語った。
|
5feff697-259d-4b72-abc9-0d82957f723b
| 2024-02-29T13:35:21 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0606_02.html?v%3dp
|
マクロ経済学 | シラバス情報
|
マクロ経済学
21035
宜名眞 勇
IS-LM曲線を用いてマクロ経済政策の効果を考える
マクロ経済分析における財・サービス市場と貨幣金融市場の均衡点の軌跡を表す、IS曲線とLM曲線は財政・金融政策が実施される場合にシフトし、様々なマクロ経済変量に影響を及ぼします。本講義では、もっとも単純なケインズモデルから出発し、利子率、投資支出、輸入を内生化し、IS-LM曲線を導出して、それに基づいて、財・サービス市場、貨幣金融市場、労働市場の同時均衡、即ち、マクロの一般均衡を表すモデルを説明します。それは、政策効果の分析に用いることが出来るとともに、一般物価水準の決定のためにも使うことが出来ます。このような基本モデルの構築の上に、アベノミックスの政策分析、為替レート変化の影響、ポリシー・ミックスのいろいろな組み合わせの効果分析を取り上げます。
マクロ経済学は実践的な学問です。景気動向、賃金および労働市場の需給状況、企業の売り上げ、物価水準、貿易に関する諸情報、等は個別の企業や家計にとって興味を引かれる問題ですが、これらの経済現象の基礎にあるのは財・サービス、貨幣金融、労働、外国部門といった各市場における経済活動の結果決まるマクロ的変量の動きです。日常生活において多くの経済・社会情報が目の前に現れますが、自らの行動や判断の指針を導く上でそれらをどう活用するかはマクロとしての経済全体の動きを理解する視点、即ち、マクロ経済学的視点が重要です。本講義で身に付く力は、経済全体の動きを理解する上で必要な「知識・理解」、「理論的思考力・分析力」、政策効果の波及過程の理解に基づいた「問題解決能力」です。将来経済的社会的諸問題の解決に当たる際の必要な素養としてマクロ経済学的訓練を身につけうることが社会人として望まれるところです。
第1回:基礎的諸概念。経済、市場、付加価値、実質値・名目値、三面等価、事前・事後といった諸概念と変化 率定義と意味を解説し、講義全体の基礎を与えます。
第2回:消費支出のみを内生化し、政府も国際貿易も存在しない最も単純なマクロ経済モデル。ケインズの国 民所得(GDP)決定理論を45度線図を用いて説明します。
第3回:企業の利潤極大化と労働需要関数の導出。短期の生産関数による労働の限界生産物の意味づけと 利潤極大化が実質賃金と労働の限界生産物の一致を意味することを導きます。
第4回:乗数理論。投資乗数の理論をダム建設という公共事業を例にとって説明します。無限等比級数の和の 公式はこの中で与えて使用します。この理論の考え方の応用範囲は広範で、興味の尽きない現象と言 えます。
第5回:政策目標と政策手段:政策主体である政府を導入します。その為に租税を比例税の形で考慮し、可処 分所得を消費の決定因とします。また、投資を内生化するために、資本の限界効率の理論が説明され ます。
第6回:輸入関数の導入。限界輸入性向を用いた輸入関数を定式化してマクロ経済理論を拡充します。輸出関 数は国外の要因で決定されると考え、本講義では外生変数のままです。
第7回:流動性選好理論。日銀による外生的な貨幣供給と貨幣に対する投機的需要の均衡が利子率を決定す るという基本的なモデル(理論)を説明します。この利子率は投資関数の説明変数になります。
第8回:信用乗数。日銀は強力貨幣の供給量のみを制御し、貨幣の供給量は銀行組織がきめる信用乗数に依 存して決まるという考え方を説明します。
第9回:アベノミクスの政策分析。政策の影響が波及する経路は伝統的なものではなく、消費と投資に直接影 響することをねらったものです。その考え方を説明します。
第10回:貨幣数量説。古典的な貨幣数量説は多くの非現実的な仮定に依存しているとは言え、その考え方は 我々の思考様式に深い影響を与え続けています。ここではその一形態であるケンブリッジ数量方程式 を使って、古い物価理論をやや新しい形で再説します。
第11回:財政金融政策の効果。45度線図、生産関数、総需要供給曲線、流動性選好曲線を使いながら政策 の波及経路を描きます。
第12回:ポリシー・ミックスによって問題解決がはかられる状況の例として、景気刺激と貿易黒字の削減を取り 上げます。財政政策と金融政策を組み合わせて同時に発動することで2つの目標の同時達成を図る方 法を示します。
第13回:為替レートの変動と輸出入。変動相場制下の為替レート変動を金利と国際資金移動の観点から説明 します。
第14回:為替レートの種類とマンデルーフレミング理論。金利、資金移動、為替変動、輸出入の変動の間に成 立する関係を説明します。
第15回:最後に本講義で用いられた全部の理論を同時に取り上げて、分析の手法と相互の関連性を確認しま す。
マクロ経済学基礎II
教科書と毎回配布するプリントを熟読してください。できれば、事前に予習をして講義に臨むことが望ましいことです。毎週2時間程度をこれにあてることが必要です。
「マクロ経済学」伊藤元重、日本評論社
「経済学入門」伊藤元重、日本評論社
定期試験を実施します。
学期中に小テストを2回実施します。出席点は5点満点で考慮します。定期試験とこれらの結果を加重平均(定期試験が85%、小テストが15%、出席点はさらにそれらに加算されます)して成績評価とします。
本講義は理論的な学修を内容としているので、実務経験は必要ではありません。行政や企業勤務の経験は、現実経済と理論との結びつきを実感して学習の意欲を増大させる面があるかも知れません。その効果のほどは不明ですが。
欠席するとその前後のつながりがわかりにくくなり、学修に支障を来します。欠席しないようにしてください。
|
60569334-c617-42e8-8752-29481e1dcb17
| 2023-05-07T08:41:15 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.121.2022.21035.html
|
刊行物みんなで「さんかく」 から 日本社会の現状は・・・ のページです - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新
Tweet
社会慣行や人々の意識には、いまだに男女の役割を固定的にとらえる考え方が根強く残っています。そのために、人権の尊重を前提とする男女の平等が実現されていません。
わが国は、長期間にわたる経済活動の低迷、雇用環境の悪化や、少子高齢化の進展などで、将来に重苦しい不安を抱えています。社会情勢が急激に変化している今、この変動を乗り切るためにも、男女が性別にかかわりなく自己の能力を自らの意思に基づいて発揮でき、あらゆる分野に対等な立場で参画し、ともに責任を担う社会…男女共同参画社会の実現が求められています。
たとえば、「男性が仕事、女性が家庭」という固定的な役割分担意識を解消することによって、働きたい女性の就業機会が増えたり、育児をしたいと思う男性が思う存分育児ができるなど、お互いに選択肢の幅が広がり、個人がその持てる能力を発揮することで生活が潤い、ひいては、みんなの活力が高まります。
【政策・方針決定過程への女性の参画の促進】
2020年には社会のあらゆる分野において、指導的地位に女性が占める割合が少なくとも30%程度になるよう女性の参画を促進 【家 庭】
●仕事と家庭が両立できる環境整備
●社会全体で子育てを支援する取組の一層の充実
●家庭内における暴力への対策の推進
【働く場】
●男女の均等な機会と待遇の確保
●多様な就業形態を選択でき、働きに応じた処遇の実現
●仕事と家庭が両立できる環境の整備
●社会保障制度、税制等社会制度・慣行の中立化 【地域・その他】
●地域に男女が共に参画できる条件整備
●女性のチャレンジ支援策の充実
●男女共同参画を推進する教育の充実
●女性の多様なキャリア支援
男性がもっと参画すれば、家族全員にとって家庭が充実したものとなり、家庭の子育て・教育力が高まります。
地域づくりに男女が共に参画することで、これまでの地域活動になかったアイデアが生まれるとともに、NPO活動やボランティア等の地域活動が活発化し、地域の振興につながります。
政策・方針決定過程への女性の参画により、新しい視点の提起・様々な人の立場を考慮した政策等の立案・実施が可能となり、組織が活性化します。また、多様な働き方の実現により、男女ともに能力を最大限に発揮することができ、日本経済が活性化します。
Q.日本社会の現状は…
男女共同参画の実現は、明るい 未来を切り拓くカギになります
家庭では 女性ばかりが家事育児
男性たるもの一家の長
地域では
職場では 仕事も子育ても両立できる 環境づくりをしています。 未来のために TOPへ ページTOPへ
|
61056134-6597-4fea-ae46-c549ae9a7f4e
| 2024-02-27T15:30:11 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005c/danjo-minnade-sankaku07.html
|
第2回 スーパーコンピュータ「富岳」を知る集い in 高知(2020年3月20日)開催中止について | 理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS)
|
d4ce
トップページ
イベント・広報
知る集い
第2回 スーパーコンピュータ「富岳」を知る集い in 高知(2020年3月20日)開催中止について
※「スーパーコンピュータ「富岳」を知る集い in 高知」開催中止について
新型コロナウイルスの感染拡大の状況を受け、対応策を検討して参りましたが、ご来場者および関係者の健康・安全を第一に、開催を中止することにいたしました。
ご参加を予定いただいた皆様には、ご迷惑をおかけすることになり、大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願い申しあげます。
スーパーコンピュータや計算機シミュレーションについて知っていただくための講演会です。スパコンを利用した研究とその成果、さらに2021年ころの共用開始に向けて製造・設置が進められているスーパーコンピュータ「富岳」の特徴や、AIなどの新しい活躍分野について、最先端の研究開発にたずさわる方々にお話しいただきます。ぜひスパコンがひらく未来を実感しに来てください!
当日、会場でアンケートにお答えいただいた皆さまに、「富岳」オリジナルグッズを差し上げます。
R-CCSのFacebookを見る
詳細
開催日 2020年3月20日(祝・金)
開催時間 13:30 - 16:00(受付開始は13:00)
開催都市 高知県高知市
場所
高知城ホール 多目的ホール(高知県高知市丸ノ内二丁目1番10号)
お越しの際はできるかぎり公共交通機関のご利用をお願いいたします。
アクセス http://www.kochijyohall.jp/wdoc/?q=grp09
主催
理化学研究所 計算科学研究センター
後援
高知県、高知県教育委員会、高知市、高知市教育委員会、高知新聞社
公益財団法人 計算科学振興財団・一般財団法人 高度情報科学技術研究機構
時間 内容
13時30分~13時35分 主催者挨拶
13時35分〜14時15分
[スーパーコンピュータ「富岳」について知ろう!]
佐野 健太郎
理化学研究所計算科学研究センター
プロセッサ研究チーム・チームリーダー
「スパコン」に関するショートレクチャー
参加者からの質問コーナー
14時15分~14時35分 [ようこそ展示コーナーへ]
スーパーコンピュータ「富岳」CMU・CPUパッケージを公開!
「富岳」の実物大簡易モックアップの展示
「富岳」に関するパネル展示
理研計算科学研究センターで働く人はどんな人?【研究員実態調査】の展示
などを予定しています。
展示コーナーでは皆さんの疑問に、研究者が直接回答します。
14時35分~15時15分
[「京」から「富岳」へ、AIを導入した新たな自動車空力設計に向けて]
坪倉 誠
理化学研究所計算科学研究センター
複雑現象統一的解法研究チーム・チームリーダー
自動車開発では、様々な場面でスパコンを活用したものづくりが進められています。本講演ではまず、我々が自動車会社と連携して「京」で実現した次世代空力シミュレーションを紹介します。さらに時代は京から「富岳」へ、我々が次に目指している、シミュレーションとデータ科学の融合による、AIを導入した新たな空力設計について紹介します。
15時15分〜15時55分
[人工知能を用いた大規模な人の流れの解析]
大西 正輝
産業技術総合研究所人工知能研究センター
社会知能研究チーム・研究チーム長
計測技術の小型化高精度化によって大規模な人の流れの計測やシミュレーションを行うことができるようになってきています。我々の研究グループでは、人工知能技術を用いて祭りや大規模施設、スタジアムなどで人の流れを計測しシミュレーションすることで、帰宅時間の推定や避難誘導計画の検証などを行ってきています。本講演では実際の花火大会を例にして安全性を高めるための人の流れの解析技術について大規模演算の幾つかの例を示しながら紹介します。
15時55分~16時 エンディング
## 参加申込方法
WEB、FAXによる参加登録受付業務を株式会社セレスポに委託しております。
開催中止になりました
WEBによる申込
参加登録フォーム(外部サイト)に必要事項を記入してお申込みください。登録メール(自動返信)を当日受付にてご提示ください。
※申込み後に登録メール(自動返信)が届かない場合は、迷惑メールとして扱われている可能性があります。
FAXによる申込
氏名(ふりがな)、職業(ご所属)、FAX番号、ご連絡先(電話番号等)、年齢、講演会で質問したいことをご記入のうえ、048-825-3274までお申込みください。
## 注意事項
当日の様子は記録として撮影させていただき、広報活動の一環として、WebサイトやSNS(Facebookやtwitterなど)、広報誌等に掲載させていただくことがあります。
報道機関が取材や撮影を行い、お客様の様子なども含め、報道されることがあります。
イベントの内容、展示の内容、スケジュールは変更になる場合があります。
## 個人情報の取り扱い
お客さまの個人情報は、スーパーコンピュータ「富岳」を知る集いのイベントのみに使用し、他の目的に使用しません。
## お問い合わせ先
国立研究開発法人理化学研究所 計算科学研究推進室
r-ccs-koho[at]ml.riken.jp
078-940-5800
※Emailの[at]は@にご変更ください。
## 印刷用チラシデータ
印刷用チラシデータ(879KB)はこちらからダウンロードしていただけます。
|
64a7ef48-dc9c-4c57-b5fa-7ae206337cb7
| 2024-03-01T08:16:04 |
https://www.r-ccs.riken.jp/outreach/shirutsudoi/meeting34/
|
高知ろう学校 blog: 2012年6月アーカイブ
|
# 2012年6月アーカイブ
幼稚部では、水遊びの前に泡遊びをやっています。
シャボン玉遊びや泡遊びを何回か経験した子どもたち。
今日は・・・「色付きしゃぼんだま!!+泡あそび大会」
まずは色つきしゃぼんだま!!
好きな色を選んで作るよ~
ストローをつかって
ブクブク・・・わー!!
赤、青、黄色・・・それぞれの色しゃぼん玉液をブクブク・・・
お次は!?
泡遊び・・・
石鹸と色水、手でシャカシャカ・・・
たのしー!!
これもまぜるよ!!
えーい!!
だんだんダイナミックな活動になり、ブルーシートの上に泡をバシャーン
ツルツル気持ちいいな♪
泡遊びの子どもたちの様子や、色つきシャボン玉の作品は幼稚部棟前に掲示してます。
機会があればご覧ください。
高等部は雨や行事の関係でプール開き後も泳げる時間がなく、
今日がプール初日となりました。
今日は梅雨の合間にも関わらず、
青空も出ていました。
25℃を越える気温で、
テストも終わり、
いいタイミングで水泳の授業となりました。
気持ちよく泳いでいる姿を見て
うらやましいなぁ~~~~。
と思う今日この頃。
水中での事故には気を付けて、
マナーを守って楽しい水泳の授業にしていきましょう!
外は雨。。。
プール遊びをしたいなあ
幼稚部の子どもたちは残念そうな顔
お部屋の中でスライムをつくって遊ぼう!
で、スライムって。。。?
そうそう、去年つくったよ。
絵日記を見てごらん
あった~~~
これこれ。。。
1番 : コップに水のりを入れるよ。 &nb
2000
sp;
2番 : お湯を入れるよ。
3番 : 好きな絵の具を入れるよ。
4番 : よく混ぜてね。
5番 : 魔法の水を入れるよ。
あっ! どろ~~~
ぷにゅぷにゅ
ぷよっぷよっ
グチュッ!
パラパラ・・・ あられになった。
くるくる まるめたら ボールになった。
赤 ちょうだい
黄色 ちょうだい
混ぜて ぷにょぷにょ・・・
え~~~い!
全部混ぜて つぶしちゃえ!
手で触るだけじゃ 物足りない
ドングリになって ゴロゴロ 転がっちゃえ!
あ~~~ おもしろかった!
シャワーで洗ってすっきり
いい 気持ち!
スライム おもしろ~い!
どびっきり すっきり いいお顔の子どもたち。
今日は、かなづちあそびをしました。
指でくぎをおさえて トントンカチカチ
足でおさえながら トントンカチカチ
曲がらないように トントンカチカチ
曲がったときは横から トントンカチカチ
トントンカチカチ いたっ!!
あ~自分の手を叩いてしまうことも・・・
くぎを最後まで打ちたいと思うと自然とスピードが速くなるんですね~
手を叩かないように慎重に 慎重に 大きなケガがなくてよかったです。
先生に助けてもらいながら
力いっぱいかなづちを使うことができました。
18日まで春野総合運動公園にて開催されました、
四国高等学校総合体育大会におきまして、
本校の生徒が快挙達成です!
なんと陸上競技・三段跳に出場していた生徒が見事準優勝となり、
インターハイ(新潟県)に出場することが決定しました~!!!
生徒を支え続けた保護者のみなさん、
また毎日優しさの裏返しで(?)厳しい練習を続けてきた顧問の先生、
本当におめでとうございます。
そして何よりも、高い目標を持ち、
頑張り続けた生徒に拍手を送りたいと思います。
この嬉しい報告は、19日付の高知新聞にも載っておりますので、
ぜひご覧ください。
残念ながらインターハイ行きの切符を逃した2名の生徒も、
精一杯頑張っていました!
四国大会という初めての大舞台で、
自己ベスト更新をしたり、
高知県勢ではトップの記録であったりと、
これからが楽しみな結果となりました。
疲れもたまっていると思いますが、
テスト発表期間となったので、
体は休めて頭を働かせてくださいね。
6月12日(火)の5・6時間目は中学部・高等部と合同で、
救急法研修会を行いました。
心肺蘇生法と、AEDの使い方を学習しました。
毎年学習しているため、上級生は慣れてきた生徒もいるようです。
しかし、昨年12月より若干方法が変わったとのことでした。
これは誰でもやりやすいようにと変えられているそうです。
使うような事態がないことが一番ですが、
いつなにがあるかわかりませんので、
少しでも身につけてもらえたらと思います。
そして、放課後は教職員・保護者を対象とした研修会でした。
これから水泳の授業も始まりますし、
真剣に取り組みました。
学校でどこにAEDがあるのかわからなかった生徒のみなさん、
どこにあるか覚えましたか?
いつでも取りに行けるように覚えましょうね!
