title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
長野県生坂村子育て支援
|
# 生坂村教育委員会子ども・子育て支援係
妊娠期から18歳までの子育てに関する支援、相談など、途切れる事のない支援を継続的に行っていきます。
お出かけ用品レンタル・お下がり会
お祝い膳会食会
子育てよろず相談
遊びの場の提供「ぴよぴよ広場」
就学ガイダンス・就学相談
生坂小太郎支援ノート
## お出かけ用品レンタル・お下がり会
子育て用品の使用期間は、意外と短いもの。
チャイルドシートのように、どうしても必要なもののほかに、あると便利なものもたくさんありますが、新生児~乳児期はお子さんの成長も早いので、購入しようかどうか迷っている方も多いと思います。
教育委員会では、子育て家庭の経済的な負担を減らすため、また、買ったけれど使わなかった、使わなくなってしまったベビー用品等を、助け合いとエコの精神で有効活用していただくための事業を行っています。
### お出かけ用品レンタル
チャイルドシート・ベビーカーをお手ごろな金額で貸出しします。
これから購入しようと考えていた方、おさがりを使おうか迷っている方など、是非ご利用ください。
お孫さんをあずかって移動する時に設置しておけば便利かな?…なんて考えている、おじいちゃんやおばあちゃんでも大歓迎です。
◆貸出するもの:
チャイルドシート(新生児~4歳頃)軽・普通自動車対応 および ベビーカー(生後1か月~3歳頃)
◆利用できる方:
生坂村に住所があり居住している乳幼児を養育する保護者、祖父母など
◆貸出期間:毎年度4月~3月の1年間。引き続き利用される場合は、再度申請が必要です
料金・必要書類など詳しくはこちらの資料をご覧ください
お出かけ用品レンタルのご案内
### お下がり会
お子さんの成長に伴って使わなくなったベビー用品や学用品、用意したけれどほとんど使わなかったベビー服などを寄贈いただき、必要な方にお譲りします。
新生児用品~130サイズくらいまでの「乳幼児おさがり会」と、小学生~中学生の学用品が対象の「学童お下がり会」があります。
◆乳幼児おさがり会(子育て支援センターなのはなで開催)
春夏・秋冬の2回開催します。
不要になった乳幼児用品も随時受け付けます(新しく、汚れのないもの)。
買った・もらったけれど成長が早くて使わなかったベビー用品等がありましたら、子育て支援センターなのはなへお寄せください。
◆学童お下がり会(児童館で開催)
【中学生用品】
制服・上履き、バトミントン用品、体操着、通学カバン
※制服が来年不要になるので協力できる、という方はご連絡ください。
【小学生用品】
体操着、給食用品、ピアニカなど
破損・破れ・汚れのないもの。リコーダーは不可
## お祝い膳会食会
出産から3~6ヶ月のお母さんを対象に、平性30年度から行っています。
お子さんの首がすわりはじめ、また、ハイハイやつかまり立ちが始まるなど、出産直後の慌ただしさがひとまず一段落した時期に、お母さんにリフレッシュしてもらい、また、月齢の近いお子さんを持つお母さん同士の交流を深めてもらうことを目的にしています。
年度の前半に出産された方は10月頃、後半に出産された方は5月頃にお招きします。
## 子育てよろず相談
子育てに対する不安や、お悩みの相談をお受けしています。個別相談や電話相談はもちろん、お子さんを遊ばせながら、気になることを保育士に聞くこともできます。
お気軽にご利用ください。
### 相談受付時間
◆月曜日から金曜日(祝日、年末年始等を除く)
◆午前8時30分~午後5時15分
◆相談対応…保健師・保育士(内容によっては専門機関に紹介もできます)
◆相談専用ダイヤル TEL 0263-50-5240(受付時間 平日午前9時~午後5時)もあります
## 遊び交流の場の提供「ぴよぴよ広場」
主に就園前のお子さんとその保護者が、気軽に遊び、交流できる場所を提供しています。
子育て支援センターなのはな内に開設しています。詳しくは子育て支援センターなのはなのページでご確認ください
年間計画(諸事情により日程が変更になる場合があります。)
年間計画「ぴよぴよひろばカレンダー」
## 就学
(
しゅうがく
)
ガイダンス&
就学
(
しゅうがく
)
相談
(
そうだん
)
お
子
(
こ
)
さんの
成長
(
せいちょう
)
発達
(
はったつ
)
、
就学
(
しゅうがく
)
、
進級
(
しんきゅう
)
、
子育
(
こそだ
)
てなどにおける
心配
(
しんぱい
)
な
面
(
めん
)
について、
専門
(
せんもん
)
の
相談員
(
そうだんいん
)
が
保護者
(
ほごしゃ
)
とお
子
(
こ
)
さんと
一緒
(
いっしょ
)
に
考
(
かんが
)
え、いきいきと
成長
(
せいちょう
)
できるよう
一緒
(
いっしょ
)
に
考
(
かんが
)
えるお
手伝
(
てつだ
)
いをします。
就学(しゅうがく)ガイダンス&就学(しゅうがく)相談(そうだん)
## 生坂小太郎支援ノート
お子さんの成長の様子が心配な方、園や学校などで、お子さんに特別な支援が必要な方のために、今までの経過を記録しておき、それぞれの関係者と共に、お子さんを支援していく時に役立つノートです。
本人の情報や支援者の支援内容をまとめていくことができるので、乳幼時期から成人までの一貫性のある支援に役立ます。
詳しくは生坂小太郎支援ノートのページでご確認ください
## お問い合わせ
生坂村教育委員会
〒399-7201 長野県東筑摩郡生坂村6002-1
TEL:0263-69-2087 FAX:0263-69-3390
メール:[email protected]
個人情報保護について
サイトポリシー
生坂村役場 〒399-7201 長野県東筑摩郡生坂村5493-2
TEL:0263-69-3111(代) FAX:0263-69-3115 各課連絡先
Copyright © 2007 Village Ikusaka All rights reserved.
|
1cb6fe43-7755-4573-b406-2a3355dd9a54
| 2023-08-08T04:08:45 |
https://www.village.ikusaka.nagano.jp/kyouiku/kosodatesien.htm
|
本学初の快挙となる、全日本女子学生剣道選手権大会の連覇を果たした水川晴奈選手が、廣瀬総長を表敬訪問しました :: 法政大学
|
# 体育会 Sports
PickUP
# 本学初の快挙となる、全日本女子学生剣道選手権大会の連覇を果たした水川晴奈選手が、廣瀬総長を表敬訪問しました
2022年07月26日
PickUP
2022年7月26日(火)、第56回全日本女子学生剣道選手権大会で優勝した剣道部の水川晴奈選手(キャリアデザイン学部2年)と、剣道部部長の武生昌士教授(法学部)、監督の依田光弘氏(文学部卒)、女子コーチの澤野巧樹氏(文学部卒)が、廣瀬克哉総長を表敬訪問し、大会の戦績報告を行いました。
水川選手は、7月2日(土)に日本武道館で開催された全日本女子学生剣道選手権大会で優勝。昨年12月の第55回大会に続いて2連覇を達成しました。同大会の連覇は15年ぶり史上5人目の偉業であり、本学としては初の快挙となりました。
水川選手は「今後も大会は続くので、この結果で満足することなく、さらに高みを目指して精進したいと思います」と意気込みを語りました。
廣瀬総長は水川選手からの報告を受け、「連覇という結果だけでなく、日ごろから研鑽を積んでこられたことにも敬意を表します。これからさらに強い水川さんが誕生するのを期待しています」と活躍を称えました。
今後とも剣道部に温かいご声援をよろしくお願いいたします。
- 左より武生部長、水川選手、依田監督、澤野コーチ
- 廣瀬総長
- 総長との記念撮影
- 集合写真
- 授与されたトロフィー
- 表彰状
## 関連リンク
広報誌「HOSEI」5月号の「Message」ページでは、水川さんより寄稿していただいた記事を掲載しています。
詳細は、関連リンクよりご覧ください。
http://phronesis.hosei.ac.jp/article/article-20220707172853
|
1e59d0b8-682a-4e65-b095-2ffafb675b18
| 2024-02-28T18:34:14 |
https://www.hosei.ac.jp/taiikukai/pickup/article-20220726150739/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
|
-GreenGift地球元気プログラム「丹波山村で」考えよう!里山の環境問題。感じよう!森の恵み。-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
GreenGift地球元気プログラム「丹波山村で」考えよう!里山の環境問題。感じよう!森の恵み。
http://ki-net-yamanashi.com/news/170703.html
【概要】
里山の抱える生態系や環境の変化について知り、
里山の暮らしを体験し、自然のしくみや恵みを感じよう!
【日 時】
平成29年8月5日(土) 8:30~17:00(予定)
【開催場所】
山梨県北都留郡丹波山村
http://www.vill.tabayama.yamanashi.jp/
【集合場所】 甲府駅北口
※甲府から貸し切りバスで丹波山村に向かいます。
【定 員】
5組10名(お子様5名+保護者5名)
【対 象】
小学校1年生~4年生程度のお子様とその保護者
【申込締切】
平成29年7月24日(月)
*ただし定員になり次第申込を締め切らせていただきます。
【参加費】
お1人様 500円(昼食材料費等として)
【申込み方法】
参加者の氏名、住所、連絡先、年齢、性別を記載の上、
こちらのメールアドレスにご連絡下さい。
[email protected]
*3日以内(土日祝日を除く)に頂いたメールに返信をさせていただきます。
返信がない場合は恐れ入りますが、下記問い合わせ先へお電話をいただけますようお願い致します。
【お問合せ先】
NPO法人木netやまなし
TEL:055-267-5961
Mail:[email protected]
【スケジュール】
8:00 集合・受付
8:30 甲府駅出発
10:30 丹波山村到着
・開会式
・村内散策とシカと人との暮らしの変化についてのレクチャー
―昼食―
・環境と農業についてのお話
・農業体験
・道の駅見学
15:00 丹波山村出発
17:00 甲府駅到着
※状況により内容は変更になる場合がございます。
雨天時は、雨天プログラムでの実施となります。
また、荒天の場合には中止とさせていただく場合もございます。
【持ち物・服装】
動きやすい服装、長靴もしくは運動靴、軍手、健康保険証、雨具、飲み物、タオル、着替え等(必要な方)
主催:NPO法人木netやまなし
共催:認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
協力:丹波山村、(公財)オイスカ、関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)
協賛:東京海上日動火災保険株式会社
【GreenGiftプロジェクトについて】
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/greengift/about/
本プロジェクトは、日本NPOセンター、東京海上日動火災保険株式会社と全国の環境パートナーシップオフィスの協力のもと、持続可能な社会のための担い手を育てることを目的としたプロジェクトです。
NPOが他分野NPO、行政、企業、様々なステークホルダーと共に、子どもたちが環境活動を体験する機会を創り、参加者の環境意識向上をはかることで、持続可能な社会のための担い手を育てることを目ざしています。また、NPOが様々なステークホルダーと事業を協働する中でネットワークの幅を広げ、新しい関係性、パートナーシップの構築につながることを期待しています。
―プロジェクトでめざすもの―
・こどもたちとそのご家族が自分の地域にある環境問題について知り、どう行動するかを考えるきっかけとなる体験をすること。また、それを通じて環境意識の向上を図ること。
・環境NPO、企業、行政など地域内の多様なステークホルダーがパートナーシップを組んで協働でイベントを実施することにより、新たなチャレンジを通して活動を広げるとともに、地域ぐるみで環境活動が支えられる契機を作り、地域での環境活動の発展に貢献すること。
・これまで環境問題に関心はあっても、なかなか参加ができなかった一般の方が環境活動に参加されるきっかけとなること。
こうした取り組みを通して「持続可能な開発のための教育(ESD)」に環境面から貢献すること。ESDの10年は2014年が最終年となるため、その後も地域で自立的にESDの理念が継承されること。
|
23a1cc58-c5e7-4309-ac6f-8eae4bda0fb7
| 2024-03-01T13:49:32 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_35132.html
|
[国内事例118] 世界遺産の松の有効活用を目指す~静岡県立静岡農業高等学校 松葉研究班~ - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
|
## [国内事例118] 世界遺産の松の有効活用を目指す~静岡県立静岡農業高等学校 松葉研究班~
2016年3月30日
### 概要
去る平成28年2月13日、高校生による環境活動のコンテスト「第1回全国ユース環境活動発表大会」が初めて実施された。この大会で最優秀となる環境大臣賞を受賞したのが、今回紹介する静岡県立静岡農業高等学校(以下、静農:しずのう)による「三保松原の環境づくりを目的とした循環型松原共生プロジェクト」だ。ユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成要素でもあり、日本三大松原にも挙げられる静岡県静岡市の三保の松原。こちらでは赤松林の落ち葉掻きができずに、松枯れがおきているなどの課題があった。世界遺産の松林を守るために、地元の農業高校生が松葉の活用について研究し、地域を巻き込んで保全の活動を広げようとしている。
### 経緯
平成23年に、三保のホテルの女将さんより「三保の松原の松が伐採されているのだが、何とか活用できないだろうか?」という話が、静農の生徒にあった。三保の松原では松枯れが問題になっており、松枯れ対策は行政としても財政負担が大きく、松葉も捨てていた状況にあり、もったいないので活用できないかと思った。
それを聞いた当時の生徒たちが、何か出来ないかと考え、文献を探ったり、聞き込み調査を行ったところ、松葉を漢方のように利用していた話が出てきた。松を色々と分析したところ、松葉にケルセチンという抗酸化作用を持つ物質が多く含まれていることが分かった。こうした有用成分活用することで、松をお金をかけて処分するのではなく、資源として活かす道が見えた。
静岡農業高等学校には主に、「生産系」、「環境系」、「食品系」のコースがあり、科学的な分析手法なども学んでいる。こうした強みを活かして、食品系の食品科学科の学習の一環として、松葉を食品に添加して、栄養素として体の中に取り入れる方法を検討した。日常的に体の中にケルセチンを取り入れられるような食品という事で、まずは松葉入りパンの開発を行うこととした。松葉成分が多く入ると苦味が出てしまうため、おいしさと効果のバランスが取れる濃度を研究した。出来るだけ細かく、乾燥させることで、独特の苦味を減少させることに成功した。
こうした経緯で、松葉の有効活用ための研究と、地域おこしの活動を両面で実施する「松葉研究班」の活動が、平成23年度よりスタートした。
### 運営方法
●松葉由来商品の開発・販売
松や松葉を厄介者とせずに、資源として活用することで利用が促進される。そのために、静農では松葉由来の食品開発を行うことで、利用の拡大を目指している。静農が開発した松葉を粉末状に加工する技術は、地元の企業に提供しパンや粉茶などに加工され、松葉に血管の弛緩作用があることも分かったので、入浴料も開発し、販売されている。
パンは地元の「シュクール」という店が協力してくれることになり、「松葉食パン」と「三保の富士」というパンをオリジナル商品として製造している。
松葉の回収は、静岡市の道路工事の際に伐採された松から松葉をもらい、原料としている。
地元企業も加わって開発した商品は、三保の松原の土産物店で販売されるほか、年に数回、静農の生徒が三保松原で販売イベントを企画し、海外からの観光客も含め、来場者に販売し、好評を博している。これらの売り上げの10%は、三保松原の保全のために寄付に充てている。
●松葉掻きの活動に参加
松は、海岸砂地などの荒れた土地でも生育できる先駆植物だ。これは土壌にある菌根菌と呼ばれる菌類と松の根が共生することで、根の能力が拡張されて、他の植物が育たないような環境であっても、効率よく栄養を摂取できるからとされている。マツタケ、松露(トリュフ)なども菌根菌の一種だ。化石燃料が導入される前は、日本各地で木材を燃料として使っており、特に松葉は油脂分を含んでいるために燃えやすく、火を起こす際の焚き付けには最も適していたことから、人々は松葉をとりに行っていた。しかし、ガスや電気の普及に伴って、地域の森林資源が使われなくなると、人が入ることによって成立していた雑木林や松林が荒れてきた。松林も、松葉を人が取らなくなることで土壌が富栄養化して菌根菌が衰退し、また土壌の養分が増えると松以外の樹種が育つ環境となり、植生の遷移がはじまる。松は先駆植物だが、それをずっと維持してきたのは、人が松葉を燃料として消費し、松林がずっと貧栄養の状態が維持されてたからこそだ。
前置きが長くなったが、地元の市民団体で落葉した松葉を集めており、静農松葉研究班も、不定期で参加している。これは加工用の原料を集める目的よりも、実際に松林に入り、松林の現状を確認することを重要視している。
●学童保育の子供達への環境教育
地元の学童保育の子供たちを対象に、環境教育も行っている。子供たちに三保松原の事を聞いたら、あまり関心を持っていないようだった。あまりに身近に存在するため、その価値を認識できていないようだったので、学童の子供達と一緒に、植樹や松葉掻きを行っている。保全そのものというよりも「保全しようという気持ち」を育てる活動だ。地域の保全団体と一緒に行う松葉掻きの活動の際に、親御さんへも参加を呼びかけたところ、多くの方が参加し、親子で松林の現状について理解してもらうことにつながった。
### 実施状況
現在は活動が6年目に入り、これまで先輩が積み上げてきた活動を、後輩たちが引き継いで継続している。
現在の状況としては、加工品として使用する量よりも、松葉の発生量が圧倒的に多く、より多様な活用方法を模索している。食品開発も継続して行っており、松葉うどん、松葉そばの開発もしている。静農では、食品の製造を専門に学んでいる生徒もおり、高校としても専門の設備を持っていることから、食品科学科の他の生徒の協力も得て、学校でそばを打っている。またうどんについては、近隣の大学と連携して開発にあたっている。
また定期的に販売も行っており、生徒がゼロから販売イベントを企画し、運営などをするのは、非常に勉強になっているとの事だ。販売方法にも工夫を凝らし、入浴料の販売促進を目的に、足湯のイベントも実施した。最近は中国からの観光客も多く、日本人より入浴料を沢山買ってくれるそうだ。
### ポイント
成分分析や商品開発などを行うことは、地域のNPOなどが単独で行うことは難しく、農業高校の特性を活かして研究を行うことは、地域に大いに貢献している。また、販売のイベントなども実施しており、農業高校として研究・地域おこしイベントの両方をこれだけやっているところは少ないそうだ。
一方で課題もある。三保地域の人々にとって、三保松原があまりに身近に存在しており、現状で安定してしまっていて、何かしようという機運にかける点だ。みんな何となく松枯れなどについて危機感は持っているようだが、何をして良いか分からないし、何かをする機会もない。松葉掻きを実施する団体もあるが、個別に実施しているものなので、どこかが核となって、全体がまとまって活動できると良いが、高校としては学業優先なので、中心になることはできない。
指導にあたる桜井先生のお話では、「観光客は30分しかいない。松葉関連商品が三保に来なければ買えないような「名物」になって、地元にお金が落ちるようになると良い。世界遺産の構成要素でもある松林を守るためにも、保全の機運が高まっていけば良い。」と語られていた。
世界遺産の構成要素である松林の景観を維持するには、根本的な対策としては、落葉した松葉を出来るだけ回収し、活用することだ。静農の活動が核となり、今後さらに、松林保全の輪が地域全体に広がっていくことに期待が膨らむ。
今回お話を伺った、松葉研究班の皆さん
木村さん、鈴木さん、望月悠花さん、芝塚さん、増田さん、望月桃子さん、桜井先生
### カテゴリ
■事業協力・事業協定
### テーマ
■ソーシャルビジネス・CSR ■森林保全 ■ごみ・3R・資源の循環 ■まちづくり ■ライフスタイル ■ESD・環境教育
### 関係者(主体とパートナー)
静岡県立静岡農業高校 松葉研究班
静岡県立静岡農業高校
取材:伊藤博隆(関東地方環境パートナーシップオフィス)
2016年3月
|
25f500c5-ac8f-44e8-bca4-f516584008fd
| 2024-03-01T05:26:34 |
https://www.geoc.jp/activity/regionalactivities/26236.html
|
印刷用ページを閉じる
ページ本文
# 宅地防災のポイント
更新日 : 2023年5月31日
ページ番号:000001828
## あなたの家の擁壁は大丈夫でしょうか?(危険な擁壁)
あなたの宅地の擁壁は以下の形式に含まれていませんか?
もし、これらが含まれていれば、従来、宅地の擁壁として適さないものです。
現在、変状がない場合でも構造上の問題について専門家に相談しましょう。
さらに、変状が見られる場合は、非常に危険な状態ですので早急な対応が必要です。
1.空石積み擁壁 2.増し積み擁壁 3.2段擁壁 4.張出し床板付擁壁 5.空洞ブロック積み擁壁
擁壁のある敷地をお持ちの皆さまへ(PDF形式:653KB)
防災意識向上のためのリーフレット(PDF形式:471KB)
## あなたにもできる擁壁のチェック
チェックの対象となるのは、以下の種類の擁壁(高さ1m以上)です。
1.練石積みコンクリートブロック擁壁 2.重力式コンクリート擁壁 3.鉄筋コンクリートL型擁壁
チェックシートは下記リンクからダウンロードしてください。
擁壁チェックシート(PDF形式:2.9MB)
(参考) 重力式コンクリート擁壁と鉄筋コンクリートL型擁壁の見分け方については、下記リンクを参考にしてください。
コンクリート擁壁の見分け方(PDF形式:104KB)
## あなたにもできる土砂災害の防止策
宅地の所有者は、宅地を常時安全な状態に維持するように努めなければなりません。
(注)家屋を取り壊した宅地に雨水が多量に浸入したことにより、崖崩れ等が発生しています。宅地をビニール等で被うなどにより、雨水の浸入を防ぎましょう。
### 危険ながけには早めの対策を!がけの補修・新設などをするときは連絡を!
宅地造成工事規制区域内で、がけの補修、新設などをするときは、届出や許可が必要な場合があります。
なお、下記担当課では技術的な指導も行っています。
|
296cf182-f4f2-4dbb-9a00-7dc27a9cd904
| 2024-02-28T13:12:04 |
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ken-to/file_0016.html
|
|
復興庁 | 平野復興大臣の会見 [平成24年3月13日]
|
# 平野復興大臣の会見 [平成24年3月13日]
### 平野復興庁大臣記者会見録(平成24年3月13日(火) 8:46 ~ 8:53 於:参議院議員食堂)
1.発言要旨
私のほうからは一件あります。
企業連携推進室の設置等についてです。東日本大震災からの復興に当たっては、復興特区制度等を活用しつつ、民間企業と被災地方公共団体、国が連携することが重要です。4月1日を目途に復興庁に企業連携推進室を設置し、経済団体から派遣していただいた民間人材とともに、企業連携に関し、地方公共団体及び民間企業からの相談や企業連携に係るプロジェクトの推進を担当させたいと思います。復興特区法に基づき設置される「国と地方の協議会」において、地方公共団体からの提案に基づき、企業連携に係るプロジェクトについての分科会を設置することとし、事業化のための問題解決を支援することもあわせて行ってまいりたいと考えております。
私の方からは以上です。
2.質疑応答
(問)今、発表された企業連携推進室ですが、どのような問題意識で、どんな役割を期待されますか。
(答)これから雇用の場の確保、一つには被災した企業の再生ということがありますが、新たな企業の導入もあわせてやっていきたいということです。我々の知見というよりは経済界の方々の全面的な協力も必要ということで、こういう形をとらせていただいたということです。経団連を初め、積極的に応援をしたいという姿勢を示していただいておりますので、その姿勢を大事にしながら一緒に取り組んでいければと思っています。
(問)資料を見ると、新たな規制・制度の特例の創設とありますが、そういうことでしょうか。
(答)それは企業の立場から見て、こういうところで企業活動を継続する、あるいは再開、新たに始めるといったときに、こういう規制が、この場合は緩和してもらいたいということを直接的に言ってもらうということも、今回は大事な点ではないかと思います。もちろんできることとできないことはあるかとは思いますが。
(問)がれきの処理について、国がその事業を代行するとか、総理がリーダーシップをとって発言されているようですが、復興庁としてはがれきの処理についてどのような努力をされているのでしょうか。
(答)被災者支援のときからがれきの問題につきましては、広域連携も含めて、どういう体制をとっていくかということについては、ずっと検討してきました。ここに来て放射性廃棄物の問題が出てきて、昨年の少なくとも5月、6月までの段階とは大分変わり、広域連携も進まなくなってきたということが、大きな背景にあります。しかし、その一方で、宮城県、岩手県等は今、仮焼却場をどんどん建設中ということもあり、これからある程度のスピードで進んでいくと思います。震災から1年たちました。このがれきの処理について再利用とか、広域連携をさらに進めようという確認をすると同時に、一次処理が終わった後のがれきが現在山積みにされていますから、これを早急に処理するということについての政府の新たな決意を今回示したと、その先頭に総理に立っていただいたと理解をしています。
復興庁は被災者生活支援本部の、あるいは被災者生活支援の時代からずっとがれきに関する省庁間連携については事務局的な役割を担っていましたから、今回こういった体制が出てきたことを契機に、まず細野大臣を中心に取り組んでいけるように全面的にバックアップしたいと思っています。
(問)今回、民間の経済の3団体から来られる方というのは、一般企業の方ですか。それとも事務局の方が来られるのですか。
(事務局)事務局ですが、多くは民間企業・機関から経済団体に移されて、それからこちらのほうに来ます。
(問)任期つき採用職員として来られるのですか。
(事務局)非常勤職員としてです。
(問)交付金をめぐって、総理が日曜日の記者会見で、平野大臣に課題を整理するように言いたいというような発言があったのですが、具体的に指示はあったのですか
(答)この間、宮城県知事と仙台市長が来られたときは、事務的な問題で齟齬があるという話でしたが、具体的な例で出てきたのは、仙台市長から一件ありましたが、あとはまだ抽象的な話だったので、直ぐにというか、その前に担当職員が各自治体をまわって、どういうことかと聞いています。聞いた上で誤解があった部分については、しっかりと説明をする、直すべきは直すということで今取り組んでいるということです。
(問)総理から指示のようなものは特にないのですか。
(答)発表があれば、それそのものが指示ですから。
|
29f36d55-981c-43f2-a8ef-6e8441eb00f7
| 2024-01-22T13:10:44 |
https://www.reconstruction.go.jp/topics/000693.html
|
みんなで考えよう「都市計画区域編入」(その5)|
過去の市長室ブログアーカイブ|
ようこそ市長室へ|
古賀市オフィシャルページ
|
13d8
## 過去の市長室ブログアーカイブ
### みんなで考えよう「都市計画区域編入」(その5)
### 第2次国土利用計画の方針を受け、市では平成14年度から基礎的な情報収集に着手し市の方向性を固め、平成16年度には土地利用対策室を設置し、市全域都市計画区域編入に向けた具体的な取り組みを開始しました。
平成16年には行政区長・農区長・農業委員会・行政区役員を対象とした地元説明を行い、広報紙による情報発信(「シリーズこれからの都市計画」平成16年9月号から現在まで21回)も継続して行ってきました。
都市計画区域外の8行政区では「まちづくり委員会」を開催し、将来の土地利用のあり方を示した「まちづくり構想」を作成していただくとともに、市全域都市計画区域編入について総体的な合意形成が図られたものと考えています。
また、「都市計画マスタープラン(平成20年4月公表)」の策定に際しては、「まちづくり構想」の内容や市民アンケート結果を参考とさせていただくとともに、市内22箇所で開催した原案の説明会やパブリックコメントでは様々なご意見をいただきました。この過程では市全域を都市計画区域に編入するという市の方針も含めて皆様にお伝えしてきたところです。
現在、都市計画区域外の地権者の皆様に対しては、市街化調整区域となった後の土地利用や経過措置の詳細な内容などについて文書により通知するとともに、4回にわたる説明会も開催したところですが、残念ながら一部の地権者による説明会ボイコットがあったり、根強い反対の声が聞かれたりしているのも事実です。
市としては今後も粘り強く説明を続けるとともに、経過措置等の手続きについては個別の相談に対し丁寧な対応を続けていく必要があると考えています。
次回では、最後に「市全域都市計画区域編入」に対する私の考えを述べてみたいと思います。(最終回に続く)
※この記事に関するご意見をお寄せください。 市長へのご意見箱(別のウィンドウが開きます)
328f
|
2fb143cd-150c-4175-8799-27f7584e1636
| 2024-02-28T15:26:27 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/695/catid/2
|
【ご案内】7月22日(水)活動を推進するためのオンライン活用基礎講座 | 告知 | いわて連携復興センター
|
HOME
>
告知
>
【ご案内】7月22日(水)活動を推進するためのオンライン活用基礎講座
# 告知
【開催概要】
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、集合型の講座や会議等が自粛され、集まらなくても意思疎通が出来る「オンライン」を活用した会議やセミナーなどをよく目にするようになりました。今回の講座では、コロナウイルスの収束が見えない今だからこそできるコミュニケーションについて知り、その方法を学びます。「オンライン会議って何?」「画面共有ってどうやるの?」「実際使ってみたけど、もっと使える機能があったのでは…?」とお悩みの方におススメです。
【日時】
令和2年7月22日(水)14:00~16:00 開場13:30~
※オンライン受講の方は13:30から接続確認をします。
※オンライン参加をお申込みいただいた方へは、追ってzoomのURLを個別にお送りいたします。
※オンライン参加者様側の接続環境や音声の不備などはフォローできかねますので、あらかじめご了承ください。
【場所】
釜石PIT 〒026-0024 岩手県釜石市大町1丁目1-10
※駐車場がありませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。
【内容】
・オンラインコミュニケーションとは?
・オンラインコミュニケーションのメリットと必要なこと
・オンラインコミュニケーションツールについて
・実際につないでみよう
【講師】
NPO法人アットマークリアスNPOサポートセンター 代表理事 鹿野 順一 氏
【持ち物】
wifi機能が付いているパソコン、スマホ、タブレットなど
【参加費】無料
【定員】15名(オンライン受講含まず)
【対象】岩手県内のNPO・市民活動団体等
【申込締切】7月15日(水)
【主催】 NPO活動交流センター
【お申込み・お問合せ】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-0061 岩手県北上市大通り1-3-1 クレヨンタワー7階
TEL:0197-72-6200 Fax. 0197-72-6201 E-mail : [email protected] (担当:高田)
*上記お申し込み先まで参加方法(来場かオンラインか)、団体名、参加者氏名、連絡先を明記して、
FAX又はメールでお申込み願います。
この事業は、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施します。「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成されています。
セミナーチラシ・申込用紙
|
332d8c61-9c82-4c8d-aa21-b3aaafee4f23
| 2024-02-29T15:06:24 |
https://www.ifc.jp/news/notice/entry-2840.html
|
経団連:「科学技術イノベーション政策推進のための有識者研究会報告書(素案)」に対する意見 (2011-12-14)
|
トップ
Policy(提言・報告書)
科学技術、情報通信、知財政策
「科学技術イノベーション政策推進のための有識者研究会報告書(素案)」に対する意見
# Policy(提言・報告書) 科学技術、情報通信、知財政策
「科学技術イノベーション政策推進のための有識者研究会報告書(素案)」に対する意見
2011年12月14日
経団連産業技術委員会
(本文のPDF版はこちら)
### Ⅰ.はじめに(基本認識)
第4期科学技術基本計画において、これまでの「科学技術政策」を「科学技術イノベーション政策」へと転換させた意義は大きい。これを実効あるものとするためには、民間の知見の活用を進めるとともに、省庁や関係する諸機関(大学や研究開発独法を含む)を束ね、広範囲にわたる政策を、縦割りに陥ることなく一体的に推進するための体制を強化することが政府に求められる。
「科学技術イノベーション政策」の実効ある推進の成否は、総合科学技術会議に代わる「科学技術イノベーション戦略本部(以下、本部)」が、真の司令塔機能を果たせるかどうかにかかっている。
「本部」は、科学技術イノベーションを実現するための政策の企画立案を行うとともにこれを各省庁に効果的・効率的に実施させるための法的権限を持たなければならない。かかる権限なくして、省庁縦割りに伴う政策の部分最適化を排除し、全体最適を実現することはできない。
併せて、「本部」と「国家戦略会議」との連動性を高め、「科学技術イノベーション政策」を国家戦略の重要な柱の一つとして推進することも不可欠である。さらに、第4期科学技術基本計画で謳われている「科学技術イノベーション戦略協議会」の早期具体化や、事務局機能の強化等を図る必要もある。
以上の認識の下、われわれは新しい体制に向けた改革の具体的方策を次の通り提言する。
### Ⅱ.新しい司令塔「科学技術イノベーション戦略本部」の具体像
#### (1)メンバー構成
本部長を内閣総理大臣、副本部長を科学技術イノベーション政策担当大臣・官房長官・国家戦略担当大臣とし、本部員として国会同意人事#1を前提に構成される有識者を置く。有識者については、「イノベーション政策」の重要性を考慮した上、産学のバランスのとれた人員構成とする。関係閣僚については、必要に応じて出席を求めるものとする。
内閣総理大臣に助言を行う「首席科学技術イノベーション顧問」については、「本部」の外に置き、中立的な立場から総理に直接アドバイスする存在とする。
有識者を本部員として位置付けることから、「首席科学技術イノベーション顧問」を議長、学会や産業界の有識者を議員とする「科学技術イノベーション諮問会議」の設置は不要である。また、各省ごとに置かれることが想定されている「科学技術イノベーション顧問」についても、置く意義や効果が不透明であり必要ない。よって「科学技術イノベーション顧問会議」も設置しない。
1 国会の本会議での同意を経て、内閣、内閣総理大臣または各省大臣が任命する人事。
#### (2)法的権限
「本部」には、「科学技術イノベーション政策」の重要事項に関する大方針を決定し、関係各省に同方針に沿った施策を履行させる法的権限を付与する。
具体的には、現行の総合科学技術会議が持つ「調査審議」等の権限を保持・強化した上、現在、文部科学省の設置法に書かれている「基本的な政策の企画立案や推進」、「基本計画の作成及び推進」、「関係行政機関の事務の調整」等の権限を、「本部」の設置法に移管する。併せて、「本部」で策定した基本政策を各省に着実に実施させるため、現行の「評価」の権限に加え、各省に対する「勧告」の権限も付与することで、さらなる権限強化を図る。
また、今次の基本計画において、従来の科学技術政策から「科学技術イノベーション政策」への転換が謳われたことに鑑み、知財、IT、人材育成等の関連政策との関係性を踏まえ、その所掌範囲を設置法上明確にする。なお、「司令塔」と関係本部の統合については、各本部においてこれまで策定してきた基本方針や計画#2等の実現が一層強力に推進されることを前提に検討を行う。
2 例えば、IT分野では、電子行政、医療、教育、ITS(高度道路交通システム)。
#### (3)予算配分への関与
「本部」には、「科学技術イノベーション政策」の実施にあたり必要となる予算について、各府省への配分比率の見直しや府省間の連携強化並びに重複排除を行うため、強い「総合調整」権限を付与する。
具体的活動として、現在、総合科学技術会議が策定している「科学技術重要施策アクションプラン」等の考え方やスキームを活用しつつ、「本部」が概算要求前に各省の要求内容を把握し、府省横断的に総合調整する。
「本部」は、基本的には大方針を決め、関係府省に実施を促す組織とし、個別具体的なプロジェクトを実施する恒常的な予算権限は有さない。但し、現在、成果・実績が出つつある「最先端研究開発支援プログラム(FIRST)」をモデルとし、府省横断的かつイノベーションにつながる施策を誘導するための一定規模の予算を必要に応じて保有することができるものとする。
#### (4)「本部」を支える体制
- 「科学技術イノベーション戦略協議会」の設置
わが国の科学技術イノベーション政策に関するより具体的な戦略等につき議論し提案を取りまとめる「科学技術イノベーション戦略協議会(以下、協議会)」を、重要課題(グリーンイノベーション、ライフイノベーション、産業競争力強化等)ごとに設置する。
「協議会」は、今次の基本計画に沿った政策の着実な推進について議論する「科学技術イノベーション推進専門調査会」の下に設置し、イノベーションの主たる担い手である産業界の意見を十分に政策に反映させる。
「協議会」の設置については、第4期科学技術基本計画にも明記されたところであり、「本部」を支える重要な組織となることから、政府における検討を加速し、早期の具体化を図る。
- 事務局機能の強化
司令塔の権限強化に伴い、事務局機能の強化を図る。
具体的には、イノベーション政策の推進に向け、産業界の優れた知見を活かすため、民間出身者の積極的な受入れ及び幹部への登用等を図るとともに、「資料提出の要求」権限を行使しつつ、調査分析機能を強化する。併せて、既存のシンクタンクと機能的に連携する体制を構築する。
- 研究開発法人の活用
研究開発法人は、民間企業では担うことが難しくかつ国の重要課題に関する研究開発を着実に推進することが責務であることから、「本部」の策定した方針に沿った形で研究開発が推進されるよう、研究開発法人に対する「本部」の影響力を強化する。
### Ⅲ.「国家戦略会議」との連動性強化
「科学技術イノベーション政策」は、従来の「科学技術の振興」の枠を越えて関連政策を動員することでイノベーション創出の促進を目指すものであり、その成果によって経済社会の発展や国際的な貢献が期待される。イノベーション創出までを視野に入れることにより、科学技術イノベーション政策を担当する大臣の所掌範囲がこれまで以上に広がり、責任も重くなることから、担当大臣を専任化して必置とする。
また、同政策は総合的な政策パッケージであり、今後のわが国の重要な国家戦略の一つとして高い優先度を持って取り組むため、同大臣を「国家戦略会議」のメンバーとし、「本部」と「国家戦略会議」が密に連携をとれる体制を整備する。その上で、第4期科学技術基本計画に明記された「政府研究開発投資の対GDP比1%、総額25兆円」の予算目標の達成も図る。
### Ⅳ.おわりに
第4期科学技術基本計画で掲げられた課題解決型の「科学技術イノベーション政策」を実効ある形で推進するためには、上記の通り、司令塔としての「本部」の権限を確立するとともに、「本部」を中心とする体制を早期に構築することが不可欠となる。
今回の見直しが「看板の掛け替え」に終わらぬよう、政治の意思とリーダーシップに強く期待する。
【イメージ図】
|
37cfb7e6-315c-4dc9-a198-43f61d01bd68
| 2024-02-29T03:38:45 |
https://www.keidanren.or.jp/policy/2011/117.html
|
田辺市の景観まちづくり|田辺市
|
田辺市HOME > 都市計画課 > 計画係 [都市計画課] > 田辺市の景観まちづくり
# 田辺市の景観まちづくり
田辺市では、田辺市らしい景観を守り、創り、次代に継承するため、平成29年3⽉に景観法に基づく景観計画を施⾏しました。
田辺市の景観は、緑なす険しい山々、清らかで水量豊富な河川、変化に富んだ美しい海岸線など、豊かな自然によりその骨格が形成されている一方で、城下町の風情残る市街地など古い歴史や文化によって多様な景観が保たれています。
これらの田辺市らしい良好な景観は、人々の生活や生業の中で育まれ、支えられ、継承されてきたものです。私たちはこれらの取組に敬意を表しながら、身近なところに当たり前のようにある田辺市らしい景観の価値に気付き、その成り立ちを丹念に読み解き、共有していく過程を通じて保全し、創造し、次代に引き継いでいかなければなりません。
## 田辺市が景観行政団体となり、景観条例を施行しました。
田辺市は、景観⾏政団体への移行手続きを進めてきましたが、平成29年3⽉24日に景観行政団体となりました。併せて、田辺市らしい景観を守り、創り、次代に継承するため、景観まちづくりの基本目標や市、市民、事業者の責務、景観計画の策定手続、届出対象となる行為、景観審議会の設置や運営に関する事項などをまとめた「田辺市景観条例」についても平成29年3⽉24日から施行しています。
#### 景観行政団体とは
景観行政団体とは、景観計画の策定など、景観法に基づいて良好な景観形成のための具体的な施策を実施していく自治体のことです。
景観法では、都道府県及び政令指定都市、中核市が景観行政団体と定義されており、それ以外の市町村が景観行政団体となるには、都道府県との協議後、公示を行う必要があります。
和歌山県内の市町村では、和歌山市、高野町、有田川町が、それぞれ景観行政団体として良好な景観形成への取り組みを行っています。
#### 景観計画を策定した背景と経過
景観を取り巻く背景と経過(105KB)
## 田辺市域内における景観法に基づく行為の届出先が変わりました。
田辺市が景観行政団体となったことに伴い、田辺市域内における景観法に基づく行為の届出先が、和歌山県知事から田辺市⻑に変わりました。適合通知の交付についても同様です。
## 田辺市景観計画
景観計画とは、目指すべき景観像を明らかにするとともに、景観に関するルール(届出対象行為・景観形成基準など)を定めたものです。
この計画では、市内全域を景観計画区域に設定しています。そのうち、特に歴史的・文化的価値の保全が重要である地域や、本市の象徴的な景観を形成する地区等を景観形成重点地区に指定し、また、良好な景観を形成する上で特に重要な地域を特定景観形成地域に指定しています。
景観形成重点地区及び特定景観形成地域については、地域の特性を生かした良好な景観の形成を図るため、景観計画区域の基準に追加・上乗せした届出対象行為と景観形成基準を定めています。
#### 田辺市景観計画(全体)
田辺市景観計画(44717KB)
※サイズが非常に大きいのでご注意ください。お使いのパソコンの環境によって、大変時間がかかる場合があります。
#### 田辺市景観計画(分割版)
表紙(1105KB)
目次(185KB)
第1章 はじめに(1565KB)
第2章 田辺市の景観特性と景観計画区域の指定(10317KB)
第3章 良好な景観の形成に関する方針(5891KB)
第4章 良好な景観形成のための行為の制限に関する事項(16697KB)
第5章 良好な景観の形成に関する施策(6175KB)
第6章 景観形成の推進に向けた事項(6595KB)
参考資料(1944KB)
裏表紙(694KB)
#### 景観計画運用マニュアル
熊野本宮大社周辺景観形成重点地区 景観計画運用マニュアル(4910KB)
鬪雞神社周辺景観形成重点地区 景観計画運用マニュアル(5520KB)
## 景観法に基づく届出
景観計画の施行に伴い、景観計画の区域内において、一定規模以上の行為(建築物の建築、工作物の建設、開発、土地の開墾、土石の採取、鉱物の掘採その他の土地の形質の変更、屋外における土石その他の物件の堆積)を行う場合には、事業者は事前(行為着手の30日前まで)に景観法の規定により、あらかじめ届出をする必要があります。また、届出した行為の完了後には、速やかに完了届出をする必要があります。
また、景観形成重点地区や特定景観形成地域、国指定名勝の周辺で一定規模以上の建築物の行為にあたっては、届出をする前に、事前協議を行う必要があります。
#### 景観計画区域図
##### 景観計画区域
全体図(2221KB)
##### 景観形成重点地区
熊野本宮大社周辺景観形成重点地区(1012KB)
鬪雞神社周辺景観形成重点地区(1127KB)
#### 届出対象となる行為の規模
届出対象となる行為の規模(421KB)
#### 景観形成の基準(行為の制限の基準)
届出対象となる行為については、下記の基準に適合する必要があります。
景観形成の基準(行為の制限の基準)(10166KB)
#### 届出手続きの流れ
届出手続きの流れ(43KB)
景観形成重点地区及び特定景観形成地域内においては、特に周辺景観への配慮が必要となりますので、現状変更を伴う行為を行う場合には、届出の必要な行為に該当するかどうかの有無を含めて、可能な限り事前相談を行ってください。このような場合は、まずは都市計画課までご連絡ください。
#### 事前協議について
景観形成重点地区や特定景観形成地域、国指定名勝の周辺で一定規模以上の建築物の行為にあたっては事前協議を行う必要があります。
詳細は、「事前協議制度について」をご確認ください。
#### 既存建築物の行為の制限について
良好な景観形成を促進するため、景観上重要な地域等において、周辺景観に及ぼす影響が大きい一定規模以上の既存の建築物について、一定以上の増改築や外壁塗装等を行う場合には、建築物全体に対して外観の形態意匠の制限を課します。
詳細は、「既存建築物の行為の制限について」をご確認ください。
#### 届出の様式
景観計画区域内における行為の(変更)届出書 Excel形式(214KB)、PDF形式(70KB)、記入例(169KB)
景観計画区域内における行為の完了届出書 Excel形式(34KB)、PDF形式(36KB)、記入例(273KB)
※代理者が手続きを行う場合は、委任状(任意様式)を添付してください。
【参考様式】委任状 Word形式(28KB)、PDF形式(21KB)
#### 国の機関または地方公共団体が行う行為
国の機関または地方公共団体が行う行為については、事前に通知が必要となります。公共事業について、和歌山県が定める公共事業形成指針に配慮することが必要です。
景観計画区域内における行為の通知書(63KB)
景観形成チェックシート(105KB)
和歌山県|和歌山公共事業景観形成指針(外部サイトへリンク)
和歌山県|公共事業景観形成ガイドブック(外部サイトへリンク)
## 住民参画の景観づくりの推進
良好な景観形成を進めるうえで、市民、事業者が主体となり景観づくりを進めていくことが大変重要です。
市では、住民参画の景観づくりを推進するため下記の施策に取り組んでいます。
#### たなべ景観づくり協定制度
住民の皆さんが景観づくりのルールを地域の合意によってつくり、市長が認定します。
たなべ景観づくり協定制度(525KB)
#### 住民提案型景観形成地域制度
住民の皆さんからの提案によって良好な景観を形成する地域を指定し、景観の保全と誘導を行います。
住民提案型景観形成地域制度(119KB)
#### 田辺市景観資源制度
良好な景観形成に寄与している建造物などを市民の推薦によって田辺市景観資源に登録し、保全や活用を図ります。
田辺市景観資源制度(999KB)
## 田辺市景観条例
田辺市らしい景観を守り、創り、次代に継承するため、景観まちづくりの理念や市、市民、事業者の責務、景観計画の策定手続に関する事項などを定めた「田辺市景観条例」を平成29年3月に制定しています。
田辺市景観条例(128KB)
田辺市景観条例施行規則(147KB)
(PDFファイル)、(xlsファイル)、(wordファイル)の表示や印刷には、対応ソフトウェアが必要になります。ご利用のパソコンに対応ソフトがインストールされていない場合は、ビューアーソフトをご利用ください。
ビューアーソフトについてはこちら
このページに関するお問合せ先
田辺市 都市計画課 お問い合わせフォーム
〒646-8545 和歌山県田辺市新屋敷町1番地 TEL 0739-26-9937 FAX 0739-25-6016
特別用途地区の指定について
田辺市都市計画審議会
田辺市都市計画審議会委員募集について
田辺市銀座地区地区計画審査会
田辺都市計画の変更案の縦覧について
田辺都市計画道路の変更について
文里湾横断道路について
#### 屋外広告物に関すること
屋外広告物について
屋外広告物許可申請手続きについて
屋外広告物申請書等ダウンロード
和歌山県屋外広告物条例施行規則の一部改正について
#### 景観法に関すること
田辺市の景観まちづくり
田辺市景観審議会
田辺市景観計画の変更について
#### 開発許可・宅地造成工事許可に関すること
開発許可・宅地造成工事許可について
開発指導要綱に関する資料のダウンロード
大規模盛土造成地マップについて
#### 社会資本整備総合整備計画に関すること
社会資本総合整備計画の公表について(三四六総合運動公園及び目良公園)
田辺市地形図・用途地域図の閲覧について
|
40013738-1853-454c-9ae9-fb3d97402000
| 2024-03-02T14:57:00 |
https://www.city.tanabe.lg.jp/keikaku/keikaku/keikan-machizukuri.html
|
参議院
|
## 本日の議会情報
本日行われる本会議、委員会・調査会等の情報をご覧いただけます。
## 参議院の動き
参議院改革協議会選挙制度に関する専門委員会(第10回)(令和6年2月27日)
令和6年の参議院の動き
### トピックス
第213回国会(常会)は、1月26日に召集されました。
会期は6月23日までの150日間です。
旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律第21条に基づく調査報告書(令和5年6月19日)
IPUジェンダー自己評価「議会のジェンダー配慮への評価に関するアンケート調査」報告書(令和5年6月)
天皇の退位等についての立法府の対応について
天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議に基づく政府における検討結果の報告を受けた立法府の対応について
(別ウィンドウで開きます)
## ご案内
請願・地方議会からの意見書の提出
行政に対する苦情
会議録の閲覧・購入
参議院議員の資産等報告書等の閲覧
政策担当秘書資格試験
参議院議員会館議員事務室一覧表 (PDF)
調達関連情報
事務局職員の採用
参議院事務局の情報公開
参議院事務局の個人情報保護
参議院事務局における公益通報対応について
参議院事務局の障害者差別解消対応要領
参議院施設におけるバリアフリー化整備について
その他のお知らせ
## 事務局からのお知らせ
参議院特別体験プログラムは、令和6年3月18日(月)から同月27日(水)まで、設備改修工事のため、プログラムの実施を休止いたします。
参議院ホームページのサイト内検索機能の拡充について(令和6年1月26日)
院内営業者の公募公告について(食堂(寿司))再公募(令和5年5月1日)
小型無人機等の飛行禁止区域について(平成28年4月4日)
参議院を騙った不審な電話にご注意下さい(平成23年6月20日)
参議院役員や議員の一覧等をご覧いただけます。
今国会の委員会・調査会等の委員名簿や法案の審議状況等をご覧いただけます。
過去の国会での議案や審議結果をご覧いただけます。
参議院に関する基礎知識や改革の歩みなどをご覧いただけます。
国会の見学や傍聴に関する情報をご覧いただけます。
国際関係
調査室作成資料
資料集
参議院関係法規等
動画集
国会周辺案内
郵便番号
100-0014
住所
東京都千代田区永田町1丁目7番1号
電話番号
03-3581-3111(大代表)
|
427f05bc-66bb-4503-a7ce-09ea2a70bc16
| 2024-03-01T04:30:29 |
https://www.sangiin.go.jp/index.htm
|
平成25年10月3日(木)13:30~16:00 映画「先祖になる」上映会と池谷監督に聞く | 東京農業大学
|
ホーム
キャンパスライフ
施設紹介
「食と農」の博物館
ニュース
イベント
平成25年10月3日(木)13:30~16:00 映画「先祖になる」上映会と池谷監督に聞く
# 平成25年10月3日(木)13:30~16:00 映画「先祖になる」上映会と池谷監督に聞く
映画「先祖になる」上映会と池谷監督に聞く
主人公は佐藤直志さん。岩手県陸前高田市で農林業を営んでいたが、2011年3月の大津波で家は壊され、消防団員であった長男を失いました。茫然自失の中からやがて、住み慣れた地に残り一人で家を建て直す決断をし、立ち上がります。様々な困難の中で孤軍奮闘する佐藤さんの姿が映し出され、人が生きていくとはどういうことなのかという事を静かに語りかけてきます。
上映会のあと、監督の池谷薫さんにお話をうかがいます。
講師:池谷 薫さん(映画監督)
【会場】東京農業大学世田谷キャンパス新1号館 5階 533教室
【主催】NPO法人「良い食材を伝える会」
【共催】東京農業大学総合研究所「食育研究会」
【参加費】(参加費:会員1,000円、一般1,200円)
【お申込み・お問合せ】NPO法人「良い食材を伝える会」
電話03-3423-6080 /FAX03-3423-6085
E-mail:
※講座当日は事務局が留守になる場合がございます。キャンセルは、前日までにご連絡ください。
|
4f42efe7-8c44-42b4-99f3-266cfc829dfd
| 2022-01-06T16:00:26 |
https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/381/
|
チェカレンジャーブログ
|
## いよいよニスモフェスティバルです!!
ろにチェカ
2016年12月10日 6:00 | ドライバーズブログ
皆さん、こんにちは、
ろにチェカです。
今週はいよいよニスモフェスティバルですね。
とっても楽しみにしています!!
