title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
安全保障論ノススメ: 第11回講義レビュー(その1)
« 第11回パワーポイント | メイン | 第11回講義レビュー(その2) » ## 2005年06月30日 ### 第11回講義レビュー(その1) 【日本の地政学(Geo-Politics)】 安全保障論において地政学(Geo-Politics)を学ぶことはとても重要です。地政学は「政治の地理学」ともいわれますが、国際関係をみるうえで国土(領土・領空・了解)とその影響圏を中心とする「空間」を重視する考え方といっていいでしょう。モノ・カネは移動しますが、国土は(人間の有史の時間軸では)移動することがありません。日本にとって朝鮮半島と中国は動かしたくても動かせない永遠の隣人なのですね。こうしたことを「地政学上の与件」といって、全ての国家はこの与件から自由ではありません。 日本を地政学の観点から眺めた場合、①日本が大陸と日本海・太平洋を隔てた島国であること、②モンスーン気候で稲作に適した国土であること、③南北の細長い大地で70%が山地で占められ、限られた平地に人口が密集していること、④欧州・米国よりも、極東ロシア・中国に近接していること・・・等の条件が浮かび上がります。 これらの条件は、日本が歴史的に独立を保つ上で稀に見る好条件を提供してきました。13世紀の鎌倉時代に、二度にわたり元(モンゴル)が襲来し(元寇)、日本への上陸作戦を試みましたが、日本海の荒波や暴風に祟られ、日本の征服に失敗しました。1904年の日露戦争に際しても、ソ連のバルチック艦隊は大西洋から喜望峰を超え、インド洋を経由して日本海に至る間に疲弊し、結果的に日本海軍が勝利を収める結果となりました。こうした事例は、いかに日本が国土の安全を守る上で、歴史的に以下に恵まれた地政学の下にあったかを示しています。 もちろん兵器の近代化が進み、輸送能力の向上した20世紀以降の戦略概念の下で、「地政学」における「空間」は大きく変化しました。兵力の遠方投入能力(パワープロジェクション能力)が増大し、またミサイル技術も発達しました。とはいっても、仮に日本を侵略し、占領しようとすれば、それは陸続きの欧州とは異なり、兵力移動に大規模な艦隊を組織し、揚陸させ、戦闘を行う「着上陸侵攻」を行わねばなりません。一般的に、着上陸侵攻を成功させるには、相手の6倍もの兵力が必要といわれています。第二次大戦中にナチスドイツがイギリスに侵攻することも、建国後の中国が台湾に侵攻することも、いかに困難であるかを物語っています。その意味で、日本は四面を海に囲まれていることによって、周辺国からの天然の要塞を築いているともいえるのですね。 【戦後の出発点としての日本国憲法】 さて、日本は日清・日露戦争に勝利したのち、大陸政策を積極化して次第に中国大陸へと進出し、日本の「生命線」として満州を制圧し、「帝国主義の後発国」としてその権益を拡大させていきました。国際的には孤立し、国内的には翼賛体制が成立していく過程で、太平洋戦争に突入し、結果として日本は歴史的な敗戦を帰し、無条件降伏を受け入れ第二次大戦の幕を閉じました。この20世紀前半の歴史が、戦後の日本の防衛政策を決定的に規定することになりました。 日本はポツダム宣言に沿って武装解除、非軍国主義化を実施し、1946年に交付された日本国憲法によって徹底した平和主義が志向されました。その日本の平和主義を今日まで象徴してきたのが、下記の第9条による規定です。 ##### 第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 ##### 2)前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 皆さんが何度も目にしたであろうこの条文は、立法当初のGHQ起案者の意図としては、徹底した非武装政策を志向したものでした。敗戦国としての日本の再建を武装解除によってすすめ、仮に国家安全保障上の危機が生じた場合、国際連合の集団安全保障機能によってそれを担保するという構想がその背景にあったといわれています。1946年当時のヤルタ体制の下での大国間の協調、そして国連の安全保障機能に対する期待が、日本国憲法の理想主義を支えていたわけです。 第二次大戦の同じ敗戦国であるドイツにはどのような規定があるのでしょうか。戦後分断された西ドイツの「ドイツ基本法」第26条には下記のような規定がありました。 ##### 第26条 (1) 諸国民の平和的共存を阻害するおそれがあり、かつこのような意図でなされた行為、とくに侵略戦争の遂行を準備する行為は、違憲である。これらの行為は処罰される。 ##### (2) 戦争遂行のための武器は、連邦政府の許可があるときにのみ、製造し、運搬し、および取引することができる。詳細は、連邦法で定める。 ずいぶん日本国憲法第9条とはトーンが違いますね。日本と西ドイツは共に侵略戦争を憲法で禁止していますが、日本が「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と言っているのに比べ、西ドイツは武器の製造・運搬・取引を認める規定となっています。 こうした差がどうして生じたのでしょうか。先述のとおり、日本ではGHQによる占領行政の下で、大国間協調を前提とした強い理想主義に基づく憲法が草案されました。ところが、戦後ドイツは四カ国分割統治によって東西に分断され、基本法の策定が日本よりも大幅に遅れました。その間に、チャーチルの「鉄のカーテン演説」、米国の「トルーマン・ドクトリン」など冷戦構造が明確化し、西ドイツは欧州における東西分断のフロントラインに立たされることになりました。そして、東ドイツ・ポーランドを通じてソ連と陸続きであることは、西ドイツが欧州防衛の最重要拠点になることを意味しました。この状況では、日本流の平和憲法を策定する状況にはなかったのです。つまり、ここでは①憲法が制定された時期の国際関係、そして②日本と西ドイツの地政学の差異が、両国の憲法・基本法のあり方に大きな変化をもたらしたといえるでしょう。 *日本の地政学的状況が、戦後政治に与えた影響を考える際に、イタリアの例が参考になることを授業で紹介しました。イタリアもまた、中欧諸国を緩衝地帯(バッファー・ゾーン)とする国家で、冷戦の最前線には位置していませんでした。これが、イタリア国内の政党構造を、日本の55年体制に近似した体制にしたと分析することができると考えられます。 【つづく】 投稿者 jimbo : 2005年06月30日 02:24
f3ec0075-6ae8-44d6-a6ea-519fc14ff02b
2006-05-15T04:45:50
https://web.sfc.keio.ac.jp/~kenj/security/archives/2005/06/post_29.html
キーワード・所属・専門分野・50音で探す 飯森 文平 (イイモリ ブンペイ) IIMORI Bunpei 博士(国際農業開発) ( 2013年03月 東京農業大学 ) - 東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科 助教 - 2015年04月 - 現在 サモア村落社会における生活維持基盤の構築過程-儀礼の実践から- 査読あり 飯森 文平 開発学研究,日本国際地域開発学会 25 ( 2 ) 2014年12月 - 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - サモアにおける生活維持基盤の構築過程について、儀礼に着目し検討した。その結果、儀礼の実践は、家族、親族、姻族、元姻族、知人などによる互酬的ネットワークを顕在化させると共に、村落社会の人々の日常生活全体を支えるセーフティネットの構築、維持の場として捉えることができると指摘した。 サモアにおける伝統儀礼の構造と機能-教会堂落成式を事例に- 査読あり 飯森 文平 開発学研究,日本国際地域開発学会 23 ( 3 ) 43 - 52 2013年03月 - 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) - サモアにおける伝統儀礼の社会的意義について教会落成式を事例に検討を行った。その結果、教会落成式は、現金の調達と支払いといった貨幣経済的要素(外的論理)を強く含む行為を、儀礼の実践を通じ、サモア的なターム(内的論理)に基づく行為へと変換しつつ、社会の中に融合する場として機能していることを指摘した。
f99f9f10-70cf-462c-881e-fdd8d57a228a
2022-10-26T21:56:38
https://dbs.nodai.ac.jp/html/100000943_ja.html
裏面上のステッチ
2023年多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース卒業制作展 2023 2.24FRI 26SUN 11:00-20:30 (最終日は19:00まで) at 3331 Arts Chiyoda この度、私たちは、 多摩美術大学 情報デザイン学科 メディア芸術コース 4年生有志による、 卒業制作展覧会『裏面上(りめんじょう)のステッチ』を開催いたします。 大学外の場所をお借りした卒業制作展は、 学生主体の運営で年ごとに開催され多くの方にご来場いただいてきました。 こうした機会は、メディア芸術コースで学んできた学生の活動とともに、 メディア芸術コースについて知っていただく機会にもなっています。 今年の卒業制作展には例年以上に多くの学生が出展しています。 その作品一つひとつに独自の評価軸が存在しており、 それぞれがそれぞれに深く語らえるものになっているでしょう。 私たちは、これらの作品が一同に会する意味を、改めて考えます。 「同じ場所で学んできた者たちが、どのようにして異なる作品を作ったのか」 「同じ見た目に近づいた作品が、どうやって異なるアプローチで展開したのか」 「同じテーマを秘める作品が、どんな異なる手法で制作されたのか」 「同じメディウムの作品が、なぜ異なる意味を持つのか」 「異なる出自、意味、手法、メディウム、テーマ、アプローチ、思想の作品が ひとつの場所に集まったとき、一体なにが表出されるのか」 本展覧会『裏面上のステッチ』では、 この「一同に会する意味」を、 刺繍の裏面に似ている、と考えました。 刺繍の裏面は、形を為そうとするパターンの中に、 ランダムな動きや、迷いや、遊びがあります。 その結果、糸同士は絡み合って、思いもよらない繋がりができたり、 逆に意外な独立性が生まれたりしています。 しかし、それらは通常、表面から見ることの無いものです。 本展覧会での作品たちは、 表面から見えないところに、思わぬ繋がりや独立性を持っています。 刺繍の裏面の、複雑で、意外な模様〔ステッチ〕のように、 作品の表面だけでは見えてこない『裏面上のステッチ』。 それをあえて想像することで、より深く作品たちを読み取れると考えています。 卒業して、異なる場所で次のものづくりに向かう私たちが、 どのようにして学び、どうやって思考して、どんなところに向かうのか。 皆さんにも、ぜひ思いを巡らせながら鑑賞していただければと思います。 ## Course-Introduction ### メディア芸術コースについて 多摩美術大学情報デザイン学科「メディア芸術コース」は、米Apple社が最初のiMacを発表した1998年に設立され、それから24年、インターネットやモバイルデバイスの普及による社会の大きな変化と並走しながら、多様で複合的な芸術表現の可能性を探求、実践し続けてきました。 90年代のウェブの普及や、インタラクティヴなメディアインスタレーション作品の誕生を踏まえ、「デジタルメディアを基盤とする美術教育」をテーマに出発した学科の教育も、それは程なくデジタルのみならず、既存の、そして未だ見ぬあらゆるメディアをも批判的に包含した、ハイブリッドなアプローチへと拡がっていきました。 特にその傾向は、2007年以降のスマートフォンの普及による、デジタルとアナログ、物質とイメージの境界が融解したポストインターネット時代の到来によって、さらに顕著なものになりました。現代美術はもはや、メディアアートの一部となり、「デジタルテクノロジー」や「メディアアート」の姿も意味も、24年前とは大きく異なるものとなりました。 リアリティーや真実を無効化するSNSやAIによって分断と格差が横行し、感染症の蔓延とコミュニケーション不全、さらには世界各地で戦争が継続する現代社会の困難の内で、人間原理の象徴でもあった美術やデザインに、いったいどのような役割や機能が残されているのでしょうか。 そうした根源的な問いを考え続けるために「メディア芸術コース」では、いつの時代にも議論されてきた技術と表現、自然と人間のダイナミックな関係に立ち返りながら、複合的な視点と実験的な精神による制作研究を続けています。 コース全体は、それぞれ独自のテーマを持つ3つのラボで構成されており、それぞれのラボが自律かつ協働しながら、今、ここにしかない独自の創造的文化をつくり上げています。 情報デザイン学科メディア芸術コース 教授 久保田晃弘 ## Event ### イベント開催情報 #### ライブイベント「裏面上のステッチ クロス×オーバー」 ##### 開催期間 ###### 最終日16時〜19時(時間は変更の可能性があります) ##### 企画内容 ###### 出展学生のほか、本学科教員・本学科卒業生をゲストにお招きし、ライブパフォーマンスによる今のメディア芸術コースを象徴するイベントを行います。 ###### 出演者 久保田晃弘、(擬物化された)古山寧々、谷口暁彦、なまず丼、花形槙、檜村さくら、吉岡雄大、米澤柊、ほか(五十音順・敬称略) ##### 出演者情報 ##### 久保田晃弘 × 擬物化された古山寧々 ###### ゲストパフォーマー ###### 久保田晃弘 多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース教授。工学博士。 「ARTSATプロジェクト」の成果で、平成27年度(第66回)芸術選奨文部科学大臣賞(メディア芸術部門)を受賞。 著書に『遙かなる他者のためのデザイン―久保田晃弘の思索と実装』(BNN新社/2017)、『メディアアート原論』(フィルムアート社/畠中実と共編著/2018) 『ニュー・ダーク・エイジ』(NTT出版/監訳/2018)、『音と耳から考える─歴史・身体・テクノロジー(細川周平編著)』(アルテスパブリッシング/共著/2021) などがある。 http://hemokosa.com/ ###### サブパフォーマー ###### 擬物化された古山寧々 モノによって擬物化されてしまった古山寧々。 2021年頃から増殖しはじめ、現在では10体の擬物化された古山が存在する。 (※擬物化とは擬人化の逆、モノによって捉えられた人間の姿のこと) オリジナルの方の古山は、2023年多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース卒業 ##### 花形槙 × 碧音 ###### (Photo by kaori NISHIDA) ###### ゲストパフォーマー ###### 花形槙 2020年 慶應義塾大学SFC卒業、2022年 多摩美術大学大学院修士課程情報デザイン研究領域修了。 テクノロジカルに加速する資本主義社会において変容する、自-他の境界、人間-非人間の境界への関心のもと、「私」でなくなっていく、「人間」でなくなっていく肉体についての実践を行う。 主な作品に、人間そのものが商品化される”存在代行”サービス《Uber Existence》、 眼を異なる身体部位に移動させることで人間の身体規範を逸脱していく《still human》など。主な受賞に、第25回文化庁メディア芸術祭アート部門 新人賞、CAF賞2022 優秀賞など。 ###### サブパフォーマー ###### 碧音 藤沢市在住 横浜平沼高校卒業 多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース4年 写真や映像のディレクションや撮影を行い、様々な形でアウトプットを行う。 幼少期からダンスを続けており、身体表現を得意とする。 2023年多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース卒業 ##### 檜村さくら × 米澤柊 ###### 学生パフォーマー ###### 檜村さくら 1998年生まれ。美術家・映像作家。近年は、「映像」と「空間」と「それらに干渉する身体」の関係を作品のなかで主題としている。 高校時代の合唱の経験や、民俗学への興味から来る「悟り」や「儀式」などの宗教体験への関心・また2010年代に日本のサブカルチャーにみられた「セカイ系」の影響から、『入れ子構造』というものに強い関心があり、制作では映像メディアによって発生している入れ子構造について再考を促す作品を制作している。 主な個展に<「遂平線」ー虚構の構造>2021(float)、多摩川の河原での個展 <回天体> 2018 など。 2023年多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース卒業 ###### ゲストパフォーマー ###### 米澤柊 東京生まれ。アーティスト、アニメーター。現在のデジタルアニメーションにおけるキャラクターの身体性と、現実空間の生き物が持っている心の身体性と感情について、またそれらアニメーショ ンが生きる空間の空気を制作している。 主な作品/個展に「名無しの肢体」(Tokyo arts and space本郷[OPEN SITE7], 2022)「絶滅のアニマ」(小高製本工業跡地[惑星ザムザ], 2022)、「劇場版:オバケのB′」(NTTインターコミュニケーション・センター, 2022)、「場所たちのいる場所」(熱海市街地[ATAMI ART GRANT], 2021) など。 http://shuyonezawa.com https://twitter.com/mendakoanime https://instagram.com/mendakoanime ###### ゲストパフォーマー ###### 谷口暁彦 メディア・アーティスト。ゲームアート、ネットアート、映像、彫刻など、さまざまな形態で作品を発表している。 主な展覧会に「SeMA Biennale Mediacity Seoul 2016」(ソウル市立美術館、2016)、「超・いま・ここ」(CALM & PUNK GALLERY、東京、2017)など。 企画展「イン・ア・ゲームスケープ:ヴィデオ・ゲームの風景、リアリティ、物語、自我」 (ICC、2018–2019)にて共同キュレ―ターを務める。 ###### 学生パフォーマー ###### なまず丼 岡山県出身。 普段はイラストを描いている パフォーマンスやインスタレーション等、活動内容は多岐に渡る。 2023年多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース卒業 ###### 学生パフォーマー ###### 吉岡雄大 茨城県出身。実家は自動車屋。 多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コースで、キネティックアートやサウンドパフォーマンスを中心に制作活動をしている。自作のアバターロボットによる講評会参加や展示など、実験的な制作活動に関心がある。 2021年度多摩美術大学情報デザイン学科 メディア芸術コース3年学外展 「憑依する“Null”」代表・出展 ライブイベント 多摩美の音楽実験室2022「ゾンビと震動」出演 パフォーマンスライブ「こんばんは、メ芸」 企画・設営・出演 3331 ART FAIR 2022 3331ArtsChiyoda美術室プロジェクト出展。 2023年多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース卒業 #### 来場者参加型企画「糸かけマッピング」 ##### 企画内容 ###### 会場出口付近にて、展覧会場設置の巨大マップに、本展覧会の作品たちを見て皆さんが感じた「つながり」を糸で表現してもらいます。 ###### 様々な来場者の感じた「つながり」を見てみると、思いもよらなかった「つながり」も発見できるかも? ##### 参加者 ###### ご来場者さまならどなたでも ##### 開催期間 ###### 開場期間に伴う ## Access ### アクセス 3331 Arts Chiyoda 1F ギャラリー 〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14 東京メトロ銀座線末広町駅4番出口より徒歩1分 東京メトロ千代田線湯島駅6番出口より徒歩3分 都営大江戸線上野御徒町駅A1番出口より徒歩6分 JR御徒町駅南口より徒歩7分 JR秋葉原駅電気街口より徒歩8分 JR御茶ノ水駅聖橋口より徒歩15分 ## Sponsors ### 協賛企業 株式会社ココノス 株式会社コマデン 株式会社SHINDO 株式会社スーパースーパー 株式会社セルシス 株式会社P.I.C.S. 株式会社FUNDINNO 株式会社レベルファイブ 篠原紙工 ファブラボ神田錦町 ミヤマ電設有限会社 吉田金糸店 ©2022年度 多摩美術大学 情報デザイン学科 メディア芸術コース 卒業制作展
fcb550a4-f640-41ab-b491-6de83c22d0d1
2023-03-06T01:06:15
https://www.idd.tamabi.ac.jp/art/exhibit/gw22/index.html?event
豊川市 平成27年度施政方針並びに予算案大綱説明
# 平成27年度施政方針並びに予算案大綱説明 更新日:2015年2月20日 平成27年2月18日 本日、ここに平成27年第1回定例市議会の開会にあたり、平成27年度予算案を始めとする諸議案のご審議をいただくのに際しまして、施政方針の一端と予算案の大綱を申し上げ、議員各位並びに市民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。 今日、私たちは、この愛するふるさと豊川で平和に暮らしています。そして今年、豊川市は海軍工廠被爆から70年を迎えることになりました。街なかに目を転じてみれば、平和の像、残された松の大木、犠牲者の名前が記された供養塔、「海軍」と刻まれた標柱などが何気ない光景の中にたたずみ、過ぎてきた年月の長さを静かに語っています。時の流れは、戦争の引き起こした不幸や困難を徐々に忘れさせていきますが、豊川市民である私たちは、その流れを幾分でも緩やかにし、被爆の惨劇を忘れることのないよう、改めて本市の歴史の1ページとして後世に語り継ぐ必要性を強く感じております。平和の尊さ、有難さを享受しながら、すべての市民が夢と希望を持ち、安心して心豊かに、そして、健やかに暮らすことのできるまちづくりの実現に向けて、誠心誠意取り組んでまいりたいと考えています。 思えば、そのまちづくりの実現に向けて、市民の皆様の信頼と負託を受けスタートいたしました私の市長2期目の任期も最終年を迎え、この間、市域全体の均衡ある発展と一体感の醸成を図るとともに、施策の柱であります「福祉と文化、そしてスポーツの盛んなまちづくり」を推進するため、新市民病院の開院、子ども医療費無料化の拡充、桜ヶ丘ミュージアムの改装、陸上競技場の全天候型への改修など、様々な行政課題に向き合い、「将来を担う子どもたちが希望をもてるまち」を目指してまいりました。これらの多くの事業を順調に進めることができましたことは、議員各位並びに市民の皆様の格別なるご理解とご協力によるものと、ここに改めて、深く感謝申し上げます。 さて、近年、我が国では、世界でも類をみないほどの早さで少子高齢化が進むと同時に、人口が減少する局面を迎えており、この人口構造の変化は、生産年齢人口を減少させ、経済活動や地域社会の活力の低下を招いています。これにより、地方自治体の経営においては、収入の根幹を成す税収が減少する一方で、高齢化により介護や医療などの社会保障関係費が増大することから、今後、直面する様々な課題に対し、メリハリのある的確な対応が求められてまいります。 このような状況の中、昨年5月に、民間有識者らでつくる「日本創成会議」が、2040年の地域の将来像について独自に推計を行った結果、全国市町村の半数が、20歳から39歳の若年女性人口が半分以下に減少する「消滅可能性都市」として、消滅の危機に直面するという発表に動揺が広がりました。これが契機となり、政府は「地方創生」に向け、人口減少の歯止めや東京一極集中を是正するため、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を閣議決定し、地方自治体にも、地方版総合戦略の策定を求めております。 私は、この変革の時代こそ、不安に萎縮することなく前を向き、危機を好機として積極的に捉え、創意工夫を凝らした新しいまちづくりを、一歩一歩確かな足どりで進めていくことが大切であると考えております。そのためには、自己責任と判断で施策を実施できる自立した自治体として、安定した税収の確保による行財政運営が不可欠であるとの考えから、定住・交流施策を推進し、将来にわたり、子どもから高齢者まであらゆる世代の市民が住みよさを実感できるまちづくりを進めてまいります。 この「住みよさ」とは、心も体も健やかに、そして、安全に安心して暮らすことを実感することであり、それは、すなわち、すべての市民の願いであるとともに、私たち行政の役割や責務であるものと受けとめています。その実現のため、子育て支援をはじめとする福祉施策、企業誘致による安定した就業機会の創出や防災対策などの諸施策を展開し、いつまでも住み続けたい魅力あるまちづくりに取り組んでまいります。 また、B-1グランプリin豊川をきっかけとして、豊川市の名前は全国的に知られるところとなりました。その知名度を最大限に生かすための情報発信を通じ、あらゆる方面からの交流人口の拡大に努め、にぎわいの創出と活力あるまちづくりを進めてまいります。 平成18年2月の一宮町との合併以来、地方交付税や合併特例債など優遇された財源を活用し、旧4町地区に配慮した、市域の均衡ある発展を進めてまいりましたが、平成27年度からは、普通交付税の合併算定替の段階的縮減期間が始まり、今後の財政運営に大きく影響を及ぼすことが懸念されます。これらを勘案し、中長期にわたり、安定した行財政運営をゆるぎないものにするためには、引き続き行財政運営の健全化を進め、公共施設の適正配置やインフラを含めた施設の長寿命化対策にも迅速に取り組むと同時に、将来的な財政負担への備えを積極的に進めていかなければならないものと考えております。 私は、これらの取り組みを総合的に推進するためには、市民の視点を大切にし、行政への「信頼」と地域の「絆」を築き上げ、行政、地域、そして、市民が一体となり取り組んでいくことが、何よりも大切であると考えております。このような思いで編成しました新年度予算では、以下の5つの重点施策を掲げ、取り組んでまいります。 第1に、「人口減少社会への対応」であります。 本市の人口は減少傾向にあり、少子高齢化も確実に進行しています。こうした人口構造の変化により、市民生活や地域経済への様々な影響が想定されることから、本市が将来にわたり発展していくためには、人口減少の抑制や来訪者の増加を図る取り組みが、これまで以上に重要となってまいります。 そこで、必要な調査研究を行うとともに、現在、策定を進めております第6次総合計画において、定住・交流促進にインパクトを与える施策を明確にし、持続可能なまちづくりの指針とすることを目指してまいります。 また、1月に設立した東三河広域連合は、6つの事務を共同処理いたしますが、「東三河はひとつ」を合言葉に地域の力を結集できるよう本市としてしっかりと役割を果たしてまいります。 第2に、「ファシリティマネジメントの推進」であります。 本市は、合併により多くの類似施設を保有し、これらの多くは築後30年以上が経過しており、今後、集中的に設備投資を行う時期が到来します。また、社会構造の変化に伴い、利用者の需要が変化することが見込まれ、保全費用の縮減や平準化を踏まえた施設の長寿命化を推進する必要があります。そして、全国的に問題となっております老朽化した橋りょう、歩道橋及び道路工作物といった公共インフラなどを含めた公共施設等の総合的かつ計画的な管理を推進するため、総合管理計画の策定を行ってまいります。さらに、中長期的な視点に立ち、施設ごとの維持・保全計画を策定するとともに、モデル地区に入り、市民の皆様のご意見をお聴きする中で、公共施設の再編等に関する計画を策定してまいります。 第3に、「福祉、文化、スポーツの盛んなまちづくり」であります。 子ども、若者、高齢者、すべての世代の方々が生涯にわたり、いきいきとした生活を続けることは非常に大切であり、その重要性は一層高まっているものと考えております。そこで、産後健康診査の健診料に対する助成を行うとともに、子育てと仕事が両立できる環境づくりを進めるため、放課後児童クラブの増設や開設時間の延長を行うなど、切れ目のない支援を行うことで安心して子どもを産み育てやすいまちづくりを推進してまいります。また、全ての高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が送れるよう地域包括ケアモデル事業を拡充してまいります。 そして、本年1月にリニューアルオープンしました桜ヶ丘ミュージアムでは、東日本復興応援としまして、20世紀を代表する版画家斎藤清展を開催するなど、多くの市民の皆様が、多種多様な文化芸術に触れ、また、自らが取り組むことで、心に潤いを感じていただけるまちづくりを進めてまいります。 このほか、スポーツ環境・施設の整備を図るため、市野球場の改修工事を行うとともに、赤塚山公園市民のスクエアにつきましては、サッカー競技に適した人工芝化に向けた実施設計を行うなど、生涯スポーツ社会の実現を目指してまいります。 第4に、「観光の振興」であります。 交流施策の柱となります新たな観光基本計画に基づき、観光ガイドまっぷのデザインを刷新するとともに、機能を強化する市観光協会を通じ、JR及び名鉄とのキャンペーンなどにも積極的に取り組むことで、市内外への効果的な情報発信を推進してまいります。また、観光もの知り検定事業を実施することで、市民をはじめとする多くの方に豊川市の魅力を発信し、この地域への愛着や興味、関心を深めていただくよう取り組んでまいります。これらの観光を通じた交流を促進し、「きて みて 感じて いいね! とよかわ」を合言葉に、活気を生み出し、にぎわいのあるまちづくりを実現してまいります。 第5に、「豊川海軍工廠被爆70周年事業」であります。 本市には、昭和20年8月7日、豊川海軍工廠の被爆により2500名以上の尊い命が奪われたという悲しい歴史があります。これまで、本市は被爆50周年に「平和都市宣言」を行い、その理念に基づき、戦争の記憶を風化させることのないよう様々な平和事業を推進してまいりました。しかし、歳月の経過により、市民の大半が戦後生まれの世代となる中、空襲体験を語り継ぐことがたいへん難しい状況となっています。そこで、本年、被爆70周年を迎えるにあたり、市民や子どもたちが戦争の悲惨さと平和の尊さを再認識することができるよう平和祈念式典に合わせ事業を行ってまいります。 以上、重点施策を申し上げましたが、今後におきましても、わがまち豊川の輝かしい未来のため、議員各位並びに市民の皆様のご意見等を十分に拝聴するとともに、市政運営に一意専心してまいる所存であります。 次に、平成27年度予算案の大綱について申し上げます。 国内情勢では、アベノミクスによる経済の好循環が生まれ始めておりますが、本年度7月から9月期の実質GDP成長率が年率換算でマイナス1.9%と対前期比では好転したものの、未だ、個人消費等に弱さが見られ、多くの国民が生活の中で豊かさを実感できるまでには至っていません。これらを踏まえ、政府は、消費税率10%への再引き上げを平成29年4月に先送りすることにより、経済の好循環を確かなものとすることを最優先課題としています。 まず、国の平成27年度一般会計予算総額につきましては、対前年度比0.5%増の96兆3420億円と、子育て支援をはじめとした社会保障の充実や地方創生の推進などにより、過去最大の規模となっています。 次に、歳入予算のうち税収は、消費税率8%への引き上げや円安などによる企業業績の回復が寄与した結果、対前年度比9.0%増の54兆5250億円と24年ぶりの高水準となりました。その結果、新規国債発行額は、対前年度比10.6%減の36兆8630億円に抑制され、6年ぶりに40兆円を下回り、さらに、公債依存度は38.3%と、40%を下回る水準となっております。 一方、歳出予算は、国債費を除く基礎的財政収支対象経費で、72兆8912億円と対前年度比0.4%増で、うち社会保障費につきましても、高齢化により31兆5297億円と対前年度比3.3%増で過去最大となりました。 次に、地方財政計画の規模につきましては、対前年度比2.3%増の85兆2700億円としており、また、地方交付税等の一般財源総額としましては、対前年度比2.0%増の61兆5485億円を見込んでいます。そして、地方交付税は、地方税収などの増に伴い、出口ベースで対前年度比0.8%減の16兆7548億円と、3年連続で前年度を下回っておりますが、引き下げ幅は最小限にとどめております。一方、臨時財政対策債は、対前年度比19.1%減の4兆5250億円と大幅に抑制しております。 予算編成にあたりましては、地方交付税合併算定替の段階的縮減期間が始まり、今後の減額を見据えた財政運営が求められることから、将来負担の抑制に努めるほか、経営的な視点にたった質の高い行政サービスの実現のため、限られた財源の中で有効配分に努めたところであります。 それでは、歳入について、一般会計の主なものを申し上げさせていただきます。 まず、市税収入であります。 個人市民税につきましては、雇用・所得環境の改善傾向が続くなかで、緩やかに景気回復が期待されるものの、対前年度比0.5%、5000万円の減を見込んでおります。一方、法人市民税にあっては、法人税割の税率が引き下げられるものの、輸送用機器製造業を中心とした企業収益に好転が見込まれることから、対前年度比23.8%、3億5300万円の増を見込みました。 次に、固定資産税につきましては、3年毎の評価替えの年となります。土地では、豊川駅東土地区画整理事業において、みなす課税が実施されるものの、土砂災害警戒区域等の補正率を導入する影響により、対前年度比0.2%の減、家屋については評価替えの影響により対前年度比7.9%の減を見込んでおります。一方、償却資産につきましては、企業の設備投資が見込まれることから、対前年度比0.9%の増とし、固定資産税全体では対前年度比2.9%、3億6204万円の減を見込みました。 軽自動車税は、売り上げ台数の増を見込み、対前年度比5.9%、2000万円の増、また、市たばこ税につきましては、対前年度比1.6%、2000万円の減を見込んでおります。 都市計画税につきましては、固定資産税と同様の理由により、対前年度比3.0%、6400万円の減を見込んでおります。 以上、市税全体では、税制改正や評価替えなどの影響もあり対前年度比0.4%、1億2204万円の減を見込んでおります。 次に、地方消費税交付金につきましては、消費税率引き上げ後の平年度化に伴い、対前年度比53.1%、10億4100万円の増を見込んでおります。 地方交付税でありますが、普通交付税につきましては、平成26年度交付実績に、地方消費税交付金の増額や合併算定替縮減額などを考慮し、対前年度比4.4%、2億円減の43億円としております。 また、特別交付税は、前年度並みの5億円とし、地方交付税全体では48億円、対前年度比4.0%の減としております。 国庫支出金につきましては、臨時福祉給付金給付事業費国庫補助などが減少したものの、社会資本整備総合交付金や循環型社会形成交付金などの増額により、対前年度比2.6%、1億9480万円の増としております。 繰入金につきましては、財政調整基金から、前年度より大幅に減額し8億円、その他、地域福祉基金から4000万円、温泉施設整備基金から1610万円などを繰り入れ、その結果、対前年度比49.4%、8億5735万円の減と、大幅に削減しております。 また、市債につきましては、臨時財政対策債について、地方財政計画における大幅な抑制や地方消費税交付金の増額を踏まえ減額とするとともに、建設債につきましても、交付税措置のある有利な市債を厳選したうえで減額したことにより、29億9930万円とし、借入目安である40億円を大きく下回り、財政の健全化に努めてまいります。 続きまして歳出であります。 第5次総合計画の6つの政策に基づき、新規及び拡充する事業を中心に申し上げさせていただきます。 第1は、「安全・安心」であります。 交通安全対策といたしまして、通学路のカラー舗装や区画線設置など歩車道分離を継続して進め、歩行者の安全確保に取り組んでまいります。また、防犯対策につきましては、地域における自主防犯活動を支援するため、防犯灯設置費補助金を増額するのに加え、連区、町内会等が防犯カメラを設置する費用に対し支援を開始してまいります。 防災対策につきましては、土砂災害のおそれのある地区の市民に対し、土砂災害の危険性や避難の重要性を示したパンフレットによる啓発を実施するとともに、豪雨による浸水対策として、これまで整備した河川監視カメラからの情報を、市ホームページを通じ市民に公開し、被害の軽減を図ってまいります。また、迅速な消火活動や避難路の確保などを目的に、幅員4メートル未満の狭あい道路対策として、地権者の方からの土地の寄附により、市が測量、分筆等を実施し、道路後退部分の円滑な取得を推進してまいります。 地震対策といたしましては、新たに耐震改修に併せて行う住宅リフォーム工事費に対する補助を行ってまいります。また、津波浸水想定区域から迅速な避難行動がとれるようにするため、御津地区及び小坂井地区の市道に、津波ラインを標示するほか、避難所となる小中学校のトイレ対策として、マンホールトイレを整備するための計画を策定するとともに、屋内運動場の照明器具の落下防止対策を実施してまいります。 このほか、密集市街地対策として、モデル地区を設定し、地域住民が主体となり、コミュニティ防災マップを作成し、災害に強いまちづくりを進めてまい ります。 消防体制の充実につきましては、身近にある市内コンビニエンスストアにAEDを設置し、市民による応急手当の一助と救命率の向上を図ります。また、豊川分団消防ポンプ自動車をはじめ3分団の消防車両を更新するとともに、消防団員の確保対策などにも取り組んでまいります。このほか、第60回愛知県消防操法大会が本市で開催されることから、県内の消防団が訓練の成果を十分発揮できるよう万全な準備を行ってまいります。 地球環境の保全につきましては、住宅用太陽光発電システム導入への補助を引き続き行うとともに、公共施設における再生可能エネルギーの利活用を図るため、音羽庁舎の屋上に太陽光パネルを設置するほか、御津山の間伐等を行う里山林整備事業を実施するなど、環境にできる限り負荷をかけない取り組みを実施してまいります。 また、ごみ減量化の推進では、清掃工場長寿命化計画に基づき、基幹的設備改良工事などを実施し、二酸化炭素排出量を削減するとともに施設の延命化を図ってまいります。 このほか、公共下水道事業では、第9次拡張整備事業地区での整備を計画的に実施するとともに、特定環境保全公共下水道事業では、一宮地区の整備完了を見据え、萩地区の整備に向けた実施設計を行ってまいります。また、水道事業では、施設改修工事や経年化した管路の更新事業に取り組み、安定かつ安全に利用できる水道水を供給するよう努めてまいります。 第2は、「健康・福祉」であります。 健康づくりの推進につきましては、健康づくりへの市民参加を促すため、健康診断の受診や運動など日頃の生活習慣改善に向けた取り組みを行う市民に対し、ポイントを付与する健康マイレージ事業を推進するとともに、新たに20歳及び25歳の市民を対象に歯周病健診を全額公費負担で実施してまいります。 子育て支援の推進につきましては、赤ちゃんの駅事業としまして、授乳やオムツ替えができる施設を周知するとともに、移動が可能なテントや折りたたみ式オムツ交換台をイベント等に貸し出し、子育て中の親子が気軽に外出できるよう応援してまいります。また、あかさか児童館の工事に着手するなど、安心して子どもを産み育てる環境づくりを進めてまいります。 高齢者福祉の推進につきましては、市内2箇所の地域包括支援センターに認知症地域支援推進員を配置するとともに、介護予防及び認知症対策を推進してまいります。また、高齢者の通院や買物等の外出支援や社会参加を促すため、コミュニティバスなどの回数乗車券を配布し、交通料金を助成してまいります。 障害者福祉の推進につきましては、障害者差別解消法の施行を踏まえた啓発事業や職員研修、窓口等における環境整備を実施してまいります。また、精神障害者医療費については、精神疾患以外の医療費についても全額公費負担として拡充し、全ての障害者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう取り組んでまいります。このほか、障害者の就業支援策としまして、長期休暇を利用した中高生の事業所体験を新たに実施するほか、障害者相談支援の拠点として、基幹相談支援センターを開設してまいります。 第3は「建設・整備」であります。 住環境の整備につきましては、豊川西部及び豊川駅東の土地区画整理事業を計画的に進めるとともに、一宮大木地区の土地区画整理事業において、組合事業の進捗にあわせた支援を行ってまいります。 道路交通網の充実につきましては、生活道路を重点的に整備するとともに、国道151号一宮バイパス、国道23号蒲郡バイパスなど国や県が実施する幹線道路整備の促進のために必要な整備を計画的に行ってまいります。また、名電長沢駅前の市道長沢音羽沢尻線及び都市計画道路松本入浜線の工事に着手するほか、歩行者の安全対策が必要な行明橋につきましては、改修に向けた整備手法について調査等を実施してまいります。 緑のまちづくりの推進につきましては、豊川海軍工廠跡地における平和公園(仮称)の基本計画を基に、実施設計や交流施設の基本設計を行うほか、三明公園やサツキ公園の工事に着手するなど、市民の憩いの場となる公園整備を展開してまいります。このほか赤塚山公園において、全国都市緑化あいちフェア事業のサテライト会場としてPRイベントを実施してまいります。 第4は、「教育・文化」であります。 学校教育の推進につきましては、身体介助等特別な支援を要する児童・生徒が学校生活を円滑に送ることができるよう特別支援教育支援員の増員を行うとともに、指導困難な児童・生徒を抱える学級への学級運営支援員についても増員してまいります。 また、私たちの学び舎の歴史展事業としまして、各学校の写真、文献及び作品など歴史的資料を桜ヶ丘ミュージアムに展示し、児童・生徒が地域や各校の歴史を学ぶ場を設けることで、子どもたちが学校に誇りをもち、地域の方や仲間との絆を大切にする心を育ててまいります。 教育施設の整備としましては、引き続き学校トイレの洋式化・ドライ化及び外壁改修等を計画的に進めるほか、老朽化した遊具を計画的に更新し、学習環境の向上を図ってまいります。 また、安全で安心な学校生活を送るため、東部小学校の改築及び八南小学校の大規模改修等に加え、萩小学校の耐震補強等に向けた実施設計に取り組んでまいります。 生涯学習の推進につきましては、中央図書館の開館日数を増加させることにより、市民の利便性の向上を図ってまいります。 文化の振興につきましては、三河国分尼寺史跡公園開園10周年事業として、豊川歴史検定を実施するとともに、市の指定文化財であります旅籠大橋屋の保存・活用に向け、土地を購入してまいります。 第5は、「産業・交流」であります。 農業の振興としましては、青年就農者の確保を目的とした新規就農者への支援を引き続き行ってまいります。また、有害鳥獣被害対策としまして、カラス、カワウなどの捕獲や駆除に対する報償金を引き上げてまいります。 商工業の振興としましては、商店街街路灯のLED化事業への助成を実施するとともに、やる気満々商店街等事業費補助を終えた事業に対し、引き続き、支援を行ってまいります。そして、新たな内陸部の企業用地の計画的な開発を行うため、候補地区の土壌調査を行ってまいります。また、引き続き、市内企業の流出防止と雇用維持を図るため、県と連携して企業再投資補助金を交付するほか、立地奨励金対象事業所に対し、雇用促進奨励金を交付してまいります。このほか、中小企業支援につきましては、経営の悩みを持つ中小企業に専門家を派遣し、企業活動の相談支援を充実してまいります。 第6に、「行政・協働」であります。 コミュニティ活動・市民活動の推進につきましては、市民活動団体や自治活動組織がまちづくりの推進のための協働事業を実施する経費や、町内会が独自に行う加入促進に向けた取り組みに対し、支援を行ってまいります。 開かれた市政の推進としましては、市民への重要な広報ツールである「広報とよかわ」をフルカラー化するとともに、携帯端末などによる動画閲覧が可能な広報誌へリニューアルを行い、また、発行回数を月2回から1回とすることにより、町内会の負担軽減を図ってまいります。 東三河広域連合では、介護保険事業など6つの共同処理事務を行うことで、新たな時代にも対応できる持続可能な地域づくりを進めてまいります。 また、職員の育成と適正な人員配置につきましては、窓口業務における役割が増している嘱託員や臨時職員を対象に、「おもてなし力向上セミナー」を行い、職員等の資質向上を図ってまいります。 健全な財政運営の推進につきましては、行政経営改革アクションプランを着実に推進するほか、収納率向上対策としまして、滞納者に対し一斉に催告状を送付することで、滞納者との折衝を強化するとともに、東三河8市町村が共同で実施する個人住民税の特別徴収事業所の一斉指定に向けた準備作業に取り組んでまいります。また、土地賃借料や普通財産などの土地売却代金を公共施設整備基金に積み立てることで、施設の老朽化に対する将来の財政負担に備えてまいります。 このほか、社会保障・税に関わる番号制度につきましては、平成27年10月に全市民へ個人番号を通知し、個人番号カードを申請された方には、平成28年1月から交付を行ってまいります。 また、前年度に引き続き、消費税率引き上げによる所得の低い方々への影響を緩和するため、臨時福祉給付金を支給してまいります。また同様に、子育て世帯に対し、子育て世帯臨時特例給付金を支給してまいります。 以上、予算案の大綱を述べさせていただきました。 平成27年度の予算案は、一般会計567億8000万円、対前年度比1.4%の減、特別会計408億8670万円、対前年度比10.1%の増、企業会計207億9158万8千円、対前年度比20.7%の減、全会計の総合計といたしまして、対前年度比2.1%の減となる1184億5828万8千円を計上いたしました。 一般会計の予算規模は縮小しましたが、その内容は本市に活気をもたらし魅力あふれる事業を数多く計画しており、地域の活性化に資する予算と確信しております。 私は、18万市民の皆様の期待に応えるため、厳しい現実に立ちすくむことなく、課題を直視することで、輝ける未来を切り開く挑戦の年として捉え、市民の皆様一人ひとりの言葉に耳を傾け、地域社会、民間事業者、そして、行政の力を結集し、市政運営に取り組む覚悟でございます。 ここに、議員各位並びに市民の皆様のご理解、ご協力を改めて心からお願い申し上げ、平成27年度の施政方針並びに予算案大綱の説明とさせていただきます。 ## お問い合わせ 豊川市企画部秘書課 所在地:愛知県豊川市諏訪一丁目1番地 電話:0533-89-2120 ファックス:0533-89-2124
fdc06a50-ab92-4a82-8cf7-2d704a55ba60
2024-02-27T15:07:20
https://www.city.toyokawa.lg.jp/shisei/shichoshitsu/shichoaisatsu/26nendo/siseihousinn27.html
東京都若者応援宣言企業等採用奨励金 | 企業向け支援 | TOKYOはたらくネット
正規雇用化支援 企業向け支援 東京都若者応援宣言企業等採用奨励金 # 企業向け支援 # 若者応援宣言企業採用等奨励事業 「東京都若者応援宣言企業等採用奨励金」は平成31年3月末で事業を終了いたしました。 なお、東京都によるユースエール認定企業への支援は、平成31年4月より 「若者正社員チャレンジ事業」に参加された企業に対しての採用奨励金の優遇という形で行っております。 東京都では、パートや契約社員、派遣労働者の方といった非正規労働者の正規雇用化を支援するため、国と連携し、「若者応援宣言企業」を対象とした奨励金を支給しています。 ※平成30年度は平成30年9月30日までに採用した者が支給対象労働者となります。ご注意ください。 (若者応援宣言企業は東京労働局管内のハローワークからの紹介日が平成30年3月31日以前であることも要件となります) 平成30年4月1日以後の申請の手引き・様式を公開しました。 <項目一覧> ■主な支給要件 ■支給金額 ■奨励金の手続き ■申請方法 ■受付時間 ■手引き・様式・要綱 ■参考:「ユースエール認定企業」とは... ■申請受付・お問い合わせ ## 主な支給要件 ●都内の「若者応援宣言企業」及び「ユースエール認定企業」で、東京労働局管内のハローワークの紹介により、対象となる若者(※)を正社員として採用した事業主であること。 (※若者応援宣言企業については平成30年3月にて事業終了のため、紹介日が平成30年3月31日以前であること を要件とします。) ※対象となる若者とは、次のいずれかの求人で正社員として採用され、都内事業所へ配属された 35歳未満の者(新卒者及び採用日から過去6か月以内に正社員であった者を除く)。 (ア)既卒者の応募を可とし、卒業後おおむね3年以上のものも応募対象としている大卒等求人・高卒求人 (イ)雇用対策法施行規則第1条の3第1項第3号の二に限定(若者応援宣言企業又はユースエール認定企業のため、35歳未満の若者を対象)しており、かつ、職務経験を条件としていない一般求人 ※ただし、国が実施するトライアル雇用を活用して採用した場合は対象外となります。 ●東京都への申請は、下記の通りとなります。 →その他要件については、詳しくは申請の手引き(ページ下部よりダウンロード)をご覧ください。 ## 支給金額 【若者応援宣言企業】 対象となる若者一人当たり15万円を事業主に支給します。 【ユースエール認定企業】 対象となる若者一人当たり30万円を事業主に支給します。 ※ただし、同一の若者について併給はできません。 ## 奨励金の手続き 支給申請書と実績報告書のそれぞれの提出が必要です。 ①支給申請書の提出期間 【支給対象労働者の採用日が平成29年12月1日~】 対象となる若者の採用後4か月が経過する日から6か月が経過する日の前日までの期間において、東京都へ支給申請書をご提出ください。 ②実績報告書の提出期間 【支給対象労働者の採用日が平成29年12月1日~】 対象となる若者の定着達成日(採用後6か月が経過する日)の翌日から、定着達成日の翌日末までに実績報告書の翌月末までに実績報告書を提出ください。 ※①・②いずれも上記の期間以降の申請は受け付けられません。 (例1)平成29年12月1日に採用した場合、平成30年4月1日から平成30年5月31日までに①の申請を行い、 平成30年6月2日から平成30年7月31日までに②の実績報告書を提出してください。 ※30年度は平成31年3月29日(定着達成日が平成31年3月30日)まで随時申請を受け付けます。 ## 申請方法 下記窓口まで持参または郵送にてご提出ください。 ※郵送の場合は、双方に記録が残る簡易書留等の方法により送付してください。なお、申請書類は信書に該当し ますので、信書の送付が禁止されているメール便、宅配便等は使用しないでください。 また、郵送の場合は都から受領の連絡はいたしません。 郵便事故については一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 控えの交付を希望する方は支給申請書又は支給決定通知書の写しの控え及び事業主宛ての返信用封筒(切手貼付)を同封してください。 ## 受付時間 平日の午前8時30分から午後5時15分まで ※担当者が外出等で不在の場合があります。その際には、持参頂いた書類の受取のみの対応になります。 お手数ですが、ご質問等がある場合には、事前にいらっしゃる日時を電話でお問い合わせの上、お越しください。 ## 手引き・様式・要綱 ■手引き・様式 各種申請等に必要な書類・様式は、以下からダウンロードできます。 平成30年4月1日以後の申請につきましては、以下の手引き・様式をご使用ください。 【手引き】 平成30年度東京都若者応援宣言企業等採用奨励金申請の手引き(平成30年4月1日更新).pdf 【様式】 様式第1号 支給申請書(300401更新).pdf/ 様式第1号 支給申請書(300401更新).doc 様式第1号ー2 誓約書(300401更新).pdf / 様式第1号ー2 誓約書(300401更新).doc 様式第1号-3 同意書(300401更新).pdf / 様式第1号-3 同意書(300401更新).pdf 様式第1号-4 東京都による東京労働局への照会に関する同意書(300401更新).pdf /東京都による東京労働局への照会に関する同意書(300401更新).xls 様式第1号-5 事務所一覧(300401更新).pdf / 様式第1号-5 事務所一覧(300401更新).doc 様式第6号 申請撤回届(300401更新).pdf / 様式第6号 申請撤回届(300401更新).doc 様式第7号 変更報告書(300401更新).pdf / 様式第7号 変更報告書(300401更新).doc 様式第8号 実績報告書(300401更新).pdf / 様式第8号 実績報告書(300401更新).doc 委任状(参考様式).pdf /委任状(参考様式).docx 支払口座振替依頼書.pdf /支払金口座振替依頼書.doc 提出書類のチェックリスト_①申請時(300401更新).pdf / 提出書類のチェックリスト_①申請時(300401更新).xlsx 提出書類のチェックリスト_②実績報告時(290401更新).pdf / 提出書類のチェックリスト_②実績報告時(290401更新).xlsx 提出書類のチェックリスト①撤回・変更時(300401).pdf / 提出書類のチェックリスト_③撤回・変更時(300401更新).xlsx ※様式の記入例は手引きに記載しています。消せるタイプのボールペンは使用しないでください。 ■支給要綱 東京都若者応援宣言企業採用奨励金支給要綱.pdf ## 参考:国が実施する「ユースエール認定企業」とは... 【ユースエール認定企業】 若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業を、若者雇用促進法に基づき厚生労働大臣が「ユースエール認定企業」として認定する制度です。 ハローワークが企業の情報発信を後押しすることなどにより、企業が求める人材の円滑な採用を支援し、若者とのマッチング向上を図ります。 詳細についてはこちら 「若者雇用促進総合サイト」 ## 申請受付・お問い合わせ 東京都正規雇用化推進窓口(若者応援宣言企業等採用奨励金担当) 〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-42-10 5階 (アクセスはこちら) 電話 03-6205-6703(ダイヤルイン) 受付時間 平日の午前8時30分から午後5時15分まで ページのトップへ お問い合わせ先 東京都産業労働局 雇用就業部 正規雇用対策推進担当 電話:03-6205-6703
