title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
じゅんかんニュース | 市川市公式Webサイト
ホーム 暮らし ごみ・環境保全 ごみに関するお知らせ じゅんかんニュース 更新日: 2023年12月8日 # じゅんかんニュース ## じゅんかんニュースとは? 資源循環型のまち“いちかわ”を目指すための市の取り組みや資源物・ごみ関連のニュースをまとめたもので、年に数回程度自治(町)会等を経由し、配布しています。 じゅんかんニュース第60号のダウンロードはこちら バックナンバー 第59号「ペットボトルはキャップとラベルを外してから出してください!!」(令和5年8月16日発行) 第58号「組織編成に伴い、令和5年4月1日より問い合わせ先が変更となりました。」(令和5年5月17日発行) 第57号「電子タバコやモバイルバッテリー等の充電式電池の分別にご協力ください!」(令和5年3月1日発行) 第56号「年末年始の資源物のおしらせ」(令和4年11月16日発行) 第55号「充電式電池の適正排出にご協力ください!!」(令和4年8月17日発行) 第54号「リサイクルできる紙、こんなにあります!」(令和4年5月18日発行) 第53号「簡単!便利!分かりやすい!市川市ごみ分別アプリ」(令和4年3月2日発行) 第52号「年末年始の資源物・ごみ収集のお知らせ」(令和3年11月17日発行) 第51号「海洋ごみを増やさないためプラスチックの3Rにご協力ください」(令和3年8月18日発行) 第50号「着なくなった衣類は資源です!~衣替え編~」(令和3年5月19日発行) 第49号「緊急事態宣言が解除されても感染症対策は継続しましょう!」(令和3年3月3日発行) 第48号「貴重な資源を回収するお店でリサイクルの輪をみんなで広げよう」(令和2年11月18日発行) 第47号「大型ごみもキャッシュレスで便利に!クレジットカード決済」(令和2年9月16日発行) 第46号「ご家庭でのマスク等の捨て方」(令和2年5月13日発行) 第45号「剪定枝の資源化にご協力ください」(令和2年3月4日発行) 第44号「まだ食べられるのにもったいない!」(令和元年11月20日発行) 第43号「3つのRでごみを減らそう」(令和元年8月21日発行) 第42号「令和元年7月1日からごみ減量へ「剪定枝」を資源化」(令和元年5月15日発行) 第41号「ペットボトルからキャップ、ラベルをはずしてください」(平成31年3月6日発行) 第40号「おいしく 食べ切り 3010!」(平成30年11月21日発行) 第39号「雑がみの分別をしっかりと!」(平成30年8月15日発行) 第38号「生ごみ臭との戦い<夏の陣>」(平成30年5月16日発行) 第37号「着なくなった衣類を再使用しよう!」(平成30年3月7日発行) 第36号「混ぜないで 分けて出そう リサイクル(プラスチック製容器包装類)」(平成29年12月20日発行) 第35号「燃やすごみ 約1,100トンの減量!」(平成29年9月20日発行) 第34号「プラスチック製容器包装類の分別をしっかりと!」(平成29年6月21日発行) 第33号「4月1日からごみの収集回数・収集曜日が変わります」(平成29年3月1日発行) 第32号「プラスチック製容器包装類の分別のポイントをお教えします!」(平成29年12月21日発行) 第31号「衣替えはどうするの?の巻」(平成28年9月21日発行) 第21号~30号 第11号~20号 第1号~第10号 ## このページに掲載されている 情報の問い合わせ 市川市 環境部 清掃事業課 〒272-0014 千葉県市川市田尻1003 資源化減量啓発グループ 電話 047-712-6301 FAX 047-712-6302 収集グループ 電話 047-712-6317 FAX 047-712-6302 ## 暮らし 354315 0
71b0b78c-7cac-4f68-8c87-c1a79236ef35
2024-02-29T23:10:32
https://www.city.ichikawa.lg.jp/env04/1551000001.html
北川電機株式会社 | カイシャ検索 | 東京カイシャハッケン伝
TOP カイシャ検索 北川電機株式会社 北川電機株式会社 多摩地区 製造業 高性能トランスの開発で業界をリード。100年企業を目指して若手育成を進める Tweet ## 高性能トランスの開発で業界をリード。100年企業を目指して若手育成を進める 国内外で求められる厳しい安全規格を満たし、小型化のニーズに応えるトランスを製造することで、医療機器及び半導体メーカーに選ばれてきた北川電機。100年続く企業を目標に、若手の育成やライフ・ワーク・バランスの充実を図っている。 ### 医療機器用小型トランスで強みを発揮 1969年の創業以来、一貫してトランスの開発・製造・販売を手掛けてきた北川電機。トランスとは電圧をコントロールする電子部品のことで、大規模な発電所から、数センチの基盤まで、電気を扱うあらゆるシステムや製品に組み込まれている。 「電気を利用するには、用途に応じて電圧の大小を変えなければなりません。その役割を担うのがトランスです」(北川代表) 同社が製造したトランスは、超音波診断装置やレントゲンなどの医療機器、半導体を作る際に必要となる製造・検査機器の2つの分野で用いられている。どちらも高度な技術が求められる。少人数だからこそ技術力を生かした高性能のトランスで勝負してきた同社。国内外で求められる非常に厳しい安全規格を満たす製品を提供できることが強みの一つになっている。 「30年前に海外から安全規格という概念が持ち込まれた段階で、同業他社に先駆けて英語文献の翻訳や設備導入に取り組みました」(北川代表) 同社のトランスを購入した医療機器メーカーは自分たちで安全規格を取得する手間や費用をカットできるという。 更に強みとするのが、トランスの小型化を可能にする技術。10年前から、検査設備の導入や技士の育成に取り組み、技術開発を進めてきた。 「前例のないものを作るため、実験して試すしかありません。他社にはない評価設備を持っていることでより確かな製品を生産しています」(北川代表) こうした取組が実を結び、医療機器のトランスメーカーとしてトップの位置にあると北川代表は自負する。 「お腹の赤ちゃんを診る装置は、スマホサイズのものも。更に小型化を進めたい」と北川代表 ### 100年続く会社を目指し社員に選ばれる会社に 創業50年を迎える同社。掲げる目標は、「100年続く企業」である。 「親の代から50年かけて事業を確立し、医療機器による人命救助や半導体による技術革新など、社会的にも大きな存在意義を担えています。今後はこの会社を存続させることに注力していきたいです」(北川代表) そのために、社員に選ばれる会社にしていきたいと雇用環境の整備にも注力。最初に取り組んだのが、残業時間の削減。作業日報を取り入れ、無駄な業務の削減に取り組んだ。 「以前は20時過ぎても働く社員がいましたが、やるべきことの取捨選択をしたことで生産性を落とすことなく残業時間が減りました。今では17時半に退社する社員も少なくありません」(北川代表) 更に、連続3日間の有給休暇取得を推進。そのために、個々が担っていた業務を複数人で担える体制づくりを進めてきた。入社9年目、製造課で巻線係のリーダーを務める大川原さんは趣味のバンド活動を満喫できると喜ぶ。 「複数人体制のため仕事に穴をあけずにすんでいます。遠慮なくライブ遠征時に有給休暇を取得できるので、その後の仕事にも張り合いが出ます」 そのほか、産前産後休業・育児休業・介護休暇を整備し、一人暮らし手当、新婚手当、子供手当なども次々と導入。会社を挙げて、社員に選ばれる会社づくりを進めている。 小型化を可能にする高周波技術の研究に注力。検査設備や人材などを整備してきた ### 幅広い業務を経験し会社経営を担う人材を育てる 今後は、若手社員に会社の中核を担ってほしいと考える同社。全業務に精通した人材になってほしいと取り入れたのが、子弟制度とジョブローテーションである。入社後、3カ月間、新人が1週間ごとに異なる先輩社員に弟子入りして、業務内容や実技を教わる。その後、本人の希望と適性を受けて、製造、設計、営業、総務といった部署を1~2年ごとに経験して回る。幅広い業務経験を得た上で部署を選び、専門性を磨いていくという方針である。 入社5年目、製造課の藤沼さんもこの制度の経験者。 「15名近くの先輩社員から指導を受けるため、会社の全体像が分かり、先輩社員と話すきっかけにもなりました」 3部門を回った藤沼さんは、現在の部署に魅力を感じている。しかし他部署での経験は無駄にはならないと話す。 「他部署の業務や動きを把握できたことで連携やフォローができるようになりましたし、課題なども把握でき、会社全体の運営にも興味を持つようになりました」 藤沼さんは、製造課での業務のかたわら若手社員が中心となって会社運営を考える「NEXT20」と呼ばれる活動に参加している。 「30~40代の社員が少なくスキル継承が課題になっているので、僕らの世代が中心となって技術を受け継いでいきたいです」 同社には、一分野で専門性を磨くだけでなく、幅広い業務経験を通して会社運営の視野を養い、成長していく道筋が築かれている。 一からものづくりに携わりたいと入社した藤沼さん。巻線のスペシャリストを目指している ### ここがポイント!働くやりがい! 様々な業務を通して、ものづくりの醍醐味を味わえる 同社では、ジョブローテーションを通して幅広い業務に携わることができる。製造業務では、機械を操作して材料を加工し、製品に仕上げる。「ものづくりを実感できる仕事」と大川原さん。また、設計業務では、顧客のニーズを踏まえて製品の材料や工法を考え、図面に落とし込んでいく。「裁量が大きく工夫のしがいのある仕事」と藤沼さん。幅広い分野で腕を磨き、製品の完成に貢献できることがものづくりの醍醐味になっている。 医療機器用のトランスユニットを2018年に開発。新製品の開発にも余念がない ●第17号 (2019年6月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。 #### 企業情報 社名 北川電機株式会社 設立・創業年 設立年 1969年10月 資本金 1,000万円 代表者名 代表取締役:北川 秀秋 従業員数 43名(内、女性従業員数17名) 所在地 182-0034 東京都調布市下石原3-26-4 TEL 042-485-3489 URL http://www.kitagawa-denki.co.jp メーカー機能に商社機能を併せ持つ “電気のコンシェルジュ”として活躍 株式会社東邦製作所 自動制御技術の蓄積と働きやすい環境で社会の発展を支える
72274e2c-5627-460d-9911-450c6e7de10c
2023-03-27T01:26:52
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/kitagawa-denki/
トップページ | yurihama-j
2000 yurihama-j 〒689-0737 鳥取県東伯郡湯梨浜町大字長江51番地 電話(0858)47-5500/ファクシミリ(0858)47-5100/E-mail [email protected] COUNTER 287850 今日 20 昨日 420 ## 「生徒会サプライズ企画『3年生を送る会』」の巻 ## 2024年2月29日 09時00分 昨日、3年生を送る会を行いました。3年生には生徒集会を実施するという連絡で体育館に集まってもらい、普段どおり淡々と生徒集会を開始しました。 そこで、突然「実は生徒集会ではなく、『3年生を送る会』でした」と種明かしをするという手のこんだドッキリ演出でした。 3年生を送る会は、まずは先生方からの3年生にちなんだクイズから始まりました。1年生の時についてのクイズもあれば、3年生の時のクイズもありました。自分たちのことを聞かれているのに、なぜか不正解の人も多く、「時間は記憶を消し去る」は本当なんだと実感しました。 次に、各クラスで考えた「ゆりはまちゅうがっこう」をテーマにした、3年の先輩方に贈る「あいうえお作文」のメッセージを紹介しました。「ゆ」…「湯梨浜中学校の頼れるリーダー」から始まり、「う」…「うん、ありがとう!」で終わるすてきなメッセージでした。 最後に生徒会長の山田晃大さんの言葉と、各クラスで協力して作った横断幕の紹介がありました。とても温かい気持ちになった時間でした。3年生のみなさんの卒業まで、残りあと1週間になりました。本当にさみしい気持ちでいっぱいです。 いいね 41 ## 「若手教員育成事業での授業参観」の巻 ## 2024年2月28日 09時00分 湯梨浜町独自に行っている若手教員育成事業で、町の松本指導主事が荒木雄太先生の授業を参観に来られました。1年3組での社会科の授業でしたが、協同学習を意識し、ICTも利用した授業でした。生徒たちも一生懸命に授業に取り組んでいました。授業後には、松本指導主事から荒木先生にアドバイスがあったようです。 いいね 1 ## 学校だよりと3月行事を掲載しました ## 2024年2月27日 19時00分 本日、令和5年度第37号の学校だよりを発行しました。3月行事とともに掲載させていただきます。学校だよりは、メニュー「学校だより」から、3月行事は「行事予定」からいつでもご覧いただけます。 学校だより37号0227R6.pdf 3月行事予定.pdf いいね 1 ## 「家庭部が快挙達成! 全国大会、中国大会で受賞」の巻 ## 2024年2月27日 09時00分 本校家庭部の谷口実楽乃さんと山田菜々美さんが作ったワンピースが全日本中学校技術・家庭科研究会の生徒作品コンクールにおいて、日本家政学会被服構成部会奨励賞を受賞しました。また、同じく清水彩里さんと南さくらさんが作ったワンピースが中四国の技術・家庭科生徒作品展において優秀賞を受賞しました。全国、中四国での受賞ですので、どちらの作品ともその出来映えが本当に素晴らしかったということです。本当におめでとうございました。 いいね 2 ## 「学校保健委員会と学校運営委員会」の巻 ## 2024年2月26日 09時00分 1年間のまとめの時期になり、学校では様々な会が開かれています。先日は学校保健委員会が開かれました。学校医さん、歯科医師さん、町保健師さん、PTA役員のみなさんに集まっていただき、湯梨浜中学校の保健教育、安全教育、給食指導、基礎体力等について説明をして、ご意見をいただきました。いただいたご意見は来年度の指導にいかしていきたいと思います。 また、2月21日(水)には学校運営委員会が開かれ、各クラスの授業参観の後、今年度の湯梨浜中学校について評価をしていただきました。評価の内容については、近日中に自己評価・学校運営協議会委員評価にアップしたいと思います。授業を参観されての感想は、「生徒が集中して授業に向かっている」「落ち着きのなかった1年生がかなり落ち着いてきている」「テスト返しの授業が多かったが、授業を行っていたクラスはペア、グループを使って授業をしたり、ロールプレイを授業に取り入れるなどの工夫が見られた」等のご意見をいただきました。 2000 いいね 4 ## 「1、2年生が期末テストを行いました」の巻 ## 2024年2月23日 09時00分 今週、1、2年生が3学期末テストを行いました。今年度最後の定期テストでしたが、新型コロナウイルス、インフルエンザ、風邪症状等で欠席者の多いクラスもありました。期末テストが終了した水曜日以降も、元気に復帰してきた生徒たちがテストを受け続けています。そろそろ答案用紙もすべて返ってきた頃ではないかと思いますので、間違えた問題をしっかりと見直してもらえたらと思います。 いいね 4 ## 「湯梨浜町体育協会表彰式で本校生徒がたくさん表彰されました」の巻 ## 2024年2月22日 09時00分 2月18日(日)、ハワイアロハホールで湯梨浜町体育協会表彰式がありました。今年度スポーツの大会で優秀な成績を収めた小中高校生及び一般の方が表彰されました。本校からもたくさんの生徒たちが表彰され、改めて今年度も諸大会での活躍が素晴らしかったということを実感しました。本校からは個人の部で35名、団体の部でソフトテニス部男子・女子、バスケットボール部女子、バドミントン部男子の4団体が表彰されました。表彰式では代表で水泳部の日下隼さんが表彰状を受け取りました。表彰されたみなさん、本当におめでとうございます。 いいね 4 2000 ## 「校内の掲示物をちょっと紹介」の巻 ## 2024年2月21日 09時00分 湯梨浜中学校の校内には様々な掲示物が掲載されています。その一部を紹介させていただきます。まずは図書館前にはうるう年にちなんで、うるう年の説明が掲示されています。内容を読んでみると1、2年生には少し難しいかもしれませんが、天体の学習が終わった3年生には理解できますよね。 次に給食室前のホールには食育に関する掲示物が掲載されています。今月は3年生が家庭科の時間に行ったお弁当づくりの紹介です。一人一人がつくったお弁当が掲載されていて、とてもおいしそうです。ぜひ、家でもつくってみてください。 最後は1階の廊下に掲示してある進路コーナーです。1年生は3学期の総合的な学習で職業について調べ、先日は「社会人に学ぶ」の学習も行いました。そのまとめが掲示されています。来週の参観日の日には、ぜひご覧いただければと思います。 いいね 6 ## 「3年生最後の期末テスト」の巻 ## 2024年2月20日 09時00分 先週、3年生最後の期末テストが行われました。今回の期末テストは入試等にもあまり関係がなく、そこまで力を入れて勉強をした人はいないかもしれません。しかし、今回出題された内容が県立高校入試で出題される可能性もあります。しっかりと見直しはしておいてもらいたいと思います。また、昨日県立高校一般入試の志願者数が発表になりました。その結果によって一喜一憂したい気持ちはわかりますが、受検に関する先生たちのアドバイスは決して変わりません。今はただ、入試に向けて日々努力をし続ければいいのです。頑張れ、湯梨浜中学校3年生諸君! いいね 4 ## 「先生たち3学期も勉強してるんですよ④ 2年4組国語の授業」の巻 ## 2024年2月19日 09時00分 本日は前田先 2000 生が2年4組で行った研究授業の様子を紹介します。この時間の学習課題は「原作を変更することによって作者が伝えたかったと思われることを挙げ、それを根拠にして作者の『人間観』をまとめられるようにしよう」でした。授業の最初は予習課題から出題される漢字テストを行い、互いに採点しあいました。 そして、学習課題と授業の流れの確認を行い、個人で原作からの変更点をチェックしました(走れメロスとその原作である「人質」という作品の違いを探しました)。 次に個人で、作者(太宰治)が原作と内容を変更することによって何を伝えたかったのかを考えました。 そして、その内容を根拠とともにグループで共有しあいました。この時、仲間の意見を参考にして自分の意見を直したり、仲間の意見を付け加えたりして、自分の考えを深めました。この仲間の意見により自分の意見を深めていくというのが、協同学習の大切な要素のひとつになります。 次に、作者が原作の変更によって伝えたかったことから、その人間観を個人でまとめました。 次に、まとめた「人間観」をグループで共有しあいました。この個人思考→グループでの共有による深め合いという流れも協同学習でよくある流れになります。 授業最後はこの時間の振り返りをして授業が終わりました。この日授業を参観していただいた中部教育局の嘉戸係長から、いい授業であったとお褒めの言葉をいただきました。 いいね 4 « 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 67 68 » ごはん 牛乳 塩からあげ かみかみサラダ たまねぎのみそ汁 いいね 0 ## 2024年2月28日 1 2000 3時28分 ごはん 牛乳 焼きハム かおり和え 筋肉増強カレー 塩ごはん 牛乳 さつまいものあんかけ コールスローサラダ 春雨スープ いいね 0 ## 2月26日 ## 2024年2月26日 18時30分 ごはん 牛乳 チキンソテー ごぼうの和え物 大根のみそ汁 いいね 2 ## 2月22日 ## 2024年2月22日 13時27分 ごはん 牛乳 さわらの若草焼き おからの炒り煮 豚汁 いいね 4 ## 2024年2月21日 13時22分 ごはん 牛乳 メンチカツ はりはり漬け 中華スープ ごはん 牛乳 ジャージャン豆腐 さつまいもサラダ ふのすまし汁 ごはん 牛乳 鶏肉のごま焼き 酢の物 わかめスープ ごはん 牛乳 さばの塩麹焼き じげのたれ炒め 里芋のみそ汁 ごはん 牛乳 鶏肉の香味揚げ のり酢あえ なめこ汁 いいね 6 5e0
727651ea-a6be-4d0b-9de2-0b1d73d405c1
2024-02-29T17:55:36
https://www.torikyo.ed.jp/yurihama-j/index.php?key%3djooc8izy5-194
令和2年度後期貸し館の追加募集について | 福岡県立美術館
# 令和2年度後期貸し館の追加募集について Tweet 当館では、平素からグループ展や個展など、展覧会を開催する場所として展示室の使用促進に努めております。このたび、令和2年度後期(10月~3月)分について、追加募集を行うことになりましたので、ご案内申し上げます。つきましては、展示室使用についてご検討いただきますようお願い申し上げます。 なお、追加募集の申込みは、先着順で受け付けさせていただきますのでご了承ください。 また、展示室ご使用にあたりましては、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、下記3のとおり対策を実施していただくことになりますので、ご協力を賜りますようお願いいたします。 1 追加募集する展示室(11月20日現在)、期間及び使用料 1F彫刻展示室             令和2年12月 1日(火) ~    6日(日) 1F彫刻展示室             令和2年12月 8日(火) ~   13日(日) 1F彫刻展示室             令和2年12月15日(火) ~   20日(日) 3F展示室1~4            令和3年 1月 5日(火) ~   11日(月祝) 3F展示室2~4            令和3年 1月13日(水) ~   17日(日) 3F展示室1~4            令和3年 1月19日(火) ~   24日(日) 3F展示室1~4            令和3年 2月16日(火) ~   21日(日) 3F展示室2~3            令和3年 2月23日(火祝)~   28日(日) 1F彫刻展示室、3F展示室3・4    令和3年 3月30日(火) ~ 4月 4日(日) ※展示室の使用料、会場の使用等詳細につきましては、「貸し館について」をご確認ください。 2 申込み方法 電話またはFAXでお申し込みください。受付後、展示室使用申込書を提出いただきます。 3 新型コロナ感染拡大防止対策についてご協力とお願い ※ 展示室及び視聴覚室使用における新型コロナ感染拡大防止への対応について(お願い)0919 (PDF)をご参照ください。 4 その他 学校関係や県内在住の個人には、展示室使用料の減額又は免除の制度があります。 詳しくは、当館ホームページ「貸し館について」 を御参照ください。 令和2年6月8日(月)掲載   令和2年11月26日(木)更新
73a32d7d-2720-487d-bc7f-ac80884e3dbc
2024-02-22T17:16:31
https://fukuoka-kenbi.jp/news/2020/0608_11678/
女性のためのライププラン相談|クレオ大阪
# 女性のためのライププラン相談 女性の社会保険労務士とファイナンシャルプランナーに、ライフプランに関する相談ができます。秘密は厳守しますので、安心してお話ください。相談はすべて無料です。大阪市内在住・在勤・在学の女性が対象です。先着順ですが、初めての方を優先させていただきます。 ## 相談できる内容 相談できる内容 内容 社会保険・年金相談 (面談相談・1回50分) 健康保険や厚生年金保険など、社会保険や年金制度のしくみ、手続き等について女性の社会保険労務士が相談に乗ります。 家計管理・マネー相談 (面談相談・1回50分) 教育費や生活費、住宅ローン、老後資金などお金について女性のファイナンシャルプランナーが相談に応じます。 ## 面談相談の申込方法 クレオ大阪中央 女性総合相談センター 予約電話番号 06-6770-7730 予約受付時間 火曜~土曜:10:00~20:30/日・祝休日:10:00~16:00 ※受付時間は変更になる場合があります。 ※先着順ですが、初めての方を優先させていただきます。 ※ご希望する相談、日時、場所をお伝えください。お1人につき1回です。 ※ご希望に沿えない場合もあります。 ※キャンセルされるときはお電話をお願いします。無断でキャンセルされた方は以降の予約をお断りする場合もありますので、ご了承ください。 ## 相談日時と場所 チラシをご確認ください。 実施日(4月~9月)のチラシ 実施日(10月~3月)のチラシ 相談一覧
755e4f83-8023-44f7-b7f3-396b2a8166dd
2023-09-08T08:25:41
https://creo-osaka.or.jp/soudan/lifeplan.html
生化学Ⅰ | 青森県立保健大学
# 生化学Ⅰ 科目・科目群 栄養学科専門科目・専門支持科目 科目名 生化学Ⅰ 授業形態 講義 単位数 2単位 選択・必修 必修 配当年次 1年次 学期 前期 合計コマ数 15コマ コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし 科目責任者(学内連絡教員) 佐藤 伸 学内連絡教員 佐藤 伸 科目担当者 佐藤 伸 身につける力 専門的知識に根差した実践力 学習キーワード 専門的知識、主体的学習力、問題解決力 ## 1.科目のねらい・目標 生化学(Biochemistry)は、生命現象の全般を化学的に理解し、解明しようとする学問である。本科目では、生体内の糖質、脂質、アミノ酸・タンパク質および核酸などの化学構造、性質、機能、代謝などを学ぶ。さらに、生命現象における生体物質の働きを分子レベルで理解し、説明できる能力を身につけることを目標とする。 ## 2.授業計画・内容・方法・準備学習等 1.授業計画・内容 第1回 生体内の分子と化学結合 第2回 細胞の基本構造と機能 第3回 糖質の構造と機能 第4回 糖質の消化と吸収 第5回 脂質の構造と機能 第6回 脂質の消化と吸収 第7回 アミノ酸・タンパク質の構造と性質 第8回 アミノ酸・タンパク質の消化と吸収 第9回 酵素の種類、酵素反応の特性と機能 第10回 核酸の構造・機能・代謝(1) 第11回 核酸の構造・機能・代謝(2) 第12回 ビタミンの構造と機能 第13回 水とミネラルの代謝 第14回 ポルフィリンと胆汁色素の代謝 第15回 まとめと評価 2.方法 1コマ/回の授業を15回で実施します。教科書のほか、要点をまとめたプリントをもとに、パワーポイントを使用して解説します。 3.準備学習 初回を除き、授業のプリントを一週間前の授業で配布しますので、予習してください。 ## 3.教科書 大久保 岩男、賀佐 伸省 著:「コンパクト生化学 改訂第4版」、南江堂、2017年、ISBN978-4-524-25946-5 (生化学Ⅱでも使用します) ## 4.参考書 林 典夫、廣野 治子 :「シンプル生化学 改訂第6版」、南江堂、2014年、ISBN978-4-524-26807-8 ## 5.成績評価方法 筆記試験(2回に分けて行います)80%、授業への積極的な参加度合20%。 ## 6.授業の工夫している点(授業改善アンケート結果やピアレビュー結果から検討した内容等) パワーポイントや要点をまとめたプリントなどを用いてわかりやすく解説し、主体的な学習が深まるようにしていきたいと思います。 ## 7.備考(学生へのメッセージ、購入が必要な物品等) わからないことはそのままにせず、理解できるまで質問してください。研究室へ来て質問してもけっこうです。 そして、管理栄養士を目指す学生として、必要な最低限の専門的知識や問題解決力を習得することを望みます。
76feb3d4-9e78-463f-ad1a-eeedc1e9b96b
2023-06-30T05:31:53
https://www.auhw.ac.jp/syllabus_2019/050dietetics/dietetics_1/dietetics_1_07.html
【海外事例103<書籍>】カナダの立ち位置 第2版 – 2018年 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 【海外事例103<書籍>】カナダの立ち位置 第2版 – 2018年 2019年3月19日 カナダは2018年の国連ハイレベル政治フォーラム(HLPF)で自発的国家レビュー(VNR)を発表した。そのVNRのシャドー・レポートとしてBritish Columbia Council for International Cooperationがこの第2版を提示した。地理的及び人口学的多様性を考慮したカナダの持続可能な開発の全体像を提供している。2017年の国内のSDGs実施の進捗を市民社会が評価した第1版を踏まえ、「誰が取り残されているか」という視点で国内のSDGs実施を評価している。2018年のHLPFのレビュー対象の各SDGについて、国全体と地方の双方の状況を地域分析と事例の提示を通して考察している。様々なセクターに専門家がインタビューを行った。地域の多様性を示し、ターゲットが達成されている成功事例を紹介している。 書籍名; カナダの立ち位置 第2版 – 2018年 (原題 Where Canada Stands Vol.Ⅱ- 2018 A Sustainable Development Goals Shadow Report ) 発行元; British Columbia Council for International Cooperation 発行年; 2018年 著 者; British Columbia Council for International Cooperation テーマ; POST2015/SDGs
78bbaed4-c09f-43ab-a2b3-8a87bfeceda7
2024-03-03T14:31:50
https://www.geoc.jp/activity/regionalactivities/26278.html
第77回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」風景の再生のために、国土の片付けを | 土木学会 論説委員会
# 第77回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」風景の再生のために、国土の片付けを 論説委員 佐々木 葉 早稲田大学 50年後の国土のために必要なことは、あとかたづけではないだろうか。この50年に蓄積された様々なもので構成される日常風景は、必ずしも豊かでなく、日本の風土に沿ってはいない。より長いスパンでの国土観を議論し、美しい風景の保全だけでなく、見放されがちな地域の風景再生のために、国土の片付けを考えたい。 (2013年10月版) 第77回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」風景の再生のために、国土の片付けを 添付 サイズ 第77回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」風景の再生のために、国土の片付けを 222.38 KB
8158634c-a422-4100-b758-1ad7bb34467d
2024-03-02T09:40:08
https://committees.jsce.or.jp/editorial/no77-1
アジアジアジアジアジアジ・・・ま~アジ!!|アクアスブログ|島根県立しまね海洋館アクアス
# アジアジアジアジアジアジ・・・ま~アジ!! 2010.06.20 - しまねの海の仲間 ついに「マアジ」の群れをサメ大水槽に展示しました。 ご覧ください。 どうですか?群れてますでしょう。6000尾のマアジたちです。 実は、本来なら全長10cm位のサイズは欲しいところなのですが、今年は良いサイズが集まらずかなり小さめとなっています。なんと、5cm。「か・わ・い・い」サイズです。「保つかな~」とちょっと不安ではありますが、「え~い、や~!」と水槽に入れました。 数は多いですが、小さいサイズのマアジを少しずつ入れたのでは群れになる前に他の魚に狙われる危険性がかなり高くなります。そこで一工夫・・・。 大水槽へ放流する様子を紹介しましょう。 まずは、大水槽にネットで作った生け簀を浮かべそこへマアジを入れます。後ろの予備水槽でマアジは畜養されていました。バケツに入れて生け簀まで移動。 さあ、6000尾が生け簀に入りました。さすがマアジで、生け簀が黒く見えますね。 この生け簀を、そ~っと、傾けて~、・・・・、大水槽へ~、 いざ、放流~・・・・、ざっば~、生け簀の下側に見えるモヤモヤ~っとしているのがマアジたちです。一目散に水槽の底へ行きました。 大水槽内では、早速新参者に挨拶をする魚たち。マアジたちは、挨拶はされるわ、水槽は広いしでどこにいたらよいやらで「ワ~!エ~!」状態でした。 そして、一晩が過ぎた今朝の水槽が最初の写真です。マアジたちがきれいですよ。是非、この機会にご覧ください。
8496da8e-e610-4ab7-806c-d5c7c8c37928
2024-02-26T10:19:12
https://aquas.or.jp/blog/sonota/3018
# 市町村連携事業・ライフアップ事業 ## 市町村支援事業 公社ではこれまでの「住まいづくり・街づくり」のノウハウを生かし、市町村の「街づくり、空き家の有効活用、公営住宅管理」の支援を行います。まず、お気軽にご相談ください。 ## 市町村賃貸住宅建設事業 公社ではこれまでの「住まいづくり・街づくり」のノウハウを生かし、市町村の住宅施策に合った公共住宅及び関連施設等の建設・建替をバックアップするため、従来からの賃貸方式を含めた【市町村連携住宅等建設制度】を実施しております。 この制度には、公営住宅法等による住宅の供給方法に合わせて、委託方式、賃貸方式及び「買取方式(譲渡方式)」の三つのメニューを用意しておりますので、用途に合ったメニューをお選びいただくことができます。 ### これまでの供給実績 市町村 団地名 供給年度 棟数 戸数 長岡市(旧栃尾市) ドリームハイツあきば 平成12年度 4棟 22戸 長岡市(旧栃尾市) スマイルハイツにればら 平成13年度 3棟 16戸 長岡市(旧栃尾市) スマイルハイツたいら 平成14年度 3棟 24戸 三条市(旧下田村) コーポラス飯田1号 平成13年度 1棟 6戸 三条市(旧下田村) コーポラス飯田2号 平成14年度 1棟 6戸 十日町市(旧松之山町) 湯山団地 平成11年度 3棟 14戸 十日町市(旧松代町) ハイツちとせ 平成14年度 3棟 12戸 上越市(旧安塚町) コーポやすづか 平成15年度 1棟 10戸 佐渡市(旧畑野町) コーポハウス多田 平成13年度 1棟 5戸 佐渡市(旧畑野町) 榎田住宅 平成14年度 6棟 12戸 佐渡市(旧両津市) 大野第2住宅 平成14年度 1棟 18戸 佐渡市(旧両津市) 上横山住宅 平成19年度 5棟 10戸 魚沼市(旧入広瀬村) メゾン入広瀬 平成14年度 1棟 6戸 阿賀町(旧鹿瀬町) メゾン赤崎・黒崎 平成12年度 2棟 12戸 計 35棟 173戸 令和3年4月1日現在 ## ライフアップ事業 公社では、新潟市内の公営住宅に入居される方のなかで希望される方に対し、平成13年度からライフアップ事業として風呂設備機器の賃貸を行っております。 区分 契約件数 県営住宅 65件 県営住宅(旧豊栄市地区) 167件 市営住宅 894件 計 1,126件 令和3年3月31日現在 〒950-0965 新潟市中央区新光町15番地2 (県公社総合ビル内)
856eac1a-4ddf-4da0-9537-ca11b2d67906
2024-03-03T10:23:25
https://www.niigata-kousha.or.jp/guide/about/cooperation/
国土交通省東北運輸局宮城運輸支局
# 〈記載変更手続き(ナンバープレートが交換にならない場合)〉 ご不明な点やご確認されたい点がございましたら、(TEL:050-5540-2011)へお問合せください。 ※小型二輪車使用者の住所や氏名変更の場合の手続きになります。 ※「ナンバープレートが交換になる場合」の説明も併せてご確認ください。 1. 使用者の記名がある委任状(代理人が手続きする場合。申請書に記名があれば不要です。) 2. 自動車検査証(=車検証) 3. 住所や姓名などの移り変わりが確認できる書類 個人:住民票・戸籍謄本・抄本 法人:商業登記簿謄本・抄本 (発行日から3ヶ月以内のもの) ※必ず新旧住所等の移り変わりの記載があることを確認してください。 なお、現在の住民票等で車検証の住所からのつながりがわからない場合は、住民票等の他にそれぞれ変更の経緯のわかる次のものが必要となります。 個人:住民票(除票)または戸籍の附票 法人:商業閉鎖登記簿謄本等 ※個人の姓名変更について住民票で確認できない場合は、戸籍の謄本(抄本)も必要になります。 4 事業用自動車等連絡書 ※事業用ナンバーまたはレンタカーの場合 5. 申請書(第1号様式) ※OCR申請書の印刷等に関する注意事項 ※手数料:無料です。 6. 軽自動車税申告書 軽自動車税については、最寄りの市役所・町村役場等にお問い合わせください。 ※軽自動車税の概要については、こちらでも説明しています。
8eb45367-24a3-46bf-a6f6-568551c976c2
2022-10-24T10:47:00
https://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/mg/tr/sub02_01_08_02.html
「飛鳥2」(平成28年4月13日) 新潟市
本文ここから # 「飛鳥2」(平成28年4月13日) 最終更新日:2016年4月14日 ## クルーズ客船「飛鳥2」が新潟港に寄港 ### 入港を歓迎 日本船籍では最大のクルーズ客船「飛鳥2」が、昨年に引き続き新潟港(西港区)に寄港しました。 今回は、福岡の博多港発着のクルーズで、韓国の釜山を経由し新潟港(西港区)へ。新潟港(西港区)出港後は、北海道の函館へ向かいます。 会場となった山の下ふ頭では、万代太鼓や山の下小・中学生によるブラスバンド演奏、観光インフォメーションテントを設置するなどして寄港を歓迎しました。 ### 昨年に続き、船内見学会を実施 倍率10倍を超える抽選となった船内見学会では約100人が参加し、クルーの説明に聞き入ったり、船の中とは思えない施設の数々に驚きの声をあげたりと、約1時間の見学時間を満喫していました。 ### 寄港時の様子 来場者数は、新潟港クルーズ・ファンクラブ会員と市民の皆さまのべ約1,600人にのぼりました。参加された皆さま、ありがとうございました。 また、ボランティアの皆さまも本当にお疲れさまでした。 ## 船舶データ 船籍:日本(横浜) 全長:241メートル 全幅:29.6メートル 総トン数:50,142トン 乗客定員:872人 ## 寄港日 平成28年4月13日(水曜) ## 接岸岸壁 新潟港(西港区) 山の下ふ頭北側岸壁 寄港予定
