title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
研究論文不正の疑義に関する通報窓口について | 理化学研究所
47c3 # 研究論文不正の疑義に関する通報窓口について 「研究論文の疑義に関する調査委員会」の元委員長がかかわった論文に疑義が寄せられたことを受け、委員長の交代を行ったところです。 昨今、研究論文不正の疑義の指摘等が個々の研究者に対して直接なされておりますが、こうした通報や通報に関する相談は、監査・コンプライアンス室が窓口として受け付けておりますので、改めてお知らせいたします。 本件にかかる問い合わせ先:監査・コンプライアンス室 research-compliance [at] riken.jp([at]は@に置き換えてください。) 参考:科学研究上の不正行為の防止等に関する規程 (平成24年9月13日規程第61号)から通報の窓口等について抜粋 (通報窓口) 第7条 研究不正に関する通報又は通報に関する相談(以下「通報等」という。)を受け付ける通報窓口を、監査・コンプライアンス室に置く。 (処理体制の周知等) 第8条 研究所は、通報窓口、通報の方法その他必要な事項を研究所の役員、職員その他研究所の業務に従事する者(以下「役職員等」という。)及び研究所外に周知する。 (通報等の方法) 第9条 通報等は、顕名による電話、電子メール、書面又は面会とする。 2 通報等にあたっては、研究不正を行った研究者又はグループ、研究不正の具体的な内容及び不正とする科学的かつ合理的な理由を示すものとする。 (通報の取扱い) 第10条 研究所は、通報窓口において通報等を受け付けたときは、速やかに監査・コンプライアンス室長に予備調査を行わせるものとする。 2 匿名の通報は、その内容に応じ、顕名の通報に準じた取扱いができるものとする。 3 相談については、その内容に応じ、内容を確認、精査し、相当の理由があると認めたときは、通報に準じた取扱いができるものとする。 4 研究所は、研究不正の未然防止に係る相談であって、その内容を確認、精査し、相当の理由があると認めたときは、研究不正を行おうとしている者又は研究不正を行うことを強要している者に警告を発するものとする。 5 研究所に関する研究不正の疑義が、報道、学会又は他機関から指摘された場合は、通報に準じた取扱いをする。 6 被通報者が他機関で行った研究に係る通報、又は被通報者が他機関にも所属している場合は、当該他機関と協議の上、必要に応じて合同で当該事案を取扱うものとする。 研究論文の疑義に関する調査委員会(調査委員会)により、本年3月31日付けで理化学研究所(理研)に対して報告された研究論文の疑義に関する調査結果に関しまして、小保方晴子氏から不服申立てがありました。 調査委員会は、この不服申立てについて、現在、再調査を行うか否かを審査中ですが、調査委員会の委員が発表した研究論文につきまして、直接、当該委員に対して研究不正の疑義があると指摘がなされるなどの事態が発生しております。 こうした研究不正や疑義につきましては、各委員所属機関の研究不正に関する担当部署、例えば、理研の場合であれば、窓口である監査・コンプライアンス室に通報等していただくようにお願いいたします。 調査委員会は不服申立書等に基づき、調査結果に対して再調査が必要か否かの審査を行うものであることから、理研は、この審査に影響はないと判断しています。したがいまして、調査委員会での審査を継続することとしております。
7209bb9a-48c9-4d78-99a4-784b3b986540
2024-02-26T18:38:39
https://www.riken.jp/pr/news/2014/20140428_3/
Movies | いばキラTV
### 【#23】これぞ自治体公認Vtuber! ~茨城県理不尽高難易度クイズ編~【いばキラVtuber 茨ひより】 自治体公認Vtuberだったら、まず分かるだろう問題を集めてみました! 普段のイメージを挽回するするべく、ひよりんがクイズ企画に挑みます。 YouTubeコメント欄、twitterアカウントにて ご意見、ご感想、今後の動画への要望など受け付けておりますのでドシドシお寄せください! ▼茨ひより@茨城県公認Vtuber(@ibakira_Vtuber) https://twitter.com/ibakira_Vtuber ▼茨ひより 再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLTFO1tp2jqZ3sBbUWnIibuCnKYu9lyXlR ▼茨ひより 生放送再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLTFO1tp2jqZ1atWBNOYHoPSKhoX6Ipygn #いばキラTV #茨ひより #茨城県
752fece3-7058-4a42-b9e5-e832aadac114
2024-02-29T08:18:30
https://www.ibakira.tv/movies/view/102804
児童手当について|くらし・手続き |群馬県昭和村公式ホームページ
HOME > くらし・手続き > 児童手当 > 児童手当について ## くらし・手続き ### 児童手当について ##### 平成24年4月から子ども手当は児童手当に 児童手当法の一部を改正する法律が施行され、平成24年4月から児童手当となりました。子ども手当から児童手当への切り替えは、みなし認定となり、認定申請の必要はありません。 6月の児童手当現況届は、すべての受給者に提出していただきます。現況届用紙は、5月末に郵送いたしますので、所定の手続きをお願いいたします。 なお、公務員の方は勤務先にて現況届をしてください。 ##### 児童手当制度の目的 児童手当により、家庭等における生活の安定に寄与し、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としてしています。 【1階層目カテゴリ名】一覧へ戻る