026581aa-b2f7-4e86-bf4d-12b8728918dd
2023-12-18T08:40:08
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/seiki-koyo/kigyou/wakamono/
ビジネス統計学 | シラバス情報
ビジネス統計学 24014 山村 耕一郎 ビジネスで役立つ統計テクニックを学ぶ この授業(講義)では、統計的手法のうち、記述統計といわれる分野に属する統計的手法を取り上げます。したがって、「確率」を含んだ統計的手法は取り上げられません。 この授業ではさらに、ビジネスと関連する経済指標を取り上げ、その作成プロセスと、その意味について学習します。また、エクセルによる統計処理の方法を学び、さらにエクセルによらないパソコンによる統計処理の方法についても学習します。 この授業では、各回の授業の最後に小テストを実施する場合があります。小テストは、授業内容を素材としたものであり、現に出席している受講生に対して行われます。その解答は、次回の授業の冒頭で、解説付きで紹介します。 企業は、社内外に蓄積されたデータを、視覚的に捕えやすい表やグラフに直し、あるいは少数の数値に要約して、現状を分析し、近い将来を描きだし、洞察に基づいて競争に勝ち抜いていかねばなりません。この授業では、数量分析に力点を置く問題解決力を育むために、基本的な統計的手法の知識を身につけ、実際のデータに内在する有益な情報を引き出すことができるようになることを目指します。 【身につく力】「知識・理解」「問題解決力」 第 1 回 授業全体のガイダンスを行う 第 2 回 データを整理して「表」を作成する 第 3 回 データを整理して「グラフ」を作成する 第 4 回 データの代表値を考える 第 5 回 データの散らばり具合を考える 第 6 回 第4回と第5回の統計計算のまとめとエクセルの活用について学ぶ 第 7 回 2種類のデータの関係を、表やグラフ、数値で表す 第 8 回 2種類のデータの関係を数式で表す 第 9 回 データを指数で表す 第10回 データを比率で表す 第11回 第7回から第10回までの統計計算のまとめとエクセルの活用について学ぶ 第12回 指数の応用(景気動向指数と業況判断指数)について学ぶ 第13回 比率の応用(完全失業率)について学ぶ 第14回 統計計算のプログラミングについて学ぶ 第15回 補充講義を行う 経済入門、情報入門演習S、ビジネスデータ分析 事前に配布した資料を読み、理解できない言葉の意味を調べ、内容を把握し、質疑応答ができるようにしておいてください。そのために、60分以上の予習を心がけてください。また、復習はその日のうちに繰り返し行い、知識を確実に身につけてください。 教科書は使用しません。資料(冊子)を配布します。 稲葉由之『プレステップ統計学Ⅰ 記述統計学』弘文堂、2012年。(1,800円+税) 山村耕一郎『パソコンと統計学』農林統計協会、2002年。(1,800円+税) 定期試験を実施します。 成績評価は、小テスト(30%)と定期試験(70%)による総合評価とします。遅刻者や受講態度がかんばしくない者については減点があります。 なお、この授業では、出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、定期試験の受験を認めないことにします。 受講マナーを厳守してください。守れない人については、以後の出席を認めないことがあります。
049be8fb-afa3-4950-a400-88b78c117863
2023-05-07T09:20:28
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.115.2019.24014.html
餃子の皮 de ゴーヤツォーネ - 沖縄料理レシピなら おきレシ
9997 餃子の皮 de ゴーヤツォーネ # 餃子の皮 de ゴーヤツォーネ ゴーヤと餃子の皮で簡単イタリアパンを再現 ゴーヤ 1/2本(150g) ツナ缶 1缶(80g) タマネギ 1/8個 トマトケチャップ 大さじ2 餃子の皮 20枚 ピザ用チーズ 適量 ## 作り方 ### 1具材を準備する ゴーヤは、縦半分に切り、ワタを取り除き、5㎜幅の角切りにする。ツナ缶は、汁気を切り、タマネギは、みじん切りにする。 ### 2タネを作る ボウルにゴーヤ・ツナ缶・タマネギ・トマトケチャップを入れ、良く混ぜ合わせる。 ### 3餃子の皮に包む① 餃子の皮の半分の縁に水(分量外)を塗り、真ん中に2.のタネをのせる。 ### 4餃子の皮に包む② 3.の上にピザ用チーズをのせる。 ### 5餃子の皮に包む③ 4.を半分に折りたたみ、しっかり縁を抑える。 ### 6ゴーヤツォーネを焼く アルミホイルに5.を並べ、オーブントースターで約4分焼き色がつくまで焼く。 ①タネを詰め過ぎると餃子の皮が破れてしまうことがあるので、詰め過ぎには注意! ②餃子の皮は焼くと開きやすくなってしまうので、包む時、しっかり閉じること!! パリパリで美味しそうですね~。 お料理のポイントも詳しく書いて頂いて ありがとうございます☆ 手軽に作れて美味しそうですね。 子供から大人まで楽しめそう~ 2013.10.03 へちまのしっとり揚げびたし お出汁でしっとりへちま 2011.02.21 モズク豆腐 2013.12.09 車海老の旨煮 2014.02.28 シイラのトマトソース添え
087c3688-7858-4fd7-b6b9-8b60a0c4bfa2
2024-03-02T19:54:37
https://www.okireci.net/recipe/3889
IUHWアカデミックジェネラリストカンファレンス 開催のお知らせ|成田キャンパス|国際医療福祉大学 医学部・成田看護学部・成田保健医療学部
「ジェネラリストって段々疲れない?」 「ジェネラリストの強みってなんだろう?」 「どうしたら輝くジェネラリストになれるだろうか?」 「憧れのジェネラリストにあってみたい!」 「キャリア相談をしてみたい!」 今回はそんなみなさんに絶好のカンファレンスを企画しました! ジェネラリストには専門性がないんじゃないか?縁の下力持ちだけなんじゃないか?(確かにそこもとっても大事です!) 本当に社会の役に立っているのか?いい加減患者さんに「専門(臓器)は?」と聞かれるのに飽きた。とかジェネラリストなりの悩みに答えることのできる、そして勉強になるカンファレンスです。 ズバリ!キーワードは「アカデミックジェネラリスト!」 従来のジェネラリストの職場環境に加えて 学内公衆衛生大学院との研究連携 MPH PhDの -社会人- 大学院 医学部ならびに卒後教育 産学連携 などの多彩なチャンスを活かすことを提案しています。 米国のジェネラリストにように臨床・教育に加えてー研究・政策立案・情報発信ーで「リーダーシップ」をとることのできるアカデミックジェネラリストたちに触れてみませんか? 日時 ●平成30年10月20日(土) 13:00-16:00 (終了後 茶話会) 場所 ●国際医療福祉大学赤坂キャンパス 601教室 (〒107-8402 東京都港区赤坂4-1-26) 参加費 ●無料 講師・内容 ● 「絶対勉強になるインタラクティブな症例ベースの勉強会」がコンセプト ・感染症の矢野晴美先生 「研修医にぜひ知っておいてもらいたい感染症診療のパール」 ・総合診療の大平善之先生 「コモンな病気のアンコモンなプレゼンテーション」 ・ICUの大村和也先生・倉橋清泰先生 「この症例検討でICU診療の肝を伝えます!」 ・ERの志賀隆先生 「これで大丈夫?ERの落とし穴をマスター」 お申込み方法 ● メールにて 件目:10月20日カンファレンス参加希望 宛先: [email protected][email protected] 本文に以下をご記載ください お名前: ご所属: 卒後年次: 専門:※医学生・研修医の先生は記載必要ありません 質問事項: その他 ※先着50名を予定しております。早めのお申込みをお待ちしております。
0c93c466-ffba-47a2-b88a-546a3b4a1450
2023-01-27T02:46:20
https://narita.iuhw.ac.jp/news/2018/04921.html
「グローバルフェスタJAPAN2017」出展報告 | 国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター | JIRCAS
JIRCASは、お台場センタープロムナードで9月30日(土)及び10月1日(日)の2日間にわたって開催された、「グローバルフェスタJAPAN 2017 Find your Piece!~見つけよう,わたしたちにできること~」に出展いたしました。 2017-10-02 政府は、10月6日を「国際協力の日」と定め、国際協力への国民の理解と参加を呼びかけています。今年は、「Find your Piece!~見つけよう、わたしたちにできること~」をテーマに、お台場センタープロムナードで9月30日(土)及び10月1日(日)の2日間にわたって開催されました。(来場者数:約121,000人(主催者発表)) JIRCASは、開発途上地域における農林水産業の研究を包括的に行う我が国唯一の機関として、国際機関・公的機関等のエリアにブースを設置し、「研究プログラム」などのパネル展示を行うとともに、刊行物・JIRCASニュースの配布及びJIRCAS紹介ビデオの放映を行いました。今年も昨年に引き続き、以下のミニ講演を兼ねたコミュニケーションタイムを設け、参加者との意見交換を実施しました。各回、数名の方に熱心に話を聞いて頂き、研究者との懇談の場を楽しんでお帰り頂いたと思います。 JIRCAS研究者が来場者への説明を行い、JIRCASの研究分野における国際協力の現状を広く知って頂くことができました。 「コミュニケーションタイム」 ◎9月30日(土) 変えるべきか、変えざるべきか、アフリカの畜産 【きのこ派】きょうもラオスで山菜とってます【タケノコ派】 1羽のニワトリを人と魚でシェアする!? ◎10月1日(日) 気候変動でサイクロンは? 干ばつに強いダイズをつくる ため池に砂をためないために 来年も、ご来場をお待ちしております。 ### コミュニケーションタイム(1) ### コミュニケーションタイム(2) ## 関連するページ JIRCASの動き 「グローバルフェスタJAPAN2016」出展報告 JIRCASの動き 「グローバルフェスタJAPAN2015」出展報告 JIRCASの動き 「グローバルフェスタJAPAN2018」出展報告 JIRCASの動き 「グローバルフェスタJAPAN2019」出展報告 JIRCASの動き 「グローバルフェスタJAPAN2014」出展報告
10fc5580-5932-4097-8e4c-6f99b1165487
2024-03-01T07:38:44
https://www.jircas.go.jp/ja/reports/2017/r20171002
令和3年度卒業3年5組 - 奈良県立磯城野高等学校
## 令和3年度卒業3年5組 ### 最後の球技大会 昨年度は中止になってしまった球技大会でしたが、今年度は、農業科・家庭科に分かれてでしたが、実施することができました。 苦手・得意関係なしに楽しもうをモットーに、暑い中でしたが皆一生懸命プレーしていました。 結果 バレーボール 家庭科女子 1位5組A 卓球     家庭科   2位5組ペア キックベース 家庭科   1位5組A  2位5組B 高校生活最後というものが1つ1つ終わってしまいますが、皆で楽しい思い出を作っていきたいです! ### 3年生になって 最終学年になって2ヶ月が経ちました。 実習や課題研究など今までよりも専門教科の時間も増えましたが、毎日頑張っています。 まだまだ制限の多い中ですが、今できることを一生懸命やっていけたらと思います。 総合調理実習や製菓実習など日々練習中です! ### 体育大会 10月2月(金)に校内体育大会が行われました。 2年5組は第3位になりました! 暑い中でしたが、皆が一生懸命に競技に取り組んでいました。 得意不得意はありますが、1人1人が頑張った結果が、実を結びました。 コロナ禍で行事がなくなったり、制約が多い中ですが、 青空の下、楽しい一日になりました。 ### シェフ・パティシエ実習 2学期になり実習も徐々に出来るようになりました。 朝早くから忙しそうですが、実習はとても楽しそうです。 ### フラワーアレンジメント講習会 11月21日(木)に、職業能力開発協会より講師の先生3名にお越しいただきました。 シェフやパティシエにとって、料理やお菓子を引き立たせるテーブルコーディネートもとても大切なことです♪ 初めての経験で、戸惑いながらも先生方の丁寧なご指導のもと、一生懸命に取り組んでいました。 1人1つ、自分で作ったものを持ち帰りました。 きっとお家でも喜んでもらえたのではないでしょうか♪ ### 文化祭 11月14日(木)、15日(金)に文化祭が行われました。 1年生にとっては初めての文化祭。 フードデザイン科ではいつも3学年一緒に展示作品を飾ります。 今年は、実習で使った卵のパックを使用して、『フラワーパック』と『押しフルーツ&野菜ハーバリウム』を作りました。 押しフルーツ&野菜は、フルーツ&野菜を薄くスライスして押し花のように重しをのせて乾燥させました。 とてもかわいく仕上がりました♪ 先輩たちの展示をみて、来年・再来年はこんなことするんだなぁ~♪ 模擬店は何しようかなぁ~♪ と胸を弾ませていました。 ### 体育大会 10月4日(金)に体育大会が行われました。 この日に向けて、かわいいクラス旗を作ってくれました!! (UさんとTさん率いる仲間たち、毎日残って仕上げてくれてありがとう♪) このクラス旗を持って入場行進からスタートしました。 綱引きは惜しくも予選で 負けてしまいましたが、各競技でそれぞれの精一杯の力を発揮しました!! その結果、3位!!!!おめでとう♪ クラスメイトや他クラス、他学年との絆も深まった1日となりました♬ 来年は、1位目指して頑張るぞ!!!!!!! フードデザイン科3学年で記念撮影♩ クラスで記念撮影♩♩ ### 夏休みの実習② 7月26日(金)はパティシエコースの実習がありました。 今練習しているビスキュイという生地を使って『オムレット』を作りました。 先生が全員分のカスタードクリームを大きな鍋で炊いて下さいました。 初めてのカスタードクリーム作り♪ 焼きあがったビスキュイにカスタードクリームを絞り、フランボワーズをはさんで完成♪ 夏休みに家でしっかり練習をして、2学期の実技テストも頑張ろう!! ### 夏休みも授業!!頑張っています! フードデザイン科は、資格を取得するため、夏休みにも授業があります。 7月25日(木)はシェフコースの実習がありました。 以前パティシエコースのパンの講師の先生として、教えにきて下さっていた『パン工房 元』の磯山先生に 社会人講師授業をしていただきました。 初めての手ごね、成形も難しい・・・ とてもきれいな焼き色♪いいにおいです♪ レタスとチーズとハムをはさんで、お昼にいただきました。 いつもはシェフコースはお持ち帰りがないのですが、本日はお土産つきです♪ 保護者の皆さまも召し上がっていただけましたでしょうか♪ ### 5月24日(金)に信楽へ行きました。 タヌキの絵付けと手びねりをそれぞれ楽しみました。 焼き上がりが楽しみですね♪ その後は、陶芸の森で昼食を食べ、少しの時間でしたが長縄やバレーボールをして親睦を深めました。 ### 球技大会!!! 6月7日(金)に1年生の球技大会が行われました。 残念ながら、生憎の天気でキックベースがバレーボールに変更になりましたが、一生懸命頑張りました!! 結果は、 女子バレーボールAチーム 1位 女子キックベールチーム  2位 卓球(市田・長谷川ペア) 1位 という素晴らしい成績を残すことができました!!! 来年も連覇目指して頑張ろう!!!!! 登録日: 2019年5月14日 / 更新日: 2022年4月1日 このカテゴリー内の他のページ 平成30年度卒業3年4組 令和3年度卒業3年7組 令和3年度卒業3年5組 令和3年度卒業3年4組 令和3年度卒業3年3組 令和3年度卒業3年2組 令和3年度卒業3年1組 令和2年度卒業3年7組 令和2年度卒業3年6組 令和2年度卒業3年5組 令和2年度卒業3年4組 令和2年度卒業3年3組 令和2年度卒業3年2組 3年1組 令和元年度卒業3年1組(2年1組 の修学旅行) 令和元年度卒業3年1組(球技大会) 平成30年度卒業3年7組 平成29年度卒業3年2組 平成29年度卒業3年7組 平成29年度卒業3年6組 平成29年度卒業3年5組 平成29年度卒業3年4組 平成29年度卒業3年3組 平成29年度卒業3年1組 平成30年度卒業3年6組 平成30年度卒業3年5組 平成30年度卒業3年3組 平成30年度卒業3年2組 令和元年度卒業3年1組(校外学習inモクモク手作りファーム) 令和元年度卒業3年7組 令和元年度卒業3年6組 令和元年度卒業3年5組 令和元年度卒業3年4組 令和元年度卒業3年3組 令和元年度卒業3年2組 令和元年度卒業3年1組
11bf94f8-f02a-4ddc-80de-47bbf774ba10
2024-03-03T14:56:10
https://www.e-net.nara.jp/hs/shikino/index.cfm/7,1181,34,204,html
新しい赤身肉のブランド牛「信州白樺若牛」が発表されました | おいしい信州ふーどネット
HOME トピックス 旬の情報 新しい赤身肉のブランド牛「信州白樺若牛」が発表されました # 旬の情報 2018.06.22|農産物マーケティング室 ## 新しい赤身肉のブランド牛「信州白樺若牛」が発表されました お肉大好き肉食系の皆さん、おいしいお肉食べてますか? 信州のおいしいお肉と言えば、皆さんご存知「信州プレミアム牛肉」です。 「信州プレミアム牛肉」はオレイン酸の含有率と脂肪交雑の厳しい基準をクリアした霜降りのとてもおいしい牛肉ですが、新たな赤身肉のブランド牛が発表されました。 その名も「信州白樺若牛」(しんしゅうしらかばわかうし)です!! 先日開かれた「信州白樺若牛」の発表会に農産物マーケティング室某Tは潜入してきました(; ・`д・´) 司会は沢井美和さん、報道関係者がたくさんいます。 赤身肉のローストビーフやステーキが今ブームですね。 赤身肉の需要が増す中開発されたのが「信州白樺若牛」です。 「信州白樺若牛」はアンガス種(母)×黒毛和種(父)を掛け合わせ、アンガス種の赤身の旨み、黒毛和種の柔らかい肉質と芳醇な味わい、双方の特徴を併せ持つジューシーで旨みのある新たな赤身肉のブランド牛です。 「信州白樺若牛」って実はオーストラリア生まれ、信州育ちなんです。 オーストラリアから船で運ばれ、佐久で大切に育てられています。 通常黒毛和種の肥育期間は約30か月かかるのですが、信州白樺若牛はアンガス牛の早熟の特性を持つため肥育期間は約24か月で出荷されます。 関係者のお話を聞き、いよいよお待ちかねの試食会!! いい香りが試食会場から漂ってきます(*´д`*)ジュルリ 会場には和食・洋食・中華と豊富なバリエーションの料理が並んでいます。 お寿司、すき焼き、しゃぶしゃぶ、ステーキ、ローストビーフ、牛バラ肉の赤ワイン煮、牛肉とアスパラのオイスター炒めなどたくさんの料理に使えるんですね(≧▽≦) どれを食べようかな・・・ と考えているうちにどんどんお肉が無くなってしまいます(>_<) 食いしん坊の某Tはもぐもぐ食べ進みました。 ローストビーフのジューシーな味わい(≧▽≦)ウマイ! ステーキをほおばると旨味がギューっと出てきます(≧▽≦)ウマイ!! 赤ワイン煮は柔らかくほろほろとお上品な味わい(≧▽≦)全部ウマイ!!! 某Tはそれはもうたっぷり食べましたよ(*´Д`) 赤身のお肉は硬くて苦手という方もいると思いますが、「信州白樺若牛」は適度に脂肪が入っており柔らかく食べることができます。 最近脂身がちょっと苦手というマーケティング室某Y氏もペロリと食べておりました。 焼いてもよし、煮てもよし、すばらしいお肉です。 価格も黒毛和種よりも2割~3割安く販売するそうです。 スーパーなどで「信州白樺若牛」を見かけたらぜひ食べてみてください。 新ブランド牛「信州白樺若牛」についてはこちらから https://www.maruichi.com/news/2018/06/post-73.php 地産地消にかかわる情報はこちら http://www.shunchan-nagano.net/
144b77b0-c1b6-4fbb-a1a7-a227fdd88990
2024-02-27T12:36:21
https://www.oishii-shinshu.net/topics/18141.html
振り込め詐欺情報提供・データ転送専用メール | 秋田県警察
ホーム 特殊詐欺情報 撲滅!特殊詐欺 振り込め詐欺情報提供・データ転送専用メール 刑事部 捜査第二課 2020年01月29日 コンテンツ番号639 令和2年3月31日より利用方法が変更になりました。 アドレスが変更になりましたので登録の更新をお願いします。 フォームを設置し、ホームページから受付が可能となりました。 秋田県警察特殊詐欺対策室では、振り込め詐欺犯人の検挙・被害予防活動を一層強化していくため、平成21年6月15日から振り込め詐欺情報受信専用のメールアドレスを設定しました。 身に覚えのない不審電話や携帯電話に送信されてきた架空請求詐欺メール等について、下記のメールアドレスまで情報提供・データ転送をお願いします。 振り込め詐欺情報受信専用メール ## 振り込め詐欺情報提供・データ転送専用メール 振り込め詐欺情報受信専用メール 刑事部 捜査第二課
19201c6b-388f-4664-9f1b-bee28a28857d
2024-03-02T13:40:03
https://www.police.pref.akita.lg.jp/kenkei/sp-fraud/eradication/forwarding-mail
【イベント】(市ケ谷)好きな本・おススメの本・座右の書で「つながる読書会」(6月27日更新) :: 法政大学 図書館
# 【イベント】(市ケ谷)好きな本・おススメの本・座右の書で「つながる読書会」(6月27日更新) 2020年06月24日 新入生 イベント・行事 お知らせ みなさんは本を読んで励まされたこと、元気が出たこと、感動したこと、ワクワクしたことはありませんか? 法政大学図書館では、みなさんが、そんな、心を動かされたおススメの本・人に紹介したい本・座右の書を紹介しあう読書会を開催します。 「みんなのおススメの本を知りたい!」 「自分の好きな本を人に紹介して、話し合いたい!」 という人はぜひ参加してください。 このイベントは、準備不要です。 本を読み返す必要もありません。 このイベントは、黙々とみんなで本を読むのではなく、「本」を使ったオンライン上のコミュニケーション・イベントです。 ですので、参加者同士のトークがメインです。 ただ、おススメの本を当日持参し、Zoomミーティングに参加するだけで、 きっと本や新しい仲間との出会いがありますよ! この読書会に参加すると、仲間・明日からの行動・未来につながっていきます。 今回の読書会のテーマは、好きな本・おススメの本・座右の書等で「つながる読書会」です。 そうは言っても、「初対面の人とトークできるのだろうか」、「オンラインツールは、分からないし、面倒くさそう」、「自分でも楽しめるかな・・・」と、不安に思う人もいると思います。 でも大丈夫です。 同様のイベントに迷いながら参加した人達から、毎回参加者満足度100%の感想をいただいております。 みなさん初対面の人同士にもかかわらず、「本」をコミュニケーションのツールとして使うため、トークが盛り上がります。 このイベントでは、オンライン会議ソフトのZoomを使って行います。Zoomの方法が分からない場合、開催前に問合せ先に連絡いただければ、サポートいたします。 読書好きなら絶対に楽しめるはず。「参加してよかった!」と思ってもらえるような会にすることをお約束します! きっと、新しい世界が広がります。 迷っている方は一度参加してみませんか。 前回参加できなかった方、前回楽しかったからまた参加したい方、一度体験してみたい方、ぜひお申し込みください! 【読書会の概要】 ●開催日時:7月1日(水)15:15~16:45 ●開催方法:Zoomにて、オンライン上で開催 ●定員:7名 ●対象者:大学院生・学部生・通教生等 ●申し込み方法 以下の「申し込みフォーム」よりお申し込みください。 ★申し込みフォーム 開催2日前にまでに開催の詳細についてのご案内をメールにてお送りいたします。 ※お申込み多数の場合は先着順とさせていただきます。 ●当日の流れ ①イントロダクション:本の紹介をします ②ディスカッション:参加者同士で、好きな本・人に紹介したい本・おススメの本について対話します ③フリートーク:全体を通した気付きとスモールステップの共有をします。 ●用意するもの ①好きな本・人に紹介したい本・おススメの本1冊 ②インターネット接続可能なパソコン・スマホ・タブレット(PCが望ましいです) ③筆記用具、メモができるもの ●オンライン上での開催方法 お申し込みをされた方にZoomIDや詳細についてご連絡します。接続可能か開始前までに、ご自身でお試しください。 ●問い合わせ先 質問がありましたら、libi@hosei.ac.jpまでご連絡ください。(@を小文字に変えてください)
1bc24b7f-5cc3-42ad-a89b-8bb3d04a357b
2024-02-28T16:24:22
https://www.hosei.ac.jp/library/info/article-20200624105834/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
市民活動団体ネットワーク「わいわいネット」登録団体について | 交野市
# 市民活動団体ネットワーク「わいわいネット」登録団体について 公開日 2020年12月14日 更新日 2024年01月19日 ## 登録団体を紹介します! 市民活動団体ネットワーク「わいわいネット」には、主に交野市内で活動する市民団体がたくさん登録されています。このページではそれぞれの団体を詳しくご紹介します!興味のある団体名のところをクリックすると、活動の詳細がご覧いただけます。(※リンクがない団体は、現在掲載調整中となりますので、ご了承ください。) 1 交野市消費生活問題研究会 2 社会福祉法人 心生会 cafeスタッキー 3 特定非営利活動法人 シビルブレイン 4 (NPO)ニッポン・アクティブライフ・クラブ交野拠点「いわふねクラブ」 5 みそじーず 6 (NPO)交野市国際交流協会 7 (公社)日本空手道協会 大阪府本部 交野青山支部 8 LIP編集局 9 ポラリス(交野市子ども家庭サポーターの会) 10 交野発国際親善の輪 11 交野市音楽協会 12 交野自然の杜クラブ 13 健康リーダー 15 交野オトキチ歌謡クラブ 16 交野市産業振興基本計画推進会議(交野ころんぶす) 17 交野母親大会連絡会 18 (一社)交野おりひめ未来研究所/交野おりひめ大学 19 (NPO)kid'sさぽーと・かたの 20 特定非営利活動法人 エスペランサ 21 (NPO)スリランカ学童援助会 22 交野子ども自然体験クラブ(枚方・交野地区自然体験クラブ) 23 交野交謡会 24 交野市ボランティアグループ連絡会「玉手箱」 25 交野女声 ひびき 26 交野みどりネット 27 星田山手ユーアイねっと 28 交野演奏家クラブ「音夢の会」 29 お茶の間科学ーサイエンスカフェ交野 30 かたの環境フェスタ市民会議 31 都市近郊の森を育てる会 32 特定非営利活動法人 樹木・環境ネットワーク協会 33 (NPO)ゆいむ(結夢) 34 おはなしぐるーぷKIRARA 35 寝屋川市民管弦楽団 36 ハッピーマジック 37 いわふね水土里の会 38 交野里山ゆうゆう会 39 交野自然農法同好会 40 アンサンブルピアかたの 41 交野市合唱際実行委員会 42 かたの少年少女クリーンパトロール隊 43 sakuらーにんぐ 44 交野市星のまち観光協会 45 MMG8(エムエムジーエイト) 46 一般社団法人 根っこわーくす 47 カンタービレ 48 交野市工業会 49 チームおりひめ 50 交野タイムズ 51 特定非営利活動法人 子育て応援団エール・ソレイユ 52 ありがとう笑いヨガ 53 交野市障害児(者)親の会 54 あまのがわ子ども食堂 55 らっぷらんどHoHoHoo 56 交野アマチュア無線クラブ 57 カタノの小さな映画館 58 たねtane(棚畑) 59 コール・ポコ 60 threeseeds 61 スティクシアターひらかた「シニア劇団」 62 交野野鳥の会 63 (NPO)京阪総合カウンセリング 64 (NPO)みのりの森 65 (一社)かたのの森のようちえん いしころえん 66 たんぽぽくらぶ 67 キッズ・ヒップ・ホップ・ダンスクラブ 68 一般社団法人 らもりーる 69 (一社)交野新聞社 70 交野市ゲートボール協会 71 妊活ゆるふわねっと 72 交野市ボランティアグループ連絡会 朗読グループ「あい」 73 交野市ソフトボール協会 74 ソラノコ(ソラノサトこどもてらこや) 75 カタノ・ティーンズ・ハローワーク 76 私部城を活かし守る会 77 (NPO)メッセージ 78 (一社)福祉後見サポートセンター 79 天の川・交野が原日本遺産プロジェクト実行委員会 80 交野市グラウンド・ゴルフ協会 81 交野ヶ原交野節・おどり保存会 82 交野市民間教育委員会 83 ハッピースマイル(家族の幸せをサポートする会) E-Mail:[email protected]
28f97367-f817-4ce7-bc46-dcae5c8ab201
2024-01-19T05:19:35
https://cms.city.katano.osaka.jp/docs/2020121000022
復興のワイン | February 2017 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan February 2017 > 脱東京/地方創生 ## 復興のワイン 福島県の新しいワイナリーが、美味しい新商品を販売しながら、地元の果物産業の復興支援を行っている。 米、野菜、果物など様々な農産物の生産が盛んであった東北地方の農業は、2011年3月11日に起きた東日本大震災によって大きな被害を受けたが、震災から約6年を経て、被災地の農業は徐々に復興しつつある。そうした中、東北の農業の新たな可能性を生み出すプロジェクトが始まっている。そのひとつが、果物の産地として知られる福島県での「ふくしま逢瀬ワイナリー」プロジェクトである。 ふくしま逢瀬ワイナリーは、三菱商事復興支援財団が福島県郡山市と、2015年2月に連携協定を締結し、ワインやリキュールなどの生産・販売を通じて6次産業化に取り組み、福島の農業に新たな付加価値を創出するために建設された。 「最初からワイナリーを造ろうと思っていたわけではありませんでした。地元の農業関係者の方々と議論を重ねた結果、フルーツの付加価値をより高めるお酒を生産しようということになりました」とワイナリーの代表理事で同財団の事業推進リーダーを務める中川剛之氏は語る。「郡山市と連携協定を結んだ際、震災から5年の節目を迎える翌2016年3月には最初の商品を出荷するという目標を立てました。そのためには、2015年の秋に収穫されるフルーツを醸造する必要があり、それまでにワイナリーを完成させなければなりませんでした。まさに時間との戦いでした」 2015年5月に着工し、それからわずか5ヵ月後の10月にはドイツ製の蒸留機を備えた最新のワイナリーを完成させ、経験豊富な醸造責任者も迎え入れた。また、郡山に財団の駐在事務所を設置し、工事と並行して、果樹農家や市と接触を重ねた。財団スタッフは耕作放棄地を農家と共に開墾して新たなブドウ畑を作るなど様々な活動を続けながら、地元との信頼関係を築き上げていった。 「私たちの使命は、福島の果実の魅力を伝える高品質の果実酒を継続的に作ることです」と中川氏は言う。「そのために、高品質の果物を生産できる確かな技術を持ち、若い後継者がいる農家の方々にプロジェクトに参画して頂いています」 こうして、当初の目標どおり2016年3月には、福島県産ブドウを使用した、フレッシュで甘い香りが特徴のスパークリングワイン「Muscat Bailey A Rosé 2015」500本、そして同じく県産リンゴを使った、芳醇な甘味と酸味のバランスに優れた「Cidre 2015」5,000本が初出荷された。また、11月からはワイナリーでの販売や有料試飲も行われるようになり、2017年2月には県産の桃と梨を使ったリキュールの「Pêche」と「Poire Japonaise」がそれぞれ2,000本ずつ発売された。 これらは、まずは福島県内のホテルやレストラン、観光施設などを中心に販売され、徐々に生産量を増やして首都圏などへの販路拡大を目指している。さらに、メルローやシャルドネなど、ワイン用のブドウがそれぞれ3品種ほど選定され、福島の気候風土に合ったブドウ品種を探る挑戦が、地元農家と共に始められている。栽培に当たる農家は、栽培研究会を結成し、ワイナリーの醸造責任者と意見交換したり、東北や北海道のブドウ作りの現場を確認したりしながら、3年後の初収穫を目指している。 「1年目は1万本からスタートしましたが、徐々に生産量を増やして、最終的には年産7〜8万本に持っていく予定です」と中川氏は言う。「最初の地固めは財団の支援で行っていますが、いずれは地元の方々に事業を委ねていきたいと考えています」 By TOSHIO MATSUBARA/Photos: Courtesy of Fukushima Ouse Winery
323d940f-c976-4887-9b2d-775cdcd3357a
2023-11-24T10:15:53
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201702/201702_03_jp.html
東京都アレルギー疾患医療拠点病院・専門病院を指定しました
# お知らせ 最終更新日:平成31年3月4日 | 公開日:平成31年2月28日 ## 東京都アレルギー疾患医療拠点病院・専門病院を指定しました 東京都は、診断が困難な症例や、標準的治療では病態が安定しない重症・難治性のアレルギー疾患患者に対し、専門的な医療を提供する「東京都アレルギー疾患医療拠点病院」及び「東京都アレルギー疾患医療専門病院」を、平成31年2月27日に指定しましたのでお知らせします。 詳細は「医療提供体制」のページをご覧ください。 リンク 医療提供体制 プレス発表は、下記リンクからご覧ください。 外部リンク (プレス発表)東京都アレルギー疾患医療拠点病院・専門病院を指定しました このページは東京都 福祉保健局 健康安全部 環境保健衛生課 調査担当が管理しています。 東京都福祉保健局 〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
34ceeec0-7a3b-41ed-9d7b-f54645b50a54
2021-05-17T05:50:24
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/allergy//info_allergy/info/2019022801.html
※募集終了【みらい造船】9/6(金)!就活生向けオープンカンパニー開催|気仙沼市移住・定住支援センター MINATO
139 39 2d f5 887 88d 13c bf 52 6e 80 8e 34 155 10 133 ## 「イベント」に 関する記事一覧 新しい順 / 古い順 5b ### 9a 【11/1(水)】 みやぎ移住交流フェア プレイベント 開催のお知らせ! 4ef これを見たら、「みやぎ移住・交流フェア」をもっと楽しめる! みやぎ移住・交流フェアのプレイベントとして、オンラインのトークイベントが開催されます! コンビ芸人「駆け抜けて軽トラ」のおふたり(自称カトパンの餅田コシヒカリさんは仙台市出身!)と、 移住して自分らしく生きる気仙沼女子の3人をゲストに、宮城の魅力をたっぷり語ります! 気軽に楽しいトークとなっていますので、宮城にご縁がある方も、まだ全然ないよという方も、 ぜひゆる~くご視聴ください。 MINATOから千葉と佐藤が出演!楽しみです〜! <イベント概要> 開催日時:11月1日(水)19:00~20:00 申込締切:2023/11/01(水) 開催場所:オンライン(ウェビナー) 参加費:無料 定 員:なし 申込フォーム:https://forms.gle/aup1KSbkd6BRfYMN8 イベント詳細についてはこちら イベントチラシはこちら 主 催:宮城県 共 催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター 14 71 #イベント #移住フェア #オンライン #宮城 5b ### 89 【12/4(日)開催!】みやぎIJUカフェ ”コーヒーコーヒー” 8e9 宮城県内各地域のコーヒーを味わいながら、県北、県南、沿岸部の魅力を知ることのできるイベント! 宮城県内各地域のコーヒーを味わいながら、県北、県南、沿岸部の魅力を知り、 素敵な音楽やライブも楽しめるどなたでも参加できるイベントです。 各エリアの移住相談員が、地域での暮らし方、働き方などについてもお話しさせていただきます。 沿岸ブースには、気仙沼からMINATOスタッフも参加します! また、本イベントと同時開催で行われる「地域じまん大会」では、『ソトコト』編集長の指出一正さんをゲストに迎え、 各地域のリアルな体験談や魅力を生で聞くことができますので、どうぞお気軽にご来場ください! お待ちしております。 ○開催日程 2022年12月4日(日) ○会  場 CROSS B PLUS 宮城県仙台市青葉区大町1丁目1-30 新仙台ビルディング1階 ○みやぎIJUカフェコーヒーコーヒー ・11:00~17:00 ・御予約不要、入場無料(コーヒーが無料で試飲出来ます!) ・出展者 県北:準喫茶カガモク 県南:〇〇とコーヒー 沿岸:I-HOPCAFE、名前のないコーヒー屋 ・ゲストLIVE いしのまき観光大使 萌江さん DJ SAAAさん ○地域じまん大会 ・14:00~15:30 ・要予約、鑑賞無料 申込URL:https://forms.gle/Y4G7XdEhFgBpA6tBA ・ゲスト『ソトコト』編集長 指出一正さん ・登壇者 栗原市六日町地区地域おこし協力隊 三浦大樹 南三陸ワイナリー 吉島有紀 東松島市地域おこし協力隊 神成夏海 まるもり移住・定住サポートセンター相談員  橋本沙耶花 ○イベントチラシはこちら ・表 / https://miyagi-ijuguide.jp/wp/wp-content/uploads/2022/11/20221110.pdf ・裏 / https://miyagi-ijuguide.jp/wp/wp-content/uploads/2022/11/20221110-2.pdf ○お問合せ 一般社団法人ISHINOMAKI2.0 内 石巻まちのコンシェルジュ TEL:0225-98-9969 MAIL:[email protected] 14 71 #イベント #仙台 #移住フェア 5b ### 89 【12/4(日)開催】ぬま大学第8期最終報告会 聴講者募集! fa3 気仙沼でやってみたい!若者11人のチャレンジが集合! 2022年5月〜12月の約半年間、第8期生として11人のぬま大生が、自分を知り、 地域とつながりながら、 自分が気仙沼で実行するプラン(=マイプラン)を考え、 磨き、形にしてきました。その成果を発表します。 気仙沼の未来にわくわくする、11人のプレゼンテーションをお楽しみに! ◉【聴講方法は2つ(事前申込み制)】 お好きな方をお選びいただけます。 (1)会場で聴講:PIER7 軽運動場(定員30名) (2)オンラインで聴講:YouTubeライブ配信 【タイムライン】 13:30 オープニング 13:50 ぬま大生によるプレゼンテーション(1部・3人) 14:30 休憩 14:40 ぬま大生によるプレゼンテーション(2部・4人) 15:30 休憩 15:35 ぬま大生によるプレゼンテーション(3部・4人) 16:25 休憩、共感賞の投票(発表終了後から5分程度) 16:35 会場:交流タイム オンライン:ぬま大TV「8期のウラガワ」 17:20 表彰式 18:00 終了 ※プログラムの時間が前後する場合があります。 【ゲスト審査員】 -菅原 茂氏(気仙沼市長) -堀内 真介氏(株式会社介援隊 代表取締役/F.C.U.P オーナー/気仙沼まちなかエリアプラットフォーム 会長) -村上 かよ氏(旅館 明海荘 女将) -花屋 雅貴氏(株式会社エーゼロ厚真 取締役) 【プログラム紹介】 ●ぬま大生によるプレゼンテーション11人のぬま大生がマイプランの発表を行います。 発表を聞いて「最も共感した・応援したい!」マイプランへ投票する共感賞の投票にご参加いただけます。 ●交流タイム(会場) ぬま大生と来場者のみなさんとの交流タイムです。 発表を聞いた感想を届けて、一緒にぬま大生を応援しましょう! ●ぬま大TV「8期のウラガワ」(オンライン) ぬま大生を半年間サポートしてきたコーディネーター (応援者)が、 ぬま大学第8期のウラガワを語る特別番組です。 ◉申込み方法 【12/2(金)正午】まで いずれの方も、以下のフォーム・またはメールより申込みください。 (1)会場で聴講:PIER7 軽運動場(定員30名) (2)オンラインで聴講:YouTubeライブ配信 お好きな方をお選びいただけます。 ▼申込みフォーム https://forms.gle/RQGT3MTib3mcg7pWA ▼メールでの申込み [email protected] ※ご希望の聴講方法、お名前、ご所属、電話番号を記載ください。 ◉概要 ぬま大学第8期最終報告会 日時:2022/12/4(日)13:30〜18:00 開催方法:2つ聴講方法があります。お好きな方をお選びください。 ①会場で聴講 ・会場:PIER7 軽運動場 (南町海岸1-11 まち・ひと・しごと交流プラザ2F) ・定員:30名(先着順) ②オンラインで聴講 ・方法:YouTubeライブ配信 ・定員:無し 参加費:無料 申込方法:googleフォームによる事前申込みが必要です。 https://forms.gle/RQGT3MTib3mcg7pWA ※12/2(金)中に【[email protected]】より当日のご案内メールをお送りします。 申込期日:2022/12/2(金)正午まで 主催 :気仙沼市 企画運営:合同会社colere 問合わせ:[email protected] ▽ぬま大学とは? https://numa-ninaite.com/numauniversity/ ▽詳細はこちら https://numa-ninaite.com/2022/10/20/2022-12-04_numauniversity/ ▽昨年度の様子はこちら https://numa-ninaite.com/2021/12/06/numauniversity_07_vol6/ 14 71 #イベント #気仙沼 #オンライン #ぬま大 5b ### 84 【2/12開催】第3回「宮城まるごとオンラインMeetup!」 58b テーマは「宮城の地域おこし協力隊」 「地域おこし協力隊」という制度をご存知ですか?移住される方の仕事の選択肢のひとつとして注目されています。 宮城県内での「地域おこし協力隊」の活動内容や気になる疑問について、市町村等の担当者がお答えします。 地方での働き方やこれからの キャリアづくりの情報収集の場として、ぜひご参加ください! イベント概要 日時 2022年02月12日(土) 14:00~15:30 実施方法 Zoomミーティング 参加費 無料 定員 15名程度 参加自治体 気仙沼市 仙台市 名取市 大崎市 栗原市 登米市 南三陸 女川町 タイムテーブル 14:00 趣旨説明 14:05 市町村・参加者 自己紹介/地域の紹介 14:40 グループトーク① 14:55 グループトーク② 15:10 グループトーク③ 15:25 感想シェア/お知らせなど 15:30 終了予定 申込み方法 イベント詳細・お申し込みはこちらのページをご覧ください。 主催 宮城県 共催 認定NPO法人ふるさと回帰支援センター(東京オフィス2022年 第72回ふるさと暮らしセミナー) 14 71 #お試し移住 #イベント 5b ### 78 【1/9 開催】第4回 東北U・Iターン大相談会 80a 〜旅するように楽しんで!見つける私の東北暮らし〜 青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島、東北6県の自治体・団体が多数参加! 宮城県ブロックで私たちMINATOも出展します! 移住に迷っている方、ぜひお気軽に遊びに来てください。 色々な企画をご用意してお待ちしております。 <イベント概要> 日時:2022年1月9日(日曜日) 時間:11時00分~16時30分 場所:東京交通会館12階(東京都千代田区有楽町2-10-1) 参加費:入場料無料/予約不要 イベント詳細はこちらから 【プログラム】 ○個別相談コーナー 東北6県の自治体・団体が大集合!対面だからこそ聞けること、気軽に相談してみませんか? ○イベントコーナー ・トークセッション 先輩移住者の移住のきっかけや今の暮らし、地域とつながることができる場所や方法など、あなたの「聞きたい」「知りたい」をホンネで語ります! 【第一部】決め手は何?わたしが惹かれた地域の『○○』 【第二部】どうやって地域とつながる?キーパーソンに聞いてみよう! 現地リレー中継現地に行った気分で楽しめる、東北に行ったら、ぜひ「行ってみたい!」「泊まってみたい!」、先輩移住者にも会える、魅力あふれるスポットを中継でご紹介します! お問い合わせ:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター TEL 03-6273-4401 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階  営業時間 10:00~18:00 火~日曜日( 定休:月曜日・祝日) 注意事項:感染症対策を実施した上で、イベントの企画・運営を行います。また、感染症感染拡大の状況により、内容の変更、中止等になる場合があります。 14 71 #イベント #東京 #移住フェア 5b ### 7d 【1/22開催】「宮城まるごとオンラインMeetup!」 57d 「宮城だからできる暮らし」をテーマに、実際に住んでみて分かったことや地域ならではの習慣など、ざっくばらんにお話します。情報サイトではなかなか見つけられないような気になることを直接、市町村に聞ける交流型イベントです。今の暮らしの中では想像していないようなちょっとした発見があるかもしれません。ぜひこの機会に宮城の暮らしに触れてみてはいかがでしょうか。 イベント概要 日  時 2022年1月22日(土) 14:00~15:30 実施方法 Zoomミーティング 参加費 無料 定員 15名程度 参加自治体 気仙沼市 仙台市 名取市 大崎市 栗原市 登米市 南三陸町 女川町 タイムテーブル 14:00 趣旨説明 14:05 市町村・参加者 自己紹介/地域の紹介 14:30 グループトーク① 14:55 グループトーク② 15:20 感想シェア/お知らせなど 申込み方法 イベント詳細・お申し込みはこちらのページをご覧ください。 主 催 宮城県 共 催 認定NPO法人ふるさと回帰支援センター(東京オフィス2022年 第72回ふるさと暮らしセミナー) 14 71 #イベント #移住フェア #オンライン 5b ### a2 【12/19(日)開催】気仙沼の高校生MY PROJECT AWARD 2021 オンライン聴講者募集!! 1106 \5年目の今年も、まるっと1日マイプロDAY!/ 【気仙沼の高校生MY PROJECT AWARD 2021】 高校生から、気仙沼にもっと元気を!ワクワクを! 気仙沼の高校生のマイプロジェクトがここに集合! 気仙沼の高校生が、自分の「やりたい」想いに向き合い、地域について考えながら、これまで実践してきた、もしくはこれからチャレンジしたいと思っているマイプロジェクトの発表を行います。 どんなことを考え、どんなことをやってきたのか、またはこれからどんなことをやりたいと思っているのか。 高校生の発表をお楽しみに! 【タイムライン】 過去最多の32組のエントリーがあった、気仙沼の高校生MY PROJECT AWARD 2021。 今年も午前(1st)と午後(2nd)の2部開催となりました! 午前の部「1stプレゼンテーション」で、32組がマイプロジェクトの発表を行い、 午後の部「2ndプレゼンテーション」からオンライン配信にて、1stプレゼンテーションを経て代表に選ばれた10組の発表をお届けします! <午前の部「1stプレゼンテーション」> こちらの様子は、後日アーカイブをご覧になれるURLをお送りします! <午後の部「2ndプレゼンテーション」> 13:30 オープニング 13:50 エントリー高校生のご紹介 14:20 高校生によるマイプロジェクト発表(5組) 15:20 休憩15:30 高校生によるマイプロジェクト発表(5組) 16:30 オンライン共感賞の投票(発表終了後から5分程度) 16:35 休憩 17:10 表彰式 18:00 閉会※当日はプログラムの時間が前後する場合があります。 【ゲスト審査員】 -菅原 茂氏(気仙沼市長) -小山 淳氏(気仙沼市教育委員会 教育長) -小野寺 靖忠氏(株式会社オノデラコーポレーション 代表取締役社長) -小野 ひとみ氏(株式会社Prima Pinguino 管理部部長) ================お申し込み方法================ \後日、アーカイブをご視聴希望の方もお申し込みください/ \お申し込み受付は、【12月17日(金)12:00】まで/ 下記の申し込みフォーム、またはメールからお申込みください。 ●お申し込みフォーム:こちらのページからお申込みください。 ●メールでのお申し込み:[email protected] ※お名前、ご所属、メールアドレス、電話番号をご記載の上、お申し込みください。 ●イベント詳細についてはこちらをご覧ください。 【当日までの流れ】 ①フォームを入力、またはメールに「名前、所属、電話番号」をご記載の上、お申し込みください。 ②12月17日(金)中に、[email protected]から配信用URLを記載したメールが届きます。メールが届かない場合はお問い合わせください。 ③当日はメールに記載したURLよりご視聴ください。 ……………………………………………………………………………………………………… 気仙沼の高校生MY PROJECT AWARD 2021オンライン聴講者募集! 日にち  :2021年12月19日(日) 時間   :13:30〜18:00 開催方法 :YouTubeオンライン配信(事前申し込み制) 参加費  :無料 申込方法 :googleフォームによる事前申し込みが必要です。 ※12/17(金)中に【[email protected]】より当日のご案内のメールをお送りします。 メールが届いていない場合、まずは【迷惑メール】に届いていないかご確認ください。 申込期日 :2021年12月17日(金)12:00まで 主催   :気仙沼市(企画・運営:合同会社colere) 共催   :気仙沼市教育委員会 協力   :気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード実行委員会 後援   :宮城県教育委員会 問い合わせ:[email protected] 14 71 #イベント #気仙沼 #オンライン #高校マイプロジェクトアワード 5b ### 7e 【12/11開催】「宮城まるごとオンラインMeetup!」 5c9 「宮城で自分らしく働く」をテーマに宮城県の7市町村の人と話ができるオンラインイベントです。 気仙沼ももちろん参加します! 宮城での働き方に興味のある人はぜひお越しください! <イベント概要> 日  時:2021年12月11日(土) 14:00~15:30 実施方法:Zoomミーティング 参加費 :無料 定  員:15名程度 登壇者 :気仙沼市移住・定住支援センター MINATO/栗原市/登米市/仙台市経済局地域産業支援課/丸森町商工観光課商工班/丸森町子育て定住推進課定住推進班/南三陸町移住・定住支援センター/一般社団法人ISHINOMAKI2.0 石巻まちのコンシェルジュ/NPO法人ふるさと回帰支援センター みやぎ移住サポートセンター ●タイムテーブル ・14:00 趣旨説明 ・14:05 市町村・参加者 自己紹介/地域の紹介 ・14:30 グループトーク① ・14:55 グループトーク② ・15:20 感想シェア/お知らせなど 申込み方法:お申込みはこちらのページから イベント詳細はこちらのページからご覧ください! 主 催:宮城県 共 催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター(東京オフィス2021年 第488回ふるさと暮らしセミナー) 14 71 #イベント #移住フェア #オンライン 5b ### 9f 【12/4(土)開催】朝ドラの舞台で「オンライン移住相談会」!(11/20締切) 69b あなただけの移住プランを一緒に作りませんか! 「おかえりモネ」は終わってしまいましたが、良い作品はいつまでも心に残るもの。 ということで、今回「気仙沼・久慈・福島」という朝ドラの舞台3市で合同の移住相談会を行います! 自宅にいながら楽しめる、ドラマの風景とご当地グルメをお届けします。 景色とグルメを楽しんだ後は、移住相談員と一緒に、今の自分の気持ちを整理してみませんか? 理想の暮らしを実現させるための道を考えてみましょう。 ご参加お待ちしております! <イベント概要> 日  時:12月4日(土)   13:30〜15:00 開催方法:オンライン開催(zoom利用) 定  員:9名 *事前予約制 参加費 :無料 申込方法:お申し込みはこちらの受付フォームから(定員に達したため募集を終了させていただきます) 申込期限:11/20(土) *ご参加いただいた方にはご当地グルメをプレゼントいたします。 ●当日のプログラム 1. オープニング 2. 3市による地域紹介 3. 自分の移住プランを作るワークショップ 4. クロージング 主 催:久慈市、福島市、気仙沼市 共 済:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター 東京オフィス2021第445回ふるさと暮らしセミナー お問合せ:気仙沼市移住・定住支援センターMINATO TEL /FAX 0226-25-9119 14 71 #イベント #移住フェア #オンライン 5b ### 83 【11/6(土)、11/7(日)開催】気仙沼スローフェスタ2021! b21 気仙沼の内湾エリアを中心に、スローフェスタを開催いたします! 「スローフード」「スローシティ」という気仙沼の取り組みを、見て・聞いて・食べて、全身で感じる2日間。 気仙沼の豊かな海と山に囲まれた内湾エリアをテーマごとにエリア分けし、各種飲食・物販エリアでの気仙沼の食材の魅力を伝える各種出店が行われるほか、講演会や展示、ステージイベントなどさまざまな学びと体験の場も! 移住をお考えの方はこの機会に気仙沼の暮らし、味覚などなど、たっぷり満喫してみてください。 ■「スローフード」「スローシティ」とは?・・・ 「スローフード」は、1986年にイタリアで始まった運動です。「ファストフード」に対し、自然の恵みを享受しながら地域の食材・食文化、それに関係する生産者や料理人を守り、 心豊かに暮らせるシステムを創ろうという「スロー」な理念に基づいた活動です。 気仙沼市は2003年に、「スローフード都市宣言」を行い、地域の食文化の維持・継承のための活動を続けてきました。 そうした活動や、持続可能な漁業をしてきた歴史が認められ、2013年には「スローシティ」に認定されました。 自然や環境、暮らし、伝統、教育、生業といった、まちを形作る全ての要素が、その豊かさを保ちながら、未来の子ども達に継がれていくように、気仙沼市ではスローシティの推進を行っています。 もっと詳しく知りたい!という方は、ぜひこちらのページを併せてご覧ください。 <イベント概要> ●会場:気仙沼市内湾エリア及び南町紫神社前商店街など ●時間:11/6(土)10:00〜16:00(予定) 11/7(日)10:00〜15:00(予定) ●入場無料 ●イベントの詳細についてはこちらをご覧ください。 ●申込み受付 当日、会場入場ゲートにおいても入場申込みの受付をしますが、感染症予防対策及び混雑回避のため事前の申込みにご協力をお願いいたします。 お申し込みについてはこちらの「入場申込み」をご覧ください。 ●お問合せ:気仙沼スローフェスタ2021実行委員会事務局 気仙沼市役所 震災復興・企画部 震災復興・企画課 TEL 0226-22-6600 ※新型コロナウイルスの感染拡大状況によって、 イベントの内容が変更、または中止になる可能性があります。 14 71 #イベント #気仙沼 5b ### 8e きょうのけせんぬま。【この夏のイベントを紹介します♪】 520 あ〜この夏、気仙沼を楽しみ尽くす!!〜 今年の夏のご予定はもう決まりましたか? 気仙沼では夏を楽しむプログラムをたくさんご用意して、みなさまをお待ちしています! 【気仙沼市観光公式HP 気仙沼さ来てけらいん】 2019 気仙沼夏のプログラム その中でも一押しは、この夏だけの特別なクルーズ♪ 気仙沼湾を夕暮れのなか出発、船上からみるライトアップされた新魚市場、そして大島大橋も下から眺められる特別なクルーズです。気仙沼のおいしいご飯と人柄を感じることができる素敵な宿との宿泊セットプランで、今年の夏は気仙沼を味わい尽くしてみませんか! 【気仙沼市観光公式HP 気仙沼さ来てけらいん】KESENNUMA BAY SUNSET & NIGHT CRUISING 他にも気仙沼の夏のイベントをひとつにまとめたイベントカレンダーもあります!気仙沼に来られる際にはぜひ事前にチェックしてみてくださいね〜♪ 【気仙沼市観光公式HP 気仙沼さ来てけらいん】夏イベントカレンダー 14 71 #観光 #イベント #きょうのけせんぬま。 #ナイトクルーズ 5b ### 72 【11月18日開催】第5回みやぎ移住フェア 863 「みやぎの沿岸」5つの市町(気仙沼市・南三陸町・石巻市・女川町・松島市)が集まって、海辺のまちの“わくわく”サミット を開催します! 今回は、トークイベントとPR動画上映と相談会の3部構成です。 日程 2018/11/18(日) 開催時間 11:30-14:00 開催場所 NPOふるさと回帰支援センター内 セミナールーム 東京交通会館8階 NPOふるさと回帰支援センター  東京都千代田区有楽町2-10-1 参加費 無料 参加自治体・参加団体 主 催:宮城県 参加市町:気仙沼市・南三陸町・石巻市・女川町・松島市 1部のトークセッションは、株式会社ココロマチの内田裕貴様をファシリテーターに迎え 「まちの相談員」が「宮城県」と「海辺」は、「今」「どんな状況」「これから」「どんな生活ができる?」「?」っという「疑問」に海のまちの暮らし、人とのつながり、まち作りの現状や課題、体験住宅や体験ツアー、空き家情報などを含め、『宮城県の三陸沿岸の今』をお伝えします。 2部では「気仙沼市・南三陸町・石巻市・女川町」のPR動画を上映します。 「三陸情熱界隈」という連合体が、『移住後、自分の生業(生活・仕事)を楽しんでいる16人』を 撮影した映像をお楽しみください。 3部は、相談員全員で「三陸沿岸部の市町」での不安や疑問にお応えする相談会を開催です。 ぜひ宮城県や海辺エリアへの移住のヒントにされてはいかがでしょうか。 ご参加、お待ちしております!! お申込み・お問い合わせ みやぎ移住サポートセンター (NPOふるさと回帰支援センター内) 相談員:佐藤・新沼 電話:090-1559-4714(相談員直通) メール:[email protected] お申込みフォームはコチラ 14 71 #イベント #みやぎ移住