91eda549-0be5-4d38-8567-57ff7d5655f0
2023-10-10T19:03:11
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/port/cruisefanclub/kikoujisseki/h28-jisseki/2016-4-13-asuka2.html
日本各地の高温耐性米を食べ比べてみよう-地球環境研究センター所内報告会のポスターセッションと同時に日本各地の高温耐性米(“気候変動”に適応性が向上したお米の品種)の試食会を実施しました- | 活動報告 | 情報アーカイブ | 気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)
日本各地の高温耐性米を食べ比べてみよう # 日本各地の高温耐性米を食べ比べてみよう -地球環境研究センター所内報告会のポスターセッションと同時に日本各地の高温耐性米(“気候変動”に適応性が向上したお米の品種)の試食会を実施しました- 開催日 2019年12月20日 開催地 茨城県/つくば市 12月20日(金)に国立環境研究所の所内報告会「令和元年度地球環境研究センター事業報告会」が開催されました。 気候変動適応センターはポスターセッションに参加し、設立1周年を迎えた気候変動適応センターの紹介や日本各地の高温耐性米(“気候変動”に適応性が向上したお米の品種)の展示・解説を行いました。お米の試食コーナーも併設し、炊き立てのお米を皆で味わいました。 ポスターセッションでは全国各地の高温耐性米のサンプルを展示しました。 炊きあがったお米の様子 今回食べ比べを行った4品種です(写真は3種)。 埼玉県産「彩のきずな」埼玉県農林総合研究センター(2012年登録)(※) 滋賀県産「水かがみ」滋賀県農業技術振興センター(2012年登録) 佐賀県産「さがびより」佐賀県農業試験研究センター(2008年登録) 長崎県産「なつほのか」鹿児島県農業開発総合センター(2015年登録) (※)A-PLAT適応策データベース 高温耐性水稲品種「彩のきずな」の開発 カレーやご飯のお供と一緒にいざ試食! 開発された方の苦労などに思いを馳せつつ、品種ごとの違いを楽しみながら美味しくいただきました。 お米(水稲)ではすでに全国で品質低下などの高温による影響が確認されています。国の研究機関や自治体では、高温でも品質が落ちない品種の作出や、田植え時期や水・肥料管理の工夫など、お米づくりにおける様々な暑さ対策を検討しています。 関連サイト/記事 気候変動&適応/分野別影響&適応 適応策データベース/高温耐性水稲種「彩のきずな」の開発
93515646-2d80-44de-bc82-c8a2b5785128
2023-12-01T00:33:02
https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/report/20191220.html
10月14日は「鉄道の日」 - 北海道運輸局
344a ページ本文 # 10月14日は「鉄道の日」 日本の鉄道は、明治5年(1872年)10月14日に新橋~横浜間(29㎞)で初めて開通して以来、日本の発展に欠かせない基幹産業として、また身近で便利な交通機関として多くの人に親しまれてきています。 平成6年に、その誕生と発展を記念して10月14日が「鉄道の日」として定められ、今年で30周年を迎えます。今後も鉄道が国民から愛され、その役割についての理解と関心が深まることを願い、毎年全国で多彩な行事が行われています。 北海道においても、鉄軌道事業者等と北海道運輸局で構成する「鉄道の日」北海道実行委員会主催の記念行事をはじめ、各鉄軌道事業者による関係行事が開催されています。 ## 第30回 鉄道の日記念イベントについて ### ★鉄道フェスティバル in 北海道 実施日 令和5年9月23日(土曜日・秋分の日) 午前10時~午後5時 会場 札幌市北3条広場「アカプラ」(入場無料) 主催 「鉄道の日」北海道実行委員会 (北海道旅客鉄道(株)、道南いさりび鉄道(株)、日本貨物鉄道(株)北海道支社、札幌市交通局、(一財)札幌市交通事業振興公社、函館市企業局、北海道索道協会、国土交通省北海道運輸局 〔順不同〕) 特別協賛 (公社)北海道観光振興機構 協賛 (独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構、北海道鉄道観光資源研究会、北海道コカ・コーラボトリング(株)、(株)ロイズコンフェクト、JR室蘭線活性化連絡協議会、あびらカフェ 〔順不同〕 協力 北海道鉄道活性化協議会、北海道、当別町、当別町観光協会、安平町、(一社)あびら観光協会、(株)交通新聞社北海道支社 〔順不同〕 ※上記各団体のうちリンクがあるものをクリックすると、各団体の本イベント掲載ページが新しいウィンドウで開きます。 今年は以下のコンテンツをご用意しています。 ●ブースでのグッズ販売や展示コーナー等 ●出展者によるステージイベント ●北海道新幹線”H5系”ミニ新幹線乗車コーナー ●キッチンカーでの飲食物販 ●鉄道の日キャラクターのテッピーや北海道観光PRキャラクターのキュンちゃんなど、キャラクターとのグリーティング ※函館市企業局は15時までの出展となります。 ※ご来場の際は公共交通機関をご利用いただき、自家用車・自転車等のご利用はお控えください。 ※風邪の病状、発熱やだるさといった症状がある場合は、ご来場をお控えください。 ※会場内におけるトラブル、盗難・紛失、事故や怪我については主催者は一切の責任を負いかねます。 ※会場内は、全面禁煙です。 ※スタッフの指示に従って頂けない場合は、ご入場をお断り・ご退場頂く場合があります。 ※本イベントの中止に伴う、会場までの交通費等の保証はいたしません。 ※雨天決行の予定ですが、荒天の場合は中止となる場合もございます。開催の有無については、当局WEBサイトおよび当局X(旧Twitter)にてお知らせします。 ※会場内では、主催者や各社メディアによる撮影が行われる場合がございます。会場内でお客さまが映り込む可能性もあります。それらは、テレビ放送およびWEBニュース、イベント終了後の広告物等に掲載される場合があります。予めご了承ください。 下の写真は令和4年の『鉄道フェスティバルin北海道』の様子です。 鉄道フェスティバルin北海道事前告知チラシ(PDF) 報道発表資料 ### 記念式典:鉄道関係功労者等に対する北海道運輸局長表彰 実施日 (予定)令和5年10月16日(月曜日) 場所 (予定)札幌第2合同庁舎9階講堂 ※令和4年度表彰式 ### 過去の鉄道の日記念イベント 第24回(平成29年) 第25回(平成30年) 第26回(令和元年) 第27回(令和2年) 第28回(令和3年) 第29回(令和4年) 問い合わせ先: 「鉄道の日」北海道実行委員会 国土交通省 北海道運輸局鉄道部計画課 TEL 011(290)2731
a14002ee-ab2b-46c7-b43d-12df65671917
2023-09-15T03:42:10
https://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/bunyabetsu/tetsudou/tetudounohi/r02/index.html
松下 聖子|研究者|研究者総覧・シーズ集|名桜大学
526b > 研究 > 研究者総覧・シーズ集 > 松下 聖子 ## 松下 聖子Matsushita Seiko 修士(看護学)静岡県立大学大学院 看護学研究科 University of Shizuoka, Master of science in Nursing #### 専門 災害看護学 Disaster Nursing 小児看護学 Pediatric Nursing #### メールアドレス s.matsushita(at)meio-u.ac.jp #### 主な担当科目(学部) 小児看護学概論 Introduction to Pediatric Nursing 小児看護方法論 Principal and Practice in Child Care 小児看護実習 Nursing Practice in Child Care 卒業研究 Study for Graduation 総合実習 Advanced Clinical Practicum ヒューマンケアリング Human caring 災害看護学 Disaster Nursing 教養演習Ⅰ Study skills I 看護研究方法 Introduction to nursing research 在宅ケア論 Home Health Care Methods #### 主な研究テーマ 障害のある子どもと家族に関する研究 災害看護に関する研究 小児看護学の教育方法に関する研究 #### 学外の活動(高大接続・地域貢献活動等) 地域貢献活動等(国・自治体等への協力) 名護市 子ども子育て会議 やんばる町村ファミリーサポートセンター 「子育てサポーター養成講座」講師 #### 支援可能な内容・領域 障害児支援 防災・減災教育 質的統合法(KJ法)による研究 #### メッセージ 現在の研究テーマ(専門分野)を志した理由・きっかけを教えてください。 1995年1月17日神戸で、阪神淡路大震災で被災しました。災害は人と場所を選ばず、突然襲ってきます。災害発生時に多くの人の命とくらしを守るためにはどうしたらよいのか考えるようになり災害看護学の研究に取り組んでいます。また、沖縄は台風が多くありその時、災害時要配慮者となる医療的ケアを要する在宅療養児が呼吸器を作動させる電源の確保に苦慮している姿を見て、支援方法を考えるようになりました。私たちが経験した被災体験を生かし、災害に強いまちづくりを考えていきたいと思います。 プロフィールを教えてください。 静岡県出身です。沖縄に来て10年が過ぎました。 自身の職業経験について 学生が、緊張と不安の中、臨地実習で子どもたちに出会い、子どもの力や可能性に気づき目をキラキラ輝かせている姿は、いつも素晴らしいなと思っています。 受験生の皆さんへのメッセージ 学生と自分の可能性を信じ、現状を見つめ、たがいの将来を語れるような関わりをしていきたいと思います。そして、さまざまな職種との連携・協働の中で、看護について探求し、発信していきたいと思います。 https://researchmap.jp/s.matsushita
ad0b6342-79b2-4d44-b959-43043889df1e
2024-03-01T02:05:15
https://www.meio-u.ac.jp/research/scholars/matsushitaseiko/
市民課窓口混雑予想カレンダー/沼津市
7252 ここから本文です。 # 市民課窓口混雑予想カレンダー 2023年12月28日更新 沼津市役所市民課の窓口にお越しになる皆様に、特に混雑が予想される日をお知らせします。 天候やお手続きの内容等によって、混雑状況は異なりますが、ご来庁の参考にお役立てください。 ## 令和6年1月 市民課窓口混雑予想カレンダー 日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 1 2 3 4 非常に混雑 5 非常に混雑 6 7 8 9 かなり混雑 10 11 12 13 14 15 混雑 16 17 18 19 20 21 22 混雑 23 24 25 26 27 28 29 かなり混雑 30 31 ### 【1月の主な行事等】 1月1日~3日は年始閉庁となります。 新年業務を開始する4日から数日間は、年末年始の需要が集中するため、全窓口で混雑が予想されます。 1月1日は、日取りが良いため、守衛室への婚姻届の提出で込み合うことが予想されます。 ## 令和6年2月 市民課窓口混雑予想カレンダー 日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 1 2 3 4 5 混雑 6 7 8 9 10 11 12 13 かなり混雑 14 15 16 17 18 19 かなり混雑 20 21 22 かなり混雑 23 24 25 26 かなり混雑 27 28 29 ### 【2月の主な行事等】 下旬から新年度に向けた引越し(異動)の手続きで2番窓口を中心に混雑します。なお、市外に引越しされる際に必要な転出手続きは、引越し予定日の14日前から可能です。 ## 例年混雑している日 以下の日におきましては、窓口が例年混雑しております。可能であれば、これらの日を避けていただけると、素早くお手続きができます。 混雑する日とお手続等 毎月1日 国民健康保険や国民年金の加入・脱退手続きで2番窓口が混雑します。 特に4月1日は業務全般で全窓口が非常に混雑します。 毎週月曜日 住民異動や各種証明交付申請の手続きで1番窓口、2番窓口が混雑します。 祝祭日の翌業務日 住民異動や各種証明交付申請の手続きで1番窓口、2番窓口が混雑します。 連休前後の業務日 住民異動や各種証明交付申請の手続きで1番窓口、2番窓口が混雑します。 毎年3月中旬から4月中旬 住民異動や各種証明交付申請の手続きで1番窓口、2番窓口が混雑します。 お盆期間(8月中旬) 住民異動や各種証明交付申請の手続きで1番窓口、2番窓口が混雑します。 確定申告期間 (2月中旬~3月中旬) e-TAXにご利用いただく住民基本台帳カード・公的個人認証の申請手続きで2番窓口が混雑します。 毎年6月下旬 各種現況届に必要となる税証明(所得証明書)の交付申請手続きで1番窓口が混雑します。 毎年7月上旬 国民年金保険料免除の申請(7月1日開始)手続きで、6番窓口が混雑します。 夏休み期間(7月・8月) 長期休暇を利用した海外旅行を計画している方や、修学旅行で海外へ行く高校生の旅券(パスポート)申請が増加し、7番窓口、8番窓口が混雑します。 ぞろ目の日 結婚に係る手続きで5番窓口が混雑します。 「ぞろ目の日」1月11日、2月22日、11月11日など イベントの日 結婚に係る手続きで5番窓口が混雑します。 「イベントの日」7月7日(七夕)、12月25日(クリスマス)、2月14日(バレンタインデー)など 語呂の良い日 結婚に係る手続きで5番窓口が混雑します。 「語呂の良い日」11月22日(いい夫婦の日)など ## 各種お手続きの窓口 窓口とお取り扱いする手続き 1番窓口 住民票、戸籍謄本・抄本、印鑑証明書、税証明等、各種証明書の発行 等 2番窓口 転入・転出・転居、印鑑登録、マイナンバーカード 等 3番窓口 市営墓地や斎場に関する手続き、船員法に基づく手続き 等 4番窓口 仮ナンバーの発行 等 5番窓口 婚姻届・出生届・死亡届等の各種戸籍手続き相談 等 6番窓口 国民年金に関する各種相談・手続き 等 7番窓口 旅券(パスポート)の申請(申し込み)手続き・相談 等 8番窓口 旅券(パスポート)の交付(受け取り)手続き 収入印紙・県証紙・切手の販売 等 ## 関連リンク 市民窓口事務所でできる手続き 市民福祉部市民課 〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1 電話:055-934-4720 ファクス:055-934-1672 メールアドレス:[email protected]
b2d3e9ac-6a07-4500-9264-555cd509d8e0
2023-12-28T05:57:08
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/todokede/calendar/index.htm
野田村ウィンタースクール活動報告 | 青森県立保健大学
# 野田村ウィンタースクール活動報告 ・活動期間:1月12日(土)~1月14日(月) ・活動場所:野田村生涯学習センター ・ボランティア人数 1月12日:12名 1月13日:4名 1月14日:9名 ・参加者人数 1月12日:9名(子ども7名、大人2名) 1月13日:11名(子ども8人、大人3人) 1月14日:11名(子ども9名、大人2名) ・活動内容 ●1月12日 保健大学生が、参加してくれた小学生の宿題をサポートしました。一生懸命勉強を頑張った後は、折り紙やオセロなど昔ながらの遊びを子どもたちと一緒に楽しみました。 お昼には、本学学生の提案で手作りおにぎりと八戸の郷土料理、せんべい汁を振る舞い、調理中、子ども達もせんべい汁のせんべいを割って入れてくれるなど、簡単なお手伝いをしてくれました。 おやつには、たこ焼き型のホットケーキを楽しみました。 「だるまさんが転んだ」など体を使ったゲームなどで遊んだりしていくうちに、子ども達ともどんどん打ち解けていき、子ども達がAKB48のダンスを披露してくれたりしました。 ●1月13日 子ども達が泊りがけで参加した本学学生達と予想以上に打ち解けて仲良くなったため、宿題を終わらせるつもりが、みんなで遊ぶことに。子どもたちから支持のアツいキャラクター、チョッパーの福笑いで盛り上がったり、終始みんなで楽しい時間を過ごしました。 お昼にはお好み焼きを、おやつにはホットケーキをみんなでワイワイ焼いて、食事時も和気あいあいとした雰囲気でした。 ●1月14日 最終日は本学栄養学科のロバート・リボウィッツ先生が、小学生向けの英語教室を開催しました。参加した子ども達は飲み込みが早く、教室が終わるころには簡単な挨拶も既にできるようになっていました。 お昼にはサンドイッチを作ってみんなで食べ、おやつはホットケーキをみんなで焼きました。 3日間通ってくれた子ども達には文具セットをプレゼントしました。 みんなとても喜んでくれたようです。 本学学生が泊りがけで参加したこともあり、子ども達ととても仲良くなっていたので別れ際はお互いにちょっとさびしい雰囲気となりました。 子ども達の中には、本学学生に感謝のお手紙を書いてきてくれた子もいて、参加した学生にとっても感動のある活動でした。 宿題できてるかな? 力作ぞろい 大好評せんべい汁 みんなでふくわらい 上手にひっくりかえせました! 子ども達には自己学習教材をプレゼント。
b3c046b3-110e-4ce6-8938-cc599e65443a
2024-01-26T08:21:08
https://www.auhw.ac.jp/renkei/chiiki_renkei/molly/noda_winter_school.html
10月はKIITOに遊びに行こう! | SCHEDULE | KIITO
32 10/4 Thu- 27 Sat EVENT 8e ## 137 10月はKIITOに遊びに行こう! Tweet 27a8 カフェ&ブック、ワークショップ、グルメ、お仕事体験、お買い物、トークイベント 10月のKIITOは、こどもにも大人にも楽しいイベントが目白押し! TSUTAYA 移動型カフェ&ブックワゴン 期間:2018年10月6日(土)~10月21日(日) (10月9日(火)・15日(月)はKIITO全館休館日) 時間:10:00~18:00 ドリンクを片手に本をゆっくり楽しめるスペースが期間限定オープン。 お子さまのための本も、大人のための本も充実しています。 詳しくはコチラ 瀬戸内ポップアップショップ 期間:2018年10月4日(木)~10月14日(日) (10月9日(火)はKIITO全館休館日) 時間:10:00~18:00 クリエイターが選んだ、瀬戸内の逸品を販売! お米食べくらべセット(岡山)、久留米紬のハンカチ(福岡)、ジビエカレー(山口) 夏みかんスライス(山口)、春にんじんドレッシング(徳島)など、20~30品目程度を販売予定 詳しくはコチラ ちびっこうべ2018 夢のまちオープン! 期間:2018年10月7日(日曜)・8日(月曜・祝)、13日(土曜)・14日(日曜) 時間:12:30~17:00(途中入出場自由) 対象:中学3年生以下 詳しくはコチラ STAGE FELISSIMO「おいしいをつくろうマーケット」 期間:2018年10月7日(日曜)・8日(月曜・祝)、13日(土曜)・14日(日曜) 時間:11:00~17:00 (8日のみ11:00~14:00) ワークショップは定員に達し次第、受付を終了します。(事前申込が可能) 『興味・体験・刺激』をキーワードに、五感のすべてを使って「おいしい」をクリエイティブに体感できるマーケットが登場。 神戸の個性派古書店ユニットがセレクトしたおいしい気持ちを刺激するブックストアや、絵本の読み聞かせ。 おいしそうな雑貨やフードのワークショップ、神戸の美味しいご飯屋さんやお菓子屋さんなどが並びます。 大人が子ども心に戻れるたくさんのわくわくをご用意! 詳しくはコチラ トークイベント「カタストロフとアート アイザック・ジュリアンと語る」 日時:2018年10月8日(月・祝)15:00~19:00 事前予約不要・参加費無料 場所:2階 ステージフェリシモ 主催・問い合わせ: 神戸大学国際文化学研究推進センター研究プロジェクト 「ポストBrexitにおける黒人ディアスポラ・アートのグローバルな影響」 Mail: [email protected] 協力:森美術館 参考資料:近藤健一&小笠原博毅 「不可視な資本を視覚化する:アイザック・ジュリアンの最近の三部作について」 ―『年報カルチュラル・スタディーズ』第4号、40-53頁、2016年、航思社 詳しくはコチラ minneのアトリエ 神戸「人気作家さんと一緒にものづくり体験」ワークショップ 期間:2018年10月6日(土曜)~8日(月曜・祝)、13日(土曜)・14日(日曜) 時間:各ワークショップにより異なる。 ワークショップは定員に達し次第、受付を終了します。(事前申込が可能) 国内最大のハンドメイドマーケットminne(ミンネ)が、 お子さまのものづくり体験に、自分へのご褒美に、大切な方へのプレゼントにぴったりのワークショップを開催します。 ぜひご家族やご友人と一緒にご参加ください♩ 詳しくはコチラ トークイベント「瀬戸内経済文化圏という新たな概念とその可能性」 期間:2018年10月8日(月曜・祝) 時間:17:30~19:30(予定) 「瀬戸内経済文化圏」提唱者である、クリエイティブディレクター 服部滋樹氏(graf 代表)をモデレーターに、 さまざまなゲストを招いたトークイベントを開催します。 詳しくはコチラ issue +design&ユネスコデザイン都市・神戸10周年記念展示「SYNERGY」 期間:2018年10月7日(日曜)~10月27日(土曜) (10月9日(火曜)、15日(月曜)、22日(月曜)は休館日) 時間:11:00~19:00(10月27日(土曜)は11:00~17:00まで) 「社会の課題に、市民に創造力を。」を掛け声に、社会が抱える課題に対して市民の創造的な力を利用して 解決に挑むプロジェクト「issue+design」、そして「ユネスコデザイン都市・神戸」の10年間にわたる取り組みの紹介を通じて、 市民参加型によるまちづくり、ソーシャルデザインの考え方をお伝えします。 詳しくはコチラ 神戸税関 展示室・中庭・壁画の一般開放 KIITOの向かいに建つ神戸税関では、通常休日は閉館している広報展示室、中庭と壁画を一般公開いたします。 また、展示室ではボランティアガイドが展示品を案内します。 日時:10月7日(日)、8日(月・祝) 12:00~17:00 問い合わせ:神戸税関広報広聴室 TEL:078-333-3028 E-mail:[email protected] 市バスに乗ってKIITOに行こう! 10月7日(日)・8日(月・祝)、13日(土)・14日(日)の4日間は 三宮バスターミナルからKIITOまで臨時の市営バスが運行します。 日 時 8c 10月4日(木)~27日(土) 場 所 デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO) 館内各所 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1e
b8a62463-7ddc-43b1-91d6-977161a3c98a
2024-02-28T19:33:10
https://kiito.jp/schedule/event/articles/30581/25536/
# 仙北清一果樹園 さくらんぼ狩り 要予約 7 月中旬頃~8月上旬 さくらんぼ直売 7月上中旬頃~8月上旬 りんご直売 9月中旬~11月下旬 仙北清一果樹園のさくらんぼ 佐藤錦、水門、みつ、サミット、月山錦、紅秀峰 月山錦、紅秀峰は、7月末頃から販売となりますので、御来園の際は、事前に御確認をお願いします。 さくらんぼは、凍らせて食べてもおいしいです。ただし、凍らせても溶けると黒くなってしまうので注意して ください。 仙 北 清 一 園主より 肥料の主体は魚かすですが、くだもののほかに、米も作っているので、残ったわらで有機質を、さくらんぼに与えております。 今まで、当園のくだもので、まずいといわれたことは、一度もありません。最後まで、飽きのこない、変わらぬ味をぜひお楽しみなってください。 なお、当園は、果物狩り用と収穫用と畑をわけていません。お金を頂く以上、納得いただけるものを皆様に提供したいので、来園なされる場合は、必ずご予約をお願いします。 仙 北 清 一 地図 〒077-0216 北海道増毛郡増毛町暑寒沢 43番地 仙 北 清 一 果 樹 園 代 表  仙 北 清 一 yes ! clean登録生産集団構成員 (りんご、さくらんぼ) エコファーマー認定農業者(なし) TEL/FAX 0164-53-1742 詳細な地図はこちら
c05c7517-06e2-4144-af34-06a23ad5a733
2023-02-28T04:31:31
https://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/fureai/senbokus.html
静岡県/水産・海洋技術研究所/富士養鱒場/富士養鱒場の紹介/富士養鱒場のアクセス方法
# 富士養鱒場のアクセス方法 富士養鱒場までのアクセス方法を交通機関と合わせて紹介いたします。 富士養鱒場近隣簡易MAP 富士養鱒場付近の地図情報をGoogleMAPを利用して紹介します 大きな地図で見る ※見学の方は観覧者駐車場よりご入場ください。 事務所に御用の方は業務用通用門にお回りください。 【交通】 #### 鉄道利用 JR身延線富士宮駅より 富士急静岡バス猪の頭方面行き、「猪の頭」下車すぐ(本数が少ないのでご注意ください)。 JR東海道新幹線新富士駅より 富士急バス富士急ハイランド行き快速バス、「もちや遊園地」または「猪之頭入り口」下車、徒歩20分 #### 自動車利用 東名高速・新東名高速より 東名高速の富士インター、または新東名高速の新富士インターより西富士道路、国道139号線を河口湖方面へ約40分。 「猪之頭入口」交差点(「ドライブインもちや」の次の信号機、朝霧ジャンボリーゴルフクラブ入り口)を左折し、道なりに進んで、つきあたり(県道414号線と合流)を左折し300mほど走った左側 中央道より 河口湖インターより国道139号線を富士・富士宮方面へ約40分 道の駅「朝霧高原」、富士花鳥園を通過し、約3.5km先の左側にサークルKのある交差点を右折し、県道414号線(青看板あり)に入り、道なりに 2kmほど走った左側 ▲画面トップへもどる ## お問合せ先 静岡県水産・海洋技術研究所 富士養鱒場 〒418-0108 静岡県富士宮市猪之頭579-2 電話番号:0544-52-0311(事務所) 0544-66-3131(観覧窓口) FAX:0544-52-0312 当研究所、および、このホームページに関するお問い合わせは、電話、FAX、または、下記のメールアドレスまでお願いします。 [email protected]
c22ce5a7-a729-4dcd-876f-525358f4500a
2021-04-14T01:55:36
https://fish-exp.pref.shizuoka.jp/fuji/0006/access.html
# 地域観光産業の中核人材育成を行う大学等の取組を支援します!                       ~平成30年度「観光産業の中核人材育成・強化事業」公募開始について~ 最終更新日:2018年1月12日 我が国の観光産業は、国内総人口の減少・少子高齢化、世界規模での産業構造の転換、国内観光需要の成熟、訪日外国人観光客の飛躍的な増加やICTの発展など、大きな環境変化に晒されています。 このような中、平成28年3月末に安倍総理を議長とする「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」において、新たな目標が掲げられると共に、今後に向けた新たな方向性についても取りまとめられた。そのなかで、観光産業の人材育成は重要な柱のひとつとして位置づけられています。 今後、観光産業を我が国の成長に資する基幹産業とし、さらに高いレベルの観光立国を目指すためには、観光産業の担い手を「観光産業をリードするトップレベルの経営人材」から「観光の中核を担う人材」、さらには「即戦力となる地域の実践的な観光人材」の3層構造により育成・強化していく必要があります。 そこで、上記3層構造のうち「観光の中核を担う人材」に焦点をあて、特に地域の観光産業の強化・発展を推し進める優秀な経営人材を育成・強化するため、本事業を行うこととし、以下の公募要領に基づき、本事業を企画、実施する大学等を広く募集します。 ## 募集期間 ・募集開始日:平成30年1月12日(金) ・募集締切日:平成30年2月2日(金)17:00必着 ## 公募要領 平成30年度「産学連携による観光産業の中核人材育成・強化事業」公募要領[PDF:140KB] ## 申請書 様式1 申請書 様式2 取組概要 様式1 記載例 ## 参考資料 平成28 年度「産学連携による観光産業の中核人材育成・強化事業」報告書(前半)[PDF:5214KB] 平成28 年度「産学連携による観光産業の中核人材育成・強化事業」報告書(後半)[PDF:430KB] ## このページに関するお問い合わせ 観光庁 観光産業課 観光人材政策室 谷川、山口 代表:03-5253-8111(内線:27336、27329) 直通:03-5253-8367 FAX:03-5253-1585
c7ff3ed0-e104-4ede-b84e-e5e4a02a262d
2023-06-26T10:28:56
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000128.html
Home 新着情報 発展編②(5月16日)を実施いたしました。 ## 新着情報 # 「学び」へのステップ 大学から始める『言葉の力』育成プログラム 発展編②(5月16日)を実施いたしました。 2015.06.04 平成27年度第二回目のコトチカ(発展編)を実施しました。発展編は、基礎編で学んだグループワークの技法をさらに活用し、テキストを読む、まとめる、発表する、質疑応答する、といった複合的なワークを行うプログラムになっています。基礎編よりもグループワークが占める時間が多く、その分チームワークも大きな鍵になってきます。 テキストは、人文系、社会系、自然系のさまざまなテキストの中からグループで一つを選びます。今回は、社会系の「友だち関係」をテーマにした『友だち地獄』を扱ってくれた①グループのまとめを講評いたします。 ※写真は、クリックすると拡大します 『友だち地獄 ―「空気を読む」世代のサバイバル』(ちくま新書、2007年)の著者は社会学者の土井隆義です。本書で筆者は、お互いを察しあい、傷つけないように配慮し合うような関係を「優しい関係」と呼び、それが生むひずみについて論じています。 学校生活を送る生徒たちにとって、「優しい関係」は、ファシグラ左上にまとめられているように、「ぼかし表現」という言葉遣いに現れます。「ぼかし表現」を多用した結果、衝突は生じなくなるものの、逆にまともな接点も生じなくなってしまい、生徒たちの思惑のずれがどうしても広がっていきやすくなる。 このように、傷つくこと、傷つけることを過剰に恐れてコミュニケーションがまともに機能しなくなったような状況では、相互理解が十分に得られず、ストレスが生じます。そのストレスを回避するためにおきるのが、「いじめ」であると筆者は言います。 ただ、①グループがまとめてくれたように(ファシグラ下部)、このような状況下でおこる現代的な「いじめ」は、それまでのいじめとは違った性格を持ちます。多くの無関心層がおり、いじめ自体も不明瞭。いじめる対象も、いじめられる対象も、ほんのわずかなきっかけや些細な違いによって生じたり、また、対象がかわったりもする。 以上の論点を、①グループは流れと関係がわかりやすくなるよううまくまとめてくれました。さて、こうしてまとめられた筆者の見解に、①グループのみなさんはどう考えるのでしょうか。班としての意見はファシグラには書かれてはいませんが、個人的にはとても興味のあるところです。もし筆者が正しければ、いじめというものは「全体がうまくいかなくなる」ことを避けるための局所的な悲劇である、ということになります。逆に考えるならば、局所的ないじめを防止するだけでは問題は解決せず、ともすれば全体のコミュニケーションを破綻させてしまうことにつながる恐れがある、ということでもあるのかも知れません。だとすれば、いじめ問題を解決するためには、問題をどこに設定し、何を目指せばいいのか。問題の根は深い部分に位置しています。 ちなみに、筆者の土井隆義は子どもたちの「つながり」や「個性」についても本を書いています。『キャラ化する/される子どもたち ―排除型社会における新たな人間像』(岩波ブックレット、2009年)、『つながりを煽られる子どもたち ―ネット依存といじめ問題を考える』(岩波ブックレット、2014年)は短くて薄いのですぐ読めます。お勧めです。 さて、講評は以上です。『友だち地獄』、面白いのでぜひ手にとって見てみて下さい。教育サロン(A棟地下1階)にも、本を展示しておきます。興味のある方は、ぜひ立ち寄って現物に触れてみて下さい。 コトチカ担当:須長一幸 関連ページ 基礎編②(4月21日)を実施いたしました。 基礎編③(4月25日)を実施いたしました。 基礎編④(4月28日)を実施いたしました。 教育開発支援機構ウェブサイト
ccf8322b-4546-4ce0-aa19-295010a19eab
2018-07-24T01:15:10
http://www.fsp.fukuoka-u.ac.jp/fsp/15fsp/news/11/11.html
# Open-It 先端エレクトロニクスDAQセミナー 2013開催される # 2013年07月19日 2013年7月19日 2013年7月1日(月)~7月5日(金)の5日間、KEKの小林ホールにおいてOpen-It 先端エレクトロニクスDAQセミナー 2013が開催されました。今回で5回目の開催となり、学生や若手研究者を中心に約130名が参加しました。 Open-It(オープンソースコンソーシアム)とは、計測システム開発に必要な要素技術、システム化技術及びその情報をできる限りアカデミック用途にオープン化し共有をはかることで、先端計測技術の維持、改良及び発展を共同で行おうとする団体です。KEKの素粒子原子核研究所エレクトロニクスシステムグループが中心となって運営しており、国内の大学や研究所に19の活動拠点が設けられています。 セミナーは先端の加速器制御等の外部機器制御及び測定器システム開発に欠かせない集積回路やソフトウエア技術の習得を目指し、参加者それぞれが携わる実験に、これらの技術を取り入れることが出来るようにすることを目的に実施されています。 初日には加速器科学のみならず地球科学や天文学等、様々な分野で活躍する講師を招き先端技術や計測システムへの応用などの紹介が行われました。参加者にとって普段聞く事が出来ない専門分野外の計測システム技術について知ることができる絶好の機会となりました。 セミナーの様子 Open-It若手の会を紹介する庄子正剛 素核研 技術員 また、最終日にはOpen-Itの枠組みを活用し自らの実験に必要となるASIC開発を行った若手研究者によるトークが行われました。このようにOpen-Itでは若手による計測システム技術の開発や分野間連携の促進が図られています。セミナーでは2011年8月に立ち上げられたOpen-It若手の会の紹介も行われました。 最後に挨拶した田中真伸 KEK素粒子原子核研究所 准教授は世界の一線で実験を行うためには計測システムはじめ装置は自ら造る必要性を述べるとともに、基礎の体系的な理解の重要性や技術の共有により、最先端の実験を率いる若手が今後出てくることに対する期待を述べ閉会となりました。 集合写真 ### 関連サイト Open It 先端エレクトロニクス DAQ セミナー 2013 Open-It(オープンソースコンソーシアム) 2018年1 2017年221 2016年204 2015年216 2014年178 2013年239 2012年221 2011年193 2010年100
cd9e039d-4825-4cf8-a0eb-fc757d494460
2024-02-28T08:34:29
https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20130719090000/
公認会計士・監査審査会/講演等「大阪府立大学~「監査の信頼性と公正な投資市場の確立」について~」
トップページ その他の情報 講演・寄稿等 大阪府立大学 講演等 大阪府立大学~「監査の信頼性と公正な投資市場の確立」について~ 平成20年7月18日 公認会計士・監査審査会会長 金子 晃 大阪府立大学 平成20年7月18日(金)、大阪府立大学において、金子会長により「監査の信頼性と公正な投資市場の確立」というテーマで講演が行われました。この講演は大阪府立大学の学生を中心に多数の方に参加いただきました。 講演では、冒頭、公認会計士試験について、多様な人々にとって試験がより魅力的なものとなり、多くの人々が受験するよう試験の実施の改善を図っており、平成22年より短答式試験を年2回実施していくことなどを説明しました。 続いて、諸外国において監査の会計監査を巡る環境変化に伴い独立監査監督機関が設立されてきたことや、こうした独立監査監督機関の間での国際的な協力が進展していることについて説明しました。 さらに、企業が発信する財務諸表について公認会計士が行う監査の質の向上を通じて、資本市場の信頼性を確保するという審査会の使命、品質管理レビューの審査及び検査といった審査会業務の概要や、これまでの審査会の活動について説明しました。 最後に現在の資本市場や経済活動の中での公認会計士の果たす役割の重要性について述べ、講演を締め括りました。
d541cb6c-c852-428c-9c0d-12e5a7db15ef
2023-12-01T01:19:55
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/sonota/kouen/20080718.html
九州国立博物館 | 催し物案内:過去の情報
