title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
プレスリリース | 遠野まごころネット
# 「プレスリリース」に関連する記事を表示しています # 0715『あなたが大切な人にできること』開催のお知らせ 2012年6月29日 10時32分 30b 心理カウンセラーである澤登和夫さんが自身の体験や具体的な事例を踏まえながら「あなたが大切な人にできること」を5つのポイントにわけてお伝えします。 期日:2012年7月15日(日) 時間:13:00~14:45(12:30開場) 会場:遠野浄化センター 会議室 岩手県遠野市大工町10-10 定員:50名(予約制・先着順) 参加費:無料 (さらに…) # 6.27 寺子屋おおぜき「地域づくりコーディネイター」開催 2012年6月27日 13時26分 484 6月1日の地域つくりセミナーの続編になります。 コミュニティを再生し、つながりが新しい仕事を生み出し、いきいきと働ける場づくりの実践編を行います。 日時:6月27日(水) 18:00 ~ 20:00 場所:遠野浄化センター 会議室 講師: 広石 拓司 さん ( ㈱empublic代表 ) 対象:どなたでも 21 # 6.23 「復興支援報告会 IN 遠野」 ustream中継のご案内 2012年6月23日 11時44分 23日(土)13:00 から開催の「復興支援報告会 IN 遠野」をustream配信いたします。 震災から1年半、あらためて、震災当時の活動を振り返ります。 (さらに…) # 7.28 人権シンポジウムin盛岡・臼澤副理事長登壇のお知らせ 2012年6月21日 22時34分 5e6 7月28日(土)13:20~17:00、 岩手教育会館・大ホール(岩手県盛岡市大通町1-1-16)におきまして 「人権シンポジウムin盛岡震災と人権 一人一人の心の復興を目指して」 (公益財団法人 人権教育啓発推進センター主催)が開催されます。 遠野まごころネット副理事長・臼澤良一もパネリストとして登壇いたします。 詳細につきましては、以下のパンフレットをご覧になっていただけますようお願いいたします。 人権シンポジウムin盛岡 # bd 2012 – 0611 キャンドルナイト 震災の記憶の風化防止と犠牲となった方々への鎮魂の祈りを込め、キャンドルナイトを行いました。 (さらに…) 1d # 移植ごて・のこぎり鎌 ご支援のお願い 2012年6月16日 16時43分 529 上長部の郷につくられた長部小グラウンドでは、小学生の体育の授業や少年野球クラブの練習、上長部のおがさん(お母さん)・おどさん(お父さん)達のグランドゴルフの練習などが毎日のように行われています。小中学校のほとんどの校庭が仮設住宅となっている現在、このグラウンドは陸前高田市でも貴重な存在となっています。 (さらに…) 1d # 【募集】専門職ボランティア 上長部公民館建築 2012年6月14日 15時32分 461 ### 「上長部公民館の建築」は終了いたしましたが、専門技能をお持ちのボランティアさんは今も必要です。遠野まごころネット事務局(0198-62-1001・[email protected])までご連絡ください。 現在、上長部で建設中の新公民館で、地元の方と一緒に建築工事に携わっていただける、専門技能をお持ちのボランティアを募集させていただきます。 (2012年4月8日 記事:上長部地区新公民館 地鎮祭 http://tonomagokoro.net/archives/20199) 地元の方からの意見を施工に反映する、お手伝いをお願いいたします。 【募集専門職技能】 (さらに…) 21 # d8 6.14 寺子屋おおぜき 「認知症サポーター養成講座」 2012年6月12日 18時03分 25f 「認知症サポーター養成講座」開催のおしらせ 日時 : 6月14日(木) 18:00 ~20:00 場所 : 遠野浄化センター 会議室 講師 : 阿部かおりさん(さわやか福祉財団) (さらに…) 4 1d # bf 北米同窓会(2)素晴らしい出会い 2012年6月10日 13時57分 2f1 6月7日、アラスカ州アンカレッジに着きました。 5月20日にカリフォルニアを出発して三週間弱。5000マイル(8000km)を駆け抜けたことになります。 こちらの広大な国土では、毎日700kmを連続して走ることもあり、強行軍で疲れています。 アンカレッジに着いて北米大陸縦断が一息つきこれからアラスカの自然を楽しむことにします。 (さらに…) # 北米同窓会(1)California in USA 2012年6月10日 13時38分 652 2012年5月13日(日)カリフォルニア州Upland市で、同窓会という名の「お礼会」を開催しました。 事の起こりは昨年夏。 個人参加の多くの外国人ボランティアを見たときに始まりました。 (さらに…) 12345678 ab 9
e0bc2764-2006-437d-a913-7f93b0137e6e
2024-02-28T09:03:00
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9/page/4
身体活動・運動 | 長崎県
ホーム 分類で探す 福祉・保健 健康づくり 身体活動・運動 ## 身体活動・運動 プラス10分で健康寿命をのばしましょう ふだんから元気にからだを動かすことで、糖尿病、心臓病、がん、ロコモティブシンドローム、うつ、認知症などになるリスクを下げることができます。毎日が忙しくて運動できないとあきらめないで、今より10分多くからだをうごかしてみませんか。 「健康寿命」とは? 健康日本21(第二次)では、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」としています。 ロコモティブシンドローム(略して「ロコモ」)とは? 骨や関節の病気、筋力の低下、バランス能力の低下によって転倒・骨折しやすくなることで、自立した生活ができなくなり介護が必要となる危険性が高い状態を指しています。 ロコモティブシンドロームって何?(公益財団法人健康・体力づくり事業財団のリーフレットページが開きます。) ウォーキングなら、10分歩くと約1000歩になります。 通勤時や昼休みに時間をみつけてプラス10分、プラス1000歩に取組みましょう。 アクティブガイド 健康づくりのための身体活動指針「アクティブガイド」(厚生労働省のページへ移動します) プラス10分多くからだを動かしましょう! 健康づくりのための身体活動基準2013概要 通勤、買い物、お掃除・・・日常生活の中でも、健康づくりができますよ 栄養と運動のバランス - 健康づくり指導者マニュアル[PDFファイル/2MB] 長崎県では、「エクササイズガイド」と「食事バランスガイド」を一体的に普及するため、食生活の地域性をふまえながら運動についても指導できるよう、「健康づくり指導者マニュアル」を作成しています。食生活と運動習慣改善の両面から健康づくりを推進しましょう メタボリックシンドロームに該当している方、メタボリックシンドローム予備群の方へ 内臓脂肪を減らしましょう。 - 各種データ 働き世代の運動や身体活動の促進に向けたアンケート調査結果(平成29年度) 会社・事業所 (事業所)結果[PDFファイル/1MB] 個人 (個人)結果[PDFファイル/3MB] 関連リンク - スポーツ振興課 体育保健課 長崎県公共施設予約システム ### 手軽な運動、ウォーキング ウォーキングで健康づくりを始めてみませんか? ウォーキングの効果的な行い方、注意していただきたいことなどを掲載しています。あなたもぜひ、健康づくりの第一歩を踏み出しましょう! ウォーキングを始めよう 県内市町のウォーキングコースに関する情報を掲載しています。 風景が楽しめるコースなど、お近くにある、楽しく歩けるコースをご紹介しています。 健康づくりのためにぜひご活用ください。 長崎県内市町のウォーキングコース 国保・健康増進課 郵便番号 850-8570 長崎市尾上町3番1号 電話番号 095-824-1111 ファックス番号 095-895-2575
e5f09c67-a086-4a90-aa76-5d0c65c9729e
2023-11-30T06:20:30
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kenkodukuri/shintai/
いたことしょかん こどものページ
## 2009年4月 ### 学校・ようちえん・ほいくえんのおはなし <あ~お> 書名 作 絵 出版社 あおいめくろいめちゃいろのめ かこさとし かこさとし 偕成社 あおくんときいろちゃん レオ・レオーニ 至光社 あかあおきいろ タナ・ホーバン グランまま社 あかいふうせん イエラ・マリ ほるぷ出版 あかいろてんてん マリタ・マーリンガー エリック・バトゥー 講談社 あかがいちばん キャシー・スティンスン ロビン・ベアード・ルイス ほるぷ出版 赤ちゃんのための色のえほん 桑原伸之 あすなろ書房 あかまるちゃん しかけえほん デビッド・A.カーター 大日本絵画 あか・みどり・き : しりとりあそび 星川ひろ子 星川治雄 写真 小学館 あのいろこのいろなにかこう 森山京 西巻茅子 アリス館 いろ : 赤ちゃんの脳を育てるbaby touch フィオナ・ランド 主婦の友社 いろいろあってね : 色の絵本 内田麟太郎 本信公久 くもん出版 いろいろいろんな日 ドクター・スース スティーブ・ジョンソン BL出版 いろいろこねこ マーガレット・ワイズ・ブラウン アリス・プロベンセン 講談社 色のえほん 早坂優子 視覚デザイン研究所 いろのかくれんぼ たけいしろう ふゆのいちこ あかね書房 「色」の大研究 2 日本色彩研究所 監修 岩崎書店 「色」の大研究 3 日本色彩研究所 監修 岩崎書店 「色」の大研究 4 日本色彩研究所 監修 岩崎書店 「色」の大研究 1 日本色彩研究所 監修 岩崎書店 うさぎをつくろう : ほんものになったうさぎのはなし レオ・レオニ 好学社 うまれたてのいろ ほんままゆみ みちいずみ 小峰書店 えかきうたのほん 中村柾子 西巻茅子 福音館書店 えのぐあそび 長島克夫 長島克夫 岩崎書店 えのすきなねこさん にしまきかやこ 童心社 おおきくなったらなんになる? 寮美千子 はたこうしろう 鈴木出版 おしゃべりくれよん パトリシア・ハバード G.ブライアン・カラス ほるぷ出版 おそばのくきはなぜあかい : にほんむかしばなし 石井桃子 初山滋 岩波書店 おとうとは青がすき : アフリカの色のお話 イフェオマ・オニェフル イフェオマ・オニェフル 写真 偕成社 おふろばをそらいろにぬりたいな ルース・クラウス モーリス・センダック 岩波書店 オレンジいろのペンギン 葉祥明 葉祥明 佼成出版社 ### 学校・ようちえん・ほいくえんのおはなし <か~こ> 書名 作 絵 出版社 かくれているのだあれ? 大西さとる 大西さとる ポプラ社 かさ 太田大八 太田大八 文研出版 かさ 松野正子 原田治 福音館書店 クレヨンぞうさん(図書:風のゆうびんやさん おはなし8つ) 竹下文子 土田義晴 あかね書房 カメレオンはいく 本信公久 本信公久 くもん出版 カメレオンはどこ? クレイグ・K.ストレート J.アルエゴ ほるぷ出版 木のうた イエラ・マリ ほるぷ出版 きりのもりのもりのおく ニック・シャラット フレーベル館 草木染の絵本 山崎和樹 編 川上和生 農山漁村文化協会 草や木のまじゅつ 山崎青樹 山崎青樹 福音館書店 くまさんくまさんなにみてるの? ビル=マーチン エリック=カール 偕成社 くれよんさんのけんか(大型紙芝居) 八木田宜子 脚本 田畑精一 童心社 くれよんさんのけんか(紙芝居) 八木田宜子 田畑精一 童心社 くれよんのくろくん なかやみわ なかやみわ 童心社 くれよんのはなし(紙芝居) ドン・フリーマン ほるぷ出版 くれよんのはなし ドン・フリーマン ほるぷ出版 くろいクレヨン(図書:そんなこともあるかもね) アヴィ マージョリー・プライスマン フレーベル館 くろくんとふしぎなともだち なかやみわ なかやみわ 童心社 くろくんとなぞのおばけ なかやみわ なかやみわ 童心社 クロックくんのいろのえほん ジョー・ロッジ ジョー・ロッジ ランダムハウス講談社 ケイティー ポリー・ダンバー フレーベル館 ごちゃまぜカメレオン エリック・カール ほるぷ出版 このいろなあに せなけいこ 金の星社 コレでなにする? : おどろき・おえかき 大月ヒロ子 福音館書店 ころころころ 元永定正 福音館書店 こわくないよにじいろのさかな マーカス・フィスター 講談社 ### 学校・ようちえん・ほいくえんのおはなし <さ~と> 書名 作 絵 出版社 じぶんだけのいろ : いろいろさがしたカメレオンのはなし レオ=レオニ 好学社 しまうまのさんぽ U.G.サトー 福音館書店 しもんスタンプでかいてみよう エド・エンバリー 偕成社 しりとりあそびえほん 石津ちひろ 荒井良二 のら書店 しろ、あか、きいろ ディック・ブルーナ ディック・ブルーナ 福音館書店 しろいゴリラとくろいゴリラ こやま峰子 渡辺あきお 金の星社 スイミー : ちいさなかしこいさかなのはなし レオ=レオニ 好学社 Swimmy by Leo Lionni. Alfred a Knopf Inc P ストライプ : たいへん!しまもようになっちゃった デヴィッド・シャノン デヴィッド・シャノン セーラー出版 Spot it! : Find the hidden creatures. Delphine Ch Delphine Ch Abrams Books だれかがいます 五味太郎 偕成社 ちいさなくれよん(大型絵本) 篠塚かをり 安井淡 金の星社 ちいさなくれよん 篠塚かをり 安井淡 金の星社 ちいさなしろいさかなの10ぴきみーつけた! ヒド・ファン・ヘネヒテン フレーベル館 てん ピーター・レイノルズ あすなろ書房 天才ピカソのひみつ : 美術たんけん隊 古山浩一 古山浩一 福音館書店 どうぶついろいろかくれんぼ いしかわこうじ いしかわこうじ ポプラ社 どうぶついろいろかくれんぼ(大型絵本) いしかわこうじ いしかわこうじ ポプラ社 ### 学校・ようちえん・ほいくえんのおはなし <な~ほ> 書名 作 絵 出版社 なにをたべてきたの? 岸田衿子 長野博一 佼成出版社 にげたくれよん(紙芝居) 八木田宜子 田畑精一 童心社 にじいろのさかな マーカス・フィスター 講談社 にじいろのさかなうみのそこのぼうけん マーカス・フィスター 講談社 にじいろのさかなしましまをたすける! マーカス・フィスター 講談社 にじいろのさかなとおおくじら マーカス・フィスター 講談社 にじいろのさかなまいごになる マーカス・フィスター 講談社 にじいろのしまうま こやま峰子 やなせたかし 金の星社 にじをみつけたあひるのダック フランセス・バリー 主婦の友社 にじのとり 井江春代 井江春代 チャイルド本社 日本の色彩22の色 とだこうしろう とだこうしろう 戸田デザイン研究室 にんじんさんがあかいわけ 松谷みよ子 ひらやまえいぞう 童心社 にんじんとごぼうとだいこん : 日本民話 和歌山静子 鈴木出版 にんじんだいこんごぼう : 日本の昔話より(雑誌:年少版こどものとも 2008年5月号) 植垣歩子 植垣歩子 福音館書店 のりものいろいろかくれんぼ いしかわこうじ いしかわこうじ ポプラ社 のりものいろいろかくれんぼ(大型絵本) いしかわこうじ いしかわこうじ ポプラ社 バーバパパのいろあそび アネット=チゾン 講談社 ひつじくんのほしいもの 柳瀬智子 柳瀬智子 タリーズコーヒージャパン ひらめき美術館 第3館 結城昌子 小学館 ふくろうのそめものや 山口マオ 鈴木出版 ふくろうのそめものや 松谷みよ子 和歌山静子 童心社 ふくろうのそめものやさん(紙芝居) 水谷章三 脚本 下田昌克 童心社 ふしぎなキャンディーやさん みやにしたつや みやにしたつや 金の星社 Brown bear,brown bear,what do you see? A storytime giant b   Eric Carle. Longman フレデリック : ちょっとかわったのねずみのはなし レオ=レオニ 好学社 ペツェッティーノ : じぶんをみつけたぶぶんひんのはなし レオ=レオニ 好学社 ぺったん! : やさいスタンプ 三枝三七子 あかね書房 ペネロペいろであそぶ アン・グットマン ゲオルグ・ハレンスレーベン 岩崎書店 へんてこへんてこ 小野かおる 小野かおる 福音館書店 ぼくのくれよん(大型絵本) 長新太 長新太 講談社 ぼくのくれよん 長新太 長新太 講談社 ぽぱーぺぽぴぱっぷ おかざきけんじろう おかざきけんじろう クレヨンハウス ### 学校・ようちえん・ほいくえんのおはなし <ま~わ> 書名 作 絵 出版社 マシューのゆめ : えかきになったねずみのはなし レオ=レオニ 好学社 まほうのえのぐ 林明子 福音館書店 まほうのクレヨンとゆうちゃん はぎわらゆうな はぎわらゆうな 文芸社ビジュアルアート まるをさがして 大月ヒロ子 福音館書店 ミドリちゃんとよっつのけいと おおしまたえこ おおしまたえこ ポプラ社 みどりのくまとあかいくま いりやまさとし いりやまさとし ジャイブ メイシーちゃんのいろのえほん ルーシー・カズンズ 偕成社 もしもゆきがあかだったら エリック・バテュ フレーベル館 ゆかいなクレヨンぐみ 真木文絵 石倉ヒロユキ ひさかたチャイルド ### 2009年4月 タイトル <あ~お> タイトル <か~こ> タイトル <さ~と> タイトル <な~ほ> タイトル <ま~わ>
f1fe533e-0c7d-4b11-b0f1-0697ce9de3c3
2024-01-14T09:21:53
https://lib.itako.ed.jp/kids/3/32/ehon/200904.html
文化庁「地域文化芸術振興プラン推進事業」のレポート|イベント|日本将棋連盟
# 文化庁「地域文化芸術振興プラン推進事業」のレポート # 更新:2010年02月07日 11:20 #### 東京会場レポート 文化庁「地域文化芸術振興プラン推進事業」 ―芸術がむすぶ絆― 将棋をこどもたちに 主催 文化庁・東京都・芸術がむすぶ絆・東京実行委員会 共催 日本将棋連盟 協力 日本将棋連盟東京都支部連合会 2月6日(土) 東京都渋谷区にある児童会館で上記イベントが開催されました。 出演棋士は森内九段、田中寅九段、勝又六段、藤倉四段、熊坂四段、小田切五段、山口女流1級の7名。 午前中の第1部はその出演棋士6名による「集まれちびっ子・指導対局」と勝又講師の「将棋おもしろなぜなに教室」。 午後の第2部は3択クイズ100問をちびっ子と保護者の方が力を合わせて解いてゆく「将棋モノ知り王決定戦」という2部構成。 熊坂四段の熱血指導に感激するお母さん達、ちびっ子が一所懸命に戦って田中九段から勝利した瞬間に湧き上がったおとな達の拍手、出演棋士のプライベートな問題を集めた棋士パーソナルクイズでは各棋士たちがヒントを出したのですが、これがまた抱腹絶倒の珍ヒント(ほとんど解答)続出。 70問以上正解者に「将棋モノ知り王認定証」を進呈したのですが、50名弱のペアが見事ゲット!!のべ430人の参加者が笑いあり悲鳴!? ありの楽しいひとときを過ごし、将棋を通じておとなとこどもが一体となってより一層の絆を深めていったのではないでしょうか。 #### 栃木会場・山形会場レポート 昨年9月からスタートした「文化庁地域文化振興芸術プラン推進事業」は、将棋連盟が把握しているもので、20都府県28地域で、すでに実施、あるいは今後年度末の3月までに実施予定となりました。事業申請から開催に至るまで、各地域の連合会や支部、将棋関係者のご尽力に改めて感謝申し上げます。 一般的に将棋の事業というと、「将棋大会」が多いのですが、この事業ではその趣旨に沿った形で、「指導対局による技術力向上」や「教室・講座の開催による将棋普及」を中心とした事業展開となっていますが、そんな中で際立った特色ある事業を実施されたケースが、本年1月に入ってから2地域で行われました。 1月10日(日)、11日(祝)の2日間にわたって、栃木県宇都宮市の宇都宮東武デパートにて行われた「とちぎ将棋まつり」では、羽生名人、渡辺竜王など将棋界のトップスターが出演し、約3500人の将棋ファンが集いました。 この事業は、地元の将棋関係者が実行委員会を立ち上げ、プログラム作りから会場設営、当日の進行までを主体となって行い、数多くのボランティアスタッフがバックアップする体制でした。地域活性の起爆剤としても、地方の将棋ファン増大のイベントとしても、特筆すべき事業だったと思います。「とちぎ将棋まつり」事業の詳細につきましては(ブログとちぎ将棋まつり)、をご覧ください。 1月30(土)、31日(日)の2日間は、山形県天童市のほほえみの宿滝の湯ホテルにおいて「山形県・将棋の聖地づくり」と題して表記事業が行われました。 事業の内容は、県内外から支部連合会の役員や支部長を招聘し、パネルディスカッションや支部長会議、実技指導の実演などを行い、合わせてプロ棋士の公開対局を行うというものです。 将棋ファンならご存知のことと思いますが、山形県は将棋駒の生産日本一の県であり、一年間を通じて行われる多様な将棋大会やイベントの数は多く、全国トップレベルにありまが、運営者や指導者の高齢化を踏まえ、その人的育成や青少年の健全育成を図る目的でこの事業が開催されました。 会議で発表された「青少年への将棋指導法」や意見交換は、今後、山形県のみならず、参加各県へも将棋の普及振興にプラスの波及効果を生んでいくと思います。「山形県・将棋の聖地づくり」事業の詳細につきましては、(HP山形県将棋界情報交流の広場)をご覧ください。 写真左:パネルディスカッションの参加者 写真右:島朗九段による将棋指導の風景 写真:郷田真隆九段VS阿部健治郎四段の公開対局・解説島九段、聞き手井道女流初段
f52e7af4-0a11-4f39-b668-be7334a57b20
2024-02-26T20:58:53
https://www.shogi.or.jp/amp/event/2010/02/post_250.html
道の駅猪苗代 - 猪苗代町
ホーム ≫事業者の方へ ≫産業振興 ≫商工業 最終更新日:2023年03月31日 建設課都市整備係 # 道の駅猪苗代 道の駅猪苗代は、磐越道猪苗代磐梯高原インターチェンジから下りてすぐの国道115号に面し、会津の玄関口として、平成28年11月にオープンいたしました。 北には磐梯山、南には猪苗代湖を望める抜群のロケーションに、ここでしか買えない、ここでしか味わえない猪苗代の魅力をたくさん用意して皆様のお越しをお待ちしております。 また、平成27年1月には、地方創生の拠点として期待ができると認められ、防災の面で開業に先立ち「重点道の駅」に選定されました。 ## 施設概要 <敷地面積>       32,988m2 <建築面積>       25,503.8m2 (延床面積2,053.36m2) <駐車台数>       182台 (普通164台・大型16台・障がい者用2台) EV急速充電器1台(24時間)、 RVパーク5台 <24時間施設>     トイレ・情報コーナー <お買い物>       農産物直売コーナー、物産品販売コーナー <お食事>        メインダイニングI(アイ)、フードコート「猪屋」・「磐梯スノードッグ」・「宝来堂」 <自然エネルギー>  地中熱利用ヒートポンプ暖房、太陽光発電 <その他>        イベント広場、ワークショップルーム、備蓄倉庫、防災へリポート ## アクセス 磐越自動車道「猪苗代磐梯高原インターチェンジ」下りてすぐ カーナビに「道の駅猪苗代」と入力すると「猪苗代町役場」に案内されるようです。 「猪苗代磐梯高原インターチェンジ」を目指してお越しください。 ## 営業時間 9時 から 18時 まで   ※臨時休業となる場合があります ## お問い合せ先 道の駅猪苗代 電話番号0242-36-7676 ## 所在地 〒969-3132 福島県耶麻郡猪苗代町大字堅田字五百苅1番地 ## 指定管理者 株式会社道の駅猪苗代 (第3セクター) リンク:道の駅猪苗代 添付ファイル:パンフレット [PDF/3.17MB] お問い合せ:建設課地域振興施設係 電話0242-62-2118
0739f347-5233-4004-8950-0872425d68f9
2024-03-02T13:47:03
https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/hpc/Article-308-10534.html
観光 - 四国運輸局
366d ページ本文 # 観光 ## 国際観光 ◇ 広域観光周遊ルートについて ◇ 地域の観光資源を活用したプロモーション事業 ◇ 「外国人観光客おもてなしマニュアル」について ◇ 「四国エリアにおける訪日外国人旅行者の周遊動態・趣向分析調査事業」(平成30年度)について ◇ 第9回VISIT JAPAN大使の集い2020in四国 ◇ 「四国エリアにおける訪日外国人レンタカー利用者向け交通安全情報等の調査事業」(令和2年度) ## 地域観光 ◇ 四国の観光振興 ・ 観光圏 ・ 四国地域の「観光地域づくり法人(DMO)」について ・ 四国観光まちづくりアドバイザリー会議 ・ 四国の名城・現存天守(4城)を活用した地域間の交流に関する調査事業 ・ 瀬戸内海観光連携推進会議 ・ 旅行業、政府登録ホテル・旅館 ・ 四国の主要観光地入り込み状況 ・ 地域いきいき観光まちづくり ・ 観光カリスマ塾 ・ 外国人目線による多言語対応現状調査事業 ・ 地域資源を活用した観光地魅力創造事業について ・ 観光ビジョン推進四国ブロック戦略会議 ・ 訪日グローバルキャンペーンに対応したコンテンツ造成事業 ・ ナイトタイムエコノミー推進にかかるコンテンツ造成事業 ・ 観光地域動向調査事業 ・ 災害時指さしシート(多言語) ◇ 相談窓口 ・ 観光地域づくり相談窓口 ・ 安心・安全対応相談窓口 ・ 外国人旅行者向け消費税免税店制度相談窓口
07618fb8-f69b-4460-83e9-782ae1f72d05
2022-12-27T14:51:25
https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/bunya/kankou/index.html
無料クーポン券による乳がん検診・子宮頸がん検診| 健康介護課| 市役所の仕事としくみ| 行政情報| 古賀市オフィシャルページ
141b ## 無料クーポン券による乳がん検診・子宮頸がん検診 ### 女性特有のがん検診(乳がん・子宮頸がん検診)無料クーポン券対象の人へ 市では、女性がん(乳がん・子宮頸がん)の早期発見・早期治療を促進するため、対象の方にがん検診を 無料で受けていただけるよう、5月下旬にクーポン券を郵送していますので、是非ご利用ください。 ### 1.無料クーポン券の対象者・有効期間 対象者 令和5年4月1日時点で20歳(子宮頸がん)、40歳(乳がん)の女性 また、受診日当日に古賀市民であること ※転出・転入した場合は、こちらをご覧ください。 有効期限 令和5年6月1日(木)~令和5年12月31日(日) ### 2.受診できる場所 【集団健診で受診する】 市内の公共施設に検診バスが出向き、地域で受診が可能です。 日程・会場・申し込み方法についてはこちら (日程・会場) (申込方法) 【医療機関健診で受診する】 古賀市内では下記の医療機関で受診できます。項目、受付時間をご確認のうえ受診してください。 医療機関名 住所 電話番号 子宮頸がん 乳がん 受付時間 愛和病院 ※要予約 (Web予約優先) 古賀市天神5-9-1 092-943-3288 ● (月・水・木・土) 9時~11時30分 (火・金) 9時~11時30分/14時~16時30分 古賀中央病院 古賀市天神1-13-30 092-944-1551 ● (月~金) 9時~11時/14時~15時 ※子宮頸がん検診・乳がん検診のクーポン券は古賀市外の医療機関でも利用可能です。 対象の医療機関については、健康介護課または医療機関に直接お問い合わせください。 ### 3.転入・転出した場合 転入の場合 前住所地で交付された未使用のクーポン券をお持ちの場合、クーポン券の切り替え手続きが必要です。 ※前住所地で発行されたクーポン券は無効となり、使用することができません。 ※すでに前住所地で当年度のクーポン券を使用した場合は切り替え手続きの対象となりません。 申請窓口:健康介護課(サンコスモ古賀内) 受付期間:令和5年6月1日(木)~令和5年12月31日(日) 時  間:平日8時30分~17時まで(土日祝日を除く) 申請時の持参品:本人確認ができるもの(免許証、保険証等)、前住所地で配布されたクーポン券 転出の場合 クーポン券に記載された住所から転出した場合、クーポン券の切り替え手続きが必要です。 ※古賀市外に転出の場合は、転出先の健診に関する市町村窓口に直接お問い合わせください。 古賀市での手続きは必要ありません。 #### このページに関するお問い合わせ先 健康介護課(サンコスモ古賀) 健診指導係 電話:092-942-1151 Eメール:[email protected] 1824 33 0
0a219477-c880-425e-ae72-499e84a4ca62
2024-02-26T19:01:42
https://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/yobou/029.php?mode%3dsmart
TOP > NEWS > 「起業家都市から何を学ぶか」 ~オランダ・ロッテルダム市長が講演(2019/6/19) ## 「起業家都市から何を学ぶか」 ~オランダ・ロッテルダム市長が講演(2019/6/19) 2019.06.20 関西学院大学イノベーション研究センターは6月19日、本学国際学部、経済学部、ならびに在大阪オランダ総領事館との共催で、オランダ・ロッテルダム市のアーメッド・アブターレブ市長を招いて講演会を開きました。テーマは「ロッテルダム-次世代経済への移行期にある多様化する起業家都市」。アブターレブ市長は、国際学部、経済学部を中心とする学生約600人を前に、いかに安定的かつ平和な社会を築き上げたかについて語り掛けました。 アブターレブ市長はモロッコ出身。2009年から市長を務めています。講演では、自身が移民であり、企業経営者だった経験をもとに、火力、風力、水力などの持続可能なエネルギー源を時代のニーズに合わせ転換させてきたことを説明。「常に新しいエネルギー媒体への移行に合わせた仕事や技術の提供を行ってきた。今あるものを守るだけでは、経済は将来的に立ち行かなくなる。若い人に10年、20年後になくなる仕事を伝えても仕方がない。イノベーションとは研究の積み重ねでもある」と未来を見据えた生涯教育の重要性を伝えました。 講演のあと、モデレーターとして登壇した宮田由紀夫副学長(国際学部教授、イノベーション研究センター長)との対談では、港湾都市であるロッテルダム市には174の国籍を持つ人々が住んでいることを紹介。学生に対し、「ロッテルダム市が未来に向かい、どのような変化が起きているかを自らの目で見て体験してもらいたい」と、学生1人を招待する計画も披露しました。その後、学生からの質問にも、一つひとつ丁寧に答えていました。 講演を熱心に聴く学生たち
0e76e2d8-a666-4f9d-89d6-cdb23e085073
2022-04-27T08:45:20
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/06/003269.html
タグ「羽田雄一郎」- 旧・国民民主党 (2018年5月〜2020年9月)
トップページ タグ「羽田雄一郎」 « 1 2 » # 玉木代表ら、ティグレ連合会より要請を受ける 玉木雄一郎代表らは28日、党本部でティグレ連合会より「中小企業・小規模事業者が支えるポストコロナ社会に向けた要望書」を受け取り、意見交換を行った。ティグレ連合… ニュース 2020年07月28日 # 古川代表代行ら、全建総連より来年度予算に関する要請受ける 古川元久代表代行らは22日、建設従事者や職人などを組織する全国建設労働組合総連合(全建総連)より「建設業の就労環境の改善、来年度予算に関する要望書」を国会内で… ニュース 2020年07月22日 # 全日本海員組合より海運、船員の政策課題について申し入れ 古川元久代表代行、小林正夫総務会長らは19日、党本部で全日本海員組合(以下海員組合)から海運、船員の政策諸課題に関する申し入れを受けた。 海員組合は、外航船… ニュース 2019年12月20日 # 【参院本会議】「ウィンウィンではなく、完全敗北」日米貿易協定反対… 「ウィンウィンではなく、日本にとっては『完全敗北』」。参院で4日、本会議が開かれ、日米貿易協定(「日本国とアメリカ合衆国との間の貿易協定の締結について承認を求… ニュース 2019年12月04日 # 健康保険組合連合会の全国大会で羽田 2000 雄一郎参院議員があいさつ、平野… 健康保険組合連合会が22日、「現役世代を守りたい!国民皆保険を支えるために」と題して東京都内で開いた今年度の全国大会で、羽田雄一郎参院議員(国民民主党・健保連… ニュース 2019年11月26日 # UAゼンセンとフード連合から豚コレラ対策の申し入れ 党の豚コレラ対策本部(本部長:平野博文幹事長)は15日、産別労組のUAゼンセンとフード連合より「CSF(豚コレラ)問題に関する対応」についての申し入れを党本部… ニュース 2019年11月18日 # ティグレ連合会から政策と税制要請を受け意見交換 古川元久代表代行、泉健太政務調査会長らは30日、小規模事業者の会員を擁するティグレ連合会から「2019年度中小企業・小規模事業者に関する政策と税制についての国… ニュース 2019年10月31日 # きめ細かく柔軟な支援必要 党災害対策本部が長野視察 国民民主党の災害対策本部は21日、古川元久災害対策本部長、羽田雄一郎長野県連会長を先頭に、台風19号による災害が発生した長野県佐久市、上田市、長野… ニュース 2019年10月22日 # 豚コレラ対策強化へ 玉木代表先頭に農水大臣に申し入れ 3日、玉木雄一郎代表をはじめとした国民民主党・新緑風会国会議員団が、江藤拓新農林水産大臣に対し、豚コレラ感染拡大防止の対策強化を求めた新たな要望書を提出。万全… ニュース 2019年10月03日 # 豚コレラ感染拡大防止へ対応方針を協議、豚コレラ対策本部・政調第4… 国民民主党は1日、豚コレラ対策本部・政務調査会第4部会合同会議を開き、未だに収束が見えない豚コレラ感染の拡大を防止するための対応方針について協議した。出席議員… ニュース 2019年10月01日 # 【両院総会】「代表の私からおわびを申し上げたい」両院総会で、玉木… 臨時国会が開会した1日午後、国民民主党は両院議員総会を党本部で開いた。玉木雄一郎代表、平野博文幹事長ら党執行部や、今回の参院選で当選した党所属候補者8人があい… ニュース 2019年08月01日 # 【長野】羽田雄一郎公認候補が5期目の当選を確実に 参院選長野県選挙区で国民民主党公認で立候補した現職の羽田雄一郎候補は21日、5期目の当選を確実とした。長野市内で開票報告会を行った羽田議員は、「国民生活の向上… ニュース 2019年07月21日 # 【長野】「嘘や偽りやごまかしの政治に慣れた空気は危険」玉木代表が… 12日、玉木雄一郎代表は長野県松本市を訪れ、野党統一候補で国民民主党公認の羽田雄一郎(はた・ゆういちろう)候補の個人演説会で応援演説を行った。羽田候補は「20… ニュース 2019年07月12日 # 【玉木代表日程】12日(金)千葉県街頭演説 羽田雄一郎候補応援@… 玉木雄一郎代表の12日(金)の遊説日程をお知らせします。千葉県で街頭演説を行い、午後には参院選長野県選挙区から立候補している羽田雄一郎候補の応援演説を行います… 2019年07月11日 # 【長野】「皆さんの力で当たり前の政治をつくってほしい」田名部副代… 田名部匡代副代表は11日、長野県中野市を訪れ、国民民主党公認の参院選長野県選挙区 羽田雄一郎(はた・ゆういちろう)候補の個人演説会に出席し演説を行った。個人演… ニュース 2019年07月11日 # 古川・大塚両代表代行がサービス連合から政策要請を受け意見交換 古川元久・大塚耕平両代表代行らは13日、党本部でサービス・ツーリズム産業労働組合連合会(以下、サービス連合)から2019年度重点政策についての要請を受け、意見… ニュース 2019年06月13日 # 日本高等学校教職員組合から要望を受ける 城井崇・浅野哲両衆院議員と羽田雄一郎参院議員は12日、日本高等学校教職員組合(田村巳知男中央執行委員長。以下、日高教)の役員と国会内で意見交換し、教職員定数の… ニュース 2019年06月12日 # 玉木代表、豚コレラ対策の強化を求め農水大臣に申し入れ 昨年9月に発生した家畜伝染病「豚コレラ」について、2月に入り感染が愛知、長野、岐阜、滋賀、大阪へ拡大していることを受け、玉木雄一郎代表は7日、豚コレラ対策の強… ニュース 2019年02月08日 # 【長野】「安心感を作る改革で次世代を切り開く改革が手に入る」玉木… 玉木雄一郎代表は28日、長野県佐久市を訪れ、同県選出の羽田雄一郎参院議員の後援会の集会で講演した。「私が考える日本の未来像、政策ビジョン」との題で熱弁を振るっ… # サービス連合の要請を受ける サービス連合から要請を受ける玉木代表ら役員 玉木雄一郎代表らは2日、国会内にてサービス・ツーリズム産業労働組合連合会(以下、サービス連合)から「観光産業の…
15dbfbb5-1432-488c-bd16-d5edc7c381b2
2024-02-26T13:51:31
https://www.dpfp.or.jp/tag/%E7%BE%BD%E7%94%B0%E9%9B%84%E4%B8%80%E9%83%8E
校長ブログ: 2019年アーカイブ
34e0 トップ 2019年 # 2019年アーカイブ 2019/12/26★和歌山大学の図書館を見学★ 本校では、和歌山大学から、教育ボランティアを受け入れています。そのため、大学の担当教授から、本校生徒の図書館の見学を受け入れてもらうことができました。(今回は2名参加) 膨大な蔵書も一発で検索ができ、あっという間にお置いてある場所が分かるシステムが完備されていました。また、沢山連なった書架は自動で移動し、とても多くの蔵書を狭いスペースに収納できる工... 続きを読む 環境問題へNIEを活用★海洋プラごみ問題 本校は、NIE実践指定校として、「教育に新聞を」という活動を通して、アクティブラーニングに取り組もうとしています。 自分で関連記事を探し出し、友達と話し合い、内容の理解を深めていきます。本校では特に、環境問題、ごみ問題について取り組んでいきたいと考えています。 ◆大阪G20では、海洋プラスチックごみ問題が取り上げられていました。新聞各社も、社説で様々な意見... 続きを読む 2019/12/18★E-Café★クリスマスパーティー 12月18日(水曜日)、13:30-15:00、恒例のイングリッシュ・カフェ(E-Café)、クリスマスパーティーを実施しました。今年で、ついに3回目を迎えたクリスマス会ですが、E-Caféの活動も3年経ったのだと感慨無量です。 この間、ずっと、協力していただきました橋本エィミー先生、ありがとうございます。エィミー先生は、かつて同時通訳の仕... 続きを読む 2019/12/14★第2回オープンスクール オープンスクールを実施しました。【9:20-12:30】 ◆9:50~全大会 ① 校長挨拶 ② 教務部(授業について) ③ 進路指導部(進路状況等) ④ 生活指導部(生活指導の一般) ⑤ 図書自治会部説明(文化祭・体育祭映像) ◆校内見学(13:30頃~10:55) ◆11:00体験授業(~11:30) ◆クラブ体験(~12:30) 参加申し込みは、生... 続きを読む 2019/12/12★PTA文化教室★ケーキづくり 12月12日(木)、昨年度の会長の松下さんの発案により始めたPTAの文化教室「ケーキ作り」を今年も実施しました。講師には、昨年同様、パティシエである卒業生(38期生)の澤田さんに依頼しました。 当日は、現PTA会員以外にも、PTA役員OG、事務室の方々や先生方、技能員さん、さらには現副会長の小学生のお子様も加わり、とても楽しく実施できました。物づ... 続きを読む 2019/11/26★第10回「一緒に読もう!新聞コンクール」奨励賞受賞 奨励賞===本校1年5組 脇川世衣さん 9月に提出した、2019年度第10回「一緒に読もう新聞コンクール」において、応募総数約2900点の中から、本校1年5組の脇川世衣さんが、奨励賞を受賞しました。 選んだ新聞記事は 10000 、「教室がつらいなら図書館があるよ」という見出しの記事で、自身の経験も踏まえて、友達などと前向きな議論をして自... 続きを読む 2019_11月吉日◆イングリッシュ・ルームを整備◆ 国際交流委員会が主体で進めていた国際交流やEnglish-Café のための教室整備がようやく形になってきました。 まだまだ、英語の教材やドラマ(DVD等)、また、音楽視聴などの機材やCDの整備等は十分ではありませんが、放課後の勉強やEnglish-Café(E-Café)やEnglish-Time(E-time)のワークは十分実施できるように... 続きを読む 2019/11/15★文化祭でEnglish-Caféを実施 「自己紹介」・「夢、やりたい事」などを英語で伝えるワークを実施しました。 次はクリスマス・パーティ♪♪(12/18の予定)。 「楽しく英会話を実施する」をモットーに、これからも頑張っていきたいと思っています。 今回、名前を登録した生徒の皆さんは、是非普段のイングリッシュ・タイム〔15:30~16:00/English Room〕にも参... 続きを読む 2019 文化祭オープニング 11/14 クラス看板(宣伝パネル)も出そろい、いよいよ待ちに待ったハナミズキ祭(文化祭)の開幕です。 続きを読む 2019/11/13前夜祭【キャンドル インスタレーション】(中庭) 数百本のろうそくを灯(とも)して回廊(かいろう)を作ったり、イズトリの文字を描きました。 文化祭の前夜祭、恒例イベントです。今年は、吹奏楽や軽音楽のコンサートも実施しました。炎が幻想的な揺らぐ光を演出していました。 炎が生き物のように、人々の心に語りかけてくるようでした。 海外修学旅行の事前準備でベトナムの紹介をしてくれたお礼と... 続きを読む 2019【文化祭/菊の展示】緑ヶ丘自治会より11/13-15 地元の「緑ヶ丘自治会」の会長さんの発案で、菊を育てている自治会員の方に、文化祭の会期中、菊の花を提供していただきました。 卒業生の書道作品の前に展示させていただきました。 続きを読む 第2回学校運営協議会  令和元年11月8日(金) 15:00~17:00 〇校長室 教頭より 打ち合わせ(本日の流れの確認 〇会議室 1.出席議員・事務局員紹介 2.報告事項 ア.海外修学旅行〔実施報告〕(2年学年主任)  イ.海外修学旅行〔準備・国際交流等〕(1年学年主任) ウ.高大連携・地域連携等(近西教頭)  エ.教科書選定・入試選抜等(教務部長) 3.協議事項 (1)学... 続きを読む 2019/10/29芸術鑑賞:日本伝統芸能集団、あの「あべや」を迎えて芸術鑑賞(全学年・体育館)を実施しました。 津軽三味線全国チャンピオン 阿部金三郎・銀三郎兄弟を中心に結成された津軽三味線、民謡を基軸とした日本民俗音楽芸能集団「あべや」さんを迎えて、芸術鑑賞を実施しました。圧倒的な技術や躍動感の中に、「ウイット」「愉しさ」を加味したエンターテイメント性のある舞台に感動しました。伝統的で懐かしい... 続きを読む 2019年度府立泉鳥取高校教育ボランティアについて(2019/10/28) 今年も、和歌山大学から教育ボランティアとして、本校生徒の学習サポートとして英語教員をめざしている学生が1名、来てくれました。 年度当初より、放課後の補習や定期考査前の集中学習の支援をしていただきました。途中、いろいろな大学の実習や教員採用試験など忙しい活動と並行してのボランティア活動には、心より感謝しています。お世話になっ... 続きを読む 2019/10/28Halloween party in イズトリ開催 2019年10月28日(月) 15:30~17:00に、本校校舎4F English Room (1年-6組の隣)で、Halloween party in イズトリを開催しました。イングリッシュ・カフェの延長として実施されました。同時通訳の橋本エイミィさんと英語会話をたのしみました。 お菓子を食べながらくつろいだ雰囲気で、自... 続きを読む 食堂を地元緑ヶ丘の老人会に開放(指定の日時の11:30~12:30) 地元自治会と話し合い、泉鳥取高校では、2019/10/16より、地元老人会(みどり会)の希望者(許可カード:みどりのパスが必要)への食堂の開放を行っています。 時間とルールを取り決め、食堂が開店している日の11:30~12:30に開放しています。現在、毎回、5~6名程度の老人会およびそのご家族(お孫さんなど・・・)が来てくれてい... 続きを読む 2019/10/10 海外修学旅行へ向けての高大連携交流授業★大阪観光大学留学生によるベトナム紹介★ 来年の海外修学旅行に向けての、スタート第一弾の事前学習&国際交流授業です。大阪観光大学のベトナムからの留学生16名と引率教職員の方々8名が、本校1年生のホームルームの時間(14:25-15:15)に、各教室で、ベトナムの紹介をしてくれました。 各クラスに3~4名ずつ観光大学の皆さんが入って... 続きを読む 2019/10/9修学旅行で訪問したベトナムFPT高校の交流担当者 ラムさん来校 ベトナム海外修学旅行(2019/9/4~8〈早朝〉)でお世話になった、国際プログラムコーディネーター、FPT大学グローバルセンターの「グエン ホアン ラム」さんが、来校されました。(9:30-11:30頃) 9月が年度始まりのベトナムの学校でも、最高の新学期の開始になったと、FPT高校校長がアップした記事を見せても... 続きを読む 2019/9/28 阪南市立東鳥取公民館まつり・・・・茶道部参加【お点前/9:30~】 2019(令和元)年9月28日、第47回東鳥取公民館まつりが開催され、本校茶道部が、9時30分から、お点前を披露しました。 連日の集中練習の結成果が出ていたように思います。最初のお点前を披露した部員は、特に緊張したと思いますが立派にやり遂げました。今年も、昨年同様約百人分の準備をして臨みました。 顧問の先生の見... 続きを読む ■2019/9/26第8回エコワングランプリへ応募 海洋プラごみ問題とNIE(新聞) NIE(教育に新聞を!!)実践指定校の取組みとして、海洋プラごみ問題や環境問題に積極的に取り組んでいます。 また、フィールドワーク部の大阪湾環境保全への取組み、生徒会の「GOMI拾いバトル」などへの参加等、本校の現在の取組みをもとに、9月末には、2019第8回「エコワングランプリ」へ応募しました。 続きを読む ベトナム修学旅行≪9月7日・最終日≫ お土産を買ったり、空港で少しゆったりしたり、やっと旅にも慣れてきたような・・・・・・・。でも、はやく日本に帰りたい気持ちも・・・・・。 とても、充実した修学旅行だったようです!!!!。 生徒たちの顔も輝き、先生方もうれしかったそうです。良かったですね。 続きを読む ベトナム修学旅行≪9月7日ミーソン遺跡≫ 世界遺産・ミーソン遺跡を観光 1999年に世界遺産に登録されたチャンパ王国の聖域、ミーソン遺跡。かつては東南アジアの貿易拠点でもあり、インドの文化や高い技術力を取り入れながら発展したチャンパ王国の聖域跡です。 ドラゴンクエストの世界に迷い込んだような感じですね。 たくさんの美しい彫刻物もあるようで、歴史研究が進んだ今でも、どのようにして彫られたのかは謎も多... 続きを読む 修学旅行中はダナンの高級ホテルで滞在 ダナンの滞在は、かなり高級なホテルでした。ホテルの中の様子も見てください。 続きを読む 修学旅行≪9月6日ホテルでの自由時間≫ 豪華ホテル、設備も部屋もきれいで、とても感動!! 楽しい時間を過ごしました。最高!!! 続きを読む 修学旅行≪9月6日/浜辺で・・・マリンレク≫ 騎馬戦やビーチレクレーションを楽しみました。 海も波がそれほど高くなく、砂浜でも存分に楽しみました。 続きを読む 修学旅行≪9月6日アクティビティ≫体験学習 続きを読む ショッピングモールで軽めのお買い物。そのあと、ランタンの明かりが灯ったホイアンの街並みを歩いて夕食会場へ向かいました。 食事については、味やにおいが、ちょっと苦手な子もいたようです。それも勉強かな?? 続きを読む 飛行機に乗っているのは、大体5時間くらいです。 さて、到着した日は、軽いショッピングと夕食場所まで街中を歩いて移動。ランタンがとてもきれいな夜の街を移動して夕食会場へ・・・・。 続きを読む 修学旅行出発≪関西空港≫2019/9/4 全員時間通り集合⇒緊張とワクワクと両方の気持ちで出発。 パスポートの忘れ物も、遅刻も、だれ一人なく完璧でした。 続きを読む 2019/9/3◆修学旅行結団式 ≪明日からの修学旅行に備え、最後の状況確認≫ ○各自が、パスポート等を入れる貴重品袋や細かな注意の最終確認。 ○校長より、今回の修学旅行の意義や目的説明。 ○修学旅行主担の田畑先生や業者の担当添乗員より、留意事項の説明。 等がありました。 体育館の気温は、たぶん、30度を上回っているのではないかと思われるほどしたが、ベトナムは、もっと暑いのでしょうか? 湿度がど... 続きを読む 大阪南地区の学校説明会が、泉佐野のエブノ泉の森ホールで実施されました。 例年通りの笑顔あふれるイズトリ、生徒の面倒見の良いイズトリに加え、「夢・夢中・夢限大」、生徒の可能性にコミットする教育環境の整備など、阪南市全体を本校のキャンパスとして活躍している生徒の様子などを説明させてもらいました。 今年から取り組んでいるNIE〖教育に新聞を!!