3b5cefba-6979-4415-b05a-685d198945a2
2024-02-29T11:33:01
https://www.minato-kesennuma.com/tag/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/
白クマ先生の子ども診療所|日本医師会
表紙ページ >> 突発的な事故・ケガに関する緊急時対応方法 誤飲・誤嚥・異物が入った >> 誤飲、異物が詰まってしまった場合 # 誤飲、異物が詰まってしまった場合 ## 子どもに多く、危険な事故です ## 子どもが異物をのどに詰まらせたり、飲みこんだりして起きる事故は毎年多発しています。誤飲は命を危険にさらす、たいへん危険な事故ですので、家庭ではもちろん、家庭以外でも最大限に注意しましょう。 ## どうして誤飲が起きてしまうのか? ## 誤飲の原因を考えてみたいと思います。 子どもはなぜ、異物を飲んだりのどに詰まらせたりするのでしょうか?。 誤飲は子どもの体の大きさもありますが、心身の発達にも関係があります。 5~6ヵ月の頃のあかちゃんは、口に入れられる大きさのものが全て食べ物ではないということが理解できません。また、食べ物が食道に入るときには気管のふたが閉じますが、乳幼児は、まだその機能が未発達なのです。そのため吸い込んだものが間違って気管に入ることも十分にあるのです。 ## 誤飲の具体例をご紹介します ## 1.玩具(小さなおもちゃ等)を飲んでしまった 子供用のおもちゃにも色々ありますが、最近は対象年齢がきちんと表記してあります。ただし、兄弟がいる家庭では注意が必要です。お兄ちゃんなど、大きい子どものおもちゃに、赤ちゃんが触れる可能性があるからです。 小さいおもちゃは、のどに詰まってしまう恐れがあります。口に入れているなと思った次の瞬間、のどに詰まって窒息しないとも限りません。 「スーパーボール」として知られている小さなゴムの硬いボールをのどに詰め、手当が間に合わず死亡した例もあります。 ツルツルしたものほど、のどからつまみ出しにくいので、こうしたものは家庭に置かないか、見つけたら子どもの手には届かない場所にしまってください。 <対処法> 万が一、何かがのどに詰まった場合は、子どもをうつぶせにしたり、下向きに抱えて背中をたたいてください。それでも出てこない場合や、呼吸をしていないときは、救急車を呼び一刻も早く病院へ運搬し、異物を取り出しましょう。 2.たばこを飲んでしまった 誤飲事故の中でも、最も多発するのケースです。 まずはじめに、子どもにとってタバコは非常に危険な物であることを大人は認識して下さい。子どもの手の届かないところに置いておくことはもちろん、ジュースの空き缶等に、たばこの吸いがらを捨てていることがあるので、そういったものにも注意が必要です。 たばこのニコチンは毒性が強く、子どもでは半分から1本分のニコチンで致死量となってしまいます。いちばん怖いのは、たばこが捨てられていた茶色い水を飲んだり、濡れたたばこを食べてしまうことです。 たばこの害は主にニコチン中毒によるものです。渇いたたばこにも、もちろんニコチンは含まれていますが、溶け出すまでには少し時間がかかります。けれどもニコチンが溶け出している水や、濡れたたばこでは、ニコチンそのものがいきなり体内に入ることになってしまいます。この場合、吸収が早いので一刻も早い処置が必要になるのです。 <対処法> たばこを食べたり、灰皿の水を飲んだりしたことに気づいたら、口にした量を確認して下さい。量が多い場合は救急車、あるいは救急病院に至急連絡を取ります。 何かを飲ませて吐かせたほうがよいのかと迷うかもしれませんが、ニコチンの水を飲んだときは、とにかくそのまま病院へ急いでください。 ニコチンが吸収されたときの症状は、30分ほどで嘔吐や腹痛、めまいを訴え、けいれんを起こしたりします。 そのときには・・・ ?どの程度の量を食べたり飲んだりしたか ?どのくらいの時間が経過しているか この2点を医師に伝えられるように準備しておいて下さい。 3.医薬品を飲んでしまった 小さい子が、お菓子などと間違えて「薬」を飲んでしまうという誤飲事故もあります。かぜ薬などを大量に食べてしまったり、おとなの特殊な処方薬を飲み、胃洗浄などを行なったケースもあります。 <対処法> 万が一、薬を飲んでしまったときには「いつ、どの薬を飲んだか?」を、分かるように準備し、急いで救急病院で処置を受けてください。 そして、そもそもこうした薬を子どもの手に届く場所に置かないよう、注意をしましょう。 4.電池(乾電池等)を飲んでしまった 電池を飲み込むシーンは様々です。喉に詰まりやすい大き電池も危険ですが、特に危険なのはボタン電池です。 ボタン電池といっても最近は種類が多く、一般的なアルカリマンガン電池は、構造上強いアルカリの物質が入っているため、それがもれると胃をあっという間に浸食してしまいます。胃に穴が空いてしまうこともあるのです。 また、最近多くなってきたリチウム電池は、電流が流れてしまうおそれがあり、これも危険です。 同じ電池でも、古くなったり使い切って放電しなくなったものはそれほど問題になりません。新品や使いかけのもの、リチウム電池は危険なのだと覚えておいて下さい。 <対処法> 電池を飲み込んだと分かったら、どんな電池だったのかを書き留め、同じ物を持参してただちに病院へ行きましょう。 医師には「いつ、どのような電池を飲みこんだのか?」を、きちんと説明して下さい。 場合によっては入院しての処置が必要になることもあります。 5.漂白剤・洗剤等を飲んでしまった 刺激があるので、子どもは大量には飲めませんが、粘膜を傷めるため注意が必要です。応急処置のままにせず必ず受診してください。 <対処法> もし少量なめた程度なら、水で口をゆすがせ対処してください。しかし、たくさん飲み込んでいるといけないので「牛乳、水、生卵」を飲ませて胃粘膜を保護する処置をしておきましょう。 慌てて吐かせたりすると、胃から逆流した液体がまた食道や口内を刺激したり、誤って肺に入ってしまうこともあります。 先ほど「牛乳、水、生卵を飲ませて・・・」と書きましたが、ジュースや酢、炭酸水は飲ませてはいけません、化学反応を起こすおそれがあるからです。 飲んだものが塩素系か酸素系かによって対処法が変わりますので、受診の際には何を飲んだのかが分かるよう、容器を持っていくとよいでしょう。 6.クリップや画鋲(がびょう)を飲んでしまった 「とがったもの」「複雑な形をしたもの」は、のどに引っかかったり、飲み込んでしまった場合は、食道や胃粘膜を傷つけてしまうことがあります。 例えば、画鋲(がびょう)を飲みこんで食道に引っかかり、カテーテルを使った事例があります。また、ヘアピンが食道にひっかかり、全身麻酔で取り出したという事故も過去にありました。 いずれの場合も病院に入院し、子どもの体に負担のかかる方法で取り出すようなことになってしまいます。 <対処法> クリップや画鋲(がびょう)など、これらの物体を飲み込んだかもしれないときは、まず口の中をのぞいてみてください。取れそうな位置にあれば、指でつまみ出してもよいのですが、それ以上奥に入っていると、経験のない者が処置をすることはほとんど不可能です。救急病院に急いで連れていくか、出血したりしている場合は救急車を呼んで処置をしてもらいましょう。 ## 対応に困ったら 飲んでしまったものによって、対処法は異なります。吐かせるべきかどうか、何か飲ませたほうがいいのか困ったときは専門機関に問い合わせましょう。
3df4839b-c26e-4397-8fea-296adc8fabf2
2024-03-03T14:37:10
https://www1.med.or.jp/clinic/kega_goin.html
知事記者会見 令和2年4月7日 | 和歌山県
令和2年4月7日 記者会見室 #### 県立学校における一斉臨時休業について 資料1(PDF形式 458キロバイト) 今日は発表事項が二つですが、皆さんご関心のあるのは、県立学校における一斉臨時休業の関係です。結論を言うと、私たちは、8日から、あるいは一部の学校については7日から再開するつもりで、いろんな準備をしてきました。しかし、そこ(資料)に書いてある事情がございますので、今週いっぱい、ちょっと様子を見ようというふうにしたいと思います。 ただ、今週いっぱい様子を見て、これいけるなと思ったら、次のような体制でやりますということも、併せて今日は発表しておきたいと思います。まず、じゃあどっちからいくかというと、(資料の)2ページ目からいきます。我々が実は準備をしていた、すなわち、こういうことで再開しようかなと実は思っていた中身について申し上げます。 これは、公立学校について、一応考え方、県及び県教育委員会として考え方をまとめたものであります。市町村とそれから私立学校についても、同様な措置をこれは要請をする。権限が直接無いので、要請をするということにしたいと思います。 中身については、全部で大きく四つあります。一つは、保護者に対する措置、依頼事項。それから2番目に、学校においてはこういう対応をします。それから3番目、家庭学習を希望する場合の特例。それから4番目、今後の対応、こういうことになります。 1番目の保護者への協力依頼事項で、ここは大きく考えたところなんですが、重要なところだと思っておりますが、健康観察票を作ります。それで、生徒さんとそれから学校の間で、健康観察票をやり取りすることによって、むしろ、学校により、積極的に生徒さんの、例えば異常みたいなものを発見出来るんじゃないか。あるいは、学校においてのちょっと気付きを家庭に伝えることが出来るんじゃないかということで、これ学校がやってる時は、これをずっと続けます。で、その健康観察票に書いていただけかなきゃいけないことは、毎朝検温して、健康観察票に記入して学校に提出して欲しい。それから、発熱や咳の症状がある場合は、これはもう学校へ来ないで、自宅で休養させてください。 それから、学校においても健康観察に努めますので、気になることがある、もちろん、ウンと発熱したりすると、それはすぐ医療手当をしないといけないのですが、ちょっと気になるなと思うようなところは、健康観察票に書き込んで、親御さんに、保護者さんに、注意を喚起して見てもらうっていうような形にする。これによって、実は休校というのは、集まらないことによるメリットもあるんですけど、学校における異常の発見というのが、むしろおろそかになって、それで、例えが悪いかもしれませんが、糸の切れた凧になる可能性がある。その結果、若い人たちが特定のところに行って、それで、ひょっとしたら感染リスクが高まる部分、人も、一部いるかもしれない。それは全部、直さないかん。だから、一長一短あるんですけど、この長のところを徹底的に強くすることによって、プラスの面もあるということを、実現しようというふうには思っています。 それから2番目は、昼食は、生徒ホールなんかがワッと密集して、そこで何か買い物をするというようなことがあるので、その密集を避けるとともに、弁当をちゃんと持参して欲しいということを申し上げようと思います。 それから、学校における対応はどうするかということで、初めは三つの条件、3密ですね、換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、近距離での会話を避ける工夫をしようということであります。まず、公共交通機関などで、過密を避けるために、時差登校の工夫をすると。これは教育委員会で詳細に学校と打ち合わせをしてきましたので、通勤客と出来るだけ離すとか、あるいは学校である時期に、いろんな学校が一つの電車にウワーッと乗るというようなことがないようにするとか、そういう工夫をそれぞれしようということであります。 それから、先ほどちょっと言いましたが、生徒ホール、これがワッと密集する可能性があるんで、そういうことがないという場合だけ営業可能で、それが防げないということになったら、ちょっと休店してもらうっていうことであります。 それから3番目は、授業中の生徒の対面等を避ける。まあこの対面等でディスカッションするというのは、教育上良い話だと言って奨励されてたんですけど、こういうご時世ですから、対面等を避けるための座席配置とか学習内容の変更を行って、感染リスクを極小にするということを考えたいと思います。 それから、保健管理に関することでございますが、学校で発熱を確認した場合は、保護者の方に迎えに来ていただきますが、他の児童生徒との接触を避けるために、直ちに別室での待機にしたいというふうに思います。熱が出た人は別室に入っていてもらって、保護者の方に迎えに来てもらうということであります。 それから、各教室の換気を毎時間徹底する。これから花粉はあるけど、季節が少し暖かくなってきますから、かなりいけるんじゃないかと。 それから、多くの児童等が手を触れる場所は、1日に1回以上、消毒液で消毒を行う。学校の責任で行うということです。 それから、教職員及び児童生徒は、校内ではマスクを着用すること。マスクが無い家庭の人がいるかもしれません。その人は申し出てもらって、それで使い捨てはちょっと難しいんで、布製のマスクなんかは手に入るように、今ちょっと手配中ということであります。 それから学校行事とか、部活動、必要不可欠な行事は、三つの条件を回避し、時間や規模を縮小して実施するということなんですが、何もしちゃいけないということでありませんが、さっきの三つの条件っていうのを避けるようなものに限り、まあやっても良いかなと。 それから、部活動。原則、校内で短時間の練習に留めてください。で、接触度の高い活動の練習は行わないということで、汗が近くでバッと飛び散るようなものもありますよね。そういうのはちょっと止めようということであります。それから、部室。部室にみんなこもっていろんなことをするんですが、それも駄目ということであります。 それから、ここが大きく工夫をしたところであります。多くの、多くのっていうか、多くのなのか一部かよく分かんない。全体の割合が分かりませんが、少なくとも、たくさんのご希望が私のところに来てますが、やっぱり学校へ行かしたくないという保護者の方、あるいは行きたくないという生徒さんがいます。その方が、無理矢理学校へ行かされるというのは、ちょっとどうかというふうに思いますので、そこは生徒さん及び家庭の自発性を重んじて、学校へ来ないという選択をするということも許します。欠席扱いにはしません。 それで、学校へ来た時に比べると、学習指導というのは、やっぱり100%というわけには、今の技術体系を考えたらいかんけども、だけど出来るだけ補うようにして、家庭学習への指導とか支援を行いますので、学校、特に担任の先生と相談してもらいたいということであります。 それから4番目は、とりあえず、こうやって開いたとすると、もうとりあえず1週間延期ですけど、とりあえず開いたとしても、感染状況の変化とか国の対応によっては、全県もしくは地域や校種を限定した臨時休業ということを行うことがあるというふうに考えといてください。 この場合は、各学校の教員は、一人一人の児童生徒に対して、休業したときですから、もう今日ないし明日からそれは始まります。とりあえず1週間延期ですからね。その場合は、各学校の教員は一人一人の児童生徒に対して、毎日1回は必ず健康や学習状況について確認をするため、電話を入れるというふうにしたいと思います。前回は、急なことだったんで、休業をしてしまいまして、これをほとんどの学校ではやっていませんでした。しかし、これはやったほうが良いと。で、生徒さんが、家で、例えば何か病気になってないかどうか、あるいは家族が何かおかしくなってないかどうかなんかも含めて、これの発見を学校のメカニズムを作ってやったほうが良いし、それから、まあ休みだから、中にはちょっとあんまり神経質でない人、ちょっと大胆すぎる人が、仲間をかたらって、カラオケやボーリングとかそういう、人がたくさんいるところへ行こうじゃないかと言って遊んじゃうというのは、やっぱりあんまりよろしくない。これ何のために休業してるかと言うと、うつらないために休業してるんで、余計うつるような人が増えたら困るんですね。だからそういう意味では、毎日、ちゃんとやっとるかということは、先生からも連絡をして、それでコミュニケーションはきちんとやっておかないと、まさかの時の発見にもならない、それから予防にもならないということなんで、これは必ずやってもらうということであります。こういう工夫をした上で、県立学校の一斉臨時休業をやめて、それで新学期からは開こうかなというふうに思っていました。もちろんリスクもありますけれどもプラスのところもあるので、まあ良いんじゃないかなというふうに思っていましたが、ここへ来て、ちょっと状況が少し流動的になり過ぎました。 どうなり過ぎたかというと、措置理由のところに書いてありますが、まず、政府が今日、緊急事態宣言をするということを明言しておられます。だから、その中身についてはまだ100%分かってるわけじゃないんですが、少なくとも、大阪とか兵庫とかこの近辺で言えば対象区域になるということで、もともと、大阪とか兵庫とかはならなくてもこういうことをするというのは言っておられましたけど、そのところの実施状況とか様子とか見ないといけないし、その他の緊急事態宣言に関するいろんなリクワイアメント(要求事項)も、我々としてはちゃんと押さえとかないといけない。これが第1点です。 ということと、次は①ですが、昨日から、実は新型コロナ患者がちょっと増えています。昨日からというか、ここ数日間ちょっと増えていて、和歌山県は、実は患者さんが、現在の患者さんはどんどん減ってる状況だったんですけど、反転してきました。だから、すべて今のところ、どっからどうなったかは分かっての話なので、その辺でいっぱいなんか無差別に発生してるということでは無いんですけど、やっぱり、例えば、東京、大阪、京都、そういうところで持ってこられたなあというような人が増えてきました、急に。そうすると、和歌山県の方で、我々は徹底的にトレースをしてるけども、そういうのがもっと多くなるというような状況だとちょっと危険が高まるので、少し様子を見た方が良いなっていうのが、①です。 それから②は、さっき言いましたけれども、大阪がこれからどういう措置を講じるかということも、我々は見とかないといけないということであります。それで、少し時間を置こうと。 それから3番目に、我々は措置の中身として、家庭学習を希望する場合という特別なやり方を作ろうということにしました。そうすると、子供さんと、それから保護者さんが話し合いをして、どうするというようなことも考えてやらないといけないんで、今日の明日ということになる、あるいは今日の今日ということになると、それは十分考える時間が無いかなということもありますので、少し冷静に考える時間も置いておこうというふうに思っています。 従って、書いてあるのは三つですが、②のところをもうちょっと大きくすると、政府自体の措置についての注視も必要だということがあるんで、まあ四つですかね。この四つの理由によって、今週いっぱいは様子を見ようというふうに思いました。 なお、私のところへは、再開するだろうというニュースが随分流れましたので、再開をしないでくれという話が、保護者の方からも随分たくさん来ました。それから、子供さんからも学生さんからも随分来て、やっぱり自分がうつるのも嫌だし、自分がうつって家族にもうつすというのは嫌だから、だから、学校に今は行きたくないという話がある。その中には、自分は、休業期間中はずっと真面目に家にこもって、それで家庭の中で勉強してたけども、中には、友達は、例えば大阪から随分たくさん来ているし、それから、中には遊び歩いていた、それを、何か、さも得意げにインスタグラムか何かに載せてたような友達がいると。そういうのと一緒になったら嫌だというような意見もありました。皆それぞれ、胸を打たれるようなものがたくさんあったんです。 我々の立場から言うと、あまり感情的になってはいけない、胸を打たれるから、それじゃと言って、ずっと学校休止が出来るわけでもないと思います。従って、どっかでやっぱり再開をせんといかんということであろうと思いますが、今日のところは、再開をする時には、こういう条件でやりますということ発表するとともに、とりあえず1週間は延期をするということにしました。 なお、最後にちょっと言いましたけども、クラスの中で、例えば、遊んでいた人はどうのというような話がありましたが、いろいろ若い時は、失敗もするし、やりすぎもあって、いろいろあるんで、しくじりもあります。だから、真面目な方も、あまりそういう方を憎まないで、上手くやって欲しいというふうにも思います。 それから、今後の予定ですが、感染状況、今日は火曜日ですが、火・水・木・金ぐらいまで考えて、来週以降どうするか、それはその辺で考えたい。ひょっとしたら週末かもしれません。まあ、いつ再開してもさっきのような状況でやりますので、まごまごしないように、一応準備はしといてもらうということであろうかというふうに思います。以上が、学校の関係です。 詳しくは、教育長や教育委員会のところに、取材に行っていただいても結構でございます。 #### 和歌山県職員のマイナンバーカード申請率・取得率が全国1位に 資料2(PDF形式 135キロバイト) それから、もう一つ。これはなかなか良い話なんですけど、和歌山県職員のマイナンバーカード申請率、取得率が全国一位になりました。これはやっぱりマイナンバーカードって、やっぱり持ってると便利だし、これからどんどんと持ってることによって、いろいろな社会活動とかそういうものが高度化していくわけですよね。ですから、早めに取得してカードは持っておこうと。まず隗(かい)より始めよで、和歌山県の方々に申し上げるんだったら、県庁からいこうということになりまして、総務部が、部長以下ものすごく激しく叱咤激励をした結果、このように和歌山県は堂々のトップになりました。申請率でもトップですし、実際に取得したところでもトップであるということであります。で、申請してますからそのうち取得はするので、段々とこの左の資料になっていくと思います。 ただ、和歌山県全体のマイナンバーカードの申請取得状況は、決して高くございませんので、やや下位ということだけ申し上げておきたいと思います。そういう意味では、これから段々とそういうところに依存していく生活になってくるから、県民の皆さんも早めに取っといてくださいということを申し上げたいと思います。 以上です。 #### 質問と回答 NHK:休校についてなんですけども、保護者の中には学校に行きたくないという人もいる中で、学校の再開を望む人もいると思うんですけども、改めて県民に対して、今回の休校措置について、何かメッセージがありましたらお願いします。 知事:これは大変難しい問題で、まず、休校をするとマイナスがたくさん出てきます。学力はそうだし、友達関係とか人間関係によって成長するところとか、そういうのがなかなか難しい。それから、中には休校によってかえって感染を拾ってしまう子供さんが出てくる可能性もある。学校だけが感染源ではありませんからね。そういう状況にもあります。 一方、学校はある程度集まる。今日もそうですけど、ある程度集まるという宿命がありますね。それから、通学を伴うということがあるんで、かなり電車の中でもまれたりして通わないといけないという人もいます。 それから、さっき言ったように、大阪なんかからたくさんの子供さんが、実は通っているというのはありますので、感染リスクがこの方が高まるんじゃないかという見方も出来ますね。 今のところ、政府の専門家なんかで、それによって感染がより広まってるという証拠が無いというようなことをよく言うんですけど、その両方が論理的には考えられる。 従って、あんまり長く一つのリスクだけにとらわれて、そのリスクを100%重んじて、他のリスクは無くしてずっと休んでいるというのは、ものすごい長い期間休校しなきゃいけないんじゃないかというような感じがあります。 それから、和歌山県自体は、東京都なんかと違って、一応、患者さんは出ますけども、ちゃんと跡を追っかけられるような、まだそういう体制です。従って、発見される人も、早期に発見が出来るようなシステムになってるんで、そんなに多くの人が、学校へ行ったら直ちにそのうちの何人かにもう感染してて、かかっちゃうというような、そういう地合にはないので、従って、再開しても良いんじゃないかというふうに思ったんです。 思ったけども、多くの方の懸念もあるし、準備もあるし、それから今日、まさにものすごい流動的なんで、しばらく様子を見ようということにいたしました。 NHK:ちょっと違う件なんですけども、政府の緊急事態宣言が今日にも出るみたいなんですけども、タイミングについて、いろんな批判の声もある中で、知事として今回のタイミングも踏まえて何か意見がありましたら。 知事:言っておられる人のほとんど、ほとんどでも無いか、かなりの数の人が、戒厳令みたいなことをイメージして、それで、こう言っておられるんじゃないかという感じがいつもします。テレビなんか見てると、ゲストの人なんか皆そんなこと言ってる。だけど、日本の法制って随分違うんで、それぞれの地域が、例えば、東京都知事も大阪府知事も、それぞれのとこで一生懸命やってるでしょ。あれをやれよというのが緊急非常事態宣言です。ということなんで、そんなに政府全体がやらなきゃ無責任だというような議論は、私は間違いだと思います。 ただ、どうも東京や首都圏や大阪が制御不能になりそうだという見通しを持って、なってから言うんだったら、なる前にならないように言った方が良いというご判断をされたんじゃないかと思います。 だから、ちょうど良いタイミングじゃないかと私は思いますけどね。 NHK:出た場合、県として新たな対応と言いますか、そういうのをする予定はありますか。 知事:はい。今日何時に出るか。その文案を全部いただいてませんので、こちらで100%対応が出来るわけじゃないので、出てから速やかに、我々の感染症対策本部を開きたいと思っています。そこで、県としての対応、教育についてはもうすでにアプリオリ(先に)に言っちゃいましたけど、その他のことも含めて議論をして、それで発表したいというふうに思います。 ただ、何時に出るか分からないので、今のところ、かなり遅いんじゃないかというふうに言われているから、従って、それをじっくり検討して、夜に。それで、明日の朝、災害対策本部会議を、失礼しました、新型コロナ対策の本部、それを開こうかなというふうに思っております。詳細については、また広報課から皆さんに申し上げたいと思います。 朝日:休校に関してですが、前回、国の方で、一斉休校の時は、学童だとか保育園は開いてたと思いますが、今回の県の休校に関して、学童や保育園について、どのようにお考えでしょうか。 知事:保育園については、今も昔も始めも終わりも、コメントはしていません。もちろん、だからといって保育園がどうでも良いというわけじゃなくて、これについては、働いてる保護者の方々のことを考えたら、やっぱり休校をするというのは、よっぽどのことがないと出来ないということでしょう。だからそれについては、今回もコメントはしません。それから、もう一つ何でしたっけ。 朝日:学童のこと、学校での預かりです。 知事:学童については、これも休業している時は、同じ考え方です。でありましたが、私の期待にちょっと反して、あんまり申し込まれる人が少なかった。学校には先生もいるし、当時は今よりももうちょっとリスクが少なかったかな。まあ預かっても大丈夫だということなんで、お仕事をしなきゃいけない人は、学校に子供さんを預けて、それでお仕事に行っていただいて良いですよというふうに申し上げたんですが、非常に預ける人が少なかったんですよ。ということで、その状態は、この1週間維持します。1週間というか5日か6日かな。 産経:関連して。文科省の方で、休校時期の対応について、外遊びは限定しないというような方針を示されてました、 知事:何を。 産経:外遊びです。 知事:外遊びね。 産経:で、一部の学校、都道府県では、園庭の開放とかそういうこともして対応してました。一方で、県内で学童を延長しての預かりとかもされてましたが、どうも市町村レベルでのアナウンスがあまり積極的じゃなかったというような意見も聞こえてきたりもしてます。その辺りのことを踏まえて、子供の外遊びであるとか時間の過ごし方というのを、どういうふうに前の時と何か違う対応を求める部分があればお願いします。 知事:いや同じですね。それから、市町村によってはとおっしゃったけど、割合、ちょっとしつこく保護者の方に、今のようなことをやりますからどうですかということを、アナウンスはしてもらいました。だから、皆さん、そのこと自体は知ってるというふうに私は思っています。ただ、私の読んでる投書の中では1人だけ。もう、何千ときますけど、1人だけ、困っちゃうじゃないのと言うから、預かってるんですよと言って、ちょっとたしなめたという人はいましたが、これは1人です。従って、他の人は自発的に、やっぱりそういう事態だから、子供はかわいいから、家で安全に保護しようと思われた方が圧倒的に多かったんじゃないかと。それはちょっと予想外でしたけどね。そういうお気持ちは別に問題は無いので、それはそれで結構なわけです。 で、外で遊ぶというのを、別に全て禁止をしなきゃいけないわけじゃなくて、先ほど部活のところとか、そういうとこでもありましたけど、例えば、3密を避けるような形にして、例えば、校庭で休み時間に遊ぶとか、そういうのは別に悪くないんじゃないですか。部活動も、ある程度は、短時間は良いんじゃないかというふうにしてますから。学校が再開された時もそれで良いんじゃないかと思います。 ただ、言っておられるのは、ひょっとしたら学校の生徒以外に校庭を開放したらどうだっていう話ですか。違いますか。それはね、もしそうであったとしたら、和歌山県に関して言えば、たくさん公園とか空き地とか野山とかありますからね。大都会とは違うでしょう。 毎日:休校再開スタートの時差登校について、通常は1限からということになると思いますが、どういう対応をされるのか教えてください。 知事:それは学校と今、教育委員会が詰めていた。あるいは、いる状況なんですけど、基本的に平行移動じゃないですかね。時間をずらしたり上へあげたり、そういうことじゃないかと思います。 毎日:朝を早くしたり。 知事:朝早くというのは、あんまり無いんじゃないかな。 毎日:10時から開始にするとかですか。 知事:そうそう。そんな感じです。その代わり、夕方はどうせ部活なんかはそんなにガンガン出来ないから、ちょっと夜を遅くするとか、そういうようなことをどういうふうにしてやるかというのは、学校ごとに違うと。それはしかも、和歌山市なんてのはたくさんの県立高校あります。みんな同じ時間にすると、今度はそこへ集中しちゃうから、ちょっ、ちょっ、ちょっ、ちょっと分けるとかそういう工夫を、今教育委員会で学校と相談してやってるはずです。ただ、その検討する時間が、ちょっと時間が今週いっぱいはそれを入念に詰めることが出来る。来週については、状況を見てまた判断する。 読売:続けて、休校措置の件ですが、資料にある必要不可欠な行事というのは、例えば、始業式だったり入学式だったりを想定されてのことですか。 知事:そうです。 読売:それが3密を避けて実施をするかどうかは、学校の判断に任せるということでしょうか。 知事:まあそうです。ここにある限りにおいてね。それからちょっと強調しなかったんで皆さんお忘れかもしれませんが、お忘れというか意識が無いかもしれませんが、この一斉臨時休業の上の文の一番下に、また以下がありまして、感染が拡大傾向にある大阪府からの通学者が多い学校については、大阪府の取り扱いに合わせて休業を要請したいと思ってます。大阪が休業している、しかし和歌山へ通う子だけが、その休業の中から和歌山へ来ているというのは何か変なので、それは大阪の休業に合わせて、こちらもやってください。随分比率の高い学校もありますから、それはそうしてくださいと。これは私立学校ですから、要請にとどまりますけど、要請したいというふうに思う。 毎日:本日、向陽高校では始業式を予定通りやっているということなんですけど、これは昨夜の時点では、生徒さんたちに連絡が間に合わなかったということで行っている。 知事:そうですね。始業式だけやって、またお休みというか、自宅でまた学習してくださいというようなことを連絡する場としても良いんじゃないかと思ったので、3密を避けるような措置を十分やっておられると思いますから、その式だけやって、オリエンテーションをして帰ってもらったら良いんじゃないかと、そんなふうに思いました。一部の学校だけ7日から始業だったんです。そういう意味で、今日、今やってる状態です。それでも良いんじゃないかと。急に来るなという必要は無いということです。 毎日:それは昨日の時点で、7日再開のところは、今日だけはやって良いということで伝えられているということですか。 知事:もう全部、昨日これは決めましたので。昨日決めたのも結構遅くなんですけど、遅くというか、夜では無いですよ。午後ぐらいなんですけど、そこからバーッと連絡をして、今のようなオリエンテーションが終わったら帰ってもらうというような指示は、県立学校についてはやっています。 紀伊民報:臨時休業についてですが、市町村とか私立に要請するということですが、これは全てのところで受けてもらえそうな感じでしょうか。 知事:それぞれの事情があるので、県はこういう意向でありますということをお示しした上で、少しずつバリエーションがあったって、それは良いんじゃないかと思います。前もありました。別にそのあれが間違いだとは全然思いませんから。従って、その考えに従ってやってもらえば良いというふうに思いますが、県が言ってるのは気まぐれで言ってるわけじゃないんでね。よく考えていただいて、そうだなと思ったらその通りやっていただいたり、ちょっと特殊事情があるから違うということだったら、別のやり方というのは、別に排除するものではありません。 紀伊民報:要請はいつされたんでしょうか。市町村とか私立に対しての要請はいつ。これからですか。 知事:もちろん、今日をもって要請なんですけど、形式はこの発表をもって。だけど、もちろんそんなこと言ったって、通例はニュースで聞いてびっくりなんてあり得ないんで、教育委員会を通じて、それぞれの市町村教育委員会、それから私立学校の校長先生には、昨日の段階でもう全部伝えてあります。 紀伊民報:今のところ異論みたいなものは。 知事:ありません。 紀伊民報:あと、保護者や生徒から、学校に行きたくないというような意見が多く知事のところに寄せられたというお話ですが、それはどういう形で寄せられたんでしょうか。 知事:投書はいくらでも来ますから。 紀伊民報:メールですか。 知事:そうそう。メールもあるし手紙もあります。メールが多いです。もういくらでもどうぞと言ってますから、どんどん来るんですよ。 紀伊民報:分量的にはどの程度でしょうか。 知事:もうたくさん。読むのが苦労するぐらい。でもちゃんと読みましたけどね。そっからね、やっぱり、なるほどと思うようなところもあるし、それから心打たれるようなところもありますね。みんな真面目に、自分の人生を考えたり、周りのことを考えたりして意見を持ってるというのは、特に子供さんに関しては評価したいと思いますね。 朝日:一斉臨時休業についてですが、一旦様子を見る。今後の再開についてですが、再開する時も、基本的に一斉で再開するのか、それとも、例えば、地域、あまり出ていない紀南の、例えば東牟婁なんかは先にやるとか、それはどういうふうにお考えですか。 知事:それは、再開をした後の今後の対応のところに書いてあることの裏返しで良いんじゃないですかね。全県もしくは地域や校種を限定したっていうことは、あり得るかもしれません。だけど、県立学校については一斉でしょう。いやまあ分かんないな、これも。これも分かりません。例えば、兵庫県のようなことはあり得るかもしれない。それから、市町村について言えば、それぞれの市町村の事情が、むしろ大きく意思決定に影響するでしょうね。 時事:今後の見通しですが、再開の可否は、週末までには決定するということですが、知事の基本的な考えとしては、休業があまり長引くとデメリットも大きいということで、どこかのタイミングで、例えば今月中には再開を決めるというふうに見ていいですか。 知事:そう単純なものでもありませんね。そのデメリットは確かにどんどん大きくなってきます。一方で、感染がどんどん広がってると、やっぱりちょっと気をつけた方が良いんじゃないかということになります。ましてや、緊急事態宣言の対象に和歌山も入れるとなったら、それはもうやっぱり学校をやるというのは、ちょっと無理でしょう。だから、いろんな要素が全部あるんで、今もう絶対にこれだと言って決めてて、とりあえずちょっと休むけど、必ずやります。そんなもんではありません。 時事:現時点では、10日以降については、まだ何も言えないということですか。 知事:はい。 産経:重ねての質問になりますが、今週、市町村の小学校、中学校も含めて、入学式や始業式が多くあると思うんですけど、それも休業を要請するのですか。 知事:こういう一般的な考え方で、我々はやりますが、皆さんもどうですかということを要請はしますが、例えば、今日、県立学校だって、入学式かな始業式かな、それを待てと言ったわけではない。だから、そのレベルの話なので、従って、入学式をやめなさいと、そんなことを言うつもりはない。ただ、いずれの場合でも、3密を避けて工夫をしながらやらないと、それは絶対いけません。 読売:先ほどの発表の中にもあったのですが、緊急事態宣言が今日発令される見通しになっている。で、大阪と兵庫が一応対象になるというような見通しになっている状態で、学校については、先にこういった形で発表なさっていますけれども、これから仕事に行かれてる方とか遊びに行かれる方も、この3月の間もいらっしゃって、感染をもらってきた方も県内でも出てきたというところですが、今日の段階で、そういった新たな要請を出されるのか、やはり発令を待って検討するのか、そういった今後の 知事:ん。発令を待って。 読売:緊急事態宣言、首相がやって大阪の対応とかを見た上で決めていくのでしょうか。 知事:さっき言いましたように、本部会合は明日の朝やろうというふうに思ってるんです。従って、その結果、その本部会合の結論として言おうというふうに思っています。だから、今日はあんまり、その前にバンバンと出るのは無いと思います。ただ、例えば、大阪へは遊びに行かないでくださいというのは、結構きつめに言ってますので、そこは今の段階でも、ぜひ守ってもらいたいと思います。
3f9501f1-826f-465c-8071-958c3e8ddb6a
2024-03-01T10:20:03
https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press/02/4/200407.html
サービス終了のお知らせ
## THE TRAILERHOUSE VILLAGE 大牟田 SPA(地図) THE TRAILERHOUSE VILLAGE 大牟田 SPA (ざ・とれーらーはうすびれっじおおむたすぱ) フランピング×天然温泉★釣り堀やゴーカートなど自然の中の遊び場充実&手ぶらでBBQができるからファミリーに人気★ 住所 〒8360895 福岡県大牟田市新勝立町6-37 交通 博多駅からJRで約1時間or天神から西鉄大牟田線で約1時間 →大牟田駅→大牟田駅から車で約10分
45cb60b5-2b1e-4770-b664-8fcc606ba717
2024-02-27T18:38:45
https://yoyaku.kagoshima-kankou.com/dom/m/h03793042.html
北九州市立西小倉小学校
【お知らせ】最終更新日2/27 ・令和5年度全国学力・学習状況調査の結果を掲載しました。こちら ・例年5月に実施していた運動会は、熱中症対策のため、令和6年度は、10月後半に実施する予定です。 ・1月24日の新入生入学説明会にお越しいただきありがとうございました。参加することができなかったご家庭は、本校の教頭までお電話を頂き、書類を受け取りに来られてください。 なお、来年度の学童の受付は、2月7日(水)までとのことです。 詳しくは、学童受付 581-9200 までご連絡ください。 ※西小倉小学校PTAホームページを開設しました。 こちら [今後の予定] ◆2月27日(火)成績処理週間のため5時間授業 全校14:40下校、スマイルハロー運動 2-5(8:05~8:20) ◆2月28日(水)成績処理週間のため5時間授業(掃除カット)全校14:25下校 ◆2月29日(木)成績処理週間のため5時間授業 14:40下校、中学校区合同清掃(6年)15:00下校 ◆3月1日(金)成績処理週間のため5時間授業 全校14:40下校 ◆3月1日(金)成績処理週間のため5時間授業 全校14:40下校 ◆3月4日(月)委員会活動 ◆3月5日(火)特別支援学級送る会わかば学級 9:40~11:30 日明小、スマイルハロー運動 2-4 (8:05~8:20) ◆3月6日(水)6年生を送る会 ①②時間目 ◆3月8日(金)クラブ活動 ◆3月12日(火)スマイルハロー運動 2-3 (8:05~8:20) ◆3月15日(金)スマイルハロー運動 2-2 (8:05~8:20) ◆3月18日(月)卒業式(1年生から4年生は休み) ◆3月19日(火)スマイルハロー運動 2-1 (8:05~8:20)、全校給食終了後下校(13:30ごろ下校) ◆3月21日(木)大掃除、給食終了、全校給食終了後下校(13:30ごろ下校) ◆3月22日(金)修了式、離任式 全校11時20分ごろ下校 ◆4月8日(月)前期始業式 ◆4月11日(木)小学校入学式 ◆4月12日(金)2年~6年生給食開始 ◆4月22日(月)1年生給食開始 ◆4月25日(木)歓迎集会・遠足 ### アクセス #### 学校名 北九州市立西小倉小学校 #### 学校長 竹内 学 #### 所在地 〒803-0813 北九州市小倉北区城内6番1号 TEL.093-581-4110 FAX.093-581-4111 ### 更新履歴 Update History #### 最近の更新履歴 2023年8月23日 ホームページをリニューアルしました。
46658769-6857-42e8-b257-f06dc80e1638
2024-02-26T23:59:49
https://www.kita9.ed.jp/nishikokura-e/
岩手県林業技術センター / 研究評価 / 外部評価/2006
平成18年度林業技術センター外部評価会議の実施結果について 1 目的 成果を重視した効果的・効率的な試験研究の推進を図るため、試験研究課題の選定から試験研究終了後の成果の普及に至るプロセスに関して、県の組織に属さない外部有識者等を評価者とする外部評価を受ける。 2 評価会議の開催日時及び場所 (1)開催日時   平成18年10月11日(水曜日)午後 13時30分~16時 (2)開催場所   岩手県林業技術センター大講義室 3 評価会議委員 次の委員を所長が委嘱し、その任期は2年とする。 所属等 氏名 岩手大学農学部教授 岡田 秀二氏 森林総合研究所東北支所長 中島  清氏 林木育種センター東北育種場長 古川 勝也氏 岩手県木材青壮年協議会会長 工藤 拓也氏 久慈地方森林組合代表理事組合長 清水 崇文氏 林業者(しいたけ生産) 佐々木 万里子氏 4 評価対象課題 平成18年度における外部評価の対象は、研究開発要望のあった新規1課題及び継続3課題とする。 (1)「品確法に対応した性能保証の住宅部材の開発」 (2)「アカマツ高付加価値化技術の開発」 (3)「樹皮及び高含水率木質チップの木材乾燥等への燃料利用技術の開発」 (4)「木炭・木酢液の高度利用技術の開発」 5 評価方法等 各課題について林業技術センター研究員が研究推進計画書により説明し、質疑等を行った後、「試験研究評価シート」により評価を実施する。 6 各課題に対する総括評価結果 課題名 総括評価※ 総括評価に関するコメント 「品確法に対応した性能保証の住宅部材の開発」 A:1名 B:5名 木材の利用拡大を図るためには、品質管理がキーポイント、データの蓄積に期待。 県産材の需要拡大のために、新しい部材等の性能評価の積み重ねが重要。 住宅建築用部材への需要も考えると優先的に取組み環境面にも配慮が必要。 「アカマツ高付加価値化技術の開発」 A:5名 B:1名 伐採から製品製造まで体系的に研究を行うことは意義がある。 市場ニーズの把握をしっかり実施。 ラミナ等加工技術、商品として使用できるデータとコストについて検討。 アカマツを利用するにあたり課題も多いがアカマツ材の利用促進に繋がるよう期待。 「樹皮及び高含水率木質チップの木材乾燥等への燃料利用技術の開発」 A:6名 重要なテーマであり、参画機関相互の連携のもと進めて欲しい。 農林水産研究高度化事業で研究期間も3年間なので技術開発に期待。 「木炭・木酢液の高度利用技術の開発」 A:1名 B:5名 本県にとって重要な課題であり成果を期待する。 実施あるいは、生産現場を意識した技術開発とそれに必要なデータの蓄積が大切。 ※ 総括的評価は、次の3段階による評価 A:重要課題で優先的に取り組む必要あり B:重要な課題で早期に取り組む必要あり C:取り組む必要はあるが解決すべき問題点等あり
4c614e8e-a6c0-4970-bac1-2d1b08d127e8
2022-12-21T07:34:29
https://www2.pref.iwate.jp/%7Ehp1017/hyouka/2006/gaibuhyouka.htm
「声の広報いき」平成27年7月号/壱岐市
特集「夏のお出かけ特集」 (音声ファイル: 3.1MB) 壱岐市政だより 平成27年度新規採用職員紹介 (音声ファイル: 1.4MB) 壱岐市・子育てプレミアム商品券発売 (音声ファイル: 1.7MB) 第21回インターネット公売のお知らせ (音声ファイル: 368.6KB) 献血にご協力ください (音声ファイル: 1.1MB) くらしと住まい (音声ファイル: 1.1MB) 健康と福祉 (音声ファイル: 4.9MB) 開け!健康のトビラ (音声ファイル: 3.1MB) けねやねピックアップニュース (音声ファイル: 2.6MB) 地域おこし協力隊だより (音声ファイル: 1.1MB) 暮らしの掲示板 (音声ファイル: 3.2MB) なるほど壱岐学 (音声ファイル: 643.3KB) 一支国博物館トピックス (音声ファイル: 2.3MB) 歴史体験ひろば (音声ファイル: 987.7KB) マイクラスルーム「瀬戸小学校6年生のみなさん」 (音声ファイル: 742.4KB) 市長コラム「夏本番、島全体でごっとりおもてなし」 (音声ファイル: 969.0KB) 一歳になりまちた 7月生まれ (音声ファイル: 524.0KB) 第65回社会を明るくする運動 (音声ファイル: 595.9KB) ヘルスメイトさんのクッキングレシピ「中華風トマトサラダ」 (音声ファイル: 895.1KB) 今月の行事予定(7月8月) (音声ファイル: 3.7MB) ## 「声の広報いき」CDの貸し出しについて