公開シンポジウム: ミュージアム・ドキュメンテーションの新時代 − 新しい風は、いつだって、西から吹いて来る − アート・ドキュメンテーション学会(略称:JADS、会長 高山正也、東京都)は、6月3日(土)〜4日(日)に九州国立博物館(福岡県太宰府市)において、下記の通り、公開シンポジウム「ミュージアム・ドキュメンテーションの新時代」を開催いたします。 博物館・美術館=ミュージアムにおけるドキュメンテーションとは、収蔵品についてその存在と意味の証拠を揃えて情報記録を作成・管理することで、作成された情報は収蔵品台帳などの形式で管理されます。一般利用者からは見えにくい活動ですが、例えば展示品に添えられたり、展覧会カタログに記載される、資料番号、作品名、作成者、時代などの情報は、ドキュメンテーション活動により裏付けされるものであり、展示や研究教育などミュージアムの主要な機能を支えています。 このシンポジウムでは、ドキュメンテーションについて一般にもわかりやすく解説するとともに、情報のネットワーク化、国立博物館の独立行政法人化、指定管理者制度などの社会背景の中で、新たな時代を迎えたミュージアム・ドキュメンテーションについて議論します。 登壇者は、東昇氏(九州国立博物館 研究員)、道脇寿満氏(福岡県企画振興部高度情報政策課 企画主幹)、竹内有理氏(長崎歴史文化博物館 教育・研究グループリーダー)、村田良二氏(東京国立博物館 研究員)、高野明彦氏(国立情報学研究所 教授・連想情報学研究開発センター長)、八重樫純樹氏(静岡大学情報学部教授)らを予定しています。 本シンポジウムは第17回となる年次大会として行われ、プログラムは講演、パネルディスカッション、公募発表のセッションで構成されます。参加者は大学教員、学芸員、司書、大学生、大学院生などを想定していますが、ミュージアムの利用者など一般の参加も歓迎します。会場準備の都合上、事前申込みをお願いしています。 日時: 6月3日(土)13:00〜17:30(開場は30分前から) 6月4日(日) 9:50〜15:30(開場は20分前から) 場所: 3日(土)九州国立博物館ミュージアムホール 4日(日)研修室[西鉄太宰府線太宰府駅下車徒歩10分] http://www.kyuhaku.com/pr/index.html 主催: アート・ドキュメンテーション学会(JADS) 九州国立博物館 参加費: 無料〔ただし当日資料代1,000円〕 参加申込先: アート・ドキュメンテーション学会 事務局 180−8566 東京都武蔵野市吉祥寺東町3−3−7 武蔵野美術大学造形学部通信教育課程研究室内 Fax:0422−22−4438 E-mail:[email protected] URL:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jads/index.html プログラム・ 参加申込書: [詳細リンク] 【アート・ドキュメンテーション学会(JADS)とは】 図書館、美術館・博物館、美術研究機関、関連メディア、及びこれらに関係あるものの連絡・連携のもとに、わが国、さらには国際間における、アート・ドキュメンテーションをめぐる諸問題の解決と進展に寄与することを目的としています。1989年4月に発足、1999年には日本学術会議の第18期登録学術研究団体(情報学及び芸術学)、2005年には協力学術研究団体となっています。 現在、図書館司書、学芸員、美術史研究者、マスコミ関係者、コンピュータ技術者等、約300名の正会員と学生会員が参加しており、図書館、美術館等の従来の枠組みを越えて、職能を横断する新しいタイプの研究グループといってよいでしょう。いわゆる、美術図書館の諸問題を中核としながら、画像データベースの構築等、広い分野で応用可能な課題に取り組んでいます。 なお、機関、団体でも加入できる賛助会員の制度もあり、現在約30機関が登録しています。
da742e51-4636-46d2-93c4-773778945c94
2023-06-28T02:02:18
https://www.kyuhaku.jp/event/event_060530.html
島尻内閣府大臣政務官を迎え沖縄物流ハブ構想について懇談 (2013年6月13日 No.3134) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年6月13日 No.3134 島尻内閣府大臣政務官を迎え沖縄物流ハブ構想について懇談 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年6月13日 No.3134 島尻内閣府大臣政務官を迎え沖縄物流ハブ構想について懇談 -21世紀政策研究所・農畜水産品輸出促進検討会 あいさつする島尻政務官 経団連の21世紀政策研究所(米倉弘昌会長、森田富治郎所長)は5月30日、都内で第1回農畜水産品輸出促進検討会(座長=深川由起子早稲田大学政治経済学部教授)を開催した。 同検討会は、21世紀政策研究所の研究プロジェクト「沖縄物流ハブの可能性」のもとに設立され、経団連「未来都市モデルプロジェクト」の一環として推進されるもの。メンバーは、農畜水産業界、産業界、沖縄県の関係者27名によって構成され、島尻安伊子内閣府大臣政務官を顧問に迎えているほか、関係7省庁の幹部もオブザーバーとして参加している。 沖縄物流ハブ構想は、日本国内やアジアの主要空港へのアクセスが4時間以内という那覇空港の地理的優位性を活用して、日本の強みである高品質な農畜水産品を集荷の翌朝には、アジア諸国の消費者の自宅に新鮮な状態で個別配送するという新たな輸出スキームの確立を目指している。 会議の冒頭、深川座長は、「成長を続けるアジアの巨大市場をめぐっては、欧米や中国、韓国との激しい競争が予想されるが、沖縄の地理的優位性のうえに、日本独自の冷凍・冷蔵輸送や個別配送といった高度物流システムをアジア諸国で展開し、これに『お取り寄せサイト』などのeコマースを組み合わせることで日本の優位性を発揮することができる。さらに、このスキームが実現すれば、沖縄振興に加えて、農畜水産品の輸出振興につながるほか、東北の農畜水産品の対アジア輸出を通した復興支援にも資することになる。ひいては、『国家戦略特区』を活用した日本の産業競争力強化や日本の対アジア外交にも好影響を及ぼすことになる」と述べた。 また、島尻政務官は、この取り組みを未来志向なものであると高く評価したうえで、「実現にあたっては、民間企業が蓄積してきた知恵を結集しプロジェクトを推進していくことが必要で、クールジャパン戦略の一つとしても世界に打ち出していける。そのための支援や旗振りを行っていく」との意向を示した。特に、同プロジェクトには、検疫や食品検査に関する実務的な課題があることを指摘し、政府としてもスピード感を持って取り組みたいと抱負を語った。 農業界からは、「無添加食品をクール配送によって品質を保ちながら翌日アジアに届けられるようになれば、ブランド化された高付加価値の商品をアジアで販売することが可能になる」などプロジェクトへの期待が寄せられた。 他の委員からも、「航空と宅配という個別の物流システムを包括的に連携させる新たなビジネスモデルの構築が可能になる」といった意見が出されたほか、「シンガポールでは、家庭内で料理をする比率が5割を切るといわれており、外食産業を対象とした農畜水産品輸出にビジネスチャンスがある。こうしたなかで『食の安全』といった日本の強みを活かしながら、日本の農畜水産品に対する信頼を勝ち取れる」との発言もあった。 今後、同検討会では、島尻政務官のリーダーシップのもと、深川座長を中心とした政府・産業界・農畜水産業界・沖縄県によるオールジャパン体制を整え、作業を進めることが確認された。また、プロジェクトの実効性確保の観点から、当面、本スキームの対象地域を香港に絞り、官民が協調して具体的な調整を加速していくこととなった。
dbec9af8-0fc1-4586-a910-5c14e8b09231
2024-02-29T09:12:07
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0613_10.html?v%3dp
「しっぺいゆるキャラグランプリ」壮行会!! - お知らせ | しっぺいオフィシャルサイト [ しっぺい.jp ]
## 「しっぺいゆるキャラグランプリ」壮行会!! 毎回、1万人以上のお客様と90台の出店者で盛り上がる軽トラ市 9月8日(日)の第11回 みんなで軽トラ市 いわた☆駅前楽市の本部イベントとして、9月17日から投票がはじまる「ゆるキャラグランプリ2013」でしっぺいが日本一のキャラになれるよう、壮行会を開催します ◆開催日:9月8日(日) 9:00~12:00 ◆場 所:磐田駅前ジュビロード ◆内 容: <本部ステージ> ★しっぺいの応援にたくさんのゆるキャラが集合! ジュビロくん、ジュビィちゃん、さっちゃん、べっくん、 ふくぴー、げんきくん、ハンバーグマグーグー ★お店でしか買えない、しっぺいグッズが大集合! しっぺいポンチョ、Tシャツ、ゴーフル、とろりんパイ、マカロン、 トマト、おにぎり、スマホケース、シール、クリアファイル、 ぬいぐるみ等々 ★しっぺいバスが登場! ★タイムスケジュール 9:30~ ゆるキャラ登場、紹介、写真撮影 10:00~ しっぺい仮装大賞 最終選考会 しっぺい風に仮装したわんちゃんたちが登場します 10:40~ みんなで踊ろう!「ぺぺぺい ぺぺぺい!うれしっぺい!」 しっぺいアニメーションの上映、 磐田西高ダンス部のみなさんが教えてくれます 11:15~ みんなでエール「がんばれしっぺい!」 高校応援団がしっぺいに熱いエールを送ります 11:35~ 大抽選会 賞品にはしっぺいグッズもいっぱい、 ゆるキャラたちがプレゼンターで登場します ▲ページトップ 1518 にもどる
e94f5c3b-e48a-4ea5-a050-e52301236190
2024-02-26T20:17:19
https://shippei.jp/information/2013/09/000113.php
平成28年熊本地震に対する支援金及びJMAT活動の終了について報告 | 日医on-line
2a74 # 平成28年熊本地震に対する支援金及びJMAT活動の終了について報告 石川広己常任理事 ## 日医定例記者会見 7月27日 石川広己常任理事は、日医に寄せられた熊本地震に対する支援金並びに配賦(はいふ)先について公表した。 同常任理事は、本年4月14日に発生した熊本地震で被災した医療機関及び地元医師会を支援するため、全国の医師会並びに会員各位に支援のお願いをしたところ、総額4億7407万9529円の支援金が寄せられ、その中には、台湾医師会並びに台北市医師会からの多額の支援金も含まれることを報告した。 また、26日に開催した第5回理事会において、4億5000万円を熊本県医師会に、2000万円を大分県医師会に配賦することが決定されたことを説明。 更に、今後新たな災害が発生し、医療機関が被災した場合に、当該医療機関への支援に素早く対応するために、支援金の中から407万9529円を日医の災害対策積立資産に繰り入れることも決定したことを報告し、ご支援頂いた方々に心からの感謝の言葉を述べた。 同常任理事は、また、平成28年熊本地震発災直後から活動していた「JMAT(日本医師会災害医療チーム)」について、「7月16日をもって全てのチームが活動を終了し、新たなチーム派遣の予定もないことから、第5回理事会において、JMATの活動を終了し、次の大規模災害に向けた検討を行っていくことを決定した」と報告。 JMATの派遣状況については、7月16日までに、派遣チーム数が568、派遣人数が2556名であると説明。今回のJMAT活動の特徴としては、①東日本大震災時に比べて"JMAT"の名前が浸透していた②災害前から九州医師会連合会にて相互支援協定を締結していた③熊本県医師会でも災害前からJMATを編成していた④兵庫県医師会、沖縄県医師会などが現地でコーディネーター役を担うケースもあった―ことなどが挙げられるとした。 今後の取り組みについては、「都道府県医師会JMAT担当理事連絡協議会」の開催(9月21日)、会内の「救急災害医療対策委員会」における検討、「JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)等との防災訓練(衛星利用実証実験)」の実施―等を通じて、JMAT活動の報告・検証を行っていく他、国の防災行政におけるJMATの位置づけの強化に努めていく考えを示した。 daf JMAT プレスリリース 災害 白クマ通信 日医ニュース ## 関連記事 「令和6年能登半島地震」災害対策本部会議(第8回) 「令和6年能登半島地震」災害対策本部会議(第7回) 令和6年能登半島地震に対する日本医師会の対応―JMAT活動等について 「令和6年能登半島地震」災害対策本部会議(第6回) 被災地の現状把握並びに日本医師会災害医療チーム激励のため石川県を訪問
eadfa5a0-64c0-446e-b210-0a81aaeb57ac
2024-03-01T03:40:39
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004583.html
第41回全国支部将棋対抗戦・名人戦および第19回全国シニア将棋名人戦(開催報告)|イベント|日本将棋連盟
# 第41回全国支部将棋対抗戦・名人戦および第19回全国シニア将棋名人戦(開催報告) # 更新:2012年04月11日 14:59 日本将棋連盟の支部・個人会員のみで行われる「第41回全国支部将棋対抗戦・名人戦」及び「第19回全国シニア将棋名人戦」東地区大会が平成24年4月7日(土)・8日(日)に東京品川区「ゆうぽうと」にて開催されました。 7日(金)にはプロ棋士を招き、選手を対象とした指導対局会、前夜祭が開かれました。 【指導対局および前夜祭の模様】 写真左:大内延介九段、写真右:中田宏樹八段 写真左:有野芳人七段、写真右:飯塚祐紀七段 写真左:長岡裕也五段、写真右:前夜祭で選手へ激励の言葉を贈る大内九段 写真左:乾杯の挨拶は中根敏夫日本将棋連盟東京都支部連合会会長、写真右:前夜祭の様子 大会1日目は東地区の25か所の支部から集まった125名(対抗戦は1チーム3名からなる団体戦)の代表選手たちが予選を戦いました。予選後の決勝トーナメントでは準決勝進出者(チーム)を決定しました。 大会2日目に準決勝・決勝戦を行い、東地区優勝者・優勝支部を決定しました。 【大会の模様・結果】 写真左:会場の模様(1)(対抗戦の選手たち)、写真右:会場の模様(2)(名人戦・シニア名人戦の選手たち) 写真左:名人戦決勝戦、加藤幸男さん(千葉・東葛支部)VS高橋海渡さん(新潟・弁天支部) 写真右:名人戦ベスト4、左から第三位の栗尾軍馬さん(東京・翔風館TLS支部)、準優勝の加藤幸男さん、優勝の高橋海渡さん、第三位の小山玲央さん(岩手・釜石支部) 写真左:シニア名人戦決勝戦、中村洋久さん(静岡・銀河東海支部)VS大村芳男(宮城・仙台中央支部) 写真右:シニア名人戦上位者、左が準優勝の中村洋久さん、右が優勝の大村芳男さん、第三位のお二方は所用のため表彰式欠席されました。第三位:野月勉さん(北海道・札幌支部)、西村治さん(神奈川・磯子将棋センター支部) 写真左:対抗戦決勝戦、さいたまドラの穴支部(埼玉)VS栃木県中支部(栃木) 写真右:対抗戦優勝、団体戦の優勝を決めたのはさいたまドラの穴支部で、高校生2人と中学生1人で編成されたチームでした。 写真左:対抗戦準優勝の栃木県中支部のみなさん 写真右:対抗戦第三位は千葉県のC&C八千代支部でした。小学生3名のチームです。 写真左:対抗戦第三位、新潟県の上越支部のみなさん 写真右:表彰の模様、表彰は日本将棋連盟の理事でもある北島忠雄六段が行い、入賞者へ賞状・楯・副賞がそれぞれ贈られました。 今回は、名人戦・対抗戦の優勝者が全員高校生または中学生といる結果になりました。
eb2dc4a1-bb04-4206-a5a8-a3c9c268f9c9
2024-02-26T02:34:42
https://www.shogi.or.jp/amp/event/2012/04/4119.html
# 「桜まつり2021」は4月3日(土曜日)・4日(日曜日)に開催 更新日:2021年03月23日 ## 歩行者天国及びライトアップなどを実施 このことについて下記のとおり実施いたします。 〇歩行者天国 ・日程 令和3年4月3日(土曜日)・4日(日曜日)・(10日(土曜日)・11日(日曜日))予定 ・時刻 午前9時から午後3時まで ・場所 旧富岡第二中学校前 ※10日・11日については、桜の開花状況に応じて実施を判断 〇ライトアップ ・日程 令和3年4月2日(金曜日)から11日(日曜日)まで (予定) ・時刻 午後6時から午後8時まで ・場所 旧富岡第二中学校前・駅前西側遊歩道・基準木周辺・宝泉寺等 併せて、飲食を伴わない物販等を実施いたします。 4月1日(木曜日)から、旧富岡第二中学校校庭に駐車場及び簡易トイレを開設いたします。 〇会場及び駐車場までの案内 ※桜の開花状況により、実施内容の変更があり得ますので、お越しの際は、事前に電話でお問い合わせください。 ホーム 組織から探す 産業振興課 商工観光係 お知らせ 「桜まつり2021」は4月3日(土曜日)・4日(日曜日)に開催
eb41c35b-d4e7-4c88-b585-efd6769d5461
2024-02-07T01:47:24
https://www.tomioka-town.jp/soshiki/sangyoshinko/shokokanko/oshirase/3723.html
くりもと | 道路 | 国土交通省 関東地方整備局
### くりもと 登録年月日 H14.8.13 供用年月日 H14.8.10 #### 駅の概要 - 新鮮・取り立て、見て・食べて・体験する - 道の駅くりもとホームページ[外部サイト] 凡例 場所 千葉県香取市沢1372-1 アクセス[外部サイト] TEL / FAX 0478-70-5151/ 0478-70-5201 開設時間 直売所:午前9時~午後6時(1月2日、3日は午前9時~午後3時) 味処いっぷく:午前11時~午後5時 花・植木センター:午前9時~午後4時 休館日 12月31日~1月1日 #### 駅長から 道の駅くりもと紅小町の郷は、都市と農村の交流拠点として、農産物の販売や地元農産物が食べられる。また、農産物を自分で収穫体験ができる。自分で作れる。そんな、交流と体験を満喫できるところです。 #### 駐車場 普通車86台、大型車15台、身体障害者用1台 #### トイレ 男12、女9、小児用2、身体障害者用2 #### 道の駅くりもと紅小町の郷(午前9時~午後6時) 提供内容 (1)道路情報及び近隣の道の駅情報 千葉県及び香取市の道路地図を提供する。また、周辺の「道の駅」の情報も提供する。 (2)観光情報 情報システムにより香取市及び周辺の物産観光スポット、公共施設特産品の紹介を行う。 (3)医療情報 休日当番医のお知らせをする。 (4)その他の情報 香取市及び周辺市町村の観光案内をパンフレットにより提供。 #### 公園施設 沢里山公園(東屋、遊具、散策道) #### 休憩施設 24時間利用可能 #### 飲食施設 地元農産物、肉を使用した食事処いっぷく(麦とろ、地豚カツ) #### 物産販売施設 特産のさつまいも(紅小町)、ぶどう、梨等。 #### 体験農園 いも掘り、落花生掘り、ブルーベリー摘み等の体験ができる。 #### 周辺観光案内 ・中白清水 昔から、ここの水を飲むと母乳が出るようになると言い伝えられている湧き水。道の駅から1キロメートル。 #### 地域の主な祭事 ・ふるさといも祭 特産のべにこまち3トンを籾殻で焼く日本一の焼きいも広場をメインとする。11月開催。
ed4ff8c2-50e0-4a13-a73c-44e9a479ab21
2023-11-30T18:02:16
https://www.ktr.mlit.go.jp/road/chiiki/road_chiiki00000231.html
社会福祉法人日本点字図書館:NICT
現在位置: トップページ > 通信・放送サービス例 > 視覚障害のある方のために > 1.インターネット上の録音図書、ニュース、道案内等の音声読上サービス > 社会福祉法人日本点字図書館 # 社会福祉法人日本点字図書館 [ 目次 ] 名称 対象 内容 社会福祉法人日本点字図書館のウェブサイト ## 1. 名称 視覚障害者向け電子図書ネットワーク配信サービス(平成16・17年度NICT助成事業) 本サービスは、インターネット経由で視覚障害者用録音図書を自由に検索し、音声で聞くことができるサービスです。 ページの先頭に戻る ## 2. 対象 全国の視覚障害のある方(個人)、点字図書館、盲学校、盲老人ホーム等 ページの先頭に戻る ## 3. 内容 これまで、視覚障害のある方が読書をする場合、点字図書、録音図書(フロッピーディスクやCD等のメディア)等の希望の図書を電話、もしくは手紙で図書館に貸出依頼をしていますが、その本が他の利用者に貸出されていれば返却を待つことになり、貸出まで2週間から一月に及ぶこともありました。 本サービスでは、視覚障害のある方自身がインターネットとパソコンを使用して、東京及び大阪に設置されたコンテンツサーバ内のDAISY(デイジー)と呼ばれる国際規格の視覚障害者用録音図書コンテンツを自由に検索し聴くことができます。 具体的なサービス内容には、1.聞きたい図書の検索機能、2.ストリーミング機能(検索図書を即聴取)、3.ダウンロード機能(コンテンツをダウンロードし、プライベートライブラリーとして利用)、4.新刊案内の提供等があリます。 びぶりおネットのイメージ図 スタジオ録音風景 (ボランティアさん) デージー図書編集風景 (ボランティアさん) ## 4. 社会福祉法人日本点字図書館のウェブサイト 社会福祉法人 日本点字図書館ホームページ びぶりおネット(「びぶりおネット」のサービスは終了し、「サピエ図書館」に引き継がれています。)をご覧ください。
f2365c2a-1419-4c94-a227-20bb1f06cf67
2022-03-03T07:09:42
https://barrierfree.nict.go.jp/service/case1/serv11/index.html
慶應義塾大学 教養研究センター|三田の家
38bd # 三田の家 ある日は、いろんな学部の学生たちが集まり、誰でも参加可能なオープンな授業を行っている。またある日は、外国人留学生たちが日本人学生に入り交じり、自国のあるいは日本の文化についてのミニプレゼンをしている。またある日は、障害のある人・ない人が一緒に賑やかに歌を作るワークショップに参加している。またある日は、近くの商店街のイベントの相談のため、商店主・教員・学生たちがミーティングをしている。こうして、実に多様な人たちが、自由に出入りしながら、ある時は真剣に議論しあい、またある時は美味しい食事を囲みながら、夜遅くまで交歓する。それが「三田の家」という場所です。「三田の家」は残念ながらオーナーの都合により2013年10月26日で活動を終了することになりました。 ## めざすもの 慶應義塾大学、とくに三田キャンパスは、少なくともここ数十年、地域社会と非常に限られた関係しか結んできませんでした。「学生街」らしい店や雰囲気はほとんどなくなり、学生たちは授業が終わると、地域を素通りして駅に向かう。当然、地元の商店主たちは最大の顧客を失い、危機感を募らせます。 一方、キャンパス内においても、異なる学部の学生同士、あるいは外国人留学生と日本人学生、一般学生と通信教育部の学生、学生と教職員などが、自由に出入りし交歓し創造的な関係性を紡ぎだしていく、そうした場がほとんどありませんでした。 そこで、「三田の家」のメンバーたちは、キャンパスを、内にそして外に“ひらく”ために、異文化・異分野間の文字通りのインターフェイスとなる場=「インター・キャンパス」を構想し、それを実現すべく、三田商店街と協働しながら、二年余りをかけて「三田の家」のオープンにこぎつけました。 ## 内容 そこでは、学生、教職員、留学生、地域の住民、商店主、在勤者たちが、日頃の制度的バリア・肩書から半ば解放され、カジュアルに出会い語りあい学びあいながら、自分たちの手とアイデアで、この「家」を“作って”いきます。通常の教室の堅苦しさもなく、かといって居酒屋の放縦にも流れない、オリジナルな学び、そして実践の場が、「三田の家」です。 現在は七人の教員―岡原正幸(文学部)、坂倉杏介(グローバルセキュリティ研究所)、武山政直(経済学部)、手塚千鶴子(名誉教授)、塩原良和(法学部)、日向清人(外国語教育センター)、熊倉敬聡(理工学部)―が、「マスター」を務めます。各々、ある曜日を担当し、独自の場づくりを行います。 通常、あらゆる社会的な空間には、前もって決められた用途があり、その用途に応じて利用者はそこで自分の役割を演じます。 「店」では「店員」と「客」が、「教室」では「教員」と「学生」が、「家庭」では「親」と「子」が、その空間のハビトゥスに従って役割を実現します。 ところが、この「三田の家」には、前もって決まった用途がありません。その“無目的スペース”を利用する者は、だから、自ら用途と役割を“発明”しなくてはなりません。そうした創造性がたえず交錯し、ユニークな企画・実践が生起していく場、それが「三田の家」なのです。 ## 歴史 「三田の家」は、2006年9月、慶應義塾大学教養研究センターの研究プロジェクト、学術フロンティア「超表象デジタル研究プロジェクト」の一つ「インター・キャンパス構築研究」の一環として始まりました。 2008年度からは、慶應義塾未来先導基金公募プログラムにも選定されました。長期的には、慶應義塾と港区の共同事業である「芝の家」プロジェクトとも連携しつつ、大学と地域の恊働による21世紀的学生街の創出を目指し、2013年10月26日で活動を終了しました。 ## 関連書籍 黒板とワインもう一つの学び場 「三田の家」 - 熊倉 敬聡、望月 良一、長田 進、坂倉 杏介、岡原 正幸、手塚 千鶴子、武山 政直 著 - 初版年月日:2010/11/04
f3f93265-cbf1-43b6-8555-f795f1830aaa
2024-02-28T02:00:43
https://lib-arts.hc.keio.ac.jp/exchange/cooperation/mita.php
〈お知らせ〉2014年09月10日 【経済学部】2014年度第2回オープンキャンパスの報告 | 札幌学院大学
## 〈お知らせ〉【経済学部】2014年度第2回オープンキャンパスの報告 ### 【経済学部】2014年度第2回オープンキャンパスを開催しました 第2回オープンキャンパスが7月27日(日)に開催されました。経済学部では、経済学科の説明、在学生による講話、ミニ講義、学科の個別相談を行い、充実した1日でした。 経済学部ホームページで詳しく公開しておりますので、ご覧ください。 発行日: 2014年09月10日 札幌学院大学 教務課 経済学部係
f76b19f2-a3c7-4bfe-bbd0-ece44c4aa9aa
2024-02-28T05:14:24
https://www.sgu.ac.jp/news/j09tjo00000dzt2t.html
TOP > 記事・レポート > 噂のバーと、気になる一杯 > # 愛知県・名駅 名古屋マリオットアソシアホテル メインバー エストマーレ ### 本当の意味の駅近で、珠玉のカクテルが味わえるなんて… 一度、名古屋に飲みに出かけたいと思っていた。名古屋は仕事では行くものの、プライベートではこのところ行っていなかった。新幹線を使うと、大阪からは約1時間。時間的なことだけでいえば、京阪神間で飲むのと少しも変わらない。特にJR名古屋駅に直結した「名古屋マリオットアソシアホテル」ならなおさら。駅から外れた京の町中で飲むよりは、時間的には近いかもしれない。 なぜ「名古屋マリオットアソシアホテル」を例に出したのかには理由がある。このホテルのメインバー「エストマーレ」で働く福手進介さんの作るカクテルをゆっくり飲んでみたいと思っていたからだ。福手さんは、昨秋催された「2010 サントリー ザ・カクテルアワード」のウイスキー部門で最優秀賞に輝いている。彼が作る「MIYABI(ミヤビ)~雅~」なるカクテルは、うまく「響12年」の味を醸した一杯だとの印象を与えていた。当日も試飲したのだが、ごったがえした衆人の中でとり急ぎ飲んだので、一度ゆっくり味わってみたいと常々思っていたのだ。 前述したように「名古屋マリオットアソシアホテル」は、JR名古屋駅コンコースのJRセントラルタワーズと呼ばれる高層ビルにある。駅に直結したホテルは全国にいくつかあるが、私の知る限りでは、たぶんトップクラスではなかろうか。私も名古屋を訪れた際には、何度か宿泊したことがあるが、地上52階と聳(そび)えるタワーからの眺めが何とも印象的だった。 今回、私が訪れたメインバー「エストマーレ」は、15階のフロアに位置していた。このホテルには泊まったことがあったが、実はバーに足を踏み入れるのは初めてだった。国際的シティホテルを自負しているだけあって、バーの雰囲気は、落ち着いた趣があり、重厚と思えるような設えになっている。そこのバーカウンターにすっと姿勢よく立っているのが福手進介さんだった。 「福手さんのカクテルを飲んでみたくて…」と声がけした私に、彼はにっこりと微笑んでくれた。ホテルのバーテンダーらしく、うまい距離感を保ちながら接している。福手さんの話では、「学生時代にこの仕事に就くなんて全く想像してなかった」そうだ。大学を出て、一般企業に就職したのだが、色んな思いもあって、そこを辞したのだという。その後、遊んでいても仕方ないので、岐阜にいる叔父さんの所(ダイニングバー)で店の手伝いをしていた。その時に叔父の山口さんを慕って人が集まる風景を目にし、バーテンダーとは人として魅力をつけなければいけない職業だと認識を深めたと言う。そして福手さんは、人間力を身につけるために海外へ旅立つ。バックパッカーとしてシルクロードを歩いて、楽しさや辛苦を味わいながら1年強で帰国した。帰国後は名古屋市内のホテルのバーで勤め、縁があって4年前にこのホテルで勤務することになった。「ホテルはお客様は高い技術を求めて来ますし、それにふさわしい接客をしなければなりません。バーテンダーとお客様の距離は街場の店よりも少しあるでしょうが、私にはむしろその距離感の方が向いているかもしれませんね」と話す。あくまで謙虚に話してくれるが、遠方から訪れた私には、温かく接してくれている。そこが何となく心地いいのだ。 ### これぞmade in japanのハーモニー こんな話をしながら、私が何を飲んでいるのかというと、先の「2010 サントリー ザ・カクテルアワード」で最優秀賞(ウイスキー部門)を受賞した「MIYABI」である。いかにも和の心が感じられる名称がつけられたこのカクテルは、ウイスキーベースのもの。「響12年」(30ml)と「プルシア」(25ml)、「シャルトリューズジョーヌ」(5ml)を用いて作る。この3つの酒をステアして、カクテルグラスに注ぎ、金箔を載せたレッドチェリーをグラスの縁に飾る。そして、レモンピールを施して出来上がるのだ。 飲むと、甘みが感じられる。しかし、甘ったるいかというと、そうではなく、柔らかな味わいがして飲みやすい。アルコール度数は20度強あるらしいが、そんな印象はなく、優しい感じが舌に伝わってくる。福手さんによると、「ウイスキーが飲めないのだが、これならいける」という女性が多いらしい。甘さが苦手な男性には「響12年」の味を少し強くして出すそうだ。それでも35mlが限度で、それ以上だと味のバランスを壊してしまうと言う。 福手さんは、「2010 サントリー ザ・カクテルアワード」に応募する際に、課題製品が「響12年」だったために、どうしたら“made in japan”のような一杯を作れるのかと思案したらしい。「響12年」発売直後にサントリー山崎蒸溜所を見学した折りに、チーフブレンダーの輿水精一さんから製造の思いを聞いたこともヒントになった。「日本のウイスキーを使ったウイスキーベースのカクテルが少なかったので、どうしてもそれが作りたくなった」と福手さんはその動機を語っている。そしてウイスキー製造者の思いと、バーテンダーの技がうまく合わされば”made in japan“のカクテルができるはずだと思いを強くした。 福手さんの話によると、「響12年」と「プルシア」の組み合わせはすぐに思いついたそうだ。3番目の酒を何にするかで試行錯誤したようである。「初めは『ドランブイ』や『ジャポネ桜』を用いて作ったんですよ。それなりにまとまった味にはなるのですが、どうも決めには欠けました。そこで薬草の持つクセを利用しようと思い、『シャルトリューズ』を使ってみたんですよ」。 福手さんはこのカクテルを作る際に、初めから「MIYABI」という名前をイメージしていたそうだ。「雅」の字を用いる「雅楽」は日本古来の伝統である。そこで「楽」を重なりととらえ、カクテルの素材が重なり合う様を表現したかったのだと言う。「シャルトリューズ」は修道院で造られている酒で、そのレシピは何人かの修道士しかしらないと伝えられえている。その神秘性がこのカクテルにはピッタリしていると考えたので、あえて「シャルトリューズ」を3番目の酒に指名した。そして5~10mlで調整していったそうだ。10mlだと少し香りが気になり、まとまりが悪くなった。なので5mlに抑えた。「コンテストって、審査員は一杯全てを飲まないんですよ。だから一口目のインパクトが大事になってくる。インパクトを求めるなら10mlにした方がいいでしょうが、私はそれより一杯飲んでもらっての完成度の方を重視しました。あくまでコンテストの出品としてではなく、お客様に提供する商品として考えたわけです」。 「どうしてレシピを3つにしようと思ったのですか?」という私の質問に対して、「色んなコンペでは、5種のレシピが多いのですが、今回は『響12年』の味をいかすことが目的だったので、あえてシンプルな構成にしたんですよ」と教えてくれた。カクテルの厚みを持たせながら、ベースをいかにいかすか、それが福手さんの課題だったようで、○か×かはっきり出るシンプルな組み合わせであえて挑戦したことになる。そして答えは○と出た。 私は「MIYABI」の製作秘話を聞きながら、この受賞カクテルをちびちび飲んでいる。最初は冷たさを楽しみ、次第に温度が上がってくると、「響12年」の香りが立ってくる。時間がたっても楽しめるような一杯になっている。実は「2010 サントリー ザ・カクテルアワード」最終選考では、福手さんはかなりのハンデを背負っていた。それは「響12年」が課題製品になっていたこともあって、それに好相性の梅のリキュール「プルシア」の組み合わせを用いていたのが6作品中、4つもあったのだ。カクテルは3~5のレシピが多く、そのうち主たる2つが同じ組み合わせなら味わいは違うにせよ、傾向は似てくる。なのに「MIYABI」が選ばれたことは、それだけウイスキーベースのカクテルとして完成度が高かったことを物語っている。 「最近は海外のカクテルの作り方や海外ならではの素材の合わせ方が日本に入ってくるようになりました。そんな情報をふまえて、日本のバーテンダーの特徴でもあるきちんとした仕事をしていけば、自ずと面白いものができるのではないでしょうか。『響12年』はウイスキーとしての完成度も高いのですが、カクテル素材としてもかなりの可能性を秘めています。頭の中にいくつかプランがあるので、今度来られる時にはそれを提供しますよ」と話しながら福手さんはにっこり笑ってくれた。音の重なりを楽しむ雅楽の如く、素材のハーモニーを表わしている「MIYABI」。それに次ぐウイスキーカクテルができるのであれば、また来てみたい。そう思いながら名古屋をあとにした。 #### 名古屋マリオットアソシアホテル メインバー エストマーレ 住所名古屋市中村区名駅1-1-4 TEL052-584-1111(代表) 営業時間17:00~翌1:00 定休日無休 MIYABI(ミヤビ)~雅~1500円 ジントニック1200円 マティーニ1100円 ホワイトスピリッツベースのショートカクテル1100円~ ホワイトスピリッツベースのロングカクテル1200円~ ウイスキーベースのカクテル1300円~ ブランデーベースのカクテル1400円~ マッカラン12年1700円 バランタイン17年1700円 山崎12年1300円 響12年1400円
fa2d03be-8f67-4d2c-a576-cc0842f8e002
2024-03-01T22:52:24
https://bartendersclub.suntory.co.jp/trend/2011/02_02/index.html
Movies | いばキラTV
### HOTARUのいばらきで踊ってみた|茨城県立歴史館 今回は茨城出身の小学生ダンサー「HOTARU」さんが登場。 いちょう並木の黄葉が見ごろの「茨城県立歴史館」で踊っていただきました。 HOTARUさんは、4歳からダンスをはじめ数々の賞を受賞している経歴の持ち主。 また自分で振り付けもおこなう、名実ともに日本を代表するキッズダンサーです。 茨城県立歴史館はその名の通り、県内の歴史的建造物や資料の展示等を行っている施設。 また、広い庭園も憩いの場所として人気があり、11月になるといちょう並木の黄葉が有名なスポットです。 今回は、2014年の開催より大好評を博している「いちょう並木のライトアップ」の中で“踊ってみた”を撮影しました。 楽曲は、水戸を拠点に活動するインストゥルメンタルバンド「inweu(インウェウ)」の楽曲を使用させていただきました。 1st MINI ALBUM「inweu」より、ギター・バイオリン・ベース・ドラムの各楽器が織りなす音の重なり合いが気持ち良く心に響く「Teresa」(ショートバージョン)。 楽曲に合わせ、踊り手のHOTARUさんが自ら振り付けを行いました。 美しい歴史館のいちょうのライトアップ、バンドサウンドの美しいアンサンブル、そして超越したダンスパフォーマンス、三位一体の魅力的な融和に酔いしれてください。 ◆踊り手:HOTARU 茨城県水戸市出身の小学6年生。4歳からダンスを始める。 振り付けは自分で考えたオリジナル。2015年1月から「CHEER」のモデルとしても活動。 battle戦goku・小学6年生部門/優勝 茨城キッズステージ2015・エンターテイナー部門/優勝 battle soulm8・新人戦/優勝 ALL JAPAN CHALLENGE CUP 2014 FINAL/優勝(ミニアチュール) 他、数々のコンテストで活躍中。 ◆楽曲提供:inweu(インウェウ) 2012年3月に結成。茨城県水戸市を中心に活動。 ポストロックを土台としたインストゥルメンタルバンド。 Hirofumi Suzuki[Gt./Compose]、Takumi Kajima[Gt.]、Atsushi Watanabe[B]、Yoshinori Koutaka[Vn]、Takuhito Kobori[Dr] http://inweu.net/ ◆撮影協力:茨城県立歴史館 茨城県立歴史館ライトアップ/11月12日(木)~15日(日) 17:30~20:30 http://www.rekishikan-ibk.jp ◆写真提供:StudioPIC
fd364a23-f480-48f2-9897-efa3639b444d
2024-02-28T12:44:37
https://www.ibakira.tv/movies/view/18306
英文学科「Active Literature」成果発表会 | 追究 |愛知淑徳大学 活動情報サイト AS LIVE!
