title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
学校で怪我をした場合の医療費や就学時健康診断について 台東区ホームページ
本文ここから # 学校で怪我をした場合の医療費や就学時健康診断について ページID:564009998 更新日:2010年10月22日 印刷 ## 学校で怪我をした場合、医療費はどうなりますか。 ### お答えします 区立小・中学校・幼稚園の管理下(登下校時を含む)において怪我をしたときには、日本スポーツ振興センターから災害共済給付金が支給されます。 医療機関受診時には子ども医療証を使用せず、健康保険診療の本人負担分をお支払いください。また、必ず学校・園にお申し出いただき本制度をご利用ください。 詳しくは、通学・通園されている各小・中学校・幼稚園へご相談ください。 ## 就学時健康診断はいつ頃、どこで実施されますか。 ### お答えします 学校保健安全法の規定により、翌年度の就学予定者(翌年4月に小学校へ入学するお子さん)に対し、健康診断を行っています。 10月中旬に、対象のお子さんの世帯主あてに、健康診断の日時および実施会場等を記載した就学時健康診断通知書を教育委員会からお送りします。 11月(一部の実施会場は10月に実施)に、住所別に定めた通学区域の指定校を会場として実施します。 ## 国立・私立小学校に入学する予定ですが就学時健康診断を受ける必要はありますか。 ### お答えします 就学時健康診断の結果が必要かどうかを入学予定の学校にお問合せのうえ、必要であれば区の就学時健康診断を受診してください。 学務課保健給食係
65442ad9-716b-49a0-a597-eff5be03a557
2021-04-20T08:01:06
https://www.city.taito.lg.jp/benri/qa/kyoiku/qashugakujikensin.html
環境教育副読本 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月24日更新 Tweet ## 環境教育副読本 県では、環境に関する理解促進を図り、環境保全に関する主体的な取組を実践できる人材を育成するため、小学5年生を対象とした環境教育副読本「ふくしまのかんきょう」を作成しています。 ### 環境教育副読本 環境教育副読本(令和5年度版)のPDFデータ及び授業用のワークシート(参考)については、下記リンクよりダウンロード可能ですので、御活用ください。 令和5年度版環境教育副読本「ふくしまのかんきょう」 [PDFファイル/3.35MB] <かんきょうクロスワード答え> 環境教育副読本「ふくしまのかんきょう」29ページ クロスワードの答え [PDFファイル/767KB] <ワークシート> 再生可能エネルギー [PDFファイル/139KB] エコチャレンジ [PDFファイル/74KB] スリーアール(3R) [PDFファイル/83KB] 識別表示マーク [PDFファイル/125KB] 識別表示マーク(解答) [PDFファイル/160KB] 県内の自然公園 [PDFファイル/103KB] 環境教育副読本をより良くするため、県内各小学校の御担当者様は下記リンク先からアンケートへの御回答をお願いします。 アンケートサイトはこちら PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
6a165659-e977-4b7b-b48d-113303bd5fc1
2024-02-29T15:38:08
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005a/fukudokuhon.html
「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaSをテーマとしたSTEAMコンテンツ実証〜② | 未来の教室 ~learning innovation~
22d3 ホーム > 「未来の教室」 実証事業 > 「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaSをテーマとしたSTEAMコンテンツ実証〜② ## 「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaSをテーマとしたSTEAMコンテンツ実証〜② 「未来の教室」実証事業成果報告2019:Institution for a Global Society株式会社 ## 本事業について ##### 目的 AIかつグローバル人材を育成するため、MaaSを題材とし、幅広い層が年間を通じて学べるSTEAM教育のプログラムを構築する ##### 概要 ##### 205c PBLの効果測定及び最適なグルーピングを実施するために、スマートフォンやタブレットを使って Ai GROWで気質とコンピテンシー測定を実施。 気質やコンピテンシーの結果をもとに、グループ学習の効果を高めるためのグルーピングモデル作成。 テーマ:「MaaS×デザイン思考」 MaaSやSDGsに関する知識を深める活動を実施した後、地域課題を解消するためのサービスを自動運転技術を取り入れて設計。サービスのプランニングには、デザイン思考のフレームワークを活用。 テーマ:「自動運転を普及するために」 MaaSを視点に近未来社会を想像し,自分たちでサービスを考案するとともに,その実現をする上で遭遇するであろうSituationやそれに関わるケーススタディを通して,数理科学的根拠をもとに意思決定や合意形成を図っていくコンピテンシーを育成。 テーマ:「MaaS時代の情報セキュリティ」 オープンデータやクローズデータの違いや、暗号数学について学習。さらに、Pythonを使いながら、実際に暗号作りに挑戦 AndroidもしくはiOS搭載のスマートフォンやタブレット、インターネットに繋がる環境 https://www.i-globalsociety.com/ 実証事例名 「未来の教室」(学びの場)創出事業〜MaaSをテーマとしたSTEAMコンテンツ実証〜② 受託事業者名 Institution for a Global Society株式会社 実証パートナー名 国立大学法人東京学芸大学、株式会社Fusion 実証年度 実証地域 三重県 実証校 三重県立宇治山田商業高等学校、三重県立四日市工業高等学校、三重県立名張青峰高等学校 対象 初中等 対象者 高校生 ほかの 「未来の教室」 実証事業 をさがす ### ●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。 #### エシカルハッカー発掘・育成プロジェクト 広域通信制高校の生徒を対象に、サイバーセキュリティ人材を目指すための授業をオンラインで提供する。授業を通じた生徒の心境・思考の変化を調... 詳しくはこちら #### 幼小中統合型 個別最適・自立学習環境 i.Dar... 年齢縦断型の環境で共有体験を通し自尊感情を育み、発達段階の違いに合わせた学びの機会を自己決定により選択し、自己到達度を更新しながら自ら... 詳しくはこちら #### プラント業界における「IoT人材」を育成する... プラントの運転や保安などにおける課題に対し、広義のIoT、システムを利活用して解決に取り組む人材を育成する。 詳しくはこちら #### STEAM Libraryを活用したSDGs教育への取組 守口市、門真市への出前授業のノウハウをベースにSTEAMライブラリー活用を提案し、探索型授業を行い、生徒を持続可能な担い手として育成する。 詳しくはこちら #### STEAMライブラリー活用事例創出事業 探究学習のカリキュラム上の位置づけを明確にし、活用前後の「入口」と「出口」の施策を定義することで、授業における活用事例を創出する 詳しくはこちら #### 図書館でのSTEAM Playground構築 & Mak... 「個才」を開いていくための「サードプレイス」の整備を通じた格差是正、Underrepresented な存在への支援 ~子どもの多様な才能を開花させるSTE... 詳しくはこちら #### 部活動向け”STEAM Sports”教材開発 教育現場の指導者のみならず、部活動に所属する生徒自らが活用することを念頭に、体育よりも専門性の高い部活動向けの"STEAM Sports"教材を開発... 詳しくはこちら #### 「産業界横断的なバイオ分野データサイエン... 近年バイオ分野においても格段に重要性が増しつつあるビッグデータやAIシステムなどを実践的に扱うことができるバイオ関連産業ニーズに合致した... 詳しくはこちら 「未来の教室」 実証事業 一覧へ 3ae9
6c3830fd-4747-4268-a953-031124f9725f
2024-02-28T07:31:37
https://www.learning-innovation.go.jp/verify/d0069/
「AIG Tag Rugby Tour」臨時ページ:テストB案|ジャパンラグビートップリーグ公式サイト
# 「AIG Tag Rugby Tour」臨時ページ:テストB案 タグラグビー教室の様子はコチラからご覧いただけます ジャパンラグビー トップリーグが行われる会場で、 “AIG Tag Rugby Tour” タグラグビー教室を開催いたします。 元日本代表選手や現役トップリーグ選手と一緒にタグラグビーを楽しんで、トップリーグの試合観戦をしませんか。ラグビーを初めて体験するお子様も楽しく参加できる初心者向けのタグラグビー体験イベントです。奮ってご参加ください。 ■開催概要 ■開催地一覧 ■申込み方法 ### 「AIG Tag Rugby Tour」開催概要 主催 (公財)日本ラグビーフットボール協会 主管 開催地ラグビーフットボール協会 特別協賛 AIGジャパン・ホールディングス株式会社 協力 元ラグビー日本代表「ジャパンレジェンズ」、トップリーグ出場チーム 対象 小学1年生~6年生 募集人数 100名 ※応募者多数の場合は抽選とさせて頂きます。 参加費 無料 実施内容 元日本代表ラグビー選手や、トップリーグ出場選手が、ラグビーボールを使った運動や、タグラグビーの簡単なプレーをレクチャーします。 見学 参加者以外のお子様や、保護者の方は観客席でのご見学となります。 ▼トップリーグ観戦 参加されたお子様と保護者の方(2名)は、同日開催のジャパンラグビートップリーグに無料ご招待させて頂きます。 ※ご招待2名を超える同伴者の方は試合観戦チケットをご購入下さい。 AIG Tag Rugby Tour に関する概要はコチラをご覧ください。 ### 「AIG Tag Rugby Tour」開催地一覧 No. 開催日 開催地 開催場所 トップリーグ 対戦カード ゲストコーチ 募集締切 1 8月23日 土 静岡 ヤマハスタジアム ヤマハ発動機 vs 豊田自動織機 大畑大介さん 8月18日 ★レポート 2 9月6日 土 東京 秩父宮ラグビー場 NTTコミュニケーションズ vs 豊田自動織機 東芝 vs クボタ 大畑大介さん 8月27日 ★レポート 3 9月13日 土 神奈川 ニッパツ三沢球技場 サントリー vs リコー 田沼広之さん 9月11日 ★レポート 4 9月21日 日 宮城 石巻市総合運動公園 石巻フットボール場 NTTコミュニケーションズ vs NEC 大畑大介さん 9月11日 ★レポート 5 10月12日 日 富山 富山県陸上競技場 NTTコミュニケーションズ vs ヤマハ発動機 10月2日 締切 6 10月19日 日 東京 秩父宮ラグビー場 リコー vs トヨタ自動車 サントリー vs NTTドコモ 10月9日 募集中 7 11月29日 土 愛知 名古屋市瑞穂公園 ラグビー場 - 11月19日 募集中 8 12月7日 日 大阪 近鉄花園ラグビー場 - 11月27日 募集中 ### 申込み方法 メールにて下記の事項をお知らせください。 -------------<ここから>----------- 件名:AIG Tag Rugby Tour ○月○日「○○会場」 ※件名に希望される開催日、会場名を入れて下さい。 本文:「AIG Tag Rugby Tour」申込み (1)参加希望される開催日と会場名: 開催日: 会場名: (2)参加者 1:氏名 2:フリガナ 3:年齢 4:生年月日 5:性別 6:Tシャツサイズ S or 130 7:タグラグビー経験の有無 (3)保護者(必ず保護者の方1名は同伴してください。) 1:氏名 2:当日連絡先 ※当日連絡の取れる携帯電話番号等をお願いします。 以上。 -------------<ここまで>----------- 申込み先:mailto:[email protected] ### お申込み注意事項 抽選結果はパソコンからのメールにより通知いたします。 添付データ等が確認できるメールアドレスでご確認ください。 携帯電話のメール等では確認できない場合がございますので、パソコンなどのメールアドレスをご利用ください。 メールの送受信ができない場合、やむを得ず無効とさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ### 当選案内方法 当選結果をメールにてご案内いたします。 ※各会場開催日の1週間前を目処に、順次メールにてお知らせさせていただきます。メールが届かない場合は下記問い合わせ先までご連絡下さい。 ▼諸注意 お預かりした個人情報は、公益財団法人日本ラグビーフットボール協会に関する情報の提供に使用させていただく場合がございます。 当日の詳細は、当選結果のメールと合わせてご案内いたします。 運動靴をご用意ください。 ※スパイクシューズは使用できません。 水分補給が出来る飲料をご持参ください。(芝生保護より水に限らせて頂きます) 当日は運動が出来る服装でご来場ください。 基本的に更衣室等のご用意はございませんので、予めご了承ください。 公共の交通機関をご利用ください。 会場により異なりますが、基本的に駐車場はございません。 当日は小雨決行となります。(荒天の場合は中止となります) 問い合わせ先 AIG Tag Rugby Tour 事務局 mailto:[email protected] 〒105-0004 東京都港区新橋5-9-1 新橋5丁目ビル1F Tel:03-5777-6699
6e90b8f2-c138-41e4-bb0c-3206302170fc
2024-02-29T10:49:29
https://www.top-league.jp/2014/10/23/id28512/
久留米市:広報
# 広報くるめ(令和元年6月1日号) このページには、紙面をそのまま閲覧できる「PDF版」をはじめ、記事を音声で聴くことができる「音声版」、記事のみ閲覧できる「 テキスト版」の3種類を掲載しています。 私も始めました クールな選択 6月1日号 全ページ(PDFファイル:34,995キロバイト) 1ページ ■表紙 (PDFファイル:8,270キロバイト) 2~3ページ ■地球のために賢い選択「クールチョイス」 (PDFファイル:2,163キロバイト) 4~5ページ ■第42回 くるめ学生通信 ■まちの話題 ■市政の動き (PDFファイル:3,657キロバイト) 6~7ページ ■久留米市美術館 ■国民健康保険料 納付通知書が6月中旬に届きます ■情報ほっとライン お誘い、クロスロードかわら版 ■日曜在宅医 ■編集後記 (PDFファイル:2,232キロバイト) 8~9ページ ■情報ほっとライン 募集、お誘い (PDFファイル:4,059キロバイト) 10~11ページ ■情報ほっとライン 催し、福祉、保健 (PDFファイル:1,962キロバイト) 12~13ページ ■情報ほっとライン 催し (PDFファイル:10,786キロバイト) 14~15ページ ■情報ほっとライン お知らせ、相談、催し (PDFファイル:3,858キロバイト) 16ページ ■情報ほっとライン お知らせ ■これ、知ってる!? (PDFファイル:1,077キロバイト) 自転車は二酸化炭素排出ゼロの移動手段。温暖化を防ぐ、地球に優しい選択です ### 行政記事 地球のために賢い選択「クールチョイス」 第42回 くるめ学生通信 久留米市美術館 国民健康保険料 納付通知書が6月中旬に届きます ### まちの話題 ユー・エス・イーカップ国際女子テニス はんじろうさんの雲 ### 市政の動き 若手職員目線で見やすいサイトへ 火災報知器へのIoT導入を提案 ### 情報ほっとライン お知らせ 相談 もよおし 福祉 募集 保健 おさそい クロスロードかわら版 編集後記 これ、知ってる!? ### 日曜在宅医 6月2日(日曜) 6月9日(日曜) 6月16日(日曜) 日曜在宅医は夜間の診療は行っていません。診療時間は各医療機関に問い合わせてください 医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください 休日当番薬局は久留米三井薬剤師会ホームページへ ★マークの医療機関では、市の各種健診やがん検診などが受診できます。受診できる検診項目は各病院へ直接問い合わせてください
71727895-c21e-406d-8400-0d58f44d6d21
2024-02-28T04:11:38
https://www3.city.kurume.fukuoka.jp/shisei/19_6_1/index.htm
第6回地域密着型地方自治制度研究会議概要 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新 Tweet ## 地域密着型地方自治制度研究会議(第6回)会議概要 ○ 日 時 平成20年8月19日(火曜日)14時00分~16時30分 ○ 場 所 福島県庁第一特別委員会室 ○ 出席者 (講演及びアドバイザー) 千葉大学法経学部教授 新藤宗幸 (メンバー) 福島市総務部 参事兼企画政策課長 若月勉(代) 会津若松市総務部長 武藤裕一 須賀川市総務部長 酒井茂幸 田村市総務部参事(兼)総務課長 助川弘道(代) 伊達市総務部長 鈴木洋一 只見町参事(兼)総務企画課長 馬場敏行 塙町総務課長 園部秀次 福島県総務部次長(人事担当) 鈴木正晃 《座長》 〃    次長(市町村担当) 渡辺典雄 〃    行政経営課長  鈴木淳一 〃    市町村行政課長  長谷川哲也 〃  県北地方振興局次長(兼)地域連携室副室長 小泉修一 〃  県中地方振興局次長(兼)地域連携室副室長 宍戸修一 〃  県南地方振興局次長(兼)地域連携室副室長 鈴木千賀子 〃  会津地方振興局次長(兼)地域連携室副室長 斎藤武宜 〃  南会津地方振興局次長(兼)地域連携室副室長 皆川誠司 〃  相双地方振興局企画商工部副部長兼市町村支援課長 高荒由幾(代) 〃  いわき地方振興局次長(兼)地域連携室副室長 安藤徹 (オブザーバ) 福島県市長会事務局長  宮崎憲治 福島県町村会・福島県町村議会議長会常務理事(兼)事務局長 馬場恒郎 福島県議会事務局政務調査課主任主査 安斎浩(代) ふくしま自治研修センター調査研究支援部長 菅野文衛 会議議事録 PDF形式 会議配布資料(すべてPDF形式) 会議次第 資料1 …平成20年度研究会議の進め方 資料2-1 …平成19年度研究会議成果報告 資料2-2 …平成19年度に実施したシンポジウム、アンケート等の概要 資料3-1 …住民、自治体、国の役割分担の考え方 資料3-2 …地方分権改革推進委員会第1次勧告 資料4-1 …道州制に関する主な動き 資料4-2 …道州制に関する報告・提言等の比較 資料4-3 …道州制に関する福島県の考え方
71ee88fc-69bf-4640-9a59-48a492218073
2024-02-28T15:30:24
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01125b/kenkyukai6.html
初めてのnight time | RSYブログ
# 初めてのnight time 投稿日時: 2011年1月30日 投稿者: rsy-nagoya 今週は月曜日にかねてから行きたいと思っていた、セントラルキッチンの平日ナイトタイムでの活動に参加しました。以前も書きましたが、この団体の活動時間は9:00~12:00までの朝の部と17:00~19:30(サマータイムは20:00)までの夜の部の2部構成です。 今まで夜の部は、帰り際の危険を恐れて断念していましたが、今回は友達も一緒ということで参加してきました。 平日の夜はさすがに土日のような賑わいはありません。参加していたグループは私たちの他に大学院のサークル、ファミリー1組の12人~13人ぐらい。しかも今週は週の半ばに結構な量の雪が降ったので、さらにボランティアの集まりは悪かっただろうと推測できました。 ちなみにDCでは、行政が閉まると全ての機関が止まるシステム。例えばバスやメトロは動かなくなるし、学校や会社もclose。昨年の大雪では4日間も行政がcloseになったとのことで、いったいその状況に対し、セントラルキッチンはどう対応したのかと新たな疑問が生まれました。 そこで今日(土曜日)、スタッフの方に「もし行政がしまったら、ここの活動もストップするんですか?」と聞いたところ「それはないよ。ここは365日毎日動き続けてるんだから。天気が悪い時ほどボランティアが必要になるんだよ。だから愛もたとえ腰まで雪が積もっても来てくれよ!」と笑いながら言っていました。 でも冗談でも何でもなくかなり深刻な問題だと内心思いました。作業の多くをボランティアの手に頼っている中、天気が悪くて人が集まらなかったからと言って、食事を待つ4,500人に「今日はご飯なし!」とは言えませんよね。おそらく今までに何度も綱渡りで乗り切ってきた時もあっただろうと思います。 しかし、そんな時のためにきっと手は打ってあると思うのですが、このあたり、ぜひ明日にでも確認してみたいと思います。 さて、今日の写真は「リンゴと向き合うわたし」。サラダ用のリンゴの下ごしらえのため、芯を抜いてピーラーでひたすら皮を剥くという作業。どう考えても包丁の方が早く剥けるよなぁと考えつつも『郷に入っては郷に従え』。マイケルジャクソンの歌に合わせて調子よく剥いています。まぁ、あまり意味の無い写真ですが、自分が作業している写真は日本にいてもなかなか撮れないので記念に。。。。 11bc カテゴリー: RSY長期研修制度~アメリカ・ワシントンDCからの報告~ 作成者: rsy-nagoya パーマリンク
74237e7e-d200-4f5b-b236-1e599f5b5af9
2024-03-01T04:41:03
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2011/01/night-time.html
全校朝会|中居林小学校のブログへようこそ!
中居林小学校のブログへようこそ! ## 全校朝会 今日の全校朝会の様子です。 ①陸上競技会壮行会 8日(金)に行われる市内小学校陸上競技会の「壮行会」を行いました。体育主任から、参加選手一人一人が参加種目と氏名を紹介されました。紹介された選手は、「はい!」と元気のよい、力のこもった返事をしていました。 選手代表児童が、「最後まであきらめずに、自己ベストを出せるようにがんばります!」と力強くあいさつをしました。 ②いじめ対話集会の報告 8月7日に市内全小学校から代表児童が集まって行われた「いじめ対話集会」に本校代表として参加した児童が、話し合われたことや感想を報告してくれました。 「いじめはこわい。いじめは絶対にやってはいけない。」、「ネットトラブルでは、ちょっとしたいたずらが大きなトラブルにつながっている。」という発表がありました。最後に、全員で「いじめ根絶宣言」を唱和しました。 ③新しいALTの先生です 今日から本校で外国語活動の指導にあたってくださるALT(外国語指導助手)のジェシカ先生の紹介がありました。 日本語は大学で勉強してきたとのことで、日本語であいさつをしてくださいました。「日本のことをもっと勉強したい!」と話していました。 どうぞよろしくお願いいたします。
746b5ec8-fd80-4f2e-ae71-5f83c3c2e1dd
2024-02-24T00:45:20
https://nblog.hachinohe.ed.jp/nakaibe/blog_169487.html
舞鶴若狭自動車道 小浜西IC~小浜IC間が開通!(H23.7.16) | 福井県ホームページ
# 舞鶴若狭自動車道 小浜西IC~小浜IC間が開通!(H23.7.16) 最終更新日 2011年7月19日 | ページID 014991 舞鶴若狭自動車道 小浜西IC~小浜IC間が7月16日(土)15時に開通しました。 当日は、開通に先立って、関係者による開通を祝う会が開催されました。 まずJA若狭本店において完成式典が実施され出席した西川知事は「開通後は小浜市中心部への交通の便が大きく向上するので、嶺南地域の観光、産業面での振興に寄与するものと期待している。また、3年後の平成26年度には北陸自動車道と直結する。嶺南・嶺北の一体化が図られ、関西・中京圏のみならず中国・四国地方とも高速交通ネットワークで結ばれ、立地条件は飛躍的に向上するものと期待している。」と祝辞を述べました。 その後、場所を小浜ICへ移し、関係者による鋏入れ式・久寿玉開披が行われた後、通り初めが実施されました。 完成式典(JA若狭本店)                 鋏入れ式・久寿玉開披(小浜IC) 通り初め(小浜IC)                       開通直後の模様(野代高架橋付近)
7792a669-c150-4bad-8faf-c1886865c85e
2023-04-14T08:07:57
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/koukikaku/maiwaka/kaitu.html
マイバッグでレジ袋の削減を | 北海道北広島市
# マイバッグでレジ袋の削減を 掲載日:2009年2月6日 市では、ごみの減量化・リサイクルの推進の取り組みとして、買物の際にもらうレジ袋を削減し、マイバッグ等の持参を推進するため、「環境保全の推進に向けたレジ袋削減に関する協定」を市内の事業者4社(6店舗)と北広島消費者協会、北広島市生活学校との間で平成20年(2008年)9月25日に締結しました。 ## 協定の内容 ## 事業者 ## レジ袋の有料化を実施し、レジ袋の削減に取り組みます ## 北広島消費者協会・北広島市生活学校 ## マイバッグ等の持参によるレジ袋の削減を市民に呼びかけます ## 市 ## 事業者のレジ袋削減活動について支援し、広報等の啓発活動を行います ## 実施店舗 事業者名 店舗名 協定書 生活協同組合コープさっぽろ 北広島店 エルフィン店 PDF協定書 (256.5KB) (株)東光ストア(旧 札幌東急ストア) 北広島店 PDF追加協議 (58.9KB) PDF協定書 (261.6KB) マックスバリュ北海道(株) 北広島店 ジョイセリオおおまがり店 PDF協定書 (243.4KB) (株)ラルズ スーパーアークス大曲店 PDF協定書 (246.6KB) PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。 ## お問い合わせ先 市民環境部 環境課 電話 011-372-3311 内線4102・4104
780bdaae-9254-4091-9636-68d6699a6eab
2024-02-29T07:23:31
https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/detail/00000084.html
マイページから賞金クロスの応募をしたが、回答の訂正はできますか? | FAQ | JAFよくあるご質問
戻る No : 390 公開日時 : 2014/07/08 15:34 更新日時 : 2021/09/27 20:38 印刷 ## マイページから賞金クロスの応募をしたが、回答の訂正はできますか? カテゴリー : FAQ目次 > JAFマイページ > JAFマイページのサービス ## 回答 ## < 169a div class="faq_ans_col"> 賞金クロスには、はがきとウェブサイトの両方どちらでも応募できますが、回答応募はそれぞれ1回限りの申し込みとなっています。 いずれの場合でも応募後の訂正はできませんのでご了承ください。 マイページで行なった継続または家族会員の入会の手続きを取り消したい場合は、... マイページで継続(家族会員入会)手続き後、会員証が届くまでの間JAFのサー... 家族会員は賞金クロスに応募できますか? JAFマイページは誰でも利用できるのですか? 10年以上の会員証が届きましたが、JAFマイページを見ると10年会員になっ...
78d43f6a-4dd2-4542-abad-a7beac5ef6aa
2024-02-27T19:44:43
https://support.jaf.or.jp/faq/show/390?site_domain=default
議長・副議長のあいさつ - 岸和田市公式ウェブサイト
岸和田市議会 本文 議長 松本 妙子             副議長 倉田 賢一郎 岸和田市議会のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本市議会では、平成23年5月施行の議会基本条例に基づき、市民に開かれた議会をめざし、議会改革に取り組んでいます。 その一環として、ホームページやケーブルテレビ、議会だよりなどのさまざまな媒体を通じ、議会の仕組みや動きなどを広く市民の皆様に情報提供しております。 今後も、市民の皆様がより議会に関心を持っていただけるよう、わかりやすい議会に努めてまいりたいと存じますので、皆様方の一層のご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。 ]歴代議長・副議長はこちら [PDFファイル/179KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
7d613417-f03d-453f-ac1f-71b5e65ea9ad
2024-02-27T20:06:42
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/gikai/gikaikaranoaisatu.html
TOP > EVENTS > 【大学の国際化促進フォーラム】越境し融合する大学教育 ~立命館大学・アメリカン大学国際関係学部の挑戦~ ## 【大学の国際化促進フォーラム】越境し融合する大学教育 ~立命館大学・アメリカン大学国際関係学部の挑戦~ 2021.12.01 立命館大学は、大学の国際化をオールジャパンで促進する活動の場である「大学の国際化促進フォーラム」を形成するプロジェクトの幹事校として選定され、国内外の大学・高等学校等と協働しプロジェクトを展開していきます。 このたび、プロジェクトの一環としてキックオフイベント(全3回)を開催します。第1回では、2018 年度に学士課程で日本初かつ唯一のジョイント・ディグリー・プログラム(JDP)を国際関係学部に設置した経緯、教育制度・文化間の差異を克服し、国を超えて学びを積み上げる意義などについて紹介し、国際連携プログラムをいかに実現し、成長させていくべきかについて意見交換をおこないます。 日 時: 2021年12月17日(金) 10:30~11:45 形 式: オンライン(Zoomウェビナー) 言 語: 日本語のみ 参加費: 無料 参加対象者:国際連携プログラムに関心を持つ大学教職員・高校教員など プログラム: 司会:安高 啓朗(立命館大学国際関係学部准教授、国際連携室副室長) ・趣旨およびプロジェクトの概要説明(5分) ・事例紹介(45分) 君島 東彦(立命館大学国際関係学部教授、前学部長) 越境し融合する大学教育 立命館大学・アメリカン大学国際関係学部の挑戦 ~日本で唯一の学士課程ジョイント・ディグリー・プログラムが目指すもの~ ・質疑応答(20分) 申し込み: お申し込みページから参加登録をお願いします。 問い合わせ先: 立命館大学総合企画課 ics003【@】st.ritsumei.ac.jp
7f029dd4-49e1-40c0-adbf-6cac963eeec7
2022-04-27T08:31:41
https://tgu.mext.go.jp/events/2021/12/005228.html
はじめての方へ | いばキラTV
いばキラTVトップ> はじめての方へ 「いばキラTV(ティービー) 」について 茨城県が“キラキラ”輝く情報満載 の「いばキラTV」は、茨城県が公式に運営するインターネット動画サイトです。 観光スポット、グルメから県内スポーツシーンまで、様々な情報を映像で配信しており、動画本数、再生回数、チャンネル登録者数で、2年連続全国47都道府県中ナンバー1を獲得!※ 一般投稿も常時募集中で、視聴者の皆さまと共に、県内はもとより、県外、また世界に向けて茨城県の魅力を発信しています。 好みに合ったコンテンツをおすすめするキュレーション機能なども充実していますので、ぜひ会員登録をして「いばキラTV」をお楽しみください。 ※YouTubeを活用した動画サイトとして。平成29年4月 茨城県広報広聴課調べ 会員登録後、ダイレクトメール等が勝手に送られてくる可能性はありませんか? 情報、サービスの提供、問い合わせ、投稿や情報提供に関する連絡等の目的以外で個人情報を使用することはありません。 会員登録の情報を何か集計等に使われたりしますか? 本サイトの運営関係者、利用者となりうる企業、広告主、その他の第三者に本サイトを説明する際、 またはその他の合法的な目的のために、個人情報の統計データを作成し,結果を開示する場合がありますが,個人を特定できる形で使用,提供することは一切ありません。 会員登録の情報が第三者へ渡る可能性はありますか? 本サイトは、お客様の同意なく、本サイト運営関係者以外の第三者に個人情報を開示することはいたしません。ただし、以下の条件に該当する場合は、お客様の同意の有無に関係なく個人情報を開示することがあります。 (1)本サイト運営関係者に対して行われる公的機関からの要請に応じる場合 (2)本サイトおよびお客様の権利または財産を保護あるいは防御する場合 (3)本サイト運営関係者、本サイトを利用される方、あるいは一般公衆の身体の安全を確保する目的で、緊急に行動をとる場合 投稿した画像や動画の著作権はだれのものになりますか? 著作権については、投稿者その他既存の権利者に留保されるものとします。ただし、投稿者は本サイトおよび茨城県に対し、日本の国内外で無償かつ非独占的に使用する権利を許諾するものとします。また、利用者投稿者は本サイトおよび茨城県に対し、著作者人格権を行使しないものとします。 投稿した画像や動画がいばキラTV以外で掲載される事がありますか? 投稿された動画コンテンツは、本サイトおよび茨城県の広報活動等のため、投稿者に事前に通知することなく、茨城県や他の第三者の提供するインターネット上、または、他の媒体、県政資料等で利用する場合があります。 友人が撮ったものを投稿しても大丈夫ですか? 他人が撮った動画をご自分のアカウントで投稿する場合は,著作権や肖像権等の権利を侵害しないよう、必要な許諾を得たうえで投稿をお願いします。 写っている人に投稿する旨を確認しないで投稿しても大丈夫ですか? コンテンツ内で第三者の著作権や肖像権等の権利を侵害しないよう、必要な許諾を得たうえで投稿をお願いします。 退会後は掲載されている画像や動画はどうなりますか? 利用者の退会後,一定の期間を経てサイト上から削除します。 いばキラTV運営者:茨城県広報広聴課 〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6 お問い合わせはこちら
82b9911d-5d84-439a-a770-669a88573fd8
2024-02-27T17:18:17
https://ibakira.tv/pages/beginner
国際宇宙ステーション(ISS)とは | JAXA 有人宇宙技術部門
c68 ホーム 国際宇宙ステーション(ISS) 国際宇宙ステーション(ISS)とは # 国際宇宙ステーション(ISS)とは 上空約400kmに浮かぶ宇宙実験施設。そこには、人類の夢や願い、知恵がたくさん詰まっています。 Share 2000 ## 宇宙だからできること。 宇宙でしか見られないもの。 ぜんぶISSの仕事です。 宇宙空間でただひとつ、人類が活動する場所。それが国際宇宙ステーション(ISS)。重力の影響を受けにくい、そんな特殊な環境だからこそできる科学実験や研究に取り組んだり、宇宙から地球の自然環境を見守ったり。さまざまな活動を通して、地球での暮らしや人類の発展に貢献しています。 「きぼう」日本実験棟とキューポラ(観測窓)の大西宇宙飛行士 ©JAXA/NASA ## そこは、人類の知恵の集合体。 1995年時点の設計イメージ ©NASA ISSを地上に置くとしたら、サッカー場がすっぽりと収まるほどの大きさ。実験や研究を行うための仕事場「実験モジュール」や、最大7人の宇宙飛行士が暮らせる「居住モジュール」、電力を作り出す「太陽電池パドル」、船外での作業に活躍する「ロボットアーム」などがあり、国際パートナー各国が開発したパーツで成り立っています。 ISSの構成について ## 宇宙空間、そこに国境なんてありません。 アメリカ、日本、カナダ、欧州各国(イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スイス、スペイン、オランダ、ベルギー、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン)、ロシアの15ヶ国が協力して計画を進め、利用しているISS。宇宙活動の拠点であると同時に、国際協力と平和のシンボルでもあります。 ISSの運用と各国の果たす役割 マーシャル宇宙センター(MSFC)内のペイロード運用センター(POC) ©NASA ## ISS組み立て完成から運用の歩み ISS建設のための最初のモジュールが打ち上げられたのは1998年。以来、40数回に分けて打ち上げたパーツを宇宙空間で組み⽴て、2011年7⽉に完成しました。今後、2030年まで運用を継続することが決まっています。 1984 ### 競争から協力へ。 1984年、レーガン大統領が各国に呼びかけ ⽶国の航空宇宙局(NASA)では、1982年から、ISSについての計画が話し合われてきましたが、正式に計画がスタートしたのは1984年。当時の大統領、ロナルド・レーガンが「⼈が⽣活することのできる宇宙基地を、10年以内に建設する」という発表を⾏ったことで、国際宇宙ステーションへの計画が正式にスタートしました。 1984年1月に発表された、初期の国際宇宙ステーション構成イメージ ©NASA 1985 ### 日本、欧州、カナダの参加が決定。 ISSは国際プロジェクトへ。 日本、欧州(ESA)、カナダが、「宇宙ステーション計画予備設計了解覚書」に署名しました。日本ではこの年8月、宇宙開発委員会に宇宙基地特別部会が設置され、国際宇宙ステーション計画の予備設計の段階における重要事項の検討、成果の評価、および開発段階以降に対する基本的方針について検討を行うこととなりました。 1993 ### 設計の見直しで、計画は一歩前へ。 さらにロシアの参加も決定。 本格的な開発着手後も、参加各国は予算確保に苦しみながら設計の見直し、スケジュールの調整を迫られる中、NASA再設計チームは現在の仕様に近い見直し案を作成。この年、アメリカのクリントン大統領は国際パートナーの意向を尊重しつつ、この案を採択しました。また、ロシアがこの計画に参加することが決まったのもこの年の出来事でした。 1998 ### 最初の構成要素「ザーリャ(FGB)」打ち上げ 基本機能モジュール(FGB)は、アメリカが提供する構成要素です。アメリカが資金を出し、ロシアが製作を行いました。FGBは推進、通信、電力、熱制御等の機能を有している1気圧に与圧された宇宙機で、プロトンロケットによりカザフスタン共和国のバイコヌール宇宙基地から無人で打ち上げられます。FGBにはロシア語で日の出を表す“ザーリャ”という愛称が付けられています。 基本機能モジュール「ザーリャ」 ©NASA 2009 ### 「きぼう」日本実験棟の組立〜完成 「きぼう」は、3回のスペースシャトル・ミッションに分けて打ち上げられ、ISSに取り付けられました。 この3回のミッションには、土井宇宙飛行士、星出宇宙飛行士、若田宇宙飛行士がそれぞれ関わり、日本が開発した「きぼう」を日本人自らの手で、組立、起動、検証を行いました。 船外実験プラットフォームが取り付けられた「きぼう」 ©JAXA/NASA 2011 ### ISSの完成 国際宇宙ステーション(ISS)は、40数回に分けて打ち上げられて宇宙空間で組み立てられ、2011年7月に完成しました。 完成した国際宇宙ステーション(2011年) ©JAXA/NASA ## 国際宇宙ステーションの仕様 項目 諸元等 寸法 約108.5m×約72.8m(サッカーのフィールドと同じくらい) 質量 約420トン 電力 75~90kW(8つのソーラーアレイによる発電) 全与圧部容積 916m3 与圧モジュール 実験モジュール(4棟) 「デスティニー」(米国実験棟) 「コロンバス」(欧州実験棟) 「きぼう」日本実験棟 「ナウカ」多目的実験モジュール(MLM) 結合モジュール(3棟) 「ユニティ」(第1結合部) 「ハーモニー」(第2結合部) 「トランクウィリティー」(第3結合部) その他モジュール(保管庫など) 「クエスト」(エアロック) 恒久型多目的モジュール(PMM) 「ザーリャ」(基本機能モジュール) 「ズヴェズダ」(ロシアのサービスモジュール) 「ラスヴェット」(ロシアの小型研究モジュール1) 「ポイスク」(ロシアの小型研究モジュール2) 曝露搭載物取付場所 トラス上4カ所 「きぼう」船外実験プラットフォーム10カ所 「コロンバス」(欧州実験棟)4カ所 常時滞在搭乗員 7名(組立期間中は2~3名) 軌道 円軌道(高度330~460kmの間で運用可能) 運用高度約400km 軌道傾斜角51.6゜ 輸送手段 組立 スペースシャトル(米) ソユーズロケット、プロトンロケットなど(露) 補給 スペースシャトル(米)(※1) ソユーズロケット(露) アリアンロケット(欧)(※1) H-IIBロケット(日) 米国商業軌道輸送サービス(ファルコン9、アンタレス、アトラスV) 通信能力 通信能力 米国 追跡・データ中継衛星(TDRS)システム その他、日(※2)、欧のデータ中継衛星システム ※1: 過去に使用(退役) ※2: 2017年8月、データ中継衛星「こだま」(DRTS)の運用終了
82bf50c2-fdf8-456d-966f-a1e2620cb535
2024-03-03T08:19:27
https://humans-in-space.jaxa.jp/iss/about/
坂祝町広告掲載取扱要綱