4d4ed8a4-f038-4e32-9faa-2aa4d413e670
2024-01-26T01:05:16
https://www.city.iki.nagasaki.jp/soshiki/somuka/koho_iki/kohokoe/iki_h27/635.html
「第22回日本在宅ケア学会学術集会」にて本講座の取り組みを発表 - 高知県中山間地域等訪問看護師育成講座 - 高知県立大学ホームページ
​ ## 第22回日本在宅ケア学会学術集会 in 札幌 平成29年7月15日(土曜日)~16日(日曜日) 北海道札幌市で開催された第22回日本在宅ケア学会学術集会にて、訪問看護スタートアップ研修開始後2年間の成果や課題、訪問看護ステーションの教育支援のあり方などについて、本講座の取り組みを発表しました。(演題名:中山間地域における新任・新卒訪問看護師育成プログラムの展開と評価)。 会場には、「訪問看護師の育成」や「中山間地域」というテーマに関心のある方々が集まり、受講者の学びのふり返りや、学習支援者会議での訪問看護ステーション管理者との意見交換から抽出した『受講者の学びや成長』、『学習支援の課題』について、特に熱心に聞いていただくことができました。本講座は今年度で3年目を迎えます。今後は、研修プログラムや独自に作成したアセスメントシートの有用性および訪問看護師育成への寄与など、高知県の在宅看護にどのように貢献できたか、また新卒訪問看護師の育成を通して得られた知見から、これからの継続研修のあり方について検討を進めていきたいと考えています。 2日間の学術集会をとおして人材育成、特に訪問看護師育成に関するセッションが多数あり、新卒訪問看護師が全国的に増加していることが分かりました。高知県でも、高知の地域の特性や魅力、そこで暮らす人々をよく知り、サポートできる専門職者の育成と教育支援体制の構築を目指し、更に前進していきたいと思います。 第22回日本在宅ケア学会学術集会 発表ポスターの前で
50115f39-3a7d-4282-ab4c-fb986362f4b6
2024-02-28T12:00:13
https://www.cc.u-kochi.ac.jp/site/homecare/homecare1705.html
-京都大学 野生動物研究センター 連続セミナー@大阪 第2回-環境イベントデータベース 環境らしんばん
京都大学 野生動物研究センター 連続セミナー@大阪 第2回 京大オリジナル株式会社 https://www.kyodai-original.co.jp/?p=4413 京都大学がリードしてきたワイルドライフサイエンス(野生動物研究)の成果と可能性を、最新の研究に基づきわかりやすくご紹介する連続セミナー。「遺伝子」、「こころ」、「行動」の視点から、ゴリラ、チンパンジー、ボノボ、ニホンイヌワシ、イルカ、オオカミなど、様々な野生動物に迫ります! 【第2回】 「動物の心を探る」 ◇詳細・申込はこちらのURLから→https://www.kyodai-original.co.jp/?p=4413 ◇講師:平田 聡 博士/京都大学野生動物研究センター教授 ◇内容:チンパンジーやボノボなど、動物の心を調べることを通して、人間の心のなりたちを考えることができます。そうした心の進化に関する研究成果についてご紹介します。 ◇場所:ブリーゼプラザ 8階 803+804号室 大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー 8階 https://www.breeze-plaza.com/access/ ◇主催:京都大学野生動物研究センター 京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院 京大オリジナル株式会社 ◇問い合わせ:京大オリジナル株式会社 研修講習事業部 担当:岡田・柳本 [email protected] ※京都大学野生動物研究センターは、絶滅が危惧される野生動物を研究し、その成果を生息地での保全や飼育環境の改善に役立てることを主な目的として2008年に設立されました。
503c5cc7-e5be-4ffb-8c27-45b3f37b0444
2024-03-01T20:43:40
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_37108.html
広報あっけし20年11月号 | 広報あっけし20年9月号~12月号 | 広報あっけし | 北海道厚岸町
トップページ 広報あっけし 広報あっけし20年9月号~12月号 広報あっけし20年11月号 ## 広報あっけし20年11月号 画像をクリックすると、デジタルブックが開きます。 デジタルブックの使用方法については下記を参照してください。 広報デジタルブックの使用方法について(PDF形式:119KB) このページの情報に関するお問い合わせ先 厚岸町役場TEL:0153-52-3131FAX:0153-52-3138
70baffe2-6541-4a6c-bfd0-07c6caa246fe
2024-03-02T21:09:36
https://www.akkeshi-town.jp/koho/h2009_12/h2011/
藤尾八幡神社奉納鏡(亀甲地双鳥鏡)|高松市
# 藤尾八幡神社奉納鏡(亀甲地双鳥鏡) 更新日:2019年1月18日 ## 工芸品 指定区分  市指定有形文化財 指定年月日 平成11年8月5日 所在地   藤尾八幡神社(高松市西植田町) 解説 (1)亀甲地双鳥鏡(きっこうじそうちょうきょう) 1面 面径10.9センチ 縁高0.7センチ 鎌倉時代・・・亀甲地に向き合う2羽の鳥を配する。鎌倉時代の制作で、鏡面には「藤尾八幡」の線刻が認められる。保元2年(西暦1157年)神内右近政成によって奉納されたと伝えられる (2)菊花散双鳥鏡(きっかちらしそうちょうきょう) 1面 面径9.1センチ 縁高0.8センチ 室町時代・・・亀甲地に向き合う2羽の鳥を配することは亀甲地双鳥鏡と同様であるが、地には菊花が描かれている。室町時代の制作と考えられ、永正元年(西暦1504年)に神内城主神内佐渡頭重次が奉納したと伝えられる。 2面ともに西植田町の藤尾八幡神社に伝えられた鏡である。藤尾八幡神社の北嶺には、戦国時代に神内氏が拠ったとされる神内城跡があることから、神社と神内氏との強い関係がうかがえ、市内の中世豪族神内氏に関する資料として、また、同地域における中世の信仰の実態を知る上での資料として、高い価値を有するものである。
71482971-6e3e-44ee-9a53-017997956f73
2024-03-01T15:01:17
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/bunka/bunkazai/shiteibunkazai/kogeihin/kikko.html
お知らせ・お願い - 空知総合振興局札幌建設管理部
# お知らせ・お願い ## ◆ お願い ◆ 河川の近くでは油(灯油等)の流失にご注意を 除雪のお願いについて 道路除雪に関するお願い (R2.12.7掲載) その他のお願いについて ・ 道路、河川、海岸の利用については、お互いにルールを守り、正しく使用しましょう。 ・ 河川に灯油等が流出すると水が汚染され、下流に大きな被害を及ぼします。 油の流出を発見した時は、直ちに最寄りの建設管理部出張所(札幌市内は事業課)、 または市町村役場に通報してください。 ・ 川に雪を捨てると、流れがせき止められ、住宅地に水があふれ出て、浸水被害を受ける ことがあります。 特に春先の融雪時のゆき捨ては、絶対にやめましょう。 ・ ゴミや空き缶の投げ捨ては、絶対にやめましょう。 大雨時の二次被害防止について ・ 台風など、大雨が予測される場合は、事前に気象予測や道路情報をご確認いただき、 不要不急のお出かけを控えていただきますようお願いします。 ・ 外出し、万が一、大雨に遭遇した場合は、山道などの走行を避け、より安全な場所に とどまっていただくようお願いします。 ## ◆ お知らせ ◆ 道路を使用するとき 河川を利用するとき 海岸を利用するとき 北海道子どもの国への進入方法について 道立真駒内公園駐車場の利用について 道立都市公園の占用・行為に係る許可申請書の提出について 公共土木施設の維持管理基本方針に基づく実施計画について 冬道運転ガイド 冬道運転ガイド(吹きだまり編) 暴風雪への備え 車の立ち往生に注意 土木事業相談について 公共土木施設(維持管理ほか) 空知総合振興局札幌建設管理部建設行政室建設行政課 〒064-0811札幌市中央区南11条西16丁目2番1号 電話: 011-561-0201 Fax: 011-561-7150
724b049b-d123-4f69-9f7a-8b3136e04785
2024-01-05T02:21:03
https://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/kk/skk/flink/oshirase0304.html
大学生向け『第6回 社会科見学会』 開催報告 | 土木学会関東支部
広報部会のページへ戻る ## 土木系大学生が首都圏外郭放水路と東京外かく環状道路建設現場などを見学 ~関東地方整備局・土木学会関東支部共催「社会科見学」第6回~ 7月1日(火)関東地方整備局と土木学会関東支部の共催で、大学生向け「社会科見学」第6回として首都圏外郭放水路,首都圏氾濫堤防強化対策事業と,東京外かく環状道路の建設現場の見学会を開催しました。本見学は将来、社会資本整備を担うことになる学生等に対して、土木に対する関心を深め、国土交通行政への理解と事業紹介を行うことを目的として開催しています。 今回は首都圏の大学をはじめとする学生さん19名が参加してくださいました.自然災害が多く発生している昨今において,東京都を洪水から守るための土木構造物などの見学するなど、大変充実した見学会でした。なお「社会科見学」は好評に付き,第7回,第8回と企画中です 首都圏外郭放水路,首都圏氾濫堤防強化対策事業    http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa 東京外かく環状道路                       http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/index.htm 見学ルート 【見学会の状況】 13:00~ 首都圏外郭放水路 展示施設:龍Q館で説明を受けました。 龍Q館から放水路全体の操作室が覗けます。 放水路内部の状態や,気象状況など多くの 情報を把握しながら操作するそうです。 放水路の立坑に潜入。 立坑は70mくらいの深さがある。水面までは40m程度。 立坑は放水路に水を取り込む役割と, 一時的に水を溜める役割もあるそうです。 有名な調圧水槽に到着 調圧水槽は放水路内部の流速を緩和する 役割を担っているそうです。 調圧水槽で記念撮影。 13:00~ 首都圏外郭放水路 展示施設:龍Q館で説明を受けました。 龍Q館から放水路全体の操作室が覗けます。 放水路内部の状態や,気象状況など多くの 情報を把握しながら操作するそうです。 14:30~ 首都圏氾濫堤防強化対策事業 (利根川水系の堤防強化工事) 堤防を強化している現場に到着。 堤防の補強工事の概要を伺う。 大雨が降っても堤防が決壊しないように,既存の堤防を活かしつつ,堤防の幅を広くしているそうです.この工事にあわせて,河川敷のバリアフリーも推進し,堤防の斜面に車椅子用のスロープを付けたりもしているそうです。 16:20~ 東京外かく環状道路の建設現場 (矢切モデル道路) 東京外かく道路の工事現場に到着 完成しているように見えるけど,これは完成をイメージした道路のモデルです。外かく道路周辺の環境について,地域住民の方々と話し合って決めているそうです。 16:40~ 東京外かく環状道路の建設現場 (小塚山トンネル工事現場) 小塚山公園付近の道路計画イメージ http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/index.htm から引用 現場で説明を聞きました。 奥の壁に,コンクリート製の四角いトンネルを 押し込んで道路を作るそうです。 (こっちの左側車線はその準備中) コンクリート製の四角いトンネル 右側車線は押し込み始めてました。 最後に記念撮影。 充実した1日でした。
76149366-ec0d-442b-b089-51e9f0f84049
2023-09-21T07:30:32
https://[email protected]/branch/kanto/01_07_koho/kengaku/kengaku200701/index.html
›子育て・教育›育児・保育›子育て支援›ブックスタート事業 市民向け:トップページ ›ライフシーン›子育て›ブックスタート事業 市民向け:トップページ ›子育て・教育›ブックスタート事業 # ブックスタート事業 ツイート 山梨市では、平成14年から新生児に絵本を1冊プレゼントする「ブックスタート事業」を実施しています。 この事業は、保護者が子どもと直接向き合い、幼いときから絵本の読み聞かせをして、子どもの感性や想像力を豊かに育てる時間がつくれるよう絵本を手渡しで贈り、赤ちゃんの成長をあたたかく見守る子育て支援事業でもあります。 乳幼児期から読書に親しみ、読書を習慣として形成していくことは、家庭や地域での取り組みが大切であり、また、読書活動推進の重要な基盤であると考えられます。 3歳児に絵本を1冊贈る「セカンドブック事業」、小学校1年生に本を1冊プレゼントする「サードブック事業」も実施しています。 子どもの読書意欲や本に対する関心を高めるには、家族みんなが読書に親しむことが大切です。しかし、テレビ・スマートフォン・DVD などの普及により家族や子どもたちを取り巻く環境や生活が多様化し、読書以外のことに費やす時間が多くなっています。 子どもたちが読書に対する意欲や関心を高め、将来にわたり読書に親しむことは、ゲームやテレビでは得られない豊かな人間性を培い、考える力、生きる力の糧となります。 ## 贈る絵本 『いないいないばあ』 松谷みよ子:作、童心社:刊 長く読み継がれている、松谷みよ子さんの赤ちゃん絵本『いないいないばあ』をプレゼントします。 瀬田貞二さんの描く可愛らしい動物たちがいないいないばあをする姿に、赤ちゃんもにっこり。 このあたたかい絵本『いないいないばあ』を、何度も読んであげてください。 ※『いないいないばあ』をすでにお持ちのご家庭には、次の6冊の中から1冊を選んでいただき、プレゼントします。 『くだもの』 平山和子 福音館書店 『ころころころ』 元永定正 福音館書店 『だるまさんが』 かがくいひろし ブロンズ新社 『つみき』 中川ひろたか 金の星社 『ばいばい』 まついのりこ 偕成社 『ぴょーん』 まつおかたつひで ポプラ社 ## 実施方法 健康増進課が開催している「3ヶ月児健診」において、ブックスタートを行なっています。 司書と図書館ボランティアからブックスタートについてのお話と絵本の読み聞かせをして、絵本をお渡しします。 3ヶ月児健診をお休みしてしまったご家庭は、ご足労おかけしますが市立図書館のカウンターまでお越しください。 赤ちゃんのご本人確認(ブックスタート欠席者へのお知らせ用紙または保険証)をさせていただき、その場で絵本をお渡しします。 ## カテゴリー 市民の方へ-くらしのサイト 子育て・教育 ライフシーン 子育て 育児・保育 子育て支援 生涯学習課 市民会館・図書館担当
7e320922-b72f-4a70-8d84-a85141c4c484
2024-02-28T15:26:45
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/bookstart.html
お知らせ|農林水産|東京都産業労働局
ここから本文です。 # お知らせ ## 2019年(平成31/令和元年) ### 12月 12月13日 東京都職員(農業技術)採用選考のご案内 12月12日 建築・林業系学生のための木づかいを学ぶ体験ツアー(第3回・第4回)の参加者を募集します! 12月 6日 多摩産材を辿る木づかいツアー(第3回)の参加者を募集します!(建築関係の方対象) ### 11月 11月20日 GAPのセミナー・販売会を開催します! ### 10月 10月24日 東京の食フェアを開催します! 10月17日 第12回東京都食育フェア 開催決定! 10月10日 令和元年度農薬管理指導士認定事業について ### 9月 9月 3日 令和元年度「にぎわい施設で目立つ多摩産材推進事業」の第2回募集のお知らせ ### 8月 8月29日 東京都GAPシンポジウムを開催します! 8月19日 第12回東京都食育フェア(11/9、11/10開催)の出展団体を募集します。(募集期間を延長しました→8/30締切) 8月 5日 「森のめぐみの保育環境セミナー2019」を開催します。 ### 7月 7月31日 多摩産材を辿る木づかいツアー(第1回)の参加者を募集します!(建築関係の方対象) 7月 1日 ~国産材を活用した優れた建築物・木質空間を表彰~「ウッドシティTOKYOモデル建築賞」作品を募集します ### 5月 5月30日 令和3年度東京都農薬危害防止運動について 5月14日 ウッドシティTOKYOモデル建築賞 受賞作品集を掲載いたしました 5月 8日 にぎわい施設で目立つ多摩産材推進事業期間の3年延長について ### 4月 4月26日 多摩産材モデルハウスにてイベントを実施します!(ゴールデンウィーク期間中) 4月25日 ~保育園・幼稚園等で木育を進めてみませんか?~ 「保育園等による木育活動の支援事業」 4月 4日 福島第一原子力発電所事故に伴う都内産農産物及び都内産水産物の放射性物質検査の実施について ### 3月 3月14日 多摩産材を使ったワークショップを開催します! 3月12日 平成31年度「にぎわい施設で目立つ多摩産材推進事業」の第1回募集のお知らせ 3月 8日 多摩産材を使ったワークショップを開催します! ### 2月 2月12日 平成31年度広域食育推進民間活動支援事業の募集について 2月 8日 平成30年度種苗生産事業者講習会の開催について 2月 4日 都内への家畜伝染病の侵入防止にご協力ください。 2月 1日 多摩産材を使ったワークショップを開催します! 1月24日 第68回関東東海花の展覧会を開催します
86111636-f083-4576-b206-9ce5577c9170
2024-03-02T02:35:15
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/news/2019/index.html
東北公益文科大学による調査研究
# 東北公益文科大学による調査研究 地域課題に係る調査研究業務を東北公益文科大学に委託し、その研究成果を後年度の本市施策に活用することにより、本市、大学教員及び学生が連携して大学まちづくりを推進していきます。 ■酒田市観光に関する委託研究 酒田市を訪れる観光客に対するアンケート調査を実施し、市民所得の向上に向けた、観光産業における政策提言を行いました。 ■平成29年度委託研究 地方公共団体における行財政健全化に向けた事務事業評価指標の検討(2年目/2か年) 政策評価に対しての経済学と会計学双方のアプローチ手法を整理して得た知見をもとに、酒田市が行う代表的な事務事業をピックアップし、模擬的に評価を検討しました。これまで定性的に行われてきた評価を定量化するための新たな手法について、成果指標の適切な選定を含めて提案し、その手法が適用可能な行政分野と実用上の課題について考察しました。 大学連携型(ソフト面)CCRCの実現可能性に関する調査研究 酒田市が検討を進める「生涯活躍のまち(日本版CCRC)」構想に対し、大学と連携する場合の可能性と課題を明らかにすることを目的とし、先行して検討が進められている複数地域の事例調査をふまえ、政策提言を行いました。 酒田市における女性活躍推進のための基礎調査研究 酒田市において女性活躍「推進計画」を策定し、推進施策・事業を展開するための基礎的データの収集を目的として、若年女性を対象とする量的調査(質問紙調査)を実施し、ジェンダー研究の視点から分析しました。 ■平成28年度委託研究 酒田市における放課後学習支援に関する調査研究 福祉的支援としての学習支援活動が広がりをみせているなか、これまで東北公益文科大学と酒田市立酒田第四中学校が連携して実施してきた「学習ボランティア活動」をベースにしながら、経済的な視点からの支援に限定せずに、学びたい児童生徒に多様な学習機会を提供しそのあり方を検討することを目的に、実践と調査を行いました。 参加学生の報告や他大学の取組状況のヒアリングから、本市における放課後学習支援の実施に関する知見を得ました。 庄内地域の地域人材育成にかかる社会的認証システムに関する研究 東北公益文科大学が中心となって運営する「地域共創コーディネーター養成プログラム」に関して、プログラム評価の手法を検討・開発し、実際に上記プログラムの評価を試行・検証することともに、地域人材の社会的認証システムの構築方法について検討しました。 平成29年度以降の当該プログラムの運営に向けた多くの示唆、知見を得ました。 地域防災講演会の実施 秋田大学で長年日本海における地震予測等について取り組んでいる専門家を招き、行政職員や企業関係者、一般市民対象にシンポジウムを開催しました。 市民に地震予測や災害対策に関する情報を提供し、危機意識を持ち身近なこととして防災対策を考えるよう促すことができました。 地方公共団体における行財政健全化に向けた事務事業評価指標の検討(1年目/2か年) 地方公共団体における事務事業評価の成果指標の整備が十分とは言えない状況において、経済学と会計学の2つの視点からのアプローチで、妥当なアウトカム指標について検討しました。 経済学・会計学双方のアプローチ手法の整理により、次年度の研究につながる知見を得ました。 ■平成27年度委託研究 酒田市における家庭教育支援に関する調査研究(3年目/3か年) 27年度は、26年度に行ったアンケート調査「子育てに関わる保護者の多様な子育て観や支援ニーズの把握」の詳細分析を行いました。 分析結果について、関係する行政機関との議論を深め、行政の枠を超えた「地域で学び合い育ち合う家庭教育」をめざして、地域特性を勘案しながら、本市の子育て家庭の支援に向けた課題を明らかにし、課題解決に向けた提言を得ることができました。 グローバル・セミナーを通じた酒田市グローバル人材育成の仕組みづくりに関する調査研究 市内等の高校生を対象に、グローバルに活躍できる人材を育成するため、公益大において英語および国際教養の専門科目の授業を英語および日本語で行うとともに、遊佐セミナーハウスでネイティブの教員と宿泊体験を行い、国際教養コースの学生との交流を図りました。 高校生57人が参加、アンケートでは概ね参加者の好評を得ました。 グローバル・セミナー実施のノウハウを得、酒田市の新規事業として継続実施することができました。 ■平成26年度委託研究 酒田市における家庭教育支援に関する調査研究(2年目/3か年) 「子ども・子育て支援新制度」の実施に向け、改めて「家庭教育支援」という視点から、行政(子育て支援課にとどまらない関係各課の専門的で総合的な支援)、NPO、保育園、幼稚園、学校、地域社会などの社会資源が有効に機能するように調査研究を行うもの。 26年度は主に「子育てに関わる保護者の多様な子育て観や支援ニーズの把握」を目的にアンケート調査を行った。 若者参加による防災・減災の仕組みづくりに向けた現状と課題の把握に関する調査研究 防災・減災に対する意識が向上しているものの、具体的な防災訓練等への参加率はそれほど上がっていない状況の中、特に若者参加による具体的な防災・減災活動を展開していく必要があることから、この調査研究では、学生や若手消防団員の防災意識を把握したことに加え、全国の先進事例等を参考に本市で取り組むべき提言を得た。 ■平成25年度委託研究 酒田市における家庭教育支援に関する調査研究(1) 「子ども・子育て支援新制度」の本格施行に向けた準備が開始するこの時期に、改めて「家庭教育支援」という視点から、行政、NPO、保育園、幼稚園、学校、地域社会などの社会資源が、子どもとその保護者に対して行っている家庭教育資源の実態を把握する。 酒田市升田区の地域活性化に関する調査研究 升田地区が持っている資源・地域の魅力(自然、風景、文化、社会、生活、生業等)について現地踏査、聞き取り等実施し、現在の地区住民の状況、そのなかで地域づくりの担い手と成り得る人たちを把握し、分析する。 ■平成24年度委託研究 酒田市におけるひとり暮らし高齢者の見守り活動の担い手に関する調査研究(2) 平成23年度は酒田市内の中心市街地である琢成学区と中山間地域である日向地区を対象に、各地区の民生委員・児童委員、学区・地区社会福祉協議会、コミュニティ振興会(自治会)、地域包括支援センターの4種類の担い手の代表者に対するヒヤリング調査、ならびに追跡調査として酒田市民生委員・児童委員を対象としたアンケート調査を実施した。 これらの調査結果を踏まえて、酒田市における見守り活動の担い手の実態をさらに正確に把握することを目的とし、24年度は両地区における福祉協力員、福祉隣組と学区・地区社会福祉協議会役員(昨年度の調査対象者を除く)に対するヒヤリング調査(質的調査)と、酒田市全域の福祉協力員へのアンケート調査(量的調査)を行う。調査の内容を23年度調査の結果と合わせて分析し、酒田市の今後のひとり暮らし高齢者世帯の支援施策への提言を行うことを目的とする。 調査研究の成果は、酒田市、社会福祉協議会、民生委員・児童委員協議会連合会等、高齢者の見守りと日常生活支援の研究や政策立案を担当する関係機関、実務を担当する関係機関に配布し情報共有を図ることで、酒田市における地域福祉推進への一助とする。 とびしま未来プロジェクト事業(継続事業)(5) 平成19年度山形県離島振興推進計画で提案した際の提案項目である、1)島民がより豊かに住み続けるための施策、2)U・Iターン者を誘致するための施策、3)交流人口を増やすための施策、4)自然環境保全・自然資源活用による島づくりのための施策、5)合意形成の場づくりのための施策の5つの観点から、上記事業を実施推進することで、飛島の地域活性化に大きく寄与し、その成果を次期計画策定(平成25年度)に活かすことを目的とする。 新規事業として、23年度に本事業で提案した「とびしまの顔となるホームページ(ポータルサイト)・ブログ(移住情報を含む)」の作成・運営、「とびうお漁&トビシマカンゾウ保全をテーマとする総合体験学習プログラムづくりと観光推進」に取り組む。具体的には、平成20年度開始の「しまの家」事業を推進し、「とび魚」「トビシマカンゾウ」などといった現在の飛島の地域づくりの中心テーマに関する展示を充実させ、いきいき体験スクール開催校と連携しプログラム開発にあたる。 昨年度から実施している「高齢者福祉サービスを提供する公的・民間福祉セクターの主体に関する調査」を継続実施し、島民の福祉の向上を図る。 継続して「天保そば・ごどいも収穫感謝祭」の充実化、三島交流会(10月、粟島)を実施するほか、「アイランダー」(国土交通省・日本離島センター主催、東京)、仙山交流味祭inやまがた(山形市)に継続参加し、島の魅力を全国発信するための展示パネルを作成、また映像、プレゼンテーションを制作、実施する。 ■平成23年度委託研究 酒田市におけるひとり暮らし高齢者の見守り活動の担い手に関する調査研究 本市におけるひとり暮らし高齢者の見守り活動の担い手とその活動内容の実態を把握し、各担い手や地域が抱える課題、各地域における「見守り活動」の範囲や内容について明らかにする とびしま未来プロジェクト事業(継続事業)(4) 山形県離島振興計画の更なる推進を目指し、課題の整理、具体的施策の検討を進めながら (1)島民がより豊かに住み続ける (2)U・Iターン者を誘致する (3)交流人口を増やす (4)自然環境保全・自然資源活用による島づくり (5)合意形成の場づくり のための各施策を重視し、活動及び調査を実施する。 地域資源を活用した体験・滞在型観光に関する調査研究 市街地、海岸地域及び中山間地域に散在する歴史的建造物、古民家、空家、休耕田などの遊休地域資源を有効に利活用することにより、地域振興や地域活性化を図るため、観光関連産業の振興を基軸として地域振興を推進するための仕組みづくり、事業資金の調達方法などに関する諸施策を体系化する。 飛島における新エネルギー活用のあり方調査研究 山形県唯一の離島であり小単位のエネルギー需給が完結する飛島を調査フィールドに、新エネルギー活用のあり方について調査を行う。また、飛島という地域の特徴を踏まえたうえで、新エネルギーの利用を通じて、クリーンな島としてのイメージアップなど、地域の振興へとつなげることのできる方法も検討する。 企画部 企画調整課 企画調整係 電話番号:0234-26-5704 FAX番号:0234-26-6482 住所:〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45 メール:企画部 企画調整課 企画調整係 [0]戻る [9]トップに戻る Copyright(c) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
8bd01a2a-a205-4989-823f-35d22f5a9126
2023-03-30T11:00:06
https://www.city.sakata.lg.jp/mobile/kosodate/kouekibunka/daigakumahidukuri/univ_machidukuri.html
広報誌『ひらく』25号(平成21年10月発行)|東京都小平市公式ホームページ
トップ > 市政情報 > 男女共同参画 > 広報誌 ひらく > 広報誌『ひらく』25号(平成21年10月発行) # 広報誌『ひらく』25号(平成21年10月発行) 更新日: 2021年(令和3年)4月1日 作成部署:地域振興部 市民協働・男女参画推進課 『ひらく』は公募市民である男女共同参画推進実行委員の企画・編集により、市民の視点で男女共同参画を考える広報誌です。 男女が平等な社会、誰もが生きやすい社会、住みやすい地域をつくるために役立つ広報誌であると同時に、地域に根ざした情報を提供する広報誌をめざしています。 ひらく25号表紙 特集1 ひとりだってつながっている 特集2 「ひとり」の味方 『ひらく』は、公民館ほか市の公共施設、市内の駅などに置いてあります。 皆さんのご意見・ご感想をお寄せください。 (注)「ひらく広場」では、皆さんからの原稿を募集しています。 ひらくの記事や表紙の感想、その他どんなことでも結構です。 問合せ先までお送りください。 ## 添付ファイル ひらく25号表紙・裏表紙(PDF 1.9MB) ひらく25号(P2~P6)(PDF 1.7MB) ひらく25号(P7~P8)(PDF 1.2MB) ひらく25号(P9~P11)(PDF 1.9MB) ## お問合せ先 〒187-8701 小平市小川町2-1333 市役所1階 市民協働・男女参画推進課男女共同参画担当 電話:042-346-9618 FAX:042-346-9575 市民協働・男女参画推進課のページへ
8c045d12-d804-467d-ab11-df4e9f825f3a
2024-03-01T15:03:39
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/013/013280.html
要配慮者利用施設の避難確保計画について
トップ > 防災情報 > 要配慮者利用施設の避難確保計画の作成および避難訓練の実施について ## 要配慮者利用施設の避難確保計画の作成および避難訓練の実施について 更新日: 2023年 10月 27日 平成28年8月に発生した台風第10号によって、高齢者グループホームにおいて利用者等の逃げ遅れによる被害が発生したことを受け、「水防法の一部を改正する法律」(平成29年法律第31号)が平成29年6月19日に施行されました。 これにより、要配慮者が利用する施設の所有者または管理者などは、洪水・土砂災害における防災体制や訓練の実施に関する事項を定めた避難確保計画の作成および避難訓練の実施が義務となりました。 対象となる要配慮者利用施設の所有者などの方々は、このページに掲載されている資料などをもとに、各施設の実態に応じた避難確保計画の作成をお願いします。また、計画を作成した場合、訓練を実施した場合には、町に報告をお願いします。 なお、要配慮者利用施設とは、社会福祉施設、学校、医療施設その他の主として防災上の配慮を要する方々が利用する施設です。 (参考)要配慮者利用施設の所有者・管理者の皆さまへ(603KB) ### 対象となる施設 避難確保計画の作成および避難訓練実施の報告が必要な施設は、洪水浸水想定区域内または土砂災害警戒区域内にある要配慮者利用施設です。 洪水浸水想定区域外または土砂災害警戒区域外の要配慮者利用施設であっても、避難確保計画の作成や避難訓練を実施してかまいませんが、報告の必要はありません。 ◆要配慮者利用施設一覧(570KB) ### 避難確保計画の作成 資料1 要配慮者利用施設に係る洪水・土砂災害時等の避難確保計画作成の手引き(1184KB) 資料2 避難確保計画作成コントロールシート(Excel版)(1129KB) 資料2 避難確保計画作成コントロールシート(PDF版)(1056KB) ### 避難確保計画作成の報告 避難確保計画を作成・修正した場合は、下にある避難確保計画作成(変更等)等報告書を添付し、美里町防災管財課防災係まで郵送またはメールで送付してください。 資料3 避難確保計画作成(変更等)報告書(34KB) 計画作成および訓練の技術的助言については、災害情報普及支援(国土交通省)で実施しておりますので、ご活用ください。 災害情報普及支援室一覧(外部リンク) ### 避難訓練実施の報告 作成した避難確保計画に基づく避難訓練を実施した場合は、下にある避難訓練実施報告書を美里町防災管財課防災係まで郵送またはメールで送付してください。 社会福祉施設:資料4 避難訓練実施報告書(社会福祉施設)(40KB) 学校:資料5 避難訓練実施報告書(学校)(40KB) 医療施設:資料6 避難訓練実施報告書(医療施設)(40KB) ### お問い合わせ先 防災管財課 電話 0229-33-2142
8cd35a2d-1fc6-440d-99ff-2498951bf82c
2023-12-04T23:48:25
https://www.town.misato.miyagi.jp/17bousai/2021-0118-1722-45.html
【ミニ展示・国際】PEANUTS ー チャーリーブラウンとスヌーピーの世界(平成29年4月1日から) - 鳥取県立図書館
ホーム > 国際交流ライブラリー・環日本海交流室 > 国際交流ライブラリーのご案内 > 展示案内~こんな展示をしています~ > 【ミニ展示・国際】PEANUTS ー チャーリーブラウンとスヌーピーの世界(平成29年4月1日から) # 【ミニ展示・国際】PEANUTS ー チャーリーブラウンとスヌーピーの世界(平成29年4月1日から) 2016年3月に主にアメリカで出版された「ピーナッツ」を中心とした個人のコレクションが、鳥取県立図書館に寄贈されました。鳥取県立図書館では、この寄贈図書を一括して「ピーナッツコレクション」としてまとめ、この度、2017年4月に2階郷土資料室まんが王国とっとりコーナーの一角に配架しました。これらの「ピーナッツコレクション」は館内のみの閲覧となりますが、県立図書館には貸出可能なピーナッツ関連図書を多数所蔵しています。 現在、「PEANUTS:チャーリーブラウンとスヌーピーの世界」と題し、貸出可能なピーナッツ関連図書をまんがコーナー内で展示中です。ぜひご利用ください。 〔展示図書〕 スヌーピーたちの宇宙旅行 チャールズ・M.シュルツ/著 2009.9 スヌーピーの50年~世界中が愛したコミック『ピーナッツ』~  チャールズ・M.シュルツ/著 2001.1 スヌーピーと生きる~チャールズ・M・シュルツ伝~  リタ・グリムズリー・ジョンスン/著 2000.11 グッド・グリーフ~チャールズ・M・シュルツと「ピーナッツ」の世界~ リタ・ジョンソン/著 1991.5 スヌーピーたち50年分のhappy book  デリック・バング/著  2004.10 スヌーピーたちの言葉は泉のように  広淵升彦/著  1996.12 スヌーピーと仲間たちの心と時代~だれもが自分の星をもっている~  広淵升彦/著 1995.9 スヌーピーたちのアメリカ  広淵升彦/著 1993.8 スヌーピー アラウンド ザ ワールド  1990.11 など 「ピーナッツコレクション」についてはこちら ### ピーナッツ関連図書リスト 日本語・英語併記の「スヌーピー全集」「ピーナッツエッセンス」をはじめ、チャールズ・モンロー・シュルツ、スヌーピーに関連した本のリストです。貸出可能です。 ピーナッツ関連図書リスト(2017.4)(PDF:205.6KB) ### 期間 平成29年4月1日(土)から終了は未定 ※休館日...毎月第2木曜日、毎月末日、年末年始、図書特別整理期間等 ※開館時間...[火~金]午前9時~午後6時30分(11月~4月) 午前9時~午後7時(5月~10月) [土・日・月・祝日]午前9時~午後5時 鳥取県立図書館 2階 郷土資料室 まんが王国とっとりコーナー内 【展示風景】
8d07ee50-04d2-484a-a15d-6d2e1e6ed66d
2024-02-15T04:36:57
https://www.library.pref.tottori.jp/library/cat/cat8/2910227.html
教育委員会会議の開催日程 | 秦野市役所
トップページ > くらしの情報 > 子育て・教育 > 教育 > 教育委員会 >教育委員会会議の開催日程 # 教育委員会会議の開催日程 問い合わせ番号:10010-0000-1571 更新日:2024年2月2日 ツイート 教育委員会会議は、原則として毎月第3金曜日の午後1時30分から、秦野市役所教育庁舎3階大会議室での開催予定としていますが、事情により日程や場所などが変更になる場合がありますので、日程が確定した段階で本ホームページにてお知らせいたします。 ## 次回教育委員会会議(定例会)の開催日程 令和6年2月9日(金曜日)午後1時30分から(秦野市役所教育庁舎3階大会議室) 予定されている議題等(PDF/207KB) ご注意 会議日程、会場、議題等は、変更になる場合がありますので、ご了承ください。 ## 傍聴について 教育委員会会議はどなたでも傍聴することができます。傍聴される方へ(PDF/61KB) 会議当日に秦野市役所教育庁舎2階教育総務課で受け付けをしますので、直接お越しください。 なお、傍聴にあたっては、秦野市教育委員会会議の傍聴に関する規則(PDF/105KB)によって、受付簿への氏名と住所の記載が必要となります。 傍聴席は原則として12席ですので、傍聴希望者が12人を超える場合は、会議開催時間の5分前に抽選を行い、傍聴者を決定します。 所属課室:教育部 教育総務課 教育総務担当 電話番号:0463-84-2783
8f57e855-80dd-42c5-aa80-d12ddf6a5a2c
2024-02-02T04:46:15
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001571/index.html
Adaptation Futures2018 レポート2|活動報告|情報アーカイブ | 気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)
Adaptation Futures2018 レポート2 # Adaptation Futures2018 レポート2 開催日 2018年6月18日-21日 開催地 南アフリカ/ケープタウン ## Adaptation Futures 開催初日 ### セッション87「ウェブを拠点とする適応プラットフォームのあり方」 Adaptation Futures の初日である18日、適応を推進することを目的としたプラットフォームに関するセッションが開催されました。国立環境研究所が運営するA-PLATもこうしたプラットフォームに該当します。 英国のプラットフォーム“UKCIP”はこうした流れの先駆者で、これを運営するオックスフォード大学ロジャー・ストリート氏がセッションを主宰しました。開会のあいさつとしてストリート氏は、「適応を支援するプラットフォームの役割はウェブの構築にとどまらず、それを拠点とした直接的な活動にも重きを置くべきだ」と述べました。続いてブラジルとアイルランドの発表者が自国で適応策の推進を支援するウェブサイトとそれを支える活動を紹介しました。 また、スウェーデンを拠点とする”weADAPT”は、国際的なネットワークを構築して世界中の適応に関する活動を集約し、関係する人と人をつなぐことの重要性について述べました。本セッションから得られた知見をもとに、A-PLATもさらに活動の場を広げていくことを目指します。 ## 適応策強化のためのツールとしての気候リスク評価 ### セッション179「適応策強化のためのツールとしての気候リスク評価」 適応分野の研究・実践に取り組むドイツのGIZにより、気候リスク評価についてのセッションが行われました。 適応の推進において、適応策の実践とリスク評価を反復して行うことの重要性が示され、そのための参加型のリスク評価スキームが説明されました。また、リスク評価で全てが解決するわけではなく、評価結果を活用し、リスクを避け目的を達成するためにどのような対策を行うかを決めることが重要となることが強調されました。その後、タイ、マダガスカル、ベナンでの実例が紹介されました。初日ということもあってか、大勢の参加者が各国の説明を注意深く聞いていました。 関連サイト/記事 活動報告/Adaptation Futures2018 レポート5 活動報告/Adaptation Futures2018 レポート4 活動報告/Adaptation Futures2018 レポート3 活動報告/Adaptation Futures2018 レポート2 活動報告/Adaptation Futures2018 レポート1 (2018年6月27日掲載/2018年7月10日更新)
91eb3775-d708-41e1-8c08-6b546bd84cf3
2023-12-01T00:32:58
https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/report/20180618_2.html
「夏季フォーラム2015」開催 (2015年7月30日 No.3234) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年7月30日 No.3234 「夏季フォーラム2015」開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年7月30日 No.3234 「夏季フォーラム2015」開催 -「『豊かで活力ある日本』の再生」実現に向けて 経団連(榊原定征会長)は23、24の両日、長野県軽井沢町のホテルで「夏季フォーラム2015」(議長=荻田伍副会長)を開催した。 榊原会長、岩沙弘道審議員会議長をはじめ、副会長、審議員会副議長ら34名が参加し、経団連ビジョン「『豊かで活力ある日本』の再生 ― Innovation & Globalization」の実現に向けての統一テーマのもと、人口減少問題、地方創生、イノベーションの推進とグローバリゼーションへの対応、東京オリンピック・パラリンピック競技大会と日本の未来といったビジョンの重要課題をめぐり2日間にわたって討議を行った。 講演する石破地方創生担当相 1日目午後の第1セッションでは、日本経済研究センター代表理事・理事長の岩田一政氏が「人口回復に向けて」と題し、人口回復の重要性やそのための方策等について講演するとともに、参加者と意見交換を行った。 続く第2セッションでは、石破茂地方創生担当大臣が「地方創生の課題と展望」と題し、地方創生に向けた政府の取り組みや経済界への要望等について講演し、参加者との間で意見交換を行った。これを踏まえ、「地方創生実現パートナーシップ会議(仮称)」を創設し、官民が連携して、地方創生実現に向けた取り組み状況を共有し、その具体化・強化に向けて取り組むこととなった。 2日目午前の第3セッションでは、経団連ビジョンの柱であるイノベーションの推進とグローバリゼーションへの対応について、夏季フォーラム初の試みとして、2つの分科会に分かれメンバー間で討議を行った。 第1分科会では内山田竹志副会長が分科会議長を務め「イノベーションの推進」をテーマに、オープンイノベーションの推進やビッグデータの活用による新ビジネス・サービスの創造、産学官連携によるシームレスな研究開発の必要性などについて参加者間で意見交換した。 第2分科会では石原邦夫副会長が分科会議長を務め「グローバリゼーションへの対応」をテーマに、グローバルルールづくりへの積極的な参画の必要性、エネルギー安全保障の確保に向けた取り組み、外国人材受け入れ増加の検討の必要性、ジャパンブランドの構築、対外発信機能の強化等について意見を交わした。 午後に行われた第4セッションでは、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会事務総長・大和総研理事長の武藤敏郎氏が「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会と日本の未来」と題して、2020年の東京大会のビジョンや同大会を起爆剤としてわが国将来のスポーツ・健康、文化・教育、街づくりなどにもたらす影響について講演し、参加者との間で意見交換を行った。 フォーラム終了後には、榊原会長と議長を務めた荻田副会長が記者会見を開き、フォーラムの成果を発表した(別掲)。 ※各セッションの詳細は別掲記事および次号掲載
95a867d6-4e72-48ea-9424-fb7ff71720d8
2024-03-01T15:06:46
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0730_01.html?v%3ds
各小・中学校の入学式、卒業式、運動会、参観日などの行事の日程について教えて下さい。 - 佐世保市お役立ちQ&A
# FAQ 各小・中学校の入学式、卒業式、運動会、参観日などの行事の日程について教えて下さい。 印刷する 質問 各小・中学校の入学式、卒業式、運動会、参観日などの行事の日程について教えて下さい。 回答 入学式、卒業式、運動会、参観日などの各小・中学校の行事の日程については、各小中学校のホームページにて随時情報の更新を行っておりますので、ご覧ください。 なお、行事に関する詳しい内容につきましては、各小中学校に直接お問い合わせください。 佐世保市小中学校ポータルサイト ※各小中学校のホームページは、「佐世保市小中学校ポータルサイト」からご覧いただけます。 教育委員会 学校教育課 電話番号 0956-25-9644
95b49afe-9b49-4ca1-b3c9-672e1f7bc43f
2024-03-01T16:34:00
https://faq.city.sasebo.lg.jp/faqfa2/public/web/knowledge1740.html?categoryIdFromUrl%3d10831
岡山工芸株式会社 | 女性活躍支援拠点 京都ウィメンズベース
6fed # 岡山工芸株式会社 ・京都市「シリーズ働き方改革 応援企業」掲載(※) ・3つの部署相互の連携によるものづくり ・新しい技術の積極的な活用 ### 手描京友禅を世界へ伝える3つの部署 手描京友禅シェアNo.1。手描京友禅・和装全般の製造、販売を行っている岡山工芸には、営業部・意匠部・工房という3つの部署があります。手描京友禅を世界へ伝える3つの部署得意先のニーズを持つ営業部、時代のニーズを持つ意匠部、それらのニーズを作品として仕上げる職人集団の工房。これら3つの柱が、それぞれの役割を果たしながら情報交換や提案を行い、新しい京友禅が生まれていきます。 「例えばピンク色1つ取っても何十種類もあります。お客様1人1人のイメージをきめ細かに確認しデザインしています」と意匠部の小嶋さん。 ### 伝統を支える新しい技術 一方、各製品の状況が共有できるシステム、オンライン会議に対応した会議室など、新型コロナウイルス感染症が拡大する前から、新しい技術を積極的に取り入れています。 2階は工房スペースで、明日の伝統工芸士を夢見る人が集っています。全長13メートルの生地に1つ1つ染めを入れるため、工程は10~20程に分かれており、専門の職人により分業化されています。 (※)京都市が働き方改革、「真のワーク・ライフ・バランス」に取り組む企業や団体で働く人を紹介するシリーズとして、フリーペーパー「シティリビング」に掲載した内容を基に掲載しています。 なお、「真のワーク・ライフ・バランス」についてはこちらを御覧ください。 ## 会社概要 会社名 岡山工芸株式会社 所在 〒612-0029 京都市伏見区深草西浦町8-2-2 サイトURL https://www.okayama-kougei.com/ 創立 1968年9月 業種 手描京友禅・和装全般の製造、販売 従業員数 36名
96045ac8-4f19-4c63-8206-28452db5d97b
2024-02-29T09:16:38
https://kyoto-womens.org/company/%e5%b2%a1%e5%b1%b1%e5%b7%a5%e8%8a%b8%e6%a0%aa%e5%bc%8f%e4%bc%9a%e7%a4%be
イベント | 新着情報 | 神戸市立王子スポーツセンター
#### 3/17(日)「灘の史跡・酒蔵健康ウォーク」の参加者募集中! いつも王子スポーツセンターをご利用いただきありがとうございます。 春の香りただよう3/17(日)にウォーキングイベント、 「灘の史跡・酒蔵健康ウォーク」を実施いたします。 全行程6キロ程度のお気軽ウォークです。 現在受付中です。お申込はコチラのフォームからお願いいたします。 皆様のご参加をお待ちしております! イベント 2024/02/19 王子 管理者 タグ:協会ページにも表示 #### 3/10(日)実施「顔ヨガ」参加者募集(受付終了しました) 受付終了いたしました。ありがとうございました。 いつも王子スポーツセンターをご利用いただきありがとうございます。 今年度最後の安全講習会は、当館初開催の…「顔ヨガ」です! 脱マスク後に、皆さんの笑顔でまわりを元気にしてください! 日時は3/10(土)10:00~11:30です。 お申込はコチラのフォームからお願いします。(受付終了いたしました) 皆さまのお越しをお待ちしております! イベント 2024/02/08 王子 管理者 タグ:協会ページにも表示 #### 「市民スポーツセミナー」開催のお知らせ # 王子スポーツセンター「市民スポーツセミナー受講案内」のお知らせ 今年度より王子スポーツセンターで市民スポーツセミナーが開催されます。 詳細につきましては下記をご覧ください。 ※「健康運動指導士」及び「健康運動実践指導者」について 同一内容の講習を複数回受講した場合については2回目以降は単位が認定されない場合があります。 ご確認の上、お申込み下さい。 申込みはこちら(申し込み期間しか開きません) イベント 2024/02/02 王子 管理者 タグ:協会ページにも表示
98d60dcf-002c-409a-98ac-889877d89a8d
2024-02-29T21:50:49
https://kobe-spokyo.jp/ojisports/news/archives/category/brown
ひとはくアニバーサリーへのご出席・ ご支援をいただいた皆様へ - 兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)
過日は兵庫県立人と自然の博物館開館20周年記念行事「ひとはくアニバーサリー」へご出席・ご支援をいただき、まことにありがとうございました。当日は秋篠宮殿下にご臨席いただくとともに、300余名の方々のご出席のもと、盛況のうちに当記念行事を執りおこなうことができました。これもひとえに皆様方のご理解・ご支援の賜物と深く感謝いたしております。 開館20年の節目を迎え、館員一同、地域の皆様に愛される博物館を目指すべく、一層邁進していく所存です。今後ともご指導・ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 尚、当日の模様につきましては以下に関連資料とともに写真を挙げさせていただきましたので、ご笑覧下さいますようお願い申し上げます。 平成 25 年 2 月吉日 兵庫県立人と自然の博物館 館長 「ひとはく多様性フロア」での兵庫県立御影高等学校環境科学部の学生との御交流のもよう。ひとはく連携活動グループの「NPO法人 人と自然の会」と「ラボーンズ」の方々とも御交流いただいた。 移動博物館車「ゆめはく」の御視察では「こどもひかりプロジェクト」代表の清水文美氏より、博物館等との連携による被災地支援活動等についてお聞きになられた。 記念パンフレット「20 年のあゆみとこれからのPDF ファイルはこちら 秋篠宮殿下からのおことば 井戸敏三 兵庫県知事のごあいさつ 藤原昭一 兵庫県議会議長からの祝辞 竹内英昭 三田市長からの祝辞 館長 岩槻からのお礼のことば 記念シンポジウム「新たな博物館の役割と地域貢献~次世代の博物館活動を描く~」でのパネルディスカッションのようす。左より、コーディネーターの岩槻、パネリストの近藤信司 国立科学博物館館長、安部義孝 ふくしま海洋科学館館長、林 良博 山階鳥類研究所/兵庫県立森林動物研究センター所長。 >> 内容はこちら 副館長 中瀬 勲による話題提供「地域の担い手が活躍する舞台をつくる博物館」のようす >> 内容はこちら 秋篠宮殿下の御臨席を賜る 「ひとはく多様性フロア~魅せる収蔵庫トライアル~」の内覧会のようす 移動博物館車「ゆめはく」。ベース車は日野デュトロハイブリッド。ラッピングデザインは宮崎県在住の児島 満さん、愛称は神戸市灘区在住の野条 勝さんによる。 「ゆめはく」内覧会のようす