〗の実践指定校としての活動(新聞取材も受けました/毎日新聞な... 続きを読む =★ベトナム修学旅行へ向け事前オリエンテーションを実施= 説明を実施した体育館は、大変な暑さでした。それよりも、たぶん、ベトナムは暑い?? 令和元年8月21日(火曜日)、2年生は、ベトナム修学旅行に向け、事前準備のオリエンテーションを実施しました。修学旅行までは、あと15日。本当に間近に迫ってきました。海外ということで、不安のドキドキと、楽しみのワクワクが心に満タンの状態だと思います。 生徒諸君は... 続きを読む 2019/08/19 NIE実践指定校の取組みと海洋プラごみ問題 本校が取り組んでいるNIE実践指定校の取り組みとゴミ問題について、取材を受け新聞に掲載されました。(毎日新聞2019/7/29) 海洋プラごみ問題を身近なものにするために、学校近隣のごみ拾い (バトル形式にて・・・・2学期)を計画しています。すでに、阪南市商工会議所と協力しての尾崎駅元気出そうフェスにて、『GOMI(ごみ)拾いバトル... 続きを読む ◆第1回オープンスクールは台風のため中止 2019/8/16の第1回オープンスクールは、台風10号の来襲によるJR阪和線不通のため中止せざるを得なくなりました。ただ、そんな中でも、20名あまりの中学生や保護者の皆さまが来校してくださいました。 校内を案内し、また、当初から予定していたeスポーツやドローンのデモンストレーションなどを実施させてもらいました。 今、本校の新しい取り組みには、eスポーツや... 続きを読む 2019年度 第1回「ビブリオバトルinイズトリ」 ▼ビブリオバトルとは・・・・ ビブリオバトル(Bibliobattle)は、京都大学から広まった輪読会・読書会、または勉強会の形式で「知的書評合戦」とも呼ばれている。2007年に京都大学情報学研究科共生システム論研究室の谷口忠大によって考案され、2008年に谷口が立命館大学助教となると、研究室の有志によって運営が続けられた。その後、京都大学の総合... 続きを読む 「大阪府立泉鳥取高校(阪南市)は今年度から新聞を活用して海洋ごみ問題について学んでいる。海洋ごみ問題は、地元大阪で6月に開催された主要20カ国・地域(G20)首脳会議で主要な議題に上がるなど世界的な課題になっている。問題解決のために何ができるのか。議論を深める「入り口」として、学校が期待するのが新聞記事だ。」として、毎日新聞に掲載されました。 さて、地元、大阪開催だったG20。海洋ごみ問題を扱って... 続きを読む 2019/7/25◆府立人研第2日目全体会/阿波木偶箱まわし 人形浄瑠璃が盛んな徳島県において、一人遣いの人形芝居で、人形を箱に入れて担ぎ、家々や人の多く集まる大道などで演じられたもの。演目は大きく分けて2種類ある。年明けに家々を廻って門付けをし、その年の家内安全や商売繁盛を祈る「三番叟まわし」と、「傾城阿波の鳴門」などの人気演目を大道で演じる「箱廻し」である。 本日の講師の面々は、徳島県の生活文... 続きを読む 今年も府立人研の夏季セミナをーに人権推進委員の先生方と参加し、研鑽を深めてきました。 「誰一人取り残さない学校の創造」をテーマに 7/24の午前の全体会は、子どもの里館長の荘保共子氏より「子どもの力をど真ん中に ~地域でこどもが生きる力を守る~ 」と題して講演会が、 午後は、校長部会・教材部会・ケーススタディ部会・進路保障部会でそれぞれ分科会が実施されました。 社会の現状からいろんなことを学び、意... 続きを読む 2019/7/21◆進学フェア2020 令和元年7月21日(日曜日)10時から16時まで(入館は15時30分まで)、大阪府公立高校進学フェア2020と第27回大阪府産業教育フェアが、インテックス大阪の4号館・5号館Aゾーン(大阪市住之江区南港北1-5-102)にて合同開催されました。 本校は、進学フェアに参加したが、本校所在地の大阪泉南地域からの来場者にとって、この会場はとても不便です。したがって... 続きを読む 2019/7/12国際交流(合同写真撮影・お土産配布・出発) お別れの時間が、迫ってきて、中庭で合同写真撮影を行いました。会議室に戻って、お土産をお渡ししましたが、別れがたくてバスまでの移動には、結構時間がかかりました。 お互いに、楽しい思い出、作ってくれましたか??? 思いを残して本校出発!! 残りの日本での研修も、有意義な良い旅になりますように!! 続きを読む 2019/7/12国際交流(合同昼食会) 食堂へ移動して、合同食事会開始(イングリッシュワールドカフェ)!!! 韓国交流生と本校生徒が、互いが交互になるようにしてテーブルに着席し、お昼ご飯を食べました。その後、吹奏楽部の演奏を皮切りに、韓国高校生側からの歌のパフォーマンス、本校生徒のダンス、そして、なんと自然発生的に両校(団体)の合同メンバーによるダンスが行われました。 若者同士、すぐに仲良くなり... 続きを読む 2019/7/12国際交流(授業見学) 4限目には、見学教室を2~3カ所ずつローテーション形式で授業を見学してもらいました。それぞれの教室では、工夫された授業が展開されていました。 韓国語のできる国語科の先生の教室では、韓国の交流生に教団に立ってもらい、質問をしたりして盛り上がっていました。引率の先生方も、本校生徒に気軽に話しかけてくれたり、とてもフレンドリーに雰囲気での授業時間を過ごしていました... 続きを読む 2019/7/12国際交流(クンサン市青少年の家の皆さま・校内案内) 学校紹介のパワーポイント・スライドを用意しました。時間の関係で、ループ機能を使ってホワイトボードに映写しているだけでしたが、なんと、それを使って、青少年の家の団長さんが、うまく説明してくれていました。 校内案内については、食堂の経営者のお孫さんで韓国の大学留学験もある方が友達を2人連れてきてくれ、一緒に案内の手伝いをしてくれまし... 続きを読む 2019/7/12国際交流(クンサン市青少年の家の皆さま・歓迎セレモニー) 会議室にて歓迎会を実施しました。  司会・・近西教頭 次第 ○泉鳥取高校校長挨拶 ○クンサン市青少年の家・代表挨拶 ○泉鳥取高等学校・生徒代表挨拶(有志)1-5 脇川・西谷 ○韓国高校生代表挨拶 ○記念品贈呈 通訳の方が間に入り、ゆっくりと進行した歓迎会でしたが、 返って、言葉の中身の理解をしっかりと深められ、心のこもっ... 続きを読む 韓国高校生との交流 日  時:2019年7月12日(金) 10:25~14:25 目  的:韓国の高校生を受け入れ、授業や合同食事会を通して積極的に交流することにより、互いに異文化を理解しようとする尊敬の気持ちや親切な心、異文化を知りたいという積極的な態度を育てる。 交流生徒:韓国  クンサン市青少年文化の家  男子22名 女子11名 計33名 高校1年生(16歳)         *その他 教員... 続きを読む ★記録写真で見ていただけるように、大変盛り上がった交流となった。韓国生徒たちや本校生徒たちの笑顔もはじけ、本校の吹奏楽・ダンス、クンサン市の生徒たちの歌・ダンスなどのパフォーマンスで盛り上がった。 最後の教頭挨拶で、友達できましたか?、という問いかけに「はーい」という返事が返ってきたこと、時間が来てもなかなかバスに移動しなかったこと等、本当に若者たちには、良い関係づくり(交流)が行えたと感じ、心か... 続きを読む 今年も、夏休み前の部活動の安全確保に向け、 7月8日に、救急救命法(AED)講習を実施しました。(本校:柔道場)講師は、 阪南市の消防隊員の方々。参加者は、緑ヶ丘自治会長・事務局長、PTA副会長、部活生徒、教員でした。 地域連携も行いながら、健康・安全に努めていきたいと思います。 続きを読む 救急救命法講習について 日時......令和元年7月8日(月)  13:00~14:30 場所......体育館1F 柔道場 対象......クラブ員と全教職員 *講習を受けたクラブ員には参加証が授与されます。 講師......阪南市消防署 内容......心肺蘇生法の理論と実技 ダミー人形を用いて、心臓マッサージ・人工呼吸の実技訓練を実施 AED(自動体外式除... 続きを読む 2019/7/8_PTA学校別説明会 事前にアンケートをとって希望を聞いています。場所は1階の会議室。大学・短大・専門学校の先生から、 「その学校でどんなことが学べるか」 「どんな資格や職業につながるか」 といったことを教えてくれる説明会を実施しました。 なかなか、積極的に聴けない生徒もいましたが、先生に背中を押されながら、勇気を出して話を聞いている生徒もいました。 ◇自分のことなのに、また、... 続きを読む 第1回学校運営協議会  日時 令和元年6月14日(金) 15:00~17:00 場所 泉鳥取高等学校 A棟1階 会議室 〇校長室  1.校長挨拶 〇会議室  2.出席議員・事務局員紹介 3.本校各部(委員会)よりの報告 ア.進路関係  イ.生徒指導  エ.保健関係  オ.生徒会活動関係  カ.人権教育関係 キ.教育相談関係  ク.学校の近況等  ... 続きを読む 令和元年度 第1回 泉鳥取高等学校 学校運営協議会 ◆協議の概要 学校運営協議会次第 日時 令和元年6月14日(金) 15:00~17:00 場所 泉鳥取高等学校 A棟1階 会議室 〇校長室にて 1.校長挨拶 〇会議室にて 2.出席議員・事務局員紹介 3.本校各部(委員会)よりの報告 ア.進路関係 イ.生徒指導関係 エ.保健関係 オ.生徒会活動関係 カ.人権教育... 続きを読む ■泉鳥取高校は、NIE"Newspaper in Education"(新聞を教育に!!)=「エヌ・アイ・イー」に取り組んでいます。 今年、本校はNIEの実践指定校になりました。3年間の指定です。 今日は、サニブラウン選手が9.97の日本記録をたたき出した記事を「5大新聞が1面で、どのように取り上げているのか」を見てみました。(朝日・産経・毎日・読売・日経) 【一面を、見比べてみよう!!】 「... 続きを読む 2019/6/6 泉鳥取高校第2学年★修学旅行へ向けての事前学習LHR を実施 6月6日(木)のLHR、9月に実施される海外修学旅行へ向けての事前学習をしました。本校の行き先はベトナムです。 ベトナムの勉強や海外旅行で気をつける注意事項等、各クラスで担任の先生がスライドを使い、クイズ形式で楽しみながら説明をしました。生徒は、それを聞いて気になるところを質問しました。 修学旅行は、まだまだ先という雰... 続きを読む 2019年度体育祭★生徒の躍動がとても眩しい大会となりました!! やや曇り模様の中で実施できました。かえって涼しく過ごしやすい中での体育大会となり、熱中症の心配は少なかったですが、頑張って怪我をしてしまった生徒は何人かいました。赤団・青団・緑談。高校生たちは、体育祭に燃えました。赤青緑の活気あふれるユニフォームに、肩にひとひら散った花も、高校生のエネルギーに輝きを増すような、素晴らしい体育祭でし... 続きを読む ◆令和元年度PTA役員 体育祭に参加 PTAでは、役員を中心に、例年通り、体育祭当日「朝の挨拶運動・熱中症予防の給水活動・食堂メニューの試食会」を実施しました。 曇り模様となりましたが、かえって涼しいくらいで、よいコンディションの体育祭となりました。子どもたちの元気なパフォーマンスにエネルギーをもらいながら、子どもたちの健康管理や参加種目での活躍を心から応援しました。 試食会では、保護者40名以上... 続きを読む ◆防犯ボランティアの生徒5名が春の地域安全大会に参加/防犯啓発の寸劇を披露(2019/5/26〔日〕) 平成元年度春の地域安全大会が、5月26日(日)、泉南市文化ホールにて開催され、第二部で本校生徒が、一日署長となったフリーアナウンサーの川田裕美さんらと特殊詐欺(オレオレ詐欺等)の啓発寸劇を行いました。また、会場には200名余りの市民が詰めかけ、詐欺電話の啓発寸劇・大阪府警本部音楽隊によるミニコ... 続きを読む ▼同窓会総会が開催▼ =======去る5月12日、本校食堂において、同窓会総会が開催されました======= 2019《令和元》年度■同窓会総会■ 去る、5月12日(日曜日)、毎年「母の日」恒例の同窓会総会が、11:00より、本校食堂において開催されました。 総会冒頭で、井上会長からは、全ホームルーム教室、18教室にプロジェクターを寄贈したこと等の報告がありました。井上会長が名誉会長に、二神副会... 続きを読む 5月1日、『令和元年(令和1年)』になりました!長いようで短い『平成』という時代が終わり、『令和』という新たな時代の幕開けとなりました。 本当に清々しいというか、「令」というのは命令という意味ではなくて、「令嬢」とか「令息」とかいうような言葉で使われる、美しいとか清々しいというような意味がある。万葉集によると、『令月』とあるのは『素晴らしい月』という意味。まさに天皇の代替わりに伴う季節感と、平和を... 続きを読む ■ 式  次  第 1  開式の辞 2  国歌斉唱 3  入学許可宣言 4  新入生代表宣誓 5  校長式辞 6  来賓紹介 7  祝電披露 8  1年学年団紹介 9  校歌演奏 10  在校生代表式辞 11  閉式の辞 続きを読む 学校教育の一環として行われる部活動は、スポーツ及び芸術文化、生活文化、自然科学、社会科学、ボランティア、趣味等の活動(以下、「芸術文化等の活動」という。)に興味と関心を持つ同好の生徒が、より高い水準の技能や記録・大会等に挑戦する中で、生徒に次のような様々な意義や効果をもたらすものと考えられます。 ・ 部活動の楽しさや喜びを味わい、生涯を通じてスポーツや芸術文化等に親しむ基礎を培うことができる。 ... 続きを読む 2019/02/27■泉鳥取高校第41回卒業証書授与式 ◆2月27日、天候にも恵まれ、本校第41期生の卒業式を盛大に挙行しました。来賓の方の中には卒業生の何人かを6年前からよく知っている方もいらっしゃり、その成長ぶりに大変感慨深いと感想を述べられていました。 ◆式典は、厳粛で落ち着いた雰囲気の中で粛々と行われました。 ◆思い出のスライドも放映され、花を添える中、生徒たちの「送辞・答辞」、生徒の指揮... 続きを読む 2019年2月25日(月曜日)、12:30から、本校図書館において、イズトリ第1回演芸会を開催しました。 はじめての試みで、短時間でしたが、よくまとまったシャープな笑いが展開されました。練習の成果が存分に発揮されたと思います。みんなとても頑張ってよかったです!!。 演目 ①漫才「うつけ」   ②落語+絵本「ときそば」   ③絵本読み聞かせ「おまえうまそうだな」 ■漫才は、コンビの息もぴったり、し... 続きを読む 大阪府立泉鳥取高等学校「ダナン修学旅行」について説明会を実施2 2019年2月20日と2月23日の二回、2019年度の2年生で実施する海外修学旅行について、説明会を実施させていただきました。 行程やホテルなど、まだまだ詳細は決定していないところもありますが、 ●海外修学旅行(ベトナムのダナン等)であること。(9/4~8) ●アンケート調査で海外修学旅行の希望が約7割、国内2割程度であったので、海外... 続きを読む 大阪府立泉鳥取高等学校「ダナン修学旅行」について説明会を実施1 2019年2月20日と2月23日の二回、2019年度の2年生で実施する海外修学旅行について、説明会を実施させていただきました。 行程やホテルなど、まだまだ詳細は決定していないところもありますが、 ●海外修学旅行(ベトナムのダナン等)であること。(9/4~8) ●アンケート調査で海外修学旅行の希望が約7割、国内2割程度であったので、海... 続きを読む ★2018年度 教育ボランティア受入活動の振り返り★(和歌山大学教育学部大学院生・学部生を受け入れました) ◆平成30年度、和歌山大学教育学部から、大学院生(9月~2月)、学部生(11月~2月)、それぞれ来ていただきました。主な活動日は毎週水曜日。お二人とも社会科専攻。社会科各教科指導への授業サポートや生徒の放課後の学習支援、朝の登校指導や昼休みの生徒指導、さらには社会科以外の教科の見学などのボラ... 続きを読む ◆2019年度入学生より大阪府立泉鳥取高等学校の制服が生まれ変わります!! 夢・夢中・夢(無)限大!! 「イズトリが変わり、イズトリで変わり、イズトリが変える」 教育環境が整備され(変わり)、そこで学んで人間的に成長し(変わり)、地域の方々とともに学んで、地域に影響を与えられる力をつける。そして、社会貢献していく。つまり、イズトリが地域を「変える」。 そのような生徒の成長と学校の発展を夢見て、... 続きを読む ◆2018年度 第5回イングリッシュ・カフェを開催しました(2019/2/6) 2月6日(水)16:00~17:00、今年度5回目のカフェを開催しました。今回のテーマは、世界遺産クイズ。国際交流委員の社会科「吉田先生」が問題を作ってくれ披露してくれました。メリッサもフィリピンの世界遺産についてスライドを作って説明してくれました。 参加生徒は10名、先生方も4~5名参加しました。 ちなみに、フィリ... 続きを読む ★第2日目(1/24 木) ◆ホテルの裏がすぐゲレンデという好立地条件。朝食も予定通り。昨日より気温も5~6度高めで、朝から冬スキーでは稀に見る最高の天候に恵まれ、スキー講習、スノーボード講習が順調に実施できました。あとから聞くと、道西も道東も吹雪いており、晴れているのは、ここ夕張だけといった感じだったようです。とてもラッキーでした。 ◆雪質も最高で、初心者には、とても滑りやすかったのではないでし... 続きを読む イズトリ◆42期生北海道修学旅行 第1日目(1/23 水) ◆1日目は、関西空港(関空)への集合時間が早かったにもかかわらず、参加予定者全員が時間通りに集合、無事出発しました。【前団(1~3組:100名)、後団(4~6組:99名)】 ◆先週北海道はかなりの荒模様だったため心配していたのですが、新千歳空港はまずまずの天候でした。今回の旅行における最初のアクティビティ「雪合戦」の会場『ゆにガーデン』に... 続きを読む 去る1月18日、本年度最後、第3回の学校運営協議会を開催した。今年度の振り返りや次年度への提言等について、積極的な話し合いが予定の時間を越えて活発に行われた。 ◆学校運営協議会 次第 日 時:平成31年1月18日(金)15:00~17:00 〔 校 長 室 〕打合せ 14時45分~14時55分 1.学校長 挨拶 2.本日の時程及び協議内容について(確認) 〔 会 議 ... 続きを読む ■大阪府立泉鳥取高校の制服が変わります■ 2019年度入学生より新しい制服にかわります。 ★機能的で現在のものよりも安価 ★時代にマッチ ★清楚で冠婚葬祭でも十分に着用可 をモットーに、おしゃれで清楚なデザインを工夫し、誇りを持って着てもらえるように、じっくり時間をかけて作成しました。
17f5b6e2-010a-4b2a-94d9-4ce05f3cd3df
2024-02-29T09:19:50
https://www2.osaka-c.ed.jp/blog/izumitottori/15kouchou/2019/
## 海花亭 花御前 ### 京風数寄屋づくりの風情あふれる宿。露天付客室を19室持ち、風趣豊かなお部屋でゆったりとした時間をお過しいただけます。 住所京都府京丹後市網野町木津193 ## Stay SAKURA Kyoto 祇園北 ### 東山エリアに位置し、八坂神社や花見小路まで徒歩圏内と好立地のお宿です。京都国立近代美術館や平安神宮もすぐ近くにあり、観光に最適です。「東山駅」から徒歩4分、バス停「東山三条」から徒歩1分。1名様~4名様までご宿泊可能で、カップルからファミリー、ビジネスまで幅広くご利用頂けます。全室キッチン、バスタブ付きで快適時間をお過ごしください。 住所京都府京都市左京区東門前町528-7 ## 丹後半島 旅館 海遊 ### 見渡す限り全て海!何もない立地場所ですが、迫力のロケーションと自家源泉のお風呂そしてカニ料理を堪能して下さい。 住所京都府京丹後市網野町三津139 ## 小松レジデンス シマ屋ステイズ ### 伝統とモダンの生み出す静けさに包まれて、五感が悦ぶ、感性の旅をお楽しみください 住所京都府京都市東山区小松町11-29 ## 旅館 一の家 ### 天橋立を眺望できる露天風呂と落ち着いたお部屋が自慢の大人の宿。観光船のりば「一の宮駅」が目の前。元伊勢籠神社へ2分、天橋立海水浴場へ7分♪ 住所京都府宮津市字大垣115 ## Connect inn 京都駅南 ### 古都の旅の玄関口「京都駅」至近のデザイナーズアパートメント 住所京都府京都市南区東九条北烏丸町38-15 ## 丹後旅の宿 万助楼 ### 【2023年1月・客室リニューアルOPEN!】まるで竜宮城のよう◆全7室がオーシャンビュー、温泉風呂付客室でごゆるりと! 住所京都府京丹後市網野町浅茂川366 ## RESI STAY トマローカ文覚町 ### 思わず「和っ」と声が出る。京都ならではの昔の町並みも楽しめる、伝統と趣を活かしたプライベート空間 住所京都府京都市下京区文覚町394-3 ## 石塀小路夢庵 ### 日本の伝統と近代設備を融合したホテルです。石塀小路の朝と夜の特別な雰囲気を味わってみてください。 住所京都府京都市東山区下河原町463-10 ## 京一軒町家 染 SEN 五条上長 ドッグフレンドリー ### 2021年5月新規オープン。 住所京都府京都市下京区下松屋町通松原下る上長福寺町243 ## 谷町君・星屋・城下の宿 ### 阪急電車大宮駅より徒歩6分のところにある宿です。 住所京都府京都市中京区六角猪熊町611-2 ## 潮香の宿 坂本屋 ### 【丹後・久美浜】かに宿こだわりの松葉カニ料理と温泉を満喫♪ 日本海の傍でゆったりお過ごし下さい。 住所京都府京丹後市久美浜町大向409 ## 京町家の宿 幻 毘沙門 ### 地下鉄五条駅から徒歩4分、京町家のお宿。しっとりとお庭を眺めながら、ゆっくりお過しくださいませ。 住所京都府京都市下京区毘沙門町40 ## 京いすけ 百足屋町 ### 京都のおもてなしでお迎えする和モダンな一棟貸切の京いすけ百足屋町。通り庭を備え、京都風情あふれるお宿。 住所京都府京都市中京区新町通綿小路上る百足屋町378-9 ## 【民泊】愉庵 ### ■愉庵は歴史的遺産にかこまれた、京都市上京区に町家旅館として2018年5月にオープンしました。 住所京都府京都市上京区信濃町477 Yuan Guesthouse Kyoto ## 京都プラザホテル近鉄十条 ### 2023年9月新築開業!湯上りアイス無料サービス開始!大浴場や駐車場を備え、コンビニ隣接で便利。 住所京都府京都市南区西九条菅田町1-1 ## 宮崎屋 ### 京都の老舗の織物問屋「宮崎織物株式会社」が経営するゲストハウスです。京都の町並みを楽しんでください! 住所京都府京都市上京区元中之町499 ## 憩 東寺 ### 京都駅よりほど近く、1棟宿です。1組ずつ貸し切りですのでごゆっくりご自由にお過ごし頂けます。 住所京都府京都市南区西九条比永城町19-5 ## 京都駅 五右衛門 ### 京都市に位置する、この快適なバケーションホームは、さまざまなスポットにアクセスしやすい場所にあります。河原町通 (徒歩 4分) や京都タワー (徒歩 10 分) へは歩いてアクセス可能です。地下鉄 九条駅 (徒歩 8分) や東福寺駅 (徒歩 13 分) から電車に乗れば、近くのスポットまで足を伸ばして京都市をより深く楽しむことができます。簡易キッチンには、コンロや冷蔵庫のほか、電気ケトル、電子レンジ、調理器具が備わっています。WiFi (無料)にアクセスしたり、薄型テレビの前でリラックスしたりして過ごせます。また、深めの浴槽のほかにバスアメニティ (無料)、ビデ、タオルが備わっています。また、洗濯機が備わっているので、旅行の荷物を少なくできます。 住所京都府京都市南区東九条東山王町17-10 ## 洛龍菴 壬生どうだん・もみじ ### 充実のプライベート空間でゆっくりと寛げる貸切の京町家旅館です。総檜風呂や最高級ベッドをご用意! 住所京都府京都市中京区壬生東大竹町25-7 ## Kanon House ### こじんまりした京都の町家で、ほっこり京都らしい時間を!観光スポットまで徒歩圏内、かわいいお店も沢山。 住所京都府京都市東山区大和大路通七条下る2丁目辰巳町588-9 ## 紫野ゲストハウス ### 一棟貸切ステイで非接触! 自炊もできます! 大徳寺門前の築90年古民家を改修した宿。寝室2部屋あり。お子様も歓迎です♪ 住所京都府京都市北区紫野門前町44-10 ## 紡 東福寺南門 ### 【一日一組限定の京町家一棟貸し】伝統的な京唐紙を使用したこだわりの空間は一見の価値あり! 住所京都府京都市東山区本町18-383-3 ## Forest Gardianホテル 京都御所西 ### 丸太町駅徒歩で約10分 住所京都府京都市上京区小川通下立売上る勘兵衛町132 ## フェアフィールド・バイ・マリオット・京都みなみやましろ ### 清々しい茶畑の広がる雄大な景観と歴史ある社寺巡り、木津川沿いの自然が生み出す造形美など、京都唯一の村を満喫できるフェアフィールド・バイ・マリオット・京都みなみやましろ。村の特産品である香り高い宇治茶のドリンクやスイーツを堪能し豊かな自然の中で日常から解放されるひとときをお楽しみください。〈重要〉当館現金利用不可 住所京都府相楽郡南山城村大字北大河原小字殿田105番地 ## 御宿 西七条 ### bonne puppy監修の大型犬同伴可のアパートメントホテル! 住所京都府京都市下京区西七条北西野町2 ## 自遊宿 料理旅館 松本亭 ### 当館は明治23年創業以来、中世の歴史と史跡名勝に囲まれた笠置山で家族的なおもてなしを大切に営んでまいりました。 住所京都府相楽郡笠置町笠置山20 ## 宿や 萬治郎 ### 滞在中は、冷蔵庫やWiFi (無料)のほか、庭園、プライベート ヤードなどの設備やサービスが利用可能です。他の設備やサービスには、タオル、スリッパ、荷物保管スペース、セーフティボックスがあります。 住所京都府京都市東山区清水2-208-17 ## 京宿庵 なでしこ白川 〈一棟貸し町家〉 ### 【隠れ家風プライベート空間。一棟貸し切り京都町家】京都「東山駅」徒歩3分。「祇園」「平安神宮」へも徒歩圏内。 住所京都府京都市東山区南木之元町539-6 ## 京と家 朱雀庵 ### 一日一組限定!伝統的な京町家に暮らすように泊まる 京都駅からわずか一駅 【無料レンタサイクル完備】 住所京都府京都市下京区中堂寺南町10-19
180eeba3-d113-459f-a615-917a507367d8
2024-03-02T07:36:25
https://dom.hamamatsu-daisuki.net/dom/list/26/040.html
水族館だより:宮島水族館 - みやじマリン
HOME > 水族館だより > コツメカワウソの子育て日記(3) コツメカワウソの子育て日記(3) 2月に名前が決まったコツメカワウソの赤ちゃん「アラタ」。 体重は2キロまで増え、生まれたときは少し薄い灰色だった毛色も、今では親と同じこげ茶色に近づいてきました。餌も親と同じ魚を食べています。通路をはさんで2つの水槽をつなぐ透明パイプも、行ったり来たりできるようになっているんですよ。 あっという間に、親と同じように動き回るようになりましたが、唯一まだまだだなぁと思うのが泳ぎ。犬かきで懸命に泳いでいるのですが、危なっかしいですね。 必死の犬かきで泳ぐアラタ。早く上手になってね。 水際にとどまって顔をつけたり、手を入れてみたりして、なかなかプールに入らないところを見ると、アラタもまだ泳ぎは苦手なんだなと思いますが、「練習して早く上手になって!」と、スタッフみんなで応援しています。 今から飛び込むんだ! 怖くないっ! 怖くないぞっ! 顔をつけて様子をうかがってみたり・・・ 順調にすくすく育っているアラタですが、新米パパのイロハとママのツバメは子どもの目を見張る成長ぶりについていけていないのか、相変わらずアラタを赤ちゃん扱い。 木に登っていれば、「怪我をしては大変」とばかりに下ろしたり、パイプをくぐろうとすれば首ねっこをくわえて連れ戻したりと、未だに過保護です。昨年10月に生まれたばかりなので、無理もないのですが・・・。 とはいえ、アラタはまだ子ども。飼育員お手製のおもちゃにじゃれついて遊んでいる姿は、本当にかわいいです。 夏ごろには親と見分けがつかないくらい成長していると思いますので、今しか見ることのできない無邪気なアラタに、早く会いに来てくださいね。 飼育員が作ったロープのおもちゃで遊ぶアラタ。かわいいっ!!
1d2d3a30-2f85-4b22-a439-42509bdc9f1d
2023-11-27T08:37:16
http://www.miyajima-aqua.jp/letter/diary/104.html
北海道比布町[ぶら・ぴっぷ]観光メニュー
お問い合わせ 電話番号一覧 庁舎フロアマップ アクセスマップ ### [ぶら・ぴっぷ]メニュー まちの概要 ### 現在位置の階層 ホーム ぶら・ぴっぷ 観光メニュー ## 観光メニュー ### 目次 #### 自然 突哨山 世界一大雪山がきれいに見える写真素材 ぴっぷ町フォトコンテスト 駒止めのナラ 八坂公園 村上山公園 北嶺山頂上・展望台 #### アウトドア・スポーツ ぴっぷ町フォトコンテスト グリーンパークぴっぷ ぴっぷスキー場 経営戦略の作成について 百年記念公園 比布町体育館 比布町多目的室内運動場 いちごアリーナ ぴっぷ球場 多目的広場 テニスコート 第55回町民スキー大会開催のお知らせ 第58回ぴっぷスキー場GS競技大会リザルト大会結果 #### お祭り・イベント 新型コロナウイルスに関連した情報について ぴっぷ町フォトコンテスト #たいせつなまちコラボ 「たいせつな冬旅スタンプラリー」 ポケモンマンホール『ポケふた』ご紹介! スノーベリーちゃん 第55回町民スキー大会開催のお知らせ 第58回ぴっぷスキー場GS競技大会リザルト大会結果 北海道日本ハムファイターズ「北海道179市町村応援大使2018」 #### 宿泊 地域ふれあい館(ブンブンハウス)は閉館しました。 良佳プラザ 遊湯ぴっぷ #### 特産品 ぴっぷ町フォトコンテスト ぴっぷいちご誕生100周年記念事業 100年の歴史と感謝の思いを込めた「ぴっぷいちごサイダー」  【完成】 比布町とっておき濃厚たまごかけごはんセット誕生!! 特産品開発に助成します! イチゴを使った商品 比布の新しい特産品を紹介します! 現在、開催中またはこれから開催するイベントがありません。 ### ぶら・ぴっぷ観光メニュー 自然 アウトドア・スポーツ お祭り・イベント 宿泊 特産品 ### 家を手放したい方へ 空き家相談窓口 ### 移住・定住支援 移住 定住支援 ### 仕事をみつける 求人情報 ### 遊びにきてね ぴっぷスキー場 グリーンパーク ぴっぷ 遊湯ぴっぷ 比布町観光協会 (外部サイト) 施設利用案内予約状況 社会福祉協議会 ページのトップへ戻る 比布町役場 〒078-0392 北海道上川郡比布町北町1丁目2番1号 電話:0166-85-2111 ファックス番号:0166-85-2389 メール:[email protected] Copyright © 2013 比布町役場. All rights reserved.
22ded382-9393-48ba-8c12-12777fbf69d0
2024-02-29T14:02:31
https://www.town.pippu.hokkaido.jp/cms/visit/qlmcaj000000156e.html
nousei | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」 | ページ 5
# 作成者アーカイブ: nousei # JA全農とちぎの「栃木県産トマトジュース」、おすすめします! Posted on 2012年12月31日 コツコツ続けるのは割と苦にならない方ですが、具体的な効果が見えてこないと、すぐに挫折してしまう「たけまー」です。 特に苦手にしているのが、「健康」に関すること。やった方がいいことは分かっているんですけど、どうも長続きしません。 そんなたけまーが、最近1ケ月ほど続いている「健康づくりのマイブーム」があります。 「毎朝出勤の時、職場のある12階まで階段で上がること」と、「風呂上がりにトマトジュースを飲むこと」。 「体がなまってきたから、少し歩いてみよう」と始めた階段上りも、最初のうちは、4階ぐらいで息切れしていたのが、今ではそれほど苦にならなくなりました。体力が戻ってきたように思えるのは気のせいでしょうか トマトジュースは、健康ブームの影響もあって、いただきものを飲み始めたのがきっかけです。 風呂上がりに飲んだ時の、体がシャッキッとする感覚が気持ち良くて、ずっと飲み続けています。 最近は、近所の「フードオアシスオータニ・岡本店(栃木県宇都宮市下岡本町4278)」で売っている、JA全農とちぎの「栃木県産トマトジュース(598円/6缶入りパック)」を愛飲しています。 このトマトジュース、とっても味が濃いんですよね~~~ 早速、JA全農とちぎの担当の方に、話をうかがってきました。 「栃木県産トマトジュースは、カゴメ(株)と2年がかりで進めてきたプロジェクトで、今年9月にようやく販売にこぎ着けました。 夏場(7~8月)に、県内の生産者が丁寧に作った加工用トマト(100%)を、カゴメ(株)那須工場(那須塩原市)に運んで作っています。 とれたてのトマトを使った『生搾りタイプ』なので、新鮮なトマトの濃厚な味が楽しめると好評です。 また、加工用トマトを作っている農家の方も、自分達が作ったトマトが、このような商品になることで励みにもなっています。 12月1日には、このジュースをさらに広めていくために、地産地消オリジナルカクテル「ライディーン(雷電)」のお披露目も行いました。県産トマトジュースで、宇都宮ブリッツェンの「地域密着型」とチームカラーの「赤」を表現してみました。 栃木県産トマトジュースは、県内のスーパーオータニやヨークベニマル、とちぎコープ、一部のコンビニエンスストアなどで販売していますので、是非、多くの方に味わっていただきたいと思います。 ネットでは、JAタウン(http://www.ja-town.com/shop/g/g310112tomajyu/)でも販売していますよ。」 なるほど。 味が濃いのは、新鮮なトマトはもちろん、農家や農協、JA全農とちぎ、カゴメ(株)のみなさんの熱い思いがこもっているからなんですね。 暑い夏のトマト畑で、汗水たらして収穫に励んでいる農家のみなさんをはじめ、農協やJA全農とちぎ県本部の皆さんの姿に思いを馳せながら、これからも美味しい「栃木県産トマトジュース」を飲み続けていきたいと思います。 ちなみに数量限定だそうです。お店で見かけた時は、早めに買ってくださいね。 〔追伸1〕 「階段上り」か「トマトジュース」か、どちらの効果か定かではありませんが、始めた時から、体重が「3㎏」減りました。ベスト体重まで、あとマイナス2kgまできました。 〔追伸2〕 11月13日から開始した農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」も、おかげさまで、ようやく軌道に乗ってきました。 来年も、チーム員全員で、県産農産物のPRをどんどん行っていきますので、引き続き、よろしくお願いいたします 【問い合わせ先】 JA全農とちぎ 園芸部 流通対策課 所在地:栃木県宇都宮市本町12-11 電話 :028-650-4009 カテゴリー: ◇グルメ情報(農産加工品), ◇販売情報 | タグ: JA全農とちぎ, カゴメ, トマトジュース, 県産トマトジュース # にわか雨と映画とケーキの休日(日光市チェリーボブ“いちごおとめチーズケーキ”) Posted on 2012年12月26日 実は、自動販売機の缶コーヒーを選ぶのでさえ迷ってしまうタイプです。 物事に折り合いをつけていくこと。 決断して前に進むこと。 生きていくのに必要な、とても大切なことです。 でも。 未決定、非決定、不決定の僕---。 ときどき、無性にそんな風に時間を過ごしたくなることがあるのです。 季節外れの雨が降った休日。 “今日は予定を一切立てない”一日にすることにしました。 最低限の家事を済ませて、しばらく観ていなかったお気に入りの映画のDVDを探します。 「明日に向かって撃て」(Butch Cassidy and the Sundance Kid) ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードが、ちょっと時代遅れの実在したアウトローをユーモラスに演じています。 紅茶とケーキが欲しくなりました。 どういうわけか、食べたいケーキだけはすぐに決まるのです。 今回は、「いちごおとめチーズケーキ」。 日光市産のいちご「とちおとめ」のフリーズドライを練り込んだ、いちご風味がかぐわしいチーズケーキを購入です。 ♪ 太陽に文句を言ってやるんだ。仕事をさぼる奴は嫌いだってね。 雨がまだ降り続いている。だけど、俺は自由なんだ、何も心配事なんてないさ♪♪ 映画の主題歌「雨に濡れても」。 バート・バカラックの代表曲のひとつ。以前は、主人公の2人が銃撃されるラストシーンの曲だと勘違いしていました。 実際に流れるのは、光が降り注ぐ草原で、生きることを謳歌する男女を映した美しいシーン。 大好きな場面と音楽。 何度か繰り返して観ては悦に入ります。 う~ん。 それにしても、このケーキ。 いちごの酸味とチーズの濃厚さとが絶妙です。 お替わりを繰り返すうちに、あっという間に無くなってしまいました。 優しいリズムの音楽とセピア色の写真で、映画はエンドロール。 ふと窓の外に目をやると、透明な冬の青空が広がっています。 どうやら、雨が上がったようです。 散歩でもしようかな。 モラトリアムな休日。 悪くない、です。 彦音色でした。 【いちごおとめチーズケーキ(手造り菓子工房チェリーボブ)】 製造元((株)アサバ)による紹介 URL http://asaba.ne.jp/category/5/ 製造元 URL http://www.asaba.ne.jp/ 価格 いちごおとめチーズケーキ(14cm) 1,365円(H24.12.17現在) いちごおとめチーズケーキ(17cm) 2,100円(    〃    ) ※HPからお取り寄せ可能 店頭販売「手造り菓子工房チェリーボブ」 ・住所 日光市瀬尾33-5 ・連絡先 0288-30-3111 ・営業時間 通常 10:00~19:00 (LO 18:00) ・カフェでのドリンクオーダーは18:00まで ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◇グルメ情報(農産加工品), ◇グルメ情報(飲食店), ◇上都賀地域, ◇販売情報 | タグ: いちご, いちごおとめチーズケーキ, チーズケーキ, チェリーボブ, とちおとめ, フリーズドライ, 日光市 # 磨き抜かれた郷土の味。アグリランドシティショップの「しもつかれ」 Posted on 2012年12月23日 こんにちは、たけまーです。 寒くなってくると、食べたくなる料理ってありませんか? 「鍋料理」、「おでん」、「豚汁」 etc、いろいろありますが、たけまーは、栃木を代表する郷土料理「しもつかれ」が、無性に食べたくなる時があります。 たけまーが気に入っているのは、東武宇都宮デパート(栃木県宇都宮市)の地下にある「アグリランドシティショップ」のもの。 (※ 写真は、お店の許可を得て撮影しました) 12月の中旬、昼休みに訪れてみると、 まず、「地産地消」の看板が目に飛び込んできました。 地元産のいちごはもちろん、新鮮な野菜や花々、手作りの農産加工品がずらっと並んでいます。 お目当ての「しもつかれ」は、加工品コーナーにすぐに見つかりました。 時期的に早いかな~~と思ったのですが、12月になると、たけまーみたいに、食べたくなってくる方が多いのかもしれませんね お店の人と話し合っている15分ほどの間、お客さんが、野菜を買い物籠に入れていきます。 特に、エフ・エフ・ヒライデ(http://www.hiraide.net/)さんの、「ユリ」は人気商品のようで、見ている前で、3人のお客さんが買われていきました。 たけまーも、以前、エフ・エフ・ヒライデのユリを買ったことがありますが、きれいなのはもちろん、とっても長持ちしました。どうやら、みなさんご存じのようです 早速、その日の晩御飯に、買ってきたばかりの「しもつかれ(300円)」と「梅干し(250円)」を添えました。 宇都宮市内の農村の女性たちが、丹精込めて作った手作りの「しもつかれ」は、甘過ぎず、酒粕の味も強くもなく、うま味がよく出ていて、とってもまろやか。磨き抜かれた郷土の味です。 何度食べても飽きません。 「しもつかれ」は、栃木県出身の方でも苦手な方がいますが、関西出身の妻も、初めて食べた時から大ファンです。 妻が、「今ほど物流が整っていない時代に、身近な食材を活かして、こんなにうま味たっぷりの美味しい料理を作り出すなんて、昔の栃木の人は本当にすごい。」なんて言っているのを聞くと、栃木出身のたけまーが褒められているようで、ちょっとうれしくなってきます そんなたけまーも、実は、高校生時代までは苦手な食べ物でした 大学生になった頃に、母に勧められるがままに、恐る恐る食べた時の衝撃は、今でも忘れることができません。 「しもつかれって、こんなに美味しい食べ物だったのか」 今は、苦手にしている子供たちも、大きくなったら、きっと気付いてくれるはず・・・。そろそろ、様子を見て、勧めてみることにしましょう。 本物の味や郷土料理を伝承していくために活動を続けている「アグリランドシティショップ」が作る「しもつかれ」。 ちょっと苦手な方も、これを機会に、是非、一口食べてみてください。美味しいですよ。 【おまけ】 後日、再び買ってきたアグリランドシティショップの「しもつかれ」を、まだ食べたことのないという職場の福島出身の女性に食べてもらいました。 「見た目から、生臭さがあるかと思ったから、意外と美味しいんですね。お酒に合いそう。今度、アグリランドシティショップで買ってきたいと思います」 【アグリランドシティショップ】 所在地:宇都宮市宮園町5-4(東武宇都宮百貨店 地下食品フロア) 営業 :東武百貨店営業時間内 定休日:東武百貨店定休日 カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(農産加工品), ◇河内地域 | タグ: アグリランドシティショップ, エフ・エフ・ヒライデ, しもつかれ, ユリ, 梅干し # 手作りビール「いちごの楽園」~ ビートルズとともに ~ Posted on 2012年12月21日 「一緒においでよ。ストロベリー・フィールズに行くんだ。」 12月のジョン・レノン追悼ライブ前に飲んだそのビールの味は まさにそう語っているようでした。 ビートルズに「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」という曲があります。 ジョンが1967年に作った曲。 僕と同い年のこの曲の魔力に取りつかれたのは中学生の頃。 それから早30年以上。 そんな思い出深い曲とイメージが重なる、美味しいビールを見つけました ここはビートクラブというライブハウスの1階にある小さなビール工房、 「栃木マイクロブルワリー」。 そして、そのビールがこれ。 「いちごの楽園」(1グラス500円)。とちおとめを使ってます。 良い発色 天然の果実を使うと色が落ちないんですって。 マスターがグラスに注いでくれます。 すると、カウンター中に溢れるいちごのフルーティな香り。 目前にいちご畑が現れます。 隣りのお客さんから「すごくいい香り!」の声。 一見甘そうに見えますが、カクテルではありません。 まぎれもないビールです。甘い芳醇な香りがすごいんです。 程よい酸味もあり、ビール好きの僕は一気に飲み干してしましました 次はこれ。「麦と苺の不思議な関係」。 コレまた違った感じで爽やかなのどごし。 こちらは「とちのめぐみ」。 これは県産麦・米・リンゴ・ナシ・ブドウを使った、 まさに“栃木のビール”。 シャンパンのような素敵なビンに入っています。720mlとフルボトルなので、パーティ-等で楽しめそうですね。 地元の農産物を使って、新たな商品を作り出す。素敵なマジックですよね。 ここでは、その季節に取れる野菜や果樹を使ってビールを作ってますから、 季節によって置くビールも変わります。樽生は3種類飲めますよ。 代表の横須賀貞夫さんに伺いました。 横須賀さんはビール会社で10年働いた後、この栃木マイクロブルワリーを立ち上げました。 足掛け17年くらいビールづくりに携わっているそうです。 味付けに6時間かける。 それから1次発酵に1週間。 いわゆるアルコール発酵。 続いて2次発酵に1週間。 炭酸ガス発酵。シュワシュワを生み出すんですね。 それから熟成に2週間。 出来上がるまでに約1ケ月かかるそうです。 時間とともに熟成されるビール・・・ きっと我が子の成長を楽しむような気持ちなのでしょうね。 ここでは、オリジナルビールの受注生産もしてます。 結婚式の引き出物とかイベントとかで人気とのこと。 皆様もオンリーワンの記念の品をいかがですか? 横須賀さんの奥様がラベル貼りをされてました。 手作り感がいいですよね。 その後、ホロ酔いのまま、横須賀さんのお兄さんが経営されている 2Fのビートクラブに上がり、 「BEATLES FOREVER 2012ライブ」に突入 心ゆくまでビートルズを楽しみました 提案。休日に起きたら家事は午前中のうちに片付けて、 夕方から栃木マイクロブルワリーに出かけましょう。 ここで2~3杯引っ掛けて、2Fのライブハウス、ビートクラブに向かう。 今日はどんな音楽をやってるかな?ロック?ジャズ? とても充実した一日になりますよ。 “Let me take you down ‘cause I’m going to Strawberry Fields” 皆さんは誰と行きますか?Happy X’mas! ひろっぴぃがお届けしました。 【栃木マイクロブルワリー】 宇都宮市東塙田1-5-12 TEL 028-622-1314 営業時間 11:00~21:00  火・水(醸造日)定休 HP http://www.beatclub.jp/microb/ ※おつまみ持ち込み自由。 ※ライブハウスBEAT CLUB(http://www.beatclub.jp/index.html)の1階です。 カテゴリー: ◇グルメ情報(農産加工品), ◇グルメ情報(飲食店), ◇河内地域 | タグ: いちご, いちごの楽園, ジョン・レノン, ストロベリー・フィールズ・フォーエバー, とちおとめ, とちのめぐみ, ビートクラブ, ビートルズ, ビール, 栃木マイクロブルワリー, 麦と苺の不思議な関係 # 元気の源、ニラの基(もと)!! Posted on 2012年12月18日 こんにちはー。おにぎりです 寒い季節になってきましたが、天気もいいので美味しいものを求めて、今回は道の駅みかもにぶらりと行ってみました 農産物直売コーナーを探索していると、目を引くポップを発見。 なになに『ニラの基』?!『わかる者美味』だって?!これは興味津々です。 見てみると棚には見慣れたニラの隣に、茎のようなものが袋にいっぱい詰まって置いてありました。 『ニラの基』は、ニラの基部(株元)の軸の部分で、出荷する際にここを切り落とすために生じるものです。一般にはあまり流通されていませんが、ニラの風味がとても強い部分です。 あまり見慣れないものなので、お店の人に聞いてみると、この商品は知る人ぞ知るってもので、これを目当てにまとめてごっそり買っていく人もいるとのことでした。 なるほど~。それは是非食べてみないと しかし、初めての食材なので料理の仕方がよく分からない。 またまた、お店の人に聞いてみるとキムチにするのがおススメとのこと。「市販のキムチの素をまぜれば、手軽にできて美味しいよ」と親切に教えてくれました ってことで、ニラの基キムチを作ってみました。と言ってもキムチの素を混ぜて一晩置いただけですがね。う~ん楽チンだ お味は、お店の人が勧めるだけあって、シャキシャキと歯ごたえがあって、ニラの味が口いっぱいに広がり美味。ご飯が進んじゃいますね。 お次は、売り場のポップに書いてあったかき揚げに挑戦。初めて作るけど上手くできるかな~おーっ。試行錯誤の末なんとか完成。苦労しただけあって美味しい。衣のサクッ!ニラのシャキ!がたまりませんがんばった甲斐があったな~ みなさんも是非『ニラの基』をお試しあれ ※『ニラの基』は常に入荷するものではないそうなのでご注意を。 【道の駅みかも】 所在地 :栃木県栃木市藤岡町大田和678 電 話 :0282-62-0990 H P :http://www.tochigiji.or.jp/6186.html カテゴリー: ◇とれたて情報, ◇下都賀地域 | タグ: かきあげ, キムチ, にら, みかも, 直売所, 軸 # 「そばの里まぎの」で、茂木の旬の味覚を召し上がれ! Posted on 2012年12月17日 12月の週末、たけまーが、のんびりコーヒーを飲んでいたら、80歳を過ぎた父から、「美味しいそばが食べたいんだけど、どっか行かない?」 父は運転免許を返還してしまったので、遠出する時は、だれかが運転していくことになっていて、週末は、もっぱらたけまーが運転係をやっています。 11月に、母親と元気あっぷ村に行ったので、今日は茂木町の「そばの里まぎの」です。 宇都宮から芳賀町を抜けて、那珂川にかかる大瀬橋に着いた時には、すでにお昼を少し過ぎていました。 「そばの里まぎの」の駐車場には、10台以上の車がとまっています。すでにお店は満員御礼状態 入り口の予約表に記入して待っていると、すぐに名前が呼ばれました。 たけまーは、冬季限定メニューの「栃木しゃもそば(1,260円)」です。 栃木しゃものダシの効いた温かいつけ汁(どんぶり)と、冷たいつけ汁の両方で、そばを楽しむことができるのが気に入っています。 うまみたっぷり汁につけて、そばの香りたっぷりのが打ち立てのそばをいただきます。 美味しいですね~~~~ 一緒に行った息子が頼んだのは、アユで有名な那珂川が流れている茂木らしい「鮎天ぷらそば(1,260円)」。 ご覧のとおり、鮎2匹のパリッパリの揚げたての天ぷらが盛りつけてあります。 普段あまり川魚を食べない息子も、「美味しい。