天気予報は晴れなので、
今年も去年と同じでこの素晴らしい富士山を見るのが楽しみです。
ニスモフェスチバルのオープニングセレモニーは8:30からになります。
早い時間ですが、皆さんぜひ参加してください。
1日中、いろんなイベントがあって、子供向けのイベントもあります。
参加してね。
そして、日産ニスモと日産ドライバーの素晴らしいご協力で
PRAY FOR ITALYの地震支援プロジェクト向けの
チャリティオークションなどもやります。
豪華なアイテムが登場します!!
詳しくはこちらをご覧ください。
メインスタンドの裏にある「しょうが焼き丼ぶり」のお店でもチャリティをやります。
とっても人気があるお店なので、
ぜひチェカレンジャーが好きなしょうが焼きを試してください。
皆さん、ニスモフェスティバルを楽しんでいって下さい。
## インタープロトシリーズ最終戦
先週末は富士スピードウェイでインタープロトシリーズの最終戦がありました。
フル参戦の2年目でやっと初優勝ができました。
いつも応援に来てくれてファンの皆さん、お待たせしました。
三日間とも天気が良くて、ファンの皆さんも気持ち良くレース観戦ができました。
インタープロトシリーズのチームメイトの渡邊さんが
ジェントルマンクラスでシリーズチャンピオンをとりました!!
渡邊さん、おめでとうございます!!
僕の番です。
今回は平手晃平選手と佐々木大樹選手といろんなバトルができました。
そして、初めて表彰台の真ん中で立つことができました。
スーパーGTの第2戦含めて、富士スピードウェイで今シーズンの2回目の優勝です。
インタープロトシリーズの代表の関谷さんと
ドライバーの皆さんの協力のおかげで日曜日のドライバートークショーのあとで、
PRAY FOR ITALYのイタリア地震の支援プロジェクトのために
チャリティオークションは開催されました。
ドライバーの皆さんが素晴らしいグッズを出してくれて、とっても盛り上がりました。
石浦選手、ドライバーの皆さん、ありがとうございました。
平手晃平選手が2年間イタリアに住んでいて、
このプロジェクトのためにたくさんの協力をしてくれました。
コウヘイ、ありがとう。
スーパーGTのチームメイトの松田選手です。
次生、ありがとう!!
片岡選手がスーパー耐久のレーシングスーツを出してくれました。
片岡選手、ありがとうございます。
そして、2016シーズンのIPSのニューチャンピオンは中山選手です。
中山選手が昨シーズンのIPSのレーシングスーツを出してくれました。
中山選手、チャンピオンおめでとうございます。
ドライバーの皆さん、ご協力ありがとうございました。
そして、このチャリティオークションのグッズを買ってくれたファンの皆さん、
本当にありがとうございました。
心から感謝しています。
インタープロトシリーズでは、表彰台にのったら、たくさんの賞品も用意されます。
今回は5Kgのお米をいただきました!!
自宅で晩御飯がいつも和食なので、
これからはさらにたくさんの美味しい白ご飯を食べれます。
嬉しいです。
CASIO EDIFICEの統計もゲットができて、嬉しかったです。
一年間、応援してくれたファンの皆さん、本当にありがとうございました。
## インタープロトシリーズ最終戦
今週末は富士スピードウェイでインタープロトシリーズの最終戦があります。
今回もたくさんのトップクラスのドライバーが出るので、盛り上がりそう!!
そして、日曜日のドライバートークショーの時に、
PRAY FOR ITALYのチャリティオークションもあります。
皆さん、ご協力よろしくお願いします。
最終戦のエントリーリストです。
今回もチェカ3人が出ます。
ろにチェカが乗る車です。
チームメイトは渡邊 久和さんになります。
そして、PRAY FOR ITALYの支援プロジェクトのために、
日曜日のドライバートークショーでチャリティオークションがあります。
Inter Proto Seriesの皆さん、ドライバーの皆さん、ご協力ありがとうございます。
チャリティオークションにはこのものを出します。
1)インタープロトシリーズのロニー&渡邊さんの記念T-Shirtsです。
2)ロニーのファンクラブで作ってくれた、iPhone 6sカバー。
3)Inter Proto Seriesの表彰台キャップ。
皆さん、富士スピードウェイでお待ちしています。
## ミシュランガイド東京2017
先日はミシュランガイドの出版記念パーティに行きました。
とっても素敵な会場で素晴らしいパーティでした。
日本ミシュランの社長である、ポール・ペリニオさんとツーショット写真です。
今回の東京ガイドでは10周年になります。
ミシュランの皆さん、おめでとうございます!!
JALのCAから皆さんがミシュランガイド東京2017をもらいました。
会場にはなんと2016シーズンの1号車SUPER GTカーも展示されました。
とっても目立ちました。
ミシュランのデルマスさんと小田島さんと
ミシュランSUPER GTドライバーで記念写真です。
フランスのクレルモン・フェランにはミシュランのベースがあります。
その横にミシュランのミュージアムがあって、
今年の1月に、この素晴らしいミュージアムを見に行きました。
ミュージアムの中でミシュランガイドの歴史の説明もあります。
フランスに1900年で初めて、ミシュランガイドは公開されて、
それから100年以上が経ちますね。
スゴイ歴史です!!
Check
## SUPER GT 2016 champion!!
平チェカ
2016年11月30日 14:09 | ドライバーズブログ
こんにちは~平チェカです!
SUPER GT 2016 シリーズチャンピオンになってから、
毎日が嬉しい忙しさですよ~!
今日もお世話になった各企業様に
挨拶などで一日中走り回っています。
連覇目指して来年も頑張るので、
たくさんの応援をよろしくお願いします!
|
54a0ced7-a8b6-41c6-bc4b-ded240f0ea10
| 2024-03-02T15:48:09 |
https://www.fsw.tv/blog/cheka/old/index-paged%3d6.html
|
シラバス参照
|
副題
/SubTitle
生涯発達心理学からみた胎児期~児童期における発達
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
本授業では、人の発達のメカニズムについて理解し、生命の誕生から児童期までの発達の理論について理解することを目的としている。また、胎児期・新生児期・乳児期・幼児期・児童期前期・児童期後期における発達特徴や発達課題に関する知識の習得を目標としている。
この授業は発達心理学科のディプロマ・ポリシーの「心理学の深い理解のために必須な能力」に対応するものである。
また、初等教育学科のディプロマ・ポリシー「子どもをめぐる社会や文化の状況を理解し、子どもの心身の発達を十全に保証する場と機会を創り出そうと努力することができる。」に対応するものである。
授業概要
/Course description
本授業では、人の発達について多角的に理解することを目指し、胎児期~児童期までの各発達段階の様相や発達の課題について解説する。
また、本授業での学びを日常生活で役立てることができるように、視聴覚教材を用いながらわかりやすく提示していく。講義形式の授業ではあるが、履修者の日常的関心と結びつけながら展開していくために、毎回、授業終了時には次の授業に関わる内容の演習課題を出す形式で進めていく。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス:発達心理学とは何か
第2回:発達のメカニズム:遺伝と環境
第3回:脳の発達:精神の設計図 DVD学習
第4回:胎児期の発達:着床から出産まで
第5回:新生児期の発達:新生児の知覚・視覚・聴覚・共鳴動作・同調行動
第6回:乳児期の発達:愛着の形成・三項関係・社会的参照
第7回:幼児期の発達:言語獲得と語彙習得・会話の発達
第8回:幼児期の発達:対人枠組み・親子関係・友人・ピア 個人と集団
第9回:児童期前期の発達:思考と推論
第10回:児童期後期の発達:道徳観の発達とこころの発達
第11回:乳児期から児童期における遊びの発達
第12回:乳児期から児童期における自己意識・自己概念の発達
第13回:家族と発達:生殖医療・遺伝カウンセリング
第14回:試験とまとめ
第15回:試験のフィードバックと総括
準備学習・履修上の注意
/Notices
人の心や行動がどのように変化していくのかについて、その変化の特徴やメカニズムに興味を持ち、積極的な姿勢で履修すること。
授業時の理解が深まるように、予習として出された演習課題に積極的に取り組むこと。
授業中に配布された資料を参考にして、復習をするように心がけること。
授業中に指定された重要語句については復習し、日常生活の中で生じる出来事と関連付けて覚えられるようにすること。
各回の授業外学習時間:予習および復習にかかる時間は4時間程度となる。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
基礎から学ぶ発達心理学(2020)佐伯素子・目良秋子・眞榮城和美・齊藤千鶴・三木陽子 大学図書出版
【参考書/Reference books】
子どもの養育に心理学がいえること/新曜社/H.R.シャファー 著 無藤隆・佐藤恵理子 訳
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
学期末に試験を実施する。
試験(70%)・予習課題への取り組み(20%)・授業内のリアクションペーパー(10%)を合わせ、総合評価60%以上であることを単位認定の最低基準とする。出席状況は期末試験の受験資格要件となる。なお、欠席1回につきマイナス5点とする。
【評価基準】
試験:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる
課題:授業で扱ったテーマを理解し、真摯に取り組んでいる
【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
フィードバックは基本的に次の授業にて行う
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】
この授業は、公認心理師・臨床発達心理士の資格を有し、医療・教育・福祉等の現場での実務経験のある教員による授業であり、それらの臨床経験を生かして実践的授業を行うものである。
|
555d3303-b2f4-4aba-9a54-1119892954ec
| 2023-03-18T11:06:49 |
https://www.shirayuri.ac.jp/syllabus/51/51_64710101_ja_JP.html
|
2015年度第1回U17TIDユースキャンプ レポート|日本ラグビーフットボール協会
|
# 2015年度第1回U17TIDユースキャンプ レポート
JRFUアカデミー・強化育成U17日本代表高校レポート
いよいよU17TIDユースキャンプ最終日です。今日は6時からのスタートです。 朝はいつもS&Cセッションです。
橋本S&Cコーチの自重トレーニングについては、すぐには効果が表れるものではありません。選手にはキャンプ終了後も継続して取り組んでもらいたいものです。
里S&Cコーチによるスピードトレーニングも4回目です。選手たちは成長を実感しているようです。
朝食後は、全体アップ後6つのグループに分かれての特別セッションでした。各個人の課題にグループごとに取り組みました。
向井コーチによる相撲セッション
慣れない股割で選手の顔も歪みます。
里コーチによるエリートランニングセッション
この4日間で選手たちは見違えるように成長しました。
菊谷コーチによるレスラートレーニング
二ノ丸コーチによるキックのセッション
二ノ丸コーチも自らお手本を示します。
他には、大石トレーナーによるリハビリセッション、橋本S&Cコーチによるウェイトトレーニングセッションが行われました。
各セッションの終了後には毎回モビリティセッションがありました。いよいよ最後です。
全てのセッション終了後に、閉講式が行われ、天野全国高体連副部長や星野明宏U17日本代表監督などから挨拶していただきました。
当初、疲労感と緊張感が拭えず、非常に表情が硬かった選手たちでしたが、最後は皆素晴らしい笑顔で、共に戦ってきた仲間たちと再会を誓っていました。
選手たちはこのキャンプを通して多くの課題を提示され、自身も考え、実践してきました。そしてこれから、課題を解決、改善すべく、各々が自身の道を歩んで行きます。選手たちの今後の成長をスタッフ一同心から期待しています。
なお、このU17TIDユースキャンプで選出された22名のU17日本代表が8月23日(日)-29日(土)に韓国・済州特別自治道で行われる「第23回日・韓・中ジュニア交流競技会」のラグビー競技(25日-27日に開催)に参加します。
最後になりますが、U17TIDユースキャンプを開催するにあたり、ご協力とご支援をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。
U17TIDユースキャンプ参加選手たち
最後はスタッフも一緒に
# 8月4日
本日も朝7時のS&Cセッションよりスタートです。U17TIDユースキャンプも終盤となる3日目が始まりました。
選手たちの意識の高いセルフウォーミングアップ
橋本コーチによる自重トレーニング
里コーチによるスピードトレーニングも3回目になります。
午前のセッションは中竹コーチングディレクターによるスペシャルセッションからスタートです。テーマは“U20スタンダード”です。
まずはハンドリングの基礎から
最後はゲームライクトレーニング
続いてFWはスクラム、BKはオフザボールワークとダブルラインに取り組みました。
横田ユース統括による直接指導
FWコーチ全員で選手達を見守ります。
SHは二ノ丸コーチの指導を受けます。
SO、CTBは薬師寺コーチの指導を受けます。
WTB、FBはブレンデンコーチより指導を受けます。
午後はスペシャルミーティングからスタートです。
中竹コーチングディレクターからは、「What is your dream?」という問いかけから始まった“夢”についての講義です。
菊谷コーチより“国家斉唱”のスペシャルセッションです。
日本代表の国歌斉唱の映像を見ました。菊谷コーチも登場します。
メンバー全員で国家斉唱です。まずはコーチ陣のお手本(?)から
続いてBKのメンバー
最後はFWのメンバー
国歌斉唱でテンションが上がった状態でグラウンドへ。午後のセッションは “ハイブリッド” セッションです。今回のキャンプで最も強度の高いトレーニングです。
S&Cトレーニングでゲーム終盤の負荷がかかった状況を作り出してからのアタックディフェンスです。かなり追い込みます。
橋本S&Cコーチによるトレーニング
里S&Cコーチによるトレーニング
S&Cトレーニングで追い込んだ直後にアタックディフェンスが始まります。
非常に追い込まれた状況下でも選手たちは素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。非常に質の高いトレーニングを行うことが出来ました。
ハードな練習後にさらに、FWはラインアウト、BKはポジション別の練習を行いました。
ラインアウトのリフターのトレーニングです。
中野コーチの厳しいチェックが入ります。
SO、CTB、WTB、FBは再び薬師寺コーチのレクチャーを受けます。
疲れを感じさせない意識の高いトレーニング
SHは二ノ丸コーチによるスペシャルセッション
グラウンドでのセッション終了後、星野明宏U17日本代表監督による「目標達成プランニング」の講義でした。その中で、次のキャンプに向けての課題の提示がありました。
また、夕食後には1on1ミーティングが行われました。
明日5日はいよいよ最終日です。“成長し続けるチーム”のスローガンのもと、明日も充実したセッションを行い有終の美を飾りたいと思います。
# 8月3日
暑く照りつける太陽のもと、朝7時よりU17TIDユースキャンプ2日目が始まりました。
まずは、中竹コーチングディレクターより、U20日本代表も用いている「FEET」と「FOG (fast off ground)」のコールについてのレクチャーを受けてからスタートです。
FWとBKに分かれて、昨日に引き続き橋本コーチによるS&Cのトレーニング、里コーチによる昨日講義を行った「Run&Info」実践トレーニングを行いました。
陸上選手としての経歴も持つ里コーチ
同じようなトレーニングでもFWとBKでは中身が違います
FWは朝食前に、FWコーチからスクラムの姿勢のチェックが居残りで行われました。
今回のキャンプではセッションの前には必ずプレビューミーティングを行い、セッションで取り組む内容についての理解を深めてからグラウンドに向います。
映像を用いてプレビューミーティングを行う佐々木コーチ
二ノ丸コーチはホワイトボードに書いた図を用いました
まずは測定からのスタート。アップ後、1㎞走に始まり、10m走、立ち幅跳びの測定を行いました。
測定後は、ディフェンスタックルスキルやラインディフェンスなどの課題に集中して取り組みました。
また、午前中のセッションには高体連ラグビー専門部の天野副部長が激励に訪れました。
選手間、選手とコーチのコミュニケーションも活発になってきており、非常に良い雰囲気で練習に取り組んでいます。
各セッション後にレビューを行うコーチ陣
今回のキャンプでは朝食後や昼食後にスリープの時間も設定されています。
午後はユースプログラムパートナーとしてサポートしていただいている株式会社明治による栄養講習会が行われ、さらにプロテインやゼリーなどを提供していただきました。
株式会社明治による栄養講習会
ザバスでセッション後の疲れた体のリカバリーを行います
午後のセッションは、アタックジェネラルスキル、ブレイクダウンスキルなどに取り組みました。
U18日本代表の樋口監督によるレクチャー
見事なフォロースルーとアーリーキャッチ
ダウンスピード
菊谷スポットコーチによる迫力あるデモンストレーション
選手のコミュニケーション、練習の目的とポイントに対する高い意識、コーチの適切な声掛けなど、天候の影響で短時間でしたが高強度で有意義なトレーニングが行われました。
夜のミーティングでは、「コミュニケーションとタイムマネジメント」というテーマでグループワークトレーニングに取り組みました。
トライを取られた映像を見て、その場面でのコミュニケーションについて考えました。
今回のキャンプも折り返し地点を通過しました。選手たちの疲労もピークに達しているようですが、明日も充実したセッションを通じて、選手とともにコーチ陣もさらなる“成長”を目指します!
# 8月2日
例年よりも非常に暑い菅平で、本日より2015年度 第1回「U17 TIDユースキャンプ」が始まりました。
キックオフ・ミーティングでは、柴田淳 日本ラグビーフットボール協会 特任理事(今回の第23回日・韓・中ジュニア交流競技会ラグビー競技 団長)のあいさつに始まり、天野全国高体連副部長のあいさつ、スタッフ紹介が行われました。
その後、星野明宏U17日本代表監督によるキャンプの目的説明“マインドチェンジ”についての解説があり、選手たちの意識改革が始まりました。
柴田淳 日本ラグビーフットボール協会 特任理事(今回の第23回日・韓・中ジュニア交流競技会ラグビー競技 団長)のあいさつの様子
引き続き、天野 全国高体連副部長のあいさつの様子
星野明宏U17日本代表監督によるプレゼンテーション
グラウンドへ移動後、コベルコカップ(「KOBELCO CUP 2015第11回全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会」)直後ということもあり、当初若干の疲労を見せていた選手たちでしたが、さすがにU17日本代表候補の選手たち、積極的に学ぶ姿勢を見せ、疲れを感じさせずにトレーニング(橋本S&CコーチによるS&Cセッション)に励みました。
残念ながら、グラウンドでセッション始動後、雷が鳴り出し、急遽菅平リゾートセンター2Fに移動し、セッションを実施しました。
セッションを担当した橋本S&Cコーチ
自重トレーニング
モビリティトレーニング
夕食後のチームミーティングでは、スライドを用いて里大輔S&Cコーチより「Run&Info」というテーマの講義がありました。
講師の里S&Cコーチ
実演を交えながらの講義
引き続き星野明宏U17日本代表監督より“セルフプロデュース”に関する講義がありました。今回のキャンプおいて選手の“セルフプロデュース”がどのように行われるのか楽しみになりました。
星野明宏U17日本代表監督による“セルフプロデュース”に関する講義
残り3日と短期間ですが、選手の確実な成長を期待したいと思います。
|
56a34769-6d76-489c-a2a1-fc6e325c539a
| 2024-02-26T12:39:42 |
https://www.rugby-japan.jp/2015/08/08/2015_u17_tid_camp_report
|
「ダイバーシティ・マネジメントセミナー」開催 (2014年2月27日 No.3167) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2014年2月27日 No.3167
「ダイバーシティ・マネジメントセミナー」開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2014年2月27日 No.3167
「ダイバーシティ・マネジメントセミナー」開催
経団連は3日、東京・大手町の経団連会館で、内閣府との共催により、「ダイバーシティ・マネジメントセミナー」を開催し、企業の管理職やダイバーシティ担当者を中心に約110名が来場した。概要は次のとおり。
#### ■ 基調講演「社会も会社も幸せにするダイバーシティ経営」
坂本光司氏(法政大学大学院政策創造研究科教授・同大学院静岡サテライトキャンパス長)
講演する坂本教授
これまで7千社を調査してきたが、そのなかでも本日のテーマに合致しているのは、わずか1割の約700社である。自身の経験から考える企業経営の最大・最高の使命とは、「会社にかかわるすべての人々の永遠の幸せの実現・追求」である。すなわち、大企業、中小企業にかかわらず、企業経営者は、「社員とその家族」のみならず、「社外社員とその家族」「現在顧客と未来顧客」「地域住民とりわけ社会的弱者」「出資者・支援者」を幸せにすることが重要である。
ダイバーシティ経営を実践できている企業では、女性だけにとどまらず、高齢者や障害者といった「社会的弱者」が企業を支え、確かな業績にもつながっている。こうした取り組みは現状、中小企業が中心となっているが、大企業、中小企業にかかわらず、あらゆる社員が活躍し、幸せになれる企業を目指してほしい。
#### ■ 事例報告1
横山泰和氏(東日本旅客鉄道執行役員人事部長)
当社の主要な事業である、鉄道事業や生活サービス事業等は、不特定多数のお客さまに利用いただいており、お客さまのニーズに的確に対応するためには、社内にダイバーシティの文化を定着させることが不可欠である。また、国鉄の経営破綻を経て発足した企業として、企業文化の大胆な転換が求められており、男性社会からの脱皮、すなわち女性の活用が急務だったという背景もあった。
具体的には、女性の活躍推進のみならず、男女共同参画やワーク・ライフ・バランス等、広義のダイバーシティを社内に定着させるため諸施策を実現させている。結果として、すでに山手線車掌の約4割が女性であり、女性の駅長も現在6名を数えるに至っている。
ダイバーシティ戦略の意義は、企業経営全体の中長期的な展望といった広い視野、文脈のなかで考える必要がある。先進国では例外的に、日本では鉄道がメインの交通機関の地位を保っているが、その背景には、鉄道事業経営に非連続をもたらすような大きなステージの交代が、過去に何回か起こったことによるものと考えられる。
具体的には、新幹線鉄道の開業、国鉄の分割民営化、Suicaの導入、駅ナカビジネスの推進等である。これらはすべて、組織のいわば「辺境」にいる少数者からアイデアが生まれたものであり、組織内にダイバーシティの文化があることが、いかに重要かの証左と考えられる。
#### ■ 事例報告2
平山伸一氏(伊藤忠商事人事・総務部長代行)
当社では、2004年にスタートした人材多様化推進計画に基づき、女性を含む多様な人材の活躍支援を推進しており、この10年で女性総合職の数も増え、仕事とライフイベントを両立するための諸制度も法定を上回る水準で整備された。
今後は、これらの制度をセーフティネットとして活用しながら、主体的・自律的にキャリアを形成する強い意志を持った「頑張る女性」を支援し、会社として成果の最大化を図ることを基本方針とし、個々のライフステージやキャリアに応じたきめ細やかな個別支援を徹底していく。具体的には、重要なキャリアパスである海外駐在機会を付与するための「子女のみ帯同(単身子連れでの海外駐在)制度」の運用を個別に推進している。
また、男女にかかわらず働き方の見直しを進めている。当社では昨年10月から業務効率化の観点から、9時から17時15分勤務を基本としたうえで深夜残業を禁止、20時以降の勤務を原則禁止とし、朝型の勤務へのシフトをトライアル実施している。社員の業務効率化に対する意識も向上し、残業時間は縮減されてきている。今後もすべての社員にとって魅力のある会社、企業風土の推進を図っていきたい。
事例報告後、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科の萩原なつ子教授と古瀬ワークショップデザイン事務所の古瀬正也氏をファシリテーターとして、ワールドカフェ形式の議論が実施され、参加者の間で活発な意見交換が行われた。
同時開催された、第2回「カエルの星」認定書授与式では、日々の仕事を見直し成果をあげた企業等のチームが表彰を受けた。
|
57534911-9c28-4f1a-9482-a4b6e60e494b
| 2024-03-03T14:51:35 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0227_10.html?v%3ds
|
ガラスの動物園
|
ガラスの動物園
THE GLASS MENAGERIE
ガラスの動物園
小劇場
スタッフ
作 :テネシー・ウィリアムズ
翻訳 :小田島雄志
演出 :イリーナ・ブルック
美術 :ノエル・ジネフリ
照明 :服部 基
音楽 :フランク・フレンジー
音響 :黒野 尚
衣裳 :黒須はな子
ヘアメイク :西川直子
振付 :田井中智子
演出助手 :鈴木ひがし
舞台監督 :米倉幸雄
芸術監督 :栗山民也
主催 :新国立劇場
木内みどり 中嶋朋子 石母田史朗 木場勝己
2005年12月4日(日) 10:00~
ボックスオフィス 03-5352-9999
※ボックスオフィスの詳細はこちら
チケット料金
席種 A B
料金 5,250円 3,150円
Z席=1,500円/当日学生券=50%割引(公演当日のみボックスオフィスとチケットぴあ一部店舗にて販売・1人1枚・電話予約不可・詳しくはボックスオフィスまでお問い合わせください)
●公演日、席種によっては、お求めになれないことがあります
チケット取り扱い
チケットぴあ 0570-02-9999
プッシュホン自動予約 0570-02-9966 (Pコード364-554)
インターネット予約 http://pia.jp/t (11/24(木)~29(火):プレリザーブ受付)
イープラス http://eee.eplus.co.jp
CNプレイガイド http://www.cnplayguide.com
ローソンチケット 0570-000-777
プッシュホン自動予約 0570-063-003(Lコード30605)
ぬぐい去れぬ家族への郷愁。
過去から逃れた男がたどる
フランス気鋭の演出家による注目の舞台が登場。
「人は何かに心動かされたくて劇場に来るの」という信念をもつ演出家イリーナ・ブルック。彼女は、テネシー・ウィリアムズの『ガラスの動物園』には、その「心を動かす」大きな力が存在しているのだと語ります。
『ガラスの動物園』は劇作家テネシー・ウィリアムズの出世作となり、1945年のブロードウェイの大ヒット・ロングラン以来、数ある彼の戯曲の中でも、世界中の観客から最も愛されてきた作品です。その魅力は演劇界にとどまらず文学作品としても高い評価と人気を誇っています。登場人物は4人。家族を執拗に愛し昔の夢を捨てきれない母アマンダ、内向的な姉ローラ、一家を支える息子のトム、ローラが憧れる青年ジム。舞台は彼らとの生活を回想する、トムの台詞から静かに始まります。このトムは作者自身の投影とも言われ、劇の進行役となって観客に自らの思い出を語りかけていくのです。演出のイリーナは今回の舞台で、トムの年齢を彼が回想している時(中年)の年齢に設定し、更に<思い出の劇>を印象付けます。
イリーナは、現代演劇界の巨匠ピーター・ブルックを実父に持ち、現在ヨーロッパ各国から注目される気鋭の演出家です。今回は実力派揃いの日本人俳優とのコラボレーションに期待が高まります。人物の心理を敏感にすくい取る演出で、美しくノスタルジックな場面が幾重にも重なり、繊細で哀愁漂う追憶の劇に、是非「心動かされて」下さい。
### ものがたり
1930年代、アメリカ・セントルイスの裏通り。ウィングフィールド一家はその路地裏のアパートに部屋を借りてひっそりと暮らしている。母アマンダは子どもたちの将来に過剰なまでの期待を抱くが、父親が出奔した家を支えて製靴会社で働く息子トムと口論になりがちである。娘のローラは足が不自由なため極度の内気で、コレクションのガラス細工にのみ心を許し、仕事も得られず婚期も遅れている。ある日トムが会社の同僚のジムをローラの結婚相手にと夕食に招待する。浮かれはしゃぐアマンダ、ローラもジムが高校時代の憧れの同級生と知り動揺してしまう。「実社会からの使者」としてのジムの来訪よって、この家族につかの間の幸せがおとずれるが…
『日本の女性には家族、社会という大きな枠の中で自分を抑えているようなローラに共感できる方が多いのでは。とても繊細なところがあって、心を動かすような涙を誘うような作品に敏感なんです。』 イリーナ・ブルック
18歳のとき、ニューヨークのステラ・アデラーから演技指導を受け、オフ・ブロードウェイで様々な作品に出演、後に英国で演劇、映画、テレビ等に出演。1996年ロンドンで演出家としてデビューした後、98年フランスで「月の上の獣」でモリエール賞最優秀演出賞を受賞。「終わりよければすべてよし」をアリアーヌ・ムシュキンの太陽劇団のために演出。99年にオペラ「魔笛」をダン・ジャメットと共同演出、パリ・アトリエ劇場で「響き」を演出し、モリエール賞新人女性演劇人賞。2000年「ガラスの動物園」を演出、フランス著作権協会から新人賞。02年エクサンプロヴァンス音楽祭でオペラ「エウゲニ・オネーギン」を演出。演出家のピーター・ブルックは実父。
木内みどり 中嶋朋子 石母田史朗 木場勝己
|
5c3c2a68-75f6-40bb-9669-142d4bcc3871
| 2024-02-27T12:05:30 |
https://www.nntt.jac.go.jp/season/updata/10000016.html
|
第3回日本・アラブ経済フォーラム開催 (2014年1月1日 No.3160) | 週刊 経団連タイムス
|
トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2014年1月1日 No.3160
第3回日本・アラブ経済フォーラム開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2014年1月1日 No.3160
第3回日本・アラブ経済フォーラム開催
-アラブ諸国の経済・産業多角化へ日本の協力期待
経団連は12月16、17の両日、都内で日本政府、中東協力センターならびに関係政府機関、アラブ連盟および加盟各国とともに「第3回日本・アラブ経済フォーラム」を開催した。日本側は、政府から茂木敏充経済産業大臣、松島みどり同省副大臣、牧野たかお外務大臣政務官、経団連から米倉弘昌会長、坂根正弘副会長、木村康中東・北アフリカ地域委員長ら約1000名、アラブ側は、アフマド・ベンヘッリ・アラブ連盟副事務総長、カーリッド・アルサグル・クウェート商工会議所副会頭ならびにアラブ連盟加盟国から約500名が出席した。
近年、アラブ諸国は、急速な人口増加と若年雇用問題といった各国共通の課題を抱え、その対応のために経済・産業の多角化に取り組んでおり、日本の協力を求めている。そこで今次フォーラムでは、エネルギー・環境・インフラ整備、人材育成・技術協力等、協力分野の多角化を踏まえた協力のあり方について話し合った。
なお、経団連は16日、フォーラム開会前に米倉会長、渡文明審議員会議長、畔柳信雄副会長、勝俣宣夫副会長、宮原耕治副会長、日覺昭広審議員会副議長、中村芳夫副会長・事務総長、竹内敬介日本アルジェリア経済委員長、木村中東・北アフリカ地域委員長の出席を得て、アラブ連盟および加盟国首脳との朝食会を開催した。
フォーラムの全体セッションおよび朝食会の概要は次のとおり。
#### ■ 全体セッションの概要
- (1)全体会合1=エネルギー・環境・インフラにかかる協力
日本側は、アラブ諸国における新規産業の育成や、コンパクトシティーの推進等を提案した。また、通関業務の円滑化、自国民優遇政策、外資規制、不透明な税制や制度運用の見直しを求めるとともに、EPA、租税条約、投資協定などの締結が双方の発展に寄与することを指摘した。
一方、アラブ側は、石油ガス開発の推進に加え、石油下流産業の育成や、電力、再生可能エネルギー、水、道路、港湾をはじめとするインフラ整備での協力を求めた。
- (2)全体会合2=経済多角化のための人材、科学技術および学術研究における協力
日本側は、人口が急増するアラブ諸国において、若年層を中心とする雇用を生み出す産業の育成と発展を促進し、産業の多角化を進めることが重要であると指摘した。
これに対しアラブ側は、研修機会や施設、初等から高等教育における理数系人材の育成などの分野へ、日本からの協力を期待すると表明した。
- (3)全体会合3=重層的な経済関係の構築
アラブ側は、エネルギーと自動車の輸出入という従来の日アラブ経済関係を越えるために、アラブ側のビジネス環境改善や製品の品質向上に努めたいとの意向を示した。また、日本の中小企業の成功モデルから学びたいと述べた。
日本側は、医療、製薬、食品などでの協力の可能性を指摘した。さらにアラブ側が、農業、人材育成、リサイクルなどにおける日本からの協力に期待を示した。
#### ■ アラブ連盟および加盟国首脳との朝食懇談会
各国首脳から、日本アラブ間の貿易・投資促進やインフラ整備での日本への期待が表明された。特に、政情不安が伝えられるエジプトやイエメン等からは、正常化が進んでいることから、安心して投資を進めてほしいとのコメントがあった。
日本・アラブ経済フォーラムには1500名が参加した
|
60b9ddbc-1db5-4193-b28d-8afdb345f676
| 2024-03-02T17:31:34 |
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0101_06.html?v%3dp
|
シラバス参照
|
副題
/SubTitle
人の感情・行動の個人差とその発達、他者と関わる心のメカニズムを知る
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この授業では、心理学概論Aに続いて、心理学の研究対象と主要な研究領域について理解し、人間の社会生活と心理学の関わりについて学ぶことを目的とする。具体的には、感情心理学、パーソナリティ心理学、発達心理学、臨床心理学および社会心理学の5領域のなかで入門的なトピックスを取り上げ、人の感情・行動における個人差とその発達や病理、他者とかかわる心のメカニズムについて学ぶ。
この授業は、発達心理学科のディプロマポリシーの以下に対応するものである。
〔2022年度以前入学者〕
心理学の深い理解のために必須な能力
〔2023年度入学者〕
子どもを起点としつつ生涯にわたる発達過程と発達像について学ぶことで、人間のもつ多様性と可能性について理解している
また、この授業は、初等教育学科の以下のディプロマポリシーに対応している。
〔2022年度以前入学者〕
子どもをめぐる社会や文化の状況を理解し、子どもの心身の発達を十全に保証する場と機会を創り出そうと努力することができる。
〔2023年度入学者〕
大学で修得した理論や知識及び技能を、保育・教育の現場で活用することの意義と課題について理解できている。
授業概要
/Course description
心理学とは何か、本講義では「人の感情・行動の個人差とその発達、他者と関わる心のメカニズムを知る」を軸に、関連する心理学諸領域の知識や考え方について人間の社会生活に密接に関連するトピックスを取り上げて講義する。心理学の各論に進む前段階の授業として、心理学の面白さを実感できるよう丁寧に解説する。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス(感情心理学、発達心理学、社会心理学、パーソナリティ心理学、臨床心理学の概要)
第2回:感情① 感情とは?(感情の種類と生起プロセス)
第3回:感情② 情動知能とは?(感情の自己制御)
第4回:発達① 青年心理学(青年期の心身の発達)
第5回:発達② 青年心理学(青年期の親子関係)
第6回:社会① 対人相互作用(しぐさ・装いの心理学)
第7回:社会② 対人関係(対人魅力・恋愛の心理学)
第8回:社会③ 自己と社会(自己意識・自己開示)
第9回:パーソナリティ① パーソナリティとは?(定義・理論)
第10回:パーソナリティ② パーソナリティの生涯発達
第11回:パーソナリティ③ パーソナリティの病理(パーソナリティ障害)
第12回:臨床① 子ども期の精神病理と家庭環境(養育、家族関係)
第13回:臨床② 子ども期の精神病理と社会的環境(貧困問題、メディア環境)
第14回:臨床③ 小児期体験の長期的影響性(逆境体験とレジリエンス)
第15回:まとめとふりかえり
準備学習・履修上の注意
/Notices
心理学の基礎的な知識を修得するために、毎回の授業終了時に当日の授業内容に関するリアクション・ペーパー(ミニレポート)を課します。また、評価は筆記試験によっておこないますので、復習を中心に自主的な学習を進めて下さい。
本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
特定のテキストは指定しない。毎回の授業で資料を配布する。
【参考書】
授業内容に準じて、随時、情報提供する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
3分の2以上の授業参加者を成績評価の対象とします。成績は、毎回の授業におけるリアクションペーパー30%(15回×2点)、期末に実施される筆記試験70%の配点で評価します。
【評価基準】
授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している
試験:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる
【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
フィードバックは授業内で行います。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】
|
65e816d0-8879-4105-8825-8aecd524afb6
| 2023-03-18T11:06:49 |
https://www.shirayuri.ac.jp/syllabus/51/51_64708201_ja_JP.html
|
地域だより[2006年3月]|農畜産業振興機構
|
# 地域だより[2006年3月]
最終更新日:2010年3月6日
[2006年3月]
●札幌事務所 ●札幌事務所 ●那覇事務所 ●那覇事務所
札幌事務所
平成17年産てん菜の生産と受渡し実績
平成17年産のてん菜の収穫は、昨年の10月上旬から11月中旬まで行われ、工場受入については、前年の12月31日よりも2日早い、12月29日に終了した。生産量は、前年度の466万トンより46万トン少ない420万トンとなった。受け入れ終了後は、各工場で貯蔵された原料を操業状況に合わせて順次裁断し、製糖が行われる。
今年産は、播種作業は順調だったが、融雪の遅れと4月下旬の降雪で移植作業は全道平均で平年より4日遅れた。しかしながら、6月以降の好天に恵まれたため、7月には平年並みにまで回復した。10月の収穫時期には、平年よりも冷え込みが少なかったため、根周では平均を0.8cm上回り生育が2日早い状態であった。
1ヘクタール当たりの収量は、62.24トンと16年産(68.48トン)に次ぐ史上2番目の高収量となった。一方、糖分は気温が高めに推移したため、糖分の蓄積が緩慢となり、17.1%と平年並みとなった。なお、17.1%は、糖分取引が始まった昭和61年からの20年間の平均値と同じであり、過去10年間の平均値である17.2%を0.1%下回った。最も平均糖分が高かったのは5年産と15年産の18.0%であるが、今年度で5年連続の17%を超える糖分となった。
(菊池)
てん菜の平均糖分及び単収
平成17年産てん菜の生産と受渡し実績
資料:(社)北海道てん菜協会
|札幌事務所|札幌事務所|那覇事務所|那覇事務所|
札幌事務所
第1回ビートを食材にした料理の食味会を開催