995ff8b1-cb57-4598-adff-79cb7239e19a
2024-02-27T02:55:46
https://www.hitohaku.jp/infomation/about/20th-report.html
埼玉県新座市の店舗一覧|三菱UFJ銀行
店番:380 しきえきまえ 志木駅前支店 住所 〒352-0001 埼玉県新座市東北2-36-24 取扱サービス 店番:296 にいざしき 新座志木支店 住所 〒352-0001 埼玉県新座市東北2-36-24 取扱サービス 母店:296 新座志木支店 ATMコーナー 新座駅前 埼玉県新座市野火止5-881-13 エリア絞込み 埼玉県(73) さいたま市大宮区(7) さいたま市見沼区(1) さいたま市中央区(1) さいたま市浦和区(4) さいたま市南区(2) さいたま市緑区(1) 川越市(5) 川口市(6) 所沢市(8) 東松山市(2) 春日部市(2) 狭山市(1) 鴻巣市(1) 上尾市(1) 草加市(6) 越谷市(6) 戸田市(3) 入間市(2) 朝霞市(2) 志木市(1) 和光市(2) 新座市(3) 久喜市(1) 富士見市(1) 蓮田市(1) 坂戸市(1) 鶴ヶ島市(1) 吉川市(1)
99bd8c49-3859-4c7a-a4fc-b8aacd21e261
2024-03-03T05:50:38
https://map.bk.mufg.jp/b/bk_mufg/attr/11230/?smbc_flg%3dSMBC
もの言う牛(共通語) | 作家紹介 | 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
2b09 ホーム 民話の動画を見る 民話データベース検索 このサイトについて # もの言う牛(共通語) ## 概要 ある家の牛がほったらかしでしばられていて、水も飲ませてもらえないでいた。そこで通りかかった人に「私に水を飲ませてくれるなら、あなたの願いをなんでも聞いてあげます。」と言った。男は牛に水を飲ませてやり「自分は貧乏だから、財産が欲しい」と言った。すると牛は「自分の飼い主のところに行って、牛がもの言うかどうかという賭けをしなさい」と言った。男は飼い主のところに行って賭けをもちかけて勝ち、お金や財産を手に入れた。 レコード番号 47O341946 CD番号 47O34C142 決定題名 もの言う牛(共通語) 話者がつけた題名 - 話者名 池間苗 話者名かな いけまなえ 生年月日 19191217 性別 女 出身地 沖縄県八重山郡与那国町祖納 記録日 19970911 記録者の所属組織 沖縄口承文芸学術調査団 元テープ番号 与那国町祖納 T14 B09 元テープ管理者 沖縄伝承話資料センター 分類 12 発句(ほっく) - 伝承事情 - 文字化資料 - キーワード 牛,水,願い,財産,飼い主,賭け 梗概(こうがい) ある家の牛がほったらかしでしばられていて、水も飲ませてもらえないでいた。そこで通りかかった人に「私に水を飲ませてくれるなら、あなたの願いをなんでも聞いてあげます。」と言った。男は牛に水を飲ませてやり「自分は貧乏だから、財産が欲しい」と言った。すると牛は「自分の飼い主のところに行って、牛がもの言うかどうかという賭けをしなさい」と言った。男は飼い主のところに行って賭けをもちかけて勝ち、お金や財産を手に入れた。 全体の記録時間数 3:03 物語の時間数 3:03 言語識別 共通語 音源の質 ◯(雑音あり) テープ番号 - 予備項目1 -
9bc86897-1677-41c3-bdfc-fa5e22b7ef1f
2024-02-26T09:14:19
https://okimu.jp/sp/museum/minwa/1582451061/
和歌山大学 | 内閣府男女共同参画局
団体種別一覧に戻る 大学・短期大学一覧に戻る 和歌山大学 和歌山市栄谷930番地 システム工学部 和歌山大学 ## 組織概要 和歌山大学は、教育学部、経済学部、システム工学部、観光学部により構成されています。理工系に関する学部としては、システム工学部があります。 平成27年5月1日現在、学部生4,069名、大学院510名。平成25年5月1日現在、教職員552名。 ## 理工系分野・部門の紹介 システム工学部は、複雑な社会に必要とされる先端的複合技術を学べる学部です。 システムとつくのは、個別技術の連携・協調をめざす姿勢を表しています。5つの学科名も、従来の領域の複合による新しい科学技術を創造する目標を掲げるものです。もちろん、連携や複合は基礎技術の確実な修得のうえに展開できるものですから、学部学生を送り出すにあたっては、各学科で卒業時の最低保証能力を明確にしています。その上で、とくに大学院生に対しては、システム工学ならではの視野の広さをもった人材を育成するしくみがあります。地域にある大学として、各学界の新しい技術と地域産業界の要求をつなぐことも大きな使命と考えています。 ## 女子中高生・女子学生の皆さんへのメッセージ 和歌山大学システム工学部の女子学生から、理工系への進路を考えている女子高校生へのメッセージを集めました。 団体種別一覧に戻る 大学・短期大学一覧に戻る
9e350f94-78cb-44c6-8594-3ae2a2a41daf
2023-12-22T07:15:30
https://www.gender.go.jp/c-challenge/kyouryoku/kokuritsu/017.html
弘前市立小学校の臨時休業に伴う学童保育の対応について(延長) - 弘前市
ここから本文です。 # 弘前市立小学校の臨時休業に伴う学童保育の対応について(延長) 弘前市立小学校の一斉臨時休業期間延長に伴う学童保育(児童館・児童センター・なかよし会・放課後児童会)については、以下の要件を満たしたお子さんに限り、令和2年3月16日(月)から令和2年3月25日(水)の間も引き続き、学校長期休暇期間と同様に利用できることといたしました。 なお、3月26日(木)以降の対応については別途お知らせいたします。 ※感染に関して安全を保障するものではありませんので、ご理解のうえご利用くださるようお願いいたします。 ## 利用要件 (1)基本的に3年生以下の児童で、真に利用が必要なお子さん ※4年生以上で必要なお子さんがいる場合は、事前に問い合わせが必要です (2)利用に際しては、最小限の利用時間とすること (3)利用前に家で検温し、37.5℃以下で咳が出ていないこと ※ただし、利用中に37.5℃を超えた発熱が確認された場合は、速やかに迎えに来ること (4)手洗用ハンカチを持参し、なるべくマスクを着用すること ※なかよし会及び放課後児童会の長期利用登録の児童についても、上記の要件を満たした場合は引き続き利用可能です。 担当 こども家庭課 健全育成係
a4b3ec62-2ba8-4293-859d-0a49e2fcd494
2023-10-27T07:06:48
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/oshirase/kyouiku/korona_gakudou_2.html
栄養に関する情報|とうきょう健康ステーション
# 栄養に関する情報 ## 1 食育 「食事バランスガイド」について(厚生労働省のホームページへ) 「食事バランスガイド」ポスター(PDF:598KB) (東京都バージョンA3サイズ) 食育の推進について(農林水産省のホームページへ) 食生活指針 (農林水産省のホームページへ) ## 2 基礎情報 日本食品標準成分表2020年版(八訂) (文部科学省のホームページへ) 日本人の食事摂取基準(2020年版) (厚生労働省のホームページへ) ※この基準は令和2年4月1日より5年間使用します。 国民健康・栄養調査結果の概要 (厚生労働省のホームページへ) ## 3 注意情報 神経管閉鎖障害の発症リスク低減のための妊娠可能な年齢の女性等に対する葉酸の摂取に係る適切な情報提供の推進について (厚生労働省のホームページへ) 水銀を含有する魚介類等の摂食に関する注意事項について (厚生労働省のホームページへ) 乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン (厚生労働省のホームページへ) ## 4 栄養指導役立ち情報 保育所における食事の提供ガイドライン (厚生労働省のホームページへ) 授乳・離乳支援ガイド(2019年改定版) (厚生労働省のホームページへ) 妊産婦のための食生活指針 (厚生労働省のホームページへ) 子供を預かる施設における食物アレルギー日常生活・緊急時対応ガイドブック(平成30年3月改定)(東京都保健医療局) 食品衛生関係の情報はこちらへ↓ 食品衛生の窓(東京都保健医療局) 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省のホームページへ) 新型コロナ関連消費者向け情報(消費者庁のホームページへ) 新型コロナウイルスについて(国立健康・栄養研究所ホームページへ) このページの担当は 保健政策部 健康推進課 保健栄養担当 です。
a61f3ecb-62ad-4510-a06e-74120f931a56
2023-06-28T12:51:30
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui/ei_syo/jouhou/
森の道しるべ
●第20回シルバー人材センター会員作品展 ●茂木町の小学生と中学生からのおすすめの本特集 ●令和5年度ふみの森もてぎ歴史フォーラム開催のお知らせ ●令和5年度 もてぎ文化財公開の開催について ●【特集】そこに本がある幸せ ~春を待ちながら 春になったら~ ●【特集】本屋大賞ノミネート作品 ●【特集】春におすすめ絵本・児童書 第1弾待ち遠しい春 # 森の道しるべ 茂木町の小学生と茂木中学校1年生のみなさんからおすすめの本の紹介カードが届きました。 小学生からの紹介は、前回(夏休み)に続いて第2弾です。ゆずもんち(こども図書室)の壁面に飾ってあります。 中学生のカードは、カウンター前のパネルです。中学生が書いた力作のPOPにもご注目ください。 詳細 作成者:ふみの森もてぎ カテゴリー: 森の道しるべ 公開日:2024年02月23日 2月は、読み聞かせボランティア「ぽけっと」さんが、特集棚を作成してくださいました。 テーマは、『そこに本がある幸せ ~春を待ちながら 春になったら~』です。 「つくっちゃおう!」「やっちゃおう!」「しらべちゃおう!」「いっちゃおう!」「よんじゃおう!」をテーマに、春を感じる本がたくさん紹介されています。 表紙を見ているだけでも、春が待ち遠しくなってきます。 ポップや飾りつけも素敵ですので、ぜひ来館してご覧ください。お待ちしています。 詳細 作成者:ふみの森もてぎ カテゴリー: 森の道しるべ 公開日:2024年02月01日 2024年(第21回)本屋大賞ノミネート10作品が発表となりました。 全国の書店員さんの投票により、4月10日に大賞が決定します。 ふみの森もてぎでは今回の10冊に加え、昨年ノミネートされた10冊も合わせて、特集コーナーにまとめました。 発表まで今年の作品を読むも良し、昨年の作品をおさらいするも良し、ぜひ大賞を予想しながら読んでみてください。 詳細 作成者:ふみの森もてぎ カテゴリー: 森の道しるべ 公開日:2024年02月01日
a7afe040-6c03-4131-9882-d0e50e6c8a4d
2024-03-03T04:18:23
https://fuminomori.jp/index.php/library-topics?start%3d30
下水道テクノ・カンファレンス|東京都下水道局
# 下水道テクノ・カンファレンス 下水道局は、オープンイノベーションを一層推進することで、これまでの延長線ではない様々な分野の技術とも融合を図り、新たな先進的な技術を発掘していきます。これにより、下水道事業に活用できる画期的な技術・アイデアを創造・開発していきます。 ### 下水道テクノ・カンファレンスの開催 下水道局のニーズに適合した技術や当局事業に有用な技術を発掘するため、当局職員と民間企業・大学などの技術者・研究者との意見交換の場である「下水道テクノ・カンファレンス」を開催します。その内容を基に、実用化や共同研究などの可能性について局内で具体的に検討します。 「技術開発推進計画2016」は、こちらでご覧になれます。 下水道テクノ・カンファレンス開催案内
ae5a7695-bc93-45a1-a60e-7126e18b78bc
2024-02-20T03:07:44
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/about/e6/tekuno/
ベストプラクティスガイド … ≫ 準備
目次: 2.1 技術基盤を構築する 2.1.1 「ホームサイト」を設置する 2.1.1.1 ホスティングを選定する 2.1.1.2 ドメイン名とURLを選定する 2.1.2 出版システムを選定する 2.1.3 アーカイブと保存の設定を行う 2.1.4 バックアップを取る 2.2.1 ウェブサイトをデザイン・構築する 2.2.2 表紙デザインとロゴを制作する 2.2.3 論文レイアウトを作成する 2.2.4 スタイルを採用する 2.2.5 執筆要項を作成する 2.3.1 編集チームの体制を決める 2.3.2 編集委員を集める 2.3.3 編集方針を採択する 2.3.3.1 雑誌のプロフィールを定める 2.3.3.1.1 雑誌の種類を決める 2.3.3.1.2 タイトルを選ぶ 2.3.3.1.3 コンテンツの種類を決める 2.3.3.2 査読審査方針を定める 2.3.3.3 出版方針を定める 2.3.3.3.1 出版スケジュールを決める 2.3.3.3.2 年間出版数を決める 2.3.3.5 料金免除方針を定める 2.3.3.6 その他の方針を定める 2.3.4 刊行目的と対象範囲を作成する 2.3.5 査読審査ワークフローを設計する 2.4.1 スタイルシートを作成する 2.4.2 ファイルフォーマットを決める 2.4.3 DOIの登録をする 2.4.4 制作ワークフローを設計する 2.5 各種手続きを行う 2.5.1 ISSNを登録する 2.5.2 契約を行う 2.5.3 商標保護のための登録をする 2.5.4 出版許可証を得るために登録する 2.5.5 ガバナンスの問題を検討する 2.5.5.1 規約を作成する 2.5.5.2 所有者を登録または法人格を得る 2.6.1 タスクと要件を特定する 2.6.2 タスクを割り当てる 2.6.3 パートナーを検討する この章では雑誌の基盤構築に関係する活動を扱います。これは本ガイドで説明する全体系の中でもっとも広範囲に及ぶ活動分野です。ここで説明する活動を通じて、オープンアクセスジャーナルを出版するための土台を築くことになります。あなたの雑誌の基盤構築はページ右側の目次にあるように6つの分野の全42の節から成ります。 これだけの活動があるということは、雑誌の基盤構築におそらく2ヶ月から1年といったかなり長い時間を要することを示します。オンライン版のみのオンラインジャーナルの利点は年間購読を販売する必要がないので、1月1日に雑誌を創刊する必要がないことです。(重要な会議や会合などに)創刊日を合わせる必要がある特別な理由がなければ、準備ができた段階でいつでも自由に創刊することができます。 ### 2.1 技術基盤を構築する この節では、雑誌を円滑に運用するために必要な技術基盤について扱います。技術基盤を構築すると日常のほとんどすべての出版活動を可能にする仕組みを提供します。したがって、技術基盤の仕様は十分に検討され、今後行うことになるワークフローや活動に基づいていなければなりません。そのため、この章のすべての節を通して読むと役に立つでしょう。 ### 2.1.1 「ホームサイト」を設置する 新しい雑誌を始める際には、ファイルやソフトウェアをどこに置くべきかを決める必要があります。サーバスペースが必要ですし、インターネット上であなたの雑誌を見つけられるようにURLも必要です。ここではこれらの活動をまとめて(きわめて非技術的な言葉ですが)あなたの雑誌の「ホームサイトを設置する」と呼びます。実際には、URLやドメイン名を設定したり(2.1.1.2 ドメイン名とURLを選択する)、実際に使用するサーバスペースやウェブホストを見つける(2.1.1.1 ホスティングを選択する)ことを指します。 ### 2.1.1.1 ホスティングを選択する 出版用のソフトウェアやファイルはサーバに設置するか、ウェブホストでホスティングされる必要があります(2.1.2 出版システムを選定する)。サーバーの購入にはお金がかかりますが、既存のサーバを使用したり、スペースを借りたりすることができる可能性は高いと思います。所属機関のウェブサーバーもおそらく利用できるでしょう。African Journals Onlineやもっと一般的なScholarly Exchangeなどの地域イニシアティブは、ホスティング(サーバスペース)とソフトウェアを含む(OJS: オープン・ジャーナル・システムに基づく)プラットフォームを設定しており、雑誌オーナーが利用できるもう1つの選択肢を提供しています。イニシアティブの中には無料のもの(主に世界中の発展途上国のイニシアティブ)も、有償のものもあります。たとえばScholarly Exchangeでは、雑誌の構築と初年度の運用は無料です。その後、Scholarly Exchangeは年間750米ドルの料金でサービスを継続し、すべての収益は雑誌とScholarly Exchangeで折半されます。OJSの開発者であるサイモン・フレーザー大学(SFU)も年契約でホスティングサービスを提供しており、これにはサーバーの維持管理などのサポートが含まれています。外部の技術支援を必要としている場合は、雑誌のウェブホストにSFUを選択するのは賢い選択です。SFUは技術支援を時間単位でも提供しているからです。ウェブホストを含む別の選択肢もあるはずです(以下の表を参照)。 どんなサーバーソルーションを選択したとしても、十分なバックアップが行えることを確認してください。また、現時点だけでなく、雑誌が成長して論文やファイルの数が増えた際にもあなたのニーズを満たすだけのスペースがサーバにあるかも調査するべきです(テキストファイルはそれほどスペースを必要としませんが、画像やオーディオ、ビデオといった種類のフォーマットは通常さらに多くの保存スペースを必要とします)。 これらの作業には、技術支援担当を参加させるか、出版チームの代わりに担当させることを推奨します。ドメイン名を選ぶ際には、おそらく編集チームや営業担当から意見があるでしょう。 主な検討事項: ウェブホストを選択する際に検討すべき要因は数多く存在します。その一部を有用なリンクと共に以下の表に示します。 対象 検討事項 URL ウェブホストの中にはレジストラを兼ねているものもありますが、別のドメインレジストラを通じて雑誌のURLを購入しても、ウェブホストはそのレジストラを通じてあなたのドメイン名を処理することができます(2.1.1.2 ドメイン名とURLを選択する)。 場所 所属機関が必要な施設を提供していますか? 地域イニシアティブは存在しますか? たとえば、African Journals Onlineを参照してください。 Scholarly Exchangeなどの共同出版サービス。 商用プロバイダは? 多くの選択肢が存在します。概略を知るには、Web Hosting GeeksやWeb Hosting Reviews.comなどの、ウェブホスティングのレビューサイトをチェックすると良いでしょう(他のレビューサイトは追加情報源を参照)。 速度 ウェブホストはあなたのニーズを満たす十分な速度を提供できますか? 訪問者がサイトを去る一番の理由はおそらく速度です。訪問者は求める情報が即座に得られないとすぐにサイトを離れる恐れがあります。 ソフトウェア 利用予定の雑誌管理システムにもよりますが、あなたが選んだウェブホストが必要とするソフトウェアをサポートしているか確認してください。たとえば、オープン・ジャーナル・システムの必要条件を参照してください。 スペース ディスクスペースとは、ウェブホスティングプロバイダがあなたのアカウントに割り当てたストレージ容量です。帯域幅とは、プロバイダが許可したウェブサイトとローカルの間で転送可能なトラフィック量です。グラフィックスを多量に含む雑誌は、おそらくテキスト主体の雑誌より多くのディスクスペースを必要とします。追加のスペースや帯域にウェブホストがどの程度課金するかを確認してください。また、必要なだけディスクスペースを追加できるかも確認してください。ただし、一般にディスクスペースや帯域幅は支払う料金に影響を与えます。スペースを取れば取るだけ、月額使用量は高くなります。 経費 現在では、幅広いウェブホスティング会社が存在します。低価格で良い提供者を見つけることは容易です。 バックアップ 非常に重要です! ウェブホストにバックアップ作業について尋ねることを忘れないでください。どんな方法を持っていますか、必要になった場合、あなたのウェブサイトをどれだけ早く復元できますか? サポート ホストが提供している「アップタイム保証」を確認してください。アップタイムとはサーバが稼動してあなたのウェブページをサービスしている時間です。ウェブホスティング会社は99.9%のアップタイムを提供しようと努力していますが、これは1日のダウンタイムが2分未満であることを意味します。 別のホストへのウェブサイトの移動 ウェブサイトを別のホストに移動することは問題ないはずですが、ドメイン名を新しいホストのIPアドレスに移行するようにレジストラに頼む前に、新しいサイトが完全に準備されていることを確認してください。 ### 2.1.1.2 ドメイン名とURLを選択する ドメイン名はウェブサイトのインターネット上の住所です。ドメイン名はウェブサイトのページにアクセスするためのURLに使用されます。 URLはインターネット上の特定のリソース、通常はウェブサイトの正確な住所です。URLは3つの部品: ネットワークプロトコル、ホスト名またはアドレス、ファイルまたはリソースのロケーションからなります。これらの(部分文字列)は次の特別な文字で区切られています。 部品 プロトコル:// ホスト /ロケーション 例 http:// www.globalhealthaction.net /index.php/gha/article/view/1947/2259 単にあなたの雑誌をインターネットで見つけることができるという意味では、雑誌を提供するウェブサーバの既存のURLを使用することができます。新しいドメイン名を購入するのはおそらく良い考えです。新たなドメイン名を購入すれば、www.EthicsandGlobalPolitics.netのように雑誌名をURLに組み込むことができ、ユーザの観点からもブランディングという意味でも有用だと思われます。読者が(ウェブサーバに基づくURLが通常そうなるような)とても長くて面倒なURLを覚える必要がなく、雑誌名を覚えるだけで済むからです。また、ドメイン名の購入は永続性が大きいという利点もあります。ドメイン名をウェブサイトに対応したURLに向けることができ、何らかの理由で新しいサーバーに移行する場合も、利用者に不便や混乱を与えることなくドメインをリダイレクトすることができるからです。ドメイン名提供プロバイダやドメイン名に関するさらなる情報は、追加情報源のリストを参考にしてください。 インターネットに接続するすべての装置には、インターネットプロトコル(IP)アドレスと呼ばれるユニークな番号が付与されます。IPアドレスはピリオドで区切られた4つの数字からなります("dotted-quad"形式とも呼ばれます)。 ドメイン・ネーム・システム(DNS)は、ウェブブラウザのアドレスバーに入力されたドメイン名を自動的にそのサイトを運営しているウェブサーバのIPアドレスに変換します。この処理はDNS解決と呼ばれており、人に優しいコンピュータホスト名をIPアドレスに変換することによりインターネット上の「電話帳」の役割を果たしています。 ドメイン名は最大67文字(最小は3文字)で、文字、数字とハイフンを含めることができます。ドメイン名に短縮名(または略誌名)を使用すると覚えやすくて、雑誌を検索する際にも間違える心配が少ないでしょう。しかし、雑誌のフルネームを使用したほうが良いかもしれません。ユーザはこれを当然だと思うからです。さらに、ユーザがあなたの雑誌の名前をグーグルで検索した時に検索結果の先頭に来る可能性が高いと思われます(たとえば、www.ethicsandglobalpolitics.net)(2.3.3.1.2 タイトルを選ぶも参照)。各ドメイン名には .net, .org, .edu といった拡張子が付きます。こららの拡張子を2つか3つ購入するのも賢い方法かもしれません。読者があなたの雑誌を探す際に、たとえば、.com と .net のどちらを使っても、同じウェブサイトにたどり着くことができるからです。 TLD(トップレベルドメイン)と呼ばれる一般的な拡張子(または接尾辞)は(アメリカだけで使用される .eduを除いて)以下の通りです。 .com 営利企業 .net ネットワーク組織 .org 非営利団体 .edu 教育機関 サーバホストがドメイン名の提供も行っている場合は、そこから購入できます。そうでない場合は、ドメイン・レジストラから購入することができます。ドメインレジストラは、ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)または各国のccTLD(国別コードトップレベルドメイン)委員会の認可を受けて、インターネットドメイン名を登録する会社です。ドメインレジストラは数多く存在します。一覧リストはグーグルで検索してください。 ドメインは(例外もありますが)1年から10年の年単位で登録でき、(自動的に、または手続きをすることで)引き続き1年から10年の更新をすることができます(こちらも例外があります)。ドメインがあなたの名前で登録され、所有権があなたにあることをレジストラに確認してください。ドメインの登録料は様々ですが、通常は妥当な値段です。リンクの転送やメール、リダイレクション(あなたのドメインを実際のサイトに向ける)、リリース(登録エージェントからドメインを移動する)、プライベート登録など、ドメイン名登録以外の追加料金を請求される場合があります。 主な検討事項: どういう名前をドメイン名に選ぶべきですか? 複数のドメインや拡張子を購入する必要がありますか? また、購入できますか? 何年間ドメインを登録する必要がありますか? 2.1.2 出版システムを選定する 雑誌の準備作業で最も重要なものは、査読審査と出版ワークフローを処理する出版システムの選定です。通常はこれらの作業の追跡をエクセルを使って手作業で行うか、多くの作業を自動化したウェブベースのシステムを使用するかを選択することになります。この選択は、予想される投稿原稿や出版論文の数、編集チームの技術的スキル、使用可能な財源など様々な基準に基づいて行うことになります。 どのような方法を選択するにせよ、それが綿密なワークフローに従い、出版工程のあらゆる出来事を詳細に追跡できるようにしてください。また、システムはすべての関係者が使用できるようにできるだけシンプルなものであるべきです。 システムは、原稿の投稿、査読審査工程、査読終了後の原稿整理、レイアウト編集/DTP処理による原稿の仕上げ、最終的な出版といった各工程を管理・追跡できるものであるべきです。また、システムはレフェリー、投稿著者など主要な情報のデータベースの管理にも役立ちます。 出版数の少ない雑誌であれば、全ての作業の状況を手作業で更新すれば十分でしょうが、大規模な雑誌ではウェブベースのシステムが必須です。また、たとえ小規模な雑誌であっても時間が節約でき、報告書や統計の作成が容易になります。オンラインシステムを通じて著者が原稿を投稿できるようになれば、雑誌の全体的なイメージに専門的な要素が加味されます。 商用システムの概要は、SPARC Resourcesで見ることができます(追加情報源も参照)。投稿、査読審査から出版に至る(アーカイブやリポジトリへの配布も含む)出版工程を処理するオープンソースの電子出版システム(あるいは、雑誌管理システム)も存在します。追加情報源には、最も一般的なシステムとこれらのシステムが提供する機能を紹介した"出版システム: 概要" という便利な表があります。1つ注意しておきますが、他のシステムを発見するためにグーグルで「管理システム」を検索するかもしれませんが、検索結果をよく見ると多くのシステムは開発が中止されていたり、ほとんど管理されていないことがわかるはずです。あまり良く知られていないシステムを採用する場合は、事前にそのシステムを使用したことがある人に聞いて詳細な情報を得た上で判断してください。 手作業のシステムを選択した場合は、様々な検討事項が存在します。以下のリストを見てください。PLoS白書(pp. 6-7)やD. Solomonの『OAジャーナル創刊ガイド』(第4章)にも良い要約があります。 独自に電子出版プラットフォームをインストール・設定する代わりに、(地域であれ、何であれ)共同出版サービス、すなわち、通常含まれるバックアップの他に様々なサービスをもつウェブベースの出版プラットフォーム上にスペースを提供する「ホスト」に参加する方法も考えられます。その例は、追加情報源にあります。2.1.1.1 ホスティングを選択するも参照してください。 主な検討事項: システムはどの程度の期間、使用されていますか? 多くのシステムが開発されていますが、その多くは短期間で「姿を消して」います。提供サイトで全般的な活動や誰が参加しているかを確認してください。 最新バージョンは何ですか? さらなるアップグレード計画はありますか? システムの稼動にはどんなスキルが必要ですか? 誰がデータを管理しますか? システムはユーザごとにアクセス権が異なる様々な役割を持てますか? システムは統計や報告書を提供しますか? 編集者向けは? 著者向けは? システムはどんな機能を持っていますか? システムはダブルブラインドやシングルブラインドなど複数の査読審査方法が可能ですか? システムは著者が出版工程の全体を追えるようにしていますか? マニュアルはありますか? システムはどのようなバックアップ機能を持っていますか? システムはメール自動送信機能を持っていますか? フォーラムなどのサポートはありますか? 経費はシステムから得られるものに比例していますか? ### 2.1.3 アーカイブと保存の設定を行う 雑誌のコンテンツを安全に保管して次世代にもアクセス可能にすることは重要です。これは、あなたが作成するデータやファイルが不測の災害により消失されないように守り、新しい標準フォーマットが登場した際にはファイルを移行できるようにするべきだということを意味します。 アーカイブの大半は図書館などの機関の責任ですが、出版社もファイルの転送に責任を持ったり、適当な機関や組織にアーカイブを公開したりすることによりこの責任を分担するべきです。学術出版社として雑誌のための計画を立て、これに従うことによりアーカイブと保存を容易にすることができます。 アーカイブのための最低限の要件が何であるかを指摘することは難しいですが、一般的な経験則から言えば、コンテンツを保存するアーカイブが多ければ多いほど、より安全になります。一般的なアーカイブの他にも主題ベースのアーカイブや機関のアーカイブが存在します。自国で発行された出版物を法律で国立図書館などのアーカイブに正式にアーカイブすることを強制している場合もあります。あなたの雑誌を収めるアーカイブを検討する際の判断を助けるため、一般的なアーカイブを掲載した表を追加情報源に示しました。『アーカイブ: 概要』の項を参照してください。 主な検討事項: 編集者と雑誌はアーカイブ機関の基準と要件に応じることができますか? (たとえば、PubMed CentralはNLM DTDに基づくXMLフォーマットのファイルを要求しています。) 雑誌はそのための経費を払うことができますか? あなたの雑誌にとってどのアーカイブが最も重要ですか? アーカイブはあなたの雑誌へのエントリポイントの数を増やすことにもなります。この件に関する情報は4.5.2 複数のエントリポイントを作成するを参照してください。ファイルフォーマットに関する情報は、2.4.2 ファイルフォーマットを決めるを参照してください。 ### 2.1.4 バックアップを取る バックアップは、オリジナルデータが消失したりダメージを受けた場合に備えたファイルのコピーです。あなたには、定期的にバックアップを行い災害から雑誌のコンテンツを確実に守る責任があります。残念ながら、ハードウェアの障害やソフトウェアの異常、ディレクトリ構造における問題の発生、過失によるファイルの削除、ウィルスによるファイルの破壊、アプリケーションやファイルを不安定化する新プログラムのインストールなどなど、予測不能ではあるが実際に起こりうる悲惨な出来事が数多く存在します。 ファイルのバックアップは毎日行うべきであり、できれば2つの別の場所にバックアップをコピーするべきです。雑誌管理システム(2.1.2 出版システムを選定するを参照)を外部ホストで使用する場合、そのプロバイダが十分なバックアップおよびリカバリの方法を提供していることを確認するべきです。 システム全体をバックアップしたい場合やバックアップを自動化して定期的に行いたい場合はバックアップソフトウェアを利用することができます。自動バックアップとシステム復元機能を持つプログラムはMac用もWindows用も数多くあります。 バックアップに関する詳しい情報を知りたい方は、次の2冊を読むことを勧めます。 David Solomon (2008)の『Developing Open Access Journals: A Practical Guide』(Amazon.com や Chandos Publishingから購入可能ですが、簡略版が公開されています)と Kevin Stranack (2006)の『Getting Found, Staying Found, Increasing Impact』pp 29-31です。 主な検討事項: バックアップ手段が用意されていますか? 何がバックアップされますか? 全てですか?、フォルダですか?、ファイルですか? バックアップ頻度はどのくらいですか? 毎日ですか? バックアップコピーはどの程度の期間保存されますか? 複数の場所にコピーがありますか? ファイルのリカバリに経費がかかりますか? ファイルのリカバリにどれくらい時間がかかりますか? ページ: 1 2 3 4 5 6 コメントやトラックバックを送ることができます。RSS 2.0フィードでこのページのすべての反応をフォローしてください。 ### あなたのベストプラクティスをお寄せください
b186d533-1766-48aa-b948-a2d61280094d
2024-03-02T13:39:25
https://www.nii.ac.jp/irp/archive/translation/oajp/setup1.html
榊原会長記者会見 (2015年10月29日 No.3244) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年10月29日 No.3244 榊原会長記者会見 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年10月29日 No.3244 榊原会長記者会見 経団連の榊原定征会長は27日、東京・大手町の経団連会館で記者会見を行った。 採用選考活動については、さまざま課題・問題点が指摘されており、会員企業へのアンケート結果を踏まえ、できるだけ早い時期に経団連としての考えをまとめるよう検討していると述べた。 政府の「就職・採用活動時期の後ろ倒しの円滑な実施に係る関係者会合」については、採用スケジュールに関しいくつかの論点が関係方面から指摘されており、この検証に向けた議論を始める趣旨との認識を示した。 今年度のスケジュールをめぐってはとりわけ学生側への負担が大きく、企業にとっても広報活動開始から選考活動まで長い期間が必要になったと指摘する一方、「広報活動の開始を3月としたことで、3年生の間は学業に専念できた」「留学生が就職活動を行いやすくなった」との意見を紹介し、ネガティブな評価だけではないとの認識を示した。 そのうえで、きちんと検証・議論を行い、本質的な問題が確認されるのであれば、変えることを躊躇すべきではないと指摘。来年度は実務面での準備が始まっており、大幅な変更には支障があり、現行制度の枠内で課題を最小化することになるとの考えを示した。 また、消費増税に伴う軽減税率について、経済界は、中小企業の事務負担が非常に大きくなることから、低所得者対策としては簡易な給付措置が望ましく、また、消費税の歳入が減少し、社会保障財源への影響が懸念されるとして、単一税率を要望してきた経緯を述べた。そのうえで、経済界としては反対の立場は崩さないものの、軽減税率を導入するのであれば、中小事業者への事務負担を極力軽減し、また、消費税の歳入が大幅に減少することのないようにするべきとの考えを示した。
b2f95efb-3498-4644-aa8d-c39f00ac2648
2024-02-28T21:52:16
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1029_04.html
演習Ⅰ (野北晴子) | シラバス情報
演習Ⅰ (野北晴子) 41210 野北 晴子 論理思考と経済学的センスを磨く 本ゼミの到達目標は、下記の2点によって経済学的な思考センス、そして人前で話す度胸を身に付けることです。 ①マクロ経済学を誕生させた「ケインズの経済学」について考える ②日経新聞・ビジネス雑誌を読んで議論をする 上記の目的達成のために、テキストを使います。また、今起こっている経済問題を常にフォローし、問題意識をもって考えてもらうために、日経新聞やビジネス雑誌(エコノミスト、日経ビジネス、東洋経済、ダイヤモンド、ウェッジ等)から記事を選び、その内容について説明してもらいます。また、1月には、4年生の卒論報告会に参加し、質問することで、それまでのゼミの成果を各自確認し、次年度の卒論作成のイメージをつかみます。 4月ガイダンス(図書館の使い方、調べ方) テキスト「経済学の生い立ち」、「資本主義経済の理想の状態としての自由放任主義」 「グローバリズムと市場の暴走」、「市場規模と分業の程度を決定するのは資本量」 日経新聞・ビジネス雑誌 5月 テキスト「ケインズ革命」、日経新聞・ビジネス雑誌 6月 テキスト「ケインズが古典派と呼んだ新古典派経済学」、 日経新聞・ビジネス雑誌 7月 テキスト「ケインズの有効需要の原理」、日経新聞・ビジネス雑誌 夏季休暇 工場見学 9月 テキスト「有効需要の原理と有効需要政策」、日経新聞・ビジネス雑誌 10月 テキスト「国民所得決定式とケインズ乗数」、日経新聞・ビジネス雑誌 11月 テキスト「ケインズの投資誘因と利子論」、日経新聞・ビジネス雑誌 12月 テキスト「流動性選好の理論」、日経新聞・ビジネス雑誌 1月 テキスト「公共事業の意義とケインズ経済学、4年の卒業論文報告会への参加 ※就職ガイダンスが入る場合があります。 大矢野栄次(2018)『ケインズの経済学と現代マクロ経済学』(2,500円)。 8月(定期試験終了直後)もしくは9月初めに工場見学を実施します。現在、高炉型製鉄所では日本最大で世界一効率の良い福山市のJFEスチールを予定しています。また、学生証で入館できる「ひろしま美術館」鑑賞と茶話会等も計画しています。 その他、懇親会、スポーツ大会、合宿、研究会等、学生からの積極的なゼミ課外活動の提案を期待します。 ゼミ活動 への参加度(報告内容、質問、ゼミ行事の企画・実施、ゼミ長など役員としてのゼミ運営)で評価します。原則として、ゼミで一度も報告できなかった場合、卒論報告会に参加していない場合、単位認定はできません。 面接による選考:必ず、事前にメール([email protected])等で、下記の時間帯に予約を取ってください。ただし、どうしても下記の時間帯では都合がつかない場合、別途対応します。 (第1次)11月27日(火)15時00分〜17時00分、11月29日(木)12時30分〜14時00分、11月30日(金)11時00分〜15時00分 (第2次)12月13日(木)12時30分〜15時00分、12月14日(金)11時00分〜15時00分 ①経済学の勉強をあきらめていない学生 ②ゼミ活動よりバイトを優先しない学生(必須条件) ③自分の意見・考えを持っている学生 ④家族や友人に感謝している学生 場所:明徳館3階 野北ゼミスペース 時間:20日(火)13時30分〜15時00分 研究室訪問の場合は、火曜、木曜、金曜の13時00分〜17時の間で、在室であれば対応します。月曜は県外非常勤のため不在です。(研究室 メディア情報センター1階7号室)
b446a7dd-2cd5-42b9-a11d-239ad5b355c9
2023-05-07T09:20:50
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.111.2019.41210.html
創立130周年記念事業 シェイクスピアプロジェクト『冬物語』を公演 | 明治大学
# 創立130周年記念事業 シェイクスピアプロジェクト『冬物語』を公演 多くの支えと、 学生たちの力を一つにシェイクスピア劇に挑んだ 迫力の演技!クライマックスでは思わぬ展開に 舞台脇では打楽器や弦楽器によるアンサンブル 明大生がシェイクスピア劇に挑む「明治大学シェイクスピアプロジェクト」2011年度公演『冬物語』が11月18から20日の3日間、駿河台キャンパス・アカデミーホールで、明治大学連合父母会・明治大学校友会・明治大学校友会千代田区地域支部の後援により開催された。3200人が来場した公演は、追加を含む全5回行われ、学生が創り出すエネルギッシュな舞台に多くの観客が魅了された。 2004年から始まった明治大学の文化発信プロジェクトは、8回目を迎えた今年から、よりシェイクスピアを知ってもらいたいと、名称を「シェイクスピアプロジェクト」と変更。昨年度までの「文化プロジェクト(文プロ)」の経験などを継承し、キャスト・スタッフはすべて学生で構成。台本や衣装の作成、運営・広報などの一部に専門家の指導を受けるも、すべてを学生が主体となって準備し、見事な舞台をつくりあげた。 『冬物語』は、シチリア王の苛烈な嫉妬心が起点となりストーリーが展開する喜劇で、喪失と再会・再生をテーマとしたシェイクスピア晩年の作品。劇中では、打楽器や弦楽器の演奏による音の演出も加わり、2時間半の上演時間を感じさせないシェイクスピア劇となった。 明治大学の文化発信としてすっかり定着したシェイクスピアプロジェクト、第9回公演となる来年は、『お気に召すまま』の上演が予定されている。 ## 関連リンク 明治大学創立130周年記念特設サイト 明治大学シェイクスピアプロジェクト
b68eef96-3dbc-41c3-aed2-56a9dc19c7ab
2024-03-03T05:14:59
https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/20111201/p09_03.html
Web版塩基配列登録システム (NSSS)
(3/4 13:00 - 3/7 15:00) JGA, AGD システム一時停止のお知らせ サンプルを採集した場所と日時の記載を必須化 DDBJ Search キーワード検索の一部不具合について DDBJ Annotated/Assembled Sequences ホーム ddbj Web版塩基配列登録システム (NSSS) # Web版塩基配列登録システム (NSSS) ヒトを対象とした研究データの登録について ヒトを対象とした全ての研究において DDBJ に送付するデータの由来である個人 (研究対象者)の尊厳及び人権は、適用されるべき法律、規定、登録者が所属している機関の方針に従い、登録者の責任において保護されている必要があります。 原則として、研究対象者を直接特定し得る参照情報は、登録データから取り除いてください。 ヒトを対象とした研究データを登録する場合は「ヒトを対象とした研究データの登録について」をご覧ください。 ## Web 版塩基配列登録システム Web 版塩基配列登録システム (DDBJ Nucleotide Sequence Submission System, 略称 NSSS) は、アノテーションをつけた塩基配列を Web 経由で登録できるシステムです。 ### NSSS ではなく MSS で登録すべきデータ NSSS は、下記の配列データに対応できません。 以下の何れかに該当する場合、NSSS では対応できません。 Mass Submission System (MSS) 経由で登録をお願いします。 件数の多寡、長さ以外の点もご確認ください。 #### a) 種別、または、量が以下に該当する配列データ NSSS が対応していない登録 EST、TSA、HTC、GSS、HTG、WGS、TLS データ種別の詳細は、登録データ種別をご確認ください。 1配列が長い場合、目安は 500 kb 以上 1配列あたりに多数の Feature がある場合、目安は 30 以上 登録する配列の数が多い場合、総計 100 を超えるとき #### b) finished/draft の別を問わずレプリコン全長規模相当の配列データ (核) ゲノム 染色体 オルガネラゲノム ウイルス・ファージのゲノム/segment プラスミド #### c) DBLINK に BioProject, BioSample の記載が必要な配列データ BioProject/BioSample との連携のために DBLINK への記載を必要とする場合、 以下を含みますが、下記で全てを網羅している訳ではありません。 メタゲノム的解析、環境プロファイル解析全般 標的遺伝子を限定した配列データを相互に関連付ける場合 登録予定、または、登録済みの全長規模ゲノム配列と同一菌株 (strain) に由来する配列データ 原核生物 16S rRNA 配列の報告義務がある場合 他の標的遺伝子・クラスター領域を先行発表する場合 ## 入力ガイド マニュアル (PDF) NSSS の紹介 (YouTube) NSSS の紹介 (PDF) NSSS ヘルプページ ## 登録を開始する前に はじめに、「塩基配列の登録の前に」および「登録前に必要な処理」をご覧ください。 本ツールで少件数のTPA データのうち、TPA:experimental と TPA:inferential の登録が可能です。 登録する配列からはベクターやアダプター等由来の配列を除いてください。VecScreenで確認できます。 ## 登録を再開するには 各ページでNextボタンをクリック後ブックマークしてください。ブックマークから submission を再開できます。 ## 推奨ブラウザ Chrome または Firefox の使用を推奨します。 ## 登録データの更新・お問い合わせ Web版塩基配列登録システム では新規に登録するデータのみを受け付けております。修正用のデータを送らないでください。 アクセッション番号を取得済のデータの修正については「登録データの修正・更新」をご覧ください。 入力途中でのトラブルは、”Submission ID” とともに、「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。 ## Related pages
bba56c55-31fb-4f37-9aa3-e46aab4b16c9
2024-02-27T06:10:44
https://www.ddbj.nig.ac.jp/ddbj/web-submission.html
25対1医療療養病床の経過措置の延長を求める | 日医on-line
# 25対1医療療養病床の経過措置の延長を求める 審議会報告(理事会速報より) 000 印刷 ## 日医役員が出席した主な外部審議会(1月16日~25日開催)の概要を紹介する。 ―中医協― (報告・中川・松原両副会長、松本(純)常任理事) 中医協診療報酬基本問題小委員会、総会並びに薬価専門部会が1月25日、厚生労働省で開催された。 基本小委の議事は、「平成30年度診療報酬改定に向けた医療技術の評価・再評価に係る評価方法等について(案)」であり、例年どおり学会から技術評価の提案書を提出する際、その様式を工夫すること及び評価する時間を確保するために受付時期を早めることが厚労省事務局より提案され、了承された。 総会では、主に「入院医療」について議論が行われた。 松本純一常任理事は、「病床稼働率が低下傾向にあり、地域に密着した医療が増加している。今後はかかりつけ医を中心として、かかりつけ機能を持つ診療所など、地域のさまざまな資源と連携する地域包括ケアシステムないし在宅医療が中心となる。機能分化も必要であるが、地域に応じた地域包括支援システムが機能するように、おのおのの機能を明確化するよう診療報酬上で手当てすることが必要」と主張した。 また、支払側委員が「急性期病床で回復期の患者を診ることはあってはならない」と発言したことに対し、中川副会長は、「急性期病床に入院する患者が100%急性期ということはあり得ない」と強く指摘。 加えて、厚労省事務局に対し、「地域医療構想は医療機能の過不足を直すものではない。不足している病床機能を手当するものであり、全国一律の診療報酬で地域医療構想を推進することはあり得ない。4つの医療機能のいずれを選択しても経営が成り立つようにすべき」と述べた。 これに対し厚労省事務局は、「『適切な医療機能に対し、適切な報酬を』というのは指摘のとおりである」と述べ、今後、各種課題を深掘りし、診療報酬に反映させていくと回答した。 更に、中川副会長は、いわゆる25対1(療養病棟入院基本料2)の取り扱いについて、「介護療養病床が廃止となる平成29年度末に25対1の医療療養病床の経過措置が終了するが、介護療養病床はその後6年間の経過措置があり、新施設に移行していく。医療療養病床からも新施設に行くことは可能であり、医療療養病床にも同様の措置を講ずるべき」と提案した。 薬価専門部会では、「薬価制度の抜本改革」について議論が行われた。 外国平均価格調整については、リストプライスであるアメリカの価格を除外する方向性に異論は出なかった。 また、類似薬効比較方式の参照薬について、中川副会長は、「製造工程、製造方法の違う薬は類似薬効の対象とすべきではない」と主張。更に、薬価制度の抜本改革全体について、アメリカの政権移行に伴う影響に言及し、「中医協として覚悟を持って取り組む必要がある」とした。 ## 関連キーワードから検索 c8f 審議会報告 中医協 日医ニュース ## 関連記事 新整備指針を了承 受動喫煙の機会を有する者の割合を0%とすることで一致 偽造品の流通防止に関する「中間取りまとめ(案)」をおおむね了承 7学会からヒアリングを実施 診断書作成費用やリスクに対するかかりつけ医の不安を説明
bc506287-f2a2-4ee3-91dc-a6b314a446e1
2024-02-26T17:55:31
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004939.html
【総長対談】好きなものを見つけ、狂気を持って入り込み、世界を広げていって欲しい 経済学部経済学科 藤沢 周 教授 :: 法政大学