美味しい」を連発しながら、あっと言う間にペロリ 食べ終わった後に、甘党の息子は目ざとく、土日祝日限定の「有精卵で作った手作りプリン(150円)」を見つけて、これまたペロリ 美味しいもりそばを食べた父と一緒に、ご満悦の様子。 帰り際に、店長さんにお話をうかがってみると、「塩、みりんなどの調味料以外は、ほとんど茂木町でとれた農産物を使っています。おかげさまで10周年を迎えました。」 短い時間でしたが、店長さんの茂木を愛する気持ちがヒシヒシと伝わってきました。 「そばのゼリー(150円)」や「そばのシフォンケーキ(350円)」、「エゴマかりんとう(250円)」など、お土産もたくさん売っています。 みなさんも、是非、「そばの里まぎの」で、茂木愛に溢れた旬の料理や農産加工品を、召し上がってみてください。 【そばの里まぎの】 所在地:〒321-3704 栃木県芳賀郡茂木町大字牧野249 電話 :0285-62-0333 営業 :平日11:00~14:00、土日祝:11:00~15:00 定休日:水曜日定休 HP :http://www18.ocn.ne.jp/~magino/ カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(農産加工品), ◇グルメ情報(飲食店), ◇芳賀地域 | タグ: そばの里まぎの, 栃木しゃもそば, 茂木町, 鮎天ぷらそば # 未来へ繋ぐそば(古谷農産 十割そば乾麺) Posted on 2012年12月14日 ばったり、懐かしい人に会いました。 古谷慶一さん。 大田原市で米、麦、大豆、そば、うどなどを生産している専業農家。 「久しぶりだなあ。今、有機農業やってるんだよ。自家製の小麦とそばで乾麺を作って売っているんだ」 古谷さんと初めて会ったのは16年くらい前だったでしょうか。 青々と広がる田んぼ、急に背丈が伸び始めたうどの畑を眺めながら、あぜ道に腰を降ろして熱心に農業を語る古谷さんの姿をよく覚えています。 はじめはちょっと怖そうに見えたけれど、本当は親しみやすくて、まっすぐな人。 「5,568って何の数字か分かる?」 ・・・何ですか? 「田んぼの棲む生物の種類なんだよ。たくさんの生き物が環境を、農業を、そして我々の命を支えている。そういう環境をずっと守っていきたいと思って有機農業を始めたんだよね」 有機農業はとても大変。 農薬を使わない農法の難しさ。家族や周囲の理解。経営として成り立たせるためのノウハウ。 昔から超人のように働く人ですが、栽培面積を維持しながら、完全に有機農業に切り替えて、しかも、6次産業化にまで取り組んでいるとは。 「ところで、うちの十割そばの乾麺、一度食べてみてよ。十割そばの乾麺を加工してくれる企業ってなかなか無いんだぞ。ようやく探して、連絡したらあっさり断られたんだけど、すぐに高速を4時間飛ばして掛け合いに行ったら、思いを理解してくれたんだよね」 早速、古谷さんの「十割そば」(乾麺@500円)を手に入れました。(写真向かって左がそば。右2つはうどん@300円。) 「茹ですぎないこと。そば湯が濃いから捨てないこと」と話していたことを思い出しながら、鍋で6分間煮込みます。 煮立つ鍋の中でぐるぐると回るそば。 古谷さんのことを考えていました。 『百年先、我らの未だ見ぬ子孫にも郷土の自然を伝えましょう』っていうのが農場の理念なんだ。苦労も多いよ。でもね、どういうわけか、人に恵まれているんだ。困っていると、必ず誰かが手を差し伸べてくれたり、誰かと繋いでくれたり。 人生は、どれだけの人と出会えるか、どれだけの人と仲間になれるかっていうのが一番大切なことかも知れないね。 ようやく、そばが茹であがりました。 乾麺とは思えない豊かな風味。 なるほど、20把くらいまとめて買っていく人がいるというのも分かります。 そして、食べ終わった後の濃いそば湯も絶品。 古谷さんの情熱や思いが込められています。 そういえば---。 古谷さんは、出会った頃と変わらない、少年のような目をしていました。 まっすぐな視線の先に、どんな景色を見ているのかな。 素敵な生き方をしているな、と思いました。 今回は彦音色がお届けしました。 【古谷農産】 所在地 栃木県大田原市加治屋94 古谷農産 連絡先 TEL : 0287-23-3502 FAX : 0287-24-2396 メール : [email protected] ホームページ http://www.furuya-farm.com/ 直接、農産物や加工品を購入することも出来ます。 《古谷さんの農産物、乾麺などの加工品が買える農産物直売所》 【道の駅与一の郷】 所在地 大田原市南金丸1584−6 連絡先 0287-23-8641 URL http://www.nasuno-yoichi.jp/ 休館日 1月、2月及び12月の毎週月曜日 (祝日の場合はその翌日) 年末年始の休館1/1~1/3 ※3月~11月までは無休 ※12月の定休日 3日(月)・10日(月)・17日(月) 【きらり佐久山農産物直売所】 所在地 大田原市佐久山2554-1 連絡先0287-28-1290 営業時間  通常08:00~18:00   12月~3月 08:00~17:00 定休日 無休 1/1~1/3 休み URL http://kirari-sakuyama.com/shop/shop.html 【天然わら納豆 ふくふく 直営店】 所在地 那須郡那須町高久甲2888-465 連絡先 Tel 0287-62-500 営業時間 9:30~18:00 《追記》 古谷農産では、炒り豆も販売しています。甘みを保った炒り豆を加工してくれる企業を探すのに相当苦労されたようですが、自慢の一品です。 カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(農産加工品), ◇那須地域 | タグ: 6次産業化, 乾麺, 十割そば, 古谷農産, 大田原市, 有機農業 # 元気あっぷ村「あやめ」のニラそばを堪能 ~寒い季節のプチ散歩のすすめ~ Posted on 2012年12月13日 12月に入って、寒くなってきましたが、自然大好き、散歩好きのたけまーにとって、ずっと家の中で過ごすのは、精神衛生上よろしくありません。 と言っても、この時期は、さすがに深山深く分け入る訳にもいかず、もっぱら、カメラ片手に、宇都宮近郊の低山や里山、公園の散策が中心となります。 普段何気なく通りすぎてしまう景色や風景も、ほんのちょっと好奇心を持っているだけで、新たな発見があるもの。 特に冬は、氷や霜による自然の芸術や、木の葉が落ちて見通しがよくなった雑木林内の小鳥や植物、風景などが見どころです。 霜がビッシリ付いた庭のツツジ。「霜かーー。今日も冷えたなーー」なんて思っただけで、通りすぎてしまってはもったいない。 よく観察すれば、葉っぱについた霜が朝日にキラキラ光って、まるできれいな花が咲いているようではありませんか。 近所の畑では、霜柱の中から、青々としたビール麦の芽がニョキニョキ 寒さにめげず、すくすく育っている姿を見ているだけで、こちらも元気が出てきます。 撮影したお気に入り写真を、アルバムにしたり、部屋に飾って眺めてもいいですし、ブログやフェイスブック、ツイッターで多くの方に見てもらったりと、楽しみ方はいろいろ。 実は、この感覚、食べ歩きでも一緒です。 12月の週末、母親が声をかけてきました。「お昼、美味しいおそばを食べに行かない?」 もちろん 二つ返事でOKです。 自宅(宇都宮市)から近くて、地元産の農産物を使った料理を提供している高根沢町・元気あっぷ村の「あやめ」に行くことに決まりました。 車に乗ること30分、お昼前に到着。 農産物直売所に寄って様子を見た後は、目的の「あやめ」へ直行です。 いつもなら、少し順番待ちしたりするのですが、今日は、お昼前ということもあって、運良く席が空いてました。 「もりそば」か「天ぷらそば」にしようか・・・・なんて考えながら、ふとメニューに目を移すと、「ニラそば(780円)」があるではないですか これまで鹿沼市でしか食べたことがなかった「ニラそば」が、高根沢町でも食べられるんですね。ラッキーーー 茹でたての高根沢町産のにらがたっぷり乗った「ニラそば」。 ニラの甘さが際立っているのは、新鮮なニラを使っているからでしょう。 ニラの甘みと食感が、県産そば粉を使った手打ちそばとよく合います。 いっしょに頼んだ「揚げ出し豆腐(450円)」。 一口食べた後、豆腐のマイルドな舌触りに、お茶をもってきてくれたお店の人に、 「もしかして、元気あっぷ村の雪花菜(きらず)の豆腐を使っているんですか?」 と尋ねてみたら、案の定 「もちろん、そうです。高根沢町産の大豆を使って作った雪花菜の手作り豆腐です」 「あやめ」の地元産食材へのこだわりが生み出す、料理の美味しさ、納得です 今回は、母親が一緒だったので行きませんでしたが、元気あっぷ村には、親水公園や自然の森もあって(http://www.genki-up.info/sisetsu.html)自然散策も楽しめます。 寒さがだんだん厳しくなってくるこれからの季節、休日、家でのんびり過ごすのも悪くありませんが、ちょっと外出するだけで、いろんな発見があります。 風邪を引かないよう防寒対策をしっかりして、近くの公園や里山、そしてお昼は、お店でご当地料理と、手軽な「冬のプチ散歩」を楽しんでみては、いかがでしょうか。 【元気あっぷ村「あやめ」の連絡先】 所在地:高根沢町上柏崎588の1 電話 :028-676-1126 営業時間:平日  11:30~15:00(ラストオーダー 14:30) 土日祝祭日 11:00~21:00(ラストオーダー 20:30) 休業日:第2・第4火曜日 HP:http://www.genki-up.info/ayame.html カテゴリー: ◆農村風景, ◇グルメ情報(料理), ◇グルメ情報(飲食店), ◇塩谷南那須地域 | タグ: あやめ, ニラそば, 元気あっぷ村, 冬のプチ散歩, 揚げ出し豆腐, 高根沢町 # 高杉晋作とかんぴょうの謎を追って(壬生町「かみなり汁」) Posted on 2012年12月11日 壬生町歴史民俗資料館で、高杉晋作の剣術修行日記「試撃行日譜」、ゆかりの木刀、写真などが展示された「壬生剣客伝」が催されたのは約2年前でした。 高杉晋作。 幕末の風雲児。騎兵隊の創設者。維新志士の中でも最も魅力的な豪傑が、なんと1860年に壬生を訪れているのです。 そして、壬生藩士、剣の達人松本五郎兵衛と立ち合い、一本も取れずに破れました。これを契機に剣術から倒幕運動へと情熱の矛先が変化した、との説もあります。 この話を聞いたときに、ふと思いました。 壬生で、高杉晋作は「かんぴょう」を食べただろうか―――。 壬生町は栃木県のかんぴょう伝来の地。今年は、1712年に伝来してちょうど300年目。壬生町、下野市、上三川町、小山市などでは記念イベントも行われました。 今でも栃木県は全国最大のかんぴょうの産地。国産の9割以上のシェアを誇ります。晋作が訪れたのは伝来後約150年ごろ。既に国内の主要産地でした。(写真は8月ごろのゆうがおの実(かんぴょうの原料)、かんぴょう干しの風景です。) 2年前は、壬生町歴史民俗資料館で「高杉が泊まった宿とか、出された夕食の記録などはありませんか」と尋ねてみただけでしたが、伝来300年のイベントに触発されて、もう少しだけ、この謎を追いかけてみることにしました。 まずは、晋作の「試撃行日譜」を所蔵している萩博物館に電話。 「残念ですが、食事に関してはほとんど日記に書いていないんです」 特別学芸員の一坂太郎さんが丁寧に答えてくれました。「栃木では、宇都宮、日光、中禅寺湖などを訪れていますね。何にでも批判的な高杉の性格が分かる面白い日記ですよ」 一坂太郎氏著「高杉晋作の革命日記」を取り寄せて、「試撃行日譜」の現代語訳を読んでみました。壬生町に到着したのは9月9日。旅館に泊まったようですが、やはり食べものの記述はありません。 どうやら謎は解けずじまいのようです。 日曜日、「道の駅みぶ」のレストラン「みぶのおばちゃんち」に寄りました。 「大洗直送しらす丼定食」(650円、数量限定)を注文。「かみなり汁」が付いてきます。 特産のかんぴょうを使い、雷の多い地域であることを、「入道雲」をわかめで、「稲妻」を玉子で表現した壬生町のオリジナルグルメ。かんぴょうの食感が心地よい味噌汁です。 「やっぱり壬生町はかんぴょうなんだよ。開店したときからずっと味噌汁にかんぴょうを入れていたんだ。歴史を伝えていきたいからね」と社長さんが話してくれました。 店を出て、わんぱく公園を散歩しながら、再び晋作とかんぴょうに思いを巡らせてみました。かみなり汁や社長の言葉、これまで出会ったたくさんの農家、生産者、問屋、料理人の顔が思い浮かんだとき、突然、心の中で何かがすとん、と落ちました。 やっぱり、高杉晋作は、かんぴょうを食べたに違いない。 伝統を守りかんぴょうを生産する農家の人たち。 300年の歴史を引き継ぎ未来に伝えるために、記念行事に集うたくさんの関係者。 晋作が壬生に逗留した三日間。この町の人たちが自慢のかんぴょうを、遠く長州からやって来た若き剣士に勧めなかったはずはない。 ・・・と、思ったからです。 今回は彦音色がお届けしました。 【みぶのおばちゃんち(道の駅みぶ みぶハイウェーパーク内)】 所在地:栃木県下都賀郡壬生町大字国谷1870-2 営業時間:9:00~21:00(L.O.20:00) 無休 電話番号:0282-82-8371 URL(道の駅みぶ)http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/eki/station/tochi_mibu/index.html ※参考URL 萩博物館 高杉晋作資料室 http://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/hikidashi/shinsaku/index.htm 歴史とロマンのかんぴょう街道 http://www.shimotsuke.co.jp/select/kanpyo-kaidou/ ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◇グルメ情報(料理), ◇下都賀地域 | タグ: かみなり汁, かんぴょう, みぶのおばちゃんち, 壬生剣客伝, 壬生町歴史民俗資料館, 干瓢, 萩博物館, 道の駅みぶ, 高杉晋作 # やっぱり冬にはシクラメン(日光市 (有)永岡園芸) Posted on 2012年12月6日 農業に関する仕事をしているのに、花の名前を知らない。 ・・・と、あるとき気付いて愕然としました。 気になった花は、覚えるようにしよう。 1ff8 そう思い立って10年以上が過ぎますが、年々衰えていく記憶力ではなかなか捗りません・・・。 それでも、それぞれの季節に、印象に残るいくつかの花を覚えました。 春には、ひっそりと季節を告げる「二輪草(にりんそう)」。初夏の青い空の田園風景には颯爽(さっそう)と立つ「立葵(たちあおい)」が素敵です。うだるような暑い日には、庭先でよく見かける「凌霄花(のうぜんかずら)」の橙色にはっとします。 秋は、そよ風に頼りなさげに揺れる「秋明菊(しゅうめいぎく)」でしょうか。 そして冬。 やっぱり、冬には「シクラメン」です。 色とりどりだった秋から、モノトーンの冬へと季節が変わる中、シクラメンの鮮やかな色、醸し出す柔らかな雰囲気は、暖まった家の中に良く似合います。 日光市内のシクラメン生産直売「(有)永岡園芸」を訪れました。 ハウスの入口の向こうには、鮮やかなシクラメンが小さな海のように拡がっているのが見えます。 中に入ると、色とりどりのシクラメン。 思わず子どもと「うわ~」と声を上げました。 ちょうど、シクラメンはこれからが最盛期。 シクラメンづくり36年目の永岡さん。 どんな思いをシクラメン作りに込めているんですか? 「お客さんに喜んでもらえる良い花を作りたい。毎日の管理の小さな積み重ねが正直に花に出るんです。日々精進ですね」 子どもが、どの色を買うのか迷い始めました。 「“パステル系”と呼ばれる品種には、作曲家の名前が多いんですよ」 そうなんですか? 「赤は『ヨハンシュトラウス』、ピンクは『シューベルト』、紫は『ベートーベン』・・・」 ようやく「僕、これがいい」と鉢を指さしました。 華やぐような赤い色。中世の舞踏会のイメージでしょうか。 3,000円のものを一鉢いただきました。 ハウスを出る頃には陽が落ちそうになってきて、しんしんと寒さが染みてきましたが、赤いシクラメンが、家の中をほっこりしてくれそうです。 彦音色がお届けしました。 【有限会社永岡園芸】 所在地:栃木県日光市森友923 電話番号:0288-22-3040 [追記] 花つながりでプチ情報です。 平成24年10月で開開園20周年を迎えた「とちぎ花センタ-」に、新たにかわいいキャラクターが誕生しました。その名も花の妖精「とちはなちゃん」。 今後、様々なイベントに登場する予定です。 請う、ご期待! ちなみに、12月24日まで「シクラメンとポインセチア展」開催中です。 【とちぎ花センター】 所在地 栃木県下都賀郡岩舟町下津原1612 電話 0282-55-5775 営業時間等 ・開園時間 9時00分から17時00分まで ・休園日 3月~5月は休まず営業 但し、5/7(月)は臨時休園 6月~2月は毎週月曜日(休日の場合はその翌日) ・メンテナンス休園 9/3(月)~9/7(金) ・年末年始休園日 12/25(火)~1/1(祝) 入園料 入園無料。鑑賞大温室は入館料必要 大人:400円(320円) 小人:200円(160円) ※( )は15名以上の団体料金 ホームページ http://www.florence.jp/index.html キャラクター名称決定 http://www.florence.jp/topup/news/flower_news.htm#masukotto カテゴリー: ◆その他, ◇上都賀地域 | タグ: (有)永岡園芸, シクラメン, とちぎ花センター, とちはなちゃん, パステル系, 日光市
239a7d75-3586-4476-b41a-760da74969e6
2024-02-29T15:22:40
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/author/nousei/page/5
5332 ## 鹿児島大学医学部等卒業生の各種証明書発行について 学務課医学教務係・保健学教務係では、以下の方を対象に卒業証明書・成績証明書等を発行しています。なお、窓口または郵送でのみ申請することができます。電話での申請・発行はできませんのでご了承ください。 #### 学務課医学教務係 担当 鹿児島大学医学部医学科 卒業生 #### 学務課保健学教務係 担当 鹿児島大学医学部保健学科 卒業生 鹿児島大学大学院保健学研究科 卒業生 (旧)鹿児島大学医療技術短期大学部 卒業生(看護学科、理学療法学科、作業療法学科) (旧)鹿児島大学医療技術短期大学部専攻科 修了生(助産学特別専攻、地域看護学特別専攻) (旧)鹿児島大学医学部附属看護学校 卒業生 (旧)鹿児島大学医学部附属保健婦学校 卒業生 (旧)鹿児島大学医学部附属助産婦学校 卒業生 ※在学生は、証明書自動発行機で在学証明書・成績証明書・卒業見込証明書(最終学年の学生のみ)・学割証が発行できます。別途こちらを参照してください。 ### 窓口で申請する場合 学務課医学教務係・保健学教務係の窓口(桜ケ丘キャンパス 共通教育棟1階)にて申請受付・発行を行っております。なお、申請の際は、身分を証明できるもの(運転免許証 等)をお持ちください。証明書の受け取りは原則として申請者本人のみとしますが、やむを得ない事情により代理人に受け取ってもらう場合は、以下の4点が必要となります。 申請者本人の委任状(要署名・捺印) 申請者本人の身分を証明できるもの(運転免許証 等)の写し (卒業後に改姓等で氏名の変更があった場合)申請者本人の氏名の変更を証明できるもの(戸籍抄本 等) 代理人の身分を証明できるもの(運転免許証 等) ### 郵送で申請する場合 以下の4点を同封した封筒の表に「証明書請求」と朱書きの上、以下の請求先までご郵送ください。 切手を貼付した返信用封筒(定型の場合は長形3号、定型外の場合は角型2号) 申請者本人の身分を証明できるもの(運転免許証 等)の写し (卒業後に改姓等で氏名の変更があった場合)申請者本人の氏名の変更を証明できるもの(戸籍抄本 等) 証明書発行申請様式(パソコン作成可) 証明書発行申請様式(Excelファイル:113.49KB) ※申請様式のダウンロードができない場合、以下の内容を記載したA4用紙でも可 申請者の氏名(卒業時) ※卒業後に改姓等で氏名の変更があった方は現在の氏名を併記してください。 ※英文証明書申請の方はローマ字表記の氏名(パスポートと同じ表記)も併記してください。 生年月日(和暦) 入学年月および卒業年月(和暦) 卒業学科(専攻)名または附属学校名 申請者の連絡先(電話番号および送付先住所 等) 必要な証明書の種類と部数(例:卒業証明書1部、成績証明書2部 等) 証明書の種別(和文または英文) ※和文証明書の発行は3営業日程度、英文証明書の発行には1~2週間程度要します。 ※英文の証明書を請求される方は、必ず利用目的(請求理由)も記載してください。 厳封(封筒に入れて厳重に封をすること)の要・不要 ※要厳封の場合、封入する証明書の組み合わせも記載してください。 (例:卒業1部と成績1部ずつ同封し厳封、卒業2部と成績2部を1部ずつそれぞれに厳封 等) ※厳封用の封筒は、こちらで用意いたします。 ※発行手数料は無料です。 ※提出いただいた個人情報は、証明書発行に必要な事項のみに利用し、他の目的には利用しません。 ※身分証明書等のコピー等は、確認が済みましたら、担当係にてシュレッダー処理します。 ※証明書に記載される氏名は、卒業時点での氏名です。変更はできませんので、あらかじめご了承ください。 ※返信用封筒の切手料金については、下記一覧表を目安にしてください。実際の重量によっては郵便料金が異なることがありますのでご注意ください。 定型 1~2部 84円 速達の場合は、左記金額に260円追加してください。 3~4部 94円 これ以上の部数の場合は、定型外扱いとなります。 定型外 1~4部 120円 速達の場合は、左記金額に260円追加してください。 5~7部 140円 8~10部 210円 ### 請求先 〒890-8544 鹿児島県鹿児島市桜ケ丘8丁目35-1 鹿児島大学 医歯学総合研究科等事務部 学務課医学教務係または保健学教務係 医学教務係 TEL.099-275-5130 保健学教務係 TEL.099-275-6725 共通FAX FAX.099-275-5136 9:00~12:00、13:00~17:00 (ただし土日・祝日・年末年始は除く)
272155c6-01a2-46e2-acc0-eb43107b49fa
2024-03-01T00:47:50
https://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~intmed1/research/achievements/2015/07.html
日本生体磁気学会-JBBS
Japan Biomagnetism and Bioelectromagnetics Society トップページ 本学会について ごあいさつ 学会大会 入会のご案内 役 員 会則 ・ 規程 等 論文誌 奨励論文賞 若手研究者奨励賞 お問合せ先 関連学会 等 その他のお知らせ リンク 会員個人サイト入口 (会費納入) 学会大会のお知らせ 第 39 回 日本生体磁気学会大会 会 期: 2024 年 6 月 13 日(木)~ 6 月 14 日(金) 開催地: 幕張メッセ国際会議場 (〒231-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬 2-1) 大会長: 中川 誠司 (千葉大学フロンティア医工学センター 教授) 副大会長:  岡本秀彦 (国際医療福祉大) 田中慶太 (東京電機大) 大会ホームページ 【演題等募集】 シンポジウム提案: 3 月 1 日 (金) まで 一般演題: 3 月 15 日 (金) まで 論文集原稿: 4 月 26 日 (金) まで 【重要】 年会費のクレジット払いについて 学会 会費の支払いについてクレジットカード払いのシステムの利用が可能となりました.会員個人サイト入口 ページをご覧ください 学会に登録のメールアドレスに変更のある場合はご連絡ください What's New 新着情報 2024-02-22 2024 年度の評議員を役員のページに掲載しました 2024-01-22 第 39 回 日本生体磁気学会のお知らせを更新しました 2023-11-21 第 39 回 日本生体磁気学会のホームページをリンクしました 2023-09-18 若手研究者奨励賞について掲載しました 2023-09-18 奨励論文賞について更新しました 2023-09-17 会則・規定 等を更新しました 2023-09-06 BIOMAG 2024 のログインサイトを掲載しました(関連学会 等) 2023-08-12 「(公財)渡邉財団 2023 年度磁気研究助成(募集)のお知らせ」 を 「その他のお知らせ」 に掲載しました (応募期間: 2023 年 8 月 1 日 ~ 2023 年 11 月 20 日) 2023-05-26 奨励論文賞のページを更新しました 2023-05-25 第 39 回 日本生体磁気学会大会のお知らせを掲載しました 2023-05-21 関連学会 等 のページを更新しました(BIOMAG 2024) 2023-02-04 第 38 回 日本生体磁気学会大会の会場が変更になりました 2022-07-08 第 38 回 日本生体磁気学会大会のホームページをリンクしました 2022-06-13 2021 年度学会奨励論文賞の募集を終了いたしました 2022-05-23 2021 年度学会奨励論文賞の募集について掲載しました 2022-04-22 異動等による役員の所属を更新しました ご所属に変更のある会員の方は事務局までご連絡ください 2022-03-15 第 37 回 日本生体磁気学会大会のホームページをリンクしました 2021-12-07 会費クレジット払いのアナウンスを掲載しました 2021-11-11 奨励論文賞のページを更新しました 2021-11-11 第 38 回 日本生体磁気学会大会のお知らせを掲載しました 2021-11-11 第 37 回 日本生体磁気学会大会のお知らせを掲載しました 2021-11-11 役員のページを更新しました 2021-11-11 学会ホームページ全般をリニューアルしました 2021-06-16 中里信和 教授 が新理事長に就任いたしました Copyright © 2021 Japan Biomagnetism and Bioelectromagnetics Society
2726d81b-7c9c-49c1-b7b2-3c1be599b8d1
2024-02-21T15:24:00
https://square.umin.ac.jp/jbbs/
# 医学生×社会人 同世代のリアリティー ## 職場の人間関係編-(前編) 医学部にいると、なかなか同世代の他分野の人たちとの交流が持てないと言われます。そこでこのコーナーでは、医学生が別の世界で生きる同世代の「リアリティー」を探ります。 今回は「職場の人間関係」をテーマに、今年度新入社員として入社した3名(社会人A・B・C)と、医学生3名(医学生D・E・F)の6名で座談会を行いました。 ### 今回のテーマは『職場の人間関係』 医学生は卒業後、指導医の下で様々な経験を積んで一人前の医師になっていきますが、同様に一般の社会人も、先輩や上司に揉まれながら成長していきます。職場の人間関係が大事なのは、医師も一般の社会人も同じなのです。 ### 先輩の背中を見て仕事を覚える 医D:社会人になると、まずは直属の先輩の仕事を見て仕事を覚えていくものなんですか? 社A:僕は保険会社の営業で基本的には一人で回ってますけど、仕事のやり方は先輩にアドバイスしてもらいますし、大事な案件ではお願いして一緒に回ってもらいます。先輩も、20年上の上司も、入社した時にはみんな今の僕と同じ立場だった訳なので、困った時には頼りになります。 社B:僕は商社で働いています。僕の教育係の先輩は課のエースで、本当に何でもできちゃう人なんですよ。だから、後輩としてはプレッシャーですよね…。 社C:僕は電機メーカーです。うちの会社は研修が長くて、今週やっと配属なんで、直属の先輩というのはまだいないですね。 ### 研修中に謝り方も教わる!? 医E:仕事をしていくなかで、叱られる場面もありますよね?その時はどうするんですか? 社B:僕は研修中に、どういう風に謝ればお客さんが引き下がってくれるのかを習いました。 医F:えっ、どうやるんですか? 社B:声のトーンを落とし気味に「申し訳ありませんでした」って言いながら頭を下げて、相手が「もういいよ」って言うまで頭を上げない。上司には「君には理由を説明せずに謝って、客を引き下がらせる才能がある。ただ、理由を説明できる語彙力も身に付けなさい」と言われてます(笑)。 医D:上司に謝る時にもそのスキルを使うんですか? 社B:上司には口答えせずに、向こうが言いたいことを全部言わせて、その後で「以後気を付けます」で終わらせます。彼らは指摘したくて仕方がないので、そういう時には「言わせた者勝ち」なんですよ。全部言っちゃえば、向こうは満足するので。 ### 仕事上がりの飲みは断れない? 医F:社会人になると仕事上がりに付き合いで飲みに行くっていうイメージがありますけど、みなさんはどうですか? 社A:出張に行った時には支店の一番偉い人が食事に誘ってくれるんですが、誘われたら絶対に断るなと研修中にも言われました。飲みに行った先では、上司のコップが空いたらすぐにお酒を注ぐ。上司が話してる時はずっと目を見ながら話を聞く。うちはかなり体育会系ですよ。 社B:付き合いはなくはないですけど、うちの部署に限って言うとあまりないですね。でも先輩が飲みに行きたいオーラを出してたら、「行きますか、今日?」みたいな感じでこちらから察して誘うようにしてます。部署によるんですけど、多いところは本当に飲み会が多いですね。それを見て、飲みの少ない部署でよかったなあって思います。直接お客さんに関わる部署はやっぱり、「飲むぞ!」っていう雰囲気の社員が多いですね。 医E:飲み会でつぶれちゃうようなことはないんですか? 社A:それはないですね。飲むことを強要されることはないです。仕事柄個人情報を多く扱っているので、酔っ払って鞄をなくすと問題になりますしね。それは上司もよく分かっているので飲ませ過ぎることはありません。 社C:医師の飲み会の雰囲気は、科によって違うんですか?医療系の漫画を読んでると外科の飲み会は激しいって描いてあったので。あと、脱いでましたよ(笑)。 医D:やっぱり科によって雰囲気の違いはあると思います。たしかに外科の先生は、お酒の席で盛り上がるのが好きな人が多いイメージはありますね。 社B:うちの会社の飲み会でも脱ぐ人はいますよ。でも本当は脱いだら負けなんです。脱がずに場を盛り上げられる人が「本物」なんですよ。 # 医学生×一般学生 同世代のリアリティー ## 職場の人間関係編-(後編) ### 休日に呼び出されて遊んだりする? 医D:休日は会社の上司や先輩と出かけたり遊んだりするんですか? 社B:年に数回ゴルフコンペがあるくらいですね。参加は任意ということになってはいますけど、若手は任意という名の必須ですね。若手の仕事が多いんで、休んじゃうと回らなくなっちゃうんです。そこで変に断って後々言われるのも嫌ですしね。敵を作らないようにするイメージですよね。自分の居場所がなくなるのが一番辛いんで、その辺はしょうがないですね。 医E:仲良くもない上司から遊びや飲みに誘われて、何が楽しいんですか? 社B:別に楽しくはないんですけどね(苦笑)。仕方がないというか…。だからある程度割り切って仕事の延長の話とか、あとはサッカーや野球などスポーツの話をするようにしています。 社C:うちの会社はかなり自由な社風だから、会社は会社、プライベートはプライベートっていう感じで、忘年会以外はほとんど飲み会がないんです。ただ他の会社から出向してきた人は雰囲気が違うなと感じます。全体的にふわふわした職場のなかで、一か所だけぴりぴりしたオーラが出てたりするので、そういう人には気を遣いますね。 社A:大きい会社ほど上に刃向かうことが難しいものなんです。中小企業やベンチャー企業ならはっきり言えるんだけど、大きい企業だと既存の仕事をこなすことが仕事の大部分を占めるので、上からその仕事が下りてこなくなると困るんです。 ### 「お局さん」との上手い付き合い方 医F:「お局さん」みたいな人って、実際にいるんですか? 社B:いますねえ(苦笑)。なんて言うんですかね、この人に逆らったら生きていけないなっていう雰囲気があって、そういう人には常に気を遣い続けなきゃいけない。それを失敗すると、たぶん居場所がなくなるだろうなっていうオーラがあるんです。 医D:そういう人と上手く付き合うためのコツは? 社B:やっぱり、それを受け入れるしかないですよね。今の辛い状況も、次の標的が入ってくるまでの勝負だったりするんで(笑)。自分より下の年次があと2人くらい増えれば目をつけられたりもしないだろうと。それを励みに、日々耐えてます。 社A:営業の仕事だと、契約を取ってきても申込の手続きをするのは一般職の方なんですよ。だから社内営業も大事なんです。 医E:社内営業ですか(笑)。 社A:例えばその人のパソコンが新しくなったら、「パソコン新しくなったんですか?」って話しかけます。そうすると「あ、分かるの?」みたいな会話が生まれるんで、そういう積み重ねで仲良くなって、いろいろ話すようになるんです。 社C:僕は研修で苦手な人との付き合い方を習いました。苦手な人と付き合うためには、どんなに嫌でもまず相手を好きになること。相手のことを嫌いになると、その感情は伝わっちゃうんですよ。だから嫌だと思ってもまずは自分が相手のことを認める。そうすると自然と相手が歩み寄ってくれる、らしいです。 社A:若手の医師は看護師との関係が大変って聞きますけど? 医E:医学生って大学時代に看護学生との関わりがほとんどないんですよ。同年代でも現場に出るのは看護師の方が早いんで、研修医として病院に入った時は看護師との関係には気を遣うと聞いてます。特に女性医師は、看護師に嫌われたら仕事終わるから気を付けろって。 社B:どろどろした、昼ドラのような世界ですね。ちなみに僕の妹は看護師です。 社C:うちの妹も看護師です。 社A:僕は母も妹も看護師です。 医E:みなさんご家族が看護師なんですか(笑)。 社B:うちの妹はお局ナースにならないといいなあ(笑)。 ### 理不尽なことを言われた時には 社A:お局さんからだけじゃなく、社会に出ると色んな人から理不尽なことを言われますよ。 医F:この前社会人の方とお話をする機会があったんですけど、その時になぜかすごく怒られて、「あなたみたいな人間は最悪な医者になるから、いますぐ医学部なんてやめてしまいなさい」なんて言われちゃいました。理不尽だなあって思いました。 社B:そういう人もいるよね。 社A:まあ、そういうことは言われてるうちが華だから。言ってくれるってことは自分のことを見てくれてるってことだしね。 社C:まあ、僕らが子供の頃にも親から結構厳しいことを言われて理不尽だと感じたりもしたけど、ある程度大きくなってみるとこういうことだったんだって納得する場面もありますよね? 厳しくされたからこそ今の自分があるんだなって、感謝の気持ちが芽生えてくる。それと同じで、今は多少理不尽に感じられても、いつか成長した時に振り返ると「あの時に言われたことってこういうことだったんだな」って思える日が来るんじゃないかな。 社B:いい話だな(笑)。その繰り返しで成長するってことだね。 社A:あとは上に言われたことのなかで、自分のなかに取り込むべき部分とそうでない部分をいかに見分けるかが大事かな。納得のいく指摘は糧にすることでしっかりと成長していって、次は自分が先輩の立場になっていくんじゃないでしょうか。 医E:職場の人間関係をどうやって上手く築くかというのも、仕事の一部ですよね。私たちも医師になったら、チームのなかの様々な職種の人たちと一緒に医療を行わなければならないんですから。今日はありがとうございました。 ※この記事は、今回お話を聞いた社会人の職場環境に即した一例です。 前のページ 特集:自己完結型のセンターで、あらゆる救急医療を担う 次のページ NEED TO KNOW:医療者のための情報リテラシー
29c905ed-72ad-4207-a827-3460c6b6a916
2024-02-29T16:43:14
https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol4/4page_11.html
## 先輩移住者の体験談 トップページ > 先輩移住者の体験談 > 【就農】~トマトに魅せられて~鎌田 茂さん~ ### 【就農】~トマトに魅せられて~鎌田 茂さん~ #### 鎌田茂さん 移住形態: Iターン 移住時期: 平成28年(2016年) 前住所: 東京都 現住所: 新見市 ##### 移住のきっかけ 38歳の時に、高松の支店に異動された鎌田さん。初めて地方暮らしを経験されました。空が広く、山が近い、野菜も自宅で家庭菜園を営み、自分で作ったものを食べる―。地方暮らしの喜びに目覚めたことが、移住のきっかけだそうです。休日は、一日中畑に行き、平日も出勤前に1時間ほど汗を流すほど。「40歳は人生の折り返し点。自分のやりたいことをやりたい」と思い、奥様も巻き込んで一緒に移住の情報を集め始められました。 ##### 新見市との出会い インターネットで情報を集めたものの、なかなかイメージが湧かなかったそうです。そこで、大阪の「新規就農フェア」に参加し、各自治体のブースに行って相談する中で、新見市から積極的に「家族連れで見に来て!」と誘われ、バスツアーで初めて新見市を訪問されました。 岡山県自体が、研修・支援体制がしっかりしているのはもとより、家族補助などの支援制度も充実しており、波長が合ったとのことです。最終的には、人と人の関係なので、熱意をもって受け入れてくれる人たちに出会えたということが決め手になったそうです。岡山県の果物や野菜づくりの特徴として、高価格のものを手間をかけて作っている様子を感じ、自分でもできそうだと思ったそうです。現地に行って見る、聞きたいことはドンドン聞く―「この人に教わりたい!」いう人に巡り会えることが大切とのこと。 ##### 1年間の実務研修 実務研修は、もう二度とやりくないほど厳しかったそうです。師匠のトマト部会長は、本当は優しい方だそうですが、独り立ちさせるために厳しく指導されたそうです。 研修期間中に、地域の気候に慣れていくとともに、地域に溶け込んでいかれました。都会と違って、地域の協力がないと、家も「ほ場」も手に入らないとのこと。(地域には空き家が多いが、「空き家バンク」に載っていないことも多い。)地域活動への参加を通じて、徐々に地域の人々と知り合いになっていきました。 ##### トマト栽培 トマトは、3反で1千万円の売上げがあるそうです。熟練すれば夫婦でなんとか生活できるようになります。就農場所の土作りが大事で、そのためには、土を弱らせないことが重要です。土に病気がつくと治りません。 ハウスは1棟250万円ほどかかるそう。更に組み立てを業者に頼むと4~50万円かかります。現在、鎌田さんは、2反で6棟を保有しているそうです。 12-3月期は農閑期で、自己啓発に使ったり、除雪のバイトをすることもあるそうです。 ##### 資金 農林中金で無利子700万円借り入れたそうです。細々としたものが多く必要になるので、お金の計画はしっかりと行う必要があるとのこと。果物は新たに苗木を植えると3年間、無収入ですが、トマトであれば1年目から収入が得られます。鎌田さんの場合、初年度1反で450万円の売り上げがあり、半分が手元に残ったそうです。2年目はトマトの単価が高騰したので、2反で1000万円を売り上げ、この時に借金を返したとのこと。3年目の今は800万ほどの売上げ、将来的には3反で1000万円をめざすそうです。 ##### 生活 買い物は、車があれば15分ほどでスーパーがあるほか、今はネットで何でも買えるので不自由はないそうです。農作業用の部品なども通販で手に入るとのこと。 病院は、スーパーの近くにあり安心です。小児科の救急は倉敷までいくものの、その他は市内にあります。不便なことは不便。しかし逆に、人がいないので感染症にはかからない、カゼもひかない、病気をしなくなる、というプラスの面も多いとのこと。 小学校は、統廃合が進んでいるものの、家の前までスクールバスが来るので安心です。全校生徒30名で、複式学級ながら目は行き届いているそうです。最初、子どもがなじめるか不安だったそうですが、今ではすっかりなじんでいるとのこと。 ##### 地域 「村を好きになることが大事」と鎌田さん。地域の人たちに尊敬の念を持って接することで、親切に助けてもらえるそうです。就農者は基本的に若いので、期待も大きく、地域は助け合いが大事とのこと。草刈り、寄り合い、水路のメンテナンス、氏神様を祀る行事、お祭り、PTAや消防団等多くの活動があります。自分たちの村は自分で守らなくてはいけない、との意識が大切です。 ##### 家 いわゆる古民家であるため、水回りの改修は必須になります。下水はないものの、市に浄化槽を設置してもらえます。冬は寒いです。ムシも出るものの、家賃はとにかく安い!9DK畑付きを月1万円で借りているそうです。 ##### 農業を目指す方へ 「農業は単純作業の積み重ねです。雇われてやるとつまらない。自分でやるほうが絶対に楽しい。トマトの表情は毎日変わる。朝、トマトの顔を見るのが楽しみで、夜明けとともに目が覚めます!!」とのこと。 < eb9 /section>
2c17a4b4-9cbb-4d6e-aa2f-fccbbeac3275
2024-02-28T09:15:20
https://www.okayama-iju.jp/report/0025kamada.html
「移住サポートネットワーク」メンバー募集 | 郡上市 Gujo City
本文は、ここからです。 ## 「移住サポートネットワーク」メンバー募集 更新日:2020年10月01日 このページを印刷する 市では、郡上市への移住定住の促進を目的に「移住サポートネットワーク」を立ち上げます。 それに伴い、移住を希望される方のための移住前後の支援や市の移住施策を応援してくださる「移住サポートネットワーク」メンバーを幅広く募集します。 #### 「移住サポートネットワーク」メンバーになると・・・ メンバー間の情報共有会に参加可能です。 移住を希望される方に相談内容に応じたメンバーを郡上暮らし応援団として紹介します。 ふるさと郡上会発行のニュースレター(年2回)をお届けします。 ※役員の選出なし、入会金・年会費の徴収なし、年度更新なし。 ##### ◆対象 主に市内企業・団体・個人事業主。個人も大歓迎! ##### ◆申込方法 ふるさと郡上会ホームページ内の登録フォームからお申込みください。 ##### ◆申込期限 発足会開催のため、初回締切は令和2年10月31日。その後随時受付。 ##### ◆主催・運営 主催:郡上市 運営:(一社)郡上・ふるさと定住機構 #### 問い合わせ先(申込先) 一般社団法人 郡上・ふるさと定住機構(ふるさと郡上会) 〒501-4222 岐阜県郡上市八幡町島谷130-1 郡上市産業プラザ4階 電話:050-5370-7310、FAX:0575-66-2752 E-Mail:[email protected] ### この記事に関連のある記事やサイト 移住サポートネットワーク登録フォーム #### 郡上市役所市長公室政策推進課
2dc29294-f381-4840-82bf-f573fec54310
2024-02-26T21:58:32
https://www.city.gujo.gifu.jp/life/detail/post-888.html
国立国際医療研究センター病院|国立国際医療研究センター
外来受付時間 紹介状をお持ちの方 午前8時30分~午前11時 ※一部診療科を除く 休日診療日 2024年9月23日 ※休日診療日とは 国民の祝日及び振替休日に外来診療等を行うことをいいます。但し、通常の診療日とは異なり、行う診療内容には制限がございます。(受診日の一か月ほど前になりましたら、あらかじめご確認ください) 休診日 土曜日・日曜日・祝祭日 年末年始12月29日~1月3日 診療の予約または変更はこちら 03-3202-7494/7495 日本病院機能評価 の認定を受けました 外国人患者受入れ医療機関 の認証を受けました ISO15189 を取得しました JIH(日本国際病院) に認証されました 日本病院機能評価 の認定を受けました 外国人患者受入れ医療機関 の認証を受けました ISO15189 を取得しました JIH(日本国際病院) に認証されました
2e9adf78-77d9-453e-a13c-11823a6d04d2
2024-02-28T06:01:17
https://www.hosp.ncgm.go.jp/
2008-03-19
f741 # 小江戸でスピーチしませんか? 日本語からの みなさん、こんにちは。潮風です。 今朝は電車で何人か、袴姿の女子学生を見かけました。卒業式だったのでしょうか?午後の東京は生憎な天気だったようですが、卒業生のみなさま、おめでとうございまーす☆ さてさて、今日はただいま出場者大大大募集中の第49回外国人による日本語弁論大会について。このイベントは毎年、一般応募から選ばれた10〜12名の外国人の方々が、そりゃーもう流暢な日本語で、すばらしいスピーチを披露してくださる大会*1です。外国人の方々が感じている日本/日本人のフシギを改めて指摘されたり、いいところを褒められたり、逆に耳が痛い点を指摘されたり…。潮風もここ2年間担当としてこの大会に参加していますが、大口を開けて笑う話もあれば、目頭を熱くする話もあり、とても濃ぃぃ時間をすごしているのです。*2しかもこの大会はなんと今年で49回目。外国人のスピーチコンテストでは間違いなくかなり歴史のある大会ですし、毎年その模様はNHKでも放映されているんです。 さぁ、そこの外国人のあなた!! もしくは日本語がめっちゃうまい外国人の友人がいるあなた!!ぜひぜひ大会にふるってご応募を。締切は4月15日です。詳しくはコチラのページの下のリンクからどうぞ。 ↑2007年の大会で受賞者に授与されたトロフィーたち。今年はどんなスピーチに送られるのでしょうか・・・? 第49回は日本の国際観光都市☆小江戸・川越市で6月14日(土)に開催です。 ちなみにブログ運営員、我らがみかんちゃんのふるさとであります。そこでさっきサクッと「川越の魅力は?」と聞いたところ「川越まつり!」と威勢のいいお返事。そのほかにも喜多院、蔵造りの町並み、芋芋芋…と出るわ出るわ。潮風はまだ業務の打合せに行くばかりで、残念ながらゆっくり観光をしたことはないのですが、地元の人からも愛されるこの街で開催されるこの大会、どうぞよろしくおねがいしま〜〜す。 *1:今までもこのブログで紹介したことはありますね⇒コチラ *2:過去の大会の様子は実績一覧から見られます。スピーチ原稿もありますよ〜
2fd99b25-68a2-4424-bba9-98126239bb1d
2024-02-26T05:23:49
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entries/2008/03/19
夏休み体験学習「触れてみよう! 脳とロボット」が開催されます|学術研究所|玉川大学 研究所
5e5 171 # 夏休み体験学習「触れてみよう! 脳とロボット」が開催されます 2004.07.17 2004年8月7日(土)10:00~15:00、世界脳週間関連イベントとして「触れてみよう! 脳とロボット」が玉川大学工学部の正面玄関ロビーにおいて開催されます。 今回で第3回目を向かえるこのイベントでは、玉川大学工学部のロボット関連の研究成果と、それと連携して進めている脳の先進的な研究(COEプログラム:全人的人間科学プログラム)を、わかりやすく楽しく体験することができます。 体験コーナーでは、実際にロボットを組み立てたり、動かしたりすることができます。間近で見たり、直接触れたりすることで、ロボットの仕組みを理解したり、新たな発見が盛りだくさんです。ぜひこの機会に、普段体験できないことに触れてみてください。 小中学生から大人まで脳とロボットに触れることができ、お友達と来てもご家族で来ても楽しめます。 レゴでマイロボットを組み立てよう ぶつからないで行けるかなロボット君! 階段を昇れるロボットもあるよ 脳にタッチしてみよう 空に向かって文字を書いてみよう ソーラーカー特別展示 その他多数あり
3231d183-698e-4ccb-a8da-2814aa3bd166
2024-03-01T03:16:07
https://www.tamagawa.jp/research/academic/news/detail_6155.html
World Watching from Myanmar/Burma | 国立民族学博物館