## 英文学科「Active Literature」成果発表会 2016年度 文学部 平成29年1月17日 長久手キャンパス ミニシアター ### 学生たちのアイディアがたくさん詰まった英語劇。 日頃の成果を観客の皆さんに堂々と発表しました。 1月17日(火)、長久手キャンパスのミニシアターで、文学部英文学科3、4年後期の授業「Active Literature」の成果発表会がおこなわれました。参加したのはこの授業を履修した16名。第1部は学生たちが脚本から演出まで手掛けたO . Henryの"The Last Leaf"を披露。肺炎を患っているジョンシーが友人のスーと「窓から見えるつたの葉が落ちてしまえば、きっと死んでしまう」と語りあうシーンや、同じアパートに住む老画家ベアマンがジョンシーのために雨に打たれながら壁につたの葉を描くシーンなど、場面に応じた効果音を挿入したり、ミニシアターのスクリーンを活用した映像効果を取り入れたり、さまざまな工夫あふれる英語劇となりました。 第2部は前期の「実社会の文学」で取り上げた古典英文学の作品を、学生たちが発表。シェイクスピアの悲劇『マクベス』や『ハムレット』の独白シーンを暗唱したり、イギリスの女性作家、ジェーン・オースティンの『分別と多感』などを二人一組で読みあわせたり、個性豊かに披露しました。 学生たちはこの日のために10月から準備を開始。キャストのオーディション、脚本の推敲、演技の練習などを繰り返し、衣装や舞台道具も自分たちで作り上げ、一人ひとりがアイディアを出し合いながら素晴らしい発表を完成させました。無事、イベントを成功させた学生たちは「これから英文学科のひとつの伝統行事として育てていきたい」とコメント。学生たちの熱い思いを受け継ぎ、後輩たちがさらに魅力あふれるイベントへと成長させていくことでしょう。 #### 成果発表会の様子
0112fe86-850a-48e6-8692-5f2602dd82d8
2024-03-02T13:02:30
https://www.aasa.ac.jp/live/pursuit/11181/
### 「プリンセチア」と「ミルフル」も登場。多摩美術大学芸術祭のレポート。 2012年11月05日 みなさま、こんにちは。 11月2日(金)~4日(日)に多摩美術大学(東京)にて、 芸術祭「たま美づけ帝国」が開催されました。 花とアートの融合をテーマにした複数のオブジェには、 サントリーフラワーズの「プリンセチア」と「ミルフル」が使われました。 正門の噴水には、プリンセチアを乗せた船のようなオブジェが、 風と共に水辺をゆっくり流れていました。 東門入り口のオブジェは、こんもりボリュームいっぱいのプリンセチアが目を引いていました。 中央グリーンホールには、園芸部のみなさまによる「ミルフル」のオブジェが。 「ミルフル」のオブジェを制作された、園芸部の方にお話を伺うことが出来ました。 今回の作品のコンセプトは、「かわいい『ミルフル』ちゃんが歩くと、皆が後をついて行く」。 初めて「ミルフル」を見たときに「かわいい」「キレイ」という言葉が浮かび、 とても惹きつけられたので、そのときのイメージで作られたそうです。 活動開始は実はつい最近とのこと。最初はトマトの栽培をしてみよう、ということで興味のあるメンバーが集まって栽培を実施したものの、上手くいかずにその後はお茶会的な活動が中心になっていたとか。そこへ、ご縁があって今春の弊社の「赤い花で街を彩ろうキャンペーン」に参加いただき、「花を育てることに目覚めました」といううれしいお話を伺いました。 また、多摩美芸術祭の実行委員の方のご紹介で、花のイベントを実施されているT.F.Rと弊社がつながり、T.F.Rが芸術祭で出店するカフェに、プリンセチアを飾り、プリンセチアの絵やメッセージをカードに描いてくださった方へ、プリンセチアをプレゼントする、という企画を実施されました。 T.F.R(多摩美.フラワー.レボリューション)は主宰の西村さんが、ご自身の作品に使った花の残りを、友人等にプレゼントしたところ、思った以上に喜んでもらい、自分もうれしかった、という経験から、「花でみんなを幸せにしたい」というコンセプトで、花を使ったイベント等を企画・実施するようになったそうです。これまで花を使ったワークショップや、入学式での花のプレゼントなどの活動実績があります。 初日だけでも、楽しいミニ作品がどんどん集まり掲示され 新しい作品になっていく様子を見ることができ、とても楽しく思いました。 若い感性とパワーで、ミルフルやプリンセチアにいつもとはまた少し違う魅力を与えてもらったように思います。 ★多摩美術大学芸術祭HP(外部サイト) ◆ 2012年秋冬 「プリンセチア」 イベント・キャンペーン一覧 ◆ ・11月1日~12月25日:サンリオショップ5店でプリンセチアのクリスマス ディスプレーを展開中! ・11月1日~12月2日:100名様に当たる プリンセチア×ハローキティのピンクXmasキャンペーン ・11月2日~4日:多摩美術大学芸術祭のオブジェに「プリンセチア」が使われました。 ・10月18日~12月9日:「CAFE TSUCHIKO」×「プリンセチア」のコラボ商品販売スタート! ・10月27日~28日:ブックファースト新宿店でプリンセチアプレゼント/ピンクリボンキャンペーン ・10月24日:ロアフィリー×BAILA トークショーに「プリンセチア」が参加しました! ・10月18日~12月末:オリジナルイラストPC壁紙カレンダープレゼント/ピンクリボンキャンペーン ・10月18日~11月7日:ブックファースト新宿店でプリンセチア展示/ピンクリボンキャンペーン ・9月29日:「プリンセチア」がピンクリボン運動『ランフォーザキュア』に参加いたしました。 ミルフル ## ミルフルのおすすめ記事 2023年10月15日 秋冬の花苗、フリル咲きビオラ「ミルフル」が全国販売中です! 2023年10月03日 2023年秋冬花苗の「新商品」と「10月販売のイチオシ」をご紹介! 2021年10月08日 お得な栽培セット販売も♪秋のビオラ「ミルフル」の記事をLOVEGREEN(ラブグリーン)にて掲載しています。
04885257-ce28-496f-b06b-07d5394ce6a1
2024-03-02T17:09:40
https://suntoryflowers.blog.suntory.co.jp/004939.html
「金融機能の強化のための特別措置に関する法律附則第十五条の規定に基づき、同項に規定する主務大臣が定める一定の期間を定める件(案)」の公表について:金融庁
令和2年8月31日 金融庁 # 「金融機能の強化のための特別措置に関する法律附則第十五条の規定に基づき、同項に規定する主務大臣が定める一定の期間を定める件(案)」の公表について 金融庁では、「金融機能の強化のための特別措置に関する法律附則第十五条の規定に基づき、同項に規定する主務大臣が定める一定の期間を定める件(案)」を以下のとおり取りまとめましたので、公表します。 ## 1.改正の概要 ## 本件は、金融機能の強化のための特別措置に関する法律(平成十六年法律第百二十八号)附則第十五条の規定に基づき、「主務大臣が定める一定の期間」を4年とするものです。 具体的な改正内容については別紙をご覧ください。 ## 2.施行期日 ## 本パブリックコメント終了後、所要の手続を経て、公布・施行予定です。 本件について御意見がありましたら、令和2年9月30日(水)17時00分(必着)までに、氏名(法人その他の団体にあっては名称)、職業(法人その他の団体にあっては業種)、連絡先(住所、電話番号又は電子メールアドレス)及び理由を付記の上、郵便、ファックス又はインターネットにより、下記送付先に御意見をお寄せください。電話による御意見は御遠慮願います。 金融庁監督局銀行第二課協同組織金融室 郵便:〒100-8967 東京都千代田区霞が関3-2-1 中央合同庁舎第7号館 ファックス:03-3506-7789 URL:https://www.fsa.go.jp/ 金融庁 Tel:03-3506-6000(代表) 金融庁監督局銀行第二課協同組織金融室(内線3377、3736) (別紙)金融機能の強化のための特別措置に関する法律附則第十五条の規定に基づき、同項に規定する主務大臣が定める一定の期間を定める件(案)
054de7b3-58aa-41dc-ac7b-129a6e3963f4
2023-08-31T22:44:35
https://www.fsa.go.jp/news/r2/kyokin/20200831/20200831.html
つくしんぼルーム【はじめましての会】 - 山梨県北杜市公式サイト
6500 ›子育て情報›ブログ›ネウボラブログ›つくしんぼルーム【はじめましての会】 # つくしんぼルーム【はじめましての会】 ツイート ## つくしんぼルーム【はじめましての会】 ## 2017年4月28日 子育て支援センター 市内子育て情報 ## つくしんぼルーム【はじめましての会】 4月19日(水) 昨年4月に移転し、子育て支援センターとなった[つくしんぼルーム] 小泉保育園・北部こども園敷地内、隣の建物です。 外観も木のやわらかさがあり、 建物の横には、砂場や外遊びの遊具もあって 天気がいい日は、芝の上を走り回っている子も見かけます(^^♪ 中に入ると家を支える2本の柱があり、 それを木に見立て季節を感じさせてくれる装飾が迎えてくれます☆ 近くにいると本当に木の下でお花見しているみたいですよっ(*^^*) みんなで『チューリップ』の手遊びからウキウキ始まりましたっ(^^♪ 園長先生からのご挨拶・利用説明のお話しが終わり、 次は、昨年度から続いて利用されているママさんからの出し物ですっ☆☆ つくしんぼルームは、先輩ママさんらがイベントを考えてくれたり、 出し物をしてくれたりと、親子の交流がたくさんできそうな施設です(*^^*) 大きな絵本の読み聞かせや紙芝居、 こどもたちもママがいつも読んでくれてる雰囲気が出てるのか 静かにじっくり見て、聞いていましたよっ(^◇^) 心地よい声にすやすや眠る子も...笑 ここで子どもたちに大人気のスペシャルゲスト登場!! ほら~~!!釘付けになっちゃうっ(*^^*) 最後に自己紹介☆☆ 新しいお友達の名前覚えたかな?(^^) 子育て支援センターである[つくしんぼルーム]ですが、 開所時間はつどいの広場と同じ 月~金  10:00~15:00 昨年度まで、第2・4土曜の午前中を開所していましたが、 子育て世代包括支援センターが土曜日開所となったため 月~金のみとなりました(*^^*)お間違えのないようにご利用ください☆ 各支援センター・つどいの広場のはじめましてをご紹介してきました!! 楽しそうなところ見つかりましたか??☆ 文章ではなかなか伝わりずらいことばかりなので ぜひ、一度は足を運んでみてくださいねっ(*^^*) ブログでもちょくちょく見かけるお二方(笑) 近日中のブログでご紹介させていただくのでこうご期待くださいっ(^^)/ ネウボラ推進課 ママ記者担当*ひらいで*
0b096f8e-6092-456d-8eaf-d8a60d0768b4
2024-03-03T18:33:49
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/kosodate/blog/mama/3795.html
西区役所だより「にし」に有料広告を掲載しませんか 新潟市西区
本文ここから # 西区役所だより「にし」に有料広告を掲載しませんか ## 西区役所だより「にし」への広告掲載事業者募集について 西区役所だよりでは、広報財源の確保及び区の経済振興のため、有料広告を掲載する事業者を募集しています。 西区役所だより「にし」 判型 タブロイド版 刷色 カラー 頁数 3ページ [参考]市報にいがた(5ページ)との合体発行により、全体として8ページ 発行部数 約42,000部(1号あたり) 発行日 月2回(第1、第3日曜日) 発行方法 区内の世帯へ新聞朝刊に折り込み (新潟日報・朝日新聞・読売新聞・毎日新聞・産経新聞・日本経済新聞) 上記新聞の未購読世帯の希望者に送付 各区役所・各出張所・各公民館・各図書館などに設置 ## 広告の規格及び掲載料 広告の規格及び掲載料 広告枠の種類 規格(天地×左右) 1回あたりの掲載料 1型 39ミリメートル×122ミリメートル 20,000円 2型 83ミリメートル×58ミリメートル 20,000円 3型 83ミリメートル×122ミリメートル 40,000円 4型 83ミリメートル×249ミリメートル 80,000円 5型 39ミリメートル×58ミリメートル 15,000円 ### 掲載位置 各号3ページ下部 注記:ウェブ版西区役所だよりには掲載しません。 ## 募集する号と締切日等 募集する号と締切日 募集する号 申込締切日 入稿締切日 2024年4月7日号 2024年2月26日 2024年3月12日 2024年4月21日号 2024年3月11日 2024年3月27日 2024年5月5日号 2024年3月25日 2024年4月8日 2024年5月19日号 2024年4月8日 2024年4月19日 2024年6月2日号 2024年4月22日 2024年5月8日 2024年6月16日号 2024年5月2日 2024年5月22日 2024年7月7日号 2024年5月27日 2024年6月12日 2024年7月21日号 2024年6月10日 2024年6月25日 2024年8月4日号 2024年6月24日 2024年7月9日 2024年8月18日号 2024年7月8日 2024年7月23日 2024年9月1日号 2024年7月22日 2024年8月6日 2024年9月15日号 2024年8月5日 2024年8月21日 2024年10月6日号 2024年8月26日 2024年9月9日 ## 対象 西区に本社や営業所を有する事業者 ## 広告掲載基準等 掲載できない業種、事業者 新潟市広告掲載基準第4条各号に該当するもの。 掲載できない広告 新潟市広告掲載要綱第3条各号及び新潟市広告掲載基準第5条各号に該当するもの。 新潟市広告掲載要綱(PDF:61KB) 新潟市広告掲載基準(PDF:174KB) ## 掲載までの流れ 申込締切日までに西区役所だより広告掲載申込書と広告内容が判読できるデザイン等の資料を提出してください。 提出方法:直接持参または電子メール([email protected]) (注意)持参する場合は、月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時半から午後5時半までの間にお持ちください。 先着順により審査のうえ決定します。 掲載可否の審査後、広告掲載(不掲載)決定通知書と納付書を郵送します。 掲載決定通知書を受けた事業者は、掲載料を納付するとともに、広告の原稿を西区役所地域課に電子メールで提出してください。原稿は完全データに限ります。 紙面の校正を行います。(掲載号の約3週間前) 掲載号に広告が掲載されます。 ## 原稿の仕様について 完全データとは、印刷の際に修正等が必要ないデータを意味します。 データの様式はAI、EPS、PDF、TIFF、JPG、PSDのいずれかの形式で、実寸で300dpi以上のファイルとします。 色はCMYK(プロセスカラー)のみ使用可能です。 文字は原則として9ポイント以上とし、文字データはアウトライン化してください。 画像のいずれかの四隅に、「広告」の表示を入れてください。(表示がない場合は、西区地域課が配置します) データの容量はおおむね2~4メガバイトとします。容量が大きい場合、メールを受け取ることができません。 ## その他 広告原稿には、事業者の問い合わせ先の電話番号を必ず明記してください。責任の所在が明確でないものは掲載できません。 広告内容その他広告掲載に関すること(以下「広告内容等」という。)の一切の責任は広告主が負うものとし、市は一切の責任及び負担を負わないものとする。 第三者の権利の侵害、第三者に不利益を与える行為その他の不正な行為を行ってはならない。また、広告の掲載により第三者に損害を与えた場合は、広告主の責任及び負担において解決するものとし市は責任及び負担を負わないものとする。 第8条第2項の規定により決定を受けた西区だよりへの広告掲載の権利を譲渡してはならない。 広告掲載について疑義が生じた場合、または西区役所だより広告掲載取扱要領に記載のない事項については、必要に応じ西区役所地域課と広告主双方協議のうえ決定する。 ## 参考資料 西区役所だより広告掲載取扱要領(PDF:77KB) ## 申込様式 広告掲載申込書(PDF:33KB) 広告掲載申込書(ワード:15KB)
0da1c07e-6e7c-45db-a4f6-0525b5f31392
2024-02-16T06:00:48
https://www.city.niigata.lg.jp/nishi/torikumi/jigyosya/koukoku.html
茂木経産相との懇談会開催 (2013年10月17日 No.3150) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年10月17日 No.3150 茂木経産相との懇談会開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年10月17日 No.3150 茂木経産相との懇談会開催 -「経済の好循環」実現で一致 懇談会であいさつする茂木経産相(上)と米倉会長 経団連(米倉弘昌会長)は10日、東京・大手町の経団連会館で茂木敏充経済産業大臣との懇談会を開催した。懇談会には、経済産業省から茂木大臣、松島みどり副大臣、田中良生大臣政務官らが、経団連からは米倉会長、副会長らが出席した。 冒頭あいさつした茂木大臣は、「1日に閣議決定した投資減税や復興特別法人税の前倒し廃止の検討といった経済政策パッケージは、単に消費税率引き上げのショックを和らげるという一過性の対策ではなく、将来にわたって賃金を上昇させ、所得や消費を拡大し、投資を促進するという経済の好循環と力強い成長を実現させることをねらったもの。まずは、今回のパッケージに込められた政府のメッセージをご理解いただきたい」と発言。そのうえで、「安倍政権の発足以来9カ月が経つが、三本の矢の経済政策によって経営環境は明らかに好転している。今回の経済政策パッケージも踏まえ、経済界には思いきった設備投資や大胆な事業再編に取り組み、新たな成長の道筋を切り開いていただきたい。また、アベノミクスによって実現した企業収益の改善を、賃金の引き上げや取引先企業の支援というかたちで還元し、経済の好循環の実現に向けて一歩を踏み出していただきたい」と述べた。 続いてあいさつした米倉会長は、安倍首相の消費税率引き上げ判断や投資減税等の税制措置を高く評価したうえで、「今般の経済政策パッケージで打ち出された政府のメッセージをしっかりと受け止める。デフレからの脱却、日本経済再生に向けて、イノベーションを加速させ、設備投資の拡大や大胆な事業再編などを通じ、わが国の競争力を強化し、力強い成長を実現させるために全力を尽くしたい」と述べた。 また、「アベノミクスによりもたらされた企業収益の改善を雇用の創造や報酬の引き上げなどにつなげ、経済の好循環を実現することが必要との認識を政府と共有し、経済界としてもタイムリーかつ積極的に対応したい。あわせて、下請を始め取引先企業との間での消費税の適正な転嫁にもしっかりと対応していく」と述べた。 その後懇談会では、成長戦略、税制改正、エネルギー政策をめぐり意見交換を行った。茂木大臣からは、「経済界の意見を踏まえ、しっかりと取り組んでいきたい。今後も意見交換の機会を設けたい」との発言があった。
0ffab680-d603-4a3c-b438-a60c357ddc4c
2024-02-22T20:53:30
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/1017_01.html?v%3ds
ベストドクターズ・サービス | 日本生命保険相互会社
*1優秀な専門医とは、テラドックヘルスインターナショナル社が多数の医師に対して実施したアンケートをもとに選出した、医師が推薦する名医です。 *2セカンドオピニオンとは、診断や治療方針などについて主治医以外の医師から意見を求めることをいいます。主治医以外の医師の意見を参考に、お客様ご自身がより納得した治療が受けられることを目的としています。 *3治療費・セカンドオピニオンの取得にかかわる費用等は全て利用者ご本人でご負担いただきます。 テラドックヘルスインターナショナル社は米国に本拠を置き、世界各国で病状に応じた適切な治療やセカンドオピニオン取得のための名医紹介などを行っています。 日本では現在約7,300名(日本の医師の約2.1%*)が優秀な医師「Best Doctors in Japan TM」として選出されています。(2022年7月現在) *日本の医師数は約34万名 出典:厚生労働省「令和2(2020)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」 ※上記の対象疾患は変更される可能性があります。 ※ベストドクターズ・サービスの対象となる疾患や診断確定の基準等は、日本生命の提供する商品のものとは異なります。 ※上記以外にも、みらいのカタチの「継続サポート3大疾病保障保険」「3大疾病保障保険」「総合医療保険」を含むご契約、みらいサポート等の「総合医療特約」を付加したご契約、「マイメディカル(総合医療保険)」または「就業不能保険(無解約払戻金)」の被保険者様もご利用いただけます。 ※ベストドクターズ・サービス(以下、「当サービス」)は、対象となるご契約が有効である場合にご利用いただけます。(総合医療特約を付加したご契約の場合、当サービスをご利用になる時点において総合医療特約が付加されていることを要します。)加えて以下の場合は、保険契約消滅後も引き続き当サービスをご利用いただけます。 -「3大疾病保障保険」または「出産サポート給付金付3大疾病保障保険」の3大疾病保険金が支払われた日の翌日から2年 -「継続サポート3大疾病保障保険」の4回目の継続サポート年金が支払われた日の翌日から2年 -「新3大疾病保障保険」の3大疾病保険金が支払われた日(保険金の年金支払に関する特約を付加し保険金の全部を年金支払する場合は、第1回年金が支払われた日)の翌日から2年 ※被保険者様ご本人が病名をご存知ない場合等には、被保険者様の所定のご家族の方がご利用になれます。(この場合、被保険者様が利用された場合と同様のお取扱いとなります。) テラドックヘルスインターナショナル社の名医選出方法は非常にシンプルです。 多数の医師に対して「もしあなたやあなたの家族が、あなたの専門分野の病気にかかった場合、どの医師に治療をお願いしますか?」とアンケートを実施します。アンケートは専門分野ごとに対象医師を分類して行い、一定以上の評価を得た医師が選ばれます。各分野のデータベースは定期的に更新されるため、常に医療の最前線で活躍している医師が選出されています。 詳細については、株式会社法研が別途定めるベストドクターズ・サービス利用規約にてご確認ください。 金融機関窓口販売商品にご加入の場合はこちら ベストドクターズ・サービス(以下、「当サービス」)は、株式会社法研が提供するサービスであり、日本生命(以下、「当社」)の提供する保険またはサービスではありません。ご利用に関して生じた損害について当社は責任を負いません。 記載の内容は2023年4月現在のものであり、今後当サービスの内容を変更または廃止する場合があります。 当サービスご利用のお申込みは、当社との保険契約についての保険金・給付金等のご請求を兼ねるものではございません。保険金・給付金等のご請求は、当社が定めるお手続きに従って行っていただきます。 お客様ID等の個人情報の利用について、契約者様にご了承いただいたうえで、当サービスをご利用ください。 専門医案内の書類をお受取後、医療機関の受入状況によっては、ご利用者様の受診が2週間から1カ月程度先となる場合がございます。 入院・転院を目的としたサービスではありません。 緊急手術が必要な場合には対応できません。 対象疾患1症例につき最大で3名の専門医を紹介いたします。(紹介は1名ずつとなります。) 生23-2929,商品開発G
12091a62-ee60-4733-a349-9b5287a44934
2023-10-22T02:21:06
https://www.nissay.co.jp/keiyaku/bestdoctors/index.html
募集要領|全国高等専門学校 デザインコンペティション2015  AMデザイン(3Dプリンタ)部門(夏大会)|八戸工業高等専門学校
## グローバルナビゲーション MENU ## メインコンテンツ ## 作品のテーマ IT関連グッズ (例:スマートフォンケース、タッチペン、マウス、USBカバー、イヤホンなど ...) ## 参加条件 全国高等専門学校と地域企業との合同作品とする。(高専単独でも可) 高専に設置されている3D・CADと3Dプリンタを使用すること。(機種は問わない) 模倣ではなく、自ら発案し製作した造形物に限る。 作品の材料の種類(プラスチック、金属粉末等)は問わない。 作品の制作・コンテストへの参加にかかる経費は参加校で負担すること。 ## 応募資格 応募の時点で全国の高等専門学校に在籍する学生(専攻科生を含む) 5a8 ## 応募について 1チーム(2~5名)につき1作品 各高専(キャンパス) 2チーム以内 学生の重複登録(同一学生が複数のチームに属すること)および複数校の学生による混成チームは認められません。 ## 応募方法 「エントリーシート」「アピールシート」を下記メール宛に添付にて提出してください。 E-mail : 3dcontest@hachinohe-ct.ac.jp エントリーシート提出締切:平成27年5月22日(金) アピールシート提出締切:平成27年6月30日(火) アピールシートはA4用紙2枚以内であれば独自のフォーマットに記載しても良い< 5a8 br> その際は高専名、チーム番号、造形物のグッズ名を上段に記入し、造形物の説明(製作に至った背景・作成目的・製作手順・経過・使用方法・宣伝したいこと・・・)などを明記すること ## 審査方法 予選、本選2段階で実施します。 予選・本選を通じて、高専生の豊かな創造性および作品の独創性、有用性、実現可能性を重視します。 ## 予選 アピールシート(A4の説明資料2枚以内)に基づいて書類審査を行います。 アピールシートには、造形物が良く理解できる写真を掲載すること。 予選通過は20チーム程度とします。 ## 本選 予選を通過したチーム 5a8 で、発表内容(A1判のポスター展示 造形物の展示 プレゼンテーション発表5分間)に基づいて審査を行います。 ## 表彰 最優秀賞 1点(賞状及び副賞) 優秀賞  1点(賞状及び副賞) 特別賞  数点(賞状及び副賞) 奨励賞  数点(賞状) ## 日程 応募 エントリーシート提出締切 平成27年5月22日(金) エントリーシート(doc形式・50KB) 予選 アピールシート提出締切 平成27年6月30日(火) アピールシート(docx形式・21KB) 予選審査発表 平成27年7月21日(月) ホームページにて公表、及び各学校(キャンパス)宛に 5a8 メールにて通知します。 本選 平成27年8月26日(水) 独立行政法人国立高等専門学校機構 八戸工業高等専門学校 【総務課 地域連携係】 〒039-1192 青森県八戸市大字田面木字上野平16-1 TEL.0178-27-7223 FAX.0178-27-9379 電話する Copyright© , National Institute of Technology, Hachinohe College. All Rights Reserved.
124053f3-ddcd-4507-9852-43c67bf88705
2024-03-03T19:42:37
https://www.hachinohe-ct.ac.jp/project/amdc2015/application.php
クレジットカード自動振替の場合、引落し日はいつになりますか。 | FAQ | JAFよくあるご質問
戻る No : 624 公開日時 : 2022/04/01 00:00 印刷 ## クレジットカード自動振替の場合、引落し日はいつになりますか。 カテゴリー : FAQ目次 > 会員手続きなど > 継続・年会費のお支払い クレジットカードの引落とし日につきましては、カード会社ごとに異なるためクレジットカード会社にご確認ください。 なお、クレジットカード会社に対して、有効期限月の月初に請求を行っております。 JAFカード(クレジットカード機能付きJAF会員証)で、JAFだけ退会し、... 家族のクレジットカードもしくは銀行口座でJAF年会費の自動振替を申し込めますか? 会費自動振替の登録・変更をしたいのですが。 自動振替の引き落としができず、継続できなかったのですが。 クレジットカードのポイントでJAF年会費を支払う手続き(交換手続き)をした...
1301e684-d22e-4538-af96-3a5acbdf93da
2024-03-02T21:22:23
https://support.jaf.or.jp/faq/show/624?site_domain=default
医療学部 理学療法学科 昼間課程 | 医学アカデミー | 講座・課程詳細 | マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト
# 医学アカデミー 医療学部 理学療法学科 昼間課程 お申込みはこちら ※主催者HPに移動します。 団体名 医学アカデミー 課程名 医療学部 理学療法学科 昼間課程 課程区分 正規課程 地域:詳細 埼玉県川越市中台元町1-18-1 地図で見る 科目・講師 開講日時 2020/4/1~2023/3/31 受講期間の目安 3330時間 受講料 入学金100,000円、施設費220,000円、授業料880,000円、実験実習費265,000円(初年度納入金1,465,000円) 学費支援 (奨学金) 有り 学費支援(教育訓練給付金) 有り ジャンル 「看護・医学・栄養・家政・生活関連」 通学/通信区分 通学 就職を想定する職業・職種 「ルート配送ドライバー」 募集期間 2021/10~2022/3 定員 40名 期間 3年間 課程の目的・概要 医療専門分野(リハビリテーション)である、理学療法士国家資格取得を目指すための養成校です。 履修資格 ・高等学校を2022年3月に卒業見込みの者 ・高等学校を2021年3月以前に卒業している者(既卒者) ・高等学校卒業程度認定試験に合格している者 身につけられる知識、技術、技能 理学療法に関する知識・技術 教育課程 基礎分野では、理学療法や医療の歴史から教養科目、人との関わり方などの分野を学びます。 専門基礎分野では、人体の構造や機能、病気について学びます。 専門分野では、理学療法の基本的手段(評価、理学療法介入手段)について学びます。 科目一覧 修了要件 全ての単位を履修すること 修了時に付与される学位・資格等 専門士、理学療法士国家試験受験資格 成績評価の方法 出席状況、筆記試験の成績、課題レポートの内容などを総合的に判断する。 社会人が受講しやすい工夫 関連施設(医療法人瑞穂会)を近隣に有し、昼の時間帯にに就労をサポートしています。 ・リハビリ助手、看護助手、介護助手等 ・常勤勤務またはパートも可能 ホームページ https://iapt.jp/ 卒業生の進路 https://iapt.jp/job/ 試験日 2021年10月10日、11月14日、12月12日、2022年1月16日、2月13日(予定)、3月13日(予定) 合格発表 2021年10月11日、11月15日、12月13日、2022年1月17日、2月14日(予定)、3月14日(予定) 試験科目 作文試験、面接試験 入試方法 書類審査、作文審査、面接審査 1ce9
1accccc7-ab12-40ad-b26e-1018b441ee13
2024-03-01T09:05:06
https://manapass.jp/portal/course/detail/9/000080-1
松田町観光メール - 松田町公式ホームページ
あんしんメール 本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2014年12月5日更新 Tweet 主に町外の方々に松田町で開催される観光やイベント情報などをお知らせすることで、松田町の魅力を事前に登録していただいた携帯電話・スマートフォン(docomo・au・SoftBankなど)、またはパソコンのメールアドレスへリアルタイムに配信するものです。 ## 『松田町観光メール』で配信する情報 ### 観光・イベント情報 観光情報 イベント情報 その他、広くお知らせする必要のある情報 ## 『松田町観光メール』登録方法について ご利用方法>のページに従って登録をしてください。 ご登録できない場合! 次のような携帯電話をご使用の場合などは,登録できないことがあります。 ご本人で対応いただくか,もしくは携帯電話販売店等でご相談ください。 迷惑メール防止機能の実行されている機種 「town.matsuda.kanagawa.jp」のアドレスを受信したいドメインに登録してください。 その他機能上の問題で登録・受信ができない機種 メーカー及び機種に応じて多様な機能があり,対応方法についても万種ありますので,販売店等にご相談ください。
1e5a84b1-6ef0-48f5-972f-f3d3ff1fe48f
2024-02-26T01:00:46
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/anshinmail/kankoumailsub.html
環境への取り組み│一般社団法人日本乳業協会
42b 21a TOP 私たちの取り組み 活動内容 環境への取り組み # 環境への取り組み ## - 牛乳・乳製品からできること、これからも一歩ずつ - ### はじめに 牛乳・乳製品は、お子様からご年配の方まであらゆる世代にとって重要な栄養素をバランスよく含み、毎日の健康維持に欠かせない身近な食品です。おいしさはもちろん、高い品質と安全性が求められる食品だけに、鮮度・温度・衛生面の徹底管理は不可欠であり、そのための工程や設備による環境への影響は大きな課題といえます。 日本乳業協会では、『環境のために牛乳・乳製品からできること、これからも一歩ずつ』とのスローガンを掲げて、会員のご理解、ご協力のもと、地球温暖化対策および資源有効利用などを目的とした「環境自主行動計画」の策定とフォローアップを長年に渡り実施してきました。 乳業界全体で、環境に配慮したとりくみを積極的に推進し、消費者の皆様にも活動内容を分かりやすく開示することで環境への関心を高め、環境負荷の軽減へとつなげていきたいと考えています。 #### 1環境自主行動計画 環境自主計画をもとに、 業界として環境活動を進めています #### 2省エネ・省CO2 生産から輸送・物流まで、 一環で省エネ・省CO2に配慮しています #### 3ゴミの削減・再資源化 ゴミの削減と再資源化で、 大切な資源をムダなく有効活用しています #### 4容器包装における配慮 乳業界には牛乳びんの再利用や 紙パックの回収と再生利用が根付いています #### 5乳業各社の活動 それぞれが具体的な目標を掲げて、 継続的な取り組みを行なっています
200c1328-d060-496f-942c-9fc7659274b3
2024-02-28T11:33:51
https://www.nyukyou.jp/environment/index.html
高浜エコ里のすすめ|高浜町公式ホームページ
# 高浜エコ里のすすめ 更新日:2019年5月31日 ## 現状・課題 高浜町では、人口減少と中心市街地空洞化、地域医療の弱体化、地域産業の活力低下などの課題が顕在化してきており、町のあり方を変えていく必要があると考えています。 大都市や他の地域にはない「資源」 「自然」豊かな自然と歴史文化に彩られたくらし 「ひと」過去から未来に受け継ぐ人と人のつながり 「環境技術」低炭素社会を牽引するエネルギー が高浜町にはあります。 『高浜エコ里』とは これらの資源を活かし、高浜町ならではの、豊かな自然に彩られた人間らしいくらしと原子力発電所に代表される低炭素なエネルギーや再生可能エネルギーの導入という環境技術が融合した、ハイテクのみに捉われない伝統的なローテク・エコ手法を織り交ぜた、小さな町だからできるエコでスマートなまちづくり(高浜エコ里)を進め、大都市にはできないくらしの価値をつくりあげるため、“くらしづくり” “まちづくり” “産業づくり”の3つの視点で検討を進めていきます。 ## 対策・整備方針 ~くらしづくり~ 愛着ある故郷づくりや身近なエコ活動の推進、ごみ減量化・リサイクルを推進していきます。 ~まちづくり~ 地球環境と快適さの調和を進め、交通手段のエコ化(オンデマンドバス、電気自動車の普及促進)を推進し、太陽光発電設備やLED外灯の補助による普及促進、LED浜灯の整備を進めます。 ~産業づくり~ 環境保全と産業育成が良い循環をもたらすような、地元産材(木材や竹材)による板塀や竹垣の整備を進めます。 ■高浜町のエコ推進の取り組み事例の紹介 ### (1)「電気自動車補助金」 電気自動車購入者に補助制度を設け、環境に貢献するまちづくりを推進します。 高浜町に1年以上お住まいの個人又は1年以上営業されている事業者の方が電気自動車を購入された場合、国のクリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金(例和元年度分受付中)4分の1以内の額で最大20万円の補助金を交付しています。 電気自動車補助金についてはこちらをご覧ください。 ### (2)「浜灯」 『エコタウン化、歩く嬉しさ・漁村景観の創出による地区の魅力特性を活かした生活』の実現に向けて 太陽光発電を利用したLED灯を使用し、海の町、漁港の雰囲気をイメージさせる係船柱をモチーフにした「浜灯」を城山海岸沿いの遊歩道に設置して、環境にやさしい夜の景観の創出を図っていきます。 また、夜間の遊歩道利用、散策者の安全安心を見守り、地域住民の災害時の誘導灯にも活用を図っています。 現在、モデル地区として高浜町事代区の城山海岸沿いに設置をしています浜灯ですが、平成24年7月から発電効率の向上や遊歩道の魅力を引き立たせる景観への効果などを検証するため、発光面を『道路向き』から『南向き』に変更して設置したことと合わせて、事代区民様、浜茶屋様、漁火想コンパクトシティプロジェクトブースにてイベントに訪れた方を対象にLED浜灯の設置方向についてアンケートを実施しました。 アンケートの結果はこちらをご覧ください。 >>>LED浜灯の設置方向アンケート結果(PDF形式:280KB) 今後も頂いたご意見をもとに、『エコタウン化、歩く嬉しさ・漁村景観の創出による地区の魅力特性を活かした生活』の実現に向けて、検討を進めて参ります。 ### (3)「生垣(いけがき)」 高浜町に自生する竹林を活かし、竹材の利用や竹垣による景観整備などにより産業づくりを進め、環境保全と産業育成の好循環を図ります。 町内での竹林整備を進めるとともに、その竹を活かした竹垣の設置や竹製品づくりを促進することにより、将来、竹竹クラブや地元の活動団体などによる町内に自生する竹を循環させ地場産業を展開する仕組みづくりを進めていきます。 なお、今回は高浜町事代(中町通りと本町通りの交差点)にモデル竹垣を設置。上段部は「御簾垣(みすがき)」、下段部は「建仁寺垣(けんにんじがき)」で仕上げています。 ### (4)「オンデマンドバス(赤ふんバス)」 オンデマンドバスの利用促進により運行の効率化に繋げ、低炭素化社会を図ります。 これまでの定時定路線型のバスでは、利用者が居なくても常に停留所を回り運行していましたが、オンデマンドバス(乗りたい時に事前予約するバス)の導入により、停留所ではなく自宅近くで乗降できるほか、乗り合い化を進めることにより運行の効率化に結びつけ、地域交通の低炭素化を進めていきます。 オンデマンドバスについてはこちらをご覧ください。 ## Q&A ■ 電気自動車 Q、PHVは対象にならないのですか? A、電気自動車(EV)のみを対象としています。 Q、町内で急速充電できる設備はないのですか? A、「道の駅 シーサイド高浜」に急速充電設備が設置されており、無料で充電いただけます。 ■ 浜灯 Q、今回「浜灯」を、城山公園から東側の遊歩道沿いに子生川河口まで設置しましたが、引き続き延伸など予定しているのでしょうか? A、海岸沿いの遊歩道の外、町なかの街道沿いや路地など、住民との協働を図りながら、まち灯の設置を含め検討していきます。 ■ 生垣 Q、生垣を設置する場合、助成などあるのでしょうか? A、高浜産材の竹利用を条件とするなど、今後、助成要件を精査する必要がありますが、助成については検討していきたいと考えています。 ■ オンデマンドバス(赤ふんバス) Q、オンデマンドバスはどうしたら利用できますか? A、一人1回乗車あたり一律300円で、町内一円どこでも行くことが出来ます。 また、お客様の自宅などに迎えに上がり、乗客同士乗り合って目的地まで行く予約・乗合型のタクシーバスとなっています。 そのため、事前の利用者登録が必要になりますので、登録については高浜交通(株)か役場総合政策課までお問い合わせください。 (高浜交通(株):0770-72-0764、役場総合政策課:0770-72-7711) ## 関連情報 LED浜灯の設置方向アンケート結果(PDF形式 280キロバイト) ## 高浜コンパクトシティとは? ## 事業紹介 安心・快適なまちづくり 雨水浸水被害対策 役場庁舎の移転 産業づくり 伝統ある漁業の再生 魅力ある城山公園の再整備 エコ 高浜エコ里のすすめ 景観・魅力創出 歩いて楽しめる住環境の整備 医療・福祉 福祉交流の場所づくり ## エリアMAP ## 高浜まちづくりニュース
25a60279-192b-4d76-9bae-2f871ad239d1
2024-03-03T15:05:09
https://www.town.takahama.fukui.jp/page/sougouseisaku/eco.html
デザイン研修旅行in青森 - NEWS - 生活科学学科 生活デザイン専攻 - 学科・専攻紹介 - 仁愛女子短期大学
# 生活デザイン専攻のNEWS 今年のデザイン研修旅行は青森へ*9月4日(木)〜6日(土)2泊3日の有意義な研修旅行でした! こんにちは、日毎に寒さが増し、冬が近づいてきましたね。 季節外れの内容になりますが、 夏期休暇中に開催された、デザイン研修旅行の様子をお届けします。 9月4日(木)〜6日(土)、生活環境専攻の学生と教員で、 2泊3日のデザイン研修旅行に行ってきました。 デザイン研修旅行とは、国内外の優れたアート、デザイン作品に直に触れることを通じて、 この分野に対する関心や創造性を高めるということを目的とした行事で、 毎年希望者を募り、夏休み中に開催しています。 今年は、青森県へいってきました! 東京駅ですばやく乗り換え、カラーが独特な、東北新幹線「はやぶさ」で一気に青森へ。 十和田市現代美術館にて。 美術館周辺一帯がアートで彩られていました。 念願の奥入瀬渓流ホテルに宿泊しました。岡本太郎の作品がお出迎え。 奥入瀬の澄んだ自然に癒されました。 田んぼアートの精巧さには圧巻。 弘前・AtoZメモリアルドッグにて。 国際芸術センター青森。 青森県立美術館。まわりきれないほどのボリュームでした。 あおもり犬。 3日目は、棟方志功記念館と、三内丸山遺跡にも行きました。 帰りの新幹線でも元気です。乗り換えも成功し、無事福井に帰ってきました。 青森×アートっていったいどこで何をみるんだろう、、、と思った方もいるかもしれませんが、 近年、青森のアートが熱い!と注目が集まり、十和田市現代美術館や青森県立美術館は、 全国からアートファンが集まる人気スポットで、たくさんの人が訪れていました。 地元ゆかりの個性的なアーティスト作品が並び、 現代美術作品をより近くで体感できたり、 郷土芸術の新しい価値観に触れたりすることができる、予想以上のとーっても素敵なところでした♩ 10月1日 1・2回生合同AHで、報告会を行い、 グループ毎に発表をしました。 なかなかいけない青森に行って、いろんなものを見て、感動して 駆け抜けるような3日間でしたが、とても貴重な経験になったようです。 来年の研修旅行も楽しみですね!