高等部では、今週より5名の生徒が就業体験学習に参加しています。
来週からの参加者も含めると、総勢7名の生徒が参加します。
それぞれ目標をもって臨んでいますが、
悪戦苦闘している人、新たな課題が見つかった人など
さまざまです。
教員も巡回させてもらっていますが、
学校とはまた違った姿をみることができます。
このような貴重な体験をさせていただいている企業の皆様、
本当にありがとうございます。
この経験を無駄にしないよう、
生徒自らが頑張ることはもちろん、
学校としてもサポートしていきたいと思います。
残りの期間、1つでも多くのことを学び、
また学校に帰ってきてほしいと思います。
続きを読む: ただ今奮闘中!(高等部)
|
65db9210-fe18-4dfd-9646-0df2e7288ae4
| 2024-02-29T15:36:28 |
https://www.kochinet.ed.jp/ro-s/blogs/2012/06/index.html
|
鹿児島の伝統食「さつまいもでん粉」を次世代へ|農畜産業振興機構
|
# 鹿児島の伝統食「さつまいもでん粉」を次世代へ
最終更新日:2014年4月10日
## 鹿児島の伝統食「さつまいもでん粉」を次世代へ
### 2014年4月
鹿児島女子短期大学 名誉教授 福司山 エツ子
## 1.鹿児島の伝統食「さつまいもでん粉」
フランシスコ・ザビエルは、454年前の鹿児島の食事情を次のように記している。「この国では土地が肥えていないので、体のためにぜいたくなものを食べようとしても、豊かな暮らしはできない。家畜を殺して食べたりせず、時々魚を食べ、米と麦などを食べている。彼らが食べる野菜はたくさんあり、少しであるが数種類の果物がある」。
これは、ヨーロッパと比べて、貧しい鹿児島の食生活を自国に伝えたものである。しかし、ザビエルはこの食生活をけなしてはいない。「この地の人々は不思議なほど健康で老人がたくさんいる。たとえ満足でないとしても自然のままに、わずかな食物で生きてゆけるものだということが、この地の人の生活を見ているとよく分かる」とも述べている。
江戸時代に渡来したさつまいもは、本県にとっての「救世主」であった。江戸時代になっても、鹿児島の食生活は決してぜいたくでなく、幕末になっても、例えば武士、庶民ともに常食はさつまいも5、アワ3、ソバ1、米1の割合だったと言われている。
しかし、当時のさつまいもを中心とする食生活は、現在の県民の健康維持につながる原点である。平成22年に本県で作成された「かごしま版食事バランスガイド」でもさつまいもを主食に挙げており、これは全国でも珍しい。
本県はシラスなどの火山灰性土壌が広く分布し、干ばつ、台風などによる被害が多いという地域特性がある。このような中で、さつまいもは気象災害に強く土地利用型の作物であることから、重要な基幹作物として位置付けられ、平成24年において耕種部門では、米、茶に次ぐ農業産出額となっている。
また、本県で生産されるさつまいもの4割から、さつまいもでん粉が製造されている。本県では、昭和39年に410のでん粉工場が操業していたが、輸入トウモロコシを原料とする価格の安いコーンスターチの製造が飛躍的に伸張し、糖化製品向け出荷が多くを占めていたさつまいもでん粉のシェアを侵食してきた。このため、国内のでん粉工場は急激に減少し、現在では鹿児島県の18工場でのみ製造されているが、現在も地域経済で重要な地位を占めている。このようにさつまいもでん粉は、大地の恵みを生かした鹿児島の特産品であり、郷土料理では「団子汁」「さつま揚げ」「ピーナツ豆腐」などに伝統的に利用されてきた。
そして、平成22年には、さつまいも新品種「こなみずき」を原料とした、「こなみずきでん粉」が開発され、本県の伝統食を次世代の食へとつなぐ食品として注目されている。こなみずきでん粉は、幅広い世代にとって調理しやすく摂取しやすい、魅力的な食品であると実感している。高齢者や幼児に人気のこなみずきでん粉を用いた料理を紹介したい。
## 2.親子で楽しむ料理教室
過日、小学校3年生以下の子どもとその親たちが、地産地消と食育を兼ねた料理に挑戦した。いわゆる親子で楽しむ料理教室である。そこで紹介したレシピは、さつまいもカレーやさつまいもスープなどである。近年、カレーにじゃがいもやさつまいもを入れない家庭も多いと言われている。その理由は「皮剥きができない」や「切れない」かららしい。
そこで、今回はさつまいもを丸ごと茹でてから皮を除き、切ったり、牛乳とミキサーにかけてスープにした。子どもたちは「自分が全部やった」という達成感とそれなりの自信が得られたのではないか。うれしい光景だった。
台所教育で必要なのは、まず、段取りと下処理だと思う。下処理からの手順を重視し、効率的な調理をすれば、料理は決して面倒なものではないことが納得できる。
初めに古新聞や広告紙の上にピーマンを二つ割りにして種を除き、玉ねぎは上下を切り皮を除く、まな板は不要である。廃棄物を水にぬらさず、紙ごと廃棄する。これを私は「エコクッキング」と言う。全体を観察して、母親の所作が少々気になった。仕上げることを急がず、段取りと下処理を整えて子どもとの会話があればさらに料理は楽しくなる。自分の経験を振り返ると、台所の娘との会話ほど楽しい思い出に残るものはない。娘が幼稚園に通っていた頃、台所に立っていると、私の周りをうろちょろしているので「今、ほうれん草を茹でているの。見ていてちょうだい」と声を掛けた。「いくつ数えるまで」と問う娘に、「30数えるまで」と答えた。さらに、だし汁に浸しておくと「どうして煮ないの」と問う。「おだしに浸すからおひたしよ」と会話した。その時のほうれん草のおひたしが最高においしかったのが忘れられない。
## 3.家庭の食卓で「広い食育」
幼児期や学童期は食生活の基礎づくりの時期であり、この期の肉体的、精神的発達を十分に理解しながら体験させたり、正しい食習慣と基本的なしつけをしっかりと行うことが重要である。しかし、これらを身に付けることは簡単ではなく、普段行っていることを繰り返し反復することにより自然に習得されるものだ。この時期の体験に裏付けられた達成感や自信などが子どもの安定した自尊感情を高めると言われている。
食生活の基礎である家庭の食卓は家族のコミュニケーションの場だ。そこで、匂いや香りをかいだり、食材を観察したり、自分の五感で発見することによって、食べることへの関心が高められる。親は、本物に出会った子どもの心を大切にしながら基礎体験を積み重ねさせることにより、意欲や感動が高まり、人としての力を付けていく姿を見守ってほしい。
食育は、健康や安全を目的とした「狭い食育」であってはならない。誰とどのようにして食べるか、つまり、人と人を結びつける精神的な満足感や心の豊かさを得るための「広い食育」を目指したい。
## 4.鹿児島の伝統食「さつまいもでん粉」を次世代へ
その土地に適応した作物を食べることで健康に生きられるという、「身土不二(しんどふじ)」という考え方がある。さつまいもでん粉を使った食文化は、後世に残しておきたい知恵の結晶そのものである。貴重な食文化を次世代の人たちに伝えていく努力をしなければならない。とりわけ、21世紀を生きていく子どもたちに、料理の楽しさと食の大切さを、幼少期からの体験を通して豊かな感性を身に付けさせたい。食育活動を通じて、さつまいもでん粉を使った食文化の担い手となり、継承していきたいものだ。
(プロフィール)
福司山 エツ子(ふくしやま えつこ)
鹿児島女子短期大学名誉教授。鹿児島女子短期大学教授などを歴任後、平成21年5月より現職。専門分野は「栄養・調理・応用栄養学実習」。最近の研究分野は「茶と食生活」「子どもの食事・高齢者の食事」。かごしま県食育シニアアドバイザー、鹿児島市食育推進計画策定委員長、農林水産省「地産地消の仕事人」など幅広い活動を行う。
|
69e617c8-29e9-4063-bb7b-47c41c4728af
| 2024-02-27T04:48:18 |
https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000395.html
|
高齢者向け住宅における生活支援サービス提供のあり方指針等 東京都福祉局
|
本文ここから
# 高齢者向け住宅における生活支援サービス提供のあり方指針等
都内に所在するサービス付き高齢者向け住宅については、この指針を遵守することが義務付けられています。
また、現在、生活支援サービスの附帯した高齢者向け住宅において、この指針に基づいたサービス提供が行われるよう、サービス契約書等を公表する事業を実施しています。
1 高齢者向け住宅における生活支援サービス提供のあり方指針
○高齢者向け住宅の運営事業者及び住宅内でサービスを提供する事業者の皆さんに遵守していただきたい事項を定めています。
○住宅事業者及びサービス事業者の責務を明示するとともに、生活支援サービスの提供に関する事項、契約に関する事項について示しています。
2 生活支援サービスモデル契約書及びモデル重要事項説明書
○国に先がけ、生活支援サービスの附帯した高齢者向け住宅で提供される生活支援サービスについて、契約締結や契約前の事前説明が適正に実施されるよう、生活支援サービスモデル契約書及び重要事項説明書を作成しました。
高齢者向け住宅における生活支援サービス提供のあり方指針(令和5年4月1日改正)(PDF:467KB)
生活支援サービスモデル契約書(Word:76KB)
生活支援サービスモデル重要事項説明書(Excel:152KB)
※ 有料老人ホームに該当するサービス付き高齢者向け住宅については、平成28年4月1日より、東京都有料老人ホーム設置運営指導指針の適用対象となりますので、以下の様式をご使用いただくこととなります。
【都様式・記載例付き】入居契約重要事項説明書(Excel:194KB)
【都様式・記載例付き】生活支援サービス重要事項説明書(Excel:59KB)
入居・特定施設入居者生活介護重要事項説明書(指定特定施設のみ作成)についてはこちらをご覧ください。
東京都有料老人ホーム設置運営指導指針の内容についてはこちらをご覧ください。
【読み上げブラウザご使用の方へ】
このページには、PDFファイルによる情報提供を行っている箇所がございます。
PDFファイルによる情報収集が困難な場合は、下記お問い合わせ先へお問い合わせください。
【スマートフォンでご覧の方】
スマートフォンでご覧の場合、PDFファイル等の表示やダウンロードが行えないことがございます。PDFファイル等の表示やダウンロードを行う際は、パソコンから同ページにアクセスしてください。
|
6b97f263-490b-45ac-9811-e3e22571a80b
| 2023-06-30T19:56:39 |
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kourei//jiritsu_shien/sumai_sisin.html
|
宇都宮めぐみ | ウィメンズアクションネットワーク Women's Action Network
|
## 宇都宮めぐみ
ハナ通信―韓国滞在記(14・最終回) 宇都宮めぐみ
2011.03.03 Thu
ソウルで1年間暮らして… 景福門内、勤政殿昨年の2月20日に仁川空港に降り立ってから丸一年。あっという間に時間が過ぎ、日本に帰る日を迎えました。多くの方々の心遣いと努力のおかげでトラブルもなく、一年を終えることができました。この一年間、いつも私が思ってきたことが、「日本人だとばれたくない」ということでした。ただ、以前(第5回)も書きました…
続きを見る
タグ:旅 / 韓国 / 宇都宮めぐみ
ハナ通信―韓国滞在記(13)江華島を訪れて 宇都宮めぐみ
2011.02.15 Tue
私のソウル滞在も、残り2週間ほどとなりました。この1年、せっかく韓国に滞在しているのだから、旅行をたくさんして色々なものを見た方が良いというアドバイスをよく頂いたのですが、結局、ソウルをほとんど出ることなく過ごしてしまいました。それではもったいない!と、お世話になっている先生方が1泊2日の旅行を企画して下さり、先週、江華島(カンファド)…
続きを見る
- ハナ通信
- WAN的韓流
タグ:韓国 / 宇都宮めぐみ
ハナ通信-韓国滞在記(12)ポータルサイトのニュース欄を見て思う 宇都宮めぐみ
2011.01.30 Sun
私の韓国滞在も、早いもので残り一カ月となりました。さすがに一年近くも現地に住むと、韓国語にもだいぶ慣れてきたことを感じます。こちらに来た時点で、簡単な日常会話であれば可能(語学学校も中級に編入しましたし)なほどの力はあったはずですが、それでも今と比べれば全く心もとない状態だったと思います。 半年近く通った語学学校で、毎日午前中は読み・書…
続きを見る
- ハナ通信
- WAN的韓流
タグ:韓国 / メディア / 宇都宮めぐみ
ハナ通信-韓国滞在記⑪韓国グルメ 宇都宮めぐみ
2011.01.14 Fri
「ハナ通信」第1回で、私が初めて韓国を訪れた時のことを書きました。それは2001年のことでしたが、当時の私にとって、韓国の食事は色々な意味で口に合わず、1週間近くの滞在中、白米以外ほとんど箸がすすみませんでした。ですが、今では辛いものも含め、こちらで口にしたものの90%以上が「好物」になってしまったのですから、不思議なものです。 「韓国…
続きを見る
- ハナ通信
- WAN的韓流
シリーズ
タグ:食 / 韓国 / 宇都宮めぐみ
ハナ通信―韓国滞在記10 「男らしさ/女らしさ」―徴兵制度と関わって 宇都宮めぐみ
2010.12.30 Thu
現在韓国で放映中のドラマ「シークレット・ガーデン」。日本でも多くの人を魅了したドラマ「ファン・ジニ」で主演をつとめたハ・ジウォン(1978~)と、「私の名前はキム・サムスン」で人気俳優としての確固たる地位を築いたヒョンビン(1982~)によるラブ・ストーリーです。 シークレットガーデン本作は、あるきっかけで二人の精神が入れ替わってしまうと…
続きを見る
- ハナ通信
- WAN的韓流
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / ドラマ / 韓国 / 宇都宮めぐみ
ハナ通信―韓国滞在記⑨ 「初恋」のゆく道―映画「キム・ジョンウク探し」から 宇都宮めぐみ
2010.12.15 Wed
先週土曜日、現在韓国で公開中の映画、「キム・ジョンウク探し(김종욱 찾기)」を見てきました。(写真1 「キム・ジョンウク探し」ポスター)大ヒットミュージカルを原作とした本作のあらすじを簡単に言うと、勤めていた旅行会社をひょんなきっかけで辞め、「初恋の人探し事務所」を開いたある男と、彼の最初の顧客であり、10年前に出会った初恋の人を忘れら…
続きを見る
- ハナ通信
- WAN的韓流
タグ:映画 / 韓流 / 宇都宮めぐみ / ミュージカル
ハナ通信―韓国滞在記(8)常に「タイムリー」な場所、板門店 宇都宮めぐみ
2010.11.30 Tue
5ヶ月も前のことですが、7月頭に、朝鮮半島を二分する非武装地帯(DMZ=demilitarized zone)に位置する、「板門店」(パンムンジョム)へ行ってきました。実は、この時のことをいつか取り上げようと思いつつ機会を見ていたのですが、他に「タイムリーなネタ」もないからと、第8回で書こうと決めたのが、11月23日の朝。しかしその日の午…
続きを見る
- ハナ通信
- WAN的韓流
タグ:韓国 / 宇都宮めぐみ / 板門店
ハナ通信―韓国滞在記(7) ドラマ「成均館スキャンダル」! 宇都宮めぐみ
2010.11.15 Mon
KBSドラマ「成均館スキャンダル」 一部、あらすじについて明記している箇所を含みます。韓国で、今年8月30日から11月2日まで20回にわたり放映されたKBSドラマ、「成均館スキャンダル」(キム・ウォンソク演出、キム・テヒ脚本)。朝鮮王朝時代に儒教教育をつかさどった最高学府・成均館(ソンギュンガン)を舞台にしたもので、女子禁制の同校に男装…
続きを見る
- ハナ通信
- WAN的韓流
タグ:ドラマ / 韓国 / 韓流 / 宇都宮めぐみ
ハナ通信-韓国滞在記(6)アートの秋、光州での一日 宇都宮めぐみ
2010.10.30 Sat
去る10月25日、光州(クヮンジュ)に日帰りで訪れました。日本でお世話になっている先生方が韓国にいらっしゃり、光州ビエンナーレを見に行かれるとのことで、一緒にどうかとお誘い頂いたのがきっかけです。光州ビエンナーレ。それは、1995年から2年に一回光州で開かれている国際的美術展で、今年で8回目を数えます。イタリア語で「2年ごと」を意味する「…
続きを見る
- ハナ通信
- WAN的韓流
タグ:アート / フェミニズム / 韓国 / 宇都宮めぐみ / 美術
ハナ通信―韓国滞在記(5) 宇都宮めぐみ
2010.10.15 Fri
「2泊3日ソウルの旅」と私 こちらに滞在してから半年ほどが経った頃から、日本の友人・知人や家族などが訪ねて来てくれるようになったのですが、日本では3連休だった先週末も、友人5人が2泊3日の日程で遊びに来ていました。 彼女らとの出会いのきっかけはインターネットであったため、1人は仙台、埼玉と神奈川からそれぞれ1人、残りの2人は東京在住ですが…
ハナ通信
タグ:韓国 / 韓流 / 宇都宮めぐみ
|
6bf49d8d-3365-4262-8abe-e7ffcd771ba1
| 2024-02-29T12:53:43 |
https://wan.or.jp/general/tag/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E3%82%81%E3%81%90%E3%81%BF?page%3d1
|
7e79
# 洋光台第四小学校
手をとり合い ぐんぐんのびる しんめの子
春一番が吹きました。
春はもうすぐです。
## 更新情報
## R6.2.28のつぶやき(その2)
2024年2月28日
3年生が春から取り組んできた大豆作りですが、今日は収穫した大豆で「豆腐」を作りました。
とうふ工房「とちぎや」の亀田様と豆腐マイスターの米田様を講師に豆腐作りを行いました。
保護者の方々にもご協力いただきながら、収穫した大豆をミキサーで滑らかになるまで潰したり、ミキサーで潰した豆乳を鍋で加熱したりしました。それぞれのグループに分かれて作業を行いました。
初めての事ばかりでしたが、グループで声をかけながら取り組んでいました。亀田様や米田様、ボランティアの保護者の方々の力を借りながら、一生懸命に作業に取り組んでいました。
器具を使って「おから」と「豆乳」に分けたり、加熱した豆乳に「にがり」を入れたりしていくと、少しずつ豆腐の姿が見えてきました。
途中で搾りたてのおからをつまんだり、保護者の方が作った「おからもち」を食べました。
また、おぼろ状の豆腐を食べて、「おいしいね。」「熱々だね。」と笑顔で話していました。
最後には木綿を引いた型におぼろ状の豆腐を入れて、木綿豆腐を作りました。
とても良い体験となりました。
保護者の皆様、亀田様、米田様ご協力ありがとうございました。
## R6.2.28のつぶやき
2024年2月28日
令和5年度 最後の読み聞かせがありました。
読み聞かせを通して、様々な種類の本に触れることができました。
読み聞かせを通して、自分の知らない世界や事柄、夢や希望に触れることができると思います。
そのような機会を与えていただき、感謝申し上げます。
今回は、5年、6年合同で読み聞かせを行いました。
猫の靴がいろいろな色になり、それに喜び踊る様子を、ボランティアの方と5年、6年の担任が一緒に踊って表現しました。子どもたちから驚きと励ましたの声が聞こえました。
そのあとは、「大きなかぶ」のパネルシアターと先生方の出演による読み聞かせを行いました。
なかなか抜けない大きな、大きなかぶを教職員で協力して抜きました。
いろいろな先生が出演したこともあり、子どもたちも楽しそうに聞いていました。
読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
感謝申し上げます。
## R6.2.27のつぶやき
2024年2月28日
6年生の「卒業を祝う会」を行いました。
小学校生活最後の授業参観として、今まで学んだことを保護者の前で発表したり披露したりしました。
オープニングは全員による合奏「ルパン三世」を披露しました。練習を重ね、心ひとつにして演奏しました。
この「ルパン三世」は朝の音楽朝会でも、全校に披露しました。1年生から5年生があこがれる6年生の姿がそこにありました。
そのあとは大縄跳びや跳び箱、バスケットやサッカー、野球やダンスなどの体育の発表や合奏や書道アートを保護者の前で堂々と披露していました。
国語の授業で学習をした「座右の銘」を一人ひとり大きな声で発表していました。
体育館に6年生の素敵な歌声が響き渡り、とても素敵な「卒業を祝う会になりました。」
保護者の皆様、「卒業を祝う会」へのご参観ありがとうございました。
## R6.2.21のつぶやき
2024年2月21日
1年生から5年生が「しんめ班お別れ会」について集まって計画を立てました。
5年生が中心となって会の進め方やお礼のカードなど、一つ一つ確認していきました。
来年度、学校の中心なる5年生にとって大切な活動です。
それぞれのしんめ班で真剣な表情で取り組む5年生の姿がありました。
## R6.2.20のつぶやき
2024年2月20日
運動委員会主催での「大縄跳び大会」が行われました。
今日まで、各学級で休み時間を使って練習を行ってきました。
1・3・5年・個別支援級グループが先に3分間跳び、その後2・4・6年グループが跳びました。
大会の最中、待っている学年が大縄跳びを行っている学年を応援する姿がありました。
また、大きな声で励まし合いながら跳んでいる学級もありました
最後に結果発表を行いましたが、今までの練習の記録を上回った学級がいくつもあり、喜びの声が校庭に響いていました。
どの学級も頑張っていました。
## R6.2.16のつぶやき
2024年2月16日
横浜市立 金沢動物園の方に出張授業をお願いしました。
1年生と2年生を対象に授業を行いました。
動物園の飼育員の一日を教えていただいたり、1年生の国語「動物の赤ちゃん」と関連して、ライオンの赤ちゃんについて教えていただいたりしました。
ライオンの胎児の模型やライオンやキリンの頭骨を見たりしました。
動物園の動物への興味や飼育員への理解を深めることができました。
キリンの頭骨の大きさやキリンの食事の仕方、本物のキリンの糞(乾燥済み)を見て、驚きの顔をしていました。
金沢動物園の皆様、ありがとうございました。
## R6.2.15のつぶやき
2024年2月16日
一年生が花を植えました。(ノースーポール・キンセンカ・ジュリア・パンジー)
グループで色合いを考えながら花の苗を選んでいました。
回数を重ねてきたので、花の苗を植えるのがとても上手です。
丁寧に、丁寧に花を植えていく姿はとても素敵でした。
その後、花の根元に水を与えていました。
どの子も笑顔で作業を行っていました。八の字池の前にプランターに植わっています。
春一番とともに、学校に春を感じさせる時間でした。
## R6.2.14のつぶやき
2024年2月15日
6年生にとって、最後の校外学習である「東京見学」に行きました。
早い時間に学校に集合し、バスに乗って国会議事堂に向かいました。バスの中では、クイズを出しながら楽しい時間を過ごすことができました。
国会議事堂では、ちょうど予算審議が行われており、新聞社の方々や警備の方々が議事堂内に多くいました。
子どもたちは、議員の方に議事堂内の説明を受けながら、興味津々に見学をしていました。
議事堂内は基本国産の物で作られていますが、3つだけ外国のものを利用している話や議事堂内の秘密などを教えていただきました。
昼食後は、上野に移動し「国立科学博物館」や「上野動物園」を見学しました。それぞれ自分たちで行き先を決め、グループで活動していました。絶滅危惧種の動物や科学館の興味深い標本など見て回りました。
時間的に余裕があったので、じっくりと見ていくことができました。
この「東京見学」が終了したら、次は「卒業証書授与式」が待ってます。その前の「卒業を祝う会」に向けての取組も最終段階となります。一日一日が子どもにとって大切な一日となります。
## R6.2.8のつぶやき
2024年2月13日
磯子区合同学習発表会が栄公会堂で行われました。
本校の特別支援学級の児童が、先日披露した「ソーラン節」を大きなステージ上で踊りました。
発表順番が一番最後でしたが、子どもたちは高い集中力で動きを揃え、ダイナミックな踊りを披露しました。
会場から手拍子や掛け声をもらいながら、真剣な表情で踊りました。
とても、素晴らしい発表となりました。
アースプラザでのお弁当がとてもおいしかったです。
## R6.2.6のつぶやき
2024年2月6日
昨日、久しぶりに大雪警報が発令されました。
今朝も校庭や通学路に雪が積もっていました。朝の段階で教職員で協力して雪かきを行いました。
地域の方々も通学路等の雪かきを行っていました。ありがとうございます。
まだまだ雪は残っています。気温が下がるにつれて、アイスバーン状態になります。
十分に気をつけてほしいと思います。保護者の皆様や地域の皆様もお気を付けください。
朝会では、個別支援学級が2月8日に行う「磯子区合同学習発表会」で披露する演技を全校児童の前で発表しました。緊張した面持ちでしたが、堂々と演技を行うことができました。
当日はステージ上で素晴らしいソーラン節を披露できると思います。
## 6年2組 総合的な学習の時間での取り組み
更新日: 2023年6月7日
## 【お知らせ】新しい横浜市学力・学習状況調査について
更新日: 2023年5月1日
#### お問い合わせ先
〒 :235-0045
住所:横浜市磯子区洋光台
六丁目6番1号
電話:045-833-1205
FAX:045-834-3843
地図:アクセス
@yokohama_kyoui からのツイート
|
713d38f0-f4e2-4bf1-a423-1c8882a0f3ce
| 2024-02-28T23:56:29 |
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/yokodai4/
|
|
小田原市斎場を使用する場合の費用 | 南足柄市
|
37d4
# 小田原市斎場を使用する場合の費用
### 令和元年7月1日以降南足柄市に住所のある人が亡くなるなどで小田原市斎場の火葬室などを使用するときは、次のとおり費用がかかります。
・亡くなった方が12歳以上の場合 12,000円
・亡くなった方が12歳未満の場合又は死胎児の場合 6,000円
・臓器等 2,000円
・遺体安置室 3,000円
・待合室(2室目以降) 5,000円
### 環境課 環境衛生班(犬猫・し尿)
電話番号:0465-73-8019
### パソコンからのお問い合わせは次のリンクから
環境課 環境衛生班(犬猫・し尿)へのお問い合わせフォーム
環境課 環境衛生班(犬猫・し尿)のページはこちら
|
742acabc-c15f-4913-9b7a-c92c76e2ab19
| 2024-03-03T20:04:10 |
https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/koseki/koseki/saijyou_siyouryou.html
|
まなびアイテム #号外 - TFTプレート | 津田塾大学オフィシャルウェブマガジン 『plum garden』
|
わたしのまなびアイテム
# まなびアイテム #号外 - TFTプレート
ひと
学生
インタビュー
食べ物
アイテム
サークル
デミグラスソースのかかったとろとろ卵のオムライス。サラダにコロッケもついて、今日の昼食はこれで決まり!
実はこのメニュー、津田塾大学の食堂で、1日限定20食が提供されています。その名もTFTプレート。「TFT」という見慣れないアルファベットが名前に含まれていますが、これはいったい何を意味するのでしょう?