75f8d348-bdf8-4102-b3e3-ef4f5a6424b7
2023-06-22T06:39:26
https://www.vill.showa.gunma.jp/kurashi/kurashi/jidouteate/2017-0315-1000-1.html
評定制度研究会(第14回)議…:金融庁
ホーム 審議会・研究会等 評定制度研究会 # 評定制度研究会(第14回)議事要旨 - ○金融検査に関する基本指針(案) - ○評定制度研究会報告書(案) - ○評定段階及び着眼点(例) ## 4.議事内容 - ○事務局より、金融検査に関する基本指針(案)についての説明があった。 - ○評定制度研究会報告書(案)について審議が行われた。 本日の審議を踏まえ、事務局において最終的な見直しを行うこととなったが、その内容の確認及び今後の手続等については、岩原座長に一任された。 ### 【自由討議での主な意見等】 (評定段階及び着眼点(例)について - 市場関連リスク管理態勢における「ポジション枠等の適切な設定」において、すべての仕組債が複雑なリスクを抱えている訳ではないことが分かる書き振りとする必要があるのではないか。 - あくまで仕組債は例示であり、ポイントは複雑なリスク特性を経営陣が把握し、リスク特性に見合った態勢を構築しているか、という点であるため、特に書き振りに問題はないのではないか。 - 自己資本管理態勢については、乖離率によって一律に判断するものとの誤解を招くことがないようにするためにも、着眼点において「原則」と明記すべきではないか。 - リスク管理態勢(共通)等の「監査役会等の機能」に対しては、監査役監査が、原則、適法性の監査を行うものであり、妥当性の監査については限界があることを予め認識しておく必要がある。 (実施時期について - 報告書(案)の中で、「平成17検査事務年度中に試行を開始し、平成18検査事務年度以降、速やかに施行に移す」としているが、地域銀行の場合、1年間の試行では全ての金融機関を検査することができないため、施行に当たっては、試行中に検査できなかった金融機関に対し何らかの配慮が必要か。 - 必ずしも全ての金融機関の検査が一巡するまで施行できないということではないのではないか。ある程度、目線合わせができた段階で施行を開始しても特に支障はないのではないか 金融庁 TEL 03-3506-6000(代表) 検査局総務課 瀬戸口(内線2575) 横山(内線2576) 木村(内線2517) 本議事要旨は、暫定版であるため、今後修正があり得ます。
7db8cb52-e77d-4857-868a-016d149b2ddd
2023-08-31T20:47:38
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_hyoutei/gijiyousi/f-20050525-hyoutei.html
NPO法人 遠州精神保健福祉をすすめる市民の会が「子どもと家族・若者応援団表彰 内閣府特命担当大臣表彰」を受賞/浜松市
ここから本文です。 更新日:2024年1月1日 # NPO法人 遠州精神保健福祉をすすめる市民の会が「子どもと家族・若者応援団表彰 内閣府特命担当大臣表彰」を受賞 ひきこもりサポートセンター「こだま」を運営する、NPO法人 遠州精神保健福祉をすすめる市民の会が、「子どもと家族・若者応援団表彰 内閣府特命担当大臣表彰」を受賞しました。 平成26年11月19日(水曜日)総理大臣官邸で、「子どもと家族・若者応援団表彰式」が取り行われ、安倍内閣総理大臣、有村少子化担当大臣出席の下、表彰式が行われました。 ひきこもりサポートセンター「こだま」を運営する同法人は、平成9年、静岡県西部地域の精神保健福祉の専門職が、法人の枠を超えて組織。「こころ豊かに暮らせる地域づくり」推進のため、精神科医師、精神保健福祉士、臨床心理士等専門職と異業種や市民との「地域交流会」や、精神障がいや疾患のある者への理解を図るため、当事者、家族とともに、「理解促進を目的とした啓発事業」などを、永年にわたり、ボランティア活動として実施、この活動を通じ、市民、地域の企業、関係団体に支援のネットワークを広げていきました。 一方、精神保健福祉の専門職集団として、当事者本位の支援を進めるため、ケース検討会を定期的に行い、最善の支援方法を研究、実践してきました。 こうした活動が評価され、今回の表彰の受賞となったもので、引き続き、市や市内の保健福祉の関係機関、そして市民の皆様とのネットワークを進める中で、さらに、地域のニーズに応じた支援を行っていきます。
81e08fbd-3382-4d15-9294-abe5f1d0e65c
2024-01-14T15:01:16
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sei-hokenc/tayori/news.html
北海道 : ページ1 | 輝く女性応援会議 │ 内閣府 男女共同参画局