### 巻頭コラム World Watching from Myanmar/Burma 2013年6月21日刊行 田村克己 #### ● ミャンマーの「赤と黒」 ミャンマー(ビルマ、末尾の注参照)は、この1~2年、最も注目されている国の一つと言えよう。ちょうど1年前には映画『The Ladyアウンサンスーチー 引き裂かれた愛』(リュック・ベッソン監督、2011年、フランス)が封切られ、そのDVD(角川書店)も最近発売された。映画は、現実の出来事を取り込みながら、一つのドラマとして完成度の高い作品である。しかし、この映画の最後のシーンは、ビルマを知る者としてちょっと首をかしげてしまう。軟禁中のアウンサンスーチーが門の上から上半身を出し、彼女の名を叫びながらデモ行進してきた僧侶たちに赤い花を振りまく場面である。俗人が僧侶より高いところに立つことはないし、彼らに物を投げ与えることは考えられない。ましてや、女性がそのようなことをすることはあり得ない。そういえば、竹山道雄の原作(1947年)を映画化した『ビルマの竪琴』(市川崑監督、1956・1985年、日本)では、僧侶となった元日本兵が竪琴を奏でるのが重要なシーンであるが、そもそもビルマの僧侶は、戒律があって歌舞音曲に近づかないものとされ、楽器を弾くことなどない。 双方の作品とも、クライマックスと言うべき場面が誤解の上に作り上げられており、ビルマのこと、特に宗教や人々の考え方がいかに知られていないかがわかる。他方で、ビルマ社会において僧侶が鍵となる存在であることを、いずれもが大まかにしろ表現している。僧侶は、俗世から隔離された僧院などで戒律を守って修行に励む存在として、人々から尊敬を受け、それゆえ俗人の社会に対して権威を持つ。そして彼らは政治活動の先頭に立つことがあり、政府は、彼らとしばしば対峙する。一方で、政治の伝統的な権力基盤が仏教にあって、時々の為政者は僧院や僧侶に熱心に布施を行ってきた。 ミャンマーの政治にとって「悩ましい」、もう一つの存在は軍である。「民主化」の進む現在でも軍が一定の力を持つことは、憲法で保障されている。アウンサンスーチーの父は、国軍の創設者としてこの国を独立に導き、その後65年の内ほぼ50年が、軍の担う政権であった。軍は単なる暴力装置としての側面だけでなく、エリート集団として国家の中枢を担ってきた。 聖職者と軍人は、スタンダールの『赤と黒』(1830年)を思い起こさせる。この小説では、復古と革命に揺れる19世紀初期のフランス社会を生きる個人が描かれている。ミャンマーは、21世紀の今、国家として、同じように激動する社会を生きようとしている。 (注)ミャンマーとビルマは、現地において、ほぼ同じ意味であるが脈絡に応じて使い分けられている。軍事政権は英語国名をビルマからミャンマーとし、ビルマを多数派の民族名としたが、欧米諸国や民主勢力側は国名にビルマを使い続けている。ここでは、民主勢力に関わることや学術的・歴史的なことについてはビルマを用い、現国名や軍関係ではミャンマーを用いる。 田村克己(民族社会研究部教授) < 2000 p>◆関連ウェブサイト 記念シンポジウム講演録「激動するミャンマーはどこへ行くのか?」 「迷える『玉座』」『月刊みんぱく』2012年6月号 20頁 ミャンマー連邦共和国(日本国外務省ホームページ) 配信されたみんぱくe-newsはこちら powered by
33903f28-f58f-4d7c-886e-22de73a7eb87
2021-07-20T13:57:08
https://older.minpaku.ac.jp/museum/enews/144
学部・学科長メッセージ|教育学部 こども教育学科|学部・学科|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
# 教育学部 こども教育学科Childhood Education ## 学部・学科長メッセージ ## 学部長メッセージ ### 「未来」に向けた力強い歩みを 第4次産業革命や人生100年時代の到来、少子高齢化、気象の変化など、日本社会は大きく変わろうとしています。変化の時代に求められるのは、解法が未知の課題を解決できる力です。そのためには、基盤となる知識や技能とともに、考えが異なる他者と協働して課題に取り組む力が必要になります。 本学科には、知識・技能を着実に修得できる人的・物的環境があります。さらに神戸の街には、子育て総合支援施設「KIT(きっと)」などの学びの環境が拡がっており、学生達は社会の人々と関わりながら地域の課題の解決に取り組む実践的な活動(学び)を行っています。皆さんも、本学科で学び、「未来」に向けて力強く歩んで欲しいと思います。 副学長・教育学部 学部長 大森 雅人(おおもり まさと) ## 学科長メッセージ ### 10年後、20年後に保育・教育現場でいきいきと活躍できる先生を目指して! 本学では、各種資格を取得することにとどまらず、10年後、20年後にいきいきと保育・教育現場で活躍できる先生になるために、様々な環境を用意しています。それらの環境を利用して、人間性と専門性の両面を磨いてください。大学の講義、演習、実習といった正課の授業に一生懸命に取り組むことはもちろん、正課外活動として、子育て総合支援施設KITで子どもたちとかかわるプログラムを企画、運営し、地域交流センターや国際交流センターを利用し、ボランティア活動や国際交流活動に積極的に参加し、様々な経験を積んで視野を広げてください。教職支援センターでは、同じ夢を持つ仲間と語り合い、時には現場で活躍している先輩と交流し、夢を実現するために「今なにをすべきか」を学び、それに取り組みます。 教育学部の教員は19名で、すべてが専任教員です。規模が小さいというメリットを最大限いかして、きめ細やかなサポート体制で皆さんの夢の実現をサポートします! こども教育学科 学科長 光成 研一郎(みつなり けんいちろう)
398165a3-cb55-43bf-ba9f-782b20b5e7ff
2024-03-01T22:47:32
https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/section/education/greeting.html
null
(後期)第2回「広島藩の殖産興業政策」を開催しました|新着情報|広島市立図書館 ## 浅野氏入城400年記念事業平成29年度歴史講座「江戸時代の広島~浅野家と広島藩~」 (後期)第2回「広島藩の殖産興業政策」を開催しました 浅野氏入城400年記念事業平成29年度歴史講座「江戸時代の広島~浅野家と広島藩~」(後期)第2回「広島藩の殖産興業政策」が11月25日に開催されました。 その概要を簡単にご紹介したいと思います。 後期第2回 「広島藩の殖産興業政策」 講師:青山学院大学 落合 功 教授 ##### 概要 今回の講座では、藩札を利用した新田開発や産業育成策など、近世後期の広島藩の殖産興業政策の仕組みやその思想について、お話をされました。 18世紀になると広島藩では新田開発とともに、殖産興業を推進した。とくに木綿、紙(楮)、塩、牡蠣などはその後の広島を代表する特産品になっている。しかし、今回の講座では江戸時代を通して広島藩にとって最大の特産物は米であったと述べている。広島藩の石高は42万5000石と言われる。これは検地=土地丈量により公定生産高を算出した結果を、広島藩の領地全体を示したものである。つまり、広島藩領内で年間42万5000石の米を生産したことになる。この石高は全国の藩でも10本の指に入る規模であった。 広島藩で生産された米は量ばかりではなく質も良く、天下の台所である大坂ではブランド米として流通した。市場では建物米(売買の基準になった銘柄)として換金率も高く、広島藩では、大量の広島米を大坂に出荷した。このため大坂の広島藩屋敷にはひときわ大きな蔵屋敷が設けられたのである。この頃の広島藩について、当時の経済評論家 海保青陵(1755-1817)が著した『経済話』では、広島藩は富国であると記され、『稽古談』によれば「米ニテ利ヲ得ントナラバ、芸州ノ津開ト云法ヨリヨキハナシ」と、湊を開放する津開が「富国」の理由であると紹介している。 広島藩の特産物は、大阪へ販売目的で移出された米、紙、鉄などが挙げられる。他に江戸の広島藩邸や広島城に送られた献上品として「塩鮎鰭」(しおあゆひれ)や「榛子」(はしばみ)「三原酒」「西条柿」「なるこ」などがあった(時期により送られないときもあった)。また、地元の名産品としては「銅中銅細工(銅蟲)」「鉄象眼細工」「海苔(仁保嶋)」「湯葉(高山)」「塩辛(尾道)」「籠細工(宮嶋)」などがあった。 広島藩では殖産事業を奨励するため藩札を発行し、資金として貸与した。木綿や紙などは専売制を実施し、製品を買い上げ、大阪に販売して利益を得るという国益政策を行うことで、広島藩経済を成長させ、国(藩)も民も利益を得るという考え方を推進したのである。 一方、このような国益政策の考えに対して、儒学者から孟子の言葉を引き合いに議論が起きている。実際の政策についても、頼杏坪が批判している。 このような藩札を発行し経済を活性化させる方法は、はじめは良いものの、藩札の回収が難しくなり、借金を増やしていく。結果として、貨幣価値の下落などによりハイパーインフレを招くこととなり、広島藩の金融経済を悪くすることになったのである。 『広島県今と昔の産業』(芸備地方史研究会/編、三国書院、1958年) 『広島藩大坂蔵屋敷跡』(大阪市文化財協会/編、大阪市文化財協会、1997年) 『大坂蔵屋敷 天下の台所はここから始まる』(大阪市立住まいのミュージアム(大坂くらしの今昔館)/〔編〕、大阪市立住まいのミュージアム(大坂くらしの今昔館)、2017年) 『ヴィジュアル百科江戸事情 第2巻 産業編』(NHKデータ情報部/編、雄山閣出版、1992年) 『都道府県別21世紀日本の産業 3』(学研、2001年) 『広島県を中心とした産業発展の歴史 改訂版』(中国電力エネルギア総合研究所/編、中国地方総合研究センター、2012年) 『ひろしま人物伝』(落合 功/編著、渓水社、2002年) 『近世瀬戸内塩業史の研究 歴史科学叢書』(落合 功/著、校倉書房、2010年)
3fe25159-10ca-43f1-9118-1eae279845d3
2022-08-10T07:24:05
https://www.library.city.hiroshima.jp/sp/news/chuou/2018/01/1306.html
青森県深浦町(平成29年10月10日) - 弾道ミサイルを想定した住民避難訓練 - 内閣官房 国民保護ポータルサイト
青森県深浦町(平成29年10月10日) ## 実施日時 平成29年10月10日(火)10:00~10:15頃 ## 訓練実施場所 青森県西津軽郡深浦町 ## 想定 X国から弾道ミサイルが発射され、我が国に飛来する可能性があると判明 ## 訓練項目 ・防災行政無線(屋外スピーカー)や緊急速報メール※による住民等への情報伝達を実施 ※訓練用の緊急速報メールを深浦町全域に一斉配信しました。 ・深浦町岡町地区、深浦中学校等において、住民や生徒などが避難行動を実施 ## 連携訓練 国からのエムネットによる情報伝達を受け、県と各市町村等との情報伝達訓練を実施 ## 参加機関等 内閣官房、消防庁、青森県、西津軽郡深浦町 ## 参考:弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A〈自動車関係〉 Q 弾道ミサイルの情報が伝達されたとき、自動車の車内にいる場合はどうすればよいですか。 A 車は燃料のガソリンなどに引火するおそれがあります。車を止めて近くの建物(できれば頑丈な建物)の中又は地下(地下街、地下駅舎などの地下施設)に避難してください。周囲に避難できる建物又は地下施設がない場合、車から離れて地面に伏せ、頭部を守ってください。 Q 車から出ると危険な場合はどうしたらよいですか。 A 高速道路を通行している時など、車から出ると危険な場合には、車を安全な場所に止め、車内で姿勢を低くして、行政からの指示があるまで待機してください。 - 深浦中学校体育館にいた生徒等が屋内における避難行動〈窓から離れる〉をしている様子 - 深浦町全域に一斉配信された訓練用の緊急速報メール - 自動車を運転していた者の避難行動〈屋内避難する時間がないと判断し、自動車を安全な場所に止め、物陰に身を隠した〉の様子1 - 自動車を運転していた者の避難行動〈屋内避難する時間がないと判断し、自動車を安全な場所に止め、物陰に身を隠した〉の様子2
4840dac6-8bb7-4ae9-86c9-bd5182f8716b
2021-09-14T15:13:02
https://www.kokuminhogo.go.jp/kunren/hinan/09H291010m-aomori.html
けんこう家族 第107号 - 東京逓信病院
第107号 平成25年1月1日発行 PDF版はこちら (889KB) ## 目次 年頭のご挨拶病院長 木村 哲 東京逓信病院「公開講座」を開催しました 脳梗塞の治療と発症予防神経内科 医師 前川 理沙 傷を目立たなくさせる手術形成外科 主任医長 利根川 守 世渡りのコツ 人の性格傾向を知ろう 第1回精神科 部長 亀山 知道 ナースステーション ノロウイルスによる感染性胃腸炎の予防策感染管理認定看護師 看護師長 佐藤 明子 新任医師紹介・当院を退職しました ## 年頭のご挨拶 東京逓信病院 病院長 木村 哲 皆様、新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 東京逓信病院は今年2月に開院75周年を迎えます。これまでの長きにわたるご支援、ご厚情に厚く御礼申し上げますと共に、引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。このような区切りの年を迎えるにあたり、当院の将来に向けた取り組みなどにつき、少し紹介させて頂きます。 これまで私たち職員一同は医療者として誠意に満ちた医療で社会に貢献できるよう心掛けて参りましたが、75周年を迎えるに当たり、病院の理念にこの気持ちを盛り込むこととし、「私たちは、患者さんに満足いただける心のこもった最良の医療を提供し、社会に貢献します」と言う表現に致しました。これまでの「地域及び職域の中核医療機関として、信頼される質の高い医療を提供します」との理念に誠意と奉仕の心を加えたものです。「心のこもった最良の医療」を目指すことと、医療を通じて「社会に貢献する」気持ちとを表明し、今年の元旦から更に研鑽して参ります。温かく見守り、ご支援いただけますと幸いです。 昨年、当院で最も見晴らしの良い10階に「患者図書室―ゆうゆうひろば」を開設できました。患者さんやご家族の方々のお役に立ちたいと思う私たちの心の一端を、ささやかながら表現できたのではないかと、大変喜んでいるところであります。1,000冊を超える蔵書を揃えておりますので、必要な折にはお気軽にご利用ください。健康や病気について、インターネット検索もできるようになっております。 また、今年は9階にがんの「緩和ケア病棟」もオープンする運びとなりました。心と体のケアを充実させて参ります。「がん相談」の件数は日増しに増えており、悩みなどを分かち合う「がんサロン―語りあいの会」も一段と充実して参りました。他にもお困りのこと、お悩みのことなどがございましたら、先ずは「地域連携・医療福祉相談室」や「がん相談支援室」にお立ち寄りください。 日本人の三大疾患はご存じのとおり、悪性腫瘍、虚血性心疾患、脳血管障害です(最近は肺炎が脳血管障害を抜いて死因の第3位になってきました)。悪性腫瘍については、当院は肺がんと大腸がんの分野で東京都のがん診療連携協力病院の認定を取得しておりますが、前立腺がんや消化器系のがん、乳がん、婦人科系のがん、血液悪性腫瘍などを初めとし、全ての部位のがんについて積極的に取り組んでおり、順次、認定臓器を増やして行く予定です。通院で治療できる外来化学療法室も軌道に乗り、多くの方々にご利用頂いております。 心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患については心血管造影装置が最新のものとなり、その診断・治療が迅速かつ正確に行えるようになりました。脳血管障害についても脳卒中ネットワークの一員として活躍しています。とは言え、三大疾患に限らずオールラウンドに対応できるのが当院の特徴です。一つの疾患がいくつもの臓器に影響を与えることが多く、また、最近は糖尿病や高血圧などいくつもの疾患を抱える患者さんが増えてきています。特定の疾患に特化した医療機関が増えつつありますが、当院を利用される方々の利便性からも、医学的観点からもオールラウンドに対応できることは大きなメリットですので、今後もこの方向性は続けて参ります。 医療の質と安全を担保し、チーム医療を支えるのが電子カルテですが、今年の後半には電子カルテシステムが全面的に新しくなり、よりスピーディーなサービスが提供できるようになると期待しています。質の高い医療を提供すること自体が社会貢献の一つですが、救急医療や病診連携でもこれまで以上に貢献したいと考えております。好評の公開講座などを通じ市民の皆様と交流し、情報交換できる機会を増やして行くことにも力を入れて参ります。 このようにこれから先が大変楽しみな年が始まりました。利用者の皆様との心の繋がりとアメニティの向上を重視し、患者さんに満足頂ける心のこもった最良の医療を提供し、社会に貢献いたすべく頑張りますのでご支援ください。 日本の早期の復興と皆様方にとりまして良い年となりますことをお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせて頂きます。
4ab10f48-c925-471d-8feb-0469174fa3cf
2024-03-01T03:25:01
https://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/health/magazine/107/index.html
胆振総合振興局の紹介(管理課) - 胆振総合振興局森林室
# 胆振総合振興局の紹介(管理課) 沿革 平成14年4月(2002年4月)道有林を管理、整備する苫小牧道有林管理センターと胆振支庁管内の民有林を対象として技術指導等を行う林業指導事務所を統合し、新たな体制として「胆振森づくりセンター」に改称しました。 平成22年4月(2010年4月)北海道の支庁制度改革「北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例」が施行されたのに伴い、「胆振総合振興局森林室」と改称しました。 道有林(胆振管理区)の沿革 道有林胆振管理区は、明治39年模範林として国から22,949haを譲り受け、累標(ルベシベ・むかわ町穂別)、幌内(厚真町)にそれぞれ監護員駐在所を創設した時に始まります。 その後、監護員駐在所は森林事務所と改称し、所在地も厚真村振老(厚真町)から安平村追分(安平町追分)へと移転、昭和11年には、苫小牧に事務所を移し「苫小牧森林事務所」となりました。 この間、さらに9,231haを公有林として国から譲り受け、昭和17年には林政改革で室蘭営林区署へ所管替えになるなどの変遷を経て、昭和22年、地方自治法の制定に伴い国有林と分離し「苫小牧林務署」が発足しました。 平成6年には、組織再編により「苫小牧道有林管理センタ-」と改称しました。 林業指導事務所の沿革 昭和24年、国の林野局改革により指導部研究普及課が設置されたのを受け、北海道では翌年の昭和25年に林業専門技術普及員13名、林業地区技術普及員50名の計63名体制で民有林における技術の改善、林業経営の合理化、森林整備の促進を進めるため、林業普及指導事業を開始しました。 胆振支庁管内では同年、胆振支庁(室蘭)、伊達、豊浦、苫小牧に林業地区技術普及員が配置され、昭和29年以降早来、厚真、鵡川、白老、穂別と増員された後、昭和44年に胆振西部地区(豊浦)、昭和46年に胆振東部地区(苫小牧)と2ヶ所の林業指導事務所に集約しました。 胆振総合振興局森林室 庁舎 道有林管理区域 ## カテゴリー 森林・林業 ## 森林室のカテゴリ 森林室の沿革 ## お問い合わせ 胆振総合振興局森林室管理課 〒053-0803苫小牧市矢代町3丁目1-18 電話: 0144-72-5121 Fax: 0144-74-0754
4f2081d6-9a9d-430b-bbac-60da9203c443
2024-01-31T07:26:00
https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/sr/srs/ayumi/senter.html
2016年7月24日(日)オープンキャンパスを開催しました。 | 名古屋経済大学 新着情報
# 2016年7月24日(日)オープンキャンパスを開催しました。 | 名古屋経済大学 新着情報 ### 2016年7月24日(日)オープンキャンパスを開催しました。 2016/07/25オープンキャンパス 7月24日(日)、名古屋経済大学の犬山キャンパスにて、今年4回目のオープンキャンパスを開催し、朝から大勢の高校生と保護者の皆さんにご参加いただきました。 ご来場いただいた高校生の皆さんを、学生クルーと教職員が笑顔でお出迎え。オープニングイベントは余裕を持ってご参加いただけるよう10時30分から開始しました。 オープニングイベントに続き、体験授業と保護者対象説明会を実施しました。体験授業のテーマは、「時給800円の裏ガワ〜身近な『あたりまえ』を考える経済学」(経済学部)、「ロングセラー商品の秘密」(経営学部)、「知って得する法律のはなし」(法学部)、「“おいしさ”について考えてみましょう」(管理栄養学科)、「紙を使って音遊びをしましょう」(教育保育学科)などです。様々な内容でお届けし、学部・学科選択の参考にしていただきました。 お昼は、各学部の在学生と一緒にテーブルを囲んでの学食無料体験!学生に人気のランチメニューの中からセレクトしたのはカツカレーと海老天ころきしめん、さらに今回は管理栄養学科の学生がレシピを考案した栄養満点で彩り豊かなめいけいカラフルランチ(数量限定)の3種類をご用意。ランチを満喫しながら、高校生の皆さんはキャンパスライフや学部・学科のことなどを在学生に気軽に質問をしている姿が印象的でした。 午後からは、学部ごとに分かれて施設をめぐるキャンパスツアーを実施し、その後、相談コーナーでAO入試をはじめとする各種入試、奨学金などの各種支援制度、資格取得などに関する質問や相談に教職員が個別に応対し、本学の様々なサポートについて理解を深めていただきました。 朝から大勢の皆さんにご来場いただき、どうもありがとうございました。 次回のオープンキャンパスは、8月7日(日)・20日(土)に犬山キャンパスにて開催します。プログラムやスケジュールなどの詳細は本学ホームページのオープンキャンパスのコーナーでご覧いただけます。お友達をお誘い合わせの上ぜひご来場ください。
549d900d-7ac7-4403-b1d7-8670ee5a34e4
2024-02-28T09:15:20
https://www.nagoya-ku.ac.jp/m/archives/10113/
松田町「女性が輝くまちづくり」のシンボルマークをご利用ください - 松田町公式ホームページ
男女共同参画 本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2018年6月28日更新 Tweet ## 「女性が輝き活躍するまちづくり」のシンボルマークのご紹介 松田町では、「女性が輝き活躍するまちづくり」の実現を目指し、女性の活躍を推進する取組を進めています。 町全体で包括的な取組や広報を行っていくために、2018年4月に「女性が輝き活躍するまちづくり」のシンボルマークを作成しました。 松田町の樹である桜に女性活躍を表す「人」のイメージを加え、あらゆる世代の女性がいきいきと輝く様子を「ハナサクマチ」というキャッチコピーで表現しています。 本シンボルマークは、平成30年~平成34年の5か年計画である「松田町女性活躍総合戦略」の対象事業を中心に、女性の活躍に関するさまざまな取組で広く活用していきます。 ## シンボルマークの使用について 松田町では、このシンボルマークを周知し、町の女性活躍推進の取り組みについて広く発信していきますので、ぜひ女性の活躍推進に関わる事業やイベントなどを展開される際に、シンボルマークをご活用ください。 使用例(1)ご利用団体などの名称を入れることも可能です。 使用例(2)(セミナーチラシ) 使用例(3)(名刺) 本シンボルマークは原則どなたでも使用が可能です。使用の際は次のアドレスまで使用する団体名・使用目的・電話番号・Eメールアドレス・担当者氏名を記載の上、ご連絡ください。 内容を確認後、折り返しシンボルマークの電子データを送付いたします。 Eメールアドレス:[email protected] 松田町役場 定住少子化担当室 「女性が輝き活躍するまちづくり」シンボルマーク担当宛 ### 次の場合は使用できません 1.松田町の信用または品位を害するおそれのあるもの 2.法令および公序良俗に反する、またはそのおそれのあるもの 3.政治、宗教、思想などのための活動であるもの 4.自己のシンボルマークおよび商標または意匠とするなど、独占的に使用し、または使用するおそれがあると認められるもの 5.品質、性能などについて公的機関の認定などが必要な製品にしようする場合において、当該認定などが得られていないもの 6.そのほか、その使用が不適当であると松田町長が認めるとき 使用後に上記のいずれかに該当すると認められた場合は、一切の使用を差し止め、それにより使用者に生じた損害については町は一切の責任を負いませんのでご注意ください。 ### 使用上の注意点 1.シンボルマークのイメージが損なわれないように適正に管理すること 2.「松田町」のシンボルマークであることを明確にして使用すること 3.商標権、意匠権などの知的財産権を取得しないこと 4.使用者は、シンボルマークの使用にかかり第三者に損害を与えた場合は、これに対し全責任を負い適正に処理すること ※本シンボルマークは松田町の「女性活躍」に係るPRなどを目的とするものであり、使用する者やそれに係る商品の品質やサービス等の内容などを保証するものではありません。
59a3b195-1a1b-4721-a3e7-1d3fd10f1116
2024-02-28T07:01:12
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/danjo-kyodo/josei-mark.html
特別講演 | 文化庁主催 第4回コンテンツ流通促進シンポジウム“進化する音楽著作権ビジネス 〜音楽著作権等を活用した資金調達の可能性を探る〜”
## 第1部:特別講演 ### 「音楽著作権等を活用した資金調達の事例と問題点」 #### 朝妻 一郎(株式会社フジパシフィック音楽出版代表取締役社長) 1234 音楽著作権の資金調達には、「a.同業の音楽出版社に売却する」タイプ。「b.音楽出版社がパートナーとなったファンドに売却する」、つまり、ファンドと音楽出版社がひとつのチームになって音楽著作権を買って、それを大きくしてどこかに売却して売り抜けるタイプ。「c.証券・債券化する」タイプの3種類があります。先ほどご説明したのはだいたい同業の音楽出版社に売却するか、あるいは音楽出版社がパートナーとなったファンドに売却するタイプのものです。 今、世の中ではBMG SongsというBMGが持っている音楽出版社が売られるのではないかと話題になっています。それはBMGの親会社であるベルテルスマンというドイツの会社が自社の株の20%弱をベルギーの会社に持たれているのですが、そのベルギーの会社からベルテルスマンの株を買い取ってくれという要求が出て、ベルテルスマンとしては大きな、資金を必要とすることになりました。それに対して最初に簡単に現金化できるのは音楽出版社なので、傘下のBMG Songsを売りに出したのです。最初に売りに出された時は16億ドルぐらいの値段であろうと言われていましたが、ここに来て19~20億ドルの価値があるのではないかと5社ほどの候補者がBMG Songsの買収をめぐって争っています。(結局2006年9月の上旬にヴィヴェンディ・ユニヴァーサルが20億5千万ドルで買収することが決定しました) しかし、買収ということで言えば、今までで一番話題になったのはマイケル・ジャクソンが買ったATV音楽出版、要するに、ビートルズの著作権です。 ビートルズの著作権は、ノーザン・ソングスという会社が持っていましたが、そのノーザン・ソングスをイギリスのATVが買いました。そして、ATVが1985年にビートルズの著作権を含む所有している楽曲を全部売りたいという意向を示した結果、ポール・マッカートニーやコカ・コーラ社などを含めて数多くの人達が、その著作権を買いたいという買収合戦になりましたが、結局はマイケル・ジャクソンが4700万ドルで買収しました。当時の4700万ドルはけっこうな値段で、投資を回収するにはかなり時間がかかると言われていましたが。しかし、買収した翌年の1986年に音楽フォーマットがアナログからCDに切り替わったことによって、アナログで出ていたレコードが全部CDで再発されました。当然ビートルズの曲はビートルズ本人によるものもたくさんありますが、それ以外にいろいろなアーティストによってレコーディングされていたので、そのレコードが全部再発されるという思わぬ収入を生み出し、マイケル・ジャクソンはこの1年で投資のかなりの部分を回収することが出来たのです。 その後1994年にEMIとATVが管理契約を結びましたが、その契約時に3000万ドルを受領しています。当然その3000万ドルは作家分も含めてと解釈されますので、それを差し引いても、少なくとも1500万ドルはそのままマイケル・ジャクソンの懐に入ったのです。1986年のCDフォーマット登場の時点でかなりの部分を回収し、その上に1500万ドルを積み上げています。 翌年の1995年には、ソニーにATVの半分を売る代わりにソニーが持っていた音楽出版社のソニー・ミュージックパブリッシングとソニー/ATV音楽出版社をつくることで合意しました。その時にATVの資産価値の半分の金額とソニーの持っていた音楽出版社の資産価値の半分との金額の差額が約1億1000万ドルということで、マイケル・ジャクソンはソニー/ATVの半分の権利、プラス1億1000万ドルの現金を貰っています。ですから、彼は1994年の段階で最初の4700万ドルは全部回収していたと思われる上に、1995年には新たに1億1000万ドルの現金を手に入れているのです。 今年2006年、マイケル・ジャクソンは、ソニーとマイケル・ジャクソンが50%ずつ持っていたソニー/ATVの自分の持分50%の半分を2億5000万ドルでソニーに売却しました。25%で2億5000万ドルということは、ソニー/ATV全体としては10億ドルの価値があると考えられますので、最初の4700万ドルの投資からここに至るまで約20倍の伸張率です。もちろんこれはATVだけではなく、ソニーが独自に獲得した著作権も入っていますので、ATVの著作権の占める割合がソニー/ATV全体の半分としても5億ドルになりますから、1985年の投資が10倍以上になっていると言えます。なおかつ、つい最近、ビートルズ関係者が「iTMS(アイ・チューンズ・ミュージック・ストア)にビートルズの楽曲を配信する許可を出す」と発言していますので、また新たな収入が確実視されています。そういう意味で、マイケル・ジャクソンのATVの買収は、今までの著作権買収の歴史の中では一番目立ち、すばらしい実績を示しているといえます。 1234
5b12501a-aefd-4896-8224-ce46166443d7
2023-03-24T07:53:10
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/seminar/contents_symposium/04/special/index2.html
ホーム 利用者の方へ # 社会人になる方へ 「基礎から学べる金融ガイド」(PDF:3,409KB)(金融庁) 家計管理や生活設計の必要性、預貯金・保険・クレジット/ローン・投資に関して最低限知っておくべきことなどを簡潔にまとめています 高校向け 金融経済教育指導教材(金融庁) 新学習指導要領に対応した金融経済教育指導教材を公開しています。 金融教育の時代に必須の取組!若年層取引につなげる情報提供(金融庁) ​ 「金融経済教育」連載記事を公開しています。 新しい「お金」の授業(金融庁) 全国高等学校家庭クラブ連盟に寄稿した記事を公開しています。 - 金融庁ちょっと教えてシリーズ(金融庁) - 各分野の専門家がお金との付き合い方や将来のための資産形成について、約10分の動画で分かりやすく解説しています - 大学生のための 人生とお金の知恵(金融広報中央委員会) - 大学生の方向けに、「人生とお金」に関する知恵が紹介されています - 普及啓発資料(日本クレジットカウンセリング協会) - クレジットやローンを利用する方向けの注意事項などを表したリーフレットやコミックが紹介されています
5c19f268-5169-498f-9cfe-9cb708887577
2023-12-26T04:00:27
https://www.fsa.go.jp/teach/syakaijin.html
CG演習 | シラバス情報
CG演習 25041 堂本 絵理 コンピュータグラフィックを学ぶ 本演習は、アニメーションや音声を組み合わせたWEBコンテンツ作成ができるソフトウェアを利用して、基本的な操作を学びます。教科書にそってソフトウェアの基本操作から動きのある地図、フォトギャラリー、ゲームなどの作成まで学ぶことができます。また、プログラムを用いてインタラクティブなコンテンツを制作する技術も学ぶことができます。 描画機能を利用して簡単なアニメーション作成の技術を習得するとともに、メディアリテラシーの能力を高めることを目指します。 【身につく力】「知識・理解」 第 1 回 ガイダンス ソフトウェアの基本操作を理解しよう 第 2 回 ソフトウェアでイラストを描いてみよう 第 3 回 アニメーションの基本を理解しよう 第 4 回 動きのあるコンテンツを作ろう(オブジェクトの配置など) 第 5 回 動きのあるコンテンツを作ろう(アニメーションの設定など) 第 6 回 フォトギャラリーを作ろう(写真の配置など) 第 7 回 フォトギャラリーを作ろう(サウンドの読込・設定など) 第 8 回 動画を読み込んでムービーを作成しデータを公開しよう 第 9 回 バナーを作ろう 第 10 回 プログラムの基本を理解しよう 第 11 回 プログラムでアニメーションを制御しよう(ボタンの作成など) 第 12 回 プログラムでアニメーションを制御しよう(ムービーの再生など) 第 13 回 プログラムでアニメーションを制御しよう(アニメーションの設定など) 第 14 回 ランダムに会話するキャラクターを作ろう(シンボルの配置など) 第 15 回 ランダムに会話するキャラクターを作ろう(テキストフィールドの挿入など) モバイルコンテンツ制作 事前に教科書に目を通して、授業にのぞんでください。約30分以上は予習復習にかけましょう。 デジハリデザインスクールシリーズ Webデザイン FLASH <CS5> 著者:デジタルハリウッド 発⾏所:株式会社技術評論社 価格:3500円+税 教科書以外の本を図書館や本屋で手に取ってみてください。 定期試験は実施しません。 平常の出席状況と受講態度:30% 毎回の授業後に提出するファイルと課題作品:70% の総合判断で評価します。 企業のマルチメディアコンテンツ制作に携わった経験があり、授業では制作で培った知識と技術に基づいた指導を行います。 必ず教科書は購⼊してください。 教科書がないと受講できません。
5d109271-d084-4817-a68d-d05c3c8107b5
2023-05-07T09:08:38
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.132.2020.25041.html
アバンセ(佐賀県女性と生涯学習財団) 国際ソロプチミスト佐賀有明 (平成30年度の活動)
## 民間団体等へのサポート ### 国際ソロプチミスト佐賀有明 (平成30年度の活動) #### DV、デートDVを防止するための活動について ●平成30年度 11月16日(金)16時から17時まで、佐賀駅南口でDVやデートDV防止啓発用の資料を配布し、駅の利用者や若者に対して、DVやデートDV防止についての呼びかけを行いました。 同会が、「女性に対する暴力をなくす運動」期間(11月12日~25日)に合わせて、佐賀駅前で呼びかけを実施されるのは、今年で6年目です。今年は小雨が降る寒い中での活動となりましたが、同会の会員の方約7名が参加され、佐賀県DV総合対策センターの職員(1名)も参加しました。 「デートDVについて書いているので、ぜひ読んでください」などと声をかけながら、主に高校生や大学生を対象に資料を手渡しました。 同会では、平成26年度から中学校でのデートDV予防授業も実施されており、デートDV・DV防止活動を続けられています。 デートDV防止啓発リーフレット「あなたと私の心とからだを大切にするために」(佐賀県DV総合対策センター作成)
5e3857d0-8bfe-4fa6-993b-f8a1718e533a
2024-03-01T14:06:57
https://www.avance.or.jp/dvsougou/_1170/_1179/_3822.html
『理研ニュース』2019年2月号、本日発行! | 理化学研究所
理研ニュース2019年2月号 『理研ニュース』2019年2月号、本日発行しました! 今月の「研究最前線」は、植物の再生メカニズムの研究と、磁石の中にできる電子スピンの構造体「スキルミオン」研究の二つを紹介します。 植物は、1本の枝や葉からでも完全な植物体を再生できる能力を持っています。動物にはないこの能力を、植物がなぜ獲得したのか。それを知るためには、まず植物の再生メカニズムを知る必要があります。研究チームは、植物に傷がついたときに形成される細胞の塊・カルスに注目。傷をシグナルに発現する遺伝子を発見し、茎葉が再生する経路を解明しました。植物再生の複雑な制御ネットワークを理解することで、なぜ動物では再生が起こりにくいのか、という謎を解く手がかりがみつかるかもしれません。 ある種の磁石に極低温で磁場をかけると、電子のスピンが渦を巻いた構造をつくり、1個の粒子のように振る舞うことがあります。これがスキルミオンです。素粒子物理学の世界で理論モデルとして提唱されたスキルミオンが実在することが確かめられたのは2009年。それから10年たらずの間に、研究チームは室温で安定して存在するスキルミオンをつくりだすことに成功しました。数~100nmという極小の粒子を自在に制御できれば、究極の省エネルギー情報技術の実現も夢ではありません。スキルミオンの三次元像からは、長年謎に包まれていた磁気モノポールへの手がかりも見えてきました。スリリングな物性科学の時代が幕を開けようとしています。 研究最前線 植物はどうやって再生するのか? 研究最前線 スキルミオンの新現象が見えてきた 記念史料室から コンピュータ開発史に輝く後藤英一の挑戦 FACE 高温プラズマから銀河の進化を読み解く研究者 海外事務所から アジアと理研をつなぐ、シンガポール事務所 原酒 スポーツ科学との関わり
609a6771-7303-41a0-8866-1c68b853ac7c
2024-02-28T03:36:22
https://www.riken.jp/pr/news/2019/190205_1/
さが移住サポートデスクのYouTubeチャンネルを開設しました!|ニュース|お知らせ|サガスマイル:佐賀県移住情報ポータルサイト
ニュース > さが移住サポートデスクのYouTubeチャンネルを開設しました! # お知らせ ## さが移住サポートデスクのYouTubeチャンネルを開設しました! さが移住サポートデスクでは、YouTubeチャンネルを開設いたしました! その第1弾「私のニア福岡暮らし@佐賀県基山町」では、佐賀県東部で暮らすご家族を紹介しています。 東部地区は豊かな自然に恵まれた住環境があり、福岡都市圏にもアクセスが良く、田舎と都会の良いとこどりができるのが魅力です。 佐賀県東部での暮らしの魅力を皆様に感じていただける動画になっております。ぜひご覧ください。 本動画は、佐賀県への移住者でもある橋本高志(はしもと たかし)さんに撮影をお願いしました。 橋本さんは基山町でゲストハウス「TIPS HOSTEL」を営んでおられます。 とても素敵なゲストハウスですので、ご興味を持たれた方は、足を運んでみられてはいかがでしょうか? 先輩移住者の橋本さんから佐賀暮らしのアドバイスや本音!?も聞けますよ! 橋本高志さん移住者インタビュー記事はコチラ 本動画のメインキャストは、神奈川県からの移住者の柴田文雄(しばた ふみお)さんファミリーです。 柴田さんは、自然に囲まれ子育てしやすい生活を満喫していらっしゃいます。 今年6月までは、基山町地域おこし協力隊としてご活躍され、現在は基山町の企業にお勤めです。 柴田さんファミリーの笑顔いっぱいの映像を見ているだけで、思わずこちらも笑顔になってしまいます。 柴田文雄さん移住者インタビュー記事はコチラ そして、さが移住サポートデスク、基山町定住促進課、ふるさと回帰支援センター(さが移住サポートデスク東京デスク)の紹介へと続きます。 各担当者が皆様の移住が快適なものになるよう、微力ながらお手伝いさせていただきます! 今後も佐賀での暮らしに興味のある方に、佐賀暮らしの魅力をYouTubeでお届けして参りますので、ぜひ、チャンネル登録をお願いいたします。 YouTubeチャンネルアドレス↓↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=jWzLeRLyU2g
6d3736b2-a4b6-4e4c-8a55-499068b89440
2024-03-02T21:15:17
https://www.sagasmile.com/news/archives/8
新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(4月15日改定) - 秋田県立大学
# 新型コロナウイルス感染症に係る対応方針(4月15日改定) 秋田県から新型コロナウイルス感染症の感染警戒レベルの引き上げに伴う感染防止対策の徹底についての依頼を受け、秋田県立大学における対応方針を次のとおり改めましたのでお知らせします。 ## 1 授業の取扱いについて ## 令和3年度前期授業は、感染拡大の防止に最大限の配慮をした上で、対面による授業を基本とするものとし、必要に応じてオンラインを活用することとする。 ## 2 大学が主催する行事等について ## 本学が主催する行事等については、適切な感染防止策が実施されることを前提に、次の基準を目安としつつ、費用対効果等を含め総合的に開催の可否を判断するものとする。また、開催に当たっては、同意を得た上で参加者の名簿を作成するなど連絡先の把握を行うものとする。 ・屋内にあっては、収容定員の半分程度以内の参加人数にすること。屋外にあっては、人と人との距離を十分に確保すること(できるだけ2m)。 全国的な人の移動を伴うイベント又は参加者が1,000人を超えるイベントを開催する場合については、開催の約1ヶ月前までに県への相談が必要となることから、事前に企画・広報本部企画チームに問い合わせること。 ## 3 学生・教職員の県外・海外との往来について ## 海外との往来は、出張、帰省等を含め、真にやむを得ない場合を除き、行わないこと。 まん延防止等重点措置区域はもとより、都道府県をまたぐ移動についても、各種試験などやむを得ない場合を除き、避けること。やむを得ず往来する場合は、混雑や訪問先での会食を避けるなど、感染防止に最大限の注意を払うこと。 帰県後、一定期間は十分に健康観察を行い、周辺の方々との接触には十分留意するとともに、会食は避けること。 出発前・帰県後に発熱や体のだるさ等を感じた場合には、5に記載の対応をとること。また、帰県後は、2週間の行動歴を記録するなど感染拡大リスクを最小限にする行動を心がけること。 家族・親類の県外からの訪問については、できるだけ控えていただくこと。 ## 4 感染拡大防止対策について ① 手洗い・アルコール消毒・咳エチケット(マスクの着用)を励行すること。 ② 執務室等のこまめな換気を実施すること。 ③ 執務室等の広さを確保し、お互いの距離を空けるなどして人の密度を減らすこと。 ④ 近距離での会話や発声、高唱を避けること。 ⑤ 会議等の参加者数や開催時間は、必要最小限とすること。 ⑥ 日常生活においても、感染拡大を予防するため、「人との接触を減らす、10のポイント」や政府が推奨する「新しい生活様式」の実践を心がけるとともに、集団感染の原因となり得る「三つの密」が重なる場所を避けること。 ⑦ 学内外における活動や日常生活において、内閣官房の新型コロナウイルス感染症対策本部から示された、感染のリスクが高まる「5つの場面(飲酒を伴う懇親会等、大人数や長時間に及ぶ飲食、マスクなしでの会話、狭い空間での共同生活、居場所の切り替わり)」に留意して行動すること。特に、普段接していない人との会食には注意を払うこと。 ⑧ 国が提供している「接触確認アプリ(COCOA)」や、県が運用を開始した「秋田県版新型コロナ安心システム」の活用に努めること。 ## 5 感染の可能性がある場合の対応について ## 発熱や体のだるさ、味覚・嗅覚に異常を感じたときは、無理に出勤や登校をせず、速やかに、かかりつけ医に電話で相談して受診するか、「あきた新型コロナ受診相談センター(TEL018-866-7050)」に相談し、その旨を大学に連絡すること。 上記のほか、体調に変化があった場合は、自宅に待機し、体温を測定、記録するなどの健康観察を行うとともに、その旨を大学に連絡すること。 ## 6 誹謗中傷の禁止 ## 感染者や濃厚接触者及びその家族、医療関係者等に対する嫌がらせやSNSでの誹謗中傷や人物の特定は人権侵害に当たるほか、不安や恐怖心から受診や相談、疫学調査への協力を躊躇させ、感染拡大のリスクを高めることにつながることから絶対に行わないこと。 ## 本方針については、感染拡大の状況等を見ながら、随時、対応を見直していくこととする。 ## 令和3年度のお知らせ
6f9dc7a1-5044-4dbd-a611-f89310c4b6e0
2024-02-23T18:15:14
https://www.akita-pu.ac.jp/oshirase/oshirase2021/6798
広報PDF(最新)| 広報| 経営戦略課| 市役所の仕事としくみ| 行政情報| 古賀市オフィシャルページ
13a7 ## 広報こが 広報こが最新号 「広報こが」バックナンバーをご覧になる方はこちらへ! 「広報こが」“みんなの声コーナー「あのくさ…」”投稿 & 読者プレゼント応募 「広報こが」お知らせページへの掲載申し込み 「広報こが お誕生日おめでとう」コーナーへの掲載申し込み 広報こが特別号[2017年4月25日]~国史跡認定!船原古墳~ 広報こが特別号[2013年5月10日] ~谷山北地区遺跡群 遺物出土~ 市勢要覧パンフレット ### 広報こが「こがんと。」3月号 ≪2024年3月号広報こが「こがんと。」 もくじ≫ ●サンリブ古賀で能登地震の募金活動をする古賀中学校の生徒たち…表紙 ●令和6年古賀市二十歳の集い「新時代~世界中全部変えてしまえ~」…2ページ ●環かって納得「知られざる 千鳥ヶ池の真価。」…4ページ ●糟谷地区・福津市広報合同企画「広報担当者がおすすめする2市7町の桜マップ」…6ページ ●なの花祭り&春爛漫さくらまつり…8ページ ●ヒューマンライツ「知ってほしい 女性の一生にかかわる『生理』」のこと」…9ページ ●わたしたちの身近な“第二の家族”知ってますか?自治体・校区コミュニティQ&A…10ページ ●チューモーーク…11ページ ●3月のカレンダー…14ページ ●インフォメーション…16ページ ●「あのくさ…」みんなの声コーナー…19ページ ●こがんと掲示板…21ページ ●Yomotto!(読もっと!)「この本いつ返すんだっけ!?」、ミルシルマナーブ「馬具だけではない!~船原古墳の貴重な出土品!~」…22ページ ●イイコガ探し隊「R’s cafe(アールズカフェ)」…23ページ ●咲からの風「もっとわかりあってもっと暮らしやすいまちへ」…24ページ ●ホッとHotな話題、「日日是好日」地域おこし協力隊「黒木俊介」さん…26ページ ●お誕生日おめでとう、自慢の古賀産もりだくさん「しらぬい」、ひとのデータ「2024年1月末現在」…27ページ ●こがんひとこがんとこ(草野可凜さん:ラグビー選手)、点描、表紙写真の説明(古賀中学校の生徒会の皆さん)…裏表紙 17a0 広報こが「こがんと。」3月号PDFファイルはこちら ### 広報こが特別号~国史跡認定!船原古墳~ 2017年04月25日 平成28年10月、船原古墳はその歴史的価値の重要性から、国史跡に指定されました。これを記念して、広報こがに連載したコラムをまとめた特別号を発行しました。船原古墳と隣接する土坑群からの出土品について、分かりやすく解説しています。 広報こが特別号PDFファイルはこちら(3.8MB) Flash形式の電子ブックはこちら ### 広報こが特別号~谷山北地区遺跡群 遺物出土~ 2013年05月10日 平成25年3月、古賀市谷山のほ場整備に伴う谷山北地区遺跡群の発掘調査で、古墳時代後期(6世紀末から7世紀初め頃)の馬具一式が埋蔵された土坑が見つかりました。 これを受け、広報こが5月号と併せて、5月10日に広報こが特別号を発行しました! 広報こが特別号PDFファイルはこちら(957KB) Flash形式の電子ブックはこちら ### 市勢要覧パンフレット 古賀市市勢要覧パンフレットです。市外にお住まいの方はもちろん、市内にお住まいの方もぜひご覧ください。 古賀市市勢要覧パンフレットPDFファイルはこちら(4.2MB)
6fe1d1d5-0366-4a6d-85d0-32468056dc1c
2024-02-29T10:19:30
https://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/kikaku/koho/koho/?mode%3dsmart
長浜市公立学校等施設整備計画の公表 | 長浜市