○坂祝町広告掲載取扱要綱 平成20年4月28日 訓令第25号 (趣旨) 第1条 この要綱は、町の新たな自主財源を確保し、住民サービスの向上及び活力ある地域社会の実現を図るため、町の資産を広告媒体として活用し、有料で広告を掲載することに関し必要な事項を定めるものとする。 (対象とする町の資産) 第2条 有料で広告を掲載することができるもの(以下「広告媒体」という。)は、次に掲げる資産とする。 (1) 坂祝町公式ホームページ (2) 町が発行する刊行物及び印刷物 (3) その他町が有する資産 (掲載基準) 第3条 次の各号のいずれかに該当する広告は、広告媒体に掲載しない。 (1) 法令、岐阜県が定める条例及び坂祝町が定める条例に違反するもの又は抵触するおそれがあるもの (2) 公の秩序又は善良の風俗に反するもの又は反するおそれのあるもの (3) 政治活動、宗教活動及び社会問題についての意見等広告その他これらに類するもの (4) 虚偽又は誇大な表現が見られる不適切なもの (5) 人権の侵害又は個人等の名誉き損になるもの (6) 青少年の保護又は健全育成の観点から適切でないもの (7) 消費者の被害の未然防止及び拡大防止の観点から適切でないもの (8) 町が推奨しているものと誤解を招くおそれがあるもの (9) 次に該当する者が掲載する広告であるもの ア 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団その他の集団的又は常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある組織又はその組織に属する者 イ 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定により、町における一般競争入札の参加を制限される団体(法人以外の団体にあっては、当該団体の代表者が該当する場合を含む。) ウ 民事再生法(平成11年法律第225号)又は会社更生法(平成14年法律第154号)の規定による再生又は再生手続中の者 エ 坂祝町税及び坂祝町使用料を滞納している者 (10) その他掲載する広告として町長が適当でないと認めるもの (広告の規格等) 第4条 広告の内容、デザイン、規格、枠数、掲載位置及び掲載期間は、広告媒体ごとに定めるものとする。 (広告の募集方法) 第5条 広告の募集は、公募により行うものとする。 2 前項の規定による公募の結果、応募者数が募集した数に満たなかった場合又は審査の結果、募集した数に満たなくなった場合は、前項の規定にかかわらず、公募によらないで広告を募集することができるものとする。 (広告掲載の決定方法) 第6条 前条の規定による募集により応募のあった広告については、第12条に規定する方法による審査で認められた広告について広告掲載を決定するものとする。 2 前項の規定による決定において、審査で認められた広告の数が募集の数を超えたときは、次に掲げる順序により広告掲載を決定する。ただし、同順位であるときは、抽選により決定するものとする。 (1) 国、地方公共団体、公益法人又はこれらに類する者の広告 (2) 町内に事業所等を有する民間企業の広告 (3) 町外に事業所等を有する民間企業その他町長が認めるものの広告 (広告掲載料の納付) 第7条 広告掲載の決定を受けた者(以下「広告主」という。)は、広告掲載料を納付するものとする。 2 広告主は、次条第1項の規定による広告掲載の取下げ又は第9条の規定による広告掲載の取消し若しくは中止(以下「取下げ等」という。)があった場合においても、前項の広告掲載料を納付するものとする。この場合において、広告掲載前に取下げ等があった場合については、同項の広告掲載料に0.5を乗じて得た額を納付するものとする。 3 広告主は、前2項に定める広告掲載料を町が指定する期日までに納付しなければならない。 (広告掲載の取下げ) 第8条 広告主は、広告掲載の決定後においても、自己の都合により、広告掲載を取り下げることができる。 2 広告掲載を取り下げようとする広告主は、書面により町長に申し出るものとする。 (広告掲載の取消し等) 第9条 町長は、次の各号のいずれかに該当するときは、広告掲載の決定を取り消し、又は広告掲載を中止することができる。 (1) 広告の掲載内容が、審査内容と著しく相違するとき。 (2) 広告掲載料が指定期日までに納付されなかったとき。 (3) 広告の原稿が指定期日までに提出されなかったとき。 (4) 広告主が第3条第9号に掲げる者に該当することとなったとき又は該当することが判明したとき。 (5) 前各号に掲げるもののほか、町長が適当でないと認めるとき。 (広告掲載料の返還) 第10条 町長は、広告掲載前に取下げ等があった場合において、既納の広告掲載料が第7条第2項の規定により算出した広告掲載料の額を超えているときは、その過納分を返還する。 2 町長は、広告掲載料の納付後に町の責任により広告掲載が中止になった場合は、既納の広告掲載料の返還その他適当な措置を講ずるものとする。 3 前2項の規定により返還する広告掲載料には、利子を付さない。 (広告主の責任) 第11条 広告主は、広告に関するすべての責任を負うものとする。 2 広告主は、広告掲載に関連して町又は第三者に損害を与えた場合は、その損害を賠償しなければならない。 3 広告主は、広告掲載の権利を譲渡してはならない。 4 広告主は、坂祝町税を完納していなければならない。 5 広告主は、広告の手続に係る経費を負担しなければならない。 (広告の掲載に関する審査等) 第12条 広告掲載の可否の審査に関しては、事務所管課において第3条に規定する事項について確認を行い、文書決裁にて審査を行うものとする。 ## 坂祝町広告掲載取扱要綱 - 第1条(趣旨) - 第2条(対象とする町の資産) - 第3条(掲載基準) - 第4条(広告の規格等) - 第5条(広告の募集方法) - 第1項 - 第2項 第6条(広告掲載の決定方法) - 第1項 - 第2項 第7条(広告掲載料の納付) 第8条(広告掲載の取下げ) - 第12条(広告の掲載に関する審査等) - 第13条(その他) - 附則 - 附則(平成22年訓令第17号) - 附則(平成22年訓令第26号) 体系情報 第14編 要綱集/第3編 執行機関 ◆ 平成20年4月28日 訓令第25号 ◇ 平成22年8月23日 訓令第17号 ◇ 平成22年12月17日 訓令第26号
89f56d30-65ea-44f3-8565-d3e4d16b865d
2024-02-29T06:47:33
https://reiki.town.sakahogi.gifu.jp/reiki_honbun/i361RG00000507.html?id%3dj6_k2_g1
企画展|地底の森ミュージアム
ホーム 地底の森ガイドマップ 企画展 # 企画展 開催中の企画展 今後の予定 終了 ## 開催中の企画展 ### 第105回特別企画展「旧石器×ハンター!!」 旧石器時代の人々は、どのように動物を捕まえ、食べ、活用していたのでしょうか?「旧石器時代の狩人」をテーマに、東北地方で出土した石器や、動物の骨の写真資料などから「つかまえる」「たべる」「かこうする」といった3つのトピックを中心に紹介します。 また、会期中「旧石器ハンターカード」を配布します! クイズに答えてスタンプを押して、キミだけのハンターカードをつくってみよう! 会期:1月16日(火曜日)から3月10日(日曜日) 会場:地底の森ミュージアム 企画展示室 〈特別企画展関連講座「狩猟を探る」〉※要事前申込 今年度は、考古学講座とあわせた全3回の講座を「狩猟を探る」をテーマに実施します。 第1回 1月21日(日曜日)13時30分~15時 『石器から読み解く3万5千年前の狩猟具と狩猟方法』 山岡拓也先生(静岡大学人文社会科学部 教授) 第2回 2月17日(土曜日)13時30分~15時 『遺跡に残る「狩猟」の痕跡―陥し穴』 佐藤宏之先生(東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター 特任研究員) 第3回 3月10日(日曜日)13時30分~15時 『狩猟採集を実践する-カナダ・ユーコン準州と日本の事例から』 山口未花子先生(北海道大学文学研究院 准教授) 〈特別企画展連動イベント 360度・VR動画「地底の森ミュージアムに旧石器時代の狩人登場!!!」〉 狩人の仲間になったような気持ちで動画を見てみよう! 2月10日(土曜日)10時30分~12時、13時30分~15時 〈特別企画展関連イベント「石蒸し料理をつくってみよう!」〉※要事前申込 旧石器時代の人も行ったかもしれない方法で料理をしてみよう! 3月2日(土曜日)10時~14時 定員:5組(1組3名まで) ※食材を持参していただきます ## 今後の予定 ### 2024年度企画展(予定) ### ★第106回企画展 2024年4月26日(金曜日)~2024年7月21日(日曜日) ## 終了 企画展「復元画から読み解く氷河期の森」 富沢遺跡の復元画に描き込まれた木々や地形などを読み解きながら、発掘調査の成果と野外展示「氷河期の森」に植栽されている植物の特徴などを紹介しました。 企画展「〈仙台の遺跡めぐり 長町駅東遺跡〉長町に操車場があったころ 」 近年、新しい街並みに変化し続ける長町には、大正から平成まで広大な貨物列車の操車場がありました。長町駅の東側に位置する【長町駅東遺跡】からは、駅弁用のお茶を入れていた汽車土瓶など、当時の人々がつかっていた鉄道関係の資料が見つかっています。 本展では、東北福祉大学 地域創生推進センター『鉄道交流ステーション』資料係の協力のもと、操車場があった時代から現代までの長町駅の移り変わりをご紹介しました。 企画展「遺跡のミ・カ・タ」 遺跡の発掘調査では、出土した土器や石器などの道具、骨や種子などの自然物、さらには埋まっていた土自体もいろいろな方法で調べられています。 その見方(分析・調査の方法)と、解き明かされた昔の暮らしの一端をご紹介しました。 企画展「ガラスにまつわるエトセトラ」 秋保に工房をかまえるガラス作家・村山耕二さんが日本各地や世界の砂を溶かしてつくったガラス作品や、宮城・仙台の遺跡から見つかったガラス玉、簪(かんざし)、ガラス瓶など、いろいろなガラスをご紹介しました。 企画展「仙台の遺跡めぐり 再発見!富沢遺跡」 第100回目の節目となる企画展です。そこで、当館が保存公開している富沢遺跡について、富沢遺跡から見つかった各時代の資料や、長町南周辺の風景の移り変わりなどについてご紹介しました。 企画展「石っていろいろ!~仙台のミュージアムの”石”大集合」 岩石や鉱物・化石などの様々な石には地球の変化の歴史が刻まれています。一方で、人類は旧石器時代に石を加工して道具を作り始めてから現在に至るまで、石の特徴を活かしたモノを数多く生み出してきました。今回の展示では、仙台市内のミュージアムが収蔵する“石”の資料紹介を通して、奥が深すぎる“石”の魅力にせまりました。 企画展「発掘!食の百貨店」 食は、地域や時代によって変わります。 さまざまな食材を使い、素材の持ち味を活かした調理が、和食の特徴と言われています。そのような現代につながる、旧石器時代から近代までのいにしえの日本の食をご紹介しました。 企画展「つなぐ・つながる 富沢遺跡~にっぽんのミュージアムめぐり」 日本には、4,000以上のミュージアムがあります。そして、その1つ1つが特徴的な展示や多彩な体験イベントを行っています。本展では、あまたある中から「旧石器時代」「埋没林」「遺跡博物館」など、当館と共通点のある17館をパネルを中心にご紹介しました。 企画展「仙台の遺跡めぐり 富沢からのぞく仙台の歴史」 展示室の中で仙台の遺跡めぐりをする企画展。仙台市内の各時代を代表する遺跡から出土した資料を展示しながら、富沢遺跡についても紹介しました。 企画展「もりの風景 2020」 地底の森ミュージアムの1年を振り返る企画展。その他、富沢遺跡の復元画を手掛けた細野修一さんのイラスト原画や、地底の森ならではのフォトスポットも登場しました。 企画展「発掘!むかしのみやぎめし」 遺跡から解き明かす「みやぎめし」。遺跡から料理が出土することはほとんどありませんが、食材の残り(骨や種など)、調理器具、食器などはたくさんみつかっています。どんな食材を、どのように食べたのか? 仙台市内の遺跡から出土した資料を中心にご紹介しました。 企画展「縄文あにまる~つくる・つかう~」 縄文時代の人々にとって、動物はどんな存在だったのでしょうか?仙台市内や宮城県内の遺跡から見つかっている資料を中心に、「つくる」と「つかう」の2つの側面から探りました。 企画展「仙台の遺跡めぐり きみのまわりの旧石器」 仙台市内に旧石器時代の遺跡がいくつあるか、どこにあって、何が見つかっているのか知っていますか。 仙台市内の旧石器時代の遺跡を中心に石器の見方や当時の環境などもご紹介しました。 企画展「もりの風景 2019」 ボランティア、体験講座参加者、市内小中学生のさまざまな活動作品を展示し、2019年度の当館の話題を紹介しました。 スタッフや来館者が撮影した野外展示「氷河期の森」の四季の写真とともに、もりの一年を振り返りました。 企画展「土器のヒミツ」 土器を調べるとどんなことがわかるのでしょうか? 仙台市内で見つかった縄文土器と弥生土器を中心に取り上げ、土器に残る痕跡からヒミツを読み解いていきます。 特別企画展「センダイ 遺跡の記憶」 およそ800の遺跡と300を超える文化財がある都市、仙台。 地域の歴史や文化を解き明かす手がかりとして、特に後世に守り伝えるべき重要な資料を指定文化財と呼んでいます。仙台市内に所在する縄文時代から古墳時代の遺跡から出土した指定文化財を中心に、土器や石器など遺跡から出土した品々(モノ)が語る「センダイ」の特徴を紹介しました。 企画展「仙台の遺跡めぐり 古代人の道具箱」 古墳時代の終わりごろから奈良時代にかけて、陸奥国の中心地として機能した役所の跡である郡山遺跡が仙台平野で見つかっています。 この官衙ではたらいていた役人や周りのムラに住んでいた人々はどんな道具を使ってくらしていたのか、仙台市内の遺跡からみつかった道具を中心に紹介しました。 企画展「もりの風景2018」 野外展示「氷河期の森」の植物、ボランティア活動、地底の森ミュージアムで2018年度におこなったイベントなどを紹介しました。 作品展「ミュージアムフォトコンテスト 氷河期の森・縄文の森の風景2018」 2018年5月~12月までにフォトコンテストにご応募いただいた「地底の森ミュ―ジアム」「仙台市縄文の森広場」の野外展示の作品を展示。 企画展「カオの考古学」 仙台市内の縄文時代の遺跡から出土した土偶を中心に紹介しながら、昔の人々は「カオ」をどのように表し、そこにはどんな意味が込められていたのか、「カオ」の意味を探りました。 来館者の皆様にお気に入りの「カオ」を選んでもらい投票する「推し面投票」も行いました。 特別企画展「米づくりはじめました」 東北地方で米づくりがはじまったころの水田跡や、仙台市内の遺跡から出土した弥生時代から古墳時代にかけての農耕具を中心に展示し、人々が米づくりに込めた想いをさぐりました。 企画展「―仙台の遺跡めぐり― 古墳時代のはじまったころ」 古墳時代が始まった頃、仙台平野の人々はどんなくらしをしていたのでしょうか?仙台市内の遺跡を中心に紹介しました。 企画展「もりの風景2017」 地底の森ミュージアムの1年とボランティアの活動を写真やパネルで振り返りました。 作品展「ミュージアムフォトコンテスト 氷河期の森・縄文の森の風景2017」 平成29年5月1日から12月17日の間に応募いただいた「地底の森ミュージアム」「仙台市縄文の森広場」の野外展示の写真を展示。 企画展「陸奥国分寺展―発掘黎明期の挑戦者―」 天平13年(741年)に聖武天皇の詔をうけて造営された陸奥国分寺。最初の発掘調査は、昭和30~34年(1955~59年)に東北大学の故伊東信雄教授を中心に行われ、創建当時の大規模な寺院の跡が明らかになりました。 本展では、東北大学所蔵資料をもとに、初期の発掘調査の成果と発掘調査に携わった人々を中心に紹介しました。 特別企画展「いにしえの木 林 森」 森林に囲まれて暮らしてきた私たちの祖先。どのような木を眺め、それらをどのように利用してきたのでしょうか。 各地でみつかった埋没林と遺跡の調査から明らかになった木の利用方法をもとに、人と森のかかわりを旧石器時代と縄文時代を中心に紹介しました。 企画展「陸奥の「国府」郡山遺跡と周辺の遺跡」 奈良時代に陸奥の国府「多賀城」が設置される以前の飛鳥時代の国府であったと考えられている郡山遺跡にスポットをあて、周辺の長町駅東遺跡や西台畑遺跡の資料などを紹介しました。 企画展 「地底の森ミュージアム2016」 地底の森ミュージアムの1年間を写真やパネルでふりかえる展示。 作品展 「ミュージアムフォトコンテスト 氷河期の森・縄文の森の風景2016」 平成28年5月1日から12月18日の間に応募いただいた「地底の森ミュージアム」「仙台市縄文の森広場」の野外展示の写真を展示。 企画展「アジアのなかの東北日本旧石器時代」 東北大学と仙台市教育委員会が所蔵する北海道・東北地方から出土した後期旧石器時代の石器を中心に展示し、その特徴を同時代の東アジアと比較して東北日本旧石器時代の文化を探る展示。 特別企画展「いにしえの石の道具-こころコロコロ-」 地底の森ミュージアム開館20周年を記念し、東北地方の遺跡から出土した石の道具を取り上げます。後期旧石器時代から古墳時代の人々が石の道具に込めた想い「ココロ」をご紹介しました。 企画展「地下鉄沿線の遺跡」 仙台市地下鉄東西線及び南北線建設に先立って発掘調査が行われました。地下鉄沿線の土の中からあらわれたメッセージを紹介しました。
91387f0f-814e-43fa-95cf-a4cd188bca38
2024-01-15T23:55:52
https://sendai-c.ed.jp/~bunkazai/~chiteinomori/guidemap/exhibition/index.html
復興庁 | 第3回国連防災世界会議における復興庁の取組み
# 第3回国連防災世界会議における復興庁の取組み 復興庁は、2015年3月14日から18日まで宮城県仙台市で行われた第3回国連防災世界会議の機会に、震災復興の現状と取組を国際社会へ向けて発信しました。 ### 復興への道のり ~東日本大震災からの復興と最近の取組~ (映像) (パンフレット) パンフレットはこちらから印刷できます ### 復興庁主催 総合フォーラムの記録 東日本大震災から4年。復興に向けた歩みの中では「新しい東北」を想像させる様々な取り組みが生まれています。本フォーラムでは、政府の取組及び被災地の現場で活躍する方々による、復興まちづくり、なりわい、心のケア、教育による福島の復興、民間セクターとの連携等テーマごとの先進的な取り組事例に加え、被災地の若者がメッセージを発信しました。 オープニング映像 基調講演 復興大臣 竹下 亘 基調講演(映像) 講演記録 被災地で活動する方々の声 (公財)日本財団ソーシャルイノベーション推進チーム チームリーダー 青柳 光昌 氏 「新しい東北の創造」から「新しい日本の創造」へ 講演記録 宮城県東松島市市長 阿部 秀保 氏 東松島市の復興まちづくり 講演記録 福島県川内村村長 遠藤 雄幸 氏 川内村の帰還に向けた取り組みと課題 講演記録 神戸学院大学現代社会学部教授 清原 桂子 氏 生きがいと役割を取り戻すために~生活復興への協働~ 講演記録 双葉郡教育長会会長(双葉郡子供未来会議) 武内 敏英 氏 子どもたちの思いを、教育復興に 講演記録 福島大学行政政策学類一年生(双葉郡子供未来会議) 木村 元哉 氏 世代を超えたふたばの未来へ 講演記録 (一社)WATALIS代表理事 引地 恵 氏 感謝を包む手仕事で、幸せを世界に繋ぐ~小さな本気が東北の未来を創る~ 講演記録 (一社)RCF復興支援チーム代表理事 藤沢 烈 氏 企業の新たな存在意義とは 講演記録 若者からのメッセージ 福島県いわき市出身 佐藤 陸 さん ”東北の”中高生の役割とは? 講演記録
95be93e8-62f5-45b8-9bf4-faf2bf7f5d24
2024-01-22T13:07:43
https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-15/20150130142105.html
## Jakobson, Roman 1960年に発表された「言語学と詩学」は、言語学者、文学研究者などを前にして、言語学と文学に裁断されていた当時の研究状況に対してやや挑発めいた批判をしながら、その両者を包括的に扱う理論的基軸を提言した講演の記録である。その姿勢は次の一言に表明されている。 詩学が第一に扱う問題は、「言語メッセージを芸術作品たらしめるものは何か」である。(p.184.) 芸術言語と日常言語があるのではない。そうではなく私たちの用いる言語はある条件化で芸術作品となる。ならばその条件とは何かとヤコブソンは問うている。ヤコブソンにとっては詩学も言語学の一構成部門であり、その根拠は、言語芸術も、それ以外のさまざまな言語活動のすべてが、一般記号学に属することにある。言語が記号であるとは、意味するものと意味されるものがあるという単純な事実を指している。 しかしこの論文を読むとき、この意味の問題は見過ごされがちとまでは言わないが、詩の問題を扱うためか、あまり強調されない。 この論文が古典として読まれて続けているのは2つの有名なテーゼが展開されているからである。1つは言語の六機能(因子:機能/発信者:主情的/受信者:働きかけ/コンテクスト:指示的/接触:交話的/コード:メタ言語的/メッセージ:詩的)である。 詩的機能とは何か。それは「メッセージそのものへの指向」である。メッセージは何かを伝えるために発せられる。しかし詩的機能は伝えられるものではなく、伝えるその言語自体を指向する。詩ではなく、詩的機能と言っているところに注意を払いたい。詩は日常的な言語活動から独立した言語形式ではなく、詩は、言語の六機能のうち、詩的機能がもっとも支配的になった言語形式に過ぎない。 もう1つは次のテーゼである。「詩的機能は等価の原理を選択の軸から結合の軸へ投影する」(p.194.)。ある文をつくるとき、あるいは一まとまりのテキストを作るとき、私たちは等価な候補から一つを選択する。その候補を結合させることによって文、あるいはテキストを完成する。しかし詩的機能においては、ある選択が、結合の他の箇所の選択を支配してしまう。 見逃してはならないのは、この2つのテーズの重要性を具体的に例証をするにあたって、ヤコブソンがともに「音」の現象を取り上げている点である。 「メッセージそのものへの指向」では、口調による順番の決定(ジョーンとマージョリーの順番)、類音法へのこだわり(The horrible Harry。terribleなどさまざまな形容詞が考えられるなかで、Harryにあわせてhorribleが選択させる。あるいはI lile Ileのように韻を踏む)である。 「等価の原理」においても、たとえば«Veni, vidi, vici»のように同一の語頭子音と同一の語末母音の語が、次にくる語の選択を支配しているのだ。 これに続いてさらにヤコブソンは精密な「音文彩」の分析を展開してゆく。それはいわゆるversification「作詩法」である。たとえば律格体系の3つのカテゴリーなどである(音節式韻文:音節の一定数の繰り返し、強勢式韻文:アクセント、音量式韻文:音節の長さ)。 しかし論文の後半では、ヤコブソンは周到に意味の問題を取り上げる。すなわち等価の原理は、音の選択だけではなく、意味にも影響を与える。この音と意味についてヤコブソンはポール・ヴァレリーのことばを引く。「音と意味の間でのためらい」(原文はL'hésitation prolongée entre le son et le sens。音と意味の間で続くためらい。この格言は、意味が自明であること、メッセージ=伝達されるものの自明性であることが問題となろう)。 押韻語の間には、類似であれ相違であれ、強い関係がある。ヤコブソンは例としてホプキンズのblind-find, dove-love, light-brightなどの押韻された語における意味の関係を指摘する。つまり「音の等価性は、不可避的に意味の等価性を含み」(p.208)、比較の要素を成り立たしめるのである。具体的にはロシアの婚礼歌がひかれ、律格上および当時上でも等しい位置関係をもつ節の平行関係によって、換喩、および隠喩の関係があることが指摘される。つまり詩における意味は、音の構造によって密接に結びついた二項の間の「複雑で多義的な本質」(p.211.)として存在しているのである。さらにヤコブソンはポーの詩をひいて次のように言う。 詩にあっては音の顕著な類似はすべて、意味の類似/または相違との関係において評価される。(p.213.) そもそも冒頭で述べたように、ヤコブソンは詩だけではなく、あらゆる言語活動は記号の体系であるという前提から出発しており、さらに隠喩と換喩の構造は、彼の理論の支柱のひとつである以上、意味の問題へと帰着するのは当然であろう。その視点に立てば、実は論文の冒頭からすでに「意味の問題」は随所に現れている。 たとえば六機能のひとつ、主情的機能の例として出される「チェ!」は、「怒りや皮肉を表明」しており、意味が伝達される。「今晩」という言い方には四十種類のメッセージを込めることができるという例は、私たちがその主情的機能を「読解」することができる=意味を引き出すことができるということ示している。 あらゆる言語活動は意味をはらんでしまう。バンヴェニストは言語をそう定義した(II, p.217. «... le propre du langage est d'abord de signifier.»)。ヤコブソンのほぼあらゆる例は、意味の解読にあった。だが、ヤコブソンの意味の解読行為は、バンヴェニストのそれと異なる。ヤコブソンは音と意味の強い結びつきの構造を整理(=構造化)し、解明しつくしていく。それは記号の等式を解いているようなものである。ここにあるのは内部から構造化されたという意味での完成された作品であり、意味は一点の曇りもなく明るみに出しつくされる。すなわちそれは答えがいつでも明示されうる「文彩」の解読なのである。「文彩」は言語の創造的機能であると同時に、装飾にもなりうる。解明されうる彩とは限りなく装飾に近い。 問うべきは、「文彩」の創造性ではないか。どれほど独創性のある「文彩」が散りばめられているか。その意味の生成に我々が立ち会うことができるかが問題である。だからこそ文学の条件=歴史性が次に問われる。すなわち文学の文彩が色あせる宿命を持っているとするならば、その言語構築物が文学の役目を終えて、日常的な俗な言語へと=装飾へと陥っていくことは十分考えられる。 だからこそ、バンヴェニストが試みたように意味の生成を考えなくてはならない。意味の意味を問わなくてはならないのだ。文彩となる前の、ものそのものに私たちを立ち会わせるような、意味の生まれてくる場所を開示する文学こそ問わねばならない。
99867f8d-c0f1-4871-aaa1-37b3c5ba7cff
2021-02-07T09:27:15
https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/aidememoire/jakobson-roman/
公示・公告 : 長崎税関 Nagasaki Customs
ホーム > 長崎税関 > 公示・公告 # 公示・公告 #### 税関官署等の公示・公告 長崎税関における税関官署の開庁時間について #### 税関長の権限委任等に関する公示・公告 関税法等に基づく税関長権限の委任に係る税関官署の管轄及び税関長権限の一部を税関官署の長に委任すること等について 輸入品に対する内国消費税の徴収等に関する法律等に基づく税関長の権限の委任に係る税関官署の管轄及び税関長の権限の一部を税関官署の長に委任することについて 国際観光旅客税法等に基づく税関長権限の委任に係る税関官署の管轄及び税関長権限を税関官署の長に委任することについて 消費税法等に基づく税関長権限の委任に係る税関官署の管轄について 租税特別措置法等に基づく税関長権限の委任に係る税関官署の管轄について #### 通関業の公示・公告 通関業の許可に関する公告 通関業の営業所新設の許可に関する公告 通関業許可条件変更に関する公告 通関業許可の消滅に関する公告 認定通関業者の認定について #### 指定交通場所、輸出入貨物の検査場所等の公告 船舶又は航空機と陸地との交通場所及び貨物の積卸場所の公告(関税法24条第1項) 輸出入貨物の検査場所の公告(関税法第69条第1項) 貨物の積卸について税関職員に提示しなければならない書類を指定する公告(関税法施行令第15条第2項) #### 保税地域に関する公示・公告 指定保税地域に関する公告 保税蔵置場に関する公告 外国貨物の蔵置等を行おうとする場所に係る公告 保税工場に関する公告 保税展示場に関する公告 公告等のファイルはPDF形式で作成されています。PDF文書を見るためにはAcrobat Readerが必要です。インストールされていない場合は、ダウンロード(無償)してください。 (クリックすると新規ウィンドウが開きます)
9a31025b-2fbb-4280-89e7-7832c9558703
2023-09-27T04:47:18
https://www.customs.go.jp/nagasaki/osirase/kouji-koukoku.htm
コジマ×ビックカメラ イーアス沖縄豊崎店|おきなわ子育て応援パスポート
メニュー トップページ > 応援施設検索 > 応援施設「コジマ×ビックカメラ イーアス沖縄豊崎店」詳細 新型コロナウイルスの感染拡大を受け営業時間、 営業曜日を変更している可能性がございます。 営業状況の確認は各店舗様へお問い合わせください。 ## コジマ×ビックカメラ イーアス沖縄豊崎店 南部エリア:豊見城市 量販店・スーパー・商店街 薬局・ドラッグストア 当社指定商品ご購入で3%ポイントアップさせていただきます 但し、他のキャンペーンとの併用はできませんのでご了承ください 新着情報はございません 応援サービス内容 割引 離乳食の持ち込み可、宅配・ドライブスルー、その他 雨でも遊べる、駐車場、禁煙、その他 当社指定商品ご購入で3%ポイントアップさせていただきます 但し、他のキャンペーンとの併用はできませんのでご了承ください。 コジマ×ビックカメライーアス沖縄豊崎店では子育てを応援する最新家電を豊富な品揃えでお客様をお待ちしております! 是非、当店へお気軽にお越しくださいませ! 具体的な業種 量販店・スーパー・商店街、薬局・ドラッグストア 営業時間 10:00~21:00 駐車場 イーアス沖縄豊崎モール内駐車場 住所 豊見城市豊崎 3番35 1F 電話番号 098-840-5252 ホームページアドレス http://www.kojima.net 備考 - Hair ruup Rell design works 【ヘアーループレル】 個室やキッズスペースが有り、DVD鑑賞もできます! また、ドリンクサービスもあって禁煙ですの... 南部エリア:浦添市 Hair Salon D.I.G sol 県内外で経験をつんだスタイリストがお客様の骨格・髪質・クセに合わせデザイン性はもちろんサロンで... 北部エリア:名護市 Churakids 英語ロボット教室(名護教室) ☆彡Churakids(ちゅらキッズ)英語ロボット教室 ヒューマンアカデミーロボット教室の教... 南部エリア:那覇市 龍譚 とまりん店 セブン-イレブン那覇上間
a0000f15-29b1-4028-9567-095a19725ac5
2024-03-03T00:34:28
http://www.kosodate.pref.okinawa.jp/supporters/view/1937
本校の教育/苫小牧市立勇払中学校
ここから本文です。 # 本校の教育 ## 本校の教育指導の重点 (1)【学習指導】 「焦点化・イメージ化・視覚化」を踏まえた授業改善を進め、基礎・基本の定着を図り、自ら 考え意欲的に学ぶ力を育てる学習指導の推進に努める。確かな学力・体力向上に資する小中連 携の一層の充実を図る。 ① 創造的な思考力や豊かな表現力の育成に努める。 ② 基礎的・基本的な内容の定着を目指す指導に努める。 ③ 学習意欲を高める指導過程の工夫に努める。 ・ 体験的な学習や問題解決的な学習 ④ 個別最適な学び、協働的な学びを図るための指導法の工夫に努める。 ・ 個に応じた多様な指導法の工夫(ICT機器の活用、習熟にあった指導、TT指導の実施) ・ 教科の学習に関する学習相談 ⑤ 基本的な学習態度や主体的な学習習慣の定着を図る。 ・ 学習のきまり ⑥ 教材・教具及び視聴覚機器の整備と効果的な活用に努める。 ⑦ 授業の改善と生徒の変容の把握に直結する指導と評価の一体化に努める。 ⑧ 学力保障のための授業時数の確保とともに家庭学習の質の向上を図る。 ⑨ 全国学力・学習状況調査及び全国体力・運動能力、運動習慣等調査等の結果の分析と改善へ の対応を図る。 (2)【道徳教育】 思いやりの心・寛容の心・感謝の心を育み、法やきまりを守る態度を育て、よりよい人間関 係を育てる道徳教育の充実に努める。小中が連携し、勇払地区の子どもの実態に応じた道徳 的課題を整理するとともに指導の重点化を図る。 ① 道徳教育推進教師を中心とした道徳の全体計画(全教育活動と連動した)、年間指導計画、 学習の指導計画の改善に努める。 ② 道徳的実践力を高める「道徳の時間」の充実に努める。 ③ 道徳的実践力を高める指導方法の工夫を図る。 ④ 家庭や地域社会との連携を図った体験的な道徳教育の推進に努める。 (3)【特別活動】 自主的・実践的な態度や自己を生かす能力を育てる特別活動の充実に努める。 ① 生徒会の自主的・創造的活動を推進し、自立性の高い生徒集団づくりに努める。 ・ 生徒会書記局、委員会活動と学級活動の連携強化 ② 感動的な体験を味わう学校行事や集会活動を通して、生徒の連帯感や所属感を醸成する。 ③ 学校や学級への所属感を感得させ、適応指導を目指す学級活動の充実に努める。 ・ 学級活動の指導内容や実践計画の定期的な改善 ・ 一人ひとりが生かされる学級活動の工夫と改善 ・ 個々が大切にされ、互いに認め合う学級づくり ④ 勤労生産的体験や郷土の伝統文化・自然体験及び奉仕活動に目を向かせ、主体的に参加し実 践する態度を育成する。 ⑤ 部活動を通して、個性や能力の伸張を図り、自校意識の高揚を図る。 ⑥ 子ども読書の日(4月23日)に対応する啓発活動と読書活動の充実に努める。 (4)【生徒指導】 教師と生徒との信頼関係及び生徒相互のよりよい人間関係を醸成し、厳しいけじめと温か い思いやりの心を大切にする生徒指導の充実に努める。 ① 基本的生活習慣の育成は、生徒個々はもとより集団の規律として質的に高められるよう指導 に努める。 ② 全教師が共通理解にたった共通実践活動の推進に努める。 ・ 生徒指導部と学年、学級との連携及び学年間の交流 ・ その場指導の徹底         ・ 事例研修会の充実 ③ 生徒の意識や実態を把握する中で、生徒理解に努め共感的理解(カウンセリングマインド) にたった教育相談の充実と日常化に努める。 ・ 各種調査や検査による実態把握   ・ 専門的な生徒理解やカウンセリングの研修 ・ 相互信頼関係の確立        ・ 計画的、偶発的な教育相談の実施 ・ 不登校やいじめ等への適切かつ組織的な対応及び関係機関との連携 ④ 問題行動の未然防止や早期発見に努め、校内外の秩序と安定を図る。 ・ 日常の観察点検活動と情報交換の充実  ・ 生徒の動向の把握 ・ 問題行動への組織的な即応と連携    ・ 家庭や地域社会及び関係機関との連携強化 ⑤ 教科指導と生徒指導の一体化に努める。 (5)【キャリア教育】 自らの在り方や生き方を考え、人生の目的意識を高めるキャリア教育の充実に努める。 ① 3年間の展望に立ち、体系的な指導計画に基づいた具体的指導に努める。 ② 自己の能力や適正に合う進路選択ができるよう、各種資料の収集・累積と活用に努める。 ③ 正しい職業観をもち、自己理解を深めさせるキャリア教育の充実に努める。 ④ 進路選択に関して父母への啓発を図ると共に、進路事項について的確に遂行する。 (6)【健康安全指導】 自他の生命を大切にし、心身ともに健康で安全な生活を営む能力や態度を育て、感染症対 策を踏まえた健康・安全指導の充実に努める。 ① 日常生活において、自他の生命の尊重や健康管理の習慣を身に付ける指導の充実に努める。 ② 心の健康及び性・薬物乱用防止に関わる指導の充実に努める。 ・ 保健学習や学級指導等で正しい知識を育む ・ 保護者や地域社会、関係機関(講演会等)と連携した指導の充実 ③ 学校事故の防止や校内外の衛生・安全保持のため、点検活動や指導の充実に努める。 ・ 施設設備の定期安全点検と事故防止の指導 ④ 防災体制の充実と防災教育の推進を図る。 ・ 避難訓練の実施と防災教育の充実 ・ 学校防災に係るマニュアルの作成と研修の充実 ・ 危機管理に係るマニュアルの作成と研修の充実 ・感染症対策の徹底 ⑤  清掃美化活動を充実し、校内外の美化や衛生的な環境の保持に努める。 ・ 汚さない、散らかさない指導      ・ 奉仕の心や協働の心の育成 ・ 清掃指導の点検活動と事後指導     ・ 花壇コンクールへの参加 ⑥ 交通安全意識の高揚と実践的な行動力を育てる指導に努める。 ・ 地域ぐるみで取り組む交通安全指導の徹底 ・ 交通安全意識の普及活動の充 実 ⑦ 諸活動における傷害や事故の防止と家庭との連携に努める。 (7)【特別支援教育】 勇払地区における幼小中連携を一層深め、適切な児童生徒理解に努めるとともに、滑らか な接続を図り、特別支援教育の体制づくりを推進する。 ① 「学びの支援委員会」を中心に通常学級における特別支援教育の改善と充実に努め、すべて の生徒にとって学びやすい環境づくりに取り組む。 ・ 「個別の指導計画」の活用  ・ 生徒の実態把握   ・ 支援体制の確立 ・ 家庭や地域社会との連携   ・ 関係機関との連携    ・ 校内研修の充実 ② 特別支援学級での障がいの種類と程度に応じた、適切で思いやりに満ちた特別支援教育の充 実に努める。 ・ 障がい特性を踏まえ、個に応じた教育課程の編成 ・ 実施と指導方法の工夫・改善(個別の支援計画の作成と活用) ・ 交流教育の目的を「個別の指導計画」に明記し、全教職員で実施 ・ 保護者や関係機関と密接に連携し、適切な指導・対応の推進 (8)【部活動】 教育課程との関連を図り、部活動休養日等の完全実施を徹底し教職員の理解と協力を得て、 生徒の社会性や心身の健康増進に資する部活動を推進する。 ① 体力や技能の向上を図るとともに、生徒同士や生徒と教師等との好ましい人間関係の構築を 図り、学習意欲の向上や自己肯定感、責任感、連帯感を育み、生徒にとって多様な学びの場 となる経営を進める。 ② 部活動顧問の大変さを全職員が理解し合い、協力・協働体制を築く ③ 教職員の部活動指導に係る負担を軽減させるとともに、生徒のバランスのとれた生活や心身 の成長のために部活動休養日等の完全実施を徹底する。この取組は短時間で効果的・効率的 な練習を行うにはどうしたら良いか、さらに、休養日の意義や使い方など、生徒が主体的に 考え、行動する力を育むためにも重要であることを、全教職員で共通理解を図る。 苫小牧市立勇払中学校 0144-56-0329
a409f290-5406-4b04-870d-046f4e208efe
2024-02-27T07:15:28
https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/gakko/yufutsu-jhs/mokuhyo/honkonokyoiku.html
サービス終了のお知らせ
## ゲストハウスコネクション烏丸五条 ゲストハウスコネクション烏丸五条 (げすとはうすこねくしょんからすまごじょう) 一日一組限定で一棟丸ごと貸切の京町家風のお宿です。地下鉄五条駅から徒歩約3分、京都駅からも徒歩圏内と観光の拠点としてオススメです 住所 〒6008188 京都府京都市下京区東洞院通五条下ル三丁目和泉町539-5 交通 地下鉄五条駅から徒歩約3分、京都駅からも徒歩約10分、市バスでもアクセス可能で観光の拠点としてオススメです。 お部屋で緑茶サービス 周辺のレジャー 動物園 博物館 水族館 フラワーパーク 美術館
a6f575b9-76f8-4e7d-b8a2-9114eb762f72
2024-02-29T09:46:36
https://hotel.kankou-shimane.com/dom/d/h137487.html
県民の声検索結果 - 県民の声のページ(福岡県)
2023年10月23日職業能力開発大学校から4年生大学への編入について ご意見と回答をみる 2023年10月23日BRTの適切な見直しとさらなる推進について ご意見と回答をみる 2023年10月21日療育制度の見直しについて ご意見と回答をみる 2023年10月21日病院の新館玄関前の障がい者用駐車場の運営方法について ご意見と回答をみる 2023年10月19日歩道のない歩行者通行可のバイパスにおける近隣住民の安全について ご意見と回答をみる 2023年10月18日教育現場における不適切指導について ご意見と回答をみる 2023年10月17日小1を c0c 虐待した教師について ご意見と回答をみる 2023年10月16日アビスパ福岡について ご意見と回答をみる 2023年10月16日中洲クルーズ船について ご意見と回答をみる 2023年10月15日子どもの遊び場についてnew ご意見と回答をみる
a8e2f4cf-4a55-46f9-801e-aeec9412780a
2024-02-27T21:48:39
https://kvoice.pref.fukuoka.lg.jp/voices/search/page:5/
産経新聞タイアップ企画|片桐実央の起業相談|レンタルオフィスならアントレサロン
### 産経新聞 タイアップ企画 「産経新聞×銀座セカンドライフ 片桐実央の起業相談」 #### 【片桐実央のゆる起業のススメ】補助金申請のための予備知識 更新日:2016.09.28 人前に出ることが多い、働く女性向けに、服装や髪形をトータルでアドバイスする仕事で起業した女性(42)がいます。今後は自社のウェブサイトを充実させ、身だしなみのセミナーも開催する予定。経費がかかるので、補助金を申請したいと考えています。今回は補助金申請に役立つ予備知識をお伝えします。 公的な... つづきを読む #### 【片桐実央のゆる起業のススメ】不動産物件の探し方 更新日:2016.09.21 薬膳の知識を生かして料理教室を開きたい女性(61)がいます。自宅で開講するのは難しいので、近くに教室用の調理室を借りたうえで、年内のオープンを考えています。今回は起業時の不動産物件の探し方やポイントについてお話しします。 賃貸物件は基本的にその物件のオーナーと賃貸借契約書を締結して借りるこ... つづきを読む #### 【片桐実央のゆる起業のススメ】消耗品管理のコツ 更新日:2016.09.14 社会保険労務士の資格を取って起業した女性(45)がいました。起業して3年近く。仕事は順調ですが、忙しくなったせいか、事務作業が滞りがち。最近も、コピー用紙が切れていたのを忘れていて大事な書類が印刷できず、慌てて買いに行ったそうです。今回は意外とお困りの方が多い、消耗品の在庫管理のコツをお伝えします... つづきを読む #### 【片桐実央のゆる起業のススメ】創業スクールへ行こう 全国135カ所で開講 更新日:2016.09.07 手作りバッグの販売で起業したい女性(49)がいます。ただ、専業主婦でビジネスの経験がほとんどないので、分からないことが多く、不安だそうです。今回はそんな方にお勧めの「創業スクール」についてご紹介します。 起業は経済の再興や雇用の拡大につながる可能性があるため、近年、国や地方自治体は積極的に... つづきを読む #### 【片桐実央のゆる起業のススメ】融資の審査が通るかどうか… 融資申請のポイント教えます 更新日:2016.08.31 地域のコミュニティーづくりのために、カフェを開きたい女性(53)がいました。物件の敷金や内装工事の他、厨房(ちゅうぼう)機器や備品も必要ですが、自己資金だけでは足りません。金融機関からお金を借りるつもりですが、実績がないので融資の審査が通るかどうか不安とのこと。今回は融資を受けるときに大切なポイン... つづきを読む #### 【片桐実央のゆる起業のススメ】製造業で起業する際の失敗しないコツとは? 更新日:2016.08.24 オリジナルのバッグを作って販売したい女性(48)がいました。製造コストを抑えようと海外の工場に大量発注しようと考えていますが、売れ残るのでは、と不安です。今回は製造業で起業する際の失敗しないコツをお話しします。 (1)最初は売り切ることを優先 女性のように、コスト削減のために海外の工場で大... つづきを読む #### 【片桐実央のゆる起業のススメ】会社を辞めるタイミング 更新日:2016.08.17 地方移住を支援するビジネスで起業しようと思っている男性(54)がいました。現在は会社員ですが、会社を辞めて早く起業した方がよいのか、定年まで勤めた方が有利なのか迷っています。起業にあたり、会社を辞めるタイミングについてお話しします。 起業のタイミングは人それぞれ。前職を辞めるタイミングも一... つづきを読む #### 【片桐実央のゆる起業のススメ】相談に行ける公的機関を紹介 更新日:2016.08.10 1人で起業しようとしている男性(48)がいました。経営者になるための勉強はしていますが、やはり困ったときや迷ったときに相談できる場所がほしいとのこと。そこで今回は、起業家のさまざまな相談に応じている公的機関などを紹介します。 (1)自治体 多くの都道府県や市区町村は、雇用創出などを目的に、... つづきを読む #### 【片桐実央のゆる起業のススメ】シニア起業の落とし穴 更新日:2016.08.03 起業に関心を持っている男性(50)がいます。失敗するのが怖いので「これだけはしてはダメ」ということを知りたいとのこと。今回は特に50歳からの起業で、気をつけたいことを8つお話しします。 50、60代の起業家の強みは、豊富な経験や人脈を生かせること。ところがベテランこその自信や成功体験が逆に... つづきを読む #### 【片桐実央のゆる起業のススメ】「新ものづくり補助金」の公募始まる 高齢者向けに食事を宅配するサービスを行っている男性(60)がいます。現在は限られたメニューしかないのですが、顧客に合わせたオーダーメードの配食サービスをしたいと考えています。こうした新事業の際に活用できる補助金の公募が、7月から始まりました。今回はこの「新ものづくり補助金」の2次公募について解説し...