平成18年1月27日(金)に、札幌ロイヤルホテルにおいて、社団法人北海道てん菜協会の主催により、同ホテルの代表取締役社長である藤江彰彦氏、中華料理部門部長の石浦恵三シェフおよび製菓部門の協力により、糖業3者が参加して、ビートを食材にした料理の食味会が開催された。
この食味会は、ビートの生産量が増加する一方で、近年、砂糖の消費量が低迷していることなどにより、北海道畑作農家も厳しい環境に置かれているため、砂糖を作るためだけではなく、食材としてのビートの可能性を探るために、開催されたものである。戦後しばらくの間は、ビートを乾燥させて、干し芋の代わりに食べていたこともあったが、近年では食べる習慣がなくなっている。
ビートは繊維質が多いため、どのように調理すれば食べやすい食材としてなり得るのかを検討するために切り方を工夫し、中国料理の手法を組み合わせて調理された次のような料理が提供された。
1品目 「ビートの甘酢漬け」(スライスしたビートを甘酢に漬け込んだもの)
2品目 「ビートと若鶏の炒め」(ビートを賽の目に切り、油で揚げ、蒸してやわらかくしたものを鶏肉と炒めたもの)
3品目 「ビートと豚肉細切りの炒め」(ビートを千切りにして、豚肉の細切りと炒めたもの)
4品目 「ビートと豚バラ肉の回鍋肉風」(キャベツの代わりにビートを大きく薄切りにして、豚肉と回鍋肉風に調理したもの)
5品目 「ビートチップス」(ビートを小さく薄切りにして、調味料を一切使わないで油で揚げたもの)
6品目 「ビートシャーベット」と「ビートバニラアイスクリーム」
石浦シェフから一品ずつ説明を受けながら食味をし、全品食べ終わったあと、参加者全員が評価を行った。ビートの甘酢漬けは、ビートが生の食材となり得るかどうか確かめるために、生と茹でたビートのスライスを比較したが、漬け込んだ時間が短いこともあり、茹でた方がビート特有の匂いが強いという意見が多かった。見た目は、ポテトチップスを小さくした感じのビートチップスは、ビート特有の匂いがなく、上品でさわやかな甘さが口の中に広がり、参加者には好評であった。また、参加者からは、馬鈴薯のロングスティックが売れているので、ビートもロングスティック状にカットしてみてはどうかという提案などもあった。石浦恵三シェフは、忌憚のない意見を受けて、次回の料理に生かしたかったようであるが、皆が思っていた以上に、美味しく仕上がっており、評判が良かった。
最後に、同協会の石原伍朗専務理事の総評で締めくくられた。
今後は、同ホテルの藤江彰彦社長からの申し出により、中華料理だけではなく、和食、洋食部門にもご協力をいただけることになった。なお、次回の食味会では、ビートに含まれる食物繊維、オリゴ糖、ポリフェノールなど健康食材としての機能性を前面に打出し、消費者に参加を呼びかけることが予定されている。
(戸田)
ビートの甘酢漬け
ビートと若鶏の炒め
ビートと豚肉細切りの炒め
ビートと豚バラ肉の回鍋肉風
ビートチップ
ビートバニラアイスクリーム
食味会会場
|札幌事務所|札幌事務所|那覇事務所|那覇事務所|
那覇事務所
「さとうきび品目別経営安定対策及び
さとうきび増産プロジェクト現地説明会」が開催される
砂糖及び甘味資源作物政策については、食料・農業・農村基本計画に沿って、平成19年10月からの新制度への移行を目指して、「さとうきび・でん粉原料用かんしょに係る支援方策について」が平成17年12月7日に決定されるなど、着実に検討が行われている。また、さとうきび産業の活性化に向け、増産に当たっての課題や必要な取り組みなどについての検討のため、農林水産省において平成17年10月に「さとうきび増産プロジェクト会議」が発足し、12月にその基本方針が策定された。このような状況の下で、沖縄県下において、農林水産省による「さとうきび品目別経営安定対策及びさとうきび増産プロジェクト現地説明会」が平成18年1月16日(月)に南風原町を皮切りに、1月17日(火)に石垣市、1月18日(水)に宮古島市、2月2日(木)に久米島町において沖縄総合事務局、沖縄県、各市町村、JA沖縄中央会、JAおきなわ、製糖会社などの関係者の出席の下で開催された。その概要は次のとおりである。
1 砂糖及び甘味資源作物政策については、零細な生産構造などを踏まえ、品目別政策を講じることとされている。具体的には、現行の糖価調整制度の基本的枠組みは維持した上で、
1)最低生産者価格を廃止
2)市場の需給事情を反映した取引価格が形成される制度へ移行
3)地域の担い手を中心とした生産組織や農業受託組織の育成、法人化の推進を促進
4)最大限の合理化を前提に国産糖製造事業者に対して政策支援を実施すること
などの基本方針や新制度における対象要件等についての説明が行われた。
2 また、「さとうきび増産プロジェクト」に関しては、次のような基本方針が掲げられている。
1)経営基盤の強化
収穫作業と株出管理作業の連携した実施が可能な生産組織の育成等
2)生産基盤の強化
畜産との連携、余剰バガスの還元、緑肥作物の栽培等による地力の増進、水源・末端かんがい施設の整備等
3)技術対策
土壌害虫に対する効果的防除体系の確立、早期高糖品種の開発等
今後、上記基本方針に基づき、島ごとに生産目標および必要な取り組み計画を設定するとともに、毎年その成果の検証を行うことし、同プロジェクトの目標として、平成27年産までに収穫面積に占める株出栽培の割合を1割程度増加させるとともに、株出栽培の単収を2割程度向上させる旨の説明がなされた。
今回各地で開催された説明会が、さとうきび生産者・糖業関係者が一丸となった取り組みへと結びつくことに期待したい。
(緒方)
会場の様子
西川生産局長による説明の様子
|札幌事務所|札幌事務所|那覇事務所|那覇事務所|
那覇事務所
さとうきび試験圃場現地検討会が開催される
さとうきびの単収向上を図る目的で、沖縄県、市町村、JAサトウキビ対策室、さとうきび生産振興対策協議会などで各地域の課題の解決や意識高揚のために各種展示圃場を設置している。
現在設置されている展示圃の効果の検証や各機関相互の情報交換などを行うため、現地検討会が、平成17年12月22日(木)、沖縄県農林水産部糖業農産課の主催により、沖縄本島中部・北部の生産法人、JAサトウキビ対策室、さとうきび生産振興対策協議会、製糖工場など、生産者、行政、工場関係者などが多数参加して、読谷村、恩納村において開催された。
検討会の概要
(1) 堆肥の投入効果、補植効果の検証→(読谷村夏植圃場)
(2) 適正品種の検証(農林8号、15号、17号)→(恩納村真栄田、春植圃場)
(3) 補植状況、肥培管理状況→(恩納村字冨着、春植圃場)
(4) 意見交換会→(さとうきびの敵期栽培管理及び単収向上について)→(恩納村)
生産農家も多数参加して行われた圃場での現地検討会では、それぞれの地域の展示圃を管理している担当者から展示圃場の概要、展示圃の効果などの説明があったが、参加した農家やさとうきび栽培指導の関係者は、説明の後、熱心に担当者に質問していた。
また、各地域での課題や独自の取り組みが報告され、活発な意見交換が行われた。
さとうきび栽培における堆肥投入の効果、補植の効果、品種などの重要性について理解されてはいるものの、誤った理解や栽培方法なども見うけられる。
展示圃は実際に目で見て効果が判断できるため、新たな技術や適切な栽培技術などの普及に有効な手段と思われる。
今回、このような現地検討会が多くの生産農家の参加のもと、行われたことは大いに意義があると思われる。今後もこのような生産向上に直接結びつく現地検討会が盛んに行われ、新たな品種や栽培技術の普及により、生産性の向上が図られることに期待したい。
(仁科)
展示圃
展示圃での説明の様子
補植用の苗の育成
意見交換会
|札幌事務所|札幌事務所|那覇事務所|那覇事務所|
「地域だより」インデックスへ
砂糖のトップへ|ALICのページへ|
|
68009eef-8e0c-4309-9d6d-8f33b2f7e421
| 2024-03-02T10:27:14 |
https://sugar.alic.go.jp/japan/area/ja_0603.htm
|
入 札 公 告
独立行政法人 国立公文書館長 加藤 丈夫
⑴ 件名 最新のIT技術を活用したデジタルアーカイブ・システムの調査検討に関する業務
⑵ 履行期間 入札説明書による
⑶ 履行場所 入札説明書による
⑷ 入札方法等 入札金額は総価を記入すること。
なお、落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の8パーセン
トに相当する額を加算した金額をもって落札価格とするので、入札者は、消費税及
び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積った契
約金額の108分の100に相当する金額を入札書に記載すること。
⑵ 国の競争参加資格(全省庁統一資格)において平成28・29・30年度に有効な関東・甲信越地域
の「役務の提供等(調査・研究)」の資格を有する者、又は、当該競争参加資格を有していない者で、
入札書の受領期限までに競争参加資格審査を受け、競争参加資格者名簿に登録された者であること。
⑶ 入札説明書の交付を受けた者であること。
交付期間 平成28年8月10日~平成28年9月1日
交付時間 平日
10時~12時 及び 13時~17時
5 入札説明会の日時及び場所
⑴ 日 時 平成28年8月22日 午前11時
⑵ 場 所 国立公文書館 4階会議室
6 入札及び開札の日時並びに場所
⑵ 場 所 国立公文書館 地下1階会議室
9 落札者の決定方法
入札説明書で指定する技術等の要件のうち必須とした項目についての基準をすべて満たしている提案
をし、競争入札に付する事項の価格を当該事項に関する仕様書等によって予定し、作成された予定価格
の制限の範囲内の入札金額を提示した者の中から、入札説明書で定める総合評価の方法をもって落札者
を決定する。
11 その他
|
6a0578d1-4def-4daf-b920-c1727de0375b
| 2022-01-25T00:39:28 |
https://www.archives.go.jp/chotatsu/backnumber/nyuusatu20160810093534.htm
|
|
[国内事例64] 区画整理の遊休地が住民の手でコミュニティ・ガーデンに『六町エコプチテラス』 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
|
## [国内事例64] 区画整理の遊休地が住民の手でコミュニティ・ガーデンに『六町エコプチテラス』
2011年8月31日
区画整理の遊休地が住民の手でコミュニティ・ガーデンに
## 『六町エコプチテラス』
### 足立グリーンプロジェクト、足立区、(財)足立区まちづくり公社
### あらまし
足立区は東京都の北東部に位置し埼玉県と接する、人口約65万の下町地区だ。1990年代から鉄道計画に伴う区画整理が行われており、住宅地の中にフェンス張りの遊休地が虫食い状に存在していた。「土地が遊んでいるなら、せっかくだから生ゴミをリサイクルして野菜でもつくったらどうだろうか?」という住民有志が足立区と交渉し、区が保有する700坪の区画整理地を事業の目処が立つまでの間、地域住民の憩いの場と環境活動の実践の場として、期間限定で借り受けることになった。こうして出来たのが、“六町エコプチテラス”(以下、エコプチ)で、足立グリーンプロジェクトにより運営されている。“実践型環境教育の場”としてだけでなく、ヒートアイランドの防止、地域コミュニティの再生など、様々な成果を上げている。
### 住宅地に突然現れるフェンス張りの“区画整理事業地”
東京の秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ“つくばエクスプレス”が約15年の歳月を経て2005年に開通し“六町”という駅が作られた。足立区は駅が設置されるのに伴い、1990年頃から区画整理事業に着手した。一般的に区画整理は、多数に及ぶ地権者の合意が必要なため時間が掛かる事が多い。ここでも先行して区が取得した土地は“区画整理事業地”として管理し、フェンスが張られ看板がポツンと立つ遊休地となっていた。当面利用されない寂しい土地というマイナスイメージがあるだけでなく、自転車やベッドなども不法投棄され、防犯・景観の上でも問題があった。
「土地が遊んでいるなら、何も使わないでいるのはもったいない。せっかくだから、生ゴミを堆肥化して活用できるような場にでもならないだろうか? ゴミの減量にもなるし。」という素朴な思いを持ったのは、後に市民プロジェクトの代表となる、近所に住む平田裕之さんだ。平田さんは、「テレビや新聞で見聞きする環境問題の深刻な現状と、それをなかなか実感しにくい日常生活のギャップ。何かしなければと思いつつ、なかなか踏み出せない」と感じていた。そこで彼は、目の前に広がる遊休地を何とか活用できないか?と考え、2002年春に、思い切って区役所を尋ねてみた。
### 出来ない理由はいくらでもある
「地域環境の保全のため、生ゴミリサイクルとエコ活動の拠点となるような畑をやりたい。」平田さんはそう思っていた。環境教育だから教育部署、地域活性化だから地域振興部署、生ゴミリサイクルだからリサイクル部署と、様々な部署を回ったが、どこでも良い返事は聞けなかった。「それはこちらの課では難しい」とか、「中立公平が行政の前提だから、あなたの所だけ特別扱いできない」とか、出来ない理由を聞くことは出来るのだが、肝心の「どうしたら出来るのか?」は一向に分らなかった。そして次のような、法律の壁もあった。
○農地法
農地の利用に関する法律として“農地法”(1952(S27)年施行)がある。これは戦前の小作農から一般農民に農地を解放した“農地改革”の成果を引き継ぎ、(1)耕作者の地位と安定、(2)農業生産力の増進を図る、事を目的としたものだ。農地法は、その目的のために許可や届出の仕組みを定めており、農地の売買、貸し借り、転用の場合、各自治体の農業委員会への許可または届出が必要となる。
○地方自治法 第9章 第9節 第1款
(公有財産の範囲及び分類)
第二百三十八条
行政財産とは、普通地方公共団体において公用又は公共用に供し、又は供することと決定した財産をいい、普通財産とは、行政財産以外の一切の公有財産をいう。
○東京都公有財産規則
(使用許可の範囲)
第二十九条の二
行政財産は、次の各号の一に該当する場合は、法第二百三十八条の四第四項の規定に基づき使用を許可することができる。
農地法では農地の利用に関して厳しいルールが存在し、農業者以外の者が市民農園などを行う事は難しかった。しかし、この条項がネックとなり、NPOなどによる柔軟性のある運営が難しかったことから、横浜市の“市民利用型農園促進特区(PDF:45k)”や神戸市 の“人と自然との共生ゾーン特区(PDF:92k)”など、ここ2~3年の間、各地で様々な取り組みがなされ、これらのネックは解消されつつある。
【参考】
○地方公共団体及び農業協同組合以外の者による特定農地貸付け事業
【市民農園開設主体の拡大】
→ 農林水産省ホームページ
また、地方自治体が保有・管理する土地、例えば、川の高水敷(河川敷)などを、近隣住民が勝手に耕してしまう無認可耕作地などは、公共財産の私的独占利用に繋がるという点で問題がある。地方自治法などでは、そうした利用の規制のためにあるのではなかろうか。
### 解決の糸口“プチテラス設置事業”
なかなか取り合ってもらえる部署が無かった中、「区画整理であればまちづくり課では?」と言われ、平田さんは都市整備部 まちづくり課を尋ねた。当初はこちらでも難色を示されたのだが、地元つながりで付き合いのあった区の職員のサポートもあり、こちらの部署で少し知恵を絞ってもらう事になった。
ここで出てきたアイデアが、区が1989(H元)年より、花や緑を植えたりベンチを設置するなど、地元の人の憩いとふれあいの場となる“プチテラス設置事業”を活用するプランだ。これは足立区プチテラス設置要綱に基づき、道路やバス停脇の20~300平米の土地を買収もしくは借地により実施するものだ。足立区内にはこうしたプチテラスが98か所(2005年12月現在)あり、(財)足立区まちづくり公社が管理を行っている。
足立区プチテラス設置要綱(PDF:16k)
※資料提供:足立区
まちづくり課では、区画整理を実施する東京都、地元関係者、区議会関係者への調整を行い、地方自治法の公有財産管理については、このプチテラスの枠組みを少し広げ、エコ版プチテラスとすることで対応が出来た。区が直接市民に貸し付けるのではなく、区から(財)足立区まちづくり公社に委託したものを、平田さんが中心となって結成した市民グループと公社の間で協定書を結び維持管理を行う、という枠組みだ。農地法の縛りに関しては、プチテラスはポケットパーク的な位置づけなので、エコプチについても同様に公園としての位置づけであり、法的な農地ではないと考えた。実際に、ビオトープ・芝生広場・ハーブ園など、市民農園や農地では見られない憩いの空間も整備されている。(エコプチの配置図:リンク先のアイコンをクリックすると写真を見ることが出来ます)
(六町エコプチテラスの維持管理に関する)協定書(PDF:15k)
※資料提供:(財)足立区まちづくり公社
まちづくり課の職員と平田さんの粘り強い努力により、2002(H14)年10月に協定書が取り交わされてゴーサインとなった。その後エコプチを運営する団体として、足立グリーンプロジェクト(任意団体)を発足させエコプチ作りが始まった。当初は協力者も少なく平田さんを中心にごく限られた人数でスタートしたのだが、「何しているんだ?」と平田さんを幼い頃から知っている近所のおばちゃん・おじちゃんたちが手を貸してくれるようになった。初期計画では、ヒートアイランド対策として、もっとキウイ棚を増やしたかったそうなのだが、エコプチを維持していくにはもっと多くのボランティアの力が必要となる。そこで、野菜づくりを通じた環境教育を行うために体験農園(エコ農園)を設けることで、多くの協力者を呼び込む仕組みを作ることで人集めに成功した。こうしてエコプチは、近所の人を巻き込んだ一大プロジェクトとなっていった。こうした実施展開にあたっては区とまちづくり公社との協議の上、進めている。
■コラム:コミュニティ・ガーデン
エコプチは“コミュニティ・ガーデン”であると言える。これには「街に緑でうるおいを」という事以外にも、実に様々な効果がある。私は普段、「環境」という視点から物事を見てしまうが、“教育”、“福祉”、“健康(メンタル・フィジカル両方)”というNPOの人と意見交換をした際に、そうした分野の市民活動でもコミュニティ・ガーデンがツールとして大きく注目されている事を知って驚いた。
“農作業”は人間が生きていくのに絶対不可欠な“食料”を得るための手段であり、産業革命以前の社会は人口の80%位が農業に従事していたと言われる。世界各地で農業を軸に社会や文化が形成されてきているのだから、地域全体で季節の移ろいとともに農作業を行う事は、至極自然な人間の営みと言えるのではないだろうか。現在では経済が高度化し、都市部では食料を自分で生産せずに貨幣で買う時代ではあるが、そうした時代だからこそ、自ら食料を生産し食するという、人間としての原体験を行う場が必要なのではないだろうか。ここで、コミュニティ・ガーデンの多面的な機能について考えてみたい。ちなみにここで言う“ガーデン”は、畑でもあり庭でもある。
### 普及に向けて
他の自治体において、エコプチのように未利用地を活用するには、どうのような課題があるだろうか? 先に記したように地方自治法に関しては、足立区の場合“プチテラス”という便利な仕組みがあった。お話を伺った(財)足立区まちづくり公社の兒玉さんの言葉を借りれば「まちづくりを行う、やんわりとした仕組みがあったから出来たのでは」ということであった。同じような仕組みとして、世田谷まちづくりファンドのように、市民とともにまちづくりを行うような、そうした仕掛けがベースとして必要、ということだ。一方、農地法に関しては、NPO法人が自治体より農地を借り受ける特区案件が、テスト期間を終え全国展開となっているので、比較的ハードルは低いと思われる。また、コラムに書いたようなエコプチには環境面以外にも様々なメリットがあり、庁内の多くの部局に関わってくることを考えれば、徹底した庁内連携に解決の鍵があるかもしれない。自治体職員の同期ネットワークなどの横の繋がりで、解決策を見出してほしい。市民の思いを法的に解決できるのは、自治体の職員しかできない。
とはいえ、普及に向けて最も重要なポイントは、熱意ある人がいるかいないか、という点に尽きる。エコプチの場合、市民サイドに平田さんという強力な推進力があった。そして行政サイドにも、住民の熱意と企画の先進性を見抜き受け止め、知恵を絞った人がいたからこそ、区画整理地という難しい土地でエコプチが実現したと言える。口でいうのは簡単だが、平田さんもここに到るまでに多くの苦労があったという。まず、行政と市民とでは発想がまるで違う。市民にしてみれば区画整理地は単なる空き地だが、行政の立場では“適切に管理している”事になっている。その時点での意識のギャップはかなり深い。市民側は、日ごろ行政担当者と直接対話の場というのがあまりないので、意見を言う機会を得ると「ここぞ」とばかりに不平不満を述べる事も間々あるが、それでは駄目だと平田さんは言う。行政は行政の立場でしっかりと仕事をしているのだから、それを踏まえた「大人の対応」が成功の鍵だと。また、行政へのアドバイスとしては“ともかく現場に出て欲しい”ということだ。住民の活動というのは、どうしても土日がメインとなりがちだ。そうした地域の都合に合わせて、休日出勤して現場に行き、住民と一緒に額に汗をかくことが協働の第一歩だと。共に参加することで、はじめて“現場の視点”を持つことになり、現場の資源・人材を活用し、現場の課題を解決していく方法もあると「気付く」。それがこれから財政が悪化していく中で、まちづくりを推進していく新たな推進力になるのであり、協働を経営理念に今後仕事をするならば、職員にはまちづくりコーディネーター&ファシリテーターとしてのスキルが必要となっていることに気付いて欲しい、と平田さんは語ってくれた。
### エコプチは“環境活動の実践の場”
2年ほど前にもエコプチを訪れているのだが、その時は市民が作った市民農園だと思っていた。しかし、今回改めて設立の経緯を詳しく聞くと、これが単なる市民農園ではなく環境活動の拠点であるという事が理解できた。一見農園に見えるのだが、生産を目的としてる訳ではないので、どのように植物が育っていくのかを理解できるような、そんな作りになっている。
例えば、植わっている野菜の一部は「人が食べるためではなくキアゲハが食べるためのにんじん畑」というユニークな区画があったり、キウイ棚はヒートアイランド防止のために植えられている、という具合だ。キウイ棚に関してはNHKの“ご近所の底力”という番組でも紹介されているので、知っている人も多いかもしれない。このように様々な仕掛けがエコプチにはあり、“実践型環境教育(活動)”をメンバーが創意工夫をして楽しんでいる様子が伝わってくる。
近隣に住む180名(2006.03現在)のエコボランティアのメンバーがエコプチ活動をすると、作業に応じてポイントが溜まっていき、キウイの収穫時期になるとポイントが多い人に優先的に配られる。名称はキウイの名にちなんで、“エコポでQ!”と呼んでいる。これは“自発性は揮発性”というように、労働と違ってボランティアは継続性が難しいので、みんなが長く楽しく参加できるよう、環境活動を可視化するツールとして工夫を凝らしている。
左図は平田さんが作成した“エコプチ曼荼羅”で、エコプチの世界が描かれている。取材に訪れたとき、体が不自由なエコボランティアの方が、毎朝散歩する公園で仲間と空き缶を回収するネットワークを作り、その缶をつぶしていた。これは業者に引き取られて換金され、エコプチの活動資金になる。最初は一人で作業されていたのだが、夕方4時が緩やかに決まっている作業時間という事で、近所の人が集まってきてみんなで作業をしていた。エコプチは、“環境”だけでなく社会参加の場としても、大きな役割を果たしている。
先ごろ、足立区環境部では、“環境教育基本方針実施計画”を作成した。その中で、“自発的な活動の実践と協働により、環境の実質的改善につなげる”などが基本的理念に掲げられており、単なる学習に終わらない、エコプチのような実践型活動をより伸ばしていこう、という方針になっている。
### 取材を終えて
これだけ大きなプロジェクトを成し遂げた平田さんは、まだ若い好青年だ。アイデアを考えるだけなら誰でも出来るが、それを実行に移す事は容易な事ではない。彼の凄さは、それを軽やかに飄々とやってしまう、ずば抜けた“行動力”と“企画力”だと思う。平田さんのような社会起業家の出現を待つのは難しいが、彼が開いた“住民と行政のパートナーシップの形”は各地で利用することが可能であるし、今後も同様の事例が期待できる。そして平田さんと同じく評価できるのは、住民の声を受け止めた区の職員さんだ。前例に捉われていては、今回のプロジェクトは出来なかった訳で、苦労を惜しまず突破口を見出した功績は素晴らしい。
また平田さんを取材する中で同じ意見になった事は、「頭で理解する環境教育ではなく、実践・行動に結び付けるには、こうしたフィールドが不可欠だ」という点だ。環境教育法が施行され、“地域環境力”が求められているが、土地々々の特性に応じて、このような拠点を住民と行政のパートナーシップで作っていくことが、求められていると感じた。熱意ある住民と行政マンのパートナーシップが各地で花開き、こうしたプロジェクトが各地に広がっていくことが期待される。
取材先
- 足立グリーンプロジェクト
足立区 (都市整備部まちづくり課、環境部)
財団法人 足立区まちづくり公社
- 関連リンク
- 区画整理事業とは(足立区 土木部)
プチテラス(財団法人 足立区まちづくり公社)
- 参考図書
- 野菜がかれらを育てた – 生きるヒントをくれるオーガニック・ガーデン
2002年11月 大塚 敦子(著)
発行:岩波書店 ISBN:4000023187
- 参考リンク
- 市民農園整備促進法(法令データ提供システム/総務省行政管理局)
特定農地貸付けに関する農地法等の特例に関する法律(法令データ提供システム/総務省行政管理局)
市民農園をはじめよう(農林水産省)
農地を貸借するには(佐原市農業委員会)
千葉大学環境健康都市園芸フィールド科学教育センター
ヒートアイランドに関する研究結果(気象庁)
Report;
伊藤博隆@地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
地域コミュニティの再生(ご近所の仲間づくり)
現在、地域を結びつけるのに重要な役割を果たしているのに、公立の小中学校が挙げられる。子ども同士の結びつきやPTAを通じて家族も地域との結びつきを深め、気軽にコミュニケーションがとれる徒歩圏のネットワークが形成される。しかし、学校と関わりの薄い、単身者、子どもがいない家庭、子どもが独立した家庭などにとって、学校や町内会(近年組織率が低下しつつある)以外の地域社会への参加の場というのはあまりない。地域の様々な人が世代を超えて気軽に触れ合える場として、コミュニティ・ガーデンは有効な手段となり得る。
良好な景観の維持
農地は都市に残された貴重な緑の空間で、横浜市が平成13年に行った市民意識調査では、「農地や農業が身近にあることは良いことと感じる」の回答が82.1%と多くの人からも存続が望まれている。しかし人口集中が進む地域では住宅の開発圧力が高く、既存の農地なども農家の高齢化や跡取り不在、所有者の死亡による相続税の負担などから、耕作放棄や農地を手放すケースも多い。こうした田畑をコミュニティ・ガーデン化することで、農地の減少が食い止めることが出来る。
ヒートアイランド現象の緩和
先ごろ気象庁より、ヒートアイランド現象の原因に関する研究成果が発表された。これによると、日中は植物の減少、夜間はコンクリートやアスファルトからの熱の放出が大きな原因とされている。植物は太陽の熱から自分の身を守るために、地中から水分を吸い上げ葉から蒸発させる(蒸散作用)際の気化熱で、葉温を調節している。最近では戸建住宅の周囲をコンクリートで固めてしまうことも多く、“地面に植物が植わっている場所”の減少がヒートアイランドの大きな原因である。
生ゴミ削減(食品リサイクルの拠点)
家庭から出る生ゴミなども、マンションなどではコンポスト化しても使う場所がない。多くの水分を含む厨芥をコンポスト化すれば重量ベースでゴミの総量が大きく削減され、ゴミ処理に悩む自治体にとっても有効な手段となり得る。
環境教育(食育)の場
自分が毎日口にするものがどうやって出来るかは、頭で理解するのではなく、体を動かして野菜を育ててみるのが一番の方法である。子ども自らが作業することによって、食物の大切さや育てる事の難しさを体験するには、気軽に参加できる場が必要。
社会参加(居場所づくり)
農作業には単純作業も多く、お年寄り、知的障害の人、不登校児童、ニート、外国人、子育てに忙しい主婦など、様々な事情で社会参加が難しい人でも、移動・時間・お金の制約が低く、気軽に参加できる。
防災機能
コミュニティ・ガーデンのような空地があることにより、火災の延焼を抑えることが出来、防災の拠点として使用する事が可能。またバーベキューセットのようなものが常備されていれば、震災時には一時的に食料供給も可能となる。
心と体の健康
事故や病気による身体機能の回復、PTSDなど心に傷を負った人への治療法として、園芸療法がある。生き物の世話をし育つ過程を見ることは、大きな喜びにつながるし、土を手で触れる感覚、匂い、視覚などあらゆる感覚を覚醒させることは、身体機能の維持・開発につながる。格差の拡大や競争の激化により、ストレスが全般的に増加している現代の社会においては、一般の人にもこうした癒しが不可欠。
このように様々なメリットがあるコミュニティ・ガーデンだが、諸外国に比べ、日本ではあまり取り組みが進んでいるとは言えない。ドイツでは150年以上の歴史を持つクラインガルデン(小さな庭)と呼ばれるコミュニティ・ガーデンがあり、1919年に法整備が行われ、都市計画・社会政策の重要な項目として高い公益性を与えている。クラインガルデンでは、高齢の人が農作業を行うことで体を動かし、その結果健康が増進され、医療費が削減される事までを視野に入れている。また、米国サンフランシスコ周辺でもコミュニティガーデンは活発であり、中には低所得者層や元受刑者などの就労とコミュニティ参加の支援を目的としたものもある。こうした様々な社会問題への解決策として、日本でも近年、コミュニティ・ガーデンが注目を浴びている。
|
6b169095-2b29-4d4a-a00d-eb03b805fdb7
| 2024-03-02T04:20:00 |
https://www.geoc.jp/activity/regionalactivities/5404.html
|
第3回『若者たちの大座談会』開催のお知らせ | 静岡がんセンター
|
9b33
ホーム
全てのお知らせ
勉強会・講演会
2019年度
第3回『若者たちの大座談会』開催のお知らせ
# 第3回『若者たちの大座談会』開催のお知らせ
「より良く生きるための私たちの選択」
「若者たちの大座談会」は、AYA世代(“Adolescent and Young Adult”=若年成人や思春期の人達を指す名称です。)でがんを経験している方が出会い、仲間になってもらうことが目的の集まりです。
学業、仕事、結婚、子育てなど人生の大きな局面にあるAYA世代が“がん”を抱えながら生活することで感じる様々な困難さや思いを、大座談会の中で聞いたり、話したり、考えたりします。皆様のご参加、お待ちしています。
日時: 2020年2月2日(日)13時35分~
場所: 静岡県立静岡がんセンター 研究棟 1F しおさいホール
*参加費無料、事前予約不要 ※事前の人数把握にご協力ください
<プログラム>
13:35 開会のあいさつ
静岡県立静岡がんセンター 病院長 高橋満
13:40 特別講演
タレント 矢方美紀さん
14:40 パネルディスカッション
『より良く生きるための私たちの選択』
♦ がんの治療やそれによって直面する様々な変化や困難さに対し、
どのように自己決定されてきましたか?
♦ 今、がんの治療に向き合っているみなさん、抱えている悩みや
問題について、どのように自分の意見や意思を周囲に伝えて
いるか、皆の話を聞いたり、一緒に話したりしてみませんか?
パネラー:矢方美紀さん、経験者及び医療スタッフ数名
16:30 閉会のあいさつ
静岡県立こども病院 血液腫瘍科 科長 渡邉健一郎
特別講演:タレント 矢方美紀(ヤカタミキ)さん
1992年6月29日 大分県出身。7年半所属したSKE48を卒業後、タレントとして活動を始める。
2018年4月、25歳の時にステージ2Bの乳がんにより、左乳房全摘出・リンパ節切除の手術を受ける。「自身の身体を知る」ことの重要性を伝えるとともに、癌になっても夢を諦めない、前向きに生きている姿を日々発信している。
現在は、テレビやラジオ出演・ナレーション・MC・講演会等、名古屋を拠点に全国的に活動中。
2020年度には、子供の頃からの夢であるアニメ声優としてのデビューも決まっている。
【会場案内】
〒411-8777 静岡県駿東郡長泉町下長窪1007
静岡県立静岡がんセンター
<会場までのアクセス>
JR東海道本線・新幹線「三島駅」下車
バス:「三島駅」南口から 約20~30分
がんセンター行きのバス時刻
三島駅南口(3番バス停)
① 12:00 発 → 12:27 着(三島駅北口 12:06 発)
② 13:05 発 → 13:32 着(三島駅北口 12:11 発)
【参加方法】
事前予約は不要ですが、おおよその参加人数の把握の為、ご参加いただける方は、1月24日(金)までに下記のお申込みフォームにアクセスしていただくか、電話、E-mailにて参加の旨をお知らせください。ご協力いただけますよう、よろしくお願い致します。
【お問い合わせ先】
TEL: 055-989-5222(静岡がんセンター代表番号)
055-989-5710(静岡がんセンターよろず相談 直通)
054-247-6251(静岡県立こども病院 小児がん相談室)
E-mail: [email protected]
担当者: 津村明美(がん看護専門看護師)
御牧由子(ソーシャルワーカー)
西本恭子(チャイルドライフスペシャリスト)
開催のチラシ(PDF:524KB)
プレスリリース(PDF:171KB)
|
6d954859-2dd8-4329-9bae-bea6690e432d
| 2024-02-29T22:16:53 |
https://www.scchr.jp/seminar/%e7%ac%ac%ef%bc%93%e5%9b%9e%e3%80%8e%e8%8b%a5%e8%80%85%e3%81%9f%e3%81%a1%e3%81%ae%e5%a4%a7%e5%ba%a7%e8%ab%87%e4%bc%9a%e3%80%8f%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b.html
|
映像ミュージアム公募展「MEC Award 2017(Media Explorer Challenge Award 2016)」|SKIPシティ 彩の国 ビジュアルプラザ
|
45d
1af
32
# 映像ミュージアム公募展「MEC Award 2018(Media Explorer Challenge Award 2018)」
Explorer(エクスプローラー)とは、冒険者、探求者という意味です。 SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアムでは、2012年から、映像表現の明日を担う才能を発掘、積極的にバックアップする公募展「MEC Award—Media Explorer Challenge Award—」をスタートさせました。本年度も、新しい映像表現の可能性に果敢にチャレンジする、そんな勇気ある冒険者、探求者の作品を広く募集します
## 【賞】
■MEC Award 大賞(1作品)
入選作品5点のうち1点に授与。
●副賞:彩の国ビジュアルプラザ内施設の100時間までの無償利用権を授与します。
(利用できる施設:HDスタジオ、映像ホール、編集室、MA室、レンタル機材、他)
■MEC Award 入選(5作品)
入選作品5作品は、「MEC Award 2017入選作品展」2018年3月17日(土)~4月8日(日)にて展示
■SKIPシティCMコミッション(1名/グループ)
入選者の中から1名に、SKIPシティのCM制作を委託
●制作費として30万円(税別)を支給します。
●CM制作において彩の国ビジュアルプラザ内施設を無償利用いただけます。
※本コミッションを依頼する1名/グループの選出はSKIPシティ映像ミュージアムが行います。
## 【募集期間】
2017年10月1日(日)〜2017年11月30日(木)※当日消印有効
## 【募集作品】
15分以内の映像作品、2作品まで応募可。
※テーマは特になし。※ジャンルは問わない。※展示形態は自由。
一台のモニターやプロジェクターで作品を上映するのに限らず、マルチチャンネルのプロジェクションや、オブジェ等と組み合わせたインスタレーション作品の応募も可能。既存の映像装置を使っていなくても、映像という概念に問いを投げかけるような作品やVRなどを使ったインタラクティブ作品の応募も可能。
※2017年2月以降に完成または発表した作品に限る。
## 【応募条件】
■日本在住の方
※国籍は問わない
■35歳以下の方
※2018年4月8日時点、グループの場合はメンバー全員が条件を満たすこと
【応募方法】
① 応募用紙(必須):
公式サイトより応募用紙をダウンロードし、必要事項を記入のこと。
募集要項はコチラ
応募用紙(Excel)はコチラ
応募用紙(PDF)はコチラ
② 映像(必須):
15分以内。動画をYouTubeに「限定公開」設定でアップロードし、
その閲覧ページのURLを応募用紙の所定欄に記入のこと。
※アップロード方法はYouTubeのサイトをご覧ください。
※YouTubeのアカウントは応募者本人でご用意ください。
※動画タイトルを応募の作品タイトルにしてください。
※動画は2018年3月11日(日)まで削除しないでください。
※審査の為に動画をダウンロードする場合があります。
③画像(任意):
A4プリントアウト1枚まで。
※①と②は必須。③は必要に応じて提出してください。
①と③は郵送、②はYouTubeへアップロードされた作品のみ受け付けます。
## 【書類提出先】
MEC Award事務局
〒333-0844 埼玉県川口市上青木3-12-63
SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム内
募集締切:2017年11月30日(水)※当日消印有効
## 【お問い合わせ】
応募に関するお問い合わせはメールにて事務局( [email protected])までお送りください。
※電話、FAXでの回答は行っておりません。
よくある質問はコチラ
## 【MEC Award アーカイブ】
主催:埼玉県
企画:株式会社デジタルSKIPステーション
32c
|
70933eb9-c24c-4a24-a200-600b3ae03da6
| 2024-02-28T11:11:15 |
https://www.skipcity.jp/vm/mec2018/entry/
|
サービス終了のお知らせ
|
## 浦和ワシントンホテル
### 浦和駅西口より徒歩3分。県庁へも徒歩10分とアクセス抜群。ショッピング・ビジネスに大変便利。埼玉スタジアムへお越しの際も、ぜひご利用下さい。
住所埼玉県さいたま市浦和区高砂2-1-19
## ホテルシーラックパル水戸
### 駐車場122台無料(大型車不可)。ゆとりあるお部屋をご用意。VODで映画が無料視聴でき、全館Wi-Fiが使えるのでスマホもラクラクです♪
住所茨城県水戸市笠原町中組600-60
## 旬彩の宿緑水亭
### 房総随一の純和風旅館。地魚懐石料理は最高のおもてなし。自家源泉・内浦山温泉藏の湯を引いた大浴場は夢見・星見の湯に露天風呂を併設また全室温泉給湯。
住所千葉県鴨川市内浦1385
## ザ・プリンス さくらタワー東京
### 日本の心を象徴する花「さくら」を名称に取り入れ、「都心にありながらリゾートにある旅館のおもてなし」をコンセプトにしたホテルです。品川駅から徒歩3分の距離にありながら約20000平方メートルもの広々とした緑あふれる日本庭園があり、四季の移ろいを楽しめます。
## 横浜ロイヤルパークホテル
### 超高層ビル「横浜ランドマークタワー」内のホテル。客室はタワー棟52~67階に位置し、素晴らしい眺望がご堪能いただけます。
住所神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1-3
住所中宮祠2482-1,日光市,栃木県,Japan
## ホテル グランビュー高崎(2020年8月18日リニューアルオープン)
### ホテル グランビュー高崎は高崎の中心部にて宿泊・宴会・婚礼・会議室など様々なサービスをご用意致します。
住所群馬県高崎市柳川町70
## 川越プリンスホテル
### 情緒あふれる小江戸川越、観光やビジネスの拠点にご利用ください。
住所埼玉県川越市新富町1-22
## ホテルルートイン石岡
### JR石岡駅より車5分、国道6号線沿いに立地し、ビジネス・観光に便利なホテルです。朝食は無料です。
住所茨城県石岡市石岡1-1-10
## 鴨川館
### 豊かな緑を湛える松林の中に、優美に佇む数寄屋造りの宿。鴨川温泉「潮騒の湯」「なぎさの湯」の2種の温泉で湯浴みを楽しみ、南房総の旬の海の幸・近隣の里山の幸を味わうひととき。日本人の心が回帰する安らぎと懐かしさに真心のおもてなしを添えて、上質の旅をお届けします。