あしあと # 長浜市公立学校等施設整備計画の公表 [公開日:2023年6月23日] [更新日:2023年6月23日] ID:4506 ## 長浜市公立学校等施設整備計画 長浜市では学校施設等の大規模改造、防災機能強化等の工事を行うにあたり、国の交付金である学校施設環境整備交付金を活用しています。 学校施設環境改善交付金の交付を受ける場合は、『義務教育諸学校等の施設費の国庫負担金等に関する法律』により、施設整備計画の作成・公表が義務づけられています。 同法に基づき本市の施設整備計画及びそれに係る事後評価を公表します。 施設整備計画 施設整備計画(H27~H29) 施設整備計画(H27~H29)の事後評価 施設整備計画(H30~H32) 施設整備計画(H30~R2)の事後評価 施設整備計画(R3~R5) 長浜市教育委員会事務局教育総務課 ## 教育委員会事務局教育総務課
71ec70ed-6f55-42bc-897a-47abd9deabe8
2024-02-27T15:19:59
https://www.city.nagahama.lg.jp/0000004506.html
果樹農家の商標権活用による六次産業化 | 窓口支援事例 | 知財総合支援窓口 知財ポータル (中小企業を無料で支援します)
窓口支援事例 株式会社VinVie 商標ブランド # 果樹農家の商標権活用による六次産業化 ## 企業情報 所在地 長野県下伊那郡松川町 ホームページ URL https://www.vinvie.jp/ 設立年 2018年 業 種 農林水産業 従業員数 4人 資本金 250万円 ### 企業概要 当社は、自社農園などで栽培したリンゴ・ぶどうを使い、シードル(cider)・ワイン(wine)を生産するために、果樹農家、醸造担当、営業担当の4人で2018年に創設しました。中央アルプスと南アルプスに囲まれた自然豊かな南信州松川町にあります。 現在販売している「VinVieシードル」は、農産物の六次産業化を目指して2018年に独自開発し、7種のリンゴと洋ナシを使ったシードルなどを全国に販売しています。 現在は近隣の醸造所に委託醸造していますが、2020年には自社の醸造所を開設する準備を進め、自家醸造を目指しています。 ### 自社の強み 標高720メートルにある自社農園は、昼夜の気温差が大きく、果物栽培に適した土地であり、減農薬栽培にも取り組みながらリンゴを生産してきました。特に“ふじ”は、たっぷりと蜜が入り、甘みと酸味のバランスが抜群なことから、VinVieシードル特有の味覚となっています。 当社は、こだわりのあるシードルの美味しさを追求するために、リンゴの栽培は、当社直営の「りんご屋たけむら」が担当しています。シードルに合った数種のリンゴをブレンドできることは、自社農園ならではの強みであり、多くの顧客から好評を得ています。 ### 一押し商品 当社の一押し商品は、「VinVieシードル」です。近年、日本ではシードル生産が盛んになりつつありますが、当社は、「VinVieシードル」を核に、リンゴとシードルの魅力を発信したり、オリジナルのシードルをプロデュースしています。 「VinVieシードル」は、2018年「Japan Cider and Perry Awards」のブロンズ賞、「ジャパンシードルアワード2018」DRY部門の2つ星 ★★を獲得しています。また、世界で初めて開発した、ハチから抽出した酵母(ハチ酵母:Lachancea Thermotoloerans)を使い、独特の「VinVieシードル」ができました。 ## 知財総合支援窓口活用の概要(記:窓口担当者) ### 窓口活用のきっかけ 株式会社VinVieの前身である「りんご屋たけむら」の時代に、2014年に開発した最初のシードルのネーミングについて、商工会議所の担当者の勧めもあって、商標登録出願の相談に来訪されたのがきっかけでした。 ### 最初の相談概要 「りんご屋たけむら」では、シードル(新商品)を発売するにあたり、ラベル等で使う自社のシードルのネーミングについて、発売前に商標を出願しておきたいとの意向から、商標の出願方法を教えてほしいとの相談がありました。先行商標の調査方法や出願書類の作成等を支援し、無事登録に至りました(商標登録第5748236号)。 ### その後の相談概要 その後、「株式会社VinVie」を設立することを決意し、この「VinVie」の社名及び主力となるシードルの銘柄についても、公表する前に商標を出願することになり、“VinVie”のいわれを聞きながら、先行商標調査結果を踏まえ、商標権を取得可能なように一部アレンジした結果、“VinVie”の商標権が会社設立前に登録されました(商標登録第5996284号)。 新たにプロデュースされるシードルについても、事前に商標権を取得するための相談があり、現在でも、2020年度にリリース予定のシードルの銘柄についても、既に商標権を取得しています。 ### 窓口を活用して変わったところ このように、新商品を市場に出す前から権利化を行う意識をもたれ、積極的にブランド化を進められています。 最近は、農産品の六次産業化に向けて、新規のシードルメーカーが参入しており、無断で商標権を使用するメーカーも現れましたが、取得済みの商標権により商標使用を止めることができ、権利保護の重要性を実感されています。 ### 企業からのメッセージ 当社は、設立して1年余りの新会社ですが、前身である「りんご屋たけむら」のときから、商標権を取得する重要性を理解させてもらったうえに、出願から権利化に至る支援をしてもらい、株式会社VinVieの礎になりました。 従来は、農家にとって、知的財産は関係ないものと考えていましたが、六次産業化を目指すとき、知的財産による商品の保護は重要であることを知ってもらいたいと思います。 ### 窓口担当者から一言 近年、各地で農産品の六次産業化が進んでいます。特に農家は、知的財産は無縁と思われていますが、特産品などのブランド化を図るうえで、知的財産は重要な武器になります。株式会社VinVieのように、特に、農産品を使用してブランド化を図るうえで、商標権を活用してもらいたいと考えます。 (富澤 正) 果樹農家の商標権活用による六次産業化(326.8 KB)
7e24e046-72f8-42bb-9ed3-8385e8de15f6
2024-02-29T02:21:08
https://chizai-portal.inpit.go.jp/supportcase/2019/12/post-855.html
【学部1~3年・修士1年】(第1弾)オンライン開催!インターンシップ体験会・社員座談会 :: 法政大学 キャリアセンター
# 【学部1~3年・修士1年】(第1弾)オンライン開催!インターンシップ体験会・社員座談会 2020年07月21日 イベント・行事 お知らせ ## 学部1~3年・修士1年対象 オンラインで開催する体験型のイベントです。 ■ インターンシップ体験会 各業界・企業の仕事内容や働き方を、ワーク形式で学べるイベントです。 【参加のメリット】各企業の仕事を体験できるため、仕事内容や大変さ・やりがいを具体的に理解できる。 ■ 社員座談会 実際に各企業で働く方の「仕事体験談」が聞けるイベント。気軽に質問もできます。 【参加のメリット】「この企業で働いたらどの様な仕事をするのか」を理解できる。各企業でのキャリアプランをイメージできる。 ※事前予約制のため、参加希望の方は下記PDFをご確認の上、ご予約ください。 1.実施日時 ①7月31日(金)13:00~17:00 ②8月3日(月)14:00~16:00 ③8月5日(水)14:00~16:00 ④8月6日(木)13:00~16:00 2.予約期間・方法 予約期間:7月17日(金)16:00~7月27日(月)17:00 予約方法:下記PDFをご確認ください。 ※当イベントは企業の採用活動・選考とは関係ありません。 イベントの詳細はこちら PDF(全学ネットワークシステムにログインしてご覧ください)
87a87d73-5d6e-4b97-b5b7-93e0e1260c6f
2024-03-02T16:28:25
https://www.hosei.ac.jp/careercenter/info/article-20200720093022/
実践経済コース
# 実践経済コース〈経済学系〉 close close # 実践的経済学(ゲーム理論・行動経済学等)を武器に「考える力」の基盤を形成し   国内外で活躍 経済学の基本であるマクロ経済学及びミクロ経済学を学び、経済的・論理的な考え方を身に付けます。さらに、ビジネス・行政の現場でも本格活用が始まっているゲーム理論及び行動経済学等の基礎から応用をマスターすることで、企業の経営戦略部門や行政の政策立案部門等で的確に時代変革に対応し、その部門の中核として活躍できる人材の育成を目指します。また、公共政策等公務員試験と連動した授業も充実しており、経済・財政理論の基礎と実体経済の動きについて学ぶことで、公務員志望者にも十二分に対応できる教育内容となっています。 # 目指す資格・免許 「考える力」の基盤形成に力点を置くコースであるが、キャリア(パス)形成で有用な資格は次の通り ●国家公務員試験 ●地方公務員試験 ●経済学検定試験 ●統計士 ●統計検定 ●データサイエンティスト検定 # 主な活躍のフィールド 〇企業等の経営戦略部門で戦略プランナーとして活躍 〇国家公務員や地方公務員として、役所の企画部門等で政策立案に活躍 〇コンサルタントとして新しいビジネスモデルの構築や海外市場開拓等に指導的役割 〇ゲーム理論及び行動経済学等の実践経済学をベースにしたデータアナリストとして様々な分野でDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進 〇様々な経験を積むことで経済に強いデータアナリストからさらに高度な業務を担うデータサイエンティストに進化して活躍 # 学生インタビュー ## 即戦力となる知識が身につく産経大のカリキュラムにモチベーションもアップ! 高い就職率や幅広い資格が取得できる産経大はとても心強い存在。実践経済学等の知識を学びたいと思っていた私にとって、社会で即戦力となる知識が身に付くカリキュラムは将来への大きなモチベーションアップにつながっています。グローバルな視点から、また自分の身近なところから見つめる経済の奥深さに興味は尽きません。わからないところはそのまま放置せず、先生や仲間に聞いて確実に理解する。今はこのことを心がけながら充実した大学生活を送っています。将来は営業職に就くことが目標で、在学中に簿記検定やTOEICにもチャレンジしたいです。 髙島 美空さん 経営学部2年 (宮崎県宮崎西高等学校出身)
888aae3d-6cf5-4e6d-ad03-6fee6c1b2d27
2024-03-02T23:35:34
https://nyushi.miyasankei-u.ac.jp/learning/gakubu-2/course-2
【2015.1.17~18開催】淀川を知ろう展~淀川の水質の移り変わりと生息する魚とその見分け方を一緒に勉強しませんか~|河川レンジャーメンバー紹介|淀川管内河川レンジャー
47d5 ### 【2015.1.17~18開催】淀川を知ろう展~淀川の水質の移り変わりと生息する魚とその見分け方を一緒に勉強しませんか~ 開催日 2015年01月17日~2015年01月18日 開催時間 午前11時 ~ 午後5時 場所 京阪守口市駅前(テルプラザ1F)くすくすひろば 集合場所 京阪守口市駅前(テルプラザ1F)くすくすひろば 対象 一般 参加人数 自由参加 参加申し込み 当日参加 実施内容 最近、外来魚のブルーギルとブラックバスが繁殖して在来魚の種類と数が減ってきています。地引網などで駆除をしていますが追いつきません。今回は淀川の魚の見分け方をパネルで解説します。メダカとカダヤシの違い、コイとフナの違いが分かりますか? 淀川の環境を守るネットワーク作りをしています。一緒に活動しませんか。気軽にご参加ください。 ●参加無料 ●実施内容 ・淀川の水質の移り変わり ・淀川の魚とその見分け方 ・河川レンジャー活動について ・淀川の魚も展示します 詳しくは、下記チラシ(PDFファイル)をご覧ください。 案内チラシ 【pdf形式】(PDF:382KB) お問い合わせ 河川レンジャー出来(090-3947-1701,[email protected]) 淀川管内河川レンジャー事務局(平日9~17時) 【電話】072-861-6801 【FAX】072-841-5663 【E-Mail】[email protected] 主催 枚方出張所管内河川レンジャー 出来 猛 支援 国土交通省淀川河川事務所
8c503dcf-8df9-4b9c-8473-c5c475eadb29
2024-03-01T17:09:16
https://www.river-ranger.jp/dtl/mem_0000001101.html
セルフクローニング及びナチュラルオカレンスについて カルタヘナ議定書において、伝統的な育種及び選抜において用いられる技術はその対象としないとされていることを踏まえ、「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律施行規則」(以下「規則」という。)第2条では、いわゆるナチュラルオカレンスやセルフクローニングについて、カルタヘナ法の対象外としています。 規則第2条に該当するか否かの判断には、明確な科学的根拠が必要ですが、いわゆるナチュラルオカレンスについては、以下のような知見に基づき判断する必要があります。 ① 査読のある論文に公表されている ② ①以外であって、国内外の学会のポジションペーパー等複数の専門家により科学的な根拠のあるものとして紙面にまとめられていること ③ 国の審議会、検討会等において、複数の専門家によりコンセンサスが得られていること 使用を検討している生物がセルフクローニングもしくはナチュラルオカレンスに該当すると思われる場合には、研究振興局ライフサイエンス課生命倫理・安全対策室まで事前にお問合せください。 カルタヘナ法上のセルフクローニング及びナチュラルオカレンスに該当する生物について(平成30年9月21日) サイトポリシー
90e6563b-d718-4a78-9986-eb805e962869
2024-02-09T01:53:32
https://www.lifescience.mext.go.jp/bioethics/anzen_natural.html
団員募集 | 牛久市公式ホームページ
ホーム くらし・手続き 防災・安心安全 消防・防災・国民保護 牛久市消防団 団員募集 ## くらし・手続き # 団員募集(2021年1月21日更新) 牛久市消防団では、団員を募集しています。 #### ■入団資格(下記の内容を、いずれも満たしている方 ) 牛久市内にお住まいの方、または、勤務されている方 年齢が18歳以上の方 心身ともに健康な方 #### ■活動内容(平常時) 火災予防活動(地域巡回、消防パレードなど) 防火水槽や消火栓などの消防水利点検と敷地の整備 消防車や消防器具等の維持点検 分団詰所の維持管理 消防訓練(中継送水、ポンプ操法、水防訓練など) 地域防災訓練の支援 #### ■活動内容(災害時) 火災出動 風水害対応(台風、豪雨等) 震災対応 その他の災害に関する対応 #### ■入団後の身分および待遇 消防団員は非常勤特別職の地方公務員です 入団後には制服等が貸与されます 消防団員には条例に基づいて下記の年額報酬および出動手当が支給されます 顕著な功績があった場合は表彰されます 活動中の負傷は、公務災害補償制度に基づいて補償されます 牛久市消防団員年報酬および出動手当の支給額 階級 ( 年額 ) 出動手当 ( 日額 ) #### ■入団手続き 1.地元の分団長または牛久市役所防災課(TEL:029-873-2111(代))へご連絡ください。 ↓ 2.分団長と面接し、入団届などの書類に記入していただきます。 ↓ 3.分団長から市役所に入団届が提出され、手続き完了です。 電話番号:029-873-2111(内線1681~1684) ファックス番号:029-874-0421
92eb02c1-2077-4920-aa37-94a58e34568f
2024-02-26T17:05:20
https://www.city.ushiku.lg.jp/page/page000758.html
【9/9(木)開催】GEOC森里川海トークセッション 第1回 『「ビオホテル」 ~欧州と日本の状況~』 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 【9/9(木)開催】GEOC森里川海トークセッション 第1回 『「ビオホテル」 ~欧州と日本の状況~』 2021年8月25日 環境省では、森里川海の恵みを将来にわたって享受し、安全で豊かな国づくりを行うため「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクトを進めています。 そこで、主に都市での一人ひとりの暮らしを見つめなおし、森里川海の恵みを豊かにするライフスタイルを見つける「GEOC森里川海シリーズ トークセッション」を開催します。 第1回は、海外の先進事例として、「ビオホテル」をご紹介します。 クリックするとPDFが開きます。 ### 「ビオホテル ~欧州と日本の状況~」 100%オーガニックの食と、CO2を尺度とした資源マネジメントに取り組む厳しい基準をクリアした「ビオホテル」は、持続可能な衣・食・住の理想型を体験できるホテルとして今、欧州で広がり、人気を集めています。 本セミナーではビオホテルの最新動向と、欧州で広がっている理由や実際に宿泊して感じた魅力などを、『欧州のビオホテル~エコツーリズムから地域創造へ』を発刊された滝川薫さんから伺い、また日本でのサステナブルツーリズムの動向、ホテルやライフスタイルでのサステナブルな取り組み事例などについて、観光庁のアドバイザーもされている山口真奈美さんから伺います。 |日 時|2021年9月9日(木) 18:00-19:30 |開催方法|オンライン会議システム「Zoom」及び、ネットメディア「YouTube」で開催いたします。 Session 1:ご講演 滝川 薫 氏 徹底した環境配慮を行う「ビオホテル」の概要、ビオホテルが欧州で広がっている理由・成功している理由、実際に宿泊して感じた魅力などとあわせて伺います。 Session 2:ご講演 山口真奈美 氏 日本でのサステナブルツーリズムの動向、ホテルやライフスタイルでのサステナブルな取り組み事例などについてお伺いします。 Session 3:パネルディスカッション(モデレーター GEOC星野智子) 日本で更にビオホテルやエコホテルが広まっていくために今後の課題や私たちにできることを考えます。 Session 4:視聴者からの質問タイム(zoomでの参加者のみ質問可能です) 申込は〆め切りました ### 当日の参加URL(zoom) お申し込み頂いた方に、 別途メールにてお送りいたします。
931786d7-8e3a-452f-8529-77c4ce785930
2024-03-02T17:06:21
https://www.geoc.jp/activity/domestic/2664926.html
【大会結果】第5回全日本学生テコンドー選手権大会(12.04) - 明治大学体同連テコンドー部
## トップページ >> お知らせ ## 【大会結果】第5回全日本学生テコンドー選手権大会(12.04) ###### ::: お知らせ ::: 12月4日に東京の駒沢オリンピック公園屋内球技場にて、第5回全日本学生テコンドー選手権大会が開催されました。 準優勝 男子-54kg級      前田直紀(政経・4年) 男子-58㎏級      矢吹優人(理工・3年) 男子-87㎏級      原田大資(農・1年) 男子+87㎏級      藤田大貴(農・1年) 女子-49kg級      諸星成美(農・2年) 女子-53㎏級      定村美幸(農・3年) 女子-57㎏級      池原悠紀子(農・2年) 女子-62・67㎏合同級 梶原幸(農・2年) 第三位 男子-58kg級      保田侑亮(農・2年) 男子-74kg級      金道燁(経営・1年) 男子-80㎏級      庄田樹(理工・院生) 女子-53㎏級      藤本麻里(農・1年) 団体総合 優勝 大会成績まとめのページはこちら。 全日本学生テコンドー選手権大会の成績まとめはこちら。 今大会では、個人での優勝者こそ輩出することができなかったものの、強豪選手の多い階級である男子-54㎏級で4年前田が、男子-58㎏級で3年主将矢吹がそれぞれ銀メダル獲得と、多くの選手が準優勝に輝きました。また3年副主将定村を始めとした女子選手や1年生の活躍もあり、今年度は例年にないほど多くの選手が入賞を果たしました。結果、僅差で大東文化大学を抑え、見事に明治大学が悲願の団体総合優勝を達成しました。 ▲総合優勝に歓喜する部員一同         ▲右:惜しくも準々決勝で敗れた副主将上田(3年) こうして私たちは代々目標としてきた団体優勝を創部9年目にしてついに成し遂げることに成功しました。強豪校として歴史のある大東文化大学や大阪経済法科大学を抑えて手にしたこの栄光は、コートの上で戦った選手らだけでなく、師範、部長、監督、コーチ、OBOG、部員やその父兄の皆様、大学関係者といった多くの方々の支えがあってこそ得られたものです。支援・応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。感謝をこのような形にすることができ、私たちは大変嬉しく思います。 ▲齊藤監督と岩本コーチ              ▲齊藤監督の胴上げ 総合優勝は成し遂げましたが、今大会で見つかった課題や足りない部分などが多く残っていることも事実です。今後もこれらの課題をクリアし、日本一の部としてより成長したM.U.Tにしていく所存です。 これからも明大テコンドー部をよろしくお願いします! ###### 広報@明大テコンドー部 掲載日:2011年12月06日(火) この記事のURL
98ed83d8-0043-4bfa-afa6-ac25b4031836
2016-03-31T22:46:27
https://www.isc.meiji.ac.jp/~tekon/cgi/news/archives/32.html
# 中期実施計画(平成20年度~22年度) ## 中期実施計画の策定にあたって 区は平成17年12月に「うるおい・にぎわい・支えあい ともに築く わがまち練馬 【豊かさとゆとりあるまちへ】」を計画目標とする新長期計画(平成18年度~22年度)を策定しました。あわせて中期実施計画(平成18年度~20年度)を策定し、新長期計画に掲げた計画事業の実現に向けた取り組みを積極的に進めてまいりました。 今般、新長期計画の計画期間の後半部分に差しかかるにあたり、これまで以上に着実に事業展開を図るため、平成20年度~22年度を計画期間とする中期実施計画を策定しました。 今回お示しする中期実施計画は、新長期計画に掲げた計画事業の道筋を明らかにすることはもとより、その後の社会状況を踏まえ新たに12の事業を追加し施策の充実を図りました。また今後区財政にとって大きな負担となる施設の改修改築事業についても「区立施設改修改築計画」に基づいて計画化しました。 日本の社会経済情勢については、原油、穀物など原材料価格の高騰が国民生活に影響を与え始めています。またアメリカ経済の減速にともなう景気後退も懸念されています。一方区の財政状況についても、地方と都市部の税収格差是正を目的とした法人2税の見直しが進められるなど厳しい状況が続くものと予想されます。 しかしながらこのような状況においても、区民サービスを後退させることなく将来にわたり持続的に提供していくためには、先に策定した「行政改革推進プラン」の実施により確固たる行財政基盤を構築していくとともに、これまで以上に区民本位の効率的で質の高い行政を進めていく必要があります。 そこで今後3年間の中期実施計画の取り組みにあたっては、より一層効率的な事業執行、行政のスリム化に組んでいくことはもちろん、区民の皆様との協働により、着実に事業を実施してまいりますので、皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。 平成20年1月 練馬区長 志村 豊志郎 中期実施計画(平成20~22年度)目次
a5f9512a-9bc2-41f4-885a-bf4d547db929
2024-02-26T14:01:15
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/keikaku/chuki_h20_22/index.html
アルプスSABO NEWS
松本砂防事務所工事安全対策研究発表会を開催 平成27年2月4日(水)、大町市の大北農協会館アプロードにおいて平成26年度(第17回)松本砂防事務所工事安全対策研究発表会を開催しました。 この工事安全対策研究発表会は、平成8年12月6日に発生した蒲原沢土石流災害を教訓とし、この災害を風化させない決意のもと、関係機関のご協力をいただき、現場技術者による現場技術者のための「工事安全研究発表会」を平成10年12月に開催してから、今年で17回目となります。 第1回から第16回までの応募論文総数は527編、発表論文は112編となり、近年は松本砂防事務所だけでなく、長野県、新潟県の砂防工事現場からの応募もあり、この研究発表会を通じて砂防工事における安全対策について積極的な創意工夫や安全管理おける改善や情報共有が図られてきました。 今年は国の直轄工事29編のほか長野県の砂防工事から6編の計35編の論文が集まり、代表して6人の方に発表していただきました。また、会場では、工事の安全に関するポスターセッション展示も同時に行い、創意工夫した10件の安全対策事例を紹介しました。 今回の発表会には、工事関係者や工事を発注する行政機関を中心に約210名の方が参加し、砂防工事の安全に対する取り組みや工夫などを熱心に聞いていただきました。 安全対策への真摯な取り組みは、思いがけない事故の防止や災害による被害の軽減のために必要不可欠なものです。この研究発表会は、日頃の努力を結集する場であり、また全国に発信できる安全技術の研鑽(けんさん)の場でもあります。 今後もこの工事安全対策研究発表会を通じて、さらに工事の安全に努め、より良い社会資本整備に努めていくための活動を継続していくこととしています。 工事安全対策研究発表会           ポスターセッション展示               表彰式 なお、本発表会で表彰された方は以下のとおりです。 ◆論文の部 (最優秀賞) 「金山沢工事用道路その2他工事における安全対策について」      (株)傳刀組 老野 裕介氏 (優秀賞) 「湯川上流法面工その4工事における安全対策について」 金多屋建設(株)  勝山 俊郎氏 「湯ノ入沢砂防堰堤改築その3工事における安全対策について」 姫川・落田経常建設共同企業体 勝野 幸男氏 (入選) 「地すべり工事における安全対策について」         (株)今井工務店 尾澤 利喜氏 「浦川下流第1号砂防堰堤補強その4工事における安全対策について」 (株)相模組  小林 純一氏 「大冷第3号下流砂防堰堤改築工事における安全対策について」   (株)峯村組  伊藤 広一氏 (奨励賞) 「ソグラ沢砂防堰堤工事における安全対策について」         (株)高宮組 金井 耕一氏 「大所第9号砂防堰堤資材運搬道路その3工事における安全対策について」   (株)谷村建設 佐藤 昌之氏 「鹿島川砂防林下流床固工工事における安全対策について」     北陽建設(株)  太田 克己氏 「平成26年度地すべり対策工事(栂池地区)の安全対策について」    (株)鷲澤建設   三林 史生氏 ◆ポスターセッションの部 (優秀賞) 湯川上流法面工その4工事における安全対策について 金多屋建設(株)     勝山 俊郎氏 金山沢工事用道路その2他工事における安全対策について    (株)傳刀組 老野 裕介氏 鹿島川砂防林下流床固工工事における安全対策について    北陽建設(株)      太田 克己氏 受賞されました皆様、おめでとうございました。
a9ae690a-5e29-43c3-9e06-06d1d6662bfe
2015-02-16T06:46:12
https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0569.html
市設置型合併処理浄化槽 | 郡上市 Gujo City
1c31 本文は、ここからです。 ## 市設置型合併処理浄化槽 更新日:2021年05月17日 このページを印刷する #### 「市設置型合併処理浄化槽」とは 「市設置型合併処理浄化槽」とは、集合処理区域以外の区域で下水道を利用される場合に設置する合併処理浄化槽のことです。浄化槽の設置、及び浄化槽の維持管理は市が行います。 郡上市設置型浄化槽のご案内(pdf・493.4KB) (※下水道を利用したい場所が、集合処理区域なのか、それ以外の区域なのかについて、水道工務課までお問い合わせください。集合処理区域以外であった場合、土地や設置条件などについて事前に検討する必要がありますので、計画の際は早めにご相談願います) #### 市設置型合併処理浄化槽の設置対象となるのは、次の1~3をすべて満たす場合です。 集合処理施設の区域外で下水道を利用する場合 浄化槽の使用者が浄化槽の設置場所に住所を有し、かつ定住する場合(事業所、公共施設等の所有者を含みます) 設置人槽が50人槽以下である場合 (※)別荘や保養所の保有者が設置される場合は対象となりません。 (※)市設置型合併浄化槽設置の対象とならない場合の浄化槽設置に関するお問い合わせ先 環境水道部環境課 0575-67-1833 #### 市設置型合併処理浄化槽の設置者にしていただくこと 浄化槽を設置する土地は、市へ無償貸与してください。 集合処理区域の方と同様、受益者負担金をお支払いください。 浄化槽本体工事と並行して(もしくは浄化槽本体工事後、遅滞なく)、浄化槽への接続工事をしてください。 使用を開始されたら、集合処理区域の方と同様の下水道使用料がかかります。 #### 既設浄化槽を譲渡できます 市設置型合併処理浄化槽区域のご家庭で、すでに個人で設置されていた合併処理浄化槽は、要件を満たせば市へ無償譲渡することができます。譲渡後は、浄化槽の維持管理は市が行い、集合処理区域の方と同様の下水道使用料がかかります。 ##### 譲渡できる合併処理浄化槽の主な要件 譲渡に関する主な要件は以下の通りです。詳細については、水道工務課までお問い合わせください。 集合処理区域以外に住所を有し、将来に渡って定住し使用すると認められた者が使用する合併処理浄化槽であること 50人槽以下の合併処理浄化槽であること 浄化槽の保守点検、清掃及び法定検査が適正に行われ処理機能に障害がなく、浄化槽本体、宅内排水設備及び放流管が適正に管理され亀裂等が発生していないもの 浄化槽設置整備事業によって整備された浄化槽は、設置後7年経過しているものであること 一旦市へ譲渡すると個人へ戻すことはできません。また、浄化槽設置場所(土地)については、市へ無償貸与となります 下水道の使用者と同様の下水道使用料がかかります ##### 譲渡すると決まったら 譲渡時期については、現在の維持管理契約が満了した翌月からとなります。 民間契約が満了となる2か月前までに市へ申請してください。(申請書は水道工務課にありますのでお問い合わせください。)また、民間契約は、満了月の1か月前までに解約手続きを行ってください。 ### この記事に関連のある資料 郡上市市設置型浄化槽のご案内.pdf(541.1 KB ) #### 郡上市役所環境水道部水道総務課
ab98a2aa-ed89-4672-9a90-1d00c1f5889a
2024-03-02T08:44:21
https://www.city.gujo.gifu.jp/life/detail/post-469.html
障害児等療育支援事業(あい・すてーしょん) 堺市
# 障害児等療育支援事業(あい・すてーしょん) 更新日:2023年10月31日 ## 障害児等療育支援事業(あい・すてーしょん) 【身体障害児・知的障害児・精神障害児および発達障害児に共通する情報です】 障害のある児童や発達に不安のある児童の地域における生活を支えるため訪問や外来による療育、相談支援や保育所等への技術指導を行います。 内容 ・自宅への訪問による相談、指導 ・通所による相談、指導(個別又はグループ) ・障害児通所支援事業所、学校、保育所等の関係機関への指導、助言 対象 ・市内在住の障害のある児童その他療育の必要な児童及びその保護者 (ただし、障害児通所支援、障害児入所支援 又は障害福祉サービス等を利用している場合は対象外) ・障害児通所支援事業所、学校、保育所等の関係機関 利用方法 下記の指定実施機関へ直接電話等で連絡してください。利用料は無料です。 法人名 代表事業所名 事業所所在地 電話/FAX 社会福祉法人 コスモス コスモス地域福祉活動 センターえると 東区野尻町8番地4 TEL 288-1050 FAX 288-1717 社会福祉法人 堺あすなろ会 Linkにわしろ 南区庭代台2丁7-2 TEL 291-1600 FAX 291-2600 社会福祉法人 大阪府肢体不自由者協会 障がい児通所支援 泉北ぴょんぴょん教室 南区城山台5丁1-2 ファインプラザ大阪内 TEL・FAX 294-8113 社会福祉法人 堺市社会福祉事業団 堺市立第1つぼみ園 南区城山台5丁1-4 (申込・問合せ) 療育の窓おおぞら TEL 294-7943 FAX 298-0216 NPO法人 ぴーす ぴーすの児童デイ ぴころ 北区百舌鳥梅町 3丁39-32 TEL 242-7765 FAX 250-9061 社会医療法人 ペガサス ペガサス福祉相談支援センター 西区鳳北町10-10 アネックスビル2階 TEL 265-7788 FAX 265-7789 社会福祉法人 こころの窓 青い鳥初芝教室 東区日置荘西町4-36-11 伊勢住宅初芝1階 TEL 320-7898 FAX 286-2268 障害児等療育支援事業(あい・すてーしょん) のページ 健康福祉局 障害福祉部 障害施策推進課
ac0586f7-eba6-45e8-a9a9-2cae97b76345
2024-02-28T17:21:58
https://www.city.sakai.lg.jp/kenko/fukushikaigo/shogaifukushi/shiori/shiori/aistation.html
犬・猫情報 - 上川総合振興局保健環境部名寄地域保健室
5250 ## 😺 飼い主様募集中 😺 2月14日、剣淵町朝日町の道道付近で保護した猫の飼い主さんが現れなかったので 新しい飼い主様を募集します。 茶白の成猫でちょっとだけド○え○んに似ている猫さんです。 まだ緊張気味なようですが朝にはごはんの要求もしてくれます。 トイレは鉱物系の猫砂でキレイに使っています。 仮名はまん丸お顔が梅の花に似ているので『うめちゃん』と呼んでいます。 まん丸うめちゃんが気になった方は名寄保健所までご連絡下さい。 2月5日より飼い主様募集している猫たちの最新(成長)情報です。 今回は動画でアピールしてみます。 忍び一家・飼い主募集1 (JPG 534KB) 忍び一家・飼い主募集2 (JPG 222KB) お銀の反射神経。 決めポーズみたいで可愛いです。>^_^< 散歩に出かける弥七。 すぐ帰って来ちゃいましたが(^_^;) アクティブ猫の鬼若。 只今犬舎で自由に遊んでます。 引き篭もり猫の飛猿もかなり馴れてきました。 ゆっくりゆっくり普通の飼い猫道を歩いている猫たちです。 そんな猫たちのずっとの飼い主様になって頂ける方、名寄保健所までご連絡下さい。 ### 他にもたくさんの『新しい飼い主さんを必要としている犬や猫』がいます #### 全道各地の保健所でも、待っています。 全道の犬猫情報 #### 飼い主探しノート:飼い主さんやボランティアさんの家で待っています。 上川総合振興局の飼い主探しノート ## 【 😀近況報告です😀 】 仮名:ミミちゃんの今 (JPG 271KB) ## カテゴリー 動物の愛護・管理 ## 名寄地域保健室(名寄保健所)のカテゴリ 環境衛生に関すること(営業六法、建築物衛生、水質検査、犬猫関係等) ## お問い合わせ 上川総合振興局保健環境部名寄地域保健室(名寄保健所)企画総務課 〒096-0005名寄市東5条南3丁目63番地38 電話: 01654-3-3121 Fax: 01654-3-3224
ac55dfe6-8638-4895-8fba-56b6d15ea18b
2024-02-22T05:19:49
https://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/hk/nth/kakupage/catdog.html
結核に係る届出・申請 | 柏市
# 結核に係る届出・申請 ## 目次 結核発生届 入退院結核患者届出票(入院・退院) 指定医療機関申請書・辞退届・変更届 結核定期健康診断報告 ## 結核発生届 結核と診断した場合には、直ちに届出が必要です 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下感染症法)第12条第1項の規定に基づき、結核と診断したときには直ちに届出しなければならないとされています。 この届出がなされない場合 排菌患者の届出が遅れた場合、適切に入院勧告や就業制限が行われず、結核のまん延予防に支障をきたします。 結核医療費は申請により全額又は一部が公費負担となっていますが、発生届出が無いままに治療されることにより、患者の不利益につながります。 届出を怠った場合には行政指導、50万円以下の罰金が科せられることがあり、繰り返し違反を行う者や悪質な事例については刑事告発の対象となります。 柏市内の医療機関の場合は、保健所保健予防課まで取り急ぎファクスにて届出をお願いします。(原本は後日郵送をお願いします。) こちらの様式をご利用ください。 結核発生届(PDF:4,835KB) ## 入退院届 結核患者が入院・退院した場合には届出を 感染症法の第53条の11第1項に基づき、結核患者が入院したとき又は退院したときは、7日以内に届出しなければならないこととされています。 発生届の届出後、保健所では結核登録票に登録し、治療開始に伴い、患者へ連絡や家庭訪問等を行い、病状把握や服薬支援をしています。入退院届はこれらの前提になるものですので、必ず提出をお願いします。 なお、この届出は入院勧告による入院だけでなく、入院患者が新たに結核と診断された場合や、結核治療中の患者が別疾患にて入院した場合、また潜在性結核の方が入院した場合にもこの届出が必要となります。 柏市内の医療機関の場合は、保健所保健予防課まで届出をお願いします。 こちらの様式をご利用ください。入退院結核患者届出票(入院・退院)(PDF:85KB)(別ウィンドウで開きます) ## 感染症指定医療機関指定申請書・辞退届・変更届 指定医療機関とは感染症法による公費負担患者の医療を担当する機関です。指定医療機関でないと、原則として結核公費負担医療を行うことが出来ませんので、感染症指定医療機関指定申請をお願いします。 ### 新たに医療機関の指定を受ける場合 (申請者)病院、診療所または薬局の開設者 (申請書類)指定医療機関申請書(PDF:54KB)(別ウィンドウで開きます) ### 指定医療機関を辞退する場合 (申請者)指定医療機関の開設者(開設者が死亡の場合はその家族) (申請書類)指定医療機関指定書(柏市又は千葉県が発行したもの) 指定医療機関辞退届(PDF:62KB)(別ウィンドウで開きます) 医療機関指定書紛失届(PDF:50KB)(別ウィンドウで開きます) (補足) 辞退の日の30日前までに提出してください。 指定医療機関指定書を紛失した場合は、紛失届の提出が必要となります。 開設者が法人の場合、役職(代表取締役、理事長等)を明記してください。 ### 医療機関指定書に書かれている内容に変更がある場合 変更事由により、変更申請が必要な場合と、指定を辞退し再度申請が必要な場合とがありますので、ご確認の上ご提出ください。 #### 変更申請が必要な場合 内容の変更を伴わず単に名称変更したとき 住居表示の変更などにより、医療機関の所在地名の呼称及び地番に変更があったとき 婚姻、養子縁組、法人の名称変更などにより、開設者に変更があったとき 開設者の住所に変更があったとき (申請者)指定医療機関の開設者 (申請書類)指定医療機関指定書(柏市又は千葉県が発行したもの) 指定医療機関変更届(PDF:56KB)(別ウィンドウで開きます) 医療機関指定書紛失届(PDF:52KB)(別ウィンドウで開きます) #### 現在の指定を辞退し、新たな指定申請書が必要な場合 開設者が変更になった場合(法人の代表者の変更については届出不要) 診療所を病院に、病院を診療所に変更した場合 医療機関を移転した場合(医療機関の増改築等による仮移転を含む) (申請者)指定医療機関の開設者 (申請書類)指定医療機関指定書(柏市又は千葉県が発行したもの) 指定医療機関辞退届(PDF:63KB)(別ウィンドウで開きます) 指定医療機関紛失届(PDF:50KB)(別ウィンドウで開きます) 指定医療機関申請書(PDF:56KB)(別ウィンドウで開きます) ## 結核定期健康診断報告 感染症法第53条の2及び53条の7の規定により、学校、社会福祉施設等の特定の施設では、結核に係る健康診断を実施し、実施した健康診断の結果を報告することが義務付けられています。 柏市内に所在する下記施設の管理者は、結核定期健康診断報告様式(PDF:223KB)にて、保健所保健予防課まで報告専用フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、ファクスまたは郵送にて報告をお願いします。 報告書の提出が必要な施設と対象者 健康診断の実施者 対象者区分 対象者 定期 事業者 学校(専修学校を含む、幼稚園を除く) 教職員 毎年度 病院 従事者 診療所・歯科診療所 助産所 介護老人保健施設 社会福祉施設(注釈) 学校の長 大学(短期大学、大学院を含む) 高等学校 高等専門学校 専修学校 学生・生徒 入学した年度 施設の長 社会福祉施設(注釈)に入所している者 65歳に達する日の属する年度以降 毎年度 (注釈)社会福祉施設 生活保護法関係 救護施設、厚生施設 老人福祉法関係 養護老人ホーム 特別養護老人ホーム 軽費老人ホーム 障害者総合支援法 障害者支援施設 売春防止法 婦人保護施設 (注意点) 結核定期健康診断として実施した健診以外の胸部エックス線検査についても報告の対象となります。(例:住民健診、職場健診、他疾患での検査等) 事業所の従事者とは、労働安全衛生法に基づく健診の対象でない、非正規雇用労働者(パート、アルバイト、非常勤職員について)も含まれます。労働安全衛生法に基づく健診以外で胸部エックス線検査を実施していましたら、結果を取りまとめの上、ご報告ください。 事業所の従事者で、2つの事業所に従事している場合には、実施した健診結果を両方の事業所で報告することができます。 学校、医療機関、施設で勤務する方や施設に入所している方が結核を発症した場合、集団感染を引き起こす可能性が高いため、必ず年に一度は定期健診を受けましょう。 ## 問い合わせ先 健康医療部保健予防課 感染症・疾病対策担当 電話番号04-7167-1254(直通) ファクス04-7167-1732 ## 結核に関する情報(外部サイト) 届出申請関係情報(厚生労働省のサイトへうつります)(外部サイトへリンク) 結核(BCG)(厚生労働省のページへうつります)(外部サイトへリンク) 所属課室:健康医療部保健予防課 (保健所)
baed0b6d-1ab1-4710-a3fb-f78dec17623f
2024-02-21T02:00:03
https://www.city.kashiwa.lg.jp/hokenyobo/shiseijoho/shisei/health_hospital/mainmenu/kansensho/kekkakutodokede.html
#2 門司 JR九州 - アクロス福岡
# 駅ジェニックふくおか ## #2 門司 JR九州 関門トンネル開通で 九州の表玄関に “鉄道の街”の中心駅 旅客駅に機関区や貨物駅も 九州北端に位置する門司駅は、関門(下関駅―門司駅)間の機関車付け替えをおこなう重要駅として発展。1891(明治24)年に大里駅として開業。1942(昭和17)年の関門トンネル開通後、神戸駅と結ぶ山陽本線の終着駅になり、現・門司港駅が名乗っていた門司駅に改称された。 門司駅を語るうえで、東京、京都・大阪を行き来した寝台特急ブルートレイン、急行列車など客車列車をけん引した機関車交換は外せない。下関駅から門司駅の区間は、関門トンネル側が直流電化、九州内が交流電化と電圧が異なっている。そのため、同区間を交直両用の専用機関車に付け替える必要があったのだ。この機関車交換は2009年まで続き、門司駅で5~10分停車していたので、ホームで弁当や飲み物を手に入れた方も多かっただろう。 地上駅から2004年に建て替えられた3階建ての橋上駅舎は、当初よりバリアフリー化。メインは南口で、駅舎内にコンビニや居酒屋、歯科医院などが入居。駅前は国道3号で、バス停、タクシー乗り場がある。跨線橋と自由通路で結ばれる北口側には、サッポロビール九州工場跡地に門司赤煉瓦プレイスが誕生。近代化産業遺産に認定された旧サッポロビール醸造棟ほか、歴史を感じる重厚な建物が残っている。 門司駅に隣接した広大な土地に、JR貨物の門司機関区と北九州貨物ターミナル駅がある。門司機関区は多数の貨物列車用機関車が在籍し、関門間、九州内を行き来。検査・修繕も行われている。 北九州貨物ターミナル駅は2002年から稼働し、九州で一番多く貨物列車が停車する専用駅。九州内、関西や関東、札幌便などの貨物列車が発着している。一度に運べる物量の多さや二酸化炭素排出量が少ないことから、列車での貨物輸送の重要度は増すばかりだ。門司駅はまさに“鉄道の街”として機能している。 (取材・文・写真 東 淳二郎) インスタグラムでフォトジェニックな写真を公開中! #駅ジェニック
bb59a549-223c-4489-8eb8-ff0065a1b7fe
2023-08-03T06:55:47
https://acros.or.jp/magazine/photo02.html
脳神経外科|診療科・部門・医師のご紹介|大阪赤十字病院
- 代表電話 - 診察予約変更 - お問い合わせ # 脳神経外科 Department of Neurosurgery 当科について 医師紹介 ## 科の特色・紹介 脳神経外科は、昭和38年に新しい専門診療科として開設された歴史と伝統のある診療科で、脳や脊髄などを冒す様々な疾病に関する病態の解明や外科的治療を担当しています。 当科は開設以来、この領域で世界をリードする京都大学と密接な関係を保つことにより、人材交流や先進医療技術の獲得をおこなっています。診療スタッフは、中枢神経系という非常に重要かつ繊細な組織を疾病から守るという強い意志と、いついかなる時でも診療を厭わない情熱を持っており、まさに24時間365日の診療体制で地域医療に貢献しています。 当院で行える治療法には、微細な構造物を拡大視できる手術顕微鏡を駆使し、精緻な操作で脳や神経の機能を損なうことなく病変を治療するマイクロサージェリーと、皮膚を切開せずマイクロカテーテルを使用して病変を治療する脳血管内手術ならびに近年では頭蓋底腫瘍や脳内出血、水頭症に対する低侵襲治療としての神経内視鏡手術があります。これらいずれの分野においても常勤専門医が診察に当たっています。 ## 対象疾患 脳動脈瘤、脳動静脈奇形、くも膜下出血、脳出血、脳梗塞などの脳血管障害、各種の良性・悪性脳脊髄腫瘍、頭部外傷、正常圧水頭症、片側顔面痙攣・三叉神経痛・てんかんなどの機能的脳神経疾患、椎間板ヘルニア・脊椎変性疾患などの脊髄・脊椎疾患など、幅広い脳・脊髄疾患を対象にしています。 マイクロサージェリー(開頭術、血栓内膜剥離術、各種脊椎手術等)を中心に、血管内手術、CT定位脳手術、神経内視鏡手術、低脳温療法、各種化学療法、放射線療法等を組み合わせた、集学的治療を行っています。 脳腫瘍・脊髄腫瘍 頭部外傷 脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞など)に対する急性期治療 脳動静脈奇形 未破裂脳動脈瘤 もやもや病 頚動脈狭窄 正常圧水頭症 慢性硬膜下血腫 片側顔面けいれん 三叉神経痛 頚椎症性脊髄症 頸椎椎間板ヘルニア 延患者数 新入院患者数 1日平均患者数 平均在院日数 6,431人 402人 17.6人 14.2日 外来 延患者数 新外来患者数 1日平均患者数 4,589人 299人 18.9人 当科の治療方針に関する基本姿勢は、神経系疾患という特殊で治療困難な病態とその自然歴を、患者さんにも充分に理解していただいた上で、それぞれの患者さんの機能予後を最も重視した治療法を選択し、高水準の技術を駆使して確実に成果をあげるというものです。時には非常に困難な症例にチャレンジすることもある一方、確かな効果が明らかになっていない手術はお勧めしません。このような姿勢のもとで、年間約250 件の各種手術を行っています。地域の中核病院として困難な手術を多数行っているにもかかわらず、代表的手術である開頭術の最近12 年間の手術死亡は0.1%以下と、世界的な有名施設からの報告と同程度以上の好成績をあげ、治療を受けていただいた患者さん自身からも高い信頼を得ています。 ## お知らせ ### 地域の医療機関の先生方へ 令和4年度 紹介率 83.3%  /  逆紹介率 140.0% 脳神経外科の対象患者さんは高齢者が多く、高血圧・糖尿病・高脂血症などの内科的疾患を抱えて合併しているのが一般的です。当科は手術や血管内治療を主たる治療法とする診療科であり、このような内科的疾患の治療を合わせて行うことがしばしば困難になります。当科での治療が終了した後は、内科的疾患や動脈硬化危険因子の管理を、病診・病病連携を通じて、かかりつけ医の先生方にお願いさせていただければ幸いに存じます。なにとぞよろしくお願いいたします。 Copyright © Osaka Red Cross Hospital All rights reserved.