ad50f841-fe67-4026-99df-bba0432f4e00
2024-02-27T06:32:05
https://entre-salon.com/sankei/page/8/
第35報 平成30年7月豪雨に対する東京都義援金の配分について|東京都防災ホームページ
現在位置: トップページ > 東京都の取組・対応 > 災害の情報・対応状況 > 平成30年7月豪雨への対応 > 第35報 平成30年7月豪雨に対する東京都義援金の配分について ここから本文です。 # 第35報 平成30年7月豪雨に対する東京都義援金の配分について 更新日 平成30年9月12日印刷 東京都では、平成30年7月豪雨により被害を受けた被災者への支援を実施するため、平成30年7月11日から義援金を受け付け、8月31日に募集を終了しました。 都民をはじめ、多くの個人、団体の皆様から御協力をいただき、誠にありがとうございました。 お預かりした義援金は、下記のとおり被災府県に配分することとしましたので、お知らせします。 ## 名称 平成30年7月豪雨東京都義援金 ## 義援金額(総額) 90,580,818円 ## 配分先及び配分額 平成30年9月14日以降順次、被災府県の指定口座に送金します。 配 分 先 配 分 額 岐阜県 987,331円 京都府 543,485円 兵庫県 217,394円 島根県 869,576円 岡山県 46,721,586円 広島県 22,156,068円 山口県 1,449,293円 愛媛県 15,996,572円 高知県 389,498円 福岡県 1,250,015円 ※ 平成25年の伊豆大島等台風26号災害の義援金に係る大島町一次配分、平成28年熊本地震東京都義援金及び平成29年九州北部豪雨東京都義援金の東京都の配分を参考に、被害状況に応じて配分しました。 ## その他 被災府県では、引き続き義援金を募集しています。支援を希望される場合は、各被災府県のホームページをご覧ください。 福祉保健局指導監査部指導調整課 直通03-5320-4192
adb2d106-8412-4341-83e4-3eebcfbfeb1f
2024-03-01T06:58:57
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1005862/1006015.html
みえアカデミックセミナー2017 皇學館大学公開セミナー 「人とつながる、本でつながる~本の魅力と可能性を地域のなかで考える~」についての事業報告|事業報告「報告!まなびの現場から」詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター
## みえアカデミックセミナー2017 皇學館大学公開セミナー 「人とつながる、本でつながる~本の魅力と可能性を地域のなかで考える~」についての事業報告 開催日 2017年8月4日(金曜日) 開催場所 三重県文化会館1階 レセプションルーム 開催時間 13時30分から15時30分まで 講師 皇學館大学 文学部 国文学科 准教授 岡野 裕行さん 参加人数 86名 参加費 無料 「みえアカデミックセミナー」は県内の高等教育機関との連携で生まれた公開セミナーです。毎夏、三重県総合文化センターを会場に、各校1日程ずつ、選りすぐりの先生に少し高度な学習をわかりやすくお話ししていただいています。2017年度は新たに1校を参加校に迎え、全15日程開催しています。前身となる「みえ6大学公開講座」から既に20年を超え、「みえアカデミックセミナー」としては、14年目となります。今後も皆様に期待していただけるようなセミナーをお届けしていきたいと思います!! 第8回目の皇學館大学公開セミナーは、文学部 国文学科 准教授 岡野 裕行さんを講師にお招きし、「本」とはそもそも何なのか?という概論や、コミュニティ作りに本を活用している様々な事例について講演いただきました。 本とは何か?という素朴な質問から、人と人とのコミュニティの形成というお話になっていきました。 1.本とは? まず初めに、本の定義について、国際的な基準としては表紙を含まない49ページ以上の印刷された非定期刊行物であることを説明された上で、もっと自由に世界そのものが図書と言っていいのではないかという考えを語られました。 そして、本来は著者の考えが読者へ一方通行に伝えられるはずの本という存在が、共通認識を生みコミュニティを育むことができるツールでもあることを、ビブリオバトルを例に説明され、そして、本は価値観や考え方の多様性を育む本の持つ役割の大切さについても語られました。 2.本棚とは? 本棚と聞くと一般的に、タイトル順やジャンル・出版社順など規則的に分類されているイメージがあるかもしれませんがと前置きされた上で、店主個人の価値観や好みで分類され本棚に並べられた書店や、「本棚」に並べれば何でも「本」になるという逆転の発想で、レトルトカレーを本と一緒に棚に並べて「カレーの本棚」を作った書店の試みなどを紹介され、私たちの想像以上に「本棚」は多様性に満ちていることを説明されました。 また、実際に見て触れる存在だった「本棚」が、新しいメディアやツールの登場によりその定義も広がりを見せ、SNSを活用して個人宅やカフェの一角に設けた本棚を紹介したりするなど自分の趣味をさらけ出すセミパブリックなものになりつつあることを説明されました。 3.本屋とは? 「書店」と「本屋」の違いとは、「書店」とは単なる空間であり「本屋」とは人であり媒介者であると説明されました。そして、不便だからこそ便利さを知り、不便を良いこととして捉える「不便益」という考えを活用し、本の魅力を高める試みを実例を基に紹介されました。偶然の出会いを演出するため、全ての書籍を袋詰めして並べている書店や、文庫本を葉書として活用する書店、とても小さい規模にもかかわらず毎日トークイベントを開催する本屋など、様々な本屋の活動について紹介されると受講者の方も驚いていました。大型本屋が「みんなのための店」であるために「誰かのための本屋」でもなくなっていることに対して、逆に「私だけの本屋」ということが意味を持つ時代になっていると語られました。 4.図書館とは? 誰が本を選んだか分からない図書館と誰が選んだか分かる図書館ではどちらが魅力的か質問され、これからの図書館では人と人の出会いを創出することが大事なのではないかと語られました。そして、1フロアの図書館内で子どもたちが勉強したりワークショップや議会も開催されたりする長野県小布施町の図書館や地元の専門的な図書館として陶磁器コレクションを図書資料として扱っている岐阜県多治見市の図書館について紹介されました。 5.人を知るための本 「人を通して本を知る、本を通して人を知る」という考え方で、ワークショップ(体験)も本であるとして、ワークショップを主体にした本がない図書館もあることを紹介されました。そして、近年話題になっているビブリオバトルについても説明されました。ビブリオバトルに参加することで、書籍情報共有機能・スピーチ能力の向上・良書探索機能・コミュニティ参加機能が高まると語られました。そして、先生も携わられた伊勢市で開催された「一箱古本市」についても紹介されました。 本にまつわる様々な実例をご紹介いただく度に、皆さん熱心に頷かれたりメモをされたりしていました。 6.まちを知るための本 ウィキペディアを活用した学生たちの活動を元に、「まち」もたくさんの情報から出来ていることから「まちも本である」という考え方を紹介されました。 7.未来をつくるための本 一点物の資料や音声データなどのデジタル化の活用について紹介されました。広島や長崎・沖縄の戦争についての証言や写真を集めたデジタルアーカイブや災害についてのデジタル検索など実際の資料サイトを元に説明され、町の資料は自分たちの手で映像資料を作成し、残すという活動が若い世代に広まっていることを語られました。 8.まとめ 最後に、「本」とは紙の本に記されたものだけを指すのではなく、私たち自身のことでもあると語られました。本を読むことは人とつながることであり、本屋の仕事の本質は特別な事ではなく私達にも今すぐ実践できることであり、自分=本と考え、講義後にはぜひたくさんの本を読んで誰かと感想を言ったり、記録したりして本を通して誰かとつながということを私たち一人一人が実践してみてほしいと語られてこの日の講義は終了しました。 開講前に岡野文学部長に大学案内を行っていただきました。 個別質問では、講義中に紹介された一箱古本市やビブリオバトルについて熱心に伺っている受講生の方もみえました。 「一箱古本市」どこかでやってみたいと思いました。どこかで誰かとつながることはすてきですね。 私は本が大好きで図書館には度々入り浸りになります。膨大な本を前にまるでアリになったような気分になります。コミュニケートが苦手なのですが、本を読むことが人とつながるという話を聞いてちょっとホッとすることができました。ひと言伝えることで誰かとつながる…ようにしていきたいです。 本のイメージが広がりました。市立図書館をよりよいものにしていく市民の動きをつくろうとしていますがとても刺激をうけました。 図書館学の本流からの最新情報を興味深く知ることができて楽しかったです。記録を残すことの重要性を感じました。 非常に知的好奇心が満たされた時間でした。ありがとうございました。「まちライブラリー」、「川口市メディアセブン」、「津ぅのドまんなか~」など貴重な情報を知ることが出来て嬉しく思います。身近な人やfacebookで今日知ったことを伝えたいと思います。
b25f6f84-1019-4dc8-8559-c573c6306209
2024-02-28T08:31:30
https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/1704
「横倉義武先生 世界医師会会長就任祝賀会」を開催 | 日医on-line
# 「横倉義武先生 世界医師会会長就任祝賀会」を開催 安倍総理を始め多くの参会者が世界医師会長就任を祝う 000 印刷 「横倉義武先生 世界医師会会長就任祝賀会」が2月16日、都内のホテルで開催された。 祝賀会には、安倍晋三内閣総理大臣、加藤勝信厚生労働大臣等現役閣僚、関係団体、医師会関係者の他、世界医師会(WMA)からサー・マイケル・マーモット元会長、オトマー・クロイバー事務総長、加盟国医師会から韓国医師会ムー・ジン・チュー会長、台湾医師会ユン・タン・ウー元会長、タイ医師会ロンナチャイ・コンサコン会長、また、ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院武見国際保健プログラムから、マイケル・ライシュ主任教授、ジェシー・バンプ事務局長など、約1000名が出席した。 祝賀会は、中川俊男副会長が「横倉会長は2012年に日医の会長に就任されて以来、医療界のリーダーとして地域医療の再興に力を尽くしてこられた。昨年10月にWMA会長に就任されたことは日医執行部にとっても大変光栄なことであり、今後も横倉会長のグローバルな活動を執行部一丸となって支えていきたい。本日は楽しい時間をお過ごし下さい」との開会の辞で開宴。横倉会長ご夫妻が入場した後、来賓から祝辞が述べられた。 ## 横倉会長はWMA会長になるべくしてなられた方―安倍総理 国会会期中にもかかわらずお祝いに駆け付けた安倍総理は、「横倉会長とは地元も近く、私が自民党社会部会長(現厚生労働部会長)の時から長いお付き合いをさせて頂いている。時には厳しいお言葉も頂くが、国民の負担を増やすことなく、いかに国民医療の質を保っていくか、共に考え、取り組んできた」とした上で、「横倉会長は、WMA会長になるべくしてなられた方であり、今後も健康に留意して頂きながら世界の人々の幸福のために活躍して欲しい」と述べた。 サー・マイケル・マーモット元WMA会長は、「卓越した医師である横倉会長を会長として迎えられたことは世界医師会にとっても大変光栄なことである」と祝意を表した。 また、オトマー・クロイバーWMA事務総長は、「横倉会長にはWMA会長就任前からWMAの活動に深く関わって頂いている」として感謝の意を示すとともに、「WMA会長として、今後もその指導力を存分に発揮して欲しい」とした。 髙久史麿前日本医学会長は、「横倉会長のWMA会長就任は医療界全体の誇りである」と強調。「横倉会長の医学・医療に関する広い洞察力は必ずやWMAにも大いに役立つものとなる」と述べた。 続いて、国際担当の道永麻里常任理事から、横倉会長ご夫妻に花束が贈呈された。 ## 世界の人々の健康を守れるよう努める―横倉会長 これらの祝意に対して、横倉会長は、感謝の意を表した上で、「日本人としてWMA会長に就任するのは私で3人目となるが、最初に武見太郎元会長が就任された際のわが国の高齢化率は8%であった。それが今や27%となり、超高齢社会となったわが国がいかにしてその状況に対応していくのか、世界が注目している。明るい高齢社会としていくためにも健康寿命を延伸していくことが必要であり、引き続きその実現に向けた取り組みを推進するとともに、WMA会長として、世界の人々の健康を守れるよう努めていきたい」と決意を披瀝(ひれき)した。 引き続き、安倍総理、加藤厚労大臣らが登壇。「ヨイショ、ヨイショ、ヨイショ」の掛け声の下、鏡開きが行われた。 久野梧郎日医代議員会議長の乾杯のあいさつの後、小池百合子東京都知事、堀憲郎日本歯科医師会長、山本信夫日本薬剤師会長、藏内勇夫日本獣医師会長、ライシュ主任教授から祝辞が述べられた。 小池都知事は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックへの協力を求めるとともに、「世界の人々のため、横倉会長には日本ばかりでなく世界の医師を引っ張っていって欲しい」と述べた。 歓談の後、今村聡副会長が、「本日は内外から多くの方々にご出席頂き感謝申し上げる。横倉会長には、これまでの日医会長としての経験を基に、今後も日本のみならず世界の人々の幸福のために活躍して頂きたいと考えており、変わらぬご支援をお願いしたい」と参会者への謝辞を述べ、祝賀会は盛会裏に終了となった。
b6866cce-0a56-453c-8ddd-94a20652da5f
2024-02-29T18:25:37
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/006638.html
やまぐち結婚応縁企業 | やまぐち結婚応縁センター
35fe 山口県・やまぐち子育て連盟は あなたの出会いを応縁します。 TOP やまぐち結婚応縁企業 # やまぐち結婚応縁企業 ## 従業員の幸せのきっかけづくりをしてみませんか? やまぐち子育て連盟では、職場のつながりを生かした縁結びの取組を進める「やまぐち結婚応縁企業」を募集しています。 「結婚したいけれどきっかけがつかめない」という独身従業員のために、やまぐち結婚応縁センターを紹介したり、出会いイベントの開催情報を提供するなど、従業員の素敵な出会いを応援しませんか? 従業員の素敵な出会いと結婚を応援していただける企業・団体の登録をお待ちしています! ## 応募要項 応縁企業とは 従業員の結婚を応援することで企業のイメージアップにつながります!!(企業名等をホームページ等で広報します。) やまぐち結婚応縁企業を優先した出会いイベントに従業員を参加させることができます!! やまぐち結婚応縁企業を優先したセミナーに参加でき、他企業の成功事例等が共有できます!! 企業・団体内に「企業内婚活サポーター」をおき、従業員に対して次のような取組を実践していただきます。 やまぐち子育て連盟が提供する結婚支援情報(セミナー、イベント等)の紹介 やまぐち子育て連盟が主催する企業向けセミナー、イベント等参加者の募集 やまぐち結婚応縁センターの利用推奨 など <将来的には> 婚活を通じて従業員のコミュニケーション能力が向上します!! 結婚して家庭を持つことで従業員の意欲向上や定着につながります!! 応募資格 事業の趣旨に賛同し、従業員に対する結婚支援の取組を推進していただける、山口県内に所在する企業・団体 ※部署、支店、工場、労働組合等の単位でも登録可能です。 ※結婚相談、お見合い、又は結婚のあっせん等を業として営む企業等は対象外です。 ※宗教法人及び政治団体、その他やまぐち子育て連盟が不適切と判断した企業等は対象外です。 詳細は、やまぐち結婚応縁企業事業実施要綱(PDF)をご覧ください。 募集期間 随時 手続きと活動の流れ お申込みいただいた企業等については、やまぐち子育て連盟事務局が書類や電話等により内容を確認させていただきます。 適正であると判断した場合には、「やまぐち結婚応縁企業」として登録し、登録証を交付いたします。 登録した企業等の情報(企業名、部署、連絡先等)は、やまぐち結婚応縁センターのホームページ等で紹介します。 登録した企業等は、「やまぐち結婚応縁企業の登録を受けている。」旨を広報することができます。 応募方法 実施要綱をご覧いただき下記登録申込みフォームよりご応募いただくか、以下の所定様式に必要事項をご記入の上、下記<お申込み先>まで郵送、FAX、メールにてご応募ください。 やまぐち結婚応縁企業事業実施要綱(PDF) やまぐち結婚応縁企業登録申込書(PDF / Excel) ※応募に関して記載いただいた内容は、本事業以外の目的には使用しません。 ※応募に関して必要となる費用は申込者の負担となります。 <お申込み先> 〒753-8501 山口市滝町1-1 やまぐち子育て連盟事務局(山口県こども政策課) TEL:083-933-2754 FAX:083-933-2759 E-mail:[email protected] 登録申込みはこちら 応縁企業一覧はこちら メルマガ登録 よくあるご質問 当センターアクセス 山口市神田町1-80 パルトピアやまぐち(防長青年館)3階 TEL 083-976-8300 © 2021 やまぐち結婚応縁センター
b6d8cab5-af48-437e-9df4-3cf979e99655
2024-03-01T18:07:10
https://www.yamaguchi-msc.jp/supporting_company/index.php
つくろう教室とは|つくろう教室参加募集|まちの未来をつくろう宣言|復興庁
## 『地域のよさ』をテーマにしたCMをつくることで、自ら考え、行動する力を育てる授業プログラムです。 つくろう教室は、CMづくりを通して、未来を担う子どもたちが、発想力・判断力・ 表現力・グループによる課題解決力などを培うとともに、地域の方と関わりながら、 『地域のよさ』を深く考えるきっかけをつくることを目指しています。 すぐに授業が実施できるように、学習指導案、ワークシート、板書など、「プロの技」がつまった教材をセットにして、無償でご提供します。 子どもたちに、自分たちで考え抜いた『地域のよさ』を15秒のCM劇として表現してもらいます。 ## なぜ「CM」なのか? 限られた時間の中で、何を伝えればよいのか、情報を取捨選択する判断力が身に付けられる。 受け手の心を動かすためにはどう伝えればよいかを工夫することによって表現力が培われる。 CMには正解がないので、楽しみながら発想を広げて考えることができる。 「つくろう教室」は こんなところで活用できます。 アクティブラーニングとして総合的な学習の時間、 国語、社会の時間で実施。 地域の仕事等の 体験学習の振り返りとして。 地域の地理、歴史を調べまとめる 学習の一環として。 文化祭等、学校行事の中で、 地域の方の前で発表。 ※小・中・高等学校は勿論、青少年を対象に活動する団体や地域の子ども会等、 幅広い方々に使っていただきやすいプログラムです。 CM放送範囲: Youtubeや未来をつくろう宣言サイトに 掲載していきます。 ## プログラムの概要 「みんなで未来をつくろう教室 in ●●」 進行スケジュール例(時間:4時間前後) 1時間目 「視点転換発想法」を学びつつ、自ら『地域のよさ』を発見し、家族や友だち、地域の方への取材をすることで、さらに『地域のよさ』を見つけます。 ### 発想法を学ぶ インタビューのやり方を知る 「地域CMをつくってみよう」プログラム目標、流れを簡単に紹介 CMの秘密を探ってみよう プロの技を手に入れよう 「視点転換発想法」を使ってみよう 地域の人にインタビューしてみよう 地域のことを調べてみよう 教材 副教材:PPT,ワークシート 宿題 ### 自分で考える・インタビュー ### 教材 副教材:ワークシート 2・3時間目 チームで集めた『地域のよさ』を整理・分類して「何を伝えるのか」を決め、受け手に「伝わる」ように、ストーリーを考えます。 ### チーム作業 伝えたいことを決める グループで「地域CMをつくってみよう」 自分のアイディアを選択しよう アイディアを出し合おう 整理・分類しよう グループに名前(コンセプト)をつけよう ### チーム作業 伝わるように工夫する 伝わるストーリーをつくろう リハーサル 試しながら磨いていこう 教材 副教材:PPT,ワークシート,チーム用ワークシート 4時間目 つくったCM劇を発表することで「伝わる」ことの楽しさを体験し、それぞれが発見した『地域のよさ』を共有します。 ### 発表・振り返り 発表(1グループ3~4分)※1グループ4~5名×●班の発表を想定 振り返り 他のことにも使ってみよう 教材 副教材:テレビ枠・カチンコ 授業を行った 先生や関係者の声 いろいろな方との関わりを通して、たくさんのことを吸収したことが、子どもたちの財産になったと思います。普段声の小さい子が、人が変わったように大きな声で発表していたのが印象的でした。 この授業を経験してから、子どもたちが自発的に行事を提案してくるようになりました。 単に集めたものを発表するだけではなく、友だちと意見交換しながら深めていく流れになっているのが、他のことでも使えるプログラムだと思いました。
bba40669-e2fd-4c4e-b1ce-b4238b1f7e37
2017-03-30T02:27:34
https://www.fukko-pr.reconstruction.go.jp/2016/mirai-tsukuro/room/about.html
2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧 - 陸前高田市の情報(一関市)
158cc ## 2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧 5月3日(火曜日)、東京都から本市出身の清水弥さん(49)ほか5、6人の美容師が、散髪ボランティアを行います。時間と場所は次のとおりです。・午前9時〜正午 第一中学校・午後1時〜 竹駒町滝の里中野宅 ◎土地・建物の「権利証」をなくした人へこのたびの震災により、土地・建物の権利証(登記済証・登記識別情報通知書)を紛失したことによって、土地・建物の所有権などの権利を失うことはありません。 また、権利書を紛失しても、不動産の売買などの処分がで… このたび、市の療育教室「ふれあい教室」と子育て支援センター「あゆっこ(今泉)」と「にこにこ(広田)」が連携して、遊び場をつくることになりました。 就学前の児童とおうちの人が一緒に遊べる場所です。どうぞ、気軽に遊びに来てください。5月10日(… 震災により運行を見合わせていた大船渡⇔仙台間の高速バスの運行を、4 月28日(木曜日)から再開します。 なお、バスダイヤは下表のとおりです。サンビレッジ高田 6:55 8:45 ドライビングスクール入口 7:00 8:50 仙台駅前 10:28 12:18 仙台駅前 13:29 … ピースウィンズ・ジャパンのご協力により、4月25日(月曜日)から大船渡方面に無料のバス、通称「おもいやりバス」を1日2往復ずつ運行しています。 【広田大船渡線時刻表(火・金・日曜日運行)】◎広田小学校前発:7:30、10:30◎マイヤ大船渡インター店前… 建設課では、応急仮設住宅の必要戸数を確定するため、4月30日(土曜日)を申し込みの締め切りとします。 なお、申込内容の変更についても、4月30日(土曜日)までに届け出てください。 また、すでに申し込んでいる人は、再度申し込む必要はありませんが、現… 4月25日付け、広報りくぜんたかた臨時号39号でお知らせした「使い捨てコンタクトを無償提供します」の記事中、NPO法人みなとみらい・三陸の連絡先に誤りがございました。 おわびして訂正いたします。正しくは、090−3126−2932です。 ろうあ者の皆さんの生活をサポートするため、手話通訳の派遣を行っています。 手話通訳が必要な人は、市役所仮庁舎社会福祉課(内線36、37)まで連絡してください。日程などを調整後、皆さんのもとに伺います。 ※現在、ファクス・電子メールが利用できない状… 郵便局では、4月27日(水曜日)、28日(木曜日)の両日、移動郵便車で下記避難所を巡回します。27日(水曜日)・28日(木曜日)広田地区:大久保地区(広田小から徒歩3分)午前11時〜午後2時27日(水曜日)広田地区:長洞公民館付近 午前11時から午後2時28日(木… 市内各医療機関の診療予定を下表のとおりお知らせします。①国保二又診療所 月・水9:00〜12:00、13:00〜16:00、金9:00〜12:00 4/29、5/4 は休診 ②鵜浦医院(鳴石地内仮診療所) 受付8:00〜11:30、13:30〜15:30 診療9:00〜12:00、14:00〜16:00 木・土の午後と日… 本日から市役所仮庁舎税務課、または下表の会場を巡回してり災証明書を発行します。 なお、事前にり災証明書の申請をしていた人は、市役所仮庁舎で発行します。 また、近々義援金および支援金の手続きが始まる見込みです。 その際、り災証明書が必要になりま… 市は、下記の業務に従事する臨時職員を募集しています。▽業務内容 復興にかかる事務事業の補助・作業補助(物資の仕分け、運搬、避難所の支援などを含む) 市有林管理事務補助(測量、毎木調査業務などの補助) ▽給与・勤務条件など ハローワーク大船渡(電… 4月26日、陸前高田郵便局が鳴石地内に開局し、午前9時の業務開始から続々と市民が詰めかけました。 震災以降、市内ではATMが利用できない状態でしたが、同郵便局ではATMを2台設置。 利用者の利便性向上を図っています。▽業務内容と営業時間 郵便(郵便… 震災により亡くなられた人々に、献花する菊を下記により提供します。▽提供日時 4月28日(木曜日)午前10時▽提供場所 光照寺山門前(※光照寺、本称寺、浄土寺、龍泉寺の法要を光照寺で実施) 長円寺山門前(※長円寺、金剛寺の法要を長円寺で実施) 高田小学校では、次のとおり避難訓練を行います。 通行車両などは、子どもたちの安全確保にご協力願います。▽日時 4月27日(水曜日)午前10時〜11時30分(雨天順延)▽実施場所 高田小学校〜鳴石北公園(市営住宅鳴石第二団地近く) 一関年金事務所では、年金手帳、年金証書の再交付など、年金に関する相談会を次のとおり開催します。 なお、4月13日発行の広報りくぜんたかた臨時号27号では、会場を市役所仮庁舎待合室としておりましたが、米崎中学校に変更しましたのでご注意ください。… 気仙川土地改良区では、次のとおり気仙川かん排の通水試験を行います。・27日(水曜日) 午前9時〜午後3時、横田町金成揚水機場〜勝木田地区・28日(木曜日) 午前9時〜午後2時、勝木田地区〜小友20号分水口※地震によりヒューム管などに亀裂が生じていると予… 「仮設トイレを設置してほしい」「仮設トイレを和式から洋式にしてほしい」など、トイレに関する相談は、市役所仮庁舎都市計画課まで問い合わせください。なお、仮設トイレの強風による転倒防止など、トイレの管理は使用者の責任で行ってください。詳しくは… これまで、し尿のくみ取りは3社で行ってきましたが、5月1日より気仙広域清掃のみで行うことになりましたので、お知らせします。▽連絡先 有限会社気仙広域清掃(電話080−6004−5964、080−1654−0341)まで。 岩手県民共済生活共同組合では、県民共済に加入している人のうち、次に該当する被害に遭った人からの連絡をお待ちしています。◎新型火災共済に加入している人のうち、・住宅が半壊、または半壊以上の損害を受けた場合・加入者または同居の家族が亡くなった、… 鵜浦医院では、鳴石地内に仮診療所を設置し、4月26日(火曜日)から診療を再開します。▽受付 午前8時〜11時30分、午後1時30分〜3時30分▽診療 午前9時〜正午、午後2時〜4時▽休診 木曜と土曜日の午後、日曜・祝日は休診します※市内各診療所の今後の診療日程は… 自衛隊では、下記のとおり洗濯支援を行います。▽洗濯支援日時(会場) ・4月26日(火曜日)〜29日(金曜日)午前8時〜午後6時(第一中学校) ・5月1日(日曜日)〜3日(火曜日)午前8時〜午後6時(長部コミセン)▽注意事項 ・洗濯は1人1回1台とし、5kg以下の… 現在、国の災害救助法により、食料などの支援が行われております。 「避難所の開設期間、炊き出しその他による食品の給与及び飲料水の供給」については、通常7日間のところを2カ月に延長しているところです。 被災後2カ月にあたる5月10日(火)に、避… 気仙川・矢作川河川敷内に流された家屋・船・車両などの撤去作業を、5月9日(月)から実施する予定です。 所有者からの連絡、または所有者の情報などがありましたら、5月6日(金)までに下記連絡先に電話してください。 なお、緊急を要するため、連絡が… 岩手労働局では、下表のとおり出張相談を行います。 内容は、職業相談や求人情報の提供、各種制度の活用に向けた説明などです。 4月26日(火曜日) 午前10時30分〜午後3時 第一中学校・高寿園4月27日(水曜日) 午前10時30分〜午後3時 サンビレッジ高田・長… HELP FROM BEAUTY は、「全国の理・美容師(および理・美容室)の手で、美容を通し、東日本大震災で被災された理・美容師(および理・美容室)を支援していく」活動です。理・美容活動に必要な物資の支援、避難所などにおける理・美容サービスなどを行い、被… スカパーJSAT株式会社では、震災により視聴が困難になったお客様からの問い合わせや、相談を承るため、次のとおり専用窓口を設置しました。【相談専用ダイヤル】0120−085−550(午前10時〜午後8時/年中無休) 郵便局株式会社東北支社では、下表のとおり避難所を巡回し各種手続きを行います。4月28日(月曜日)午前11時〜午後2時 広田 中沢浜公民館 4月26日(火曜日)午前11時〜午後2時 広田 田端公民館 4月27日(水曜日)午前11時〜午後2時 広田 長洞公民館付近 4月2… 仙台市の佐藤裕也眼科医院では、今回の大震災で被災した人々にジョンソンアンドジョンソンの使い捨てコンタクトレンズを1人1カ月分無償提供します。 無償提供の対象は、避難所に寝泊まりしている人のうち、震災以前にコンタクトレンズを使用していた人に限… 交通安全協会では、特定任意講習(違反者講習)を開催します。 この講習は、近々免許更新予定の人で、過去5年間に違反がある人、または初回更新の人が受けるものです。 この講習を受けた人は、警察署窓口での免許更新手続きが可能となります。▽講習開催日 5…
bf748415-cc4c-4ad0-a943-13a9588efcc5
2024-02-26T14:50:20
https://ichinoseki-city.hatenadiary.org/archive/2011/04
株式会社一宮工務店 | 登録企業の紹介|あいち健康経営ネット
# 株式会社一宮工務店 カブシキガイシャイチノミヤコウムテン 1~30人 製造業/その他 所在地 〒491-0013 愛知県一宮市北小渕1311-1 社員数 16名 業種 製造業/その他 業務内容 造園・土木 従業員規模も拡大し、人材への投資も増やしているなかで、健康経営は非常に重要だと考えている。 - 期間 2019年01月~現在継続中 - 取組内容 2000 従業員の健康状態や心理状態を調べることは既に整えられているので、その結果を受けてどうすれば改善方向に向かうかを考え目標(計画)を設定。 - 取組に対する成果 従業員の仕事に対する意識が少しづつ良い方向に変わりつつある。 - 工夫したところ 過重労働防止策として、ノー残業デーを週に1日設け、月の残業時間の削減を目指す。 ### コミュニケーションの促進 - 期間 2019年10月~現在継続中 - 取組内容 従業員のコミュニケーション促進を目的とした場を設ける。 - 取組に対する成果 仲間意識がつよくなった。 - 工夫したところ 8月、12月に会社の飲み会を設け、費用は全額会社負担。 ### 従業員の感染症予防 - 期間 2021年04月~現在継続中 - 取組内容 手洗いや手指消毒、咳エチケット、複数人が触る箇所の消毒など、感染予防のための基本的な対策を行っている。 - 取組に対する成果 手洗い、消毒が毎日当たり前にできるようになった。 - 工夫したところ 会社内で手を洗った後、手をふくタオルをペーパータオルに変更。 会社内に、プレミアムハンドジェルを置いている。
cb311389-f889-45fa-987a-e93e08736c8d
2024-02-26T23:20:26
https://www.kenko-keiei.pref.aichi.jp/company/detail/588
ダイバーシティ時代の働き方やマネジメントのあり方テーマに意見交換 (2015年6月25日 No.3229) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年6月25日 No.3229 ダイバーシティ時代の働き方やマネジメントのあり方テーマに意見交換 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年6月25日 No.3229 ダイバーシティ時代の働き方やマネジメントのあり方テーマに意見交換 -女性の活躍推進委員会 左から佐藤教授、伊藤委員長、吉田委員長 経団連の女性の活躍推進委員会(伊藤一郎委員長、吉田晴乃委員長)は16日、都内で会合を開催し、中央大学大学院の佐藤博樹教授から、女性の活躍推進ならびに働き方の改革について説明を聞くとともに、意見交換を行った。 講演の概要は次のとおり。 女性の活躍推進が政府の成長戦略の中核に位置づけられ、企業も女性の活躍推進に力を入れている。また、女性活躍推進法が今国会で成立することが確実視されるなか、ますます注目が集まることが予想される。しかし、推進の手法を間違えている企業も多い。女性の活躍推進は、女性だけの問題ではない。男性も含めた「働き方」を見直すべきである。 少子高齢化の進行に伴い、日本の労働力人口が減少するなか、従来型の人材を大量に確保することに限界が見えている。今後の企業経営には、必要な「適材」を多様な人材のなかから選択し、その人材が活躍できる組織・風土を構築することが求められている。適材の範囲を広げることが「ダイバーシティ経営」であり、日本人だけではなく外国人も、男性だけではなく女性も、フルタイム勤務ができない時間制約のある人も、この適材の範囲に入れていくことが重要である。ダイバーシティ経営は、女性の活躍推進につながるとともに、時間制約のある社員を活かすという意味でワーク・ライフ・バランスにもつながる。 これからは、時間資源を有限な経営資源ととらえ、その時間資源の範囲内で実現可能な仕事の付加価値の最大化を目指す働き方を目標としたい。無駄な仕事の排除、仕事の優先順位づけ、仕事の効率化、職場成員のレベルアップによる能力向上などにより、時間資源を合理的・効率的に活用すべきである。これにより、日本が諸外国に比べ低いとされるホワイトカラーの生産性の向上も期待できる。 また、女性活躍(雇用機会均等度)とワーク・ライフ・バランスの関係性を照らし合わせてみると、企業は両立支援制度の拡充に邁進しがちだが、それが女性の活躍推進に寄与していないことに気づいていない。企業の持続的成長の観点から両立支援制度は法定どおりで問題はなく、それ以上に男女ともに、フルタイムで無理なく働けるような環境の整備や支援が必要なのである。 さらに現在、企業は女性管理職が増えないという課題に直面しているが、この原因を「女性の意欲の低さ」に結びつけることは間違いである。初期キャリアにおいて能力開発の機会を男女で均等に創出できておらず、その結果、女性のモチベーションが削がれていることに目を向けるべきである。能力開発機会の創出は上司のマネジメントに依存するため、配属先の上司の役割が極めて重要である。今後の部下の属性や価値観の多様化を踏まえると、部下の役割を理解し、期待される役割を実現するための能力を持ち、社員の仕事意欲を高い水準で維持することができる「ワーク・ライフ・バランス管理職」が望まれる。 ワーク・ライフ・バランス管理職が評価され、増えている企業では組織成果が高いというデータもある。このような働き方を実現するために、企業は自社の実態を把握し、課題を乗り越えるためどのように働き方を変えていくべきか、主体的に考え取り組むべきである。 講演後の委員との意見交換では、管理職の評価や育成、女性の管理職登用への具体的な手法、生産性と労働時間との関係性や考え方などについて、活発な意見が交わされた。
d063ddce-98a4-4869-b556-7f8b1345fde4
2024-02-27T12:13:39
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0625_04.html
日本財団図書館(電子図書館) 私はこう考える【教育問題について】
2002/01/06 読売新聞朝刊 [自由席]学力低下 公立校の努力が必要だ この春から、学校が大きく変わる。小、中学で教科内容を三割カットした新学習指導要領が導入され、現在月二回の週五日制が高校を含めて完全実施される。 今度の指導要領ほど、是非をめぐって論議されたことはない。その内容が公表された際、理数系の研究者から「子どもの基礎学力が低下する」と反対の声が出た。さらに、大学生の学力低下がクローズアップされ、一層の低下を招くと、反対論に拍車をかけている。 これに対し、文部科学省は学習指導要領が共通して教える最低基準であり、一部を削減することで時間の違いはあっても全員が理解できるようにしたと反論した。 当然、できる子どもには、学校が工夫し、指導要領の内容を超えて教えていいとする。これまで行われていた公立学校の画一的な教育を改めるというのである。 公立同士、公私立間で競い合うことは必要であり、新指導要領の柱ともいえる総合的な学習の時間も、学校がうまく使えば子どもの考える力をはぐくむだろう。 しかし、それも子どもにしっかりした基礎学力があって可能である。心配なのは、五日制の完全実施で授業時間が減ることだ。 ゆとり教育、教科内容の削減といった一連の流れは、受験競争に伴う詰め込み教育を緩和するとされているが、教員の勤務条件を改善し、週休二日制を実施するという狙いがどこか見え隠れする。 全員が理解できるようにと、学校で教える最低基準の教科内容を削減しても、同時に授業時間を減らしてしまっては、わからない子どもは理解できないままだろう。そして、結果として全体のレベルでも、深刻な学力の低下だけが残るということになりかねない。 本来、子どもの学力をどうするかという問題と、教員の勤務条件は分けなければならないのに、一緒にしたための混乱である。 東京都などの調査では、首都圏の私立中学のうち、今春から完全五日制を実施するのは、全体の半数以下にとどまるという。 六日制を維持するのは中高一貫の進学校が中心で、「五日制では結果的にゆとりが失われる」「大学受験は変わらないのに、授業時間を減らせない」としている。 文科省は都道府県を通し、私学側に協力を要請しているが、強制力はない。大阪府は休みとした土曜日に公開講座などを行った私立学校に対して補助金を出し、五日制の実施を求めている。 にもかかわらず、58%が導入しない見込みで、愛知など東海三県では、四割以上が見送るという。土曜日に授業を行うことで公立学校との違いをはっきりとさせ、学力低下を心配する親の心をつかもうという私立学校もあり、公立離れが進む可能性が強い。 基礎学力を低下させず、総合学習といった新指導要領の目的が達成されるよう、公立学校は授業時間の確保や指導方法に一層の工夫と努力をしたい。能力別の指導を積極的に取り入れ、自治体の裁量でできるようになった少人数クラスを実現していきたい。 漫然と五日制を受け入れるだけでは、学力の“公私格差”が広がり、父母の信頼は得られない。 論説委員 永井 芳和
d0ac3020-8223-42bc-a949-d013102c60be
2024-02-28T02:48:11
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01254/contents/434.htm
全学無線LAN Menu
# 全学無線LAN ## お知らせ 2022年10月より、統合認証IDをお持ちの方は、eduroam専用アカウントの取得が不要になりました。 メンテナンス情報/障害情報については本学の公式サイト内 情報環境整備センターのページ内の最新情報に掲載しています。公式サイト内での掲載が難しい情報をこちらのページで補足させて頂いています。 ## 全学無線LANについて ### 全学無線LAN概要 利用ID、パスワード 【必須】統合認証のIDとパスワード 対象ユーザ 教職員、学部生、大学院生、高校教諭 対応OS ・Windows 10、11 ・MacOS X10.3以降 ・一部のLinux製品 無線LAN方式 IEEE802.11a / 11b / 11g / 11n / 11ac / 11ax(※11ac , 11axは一部の箇所のみ利用可) セキュリティ認証方式 ・IEEE802.1X【WPA2(AES)-EAP/PEAP】方式 詳細はこちらをご参照ください。 ### ネットワーク利用上の注意事項 研究教育活動及びその支援の目的で利用してください。 個人情報の暴露、誹謗・中傷、悪戯などの目的での利用を禁止します。 各種システムへの攻撃目的での利用を禁止します。 通信そのものやサーバ等(webなど)に記録された情報の盗視・盗聴や改竄(かいざん)行為を禁止します。 スパムメール、コンピュータウィルス等の送信行為を禁止します。 2008年5月27日より、全学無線LANに関する「 中央大学キャンパス全学無線LANに関する管理運用基準」が施行されました。 また、全学無線LANも本学ネットワークの一部であり、「 中央大学キャンパス総合情報ネットワーク管理運用基準」の遵守事項がそのまま適用されます。 ネットワーク利用においてのウイルス感染、データの損失等、如何なる不利益も自己責任となります。 以上をご確認の上、節度をもって利用してください。故意による禁止行為が認められた場合、利用資格の停止など制限を科すことがあります。 ### 接続手順 事前の利用登録申請は必要ありません。 ただし、個人認証を行うための統合認証アカウント、パスワード、利用PCへの無線設定が必要です。 Windows11 接続手順(PDF) Windows10 接続手順(PDF) MacOS X (10.x)接続手順(PDF) ChromeOS 接続手順(PDF) Android 接続手順(PDF) iPhone (11.4.1)接続手順(PDF) ## 全学無線LAN(CHUO-U)に接続できない場合 ### 1.統合認証のID・PWが正しいかご確認ください 以下のURLにアクセスし、ご認識されている統合認証IDでログイン出来るかお確かめください。 ■統合認証パスワード変更サイト ※ログイン出来た後実際にパスワードの変更は不要です。 ※ログイン出来なかった場合は、お近くのITセンターまでご来室ください。 ### 2.保存済みの無線の設定を削除する 統合認証のパスワード変更等の要因で、保存済みのパスワードでCHUO-Uに接続出来ない事があります。 一度保存済みのCHUO-Uの接続設定を削除し、もう一度初めから接続をお試しください。 Windows11 無線削除~手動接続設定の方法(PDF) Windows10 無線削除方法(PDF) Mac     無線削除方法(PDF) Andoroid 無線削除方法(PDF) ### IPアドレス、DNSの取得方法を確認する 全学無線LAN(CHUO-U)はIPアドレス、DNSを自動取得します。 ご自宅等の設定で固定IPアドレスやDNSを設定している場合、設定を変更する必要があります。 IPアドレスやDNSが自動取得(DHCP)になっているかご確認ください。 主要なOSの接続設定確認方法は以下のリンクをご参照ください。 (記載のないOSはお手数ですがご自身でお調べください) ※注意事項※ 設定変更後、ご自宅等で別のネットワークに接続する場合、再度設定を行う必要があることがあります。 変更した設定内容は忘れないようにしてください。 その場合、全学無線LAN(CHUO-U)に接続するには都度設定を変更する必要があります。 ### Windows 10 / Mac OS ### 【Androidの場合】設定内容を確認する 設定漏れがある場合があります。 フェーズ2認証やCA証明書など、設定に誤り・漏れがないか、ご確認ください。 また、一部の端末ではドメイン名を入力する必要があります。 詳しい設定内容等はマニュアルをご確認ください。 ### 障害が発生していないか確認する 障害が発生しており、正常に無線LANに接続いただけない場合がございます。障害情報は多摩ITセンターの新着ニュースに掲載されますので、接続できない場合はご確認をお願い申し上げます。 ### それでも接続できない場合は、お近くのITセンターまで来室の上ご相談ください 上記の接続手順でCHUO-Uを利用できない場合や、端末がCHUO-Uにて提供されている認証方式(IEEE802.1X【WPA2(AES)-EAP/PEAP】方式)に対応していない場合は、まずはお近くのITセンター・サポートデスクまで来室の上でご相談ください。 多摩ITセンター 都心ITセンター(後楽園) 茗荷谷ITサポートデスク 国際情報学部(市ヶ谷田町)ITサポートデスク 駿河台ITサポートデスク ITセンターの担当者にて状況確認させて頂きます。 ## eduroam について ### eduroam の利用について eduroam(エデュローム)とは、学術系の無線LANローミング基盤のことで、eduroamアカウントを使用することにより、国内外の参加機関が提供するアクセスポイントで無線 LAN の利用が可能となります。 在外研究中に海外の大学機関などでのネットワーク利用や学会などで来日された研究者へネットワークの提供などが可能です。 詳細な利用方法につきましては以下のリンクをご参照ください。 eduroamとは 最終更新日:2023年7月20日
d16798e0-53f3-45cc-9cd7-fc9936c4d117
2023-11-21T02:11:02
https://itc.r.chuo-u.ac.jp/itc/wifi/index.html
ε304: ボストン: 2009年1月アーカイブ
大統領就任式はMITの研究所の会議室で、同僚たちとランチをとりながら見た。午前11時からCNNのネット・ストリーミングをプロジェクターで投影し、隣に音声を切ったテレビでFOXの中継を見る。ネット・ストリーミングはテレビより35~40秒ほど遅れていて、LIVEと出ているのに何か変な感じだ。 11時45分ぐらいにCNNのストリーミングがかなり乱れた。世界中から一気にアクセスが増えたのだと思う。しかし、その後はかなり安定していて、見事なものだった。MITの回線が太いことも良かったのだろう。MITではキャンパス内の5カ所ぐらいの大きな部屋で中継していたらしい。個人的に見ていた人もいるだろうし、よくCNNのサーバーはパンクしなかったものだ。 就任式を通しで見るのは初めてで、かなりおもしろかった。元大統領や現職大統領、その他の要職にある人、家族たちが順番に呼ばれて登場する。座っているだけで良いブッシュ大統領は余裕綽々だ。チェイニー副大統領が車椅子に乗っているのは知らなかった。オバマの娘二人が登場したとき、研究所の黒人女性スタッフは「かわいらしい~!」と実にうれしそうだった。 最初の笑いが起きたのは、オバマが登場するときに「Barack H. Obama」と呼ばれたため。「フセイン」というミドルネームを使うかどうかに注目していたのだが、「妥協したんだね」とみんなにやにやしていた。 次の笑いは、オバマが宣誓の言葉を言いよどんでしまったとき。彼でもさすがに緊張するんだなあ。 スピーチそのものは、それほどインプレッシブではなかったように思う。研究所のみんなも、あれ、終わったのという反応で、拍手もなかった。 演説の後の国歌斉唱では、元CENTCOMの司令官ウィリアム・J・ファロンがすっくと立ち上がり、半分ぐらいの人が立ち上がって一緒に歌う。しかし、さすがリベラルなケンブリッジ。立ち上がらない人もけっこういる。 日本のニュースで見ると大統領の宣誓と演説ぐらいしか見られないが、副大統領の宣誓や、アレサ・フランクリンの歌など、いろいろおもしろいものも見られた。なんと言っても詰めかけた群衆がすごい。オバマの姿は全く見られなかった人も多かったはずだが、あれだけの人が集まるのは大変なことだ。銅像や木によじ登っている人も多い。 パレードが始まる前、少しハーバード・スクエアを歩いてみたが特に何もなく、地下鉄に乗るとき政治集会のビラをもらったぐらいだった。レストランではいろいろサービスをやっていたらしい。リーガル・シーフーズではメインの料理を頼むと第44代大統領にちなんで名物のクラム・チャウダーが44セントだったとか。 帰宅してパレードを見ると、装甲車のような車からオバマ夫妻が出てきて、ペンシルベニア・アベニューを手を振りながら歩き出した。このときが一番感動的だった。シークレット・サービスは嫌がっただろうが、オバマ夫妻の覚悟が伝わってきた。 本当はワシントンで見てみたかったが、テレビで通しで見られただけでも良かった。アメリカに新しい時代が来た。日本の首相がいちいちこんなイベントやったらお金が続かないし、人も集まらないかもしれない。任期が決まっている大統領制だからこそできることだ。
d308fab5-ce2c-4e59-aca5-a2e821d336ba
2010-01-01T14:31:40
https://web.sfc.keio.ac.jp/~taiyo/weblog/cat18/2009/01/
Movies | いばキラTV
### 大玉転がしにチャレンジ!…ど、どっちが大玉ネバ?!【ねば~る君が行く!】 茨城県・つくば市のさくら学園保育園に遊びに来たねば〜る君。 大玉転がしで対決する子どもたちにねば〜る君がアドバイス! って、ねば〜る君!大玉を転がしているのか、転がされているのかわからないよ?!果たして、ちゃんと子どもたちにアドバイスすることができるのでしょうか…? ねば〜る君ホームページhttp://nebaarukun.info ねば〜る君Facebookhttps://facebook.com/nebaarukun ねば〜る君ツイッター@nebaarukun 出演ねば〜る君、納豆お兄さん、さくら学園保育園のみなさん
d8ad7a22-991b-453b-944c-8c561716608c
2024-03-02T02:49:07
https://www.ibakira.tv/movies/view/15820
文化・歴史講座 | 大阪労働協会
トップページ > 文化・歴史講座 令和2年度 文化・歴史講座 文化芸術サロン これまで、この講座では、額田王・人麻呂・家持など、名だたる歌人たちの作品を読み解いてきました。 しかし、萬葉集という歌集には、そうした著名な歌人たちの作品をはるかに超える、おびただしい量の作者未詳の歌々が伝えられています。さて、それらは、どんな歌々なのでしょうか?そうして、作者未詳の歌々がそんなに多く伝わるのは、萬葉集について何を意味するのでしょうか? 今回の講座では、名もなき人びとの歌をひもとき、そのひそかな声に耳を傾けることにいたしましょう。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場入口に消毒液を設置し、受講生間の座席の間隔を1m程度空けますが、受講される皆様におかれましては、マスクの着用や、咳・発熱等の症状がある場合の参加見合わせなどへのご協力をお願いいたします。また、『大阪コロナ追跡システム』への登録にもご協力をお願いいたします。登録にあたっては、エル・おおさか館内に掲示のQRコードをご利用ください。 ■講師 大阪市立大学 名誉教授 村田 正博 ■会場 ■定員 エル・おおさか 本館5階 視聴覚室 (大阪市中央区北浜東3-14) 50名(定員になり次第締め切ります) ■時間 ■受講料 午後2時~午後3時30分 1回 1,000円 (当日、会場でお支払いください) ■主催・申込先 エル・おおさか内 一般財団法人大阪労働協会 事業部 〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか内 TEL:06-6942-0001 FAX:06-6942-1933 mail:[email protected] ※一時保育(無料)をご希望の方は、10日前までにお申込みください。 対象:0歳6か月~2歳までの、集団保育が可能な乳幼児。 (詳細につきましてはお問い合わせください。) 第1回 「作者未詳」二千余首 ―萬葉集の特質― 第2回 「東歌」の世界 令和3年2月12日(金) 令和3年2月19日(金) 第3回 「防人歌」の世界 講師のご意向により、延期となります。 令和3年2月26日(金) 参加申込 日程が決まりしだい、受付を再開します。 歴史セミナー ■会場 ■定員 エル・おおさか 本館6階 大会議室 (大阪市中央区北浜東3-14) 100名(定員になり次第締め切ります) ■時間 ■受講料 午後2時~3時30分(全日程共通) 全回(初回一括納入) 5,000円 1回につき(当日納入) 1,000円 ■主催・申込み先 エル・おおさか内 一般財団法人大阪労働協会 事業部 TEL:06-6942-0001 FAX:06-6942-1933 mail:[email protected] ※一時保育(無料)をご希望の方は、2週間前までにお問合せください。 《受講上の注意事項》 ※必ずお読みください。 ・新型コロナウイルス感染症防止策として、会場内は間隔を空けて配席しています。 ・事前にお申込みがない方は、定員数の関係上、当日会場にお越しいただいても受講でき ない場合がございます。受講希望の方は必ず事前にお申込みください。 ・当日はマスクの着用、および手指消毒などにご協力ください。 ・当日に発熱や咳などの症状がある方は、受講をお控えください。 ・エル・おおさか内掲示のQRコードから『大阪コロナ追跡システム』に登録してくださ い。 ・新型コロナウイルス感染症の今後の感染状況によっては、急遽開催の中止または延期を 決定する場合がありますので、予めご了承ください。 第1回 弥生時代集落の金属生産 第2回 摂津の弥生社会 -安満と東奈良、そして「銅鐸」- 令和2年10月13日(火) 同志社大学歴史資料館 教授 若林 邦彦 令和2年11月11日(水) 高槻市立今城塚古代歴史館 特別館長 森田 克行 第3回 河内の弥生社会 -亀井遺跡を中心として- 第4回 和泉の弥生社会 池上曽根遺跡から見えてきた 〈卑弥呼・邪馬台国〉 令和2年12月14日(月) 大阪府立弥生文化博物館 学芸課長 三好 孝一 令和3年1月25日(月) 大阪府立弥生文化博物館 副館長 桃山学院大学 客員教授 秋山 浩三 第5回 弥生時代の船と交流 第6回 近畿弥生社会の先進性を めぐって 令和3年2月22日(月) 大阪府立弥生文化博物館 総括学芸員 塚本 浩司 令和3年3月22日(月) 大阪府立弥生文化博物館 館長 禰冝田 佳男 参加申込 ■FAXでのお申込み ■フォームからお申込み 文化芸術サロン シルクロードは東洋と西洋の文化交流の道であり、仏教東漸(とうぜん)の中継地です。今なお砂漠の中には多くの遺跡があり、古代文化の光彩を放っています。講師は40年余にわたりシルクロードに心ひかれ、研究・調査を実施されてきました。本講座では、未開放遺跡と西域と倭国の交流を中心として、歴史の変遷とその魅力を語ります。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場入口に消毒液を設置し、受講生間の座席の間隔を1m程度空けますが、受講される皆様におかれましては、マスクの着用や、咳・発熱等の症状がある場合の参加見合わせなどへのご協力をお願いいたします。また、『大阪コロナ追跡システム』への登録にもご協力をお願いいたします。登録にあたっては、エル・おおさか館内に掲示のQRコードをご利用ください。 ■講師 大阪教育大学 名誉教授 神戸常盤大学 客員教授 山田 勝久 ■会場 ■定員 エル・おおさか 南館5階 南ホール (大阪市中央区北浜東3-14) 100名(定員になり次第締め切ります) ※本来は定員216名の会場ですが、 密を避けるため、定員の半分以下で 募集しております。 ■時間 ■受講料 午後2時~午後3時30分 1回 1,000円 (当日、会場でお支払いください) ■主催・申込先 エル・おおさか内 一般財団法人大阪労働協会 事業部 〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか内 TEL:06-6942-0001 FAX:06-6942-1933 mail:[email protected] ※一時保育(無料)をご希望の方は、10日前までにお申込みください。 対象:令和3年3月末の時点で3歳未満、 かつ利用日に生後6か月以上の集団保育が可能な乳幼児。 (詳細につきましてはお問い合わせください。) 第1回 古代に於ける朝鮮(韓) 半島と倭国の交流を語る 第2回 ペルシア産のガラス碗の 新沢千塚古墳・ 正倉院 への伝来の道程を探る 令和2年9月1日(火) 令和2年9月15日(火) 第3回 西域踏査40年、 未開放遺跡を訪ねて -勝金口石窟、アアイ石窟、 キバン千仏洞、アゲ故城、 チラン故城、ラワク遺跡を 中心として- 令和2年9月30日(水) 参加申込  ■FAXでのお申込み ■フォームからお申込み 参考:31年度 文化・歴史講座