2d7d7236-1a94-4c5f-a316-caef89f4dab3
2017-05-30T06:33:42
https://www.jin-ai.ac.jp/department/science/environment/news/002032.html
松田町子ども・子育て支援事業計画 - 松田町公式ホームページ
松田町では、子どもの健やかな育ちと保護者の子育てを社会全体で支援するため、平成27年に「松田町子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。この計画は令和元年度で終了したことから、継続的な支援を実施していくため新たに「第2期松田町子ども・子育て支援事業計画」を定めました(計画の期間:令和2年度から令和6年度)。 本計画は、「松田町第6次総合計画」の子ども・子育てに関連する分野の個別計画として位置づけられており、松田町が目指す持続可能な開発目標(松田町版SDGs)の達成を進めます。さらに、関連するほかの計画との整合・連携を図り、子育てに関する施策を総合的に推進していきます。 第2期松田町子ども・子育て支援事業計画 [PDFファイル/3.9MB] 第2期松田町子ども・子育て支援事業計画(概要版) [PDFファイル/4.94MB] 松田町子ども・子育て支援事業計画 [PDFファイル/1.6MB] 編集・発行 松田町 子育て健康課 〒258-8585 神奈川県足柄上郡松田町松田惣領2037番地 電話0465-84-5544 ### 第2期松田町子ども・子育て支援事業計画策定について #### アンケート 小学校5年生までのお子様を子育て中の保護者の皆さまの声をお聞きするため、平成31年の1月から2月にかけて「松田町 子ども・子育てに関するアンケート調査」を実施しました。 アンケート結果 [Wordファイル/1.06MB] #### パブリックコメント 令和元年12月にパブリックコメントを実施しました。 パブリックコメント結果 [PDFファイル/218KB] ### 松田町子ども・子育て会議 子ども・子育て会議とは、「子ども・子育て支援法」第77条第1項の規定に基づき設置された機関です。 子ども・子育て支援事業の従事者や学識経験者等で構成され、子ども・子育て支援事業計画の策定や、子ども・子育て支援に関する総合的な推進などに関して調査審議を行います。 会議の実施状況については、ここをクリックしてください ### 第2期松田町子ども・子育て支援事業計画の進行管理について 計画の適切な進行管理を進めるために、庁内関係各課を中心に具体的施策の進行状況について把握し、「松田町子ども・子育て会議」で施策の実施状況について点検・評価します。そしてその結果を公表するとともに、結果に基づいて施策を実施するものとします。 点検・評価は毎年度行い、その対象は教育・保育及び地域子ども子育て支援事業の量の見込み・確保の方策、分野別事業となります。なお、計画の中間年及び最終年については、計画全体の成果についても点検・評価を実施します。 各年度の点検・評価については、ここをクリックしてください。 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
2dee320d-5abd-471a-bd04-6cba04462917
2024-02-27T18:01:33
https://town.matsuda.kanagawa.jp/soshiki/8/kodomo-kosodate-keikaku.html
「(仮称)目黒区景観計画」のあり方について 目黒区都市計画審議会答申 | 目黒区
# 「(仮称)目黒区景観計画」のあり方について 目黒区都市計画審議会答申 目次 ## 景観計画のあり方について答申を受けました。 目黒区では、良好な景観の形成をめざし、「景観法」に基づく「景観計画」の策定をすすめています。 目黒区都市計画審議会会長から答申を受ける区長 このたび、目黒区都市計画審議会から「(仮称)目黒区景観計画のあり方」について答申を受けました。区では、答申を踏まえ今年度中に「(仮称)目黒区景観計画」素案を作成、公表する予定です。 ## (仮称)目黒区景観計画のあり方:答申 答申(PDF:474KB) 答申(参考資料)(PDF:49KB)
3299ebdf-098d-4fcc-a18d-717e7a5b0257
2023-11-24T09:13:45
https://www.city.meguro.tokyo.jp/toshikeikaku/kusei/keikaku/2tyuukanmatome.html
Z1トラス | JAXA 有人宇宙技術部門
d23 ホーム 用語集 Z1トラス じーわんとらす # Z1トラス Z1 truss Z1トラスは、与圧結合アダプタ3(Pressurized Mating Adapter 3: PMA-3)とともに、国際宇宙ステーション(ISS)組立フライト3A(STS-92ミッション)で、2000年10月に打ち上げられ、「ユニティ」(第1結合部)に取り付けられました。 Z1トラスは、ISSにとって重要な以下の3つの機能を持つ骨組構造のモジュールです。 Z1トラス コントロール・モーメント・ジャイロ(Control Moment Gyro: CMG)を用いたISSの姿勢制御機能 地上との通信機能 太陽電池パネルからの電力のISS内への配分機能 また、Z1トラスには、P6トラスが設置されていました。P6トラスは、ISS組立フライト10Aで恒久的な取付け場所であるP5トラスの先端へ、Z1トラスから移設されました。 STS-92ミッション後のISS ## 関連リンク Z1トラスおよびZ1トラスに取り付けられている機器(アーカイブサイト) STS-92 若田宇宙飛行士搭乗 国際宇宙ステーションの打上げ 3A(アーカイブサイト) 国際宇宙ステーションの組立フライト 10A(STS-120)(アーカイブサイト)
33f0fd2a-5f2f-4570-8e09-a322f93e6053
2024-02-27T01:04:24
https://humans-in-space.jaxa.jp/glossary/detail/000174.html
展示情報 | 第10回企画展 テーマ展示「子規と帝国大学」 | 坂の上の雲ミュージアム
3465 # 第10回企画展 テーマ展示 近代国家制度の形成3 子規と帝国大学 HOME ≫ 展示情報 ≫ 第10回企画展 テーマ展示「子規と帝国大学」 ## 第10回企画展 近代国家制度の形成3 子規と帝国大学 2016年2月23日(火)〜2017年2月19日(日) ## 概要 パンフレットPDF 近代教育制度の確立をめざす明治政府は、小学校の普及をはかると同時に、高等教育機関の整備を進めました。1877(明治10)年に東京大学が発足しましたが、当時の高等教育機関は、各省庁の設置した諸学校が並立する複雑な状況にありました。 明治19年に「学校令」が公布されると、小学校・中学校・大学を一連のものとする教育制度が確立、複数の高等教育機関を吸収した帝国大学が誕生しました。帝国大学では日本の最高学府として、国家の求めに応じた教育・研究が行われるようになっていきます。帝国大学の卒業生には高級官吏への道が開かれ、立身出世の道程が明確になりました。 明治23年に第一高等中学校(東京大学予備門の後身)を卒業した正岡子規や夏目漱石たちは、エリート養成学校となった帝国大学に進学しました。立身出世の夢を抱き上京した子規でしたが、第一高等中学校時代に俳句を本格的にはじめ、その後、小説や紀行、評論など文学活動に没頭していきます。明治25年の試験に落第した子規は、退学を決意します。子規は、さまざまな進路を模索するなかで、日本新聞社への入社を選択しました。当時の大学生たちは、自らの能力や希望と、立身出世を望む世間とのあいだで葛藤したのです。 今回の展示では、帝国大学時代の子規や友人たちの活動に注目しながら、明治の大学教育、学歴エリートたちの実像に迫ります。 ## 企画展一覧 令和6年 第17回企画展 テーマ展示『坂の上の雲』にみる明治の最先端 –近代化への道– 令和5年 第16回企画展 テーマ展示「明治日本のリアリズムー未来へ」 令和4年 第15回企画展 テーマ展示『坂の上の雲』にみる日本海海戦―「運命の海」 令和2・3年 第14回企画展 テーマ展示「『坂の上の雲』のひとびと」 平成31年 第13回企画展 (令和元年) テーマ展示「これがあ、し、の空じゃ。 ー『坂の上の雲』にみる俳句ー」 平成30年 第12回企画展 テーマ展示「明治青年 秋山真之」 平成29年 第11回企画展 テーマ展示「好古・真之・子規-明治20年代初頭」 平成28年 第10回企画展 テーマ展示「近代国家制度の形成3 子規と帝国大学」 平成27年 第9回企画展 テーマ展示「近代国家制度の形成2 子規・真之の青春」 平成26年 第8回企画展 テーマ展示「近代国家制度の形成1 明治の教育 子規・真之と小学校」 平成25年 第7回企画展 テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム4 ハーグ万国平和会議」 平成24年 第6回企画展 テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム3 ポーツマス日露講和会議」 平成23年 第5回企画展 テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム2 バルチック艦隊と真之」 平成22年 第4回企画展 テーマ展示「日露戦争と明治のジャーナリズム1 新聞『日本』と子規」 平成21年 第3回企画展 テーマ展示「秋山好古」 平成20年 第2回企画展 『坂の上の雲』1000人のメッセージ展 平成19年 第1回企画展 テーマ展示「子規と真之」
351377b7-c84f-4170-ada0-641efca1083e
2024-02-25T11:34:01
https://www.sakanouenokumomuseum.jp/display/event010/
# MISSION理念 - 京都芸術センター 外観 photo by OMOTE Nobutada - スタジオでの稽古風景 アーティスト:Monochrome Circus photo by OMOTE Nobutada - 制作室使用者による明倫ワークショップ風景 photo by OMOTE Nobutada - 京都芸術センター開設10周年記念事業 演劇公演『式典』 撮影:阿部綾子 - 夏休み企画展「ここから 何処かへ」Anywhere from Here photo by OMOTE Nobutada - てんとうむしプロジェクト04『2000年後の小学校』ワークショップ風景 photo by OMOTE Nobutada ## 理念 京都芸術センターは、京都市、芸術家その他芸術に関する活動を行う者が連携し、京都市における芸術の総合的な振興を目指して2000年4月に開設されました。 多様な芸術に関する活動を支援し、芸術に関する情報を広く発信するとともに、芸術を通じた市民と芸術家等の交流を図ることを目的としています。 京都芸術センターの特徴として以下の3つがあげられます。 ジャンルを問わない若い世代の芸術家の制作活動の支援 さまざまなメディアを用いた、芸術文化に関する情報の収集と発信 芸術家と市民あるいは芸術家相互の交流の促進 具体的な事業として、展覧会や茶会、伝統芸能、音楽、演劇、ダンスなどの舞台公演やさまざまなワークショップ、芸術家・芸術関係者の発掘、育成や伝統芸能の継承、創造を目指す先駆的な事業のほか、制作や練習の場である「制作室」の提供、アーティスト・イン・レジデンス・プログラムでの国内外の芸術家の支援などを実施しています。このような活動をとおして、京都芸術センターは、新しい世紀の都市文化の創造拠点となることをめざしています。 ## ロゴについて
395314be-8edb-4222-80fa-aab10ae95d1a
2024-03-02T22:58:59
https://www.kac.or.jp/mission/
河川事業の豆知識 (2)各種調査や組織(川づくりのために) 国土交通省 九州地方整備局
# 河川事業の豆知識 (2)各種調査や組織(川づくりのために) ## 河川水辺の国勢調査について 河川環境に関する基礎情報を系統的に整備し、河川に関する事業実施や維持管理の 各方面において、適切に生かすため平成2年度から実施しています。 この調査は大きく分けると、「河川調査」・「生物調査」・「河川空間利用実態調査 ・ダム湖利用実態調査」の3つに分けられます。 九州地方建設局管内においても、毎年、河川・ダム毎に調査項目を分けて実施し、 平成7年度で全ての項目の1巡目の調査が完了しています。 問い合わせ先 河川・・・河川部河川調整課 ダム・・・河川部河川管理課 ## 水質汚濁防止に関する連絡協議会(水濁協) 水質汚濁防止に関する連絡協議会とは、水質汚濁防止に関して必要な河川毎に水質関係機関 (建設省・県・流域市町村等)からなる連絡協議会を設置する事で常時情報の交換を行うと共に、緊急事態の発生した場合に即応できるようにする等、連絡体制を確立していくものです。 水質事故対策訓練 (筑後川 福岡県久留米市) ## 河川環境整備 公共的オープンスペースである河川の高水敷で、整正や張芝、せせらぎ水路、遊歩道、 植栽等の整備を行うと共に、親水性を向上させるための緩傾斜護岸や階段護岸、修景や 緑化に配慮した自然石護岸の整備を行い、市町村の計画と合わせ住民に水と緑のある 憩いの場を提供します。 高齢者、身障者にやさしい河川整備 緩傾斜の坂路、天端部 白川(熊本県熊本市)
3c571299-33e1-430b-8bcf-1754a46e1585
2023-12-01T08:12:46
https://www.qsr.mlit.go.jp/useful/n-shiryo/kasen/qsdm912.html
BSEプリオンに感染するミクログリア細胞株の樹立 | 農研機構
ホーム 研究情報 研究成果 成果情報 動物衛生研究所 2006年の成果情報 BSEプリオンに感染するミクログリア細胞株の樹立 # BSEプリオンに感染するミクログリア細胞株の樹立 ※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。 同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。 ## 要約 プリオン蛋白質過発現マウスから新たに樹立したミクログリア細胞株は、マウス馴化牛海綿状脳症(BSE)プリオンおよび複数のスクレイピー株に感受性を示す。 キーワード:プリオン、ミクログリア、スクレイピー、BSE 担当:動物衛生研・プリオン病研究チーム 連絡先:電話029-838-7708、電子メール[email protected] 区分:動物衛生 分類:研究・参考 ## 背景・ねらい プリオン病は、ヒトおよび動物に発生する一群の致死性神経変性疾患であり、ヒツジのスクレイピー、牛海綿状脳症(BSE)などが含まれる。罹患した動物は、数ヶ月から数年にわたる長い潜伏期の後に発症し、中枢神経系に海綿状変化を伴う変性が生じる。ミクログリア細胞は脳内に存在する貪食・抗原提示を担う細胞であり、プリオン病の病変形成に関与する可能性が指摘されている。しかし、現在までミクログリア細胞由来のプリオン感染細胞株は報告されておらず、プリオンによる神経変性の解析を困難なものとしている。そこでプリオン蛋白質(PrP)過発現マウスからミクログリア細胞株を新たに樹立し、プリオンの持続感染細胞の作出を試みることにする。 ## 成果の内容・特徴 生後1日目のPrP過発現マウスの脳から分離、培養したミクログリアを不死化させることによって樹立された細胞株 (MG20細胞)はミクログリアのマーカー蛋白質を発現し、またPrPを過発現する。 MG20細胞を、スクレイピー感染マウス脳乳剤存在下で5日間培養した後、96 well マイクロプレートに播種した。異常プリオン蛋白質(PrPSc)陽性細胞を酵素免疫測定法にて選択した。感染MG20細胞からはイムノブロット法と蛍光抗体法によりPrPScを検出できる(図1)。 MG20細胞は、マウス馴化のBSEプリオンに加えて複数のスクレイピー株(Chan,ME7,Obi) にも持続感染する (図2)。 ## 成果の活用面・留意点 プリオン感染MG20細胞は,プリオン病による神経変性を実験室で解析するモデルとして重要であり、治療薬または感染特異的マーカーの探索に応用可能である。 BSEプリオン感染細胞の作出は世界初である。スクレイピー株であるME7は細胞に感染し難いが、樹立されたMG20細胞にはME7も持続感染する。加えて、複数のプリオン株感染に感受性があるMG20細胞は、プリオン株を規定する因子の同定に有用である。 ## 具体的データ ## その他 研究課題名:プリオン病の防除技術の開発 課題ID:322-d 予算区分:競争的研究資金(科振調) 研究期間:2004~2008年度 研究担当者:岩丸祥史、竹之内敬人、高田益宏、今村守一、田川裕一、清水善久、木谷裕、横山隆 発表論文等:Iwamaru et al. J.Virol. 81, 1524-1527 (2007)
3e3d2cb9-d72d-424f-8544-c0d07b68f486
2023-10-02T05:44:50
https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/niah/2006/niah06-25.html
島(うちなー)しょくざいでごはん:県産食材でローフード:生で食べられる県産「鈴かぼちゃ」でヘルシースムージー - 沖縄料理レシピなら おきレシ
生のまま、茹でなくても食べられる 「鈴かぼちゃ」をご存知ですか? なんと、生のまま外皮も種も全部食べることが出来、 捨てるとこが無いという、すばらしいかぼちゃです。 ちょうど今、 宮古島産、南大東島産の「鈴かぼちゃ」が出回り始めています。 かぼちゃというと包丁が入れにくいーーどうも苦手 ――という方も この鈴かぼちゃなら、 外皮から簡単に生のまま包丁がすーと入るので 料理も手早くできます。 中は鮮やかなさわやかレモン色も美しく サラダにもそのまま使えば見栄えもします。 きゅうりの6倍ものαカロテンが含まれビタミンC、 カリウムも豊富ですので加熱するとこわれてしまう酵素も そのまま活かして 生のまま栄養たっぷりなスムージーはいかが? =材料 2人前= 鈴かぼちゃ 1/4個 アボカド  1/2個 セロリ   1/2本 バナナ   1本 レモン   絞り汁 小さじ1 水     200CC 作りかた (1)アボカドは皮を取り、ひと口大にカットする (2)鈴かぼちゃ皮ごと使えるのでそのままざく切り。 (または、好みで皮や種を取り除いてもかまいません) *皮つきのまま使うと緑色のスムージーになります。 *皮を取り除くとクリーム色のスムージーになります。 (3)セロリ、バナナはざく切りにする。 (4)ミキサーにバナナ、アボカド、鈴かぼちゃ、 セロリ、レモン汁、水の順で入れて 撹拌すれば出来あがりです。 甘み控えめなとろみのあるスムージーになります。 さらさらしたほうがお好きな場合は お好みで水の量は加減してください
3eef1ba8-8922-4505-92ee-be8518a5ae10
2024-02-29T12:56:24
https://www.okireci.net/blog/yoshizawa/004411.html?ua%3d2
神埼市地域経済動向調査を公表します|神埼市
# 神埼市地域経済動向調査を公表します トップページ 市政・計画 市役所のご案内 神埼庁舎(本庁) 産業建設部 商工観光課 神埼市地域経済動向調査を公表します 神埼市商工会では、神埼市地域経済動向調査の結果を公表しています。 神埼市内小規模事業者のみなさんの事業経営に、ぜひお役立てください。 平成31年1月~3月期 平成31年4月~令和元年6月期 令和元年7月〜9月期 令和元年10月〜12月期 令和2年1月~3月期 令和2年4月~6月期 令和2年7月〜9月期 令和2年10月~12月期 令和4年4月~6月期 令和4年7月〜9月期 令和4年10月~12月期 #### 神埼市地域経済動向調査に関するお問い合わせ 神埼市商工会 電話:0952-52-7131 商工観光課 商工観光係 電話:0952-37-0107 王仁博士顕彰公園 「福岡国税局酒類鑑評会本格焼酎部門」金賞受賞 その他機関からのお知らせ(雇用労働関係) 「ふるさと名物応援宣言」~神埼の水の恵みブランド~ 菱化粧品販売事業者募集! 「ふるさと名物応援宣言」 神埼市地域経済動向調査を公表します 「先端設備等導入計画」の認定申請受付について 令和4年度かんざき市民応援クーポン券を配布しています 「地方消費者行政に対する国の財政措置の活用期間に関する一般準則」 (平成25年2月27日付消地協第25号消費者庁長官通知)に係る意思表明 神埼市空き店舗等活用支援事業補助金の公募を開始します。 王仁公園アジアンフェスタ開催のお知らせ 桑菱茶毎月1日に入荷されます “佐賀支え愛”感染対策認証店の紹介について 神埼ものづくり企業魅力発信展を開催しています! 神埼市の求人情報を掲載します(ハローワーク情報) 無料体験イベントモニターツアーのご案内について 経営安定関連保証(セーフティネット保証)制度4号・5号について ワニ公園を利用してみませんか!
4603ccc6-bfc8-4f07-a7cb-24ed3e51e3c0
2024-02-26T20:41:16
https://www.city.kanzaki.saga.jp/main.php/8292.html
療育手帳|くらしのガイド |北海道余市町ホームページ
トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 福祉・介護 > 療育手帳 ### ​療育手帳とは 療育手帳は、知的障害者福祉法に基づき、一定の知的障がいに該当すると認定された方に対して交付されるものであり、交付された場合は各種の福祉サービスを受けることができます。手帳の障がい程度には、A判定(重度)とB判定(それ以外)の区分が設けられています。​ ### ​療育手帳の手続き方法 新規申請や再判定手続きをする場合は、事前に専門機関の判定を受ける必要があります。 18歳未満の方は、直接北海道中央児童相談所へ来所するか巡回児童相談を利用して判定を受けることになります。 18歳以上の方は、役場において判定依頼をし、後日、北海道立心身障害者総合相談所へ来所して判定を受けることになります。 判定機関において知的障がいに該当すると判定された場合は手帳の申請を行うことができます。手帳の申請をする場合は、下記のものを用意して申請してください。 必要書類 申請書 顔写真 (※) 印鑑 旧手帳 区分 新規交付申請 〇(46KB) 〇 〇 - 手帳の再交付(紛失) 〇(23KB) 〇 〇 - 手帳の再交付(破損) 〇(23KB) 〇 〇 〇 住所変更 〇(29KB) - 〇 〇 返還(死亡) 〇(23KB) - 〇 〇 ※顔写真は、たて4センチメートル×よこ3センチメートルの正面を向いたものを用意してください。 ### 手帳交付までの流れ 申請いただいた書類は、北海道中央児童相談所または北海道立心身障害者総合相談所に送付し審査を受けることになり、平均1ヶ月程度で手帳が交付されます。 ### 判定機関 北海道中央児童相談所 札幌市中央区円山西町2丁目1番1号(TEL011-631-0301) 北海道立心身障害者総合相談所 札幌市中央区円山西町2丁目1番1号(TEL011-613-5401) PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。 アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。 ## この記事に関するお問い合わせ先 民生部 福祉課 福祉係 〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地 電話:0135-21-2120(直通)FAX:0135-21-2144
490c3fac-9168-420c-b3eb-8ef3ba55456a
2024-01-31T15:05:10
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/kurashi/kurashinojouhou/fukushi-kaigo/2017-0303-1629-14.html
県政フラッシュ│福岡県だより 2019年7月号
### 福岡空港の運営の民間委託が開始されました 4月1日、福岡国際空港株式会社による福岡空港の運営が開始されました。 県は出資および役員派遣を行い、空港運営会社の経営に参画し、地域の意向を空港運営に適時的確に反映させるとともに、民間の経験やノウハウに基づく創意工夫と、地域が持つ経済、観光、国際交流などの分野における戦略やニーズとの融合による相乗効果が発揮されるよう連携、協力していきます。 問 空港政策課 ☎092‐643-3215 ファクス092‐643-3217 ### フードドライブへのご協力をお願いします まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」。この削減のため、県と包括協定を締結しているイオンの一部店舗において、フードドライブを実施しており、4月11日にキックオフイベントを開催しました。 家庭で余っていて、回収品目の条件を満たす食品を店舗に持ち寄っていただくと、フードバンクなどを通じて福祉施設などに寄付されます。今後は、毎月第2月曜日から翌日曜日に実施予定です。 問 循環型社会推進課 ☎092‐643-3381 ファクス092‐643-3377 ### 福岡県の地魚情報を発信! ホームページ「じざかなび福岡」 福岡県では、筑前海・豊前海・有明海や、筑後川などの河川から豊富な種類の地魚が水揚げされており、エリアや季節に応じた地魚を楽しむことができます。 4月1日に開設された「じざかなび福岡」では、イチオシの地魚情報や、おいしい地魚が食べられる「ふくおかの地魚応援の店」の他、浜の水揚げ状況や購入先など、さまざまな情報を紹介しています。 https://jizakanavi-fukuoka.jp/ 問 水産振興課 ☎092‐643-3563 ファクス092‐643-3567 ### 小川県政3期目突入! 4月12日、小川知事が多くの職員に拍手で迎えられ、登庁しました。 知事は、「豪雨災害の復旧・復興」と、「地方創生」に取り組み、誰もが住み慣れたところで「働く」「暮らす」「育てる」ができる地域社会をつくっていくとともに、「県民第一」「県民の声を大切に」「県民のために」、スピード感を持って政策を進め、「県民幸福度日本一の福岡県」を目指していくと3期目の抱負を語りました。 問 秘書室 ☎092‐643-3000 ファクス092‐643-3009 ### 筑後七国のおいしい地酒を味わう 筑後地方は県内有数の酒どころであり、県と筑後七国(筑後市・大川市・柳川市・大木町・みやま市・広川町・八女市)では、お酒を通じた地域活性化に取り組んでいます。 4月6日、筑後市で「第5回筑後七国酒文化博」を開催し、9つの蔵元が出品した43種類の地酒の飲み比べなどを行いました。会場には多くの人が訪れ、春の陽気の中、筑後七国特産のおいしい「あて(おつまみ)」と地酒を楽しみました。 問 文化振興課 ☎092‐643-3346 ファクス092‐643-3347 ### 本県出身選手も活躍! ワールドラグビー女子セブンズ 4月20日、21日に12チームによる「ワールドラグビー女子セブンズシリーズ北九州大会」が開催され、本県出身の伊藤優希(いとうゆき)選手と長田(ながた)いろは選手も日本代表として出場しました。 7人制ラグビーは15人制ラグビーと同じフィールドで試合を行うため、パスや選手の走りがよりダイナミックとなるのが魅力です。東京2020オリンピックの競技種目でもあり、日本代表の活躍が期待されます。 問 ラグビーワールドカップ2019福岡開催推進 委員会事務局 ☎092‐643-7613 ファクス092‐632-2011
4aac6114-0a32-442d-9288-5293c3bc739c
2019-06-24T04:30:36
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/somu/ken-dayori/201907/html/flash.html
世界の歴史Ⅱ | シラバス情報
世界の歴史Ⅱ 16002 田中 泉 グローバル・ヒストリー(近代〜現代) 18世紀に生じた環大西洋革命から、19世紀の自由主義、帝国主義、20世紀に起こった2つの世界大戦と戦後の「冷戦」・「熱戦」を経て、冷戦後の現代の世界までの、基礎的な内容を講義します。 卒業要件の他者理解科目の1つです。世界の歴史をグローバル・ヒストリーの視点から捉えることができる。特に、世界の一体化が進行して現代世界が形成されていく中で生じた地域世界相互の接触や交流について、細かい歴史事象にこだわることなく、大きな流れを認識することができます。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 第1回 環大西洋革命(1) 大西洋三角貿易とイギリス産業革命 イギリスは、なぜ世界に先駆けて綿織物の工業化に成功したか? 第2回 環大西洋革命(2) アメリカ独立革命 アメリカのイギリス13植民地は、なぜ独立しようとしたか? 第3回 環大西洋革命(3) フランス革命 フランス革命は、フランスの社会構造をどのように変えたか? 第4回 19世紀の世界(1) ヨーロッパ国民国家の形成 ドイツ・イタリアなど国民国家はどのように形成されたか? 第5回 19世紀の世界(2) アメリカ合衆国の拡大と南北戦争 領土の拡大は、アメリカの社会にどのような影響を与えたか? 第6回 19世紀の世界(3) ロシアの発展 ロシアはどのように発展しようとしたか? 第7回 19世紀の世界(4) 「パクス=ブリタニカ」とインド・中国 イギリスはどのようにして世界の覇権を確立したか? 第8回 19世紀の世界(5) 中華帝国の崩壊 清朝は、どのようにして崩壊したのか? 第9回 2つの世界大戦(1) 世界分割競争と第一次世界大戦 第一次世界大戦はどのように推移したか、またどんな特徴があったか? 第10回 2つの世界大戦(2) パリ講和会議とアジアのナショナリズム パリ講和会議の結果、ナショナリズムはどのように展開されたか? 第11回 2つの世界大戦(3) ナチス=ドイツの台頭と第二次世界大戦 なぜドイツでナチ党が政権を獲得できたのか? 第12回 2つの世界大戦(4) 日中15年戦争 日本はどのようにして中国と全面戦争に突入したか? 第13回 戦後の世界(1) 戦後処理と東西冷戦体制の形成 大戦後の東西冷戦体制はどのようにして形成されたか? 第14回 戦後の世界(2) 東西冷戦体制の経過と収束 東西冷戦体制はどのようにして収束したか? 第15回 戦後の世界(3)アメリカの人種差別撤廃運動 運動の中でキング牧師はどのような役割を果たしたか? 世界の歴史Ⅰと連続しての履修を薦めます。世界の思想と現代社会Ⅰ〜Ⅲの授業の理解のために参考になります。 毎回の授業テーマについて、事前に情報を調べること(約60分)や、授業内容を自分なりに整理しテーマについてにその回答を論述しておく(約60分)など行ってください。 教科書は使用しません。授業資料を、事前にHUENAVIにアップするとともに、毎時間ごとに配布します。 定期試験の結果(90%) 、授業への参加度(10%)により評価します。出席回数が11回以上になった場合、1回あたり2点の加点をします 授業中の私語や飲食、勝手なスマホ操作は厳禁です。守れない人は、以後の出席を認めない場合があります。
4adec1a3-1a3f-4da6-a5f9-e4cd953879e2
2024-02-25T17:23:15
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.1C.2023.16002.html
スタッフBLOG|神戸市立王子動物園
### 57 セツビのセ No.100 ミユキは寝室で..... 6a8 - ホッキョクグマ舎1階のアクリル窓の水上部分が傷、汚れなどで 見にくくて失礼しています。 - 今回、専門業者に磨いてもらいます。 - そのため、8/2は1階観覧通路は通行止めにさせてもらいます。 - 8/3~8/5は1階観覧通路は開放しますので、ホッキョクグマは見れませんが、職人さんのアクリル研磨作業はご覧になれますよ。 - ホッキョクグマのミユキは1階東北の窓から寝室でご覧になれます。 - ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 - ZiZi1号 c9d
4cc7b460-787c-49a9-a0e6-073e4a2453f9
2024-02-27T14:10:22
https://www.kobe-ojizoo.jp/blog/date/2017/08/01/
キャンパスライフ関連/よくいただくご質問/キャンパスライフ|神奈川大学
3aa3 ホーム キャンパスライフ よくいただくご質問 キャンパスライフ関連 # よくいただくご質問 キャンパスライフ関連 暮らし・生活関連 諸手続関連 履修について アルバイトについて 奨学金について 課外活動について ## 履修について ### 単位って何ですか? 単位とは、学修の量をあらわす基準となるもので、授業科目の種類によって異なります。試験やレポート評価で合格と判定されると単位が認められます。4年間在籍し、各学科で配当群ごとに指定された単位数を修得することにより、卒業が認定されます。 ### ゼミ(ゼミナール)って何ですか? 学生一人ひとりを大切にする少人数教育の神大は、ゼミの"神大"として有名。ゼミとは数名から十数名の仲間で、指導教員とともにテーマを絞った専門色の強い研究を行うもの。学生のレポート発表や討論が中心となる授業です。 ### 新入生オリエンテーションとは、どのようなものでしょうか。 授業開始日までに新入生を対象に実施する一連の説明会の総称を言います。個別の説明会 を「ガイダンス」と呼んでいます。 ### 他の大学(含短期大学)に通っていましたが、入学前の大学で修得した単位は認定してもらえるのでしょうか。 入学時に限り、申し出により単位を認定することができます。ただし、前の大学で修得した科目が、すべて認定されるわけではありません。 手続きの方法については、入学手続要項でお知らせします。 ### そのほかに、単位を認定する制度があるのでしょうか。 本学では、(1)入学前に他大学で修得した単位のほか、(2)横浜市内大学間単位互換制度により修得した単位、(3)海外留学、(4)海外語学研修、(5)各種検定試験合格者等に対して、単位を認定する制度があります。認定の上限は、これらのものすべてを含めて、60単位です。詳しくは、『履修要覧』<学修の手引き>の「学外単位認定制度について(単位認定の特例)」および各取扱規程を参照し、不明な点は教務課担当窓口で確認してください。 ### 履修登録はどのように行うのですか? 4月および9月にインターネットでウェブステーション(ウェブステ)を使って登録します。ウェブステとは学修支援のためのポータルサイトのことです。「WeB St@tion利用マニュアル」を参考に登録を行ってください。登録後は確認画面で必ず確認をしましょう。画面に表示された内容が当年度の正規の履修登録となります。 ### 履修登録後に間違いに気がつきました。どうしたらいいですか? 履修登録確認・修正期間に修正をしてください。詳細については『学修スタートガイド』で確認してください。 ### 履修制限科目とは、どのような科目ですか。 履修者の人数を制限している科目です。履修制限科目を履修するには、履修制限科目の応募手続きが必要となり、募集人数を超えた科目は抽選を行います。 ## アルバイトについて ### アルバイトを探したいのですが、学校で紹介してもらえますか? アルバイトの紹介を「インターネットによる学生アルバイト情報ネットワーク」で行っております。詳細はアルバイト情報ページをご覧ください。 アルバイト情報 ### アルバイトの求人を大学の掲示板に掲載したいのだけど? 本学では掲示板でのアルバイト紹介を行っておりません。アルバイトの求人をされる方は上記の方法で行ってください。 ## 奨学金について ### 奨学金を申し込みたいのですが、どうしたらいいですか? まずは、4月上旬に開催される奨学金の説明会に出席して下さい。説明会では、必要書類の説明と応募資格などが詳しく書かれた奨学金案内冊子を配布します。 ### 奨学金はいつ申し込みできますか? 奨学金毎に募集時期が異なります。奨学金案内冊子および奨学金掲示板で詳細を確認してください。 ### 家計が急変しました。対応できる奨学金はありますか? 主たる家計支持者の失職・死亡等や災害・風水害による家計急変のため、奨学金が必要になった場合には、日本学生支援機構の緊急採用制度など、随時対応できる制度があります。このような場合、まず学生課へ相談してください。 ## 課外活動について ### どんなクラブ・サークルがありますか? 各課外活動団体の詳細については、下記をご確認ください。 公認・準公認団体 サークル ### 公認団体・サークル活動で大学の施設を利用したいのですが、手続きの仕方を教えてください。 申請方法等は各キャンパスの学生課にご相談ください。 授業・大学行事に差支えのない範囲で貸し出しをします。 ### サークルを作りたいけど、どうしたらいいの? 毎年、前期(4月頃)・後期(9月末頃)に新規サークルの募集を受け付けを行います。 詳細は、下記の「新規サークル登録申請について」をご確認ください。 課外活動TOP 事務手続き(サークル) ### クラブやサークルに入部したいけど、どうしたらいいの? 下記の課外活動団体紹介ページより、各団体の公式HPやSNS情報を確認いただき、直接団体にお問い合わせください。 公認・準公認団体 サークル ### 所属学部のキャンパスとは異なるキャンパスに存在する課外活動団体に入部することは可能ですか? 入部することは可能です。しかし、各団体の練習時間によりますが、キャンパス間の移動時間がかかりますので、授業時間との兼ね合いを考え検討してみてください。 キャンパスライフ関連 暮らし・生活関連 諸手続関連
50b6b906-c607-48aa-944e-d3cb147f5add
2024-02-29T03:36:10
https://www.kanagawa-u.ac.jp/campuslife/faqs/
納税通知書の内容に疑問がある場合はどうしたらよいですか - 山県市ホームページ
よくある質問(税金) 本文 納税通知書の内容に質問がある場合は、税務課の窓口におたずねください。 なお、納税通知書の内容について不服がある場合は、その賦課決定があったことを知った日(通常、納税通知書の交付を受けた日)の翌日から起算して3カ月以内に、市長に対して審査請求をすることができます。 ただし、固定資産の価格について不服がある場合は、市長に対する審査請求ではなく、固定資産評価審査委員会に対する審査の申出(納税通知書の交付を受けた日後3カ月まで)となりますので注意してください。
54f3b228-0025-4ec4-ab08-6b2544c336b7
2024-03-02T19:00:12