bd72fad0-de55-470c-a703-964597856e5b
2024-03-03T16:01:02
https://www.osaka-med.jrc.or.jp/department/s27.html
第1回アンケート調査結果
ホーム > 理解する > 事業の流れ > スケジュールと経過 ホーム > スケジュールと経過 > これまでの経緯 > 第1回外環に関するアンケート調査結果 このウィンドウを閉じる 首都圏の社会資本整備と東京外かく環状道路(外環) に関するアンケート調査の結果報告について 建設省関東地方建設局川崎国道工事事務所 東京都都市計画局施設計画部街路計画課 平成12年6月 -はじめに- 建設省と東京都は、東京外かく環状道路(以下「外環」)の関越道から東名高速間(東京都区間)について、都市計画や環境アセスメントなどの手続きに入る前の計画づくりの初期の段階から、関係する自治体や地域住民の方々など多方面の人々に対し、アンケート調査など多様な手段で意向を把握し、それらを計画づくりに反映させるという「新しい検討方法」で検討を行いたいと考えており、今回、アンケート調査を、平成12年2月11日から3月30日まで、沿道7区市、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の方々を対象に実施し、多くの方々のご協力をいただきました。皆様のご協力に心からお礼申し上げます。 建設省と東京都では非常に多くの方々から寄せられたこのような貴重な意見に充分配慮し、今後の検討に活用させていただきます。 ※以下、このページに掲載のデータは全てPDF書類です。 調査設計 対象者の属性 1.日常のクルマの運転について 問1 クルマの運転頻度 問2 高速道路利用 2.道路交通の現状と交通対策について 問3 首都圏の渋滞状況の評価 問4 首都圏の幹線道路の不足 問5 渋滞による日常生活の不便 問6 大量のクルマの通行と渋滞による生活環境の悪化 問7ア 高速道路・幹線道路を整備すべき 問7イ 身のまわりの地域道路を整備すべき 問7ウ ロードプライシング制度を導入すべき 問7エ 適切なクルマの利用方法を進めるべき 問7オ 公共交通をもっと整備すべき 問7カ 地域の公共交通を整備すべき 問8 新たな環状道路を整備すべき 3.社会資本整備について 問9 地域で整備が必要な施設 4.「東京外かく環状道路(外環)」について 問10 高速道路ネットワーク構想を知っていたか 問11 整備の必要性 問12 東京都区間の計画を知っていたか 問13 東京都区間が未整備であることを知っていたか 問14 東京都区間のルート認知(7区市民のみ2839人を対象とした質問) 問15 地下構造を基本として検討していることを知っていたか(7区市民のみ2839人を対象とした質問) 問16 「外環」のことで見たり、読んだりしたもの 問17 「外環」のことをもっと知りたいか 問17-1 「外環」について知りたいこと(「外環」のことについて知りたいと 答えた人のみ3379人を対象とした質問) 問18 情報を得る手段(「外環」のことについて知りたいと 答えた人のみ3379人を対象とした質問) 問19ア 幅広い方々を対象としたアンケート調査(世論調査) 問19イ 意見公募のハガキの付いたパンフレット 問19ウ 電話、FAX、インターネット 問19エ ワークショップなどの会議 問20 「外環」の検討する上で気にかかること(7区市民2839人を対象とした質問) 問21 「新しい検討方法」で検討を行うことについて 問21-1 内容や進め方で重要な点(「行うべきである」「行ってもよい」と答えた人5737人を対象とした質問) 問21-2 「新しい検討方法」で検討することに反対する理由(「行わない方がよい」「行うべきでない」と答えた人429人を対象とした質問) 問22 検討を行う場合に情報を提供したり、意見を募集する対象とすべき人々 問23 検討を行うにあたっての意見・要望(自由意見) [練馬区] [杉並区] [武蔵野市] [三鷹市] [調布市] [狛江市] [世田谷区] [東京23区] [東京多摩地区] [千葉県] [埼玉県] [埼玉供用済7市] [神奈川県] 参考資料 調査票 自由意見(各問における全意見を載せています) <選択肢のその他意見> 問9 地域で整備が必要な施設 問16 「外環」のことで見たり、読んだりしたもの 問17-1 「外環」について知りたいこと 問18 情報を得る手段 問19 意見・意向を述べる方法 問20 「外環」の検討する上で気にかかること 問21-1 内容や進め方で重要な点 問21-2 「新しい検討方法」で検討することに反対する理由 問22 検討を行う場合に情報を提供したり、意見を募集する対象とすべき人々 補足資料 本アンケートの目標調査対象者に対する結果と、全予備調査対象者を含めた結果
bda9a208-9d7b-41df-9087-39ab0d572ce6
2008-03-28T19:52:49
https://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/gaiyo/keika/chousa/enq_1/index.html
除草ボランティア募集のお知らせ|七ヶ浜町民便利帳[お知らせ]|七ヶ浜町
ホーム > くらし・行政インフォメーション > お知らせ[町民参加] > 除草ボランティア募集のお知らせ # 除草ボランティア募集のお知らせ [掲載日:2022年3月29日] 町では、町内の公園をより美しく親しみのある公園としていくために、町が管理する都市公園の除草を町と町民の皆さん等との協働により行っています。つきましては、この制度に共感し、町内の都市公園の除草を行っていただけるボランティアを募集します。 ### 募集対象 5名以上のグループや企業などの団体 ### 活動基準 年間2回の除草活動を継続して行う事ができる団体 ### 除草対象公園 七ヶ浜町内の都市公園 ### 町の支援 除草活動中の傷害保険への加入 除草活動中の”のぼり旗”の貸出し その他 ### 除草活動の流れ 町建設課管理係と除草箇所や時期等の相談 公園除草活動届出書の提出 除草活動実施(除草活動中に事故が発生した場合は、公園除草活動事故報告書を提出) 公園除草活動報告書の提出 ### その他 町事業のため、参加いただく方には一定限度の傷害保険が掛かりますが、より手厚い保険を望まれる場合は、各自でのご加入をお願いしております。 除草した草は、ある程度まとめていただければ、町で委託した業者で集草・運搬・処理を行います。 ### 除草ボランティア認定状況 令和4年3月1日現在 2団体認定 № 認定団体名 活動公園 1 菖蒲田グリーンキーパー 諏訪前緑地、林合公園、後田公園 2 モア・セブン 表浜緑地公園 ※公開の了解を得ているもののみ掲載しています。 建設課 管理係(電話:022-357-7441)
bf96116c-c053-4835-972f-6027456c90ad
2023-05-30T01:15:01
https://shichigahama.com/benricho/oshirase/sanka3-010-9607.html
都市空間の熱環境評価・対策技術の開発
### -ヒートアイランド対策の総合的評価手法の開発- #### 国土交通省総合技術開発プロジェクト ## 都市空間の熱環境評価・対策技術の開発 ## (平成16~18年度) 2007/05/15更新 ### ○ 研究目的 ヒートアイランド現象は、大都市中心部等において観測される新しい都市の環境問題の一つとして、緊急に対策を講ずるべき課題となっている。ヒートアイランド現象は、気温上昇の要因となる地表面被覆と人工排熱、地形・気象条件等が相互に影響しあうなどメカニズムが複雑で未解明な部分が多く、科学的知見が充分に得られていない状況にある。 このような状況を踏まえ、今後のヒートアイランド対策が効果的に実施できるように、その科学的裏付けとなる現象解明と対策の定量的評価手法等の開発を行うため、国土交通省総合技術開発プロジェクト「都市空間の熱環境評価・対策技術の開発」を平成16年度から3年間で実施した。 この研究開発は、様々なヒートアイランド対策(緑化や空調機器の省エネ化、保水性舗装、地域冷暖房、水と緑のネットワーク化や「風の道」への配慮など)の効果を総合的に予測できるパソコンソフトを開発し、将来は国や地方公共団体等に提供することを目指すものである。 ここからプロジェクトの概要資料をダウンロードできます。 総合技術開発プロジェクト「都市空間の熱環境評価・対策技術の開発」(PDF) ### ○ 技術開発のトピック 本プロジェクトは、地域の特性に配慮した効果的なヒートアイランド対策を推進するために、スーパーコンピュータや実測調査、風洞実験などの科学的手法を駆使して様々な対策の効果を総合的に予測可能なシミュレーション技術を開発し、ヒートアイランド対策やまちづくり等の施策の評価ツールとして活用することを目指して実施された。技術開発の概要は以下の通りである。 (1)ヒートアイランド現象に関する大規模実測調査(平成17年夏に実施) ヒートアイランド対策として重要な要素のひとつとして考えられる風の効果や影響について、現象の解明と効果の定量化を行うため、東京都心・臨海部の街路や河川、ビル屋上等190箇所で、世界的にも例のない大規模かつ詳細な気象観測を実施した。海風(海から吹く涼風)の効果の実態を確認して海風の活用の有効性を解明するとともに、ヒートアイランド対策としての「風の道」の性状を分析した。 (2)市街地模型の風洞実験による風の挙動の検討(平成18年夏に実施) ヒートアイランド対策の観点から、市街地改造が都市の風通しに及ぼす影響・効果を把握するため、大規模な市街地再開発が計画・検討されている東京駅・日本橋川周辺を再現した市街地模型について風洞実験によるケーススタディを行った。 (3)地球シミュレータによる対策効果シミュレーション技術の開発(平成16~18年度に実施) 様々なヒートアイランド対策効果を評価するために、世界最速レベルのスーパーコンピューター(地球シミュレータ)によるシミュレーション技術を開発した。これにより都市全体の様々な街並みの気温や風の流れの計算が可能になり、シミュレーション結果と(1)の大規模実測調査のデータとを比較した結果、1℃以内の誤差で真夏の建物周辺や幹線道路等の街路の気温が予測可能となった。 (4)地理情報の高度化・活用技術の開発(平成16~18年度に実施) 対策効果シミュレーションに必須な都市全域にわたる地理情報データを効率的に収集・整備するため、航空レーザ測量等により都市の複雑な凹凸や植生の分布、表面温度を効果的に把握する手法や、地球観測衛星データを分析して都市圏スケールで緑や地物の実態を表す土地被覆情報を把握する手法等を開発した。 (5)パソコンによる対策効果シミュレーションソフトの開発(平成18年度に実施) (3)の地球シミュレータによる対策効果シミュレーション技術を、国や地方公共団体向けに実用化するために、パソコン上でもシミュレート可能なソフトを試作するとともに、これを用いて総合的な対策効果のシミュレーションのケーススタディを行った。 ### ○ 検討会 研究開発に取り組むにあたって、学識経験者からの助言を得るために、下記メンバーによる検討会を設置して、本プロジェクトの最終年度の18年度まで、年間2回程度開催した。なお、検討会の事務的作業は(財)国土技術研究センターに委託して実施した。 座  長  尾島 俊雄  早稲田大学理工学部教授 花木 啓祐  東京大学大学院工学系研究科教授 梅干野 晁  東京工業大学大学院総合理工学研究科教授 丸田 頼一  千葉大学名誉教授 三上 岳彦  首都大学東京大学院理学研究科教授 臨時委員 成田 健一  日本工業大学工学部教授 (五十音順、敬称略) 事務局 国土技術政策総合研究所、国土地理院、独立行政法人建築研究所 ※検討会には、国土交通本省関係課、気象庁、環境省、東京都等も参画した。 ### ○ 検討会資料 ここから検討会資料をダウンロードできます。 第1回検討会資料(2005/01/19) 第2回検討会資料(2005/06/03) 第3回検討会資料(2005/11/16) 第4回検討会資料(2006/10/13) 第5回(最終回)検討会資料(2007/03/09) ### ○ 報告会資料 ここから報告会資料をダウンロードできます。 東京臨海部におけるヒートアイランド現象の実測調査報告会(2006/3/13) ### ○ 記者発表資料 ここから記者発表資料をダウンロードできます。 記者発表資料(2004/12/24)(PDF) 記者発表資料(2005/01/14)(PDF) 記者発表資料(2005/06/01)(PDF) 記者発表資料(2005/11/11)(PDF) 記者発表資料(2006/03/03)(PDF) 記者発表資料(2006/10/11)(PDF) 記者発表資料(2007/03/06)(PDF) ### ○ 関連サイト · 国土地理院 国土環境モニタリング(地球観測衛星データによる広域熱環境把握技術の開発) 国土交通省 環境ポータルサイト
cc874ba3-d01c-44ad-a733-17d88c1434c4
2007-05-15T07:59:45
https://www.nilim.go.jp/lab/jeg/heat.htm
【出前講義】ケガをしないために ~北名古屋市立師勝西小学校 ~ - 新着情報
### 2018/10/19 [カテゴリ] 出前講義 【出前講義】ケガをしないために ~北名古屋市立師勝西小学校 ~ 10月19日(金)北名古屋市立師勝西小学校に出前講義に伺いました。 講師は、理学療法学専攻の鳥居 昭久(教授)。 「ケガをしないために」と題し、師勝西小学校の5・6年生の児童220人を対象にお話をしました。 話を聞いた児童は、最近「ケガ」をしましたか?との問いに半数以上が手を挙げていました。 同じように話を聞いていた先生方も少し驚いた表情をしていらっしゃいました。 では、何が原因で小学生はケガをするのでしょうか。 ①アクシデント ②姿勢が悪いとき ③スポーツのやり方が間違っているとき いろいろな原因があります。 そのなかで、②姿勢が悪いときに、ケガをしないようにするためのお話をしました。 良い姿勢とは?どのような姿勢が良い姿勢というのか。 悪い姿勢とは?どのような姿勢が悪い姿勢なのか。 鳥居先生は小学生に言葉をなげかけました。 まず、良い姿勢は目的によって違うということ。 勉強をする姿勢、食事をする姿勢、スポーツをする姿勢、夜寝るときの姿勢... その目的によって良い姿勢は違うことを説明しました。 日頃から姿勢に気を付けてないと、目が悪くなったり、腰が痛くなっいたり、肩がこったり...大変ですね。 続いて③スポーツのやり方が間違っているときに、ケガをしないようにするためのお話をしました。 特に身体の成長に合わせた方法でスポーツをしないとケガをし、その後の身体の成長に影響を与えます。 自分の体力を知り、無理をせず、姿勢に注意し、バランスの良い運動を心がける。 そして、ウォーミングアップ、クーリングダウンは、丁寧にする。 最後に鳥居先生は、ケガをしない生活をするために 「正しい運動をする(ケガをしない楽しい運動習慣)」 「正しい食事をする(朝ごはんもしっかり、好き嫌いはダメ)」 「しっかり眠る(夜更かしはケガのもと)」 の3点お話をしました。 児童の皆さんからは、複数質問がありました。 この講話を機会に、皆さんのケガが少しでも少なくなれば良いですね。 ≪学校保健委員会での講演≫
d128e69c-b78c-4553-ad14-13f989b25711
2021-11-11T00:49:54
https://www.yuai.ac.jp/news/2018/10/19162419.html
小金井市葬祭場の設置及び管理運営に関する指導要綱について:小金井市公式WEBへようこそ
# 小金井市葬祭場の設置及び管理運営に関する指導要綱について 更新日:2011年7月28日 小金井市では、葬祭場の設置及び管理運営に伴う近隣住民との紛争を防止するために平成23年3月1日付けで「小金井市葬祭場の設置及び管理運営に関する指導要綱」を制定しました。平成23年9月1日より施行いたします。 ○目的 小金井市葬祭場の設置及び管理運営に関する指導要綱は、小金井市内における葬祭場の設置及び管理運営に関し、必要な行政指導内容を定め、事業者及び近隣関係住民等に協力を求めることにより、葬祭場の設置及び管理運営に伴う紛争を未然に防止し、もって良好な居住環境の維持及び形成に資することを目的としています。 ○対象となる事業者 葬祭場(業として葬儀を行うことを主たる目的とした集会施設)の新築もしくは増築又は既存の建築物の全部もしくは一部の用途を変更して葬祭場にする事業者及び管理運営を行う事業者 ※事業者とは葬祭場の建築主、所有者及び管理者 ○主な指導内容 ▽設置の際の遵守事項 葬祭場の敷地は、幅員6m以上の道路に接すること。 自動車駐車場の駐車台数は、葬祭場の規模等に応じて適切な台数を確保すること。 霊きゅう車、マイクロバスその他の葬儀の用に供する車両の発着場所が葬祭場の敷地内にあること。 ▽管理運営の際の遵守事項 花輪及び供花は、道路に面して設置しないこと。 出棺その他の儀式は、葬祭場の敷地内で行うこと。 葬儀に参列する者の混雑が予想される場合は、掲示による案内、整理員の配置等適切な措置を講ずること。 葬祭場の管理運営に伴い発生する音及び臭いについては、防音及び防臭に配慮すること。 ○主な手続き 届出及び事前協議 市長との協定 標識の設置 近隣関係住民等への周知 近隣関係住民等との協定、協議内容確認書の提出 工事着手、用途変更及び営業開始の届出 事業者の承継 小金井市葬祭場の設置及び管理運営に関する指導要綱(PDF:178KB) 手続きの流れ(PDF:118KB) 【お知らせ】新しい指導要綱の施行について(PDF:183KB)
d5e976ab-b48a-49b5-8e47-4d68f8f38517
2023-12-27T15:33:03
https://www.city.koganei.lg.jp/shisei/seisakukeikaku/machitoshi/machizukuri/sousaijyouyoukou.html
【シンポジウム】 復活と創造 東北の地域力⑦「歴史から捉えた災害列島」(保立 道久氏 基調講演)のご案内(7/19) – 東北学院大学地域連携センター
2ab5 25c6 HOME お知らせ一覧 お知らせ 【シンポジウム】 復活と創造 東北の地域力⑦「歴史から捉えた災害列島」(保立 道久氏 基調講演)のご案内(7/19) ### 【シンポジウム】 復活と創造 東北の地域力⑦「歴史から捉えた災害列島」(保立 道久氏 基調講演)のご案内(7/19) 2015.06.29 2015年06月29日 東日本大震災は未曾有の災害と言われます。 しかし、私たち日本の歴史においては、このほかにも幾つもの大規模災害を経験してきました。 歴史を災害という視点から捉え直す機運が高まっています。 例えば、宮城県・多賀城市が古代において経験した貞観地震。 災害列島を歴史という視点から捉え直すと、どのような風景が見えてくるのか。 歴史の捉え直しから、私たちの未来を遠望します。 (クリックでPDF表示 320KB) #### ◆日 時:平成27年7月19日(日)14:00~16:30 #### ◆場 所:多賀城市文化センター(2階)小ホール (〒985-0873 多賀城市中央2-27-1/TEL.022-368-0131[代表]) #### ◆プログラム 14:00   開会・挨拶 14:05 出席者紹介・趣旨説明 14:10~15:10 基調講演「日本の国の形と地震史・火山史」 15:10~15:20 休憩 15:20~16:30 パネル討論「古代多賀城・仙台平野における震災と復興」 16:30 閉会 ### ◆基調講演「日本の国の形と地震史・火山史」 保立 道久 氏(ほたて みちひさ/歴史学者・東京大学名誉教授) 【略歴】 1948年東京都生まれ。1973年国際基督教大学教養学部卒業、1975年東京都立大学大学院人文科学研究科修了。1976年に東京大学史料編纂所助 手、1987年に同助教授、1995年に同教授。2005年から2007年まで同編纂所所長を務める。2013年定年退任。現在は、東京大学史料編纂所名 誉教授、文部科学省第7期科学技術・学術審議会測地学分科会地震火山部会次期研究計画検討委員会専門委員(歴史学からの選出、2012年12月から)。専 攻は、日本中世史。 歴史資料の電子化・データベース化に早くから取り組んできたことで知られており、その取り組みの成果は、東京大学史料編纂所で古文書フルテキストデータべースとして公開されている。「九条科学者の会」呼びかけ人を務めている。 ### ◆パネル討論「古代多賀城・仙台平野における震災と復興」 ○保立 道久 氏(ほたて みちひさ/歴史学者・東京大学名誉教授) ○千葉 孝弥 氏(ちば たかみ/多賀城市教育委員会事務局文化財課参事) ○松本 秀明  (まつもと ひであき/本学教養学部教授) ○佐川 正敏  (さがわ まさとし/本学文学部教授) ○七海 雅人  (ななみ まさと/本学文学部教授)
e1d8117c-ca91-4b28-980e-aedbdf0250a0
2024-02-29T15:18:27
https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/iprc/news/425.html
イベント情報 | キャンプinn海山
## 7月 2023 – 1月 2024 朝の新鮮な空気を体にとりこみ、開放感あるロケーションを楽しみながら体をほぐします。 全身を目覚めさせ、快適な一日をスタート! 朝ごはんまえのヨガで、心も体もリフレッシュ♪ ヨガ初体験の方、男性、お子さんも大歓迎! 講師は、ここ東紀州地域を中心に活躍するヨガインストラクターが行います♪ (キャンプinn海山スタッフのちゃあ♪も、させて頂きます!) 2023年7月9日(日)7:00~7:40 料金 500円 実施会場 キャンプinn海山 林間オートサイト 集合 6:55 センターハウス前 昨年夏、好評につき今年も登場! 木のプレートに、可愛い形がたくさんある木のパーツ(じゃみじゃみ)をボンドでくっつけて クーピーペンシルで色付けをして、素敵なプレートをつくっちゃおう! 実施日 2023年7月15日(土)~8月31日(木) 体験時間 ハロウィンシーズンのクラフトメニューを準� 1f40 ��しました! 🎃ハロウィンオーナメント 『ジャックオランタン』と『おばけ』を作ろう! 丸太に、じゃみじゃみを貼り付け&ペンで色塗りしてハロウィンオーナメントを作ろう! いろんな表情でつくってみよう! 🎃ミニティピーランタン ミニティピーランタンは、昨年好評につき再度登場! 色画用紙をカットして、木の枝をはりつけてクルリと巻いたらティピー型ランタンの完成♪ ハロウィンデザインの塗り絵用紙に色を塗って貼ったり、オリジナルの絵を描いて楽しんだりして…♪ 自分好みのハロウィンランタンを作っちゃお! 実施日 9月9日(土)~10月31日(火) 実施時間 午前の部 8:00~11:00/午後の部 15:00~17:00 料金 ハロウィンオーナメント:400円 ミニティピーランタン:500円 実施会場 キャンプinn海山 センターハウス 対象 キャンプinn海山宿泊者 定員 なし 持ち物 なし 申込方法・締切 申込不要 注意事項・備考 イベント実施中に撮影した画像や動画は、HPやブログなどに掲載させていただくことがあります。ご了承ください。(ご都合のある方はスタッフまでお申し出ください。) 問合せ キャンプinn海山 電話:0597-33-0077(9:00~17:00) FAX:0597-32-3800 秋の特別企画! 『一人乗りカヤック』と『クリアカヤック』で銚子川を水上散歩してみよう! 銚子川の透明度を気軽に楽しんで頂きたくて、特別価格での準備です! あなたは、どっちを選びますか? 家族で、両方体験!もオススメですよ~! クリアカヤック 一人乗りカヤック 体験前にキャンプ場スタッフから漕ぎ方・乗り方をお伝えします。 一人乗りカヤックは2艇、クリアカヤックは1艇、準備しております 実施日 9月17日(日) 9:30~16:00 一人乗りカヤック 体験時間 ① 9:30~10:00②10:30~11:00③11:30~12:00 ④13:15~13:45⑤14:15~14:45⑥15:15~15:45 ※2艇の準備となります クリアカヤック 体験時間 ① 9:45~10:15②10:45~11:15③11:45~12:15 ④13:30~14:00⑤14:30~15:00⑥15:30~16:00 ※1艇の準備となります 定員 一人乗りカヤック(乗船定員1名):各回2名(計12名) クリアカヤック (乗船定員2名)� 1f40 �各回1組(計6組) 料金 一人乗りカヤック:1,300円/1艇 クリアカヤック :2,000円/1艇 保険料、ライフジャケット、パドル込み 体験時間:30分間 体験場所 銚子川えん堤上(キャンプinn海山上流部:センターハウスから徒歩約3分) 対象 キャンプinn海山宿泊者 ※一人乗りカヤック:小学生以上 ※クリアカヤック :3歳以上(必ず大人の方と一緒に乗っていただきます) 持ち物 ウォーターシューズorサンダル、濡れてもいい格好、タオル 申込方法・締切 ・要予約(お電話、またはセンターハウス受付にて) ※定員になり次第締め切り TEL:0597-33-0077(9:00~17:00) 小雨決行、荒天中止 川の水量、強風等により、中止やプログラムの変更となる場合もございます。ご了承ください 乗り場まで水辺を歩いていただきますので、濡れても良い足元(ウォーターシューズorサンダル)でご参加をお願いします レクチャーと体験で30分間、レクチャーは乗り場で行います。時間厳守!遅れると乗船時間が短くなります 途中で交代などはできません イベント実施中に撮影した画像や動画はHP、ブログなどに記載させていただくことがあります。ご了承ください(ご都合ある方はスタッフまでお申し出ください) Hinokku(ひのっく)さんの材料は捨てられる存在だった尾鷲ヒノキの端材や間伐材を利用。 体験に参加して環境に優しいものづくりをしよう! 実施日 2023年9月18日(祝月) 実施時間 9:00~12:00 料金 500円~ 実施会場 キャンプinn海山 木工アート広場 集合 ― 対象 キャンプinn海山 利用者(未就学児は保護者同伴) 定員 なし 持ち物 なし 申込方法・締切 当日会場にて受付(予約不要) 注意事項・備考 問合せ キャンプinn海山 電話:0597-33-0077(9:00~17:00) 協 力 尾鷲ヒノキの手づくり雑貨 えびすや 朝の新鮮な空気を体にとりこみ、開放感あるロケーションを楽しみながら体をほぐします。 全身を目覚めさせ、快適な一日をスタート! 朝ごはんまえのヨガで、心も体もリフレッシュ♪ ヨガ初体験の方、男性、お子さんも大歓迎! 爽やかに一日を始めたい方、是非一緒に朝ヨガをしませんか。 開放的なロケーションの中、鳥のさえずりと川のせせらぎを楽しみながら、屋外で体をほぐしましょう♪ 実施日 2023年10月1日(日)6:30~7:10 内容 初心者でも、身体が固くても大丈夫。 基本的なヨガのポーズをゆったりとおこないます。 講師は、キャンプinn海山スタッフのちゃあ♪こと中井史子が行います! 6:30 こもれび広場 都合により、当イベントは中止とさせていただきます 『ツリーイング』って何? ツリーイングとは、専用の道具(ツリーハーネスとロープ)を使い、自分の力で樹上へあがるレクリエーションです!。インストラクターも一緒に上るから安心! チャレンジして…自分で出来た!を体感してみよう! 木に登ると、触れると。。。あら、不思議!なんだかリラックスできちゃう。 普段、出来ない珍しい体験をしたい! 全身使って遊びたい! 大人・子ども関係なく楽しめるアウトドアアクティビティでもあります! 子どもだけじゃない、大人だって楽しめるツリーイングの世界を楽しもう! 実施時間 ①9:00~10:00  ②10:15~11:15 料金 1,800円 実施会場 キャンプinn海山場内 集合 10分前に会場の「こもれび広場」 対象 キャンプinn海山利用者(小学生以上、保護者同伴) 定員 各回3名 持ち物 運動できる服装と靴(サンダル・ヒール・ブーツは不可)、タオル、飲み物、バンダナ、 髪の長い方は髪留めのゴム 申込方法・締切 ・要予約 ・お電話、あるいはオンラインでの宿泊予約時『通信欄』に記載 ※通信欄への記載内容 『参加人数』『参加者全員の氏名』『年齢』氏名・年齢・住所・電話番号を添えてキャンプinn海山までお申込ください。 ※定員になり次第締め切り TEL:0597-33-0077(9:00~17:00) 注意事項・備考 場内を仮装した子供たちが列になって、お菓子をおねだりしにいくぞ! 仮装して参加して、お菓子をたくさんもらっちゃおう! キャンプinn海山も、お菓子を準備して待ってるよ! < 1f40 a href="https://camp-inn-miyama.com/wp-content/uploads/2023/09/IMG_9331.jpg"> 実施日 10月28日(土) 実施時間 16:00 センターハウス前出発 (所要時間約45分:状況により終了時刻が前後する場合がございます) 実施会場 キャンプinn海山場内 集合 5分前にセンターハウス前集合 料金 無料 ※ご参加いただく方は、お配り頂くお菓子のご準備をお願いします 内容 キャンプ場スタッフが仮装したお子様を引率し、ご参加いただいたお客様のサイトや配布指定場所へ歩きながら回ります。(参加者と分かる目印を当日お子様の身に着けさせて頂きます) 『トリック オア トリート!』と言うので各自ご準備頂いたお菓子を、差し出す袋へ入れてあげてよう! リバーサイトの芝生広場がメインの会場となります リバーサイト利用のお客様のたくさんのご参加・お申込みをお待ちしております! ※ご参加の方へ ・お子さんが参加される保護者の方は、お菓子の準備をお願いします ・お菓子だけ配布する大人の参加も大歓迎! ・リバーサイトご利用の方:当日受付時に参加の目印をお渡しします ・林間オートサイト、コテージご利用の方:お菓子配布場所は当日ご案内させていただきます ・当日チェックイン時にイベント詳細をご案内させていただきます ・上記マップのコースですが急遽変更となることもございます、ご了承ください 対象 キャンプinn海山宿泊の『仮装したお子様:中学生可』 ※未就学児は保護者同伴でご参加ください 定員 50名 参加のお子様:持ち物 仮装してね!(簡単なものでOK!) お菓子を入れる袋やバック □参加お子様の保護者の方 □お菓子配布参加の大人の方 配布用のお菓子(小さいお菓子で構いません!) ・個包装のお菓子/一人当たり1~3個ずつ/50名分を目安にご準備ください※手作りのお菓子、賞味期限の短い生菓子、個包装になっていないお菓子等はご遠慮ください ・仮装大歓迎!(もちろん、仮装していなくてもOKです!) 申込方法・締切 ・要予約(電話のみ)キャンプinn海山までお申込ください ・締切:10/27(金)17:00まで TEL:0597-33-0077(9:00~17:00) 注意事項・備考 申込人数などの状況をキャンプinn海山公式SNSで随時ご案内させていただきます。お菓子の準備数などの目安としてご利用ください 小雨決行 イベント実施中に撮影した画像や動画は、公式WEB・SNS・ブログなどに掲載させていただくことがあります。ご了承ください。(ご都合のある方はスタッフまでお申し出ください) 【ゴッドアイ】とは…? 〈ゴッドアイ〉とは【神の目】という意味を持つインディアンの伝統的なお守り。 十字に組んだ木の枝に、毛糸をぐるぐる巻きつけます。 キャンプ中のテントやコテージに飾ってみても♪ おうちのお部屋にもアクセントで使ってみてね! 実施日 2023年11月2日(木)~12月25日(月) 販売時間 午前の部  8:00~11:00 午後の部 15:00~17:00 料金 2個で500円 体験場所 センターハウス 対象 キャンプinn海山利用客 定員 なし 持ち物 なし 申込方法・締切 予約不要/体験時間にセンターハウスへお越しください 注意事項・備考 【卓上クリスマスツリー】 もみの木型にカットした尾鷲ひのきの板を自分好みの色で塗って、ビーズで飾り付け、台座へセットするだけ! おうちの玄関に、勉強机に飾ってクリスマス気分を盛り上げよう♪ 2023年11月2日(木)~12月2 1f40 5日(月) 体験時間 お正月期間限定のクラフト体験! 『お正月プレート』 キャンプinn海山のロゴ 焼き印入り♪ 尾鷲ヒノキの廃材を利用しました!スタッフが材料からカットして準備しましたよ! この絵馬型プレートへ可愛い形がたくさんある木のパーツ(じゃみじゃみ)を、 ボンドでくっつけてクーピーペンシルで色付けをしけたら完成! (無料のオプションパーツ:富士山型ヒノキパーツ・フェルトのポンポン・紅白のフェルトセットも準備したよ!) 問合せキャンプinn海山 電話:0597-33-0077(9:00~17:00) 実施日 2023年12月26日(火)~2024年1月8日(月・祝) 体験時間 午前の部 8:00~11:00/午後の部 15:00~17:00 小:450円/大:500円 270年以上前から海山の便ノ山区に伝わる伝統芸能の「便ノ山神楽(獅子舞)」を鑑賞しに、便ノ山神社に出かけます。 舞が終わった後、獅子に頭を噛んでもらいましょう。頭を噛んでもらった子どもは、健康で健やかに育つといういわれがあるそうです。 田舎をお正月を楽しみませんか? 実施日 2024年1月2日(火) 実施時間 7:30~8:30 料金 100円/1人 実施会場 便ノ山神社(紀北町便ノ山) 集合 センターハウス前 7:30 対象 キャンプinn海山 宿泊者 申込方法・締切 前日17:00までセンターハウスにて受付 注意事項・備考 暖かい服装でご参加ください。 各自マイカーでの移動となります(10分弱)。 雨天決行(便ノ山神社に隣接する施設内での実施となります)。 天候等により会場やプログラムが変更になる可能性もあります。 2024年のソロキャンプはキャンプinn海山から! 今年もソロキャンプイベント「ソロキャンプinn海山」をお正月明けに開催します。 イベント当日は、参加者の皆さんと同じようにスタッフもキャンプしちゃいます!! キャンプinn海山スタッフ、オススメのアウトドアグッズが当たる!?大抽選会も開催します。 ちょっとしたふるまいと交流スペースもあります。参加しても、しなくても自由。のぞくだけでもあり!(^^)! 内容としてはゆる~い感じになってます(笑) みなさんと一緒に交流できるのをスタッフも楽しみにしています。 寒い時期の開催となりますが、良かったら遊びにきてください~\(^o^)/ 実施日 2024年1月6日(土)~7日(日) 料金 イベント参加費は無料。通常の宿泊利用料でご参加いただけます 実施会場 キャンプinn海山内 ※交流スペースは林間サイト 対象 キャンプinn海山宿泊のソロキャンパーさん(20歳以上) スケジュール 【1日目】 12:00~ チェックインOK!(17:00までにチェックインお願いします) 自由時間 16:00~ 抽選会 スタッフお勧めのアウトドア商品が当たる!? 17:00~ ふるまい&交流会 ※参加自由・無料 20:00~ 解散/各自自由に 22:00  消灯 【2日目】 特になにもしません(笑)。それぞれのソロキャンプをお楽しみください。チェックアウトは14時までOK! 準備物 冬キャンプに必要な道具一式、キャンプ中の食事・飲み物等 申込方法 オンライン予約、またはお電話で、通常通りの予約方法です。 通信欄に「ソロキャンプイベント参加!」と記載ください。 問合せ キャンプinn海山 電話:0597-33-0077(9:00~17:00) FAX:0597-32-3800 ご利用サイトはリバーサイト、林間サイトどちらでも好みでお選びください。陣幕スペース(交流スペース)は林間サイトに設けます。 当日は時間延長サービス対象日です。(チェックイン12時~チェックアウト翌日14時) 開催中のソロ・デュオキャンプ ウェルカムキ 1f40 ャンペーンのプレゼントもあり! 夕食時、スタッフ特製の鍋や干物など、ふるまいあり。カップ(お椀)、皿、お箸、チェア等ご用意ください。夕食は交流会会場でも、お使いいただいている区画でもOKです。差し入れ程度のふるまいですので、ご自身の食事の準備も忘れずに♪ 雨天の場合、交流スペースは炭火焼ハウスになります。 画像提供:キホクLife 便石山・象の背からのご来光をのぞむ!絶景の新年登山体験ツアー!! 象の背中のような岩「象の背」が大人気の便石山。 「象の背」からは熊野灘の海、銚子川、熊野古道馬越峠が見渡せます。 2024年新年早々のキャンプの朝に、海から昇る日の出をみてパワー充電! 2024年も素敵な1年になりますように・・♡ —————————–+—————————–+ キャンプinn海山入口から登山道にアクセスでき、片道1時間40分の行程です。 往きは真っ暗な山道登山になりますが、ガイドと一緒なので安心です。 朝早い起床、厳しい寒さ、きつい登りなど、ちょっとハードだけど、だからこそ得られる達成感! 非日常の体験を新年にチャレンジしてみてくださいね。 —————————–+—————————–+ ガイドは、北アルプスの山小屋や上高地のホテルで勤務し、ガイドの経験もある三鬼研二氏が担当します。 結婚を機に尾鷲市に移住し、同三木浦町にてテラスカフェ織屋を経営しています。 実施日時 2024年1月7日(日) 5:00~8:45(集合時間4時50分) 1f40 参加費 1,500円(保険料込み) 実施会場 キャンプinn海山~便石山(象の背) 対象 キャンプinn海山宿泊客 中学生以上大人対象 山登り経験者 (片道約3㎞ほど階段状の のぼりが続きます。ハイキングというよりは山登りになります) 6名 ※先着順。定員になり次第締め切り。 ※最小催行人数2名 4:50 集合 5:00 出発 6:40 便石山・象の背登頂 7:01 日の出 ※撮影タイム 7:10 休憩  ※朝食タイム 7:30 下山スタート 8:45 キャンプinn海山到着 準備物 山歩きができる服装、リュック、トレッキングシューズ、帽子、手袋、タオル、飲み物、 必要であれば朝食、行動食 カッパ(防寒も兼ねる)、ヘッドライト(ない方はご相談ください) あれば、トレッキングポール、熊鈴 雨天中止(前日の18時までに判断します) ツアー中に撮影した画像や動画は、キャンプinn海山公式ウェブサイト、SNS等に掲載させていただくことがあります。(ご都合のある方はスタッフまでお申し出ください) 活動の実施に際しては、安全確保に最大限の努力をしますが、各自が安全に対する充分な注意、体調管理をお願いします。ケガや事故が発生した場合、その補償につきましては加入する傷害保険の範囲内で行います。ご了承ください。 気象状況により雲がかかってしまうなど、海からの日の出が観られない場合もあります。あらかじめご了承ください。
e364ef8e-a184-4b4e-bce3-47e8de996fe2
2024-02-29T10:53:21
https://camp-inn-miyama.com/event/action:agenda/time_limit:1688742000/cat_ids:6/
活動団体 | 静岡県関係人口情報サイト SHIZUOKA YELL STATION
7f0e # 団体を探す ## 地域でいきいき 活動している団体を探す 地域の課題にチャレンジしたり、 地域を盛りあげたりしている団体をご紹介します。 興味がある活動分野から 気になる団体をチェックしてみましょう! 検索結果: 全141件中 1件~9件表示 NPO法人 山に生きる会 自然を保護する活動、ふるさとの伝統文化・芸能を保存する活動を行うことにより、故郷を愛する心、誇りに想う心を育て、山村と都市との交流活動を行いまちづくりを推進し、地域を元気にする。 環境 / まちづくり 詳しくはこちら ▶ はちくぼ会 棚田の保全・管理 里山の保全・管理 を通じて地域の活性化 まちづくり / 農山漁村 詳しくはこちら ▶ みんなのASOBI 社会人でスポーツを始めようと思っても、経験者同士で場所を借りて行うか、勧誘目的のイベントぐらいで、初心者が楽しくスポーツできる機会がないため、初心者でも基礎から学べて楽しくスポーツができるよう活動しています。 また、小学生向けのスポーツ教室では親子でスポーツを楽しむことはできず、中学生の部活では教員の指導機会が減少していることから、それらの受け皿として、幅広い世代の人が様々なスポーツを体験できる場として活動しています。 文化・芸術・スポーツ / まちづくり 詳しくはこちら ▶ 久留女木竜宮小僧の会 耕作者相互の情報交換や地元農家との連絡等を密にし、 棚田に集う人々の、より良い関係を築くための会 農山漁村 / 詳しくはこちら ▶ 企業組合 松崎桑葉ファーム・くわや 松崎町は、気候が温暖で桑の栽培に適しており、加えて気温、湿度共に蚕の育成にも適していることから、早場繭の産地として知られていました。 町民の健康のために『桑の葉で町おこし』をやろうと有志の出資で、平成26年7月28日企業組合松崎桑葉ファームを設立。 桑の生産から加工・販売まで自社管理(加工の一部外注) 町内の耕作放棄地(休耕田)を活用して桑畑を造成、桑の穂木植栽、栽培管理、製茶工場での粗茶加工及び販売はすべて自営で運営管理しております。 但し、平成29年度より製品の品質向上を図るため、異物除去、殺菌処理及び微粉末加工については専門業者に外注委託することにしました。 目的: ・耕作放棄地の利活用 ・町の特産品づくり ・町民の健康増進と生きがいづくり ・雇用の創出 健康・福祉 / 農山漁村 詳しくはこちら ▶ 日映株式会社 ・かつて「映画の街」と呼ばれていた七間町の商店街を、今後「映像の街・エンタメの街」として進化させていく。 ・かつて「映画の街」の中心地であった「静岡東宝会館」という舞台を、「新しい文化・技術発信の場」として進化させていく。 ・静岡東宝会館から、七間町の商店街から、静岡全体を盛り上げていく。 まちづくり / 交流・体験 中間支援団体 詳しくはこちら ▶ 株式会社OpeningLine ブロックチェーン技術を利用し、社会に安全・安心・協調を提供致します。静岡県では特に自社製品であるNFTを配布できるスタンプラリーアプリ「まちめぐり」を活用し、地域の関係人口創出に寄与できるよう活動しております。 まちづくり / 交流・体験 モデル事業団体 詳しくはこちら ▶ NPO森林インストラクターしずおか 森林、山村に対する静岡県民の理解の促進に寄与すると共に、自然生態系の維持、再生、復活を図り、伝統的な森林の利用と管理技術を継承し、自然環境の維持・発展に寄与することを目的とする。 環境 / 詳しくはこちら ▶ 御前崎エコクラブ エコパークをみんなの癒しの場にすること、様々な実践活動を通じて地域づくり、仲間づくり、人づくりをすること、環境を守り、育てること、児童等への社会教育の場を創出することを目的に活動を行っています。 子育て・教育 / 環境 中間支援団体 1 2 3 … 16
e989b077-33ef-40af-affb-a3d601d42383
2024-02-24T19:44:10
https://shizuoka-yellstation.com/group?page%3d2%26category%3d%E6%96%87%E5%8C%96%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84
大塚陽子 准教授|白百合女子大学
## 専門分野 フランス語学、フランス語会話分析 対人関係を調整し得る言語の機能に着目し、「ポライトネス」の理論や「言語相互行為」の理論を基盤として、ことばや会話の分析をしています。 最近は、フランス語の教授法にも関心があります。高校での教授経験を活かして、主として中等教育における第二外国語としてのフランス語教育についての考察も、研究課題のひとつとしていきたいと思っています。 ## 自己紹介・学生へのメッセージ 大学を卒業し、フランス語とは全く縁のない職場に勤務していましたが、あるときふと思い立って大学院受験を決意、一般より約10年遅れで大学院生になりました。その後、白百合での修士課程、博士課程、リヨンでの留学生活を経て今日があります。母校の白百合女子大学でフランス語を教えるようになるとは、以前は想像さえしていませんでした。後輩である学生のみなさんと学びの時を共有できることが、今の私にとっては何にも代えがたい喜びです。 担当科目 ■フランス語フランス文学科 フランス語総合 I A, I B 仏語科教育法 I A, I B, II 専門ゼミ フランス語・文化入門演習(高大連携プログラム フランス語サマースクール) ■大学院フランス語フランス文学専攻 フランス語教育研究 A 担当科目の内容 ■フランス語フランス文学科 ◇専門ゼミ ことばと文化~カルチャーショックを/から考える ちいさな疑問やちょっとした違和感を追求していくと興味深い発見に繋がることがあります。また異なる文化を前にして心に生じた衝撃(ショック)が、文化や人々の振る舞いの理解に役立つことがあります。ゼミでは、こうした気づきや体験を手がかりとして、ことばや文化、そしてその関係を探ることを目的としています。前期には考察の助けとなる理論を紹介します。理論の理解やディスカッションとおして得たものをベースとしながら、各自が選んだ研究・分析のテーマについて深く考察し、それを発表、最終的にはレポート(または論文)としてまとめ上げる、それがこのゼミの達成目標です。 ◇フランス語・文化入門演習(高大連携プログラム) 8月に開催される高校生を対象とした2日間の集中講義です。様々なアクティヴィテ(活動)を通して、フランス語を「聞く」力・「話す」力を育みます。フランス語圏文化についての知識も深めることができます。2日間すべての授業を受講し単位認定試験に合格すると本学の単位を取得できます。初心者はもちろん、フランス語を既に学んでいる方も受講できます。 ■大学院 ◇フランス語教育研究A, B 「話しことば」を言語教育、とりわけフランス語教育の場でどのように扱うべきかについて考えます。現状の実例や諸問題などを整理、考察しながら、あらゆる可能性を検討し、理想的且つ実現可能なプログラムを考案する、それが授業のねらいです。日本語母語話者である学習者が抱える特徴的な問題などにも目を向けています。 業績 ■著書 『プティ・シュマン』(白水社、2014年/2017年[改定版]) 初級者向けのフランス語の教科書です。 『文法力で聞きわけるフランス語徹底トレーニング』(共著、白水社、2018年) 聞き取り・書き取りの際に役に立つ文法のカギと練習問題が30課にまとめられた詳しい解説付問題集です(初級〜中級者向け)。佐藤クリスチーヌ先生との共著です。 『やさしくはじめるフランス語リスニング』(共著、白水社、2020年) フランス語を学び始めた方やフランス語の聞き取りや書き取りに苦手意識を抱いている方のために佐藤クリスチーヌ先生と一緒に作りました。『文法力で聞き分けるフランス語徹底トレーニング』の前に取り組める本です。単語の読み方から文そして文章の聞き取り、書き取りへと段階的に学べます。 『これからはじめるフランス語入門』(NHK出版、2021年) フランス語初学者向けの参考書。入門から初級レベルで必要とされる文法項目が含まれています。中級やその先の学びへと進む学習者を念頭に置き、文法用語を敢えて用い、用語の説明は巻末にまとめています。音声ダウンロードシステムにより、全ての例文の音声を聞くことができます。 ■雑誌連載 「文法力で突破 聞き取り・書き取り講座」(『ふらんす』白水社、2015年4月〜2017年3月) 佐藤クリスチーヌ先生と共著での語学連載。聞き取りや書き取りの際に惑わされやすい同音異義語や日本語母語話者にとって同じに聞こえる語彙や動詞活用等を取り上げ、その識別に役立つ文法の決まりごとを毎回取り上げました(初級〜中級者向け)。 『旅するフランス語』(2018年10月号~2019年3月号、2019年4月号~9月号、監修:福田美雪、NHK出版) 女優の黒木華さんが旅人としてフランスのパリ、リヨンをめぐるNHKテレビの語学番組「旅するフランス語」。そのテキストの学習ページを担当しました(各号p.34~p.71のコラムを除く記事)。番組は2019年4月~9月まで再放送中。 NHKテキスト『まいにちフランス語』(2020年4月号〜2021年3月号、N H K出版)入門編「マナと暮らすカンパーニュ 〜 Vivons le français ! 」 NHKテキスト『まいにちフランス語』応用編「まどかのフランス街歩き Mémoire des rues de France」(2022年10月号〜2023年3月号、2023年4月号〜2023年9月号, 共著, NHK出版) ■研究論文 「命令表現としてのVoulez-vous + inf. ?」(『白百合女子大学言語・文学研究論集』第4号、2004年) 「ポライトネス理論から見た言語行為—FFA概念の導入をめぐって—」(『白百合女子大学言語・文学研究論集』第8号、2008年) 「フランス語日常会話に見る擬似的FTA—ポジティブ・ポライトネスとしての遊び—」(『フランス語学研究』第44号別冊、日本フランス語学会、2010年) 「フランス語初級教科書におけるポライトネスとしての呼称」(『白百合女子大学言語・文学研究論集』第15号、2015年) 「『ヨーロッパ言語共通参照枠』に準拠するフランス語教科書(A1/A2)の「拒否」に関するポライトネス・ストラテジー」(『白百合女子大学言語・文学研究論集』第16号、2016年) 「外国語教育における「高大連携」の可能性ー「高校生のためのフランス語サマースクール」カリキュラム開発と実践ー」(『白百合女子大学研究紀要』第54号、2018年、共著) 「外国語教育における「高大連携」の可能性(2) −「フランス語サマースクール 」:協働的教育環境における受講者の不安の解消−(『白百合女子大学研究紀要』第55号、2019年、共著) ■活動報告 「小学生のためのフランス語教室「プチテコ・ノエル2018」活動報告」(『リリア・カンディダ』第49号、2019年、共著) 「小学生のためのフランス語「プチテコ ・ノエル2019」活動報告」(『リリア・カンディダ』第50号、2020年、共著) ■活動 NHKラジオ第2放送「まいにちフランス語」の2020年度入門編「マナと暮らすカンパーニュ Vivons le français !」講師を担当しました。フランスの田舎暮らしを体験するマナのストーリーをベースに、フランス語を学ぶ講座です。トリスタン・ブルネ先生がパートナー! ラジオを媒介として学習者の皆さんとともに楽しく学んだ1年でした。 NHKラジオ第2放送「まいにちフランス語」2022年度応用編「まどかのフランス街歩き Mémoire des rues de France」の講師を担当しました。社会学者のタマゴとしてフランスに滞在するまどかの趣味は、訪れた街の通りを歩くこと。そんなまどかのブログを通して、街にまつわる歴史を知り、ついでにフランス語の中級文法を学んでしまう、という講座です。(2023年4月から10月まで再放送。) 小学生のためのフランス語教室「プチテコ」フランス語教育に関心があり、フランス語を通して地域や社会と繋がりたいと考えている学生、フランス人スタッフ、教職員と一緒に小学生を対象とするフランス語教室「プチテコ」を開催しています。ゲームやクイズ、歌や劇を通して、小学生にプチ・フランス体験をしてもらうことが目的です。 経歴 ■経歴 白百合女子大学大学院文学部文学研究科フランス語フランス文学専攻修士課程修了 同 言語文学専攻博士課程単位取得満期退学 リヨン第2大学人文学部言語科学科研究修士号取得 都立・私立高校にてフランス語非常勤講師、白百合女子大学フランス語フランス文学科非常勤講師、同言語・文学研究センター助手、同フランス語フランス文学科助教、講師を経て2020年4月より現職 文学部 フランス語フランス文学科 教員一覧 大学院 フランスフランス文学専攻 教員一覧 大学院 言語・文学専攻(博士)教員一覧
eb09f30c-ef69-4ee3-8628-7fe475ac0fad
2023-10-16T04:45:54
https://www.shirayuri.ac.jp/course/teacher/otsuka_yoko.html
当事者グループ・家族会 新潟市
本文ここから # 当事者グループ・家族会 最終更新日:2022年12月23日 ## 自助グループ・当事者グループ 同じご病気や障がいを持つ方々が自分たちで助け合い、仲間づくりや社会参加のために活動をしているグループや団体です。 定期的に例会を開催していたり、季節ごとに行事を行う等、それぞれのグループによって活動は様々です。 表 団体名 所在地 電話番号 ジャンル ひまわり会 北区松浜3396 松浜病院医療相談室内 025-259-3241 退院者グループ 波の会新潟県支部 西蒲区松野尾3262 矢部日出海様方 0256-73-4308 てんかん協会 NPO法人 にいがた温もりの会 中央区万代4丁目9-6 越路ビル2階 025-383-8664 当事者・家族グループ この他に、酒害に関する自助グループで「断酒会」「AA」「アラノン」等があります。 詳しい問い合わせ先については、こころの健康センターへお尋ねください。 ## 家族会 ご本人が病気や障がいのことで悩むのと同様に、ご家族の方も色々な悩みを抱えたり、誰かの助けを借りたくなることも多いと思います。 家族会では、同じ悩みや経験を分かち合い、家族同士の交流を通して、病気等に関する理解を深めたり、福祉の向上を目指す等の活動をしています。 表 団体名 事務局・連絡先 電話番号 新潟市精神障害者家族会 連絡協議会 連絡協議会事務局 (坪谷様方) 025-386-9046 NPO法人 新潟市精神障害者地域家族会 こころの健康センター 025-232-5580 NPO法人あきは あすなろ会 地域活動支援センターいしずえ 0250-25-2660 豊栄精神障がい者家族会 ひしも会 豊栄福祉交流センター クローバーひしもの家内 025-384-1138 亀田竹の子会 亀田竹の子会事務局 (松原様方) 025-381-1293 新潟和光会 新潟信愛病院内 025-269-4101 松浜病院家族会 松浜病院内 025-259-3241 新津信愛病院家族会信和会 新津信愛病院内 0250-22-2161 ぴあ・ふぁみりぃ ぴあ・ふぁみりぃ事務局 090-7279-7033 ## いこいの家 地域の中で同じような境遇にある方が集まり、気楽に過ごせる場所です。 特に決まった課題等はなく、自由な雰囲気でおしゃべりをしたり、休息したり、みんなで食事を作ったりして過ごしています。 なお、生活保護を受給している方は、通所に係る交通費が支給される一時扶助の対象となります。 きゃんばす 住所 秋葉区新津本町1-1-12 電話番号 0250-23-1034 活動日時 毎週日・月・木・金曜日 午後1時から午後5時 利用料 30円 交通案内 <JR> 信越本線「新津駅」下車 徒歩3分 保健衛生部 こころの健康センター 〒951-8133 新潟市中央区川岸町1丁目57番地1 電話:025-232-5580 FAX:025-232-5568
f05efd17-11c8-468a-89f2-c698fb21a85b
2023-06-19T19:01:52
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/kokoro/ikoi.html
水質検査計画 - 弘前市
水質検査計画とは、水質検査を適正に行うために、検査場所や検査項目、検査回数な どについて定めたもので、水道法施行規則により毎事業年度の開始前に策定し、公表 することとされています。 弘前市上下水道部では、水質基準に適合する水道水を供給するための水質検査を実施 しておりますが、水質検査の内容をご理解いただけるように、令和5年度の水質検査 計画を策定しました。 当部では、この検査計画に基づいて効率的で合理的な水質検査を実施し、皆様に安心 して水道水をご利用いただけるよう努めてまいります。 令和4年度 弘前市水道水質検査計画 令和5年度 弘前市水道水質検査計画 担当 上下水道部上水道施設課 水質係 電話 0172-33-0552
f50a509f-63fb-40e2-bb73-3250ac1488a0
2023-11-06T23:23:24
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/kurashi/suidou/data/2014-1222-1621-61.html
30代、40代限定 男女交流会  ゆっくりお茶でもしながら話しませんか?(デザート、コーヒー付)【主催:キッチンサンクック】 | 出会い・結婚 子育てし大県“さが”|佐賀県
# 30代、40代限定 男女交流会  ゆっくりお茶でもしながら話しませんか?(デザート、コーヒー付)【主催:キッチンサンクック】 開催日 : 平成27年1月18日(日) Tweet ちょっと、若い子たちには混じって、、、周りを見たら若い子ばかり、、同じぐらいの年の方がいませんか?という皆様には、ぜひ来てもらいたい!  ちょっと大人の婚活。(気軽な感じでどうぞ。) ゆっくりお茶でもしながら話してみませんか? 開催日時 平成27年1月18日(日) 15:00 ~ 17:00 申込期限 平成27年1月17日(土) 開催場所(住所) キッチンサンクック(佐賀西部環状線沿い)(佐賀市八戸2-3-1) 定員 男性20名 女性20名 参加資格 独身男女30代、40代 料金 男性3,000円    女性3,000円 1b7b 支払い方法: 当日受付にて、現金支払い。 当日のスケジュール 15:00~受付(プロフィールカード記入) 15:20~1対1のローテーションによる自己紹介 16:00~フリータイム(デザート、コーヒーご用意いたします。) 16:40~アプローチカード記入 16:50~結果発表、解散。 予定時間として2時間程度。 申込み方法 電話受付。0952-28-7311 またはメールにて。[email protected] 問い合わせ・申込み 名 称:キッチンサンクック 電 話:0952-28-7311 メール:[email protected] リンク 佐賀サンクック
f70fab4f-59b6-43e9-8abd-2622f09c07a5
2024-02-27T17:08:42
https://saga-kosodate.jp/deai/events/detail/207
diary 03/00
03/16/th rain 10時過ぎに起きた。コンタクトつけっぱなしで寝たせいか頭が痛くてどうしようかと 思ったが、約束だったので gnokki に行った。タクシー乗り場まで行くうちに濡れて しまった。こんなときに限って運転手がまた間抜けな人で、結構時間と金をロスして しまったよ。店には Schmitt たちもいたが、あまり面識のない2人組と有ちゃんとで lunch の約束だった。それが 30分ちょっとでもう行くとか言われて、途中なのに追い出された。 普通、もう行くけどゆっくりしてってとかいわないか? それに何で面識ない人の分まで 払わなきゃいけないんだよ。いくら女性だからっておごってもらって当たり前って人は いけません。かったるいのにきたのによ。まあ、別に有ちゃんには文句はないですけどね。 03/15/w cloudy きょうはずっと前から気に入らなかった V を修理に送った。それから有ちゃんからメール で、昼食のお誘い。予定は明日になった。ratta にいたから、夕食を共にした。杏仁豆腐 をあげた。野菜スープだった。 03/13/m blizzard 昼頃ちょっと日差しがあったので、暖かいのかと思いきや、外に出たら吹雪だった。 あきれる。。。 < ratta > らったの某お姉さんはいつも注文を聞き返してくる。。 活舌がわるいのかも知れないが、聞き返してくるのはあの人だけ。耳が悪いんじゃないの? それも、”ええっ??” っとか急に大きい声でにらみ付けるようにして聞き返してくる。 前から思ってたけど、あの人の態度普通じゃないゼ。まあ、sls になってからほんの少し 改善されたようだが。。まえなんか、渡り廊下歩いてたら電気消すもんな。 一番残って欲しくないやつだったのに残念だったな。なんか自分の仲よし学生だと態度を ころっと変えてるし。その辺であっても絶対挨拶はしないのは確実。べつにいちいち仲よく なる気はないが、敢えて世間話などする気が絶対起きないタイプだ。とりあえず耳を直してこい。 03/10/f snow さてと、最終成績もだして、いや、その前に今週1週間は風邪でダウンしていた。ほんまに、 猫の手も借りたいときに何で風邪ひくねん。どうせなら、試験監督とかのときにダウンせえや。 いうとくけど、成績は月曜日にもうついとったっちゅうねん。急いで仕事しても、 がっこに行けんかったらなんもなれへん。提出できんっちゅうねん。じゃますんなよ。 昨晩ちょっとごみだしに行ったら、いまだに吹雪いてた。うれしいんか。 知らずに頼んだら もつに だった。きもわるそうだったけど、けっこういけた。 03/03/f fine ここんとこ寒かったが、久々に暖かかった。もう3月だからね。結局今年は暖冬だったのか? 2月後半はひどかった。昨日は最低 -8°Cだったとか。もう冬も終わって欲しい。そんな中、 応数の再試験はこのおひなさまにちなんで M3で行われたが、見てると落ちそうな人が結構 いたので、適宜ヒントを与えた。なんちゅうテストだ。でもカンニングとかには厳しいぞ。。 まあ、何と言うか、メモに欲張りすぎて、肝心なこと覚えてないんだもんね。。
f82acc03-3a27-4e7b-838a-4a3557dec471
2009-04-03T10:18:20
https://web-ext.u-aizu.ac.jp/~k-asai/diaries/diar00z/d0003x.html
# 『佐々木スペシャル』 トップリーグも気づけば第11節まで終わりました。プレーオフ(マイクロソフトカップ)進出をかけた争いは最後まで行方がわかりません! 日曜日の花園で行われたクボタ戦は4トライで勝利。勝ち点も増え、再び2位に浮上しましたがここからが本当に勝負ですね。サンゴリアスのみんなを信じて応援しましょう! みなさんご存知のように試合に勝てば勝ち点4がもらえ、その試合で4トライ以上していればさらに1点がもらえます。トップリーグは勝ち点で順位を決めるので、4トライ以上での勝利で勝ち点を増やすということが非常に重要なのです。 だから、勝つことはもちろん、みんな4トライ以上というところに拘るわけですが、クボタ戦ではその4トライ目。早野選手が低い位置で執念のトライ。思わず目頭が熱くなりました。 「きゃー!早野さ~んっっ!!」 絶叫です。 さて、この試合は佐々木 隆道(ささきたかみち)選手の復帰戦でもありました。 「個人的なことだけで言うと、楽しくやらせてもらえました。地元ということもあったし元気にやってきました!」 と佐々木選手。 その充実したお顔はこちら。試合後、パスタ屋さんにてファンクラブ事務局スタッフが撮影。 サンゴリアスではフランカーとしての出場は2回目。No.8のイメージが強いかもしれませんが、2007年は日本代表ではフランカーとしてプレーしていたので、ここ最近で見ればフランカー佐々木隆道の方が試合数は多いんです。 「フランカーの楽しさがわかってきました。」 プレー中、見ている視点がまったく違うそうで、具体的にはフランカーは一列目で面で見る、No.8は二列目であいている空間を探す、だそうです。 自分に点数をつけると70点。足りない30点は何なのでしょう? 「20点は今日の試合ではまだまだ足りないところがあると思ってて、アタックの感覚とかもうちょっと戻ってくると思うんですが、あと10点は・・・えっとぉ、謙遜!」 だそうです。 ちなみに佐々木選手が選ぶMVPは尾崎 章(おざきあきら)選手だそうで 「あくまでフォワード目線で(笑)。オザキさん、スクラムほんとすごいんですよ。僕はほとんど押してません。」 最後にスマイルカフェのお客様にメッセージです。 「長い間お待たせしました!今シーズンの残りの試合、サントリーサンゴリアスのプライドをみなさんに見せたいと思っています。頑張りますので応援よろしくお願いします!」 デザートはどうやらクリームソーダを堪能していたようです。 今週は中5日で迎える厳しいスケジュール。まずはヤマハ戦、昨年の雪辱を果たしてほしいですね。 生観戦できる方、かなり寒いですが万全な防寒対策で応援よろしくお願いします!