# 北海道 2015.10.07 05:50 ■「女性が輝くために必要なこと」北海道(来場者アンケート) 北海道民が考える「女性が輝くために必要なこと」は、2つの回答項目が全体の6割を占めました。最も多かったのは「社会全体の理解」で約31%。「女性の活躍には、家庭理解・職場環境・社会環境といった総合的な環境整備が必要」「産休・育休・時短労働などの制度を理解してもらい、有効に活用でき... 2015.10.07 05:45 ■ 植村真美さま:人間力 ○ ○ ○ ×女性力=無限大の未来パネルディスカッション登壇者の方に、キーワードを伺いました。公益社団法人日本青年会議所北海道地区協議会 会長 植村 真美さま 2015.10.07 05:40 ■ 田澤由利さま:柔軟な働き方 ○ ○ ○ ×女性力=無限大の未来パネルディスカッション登壇者の方に、キーワードを伺いました。株式会社ワイズスタッフ 代表 田澤 由利さま 2015.10.07 05:35 ■ 森崎三記子さま:自分らしく輝く力 ○ ○ ○ ×女性力=無限大の未来パネルディスカッション登壇者の方に、キーワードを伺いました。釧路モカ女性プロジェクト 代表 森崎 三記子さま 2015.10.07 05:30 ■ 太田明子さま:ひとかけらの勇気 ○ ○ ○ ×女性力=無限大の未来パネルディスカッション登壇者の方に、キーワードを伺いました。太田明子ビジネス工房(EZONA) 代表 太田 明子さま 2015.10.07 05:25 ■ 星野三郎さま:男性力 ○ ○ ○ ×女性力=無限大の未来パネルディスカッション登壇者の方に、キーワードを伺いました。イオン北海道株式会社 代表取締役社長 星野 三郎さま 2015.10.07 05:20 ■ 山本邦彦さま:改革 ○ ○ ○ ×女性力=無限大の未来パネルディスカッション登壇者の方に、キーワードを伺いました。北海道経済連合会 副会長 山本 邦彦さま
8936252c-88e5-4cfa-af83-a1cffef0e069
2024-03-01T00:13:29
https://kagayaku-josei.amebaownd.com/posts/categories/21466/page/1
6453 ›産業・事業者›農林水産業›おいしい農畜産物›宮崎市の肉用牛(宮崎県勢3大会連続内閣総理大臣賞受賞) # 宮崎市の肉用牛(宮崎県勢3大会連続内閣総理大臣賞受賞) ツイート 2018年1月22日 ## 3大会連続内閣総理大臣賞受賞 5年に一度の“和牛のオリンピック"といわれる「第11回全国和牛能力共進会」において、宮崎県は、3大会連続内閣総理大臣賞を受賞しました。この偉業は、畜産農家のたゆまぬ努力の賜物です。 平成29年9月7日から11日に宮城県で開催された、「第11回全国和牛能力共進会」の結果としては、9部門中3部門で優等首席を獲得、同じ種雄牛を父に持つ去勢牛3頭を1組とし、枝肉の肉質を評価する8区で「内閣総理大臣賞」を受賞、美味しさ日本一の称号を得るとともに、3大会連続内閣総理大臣賞を受賞しました。 ## 宮崎の畜産 本県は、全国第2位の黒毛和牛の生産県であり、県内の各地域内・経営内で生産から肥育まで一貫して行う生産体制等の推進により、県内産肥育牛の増産に取り組んでいます。 宮崎市においては、現在、約450戸の畜産農家が、約14,900頭の肉用牛を飼養しています。そのうち牛を繁殖させ、子牛を販売する繁殖経営農家が大部分を占め、本市農業の基幹のひとつとなっており、「宮崎牛」の子牛生産地として位置付けられています。 ※畜産農家戸数、頭数は平成29年2月1日時点の数字です。 本市の肉用牛の年間生産額は約58億円となっております。 ## 宮崎牛 「宮崎牛」とは、宮崎生まれ宮崎育ちで、日本食肉格付協会が定める枝肉の格付け等級が4等級以上、県内種雄牛もしくは家畜改良のために指定された種雄牛が父牛であるものだけに「宮崎牛」の称号が与えられます。 その味は、甘く豊潤な香りを持ち、肉汁が口の中いっぱいに広がり、とろける霜降りの旨みが特徴です。 宮崎市内には、宮崎牛を販売している指定販売店やレストランが多数ありますので、是非ご賞味ください。 →宮崎牛販売店・レストランについては「より良き宮崎牛づくり対策協議会」のホームページへ ## お問い合わせ 農政部 農業振興課 Fax: 0985-21-1786 E-Mail: [email protected]
97622cc6-c184-4131-a03e-e8a0341e2bee
2024-02-27T03:00:37
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/business/agriculture_and_fisheries/delicious/601.html
解説によく出てくる「将棋用語、15選」あなたはいくつわかる?|将棋コラム|日本将棋連盟
日本将棋連盟TOP 将棋コラム 解説によく出てくる「将棋用語、15選」あなたはいくつわかる? # 解説によく出てくる「将棋用語、15選」あなたはいくつわかる? ライター: 佐藤友康  更新: 2017年02月12日 将棋イベントでの席上対局や、テレビ・インターネットでの対局中継や、棋譜中継アプリなどで、プロ棋士の対局を観戦する機会も多くあることでしょう。プロ棋士の対局を観戦するときには、大抵の場合、解説者がいます。解説では、前回のコラム「詰めろ? 必死? 今さら聞けない将棋の基本用語9+5。」に記載した対局の用語はもちろん、指し手や形勢判断の用語も出てきます。今回のコラムでははもう一歩踏み込んで、将棋解説に頻出する将棋用語を紹介します。 ## プロ棋士の将棋を観戦するときに必須となる用語 プロ棋士の将棋をわたしたちが観戦するときには、解説者のプロ棋士によってさまざまな情報が提供されます。解説者は初心者にも分かりやすいように簡単な言葉にして伝えていますが、ある程度の将棋用語は使われますから、それをしっかり理解しておくことで対局の観戦をより楽しめるようになります。解説の中で頻出する将棋用語を、ジャンルごとに分けて紹介します。これらを覚えると、解説中に出てくる用語を疑問に思うことなく、スムーズに理解できるようになります。 ## 時間に関する用語3つ 駒の損得と同様に、将棋において「時間」は勝負を左右する重要な要素です。ですから、時間に関する説明も解説の中では頻出します。 