住所千葉県鴨川市西町1179
## グランド ハイアット 東京
### グランドハイアット東京は、グローバルな雰囲気溢れるダイナミックな空間で豊かな時間を創出する東京・六本木のラグジュアリーホテルです。
住所東京都港区六本木6-10-3
## ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜
### 世界の名門リゾートとして愛される「ザ・カハラ」。そのホスピタリティと現代の美意識が融合して、新たなおもてなしのときが始まります。
住所神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-3
## 割烹旅館 湯の花荘
### 全て渓流に面した客室で、従業員手作りの露天風呂と毎月替りの季節料理をご堪能下さい。
住所栃木県那須塩原市塩原323
## 茜彩庵 山水
### 群馬と埼玉の県境に広がる神流湖の畔に佇む料理旅館。地産地消にこだわる当庵料理長ならではの月替わりの献立をお楽しみ下さい。
住所群馬県藤岡市保美濃山875
## 中国割烹旅館 掬水亭
### 全室から多摩湖を一望、桜並木や咲き誇るツツジをはじめとする花々や緑が四季折々の表情を見せ、遠くは富士の眺望もお楽しみいただけます。
住所埼玉県所沢市山口2942
## たびのホテル鹿島
### 無料駐車場、トゴール薬石温泉の大浴場、コインランドリーを完備。1cmの快適性と機能性を追求した、アットホームで心温かいホテルです。
住所茨城県神栖市平泉東1-64-36
## 別邸 ラ・松廬
### 各邸120坪の平屋一棟建てには30坪のゲストルーム、かけ流しの温泉露天風呂はもちろん専用ジャグジーとプライベートプール。大人の休日をお過ごし下さい。
住所千葉県鴨川市西町1179
## ウェスティンホテル東京
### モダンで洗練された大人のエリア!恵比寿ガーデンプレイス内にあり、ヨーロピアンスタイルの広々とした客室で都会の喧騒を忘れリフレッシュ!
住所東京都目黒区三田1-4-1
## ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル
### 「風をはらんだヨットの帆」の外観でお馴染みの横浜を代表するラグジュアリーホテル。
住所神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1
## 奥日光森のホテル
### 日光国立公園の大自然の中に位置し、湯元温泉の豊富な源泉の大露天岩風呂、地元の旬な素材を活かした会席料理、笑顔のスタッフがお迎えしています。
住所栃木県日光市湯元2551
## お宿 木の葉(共立リゾート)
### 2010年7月OPEN! 草津温泉を見下ろす高台に建つ「お宿木の葉」。2つの源泉、2つの大浴場で、湯めぐり気分をお愉しみいただけます。
住所群馬県吾妻郡草津町草津白根464-214
## ホテルベストランド
### つくばエクスプレス「研究学園駅」徒歩1分の好立地♪●全室Wi-Fi無料●12歳以下のお子様添寝無料●駐車場完全無料●
住所茨城県つくば市研究学園5-8-4
## ホテル エミオン 東京ベイ
### 東京ディズニーリゾート(R)・パートナーホテルです。ホテル敷地内から汲み上げる天然温泉付大浴場を備えており、遊び疲れた身体を癒してくれます。客室は、靴を脱いで寛げる和室・和洋室やバルコニー付きのお部屋、最大6名まで泊まれる大部屋など、豊富に取り揃えています。
住所千葉県浦安市日の出1-1-1
## フォーシーズンズホテル丸の内 東京
### 東京駅直結徒歩3分に位置する全57室のスモールラグジュアリーホテル。一人一人のお客様へのきめ細かいサービスで上質なお時間をお過ごしください。
住所東京都千代田区丸の内1-11-1
## 金乃竹 塔ノ澤
### 全客室温泉露天風呂付 全ての境界線を取り払えば そこに開放感がある。ここは大人のための解放区。
住所神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤191
## 奥の院ほてるとく川
### 日本庭園の風情と静寂につつまれ、季節感を大切にした「四季庭のおもてなし」の宿。
住所栃木県日光市日光2204
## 草津温泉 望雲
### 温泉街中心の高台にあるモダンな和風旅館。大きな石献花庭園がある庭園風の露天風呂は快適です。湯上りに浴衣と下駄で情緒豊かな温泉街の散策も良い
住所群馬県吾妻郡草津町433-1
## 名栗温泉大松閣
### 都心から1時間の自然の郷。館内は木のぬくもりが感じられ、客室と展望風呂からの眺めは最高です。
住所埼玉県飯能市大字下名栗917-1
## 大洗ホテル
### 大洗海岸の波打際に建ち雄大な太平洋が一望できます。日の出のシーンは感動的。全室Wi-Fi使用可能。
住所茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6881
## 浦安ブライトンホテル東京ベイ
### 浦安ブライトンホテルは、東京ディズニーリゾート(R)から1駅3分。JR新浦安駅直結で、ホテル~パーク間を結ぶ無料送迎バスも運行しています。客室数は189室におさえ、お客様ひとりひとりに行き届く、きめ細かなサービスを提供しています。
住所千葉県浦安市美浜1-9
|
71e6c100-2053-42bc-b063-12783da5b2ed
| 2024-03-02T20:33:34 |
https://yado.kanko-sakai.com/dom/list/r03/004.html
|
【確定申告書等作成コーナー】-「想定しないエラーが発生しました。・・・」とのメッセージが表示された場合
|
# 「想定しないエラーが発生しました。・・・」とのメッセージが表示された場合
上のメッセージが表示された場合、以下の順に操作をしてください。
なお、マイナンバーカード対応のスマートフォンをICカードリーダライタとして使用している場合、パソコンで券面事項の読み取りは行えないため、初期設定作業については必ず以下の手順書のとおりに操作を行ってください。
→手順書はこちら
## STEP1
### 操作1
新たにインターネットエクスプローラの画面を立ち上げてください。
### 操作2
①「ツール」をクリックしてメニューを開いてください。
②「インターネットオプション」をクリックしてください。
### 操作3
①「セキュリティ」をクリックしてください。
②「信頼済みサイト」をクリックしてください。
③「既定のレベル」をクリックしてください。
### 操作4
①セキュリティレベルが「中」になっていることを確認してください。
②「適用」をクリックしてください。
③「OK」をクリックしてください。
### 操作5
立ち上がっている全ての画面を閉じ、改めて最初から操作を行ってください。
この方法で解決しない場合、STEP2にお進みください。
## STEP2
パソコンにICカードリーダライタの機能が内蔵されている場合に、この事象が起きる場合があります。
以下のリンク先の手順に従って操作を行ってください。
→操作方法はこちら(外部サイト)
この方法で解決しない場合、STEP3にお進みください。
## STEP3
以下のボタンをクリックして事前準備セットアップファイルをダウンロードし、再度実行してください。
### Windowsの方
### Macintoshの方
STEP1・2・3の操作を行っても解消しない場合、お手数ですが、画面はそのままの状態で、お電話にてe-Tax・作成コーナーヘルプデスクへお問い合わせください。
|
7b26b386-4c2e-4adf-b329-2f372f121687
| 2024-01-16T22:02:16 |
https://www.keisan.nta.go.jp/h30yokuaru/cat1/cat12/cat121/cid289.html
|
税番・税率の照会 : 函館税関 Hakodate Customs
|
ホーム > 函館税関 > 税番・税率の照会
# 税番・税率の照会
我が国においては、インターネットの普及とともに、Eメールの利用が活発となっています。Eメールを利用した税番・税率の照会に対する回答を行うことは、時代の要請に適合したものであり、輸入者等の利便性が向上すると考えております。
#### 1.事前教示及び回答
インターネットを利用した関税率表上の所属区分等に係わる事前教示を希望する場合には、下記3.「照会にあたって」1.の「事前教示に関する照会フォーム」をダウンロードし所要事項を入力し、税関の事前教示照会用メールアドレスに、送付することにより、照会を行ってください。
■メールアドレス:[email protected]
照会は当該照会に係わる主要な輸入予定地が判明している場合には、原則として当該主要輸入予定地を管轄している税関に対して行い、それ以外の場合には、当該照会者の所在地を管轄している税関に対して照会を行ってください。
インターネットによる回答は、口頭による回答と同じ取扱いとなります。また、架空の商品に係わる照会その他事前教示の趣旨に反する照会については、税関は回答できない旨、メールで通知することとなります。
照会を受けた内容については、回答フォーム「インターネット事前教示回答」に必要事項を入力してメールで回答します。なお一照会で、一品目の照会としてください。(セット物品は除く)
照会を行う場合には、当該照会フォーム「インターネット事前教示に関する照会」に必要事項を可能な限り入力してください。照会事項である関税率表上の所属区分等を決定するために必要があると思われる当該貨物の製法、性状、成分割合、構造、機能、用途、包装等について可能な限り入力してください。 また当該貨物の関税率表上の所属区分等について照会者に意見があるときは、当該意見を入力してください。
照会を受けた税関では、回答を行うために十分な情報が不足している場合には、その旨メールで連絡します。なお、必要な事項が写真又は図面等であり、インターネットにより送付することが適当でない場合には、その旨と、事前教示担当部署の連絡先を回答フォームに入力して返送します。その際には電話等により、直接連絡してください。
#### 2.文書による「事前教示回答書」(税関様式1000号-1)への変更手続
関税法基本通達7-16に基づく文書による回答「事前教示回答書」(税関様式C第1000号-1)への変更を希望する場合、文書による原本の「事前教示に関する照会書」(税関様式C第1000号)を受理した後、上記見解と同様の回答書「事前教示回答書」(税関様式C第1000号-1)を改めて発出します。
#### 3.照会にあたって
インターネット事前教示の照会方法は、事前教示に関する照会フォームをダウンロードして行ってください。
■照会フォーム(2.31kb、TXT形式)、記載要領(2.34kb、TXT形式)
事前教示に関する照会フォームはテキストファイルを用いて作成されています。事前教示に関する照会に記載要領が一緒にダウンロードされますので記載要領を参考に事前教示に関する照会を記入してください。
照会フォームを税関の事前教示照会用メールアドレス
[email protected] に添付ファイルで送信してください。
#### 4.インターネット事前教示の注意事項
インターネット上の電子メールは郵便物で言えば「はがき」にあたる状態で送信されます。受信者以外の者が、差出人、受取人、内容の全てについて容易に読むことができますので、製法、成分割合、等の機密にかかわる事項がある場合には税関窓口で文書による照会を行って下さい。
画像、映像等の巨大なデータは、メール受信時間やシステムへの負担(大量のデータ量のメールを受信した場合、システムの許容量を超えてしまいシステムが停止するケースもあります。)の点から望ましくありません。そのようなものがある場合にはインターネット事前教示での照会を差し控えて下さい。
#### 5.その他問い合わせは、税関窓口に問い合わせてください。
注)インターネットでの問い合わせは行っておりません。
税関事前教示メールアドレス、連絡先、FAX番号一覧
税関名 メールアドレス 電話連絡先 FAX番号
東京税関 [email protected] 03-3529-0700 03-3599-6467
横浜税関 [email protected] 045-212-6156 045-201-4467
神戸税関 [email protected] 078-333-3118 078-333-3147
大阪税関 [email protected] 06-6576-3371 06-6574-7240
名古屋税関 [email protected] 052-654-4139 052-654-4130
門司税関 [email protected] 050-3530-8373 093-332-8415
長崎税関 [email protected] 095-828-8669 095-827-0580
函館税関 [email protected] 0138-40-4716 0138-45-8872
沖縄地区税関 [email protected] 098-862-8692 098-863-0390
※事前教示フォームは [email protected] に送ってください。
|
7ee4fa00-41ac-4b2a-bb6e-b9d6f22dc024
| 2024-01-31T05:08:53 |
https://www.customs.go.jp/hakodate/16zeiritsu/index.html
|
なつやすみおはなしかい2013年度 | 成田市立図書館
|
ホーム
展示・イベント
おはなし会
なつやすみおはなしかい
なつやすみおはなしかい2013年度
### 2013(平成25)年度(第10回)
開催日:2013年7月26日(金曜日)
場所:図書館本館:2階集会室
おはなし会の様子はこちら
ポスターはこちら
#### 第1部 幼児と保護者のためのおはなし
時間:10時30分から11時00分まで 参加人数:97名
題名 出典 出演
かばくん(絵本) 『かばくん』 岸田衿子/さく 中谷千代子/え 福音館書店 おはなしがらがらどん
世界でいちばんきれいな声 『おはなしのろうそく11』 東京子ども図書館 おはなしがらがらどん
ぼくにげちゃうよ 『ぼくにげちゃうよ』 マーガレット・W・ブラウン/ぶん クレメント・ハード/え ほるぷ出版 おはなしがらがらどん
ぐるんぱのようちえん(絵本) 『ぐるんぱのようちえん』 西内ミナミ/さく 堀内誠一/え 福音館書店 おはなしがらがらどん
『かばくん』を検索する
『おはなしのろうそく11』を検索する
『ぼくにげちゃうよ』を検索する
『ぐるんぱのようちえん』を検索する
#### 第2部 小学生のためのおはなし
時間:11時20分から12時00分まで 参加人数:48名
題名 出典 出演
めっきらもっきらどおんどん(絵本) 『めっきらもっきらどおんどん』 長谷川摂子/作 ふりやなな/画 福音館書店 おはなしがらがらどん
腰折れすずめ 『おはなしのろうそく16』 東京子ども図書館 おはなしがらがらどん
およぐ(絵本) 『およぐ』 なかのひろたか/さく 福音館書店 おはなしがらがらどん
小石投げの名人タオ・カム 『子どもに語るアジアの昔話2』 松岡享子/訳 こぐま社 おはなしがらがらどん
『めっきらもっきらどおんどん』を検索する
『およぐ』を検索する
『子どもに語るアジアの昔話2』を検索する
|
817a01ea-5e33-46c3-8093-71a5528f4445
| 2023-12-31T15:01:00 |
https://www.library.city.narita.lg.jp/story/summer/2013/index.html
|
東近江市都市計画マスタープラン | 東近江市ホームページ
|
4296
都市計画マスタープラン (サイズ:7.67MB)
- 東近江市都市計画マスタープラン 本編
- 都市計画マスタープランの概要 (サイズ:2.87MB)
- 東近江市都市計画マスタープラン 概要版
東近江市
都市整備部 都市計画課 (本館2階)
### 都市整備部都市計画課 (本館2階)
都市計画
都市計画審議会
都市計画マスタープラン
風景づくり
屋外広告物
都市公園
開発
申請書ダウンロード
東近江市都市計画マスタープランへの別ルート
トップ
市政情報
政策・総合計画
都市整備
|
828d8c15-1b8e-4d7b-98db-f3d98219b2dc
| 2024-02-26T15:05:50 |
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000001504.html
|
さわやか体操 音楽CD作成方法2 | 秦野市役所
|
トップページ >
くらしの情報 >
健康・福祉 >
健康・医療 >
健康 >
さわやか体操(秦野市民体操) >
さわやか体操解説図・動画・音楽 >さわやか体操 音楽CD作成方法2
# さわやか体操 音楽CD作成方法2
問い合わせ番号:10010-0000-2390 更新日:2023年8月1日
ツイート
## 4.Windows Media Playerを起動させます。スタートボタンをクリックし、プログラムからWindows Media Playerを選択してください。(図4参照)
## 5.起動できたら、書き込みボタンの下にある小さな矢印部分(図5-1参照)をクリックすると、オプションが表示されますので、オーディオCDを選択し、書き込みボタンをクリックしてください。(図5-2参照)
## 6.「ここに項目をドラッグして書き込みリストを作成します」と表示されますので、そこへ先ほどダウンロードした「sawayaka_t」ファイルをデスクトップからドラッグします。(図6参照)
## 7.空のCDを挿入し、書き込み開始ボタンをクリックします。(図7参照)
書き込みが完了したら、CDの出来上がりです。CDプレーヤーなどで聞いて確認してください。
|
84f2106e-feea-4d4f-8d2b-d6c865a01e6f
| 2023-08-31T01:31:04 |
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002390/index.html
|
日本放射線安全管理学会 選挙管理委員会運営細則
|
HOME » 学会規程
» 選挙管理委員会運営細則
## 一般社団法人日本放射線安全管理学会選挙管理委員会運営細則
日本放射線安全管理学会役員候補者選出選挙実施規程(以下「規程」という。)第16条に基づき、
理事及び監事の選出における当落の判断基準等並びに選挙管理委員会の運営に関する細則(以下「細則」という。)を次のように定める。
(選挙日程及び様式)
第1条 選挙日程及び様式の指定は次の通りとする。
ただし、その日が土曜日、日曜日あるいは祝祭日などで業務を行えない場合には、規程の範囲内で選挙管理委員会が変更できる。
(1) 規程第3条第2項の定めにより、現任役員の任期満了の年の1月15日までに選挙権を有する会員の名簿を会長から受け取る。
(2) 規程第5条の定めにより、投票年の総会開催日およそ120日前に選挙公示を行う。
公示方法は原則として選挙権を有する会員への郵送並びに本会ホームページへの掲載とする。
(3) 規程第6条の定めにより、投票年の総会開催日のおよそ90日前に候補届けの受付を締切る。
なお、投票締切日より数えて候補届けの受付締切りが40日以上前になるよう留意する。
(4) 規程第8条の定めにより、投票年の総会開催日のおよそ65日前に選挙公報を発行し、
投票要領、投票用紙、投票用封筒、郵便用封筒とともに会員に配布し、本会ホームページ上に選挙公報を公示する。
なお、投票締切日より数えて選挙公報の発行日が10日以上前になるように留意する。
(5) 規程第2条の定めにより、投票年の総会開催日のおよそ40日前の17時に投票を締切る。
ただし、投票が郵送による場合には、締切日の消印があるものを有効とする。
(6) 規程第9条の定めにより、投票年の総会開催日のおよそ35日前に開票を行い、規程第11条の定めにより当選者を決定する。
(7) 規程第12条第1項の定めにより、選挙結果を速やかに候補者に通知するとともに、同第2項の定めにより本会ホームページ上に公示する。
(8) 規程第2条第2項及び規程第12条第3項の定めにより、投票年の総会開催日のおよそ20日前までに理事及び監事の当選者名、次点者名、並びに候補者別得票数を会長に報告する。
(9) 規程第14条の定めにより、当該選挙の開票の日から10日以内に、異議の申立てを受け付ける。
(10) 異議申立てがなされなかった場合には異議申し立て期間終了後、速やかに理事及び監事の当選者名を本会ホームページ上に公示する。
(無投票)
第2条 規程第13条の定めにより、理事及び監事の候補者数のいずれも改選定数に満たなかった場合、又は同数の場合は投票を行わないものとする。
(1) 規程第13条の定めにより、投票を行わない場合、総会開催日の65日前に理事・監事候補者一覧を会員に配布し、本会ホームページ上に公示する。
(様式の押印)
第3条 投票用紙には職印を押印する。
2 その他の書類には職印あるいはそれを表す印刷をする。
(選挙権及び被選挙権の確認)
第4条 規程第3条ただし書きの定めにより、会長より選挙権を停止された長期会費未納者を選挙権を有する会員名簿より排除する。
2 海外に在住する会員については、国内会員と同じ権利を有する。/td>
(投 票)
第5条 規程第2条の定めにより、投票は投票用紙封筒及び郵便用封筒を使用して郵送又は、投票者本人が選挙管理委員会事務局に持参すること。
(有効投票)
第6条 規程第9条第2項の定めにより、投票は次のすべてを満足する場合に有効とする。
ただし、記入内容等に些細なミスがあっても投票者の意思が客観的に明白な場合は、選挙管理委員会の判断によりそれを有効とする。
(1) 選挙権を有する者であること。
(2) 投票日締切りに間に合ったものであること。
(3) 投票用紙が無記名で使用されていること。
(4) 理事の投票用紙の指定された枠内に理事候補者の中から13名以下、
監事の投票用紙の指定された枠内に監事候補者の中から2名以下それぞれに○印が付されていること。
(5) 郵便用封筒に投票者の氏名が記入されていること。
(選挙結果の公示)
第7条 選挙結果は、開票日から選挙管理委員会事務局にて投票年の総会開催日まで本会ホームページ上に公示する。
(解 散)
第8条 日本放射線安全管理学会選挙管理委員会規程第5条の定めにより、異議の申立てがなされなかった場合には投票年の総会開催日に、
異議の申立てがなされた場合にはその処理が終了したときに解散し、会長に通知する。
付則 この細則は、令和2年1月20日から施行する。
## 出版物
放射線施設廃止の確認手順と 放射能測定マニュアル = 2020年6月27日発売 =
学会誌/邦文誌(J-STAGE)
学会誌/英文誌(J-STAGE)
## 短寿命核使用ガイドライン
## = 教育訓練資料 = 短寿命核種安全取扱アドホック委員会
## 原発事故由来の放射性物質 拡散に対する取り組み
ページのトップへ戻る
|
876dbe41-837b-4d75-a65b-09657b69cbb1
| 2024-02-19T03:40:14 |
https://jrsm.jp/uneisaisoku.html
|
ポーランド語II | シラバス情報
|
ポーランド語II
石川 グラジナ
日本語・ポーランド語
ポーランド語という言語の入門的な授業として、ポーランド語の発音、文法、会話の基礎を学ぶ。会話文をテキストにしながら、ポーランドの日常生活で頻繁に用いられる語彙や自然な表現を身につけることを目標とする。名詞は単数、動詞は現在形を主に学ぶ。
原則として、毎週1時間目は、テキストの内容に従って新しい文法事項について解説する。2時間目は、1時間目に学んだ文法事項の練習や応用を中心とし、知識の定着を助ける。また、単なる語学学習に終わらず、ポーランドの歴史や文化、ポーランド人の日常生活への理解を深められるよう、映像や画像などのヴィジュアル資料なども活用しながらポーランドの多様な魅力の紹介に努めたい。
ポーランドの歌を覚えよう・日本でお馴染みの歌も紹介する。
到達目標: 祝い事のあるときに歌われる歌など、ポーランド人なら誰でも知っている歌を知るまた日本でもお馴染みのポーランドの歌を紹介する。
[2h] 配布プリントをよく読み、学習事項を予習しておく。
[2h]授業中に聴いたポーランドの歌の歌詞を読み、正しく発音できるように練習する。歌詞の意味も確認する。
ポーランド語でインタビュー!(まとめ)
到達目標:今までに学んだ単語や文型を使って、互いにインタビューしあい、質問に答えることができる。
[2h]今まで学習をしたポーランド語をまとめ、復習する。
[2h] 授業中に口頭で行ったインタビューを筆記し、課題として提出する。
動詞の現在形(1) be動詞
到達目標: 「〜がある」「〜がいる」という言い方を身につける。
「2h」配布プリントをよく読み、学習事項を予習しておく。ポーランド語の形容詞とポーランド人の名前をよく復習して授業にのぞむこと。
[2h] 授業中に配布する単語表を使って、「〜がある」「〜がいる」という文型を練習する。
名詞・形容詞の単数生格(1)
到達目標: 「〜がない」「〜がいない」という言い方を知る。
[2h] 配布プリントをよく読み、学習事項を予習しておく。
[2h] 授業中に配布する単語表を使って、単数生格が自分ですぐに作れるようになるまで練習する。
家族・人間関係を表す言葉 (mama, tata, student, profesor)
到達目標: ポーランド語の家族関係・人間関係を表す単語を知る。
[2h] 配布プリントをよく読み、学習事項を予習しておく。
[2h] ポーランド語の家族関係・人間関係を表す単語に人称代名詞や形容詞をつけて言えるように練習する。 (例:moja studentka)
名詞・形容詞の単数生格(2)
到達目標: 「〜の出身です」という文を覚えて、自分の出身地を言えるようになる。
[2h]「国名」・「生格1」をよく復習して授業にのぞむこと。
[2h] 授業中に配布する単語表を使って、単数生格を自分ですぐ作れるよう練習する。(名詞の格変化の語尾を確認する。)
到達目標: ポーランドの主な都市の正確なポーランド語名と概要を知る。ポーランドの世界遺産について知る。
7. [2h] 配布プリントをよく読み、学習事項を予習しておく。ポーランドの地名を確認する。
[2h] 授業中に紹介するWebサイトや動画を見て、課題を提出する。
名詞・形容詞の単数対格
到達目標:「〜をお願いします」、「〜をください」という依頼文を言えるようになる。(買い物や注文をするときに使う表現。)
[2h] 「〜をしていいですか。」「〜してください。」という表現を復習しておく。
[2h] 授業中に配布する単語表を使って練習する。
ポーランドの食生活 (Kuchnia staropolska・歴史的観点も含む)
到達目標: ポーランドの典型的な料理や食習慣を知る。
[2h] 配布プリントをよく読み、学習事項を予習しておく。
[2h] 授業中に紹介するWebサイトや動画を見て、課題を提出する。
動詞の現在形(2) 対格をとる動詞
到達目標: もっとも基本的な動詞の現在変化を学ぶ。
[2h] 対格の作り方を復習して授業にのぞむこと。
[2h] 単語表を使って、動詞の現在形を作れるように練習する。
ポーランドの音楽と映画 (ショパン・ワイダ・キエシュロフスキなど)
到達目標: ポーランドの文化・芸術でもっともよく知られる音楽と映画の概要を知る。
[2h] 配布プリントをよく読み、学習事項を予習しておく。
[2h] 授業中に紹介するWebサイトを見て、関連事項に関する課題を提出する。
動詞の現在形(3) 生格をとる動詞
到達目標: 今までに学んだ動詞とは異なるタイプの動詞の現在変化を学ぶ。
[2h]「生格」の内容をよく復習して授業にのぞむこと。
[2h] 動詞と目的語を正確に変化させて文を作れるように単語表を用いて練習する。
名詞の非男性人間の複数主格と対格。
到達目標:自分の好みを言えるようになる。
[2h] ポーランド語の形容詞と対格をとる動詞を復習しておくこと。
[2h] 授業で使用したプリントを参考に、対格の単数と複数の使い分けの練習をする。
成績は以下の項目の総合評価とする。評価配分は以下の通りである。
〇授業への参加・取り組み: 30%
〇授業内の小テスト・課題: 30%
〇期末試験: 40%(筆記試験20% スピーキングテスト20%)
各回の授業内に質問ができる時間を設ける。課題や宿題の答え合わせを必ず行う。
ニューエクスプレスポーランド語
石井哲士朗・三井レナータ・阿部優子
白水社
9784560088494
『ポーランド語辞典』木村彰一ほか編(白水社)
『明解ポーランド語文法』石井哲士朗(白水社)
非常勤講師控え室
月曜日1限〜4限
|
88511d81-6e8f-44ab-ab6e-19be60eca4e2
| 2022-09-05T07:42:40 |
https://jiu-unipa.jiu.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.1N11.2022.100250201.html
|
TOP >
NEWS >
地球憲章国際本部と包括連携協定を締結-協定に基づく連携についてWeb会議を挙行-
## 地球憲章国際本部と包括連携協定を締結-協定に基づく連携についてWeb会議を挙行-
本学と中米コスタリカの首都サンホセ市にある国連平和大学(United Nations-mandated University for Peace: UPEACE)内に設置されている地球憲章国際本部(Earth Charter International: ECI)は6月18日、MoU(Memorandum of Understanding、包括連携協定)を締結し、7月10日、協定に基づく連携についてWeb会議を開催しました。本学からは、槇野博史学長、横井篤文副学長(特命(海外戦略)担当)・ユネスコチェアホルダー・地球憲章国際審議会委員(ECI Council Member)、木村邦生副学長(国際担当)、原田美樹国際部長らが出席。ECIからはMirian Vilela(ミリアン・ビレラ)地球憲章国際本部代表理事(Executive Director)・ユネスコチェアホルダー、Michael Bracken(マイケル・ブラッケン)地球憲章国際審議会委員・国際本部理事(Board Member)、Sam Crowell(サム・クローウェル)地球憲章国際本部シニアアドバイザー(ECI Senior Advisor)、Chris Beehner(クリス・ビーナー)地球憲章教育センター(Earth Charter Education Center)・持続可能な開発のためのビジネス・倫理的リーダーシップコースファシリテーター(Facilitator at the Business and Ethical Leadership for Sustainability Course)、Alicia Jimenez(アリシア・ヒメネス)地球憲章国際本部プログラム部長(Director of Programmes)が会議に参加しました。槇野学長は、「本学は、全学でSDGsを推進する取組を行っており、またサンホセ市と岡山市は姉妹都市50周年を迎えた歴史的な基盤もある。今回の協定締結を通してESDとSDGsならびに地球憲章の統合的な取組を推進しながら、両市域を交えた包括的な人材育成および社会貢献事業等を推進していきたい。」と連携への意欲を述べました。また、ビレラ代表理事は自身のあいさつで、「国連平和大学・地球憲章国際本部と岡山大学の双方のユネスコチェアが架け橋となって、地球憲章の下、SDGsやESDに関する協働プロジェクトなどを行いたい」と述べました。
槇野学長と横井副学長は、ユネスコチェアとして推進する持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development: ESD)に関する新たな枠組み「持続可能な開発のための教育:SDGs達成に向けて(ESD for 2030)」と、その倫理的な枠組みとして「地球憲章(Earth Charter)」が2019年11月に開催された第40回国連教育科学文化機関(ユネスコ)総会で採択されたことを受けて、同年12月にUPEACEおよびECIを訪問しました。その際にESDと地球憲章を統合的に取り組み、ESD for 2030を推進することでECIと基本合意し、今回の協定締結に至りました。
本学は、地球憲章国際本部との協定締結、および横井副学長の地球憲章国際審議会委員選出を受けて、2020年6月29日に全世界同時配信のライブストリーミングによる「地球憲章20周年オンラインフォーラム(Earth Charter 20th Anniversary Online Forum)」にて横井副学長が地球憲章国際審議会委員の一人としてスピーチを行うなど、より公正で持続可能な平和な世界に向けた積極的かつ具体的な取り組みを全学で推進していく予定です。
●地球憲章(Earth Charter):
地球憲章国際本部(Earth Charter International: ECI)は中米コスタリカの国連平和大学に設置。1992年ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催された「環境と開発に関する国際連合会議(通称:地球サミット)」の事務局長を務めたモーリス・ストロング氏と、ミハエル・ゴルバチョフ旧ソビエト連邦初代大統領が地球憲章を作成するという課題を取り上げ、彼らを中心にロックフェラー一族のスティーブン・C・ロックフェラー氏や広中和歌子元環境庁長官らを含む24人の委員から成る地球憲章委員会が結成されました。1997年3月にブラジルのリオで開催されたRio+5にあわせて第一回地球憲章委員会が開かれ、2000年3月にパリのユネスコ本部で開催された地球憲章委員会において、最終的な「地球憲章」が完成。同年6月にオランダ・ハーグの平和宮(Peace Palace)で、べアトリクス女王ご臨席のもと正式に発表されました。
「地球憲章」は前文、本文、結語で構成されており、さらに本文については4つの柱と16の原則で構成されています。6月15日現在59の言語で翻訳され、世界の多くの国と地域で用いられており、さらに2019年に開催された第40回ユネスコ総会では、持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development: ESD)に関する新たな枠組み「持続可能な開発のための教育:SDGs達成に向けて(ESD for 2030)」の倫理的な枠組みとして「地球憲章(Earth Charter)」が採択。さらなる統合的な取り組みと推進が期待されています。
〇地球憲章の公式ホームページはこちら
|
88c94c36-3ea8-4afa-b416-32197b596930
| 2022-04-27T08:40:09 |
https://tgu.mext.go.jp/news/2020/07/004010.html
|
|
アンドラ公国|東京都立図書館
|
中世アラビア語のアルダーラ(木の繁る場所の意)が語源という。フランスとスペインの国境ピレネー山脈東部にある小国で、古くから両国が宗主権を争ってきた。1278年にフランスのフォア伯爵とスペインのウルヘル司教が「対等の宗主契約」を結び、両者の共同統治下で自治が認められた。その後、伯爵側の宗主権はフランス国王を経てフランス国家元首に継承されている。1993年、正式に独立主権国家となった。
### 2 国旗の由来
中央の紋章は、スペインのウルヘル司教とフランスのフォア伯爵家の紋章を組み合わせたもので、その下に「統合された力はより強し」とラテン語で記されている。青・黄・赤の3色旗は、フランスとスペインの国旗の色を合わせたもの。
### 3 面積
468平方キロメートル
### 4 人口
約7.3万人(2016年 アンドラ政府 推定値)
### 5 首都
アンドラ・ラ・ベリャ
### 6 言語
カタルニア語(公用語)、スペイン語、ポルトガル語、フランス語
### 7 宗教
国民の大多数がカトリック
### 8 豆知識
フランス大統領とスペインのウルヘル司教の2人が国家元首という珍しい国で、独自の切手も発行していない。郵便事業はフランスとスペインの両郵政公社に委託しているため、アンドラ切手は両国から発行され、大抵は郵便ポストも両国のものが2つ並んで設置されている。郵便物は、貼付した切手と同じ国の郵便ポストに間違えないように投函しなければならない。
No. 書誌事項 備考
1 鶴見俊輔コレクション / 3 旅と移動 / 鶴見俊輔著, 黒川創編 / 河出書房新社 / 2013.9 p.234-246「小国群像―アンドラ、サン・マリノ、ヴァティカン」
2 世界再発見 / 1 フランス・南ヨーロッパ / ベルテルスマン社編 / 同朋舎出版 / 1992.5 p.38-39「アンドラ」
3 地球の歩き方 2018〜19 / A20 スペイン / 地球の歩き方編集室編集 / ダイヤモンド・ビッグ社 / 2018.3 p.251「ピレネー山中に位置する小国 アンドラ」
4 A beginner's reference guide to Andorra / [edited by] Kolby McHale. / [Webster's Digital Services] / [2011?].
5 イベリアの道 España,Andorra,Portugal / 伊高浩昭著 / マルジュ社 / 1995.8 p.161-177「第4章 アンドーラの転機」
6 カタルーニャを知るための50章 / 立石博高, 奥野良知編著 / 明石書店 / 2013.11 p.38-39「コラム2 カタルーニャ語を公用語とするアンドーラ公国」
7 Andorra and the Euro / Norton Fausto Garfield (ed.) / Anim Publishing / 2011.
8 ビジュアル世界切手国名事典 / ヨーロッパ・アメリカ編 / 板橋祐己著 / 日本郵趣出版 / 2013.5 p.11「アンドラ」
9 まずはこれだけカタルーニャ語 / 竹中克行, サラ・カハ・リディア共著 / 国際語学社 / 2012.8 カタルーニャ(カタロニア)語は アンドラ公国の公用語
10 月刊スキージャーナル / 615号 (2017年2月) / スキー ジャーナル / 20170210 p.108-111「一度は行ってみたい世界のスノーリゾート Plus one アンドラ」
11 法と民主主義 / 405号 (2006年1月) / 日本民主法律家協会 / 20060105 p.54-58「軍隊のない国家④ アンドラ公国」
12 郵趣 / 71巻 5号 通巻819号 (2017年5月) / 日本郵趣協会 / 20170501 p.16「ポストのある風景〜世界の郵便ポスト〜⑧ アンドラ公国」
|
899a57c6-1da6-466b-9a23-520e3b764dff
| 2024-03-01T14:25:28 |
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/research_guide/olympic_paralympic/area_studies/index/andorra/
|
三鷹市 |【3月4日】市関連施設の新型コロナウイルス感染者発生について
|
# 【報道発表】【3月4日】市関連施設の新型コロナウイルス感染者発生について
三鷹市職員1人が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
### 感染した職員の所属及び経過
#### 市民部
2月27日(日曜日)同居家族陽性、28日(月曜日)PCR検査受検
### 職場内の感染について
当該職員は、勤務中は常にマスクを着用しており、職場に濃厚接触者はおりません。職場内では感染防止対策を図るとともに、執務室は消毒を行い業務を継続しています。
### 問い合わせ先
総務部
職員課
電話 0422-45-1151(内線2201)
## 受託事業者の新型コロナウイルス感染について
三鷹市公会堂に勤務する職員(受託事業者の職員)1人が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
### 経過
3月1日(火曜日) 体調不良、PCR検査受検
### 対応
当該職員は、勤務中は常にマスクを着用しており、施設関係者に濃厚接触者はおりません。引き続き、施設内の感染防止対策を図りながら、施設運営を継続しています。
### 問い合わせ先
スポーツと文化部
芸術文化課
電話 0422-45-1151(内線2910)
感染者本人及び家族の人権尊重・個人情報保護に、ご理解とご配慮をお願いいたします。
|
89c6b8dc-48be-4422-9077-3d6ce39d6527
| 2024-02-27T17:16:03 |
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_press/095/095848.html
|
株式会社メディセオ | 秋田県就活情報サイト Kocchake! (こっちゃけ)
|
1d88
企業情報
採用情報
お得意様である医療機関等への商品の販売、医薬・医療の最新情報の提供、経営のトータルサポートまで
幅広い活動を行なっています。
## 「薬がある安心」を全ての人に
メディセオは医療用医薬品の卸売業。
売上高3兆円超の国内最大卸売業メディパルグループの中核企業です。生命関連商品を扱う私たちは、いついかなる時でも、必要な商品を、必要な分だけ、安心・安全・効率的に届ける責務を担った、人々の健康な生活にとって欠かせない社会インフラの一つです。
平均残業時間20時間以内
福利厚生充実
教育研修制度充実
社宅・家賃補助有
産休・育児休暇取得実績有
資格取得支援制度有
1000
業種 卸売・小売業
事業内容 医療用医薬品等の卸売業です。
営業職(MS)は医療機関(病院・診療所)・調剤薬局への医薬品等の販売活動や医療機関への経営サポートを行います
電話番号 0120-33-2701
創立年月日 2004年4月1日
資本金 1億円
従業員数 7,806名(男性:5,125名、女性:2,681名)
売上高 2兆326億74百万円(グループ会社への売上高を含む)
代表者名 代表取締役社長 長福 恭弘
事業所本社住所 本社:東京都中央区八重洲二丁目7番15号
事業所県内住所 秋田市、能代市、大館市、横手市
事業所県外住所 北海道から兵庫県までの各都道府県に138拠点
沿革 1898年10月 創業
2000年4月 株式会社クラヤ三星堂 発足(本店:東京都中央区)
2001年2月 千秋薬品株式会社(秋田市)が医薬品等卸売事業の営業を開始
2004年4月 「メディセオグループ」発足
クラヤ三星堂分割準備株式会社(東京都中央区) 設立
2004年10月 医療用医薬品等卸売業の営業を分割して持株会社となり、
�
2000
�� 「株式会社メディセオホールディングス」に商号変更
(現:メディパルホールディングス)
同事業の営業を継承したクラヤ三星堂分割準備株式会社が
「株式会社クラヤ三星堂」に商号変更
(現:株式会社メディセオ)
2005年10月 株式会社メディセオホールディングスは、株式会社パルタックと経営統合し、
「株式会社メディセオ・パルタックホールディングス」に商号変更
2009年10月 株式会社メディセオ・パルタックホールディングスは、医療用医薬品等卸売業
(仕入、物流機能等)を分割して「株式会社メディパルホールディングス」に商号変更
同事業を継承した株式会社クラヤ三星堂は、千秋薬品株式会社、
株式会社潮田クラヤ三星堂、株式会社やまひろクラヤ三星堂、平成薬品株式会社、
株式会社井筒クラヤ三星堂と合併し、「株式会社メディセオ」に商号変更
URL
平均年齢 48.5歳
その他の特徴 地域限定勤務制度を導入し、自宅から通勤可能な事業所での勤務となります。
企業担当者からのメッセージ 流通の立場から地域医療を支える社会貢献度の高い仕事です。
災害とは切り離せないこの国で、有事・平時に関わらず、必要とされる商品・情報を「安全かつ確実に」届ける供給体制を築くことを使命として、挑戦し続けています。
地元での就職を目指す方、地域医療に貢献したい方をお待ちしております。
当社ホームページやリクナビからエントリーしてください。
|
8b9b67f7-1db3-4c5d-8f1e-0cb68fa911ab
| 2024-02-26T00:14:00 |
https://kocchake.com/pages/company/p3269
|
# 展示「がんについて知ろう!」
岡山県立図書館では、岡山大学病院との連携展示を開催します。
これは、岡山県内のがん診療連携拠点病院・地域がん診療病院・がん診療連携推進病院内のがん相談支援センターの活動内容を紹介することにより、県民に広くがんに関する理解を深めるために開催するもので、パネルやポスターの掲示のほか、リーフレットの配布を行います。併せて、当館所蔵の関連図書も展示します。
### 展示期間
2021年10月1日(金)~
10月17日(日)
### 展示場所
1階 閲覧室入口(自然科学・産業資料部門)
(1)がん相談支援センターの活動内容を紹介するパネル・ポスター展示
(2)がん相談支援センターリーフレット等の配布
(3)関連図書の展示
・『あなたにとって最適な「がん治療」がわかる本』(がん情報サイト「オンコロ」/著 2021)
・『抗がん剤をいつやめるか?どうやめるか?』(勝俣 範之/編 2020)
・『やさしいがんの知識 2020』(がん研究振興財団/編 2020)
展示ブックリストはこちら!
(PDF)
|
8e39f68b-0cc0-4ae7-a3b0-8c0a1f66329f
| 2024-03-01T21:26:43 |
https://www.libnet.pref.okayama.jp/event/tenji/image/2021/shizen/20211001gan.html
|
|
教育委員会の日々日報 平成28年6月 - 北広島町ホームページ
|
教育委員会
## 教育委員会の6月(平成28年)
教育委員会の職員が、平成28年6月に実施した仕事をリレー形式で紹介しています。
### 豊平小学校への出前授業「土器作り体験会」を行いました
6月30日(木曜日)に、豊平小学校6年生が「土器作り」を行いました。
まず、煮炊きに使われた弥生土器の甕(かめ)や朝鮮半島から伝わった須恵器(すえき)、中世の焼き物の陶磁器(とうじき)など北広島町から出土した土器を見ながら、解説を行いました。その後は、いよいよ土器作り。動かしやすいよう粘土の下に校庭で採取した葉を敷き、親指ほどの太さの粘土紐(ひも)を重ねていきます。指やヘラで粘土紐と粘土紐の間に隙間ができないように、丁寧に作ります。壺(つぼ)を作る人、人物埴輪(はにわ)や円筒埴輪を作る人、なんと家型埴輪に挑戦する人も・・・。
表面に、ヘラや貝殻でそれぞれ思い思いの模様を付けて完成!!
十分に乾かした後、11月には土器を焼きます。うまく焼きあがるか、乞う、ご期待!!(沢元)
北広島町から出土した土器
土器の解説を行いました
動かしやすいよう粘土
7492
の下に葉を敷きます
人物埴輪や家型埴輪に挑戦!
壺にヘラや貝殻で模様をつけました
円筒埴輪にタガをつけ、完成!
### 平成28年度第1回社会教育委員会議の開催について
6月29日(水曜日)社会教育委員会議を開きました。平成28年度の社会教育事業について生涯学習課から報告を行い、その後、今年度の町社会教育委員としての活動等をご協議いただきました。また、広島県社会教育委員研修会へ参加した委員からの研修報告を受け、県内他市町の情報等を共有しました。
*社会教育委員とは、教育委員会から委嘱された非常勤特別職の地方公務員で、学校教育および社会教育関係者、家庭教育の向上に資する活動を行う方が委嘱されています。
ふるさと夢プロジェクトの応援、地域の人づくり・絆づくり、より良い地域づくりの為、ご活動いただくことを期待しています。(三宅)
### 中国地区スポーツ推進委員研修会
6月25日(土曜日)に平成28年度中国地区スポーツ推進委員研修会が浜田市で開催され、北広島町から3名のスポーツ推進委員と事務局1名が出席しました。
研修会ではアトラクションの石見神楽や基調講演、代表自治体のスポーツ推進委員による実践発表などが行われました。今年は基調講演として、田中宏暁さん(福岡大学スポーツ科学部教授・身体活動研究所所長)が「スロージョギング健康法」と題し講演されました。田中さんは、自身のスロージョギングによるダイエット体験談や医学の観点からスロージョギングについて話をされました。
スロージョギングは場所を選ばないため、普段歩いて移動するのをスロージョギングに変えるだけ!!ウォーキングの約2倍の効果を得ることができます。北広島町でも取り入れ健康寿命を延ばしていきましょう。(反田)
アトラクション「石見神楽」
開会行事の様子
基調講演「スロージョギング健康法」
代表自治体の実践発表
### ユネスコ 無形文化遺産 「壬生の花田植」が開催されました
6月5日(日曜日)に「壬生の花田植」が開催されました。朝方まで降っていた雨も行事の直前には上がり、すべての催しが変更なく無事行われました。
「壬生の花田植」はメイン会場での代掻(しろか)きや田植えばかりが注目されますが、実は、それぞれの準備会場から田んぼまでの道中、壬生商店街を練り歩く道行(みちゆき)も見ものの一つです。壬生小学校こども田楽をはじめ壬生・川東両田楽団などが、演技を披露しながら行進します。特に壬生神社境内で盛装した14頭の飾り牛の道行きぶりは、目を見張るほどの迫力!!このほか商店街では、花田植の古写真、田植え道具や飾り鞍の展示、生け花展など工夫を凝らした催し物に加え、古くからの飲食店や地元グループの屋台に食欲も満たされ、大変な賑わいでした。
そして花田植会場では、壬生小学校金管バンドの演奏とこども田楽の披露、本地(ほんぢ)の花笠踊り、最後に「壬生の花田植」が披露され、多くの観客が華やかな飾り牛や田楽の所作・田植唄に魅了されていました。
見どころ満載の「壬生の花田植と無形文化財合同まつり」です。来年も皆様お越しください。(沢元)
道行(行進・演技披露)本地の花笠踊り(広島県無形文化財)
田楽団の道行(行進・演技披露)
壬生神社で綺麗に飾られ出番を待つ牛
今年は14頭の飾り牛が出演し、その道行は圧巻!
壬生商店街に設けた飲食ブースも大盛況
商店街での花田植の展示の様子
花田植会場の様子
女性の追手さん
### 芸北小学校 交通安全子供自転車広島県大会4連覇!
6月18日に「第51回交通安全子供自転車広島県大会」が、広島市中小企業会館で開催されました。
大会は、交通規則、道路標識・標示及び自転車の安全な乗り方等から出題される学科テストと「S字走行」「遅のり走行」「ジグザグ走行」「デコボコ道走行」「2枚の板のり走行」等の運転技能を競う実技競技で行われています。
県内19小学校92名が出場した中、芸北小チーム(5名)が、団体の部で優勝、個人の部で1位から5位を独占しました。
芸北小学校では、交通安全に係る知識・理解の向上、また自転車の運転技術の向上を目的に、継続的な取組として「交通安全子供自転車大会」へ出場しています。児童も日頃から、交通ルール等の学習や自転車実技の練習等熱心に行っています。その努力が、広島県大会で平成25年から今年で4連覇という輝かしい結果に繋がっています。
芸北小チームは、広島県代表として、8月3日に東京都内で開催される全国大会に出場します。芸北小チームの皆さん、頑張ってください。(大畑)
競技の様子
表彰式の様子
記念撮影
## 「健康タウン構想の推進」
### 北広島町ラジオ体操講習会を開催しました
講習の様子
豊平総合運動公園アリーナにて6月19日(日曜日)に『北広島町ラジオ体操講習会』を開催しました。北広島町スポーツ推進計画内の具体的な推進方策のひとつ、ラジオ体操を効果的に推進するため、NPO法人「全国ラジオ体操連盟」よりNHKテレビ・ラジオ体操でおなじみの田村恵美さん、清水沙希さんをお招きし、開催しました。本年度から5年間、一般社団法人簡易保険加入者協会の支援を受け、講師を派遣していただく予定です。
一番馴染みのある「ラジオ体操第一」の一つひとつの動きを中心に限られた時間の中、講習会に参加された町内のスポーツ関係者・教員等の皆さんは、田村さんの楽しい進行に笑顔で動き、清水さんの美しい動作を見ながら熱心に取り組まれていました。きちんとした動きをマスターし、様々な効果を同時に得ることができました。しかし、次の日には体が痛くなった参加者もおられることでしょう。
ラジオ体操は誰もが気軽に実施できる運動です。ぜひ各ご家庭・地域で、NHKテレビ・ラジオ・きたひろネット音声放送等でのラジオ体操を実践しましょう。(沖中)
開会式の様子
箕野町長の開会挨拶
指導してくださった 清水沙希さん・田村恵美さん
指導中
閉会の挨拶(長田体育協会会長)
グループになって動きの確認
### 青少年育成功労者等表彰 高藤昇さんが受賞
6月15日(水曜日)、広島YMCA文化ホールで青少年育成広島県民会議による表彰が行われ、北広島町千代田地域の高藤昇さんが青少年育成功労者として表彰されました。
高藤さんは、スポーツ少年団やこども神楽団の活動支援を行うとともに、コミュニティ活動に参加し、公民館・教育委員会と連携して学校と地域を結びつけた青少年育成活動に長年尽力されてきました。
高藤さん、おめでとうございます。(落合)
高藤昇さん会場にて(右から2番目)
教育長に報告
### 「親プロ」講座 開講
6月14日(火曜日)、新庄小学校で「親の力」をまなびあう学習プログラム(親プロ)が開講され、保護者が講習を受けました。講師(ファシリテーター)の山崎秋男さんの指導の下、親離れしていく子どもに対する親の対応をテーマにグループ活動が展開されました。
同じ世代の子どもを持つ保護者同士が家庭での悩みや不安を共有する場として、グループ内の雰囲気も和やかに会が進んでいました。(落合)
実習に来ていた大学生も参加してくれました
グループ討議
### 「甦れ!日山城跡」第3弾
6月12日(日曜日)、吉川氏の居城で国内でも有数の大規模山城、日山城跡で草刈イベントを開催しました。開始間もなく降り出した小雨もものともせず、地元や県内各地からの参加者は、本丸や庭の段と呼ばれる郭周辺の草刈や倒木の片付けに汗を流しました。作業が進むにつれ、木々に埋もれていた土塁や築山状の遺構が姿を現し、自らの手で「甦った日山城」に一同、感激しきりでした。日山城跡はこれまで発掘調査がされておらず、こうした草刈イベントに継続的に取組むことで、城の構造や新たな史実の解明につながるかもしれません。次回以降の作業に是非ご参加ください。
作業終了後は、吉川元春館跡歴史公園で昼食交流会となりました。復元台所のかまどで炊いたおこげのあるごはんや温かい汁物と、地元ボランティアスタッフお手製の盛りだくさんの漬物で、何杯も食べながら参加者同士、姿を現した遺構などの談義で一層交流が深まりました。(大下)
郭の整備作業
姿を現した遺構
復元台所での昼食
汗を流した後の漬物は格別!
### 壬生小学校が古保利薬師を見学しました。
6月9日に壬生小学校の6年生28名が古保利薬師を見学しました。古保利薬師には、平安時代初期に造られたといわれる本尊の薬師如来坐像のほか、重要文化財に指定された12体あまりの仏像が安置されています。また、背後の山には約50基の古墳群があり、古保利が古くから一帯の中心地であったことが分かります。
子どもたちは、教育委員会職員や地域の方が話す仏像や古墳の話を聞きながら、熱心にメモをとっていました。(新中)
職員から千代田地域の歴史を聞きました
復元された石室の解説を聞きました
古墳(手前)の見学。1,500年以上の前の先人が今も眠っています
あいにくの雨でしたが、新緑がきれいでした
最後に地域の方から仏像のお話を聞きました
## みんなで作ろう!北広島の「夢プロ給食」
### 給食メニューコンテスト
北広島町の食材を使用した学校給食メニューを町内から広く募集し、学校給食メニューコンテストを実施します。「北広島で食べたい、北広島だから食べられる、北広島に帰って食べたい」給食メニューを開発し、優秀作品は学校給食として提供します。子どもたちが北広島の食材を原点から見直す、農業への関心を広げる、食の大切さについて理解を深めるきっかけ作りを目的としています。詳しくは募集要項をご覧ください。多くの皆さんのご応募をお待ちしています。(沖中)
募集要項・応募用紙[PDFファイル/196KB]
### かやぶきの旧家で一息つきませんか? ~町指定文化財上本家(旧石橋家)住宅~
上本家全景
梅雨空のもとで行われた「壬生の花田植」も盛況のうちに終了し、穏やかな日常が戻ってきました。田植えが終わったばかりの水田のほとりに、かやぶき屋根の上本家(かんもとけ)はあります。
この建物は江戸時代後期に建築された上層農民の住居で、約170年前からほとんど改造されずに残されていることから、町の文化財に登録されています。建物に足を踏み入れると、いろりの煙にいぶされた黒くて太い梁、明治4年に勃発した武一騒動(新政反対の農民一揆)の傷跡を残す柱など、建物が歩んできた長い歴史を感じることができます。
現在は無人となった建物を永く維持していくため、地域の方々が交代で、週に2回、戸を開放し、いろりを焚くなどの管理をされています。この時間は、どなたでも建物内を見学することができ、いろりを囲んで、カエルの合唱を聞きながら、地域の方とゆったりとした時間が過ごせます。
晴れの少ないこの時期だからこそ、上本家にお出かけください!(新中)
開館日 毎週水曜日・土曜日(ただし、1月~2月は水曜日のみ開館)
開館時間 12時30分~16時30分
入館料:無料
休館日 12月28日~1月4日
所在地 広島県山県郡北広島町有間104-1
Tel 0826-72-9810
座敷から庭を眺める
煙にいぶされた太い梁
武一騒動の傷跡を残す柱
いろりを囲むと会話も弾みます
上本家へのアクセスマップ
### ラジオ体操講習会の開催
平成28年6月19日(日曜日)に豊平総合運動公園体育館にて「ラジオ体操講習会」を開催します。この講習会は正しいラジオ体操を多くのみなさんにより一層取り組んでいただくことを目的としています。
講師・アシスタントにはNPO法人全国ラジオ体操連盟指導委員やNHKテレビラジオ体操アシスタントの方をお招きします。本物のラジオ体操を目で見て、肌で感じられる講習会になっています。
申込方法はFaxまたはお電話で教育委員会生涯学習課までご連絡ください。また、申込期限について下の画像では6月10日(金曜日)までとしていますが、6月15日(水曜日)に延長します。ぜひ、ご家族・ご友人・ご近所の方をお誘いのうえご参加ください。(反田)
「健康タウン構想」ラジオ体操講習会申込用紙[PDFファイル/323KB]
### お問い合わせ
北広島町教育委員会
Tel:050-5812-1863 学校教育課
Tel:050-5812-1864 生涯学習課
|
901d138a-53c5-49ff-9ee5-a2711009d68c
| 2024-02-29T23:20:05 |
https://www.town.kitahiroshima.lg.jp/site/kyoiku/1600.html
|
新規恒久施設等の後利用に関するアドバイザリー会議|新規恒久施設等の後利用|東京都の取組|東京2020大会開催準備|東京都オリンピック・パラリンピック競技大会ホームページ
|
トップページ
東京2020大会開催準備
東京都の取組
新規恒久施設等の後利用
新規恒久施設等の後利用に関するアドバイザリー会議
ここから本文です
# 新規恒久施設等の後利用に関するアドバイザリー会議
## アドバイザリー会議とは?
東京都では、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催において、東京都が新規に整備する恒久施設等(以下「新規恒久施設等」という。)が都民共通の貴重な財産として、大会後も有効活用されるよう、幅広い知見を持つ専門家から意見を求め、後利用の方向性についてブラッシュアップを図ることを目的として、知事をトップとする「レガシー委員会」の下に、新規恒久施設等の後利用に関するアドバイザリー会議(以下「アドバイザリー会議」という。)を設置いたしました。
## 委員
新規恒久施設等の後利用に関するアドバイザリー会議委員名簿(平成28年3月25日更新)
新規恒久施設等の後利用に関するアドバイザリー会議委員名簿(平成26年12月1日策定)
## 会議の内容
これまでに開催したアドバイザリー会議で配付した資料及び議事の内容を公開しています。
|
9349a431-966c-4dec-b835-fd539e695831
| 2024-02-28T21:00:04 |
https://www.2020games.metro.tokyo.lg.jp/taikaijyunbi/torikumi/riyou/advisory/index.html
|
ふれあい点検 | 京浜河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
|
2e72
# ふれあい点検
多摩川水系河川整備計画を現地でフォローアップします
「多摩川水系河川整備計画」が、平成13年3月にできあがってから10年以上が経ちました。整備計画は、多摩川を愛するたくさんの市民と行政と川の専門家がみんなで川を歩き、意見を交わして作った計画です。
平成15年度には、河川整備計画のフォローアップが始まり、その内容は、多摩川流域セミナーで毎年報告されています。
流域セミナーの中でたびたび、現地を見ながらフォローアップをしたい、という声があがりました。そこで、整備計画の策定時に、市民と行政とがともに川を歩いた「ふれあい巡視」のように、整備計画のフォローアップにおいても、現地を歩きながら「ふれあい点検」を行うことになりました。
## これまでのふれあい点検
第7回 浅川の川づくり編[PDF:71KB]
第6回 生態系保持空間の変化を知る編[PDF:305KB]
第5回 堤防の安全性&台風9号編[PDF:414KB]
第4回 侵食集中対策箇所編[PDF:422KB]
第3回 永田地区・羽村編[PDF:558KB]
第2回 府中・多摩編[PDF:183KB]
第1回 浅川編[PDF:184KB]
|
94224d5a-d9bd-4a96-bed6-37ed7af1507d
| 2020-05-18T17:55:12 |
https://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin_index059.html
|
日本国憲法Ⅰ | シラバス情報
|
日本国憲法Ⅰ
15015
G.R.ハラダ
基本的人権
憲法の最大の目的は、人権を保障することである。すべての人は個人として尊重され、人間としてかけがえのない価値を有しており、侵しがたい権利を持っていることについては今日広く支持されています。しかし、実際には人権と人権が衝突したり、人権が他の利益と調整を求めたりすることもあり、人権保障の問題は必ずしも単純ではない。人権保障についても現実には対立、抗争、紛争の中で考えざるを得ない状況にあります。日本国憲法 I では、その点に焦点を合わせて、日本国憲法の内容を解説し、さらにできるだけ具体的人権に触れながら、日本国憲法をめぐって生じている人権保障の問題を紹介し、検討をしていく予定です。
本講義は、主に教職、公務員及びその他の資格取得を目指す学生のためのものです。日本国憲法における基本的人権の基本理論及び代表的な判例を体系的に学び、基本的人権の内容を全般的に理解することを目的としています。
【身につく力】: 「知識・理解力」、「論理的思考力・分析力」
詳しい講義内容予定表は講義の初日に配布する予定であるが、基本的には次のような内容で進めていきたいと考えています。
第1回 基本的人権へのイントロダクション
第2回 人権の自由
第3回 社会的・経済的権利(生存権、財産権等)
第4回 国家賠償・刑事補償請求権
第5回 精神的自由権1(思想・良心の自由)
第6回 精神的自由権2(表現の自由)
第7回 精神的自由権3(信教の自由・学問の自由)
第8回 前半のまとめ <中間小テスト>
第9回 幸福追求権1(プライバシー権)
第10回 幸福追求権2(環境権・その他の新しい権利等)
第11回 人権の理念と歴史
第12回 人権の享有主体・特殊な法律関係
第13回 人権の制約原理
第14回 法の下の平等
第15回 後半のまとめ
日本国憲法 II、現代社会と人権、法学 II
次週に行うテキストの関係個所を1〜2時間程度かけて予習する必要があります。
渋谷・赤坂編著『憲法 I 人権(第7版)』(有斐閣アルマ)
『令和4年 ポケット六法』(有斐閣)
定期試験を実施します。
成績は、中間小テスト(40%)及び定期試験(60%)の結果をもとに評価し決定します。
出席回数が13回以上からは一回につき、2点のプラス評価をします。
*中間小テスト結果については可能な限り次週までに公表します。
授業で使うノート(PPTファイル等)をHUE NAVIファイルに挿入するので、毎週ファイルを確認してほしい。
|
990899b0-35f1-4e9c-b299-8188b8c90493
| 2023-05-07T08:40:58 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.112.2022.15015.html
|
平成29年度 入選作品 広報紙部門(最優秀・一席)|東京都生活文化スポーツ局
|
トップページ>
広報・広聴>
広報>
東京都広報コンクール>
入選作品紹介>
平成29年度 入選作品 広報紙部門(最優秀・一席)
広報・広聴
# 平成29年度 入選作品 広報紙部門(最優秀・一席)
公開日:平成30年(2018)3月23日更新日:平成30年(2018)3月23日
## 最優秀
### 杉並区 「広報すぎなみ」7月15日号
suginami.png
#### 担当者の声
杉並区では、今年4月に広報すぎなみを大幅にリニューアルしました。月3回だった発行を月2回とし、1日号は区の政策や取り組みを、15日号は“人”(すぎなみビト)を通して地域の魅力を特集する号としました。各号のコンセプトを明確にするとともに、表紙の写真を含め2面、3面にわたっての大きな特集記事を毎号組むことで、よりわかりやすく区の政策や魅力が伝わる紙面作りを心掛けています。
7月15日号は、すぎなみビトとしてシルバー世代の区民で構成する「おもちゃドクターズ」の活躍を取り上げました。区が開催した地域区民センターでの講座受講をきっかけに、おもちゃの病院「おもちゃドクターズ」を自ら立ち上げ、退職後も長年に渡り地域で活躍する姿をインタビュー形式で特集しています。片意地をはらず、自分たちのできる活動を楽しむことが、地域貢献につながり、また自分たちのやりがいにもつながっている。高齢化が進む地域社会におけるコミュニティーのあり方や生き方を考えるうえでの、ひとつの好事例として区民の皆さんに受け止めてもらうことを意図しました。
構成は、1面は個性あふれるドクターズの集合写真で区民の興味を喚起し、2面、3面ではインタビューとおもちゃの病院の様子が伝わる写真を掲載、また、地域区民センターの講座が掲載される広報紙のコーナーなどを紹介することで、今後の区民の行動促進につながることまでを意図した特集としました。
#### 審査員コメント
月3刊から2刊へ、各号の性格を明確にするリニューアルをはかったそうだが、とりあえず成功したのではないだろうか。しかし、各号に収容すべき絶対的情報量は増加するので、その扱い方が重要になるが、やや検討の余地があるように思われる。「おもちゃドクターズ」の企画は魅力的で、読み応えのある紙面に仕上がった。(大井)
リニューアルした広報紙は、1日号と15日号とで訴求情報の役割を分け、住民に分かり易い発行号の使い分けとなっている。応募紙は、高齢者の生きがいと地域とのコミュニケーション方法が、読者に伝わる企画及び編集である。表紙を含め2~3面の紙面表現も上手である。住民の目を惹く紙面である。お知らせ情報も、紙面左側に大きくタイトルを表現し、視覚的な情報区分が図られている。(長岡)
#### 掲載紙面
広報すぎなみ:紙面
## 一席
### 八王子市「広報はちおうじ」 3月1日号
hachiouji.png
#### 担当者の声
障害者の就労について着目し、構成した。
職場や地域など、私たちの周りでは、さまざまな形で障害者が働いている。しかし、就労を取り巻く環境への不安から、「働きたい」という気持ちを行動に起こせずにいる障害者も多い。
本号では、実際に一般企業で働いている障害のある方や、障害者が働く場づくりをしている就労施設の事業者、「働きたい」と願う障害者をサポートする就労支援事業者にインタビュー。
障害者の就労に関する現状や、障害者一人ひとりがいきいきと働くことのできる環境づくりについて、市民が考えるきっかけとなる紙面をめざした。
#### 審査員コメント
冊子型の広報紙は、多様な話題を豊富に取りこめることが魅力だが、他方で読み応えのある特集記事も重要な企画である。応募作では「障害者の就労を考える」特集が5頁にわたって組まれており、目配りの行き届いた、編集企画の明確な意志が反映された記事に仕上がった。「この場所で、生き生きと」「働きたいを一歩前に」視点が良い。(大井)
特集は、就労支援事業者及び事業者・障害者等のインタビューを通して、住民に障害者就労を考えるきっかけとなる編集となっている。また、行政の支援情報も掲載し、市で商う企業及び住民にとっても訴求力のある誌面である。表現は、表紙及び中誌面とも写真を巧みに使い、あわせてレイアウトもバランスが取れている。住民の目を惹く表現である。他の誌面も、可読性のある表現となっている(長岡)
#### 掲載紙面
広報はちおうじ:紙面
|
9b7fffdf-1e0c-4d44-9cbe-0a69ca2056f7
| 2022-12-27T06:20:16 |
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/koho_kocho/koho/koho_con/intro/0000001042.html
|
あかちゃん広場 | 亀山市
|
# あかちゃん広場
更新日 2021年12月01日
■ 日時
2021年12月11日(土)午前9:00~正午
■ 場所
亀山子育て支援センター「あいあいっこ」
■ 対象者
1歳未満のお子さんとその保護者
■ 内容
『あかちゃん広場』は1歳未満のお子さんとその保護者にゆったりと過ごしてもらう時間です。
子育てをする中での喜びや悩みなどを保護者同士で話し、気持ちや考えを分かち合う場でもあります。
利用する乳幼児に関しても、同じような年齢の子を対象とすることで、安全でのびのびと遊ぶことができる場として提供しています。
最初は緊張するかも知れませんが、気軽に遊びにきてくださいね。
※対象でない人の施設利用は「午後1:30~4:00」になります。
ご理解とご協力をお願いいたします。
◎子育て支援センターからお知らせ
今後の新型コロナウイルス感染症の状況によって中止になることがあります。
また、「あいあい」では新型コロナウイルスワクチンの集団接種を行っています。
「あ
1b57
いあいっこ」にお越しの際は、東側出入り口をご利用ください。
■ 地図
■ お問い合わせ
亀山子育て支援センター「あいあいっこ」 TEL:0595-84-3314
■ 関連リンク
亀山市HP(子育て支援事業(園庭・園開放)、あいあいっこ・あすれっこだより)
|
9b9b157d-8a62-4597-9469-0d5c3493373f
| 2021-12-11T03:00:08 |
https://www.city.kameyama.mie.jp/kosodate_yuyu/events/2021111100098
|
TOP >
採択校の取組 >
創価大学 >
NEWS >
JICA草の根技術協力事業完了報告会「太平洋島嶼部におけるごみ問題改善~ミクロネシア・チューク州での協働型2Rプロジェクト」にて本学教員、学生が登壇しました
## JICA草の根技術協力事業完了報告会「太平洋島嶼部におけるごみ問題改善~ミクロネシア・チューク州での協働型2Rプロジェクト」にて本学教員、学生が登壇しました
JICAの草の根技術協力事業完了報告会「太平洋島嶼部におけるごみ問題改善~ミクロネシア・チューク州での協働型2Rプロジェクト」が、11月12日(木)に、オンラインで開催され、本事業のプロジェクトチームの一員として参加した経済学部の碓井健寛教授と経済学部生の後藤花音さん(4年生)が登壇し、活動の様子を発表しました。
本プロジェクトは、2017~2019年度の3年間で、八王子市がJICAと共に実施した「草の根技術協力事業」として行われました。八王子市のゴミ減量のノウハウを生かし、大量のゴミが家の外や海に放置されるなどの課題を抱える太平洋の島国・ミクロネシア連邦での状況改善にあたりました。本学は、市の公募により選出され、本事業に参加が決定し教員、学生が現地へ同行し、主に2R(リデュース、リユース)にプロジェクトに関わりました。
事業報告会では、初めに八王子市役所の担当職員より、プロジェクトの全体概要について発表があり、ミクロネシアの島嶼国としての課題などについて発表がありました。ミクロネシア・チューク州では、ゴミ減量を進めるためのリサイクルシステムが無かったり、ゴミ収集車両の故障が頻繁に発生したりするなどが原因で、街中にごみがあふれていました。そこで、2R(リデュース、リユース)の啓発活動やゴミ収集車の車両整備業務などによる改善プロジェクトを実施。
プロジェクトに参加した碓井教授からは、現地で実施した意識調査や店頭調査の統計分析、地元住民と開催したワークショップの様子が報告され、「課題解決を日本から来た"私たち"が行うというフェーズから、現地のローカル専門家を育成し、"彼(女)たち"が実施する」と変容していったことに言及。今後も新たな研究助成を通じて、ミクロネシアに関わっていくと述べました。
一緒に参加した後藤さんは、「現地の方は、ヤシの葉を用いてうちわを作ったりして、自然にある身近なものを生活に取り入れている。交流を通じて、そのような知恵をたくさん学んだ。"現地のために何かしよう"という観点から"現地の方から学ぼう"となってからは、学びを活動に役立てることができるようになった」と活動のレポートと共に感想を語りました。
|
9e914d4e-943f-443f-8de9-50ad360d333d
| 2022-04-27T08:44:14 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/soka/news/2020/12/004252.html