d92e8c1c-97d9-4e34-b828-a08b1580e974
2022-01-25T09:46:15
https://l-osaka.or.jp/ork/pages/pageF_r2.html
国際シンポジウム・シリーズ「つたえる力 2」 工芸研究とデジタル・ヒューマニティーズ - イベント情報 ## 国際シンポジウム・シリーズ「つたえる力 2」 工芸研究とデジタル・ヒューマニティーズ 2015年02月22日(日) 2105年2月22日(日) 13:00~17:00 立命館大学衣笠キャンパス 末川記念会館 講義室 入場料無料・事前申込み不要 主催:文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「京都における工芸文化の総合的研究」(立命館大学)、立命館大学アート・リサーチセンター 共催:立命館大学文学部京都専攻 後援:PARASOPHIA京都国際現代芸術祭 協力:ZONE きものデザイン研究所 http://zone-kimono.com/ 京都にはさまざまな工芸と、それを支える、あるいはとりまく文化があります。いわゆる伝統的なモノづくりに注目があつまり、関係者の努力や工夫はあるものの、さまざまな社会情勢の変化のなかでこれまでの工芸をささえていた素材、技術は揺らぎつつあります。京都工芸Pでは、こうした現状を踏まえ、さまざまなアプローチから研究を試みています。 京都工芸Pでは鏡、唐紙、京焼など京都の伝統工芸に関する調査をおこなってきました。2010年度から立命館大学アート・リサーチセンターに近代の型友禅図案が収蔵されたことをきっかけに、京友禅についての調査を開始。文献調査や聞取り調査など、従来の研究手法のほか、データベースの活用や仮想空間での再現などのデジタル・ヒューマニティーズ的手法も併用しながら研究をおこなっています。 本シンポジウムでは、海外や外部研究者らの視点を交えて本研究拠点の取り組みをご紹介するほか、今後の研究の方向性を探ります。 ※本シンポジウムは台風のため中止となった2014年10月13日「つたえる力―京都の伝統工芸―」の午後のプログラムをもとに、再構成したものです。 ■プログラム 12:30 開場・受付開始 13:00 開会 13:05 基調講演 彬子女王(京都市立芸術大学 芸術資源研究センター特別招聘研究員) 「工芸と伝統―思いを『つなぐ』意味―」 13:35 講演 ※英語講演・日本語通訳あり シャロン・サダコ・タケダ (Senior Curator and Department Head, Costume and Textiles, Los Angeles County Museum of Art [LACMA]) "East/West: Significant Moments in the History of the Study of Japanese Textiles in the United States" 14:25 休憩(15分) 14:40 活動報告 「京都工芸プログラムを通じてみえてきたもの―工芸研究とデジタル・ヒューマニティーズ―」 ・山本真紗子(日本学術振興会特別研究員) 「友禅を調べる―資料の掘り起しとその発信」 ・細井浩一(立命館大学映像学部教授) 「伝統工芸をみせる―セカンドライフとバーチャルハイブリッドタグ」 ・鈴木桂子(立命館大学衣笠総合研究機構教授) 「きもの文化とその研究の海外発信」 ・木立雅朗(立命館大学文学部教授) 「友禅図案を活かす―和鏡・唐紙・友禅小物」 15:30 講演 高橋晴子(大阪樟蔭女子大学客員研究員、国立民族学博物館外来研究員) 「〈服装・身装文化デジタルアーカイブ〉構築の観点から」 16:00 休憩(10分) 16:10 パネル・ディスカッション 「つたえる力―京都の伝統工芸」 司会:鈴木桂子 パネリスト:木立雅朗、高橋晴子、 Sharon S. Takeda、細井浩一、山本真紗子 17:00 閉会のあいさつ [ミニ展示企画] 場所: 立命館大学アート・リサーチセンター・多目的室 【展示予定】 ・京都工芸Pで作成した 京友禅(手描き友禅・型友禅)着物 ・アート・リサーチセンター 染織関係データベース ・アート・リサーチセンター 所蔵図案整理作業のご紹介 ・セカンドライフ内 型友禅美術館
dc177cff-f91c-4dba-90bf-074db1b0b295
2024-03-03T07:10:11
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/app/news/000234.html
9月20日本日の渚滑川情報|北海道滝上町
## 晴れるのも今日までのようです ## 9月20日6時00分の状況をお知らせします ### 天気 ### 細かい雨が一時降ったのか路面に雨跡が残っています。今は降っていませんが、真っ黒い雲に覆われていてすぐにでも雨が落ちてきそうです。今日の予報は曇り時々晴れとなっています。晴れるのも今日までのようです。明日は曇りで、夕方には雨が降ってきそうです。 ### 気温 ### 6時00分現在で13度となっています。風が少し冷たい感じです。この時期徐々に気温は下がって来るのでしょうが、今日の日中はまだ暑くなりそうで最高は23度となっています。明日は若干下がりそうです。 ### 水温 ### 6時00分現在で14度となっています。9月の後半ですが、日中の気温があまり下がらないので、早朝でも結構水温は高めとなっています。今日は昨日同様日中は暑くなってきそうなので、水温にも影響してくるかも知れません。 ### 水量 ### 少し水位は下がった感じですが、釣りには全く影響はなしで、かえってちょうど良い感じの量となっています。下流側も雨が降った後の時よりも大分下がってきていると思います。 ### 水況 ### 両河川ともとても綺麗な状態となっています。サクルー川は一時よりはかなり透明度も上がってとても綺麗になりました。この数日残暑のせいであまり川に足が向きません。渚滑川の魚たちの状況をより見るには川に入って釣りをして確認するのが一番ですので、暑いから行かないなんて言ってられないですね。連休が終わりましたら出かけます。 9月21日(月)の情報はお休みします。
e63c1f6b-cd40-4309-96db-aba9ef58c772
2023-08-09T06:29:24
https://town.takinoue.hokkaido.jp/kanko/shokotsugawadayori/shokotsugawa/2020/920.html
うつ病 - 脳科学辞典
# うつ病 提供:脳科学辞典 (大うつ病性障害から転送) これは、このページの承認済み版であり、最新版でもあります。 加藤 忠史 国立研究開発法人理化学研究所 脳神経科学研究センター DOI:10.14931/bsd.7462 原稿受付日:2017年7月14日 原稿完成日:2020年1月21日 担当編集委員:林(高木)朗子(国立研究開発法人理化学研究所 脳神経科学研究センター) 英:depression, major depressive disorder 独:Depression 仏:dépression, dépression majeure 同義語:大うつ病性障害 うつ病は、抑うつ気分、興味・喜びの喪失を主徴とする精神疾患であり、病気による長期休職の主要な要因となっているなど、精神疾患の中でも、最も社会的影響の大きな疾患の一つである。うつ病は一つの病気ではなく、さまざまな原因によって生じる抑うつ状態を含む症候群と言うべきものである。 ## 目次 1 うつ病とは 2 症状・診断 3 治療 4 病態生理 5 経過、予後 6 うつ病モデル動物 7 関連項目 8 参考文献 ## うつ病とは 一般に、精神疾患の診断は、一定の症候のまとまりである「状態像」を診断した後、その原因となっている「疾患」を特定するという、二段階で行われることが多い。抑うつ状態は、身体疾患、薬・物質、他の精神疾患など、さまざま原因で生じ得る状態像である。他の原因を特定出来ず、一定の診断基準を満たす場合を、疾患としての「うつ病」と呼ぶ。ただし、現在うつ病と診断されている患者の中にも、躁状態出現前の双極性障害の抑うつ状態、認知症の前駆症状としての抑うつ状態など、さまざまな状態が含まれていることには注意が必要である。 従って、うつ病を診断するためには、器質性(脳梗塞によるうつ病など)・症状性(甲状腺機能低下症によるうつ病など)の抑うつ状態、薬物(インターフェロンなど)・物質(アルコールなど)による抑うつ状態、他の精神疾患(統合失調症など)による抑うつ状態を鑑別する必要がある。これらが全て否定され、抑うつエピソードの診断基準を満たした場合、躁病または軽躁病エピソードの病歴があれば双極性障害抑うつエピソード、なければうつ病と診断される。 診断基準としては、DSM-5[1]が広く用いられている。 うつ病の生涯有病率は16%[2]と報告されている。 ## 症状・診断 うつ病の症状を表1に示す[1]。 表1 うつ病の症状 中核症状 抑うつ気分(気分が落ち込む) 興味・喜びの喪失(何事にも興味が持てず、どんな良いことでも喜べない) 身体症状 食欲の障害(食欲低下または亢進) 睡眠の障害(不眠または過眠) 精神運動制止(動作が緩慢になる)または焦燥(じっとしていられない) 易疲労性(疲れやすく気力が低下する) 精神症状 罪責感(罪の意識を感じたり自分を責める) 決断困難(物事が決められない)、思考力・集中力の低下(集中できない) 希死念慮(死にたくなる) これらの症状のうち、中核症状のどちらかを含めて5個以上が、ほぼ1日中、ほとんど毎日、2週間以上続くために、社会的・職業的な機能の障害が引き起こされているか、自覚的な強い苦痛を伴い、身体疾患、薬・物質、他の精神疾患が原因であること、および双極性障害が否定された場合に、うつ病と診断される[1]。 鑑別を要する精神疾患の代表が双極性障害であり、躁状態または軽躁状態の既往があれば、双極性障害と診断され、その場合、治療方針はうつ病とは全く異なる。具体的には、うつ病では、治療目標は抑うつ状態からの回復であり、治療薬としては抑うつ薬を用いるが、双極性障害では、治療目標は再発予防であり、治療には気分安定薬と非定型抗精神病薬が用いられ、抗うつ薬はなるべく使わない。 なお、多数例を対象とした疫学研究においては、自記式質問表(ベックうつ病自己評価尺度など)を施行し、カットオフ値を設定して統計学的解析が行われている場合があるが、本来うつ病は自己評価尺度のみで診断できるものではなく、こうした研究ではあくまで便宜的に解析が行われているに過ぎない。また、面接により評価する評価尺度(ハミルトンうつ病評価尺度、モンゴメリー・アズバーグうつ病評価尺度など)は、うつ病と診断された場合に、その症状の特徴、経過、治療反応性などを評価するために用いるものであり、診断に用いることはできない。これらの尺度で高い値を示すからといってうつ病とは限らないことには注意が必要である。 うつ病にはさまざまなタイプがあるが、興味・喜びの喪失が強く、日内変動、早朝覚醒、精神運動制止、体重減少などの身体的変化や、特徴的な抑うつ気分、罪責感を伴う「メランコリー型」が最も典型的とされ、薬物療法などの身体的治療の必要性の指標となる。 一方、環境に多少は気分が反応することや対人関係の敏感さを特徴とし、過眠、過食など、メランコリー型とは対照的な症状を呈する場合を非定型うつ病と呼び、このタイプは不安症やパーソナリティ障害に併発する場合が多い。 その他、決まって冬に生じる季節型、周産期に発症する場合、精神病性の特徴(妄想、幻聴など)を伴うもの、混合性(躁状態の症状の一部を示す)、不安性の苦痛を伴うもの、緊張病性(昏迷状態で蝋屈症などの特徴的な症状を伴う場合)など、さまざまなタイプがある。 なお、「新型うつ病」という言葉はメディアによる造語であり、医学用語ではない。うつ病ではないにもかかわらず、その人がうつ病と診断されていると周囲が何らかの理由により誤認し、診断名と言動が一致しないことに周囲が困惑している様子を揶揄した言葉ということができ、精神疾患を記述する用語として用いられることはない。 ## 治療 軽症(診断基準をぎりぎり満たす程度)の場合、基礎的治療(受容的精神療法と心理教育)のみ、または薬物療法の併用を行う。中等症以上の場合には、薬物療法などの身体的治療に精神療法を併用する([3])。 薬物療法としては、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)、受容体阻害薬(シナプス前部のα2受容体阻害などを介してセロトニン、ノルアドレナリンの神経伝達を促進する)などの新しい抗うつ薬が、単剤で、第一選択として用いられる。 これらによって効果が得られない場合は、三環系抗うつ薬も用いられる。反復性経頭蓋磁気刺激(repetitive transcranial magnetic stimulation, rTMS)も用いられる。 最大量の抗うつ薬による、4~8週間の治療で効果が見られない場合は、抗うつ薬の種類を変更する。これらの治療でも効果が見られない場合には、リチウム、非定型抗精神病薬、甲状腺ホルモンなどによる増強療法が行われる。 また、精神病症状があれば、抗精神病薬を併用する。また、精神療法としては、認知行動療法、対人関係療法が有効であり、多くの場合薬物療法と併用して用いられる。これらの治療が奏効しない場合、電気けいれん療法を施行する。 また、治療においては、自殺の危険を評価し、危険があれば、自殺予防対策を行う。 ## 病態生理 うつ病の危険因子としては、直近の生活上の出来事(ライフイベント)、早期養育における問題(虐待、早期の親との離別など)などがある。遺伝要因の関与は、統合失調症、双極性障害などと比較すると小さいが、遺伝環境相互作用が関与する([4])。 現在用いられているほとんど全ての抗うつ薬がセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンの神経伝達を促進することから、これらのモノアミンがその病態に関与していると考えられている。しかしながら、効果発現に1、2週間を要することから、これらのモノアミンが直接症状発現に繋がっているとは考えがたい。 抗うつ薬が共通して数週間後に脳内で脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor; BDNF)を増加させることと、ストレスが神経細胞の樹状突起および樹状突起スパインの形態を変化させること、即効性の抗うつ効果があると報告されているケタミンにシナプス新生を促進する効果があることなどから、うつ病には神経細胞の形態可塑性が関係していると考えられている。 当初、ストレスにより海馬や前頭皮質で樹状突起やBDNFの減少に伴いスパインの減少が見られることが報告されたことから、ストレスは樹状突起の萎縮を引き起こすと考えられたが、その後、扁桃体や側坐核ではBDNFの増加やスパインの増加が見出されたことから、こうした変化はストレスによる樹状突起の再構築(リモデリング)であると考えられるようになっている。 うつ病患者において、認知課題に対する前頭葉皮質の賦活低下[5]や、恐怖表情に対し扁桃体が過剰に賦活すること[6]が知られており、これらの知見と動物実験におけるストレスに対する神経細胞のリモデリングの知見とを合わせて考えると、うつ病は、ストレスフルな環境に対する神経細胞の形態可塑的変化が固定化してしまった状態と考えることもできる。 認知療法の治療対象となる、うつ病に特徴的な認知パターン(全てか無か、過剰な一般化)は、情動の特徴であり、認知療法は、こうした脳の変化に拮抗しようとする治療と考えられる。扁桃体の賦活を患者にフィードバックすることによるニューロフィードバック療法も試みられている[7]。 近年、うつ病における炎症の関与が注目されており、ストレスが炎症反応を起こすことや、炎症によりトリプトファンの代謝が変化し、セロトニン経路よりもキヌレニン経路への代謝が有意になることなどが報告されている[8]。 ## 経過、予後 うつ病エピソードの長さの中央値は20週(5~6カ月)[9][10]と報告されている。うつ病患者の長期経過観察研究では、およそ半数で再発が見られ[11]、およそ2割では経過中に双極性障害に発展したという[12]。また、うつ病は、心血管障害や自殺による死亡率を増加させる[13][14]。 ## うつ病モデル動物 動物にうつ病があるかどうかは議論があるが([15])、これまでに、うつ病に関連した研究に多く用いられていたモデル動物を、よく引用されている順に[16]、表2に示す。 表2 うつ病に関連した研究に用いられたモデル動物 強制水泳試験[17] 尾懸垂試験[18] 学習性無力[19] 母子分離飼育[20] 慢性予測不能軽度ストレス[21] 免疫賦活モデル[22] 妊娠中ストレスモデル[23] 社会的敗北ストレス[24] 縫線核セロトニントランスポーターノックアウトマウス[25] Flinders sensitive lineラット[26] 嗅球摘除ラット[27] 新生仔期クロミプラミン投与[28] しかし、いずれも確立したものではなく、特に、最もよく用いられる強制水泳試験、尾懸垂試験は、全くうつ病モデルとは言えず[29]、モノアミン神経伝達を増強する薬のスクリーニング法にすぎない。 多くのモデルがうつ病の危険因子であるストレスを動物に与えたものであるが、これらがうつ病と言えるかどうかについて、一致した見解には至っていない。これらのモデルでは、モデル毎に異なる行動評価法(例えば慢性予測不能軽度ストレスではショ糖嗜好性テスト、社会的敗北ストレスでは社会性相互作用テスト)が用いられており、動物が抑うつ的かどうかを判断する一定の基準も存在しない。すなわち、確立したうつ病のモデル動物は存在しないと言って良い。 ヒトにおけるうつ病がDSM-5の診断基準を元に診断されている以上、今後はヒトのうつ病と同様の基準で評価を行う必要があると思われる[30]。 ## 関連項目 双極性障害 抗うつ薬 ## 参考文献 ↑ 1.0 1.1 1.2 日本精神神経学会(監修), 高橋三郎、大野裕、染矢俊幸、神庭重信、尾崎紀夫、三村將、村井俊哉 (訳) DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル 医学書院, 2014 ↑ Kessler, R.C., Berglund, P., Demler, O., Jin, R., Merikangas, K.R., & Walters, E.E. (2005). Lifetime prevalence and age-of-onset distributions of DSM-IV disorders in the National Comorbidity Survey Replication. Archives of general psychiatry, 62(6), 593-602. [PubMed:15939837] [WorldCat] [DOI] ↑ 日本うつ病学会治療ガイドライン Ⅱ. うつ病(DSM-5)/ 大うつ病性障害 ↑ 加藤忠史 うつ病の脳科学 幻冬舎新書 2009 ↑ Okada, G., Okamoto, Y., Yamashita, H., Ueda, K., Takami, H., & Yamawaki, S. (2009). Attenuated prefrontal activation during a verbal fluency task in remitted major depression. Psychiatry and clinical neurosciences, 63(3), 423-5. [PubMed:19566776] [WorldCat] [DOI] ↑ Sheline, Y.I., Barch, D.M., Donnelly, J.M., Ollinger, J.M., Snyder, A.Z., & Mintun, M.A. (2001). Increased amygdala response to masked emotional faces in depressed subjects resolves with antidepressant treatment: an fMRI study. Biological psychiatry, 50(9), 651-8. [PubMed:11704071] [WorldCat] [DOI] ↑ Young, K.D., Siegle, G.J., Zotev, V., Phillips, R., Misaki, M., Yuan, H., ..., & Bodurka, J. (2017). Randomized Clinical Trial of Real-Time fMRI Amygdala Neurofeedback for Major Depressive Disorder: Effects on Symptoms and Autobiographical Memory Recall. The American journal of psychiatry, 174(8), 748-755. [PubMed:28407727] [PMC] [WorldCat] [DOI] ↑ Myint, A.M., Kim, Y.K., Verkerk, R., Scharpé, S., Steinbusch, H., & Leonard, B. (2007). Kynurenine pathway in major depression: evidence of impaired neuroprotection. Journal of affective disorders, 98(1-2), 143-51. [PubMed:16952400] [WorldCat] [DOI] ↑ Solomon, D.A., Leon, A.C., Coryell, W., Mueller, T.I., Posternak, M., Endicott, J., & Keller, M.B. (2008). Predicting recovery from episodes of major depression. Journal of affective disorders, 107(1-3), 285-91. [PubMed:17920692] [PMC] [WorldCat] [DOI] ↑ Solomon, D.A., Keller, M.B., Leon, A.C., Mueller, T.I., Shea, M.T., Warshaw, M., ..., & Endicott, J. (1997). Recovery from major depression. A 10-year prospective follow-up across multiple episodes. Archives of general psychiatry, 54(11), 1001-6. [PubMed:9366656] [WorldCat] [DOI] ↑ Lee, A.S., & Murray, R.M. (1988). The long-term outcome of Maudsley depressives. The British journal of psychiatry : the journal of mental science, 153, 741-51. [PubMed:3256373] [WorldCat] [DOI] ↑ Fiedorowicz, J.G., Endicott, J., Leon, A.C., Solomon, D.A., Keller, M.B., & Coryell, W.H. (2011). Subthreshold hypomanic symptoms in progression from unipolar major depression to bipolar disorder. The American journal of psychiatry, 168(1), 40-8. [PubMed:21078709] [PMC] [WorldCat] [DOI] ↑ Penninx, B.W., Beekman, A.T., Honig, A., Deeg, D.J., Schoevers, R.A., van Eijk, J.T., & van Tilburg, W. (2001). Depression and cardiac mortality: results from a community-based longitudinal study. Archives of general psychiatry, 58(3), 221-7. [PubMed:11231827] [WorldCat] [DOI] ↑ Wulsin, L.R., Vaillant, G.E., & Wells, V.E. (1999). A systematic review of the mortality of depression. Psychosomatic medicine, 61(1), 6-17. [PubMed:10024062] [WorldCat] [DOI] ↑ 加藤忠史 動物に「うつ」はあるのか PHP新書, 2012 ↑ Kato, T., Kasahara, T., Kubota-Sakashita, M., Kato, T.M., & Nakajima, K. (2016). Animal models of recurrent or bipolar depression. Neuroscience, 321, 189-196. [PubMed:26265551] [WorldCat] [DOI] ↑ Porsolt, R.D., Le Pichon, M., & Jalfre, M. (1977). Depression: a new animal model sensitive to antidepressant treatments. Nature, 266(5604), 730-2. [PubMed:559941] [WorldCat] [DOI] ↑ Steru, L., Chermat, R., Thierry, B., & Simon, P. (1985). The tail suspension test: a new method for screening antidepressants in mice. Psychopharmacology, 85(3), 367-70. [PubMed:3923523] [WorldCat] [DOI] ↑ Maier, Steven F.; Seligman, Martin E Learned helplessness: Theory and evidence. Journal of Experimental Psychology General, 1976 105: 3-46 ↑ Plotsky, P.M., & Meaney, M.J. (1993). Early, postnatal experience alters hypothalamic corticotropin-releasing factor (CRF) mRNA, median eminence CRF content and stress-induced release in adult rats. Brain research. Molecular brain research, 18(3), 195-200. [PubMed:8497182] [WorldCat] [DOI] ↑ Willner, P., Towell, A., Sampson, D., Sophokleous, S., & Muscat, R. (1987). Reduction of sucrose preference by chronic unpredictable mild stress, and its restoration by a tricyclic antidepressant. Psychopharmacology, 93(3), 358-64. [PubMed:3124165] [WorldCat] [DOI] ↑ Yirmiya, R. (1996). Endotoxin produces a depressive-like episode in rats. Brain research, 711(1-2), 163-74. [PubMed:8680860] [WorldCat] [DOI] ↑ Mueller, B.R., & Bale, T.L. (2008). Sex-specific programming of offspring emotionality after stress early in pregnancy. The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience, 28(36), 9055-65. [PubMed:18768700] [PMC] [WorldCat] [DOI] ↑ Henry, J.P., Meehan, J.P., & Stephens, P.M. (1967). The use of psychosocial stimuli to induce prolonged systolic hypertension in mice. Psychosomatic medicine, 29(5), 408-32. [PubMed:6059915] [WorldCat] [DOI] ↑ Lira, A., Zhou, M., Castanon, N., Ansorge, M.S., Gordon, J.A., Francis, J.H., ..., & Gingrich, J.A. (2003). Altered depression-related behaviors and functional changes in the dorsal raphe nucleus of serotonin transporter-deficient mice. Biological psychiatry, 54(10), 960-71. [PubMed:14625138] [WorldCat] [DOI] ↑ Overstreet, D.H., Friedman, E., Mathé, A.A., & Yadid, G. (2005). The Flinders Sensitive Line rat: a selectively bred putative animal model of depression. Neuroscience and biobehavioral reviews, 29(4-5), 739-59. [PubMed:15925699] [WorldCat] [DOI] ↑ Cairncross, K.D., Cox, B., Forster, C., & Wren, A.F. (1977). The olfactory bulbectomized rat: a simple model for detecting drugs with antidepressant potential [proceedings]. British journal of pharmacology, 61(3), 497P. [PubMed:588843] [PMC] [WorldCat] ↑ Mirmiran, M., van de Poll, N., Corner, M., de Boer, G. & van Oyen, H.Lasting sequelae of chronic treatment with clomipramine during early postnatal development in the rat. IRCS Journal Medicine Science, 1980, 8: 200-202. ↑ Nestler, E.J., & Hyman, S.E. (2010). Animal models of neuropsychiatric disorders. Nature neuroscience, 13(10), 1161-9. [PubMed:20877280] [PMC] [WorldCat] [DOI] ↑ Kasahara, T., Takata, A., Kato, T.M., Kubota-Sakashita, M., Sawada, T., Kakita, A., ..., & Kato, T. (2016). Depression-like episodes in mice harboring mtDNA deletions in paraventricular thalamus. Molecular psychiatry, 21(1), 39-48. [PubMed:26481320] [PMC] [WorldCat] [DOI]
e9b61090-fb21-41ab-8699-91d8546cb3f1
2023-12-22T01:38:41
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%A4%A7%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3
Home グローバル人材育成センター埼玉 ソーシャルメディア利用規約 # グローバル人材育成センター埼玉 ソーシャルメディア利用規約 (趣旨) 第1条 本利用規約では、グローバル人材育成センター埼玉が運用するソーシャルメディ ア(以下、センターソーシャルメディアと呼ぶ。)における利用規約を定めます。 (提供する情報) 第2条 グローバル人材育成センター埼玉が提供するニュースやお知らせなどを随時配信 していきます。 (対象アカウント) 第3条 本利用規約の対象とするセンターソーシャルメディアのアカウントは次のとおり です。 ・Facebook ユーザネーム:ggsaitama ・Twitter アカウント:saitama_ggs ・LINE@ アカウント:グローバル人材育成センター埼玉 (コメントできる者) 第4条 「グローバル人材育成センター埼玉ソーシャルメディア利用規約」を全て読み、 同意した者のみがコメントできます。なお、コメントした者は本利用規約に全て同意したものとします。 (注意事項) 第5条 センターソーシャルメディアのコメントについての注意事項を定めます。 1 原則として、コメントに対してグローバル人材育成センター埼玉から返信は行いま せん。 2 グローバル人材育成センター埼玉は利用者における名前やプロフィール写真、性別、 友達リストなど、利用者のアカウント設定上、すべてのユーザーに公開している情報 へのアクセスを行います。 3 コメントの投稿によって発生する著作権・肖像権侵害等の責任は全て投稿者が負う ものとします。投稿者は必ず権利者・被写体本人等の承諾の上、投稿してください。 また、著作権等について第三者からの異議申し立て、苦情などがあった場合、グロー バル人材育成センター埼玉は一切の責任を負わず、費用負担などを含むすべてを投稿 者本人が対応するものとします。 4 投稿されたすべてのコメントは、グローバル人材育成センター埼玉が作品の一部を 修正または改変して、無償で自由に使用できるものとします。その場合、投稿者は著 作権・人格権を一切主張しないものとします。 5 投稿テーマの内容と合っていないもの、法令または公序良俗に反しているもの、第 三者の権利を侵害するおそれのあるもの、その他グローバル人材育成センター埼玉が 不適切だと判断したコメントは削除される場合があります。 6 グローバル人材育成センター埼玉はコメントに表示される各種提供情報の正確性や 妥当性ついて、一切の保証をしません。 7 予告なく協会ソーシャルメディアを閉鎖する場合がありますが、グローバル人材育 成センター埼玉に対して異議は唱えないものとします。 附則 この規約は、平成27年4月1日より施行します。 附則 この規約は、平成27年5月12日より施行します。
ec3892e5-6879-4307-8865-367fcf16f30f
2024-03-01T19:15:47
https://www.ggsaitama.jp/smterms/
銚子信用金庫のすべて CHOSHI SHINKIN PROFILE 2018 page 30/44 | ActiBook
# ブックタイトル銚子信用金庫のすべて CHOSHI SHINKIN PROFILE 2018 ページ 30/44 このページは 銚子信用金庫のすべて CHOSHI SHINKIN PROFILE 2018 の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。 秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。 「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。 銚子信用金庫のすべて CHOSHI SHINKIN PROFILE 2018 28Choshi Shinkin BankPROFILE 2O18理 事 会統括:総合企画部リスク統括課ブロック営 業 店(最終意思決定機関) 監事 ・ 監事会(業務 ・ 会計監査)監査部(内部監査)監査法人(外部監査)(審査部)信用リスク管理(総合企画部経営企画課)自己資本管理(総合企画部リスク統括課)統合的リスク管理(総務部経営管理課)顧客保護等管理(審査部)金融円滑化(管理部資産査定課)資産査定管理(総合企画部主計課)流動性リスク管理(事務統括部事務開発課)オペレーショナル・リスク管理コンプライアンス委員会融 資 委 員 会A L M 委 員 会オペレーショナル・リスク管理委員会(総合企画部リスク統括課)市場リスク管理(平成30年6月末現在)(総務部経営管理課)法令等遵守常勤会経営に関する重要事項( の審議・決議機関) 現在の金融環境は、リスク管理の巧拙が、金融機関の将来を左右するといっても過言ではありません。当金庫では、経営の健全性を維持しつつ安定的な収益を確保するため、リスク管理を経営課題のひとつとして位置づけ、リスクの適切な管理・運営に努めています。 具体的には、リスクの種類ごとに定めたリスク管理方針に基づき、各リスクの状況を各々の担当部署が適切に把握、必要に応じて各種委員会において対応策等を協議しているほか、各リスクを統合的に管理する部署(統合的リスク管理部門)を設置し、金庫全体のリスクを一元的に管理できる態勢を構築しています。 なお、各種リスク量等については、統合的リスク管理部門から常勤会へ定期的に報告されるほか、リスク管理に関する重要事項は、最終意思決定機関である理事会に付議・報告されています。内部管理 ・ リスク管理体制図内部管理 ・ リスク管理への取組み統合的リスク管理の概要 統合的リスク管理とは、金融機関の直面するリスクをそれぞれの種類ごとに評価したうえで、そのリスクを合算するなど総体的に捉え、自らの経営体力と比較・対照することによって、自己管理型のリスク管理を行うことをいいます。 当金庫では、自己資本からストレス時の備えを控除した残額を配賦可能資本と定め、その範囲内で主要なリスク(①信用リスク、②市場リスク、③オペレーショナル・リスク)に対して、リスク限度枠を設定しています。また、それぞれのリスク限度枠の範囲内で収益活動(貸出金業務、有価証券運用業務等)を行うことにより、全体のリスク量を経営体力の範囲内にコントロールしています。 これらのリスク限度枠については、年度ごとに収益計画や経営体力を勘案して、ALM委員会および常勤会で審議のうえ、最終意思決定機関である理事会において決定しています。なお、リスク量の状況については、収益部門から独立した統合的リスク管理部門が計測し、常勤会を通して経営陣等に定期的に報告、さらに常勤会では必要に応じて随時、対応策の審議、指示・決定を行うなど、実効的なリスク管理を実施しています。内部管理態勢 ・ リスク管理態勢
eda90152-441c-4548-9375-d851f7b8f7d9
2021-11-29T14:00:50
https://www.choshi-shinkin.co.jp/kigyo/disclosure/ebook/2018/HTML/index30.html
# 求職者支援制度のご案内~雇用保険を受給できない求職者への皆さまへ~ ## 「求職者支援制度」とは 雇用保険を受給できない方が、職業訓練によるスキルアップを通じて早期就職を実現するために国が支援する制度です。 「求職者支援訓練」または「公共職業訓練」を原則無料(テキスト代自己負担)で受講できます。 訓練期間中も訓練終了後も、ハローワークが積極的に就職支援をおこないます。 一定要件を満たせば、訓練期間中月10万円の「職業訓練受講給付金」を支給します。 詳細は、求職者支援制度のご案内(外部サイトへリンク)をご確認ください。 ### 「求職者支援訓練」とは 雇用保険を受給できない方などを対象として、民間訓練機関が好連労働大臣の認定を受けた職業訓練を実施します。多くの職種に共通する基本的能力を習得するための「基礎コース」(パソコンスキル等)と基本的能力と特定の職種の職務に必要な実践的能力を習得するための「実践コース」(介護、医療事務、営業販売事務等)があります。 ### 支援の対象となる方 下記のすべての要件を満たす方 ハローワークに求職の申込みをしていること。 雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと。 労働の意思と能力があること。 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと。 ## 相談及び問い合わせ先 ### ハローワーク松戸(外部サイトへリンク) 電話番号:047-367-8609 所属課室:経済産業部商工振興課
ef85d384-4690-4d48-923c-c4158f59b05c
2024-02-27T03:00:49
https://www.city.kashiwa.lg.jp/shoko/jigyosha/labor/koyojosei/kyushokusha.html
篠山層群より産出したカエル類化石の記載論文の出版について - 兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)
2016年2月2日 趣旨 丹波市山南町に分布する篠山層群における複数年に及ぶ発掘調査の結果、多数のカエル類化石が発見されています。これらの標本を調査研究したところ、新属・新種の存在が明らかになりました。この度その研究成果は英語論文にまとめられ、Cretaceous Research誌(査読付き国際学術雑誌)に投稿、受理・出版されました。 1 記載報告されたカエル類化石 (学名)ヒョウゴバトラクス・ワダイ(Hyogobatrachus wadai gen. et sp. nov.) 学名の語源:Hyogoは「兵庫」、Batrachusは「カエル」という意味のギリシャ語である。 wadaiは本標本の発見者でクリーニングを行った和田和美氏(人博・技術職員)から命名。 (学名)タンババトラクス・カワズ(Tambabatrachus kawazu gen. et sp. nov.) 学名の語源:Tambaは「丹波」、Batrachusは「カエル」という意味のギリシャ語である。 kawazuは日本語の古語「蛙(カワズ)」に由来する。 2 執筆者 池田 忠広 研究員・特任助教(県立人と自然の博物館・兵庫県立大学) 太田 英利 研究次長・教授 (県立人と自然の博物館・兵庫県立大学) 松井 正文 名誉教授    (京都大学) 3 論文掲載誌 「Cretaceous Research」(査読付き国際学術雑誌)Elsevier 社(オランダ、アムステルダム) 4 論文標題 英文:New fossil anurans from the Lower Cretaceous Sasayama Group of Hyogo Prefecture, Western Honshu, Japan 和訳:「兵庫県下部白亜系篠山層群から発見された新しいカエル類化石について」 5 特筆すべき点 ・篠山層群に多産するカエル類化石のうち、特に保存状態の良好な二標本を精査し、それぞれ 新属・新種として命名した。 ・下部白亜系からのほぼ全身を留めたカエル類化石の発見は日本初で、世界的にも例が少なく、 篠山層群産カエル化石は、同分類群の系統進化を検討するうえで貴重な資料といえる。 ・白亜紀前期はもとより、中生代全体としてもカエル類化石を新分類群(新属、新種)として 記載し、学名を付与することは国内初の快挙である。 ・報告された化石は、第二・三次発掘調査(H19.11~H20.3, H20.11~H21.3)において 産出した化石で、これまでの地道なクリーニング作業と分析、研究を続けたことによる成果で ある。 6 今後の予定 記載論文の出版に合わせ、これを記念して、そのカエル化石の実物を展示しパネル等で説明します。 展示概要 ♦ 期 間:2016年3月6日(日)~4月10日(日) 終了しました。 ♦ 場 所:兵庫県立人と自然の博物館 3階丹波の恐竜化石展示コーナー ♦ 展示物:ホロタイプ標本2点、パネル等 7 担当 兵庫県立人と自然の博物館 自然・環境評価研究部 研究員 池田 忠広 ヒョウゴバトラクス・ワダイ         タンババトラクス・カワズ
f108de70-8702-4d37-8296-f4d940292144
2024-02-27T02:55:29
https://www.hitohaku.jp/research/h-research/kaseki-20160203.html
大学生向け『第6回 社会科見学会』 開催報告 | 土木学会関東支部
広報部会のページへ戻る ## 土木系大学生が首都圏外郭放水路と東京外かく環状道路建設現場などを見学 ~関東地方整備局・土木学会関東支部共催「社会科見学」第6回~ 7月1日(火)関東地方整備局と土木学会関東支部の共催で、大学生向け「社会科見学」第6回として首都圏外郭放水路,首都圏氾濫堤防強化対策事業と,東京外かく環状道路の建設現場の見学会を開催しました。本見学は将来、社会資本整備を担うことになる学生等に対して、土木に対する関心を深め、国土交通行政への理解と事業紹介を行うことを目的として開催しています。 今回は首都圏の大学をはじめとする学生さん19名が参加してくださいました.自然災害が多く発生している昨今において,東京都を洪水から守るための土木構造物などの見学するなど、大変充実した見学会でした。なお「社会科見学」は好評に付き,第7回,第8回と企画中です 首都圏外郭放水路,首都圏氾濫堤防強化対策事業    http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa 東京外かく環状道路                       http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/index.htm 見学ルート 【見学会の状況】 13:00~ 首都圏外郭放水路 展示施設:龍Q館で説明を受けました。 龍Q館から放水路全体の操作室が覗けます。 放水路内部の状態や,気象状況など多くの 情報を把握しながら操作するそうです。 放水路の立坑に潜入。 立坑は70mくらいの深さがある。水面までは40m程度。 立坑は放水路に水を取り込む役割と, 一時的に水を溜める役割もあるそうです。 有名な調圧水槽に到着 調圧水槽は放水路内部の流速を緩和する 役割を担っているそうです。 調圧水槽で記念撮影。 13:00~ 首都圏外郭放水路 展示施設:龍Q館で説明を受けました。 龍Q館から放水路全体の操作室が覗けます。 放水路内部の状態や,気象状況など多くの 情報を把握しながら操作するそうです。 14:30~ 首都圏氾濫堤防強化対策事業 (利根川水系の堤防強化工事) 堤防を強化している現場に到着。 堤防の補強工事の概要を伺う。 大雨が降っても堤防が決壊しないように,既存の堤防を活かしつつ,堤防の幅を広くしているそうです.この工事にあわせて,河川敷のバリアフリーも推進し,堤防の斜面に車椅子用のスロープを付けたりもしているそうです。 16:20~ 東京外かく環状道路の建設現場 (矢切モデル道路) 東京外かく道路の工事現場に到着 完成しているように見えるけど,これは完成をイメージした道路のモデルです。外かく道路周辺の環境について,地域住民の方々と話し合って決めているそうです。 16:40~ 東京外かく環状道路の建設現場 (小塚山トンネル工事現場) 小塚山公園付近の道路計画イメージ http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/index.htm から引用 現場で説明を聞きました。 奥の壁に,コンクリート製の四角いトンネルを 押し込んで道路を作るそうです。 (こっちの左側車線はその準備中) コンクリート製の四角いトンネル 右側車線は押し込み始めてました。 最後に記念撮影。 充実した1日でした。
f3256b94-8ca7-4ebe-90d6-afc4c8d90a5c
2023-09-21T07:30:32
https://[email protected]/branch/kanto/01_07_koho/kengaku/kengaku200701/index.html
札幌医科大学医学部教育研究機器センター
# 札幌医科大学医学部教育研究機器センター お知らせ センター概要 研究支援部門 共通機器 広報・刊行物 #### 一部のベクター(プラスミド等)が学内共有資源として利用できるようになりました。 #### センターからのお知らせ 2023/06/09 共通機器に実験動物用3DマイクロX線CTとマウスラット血液生化学分析装置が追加されました。動物実験施設部の管理装置となるため、利用を希望される方は動物実験施設部までお問い合わせください。 2023/04/10 株式会社スクラムによる空間的遺伝子発現解析オンラインセミナーが5月24日(水)に開催されます。資料に記載のURLまたはQRコードから参加申し込みください。 2023/01/30 共通機器に化学発光・蛍光撮影装置OdysseyXFが追加されました。 2022/12/20 化学発光・蛍光撮影装置OdysseyXFイメージングシステム講習会のお知らせ (1月19日(木),20日(金)開催) 2022/12/19 共通機器に全自動ウエスタンシステムJessが追加されました。 2022/12/01 共通機器に超遠心機 himacCP80NXが追加されました。 2022/11/17 全自動ウエスタンシステムJess説明会のお知らせ (12月13日(火),14日(水)開催) 2022/07/06 共通機器に多光子励起顕微鏡 LSM980NLOが追加されました。 2022/05/09 共通機器にナノ粒子解析システム NANOSIGHT_NS300が追加されました。 2022/04/18 共通機器に走査電子顕微鏡 TM4000Plusが追加されました。 2022/04/01 共通機器にDNAシークエンサー 3500xlが追加されました。 2022/04/01 共通機器に共焦点顕微鏡 ConfoCor3LSM510METAが再登録されました。 2022/02/22 DNAシークエンサー3500xl説明会のお知らせ (3月23日(水)開催) 2021/07/14 東棟の解体工事に伴う共通機器の移設が7月26日(月)~8月10日(火)の期間で行われます。装置により、使用停止期間が異なりますので詳細はこちらをご確認ください。 2020/04/01 共通機器に光シート顕微鏡 UltraMicroscope2が追加されました。 2020/02/17 光シート顕微鏡UltraMicroscope2説明会のお知らせ (3月5日(木)開催) 2019/10/01 エッセンバイオサイエンス株式会社によるIncuCyteS3ライブセル解析システムの技術セミナーが11月19日(木)に開催されます。 2019/04/01 LC/MS/MS Q ExactivePlus四重極Orbitrapが利用開始となりました。蛋白質解析部門にて行っているタンパク質同定受託分析も本機器での解析に切り替わります。 2019/03/01 共通機器に超遠心機及び小型超遠心機が追加されました。 2019/03/01 共通機器に細胞外フラックスアナライザー XFe96が追加されました。 2019/01/25 細胞外フラックスアナライザーXFe96説明会のお知らせ (2月14日(木)及び15日(金)開催) 2018/09/14 LC/MS/MS Q Exactive Plus四重極Orbitrap講習会のお知らせ(要予約) 2018/09/13 株式会社レリクサによるゼロから始めるエピゲノム解析セミナーが10月11日(木)に開催されます。 2018/09/13 フローサイトメーターの利用料金及びそれに伴う運用変更点について(一部訂正) 2018/09/05 共通機器の利用料金が一部改定されます。詳細はこちらをご覧下さい。 2018/06/20 動物用MRI装置 PharmaScan70/16説明会のお知らせ (7月24日(火)開催) 2018/04/01 共通機器に動物用MRI装置 PharmaScan70/16が追加されました。 2018/03/01 共通機器にオールインワン蛍光顕微鏡 BZ-X700が追加されました。 2018/02/14 株式会社パーキンエルマージャパンによる組織標本のISH, IHCの同時多重染色アプローチと題したセミナーが3月8日(木)に開催されます。また併せて、組織切片定量解析イメージングシステムVectraのデモンストレーションが3月7日(水)~3月9日(金)まで実施されます。 2017/11/07 住商ファーマインターナショナル株式会社による最先端in vivoイメージングシステムセミナーが12月4日(月)に開催されます。 2017/10/02 共通機器の利用料金が一部改定されました。詳細はこちらをご覧下さい。 2017/09/04 株式会社エル・エム・エスによるラベルフリー3Dライブセルイメージャーのオンサイトセミナーが9月25日(月)及び26日(火)に開催されます。26日(火)には実機によるデモンストレーションが併せて実施されます。 2017/07/14 プライムテック株式会社による細胞外フラックスアナライザーXFシリーズの機器紹介セミナーが7月26日(水)に開催されます。 2017/05/12 GEヘルスケア・ジャパン株式会社によるCRIPSPR-Cas9ゲノム編集試薬活用セミナーが6月6日(火)に開催されます。 2016/10/03 共通機器の利用料金が一部改定されました。詳細はこちらをご覧下さい。 2016/07/25 共通機器にHSオールインワン蛍光顕微鏡 BZ-9000が追加されました。8月1日(月)から利用可能となります。 2016/06/02 和光純薬工業株式会社によるイメージサイトメータの紹介セミナーが6月13日(月)に開催されます。 2016/04/22 五稜化薬株式会社による蛍光試薬と小型蛍光イメージング装置の紹介セミナーが5月18日(水)に開催されます。 2016/02/22 一部のベクター(プラスミド等)が学内共有資源として利用可能になりました。 2016/02/01 共通機器にデジタルPCRシステム QX200が追加されました。 2016/01/21 画像解析ソフトウェアIMARISイメージングクリニックのお知らせ 2015/12/22 大学連携バイオバックアッププロジェクト(IBBP)説明会が開催されます。 2015/12/21 デジタルPCRテクニカルセミナーのお知らせ 2015/09/01 News Letter vol.02を発行しました。 2015/07/01 共通機器の利用料金が一部改定されます。詳細はこちらをご覧下さい。 2015/06/08 共通機器に次世代シークエンサーIon ProtonTMシステム及びタンパク質パーソナルアッセイシステム BLItzが追加されました。 2015/06/08 プロテインシンプル社Simple Western Systemのテクニカルセミナーが開催されます。 2015/03/19 次世代シークエンサーIon ProtonTMシステムの導入及び説明会のお知らせ 2014/12/02 バイオリソースシステムをリニューアルしました。 2014/11/10 News Letter vol.01を発行しました。 2014/11/04 HPをリニューアルしました。 ##### メニュー お知らせ - 新着情報 講習会・セミナー情報 - センター概要 - センターの紹介 センター利用について 支援サービス一覧 アクセス お問い合わせ - 研究支援部門 - システム管理部門 形態解析部門 電子顕微鏡部門 蛋白質解析部門 遺伝子解析部門 細胞バンク部門 ラジオアイソトープ部門 画像・映像支援部門 - 共通機器 - 利用案内 共通機器一覧 機器オペレーター室 - 学内専用 ニュースレター 年間活動報告書 運営委員会議事録 札幌医科大学医学部 教育研究機器センター 〒060-8556 札幌市中央区南1条西17丁目 TEL: 011-611-2111(内線23540) E-mail: [email protected] Copyright ©2014 Biomedical Research, Education and Instrumentation Center, Sapporo Medical University School of Medicine All rights reserved.