1)長考 1手に持ち時間の多くを費やして考えることです。プロの将棋は、棋戦によって持ち時間がさまざまです。持ち時間が5時間以上の将棋では、1手に2時間かける長考もしばしば見られます。また、持ち時間が40分など、持ち時間の短い将棋では、10分・20分でも長考と言われます。 2)少考 長考に対して、1手に少しの持ち時間を費やして考えて指すことです。 3)ノータイム 自分の手番になった際に、時間を使わずにすぐに指すことです。棋戦などにより異なりますが、持ち時間のある将棋で、一手1分未満で指すと「ノータイム」といいます。駒の取り合いなどの一直線の変化や、読み筋と同じ手で進んでいる場合などはノータイム指しになることが多いです。 ## 指し手を評価する用語8つ 対局で指し手を重ねていく中で、今の手が良かったのか良くなかったのかを判断し、解説の中で指し手を評価していきます。指し手の評価で頻出する用語を、良い手・良くない手に分けてご紹介します。 ### 良い手に関するもの 1)好手 状況を良くする、良い指し手のことです。手の広い局面でとりわけ良いと思われる手のことを、好手と評価されます。駒の取り合いなどの一直線の進行では好手とは言いません。 2)妙手 好手の中でも、とりわけ巧妙な手や、ぱっと見では気づきにくい手のことを妙手(みょうしゅ)と言います。 3)最善手 ある局面でいくつか良い手に見える候補がある中で、最も良い手と判断されたものを最善手と言います。2番目に良い手のことを最善手に対して次善手と言います。 ### 良くない手に関するもの 4)悪手 好手の反対で、状況を悪くしてしまう指し手のことです。ある一手をきっかけに、局面が悪くなった、良かったはずの局面が互角に戻った、逆転してしまった、という場合にはその一手は悪手と評価されます。 5)ポカ 悪手の中でも、一気に悪くしてしまう手のことです。簡単な手を見落としてしまうことによって、駒を取られてしまうなど、うっかりしてしまったというニュアンスが含まれています。 6)頓死 指し手そのものの評価ではないですが、不注意・見落としにより、いきなり玉を詰まされてしまうことを頓死(とんし)と言います。本来すぐには詰まないはずが、逃げ方を間違えるなどで、即詰みになってしまうことです。プロ棋士は、数十手の詰みはすぐに読み切る方々ばかりですが、それでも思考の盲点に入ってしまうなどして頓死をしてしまうことがあります。 7)疑問手 いくつか候補の手が見えていた中で、それとは違う、思わしくない手を指したときに疑問手と評価されます。局面が進んで少し形勢を損ねたときなどに、「あの手はどうだったのか疑問」のようにも言われます。検討された後には、「あの手は悪手だった」と評価されることもあります。 ### どちらとも判断がつかないもの 8)勝負手 手に秘めた狙いの成否に関わらず、局面を大きく変える手のことです。主には形勢を損ねている側の手段で、そのまま進んでしまうとどんどん悪くなってしまうため、勝負手を放つことで局面を動かしにいくのです。勝負手を放った瞬間には良いか悪いかの判断はつかず、後の展開によって判断されることが多いです。 ## 形勢を評価する用語3つ+1 局面ごとに先手が良いのか、それとも後手が良いのか、形勢の判断についても解説がなされます。どのぐらい良いのかによって、評価する用語が異なりますので、そのニュアンスをつかんでおきましょう。また、解説者の主観的な要素もあるため、解説者によっては評価が違ったり、検討を進めて行く中で評価が変わっていくこともあります。 1)指せる・指しやすい し有利と思われるという形勢判断のことです。「この局面は先手が指せる」「先手がやや指しやすい」という表現をします。 2)指しにくい 指せるとは反対に、少し不利と思われる形勢判断のことです。「先手が指しにくい」のように使われます。 3)評価値 コンピュータソフトの形勢判断で、数値で示されているものを評価値と言います。0が互角で、プラスの点数は有利なことを、マイナスの点数は不利なことを示します。詰みを読み切った場合には、勝つ方を+9999、負ける方を-9999と評価するのが一般的なようです。 ### 参考)形勢判断の用語 将棋用語ではありませんが、将棋の形勢判断では以下の言葉が使われますので、併せて覚えておきましょう。 ・局面が良いとき (互角~)有利~優勢~勝勢 ・局面が悪いとき (互角~)不利~劣勢~敗勢 勝勢・敗勢となればほとんど勝ち・負けという評価ですが、勝勢・敗勢だからと言って、100%勝つわけではありません。一手のミスがそれまでの形勢をガラリと変えてしまい、逆転することもあり得ます。 ## 解説に使う用語を覚えれば、将棋観戦がさらに楽しくなります! 解説を聞きながら今の手はどうだったのか、今の形勢はどうなのかを追っていき、自分自身の考えと照らし合わせていくことで棋力の向上にもつながります。今回のコラムで解説を聞くために必要な用語は網羅していますから、これを参考に、今日からこれまで以上に将棋観戦を楽しんでくださいね。 ライター佐藤友康 3歳から将棋に触れ、将棋とともに幼少期を過ごすものの、途中、長い長いブランクを経て、27歳で将棋復活。 2015年4月より、池袋で20代・30代に向けた将棋普及活動『将Give』を主催・運営する。 将棋の楽しさ・面白さ・奥深さに深く感動し、将棋普及と将棋を通じた社会貢献・人間的な成長の応援を使命とする。 自宅でも楽しめる!子どもたちにおすすめの将棋ソフト・アプリ5選 「観る将」も必読!将棋界の仕組みや最新情報を知って、さらに将棋を楽しもう 相手を自分の土俵に引きずり込むには?奇襲戦法や裏定跡などの「マイナー戦法」を学べる棋書 「手筋・定跡・詰将棋・棋譜並べ」4つの道筋から学ぼう。初段を目指している居飛車党が読むべき棋書 自分の好みの振り飛車をみつけよう!初段を目指す振り飛車党が読むべき本5冊 ルールの次は玉の囲い方を覚えよう!