|
|
アート教育の実践と展開についてともに学ぶ研修会 ミエ・アート・ラボ を開催します!|プレスリリース|三重県総合文化センター
|
# プレスリリース
## アート教育の実践と展開についてともに学ぶ研修会 ミエ・アート・ラボ を開催します!
プレスリリース
2018年10月31日
アートが様々な分野に与える効用について、体験をまじえて講師と参加者がともに学びあう研修会『ミエ・アート・ラボ』。
今年は「視点を変える」をテーマに、「教育」「福祉」「まちづくり」といった分野に対して、演劇や美術など、アートの特性を活かしたユニークな取り組みを行っている方々を講師にお招きします。
アートがどのように作用して、それぞれの課題を強みや個性へと変えていったのか。そのために必要な学びとは。
参加者のみなさんと一緒に“アートの持つ力”について考えます。
詳細は、下記のリンクページをご覧ください。
資料ダウンロードファイル(PDF形式、126キロバイト)
ミエ・アート・ラボ チラシ(PDF形式、1.2メガバイト)
ミエ・アート・ラボ詳細ページへのリンク
|
a0337e78-349b-4b31-a140-dd834e662cf3
| 2024-03-02T21:40:52 |
https://www.center-mie.or.jp/about/pr/detail/20181031.html
|
ホーム
いばらき便り
平成26年
11月
11月29日 イルミネーションに魅せられて いばらき光の回廊~冬のフェスティバル~点灯式
# 11月29日 イルミネーションに魅せられて いばらき光の回廊~冬のフェスティバル~点灯式
更新日:2021年12月15日
11月29日から12月25日まで、元茨木川緑地がイルミネーションで彩られ、明るく穏やかな光で夜の街を包んでいます。
このイルミネーションは、イベントを通して街の活性化、観光振興を図ることを目的に、毎年この時期に行われ、今年で15回目となります。昨年から「いばらき光の回廊~冬のフェスティバル~」と題して、観光協会、商工会議所、商業団体連合会、青年会議所及び市による官民協働の実行委員会により実施しています。
今年は「サクラ満開」をテーマに、春の桜並木で有名な元茨木川緑地が、ピンク色の光の桜並木に変身するイルミネーションを満喫できます。また、12月14日・23日は、遊具をライトアップし、不思議な空間を演出する光の遊園地(クリエイトセンター前広場)やキャラクターショー、光の回廊パレードや飲食ブースなども登場するなど、たくさんの催しが予定されており、大人も子どもも楽しめます。
イルミネーションのオープニングとして11月29日の夜には、元茨木川緑地に設けられたセレモニーステージで、びんか太鼓の音とともに開幕し、イルミネーション点灯式が行われました。木本保平市長をはじめ各関係者が、カウントダウンの掛け声に合わせて点灯ボタンを押すと、緑地内に設置されたイルミネーションが一斉に点灯し、周囲から歓声と拍手がおこりました。人々は美しいイルミネーションの前で記念撮影をしたり、飲食ブースのあたたかいおでんやホットドック等を食べたりと、会場は笑顔であふれていました。
期間中は毎日、午後5時から9時まで(12月24日は翌日午前0時まで)イルミネーションが点灯し、夜の街を行く人々の目と心を癒します。
|
a2d93ff1-15aa-45f6-a0c3-1e100a5d353e
| 2024-02-01T07:23:08 |
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/ibarakidayori/2014/11gatsu/id141129.html
|
|
梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第8報) 国土交通省 九州地方整備局
|
# 梅雨前線に伴う九州地方整備局の取り組み(第8報)
梅雨前線の活発な活動により、九州地方整備局管内の球磨川水系球磨川の観測所において氾濫危険水位を超過し、熊本県球磨郡球磨村では氾濫が発生しました。
熊本県及び鹿児島県で7 月4 日4 時50 分に大雨特別警報が発表され、4 日11 時50 分に大雨警報に切り替えられましたが、今後も河川の水位変動が考えられるため十分に注意して下さい。
### 1.体制
九州地方整備局災害対策本部は、非常体制 を発令
○本部体制履歴
・7/3 15:40 災害対策本部注意体制(風水害)発令
・7/3 23:15 災害対策本部警戒体制(風水害)発令
・7/4 3:30 災害等支援本部警戒体制(リエゾン派遣)
・7/4 3:50 災害対策本部非常体制(風水害)発令
### 2.国管理河川の情報
【堤防決壊】1河川
○熊本県内
・球磨川水系球磨川 1箇所(堤防決壊)
→従前の堤防の高さまでの盛土が完了し、引き続き、表面をシート等で覆い補強を実施中
【堤防越水】1河川
○熊本県内
・球磨川水系球磨川 3箇所(堤防越水)※現在は解消
【溢 水】2河川
○福岡県内
・遠賀川水系彦山川 1箇所 ※現在は解消
○熊本県内
・球磨川水系球磨川 8箇所 ※現在は解消
【氾濫危険水位(レベル4相当)超過】2 河川
○ 福岡県内
・7/6 13:45 巨瀬川(中央橋水位観測所)
○ 熊本県内
・7/6 19:00 菊池川(岩崎観測所)
・7/6 20:20 菊池川(玉名観測所)
・7/6 21:00 菊池川(袋田観測所)
### 3.国管理道路の情報
【被災による通行規制】3 箇所
○7/4 3:00~ 国道3号二見トンネル(熊本県八代市)~佐敷トンネル(熊本県葦北郡芦北町) L=15.5km<冠水・土砂流出>
→ 全面通行止め(継続)
○7/6 0:50~ E3A南九州西回り自動車道(薩摩川内水引IC~市来IC)L=24.0 km<土砂流出・1 箇所他冠水>
→ 7/6 7:45 串木野IC~市来IC区間解除 L=24.0 km薩摩川内水引IC~串木野IC区間は全面通行止め(継続)
→ 7/6 9:10 解除
○7/6 7:50~ 国道 220 号曽於郡大崎町大字仮宿114k000(道路冠水)
→ 全面通行止め
→ 7/6 14:10 解除
○7/6 7:30~ 国道 220 号垂水市新城まさかり143k900(倒木、土砂の流入)
→ 全面通行止め(継続)
○7/6 19:06~ 国道 210 号九重町大字野上字藤尾86k000(土砂の流入)
→ 全面通行止め(継続)
【冠水による通行規制】3 箇所
○7/6 14:42~ 国道34 号長崎県大村市岩松町103k600
○7/6 14:42~ 国道208 号福岡県大牟田市八江町~田隈 33k200~33k480
○7/6 14:40~ 国道220 号大分県豊前市大村 113k900 →7/6 18:05 解除
○7/6 15:30~ 国道208 号有明海沿岸道路三池港IC~大牟田IC
【事前通行規制】1 箇所
○7/4 3:00 国道220号鹿児島県垂水市牛根境~垂水市牛根境 L=3.8km
→ 7/4 8:30 解除
○7/4 3:00 E3A南九州西回り自動車道(日奈久IC~水俣IC) L=30.1km
→ 7/4 4:15 被災<法面崩壊4 カ所>による全面通行止め
→7/4 13:30 解除
○7/6 4:00 国道225号鹿児島県鹿児島市平川町長谷迫~鹿児島市下福元町影原 L=3.8km
→ 7/6 4:00 雨量による全面通行止め →7/6 11:30 解除
○7/6 7:40 E78東九州自動車道(鹿屋串良JCT~末吉財部IC) L=19.2km
→ 7/6 7:40 雨量による全面通行止め
→ 全面通行止め(継続)
○7/6 12:50 国道220 号宮崎市小内海~日南市富土 L=4.5km
→ 7/6 12:50 雨量による全面通行止め
→7/6 19:45 解除
○7/6 13:00 E78 東九州自動車道 日南北郷IC~日南東郷IC L=9.0km
→ 7/6 13:00 雨量による全面通行止め
→7/6 19:45 解除
### 4.TEC-FORCE、リエゾン
○TEC-FORCE 派遣
河川班2 班、道路班5 班、情報通信班1 班、応急対策班2 班、広報班1 班、
現地支援班1 班、広域TEC 班5 班の計17 班を派遣 → 7/4~活動中
○リエゾン派遣
・福岡県
派遣先:福岡県庁、大牟田市、みやま市 → 7/6~活動中
・佐賀県
派遣先:佐賀県庁、鹿島市 → 7/6~活動中
・長崎県
派遣先:長崎県庁、諫早市 → 7/6~活動中
・熊本県
派遣先:熊本県庁、人吉市、八代市、水俣市、芦北町、五木村 → 7/4~活動中
追加派遣:湯前町、山江村 → 7/5~活動中
球磨村 → 7/6~活動中
・宮崎県
派遣先:都城市 → 7/6
### 5.防災ヘリ「はるかぜ号」
○7/4 球磨川流域及び南九州道西回り自動車道等を上空調査実施済
○7/5 球磨川流域、国道3 号及び国道219 号等を上空調査実施済
○7/6 天候調査中
### 6.災害対策用車両派遣状況(予定含む)
○福岡県久留米市
・排水ポンプ車 1 台
○福岡県みやま市
・排水ポンプ車 2 台
・照明車 1 台
○熊本県人吉市
・排水ポンプ車 11 台
・照明車 12 台
・対策本部車 2 台
・衛星通信車 1 台
○熊本県芦北町
・排水ポンプ車 2 台
○熊本県球磨村
・排水ポンプ車 2 台
・対策本部車 1 台
### 7.海洋環境整備船
○海輝(かいき)・海煌(かいこう)による災害協定団体の支援船2隻(4日~)とともに八代海の流木回収を継続実施
九州地方整備局 災害対策本部
企画部 企画課長補佐 原口 芳樹 電話:092-414-7301(本部直通)
(港湾空港関係)
港湾空港部 港湾空港防災・危機管理課長 樋口 晃 電話:092-418-3375
|
a7b226e9-17df-45d2-8a4a-68e748f23c28
| 2023-11-30T11:35:57 |
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/r2/bousai20070604.html
|
県政フラッシュ│福岡県だより 2020年3月号
|
### 福岡の魅力をさらに発信!
~アンテナレストラン「福扇華(ふくおか)」1周年~
昨年11月21日、福岡県のアンテナレストラン福扇華(東京都)がオープンから1周年を迎えました。9月には、想定より早く来店者数が2万人を突破し、訪れた人からは「福岡の旬の魚がおいしい」「料理に福岡の酒が合う」「伝統工芸品などをあしらった内装が上品で雰囲気がいい」と高い評価を得ています。県は今後とも、この福扇華を中心に、首都圏で福岡の魅力を積極的に発信していきます。
問
福岡の食販売促進課
☎092‐643-3514 ファクス092‐643-3531
### 第73回福岡国際マラソン選手権大会が開催されました
昨年12月1日、第73回福岡国際マラソン選手権大会が開催され、国内外から参加した約400人の選手が福岡の街を駆け抜けました。
小川知事は表彰式で、優勝したエルマハジューブ・ダザ選手(モロッコ)に福岡県知事賞を贈呈し、その後行われたレセプションで「選手の皆さんが福岡の街を激走する姿は、見ている人たちに元気と感動、勇気を与えてくれました。これがまさにスポーツの力だと感じました」とあいさつしました。
問
スポーツ振興課
☎092‐643-3515 ファクス092‐643-3408
### 久留米絣(かすり)とビームスとの
コラボによる新ブランド「CATHRI(カスリ)」誕生
県では、伝統的工芸品の売上拡大と販路開拓のため、生産者と企業とのコラボレーションによる新商品開発を支援しています。
今般、若者に人気のビームスにおいて、旬の商品を厳選して販売するビームスプラネッツが監修した久留米絣の新ブランド「CATHRI」が誕生しました。3月中旬から、Tシャツやチュニックなど、おしゃれでカジュアルな服が関東、関西、福岡のビームス3店舗や「地場産くるめ」で販売されます。
問
観光政策課
☎092‐643-3454 ファクス092‐643-3431
### 超小型レーダー衛星「イザナギ」、
宇宙へ飛び立つ
昨年12月11日、九州大学発の宇宙ベンチャー、株式会社QPS研究所が、世界最高レベルの性能を持つ超小型レーダー衛星「イザナギ」の打ち上げに成功しました。
この人工衛星の本体は県内の中小企業など16社が協力して開発・製造しました。管理システムには本県発のプログラミング言語「mruby(エムルビー)(軽量Ruby)」が採用されており、まさに本県が誇る技術の結晶です。
県庁で行われたパブリックビューイングには、約500人が集まり、打ち上げ成功を祝いました。
問
新産業振興課
☎092‐643-3445 ファクス092‐643-3421
### 女性の仕事と暮らし応援講座
「キッカフェ」を開催!
昨年11月30日から2月9日にかけて、非正規で働くシングル女性を対象に、将来の不安を軽減し、キャリアや暮らしのことを考えるきっかけとしてもらうための講座「キッカフェ」(全4回)を、北九州市および福岡市で開催しました。講座終了後には、講師を交えての交流会も行われ、参加者からは「同じ悩みや目標を持つ人とのつながりができた」「モチベーションが上がった」との声が寄せられました。
問
男女共同参画推進課
☎092‐643-3391 ファクス092‐643-3392
### 今年も大盛況!「まごころ製品」
大規模販売会
1月15日から19日に、福岡三越で今年も「まごころ製品」大規模販売会を開催しました。会場には障がいのある人が作るスイーツやパン、雑貨など約6万点もの商品が並び、多くの人が商品を買いに訪れました。
これらの「まごころ製品」は、インターネットでも販売されています。売り上げは、障がいのある人の収入向上につながります。皆さんもぜひお買い求めください。
問
障がい福祉課
☎092‐643-3264 ファクス092‐643-3304
このマークがあるものは「ふくおかインターネットテレビ
(http://webtv.pref.fukuoka.lg.jp)」で動画を配信する予定です。
|
b29638ee-ecad-4380-858d-0e61f0c2e06b
| 2020-02-10T06:50:38 |
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/somu/ken-dayori/202003/html/flash.html
|
TOP >
採択校の取組 >
長岡技術科学大学 >
NEWS >
長岡聾学校でSDGsに関する講義を行いました。
## 長岡聾学校でSDGsに関する講義を行いました。
SDGs
2021.10.12
10月5日(火曜)に長岡技術科学大学の勝身UEAが長岡聾学校高等部において、SDGsに関する講義「SDGs探検」を行いました。
高等部では、昨年から探究活動でSDGsを学習しており、SDGsに取り組む地域企業からの話を聞くなど、テーマに沿った学習を行っています。
前半の講義では、SDGsの現状や課題について説明したのち、本学が担うSDG9ハブ大学の役割、SDGs問題解決のための本学の研究を紹介しました。
講義中は2名の手話通訳士により同時通訳が行われました。後半のグループワークでは、個別に得られた異なる情報(ヒント)から正解を導き出す「謎解き型SDGs連合ゲーム」を行いました。
手話通訳士による同時通訳
謎解き型SDGs連合ゲーム
本学は、今後も地域や教育機関と連携し、イベント等の実施や周知を通じてSDGs達成に向けた活動を積極的に推進してまいります。
|
b39f99f6-71cc-4734-9d0c-91220d392b53
| 2022-04-27T08:38:00 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/nagaokaut/news/2021/10/005110.html
|
|
市制60周年記念 府中市史編さん事業 東京都府中市ホームページ
|
本文ここから
ページ番号:387416053
# 市制60周年記念 府中市史編さん事業
最終更新日:2015年1月13日
市制60周年記念事業として50年振りに市史の編さんに着手します。
府中市では前回の市史編さん以来、府中市遺跡調査会の設置による考古学的研究の飛躍的進歩や郷土の森博物館における古文書をはじめとする歴史資料の充実とともに、時間の経過に伴って消失が進む民具などの民俗資料の整備が着実に進められてきました。
また、図書館による地域資料の収集や公文書館での公文書整備なども含めると、前回の編さん事業に取り組んだ頃に比べて、過去の府中市を検証する材料が飛躍的に増えていることになります。
府中市史では昭和40年頃までの府中市の記録を中心に編さんしていますが、今回の府中市史は前回の内容を、新たな事実を元にフォローアップしていきます。そして、それ以降の数十年間の歴史はもとより、私たちをとりまく自然環境の著しい変化や習慣の変遷にも触れて、あらたな府中市史を市民の財産として作成しておく必要があります。
高野市長から依頼を受けて、学識経験者と市民の代表を含め、合計10名の方(かた)からなる「府中市史編さん協議会」が7月8日(火曜日)に発足しました。この協議会では、市史編さんの基本構想や編集方針を策定してまいります。
今後、あらたな府中市史の刊行までには10年間を費やして、市民に親しまれるすばらしい市史を編さんしていく計画です。
前回の市史編さんは、市制10周年を契機に昭和36年度から編さん事業に着手し、上巻を昭和43年に、下巻は昭和49年に発刊しています。ふるさと府中歴史館と市役所3階市政情報公開室では、その場で閲覧できますので、ぜひ一度ご覧ください。
貸出希望の方は中央・各地区図書館をご利用ください。
## お知らせ
第1回 府中市史編さん協議会を7月8日(火曜日)10時に開催いたしました。
当日は高野市長から新しい市史の構想等について審議して報告するよう依頼状が伝達されました。
第2回 府中市史編さん協議会を8月20日(水曜日)14時26分に開催いたしました。
### 高野市長へ報告をしました(平成26年12月19日)
府中市史編さん協議会では11月14日(金曜日)に4回目の市史編さん協議会を開催し、「府中市史編さんの基本構想及び編さん方針の策定について」とする協議会の意見の集約である報告書を作成することができました。
この報告書については12月19日(金曜日)に協議会を代表して会長と2名の副会長が直接、高野市長にお渡しすることができました。
また、報告書提出後に高野市長との間での懇談もあり、半世紀ぶりの市史編さんに際し、各委員さんからの活発なご意見が出された中で、基本構想等をまとめていったことなどの経過報告をしました。
そして、これまでの府中市の重要な事業「府中市史編さん」であることを再確認するとともに、素晴らしい市史の編さんを進めていくことについて高野市長と共通認識を持つことができました。
12月19日市長室にて高野市長へ協議会報告書を手渡しました
右から 高野市長 坂誥会長 猿渡副会長 吉田副会長
## 記録
第1回 府中市史編さん協議会録 (PDF:71KB)
第2回 府中市史編さん協議会録 (PDF:546KB)
第3回 府中市史編さん協議会録 (PDF:621KB)
第4回 府中市史編さん協議会録 (PDF:421KB)
## 協議会委員紹介
府中市史編さん協議会委員は次の10名の方々です。
会長 坂詰 秀一 立正大学名誉教授
副会長 猿渡 昌盛 大國魂神社宮司
副会長 吉田 ゆり子 東京外国語大学大学院教授
委員 入江 宣子 日本民俗音楽学会理事
委員 亀山 章 東京農工大学名誉教授
委員 大木 榮詮 府中市自治会連合会生活安全対策部長
委員 大久保 秋生 武蔵ふちゅう商工会議所副会頭
委員 野口 忠直 府中史談会会長
委員 加藤 孝子 市民公募
委員 今野 耕作 市民公募
文化スポーツ部ふるさと文化財課市史編さん担当
電話:042-335-4376
|
b4ffe23d-5deb-465a-af64-c246790d6cac
| 2024-02-27T15:06:08 |
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/gyosei/kekaku/kyogikai/bunka/sisihensan/oshirase/CityHistoryEditing.html
|
-★ ARI Seminar in English 2007 May ☆-環境イベントデータベース 環境らしんばん
|
2774
★ ARI Seminar in English 2007 May ☆
2007年5月4日(金)~2007年5月5日(土)
募集期間
2007年4月2日(月)~2007年5月3日(木)
投稿団体
アジア学院
★ ARI Seminar in English 2007 May ☆
食・環境・共生を 英語で学び、体験する2日間セミナー!
アジア学院では、国際協力活動に興味のある方、
食・環境・農業分野に興味のある方を対象に、
2日間のセミナーを開催します。
講義にはアジア・アフリカ各国からのアジア学院の学生も参加、
セッションはすべて英語です。
また座学のほかに農作業も行います。
食・環境について知りたい、
英語をもっと話してみたい、
世界の地域開発の現場の声を聞いてみたい、
土に触れてみたい…というあなた!
ゴールデンウィークを利用して、
さまざまな背景をもつアジア学院の学生と、
食・環境・共生について学んでみませんか?
日程:2007年5月4日(金)・5日(土)《1泊2日》
講師:田坂興亜(たさか こうあ)
元国際基督教大学(ICU)教授
元アジア学院校長・理事長
アジア各国の食品に残留する農薬について調査・研究している。
国際農薬監視ネットワーク(PAN)日本代表。
カンボジア市民フォーラム共同代表世話人。
アジアキリスト教教育基金(ACEF)理事。
著書に『危機に立つ人間環境』(光村教育図書)ほか
参加費:14,000円
(部分参加の場合 1セッション 2500円、一食700円 一泊4,500円)
参加対象者:
国際協力に携わることに興味のある方。
環境・農業分野に興味のある方。
英語で行われる授業にチャレンジしてみたい方、
アジア学院の学生と一緒に勉強してみたい方。
定員:20名
場所: アジア学院(栃木県那須塩原市)
http://www.ari-edu.org
5月4日は送迎バスを運行します。ご利用ください。
場所:JR西那須野駅東口ロータリー
時間:10時20分
★ ARI SEMINAR in ENGLISHについて ☆
アジア学院では、世界中から集まる学生・スタッフ・ボランティアが、
英語を公用語として生活をしています。
その中で、英語は毎日の生活で日常に使用され、
コミュニケーションに欠かせないものとなっています。
しかしアジア学院で使う英語は決して完璧なものを目指すのではなく、
共同生活を通し、文化や宗教の違いを超えてお互いを理解しあうことを
目的としています。このプログラムは、生活する中で英語を使い、
農業や国際協力等について考えるセミナーです。
英語レベル: 中級レベル
申込方法: 住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレス、職業に加え、
全プログラム参加か部分参加かどうか明記の上、
担当 瀧本までご連絡ください。
問い合わせ先: アジア学院
Tel: 0287-36-3111 Fax: 0287-37-5833 Email: [email protected]
(プログラムの詳細などは、アジア学院ホームページ
http://www.ari-edu.org
をご覧ください。)
|
bc414b23-3043-43bf-bda6-9d482c2eff79
| 2024-02-26T22:05:04 |
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_11917.html
|
巣守金属工業株式会社|ひろしまの企業情報
|
トップページ
巣守金属工業株式会社
## 検 索 結 果 詳 細
スモリキンゾクコウギョウ
巣守金属工業株式会社
代表者名
巣守 佳之
フリガナ
スモリ ヨシユキ
設立年
1914年
資本金
1000万円
売上高
8億4千万円
従業員数
42人
郵便番号
734-0013
会社住所
広島市南区出島1丁目34番7号
電話番号
082-251-8307
FAX番号
082-253-6581
E-Mail
[email protected]
URL
http://www.sumori-metal.com
##### 会社PR
大正3年創業の弊社は、古くは自動車の鑑札に始まり、原動機付自転車そして自動車と、一貫してナンバープレートを製造している広島のナンバープレートメーカーです。
現在は、オリジナルデザインの原付プレートに取り組むなど、ナンバープレートづくりで培った「技術」と「品質」を活用した、新しいモノづくりにチャレンジしています。
##### 主要製品
自動車ナンバープレート
原付バイクナンバープレート
各種銘板
看板、サイン、標識類
シール、ステッカー
##### 主要取引先
広島県自動車整備振興会
広島県軽自動車協会
全国の市町村
##### 主要設備
パワープレス
塗装ブース、焼付乾燥炉
マシニング
デジタルプリンティングシステム
スクリーン印刷機
##### 保有技術
金属製品製造業
●自動車ナンバープレートはNC制御による全自動プレス加工
金属製品製造業
●彫刻、エンボス加工、スクリーン印刷、アルフォト等、各種銘板を製造
金属製品製造業
●オフセット式、ロールコーター式印刷機による凸文字部の塗装及びコーティング
金属製品製造業
●反射シートの薄板材へのラミネート及びエンボス加工が可能
金属製品製造業
●原付バイク用反射式ナンバープレートは、国内トップシェア
金属製品製造業
●インクジェット出力によるグラフィックサインの製作
##### 今後取り組みたい事業分野と内容
地域性を打ち出したオリジナルデザインのナンバープレート
##### 今後取り組みたい技術
金属製品製造業
各工程の自動化
##### その他(知的所有権、外部共同研究開発実績など)
今からおよそ一世紀前、創業当時に製造していたのは自転車の鑑札でした。鑑札とは、いわゆるナンバープレートのことで、時代とともに、自転車からバイク、自動車へ変わっていきました。この間、飛躍的に進歩した車社会とは対照的に、ナンバープレートはいつの時代もシンプルにその役割を果たしてきました。そして近年、ナンバープレートが新たな役割を担うようになりました。きっかけは、2007年7月、愛媛県松山市で125cc以下のバイクに「雲」のかたちのナンバープレートが採用されたこと。以来、その地域の特色を表現した原付バイク用ナンバープレートが各市町村で誕生しています。また、2017年からは自動車ナンバープレートに図柄が描かれたものが全国で登場し、幅広い支持を得ております。こうしたなかで、弊社は事業の公共性、社会的使命をよりいっそう自覚し、ナンバープレートの製造を通して、安全で安心な車社会、そして地域活性化につながる新しい社会価値の創造に貢献できるよう技術と品質の向上に努めていきたいと考えております。
|
bce7ae62-b4b0-460c-ae14-6d09437fdfdb
| 2024-02-27T02:00:59 |
https://www.hitec.city.hiroshima.jp/EJ/ej00330.html
|
明日都浜大津について/大津市
|
現在のページ
ホーム
組織から探す
都市計画部
都市魅力創造課
業務案内
施設案内
明日都浜大津について
# 明日都浜大津について
Tweet
更新日:2023年11月06日
## 明日都浜大津は、「子育て、健康、交流」をテーマにした複合施設です
4b13
所在地:大津市浜大津四丁目1番1号
## 明日都浜大津について
明日都浜大津は、保健所、子育て総合支援センターなどの子育て・健康施設をはじめ、4階・5階ふれあいプラザでは各種会議室を備えています。
この施設は、湖岸エリアとまちなかを繋ぐ中心市街地の中核拠点施設として位置づけています。
明日都浜大津にある施設については浜大津都市開発株式会社(外部リンク)のホームページでも確認いただけます。
浜大津都市開発株式会社「明日都浜大津館内のごあんない」(外部リンク)
業務内容や貸室等お問合せは 各施設の連絡先 へお願いいたします。
### 会議室の予約について
#### 1階 大津市市民活動センター
大会議室/中会議室/小会議室
電話番号:077-527-8661
#### 4階・5階 大津市ふれあいプラザ
ホール/大会議室/中会議室/小会議室/視聴覚室/和室
電話番号:077-527-8351
## フロア案内
### 1階
1階フロアー案内
施設名 主な業務内容
市民活動センター(外部リンク)
電話番号:077-527-8661 会議室(大・中・小会議室)、作業ルーム(印刷機・製本機など)、交流スペース・スモールオフィスの提供
男女共同参画センター
電話番号:077-528-2615 男女共同参画社会に関する講座の開催、電話相談
女性相談、多目的室の貸出
人権・男女共同参画課
電話番号:077-528-2791 人権及び男女共同参画の啓発の推進、女性活躍推進
教育支援センター
電話番号:077-527-5525 教育相談(対象:大津市在住の幼児・小中学生及びその保護者、並びに在籍校園教職員)、教育支援ルーム、学校における特別支援教育に関すること、教育相談講演会
子ども発達相談センター
電話番号:077-511-9330 3歳6か月児童健診後から中学校卒業までの子供の発達相談(来所相談は予約制)
保健所保健総務課
電話番号:077-522-6756 診療所、施術所、薬局・医療品の販売業、毒物劇物販売業等の許認可・届出、医療従事者・栄養士等の免許申請
保健所保健予防課
電話番号:077-522-7228 感染症(結核・インフルエンザ・エイズ・肝炎等)の予防や対策に関すること、各種予防接種に関すること、特定疾患、難病、こころの健康、被爆者給付に関すること(小児慢性特定疾患は2階健康推進課へ)
その他 公益社団法人大津市医師会
電話番号:077-525-4104
一般社団法人大津市歯科医師会
電話番号:077-523-5550
一般社団法人大津市薬剤師会
電話番号:077-523-1641
### 2階
2階フロアー案内
施設名 主な業務内容
国際交流サロン
(大津市国際親善協会)
電話番号:077-525-4711 国際交流に関する講座、研修会等の開催。 異文化交流講座(語学講座、文化交流講座)、 日本語ボランティア養成講座、在住外国人等のための日本語教室など
保健所健康推進課
電話番号:077-528-2748 母子保健に関すること(妊婦健康診査、不妊治療費助成、未熟児養育医療給付、新生児訪問、乳幼児健診、初めてのパパママ教室、多胎児家庭育児支援、小児慢性特定疾病)、成人保健に関すること(各種がん検診、肝炎ウイルス検診、特定検診、特定保健指導、後期高齢者健康診査、歯周病検診)
保健所新型コロナウイルスワクチン接種対策室
電話番号:0570-002-092(大津市新型コロナウイルスワクチンコールセンター) 新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種に関すること
保健所衛生課
電話番号:077-522-7372 食品衛生許可、食品の安全に関すること
給食施設の届出に関すること
旅館・公衆浴場・理美容所等の営業許可関係
水道等の衛生に関すること
いじめ対策推進室
電話番号:077-528-2826
【おおつっこほっとダイヤル (いじめ等に関する相談窓口)】
電話番号:0120-025-528
平日:9時~17時
火曜:9時~20時 子どものいじめや友だち関係に関する相談対応、いじめの防止に関する市民向けの啓発、いじめに関する附属機関の運営など
### 3階
3階フロアー案内
施設名 主な業務内容
総合保健センター
乳幼児健診室
電話番号:077-528-2748 乳幼児健診:10か月児健診・1歳9か月児健診・2歳6か月児健診・3歳6か月児健診
子育て総合支援センターゆめっこ
電話番号:077-528-2525 対象:市内在住の就学前の子どもとその保護者
親子、家族の交流・学習・体験事業(つどいの広場、リフレッシュ講座、「地域であそぼう」、おしゃべり場の開催など)
子育て相談:子どもの生活や育ち・発達などに関する相談を実施。また、専門の相談窓口を紹介。
自主サークル(子育てサークル)・団体の活動支援
貸室あり(事業で使用していないときに限る)
公園緑地協会
電話番号:077-527-8806 都市緑化に係る啓発及び普及に関する事業、都市公園等に係る調査、研究及び管理運営、利用促進に関する事業
### 4階
4階フロアー案内
施設名 主な業務内容
消費生活センター
電話番号:077-528-2662 消費生活に関する相談や講座の開催、情報提供
市民相談室
電話番号:077-528-2666 市民相談、広聴活動に関すること
ふれあいプラザ(貸室受付)
(外部リンク)
電話番号:077-527-8351 ふれあいプラザ貸室受付(ホール、視聴覚室、大会議室、中会議室、小会議室、和室)
開館中であっても17時15分以降のお問合せは対応できません。翌日の8時30分以降にご連絡ください
障害者虐待防止センター
電話番号:077-523-7188 障害者虐待に関する通報・届出の受理、障害者防止のための相談(NPO法人あさがお)
権利擁護サポートセンター
電話番号:077-523-7558 権利擁護、成年後見人に関する相談(NPO法人あさがお)
地球温暖化防止活動センター
電話番号:077-526-7545 地球温暖化防止に関する環境学習などの講座の開催、情報提供
### 5階
5階フロアー案内
施設名 主な業務内容
中地域包括支援センター
(中あんしん長寿相談所)
電話番号:077-528-2003 高齢者の介護や各種サービス利用等に関する相談、介護予防の相談
中すこやか相談所
電話番号:077-528-2941 健康や育児の相談、母子手帳の発行など
社会福祉事業団
電話番号:077-527-9552 ふれあいプラザ指定管理者
社会福祉協議会
電話番号:077-525-9316 総合ふれあい相談(暮らしの中の心配ごと相談)、生活相談(貸付事業)、ボランティアセンターなど
ファミリーサポートセンター
電話番号:077-511-3150 育児の援助が必要な人と援助をしたい人が会員となり、育児の相互援助を行う(有償)
その他 民生委員児童委員協議会連合会、老人クラブ連合会、ふれあいプラザ、福祉用具展示コーナー
## その他施設のご案内
### 1階
有限会社サインクラフト、浜大津郵便局、ヤマグチ薬局、トーシン・滋賀補聴器センター
やきとり仁吉、うりずん、権兵衛
### 2階
滋賀リビング新聞社、びわ湖ブルーエナジー株式会社
### 3階
あすとこクリニック
### 4階
浜大津都市開発株式会社(外部リンク)
### 7階~11階
パークシティ大津
## この記事に関する
お問い合わせ先
都市計画部 都市魅力創造課
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2957 / 077-528-2920
ファックス番号:077-527-1028
都市魅力創造課にメールを送る
あすと,アスト,asto
## お問い合わせ先
都市計画部 都市魅力創造課
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2957 / 077-528-2920
ファックス番号:077-527-1028
都市魅力創造課にメールを送る
施設案内
|
c673e36c-1145-421a-8304-9a155e2bf9a9
| 2024-02-22T12:04:18 |
https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/035/1306/g/shisetsu/1519196207350.html
|
カイシャハッケン伝!について | 東京カイシャハッケン伝
|
TOP
カイシャハッケン伝!について
## カイシャハッケン伝!について
東京都内のステキな中小企業を紹介します!
## 東京カイシャハッケン伝!とは
「東京カイシャハッケン伝!」は「中小企業しごと魅力発信プロジェクト」の一環として、東京都内の中小企業の「すぐれた技術」「すぐれたサービス」「すぐれた事業」「すぐれた雇用環境」などを紹介するWebサイトです。
## 東京カイシャハッケン伝!の特徴
### 中小企業が約99%
東京都の企業数全体の約99%が中小企業です。中でも若者の雇用と育成に力を入れている素敵な企業を掲載しています。
### 掲載企業約700社
令和5年6月現在、東京カイシャハッケン伝!に掲載されているのは約700社。3つの検索軸で自分にあった企業を探しましょう。
### 100%都内企業
東京カイシャハッケン伝!に掲載されているのは全て都内の企業です。エリアを4つに区分して検索も可能です。
東京都内の中小企業数は約41万社。企業数全体の約99%を占めています。
その中には、高い技術力や先進的なビジネスモデルを持つ企業、働きやすい雇用環境整備に積極的に取り組む企業など、特徴ある企業が数多く存在します。
地域社会や経済の活性化を担い、成長を支える中小企業。このサイトを通して、ぜひ、その魅力をハッケンしてください。
カイシャ検索はこちら
冊子バックナンバーはこちら
## 主なコンテンツ紹介
カイシャ検索
- 「フリーワード」「エリア」「カイシャの特徴」などから、ステキな企業をハッケンしてみよう!
- 特集
- 就活に役立つ情報や、中小企業の先輩たちの働き方などをハッケンしてみよう!
- 動画
- 業界・業種ごとに都内中小企業の魅力を動画で紹介します!
- 女性活躍
- 女性が働きやすい制度を持つ中小企業を女性の視点でピックアップ!
- イベント
- 日本最大級のトレードショー「産業交流展」の出展企業ブースを、キャリアカウンセラー等と一緒にアドバイスを受けながら訪問します。
## FAQ(よくあるご質問)
Qこのサイトから掲載企業の採用に応募することはできますか?
A
このWebサイトから直接応募はできません。しかし興味が湧いたのであれば、ぜひ行動してください。
掲載企業に「応募したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?」と連絡してみてください。もしかするとその行動が、あなたの未来を切りひらくかもしれません。
Q女性でもものづくり分野の企業で活躍できるのですか??
A様々なポジションでたくさん活躍されています。詳しくは「女性活躍」ページをご覧ください。
|
c74cf2b8-ae5f-44cd-b80a-b13b816014f9
| 2023-06-28T01:12:22 |
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/introduce/
|
子どもと本をつなぐ講座2016のご案内|お知らせ一覧|香芝市民図書館
|
文字サイズ
小
中
大
図書館メニュー
# 子どもと本をつなぐ講座2016<全5回>のご案内
HOME
お知らせ一覧
子どもと本をつなぐ講座2016のご案内
~耳からの読書を~
子どもたちと本の世界を結びつけるには、さまざまな手段がありますが、
その1つにストーリーテリングがあります。
ストーリーテリングとは、本などを見ないでおはなしを語ることで、
「耳からの読書」として、おはなしを言葉だけで子どもたちに伝えます。
今回は、その「ストーリーテリング(おはなし)」をテーマに講座を行います。
耳からの読書「ストーリーテリング」にチャレンジしてみませんか?
時 間 いずれも午前10時30分から正午(連続5回の講座です。)
場 所 ふたかみ文化センター 2階第3会議室
対 象 ストーリーテリングや読み聞かせに興味のある方
定 員 20名(先着順) ※ 市内在住・在勤・在学のかた優先
受講料 無料
その他 お子様の同伴はご遠慮ください。(託児はありません)
申込方法 平成28年12月13日(火)より、電話または図書館カウンターで受付します
申込・問合せ先 香芝子どもと本をつなぐ会(香芝市民図書館内)
香芝市藤山1-17-17 ℡0745-77-1600
講師:名古屋ストーリーテリングの会
「まほうのおなべ」主宰 下澤いづみさん
なぜ語るの?~ストーリーテリングとはーその特徴と意義~
第2回から5回
1月25日(水)
2月 8日(水)
3月 8日(水)
3月29日(水)
講師:香芝お話ローソクの会代表 川原榮子さん
選び方~お話をどう選ぶ~
憶えること~どう憶え、どう語るか~
実際に語るために
実際に語ってみましょう(実習)
主 催 香芝子どもと本をつなぐ会 ※この講座は子どもゆめ基金助成活動です
## 香芝市民図書館
〒639-0243
奈良県香芝市藤山1-17-17
Tel:0745-77-1600
English
HOME
図書館施設案内
利用案内
蔵書検索
Webサービス
行事案内
申込書・統計・計画
## スマートフォン版
QRコード
## 携帯電話版
QRコード
香芝市公式サイトはこちら リンク
Copyright © 2019 Kashiba City Library. All rights reserved.
|
c99f35c6-12a5-4077-bd8c-434796faa456
| 2024-02-20T07:37:00 |
https://www.lics-saas.nexs-service.jp/kashiba-city/info/201701yumekikin.html
|
ボートレース江戸川 - バックナンバー(NEWS)
|
ホーム/イベント・お知らせ/お知らせ
オープニングセレモニー中止のお知らせ
投稿日時: 2024年2月27日
本日(2/27・火)実施予定でした、GⅠ江戸川大賞開設68周年記念は強風高波浪が見込まれる為、中止順延とさせて頂きました。
それに伴い開門後に実施予定でした、オープニングセレモニーも中止とさせて頂きます。
※順延した初日(2/28 ・水)も実施致しません。
ファンの皆様にはご迷惑をお掛け致しますこと深くお詫び申し上げますと共に、何卒ご理解、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
本日(2/27火)中止順延のお知らせ
投稿日時: 2024年2月27日
本日(2/27火)は「GI江戸川大賞 開設68周年記念」の【初日】を行う予定でしたが、強風高波浪による水面状況の悪化が見込まれるため、やむを得ず中止順延させていただくこととなりました。
従いまして、今節の【初日】は明日(2/28水)に実施させていただき、【最終日】は3/4(月)に開催する予定ですので、何卒ご了承願います。
ファンの皆様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、選手の安全を考慮するとともに公正なレース開催のため、どうかご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━
★場外発売は実施します!
━━━━━━━━━━━━━
一方、指定席「MIYABI」を含む外向発売所「BOAT RACE 365」での場外発売は実施致しますので、皆様のご来場をお待ちしております。
ボートレース江戸川ホームページ更新について
投稿日時: 2024年2月24日
・フォトギャラリー、過去のレース結果を更新しました。
・モーター成績、ボート成績を2月23日現在に更新しました。
【2024年2月24日更新ページ】
フォトギャラリー
過去のレース結果
モーター成績
ボート成績
【祝】加藤 政彦選手・江戸川通算100勝達成!!
投稿日時: 2024年2月23日
本日(2/23)の「第42回東京スポーツ杯」の第12Rにおいて、
1号艇の4598 加藤 政彦選手が1コースから「逃げ」で勝利しました。
この1着が加藤選手にとって「江戸川通算100勝」となりました。
加藤選手、おめでとうございます!
江戸川通算100勝を記念し、記念品の目録が贈呈されました。
以下、コメントです。
-江戸川通算100勝を達成され今のお気持ちは?
特に意識していたわけではなかったのですが、今年に入ってもうすぐ江戸川通算100勝と言われてから「今年の目標は江戸川で100勝することかな」と思っていました。
同期の荒井翔伍選手や佐藤大佑選手は既に江戸川通算100勝を達成していて、自分もコツコツ自分のペースで達成できればと思っていましたが、1等を量産するタイプではないので意識はしていたけどそこまで意識はしすぎず走りました。
やっぱり江戸川でしか100勝というのは達成できないと思いますし、今後も目標の一つにしていきたいです。
-今後の目標は?
一番の目標はケガなく楽しく走ることですが、やっぱり1着を獲れる方が楽しいので、できるだけ1着獲れるように走りたいです。江戸川が一番勝てるチャンスがあると思っているのでこれからも1走1走頑張って走りたいです。
今後も加藤選手のご活躍を期待しております!