f464e618-2164-40db-91f5-9355e492caa2
2023-06-09T01:45:24
https://web.sapmed.ac.jp/brc/
プレゼミ ス(林和夫) | シラバス情報
プレゼミ ス(林和夫) スポーツイベントビジネスの考察(欧米および日本開催のメガスポーツイベントを中心に) 2019 年より3年間に渡り、ラグビーワールドカップ2019(以下ラグビー2019)、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下東京2020大会)、そしてワールドマスターズゲームズ2021関西(以下マスターズゲームズ2021)と国際的なスポーツイベントの日本開催が続きます。「ゴールデン スポーツ イアーズ」とも称されるこの3年間は、多くの国民の関心がスポーツイベントに向かい、今後の日本のスポーツ文化の発展にも大きく寄与する絶好の機会となると思われます。 当ゼミではこうした好機を捉え、最初に日本のスポーツビジネスの現状(経済規模や方向性等)と将来像について、概略を研究します。その知識をベースに、私自身が20年超にわたって携わってきたスポーツビジネスの現場的なトピックスも交えて、グローバルで人気を博するメガスポーツを中心にいくつかのスポーツイベントに関して、それぞれがどのような歴史を持ち、どのようなビジネス構造で成立しているかなどを、簡潔に紹介し議論します。 また、日本のスポーツビジネス発展のためのヒントとして、スポーツ先進国である、米国やヨーロッパのスポーツビジネスを俯瞰いたします。 これらを通して、スポーツ・ビジネスの全体像に興味を持ち、就職先の選択を含めて将来的に有益となる知識を蓄積してゆくための、実践的な基礎作りを図ります。 第1回:オリエンテーション 第2回:日本のスポーツビジネスの歴史と現状 第3回:スポーツ省の成立、未来開拓会議の指針 第4回:スポーツとメディア、IT技術の融合 第5回:米国スポーツビジネス(4大スポーツを核として, NCAAの現状も) 第6回:ヨーロッパスポーツビジネス(5大国サッカーリーグ、UEFAチャンピオンズリーグ等) 第7回:メガスポーツイベントビジネス ①ラグビーワールドカップ 日本 第8回:メガスポーツイベントビジネス ②オリンピック・パラリンピックの歴史 第9回:東京2020大会の特色と課題 第10回:メガスポーツイベントビジネス ③FIFワールドカップ、FIFAクラブワールドカップ 第11回:同上 続き 第12回:その他のスポーツイベントビジネス ④マスターズゲーム2021、世界陸上大会など 第13回:プレゼンテーション#1(合同) 第14回:プレゼンテーション#2(合同) 第15回:まとめ 適宜、指示いたします イベント視察等を 話し合いを実行して、活動を検討します 平常時の出席と授業態度、レポート、プレゼンテーションを総合的に評価します。 面談を実施します。学生各自の進路等の希望を聴き、授業内容との整合性も考慮して、総合的に判断します。 内容が多く重なるため、スポーツマーケティング論の受講を条件とします。当授業の内容をベースとして、プレゼミを進行します。 グローバルな話題が多いため、英語力を磨き、海外情報に興味を持つことが望ましいです。 また下記参考文献を学習することが効果的です 「日本はサッカーの国になれたか。電通の格闘」 (株) 電通 濱口博行著 「オリンピックはなぜ世界最大のイベントに成長したのか」 マイケル・ペイン著 (株)グランドライン 「スポーツ白書2018」 笹川スポーツ財団 「マーケティング視点のスポーツ戦略」 海老塚 修 著、(有) 創文企画 「スポーツ産業論 第6版」 原田 宗彦 編著 (株)杏林書院 「スポーツビジネス最強の教科書」 平田 竹男 東洋経済新聞社 研究室の自由訪問時間:火曜日 5時限 16:30-18:00 明徳館 3階 林ゼミスペース: 水曜日 5時限 16:30-18:00
f46c20e8-da70-4bcc-931f-2a6220aec9c8
2023-05-07T08:54:24
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2021/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.116.2021.41180.html
# No.302: 天文学・宇宙科学の発展途上国支援 国際会議「基礎宇宙科学ワークショップおよび国際太陽系観測年2007」開催 国立天文台・三鷹キャンパスを会場に、2007年6月18日(月)~22日(金)の期 間、UN・ESA・NASA共同主催の国際会議「UN/ESA/NASA Workshop on Basic Space Science and the International Heliophysical Year 2007 (基礎宇宙 科学ワークショップおよび国際太陽系観測年2007)」が開催されます。 本ワークショップは、1971年に設立された国連宇宙利用プログラム (UN Programme for Space Applications) 活動の一環として、発展途上国における 天文学、宇宙科学分野における研究及び教育の振興を目的として、先進国と発 展途上国の代表者が一堂に会して議論する場としてほぼ1年に1回開催されま す。第1回目のワークショップは、1991年インドのバンガロールで開かれ、今 回で15回目です。過去14回のうち、11回は発展途上国で開かれ、先進国での開 催はドイツ、フランス、オーストリアについで4回目となります。 日本は、政府開発援助 (ODA) の一部として、1986年度にプラネタリウムを ミャンマーへ供与したことを皮切りに、発展途上国に対するODAでの天文機器 供与を続けています。これらの供与された天文機器は、各国の天文宇宙科学分 野での教育、研究の発展に大きく寄与しており、今回のワ-クショップは、そ の日本政府による功績を高く評価した結果として、特に日本での開催となりま した。 また、国際地球観測年 (1957-58年、IGY, International Geophysical Year) の50周年を記念して、グローバルな地上観測網の構築などを含む国際太 陽系観測年 (International Heliophysical Year) という国際研究プロジェク トが2007-2009年に実施されており、その活動に関する発表も行われます。 本ワークショップは、国際連合 (UN)、欧州宇宙機関 (ESA)、米国航空宇宙 局 (NASA) の共催によって実施され、基礎宇宙科学の振興と、太陽観測を中心 とした研究成果の共有、発展途上国も含めた今後の宇宙科学発展に関しての会 議で、アフリカやアジアの発展途上国をはじめ海外29カ国より59名、日本から は38名の研究者が参加して実施されます。 また、このワークショップの初日には、国連宇宙局 (UN Office of Outer Space Affairs) より、日本政府および、長年にわたり発展途上国の天文宇宙 科学振興に力をつくされた、古在由秀 (こざいよしひで、ぐんま天文台長、元 国立天文台長)、小暮智一 (こぐれともかず、京都大学名誉教授)、北村正利 ( きたむらまさとし、旧東京大学東京天文台名誉教授) の各氏に特別感謝状が贈 呈されます。 参照: IHY(国際太陽系観測年) http://www2.nict.go.jp/y/y223/sept/IHY/IHY_3.html 2007年6月12日            国立天文台・広報室
fdad154b-ce02-4147-aea7-3467b3be096b
2023-06-14T03:21:39
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000302.html
第3回 信州大学哲学懇話会大会が開催されました。 | 哲学・思想論分野 | 信州大学 人文学部
# 第3回 信州大学哲学懇話会大会が開催されました。 さる6月2日、信州大学人文ホールにて、第3回信州大学哲学懇話会大会が開催されました。未曾有の大震災と原発事故から一年余、いくらか冷静になって、これまでの我々の対応を省みつつ、これからの暮らしのあり方を基本的なところから考え直そうという趣旨のもと、下記のとおり、講演とディスカッションが行われました。学内外から多くの参加者をお迎えし、フロアからも積極的なご質問とご意見をいただくことができました。 なお、この大会の開催に際しては、信州大学人文学部同窓会学の会のご援助をたまわりました。ここに記して心よりお礼を申し上げます。 1)講演 「<絆>ということ」 信州大学名誉教授 平木幸二郎 2)講演 「原発に未来はあるか」 信州大学名誉教授╱長野ソフトエネルギー資料室代表 三輪浩 3)講演へのコメント 信州大学人文学部准教授 早坂俊廣 4)参加者による意見交換 前へ 一覧に戻る 次へ 哲学・思想論 哲学・思想論ブログ一覧 - カテゴリ別に見る よくある質問(中級編) よくある質問(入門編) よくある質問(大学院編) 卒業論文 各種イベント 在学生・卒業生の皆さんへ - 年別に見る
007698de-fbc2-4b21-b494-9d328f44706b
2024-02-26T21:28:42
https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/arts/course/philosophy/2012/07/97933.php
オーガニックココア(無糖)のレシピ|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト]
- 米粉のココアスコーン&米粉のチョコチップスコーン - おこめのケーキミックス粉,オーガニックココア(無糖),レーズ… 138 - 米粉のマーブルケーキ - おこめのケーキミックス粉,無調整豆乳,オーガニックココア(無… 95 - あんこトリュフ - オーガニックココア(無糖),つぶあん 67 - ホワイトソルガム粉のハートのミニケーキ - ホワイトソルガムのお菓子ミックス粉,無調整豆乳,オーガニック… 35 - きざんで混ぜるだけの簡単トリュフ! - オーガニックココア(無糖),有機オレンジスティック,無調整豆… 78 検索結果 オーガニックココア(無糖)
04abbb74-2ab3-4406-b4bd-475c27732f17
2024-02-27T04:07:00
https://daidokolog.pal-system.co.jp/search/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%82%A2%EF%BC%88%E7%84%A1%E7%B3%96%EF%BC%89?via%3ddaidoko-related-list-pc
企業人の強みを活かした社会貢献手法に期待 (2013年11月14日 No.3154) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年11月14日 No.3154 企業人の強みを活かした社会貢献手法に期待 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年11月14日 No.3154 企業人の強みを活かした社会貢献手法に期待 -企業と企業人の社会貢献活動参加のすそ野拡大を目指す/1%クラブがプロボノセミナーを開催 開会あいさつする佐藤1%クラブ会長 講演する嵯峨サービスグラント代表理事 1%(ワンパーセント)クラブ(佐藤正敏会長)は10月22日、「プロボノセミナー~企業人の強みを活かす社会貢献活動の一手法として」を開催した。 プロボノとは、企業人が仕事上のスキルやノウハウを活かしてNPO等を支援する社会貢献プログラムで、企業の強みを活かした手法として関心が高まっている。今回、1%クラブでは「国際プロボノ週間2013」にあわせてセミナーを開催することで、企業と企業人の社会貢献活動への参加のすそ野拡大を目指した。なお、会合開催にあたり、プロボノプログラムの運営や実施支援を行っているNPO法人、サービスグラントの協力を得た。 #### ■ 基調講演=プロボノをめぐる現状と今後の課題 まず基調講演では、サービスグラントの嵯峨生馬代表理事が、プロボノの現状を紹介した。嵯峨氏は、プロボノの支援領域は、ウェブやパンフレット等による情報発信にかかわる支援だけでなく、ファンドレイジングや業務改善、事業戦略など多岐にわたっており、それに伴い参加者の職種も企業のあらゆる部門に及んでいることを指摘。また、自治会向けや遠隔地向けのプロボノ、1日で完結する気軽なプロボノといった新しいタイプの手法があることも紹介した。 さらに、プロボノプログラムは本業とうまく親和した質の高い支援が行えるため、企業の戦略的CSRの実践に役立つとともに視野の広がりや人脈の形成といった参加者の仕事にも役立つなど、企業がプロボノにかかわるメリットを示した。 #### ■ 事例紹介 続いて、実際に会社ぐるみでプロボノプログラムを実施した事例として、(1)日本電気(フェアトレードジュエリーを制作・販売するHASUNAを支援)(2)日本マイクロソフト(東日本大震災からの復興支援を行うSAVE TAKATAを支援)(3)パナソニック(小児がん患者家族の支援を行うファミリーハウスを支援)――3社の取り組みが紹介された。 プログラムに参加した社員は活動を振り返りながら、業務時間外にプロボノを行うルールのもとで時間を確保することの苦労や、プロボノ支援先に専門用語を使わずわかりやすく説明することが大切だという気づきにつながったこと等を語った。あわせて、会社がプロボノ活動の場を用意してくれたことはありがたかったと所感を述べた。 一方、支援を受けたNPOの担当者からは、自分達の抱える問題が可視化され、解決のプロセスを間近で見られたことが役立ったとの感想が示された。そのうえで、プロボノ参加者、NPO担当者、プログラムを推進した社会貢献担当者それぞれから、プロボノ活動が一層広がっていくことを期待したいとの声があがった。 その後のトークセッションでは、基調講演・事例紹介の登壇者のほか、プロボノ支援を受けている団体として荒川クリーンエイド・フォーラム、モンキーマジックの関係者も加わり、出席者との間で熱心な質疑応答がなされた。
073eb3dc-afed-4305-bec6-ee92363de303
2024-02-29T20:30:50
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/1114_10.html?v%3dp
トップ > 日医標準レセプトソフト > 更新情報 > マスタ更新履歴 > 2005年 > 平成17年8月31日経過措置期間の廃止・終了医薬品(8品目)への対応 # 平成17年8月31日経過措置期間の廃止・終了医薬品(8品目)への対応 概要 平成17年8月31日で経過措置期間が終了した医薬品への対応を行いました。 対象 公式サイトに掲載した医薬品(後述)を使用中の医療機関。 特に、該当する医薬品を使用し、日医標準レセプトソフト上で短縮CDを設定している場合など。 対応概要 医薬品コードの付け替えが判明した8品目について、 入力コード(TBL_INPUTCD)、入力セット(TBL_INPUTSET)の 2つのテーブル内にある医薬品コードのうち該当するコードを 置換するSQLファイル(後述)を提供いたします。 ドキュメントはこちらです。平成17年8月31日経過措置期間の廃止終了医薬品(8品目)への対応[PDF] (推奨する対応方法) 9月1日以降の会計入力をスムーズにするため、提供したSQLにより医薬品コードの付け替えを行います。 8月診療分以前の会計入力は、入力コードを入力した際にエラーとなるものについては、 医薬品名からの検索や9桁コードの入力で対応して下さい。 なお、最後に注意事項がありますので必ず参照していただき ご理解の上、最終的な対応は医療機関により判断されます ようお願いいたします。 経過措置医薬品に割り付けた入力コードの確認方法 点数マスタ登録初期画面より「期限切置換」ボタン(F7キー)を押下します。 完全に廃止となる医薬品と品名変更対象等医薬品もすべて表示します。 対応表より品名変更など移行対象となる医薬品があるか確認します。 リソース ・経過措置終了医薬品置換リスト 平成17年8月版(日医総研) 2005-08-31-endofmeds-masta.pdf ・コード置換用SQLファイル ftp://ftp.orca.med.or.jp/pub/etc/sql/haisi20050831/ inputcd-srycd-convert-20050831.sql(入力コードテーブル用) inputset-srycd-convert-20050831.sql(入力セットテーブル用) 作業について 作業を行う前には必ずデータベース(又は該当するテーブル) のバックアップを行うことを強く推奨します。 (1)SQLファイルをダウンロードします。 (2)ファイルの中身を確認します。 提供したSQL文では条件に該当するレコードの「更新年月日」列に "20050901"をセットする仕様にしています。 別の仕様にする場合はユーザによりSQL文を加工してください。 (3)作業を行います。 orcaデータベースをアクセスできるようにorcaユーザの権限で 次のようにコマンド処理を行います。 $ psql orca < inputcd-srycd-convert-20050831.sql $ psql orca < inputset-srycd-convert-20050831.sql (4)確認します。 点数マスタ登録初期画面より「期限切置換」ボタン(F7キー)を押下します。 入力コードの付け替えしたものは経過措置の対象ではなくなるので一覧からなくなります。 (5)従サーバの作業をします。 この方法では、リダイレクタを使用していても従サーバの方へ反映はされません。 よって、同様の作業を従サーバにも行ってください。 注意 この対応は9月からの窓口対応(会計入力)を円滑にすることを重視したものです。 この置き換え処理を行った後にレセプト作成のため8月以前の診療分の会計入力を 行うと思いますが、今までどおりの入力コードで入力しても実際には付け替えをした 9桁コードで算定をすることになります。 (1)薬価が同じ場合について 点数が異なることはありませんが、同一内容の剤であるか否かは9桁コードで判断します ので剤自体の内容は同一であっても別剤となる可能性があります。 (2)薬価が異なる場合について 薬価が異なる場合は、当然ながら算定する点数に違いが生じます。 8月診療分以前について入力される場合は、入力コードでの入力を止めて薬剤名の検索で 行うか、DOからの複写、あるいは対応表より9桁コードを入力することをお奨めします。 よって、この対策を施された場合はレセプト点検される時に「投薬欄」は特に注意をお願いします。 解説 日医標準レセプトソフト(以下、日レセ)ではレセプト電算処理システムから提供されている 医薬品マスタの医薬品コード(9桁コード)を医療機関の運用に合わせて覚えやすいコードに 置き換えて登録を行い、効率よく入力できる機能があります。 8月31日で経過措置が終了し、保険請求できなくなった医薬品に対応付けた入力コードは 9月1日からは入力エラー(マスタの期限切れ)となります。 すなわち、廃止医薬品コードで短縮入力を作っていると 9月1日からヒットしなくなります。 ただし、廃止医薬品には、薬剤名を微妙に変化させただけの代わりの薬剤が官報告示され、 すでに新しい請求コード・薬価コードで収載されているという特殊なケースがあります。 つまり、8月31日時点では、廃止対象の薬を検索すると2行表示されます。 9月1日からは1行になります。 ユーザから見ると同じ医薬品なのに、請求用医薬品コードが2種類ある状況です。 このような請求マスタコードの変更はレセ電マスタの整備にいたるまでの一過的なプロセスとお考え下さい。 トップ > 日医標準レセプトソフト > 更新情報 > マスタ更新履歴 > 2005年 > 平成17年8月31日経過措置期間の廃止・終了医薬品(8品目)への対応
1efc4ee9-bef6-4fbb-9375-c6571e7715e9
2022-02-09T19:05:21
https://cms-pub.orca.med.or.jp/receipt/update/tensu_shusei/2005/tensu_shusei-101-2005-08-31.html
Jplang
7219 ## 13. かい物(2) ― 13.4 りょうで その みせは どこに あるか、ばしょを おしえて ください。 その 店は どこに あるか、場所を おしえて ください。 Könnten Sie mir sagen, wo genau das Geschäft liegt? やまだ ええ、いいですよ。 ええ、いいですよ。 Sicher. ここに ぎんざの ちずが あります。 ここに ぎんざの 地図が あります。 Hier ist ein Stadtplan von Ginza. この ちずに みせが ある ばしょを かきましょう。 この 地図に 店が ある 場所を 書きましょう。 Ich zeichne Ihnen den Ort, an dem sich das Geschäft befindet, ein.
21e09ffb-7ac6-4692-b29d-7de89e64a3d6
2024-02-27T21:06:51
https://jplang.tufs.ac.jp/de/ka/13/4.html
区の歴史【紫竹・木戸・大形地区】 新潟市東区
本文ここから # 区の歴史【紫竹・木戸・大形地区】 最終更新日:2012年6月1日 ## 合併の歴史 当地区は旧石山村の一部、旧大形村の一部によって構成されています。旧石山村と旧大形村は1943年(昭和18年)にそれぞれ新潟市と合併しました。 ## 阿賀野川と通船川 当地区の歴史は阿賀野川と通船川の歴史と深い関わりを持っています。かつて阿賀野川は直接日本海に通じていたわけではなく、今では想像もつきませんが、現在の通船川の付近を通って信濃川に合流していました。1730年(享保15年)、増水する阿賀野川の水を直接、日本海へ放出するため、現在の松浜地区に掘割を掘りました。さらに、翌年の洪水でその掘割が決壊し、日本海へ流れ込む本流となり、現在の阿賀野川の姿に近づきました。同時に信濃川に合流していた、それまでの阿賀野川の流れが止まってしまいました。これにより、信濃川河口の水位が低下するのを避けるため、また、阿賀野川から信濃川への通船の便を向上させるために新たに旧阿賀野川の河道を開削しました。 開削工事に何度か失敗した後、1773年(安永2年)にようやく現在の通船川が開通しました。通船川の開通により耕地が開け、農業生産が高まるとともに、明治時代には蒸気船が往来して賑わうなどした時期もありました。江戸時代の人々の並々ならぬ努力がしのばれます。 一時は汚染が進んだ通船川ですが、近年はその水質改善や再活用に向けて、積極的な住民活動が展開されています。 ## 赤道(あかみち)について 東区を南北に縦断する県道新潟港横越線は「赤道」という呼称で新潟市民に定着しています。「赤道」の由来ですが、この道路、以前は近隣の化学工場から出た酸化第二鉄を含む赤茶色の土が敷かれており、本当に赤い色をしていました。県道新潟・新発田・村上線(旧国道7号線)と交わる交差点には、現在も「赤道十字路」という標識が掲げられています。 東区役所 地域課 〒950-8709 新潟市東区下木戸1丁目4番1号 電話:025-250-2130 FAX:025-271-8131
2289fde7-1bb7-4e33-8c5b-1c5f90d2c82c
2023-08-09T19:01:25
https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/about/rekisi/syoukai2.html
国土交通省北陸地方整備局−国土形成計画 国土形成計画シンポジウム(平成20年度)
## 第1次北陸圏広域地方計画 #### 国土形成計画シンポジウム(平成20年度) 「国土形成計画」は、国土政策上のさまざまな課題に対する対応策を示し、国民が安心して生活しうる国土の将来像と豊かでゆとりある国民生活のあるべき姿を提示する「国土の将来ビジョン」です。 国による明確な国土及び国民生活の姿を示す「全国計画」と、ブロック単位の地方毎に国と都道府県が適切に役割分担しながら、相互に連携・協力して策定する「広域地方計画」の二つの計画から構成されています。 本シンポジウムでは、広域地方計画策定に向け、新しい北陸づくりに向けた連携と施策を考え、「北陸圏」の声として情報発信します。 #### 開催概要 日時 平成21年2月26日(木) 会場 福井県県民ホール (AOSSA 8F) 福井県福井市手寄1-4-1 TEL:0776-87-0003 <拡大表示> 募集人数 400名《入場無料》 ※定員になり次第、締切らせていただきます。 主催 北陸圏広域地方計画協議会 共催 福井新聞社 後援 北日本新聞社、北國新聞社 チラシ #### プログラム 13:00 開会 13:10 報告 「国土形成計画」・「北陸圏広域地方計画」策定について 13:30 基調講演 [演題] 「東アジアの時代における地方の再生と自立~広域地方計画の役割~」 [基調講演者] 大西 隆氏(東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻 教授) 14:35 パネルディスカッション [テーマ] 「北陸が目指す姿」 [出演者] ○コーディネーター 四戸 友也氏(福井新聞社 論説主幹) ○パネリスト 猪爪 範子氏(福井ふるさと大使・地域総合研究所役員) 中村 雅俊氏(コマツ生産本部粟津工場管理部長) 福島 順二氏(越中八尾観光協会会長・おわら保存会会長) 吉野 清文氏(国土交通省北陸地方整備局長) ○アドバイザー 大西 隆氏(東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻 教授) 16:00 閉会 #### 開催報告について 「平成21年2月26日(木)に福井市に於いて「国土形成計画シンポジウム~北陸のこれからを考える~」を開催しました。 シンポジウムでは、東京大学大学院 工学系研究科都市工学専攻教授 大西 隆 氏に「東アジアの時代における地方の再生と自立~広域地方計画の役割~」と題して基調講演を頂きました。 その後、「北陸圏が目指す姿」と題してパネルディスカッションを行い、パネリストの方々に議論していただきました。シンポジウムには300名を超える参加がありました。詳細についてはこちらのPDFをご覧ください。
22dcf5c8-df75-4148-b694-36498dd7bd9b
2022-03-03T04:54:18
https://www.hrr.mlit.go.jp/tiiki/kokudo/simpo_h20.html
保険会社との陽子線がん治療施設の普及に向けた協定締結(第2次)について | 福井県ホームページ
# 保険会社との陽子線がん治療施設の普及に向けた協定締結(第2次)について 最終更新日 2009年2月4日 | ページID 007722 昨年末の保険会社3社との協定締結に引き続き、2月3日に新たに保険会社12社との 間で、本県が整備している陽子線がん治療の普及に向けた包括的連携に関する協定を 締結しました。 この協定は、本県と保険会社12社が相互に連携と協力を行い、本県が平成23年3月に 治療開始を予定している陽子線がん治療施設が幅広く活用されるための活動ならびにがん 検診の受診率向上に向けた啓発活動等を通じて、本県が目指す「がん予防・治療日本一」 の実現を図ることを目的としています。 今回、協定を締結した保険会社12社は以下のとおりです。 ・ セコム損害保険㈱ ・ 損保ジャパンひまわり生命保険㈱ ・ 第一生命保険相互会社 ・ 太陽生命保険㈱ ・ 日本興亜損害保険㈱ ・ 日本興亜生命保険㈱ ・ 富国生命保険相互会社 ・ 富士火災海上保険㈱ ・ 富士生命保険㈱ ・ 三井住友海上きらめき生命保険㈱ ・ 三井住友海上火災保険㈱ ・ あいおい損害保険㈱北陸本部
22ec41a1-c08b-4e67-8609-74b60d7a8800
2024-02-27T08:48:02
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/iryou/youshisen/youshisenkyoutei2.html
小児がん患者就学支援 # 編集・執筆者・協力者一覧 【編集】 高山 智子 独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター 情報提供研究部 部長 【執筆者】 平賀 健太郎 大阪教育大学 教育学部 特別支援教育講座 教授 (第1章) 高山 智子 独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター 情報提供研究部 部長 (第2章) 日下 奈緒美 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 教育支援部 主任研究員 (第3,4,6章) 塚越 美和子 埼玉県立岩槻特別支援学校 教諭 (第5章,コラム) 野地 由樹子 埼玉県立上尾かしの木特別支援学校 養護教諭 (第5章,コラム) 【執筆協力者】 池口 佳子 聖路加看護大学 成人看護学 助教 熊谷 たまき 順天堂大学 医療看護学部 准教授 関 由起子 埼玉大学 学校保健学講座 准教授 八巻 知香子 独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター 情報提供研究部 研究員 植田 洋子 認定特定非営利活動法人ファミリーハウス 理事・事務局長 太田 桂子 島根大医学部附属病院 医療ソーシャルワーカー 小山 健太 認定特定非営利活動法人ファミリーハウス 理事 笹木 忍 国立大学法人 広島大学病院 小児看護専門看護師 鈴木 彩 独立行政法人国立成育医療研究センター ソーシャルワーカー 竹之内 直子 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター 小児看護専門看護師 平澤 明子 埼玉県立小児医療センター 看護師 平野 朋美 埼玉県立小児医療センター ソーシャルワーカー 樋口 明子 公益財団法人がんの子どもを守る会 ソーシャルワーカー 松本 公一 独立行政法人国立成育医療研究センター小児がんセンター 小児がんセンター長 御牧 由子 埼玉医科大国際医療センター総合相談センター ソーシャルワーカー 【問い合わせ】 国立がん研究センターがん対策情報センター がん情報サービス事務局 〒 104-0045 東京都中央区築地5-1-1 FAX:03−3547−8577 E-mail:[email protected] 国立がん研究センターは、“「小児がん拠点病院の整備について」の一部改正について”(平成26年2月5日付健発0205第4号厚生労働省健康局長通知)に基づく小児がん中央機関として、平成26年2月5日付で独立行政法人国立成育医療研究センターとともに指定されました。 厚生労働大臣が指定する小児がん中央機関は、小児がん拠点病院を牽引し、全国の小児がん医療の質を向上させるために、以下の役割を担うことが求められています。 小児がんに関する相談支援の向上に関する体制整備を行うこと。また、小児がん患者・経験者の発達段階に応じた長期的な支援のあり方について検討すること 小児がんに関する情報を収集し、広く国民に提供すること 小児がん拠点病院などに対する診断、治療などの診療支援 小児がん診療に携わる者の育成に関する国内の体制整備 小児がんの登録の体制の整備 (1)から(5)の業務にあたっては、患者、家族および外部有識者などによる検討を踏まえて行うこと 上記の役割のうち、情報提供については国立がん研究センターが、その他の役割については国立成 育医療研究センターがそれぞれ中心となって対応しています。 がん専門相談員のための「小児がん就学の相談対応の手引き」 2014年7月発行 第1版 更新・確認日:2021年08月25日 [ 履歴 ] 履歴 2021年08月25日 メールアドレスを変更しました。 2021年01月21日 問い合わせ先メールアドレスを変更しました。 2015年12月24日 更新しました。 閉じる 小児がん患者就学支援 はじめに 第1章 病気の子どもにとっての教育の意義を理解する 第2章 小児がん拠点病院と相談支援センターに求められる役割 第3章 病気療養中/入院中・退院後の教育の制度や体制を知る 第4章 就学の支援方法の実際を知る 第5章 就学の支援に関するQ&A 第6章 特別支援学校(病弱)一覧 編集・執筆者・協力者一覧 終わりに(編集後記) 病院にある学校一覧 小児がん患者就学支援 はじめに 第1章 病気の子どもにとっての教育の意義を理解する 第2章 小児がん拠点病院と相談支援センターに求められる役割 第3章 病気療養中/入院中・退院後の教育の制度や体制を知る 第4章 就学の支援方法の実際を知る 第5章 就学の支援に関するQ&A 第6章 特別支援学校(病弱)一覧 編集・執筆者・協力者一覧 終わりに(編集後記) 病院にある学校一覧
2f310727-927b-4ee3-9909-ef0357b4870d
2024-02-01T02:17:37
https://ganjoho.jp/med_pro/consultation/education/editor.html
総務企画部 - 福島県ホームページ
・センターにおける予算の管理、人事、庶務等 ・環境創造センター敷地内における環境測定結果 ・入札情報 ## 企画課 ### 取組方針・会議 ・環境創造センター中長期取組方針について ・環境創造センター運営戦略会議 ・環境創造センター県民委員会 ### 環境教育・放射線教育 ・化学物質リスクコミュニケーション ・せせらぎスクール ・環境アドバイザー ・せせらぎスクール指導者養成講座 ・こどもエコクラブ ・コミュタンサイエンスアカデミア ・ふくしまサイエンスコミュニケーター養成講座 ・理科自由研究発表会 ・環境創造センターニュースレター ・サイエンスサポートプログラム事業(平成29年度まで) ・サイエンスコミュニケーター育成事業(平成30年度まで) ・環境創造センターニュースレター
3c11ee76-af7e-4346-a43c-00145613366d
2024-02-25T15:34:45
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/298/soumukikaku.html
第116号 原子力委員会メールマガジン 双方向コミュニケーションの実現のために ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ No.116 ━━━━━ @mieru(あっとみえる) 原子力委員会メールマガジン 2012年12月14日号 ☆★☆ めざせ! 信頼のプロフェッショナル!! ☆★☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┣ 秋庭委員からひとこと 双方向コミュニケーションの実現のために ┣ 定例会議情報 今後の原子力研究開発の在り方について(案)の検討と意見 ┃        募集について ┃        国民の信頼醸成に向けた取組について(案)の検討と意見募 ┃        集について 等 ┣ 部会情報等 ┣ 事務局だより 戦略って何だ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━・・・━ 委員からひとこと ━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━ 双方向コミュニケーションの実現のために 秋庭 悦子 原子力委員会では、「東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃止措置等に 向けた中長期にわたる取組の推進について」及び「原子力人材の確保・育成に 関する取組の推進について」の見解を取りまとめ、現在は「今後の高レベル放 射性廃棄物の地層処分に係る取組について」及び「今後の原子力研究開発の在 り方について」の見解案に対するパブリックコメントの結果の整理、「国民の 信頼醸成に向けた取組について」の見解案に対するパブリックコメントの募集 を行っています。いずれも多くのコメントが寄せられており、特に「今後の高 レベル放射性廃棄物の地層処分に係る取組について」に対するコメントは186 通に達しました。原子力発電所で働く方からの真剣な声や研究者からの専門的 な提言、また、福島県で避難生活を送られている方からもご意見をいただいて おり、皆様からの貴重なご意見に心よりお礼申し上げます。 しかし、パブリックコメントを出される方は国民のごく一部であり、今回い ただいたご意見以外にも、多くの方のご意見があることを考えなければならな いと思っています。国民の政策プロセスへの参加の重要性を考えると、可能な 限り多くの方と情報共有し、双方向コミュニケーションによって相互に理解し、 より良い政策の決定となることが重要です。 この点について、今夏の原子力発電の割合に関する国民的な議論、特に討論 型世論調査については準備期間が少なかったために反省点も多くあると聞いて いますが、新しい手法を取り入れたことは評価できるのではないでしょうか。 今後も様々な手法を取り入れて国民の政策プロセスへの参加を進める必要があ りますが、それとともに重要なことは、国民においてもエネルギー政策につい て議論できるように日頃から関心を持つことです。 国民生活のベースとなるエネルギーについて、誰もが正確な情報を基に自分 の意見を持つようになるためには、学校教育においてエネルギー・環境問題に ついて基礎知識を学ぶことが重要です。「原子力人材の確保・育成に関する取 組の推進について」の見解文の最後にも「エネルギー・環境問題の教育に関す る取組」が記載されています。福島事故以来、学校現場で原子力を取り上げる ことはなかなか難しい状況ではありますが、しかし、だからこそ、将来を担う 子供たちが福島事故について考える必要があります。以前、スウェーデンとフ ランス、日本の3か国の中学校の教員の原子力に関する教育についてのシンポ ジウムがありましたが、スウェーデンとフランスは、まず子供たちがインター ネットなどで調べて考え、議論し、そして自分なりの意見が持てるように指導 しているとのことでした。国は学年に応じて原子力を含むエネルギー教育のプ ログラムを作成し、積極的に教員を支援することが望まれます。 また、将来教員となる教育学部などの大学生に対しても、エネルギー・環境 問題について学ぶカリキュラムが必要ではないでしょうか。先日、埼玉県の女 子大学で開催された高レベル放射性廃棄物に関するワークショップを見学させ ていただきましたが、参加したほとんどの学生は高レベル放射性廃棄物につい て、「聞いたことがない」あるいは「聞いたことがあっても何なのか知らな かった」とのことでした。ワークショップの冒頭にエネルギー消費量の増加や エネルギー自給率の割合、資源の埋蔵量などの基本知識を問うクイズがありま したが、それも全問正解の学生はいませんでした。しかし、関心がないわけで はなく、学生たちは「高レベル放射性廃棄物とは何か」という説明を熱心に聞 き、それについて積極的に発言していました。最も多かったのは、「今までこ のような情報を知る機会がなかった」ということでした。確かに原子力委員会 や省庁、そして電気事業者のホームページなどには情報満載ですが、まずはそ こに至る関心を持つきっかけをつくることが必要です。既に小学校の教員とし て採用が決まっている学生が、「このワークショップをきっかけに、まず自分 自身がもっと関心を持って考えたい。そしてこれから出会う子供たちにどのよ うに教えればよいのか考えたい」と感想を述べていました。 福島事故以来、原子力に係る情報提供の在り方が問われていますが、国や電 気事業者は今こそ対話の機会を積極的に設け、国民へのわかりやすく正確な情 報を一方通行の説明ではなく双方向のコミュニケーションで伝え、信頼醸成に 向けて取り組まねばならないと考えています。私は原子力委員就任以来、それ を願い、実現させたいと思ってきました。容易ではない道のりですが、今後も その実現に向けて取り組みたいと思っています。 ●次号は各委員からのひとことの予定です! ━・・・━━ 定例会議情報 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━ ●12月4日(火)第53回定例会議の概要は以下のとおりでした。詳しくはホーム ページに掲載される議事録をご覧下さい。 【議題1】今後の原子力研究開発の在り方について(案)の検討と意見募集につ いて <主なやりとり等> 「今後の原子力研究開発の在り方について(見解案)」について議論を行いま した。 委員からは、原子力の人文社会学的な見地からの研究を促進する枠組が必要 であり、人文社会学的分野の研究推進に関する項目を加えるべきではないか、 等の意見があり、案文を一部修正の上、国民の皆様からのご意見を募集するこ ととしました。 【議題2】近藤原子力委員会委員長の海外出張報告について <主なやりとり等> 近藤原子力委員会委員長より、11月19日から20日までフランスのパリで開催 された第19回日仏原子力専門家会合に出席し、両国におけるエネルギー・原子 力政策の現状等について意見交換を行ったこと、原子力エネルギーに関する日 仏委員会第2回会合の結果概要が報告されたこと、等の説明がありました。 ●12月11日(火)第54回定例会議の概要は以下のとおりでした。詳しくはホーム ページに掲載される議事録をご覧下さい。 【議題1】国民の信頼醸成に向けた取組について(案)の検討と意見募集について <主なやりとり等> 「国民の信頼醸成に向けた取組について(見解案)」について議論を行いまし た。 委員からは、国民が意思決定へ参加するには十分かつ正確な情報が不可欠で あり、様々な分野の専門家の貢献が必要であることを明記すべきではないか、 等の意見があり、案文を一部修正の上、国民の皆様からのご意見を募集するこ ととしました。 【議題2】近藤原子力委員会委員長の海外出張報告について <主なやりとり等> 近藤原子力委員会委員長より、12月5日に米国のワシントンで開催された第5 回日米官民原子力ラウンドテーブルに出席し、日本の脱原子力依存政策に関し て意見交換が行われたこと、TMI事故は石油危機と市場金利が10%を超える過 程で起きたのであり、事故が米国国民の信頼を失墜させたことで原子力事業が 低迷したわけではないとの意見があったこと、等の説明がありました。 ※資料等は以下のURLでご覧いただけます。 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/index.htm ●次回は12月18日(火)に定例会を開催します。議題は以下のとおりです。 (1) 原子力試験研究の平成23年度終了課題の事後評価結果について (2) 国民の信頼醸成に向けた取組に関する有識者との意見交換(フランス原子 力安全規制当局 原子力安全執行委員会 委員 フィリップ・ジャメ氏、柏 崎刈羽原子力発電所の透明性を確保する地域の会 会長 新野良子氏) (3) その他 ●定例会議を傍聴にいらっしゃいませんか。定例会議は通常毎週火曜午前、 霞ヶ関にある合同庁舎4号館で開催しており、どなたでも傍聴できます。開催 案内や配布資料はすべて原子力委員会ホームページでご覧いただけます。 ━・・・━━ 部会情報等 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━ ●原子力委員会には、調査審議組織として専門部会や懇談会等が設置されてい ます。これらの部会や懇談会等は原則として一般に公開しており、どなたでも 傍聴することができます。開催案内や配布資料はすべて原子力委員会ホーム ページでご覧いただけます。 ●専門部会等の開催はありませんでした。 ●次週の専門部会等開催情報 ・次週は専門部会等の開催は予定されていません。 +-+-+-+-+-+-+ 事務局だより +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 戦略って何だ 『昭和16年夏の敗戦』という本がある。日本は、帝国国策遂行要領を決定し た昭和16年9月から遡ること半年前に、近衛総理大臣の下に『総力戦研究所』 という組織を設置した。官僚、将校、民間から30代後半の優秀な若手が30余名 集められ、彼らは模擬内閣を組閣し、国力に関する現実の資源、工業力、輸送 力等のデータを理解・共有し、組織の垣根を越えて総力戦の机上演習を行った。 その際、現実の内閣は『英米の経済封鎖に直面した場合』という境界条件と 『南方の資源を武力で確保するという方向で切り抜ける』という手段を指定し、 模擬内閣は8月末、国力低下は不可避であり敗戦必至との結論を現実の内閣に 報告した。しかし、現実の内閣は、依然として現実のデータを楽観し続け、決 めた手段に伴う課題の解決に目を向けることなく開戦し、模擬内閣の報告どお りの結論に至った。 戦略は、既知の境界条件の下、現実のデータを用いて複数の手段を検討し、 課題解決に伴う損失を最小化しつつ目標を達成し得るものを選ぶ作戦研究に基 づく。将来の境界条件に不確かさがあれば、現場はそれを織り込んで次善の策 を用意して行動し、状況に応じて手段を見直し目標達成に向けて進む。 何かを進めるにせよ止めるにせよ、作戦研究のデータやプロセスを示さず、 解決策の実現性も示さず、手段だけを固定して『目標達成したいから、後はヨ ロシク!』ではお粗末である。 (長沖) ●次号配信は、平成24年12月28日(金)午後の予定です。 ====================================================================== 発行者:内閣府原子力政策担当室(原子力委員会事務局) ○メルマガへのご意見・ご感想はこちらへ https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0017.html ○配信希望、アドレス変更、配信停止などはこちらへ http://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/index.htm ○原子力委員会ホームページ  http://www.aec.go.jp/ ○このメールアドレスは発信専用のため、ご返信いただけません。 ======================================================================
3de038ab-a9d4-467e-90ed-e1dc52eb12dd
2024-02-28T01:39:32
https://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/2012-1214.html
「新型コロナウイルス感染症に係る雇用維持等に対する配慮」に関する政府要請 (2020年7月16日 No.3461) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2020年7月16日 No.3461 「新型コロナウイルス感染症に係る雇用維持等に対する配慮」に関する政府要請 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2020年7月16日 No.3461 「新型コロナウイルス感染症に係る雇用維持等に対する配慮」に関する政府要請 加藤大臣(右)と中西会長 経団連の中西宏明会長は7月7日、加藤勝信厚生労働大臣から「新型コロナウイルス感染症に係る雇用維持等に対する配慮」に関する要請を受けた。要請は、雇用調整助成金の特例措置を活用した従業員の雇用維持をはじめ、新卒者の就職活動における柔軟な対応など、11項目から成る。経団連は同日、中西会長名にて会員宛てに対応を呼びかけた。 冒頭、加藤大臣は、新型コロナウイルス感染症による雇用・経済への影響については、大変厳しい状況にあることを指摘。今後、段階的に社会経済の活動レベルを引き上げていくなかにおいては、「新しい生活様式・スマートライフを定着させ、感染拡大防止と経済再生の両立を図っていくことが必要」との考えを示した。 要請を受けた中西会長は、今回の雇用調整助成金の特例措置の拡充など、きめ細かな政府の対応に感謝の意を示すとともに、「要請の趣旨については理解した。速やかに会員企業に伝えるとともに、引き続き官民力を合わせて雇用の維持に尽力していきたい」と述べた。 このほか、加藤大臣から、新型コロナウイルスに関する接触確認アプリ「COCOA」についての紹介もあり、その利用促進の重要性を確認した。
449febaa-a69a-46bd-953d-bd77a3556bb6
2024-02-29T20:37:19
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2020/0716_01.html?v%3dp
東日本大震災に係る応急仮設住宅の供与期間の延長について - 福島県ホームページ
本日、本県の避難者に係る応急仮設住宅の供与期間を全県一律で、更に1年延長し、平成29年3月末までとすることといたしました。 延長方針と平成29年4月以降については下記のとおりとなります。 【延長方針】 仮設・借上げ住宅の供与期間については、本県における被害の特殊性や復興公営住宅の整備状況、市町村の復興状況等を踏まえ、全県一律(54市町村)で、平成29年3月末まで更に1年延長いたします。 ※避難者のいない次の5町村は平成27年3月で供与を終了しています。 檜枝岐村、只見町、柳津町、三島町、昭和村(5町村) 【平成29年4月以降の考え方】 (1)避難指示区域(平成27年6月15日時点) 平成29年4月以降の仮設・借上げ住宅の供与期間については、避難指示の解除の見通しや復興公営住宅の整備状況等を見据えながら、今後判断いたします。 楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村(7町村) (2)避難指示区域以外 避難指示区域以外からの避難者に対する平成29年4月以降の取扱いについては、災害救助法に基づく応急救助から、新たな支援策へ移行してまいります。 新たな支援策はこちら [PDFファイル/540KB] ただし、地震・津波の避難者等に対する平成29年4月以降の取扱いについては、災害公営住宅の整備状況や土地区画整理事業の進捗等を踏まえ、個別に延長する方向で検討いたします(特定延長)。 福島市、会津若松市、郡山市、いわき市、白河市、須賀川市、喜多方市、相馬市、二本松市、田村市、伊達市、 本宮市、桑折町、国見町、大玉村、鏡石町、天栄村、下郷町、南会津町、北塩原村、西会津町、磐梯町、 猪苗代町、会津坂下町、湯川村、会津美里町、金山町、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町、棚倉町、矢祭町、 塙町、鮫川村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町、広野町、新地町(44市町村) (3) 避難指示区域とそれ以外の両方の区域がある市町村 a.避難指示区域 → 上記(1)と同様といたします。 b.それ以外の区域 → 上記(2)と同様といたします。 南相馬市、川俣町、川内村(3市町村) ※なお、本日付で県内市町村に通知し、受入都道府県には依頼しております。 「福島県からのお知らせ」はこちら [PDFファイル/132KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