初心者におすすめの囲いを勉強できる棋書5選 基礎・勉強法 振り飛車を学びたいならこの5冊!定跡書から次の一手まで、これを読んでしっかり勉強しよう 基礎・勉強法 居飛車の攻め方を覚えるならこの5冊。駒組みの意味を知れば将棋はもっと面白くなる 基礎・勉強法 「将棋の上達は詰将棋から」詰将棋本5選をご紹介 基礎・勉強法 場面場面で使える手筋を学んで、加速度的なスピードで上達しよう!初段を目指している人が読むべき手筋・格言棋書 基礎・勉強法 自分の好みの振り飛車をみつけよう!初段を目指す振り飛車党が読むべき本5冊 基礎・勉強法 「手筋・定跡・詰将棋・棋譜並べ」4つの道筋から学ぼう。初段を目指している居飛車党が読むべき棋書 基礎・勉強法 相手を自分の土俵に引きずり込むには?奇襲戦法や裏定跡などの「マイナー戦法」を学べる棋書 基礎・勉強法 「観る将」も必読!将棋界の仕組みや最新情報を知って、さらに将棋を楽しもう 基礎・勉強法 自宅でも楽しめる!子どもたちにおすすめの将棋ソフト・アプリ5選
9bc95a20-37a3-40f7-9d0e-598fba7f3011
2024-02-26T13:42:18
https://www.shogi.or.jp/column/2017/02/141.html
85年大学に入ってから聞いていたアメリカの同時代の若者ロックといえば、R.E.Mやスミザリーンズ、そしてこのフィーリーズだった。彼らのデビューが80年だから、5年遅れでその存在を知ったことになる。 パンクという現象が短期間に終わったとはいえ、その余韻はまだまだくすぶっていた。その余韻が鬱屈してできた音楽が好きだった。もはや声高に叫ぶこともない、派手なファッションで周囲を煙たがらせるのでもない。でも音には鋭さがあって、それでいて内省的な憂いもあった。たとえばdB'sのような音。 パンクの前にはアンダーグラウンドという現象があった。こちらは退廃と攻撃性が入り交じった夜の火花のような音楽。それを文字通りヴェルヴェット・アンダーグラウンドが体現してたとするならば、その喧噪とスキャンダルから離れて生まれた音楽が、メンバーの一人でもあったジョン・ケールだ。ルー・リードがトランスフォーマーやベルリンによって、退廃を極めていく音楽をつくっていたときに、ジョン・ケールは午後のまどろみのような音楽を作っていた。 アンダーグラウンドとパンクが過ぎ去った日常で、それでもアヴァンギャルドな精神と音楽でしか表すことのできない衝動をどう継続してゆくか。そんな場所から生まれたのがR.E.Mやフィーリーズだったのではないだろうか。そして日常とはどうしても折り合いをつけることのできない切迫はニルヴァーナのようなグランジ・ロックを生んでいったのではないだろうか。前者が息が長く、後者が短命だった理由も、生きづらさとの折り合いのつけ方にあったように思う。 フィーリーズのファーストを今聞いてみると、リズムは単調でまだパンクの余韻が残っている。だが、ギターの音は細く、神経質な印象をかきたてる。事実、1曲目はナーヴァスな若者の話。また2曲目や3曲目のギターのメロディはオルタナ感あふれる奇妙な旋律を弾いている。 そんなフィーリーズも91年に4枚目のアルバムを出して、その後は音楽シーンには出てこなくなってしまったようである。自分自身も88年のOnly Lifeを聞いて以降はほぼその存在を忘れてしまっていた。 先日、ユニオンの特価品コーナーをゴソゴソやっていたらこのアルバムに出会った。まったく見たこともないジャケットで、編集盤かとも思ったが、200円という値段もあり購入。そして調べてみると2011年に出された20年ぶりの復帰作とわかった。しかもちゃんとセカンド以降のフル・メンバーである。内ジャケには中年になった5人が仲良くベンチに座っている写真があって微笑ましい。 全13曲、45分。3分から4分前後のシンプルな曲が並んでいる。シンプルだが、メンバーの演奏のハーモニーの見事さに聞き惚れる。リードのカッティングギター、そのリードに並走するサイドギターは曲に奥行きを与える。昔は「手が痙攣しちゃったの?」って感じのつたない感じのカッティングもあったが(それが魅力だったといえば魅力なのだが)、今回は熟練の技という感じだ。 このバンドは「リフが命」なのだが、これがどの曲もキマっている。1曲目はこのアルバムを象徴するような素朴で明るいリフ。曲の途中で演奏が一瞬止まり、カウントをとる小さな声が聴こえ、アコースティックギター、ベース、パーカッションそしてエレキギターと重なってくる。例えばこんなところにバンドのコンビネーションの良さがあり、惚れ惚れする。 2曲目はドラムから入って、すぐにカッティングギター、きらびやかでは決してないが、浮遊感のあるメロディだ。こうした目に見えない空気を描くのがこのバンドのオリジナルなところだ。そして素朴なバックコーラス。後半1分は、ギターとコーラスがゆっくりとキーを上げていき、それにずっとパーカッションがサポートしている。こんな構成にバンドの愛らしさを感じられる一曲。 3曲目はトム・ペティやマーク・ノップラーなどのオールド・ロックの叙情をたたえた曲。この曲の聞き所は間奏部分の少しハウリング気味のギターの音。 4曲目はノイズ多めのギターが心地よい。Yo La Tengoを思い起こすようなギターの音だ。後半に入ってさらにノイズや信号音のような音が入り混じり、ひしゃげるようなドラムの音量を上げながら一気に突き進んでゆく。アルバム全体に歌詞がシンプルなのだが、この曲でもWhen You Knowとシンプルなフレーズをひたすら繰り返している。 5曲目は4曲目とは対照的な白昼夢という形容がふさわしいポップな雰囲気の曲。 6曲目は左右から聞こえる2本のギターのシンコペが見事な1曲。Way downというタイトル通り、なかなかアーシーなサイケデリックソングだ。