レース進行時間の変更について
投稿日時: 2024年2月23日
2024年2月27日(火)から開催される次節の「GⅠ江戸川大賞 開設68周年記念」は、レースの進行時間が以下の通り変更となりますので、どうぞご注意願います。
●1Rスタート展示…10:10
●1R発売締切時刻…10:31
●12R発売締切時刻…16:20
▼また、2024年3月7日(木)から開催される次々節の「第23回日刊ゲンダイ杯」より、レースの進行時間が以下の通り変更となりますので、合わせてご案内申し上げます。
●1Rスタート展示…10:54
●1R発売締切時刻…11:14
●12R発売締切時刻…16:25
※上記の時刻は、いずれも「予定」です。当日の気象状況や航行船の通過等により遅れる場合もございますので、予めご了承願います。
|
d31935d6-6561-4322-88b8-aa268f2bd5f3
| 2024-02-27T08:24:13 |
https://www.boatrace-edogawa.com/modules/news/index.php?storytopic%3d7%26start%3d220%26if%3d1
|
石井市長5期目のごあいさつ | 南房総市ホームページ
|
あしあと
# 石井市長5期目のごあいさつ
初版公開日:[2022年04月23日]
更新日:[2022年4月23日]
ID:1708
## 5期目の市政スタートにあたり石井市長からごあいさつ
南房総市長 石井裕(いしい ゆたか)
この度の市長選挙において、市民の皆さんの信託をいただき、5期目の市政を担わせていただくことになりました。
選挙期間中に市民の皆さんからいただいた、たくさんの励ましのお言葉を胸に、この4年間も市政発展のため、一生懸命に努めてまいりたいと決意を新たにしております。
これまでの4期16年は、安定した財政基盤の確立を基本に、合併特例措置の有効活用と行政の効率化を進め、財政基盤を確かなものとすることが出来ました。今後も安定した市政運営を継続できるよう、一歩一歩確実に取り組みを続けてまいります。また、南房総市総合戦略をもとに、教育環境の充実や企業誘致、起業家支援、移住者の住宅支援など、人口減少対策を進めてまいりました。大変厳しい状況は続いていますが、近年は子育て世代の転入が転出を上回っており、一定の効果を感じているところです。
人口減少対策においては、「この南房総で暮らしたい」と思っていただけるよう地域の魅力を高めていくことが最も重要であると考えています。南房総市の魅力は何といっても豊かな自然であり、この自然の魅力を最大限に活かし、財産として大切に守り、後世に引き継いでいかなければなりません。
私は、この5期目の4年間で、「自然との共生」を基本とした政策展開、地域づくりにより、自然あふれる南房総市の魅力を高め、「また訪れたい」「住んでみたい」「暮らし続けたい」と感じていただける地域を目指してまいります。また、新型コロナウィルス感染症の対応や、災害対策の強化、高齢化社会の対応など、多くの課題がございますが、これからも市民の皆さんのために、精いっぱい頑張ってまいります。
|
d385e5d8-9592-4e04-9e74-968d5c787a94
| 2024-02-27T15:02:19 |
https://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000001708.html
|
金融円滑化への取組について:長期固定金利住宅ローン 【フラット35】
|
ホーム
ご返済中の方
金融円滑化への取組について
# 金融円滑化への取組について
更新日:2019年3月12日
住宅金融支援機構は、金融円滑化への取組に向け、中小企業金融円滑化法(平成25年3月末終了)の趣旨をふまえ、次の取組方針及び取組体制により、引き続き的確で丁寧な対応を行ってまいります。
## 取組方針等について
### 取組方針
住宅ローン等の返済が困難となったお客さまにとってのセーフティネットとしての役割を十分認識し、引き続き返済相談、返済方法変更に取り組みます。
返済方法変更の適用に当たっては、お客さまのその後の返済継続が可能となるよう、返済計画に十分配慮します。
返済方法変更に伴いお客さまの総支払額が増加すること等、返済方法変更の内容について、お客さまに十分にご説明します。
### 取組体制
機構の本店に対応責任者を設置
- 担当役員を返済が困難となったお客さまの対応総括責任者とします。
担当部長を返済が困難となったお客さまの対応総括副責任者とします。
お客さまへの対応を円滑に進めるため、担当部内に事務局を設置します。
- 機構の支店に対応責任者を設置
- 各支店の担当部門長を返済が困難となったお客さまの対応責任者とします。
各支店の担当管理職者を返済が困難となったお客さまの対応リーダー及びサブリーダーとします。
- 機構の本店にサポート総括管理者を設置
- 担当部長を返済が困難となったお客さまのサポート総括管理者とし、お客さまコールセンターにおいてお客さまからの電話照会に対応します。
## 参考
### 1 住宅ローン等の返済相談体制
機構職員による返済相談を実施し、積極的に住宅ローン返済相談を行っています。また、受託金融機関の機構窓口においても、住宅ローン返済相談を行っています。
#### お問合せの窓口
住宅ローン
現在ご返済中の金融機関にご相談ください。
一般的なご返済の相談はこちらでも承ります。
お客さまコールセンター ご返済中のお客さま専用ダイヤル 電話:0120-0860-16
※ 上記番号がご利用いただけない場合(海外からの国際電話等)は、次の番号におかけください(通話料金がかかります。)。
電話:048-615-0421
営業時間9時~17時 (祝日、年末年始を除き、土日も営業しています。)
### 2 住宅金融支援機構における住宅ローンの返済条件の変更の概要
ご返済中の方へ戻る
|
d38b4fb3-a8eb-4ca0-a07f-0a5ba778764e
| 2023-12-11T07:15:40 |
https://www.flat35.com/user/enkatsu/index.html
|
平成16年新潟県中越地震の被災地域の土砂災害危険箇所等の追加点検および土砂災害危険箇所の危険度マップの作成・配布について
|
平成16年新潟県中越地震の被災地域の土砂災害危険箇所等の追加点検
および土砂災害危険箇所の危険度マップの作成・配布について
平成16年12月21日
河川局 砂防部 砂防計画課
同日発表
新潟県政記者クラブ、新県政記者クラブ
1. 追加点検の結果および土砂災害危険箇所の危険度マップの概要
平成16年新潟県中越地震の被災地域の土砂災害危険箇所について、新潟県知事の要請に基づき、土砂災害対策緊急支援チームによる点検(平成16年10月27日~31日)を実施した。その際に、現地への立ち入りが出来なかった箇所について、今回、点検を実施した。点検の結果、危険度Aの箇所は62箇所であった(危険度特Aは0箇所)。
また、国土交通省では前回および今回の点検結果を基に、市町村ごとに土砂災害危険箇所と危険度を表示したマップを作成し、今後の降雨時等に発生するおそれがある土砂災害に対する警戒避難体制に役立つよう、新潟県に提供した。
なお、本マップは新潟県より調査対象の市町村に配布する予定である。
2. 点検者
国土交通省北陸地方整備局湯沢砂防事務所
3. 追加点検の活動期間
平成16年11月14日~21日の8日間
4. 点検対象
前回点検で、現地への立ち入りが出来なかった土砂災害危険箇所
(対象市町村) 栃尾市、長岡市、山古志村、川口町、小千谷市、川西町、十日町市、中里村、安塚町、越路町、魚沼市(旧堀之内町、旧小出町、旧広神村、旧守門村、旧入広瀬村)、南魚沼市(旧大和町、旧六日町)
5. 点検結果
① 現地に立ち入り可能な813箇所を点検した。今回の点検において33箇所(山古志村等3市町村)は立ち入りが出来ないため、点検を実施していない。
② 結果は、以下のとおり
・危険度特A(小規模な河道閉塞が生じているもの) : 0箇所
・危険度A(危険度大であり、ただちに緊急措置を必要とするもの) : 62箇所
・危険度B(危険度中であり、緊急性が低いもの) : 172箇所
・危険度C(危険度小であり、現時点では異常が認められないもの) : 579箇所
合 計 : 813箇所
③ 前回点検とあわせた結果は、以下のとおり
・危険度特A(小規模な河道閉塞が生じているもの) : 6箇所
・危険度A(危険度大であり、ただちに緊急措置を必要とするもの) : 168箇所
・危険度B(危険度中であり、緊急性が低いもの) : 424箇所
・危険度C(危険度小であり、現時点では異常が認められないもの) : 1600箇所
合 計 : 2198箇所
6. 土砂災害危険箇所の危険度マップ
前回および今回の点検結果を基に、土砂災害危険箇所と危険度を表示した「土砂災害危険箇所の危険度マップ」を作成した。
「土砂災害危険箇所の危険度マップ」は17市町村(合併前の市町村)について、市町村ごとに1枚にまとめたものであり、新潟県から各市町村に配布する予定である。
「土砂災害危険箇所の危険度マップ」の危険度の分類は、点検結果と同様の「特A」「A」「B」「C」の4段階とした。
7. 今後の対応
県、市町村等において、点検結果やマップを、応急対策や警戒避難対策のための基礎資料として活用するとともに、今後の本格的復旧のための資料としても活用する。
また、今回の点検においても立ち入りできなかった33箇所については、現地の状況を勘案し、可能な状況になった段階で点検を行う予定。
問い合わせ先
国土交通省 河川局 砂防部 砂防計画課
砂防計画調整官 大野 宏之 (内線36102)
課 長 補 佐 小林 幹男 (内線36152)
代表03-5253-8111 直通03-5253-8468
新 潟 県 土 木 部 砂 防 課
課 長 補 佐 本田 敬二 (内線3362)
企画調査係長 高橋 亮一 (内線3365)
代表025-285-5511
|
e028a626-8cf4-4ecb-b720-29cafd63d616
| 2020-06-22T09:45:22 |
https://www1.mlit.go.jp:8088/river/press_blog/past_press/press/200407_12/041221/index.html
|
赤い羽根共同募金 | 平川市
|
# 赤い羽根共同募金
## 赤い羽根共同募金について教えてください。
赤い羽根共同募金は、昭和22年から開始された、「赤い羽根」をシンボルとした募金活動で、国民の助け合いの精神を基調とし、民間社会福祉活動の資金援助を目的としています。制度的には社会福祉法に規定されている第一種社会福祉事業です。 他の募金と異なる点は、あらかじめ地域福祉の向上のための事業に必要な金額を計画し、その金額を目標として広く市民の皆様からご協力いただく計画募金であることです。
共同募金の運動期間は、毎年、厚生労働大臣の告示により10月1日~12月31日までの3カ月間と定められています。 赤い羽根共同募金の主な使いみちは、地域で集めた募金が地域の福祉活動事業に還元される地域配分と県内全域を対象とし、公募等により民間福祉事業者・団体に配分される広域配分に分かれます。
### 平川市での地域配分使途
老人福祉活動費
一人暮らし高齢者会食サービス、一人暮らし高齢者リフレッシュ事業
障害児・者福祉活動費
障がい者通園助成費、愛のレクリエーション事業
児童・青少年福祉活動費
ボランティア推進校指定事業、小・中学生福祉体験キャンプ事業、ファミリーサポートセンター 事業
福祉育成・援助活動費
福祉大会事業、地域ふれあい交流会事業、ふれあいいきいきサロン事業、地域福祉懇談会事業
ボランティア活動育成事業
ボランティア連絡協議会助成事業、ボランティア市民活動センター事業
広報調査活動費
社協広報誌発行事業、社協パンフレット作成
#### 平川市共同募金委員会(平川市社会福祉協議会内)
住所:平川市柏木町藤山16番地1 平川市役所第2庁舎内
電話:0172-88-7639
ファクス:0172-88-7032
|
e073c725-fb49-43a7-b7af-15966e64e388
| 2023-12-28T00:15:45 |
https://www.city.hirakawa.lg.jp/faq/fukushi/jigyou/bokin_akaihane.html
|
3月 | 2012 | 遠野まごころネット
|
95
9a
bd8
172
# 活動報告:陸前高田の足湯隊他
2012年3月24日 21時29分
95b
今日3月24日は朝方の雪が日陰に少しだけ残ってしましたが、穏やかな一日でした。
いつも長部ふれあい広場で活動しているメンバーは、土曜日・日曜日の午前中は陸前高田市竹駒町相川にある「けせん朝市」を手伝います。
他のボランティア団体も入っています。340号国道沿いの入り口でけせん朝市ののぼりを振ったり、周囲にあるマキを移動したり、土地の造成もボランティアの方が手伝ってくれています。先週18日は今にも雪が降り出しそうでしたが、太鼓演奏で盛り上げていました。
3月24日けせん朝市
3月18日けせん朝市
(さらに…)
1d
# まごころサンタ基金・平成24年度前期奨学生決定のお知らせとお礼
2012年3月24日 13時10分
22d
被災により進学に困難を感じている岩手県内の受験生を支援するために設立されました「まごころサンタ基金奨学金」、このたび平成24年度の奨学生が決定しましたのでお知らせいたします。
(さらに…)
4
1d
# 5e9 リクルートCAPカンパニー 様 よりご支援を賜りました。
2012年3月23日 09時49分
遠野まごころネットには個人としてのボランティア参加だけではなく、グループ単位で様々な団体の方が活動にいらっしゃいます。
その一つ、「リクルートCAPカンパニー」様は、総勢3000名を超えるカンパニー全員が集まるイベントにて東北復興支援の募金を集めました。そして、数あるボランティア団体の中から、被災地の復興を直接支援することを大切にしたいということ、並びに、会社からのボランティアをたくさん受け入れている団体であるということから、募金の寄付先に遠野まごころネットを選んでいただきました。
常日頃から様々な形で活動資金やまごころサンタ基金などへ、ご寄付・ご支援を頂いており、大変、名誉に感じております。
ご支援の規模、大小に関わらず、みなさまの「支援したい」という思いを、わたしどもはしっかり受け止め、
これからも被災された皆さんへ繋げていけるよう活動して参ります。
今後ともよろしくお願いいたします。
# 3・11 絆の集い in 静岡県掛川市
2012年3月23日 08時59分
1e2
3・11
震災1年目の追悼イベントとして、東日本大震災支援掛川市民の会では、
山間地の小学校跡地を地域で利活用している「さくら咲く学校」で行いました。
(さらに…)
4
1d
# a4 寺子屋 おおぜき
2012年3月21日 15時54分
1d4
## 「生活保護制度」基礎の巻
講師:富樫匡孝、小幡邦暁
(NPO法人自立生活サポートセンター・もやい)
日時:3月21日(水)18:00~20:00
場所:遠野浄化センター会議室
対象:どなたでも
内容:生活困窮者支援、福祉施策の基礎となる生活保護制度について解説します。
4
1d
# c8 上長部おがさんの会 続々とタワシが完成!
2012年3月21日 13時38分
1bb
上長部おがさんの会では、全国からご支援いただいているアクリル毛糸を使い、素敵な手芸品がたくさん出来上がっています。
(さらに…)
4
1d
# アーベイン八幡平よりの支援
2012年3月20日 18時11分
1ea
3月20日、社会福祉法人みちのく協会ケアハウスアーベイン八幡平のスタッフの方が、折り紙のぼんぼりと、おむつ、トイレットペーパー、紙コップをお届けしに来てくれました。
(さらに…)
21
# b9 待望の乾燥機!!(3月20日更新)
2012年3月20日 15時20分
1dc
以前まごころネットにボランティアに来られた方が地元に帰って募金活動をしてくださいました。
その集めていただいたご好意で乾燥機を送ってくださいました。 (さらに…)
4
1d
# ad 「まごころ」ずっしり!
2012年3月20日 08時14分
232
3月20日早朝、6時半の受付開始とともに事務局に京都府京丹後市の「ゆるボラ丹後の会」のみなさん15名がボランティアにいらっしゃいました。そこで代表の方から手渡されたのが、ずっしりと硬貨が詰まった缶スタイルの貯金箱。
(さらに…)
4
1d
# b0 3月18日 『大槌相撲祭り』
2012年3月19日 22時22分
4c4
「相撲やろうよ!!」
すべてはこの一言から始まった。
(さらに…)
12345678910
145
1112
|
e0da5248-07c3-4959-bed2-25e6b55f6809
| 2024-02-26T09:03:34 |
https://tonomagokoro.net/archives/date/2012/03/page/2
|
旅館業を営業する皆様へ - 十勝総合振興局保健環境部保健行政室
|
## 旅館業の施設における宿泊者名簿の記載方法のデジタル化について
旅館業法における宿泊者名簿の記載方法については、「旅館業法に関するFAQ」(令和2年10月12日事務連絡)において、「宿泊者名簿の記載は、宿泊者の自筆での記載が必須とされるものではありません」とお知らせしております。
しかし、デジタル庁から、いまだ、一部の旅館業の施設において、オンライン予約時に氏名等を記入し、チェックイン時に自筆での記載を行っているとして、改善を求める要望が数多く届いていると連絡がありました。
宿泊者名簿の記載方法については、宿泊者の自筆での記載が必須とされるものではありませんのでご承知おきください。
【事務連絡】令和5年3月31日付け厚生労働省医薬・生活衛生局生活衛生課 (PDF 119KB)
## 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の取扱いについて
新型コロナウイルス感染症については、令和5年5月8日から感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号)上の位置付けが5類感染症に変更されました。
そのため、同日以降は旅館業法(昭和23年法律第138号)第5条第1号の「伝染性の疾病」に該当しないことから、営業者は新型コロナウイルス感染者の宿泊を拒否することはできません。
【事務連絡】令和5年4月27日付け厚生労働省医薬・生活衛生局生活衛生課 (PDF 111KB)
(参考)
○旅館業法(昭和23年法律第138号)
第五条 営業者は、左の各号の一に該当する場合を除いては、宿泊を拒んではならない。
一 宿泊しようとする者が伝染性の疾病にかかつていると明らかに認められるとき。
二・三 (略)
○旅館業における衛生等管理要領(平成12年12月15日生衛発第1811号)
Ⅳ 宿泊拒否の制限
1 営業者は、次に掲げる場合を除いては、宿泊を拒んではならない。
(1)宿泊しようとする者が宿泊を通じて人から人に感染し重篤な症状を引き起こすおそれのある
感染症にかかっていると明らかに認められるとき。
(2)・(3)(略)
## 宿泊者名簿に記載すべき事項について
営業者の皆様にはすでにお知らせしていますが、宿泊者名簿に記載すべき事項として宿泊者の氏名、住所、職業が規定されていますが、平成17年4月1日に旅館業法施行規則の一部が改正され、宿泊者が日本国内に住所を有しない外国人の場合には国籍、旅券番号を併せて記載することとされています。
日本語、英語版の宿泊者名簿が必要な方は、ひな形が北海道のホームページに掲載されています。
北海道のホームページ
日本国内に住所を持たない外国人宿泊者に係る旅券の提示及びコピーに関する案内(外国語)は、厚生労働省のホームページに掲載されています。
厚生労働省のホームページ
## カテゴリー
各種申請・手続き
環境衛生(理美容所、温泉・公衆浴場、クリーニング所)
## 保健行政室(帯広保健所)のカテゴリ
環境衛生
## お問い合わせ
十勝総合振興局保健環境部保健行政室生活衛生課環境衛生係
〒080-8588帯広市東3条南3丁目1番地
電話:
0155-27-8701
Fax:
0155-23-5467
|
e5a33e69-bfae-438f-b06a-52b016f28019
| 2024-01-05T04:22:32 |
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/ryokanngyou.html
|
北海道大学山岳部・山の会 - 第6回2013/10/12身近な山
|
7f3a
北大山岳館
利用案内
山岳館の場所
蔵書検索
|
山岳館収蔵品
山岳館蔵書ガイド
文化活動
## 第6回北大山岳館講演会
身近な山
2013年10月12日(土) 14:00〜16:00
要旨
1942年の夏、一週間ほど、級友に誘われて愛山渓温泉にあった登山事務所で寝起きしたことがあります。北大予科生であった級友の兄貴たちが、ここでアルバイトをしているので、更にその手伝いをするということでありました。いうなればアルバイトのアルバイトという仕樹けです。薪割り、登山道の草刈り、登山票の発行、結構忙しいのです。
三日目だったでしょうか、早朝窓際のカーテンが薔薇色に染まっているのです。只事ではありません。力ーテンを開けて見上げた空、なんと表現をしたらよいのでしょうか。戦慄が走る!とでもいえましょう。これが山の空か!幾度も心に問い掛けた言葉です。
温泉に付随して洋風の小屋があります。これがかのヒュッテと呼ぶ外来語と、その造りと調度品、そのかもしだす不思議な雰囲気は、人の気持ちを魅了してやみません。
せっかく来たのだし、草刈りも先が見えたから、今日は山に連れていってやると兄貴たちがいいます。手伝いは親方のいうことに従順でなくてはむりません。幸い登山客もおりません。事務所に鍵をかけて永山岳ヘ出発です。
こんな高いところに来たことないだろうと、兄貴たちは弟分を従えて得意そうにみえました。2046メートルと表示された永山岳です。深い谷のむこうには愛別岳がありますが、自の前の谷は人を拒絶する存在です。覗ぎ見ることさえはばかられる思いがありました。
高山にはお花畑が展開いたします。湿原、砂礫地、草原、雪田など、人の心を捕らえて止まぬ存在です。森林帯を越えた山とはなんと魅惑的な存在でしょうか。
☆空沼岳の頂上から見えた緑の草原は、通過困難な根曲竹の密林であったこと。
☆南瓜と芋と、宿屋の好意の姫鱒で恵庭岳に登頂できたこと。
☆空沼岳で初日を迎えようと目指したが、雪崩に巻かれて遭難騒ぎになったこと。
☆工ンレイソウ属植物の遺伝的解析のために、理学部中庭に大イグルーの制作。
☆山岳部冬期合宿で勝岳荘失火事件。
☆北海道開発大博覧会(1950) 高山植物館の手伝いに、旭川|と黒岳往復8回ほど。
☆無人島渡島大島ヘ渡る。
☆歩々の会の創設.代表は坂本直行さん。
☆日高山脈、夕張岳・芦別岳、暑寒別岳、知床半島などの自然生態系の調査。
☆藻岩山で救急搬送を受ける?山は登る山から眺める山ヘ・・
■講師紹介
鮫島惇一郎会員(S21年入部)
略歴
1926年東京に生まれる
1947年北海道大学理学部札幌臨時教員養成所卒業
1950年北海道大学理学部植物学科卒業
1955年北海道大学理学部助手
1956年林野庁に出向、林業試験場北海道支場勤務
1985年同試験場を辞職、自然環境研究室を開設
著書
「草と樹」北海道新聞社1977、「札幌から見える山」(共著)北大図書刊行会1981、「原色図譜エンレイソウ属植物」(共著)北大図書刊行会1987、r北の森の植物たち」朝日新聞社1991 、「草樹との出合い」北海道新聞社1995、「藻岩山の観音さま」北方林業会2003、「回想の風景・札幌」富士コンテム2007、「北国の花暦」北方林業会2008、「北方林業一創干IJ65年の点描ー」北方林業会2013、など多数
■会場・問い合わせ先等
会場:北大山岳館 札幌市北区北18条西13丁目(北大構内北西隅、北大恵迪寮東側)
定員50名(先着順、参加無料)
問合せ先:北大山岳館運営委員会 電話011-716-2111(内線5131)・携帯090-6870-5120
url:https://aach.ees.hokudai.ac.jp/sangakukan/
E-mail:[email protected]
Tweet| |
第5回2012/10/13北極海・ベーリング海底から地球の気候変動を読み解く
- 北大山岳館講演会
- └第1回2010/5/15南極観測を支えたスピリット
- └第2回2010/11/山岳気象と遭難
- └ポカラ国際山岳博物館館長夜話
- └第3回2011/06/ヒマラヤの上昇
- └北方諸島のオットセイ、トドの生態と保全
- └第4回2011/11/北海道の高山植物相の位置づけ
- └第5回2012/10/13北極海・ベーリング海底から地球の気候変動を読み解く
- └第6回2013/10/12身近な山
- └第7回2014/10/18キノコと森林の関わり
- └第8回ネパール報告-「2015 年ネパール地震」を中心に
- └第9回ホモ・ヤマルーデンスの科学論・大学論 —山系クラブの副産物的存在意義—
- └第10回未だ存在しない将来世代のための「新しい山道」創り
- └第11回山と美術と音楽と
- └第12回北海道の森林変遷史 −花粉化石から復元された15万年間−
- └第13回世界の山々にナキウサギを訪ねる
- └第14回アフリカの現状と飢饉の克服
- └第15回「厳冬期 日高山脈直登沢を登る」
第7回2014/10/18キノコと森林の関わり
|
e6897543-44f3-4a5a-a701-a923e394ced8
| 2024-03-01T01:25:53 |
https://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/Center/activity/lecture/6th.html
|
「ゼロエミ・チャレンジ」企業リストの公表について | お知らせ | 一般社団法人 日本経済団体連合会 / Keidanren
|
トップ
お知らせ
「ゼロエミ・チャレンジ」企業リストの公表について
# お知らせ
「ゼロエミ・チャレンジ」企業リストの公表について
-脱炭素社会に向けた企業のイノベーションの取組みの応援-
2020年10月9日
一般社団法人 日本経済団体連合会
経団連は、政府と連携して「チャレンジ・ゼロ」を強力に推進しています。その一環として、本日、脱炭素化社会の実現に向けたイノベーションに挑戦する企業をリスト化し、投資家等に活用可能な情報を提供するプロジェクト「ゼロエミ・チャレンジ」企業リストが、政府主催の「TCFDサミット2020」において、梶山経済産業大臣より発表されました。
企業リストでは、政府「革新的環境イノベーション戦略」(2020年1月策定)に紐付く経済産業省の事業や、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施している28のプロジェクトが対象とされており、上場・非上場企業あわせて320社の企業名と、各々が取組んでいる技術テーマやプロジェクトの名称等が記載されております。このうち、経団連の「チャレンジ・ゼロ」に参加する企業75社がリストされ、「チャレンジ・ゼロ」の参加企業であることを示すチェックマークも付されています。
経団連は、引き続き「ゼロエミ・チャレンジ」企業リストのアップデート・充実に協力しつつ、官民一体でイノベーションに取り組む企業等を戦略的に国内外へ発信することで、ESG投資の呼び込みにつなげ、パリ協定が掲げる「ネット・ゼロ」の早期実現を目指します。
「ゼロエミ・チャレンジ」企業リストの詳細は、下記の経済産業省ウェブサイトのリリースをご覧ください。
経済産業省ウェブサイト:
https://www.meti.go.jp/press/2020/10/20201009002/20201009002.html
|
e7d5cc54-f40e-4cf6-93dc-d4f66babc7ce
| 2024-02-29T20:45:39 |
https://www.keidanren.or.jp/announce/2020/1009.html?v%3ds
|
『スラヴ研究』執筆要領
|
## 『スラヴ研究』執筆要領
2010年5月
*執筆要領等改訂の主なポイント
投稿締切は別途記載(通常、毎年8月末日)する。
原稿には、論文、研究ノート、資料、書評論文、書評の区別を記す。
原稿の量は、投稿規程で定められた枚数を厳守する。なお、次項で指定する書式のA4用紙1頁が、400字詰め原稿用紙3枚分に相当する。図表、地図などのスペースは適宜換算する。
原稿はパソコンで作成する(図は手書きでもよい)。書式は横書きで1頁当たり40字×30行とし、脚注には本文より1.5ポイント程度小さい文字を使う。Microsoft
Word版とPDF版を作成し、双方をEメールで『スラヴ研究』編集部宛てに提出する。提出の際、連絡先(Eメール、住所、電話、ファクス。海外滞在の予定がある場合はその間の連絡方法)を編集部に伝えること。(なお、連絡先の情報はスラブ・ユーラシア研究センターからの他の案内等に使用させていただく場合があります。)
原稿の1枚目には、表題・執筆者氏名・所属機関・職名、および上記それぞれの英訳を記す。所属機関に正式の英語名称がある場合にはそれに従うこと。英語表題は邦題の「直訳」ではなく、英語として通用する題とする。2枚目には、邦題のみを記し、1行空けて本文を始める(執筆者名等は記さない)。
節には、序論部分と結論部分を除き、1、2、3...と番号をふり、タイトルを付ける。序論と結論の名称(「はじめに」「序論」「おわりに」「結論」等)の選択は、執筆者の判断に任される。
注は脚注形式とする。注番号は頁や節ごとにふるのではなく、通し番号とする。また、巻末に文献一覧を掲げて本文や注の中で文献データを略記する([執筆者
姓 出版年:頁]のように)方法はとらず、初出の注に文献のフルデータを記す。その他、「スラブ・ユーラシア研究センター和文出版物の引用注の様式」を遵守すること。
執筆者は、論考の性格に応じて、データについての解説や図表を補遺として論考と共に『スラヴ研究』のウェブサイトに掲載することができる。ただし、補遺を掲載する必要性については執筆者と協議の上、編集委員会で判断する。
ラテン文字以外の文字を使用する言語を本文・注に表記する場合、ラテン文字に翻字するか否かは、執筆者の判断に任される。ロシア語をラテン文字化する場合は、アメリカ議会図書館(LC)方式(簡略版)に従うこと。それ以外の非ラテン文字言語を翻字する場合も、できる限り標準的な方式を用いるものとする。
論文には、英語・ロシア語いずれかで要旨を付す。要旨は、掲載が決定した場合、執筆者の負担でネイティヴ・チェックを受けなければならない。投稿時のネイティヴ・チェックは義務ではないが、誤りや意味の通じない箇所が多い場合は審査に否定的に影響し得る。研究ノート、資料、書評論文に外国語要旨を添付するか否かは、執筆者の判断に任される。書評には外国語レジュメは添付しない。
論文の採否は、編集委員会の委嘱するレフェリー(査読者。原則として2名)の講評に基づいて編集委員会が決定する。ただし、明らかに問題が多いと編集委員会が判断した場合は、レフェリー審査に回す以前の段階で却下することがある。研究ノート、資料、書評論文の審査は、原則としてこの手続きに倣う。書評は、編集委員会の判断で採否を決定することができる。
執筆者は、レフェリーによる講評および編集委員会の指示に基づいて原稿を修正・推敲し、最終稿とする。審査結果が条件付きであった場合は、修正稿の掲載可否を編集委員会が改めて判断する。
執筆者は、初校段階で必要最小限の修正を行う。再校・三校は原則として編集部が行う。
技術的な問題(注様式の統一など)に関しては、編集者の判断で原稿を修正する場合がある。
抜き刷りは、50部、無料贈呈。増刷希望の執筆者はあらかじめその旨連絡のこと。50部を超える分については有料。
(参考)ロシア語翻字のLC方式(簡略版)
『スラヴ研究』編集部
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター内
Eメール: src.slavicstudies*gmail.com (*は@に変えてください)
### 『スラヴ研究』ほかスラブ・ユーラシア研究センター和文出版物の引用注の様式
下記pdfファイルを参照のこと。
327Kb
### 『スラヴ研究』執筆要領等改訂の主なポイント(2007年6月)
『スラヴ研究』55号(2008年春刊行予定)の原稿募集に向けて、投稿規程、執筆要領、およびスラブ・ユーラシア研究センター和文出版物の引用注の様式を改訂しまし
た。変更箇所の大部分は表現の修正・明確化に関わるものですが、内容面での変更のうち主なものは以下の通りです。
投稿規程について
枚数に関する規定をより明確化しました。
投稿の事前申し込み制は廃止しました。
執筆要領について
原稿の書式を明確化しました。
電子ファイルの提出方法を、フロッピーディスクからEメールに変更しました。
節にタイトルをつけることとしました。
執筆要領の追加(2018年5月)
近年、欧米の社会科学系の雑誌で、データや図表を補遺として掲載することが奨励されていることに鑑みて、第8条として次の条項を入れることにしました。
8.執筆者は、論考の性格に応じて、データについての解説や図表を補遺として論考と共に『スラヴ研究』
のウェブサイトに掲載することができる。ただし、補遺を掲載する必要性については執筆者と協議の上、編集委員会で判断する。
プリントアウト版原稿の郵送を廃止し、代わりにPDF版とワード版のファイルEメールで提出することとしました。(2022年12月21日)
スラブ・ユーラシア研究センター和文出版物の引用注の様式について
日本語文献の表記法を明確化しました。
ラテン文字文献における日本人等の姓名表記に関する規定を若干変更しました。
ラテン文字文献の出版地名等を英語式に表記することを明記しました。
雑誌の巻号数の表記法を変更しました。
学位論文の表記法を変更しました。
同じ文献を2度以上引用する際、op. cit.やУказ. соч.を使わない方式に統一しました。
アーカイヴ資料のフォンド名を必ず書くという規定を廃止しました(書いても結構です)。
キリル文字文献の編者名の表記法を変更しました。
『スラヴ研究』編集委員会
|
008396b4-4706-4d11-b255-ef44899b227e
| 2023-06-07T04:49:17 |
https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/slavic-studies/slav-shi.html
|
6822
・特集 「復興に向け1年 心つなぐ2days」
・市の財政状況を報告します
・職員募集
・第19回全国高等学校女子硬式野球選手権大会
## INDEX(インデックス)-ページごとに見る-
### まちかどトピックス ほか 2~3ページ [PDFファイル/905KB]
・小型獣脚類恐竜の卵殻化石見つかる、前山小学校で念願のプール開き、防犯功労者に感謝状贈呈
・砂防えん堤工事安全祈願祭開催、行政相談員表彰、TAMBA地域づくり大学開校、教職員定時退勤日実施
### 特集 復興イベント「心つなぐ 2days」開催 4~5ページ [PDFファイル/625KB]
・復興に向け1年「心つなぐ2days 和ー処(ワッショイ)」を開催します、丹波市・出演者からのメッセージ
・オープニングイベント「やさかのおんば」、LightUpTAMBA「思いやり・感謝・共に復興へ」
・パブリックフォーラム「あの日、そして明日へ」、フィナーレ「復興よさこいソーラン」
### 市政情報 ほか 6~7ページ [PDFファイル/952KB]
・子育て・出会いの支援活動を応援、みんなで節電アクション!家族でお出かけ節電キャンペーン
・丹波市市民スポーツ大会開催中、受けましょう「乳がん検診」、ツープラス1出産祝い金を支給します
・水稲共済の加入者様へ「損害評価についてのお知らせ」
### 地域で輝くNPO、年金情報流出に関する犯罪への注意 8~9ページ [PDFファイル/1.68MB]
・特定非営利活動法人「そふぃあ」、年金情報流出を口実にした犯罪にご注意ください
### スマート国勢調査!、こちら市長執務室 10~11ページ [PDFファイル/1.83MB]
・国勢調査2015「全国一斉インターネット回答がスタート」、こちら市長執務室「ふるさと寄附金に感謝」
### 市の財政状況を公表します 12~13ページ [PDFファイル/613KB]
・10月1日~3月31日の予算の執行状況などを報告します
### 環境、8月の相談 ほか 14~15ページ [PDFファイル/900KB]
・プラスチック製容器包装のごみの出し方、こんにちは!スポーツ推進委員です
・じんけんのとびら、行政相談、人権相談、消費生活相談、行政書士無料相談会、無料登記法律相談会
・市民生活の安全・安心確保のための指導相談、ニートひきこもり相談・子ども若者サポートセンター
### 教育たんば 16~17ページ [PDFファイル/1.04MB]
・図書予約ランキング・ベストリーダー、おすすめ図書、夏休み読書感想文を書こう
・おはなし会、児童館、子育てひろば、シリーズ ふるさとを見直そう70、本の感想や感動を作品にしよう
### 健康生活 ほか 18~19ページ [PDFファイル/1.1MB]
・食育クッキング、健康相談、こころのケア相談、熱中症にご用心・予防のポイント
・いのちと心のサポートダイヤル、ぐっすりすやすや運動実施中
・午後8時~10時平日応急診療室と休日応急診療所、丹波市高齢者あんしんセンター、障害福祉に関する相談
### イベント情報 20~21ページ [PDFファイル/2.54MB]
・丹波市ふれあいスポーツの集い、いきいき百歳体操サポーター養成講座、美術館通信
・青垣いきものふれあいの里・丹波布伝承館の体験教室・イベント、春日総合運動公園レジャープール開園
### 情報ひろば 22~27ページ [PDFファイル/1.82MB]
・隣保館相談、不動産無料相談会、8月は電気使用安全月間です、平成27年度第2回警察官採用選考試験
・救急講習受講生募集、赤十字健康生活支援講習受講生募集、デマンドタクシー運行休止のお知らせ
・家庭教育講演会参加者募集、愛犬しつけ方教室参加者募集、第2回じんけんセミナー参加者募集
・旧軍人等恩給説明・相談会開催、丹波市功労者表彰候補者の推薦の推薦受付、神戸税関からのお知らせ
・丹波地域都市計画マスタープランの見直し案への意見募集、農地パトロールを実施、年金ひろば
・就職フェアinたんば、ようこそ!丹波市立看護専門学校へ、平成28年度4月採用丹波市職員募集
・丹波竜化石工房夏季特別展「タルボサウルスと獣脚類展」、国民健康保険に加入のみなさまへ
・地域の未来相談、検査値改善・栄養セミナー参加者募集、初心者対象男性料理教室参加者募集
・おめでた・おくやみ、世帯数と人口、市内交通事故発生状況、今月の税、次回の献血、休日開庁日
|
02640875-1b91-4ebd-bc6e-eded3ec568bd
| 2024-03-01T14:20:12 |
https://www.city.tamba.lg.jp/site/kouhou/kouhoou1507.html
|
|
経団連:企業年金税制に関する重点要望 (2013-10-15)
|
トップ
Policy(提言・報告書)
経済政策、財政・金融、社会保障
企業年金税制に関する重点要望
# Policy(提言・報告書) 経済政策、財政・金融、社会保障
企業年金税制に関する重点要望
2013年10月15日
一般社団法人 日本経済団体連合会
わが国の企業年金は、現在、1,600万人を超える加入者を有し、公的年金を補完しつつ、従業員の退職後の所得確保に大きな役割を担っている。これまで、企業年金関係者は、企業年金に係る法制度や税制の改正、退職給付会計の導入、運用環境の激変、雇用形態の多様化など様々な環境変化に対し、労使合意に基づき、制度の持続性・健全性向上に最大限努めてきた。
他方、公的年金の給付水準は、今後、少子高齢化の進展とともに、抑制せざるを得ない中で、自助努力の仕組みとしての企業年金の果たす重要性はますます高まるものと考える。
そこで、下記の税制上の措置を講じることで、企業年金の安定的な財政運営ならびに各企業の実情にあった柔軟な制度設計を可能とするとともに、新たに企業年金を導入する企業が増える環境整備を図るべきである。
とくに、確定拠出年金は、企業の国際競争力強化に向けた機動的な組織再編の推進、雇用の流動化や就業形態の多様化等への対応から導入・拡充のニーズが高まっているにもかかわらず、依然として税制上の制約が厳しいことから、大幅な改正を求めたい。
記
#### 1.企業年金積立金に対する特別法人税の撤廃
#### 2.確定拠出年金に係る税制改正
- (1) 拠出限度額の大幅な引き上げ
- (2) 拠出限度額内でのマッチング拠出の完全自由化
- (3) 中途引き出し要件の緩和
以上
「企業年金税制に関する重点要望」説明資料
「経済政策、財政・金融、社会保障」はこちら
|
0462fa21-e426-4755-bd1f-4b9722ad18b0
| 2024-02-27T07:59:28 |
https://www.keidanren.or.jp/policy/2013/086.html?v%3ds
|
余市の四季|まちの紹介 |北海道余市町ホームページ
|
# 余市の四季
トップ > まちの紹介 > 余市町の紹介 > 余市の四季
余市町は、北海道の中でも比較的温暖な気候に恵まれた町として知られています。
年間の平均気温は8.1度(平成24年)、平成24年中の年間を通じての最高気温は32.0度(9月)、最低気温は氷点下16.0度(1月)となっています。
平均気温は7、8月とも20度前後、厳冬期の1、2月が氷点下4度前後で、真冬でも平均気温が氷点下10度以下になる日はほとんどありません。
夏のローソク岩と漁火
(写真提供:丹野光雄氏)
余市のランドマーク、冬のシリパ
(写真提供:吉田良三氏)
## 春
春には、桜、果樹園のりんごや梨が一斉に開花し、頂上に残雪を抱く周辺の山々の緑を背景に絵のような眺めになります。
モイレ山から余市川を望む。
写真提供:三浦清治氏)
(余市川右岸の桜堤。
写真提供:中村利美氏)
(満開のりんご。
写真提供:平 栄氏)
## 夏
夏には、さくらんぼの収穫、余市川鮎釣りの解禁から始まります。入道雲、ポプラ、川面に反射する日差し…懐かしい思い出の夏。
(さくらんぼう。
写真提供:西岡武夫氏)
(成長するワイン用ブドウ。
写真提供:田崎孝子氏)
(清流、余市川。
写真提供:大塚秀雄氏)
## 秋
秋には、サケの溯上に始まり、りんごやブドウを始めとする様々な果樹が豊かな稔りをもたらします。
(あかね。
写真提供:田崎正伸氏)
(よいち町ジャンプ台とりんご畑。
写真提供:金子勝彦氏)
(しりぱ遠景。
写真提供:森政吉氏)
## 冬
冬には、北海道の中では温暖な気候で知られていますが、それでもシベリア寒気の影響で気温は氷点下、辺り一面の雪世界の到来です。
(峠からの余市。
写真提供:細川和徳氏)
(ニッカ工場
写真提供:湯浅剛一氏)
(ぶどう畑。
写真提供:後藤孝博氏)
|
06ad7b8e-3960-4f54-ac1e-c657495a98f4
| 2024-01-31T15:05:20 |
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/machi/syoukai/yoichinoshiki.html
|
ご本人が亡くなられたとき:長期固定金利住宅ローン 【フラット35】
|
ホーム
ご返済中の方
その他のお手続
ご本人が亡くなられたとき
# ご本人が亡くなられたとき
ご本人が亡くなられたときは、ご家族の方が返済中の金融機関に連絡し、団体信用生命保険(共済)の加入の有無を確認してください。
## 団体信用生命保険(共済)に加入している場合
保険金(共済)により機構(旧公庫)の債務が、全額返済されます。
### お手続
速やかに連絡してください。
次の書類を提出してください。
医師の死亡診断書(受託金融機関にある所定の用紙をご利用ください。)
団体信用生命保険の詳しい手続きについては、次をご覧ください。
借入申込日が平成29年9月30日以前の方
借入申込日が平成29年10月1日以後の方
## 団体信用生命保険(共済)に加入していない場合
融資住宅を相続された方が債務を引き継ぎ、ご返済をしていただきます。
相続される方が複数いる場合は、法定相続人のうち、返済能力のある方がお一人で機構(旧公庫)の債務を引き継ぐようお願いしています。
### お手続(申請用紙は、ご返済中の金融機関及び、機構支店にて用意しています。)
「相続届」(ご返済中の金融機関及び機構支店にて用意しております。)をご返済中の金融機関に提出してください。
添付書類
法定相続人全員が分かる戸(除)籍謄本または抄本等の写し
ご申請者が機構債務を相続したことを証明できる書類
(例:遺産分割協議書の写し 家庭裁判所の調停書の写しなど。なお、遺産分割協議書の写しには、相続人全員の印鑑証明書を添付してください。)
その他金融機関よりご依頼させていただく書類
提出書類により、ご申請者の機構債務の相続につき確認します。なお、相続人の方は、相続登記後の建物・土地の登記事項証明書を金融機関に提出してください。
|
08b2f0d5-db3a-4ced-8409-132615a0a20a
| 2023-12-11T07:15:43 |
https://www.flat35.com/user/attension/honnin.html
|
トカぷチ通信 第11号 |帯広開発建設部
|
トップページ
広報官
Web広報誌 トカぷチ通信
トカぷチ通信 第11号
## トカぷチ通信 第11号
帯広開発建設部
Web広報誌 第11号
H27.9.4発行
### ページ内目次
平成27年度 道路ふれあい月間について
お問合せ先
### 平成27年度 道路ふれあい月間について
Web広報誌へ戻る
国土交通省は、毎年8月を「道路ふれあい月間」、8月10日を「道の日」と定め、道路愛護運動を実施しています。帯広開発建設部では、各道路管理者と共催して、道路清掃を8月10日に帯広中央公園付近で行いました。
開会式の様子(挨拶は外﨑調査官)
清掃の様子(草の中にもゴミが・・・)
清掃の様子(散乱した破片も丁寧に拾います)
拾ってきたゴミを分別中
当日は当部、帯広建設管理部、帯広市、東日本高速道路(株)の職員の他に、帯広東ロータリークラブの方も参加し、総勢約80人で清掃を行いました。道路にふれあい、道路をいつくしむ機運を盛り上げ、道路の正しい利用の啓発と道路愛護思想の普及が更に図られるように活動を継続していきます。
本表彰は、道路事業並びに道路の愛護・美化保全・防災等に尽力された団体及び個人の方を対象として、公益社団法人日本道路協会会長が表彰するものです。北海道開発局長からの「道路功労者表彰」を受賞後、3年以上継続して活動を行っている団体等を推薦しており、道内で5団体が選定され、十勝管内からは「道路の清掃、美化」に功績があったとして「ぬかびら源泉郷行政区(糠平町内会)」と「広尾町町内会連合会」が受賞し、それぞれ、8月11日と12日に表彰状の伝達が帯広開発建設部長から行われました。
【8月11日 上士幌町役場での伝達式】
表彰状を受け取る「ぬかびら源泉郷行政区」二瓶区長
河畑部長、二瓶区長、竹中上士幌町長(前列左から)
懇談の様子
【8月12日 広尾町役場での伝達式】
村瀨広尾町長、藤井会長、河畑部長(前列左から)
懇談の様子
表彰状を受け取る「広尾町町内会連合会」藤井会長
Web広報誌へ戻る
住所:北海道帯広市西5条南8丁目
電話番号:0155-24-3193
電子メール:[email protected]
トップページ
広報官
Web広報誌 トカぷチ通信
トカぷチ通信 第11号
|
0b450010-f056-4982-84d6-0f60a562ce8a
| 2023-11-30T23:31:36 |
https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/kouhou/ctll1r00000004i7.html
|
留学生インタビュー(駅伝部 BUNUKA JAMES NDIWAさん) | 駿河台大学
|
## 留学生インタビュー(駅伝部 BUNUKA JAMES NDIWAさん)
18.04.20
4月よりメディア情報学部に入学したBUNUKA JAMES NDIWA(ブヌカ ジェームス ナディワ)さんをご紹介します。
母国で中学校から長距離を始め、昨年、日本を訪れて日本で競技をしたいと思うようになり駿河台大学に入学しました。
慣れない日本の生活や将来の目標などを話してくれました。
-自己紹介をお願いします。
ケニア生まれです。5人兄弟で、2人の兄弟と、2人の姉妹がいます。
-駿河台大学に来ようと思った理由は何ですか?
昨年日本に来た際、日本で活躍しているロジャース・ケモイ選手(愛三工業陸上競技部所属・ケニア出身)から「日本のトレーニングはいい」と聞いていました。また、徳本監督から駿河台大学の話を聞いて入学を決めました。
-日本に来て一番驚いたことは何ですか?
みんな親切で困ったことがあまりありません。特に驚いたのは、駿河台大学のトラックはタータントラックで練習環境がとても良いところです。
-日本で好きな食べ物は何ですか?
納豆が好きです。昨年日本に来て初めて食べましたが、エネルギッシュになれるので大好きです。匂いも気になりません。
-練習がないときは何をしていますか?
YouTubeで音楽を聴いたり、(ケニアにはあまり映画館がないため)ナイジェリアの映画を観たりしています。また、オリンピックなどのチャンピオン選手の動画を観て学ぶことが、いずれ彼らのようなチャンピオンになりたいというモチベーションとなっています。
-駿河台大学の駅伝部はどうですか?
選手全員が目標を一つにまとまっているのが良いと思います。また、徳本監督のトレーニングも良いです。日曜日と月曜日には20km走るような練習もありますし、800m×3本、400m×3本、200m×5本等のメニューを行う日もあります。
練習場所も様々な場所で行うので、日本をあまり知らない自分にとって、多くの場所や道など知る良い勉強にもなります。また、チームで「じゃんけん」のやり方なども教えてくれます。
-日本での食生活を教えてください。
ウェイトコントロールがあるので、昼食や夕食は鶏肉、魚、豆などを主に食べています。今日の昼食は牛乳、鶏肉、バナナでした。炭水化物を一切食べないのではなく、朝食は魚やチキンと一緒にパンを食べることがあります。
-目標とする人を教えてください。
エリウド・キプチョゲ選手です。同じケニア出身でオリンピックでは男子5000 mで2004年アテネオリンピックで銅メダル、2008年北京オリンピックで銀メダル、2016年リオデジャネイロオリンピックの男子マラソンで金メダルを獲りました。彼のようにチャンピオン選手になりたいです。
-陸上選手としての目標は?