TFTとは、「TABLE FOR TWO」の略称です。これは「先進国の私たちと開発途上国の子どもたちが、時間と空間を越え食事を分かち合う」というコンセプトで始まった、日本発の社会貢献運動です。
TABLE FOR TWO公式サイト TABLE FOR TWOは2007年に創設され、津田塾大学にも2010年にTFTプログラムが導入されました。当時多文化・国際協力コースに所属していた学生が、国際協力サークルを立ち上げてTFTの導入を実現させたのです。
TFTプログラムは、対象の食品の代金の一部が、アフリカ・アジアの途上国の給食となる、という仕組みです。例えばこの「TFTプレート」を食べることによって、私たちは栄養バランスのとれた昼食をとることができます。一方、代金400円のうち、20円が開発途上国の子どもたちの給食のために寄付されるのです。
日本での一食が、世界のどこかで子どもの一食になる。食べるというあたりまえの行為を通して、誰かに食事が届いているということが魅力的ですね。
津田塾でTFTプログラムを運営する学生団体、Kiboの現代表である伊藤さんは、TFTの意義をこのように語ります。
学生団体Kibo代表の伊藤さんにお話を伺いました。
「TFTは、私たちがふつうに生活していくことで途上国に食事が届く、という仕組みです。メニューに対する代金を払うだけで、『わざわざ』募金をしなくてもよい。国際協力の『わざわざ感』がないのがよいところです。」
伊藤さんによると、TFTは先進国にも途上国にもメリットが有る仕組みなのだそうです。
「TFTが目標に掲げていることは二つあります。一つは、貧困地域、主にアフリカの援助をするということ、二つ目が先進国の肥満などによる生活習慣病の解決です。こうした問題を食の不均衡というのですが、これを解決するために、ヘルシーなメニューを先進国に導入し、そのメニューから20円を途上国の子どもの1食分にあてているのです。二つの問題を同時に解決しようとする、win-winなコンセプトですね。」
「TFTスタンド」をこのようにトレーに載せて注文します。
伊藤さんは、津田塾TFTプレートの豆知識も教えてくれました。英語でTがつく曜日、火曜日と木曜日には、プレートについてくるコロッケがデザートのゼリーに変わる、とのこと。お米や野菜も良いものを使っていて、栄養価も高いのだそうです。
TFTプレートは、今年は4月から7月までの間に1400食を売り上げています。注文するときは、カフェテリアスペースからTFTスタンドを一つ取り、それをトレーの上に立てて進みます。毎日11時20分からの販売ですが、一日20食限定で、いつも売り切れてしまいます。まだお昼ごはんが決まっていない日には、ちょっと早めに食堂に立ち寄ってみるのもいいかもしれませんね。
(ちなみに、こちらの記事で紹介したCafé Reposでも「TFTうどん」が提供されておりますので、そちらも是非どうぞ。)
ただ「おいしい」だけじゃない昼食を。
## ヒカル (学芸学部 国際関係学科 1年)
手紙と散歩と吉祥寺が好き。最近気になる雑誌は「MONKEY」。
- キャンパスレポート #9 - 2015年8月 「オープンキャンパス特別号」
- まなびアイテム #号外 - Café Repos プリン
- まなびアイテム #号外 - ミニーマウスコラボクリアファイル
|
773b44fa-4290-46ed-bdf9-d9da871c91e1
| 2024-01-12T06:03:17 |
https://pg.tsuda.ac.jp/item/item_tft.html
|
Movies | いばキラTV
|
### 国体選手の健闘をたたえる【いばキラニュース】R1.11.13
第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」で45年ぶりに天皇杯、皇后杯を獲得した本県選手団の健闘をたたえる会が11月12日、水戸市内のホテルで開かれました。ねぎらいを受けた選手たちは「今後も茨城県のスポーツ界を盛り上げていきたい」と意欲を示しました。
たたえる会には選手や監督ら約500人が出席しました。はじめに優勝を成し遂げた選手らが登壇。代表して空手成年女子の染谷真有美選手が「何年も前から地元国体開催に向けて緊張感、危機感を持って取り組んできた。天皇杯、皇后杯を獲得できたことは大変うれしい」とあいさつしました。県競技力向上対策本部長の小野寺俊副知事は、昨年の福井国体では天皇杯16位だったことから、立て直してくれた選手や監督・コーチらの頑張りに感謝しました。
壇上では天皇杯と皇后杯が披露され、選手たちはあらためて喜びをかみしめ合いました。また、優勝者インタビューがあり、ボクシング成年男子ライトヘビー級の鬼倉龍大選手は「日本一になると、こんなにも褒められるんだと思った」と述べ、体操成年男子団体総合優勝の佐藤巧選手は「期待に応えられ、うれしさよりもほっとした。結果で一番の恩返しができた」と喜びを表現しました。
最後は競技別天皇杯を獲得した競技団体を代表して、剣道の塚本浩一少年監督が「来年の鹿児島国体でもチーム茨城として一丸となって皆さんと一緒に頑張りたい」と語りました。
たたえる会前には県体育協会による表彰式が行われ、会長の大井川和彦知事は「(天皇杯、皇后杯獲得は)県民にとって明るいニュースとなった」と選手たちに感謝を伝えた上で、「今後も競技力向上に向けて県としても政策を考えていきたい」と強調しました。
|
7bd9b4c7-def4-4f35-a61d-9404837e1a49
| 2024-02-29T09:04:37 |
https://ibakira.tv/movies/view/102595
|
邦楽ワークショップブログ : コブラ3
|
## コブラ3
9月19日はジャズ科4年のOさんによる、コブラのワークショップでした。
今回で3回目となるコブラでしたが、Oさん一人でリーダーをするのは初めてでしたが、とても落ち着いたリーダーぶりでした。
最初のアイスブレイクでマジカルバナナをして頭を柔らかくしたり、実際のコブラの映像をみんなに見せたり、小道具のバンダナを買ってきたり、いろいろ工夫や努力がみられました。
全体の音楽を聴いて自分たちで音楽を作っていくコブラはいつもの音楽づくりと共通するところがたくさんあり、とても意義深いワークショップでした。
それぞれの専門の楽器に移って音出しをした瞬間はとてもシビレました。
以下、Oさんによる報告書です。
授業担当 吉原佐知子 記
★実施日2012.9.19日
★実施対象大学生
★授業目的、自由に表現して音楽を楽しむこと。
★使用楽器、琴・三味線・尺八・自分の専攻している洋楽器
★授業の流れ
アイスブレイク15分
マジカルバナナゲーム
頭を柔軟にして次々に変わるお題を連想してリズムに乗りながら答えていくゲームなので音楽にも繋がるところがあると思い選びました。
コブラ
コブラについて、、
アメリカNY出身のサックスプレイヤーのジョンゾーン発明のカードを使った音楽ゲーム。
演奏者が自分達で音楽のストーリーを決めながら演奏していくという音楽です
またカードの詳細、ハンドサインについてはジョンゾーンにより厳しく守秘義務がある。
コブラの実践
先週までのルールの復習の後、新しいルールを加えて実践
まずは全員、邦楽器で実践
YouTube: 洗足学園音楽大学 邦楽ワークショップ コブラ3
次にそれぞれの楽器に移ってコブラの実践
YouTube: 邦楽ワークショップ コブラ3 様々な楽器による
★感想
ワークショップを終えてみて三回目のコブラゲームだったのでみなさん慣れていて積極的にカードコールをしてくれました。
>新たにカードを増やしゲリラというコブラの中でもリーダーになれるものまでチャレンジしてもらい、更にコブラの楽しさをわかってもらえたと思います。
>実際にプランプターになってみてアイディアがたくさんあって、あっと驚くようなカードコールをしてくれてすごく勉強になりました。
>
コブラ3を参照しているブログ:
|
82271b86-4e67-4ecd-b006-abbab7c10f18
| 2024-03-01T07:55:55 |
https://blog.senzoku.ac.jp/hougaku/2012/10/post-d3f0.html?no_prefetch%3d1
|
ベンチャー企業における若手の活躍推進事例聞く (2016年2月11日 No.3257) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2016年2月11日 No.3257
ベンチャー企業における若手の活躍推進事例聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2016年2月11日 No.3257
ベンチャー企業における若手の活躍推進事例聞く
-起業・中堅企業活性化委員会人材活躍推進部会
経団連は1月22日、東京・大手町の経団連会館で起業・中堅企業活性化委員会人材活躍推進部会(立石文雄部会長)を開催した。
今回の会合では、ベンチャー企業における若者の活躍推進をテーマに、ユーグレナの出雲充社長から同社の取り組みを聞いた。講演の概要は次のとおり。
#### ■ 2本の柱による取り組み
当社では、「メディアを通じた発信」と「ポスドクの積極採用」の2本の柱によって若手の活躍推進を図っている。
第1の柱である「メディアを通じた発信」では、当社で活躍している若手メンバーを新聞や雑誌で取り上げてもらえるよう、積極的に売り込んでいる。メディアからの紹介を通じて、若手が頑張る会社、活躍できる職場であることを対外的に発信するとともに、社内に対しては、会社の一員としての責任感の醸成を図っていくことを考えている。
メディアに売り込む際には、創業10年来の取り組みを通じた経験則や社会からの関心に基づいて、6つのキーワード(健康食品、美容、時価総額、環境問題、リケジョ、最先端研究)を設定し、それぞれに合致する人材を選んでいる。
第2の柱である「ポスドクの積極採用」では、研究開発はもとより、経営戦略や知財管理などの分野でも、博士号を持った人材を抜擢している。わが国は、労働力人口が減少する一方で、高度な技術や知識を有し「日本の宝」として活躍すべき有能な人材が活躍できていない現状があるので、大変もったいない。ポスドク人材の多くは、不安定な働き方を経験してきたなかで、応用力を身につけており、仕事をやり遂げる能力も高い。これからも積極的に採用し、さまざまな領域で責任ある仕事を任せていきたい。
#### ■ 活躍推進に向けた課題
優秀な人材の確保は大きな課題である。大手企業からベンチャー企業への人材流入は政府なども促進を図っているものの、まだあまり進んでいない。現状では、人材の受け入れ形式は期限付きの出向に偏っている。また、転職をめぐっては「オヤブロック」と「ヨメブロック」がある。本人の意志とは別に「研究者として期待したのになぜ民間のベンチャーに就職するのか」など、家族からの反対も少なくない。わが国にはベンチャー企業に飛び込みにくい文化が厳然とある。
このような状況を変えていくために、政府などによる大学発ベンチャーの功績への顕彰機会が増えることを期待している。例えば、オープンイノベーションによって大手企業と連携し、成功した際には褒めたたえることで、大学発ベンチャーの取り組みを評価する雰囲気を社会的に醸成してほしいと思っている。
|
8346ce4a-749e-437f-9d0a-beb81521d12f
| 2024-02-26T09:10:43 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0211_07.html
|
シニアレジデンス(有料老人ホーム)|介護|セコム医療システム株式会社
|
e91
1a2
38
3a6c
## セコムのシニアレジデンス(有料老人ホーム)
これまで培った信頼が、安心と快適さを提供します。
一人ひとりが抱える不安を取り除き、ご自分らしい老後生活をお手伝いします。
### アイコン説明
### サクラビア成城
運営:株式会社プライムステージ
選ばれし人生に、ふさわしい住まいを
都内屈指の高級住宅街・成城に3000坪の敷地を有するサクラビア成城。30種類以上の予約不要の食事、24時間365日の医師常駐体制に加え、介護が必要になっても、原則、住替え不要など、充実した設備とサービスを備えたシニアレジデンスです。
### コンフォート ロイヤルライフ多摩
運営:セコムフォート多摩株式会社
安心して悠々自適にセカンドライフを楽しむ
季節ごとに表情を変える豊かな自然と盛況なサークル活動やイベントが日々を彩ります。
隣接する救急指定病院(協力医療機関)と経験豊かなケアスタッフの支援のもと安全で、快適なセカンドライフを満喫できる介護付きシニアレジデンスです。
### コンフォートガーデンあざみ野
運営:セコムフォート株式会社
新しいシニアライフのあり方を提案する住環境
「齢を重ねることを不安に感じることなく、自然に受入れながら快適に暮らす」(コンフォート・エイジング)というコンセプトで運営する介護付有料老人ホームです。上質なサービスで生涯にわたりすみ続けられる安心を提供します。
### コンフォートヒルズ六甲
運営:セコムフォートウエスト株式会社
神戸六甲で自然を感じ、暮らす
閑静な住宅地に佇む、美しい自然と調和する住まい。
救急指定病院である神戸海星病院に隣接し、充実の医療・介護体制で、安心・快適なご生活をサポートします。
### アライブケアホーム
運営:株式会社アライブメディケア
要介護の方々にご自分らしい生活を
都内の閑静な住宅地を中心に展開する、小規模で手厚いサービスを特長とする介護専用型の介護付有料老人ホームです。
心身の状態に応じた個別性を尊重した質の高いケアにより、ご自分らしい生活を楽しむご入居者の姿があります。
セコムの商品は、皆さまの「安心」です
皆さまの暮らしを守る企業として信頼いただいているセコムは、シニアレジデンスの運営や訪問介護サービスなど、介護分野においても長年活動してきました。「あらゆる不安のない社会」を目指す私たちにとって、高齢者やそのご家族が抱える生活上の不安もまた、看過できない問題だと考えたからです。
セキュリティから医療・介護に至るまで、すべてに共通するセコムの想いは「安全文化の創造」。生涯にわたり安心とともに暮らしていただくことこそ、セコムが提供する唯一のサービスなのです。
### サービスとスタッフの質
何よりも品質を重視。「本気」で臨むスタッフたち
ホームの質を左右する最も重要な要素は「人」です。シニアレジデンスでは、スタッフがご入居者の生活そのものをお預かりし、常に身近な存在としてさまざまなサポートを行います。ホームでの生活が居心地のよいものになるかどうかは、日々接するスタッフの能力によって決まるといってもいいでしょう。
セコムでは、医療・介護分野における経験とノウハウを介護スタッフの育成に活かしています。ご入居者様の豊かな生活をサポートするという使命感を持ち、仕事に対して妥協しない。そして、技術や知識を磨く努力を怠らない。そんな「本気のスタッフ」がご入居者様を支えます。
生活を預かる責任。
1962年に日本初のセキュリティ会社として誕生したセコム。企業向けの「オンラインセキュリティシステム」や「セコム・ホームセキュリティ」など、革新的なサービスを次々に打ち出し、多くの企業や個人宅を24時間365日休まず見守り続けています。セコムは、セキュリティサービスをご提供する上で、お客さまの大切な財産や生命までをもお預かりし、「安全・安心」な暮らしを提供する責務があります。老人ホームもまた、ご入居者の生活そのものをお預かりする責任の重い事業です。半世紀近くにわたって社会の安全に尽くしてきたセコムだからこそ、大切な財産やお客様の安全を、そして生活を託してくださる方々の信頼を裏切ることはできません。長年をかけて築いてきた信頼の重みを深く感じつつ、よりご満足いただける高品質なサービスの提供を常に目指しています。
このページの先頭へ
2
22
0
|
85eb589a-30d9-4af3-b1d5-0bf6331758b8
| 2024-02-28T00:13:13 |
https://medical.secom.co.jp/service/care/residence/
|
アルプスSABO NEWS
|
糸魚川市で開催された『2008火山砂防フォーラム』を聴講!!
平成20年10年30日(木)PM1:00~PM5:30にかけて糸魚川市にある糸魚川市民会館において『2008火山砂防フォーラム』が開催され当事務所管内での開催であることより聴講してきました。
日本は、世界有数の火山国でもあり2000年有珠山・三宅島の噴火以降、比較的静穏な状況でありますが、この2つの火山噴火の残した教訓は、日本の火山噴火対策に変化をもたらし、火山防災マップの浸透、県境を越えた広域連携組織が確立してきています。2007年には、気象庁が噴火警戒レベルの導入や国土交通省による火山噴火緊急減災対策砂防計画の策定へとの経験を生かした取り組みが計画されてきています。
このような中で全国より火山地域の防災担当者並びに地域の方を集めて意見・情報の交換の場として、『火山を知り、火山と共に生きる ~火山地域の防災力向上に向けて~」をテーマに開催されました。
開会式典では、糸魚川市長の主催者挨拶のあと新潟県知事、国土交通省砂防部長中野泰雄氏、北陸地方整備局長吉野清文氏による来賓の挨拶がありました。
学習成果発表では、糸魚川市上早川小学校5・6年生による住民参加による地域啓発を目的とし、新潟焼山の火山としての特徴や想定される火山災害からの安全確保のために必要な事項等について学習された成果を①「上早川に残る焼山噴火の跡」、②「焼山噴火の歴史」、③「焼山が噴火したらどうなるか」、④「砂防えん堤は本当に土砂を止めるか」の4グループに分かれて取り組んだ成果の発表がありました。
特別講演では、「火山地域が今、考えること」と題して火山噴火予知連絡会会長、東京大学地震研究所教授の藤井敏嗣氏の講演と「火山情報をどう活かすか」と題してNPO法人防災情報機構会長伊藤和明氏の講演がありました。
火山噴火予知連絡会会長の講演では、日本の火山活動を支えている大学が独立法人化に伴いノーベル賞をとれるような所に予算を配分するようになり火山活動研究などの地道な活動に対しての予算を減らしていく方向にあり観測体制も縮小の方向である。今の観測体制の維持が必要であるという言葉が印象的でした。
最後にパネルディスカッションをコーディネーターを山崎登氏(NHK解説委員)、パネリストとして浜田哲氏(美瑛町長)、藤井静男氏(大町町長)、森博幸氏(鹿児島市長)、米田徹氏(糸魚川市長)、コメンテ-タ-として中野泰雄氏(国土交通省砂防部長)、藤井敏嗣氏(火山噴火予知連絡会会長)、北川貞之氏(気象庁地震火山部火山対策官)によりパネルディスカッションがありました。
議論では、噴火警戒レベルの導入などを踏まえ、これからの火山噴火への備えについて必要な点について、火山地域首長と砂防事業を含む火山防災関係機関において活発な議論を展開されました。
日本には、火山が108あるが、そのうち観測体制が整っているのは。34しかないそうです。火山噴火予知は、今の技術では難しい。だからと言って何もやらないでいいと言うことではいけない。住民の生命や財産を守るためにも観測体制の強化が必要な事を痛感しました。
当事務所管内でも活火山”焼岳”を有しており40~50年に一度の周期で活発な活動、噴火を繰り返しており、しかも焼岳は、昭和37年に噴火以来、約50年経過していることもあり、気象庁、砂防部局、大学、研究機関と情報の共有、連携をしながら監視体制を強化し噴火発生時の緊急体制を確立しなければと思ったフォーラムでありました。火山噴火予知連絡会会長、気象庁火山対策官や火山を有する首長の話は、大変に参考になりました。
『2008火山砂防フォーラム』の開会式典の様子
糸魚川市上早川小学校5・6年生の学習成果発表の様子
|
8642b201-df4e-4f9a-a721-3210ad7c1348
| 2010-03-26T01:43:28 |
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0126.html
|
TOP >
採択校の取組 >
創価大学
2023.12.11
「創価大学所蔵 ゲーテ重宝展」が開幕しました【12月1日~22日】 ― 日本初公開の直筆書簡など
2023.11.08
文学研究科の菅野博史教授が「中日韓国際仏教学術大会」で研究発表。中国人民大学等でも講演しました
2023.11.06
本学と韓国・慶南大学、台湾・中国文化大学が共催する国際シンポジウム「ピースフォーラム」を開催しました
2024.01.31
「英語教育における多様性と包括性に関する国際会議(DIELE)」を5/11-12に開催します【参加申込受付中(早割2/15迄)】
2023.07.07
「勇気の証言--ホロコースト展 アンネ・フランクと杉原千畝の選択」が開幕しました【7月5日~14日】
2023.01.10
【1/26開催】Soka Global Perspectives第9回特別連続レクチャーシリーズ:「現在から戦後にかけてのウクライナ経済再建の道のり」
構想の概要
グローバル化の中で深刻さを増している社会的課題に対し、「他人の不幸のうえに自己の幸福を築かない」という共生の理念に基づき、創造的な解決の方法を見出し実践していくことが重要です。そのため、自身の居る場所が、文化的背景を異にする様々な社会と複合的につながって成立している「開かれた空間」であることを認識し、「多様性」をキーファクターに他者との積極的な連帯を通じて社会の持続可能な発展を先導する意思と能力を持つ「創造的世界市民」を育成していきます。
人間教育の世界的拠点の構築
~平和と持続可能な繁栄を先導する
「世界市民」教育プログラム~
Global Mobility
学生の海外派遣・受け入れの拡大を通じ、キャンパスのグローバル化を図ります。
Global Learning
「創造的世界市民」を育成する学部・大学院教育プログラムのグローバル化を図ります。
Global Administration
大学の運営体制や決定手続きのグローバル化を図ります。
Global Core
「グローバル・コア・センター」開設および大学院「国際平和学研究科」設置を通じた人間教育の世界的拠点の形成を図ります。
具体的な4つの取り組み
「多様性」で人間力とグローバル力を育成
本プロジェクトにおける4つの事業には、その根本に「多様性」というFactor があります。
多様性とは、様々な言語・文化・歴史を認知・理解するための重要なメソッド。
真の世界市民を育成するためには、より具体的で現実的な教育と「精神性」を高める教育こそが必要です。
創価大学は「多様性」を図るなかで、実際に世界で通用する人材を育成します。
グローバル・モビリティ
学生の海外派遣・受け入れの拡大を通じ、キャンパスのグローバル化を図ります。
外国人留学生の拡大
外国人留学生を全学生の約15%に拡大
- 外国人留学生数
2013 年 313 人 ▶ 2023 年 1,119 人
- 派遣日本人学生の拡大
日本人学生のほぼ全員が海外体験
- 単位を伴う日本人留学生数
2013 年 557 人 ▶ 2023 年 1,196 人
グローバル・ラーニング
「創造的世界市民」を育成する学部・大学院教育プログラムのグローバル化を図ります。
語学教育の充実
「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」で掲げた目標の着実な達成と語学レベルの向上
- 語学力基準(TOEFL®-iBT 80 相当以上)達成学生数
2013 年 296 人 ▶ 2023 年 1,378 人
- 国際通用性と質保証
「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」で掲げた目標の着実な達成と国際通用性の確保
- 外国語による授業
2013 年 2.8% ▶ 2023 年 10.0%
- 外国語で卒業可能なコース
2013 年 1 コース ▶ 2023 年 10 コース
- 学習支援体制
グローバル人材育成のための各種支援
大学教育再生加速プログラム採択による学習の多様化
入試制度改革
多様な学生の確保
外国人学生入試ウェブ出願システムの導入
大学院入試での渡日前入学制度の導入
- TOEFL® 等外部試験による入学定員
2013 年 24.0%▶2023 年 46.0%
グローバル・アドミニストレーション
大学の運営体制や決定手続きのグローバル化を図ります。
教職員の国際化
キャンパスのグローバル化を実現する教職員の確保と配置
- 外国人教員等
2013 年 43.3% ▶ 2023 年 68.0%
- (※外国籍の教員、外国の大学で学位を取得または外国で通算1年以上の教育・研究歴のある日本人教員)
- 外国人職員等
2013 年 2.4% ▶ 2023 年 14.4%
- (※外国籍の職員、外国の大学で学位を取得または外国で通算1年以上の職務・研修経験のある日本人職員)
グローバル・コア
「グローバル・コア・センター」開設および大学院「国際平和学研究科」設置を通じた人間教育の世界的拠点の形成を図ります。
2016 年グローバル・コア・センター設置
グローバル・コア・センターは「創造的世界市民」を育成する「人間教育の世界的拠点」構築をめざした本事業推進の役割を担い、学術面では平和研究活動を行う
2018 年大学院「国際平和学研究科」新設
教育言語として英語を使用し、「国際関係論」と「平和学」の両分野を含む「国際平和学」を教育・研究する機関として設置。
育成するのは「創造的世界市民」
基礎学力を土台に、分析・統合・創造する力である「知力」と、信念を実践的に継続する力、他者と協同する力である「人間力」を磨き、地球的な問題を自己のものとして考え、人種や宗教、文化の違いを理解し、ボーダーレスな視点で連帯していける人材の育成をめざします。
めざすのは「多様性」あふれるキャンパス
キャンパスには人種・言語・文化・歴史の異なる教員・職員・学生が世界中から集い、創価大学の「人間教育」を学び、切瑳琢磨しながら自分力を高めていく。それは世界の平和の姿そのものです。異なる背景を持つ人々との交流は大いなる触発となり、異なる文化を持つ人々との共生を志向する人材を育みます。
世界に発信するのは「平和」のためのチカラ
本学が交流協定を締結している世界中の研究機関や大学とのネットワークを基盤に、グローバル・コア・センターが核となり、世界的研究者の招聘、共同研究、国際学会の開催等を通して、「平和」「環境」「開発」「人権」の各分野で高いレベルの研究活動と教育プログラムを提供する世界的拠点を構築していきます。さらに、大学院「国際平和学研究科」を開設し、「創造的世界市民」を育成します。
外国人留学生数を1,119人に引き上げます。
留学を経験する日本人学生数を1,196人に引き上げます。
外国語基準(TOEFL®-iBT 80点相当)を満たす学生数を1,378人に引き上げます。
シラバスの英語化を進めます。
外国語で行われる授業の割合を10%に引き上げます。
外国語で卒業可能なコースを10コースにまで拡大します。
女性教員等の割合を32.9%に引き上げます。
女性職員等の割合を40.4%に引き上げます。
外国人教員等の割合を68.0%に引き上げます。
外国人職員等の割合を14.4%に引き上げます。
|
872ec022-27b4-49e1-9306-1fd14be5f241
| 2024-01-31T04:31:45 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/soka/index.html
|
|
上天草市史大矢野町編2 中世|上天草市
|
8c2d
## 上天草市史大矢野町編2 中世
更新日:2014年8月11日
上天草市史大矢野町編2 中世「大矢野氏の活躍」のご案内
上天草市大矢野町は「蒙古襲来絵詞」に登場する大矢野氏の居城地として全国的に有名です。本書「大矢野氏の活躍」は、その名のとおり大矢野氏の活躍を中心に、中世の上天草市大矢野町の歴史をまとめた本です。また、大矢野町に残る中世城跡を現地調査し、当時の時代背景や限られた史料と関連しながら考察したものを記述しています。そして、大矢野町以外の歴史にも触れ、日本歴史の発展の中で、大矢野町の存在を位置づけるように配慮いたしました。
著者には、県内市町村史の編纂に深く関われた3人の先生方(詳細は下記に記述)に執筆していただきました。
本書を基に上天草市大矢野町の中世社会を考え、数多くの方々に上天草市に訪れていただきたいと思います。
#### 著者
*経歴等は執筆当時のものです。
##### 中村 一紀(なかむら かずき)
昭和12(1937)年生まれ。元県立高等学校勤務。
主な著書・論文に『北条時政の七ヶ国地蔵職について』『蒙古襲来絵詞について』『植木町史』『菊陽町史』『阿蘇町史』など。