展開がAとBだけで、最後にリードギターが前面に出てくるといういたって単純な曲なのだが、バンドの一体感だけできかせてしまうところが熟練のワザ。 8曲目は、このアルバムの中では、わりと展開のある曲。懐かしさを醸し出すリフから始まり、You can change your mindとタイトルを歌うところでコード進行が変わる。ここでの高音を担当するギターリフの変化にしっかりと作り込まれた曲の完成度の高さを感じる。曲の途中、ワンテンポおいて、ギター、ドラム、そしてリードギターがメロディを奏でる。基本的にはいつも同じ構造なのだが、それでも飽きないのは曲の構成がやはり緻密だからだ。最後はタイトなドラムのリズムにみなあわせながら, Running along, Coming onと歌ってゆくところが本当にかっこいい。 12曲目On And Onはまさにヴェルヴェットを彷彿とさせるリフで、そこにCommon, Hey Nowのような短い言葉がつぶやかれる。同じリフで押しながら、パーカッションがアクセントをつけ、このアルバムのなかでは攻撃性が高いサイケデリックな世界を見せてくれる。単純でありながら密度の濃い1曲だ。 そして最後のSo Farは、再び優しく素朴で少し切ない曲。 音楽のスタイルは35年前と何も変わらない。ギターのリフ中心で曲が作られていること、単調なリズムワークだが、それがギターサウンドを支えていること。しかしそれでも以前は前のめりがちだった雰囲気が、今では端正なテンポを保っている。衝動がないわけではない。ただ、かつてはその衝動がそのままストレートな音に結びついていた。だが今は、その衝動と向かい合う余裕がある。それを大人ぽいとは言わない。彼らのギターのきらびやかさは永遠の若々しさをたたえている。かつての擦り傷をつくるような刺々しさしさは影を潜め、曲全体にわたしたちを包み込むふくよかさがある。アンダーグラウンドやパンクといった時代の寵児として一世を風靡しながらも消えていった音楽ではなく、まさに日常そのもののを歌にしようとする粘り強い表現意欲にこのバンドが貫かれていることの証明だ。
9d02706c-59e6-4412-af81-3ad7c693d7c5
2021-02-07T09:24:32
https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2016/07/feeliesthe-here-before-2011.html
関係組織:セブンイレブン神戸大学店の環境活動の概要:神戸大学の環境パフォーマンス:神戸大学 環境報告書2016
HOME 学長のメッセージ 環境憲章 大学概要 環境保全のための組織体制 環境に関する 教育研究とトピックス 神戸大学の 環境パフォーマンス 環境マネジメントの取り組み 省エネルギー・温暖化防止 省資源・リサイクル 有害物質の管理および対応 グリーン購入・調達の状況 関係組織 » 神戸大学生協の 環境活動の概要 » セブンイレブン神戸大学店 の環境活動の概要 環境保全推進センターの 活動 第三者意見 環境報告書ガイドライン(2012)との対照表 環境報告書の作成に あたって # 神戸大学の環境パフォーマンス関係組織 ## セブンイレブン神戸大学店の環境活動の概要 ### 環境への取り組み セブンイレブンでは、神戸大学内に工学部店、鶴甲第一キャンパス店の計2店舗で事業活動を行っています。 これらの事業活動を行うにあたり、資源の有効活用、再資源化、省エネルギー、廃棄物の削減、ロス削減、環境汚染の予防に努め、企業の責任を果して参ります。 ①事業活動内でのロス削減に努力し、節電節水をはじめとする省エネルギー型の店舗運営を行っています。 ②商品の包装やサービスの提供方法を見直し、レジ袋などの必要性を見直しています。 ③廃棄物の減量化を推進するために、再生品資材の安全性を確認した上で取り組んでいます。 ④環境への取り組みが年毎に改善されるよう、セブンイレブン本部とも協力し、取り組んでいます。 - 神戸大学工学部店 - 神戸大学鶴甲第1キャンパス店 ### 「店舗建築・設備」の環境配慮 お客様の買い物のしやすさや 従業員の使いやすさを確保しながら、省エネ型の店内設備を導入し、CO2排出量の削減に取り組んでいます。 #### <設備機器の省エネ対策を推進> - ①セラミックタイル導入 - ②断熱パネルの導入 - ③ゾーンごとに照度を天候時間帯に合わせて調光 - ④冷凍ケース・冷蔵ケース・陳列棚の清掃など (冷凍ケース・冷蔵ケースなどは最適な温度制御) ### 「エコ物流」による廃棄物処理 - エコ物流とは、廃棄物業者が地域内の各店舗から発生する廃棄物を回収して一括処理することで、チェーン全体で廃棄物処理やリサイクルを管理するシステムです。 - 例えば揚げ物の調理・販売に伴って店舗からは廃食油が発生しますが、これらは回収した後、飼料原料や石鹸、塗料などにリサイクルされます。神戸大学内2店舗の平成27年度の廃油回収量は表の通りです。 廃油回収量(平成27年度)単位:kg 店 名 回収量 神戸大学工学部店 810 神戸大学鶴甲第1キャンパス店 300 合 計 1,110 ### レジ袋の軽量化と使用量の削減 「レジ袋削減キャンペーン」を実施、必要に応じてではありますが、少量の商品をお買い上げなどの際は、声かけさせていただき、学生さん、職員さんのご理解とご協力のもと、レジ袋やポリ袋などの使用量削減に取り組んでいます。 ### エアコンの節電とユニフォーム変更 電力消費量の増える夏期においても、節電のため店舗内のエアコンの設定温度を25℃に設定しています。 従業員のユニフォームは、6月1日~9月30日の4カ月間はクール・ビズに対応し、ポロシャツタイプに変更しています。 ページトップへ © 2016 Kobe University.All rights reserved.