# 【総長対談】好きなものを見つけ、狂気を持って入り込み、世界を広げていって欲しい 経済学部経済学科 藤沢 周 教授 2017年05月01日 コラム・エッセイ 教員 PickUP ## カギかっこ付きの文学ではない本物の文学を学んだ 田中 法政大学のご出身ですが、当時の話しをお聞かせください。 藤沢 文学部の日本文学科で学びました。1980年代当時の法政大学には、小田切秀雄、小田実、益田勝実、松田修、立石伯といった、現役で作品を発表している錚々たる先生方がいました。「こんな大学はほかにはない!」と思い、入学を決めました。現在、経済学部で教えていますが、今でも現役で社会に向けて発信されている先生が多い。法政の伝統ですね。 田中 同感です。私は70年の入学ですが、藤沢さんが挙げられた先生がたのほかに、広末保がいて、西郷信綱先生も兼任で来ておられました。高校生の時からすごい先生がいる大学だと感じていました。 藤沢 入学後は、こうした先生方に大いに鍛えられました。松田修先生はきれいな肌の男子学生に向かって「入れ墨をいれてみたらどうかね?」などと授業中に本気で言ったり、授業は横において山登りの話を熱心に続けたり。益田勝実先生は机の上に座って授業をされていた。立石伯先生はいいかげんなリポートには「こんなものはずたずたに引き裂いてやる!」とものすごい剣幕でした。この大学では、「カギかっこ付きの文学ではない本物の文学」が学べると感じました。 田中 入学前から作家をめざしていたんですか。 藤沢 はい。僕は新潟県の海に近い所の出身で、何かあったらとりあえず海に行くという環境で育ちました。友達に悩みを相談する時も、女の子の話をする時も海に行っていましたし、風邪をひいても家族から「海にいって泳げば治る」なんて言われていました。浪人中も毎日のように海に通っていましたが、ある冬の日、「自分はこの雪景色をどうしてきれいと感じるんだろう」とふと思った。でも、どうしてもその美しさを言葉で表せない。言葉と現実と自分が乖離した感じがして気が狂いそうになりました。悩みながら海に通ううち、ものすごい瞬間が訪れた。突然、現実と自分が一体化したんです。海が自分で、自分が海。「主客合一」とでもいうような境地でした。そのとたん、自分の中に言葉が再び戻ってきた。この時の体験があって、自分は作家になろうと決意したんです。 田中 大学時代から小説を書いていたんですか。 藤沢 僕は3年浪人しましたので、その間も小説を読んだり書いたりしていました。大学入学後は、とにかく書きまくりました。ある時、小澤勝美先生に小説を読んでもらったんです。「まだまだ甘い」と原稿を返されましたが、ものすごく丁寧に赤字を入れてくださった。その後、小澤先生に北村透谷を研究しないかと声をかけていただき、『内部生命論』と出会いました。今でも透谷の言葉は僕の中に生きていますし、『内部生命論』は自分のライフワークだと思っています。当時は若さ故の万能感がありましたが、透谷や漱石について教えられ、良い意味で自分を壊された。そのことに感謝しています。 田中 実は、私は入学当初、江戸文学に全く関心がなかったんです。近代文学の小田切秀雄先生のゼミにいて、評論家やジャーナリストといった物書きをめざしていました。ところが昭和文学の石川淳を研究しているうちに、江戸文学と出会ってしまった。そこで、私もある意味自分を壊されたんです。自分が文学ってこういうものと思っていたものとは全く違うところに連れて行かれ、この世界にこういうものがあったのかという出会いをした。 藤沢 大学には、多くの出会いがある。自分の狭い世界が壊され、そして広げてもらえる。学問だけだったら独りでできますが、大学にはそれだけではない面白さがある。先生との出会い、友達との喧嘩。そういう経験が大事なんです。特に法政には、ものすごく頭のいい奴もいれば偶然ひっかかったのもいる。バラエティー豊かなのがいい。 経済学部経済学科 藤沢 周 教授 ## やりたいことは手放してはいけない 田中 就職活動はしましたか。 藤沢 作家になるつもりでしたのでしませんでした。賞の選考にはある程度までは残ったりしていたので、「卒業する頃には作家になれるのでは」と思っていましたが、甘かった。いよいよ卒業となった時、新潟の母には「大学院に合格した」と嘘をつき、日雇いの肉体労働をしながらの生活を始めました。ジーンズのポケットには梶井基次郎の文庫本。作家になることを、どうしても手放すことができなかった。細々と書き続けているうちに、書評紙を発行する図書新聞に拾われました。そこで編集者となり、なんとか物書きの世界から離れないでいられた。 田中 そこで、森敦さんとの出会いがあったわけですね。 藤沢 松尾芭蕉についての対談企画に森敦さんと高橋英夫さんに来ていただいたが、理路整然と話される高橋さんに対して森さんは、芭蕉が行ったどこそこのカニはうまいとか、記事にならないことばかりお話になる。原稿をおこす段階で困り果て、森さんから「君に任せる」と言われたことをいいことに、森さんの芭蕉に関する著作を参考に対談にはなかった話をまとめたんです。発行日の翌日、森さんから「藤沢君はいるかね?」と電話があった。声を聞いた瞬間、完全に怒られると思って「すみません!」と言うと、「違うんだよ。今すぐ来なさい」と言われた。ご自宅に伺うと、「君は作家のにおいがする。小説を書きなさい。一日一枚書きなさい」という言葉をいただけました。その時、「やっぱり書こう」と思えた。それで書いたのが、デビュー作です。 田中 お話を聞き、自分のやりたいことを手放さないで、その近くにいることが大事だと改めて思いました。気持ちも安定するし、喜びもある。好きなことに接触していられるのは幸せなことです。 今の学生の就職活動を見てどんな風に感じていらっしゃいますか。 藤沢 今は選択肢がありすぎて、かえって自由が奪われている。これしかないと言われたらどんなに楽かと思っている学生もいるかもしれない。ネット社会の影響もあってか、思考する時間が短い学生が多いのも気になります。思考する体力が落ちていると感じています。 でも、未来の可能性があることはチャンスであることには間違いない。好きなものを積極的に見つけにいって、表面だけではなく、狂気を持って入り込んでいって欲しい。深く入り込むといろいろなものに共通する何かが見えて、突然世界が開ける時がある。そこでしか見られない風景を見てほしい。 田中 就職してすぐにやめる若者が非難されることがありますが、私は問題ないと思っています。ずっと同じ場所にいる必要はない。組織に依存しないで組織の中で自分を生かしていくうちに、これだと思えるものが見つかるものです。 藤沢 同感です。仕事を変えても、自分を磨く段階だと思ってがんばってほしいです。 ## 自由に考えて自由に行動することが本物の知性 田中 藤沢さんは作家でもありますし書評家でもあって、関心が広いですね。最近では、AIについて書かれていたことを面白く読みました。私、ビッグデータやハッカーの世界に興味があるんです。自分の能力を駆使して、世界を良くも悪くも変えることができる技術を持つ人は、ハッカーにもなり得るし革命者にもなり得る。危険な存在です。 藤沢 最先端を行きつつ、一番人間性がためされる分野ですよね。実は、僕もハッカーを主人公にした小説を書いたことがあります。 田中 書評は難しいですか。 藤沢 本から自分自身のポテンシャルを発見できる面白さがあります。ただ、言葉を扱う仕事は何事もやはり難しい。 田中 私も江戸時代のことを書いていても、今の言葉で切り取っているから実相とまるで違ってしまうこともある。実像に迫りたいと思っても、言葉にした時点で違う。ギリギリまで本当のことに近づけていこうとする作業をやっていくしかない。借り物の言葉で言ってしまうと、後味が悪いし、納得できないですから。 藤沢 言葉によって表現したと同時に、真実の世界には敗北する。僕もそういう葛藤を抱えながら書いています。言葉が豊かであればあるほど世界のひだを見極められると思うと同時に、知れば知るほど実相から遠ざかっていく。そんな矛盾を抱えている世界ですが、そこで勝負していかないといけない。 田中 『武曲』(むこく)が映画化されますね。 藤沢 作品の良いところを抽出して見事に映像化してくれています。俳優陣の剣さばきも素晴らしく、迫力のある映画に仕上がっています。 田中 ご自身も剣道をやられているそうですね。 藤沢 『武曲』は剣道に出会わなければ書けなかった作品です。46歳の誕生日から始め、今年5段に挑戦です。小学生だった息子を道場に連れて行って僕の方がはまってしまった。試合も出ています。 田中 公開を楽しみにしています。大学としても大いに宣伝したいです。最後に、法政大学の学生へのメッセージをお願いします。 藤沢 法政大学憲章「自由を生き抜く実践知」という言葉、本当にいいなと思います。自分が自由に考えて自由に行動する知性を鍛え上げられる大学だということが表現されている。 田中 法政大学で身につけてほしい知性は、きっちり固まっているものを覚える知性ではない。そういうものはつまらない、自分は自分だと思う学生が法政には多い。あらゆることに関わりながらも自由でいられる。そういう学生がいることも魅力の一つと思っています。 藤沢 「自分は自分でいい」ってとても強いことです。同調圧力に負けない姿勢は、自分の言葉で考えているからこそ出てくるもの。そういうのが本当の知性であり、想像力なんだろうと思います。 田中 世界の流れや国の政策から顔をそむけるわけではなく、巻き込まれるわけでもない。耳を傾け、しかし自分なりの道を行く。憲章でいう「自由」とは個人の自由のことだけではありません。大学が果たすべき自由でもあります。そういう気概を持ち続けたいです。本日は、ありがとうございました。 ##### 法政大学経済学部教授・小説家 藤沢 周(ふじさわ しゅう) 1959年新潟県生まれ。1984年法政大学文学部を卒業し、書評紙『図書新聞』編集者などを経て、1993年に『ゾーンを左に曲がれ』(『死亡遊戯』と改題)でデビュー。1998年『ブエノスアイレス午前零時』で第119 回芥川賞受賞。主書に『刺青』『陽炎の。』『幻夢』『心中抄』『焦痕』『第二列の男』ほか多数。鎌倉市在住。2004年より母校・法政大学経済学部の教授に就任し、「文章表現」「日本文化論」などを講じている。各種文学賞の選考委員、講演活動のほかテレビ&ラジオ番組に多数出演中。
bc85d30e-3238-46b1-90f5-bebb07d88af0
2024-02-09T14:56:00
https://www.hosei.ac.jp/kenkyu/pickup/article-20200210162251/
館長からのメッセージ|龍谷ミュージアム
MENU Access Contact ホーム 龍谷ミュージアムについて 館長からのメッセージ # 館長からのメッセージ ## ダイバーシティとミュージアム 龍谷大学創立370周年事業の一環として龍谷ミュージアムが開館したのは、2011年4月のことです。以来、大学博物館の枠を超えた「街に開かれた仏教総合博物館」をコンセプトに、さまざまな展覧会を開催してきました。 いま、私たちが生きる世界は、残念ながら“安穏”と言いがたい状況にあります。開館直前に起きた東日本大震災、2020年からつづくコロナ禍、さらにはロシア軍によるウクライナ侵攻……。しかし、こうした時代だからこそ、SDGs(地球規模の諸課題を解決して危機を脱すべく、国連が掲げた2030年までの「持続可能な開発目標」)達成に向けた取り組みが切実に求められているのでしょう。「この星に出(い)づる他なき地虫かな」(額田浩文)。 先般、龍谷大学は「龍谷大学カーボンニュートラル宣言」(2022年1月)と「龍谷大学SDGs宣言」(同2月)を発出しました。宣言では、「自省利他」の行動哲学に基づく「仏教SDGs」の推進をとおして、持続可能で平和な世界の実現のために本学が主体的に貢献していく決意を表明しています。そもそも、SDGsの理念である「誰一人取り残さ(れ)ない」は、「摂取不捨」、つまり阿弥陀仏が「すべての生きとし生けるものを決して見捨てない」と誓われた心に通じるものです。 「誰一人取り残さ(れ)ない」社会、それは多様性を尊重し包摂した社会です。この「ダイバーシティ&インクルージョン(Diversity and Inclusion)」は、社会全体の大きな課題です。公共文化施設であるミュージアムも例外ではありません。とくに、仏教文化の多様性をより多くの方々に伝えるという使命を帯びる本館にとって、その重要性はきめて高いものと思われます。「だれでも仏教文化の多様性に触れることのできる」ミュージアムとして、よりよい平和な世界に資することが私たちの願いです。 近年、STEM教育からSTEAM教育への転換が叫ばれています。Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字からなるSTEMにArtを加えたものがSTEAMです。つまり、いま、アートの力が問われているのです。たとえば、アンビエント・ミュージックの第一人者であるブライアン・イーノは、「(自分の生きる世界とは)異なる価値観や関係性」などを経験させてくれるのがアートだと言います(「ウイルス後の世界を考える」『コロナが変えた世界』Pヴァイン、2020年)。多様性との出会い、自分を異化するものとのふれあいの経験こそがアートなのでしょう。 そのような幸運な出会い(セレンディピティ)をめざしてコンテンツをキュレートし、「一座建立」の精神で提供、演出するのがミュージアムの役割です。龍谷ミュージアムは、これからも仏教文化の多彩な魅力と価値をみなさまに経験していただけるよう、努力してまいります。 龍谷大学 龍谷ミュージアム 館長 安藤 徹 龍谷ミュージアムについて 理念・方針 館長からのメッセージ スタッフの紹介 研究プロジェクト 展示会情報 開催予定の展示会 過去の展覧会 利用案内 開館時間・休館日 入館料 団体見学について 施設案内 ベゼクリク石窟大回廊復元展示 休憩所&カフェ 開館スケジュール 交通・アクセス 文字地図 龍谷ミュージアム友の会 Q&A お問い合わせ 龍谷大学 個人情報保護への取り組み Copyright © Ryukoku Museum. All Rights Reserved. 龍谷ミュージアム 〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前) TEL. 075-351-2500 FAX. 075-351-2577
c7366721-4eda-498d-b1b2-ef7e623b3d95
2024-02-29T03:00:13
https://museum.ryukoku.ac.jp/about/message.html
新しい農業経営へのチャレンジを応援します!(チャレンジ農業支援事業)|農林水産|東京都産業労働局
23f5 ここから本文です。 # 新しい農業経営へのチャレンジを応援します!(チャレンジ農業支援事業) ## 新しい農業経営へのチャレンジを応援します!(チャレンジ農業支援事業) 東京都では、新しい農業経営にチャレンジする農業者とそのグループ、団体を応援しています。 皆様のご利用を心よりお待ちしております。 本事業は、(公財)東京都農林水産振興財団に委託・補助して実施しています。 事業の詳細は(公財)東京都農林水産振興財団ホームページをご覧ください。 ### 経営課題解決に向けた相談・専門家派遣・販路開拓ナビゲータ派遣 #### 支援内容 「チャレンジ農業支援センター」で皆様の相談を受け付け、課題に応じた専門家を派遣し必要なアドバイスを行います。また、販路開拓を推し進めるため、販路開拓ナビゲータを派遣します。 ### 農業経営の多角化・改善に向けた新たな取組への経費補助 #### 支援内容 ##### 事業実施主体 チャレンジ農業支援センターにより派遣された専門家の助言を実現する事業を実施する下記の者。 (1)農業者(就農が確実な者を含む。) (2)農業者が構成するグループや団体 (3)その他知事が認めた者 ##### 対象事業 ・都内産農産物の販売促進(イベント開催、広告、PR、デザイン制作、HP等開設、調査) ・都内産農産物の商品開発(商品開発・製造、分析) 事業に関するお問い合わせ 公益財団法人東京都農林水産振興財団 チャレンジ農業支援センター 東京都産業労働局農林水産部 農業振興課 電話:03-5000-7190 03-5320-4814 ここからローカルナビです。
c828e296-32c3-4eeb-bb1a-637a9fbccb61
2024-02-29T20:13:18
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/nougyou/shinkou/challenge/
あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト - 観光スポット情報 - 山形県庄内町観光情報サイト Navi庄内町
6d2a ホーム 観光スポット 食べる あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト ## あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト おいしいお米の日本一を競うコンテスト。 食味計を使わず、食べ比べ形式だけで決められる。 ### スポット詳細 名称 あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト (あなたがえらぶにほんいちおいしいこめこんてすと) 開催時期 11月後半 開催地 余目第四まちづくりセンター お問合せ先 あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト実行委員会(庄内町役場農林課) 電話番号 0234-42-0169 リンク 庄内町 カテゴリ ### アクセスマップ Googleマップで見る ### あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテストの次はこちらもおすすめ #### 近くの観光スポット 亀ノ尾の里資料館 現在地から31m 亀治のひな人形展 現在地から43m 舟つなぎのマツ(町指定文化財) 現在地から669m #### 近くの飲食店 パストラール 現在地から1.2km 食事処 花のドライブイン 現在地から3.6km ラーメンショップ椿 狩川店 現在地から4.2km
cc9505a4-3845-4dbf-aef9-ed68870ec88e
2024-02-27T19:11:26
https://www.navishonai.jp/spot/eating/130.html
スタッフBLOG|神戸市立王子動物園
### 30 最近のヤマちゃん dda - いつもご心配ありがとうございます。 ヤマちゃんの最近の様子をお伝えします。 あいかわらず薬を飲んで、ゆっくり休んでもらっています。 - 4月24日 寝ているところを呼びかけたらゴロリしてくれました。 - 4月25日 舌ペロリ。立っていると腰が痛いせいか背中が丸まります。 - 4月27日 座ったまま大あくび。 - 4月29日 「ヤマ~」としつこく呼んだら来てくれました。 - これからもヤマちゃんが少しでも楽に過ごせるように気を付けていきますので、応援よろしくお願いします。 - そして今日のおまけは… - ニッポンツキノワグマのタケちゃん(オス) - すごい恰好で座ってます。 どこから見つけてきたのか、草をハムハム… - フワーと大あくびしたら、草がポロリ… - そのまま、しばし放心状態… - まったりした朝のひとときでした。 - ション 2c 27 2018年05月01日 ### 57 セツビのセ No.144 いつか見たような.... 75e - 今朝8時前にシマウマ車の前を通ったとき、いつか見たような.... - 車の頭に乗った餌の竹が気になりました。 - そおそお.... - 昨年の台風21号のあとに、マックがたくさん枝をもらって - 頭に枝を乗せてた画像です。ええねえ! - 横から見ると....頭に竹、荷台に青草 - 反対側にバケツとコンテナを積んで、 - 頭の竹は荷台に乗りました。 - よお食べるねえ~ - ZiZi1号 2c 27 2018年04月30日 ### 48 ビルマニシキヘビ「にょろ蔵」訃報 569 - ビルマニシキヘビの「にょろ蔵」(オス、9歳)が、4月30日に亡くなりました。 - にょろ蔵は2012年に王子動物園にやってきました。 - 体重を測る会や、干支の引継式などのイベントでも大活躍してくれました。 - これにより、王子動物園では、残念ながらビルマニシキヘビの展示はなくなってしまいました。 - にょろ蔵、今までありがとう。 - ション 2c 27 2018年04月29日 ### 30 がっちゃんさんぽ 358 - がっちゃんのお散歩。 - オカンとともに。 - オカン 2c 27 2018年04月25日 ### 66 おかえりがっちゃん(鳥インフルエンザ対策解除します) 1229 - 鳥インフルエンザ対策により、3月3日から園内某所にてアヒルたちと共同隔離生活を余儀なくされていたガチョウのがっちゃんですが(3月13日オカンのブログ参照)、 - ついに、自由になる日が来ました! - が「あー自由っていいなあ。外の空気がおいしい。」 - がっちゃん、ふれあい広場にかえるよー。 - みんな先にかえっちゃうよー。 - が「やだもーん。」 - 整然と帰るみんなには目もくれず、とっとと広場入口を通り過ぎていくがっちゃん。 - さすが孤高のガチョウ・がっちゃん。 決して群れません。 - がっちゃんはその後、しみじみと自由を謳歌するように、 - コアラ館の前を通り、 - ふれあい広場へかかる橋をわたり、 - ・・・やっと帰ってきたのでした。 - おかえり、がっちゃん。 - が「あーやれやれ。」 - というわけで伊丹市での野鳥のインフルエンザ発生から1か月間発生がなかったことを受け、王子動物園での鳥インフルエンザ対策を解除します。 - 4月26日(木)より水禽舎の観覧テラスの解放、ふれあい広場での鳥の放し飼いの再開、ダチョウ・エミューの人止柵の撤去等を行います。 長らくご不便をおかけして申し訳ありませんでした。 - 明日からがっちゃんに会えますよ! - オカン 2c 27 2018年04月20日 ### 4b お宝、発見 【水中展示 泳ぐ速さ】 1223 - 王子動物園では、約32年前から - 水中を泳ぐペンギンの展示に取り組んできました。 - ペンギンの泳ぐ速さは? - 1999年キエール大学の研究報告にお宝を見つけました。 - フンボルトペンギンに小型の装置を付けて調べた移動記録でした。 - 平均速度は秒速1.7m、最速は秒速6.5m、 - 最も多かった速さは秒速1.8mとありました。 - おおよそ時速6kmから23kmです。 - 次に約27年前から水中展示を始めたのはカワウソでは? - 1999年キエール大学の研究報告に - コツメカワウソが好んで選ぶ速さは - 秒速0.7mから1.2mとありました。 - 時速2.5kmから4.3kmになります。 - アシカ池の水中展示は約25年前からでした。 - カリフォルニアアシカの巡航速度はおおよそ時速17km、 - 最高速度は時速30kmとも40kmとも記録されていました。 - ホッキョクグマは約24年前から水中展示を始めました。 - 北極の氷のない海678kmを9日間で泳ぎきった - というGPSを使った追跡記録が見つかりました。 - おおよそ時速3kmの遠泳です。 - (なんの専門) 2c 27 2018年04月19日 ### 30 今日のヤマちゃん 9fb - ご心配の声をたくさん頂いている、アムールトラのヤマちゃんの最近の様子をお伝えします。 - 4月10日 - 4月12日 - 4月19日 - やはり腰などが痛いようで、立ったり座ったりの動作がゆっくりで、寝ていることが多いです。 痛み止めが効いている間は体調もマシなようで、食欲もそこそこです。 - 人好きなヤマちゃんなので、飼育員や獣医がたくさん声をかけるようにしています。 - ついでにお隣さんたちの様子も - ライオンのラオとサクラは朝からラブラブです(^^) - いつもクールなジャガーのアトスが、珍しくゴロニャーン - すごい顔… - ション 2c 27 2018年04月18日 ### 3f セツビのセ No.143 プラス1 5c7 - 先日、お伝えしましたムムの顔写真 - 好評?でプラス1でえ~す。 - ムムの運動場側にも追加しました。 - 実物のムムと見くらべられますよ。 - 気候も落ち着き、今、ツツジがきれいです。 - ZiZi1号 2c 27 2018年04月17日 ### 40 PANDASH ちゃくちゃく準備中! b2e - 大変お待たせしております新コースター「PANDASH」の工事も完成間近となっています。 - 車体が13日に搬入されました。 - 先頭車両で王子のアイドルのパンダが皆さんをご案内します。 - また、最後尾ではトラやクマさんも一緒に乗ってくれています。 - 安全バーも新方式に変更し、自動解錠になりました。 - このコースターは前後にモーターを備える自走式で、登りには力が加わります。 - そのため、線路上に電線が走っています。 - 駅舎も以前より大きく立派なものになります。 - GWには間に合うようにオープンを予定しています。 - HP等でお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。 - ぜひPANDASHにご乗車お待ちしています! - ゆうえんちさんぽ 2c 27 2018年04月16日 ### 3c 飼育の日イベント大盛況! - 毎年4月19日は、日本動物園水族館協会が「419(しいく)」の数字にちなんで定めた「飼育の日」です。 王子動物園では、少し早いですが15日(日)にイベントを実施しました。 - 朝から雨でどうなることかと心配しましたが、皆さまの祈りが通じて雨も上がり、たくさんのお客様に来ていただけました! - 「キリンのおやつタイム」 - お客さんの目の前で枝葉をムシャムシャ - 「カワウソのおやつタイム」 - ドジョウをすくってカワウソにあげてもらいました。 子供たちもカワウソも大喜び! - 「カバ出目丸 1歳の誕生日」 - 飼育員がおからで作った特製ケーキを出目丸にプレゼント! - …のはずが…お母さんのナミコが全部食べちゃいました… - 「フサオマキザルの名前募集」 - 去年8月に生まれた双子の赤ちゃんの名前が、投票の結果、「ラテ」&「モカ」に決まりました! - かわいい名前に決まってよかったね。 - 「獣医体験」 - ぬいぐるみのレントゲン写真を見たり、薬を作る練習をしたりしました。 - 全部ご紹介できませんでしたが、 - 「ヨウスコウワニのおやつタイム」 「ゾウのトレーニングとおやつタイム」も大盛況でした。 - 多くのお客様にお越しいただいて、どうもありがとうございました。 今後とも当園のイベントをよろしくお願いいたします。 - ション
d5338163-2d81-423c-acbd-45422950292e
2024-03-03T10:46:10
https://www.kobe-ojizoo.jp/blog/page/33/
第30弾「フリーペーパーを調べる・楽しむ・作る」|東京都立図書館
25d2 # 第30弾「フリーペーパーを調べる・楽しむ・作る」 最近人の集まる場所に置かれたり配られたりしているフリーペーパーをよく見かけます。内容は商品の宣伝や求人、地域の情報を発信するもの、非営利団体の広報資料など多彩で、形も雑誌のようなものや新聞やチラシ風のものなどいろいろあるようです。ここではフリーペーパーについて調べる本2冊と、楽しみたい、作りたい人のための本をご紹介します。 『全国フリーペーパーガイド2010』 メディア・リサーチ・センター 2010年刊 この本では、フリーペーパーの定義を「1.紙に印刷、2.無料配布、3.自社以外の広告を掲載している、4.地方公共団体など非営利団体の広報・機関紙は除外」としています。1098点を県別に配列、ペーパー型かマガジン型かを表示し内容を解説、発行体裁・配布形態・発行部数・広告料金もわかります。巻末に収録媒体データ集と創刊・改題・休刊情報、タイトル索引があります。 『日本のフリーペーパー2006』 日本生活情報紙協会 2006年刊 全国1200のフリーペーパー発行社から得た回答を、県別に調査票の形式で掲載し、巻末にはタイトルの五十音順索引があります。この調査は平成13年の第2回に続くもので、巻頭に収録した発行部数などのデータは前回との比較がなされています。 『フリーペーパーコレクション』Vol.1, 2, 3 1はSTUDIO CELLO 2007年刊、2と3はHK INTERNATIONAL VISION 2009年刊 フリーペーパーのデザイン面を中心に紹介するビジュアルな本。1は東京で発行されたものを主に、2は70誌、3はアート性の高い44誌をテーマ別に紹介しています。3の巻末には「フリーペーパーを作りたい人へ」としてQ&Aとアドバイスを収録しています。 『わたしだけのフリーマガジン・フリーペーパーの作りかた -はじめてでも作れる・楽しめるフリーペーパーの基礎からデザインの知識を、豊富な実例で解説』 この本では「無料であること、継続していること」とフリーマガジン・ペーパーを定義しています。「かたちを決める」、「より具体的になったら」と、発想から配布までの流れがわかり、紙や文字など製本・印刷の基礎知識、費用、置く場所、配布方法などの考え方を説明しています。後半は様々なフリーマガジン・ペーパーのコンセプト、体裁、部数などがわかる分野別事例で、ページ下に「関連項目」が示され、写真で見る事例から前半の説明に導かれるようになっています。
d8a69a51-f9d2-4a4f-ac8f-729c381f65f8
2024-02-27T13:09:26
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/alice/30/index.html
妊娠、授乳|慶應義塾大学病院 KOMPAS
ホーム > くすりを知る > くすりを使うときに気をつけること > 妊娠、授乳 # 妊娠、授乳 ## 妊娠しているときや、授乳中はお薬を飲んではいけないの? つわり治療薬サリドマイドを服用した結果、アザラシ症と呼ばれる短肢症の赤ちゃんが生まれて以来、妊娠と投薬の問題は大きくクローズアップされるようになりました。最近では、一般の方の間で妊娠中や授乳中はむやみに薬剤を服用しないようにという注意は、かなり徹底してきているようです。 現在発売中の薬は全部動物実験を行い、胎児に影響があるか否か確かめられています。製薬会社はそのデータに基づき、理由および注意する期間や措置を定めています。ただし、ヒトで催奇形性の実験を行うことはできないので、動物実験の結果がヒトでもそのとおりとは言い切れず、厳密にいえば、胎児に対する安全性の確立された薬などはないといえます。 したがって、妊娠中や授乳中の患者さんは診察を受けるとき、そのことを忘れずに主治医に話してください。 しかし、薬剤による先天異常の発生は薬の種類によるばかりではなく、母体の体質や胎児の発育時期など他の様々な因子によっても発生することが知られています。薬剤は必要性があって投与するものであり、安全だから投与するものではないという認識が必要です。 ## どうして? ### <妊婦の場合> 母体について:妊娠時には体のあらゆる代謝機能が亢進している為、薬の効き方が変化して、有害作用へとつながる危険性があります。 胎児への影響:母体に吸収された薬剤は、胎盤を通過し、さらに臍帯血管(へその緒)を介して胎児の体内へと移行します。そして、直接胎児の発育や機能に障害を与えたり、母体の臓器に変化を与えた結果、胎児にも何らかの障害を及ぼし、早・流産の原因となることがあります。 ### <授乳の場合 > 内服した薬は消化管から吸収され血液中に入り、乳汁へ移行します。その量は一般に極めて少なく、有害ではないといわれていますが、乳児は1日500~1,000mlもの母乳を飲み、その解毒機構や排泄機構は大人ほど十分でないこと、また生後1週間以内の新生児では代謝に関与する酵素が欠損していたり、まだ能力が不十分だったりして薬物に対する感受性が大きいので注意しなくてはいけません。 ## 添付文書の情報は変わることがあるの? 薬品添付文書の記載方法は、記載要領(平成9年4月25日「薬発第607号」)に従って記載されています。この要領では、A(データ)、B(理由)、C(注意対象期間)、D(措置)が定められており、A(データ)に対応するB(理由)が選ばれ、内容によってC(注意対象期間)、D(措置)が選択されます。D(措置)のうち、「投与しないこと」が「禁忌」に相当します。 妊婦は安全性の観点から薬の開発段階で臨床試験を行うことが困難なため、発売当初は動物実験の結果を根拠に、多くの薬が製薬会社の判断で禁忌とされています。発売から年月が経ち、臨床での使用経験などから妊婦に対する確かな情報が集まり、添付文書が改訂されることがあります。 2017年、厚生労働省の通知により妊婦禁忌とされてきた免疫抑制剤「タクロリムス」「シクロスポリン」「アザチオプリン」の添付文書が改訂される見通しとなりました。今後も対象は拡大する予定とされています。 このように添付文書の情報は変わることがあります。添付文書の情報だけで妊娠をあきらめたり、妊娠のために薬をやめてしまうことなく、まずは病院で相談してください。 文責:薬剤部 最終更新日:2017年12月27日 ▲ページトップへ # くすりを使うときに気をつけること 妊娠、授乳 尿・便色の変化 納豆・クロレラ食品 グレープフルーツジュース セイヨウオトギリソウ(St. John's Wort)含有食品 アルコール 薬の保管方法
e20914d9-23cd-4630-9cb8-4f0c8edebde6
2023-06-29T05:56:50
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/medical_info/about_medicine/care/
し尿|鎌ケ谷市ホームページ
48fd # し尿 更新日:2023年3月20日 ## し尿処理(くみ取り) ### くみ取りの届け出 し尿くみ取りは、届出制になっています。 新規、中止、転出、転居、下水道になったとき、世帯人数の変更などのときは届け出が必要です。 申請用紙はクリーン推進課にありますので、手続きしてください。 ### くみ取り手数料の納付 市ではくみ取り手数料の徴収を鎌ケ谷市清掃事業協同組合に委託しています。納付は3カ月ごとで年4回です。指定されたコンビニエンスストアまたは金融機関で納めてください。また、口座振替が便利です。 #### し尿処理手数料 ##### 定額制 (消費税込み) 世帯人員 1カ月の くみ取り回数 手数料(円) 基本料金 人頭制 合計 1人 1回 231 176 407 2人 1回 231 352 583 3人 1回 231 528 759 4人 2回 462 704 1,166 5人 2回 462 880 1,342 6人 2回 462 1,056 1,518 7人 2回 462 1,232 1,694 8人 3回 693 1,408 2,101 9人 3回 693 1,584 2,277 10人 3回 693 1,760 2,453 【備考】 世帯の人数は、毎月初日をもって認定する。 定められた1カ月のくみ取り回数を超える場合の手数料は、超える回数1回につき462円となります。(規定外) ##### 従量制 少しだけ水の流れるタイプ(簡易水洗)、事業所など 定額制によることが不適当と認められるもの(消費税込み) 回数 基本料金 単位 単価 1回 231円 10リットル 55円 仮設トイレ等で臨時にくみ取るもの(消費税込み) 回数 基本料金 単位 単価 1回 231円 10リットル 82.5円 【備考】実際の手数料は、合計額の1円未満切り捨てです。 申請書等のダウンロードサービス 市民生活部 クリーン推進課 計画管理係
e3fcf71e-3e2a-43c4-8496-8cbe7dbdab62
2024-02-28T22:00:47
https://www.city.kamagaya.chiba.jp/kurashi-tetsuzuki/kankyoeisei/sinyou.html
平成28年度こども環境作文コンクール 作品募集中です!|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
平成28年度こども環境作文コンクール 作品募集中です! 一日講座 講座終了 次世代を担う小・中学生を対象に、環境をテーマとした作文コンクールを実施します!環境を守るための体験、活動、思いを作文にしてみませんか? また、本コンクールの最優秀賞・優秀賞の受賞者で、かつ、翌年度小学5年生から中学2年生となる児童・生徒の中から、希望者を対象にして2名程度を選考し、翌年度に海外等(今年度はハワイ)で開催される環境保全活動などのプログラムに派遣する予定です。あなたも、「こども環境大使」として活動してみませんか? 1 課  題  自らの学習・体験を通して環境を考える。(題名は自由) 2 応募資格  県内の小・中学校に通う児童・生徒 3 応募様式 ア 小学生:400字詰め原稿用紙3枚程度 イ 中学生:400字詰め原稿用紙5枚程度 4 応募方法 個人または各学校経由で応募(各学校の作文担当の先生に提出してください) ※最優秀賞・優秀賞・佳作に選ばれた方には、記念品と図書カードを贈呈します!また、応募者全員に参加賞をプレゼントします! <補足ファイル> 駐車場 無 対象 小学校:1年 ,2年 ,3年 ,4年 ,5年 ,6年 中学校:1年 ,2年 ,3年 申込受付期間 2016年06月20日(月)~2016年09月07日(水) 申込方法 作品と応募用紙を郵送してください。 講座分類 自然・フィールドワーク ,世界遺産 ,国際交流・理解 ,文化交流 ,環境問題・環境保全・リサイクル 使用教科分類 総合的な学習の時間 ,国語 ,理科 ,その他 費用 無料 主催 静岡県、(株)静岡新聞社、静岡放送(株) 後援 静岡県教育委員会、静岡市教育委員会、浜松市教育委員会 備考 問合せ先・応募先 〒420-8601 静岡県静岡市葵区追手町9番6号 静岡県くらし・環境部環境局環境政策課 企画班 TEL:054-221-2919 FAX:054-221-2940 Eメール:[email protected] お問い合わせ 静岡県くらし・環境部環境局環境政策課 静岡県静岡市葵区追手町9-6 TEL:054-221-2919 FAX:054-221-2940
e42a40f1-7a2c-477a-a4b8-fc56d25378dc
2024-02-28T17:18:31
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/info/13425?from%3dlist%26child%3d1%26page%3d6
ラインの黄金
DAS RHEINGOLD ワーグナー:楽劇「ニーベルングの指環」序夜 全1幕(原語上演/字幕付) オペラ劇場 OPERA HOUSE 特別協賛:POLA 台本・作曲 :リヒャルト・ワーグナー 芸術監督 :五十嵐喜芳 指揮 :準・メルクル 演出 :キース・ウォーナー 装置・衣裳 :デヴィッド・フィールディング 照明 :ヴォルフガング・ゲッベル アドヴァイザー :ヴォルフガング・ワーグナー プロダクション・マネージャー :ジョナサン・バートレット 衣裳スーパーバイザー :イヴォンヌ・ミルンズ 舞台監督 :大仁田雅彦 副指揮 :ライオネル・フレンド/三澤洋史/城谷正博 演出助手 :マティアス・フォン・シュテークマン/澤田康子/エマ・ウォーナー 管弦楽 :東京フィルハーモニー交響楽団 主催 :新国立劇場 共催 :オペラ団体協議会 協力 :日本ワーグナー協会 特別協賛 :株式会社ポーラ化粧品本舗 1日(日) 3日(火) 4日(水) 6日(金) 8日(日) ヴォータン アラン・タイトス ★ ★   ★   ★ ハリー・ピータース     ★   ★ ドンナー 青戸知 ★ ★   ★   ★ 大島幾雄     ★   ★ フロー 永田峰雄 ★ ★   ★   ★ 水口聡     ★   ★ ローゲ ヴォルフガング ・ミュッラー=ローレンツ ★ ★   ★   ★ 星洋二     ★   ★ ファゾルト ハンス・チャマー ★ ★   ★   ★ 長谷川顯     ★   ★ ファフナー フィリップ・カン ★ ★   ★   ★ 佐藤泰弘     ★   ★ アルベリヒ オスカー・ヒッレブラント ★ ★   ★   ★ 島村武男     ★   ★ ミーメ ゲルハルト・ジーゲル ★ ★   ★   ★ 松浦健     ★   ★ フリッカ 小山由美 ★ ★   ★   ★ 藤村実穂子     ★   ★ フライア 田中三佐代 ★ ★   ★   ★ 岩井理花     ★   ★ エルダ ビルギット・レンメルト ★ ★   ★   ★ 黒木香保里     ★   ★ ヴォークリンデ クラウディア・バラインスキー ★ ★   ★   ★ 森野由み     ★   ★ ヴェルグンデ 蔵野蘭子 ★ ★   ★   ★ 白土理香     ★   ★ フロスヒルデ 大林智子 ★ ★   ★   ★ 菅有実子     ★   ★ 1日(日) 3日(火) 4日(水) 6日(金) 8日(日) 15:00開演   ○       ○ 19:00開演 ○   ○ ○ ○ 開場は開演の60分前です。 <前売り開始日> 2000年11月25日(土)10:00~ <チケット料金> 席種 S席 A席 B席 C席 D席 E席 料金 23,100円 18,900円 14,700円 11,550円 7,350円 4,200円 神々の終焉をドラマティックに描く、ワーグナーの最高傑作。新国立劇場で待望の初上演! 「ニーベルングの指環」全体の流れ 序夜「ラインの黄金」ライン河の底で娘たちが護る黄金をニーベルング族のアルベリヒが奪い、指環を作る。一方、主神ヴォータンは巨人兄弟に城を作らせ、報酬に青春の女神フライアを要求される。火の神ローゲの知恵で、代わりにアルベリヒの黄金を強奪して与えることに。財宝と指環を得た兄弟はアルベリヒの呪いがたたり、弟が兄を殺してしまう。ローゲは神々の没落を予感する。第1夜「ワルキューレ」ヴォータンは人間界の女性との間に双生児の兄妹をもうける。妹ジークリンデはフンディングの妻となるが、再会した兄ジークムントと愛し合う。二人は駈け落ちをするが、フンディングに追いつめられ、二人の男は決闘となる。決闘を知ったヴォータンは息子に霊剣で勝たせようとして、妻フリッカに反対され、彼を敗北させよと娘ブリュンヒルデに命じる。しかし娘が命に背いて加担したため、ヴォータンはジークムントの霊剣を取り上げ、フンディングに彼を殺害させる。 ヴォータンは娘を罰するため岩山に眠らせ、勇気ある者だけが救えるよう炎で囲む。ジークリンデは兄との子ジークフリートを生んで命果てる。第2夜「ジークフリート」ジークフリートはアルベリヒの弟ミーメによって育てられ、強い若者に成長する。一方、巨人兄弟の弟ファフナーは大蛇に姿を変えて財宝を護っている。ミーメはジークフリートに大蛇を倒させ、財宝を奪う魂胆だ。ジークフリートはむかし決闘で砕かれた霊剣を直し、大蛇を退治する。さらに毒を盛ろうとしていたミーメを斬り倒し、小鳥に導かれてブリュンヒルデの眠る岩山へと向かう。途中ヴォータンに会うが、霊剣で彼の槍を折り、先に突き進む。そして炎を越え、ブリュンヒルデを目覚めさせる。第3夜「神々の黄昏」妻ブリュンヒルデを残し、ジークフリートは、旅に出る。旅先の館でアルベリヒの息子ハーゲンと異父弟グンダーに魔酒を飲まされたジークフリートは、妻を忘れてグンダーの妹グートルーネと結婚してしまう。さらに策略にはまり、グンターとブリュンヒルデの結婚を手助けする。復讐を誓うブリュンヒルデ。しかしジークフリートがハーゲンに殺されてすべてを知り、ラインの娘たちに指輪を返したのち命を絶つ。やがて神々の世界は消滅する。 「ラインの黄金」のあらすじ ラインの河底で遊ぶ3人の娘たち。ニーベルング族の醜い矮人アルベリヒは娘たちに言い寄ろうとしている時、偶然にも黄金を発見する。黄金を護る娘たちは不用意にも、黄金で作った指環の持主には無限の権力が与えられること、ただし愛の力を断念した者だけが指環を作ることができることを教えてしまう。この秘密を知ったアルベリヒは、愛を呪い、黄金を奪って逃げてしまう。一方、ライン河畔の山上では神々の長ヴォータンが、巨人族の兄弟ファゾルトとファフナーに作らせたヴァルハル城の完成を喜んでいる。兄弟への報酬に、青春の女神フライアを与える契約だ。しかしフライアはヴォータンの妻フリッカの妹。フリッカは妹が契約の対象になっているのが面白くないし、ヴォータンもフライアを渡す気などなく、狡猾な火の神ローゲに一計を案じてもらうつもりだ。ローゲのの企て通り、巨人兄弟はラインの黄金の話を聞くと、フライアの代わりに黄金を要求。自分も黄金が欲しくなったヴォータンが拒むと、巨人兄弟はフライアを人質に連れ去ってしまう。フリッカの願いもあり、ヴォータンとローゲは黄金の強奪へと出発する。地底の国ニーベルハイムでは、アルベリヒがニーベルング族の暴君となっていた。弟ミーメに隠れ頭巾を作らせると、すぐにそれをかぶって姿を消し、周囲の者を思うままにいたぶっている。ミーメから事情を聞き出すヴォータンとローゲ。狡猾なローゲにおだてられたアルベリヒは、隠れ頭巾を使ってヒキガエルに変身し、いとも簡単に捕えられる。山上に戻ったヴォータンは、アルベリヒの身代金として財宝を運ばせ、強引に指環までも奪い取ってしまう。絶望したアルベリヒは指輪に呪いをかけ、去って行く。巨人兄弟はフライアの身代金にフライアの背丈分の財宝を求め、不足分として隠れ頭巾と指環をも要求する。ヴォータンが拒んでいると、智の女神エルダが現れて、神々の黄昏が近いことを伝え、指環を手放すよう警告する。決心したヴォータンは指環を手放し、ようやくフライアは自由の身に。指環まで手に入れた兄弟は財宝の取り分をめぐって争い始め、ファフナーはファゾルトを殺してしまう。やがてヴォータンは神々とともに虹の橋を渡り、ヴァルハル城へ。しかしローゲは神々の没落が近いのを感じ、行く末を案じるのだった。 楽劇の道しるべ ライトモティーフ ワーグナーはこの壮大な楽劇に一貫性を持たせるため、音楽にライトモティーフ(示導動機)という技法を用いた。これはドラマの展開をよりスムーズに聴き手に伝えられるよう、登場人物や動物、自然などに特定のメロディを充てて表現するもの。ライトモティーフに名をつけ、譜例リストを作ったのはワーグナー本人ではないので、選者によって数は異なるが、「ニーベルングの指環」についてはおよそ100種といわれている。また、彼ほどこの技法を効果的に使った作曲家はいないだろう。例えば「ラインの黄金」での前奏曲中の“原始状態の動機”や“自然の生成の動機”では、聴き手は生成前の混沌とした世界を経てかすかに光がさし込んでくる気配を感じながら、第1幕のライン河の底へとイメージをふくらませていくことができる。観客をドラマの全体的理解へと導くライトモティーフ。その集大成が「ニーベルングの指環」である。
e5634381-e484-433c-8e80-d887af97166a
2024-02-28T14:47:10
https://cms.nntt.jac.go.jp/season/s110/s110.html
-「自然との共生を目指す」~地域の自然を生かしたふるさと自然体験教育-環境イベントデータベース 環境らしんばん
「自然との共生を目指す」~地域の自然を生かしたふるさと自然体験教育 15fa 2022年1月6日(木)~2022年2月28日(月) 日本環境教育フォーラム https://www.jeef.or.jp/activities/esd_teacher/ 環境省主催「教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修」のご案内 「自然との共生を目指す」~地域の自然を生かしたふるさと自然体験教育 北海道で開催します! 令和3年度教職員等環境教育・学習推進リーダー育成研修の一環として、「体験の機会の場」の充実・拡大に関する協定を踏まえ、「体験の機会の場」研究機構と連携して行うものです。 本研修では、雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス(NPO法人雨煙別学校)を訪れ、持続可能な社会の構築に向け、地域の団体が、環境教育やESD(持続可能な開発のための教育)による人づくりに取り組む意義やノウハウ等を学びます。特に、「体験活動」を取り入れた環境教育について、企画や実施のポイントを学びます。 本研修には、持続可能な地域づくりや環境教育に関心がある方や具体的取組を検討している方に広く参加いただけます。体験活動を通じて子どもの意識・行動の変容を促す環境教育の実践方法や、企業や地域が行う体験活動と学校の教育課程をつなげる視点を学ぶことができます。さらに、持続可能な社会づくりに関心を持つ参加者間の交流は、ネットワークの構築にもつながります。 日   程: 3月11日(金)9:00~15:30 研修実施者: NPO法人 雨煙別学校 〔http://uenbetsu.jp〕 会   場: 雨煙別小学校 コカ・コーラ環境ハウス 〔北海道夕張郡栗山町字雨煙別1-4〕 定   員: 30名 対   象: 学校教職員のほか、行政関係者、民間企業やNPO/NGOのスタッフ、大学生など 主   催: 環 境 省 協   力: 文部科学省 詳細・お申し込みは下記リンクから https://www.jeef.or.jp/activities/esd_teacher/
e790516a-c7e9-472d-9b19-91435d0083b0
2024-02-29T11:01:54
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_38993.html
5ac < 5ac meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" /> ## あさぎり町農業委員会だより(臨時号)を発行しました 更新日:2018年5月30日 5ac ### 平成27年度あさぎり町農業員会だより(臨時号)を発行しました 農業委員会では平成27年度から年2回(6月と12月)、農業委員会だよりを発行し、農業委員の活動状況などを紹介しています。今回の臨時号は、平成28年4月1日施行の農業委員会法などの主な改正について、またそれに伴う総会日程の変更についてなどを掲載しています。 P1 表紙、会長挨拶 P2〜4 農業委員会法などの主な改正について P5 農業委員活動紹介 P6 農業者年金 P7 農地転用について、農地賃借料情報 P8 総会日程変更のお知らせ、全国農業新聞 #### 農地賃借料情報も新しくなりました。 ##### 農業委員会だより(臨時号) 平成28年3月発行(臨時号)(PDF 約2MB) 平成27年12月発行(PDF 約5MB) 平成27年6月発行(PDF 約3MB) 平成26年12月発行(PDF 約6MB) 平成25年12月発行(PDF 約2MB) あさぎり町役場 農業委員会 電話番号:0966-45-7225 - #### カテゴリ内 他の記事 2024年2月1日 令和6年度農地利用効率化等支援事業の要望調査について 2023年10月4日 農業委員会総会議事録の公表について(令和5年度 第1回〜第6回)... 2023年9月6日 令和5年度水田収益力強化ビジョンの公表について 2023年12月12日 農業委員会だよりを発行しました 2023年12月8日 あさぎり町農業関連施設の利用申請について
e90ea0fc-952f-4ff7-bce3-d448fedd0f90
2024-02-23T03:04:30
https://www.town.asagiri.lg.jp/q/aview/125/7549.html
よくあるご質問 | IR | 川崎重工業株式会社
# よくあるご質問 ## Question ### 業績について ### 配当金について ### 株主総会について ### 株式全般について ### 株式に関する諸手続きについて ### その他 ## Answer ### 業績について 1. 決算発表日はいつですか? 決算発表等のスケジュールについてはこちらをご覧ください。 2. 最新の業績について教えてください。 グループ全体の業績はこちらから、セグメント別の業績はこちらからご覧いただけます。 3. 過去の業績について教えてください。 「IRライブラリ」にて、過去の決算短信、有価証券報告書等がご覧いただけます。 4. 過去の株価について教えてください。 1974年(昭和49年)9月24日以降の株価がこちらでご覧いただけます。 ### 配当金について 1. 過去の配当金について教えてください。 過去の配当金については、こちらでご覧いただけます。 2. 配当金はいくらを予定していますか? 配当金はこちらでご覧いただけます。 3. 配当金はどうすれば受け取れますか? 配当金は、「配当金領収証」と引き換えにゆうちょ銀行の窓口で現金にてお受け取りいただくか、銀行や証券会社などの金融機関の口座へのお振込みとなっています。 4. 配当金の受け取り方法を銀行振込みに変更したい場合はどうすればいいですか? 証券会社の口座(一般口座)をお持ちの場合は、お取引の証券会社にお問い合わせください。証券会社の口座をお持ちでない(特別口座)場合は、こちら をご参照ください。 5. まだ受け取っていない配当金があるのですが、どうすればいいですか? 過去5年間分までの配当金であれば、お受け取りいただけます。詳しくは、三井住友信託銀行(フリーダイヤル:0120-782-031)までお問い合わせください。 6. 確定申告に必要な書類はどうすれば手に入りますか? 株主の皆様には、支払配当金額や源泉徴収税額を記載した書類をご送付しておりますので、そちらをご利用ください。なお、配当金のお受け取り方法により書類の種類・ご送付方法が異なりますので、以下をご覧ください。 (1)配当金領収証でお受け取り 又は 金融機関への振込みの場合 配当金計算書を決議通知と同封にてご送付いたしますので、本計算書を確定申告の添付書類としてご利用ください。 (2)「株式数比例配分方式(※)」により証券会社等でお受け取りの場合 2010年(平成22年)より、源泉徴収税額の計算は、株主様が株式を預けている証券会社等にて行われます。このため、確定申告の添付書類としてご使用いただける支払通知書につきましては、お取引の証券会社等へご確認ください。 ※株式を預けている証券会社の口座で配当金を受け取る方式で、同一銘柄の株式を複数の証券会社に分けて預けている場合、配当金もその株式数に応じて、分けて受け取ることになります。 ### 株主総会について 1. 株主総会はいつですか? 株主総会のスケジュールについてはこちらをご覧ください。 2. 株主総会後に送られてきていた決議通知について、送付がなかったようですが、なぜでしょうか。 決議通知については法定の送付書類ではないことや他社動向を勘案し、2020年から通知方法を郵送からウェブサイトへ変更いたしました。 ### 株式全般について 1. 株主優待制度はありますか? 申し訳ありませんが、当社では株主優待制度は採用しておりません。 2. 株式の売買単位は何株ですか? 当社株式の売買単位は100株となっています。 3. 100株に満たない株式(単元未満株式)を売ることはできないのですか? 単元未満株式買取制度をご利用いただくことで、売却が可能です。 また、当社は単元未満株式買増制度も採用していますので、単元未満株式を100株にまとめていただくことも可能です。お手続きの方法につきましては、三井住友信託銀行(フリーダイヤル:0120-782-031)までお問い合わせください。 4. なぜ2017年9月27日から株価が急激に上昇したのですか? 当社は、全国証券取引所の「売買単位の集約に向けた行動計画」の趣旨を尊重し、2017年10月1日をもって、当社株式について、10株を1株に併合し、売買単位を100株に変更いたしました。その結果、1株あたりの株価が約10倍となっております。本変更内容を適用した株式の売買開始日が2017年9月27日であるため、9月27日の始値から影響が出ております。 詳細はこちらをご覧ください。 ### 株式に関する諸手続きについて 1. 問い合わせ窓口はどこですか? 一般の証券口座をお持ちの株主様はお取引の証券会社まで、特別口座をお持ちの株主様は三井住友信託銀行までお問い合わせください。 (特別口座の株主様のお問い合わせ先) 三井住友信託銀行株式会社 証券代行部 (電話お問い合わせ・郵便物送付先) 〒168-0063 東京都杉並区和泉2丁目8番4号 TEL:0120-782-031(土・日・祝日を除く 午前9時~午後5時) ### その他 1. 自己株式買い受けの制度はありますか? 第181期定時株主総会において、取締役会決議による自己株式の買い受けができる旨の定款変更を行いました。なお、自己株式買い受けに関する取締役会決議を行った場合は、直ちに内容を開示いたします。 2015年3月31日 所在不明株主の株式買取及び自己株式の消却を実施しました(PDF:94KB) 2. ESGやSDGsなどの取り組みについて教えてください。 「サステナビリティ」をご覧ください。テーマ別の取り組み状況や、過去の統合報告書(旧:CSR報告書)、環境報告書、Kawasaki ESG Data Bookなどがご覧いただけます。 3. 東京証券取引所に上場したのはいつですか? 1949年(昭和24年)9月16日になります。 PDFファイルをご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。 株主および株式取得をご検討いただいている方にメールマガジンにて最新情報を無料でお届けしています。 右のボタンより、ぜひご登録ください。
ebfc69d5-011f-4e27-a918-df1226e9ba59