##### 高野 茂(たかの しげる)
昭和27(1952)年生まれ。県立熊本商業高校教頭。
主な著書・論文に『中世の八代史料編』『島津氏の肥後侵攻と支配について』『乱世を駆けた武士たち』など。
##### 大田 幸博(おおた ゆきひろ)
昭和23(1948)年生まれ。県立装飾古墳館長。
主な著書・論文に『熊本県の中世城跡』『乱世を駆けた武士たち』『五和町史』『荒尾市史』『深田村史』『新熊本市史』『大津町史』『北部町史』『菊水町史』など。
##### お問い合わせ
上天草市教育委員会事務局 教育部 社会教育課 文化教育係
電話番号:0964-56-3363
#### カテゴリ内 他の記事
2023年3月23日 「上天草市人権教育・啓発基本計画【改定版】」を策定しました
2022年7月1日 令和4年度上天草市中央公民館講座「健康太極拳教室」の開講について
2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編1 自然』について
2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編 近世資料集』について
2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編2 原始・古代』について
2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編6 民俗』について
2022年5月13日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編7 金石文』について
2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編3 中世』について
2022年5月12日 『上天草市史 姫戸町・龍ヶ岳町編』の販売について
2022年5月12日 『上天草市史 大矢野町編』『松島町史』の販売について
|
8d59c59a-ace1-4a45-917e-39ecf333762f
| 2024-03-02T03:03:29 |
https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/98/1208.html
|
創業・開業・事業承継等の情報 - ものづくりネット茅野
|
# 創業・開業・事業承継等の情報
## 「長野県事業承継セミナー&相談会」開催のお知らせ[県]
以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。
ーー
~「長野県事業承継セミナー&相談会」開催のお知らせ~
12月2日(水)より、県内4会場にて「長野県事業承継セミナー&相談会」を開催します。
事業承継、経営者保証をそれぞれの専門コーディネーターによる講演により、事業承継の課題と支援スキームをご理解いただく大変良い機会となっております。
事業承継をお考えの皆さまのご参加をお待ちしております。
〇会場・開催日
北信会場:ホテルメルパルク長野(長野市) 12月2日(水)
東信会場:上田東急REIホテル(上田市) 12月3日(木)
中信会場:アルピコプラザホテル(松本市) 12月4日(金)
南信会場:シルクホテル(飯田市) 12月7日(月)
〇時間:受付13:00~ 開催13:30~
〇参加費:無料 (ただし、事前予約が必要です。)
〇申込み方法:こちらから用紙をダウンロードしていただき、
申込書欄(裏面2ページ目)に申込みに必要な情報を記載の上、
FAX:026-227-6086または
メール:shokei(アット)icon-nagano.or.jpにてお送りください。
※メール送信時はE-mailアドレスの(アット)を半角@に変換してから送信してください。
〇定員:各会場40名(ご興味のある方はお早めに申込ください。)
〇申込締切:各会場開催日7日前まで
※コロナ感染拡大の状況により中止になる可能性がございます。ご了承ください。
〇お問い合わせ先
公益財団法人長野県中小企業振興センター 長野県事業承継ネットワーク事務局
TEL:026-227-6111
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
https://www.icon-nagano.or.jp/cms/modules/contents/page/shokei
|
92996b0e-71e3-48b7-bbf1-1b1d824f5767
| 2024-02-28T20:20:45 |
https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/index/5228/page:4/sort:BbsArticle.created/direction:asc/limit:1?frame_id%3d9589
|
学校法人常翔学園 広島国際大学 | 内閣府男女共同参画局
|
団体種別一覧に戻る 大学・短期大学一覧に戻る
学校法人常翔学園 広島国際大学
Hiroshima International University
〒739-2695
広島県東広島市黒瀬学園台555-36
広島国際大学
## 組織概要
本学は『世のため、人のため、地域のために「理論に裏付けられた実践的技術をもち、現場で活躍できる専門職業人の育成」を行いたい』という学園の建学の精神のもと「新しい時代が求める専門的知識と技術の修得を進めるとともに、健康・医療・福祉の分野において活躍しうる職業人」の育成を目指しています。
本学が設置する8学部10学科では、看護師や薬剤師、管理栄養士、義肢装具士等、健康・医療・福祉の分野の専門職を養成しており、こうした分野で活躍する人材育成に主観を置いた教育を行っています。本学の独自の教育として、学部学科の枠を超え様々な分野の専門職が協力し、最善の治療やケアにあたるチーム医療を実践してもらうことを目的に、専門職連携教育(IPE)に取り組んでいます。
## 理工系分野・部門の紹介
専門知識と豊かな感性・心を持ち合わせた「薬剤師」の育成を目指すため、平成16年度に薬学部薬学科を開設しました。近年、医師、薬剤師、看護師などコメディカルスタッフが協働して行なう「チーム医療」が普及してきています。薬物療法の高度化など先端医療が目覚しく進展するなか、薬の専門家としての薬剤師が果たす役割はますます大きくなってきています。]が消えておりますので、掲載お願いします。
このような社会状況のなかにあって、本学薬学部薬学科は、保健・医療・福祉分野の総合大学の特色を活かし、医療職連携教育を推進し、社会の要請に応えるべく実践力のある有能な薬剤師の養成を目指してきました。
薬のスペシャリストとして高度で専門的な知識、技能はいうまでもなく、医療人として、また、ひとりの人として豊かな感性と心を持ち合わせた「人間味あふれる薬剤師」をこれからも育成していきたいと考えています。
## 女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ
本学薬学部薬学科では、男女の垣根なくチーム医療に貢献する薬剤師の育成を目指します。薬剤師になるためには、才能があるかないかではなく、その才能を発揮するかしないかが重要です。また、才能を発揮するためには男女の性差というものは関係がありません。誰もが持つ資質をさらに磨き開花させるため、薬学部薬学科を教員も本人も努力していける教育の場にしていきたいと考えます。
理工系分野への興味を医療の分野に活かしたいと考える女子学生の皆さん、ぜひ広島国際大学で学んでみませんか。
## 先輩からのメッセージ
総合リハビリテーション学部 教授 石原 恵子さん
薬学部環境衛生薬学教室 教授 杉原 数美さん
団体種別一覧に戻る
大学・短期大学一覧に戻る
|
947357c1-b123-41c1-bce7-35223291e7bc
| 2023-12-22T07:14:43 |
https://www.gender.go.jp/c-challenge/kyouryoku/shiritsu/024.html
|
HBMS : フィリップ・コトラー教授などとのネットワーク・イベントを開催!【動画を追加掲載しました】
|
# フィリップ・コトラー教授などとのネットワーク・イベントを開催!【動画を追加掲載しました】
ツイート
「2016国際平和のための世界経済人会議」(※1)第1日目の夜、本学経営管理研究科主催で、世界経済人会議のセッション、ワークショップ登壇者等と本学経営管理研究科の教員、学生によるネットワーク・イベントを、リーガロイヤルホテル広島33階 「スカイラウンジ リーガトップ」にて開催しました。
本イベントでは、今回の世界経済人会議の基調講演者でもある、「フィリップ・コトラー」 ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院SCジョンソン&サン特別教授、ノーベル平和賞受賞の「ジェリー・ホワイト」氏をはじめ、世界経済人会議に出席されている、世界各地からお越し頂いたパネリストの方々にご参加いただきました。
本学経営管理研究科 横山研究科長から英語による歓迎のご挨拶で開式し、世界経済人会議を代表して、「フィリップ・コトラー教授」からスピーチを頂戴し、その後、参加者同士で、自由活発な交流を行いました。
本イベントには、経営管理研究科の学生、教員も参加しましたが、「普段直接接することのできない方々と直接お話することができ、本当にすばらしい時間を共有することができた」、「残り1年半の学生生活に向けて、改めて奮起できた」など、これからの学修に一層前向きに取り組む、とても刺激的な機会となったようです。
- ※1. 広島県などによって構成される『2016国際平和のための世界経済人会議実行委員会』の主催で実施したイベントです。10月14日(金)、15日(土)の両日、国際平和を願う経済人が広島で一堂に会し、マーケティングの第一人者と知られる経営学者のフィリップ・コトラー教授を迎え、マーケティングの力を、企業活動だけでなく、平和構築につなげていく可能性などについて、世界で初めて議論を行ったものです。
- リンク <http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/2016wbcwp/hokoku1.html>
## 横山研究科長歓迎のご挨拶(字幕付映像)
※動画を再生するには、HTML5 Video に対応したブラウザが必要です。
## フィリップ・コトラー教授によるオープニングスピーチ(字幕付映像)
## 写真
フィリップ・コトラー教授によるオープニングスピーチ
横山研究科長による歓迎のご挨拶
右から、湯﨑知事、ジェリー・ホワイト氏、フィリップ・コトラー教授、横山研究科長
経営管理研究科の教員、学生との集合写真
|
97fa3cf2-ceb9-4f6a-83bb-36e1d008bcff
| 2024-03-03T19:50:03 |
https://mba.pu-hiroshima.ac.jp/ja/events/archives/581
|
モスクワからはじめまして!&「日本の夏」 - 地球を、開けよう。
|
# モスクワからはじめまして!&「日本の夏」
★From Moscow
ニャーハさん、さっそくバトンタッチですね!
皆さん、始めまして、自己紹介5人目・新メンバーのAnyです!ロシア・モスクワにある全ロシア国立外国文献図書館「国際交流基金」文化事業部(モスクワ日本文化センター)でパソコンと向き合っています。正社員になってからいよいよ一年がたとうとしていますが、本年度からはブログメンバーも勤めることになりました。
ブログは初体験・・・わくわくどきどき・・・一生懸命頑張りますので、よろしくお願いします!
Hello, everyone! I'm Any from Moscow and I'm a new member of the JF blog team. I will do my best to write interesting, informative and, most of all, fun articles about JF Moscow and Russia!
さてさて、ニャーハさんが書きました、国際シンポジウム「ウーマン・エンパワーメント」。
非常に興味深いテーマです。ロシアからの参加者もいたのでしょうか?
ロシア人女性の社会参加はどうなのだろうと、ふと考えてみましたが・・・比較的活躍していると思います。たとえば、小・中・高等学校の校長先生は、その半分近く(あるいは以上?)が女性ではないのでしょうか。ビジネスにおいてはもちろん、政治・経済でも最近女性の声が聞こえるようになりました。
一方、「イクメン」はというと・・・苦笑。ここはまだまだロシア人男性にとっては未知の世界。
女性の社会参加。男性の育児参加。この双方が少しでも発展していけば、男女間のわかり合いも深まっていくのではないでしょうか?
・・・と、そんなことを語っている間に、当部では香道のワークショップが始まりました。
実は、今年の夏、当部では「日本の夏」という、広大な事業が行われています。ロシアの学校の夏休みは、な・な・なんと3ヶ月!3ヶ月もあったら、子供たちは遊び放題。うらやましい限りです・・。
サマースクールやキャンプ、郊外の別荘(ロシア語では「ダーチャ」)やおじいちゃん・おばあちゃんの田舎に遊びに行く子が比較的多いです。
Summer holidays in Russian schools are 3 months long! Children may go to summer camps or to their grandparents' houses outside Moscow. But some of them will have to spend the whole 3 months in the city. So we decided to make their holidays just a little bit better!
でも、都会でこの3ヶ月間を過ごさざるを得ない子供もいるので、そんな子のために今年、「子供たちに日本を知ってもらおう!」という試みで、香道・風呂敷・墨絵・小物・日本の歌・俳句などのレクチャー・ワークショップ・デモンストレーションを行うことになりました!Anyも明日、「日本の遊びワークショップ」をやるのですが、おもいっきり楽しく「ダルマおとし」や「けん玉」をやろうと思います!
So, this summer, our Culture Department starts a massive cultural event called "Summer holidays with Japan", in the framework of which we are going to organize many lectures, workshops and demonstrations concerning different aspects of Japanese culture. Tomorrow there will be a workshop about traditional Japanese games, and I'm going to tell little kids about different games, that Japanese children used to play many years ago. I really hope they will enjoy!
写真と詳細は次回につづく・・・ということで、今度はキャシーさんにバトンタッチです!
« もうすぐオンエア!「第51回外国人による…
2010年メンバー「地球を、開けよう。」の… »
|
9bc2aba6-2676-46ba-9b07-62a0784bcaaa
| 2024-03-02T12:19:57 |
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entry/20100708/p1
|
九頭竜川流域懇談会 | 福井県ホームページ
|
# 九頭竜川流域懇談会
最終更新日 2023年3月23日 | ページID 035004
### 九頭竜川流域懇談会とは
平成9年の河川法改正に伴い、河川管理者である国土交通省近畿地方整備局と福井県は「河川整備基本方針」ならびに「河川整備計画」の策定を進めてきました。
九頭竜川水系では、学識経験者で構成される「九頭竜川流域委員会」において意見を頂きながら、今後20~30年間の具体的な河川整備の内容を示す「九頭竜川水系河川整備計画」を平成19年2月に策定しました。
「河川整備計画」に基づく河川整備を推進するにあたり、近畿地方整備局と福井県では、河川法に基づき「河川整備計画」の変更及び計画の進捗等について意見を伺うことを目的として「九頭竜川流域懇談会」が設置されています。
### 九頭竜川流域懇談会の開催状況
第1回 平成21年 2月28日(土) 福井県教育センター
第2回 平成21年 5月21日(木) 奥越地域地場産業振興センター
第3回 平成21年 8月 7日(金) 福井県国際交流会館
第4回 平成21年11月18日(水) 福井県県民ホール
第5回 平成25年 2月13日(水) 福井県国際交流会館
第6回 平成26年 2月 3日(月) 福井県国際交流会館
第7回 平成27年 2月 6日(金) 福井県国際交流会館
第8回 平成28年 2月 1日(月) 福井県国際交流会館
第9回 平成28年12月13日(火) 福井県国際交流会館
第10回 平成30年 5月29日(火) 福井県国際交流会館
第11回 平成31年 2月22日(金) 福井県国際交流会館
第12回 令和 元年 6月19日(水) 福井県国際交流会館
第13回 令和 4年 7月13日(水) 福井県国際交流会館
第14回 令和 4年12月12日(月) 福井商工会議所
懇談会での配布資料や議事録は、懇談会事務局を共同で開催している国土交通省のホームページにて閲覧、ダウンロードができます。
電話番号:0776-20-0480
| ファックス:0776-20-0696 | メール:[email protected]
福井市大手3丁目17-1(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
|
a1340227-4ada-430e-b142-1afbdc31a2ab
| 2023-11-14T00:12:15 |
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kasen/seibi/ryuuikikondankai.html
|
-3/1 水俣病の教訓を次世代に伝えるセミナー 水俣病発生地域の現状と今後の課題~水銀に関する水俣条約の採択を受けて-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
3/1 水俣病の教訓を次世代に伝えるセミナー 水俣病発生地域の現状と今後の課題~水銀に関する水俣条約の採択を受けて
水俣病の教訓を次世代に伝えるセミナー
水俣病発生地域の現状と今後の課題
~水銀に関する水俣条約の採択を受けて
2014.3.1(土)
13:00~17:00
会場:発明会館
(東京都港区虎ノ門2丁目9番号)
主催:環境省
募集人数:150名・参加費:無料
昨年10月に、「水銀に関する水俣条約」が熊本市及び水俣市で開催された外交会議で採択されました。この条約は、水俣病のような水銀による環境汚染と被害を世界で二度と繰り返さないとの決意の下、国際社会全体で水銀の利用を規制し、削減していくものです。外交会議には、世界約140カ国から1000人以上が参加し、多くの参加者が水俣の地を訪れて、慰霊や献花の行事が行われました。熊本県では、「水銀フリー熊本宣言」をし、水銀の処理、保管等についての調査や水銀フリーに向けた取組が始まっています。新潟県では、来年、新潟水俣病公式確認から50年を迎えます。
セミナーでは、今、水俣病発生地域では、どのような課題があり、何に取組んでいくのか、様々な視点から、今後さらに重要となる水俣病の教訓の活かし方を考えます。
13:00~ 開会挨拶・水俣病を取り巻く現状について
環境省 特殊疾病対策室
13:25~ 水俣病語り部 講演
水俣地域語り部 緒方正実氏
新潟地域語り部 近四喜男氏
14:30~ もやい音楽祭受賞作品披露
坂本しのぶ氏・前田恵美子氏
柏木敏治氏(シンガーソングライター)
萩嶺淨円氏(もやい音楽祭実行委員会委員長)
15:00~ 休憩
15:10~ パネルディスカッション
コーディネーター 金刺潤平氏
((株)水俣浮浪雲工房 代表取締役
/元水銀条約外交会議熊本県推進協議会 水俣・芦北部会副部会長)
パネリスト・発表テーマ
「もやい音楽祭ともやい直し」(今、水俣の福祉の現状)
徳冨一敏氏((財)水俣市振興公社“おれんじ館”館長)
「水銀フリー社会」の実現に向けて
宮尾千加子氏(熊本県環境生活部環境政策課長)
「新潟水俣病50周年をどう迎えるか」
塚田眞弘氏(新潟県立環境と人間のふれあい館館長)
「公害の経験を伝えるために~公害資料館連携の試み」
清水万由子氏(龍谷大学政策学部講師)
16:50~ まとめ・閉会挨拶
●参加申込み方法
ホームページ(http://www.epc.or.jp/)の参加申し込みフォームもしくは、FAX、メールにて、氏名・郵便番号・住所・電話番号を記載の上、お申し込みください。
●お問合わせ・参加申込み先
一般社団法人環境パートナーシップ会議
東京都渋谷区5-53-67コスモス青山B1F
TEL:03-5468-8405
FAX:03-5468-8406
URL:http://www.epc.or.jp/
E-mail:[email protected]
担当:島田・片岡
|
a3bd4a5e-b1d2-4cd3-b551-4fef8945451e
| 2024-02-29T09:14:25 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_31376.html
|
ディクテーション[en] いくらかたずねる(まずは聞いてみよう)
|
# いくらかたずねるまずは聞いてみよう
#### 指示
これから流れる会話(ダイアログ)を聞いて、何を話しているのか聞き取ってみましょう。
下のボックスの状況説明を確認し、準備ができたら進むボタンを押して下さい。
ダイアログを1回聞いたら、次のステップへと進んでください。
A
いらっしゃいませ。
Can I help you?
いらっしゃいませ。
B
このオーストラリアの地図はいくらですか?
How much is this map of Australia?
このオーストラリアのちずはいくらですか?
A
300円です。
It's 300 yen.
300えんです。
B
その本はいくら?
And how about that book?
そのほんはいくら?
A
アメリカの先住民族の?
The one about Native Americans?
アメリカのせんじゅうみんぞくの?
800円です。
It's 800 yen.
800えんです。
B
おもしろそうですね。
It looks interesting.
おもしろそうですね。
それをください・・・それと地図も。
I'll take it, and the map.
それをください・・・それとちずも。
A
はい、1100円になります。
OK, so that's 1100 yen.
はい、1100えんになります。
B
あ、ちょっと待って。
Oh, wait.
あ、ちょっとまって。
1000円しか持ってないんです。
I only have 1000 yen.
1000えんしかもってないんです。
A
いいですよ、それなら1000円にしてあげますよ。
OK, I'll make it 1000 yen then.
いいですよ、それなら1000えんにしてあげますよ。
B
やったー。
Great.
やったー。
ありがとう。
Thank you.
場所: インターナショナル・スクールの学園祭バザーで
状況: 学園祭のバザーで圭が買い物をしようと品物を見ている。
token type sense pos
Can I help you? can I help you 何かお手伝いできることはありますか。いらっしゃいませ。 実用表現
How much how much いくら 副詞句
map map 地図 名詞
Australia Australia オーストラリア 固有名詞
yen yen 円 名詞
And and それから 接続詞
how about how about ~? ~はどうですか? 実用表現
book book 本 名詞
one one もの 代名詞
about about について 前置詞
Native Americans Native Americans アメリカ先住民族 固有名詞
looks look ~に見える 動詞
interesting interesting おもしろい 形容詞
’ll will ~するつもり 助動詞
take take 買う 動詞
OK OK はい 間投詞
so so それでは 接続詞
wait wait 待つ 動詞
only only ~しか 副詞
have have 持つ 動詞
’ll will ~する 助動詞
make make ~にする 動詞
then then それなら 副詞
Great great すごい、すばらしい 間投詞
Thank you thank you ありがとう 実用表現
|
a5a1c341-d192-40cc-8c47-7b99a668dfd4
| 2023-06-08T07:50:15 |
https://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/en/dmod/lp/08_3_1.html
|
愛媛県歴史文化博物館 学芸員ブログ『研究室から』
|
## 特別展「昭和子ども図鑑」の展示作業
## 7月 8日 金曜日
史料を企画展示室に運びいれて、さあいよいよ展示作業が始まります。
この高い所に取り付けようとしている大きな看板も史料。今回史料をお借りした大阪の菓子卸売業最大手の株式会社山星屋さんが所蔵されているお菓子史料は3万点を超える膨大なもの。ありとあらゆるお菓子に関する史料が揃っていますが、その中でも大型なものの一つ。慎重に作業を進めます。
前回紹介した障子が入っている不思議な建物が、次々とお菓子のホウロウ看板で飾られていきます。この建物がどうなるのか、だんだん見えてきたように思います。
企画展示室の一番いい場所に不二家のアイドル、ペコちゃんを設置します。少しずつ展示室ができあがっていきます。
23ac
inojun | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 |
## 特別展「昭和子ども図鑑」の設営作業
## 7月 7日 木曜日
いよいよ7月に入りました。夏休みまであともう少し。博物館でも6月の終わりから夏の特別展「昭和子ども図鑑」の設営作業に入りました。
障子が入っている不思議な建物がたてられています。
こちらもなぜか吹き抜けの空間ができていってます。これらは何なのでしょうか?
それはおいおい紹介したいと思います。
今回のイメージカラーは水色。なぜ水色と聞かれても困りますが、強いていうと、涼しそうだから。水色の壁紙がどんどん貼られていき、展示室が水色で染まっていきます。さあこの水色のキャンバスにどのような展示が描かれるのでしょうか。これからいよいよ展示作業に入ります。
inojun | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 |
## ハイトリックについて
## 7月 1日 金曜日
博物館では、愛媛の歴史や民俗、考古に関するお問い合わせも多くいただきます。
そのうち、5月15日のブログでご紹介しました「ハイトリック」について、続けて2件のお問い合わせをいただきました。
暑くなり、ハエも増える季節柄、興味をおもちの方も多いのかもしれませんので、もう少し詳しくご紹介いたします。
まずは、ハイトリックの中央にある木のふたを開けると
このような構造になっています。
指差している部分が、木製の四角いローラーで、ここに砂糖水や油などを塗ります。
この部分がゆっくりと回り、甘いエサにひかれて止まったハエは内部に入り込みます。
ハエがこの穴に入ってしまうと
金網のカゴから出られなくなります。
カゴの入り口は広く奥のほうが小さくなっているのがおわかりでしょうか。
このように、ハエの入ったカゴ部分はとりはずすことができます。
本体の左側にある穴に部品を差込み、ゼンマイをまわしたようですが、本資料には部品はありません。
ちなみにこのハイトリック、当時の価格はどれほどだったのでしょうか?