a06c048b-7e37-48ad-9aea-10edc368d46c
2018-10-31T07:30:59
https://www.kobe-u.ac.jp/report/environmental/2016/5-6-2.html
ICLS講習
## ICLS講習 はじめまして。研修医1年目のSです。 通勤途中の三ツ沢公園の金木犀の香りを楽しんでいたと思ったらあっという間に肌寒くなりました。初期研修1年目も折り返し地点を過ぎ、先日初期研修医のマッチング結果が発表されました。来年一緒に働く皆さんをわくわくしながら想像する一方で、後輩を引っ張っていく2年目になれるのかと焦りを感じています。 私が当院を志望した理由は雰囲気の良さと細やかな指導体制です。初期研修医同士で助け合い教え合う関係性が受け継がれています。また上級医の先生方、コメディカルスタッフ、職員の皆さんが、私たちが安心して研修に専念できる環境を整えて下さっています。その例としてたくさんの勉強会、講習会が開催されます。私は先日ICLSコースを受講しました。ICLS(Immediate Cardiac Life Support)とは医療従事者のための蘇生トレーニングコースです。1日かけてシミュレーションを繰り返し、突然の心停止に対し適切に対処する力を習得することを目標としています。本来は自身で受講を申し込むものなのですが、当院では1日通常業務から離れて受講することができます。 まずBLS(Basic Life Support)の復習から始まりました。医学部6年のOSCEで学んだはずなのに…と冷や汗をかきながらクリアしました。その後ICLSのシミュレーションに移りました。1人がリーダーとなり6人がひとつのチームとして蘇生を行う一連の流れを繰り返しました。最初に自分がリーダーとなったときは頭が真っ白になってしまい仲間から助けられました。しかし何度か繰り返すうちにスムーズに行動することができるようになりました。実際に心停止に対応するときはよく見知った同期研修医ではなく居合わせた医療従事者と協力しなければなりません。そのときに大事なのはコミュニケーションであり、学生時代から頭ではわかっていて当院のマッチングの願書にも書きましたし集団討論でも話しました。しかし日々の研修で緊急時に必要な情報をきちんと伝えることの難しさを痛感しています。 とりとめのない話になってしまいましたがしっかりとした指導体制が当院での研修の魅力だと思います。学生のみなさんで少しでも当院に興味を持って下さった方はぜひ一度見学に来てみてください!お待ちしています。 初期研修医1年目 S 一覧に戻る
a2dde3a5-896d-4384-a4a3-6947419d18f8
2024-02-28T14:09:53
https://yokohama-shiminhosp.jp/resident/initial/diary/20201114.html?%26blog_date%3d2020-12-27
健康づくり応援店 彦六 - その他|あさぎり町
## 健康づくり応援店 彦六 更新日:2021年1月6日 あさぎり町内の健康づくり応援店をご紹介。 今回は信用組合となりにある「彦六」です。 メニュー考案を続けてきた斉藤さんは、「この地域で採れる食材の『おいしくて力強い』ところを皆さんに伝えていきたい」と語ってくれました。 季節の食材をふんだんに使った「花かご膳」。目で楽しめる工夫が随所に。 お祝いなど節目の席や女子会などでも大変喜ばれているそうです。 地元食材の魅力を最大限に引き出していました。 季節を感じさせるおもてなし。 地元のお米を使った高菜とじゃこのおにぎり。 お昼の日替わり定食は食後のコーヒー付きです。 毎日来てくれる常連さんを思い、おいしさはもちろん、健康にも気を配ったものを心がけているそうです。 牛乳アレルギーのお孫さんのために考案したという「豆乳と野菜のポタージュ」。愛情たっぷりの味がしました。 地元食材をふんだんに使った季節のメニューをぜひご賞味ください。 彦六 ランチ11:00〜14:00 夕方17:30〜23:00 電話0966-45-1020 熊本県 健康づくり応援店とは 熊本県では、県民の健康づくりの支援として健康に配慮したメニューや、健康づくりに関する情報を 提供したりする飲食店などを「くまもと健康づくり応援店」として指定しています。 【ベース項目】 栄養成分表示、食事バランスガイド表示、野菜もりもりメニューの提供(野菜使用量120g以上)、 ヘルシーオーダーへの対応(ご飯の量の調整等)、地産地消、禁煙の推進 【レベルアップ項目】 ブルーサークルメニューの提供(600kcal未満かつ食塩相当量3.0g未満)、バランスメニューの提供、 くまもと減塩美食メニューの提供(食塩相当量3.0g以下) くまもと健康づくり応援店ガイドブック(2020年版)では、登録店舗を写真とともに紹介しています。 くまもと健康づくり応援店をあなたの食事選びに御活用ください! ※ガイドブックは最寄りの県保健所または県庁健康づくり推進課でも配布しております https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_27538.html 2023年6月30日 職員の給与の男女の 5ac 差異の情報公表について 2023年4月5日 あさぎり町におけるこころの健康に関する各種相談のご案内 2022年8月19日 あさぎり町女性活躍推進法に基づく特定事業主行動計画の公表につ... 2022年6月17日 LINE相談「こころの悩み相談@熊本県」の開設について 2022年3月15日 第3次あさぎり町男女共同参画推進基本計画を策定しました
a3d08ddc-3378-4589-83b1-f9ab7c81ab58
2024-02-29T18:42:47
https://www.town.asagiri.lg.jp/q/aview/209/15472.html
みんなのための市役所(しやくしょ) | 東京都小平市公式ホームページ