4667baa3-01d0-426e-aa78-7d2579c0dc07
2024-03-01T15:31:44
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11050b/kasetsukyouyoenchou.html
静岡県志太郡岡部町 横添ふるさと会
静岡県志太郡岡部町 横添ふるさと会 (しずおかけんしだぐんおかべちょう よこぞえふるさとかい) 土砂災害防止施設内における美化・清掃 参考資料-3 団体No3 ■プロフィール 団体名:横添ふるさと会 (よこぞえふるさとかい) 代表者:小長谷 康逸(コナガヤ コウイツ)〔会長〕 会員数:41名 発足:平成5年3月26日 ■推薦団体 静岡県 ■推薦理由 表彰基準(4) ■功績概要 横添ふるさと会は、つたの細道・木和田川(キワダガワ)の砂防堰堤をはじめとする岡部町横添地区に存在する歴史的建造物の保存と維持管理を通じ地域の歴史を伝承するとともに、歴史的建造物の活用と自然との調和による地域づくりを行っている地域有志の会である。 木和田川には、明治45年から大正3年にかけ8基の石張り(兜)堰堤が建設されている。 工事は、荒れた川原に大石を台形に積み上げるというもので、デ・レーケが日本に伝えた工法で、90年近くたった現在でも当時の姿のままでその機能を発揮している、歴史的価値を有する砂防施設である。 横添ふるさと会は、平成5年3月に発足して以来、会員相互の理解や努力により、木和田の砂防施設をはじめ周辺施設の美化・清掃等、施設の維持管理に努めるとともに、平成7年度からは、「木和田川砂防学習ゾーンモデル事業計画策定研究会」へ参加し、木和田川に現存する石張砂防堰堤の保存と周辺整備計画の計画立案を行政と協働して行うとともに砂防施設の整備にも率先して参画し、完成後も砂防学習ゾーン施設を含め広範に亘る施設の美化清掃・維持管理に努めている。 また、砂防施設や周辺施設の美化清掃・維持管理活動のみならず、木和田川砂防工事の工事記録の掘り起しと資料の展示、「つたの細道みどりまつり」の開催、来訪者の記録を綴った「つたの細道ふれあい記録」の発刊(毎年発刊)、木和田川へのホタルの幼虫放流(毎年)など、幅広く活動しており、歴史的砂防構造物の美化・維持管理を通じ、地域の歴史文化の保存・伝承に大きな成果をあげており、その功績は誠に大きいものがある。 注)「つたの細道」は宇津之谷越えの最も古い道で、伊勢物語以来人が歌を詠む山道として広く知られている。 ■資料写真等 砂防学習ゾーンのイラストマップ 砂防施設内での清掃作業
48be315f-edc4-46b2-8a60-e709872f2460
2020-06-22T09:45:18
https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/200201_06/020530b/020530_ref33.html
結婚や独立をしたので会員の種類を変更したいです。 | FAQ | JAFよくあるご質問
戻る No : 15 公開日時 : 2022/03/03 13:00 印刷 ## 結婚や独立をしたので会員の種類を変更したいです。 カテゴリー : FAQ目次 > 会員手続きなど > 各種変更手続き FAQ目次 > 会員手続きなど > 家族会員 FAQ目次 > 会員手続きなど > 会員種類の変更 ## 回答 個人会員、家族会員につきましては、変更が可能です。 詳しくは、会員の種類変更についてをご覧ください。 https://jaf.or.jp/individual/join-us/procedures/membership-type-change ※法人会員への移行や、法人会員からの移行はできません。 ※理由を入力後、『送信』ボタンをクリックしてください。 ※こちらの入力フォームからのお問い合わせ等は受付けできません。個人情報の入力はご遠慮ください。 ## 関連するFAQ 家族会員が独立したのですが、登録内容を変更する必要がありますか? 結婚(離婚)/改名したので、会員証の名前を変更したいです。 5a8 家族会員の登録を変更したいです。 車に乗らなくなったので、家族に名義変更できませんか? 個人会員と家族会員を入れ替えることはできますか? ## アンケート:ご意見をお聞かせください
4c4570b1-2b18-4acc-b887-98bf1cbab041
2024-03-03T11:08:47
https://support.jaf.or.jp/faq/show/15?site_domain=default
サイエンスフェスタ2013in新潟 | 長岡高専電気電子システム工学科
ce3a ## サイエンスフェスタ2013in新潟 by 矢野昌平 12月 24, 2013 0 comments 行事 サイエンスフェスタin新潟が平成25年12月23日(祝)に開催されました。 長岡高専が主体的に協賛し、各学科からユニークなテーマで科学をアピールしていました。 電気電子システム工学科から2テーマ、まずはおなじみの「くるくる回る不思議なモータ」を作るテーマです。針金をくるくるまいて、電池と磁石を組み合わせてくるくる回るモノポールモータを作成しました。高専学生もサポートに来てくださり、小学生のリクエストにこたえて馬やウサギの針金細工とモータを組み合わせて会場を盛り上げてくれました。 もう一テーマは、みんなで協力手回し発電機ですごいパワーだ「ちんアナゴを膨らませよう!」です。手回し発電機で、7個のモータを回して大きな風船を膨らませます。 全長5mの「チンアナゴ」を膨らませます。概算で300リットルの容量があります。みんなで協力しないとこれだけの風船をふくらますことは難しいです。みんなで頑張って手回し発電機を回すとと約2分・・・大きなチンアナゴが立ち上がります。立ち上ると土台に設置された500個のLEDが点灯します。(これも手回し発電機で頑張って回して点灯させます。)。大きさおよび迫力もあり、参加者からは歓声が上がっていました。 幼稚園や小学校低学年の子供たちだけでは難しい場合もありスタッフもお父さんお母さんにも手伝って協力して回します。子供たちだけではなく保護者の方も巻き込んだ、みんなで協力手回し発電機テーマでした。 また、電子制御工学科では見ている角度で絵が変わるレンチキュラレンズを使ったテーマ、機会工学科はペットボトルの中の人形が上下に動く「浮沈子」、物質工学科では「炭電池」、環境都市工学科では地震の際に発生する「液状化現象」を水槽内で再現し、説明をふくめたテーマを行ってくださいました。 こんかいのテーマのいくつかは、本年度エンジニアリングデザイン教育の一環として専攻科学生が考えてくれたテーマを改良して行われました。。
4c8f7b68-e6e0-49b6-a920-94fe77571251
2024-03-01T07:07:39
https://denden.nagaoka-ct.ac.jp/node/203
次回開催の企画展 - 新潟県立近代美術館
2296 # ジブリパークとジブリ展 ## 概要 「ジブリパーク」は愛知県の愛・地球博記念公園内にある、スタジオジブリ作品の世界を表現した公園施設です。その制作現場を指揮したのは宮崎吾朗監督。「三鷹の森ジブリ美術館」「サツキとメイの家」をてがけ、映画『ゲド戦記』『コクリコ坂から』『アーヤと魔女』などのアニメーション作品を生み出してきました。本展では、宮崎吾朗監督のこれまでの仕事と作品を振り返るとともに、監督を中心に、ジブリパークがどのように生み出されたのか、その舞台裏をご紹介します。 主催     新潟県立近代美術館、TeNYテレビ新潟、ジブリパークとジブリ展新潟実行委員会 協賛     DNP大日本印刷 後援     新潟県教育委員会、長岡市、長岡市教育委員会、新潟日報社、長岡新聞社、 NCT、FM新潟77.5、FMながおか80.7 企画制作協力 スタジオジブリ、三鷹の森ジブリ美術館、ジブリパーク 展覧会特設サイト 新潟会場公式X(旧Twitter) 混雑状況などをお知らせします ### チケット情報 観覧券は、来館前のオンライン購入をおすすめします。 【前売券(一般のみ1,700円)】 販売期間:3月1日(金)~4月16日(火) アソビュー!のほか、新潟県内プレイガイドで販売します。 ■オンライン購入 電子チケット販売専用サイト(アソビュー!) ※会員登録(無料)が必要です。 ※決済方法は「クレジットカード/PayPay/あと払い(ペイディ)」のみとなります。 https://www.asoview.com/channel/tickets/GlGK2lCWPr/ ■窓口購入 新潟市民映画館 シネ・ウインド、万代シテイビルボードプレイス、 新潟県立万代島美術館(以上、新潟市)、新潟県立近代美術館(長岡市)ほか プレイガイド一覧はこちら 【当日券】 販売期間:4月17日(水)~6月9日(日) アソビュー!、美術館窓口で販売します。ただし窓口は混雑が予想されます。 ■オンライン購入 電子チケット販売専用サイト(アソビュー!) https://www.asoview.com/channel/tickets/GlGK2lCWPr/ ※アソビュー!(電子チケット)についてのお問合せ 050-3116-8250(10:00~19:00) 前売券 当日券 一般 1,700円 1,900円 大学・高校生 – 1,400円 中学生以下 無料 無料 ※購入いただいた観覧券は「ジブリパークとジブリ展」新潟会場会期中有効です。 ※団体割引はありません。 ※大学・高校生は入場時、学生証をご提示ください。 ※障害者手帳をお持ちの方は観覧料が免除になります。入場時、手帳をご提示ください。 ※観覧券の払い戻しはいたしません。 ※学校向け団体観覧のご案内はこちら、障害者の方へのご案内はこちらをご覧ください。
4d89f783-20a8-4c57-82aa-de8bcfaac30a
2024-03-03T11:28:07
https://kinbi.pref.niigata.lg.jp/tenran/kikakuten/kkk_jikaikaisai/
2020-10 - 【ぼらたま】トピック | さいたま国際芸術祭2020
## トピックアーカイブ 2020年11月(2) 2020年10月(4) 2020年09月(4) 2020年08月(1) 2020年07月(4) 2020年03月(2) 2020年02月(2) 2020年01月(1) 2019年12月(3) 2019年11月(1) 2019年10月(5) 2019年09月(2) 2019年07月(4) 2017年03月(6) 前へ 1 次へ (1 / 1ページ ) ## 芸術祭会場での一夜限りの特別な演奏会 日本フィルハーモニーの豪華メンバーが贈る『暗闇が奏でるもの~ラジオ体操が誘う夜の幻想』を実施します 更新日: 2020年10月27日 さいたま国際芸術祭2020メインサイト(旧大宮区役所会場)にて、「クラシック演奏」と「ラジオ体操」と俳優による「語り」が融合する演奏会『暗闇が奏でるもの〜ラジオ体操が誘う夜の幻想』を実施いたします。 日本フィルハーモニー交響楽団メンバー(弦楽四重奏)によるクラシック演奏、俳優・巖谷陽次郎による「語り」を融合させた、人間の奥底に眠る感覚を呼び覚まし、まだ見ぬイマジネーションが立ち上がる実験的かつ挑戦的な試みです。閉館後の芸術祭会場で開かれる一夜限りの特別な演奏会をぜひご体験ください。 ■詳 細 日  時:2020年11月7日(土)20:00〜21:00(開場19:30) 会  場:さいたま国際芸術祭2020メインサイト(旧大宮区役所) さいたま市大宮区大門町3丁目1番地 参加方法:無料・完全予約制 定員30名(先着順) ご予約はこちらからhttps://peatix.com/event/1673504/view 定員に達し次第受付を終了いたします。予めご了承ください。 ※公演中のビデオ・カメラの撮影及び携帯電話の使用は固くお断りいたします。 ※公演中は撮影を行い、後日WEBサイトで配信予定です。客席が映り込む可能性がございます。予めご了承ください。 ※来場時の検温やマスクの着用、鑑賞時の社会的距離の確保などをお願いするとともに、会場の消毒、清掃、換気などを実施いたします。 ※未就学児の入場は、ご遠慮ください。 《クラシックなラジオ体操》(2019)©︎NPO法人インビジブル /Photo:加藤甫   《クラシックなラジオ体操》(2016)©︎NPO法人インビジブル /Photo:加藤甫 ## 台風の影響による、さいたまアートセンタープロジェクト「芸術祭ナビゲーター養成講座3」開催中止のお知らせ 更新日: 2020年10月09日 10月10日(土)に開催を予定しておりました、さいたまアートセンタープロジェクト「芸術祭ナビゲーター養成講座3」は、台風の影響により会場での開催を中止し、ライブ配信のみとさせていただきます。 ライブ配信会場はこちら(YouTube LIVE) なお、鉄道が計画運休を発表した場合はライブ配信も中止いたします。あらかじめご了承ください。 ## さいたま国際芸術祭2020公募プログラム「JIA埼玉 空間デザインワークショップ」の一部中止のお知らせ 更新日: 2020年10月09日 10月10日(土)に予定しておりました「JIA埼玉 空間デザインワークショップ」は、台風の影響により、天候の悪化が予想されるため開催を中止させていただくこととなりました。 なお、10月11日(日)は通常のプログラムで開催予定となります。 参加を予定されていた方につきましては、大変恐縮ですが、何卒ご了承いただけますようお願い致します。 日時 2020年10月10日(土)10:00-18:00 台風の影響により中止 2020年10月11日(日)10:00-15:45 通常プログラムで開催予定 会場 別所沼公園内ヒアシンスハウス前広場 さいたま市南区別所4-12-10 ## 【お知らせ】10月3日(土)から、オンライン配信とオンサイト(会場)の予約が開始します! 更新日: 2020年10月02日 いよいよ明日10月3日(土)から、オンライン映像の配信と、オンサイト(会場)の事前予約が開始いたしますので、お知らせいたします。 ○家でたのしむーオンラインー10月3日(土)正午配信開始! 実際の作品が展示されている様子や作品のエッセンスをお伝えする映像を配信します。 会場へお越しいただかなくても、家でも、通勤途中でも、海外からでも、好きな時にさいたま国際芸術祭を体験することが出来ます! まず、8作品を公開し、17日のオンサイトでの作品公開までに順次配信予定です。 オンライン配信はこちら⇒https://online-art-sightama.jp ○会場でたのしむーオンサイトー10月3日(土)予約開始! メインサイト(旧大宮区役所)と、アネックスサイト(旧大宮図書館)の作品を、期間中無料でご鑑賞いただけます! オンサイト(会場)での作品公開にあたっては、日時指定の事前予約制となりますので、ご注意ください。 会場では、「博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」等に基づいた対策を実施いたします。 ご来場の際は、手指の消毒やマスクの着用、作品鑑賞時のソーシャル・ディスタンスの確保等にご協力をお願いいたします。 事前予約はこちら⇒https://art-sightama.jp/jp/news/uFoQi15g/
4ec4961f-51e2-46bc-ae52-f696a0b910a5
2024-02-27T14:59:34
https://volunteercity-saitama.jp/triennale/topic/month/2020/10
新潟市マンガの家 新潟市中央区
本文ここから # 新潟市マンガの家 新潟ゆかりのギャグマンガ家の作品世界を再現するとともに、マンガの制作体験ができる施設です。 赤塚不二夫先生、魔夜峰央先生、新沢基栄先生、えんどコイチ先生の代表作の紹介に加え、キャラクターと同じポーズで撮影ができるコーナーやキャラクター等身大フィギュアなどがあり、作品の魅力に触れることができます。また、制作体験の場として、マンガ講座「マンガのいっぽ」を毎日開催。「マンガの部屋」ではいつでもマンガを読むことができます。 〒951-8063 新潟市中央区古町通6番町971番地7 ### 連絡先 電話:025-201-8923 メールアドレス:[email protected] 【路線バス】 新潟駅万代口バスターミナル発 0番線(萬代橋ライン) 「古町」下車、徒歩約5分 2番線(新潟市観光循環バス) 「東堀通六番町」下車、徒歩2分 毎週水曜日(祝日の場合は翌平日) 12月29日から1月3日 ### 館内案内 館内案内 内容 常設展 キャラクターと同じポーズで撮影ができるコーナーやキャラクター等身大フィギュアなどで、新潟ゆかりのギャグマンガ家の作品世界を再現。 ワークショップコーナー 初心者向けマンガ基礎講座「マンガのいっぽ」を開催。講座の開催時間外には、マンガ制作の場として自由にご利用いただけます。 ギャラリーコーナー 原画展やイラスト展など様々な企画展示を随時開催。詳細はマンガの家ホームページでご確認ください。 マンガの部屋 いつでもマンガを読むことができます。 ### 面積 349.07平方メートル ### 観覧料 無料 ※マンガのいっぽも予約不要、無料でご参加いただけます。開催時間や内容など詳細はマンガの家ホームページをご覧ください。 ### 利用方法 直接マンガの家へお越しください。 ### ホームページ 新潟市マンガの家(外部リンク)(外部サイト) 文化スポーツ部 文化政策課 〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階) 電話:025-226-2563 FAX:025-226-0066
51f94be2-674f-4a95-ba8a-fc5cab6f8215
2023-09-24T03:12:36
https://www.city.niigata.lg.jp/chuo/shisetsu/yoka/bunka/manganoie.html
筑後市若年者専修学校等技能習得資金貸与条例
○筑後市若年者専修学校等技能習得資金貸与条例 第1条 この条例は、将来、社会において有為な人材として活躍が期待されながら、経済的な理由により専修学校等において修業することが困難な者に対して、技能習得資金の貸与を行うことにより職業に必要な技能及び知識の習得を援助することを目的とする。 (定義) 第2条 この条例において、次に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 (1) 専修学校等 ア 学校教育法(昭和22年法律第26号)第124条に規定する専修学校の高等課程、専門課程(修業年限1年以上2年未満のものに限る。)及び一般課程 イ 学校教育法第134条に規定する各種学校のうち修業年限1年以上の課程 (2) 技能習得資金 ア 年間を通じて必要な授業料、実習費、厚生費等の技能及び知識の習得を容易にする資金(以下「修学資金」という。) イ 専修学校等への入学金及び入校の際に必要な施設費等に充てるための資金(以下「入校支度金」という。) (3) 低所得世帯 技能習得資金の貸与を受けようとする者(以下「申請者」という。)の世帯の収入が、市長が別に定める収入基準以下の世帯 (4) 修学生 技能習得資金の貸与を受ける者 (貸与の対象者) 第3条 修学資金の貸与を受けることができる者は、次に掲げる全ての要件に該当する者とする。 (1) 市内に居住する者又はその子弟であって、専修学校等に入校した年度の前年度に中学校、義務教育学校、高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者(中等教育学校の前期課程を修了した者を含む。)又は高等学校若しくは中等教育学校の後期課程を中退した者であること。 (2) 専修学校等に在学する者で、その履修課程の学科が職業に必要な技術・技能の教授を目的とする学科であること。 (3) 習得した技能及び知識を自己の職業と結び付けようとする意欲が充分な者であること。 (4) 低所得世帯に属し、経済的な理由により第2号の課程の履修が困難な者であること。 (5) 独立行政法人日本学生支援機構法(平成15年法律第94号)第13条第1項第1号の規定による学資、同法附則第14条第2項の規定によりなおその効力を有するものとされる同法附則第15条の規定による廃止前の日本育英会法(昭和59年法律第64号)による学資、母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)による修学資金又はこれに準ずるものを地方公共団体その他公の機関から給付又は貸与を受けない者であること。 (6) 筑後市暴力団排除条例(平成22年条例第17号)第2条第2号に規定する暴力団員が属する世帯の者でないこと。 2 入校支度金の貸与を受けることができる者は、次に掲げるすべての要件に該当する者とする。 (1) 前項の修学資金の貸与を受けることができる者であること。 (2) 当該年度に専修学校等の第1学年に入校した者であること。 (貸与の額等) 第4条 技能習得資金の貸与の額は、規則で定める。ただし、1人1回1学科限りとする。 2 修学資金を貸与する期間は、貸与を受ける者の専修学校等の履修課程の学科の正規の修業期間とする。 3 技能習得資金には、利息を付さない。 (貸与の申請) 第5条 申請者は、若年者専修学校等技能習得資金貸与申請書(以下「申請書」という。)を市長に提出しなければならない。 (貸与の決定) 第6条 市長は、申請書を審査の上貸与を決定したときは、その結果を申請者に通知するものとする。 (貸与の打切り及び停止) 第7条 市長は、修学生が次の各号のいずれかに該当するに至ったときは、当該各号に規定する事由の生じた日の属する月の翌月から(その日が月の初日のときはその月から)修学資金の貸与を打ち切るものとする。 (1) 第3条第1項各号に掲げる要件の一部又は全部を欠くに至ったとき。 (2) 修学資金の貸与を受けることを辞退するとき。 (3) 虚偽の申請をしたことが判明したとき。 2 市長は、修学生が休学し、又は停学の処分を受けたときは、当該事由の生じた日の属する月の翌月分から(その日が月の初日のときはその月から)復学した日の属する月の分まで修学資金の貸与を行わないものとする。この場合において、これらの月の分としてすでに貸与された修学資金があるときは、その修学資金は、当該学生が復学した日の属する月の翌月以降の分として貸与されたものとみなす。 (返還) 第8条 修学生は、専修学校等を修了したとき、又は、前条第1項の規定により修学資金の貸与を打ち切られたときは、規則の定めるところにより返還しなければならない。 (返還債務の免除) 第9条 市長は、技能習得資金の貸与を受けた者が死亡したとき、又は精神若しくは身体の障害により労働能力を喪失し、技能習得資金を返還することができなくなったと認めるときは、願い出により、技能習得資金の返還債務の全部又は一部を免除することができる。 (返還債務の履行猶予) 第10条 市長は、技能習得資金の貸与を受けた者が災害又は傷病等により、返還期日に技能習得資金を返還することが困難になったとき、又は高等学校、専修学校若しくは大学等に在学するときは、願い出により返還債務の履行を猶予することができる。 (延滞金) 第11条 技能習得資金の貸与を受けた者が正当な理由がなく返還すべき日までに技能習得資金を返還しなかったときは、規則で定めるところにより延滞金を支払わなければならない。 2 改正後の筑後市若年者専修学校等技能習得資金貸与条例の規定は、この条例の施行の日以降に行われる技能習得資金の貸与について適用し、同日前に行われた技能習得資金の貸与については、なお従前の例による。 この条例は、公布の日から施行し、改正後の平成20年4月1日から施行する。 この条例は、公布の日から施行し、改正後の筑後市若年者専修学校等技能習得資金貸与条例の規定は、平成28年4月1日から適用する。 ## 筑後市若年者専修学校等技能習得資金貸与条例 - 第1条(目的) - 第2条(定義) - 第3条(貸与の対象者) - 第5条(貸与の申請) - 第6条(貸与の決定) - 第7条(貸与の打切り及び停止) - 第8条(返還) - 第9条(返還債務の免除) - 第10条(返還債務の履行猶予) - 第11条(延滞金) - 第12条(委任) 第7編 民生/第1章 社会福祉/第7節 地域改善対策 ◆ 平成14年3月29日 条例第22号 ◇ 平成16年3月25日 条例第9号 ◇ 平成17年3月24日 条例第5号 ◇ 平成20年5月23日 条例第22号 ◇ 平成24年6月25日 条例第17号 ◇ 平成26年9月30日 条例第17号 ◇ 平成28年6月22日 条例第26号 ◇ 平成30年6月25日 条例第28号
535fec0b-139a-461f-a1ad-6864ac8d9500
2024-02-07T11:18:40
https://www.city.chikugo.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/q013RG00000345.html?id%3dj9
古賀市議会 6月定例会がスタート| 議会トピックス| 市議会| 古賀市オフィシャルページ
113b ## 古賀市議会 6月定例会がスタート 議会トピックス 古賀市議会 6月定例会がスタート 2014年6月10日の午前9時30分、平成26年古賀市議会第2回定例会を開会しました。会期を6月25日までの16日間と決定しました。諸報告で、さる5月26日、松島岩太議員から一身上の都合により議員を辞職した旨の願い出があり、同日許可したことを報告しました。 会議では、監査委員による定期監査報告について質疑が行われました。補助金のありかた、都市公園内の自動販売機の使用料、溝床料めぐる説明責任などに質疑が集中しました。 総務、文教厚生、市民建産の各常任委員長から閉会中の所管事務調査報告を受けました。 市長から専決処分の報告6件、専決処分の承認を求める議案4件、自治基本条例(仮称)策定委員会条例や一般会計補正予算など8件の説明を受けました。これらの議案の質疑は6月12日の本会議で行います。 また請願1件(少人数学級の促進、義務教育費国庫負担制度の充実)を文教厚生委員会に付託しました。 次回の本会議は6月12日の午前9時30分から行われます。各議案に対する大綱質疑、委員会付託、補正予算審査特別委員会の設置などが行われます。ぜひ傍聴にお越しください。 2014年6月10日 古賀市議会議長 奴間健司
55267bb4-0d2e-4055-9dcf-f503a08d2342
2024-03-01T10:16:24
https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/373?mode%3ddefault
エラーが起きたとき | 慶應義塾理工学情報センター(KIC)
# エラーが起きたとき ## エラーが起きたとき エラーメッセージに従って、問題がある箇所を訂正してください。 考えられる原因としては、次のようなものがあります。 アクティベーション・キーが間違っている。 誕生日が間違っている。 - アカウント名に使用できない文字が含まれている。 アカウント名に使用できる文字:英小文字、数字、ドット(.)、ハイフン(-)、アンダースコア(_) アカウント名の長さが 2〜30文字の範囲を超えている。 アカウント名に記号の連続を含んでいる。アカウント名の先頭、末尾が記号である。 - パスワードに使用できない文字が含まれている。 パスワードに使用できる文字:英大文字、英小文字、数字、記号 _.,-!@#$%^&*(){}+= パスワードが英字、数字、記号の組み合わせで構成されていない。 パスワードの長さが 8〜16文字の範囲を超えている。 パスワードの長さが16文字を超えた場合、自動的に17文字目以降は切り捨てられます。 - 希望アカウント名がすでに使用されてしまっている。 - 既にアクティベーション済みのキーを用いてアクティベーションしようとしている。 アクティベーションした覚えがないのに、このメッセージが表示された場合は、 管理者までご連絡ください。 上記の注意事項に留意の上、正しく情報を入力しているにもかかわらずエラーが発生する場合は、 お手数ですが ヘルプデスクまでご連絡ください。
55ee64cc-2929-4f26-aa7d-f6daac713a2f
2024-03-01T12:49:10
https://www.st.itc.keio.ac.jp/ja/keiojp_manual_activation_acterr.html
とりたん食材まるごと活用プロジェクト
「とりたん食材まるごと活用プロジェクト」とは ## “mottainai” ~ 地場食品 『食材ロス』の有効活用 ~ ## 食の現代社会において食を取り巻く問題の1つに「食品ロス」があります。食品ロスは「本来は食べられるのに廃棄されている食べ物」のことで、賞味期限切れ等の食品、売れ残りや食べ残し、農水産品の規格外品などがあります。日本全体では年間約600万トンの食品ロスが発生し1)、鳥取県の調査においても生ごみの4割は食品ロスとされています2)。 食のみやこ鳥取県」は豊富な農水産物に恵まれていますが、一方で、この農水産物の規格外品(食材ロス)が排出されています。鳥取短期大学は地域に根ざす大学として、特にこの食材ロスに着目し、「地域食材をあますことなく丸ごと使うことを考えるプロジェクト」すなわち『とりたん食材まるごと活用プロジェクト』に取り組んでいます。 参照 1)環境省『食品廃棄物等の利用状況等(概念図)』 2)鳥取県生活環境部ホームページ掲載 「とりたん食材まるごと活用プロジェクト」の活動 ## 捨てられる『食材ロス』も、利用価値を見出すことができれば、有効活用可能な「食材」もしくは「素材」に 1 『食材ロス』の有効活用方法の検討および商品の開発・試作・商品化に向けた企業との連携 2 『食材ロス』の機能性成分分析 3 『食材ロス』を題材とする食育活動に向けた教材・媒体等の開発 これら3つを、本学における研究の中心として、食材ロスの有効活用方法の普及、地域産業の活性化、そして食べものを大切にする心の育成に取り組んでいます。 「とりたん食材まるごと活用プロジェクト」の実績 ●イベント出展など くらよし国際交流フェスティバル/中部発!食のみやこフェスティバル/とっとりGOOD FOOD MARKET MARUCOLLA/令和新時代とっとり元気フェス/建設技術センターまつり/日本海テレビ開局60周年感謝祭「60祭」 ●レシピ開発など おからマドレーヌ/三朝神倉大豆おからケーキ/もち麦入り白玉ぜんざい/もち麦入りナン/ねばりっこパン/ねばりっこケーキ ●学会発表 日本栄養・食糧学会 「とりたん食材まるごと活用」料理コンクール 鳥取県産農産物をまるごと活用し、美昧しい手づくり料理を考え調理することによって、食べものを大切にする心を育み(食材ロスの減少)、地場産物の良さを普及啓発(地産地消)することを目的としたコンクールを開催しています。 新着情報 » 過去の新着情報をみる 2023.03.15 「とりたん食材まるごと活用料理コンクール2022」を開催しました 2021.12.15 「大原トマトの丸ごとマドレーヌ」の商品開発をしました 2021.11.15 サーバーメンテナンスによるホームページ一時停止【11月24日(水) 6:00~8:00】 2020.09.16 『とりたん食材まるごと活用料理コンクール2020』の開催中止に関して 2020.08.04 令和2年度 夏期休業のお知らせ 現在の研究活動紹介 「三朝神倉大豆おから」の有効活用 鳥取県東伯郡三朝町特産の三朝神倉大豆おからを利用した商品の開発および機能性探索(整腸作用等)を行い、食育活動等をとおして普及に取り組んでいます。 「長芋端材」の有効活用 鳥取県東伯郡北栄町特産の長芋端材の有効活用方法の検討および長芋の特性を活用した菓子類・長期保存が可能な加工食品の開発を行っています。 「もち麦未利用部位」の有効活用 鳥取県鳥取市国府町産のもち性大麦(キラリモチ)の廃棄部分を利用した商品開発を目的として、調理特性に関する研究を行います。 規格外品等未利用資源を用いた調理加工への有効活用およびその普及推進 農産物の未利用食材等を有効活用した料理・加工品コンクールを開催し、オリジナルレシピ集を発行します。また、レシピ集を活用した料理講座等の普及活動による教育効果を検討し� d21 �す。 嗜好飲料未利用品の機能性探索 鳥取県内で生産・販売されているはま茶やクロモジ茶などの薬用茶、およびその他嗜好飲料生産過程における残渣等の機能性成分(ポリフェノール等)や機能性(抗酸化活性、酵素活性、酵素阻害活性等)についての研究を行います。 など、地域の食材の研究を行っております。 連携体制 連携体制図 [PDF:372kb]
582c00bf-f849-4c1b-a37b-08d437649e13
2024-03-02T23:47:40
https://www.cygnus.ac.jp/marugoto/page/
ホーム > 学びの広場 > 教科等 > 理科 > 調べる・環境 # 調べる・環境 このページは理科のリンク集です。 ## 分野別 いろいろ調べる 環境 ## いろいろ調べる 横浜の環境キッズページ 横浜市環境創造局 ▲Home 下水道(げすいどう)や川のことをいっしょに勉強(べんきょう)できます。横浜の河川、下水道がくわしくのっています こう水 静岡大学防災総合センター牛山研究室 豪雨災害と防災情報を研究するサイト。今まで起きた様々な豪雨災害(大雨によるひがい)に関する情報や現場調査写真などもあります。 横浜市水道局 キッズトップページ 水に関する様々な情報があります。 環境省こどものページ 環境省の事業(仕事)やこどもたちの活動の事例をしょうかいしています。環境問題に楽しく参加するページです。 このゆびとまれ!エコキッズ! わたしたちの身近なところで、ほんのちょっと工夫すると、こんなにいいことがあります。絵地図から、調べたいところをクリックしてください。 みんなの自然環境問題 ▲Top 自然環境問題のとらえについて様々な情報が得られる。個人運営のページ 炭の秘密のパワーはコレ healthクリック ▲Home 炭に潜む6つのパワーの紹介です。下の方にあるメニューから、炭の種類、活用方法、エコロジーなどの情報へリンクしています。
5a5591e9-bfd1-4b96-a825-39b6053fbdfe
2017-04-09T07:22:19
https://www.edu.city.yokohama.jp/study/subject/rika/es_shiraberu01.htm
みんなの好きな日本食(仮訳) | April 2012 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2012年4月号 > みんなの好きな日本食(仮訳) close ## 特集日本の食 ### みんなの好きな日本食(仮訳) Highlighting JAPANのサイト上で募集した「あなたの好きな日本食アンケート」には、外国人の読者から種々様々な日本食が挙げられた。そのうちの上位10品を発表! 第1位:寿司(50票) 2位以下を大きく引き離して1位に輝いたのは、世界中で、ヘルシーで美味しいという日本食の代名詞となっている寿司だ。酢飯に魚介類を乗せる、あるいは巻くといった現在の寿司が日本で定着したのは江戸時代(1603-1867)と言われている。1970年代にアメリカで人気になって以降、世界に広がっていった。 第2位:ラーメン(27票) ラーメンは中国の麺料理を起源とした料理だ。明治時代(1868-1912)に日本に伝わって以降、独自の変化を遂げた。醤油味、塩味、味噌味などのスープと、肉、ネギ、もやし、卵などのトッピングの多様性が日本のラーメンの大きな特徴になっている。近年では中国でも日本式のラーメンが人気を集めている。 第3位:刺身(26票) 刺身は、新鮮な魚介類の肉を生のまま薄く切って、醤油などの調味料、ワサビや生姜などの薬味と食べる料理だ。日本では室町時代(1336-1573)に、醤油が普及するとともに、刺身も広がったと言われている。 コメント:刺身は天にも昇るような美味しさだ (北米 30代女性) 第3位:そば(26票) そばは、穀物のそばの実を製粉した「そば粉」で作るそば(麺)を、つゆと一緒に食べる料理だ。大きく分けて、ざるの上に載ったそばを、冷たいつゆに付けて食べる「ざるそば」と、温かいつゆを張ったどんぶりに入ったそばを食べる「かけそば」の2種類がある。ざるそばを頼むと、多くのそば屋では、そばを茹でるのに用いた「そば湯」と呼ばれる白濁したお湯が無料で提供される。そば湯は、そばを食べ終えた後、つゆと混ぜて飲む。 第5位:天ぷら(24票) 天ぷらは、魚介類、野菜などの食材を、小麦粉を水で溶いた衣をつけて、油で揚げた料理である。16〜17世紀にヨーロッパから伝来し、江戸時代に普及したと言われている。天ぷら語源は、ポルトガル語のtemperar(調味料を加える)、tempolo(寺院)など諸説がある。 コメント:天ぷらはさくさくしていて、ヘルシーで、とても美味しい! (オセアニア 50代女性) 第6位:うどん(19票) うどんは、小麦粉を水で練って薄くのばし、細く切った麺を、茹でて食べる料理である。うどんの麺は、そばよりも太く、こしが強い。そばと同じように、冷たいつゆに付けて食べる「ざるうどん」と、温かいつゆを張ったどんぶりに入ったうどんを食べる「かけうどん」に大きく分けられる。天ぷら、肉、カレーなど、様々な具を加えて楽しむことも出来る。日本では四国の香川県の讃岐うどんが特に有名である。 第7位:お好み焼き(13票) お好み焼きは、水で溶いた小麦粉の生地に、エビ、いか、肉、野菜などの具材を混ぜて、熱した鉄板の上で焼き、ソースやマヨネーズなどの調味料を付けて、食べる料理だ。「お好み」は「what you want」を意味する。生地と具材を混ぜて焼く、大阪を中心とする関西風のお好み焼きと、生地と生地の間に具材を挟んで焼く、広島風のお好み焼きに大別される。 コメント:お好み焼きは永遠です!!!(ヨーロッパ 30代男性) 第8位:しゃぶしゃぶ(10票) しゃぶしゃぶは、煮え立った鍋の湯に、薄く切った牛肉をさっとくぐらせ、ポン酢などのタレを付けて食べる料理である。肉の他にも、野菜、豆腐も一緒に煮る。「しゃぶしゃぶ」という名称は、1952年、大阪の牛肉料理屋が初めて使った。 第9位:味噌汁(9票) 味噌は、蒸した大豆に、塩、麹を加え、発酵させたもの。醤油と並び、日本を代表する調味料である。味噌汁は、味噌をお湯で溶かし、豆腐、わかめ、野菜などの具材を入れた料理である。 第9位:豆腐料理(9票) 豆腐は、すりつぶした大豆を濾して得た豆乳ににがりなどの凝固剤を入れて固めた食品。冷やした豆腐に、ネギなどの薬味を付けて醤油で食べる冷や奴、豆腐を油で揚げた厚揚げなど様々な料理がある。 番外編 カツカレー カツカレーは、ご飯にカレーを掛けた料理であるカレーライスに、豚の切り身にパン粉を付けて油で揚げた豚カツを載せた料理だ。1948年、ある有名な野球選手が、銀座のレストランで、カレーライスと豚カツを別々に食べるのは面倒くさいので、カレーライスの上に豚カツを乗せるようにと注文したのが始まりと言われている。 たい焼き たい焼きは、鯛の形をした鉄製の型に、小麦粉を水で溶いた生地を流し込み、餡を入れて焼いたお菓子だ。明治時代に考案されたと言われている。餡の他に、最近では、チョコレート、カスタードクリーム、キャラメルを入れるたい焼きもある。 レシピ:天ぷら(4人分) 天ぷらの衣の作り方 ボウルに卵(1個)、冷水(1カップ)、小麦粉(1カップ)を混ぜ合わせる。 具材の作り方 エビ(6尾)は頭と背わたを取る。腹に2〜3箇所、切り込みを入れる。 カボチャ、なす、アスパラガスなどの野菜は、良く洗い、適当な大きさに切る。 揚げ方 具材に、軽く小麦粉をまぶしてから、衣を付けて、170度ぐらいの油で、2分程度、揚げる。 食べ方 天ぷらを、ダイコンおろしを入れた、天ぷら用のつゆに付けて食べる。天ぷら用のつゆがない場合は、塩でも可。 ### 回転寿司コンベア 今や、回転寿司は日本の外食産業の一翼を担うまでに発展している。石川県金沢市に本社を置く石野製作所は、その回転寿司の動脈とも言える皿を回すコンベアの製造で国内トップのシェアを誇る。「コンベア機の大きさやデザインばかりでなく、店内のレイアウトや雰囲気づくりなど、お客様からの要望は様々です。こうしたお客様のこだわりを1つ1つくみ取って最適なコンベアを提案することが重要なのです」と社長の石野晴紀氏は話す。 近年の日本食ブームを追い風に、石野製作所の回転寿司コンベアの販売先は海外でも拡大している。1980年にハワイに初進出したのを皮切りに、ヨーロッパ各国や中国などアジア諸国に進出、現在、石野製作所の回転寿司コンベアの輸出先は世界23カ国に及んでいる。 海外の回転寿司においても商品の価格を皿の色で区別するシステムは日本と変わらないが、コンベアに並ぶのは寿司のほかにパンやケーキ、果物、キムチなど、現地の好みに合わせたメニューを取り入れている店も多い。また、輸出先の事情によって回転寿司コンベアに求められるものも違ってくるという。 海外展開を進める中で生まれた製品もある。2005年にグッドデザイン賞を受賞した「フラットパネル寿司コンベア」だ。 従来の回転寿司コンベアでは、三日月型のプレートがチェーンのように数多く連結された搬送路の上に寿司皿を載せて、寿司を搬送していたが、フラットパネル寿司コンベアでは、一つ一つの寿司皿を載せる円形トレーが、平坦な搬送路の上を動く。トレーの下には磁石が付いており、搬送路の下についている磁石が動くことで、トレーを移動させる仕組みだ。見た目には、寿司を載せたトレーのみが、すべるように搬送路の上を動いているように見える。 「フラットパネル寿司コンベアは、衛生管理の厳しいアメリカの寿司店の要請から生まれました。プレートがチェーンのように数多く連結された搬送路は、掃除が難しかったですが、フラットパネル寿司コンベアでは、清掃も簡単です。現在、アメリカ以外の国へも輸出しています」と石野社長は話す。 「これからも現地のニーズに合った回転寿司の形を、我々が提案していければいいと思っています」
5ac1cb14-079d-4609-be5e-c4da214d662c
2023-11-24T10:00:29
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201204/201204_06j.html
清須市新型インフルエンザ等対策行動計画 清須市ホームページ
# 清須市新型インフルエンザ等対策行動計画 平成25年4月に新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成24年法律第31号)が施行されたことから、清須市では、同法第8条の規定により、「愛知県新型インフルエンザ等対策行動計画」に基づき、新型インフルエンザ等対策実施に関する本市の基本的な方針等を定める、「清須市新型インフルエンザ等対策行動計画」を策定しました。 清須市においては、市民の健康・生活を守るため、新型インフルエンザ等対策を以下の2点を主たる目的として対策を講じていきます。 (1)感染拡大を可能な限り抑制し、市民の生命及び健康を保護する。 (2)市民生活及び市民経済に及ぼす影響が最小となるようにする。 ■清須市 新型インフルエンザ等対策行動計画(全体)(PDF:1,183KB) ■清須市 新型インフルエンザ等対策行動計画(概要版)(PDF:433KB) ページID281048801
5f870c3d-1a4f-4805-a5d7-86df28a2fc63
2023-12-13T15:00:23
https://www.city.kiyosu.aichi.jp/shisei_joho/keikaku_shisaku/kobetsu_bunyabetsu_keikaku/kenko_fukushi/shingatainfuru.html
プレゼミ 済・営(竹林栄治) | シラバス情報
プレゼミ 済・営(竹林栄治) 歴史で学ぶ経済 <授業概要・到達目標> この演習は2つの到達目標を掲げています。1つめは、世界史や日本史で学んだ経済の項目を、これまでのように丸暗記せずに、その理屈(ロジック)を学ぶことで、より深く理解することを目指します。すなわち学生が既に持っている世界史や日本史の知識を使って、経済(学)の基礎知識を学びます。そして、世界史や日本史の知識と経済の知識の橋渡しをすることで、「世界史や日本史の経済の記述が他者に説明できる経済学部生」を目指します。2つめは、「読む力」・「まとめる力」・「書く力」・「伝える力」といった基礎的技能を身につけることです。こうした力は、3年次からの演習の専門的な学習・研究の基礎となる技術、能力につながります。 なお、授業はグループでの活動が基本です。 なお、授業は次のような方法で行われます。 ①事前に学習ポータル(Edutrack)上に掲示された配布資料を、各自が入手(ダウンロード)し、それらを読み込みます。したがって予習が大前提です。予習には90分程度必要です。 ②授業当日は、指定された教科書の該当範囲をゼミ生同士が毎回輪読してその内容を読み取り、次いで 解説し、最後に本文を要約して提出します。あるいは当該回のテーマについて討論をする場合もあります。 ③15回目の授業では、ゼミでの学習内容の中から主題を選んで、パワーポイントあるいはミニ授業形式で の報告会を実施します。報告会の様子は録画されており、授業終了後にして学習ポータル上で閲覧して レポートを提出してください。 【身につく力】 「知識・理解」「コミュニケーション能力 」「プレゼンテーション能力」 「協働して成し遂げる力」「斬新な発想をする力」「チャレンジする力」「リーダーシップ」 <授業計画> 「コミュニケーション能力 」 「協働して成し遂げる力」「チャレンジする力」が高まります 第1回  アイスブレーク ゼミ生の心の垣根を取り払い、ゼミの一体感を醸成するためにじゃんけんゲーム・非言語ゲーム・他者 紹介ゲーム等のアイスブレークを行います。 「読む力」・「まとめる力」・「書く力」・「伝える力」が高まることを目標にします 第2回 世界史とお金① お金の価値って何? お金の価値は何によって担保されているのか、お金がおカネである条件は何かなど貨幣についての 不思議を歴史的に考えます。 第3回 世界史とお金② お金の発行権をめぐって お金を発行する権利はだれが握っているのか、お金を印刷する権利を持つとどんなことが可能か など通貨発行権について学びます。 第4回 世界史とお金③ 幕末通貨戦争 日本の小判と欧州の金貨は同じ価値なのか、幕府が小判の価値を下げた理由という点から、幕末 日本の通貨事情を考えます。 第5回 世界史とお金④ ユーロと統一ドイツ 経済大国ドイツが自国通貨マルクを捨ててまで共通通貨ユーロを導入した真の理由は何か、を考え ます。 第6回 世界史と金融① ユダヤ人と金融 ユダヤ人など特定の民族が金融業に従事していた理由とその資産の特徴について考えます。 第7回 世界史と金融② 宗教と徴利禁止 ユダヤ教や中世のキリスト教において利子を取れなかった理由について時間の概念から考えます。 第8回 世界史と金融③ リスクの回避−株式会社と保険の誕生− 人生やビジネスにつきもののリスクを経験するために人間が考え出した方法を株式会社と保険を 事例に挙げて考えます。 第9回 世界史と財政 古代ローマと公共事業 インフラ整備の財源をどこから調達するかを、古代ローマと現代日本との比較から考えます。また 税の取りすぎが国家にどのような影響を与えるかもを学びます。 特に「まとめる力」・「伝える力」が高まります。 第10回 報告会準備① 主題決定 各班で報告会のための主題(テーマ)を決定します。次いで報告形式としてパワーポイントあるいは ミニ授業の形式を選択します。 第11回 報告会準備② スライドの作成(授業構成) 各班でプレゼンテーション用のスライドと原稿を作成します。ミニ授業形式を選択した班は授業構成 を考えます。 第12回 報告会準備③ スライドの作成(授業構成) 前回に引き続き、各班でプレゼンテーション用のスライドと原稿を作成します。ミニ授業形式を選択し た班は授業構成を考えます。 第13回 報告会準備④ 試写と点検(模擬授業と点検) 各班で作成したスライドの試写とその点検をおこないます。ミニ授業形式を選択した班は模擬授業 とその点検を行います。スライド未完成の班は引き続きスライド作成を行います。 第14回 報告会準備⑤ 試写と点検(模擬授業と点検) 各班で作成したスライドの試写とその点検をおこないます。ミニ授業形式を選択した班は模擬授業 とその点検を行います。 第15回 報告会  各班の報告と振り返り 各班ごとに報告を行います。報告会終了後に学習ポータル上で録画を各自で閲覧してレポートを提出 してください。 ※諸事情により、上記の日程は変更される可能性があります。 茂木誠、『経済は世界史で学べ』、ダイヤモンド社、2013年を使用します。 さらに、副読本として、内田勝晴、『家康くんの経済学入門』、ちくま新書296、2001年、岡田泰男、『経済史入門—過去と現在を結ぶもの』、慶應義塾大学出版会、1997年、堺憲一、『新版あなたが歴史と出会うとき—経済の視点から』、名古屋大学出版会、2009年、茂木誠、『図解世界史でわかる経済問題 別冊宝島2270』 、宝島社、2015年などを参照してください。 また、世界史では、『詳説世界史B』、山川出版社、 『世界史B』、東京書籍、『世界史B 人、暮らしがあふれる歴史』、第一学習社等があります。日本史では、『詳説日本史B』、山川出版社等があります。またNHKテレビ高校講座の世界史・日本史も大変役立ちます。 通常の授業のほかに、フィールドワークや他ゼミとの交流会等を上記授業回数以外に実施する場合もあります。 授業参加度、提出された課題の内容と出席などを総合的に評価します。 出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合は、単位が認定できない場合があります。 <出席点の取扱い> ・出席回数が11回以上からの出席を評価します。 ・11回以上からの出席点は100点満点の外枠で評価します(但し100点を超えた場合は100点満点とします)。但し、受講態度が著しく不良な者は無効とします。 第一次選考:6/11(木)3限目 希望者は、6/10(水)12時までにメールで次の内容を送信してください。 件名:プレゼミ選考 本文:①学籍番号②学生氏名③志望理由(200文字以上) E-Mail:[email protected] 第二次選考:7/2(木)3限目 希望者は、7/1(水)12時までにメールで次の内容を送信してください。 件名:プレゼミ選考 本文:①学籍番号②学生氏名③志望理由(200文字以上) E-Mail:[email protected] 無断欠席、遅刻をしない学生、ゼミに主体的、前向きに参加する学生 教職課程の学生の履修も歓迎します。この授業を通して、「経済(学)がわかる地歴の先生」を目指しましょう! 注意事項 1 演習の無断欠席は、厳禁です。無断欠席が累積すると(総授業回数の3分の2に満たない場合)、単位が認定できない場合があります。 2 演習の学習活動で指定された教科書は必須のものです。必ず各自で自分の教科書を入手してください。 3 演習での課題提出は期限厳守です。期限後の提出は原則認めません。 4 フィールドワーク・勉強会や他ゼミとの交流会もゼミ活動の一環なので、全員参加が原則です。ゼミ活動に非協力的な場合には演習活動をサボタージュしたものとみなし、成績評価が著しく下がる場合があります。 E-Mail:[email protected]