オリンピックチャンピオンになることです。金メダルを獲って母国に貢献したいと思います。
-駿河台大学の学生として目標は?
駿河台大学で学べる言語をたくさん学びたいです。それらの言語を生かして、駅伝部のメンバーともっとコミュニケーションを取れるようになりたいです。
-大学の皆さんにメッセージをお願いします。
駅伝部のチームメイトと、みんなで協力して頑張っていきたいです!全員で協力し合い、良いチームにすることこそが成功へと導いてくれると信じています!
5月末発行の駿河台大学NEWSでは、ジェームスさんのさらなる魅力に迫ります!どうぞご期待ください!
|
106e29c0-7cce-49d9-9fdc-466fe010d1c5
| 2024-02-27T08:29:45 |
https://www.surugadai.ac.jp/sports/news/2018/-bunuka-james-ndiwa.html
|
“しごと力“向上セミナー in 京都 成果報告会 | 女性活躍支援拠点 京都ウィメンズベース
|
53d0
# “しごと力“向上セミナー in 京都 成果報告会
”しごと力“向上セミナー in 京都の成果報告会を平成31年2月19日(火)に開催します。
当日は、セミナー参加者からの成果報告に加え、セミナーで実施したワークを体験いただくことができます。2019年度に開催される“しごと力“向上セミナーの参加を検討されている企業・社員の方におすすめの内容となっていますので、ぜひ御参加ください!
【”しごと力”向上セミナー in 京都 成果報告会】
日時:平成31年2月19日(火) 14:30~17:00
場所:ウィングス京都 セミナー室AB
(京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262番地)
参加費:無料
定員:先着順40名
申込み・問い合わせ先:
しごと力開発プロジェクト事務局
株式会社イーイノベーション
Tel:06-4707-1003 Fax:06-4707-1033
E-Mail:[email protected]
詳細はこちら
※”しごと力”向上セミナー とは・・・
女性が働き続けるために必要な「しごと力(思考力・自立力・コミュニケーション力)」を学ぶセミナーです。
これまで、大阪にて5期開催され、のべ150名を超える女性社員の方が参加されました。2019年度も開催が予定されています。
|
135e7d81-5162-449b-95ba-ff11b58e0cdf
| 2024-02-29T22:08:12 |
https://kyoto-womens.org/event/3472
|
高専祭 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 沼津工業高等専門学校
|
創立60周年記念寄附金
受験生の方
在校生の方
卒業生の方
保護者の方
企業の方
教職員・研究者の方
地域・一般の方
メディア掲載
教職員採用
関連リンク
サイトマップ
サイトポリシー
個人情報保護方針
問い合わせ一覧
お知らせ
1ff8
閉じる
ホーム
学校案内
学科・専攻科
入試・入学案内
学生生活
進路情報
研究・産学官連携
創立60周年記念寄附金
# 高専祭
学生生活
## 令和5年度 第58回高専祭
11/10(金)から準備して、11/11(土)~12(日)に令和5年度 第58回高専祭を開催しました。
今年は4年ぶりの入場制限なしの開催となり、高専関係者(学生のご家族や卒業生)だけでなく、近隣にお住いの方々にもお越しいただいたほか、全国高専初の「キャッシュレス」高専祭に挑戦しました。
また、在校生全員でつくる人文字も完全復活しました。
2日間天候にも恵まれ、大盛況のうちに終了することができました。
## 令和4年度 第57回高専祭
第57回高専祭が開催されました。
今年度の高専祭は、10月29日、30日に実施されました。参加者の感染症対策として、入場者の上限を設け、入場口を正門のみとして、第55回高専祭(令和元年度開催)以来の保護者、同窓生、近隣の皆様を招いての高専祭となりました。
高専祭を企画した実行委員会学生の中心メンバーである4年生が、外部の方を迎える高専祭というものを経験したのは1年生の時であり、開催にあたり、本当に手探りで多くのことに挑戦しました。
2日間天候にも恵まれ、累計来場者は2000名を超え、大盛況のうちに終了することができました。
令和4年度 第57回高専祭 ポスター
## 令和3年度 第56回高専祭
第56回高専祭が開催されました。
今年度の高専祭は参加者の感染症対策を優先に検討した結果、学生・教職員のみの参加として10月30日(土)と31日(日)に実施しました。また出展に密集することを避けるために、運営・出展関係者を除いて学生の参加を半分ずつにして行いました。
非常事態宣言解除後から本格的な準備を開始したため、短期間での準備になりましたがICTを活用した効率的な準備を行うことで、昨年度と遜色のない盛り上がりのある高専祭を実施することができました。
来年度は保護者、同窓生、近隣の皆様を招いた形式で実施できる状況になっていることを祈っております。
## 令和2年度 第55回高専祭
第55回高専祭が開催されました。
今年の高専祭は新型コロナ感染症対策を最優先課題とし、分割登校中である半数の学生を対象に合計2回(10/31、12/6)実施しました。
例年と大きく異なる実施形態ではありましたが、実行委員の努力と工夫により無事終了することができました。
そして、学生・教職員ともに学びの多い高専祭でした。
来年度はパンデミックが収束して、お客様を招いた形で高専祭が実施できることを願っています。
令和2年度 第55回高専祭 テーマ「Echo(エコー)」
令和2年度 第55回高専祭 ポスター
## 学生生活一覧
年間行事
年間カレンダー
入学式について
卒業証書・修了証書授与式について
高専祭
教育情報
カリキュラム・シラバス
課外活動・コンテスト
高専体育大会
クラブ・同好会活動
各種コンテスト
授業料・諸経費・奨学金等
授業料・諸経費自動振替関係
高等教育の修学支援制度
入学料・授業料等の免除
就学支援金
奨学金制度(日本学生支援機構奨学金)
奨学金制度(募集中の奨学金)
奨学金制度(過去募集していた奨学金)
高校生等奨学給付金
学生生活支援
学生便覧
学生寮
学生生活支援室・保健室・尚友会館
学習サポートセンター
各種証明書発行
欠席・欠課に伴う提出書類
学校感染症(インフルエンザ等)
保護者等連絡用メール配信システム
いじめ防止等基本計画
気象警報に対する対応
新型コロナウイルス感染症対策
ホーム
学生生活
高専祭
受験生の方
在校生の方
卒業生の方
保護者の方
企業の方
教職員・研究者の方
地域・一般の方
|
164b61e1-c294-4320-8fdf-26060f3d0b92
| 2024-03-02T10:03:22 |
https://www.numazu-ct.ac.jp/campuslife/festival/
|
TOP >
採択校の取組 >
長岡技術科学大学 >
NEWS >
国際会議「5th STI-Gigaku 2020」を開催しました。
## 国際会議「5th STI-Gigaku 2020」を開催しました。
2020.11.12
10月30日(金曜)、31日(土曜)に、本学は国際会議「The 5th International Conference on "Science of Technology Innovation"」(5th STI-Gigaku 2020)を開催しました。
STI-Gigakuは、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け、本学や高専、企業、自治体等が連携して実施した教育研究成果を発信・共有し、グローバルな社会課題を解決する方法について議論するため、本学学生が中心となって企画・運営する国際会議です。
5回目の開催となる今年度は、新型コロナウィルス感染症対策のため、初めてオンライン参加と現地参加を組み合わせたハイブリッド形式による開催となりました。
オンラインでの参加を活かし、国連が2018年に任命した国連アカデミック・インパクトSDGs世界ハブ大学の中から本学を含む5大学が集結しSDGs達成に向けた基調講演を行いました。聴講者と講演者との間で活発な議論が行われ、優れた質問を行った1名には「Best Moderator Award」が贈られました。
リサーチプレゼンテーションでは、SDGsの解決につながる活動や高専-長岡技科大共同研究の成果を、ターゲットとするSDGsの番号を示して発表を行いました。発表者はオンライン発表・現地でのポスター口頭発表に分かれて発表し、その後参加者間で盛んな議論が交わされました。優秀発表に対しては9件の「Best Research Presentation Award by Sumitomo Riko Company Limited(住友理工賞)」と19件の「Best Research Presentation Award」が贈られました。
初の試みとなった開催形式でしたが、大盛況に終わることができました。本学は本国際会議を今後も継続して開催し、大学・高専・企業・自治体等が連携してSDGs達成に向けた取組を推進してまいります。ご協賛・ご協力いただいた企業の皆様をはじめ、本会議にご支援・ご参加いただいた皆様に深く御礼申し上げます。
※開催概要詳細、受賞者の所属・氏名、その他会場の写真はこちらをご覧ください。
集合写真1
集合写真2
学長挨拶
オンライン参加のキーノートレクチャー
表彰式の様子
リサーチプレゼンテーション
集合写真(2日目)
|
17ff5026-35ed-4c85-803a-34a3b17bf284
| 2022-04-27T08:38:01 |
https://tgu.mext.go.jp/universities/nagaokaut/news/2020/11/004213.html
|
|
ファインバーグ・コレクション展 江戸絵画の奇跡 - 江戸東京博物館
|
e035
2013年05月21日(火)〜07月15日(月)
### 江戸東京博物館開館20周年記念特別展
## ファインバーグ・コレクション展 江戸絵画の奇跡
読み上げる
米国メリーランド州にあるファインバーグ・コレクションは、米国屈指の日本美術コレクターであるファインバーグ夫妻が一代で蒐集した、江戸絵画を中心とする日本美術のコレクションです。 このコレクションの特徴は、狩野派や土佐派など官画派の保守的な作品がほとんど含まれず、江戸時代の民間画派の、自由で活気に満ちた肉筆画の作品が中心となっていることです。尾形光琳、酒井抱一らの琳派、池大雅、与謝蕪村、谷文晁らの文人画、円山応挙、呉春らの円山四条派、伊藤若冲、曽我蕭白らの奇想派、そして菱川師宣、葛飾北斎らの浮世絵など、内容は実に多彩です。また、いずれの作品も質が高く、全体として上品な雰囲気を持っていることも大きな特徴です。 本展では、このようなファインバーグ・コレクションを、日本で初めてまとまった形で紹介いたします。コレクションから選び抜かれた優品約90件を通じて、百花繚乱の江戸絵画の世界をお楽しみ下さい。
## 開催概要
会期
2013年5月21日(火)~7月15日(月・祝) 終了しました
※会期中展示替えあり。
前期:5月21日 ~ 6月16日 後期:6月18日 ~7月15日
会場
江戸東京博物館 1階展示室 (東京都墨田区横網1-4-1)
電話番号:03-3626-9974(代表)
・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分
・都営地下鉄大江戸線「両国駅(江戸東京博物館前)」A4出口、徒歩1分
・都バス:錦 27 ・両 28 ・門 33 ・墨 38 系統・
墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん (南部ルート) 」
「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分
開館時間
午前9時30分~午後5時30分 (土曜日は午後7時30分まで)
*入館は閉館の30分前まで
休館日 毎週月曜日 ※ただし、7月15日(月)は開館
主催
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、
読売新聞社、美術館連絡協議会
協賛
ライオン、清水建設、大日本印刷、損保ジャパン
協力
全日本空輸、セインズベリー日本藝術研究所
監修
小林 忠(学習院大学名誉教授)
観覧料
観覧料(税込) 特別展専用券 特別展・
常設展共通券 特別展前売券
一般 1,300円
(1,040円) 1,520円
(1,210円) 1,100円
大学生・専門学校生 1,040円
(830円) 1,210円
(960円) 840円
中学生(都外)・高校生・ 65歳以上 650円
(520円) 760円
(600円) 450円
小学生・中学生(都内) 650円
(520円) なし 450円
※中・高・大学・専門学校生の方は学生証を、65歳以上の方は年齢を証明するもの(健康保険証・運転免許証など)のご提示をお願いいたします。
※( )内は20名以上の団体料金。
※次の場合は観覧料が無料です。
未就学児童。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。
※小学生と都内在住・在学の中学生は、常設展観覧料が無料のため、共通券はありません。
※前売券は2013年3月12日(火)から5月20日( 月) まで販売。
※特別展・常設展共通券の販売は、江戸東京博物館のみです。
巡廻会場
■MIHO MUSEUM(滋賀・甲賀市)http://www.miho.or.jp/japanese/index.htm
〒529-1814 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300 TEL: 0748-82-3411(代)
2013年7月20日(土) ~8月18日(日)
■鳥取県立博物館(鳥取市)
〒680-0011鳥取市東町二丁目124番地 TEL:0857-26-8042(代)
2013年10月5日(土) ~11月10日(日)
### 展示資料目録
展示リスト
### 【ファインバーグ夫妻ご挨拶】
日本の皆様へ
新しい仏像が作られたときには、常に「開眼式」が行われます。これにより、その仏像に仏が宿ると信じられています。また、この儀式には、人々が生まれながらにもっている仏性を育むことを促し、個々の成長や覚醒への意識を高めるという意味もあります。
1970年代にニューヨークに住む二人の若いアメリカ人であった妻のベッツィーと私の目を開いてくれたものは、日本の江戸絵画でした。私たちには、わずかなお金しかなく、市内にあるメトロポリタン美術館という素晴らしい美術館は無料で入ることができました。
この美術館で初めて日本美術に出会い、目が奪われ、心が震えるほど美しく、魅力的なまったく新しい世界を発見することができました。
それから40年あまり、私たちは江戸絵画や屏風の研究と蒐集を通して、日本の歴史、文化、芸術に至るまで開眼されました。今回、日本の皆様と私たちのコレクションの一部を分かち合うことができ、大変嬉しく思っています。皆様が自国の江戸時代の絵画を楽しまれ、私たちと同様に、喜びと感動を感じて頂けますと幸いです。
ロバート&ベッツィー・ファインバーグ
## 展示構成
### 第1章 日本美のふるさと 琳派
日本美術の歴史は、遠く1万年以上前の縄文土器に始まりますが、その個性が真に確立するのは、10世紀以降13世紀までの間、平安時代(794年~1192年)の後半から鎌倉時代(1192年~1333年)の頃まで待たなければなりません。中国や朝鮮半島からの影響から比較的自由であり得たその時期に、日本列島のおだやかな自然や気候風土に適した美の伝統が形成されました。
17世紀初頭、京都の町人俵屋宗達(たわらやそうたつ)によって、装飾性に優れた日本の古典美術を復興しようとする機運が高まり、その流れは18世紀初頭の尾形光琳(おがたこうりん)、19世紀初頭の酒井抱一(さかいほういつ)、そして20世紀前半の神坂雪佳(かみさかせっか)へと受け継がれていきました。この琳派の流れこそ、日本人の、人生に対する詩的な感情や、草木や鳥、虫などの身近な自然に寄せる深い愛情を、端的に表してきた美術流派といえるでしょう。ファインバーグ・コレクションには、琳派の長い歴史を見通すことの出来る、各世代の素晴らしい作品が揃っています。
俵屋宗達(たわらやそうたつ)
「虎図」(とらず)
江戸時代/ 17 世紀 紙本墨画 1 幅
5月 7月
酒井抱一(さかいほういつ)
「 十二ヶ月花鳥図」(じゅうにかげつかちょうず)
江戸時代/ 19 世紀 絹本着色 12 幅対
鈴木其一(すずききいつ)
「群鶴図屏風」(ぐんかくずびょうぶ)
江戸時代/ 19 世紀 紙本金地着色 2 曲1 双
### 第2章 中国文化へのあこがれ 文人画
各地に群雄が割拠した戦国の世が終り、日本全国が統一された江戸時代(1603年~1867年)になると、徳川幕府という武家政権が江戸(現代の東京)の地に開かれ、中国で発達した儒学を正統的な思想および政治理念として尊重することになりました。儒学的な教養や漢詩文の愛好は、武家階級にとどまらず町人や農民にまで広く浸透し、中国の知識人(文人)の文化、ひいては生活スタイルそのものまでもが憧れの対象となりました。
美術の分野でも、中国文人画の学習が流行し、明代(1368年~1644年)から清代(1616年~1912年)にかけて出版された木版の本(画論や画譜)から、あるいは長崎にやってきた画家や舶載された実物の絵画を通して、絵画理念や描き方を熱心に学んだのでした。はじめは武家の知識人によってうながされた日本文人画の歩みは、町人の池大雅(いけのたいが)や農民出身の与謝蕪村(よさぶそん)などの庶民によっても受け継がれ、日本人独特の感性をのびやかに発揮した新鮮な美の領域を開拓していきました。
池大雅(いけのたいが)
「孟嘉落帽・東坡戴笠図屏風」(もうからくぼう・とうばさいりゅうずびょうぶ)
江戸時代/ 18 世紀 紙本墨画淡彩 6 曲1 双
与謝蕪村(よさぶそん)
「 寒林山水図屏風」
(かんりんさんすいずびょうぶ)
江戸時代/ 18 世紀
紙本金地墨画 2 曲1 隻
谷文晁(たにぶんちょう)
「秋夜名月図」(しゅうやめいげつず)
江戸時代/ 文化14 年(1817)
絹本墨画 1 幅
### 第3章 写生と装飾の融合 円山四条派
江戸時代の官画派である狩野派や土佐派は、絵の手本を中国と日本の古典絵画に求めて、自然の形態や現実の風景を写そうとする姿勢から遠ざかっていきました。狩野派に学んでその弊害を悟った円山応挙(まるやまおうきょ)は、物の形や実景を忠実に写す“写生“の重要性を自覚し、実践して、みずから新鮮な作品を世に送り出し、そのかたわら多くの門弟を育てました。共鳴者である呉春(ごしゅん)とともに興した円山四条派は隆盛を極め、やがては動物画を得意とした森狙仙(もりそせん)の森派(大坂に活躍)や岸駒(がんく)の岸派(京都に活躍)なども派生して、竹内栖鳳(たけうちせいほう)ら近代の関西日本画壇の基礎を築いたのでした。ただし、彼らの写生画は外面的な形似にとどまって物の本質にまで鋭く迫るものとはならず、装飾的な効果を追い求めるものでもありました。富を得た庶民層が生活空間の美化を実現する対象として、京都・大坂を中心とする関西圏に活躍した画家たちの写実的な装飾絵画は、もっともふさわしく、願わしいものだったのです。
円山応挙(まるやまおうきょ)
「孔雀牡丹図」(くじゃくぼたんず)
江戸時代/ 明和5 年(1768) 絹本着色 1 幅
森狙仙(もりそせん)
「滝に松樹遊猿図」 (たきにしょうじゅゆうえんず)
江戸時代/ 19 世紀 紙本淡彩 2 幅対
### 第4章 大胆な発想と型破りな造形 奇想派
徳川幕府と各地の大名による武家支配の時代にあっては、現状を保守する姿勢こそが正しくて、革新を求める態度は危険視され、忌避されました。美術界にあっても例外ではなく、武家に寄生する権威的な存在は、新たな画風の展開に消極的でした。一方で経済的な力を増した庶民層は、自分たちの文化や美術を育てるようになり、斬新な個性の登場を待望するようになります。保守よりも革新、停滞よりも前進、常識的な判断よりも大胆な発想、表現上では従来誰も試みなかった型破りな造形を、積極的に歓迎したのでした。
江戸の狩野派中枢に反発した狩野山雪(かのうさんせつ)をはじめとして、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)、曾我蕭白(そがしょうはく)、長沢蘆雪(ながさわろせつ)らはみな、自由で文化的な環境の京都に活躍し、次代の主流となっていた保守的な美術思潮に異を唱え、反発したのでした。彼らの、奇想に発した個性的な造形は、時代を超えた今、異端というよりも正統的な創造として高く評価されています。
葛蛇玉(かつじゃぎょく)
「鯉図」(こいず)
江戸時代/ 18 世紀 絹本着色 1 幅
伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)
「松図」(まつず)
江戸時代/ 寛政8 年(1796) 絹本墨画
曾我蕭白(そがしょうはく)
「 宇治川合戦図屏風」(うじがわかっせんずびょうぶ)
江戸時代/ 18 世紀 紙本着色 6 曲1 隻
第5章 都市生活の美化、理想化 浮世絵
古代・中世の時代にも、宮中の行事など貴族の日常を描く絵や、上からの目線で庶民の生活相を報告した絵画は存在しましたが、画家が同時代の人々の生き様を率直に写し出した真の意味の風俗画は、16世紀後半以降、いわゆる近世に入ってから生まれました。桃山時代から江戸時代初期に京都で流行した風俗画は、やがて新しい権力の所在地になった江戸にその場を移し、浮世絵という新しいジャンルによって受け継がれていくことになります。
浮世絵は木版による版画を表現手段として大衆化していきますが、絵筆で一点一点制作するいわゆる肉筆画も、一部の富裕層に好まれ、盛んに描かれたものでした。遊郭や芝居小屋など遊興の地に取材して、都市生活の華やぎを美しく理想化して表す一方で、説話や物語、あるいは芸能で親しい故事人物も描いています。全国から江戸に往来する人々のみやげ物としても機能した浮世絵は、誰にも分かる平易な表現を特色としましたので、現代の私たちにも共感しやすい表現内容となっています。
礒田湖龍斎(いそだこりゅうさい)
「松風村雨図」(まつかぜむらさめず)
江戸時代/ 18 世紀 絹本墨画金泥 3 幅対
鳥文斎栄之(ちょうぶんさいえいし)
「遊女と蛍図」(ゆうじょとほたるず)
江戸時代/ 18 -19 世紀
絹本着色 1 幅
葛飾北斎(かつしかほくさい)
「源頼政の鵺退治図」
(みなもとのよりまさのぬえたいじず)
江戸時代/ 弘化4 年(1847)
絹本着色 1 幅
## 関連事業
■ファインバーグ・コレクションの魅力を語る特別講演会の参加者を募集
今回、日本で初めてまとまった形で紹介される「ファインバーグ・コレクション」。
その魅力を、本展を監修している小林忠・学習院大学名誉教授が余すところなく紹介する特別講演会が6月8日(土)に開催されます。 参加をご希望の方は以下の参加条件、申し込み方法をご覧ください。
【ファインバーグ・コレクション展 特別講演会】
~概 要~
◆講演者 小林忠(本展監修者、学習院大学名誉教授)
◆テーマ ファインバーグ・コレクションの魅力
◆開催日 6月8日(土)午後2時開演(午後1時半開場予定) 終了しました。
※講演時間は1時間半程度を予定しています。
◆会場 江戸東京博物館 1階ホール
~参加条件~
参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。また、講演会当日に会場で「ファインバーグ・コレクション展」のチケット(半券も可)の提示が必要となります。
~申し込み方法~
往復はがきでお申し込みください。「往信」面に、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、希望人数(2名まで可)を明記し、「返信」面にも郵便番号、住所、氏名を記入して、次の住所へお送りください。
〒104-8325(住所不要)読売新聞文化事業部『ファインバーグ展講演会』係
◆締め切り 5月21日(火)消印有効 終了しました。
◆定員 400名 ※応募者多数の場合は抽選となります。
〈お問い合わせ〉 読売新聞文化事業部 03-5159-5874
(平日 午前10時~午後5時半)
■プレスリリース、写真のご用命は、
「ファインバーグ・コレクション展 江戸絵画の奇跡」 東京会場
広報事務局までお願いいたします。 電話: 03-6863-3409
|
1a9f2120-2df7-4d80-bf1e-afb81baedeea
| 2024-02-26T13:43:15 |
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/special/542/%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e5%b1%95%ef%bc%8d%e6%b1%9f%e6%88%b8%e7%b5%b5%e7%94%bb%e3%81%ae%e5%a5%87
|
登録医制度のご案内|愛媛県立中央病院
|
更新日:2022年3月14日
# 登録医制度のご案内
## 登録医制度とは
当院では、地域医療の充実と効率的な医療供給体制を確立し、より良い医療を患者さんに提供する為に、地域の各医療機関それぞれの機能や特殊性を活かした適切な役割分担と業務連携を推進するという理念のもと、「登録医制度」を採用しています。これは、地域の先生方より紹介された患者さんの受け入れや、当院で治療中の患者さんのうち比較的安定している方の「逆紹介」を積極的に行っていくなど、先生方との連携を充実させていく制度です。
### 当院は登録医の先生方に対し、以下のような取組みを行います。
紹介患者さんに対して外来予約診療及び入院の対応を迅速に行います。
紹介登録医への逆紹介はもちろん、当院受診患者さんが希望すれば登録医療機関への積極的逆紹介の推進をいたします。
ご希望に応じ、院内に登録医療機関名を掲示します。
### 登録医の先生方は、当院において以下のようなことを行っていただけます。
症例検討会、公開セミナーなどの開催案内を送付いたしますので、ご希望に応じご参加いただけます。
所定の手続きにより、当院の医療機器等(PET-CT・CT・MRIなど)の施設の共同利用や、共同利用病床を利用した共同診療ができます。共同利用の詳細は、「共同利用病床ご利用の手引き」をご覧ください。
紹介患者さんへの訪問や、ご希望に応じ共同利用病床を利用した共同指導(診療)ができます。
※現在、当院の共同利用病床は開放型病床ではありませんので、開放型病院共同指導料は算定できません。
### パンフレット
共同利用病床ご利用の手引き
公開研修のお知らせ
## 申し込み方法
当院の登録医制度にお申し込みいただく場合、紹介状・申請フォーマット集から「登録医申請書」をダウンロードし、ご記入の上、医師免許証の写しを添えて、当院地域医療連携室へFAXもしくは郵送にてお送りください。
登録医の先生には「認定証」を発行し、登録された医療機関に送付いたします。あわせて「登録医証」(名札)を発行し、当院にて保管します。登録医証は共同利用の際に当院地域医療連携室にてお渡しいたします。共同利用の際はご着用ください。
### お問い合わせ
愛媛県立中央病院 地域医療連携室
電話番号:089-987-6270(直通)
FAX番号:089-987-6271
※電話による受け付けは、平日の午前8時30分~17時です。
997
|
1b8c2b47-b979-4563-b3ce-e337b5581462
| 2024-02-29T19:49:43 |
https://www.eph.pref.ehime.jp/epch/medical/tourokuiinfo/tourokui.html
|
外国人の方の住民異動の手続き:酒田市公式ウェブサイト
|
# 外国人の方の住民異動の手続き
更新日:2016年10月1日
観光目的など短期滞在者を除く3ヶ月を超えて日本に在留している外国人の方は日本人と同様に住民基本台帳に登録されます。
いずれも日本人同様の手続きが必要です。
住居地の変更をした場合は、また新たに入国された方は14日以内に市役所で住民異動の届出と住居地の変更の届出を行ってください。
届出が行われなかった場合は、法令により罰則が科せられる場合があるほか、在留資格の取り消しの対象となり得ますので、ご注意ください。
## 持ち物
本人、または世帯員が外国人住民の場合は、世帯に属する外国人全員の「在留カード」または「特別永住者証明書」が必要です。
住民異動の手続き後、「在留カード」「特別永住者証明書」には新たな居住地の記載をします。
## 市外からの転入
住んでいた市町村で交付された「転出証明書」を添えて、酒田市に転入届をしてください。
「在留カード」「特別永住者証明書」への新たな居住地の記載をします。
## 市内での転居
転居届を酒田市へ届け出る必要があります
「在留カード」「特別永住者証明書」への新たな居住地の記載をします。
## 市外への転出
転出届を酒田市へ届け出て、「転出証明書」の交付を受けます。
その後、転入先の市町村で転出証明書を添えて転入届を行います。
詳しくは住民異動の手続きについてのページをご覧ください。
外国人住民の住民基本台帳制度(平成24年7月9日施行)のページ
市民部 市民課 住民係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5723
|
1db0d359-3919-40db-a199-fbfdd03b86e7
| 2024-02-26T00:43:12 |
https://www.city.sakata.lg.jp/kurashi/todokede/gaikokujin/gaikokujin-jyuminido.html
|
懐かしい曲で気持ちも若く|
街角スナップ|
経営企画課|
市役所の仕事としくみ|
市役所のご案内|
古賀市オフィシャルページ
|
皆さんからの投稿をお待ちしております。簡単送信はこちらへ
### 懐かしい曲で気持ちも若く
### 7月8日、社会福祉協議会内「しゃんしゃん」で、玄海カラオケ教室が童謡や踊りを披露しました。
「里の秋」「月の砂漠」などの童謡や「長崎物語」などの懐かしい歌謡曲が歌われると、入所者の方たちも手拍子をしたり、一緒に歌ったり、思い出の曲を楽しんでいるようでした。
玄海カラオケ教室は40年以上もリーパスプラザの研修棟で活動されているカラオケ教室で、現在は16人の生徒が稽古に励んでいます。「しゃんしゃん」にも玄海カラオケ教室の卒業生が何人もいるとのことで、「元生徒の方々が今日を楽しみにしていてくれて、朝早くから待っていてくれました。とてもうれしいですね」と話してくれました。
※街角スナップでは、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください!
|
21fb4509-0c4b-417d-8724-31fa5b9d6887
| 2024-02-27T17:23:24 |
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/2168/catid/3
|
6452
›産業・事業者›農林水産業›おいしい農畜産物›宮崎市の肉用牛(宮崎県勢3大会連続内閣総理大臣賞受賞)
# 宮崎市の肉用牛(宮崎県勢3大会連続内閣総理大臣賞受賞)
ツイート
2018年1月22日
## 3大会連続内閣総理大臣賞受賞
5年に一度の“和牛のオリンピック"といわれる「第11回全国和牛能力共進会」において、宮崎県は、3大会連続内閣総理大臣賞を受賞しました。この偉業は、畜産農家のたゆまぬ努力の賜物です。
平成29年9月7日から11日に宮城県で開催された、「第11回全国和牛能力共進会」の結果としては、9部門中3部門で優等首席を獲得、同じ種雄牛を父に持つ去勢牛3頭を1組とし、枝肉の肉質を評価する8区で「内閣総理大臣賞」を受賞、美味しさ日本一の称号を得るとともに、3大会連続内閣総理大臣賞を受賞しました。
## 宮崎の畜産
本県は、全国第2位の黒毛和牛の生産県であり、県内の各地域内・経営内で生産から肥育まで一貫して行う生産体制等の推進により、県内産肥育牛の増産に取り組んでいます。
宮崎市においては、現在、約450戸の畜産農家が、約14,900頭の肉用牛を飼養しています。そのうち牛を繁殖させ、子牛を販売する繁殖経営農家が大部分を占め、本市農業の基幹のひとつとなっており、「宮崎牛」の子牛生産地として位置付けられています。
※畜産農家戸数、頭数は平成29年2月1日時点の数字です。
本市の肉用牛の年間生産額は約58億円となっております。
## 宮崎牛
「宮崎牛」とは、宮崎生まれ宮崎育ちで、日本食肉格付協会が定める枝肉の格付け等級が4等級以上、県内種雄牛もしくは家畜改良のために指定された種雄牛が父牛であるものだけに「宮崎牛」の称号が与えられます。
その味は、甘く豊潤な香りを持ち、肉汁が口の中いっぱいに広がり、とろける霜降りの旨みが特徴です。
宮崎市内には、宮崎牛を販売している指定販売店やレストランが多数ありますので、是非ご賞味ください。
→宮崎牛販売店・レストランについては「より良き宮崎牛づくり対策協議会」のホームページへ
## お問い合わせ
農政部 農業振興課
Fax:
0985-21-1786
E-Mail:
[email protected]
|
25cb83c9-bfe6-4f19-9bfe-afa101077d05
| 2024-02-29T21:00:36 |
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/business/agriculture_and_fisheries/delicious/601.html
|
|
46fd
## 校内研修
### 研修テーマ
『よくきこう 根拠をもって伝えよう』
一人ひとりの学びを保障するために「活動的で表現的な学び」を目指した授業改善
~背伸びとジャンプのある 質の高い「学び」めざして~
グループでの学び合いを通して、教師が一方的に効率よく知識を伝達し、暗記させる教え込む授業から、他者とのコミュニケーションによる「学び」へ授業を変え、質を高めていく。
また、本校は、令和2年度から4年度までの3年間、元吉原地区が小中一貫教育を推進するために富士市の指定を受けている。今年度の発表を見据えて、「よくきこう 根拠をもって伝えよう」をテーマに、グループでの学び合いを通して、論理的思考力や情報活用能力など、予測不能な社会を生き抜くための力を授業を通して育むことを目指していきたい。
そのために、1時間の授業の中に
①「活動・作業(個人作業)」
②「協同(小グループ活動)」
③「表現と共有」
の3つの要素を取り込み、一人ひとりの学びを保障する授業を目指す。そして、教師も生徒も学びを「楽しむ」集団でありたい。
①「活動・作業(個人作業)」
観察する、読み返す、考えをまとめる、操作的な活動をするなどの知的な作業活動。
②「協同(小グループ活動)」
小グループ活動を取り入れ、多様な考えをすりあわせることにより、互いの差異を認める。
また、子ども同士のかかわりで、分かった子どもも分からない子どももケアし、集団のレベルアップにつなげる。
※個人作業を共同化する場面も考えられる。
③「表現と共有」
他者の話を聴き、自分なりの考えを創る。また、他者とかかわる中で、自分の考えを吟味し、反省したり、考えを補強したり、広げたりする。
※全校で統一すること
教室での机の配置は「コの字型」、机の高さをそろえる、机の横に荷物を掛けない、座席は男女が市松模様、グループは男女混合の4人とする。学習班にリーダーをつくらない。
### 教師の役割
1 学びのデザイン
授業は、子どもの学びの事実に寄り添って組み立て、展開する。
その教科らしい(教科の本質)追究にせまるような学びをデザインする(授業に遊びの要素を入れない)。
きかないとできない、みんなとやらないとできない課題を設定する。
※「話し合い」と「学び合い」の違い
話し合い・・・わかっていることを確認する
学び合い・・・わからないことを一緒に考える
2 「課題」の質の向上 Let's(~しよう)→5W1H へ
学びの質を高め、オーセンティック(教科の本質)に迫る学びを成立させるためには、課題が重要である。「○○しよう」
という課題は、「活動」だけで終わってしまい、「学び」が成立しないことがある。教師は、子どもたちの「小さな問い」
に耳を傾けながら、「なぜ~」「どうして~」を拾い上げたい。また、時には「どんなときに」「どのように」という
考える視点を明確に示すことも必要であろう。
3 子どもの学びを保障する
できない子どもをできる子どもに育てていく。
共有の課題を徹底し、丁寧に行う。
単元・授業の終わりに身に付いたことを自分なりに表現する活動、確認するための活動を取り入 れる。
(レポートにまとめる・仲間に分かったことを説明する・単元のまとめプリント、など)
4 授業のユニバーサルデザイン
気になる生徒の視点に立って授業を見直しましょう
・焦点化…情報や活動が多すぎる授業では、生徒は内容が消化できない。
・視覚化…必要な情報が伝わるように、文字や音声言語に加えて視覚的な情報を効果的に活用する(ICT機器の活用)。
・共有化…全員が理解できているか、学びを確かめる。
5 「聴く」「つなぐ」「もどす」の実践
①「聴く」― 教師の活動の中核(すべての子どもの発言を聴く)
・子どもの発言が、テキストのどの言葉に触発されたものなのか。
・その発言が、他の子どものどの発言に触発されたものなのか。
・その発言が、その子自身のその前の発言とどうつながっているか。
・一人一人の表情、変化を受け止め、つぶやきに耳を傾ける。
②「つなぐ」
・教材(モノ)と子どもをつなぐ。
・ある子と別の子をつなぐ。(グループの中でかかわり合える関係をつくる)
・ある知識と別の知識をつなぐ。
③「もどす」
・子どものつまずきによっては元に戻ってからやり直す。
・発言がテキストのどこでそう思ったのか、考えたのか、テキストへもどす。
・グループへもどす。
6 子どもへのケアリング
子どもの身体の動きや様子から心を読み取って、声を掛ける。
子どもが学習している姿を見とる目を鍛える。
大きな声で怒鳴らない。
全体の前で一人を叱らない。
子どもを一人の人格者として扱う。
7 自分の哲学をもつ
日々の授業で、絶えず挑戦を続けていくようにしましょう。授業について、教材について、私たちも考え続けていきましょう。
### 研修内容と日程
1 研修の内容
年6回の公開授業を行う。それをビデオに撮る。
中心授業を全員で見て、研究協議を行う。
中心授業と研究協議は必ずセットで計画する。
中心授業の授業者は、「授業デザイン」と「座席表」を用意する。
中心授業の開始前に5分程度の事前研修会を行う。
2 研修の日程【予定】(令和5年4月15日現在)
月 日 曜日 教科 講師
4 26 水 国語 稲葉 義治先生(元公立中学校長)
6 28 水 理科 小中合同授業研(元吉原小学校)
7 19 水 理科 佐藤 雅彰先生(元公立中学校長)
10 30 月 数学 佐藤 学先生(東京大学名誉教授)
12 5 火 英語 稲葉 義治先生(元公立中学校長)
1 18 木 社会 佐藤 雅彰先生(元公立中学校長)
校内研修が行われる日は授業を公開しています。参加申し込みをご希望される方は、「校内研修への参加申込票」へ
必要事項をご記入いただき、担当へご連絡ください。
○校内研修への参加申込票
こちらをお使いください。pdfファイルが別ウィンドウで開きます。
担当・連絡先
◇木村 英裕(教頭)
◇TEL:0545-33-0065
◇FAX:0545-33-0809
◇E-mail:[email protected]
【特定電子メール法に基づく表示】広告メール、迷惑メールの送信はお断りします。
### 研究協議会の視点
研究協議では、子ども一人一人の学びが保障されていたか、一人一人の子どもに背伸びとジャンプのある学びを保障できたかそれが教師のどのような言動によって引き起こされたかを話し合いの中心に据えて、授業の中に現れた事実を元に話し合い、全員で共有する。
具体的には次の点について確認しながら研究協議を実施する。
・この授業から学んだこと、気づいたこと。
・教師と子ども、子どもと子どものかかわりはどうであったか。
・子どもと「人・モノ・こと」のつながり、かかわりはどうだったか。
・意味あるグループ活動であったか。
・学びを切っていなかったか。
・授業の中で良かったこと、要らないものは何だったか。
・子どもの名前で話し合う。
・参加者は、必ず1回は発言する。
・どこで学びが発生したか。
・背伸びとジャンプはどこでおこったのか。そのときの教師のかかわりはどうであったか。
・「ある生徒の表れ」はなぜ起きたのか。
また、中心授業の内容から離れて、普段自分が困っていることや疑問に思うことを研修の場に投げかけて全員で意見交換する。
ホームHome
学校紹介SchoolIntroduction
グランドデザインGrandDesing
学校だよりSchoolLetter
年間行事予定EventSchedule
学校評価SchoolEvaluation
校内研修SchoolTraining
部活動ExtracurricularActivity
いじめ防止基本方針BullyingPrevention
地域情報AreaInformation
## アクセス
〒417-0013
静岡県富士市鈴川中町28-1
TEL 0545(33)0065
FAX 0545(33)0809
GoogleMapは、こちら
Copyright© 富士市立元吉原中学校 All Rights Reserved.
《Web Design:Template-Party》
|
297d771b-f5b9-4a87-bc93-1eb7460de454
| 2024-02-29T07:08:07 |
https://www2.city.fuji.shizuoka.jp/~j-motoyoshi/kenshuu/kenshuu.html
|
|
Movies | いばキラTV
|
### 【#35】茨ひよりの認知度調査!【茨城県公認Vtuber・茨ひより】
※水戸駅前の撮影は2020年10月に行われたものです。
茨城県公認Vtuberとして活動を続けているひよりんこと茨ひより。
茨城県のPRを続けるひよりんは果たしてどれくらいの人に知られているのでしょうか?
というわけで、茨城県水戸駅前でひよりんのことを知ってるかアンケートを取ってみました!
YouTubeコメント欄、twitterアカウントにて
ご意見、ご感想、今後の動画への要望など受け付けておりますのでドシドシお寄せください!
▼茨ひより@茨城県公認Vtuber(@ibakira_Vtuber)
https://twitter.com/ibakira_Vtuber
▼茨ひより 再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLTFO1tp2jqZ3sBbUWnIibuCnKYu9lyXlR
▼茨ひより 生放送再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLTFO1tp2jqZ1atWBNOYHoPSKhoX6Ipygn
#いばキラTV #茨ひより #茨城県
|
2da471fc-721b-4b7a-81d6-c067179eb531
| 2024-02-29T09:24:56 |
https://www.ibakira.tv/movies/view/103305
|
北九州市立洞北中学校
|
〇お知らせ・注意事項
現在お知らせはありません
自転車の運転について
自転車の事故が増えています。登下校時の自転車の運転には十分注意して、安全運転を心がけてください。
特に、行学幼稚園付近の通行には注意してください。
自転車通学路について
決まった通学路を通りましょう。
詳細はこちら。下記をクリック。
花野路~稲国交差点まで
稲国交差点~火の坂交差点まで
*変更になることがあります
### 1月の行事予定
2月の行事予定
### 年間行事予定
令和5年度行事予定表
○生徒のみなさんへ
毎日、家で過ごしていて困っていることや心配なことなどありますか。家の人や先生に話しにくいことなどがあったら、電話やメール、LINEで相談できる場所があるので、相談してみてください。
・家庭学習お役立ちサイト(家庭教育ハンドブック)
https://www.kita9.ed.jp/eductr/sub/index.html
・「君は君のままでいい」 (相談窓口PR 動画)
https://youtu.be/CiZTk8vB26I
・子供のSOSダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.html
・オンライン芸術鑑賞会のご案内
① https://youtu.be/wK_AR-1xG7U
② https://youtu.be/mWmTvtrx_4c
・北九州市立教育センター
https://www.kita9.ed.jp/eductr/index.html
・新型コロナウイルス感染症対策(総合案内)
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ho-huku/18901196.html
北九州市動画チャンネル
・キタキュー親力アップ漫画「ゲームに負けるな!」
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shimin/m034_00002.html
・洞北中学 校長日記(公式)インスタグラム
https://www.instagram.com/douhoku_jhs_official/
・学校が行う熱中症事故防止のための対策
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kyouiku/03200057.html
・熱中症事故防止のための全市一斉の対応について
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kyouiku/03200062.html
・北九州市学校における熱中症対策ガイドライン
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001048594.pdf
・チャイルドライン【16~21時】(電話やチャットで相談できます。)
http://childline.or.jp
・厚生労働省 SNS相談(たくさんのサイトが紹介されています。)
電話相談|自殺対策|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
○文部科学大臣からのメッセージ
「中学生・高校生のみなさんへ~ 不安や悩みを話してみよう ~」「保護者や学校関係のみなさまへ」
「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子どもたちを見守り育てるために~」
### 更新
2024年 1月26日
全国学力・学習状況調査(令和5年度分)、月行事2月 を更新しました
2024年1月17日
学校だより18号、19号、「洞北中の決まり」 を更新しました
2023年12月20日
学校だより17号,月行事12月、1月 を更新しました
このページの先頭へ
|
2e9be9f7-d727-433c-90f3-67ddff365d66
| 2024-01-26T07:39:20 |
https://www.kita9.ed.jp/dohoku-j/index.html
|
「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaSをテーマとしたSTEAMコンテンツ実証〜② | 未来の教室 ~learning innovation~
|
22d3
ホーム
> 「未来の教室」 実証事業 > 「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaSをテーマとしたSTEAMコンテンツ実証〜②
## 「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaSをテーマとしたSTEAMコンテンツ実証〜②
「未来の教室」実証事業成果報告2019:Institution for a Global Society株式会社
## 本事業について
##### 目的
AIかつグローバル人材を育成するため、MaaSを題材とし、幅広い層が年間を通じて学べるSTEAM教育のプログラムを構築する
##### 概要
##### 2036
PBLの効果測定及び最適なグルーピングを実施するために、スマートフォンやタブレットを使って
Ai GROWで気質とコンピテンシー測定を実施。
気質やコンピテンシーの結果をもとに、グループ学習の効果を高めるためのグルーピングモデル作成。
テーマ:「MaaS×デザイン思考」
MaaSやSDGsに関する知識を深める活動を実施した後、地域課題を解消するためのサービスを自動運転技術を取り入れて設計。サービスのプランニングには、デザイン思考のフレームワークを活用。
テーマ:「自動運転を普及するために」
MaaSを視点に近未来社会を想像し,自分たちでサービスを考案するとともに,その実現をする上で遭遇するであろうSituationやそれに関わるケーススタディを通して,数理科学的根拠をもとに意思決定や合意形成を図っていくコンピテンシーを育成。
テーマ:「MaaS時代の情報セキュリティ」
オープンデータやクローズデータの違いや、暗号数学について学習。さらに、Pythonを使いながら、実際に暗号作りに挑戦
AndroidもしくはiOS搭載のスマートフォンやタブレット、インターネットに繋がる環境
https://www.i-globalsociety.com/
実証事例名 「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaSをテーマとしたSTEAMコンテンツ実証〜②
受託事業者名 Institution for a Global Society株式会社
実証パートナー名 国立大学法人東京学芸大学、株式会社Fusion
実証年度
実証地域 三重県
実証校 三重県立宇治山田商業高等学校、三重県立四日市工業高等学校、三重県立名張青峰高等学校
対象
初中等
対象者 高校生
ほかの 「未来の教室」 実証事業 をさがす
### ●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。
#### 公教育と民間教育の連携による、個別最適化...
Society5.0で実現されるべき「個別に最適化された学び」には、学校教育と民間教育の協力・連携が理想的であり、そのひとつの形を実証するため。
詳しくはこちら
#### 広域下における地域部活動導入のための、拠...
岩見沢市では、少子化が進んでいる影響から、チームスポーツを中心に部活動の維持が困難な状況になってきている。このことから、部活動を行って...
詳しくはこちら
#### 中山間地域における部活動地域移行~「部活...
中山間地域での部活動の地域移行において最も大きな課題の一つである生徒の移動手段の確保について、タクシーと乗合MaaSアプリを活用した送迎の...
詳しくはこちら
#### 「未来の教室」実証事業~渋滞/混雑解消をテ...
創造性、課題設定解決力を育成する世界の人材開発競争に遅れないイノベーションを起こせる人材育成、人材育成のための指導者の発掘、育成、能力...
詳しくはこちら
#### 「(仮称)さいたま市地域部活動統括団体」...
さいたま市では部活動を学校から完全に切り離し、地域部活動「統括団体」の元で活動を実施することを目指している。本実証事業では、さいたまス...
詳しくはこちら
#### Pre-STEAMとしての内発的動機育成手法の開発
生徒一人ひとりが教科学習やPBLに主体的に取り組むための前提となる、学びの内発的な動機(=「一人ひとりのワクワク」)を学校現場で育んでいく...
詳しくはこちら
#### 大地の芸術祭@越後妻有を題材としたチェンジ...
本プログラムでは、人口減少・高齢化などにより「地域文化・地域コミュニティのサステナビリティ」が脅かされる地域が全国各地で出てくる中、新...
詳しくはこちら
#### 企業経営を人材と組織の面から支える「人事...
経営環境変化に対応して、事業構造や組織を変革を、人材や組織の面から推進できる「人事プロフェッショナル(人や組織に専門性をもったビジネス...