https://www.city.yamagata.gifu.jp/site/faq-zei/1318.html
UEC WOMAN No5 Society page 3/18 | ActiBook
まざまな問題に対して、「最適化」学部卒業後は大学院へ進学。さ人工知能・AIかわいい存在、自分の子どものようにで身についた「力」だった。ながる第一歩。それが電通大で学んる」ということが、問題解決につ識の引き出しをいくつももっていいか」という発想が生まれる。「知「この考え方を使えばいいんじゃな理数系の知識を幅広く学んだことででも何か問題にぶつかったときに、が役に立った。このように、仕事式を使うことになり、数学の知識り組んでいったときには、数学の方どうすればAIを強くできるか取AI(人工知能)作成に携わり、いう数学も入っていたが、その後学びの中には「苦手だった」と大切だったと思っています」はない、電通大での学びはとてもが、プログラミングだけを学ぶのでいる方もたくさんいらっしゃいますす。専門学校を卒業して活躍してと、2つの選択肢があると思いまにとって、進学は大学と専門学校「ゲームをつくりたいと考える人もちろん電通大での学びだ。夢を叶える手助けとなったのは、た生活を送っている。きをさせることができるのがAI。ですね」が、コンピュータに人間らしい動たら、こんなにうれしいことはない「確かにAIは使いづらいのですプロジェクト』を率いることができしてから知った。いでしょうか。いつか自分で『AI界では使いづらいということを入社Iの人』と認識されているのではなアカデミックなAIは、ゲームの世つも口にしています。社内では『Aだったが、大学で勉強したような『AIでゲームをつくりたい』とい眞鍋さんのキャリアチャート8才スーパーファミコンのゲーム『ドラゴンクエスト5』に出会い「ゲーム屋さんになりたい」と思い始める。18才広い学問領域から情報工学を学び、学生委員会やアルバイトにも精を出す。大学院では囲碁のAIの研究に励む。27才ゲームの魅力に目覚め…夢を実現させるために電通大に入学ソニー・コンピュータエンタテインメントへ入社。夢への第一歩より高度な技術に挑戦できる、高スペックのハードウェアでゲーム制作をしたかったため、PlayStation Rをつくる現在の会社に入社。ゲームの制作に関わる。テインメントに就職した眞鍋さんたいことに気づいてもらえないので、持ってソニー・コンピュータエンタ「声を挙げ続けていないと、やりの人に届けたい。そうした思いをず、夢は叶えるつもりだ。ゲームをつくり、その魅力を多くする仕事をしている。いつの日か必と眞鍋さんは言う。AIを使ってながら、開発者の技術サポートをまるで生きているように見える」現在はゲーム開発全体を俯瞰しAIを使うと「キャラクターが私と社会の間に存在なのです」が(笑)、そのように擬人化できるいまできることをする気弱なのは私の特徴でもありますさらなる夢の実現に向けてとか、ちょっと気弱だったりとか。的なんです。攻撃的で強気なAIと思っています」「AIというのはそれ自体が個性キャラクターに命を吹き込みたい会に出場し、成績を残してきた。私はいつかAIを使って、ゲームの眞鍋さんも運営に携わりながら大し、その開発の機会を設けている。がコンピュータ囲碁の大会を主催では村松教授と、伊藤毅志助教といAIを開発できていない。電通大命を吹き込みたい敗の手の多様性から、そこまで強るが、囲碁はゲームの複雑さや勝を負かすことでしばしば話題となゲームのキャラクターにスの世界では、AIがプロの棋士囲碁のAIを作成した。将棋やチェ松正和教授のもとで、コンピュータいつかA人工知能Iを使って、チをメインの研究テーマとした村を使ったオペレーションズ・リサー28才ゲームをつくり、世に送り出すPlayStation R 4の『THE PLAYROOM』の開発に携わり、初めて製品を世の中に送り出す。製品の評判も上々で、ものづくりの楽しさを実感している。初めて所属したチームで開発したPlayStation R 4用のゲームソフト『THE PLAYROOM』は、PlayStation R Cameraを使って、自分の部屋で小さなロボットたちと遊ぶことができる。「THE PLAYROOM」のスタッフ&ゲームのキャラクターたちと。5UEC WOMAN in Society
5a9fbffa-ee3c-462e-a57c-9f85580f24f5
2024-03-03T12:07:30
https://www.uec.ac.jp/about/publicity/pamphlet/uecwoman/no5/society/HTML/index3.html
人権相談・女性相談日程表(栗橋地区):久喜市ホームページ
# 人権相談・女性相談日程表(栗橋地区) 更新日:2023年12月5日 問い合わせ先:栗橋総合支所 総務管理課人権推進係 ## お知らせ 人権相談・女性相談は、新型コロナウイルス感染症対策をした上で実施しますので、相談をされる際には手指消毒、検温などのご協力をお願いします。 なお、マスクの着用は個人の判断となります。 ## 人権相談・女性相談 市では、お子さんやご家族、ご夫婦に関すること、配偶者等からの暴力に関すること、自分の生き方や人間関係に関すること、セクシュアリティに関することなど、さまざまな悩みや心配ごとについての相談事業を行っています。お気軽にご相談ください。 人権相談・女性相談概要 対象者 居住地・性別を問いません 相談員 人権擁護委員 費用 無料 その他 ・相談は、面接相談のみです。 ・相談に関する秘密は、固く守ります。 栗橋地区 相談日 原則毎月第3木曜日 相談時間 原則午後1時30分から午後3時30分 相談会場 原則栗橋総合支所(第4会議室) 令和5年度 相談予定日 20日(木曜日)(注釈1) 20日(木曜日)(注釈2) 15日(木曜日)(注釈2) 令和6年3月 21日(木曜日)(注釈2) 問い合わせ先 栗橋総合支所 総務管理課人権推進係 電話:0480-53-1111 内線322・323 注釈1:相談時間は、午前10時から午後3時です。(特設人権相談) 注釈2:相談会場は、栗橋文化会館(イリス)の2階会議室です。 ## 電話・インターネットによる相談 電話等による相談は、次の専門ダイヤル又はインターネットサイトで行っています。 〇みんなの人権110番(平日8時30分から17時15分まで) (0570-003-110) ※みんなの人権110番は、さいたま法務局久喜支局の人権相談へ電話が転送されます。 相談員は曜日によって異なります。 みんなの人権110番(法務局による人権相談) 曜日 相談員 月曜日、木曜日 久喜市内の人権擁護委員 火曜日、水曜日、金曜日 法務局職員 〇女性の人権ホットライン(平日8時30分から17時15分まで) (0570-070-810) 〇子どもの人権110番(平日8時30分から17時15分まで) (0120-007-110) 〇外国語人権相談ダイヤル(平日9時から17時まで) (0570-090-911) 〇インターネットによる人権相談(法務省のホームページ)(外部サイト) 〇男性のための電話相談(外部サイト)
5af36b91-c782-4103-ac17-9759d16da9f4
2024-02-27T06:44:22
https://www.city.kuki.lg.jp/shisei/jinken_danjo/jinken/jinkensodan/jinkensodankurihashi.html
日本洋画壇の重鎮・文化勲章受章者の中川一政画伯 | 真鶴町立 中川一政美術舘 - 所蔵作品の紹介
# 油 彩 中川一政芸術の中心を為します。豊潤な色彩の「薔薇」、「向日葵」や豪快な姿が印象的な「箱根駒ケ岳」、アトリエからおりて15分のところある漁村「福浦」の風景など。処女作「酒倉」から絶筆「静物 薔薇」 まで当館では所蔵しています。 # 水墨岩彩 水墨画に岩絵の具で着色をしたものです。真鶴の海で獲れた魚介類や、 野花など、豊富な題材で油彩とは違った自由闊達な世界を繰り広げています。 # 書 書も中川一政芸術の重要な分野の一つです。自由闊達な画風や書で知られる八大山人や石濤、金冬心といった中国の画家の書や、日本や中国の名僧の墨蹟などを勉強し、その基本はふまえたうえでの一政の書です。 また日本や中国の古典文学にも素養が深く、それらの書物から、心に残った一節を書くことが多く、書かれた内容から一政自身の思想や哲学を垣間見ることができます。 # 挿 画 挿画の分野も、中川一政芸術において重要なものです。その仕事は戦前の一時期に集中しています。この時期に「人生劇場」、「石田三成」(いずれも尾崎士郎著)といった、一政が手がけた挿画の名作が生まれました。 # 素 描 中川一政にとって、素描とは対象と最短距離で間合いをはかるものであり、単純な本絵にとっての下絵いった関係のものではありません。そのため、素描といえども本絵と共通して力強さと動きが画面に表れています。 # 陶 芸 禅の精神世界と深く結びついていた茶道の美意識に共感を寄せていた一政は、自ら作陶して茶道具を数多く作っています。陶芸の世界にも、彼の絵画と共通した勢いや動きが表れています。 # 本の装丁とデザイン 中川一政は優れたデザイン感覚の持ち主でした。また文壇と交わりが深かったため、本装丁の仕事も多数手がけています。とりわけ、火野葦平著『麦と兵隊』、向田邦子著『あ・うん』の表紙は広く知られています。商品パッケージもデザインすることが多く、富山・ますのすしの弁当パッケージは最もよく知られたデザインです。 # 中川一政コレクション 中川一政画伯は優れた美術の収集家でもありました。生前、東洋や西洋の優れた美術品を収集し、それらは中川芸術の美の源泉ともなりました。これらの中川一政コレクションの名品の数々も当館には所蔵されています。
5ddfa868-addc-440e-a953-7a1652ddff17
2024-02-27T16:54:07
https://nakagawamuseum.jp/Possession/
企業の価値を高める LGBTQ実践セミナー:静岡市公式ホームページ
# 企業の価値を高める LGBTQ実践セミナー 人生100年時代の到来やSociety5.0の進展を背景として、持続可能な経済成長を達成するためには、多様な人材が活躍できる労働環境の整備が求められており、ダイバーシティ・インクルージョンは企業にとって重要課題の一つとなっています。 また、多様な人材を活用することは、変化し続けるビジネス環境や多様化する顧客ニーズに効果的に対応し、企業のブランド価値向上や人材獲得にもつながります。 そこで、LGBTQを含む多様な人が能力を発揮し、多様性を前提とした新たなサービスを提供できるよう、自社で実践できる取組を一緒に考えてみませんか? プログラム(全3回) 申込方法 関連記事 ## プログラム(全3回) オンライン開催(Zoom)へ変更※ 第1回 日程 2020年12月21日(月曜日)10時00分~12時00分 内容 これだけは知っておきたいLGBTQとSOGI 第2回 日程 2021年1月13日(水曜日)14時00分~16時00分 内容 性の多様性を前提とした制度づくりと顧客サービス 第3回 日程 2021年2月15日(月曜日)14時00分~16時00分 内容 SOGIハラとアウティング 企業の価値を高めるLGBTQ実践セミナーのチラシはこちら(PDF:1,161KB) 会場 アイセル21・静岡市女性会館(静岡市葵区東草深町3番18号) ※オンライン開催の場合、申込時のメールアドレスにご案内いたします。 講師 NPO法人共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク 代表理事 原 ミナ汰氏 対象 企業・事業所の経営者・管理職又は関心のある方 各回30名(無料) 交通 駐車場は限りがありますので、極力公共交通手段をご利用ください。 施設HPはアイセル21静岡市女性会館(外部サイトへリンク) <注意事項> 新型コロナウイルス感染症対策として、参加にあたって、検温の実施・マスクの着用・手指の消毒をお願いしています。また、体調不良(発熱・咳・咽頭痛・味覚障害等)の場合、新型コロナウイルス感染症の陽性が判明又は陽性者との濃厚接触がある場合、講座前2週間以内に政府の渡航制限等がある国への渡航又は渡航者との濃厚接触がある場合は参加をご遠慮ください。 ## 申込方法 各回前日までに下記のいずれかの方法でお申し込みください。 電子申請システム こちらからお申し込みください。(12月1日午前9時~申込可) FAX チラシの裏面に必要事項をご記入の上、お申し込みください。 静岡市市民局男女共同参画課 FAX:054-221-1782 電話 下記(1)~(5)をお伝えいただき、お申し込みください。 静岡市市民局男女共同参画課 電話:054-221-1349 (1)企業名・事業所名 (2)郵便番号・住所 (3)担当者(氏名/部署・役職名/電話番号/Eメール) (4)参加者(氏名/部署・役職名/Eメール/参加希望回) (5)備考(配慮が必要な情報) 注意事項 新型コロナウイルス感染拡大の状況により、中止・延期又はオンライン開催へ変更となる可能性があります。 申込時にご提供いただいた個人情報は、本セミナーに関する事務以外の目的では使用しません。ただし、新型コロナウイルス感染防止のため、必要に応じて保健所等の公的機関に提供する場合があります。 ## 関連記事 2020年3月に開催した「静岡市性の多様性啓発座談会」では、企業の取組事例が紹介されています。 静岡市性の多様性啓発座談会 ## お問い合わせ
604320d8-ca26-4906-aae5-e9ba47e9eedb
2024-03-01T08:13:59
https://www.city.shizuoka.lg.jp/s9328/s002611.html
2014年06月の一覧|がん看護学研究室 スタッフブログ
## プロのワザの「見える化」 投稿日:2014年06月26日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:未設定 家の近くでは、アジサイが元気よく、その色彩を放っていました。毎朝見ていると、気持ちが晴れ晴れします。 好きなので、連日のワールドカップを、可能なかぎり視聴しています。瞬時にいくつもの選択肢を想定し、その中での最良のものを実行するという「プロ」の技を目の当たりにし、どこの分野も同じだわと思いました。 サッカーのように看護も中継されると、自分の行っていることが良くも悪くもクリティークされ、次のステップへの課題がみえてくるのかしら、とか考えていました。 自己評価は当然大事なのですが、他者評価も必要ですよね。昨日のニュースで、今まで創業者一族が代々社長を歴任していた大手企業が、社外取締役を導入するようになった、と言っていました。これも、馴れ合いの関係性ではなく、組織としてよい方向への改善を目指す方法のひとつなのだろうと思います。 医師は、治療成績などが数字として明らかになるので、自分の「プロ」としての評価が見えやすい領域だわ、と思っていましたが、外科医の手術テクニックなども、現象として具体的に披露されていたりするので、看護も方法論を駆使すると「見える化」が可能なのではないかと考えたりします。 研究を行ってデータを出していくことは、学問の発展のために絶対に必要です。さらに、この「看護」「ケア」という客観的に示すことが難しい現象については、「実践」「技」「テクニック」などをダイレクトに披露できる場(方法論)があってもいいのではないか、と模索しています。 例えば、医師は、学会の発表や講演で、手術時のビデオを用いたりしますね。そのような「見える化」から発信していく方法もあっていいのではないか、とか、ワールドカップでの世界の一流選手のワザを見ながらいろいろ妄想しています。 ページトップへ ## 大学院での「出会い」 投稿日:2014年06月06日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:未設定 とうとう、梅雨本番ですね。西日本の大雨は気がかりです。皆様、お怪我のないようにと願うばかりです。 さて、2014年度も始まりすでに2ヶ月が経過しました。 村上研究室では、がん看護CNSコースのM2の2名が、ますます忙しくなる課題と葛藤しております。 今年度入学された研究コースのM1の1名は、社会人ながら2年間での修了を目指していますので、自分の研究課題はなんだろうか、との問いに向き合う日々です。 そして、看護コンサルテーション論では、感染看護CNSコースのM2の2名も含めてのコースワークが4月からスタートし、皆、村上からの厳しい追求に悲鳴をあげているようです。(そうだ、講義の記事も近々アップします) さらに、昨日は、旭川医科大学大学院のがん看護CNSコースの院生さんが講義を受けに来てくれました。 毎年、旭川医科大学大学院の特論の講義(遺伝性腫瘍の患者さんやご家族への看護)を担当させていただいており、いつもは旭川に出かけておりました。 今回は、この院生さんが、他の講義や実習等で東京にこられるとのことでしたので、では、うちの院生とともに講義を受けて一緒にディスカッションをしましょう、との提案に濱田教授がOKを出してくださり実現しました。 いやはや、他流試合はいいですね~~~。 大学院は違えども、目指す目標が同じ院生同士が交わると、いろいろな化学反応が生じます。教員が教えるというのは教育の中では通常のことですが、それよりも同じ院生仲間からの学びは、もっともっと意味があり、自分の中にずしんと残るものです。 こういうのが、本来の「学び」なんですよね。 特にCNSは、時には意図的に距離を置く立場にならないといけないので、孤独にもなります。 そこで支えてくれるのは、やはり同じ仲間です。 私も、大学院生時代の横のつながりが、今でも一番の宝物です。 どうぞ、この出会いを大切に、そして、今後もいろいろな方との化学反応を楽しんでくださいね。 期待しています。
6097ac1b-6af7-45e8-8099-dfb78be16c74
2024-02-07T00:38:09
https://www.lab.toho-u.ac.jp/nurs/spec_cancer/blog/arc201406.html
豊橋技術科学大学広報誌 「天伯」キャンパスライフ
37e0 新鮮な気持ち/物質工学課程学部1年 ファ ヤー ティエン(Hua Da Thien) ## クラブ紹介 吹奏楽団/情報工学課程学部4年 嶋田晃太(しまだ こうた) 弓道部/情報工学課程学部4年 河野孝佳(こうの たかよし) ## あらかると 平成20年度学会等受賞学生の紹介 Chapter01 新鮮な気持ち/物質工学課程学部1年 ファ ヤー ティエン(Hua Da Thien) 私はベトナムのファ ヤー ティエン と申します。今年の四月、豊橋技術科学大学の一年生になりました。初めての豊橋での暮らしです。 豊橋駅に着いたのは桜の季節の四月でした。迎えに来たのは技科大のベトナムの先輩達でした。みんなの暖かい言葉や表情が私を安心させました。"これからが新しい始まりだな"と自分に言いました。きれいな服を着た私は桜満開の下で同級生と一緒に入学式に出席しました。壮大で、ちょっと緊張感がある雰囲気の中で、名前を呼ばれて、それに答えて、はっきりした声で、"はい!"と返事しました。胸は感動で、いっぱいでした。きっと忘れられない瞬間だったと思います。続くのは新入生オリエンテーションの日々でした。忙しかったけど、花見をやるチャンスは逃せません。学内も花の天国のようでした。たくさん写真を撮り、たくさん楽しみました。入学式での緊張感は見学旅行で開放されました。言葉はなかなか通じないけれど、みんなが理解してくれて、うれしかったです。 あれから二ヶ月が経ちました。勉強と生活にもだんだん慣れてきました。しかも週末に留学生クラブの活動にも参加し、交流も広がっています。 Chapter02 吹奏楽団/情報工学課程学部4年 嶋田晃太(しまだ こうた) こんにちは!豊橋技術科学大学吹奏楽団です。 私たち吹奏楽団は、約60名で活動している学内で最大規模のサークルです。 本学の入学式・卒業式での祝賀演奏をはじめ、技科大祭での演奏や他大学との合同演奏会、そして定期演奏会など、年間を通して様々な行事に参加しています。 また、私たちは「地域に根ざす団」を目標としており、小学校でのクリスマスコンサートや、老人ホームでの訪問演奏、ショッピングセンターでも演奏を行うなど、地域に密着した活動を行っています。 そして、技術向上のために日々の練習を欠かさず行い、学生ならではの「温かみのある演奏ができる楽団」を目指し、皆で一緒に音楽を楽しんでいます。 最後に定期演奏会の宣伝をさせていただきます。毎年秋に開催している定期演奏会は今年で25回目を迎え、吹奏楽団の1年間の集大成と言える演奏会です。そんな第25回定期演奏会は、10月17日(土)の17時30分より、豊橋港近くの「ライフポートとよはし」にて開催します。団員全員で心を一つにして演奏しますので、お誘いあわせの上、ご来場いただきますよう宜しくお願いします。 Chapter03 弓道部/情報工学課程学部4年 河野孝佳(こうの たかよし) 僕ら弓道部は毎週水曜日と日曜日に学校近くの野依弓道場で練習しています。普段は和気あいあいと部活をしていますが、時には真剣にそして真面目に弓を引いています。 部員は1年生から博士課程の人まで幅広く、また、毎年多くの新入部員が入部してきます。その新入部員のほとんどがまったくの初心者ですが、みんな一年足らずで、早い人は半年で、的を相手に弓を引いています。今ではメキメキと、ムキムキと力をつけています。 僕らは毎年、東海地区国立大学体育大会という大きな大会に出場しています。この大会がほかの大学の人と唯一競える大会なので部員たちはこの大会で良い結果を残すために、日々互いに技術を高めあっています。 また、飲み会も盛んで、年中飲みまくります。花見や忘年会、大学祭の打ち上げで・・・事あるごとに酔っています。 弓を引いている姿は、どんな人でもかっこよく見えます。道着を着ているとさらにかっこよく!また、集中力や精神力が重要なスポーツです。なので、それらを高めたいと思っている人には弓道は向いていると思いますよ! 経験者はもちろん、弓道って面白そうじゃん!とか、たのしそうだなあとか、思ったそこのあなた。気軽に見学に来てください。待っています!! Chapter04 平成20年度学会等受賞学生の紹介 平成20年度に、学会等で授賞された学生をご紹介します。詳細はこちらをクリックしてください。
670dbe61-facb-45a4-b50e-491fd2397672
2024-02-26T14:39:06
https://www.tut.ac.jp/tempaku/backnumber/20091026/hs/mod/campus/
OECDのシュライヒャー教育局次長から日本の教育の課題を聞く (2014年2月27日 No.3167) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年2月27日 No.3167 OECDのシュライヒャー教育局次長から日本の教育の課題を聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2014年2月27日 No.3167 OECDのシュライヒャー教育局次長から日本の教育の課題を聞く -PISA・PIACCの最新調査結果をもとに 経団連は13日、東京・大手町の経団連会館に経済協力開発機構(OECD)のアンドレアス・シュライヒャー教育局次長を招き、OECDが実施している「生徒の学習到達度調査(PISA)」、ならびに「国際成人力調査(PIACC)」の最新の調査結果に関する説明を聞くとともに、日本の教育の課題について意見交換した(座長=岩波利光教育問題委員会企画部会長)。 PISAは、義務教育修了段階の15歳を対象にOECDが3年に1回、生徒の読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野について、学習した知識や技能を実社会で直面する課題の解決にどの程度活用できるかを調査するもの。2012年調査には、世界65カ国・地域から50万人以上の生徒が参加した。他方、昨年初めて実施されたPIACCは、24カ国・地域の16歳から65歳の成人16万6千人を対象に「読解力」「数的思考力」と「ITを活用した問題解決能力」を調査した。 #### ■ 学習した知識・技能と将来のキャリアを結びつけるうえでの課題 12年PISA結果についてシュライヒャー次長は、「読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーのすべてで日本は、前回調査より順位を上げて上位グループに入っており、また、学習機会が社会に平等に提供されていることも評価される」としつつ、「数学を学ぶ動機づけに関して、数学が将来の仕事に役立つ、もしくは、将来の仕事の可能性を広げてくれると考える生徒の割合はOECD加盟国中最も少なく、数学や科学の知識を自分たちの将来のキャリアに結びつけて考えていないことに課題がある」と指摘した。 #### ■ 高い能力を仕事で活用するうえでの課題 PIACC結果については、「読解力、数的思考力の分野で日本は24カ国・地域中トップの成績で、ITを利用した問題解決能力では10位と、すべてのスキルで日本人の能力が高いことが示された。他方、米国はどれも平均以下である」と説明。そのうえで、「仕事でのスキルの活用に関しては、仕事でITや数的思考力、問題解決能力を使用する頻度は、日本は平均以下であり、アメリカはすべて平均以上である」ことを指摘し、「スキルは、社会で有効に使われて初めて社会的・経済的成果を生み出すことを考えると、日本は高いスキルを社会で活用する面に課題があり、逆に米国は、スキルを社会で最大限活用することに優れている」と分析した。 そして「今後、日本でスキルの効果的な活用を促進するためには、育児や介護を抱える労働者や、障害を持つ労働者に合わせた柔軟な雇用契約を結ぶことや、高齢労働者の雇用継続の促進などを進めるべき」と指摘するとともに、「21世紀型社会で求められる能力は、知識ではなく、創意工夫をして問題を解決する能力や、人と協働して意思疎通を図る力、ITを使いこなす能力、起業家精神などであり、今後の日本の教育の課題は、それらの能力をいかに養成していくかにある」と述べた。
69645a6e-acd9-4a75-abb9-159407d46268
2024-02-28T03:05:09
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2014/0227_08.html
検査・健康診断 東京都保健医療局
本文ここから # 検査・健康診断 島しょ保健所小笠原出張所では、住民の方や事業所を対象にした各種健診及び検査を行っています。 ☆ 予約制です。事前にご連絡をお願いします。 ☆ 健診項目については下記をご参照ください。 ☆ 料金は項目により異なります。 ☆ 所の事業予定により、中止や変更をすることがあります。 詳細は電話でお問い合わせください。(電話 04998-2-2951) ## 各種健診及び検査日程 健診・検査の種類 対象 予約 実施日 料金 備考 小規模企業健診 事業所 必要 予約制 有料 労働安全衛生規則第43条による健康診断 勧奨検便(サルモネラ属菌・赤痢菌・大腸菌O-157) 一般 不要 月1回実施 有料 容器を事前に取りに来てください。検査受付日については最新の保健所だよりをご覧下さい。 性感染症検査(HIV抗体含む) 一般 必要 予約制 無料 匿名で受けられます。 肝炎ウイルス関連検査 一般 必要 予約制 検査を受けたことがなく、小笠原村にお住まいの方で39歳以下の方は、1回のみ無料です。 ## 各種健診及び検査料金 各種健診及び検査料金(PDF:70KB) 検査料金は検査項目数により上記と異なる場合がありますので、電話にてご確認ください。 (料金は令和4年4月1日改定) ※ 診断書を発行する場合、別途1,500円が必要です。 ## 小規模企業健診 小規模事業所を対象にした健康診断を実施しております。 健診受診から結果の返却までお時間を頂くことがあります。あらかじめご了承ください。 事前に予約と申込書・受診者名簿の提出が必要です。 受診者名簿提出後の受診日時の変更はお受けできないことがあります。希望日時をご確認の上お申込みください。 健診希望の際は事前に電話で担当者までお問い合わせください。 父島実施用申込書・受診者名簿(Excel:76KB) 母島実施用申込書・受診者名簿(Excel:76KB) 健康診断の種類と対象者 健康診断の種類 対象となる労働者 実施時期 雇入時の健康診断 常時使用する労働者 雇い入れの際 定期健康診断 常時使用する労働者 1年以内毎に1回 特定業務従事者 (深夜業従事者)の健康診断 労働安全衛生規則第13条第1項第2号の深夜業を含む業務に常時従事する労働者 配置換えの際及び6月以内毎に1回 ## 検便 食品関係営業施設の従事者の方や集団給食施設従事者の感染症等拡大予防のため、糞便中の赤痢菌、サルモネラ属菌、腸管出血性大腸菌O-157の検査を行っています。 容器(採便管)は保健所に用意してありますので、事前に取りに来てください。 検査の結果が出るまでには数日を要します。 毎月の検査受付日については、最新の「保健所だより」をご覧ください。 検体提出の際に細菌検査申込書の提出をお願いします。 ## 肝炎ウイルス検診 肝炎ウイルス持続感染者を早期に発見し、病気の早期発見や重症化予防に結びつけることを目的として実施しています。 WEB申込が可能です。 肝炎検診申込みフォーム 詳しくは保健所までお問い合わせください。 ## HIV検査(匿名・無料) AIDSに関する正しい知識の普及と感染者の早期発見のため、抗体検査を行っています。 梅毒の検査も同時に行います。また希望者には、性感染症(クラミジア・淋菌)の検査を行っています。 検査機関リンク HIV検査・保健所マップ 東京都HIV検査情報WEB PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ ## お問い合わせ このページの担当は 島しょ保健所 小笠原出張所 です。
6b9a4dae-632e-42ee-804c-a676e709eee9
2024-01-17T03:01:33
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/tousyo//ogasawara/kenshin.html
国際教養学部|順天堂大学
TOP 入試情報 入試イベント 国際教養学部 選択してください オープンキャンパス・個別相談会 2023年度のオープンキャンパスは終了いたしました。多数のご来場誠にありがとうございました。 #### 会場・アクセス 順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパス 第3教育棟 (東京都文京区本郷2丁目3−14) キャンパスマップ ※第2・第3教育棟が国際教養学部のキャンパスとなります 学外進学相談会 令和5年度の参加スケジュールは下記のとおりです。お申し込み方法につきましてはイベント毎に異なりますので、開催情報をご確認のうえ、各主催者にお問い合わせください。 ※変更となる場合もあります。 開催日時 イベント名 会場 主催 参加形式 5月2日(火) 大学・短期大学「限定」進学相談会 ツインメッセ静岡 さんぽう ブース 5月26日(金) 進路フェア2023in 東京ドームシティ 東京ドームシティ プリズムホール さんぽう ブース 5月30日(火) マイナビ進学ライブ 長野会場 ビックハット マイナビ ブース 6月6日(火) マイナビ進学ライブ 浜松会場 アクトシティ浜松 マイナビ ブース 6月18日(日) 大学フェア東京会場 サンシャインシティ池袋 ライオン企画 ブース 6月20日(火) マイナビ進学ライブ 岡山会場 コンベックス岡山 マイナビ ブース 7月4日(火) マイナビ進学ライブ 仙台 夢メッセ宮城 マイナビ ブース 7月11日(水) マイナビ進学ライブ  横浜 パシフィコ横浜 マイナビ ブース 7月12日(水) マイナビ進学ライブ  新潟 新潟市産業振興センター マイナビ ブース 7月15日(土) ~16日(日) 夢ナビライブ2023 Summer フロムページ オンライン 7月15日(土) 大学進学博 サンシャインシティ池袋 日本ドリコム ブース、模擬講義 7月24日(月) マイナビ進学ライブ 福岡 福岡国際センター マイナビ ブース 9月3日(日) 大学進学セミナー2023 秋葉原 アキバスクエア ライオン企画 ブース 9月12日(火)~ 13日(水) マイナビ進学ライブ 札幌 つどーむ マイナビ ブース 10月21日(土) ~22日(日) 夢ナビライブ2023 Autumn フロムページ オンライン 10月15日(日) グローバル系/外国語・国際系大学フェア サンシャインシティ池袋 ライオン企画 ブース 出張講義プログラムの概要 1.趣旨 高大連携を重視する開かれた学部として 順天堂大学国際教養学部に所属する多様な教員の専門的知見を活用すると共に、大学での研究・教育の成果を社会に還元する試みの一環として、出張講義を実施します。 出張講義の実施を通じて、高等学校教育の充実・発展に貢献すると共に、高等学校と大学間の連携による教育のあり方を模索、強化することを目指します。 2.プログラムの内容 講義内容は、順天堂大学国際教養学部「出張講義一覧」で示した内容を基本としますが、高等学校の要請に応じて、内容および時間を柔軟に検討し具体案を作成します。 新規講義の要請があった場合は前向きに検討し、高等学校の要望に応えられるよう最大限の努力をします。 3.プログラムの対象 高等学校における授業(講義)、および教科外の行事等での講演 高等学校の職員やPTA などへ向けた講演 4.費用 講義は無料です。 会場費等は、高等学校に負担をお願いします。 5.お申し込み 「順天堂大学国際教養学部・出張講義申込書(本学所定の様式)」をダウンロードし、ご記入のうえ、順天堂大学本郷お茶の水キャンパス事務室教務課(国際教養学部担当)宛にEメールもしくはFAXにて送信(郵送も可)してください。 お申し込みは、日程調整や準備期間を考慮し、講座実施予定日の1ヵ月前までとさせていただきます。なお、講座内容の具体的なことは、教務担当者もしくは講師と高等学校側担当者で打ち合わせを行います。 ※なお、学内学事等やむを得ない事情により実施できない場合がございます。予めご了承ください。 ※業者経由でのお申し込みは受付いたしかねます。 <様式> 出張講義申込書(127KB) <出張講義一覧> 国際教養学部出張講義一覧(令和5年度) 参考:教員一覧 お申し込み先 順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパス事務室(国際教養学部担当) 〒113-8421 東京都文京区本郷2-1-1 電話: 03-5802-1729/FAX: 03-3813-3622 E-mail : [email protected] 一般選抜対策講座 2023年12月9日(土)に、一般選抜対策講座を開催いたします。 事前登録の上、Zoomでのご参加となります。
6caef30a-1efe-47ac-bc24-f1cf0b98c468
2023-11-29T00:25:22
http://www.juntendo.ac.jp/admission/event/ila/
新潟市革新的農業実証支援ワンストップセンター 新潟市
本文ここから # 新潟市革新的農業実証支援ワンストップセンター 最終更新日:2021年2月15日 新潟市では、国家戦略特区の指定以降、革新的技術を有する大手企業や農業ベンチャーが連携し、スマート農業技術の開発・実証に係る様々な実証実験に取り組んできました。今後、これらの取り組みを更に加速・深化させるために、新潟市と関係府省庁(内閣府、警察庁、農林水産省、総務省、国土交通省)と共同で「新潟市革新的農業実証支援ワンストップセンター」を令和2年3月19日に開設しました。 本センターは、令和2年3月18日に開催された国家戦略特別区域諮問会議の審議を経て、内閣総理大臣の認定を受けた「国家戦略特別区域計画」に基づき本市に設置されるもので、農機の自動運転、自動航行機能付き無人航空機による薬剤散布、農業ICT機器の遠隔操作及びこれらに関連する電波利用などの実証実験を、円滑かつ迅速に実施できるよう関係機関との横断的な調整を一元的に支援します。 国家戦略特区では「地域限定型 規制のサンドボックス制度」を活用することで、より迅速・円滑に革新的な近未来技術の実証実験を行うことができます。 地域限定型 規制のサンドボックス制度 説明資料(PDF:6,089KB) ## 支援対象者 新潟市域で農業分野における実証実験を希望する、 ・企業 ・試験研究機関 ・大学 ・その他団体 など。 ## 支援対象分野 農業分野における実証実験として以下のようなものを想定していますが、これに依らず幅広い提案・相談を受け付けています。なお、規制緩和の活用の有無は問いません。 ### 実証実験の例 ## 支援内容 (1)実証実験に必要な手続きに関する相談対応(関係機関への確認を含む) (2)関係機関との調整、関係機関への情報提供(一元調整、一括回答) (3)実証フィールドに関する土地管理者との調整 (4)実証実験の実施に係る地域への周知等 (5)規制のサンドボックス実施計画、改革提案の相談受付 (6)その他、実証実験の実施に必要な支援 ## 相談方法 ・電話、ファックス、電子メールでの相談 ・窓口での相談(事前予約制) ・web会議(事前予約制) ## 電話・窓口対応時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日・年末年始を除く) ## 実験計画書 ご相談の後、実証実験を行うことになりましたら、以下の様式1をご提出ください。 また、農道における車両交通措置を必要とする場合は、様式1とともに様式2をご提出ください。 様式1 スマート農業技術の開発・実証 事業計画書(ワード:17KB) 様式2 スマート農業技術の開発・実証 農道利用計画書(ワード:17KB) 新潟市革新的農業実証支援ワンストップセンター事務局 〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル4階) 新潟市役所 農林水産部 農林政策課 電話:025-226-1641 ファックス:025-226-0021 電子メール:[email protected]
6f53fd4f-f54e-4265-81b8-81d706877a01
2022-09-17T07:58:37
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/seisaku/jigyoproject/kokkatokku/tokku/kiseikanwa/nogyokisei/onestopcenter.html