2024-02-06T23:53:12
https://www.khi.co.jp/ir/faq.html?id%3dindex7
東京都の取組:東京都耐震ポータルサイト
## 1. 東京都耐震改修促進計画 ## 2. 東京における緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を推進する条例 ## 3. 耐震化促進に向けたムーブメントの展開/耐震化に取組みやすい環境整備 ## 4. 特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化状況の公表 ## 5. 耐震診断が実施されていない特定緊急輸送道路沿道建築物の公表 → 終了しました ## 6. 耐震診断が義務付けられている建築物の耐震診断結果等の公表について ## 7. 特定緊急輸送動路沿道建築物の耐震化促進に向けた検討 ## 8. 緊急輸送道路沿道建築物の耐震化に向けた関係団体等との連携に関する協定締結について ## 9. 東京都耐震マーク表示制度について ## 10. 「耐震改修工事中」掲示物について ## 11. 耐震改修計画の認定 ## 12. 東京都耐震改修促進計画(改定)素案について都民の皆様の御意見を募集します → 終了しました 東京都関連リンク ページの先頭へ戻る
f6307d00-f209-4876-8d7f-0ae79ca3a753
2023-03-09T15:05:15
https://www.taishin.metro.tokyo.lg.jp/tokyo/
【文理】就職活動準備講座「しよう」「今やる!」シリーズ(オンライン開催)※1/22更新 :: 法政大学 キャリアセンター
# 【文理】就職活動準備講座「しよう」「今やる!」シリーズ(オンライン開催)※1/22更新 しようシリーズ :10月~2月末の期間に開催(各講座 14:00~14:20、質疑応答 14:20~15:00) 今やる!シリーズ:11月~3月の期間に開催(各講座 13:00~14:40) ※詳細は、別紙をご参照ください。 運営 Zoomを使用したオンライン形式で実施 内容 就職活動の準備講座です。本講座を通して、就活準備の具体的な第一歩を踏み出して頂くことを狙いとしています。 ■しようシリーズ(全4編) ※講座20分、質疑応答40分です。入退出自由、顔出し・声出し不要。 『しよう』シリーズその1 「自己分析(自分研究をしよう)」編 『しよう』シリーズその2 「業界研究(業界・企業を理解しよう)」編 『しよう』シリーズその3 「ES(エントリーシート対策をしよう)」編 『しよう』シリーズその4 「面接(面接対策をしよう)」編 ※しようシリーズの詳細は、こちら(チラシ)より確認してください。 ■今やるシリーズ(全7編)※少人数のワーク形式で実施します。 『今やる!』シリーズその1 「自己分析(特性)」編 ※オンデマンド配信有。こちらから視聴頂けます。 『今やる!』シリーズその2 「自己分析(適性)」編 ※オンデマンド配信有。こちらから視聴頂けます。 『今やる!』シリーズその3 「ES(学チカ・自己PR)」編 『今やる!』シリーズその4 「ES(志望動機)」編 ※オンデマンド配信有。こちらから視聴頂けます。 『今やる!』シリーズその5 「業界企業研究(業界・企業を調べよう)」編 ※オンデマンド配信有。こちらから視聴頂けます。 『今やる!』シリーズその6 「業界企業研究(働き方を調べよう)」編 ※オンデマンド配信有。こちらから視聴頂けます。 『今やる!』シリーズその7 「面接対策」編 ※今やるシリーズの詳細は、こちら(チラシ)より確認してください。※2月・3月の実施日程を一部修正しました。(1月22日更新) ※当日使用する資料はこちらよりご確認ください。 対象 学部3年生・修士1年生/全学部 申込申込 事前予約制。キャリア就職システムの「支援行事の参加予約」から希望の講座を予約して下さい。 ※出席できなくなった場合、システムからキャンセルしてください。 注意 授業・研究に影響がない時間に参加してください。授業・研究が優先です。 問い合わせ しようシリーズ:多摩キャリアセンター(042-783-2171) 今やる!シリーズ:市ヶ谷キャリアセンター(03-3264-9604) 【更新履歴】 2021年1月18日(月)「今やる」シリーズの2月・3月実施日程を更新しました。 2021年1月18日(月)「しよう」シリーズの実施日程(2月)を追加しました。
f6903132-92b0-4e61-b23e-b143f6de9e90
2024-02-28T17:11:41
https://www.hosei.ac.jp/careercenter/info-1/article-20201015130622/
町長あいさつ|板柳町
ここから本文です。 # 町長あいさつ 「りんごの里板柳町」のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 板柳町は、青森県の津軽平野のほぼ中央に位置し、四季折々の表情豊かな自然とのどかな田園風景が広がる、りんごと米を中心とした農業の町です。 特に、りんごの歴史は古く、今からおよそ140年前の明治9年に数本のりんごの苗木が当町に導入され、板柳町のりんご栽培の歴史が始まります。 今では、全国の町村でりんごの栽培面積、生産量ともに日本一で、文字どおり「りんごの里」として、板柳はりんごと共に歩んでいる町です。 町には、「りんごの里」づくりの拠点施設として、「板柳町ふるさとセンター」があります。 ここは、一面りんご園に囲まれた施設で、りんごを素材にしたジュースやジャムなどの加工場やりんごの草木染など色んな体験ができる工芸館をはじめ、りんご資料室や産直施設など、様々な施設が配置されており、ここに来ればりんごのすべてがわかる、まさに施設がまるごと生きたりんごの博物館となっています。 また、消費者の皆様へ安全・安心なりんごをお届けするため、全国初の「りんごまるかじり条例」を制定して、徹底して「りんご」にこだわった町づくりに取り組んでいます。 2016年の12月には、全国唯一のりんご専門市場「津軽りんご市場」において、町の特産「りんご」を使って、リレー形式で食べさせあった最多人数のギネス世界記録に挑戦し、参加された1,101人全員で見事に世界記録を樹立しました。 イベントでは、岩木山とのコラボが絶景の春の「桜まつり」、提灯をたわわに実るりんごに見立てた「りんご山笠」がメインの夏の「りんご灯まつり」、たわわに実ったりんご路を自然を感じながら歩き、途中りんごのもぎ取り体験ができる秋の「まるかじりウオーク」、雪国ならではの冬の「雪まつり」など、四季を楽しむことができます。 これからも「りんごの里板柳町」の魅力を全国に発信し、町民の笑顔と幸せを第一に、こころ豊かな誇れる「りんごの里づくり」を目指して、新しいまちづくりに取り組んでまいります。 全国の皆様、このホームページへのアクセスを機に、ぜひ「りんごの里板柳町」へお越しくださいますよう、お待ちしております。
fad217e3-4cc8-47d6-b62e-3438fd7afc6b
2023-06-20T06:55:53
https://www.town.itayanagi.aomori.jp/about/chouchou/index.html
婚姻届(結婚するとき) - 神奈川県大井町ホームページ
本文 ## 届出人 夫、妻になる人                                                                      ※届出人が届書に署名した後、届書を持参するのは代理人でも可 ## 届出期間 任意(届出日が婚姻の成立日になります)                                                        ただし、外国の方式で婚姻した場合は、婚姻成立の日から3カ月以内に届出が必要 ## 届出地 夫か妻の本籍地、住所地、所在地のうちいずれかの市区町村 ### 事前審査のご案内 土日、祝日、夜間の宿日直扱いの場合、受付後すぐに内容の確認ができませんので、預かり扱いになります。        翌開庁日以降に戸籍担当の職員が内容を確認し、不備がなければ受付日にさかのぼって受理となり、届書を提出した日が戸籍に記載される「届出日」になります。記載漏れ、記載誤り及び必要書類の不足があった場合、受理できないことがあるため、後日来庁していただくことがあります。そのため下記の必要なものをご持参いただき、できるだけ事前審査を受けてから届出することをお勧めします。 ## 必要なもの 婚姻届書※証人(成人の方)2人の記載が必要 戸籍全部事項証明(本籍が大井町でない方のみ) 父母の同意書(未成年の方) 国民健康被保険者証(大井町に住民登録がある方で、氏、住所などの変更がある方) 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、住民基本台帳カード、在留カードなど官公署が発行した顔写真付の証明書) ## 届出場所と時間 平日の8時30分から17時15分までは、役場庁舎1階町民課 平日のその他の時間と、土日、祝日、年末年始は、役場庁舎1階宿直室 ## 注意事項 再婚禁止期間 女性は離婚後100日(ただし、同一人との再婚は除く) 婚姻届用紙 役場庁舎1階町民課でお渡しします。 住所変更 住所異動がある場合は、婚姻届とは別に届出が必要です。                                   町外から大井町に転入する場合は、現住所地で転出届を提出し、発行された転出証明書等の関係書類をご持参ください。住民異動届は、平日8時30分から17時15分に受け付けます。 令和3年9月1日から戸籍の届書への押印は不要になりました。ただし、任意で押印していただくことは可能です。 ### 婚姻可能年齢の変更について 令和4年4月1日から、民法の定める成年年齢を20歳から18歳に引き下げること等を内容とする「民法の一部を改正する法律」が施行されます。 これまで、婚姻することができる年齢は、男性18歳、女性16歳とされていましたが、令和4年4月1日より女性の婚姻することができる年齢が18歳に引き上げられ、男女ともに、婚姻することのできる年齢は18歳になります。18歳以上の方は、父母の同意なく婚姻できるようになります。 ※経過措置として、誕生日が平成16年4月2日から平成18年4月1日の女性は、令和4年4月1日以降18歳未満であっても婚姻できます。この場合、従来通り父母の同意が必要です。 #### 経過措置中の未成年の方の婚姻について 未成年の婚姻には、父母(未成年者が養子の場合は養父母)の同意が必要です。                           届書と一緒に「同意書」が提出いただくか、届書の「その他」欄へ下記の通り父母(養父母)双方が自筆で記入してください。 妻 大井花子 未成年者につき、この婚姻に同意します。 住所 神奈川県足柄上郡大井町金子1995番地 父(養父)大井一郎 昭和〇年〇月〇日生 住所 同上 母(養母) 大井梅子 昭和〇年〇月〇日生 ※「同意書」は町民課窓口でお渡しします。 ### 外国人の方と婚姻される方へ 外国の方式で婚姻した場合、婚姻証書作成の日から3カ月以内に、その国の日本大使館か夫または妻の本籍地、住所地、所在地のうちいずれかの市区町村で届出をしてください。日本の市区町村に提出する場合は、婚姻証明書(原本)と日本語の訳文(訳者の署名入り)、全部事項証明(本籍が大井町でない方のみ)などが必要です。 外国人との婚姻に必要な書類は、婚姻要件具備証明書と日本語の訳文(訳者の署名入り)、パスポート、在留カードなどが必要になりますが、国籍により書類が異なりますので、町民課にお問い合わせください。
fb104299-d806-4d54-b5cf-ceeda4da3ce4
2024-02-28T04:00:39
https://www.town.oi.kanagawa.jp/soshiki/5/konin.html
研究室ダイアリー | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】
### 最近の研究室と私と筋肉体操 ツイート 2020年4月10日 (金) どうも、どうもどうも、マスコです。 現在、東北大学は4/8から緊急時における東北大学行動指針(BCP)をレベル3に引き上げています。当研究室を含む生命科学研究科でも研究活動の縮小を余儀なくされています。今日も研究科長から、今後の行動についてと、各自いっそう行動に気を付けるよう、動画配信でお話がありました。 大学図書館は4月13日から全面閉館、大学生協でも4月13日から食堂ホールの順次閉鎖や、生協店舗の営業時間変更が発表されています(教科書販売についても変更点があるみたい)。生協各店舗で、入学式・卒業式で販売する予定だったお土産バームクーヘン(賞味期限4/17)を助けて!割引販売なんて情報もあったりします。(部外の方はキャンパス内に入れませんし、部内の方も他キャンパスに行くことはできません。送料・代引き手数料別途で送付も対応くださる様子、いずれも、東北大学広報室さんのtwitterから情報いただきました。@THUv_COOP_KOHO) 日本全体でも、仙台でも、ここ1週間で日々状況が変わっていっています。仙台では公立学校も休業延長だし。娘はテレビの前でNHKあさイチで放映の谷本先生自宅撮りおろし「わんぱく筋肉体操」してるし。浅いスクワットはー、浅はかなスクワットー(名言)。いきなり腕立て10回、そしてスプリットスクワット、スプリットジャンプ。わんぱくすぎて目が覚めた上、息が切れました、ナイス。 なんとなく、状況が東日本大震災の時みたいな感じになってきました。今回は、研究室の何かが壊滅的に壊れたり、ライフラインが途絶えたわけでもないので幸いです。ガソリンも入れられるしね。しかし、先が見えない、仙台だけでなく日本も世界も同じ事で大混乱、原因が目に見えない、というのが、あの時よりも悪いことです。この先の見えない状況に、東北大でも様々な方が知恵をしぼって対応くださっているのだと思います。 いつか、遠い未来、東日本大震災の時のように、今日のことを振り返るのかもしれません。その時まで元気に長生きしたいものです。今日の研究科長のお話にもありましたが、引き続き3密を避け、行動していきたいと思います。 過去も現在も、訳の分からない理不尽な病に人はさらされてきました。そのたびに世の中ってなんて理不尽なんだ、と人は思い知ったりする訳ですが(コレラ、結核、スペイン風邪とか)。そのたびに、さまざまな知恵を出し合い、工夫して乗り切っていくのも、また人だったりします。 まず、この危機的状況に前線で頑張っていらっしゃる医療関係者に敬意を表しつつ、真摯にインフラを支えてくださる皆々様に感謝しつつ、 今週末も不要不急時以外、自宅待機します。 マスコ ### 新M1の福島です ツイート 2020年4月 7日 (火) 投稿が遅くなってしまいましたが、みなさん、はじめまして。 この4月から渡辺研のM1になりました、福島和紀(ふくしまかずき)です。 はじめましてと言いながら、実はこの研究室のホームページのこんなところやあんなところにいたりいなかったり。研究室に来ることになるまでに、なべさんとは色々とご縁がありました。 とりあえずは、自己紹介。出身は加賀百万石で有名な石川県金沢市です。 今では、仙台から新幹線や高速バスで簡単に行けてしまいます。 仙台暮らしは今年で5年目に突入しますが、ようやく地元と同じくらいの愛着になってきました。 学部は理学部で、卒業研究は植物では無いものを扱っていました。普段の講義や研究以外にも、学部生の時には理学部広報サポーターとして活動していて、イベントの運営をお手伝いしたり、PR動画を作ったり、広報誌を作ったりしていました。 趣味は子どもの頃から続けている書道。本格的に取り組み始めたのは大学生になってからで、年に数回作品を書いています。(ただし、硬筆はあまり得意ではない。以前とある教授に、書道している割に答案の文字が汚いと言われたことがある・・・。) 写真の作品は、以前旧帝七大学の書道部と名古屋で合同開催した作品展で展示した作品です。ちなみに、唐太宗の温泉銘を臨書しました。 書道の他にも、ドラマや映画を観ることも趣味です。基本的にリアルタイムで観る派です。前クールは、「恋はつづくよどこまでも」とか「アリバイ崩し承ります」とか「麒麟がくる」(これは今も)を観ていました。今後もどんなドラマや映画が現れるのか楽しみです。 これから始まる(もう始まっている)大学院での研究生活、やや不安な気持ちもありますが楽しんで研究をしていきたいと思います。これからよろしくお願いします! (まずは、コロナ対策をしっかりとしていきたいです。) ### 新年度に係るホームページの更新について ツイート 2020年4月 1日 (水) 2020年度はじまりました、マスコです。今日は午後1時から研究科長の挨拶がzoomにて配信されました。 ひとりひとりが当事者意識を持ち、感染を拡大させないよう気をつけなくてはならない、国外への渡航中止、国内の不要不急の移動について自粛すること、所属員の体調について把握すること、などのお話を頂きました。研究科でも本日から対策委員会を設けて情報を発信していく、とのことです。 それを受けて渡辺教授からラボとしての今後の対応についてお話いただきました。研究室も今のところは平時と変わりないですが、今後どのような対応になるか分かりません。冷静に対応していきたいですね。 ------- トップページにもリンクを張っているのですが、改めて東北大のコロナウィルス関連情報の取得先を載せておきますね。 東北大学公式・コロナウィルス関連情報 こちらから 大学院生命科学研究科公式・コロナウィルス関連情報 こちらから ----- さて、新年度に係る更新につきまして、以下の通りです。 メンバープロフィールの更新。 HPのトップページを春仕様に。 研究成果>教育成果に卒業生の博士論文・修士論文のタイトルと、進路を追加。 大学院生募集>学生から見た良いところに矢野くん、古井さんのコメントを追加。 ----- 2020年度も渡辺研のHPをよろしくお願いいたします! マスコ ### 一年間お世話になりました! ツイート 2020年3月31日 (火) こんにちは。B4のこんです。 仙台では平年より14日早く桜が開花し、観測史上最速のようです。 片平の桜も咲いてきました! 満開は4月3日ごろの見通しだそうです。楽しみですね☺ さて、私事ですが、3月25日に学位記授与式があり、無事大学を卒業致しました。 なべ研の皆さまには、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました! 知らないことが多く不安と緊張の中、温かく迎えてくださり、実験のことや植物のことなど、いろいろなことを丁寧に教えてくださいました。 また、いろいろな方のお話を聴くことができ、見方が広がり、新鮮で学びの多い一年となりました。 お世話になった皆さま、心より深く感謝申し上げます。 4月からは、M1として、より精進してまいりたいと思います。 今後もどうぞ、よろしくお願い致します。 こん あおい ### めぐみちゃん、ゆうかちゃん、お疲れ様! ツイート 2020年3月30日 (月) 志村けんのいない世界に生きているなんて。エイプリルフールで嘘だと言ってほしい。 どうもこんにちは、マスコです。 さて、農学部2年の伊藤恵さんと、宮城教育大学1年の小松優香さんが今年度、学生アルバイトを卒業します。 午前中、挨拶にきてくれた恵ちゃん。 以前、日本にとどまらない国際的な仕事がしたい、と言っていました。 今は色々大変な状況だけど、いつか今の状況が収束したときには、彼女の夢が叶うといいなあ、と思っています。 これからもがんばってください! 最終出勤日、いつも通りゲノム抽出をしてくれたゆうかちゃん with たいくん。 子供たちに、科学の面白さを伝えられる教員になりたいと言っていたゆうかちゃん。 2年生からは授業が多くなるとのことで、今年度までの勤務となりました。 これからも素敵な先生めざして、がんばってくださいね。学生生活楽しんで! 二人とも、忙しい中、足繁く通ってくれ、ラボの様々なことをきめ細かくサポートしてくれました。 我々メンバー一同、本当に感謝しています。 バイトを卒業しても、何かあればいつでも顔を見せに来てくださいね。 みんな待ってます! マスコ
fc7f75b1-f3c8-406b-af7a-f3ef0439dd32
2024-02-23T02:49:50
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary2/index_23.html
証明書
| 保健室トップページ | AEDマップ | 利用案内 | 内科 | スポーツ整形外科・精神科 | 公認欠席について | 健康診断証明書 | 定期健康診断 | 保健室便り | 保健室年報 | ひとり暮らしの料理教室メニュー    | 健康診断証明書の発行 一般学生 ■2024年3月に卒業する皆様へ ■健康診断症証明書は、3月29日迄発行可能ですが、以後発行は出来ません。 就職活動(4年生以上)・各種実習・アルバイト等に必要な健康診断証明書、海外留学の為の英文健康診断証明書・予防接種証明書を発行しています。 健康診断証明書は定期健康診断(胸部X線撮影・身体計測・視力検査・聴覚検査・内科診察・尿検査を全て)を受けている学生に限り発行できます。 定期健康診断を受けていない学生は、自費で胸部X線撮影を受けて頂くことになります。 医療機関に提出する胸部X線撮影依頼書が保健室にありますので、必要な学生は保健室までお越し下さい。 尿検査は随時保健室にて行います。内科診察は、診察予定日時に保健室までお越しください。 ただし、2023年度の内科診察は1月23日で終了いたしますご留意ください。 発行方法 Ⅰ.自動発行機 聖ペテロ館1階エントランスホール 聖ヨハネ館1階キャリアセンター事務課前 時間  月~金 8:00~20:00(土、日、祝、大学休業日除く) 利用方法 タッチパネル方式で音声ガイドに従って操作するだけで証明書を 出力することができます。 「学生証」と情報センター事務課に登録したパソ コン用ログオン「パスワード」が必要です。 料金は無料です。 Ⅱ.保健室 健康診断証明書・・・・発行手数料は無料です 本学指定の英文、本学以外の書式の場合はご相談ください。 受付時間:保健室窓口受付時間 原則として即時発行いたします。発行は在学生に限ります。 Ⅲ.BDLオフィース 健康診断証明書・・・・発行手数料は無料です 受付時間:BDLオフィース窓口受付時間 原則として即時発行いたします。発行は在学生に限ります。 体育会学生 選手登録・対外試合等に必要な証明書を発行しています。 定期健康診断(身体計測・胸部X線撮影・内科診察・尿検査・心電図検査)を受けている学生に限り発行できます。 定期健康診断を受けていない学生は、一般学生に準じます。 心電図検査を受けていない学生は、平日の保健室の窓口が開いている時間 にお越しください。 申込み方法 無料です。 診断書の必要な学生の学籍番号、名前を記入した依頼書を作成して 保健室に提出して下さい。
fce14afe-23c0-4cc3-9296-2e3346c913e8
2024-02-29T08:50:19
https://www.andrew.ac.jp/hoken/certificate.html
よくあるご質問(【特別口座】相続について):三菱UFJ信託銀行
# よくあるご質問(【特別口座】相続について) 一般口座(証券会社の口座)の株式のみをお持ちの株主さまは、お取引の証券会社でお手続きください。 特別口座の有無がご不明な場合は下記テレホンセンターまでお問い合わせください。 ## 【特別口座】相続について 株主が亡くなったので、相続の手続きに必要な書類を教えてください。 相続お手続きに必要な提出書類、ご留意点は 相続手続のご案内(2,138KB) をご参照ください。 ※株式の相続手続きは、亡くなった日付によりお手続の内容が異なりますのでご注意ください。 【2009年(平成21年)1月4日(注1)以前に亡くなった場合】 相続される方の名義で特別口座を開設し、亡くなった株主さまの特別口座から株式を振替える手続きになります。(特別口座開設請求) 【2009年(平成21年)1月5日(注2)以降に亡くなった場合】 亡くなった株主さまの特別口座から、相続される方の名義で開設されている証券会社等の口座に振替える手続きとなります。(口座振替申請) お手続きにあたり、相続される方の名義で開設された証券会社等の口座が必要です。 (注1)株式の上場日が2009年(平成21年)1月5日以降の場合は、上場日前日。 (注2)株式の上場日が2009年(平成21年)1月5日以降の場合は、上場日。 ※証券会社等の口座でお持ちの株式については、お取引のある証券会社等にお申出ください。 ※ご不明な点がある場合は、下記テレホンセンターまでお問い合せください。 相続手続きに必要な公的書類は何ですか? 一般的には以下の公的書類が必要になります。 (1)亡くなった株主さまの戸籍謄本または戸籍の全部事項証明(出生から死亡まで連続したもの) (2)((1)の戸籍から除籍されている場合)相続人全員の戸籍謄本または戸籍の全部事項証明 (3)相続人全員の印鑑登録証明書(発行後6ヶ月以内のもの) 遺言書がある場合や、調停・審判による分割の場合は、必要書類が異なります。詳しくは下記テレホンセンターまでお問い合わせください。 株主が亡くなったので、死亡日時点での所有株式数が分かる証明書を相続人あてに送ってもらえますか? 相続人さまに「株式残高証明書」をお送りいたしますので、相続人さまであることの確認書類(戸籍謄本等)をご提出ください。 詳しくは下記テレホンセンターまでお問い合わせください。 提出する公的書類(戸籍謄本等)を返却してほしいのですが、どうすればよいですか? 書類をご提出いただく際に、「原本返却希望」と記載したメモを貼付してください。 後日、郵送にてご返却いたします。 ## 動画で簡単解説! (03分38秒) お問合せ先 三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部テレホンセンター 三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部テレホンセンター - 0120-232-7110120-232-711(東京) - 0120-094-7770120-094-777(大阪) ※左記上記電話番号をご利用いただけない場合 042-204-0303042-204-0303(通話料有料) 受付時間:土・日・祝日等を除く 平日9:00~17:00 ※間違い電話が多くなっております。番号をお確かめのうえ、ご連絡をお願いいたします。 ご郵送先 相続手続 以外 〒137-8081 新東京郵便局私書箱第29号 三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部 相続手続 〒540-8694 大阪東郵便局私書箱第455号 三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部 本ページに掲載されたPDFファイルを表示・印刷するためには、アドビシステムズ株式会社のAdobe® Reader™(無償提供)が必要です。お持ちでない方は、Adobe® Reader™ をダウンロードしてください。 Adobe® Reader™ ダウンロードページへ
fd541ffa-389e-4c13-9702-5d03fa13d097
2023-12-27T01:00:21
https://www.tr.mufg.jp/daikou/kabu_qa_06.html
GELATERIA | 農政部職員ブログ「栃木のうんまいもの食べ歩き」
# タグ別アーカイブ: GELATERIA # GELATERIA(ジェラテリア) 伊澤いちご園のジェラート Posted on 2013年1月28日 はじめまして、“みっちゃん”です。 σ(´∀`ме)  ・・・ちなみに、ミチコではありません(笑) “みっくん”の妹です、よろしくお願いします♪(みっくんの出番はまた今度…) 今回は、☆とっても美味しいジェラート☆を紹介したいと思います(≧▽≦)ノ♪ 私のお気に入りのお店があるのは、私の実家からほど近い『道の駅 しもつけ』 。 平成23年3月にオープンした、まだ新しい道の駅です。 久しぶりに家族と出掛けてみたのですが…、 真っ白…(;_;) 楽しい3連休の締めくくりは見事な大雪でしたね。 でも、こんな日こそジェラート☆でしょう! ジェラート好きの私にとっては、天気も季節も関係ありません!(笑) ・・・そんなわけで、 本日ご紹介するジェラート屋さんは『GELATERIA伊澤いちご園』です♪ オーナーの伊澤さんは、下野市内にあるいちご農家の息子さん。 道の駅への出店をきっかけに東京での仕事(ジェラートや農業とは異分野)を退職し、東京のジェラート店で修行されたそうです! GELATERIA(ジェラテリア)とは、イタリア語でジェラート屋さんのこと。 イタリアの路面店のように、お客さんと会話しながら満足していただけるジェラートを提供したいと考えているそうです◎ “手作り” “味” “素材”にこだわり、お客さんとのふれあいを大切にしている様子は、お店の雰囲気や店員さんの接客からも十分に感じられますよ。 見てください、この美しいジェラートたち!! きゃぁ~☆☆☆☆ 迷っちゃう (≧▽≦)♪ 「おすすめはなんですか??」 「実は、ジェラートの本当のお楽しみはダブルなんです。異なる味を一度に味わえますからね。」 優しくジェラートの楽しみ方を教えてくれたのは、 オーナーの伊澤さん。 なるほど! それではさっそく、オーナーおすすめの いちごソルベとピスタチオを注文♪ でもやっぱり、この大きな看板が気になっちゃいます。 生のいちご入りだし♪ 生いちごミルクも注文(^_^) 「2個ずつください♪」 もちろん、どちらのいちごも“伊澤いちご園”で愛情たっぷりに育てられた完熟いちごを使用しています。 この、ジェラートに対する 優しい眼差し…(〃▽〃) 「いちごソルベと ピスタチオ」(450円) 色合いもいいですね◎ 「生いちごミルク」(400円) すいません、ちょっと食べちゃいました(写真)・・・(。-_-。) ん~っ(≧▽≦)♪ この“滑らかさ”と“甘さ”がたまりません! 甘みにもなんだか深みがあるような・・・ (伊澤さん) 「滑らかな口触りを追求した素材選びと、甘味料の組み合わせにもこだわってますから」 なるほど~~(・0・。) ☆ 伊澤いちご園のジェラートは、いつ食べても幸せな気分になれる ☆ちょっぴり贅沢なデザート☆って感じです♪ このご褒美感がたまりませんっ(*>∀<)ノ ピスタチオの香りもいい!いちごの甘さもいい!!☆ そんなわけで、冬の醍醐味“こたつでアイス”を満喫いたしました♪ ・・・実を言うと、帰りの車中でほとんど食べてしまったのですが(^口^;) 最近妙にアイスにハマっている父も、「ここのジェラートは美味しい!」と、えらく気に入った様子でした(´∀`*) なんだか今日は、いつもよりさらに美味しかった♪ オーナーのこだわりや人柄が分かったからかな◎ 次は何味を食べようかなぁ~(*´ω`*) みなさんも、家族団らんや友人・恋人とのお出掛けの際に、 『GELATERIA伊澤いちご園』のジェラート、是非食べてみてくださいね♪ 【GELATERIA(ジェラテリア)伊澤いちご園】 〒329-0431 栃木県下野市薬師寺41 道の駅しもつけ内 TEL/FAX:0285-38-7188 営業時間、休館日:道の駅しもつけと同じ ホームページ:http://ichigonogelato.jp/index.html 【道の駅しもつけ】 〒329-0431 栃木県下野市薬師寺41 TEL:0285-38-6631 / FAX:0285-38-6632 営業時間:通常 9:00~18:00 夏期(6月~8月)9:00~19:00 休館日:第1,3水曜日、1月1日・1月2日・1月3日 ホームページ:http://www.kanpi-shimotsuke.co.jp/index.html ※ 栃木県農政部の情報は、「とちぎファーマーズチャレンジネット(http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/)」や「栃木県農政部ツイッター(http://twitter.com/tochigi_nousei)」でも発信していますので、是非、ご利用ください。 Tweet カテゴリー: ◇グルメ情報(農産加工品), ◇グルメ情報(飲食店), ◇下都賀地域 | タグ: GELATERIA, ジャラート, 伊澤いちご園, 道の駅しもつけ
000fdcaf-6765-4422-b667-3ce020ee9b5b
2024-03-02T14:02:21
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/tag/gelateria
イベント情報|水産研究・教育機構
## イベント情報 ### 観覧案内・各研究所等一般公開等 #### 観覧案内 さかなと森の観察園(栃木県日光市) 日光庁舎にある広報施設です。 河川や湖沼などにすむさけます類をはじめとして,日本の水産業や水産の研究について学ぶことが出来ます。 千歳さけますの森 さけます情報館(北海道千歳市) 北海道区水産研究所千歳さけます事業所内にある広報施設です。 2016年4月15日に旧称「さけの里ふれあい広場」を「千歳さけますの森 さけます情報館」としてリニューアルオープンしました。 ふ化放流の歴史や仕組みを学び、さけます類を観察できる大水槽や展示パネルや映像体験やミニ飼育池があります。 食と農の科学館(茨城県つくば市) 農業・食品産業技術総合研究機構が運営するギャラリーです。 水産だけでなく,農林水産業全般に関する研究成果や開発技術についてわかりやすく展示されています。 #### 水産研究・教育機構成果発表会 #### 調査研究の成果の普及のため、広く一般の方々も対象とした成果発表会を開催しています。 第19回成果発表会は令和4年7月22日に開催いたしました。 開催案内 開催報告 プレスリリース 講演要旨集 過去の成果発表会の記録はこちら
00c9a7b3-f788-45f3-85e3-c4444cdb2959
2022-08-08T02:45:29
http://www.fra.affrc.go.jp/event/
施設貸出(研修・技能検定会場など) | 東京都立多摩職業能力開発センター
施設貸出(研修・技能検定会場など) # 施設貸出(研修・技能検定会場など) # 研修、技能検定試験等を行うための会場の無料貸出を行っています! 中小企業や事業主団体等が行う教育訓練や社員研修、技能検定試験等の会場として、 施設(教室、実習場、パソコン室)の無料貸出を行っています。 (ただし、電力にかかる実費をご負担いただきます。詳しくは利用料の項目をご覧ください。) お申込み、詳細は当センター人材育成プラザにお問合せください。 原則として利用日の3ヶ月前から受け付けます。 【施設空き状況】 人材育成プラザ施設空き状況(令和6年2月~4月)(PDFファイル194KB) (※令和6年2月3日時点) 毎週月曜日(月曜祝日の場合、祝日明けの平日)は当窓口休業日となっております。 休業日には施設貸出関連の対応は出来かねますのでご注意ください。 ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。 # 貸出施設の概要(教室・実習場・パソコン室) 教室 実習場 (多目的用) パソコン室 30人用 3室 3室 合計面積(約1,000㎡) OS:Win10 20台 (付帯設備) ビデオ・モニター プロジェクター スクリーン (付帯設備) 作業台 35台 (電力) 単相100V (動力) 3相200V (ソフト) 詳細は多摩職業能力 開発センター 人材育成プラザに お問い合わせください。 (付帯設備) 講師画面モニター 教室 実習場 実習場(スクリーン) パソコン室 # 利用料 施設設備の利用料は無料です。 ただし、下記のとおり電気料相当額を負担していただきます。 電灯代 (全ての施設で共通) 1室につき 80円/時間 (例)13:00~16:00まで2室を使用 80円×3時間×2室=480円 動力代 (実習場で動力使用の場合のみ) 10人を1単位として、300円/時間 (例)13:00~16:00まで20人で使用 300円×3時間×2単位=1,800円 機械使用代 (パソコン室のパソコンを、 1台以上使用の場合のみ) 10人を1単位として、40円/時間 (例)13:00~16:00まで20人で使用 40円×3時間×2単位=240円 # 利用時間 平日 9:00 ~ 21:00 土日祝 9:00 ~ 16:00 休業日 月曜日、年末年始(12/29~1/3) ※月曜祝日の場合、祝日明けの平日 # 申込方法 ・ 問合せ先 施設貸出のお申込み・お問合せは当センター人材育成プラザにご連絡をお願いいたします。 お申込みには、以下の「施設設備使用申請書」および「実施計画書」が必要となります。 ① 施設設備使用申請書.doc  (記入例) 施設設備使用申請書【記入例】.pdf ② 実施計画書.docx      (記入例) 実施計画書【記入例】.pdf ※駐車場の貸出は一度に一台のみとなります。 希望される場合は施設設備使用申請書備考欄に記入ください。 (記載がなく当日お申出の場合、駐車場の貸出は致しかねます。) ※施設設備使用申請書に記載のない、もしくは記載された台数を超えた机・椅子等の 付帯設備の貸出は致しかねますので、ご注意ください。 また、施設利用の際は以下の「施設設備使用上の注意点について」をよくお読みください。 施設設備使用上の注意点について.pdf ## 東京都立多摩職業能力開発センター人材育成プラザ 〒196-0033 昭島市東町3-6-33 (JR青梅線「西立川駅」より徒歩7分) 電話番号:042-500-8610 FAX番号:042-500-8617 《受付時間》 火~金    9:00~20:00 土・日・祝日 9:00~16:00 ※月曜日はお休みです。 (月曜日が祝日の場合、祝日明けの平日がお休みです。)
068ea563-4681-4203-ae18-3f49cbdce277
2024-02-06T03:46:48
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/vsdc/tama/post_15.html
お申し込み | 兵庫楽農生活センター - Hyogo Agri Life Center
Hyogo Agri Life Center TOP お申し込み ##### フォームからお申し込み イベントお申込みは以下のフォームから承っております。 ※必須項目を記入の上お問い合わせください。 ### CONTACTお問い合わせ お電話でのお問い合わせ 078-965-2651 開園時間:9時~17時  休園日:水曜日 ※水曜日が祝日の場合は開園し翌日が振替休園 ※楽農カフェは年末年始を除き水曜日も営業 アクセス・駐車場 お問い合わせ リンク集 サイトマップ 〒651-2304 兵庫県神戸市西区神出町小束野30−17 TEL:078-965-2651 FAX:078-965-2653 開園時間:9時~17時  休園日:水曜日 ※水曜日が祝日の場合は開園し翌日が振替休園 ※楽農カフェは年末年始を除き水曜日も営業 PRIVACY POLICY ©2021 Hyogo Agri Life Center. All rights reserved トップページ 兵庫楽農生活センターとは 園内マップ 「農」を体験する 「農」を学び・実践する 食を楽しむ ご利用案内 アクセス・駐車場 お問い合わせ
070fc28e-a606-4c33-85be-1a5a14663a56
2022-02-21T09:56:00
https://hyogo-rakunou.com/form-event/form-event.html?num%3d89%26event%3d%E7%A5%9E%E5%87%BA%E7%94%A3%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%B1%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%94%98%E9%85%92%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A
過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
2515 ### みんなで考えよう「都市計画区域編入」(最終回) ### 市全域を都市計画区域に編入する目的は、今まで述べてきましたとおり、計画性に乏しい開発を抑制し、長期的・全市的な視点に立ったまちづくりを実現することです。 そのために、この約10年の間、市民の皆様と向き合い、段階的に準備を進めてきたと考えていますし、これから先も必要な説明を尽くし、できる限り理解が得られるよう努めていく必要があると考えています。 そして、繰り返しになりますが、平成13年に市議会の議決を経て策定された「第2次国土利用計画」の方針は大変重いもので、計画の最終年次である平成22年度中に市全域都市計画区域編入を実現させることは私の重要な責務であると認識しています。 今までの歴史を振り返ると、都市計画区域外の開発が古賀市にとって人口増加や活力をもたらしたことは否定しませんが、少子高齢化が進展し、自治体間競争が激しくなる状況において、改めて市の将来について考えてみれば、個人の自由な意思に全てを任せた開発を容認することが市の活力や発展に結びつくような時代ではなくなったと考えます。 もし都市計画区域外の地域をこのまま放置し、計画性に乏しい開発を容認し続けるとすれば、短期的にはミニ開発による人口増加基調は続くかもしれませんが、果たしてまちの質や魅力はどうかという視点に立てば、決して健全な発展とはいえないと思います。 さらに、限られた財源の中では、虫食い的な開発を後追いするようなインフラ整備にも限界がありますし、そこに住まれる住民の皆様の生活環境面での不安や不満は一向に解消されません。 やはり、一刻も早く市全域を都市計画区域に指定し、これ以上の開発を抑制することによって初めて全市的な視点に立ったまちづくりが可能になるものと考えます。そのことが将来的に古賀市の魅力と質を高め、住んでよかったと思える、住む場所として選んでもらえるようなまちづくりにつながっていくと考えます。 私は、将来の古賀市の発展とは、そのようなことであると考えています。 さて、このブログを最後までお読みになられた皆様は、この問題についてどう考えますか。 ※この記事に関するご意見をお寄せください。 市長へのご意見箱(別のウィンドウが開きます) 投稿者:【mayor】 2010年04月26日 09時11分 固定リンク ### みんなで考えよう「都市計画区域編入」(その5) ### 第2次国土利用計画の方針を受け、市では平成14年度から基礎的な情報収集に着手し市の方向性を固め、平成16年度には土地利用対策室を設置し、市全域都市計画区域編入に向けた具体的な取り組みを開始しました。 平成16年には行政区長・農区長・農業委員会・行政区役員を対象とした地元説明を行い、広報紙による情報発信(「シリーズこれからの都市計画」平成16年9月号から現在まで21回)も継続して行ってきました。 都市計画区域外の8行政区では「まちづくり委員会」を開催し、将来の土地利用のあり方を示した「まちづくり構想」を作成していただくとともに、市全域都市計画区域編入について総体的な合意形成が図られたものと考えています。 また、「都市計画マスタープラン(平成20年4月公表)」の策定に際しては、「まちづくり構想」の内容や市民アンケート結果を参考とさせていただくとともに、市内22箇所で開催した原案の説明会やパブリックコメントでは様々なご意見をいただきました。この過程では市全域を都市計画区域に編入するという市の方針も含めて皆様にお伝えしてきたところです。 現在、都市計画区域外の地権者の皆様に対しては、市街化調整区域となった後の土地利用や経過措置の詳細な内容などについて文書により通知するとともに、4回にわたる説明会も開催したところですが、残念ながら一部の地権者による説明会ボイコットがあったり、根強い反対の声が聞かれたりしているのも事実です。 市としては今後も粘り強く説明を続けるとともに、経過措置等の手続きについては個別の相談に対し丁寧な対応を続けていく必要があると考えています。 次回では、最後に「市全域都市計画区域編入」に対する私の考えを述べてみたいと思います。(最終回に続く) ※この記事に関するご意見をお寄せください。 市長へのご意見箱(別のウィンドウが開きます) 投稿者:【mayor】 2010年04月22日 08時30分 固定リンク ### みんなで考えよう「都市計画区域編入」(その4) ### 古賀市は、「市全域を都市計画区域に編入する方向ですみやかに検討する」という方針を盛り込んだ第2次古賀市国土利用計画の原案を平成13年9月に市議会に上程しました。 市議会では国土利用計画審査特別委員会による慎重な審議が行われ、最終的には賛成10、反対9の僅差で可決されたという経緯があります。 賛成討論の主なものは、『バランスのとれたまちづくりを進めるためには、全域都市計画区域編入は必要であるが、市民の意向を十分に反映した計画として欲しい』『速やかに検討するという方向性に期待するとともに、5年間の見直し時点を設定し、検討内容、結果などを市民に明らかにして欲しい』『全域編入は農地に対する不公平感の解消に役立つと考える』『環境への関心の高まりからも今が編入の時期としては適当である』といったものでした。 一方、反対討論の主なものは、『第3次マスタープランと同時に提案すべきで十分に市民の意見を聞いたとは判断しがたく、基本方針があいまいで農業政策が不足しており十分なビジョンがない』『秩序あるまちづくりには必要だが、速やかに検討するという表現では不十分』『土地政策についての行政不信を解消すべきで基本的な合意を得られる努力をした後に計画を策定すべき』『都市計画区域外の記述はもっと行政の反省点を明確にした表現にすべき』『基盤整備を急ぐ必要があり、今回の提案は時期尚早である』『市街化調整区域の開発手法の研究が十分にできていない』といったものでした。 私は、僅差での可決であったとはいえ、当時の市議会の議決は大変重いものと受け止めていますし、古賀市のまちづくりにとって必要不可欠な議案であったと思います。 次回では、第2次国土利用計画の方針を受け、市がどのような取り組みを進めてきたかについて触れてみたいと思います。(その5に続く) ※この記事に関するご意見をお寄せください。 市長へのご意見箱(別のウィンドウが開きます) 投稿者:【mayor】 2010年04月19日 08時30分 固定リンク ### みんなで考えよう「都市計画区域編入」(その3) ### 市街化区域に比べ地価が安く、土地利用規制が緩い都市計画区域外の地域では、これまで計画性に乏しい開発が進行し、環境の悪化が顕著に見られるようになりました。 例えば、田畑の中に住宅や工場が建ったり、住宅地の中に工場が建ったりするなど用途の混在が起こっています。その結果、河川や農業用水路に住宅からの生活雑排水や工場からの排水が流入し自然環境を悪化させるとともに、工場からの騒音や振動による生活環境の低下などが起こっています。また、敷地面積が狭く駐車場が確保できないため、路上駐車の多い道路や敷地と接する道路が狭い場所もあります。そのため、緊急時に消防車や救急車などが通行しにくいといった問題も発生しています。 平成19年に実施した「まちづくりに関する市民アンケート」の結果からも、都市計画区域外の地域である小野小学校区では「もう少し土地利用規制を強くすべき」という回答の割合が他地区に比べて多く、こうした状況を懸念する住民の意向が伺えます。 ところで、現在の都市計画区域外の地域を市街化調整区域に指定すると、どのような影響が考えられるのでしょうか。 まずメリットとしては、都市計画法により開発や建築行為が厳しく規制されることから、自然環境や営農環境の悪化を食い止めることができます。また、都市計画区域に編入されると、全市的な視点から道路や下水道など必要な都市施設整備が計画的に実施できるようになります。 一方、デメリットとしては、現在建築物が建っていない土地(雑種地など)や、開発の可能性がある農地などの資産価値が低下することが予想されます。 近隣の自治体の状況はどうでしょうか。 古賀市と同様に都市計画区域外の地域が存在していた隣の新宮町は、平成9年度に相島を除く町全域を都市計画区域に指定しました。また、旧志摩町では、平成13年度に町の大部分を市街化調整区域に指定しました。 新たに都市計画の規制を設けようとする際には様々な問題が起こったであろうことは想像に難くありませんが、いずれの町もこれを乗り越えて計画的なまちづくりを進めています。 古賀市においても、平成13年に市議会の議決を経て策定された「第2次国土利用計画」では、「市全域の都市計画区域編入について速やかに検討する」という重要な方向性が盛り込まれました。 次回は、「第2次国土利用計画」策定の際にどのような議論が行われたかについて触れてみます。(その4に続く) ※この記事に関するご意見をお寄せください。 市長へのご意見箱(別のウィンドウが開きます) 200b 投稿者:【mayor】 2010年04月15日 08時30分 固定リンク ### みんなで考えよう「都市計画区域編入」(その2) 古賀市では上の図のとおり、市の面積約42k㎡のうち約22k㎡が昭和45(1970)年に都市計画区域として指定されており、残りの約20k㎡(おおむね九州自動車道から東側の地域)は都市計画区域外の地域となっています。 都市計画区域外の地域では都市計画法の規制が殆ど及ばないため、開発に対する規制が非常に緩く、様々な問題を引き起こし歯止めがきかない状態が続いていたことから、この地域の取り扱いは長年の市の懸案事項となっていました。 古賀市ではこの地域を新たに都市計画区域に編入し、市街化調整区域に指定した上で秩序あるまちづくりを進めようとしています。 次回では、都市計画区域外で起こっている問題について考えてみます。(その3に続く) ※この記事に関するご意見をお寄せください。 市長へのご意見箱(別のウィンドウが開きます) 投稿者:【mayor】 2010年04月12日 08時30分 固定リンク ### みんなで考えよう「都市計画区域編入」(その1) ### 去る3月25日(木)、古賀市議会において『「古賀市全域都市計画区域編入」延期を求める請願』が採択されました。(賛成10、反対8) 今回の請願の主旨は、『現在、平成23年1月頃の編入に向けての説明会が実施されておりますが、編入により直接に大きな影響を受ける農区関係者及び地権者に対し、なんら事前協議・説明が行われておりません。今後の土地対策・農業対策・活性化対策などについて具体的対応を市に求め、その対応がなされるまで「編入の延期」をお願いするところであります』と説明されています。 また、請願の理由は、『①編入により地価が大幅に下落することが予想され、私権の侵害・担保価値の低下・税金上の問題に対しなんら対策がなされていない、②従来の悪化した環境の改善策、将来の環境保護に対する検討がなんら行われていない、③土地の利用が農業に限定されるにも関わらず農業政策が具体的に示されていない、④編入により住居の建設が不可能になるため地域コミュニティの低下は免れない。地域活性化のための地区計画がなんら検討されていない』とされています。 続いて、古賀市長及び福岡県知事に対し『「古賀市全域都市計画区域編入の延期」を求める意見書』を提出することが採択されました。 古賀市では、平成13年に古賀市議会で議決された「第2次国土利用計画」に盛り込まれた「市全域の都市計画区域編入について速やかに検討する」という方針を受け、同計画の最終年次(平成22年度)である平成23年1月を目標に市全域都市計画区域編入の取り組みを進めてきました。 この請願及び意見書の提出についての採択は、このことに対する修正意見といえます。 私は、この課題に対しては、該当地域の住民や地権者だけでなく、市民全体が正面から向き合わなければならないと考えています。 そもそも、なぜ古賀市で全域都市計画区域編入が必要なのでしょうか。 次回以降、このブログを通して、古賀市の歴史やこれまでの取り組みを振り返りながら、改めてこの問題について市民の皆様と一緒に考えていきたいと思います。 (その2に続く) ※この記事に関するご意見をお寄せください。 市長へのご意見箱(別のウィンドウが開きます) 投稿者:【mayor】 2010年04月08日 15時04分 固定リンク ### 晩春(4月6日薦野にて) 桜の花びらがくもの巣一面にかかっていました。 投稿者:【mayor】 2010年04月07日 16時59分 固定リンク ### 「新婚さん、古賀市にいらっしゃ~い」(4月6日) 今年の4月より古賀市在住の新婚家庭に古賀産米をプレゼントする「新米さんいらっしゃい事業」を開始しました。 今年度中にご結婚を考えている人は、ぜひこの事業を利用いただき、おいしい古賀産のお米を味わってください。古賀市のお米は本当においしいですよ。 ■申し込み・問い合わせ先 産業振興課 ●942局1120番 ### 消防団の入退団式を行いました(4月4日) 平成22年度古賀市消防団入退団式を挙行いたしました。 今年は新たに16名の団員を迎え、総勢363名の古賀市消防団となりました。 消防は火消や火災予防だけでなく、風水害の救助や、行方不明人の捜索、海岸の監視など、市民の安全安心の為、幅広く活動しています。 ボランティアでこのような困難な活動に、日夜頑張っている消防団員に、市民の皆様の温かいご支援をお願いします。