詳しくはこちら
「未来の教室」 実証事業 一覧へ
3c99
|
2f612b1f-6137-4919-b640-cb6a73b1c489
| 2024-02-29T14:13:03 |
https://www.learning-innovation.go.jp/verify/d0069/
|
TOP >
NEWS >
皇太子同妃両殿下御成婚を記念して始められた「国際青年交流会議」に横井副学長がSDGsに関するディスカッションのファシリテーターとして参加
## 皇太子同妃両殿下御成婚を記念して始められた「国際青年交流会議」に横井副学長がSDGsに関するディスカッションのファシリテーターとして参加
2018.10.11
9月26~28日に開催された、国際青年交流会議(成田市、千代田区)に本学の横井篤文副学長(海外戦略担当)が招待され、SDGsに関する基調講演および皇太子同妃両殿下の視察を賜ったディスカッションのファシリテーターを務めました。
国際青年交流会議は、平成6年に皇太子同妃両殿下の御成婚を記念して開始。青年の社会参加への意識を高め、国際社会の発展に資することを目的としており、国際青年育成交流事業の一環として、内閣府と一般財団法人青少年国際交流推進センターと共催で開催しています。本年は、国連が定める「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」を総括テーマとし、その理念と本質の理解や、広く国際社会における諸課題について討論が行われました。
26日には、国際青年育成交流事業により海外に派遣された日本青年および海外から日本に招へいされた外国青年たち約100人に向けて、横井副学長が「持続可能な開発目標(SDGs)とパートナーシップについて:誰も置き去りにしない(No one left behind)のためにパートナーシップで取り組もう!」と題した基調講演を行いました。続いて「キャリア形成」、「メディアリテラシー」、「多文化共生」の各コースに分かれてグループ討論が行われ、活発な意見交換の後、横井副学長が総括を行いました。
また、横井副学長がファシリテーターを務めた27日のディスカッションでは、皇太子同妃両殿下の視察を賜り、「水と災害」を例に、オーストリア、チリ、ドミニカ共和国、ラオス、ラトビア、ベトナム、日本の7カ国の青年9人が、自らの経験や課題について英語で意見交換を行いました。視察の後、皇太子同妃両殿下は一人一人と握手を交わしながら、ねぎらいの言葉を掛けられていました。
横井副学長は今回の会議参加について「皇太子同妃両殿下の御成婚を記念して始まった由緒ある行事において、SDGsをテーマに基調講演およびディスカッションのファシリテーションをさせていただきましたことは、SDGsに関するリーディング大学としての本学にとっても大変光栄なことです。ぜひ、次世代の青年たちが国や地域を超えてパートナシップを組み、地球規模の課題に対して自分事としてアクションを起こしていただければと思います」とコメント。
今後本学は、SDGsの取り組みを活性化するとともに、その具体的成果を数多く地域と世界に発信し、社会課題解決につなげていきます。
【本件問い合わせ先】
副学長(海外戦略担当)・上級UGA 横井篤文(TEL:086-251-8326)
|
3b5bdb6e-8a7c-4c73-bb87-84a1ab23da57
| 2022-04-27T08:40:16 |
https://tgu.mext.go.jp/news/2018/10/002531.html
|
|
「TOKIWA OPEN CAMPUS 2015」|EVENT|NEWS|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
|
# NEWSお知らせ
## 一覧
「TOKIWA OPEN CAMPUS 2015」
2015年09月18日(金)
【全体説明会】
オープンキャンパスの全体説明会で、私たち在校生は、学校生活のことや受験のことを、卒業生の先輩は、歯科衛生士の仕事の紹介や就職のことなどについて説明しました。
私は入学してから1年半の学校生活についてお話しさせていただきました。
時間割、学内実習のこと、アルバイトのことなどを簡単に説明しました。
高校生の方、保護者の方、中には小さいお子様もおられて、皆さん真剣に聞いてくださいました。そして私自身も、先輩のお話しを聞くことが出来、とてもいい勉強になりました。
【相談コーナー】
相談コーナーでは、来られた方一人一人とゆっくりお話しすることが出来ました。
受験生の方は、受験勉強の仕方、内容など不安なことを相談しに来られた方が多くおられました。
保護者の方は、お子様の進学、就職のご相談、どのような勉強をするのかなど、具体的な内容をご説明させていただきました。
なかには全体説明会での私の話した内容に興味を持ってくださった方もおられ、色々なご質問をいただきました。
本校を受験希望の方、迷われている方、たくさんの方とお話しすることが出来ました。
その他、実習室では体験実習も行っていました。
一人でも多くの方のお役に立てたらいいなと思います。
|
43706291-27a2-49bd-b34d-7ba912033262
| 2024-02-25T23:23:55 |
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/news/event/tokiwaopencampus2015.html
|
インターネットチケット
|
クラブ・ジ・アトレ会員の方(IDカード除く)と一般のお客様でJCB、VISA、MASTER、NICOSのいずれかのカードをお持ちの方は、
チケットぴあが運営する「@チケットぴあ」で チケット購入ができます。
クラブ・ジ・アトレカードご利用の場合は、代金が5%割引になります。
以下の案内をご確認の上、ご利用ください。
■ ご利用方法
● 必ず事前に利用規約をお読みになり、同意の上ご利用ください。
● クラブ・ジ・アトレカードご利用の場合は、必ず新国立劇場ホームページ画面から手続きしてください。
@チケットぴあに直接アクセスした場合は、アトレカードはご利用になれません。
● Netscape Navigator(WINDOWS版) ver.3.00以上、(Mac版)ver.4.00以上
Internet Explorer(WINDOWS版/Mac版)ver.4.00以上でご利用ください。
新国立劇場ホームページ「公演のご案内」をクリックします。
ご希望のジャンルのボタンをクリックします。
ご希望の演目の@チケットぴあボタンをクリックします。
〔@チケットぴあにリンクして、ご指定公演の空席状況が表示されます〕
〔以下、@チケットぴあでの手続きとなります〕
〔必ず、(1)→(2)→(3)→(4)→(5)の順で手続きしてください。購入手続きの途中で他のページをみたり、画面を戻したりすると、アトレカードが利用できなくなります〕
(1) ご希望の席種を選んでクリックします。
(2) 「チケット申込み」画面で、購入枚数を決めます。
・ 4枚までとなります。
(3) 「チケット申込み」画面で、お名前・ご住所・カード番号などを入力します。
・ 全ての項目が必須入力です。
・ ご住所はアトレカードご利用の場合、ご登録住所を入力してください。別の住所を入力しても、チケットはご登録住所に郵送されます。
・ アトレカード以外のカードをご利用の方は、送付先住所を入力してください。
・ 「クレジットカードの種類」をプルダウンして、アトレカードまたはご利用のカードを選んでください。
・ 全て入力したら、申し込むボタンをクリックします。
(4) 「ご購入内容の確認」画面で、申し込み内容を確認します。
・ アトレカードをご利用の方はチケット代金が5%割引になります。
・ 送料は600円となります(アトレカードご利用の場合送料はかかりません)。
・ チケット代金の他に、1枚につき105円の@チケットぴあシステム利用料がかかります。
・ 内容を確認したら、購入するボタンをクリックします。
(5) お問い合わせに必要な電話番号・受付番号が表示されますので、控えてください。
チケットは、すべて郵送となります。
代金は、アトレカードまたはご利用のカードからの引き落としです。
*チケット未着の問合せ
:03-5237-9258
(チケットぴあ・メールセンター)
*チケットぴあ
:0570-02-9111
■ ご注意事項
・ チケットはすべて郵送となります。お申し込み後のキャンセルはできません。
・ 通信料金はお客様負担となります。
・ その他、@チケットぴあの利用規約に同意いただいた上でご利用ください。
|
473fc52b-5eef-4ff4-8a07-3440ca634f20
| 2024-02-27T15:06:15 |
https://www.nntt.jac.go.jp/season/iticket/index.html
|
京あるきin東京2017での特別講座「京都と人形浄瑠璃『義太夫節』」を開催 | 京都市立芸術大学
|
23ed
# 京あるきin東京2017での特別講座「京都と人形浄瑠璃『義太夫節』」を開催
2017.03.09
平成29年3月3日(金曜日)から3月5日(金曜日)まで,京都創生PR事業「京あるきin東京」での催し「京都の大学による特別講座 京の知を深める三日間」にて,京都の13大学の講師による特別講座が開催されました。
本学からは,日本伝統音楽研究センターの山田智恵子教授が,「京都と人形浄瑠璃『義太夫節』」と題して講義を行いました。
講義では,京都と人形浄瑠璃の関係や,京都を題材にした浄瑠璃の演目『仮名手本忠臣蔵』九段目「山科隠家の段」を取り上げ,昨年度開催した日本伝統音楽研究センター公開講座での,竹本駒之助師による演奏の収録音源を聴きつつ解説するという内容でした。
受講者の皆さんは終始熱心に講義に耳を傾けられ,終了後も講師に質問をしたり,掲示した資料を近くでご覧になっておられました。
2017年3月3日開催 会場:京都造形芸術大学外苑キャンパス(東京都港区北青山)
関連ページはこちら
京あるきin東京2017ホームページ
# 京あるき in 東京 2017 特別講座 京都と人形浄瑠璃「義太夫節」
「京あるきin東京2017~恋する京都ウィークス~」は,京都市が取り組む「国家戦略としての京都創生」を理解・応援していただくためのイベントです。
平成29年2月4日から3月5日までの期間,都内各所で,京都の歴史,景観,伝統産業,観光など,多彩で奥深い京都の魅力を伝える様々なイベントを開催します。
この催しの中の,京都の大学による特別講座「京都の知を深める三日間」において,本学日本伝統音楽研究センター山田智恵子教授が,特別講座を行います。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
※ 開催内容については下記をご参照ください。
※イベントの詳細については,「京あるきin東京2017~恋する京都ウィークス~」ホームページを
ご覧ください。
「京あるきin東京2017~恋する京都ウィークス~」
日時
2017年3月3日(金曜日)12時30分〜14時00分
会場
京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 外苑キャンパス
(東京都港区北青山1-7-15)
講師
山田智恵子(京都市立芸術大学教授)
内容
大阪を本拠地とする人形浄瑠璃文楽にとって,京都という都市が,単に人形浄瑠璃発祥の地というに留まらず,「義太夫節」浄瑠璃界にとって重要な地であったことは今日あまり知られていません。
この講義では,京都と人形浄瑠璃界の関わり,および京都を題材とした浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵 山科隠家の段』についてお話したいと思います。
定員
180名(先着順)
※応募多数の場合ご希望に添いかねる場合がございます。
参加料
無料(要申込)
申込方法
WEB申込の場合:
「京あるきin東京2017~恋する京都ウィークス~」イベント紹介ページからご確認の上、お申込み下さい。
往復はがき・FAXでお申込みの場合:
①氏名(ふりがな),②郵便番号・住所,③携帯電話番号, ④FAXによる申込みの場合はFAX番号, ⑤受講を希望する講座名を明記の上,下記の送付先にお送りください。
(往復はがきの場合は2月24日(金)必着)
[送付先]
〒101-0047 東京都千代田区内神田2-12-11 第5パークサイドビル5F
株式会社アクシズ内 「京あるき in 東京2017」事務局 FAX:03-3526-2863
※ 講座ごとに定員になり次第,締め切らせていただきます。
※ 2月20日(月)以降,お申込みいただいた方法により受講のお知らせが「京あるき in 東京 2017」事務局から送付されます。
本学での申込受付は承っておりませんのでご注意ください。
問合せ先
「京あるき in 東京 2017」事務局
電話:03-3526-2556
主催
京都市,(公財)大学コンソーシアム京都
JR「信濃町駅」徒歩5分●東京メトロ・都営地下鉄「青山一丁目駅」0番出口 徒歩10分
|
4dca4492-47d8-4d9e-acf5-e3f8936b5dce
| 2024-02-28T13:33:18 |
https://www.kcua.ac.jp/20170303_jigyo
|
平和文化 No.183_18 「ボランティア通訳者研修会」の開催
|
「ボランティア通訳者研修会」の開催
当財団では、平成19年度より、行政機関の窓口や学校等に当財団に登録しているボランティア通訳者を派遣し、日本語での会話が困難な外国人市民への支援を行っています。
そこで、多岐(たき)に渡る通訳に対応する人材を育成するため、登録者や一般市民を対象に、多文化共生の知識や語学能力の向上等を目的とした研修会を、全5回開催しました。
第1回目、2月23日(土)には、広島市の担当者が、広島市の多文化共生の取り組みと現状について、また、当財団の担当者が、外国人市民生活相談コーナーの相談内容の事例の紹介や、ボランティア通訳者派遣制度の概略を説明しました。
その後、ボランティア通訳登録者の向田(むかいだ)秀雄(ひでお)さんが、派遣の体験談や自身の国際交流協力活動について、映像を利用して話をしました。
続いて第2回目、3月2日(土)には、(財)自治体国際化協会地域国際化推進アドバイザーの榎井(えのい)縁(ゆかり)さんが、全国的な視野で、在住外国人の現在置かれている状況及び支援の必要性などについて、データや映像を使用して解りやすく講義しました。
第3回目、3月9日(土)には、平和のためのヒロシマ通訳者グループ(HIP)の協力を得て、実際に英語で平和記念公園を案内する場面を想定したフィールドワークを、2つのグループに別れて行いました。
第4回目、3月16日(土)と第5回目、3月23日(土)には、専門の通訳者を講師に招き、英語と中国語とスペイン語のグループに分かれ、語学習得の有効な方法、ロールプレイング、ボランティア通訳派遣事例に沿った講義などの語学研修を行いました。
平和記念公園フィールドワークの様子
全5回の研修会には、延べ225名の参加者があり、「広島市の現状や、さらに日本全国、世界の外国人の状況を把握することができた。」「通訳ボランティアの体験談はとても興味深かった。」「語学研修は、実際に役に立つ内容で、学習方法の指摘により、さらに努力していこうと刺激になった。」などの感想が寄せられ、参加者は、各自の能力及び知識を高めていました。
|
50d5d70c-2bd6-429d-9ed2-b5ab70703fd0
| 2013-07-12T00:35:52 |
https://www.pcf.city.hiroshima.jp/hpcf/heiwabunka/pcj183/Japanese/18J.html
|
2年1組 - 奈良県立磯城野高等学校
|
## 2年1組
### 進級しました!
ようやく行けた!!校外学習
めえめえ牧場へ行きました。
ひつじたくさん!
いやひつじしかいない・・・
でも、みんな楽しんだ楽しんだ。
木彫りのスプーンづくりにも熱中しました。
卒業生の先輩が、仕事のこと、進路のことについてアドバイス。
実施できたよ。球技大会
昨年できなかった球技大会も無事開催。
決勝にのこった種目もあったけど、
優勝には、あと一歩!
でも、笑顔の比率はダントツの一位!
楽しかったね。
### 3月 お世話になった先生方とのお別れ
実習でお世話になった、大好きな先生方、ありがとうございました。
### 1年三学期の実習
秋の収穫! 稲刈りも!コンバイン乗りこなします!
### 文化祭!
### 体育大会!
コツコツ頑張って、37人の協力で、学年3位を獲得です!
### 一学期の実習 その4 収穫編
4月からたくさんの野菜を育ててきました。
授業や配当実習で水をやり、
草を抜き、
手をかけて育てた野菜達。
ようやく・・・収穫です!
☆トウモロコシ
☆枝豆
☆スイカ
★実習は初めてのことばかりで、慣れない作業もたくさんありましたが、
生徒達にとって、一番楽しい時間だったようです。
「種をまき」「大切に育んで」「楽しく笑いながらありがたく味わう」
野菜を育てるって、人間関係と似てます。
この4月から、たくさんのものを大切に育ててくれた彼ら。
収穫した野菜に負けない笑顔で、一学期を締めくくってくれました。
### 一学期の実習 その3 田植え編
「農業と環境」の授業。
農業科学科の醍醐味、「田植え」です。
6月上旬、水田の水が心地よい午後の授業の一コマです。
手植えです!
泥に足を取られながらもしっかり植えました。
泥の感覚が心地よかったそうです。
こちらはコンバインに乗って。
運転もいい感じです。
終わったら、用水路で足を洗います。
落ちないようにきをつけて・・・
最後は、集合して本日のまとめ。
しっかり復習しなくては!
全員が、「たのしかった」と言ってた田植え。
さあ、ここからは、この苗をしっかり育てて行かなくては。
収穫まで、しっかりお世話します!
### 5月の実習 その2 畜産編
「畜産」の授業。鶏を「持つ」練習です。
初めは怖々でしたが、羽をうまくつかんで、持つことができました。
中間テストも終わり、一学期も後半戦。
実習もどんどん本格的になります。
みんなで、スペシャリストを目指そう!
### 1年1組 37名 頑張っていきます
毎日実習頑張っています。
ソラマメとトウモロコシを植えました。
畑に順序良く移動です。
こちらは、稲の豆を植えています。
やがて、この苗で、田植えです!
教室で見せない顔を見せてくれています。
やがて来る、収穫の日を楽しみに、みんなで大切に育てます。
登録日: 2021年4月9日 / 更新日: 2022年7月28日
|
53da7a5d-04d4-48e9-b869-9457dcf7be49
| 2024-03-01T20:27:14 |
https://www.e-net.nara.jp/hs/shikino/index.cfm/7,0,34,157,html
|
サイトポリシー|「東京おひさまベリー」おひさまいっぱい 旬にいただくイチゴです
|
## サイトポリシー
### アクセシビリティ方針
アクセシビリティ方針の詳細な内容
### 個人情報保護方針
個人情報保護方針の詳細な内容
### 権利、リンクについて
#### 第1 著作権
当サイトに掲載している個々の情報(文章、写真、イラストなど)の著作権は、原則として東京都産業労働局に帰属します。ただし、一部の画像等の著作権は、原著作者が所有しています。
「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。
#### 第2 リンク
当サイトへのリンクは、営利、非営利を問わず原則自由とします。ただし、以下のいずれかに該当するか、又はそのおそれがあるリンクの設定はご遠慮ください。
東京都、または他社(者)・他団体を誹謗中傷したり、信用失墜を意図する内容を含む場合。
東京都、または他社(者)・他団体の著作権、商標権等の知的財産権、財産、プライバシーもしくは肖像権その他の権利を侵害する行為、又は侵害するおそれのある場合。
フレーム内で本ホームページが展開されるなど、東京都のコンテンツであることが不明確となり、第三者に誤解を与える可能性がある場合。
上記各項目の他、法律、条例、規則を含む法令または公序良俗に違反する行為、当サイトの運営を妨害行為するおそれのある場合。
東京都が保有するロゴやマークなどを無断で用いてリンクを張る場合。
情報発信元を誤認させるような形でリンクを張る場合。
なお、当サイトのURLは予告なく変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
その他リンクに関連した賠償、苦情などに関して、東京都は何ら責任を負いませんのでご了承ください。
#### 第3 バナーについて
リンクする際に利用していただける、「東京おひさまベリー」のバナーをご用意しています。 下の画像ファイルを保存してご利用ください。
- W60 x H130
- W182 x H55
### 技術について
#### 第1 推奨環境
当サイトでは、より安全で快適にご利用いただくために下記のブラウザを推奨致します。
Microsoft Internet Explorer 最新バージョン
Google Chrome 最新バーション
Mozilla Firefox 最新バージョン
Safari 最新バージョン
Microsoft Edge 最新バージョン
#### 第2 使用技術
1. Cookie
当サイトでは、利用者の皆様が訪問された際、より便利に閲覧していただくため、また継続的にサイトを改善するための情報を取得するなどの目的で、Cookieを使用しております。
Cookieは、当サイトの運用に関連するサーバから、利用者の皆様のブラウザに送信する情報で、利用者の皆様のコンピューターに記録されます。ただし、記録される情報には、お客さまの氏名、ご住所、電話番号など個人を特定する情報は一切含まれておりません。
また、利用者の皆様のコンピューターへ直接的な悪影響を及ぼすことはございません。各ページのアクセス状況を把握するため、当社が業務委託を行う第三者企業のCookieを使用する場合もございます。
利用者の皆様ご自身でブラウザの設定を操作することで、Cookieの受信を拒否することも可能です。
その場合でも当サイトの閲覧に大きな支障を来すことはございません。
ブラウザの設定方法は各ソフトのヘルプもしくは製造元へお問い合わせください。
2.JavaScript
当サイトでは、より快適にご利用いただくため一部のコンテンツにおいてJavaScriptを使用しています。
ご使用のブラウザ設定においてJavaScriptをオン(有効)にされていない場合に、正しく表示されないまたは操作ができない場合がありますので、ご了承ください。
3.PDF
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社のAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerがインストールされていない場合やホームページの内容が正しく表示されない場合は、最新版をダウンロードしてからご覧下さい。
#### 第3 情報システムのセキュリティ
当サイトは、利用者の皆様からの信頼のもとに事業を継続し、行政機関としての社会的な使命をはたすことを目的として情報資産を脅威から保護します。
情報資産の安全性及び正確性を保つために、不正なアクセス、破壊、改ざん、紛失及び漏洩等の予防に努め、適切な安全対策を実施いたします。
情報資産の取扱については、東京都情報セキュリティ基本方針並びに法令及びその他の規範を遵守いたします。
情報資産の処理を外部に委託する場合は、東京都として適切な管理のもとで行います。
継続的改善のための仕組みを作り、情報セキュリティの維持・向上を目指してまいります。
### 法的事項について
#### 第1 免責事項
当サイトに記載された情報の完全性・正確性に対して一切の保証を与えるものではありません。
予告なしに、掲載されている情報を変更することがあります。
当サイトに含まれる情報もしくは内容を利用することで直接・間接的に生じた損失に関し一切責任を負わないものとします。
#### 第2 禁止事項
当サイトのご利用に際し、以下の行為を禁止いたします。
当サイトの運営を妨げる行為および支障をきたす行為。
他の利用者、第三者、もしくは当社に迷惑、不利益、プライバシー等の損害を与える行為またはその恐れのある行為。
公序良俗に反する行為またはその恐れがある行為。
法律、法令もしくは条例に違反する行為。
その他、東京都が不適切と判断する行為。
#### 第3 法準拠及び管轄裁判所
当サイトのご利用ならびにここに記すご利用規程の解釈及び適用には、他に別段の定めのない限り、日本国法に準拠するものとします。
また当サイトのご利用に関わるすべての紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属直轄裁判所といたします。
|
545b1413-9c00-4a8d-8637-3ed571914977
| 2024-03-03T04:17:30 |
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/nougyou/shinkou/ohisama/policy/index.html
|
アウン・サン・スー・チー氏を表敬訪問| 大田原キャンパス|国際医療福祉大学
|
本学のミャンマー人留学生16人と教員1人が10月23日、前日の22日に行われた天皇陛下の「即位礼正殿の儀」に参列するため日本を訪れていたミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問を、東京・北品川の駐日ミャンマー大使館で表敬訪問しました。
同大使館が「アウン・サン・スー・チー国家顧問に会う会」として、在日ミャンマー人らを招いたもので、招待を受けた医学部のウー教授を通じて、留学生が参加できることになりました。この日出席したのは、成田キャンパスの医学部3年生、2年生、1年生、留学生別科各3人と大田原キャンパスの4人の計16人のミャンマー人留学生とティンタイ助教です。他の在日ミャンマー人たちと一緒に、国家顧問と親しく懇談しました。
出席した留学生の1人は、「スー・チー氏の言葉はいつも勇気づけられるものだが、今回のスピーチにも感銘を受けた。『ミャンマーにない技術などを日本で学び、ミャンマーで活かすように』とのメッセージがあった。留学を終えた後、母国に貢献したいというモチベーションが高まった」と感想を述べました。スー・チー国家顧問は、ミャンマーに投資する日本企業やミャンマーの教育制度などについても言及し、学生には興味深かったようです。
(写真は駐日ミャンマー大使館提供)
|
568579ed-dee9-4074-b35a-1cea81e211da
| 2024-01-11T08:08:40 |
https://otawara.iuhw.ac.jp/news/2019/07224.html
|
介護・福祉 - 遠野市
|
b69d
# 遠野市
文字を小さく
文字を元に戻す
文字を大きく
## ピックアップナビ
防災行政無線情報
市議会
イベントカレンダー
電子申請
休日当番医
例規集
ごみ・資源物の収集
入札情報
申請書ダウンロード
雇用・労働
公共施設予約
ふるさと納税
## 遠野市気象情報
遠野市防災気象情報
## 遠野市の今に注目
## 介護・福祉
介護・福祉に関する事柄
### 介護保険
概要 介護保険は、高齢者の介護を家族だけの問題にゆだねることなく社会全体で支えるとともに、急増していく介護費用を、高齢者本人を含め、社会全体で公平に負担していく仕組みです。
介護保険サービスを利用するときは、サービスが必要な状態であることの認定を受ける必要があります。
届出場所 遠野健康福祉の里/健康長寿課
宮守総合支所
指定居宅介護支援事業者や介護保険施設に代行してもらうこともできます。
必要なもの
申請は本人または家族が行います。
介護保険の保険証(第2号被保険者の場合は、医療保険の保険証)
指定居宅介護支援事業者や介護保険施設に代行してもらう場合は、印鑑(認印でかまいません。)
問い合わせ先
遠野健康福祉の里/健康長寿課
電話:0198-62-5111(代表)
宮守総合支所
電話:0198-67-2111(代表)
### 身体障害者手帳
概要 視覚、聴覚、平衡機能、音声・言語、そしゃく機能、上肢、下肢、体幹、心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう機能、直腸機能、小腸機能、免疫機能に障害があり、一定の程度より重い状態に障害が固定された方が対象になります。
届出場所 遠野健康福祉の里/福祉課
宮守総合支所
必要なもの
身体障害者手帳交付申請書
診断書・意見書(障害部位により、それぞれ専用の用紙です。指定医師に作成してもらいます。)
写真2枚(大きさは、縦4センチ×横3センチ、カラー・白黒どちらでも構いません。)
印鑑(認印で構いません。)
問い合わせ先
遠野健康福祉の里/福祉課
電話:0198-62-5111(代表)
宮守総合支所
電話:0198-67-2111(代表)
### 療育手帳
概要 知的な障害や発達の遅れのあるお子さんのために、一貫した相談や発達のフォローを行い、また、本人やご家族の方々が様々な福祉援助を受けやすくするように「療育手帳」を発行しています。
障害の程度によって、A(重度)又はB(中・軽度)の2つの障害程度を設けており、受けられる援助も障害程度により違います。
届出場所 遠野健康福祉の里/福祉課
宮守総合支所
必要なもの
療育手帳交付申請書
写真1枚(大きさは、縦4センチ×横3センチ、カラー・白黒どちらでも構いません。)
印鑑(認印でかまいません。)
問い合わせ先
遠野健康福祉の里/福祉課
電話:0198-62-5111(代表)
宮守総合支所
電話:0198-67-2111(代表)
### 特別障害者手当
概要 国民年金の障害年金1級程度の障害が重複しているため、在宅で日常生活において常時特別な介護を必要とする20歳以上の方に対して支給される手当です。
届出場所 遠野健康福祉の里/福祉課
宮守総合支所
必要なもの
印鑑
専用の診断書(医師に作成してもらいます。)
年金受給額を証明する書類(前年の公的年金源泉徴収票または年金が振込まれる通帳の写し)
特別障害者手当認定請求書
所得状況届
問い合わせ先
遠野健康福祉の里/福祉課
電話:0198-62-5111(代表)
宮守総合支所
電話:0198-67-2111(代表)
### 障害児福祉手当
概要 精神または身体に重度の障害があるため、在宅で日常生活において常時特別な介護を必要とする20歳末満の方に対して支給される手当です。
届出場所 遠野健康福祉の里/福祉課
宮守総合支所
必要なもの
印鑑
専用の診断書(医師に作成してもらいます。)
障害児福祉手当認定請求書
所得状況届
遠野健康福祉の里/福祉課
電話:0198-62-5111(代表)
宮守総合支所
電話:0198-67-2111(代表)
登録日: 2005年8月17日 / 更新日: 2023年7月13日
印刷
このカテゴリー内の他のページ
妊娠したら
赤ちゃんが生まれたら
入学するとき
結婚するとき
引越しするとき
遠野市から他市町村へ引越し(転出)する際の手続き
他市町村から遠野市に引越し(転入)する際の手続き
遠野市内で引越し(転居)する際の手続き
介護・福祉
家族が亡くなったとき
|
578f0d50-8468-436b-b46e-934de42872b2
| 2024-03-01T20:03:42 |
https://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/1,1386,68,html
|
安心・安全情報 | 光地区消防組合
|
HOME
消防組合紹介
組織・施設
防災センター
光地区消防組合議会
記者発表
火災情報(自動案内)
救急アプリQ助
アクセス
リンク
お問合せ
サイト内検索
いざという時のための情報を掲載しています。
#### 火災予防に関する情報
防火対策のページはこちら
予防課各係のページはこちら
光地区防災協会のページはこちら
#### 火災情報テレホンサービス
電話 0833-72-0119
※災害について、119番でのお問合わせはお控えください。
※119番通報の方法についてはこちら
#### 救急医療情報
##### 救急医療電話相談
急な病気やケガをしたときに、「救急車を呼んだほうがいいのか、今すぐ病院に行ったほうがいいのか」など迷った際に、看護師等から電話でアドバイスを受けられます。
電話 #7119 (083-921-7119)
##### やまぐち医療情報ネット
救急、夜間・休日に受診できる病院・診療所、助産所、小児科、当番医、AED設置施設などを検索できます。
こちら http://www.qq.pref.yamaguchi.lg.jp/qq35/WP000/RP000001BL.do
##### 小児救急医療電話相談
夜間、子どもが急な病気やけがをした際に、看護師等が電話相談を受付けます。
医療機関を受診した方がよいかどうかなど、お困りの際は御利用ください。
電話 #8000 (083-921-2755)
##### 周南こどもQQ
乳幼児から中学生(0歳~15歳)を対象とした、小児・内科的初期診療のみの診療です。
<場所>
徳山中央病院
<受付時間>
◎平日
19時~21時30分
◎日曜・祝日
09時~11時30分
13時~16時30分
19時~21時30分
#### 防災情報
光市の防災情報はこちら(光市のページにジャンプします)
田布施町の防災情報はこちら(田布施町のページにジャンプします)
周南市の防災情報はこちら(周南市のページにジャンプします)
#### 救急ステーション
多くの利用者が出入りする旅館、ホテル、店舗や事業所などにおいて救急事案が発生した場合、救急隊が到着する前に従業員が適切な応急救護を行うことができる事業所を「救急ステーション」としてする認定しています。
救急ステーションの情報はこちら
お問い合わせ(消防本部)
0833-74-5600
受付時間 [平日]08:30~17:15
|
59b7723f-30fc-46a7-81db-61b906d598f6
| 2024-02-26T16:06:50 |
https://www.119.city.hikari.lg.jp/ansinanzen.html
|
EDINET再構築パイロット・プログラムに係る結果概要の公表について:金融庁
|
ホーム
審議会・研究会等
EDINETの高度化に関する協議会 実務者検討
平成19年10月29日
金融庁
# EDINET再構築パイロット・プログラムに係る結果概要の公表について
金融庁では、2008年4月稼働開始予定の新システム及びXBRLの周知等を目的として本年7月~8月にパイロット・プログラムを実施致しました。
今般のパイロット・プログラムにおいては、1,233社が参加し、そのうち980社より書類提出を頂きました。
パイロット・プログラムでは、提出データの他に参加者より多数のご意見を頂きました。これらを受け、システム及びEDINETタクソノミ等について必要な修正を行います。修正の概要につきましては、今後早期にお知らせすることを予定しております。
また、今回パイロット・プログラムにて提出された書類の一部を以下に掲載致します。掲載する書類は、パイロット・プログラム参加企業の承諾を得てサンプルとして公開するものです。『注意事項』に留意の上、XBRL導入に伴う新システム移行のご参考として下さい。
※ XBRLデータをダウンロードされる方については、パイロットで使用したEDINETタクソノミ(http://www.fsa.go.jp/singi/edinet/20070427/06.zip)を併せてご利用下さい。
注意事項
今回公開する書類は、試験的に公開する模擬データであり金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。当該データの内容については、当庁及びパイロット・プログラム参加企業は何ら責任を負うものではなく、また、利用者がこれらのデータを用いて行う一切の行為についても当庁及びパイロット・プログラム参加企業は何らの責任を負うものではありません。
金融商品取引法に基づく開示書類については、現行のEDINETシステムにてご確認下さい。
(https://disclosure.edinet-fsa.go.jp/)
今回公開する書類は、パイロット用のシステム及びEDINETタクソノミを使用して提出されたものであり、2008年4月(予定)以降の新システム稼働時においては、システム及びタクソノミについて変更される予定ですのでご留意下さい。
今回公開する書類は、参考情報としてサンプル的に公開するものであり、これらのデータの正確性や妥当性について当庁が保証するものではありません。
会社名 XBRL PDF
株式会社カンセキ LZH形式:24K 102K(財務諸表部分のみ)
大和証券投資信託委託株式会社 LZH形式:3K 57K(財務諸表部分のみ)
髙木証券株式会社 LZH形式:37K 114K(財務諸表部分のみ)
三ツ星ベルト株式会社 LZH形式:39K 630K
株式会社滋賀銀行 LZH形式:38K 124K(財務諸表部分のみ)
野村アセットマネジメント株式会社 LZH形式:10K 57K(財務諸表部分のみ)
カラカミ観光株式会社 LZH形式:30K 125K(財務諸表部分のみ)
|
5a9b98c1-a785-401b-aa53-c1b67a9536fe
| 2023-08-31T20:40:04 |
https://www.fsa.go.jp/singi/edinet/20071029.html
|
NICE NEWS! - 国際ボランティアNGO-NICE(ナイス)
|
国際ボランティアNGOのNICE トップ>
NICE NEWS!>
未経験歓迎!翻訳ボランティア(1-4月)2024を募集。在宅&スキマ時間での活動可です。
## 未経験歓迎!翻訳ボランティア(1-4月)2024を募集。在宅&スキマ時間での活動可です。
2024/01/29
#### 翻訳ボランティア大募集!
NICEでは『海外プログラムの翻訳ボランティア2024』を募集しています。
世界中から届くプログラム情報を一緒に翻訳しませんか?
自宅で作業OKなので、授業や仕事、育児の合間などでの参加も歓迎です。
●期間:1月~4月
●内容:国際ワークキャンプ情報の翻訳
●条件:正確さ、丁寧さ、責任感
(わからない単語は調べながらの翻訳もOK、マニュアルも用意しています)
●募集人数:30名
●こんな方におすすめ!
・自宅にいながら英語力を向上させたい
・翻訳力をつけたい
・隙間時間に英語を使って国際協力の手助けをしたい
・世界中の困りごとの現状や各地の情報を原文で読みたい
●特典:海外ワークキャンプ参加費割引
翻訳ボランティア修了証書を授与
※詳しくはお問い合わせください!
<お願いするまでの流れ>
① アンケートに回答
② 担当者から連絡(メールまたはzoomで打ち合わせ)
③ 翻訳ボランティアに決定
④ [ 翻訳をお願いするプログラム情報・マニュアル]の2点セットをNICEから送付
⑤ ④で指定した締め切りまでに完成後、NICEに送信!
⑥ 訂正がなければ、次のプログラムの翻訳をNICEから依頼
お待ちしています。
●問い合わせ(お気軽にどうぞ!) 藤原愛(tokai@nice1,gr.jp)
« ゆずりは学園(愛知県田原市)で1/13-14に開催した、名古屋外国語大学世界共生学部様との海外プログラムの事前研修...
| 月例報告2月号(1月の活動報告)をお届けします。今回はネパール(子どもに英語授業)、アイスランド(環境とSDGs学... »
NICE News!一覧
|
5be9faae-6b4a-438e-a4d1-c10910a70207
| 2024-02-29T13:26:15 |
https://www.nice1.gr.jp/topics_detail1/higashinihon-sw
|
心理判定部門のご紹介 - 福島県ホームページ
|
本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年3月3日更新
Tweet
心理判定部門では、主治医の指示のもと、心理学的診断や心理療法などを実施し、
子どもたちのよりよい生活と成長発達のための支援を行っています。
## 心理学的診断について ※ 医学的診断とは異なります。
お子さんの気になる行動や、心配なことの背景にあるものは何かを見きわめ、
これからどんなふうに関わっていけばよいのか、
どんな支援が役に立つかを考える参考にするために、
様々な心理学的診断を実施しています。
心理学的診断の主な方法としては
成長・発達の評価(心理検査)
行動を観察する
本人と話をする(面接)
養育者(支援者)から話を聞く などがあります。
心理検査は、発達の様子やお子さんの特性などを見ることができますが、
心理検査の結果=医学的診断ではなく、参考情報のひとつです。
総合療育センターでは、心理検査は必ず、主治医の指示のもと、実施されます。
(心理検査の内容や実施時期などは、すべて主治医の判断となります。)
### 実施している主な心理検査 (代表的なもの)
《 発達検査 》
新版K式発達検査
遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表
《 知能検査 》
田中ビネー知能検査
W I S C -I V・W A I S-I V 知能検査
《 その他の検査 》
S-M社会生活能力検査
Vineland-I I
K A B C-I I
P A R S-T R
A D H D-R S
## 心理療法について
心理学的診断の情報をもとに、主治医の指示のもと、
お子さん、もしくはご家族に対し、さまざまな心理療法を実施しています。
物事の捉え方や感情、実際の行動の変容などを目指しての援助になりますが、
対象のお子さんを「変える」のではなく、
ご本人の変わっていく、成長していく力を支えることが目的です。
心理療法の主な方法としては、『話すこと』ですが、
総合療育センターでは、お子さんに合わせて、『遊ぶこと』など、
『話すこと』以外の方法も取り入れています。
## その他
すべてのお子さまの健やかな育ちを支えるために、
心理学的診断、心理療法以外に、以下のような事業を行っています。
〇 療育相談
〇 ひなたぼっこの会
|
5d35dca3-418d-4e63-885e-d78516024689
| 2024-03-02T15:34:43 |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21810a/shinri.html
|
TOP >
EVENTS >
【Toyo Achieve English】 夏休みジュニア英会話・大人の英会話講座受講生募集
## 【Toyo Achieve English】 夏休みジュニア英会話・大人の英会話講座受講生募集
2018.06.25
今年も夏休みに、小学生と中高生のためのジュニア英会話講座、一般の方が受講できる大人の英会話講座を開講します。1クラス最大4名の少人数制クラスのため、一人一人丁寧な指導を行います。また、明るく親しみやすい講師が指導にあたるので、英語経験に問わず楽しめる工夫がたくさんあります。
東洋大学の白山・朝霞・川越・板倉・赤羽台の全5キャンパスにて開講しますので、通いやすいキャンパスを選んで受講いただけます。
たくさんのお申込、お待ちしています!
### 開講日時
①2018年7月30日(月)~8月3日(金)
②2018年8月20日(月)~8月24日(金)
※①②は同一プログラムです。月~金曜日までの5日間連続講座ですので、全日程参加いただけることが望ましいです。
赤羽台キャンパスでは①は開講なし、②はジュニア講座のみ開講します。
### 募集概要
コース 募集キャンパス 対象 時間
受講料
(教材費込、税別)
ジュニア講座
(小学生)
白山・朝霞
川越
板倉・赤羽台
小学4~6年生
(白山のみ1~6年生)
10:00~11:50
(50分×2コマ)
12,000円
ジュニア講座
(中高生)
中学生・高校生
13:00~15:50
(50分×3コマ)
18,000円
大人の英会話講座
白山・朝霞
川越・板倉
大学生以上
10:00~11:50
(50分×2コマ)
20,000円
13:00~15:50
(50分×3コマ)
30,000円
※大人の英会話講座は、2つの時間帯からお選びいただけます。
### 申込期間
①2018年7月2日(月)~7月23日(月)
②2018年7月2日(月)~8月13日(月)
※受講希望日時によって締切が異なりますので、ご注意ください。
### 昨年度講座アンケート結果
『とにかく話すこと』英語でコミュニケーションをとる楽しさを体験できます!
■問 レッスンは楽しかったですか?(2017年度ジュニア講座受講者回答)
○英会話をしていたら英語をもっと知りたくなった。(小学2年生)
○外国の方に教えてもらうので、とても分かりやすい発音なので覚えやすかったです。(小学6年生)
○最初は少し難しかったが、次第に先生の言っていることが理解できるようになっていった。また、今まで知らなかった単語を知ることができてよかったと思う。そして、クラス中のコミュニケーションにより、仲が深まると同時に英語を勉強しやすくなって英語を勉強することが楽しくなった。来年も受講したいです。(中学1年生)
○今回、参加するのが初めてで不安もあったのですが、講師の方もすごく気さくで遠慮なく英語で分からない部分は聞けました。授業外でも滑舌トレーニングなど面白いものをレクチャーしてくれて、英語への興味が一層増えました。今回参加してよかったです。(高校3年生)
### チラシ
[チラシ]Toyo Achieve Englishジュニア英会話・大人の英会話 [PDFファイル/2.71MB]
プログラム、申込方法、説明会日程など詳細情報はこちら (申込開始時期に情報アップします。)
★2018年7月26日(木)~28日(土) 「夏休み2018宿題自由研究大作戦」(東京ビックサイト)にもToyo Achieve Englishのブースを出展しますので、遊びに来てください。
プログラムの運営 東洋大学グローバルサービス株式会社
|
5fd2d6e5-12b7-4325-8b91-45e92c9da496
| 2022-04-27T08:43:03 |
https://tgu.mext.go.jp/events/2018/06/002296.html
|
|
プライバシーポリシー|SKIPシティ 彩の国 ビジュアルプラザ
|
3ab
1af
23
彩の国ビジュアルプラザでは、個人情報保護が非常に重要であると考えており、現在一般に求められる水準に従い、個人情報を安全に保護し、その利用目的を明確にし、正確な情報を確保することに努めております。 そして、これを踏まえ、お客様からご登録いただきました情報につきましても、以下に掲げる方針の下、その取扱いにつき万全を期することをお約束申し上げます。
1. 個人情報の保護に関する法律及び関係法令を遵守いたします。
2. 個人情報の取得に当たっては、適法且つ公正な手段により行います。
3. 個人情報は、特定した利用目的の範囲内で、適正に取り扱います。
4. 法令に定める場合を除き、事前に本人の同意をえることなく、個人データを第三者に提供しません。
5. 利用目的の達成に必要な範囲内において、個人データを正確且つ最新の内容に保つよう努めます。
6. 個人データの漏えい・滅失・き損の防止その他の安全管理のため、必要且つ適切な情報セキュリティ措置を講じます。
7. 本人から、法で定める開示、訂正、利用停止、消去等を求められた場合は、必要な範囲で速やかに対応いたします。
8. 取り扱う個人データが適正に管理されるよう、従業員に対する研修等を実施し、必要且つ適切な監督を行います。
9. 個人データを共同利用し、または個人データの取り扱いを第三者に委託する場合は、個人情報が適正に管理されるよう、共同利用者、外部委託先に対する必要且つ適切な監督を行います。
|
614a6322-6376-4d93-8b6d-72404b5a7a84
| 2024-02-29T22:59:49 |
https://www.skipcity.jp/privacy/
|
トップページの新着情報、お知らせ
|
2a1e
# 東京聖栄大学Information
12345...35Next »
2024/02/26
お知らせ
令和5年度 東京聖栄⼤学卒業式の実施について
- 保護者の皆様学⻑ ⽥所 忠弘令和5年度の⼤学卒業式を下記のとおり実施いたします。日 時:令和6年...
- 2024/02/05
お知らせ
降雪予想について(2月5日)
- 学生各位 気象庁より「2月5日(月)昼頃から6日(火)午前にかけて、関東甲信地方で大雪の恐れがある」...
- 2024/01/31
お知らせ
東京聖栄大学の学生考案メニューが葛飾区役所食堂に登場!
2023/12/18
お知らせ
冬季休暇のお知らせ
- 本学園では12月25日(月)~1月4日(木)を冬季休暇期間と定めています。 冬季休暇期間中は、原則、各窓...
- 2023/12/02
お知らせ
東京聖栄大学附属調理師専門学校公開講座「一人で作る!家庭で出来るかぼちゃレシピ」を実施しました
- 令和5年12月2日(土)、大学の附属校である「東京聖栄大学附属調理師専門学校」において、公開講座「...
- 2023/11/30
お知らせ
NHK「美の壺」に、食品学科 福留教授が出演します(再放送12/3)
- NHK「美の壺」は、2006年に始まり、4K撮影による美しい映像、ナビゲーター・草刈正雄さんの軽妙...
- 2023/11/13
お知らせ
振替休日のお知らせ
- 11月14日(火)は、11月11日(土)・12日(日)に行われました「聖栄葛飾祭」の振替休日となります。窓...
- 2023/11/06
お知らせ
令和5年度『聖栄葛飾祭』(大学祭)開催のお知らせ
- 今年度の「聖栄葛飾祭」(大学祭)は、新型コロナウイルス感染防止対策を十分に行ったうえで通常通りの...
- 2023/11/02
お知らせ
かつしか区民大学「東京聖栄大学連携講座2023 食品の科学シリーズ」が開催されました
- 東京聖栄大学では、葛飾区と連携して様々な事業を実施しています。令和5年8月7日(午前・午後)、8日(...
- 2023/11/02
お知らせ
食べきり・使いきりメニューコンテスト結果が広報かつしかに掲載されました
東京聖栄大学及び東京聖栄大学附属調理師専門学校が、葛飾区リサイクル清掃課からの依頼により審査に...
|
6180602e-ec2d-49db-ab1e-e3377af72365
| 2024-02-26T07:41:14 |
https://www.tsc-05.ac.jp/news_info/sp/news.php?page%3d8
|
スポーツ経済論 | シラバス情報
|
スポーツ経済論
26022
中嶋 則夫
スポーツの生産・分配・消費及び人々の社会関係に与える影響を考える
余暇活動の一つであるスポーツとは、組織化、制度化されたもとで、ルールに基づいて身体的能力を競い合ったり、気分転換や健康の保持増進などを求めて身体活動したり、知的な戦略能力を競い合ったりするものです。その実施には、時間という資源のうち、付加価値生産に用いる一つの要素である労働時間以外の時間が用いられます。スポーツ活動は、その関連財・サービスへの需要面、供給面から、経済へ多様な影響を与えます。また、スポーツ活動は、それらを通じて形成される人と人との社会関係にも影響を及ぼします。本講義では、これらの諸相を個人、個人間相互、経済全体という視点などから議論していきます。
学修の効果を上げるために、毎回HUENAVIアンケートを活用して授業の振り返りをしてもらい、その中から代表的な回答を、各回授業のはじめに口頭で伝え、不足していると思われる部分を含め振り返りを行います。
本講義では、経済がスポーツにどのような影響を与え、スポーツが経済にどのような影響を与えるか、また経済やわれわれの暮らす社会にとって、スポーツとは何かについて理解を深めます。特に、市場経済で取引されるスポーツ及びスポーツ関連の財・サービスとは何か、スポーツの持つ外部性との関係はどうなっているのか、それぞれの役割について理解し、今後の地域づくりにスポーツがどのように関わることができるのかの理解につなげることを到達目標とします。
【身につく力】「知識・理解」、「コミュニケーション能力」、「論理的思考力・分析力」
第 1 回 日本におけるスポーツ
第 2 回 分業と市場の役割及び市場の失敗について
第 3 回 市場経済における価格の決まり方
第 4 回 私的財としてのスポーツを経済学で考える
第 5 回 統計学とスポーツ
第 6 回 野球と統計学
第 7 回 ゲームの理論と戦略
第 8 回 ゲームと勝負に勝つために
第 9 回 ファイナンス入門
第10回 スポーツファイナンス
第11回 スポーツの外部性
第12回 経済学に登場する人間像について
第13回 市場経済と公的部門
第14回 公共財の最適供給とリンダール方式
第15回 まとめ
経済入門、ミクロ経済学基礎Ⅰ・Ⅱ
授業では、復習・予習に関する指示をするので、その都度、指示に沿った対応をしてください。
授業の振り返りを行うHUENAVIアンケートへの回答作成には40分、教科書や資料の該当箇所の熟読に40分/日×5日の時間をかけてください。
里麻克彦『スポーツ経済学』北海道大学出版会
出席点5点(11回目から各回1点加算_外枠評価)、HUENAVI回答点15点(指定文字数以上が対象)、期末課題25点、期末試験60点、欠席授業への事後対応無しの場合の減点(各回1点減点)の合計点で評価します。
1.学生証を忘れた場合については、自己責任となり、こちらでは対応しません。
2.広島経済大学学内定期試験細則に従い、出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、定期試験の受験を認めない場合がありますので、それを念頭に受講して下さい。
3.講義中の私語は厳禁です。こちらからの指摘を受け、同様の指摘を再度受けた者については出席したと認めない場合がありますので、それを念頭に受講して下さい。
4.講義中は携帯電話の電源をオフにして、かばんなど受講に不必要なものは机の下においてください。
|
640ed506-487e-49c1-9eb5-7fee4cc2d263
| 2023-05-07T09:20:32 |
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.115.2019.26022.html
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.