大正4年の「自働蠅捕器」(形がハイトリックと似ています)の広告によれば、2円80銭とあります。
『値段史年表』によると、当時の物の値段として以下のようなものがあげられています
ランドセル 2円(大正13年)
週刊誌「週刊朝日」 12銭(大正13年)
タバコ「ゴールデンバット」 7銭(大正14年)
国家公務員の初任給 70円(大正7年)
巡査の初任給 18円(大正7年)
単純に今の価格と比較することはできませんが、それでも高価であったことは間違いありません。
当時はハイテクな機械だった「ハイトリック」は、民俗展示室2で見ることができます。ご来館お待ちしております。
参考資料
朝日新聞社、1988、『値段史年表』
林丈二、1998、『型録・ちょっと昔の生活雑貨』
岐阜新聞社、2002、『ちょっと昔の・・・』
337c
diamond | カテゴリー: 館蔵資料紹介 |
## 歴史文化体験「よろいかぶとを着てみよう!」
## 6月 12日 日曜日
6月12日には、昨年度子ども安心基金を活用し整備した「よろいかぶと」を着ることができる体験イベントを実施しました。
昨年度整備したよろいかぶとは3種類。小学生用、5才用、3才用ですが、今日はちょうどこのよろいのサイズにぴったりの3兄弟が体験しました。兄弟で着て写真にのこしておくと、博物館に来たいい記念になると思いますよ。
もう1枚は5歳と3歳用のよろいを来た姉妹。よろいは女の子が着てもりりしく、かわいらしく見えます。
「よろいかぶとを着てみよう!」をはじめとする歴史文化体験は月に1回、実施しています。次回は7月17日(日)の13時から15時までで、「綿から糸づくり」が体験できるようになっています。不定期に実施していますが、見かけたらどしどしご参加ください。
inojun | カテゴリー: れきはく・今日の出来事 |
## へんろ道を歩く~柏坂越え~
## 6月 9日 木曜日
へんろ道「柏坂」を歩きました。
柏坂は宇和海に面した柏集落から大師峰(標高502m)を横断し、宇和島市津島町大門までの峠越えの山道です。旧遍路道として、また、戦後まもない頃までは地域の生活道路として利用されました。
スタート地点の柏集落。柏橋のたもとに中務茂兵衛が明治34年に遍路184度目に建てた道標があります(写真(1))。
写真(1)
刻字に「舟のりば」とあるので、柏坂を通らず舟を利用した遍路もいたのかもしれません。ちなみに茂兵衛は江戸末期から大正期にかけて歩き遍路で280度という驚異的な記録をあげた「へんろの達人」です。
柏川を上流に向かって歩くと、「坂上二十一丁 よこ八丁 下三十六丁」と刻まれた自然石の道標(写真(2))があります。
写真(2)
柏坂は上り約2289m、平ら約872m、下り約3924m。最初に柏集落(海抜10m)から峠付近の展望台(標高480m)までの区間を急ピッチで上り、峠付近からは尾根道を進み、ゆるやかに長く下っていく柏坂のコースの特色がよくわかります。
いよいよ柏坂越えの入口(写真(3))に到着。ここから急な山道をどんどん上っていきます。
写真(3)
途中、遍路墓と思われる小さなお墓や炭焼き小屋がありました。また、コース上には昭和12(1937)年に柏に滞在した野口雨情が柏坂の美しい風光や厳しい坂道を詠んだ句碑がいろいろあり、疲れを癒してくれます。息切れしながらようやく柳水大師(標高350m、写真(4))に到着。
写真(4)
弘法大師が柳の杖をつくと水が湧き出た伝説があります。傍らには小さなお堂の中に弘法大師像が安置され、その台座によると、明治25年に中務茂兵衛が発願主となって奉納されたことがわかります。茂兵衛さんは道標以外にもいろんなことで遍路に貢献されています。一息ついた後、さらに上っていくと清水大師(写真(5))に到着。
写真(5)
小さな祠の脇に大師水がありました。ここは結核の病に利くと伝えられています。さらに上っていくとやっとゆるやかな尾根道になりました。道沿いに石垣や、石畳みが築かれている。「ゴメン木戸」(写真(6))いう場所の案内板によると、この付近は昭和20年代まで大草原で、明治期には放牧が行われ、放牧した津島の牛が南宇和郡内に入るのを防ぐために頂上に向けて石畳が築かれたとありました。
写真(6)
山の遍路道で牛の放牧・・・意外でした。
お遍路さんに接待した場所であった接待松(ねぜり松)に到着。現在は松の株と石仏がのこっているが、昔、足の不自由で箱車に乗っていた遍路がここで足の病が治ったという霊験談が伝わっています。その後、ようやく「つわな奥展望台」(標高480m)に到着。展望台というと案外、樹木が生い茂り見晴らしが効かない場所が多いなか、ここの展望台からの景色は素晴らしい。眼下に由良半島が広がり、天気が良ければはるか遠くに九州地方も臨めます(写真(7))。まさに「絶景かな絶景かな」の境地でした。
写真(7)
展望台からゆるやかな下り道となり、途中、イノシシのヌタ場、女兵さん思案石、思案坂、狸の尾曲がり、鼻欠けオウマの墓、馬の背駄馬など、地形的におもしろい所や、地元のトッポ話(民話)などの伝承に因んだスポットがたくさんあります。私が特に気に入ったのは、馬の背中のように両サイドが急な坂となっている馬の背駄馬(写真(8))です。なかなかうまく言い得ていますね。
写真(8)
さらに峠道を下っていくと民家に到着。近くには茶堂大師があります。そこから小祝川に沿って下ります。津島方面からの峠の登り口には下部が埋もれているが武田徳右衛門風の道標(写真(9))がありました。
写真(9)
小祝集落から宇和島市津島町大門に到着。さらに、芳原川沿いを進み、岩松まで歩きました。
今回歩いた柏坂越えの旧へんろ道(地図参照・赤印)は、地元の人たちを中心にとても整備されており、想像していたよりも歩きやすかったです。また、次から次へといろんなスポットがあり変化に冨み、歩きながら地元の歴史や民俗を学ぶことができます。また、内海支所でいただいた内海中学校の生徒さんが作成した遍路道マップ「柏坂越えのみち」はとても分かり易くて大変役立ちました。
※地図は愛媛県生涯学習センター発行『伊予の遍路道』平成14年を参考に加工。
3fa7
imaken | カテゴリー: 資料調査日記 |
## 博物館でお香をたいてみよう
## 6月 8日 水曜日
6月4日に体験講座「はじめての香道-お香をたいてみよう-」が行われました。
定員が20名のところなんと39名の参加申し込みを頂きまして、抽選の結果、23名の強運の方にご参加いただきました。
はじめに、今回の講師である橋本典子先生にお道具の説明をしてもらいます。
はじめは「灰づくり」です。熱源である炭団(たどん)をいれずに、まずは練習をしました。
火箸のような「火筋(こじ)」を使って灰を中心にかきあげ、低い円錐状の山をつくります。
そして山の表面を、ヘラのような形をした灰押(はいおし)でならします。
灰押の角度や力加減が大切になります。
空気を入れてふんわりとした灰を固めないように注意が必要です。
ならした灰の表面に、一本の火筋で箸目(はしめ)をつけます。
鳥のくちばしのような形の「聞き口」をつくり、この部分が正面となります。
練習を何度か繰り返したあと、炭団を入れて本番です。
練習した甲斐があって、みなさんきれいな灰山ができました。
火筋一本で灰山の中心に火窓をあけます。
そうすると灰に埋まった炭団から熱がのぼってきます。
手をかざして火加減を確かめましょう。
火窓があいたらその上に、銀葉(ぎんよう)をのせます。
銀葉とは薄い雲母に銀線で縁取りがされており、この上に香木をのせて香を聞きます。
炭団からの熱が銀葉に伝わり、香木があたためられて、香りがたちのぼります。
今回は沈香(じんこう)と白檀(びゃくだん)の香木を聞きました。
「香りとともに温かい空気が体に入り、とても心地よかった」
と参加者の方は、香を全身で楽しまれたようです。
ほかの香炉と聞き比べると、同じ香木でも火加減や部位によって香りが全く違うことがわかります。
「スパイシー?」
「甘い香り?」
香りを表現する言葉にも四苦八苦しながら、皆さん香りを聞いておられました。
最後に先生が持参された香木、「伽羅(きゃら)」と「羅国(らこく)」を順番に聞いてみました。
みなさん、香を聞く姿勢も決まっています。
香りを楽しむため空調を止めていたことと、皆さんの熱気で文字通り「アツイ」2時間でした。
「香りもさることながら、香を聞くまでの作業でまず無心になることができ、とても大切なプロセスだと感じました」
と参加者の方のご感想です。
今回の講座は大変好評を頂きましたので、今年度後期もまた「お香」をテーマにした講座を企画しております。
どうぞお楽しみに!
diamond | カテゴリー: れきはく・今日の出来事 |
## 赤ちゃんと一緒に博物館
## 6月 3日 金曜日
ハイハイやヨチヨチの赤ちゃんを子育て中のお父さん、お母さん、梅雨の季節や暑い夏に、どこで遊ばせたらいいかしら、とお悩みではないですか?
そんな時、ぜひ選択肢の一つに愛媛県歴史文化博物館を加えてください!
雨の日も屋根があるのでバッチリ。暑い季節も館内は空調がきいています。
広い駐車場がありますので、車で来館できます。
館内では貸し出し用のベビーカー(10台)を用意しています。ご利用になる際は総合案内にお声をかけてください。
オムツ替えの台は二階の女性用トイレと一階のこども歴史館(土日祝日に開館しています)にありますので、こちらでオムツを替えることができます。
トイレにはベビーキーパーは設置していないのですが、車椅子用のトイレにはベビーカーと一緒に入っていただけます。
エントランスに入ってすぐ左に、授乳室があります。
中には滑り台やブランコ、絵本やおもちゃも用意してあります。
体験学習室は無料ゾーンにあり、靴を脱いで遊ぶことができますので、ねんねの赤ちゃんも大丈夫!
常設展示室は小中学生のお子様は無料でお入りいただけます。
今日は実際に、八幡浜の子育てサークルさんのご利用の様子を密着リポートです。
1歳~2歳の子供さんたち、6組が来館されました!
展示室では飲食をご遠慮いただいているので、水分補給してからいざ、展示室へ。
「時の迷路」展では大きな迷路に大喜びの子どもたち。
「おさかな、じゃぶーん」
「ちょうちょ」
と指差して教えてくれます。
「お母さん、もっとゆっくり見たいんやけど~」
と、展示室に笑い声が響きます。
チャレンジ・ザ・迷路にだって挑戦です。
入り口では少し怖かったけれど、お母さんと手を握れば大丈夫。
たくさん遊んだ後は、レストランでお昼ごはんを食べましょう。
子ども用の食器や椅子もありますよ。
でも、食べる前にはちゃんと手を洗いましょうね。
レストラン内に洗面台もあるので、遠くまでいかなくても大丈夫です。
みんなで楽しくお昼ご飯を食べたら、今度はどこで遊びましょうか?
常設展示室だって広いですよ。
れきはくでは、小さい子どもさんも安心して一日楽しく遊ぶことが出来ます。
赤ちゃんと一緒に博物館デビュー、いかがでしょうか?
ご来館お待ちしております。
2a01
diamond | カテゴリー: れきはく・今日の出来事 |
## 文書展示室「伊予の災害展」のお知らせ
## 5月 17日 火曜日
○「伊予の災害展」
1 開催期間 平成23年4月28日(木)~平成23年6月17日(金)
2 会 場 愛媛県歴史文化博物館 文書展示室
3 内 容 収蔵資料を中心として、近世から近現代にかけて、伊予の災害に関する文書を紹介します。江戸時代における伊予の大地震は、慶長9(1604)年から安政4(1857)年まで、合計9回発生しました。道後温泉の湯がたびたび止まり、中でも安政元(嘉永7)(1854)年に発生した大地震は被害が大きく、宇和海沿岸では津波が発生しました。近代においては、関東大震災が大正12(1923)年に発生し、愛媛県出身者も被災しました。その時に消息や被災状況を伝える電報や葉書が愛媛県の家族へ送られました。現代では、昭和21(1946)年の南海大地震が発生し、県内にも大きな被害が出ました。いつの時代においても、災害後の復興では、人々が団結し、協力することによって立ち直って来ました。伊予における災害から復興、そして現在における防災の様子を紹介します。
4 主な展示資料
(1)火事装束 (江戸時代 当館蔵)
寛政11(1799)7月に大洲城下町で火災が発生し、大半を焼失しました。火災後の復興にあたった大洲藩10代藩主加藤泰済(大洲藩第6代藩主加藤泰衑(やすみち)の5男)が所用した火事装束です。通常、大名の火事装束は、頭巾・羽織・胸当て・石帯・袴で構成されていました。しかしながら、この火事装束の形態は、戦場と同様に動きやすい具足に工夫されています。木地は燃え移りにくい麻を使用し、銅には金属の板が包まれ、胴・篭手・脛当てなどの各部分の縁取りや紐には鹿革が使用されています。当時の消火活動は、建物を打ち壊して防火につとめました。そのため、実用的な変わり具足となっています。
(2)安政南海地震の記録(個人蔵・当館寄託)
安政元(嘉永7)(1854)年11月5日に発生した安政南海大地震について、出海村(現大洲市)庄屋兵頭喜平太が記した記録。郡中町(現伊予市)では、家屋の倒壊によってけが人40人、死者20人が出ました。他にも宮内村・雨井村・楠濱村(現八幡浜市保内町)では、三島神社のふもとまで津波が押し寄せて、田んぼの中まで大船が打ち上げられる被害が出ました。土佐藩宿毛町(現高知県宿毛市)では、津波で町が流されて「無限の」死者が出ました。津波は、「引き際が最もおそろしき事」と特記しています。
(3)関東大震災の被災者が愛媛県の家族に無事を知らせた電報(個人蔵・当館寄託)
「イエ ヤケタ ミナ ブジ(家焼けた 皆 無事)」
sarah | カテゴリー: お知らせ, 館蔵資料紹介 |
## 「時の迷路」展 入場者1万人突破!
現在、愛媛県歴史文化博物館で開催中の
特別展「時の迷路―香川元太郎のフシギな世界―」。
5月13日(金)に、入場者が1万人を突破しました。
ご来場いただきましたお客様、ありがとうございました。
さて、会期が後半に入りました。
今回の展示は、もう一度見てみたいという子どもさんが多く、
リピーターのお客様向けに、展示内容を変更しました。
かくし絵クイズが展示室内にありますが、それをすべて一新しました。
しかも難易度を少し高くしました。
次にAに進むか、Bに進むかは、この問題に正解しないといけません。
一度訪れた方も、もう一回チャレンジしてみてください。
会期は6月12日(日)までとなっています。
なお、5月22日(日)13:30からは、子ども向けの解説講座
「香川元太郎さんの迷路に学ぶ日本の歴史」があります。
香川元太郎さんの歴史迷路をスライドショーで上映しながら、
迷路を解いたり、かくし絵をさがしたりしながら、
そこに描かれた時代について学芸員がわかりやすく解説します。
参加費は無料です。(当日受付も可能です。)
tomoto | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 |
## 夏支度~昔のクイズ 最終回~
今回で最終回となりました「夏支度~昔の道具クイズ~」です。
この白い骨のような陶製の道具、何に使われたのでしょうか?
実際に触っていただけるとよいのですが、この道具、すべすべでひんやりした気持ちよい手触りです。
答えは、(3)陶器製の枕です。寝苦しい夏の夜に使われました。
形も竹の節を模してあり、竹の持つさわやかなイメージも喚起させます。
「夏支度~昔の道具クイズ~」でご紹介した道具はほんの一部で、暑い夏を涼しく快適に過ごすために昔の人は色々工夫してきました。
今回の展示替えでは、夏に使う道具を展示しておりますので、ぜひご来館の上、涼しさを感じていただければと思います。
5e78
diamond | カテゴリー: 常設展おすすめ情報, 館蔵資料紹介 |
|
ab0acea0-42b6-4dfe-ae49-beac41365871
| 2024-02-28T22:05:08 |
https://www.i-rekihaku.jp/gakublo/page/67
|
〈お知らせ〉2014年09月29日 カーリング部2015冬季ユニバーシアード日本代表に決定 | 札幌学院大学
|
## 〈お知らせ〉カーリング部2015冬季ユニバーシアード日本代表に決定
### 【カーリング部男子・女子チーム】日本代表に決定!!2015ユニバーシアード冬季大会
9月25日~28日、どうぎんカーリングスタジアム(札幌市)にて行われていた、2015冬季ユニバーシアード日本代表決定戦において、本学カーリング部、男子・女子チームが共に優勝し日本代表に決定しました。日本代表に選ばれた本学カーリング部は2015年2月4日~14日スペイングラナダで開催される、第27回ユニバーシアード冬季競技大会に出場します。
男子チーム
【男子チーム】
(写真左から)
臼井槙吾(法学部法律学科2年)さん
吉川和希(法学部法律学科2年)さん
滝ヶ平裕矢(経営学部経営学科2年)さん
谷田康真(人文学部人間科学科2年)さん
【女子チーム】
(写真左から)
南 真由(人文学部人間科学科2年)さん
井川 真里(人文学部こども発達学科2年)さん
夏井坂真由(人文学部人間科学科2年)さん
北口 瑞季(人文学部英語英米文学科2年)さん
女子チーム
|
acab4a78-44e8-4c87-a0b3-1ce96de09a6c
| 2024-02-22T01:16:40 |
https://www.sgu.ac.jp/news/j09tjo00000dzykt.html
|
鹿島港湾・空港整備事務所 | 新着情報
|
## 「ひたちなか、みなとクルーズ」を開催します
平成29年5月3日(水)、「ひたちなか市 里浜げんき市場」(主催:阿字ヶ浦・磯崎里浜づくり実行委員会)の開催にあわせて、「ひたちなか、みなとクルーズ」を開催します。
「ひたちなか、みなとクルーズ」では、当事務所の港湾業務艇「ひたち」で、海上から常陸那珂港区における大規模な港湾工事の実施状況や大型貨物船の利用状況をご覧頂く予定です。ぜひ、この機会に、北関東の生産・輸出拠点として発展している常陸那珂港区をご体感ください。多くの方々のご参加をお待ちしております!
開催日 平成29年5月3日(水)
受付場所 「里浜げんき市場」会場
※船着場へは、マイクロバスで移動します。
運行時間 【第1便】10:00~
【第2便】11:00~
【第3便】13:00~
【第4便】14:00~
【第5便】15:00~
所要時間は約50分程度かかります。
※先着100名様限定となりますのでお早めにお越し下さい。
※各便、定員が20名(計100名)となります。ご希望の時間に添えない場合もありますので、ご容赦下さい。
行 程 「里浜げんき市場」会場を出発
↓
船着場へ移動
↓
港湾業務艇「ひたち」に乗船
↓
海上から「みなと」を見学(約30分程度)
↓
「里浜げんき市場」会場に到着後、解散
参加費 無料
お問い合わせ先 国土交通省関東地方整備局 鹿島港湾・空港整備事務所 茨城港出張所
担 当:高木
連絡先:029-285-5015
ひたちなか市
里浜げんき市場
イベント概要 【開催日】5月3日(水)、5月4日(木)、5月5日(金)
【時間】10:00~15:00
【開催場所】阿字ヶ浦海岸・海の家アサヒヤ(茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町434)
【アクセス】電車:JR常磐線勝田駅→ひたちなか海浜鉄道湊線阿字ヶ浦駅下車
車:北関東自動車道→東水戸道路→常陸那珂有料道路 ひたちなか海浜公園IC出口
【駐車場】無料
げんき市場期間中「ひたち海浜公園海浜口⇔里浜げんき市場」間の無料シャトルバスが運行します!
【イベント内容】
☆地元海産物の販売
☆ステージイベント
☆ビーサン跳ばし
☆ひたちなか、みなとクルーズ(5/3のみ)
【主催】阿字ヶ浦・磯崎里浜づくり実行委員会
【お問い合わせ先】029-265-7113(阿字ヶ浦クラブ)
チラシ
Copyright © 2016 Kashima Port and Airport Construction. All Rights Reserved
|
aef0f461-668f-4d65-9ee6-92876b738e66
| 2021-02-23T01:46:48 |
https://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kashima/topics/2016/20170324/index.html
|
静岡県立下田高等学校ホームページ
|
下田高校定時制・南伊豆分校のHPにはこちらから移動できます。⇒定時制・南伊豆分校
トップページへ戻る
第2回 小学6年生対象野球教室
1月28日(日)に下田高校にて野球教室を開催しました。今回は小学6年生を対象として、中学生になっても野球を続けて欲しい、という思いから開催しました。
練習内容の決定や、当日の進行は高校生が行いました。
高校生が普段考えていることをアウトプットしたり、小学生も高校生に質問したりなど、いい雰囲気で交流することができました。
アンケートには野球を続けたいと回答してくれた小学生が多くいたので、上のステージでもがんばってほしいと思います。
高校生も野球の楽しさを改めて感じることができたので、まずは春の大会に向けてがんばっていきます。
第105回 全国高等学校野球選手権記念静岡大会 開会式
7月2日(日)、草薙球場にて選手権大会の開会式が行われました。
全員が晴れ晴れとした表情で、堂々と行進しました!また、大きな掛け声も響いていました!
いよいよ3年生にとって最後の大会が開幕しました。
下田高校の初戦は
7月9日(日) 草薙球場 第三試合(14:00~予定) 対戦相手 浜松修学舎高校
です。
下田高校らしい野球をやり切り、初戦突破します!
応援よろしくお願い致します。
樟耀祭文化の部、体育の部
6月3日(土)、4日(日)に樟耀祭文化の部、8日(木)に樟耀祭体育の部が行われました。
野球部として文化の部でのパネルの準備や、体育の部での用具の準備・片付けをメインに、様々な所で役割がありました。
各々が声を掛け合い、効率よく活動することができました。
天気による日程変更もありましたが、無事開催できとても良い思い出となりました。
ここまで準備・運営をしてくれた生徒会や体育委員を始めとする全校生徒、先生方へ感謝の思いでいっぱいです。
夏の大会まであと1ヶ月となりました。この感謝の想いを勝利という形で届けます!
第70回春季東海地区高等学校野球静岡県大会東部地区予選 2回戦
4月2日(日)に愛鷹球場にて、沼津商業高校と対戦しました。結果は、
下田 8ー10 沼津商業
で、負けてしまいました。応援してくださった方々、ありがとうございました。
最後の最後にひっくり返されてしまいましたが、確実に成長していると感じた試合でした。
もちろん負けて悔しいです。ただ、続けて行ってきたことに自信をもつことができました。
出てきた課題に対して全員で取り組み、残す大会は夏の選手権大会なので、ベスト16以上に進むためにこれからも精進していきます。
これからも応援よろしくお願い致します。
第70回春季東海地区高等学校野球静岡県大会東部地区予選 1回戦
3月21日(火)に愛鷹球場にて、富士宮西高校と対戦しました。結果は、
下田 3ー1 富士宮西
で勝利することができました。
守りでは、得点圏にランナーを出しながらもしぶとく守り、攻撃では、手堅く得点することができました。
大会なので勝ち上がれることがとてもいいことですし、何度も大会で対戦しては勝てていなかった相手なのでうれしいことです。
しかし、まだまだ成長できる部分はあるので、次戦に向けて練習していきます。
応援ありがとうございました。
次戦は、3月26日(日)、愛鷹球場、第一試合、VS沼津商業
となります。次戦も応援よろしくお願い致します。
野球教室
2月5日(日)に下田高校グラウンドにて、小学6年生を対象とした野球教室を行いました。
2年前から計画はしていましたが、コロナ禍で延期していました。やっとの想いで今年開催することができました。
午前中だけという短い時間でしたが、本校生徒が企画したメニューを小学生と共に練習し、声を掛け合いながら行うことができました。野球教室後に記入してもらったアンケートには、「高校生が優しく教えてくれて、分かりやすかった。」「楽しかった。」という意見が多くあり、開催した甲斐がありました。教える高校生にも野球を楽しむことなど、再確認できるとてもいい機会でした。
今回は小学6年生を対象としましたが、これからはもっと多くの子ども達と野球ができたらと考えているので、是非多くの子ども達に参加していただきたいと思います。
参加してくれた小学生、保護者に感謝です。ありがとうございました。
野球教室
2月5日(日)に下田高校グラウンドにて、小学6年生を対象とした野球教室を行いました。
2年前から計画はしていましたが、コロナ禍で延期していました。やっとの想いで今年開催することができました。
午前中だけという短い時間でしたが、本校生徒が企画したメニューを小学生と共に練習し、声を掛け合いながら行うことができました。野球教室後に記入してもらったアンケートには、「高校生が優しく教えてくれて、分かりやすかった。」「楽しかった。」という意見が多くあり、開催した甲斐がありました。教える高校生にも野球を楽しむことなど、再確認できるとてもいい機会でした。
今回は小学6年生を対象としましたが、これからはもっと多くの子ども達と野球ができたらと考えているので、是非多くの子ども達に参加していただきたいと思います。
参加してくれた小学生、保護者に感謝です。ありがとうございました。
小山高校 合同練習
1月28日(土)、29日(日)に小山高校と合同練習を行いました。
両日とも半日はグラウンドで練習、もう半日は外浦海岸へ行きトレーニングを行いました。
先日のドリパワにお互いに参加していたこともあり、学んだことを実践し、いい雰囲気で行うことができました。
お互いに春の大会で県大会に行けるよう、これからも精進していきたいと思います。
ドリームパワーキャンプ2023
1月15日(日)
ドリームパワーキャンプ2023最強「ユニコーン」チームの作り方~『価値』づくりが「勝ち」づくり~
へ参加しました。
今回は沼津ブェルデでの会場参加となり、県外からも多くのチームが参加していました。オンラインと会場とのハイブリット開催ということで、北は北海道南は沖縄まで43チームが参加していました。
多くの気づきと学びがあり、充実した時間となりました!