085ccf90-2418-4066-b6bb-26452d5b52d6
2024-02-27T05:40:58
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/archive/2/2010-04?mode%3dsearch
いきものみっけ2017~いきものたちの変化を追え!~ - 鹿沢インフォメーションセンター
63a0  toggle navigation おしらせ 詳細 2017年08月02日 生物多様性センターでは、身近にいるいきものの観察からその変化を知ることを目的とした、市民参加によるいきもの調査「いきものみっけ2017」を実施します。 この調査では、身のまわりにいるいきもののうち、「身近ないきもの」、「北上するいきもの」、「外来生物」の中から6種を調査対象種としています。 同センターでは、対象種の全国的な変化状況について調べたいとして、調査への参加を呼びかけています。 実施期間 平成29年7月10日(月)~10月31日(火) 調査対象種 ### 身近ないきもの 以前は普通に見られたが、近年減少傾向にあるとみられるいきもの - ニホンアマガエル - オオカマキリ ### 北上するいきもの もともとの分布域から北に分布を広げているいきもの 写真:動物JP クマゼミ 写真:昆虫エクスプローラー ツマグロヒョウモン ### 外来生物 分布を拡大している外来生物 写真:Flickr - ミシシッピアカミミガメ - オオハンゴンソウ - 参加方法 どなたでもご参加いただけます。調査対象種を見つけた方は、以下のいずれかの方法でいきものの観察情報をご報告ください。 報告用ハガキ - パンフレットのハガキ部分に種名、発見日、個体数、発見場所を記入して、切り取ってお送りください。報告用ハガキでご報告していただく場合、郵送費は無料です。 - パンフレット及び報告用ハガキは、鹿沢インフォメーションセンターに設置されているほか、「いきものログ」ウェブサイトの「いきものみっけ2017」のページからもダウンロードしていただけます。 郵送またはeメール - 種名、発見日、個体数、場所を表形式(Excel等)でまとめていただき、以下の住所もしくはメールアドレスまでお送りください。 - 記載例については、パンフレットでご覧いただけるほか、「いきものログ」ウェブサイトの「いきものみっけ2017」のページから、表のテンプレート(Excel)がダウンロードできます。 - なお、報告用ハガキを用いない場合の郵送代につきましては、各自でご負担いただきますことをご了承ください。 「いきものログ」ウェブサイト - 環境省生物多様性センターの「いきものログ」のウェブサイトからご報告ください。 - 報告の手順は「いきものログ」ウェブサイトから「いきものみっけ2017」のバナーをクリックしてご覧ください。 - 報告の締め切り 平成29年11月5日(日) パンフレット請求・データ送付及びお問い合わせ先 住所 〒001-0017 北海道札幌市北区北17条西1丁目1-3末永ビル (株)地域環境計画内 いきものログ事務局 いきものみっけ係 宛 電話番号 03-6659-3626 eメール ikilog_infobiodic.go.jp 情報元 いきものログ「いきものみっけ2017」~いきものたちの変化を追え!~(生物多様性センター) #### 初開催「鹿沢キャンドルナイト」 2024年02月04日 #### 鹿沢インフォメーションセンター工事… 2023年12月23日 #### 12月1日以降の開館日について 2023年11月30日 #### 熊の目撃情報について #### ワークショップのご案内 2022年 3月 2022年 2月 2022年 1月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 9月 2021年 8月 2021年 6月 2021年 5月 2021年 4月 2021年 1月 © 2005-2024 鹿沢インフォメーションセンター
0d237014-fef1-4553-b217-e6d7537e44f8
2024-03-03T06:26:43
https://www.kazawa.jp/info/2017
null
# 基本用語集(と) ## 統計地図 statistical map 統計データを地図上にあらわしたもの。 データの大小を、地図上で色の濃淡で表したり、グラフに表したりする。 ## 統計調査 statistical survey 統計を得るために、個人や団体から、調査票への記入や聞き取り等の方法により、データを収集することをいう。対象となるものすべてを調査するものを全数調査、対象のうち一部(標本)だけを取り出して調査するものを抽出調査(あるいは標本調査)という。 ## 度数分布表 frequency distribution データがどのように散らばっているかを示す表であり、値自身や値の階級に対して、その範囲にいくつデータがあるかの頻度(度数)を表したものをいう。 ## ドットプロット dot plot 度数分布表を視覚的に表したグラフで、横軸にデータ値やデータの階級を、縦軸に度数を配して点の数で度数を表したもの。度数が10であれば点を10個、縦に並べて表示する。 ### 基本用語集
11400cbe-a7dd-446a-b3ac-60ea7d83aa41
2022-02-11T02:12:14
https://www.stat.go.jp/teacher/glossary-ta-to.html
ロールプレイ[en] 相手についてたずねる(繰り返して言ってみよう)
# 相手についてたずねる繰り返して言ってみよう #### 指示 内容が理解できたところで、セリフを繰り返して言う練習をして、使われている表現に慣れていきましょう。 進むボタンを押すと、1文ずつ再生されますので、後に続いて繰り返して言ってみましょう。 1つの文を練習し終わったら、進むボタンで次の文の練習をします。うまく言えない場合には、戻るボタンや再度ボタンを使って、何度でも繰り返して練習をしてみてください。 すべてのセリフを練習し終わったら、全体ボタンを押してすべてのセリフを通して、繰り返して言ってみましょう。 十分にセリフを練習できたら、次のステップへと進んでください。 A 行き方を教えてくれてありがとう。 Thank you for showing me the way. いきかたをおしえてくれてありがとう。 B どういたしまして。 No problem. どういたしまして。 ぼくものどがかわいていたから。 I was thirsty, too. ぼくものどがかわいていたから。 A 君はここの生徒だよね? You're a student here, aren't you? きみはここのせいとだよね? B そう。 Yes. そう。 A 何年生なの? What grade are you in? なんねんせいなの? B 4年生。 I'm in the fourth grade. 4ねんせい。 君は? How about you? きみは? A ぼくは5年生。 I'm a fifth grade student. ぼくは5ねんせい。 B 日本の学校に通ってるの? Do you go to a Japanese school? にほんのがっこうにかよってるの? A そうだよ。 Yes. そうだよ。 B へえ、英語が上手だね! Ah, you're English is good! へえ、えいごがじょうずだね! 場所: インターナショナル・スクールのカフェテリアで 状況: 学園祭で校内で迷った圭をハインリックが案内してくれた。 繰り返し言ってみましょう token type sense pos thank you thank you ありがとう 実用表現 showing show 示す 動詞 way way 道順 名詞 No problem No problem どういたしまして 実用表現 thirsty thirsty のどが渇く 形容詞 student student 生徒 名詞 here here ここで、ここの 副詞 what what 何の、どの 疑問詞 grade grade 学年 名詞 fourth fourth 4番目の 形容詞 grade grade 学年 名詞 How about you? How about you? あなたはどうですか。 実用表現 fifth fifth 5番目の 形容詞 grader grader ~年生の生徒 名詞 go go 行く、通う 動詞 Japanese Japanese 日本の 形容詞 school school 学校 名詞 English English 英語 名詞 good good 良い、うまい 形容詞
121c8792-409e-4520-8560-71683fff6432
2023-06-08T07:50:14
https://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/en/dmod/lp/17_1_3.html
みずほFG:コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
本文の先頭です # コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 このページを印刷する みずほフィナンシャルグループは、〈みずほ〉として行うあらゆる活動の根幹をなす概念として、基本理念・パーパス・バリューから構成される『〈みずほ〉の企業理念』を制定しています。 『〈みずほ〉の企業理念』のもと、経営の基本方針およびそれに基づく〈みずほ〉全体の戦略をみずほフィナンシャルグループが立案し、グループ各社が一丸となってその戦略を推進することで、様々なステークホルダーの価値創造に配慮した経営を行うとともに、企業の持続的かつ安定的な成長による企業価値の向上を実現し、内外の経済・産業の発展と社会の繁栄に貢献していくことによって、社会的役割・使命を全うしていきます。 そのために、持株会社であるみずほフィナンシャルグループは〈みずほ〉の経営において主体的な役割を果たし、経営管理業務の一環として〈みずほ〉の戦略・方針の企画機能および〈みずほ〉各社に対するコントロール機能を担うとともに、みずほフィナンシャルグループにおいて、株主からの付託を受けた取締役会を中心とした企業統治システムを構築し、〈みずほ〉の経営の自己規律とアカウンタビリティを十分に機能させていきます。 ## みずほフィナンシャルグループにおける企業統治システムに関する基本的な考え方 みずほフィナンシャルグループにおける企業統治システムに関する基本的な考え方は、以下のとおりであり、これらを実現する制度として、指名委員会等設置会社を選択しています。 (1)監督と経営の分離を徹底し、取締役会が、執行役による職務執行等の経営の監督に最大限専念することにより、コーポレート・ガバナンスの実効性を確保する。 (2)取締役会は、業務執行の決定を執行役に対し最大限委任することにより、迅速かつ機動的な意思決定を可能とし、スピード感のある企業経営を実現する。 (3)〈みずほ〉の経営から独立した社外取締役を中心とした委員会等を活用し、意思決定プロセスの透明性・公正性と経営に対する監督の実効性を確保する。 (4)(1)~(3)を実現する企業統治システムを構成する機関等の設計にあたっては、グローバルに展開する金融グループとして、国内法令の遵守はもとより、コーポレート・ガバナンスに関し、グローバルレベルで推奨されている運営・慣行をみずほフィナンシャルグループにおいても積極的に採用する。 なお、〈みずほ〉のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方、および指名委員会等設置会社としてのみずほフィナンシャルグループにおける取締役会、執行役、指名委員会、報酬委員会、監査委員会の役割、構成や運営方針等の企業統治システムの枠組みについては、「コーポレート・ガバナンスガイドライン」において定めています。 また、みずほフィナンシャルグループのコーポレート・ガバナンス体制に関する状況を記載した「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」を東京証券取引所に提出し、同取引所およびみずほフィナンシャルグループのウェブサイトに掲載しています。 (関連するコーポレートガバナンス・コードの原則) 原則2–1、原則3–1(i)、原則3–1(ii)、基本原則4 会社概要 個人投資家のみなさまへ ニュースリリースメール配信申し込み
124c688c-ed01-4042-9b57-74e97868eb80
2024-01-17T03:17:31
https://www.mizuho-fg.co.jp/company/structure/governance/thinking.html
ライブラリー・トーク「儲かる農業をやりなさい!: 世界が注目するSATOYAMA」 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## ライブラリー・トーク「儲かる農業をやりなさい!: 世界が注目するSATOYAMA」 2015年4月4日 国連大学ライブラリーでは、2014年春から、国際社会の関心事項を取り上げた書籍を選定して、その編著者をお招きし、出版を通じて何を伝えたいかを語っていただくトーク・イベントを開催しています。 2015年4月24日(金)に開催される今回は、2014年末に出版された「儲かる農業をやりなさい!: 世界が注目するSATOYAMA」(マネジメント社発行)共著者で、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)職員、SATOYAMAイニシアティブを担当する鈴木渉氏が、世界の生物多様性の状況、そして日本の農と食の現状と可能性などを、著書の内容に基づいて考察します。また、コメンテーターとして、UNU-IASで持続可能な農業や世界農業遺産を担当する永田明氏が参加いたします。 本書は、序章に続き、7章の本文から構成されています。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)などの日本の農業をめぐる国内外の動きを俯瞰しながら、持続可能な生産ランドスケープ・シースケープ(SATOYAMA)の視点から、日本の農業の可能性を探る内容となっています。世界の生物多様性は世界規模で失われつつあります。その影響は、静かに、しかし確実に私たちの食卓にも及んでいます。TPPなどの貿易の自由化は、より安い海外の食材を食卓にもたらしてくれる期待があります。しかしながら、そうした海外の農林水産物が、将来にわたって供給される保証はありません。その一方で、持続可能で豊かな農業文化を有する日本の里山地域は過疎・高齢化に悩まされ、コミュニティーそのものが消失する危機にひんしています。このような時代にあって、日本の農業にはどのような可能性があるのでしょうか?TPPは日本の農業にとってピンチですが、それをチャンスに変えることはできないのでしょうか?持続可能な農林水産業やランドスケープ管理に取り組む専門家が、このような課題についてトークを展開します。 プレゼンテーションとコメンテーター発表後、質疑応答もお楽しみいただけます。今回のイベントは、日本語で開催されます。 クリックするとPDFが開きます。 ### 概 要 【日 時】 2015年4月24日(金) 18:30~20:30 【場 所】 国連大学2階レセプションホール(東京都渋谷区神宮前5-53-70) 【申 込】 ライブラリー・トークは一般公開イベントです。参加ご希望の方は、2015年4月23日(木)までに下記のEメール宛にお申込みください。日本の農と食、世界の生物多様性などに関心のある皆様のご参加を歓迎いたします。参加申込先: library<*>unu.edu <*>を@に変更してお送りください。 スピーカーについて 鈴木 渉 国連大学サステイナビリティ高等研究所 国際SATOYAMAイニシアティブ プロジェクト シニア・コーディネーター 環境省において生物多様性にかかわる業務を担当。現在は、2010年に愛知県名古屋市で開催された生物多様性条約第10回締約 国会議会議で採択されたSATOYAMAイニシアティブにかかわる業務を担当。SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップの事務局次長を務める。 コメンテーターについて 永田 明 国連大学サステイナビリティ高等研究所シニア・プログラム・コーディネーター 農林水産省において、長年、農政にかかわる業務を担当。世界農業遺産 (GIAHS)に関する研究をはじめ、開発途上国の若手農業研究者の研修事業、東南アジアの海岸林保全研究、持続的森林再生保全研究などのコーディネー ターを務める。 ### お問合せ 国連大学ライブラリー リファレンス・カウンター受付 E-mail: library<*>unu.edu <*>を@に変更してお送りください。 TEL: 03-5467-1359 FAX: 03-5467-1360
134c20c6-a5aa-45b1-8ccc-7bee43f9ab56
2024-03-02T09:33:48
https://www.geoc.jp/activity/international/26329.html
造幣局 : DVDの貸出について
1ef1  本文へ移動 # DVDの貸出について 造幣局では、小・中学生を対象に造幣局の事業をわかりやすく紹介したDVD(約13分)を無料で貸出しています。 さいたま支局及び広島支局でも貸出していますので、お気軽にお問合せください。 受付窓口 本局 〒530-0043 大阪市北区天満1-1-79 造幣局広報官(事業案内担当) Tel.06-6351-6150Fax.06-6351-5481 貸出要領はDVDの貸出について (本局)をご覧ください さいたま支局 〒330-0835 さいたま市大宮区北袋町1-190-22 造幣局さいたま支局総務課(広報室) Tel.048-645-5899Fax.048-645-5913 貸出要領はDVDの貸出について (さいたま支局)をご覧ください。 広島支局 〒731-5128 広島市佐伯区五日市中央6-3-1 造幣局広島支局総務課(広報担当) Tel.082-922-1597Fax.082-922-1132 貸出要領はDVDの貸出について (広島支局)をご覧ください。
17a13dbb-9f50-4063-b073-a8b6f7b26754
2024-02-29T20:18:25
https://www.mint.go.jp/enjoy/plant_rent_video.html
鷲田清一とともに考える2 取材/見て、聞いて、調べて、| せんだいメディアテーク
お知らせ 2014年06月23日更新 鷲田清一とともに考える2 取材/見て、聞いて、調べて、 【開催概要】 日時:2014年8月3日(日)14:00--16:00 出演:最相葉月(ノンフィクションライター)、鷲田清一(せんだいメディアテーク館長/哲学者) 会場:せんだいメディアテーク 1階オープンスクエア 参加無料・申込不要・先着160席 「鷲田清一とともに考える2」チラシPDF 【趣旨文】 発見とは本来、一人の頭の中で起こる事件だ。助けてくれる人はいても、発見によって切り開かれる新しい世界を最初に見渡すことができるのはたった一人の人間なのである。 最相葉月『最相葉月 仕事の手帳』日本経済新聞出版社より せんだいメディアテーク館長の鷲田清一が、各分野のプロフェッショナルからお話をうかがいながら、いま、メディアテークを通してみえる社会の課題について、みなさんと共有し、考えを深めていく対話の時間。 今回は、独自の視点で選ばれたテーマについて著作を発表してこられた最相葉月さんをお招きし、取材やインタビューについて対話を行います。メディアテークでは、昨年度から「対話の可能性」というテーマのもと、さまざまなメディアや手法で事業に取り組んでいます。そこでわたしたちがつねに直面する、「そもそも対話とはなにか」という問いに対し、最相さんのお仕事に一貫する対象への徹底した調査と分析、他者への敬意、それらを経て紡がれる選び抜かれた言葉、そのどれもがわたしたちにヒントを与えてくれます。 最相さんのお仕事に対する姿勢をうかがいながら、わたしたちが生きていくうえで欠くことのできない、人やものごとと関わることについて、対話を重ねます。 【プロフィール】 最相葉月(さいしょう はづき) 1963年生まれ。関西学院大学法学部卒業。会社勤務を経て、1994年に独立。科学技術と人間の関係性、スポーツ、教育、心のケアなどをテーマに取材執筆してきた。主な著書に、『絶対音感』(新潮文庫、小学館ノンフィクション大賞受賞)、『星新一 一〇〇一話をつくった人』(新潮文庫、講談社ノンフィク ション大賞、大佛次郎賞、日本推理作家協会賞、日本SF大賞、星雲賞)、『心のケア阪神・淡路大震災から東北へ』(講談社現代新書、加藤寛との共著)、 『セラピスト』(新潮社)など多数。 鷲田清一(わしだ きよかず) 哲学者、大谷大学文学部教授。1949年生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院修了。大阪大学総長を経て、現職。これまで哲学の視点から、身体、他者、言葉、教育、アート、ケアなどを論じるとともに、さまざまな社会・文化批評をおこなってきた。主な著書に、『モードの迷宮』(ちくま学芸文庫、サントリー学 芸賞)、『「聴く」ことの力――臨床哲学試論』(阪急コミュニケーションズ、桑原武夫学芸賞)、『「ぐずぐず」の理由』(角川選書、読売文学賞)など多 数。 主催:せんだいメディアテーク(公益財団法人仙台市市民文化事業団)
1c390d4d-0220-45b4-8e1a-34ce6f0cdb87
2024-02-28T01:15:38
https://www.smt.jp/projects/washidadirector/2014/06/post-1.html
ワーク・ライフ・バランスアドバイザーに相談してみませんか! - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2023年8月3日更新 Tweet ## 専門家を無料で派遣します! (令和5年度募集中) ワ-ク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)と最近よく聞くけれど、どのようなことをすればワ-ク・ライフ・バランスへの取組になるのか?従業員の働きやすい職場環境づくりに取組みたいが、規則の改正が必要なの?などの企業のお悩みを解決するため、福島県では、その企業の現状に応じた取組への提案・アドバイスを行う、人事・労務の専門家(社会保険労務士)を無料で派遣しています。 ### 対象企業は? 県内に事業所のある中小企業(常時雇用する従業員数が300人以下の企業) ### ワ-ク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)ってなに? ワ-ク・ライフ・バランスとは、みんなが充実感を感じながら働き、家庭や地域社会などにおいても多様な生き方ができる社会や、それぞれのライフステ-ジに応じて希望する生き方ができる社会を目指すものです。 ### 相談内容(例) ◆ワ-ク・ライフ・バランスに取り組みたい! なぜワ-ク・ライフ・バランスが必要なのか、進めるポイントは? など、ワ-ク・ライフ・バランス全般についての説明やその企業に合わせた取組みへの提案、導入等のアドバイスを行います。 ◆福島県次世代育成支援企業の認証を取得したい! ◆仕事と生活が両立できる職場環境づくりを進めたい! ・育児休業制度や介護休業制度の実施 ・短時間勤務制度やフレックスタイム制度等の導入方法 ・次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画の策定方法  など ◆働き方の見直しを行いたい! ・ノ-残業デ-や時間外労働の削減方法 ・年次有給休暇の取得促進方法  など ◆管理職や従業員にワ-ク・ライフ・バランス推進について意識啓発をしたい! ・企業内勉強会や研修会への講師をアドバイザ-が引き受けます! 各企業ごとの取組やポイントに合わせ、わかりやすく、ていねいに説明します。 その他、ワ-ク・ライフ・バランス推進・働きやすい職場環境づくりなどに関することで あれば何でも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。 ### 派遣の回数は? 1企業につき、2回まで (1回につき2時間程度) ※ただし、企業内研修講師の派遣は、1企業につき1回となります。 (派遣内容例)1回目 人事・労務担当者と面談し、就業規則等を見直したいなどの 悩みを把握 2回目 具体的な見直し など ### 費用は? 無料     ※アドバイザーに対する謝礼金・交通費は県が負担します。 ### お申し込み・お問い合わせ 申込書に必要事項を記入のうえ、下記へF A Xまたは電子メ-ルでお申し込みください。 日程について、後日調整させていただきます。 【申込先】福島県商工労働部雇用労政課 F A X 024-521-7931 メ-ルアドレス [email protected] ※件名を「W L Bアドバイザ-派遣希望」としてください。 ### 申込書 [Wordファイル/32KB] ### ワ-ク・ライフ・バランスアドバイザ-派遣 ちらし [PDFファイル/268KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
3656d156-8308-47a7-9b34-8b2740e0dad4
2024-03-01T15:38:41
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011c/wlb-adviser.html
給食:小金井市公式WEBへようこそ
# 給食 令和5年度学校給食調理業務の委託に関する説明会資料及び議事録の公開について 学校給食で提供した食材について(小金井市立小・中学校) 小金井第一小学校給食調理委託事業候補者の選定結果について 食品加工会社の産地偽装報道について(小金井市立小・中学校) 学校給食調理業務委託に係る労使検証について 小金井第三小学校給食調理委託に係る児童アンケートの結果について 学校給食のメニューをご家庭で作ってみませんか 小・中学校の学校給食の食材費の補填について 令和3年度小学校給食調理の運営に係る説明会資料及び議事録の公開並びに質問の回答について 学校給食食材の主な産地 小金井市学校給食調理業務委託評価報告 小金井みんなの給食委員会委員の選任結果について 食育に関するリーフレットを作成しました 市立小・中学校と公立昭和病院間にアナフィラキシー対応ホットラインを設置しました 小金井みんなの給食委員会 学校給食費改定のお知らせ 平成25年度小学校給食調理業務の運営についての説明会資料を公開します 小金井市学校給食の指針の一部変更について 小金井市学校給食の指針(案)に対するパブリックコメント検討結果
43d805c4-3a98-477e-b7ee-7a8c9ace056c
2024-03-01T09:18:42
https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/gakkou-kyouiku/kyushoku/index.html
検索結果|関西大学出版部|関西大学
## Search Resultt - ジャンル「語学」 - New 現代中国語の文語 石崎 博志 著 定価:4,840円(税込) 立ち読みする詳しく見る 語彙力の獲得 沈 国威 著 定価:5,170円(税込) 立ち読みする詳しく見る 謎解きとコミュニケーション 山本 英一 著 定価:1,980円(税込) 立ち読みする詳しく見る 北京官話資料8種『京華襍拾』 内田 慶市 編著 定価:8,140円(税込) 立ち読みする詳しく見る 17世紀フランス文法家証言集Ⅶ 伊藤 誠宏 著 定価:5,060円(税込) - 立ち読みする詳しく見る - POD ウソと欺瞞のレトリック 山本 英一 著 定価:2,860円(税込) 立ち読みする詳しく見る 現代中国語アスペクトの体系的研究 戴 耀晶 著 李 佳樑 小嶋 美由紀 共訳 定価:3,630円(税込) 立ち読みする詳しく見る 英語ことわざ使用の実態 奥田 隆一 著 定価:2,090円(税込) 立ち読みする詳しく見る 『華英通語』四種 内田 慶市 編著 田野村 忠温 編著 定価:11,000円(税込) 立ち読みする詳しく見る 南京官話資料集 内田 慶市 編著 定価:8,250円(税込) 立ち読みする詳しく見る 17世紀フランス文法家証言集Ⅵ 伊藤 誠宏 著 定価:4,950円(税込) 立ち読みする詳しく見る 近世東アジアにおける 口語中国語文の研究 奥村 佳代子 著
483c1129-9e6b-46c8-a782-d2f91c8daa18
2024-03-01T11:20:44
https://www.kansai-u.ac.jp/Syppan/c8.html
北九州市人と動物の共生社会推進懇話会 - 北九州市
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 北九州市人と動物の共生社会推進懇話会 更新日 : 2021年1月18日 ページ番号:000141951 ## 開催の目的 人と動物とが調和し、共生する社会を目指し、動物の愛護及び管理に関する施策について意見を聴取するとともに、関係者相互の情報及び意見の交換の促進を図るため、「北九州市人と動物の共生社会推進懇話会」を開催する。 ## 意見聴取事項 動物の愛護及び管理に関する事項 北九州市が実施する動物の愛護及び管理に係る施策に関する事項 ## 構成 (1)懇話会は、会員15名以内で構成する。 (2)会員は、市民、動物愛護団体、獣医師会及び学識経験者等の分野から保健福祉局長が選任する。 (3)懇話会に座長を置く。 (4)座長は、学識経験者から会員の互選により選出し、懇話会を主宰する。 (5)座長に事故あるときは、座長が指名する会員がその職務を代理する。 (6)会員の任期は、2年間とする。 (7)会員に欠員が生じた場合、会員が所属する分野から新たな会員を選出するものとし、新たな会員の任期は、前任者の残任期間とする。 ## 現在の会員 学識経験者 石川 敬之(座長)、横山 麻季子、中西 希 獣医師会 関 一弥 動物愛護団体 西原 啓二、光武 節、金子 美香 地域活動ボランティア 村上 めい 市民代表 中西 智惠子、西井 和道、原田 惠美子、松永 優子 ## 議事内容 平成29年度第1回議事録概要(PDF形式:410KB) 平成29年度第2回議事録概要(PDF形式:493KB) 平成29年度第3回議事録概要(PDF形式:460KB) 平成30年 第4回議事録概要(PDF形式:407KB) 平成30年 第5回議事録概要(PDF形式:410KB) 令和元年度第6回議事録概要(PDF形式:382KB) 令和2年度第7回議事録概要(PDF形式:452KB) 一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。 Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク) ## このページの作成者 保健福祉局保健衛生部保健衛生課 〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 電話:093-582-2435 FAX:093-582-4037
4bf12f65-7923-47b6-90d9-d87bad8971ab
2024-02-27T17:49:57
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ho-huku/18901136.html
2003年11月 きょうだいの本|東京都立図書館
# ◇ 11月 きょうだいのほん おかあさんは、あさえにあやちゃんの世話をたのんで、ぎんこうに出かけました。家の前で二人であそんでいましたが、ふと気がつくと、あやちゃんがいません。大通りからブレーキの音がしました。あやちゃんだったらどうしよう。あさえはぱっと走り出しました。いもうと思いのおねえさんと小さないもうとのお話です。 筒井 頼子 さく 林 明子 え 福音館書店 あるところに、にいさんといもうとがいました。にいさんはいもうとを、からかってばかりいました。ベッドの中にびょうをいれるといったり、たまごをあたまからかけるといったり。そのたびに、いもうとはなきだします。でも、そんなことはぜんぜんしてやしなかったのです。 シャーロット・ゾロトウ 文 メアリー・チャルマーズ 絵 矢川 澄子 訳 岩波書店 ラモーナは、元気な女の子です。お姉さんのビーザスはラモーナのいたずらにいつも困っています。ビーザスの誕生日、おかあさんが作っているバースデーケーキをラモーナはメチャクチャにしてしまいます。1回だけではありません。2回もです。もう、ビーザスはカンカンです。 ベバリィ=クリアリー 作 ルイス=ダーリング 絵 学習研究社 O(オー)ちゃんは7人兄妹の末っ子、5歳の女の子です。 ある日、はしかにかかって退屈したOちゃんは、電話をかけてみました。すると、でたのは知らないおじさんでした。おじさんは、ぜったいはしかがうつらない遊び相手をつれていってあげるといいました。いったい、だれ? ほかに、Oちゃんがかつやくする、ゆかいな8つのお話が入っています。 エディス=ウンネルスタッド 作 石井 桃子 訳 ルイス=スロボドキン 画 フェリシモ 3人のわんぱくきょうだいのお話です。母さんが生きていたころは、何もかもうまくいっていたのに、今は、毎日、みんな大声をだして、けんかばかり。そこで3人は「母さんをもらう本格的な計画」に乗り出します。すえっ子のモットはスーパーでさがし始めます。次々ときれいな女の人を見つけては、父さんの手をひっぱってきて「この人どう?」と聞いてみました。 マヤ・ヴォイチェホフスカ 作 清水 真砂子 訳 岩波書店 ### きょうだいのほん もっと ティッチ パット・ハッチンス さく・え いしい ももこ やく 福音館書店 ピーターのいす エズラ・ジャック・キーツ 著 きじま はじめ やく 偕成社 ねえさんといもうと シャーロット・ゾロトウ さく マーサ・アレキサンダー え やがわ すみこ やく 福音館書店 マーティンより大きく スティーブン・ケロッグ さく うちだ りさこ やく ほるぷ出版 きかんぼのちいちゃいいもうと ドロシー・エドワーズ さく 渡辺 茂男 やく 堀内 誠一 え 福音館書店 おにいちゃんは世界一 ウルフ・スタルク 作 菱木 晃子 訳 マティ・レップ 絵 徳間書店 ベーロチカとタマーロチカのおはなし L. パンテレーエフ さく 内田 莉莎子 やく 浜田 洋子 え 福音館書店 おもしろ荘の子どもたち アストリッド・リンドグレーン 作 石井 登志子 訳 岩波書店 元気なモファットきょうだい エレナー・エスティス 作 渡辺 茂男 訳 岩波書店 シンデレラ : ちいさいガラスのくつのはなし マーシャ・ブラウン ぶん・え まつの まさこ やく 福音館書店
4d117997-2e6b-4a0c-8e0b-b5044e02647e
2024-03-02T13:27:36
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/book/200311/index.html
2.国際価格の動向|農畜産業振興機構
# 2.国際価格の動向 最終更新日:2015年3月10日 ## 2.国際価格の動向 ニューヨーク粗糖相場の動き(1/2~2/20) ~1月中旬までは上昇傾向、その後は一転して反落し軟調に推移~ ニューヨーク粗糖先物相場(期近3月限)は、ブラジルの主要生産地であるサンパウロ州の干ばつや、砂糖輸出の追い風となるドル高・レアル安の進行が鈍化したことなどにより、1月上旬は徐々に値を戻して推移した。また、19日は、ブラジル政府がガソリンとディーゼルへの再課税をすると発表したことを受けて、エタノール向け需要が増加するとの思惑から、サトウキビが砂糖向けからエタノール向けに振り分けられる可能性が高まり、20日から22日は1ポンド当たり16セント近くまで上昇した。 その後、インド政府が近日中に、2014/15砂糖年度についても粗糖に対する輸出補助金支出の方針を示したとの報道が売りを誘って、29には同15セントを割り込む安値相場に戻った。 2月に入り、ブラジルのサンパウロ州に降雨がもたらされたことから2日は同14.22セントと底値をつけたものの、同日にブラジルのガソホール強化策(注)が発表されたことを受け、翌日から、徐々に値を戻した。19日には、インドの輸出補助金の導入決定が正式に発表されたことから、再び下落し、20日は、同14.32セントとなった。 (注) 3. 世界の砂糖需給に影響を与える諸国の動向のブラジルの項を参照。
4d512786-c464-44e8-beae-32682a3d627d
2024-02-26T22:51:58
https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_001086.html
無線LAN/Wi-Fi 接続サービス(keiomobile2)接続設定 | 慶應義塾理工学情報センター(KIC)
トップ > ネットワーク > # 無線LAN/Wi-Fi 接続サービス(keiomobile2)接続設定 ## 前提事項 - keiomobile2 の設定および利用は、塾内からのみ可能です。 (Wi-Fiパスワードの確認は塾外からでも可能です) - 設定には、keio.jp(慶應ID) または ITC アカウント (ua******, ub******, aa******) が必要となります (どちらかのアカウントを使って、Wi-Fi 接続パスワードを発行・確認する必要があります)。 ## 設定方法 以下の 1, 2 の手順を順に実施してください。 1 Wi-Fi 接続パスワード発行・確認 keio.jp(慶應ID)またはITC アカウントを使って、Wi-Fi 接続パスワードを発行・確認します。 以下のいずれかの手順を実施後、手順2の 接続する端末での設定に進んでください ・ keio.jp(慶應ID)を利用する場合 ・ ITCアカウントを利用する場合 2 接続する端末での設定 ## 設定をやり直す場合 無線LAN接続設定をやり直す場合の手順 - keio.jp(慶應ID) または ITCアカウントが有効である限り、設定は有効です。 - ワイヤレスネットワークアダプタのドライバは、最新のものをご使用ください。 古いドライバの場合、< keiomobile2x >, < keiomobile2 > が表示されていても接続できない場合があります。 - Windows Update や ソフトウェア・アップデートなどを実行し、OS やファームウェアのバージョンを最新の状態にしてください。 - Wi-Fi 接続パスワードは、2 台目以降の PC や端末でも利用することができます。 - 設定した機器を紛失した場合には、必ず、Wi-Fi 接続パスワードを変更または利用停止をしてください。 ※パスワードの変更または利用停止を行わないと、紛失した端末を用いてネットワークの不正利用をされる可能性があります ※パスワードの変更または利用停止を行うことによって、以前に接続設定を行った端末でのネットワーク接続を無効にできます - ・ Wi-Fi接続パスワードの変更・利用停止 (keio.jp) - ・ Wi-Fi接続パスワードの変更 (ITCアカウント)
50930d83-dfa0-4f7c-8200-41e3524f65a6
2024-02-29T14:27:26
https://www.st.itc.keio.ac.jp/ja/net_connect_keiomobile2_peap.html
チアリーダー部とバトン部がノエビアスタジアム神戸でパフォーマンスを披露しました|社会連携|神戸学院大学
神戸学院大学 社会連携 トピックス&ニュースリリース チアリーダー部とバトン部がノエビアスタジアム神戸でパフォーマンスを披露しました 社会連携 # チアリーダー部とバトン部がノエビアスタジアム神戸でパフォーマンスを披露しました 2021/10/05 スタジアムで見事に「タワー」を決める部員ら 華麗な演技を見せる部員ら ポンポンで文字も表現 息もピッタリ 緊張感も力に 近くの公園で事前に練習する部員ら プロサッカーチーム「ヴィッセル神戸」のスタジアム、ノエビアスタジアム神戸(神戸市兵庫区)で10月2日、試合開始前にチアリーダー部とバトン部が観客にパフォーマンスを披露しました。 ヴィッセル神戸と本学とはパートナーシップを結んでおり、学生の課外活動の成果をサッカーファンの皆さんに見てもらい、試合を盛り上げるのが目的です。 チアリーダー部の4人とバトン部の2人がアップテンポの曲に合わせて、「タワー」などの見せ場も盛り込み、約5分の持ち時間で演技しました。スタジアムの大型スクリーンにパフォーマンスの模様が映し出され、観客席からは大きな拍手が寄せられました。 チアリーダー部主将の谷口仁美さん(経済学部4年次生)は、「足元が人工芝で、座って立つ動作の時などが少し滑りやすい感じはしましたが、対処できました。バトン部とはアメリカンフットボール部の応援などで一緒に演技することがあり、今回もうまく連携できました。緊張しましたが、いい経験になりました。最後のスタンツで小さなミスはありましたが、克服して単独公演ではノーミスで演じたいです」と話していました。 バトン部主将の三木あさひさん(総合リハビリテーション学部4年次生)は「スタジアムでの演技は初めての経験でしたが、ミスなく演じることができました。今回の経験も生かして、11月の関西大会では良い結果を残したいです」と話していました。
54a5ac99-9da7-4353-893d-cab03afcfc39
2024-02-27T23:58:54
https://www.kobegakuin.ac.jp/social_contribution/news/dc6d777c4b70dd3f6f8d.html
料金・お得なパスポート|世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ - 岐阜県各務原市の水族館
a14 328 ### 入館料金 #### 当日に限り再入館が可能です。 #### 一般個人(1回券) 大人 中学生/高校生 小学生 幼児(3歳以上) 1,780円 1,400円 900円 500円 ・障がい者手帳などをお持ちの方は、ご本人様と付添者1名が半額となります。(詳しくはお問い合わせください) ※10円未満は切り上げ ・65歳以上で年齢を証明するものをお持ちの方は、1,600円となります。 ・前売り入館券のご購入について 事前に入館券をお買い求めいただくことで、チケット窓口に並ばずにご入館いただけます。 ※各種割引をご利用の場合は窓口にてお買い求めください。 WEBチケット:詳細はこちらをご覧ください。 コンビニエンスストア:ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップ、チケットぴあ #### 一般個人(年間パスポート) 大人 中学生/高校生 小学生 幼児(3歳以上) 3,560円 2,800円 1,800円 1,000円 ・障がい者手帳などをお持ちの方は、ご本人様のみ半額となります。(詳しくはお問い合わせください) ※10円未満は切り上げ ・年間パスポートの有効期間は、お申込日から1年間となります。 #### 一般団体(20名以上) 大人 中学生/高校生 小学生 幼児(3歳以上) 1,430円 1,120円 720円 400円 #### 学校団体 大学生 高校生 中学生 小学生 保育園児 幼稚園児 生徒、園児に 付添の保護者 1,200円 1,000円 600円 500円 300円 1,200円 ・引率の先生は無料となります。 ### お得な年間パスポート #### 割引特典 #### 更新すればもっとお得に! ・有効期限はお申込日より1年間となります。 ・ご使用はご本人様のみに限ります。 ・ 年間パスポートと同伴者様の入館料10%OFFは、個人1回券のご利用に限ります。割引の重複はできません。 ・年間パスポートの発行には所定のお手続きが必要です。 ・写真撮影が必要なため、ご本人様のご来館� 9f7 ��必要です。 ・土日祝日の会員証のお渡しは、お申込日の翌日以降となります。 お申込日当日は、会員証の引換券でご入館いただけます。 ### ご利用にあたっての注意 当水族館は、盲導犬・聴導犬・介助犬をお連れになっての入館は可能です。ただし、ペットを連れての入館はできません。 貸出用車イス・ベビーカーをご利用の方はスタッフにお声がけください。なお、数に限りがございますのでご了承ください。 館内展示エリアでの飲食はご遠慮いただいております。 館内の撮影について フラッシュ撮影はお断りしています 自撮り棒などを用いての撮影は、他のお客様へのご配慮をお願いいたします。 (混雑時はご遠慮いただく場合がございます) 撮影は個人で楽しむ目的でのみご利用ください。 営利目的での写真・動画の撮影、無断で他のお客様やスタッフの撮影および公衆送信は禁止します。
54f6b738-8a06-4b54-a8f7-b34a517e92cb
2024-02-28T06:14:27
https://aquatotto.com/about/charge/index.html
21年5月19日 平成21年公認会計士試験短答式試験の実施に関するお知らせ(新型インフルエンザの国内発生に関して)
トップページ 公認会計士試験 平成21年試験について 平成21年5月19日 公認会計士・監査審査会 # 平成21年公認会計士試験短答式試験の実施に関するお知らせ (新型インフルエンザの国内発生に関して) 平成21年5月24日(日)に実施することが予定されている平成21年公認会計士試験の短答式試験につきましては、現在のところ、予定どおり実施することとしております。 ただし、適切かつ円滑な実施のため、以下の点についてご協力をお願いいたします。 - ・ 政府の新型インフルエンザ対策本部では、(1) 咳、発熱等のインフルエンザ様の症状がある方は、早めに最寄りの保健所等に設置されている発熱相談センターへ連絡すること、(2) その他の方についても、人ごみでのマスクの着用や、うがい、手洗い、咳エチケットの励行を徹底すること等を求めておりますので、公認会計士試験の受験にあたっても、同様にご対応願います。 - ・ 具体的には、咳、発熱等の症状のある方は、早めに発熱相談センターに連絡し、その指示に従うようにして下さい。慢性疾患を有する方については、そのような方を中心に重症化する例も報告されていることにご注意下さい。 - ・ 特に、感染地域の受験者の方等は、感染拡大防止のため、各自マスク(マスクを入手できない場合はハンドタオル等)をご用意下さい。なお、公正な試験実施のために、本人確認の際に、マスク等をチェックさせていただきますので、受験案内の着席時刻より5分前(試験開始時刻の20分前)に着席して下さい。 なお念のため、直近の状況を確認の上、5月21日(木)に情報を更新いたしますので、受験者の方におかれては、ご確認下さい。 また、新型インフルエンザ対策に関する情報に関しては、首相官邸ホームページや厚生労働省ホームページ等をご覧下さい。 (参考)首相官邸ホームページ(http://www.kantei.go.jp/) 厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/) 【お問い合わせ先】 公認会計士・監査審査会事務局 総務試験室試験第1係 03-5251-7295
55c4ddb8-d745-4db0-94d0-f183ac02c12a
2023-12-01T01:12:35
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/20090519.html
『深淵の沈黙』刊行記念 野平先生×真島先生トークイベント開催 | 大学の動き | TOPICS | 東京外国語大学
HOME TOPICS 大学の動き 『深淵の沈黙』刊行記念 野平先生×真島先生トークイベント開催 # 『深淵の沈黙』刊行記念 野平先生×真島先生トークイベント開催 2018.07.13 2018年7月5日(木)、紀伊國屋書店新宿本店において、本書を翻訳した野平宗弘先生と東京外国語大学出版会編集長の真島一郎先生のトークイベントが開催されました。 トークイベントでは、詩人にして思想家ファム・コン・ティエンの叛逆の人生をふりかえりながら、「俺はヘラクレイトスやハイデッガーを血と涙で読むというのに、大学教授どもときたら近視眼でしか読めない」といってアメリカでの留学生活を放棄した話や、せっかく就いたフランスの大学での哲学の助教授職も、学校哲学がバカらしくなってやめてしまった話などのエピソードも交え、家庭や周囲の迷惑など顧みることなく己の深淵を見つめ思想し詩作してきた、早熟で破天荒なティエンの人生が紹介されました。 さらに、『深淵の沈黙』に関する議論の中では、とりわけ本書の附録に収められた「ニーチェの沈黙への回帰」を巡って、ベトナム戦争状況下で述べられた「真理とは何か? 真実とは何なのか? 問いがまだ答えられていないうちに(…)問いはすでに、血と涙で、炎と灰で、白い布で、子供の冷たい瞳で答えられている」という絶望の言葉や、「どうしてニーチェは沈黙しなければならなかったのか?」という各断章冒頭の反復表現とともに読者に訴えかけてくる語りの、ほとんど宗教的と言っていいほどの震撼すべき迫力に触れ、安易な答えや解決など求めることなくひたすら問い続けること、剥き出しの<性>(存在)に到るまで問うていくこと…、そして、それらをティエンが求めていたことの重要性についての指摘がなされ、ベトナム戦争の混迷が続く1967年に刊行された思想闘争の書である本書の、いまなお失せない魅力とその思想的可能性に迫りました。 その後、訳者の野平先生によるサイン会も開催され、イベントは盛況のうちに終了しました。 なお、『深淵の沈黙』刊行記念の選書フェア「いまだ夜深き時代、『深淵の沈黙』を読む」は期間を大幅に延長し、紀伊國屋書店新宿本店3階にて、8月9日(木)までの予定で開催しています。
5aca7ccc-b390-45e9-9967-3ccdb61f1328
2024-03-03T16:28:15
https://www.tufs.ac.jp/NEWS/trend/180713_1.html
肝炎ウイルスに関するお知らせ - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2018年7月31日更新 Tweet ## 肝炎ウイルス(B型肝炎・C型肝炎)の相談・検査について 会津保健所での検査受付についてお知らせします。 ### 検査・相談日 毎週水曜日 午前9時~11時 第1・第3火曜日 午後5時~8時 ※肝炎ウイルス即日検査を希望する場合は、毎週水曜日のみの実施であり、夜間の肝炎ウイルス即日検査は実施しておりません。 ### 検査予約の方法 事前(前日まで)に電話予約(Tel 0242-29-5512)が必要です。 検査は実名で行います。 ### 検査結果について 肝炎ウイルス即日検査では、確認検査が必要となった方以外については、当日結果をお知らせします。 通常検査は2週間で結果がでます。検査を受けた本人に面接により結果をお話しします。(電話等での問い合わせにはお応えできません。) ※ C型肝炎特別措置法の給付金の請求期限に関するお知らせ(厚生労働省のホームページへリンク)
5bfe9015-f433-4d48-b629-5cc53dfa2a98
2024-02-25T15:33:36
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21140a/aidu-kanen2.html
演劇部 本読みしてみましょう(^^) - 札幌藻岩高等学校
## 演劇部 本読みしてみましょう(^^) ###### おはようございます(^^)/ 外出自粛の関係で色々対応に追われてましたが、 ようやく演劇部の活動に着手できます(^^) 先日、山月記を読んで感想など一部の生徒から頂きましたが、この 土日で、 ○2018年全国大会(長野大会)で最優秀であった 丸亀高校の『フーとボールの時間』 ○顧問の過去作品 『屋根の裏のバイオリン弾き!』を読んでみましょう! 屋根の裏のバイオリン弾き ![307KB pdfファイル] ###### 1年生のみなさんで、このHP見ている人も、顧問の過去作品 ###### は読める様にしたので読んでみてね(^^)/ ###### 山月記も読んでみてみて(^^) 登録日: 2020年4月24日 / 更新日: 2020年4月24日 ### このカテゴリー内の他のページ R4年度後期演劇部活動状況!(^^)! 令和4年 演劇部最近の活動状況 演劇部 仮入部員したみなさんへ 演劇部部長から(^^) 演劇部今年の活動一部訂正(^^)/ 演劇部 本読みしてみましょう(^^) 演劇部 山月記の感想追加 山月記外伝脚本(演劇部) 令和元年高文連石狩支部演劇発表大会 演劇部石狩支部大会上演日程 4月28日演劇部が陵陽中でWSしてきました(^^) H30 演劇部です(^^) H27演劇部
5c0cd605-b673-4068-9881-bb4ae572294e
2024-03-03T10:16:17
https://www23.sapporo-c.ed.jp/moiwa/index.cfm/28,8200,19,127,html