# No.402: 準惑星「マケマケ」の誕生と、止まない惑星定義の議論 国際天文学連合 (IAU) は、2005年3月31日に発見された太陽系外縁天体( 136472) 2005 FY9 について、その発見者であるカリフォルニア工科大学の マ イケル・ブラウン (Michael Brown) 博士によって提案されていた「マケマケ (Makemake)」という名称を承認し、同時に準惑星として分類することを決定し ました。 マケマケは、南太平洋のラパ・ヌイ島 (イースター島) に伝わる、人間を創 造し豊穣を約束する神の名前です。この天体の発見がキリスト教の復活祭( イースター) の数日後だったため、そして、この島をヨーロッパ人が発見した のが1722年の復活祭の日と言われているための提案でした。 これによって、マケマケは4つ目の準惑星、なおかつ、冥王星、エリスに次 ぐ3つ目の冥王星型天体となりました。国際的には、他にもいくつかの準惑星 候補があがっています。その大きさなどが明らかになるにつれ、マケマケと同 様に、IAUで命名提案が承認されると同時に準惑星として登録されることにな ります。したがって、今後も準惑星の数が増えていく可能性は高いでしょう。 一方で、2006年のIAU総会で採択された太陽系の惑星の定義に反発し続けて いる天文学者もいます。特に冥王星の発見の地であるアメリカでは、その傾向 が顕著です。 アメリカのボルチモアにあるジョンズ・ホプキンス大学では、8月14日から3 日間にわたって「The Great Planet Debate (偉大なる惑星討論会)」なる討論 会が開催される予定です。 天文学の分野では、1920年に開催された宇宙構造についての有名な討論会を 「The Great Debate」と呼んでいます。この時には、渦巻き星雲 (注) が我々 の天の川銀河に属するのかどうかや、天の川銀河の大きさに関する討論が、二 人の有名な天文学者の間で行われました。 今回は、それにちなんだ惑星定義についての討論会で、アメリカ自然史博物 館で冥王星を展示から真っ先にはずしたニール・タイソン (Neil deGrasse Tyson)博士と、IAUの惑星の定義に反対しているマーク・サイクス (Mark Sykes) 博士との間での討論も予定されています。 とはいえ、全体としては、惑星の定義を改めて冷静に見直し、様々な側面で 捉え直すと共に、教育現場で科学教育に生かそうという狙いがあります。特 に、なんらかの決議や採決が予定されているわけではありませんが、この討論 会の行方は今後のIAUの議論に反映される可能性もありえないことではありま せんので、注目に値することは間違いないでしょう。 注:当時は、淡く星雲状に見える天体が、我々の銀河系の中にあるのか外に あるのかが明らかになっておらず、現在の系外銀河にあたる天体も、すべて「 星雲」と呼ばれていました。 参照: IAUC No. 8960 : (136472) MAKEMAKE (2008 Jul 18) IAU Press Releases : IAU0806 Fourth dwarf planet named Makemake (英語) http://www.iau.org/public_press/news/release/iau0806/ What's in a name? [part 2] : Mike Brown's Planets (英語) http://www.mikebrownsplanets.com/2008/07/whats-in-name-part-2.html The Great Planet Debate : Science as Process A Scientific Conference and Educator Workshop (英語) http://gpd.jhuapl.edu/ 惑星・準惑星一覧 (国立天文台) http://www.nao.ac.jp/new-info/planet.html 2008年8月4日            国立天文台・広報室
709f71c1-c188-4035-a6c1-8b8da922de5d
2023-06-14T03:21:40
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000402.html
ホーム> 広報いたこ> 広報いたこ> 令和4年> 広報いたこ-Vol.255 令和4年6月発行- ## 広報いたこ # 広報いたこ-Vol.255 令和4年6月発行- ## 広報いたこVol.255(令和4年6月9日発行) 画像をクリックするとPDF様式で開きます。 ※下記に各内容ごとのページがあります。 広報いたこVol.255 ページ数 内容 表紙 2022 ANTLERS ITAKO CUP U12 準優勝 延方スポーツ少年団 4月30日(土)前川運動公園 2~3ページ 第71回 水郷潮来あやめまつり 4ページ 前川運動公園人工芝サッカー場 竣工記念式典・竣工記念サッカー大会 開催 5ページ 潮来市高齢者等ごみ出し支援事業 6~7ページ 混ぜればゴミ、 分かればそれは「資源」です 8~9ページ 医療福祉費支給制度(マル福) 受給するには申請が必要です 10~11ページ <行政情報> ・鹿島アントラーズホームゲームにご招待 ・戦没者等の遺族に対する特別弔慰金 ・植えてない「けし」を見かけたら保健所に連絡を ・市内農家対象 農業用廃プラスチック回収 ・男女共同参画週間 ・潮来市公営墓地の使用者 募集 ・女性の権利ホットライン ・かしま灘楽習塾より「スマホ操作相談室」オープン 12~13ページ ニュース&お知らせ 14ページ 児童扶養手当 15ページ ・曲松水神社の烏帽子かけ松 潮来市指定文化財へ ・行方警察署より 自動車盗難対策、 住宅侵入窃盗対策 16ページ 自宅にエアコンがない 65歳以上の一人暮らしの方へ エアコン購入・設置費助成 17ページ ・おしえて‼認知症 第8回 認知症の症状と対応 ・潮来市の誇れる文化 -第135回- 大生の思井戸と水環境 18ページ ・ようこそ図書館へ-図書館だより- ・水郷まちかどギャラリー展示案内 19ページ ・地域おこし協力隊通信 -第37回- ・イベントカレンダー(7月) 20ページ 休日診療・各種相談のお知らせ 広報いたこ-Vol.261 令和4年12月発行- 広報いたこ-Vol.260 令和4年11月発行- 広報いたこ-Vol.259 令和4年10月発行- 広報いたこ-Vol.258 令和4年9月発行- 広報いたこ-Vol.257 令和4年8月発行- 広報いたこ-Vol.256 令和4年7月発行- 広報いたこ-Vol.255 令和4年6月発行- 広報いたこ-Vol.254 令和4年5月発行- 広報いたこ-Vol.253 令和4年4月発行- 広報いたこ-Vol.252 令和4年3月発行- 広報いたこ-Vol.251 令和4年2月発行- 広報いたこ-Vol.250 令和4年1月発行-
7a505c85-7222-48d2-845b-7fcd02db0486
2024-02-28T15:01:58
https://www.city.itako.lg.jp/page/page006483.html
一般質問日程 平成30年12月定例会 - 美郷町
# 一般質問日程 平成30年12月定例会 ## 平成30年第9回美郷町議会定例会 一般質問者及び質問要旨 通告 順 質問者 質問事項 質問 相手 1  14番 深澤  均 議員 1 減反政策廃止について 2 水道行政について 3 空き家対策特別措置法と町の 取組みについて 町 長 2  2番 小原 正彦 議員 1 小規模農業者への支援拡充を 2 児童生徒の通学時の安全対策について 3 健全財政を堅持しつつ社会資本の 整備を 町 長 教育長 3  5番 泉 美和子 議員 1 上水道整備について 2 福祉灯油の実施を 町 長 4  4番 内田 清文 議員 1 職員の接遇マナー向上について 町 長 5  15番 熊谷 隆一 議員 1 新たな森林管理制度への町の取り組み について 町 長 6  3番 鈴木 正洋 議員 1 2020東京パラリンピックへの 当町の対応について 2 介護支援ボランティア制度の導入 について 町 長 ※第9回定例会における一般質問は、12月12日 水曜日 午前10時からの予定です。 ## 傍聴される方へ 議事の都合によって開催日が変更になる場合がありますので、傍聴の際は議会事務局へご確認ください。 傍聴についての詳細は、 こちら をご覧ください。 ### 美郷町 議会事務局
7abb2d52-4133-4fd0-b828-4fe1539aec4a
2022-08-04T07:43:13
https://www.town.misato.akita.jp/ippannsitumon/3551.html
「このファイルを組み込むことはできません。」と表示され、組み込みの操作が正常に行えません。どうすればいいですか。| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
所得税及び復興特別所得税についてよくある質問 「このファイルを組み込むことはできません。」と表示され、組み込みの操作が正常に行えません。どうすればいいですか。 # 所得税及び復興特別所得税についてよくある質問 更新日:令和2年7月1日 「このファイルを組み込むことはできません。」と表示され、組み込みの操作が正常に行えません。どうすればいいですか。 「このファイルを組み込むことはできません。」と表示され、組み込みの操作が正常に行えない場合は、以下のことを確認してください。 組み込みを行うファイルの形式が合っているか確認してください(ファイルの拡張子 .xtx)。 e-Taxソフトのバージョンが古い場合は、最新の状態にバージョンアップを行ってください。 また、バージョンアップを行った場合は、必ず管理者権限ユーザーでパソコンを再起動し、管理者権限ユーザーでパソコンのログインを行った上で組み込みの操作を行ってください。 確定申告書等作成コーナーで入力した利用者識別番号に誤りが無いか確認してください。確認に当たって、確定申告書等作成コーナー用保存データ(ファイルの拡張子 .data)がある場合は、確定申告書等作成コーナーにおいてそのデータを開いて「電子申告ファイルの出力」から確認してください。
7e1b3281-f4e4-4cca-a3ef-a30883cc3b1b
2024-02-26T20:35:12
https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/kakutei/sonota04.htm
東北町ホームページ | 浄化槽の正しい使い方について
## 浄化槽の正しい使い方について #### 浄化槽は維持管理が必要です 浄化槽が正しく汚水を浄化するためには、適正な維持管理が必要です。 適正な維持管理がされないまま放置すると、浄化槽から排出される放流水の水質が悪化し悪臭の発生や、浸透桝付近の土壌が汚染され、まわりに住んでいる人たちの健康に悪影響を及ぼします。 #### 維持管理は専門業者と委託契約を結びましょう 浄化槽の維持管理が必要な理由は次のとおりです。 浄化槽は汚水を浄化しますが、食べ物のカスや人の大便などは浄化できませんので、浄化槽内に溜める仕組みとなっております。そのため、定期的にたまった汚泥を抜く作業が必要です。 浄化するための微生物はそのままにしておくと増えすぎてしまい、水の流れが悪くなったり、微生物の重量によって内部構造に負荷がかかり壊れてしまうことがまれにあります。 増えすぎた場合は、微生物を浄化槽内にある「巣」から引き剥がし、増えすぎた分を取り除く作業をしなければなりません。 ※「巣」とは微生物を定着させて活動しやすくする装置のことで、形や名称はメーカーによって様々です。 微生物によって浄化された汚水は消毒液で殺菌されて放流しますが、消毒液は消耗品なので定期的に補充する必要があります。 浄化槽はそれ自体が精密機械であり、汚泥等の腐食性の強いものを処理しなければならないため、メンテナンスフリーというわけにはいかず、定期的に装置や機械の調整等を行わなければなりません。 浄化槽にかかる専門業者は次の二つになります。 ◎浄化槽保守点検業者 浄化槽内の各種機能が正常に機能しているかどうかの点検、装置や機械の調整・修理、消毒液の補充などを行います。 ◎浄化槽清掃業者 浄化槽内に生じた汚泥等の引き抜きや、付属装置や機械類の洗浄等を行います。 ※浄化槽保守点検業者と浄化槽清掃業者の両方の資格を持っている業者もあります #### 法定検査を受けましょう 浄化槽が適正に維持管理され、本来の浄化機能が十分に発揮されているかどうかを検査します。 すべての浄化槽は、保守点検や清掃とは別に浄化槽に基づく法定検査を受けなければなりません(浄化槽法第7条、第11条)。 「設置後等の水質検査」(7条検査)…浄化槽使用後3カ月経過した日から5カ月以内に行う 「定期検査」(11条検査)…毎年定期的に行う #### 使用上の注意 ◎流してはいけないもの 油、必要以上の大量の洗剤(台所洗剤、洗濯洗剤、トイレ洗剤等。適量であれば問題ありません)は、微生物を殺してしまう恐れがあります。 トイレットペーバー以外の水に溶けないもの ◎送風機(ブロア)について 空気の取り入れ口を塞がないようにしてください。 電源を切らないようにしてください。(空気を好む微生物が死んでしまいます) #### 浄化槽についての相談窓口 ◎法定検査について 一般社団法人 青森県浄化槽検査センター Tel : 017-726-9500 ◎浄化槽の設置、維持管理および各種提出書類に関して 三八地域県民局環境管理部 Tel : 0178-27-5111㈹ #### 連絡先 〒039-2401 青森県上北郡東北町大字上野字新堤向61-3 上下水道課(上北水系浄水場管理センター内) Tel : 0176-58-1061 Fax : 0176-58-1062 下水道の正しい利用にご協力ください 下水道について 東北町の下水道 下水道への接続工事について 排水設備指定工事店の指定について 申請が必要な場合 使用上の注意 下水道使用料について 合併処理浄化槽の設置について 浄化槽の正しい使い方について 自然にやさしい住宅リフォーム支援事業について 農業集落排水事業について 整備計画の公表について 社会資本総合整備計画について 下水道よくある質問 各種申請書等のダウンロード
7fadfade-78e0-44b5-a636-943d9350e752
2023-09-28T00:45:05
https://www.town.tohoku.lg.jp/kurashi/life/gesui_10.html
神奈川県立武道館|プライバシーポリシー
77de 横浜市の天気 今日 2024/2/28 14時現在 気温 14 ℃ 最高 16 ℃ 最低 13 ℃ 風速 6 m 風向 北 降水 10 % 2/29 11 / 7 ℃ 30 % 3/1 12 / 6 ℃ 40 % 3/2 10 / 5 ℃ 30 % 3/3 12 / 5 ℃ 30 % 3/4 12 / 7 ℃ 0 % 3/5 11 / 9 ℃ 30 % ### シンコースポーツ株式会社 個人情報保護方針 #### 個人情報保護の目的 当社の理念である、‘スポーツを通じた社会貢献’から導き出される事業展開を行っていく上で、「個人情報保護」は重要なテーマです。また、「個人情報」は、お客様にとっても、取り扱う当社にとっても重要な情報資産であり、確実に保護することは、当社の重要な責務です。 したがって、当社は「個人情報保護」のための全社的な取り組みを実施し、お客様への「安心」の提供及び社会的責任を果たすことを確実にいたします。 #### 個人情報の取得・利用・提供について 業務で利用する個人情報は、取得に際してその利用目的を明確に定め、取得させて頂く皆様に明示し、利用目的の達成に必要な範囲に限り、取得させて頂きます。また、取得後につきましては、取得時に提示した利用目的の範囲内にのみ利用することを確実にするため、従業者等の教育を徹底してまいります。 #### 法令遵守 当社は、個人情報に関連する法令、国が定める指針及びその他の規範を遵守します。また、当社の管理の仕組みに、これらの法令及びその他の規範を常に適合させるよう努めます。 #### 個人情報の安全管理措置 当社は、個人情報の正確性及び安全性を確保するために、セキュリティ対策をはじめとする安全対策を実施し、個人情報の漏えい、滅失またはき損の防止及び是正に努めます。 #### 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善 当社は、内部監査及びマネジメントレビューの機会を通じて、個人情報保護マネジメントシステムを継続的に改善し、常に最良の状態を維持します。 #### 苦情及び相談受付け 個人情報及び当社の個人情報保護マネジメントシステムに関するご相談及び苦情については受付窓口を設け対応します。 制定:2007年5月1日 改訂:2010年2月1日 シンコースポーツ株式会社 代表取締役社長 石崎 健太 ### 個人情報の取扱いについて #### 1.個人情報の利用目的の公表に関する事項 (1)書面以外で直接個人情報を取得する場合及び間接的に個人情報を取得する場合における利用目的 直接書面に記載された個人情報を取得する場合は、その都度、利用目的を明示させて頂きます。それ以外で個人情報を直接取得する場合、または間接的に取得する場合は、次の利用目的の制限の範囲内で取扱わせて頂きます。 【個人情報の類型】(利用目的) ・監視カメラ(防犯のため) ・求人サイトから取得する採用応募者情報(採用活動のため) (2)委託された「個人情報」の「利用目的」 当社が施設運営自治体から委託された「個人情報」の「利用目的」は次の通りです。 【個人情報の類型】(利用目的) 委託された個人情報(契約業務遂行のため) #### 2.個人情報の「第三者提供」について 当社は取得させていただいた個人情報を適切に管理し、あらかじめ同意を得ることなく第三者に提供することはありません。ただし、次の場合は除きます。 法令に基づく場合 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき 個人情報の種類 受付方法 本人確認方法 1.従業員個人情報 2.施設利用者個人情報 (指定管理現場) 来社の場合 開示請求者の本人確認をさせていただきます。次の書類をご持参下さい。 (運転免許証、パスポート、健康保健証等) 電話の場合 開示請求者の登録済み電話番号に折り返しご連絡いたします。 その際、開示請求者本人確認を行うため生年月日、住所を確認させていただきます。 #### 開示対象個人情報の利用目的 【従業員個人情報】 ・・・従業員管理(人事、労務、給与管理、社会保険、労働保険事務、緊急連絡、 社内サービス等) 【施設利用者個人情報(指定管理現場)】 ・・・施設利用者管理(利用申請管理、緊急連絡等) 【取引先個人情報】 ・・・業務管理(業務連絡、緊急連絡等) 【採用応募者個人情報】 ・・・採用活動管理(選考、入社試験案内) #### 受付け窓口 当社の開示等の要求受付け窓口及び個人情報の取扱いに関する苦情、相談に関しましては、下記個人情報保護管理者にご連絡ください。 東京都中央区日本橋堀留町2-1-1 シンコースポーツ株式会社 個人情報管理部 部長 TEL03-5614-4455 E-mail [email protected] ### 神奈川県立武道館 住所 〒222-0034 横浜市港北区 岸根町725 電話 045-491-4321 FAX 045-491-2192 >>アクセス 携帯でアクセスされる方は、下の2次元コードを読み取って下さい。
80aa9fdc-471d-435f-9875-e2b162ca0a23
2024-02-28T06:21:41
https://shinkokanagawakenritsu-budokan.com/privacypolicy/
復興庁 | 田中復興大臣記者会見録[令和02年07月14日]
# 田中復興大臣記者会見録[令和02年07月14日] ### (令和2年7月14日(火)10:53~11:01 於)復興庁6階記者会見室 1.発言要旨 おはようございます。 このたびの大雨等によりまして、日本各地で大きな被害が出ております。私も大変痛恨の極みでございます。亡くなられた方に心から御冥福をお祈りし、被災された皆様、全ての方々に心からのお見舞いを申し上げる次第でございます。 本日も警察、消防、自衛隊を初めとする関係機関や被災自治体において懸命の活動が続いているものと承知しております。今回の災害で大変多くの方がこういう状況になっておられるわけでございます。私どもが所管する被災地で大変な水害があったばかりでもございますし、緊張感を持って対応していかなければならないとの思いでございます。 まず1点目でありますが、本日の閣議で承認されました復興庁の幹部の人事について御説明させていただきます。 7月20日付で末宗徹郎事務次官が退任し、その後任に由木文彦国土交通省国土交通審議官を充てることといたします。また、同日付で国土交通省へ転任する石田優復興庁統括官の後任に、開出英之総務省自治税務局長を充てることといたします。さらに、同日付で経済産業省へ転任する小山智復興庁統括官の後任に、角野然生経済産業省関東経済産業局長を充てることといたします。 2点目であります。先日、国土交通省より「GO TOトラベル事業」が7月22日より開始されることが発表されました。 この事業は、東北の被災地への旅行も含む国内旅行を対象に、宿泊、日帰り旅行代金の2分の1相当額を支援するものでありまして、まず旅行代金の割引について先行的に開始するとのことであります。 復興庁といたしましても、新型コロナウイルス感染症により東北の観光事業も甚大な影響を受けていることから、観光庁と連携しつつ、このような事業や観光復興関連事業を通じて、被災地における観光振興の取り組みを支援してまいりたいと思います。また、私としましても、コロナの感染拡大防止に配慮し、各自治体の意向を確認しながら現地視察を続けて参る所存であります。 以上でございます。 2.質疑応答 (問)2点お伺いいたします。 1点目、今日の幹部人事のことでお伺いいたします。末宗次官は統括官時代から2年間にわたり復興庁の幹部として事務方としてお働きいただきましたが、末宗さんの働きに対する評価と、あと、由木さんは福島県に出向した経験もあり、東北についても精通しているかと思いますが、由木さんに対して期待することをそれぞれお願いいたします。 (答)末宗事務次官から退任の申し出がございまして、これを認め、このような人事になったところでございます。末宗次官は本当に長い間復興庁で重要な役職をお務めいただきましたし、大変な功績、実績を挙げていただいた方でございまして、今後も復興庁顧問をお願いして、引き続き国際教育研究拠点を初めとする復興庁の重要施策に広く参画していただく予定でございます。 また、由木氏は、内閣官房において各省横断的な政策の総合調整の経験が豊富であるほか、国土交通省の要職を歴任しておられまして、国土交通行政全般について幅広い知見と経験を有している、このように思っておるわけでございます。復興庁における政策課題を踏まえ、適材適所の観点から判断させていただいたところでございます。 (問)2点目をお伺いいたします。大臣の冒頭発言にあった、「GO TO トラベル」のことでございますが、東北の被災地としては観光事業の伸びる夏休みに向けて、観光事業の増加が期待される一方で、ここ最近の東京を初めとする首都圏のコロナ感染の拡大の懸念が出ておりまして、被災地にせっかく観光に来ていただいても感染拡大が広がるのではないかという懸念が出ております。そういった観光客を受け入れる被災地側の心配に対して、どのように政府として感染防止対策を進めていかれる考えでいらっしゃいますか。 (答)感染状況の現状については、警戒感を持って注視しつつ、感染拡大防止と社会経済活動の両立に取り組むということが政府の方針ということでございます。このため、復興庁としても感染拡大防止策にも徹底して十分な配慮をいただきながら、皆様にぜひ東北の観光地を訪れていただきたいと考えておるわけでございます。 いずれにしましても、今回の「GO TO キャンペーン」、我々も本当に早く、いろいろと施策を推進しておるわけでございまして、できる限り私たちも力を入れて東北、特に被災地の観光地に足を運んでいただきたい。 ただ、おっしゃったように、コロナ対策というか、そういうことについてもあわせて十分多くの方々に御理解いただけるような努力をして、徹底して防いでまいりたいとも思っておるわけでございます。両立するという面は本当に大きな課題でございますけれど、推進してまいりたいと思っております。
822be04b-aa7a-4b58-ae81-075f70757139
2024-01-22T13:11:27
https://www.reconstruction.go.jp/topics/20/07/20200717093510.html
中国経済 | シラバス情報
中国経済 世界経済に影響を与える中国経済の発展 本講義は、中国経済を計画経済期(1949年建国初期〜1977年)と市場経済期(1978年改革開放〜現在)の2つの時期に分けて総合的な分析を行い、中国の経済発展に伴って中国国内における変貌および日本をはじめとする世界各国・地域との経済関係を正しく認識することを目指します。中国経済は1978年の「改革開放の大号令」以降、沿海部都市近郊を中心に大きく発展しています。そして1992年の鄧小平の「南巡講話」をきっかけとして改革開放が加速し、1997年のアジア金融危機や、2008年の「リーマン・ショック」として世界的な金融危機や、2011年のギリシャ、イタリアなどヨーロッパ諸国から発した世界的な経済不況の中でも、高い経済成長率を維持しました。さらに2001年12月11日に中国がWTOに正式加盟した後、世界経済社会の中でますます重要な役割を果たすことが期待されています。また最近、中国がFTA、TPPの交渉参加にも意欲を示しています。本講義は、以上の問題意識に立ち、具体的な事例をあげ、新聞、ニュースなどの最新情報を取り入れながら、中国経済の全体像を立体的かつダイナミックに捉えることを目標とします。また、毎回講義に予習レポートの作成や当日の講義内容を踏まえた感想文と質問の提出を課し、授業の冒頭で解説を実施します。 ①中国の社会主義計画経済・社会主義市場経済の特徴について学習し、中国経済の基礎知識を理解するようになります。 ②中国経済の発展に伴う国内における変貌について理解した内容を説明することができるようになります。 ③中国の経済発展に伴う東アジア地域、または世界経済社会の中での役割について把握することができるようになるとともに、世界経済おける様々な問題の本質をとらえる論理的思考力・分析力を身に付けるようになります。 第 1 回 オリエンテーション 第 2 回 中国経済事情①〜社会主義計画経済期の中国経済〜 第 3 回 中国経済事情②〜中国の「改革開放」と市場経済の導入〜 第 4 回 中国経済事情③〜中国経済のグローバル化〜 第 5 回 中国・日本の経済交流と経済関係 第 6 回 日本対中国の投資 第 7 回 世界の工場となった中国 第 8 回 世界の市場となった中国 第 9 回 事例分析:中国の外食市場に挑戦する外資企業 第10回 中国国際貿易の発展 第11回 中国の持続可能な経済発展と日本の協力 第12回 中国経済の発展に伴う世界経済の再構築 第13回 中国の海外進出 第14回 中国・アメリカの経済交流と経済戦争 第15回 世界経済のグローバル化に向けての日本と中国の役割 開発経済、アメリカ経済、アセアン経済、EU経済、国際経済基礎Ⅰ・Ⅱ、国際金融論、国際通貨制度、現代日本経済事情Ⅰ・Ⅱ ・講義の予習・復習には、時間をかけてください。予習レポートの作成には、60分以上が必要となります。 ・新聞、ニュースなどをよく読んでおいてください。 講義内容に応じて資料を配布します。 王曙光『現代中国経済』明石書店、2004年。 中兼和津次『中国経済発展論』有斐閣、1999年。 小島麗逸『現代中国の経済』岩波新書、1997年。 吉澤誠一郎著『清朝と近代世界——19世紀』(シリーズ 中国近現代史1 岩波新書)、 岩波書店、2010年。 川島真著『近代国家への模索 1894-1925』(シリーズ 中国近現代史2 岩波新書)、 岩波書店、2010年。 石川禎浩著『革命とナショナリズム——1925-1945』(シリーズ 中国近現代史3 岩波新書)、 岩波書店、2010年。 久保亨著『社会主義への挑戦 1945-1971』(シリーズ 中国近現代史4 岩波新書)、 岩波書店、2011年。 高原明生・前田宏子著『開発主義の時代へ 1972-2014』(シリーズ 中国近現代史5 岩波新書)、 岩波書店、2014年。 定期試験を実施します。 ①出席・受講態度 出席日数が授業日数の3分の2に満たない場合には、定期試験の受験を認めません。90%以上の出席率を満たさないとAA成績は取れません。 ②「講義の予習レポート」と「講義のまとめ・感想および質問」の提出(30%) 毎回講義に指定用紙(A41枚)を配布します。講義外の時間を利用して「講義の予習レポート」を作成し、また講義当日にこの指定用紙を持ってきて「講義のまとめ・感想および質問」も記入し、提出してもらいます。 ③学内定期試験(70%) すべて講義の終了後、学内定期試験(参照不可)を行ないます。 ①、②、③によって総合的に評価を行ない、60点以上が合格となります。
84be4812-c0eb-4608-bff4-112fbade1215
2023-05-07T08:41:13
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2022/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.112.2022.21047.html
第6回入札制度等監視委員会 - 福島県ホームページ
平成19年12月21日(金曜日) 9時0分~12時0分 福島県庁西庁舎 12階 講堂 ## 2 議事 (1) 審議事項 ア 工事に係る最低制限価格の設定方法の見直しについて 資料1(非公表) イ 契約事務改善について 資料2 ウ 公共工事に係る業務委託の入札制度の見直しについて 資料3(1/2 2/2) (2) 報告事項 ア 県発注工事の入札等結果(上半期分)について 資料4 イ 談合情報に関する調査結果について 資料5(非公表) ウ 再苦情に関する調査結果について 資料6 (3) 各委員の意見交換 (4) その他 資料「施工体制事前提出方式の試行について」 <委員会資料> 次第、席次 (PDF 8KB) 資料1(非公表) 資料2 (PDF 20KB) 資料3(1/2) (PDF 989KB) 資料3(2/2) (PDF 1300KB) 資料4 (PDF 96KB) 資料5(非公表) 資料6 (PDF 435KB) 資料「自由民主党福島県支部連合会からの要望書(入札制度について)、福島県議会県民連合会長及び入札制度等検討委員会会長からの入札制度改革に対する緊急提言並びに公明党福島県本部及び公明党福島県議会議員団からの要望書(入札制度改革と公共事業予算の確保等について)」 (PDF 348KB) 資料「施工体制事前提出方式の試行について」 (PDF 6KB) 議事録(PDF 275KB)
8559c836-4aa2-42ed-8c03-4b060ea5aa6c
2024-02-28T15:30:35
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01115c/nyusatsu-18.html
-平成24年度土壌汚染対策セミナー「土壌汚染に関するリスクコミュニケーション」-環境イベントデータベース 環境らしんばん
平成24年度土壌汚染対策セミナー「土壌汚染に関するリスクコミュニケーション」 【セミナー概要】 改正土壌汚染対策法が施行され、調査契機の拡大より土壌汚染の調査件数も年々増加傾向にあり、それとともに土壌汚染が見つかる件数も増えてきています。 土壌汚染対策を進めるためには、私たち一人ひとりが土壌汚染の環境リスクについて正しい知識と情報を知ることで土壌汚染に対する理解を深めていくとともに、事業者等が周辺住民の方々へ適切に情報を伝え、双方向のコミュニケーションを通じて行うことが大切であり、土壌汚染の分野におけるリスクコミュニケーションが重要となっています。 土壌汚染に関するリスクコミュニケーションの推進を図る観点から本セミナーでは、土壌汚染に対する自治体の取り組みについて情報提供を行うとともに、専門家による土壌汚染のリスク管理とリスク評価の解説、土壌汚染のリスクコミュニケーションの事例の紹介を行います。 ●日 時:平成25年3月27日(水)13:30~16:10 ●場 所:ベルサール八重洲 (東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファースト フィナンシャルビル 3F) ●参加費:無料 ●主 催:環境省、(財)日本環境協会 ※申込み方法等、詳細はホームページをご覧ください。 http://www.jeas.or.jp/dojo/business/promote/seminar/2012b.html
8a18a0ee-813d-4de6-a9f5-f94fb936a855
2024-02-26T18:17:20
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30070.html
史料解説―トルコ人、明治の東京にあらわる
東京都公文書館 江戸・東京を知る 所蔵資料(アーカイブス)を読む 旧・古文書解読チャレンジ講座 第17回 史料の解読/読み下し例 史料解説 # 史料解説~トルコ人、明治の東京にあらわる ## 「トルコ人内地旅行免状下付方出願の件に付国籍証書交付の旨外務省庶務課長心得より照会」 ### 内地旅行免状とは 今回の史料に登場する「内地旅行免状」とは一体どのようなものでしょうか。 ペリー来航とそれに続く条約によって日本は開国し、横浜や長崎などでは居留する外国人の数が増えていきました。 ただし、彼らは自由に日本国内を移動できたわけではありません。 「外国人遊歩規程」というものが定められており、外国人居留地内およびそこから約四十キロメートルの範囲内でしか活動することが許されませんでした。 この条件は明治維新後も同様で、もし、外国人が居留地以外の地域へ出かけたいと思った時には、外務省に申請し「内地旅行免状」を発給してもらうことが必要でした。 また、内地旅行免状は病気療養など特別な理由のある時しか発行されませんでした。 日本にやってくる外国人たちは、自由に日本国内を移動し商品の売買を行ったり、居住したりしたいとの希望を持ち、日本政府に遊歩規程の撤廃を求めました。 しかし、領事裁判権を残したまま、外国人の自由な移動を認めることに反対論も相次ぎ、世論も巻き込んでの大きな問題となりました。 これを内地雑居問題(または内地開放問題)といいます。 今回の史料は明治二十六年(一八九三)に作成されたもので、外国人の国内移動には内地旅行免状が必要だった時期にあたっています。 ちなみに、この翌年に領事裁判権と治外法権(いわゆる不平等条約)の撤廃を認める日英通商航海條約が締結されると、それと引き換えにして内地雑居が認められることになります(発効は明治三十二年:一八九九年)。 ### 日本とトルコ 近代における日本とトルコとの関係は、意外に古く、明治二十年(一八八七)に始まります。 この年、小松宮彰仁親王が欧州歴訪と同時にオスマン帝国を訪問、明治天皇からの勲章をスルタンのアブデュル・ハミト2世に奉呈しました。 その答礼として明治二十三年、オスマン帝国の軍艦エルトゥールル号が日本に派遣されますが、その帰途に和歌山沖で台風にあおられ座礁・沈没してしまいました。 この時、現地の住民たちは乗組員の救出と介抱にあたり、生存者は日本の軍艦でトルコまで送り届けられました。 このように、使節の派遣や、事故の救難活動を通じ両国の結びつきは強くなりましたが、条約の締結をめぐって両国の間には対立もあり、正式な国交は結ばれませんでした。 ### ナシフ・ヱリヤス・アントワーヌとは何者なのか 日本とトルコの間に、正式な国交が結ばれなかったのはすでに書いた通りで、国交樹立は大正末のことでした。 そのため、明治期に作成された今回の史料の中には「無條約国人」という言葉が出てきます。 この時は、「ナシフ・ヱリヤス・アントワーヌ」がオスマン帝国発行の旅券を所持していたため、外務省で身分を保証する書類を東京府へ回送し、同時に免状も無事に発行されています。 文中に商人である旨が書かれていますが、一体この「ナシフ・ヱリヤス・アントワーヌ」なるトルコ人、何者なのかは不明です。 何を日本で販売しようとしていたのか、どうして言葉も通じない日本へやって来たのか、いつまで滞在したのか、などなど謎は尽きません。 そもそも、「アントワーヌ」はトルコの伝統的な名前ではなく、彼が本当にトルコ出身の商人だったのかも怪しいところですが、今となっては真相は闇の中です。 史料からは、言葉の通じない外国人商人を前に、四苦八苦して何とか身分を確認し、書類発行を行おうとする当時の東京府の役人の姿を垣間見ることができます。 #### 当館情報検索システムでは、所蔵資料の目録情報を簡単に検索することができます。ぜひ一度お試しください。 情報検索システムのご案内 ▲ページのトップ
8b4d0866-b2f7-4f36-8164-aea55d5835cb
2023-03-31T20:02:29
https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/01soumu/archives/0703kaidoku17_2.htm
トピックス | おいしい信州ふーどネット
軽井沢中学校に訪問してきました イベント情報 2018.05.03 全国発酵食品サミット in NAGANO 上田プレ大会開催のお知らせ イベント情報 2018.05.03 北信州いいづなシードルガーデン開催のお知らせ イベント情報 2018.05.02 第17回善光寺花回廊開催のお知らせ 旬の情報 2018.05.02 長野県原産地呼称管理制度 日本酒官能審査会が開かれました イベント情報 2018.04.06 インターコンチネンタル東京ベイにて「日本を味わおう 第11弾 信州プロモーション」が行われています! おいしい部局長会議 2018.03.13 2月のおいしい部局長会議で「マルメロ(かりん)ジャムを使ったパン」が紹介されました。 イベント情報 2018.02.13 「信州ジビエ×NAGANO WINEの特別授業&晩餐会」の参加者を【追加募集】します!! イベント情報 2018.01.19 「信州ジビエ×NAGANO WINEの特別授業&晩餐会」の参加者を募集します!! おいしい部局長会議 2018.01.19 1月のおいしい部局長会議で「信州つけ焼きそば」が紹介されました! 旬の情報 2018.01.12 旬ちゃんが「旬」を求めて… おいしい部局長会議 2018.01.10 12月のおいしい部局長会議で「市田柿」が紹介されました! おいしい部局長会議 2018.01.10 11月のおいしい部局長会議で「くるみのコンサート第2番」「発芽コーヒー」が紹介されました。 おいしい部局長会議 2017.11.01 10月のおいしい部局長会議で「ブドウ長果11号」が紹介されました。 イベント情報 2017.10.13 地産地消シンポジウム&10周年記念パーティーを行います!!! おいしい部局長会議 2017.10.12 9月のおいしい部局長会議で、「あんずジャム」「ドライあんず」「ドライプルーン」が紹介されました! おいしい部局長会議 2017.09.15 8月のおいしい部局長会議で、「麦ごはん」「鬼おろし山芋」「ひしの南蛮 ふくめ煮」が紹介されました! おいしい部局長会議 2017.08.17 7月のおいしい部局長会議で「おやつコロッケ」が紹介されました!