今回学んだことを次の日の練習から活かし、より活気のあるチームになって、目標である「選手権大会ベスト16」、目的「関わった人たちを笑顔にする」を成し遂げます。
これからも応援よろしくお願いします。
新年初練習
新年あけましておめでとうございます。
1月4日(水)に本年の初練習を行いました。近年は、初練習で学校近くの天神神社に参拝と階段ダッシュを行っています。本年も天神神社にお世話になりました。
春の大会の県大会出場、夏の選手権大会ベスト16という目標に向けて、今年も「一戦必勝~他喜力~」をスローガンに日々がんばっていきます。
また、年末に本校の得点版を保護者の方に綺麗にしてもらいました。
本当にたくさんの方の協力や応援がうれしいですし、力になっています。
本年も応援よろしくお願い致します。
前へ
|
b2f57140-f01a-4a96-a7e8-87caa8785a31
| 2024-03-03T03:48:25 |
https://www.edu.pref.shizuoka.jp/shimoda-h/home.nsf/SearchMainView/9370B6F0CA48C5B5492589490003FD86?OpenDocument
|
# 地域の観光経済の状況を明らかにする調査結果を初めて公表します!~観光地域経済調査【平成24年(平成23年値):速報】の概要~
最終更新日:2013年8月9日
■観光地域経済調査は、従来の統計では把握することが出来なかった、観光が地域の各産業にもたらす経済的な効果や、観光関連の事業所の実態を明らかにする調査です。
■この度、第1回目の調査結果の速報がまとまりましたので結果を以下の通り初めて公表いたします。
【概要】
◆全国の「観光地域」における観光関連の事業所(観光産業事業所)の概況
・事業所数 116.5万、従業者数 826万3千人、売上高 86.7兆円
・観光客による売上割合:14.1%
・内、観光客比率が過半を占める事業所の売上高が72.7%
・地元(所在市区町村)で、財やサービスを仕入れる割合は22.3%
◆観光地域別の特徴
・都市部においては、観光産業事業所の観光客による売上高の絶対額は高いが、観光
客による売上割合は低い。他方、地元調達率は相対的に高い。
・地方部においては、観光産業事業所の観光客による売上高の絶対額は低いものの、
観光売上割合は高い。他方、地元調達率は相対的に低い。
## 発表資料
報道発表資料(本体)[PDF] 報道発表資料(別紙)[PDF] 結果の概要[PDF] 観光地域経済調査(速報)の全国集計表[EXCEL]
参考地域別表などの詳細は「観光地域経済調査実施事務局ホームページ(外部サイト)」をご確認ください。
問い合わせ先
観光庁観光戦略課調査室 神山、山田、田嶋
TEL 03-5253-8111(内線27-219、27-204、27-216)
03-5253-8325(直通)
FAX 03-5253-1563
|
b36783bd-8d57-4b20-b4e4-3b83c58ccc38
| 2023-06-26T10:16:50 |
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news02_000189.html
|
|
中央水産研究所一般公開
|
一般公開
第19回中央水産研究所一般公開
2012(平成24)年10月20日(土曜日)10:00
2012(平成24)年10月20日(土曜日)16:00
神奈川県
横浜市金沢区
福浦2-12-4
無料(事前登録不要)
「未来へ繋ごう水産資源」
(独)水産総合研究センター中央水産研究所
045-788-7615
http://nrifs.fra.affrc.go.jp/event/koukai/h24/OpenLab.html
終了! 沢山のご来場有り難うございました。
実施状況
忘れ物
共催:国際水産資源研究所 協力:横浜・八景島シーパラダイス
中央水産研究所では、研究の内容や成果を知っていただき、水産業と海や魚についての理解を深めていただくために、毎年1回一般公開を開催しています。今年度は「未来へ繋ごう水産資源」をテーマに、以下のとおり開催いたします。小さなお子様から大人の方まで楽しみながら学べる展示を用意し、皆さまのご来場を、スタッフ一同、心よりお待ちしております。
ポスター(PDF 3.6MB)
ちらし(PDF 5.8MB)
一昨年の一般公開の様子
昨年の一般公開の様子
開催日時: 2012(平成24)年10月20日(土曜日)10:00~16:00
開催場所: 独立行政法人水産総合研究センター 中央水産研究所
横浜市金沢区 福浦2-12-4
(金沢シーサイドライン市大医学部駅下車徒歩5分)
アクセス
開催テーマ: 未来へ繋ごう水産資源
入場料: 無料 事前登録不要
講演:
「水産食品を中心とした日本型食生活の勧め」
- 村田昌一(水産物応用開発研究センター長)
- 「東日本大震災後の三陸漁村・漁業の現状、そして課題」
- 宮田 勉(経営経済研究センター主幹研究員)
時間: 11:00~、 14:00~ (2回とも内容は同じです。)
展示内容:
研究紹介パネル『水産研究所の海洋観測史』他
密度の実験
タッチプール
チリメンモンスターを探せ
ちくわ作り体験
お魚クイズ大会
クジラ写真展
アメリカオオアカイカの解体ショー
イカ墨習字
プラ板キーホルダーづくり
東京湾の魚水槽展示
はく製展示
冷水性サンゴ展示
調査船蒼鷹丸の見学、など
天候状況等により一部内容を変更する場合があります。
台風21号の記録
台風22号の記録
その他:
調査船蒼鷹丸の見学とちくわ作り体験は、当日10時から受付で整理券をお配りします。
調査船蒼鷹丸(そうようまる)は、横浜庁舎から約4km離れた専用桟橋に停泊中です。桟橋までは、整理券に記載された指定時間のシャトルバス(無料)でご案内します。専用桟橋に直接お越しになっても見学はできませんのでご注意下さい。調査船内は足元が悪いことから、サンダル等滑りやすい履物、並びにハイヒール等かかとの高い靴でのご乗船はご遠慮ください。
お問い合せ:
独立行政法人水産総合研究センター 中央水産研究所
Tel 045-788-7615
E-mail: [email protected]
|
c10d358b-b932-44cc-933a-4d4b5922239b
| 2023-05-15T06:19:02 |
https://nrifs.fra.affrc.go.jp/event/koukai/h24/OpenLab.html
|
### チャレンジデ―に向けて!
5月25日(水)に行われるチャレンジデーに向けて、5月10日(火)に県庁で、「チャレンジデー2016決起集会」が行われました。
チャレンジデーに参加する、大井町含む県内3市7町の各市長・町長、ゆるキャラが決意表明し、副知事からエールをいただきました。
大井町のすいっぴーもほかのキャラクターたちと交流し、お互い健闘を誓いました。
金メダル(住民の参加率55%)を目指して、みんなで頑張りましょう!
### 町民軟式野球大会
5月8日(日)に立花学園大井総合グラウンドで「第45回町民軟式野球大会」が開催されました。
4チーム73名の参加により、青空のもと白熱したプレーが繰り広げられました。決勝戦では、3連覇をかけた「わかもと製薬」と前回3位の「大井町役場」との対戦になりましたが、安定した守備と長打力を兼ね備えた「わかもと製薬」が勝利し見事優勝旗を手にしました。
優 勝 わかもと製薬
準優勝 大井町役場
第3位 セブンティーズ
posted by kenzou at 18:45| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 日記
|
|
## 2016年05月10日
### 学んで実践!
5月8日(土)に坊村子ども会からジュニアリーダーズクラブへレクリエーションの依頼があり、9人のジュニアリーダーが小学生や就学前の子ども約30人にお玉やフラフープ、ボールを使ったゲームなどたくさんのレクリエーションを実施しました。また、一緒に来ていた保護者たちと競争し、たいへん盛り上がりました。
前日に行われたレクリエーション指導者研修に参加したジュニアリーダーたちは、前日の学びを早速実践していました。
指導するジュニアリーダーも楽しい時間を過ごすことができました。
posted by maa at 18:22| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 日記
|
|
## 2016年05月09日
### レクリエーションで学ぼう
5月7日(土)に総合体育館で、北見靖直さん(国立青少年教育振興機構教育事業部 指導主幹)をお招きしてレクリエーション指導者研修会が行われました。
この研修会は、地域のリーダーを育成していくために、有効なレクリエーションゲームを学び、団体活動の円滑な運営を行っていく方法を学ぶことを目的としています。
当日は29人が参加し、レクリエーションゲームをとおしてスキンシップを図り、楽しみながら信頼関係を作り上げるコツを学びました。
また、北見さんから、地域での体験活動の重要性や、地域で子どもたちと関わることの意味についても話していただき、実り多い研修会となりました。
posted by kenzou at 18:56| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 日記
|
|
## 2016年05月06日
### 屋根より高いぞ!
給食に引き続き、こどもの日にちなんだ第二弾です。
4月下旬にもなると、町内のあちらこちらで、こいのぼりを上げているのを見かけました。
大井第二幼稚園でもこいのぼりを上げているのを見かけたので、写真に収めました。
屋根より高く空を舞っているこいのぼりのように、元気にのびのびと子どもに育ってもらいたいですね!
|
c38d50bf-cf6f-47e9-8339-4dda018cf1db
| 2024-03-02T18:31:31 |
http://oitownblog.seesaa.net/index-8.html
|
|
木管楽器~洗足オンラインスクール
|
## 総合音楽講座 > 第2回 木管楽器について > P8
### オーケストラでの役割
オーケストラの木管セクションは1パートに1人です。舞台にフルート奏者が2人、3人いたとしても、1stフルート、2ndフルート、ピッコロと割り振ります。
演奏者の人数も少ないし、曲は弦楽器が主体となって進んでいく・・・
木管楽器の音が一番よく聴こえてくるのは、全体の音量が弱い部分でのソロをとるときで、音量がフォルテのような箇所ではあまり音は聴こえてきません。
けれど暇にしているわけではなく、いろいろと活躍しています。目立っていないだけで、弦楽パートの音に輝きを足したり、輪郭をとったり、という役割をしています。
反対に、静かな部分の背景をつくる場合にもよく使われています。
この場合も気づきにくいのですが、楽器や音域によってとても弱く、柔らかな音が出るのでそれを利用します。木管楽器の大切な役割のひとつです。
息つぎをする必要があるため、休符の部分は多いです。長い休みもありますが、メロディーに短い休符が組み込まれています。
主旋律を担当する場合も、一つの楽器が長い間ずっと吹くことはなく、いろいろな楽器に受け渡していく方法がとられます。
これは聴こえる旋律の音色が移り変っていくので、音が遠くから聴こえたり近づいたりといった印象を受けたり、音の明暗を感じたり、という効果もあります。
旋律、和音、低音、リズム、これらの役割に何の楽器を使うか、楽器の組み合わせをどうするか(オーケストレーションという)は作曲家の個性が表れるところです。管楽器に重要な役がまわってくることがあまりない時代もありました。
時代とともに楽器の性能や演奏者のテクニックが上がり、いろいろな奏法も生まれ、管楽器の役割は変化しました。
作曲家たちはオーケストラに繊細な表現と多彩な響きを求め、楽器の組み合わせ方に趣向を凝らしていきました。
いくつもの旋律を重ねたり、微妙な響きの和音を連ねたり、といった複雑で緻密な構造の曲をつくるためには、いろいろな音色と響きが必要だったのです。
現代の作曲家も、この“響きの探求”をしています。
|
c46f5c9c-07a6-4f5c-8187-85ad927faab6
| 2020-01-28T06:22:42 |
https://www.senzoku-online.jp/synthetic_chair/lesson_02-08.html
|
ヌートリアの目撃情報、被害情報をお寄せください! | 城陽市
|
4863
あしあと
# ヌートリアの目撃情報、被害情報をお寄せください!
2013年9月3日
ID:1289
SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます
近頃、市に、ヌートリアによる農作物などの被害情報が寄せられています。
そのため、市では外来生物法に基づくヌートリア防除実施計画を策定し、市内における農作物などの被害の低減に取り組んでいます。
そこで、ヌートリアの目撃や被害の情報がありましたら、農政課まで連絡をお願いします。
## ※ヌートリアについて
### (1)国内への移入および定着の経緯
南米原産で、もともと日本に生息していなかったが、戦時中に軍服などの毛皮獣として、輸入され、養殖されていた。しかし、戦後は需要が減少し、養殖されていたものが野外へ放逐され、定着した。
### (2)形態的特徴
目や耳は小さく大きなドブネズミの様な体つき
頭胴長は成獣で雄雌とも50~70センチ、尾長は35~50センチ
体重は成獣で雄雌とも平均で4~5キロ程度
写真(ヌートリア外観その1)
△京都府ホームページより
写真(ヌートリア外観その2)
△京都府ホームページより
### (3)生態、生息環境および繁殖生態など
本来は夜行性であるが、昼間にえさを食べていることもある
主に水辺の植物の葉、茎、地下茎などを食べる
特定の繁殖期はなく、年に2~3回出産し、1回当たり2~6頭出産する
### (4)農作物被害など
稲をはじめとする水辺の農作物を食害する
ニンジン、サツマイモ、キャベツなど、様々な野菜も被害を受ける
### (5)被害の対策方法など
ヌートリアの餌となる野菜などを放置しない
ヌートリアは水辺を活動範囲とするので、水辺の周囲に餌となるものを放置しない
耕作放棄地は、ヌートリアの住処や営巣場所となるため、そのような条件を作らない
## この記事と同じ分類の記事
## まちづくり活性部農政課農業振興係
城陽市役所まちづくり活性部農政課農業振興係
|
c598d79b-df8d-4a50-a2ec-16cc3ea94dfa
| 2024-03-01T15:46:08 |
https://www.city.joyo.kyoto.jp/0000001289.html
|
第8期「経団連グリーンフォーラム」開講式開く (2013年5月30日 No.3132) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年5月30日 No.3132
第8期「経団連グリーンフォーラム」開講式開く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年5月30日 No.3132
第8期「経団連グリーンフォーラム」開講式開く
-宮原チーフアドバイザーがあいさつ
あいさつする宮原チーフアドバイザー
経団連事業サービスは14日、東京・大手町の経団連会館で、企業の次世代リーダーの育成を目指す「経団連グリーンフォーラム」(チーフアドバイザー=宮原耕治経団連副会長・日本郵船会長)第8期の開講式を行った。第8期メンバー23名、宮原チーフアドバイザー、アドバイザーの関島康雄氏(3Dラーニング・アソシエイツ代表)、大久保幸夫氏(リクルートホールディングス専門役員・リクルートワークス研究所所長)らが出席した。
開講あいさつした宮原チーフアドバイザーは冒頭、経営者として実践するリーダー育成のためのステップとしてまず、「リーダーとなる資質を持った人材を発掘すること。その資質とは勇気、正直さ、忍耐力、配慮、努力、公平さなどで、なかでも客観的に物事を見るうえで必要な『公平さ』を重視している」。次に「発掘した人材を日々のビジネスのなかで合理的な論理の組み立て、科学的考察に基づく判断、目標達成の強い意欲、国際性や社会性などを身につけるように教育していくこと」と指摘。そのうえで、「与えられたチャンスを逃さず、全力をもって取り組んでほしい。謙虚さを忘れず、誠心誠意で物事に当たり、正々堂々と振る舞う、ぶれない信頼される人になってほしい」とメンバーを激励した。
その後、両アドバイザーがあいさつ。関島アドバイザーが、「グリーンフォーラムは答えを見つけるのではなく、答えの見つけ方を学ぶ場であり、一人ひとりがクラスのなかで仲間から一目置かれる存在になるよう切磋琢磨してほしい」。大久保アドバイザーが、「参加前に課題図書を読むことで疑問と課題をもって講座に参加し、参加後は実践で試してみて知識を再生する。この二つができれば学習の生産性が上がる」とアドバイスした。
続いて、第7期の修了生である上野顕子・全日本空輸客室センター客室乗務一部乗務第二課主席部員、杉井淳一・中日本高速道路企画本部広報・渉外部渉外室担当室長が、「この1年間、スキルや知識、ノウハウだけでなく、自分自身としっかり向き合い考え直すことができた。今までの行動様式を変えようと、学んだことを日々の生活で活かそうと努力している。思いを共にするメンバーがいたから乗り越えられた」「フォーラムでは、二つのことを得た。一つはモノの考え方。自分がどうあるべきか、どうありたいかを意識して過ごすようになった。もう一つは切磋琢磨できる仲間。自分をさらけ出して語り、困った時に相談できる仲間ができた」とそれぞれ、受講を通じての自身の経験を語った。
その後、第8期メンバーが一人ひとり自己紹介し、フォーラムへの期待や意気込みを語った。
経団連グリーンフォーラムは次世代リーダーの育成を望む声に応え、06年度にスタート。リーダーシップやキャリアデザイン、プロジェクトマネジメント、ネゴシエーション、プレゼンテーション、ロジカル・コミュニケーションなどを講義とグループ討議、演習を通じて学ぶとともに、異業種交流による人脈形成も目的とする。合宿講座を含め、5月から翌年3月まで実施する。
|
c80fd3c1-5772-471e-a128-94f378df6631
| 2024-02-26T22:15:57 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0530_09.html
|
株式会社十八楼/岐阜市|優良取組事例|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
|
岐阜県を代表する老舗旅館として
女性活躍推進に注力
性別、年齢を問わず
能力を発揮できる企業を目指して
## 株式会社十八楼/岐阜市
清流長良川の畔にたたずむ十八楼。旅行新聞新社主催の「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」、観光経済新聞社主催の「人気温泉旅館ホテル250選」への入選のほか、JTBが選ぶサービス最優秀旅館・ホテルにおいて最優秀賞に輝くなど、江戸時代より受け継がれてきた「おもてなしの心」は高く評価されている。そんな老舗旅館を支える従業員の半数以上は女性で、結婚や出産を経ても働き続けやすい職場環境づくりを進めている。
### 従業員の半数以上を占める
女性が働きやすい職場を
1860年創業の老舗旅館、十八楼。150余年の歴史において、2003年初めて若女将が誕生した。結婚を機に就任した伊藤知子さん自身、家庭と仕事を両立していることから、家庭と仕事のバランスに配慮し、従業員が働き続けやすい職場環境づくりに努めてきた。
2018年には「清流の国ぎふ 女性の活躍推進サミット」内で企画された、県内を代表する女性経営者によるパネルディスカッションに参加。そこで、2017年度までに認定された「岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業」の中に、宿泊・飲食サービス業の認定企業がないと知った伊藤さん。岐阜県を代表する旅館として、女性が働きやすい制度の充実や環境整備へ本格的に乗り出した。
十八楼は全従業員数285人のうち、半数以上の147人を女性が占める(平成31年1月現在)。育休・産休の取得者が増えつつあったことも、後押しとなった。
### 親子参加型の行事を企画
子育て世代が交流する機会を
育休取得者には面談や講習といった、職場復帰支援プログラムを提供。面談は、育児休業給付金の書類を郵送でやり取りせず、あえて会社へ持参してもらい、2カ月に1度交流する機会を設けている。たとえば、「家にいると息が詰まる」という悩みを持った育休取得者には、子どもを連れて会社に訪問してもらうよう提案。現在の悩みや復帰後の要望を聞き取り、円滑な復帰を促している。
さらに職場復帰支援プログラムでは、子どもの体調不良等に対する突然の休みや、子どもの預け先がない場合の子連れ出勤、就業時間の繰り上げ・繰り下げを認めるなど、子育て世代の労働条件を緩和。柔軟な働き方を可能にしているのは、役割ごとに求められる知識や技能、技術をまとめた職能リストだ。できるようになった項目にはチェックを入れることで、どんな力が身についていて、何ができていないのか、一目でわかるようになっていて、個々の能力に合わせたシフト編成に役立っている。また、より多くの仕事をこなせる力を身につけようと、目標を持ってもらうことにもつながっている。
さらに、育休中や育休から復帰した従業員同士が交流する機会を設けようと、親子で参加できる行事を開催している。初開催となった昨年は、春休み期間中に職場見学会を実施。親と子どもが一緒になって職場を巡るだけでなく、十八楼内の施設を活用して食事会の場も設けた。親にとっても子どもにとっても貴重な機会は好評で、参加人数は回を重ねるごとに増えつつある。
### チームで業務の効率化・省略化
モチベーションの向上にも貢献
従業員主体で、職場や業務の改善に取り組んでいるのが「クリエイティブワーク」だ。顧客との関係で、時間外労働が増加しつつあった現状を変えようと、部署ごとに課題を決め、根本から見直すところからスタートさせた。
客室点検ではマニュアルを改善し、一部屋にかかる点検時間を2~4分短縮することに成功。フロント業務では、翌日の準備を複数人から1人で行うようにするといった改善を積み重ねた結果、就業時間を30分短縮することができ、サービスの質を維持したまま、効率化・省略化を実現させた。自発的に考えて動くことを通して、従業員のモチベーションアップにつながるなど、思わぬ効果もあった。
### 自然と互いを支え合い
活力ある職場風土へ
育休・産休から復帰した子育て世代の従業員が増えつつある今、将来的には、先輩社員として新たに出産・子育てを経験する後輩のサポート役を担ってもらい、自然と互いを支え合う職場風土を生み出していくのが目標だ。さらに女性従業員の継続就業者を増やし、女性管理職の比率を20%まで向上させることも目標として掲げている。
質の高いサービスを提供するには、サービスを提供する従業員が力を発揮できる働きやすい環境づくりが欠かせない。十八楼では、仕事と家庭との調和を取りながら、一人ひとりがやりがいや充実感を感じて働くとともに、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選べる職場環境の整備を今後も進めていく。
|
d0a6f658-15b1-4468-8396-37ce540af289
| 2024-02-26T10:00:58 |
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/good_practice/2020/03/post-24.html
|
2012年の古賀市政を振り返りました(12月28日=竹下)|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ
|
## 過去の市長室ブログアーカイブ
### 2012年の古賀市政を振り返りました(12月28日=竹下)
市役所大会議室で仕事納めの式を行いました。この1年間、市民の皆さんには市政運営にご理解とご協力をいただき、心から御礼申しあげます。今年1年間を振り返り、「古賀市政の10大ニュース」として主なものをまとめました。
●1位=古賀市篠林地区に市内6番目の工業団地として物流団地の開発へ(11月)
古賀市の篠林地区の約19ヘクタールを造成して、「古賀市篠林地域物流団地(仮称)」を建設することになりました。11月27日に現地で工事の安全祈願祭を終え、平成25年度に造成工事を行い、平成26年度中の開業をめざします。15社が進出する予定で、約350人の新規雇用を見込んでいます。古賀市としては楠浦(くすうら)工業団地の開発以来、12年ぶり6番目の工業団地として地域活性化につながると期待しています。
●2位=第4次古賀市総合振興計画がスタート(4月)
古賀市を取り巻くさまざまな環境の変化や改革の流れに対応し、持続可能なまちづくりを行うため、めざすべきまちの将来像と、その実現方針を示す第4次古賀市総合振興計画(マスタープラン)がスタートしました。10年後の将来像(都市イメージ)として「つながり にぎわう 快適安心都市 こが」を掲げ、市民とともに、よりよいまちづくりに取り組んでいきます。
●3位=空席だった副市長に経産省から坂本正美氏が就任(10月)
平成24年4月1日から半年間、副市長の空席が続きましたが、10月1日付で経済産業省から坂本正美氏が副市長に就任しました。坂本氏は、平成14年4月から2年間、古賀市の産業振興課商工振興室長(当時)として、「食品フェア」や「なの花祭り」などを、職員と一緒に作り上げた実績の持ち主で、地元との人脈もあるため、スムーズな市政運営に力を発揮していただいています。
●4位=博多大吉さんが「古賀市ふるさと大使」に就任(5月)
5月1日、古賀市出身のお笑い芸人の博多大吉さんが、3人目の「古賀市ふるさと大使」に就任しました。8月に開催したお笑いイベントでは、県内外からもたくさんのファンが駆けつけるなど、会場は超満員になり、笑いと元気を発信していただきました。また、11月の「まつり古賀」にも登場し、文字通り「古賀の顔」として古賀市の知名度やイメージアップを図ってもらいました。
●5位=地元農産物を利用した初のK-1グランプリで新グルメ誕生(11月)
地元古賀産の食材を使っての農産加工品の開発を競う「K-1(古賀の一品)グランプリ」を、11月18日の「第28回まつり古賀」で初めて企画し、15の事業者や農業者たちによる新しい「古賀グルメ」が誕生しました。市民の投票の結果、松崎冨幸さん(農業)の「あまっこトマトのタルト」が初代グランプリに選ばれました。まつり古賀としては過去最多の4万2000人の人出でにぎわいました。
●6位=新しい農産物「古賀スイーツコーン」が誕生(6月)
「スイーツのように甘いスイートコーン」として「古賀スイーツコーン」が生まれました。農業関係者たちが「古賀市農業振興プロジェクト」の特産品づくりモデル事業の第1弾として、「その日に収穫したものは生で食べてもおいしい」を最大の売りに開発しました。「朝どり! こがスイーツコーン祭」を6月30日と7月1日に古賀グリーンパーク内コスモス館で開催したところ、販売開始から間もなく売り切れる人気でした。
●7位=初の「すだれ作戦」で予想を上回る節電効果(6月~9月)
節電対策として市役所第1庁舎南側窓に100枚のすだれを設置した「すだれ作戦」を初めて試みたところ、平成24年夏季(7月~9月)の電力使用量は、平成22年同期比で22.25%の節電効果がありました。職員からも「見た目に風情があり、清涼感もある」「夜間の残業時には網戸代わりになって虫が入ってこなくなった」など好評でした。
●8位=第1回古賀モノづくり博「食の祭典」にぎわう(5月)
県内有数の工業集積を誇る古賀市の工業団地を広く県内にアピールするため、加工製品などを一堂に集めた第1回古賀モノづくり博「食の祭典」を5月20日に開催し、大盛況でした。食の祭典を通じて、市外への情報発信を図るとともに、市民の皆さんが、古賀自慢の逸品に出会えたイベントになりました。
●9位=東日本大震災被災地から千羽鶴のお礼の手紙が相次いだ(2月~5月)
古賀市民が折った千羽鶴を、東日本大震災の被災地の小中学校や仮設住宅、高齢者グループホームへ贈ったところ、2月~5月にかけて11通のお礼の手紙が届きました。被災者の方たちから「一羽一羽に心を込めて折られた千羽鶴は初めてです。皆様の優しい気持ちに私たちも嘆いてばかりいないで、前向きに生きようと思うようになりました」(福島市にある双葉町民の仮設住宅)など、温かな気持ちが綴られていました。
20bf
●10位=初の官民4者連携で健康福祉まつりを開催(10月)
第26回古賀市健康福祉まつりをサンコスモ古賀で開催し、約2000人の来場者でにぎわいました。今年は初めて独立行政法人福岡東医療センター、福岡女学院看護大学、粕屋医師会、古賀市の4者がスクラムを組み、健康づくり、介護予防、生きがい、癒しなどを考える企画になりました。
新年度も、より身近な市政運営を市民の皆様にお知らせするために、私と坂本副市長の活動を「市長室ブログ」で積極的に報告させていただきます。ご愛読をよろしくお願いします。
投稿者:【mayor2010】
2012年12月28日 16時51分
|
d2d8d4b4-ebe2-4b59-9757-793ac72a9564
| 2024-02-27T16:53:57 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1483
|
Jplang
|
## 24. 正月 ― 24.6 やまださんの正月のこと
やまだ:
ひとが おおすぎて、たいへん だったのです。
人が多すぎて、大変だったのです。
Orang ramai terlalu banyak sehingga menyusahkan.