f92c285e-5758-4bea-8a22-73c0ac99e90b
2024-03-03T19:42:26
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/smilecafe/2008c/59.html
オリンピック | 協力隊活動報告 | 田舎暮らしの潮来市 移住定住【潮来暮らし】
### 明日へのチャレンジ! part2 皆さんこんにちは 潮来市地域おこし協力隊の森山です。 さて今回は前回に引き続き、オリンピックに関連する話を。 先日参加した「あすチャレ!」 今回はこちらの方を講師に招き、潮来市立津知小学校で実施されました 内容は前回と同じくパラスポーツの体験と講演になります。 ただ、内容は同じでもスポーツが違えば受け取る印象は全然違いました(`・ω・´)ゞ 「車いすバスケット」を生で見たのは初めて(そもそもパラスポーツ自体を見るのが初めて)でしたが、 難しいんだろうなぁというのはすぐ分かりました 例えば・・・ ・座っている分、ゴールへの距離が遠い ・シュートでは足が使えないので上半身の力だけでボールを飛ばす技術が必要 ・ボールを持っての移動・ドリブルをしての移動等車いすの操作が難しい 私が知らないだけで他にも多くの難しさがあると思います(・_・D フムフム その難しいことを当たり前のようにされている選手の方たちはすごいっ また、講演では 「夢を目標に変えて取り組んでいくこと」、「自分を表現する武器を見つけていくこと」の 大切さなどを実体験を交えて話して下さいました(((o(*゚▽゚*)o))) これまでオリンピックの競技を中心に関心がありましたが 今回の「あすチャレ!」に参加し、パラリンピックにも興味が出てきたところです そして、ハンデがあるなしに関係なく楽しむことができる「スポーツ」って本当に良いなと率直に感じました(/・ω・)/ 同じように感じたこどもたちも大勢いたと思います。 今回の経験がこどもたちの今後にどんな影響を与えていくのか楽しみですね ### 迫力がすごいっ! 皆さんこんにちは 潮来市地域おこし協力隊の森山です。 梅雨がようやく明けましたね 「日照不足とはいったいなんだったのか」といった具合に、晴れ間が続いています。(それと暑すぎる) さて、 本日まであることが行われていました。 それは・・・ 「中国ジュニアボートチームによる事前キャンプ」です。 なんでも「2019世界ボートジュニア選手権大会(U19)」が 東京オリンピック・パラリンピックのボート競技の会場となる「海の森水上競技場」で8/7(水)から 始まるということで、その事前キャンプとして潮来に(((o(*゚▽゚*)o))) 7/20(土)~31(水)の12日間滞在し、練習を行っていました🚣 ナショナルチームの練習が見られる貴重な機会ということで、最終日となる今日現場に。 ボートに関して素人の私ですが、それでも「すごいっ!」というのはなんとなく分かりました また、当然かもしれませんが選手の皆さんの体格に圧倒されました(゚д゚)! 「これが一流のアスリートかっ!」と。 その後は、最終日ということもあり選手団を見送り終了👋 今回のようなキャンプがあると、オリンピックも近づいてきてるな~というのを感じます。 また、今回をきっかけに潮来が「キャンプ地」として広く知れ渡るかもしれませんね ご覧いただきありがとうございました‼ 日常 オリンピック 2019.07.05 ### ある募集が始まりましたっ 皆さんこんにちは 潮来市地域おこし協力隊の森山です。 蒸し暑い日が続きますね カラッとした暑さならいいんですが・・・ さて、今回はある募集のお知らせですっ。 その募集とは・・・ 「東京2020オンリンピック聖火リレー ~茨城県聖火ランナー~」 ←詳細はこちらクリック(タッチ) いよいよオリンピックが近づいてきた感じがしますね ちなみに茨城県では下記の地域で聖火ランナーが走ります なんと来年の今日と明日(7/5・7/6)が実施日になっています(((o(*゚▽゚*)o))) オリンピックの競技(サッカー)が行われる 鹿嶋市はもちろん、県内各地に聖火がつながれていきます ちなみに公募の人数は34人(倍率高め)、走行距離は1人あたり約200mとのことです。(←意外と短い) 個人的には自分の故郷でもある日立市が選ばれてるのは嬉しいですね(/・ω・)/ 書類選考ということで、いろいろと記載事項はあるものの 「茨城県にゆかりのある方」であれば応募できるそうです 私も「日立市」の聖火ランナーとして応募してみようと思いますっ 来年はオリンピック(今年は国体)と茨城への注目が高まる(高まってほしい)と思います。 この機会に茨城の魅力を直に感じてほしいと思っていますし、 感じてもらえるようなことをやっていかないといけないとも思っています 聖火ランナーについては、2019年7月1日(月)~ 8月31日(土)の 期間応募できますので、自国開催というこの機会に応募されてみてはいかがでしょうか ご覧いただきありがとうございました‼ イベント オリンピック 2019.05.10 ### 抽選申し込みが始まりました!! 皆さんこんにちは 潮来市地域おこし協力隊の森山です。 今日は、30度近くまで気温が上昇するとの予報 この時期でこんなに暑いと夏はどんだけ暑くなるのだろうかΣ(゚д゚lll) さて 抽選申し込みが始まりましたね。 なんの抽選申し込みかというと・・・ 2020年東京オリンピック観戦チケット(開閉会式を含む)です 昨日から始まったこの申し込み。 ニュースでも取り上げられてましたが、かなりアクセスが集中しすぎて数時間も待ち時間があったとか また、今回の申し込みは、抽選への申し込みなので先着順ではないとのこと。 今月28日までなので、時間のあるときに申し込みをしてみてはいかがでしょうか ちなみに茨城県では、カシマスタジアムでサッカーの試合が行われます🏟 世界レベルのサッカーを 生で観戦できる機会(しかも近場)はめったにないと思うので、ぜひ行ってみたいですね(((o(*゚▽゚*)o))) そして、競技が行われる鹿嶋市はもちろん、鹿行地域がどの程度盛り上がるのか。 未知数な部分はありますが、この機会に多くの方が足を運んでくだされば嬉しいですね オリンピックの自国開催は、 私が生きているうちでは今回が最後かもしれません(笑) サッカーはもちろんですが、開会式とテニスも見に行きたいですね ※先日、話した好きなアーティストがある曲を歌うということで話題になってました🍋🍋🍋 この機会にその歌声を聞いてみて下さい!! ↓コチラから↓ https://www.youtube.com/watch?v=u5Rjd0re4y8
00ec5659-7db3-48cc-95cf-eae3204d2d16
2023-11-28T21:42:37
https://itakogurashi.jp/chiikiokoshi/reports/category/12/
各種申請・届出について/白浜町ホームページ
8fec ホーム 組織から探す 民生課 介護保険係 事業者向け情報 各種申請・届出について # 各種申請・届出について 更新日:2018年4月1日 ## 業務管理体制整備に関する届出 平成20年の介護保険法改正により、平成21年5月1日から、介護サービス事業者は、法令遵守等の業務管理体制ぼ整備が義務付けられました。事業者が整備すべき業務管理体制は、指定又は許可を受けている事業所又は施設の数に応じて定められており、また、業務管理体制の整備に関する事項を記載した届出書を関係行政機関に届け出ることとされました。 届出書(様式)(WORD:43KB) 届出書(記入例)(PDF:533.1KB) ## 事故発生時の報告 介護保険事業者は、厚生労働省令等で、「利用者(入所者)の処遇により事故が発生した場合は、速やかに市町村、家族等に連絡を行うとともに、必要な措置を講じなければならない」と定められています。 下記の報告取扱い要領等を参照し、事故発生時には事故報告書を提出してください。 介護保険事業者の事故発生時における報告取扱い要領(標準例)(WORD:20KB) 事故報告書(EXCEL:56.2KB) ## 特別養護老人ホームの入所指針について 特別養護老人ホームとは、要介護3から要介護5までの認定を受け、常時介護が必要で居宅での生活が困難な方が入所して、日常生活上の支援や介護が受けられる施設です。 なお、要介護1または要介護2の方でも、やむを得ない事由により、居宅での生活が困難であると認められる場合には入所対象となります。(以下、「特例入所」という。) 特例入所の要件等については、和歌山県長寿社会課のホームページ等をご参照ください。 「きのくに介護deネット」(和歌山県長寿社会課ホームページ) PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
0b861d70-f2ea-4d5c-a88f-c1c4a5b7b730
2024-02-29T10:28:17
http://www.town.shirahama.wakayama.jp/soshiki/minsei/kaigo/jigyousyamukejyouhou/1521547013624.html
区バス 新潟市東区
本文ここから # 区バス ## 東区バスの運行状況について 道路状況、降雪や積雪により、「大幅な遅れ」や「運休」が発生する場合があります。 お手数をおかけしますが、最新の東区バス運行状況(運休、遅延情報など)は、新潟市区バス位置情報システム「e区バス」内で確認、または下記へお問い合わせください。 平日 新潟交通観光バス 025-271-1155 東区役所地域課(午前8時30分~午後5時30分) 025-250-2110 土・日・祝日 新潟交通観光バス 025-271-1155 新潟市区バス位置情報システム「e区バス」東区バス(外部サイト) ## 運行ガイド(運行路線図・時刻表)・ポケット時刻表 令和5年4月版です。(令和5年4月時点での、ルートやダイヤ等の変更はありません。) 区内公共施設などで設置されるほか、東区役所地域課(43番窓口)でも配布をしています。ぜひご活用ください。 なお、松崎ルートは平成31年4月1日ダイヤから、河渡ルートは平成26年7月1日ダイヤから改正はありません。 東区バス運行ガイド(運行路線図・時刻表)(PDF:2,851KB) 東区バス ポケット時刻表(PDF:213KB) ## 東区バスの運行詳細について 運賃、運行路線・便数、運行日、利用上の注意等はこちらからご確認ください ## 東区バス車両への広告掲載について 東区バスの車両広告を募集しています。 詳細はこちらからご覧ください(PDF:1,474KB) 申し込み・問い合わせ先は株式会社新交企画となります(外部サイト) 参考:東区バス利用及び運行状況 河渡ルート 松崎ルート 年間利用者数 約45,000人 約43,000人 運行便数 平日12便 土休日8便 平日11便 土休日5便 ## 東区プチツーリズム!区バスおでかけマップ 令和2年度東区自治協議会提案事業で、区バスを乗り継いで区内を歩くモデルコースを紹介するマップを作成しました。 身近な区バスで、東区の魅力発見にでかけてみませんか。 東区プチツーリズム!区バスおでかけマップ(PDF:1,115KB) ## 関連リンク 東区地域公共交通に関する意見交換会 東区地域公共交通検討会議 区バスの運行実績について 各区の運行ルート・ダイヤについて 東区地域課 電話:025-250-2110 FAX:025-271-8131 メールアドレス:[email protected] 本文ここまで
0cb18712-9583-4e5d-90a5-20593cd72b2b
2024-02-27T19:01:27
https://www.city.niigata.lg.jp/higashi/torikumi/bus/kubus/
公益社団法人 三条法人会
三条法人会 会員向けインターネットセミナーをご聴講いただけます。 ### ログインID訂正のお知らせ 【訂正後ログインID : hj1009】 令和5年12月下旬に法人会季刊誌とともにご案内した「 三条法人会の無料インターネットセミナー」のチラシにおいて、「ログインID」 に誤りがありました。訂正しお詫びいたします。「パスワード」に変更はありません。 ※上のバナーをクリックするとインターネットセミナー(※外部ページ)へ移動します ※ID・パスワードは、チラシ・法人会だよりにてご確認ください。 - 第12回税に関する絵はがきコンクール入賞作品 - ・案内詳細はこちら - 令和5年分年末調整研修会のご案内 ・案内詳細はこちら 「決算期別説明会」開催のご案内 適格請求書等保存方式開始に関する周知等について 電子帳簿保存について 令和3年4月1日より税込価格の総額表示が必要になります! 消費税の総額表示義務と転嫁対策に関する資料(財務省) 消費税に関する資料 インボイス制度について ## 下記の各地区法人会事務局へお願いいたします。 三条地区会 三条市須頃1-20(三条商工会議所会館5) TEL 35-6350 FAX 32-9335 加茂地区会 加茂市幸町2-2-4(加茂商工会議所内) TEL 52-1740 FAX 52-4100 見附地区会 見附市本町1-4-41(見附商工会内) TEL 62-1365 FAX 63-1656 田上地区会 田上町大字原ヶ崎新田3072番地 TEL 57-2291 FAX 57-5100 栄地区会 三条市新堀2290(栄商工会内) TEL 45-3405 FAX 45-3684 下田地区会 三条市笹岡360-1(下田商工会内) TEL 46-3073 FAX 46-3086
0df393ed-b9d7-4ab5-a401-f534fab7e418
2024-01-12T04:36:48
https://www.sanjohojinkai.or.jp/index.html
オオキンケイギクの駆除について | 北茨城市
# オオキンケイギクの駆除について 公開日 2015年07月06日 ## オオキンケイギクとは、 オオキンケイギクは外来生物法に基づき、平成18年2月1日に特定外来生物に指定され、栽培や売買等が原則禁止されました。最近、花卉販売店等で購入された種子や苗から栽培した植物であれば、オオキンケイギクではなく、似ている植物である可能性が高いと思われますので、下記の特徴などをよく確認してください。 特定外来生物に指定される前は、自由に売買され、道路工事などの緑化資材として使用されていたこともあるため、河川敷などの身近なところに生育していることもあります。 ### オオキンケイギクの特徴 キク科の多年生草 草丈:30cm~70cm程度 花期:5月~7月頃 直径:5cm~7cm程度 形状:花びらは黄橙色で先端が不規則に4~5つに分かれる(※品種によっては根元が紫褐色のものや八重のものもある) 葉は、細長い楕円形で幅は1cm程度。両面に荒い毛があり、周囲はなめらか(ギザギザしていない)、茎の下方に対になっている 道路敷・法面、河川敷、線路敷、海岸などに生育しているほか、観賞目的として鉢植え・花壇に利用されていた オオキンケイギク(全体)           オオキンケイギク(花びら)           オオキンケイギク(葉) ・黄橙色で先端が分かれている          ・葉は根本から出ている ・ギザギザしていない ・荒い毛がある リンク:環境省     (https://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/L-syo-01.html) 国立環境研究所 (https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80490.html) ※これらの特徴をもった個体を見つけた場合には、以下の機関に照会の上、下記の手順で駆除してください。 茨城県環境政策課生物多様センター(TEL:029-301-2940)、環境省関東地方環境事務所 (TEL:048-600-0817) ### オオキンケイギクの駆除方法 庭先など個人の所有地において発見された個体が、上記の特徴からオオキンケイギクと確認できたら… ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ (1) 根から抜き取る (2) 地上部を刈り取る ※オオキンケイギクは多年草であるため、「(1)根から抜き取ってしまう」が効果的な駆除方法ですが、広範囲に生育していると多くの労力が必要となります。種子の散布防止を目的とするならば、「(2)地上部を刈り取る」方法を採用することもあります。ただし、この場合には、同年中に地上部が再生し、再び開花することもあります。 ※オオキンケイギクの種子は、長期間発芽可能な状態で地中に残るため、その年に生えていた個体を全て駆除したとしても、翌年再び生えてくることがあります。地中の種子を増やさないためにも、花がみられたらできるだけ早く駆除を行うことが必要です。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ (1)または(2)の方法で駆除したら、必ず種子が飛び散らないように袋に詰め、枯死させた後で、燃えるゴミとして出してください。 ※オオキンケイギクは、外来生物法で生きている個体の運搬が原則禁止されています。 駆除した個体は種子が拡散しないように袋を密封して枯死させてください。 ※地上部を駆除した後の土についても、移動させると、地中にある種子を別な場所に拡散してしまう可能性もあるので、注意してください。 外来生物 オオキンケイギク お知らせ:生活環境課のお問い合わせフォームはこちら
147d543f-59ee-4d50-9f5d-18ad5e5543f0
2023-07-11T16:27:53
https://www.city.kitaibaraki.lg.jp/docs/2015070600010
七ケ宿町保育所設置条例
○七ケ宿町保育所設置条例 第1条 この条例は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第244条の2の規定に基づき、保育施設の設置及び管理に関し必要な事項を定めるものとする。 第2条 児童を心身ともに健やかに育成させるため、児童福祉法(昭和22年法律第164号。以下「法」という。)第35条第3項に規定する保育所を設置する。 (名称、位置及び定員) 関保育所 七ケ宿町字瀬見原102番地 50名 (運営) 第4条 保育所の運営は、法及びその附属法令の定めるところによる。 (保育の必要性の基準) 第5条 就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由に該当するものを子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)第19条第1項第2号又は第3号に掲げる小学校就学前子どもとする。 (1) 1月当たりの就労時間が規則で定める時間以上の労働に従事していること。 (2) 妊娠中であるか、又は出産後間がないこと。 (3) 疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有していること。 (4) 同居の親族(長期間入院等している親族を含む。)を常時介護又は看護していること。 (5) 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること。 (6) 求職活動(起業の準備を含む。)を継続的に行っていること。 (7) 学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校、同法第124条に規定する専修学校、同法第134条第1項に規定する各種学校その他これらに準ずる教育施設に在学していること。 (8) 職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)第15条の6第3項に規定する公共職業能力開発施設において行う職業訓練若しくは同法第27条第1項に規定する職業能力開発総合大学校において行う同項に規定する指導員訓練若しくは職業訓練又は職業訓練の実施等による特定求職者の就職の支援に関する法律(平成23年法律第47号)第4条第2項に規定する認定職業訓練その他の職業訓練を受けていること。 (9) 児童虐待の防止等に関する法律(平成12年法律第82号)第2条に規定する児童虐待を行っている又は再び行われるおそれがあると認められること。 (10) 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(平成13年法律第31号)第1条に規定する配偶者からの暴力により小学校就学前子どもの保育を行うことが困難であると認められること。(前号に該当する場合を除く。) (11) 育児休業をする場合であって、当該保護者の当該育児休業に係る子ども以外の小学校就学前子どもが特定教育・保育施設又は特定地域型保育事業(以下この号において「特定教育・保育施設等」という。)を利用しており、当該育児休業の間に当該特定教育・保育施設等を引き続き利用することが必要であると認められること。 (12) 前各号に掲げるもののほか、前各号に類するものとして町長が認める事由に該当すること。 (経費) 第6条 保育所の経費は、町費、国県の負担金及び寄附金その他の収入をもってこれにあてる。 第7条 保育所の所長、保育士その他必要な職員を置く。 2 七ケ宿町保育所の設置及び管理等に関する条例(昭和49年七ケ宿町条例第33号)は廃止する。 ## 七ケ宿町保育所設置条例 - 第1条(趣旨) - 第2条(設置) - 第3条(名称、位置及び定員) - 第4条(運営) - 第5条(保育の必要性の基準) - 第6条(経費) - 第7条(職員) ◆ 昭和56年12月24日 条例第30号 ◇ 昭和62年3月12日 条例第8号 ◇ 平成元年3月17日 条例第5号 ◇ 平成10年3月9日 条例第4号 ◇ 平成11年3月12日 条例第8号 ◇ 平成24年3月12日 条例第4号 ◇ 平成27年3月10日 条例第15号 ◇ 令和元年12月13日 条例第32号 e000000041 c64
14ff70a3-fe93-42e2-824c-22aa64708a1d
2024-02-26T05:36:49
https://town.shichikashuku.miyagi.jp/town/gyosei/reiki_int/reiki_honbun/c213RG00000206.html
糖尿病の合併症 | 健康イベント&コンテンツ | スマート・ライフ・プロジェクト
TOP 健康イベント&コンテンツ 生活習慣病を知ろう! 糖尿病の合併症 血糖値が高い状態が長く続くと、全身の血管が傷み、さまざまな合併症が出てきます。ヘモグロビンA1cが高くなるほど合併症が起きやすく、高血圧や脂質異常症がある場合、喫煙している場合には進みやすいことがわかっています。 糖尿病といわれたら、自覚症状がないからといって放置せず、食生活や運動習慣を見直すなど、生活習慣全体を見直すチャンスとしてください。 ### 自覚症状はなくても 糖尿病になっても、初めのうちは「痛い」とか「苦しい」といった自覚症状がありません。そのため、「たいした問題はないのでは?」と思う人も多いでしょう。しかし、血糖が高い状態が続くと、血管の壁を傷つけるようになります。全身の血管に障害が出てさまざまな合併症が起きる前に、早いうちからきちんと治療することが必要なのです。 ### 糖尿病の合併症 糖尿病の合併症には、大きく分けて「細い血管が傷ついて起こる病気」と「太い血管が傷ついて起こる病気」があります。 細い血管の病気には、手足のしびれや感覚が鈍くなるなどの症状がみられる「糖尿病性神経障害」、腎臓の働きが悪くなる「糖尿病性腎症」、目の中の血管が傷ついて視力が落ちる「糖尿病性網膜症」があり、これらを糖尿病の「3大合併症」といいます。 太い血管の病気には、「脳卒中」や「心筋梗塞」などがあります。糖尿病の場合、「一度心筋梗塞を起こしたことがある人」と同じくらい心筋梗塞を起こしやすいというデータもあります。 ほかにも、肺炎や歯周病、皮膚炎なども起こりやすくなり、最近の研究では、がんや認知症とも関連があることがわかってきました。 #### 血糖コントロールと合併症発症との関連 細小血管合併症の発症は血糖コントロール状態に強く依存しますが、動脈硬化症は軽度の高血糖状態でも発症リスクが高まります #### HbA1cと糖尿病網膜症との関係 中等度糖尿病網膜症の有病率が上昇し始めるHbA1c値が6.5% #### 7年間での心筋梗塞発症率(Finnish Study) 糖尿病があると心筋梗塞になりやすい ### 治療と定期的な検査を 合併症を予防するためにも、糖尿病と診断されたら、運動療法や食事療法、必要に応じて薬を使った治療を行い、血糖値をコントロールすることが重要です。血糖値が安定している場合でも、定期的に血糖値や血圧、体重、尿たんぱくなどの検査を受け、合併症のチェックや治療も怠らないようにしましょう。 禁煙や血圧の管理も重要です。 ### もっと詳しく知りたい方へ こちらで、理解をより深めることができます。 一般社団法人日本糖尿病学会公益社団法人日本糖尿病協会 7c1 よくある質問 サイトマップ プライバシーポリシー Twitterアカウントポリシー このサイトについて
18ebe262-b342-45c3-b082-6baf2d305780
2024-03-03T19:32:12
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/event/disease/complications/
患者家族支援センター | 静岡がんセンター
8741 ホーム 患者支援・相談 患者家族支援センター # 患者家族支援センター 【患者支援・相談』のトップに戻る 県立静岡がんセンターには、患者さんやご家族からの「がんに関する疑問や不安、悩み」に対応するための『よろず相談』と、『患者家族支援センター』があります。 『患者家族支援センター』では、当院で診療を受ける患者さんとご家族が安心して治療を受け療養生活を送れるように、専任の看護師がお話を伺い、相談の内容に合わせて多職種で、支援を行います。困ったり悩んだら、お近くのスタッフに「患者家族支援センターで話を聞いてほしい」とお伝えください。相談内容に応じて、担当部署の医師・看護師・薬剤師などが対応させていただきます。 地域医療連携室 受診やセカンドオピニオンの予約・変更・中止 かかりつけ医の紹介 初診・入院支援室 初診患者さんの問診や診療オリエンテーション 通院患者さんの手術前オリエンテーションや検査の説明 外来患者支援室 外来で診療を受ける患者さんとご家族の不安や悩みの相談治療に関する相談・支援 在宅転院支援室 入院患者さんの退院支援、退院先の相談・支援 通院患者さんの在宅療養に関する相談・支援 緩和ケアセンター 緩和ケア全般に関する相談・支援 相談窓口 相談窓口のご案内 アピアランスケア がんの進行やがん治療による「外見の変化(アピアランス)」に特化した相談のご案内 #### 患者支援・相談 #### 患者支援・相談
1a039966-118b-471d-9a93-4c9e1d0ef62f
2024-03-01T21:04:55
https://www.scchr.jp/yorozu/delivery.html
コレラの発生状況(2009年) | 東京都感染症情報センター
コレラの発生状況(2009年) コレラの発生状況(2009年)(第31巻10号) #### 2010年10月 コレラは感染症法の改正(2007年4月施行)で、2類感染症から3類感染症に変更された。患者及び無症状保菌者が届出対象(擬似症患者は対象外)である。なお、起因菌は、コレラ毒素産生性のO1血清型及びO139血清型コレラ菌と定義されている。 国立感染症研究所感染症情報センターから報告された2009年の我が国におけるコレラ報告数は、16例(全例患者)で、推定感染地域は、全例が海外であった(表1)。死亡例の報告は無かった。 海外を推定感染地とする輸入16例は、男性13例、女性3例で、年齢群別では、10代1例、20代3例、30代1例、40代1例、50代3例、60代6例、70代1例であった。推定感染国はインド9例、フィリピン5例、インドネシア1例、インドネシア/マレーシア/ブルネイ1例であった。分離コレラ菌の血清型は、全てO1小川型である。また、生物型は、エルトール型9例、検査未実施または不明が7例であった。 世界の発生状況 WHOの報告「WHO Weekly Epidemiological Record,85(31),2010」に基づき2009年における世界のコレラ発生状況を紹介する。世界全体としては、1961年にインドネシアに始まったエルトールコレラ菌によるコレラの発生が依然続いている。表2に示したようにWHOに発生を報告した国は前年より11か国少ない45か国、患者数は221,226名で、うち死者数は4,946名であった。前年に比べ患者数は16%増加、死者数は3.8%減少した。致死率(報告患者数に対する割合)は前年の2.70%から2.24%に下降した。 アフリカ大陸では、30か国から前年より21%多い患者数217,333名が報告され、これは世界全体の98%を占める。死者数は4,883名、致死率は2.25%であった。ジンバブエ、エチオペア、コンゴ民主共和国、モザンビーク、ナイジェリア、スーダン、ケニヤ、南アフリカからの報告は一万人を超え、この8か国でアフリカ大陸全体の88%を占めた。 北アメリカでの報告は、米国(輸入8例を含む10例)及びカナダ(輸入2例)からの計12名であった。南米からの報告はパラグアイ(5例)だけであった。中米及びカリブ海諸国からの報告は無かった。 アジアにおける報告患者数は、前年より激減し1,902名で、死者数は18名、致死率は0.95%であった。9か国から報告されており、多いのはアフガニスタン(662名)、べトナム(471名)、タイ(315名)、マレーシア(187名)であった。 ヨーロッパでは、英国(16名)とフランス(1名)から報告されており、いずれも輸入例であった。 前年は報告の無かったオセアニアでは、パプアニューギニアから死者45名を含む1,957名が報告された。7月に始まった集団発生によるものであった。 O139コレラ菌による発生は、中国と米国に認められた。中国では検査室で血清型別試験が実施された76例中37例、米国では10例中1例が血清型O139であったと報告された。なお、今までのところアフリカ大陸では確認されていない。WHOでは、O139コレラ菌は次期パンデミックの原因となる恐れがあるため、コレラ菌検査の際は、O1及びO139両血清型を対象とした試験を実施するよう奨励している。 WHOでは、世界で発生した55事例の急性下痢症集団発生の確認作業に関与、そのうち29か国の47集団事例はコレラと確認された。これらのうち、38集団事例はアフリカ大陸、9集団事例はアジアでの発生であった。 コレラは多くの国で拡散防止の努力が払われてきているが、熱帯・亜熱帯地域の開発途上国などにとっては、今もって大きな脅威である。環境管理の改善、適切な経口ワクチンの使用など、効果的な公衆衛生上の介入策を実行に移すことが重要である。 ここに述べたWHOからの公式報告数は、世界的なコレラの発生状況をよく示していると思われる。しかし、国あるいは地域によっては、未あるいは不十分な報告、また用いられているサーベイランスシステムの限界などもあって、実際の発生数を必ずしも反映したものではない。 表1 我が国におけるコレラ発生状況 年次 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 輸入事例数 45( 6) 38( 9) 29( 7) 20( 5) 74(10) 44(11) 37( 8) 9( 2) 22( 3) 16( 3) 国内事例数 12( 1) 12( 4) 20( 7) 3( 0) 11( 2) 11( 2) 8( 0) 4( 1) 23( 3) 0 合計 *58( 7) 50(13) *51(14) *24( 5) *86(12) *56(13) 45( 8) 13( 3) 45( 6) 16( 3) ( ):東京都分再掲 *感染地不明を含む 表2 世界のコレラの発生状況(WHO報告より) 年次 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 報告国数 56 57 52 45 56 51 52 53 56 45 患者数 137,071 184,311 142,311 111,575 101,383 131,943 236,896 177,963 190,130 221,226 死者数 4,908 2,728 4,564 1,894 2,345 2,272 6,311 4,031 5,143 4,946 致死率(%) 3.58 1.48 3.21 1.70 2.31 1.72 2.67 2.27 2.70 2.24 #### 多摩支所食品衛生研究科衛生細菌研究室
1a68d9dc-396f-40ca-90d5-1525b8a5a177
2024-02-26T18:50:11
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/epid/y2010/tbkj3110/
防災に関する情報 国土交通省 九州地方整備局
## 防災に関する情報 九州防災ポータルサイト(九州版) 国土交通省防災ポータルサイト(全国版) ## 気象情報 ### 警報・注意報 気象警報・注意報 【気象庁】 ### 台風 台風情報 【気象庁】 ### 地震 地震情報 【気象庁】 地震情報 【国土技術政策総合研究所】 緊急地震速報について ### 風向・風速 風向・風速情報(九州) 【気象庁】 ### 天気 降水短時間予報「6時間後まで」(九州) 【気象庁】 天気図(九州) 【気象庁】 今後の気象情報(九州) 【気象庁】 ### 潮位・波浪 潮位観測情報(九州管内図)【気象庁・海上保安庁・九州地方整備局】 ※TP表示 波浪・潮位観測情報 【国土交通省港湾局 海象データ】※DL表示 ### 火山 噴火警報・予報(九州地方) ## 道路情報 道路情報提供システム【九州地方整備局】 九州管内事前通行規制情報 日本道路交通情報センター ## 河川情報 川の防災情報 【国土交通省】 河川情報センター ## 災害伝言板サービス NTT災害ダイヤル 【NTT西日本】 災害用伝言板等 【NTTドコモ】 災害用伝言板サービス 【ソフトバンク】 災害用伝言板サービス 【au】 ## 各機関情報 ### 国の機関 防災情報提供センター 内閣府(防災情報のページ) 国土交通省(防災情報) 気象庁福岡管区気象台 消防庁 海上保安庁 国土地理院 国土技術政策総合研究所 ### 九州各県の防災情報 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 ### 鉄道 JR九州 西日本鉄道 ### 法人 防災科学技術研究所 日本気象協会 ## 公共施設 電力(停電情報) ### 九州電力 北九州支店 福岡支店 佐賀支店 長崎支店 大分支店 熊本支店 宮崎支店 鹿児島支店 ### ガス 日本ガス協会 ガス事業者一覧表 ### 航空(運行情報) 運航の見通し 【JAL】 運航の見通し 【ANA】 ### 電話 NTT西日本 ### 鉄道・バス・海運(運行状況) 九州のりものinfo.com
1c33d1ea-8e47-46ff-a86b-a3047c333baf
2024-02-26T08:37:03
https://www.qsr.mlit.go.jp/bousai_joho/index.html
子育て一番北茨城
児童手当制度の一部変更について 最新情報は北茨城市のページ(子育て支援課)をご覧ください 子育て支援施設開所状況 お子様が急な病気などで心配な時にご相談ください 茨城子ども救急電話相談(24時間365日受付) 短縮ダイヤル#8000 または 050-5445-2856(全ての電話から) 北茨城市では「子育て一番北茨城」のちらしおよびハンドブックを発行しています。 ちらしおよびハンドブックはこのページからもダウンロードできるほか、市内各施設および子育て支援課にて配布しておりますので、ご要望の際はお声掛け下さい。 ### ちらし(令和2年度版) ダウンロード(PDF/約5MB) ### ハンドブック(令和2年度版) ダウンロード(PDF/約15MB) スマートフォンでこのサイトを見たい方は、以下のいずれかの方法でアクセスしてください。 URL(https://www.city.kitaibaraki.lg.jp/kosodate/)を直接入力してアクセス 右のQRコードを読み取ってアクセス 「きたいばナビ」でも子育て支援情報を配信中! アプリをダウンロードする際は、お使いのスマートフォンにあわせて、QRコードを読み取ってください。 ### iPhoneをお使いの方 AppStoreに移動します ### Androidをお使いの方 Google playに移動します ## お問い合わせ 北茨城市 子育て支援課 〒319-1592 茨城県北茨城市磯原町磯原1630 電話番号:0293-43-1111(内線132) FAX番号:0293-43-6155 お問い合わせフォーム
1df3255a-f7ea-417e-90d0-3213e6572cf1
2024-01-22T00:43:24
https://www.city.kitaibaraki.lg.jp/kosodate/index.html
トップ 月刊 経団連 トランコム株式会社 # 月刊 経団連 トランコム株式会社 (PDF版はこちら) 資本金 10億8,004万円 設立 1952年2月20日 従業員数 6,027名 (2017年3月末現在) 本社所在地 〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵1-19-30 マザックアートプラザ15階 事業内容 物流センター構築・運営事業、物流情報サービス事業、インダストリアルサポート事業、貨物運送事業、ITシステム事業、自動車整備事業 URL http://www.trancom.co.jp/ 消費者ニーズの多様化・利便性の向上などから通販市場が拡大し、物流業界を取り巻く環境は大きな変化のなかにある。こうした変化を受け、貨物の小口化・多頻度化が進み、輸配送ニーズもまた多様化の一途をたどっている。また、トラックドライバー不足が、輸送対応力の低下や人件費の上昇を招くなど、物流事業者にとって大変厳しい事業環境が続く。そのなかで、成長を維持するための事業戦略、企業価値向上に向けた取り組みの重要性が一段と増してきている。 当社の物流サービスは、サポートするお客様の事業領域を選ぶことなく、プランニングから運営管理、オペレーションに至るまで、当社独自の多彩なシステムや機能を組み合わせることで、お客様の物流ニーズにかかわるすべてを幅広くサポートしている。お客様のサプライチェーン全体をとらえ、「調達」「生産」「販売」のどの領域においても、個々のニーズに合わせたオーダーメードの物流システムを提案・提供すること、それが当社の営業スタイルである。 当社の強みは、メーカー・卸・小売の各領域で豊富な経験により培ってきた3PL(サードパーティーロジスティクス)運営ノウハウ、そして物流情報サービスの幹線輸送での圧倒的な集車力にある。この強みを一層伸ばすとともに、強みを活かして新たな価値を創造できるよう、グループ全体が一丸となって歩みを進めていく必要がある。まずは国内の事業基盤をしっかりと固める。海外事業で、中国での物流基盤を構築するとともに、タイでの3PL業務の安定稼働と、将来の国際一貫物流の実現にチャレンジしていく。これらの取り組みを通じて、当社のより一層の躍進を目指していく。 #### 人と情報の力が生み出す、新たな物流の未来へ 清水正久 トランコム 会長 1952年、当社の前身となる愛知小型運輸が設立され、1956年に創業者武部純三が株式を譲り受けたのち、1959年、ナゴヤトランスポートセンターが設立され、自動車運送取扱事業を開始しました。トランコムへと商号が変更されたのは1989年のことです。爾来当社はコア事業である3PLに加えて、求貨求車マッチングビジネス、さらには人材派遣・請負ビジネスを3本柱として業容を拡大してまいりました。 「期待される存在でありたい」。これはトランコムグループの目指す企業像です。また、物事に取り組むうえでのグループ行動原理である「誠意を以ってことにあたる」を社員一人ひとりに根付かせ、今後もお客様にとって真に価値のあるサービスの提供に努めてまいります。皆様のより一層のご指導とご支援を賜りますよう、何とぞよろしくお願い申しあげます。
254a38be-01f6-4487-b401-6f856bfc310b
2024-01-01T11:37:02
https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2017/11_05newface4.html
お宝解説板等整備事業(まち歩きマップ) 新潟市
# お宝解説板等整備事業(まち歩きマップ) ## 新潟の町や沼垂の町のまちあるき 新潟市では、みなとまち新潟の歴史文化を「新潟のお宝」として、市民の皆さんに広く知って頂き、実際に楽しく巡って歩けるよう、「小路解説板」や「お宝解説板」を設置し、6種類のまち歩きマップ「小路めぐり(3種類)」「下町あるき」「坂道めぐり 寺町あるき」「つなぐ町 流作場あるき」を作成しました。 ### 主な配布場所 ほんぽーと(新潟市中央図書館)、みなとぴあ(新潟市歴史博物館)、クロスパル(中央公民館)、市役所まちづくり推進課(古町ルフル5階) ※配布場所に在庫がない場合があります。 ※遠方の方への郵送はいたしておりません。配布場所でお手に取っていただき、まち歩きにご利用ください。 ### 自分のまちの楽しみ方・まちあるきのしかけ「新潟の町 小路めぐり」が2013年度グッドデザイン賞を受賞しました 2013年10月1日、市民団体の路地連新潟(ろじれんにいがた)と新潟市は、連名で公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「2013年度グッドデザイン賞」を受賞しました!これは、「何気ないまちの魅力に気づくことで、住んでいるまちへの関心と自信を高めたい」という市民の活動に行政が参加して構築したまち歩きのしかけです。中央区の古町・本町界隈の小路の見どころを紹介するマップの制作や、案内板の設置、スタンプラリーの開催など、まち歩きを通じて普段は見落としがちなまちの魅力に触れてもらおうと、平成18年度から行っている取組みが評価されたものです。 受賞者情報(新潟の町 小路めぐり)(PDF:388KB) グッドデザイン賞受賞者一覧のページ(外部サイト) 2013年度グッドデザイン賞受賞 ### 新潟の町 小路めぐりシリーズのサインが、SDA賞(サインデザイン賞) 奨励賞を受賞しました 2013年9月9日、小路解説板が公益社団法人日本サインデザイン協会(SDA)より、SDA賞 奨励賞を受賞しました。これは、優れたサインデザイン作品を広く社会にアピールするもので、1966年以来続けられてきた、我が国で唯一のサインデザインに関する顕彰事業です。年に一度開催されるSDA賞において、質の高いサインデザイン作品を募集、審査し、優れた作品に贈賞をおこなっており、この度、新潟の町 小路めぐりシリーズのサインが受賞しました。 小路解説板がサインデザイン奨励賞を受賞 新潟の町 小路めぐりサイン 奨励賞のページ(外部サイト) ### 「新潟のまち小路めぐり」シリーズ まちづくりグッズ賞を受賞 新潟のまち小路めぐり(本町通り界隈編)、新潟のまち小路めぐり(古町通り界隈編)、新潟下町あるき日和山登山のしおりの3つのまち歩きマップが、社団法人都市計画学会60周年記念事業「自治体優秀まちづくりグッズ賞」を平成23年11月18日に受賞しました。この賞は、まちづくりのツールとして自治体が制作した冊子やパンフレット、DVDや文具、地図などを対象に、市民と行政の協働のまちづくりに貢献したものを表彰するものです。平成22年度中に応募された202点から10作品が優秀まちづくりグッズ賞に選定されました。受賞した10作品や、応募された作品などについては、都市計画学会のホームページをご覧ください。 自治体優秀まちづくりグッズ賞の授賞について(都市計画学会のホームページ)(外部サイト) ## マップダウンロードページ まちあるき 新潟の町 小路めぐりマップシリーズ全6種類 小路めぐりマップシリーズ全6種類はこちらからご覧ください まちあるき つなぐ町 流作場あるき 平成26年3月初版発行 まちあるき 沼垂の町 小路めぐり(沼垂編) 令和3年3月初版発行 まちあるき 新潟の町 坂道めぐり 寺町あるき 平成23年3月初版発行 令和5年2月第8版発行 まちあるき 新潟下町あるき 日和山登山のしおり 平成22年3月初版発行 まちあるき 新潟の町 小路めぐり(古町通り界隈編) 平成21年3月初版発行 まちあるき 新潟の町 小路めぐり(新潟市中央区本町通り界隈編) 平成20年3月初版発行 令和5年2月第13版発行 本文ここまで
25e6309e-535d-4ece-9222-932024bfb4fd
2024-02-28T19:06:54
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/tokei/machisai_top/otakarakoji/index.html
渡辺周幹事長代行、第3波へのコロナ対策に「政府は7兆円の予備費を使うべきだ」 - 立憲民主党
トップページ ニュース 渡辺周幹事長代行、第3波へのコロナ対策に「政府は7兆円の予備費を使うべきだ」 # ニュースNews # 渡辺周幹事長代行、第3波へのコロナ対策に「政府は7兆円の予備費を使うべきだ」 # TAGS ニュース 渡辺周 幹事長代行会見 2020年11月11日 渡辺周幹事長代行は11日、国会内で定例の記者会見をおこないました。 新型コロナウイルスの第3波への対策について、「われわれが野党合同ヒアリングで指摘した成果として、持続化給付金の手続きは改善され、延長されることが決まった。ただし、休業支援金給付金制度の予算執行率は10%未満に留まっている。3次補正の審議や成立を待っていると、来年の2月になってしまう。第3波が来る中で、政府は現行の7兆円の予備費を取り崩して、PCR検査や医療関係者への支援強化に速やかに使うべきだ」とし、国会の各委員会で改善を促していく考えを示しました。 8日にアメリカ合衆国大統領選挙で民主党のバイデン前副大統領の当選が確実になった報道を受けて、枝野幸男代表と福山哲郎幹事長がそれぞれ祝意を表明したと述べました。 「2009年に民主党が政権交代した時に、当時のアメリカはオバマ政権でバイデン氏は副大統領だった。当時の日米関係をもう一度掘り起こして、アメリカ民主党とバイデン政権とのチャンネルを模索しはじめた。新しい菅政権とバイデン新政権がどのような政権を運営するのか、日米関係をつくっていくのか、注視している。とりわけ対中政策では、中国が公表した海警法案について懸念している。バイデン政権がどのような認識で、日本と中国の関係について臨むのか。対中・アジア政策に関心をもってもらいたい。野党第1党として、当時の人間関係を模索しながら、意見交換していきたい」とバイデン新政権との関係を構築していく決意を語りました。 中国が周辺海域で監視を行う中国海警局の任務などを定めた法律の草案の中で武器を使用できるとしていることについて、「緊張感が高まることになってはならない。国会で、日本の海上保安庁や海上自衛隊がどのように対応するのか、議論していきたい」と述べました。 ニュース 渡辺周 幹事長代行会見 ### 次の記事 ## 関連ニュース ### 【声明】ロシアによるウクライナ侵略から二年に際して 5日前 ### 「政治を変える国会にしたい」泉代表が両院議員総会であいさつ 2024年1月26日 ### 「与党にはできないことでも立憲民主党であればできることが必ずある」党拉致問題対策本部を開催 2023年12月8日 ### 公平期すため親族への引き継ぎを制限 政治資金世襲制限法案を衆院に提出 2023年10月20日 ### りっけんユース「政策提言」を泉代表に手交 2023年8月24日 ### 渡辺周 わたなべしゅう 衆議院議員 9期 静岡6区 比例東海
301733a6-6a40-4c88-84fe-ec050b001bda
2024-02-28T02:24:06
https://cdp-japan.jp/news/20201111_0223
街角スナップ| 経営企画課| 市役所の仕事としくみ| 市役所のご案内| 古賀市オフィシャルページ
### おもちゃのリユース この膨大な数のミニカーは、もう子どもが使わなくなったからと、市民から子ども政策課に寄付されたもの。 このミニカー、消防車のはしごが伸びたり、トラックに豚が乗っていたりと大人でもわくわくするようなものばかり。 さっそく千鳥児童センターで利用しています。思い出のおもちゃをどうもありがとうございました。 不要になった絵本やおもちゃ、捨ててしまう前にこども政策課へご一報下さい。 投稿者:【towns】 2007年05月31日 16時41分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 今年も大盛況。「食品フェア」 5月19日、古賀グリーンパークで食品フェアが行われました。今年で5回目になるこのイベントは毎年大盛況で、今回も古賀市近郊の食品企業が12社出店し、約3000人もの人が訪れました。会場ではおいしそうな香りが満ちあふれ、食欲を刺激されっぱなし。 どのお店にも行列ができ、特に毎年好評のパンの詰め合わせや、みその量り売りには長蛇の列ができていました。また会場では全5組が踊りや歌を披露し、会場は満足げな笑顔であふれていました。 投稿者:【towns】 2007年05月22日 16時38分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### Shall we dance?-いっしょに踊りませんか- 5月13日、「第8回楽しく踊ろうフォークダンスの集い」が行われました。 開会式の後、参加者全員がハッピを着て古賀音頭を踊り、続いて世界各国のダンスを約5分刻みで踊りました。参加者は約80人、色とりどりのスカートを履いて楽しそうに踊っており、見ているだけで楽しい気持ちになりました。 午前中に踊った曲数はなんと23曲。皆さんの体力を心配しましたが、午後の部も「とっても楽しい」と元気と笑顔いっぱいで楽しんでいました。 204c 投稿者:【towns】 2007年05月17日 19時37分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### アーモンドの実とアボガドの花 千鳥にお住まいの木村さん宅に、アーモンドの実がなったとの連絡をうけ、早速取材に行ってきました。 アーモンドはなじみの深い食べ物ですが、実際に木になっている実を見るのは初めてでした。想像していたよりもずっと実が大きく、大きさは5、6センチくらい。色はあざやかな緑色で、白い産毛があり、桃や梅に似た感じでした。アーモンドの実は木から落ちないので、収穫時期には木をゆすったり手でもぎとったりし、まわりのかたい皮をむいてから、から煎りなどをして食べるそうです。 そしてめずらしいものがもうひとつ。玄関脇の大きなアボガドの木には、大きさが1cm弱くらいの小さなかわいらしい花が咲いていました。早く実がなるといいですね。 投稿者:【towns】 2007年05月16日 19時06分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 古賀連がどんたくに参加しました。 5月4日に博多どんたく港まつりが行われ、呉服町から天神間1270メートルを思い思いの格好をして、パフォーマンスを披露しながらパレードをくりひろげました。 そして一般どんたく隊の部では“古賀連博多どんたく隊”が参加し、しゃもじを両手にもって踊りを披露しました。子どもから大人までたくさんの人が参加しており、楽しそうに踊る笑顔がとても印象的でした。 投稿者:【towns】 2007年05月15日 19時18分 固定リンク コメント(1) トラックバック(0) ### 愛称は「COSMOX(コスモックス)」!! ### 5月5日、千鳥児童センターの開所式が行われました。 この児童センターは古賀市に在住、もしくは古賀市に通学・通勤している18歳未満の児童を対象に自由な居場所を提供する目的で、音楽スタジオ、ダンススタジオ、フットサルとバスケット兼用コートのほか、フリースペースも広く設けています。 このような施設は九州初!!4月に開所して以来、約500人の子どもが登録しており毎日にぎわいを見せています。 開所式典の後はオープニングイベントが行われ、高校生2人によるダンス披露やバンド演奏などが行われました。遊び場が少なくなった今、子どもたちの居場所としてどんどん活用してくださいね。 投稿者:【towns】 2007年05月14日 10時38分 固定リンク コメント(1) トラックバック(0) ### たのもしくて、かっこよく見えました!! 先月29日、古賀市役所前駐車場において消防団訓練が行われました。今回の訓練は「機械操作訓練」。火災現場から防火水槽がとても遠い想定で、何本も消防ポンプを中継して消火にあたる訓練をしました。 消防に求められるは「正確さ」と「迅速さ」。消防車同士無線を使って情報を交換し合い、熟練した手つきでポンプを操作する姿に頼もしさを感じました。 投稿者:【towns】 2007年05月11日 11時35分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0) ### 満開の石楠花が楽しめます ### 今回の街角スナップは、庵原征二さんからの投稿です。 『五月晴れの3日グリンパークに行き、目からウロコ、心を洗われました。 快晴で爽やかな風が心地良いグラウンドでは、野球の練習で若者の声が森の中まで響いているのを聞きながら、ふれあい市場で買ったお茶のペットボトルと饅頭をポケットに入れて、綺麗に整備されたウォーキング・コースを歩き始めて驚いたのは、綺麗に咲きほこっている石楠花の花です。 ウォーキング・コースのいたる所に、今を盛りに咲く花や、これから咲き始める準備をしている石楠花、日向では暑くて汗がにじみますが、森の中にはいると新緑を渡ってくるひんやりした風と、綺麗な石楠花の花に、心を洗われます。 上の池には、今年は睡蓮の花が6輪も咲いていますよ。 また下の池では、可愛い亀が日向ぼっこをしていました。 ベンチに腰をおろしてなにも考えず、渡る風が頬をなでるにまかせて過ごす時間は、自然と一体となり最高に幸せを感じる一時ですね。 』 ※街角スナップでは、読者の皆さんからの投稿をお待ちしています。 投稿者:【towns】 2007年05月08日 11時10分 固定リンク コメント(1) トラックバック(0) ### 今年もお花畑は満開です。 ### 今回の街角スナップは、庵原征二さんからの投稿です。 『西鉄宮地岳線が廃止になって久しく、長年親しんできた電車の通過音が聞けなくなって寂しくもあります。 そんな中、旧西鉄花見駅に近い踏切から、まっすぐ海岸に行ける道路の防風林の中、海に向かって右手に、今を盛りと咲く満開のお花畑が、皆さんの目を楽しませてくれてますよ。 地区の皆さんが丹誠込めて育てられており、海を渡ってくる爽やかな風や小鳥のさえずりに心を癒されます。お弁当を持って行かれても良し、花と団子、どちらも美味しそうですね。 』 ※街角スナップでは皆さんの投稿をお待ちしています。 投稿者:【towns】 2007年05月02日 12時40分 固定リンク コメント(0) トラックバック(0)
30f8af4e-bd65-497a-8fab-5041966f21f0
2024-02-29T04:50:10
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/archive/3/2007-05?mode%3dsearch