8e144d07-0c72-4bcd-95cf-dd321b7f492b
2024-02-29T15:06:19
https://www.oishii-shinshu.net/topics-list/page/14
結果詳細|慶應義塾体育会
## 全日本学生ジムカーナ選手権大会、男子団体・個人共に優勝 CATEGORY:自動車部             2011/08/27 日程 2011/08/27~28 結果 男子団体の部 優勝 男子個人の部 優勝(文屋) 場所 鈴鹿サーキット国際南コース 8月27日(土)~28日(日)、全日本学生ジムカーナ選手権大会が、三重県鈴鹿サーキット国際南コースで開催され、本塾は4年ぶりに男子団体の部で優勝し、個人の部でも文屋(文4)が優勝しました。ジムカーナ・ダートトライアルの両スピード競技で全日本戦・全関東戦の全ての大会で優勝したのは創部以来初の快挙です。(学生自動車連盟史上2校目) 本大会は、各チーム選手3名の走行タイムのうち上位2名の合計タイムにより競われ、出場校35校のうち上位15校のみが決勝戦で各選手2本の走行機会が得られるという方式で行われました。(下位20校は決勝戦で各選手1本のみ走行) 本塾からは、全日本ジムカーナ戦を経験している文屋、木藤(理4)、伊藤(理3)というメンバーで臨みました。 本塾は27日(土)の予選で団体順位3位という好位置につけて決勝への切符を手にしました。翌日の決勝は、予選とは異なり、テクニカルな要素がより多く含まれたコースで開催されましたが、文屋が冷静かつ攻撃的な会心の走りで午前中の個人トップタイムを叩き出すなど、1本目を終えた時点で本塾は上智大学に1秒遅れの2位につけました。 2本目、第一走者の伊藤は1本目より4秒タイムアップしてこの時点で団体順位を1位に押し上げます。続く木藤は、気迫あふれるアグレッシブな全開走行で会心の走りを見せ、3秒タイムアップして個人3位、そしてこの時点で2位の中央大学との差を1秒に広げ、他校へプレッシャーを与えます。最終走者のエース文屋は、持ち前のスピードと4年間の集大成をフルに表現した抜群の走りで午前のタイムをさらに0.2秒縮めるトップタイムを叩き出し、後続をさらに引き離し、そのまま他校の猛追を振り切って本塾が4年ぶりの団体優勝を獲得し、個人の部でも文屋が優勝を勝ち取りました。また木藤が3位、伊藤が6位と選手全員が個人部門で入賞しました。 本大会でこのような団体優勝、個人優勝および個人全員入賞を果たすことができたのは、合理的な練習の積み重ねに加え、先の全日本ダートトライアル大会の時よりもさらに成長したチームのサポート体制やピット作業力、さらには部員全員が一丸となって「絶対に勝つ」という誰よりも強い気持ちをもって戦うことができたからに他なりません。 本年度の全日本戦は11月の全日本学生運転競技選手権大会(全日本フィギュア)を残すだけとなりましたが、我々の最終目標である*全日本総合杯の獲得を目指し、今後の練習・試合に全力で臨んで参る所存でございます。 *全日本総合杯…8月に開催されるダートトライアル選手権・ジムカーナ選手権と11月に開催される自動車運転競技選手権の3種目の順位を点数化し、合計獲得点数が1位の大学に与えられる。 ▲個人の部で優勝を獲得した文屋の走り ▲団体の部優勝の表彰を受ける木藤主将 ▲選手全員が入賞を果たしました ▲優勝を喜ぶ自動車部員一同
9010d730-bbf8-4f9f-9f76-b5058158d123
2024-02-29T13:14:19
https://www.uaa.keio.ac.jp/event/result/201108272340.html
トップページ > 市政情報 > 広報 > 市ホームページ関連 >ウェブアクセシビリティについて ウェブアクセシビリティとは、「年齢やからだの条件、利用するインターネット環境に関係なく、提供される情報に問題なくアクセスし、利用することができる」ことです。 ## ウェブアクセシビリティ方針 富岡市ホームページでは、平成26年3月にウェブアクセシビリティ方針を公開し、「JIS X 8341-3:2016 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」に対応することを目標とし、アクセシビリティの確保と向上に取り組んでいます。 ### 対象範囲 富岡市ホームページ(https://www.city.tomioka.lg.jp/)配下すべてのページ サイト全体のうち、以下については対象外とします。 PDF、Excel、Wordなどの文書ファイル 動画が掲載されているページ Googleマップが掲載されているページ JIS X 8341-3:2016の適合レベルAAに準拠 注:ウェブアクセシビリティ方針における「準拠」という表記は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2016対応度表記ガイドライン2016年3月版」で定められた表記によります。 ### 追加する達成基準 1.4.7 小さな背景音、又は背景音なし(AAA) 2.1.3 キーボード (例外なし)(AAA) 2.3.2 3回の閃光(AAA) 2.4.8 現在位置を理解する(AAA)
94b3c198-a0af-4d8b-a465-f1ed0a88d1c5
2024-03-01T00:30:29
https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1000000000013/index.html
タウンミーティングの報告(平成28年度開催分)/川越市
# タウンミーティングの報告(平成28年度開催分) 最終更新日:2018年4月13日 市長と市民が直接対話をし、市民の立場に立った公正・公平な市政運営に活かすことを目的としたタウンミーティングを開催しています。 平成28年度は5回開催し、142名の方にご参加いただきました。 お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。 開催した内容は次のとおりです。 第1回:名細地区の現状と課題等 第2回:山田地区の現状と課題等 第3回:若い世代から見る川越について 第4回:福原地区の現状と課題等 第5回:高階地区の現状と課題等 いただいたご意見等をまとめた報告書を作成いたしましたので、下記のダウンロードからご覧ください。 広聴課(本庁舎3階)、各市民センター、各図書館でも閲覧できます。 ## ダウンロード 第1回 名細地区(PDF:917KB) 平成28年5月18日に開催された第1回タウンミーティングの報告書をご覧いただけます。 第2回 山田地区(PDF:187KB) 平成28年7月14日に開催された第2回タウンミーティングの報告書をご覧いただけます。 第3回 各種職域の若者(PDF:906KB) 平成28年10月12日に開催された第3回タウンミーティングの報告書をご覧いただけます。 第4回 福原地区(PDF:839KB) 平成28年11月16日に開催された第4回タウンミーティングの報告書をご覧いただけます。 第5回 高階地区(PDF:779KB) 平成28年11月17日に開催された第5回タウンミーティングの報告書をご覧いただけます。 ## 関連情報 タウンミーティング 他の年度に開催されたタウンミーティングの報告書をご覧いただけます。 市民部 広聴課 広聴担当 〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1 電話番号:049-224-5011(直通) ファクス:049-222-5454
a007ac6f-7dc2-4c5d-bc2f-fcb5af9d63f4
2024-02-08T02:11:51
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/shisei/shiminnokoe/townmeeting/townmeeting_h28.html
ページが見つかりません - 岩手大学情報基盤センター
新入学スタートアップ・セミナーのお知らせ [ 4/9(火)~4/16(火) 16:30-17:30 ] 新入学スタートアップ・セミナーは終了しました。 セミナーの内容はこちらに掲載されています。 学内では、新入生諸君が、パソコンやインターネットなど便利なICT(情報通信技術)サービスを利用する準備ができています。 でも、ちょっと待ってください!知らずに使うと怖い面もあるのです。使用を始める前に知っておくことがあります! 最低限の注意を情報処理センターの新入学スタートアップ・セミナーで行いますので、是非、受講して下さい。 ■ 日時 4月9日(火)~4月12日(金)、4月15日(月)~ 4月16日(火) 16:30~17:30 ■ 場所 農学部 総合教育研究棟(生命系) 2階 ぽらんホール (人数が集中した場合は農学部 総合教育研究棟(生命系) 1階 7番講義室と合わせて使用する場合があります) ■ 内容 岩大情報システム・スタートアップ  ~ここからはじめよう!~ 1.楽しいネットとPC活用方法 2.岩大情報システム・スタートアップ ※ アイアシスタントの利用法、履修申告の仕方についても触れます。 ■ 備考 ネット利用の前には、情報処理センターの提供するネットワークサービスを受けるためのパスワード登録が必要です。各学部と情報処理センターにある教育用端末室の専用端末で登録をして下さい。 セミナー終了後、希望者には「パスワード登録」を行ないます。 2日目以降は、初日の内容のビデオ上映となります。 受講する場合は、下記を持参するとよいでしょう。 - 【入門書】 『情報基礎 -課題解決のためのコンピュータ活用法-』 (学術図書出版社) - ■ 参加申し込み
a70b2884-3034-4943-8ab5-d6699f2dd73b
2022-04-06T00:33:14
https://isic.iwate-u.ac.jp/news/2013/news-startup.html
障害のある方への差別に関する相談について|松戸市
本文ここから # 障害のある方への差別に関する相談について 更新日:2021年4月1日 ## 障害者差別解消法が施行されました 平成28年4月1日から「障害者差別解消法(正式名称:障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)」が施行されました。この法律では、国や市区町村といった行政機関や、会社やお店などの民間事業者が、「障害を理由とする差別」をなくし、すべての人が障害のあるなしにかかわらず、お互いに人格と個性を尊重しあいながら共に生きる社会をつくることを目指しています。 ## 対象となる障害者 障害者基本法で定められているすべての障害のある人(身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む)、そのほか心身機能の障害がある人で、障害や社会的障壁によって継続的に日常生活や社会生活が困難になっている人)。障害者手帳をもっていない人も含まれます。 ## 障害を理由とした差別とは ### 不当な差別的取扱い 正当な理由もなく、障害があるということでサービスなどの提供を拒否されたり、制限されたり、また、障害のない人にはつけないような条件をつけたりすることです。 #### 【具体例】 レストランなどの飲食店に入ろうとしたら、車いすを利用していることを理由に断られた。 アパートやマンションを借りようとして、障害があることを理由に貸してくれなかった。 ### 合理的配慮の不提供 障害のある人から何らかの配慮を求める意思の表明があったにもかかわらず、「社会的障壁※」を取り除くための必要かつ合理的配慮をしないことです。 ※社会的障壁=障害のある人にとって日常生活や社会生活を送るうえで障壁となるもの(例:道路の段差、難しい漢字を使った書類等) #### 【具体例】 視覚障害があることを伝えたにもかかわらず、書類を渡されただけで内容を読み上げてもらえなかった。 会議においてわかりやすく内容を説明してくれる人が必要だと申し出ていたが、用意してもらえなかった。 障害を理由とした不当な差別的取扱いの禁止 合理的配慮の提供 国・都道府県・市町村といった行政機関 法的義務 法的義務 会社やお店などの民間事業者 法的義務 努力義務 ## 松戸市障害者差別解消支援地域協議会 障害者差別に関する相談事例等について、地域の関係機関で情報を共有し、障害者差別を解消するための取り組みを効果的かつ円滑に行うために協議します。 ※松戸市障害者虐待防止ネットワークと一体的に運営しています。 松戸市障害者差別解消支援地域協議会構成機関(PDF:67KB) ## 障害を理由とする差別の解消の推進に関する松戸市職員対応要領 障害者差別解消法第10条に定められた職員対応要領について、松戸市障害者団体の皆様よりいただいたご意見等をもとに策定しました。この職員対応要領に基づき、本市職員が、障害を理由とする差別の禁止(不当な差別的取扱いの禁止、合理的配慮の不提供の禁止)に適切に対応していきます。 障害を理由とする差別の解消の推進に関する松戸市職員対応要領(ルビなし)(PDF:305KB) 障害を理由とする差別の解消の推進に関する松戸市職員対応要領(ルビあり)(PDF:639KB) ## 相談窓口 ### 松戸市障害者虐待防止・障害者差別相談センター 開所日時:月曜日から金曜日(祝休日、12月29日から1月3日を除く)午前8時30分から午後7時 住所:総合福祉会館2階 松戸市中央基幹相談支援センターCoCo(ココ)内(上矢切299の1) 電話:047-366-8376 FAX:047-366-1138 メール:[email protected] ## 障害者差別解消法の詳細について 内閣府HP 福祉長寿部 障害福祉課 千葉県松戸市根本387番地の5 新館3階 電話番号:047-366-7348 FAX:047-366-7613
ac1d1a93-a9f9-4ed3-af6e-be583d55786b
2024-02-27T18:02:09
https://www.city.matsudo.chiba.jp/kenko_fukushi/shougaifukushi/soudan/shougaisabetsu.html
6dd1 ## 大阪守口プラザホテル大日駅前 大阪守口プラザホテル大日駅前 (おおさかもりぐちぷらざほてるだいにちえき) 大阪メトロ谷町線「大日駅」から徒歩1分、モノレール「大日駅」から徒歩3分のアクセスフルな立地。空気清浄機を完備。大阪国際空港から乗換なし。 住所 〒5700021 大阪府守口市八雲東町2-82-35 交通 ●地下鉄谷町線・大日駅 徒歩1分 ●大阪モノレール大日駅 徒歩3分 ●JR大阪駅より地下鉄谷町線利用、東梅田より約20分 ●大阪空港よりモノレール利用30分
b2da308b-ddd9-4617-8ad1-3f67a37a22dd
2024-03-02T14:59:09
https://hotel.kankomie.or.jp/dom/d/h012993.html
TOP > NEWS > キックオフシンポジウム「ものづくり地方都市における工学系女性研究者の育成・支援」を開催しました。 ## キックオフシンポジウム「ものづくり地方都市における工学系女性研究者の育成・支援」を開催しました。 2019.09.20 本学、長岡工業高等専門学校、株式会社イートラストが連携して2019年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアチブ(牽引型)」に申請し、採択されたことを受け、9月13日に本学に於いてキックオフシンポジウム「ものづくり地方都市における工学系女性研究者の育成・支援」を開催しました。 本シンポジウムでは東信彦学長による開会挨拶の後に、磯田達伸長岡市長から来賓挨拶、文部科学省科学技術・学術政策局人材政策推進室長の楠目聖氏より「研究環境のダイバーシティ実現に向けて~科学技術・学術分野における女性の活躍促進~」と題して事業説明、及び来賓挨拶をいただきました。また京都産業大学現代社会学部客員教授・ダイバーシティ推進室長の伊藤公雄氏より「科学技術における男女共同参画の現状と課題」と題してご講演いただきました。 そのほか、連携三機関それぞれから事業紹介を行い、事業全体の紹介を長岡技術科学大学男女共同参画推進室長の高橋由紀子准教授から、具体的な支援事業の紹介を長岡工業高等専門学校男女共同参画推進室長の竹内麻希子准教授から、企業の立場から多様性を活かす戦略について株式会社イートラストの酒井龍市代表取締役社長から紹介がありました。 ディスカッションでは、事業の推進方策としてトップダウン、ボトムアップあるいはフラットな方策などについて率直な意見交換や、支援事業についての具体的な質問が出され、支援制度の構築と周知に努めていきたい旨が伝えられました。 本シンポジウムには高専・大学関係66名、企業関係23名、行政関係(文科省・長岡市)12名、一般5名の合計106名(男性66名、女性40名)の参加があり、盛況のうちに終了しました。 本事業は長岡市をはじめ8機関が協力機関となっており、ものづくり都市長岡である長岡を中心とする地域産業の発展にとって不可欠となっているダイバーシティ環境の実現に向けて、共に歩みを進めて参ります。 本事業の詳細については、ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ 女性研究者研究活動支援事業をご覧ください。 左:開会挨拶 東学長、中央:長岡市長 磯田 達伸氏、右:文部科学省人材政策推進室長 楠目 聖氏 左:全体の様子、中央:京都大学客員教授・ダイバーシティ推進室長 伊藤 公雄氏、右:登壇者を囲んだディスカッション 長岡工業高等専門学校長 竹茂 求氏
b394f73a-6185-4db0-bb9f-bdca756d3240
2022-04-27T08:38:04
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/09/003467.html
中国・四国エリア > 島根県 ▼すべて表示 ▼お知らせ ▼イベント ▼キャンペーン ▼グルメ ### 「島根県」の情報 お知らせ 2016/02/19|広島 山口 岡山 鳥取 島根 香川 愛媛 徳島 高知 ### 【担当者おすすめ】さらにおいしく、新しくなりました♪大人気の「オールフリー コラーゲン」 イベント 2016/02/10|広島 山口 岡山 鳥取 島根 香川 愛媛 徳島 高知 ### (終了しました)【参加者募集中!】瀬戸内余島で過ごす大人だけのキャンプ♪神戸YMCAとの協働プロジェクト! お知らせ 2016/02/08|鳥取 島根 ### 【中四国ザ・ジモト食堂シリーズ】島根県の老舗メーカー「南目製粉」を訪問してきました! お知らせ 2016/02/05|広島 山口 岡山 鳥取 島根 香川 愛媛 徳島 高知 ### 【春のおでかけ情報】「サントリー天然水 奥大山ブナの森工場」(鳥取)に行こう♪3月のご予約受付中! お知らせ 2016/01/22|広島 山口 岡山 鳥取 島根 香川 愛媛 徳島 高知 ### 【中国・四国の担当者おすすめ】バレンタインに贈りたい!ついでに自分でも楽しみたい!とっておき商品 お知らせ 2016/01/21|広島 山口 岡山 鳥取 島根 香川 愛媛 徳島 高知 ### 【瀬戸内から全国へ】「トリスハイボール缶〈瀬戸内すだち&レモン〉」が1月26日から全国で数量限定発売!
b41cea21-61b0-40c5-b0f4-74ae6ad4c7f3
2024-02-28T15:13:42
https://www.suntory.co.jp/area/32/index_7.html
東京都立図書館協議会|東京都立図書館
# 東京都立図書館協議会 ここから本文です。 Tweet 令和6年2月6日更新 ## 東京都立図書館協議会について 東京都立図書館では、館の運営に関し、館長の諮問に応じるとともに、図書館のサービスについて館長に意見を述べる機関として、図書館法に定められている図書館協議会を設置しています。 この度、第31期東京都立図書館協議会第3回定例会を下記により開催しますので、お知らせいたします。 記 ### 1 日時 令和6年2月29日(木)午後3時から午後5時まで ### 2 方法 web会議システムによるオンライン会議 ### 3 会場 東京都立中央図書館4階 第3研修室 ### 4 議事 協議会委員からの報告 他 ### 5 傍聴の申込み方法 本会議は、web会議システムを利用したオンライン形式で傍聴いただけます。傍聴を希望する方は、2月20日(火)までに、Eメールにて下記問合せ先のメールアドレスにお申込みください。申込みに当たっては、件名を「【傍聴希望】第31期東京都立図書館協議会第3回定例会」とし、本文に、御所属、氏名、会議当日に使用する端末で受信可能なメールアドレス、電話番号を記載してください。 ## 第31期東京都立図書館協議会 (令和5年7月1日〜令和7年6月30日) ### 委員名簿(敬称略・五十音順) 氏名 現職等 小黒 仁史 大田区教育委員会教育長 坂本 真樹 電気通信大学副学長・教授 新保 史生 慶應義塾大学総合政策学部教授 竹内 道則 武蔵野市教育委員会教育長 寺田 麻佑 一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科教授 野末 俊比古 青山学院大学教育人間科学部教授 野村 敦子 株式会社日本総合研究所調査部主任研究員 松永 今日子 東京都立南平高等学校校長 松本 直樹 慶応義塾大学文学部人文社会学科図書館・情報学専攻准教授 村井 麻衣子 筑波大学図書館情報メディア系准教授 山田 麗奈 公募委員(フリーアナウンサー、会社役員) 吉澤 健仁 公募委員(会社役員、地方自治体アドバイザー) ※令和5年3月に実施しました「第31期東京都立図書館協議会委員募集」へのご応募ありがとうございました。第31期の公募委員数は2名です。 ### 議事録 第31期定例会議事録 ### 提言 提言をいただき次第公開します。 ## これまでの協議会提言・答申 第30期以前はこちら ## これまでの議事録 第30期定例会議事録 第29期定例会議事録 第28期定例会議事録 第27期定例会議事録 第26期定例会議事録 第25期定例会議事録 第24期定例会議事録 第23期定例会議事録 第22期定例会議事録 第21期定例会議事録 問合せ先 企画経営課 都立図書館協議会担当 S0200333(at)section.metro.tokyo.jp 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。 電話 03-3442-8451 内 2223 (月〜金曜日(休館日を除く) 午前10時〜午後6時)
bb185aa8-f45d-4b80-985e-3e3a9eeb24da
2024-03-01T04:43:27
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/about_us/kyougikai/index.html
S63報告書〜はじめに〜
ホーム > 生涯学習課の取り組み > 滋賀県社会教育委員会議 > 生涯学習社会における社会教育の果たすべき役割について(建議) > はじめに 昭和61年12月 滋賀県社会教育委員会議報告書 生涯学習社会における社会教育の果たすべき役割について (建議) ■1.はじめに 近年の急速な科学技術の進歩や情報化、国際化、高齢化の進展など時代は大きく変化しているなかで、21世紀に向かって力強く歩みを進めていくためには、社会に柔軟に対応し新しい時代を切り拓くたくましい人を育むことがもとめられている。 また、人生80年時代において県民一人ひとりが学習活動により、自己を高め生きがいを持ち、より豊かな生涯を送ろうとする気運が高まりつつある。 本県における 「生涯学習に関する調査 」(昭和61年度)によると、何らかの学習を継続して進めている人(64.4%)、今後学習に取り組みたい人(91.0%)となっており、本県においても、「生涯学習の時代」に入っている。 そこで、本県の生涯学習をより促進していくためには、もはや理念の段階から実践の段階に来ているといえる。 「生涯学習の促進」については、行政はいうに及ばず、様々な機関、施設さらに民間等の連携・協力のもとに推し進めていく必要がある。 本会議では、本県の生涯学習社会における公的社会教育の果たすべき役割について具体的な方策を検討することとした。 まず、本会議では、「生涯学習」と「生涯教育」について次のように共通理解を図った。「生涯学習」とは、人間が生きていく中で遭遇する様々な生活課題を解決するため、それを学習課題としてとらえ、自らの意志で最も適した場所や方法を選び、生涯を通じて自発的、主体的に取り組む学習であり、その内容は二つに大別できる。 一つは、“いきがい”のための学習である。これは、週休2日制や高齢化などによる自由時間の増大にともない、人々がより豊かな充実した生涯をおくるため、趣味・特技・教養などを高めるための学習としてとらえる。 もう一つは、“いきぬく”ための学習である。これは、個人的には科学技術の急激な進歩や国際化、情報化などの社会の変化に対応するための新しい技術や知識等の習得など余儀なくされる学習である。 又、社会的には人権、環境、資源、コミュニティづくりなど社会の存続にとって必要な学習である。 現在は、「生涯教育」といえば、“いきがい”のための学習のイメージが強いが、今後は、“いきぬく”ための学習の必要性が、ますます増えてくるのではないかと考えられる。 「生涯教育」とは人びとの生涯学習を(側面から)援助している社会の様々な教育機能を総称し、生涯学習を推進する行政施策として、生涯のすべての生活課題にかかわって人々が最も効果的に学習が行えるよう支持・改善・促進するための条件整備としてとらえる。
c6d15bad-f66a-4bbd-9996-4ccdcff2854a
2019-10-08T06:46:42
https://www.nionet.jp/lldivision/shakaikyouikuiin/nse/sec_s63/p_001.html
エネルギー工学研究グループ:配属希望の方へ
平成22年度の研究室のスケジュールは下記のとおりです。 論文紹介のリストはこちら。 兵庫県立大学は海外の大学・研究機関と学術交流協定を締結しています。その一つであるワシントン大学(アメリカ・ワシントン州)とは研究および学生の交流を深めてきました。 ワシントン大学との国際交流と語学研修の詳細はこちら。 *ワシントン大学シアトル校キャンパス風景、2006年世界大学ランキング22位に選ばれています。(ニューズウイーク日本版2006 9.27号掲載) 実験装置の組み立ての様子。二つのCTプラズマを合体させる実験。 下記のようなゼミを行っています。なお、大学院生の輪講については現在検討中です。また、夏季長期休暇時等を利用して他大学の研究室との合同ゼミを行なうことについても検討しています。 (1)定期ミーティング ・日時:月曜日16時30分~ ・対象:メンバー全員 ・内容:研究報告、連絡事項の確認などを行います。 (2)プラズマ物理入門(輪講) ・日時:木曜日10時30分~ ・対象:学部4年生 ・内容:「Introduction to Plasma Physics」(F.F. Chen 著) 英語のテキストを用いての輪講です。電磁気学の復習、英語の勉強にもなるので、大学院入試を考え ている学生にとってはいい機会でもあります。各自が担当箇所の資料を用意し、説明を行います。 (3)研究・論文紹介 ・日時:金曜日16時30分~ ・対象:メンバー全員 ・内容:各自が関連する研究論文を紹介する場を設けています。 実験風景(シールドルーム内にて実験データ収集を行っている)。 April 卒研生配属、新歓コンパ May 19th PSI国際会議(アメリカ、サンディエゴ) June 第8回核融合エネルギー連合講演会(岐阜県・高山市) July ICEE国際会議(韓国、釜山) August 大学院入試 September 第1回ICCJ(Innovative Confinement Concepts Japan)合同サマースクール(神戸市須磨)、平成22年電気学会基礎・材料・共通部門大会(琉球大学) October 23rd IAEA FEC会議(Daejon, Korea Rep. of) November 第52回アメリカ物理学会プラズマ分科会年会(アメリカ、シカゴ)、平成22年電気関係学会関西支部連合講演大会(立命館大学)、   第41回電気電子絶縁材料システムシンポジウム(秋田大学)、第27回プラズマ・核融合学会年会(北海道大学) December 平成22年度核融合科学研究所共同研究会(岐阜県・土岐市)、  忘年会 January 核融合科学研究所研究会:「高ベータプラズマにおけるMHD平衡、安定性及び輸送特性に関する研究」(岐阜県・土岐市) February 修士論文発表会、卒業研究発表会 March ISPlasma2011国際会議(名古屋工業大学)、電気学会全国大会(大阪大学)、卒業式、追い出しコンパ 三次元MHDシミュレーション結果(磁場構造の時間発展を解析している)。 大学ランキング(河合塾、各分野の専門家のアンケート結果に基づく評価)に本研究室が注目の研究室として挙げられています。これらの評価は研究成果が高く評価された結果です。今後さらなる評価を得るために、意欲のある学生のみなさんがメンバーに加わってもらえればと期待しています。 このページは兵庫県立大学工学研究科電気系工学専攻エネルギー工学研究グループが管理しています。 (c) Energy Engineering Group, University of Hyogo. All Rights Reserved. (1)研究室で得られることは?: 本研究室では、「電磁気学」、「電気・電子回路」、「電気・電子計測」、「高電圧工学」、「パルス制御技術」、「絶縁技術」に代表される「電気・電子工学」の基礎と応用を実験を通じて学生が体得することを目標としています。 (2)「電気・電子工学」以外には?: 実験データ収集系の構築およびデータ解析プログラムの作成は実験を進める上で非常に重要な仕事です。卒業研究・修士研究を通じてそれらの知識を身につけてもらいます。 これまでの修士・卒業論文のタイトル一覧はこちら。 (3)理論シミュレーション研究を希望することは?: 本研究室は実験研究が主体ですが、理論シミュレーション研究にも力を入れています。右に示した図は本研究室の学生がスーパーコンピュータを駆使して行った三次元電磁流体力学(MHD)シミュレーション結果です。また、高性能インバータ駆動モータ開発に向けた、大気圧放電シミュレーションも取り組んでいます。 (4)学会発表の機会は?: 通常、大学院生のうちに2~3回の学会発表を行います。また、多くの大学院生がアメリカのプラズマ分科会(APS)を中心にして国際会議発表を行っています。 APSでの発表リストはこちら。 (5)学生の進路は?: ここ数年の卒業生の就職先は以下のとおりです。なお、多くの企業が大学院博士前期課程修了者を希望するというのが実際です。研究室で実力をつけて、社会へ羽ばたいていくことを期待しています。また、研究職をめざす学生は博士後期課程への進学も視野にいれてください。 就職・進学先リストはこちら。 (6)研究室から一言: 本研究室では、主として学部4年から大学院修士課程までの3年一貫した研究教育指導を行っておりますので、 配属希望の学生は、できる限り本学の大学院進学を視野に入れてください。
c936bf02-9aa9-4f3d-a23c-3fe41910095e
2011-03-26T05:00:24
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/eecs/eecs4/assign.html
各種おはなし会
【NEW】市民図書館のおはなし会(ぴよぴよ おはなし会) 日時:令和5年10月~令和6年3月 毎月第4金曜日 午前11時から ★R5年10月からぴよぴよおはなし会はじまります【PDF】 場所:市民図書館7階 児童ライブラリー 対象:0~3歳児とその保護者 内容:絵本・紙芝居等の読み聞かせ、手遊び 日にち タイトル 3月22日 『あんよあんよ 』 『ぱんぽこぽん 』 市民図書館のおはなし会 日時:  毎週土曜日 午後2時から 毎週日曜日 午後2時から ★R5年4月から日曜日のおはなし会の 時間が変わりました【PDF】 場所:市民図書館7階 児童ライブラリー 対象:3歳~小学校低学年とその保護者 内容:大型絵本・紙芝居等の読み聞かせ 2月 3日(土) 『かえるをのんだととさん』 『えほうまきもぐもぐ 』 4日(日) 『ふゆめがっしょうだん 』 『アラジンとまほうのランプ 』 10日(土) 『ゆきのひ 』 『だいじだいじ 』 11日(日) 『わたしはあかねこ 』 『てんぐのはなくらべ 』 17日(土) 『ともだちなんかいらない 』 『ゆきのじょおう 』 18日(日) 『にんじんとごぼうとだいこん』 『おばけのゆきがっせん 』 24日(土) 『いいことってどんなこと 』 『はるだよおきて 』 25日(日) 『ゆきのひのゆうびんやさん 』 『はじめてのつるのおんがえし 』 3月 2日(土) 『つきよのくじら 』 『ホッキョクグマのおかあさん 』 3日(日) 『ひみつひみつのひなまつり 』 『ぼくのひなまつり 』 9日(土) 『もういいかあい?はるですよ 』 『きたかぜとたいよう』 10日(日) 『どんぐりむらのぱんやさん 』 『パンやさんにおつかい 』 16日(土) 『うれしいさんかなしいさん 』 『11ぴきのねこ』 17日(日) 『わにわにのおふろ 』 『おーい、はるだよー 』 23日(土) 『ゆきがやんだら 』 『はるのおきゃくさん 』 24日(日) 『いけいけ!しょうがくいちねんせい 』 『りょうまのもくば 』 30日(土) 『はるのごほうび 』 『おはしのめいじん 』 31日(日) 『だーれかな? 』 『はなをくんくん 』 青森市読書団体連絡会によるおはなし会 対象:3歳から小学3年生のお友だちとその保護者 ※古川市民センターは、「未就学児とその保護者」が対象です。 内容:ストーリーテリング(おはなしの語り聞かせ)、絵本や紙芝居の読み聞かせ、本の紹介等 開催場所 名 称 実施月日 時 間 1月 2月 3月 油川市民センター プチトマト 13日(土) 10日(土) 9日(土) 10:30~11:30 中央市民センター ひまわりのタネ おやすみ 11日(日) 10日(日) 11:00~11:30 東部市民センター スイートポテト 14日(日) 11日(日) 10日(日) 11:00~11:30 西部市民センター - 19日(金) 16日(金) 15日(金) 15:15~15:30 横内市民センター - 27日(土) 24日(土) 23日(土) 10:30~11:00 大野市民センター - 28日(日) 25日(日) 24日(日) 10:30~11:00 戸山市民センター おはなしの会「ほたる」 28日(日) 25日(日) 24日(日) 11:00~11:30 古川市民センター - 23日(火) 27日(火) おやすみ 10:30~11:00 風のはこんだおはなし会(地区編)  今年度は終了しました。 楽しいおはなし、美しい絵本、ゆかいな紙芝居など、おたのしみがいっぱい! お近くの会場へ親子でご一緒にお越しください。 参加費は無料です。 対象:3歳から小学3年生のお友だちとその保護者、興味のある方ならどなた でも 内容:ストーリーテリング(おはなしの語り聞かせ)、絵本の読み聞かせ、 本の紹介等 日  時 開催場所 7月8日(土) 10:30〜11:30 油川市民センター 3階 創作活動室 7月9日(日) 11:00〜11:30 東部市民センター 2階 和室(大) 7月9日(日) 11:00〜12:00 中央市民センター 2階 茶華道室 7月21日(金)15:15〜15:45 西部市民センター 1階 和風学習室1 7月22日(土)10:30〜11:15 横内市民センター 1階 和室(小) 7月23日(日)10:30〜11:00 大野市民センター 1階 和室(小) 7月23日(日)11:00〜11:45 戸山市民センター 2階 和室(大) 7月29日(土)10:30〜11:15 古川市民センター 1階 和風学習室(A)
cd358d05-ff5a-4f08-a63f-ba3d98877a33
2024-02-13T05:17:46
https://www.library.city.aomori.aomori.jp/acl/ohanashi/ohanashi.html
ハピまる通信(令和3年11月17日) - 福島県ホームページ
「ハロウィ~ン」 先日はハロウィンでした。 収容されている犬や猫にも、楽しいお祭りの雰囲気を味 わってもらおうと思い、みなさんから頂いた缶詰などを少 しずつトッピングしました。 いつもより少しだけ豪華かな~。 きんたろうです。(新しい飼い主さんとあらたな生活が始 まりました。) とりあえず、服を着せてみました。仮装です。 目の前におやつを置いて待ての練習です。 職員:きんちゃん、待て! きん:じーっ 職員:きんちゃん、待ーてーよ きん:早くちょうだいよ~ 職員:きんちゃん、待て! きん:なんだよ~。 早くちょうだいよ。 もう~。 ダダをこねてしまいました。 職員:きんちゃん、待-て! きん:もう-ちょだい!(ぺシ! 結局手が出ました) 猫たちにもハロウィンをお願いしました。 左が譲渡猫の「あすか」右が「まり」です。 無理やり?ハロウィンに付き合わせてしまい、ごめんなさ い。 でも、いつもより、少しだけ豪華?なご飯に夢中になって くれました。 早く新しい飼い主さんが見つかるといいなぁ~。
d07fd6ee-aac3-45a3-9061-4c085cc42a0c
2024-02-27T15:35:51
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21620a/031117.html