ながい あいだ ずっと たった ままでした。
長い間ずっと立ったままでした。
(Kami) berdiri begitu lama sekali.
かえりみちでは せなかを おされたり、
帰り道では背中を押されたり、
Ketika dalam perjalanan balik belakang kami di tolak-tolak,
あしを ふまれたり しました。
足をふまれたりしました。
dan kaki kami dipijak-pijak.
こどもたちに なかれて、ほんとうに こまって しまいました。
子どもたちに泣かれて、ほんとうに困ってしまいました。
Dengan keadaan anak-anak menangis kami betul-betul tidak tahu apa nak dilakukan.
|
d46a2b9d-87df-49c6-887d-079cefb946ae
| 2024-02-28T15:38:51 |
https://jplang.tufs.ac.jp/ms/ka/24/6.html
|
第135号:吹田市国際交流協会|2014年活動レポート:過去の実績を紹介|さくらサイエンスプログラム(JST)
|
# 2014年度 活動レポート
第135号:吹田市国際交流協会
## 2014年度活動レポート(一般公募コース)第135号
### タイ・マヒドン科学高校の生徒9人が地元高校生と交流、大学も訪問
#### 吹田市国際交流協会
10月30日早朝、タイの首都バンコクから吹田市へとやってきた高校生達。これから日本体験のはじまりです。最初は主催者である「吹田市国際交流協会」のメンバーから折り紙体験などの歓迎。夜には生徒を含めた北千里高校、関西大学、大阪大学そして吹田市国際交流協会のメンバーが加わってホテルで歓迎会です。
折り紙ワークショップ。
歓迎会後の笑顔(前列に吹田市国際交流協会、北千里高校、関西大学、大阪大学教職員など)。
10月31日午前は関西大学の「南千里国際プラザ」で留学生別科を見学。先進的な設備や、タイ人を含めた外国人学生が参加している授業を見せてもらいました。午後には北千里高校で、同じ年代同士での交流。直ぐに仲良くなれました。
関西大学の「南千里国際プラザ」で留学生別科を見学。
南千里国際プラザで茶道体験。
11月1日。この日は北千里高校生と一緒に関西大学千里山キャンパスに出向きます。移動はプリペイドカードを使って電車でした。最初に田村裕先生に大学全体の説明を頂いたあと、研究室を見学、そして「関西大学統一学園祭」を日本人学生と楽しみました。
関西大学の研究室ではタイ人大学院生が案内。
田村研究室を訪問。
11月2日には大阪大学豊中キャンパスです。この日の大阪大学は大学祭である「まちかね祭」の2日目。英語で学位が取れるインターナショナルカレッジの大西好宣先生からのコースの説明や、英語による模擬授業を受けた後、お昼は模擬店でリラックスしました。大学祭は研究室がそれぞれの研究を発表する機会ともなっており、興味に応じて自由に見学が出来ています。日本人高校生とも会話が弾みます。
インターナショナルカレッジ大西先生。
高いレベルの模擬授業(大阪大学豊中キャンパス)。
大学祭で混み合った大阪大学豊中キャンパスを模擬店巡りに出発。
文化の日の11月3日。吹田や豊中の北摂を離れ、ボランティアの日本人学生と一緒に大阪市内の「大阪市立科学館」に出向きます。プラネタリウムをはじめとした展示を堪能したあとは、自由時間を楽しんでいたようです。
ボランティアの日本人学生とともに大阪市立科学館前で全員集合。
11月4日。午前便でバンコクへと帰国です。短い間ではありましたが楽しんで貰えたでしょうか。将来は日本に、そして大阪に戻ってきて欲しい、と祈っています。
|
d612123b-00d0-4e83-8b80-c996233eb38f
| 2022-12-02T06:12:47 |
https://ssp.jst.go.jp/report/2014/k_vol135.html
|
#8000子ども救急医療電話相談事業について | 福井県ホームページ
|
# #8000子ども救急医療電話相談事業について
最終更新日 2010年4月3日 | ページID 004410
### #8000子ども救急医療電話相談事業を毎日実施しています。
お子さんの急病などで、夜でもすぐに病院へ行ったほうがいいのか、翌日まで様子をみていいのか、迷ったことはありませんか?そんなとき、専任の看護師が電話でアドバイスします。
※夜間 ・ 休日の当番病院への受診をお勧めすることもあるため、ご相談は福井県内で急病になられたお子さんを対象としています。
## 相談時間
# 毎日
月曜日 ~ 土曜日 午後7時から 翌朝9時まで
日曜日 ・ 祝 日 午前 9時から 翌朝9時まで (年末年始 12/30~1/3 を含む。)
平成27年10月31日(土)23時から相談時間を延長し、翌朝9時まで相談できるようになりました !
## 電話番号
( #8000 番 : 短縮ダイヤル)
※ダイヤル回線からおかけの場合は、0776-25-9955へダイヤルしてください。
## 相談内容
子どもの急な病気に関する相談
※慢性疾患の治療方法の相談や、育児相談には応じることはできませんのであらかじめご了承ください。
※救急医療電話相談は、電話によるアドバイスです。 診断・治療ではありません。
●1回線でお答えしています。簡潔にご相談ください。
●話し中の場合は、恐れ入りますが少し時間をおいておかけ直しください。
## 診察が必要なときは
嶺北地区の方は、かかりつけ医、「休日・夜間急患センター」、「福井県こども急患センター(午後11時まで)」、「小児救急夜間輪番病院(午後11時以降)」へ
嶺南地区の方は、かかりつけ医、「休日・夜間急患センター」、「小児救急夜間輪番病院」へ
※「小児救急夜間輪番病院」は、夜間における重症の小児救急患者に対応するための制度です。
平成23年度から嶺北地区の当番病院が一部変更となっていますので、ご注意ください。
※「福井県こども急患センター」では、小児科医(開業医・勤務医)が当番で診療をしています。
## リーフレット
#8000子ども救急医療電話相談事業の相談時間延長のお知らせです。
(PDF形式:370KB)
◆急病時の対処法を示したパンフレットです。こちらもご利用ください。
「こんな時どうする? こどもの急病・ケガ 知っておきたい対処法」(福井県と福井県小児科医が作成しました)
【嶺北版】 (PDF形式:3,798KB) 【嶺南版】 (PDF形式:4,178KB)
(社)日本小児科学会の「子どもの救急-おかあさんのための救急&予防サイト-」もご利用ください。
|
d79b0683-bfde-48cd-b614-1a635bdcd257
| 2024-02-27T08:46:48 |
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/iryou/iryoujouhou/8000.html
|
第13回島コンONLINE(出会い創出イベント)|TOKYOふたりSTORY
|
# 第13回島コンONLINE
(出会い創出イベント)
イベントレポート
開催日時 令和3(2021)年3月6日(土)19時00分から21時00分まで
開催場所 Web会議ツール ZOOM(前日にURLを参加者へお知らせします。)
行事等の概要(掲載内容) 必ず詳細情報をご確認ください。
【島根県HP】/ 【facebook】
「東京で島根出身の人に出会わない…」
「もっと気軽に出会える場がほしい!」
そんな声にお応えして今年も 『島コン!』 を開催します。
今回はオンラインで開催ということもあり全国各地から参加できます。コーディネートは『関係人口』で注目を集める田中輝美さん!
前回の島コンONLINEでは4組のカップルが誕生しました。
※今年度最後の出会いの場創出イベントとなりますのでたくさんのご応募お待ちしております。
募集人数・定員 男性:8名 女性:8名
参加料金 男性:
500円(お気軽参加コース)
3,000円(島根産品お届けコース)
女性:
500円(お気軽参加コース)
3,000円(島根産品お届けコース)
応募条件(年齢等)・申込方法 男性:20歳から49歳まで(独身) 女性:20歳から49歳まで(独身)
申込方法:メール、facebookイベントページの申込みフォーム
その他注意事項
【対象者】
島根県出身者、島根県へのIターンを意識している方、しまね好きな方
行事等に係る問合せ・申込先 島コン事務局 [email protected]
島根県子ども・子育て支援課 0852-22-6475
主催者 島根県
申込締切日 令和3(2021)年2月28日(日)まで
令和3年1月に開催された「島コンONLINE」のイベントレポートはこちら
## 令和3(2021)年3月に開催されるイベント一覧
結婚支援フォーラム「良縁親の会」
第13回島コンONLINE(出会い創出イベント)
第13回オンラインふれあいの会
第14回オンラインふれあいの会
|
d880a1ab-40a6-4a7a-9a17-6b6fe1a40026
| 2024-03-01T10:30:58 |
https://www.futari-story.metro.tokyo.lg.jp/calendar/20210306/index.html
|
高知県立四万十高等学校
|
本校は、中学生の高校入学に際して全国募集を行う取組「地域みらい留学」に参画しています。7月9日・10日にオンライン説明会が実施され、本校も参加しました。本校の生徒たちも積極的に協力してくれ、四万十高校ならではの学びや特色を全国の多数の中学生に伝えることができました。「地域みらい留学」のオンライン説明会は、この後さらに2回の実施(8・9月の第1土曜・日曜)が予定されています。関心のある方は、ぜひご覧ください。
1年2ホーム自然環境コースの生徒が、環境学概論の授業で、水生生物を用いた水質調査と、清流度調査を行いました。
梼原川で実施し、採取された10種類の水生生物から水質階級を求めた結果、水質階級は6段階中の上から2番目、また清流度調査では、透視度4.2mできれいな環境であることが分かりました。
雨が降って、あいにくの天気でしたが、カワゲラやヒラタカゲロウも採取でき、楽しみながら活動できました。
令和4年4月7日(木)四万十高校に25名の新入生を迎えました。ご入学おめでとうございます。
令和4年3月1日(火)四万十高校から24名の生徒の皆さんが卒業されました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
|
d885d05d-2c0d-4a1f-a4de-669825a563d2
| 2024-02-29T08:45:14 |
https://www.kochinet.ed.jp/shimanto-h/mt/blog/index.html
|
森田 優希子 | LED関西 | 女性起業家応援プロジェクト
|
## 森田 優希子
「パンを愛しすぎてつくってしまった」パンを使ったインテリア製品
モリタ製パン所:兵庫県
### パンの魅力を再発見できる「ものづくり」を行って、世界に発信する
焼きたての香ばしい匂いや、口にしたときの食感を彷彿させる「パンプシェード」は、本物のパンからできたインテリアライト。芸術大学時代の森田さんは、アルバイト先のパン屋で「おいしくて、可愛くて、幸せな気持ちになる」パンの魅力にはまります。廃棄になるパンをもらって帰って食べるだけでなく、あらゆる角度から研究。そんなある日、「大学でパンをくり抜いていたら陽が差し込み、パンが光って見えたんです。そこで、ライトを入れたらどうなるんだろうと思って」。夢中で作業を続け、完成したのがパンプシェード第1号。大学卒業後は、メーカーで企画開発・デザインの仕事に携わる一方、週末にパンプシェードを開発する日々を送ります。そして2016年、「モリタ製パン所」と掲げたアトリエを神戸・元町に構えました。
LEDへの応募は、「ビジネスについて知りたかったから。ビジネスに精通する人たちと交流できるというイメージがありました」。ビジネスプラン発表では、経営者として自分の商品をプレゼンテーションするという機会を得ました。「展示会などもビジネスの場。スムーズに商品の説明ができるようになって商談もまとまりやすくなった」とのこと。また、メンターやサポート企業、ファイナリストとの交流から、自分の規模にあったビジネス展開の方法も学びました。何より、LEDをきっかけに大きく変化したことは、「経営者としての自覚が生まれ、多角的な目線で経営を考えられるようになった」ことだそうです。
「事業拡大を見据え、思い切ってアシスタントを4名雇ったら、製作がうまくまわるようになりました」という森田さん。商品の取扱店も増えて全国に広がり、東京の老舗ベーカリーとコラボした新作パンプシェードの発表などにもチャレンジしています。近い目標は、海外販路の拡大。「国内の展示会では、パンに親しみのある国はもちろん、アジア圏からもよい反応をいただいています。海外の展示会にもっていくが楽しみ」。大きな目標は、「パンの魅力を再発見できるようなものづくりをしていきたい。パン好きの人を増やせるようなことができたらいい」と、パンを愛してやまない森田さんです。
(先輩からのアドバイス)
ファイナリストになってどんな出会いがあるかは、お楽しみ。私は想像の範囲を超える、何かがあるような気がします。
ファイナリスト同士で情報交換をしたり、それぞれの規模にあったビジネス展開のアドバイスをいただけるチャンスです。
|
d961fbab-947b-4bc0-b86c-ce674714e5ec
| 2024-03-01T08:18:30 |
https://ledkansai.jp/ambassador/154/
|
山手線(仮訳) | August 2012 | Highlighting Japan
|
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2012年8月号 > 山手線(仮訳)
close
## 連載|キッズページ
### 山手線(仮訳)
日本は、世界各国の中でも鉄道網が発達している国であり、東京には、鉄道路線が網の目のように走っています。その東京の中心部を走る山手線は、環状線として、一周34.5km、約1時間で運行しています。朝夕の通勤・通学ラッシュ時間には、2〜3分間隔で電車が発着します。また、山手線の車体に描かれた黄緑のラインが特徴的です。現在のように、山手線が環状線運転をスタートしたのは、1925年のことです。
山手線は29の駅をもちます。日本の玄関口とも言える東京駅、1日の平均乗降人数が146万人と、日本一利用客の多い新宿駅、電気街で知られる秋葉原駅など、日本人だけではなく、海外からの旅行者も数多く乗り降りする駅が多数あります。また、山手線の駅を起点に、東京の郊外に向けて、鉄道路線や地下鉄が放射線状に延び、首都圏の移動も便利です。東京を旅行する時は、ぜひ山手線に乗ってみてください。東京の様々な姿が車内から楽しむことが出来ます。
問題1:山手線には「外回り」、「内回り」があります。それは、何を意味するのでしょうか。
A. 時計回りに走る電車が「内回り」、反時計回り走る電車が「外回り」
B. 時計回りに走る電車が「外回り」、反時計回り走る電車が「内回り」
C. 郊外に向かう電車が「外回り」、都心に向かう電車が「内回り」
問題2:山手線の原宿駅には、ホームが2つありその1つは特別の時期に利用されます。それはいつでしょうか。
A. お正月
B. クリスマス
C. 感謝祭
[解答]
問題1:B. 日本では鉄道は、道路と同様に、左側通行になっています。そのため、環状線の山手線の場合、時計回りで、円の外側を走っている鉄道が「外回り」、反時計回りで、円の内側を走っている鉄道が「内回り」となります。
問題2:A. 日本人はお正月に神社やお寺にお参りし、その年の幸せを祈る、「初詣」という習慣があります。原宿駅は、日本で最も初詣に訪れる人が多い神社の明治神宮に面しており、毎年、日本全国から1月1日から3日に300万人以上がお参りします。混雑緩和のため、1月1日から3日までの間は、明治神宮に接するプラットフォームから直接、明治神宮の中に入ることが出来るようになります。
|
db0e0002-1355-4c65-85a7-ee35203352e8
| 2023-11-24T10:00:14 |
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201208/201208_06j.html
|
とうみぐらし Q&A | 東御市移住・定住情報サイト|とうみぐらし
|
TOP
>とうみのこえ
>とうみぐらし Q&A
## とうみぐらし Q&A
雪のこと
地域のこと
交通手段のこと
災害のこと
暮らしのこと
住まいのこと
移住者のこと
楽しみのこと
補助金のこと
### 雪のこと
#### ■冬のとうみは寒いですか?雪はたくさんふりますか?
元・定住アドバイザーの児玉さん
最初は寒いと思うかも知れませんが、慣れると大したことありません(と私は思います)。
たまに東京に行くと、生ぬるくて気持ち悪く感じるぐらいです。
雪かきもそれほど大変ではありませんよ。住めば都だと思います。
元・定住アドバイザーの宮秋さん
テレビの天気予報を見ると、長野県は雪マークが付いていることが多いですよね。
雪の多いのは北信地方(※)です。東信地方は雪は降りますが、大雪になることは稀です。
何日も降り続けなければすぐ融けてしまいます。
朝晩は氷点下になることもありますが、太陽さえ出れば気温もぐっと上がり気になりません。
小諸や佐久、軽井沢に比べるとそれほど寒くありませんよ。私も移住前は心配でしたが、思ったより平気です。
スタッフ補足※
長野県は北信・東信・中信・南信の4つの地方に分かれています。ニュースの天気予報でもこのことばが良く使われます。
東御市は上田市を中心とした東信地方に含まれます。
元・定住アドバイザーの山田さん
私が住んでいる奈良原区(湯の丸高原手前の集落)というところは、標高1,100~1,200メートルの山里です。
厳冬期の夜間最低気温はおおよそ-15°ぐらいで、札幌とほぼ同じです。
ただし大きく違うのは湿度の低さですかね。
体感気温は栃木や群馬など北関東に似ていると思います。 北西を山ふところに抱かれた地形のおかげで、風も穏やかですし。
日本有数の晴天率の高さのおかげで、冬も太陽さんさんですね。
特別な省エネ構造ではない我が家の場合、暖房器具は各部屋設置の灯油FFヒーターを使っています。
給湯と合せて、厳寒期の1か月の灯油使用量は約200L/月、一冬で5~10万円というところ。
このほか薪ストーブを愉しんだり、オール電化で過ごす方も多くいらっしゃいます。
薪ストーブやペレットストーブには市から補助金がでるようです、
また晴天率の高さのおかげで、ソーラー機器の導入されている方もたくさんいらっしゃるようです。
こちらも市から補助金も出るようですね。
雪の話で言うと、太平洋側気候で、かつ内陸なのでそれほど降りません。
都内45年ぶりの大雪となった2014年2月は、都内27cmに対して奈良原が40cm程度でした。
当区から高速道や国道に通じる県道は、峠頂上にある湯の丸スキー場へ観光バスが毎日登るので除雪は万全。
区内は状況に応じて、自営の除雪車で各戸の前まで除雪しています。
元・定住アドバイザーの小池さん
大体シーズン中に5~10cm程度積ることがあったり、全く降らない年もあったりで、そう支障がない、というのが平年です。
が、2014年2月は、私の住む赤岩区で概ね80cmくらい積もりました。移住して13年、こんな大雪は初めてでした。
地域全体として、雪への備えは雪国のように万全とはいいがたく、特に雪掻きが課題です。
主要な道路は国や市などの道路管理者が除雪をしますが、生活道路は各区(自治会)が概ね業者に除雪委託し、区費(自治会費)から費用を支出します。
家の玄関から道路までの間はそれぞれの家で雪かきをします。
除雪の需要は一斉に生じるので、限られた業者数の中でかつ、主要な道路が優先され、生活道路は後回しとなりがちです。発注の早い者勝ち、といった側面もありますね。
除雪車の到着が望めず、区民総出で生活道路を雪かきをしたこともありました。
めったにないことなので疲れましたが、道の草刈りなども含め、共同作業には地域に溶け込むうえではいい面もある、と感じています。
2dd0
### 地域のこと
#### ■自治会はどんな活動をしているのでしょうか。自治会費ってどのくらいかかりますか。
元・定住アドバイザーの児玉さん
私は横浜に住んでいたんですが、マンションだと数年に一度、一戸建てだと数年~十年に一度、自治会の役員が回ってくる感じでした。
でもこちらだと、毎年、何かの役員を やるような感じになってますねぇ。引っ越してからまだ1年半なので、よく分からない状態ではあります。
でも役職名のリストを見ると、農業に関するものとか神社に関わるものとかあって、都会とはちょっと違うところが面白そうです。
最初から難しい役を頼まれることはないので、気楽に構えていれば大丈夫だと思います。
自治会費は私の住んでいる支区では、だいたい月2,000円。3,000円の月もあります。
横浜は年間1,000円ぐらいだったかなぁ? それだと、こっちと差があり過ぎますね。
元・定住アドバイザーの山田さん
私が住んでいる定住者およそ60戸の奈良原区の場合、自治会三役や地区公民館、福祉担当等の役職に加えて、
7~8戸毎の組織(組)の長を年交代で務めています。自治会費は地区によって異なりますが、奈良原区の場合は年額2万円です。
この金額には四季の地区行事の参加費や地区内の除雪費用も含まれています。
元・定住アドバイザーの宮秋さん
各地区により違うと思いますが、私の住んでいる芸術むらという地区は移住者が多いのでそれほど活動はありません。
役員は全て男性がしています。
自治会費は、年2回払いで消防費も含め12,000円ぐらいですね。
行事は、春のお花見、マレットゴルフなどがあります。希望者だけですが、地域の人と仲良くなれる機会なので、参加することをオススメしますよ。
元・定住アドバイザーの小池さん
区の会計もやったことある私から、すこし専門的な話を。
運営方法は各区(自治会)によって少しずつ異なっているようですが、私の住む赤岩区について簡単にご紹介します。
赤岩区は比較的小さな区で、戸数80戸のほか、アパート区民、別荘的区民、協力事業所などで構成しています。
このうち、80戸が負担する区費等の財政的負担は年額(平成28年度)区費15,500円、消防費3,500円、育成会費800円。
このほか、区(支区)の総会や道普請に出なかった場合は、その度に500円~3,500円の出不足金を負担しなければなりません。
日本赤十字社、社会福祉協議会、交通安全協会、赤い羽根募金、緑の募金など(任意も)が、集金に来ます。区の予算規模(平成28年度)は、一般会計2,330千円、特別会計4,900千円です。
自治会(区)の活動とともに、公民館(分館)活動、青少年育成、消防、老人クラブ、PTA、保健補導、生涯学習推進、しげの里づくりの会推進、農協実行組合、赤岩神社氏子などの活動が行われています。もともと小さい区であり、毎年何らかの役が回ってきます。
面倒な面もありますが、地域との距離が一気に縮まり、とても有効だと思っており、楽しんでやっています。
#### ■地域の中へ溶け込んでいけるか、不安です。
元・定住アドバイザーの宮秋さん
地区によって違うようですが、まず自分が胸を開いて、飛び込んでいくことが大切です。
信州人は恥ずかしがり屋で口下手かな、と思っています(笑)
でも、話していくと少しづつほぐれてきて信頼関係ができると、とても良き隣人となります。
東御は長野の田舎ですが、文化も高く勉強熱心です。謙虚な気持ちで付き合うことが大切です。
地域の子どもたちも元気で明るいですね。道で会うと必ず挨拶してくれます。
のびのびと、子どもらしく育っていると思います。
元・定住アドバイザーの山田さん
納税以外の義務を負わなくて済む都会暮らしと違って、草刈りやゴミ集積所の清掃など、
様々なサービスに住民の協力が不可欠なことが地方の大きな特徴です。
「暮らすこと=地域活動の一員であること」と言っても良いかもしれません。
このことだけ理解して、あとは笑顔で挨拶ができれば心配は不要です。
ちなみに我が家の場合は、毎日の犬の散歩で顔を覚えて頂きましたね。
元・定住アドバイザーの小池さん
移住して間もないころ畑で草取りをしていると、「おめぇさん、だれだぃ?」と声を掛けられたことがありましたねぇ。
新規住民がめったに来ない土地なので、見慣れない人はすぐ目に着くのです。迷惑がって声をかけている、という感じではないです。
人口が減少傾向にある中、移住者は基本的に歓迎されるようです。
しかし、地域には営々と積み上げてきたカラーがあるので、移住者としては地域を知る努力が必要だと思います。
私の場合、移住当初、ちょくちょく隣近所の人を招いてホームパーティーをしました。
そういうことが好きだったこともありますが、私を知ってもらういい機会になったと思っています。
溶け込みたい、と思う移住者は溶け込めます。心配ありません。
### 交通手段のこと
#### ■やはり生活するうえで、車って必要ですか?
元・定住アドバイザーの児玉さん
田中駅の周辺にお住まいなら、車なし生活も可能かも知れません。
でもあったほうが買物にも、ちょっと出かけるにも便利かと。たとえば私は上田に行くのに、飲むとき以外はだいたい車ですよ、やっぱり。
冬は雪が降るので四駆のほうが安心だと思います。
93歳の父と88歳の母と3人で暮らしているので、軽乗用車と軽トラしかありませんが、
成年になればやっぱり1人1台なんでしょうねぇ。
元・定住アドバイザーの宮秋さん
車は必需品です。家族分持っているうちが多いです。でも、四駆にする必要はないと思います。スタットレスタイヤにすれば東御の雪道なら充分です。
最近は、市の方でとうみレッツ号(※)という予約して利用できる寄り合いタクシーみたいなのを走らせているので、ご高齢の方もレッツ号を利用して買い物や病院、公民館の講座に行っているようです。
人気なので台数も増えていくのではないかと思います。
スタッフ捕捉※
とうみレッツ号…東御市民なら誰でも利用できる市内を走る乗り合いタクシー。1回300円で乗車できる。
市内を5つのエリアに分けて運行していて、自宅から目的地までどこでも乗り降り可能。レッツ号でLet’s GO!