6102be6c-5b95-4458-ae0d-650c487fe082
2023-05-07T09:08:52
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.121.2020.41135.html
KEK:プレス(事業仕分けの影響についてのご意見募集)
>ホーム >ニュース >プレス >この記事 last update:09/12/11 プレス・リリース ~ 09-16 ~ For immediate release:2009年12月1日 平成21年12月1日 行政刷新会議による事業仕分けの影響についてのご意見募集 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構長 鈴木 厚人 日本の“お家芸”である素粒子物理の国際研究拠点、260以上の大学・研究機関等の宇宙・物質・生命を含む研究教育を支える高エネルギー加速器研究機構(以下、KEK)の活動は、今回の行政刷新会議による事業仕分けによって深刻な影響を受ける可能性があります。ついては、KEKの研究教育活動についてご説明するとともに、この件に関して皆様のご意見をお寄せいただきたいと思います。 自然科学は、人間の知的欲求を背景に進歩を遂げ、そこから得られた基礎知識を産業技術に応用することによって、人類の生活を豊かにしてきました。我が国においても、明治期以降、目を見張る進展を見、湯川・朝永博士をはじめ、昨年の南部・小林・益川・下村博士のノーベル賞受賞に示されるように、今日、欧米に匹敵する科学発信基地となっています。その大きな理由には、真理の探求に対する国民の関心の高さと基礎科学への息の長いサポートがあると考えます。 KEKは、共同利用研究者(国公私立大学、研究機関・企業の研究者)と共に、粒子加速器という大型実験装置を使って、宇宙から反物質が消えた謎やニュートリノの全容解明、新物質創成の基礎研究、インフルエンザウィルスの構造分析や自動車排出ガス浄化触媒の解明など、基礎科学における新しい発見や、新薬・新材料の開発につながる研究を行っています。「教科書に書かれる新事実を発見し、科学を開拓し続ける」研究機関であると同時に、関連する多様な技術開発の発信の場でもあります。 KEKは、共同利用研究者として160以上の国公私立大学、100以上の研究機関・企業から年間6千人を超える研究者や学生を受け入れ、基礎・応用研究や教育の場を提供する「全国の大学等の研究所」の役割を果たしています。こうした加速器等の大型実験・観測装置を全国の研究者が共同利用する仕組みは、日本独自の効率的なシステムです。同時に、KEKは、アジア・オセアニアのリーダーとして、世界50以上の国から1千人以上の研究者を受け入れ、国際共同研究を行う「世界3大加速器科学研究機関」の一つでもあります。 さらに、我が国の将来を担う科学者・技術者の卵である小・中・高校生や大学生たちが、年間5千人以上、公開日やサマースクールなどでキャンパスを訪れ、「小林・益川理論」を実証して両博士のノーベル賞受賞に貢献した世界最高性能の加速器施設を肌で体験したり、科学者から直接説明や講義、実験指導を受けるなど、「科学する心」「理科力」を培う場となっています。 現在の厳しい経済状況の下で、科学研究も一切の無駄を省いて効率的に進めなければならないことは当然です。ただ、今回の事業仕分けでは、国立大学法人運営費交付金が対象になり、そのうち、KEKの年間予算の5割以上を占める「特別教育研究経費」の評価結果が「縮減」とされました。もし、実際に予算が縮減され、加速器の運転が止まるなどした場合には、研究者は研究の機会を失い、多くの人材や若者たちが海外に流出し、その回復には膨大な時間と費用が必要になります。こうした基礎科学の空洞化は、我が国の活力の中長期的な低下をもたらすことにもなりかねません。 【関連情報】 ・行政刷新会議の「国立大学運営費交付金」 配布資料(PDF 844KB) 評価結果(PDF 24KB) ・大学共同利用機関法人の要望文 ・国立大学法人等共同声明 ・機構長コラム ・KEKに関する主な資料 ・KEKホームページ ・KEK要覧2009 (PDF 5.0MB) ・各種公開情報 ・KEK予算の概要 私たちは、国民の皆さまの貴重な税金で研究教育に当たらせていただいているという責任を改めて十分かみしめ、世界トップランナーの地位を維持しつつ、国内外の大学等の研究教育の支援の強化、さらには、国民の皆さまや学生、子どもたちに「誇り」「夢」や「力」を与えられるよう、鋭意努めてまいります。今後とも、国民の皆さまのご理解をいただきますよう、お願いいたします。 併せて、今回の事業仕分けによるKEKの諸活動への影響について、皆さまが仕分け人の一人になったつもりでご意見をお寄せくださるよう、お願いいたします。 ※ たくさんの貴重なご意見をありがとうございました。 KEでは引き続き皆様のご意見を運営に活かしていきますので下記フォームをご活用下さい。 12月10日までにいただいたご意見の集計に関するプレスリリースはこちらでご覧になることができます。 copyright(c) 2009, HIGH ENERGY ACCELERATOR RESEARCH ORGANIZATION, KEK 〒305-0801 茨城県つくば市大穂1-1 |shomumail.kek.jp|リンク・著作権|お問合せ|
63ce07d9-91a5-4e6a-a15b-f93effc5b4d1
2015-07-02T01:00:40
https://www2.kek.jp/proffice/archives/shiwake/
やまぐち総合教育支援センター/先生のページ/161回 ある秋の日の出来事
平生町立平生小学校 校長 金本 正之 ## ある秋の日の出来事 校長室の机の上に一通の手紙が置いてあった。差出人を見ると、校区内の住所で面識のない方の名前であった。校区内在住の方が校長に直接手紙を書くということは・・・。お叱りを受ける覚悟で開封した。 内容は、その方(Aさん)が、地元の八幡宮の秋の大祭に参拝しようとバイクを運転していたところ、途中、急な坂道で転倒してしまったそうである。すると、近くにいた小学生が駆け寄り「大丈夫ですか。」と声をかけ、さらに、バイクを起こすのを手伝ってくれたということである。そのとき、Aさんは急いでいたため、名前も聞かず別れてしまい深く後悔されたそうだ。小学生の勇気と思いやりのある行動に感激され、感謝の気持ちをどうにか伝えてほしいという思いで筆を執られたということであった。 このことを全教職員に伝えると、すぐに6年生の男子3人のことだと分かった。その児童を校長室に呼び、Aさんの思いを伝え、私からもお礼を述べた。3人の男の子は少し照れくさそうに、でもうれしそうに私の話を聞き、晴れ晴れとした表情をしていた。「今回のことを家の人に話しましたか。」と尋ねると、皆話したそうである。保護者の反応は、「いいことをしたね。」や「まあ、当たり前のことだね。」など様々であったが、一様にうれしそうにその様子を語ってくれた。 Aさんに返事の手紙を書いた数日後に、校区内の公民館まつりで、偶然、Aさんにお会いした。Aさんから直接そのときの状況をうかがい、その話をされる様子からAさんの感激がしっかり伝わり、私も喜びを共有することができた。 やさしさと勇気ある行動をした子どもたち、またそのことを伝えようと一生懸命手紙を書かれたAさん、両者に心からお礼を言いたい。「清々しい、よい気持ちにさせていただき、ありがとうございました。」と。 (平成27年12月投稿)
6ac9ba50-cf81-43be-b9b5-98803624e911
2021-02-06T07:41:45
https://shien.ysn21.jp/contents/teacher/iihanashi/iihanashi161.html
学校長の挨拶 - 奈良県立大和広陵高等学校
## ようこそ大和広陵高校へ 校 長 内浦 純二 本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校は、大和の最中、広陵町内「広瀬野」の田園地帯にあり、伸びやかな教育環境の中で、学習をはじめとするさまざまな教育活動に、熱心に取り組んでいます。本校の歴史は、平成17年4月に奈良県立広陵高等学校と奈良県立高田東高等学校の再編統合により、普通科とともに、生涯スポーツ科を併せ持つ学校としてスタートとし本年度で、17年目を迎える学校です。校訓である「自他敬愛」「誠意努力」「自主創造」のもと、新しい学校の創造と、一層の飛躍を実現できるよう取り組んでいます。県内唯一の生涯スポーツ科を有する学校として、『スポーツをとおしての人づくり』をスローガンに掲げ、文化部も含めた部活動を奨励し、日々の学びを通して、社会で役立つ人材育成を目指しています。 「本校の求める生徒の姿」 ・規律を重んじるとともに、自他敬愛の精神を大切にし、正々堂々と行動できる生徒 ・意欲を持って自ら学び、困難にも負けず挑戦するたくましい心と体力を併せもつ生徒 ・自らの将来を展望し、確かな目的意識をもって自己実現に向かう生徒 現在、各学年5クラスで男子201名、女子64名の合計265名の生徒が学んでいます。 このホームページを通して本校の施設、取組、生徒の学びの姿や成果をお伝えしていきたいと思います。360度が見渡すことができるパノラマビューでの学校施設紹介をおこなっています。各施設がまるごとご覧いただくことができます。また、学校公式ツイッターを開設し日々の様子を発信しています。大和広陵高校での学校生活がよりイメージし易くなりました。学校や生徒の新たな一面が発見できると思います。生徒が伸び伸びと躍動し、夢にあふれ、笑顔が広がる様子を順次お伝えしていきます。 新型コロナウィルス感染症の影響により、学校行事、部活動、地域との交流活動が低迷していましたが、今年度、復活に向け生徒と教職員が心を一つにして学校運営に取り組んでいきます。育友会、同窓会の皆様方をはじめ、多くの皆様方のご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。 登録日: 2018年3月29日 / 更新日: 2019年5月6日
6d01431c-26dc-42b9-aad6-05b423c8134a
2024-02-28T16:15:58
https://www.e-net.nara.jp/hs/yamatokoryo/index.cfm/1,0,20,html
九州国立博物館 | 催し物案内:九博のお正月〜家族でお正月を楽しもう!〜
九博のお正月〜家族でお正月を楽しもう!〜 九州国立博物館(九博)では、親しみある博物館を目指して様々なイベントを実施しております。 毎年、九州国立博物館のボランティアが中心となって、来館者の皆さまに「お正月」を楽しんでいただけるようイベントを実施しています。お正月は、ぜひ家族揃って九博に遊びに来てください。 餅つき 佐賀市三瀬のもち米で、一口餅を作ります。毎年大好評の餅つき体験をしてみませんか。 *餅つき体験はお子様のみ参加できます。 *600食分配布する予定です。なくなり次第終了いたします。 日時: 平成23年1月3日(月) 10時20分〜12時00分予定 *雨天決行 場所: 九州国立博物館屋外レストラン前広場 参加費: 無料 折り紙・ループくみひも “折り紙”で風船ウサギ、コマ、羽ばたく鶴等を作ったり、“くみひも”でストラップを作ったりしませんか。 *なくなり次第終了いたします。 日時: 平成23年1月3日(月) 10時00分〜13時00分 九州国立博物館1階研修室 九州国立博物館ボランティア 九州国立博物館
6fef024b-e33e-48d1-8434-ed1cd6574bab
2023-06-28T02:02:45
https://www.kyuhaku.jp/event/event_101215.html
【終了しました】オンライン移住相談会SAGAを開催します!|終了したイベント|イベント|サガスマイル:佐賀県移住情報ポータルサイト
【終了しました】オンライン移住相談会SAGAを開催します! # イベント ## 【終了しました】オンライン移住相談会SAGAを開催します! 佐賀県(さが移住サポートデスク)、16市町、2団体が参加するオンライン移住相談会を開催します!暮らし・しごとに関する相談、新規就農、起業に関する相談をお受けします。 県外在住者で「ふるさと佐賀で活躍したい」、「いつかは自然豊かな所で暮らしたい」、「佐賀で就農・起業をしたい!」といった想いを持った皆さんの参加をお待ちしています。 ### 日時 令和3年(2021年)2月27日(土曜日) 12時00分~18時00分 ※最終受付17時00分 ### 参加費 無料 ### 参加団体(佐賀県、16市町、2団体)※R3.2.17現在 佐賀県(さが移住サポートデスク)、佐賀市、唐津市、鳥栖市、多久市、伊万里市、武雄市、鹿島市、小城市、嬉野市、神埼市、吉野ヶ里町、基山町、玄海町、有田町、江北町、太良町、佐賀県新規就農相談センター、佐賀県よろず支援拠点 ### 詳細・申込み URL:https://www.sagasmile.com/lp/online_soudan/ ### お問い合わせ さが移住サポートデスク TEL:0952-25-7551 E-Mail:[email protected] 終了したイベント 2021年07月26日(火)
6fefdbf5-4a5c-4204-9b62-625e9ca0fee6
2024-02-27T13:11:44
https://www.sagasmile.com/event/archives/21
西はりま消防組合職員衛生管理規程
○西はりま消防組合職員衛生管理規程 平成25年4月1日 訓令第7号 目次 第1章 総則(第1条―第4条) 第2章 衛生管理(第5条―第12条) 第3章 健康管理(第13条―第23条) 第4章 衛生委員会(第24条―第30条) 第1条 この訓令は、労働安全衛生法(昭和47年法律第57号。以下「法」という。)に定めるもののほか、職員の労働衛生に関し必要な事項を定めるものとする。 (定義) 第2条 この訓令において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 (1) 職員 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第3条第2項に規定する一般職の職員をいう。 (2) 所属長 消防署長、課長及びこれらの職に準ずる者をいう。 (所属長の責務) 第3条 所属長は、この訓令に定める事項を適切に実施するとともに、職場における所属職員の健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進するようにしなければならない。 (職員の責務) 第4条 職員は、消防長及びこの訓令により置かれる衛生管理者が、法令及びこの訓令に基づいて実施する職員の健康の確保並びに快適な職場環境の形成のための措置に従わなければならない。 第2章 衛生管理 第5条から第8条まで 削除 (衛生推進者) 第9条 法第12条の2の規定に基づき、衛生推進者を置く。 2 衛生推進者は、職員のうちから管理者が任命する。 (衛生推進者の職務) 第10条 衛生推進者は、衛生の業務を担当する。 (産業医) 第11条 法第13条の規定に基づき、産業医を置く。 2 産業医は、医師のうちから管理者が選任する。 (産業医の職務) 第12条 産業医は、次に掲げる事項で、医学に関する専門的知識を必要とするものを行うものとする。 (1) 健康診断の実施及びその結果に基づく職員の健康を保持するための措置に関すること。 (2) 作業環境の維持管理に関すること。 (3) 作業の管理に関すること。 (4) 前3号に掲げるもののほか、職員の健康管理に関すること。 (5) 健康教育、健康相談その他職員の健康の保持増進を図るための措置に関すること。 (6) 衛生教育に関すること。 (7) 職員の健康障害の原因の調査及び再発防止のための措置に関すること。 第3章 健康管理 (健康診断) 第13条 職員の健康を確保するため、次に掲げる健康診断を実施する。 (1) 採用時健康診断 (2) 定期健康診断 (3) 特定業務従事者健康診断 (4) 臨時健康診断 (5) その他衛生推進者が健康診断が必要と認めるとき。 2 前項第3号の特殊業務従事者健康診断は、法第66条第2項に定める健康診断をいう。 (健康診断の実施) 第14条 健康診断の受診対象者、検査項目及び検査回数は、別表に定めるとおりとし、その実施に関して必要な事項は、衛生推進者又はその指定した者が、別に定める。 (受診義務) 第15条 職員は、指定された期日及び場所において、健康診断を受けなければならない。ただし、他の医師による健康診断を受け、その結果を証明する書面を所属長を経由し、衛生推進者に提出したときは、この限りでない。 (健康診断結果の記録の作成) 第16条 衛生推進者は、第13条の規定による健康診断(前条ただし書の場合の健康診断を含む。)の結果に基づき、個人票(様式第1号)を作成し、これを5年間保存しなければならない。 (健康診断の結果報告) 第17条 衛生推進者は、第13条第1項に定める健康診断を行ったときは、その結果を任命権者に報告するとともに、所属長を通じ職員に通知するものとする。 (療養の指示等) 第18条 任命権者は、前条に規定する報告があった場合において、職員の健康の確保のため必要があると認めるときは、産業医又は他の医師の意見を聴き、その意見に基づいて、次に掲げる指示区分に従い、その者に必要な指示を行うとともに、所属長にその指示の内容を通知するものとする。この場合において、要療養の指示をする者については、その療養に必要な期間についても併せて指示するものとする。 区分 指示区分 勤務面 要療養 勤務を休む必要のあるもの 要軽業 勤務に制限を加える必要のあるもの 要注意 勤務をほぼ正常に行ってよいもの 医療面 要治療 医師による直接の医療行為(化学療法、外科手術等)を必要とするもの 要観察 医師による直接の医療行為は必要としないが、定期的に医師の観察指導を受ける必要のあるもの (療養の義務) 第19条 前条の規定による指示を受けた者は、その指示及び産業医又は主治医の療養指導に従い、療養に専念する等、健康の回復に努めなければならない。 (出勤の手続) 第20条 療養中の者(休職者を除く。)が、勤務に復しようとするときは、出勤承認申請書(様式第2号)に任命権者の指定する医師2人の診断書を添えて所属長に提出し、任命権者の承認を受けなければならない。 2 任命権者が指定する医師のうち、1人は国家公務員又は地方公務員である医師でなければならない。ただし、病名、病状その他特別の事情があると認められる場合には、その他の医師を指定することができる。 (復職者等状況報告書) 第21条 所属長は、復職した者又は出勤を承認された者で、一定の期間観察を要すると任命権者が認めるものについては、復職者等状況報告書(様式第3号)を、任命権者が指定する期間ごとに任命権者に提出しなければならない。 (秘密の保持) 第22条 健康診断の事務に従事する者は、その職務上知り得た職員の秘密を漏らしてはならない。 (適用の特例) 第23条 臨時又は非常勤の職員の安全及び健康の確保については、職員に準じて取り扱うものとする。 第4章 衛生委員会 (衛生委員会) 第24条 法第18条第1項の規定に基づき、西はりま消防組合職員衛生委員会(以下「委員会」という。)を置く。 (任務) 第25条 委員会は、次に掲げる事項を調査審議するものとする。 (1) 健康障害を防止するための基本となるべき対策に関すること。 (2) 健康の保持増進を図るための基本となるべき対策に関すること。 (3) 労働災害の原因及び再発防止対策で、衛生に係るものに関すること。 (4) その他健康障害の防止及び健康の保持増進に関すること。 2 委員は、衛生推進者又は産業医若しくは衛生に関して経験を有する職員のうちから、管理者が指名したものとする。 第28条 委員会に、委員長及び副委員長各1人を置く。 2 委員長は、委員の互選によるものとし、副委員長は委員長が指名する。 第29条 委員会は、委員長が招集する。ただし、委員の3分の1以上の者から付議すべき事件を示して会議の招集の請求があるときは、委員長はこれを招集しなければならない。 2 この訓令の施行の日の前日までに相生市、たつの市、宍粟市又は佐用町の職員であった者で、引き続き西はりま消防組合に採用されたものについて、相生市職員安全衛生管理規程(昭和55年相生市訓令第5号)、たつの市職員安全衛生管理規程(平成17年たつの市訓令第16号)、宍粟市職員安全衛生管理規程(平成22年宍粟市訓令第13号)又は佐用町職員安全衛生管理規程(平成17年佐用町規程第14号)の規定によりなされた承認、手続その他の行為は、それぞれこの訓令の相当規定によりなされたものとみなす。 法定健康診断 種別 受診対象者 検査項目 検査回数 備考 採用時健康診断 新規採用者 1 既往歴及び業務歴の調査 2 自覚症状及び他覚症状の有無の検査 3 身長、体重、視力及び聴力の検査 4 胸部エックス線検査 5 血圧の測定並びに尿中の糖及び蛋白の有無の検査 採用時1回 定期健康診断 全職員 1 既往歴及び業務歴の調査 2 自覚症状及び他覚症状の有無の検査 3 身長、体重、視力及び聴力の検査 4 胸部エックス線検査及びかくたん検査 5 血圧の測定並びに尿中の糖及び蛋白の有無の検査 1年につき1回 特定業務従事者健康診断は左記の4の項目を除き6か月以内に1回行う。 法定外健康診断 臨時健康診断 全職員 発生し、又は発生するおそれがある感染症等で、衛生推進者が必要と認めた項目 ## 西はりま消防組合職員衛生管理規程 第2章 衛生管理 - 第5条から第8条まで - 第9条(衛生推進者) - 第1項 - 第2項 - 第10条(衛生推進者の職務) - 第11条(産業医) - 第1項 - 第2項 第12条(産業医の職務) 第3章 健康管理 第13条(健康診断) - 第1項 - 第2項 - 第14条(健康診断の実施) - 第15条(受診義務) - 第16条(健康診断結果の記録の作成) - 第17条(健康診断の結果報告) - 第18条(療養の指示等) - 第19条(療養の義務) - 第20条(出勤の手続) - 第1項 - 第2項 - 第21条(復職者等状況報告書) - 第22条(秘密の保持) - 第23条(適用の特例) 第4章 衛生委員会 - 第24条(衛生委員会) - 第25条(任務) - 第26条(委員会の組織) 第29条(会議) 第30条(庶務) 第4編 人事/第4章 福利厚生 ◆ 平成25年4月1日 訓令第7号 ◇ 平成27年3月31日 訓令第4号 ◇ 平成28年3月31日 訓令第7号 ◇ 令和3年3月30日 訓令第1号
758a32ba-e313-4216-b8e2-e81f5e52e08e
2023-01-25T06:28:00
https://fd-nishiharima.jp/reiki_int/reiki_honbun/u222RG00000064.html?id%3dj14
白クマ先生の子ども診療所|日本医師会
表紙ページ >> 突発的な事故・ケガに関する緊急時対応方法 日常よくあるケガ・事故 >> 尖ったものが刺さってしまった # 尖ったものが刺さってしまった ## どんなものが刺さったのかをチェック ## 何かが刺さった場合、それが特に大きいものだと、周囲にいるおとなまでパニック状態になってしまいます。こんな時、慌てて刺さったものを抜くと、先端が折れて、根元が残ってしまったりしてしまうこともあります。鉛筆が刺さった場合などは、まっすぐに抜かないと先端が組織内に残ってしまいますし、竹串のようなものだと、串の周囲にある「けばだった繊維」が組織の中に残ってしまうこともあります。 抜く前の、まだ刺さった状態ということなら、まずかかりつけの医師、又は病院に連絡し、処置を指示してもらいましょう。 ## 応急処置の仕方 ## 針などの細いものが刺さり、うまく抜けたときは出血もさほどありません。水で洗浄し、ばんそうこうを貼ってカバーしましょう。ただし、針が錆びていると、炎症を起こしたりするので、どんな針が刺さったのかを確認しておく必要があります。汚れたものが刺さったときは消毒しましょう。 ■何か太いものが刺さった 出血しているときには、まずは流水で洗浄し、圧迫して止血します。汚れたものが刺さったときは消毒します。 ■古い釘を踏んだ・鉛筆などが刺さって芯が残ってしまった 洗浄して止血し、医師に診てもらいましょう。 刺し傷は、皮膚を損傷するだけに留まらないことがあります。太いものや長いもの、鋭いものだと、骨に影響が出ることもあるので、刺さったものの大きさ、刺さった深さなども確認し、病院で伝えてください。刺さったものを持参できればベストです。 ## 特に古いものが刺さった場合の注意 古い釘などが「刺さった」場合、ばい菌に感染して化膿するおそれもありますし、破傷風(はしょうふう)の心配があります。破傷風菌は嫌気性(けんきせい)で、土の中などで繁殖します。免疫がない状態で深い傷を負うと、そこから感染することがあります。 三種混合ワクチン(DPT)を接種してあればよいのですが、受けていない場合が心配です。必要なら破傷風トキソイドという注射を3回にわたって受けます。こういった場合のためにも、健康状態や予防接種の接種状況を知っておくことは大事です。
7d66608e-c2c9-455e-9d06-da3fffb235ee
2024-02-26T07:39:03
https://www.med.or.jp/clinic/kega_sasari.html
## 2013年03月22日 ### 脳トレ運動教室 介護福祉課では脳トレ運動教室を3月8日(金)から行っており、本日が全3日間の最終日となりました。 体操や、物忘れプログラム、脳トレワークなどを行ってきました。本日は、保健福祉センターから桜の咲き始めた町内(上大井の三島神社方面)へウオーキングに出かけました。 参加された方の中には「知り合いができてうれしい」、「ひとりではできない体操ができてよかった」、「会話をして交流ができた」などに声がありました。 これを機会に交流もひろがるといいですね。 準備体操をして保健福祉センターを出発 春の陽気の中、町内を歩きました。 posted by maa at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2013年03月21日 ### 菜の花まつり 20日(水)から金手のひょうたん池付近では、菜の花まつりが開催されています。 菜の花畑のなかで、音楽コンサートや乗馬体験などが行われました。 野外ステージでは色々なイベントが行われています。 まつりは、23日(土)と24日(日)にも熱気球搭乗体験や音楽コンサートなどが行われますので、 春を感じにお越しになってください。 posted by maa at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2013年03月19日 ### 大きくなって卒園! 本日、町内の幼稚園で卒園式が行なわれ、相和幼稚園にお邪魔しました。 相和幼稚園では11人の園児たちが巣立ちました。園児達は、園長から修了証書を授与したあと、その修了証書を「いつもお掃除ありがとう」などの言葉とともに保護者に渡しました。そして、「小学校でも頑張ってね」などの言葉を保護者からもらっていました。 とても和やかな卒園式でしたが、保護者の方は、わが子の大ききなった姿に、目頭をあつくしている光景もありました。 4月からは、小学生 元気いっぱいにもっともっと大きくなってくれるといいですね posted by maa at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ## 2013年03月18日 ### 吉原自治会館落成 昨年11月から建設が進められていた吉原自治会館が完成し、昨日落成式が行われました。 吉原自治会館は、バリアフリーによりすべての人が使いやすい施設となっていて、天窓から光が差し込む明るい集会室が特徴の木造平屋建てです。 町から自治会に、自治会館の鍵が渡されました。 この日は自治会館の落成を記念して、町長、清水政美副議長、清水豊自治会長が、敷地内に紅しだれ桜を植樹しました。この植樹は、かながわトラストみどり財団の「ふれあい緑化事業」の助成を受けています。 新設されたポールには、堂々とした旗が翻りました。 posted by teru at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | | ### 異文化にチャレンジ 今年も昭和女子大学東明学林で、BST(British School in Tokyo)の子どもたち48人がひょうたん加工体験にチャレンジしました。 講師の大井町ひょうたん文化推進協議会のお姉さま方にご指導を受けながら一生懸命ひょうたん加工に取り組み、出来上がりにみんな満足の様子でした。 すてきに完成です 最後に子どもたちからサプライズのお手紙をいただいた講師の皆さんも大変喜んでいました
7fd0991f-9270-4cae-9446-3789f98a0932
2024-02-27T07:44:12
http://oitownblog.seesaa.net/archives/201303-2.html
# 観光教育に関するモデル授業の実践校を募集します! 最終更新日:2018年8月21日 観光庁では、「総合的な学習の時間」等を想定した観光教育の普及に向けて、その重要性や具体的な進め方についての理解促進と導入支援に努めております。 このたび、平成29年度に実施した調査事業において構築した「モデル授業案」の検証のため、下記の募集要領に基づき、観光教育に取り組む実践校を広く募集いたします。 ## 事業の目的・背景 観光教育を通じて、初等中等教育段階の子どもたちに、日本各地の魅力的な観光資源や今後さらに増加する観光需要等について伝え、わが国の成長戦略の柱であり地方創生の切り札である観光への興味関心を喚起する。 ※参照:観光教育の普及に向けて http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/sangyou/kyoiku_juujitsu.html ※平成29年度事業の詳細およびモデル授業案についても、上記URLからご確認いただけます。 ## 募集期間 募集開始日:平成30年7月31 日(火) 募集締切日:平成30年9月13日(木)17:00必着 ## 募集要領 観光教育に関するモデル授業実践校 募集要領[PDF:472KB] ## 応募様式 申請書(様式1)[Word:24KB] 記入例[PDF:302KB] ## 応募方法 応募の際は、以下の宛先までEメールまたはFAXによりご提出ください。 【宛 先】株式会社日本能率協会総合研究所 交通・まちづくり研究部 地域づくり支援チーム(担当:松川・石澤・前原) E-mail:[email protected] FAX:03-3432-1837 【提出内容】申請書(様式1) 【応募に関する問い合わせ先】 株式会社日本能率協会総合研究所 交通・まちづくり研究部 地域づくり支援チーム(担当:松川・石澤・前原) Tel:03-3434-6283 E-mail:[email protected] 観光庁観光産業課 谷川、岡 代表:03-5253-8111(内線27336) 直通:03-5253-8367
80acc966-ea20-4855-8e44-3934c2009822
2023-06-26T10:27:52
https://www1.mlit.go.jp:8088/kankocho/topics06_000165.html
三重県医師会
お知らせ:「三重県庁:新型コロナウイルス感染症について」をご覧下さい(三重県庁へ) お知らせ:日本医師会公式YouTubeチャンネルにて「続けよう!感染防止対策」をご覧下さい お知らせ:マイナンバーカードの健康保険証としての利用について(PDF) ## 医療に関する情報 公的医療保険(国民皆保険)制度について 医療保険について簡単にご説明します 介護保険制度について まずはかかりつけ医にご相談下さい 三重県の救急医療について 三重県の救急医療についてご説明します 三重県における福祉医療費助成制度について 障がい者・一人親家庭・子ども等への医療費助成制度があります 三重県医療安全支援センター 三重県庁の医療相談窓口が案内されています(外部サイト) 医療ネットみえ おすすめ 県内の医療機関を地域や診療科名などで検索できます(外部サイト) ## 健康に関する情報 健康教育講演会 年3回開催、どなたでもご参加頂けます みんなの健康講座 毎年3月頃開催、特別講演には事前申し込みが必要です 日医かかりつけ医機能研修制度認定者 本会で認定した医師をご紹介します ## 母子保健に関する情報 産科医療補償制度について 平成21年から産科医療補償制度がスタートしました みえ出産前後からの親子支援事業について おなかに赤ちゃんを授かったお母さんへ 赤ちゃんが泣きやまない~泣きへの対処と理解のために~ 厚生労働省:子育て中の方への啓発(外部サイト) ワクチンのおはなし(紙芝居) 予防接種(ワクチン)についての動画です 乳幼児に関する健診マニュアル類 市町母子保健課、幼稚園・保育園等でご活用ください 小児在宅医療に関する情報 医療的ケア児の「在宅移行情報提供書」「災害時対応ノート」等について 子どもの救急対応マニュアル 三重県・三重県小児科医会作成(外部サイト) ## その他の情報 三重県(三重病院):アレルギーポータルみえ 三重県内のアレルギー診療情報について(外部サイト) 厚生労働省:特定求職者雇用開発助成金 発達障害者・難治性疾患患者の雇用促進について(外部サイト) 日本スポーツ振興センター:義務教育諸学校における災害共済給付制度 学校管理下での怪我などに対する医療費等の共済給付制度について(外部サイト) ## 三重県内のおすすめサイト(外部サイト) ## 日本医師会ホームページのおすすめコンテンツ(外部サイト)
812a2c5e-fc6f-4703-8b00-95836fd47474
2024-01-10T02:45:35
https://www.mie.med.or.jp/
邦楽ワークショップブログ : みんなで協力してさくらの音楽づくり~1面の箏を4人で使って~
7aee ## みんなで協力してさくらの音楽づくり~1面の箏を4人で使って~ 2012年10月3日は現代邦楽専攻のOさんのワークショップでした。 今年度に入って、Oさんと組むのは2回目でしたが、今回のワークショップでは楽器の数が参加者より少ないという制約がありました。箏の代わりになる楽器を入れる、手づくり楽器をつくって用いる、柱の左側(音程が定まらない部分)も使って現代的な音楽をつくるなどのアイディアが出ましたが、Oさんと打ち合わせを重ねるうちに、これらのアイディアは今回はできないよねということになりました。その理由を簡単にまとめてみると、 ・箏の代わりになる楽器を入れること→楽器選び(箏以外の楽器)の理由が必要で、今回はその理由がうまく見つかりませんでした。 ・手づくり楽器をつくる→箏よりもいい音のする楽器(箏と同じくらい音の出る楽器)をつくることができるか、また、楽器の数が少ないからその分を手づくり楽器にするという理由だけで手づくり楽器と箏を組み合わせることに意味があるかという疑問が出てきたために今回はやめました。 ・柱の左側も使って現代的な音楽にする→現代音楽との関わりが本当にあるのかという疑問にぶつかり、また同じようなアイディアの納得いく音楽作品が見つからず今回はやめました。 その結果、他の楽器などは入れず箏だけで複数人(3人以上)が一緒に使って面白いアイディアをもう一度考えようということになり、出てきたアイディアは「1面の箏を4人で使ってさくら」のワークショップです。ワークショップでは、参加したみんなが「面白い!」と声をあげる音楽づくりになりました。 Oさんの報告書で、ワークショップのながれなどご覧ください。 授業担当:味府美香 ◆テーマ みんなで協力して“さくら”の音楽つくり ◆目的 箏の数が少なくても、みんなで楽器に触れることができ、音楽づくりもできる。 ◆使用楽器と人数 箏2面用意 、8人(1面を4人で使う) ◆調弦 平調子をもとに調弦。 ◆授業の流れ 1.1面の箏に4人つく 2.調弦に慣れてもらう ・一人の担当する弦は6本か7本。そのうちしっかりと調弦(チューニング)されている弦(2本~4本)がある。しっかりとした調弦の場所は4人それぞれで異なるが、4人に必ず共通してG音とA音が入っている。 3.ドローン、パターン、メロディーに分かれ、しっかりと調弦されている音のみを使用して4人で音楽づくり 4.発表① YouTube: 4人で一面の箏を使う音楽作り1(導入) 5.しっかりと調弦されていない弦も使用し、音楽づくり 6.発表② 7.4人で協力して“さくらさくら”を演奏する ・調弦に慣れてきたら皆で協力してさくらさくらを最後まで演奏する(メロディーを分けて演奏する) ・リーダー(O)のパターンにのせて“さくらさくら”を演奏 8.“さくらさくら”を使って音楽づくり 《ルール》 ・皆で協力して弾いた“さくらさくら”のメロディーを生かしつつ、音楽に厚みをつける ・調弦されていない弦を使ってもよい ・始め方と終わり方決める ・最後のワンフレーズの前にグループの個性をだす(メロディー以外を工夫する) ・歌ってもよい 9.発表③ YouTube: 4人で一面の箏を使う音楽作り3(分担してさくらフレーズ) ◆感想、反省 三味線を専攻しているので、箏を使用した音楽つくりは少し難しかったが、皆が考えながらも楽しそうに音楽づくりをしてくれたので嬉しかった。 最初、調弦を理解してもらうのに少し時間がかかってしまったので、伝え方の工夫を今後の課題にしたい。 みんなで協力してさくらの音楽づくり~1面の箏を4人で使って~を参照しているブログ:
83bce4eb-885b-4b5a-aa82-b06f3a6bd370
2024-02-28T11:37:31
https://blog.senzoku.ac.jp/hougaku/2012/10/2012-6bf4.html
聴覚機能検査|慶應義塾大学病院 KOMPAS
ホーム > 検査を知る > 耳鼻咽喉科検査 > 聴覚機能検査 # 聴覚機能検査 ちょうかくきのうけんさ ## 聴覚機能検査の概要 ここでは、まず、難聴で来院された場合の検査の流れ・種類について説明します。続いて具体的な聴覚機能検査として行われることの多い、純音聴力検査、語音聴力検査、耳音響放射検査、聴性脳幹反応検査、聴性定常反応検査があります。診療の流れに沿って詳しく説明します。 ## 診療の流れ(難聴の患者さん) これらの検査は患者さんの状態にもよりますので順不同ですが、一例として紹介します。 初診では、問診票を記載してから、医師と対面し、患者さんのお話を伺います。 外耳、鼓膜に難聴の原因となる疾患がないか診察します(耳垢塞栓など各種検査の前に処置が必要なものはこの時点で処置を行います)。 純音聴力検査や語音聴力検査を「聴力検査室18番」にて行います。 診察室にて、聴力検査の結果をお話します。 検査の結果によっては、治療を開始する場合もありますが、さらに下記のような精密検査を必要とする場合があります。 検査の多くは予約制であり、医師と次の検査予約について相談することになりますのでスケジュール帳をご用意ください。 聴覚機能検査(純音聴力検査、語音聴力検査) 耳音響放射検査、内耳機能検査(後述):内耳の特に有毛細胞の働きを調べます。 聴性脳幹反応検査、聴性定常反応検査(後述):蝸牛神経(聴神経)や脳幹、聴皮質機能に関する検査です。 その他にティンパノメトリー、アブミ骨筋反射検査、耳管機能検査などがあります。 画像検査(CT、MRIなどで耳の断面や脳の断面を撮影し詳しく検査します)。 造影剤を使用する場合があります。 採血(難聴に関連した疾患を調べるための検査、全身状態の把握など) めまいなどを合併する場合、平衡機能検査(温度眼振検査)(平衡機能検査参照) その他 続いて、聴覚機能検査について説明します。 ## 純音聴力検査(Pure tone audiometry) 聞こえの程度を調べる最も一般的な検査です。音が聞こえたら、手元にあるボタンを押してもらう検査です(図1を参照、検査機器は図2)。125ヘルツ(低音)から8,000ヘルツ(高音)までの範囲を右耳と左耳に分けて検査します(一般的な健康診断では1,000ヘルツと4,000ヘルツの2音のみです)。患者さんが聞こえた最も小さい音の大きさ(数値)を調べます。ヘッドホンから音を出す気導検査と、耳後部から音を伝える骨導検査があります(検査の様子は図3、検査結果の一例は図4を参照)。 図1.聴力検査の様子 音が聞こえたら手元のボタンを押します 図2.聴力検査機器 図3.ヘッドホンをつけた様子 左:気導聴力検査、右:骨導聴力検査 図4.標準純音聴力検査の一例 気導と骨導の聴力に差があるものを伝音難聴とよび、外耳・中耳の病変を考えます。 気導と骨導がともに悪化しているもの(差がないもの)を感音難聴とよび、内耳、蝸牛神経(聞こえの神経)より中枢側の病気を疑います。また、上記の2つを混合している場合を混合難聴と呼びます。 たとえば、ご年配の方で両側高音域の聴力が低下している場合、加齢性難聴の可能性を考えます。 ## 語音聴力検査(Speech articulation test) 「どれくらいはっきり、正確に聞こえているのか」を調べる検査です(検査の様子は図1と同様)。言葉の単音節(たとえば、「ア」とか「カ」など)が聞こえているかどうかを調べます。純音聴力検査の結果が良くても、この検査結果が芳しくない場合は、「音は聞こえるけれども、話しかけられると何を言っているかわからない」といったコミュケーションに支障をきたす症状が出ます(加齢性難聴に代表とされる内耳機能が低下する疾患でなることが多いです)。 この検査が役に立つのは、1)難聴の原因を調べる場合、2)補聴器の適合、3)人工内耳(手術)の適応を調べる場合などです。 一般的に語音弁別能検査の結果が50%以下である場合は補聴器の効果が出にくいことが知られています。 ## 耳音響放射検査(Otoacoustic emission: OAE) 内耳、特に外有毛細胞と呼ばれる、聞こえに関する感覚細胞の反応について検査します(図5を参照)。イヤホンを耳に入れて、音を聞いていただくだけで内耳感覚細胞の反応を検査することができ、内耳の活動の程度について推測することができます。特に歪成分(結合音)耳音響放射検査(DPOAE)と呼ばれる検査では、1,000ヘルツから6,000ヘルツくらいまでの音域について反応を調べることが可能です。 図6にDPOAEの一例を示します。この患者さんは左耳で2,000ヘルツ以上の音域に反応がなく、内耳性難聴が疑われます。 図5.OAEの様子 ベッドに仰向けになり、耳にイヤホンを入れて安静にします。 図6.DPOAEの一例 ## 聴性脳幹反応検査(auditory brainstem response: ABR)予約制 蝸牛神経やそれより中枢側(脳幹)の聴覚伝導路の機能を調べる検査です。ベッドで横になり、ヘッドホンから出る音に反応して出る脳波について検査します(図7、図8を参照)。 耳音響放射検査や聴性脳幹反応の検査中は、患者さんの体が動いてしまうと筋肉の動きが入ってしまい、検査がうまくできなくなります。そのため、うまく検査ができないことが予想される新生児、乳幼児の場合には、薬を飲んで睡眠をとりながら検査をすることもあります。純音聴力検査、耳音響放射検査、聴性脳幹反応などの検査を組み合わせることによって、病気の原因が内耳にあるのか、それとも蝸牛神経や脳幹にあるのかを把握することが可能です。隣の部屋のベッドに患者さんは横になり、検査を受けています(図8)。 図7.聴性脳幹反応検査中 (検査技師が検査しているところ。) 図8.患者さんの様子 ベッドに仰向けになり、電極とヘッドホンをつけて安静にします。 ## 聴性定常反応検査(auditory steady state response: ASSR)予約制 脳幹やそれより中枢側(聴皮質)の聴覚伝導路の機能を調べる検査です。電極の装着などABRとほぼ同様で、乳幼児の場合には、薬を飲んで睡眠をとりながら検査をすることもあります。ASSRでは、500ヘルツから4,000ヘルツまでの範囲の聞こえの程度を右耳と左耳に分けて推定することができます。また、骨導端子を用いることで、骨導聴力の推定も可能であり、純音聴力検査のように伝音難聴や感音難聴を推測することもできます。 ## さらに詳しく知りたい方へ 慶應義塾大学医学部 耳鼻咽喉科学教室をご覧ください。 文責: 耳鼻咽喉科 最終更新日:2023年3月13日 # 耳鼻咽喉科検査 喉頭内視鏡検査と発声機能検査 聴覚機能検査 平衡機能検査 補聴器適合検査 新生児聴覚スクリーニングとその後の精密検査
859cb7dd-1548-4cab-939b-6cdde069fb2f
2023-06-29T05:55:39
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000566.html
国際若手デザイナーワークショップ2010|ユネスコ・デザイン都市なごや
#### デザインで気づく名古屋がある ##### 国際若手デザイナーワークショップ2010 テーマ:「非連続の連続|デザインで気づく名古屋がある」 国際若手デザイナーワークショップは、国内外の次世代を担うデザイナー、企業の若手クリエイターや大学の研究者・学生を対象に、多様な文化創造を図る、視野の広いワークショップとして2000 年より開催しています。 10年目を迎える国際若手デザイナーワークショップ。今回は、国際デザインコンペティション「名古屋デザインDO! 2010」のテーマ「未来のためにーまもる・すくう・できる」を受けて、私たちの社会で起きている一見つながりの無いように思えるものが、実はつながって大きな流れを生み出していることに着目しました。 私たちの周りにあるさまざまなモノ、出来事、歴史、文化に大きな連続性を持たせるにはどうしたらいいのか?そしてそれをどのようなしくみで発信していくのか?ディレクターと参加者はデザインの定義を大きく捉え、フィールドリサーチを通して「非連続の中の連続」を考えていきます。 12月2日の最終プレゼンテーションでは、1週間のワークショップの結果を大公開。各チームがそれぞれのプロジェクトを実現すべく、名古屋市や企業をはじめ、参加者の皆さまに提案していきます。これからを担う、名古屋を読み解く若手の力をご覧ください。 ###### ワークショップスケジュール 終了しました。レポートはこちらをご覧ください。 開催期間= 2010 年11月26 日(金)~12月2日(木) 会場= 国際デザインセンター、名古屋市内および近郊 ###### 公開プレゼンテーション + 名古屋デザインDO! 2010表彰式 日時= 2010 年12月2日(木) 14:00〜18:00 会場= ナディアパーク 青少年文化センター・アートピアホール 参加無料 ゲスト・ディレクター: 池田 修(BankART)|谷田 真(名城大学)| MILE(下山 幸三)|武藤 勇(N-mark)| MOSAKI(大西 正紀・田中 元子)|Gala Fernadez| Maria Constanza Nunes(Gruba)|ほか チーム参加者: 国際デザインコンペティション「名古屋デザインDO! 2010」入賞者 若手デザイナー/クリエイター|国内外の学生|
897c7423-2297-4a91-9b4b-d5e6a95d0d61
2024-03-02T13:26:07
https://www.creative-nagoya.jp/ndw2010/outline.html
東京都市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の長等の退職手当条例
○東京都市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の長等の退職手当条例 第1条 この条例は、東京都市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体(以下「組織団体」という。)の長、助役、収入役及び地方公営企業の管理者並びに教育長(以下「長等」という。)の退職手当に関し、必要な事項を定めることを目的とする。 (退職手当) 第2条 前条に規定する長等の退職手当の額は、退職の日におけるその者の給料月額に、次の各号に掲げる割合を乗じて得た額に、その者の在職年数を乗じて得た額とする。 (1) 長 100分の450 (2) 助役 100分の300 (3) 収入役 100分の250 (4) 地方公営企業の管理者 100分の250 (5) 教育長 100分の250 2 条例に規定する者の公務上の死亡又は傷病による退職の場合は、前項により計算した額の100分の50に相当する額を加算して支給する。 3 前2項の規定にかかわらず、2以上の組織団体の長等の職をかねることとなるため、又は2以上の職をかねることとなるため、2以上の退職手当が支給されることとなる場合は、その者に対する主たる給与の支給にかかる職についての退職手当のみを支給する。 (勤続期間の計算) 第3条 退職手当の算定の基礎となる在職期間の計算は、その任期間とする。ただし、在職期間に1年未満の端月数がある場合には、その在職期間が6月以上1年未満の端月数は、これを1年とし、6月未満の端月数は、これを切り捨てる。 (その他の事項) 第4条 退職手当の支給についての手続、方法その他必要な事項は、東京都市町村職員退職手当組合退職手当支給条例及び同条例施行規則に定める例によるものとする。 1 この条例は、公布の日から施行し、昭和40年4月1日(以下「適用日」という。)以後の退職による退職手当に適用する。 2 第1条に規定する者の、この条例の適用日における現職就任の日前の組織団体の職員であった在職期間については、この条例の規定は適用しない。 この条例は、公布の日より施行する。 ## 東京都市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の長等の退職手当条例 - 第1条(目的) - 第2条(退職手当) - 第3条(勤続期間の計算) - 第4条(その他の事項) ◆ 昭和40年4月3日 条例第2号 ◇ 昭和42年9月22日 条例第11号 ◇ 昭和42年11月11日 条例第13号 ◇ 昭和43年4月16日 条例第5号 ◇ 昭和43年7月29日 条例第8号 ◇ 昭和44年2月13日 条例第1号 ◇ 昭和44年8月7日 条例第4号 ◇ 昭和47年11月27日 条例第6号 ◇ 昭和60年3月2日 条例第3号 ◇ 昭和61年11月27日 条例第3号
89d0fc7f-b960-4e63-b13b-04af6a64c0df
2023-09-20T10:55:46