【7/28(火)開催】GEOC森里川海トークセッション 第1回 「『着る』から考えるサステナビリティ」 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 【7/28(火)開催】GEOC森里川海トークセッション 第1回 「『着る』から考えるサステナビリティ」 2020年8月26日 環境省は第5次環境基本計画のなかで地域循環共生圏を提唱し、ローカルSDGsの姿として各地で地域循環共生圏構築を目指す動きが高まっています。そこで一人ひとりの暮らしを見つめなおし、森里川海の恵みを豊かにするライフスタイルを見つける「GEOC森里川海トークセッション」を開催します。 いま、あらためて自然と共生する持続可能な暮らしのあり方に注目が集まっています。 第1回は、私達にとって身近な「衣」をテーマに下記の通りトークセッションを企画しています。 クリックするとPDFが開きます。 ### 「『着る』から考えるサステナビリティ」 私たちが毎日していることの1つ、「着る」。 服を選んで、着るということは、自分だけでなく自分以外の誰かや、自然に大きな影響を与えています。 「着る」ことを通して世界を変えられたら。 エシカルファッションデザイナーの小森氏と編集という仕事を通じてサステナビリティを追究している川島氏がファッションの可能性を探ります! ### 開催概要 |日 時|2020年7月28日(火) 19:00-20:30 |開催方法|オンライン会議システム「Zoom」及び、ネットメディア「YouTube」で開催いたします。 |主 催|環境省、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) |協 力|一般社団法人TSUNAGU、kontakt co ltd. ### プログラム 19:00 開会 Session 1 ご講演 一般社団法人TSUNAGU 代表理事 小森優美氏 Session 2 ご講演 kontakt co ltd. クリエイティブディレクター 川島拓人氏 Session 3 パネルディスカッション 20:30 閉会 ### 参加申し込み・お問合せ ※7/28(火)9:00 に申し込みを締め切りました。 ### 当日の参加URL 7/28(火)当日、youtubeからはどなたでも視聴できます(コメントや質問はできません)。 申し込みも不要です。 こちらへアクセスしてぜひご視聴ください★ https://youtu.be/VoXZLArlfjc (※当日動画は下の「開催報告」からご覧いただけます) ### 開催報告 こちら(/activity/domestic/2664901.html)からご覧ください。
392e9607-65d4-48df-ba52-0199802051b3
2024-02-26T10:14:39
https://www.geoc.jp/activity/domestic/26649.html
【海外事例66<書籍>】レポーティング事項/ レポーティングの有効性の向上/WBCSDベースラインレポート2013年版 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 【海外事例66<書籍>】レポーティング事項/ レポーティングの有効性の向上/WBCSDベースラインレポート2013年版 2017年3月31日 レポーティングマターズ2013年版はWBCSDによる初の試みであり、Radlley Yeldar社との協働のプロジェクトによる。コーポレート・サステナビリティ・レポートに関する最大規模の独自調査で、WBCSDメンバーの175のレポートを対象とし、20を超える産業と30を超える国を網羅している。WBCSDメンバーのレポーティング状況を整理し、成功事例と改善点を確認するためのものである。非財務情報開示の質を向上している模範となる企業の情報を紹介し、レポートが企業の動向と影響を着実に反映し、主要なステークホルダーとの意思決定に必要な情報を提供できるようになることを目的として、毎年発行していく。WBCSDメンバーのみならず、広く企業社会に役立つことを目指している。 クリックすると発行元PDFが開きます。 書籍名; レポーティング事項/ レポーティングの有効性の向上/WBCSDベースラインレポート2013年版 (原題 Reporting matters/ Improving the effectiveness of reporting/ WBCSD BASELINE REPORT 2013 ) 発行元; World Business Council for Sustainable Development 発行年; 2013年 著 者; World Business Council for Sustainable Development, Radley Yeldar テーマ; POST2015/SDGs
455d70ee-9ee1-49e0-a820-b945a61d9aab
2024-02-27T13:04:42
https://www.geoc.jp/activity/regionalactivities/26245.html
【町全域】光回線のお知らせ(令和3年2月25日現在) | 安平町からのお知らせ | 北海道安平町
# 【町全域】光回線のお知らせ(令和3年2月25日現在) 公開日: 2021年03月01日 カテゴリ: まちの見どころ 担当課: 総務課 昨年から光回線誘致活動を進めていた町全域の光回線整備に関する経過のご報告とご協力のお願いになります。多くの皆さまのご賛同とご協力、誠にありがとうございました。 当該事業は正式決定し、一部工程が開始されています。ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。 ■経過のご報告【令和3年2月25日現在】 【正式決定について】 NTT東日本と協力し、国の支援事業「高度無線環境整備推進事業」に対する申請を進めておりましたが、今月上旬に正式決定の連絡を頂きました。 【整備エリアについて】 安平地区全域及び追分農村地域・早来農村地域等の光回線未整備エリア ※追分地区の柏が丘、中央、花園、本町、追分若草は既に整備が完了しているため、今回は含まれておりません。 ■ご協力のお願い 【現地調査について】 この事業は、全町的な取り組みであり、皆さまに光回線を提供するため、NTT東日本と町はもちろんのこと、住民皆さまの協力が必要となっています。施工にあたっては、国に申請した計画に基づき行っております。ご不便とご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。 また、新型コロナ感染症対策として、マスク着用や手洗い等に取り組むことはもちろん、健康管理を徹底し、感染防止に向けた安全配慮を行うよう努めています。 お知らせ2 お知らせ(3月1日一部修正版)
461d3ff1-1b1c-45b7-9c47-75d59af3168a
2024-02-29T14:56:06
https://www.town.abira.lg.jp/oshirase/7/12827
## テーマ別調べ方ガイド:自動車 ここでは、自動車産業について調べるために活用できる資料を紹介しています。 図書。名古屋大学で所蔵しているものはOPACにリンクしています。 名古屋大学で契約しているWebデータベース。学外からリモートアクセス可能なものもあります。 無料公開のWebデータベース、資料。オンラインでどこからでも利用可能です。 中央図書館2階参考カウンターにて申込みの上利用する資料。利用時間は平日8:30−17:00です。 産業分類 調査を始める前に、日本標準産業分類(総務省)における自動車産業の番号や定義を確認しておくとよいでしょう。製造部門と販売部門の区別、部品を含むか車体のみか、二輪を含むか四輪のみか、といった点にも留意しましょう。 基礎資料 業界の基本情報を調べるための資料もあわせて確認しましょう。→[業界の基本情報を調べる] 『自動車年鑑』(日刊自動車新聞社、日本自動車会議所) 自動車産業の総合年鑑。国内外の自動車製造業、国内の自動車販売業や自動車サービス業、道路行政などの動向を解説。日本と主要国の自動車関連の統計、シェアも掲載されている。 別冊の『The List』には自動車関連団体(生産、部品、整備、販売、流通等)の一覧(所在地、連絡先、会長氏名)と、各団体に所属する会員の一覧(所在地、連絡先)が掲載されている。[詳細] 『日本の自動車工業』(日本自動車工業会) 日本の自動車産業についてまとめた資料。一部、海外の自動車産業も取り扱う。生産、販売、輸出などの統計も掲載されている。巻末に、自動車製造会社、関連団体の一覧が付されている。英語版もある。 参入企業 企業の基本情報を調べるための資料もあわせて確認しましょう。業種での絞り込み機能や索引が付いているものがあります。→[企業の基本情報を調べる] 業界・団体リンク集(ジェトロ) 自動車関連業界団体のリンク集。国別にリスト化されている。(この情報は過去のもので国立国会図書館が保存した2018年1月7日時点のページ) 業界団体とその会員一覧 日本自動車工業会 日本の自動車メーカー等 日本自動車販売協会連合会 組織と会員構成 全国軽自動車協会連合会 会員名簿 日本自動車輸入組合 組織の概要>定款:組合員名簿 統計 製造業に関する統計もあわせて確認しましょう。 『世界自動車統計年報』(日本自動車工業会) 日本を含めた世界主要国の四輪車・二輪車の生産・販売・保有・輸出などの統計資料。日英併記。年刊。 自動車関係統計(国土交通省) 国土交通省による各種統計。「自動車保有車両数統計」、「認証工場と指定工場の新規・廃止状況の推移」など。 統計・資料(日本自動車工業会) 車種別の生産・輸出統計をデータベースで抽出できる他、四半期ごとの海外生産統計速報、最新の乗用車市場動向調査結果等を確認できる。 統計データ(日本自動車販売協会連合会) 新車販売台数(車種別、メーカー別、ブランド別)、大中型貨物車登録台数(メーカー別)、EV販売台数、中古車登録台数など。 統計資料(全国軽自動車協会連合会) 軽自動車、小型二輪車の販売台数(新車・中古車、車種別)、保有台数(年別、月別、車種別、県別)など。 統計情報(自動車検査登録情報協会) 自動車保有台数(都道府県別、車種別、年代別、県別、都市別、色別など)、世帯普及台数(都道府県別)。 統計情報(日本自動車輸入組合) 輸入車登録台数(新車・中古車)。メーカー別、車名別、都道府県別など条件を指定して数値を抽出できる「輸入車統計データベース」もある。 Sales Statistics(OICA:国際自動車工業連合会) 国別、車種別の販売台数。 Production Statistics(OICA:国際自動車工業連合会) 国別、車種別の生産台数。 業界レポート・ニュース 調査報告書(フォーイン) 世界各地域の自動車産業について、各種報告書が出版されている。刊行物一覧はこちら 調査分析(日本自動車工業会) 乗用車、二輪車、普通トラック、小型・軽トラックの市場動向調査、軽自動車使用実態調査が掲載されている。 調査レポート(ジェトロ) ジェトロが作成した調査レポート。「自動車」などのキーワードで検索が可能なほか、地域や国で絞り込み検索も可能。 人事・組織(日刊自動車新聞社) 自動車業界の人事に関わるニュースが掲載されている。 専門雑誌・新聞 『自動車産業レポート』(アイアールシー社) 自動車産業の動向を報じる専門誌。海外情報や企業動向、技術動向、統計などが掲載されている。月2回刊。 『自動車工業:JAMAGAZINE』(日本自動車工業会)[OPAC] 日本の自動車製造業界の専門誌。特集や連載のほか、トピックスとして業界ニュース、市場動向、統計が掲載されている。月刊。 『日経Automotive』(日経BP社) 自動車の技術情報誌。エンジニア向けの記事が多いが、業界動向や課題等に関する記事も掲載されている。月刊。日経BP記事検索サービスで創刊号から利用可能。 『日刊自動車新聞』(日刊自動車新聞社) 自動車に関する専門紙。企業動向、環境対策や海外情報などが掲載されている。※名古屋大学所蔵なし 自動車資料コーナー(豊田市中央図書館) 豊田市中央図書館が所蔵する自動車関連雑誌の一覧。雑誌タイトルをクリックすると内容紹介が見られる。 リサーチナビ: 自動車産業について調べるには(国立国会図書館) 世界の自動車産業・市場の調べ方(ジェトロ) (この情報は過去のもので国立国会図書館が保存した2018年1月7日時点のページ)
4842ea42-c7c4-49a7-a5e7-e29238fa627a
2023-02-07T05:14:12
https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/eco/support/markt1.html?id%3dhead7
「ふくい共生社会実現プラン~第7次 福井県障がい者福祉計画~」について | 福井県ホームページ
# 「ふくい共生社会実現プラン~第7次 福井県障がい者福祉計画~」について 最終更新日 2023年5月11日 | ページID 038600 福井県障がい者福祉計画は、障害者基本法第11条第2項の規定に基づく「都道府県における障害者のための施策に関する基本的な計画」として作成した計画で、名称を「ふくい共生社会実現プラン」とします。 本計画は、2018(平成30)年度に施行された、本県の障がい者施策の基本理念や方向性を定めた「障がいのある人もない人も幸せに暮らせる福井県共生社会条例」の実施計画として位置づけ策定したものです。(計画期間 2023~2027) 下記から計画内容をご覧いただけます。 ・計画本文 ・計画本文 音声コード付き ・計画本文 るびあり ・計画概要 ・用語の説明 ・計画 わかりやすいバージョン(計画の内容をできるだけ分かりやすく簡単にまとめたものです) ・事例集 (県内の共生社会の取り組み等に関する事例集です。共生社会について、皆様に考えていただく冊子として、県立大学看護福祉学部社会福祉学科の学生が中心となり作成したものです。) 福井県障害福祉計画・障害児福祉計画(2021~2023)については下記のとおり (第6期福井県障害福祉計画・第2期福井県障害児福祉計画) 本文(PDF形式 1,825キロバイト) 本文 音声コード付(PDF形式 13,692キロバイト) 本文 るび入り(PDF形式 2,065キロバイト) 計画概要(PDF形式 948キロバイト) 用語の説明(PDF形式 255キロバイト) 事例集(PDF形式 1,961キロバイト) わかりやすい版(PDF形式 1,297キロバイト) 第6次福井県障害者福祉計画 第6章(一部改正版)(PDF形式 818キロバイト) 「障がいのある人もない人も幸せに暮らせる福井県共生社会条例」が施行されました。 電話番号:0776-20-0338 | ファックス:0776-20-0639 | メール:[email protected]
49f69897-5c62-4d2b-be56-5ac14c8302c7
2024-02-14T05:18:43
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shougai/shogai_keikaku.html
指定管理者制度と町田市の取り組み/町田市ホームページ
本文ここから # 指定管理者制度と町田市の取り組み 印刷 更新日:2023年3月28日 ## 指定管理者制度について 指定管理者制度は、2003年9月に設けられた地方自治法上の制度です。 多様化する住民ニーズにより効果的、効率的に対応するため、地方公共団体が設置する公の施設について、民間の能力を活用することにより、利用者サービスの向上を図るとともに、経費の節減等を図ることを目的としています。 この制度により、施設の管理権限(利用承認)などについても、民間事業者等へ委任することができるようになりました。 ### 町田市指定管理者制度ガイドライン 町田市では、2006年度から、指定管理者制度を本格的に導入しています。 指定管理者制度の理解を深め、さらなる利用者サービス向上と経費節減、適正な施設運営を目指すため、2023年3月に、町田市の指定管理者制度導入から評価までの全体手続きについて統一的な考え方や取扱いを示した「町田市指定管理者制度ガイドライン」を策定しました。 町田市指定管理者制度ガイドライン(2023年3月策定)(PDF・1,172KB) ### 指定管理者アンケート調査の手引き 町田市では、指定管理者が行う施設管理運営状況を評価するための判断材料として、利用者の満足度を重視しています。そのため、利用者の満足度を把握するアンケート調査は、その結果の信頼性を確保できるよう、適切な方法で行われる必要があります。 そこで、信頼できる調査結果を得ること、そしてその結果に基づき、指定管理者が施設やサービスの改善につなげることを目的として、2019年7月に「指定管理者アンケート調査の手引き」を策定しました。 指定管理者 アンケート調査の手引き(2022年2月改訂)(PDF・818KB) ## 関連情報 指定管理者制度導入施設一覧 町田市指定管理者候補者選考委員会及び指定管理者管理運営状況評価委員会 指定管理者の管理運営状況評価
4ab34c85-d6af-43cd-bf9a-82fa4ef101e4
2024-02-26T03:04:46
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/siteikanri/siteiseido.html
野口博士の遺志を継ぐ | July 2019 | Highlighting Japan
## 野口博士の遺志を継ぐ ガーナ共和国にある野口記念医学研究所では、高い技術・知識レベルを要する感染症研究・検査が行われており国際的にも高く評価され、西アフリカでの感染症対策に大きく貢献している。 日本政府は2006年、アフリカでの感染症等の疾病対策において、医学研究と医療活動の分野で顕著な功績を挙げた個人・団体を顕彰する「野口英世アフリカ賞」を創設した。同賞は、2008年と2013年のアフリカ開発会議(TICAD)で、それぞれ2名に授与され、今年のTICAD7でも2名に授与されることが決まっている。 この賞に名前を冠せられた野口英世博士は、現在の千円札にも肖像が描かれている日本人にはなじみ深い細菌学者である。1876年、福島県の貧しい農家に生まれた野口博士は猛勉強の末に医師となり、1900年に渡米した。ロックフェラー研究所で梅毒、黄熱病などの研究で数々の業績を上げ、ノーベル賞授賞候補にもなるが、研究のために赴いた西アフリカの英領ゴールド・コースト(現在のガーナ)のアクラで、1928年に黄熱病で死亡した。 そのアクラには、「野口記念医学研究所」(以下、野口研)がある。野口研は1979年に日本の無償資金協力で、ガーナ大学の生物医学研究機関として設立された。ウィルス学、細菌学、寄生虫学など9つの研究部門で構成されており、現在、約50名の研究員を含む約400名の職員が働いている。 「研究所の職員は、野口博士を深く尊敬し、研究所で働くことに強い自負を持っています」と国際協力機構(JICA)人間開発部の八木文さんは話す。 JICAは野口研の創立以来、ガーナ政府と協力し、実験室の建設、研究機材の供与、日本人専門家の派遣、ガーナ人研究員の日本での研修などの支援を行ってきた。現在では野口研はガーナ国内のみならず、西アフリカにおける感染症対策の拠点の一つとして位置付けられるようになっている。2014年に西アフリカでエボラ出血熱が流行した際は、国内外の約200例の感染が疑われる検体の検査を実施、さらに、研究員が世界保健機関(WHO)のテクニカルオフィサーとしてギニアに派遣され、同国の流行封じ込めに活躍した。 研究業績も国際的に高い評価を受けており、日本のみならず、デンマーク国際開発庁、ビル&メリンダ・ゲイツ財団、アメリカ国立衛生研究所など数多くの組織との共同研究を実施している。 現在、JICAならびにAMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)の支援を受け、野口研が東京大学医科学研究所など日本の研究機関と共同で実施しているのが、未知の感染症の封じ込めや、既知の感染症(コレラ、髄膜炎など)の流行予防を目的とした疾病サーベイランス体制を強化するためのプロジェクトである。プロジェクトでは、野口研がプロジェクト対象エリアから集められた下痢症発症患者の原因病原菌を判別するとともに、腸内に存在する細菌の集まり「腸内細菌叢(そう)」(腸内フローラ) を解析する。腸内細菌叢は感染症と深い関係があると言われており、世界中で研究が進められている。この基礎研究と共に、野口研は、病院での治療や疾病対策を管轄・実施するガーナ保健省の下に位置付けられる政府機関であるGHS(ガーナ保健サービス)と連携し、感染症の発生状況を把握し情報を共有するサーベイランス体制の強化を進める。プロジェクトはガーナが将来的に、感染症流行の予兆をいち早く察知し、国民に警戒を呼びかける体制が確立するように、サーベイランスシステムのモデル構築を目指している。 2019年3月には、JICAの支援により、野口研に新たな研究施設「先端感染症研究センター」が開所した。設立から40年を経た野口研では、研究スペースの不足、施設の老朽化が進んでいたが、同センターには、世界にも通じるレベルの実験施設・機器が整備され、これまで以上に安全な環境の中で、最先端の研究機器を使った先進的な研究を行うことが可能となる。特に期待されているのが、西アフリカでの感染症研究・対策及び人材育成の拠点としての役割である。野口研では2019年1月から3月にかけて、西アフリカの感染症対策のために、シエラレオネ、リベリアなど4カ国の検査技師を対象にした研修が初めて実施された。今後、新しいセンターにおいても、2021年まで、同4か国で感染症の診断に従事する検査技師に対する研修が実施される予定である。 「感染症サーベイランス体制など野口研で得られる知見は、日本国内の感染症対策にも大きく活かせます。40年を経て、野口研は日本の対等な研究パートナーになりました」と八木さんは話す。 感染症の究明に生涯を捧げた野口博士の遺志は、現在、そして未来へと引き継がれていく。 By OSAMU SAWAJI/Photos: Courtesy of JICA; Courtesy of Akio Izuka/JICA
4c21807d-8f66-43c9-9a34-4be1c8af23e8
2023-11-24T10:13:55
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201907/201907_03_jp.html
「複数年会員証」とは何ですか? | FAQ | JAFよくあるご質問
No : 20 公開日時 : 2014/08/27 14:54 更新日時 : 2023/09/27 11:40 印刷 ## 「複数年会員証」とは何ですか? 複数年会員証とは、複数年(最長5年)間ご使用いただけるプラ 169a スチック製の会員証です。 2022年4月以降、会員証には会員証を貸与する「貸与期限」の表記がございます。 こちらの期限満了まで、引き続きのご利用をお願いいたします。 ※払込用紙・自動振替いずれのご継続方法でも、会員証の送付は複数年に1回となります。 ※紛失等による再発行は有料となります。 ウェブ案内ページでのお手続き、もしくは総合案内サービスセンターへのお電話にて承ります。 ※理由を入力後、『送信』ボタンをクリックしてください。 ※こちらの入力フォームからのお問い合わせ等は受付けできません。個人情報の入力はご遠慮ください。 ## 関連するFAQ 10年以上入会していますが特典はありますか? 会員証が届かないのですが、いつ頃届きますか? 会員証を紛失したので再発行してほしいです。 d26 会員番号を忘れました。教えてほしいのですが。 法人会員の社名または名称変更、法人会員の住所を変更したいのですが。
4f5b870e-523f-43c0-8746-b2c13c8b0226
2024-02-29T13:06:01
https://support.jaf.or.jp/faq/show/20?site_domain=default
川場村奨学資金貸付条例
○川場村奨学資金貸付条例 平成10年12月25日 条例第22号 川場村奨学資金貸付条例 (目的) 第1条 この条例は、修学が経済的な理由により困難な者に対し、予算の範囲内において川場村奨学資金(以下「資金」という。)を貸し付け、教育の機会均等を図り、将来、社会に貢献し得る有用な人材を育成することを目的とする。 (貸付けの要件) 第2条 資金の貸付けを受ける者は、次の各号に該当し、出身学校長又は在学学校長が適当と認め、推薦したものでなければならない。 (1) 本村の中学校に1年以上在学した者 (2) 経済的な理由により学資の支出が困難な者 (3) 学業成績優秀で、かつ、身体強健な者 (4) 学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する高等学校に在学する者 (貸付けの決定) 第3条 川場村教育委員会は、前条により推薦された者につき実情を調査し、適当と認めた場合は、村長の同意を得て資金の貸付けを決定しなければならない。 (貸付額及び貸付期間) 第4条 資金の貸付額は、月額5万円以内とする。 2 資金の貸付期間は、その学校における正規の修業年限以内とする。 (貸付けの休止又は停廃止) 第5条 資金の貸付けを受けた者(以下「奨学生」という。)が休学又は中途退学の場合は、資金の貸付けを休止し、又は廃止する。 2 奨学生が次の各号のいずれかに該当する場合は、資金の貸付けを停止し、又は廃止する。 (1) 卒業の見込みがなくなったとき。 (2) 学校の成績又は素行が不良であるとき。 (3) 資金を必要としない理由が生じたとき。 (4) その他奨学生として適当でないと認めたとき。 (返済方法) 第6条 奨学生は、卒業後1年を経過した月の翌月から貸付期間の2倍に相当する期間内に月賦又は年賦により資金を返済しなければならない。 2 奨学生が退学若しくは停学処分に付された場合、又は資金を貸付けの目的以外に使用した場合は、一時に資金を返済しなければならない。 3 奨学生が次の各号のいずれかに該当するに至った場合は、第1項に準じ資金を返済しなければならない。 (1) 退学したとき。 (2) 資金の貸付けを辞退したとき。 (3) 資金の貸付けを廃止したとき。 4 奨学生は、必要に応じ、資金の全部又はその一部を繰り上げて返済することができる。 (返済猶予) 第7条 疾病その他やむを得ない理由により資金の返済が困難と認めた者については、願い出によって相当期間その返済を猶予することができる。 (利息等) 第8条 資金には、利息を付けない。ただし、奨学生が正当な理由がなく資金を返済すべき日までにこれを返済しなかった場合は、当該返済すべき日の翌日から返済の日までの期間に応じ、返済すべき額につき年14.6パーセント以内の割合で計算した延滞利息を徴収することができる。 (返済免除) 第9条 奨学生が死亡した場合、又は特に必要と認められる理由が生じた場合は、資金の全部又は一部の返済を免除することができる。 ## 川場村奨学資金貸付条例 - 第1条(目的) - 第2条(貸付けの要件) - 第3条(貸付けの決定) - 第4条(貸付額及び貸付期間) - 第1項 - 第2項 第5条(貸付けの休止又は停廃止) - 第1項 - 第2項 第6条(返済方法) - 第1項 - 第2項 - 第3項 - 第4項 - 第7条(返済猶予) - 第8条(利息等) - 第9条(返済免除) - 第10条(委任)
505efdce-97c9-4594-9ad0-b1f7865dc168
2024-02-13T14:57:00
https://www.vill.kawaba.gunma.jp/reiki_int/reiki_honbun/e253RG00000237.html?id%3dj2_k1_g2
市民文化会館 | 柏市
3eb6 # 市民文化会館 ## 施設詳細 所在地 柏下107番地 アクセス 柏駅からのご案内 ・柏駅東口3番乗り場から、コミュニティバス「ワニバース」(市役所ルート)で「柏市民文化会館前」下車 ・柏駅東口から、阪東バス【ウェルネス柏 行き】で「柏市民文化会館前」下車 ・柏駅東口から、徒歩30分 北柏駅からのご案内 ・北柏駅南口から、阪東バス【慈恵医大柏病院 行き】で終点下車、徒歩5分 ・北柏駅南口から、徒歩20分 電話番号 04-7164-9141 ファックス番号 04-7163-4274 開庁・開館時間 午前9時から午後10時 閉庁・休館日 月曜日(祝日の場合はその日以後の祝日でない日)、年末年始 ホームページ http://www.kashiwa-sbk.com/(外部サイトへリンク) ## 新型コロナウイルス感染症における感染法上の位置づけ変更に伴うホール施設の運用変更について(令和5年5月8日更新) ホール施設ご利用にあたって、ご協力をお願いしておりました「基本的な感染防止対策の実施」および「柏市ホール系施設における新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドライン」の取扱いを終了いたしました。​感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。​ 参考:厚生労働省ホームページ「感染対策・健康や医療相談の情報」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) ## 施設の内容 大ホール(定員1338人) 小ホール(定員300人) 小ホール客席案内図 小ホール舞台平面図 大ホール客席案内図(PDF:389KB) 大ホール舞台平面図(PDF:263KB) また、各ホールの貸出に付随した各種楽屋があります。 ### 貸出のご利用について 利用の大まかな流れ、申し込みは以下をご覧ください。 柏市文化会館を利用するには(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 施設の空き状況を確認(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) ## ヒアリングループの貸し出しについて 障害福祉課において、難聴者の聞こえを支援する「ヒアリングループ」の貸出を行っています。ヒアリングループのご利用を希望される場合はヒアリングループ貸出のご案内をご覧ください。 市民文化会館で開催するイベントの情報など、facebookおよびTwitterでご紹介しています。 併せてご覧ください。 地図を確認する(外部サイトへリンク)
531ff382-8327-47ae-bd9e-cb79489b48b5
2024-01-15T12:28:45
https://www.city.kashiwa.lg.jp/facilities/culture/bunkakaikan.html
# 展示「がんについて知ろう!」 岡山県立図書館では、岡山大学病院との連携展示を開催します。 これは、岡山県内のがん診療連携拠点病院・地域がん診療病院・がん診療連携推進病院内のがん相談支援センターの活動内容を紹介することにより、県民に広くがんに関する理解を深めるために開催するもので、パネルやポスターの掲示のほか、リーフレットの配布を行います。併せて、当館所蔵の関連図書も展示します。 ### 展示期間 2021年10月1日(金)~ 10月17日(日) ### 展示場所 1階 閲覧室入口(自然科学・産業資料部門) (1)がん相談支援センターの活動内容を紹介するパネル・ポスター展示 (2)がん相談支援センターリーフレット等の配布 (3)関連図書の展示 ・『あなたにとって最適な「がん治療」がわかる本』(がん情報サイト「オンコロ」/著 2021) ・『抗がん剤をいつやめるか?どうやめるか?』(勝俣 範之/編 2020) ・『やさしいがんの知識 2020』(がん研究振興財団/編 2020) 展示ブックリストはこちら! (PDF)
6065cf49-b1f5-4467-a59f-ec88823a8dd8
2024-02-27T11:56:15
https://www.libnet.pref.okayama.jp/event/tenji/image/2021/shizen/20211001gan.html
アジアは世界の成長センターであり続けられるか 齋藤潤の経済バーズアイ 日本経済研究センター
トップ » 齋藤潤の経済バーズアイ # 齋藤潤の経済バーズアイ 印刷 ## 2012年8月14日 アジアは世界の成長センターであり続けられるか 【アジアの将来についての見方】 アジアは、恵まれた人的資本と輸出志向型発展戦略の採用によって成長能力を高めてきました。その結果、今やアジアは「成長センター」として世界経済をけん引するに至っています。それでは、今後はどうでしょうか。中長期的にもアジアの経済成長は持続し、21世紀は「アジアの世紀」になるとの見方が多くあります。 しかし、果たして簡単にそう言えるのでしょうか。そこに落とし穴はないのでしょうか。筆者は最近アジアに関するいくつかの国際会議に出席する機会がありました。今回は、そうしたなかで浮き彫りになってきたいくつかの論点を中心に、アジアの将来について考えてみたいと思います。 【アジアにおける高齢化・人口減少】 アジアの経済成長を長期的に考えてみた場合、注意すべき第1の点は、今後、急速に高齢化・人口減少が進展することです。例えば、韓国を例にとると、65歳以上人口の生産年齢人口に対する比率は、2010年の時点ではまだ15%と日本の36%に比してかなり低い水準にありますが、2030年には39%、2040年には57%、2050年には71%と上昇を続け、そして2060年には日本の78%を上回る81%になるものと予測されています。 しかも、こうした高齢化は、人口減少と並行して進展します。韓国の人口は、2010年の4940万人から2030年には5220万人へと増加を続けますが、それ以降は減少トレンドに転じ、2040年には5110万人、2050年には4810万人となり、2060年には4400万人にまで減少すると予測されています。2030年から2060年にかけての韓国における人口減少スピードは、日本が2010年からの30年間に経験すると見込まれている人口減少スピードに匹敵することになります(Statistics Korea, Population Projection for Korea: 2010-2060 , December 2011)。 当然、このような人口動態は、韓国の経済社会に大きな影響を及ぼすことになります。この結果、韓国の中長期的な成長能力は鈍化し、1981~2007年の年平均実質成長率が6.3%であったのが、2011~2020年には4.4%に、そして2021~2030年には3.4%にまで低下するとの予測が示されています(Asian Development Bank, Long-Term Projections of Asian GDP and Trade, November 2011)。 韓国では、こうした高齢化を見越して、1988年に公的年金制度が導入され、順次対象が拡大されてきています。また、介護保険制度も2008年に導入されています。しかし、果たして実際の高齢化・人口減少に直面した時に、この制度が持続可能性を維持できるのかどうかが懸念されています。本年3月に開催されたアジア開発銀行研究所(ADBI)と韓国NEAR財団共催のコンファレンスでも、「日本の教訓:日本は韓国の将来か?」をテーマに、社会保障制度のあり方を含む広範な問題についての議論が行われました。 【アジアにおける労働生産性の伸び悩み】 アジアの長期的な経済成長を展望した時に注意すべき第2の点は、アジアにおける労働生産性の伸び悩みです。仮に人口増加率が鈍化し、減少に転じたとしても、労働生産性が高まっていけば、経済成長は維持できるし、国民の生活水準に対応する一人当たりGDPを高めることもできます。しかし、アジア、特にASEAN諸国では、この伸びが停滞している兆候が見て取れるのです。例えば、下の二つの図は、NIEs経済とASEAN経済の各国・地域について、労働生産性の相対的な水準の推移をグラフで示したものです(なお、労働生産性の水準比較には技術的に多くの困難が伴うので、ここでもその値については幅を持ってみて頂きたいと思います)。これをみますと、NIEs経済においては(第1図)、韓国や台湾で、少なくとも2000年代初頭までは、生産性水準が最も高いシンガポールの水準への収斂傾向が示されています。ここからは、NIEs経済が比較的に同質的であり、そこでは経済成長モデルが予想するようなメカニズム(conditional convergence)が働いている可能性が読み取れます。 ※図表をクリックしていただくと、拡大してご覧いただけます。 しかし、ASEAN経済では(第2図)、そのような労働生産性水準の収斂傾向は読み取れません。ASEANで最も労働生産性水準が高いのはマレーシアですが、これに対して、タイやベトナムは乖離幅をあまり縮小させておらず、フィリピンは長期的にみるとむしろ乖離幅を拡大させています。このことは、マレーシアの伸びを上回る労働生産性の上昇率が、その他のASEAN諸国ではみられていないことを示しています。このような労働生産性上昇率の伸び悩みは、ASEANの持続的な経済成長を懸念させる要素です。この点は、本年7月に開催された東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)主催のシンポジウム「人的資本の拡大と生産性の上昇」の中心的なテーマの一つでもありました。 それではなぜ労働生産性上昇率は伸び悩んでいるのでしょうか。タイを例にとってみると、その理由は全要素生産性(TFP)の上昇率が低水準に止まっていることにあります。かつてクルーグマン教授が「東アジアの奇跡」に対して警告していたようなことが起こっているのです。アジア生産性機構(APO)によると、2005~2010年における労働生産性上昇率は、マレーシアの2.4%に対して、タイは1.8%とそれを下回っていますが、その差はTFPによってほぼ説明できます。TFP上昇率(それは労働生産性上昇率に対する寄与度にもあたる)をみると、マレーシアの1.6%に対して、タイは1.1%に止まっているのです(Asian Productivity Databook 2012, July 2012)。 こうした問題点は政策当局も認識しています。タイの第11次経済社会開発計画でも、期間中(2012~2016年)に、TFP上昇率を3%に引き上げることが目標とされています。このための方策としては、研究開発投資の拡大や、アジア経済共同体(AEC)を通じた生産性上昇などが強調されています。 【アジアにおける財政余力】 注意すべき第3の点は、短期的な財政拡大への誘惑です。以上のような長期的な課題に加えて、アジアは、欧州政府債務危機を発端とする世界経済の低迷からくる短期的な課題にも直面しています。世界経済からの大きな下押し圧力を受け、ほとんどの国で実質GDP成長率が低下をしています。そうした中で、短期的なマクロ経済政策に対する要請が強まっています。金融政策の機動的な運営はもちろんですが、財政政策の面でも何かできないのか。この点が本年4月に開催された国際通貨基金(IMF)主催のセミナー「アジアにおける景気循環対応型の財政政策(countercyclical fiscal policy)」の主題でした。 アジアの財政は相対的な余力(fiscal space)があるので、その余力を活用して拡張的な財政政策を採用することはできないか、それは世界経済の下押し圧力を相殺することにもなるので、アジアにとって好ましいだけではなく、世界経済に対しても貢献することになるのではないか。これがセミナーの問題意識です。IMFがこれまで裁量的な財政政策に対しては否定的な見解を示してきたことを考えると、2000年代末以降の世界経済の激変が経済政策上のパラダイムシフトをもたらしたことを改めて痛感させられます。確かに国際政策協調の面からすると、そのようなオプションもあるのかもしれません。 しかし、次のようなことも併せて考えておく必要があると思われます。一つは、アジア経済には最近まで強いインフレ圧力が存在したので、財政政策を拡張的にすることはそれを再燃させる危険性はないのか、という点です。また、リーマン・ショック以降の内需拡大策の結果、金融システムに強いストレスが加わった国もありましたが、そうした金融システム上の不安はすでに払拭されているのか、という点も重要だと思われます。 加えて、既にみてきた長期的な課題との関係でいいますと、今後長期的にはかなりの財政需要が見込まれるものと考えられますが、今、財政政策を拡張的にすることがそうした長期的な対応力を損なうことにならないか、という懸念があります。これは我が国が過去にたどってきた道でもあるだけに、とても気になるところです。 【おわりに】 以上のように、アジアの経済成長が持続し、世界の「成長センター」であり続けるためには、様々な課題があることが分かります。もちろん、アジアには人的資本が蓄積されていることなど、強みも多くあります。しかし、これらを活かしながら、長期的な課題に確実に対応していけるかどうかは、これからの政策対応によるところが小さくありません。その意味で、アジアの将来については、慎重ながらも楽観的(cautiously optimistic)にはなったとしても、過度に楽観的(overly optimistic)にはならないよう、注意すべきだと思います。 (日本経済研究センター研究顧問)
6293f4ef-0f22-4268-b74d-879d12ca2292
2018-08-14T08:45:47
https://www.jcer.or.jp/column/saito/index391.html
必要な届出(特別児童扶養手当関係) | 八尾市
# 必要な届出(特別児童扶養手当関係) ## 必要な届出 特別児童扶養手当を受給中の方は、次の届出や請求をする必要があります。 ※下記以外にも、世帯状況等の変更に応じて、請求・届出が必要となる場合がありますので、変更があったときは必ずこども若者政策課までお問い合わせ下さい。 ### 所得状況届 毎年8月12日から9月11日の期間中に必要な届出です。前年の所得と児童の監護状況を確認するため、すべての受給者が提出する必要があります。 ※毎年8月初旬に案内通知を送付します。 所得状況届を提出しないと8月以降の手当は支給されません。また、提出期限を過ぎてから届出した場合、手当の支給時期が遅れる場合がありますのでご注意ください。 詳細についてはこちらへ。(別ウインドウで開く) ### 有期再認定請求 特別児童扶養手当の認定には、障がいの種類、程度により異なりますが、1年から数年程度の有期期限が設けられる場合があります。有期期限のある場合には、有期再認定請求を提出しなければ、有期期限の翌月分以降の手当が受けられなくなります。 ※各年3月、7月、11月が請求月となっています。対象者には、事前に通知を送付しますので、期限内に必ずご提出下さい。期限内に提出のない場合には、手当が受給できなくなる場合があります。 ### 額改定請求 新たに監護、養育する障がいのある児童が増えた 児童の障がいの程度が重くなったとき 上記のような場合には、額改定請求の提出をすることができます。 ※認定された場合、請求月の翌月分の手当から増額となりますので、ご注意ください。 ### 額改定届 対象児童の障がいの程度が軽くなった 手当を受給している複数の児童のうち1人が施設入所した その他、複数の児童のうち1人の監護、養育関係がなくなった 上記のような場合には、額改定届の提出が必要です。 ### 資格喪失届 受給者や対象児童が死亡した 対象児童が施設入所した 対象児童が障害年金を受給するようになった 離婚等により対象児童との監護・養育関係がなくなった その他、対象児童との監護、養育関係がなくなった 上記のような場合には、資格喪失届の提出が必要となります。 ※手続きが遅れた場合、手当を返還してもらうことになりますのでご注意下さい。 ### 氏名・住所変更届 八尾市内で住所変更をした 八尾市に転入した 八尾市外へ転出した 氏名変更した 上記のような場合には、氏名・住所変更の届が必要となります。 ### 支払金融機関変更届 振込先の口座を変更するときに必要な届です。 ### 支給停止関係届 所得更正や配偶者や扶養義務者と同居・別居した場合に必要な届です。 八尾市こども若者部こども若者政策課 ### 特別児童扶養手当制度 所得制限について(特別児童扶養手当関係) 認定請求(特別児童扶養手当関係) 必要な届出(特別児童扶養手当関係) 所得状況届について(特別児童扶養手当関係) ## 必要な届出(特別児童扶養手当関係)への別ルート ホーム 各課の窓口 こども若者政策課 特別児童扶養手当制度
6327ec19-25f5-4556-a298-d18bd707ed20
2024-02-28T15:17:41
https://www.city.yao.osaka.jp/0000001127.html
プレスリリース | ページ 5 | 信州環境カレッジ
### 令和4年度の講座を募集します 2022年03月28日 令和4年度に信州環境カレッジへ登録する講座を募集します。詳しくは下記をご覧ください。 「募集要項(地域講座)」  「地域講座様式」 「募集要項(学校講座)」  「学校講座様式」 令和3年度との主な変更点は、 1 地域講座 (1)経費補助を申請する講座 〇4期に分けて、募集期間、講座数を設定 ・第1期(5月~7月) 提出期限:4月11日 ・第2期(7月~9月) 提出期限:6月10日 ・第3期(9月~11月) 提出期限:8月10日 ・第4期(11月~2月) 提出期限:10月10日 (2)減額既定の見直し 参加人数(主催者、スタッフ及び講師を除く)が5名に満たない場合、補助予定額の2分の1に減額 (3)カリキュラムコース、子供エコチャレンジの廃止 2 学校講座 〇講師経費の上限を設定 ・同一校で同一日に同じ内容の講座を複数回行う場合、一人の講師の講師経費は2万円までとする 3 様式の変更(地域講座、学校講座共通) 講座登録申請書(様式2)に、下記の選択項目を追加 ・SDGs17のゴール(講座に関連するゴール番号を選択) ・講座形式(座学、体験、ワークショップなど、講座の開催形式を選択) ### 令和4年度信州環境カレッジ講座募集説明会の動画について 2022年03月26日 令和4年3月25日(金)にオンラインにより、令和4年度の講座募集について説明会を行いました。 当日の説明内容は動画として下記のURLから視聴できますので、ご参加できなかった方等はよろしければご視聴ください。 なお、当日の説明の際、学校講座の経費補助の対象となる時期について、説明資料で「令和4年5月から令和5年2月まで」としましたが、正しくは「令和4年4月から令和5年2月まで」となります。 https://youtu.be/fNhjv4b-5ao プレスリリース ### 令和5年度講座募集説明会の開催について 2023年03月20日 信州環境カレッジの令和5年度講座募集の説明会を下記のとおり行います。 なお、当日ご参加できない方については、後日ご案内するアーカイブ動画をご覧ください。 1 日  時 令和5年3月27日(月) 13:30~14:30 2 開催方法 オンライン(ZOOM) ■参加URL:https://us06web.zoom.us/j/86067127074?pwd=TWV0b05qTXBCeXdWeFFCMUFXR2Ntdz09 ■ミーティングID: 860 6712 7074 ■パスコード: 917139 3 内  容 (1)令和5年度の講座募集について (2)質疑応答 4 留意事項 ・事前申し込みは不要です ・開始5分前(13時20分)に参加してください。 ・参加時には、マイクオフ、ビデオオフでお願いします。 ご不明な点は、事務局までお問い合わせください。 プレスリリース ### 令和4年度講座募集説明会の開催について 2022年03月15日 信州環境カレッジの令和4年度講座募集の説明会を下記のとおり行います。 地域講座の募集期間の見直しなど、いくつか変更点がありますのでぜひご参加ください。 なお、当日ご参加できない方については、後日アーカイブ動画のご案内を予定しています。 1 日  時 令和4年3月25日(金) 13:30~14:30 2 開催方法 オンライン(ZOOM) 3 内  容 (1)令和4年度の講座募集について (2)質疑応答 4 参加URL 下記の通り https://us06web.zoom.us/j/89379225908?pwd=UnJJSWU5S3puMzV1aG40cUtLdjl3QT09 ミーティングID: 893 7922 5908 パスコード: 888994 5 留意事項 ・事前申し込みは不要です ・開始10分前(13時20分)に参加してください。 ・参加時には、マイクオフ、ビデオオフでお願いします。 ご不明な点は、事務局までお問い合わせください。 プレスリリース ### 「信州環境カレッジ」交流会の開催方法の変更について 2022年01月12日 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、信州環境カレッジ交流会「よりよい学校講座の提供に向けて」については、オンライン開催とします。 参加者される方は、別紙1により令和4年1月14日(金)までに運営事務局あてご連絡をお願いします。参加申込をいただいた方については、後日参加アドレスをお送りします。 1 日時 令和4年1月19日(水) 13時30分~15時 2 開催方法 オンライン(ZOOM) 3 内容 ・講演「SDGsと子どもの自然体験」 講師:信州大学特任教授 渡辺隆一氏 ・話題提供「これからの授業で求められるもの~教えるから学ぶへ~」 講師:長野県教育委員会 学びの改革支援課 ・意見交換 プレスリリース ### 国際学生ゼロカーボン会議の開催について 2021年12月17日 気候変動や環境問題に関心のある長野県内の学生及び世界中の学生が集まり、意見交換を行う「国際学生ゼロカーボン会議」を下記の通り開催します。 会議はオンラインイベントとして開催します。気候変動、サーキュラーエコノミー、マイクロプラスチック、森林資源という4つのテーマに分けて、世界中から専門家と学生のプレゼンテーションが行われます。 使用言語は英語ですが、同時通訳があります。ぜひご参加ください。 1 開催日時 2022年2月22日(火)~25日(金) 17:00~19:00 2 スケジュール ○2月22日(火) Topic1:気候変動 ○2月23日(水) Topic2:サーキュラーエコノミー ○2月24日(木) Topic3:マイクロプラスチック ○2月25日(金) Topic4:森林資源 3 視聴申込 視聴は無料ですが、視聴する場合は事前申込をお願いします。会議の詳細及び申込は、こちらから。
645c879b-91b7-4dee-acb8-da184b6fc843
2024-02-26T23:39:11
https://shinshu-ecollege.pref.nagano.lg.jp/news/press/page/5
-【環境マネジメントシステム・新任担当者向け】 明日から使えるグリーン購入実践講座 5/29(水)さいたま市-環境イベントデータベース 環境らしんばん
【環境マネジメントシステム・新任担当者向け】 明日から使えるグリーン購入実践講座 5/29(水)さいたま市 http://gpn.jp/archives/files/greenseminer130419.pdf 地球環境問題が深刻化する中、地球温暖化や資源枯渇等の克服をはじめ持続可能な社会をいかに実現するかが世界共通の課題となっています。より環境負荷の小さい製品やサービスを優先的に購入するグリーン購入のさらなる推進は、課題を解決するための有力な対策の一つと考えられます。 今回のグリーン購入導入実践講座では、通常業務における物品購入からグリーン購入を実践するための手順や商品選択の基準、グリーン購入の広がりについて学んでいただくとともに、グリーン購入を実施することによって得られるメリット(経費削減等)についてもご紹介させていただきます。 ■ 日時:2013年5月29日(水)13:00~17:00 ■ 場所:新都心ビジネス交流プラザ 会議室A ■ 対象:今年度新しくグリーン購入・環境・CSRの担当になられた方、 環境マネジメントシステムに取り組んでいる団体の担当者(定員60名、要申込) ■ 参加費:グリーン購入ネットワーク(GPN)会員:3,000円/人  一般:5,000円/人 交流会に参加される方は別途交流会参加費として1,000円/人をお願いいたします。 ■ 主催:グリーン購入ネットワーク(GPN)、埼玉グリーン購入ネットワーク(GPN) ■ 後援:埼玉県 ■内 容:13:00 開会(開会挨拶) 13:10 講演「新クレジット制度の概要とオフセット市場の最新動向」 三好一樹氏(環境省 地球環境局地球温暖化対策課市場 メカニズム室 室長補佐) 13:50 グリーン購入の導入・運用方法とステップアップ 深津学治(グリーン購入ネットワーク事務局次長) 14:55 休憩 15:10 ワークショップ グリーン購入大賞受賞団体の取り組み内容を5 つの視点から読み解き、 受賞団体のノウハウを学ぶと同時に自社の取り組みにつながるヒントを掴む。 金井圭氏((株)損害保険ジャパンCSR部担当課長) ※ 第14回グリーン購入大賞 大賞受賞 お申込み及びセミナーの詳細は、こちらをご覧ください。 http://gpn.jp/archives/files/greenseminer130419.pdf
68063ef9-a7a2-4a39-8b35-b9eec56c023c
2024-03-01T23:15:52
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30352.html
武蔵野音楽大学 別科 入学試験概要 | 武蔵野音楽大学
別 科 ## 入学試験概要 2024年度武蔵野音楽大学別科入学試験概要 本別科は、音楽を志す幅広い年齢層を対象に、音楽の技術および知識のレベルアップを図ることを目的としています。 2024年度の入学試験については、「2024年度武蔵野音楽大学別科入学試験要項」でお確かめください。 2024年度 武蔵野音楽大学別科入学試験要項(PDF)(1.0 MB) 募集コースおよび修業年限 器楽コース(有鍵楽器・管楽器・打楽器・弦楽器)、声楽コース、作曲コース、指揮コースの4コースを開設し、修業年限は1年間です。ただし、別科規則第8条に規定する入学試験を再度受験し合格した場合は、更に修業することができます。なお、通算して4年間を限度とします。 ※器楽コース オルガンの募集はありません。 出願資格 次の1.または2.に該当することが必要です。 1.高等学校もしくは中等教育学校卒業以上または学校教育における12年の課程を修了した者、および入学の前月(2024年3月)までに卒業(修了)見込みの者。 2.外国の学校教育における12年の課程を修了した者(2024年3月までに修了見込みの者を含む)。 募集人員 合計80名 入学試験日 2024年2月11日(日)、2月12日(月・祝) 試験会場 武蔵野音楽大学 江古田キャンパス ### ウェブ出願サイト ### お問い合わせ・お申し込み 入学試験についてのお問い合わせは 武蔵野音楽大学入学者選抜事務室 TEL:03-3992-1119 ### 入学試験要項等の申し込み先 ・資料請求フォーム 〒176-8521 東京都練馬区羽沢1-13-1 武蔵野音楽大学広報室 TEL:03-3992-1125
68280509-cb1d-4659-8702-9d1b04a6b429
2024-02-29T04:37:39
https://www.musashino-music.ac.jp/bekka/bekka/examination_outline