元・定住アドバイザーの山田さん
渋滞もなく、半径10kmエリアで殆どの生活の用が足りるのでやはり自家用車が便利です。
数年に1回程度の大雪に備えて4WD(4輪駆動)車を購入される方が多い一方、
普通のFF車(前輪駆動の車)で通年を過ごす方も珍しくありません。
元・定住アドバイザーの小池さん
東御市は坂の多いまちです。
坂の多い地形には、眺望の良さや水はけの良さに加え、少し上り下りするだけで簡単に気温や湿度などの空気の変化を体感できる、という大きな魅力がありますね(夏でも涼しい湯の丸高原など)。
一方で、当市ではスーパーマーケットにしても場所によってはかなり遠いところにあったり、商店が軒を連ねている、という場所はほんのわずかで、郊外型大型店が周辺の上田市、小諸市、佐久市を含めて点在していたり、といった点で車のない生活は考えられません。
都会なら鉄道網が充実していて、外でアルコールを飲んでも帰宅にはさほど困りませんが、車で外出してアルコールを飲んだ場合は家族の迎えや、代行運転を依頼しなければなりません。
夜、代行車が走っているのをよく見かけます。
ただ、どの店舗でも無料駐車場が整備されていて、都会のように駐車にストレスを感じる、といったことがないのは最高です。
また、渋滞と言えるものは全くと言っていいほどありません。車バンザイですね。
スタッフより
よくお問い合わせいただくのが「路線バス」は走っているのか?ということ。
市内を走る5路線のバスがありますが、
平日のみの運行であること、本数が少ないこと、通勤通学の時間帯に運行しているので、生活用に使用している方はあまりいないと思われます。
ですので、車はあったほうが便利だと思います。お年寄りの方はレッツ号をよく使っていると思います。
2fdc
### 災害のこと
#### ■災害は多いですか?浅間山の噴火の影響はありませんか?
元・定住アドバイザーの宮秋さん
東信地区は地震の少ない地域と言われているようです。
江戸時代に戌の満水(いぬのまんすい)と呼ばれる千曲川の大洪水により、山津波(土石流)による災害がおきましたが、その後大きな自然災害はありません。
浅間山が毎日噴煙を上げていますが、噴火しても東御市への影響は少ないと思います。
市では各家庭に防災ラジオというものを無償で貸与しています。
普段は東御市のコミュニティFM「エフエムとうみ「はれラジ」」専用ラジオとして使うことができますが、
災害起きた場合は、スイッチを切っていても災害に関する警報が自動的に流れるようになっています。
私は2016年1月からこのFMとうみのパーソナリティを務めています。
スマホやPCで聴けるアプリもありますので、東御市外からも聴くことができます。
市の情報や地域の情報を発信していますので、お聴きいただければ東御市のことがよくわかりますので是非!
スタッフより
市にはメール配信@とうみという防災情報や防犯情報等を、メールで提供する無料のシステムがあります。
登録しておくと、東御市内の火災発生・鎮火の情報や地震・土砂災害などの防災情報のほか、
不審者情報、行方不明者情報、有害鳥獣出没情報などがメールで送られてきます。
防災ラジオであわせて、いざという時にとても安心なシステムですよ。
### 暮らしのこと
#### ■病院の心配はありませんか?急病になったとき不自由はありませんか?
元・定住アドバイザーの児玉さん
良心的でいいお医者さんが結構ありますよ。地元の人に聞けば、皆よく知っているように思います。
都会よりクチコミ情報は伝わりやすいのかも。
元・定住アドバイザーの小池さん
以前隣のおじさんが倒れたことがありました。
渋滞がないので、すぐに救急車が来ました。その時点でこの救急車が病人を載せて向かうヘリポートをめがけドクターヘリが上空を飛んでいきました。
聞いたところ、救急車の手配と、症状によっては佐久総合病院(地域医療で有名)にドクターヘリの出動を要請し、そして東御市のヘリポートには病院から5分で飛んでくる、とのことです。
空も地上も渋滞がなく、短時間で診察・処置を受ける事ができる体制ができています。また、かかりつけ医と専門の医療機関との連携が取れていて安心です。
また、周辺には人気のある医療機関が沢山ありますよ。
#### ■ふだんの買い物はどこで? 近くにスーパーはありますか?
元・定住アドバイザーの児玉さん
食品はサンライン沿いにあるツルヤで、雑貨は東部湯の丸インターの近くのコメリで買うことが多いです。
ツルヤは安くて品質がいいから、都会の人を連れていくと皆、驚いています。
ツルヤに行くと、知ってる人によく 会うのが楽しいです。
都会にいたときは、特に一戸建てだと周り に知ってる人がそんなにいなかったし、お店の数も多かったから、
お店で誰かに会うという体験は今ほどなかったような気がします。
あとツルヤ に行くと、地方ならではの季節感あふれる商品展示があるのも楽しいですね。
漬け物用の商品特集とか、どんど焼き用の柳の枝だけ売ってるとか、節分のだるま福引きとか。
思わず写真に撮ってFacebookにアップしたくなります。
元・定住アドバイザーの宮秋さん
市内には、大型店が2店舗、中型店が2店舗、ホームセンター大型店が1店舗、ファッションセンターが1店舗、その他個人店舗が多数あります。また、道の駅などの農作物直売所もあります。
近隣の市町村にも大型スーパーや農産物直売所、ホームセンターが多数あります。
私も移住前は、買い物不便ならネットで買えばいいかと思っていましたが、ちょっと市内に出れば大抵のものは揃います。
近隣市町村に足を伸ばせばいろいろな大型店舗があります。駐車場もどこも広くて停めるのに苦労したことはありません。
元・定住アドバイザーの小池さん
ほとんど大型スーパーやホームセンターで買い物をしていますよ。
品ぞろえが充実していて、わくわくします。特にDIYをやりたいと思っているひとにとって、ホームセンターはワクワクすると思いますよ。
渋滞もないですので、車で買い物に出かけるのは快適ですね。
#### ■ふだんの買い物ではなく 、洋服や家具、趣味で使うものなどちょっとした買い物ができるところはありますか?
元・定住アドバイザーの児玉さん
ニトリ、ユニクロ、ヤマダ電機、MUJI、LOFT等々、やっぱり上田になっちゃいますよねぇ。
電車で行ってたくさん買ってくるのは難しい でしょうから、やっぱり車かなぁ。
上田までは片道30分ぐらいです。
#### ■洒落たレストランや、ケーキ屋さん、カフェ、パン屋さんなんてありますか?
元・定住アドバイザーの児玉さん
沢山ありますよ!僕のオススメは…
ヴィラデスト(フレンチ)、ノンナジーニャ(イタリアン)、sens(フレンチ)、開花亭(あんかけ焼きそばとワンタン)、クリシェ(パン)、ターブルヒュッテ(パン)等々。
市内には本当に美味しいお店がいっぱいあると思います。平成28年3月に発売された「別冊KURA 信州東御」にもオススメのお店がいっぱい掲載されています。
上田に行けばもっとありますね。
#### ■家庭菜園は気軽にできますか?
元・定住アドバイザーの児玉さん
畑や土地はいっぱい空いてますから、場所を見つければ簡単にできると思います。
しかも、プロが多いから色々教わることができるのも楽しいのでは?
「失敗しちゃいましたぁ」なんて言うと、「じゃ、うちのあげる」なんてこともよくあって。
田舎は豊かです。
元・定住アドバイザーの宮秋さん
家庭菜園どころか本格的な農業ができますよ。ご高齢で農作業ができない農家の方が多くなっています。契約すれば借りることは簡単です。
また、隣の小諸市には長野県農業大学校があり、月1回だけの初心者プログラムなどもや
っています。農業について学ぶことができ、仲間もできますよ。
元・定住アドバイザーの小池さん
農地はいっぱいあります。
移住したら隣近所との付き合いが始まると思いますので、そんな中で希望を話題にしてみてください。
区長さんや、組長さんに相談してみるのもいいと思います。希望に合った農地がすぐに見つかると思います。
地域の人は、私たちが移住する何十年も前から互いに情報を交換し合っていますから、誰がどこにどんな農地を持っているか、それが今どんな状態かなどは、皆さん実に詳しく把握されています。
安心して希望を伝えてください。
私は、1,500㎡を年3,000円で借りていたほか、3,000㎡を無償で借りています。
ここはトラクターで耕してもらったりするので、盆暮れに簡単な品物をお礼として渡しています。
遊休農地が増えている中、借りてもらった方が有り難い、という声をよく耳にします。
#### ■畑の土壌は豊かですか?美味しい作物を育てられますか?
元・定住アドバイザーの小池さん
豊かです。作り方によって、大変おいしい野菜が作れます。
ただ、場所によって粘土質だったり、砂質だったりしますが、印象として粘土質が多いように思います。
作物に合った土づくりを心掛ける必要があります。地域の人にききながら行うのがいいですね。
また、東京などと違い、石がとても多いです。畑には大小さまざまな石があり、悩ませてくれます。石との付き合いも考慮に入れましょう。
#### ■いままで野菜を作ったことはありません。どのように知識を得たらいいですか?
元・定住アドバイザーの小池さん
書店には家庭菜園ビギナー向けの本がたくさん並んでいますね。それでかなりのレベルまで行くと思います。
ただ、東御では育たない野菜、あるいは東御だから美味しくできる野菜などなど、この地域の気候、降水状況、土壌などの特性を把握し、それぞれの野菜にあった野菜作りをする必要があります。
こうなると、本だけでは足りません。
私の場合、長野県農業大学校の帰農組を対象にした研修を受講し、その後は市内の家庭菜園愛好者のグループ「東御アグリ会」に入って学び、「農楽くらぶ」というEM菌愛好会に所属して楽しんでいます。
そして何より、地元の人たちとの会話が有効です。飲み会、となると話題には必ず田畑の話題が登場します。
近所の知恵が飛び交うので参考になります。
34f8
### 住まいのこと
#### ■みなさん、どのように家探しをしているのでしょうか?
元・定住アドバイザーの宮秋さん
私は東御市の空き家バンクで今住んでいる物件を見つけました。
どんな家がいいか、どこに暮らすかなど調べて空き家バンクなどを利用するといいと思います。
長野の不動産屋さんを何軒かあたり、土地や中古物件を紹介してもらい現地に足を運ぶことも必要ですね。
元・定住アドバイザーの児玉さん
う~ん、すいません。私は先祖の家が東御市にあってそこに住んでいるのでこの質問は答える資格ないかも。
でも地元の人と仲良くなれると、そういう情報が色々入ってくるようですね。
取りあえず仮住まいを始めて、住みながら知人友人などのつながりを作って、空き家情報をゲットしていくというのはどうでしょうか。
こちらの人は古い家を貸すときに、驚くほど謙虚に安い値段を提示することが多いという話も聞きますよ。
元・定住アドバイザーの山田さん
自分の気に入ったロケーションに憧れのカントリーハウスを新たに建てるのは勿論素晴らしいことだと思います。
でも、奈良原区には築20~30年の物件も数多くあり、寒冷地につきものの高価な基礎工事を考えると、これらを購入して自分好みに改装することはDIY好きな方にとっては何より贅沢な道楽になると思いますよ。
残念なのは、これら中古物件の販売に地元不動産屋さんが消極的なこと。
積極的に相談すれば、ネットには載せていない思わぬ好物件に巡り合うかもしれません。
スタッフより
東御市の空き家バンクのほか、長野県が運営する空き家バンクのポータルサイト「楽園信州空き家バンク・空き地バンク」や
東御市と空き家バンクの協定を結ぶ「長野県宅地建物取引業協会」が開設している「住ーむず」にもたくさんの物件情報があります。
東御市の物件を扱う不動産屋さんは、東御市以外にも上田市や佐久市にもあります。
根気よく探すことをおすすめします。
### 移住者のこと
#### ■移住者は多いですか?
元・定住アドバイザーの児玉さん
けっこう多いと思います。
でも他の状況を知らないので、東御市にやってくる移住者が他の市町村と比較して多いのかどうかは分からないなぁ。
#### ■すでに移住をしている方々にお話を伺いたいのですが、そういう制度は ありますか?
元・定住アドバイザーの児玉さん
東御市にはなんと定住アドバイザー制度があります。
こちらに来ていたいただいた際に市内のご案内をしたり、メールで相談にのっていますよ。
東御市のいい面もお伝えしますけど、大変なことも正直にお話します。それがくらしっていうものです。
市の移住定住・シティプロモーション係が窓口で~す(^O^)
### 楽しみのこと
#### ■コンサートなどの文化的なイベントは行われていますか?
元・定住アドバイザーの宮秋さん
実は私もそれが心配でした。東京にいればコンサートも演劇も映画も不自由なしですからね。
でも、東御市にはサンテラスホールという文化会館があり、休むことなくいろいろなイベントを開催しています。
お隣の上田市、佐久市、小諸市でも開催していますし、しなの鉄道で約1時間の長野市に行けばもっと多くの催し物があります
東京のイベントに行くことも可能ですよ。新幹線をつかえば、佐久平駅から1時間半で東京駅に行けるので、日帰りも十分可能な距離です。
元・定住アドバイザーの小池さん
催し物の数は都会ほど多くはありません。
私は演劇とクラシックコンサートが好きなのですが、オペラや演劇などはやはり東京に出ないとなかなか観られません。
しかし、東御市に限定せず、軽井沢、上田、長野、松本と範囲を広げればかなり上演回数はあります。
そして、掘り出し物が沢山あります。
昨年軽井沢の教会で行われたトランペットとパイプオルガンのデュオは大変素晴らしく、感動の炎を胸の内に燃やし続けたまま帰路につきました。
どの会場も駐車場が確保されていて、ドアツードアで鑑賞できます。
都会の食傷気味の催し回数よりも、限られた回数の中で気に入ったものをじっくり味わう、私は今の方が満足です。また、東京などの美術館の催し物は、気分を変えて観に行ったりします。
なかなかいいものです。車と新幹線が気分転換に一役買ってくれます。
#### ■公民館や、図書館は充実していますか?
元・定住アドバイザーの宮秋さん
市内には5つの市立公民館があって、夜遅くまで市民の方がそれぞれ活動していますよ。
シニアの方だけでなく、ママさんや子どもさんなど幅広い年齢層が利用していますね。
市主催でさまざまな講座が開催されていて、手芸、歴史、英会話など多岐にわたっています。
その他に市民大学、高齢者大学なども開催しています。無料若しくは格安で参加することができます。
東京などのようなカルチャーセンターはないですが、参加するとさまざまなつながりが生まれてきていいと思います。
図書館は、市役所と併設されています。市内には1館ですが、移動図書館車も市内32ヶ所で利用できます。
上田市、東御市、坂城町、青木村、長和町のネットワークがあるので東御市立図書館にない本も借りることができます。
元・定住アドバイザーの小池さん
行政が主催する生涯学習講座には、住民の希望に沿った多種多様な講座があります。
市立の5つの公民館が連携していて、どの公民館の講座を受講しても構いません。驚くほど受講者が多いです。
また、自主グループも多く、そのほとんどが、東御市文化協会に属していて文化祭なども行われています。。
また、地区館の分館がそれぞれの区(自治会)にあり、各分館が区民を対象とした自主的な催し物を工夫しながら展開しています。
スタッフより
図書館は平成24年11月にリニューアルオープンしたので、新しくて開放的な空間!
私も昼休みに出かけて、趣味の本を借りたり、雑誌を読んだりしています。
児童書も充実していて、子供連れのママ・パパもたくさんいますね。
併設するラウンジにも中高生が勉強しに集まっていてにぎやかです。
館内には備え付けのパソコンのほか、持ち込みパソコンが使える席もあります。常ににぎわっているように感じます。
東御市立図書館で作ったカードは、近隣の5市町村でも使えるし、東御市に無い本も他の市町村にあれば、すぐに取り寄せてもらうことができます。
#### ■スポーツ施設や体育館はどんなものがありますか?
元・定住アドバイザーの宮秋さん
私のオススメは北御牧地区にある温泉アクティブセンターです。
25メートルプール、スパ、流水プール、サウナ、トレーニングセンターなどがあります。
会員制ですが、当日利用もできます。
この施設はただのスポーツ施設ではなく、高齢者の二次予防、アルティスタ東御という地元のサッカーチームの選手サポートなども行っています。
他にも、寝たきりにならない老後を目指してたくさんの高齢者が利用しています。
スタッフより
東御中央公園は人気ですよ!緑が美しくて、気持ちいい空間です。
「芝生公園」ともよばれて、子どもからシニアまでたくさんの人が集まっています。
令和2年3月には、新たな大型遊具が登場しました。
緑がたくさんあるので息抜きにもなりますし、ウォーキングもできるように整備されているのでリフレッシュには最適ですね。
同じ敷地内に体育館、武道館、市民プール、マレットゴルフ場、ゲートボール場なんかもあります。
近隣市町村にも大型スポーツ施設があるので、スポーツが好きな人は困らないと思います。
1bcd
### 補助金のこと
#### ■移住者のための補助金はありますか?
スタッフより
当市では、移住をされてくる方のための補助金というのは用意しておりません。
ただ、市民の皆さん向けの補助金があります。
太陽熱システムや薪ストーブ設置への補助など、心豊かなとうみぐらしを応援しています。
くわしくはそれぞれのリンク先をご覧ください。
地球温暖化対策に係る補助事業
(住宅用太陽熱高度利用システム設置補助・木質バイオマスストーブ設置補助・電気自動車購入補助
・住宅用太陽光発電システム等設置補助・省エネ家電製品普及促進補助)
雨水貯留槽設置補助金
緑化推進事業補助金・生垣設置補助金
生ごみ処理機器設置補助金
合併処理浄化槽設置補助金
#### ■出産・子育て等に関する助成はありますか?
スタッフより
以下の助成制度があります。
不妊治療費補助金 特定不妊治療(体外受精、顕微授精)以外の保険適用外の不妊治療医療費の補助をしています。
複数児童入園・第3子以降児童入園の場合の軽減 3歳未満児の保育料について、生計を一にする上の子どもの年齢にかかわらず、第3子以降の保育料は無料になります。
保育料の階層が8階層以下の世帯は、生計を一にする上の子どもの年齢にかかわらず、第2子の保育料が1/2
になります。
3歳以上児の副食費について、第2子は半額、第3子以降は無料となります。
## 【Inquiry】移住定住に関する
お問い合わせ
### お電話でのお問い合わせ
東御市企画振興課
移住定住・シティプロモーション係
0268-71-6790
(平日:午前8時30分~午後5時15分)
[email protected]
|
dd69af49-4995-4855-8de3-b22e30ed85a6
| 2024-02-26T07:33:49 |
https://iju.city.tomi.nagano.jp/listen
|
「名大でアートを歩く」を開催します! | ユネスコ・デザイン都市なごや
|
e0d
f63
116d
2013年7月8日
#### あいちトリエンナーレ2013オープンアーキテクチャー連携企画1
「名大でアートを歩く」
あいちトリエンナーレ2013では、建築関連プロジェクトの一つとして、歴史的に価値のある建物等を公開し、その魅力を探る「オープンアーキテクチャー」を実施します。
クリエイティブ・デザインシティなごやでは、その連携企画として「名大でアートを歩く」と「南山大学 アントニン・レーモンドの建築探訪」を開催します。
「名大でアートを歩く」レポートページはこちらをご覧ください。
「南山大学 アントニン・レーモンドの建築探訪」についてはこちらをご覧ください。
あいちトリエンナーレ2013オープンアーキテクチャー 連携企画1
「名大でアートを歩く」
開催日時:2013年8月20日(火)9:30 – 12:00(2時間半を予定)
集合時間:9:30
集合場所:名古屋大学駅改札付近(地下鉄名城線)
注意事項:建物の内部だけでなく、キャンパス内を歩きますので、帽子・日傘・水筒を持参するなど熱中症予防にご留意ください。大学内にコンビニエンスストア、自販機はあります。
##### 「名大でアートを歩く」
日時 2013年8月20日(火)
9:30 - 12:00(2時間半を予定)
定員
25名(申込み多数の場合は抽選となります。)
参加費
無料
申込締切 2013年7月8日(月)~8月15日(木)
※募集期間を延長しました
主催 クリエイティブ・デザインシティなごや推進事業実行委員会
共催など
共催:あいちトリエンナーレ実行委員会
協力:名古屋大学
応募方法:
お名前(代表者)(ふりがな)、年齢、参加人数、所属先(会社名・学校名・職業など)、住所、電話番号、ファックス番号、e-mailアドレスを記入の上、e-mailまたはファックスで応募。e-mailの場合、件名を「名大でアートを歩く応募」と記入。
※1応募あたり2人まで
※申込み多数の場合は抽選となります。
※アクセス方法等の詳細については、後日参加者確定者に事務局から連絡します。
104b
応募先:
クリエイティブ・デザインシティなごや推進事業実行委員会「オープンアーキテクチャー」係
E-mail:[email protected]
Fax:052-265-2107
お問い合わせ
クリエイティブ・デザインシティなごや推進事業実行委員会
〒460-0008
名古屋市中区栄3-18-1
デザインセンタービル6階
tel:052-265-2105
ダウンロード
「名大でアートを歩く」チラシ
もどる
150
0
|
dedeeeba-62d6-41d9-abdd-e54ab33adf62
| 2024-02-26T22:23:22 |
https://www.creative-nagoya.jp/event/at2013-open-architecture-meidai
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.