https://www.niijima.com/reiki_int/reiki_honbun/g158RG00000374.html?id%3dj2
建学の精神・沿革|仁愛大学
大学紹介 大学概要 建学の精神・沿革 ### 建学の精神・沿革 # 建学の精神 仁愛大学は、「仁愛兼済」の精神をもって、現代社会の抱える諸問題の解決にあたりうる人材を育成するための、新たな教育研究の場を展開することを目指して平成13(2001)年に開学しました。 また、仁愛大学を設置する学校法人福井仁愛学園の創立は、明治31(1898)年の「婦人仁愛会教園」の創設に遡ります。「仁愛」とは「いのちあるものに対する尊敬と相互敬愛」を、また「兼済」は「仁愛」の自覚をもって自己のあるべき姿を確立すると同時に、他者のために身を捧げて生きる仏教の慈悲にもとづく実践的活動の精神を意味します。この精神を受けて本学園は「美しい世を拓く灯となるために」を学是として人材育成に取り組んできました。 ## 「仁愛兼済」という仏教の人間観に基づく「人間」理解を教育研究の場で展開 仁愛大学は、建学の精神である「仁愛兼済」の理念に基づく教育研究を通して、現代社会の抱える諸問題の解決にあたる人材を育成していくことを目的として、学則に「すべてのいのちのつながりの尊重と相互敬愛の仏教精神を基本とし、豊かな人間性の涵養と専門の学芸の教育研究を通して、社会の発展に貢献する人材を育成する」と定めています。「仁愛兼済」の精神の理解を深めるため、各学部とも教養教育の基礎に「全学共通科目」として、「仏教の人間観」、「人間と宗教」、「仏教の思想」の3科目を、また「学部共通科目」として「人間学関連科目」群を配置しています。これにより、専門的な知識のベースには「人間」理解が重要であることを、本学の教育方針として明示しています。 また、設置学部は、主として人間の心理や人間関係を主題とした「人間学部」及び「大学院人間学研究科」に加えて、日常生活により密着した健康栄養や教育分野を主題とする「人間生活学部」を設置し、これらが協調して人間の心理的側面と身体的生活面の両面から車の両輪のごとく機能する総合的教育研究の場を展開しています。 # 沿革 2001(平成13)年4月仁愛大学開学人間学部(心理学科・コミュニケーション学科)開設 宗教教育研究センター設置 2003(平成15)年7月心理臨床センター設置(現 附属心理臨床センター) 2004(平成16)年4月屋外運動場「厳グラウンド」竣工 2005(平成17)年4月大学院人間学研究科心理学専攻(臨床心理コース)開設 (日本臨床心理士資格認定協会第1種指定大学院) 2009(平成21)年4月人間生活学部(健康栄養学科・子ども教育学科)開設 2011(平成23)年4月大学院人間学研究科心理学専攻を臨床心理学専攻に専攻名称変更 # 大学紹介のトップへ 大学概要 取り組み 教員・学術情報 学内機関 社会貢献・生涯学習 大学データ
8a43da08-f699-4f28-a249-f88606a5def0
2024-02-28T20:34:27
https://www.jindai.ac.jp/about/philosophy.html
公募公告|国税庁
公 募 公 告 下記のとおり公募に付します。 記 1 公募に付する事項 電話設備の賃貸借及び保守点検整備(1コース及び2コース) 2 公募に参加する者に必要な資格に関する事項 中、特別の理由がある場合に該当する。 であること。 (5)その他公募説明書等に記載する条件を満たす者であること。 3 公募説明書配付等の期間及び場所 (1)期間 公告日から令和2年3月3日(火)までの午前9時30分から午後4時までとする。 ただし、「行政機関の休日に関する法律」に定める日及び正午から午後1時までを除く。 (2)場所 名古屋国税総合庁舎 4階会計課事務室 4 公募参加申込の期限及び申込先 (1)期限  令和2年3月3日(火)午後4時まで (2)申込先 名古屋国税局総務部会計課 経費第一係 (担当者 井原 健明) 5 契約保証金 全額免除する。 6 公募参加申込の無効 本公告に示した参加資格等のない者の提出した申込書は無効とする。 7 契約書作成の要否 8 問合せ先 名古屋国税局 総務部 会計課 経費第一係 (担当者 井原 健明) 平 岡  弘 行
8bce51f6-d99c-4429-b4a2-a2c758b6aefe
2020-02-18T01:56:54
https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/chotatsu/buppin/020214003.htm
☆ぼらいやーナイト♪ vol.6 ぼらいやー6期生活動報告会開催☆ | NICE
国際ボランティアNGOのNICE トップ> ブログ> ☆ぼらいやーナイト♪ vol.6 ぼらいやー6期生活動報告会開催☆ ## 人生80分の1の有効な寄り道に #### ☆ぼらいやーナイト♪ vol.6 ぼらいやー6期生活動報告会開催☆ 投稿日時:2012/09/20(木) 23:20 こんにちは!ぼらいやー担当の井口です。 夏は全国各地のワークキャンプに訪問してきました!! 明日からぼらいやー2期生がキャンプリーダーを行っている島根県大田市のワークキャンプに訪問してきます! さて、来週末に控えたぼらいやーナイト(活動報告会)♪ vol.6のご案内です。 2011年10月に事前研修を終えて旅立ったぼらいやー6期生の報告会☆ 皆さまのご来場お待ちしています! ●開催日時:2012年9月28日(金)19:00~21:30 ●開催場所:国立青少年記念オリンピックセンター(部屋は決まり次第連絡します) ●活動内容・魅力: 2011年10月に活動を始めたぼらいやー6期生11名。 2012年9月28日、いよいよ彼らが1年に渡って活動をしてきた、ぼらいやーを終えます。 最後の締めくくりとして、彼らが見てきたこと、感じたことを社会全般に発信していきます。 ここに、ぼらいやー6期生による『活動報告会~ぼらいやーナイト♪~』を開催します! ぼらいやー6期生は2011年10月~2012年9月まで、約1年間、世界各地を周り、様々な場所でボランティア活動を行ってきました。 社会に出る前に、自分の五感で世界を感じたい!!という学生たち。 学生時代に踏み出せなかったその一歩を『今やらずしていつやる!?』と仕事を辞めたタイミングで参加した社会人メンバーも。 そんなごくごく普通の人たちが、そんな想いを胸に世界の地域へ飛び出しました。 国際ボランティア活動を軸に、日本国内を始め、世界一周してきたメンバーや長期国際ボランティア活動を軸に数ヶ国をじっくり取り組んできたメンバーもいます。 東日本大震災の復興支援活動に取り組んできたメンバーも。 また世界の路上でストリートパフォーマーをしてきたメンバーも!? そんなメンバーが世界各地で何を見て、何を感じ、何をしてきたのか。 たくさんの笑顔を創ってきた過程で思ったことは何なのか。 辛いこと、悲しいことを乗り越えて、何を得てきたのか。 ・人とはちょっと違う、地域に溶け込みながらの世界一周、旅をしたい人! ・同じ時期に世界を周る仲間が欲しい人! ・ただ単に世界を周るだけではおもしろくない! ・旅+ボランティアで世界を周りたい! ・世界各地を旅してきたメンバーの話が聞きたい! ・留学、NPOインターンの話が聞きたい! ・何かおもしろそう!気になる!!直感で呼ばれてる!!! って人や、まだ旅やボランティアしたことない人も大歓迎です。 ぼらいやー6期生による活動終了ほやほやの世界各地でのリアルな体験談をお楽しみください。 ●集合日時:2012年9月28日(金)19:00 ●集合場所:国立青少年記念オリンピックセンター(決まり次第連絡致します) ●解散時間:2012年9月28日(金)21:30 ●持物:なし ●参加費:無料 ●申込:名前・メールアドレスの順に[email protected]まで。 ●備考(定員、申し込み締切日等):定員30名。9月28日14時まで。 ●親子参加:有 ●英語での対応:不可
8c69ed38-31a2-42f1-8142-6e6a57eda405
2024-02-29T08:53:52
https://www.nice1.gr.jp/blog_detail/id%3d709
科学情報室|展示室|青少年科学館
# 科学情報室 (図書室) -めずらしく貴重な科学の本が2万冊- ## 科学情報室 (図書室) 科学や宇宙に関する本や雑誌、資料がたくさんあって、自由に読むことができます。 科学 について調べたいことや知りたいことがある時、気軽に立ち寄ろう。 ### 科学情報室のここがおすすめ! - 珍しい本が いっぱい! - DVDコーナー - 本の貸出しも できる! 科学の本や雑誌(Newton、星ナビ、日経サイエンスなど)、絵本や図鑑、児童書など、約2万冊の蔵書があります。 2023年春には、新たに科学の本がたくさん入荷しました!ぜひ読みに来てくださいね。 アニメから科学・宇宙まで、子どもも大人も楽しめるDVDがそろっています。子どもたちにわかりやすいものも取り揃えているのでぜひご利用ください。 開室時間:土・日・祝日、春夏休み ①9:30 ~ 13:00  ②14:00 ~ 16:00 貴重な科学や宇宙の本を自由に閲覧できるので、自由研究の課題探しにもおすすめ! 友の会会員やクラブ会員になると科学情報室の図書を、1カ月間借りることができます。 次は第1展示室へGO! # よくある質問 みなさまから寄せられる、よくある質問をまとめました。 わかりにくい点がある場合はお気軽にお問い合わせください。 Q1本を借りることはできますか? A. 友の会の会員やクラブ活動の参加メンバーになると本の貸し出しが可能です。(期限1ヶ月) Q2図書室は幼児でも楽しめますか? A. 小さなお子様も楽しめる、懐かしいアニメなどのビデオコーナーもあります。ご休憩にもぜひ起こしください。 Q3本の読み聞かせや読書会などはありますか? A. 子どもから大人まで楽しめる読書会を不定期に開催しています。詳しくはイベント情報でご確認ください。 Q4科学情報室で勉強してもいいですか? A. はい。開室時間内であればご利用いただけます。6テーブル、34席あります。 Q5誰でも利用することができますか? A. 誰でも利用ができます。科学について、ちょっと調べたいことや知りたいことがあったら、気軽に立ちよってください。 デイリースケジュールこちら フロアガイドダウンロードこちら 科学館ニュースダウンロードこちら 団体利用ダウンロードこちら
92d657f5-d8f9-4ee1-9a0c-96860d985c93
2024-03-03T17:51:31
https://www.kobe-kagakukan.jp/museum/library
授業の紹介|国際コミュニケーションコース|比治山大学|比治山大学 比治山大学短期大学部
HOME 学部・学科・専攻 国際コミュニケーションコース 学科ニュース 授業の紹介 現代文化学部|言語文化学科 国際コミュニケーションコース # 学科ニュース # 授業の紹介 2022年04月20日 カテゴリー:学科紹介 ツイート 言語文化学科1年生の必修授業「初年次セミナーⅠ」(G・Hグループ)では、4月20日(水)に「SCAVENGER HUNT」を実施しました。 「初年次セミナー」は、学生同士、学生と教員との信頼関係を築きながら、比治山大学での学びに適応するための学修の基礎的な技術・方法を身に付けることを目的とした科目です。 「SCAVENGER HUNT」とは英語で「借り物競争」「ゴミ拾い競争」といったような意味になりますが、今回実施した「SCAVENGER HUNT」は、指令に従って大学内の様々な場所に設置された問題を解いたり、ミッションをこなしたりしていくという、オリエンテーリング的なゲームです。設定された10の指令は、例えば「3号館2階のステージで戦隊ヒーローっぽいポーズの集合写真を撮る」「7号館2階の図書館受付で秘密の呪文(=比治山大学の建学の精神)を教えてもらい覚える」「5号館3階の05322研究室ドア前にある問題を解く」といったようなものです。 学生たちは、6人ずつ4グループに分かれ、指令書に従って約1時間あまり学内を廻りました。中には韓国語の読解や文学に関する問題などもあり、それぞれ得意分野を活かし、グループ内で親睦を深めながら、協力して指令をこなしていました。また授業後は、「話したことない人たちと会話できて楽しかったです!!仲良くなれた気がしました!」「みんなで協力してできたのがよかった。文学や韓国語などそれぞれの得意分野が見えたりもして面白かった。」「明確な役割分担のもと、全員で目標達成を目指す。誰もリーダーになりたがらなかったが、選ばれた人たちの言葉はとても責任感のあるものだった。」といった感想が寄せられました。 次週以降は図書館ツアーやグループでの課題解決学習などが予定されています。様々な人と協働しながら楽しく有意義な授業を展開していきます。 ### 学科メニュー現代文化学部言語文化学科 国際コミュニケーションコース 言語文化学科 国際コミュニケーションコーストップ 学科ニュース コース基本情報 三つの方針 カリキュラム 授業紹介 教員紹介 進路情報 在学生・卒業生・教員対談 卒業生の声 在学生の声
940d0b49-5300-480f-a808-b94cd6004425
2023-08-30T00:34:10
https://www.hijiyama-u.ac.jp/department/gendaibunka/international/news/subject/news1584.html
公益財団法人公益財団法人日本心臓財団(団体ID:1540185897)/団体情報 | CANPAN
公益財団法人公益財団法人日本心臓財団 1540185897 公益財団法人日本心臓財団 こうえきざいだんほうじんにほんしんぞうざいだん 日本心臓財団は50年の歴史を持つ、心血管病(脳卒中・心臓病)の研究助成、予防啓発を活発に行っている民間公益法人です。 研究助成においては、若手研究助成が循環器専門医の登竜門となり、過去に受賞された多くの医師が、現在の心臓病治療の最先端で活躍しています。 また、当財団が助成した大規模臨床研究も、循環器医学のエビデンスの蓄積に大きな成果をあげています。 啓発活動においては、主にインターネットを活用した情報発信を行っています。当財団のホームページには、一日10,000人以上の人が訪れ、情報を得ています。 とくに、一般の人からの心疾患に関する質問をメールで受け付け、専門医が回答する無料相談とそのデータベースは多くの人が利用しています。 さらに、メディアに対してもワークショップ等で情報発信を行い、正しい情報を広く発信していただくようにお願いしています。 矢﨑 義雄 ### 代表者氏名ふりがな やざき よしお ### 代表者兼職 公益財団法人日本心臓血圧研究振興会理事長 101-0047 ちよだく #### 詳細住所 内神田2-7-10 松楠ビル6階 #### 詳細住所ふりがな うちかんだ まつしょうびる ### お問い合わせ用メールアドレス [email protected] 03-5209-0810 03-5209-0830 コアタイム制 あなたにしか救えない命があります(Youtube) #### 閲覧書類 1970年5月15日 保健・医療、助成活動、学術研究(医学、歯学、薬学) ### 設立以来の主な活動実績 日本において脳卒中と心臓病による突然死が社会問題となっていた1970年に、経済界と医学界が協力して設立された民間の公益法人です。 循環器領域の若手研究者に対する研究助成は、多くの優れた研究者を産み出し、現在の循環器医療の中心となって活躍しています。 一般市民に対する啓発活動のひとつとして、8月10日を語呂合わせで「はーと」と読ませ、「健康ハートの日」と命名し、この日は心臓病・脳卒中予防を呼びかける日として定着しました。 最近ではインターネットのホームページを活用し、「セカンドオピニオン」と題したメールによる無料相談や、Q & Aをはじめとするさまざまな情報を発信しています。 また近年は、心臓突然死を少しでも減らすために、AEDと心肺蘇生法の普及にも力を入れています。 ### 団体の目的 (定款に記載された目的) 心臓血管病に関する研究に対し助成を行うとともに、心臓血管病の予防、啓発及び治療に関し必要な事業を行い、もって国民の健康増進と福祉の向上に寄与することを目的とする。 ### 団体の活動・業務 (事業活動の概要) 1)助成事業(個人研究助成、留学助成、賞、多施設共同臨床研究助成、学会・研究会助成) 2)啓発活動(ホームページ、啓発冊子・新聞、メディア向けセミナー、メルマガ等) ### 現在特に力を入れていること 健康で長生きするためには、心臓病・脳卒中の予防が重要であり、その多くは生活習慣を改善することで達成できます。そのための正しい情報を発信しています。 また、今後は高齢社会により、何らかの疾患をもった人が増加することから、二次予防にも力を入れ、さらに患者団体を支援していくことにも注力していきます。 近年は毎年6万人が亡くなる心臓突然死を少しでも防ぐため、AEDと胸骨圧迫による心肺蘇生法の普及にも力を入れています。 ### 今後の活動の方向性・ビジョン 「わたしが守る わたしの心臓」をスローガンに、心臓病予防知識の普及と生活習慣改善の実践、さらに家庭血圧計や携帯型心電計等、医療機器の家庭への普及を推進していきます。 また、心臓病突然死を防ぐためのAED普及活動に力を入れます。 さらに、患者団体との交流、支援を積極的に行っていきます。 ### 定期刊行物 心臓財団季報(年4回) 和文投稿雑誌「心臓」(月刊) 定款、役員名簿、事業計画・報告は、すべてホームページ上に公開しています。 健康日本21推進全国連絡協議会メンバーとして、国民の健康推進に貢献。 健やか生活習慣国民運動会議メンバーとして、今後の国民の健康推進事業を計画。 MPO法人大阪ライフサポート協会と協働したAEDと心肺蘇生法の一般・学校教育への普及活動「PUSHプロジェクト」の推進 厚生労働省との共催により、毎年5月31日近辺で、世界禁煙デーシンポジウム開催。 賛助会員300人 会費一口1万円
942534c1-8985-4043-a572-6746fe6c4ccb
2024-02-29T11:41:43
https://fields.canpan.info/organization/detail/1540185897
認知症高齢者の運転免許更新に関する診断書作成について | 三重県医師会
# 認知症高齢者の運転免許更新に関する診断書作成について ## 臨時適性検査について 平成27年6月17日に道路交通法の一部を改正する法律が公布され、75歳以上の運転者について、免許更新時の認知機能検査の結果により認知機能の低下が認められた者、及び一定の違反行為を行った者については、臨時適性検査(専門の医師の診断、又は主治医の診断書の提出)の対象となることや、提出される診断書の要件等について改正が行われることとなりました(平成29年3月12日施行)。本件の制度運用につきましては、日本医師会並びに警察庁及び厚生労働省の関係部局の三者で留意すべき点を検討され、検査及び診断等に関する費用の取扱い等について取りまとめられましたので、ご連絡いたします。 尚、三重県では「認知症高齢者の運転免許更新に関する診断書作成について―三重県版―」を作成いたしましたので、下記よりダウンロードして頂きご活用ください。また、診断書につきましては、公安委員会より発行されたもの(右上に「公安委員会」と捺印があるもの)をご利用ください(受診者持参)。 ### 診断書作成の手引き(三重県版) 認知症高齢者の運転免許更新に関する診断書作成について―三重県版―(PDF) ## 費用の取扱いについて 運転免許更新等における認知機能検査の結果、第1分類(認知症のおそれ)となった高齢者が受診した場合の費用の取扱いについて。 臨時適性検査については、都道府県公安委員会が指定する医師の検査を受けることになります。この場合の費用については、公費の対象となります。 診断書の提出命令を受けた高齢者は、「認知症のおそれ(疑い)がある」ことから、警察庁通知に示された「診断書提出命令書」および「医師の皆様へ」とする書面を持って、医療機関を受診することとなります。この場合の費用の取扱いについて厚生労働省に確認したところ、認知症の疑いがあるとして診察・検査等を実施した場合は、保険請求可能であるが、その際であっても診断書の発行に係る費用については、療養の給付と直接関係ないサービスであり、当該費用は保険請求出来ない、との見解であり、厚生局とも当該見解を共有しているとのことです。
9a6456da-1e8e-4ddf-bad8-c1757c4a1968
2022-03-15T00:58:46
https://www.mie.med.or.jp/hp/doctor/ninchi/index.html
屋久島研究講座│【公式】公益財団法人屋久島環境文化財団
a4db HOME 屋久島研究講座 ## 屋久島研究講座とは 屋久島は太古の自然環境がそのままの形で今も残されており、1993年にはユネスコの世界遺産に登録されました。 屋久島は、世界中からの注目を集めており、貴重な研究材料の宝庫なのです。 屋久島環境文化財団では、研究者ネットワークの運用事業の一環として、屋久島をフィールドとしている研究者や屋久島に関する知識を有した識者の方々などを講師として、町民を対象に、屋久島の自然や文化などに関する講演を年に4回開催してます。 ご興味のある方はぜひ、ご参加ください。 ## 過去の研究講座 主催:屋久島環境文化財団 共催:屋久島町・屋久島町教育委員会・屋久島町エコツーリズム推進協議会・屋久島学ソサエティ・屋久島観光協会 ### 平成29年度第5回屋久島研究講座 〈演 題〉 屋久島津波痕跡の発見―屋久島を襲ったここ数百年の歴史津波― 開催日 平成30年2月28日(水) 19:00〜20:45 講師 中川正二郎氏(屋久島地学同好会) 対象者 屋久島町民 参加者数 80名(ガイド登録受講証明書発行 名) 内容 鹿児島県内で初めて屋久島で発見された津波の痕跡について、その年代の確定に至るまでの経緯、予想される津波の時期等、模式図を使いながらわかりやすく説明をしていただいた。また、津波に対する備えの必要性について受講者に理解いただけたようだった。 ※ 屋久島町エコツーリズム推進協議会登録ガイド更新条件の対象となっています。 予告ポスター.pdf 事業報告書.pdf ### 平成29年度第3・4回屋久島研究講座 〈演 題〉 「ヤクシカ問題と屋久島の生態系管理を考える」 開催日 平成29年12月9日(土) 13:30〜17:30 講師 矢原徹一(九州大学大学院理学研究院) 梶 晃一(東京農工大学大学院農学研究院) 田中 準(環境省屋久島自然保護官事務所) 手塚賢至(屋久島照葉樹林ネットワーク) 揚妻直樹(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター) 対象者 屋久島町民 参加者数 130名(ガイド登録受講証明書発行 名) 内容1 屋久島ではヤクシカの個体管理が試みられている。この情報が町民に適切に伝わっているか。ヤクシカの個体管理をどのように生態系管理に結びつけていくかは課題として残されている。 ヤクシカの希少種戸上の影響を説明し、個体管理と生態系管理をどのように進めれば良いかについて討論した。 ※ 屋久島町エコツーリズム推進協議会登録ガイド更新条件の対象となっています。 内容2 ポスターセッションが同時に行われ、財団の生物多様性保全奨励事業の支援を受けた方が下記の通り発表した。 松原幹 …「屋久島のニホンザル種子散布におよぼすシカの糞食の影響」 山口昌秀 …「ボランティア体験・学習キャンプ開催による生物多様性の啓発活動 in口永良部島2017」 辻田有紀 …「屋久島の希少なランをどう護る?共生菌からアプローチする保全」 村田政穂 …「ヤクタネゴヨウ林分における外生菌根菌の埋土胞子群集」 事業報告書.pdf ### 平成29年度第2回屋久島研究講座 〈演 題〉 「南九州縄文文化と横峯遺跡・竪穴住居」 開催日 平成29年11月26日(日) 14:00〜16:00 講師 新東 晃一氏(南九州縄文研究会代表) 対象者 屋久島町民 参加者数 40名(ガイド登録受講証明書発行 名) 内容 南九州の縄文文化について地理的特徴や,上野原遺跡を具体例としてあげながら土器の編年,また竪穴住居の構造等わかりやすく説明していただいた。 ※ 屋久島町エコツーリズム推進協議会登録ガイド更新条件の対象となっています。 予告ポスター.pdf 事業報告書.pdf ### 平成29年度第1回屋久島研究講座 〈演 題〉 300年の眠りを越えて「シドッティ神父、その生涯と屋久島」 開催日 2017年11月24日(金) 19:00〜20:00 講師 古居智子氏(作家) 対象者 屋久島町民 参加者数 50名(ガイド登録受講証明書発行 名) 内容 1708年、シドッチ神父が屋久島に上陸し、恋泊村(小島)の民家に滞在した後に捕らえられ神父は江戸に送られ、「切支丹屋敷」に幽閉され、そこで生涯を閉じることとなる。 シドッチ神父の誕生から屋久島に上陸するまでの経緯、日本において長崎奉行所、新井白石の尋問の内容など文献を基にいろいろなエピソードを交えながらシドッチ神父の果たした功績等についてわかりやすくお話いただいた。 ※ 屋久島町エコツーリズム推進協議会登録ガイド更新条件の対象となっています。 予告ポスター.pdf 事業報告書.pdf 令和5年度研究講座 令和4年度研究講座 令和3年度研究講座 令和2年度研究講座 令和元年度研究講座 平成29年度研究講座 平成26年度研究講座
9edd4d14-a385-4998-8fba-99095341d21b
2024-03-03T02:31:10
https://www.yakushima.or.jp/lecture/lecture2017.php
知事記者会見の概要(平成19年12月27日(木)) | 福井県ホームページ
# 知事記者会見の概要(平成19年12月27日(木)) 最終更新日 2008年3月11日 | ページID 002648 平成19年12月27日(木) 10:30~11:10 県庁 特別会議室 【知事】  おはようございます。今日は年末も押し迫っておりますが、12月の記者会見ということで、数点発表します。 まず1つは、原油・原材料価格高騰に伴う緊急対策についてです。2日前に協議し、それに基づいての方針です。 原油の供給については、中東地域の情勢や世界的な原油の需要拡大を背景に価格の高騰が続いています。 県内でも多くの企業が業務の効率化や省エネ対策など経営合理化に努めておられますが、コストアップ分を価格転嫁できないとか、コスト増に伴う資金繰りの悪化など、経営環境に悪い影響を及ぼしている面が出てきているわけです。また、農林水産業については、燃料の値上がりを商品価格に転嫁しにくい水産業などに大きな影響があらわれているように思います。 先日終わった12月県会においても、「原油価格の高騰に対する対策を求める意見書」が県議会で採択されています。 こうしたことも受け、原油価格の高騰に伴って資金繰りが悪化している中小企業者や水産業者を支援する緊急対策を、本県独自に取りまとめ、県議会の了承を得て、知事の専決処分等により、緊急に1月から実施することにしました。実行は1月からになりますが、年末にお知らせしておくほうがよいと思いまして、本日、発表させていただきます。 対策の1点目ですが、売上減少や利益減少に苦しむ中小企業者の資金繰りの改善を支援するため、既に借りている県制度融資等の借換えを目的とする「資金繰り円滑化支援資金」を創設します。予算額としては10億円になりますが、金融機関と協調して行いますので、融資枠は30億円になります。 それから、2点目ですが、既存の制度融資に「経営安定資金」というのがありますが、その融資要件を緩和します。従来は過去3カ月の実績で売上減少実績を判断していたものを、直近1カ月で判断するとともに、融資枠を現行の120億円から30億円増枠して、150億円にします。そういう需要が出てきたときに枠が足らないと困りますので、あらかじめ枠を増やしたいと思います。 これは、本県の中小企業の取引先が打撃を受けますと、取引先への売上げが大幅に減少し、資金繰りへの影響が急激に生じるために、機動的に融資を利用することができるようにしたものです。 以上の対策を、年明けの1月7日から今年度末、3月まで実施します。なお、今後の状況を見極め、対策期間の延長を含め、さらなる対策も検討があると思います。これは今後の対応になります。 それから、農林水産業については、水産業を対象に低金利の融資制度を新たに用意し、漁業者が利用しやすい運転資金を提供します。制度のPR、運用については、県の漁業者団体とも連携して、県内漁業者の方にお知らせし、燃油高による影響を対応していくことになります。 また、農業、特にハウス栽培を行っている農家に対しては、JAと連携し、省エネ対策の周知徹底や、低利融資の活用を呼びかけていく予定です。 なお、引き続き、これは逆に便乗値上げ対策といった議論になりますが、生活関連物資の価格調査を行い、調査結果を速やかに公表するなど、価格動向に十分留意するとともに、便乗値上げが生じないよう注視していきたいと考えます。 また、相談窓口の利用、県の融資制度や生活福祉資金の活用などについて関係機関と協力し、周知を図りたいと思っておりまして、できるだけ使いやすい窓口体制、相談体制をとっていきたいと思います。 〔参考〕県の制度融資について 生活福祉資金について 次に2点目ですが、年末ですので、所感を述べさせていただきます。 今年は、マニフェスト「福井新元気宣言」に基づく2期目の県政に対し、県民の皆様から信任をいただき、ビジョンの実現に向けて新たなスタートを切った年です。 1期目の4年間は手探りでしたが、今年は、4年間の実績を踏まえた2期目の1年目でした。その反面、これまでの成果をさらに超えて、政策を次の段階に進めることの難しさもあり、苦心をした年でもあったと考えます。 1期目においては、景気・雇用対策、少子化対策、治安の回復など、さまざまな指標で全国トップレベルのデータの成績を挙げたところですが、2期目は、数値的な裏づけのある「豊かさ」だけではなくて、「『楽しみ』や『喜び』をもって暮らせる理想県」を目指すことが「新元気宣言」の目標です。 このため、教育・文化、子育て・福祉、安全・安心など、すべての県民の生活にかかわる「元気な社会」を第一に掲げ、子供たちを育てる「ママ・ファースト運動」とか「キッズ・デザイン『子どものまち』づくり」など、「共動システム」という考え方に基づいて施策を実行しているところです。 いずれも着手して間もない施策ですけれども、それぞれ進んでいるところです。来年は、これらの施策の成果として、「暮らしの質」の向上を確かなものにしていきたいと考えています。 この1年を振り返りますと、これまでの成果といいますか、政策の進捗度合いを含めて、全国的にも注目される話題も多かった年かと思います。 1つは、全国学力・学習状況調査です。4月に実施された全国の小学6年生、中学3年生を対象とした学力・学習テストの調査結果が10月に公表され、小学6年が全国第2位、中学3年が1位と、本県の子供たちが全国トップクラスの成績を収めたことが明らかになっています。 これは、日ごろから子供たちが頑張ってくれているということもあり、また、ご家庭や地域で、子供があまり不安なく、安心して学習やスポーツなど、いろいろな活動に取り組まれるという社会環境もあると思いますが、何といっても教職員、先生方が長年にわたって熱心に取り組んでいるということが背景にあると思います。 また、行政としては、「元気福井っ子笑顔プラン」に基づく少人数学級、あるいはチーム・ティーチング、こうした政策も役に立っているのではないかと思います。 この調査結果をよく調査しながら、さらに伸ばしていく必要があります。国としては教育再生会議で議論していますが、本県独自に今年の夏から「教育・文化ふくい創造会議」を早目につくり、11月に第一次提言を受けたところであり、新年度に向けて、特に提言いただいた理科、数学の教育について具体化を進めていきたいと思います。 国のビジョンでも理数教育をやっていこうというお話ですし、昨日の新聞でも、福井県の中学生が日本学生科学賞で総理大臣賞に決定ということもありまして、みんな頑張ってくれているのかなと思っています。 次のテーマとしては、学校の経営、先生が職務に専念できる方針、それから「元気福井っ子笑顔プラン」の次の段階、少人数学級をどんなふうにしていくかというのがテーマになるかなと思います。 それから、「ふくいブランド」の展開についてですが、恐竜ブランドについては、本年4月に皮膚痕の化石の発見が全国的にも話題になり、学会でも注目を受けているところです。 8月までに実施した第3次恐竜化石発掘調査において、かなり大きな草食恐竜の部分骨格が発見されていますので、それを、年明けになりますか、どんなふうにまとめて公表できるのかなと思っています。また、恐竜博物館への来館者も11月末で32万人あり、恐竜エキスポが開催された平成12年を除けば、初めて30万人を突破したということです。 また、10月からは連続テレビ小説の「ちりとてちん」がスタートしまして、若狭を中心に観光客の増加を見ているところです。また、今年は継体大王即位1500周年に当たりましたので、様々な紹介イベントを行いました。新年に向け、さらに継続をしつつ努力していきたいと思います。 それから、北陸新幹線とまちづくりの関係ですが、平成20年度の政府予算案において、福井駅部の整備については問題なく予算が確保されたわけですが、引き続き、年度末をめどに政府・与党の検討委員会で方針を出していただかなければなりません。 昨日、政府・与党のワーキンググループのメンバーが発表され、山崎参議院幹事長がそのメンバーになっていただいておりますので、力強く、先生を中心にしていただきながら、ぜひ成果を得ていきたいと思っています。 今後、ワーキンググループを早急に立ち上げるとともに、敦賀までの一括認可、いよいよ財源論ですので、我々も財源の問題も勉強しなければなりません。もちろん、政府・与党にもそれを中心的に議論していただくわけですが、長期的な財源ですので、長い目で見ると必ず財源の見通しがつくはずだと私は思っておりまして、ぜひそういう方針を打ち出してほしいと思います。 また、関連して中心市街地活性化の問題については、今年は手寄地区の再開発ビル、福井駅西口地下駐車場、それから幸橋の整備なども終わりました。今後、福井鉄道の問題とか福井駅西口、東口の開発など課題もありますが、新しい福井市長も当選されたところであり、互いにそのよさを発揮しながら、力を合わせて県都問題を進め、また各市町との連携を強力に進め、福井県全体がよくなるように頑張らせていただきたいと思います。 それから、もう1つは、地方分権の話題ですけれども、税については、既に税制調査会も方針を出し、いよいよ国会の議論、これから法案審議になるわけです。与党自民党、あるいは民主党と様々な意見があり、これから大いに国会でのご議論があるわけで、その方向づけについては十分注視していく必要がありますが、いずれにしても国民の目に立った税制議論をしていただきたいと思います。 特にその中で、「ふるさと納税」につきましては様々な意見があったところですが、我が福井県から「ふるさと寄付金控除」という提案を行い、これが制度化の方向で今、俎上にのっているわけです。ぜひ全国の地方の皆さん、それから大都市に住んでおられる地方出身者の皆さんの気持ちが反映できる結果に、税制議論でなるように期待をしています。また、我々としても実現できるよう、引き続き国、また関係の県などと連携もしなければならないと考えます。 それから、これは寄附の文化を背景に持っているわけであり、制度の導入に先立ち、今月からヤフー(Yahoo!)と連携して、インターネット上で県への寄附をクレジットカード払いで受け付けるシステムを全国に先駆けて開始したところです。 いずれにしても、地方自治体から税制の提言をし、これが国の議論になっているということは新しい方向だと思いますので、なかなかアイデアを出すのは難しいのですが、引き続き議論をしながら福井県から様々な提言が出され、これが地方分権の中でいろいろな役割を果たすように努力していきたいと思います。 なお、大都市と地方の税収の格差の問題とか地方税財政の問題など、より抜本的な議論が一方であるわけで、これは福井県としても独自に勉強し、提言をしなければなりませんし、全国知事会や地方六団体とも連携し、分権改革の実現を着実に進めていきたいと思います。 3点目は商談会についてです。一昨年はトヨタ自動車、今年は伊藤忠商事と商談会を行っていますが、来年2月14日、15日の2日間、愛知県刈谷市にあるデンソーの本社において商談会を開催することになりました。県内45の企業や団体が参加する予定です。 もう1つは、越前おろしそばのPR企画販売についてです。 越前おろしそばは、そば道場とかでもあるように手打ちが基本だと思いますが、そのブランド化の一環として、家庭で簡単にそば打ちのできる製品「いえそば」の販売を始めた大手玩具メーカーの「タカラトミー」と福井そばルネッサンス推進実行委員会と県が三者で共同して、「いえそば」と福井県産そば粉のセット販売を今月実施しました。 また、三者共同で「いえそば」共同キャンペーンを行うことになり、新年1月26日に「ふくい南青山291」で試食会などを行う予定です。 【記者】  東村新福井市長の誕生についてのご感想をお願いします。 【知事】  坂川前市長が任期半ばで辞職されたということで、坂川前市長の政策を継続されながらの新しい発展を、皆さんが選択されたのかなと感じています。 先ほど申し上げましたように、国などとの関係では、北陸新幹線、中部縦貫自動車道など、県都として大きな役割を発揮しなければなりませんし、やはり駅整備、さらには一般の教育や福祉、文化、産業政策など、今非常に課題が多いわけで、そのスピードを上げて実行をぜひ図ってほしいと思っています。 連携して進める課題が多いわけですが、新しい市長は熱心で一生懸命やられる方だと思いますので、きちんとよく議論をし、協力して、それぞれの役割も考えながら頑張ってやっていただきたいし、我々も応援したいと思います。 【記者】  プルサーマルの関係で、県は4項目をお示しになって、それに対して関電側のほうから何らかのリアクションといいますか、どういったものを期待されているかをお聞かせください。 【知事】  関西電力が自ら判断されるわけですが、その判断される場合の背景なり項目について、既に12月県議会でお示しをしているところです。 主に4つの項目でしたけれども、県民理解を得るためには不可欠の項目だと思っています。議会も同じ気持ちだと思いますので、計画を前に進める際には、県に対し、それについての具体的な提案といいますか、こうなっているんだとか、こうするんだとか、ここまで来たんだと、こういうお話がなければ議論は進まないということですので、そういうご検討をされると思います。 【記者】  紙で提示するということですか。 【知事】  紙でどうするというものではないですが、中身ですね。もちろんそれは紙であるかもしれませんが。項目が多いですから。 【記者】  口頭かもしれないということですか。 【知事】  いやいや。たくさんの項目がありますよね。ご遺族への誠実な対応などは実際の問題でしょうし、耐震問題については、これまでの知見などの問題もありましょうし、それから、事故やアクシデントを少なくすることについては、いろいろな実績なり計画も必要でしょうし、こういうことが具体的に背景になければいけないと思います。今、一生懸命努力しておられるなと推測はしますけれども。 【記者】  ふるさと納税に関連してですが、早くも佐賀県がふるさと納税導入を見据えて政策メニューを出し、お隣の滋賀県も福井県のような寄附制度を導入しようかと検討したり、様々な動きがあるわけですけれども、いろいろな取組みをしている福井県として、こういった動きをどのようにとらえているのでしょうか。 【知事】  全国の都道府県がふるさと納税のこれからの動きを見られて、自分のところの自治体がこんなに頑張っているということをどんどんメニューに、これはホームページでもあるでしょうし、プロジェクトとしてもあるでしょうけれども、進めていただくことは非常に我々としてもうれしいですし、また、競争といいますか、いい意味での切磋琢磨をしなければならないと思います。 なお、基本的な心がけといいますか、私個人としての心がけということになりますと、こういうところにいただいたご寄附を使わせてほしいというアイデアも結構ですけれども、やはりその自治体が地域で住民の皆さんのために頑張っているんだという成果を評価していただくようなPRが大事です。 また、ふるさと納税はあのような制度の仕組みになっていますが、やはり基本は、ふるさとで教育を受けたとか、応援してもらったという背景をベースに、主に大都市の人たちがふるさとに貢献をするということがベースになってほしいと思います。 それを全然なくして、自分のところに寄付をいただきたいということだけが表層的に浮ついた議論になると、制度の方向としては正しくないのではないかと思います。だんだん制度が成熟化すると落ちついてくると思いますが、ぜひそういうところに落ちついてほしいというのが私の思いですし、皆さんに大いに利用してほしいという両方、そんなふうに思っています。 【記者】パーセント法、非営利団体に所得税の1%か2%を寄附することができる法律が1996年ごろに施行されたときに、各非営利団体間の広告合戦が起きて、一時的にではあるけれど、逆効果で、過当競争が生まれたという話を聞いたことがあるのですが。 【知事】  ふるさと納税のレポートをごらんいただくと、そういうこともかなり詳しく、10回ぐらいにわたって議論しましたし、そこにも書いてあります。 国民の皆さんに広報の努力もしないといけないけれども、わかってほしいと。古い言葉でいうと啓発を重視している制度ですね。新しい制度ですので、いろいろと問題は出てくるかもしれませんが、最後は国民の健全なる政治意識というか、納税意識というものを涵養し、定着をするという趣旨がかなりくどく書いてあるのがあのレポートなんです。 ぜひ、メディアの皆さんにもそういうことを言ってほしいという気持ちがしています。 【記者】  原油高騰に伴う対策ですが、基本的には県が融資支援策を実行するということですが、知事が専決された額はトータルで幾らになるのですか。 【総務部長】  17億5千万円です。 【記者】  緊急融資で、借換えのほうも経営安定資金もすべて1月7日からスタートということですか。 【総務部長】  基本的にはそうです。全部1月7日です。 【記者】  枠を拡大されたものと新設されたものと2パターンありますが、県の持ち出しが17億5,000万円として、事業者にとって、全体で幾ら増えたことになるんでしょうか。 【総務部長】  枠自体は、資金繰り円滑化支援資金が30億円、経営安定資金が30億円、また、水産業振興資金が4,500万円です。あと、農業経営改善促進資金が2億円ありますが、これは県の予算とは別にJAのほうでやっておられますので、県の予算とは直接関係していません。したがって、枠自体の計は、60億4,500万円になります。 【記者】  水産業振興資金の対象者は操業に影響のある県内漁業者となっていますが、前の資金繰り円滑化支援資金では、最近3カ月の売上高が減っている事業者とか具体的ですが、操業に影響のある人とはどのぐらいの人を指すのですか。 【総務部長】  もともと船を運航している方ですから、基本的にはほとんど全部影響があると思います。そういう方をほぼ、あまり限定を設けずに対象にすることになります。 前段のほうは経営ですので、経営全体の中で資金が潤沢に回っている方は必要ないわけです。中小企業の場合は経営も同時に悪化しているとか、様々な限定をしていることになります。漁業者の場合は、船舶を運航されている方を幅広く救うことになります。 【知事】  漁船関係の支払いは毎月ではなくて、3カ月なら3カ月ごとに支払うような仕組みになっているようですから、こういうことを言っておくと、実際、2カ月とか3カ月後にそういう問題が生じたときに、そうなるんだなという予定ができるという意味になります。 【記者】  北陸新幹線について、スキームの見直しには当然財源が必要になってくると思いますが、今すぐに工事のピークを迎えるわけでもないということで、要はその財源の出し方次第なのかなという気もします。知事のお考えはどうですか。 【知事】  最近、リニアモーターカーなどの議論も出ていますが、財源があるところにはあると思います。それをいかに財源の制度化を行うかだと思いますので、それには財源を出さなければならないところとの協議が要りますね。 それは財務省であったり、JRであったり、あるいは既に出しているところの制度の仕組みを変えるということでしょうから、あるいは小里さんの最近の著書にもいろいろなメニューが書いてありますが、それを具体化することだと私は思います。 すぐこの一、二年に大きなお金が出にくくても、三、四年先には他の新幹線も完成しますから、財源の見通しが立ってくると思います。それを10年なら10年、あるいは何年という期間の中ではっきりすればいいわけで、来年の予算をどうするというタイプの財源の見つけ方とはちょっと違うんですね。ですから、それは可能でもあるし、見通しのフレームをつくればそれで認可をし、お金が使い始められるのではないかと思います。 財源がもともとあるのなら研究しなくていいわけで、どこかにあるけれども、どうやってそれを見つけ出して、きちんとセットするかということだと思います。 【記者】  財源の規模次第で新規着工区間の短縮もあり得るみたいなことも言っているのですが。 【知事】  いや、そんなことは。敦賀までの一括認可とその財源ということだと思います。 【記者】  新幹線に関して、九州で並行在来線をJR九州が運行するような動きが出ていて、これまで、基本的に並行在来線は地元がやるという流れだったのが、新しい動きかなと思います。北陸新幹線に関しても、九州の取組みが参考になるのでは。 【知事】  直接我々に関与する路線ではないので、その地域の自治体の事情とか実情はよくわかりませんし、JR九州のお考えもあると思います。 我々としては、そういう話は議論のテーマであるとは思うけど、まずは予定している敦賀までの認可が先行するテーマであって、これを先に意思決定すべきだと、国にも、また関係の皆さんにも申し上げているところであり、そこが大事なところだと思います。 【記者】  法人2税の関係ですが、来年度の税制改正で、法人事業税を暫定的に再配分することになりましたが、改めてどういう方向でいくとよいと思いますか。 【知事】  前々から知事会でも申し上げていますが、本来、法人2税には、法人事業税、法人住民税の分割基準がありますし、本筋としては、制度的にそれを見直して是正をすべきものではないかと思っています。また、地方消費税でも、清算基準という消費税に合った都道府県間の配分基準の見直しが基本かなと思います。 今回は臨時暫定的な制度ということですので、おやりになることについては、急場をしのぐため、地方の格差を是正するというのはあり得ると思います。 ただ、これはやはり、より基本の問題に立ち返って議論をし、本格的な地方と大都市などとの税制格差をなくすべきだと思います。 【記者】  福井鉄道福武線の存続問題について、本日も協議会が予定されていますが、なかなか前に進まない状況が続いています。今後の見通しについて、結論というか、方向性をまとめる時期について知事のお考えはいかがですか。 【知事】  関係者で議論を尽くしてもらうということでしょうから、今の段階では、その状況を見ておかないといけないですね。来年の予算もあるし、できるだけ早く方針を出さなければいけないと思います。もう1回か2回ぐらいの議論という感じかと思います。そんなに長くはできないでしょう。意思決定をしないといけないですね。 また、先ほどの法人2税関係は、やっぱり新しいことを本格的にやろうとすると、大分勉強しないといけないですね。今回はそういう議論がなかなかできない段階で、何とかして地方への配慮をしようということでしょうから、それはそれとして評価をすべきだと思います。 ── 了 ──
a2132a5a-b8c3-4f67-a3ec-6829a22d029d
2024-03-02T04:15:07
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kouho/kaiken/kaiken191227.html
新人歓迎会のこと - 地球を、開けよう。
# 新人歓迎会のこと みなさんへの こんにちは、しろうさぎです。 皆さん、夏ばてせずにお元気ですか? 夏は仕事が少ないだろう・・・と思いきや、それが、あるんですね。 決まった会議や事業が少ない時期だからこそ、その他のもろもろの 予定を集中させている、ということがあるのかもしれません。 はてさて、ブログに書くのが、すっっかり遅くなってしまったのですが、 実は、7月に(それがそもそも遅いって・・?)、JF全社をあげての、 ☆ ☆ 新 人 歓 迎 会 ☆ ☆ がありました! どんな会かというと・・・ ・JFの1年でもっとも盛り上がる会である。 ・JFの2年目以降の職員が、新人さんたちと知り合いになりたくて そわそわする会である。 ・ときどきけが人も出る会である。 といったところです。 先輩からの歓迎はこんなカンジ、、苦笑。 ↓   ↓   ↓ (いちおう、氣●團に扮してます、はい。) なぜ7月なんていう遅い時期なのか、って・・・? ズバリ、会場が(JF内の会議室でやるんですが!)予約でいっぱいだったからです、、、 国際会議場という大きな会議室(100人くらいは軽く入ります。各種講演会もよくここでやってますので、来たことのある方もいらっしゃると思います。)が会場なんです。 夕方以降はほぼ毎日、異文化理解講座とか、記者発表とか催しが行なわれてます。 満員御礼!はうれしい状態なわけですが、 そんなこんなで新人歓迎会が後回しになってたんですね、、 ということで、新人さんの入社を歓迎して、 ○新人さんからの自己紹介を兼ねた出し物、 ○先輩たちからの応援の出し物、 ↓こんなカンジ・・・!!??です。 ○JF内隠れたタレントを探せ!(ギターの弾き語り、ウードの演奏、 太極拳の披露(日本国内で1位になったことがあるという腕前の者がいるんです)、などなど) ○そして、あの、陽水氏までもが・・・!かけつけてくれるなんて!! (注:ニセモノです。念のため。) といった構成です。 いろんな会社で、「入社式」とか「新人研修合宿」とかはあると思いますが、 単なる宴会でなく、ここまで力を入れて、屈指の社内イベントになっている 歓迎会もめずらしいんじゃないカナ、とおもいます。 しろうさぎも、入社○年目になって、会の舞台裏をみると、 「ああ、新人時代は、こんなに歓迎されてたのか・・・」と 感動すら覚えます。ほんとに。 ブログに書くのがずいぶん遅くなってしまって (N島-kunがもっている写真を入手するのに手間取った、という単純な理由なんですが・・・)、 もはや間が抜けてしまったのですが、 こんなこともやってる職場ですよ、という 雰囲気が伝われば、と思いまして。 またブログ上で皆さんとお会いできるのを楽しみにしてます! しろうさぎ « ◎インターン生特集◎ その4 生野さんの… ◎インターン生特集◎ その3 森田さんの… »
a4389f85-7ea7-464e-a819-e44069d63221
2024-03-03T00:29:17
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entry/20060825/p1