# みんなのための市役所(しやくしょ) ぶるべー ふだんみなさんには見(み)えにくいことが多(おお)いかもしれませんが、市役所(しやくしょ)では、市民(しみん)にとって安全(あんぜん)で安心(あんしん)して過(す)ごすことのできるまちづくりのための仕事(しごと)をしています。いわば、「縁(えん)の下(した)の力持(ちからも)ち」の仕事(しごと)といえるかもしれません。 市役所(しやくしょ)は、みなさんがいろいろな書類(しょるい)を出(だ)すために立(た)ち寄(よ)ったり、見学(けんがく)で来(き)たりします。また、台風(たいふう)や地震(じしん)があったときには、市役所(しやくしょ)は防災(ぼうさい)の拠点(きょてん)となり、関係(かんけい)するさまざまな情報(じょうほう)を集(あつ)めたり、人(ひと)や物(もの)を配置(はいち)したりするために活躍(かつやく)します。 そのほか、市役所(しやくしょ)の庁舎(ちょうしゃ)の管理(かんり)をしたり、市役所(しやくしょ)の中(なか)で働(はたら)く人(ひと)を採用(さいよう)したり、お給料(きゅうりょう)を支払(しはら)ったり、住(す)んでいるみなさんの基本的(きほんてき)な個人(こじん)データが入(はい)った大型(おおがた)コンピュータをきちんと動(うご)くように管理(かんり)をしたりするのも、市役所(しやくしょ)の仕事(しごと)です。 また、道路(どうろ)や建物(たてもの)などを作(つく)るときに、その土地(とち)について調(しら)べることや、借(か)りたり、買(か)ったりすることもしています。そして、それらの道路(どうろ)の工事(こうじ)や建物(たてもの)を建てたときなどに、工事(こうじ)がきちんと行(おこな)われているどうかを確認(かくにん)したり、基準(きじゅん)に合(あ)っているかを調(しら)べたりしています。それに関係(かんけい)するさまざまな契約(けいやく)書類(しょるい)にかんする手続(てつづ)きをするのも、市役所(しやくしょ)の大切(たいせつ)な仕事(しごと)です。 ぶるべー ## 関連課 ・総務課(そうむか) ・職員課(しょくいんか) ・情報政策課(じょうほうせいさくか) ・契約検査課(けいやくけんさか) ・公共施設マネジメント課(こうきょうしせつまねじめんとか) ## お問合せ先 〒187-8701 小平市小川町2-1333 市役所3階 秘書広報課広報担当 電話:042-346-9505 Fax:042-346-9507 ▲このページの最初へ
a8217779-3e10-4c1f-aa47-80ade3f3eb51
2024-02-28T15:03:50
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kids/017/017280.html
# No.320: 板垣さん、NGC 4036 銀河に超新星を発見 山形県山形市の板垣公一 (いたがきこういち) さんが、7月31日 (世界時、 以下同じ) の観測から、16.3等の超新星を発見しました。この超新星は、おお ぐま座方向にある NGC 4036 銀河の中にあり、板垣さんご自身が所有する口径 60センチメートルの反射式望遠鏡 (f/5.7) を用いたCCD観測により撮影された 多数の画像 (限界等級19.0等) の中から発見されました。 この発見は、兵庫県の中野主一 (なかのしゅいち) さんを通じて国際天文学 連合電報中央局に報告され、超新星は「2007gi」と命名されました。 以下は、板垣さんによって発見された超新星の観測値です。 発見日時 2007年7月31.49日 = 7月31日11時46分 (世界時) 赤経 12時 01分 23.42秒 赤緯 +61度 53分 33.8秒 (2000年分点) 等級 16.3等 超新星「2007gi」は NGC 4036 銀河の中心から、西に23秒角、南に11秒角離 れた位置にあります。板垣さんは過去、昨年11月25日 (限界等級が19.0等) 以 前や今年7月23日 (限界等級が18.5等) などにも、この銀河の観測を行いまし たが、今回の超新星は写っていませんでした。またDSS画像 (注) にも同様に 写っていませんでした。 また、同中央局の未同定天体情報のウェブページにこの発見が掲載されたあ と、ベラルーシの V. Nevski さんも、7月31日22時9分に16.8等のこの超新星 を観測したと報告しています。なお、板垣さんは8月1日、2日にも追跡観測を 行っており、それぞれの明るさが15.9等、15.5等と、この超新星が増光中であ ることを確認しています。 板垣さんは、今年4月の NGC 5174 銀河の超新星発見に続き、これで今年に 入り5個の超新星を発見したことになります。今回の発見により、板垣さんに よる超新星の発見数は通算32個 (独立発見を含む) となりました。日本人アマ チュア天文家による超新星発見個数の最多記録をさらに更新中です。 注:DSS (Digitized Sky Survey) は、米国にあるパロマー天文台のサミュエ ル・オシン・シュミット望遠鏡と、オーストラリアにあるアングロ・オースト ラリア天文台の英国シュミット望遠鏡を用いて、全天を撮影し、デジタル化し たもの。限界等級の値は天域によって変わるが、平均的には20等級前後の天体 まで写っている。 参照: CBET No. 1017 : SUPERNOVA 2007gi IN NGC 4036 (2007 Aug 2) 国立天文台 アストロ・トピックス (297) 板垣さん、NGC 5174 銀河に超新星を発見 http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000297.html 日本人が発見した超新星一覧 (国立天文台) http://www.nao.ac.jp/new-info/supernova.html 2007年8月3日            国立天文台・広報室
a83e7ddb-1608-4cd4-9f78-0242af657940
2023-06-14T03:21:39
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000320.html
夕刊フジ「定年起業への挑戦」|レンタルオフィスならアントレサロン
### 夕刊フジ タイアップ企画 「夕刊フジ×銀座セカンドライフ 定年起業への挑戦」 #### 【定年起業への挑戦】注目される海外向け通販 空き時間にできる定年起業トレーニング 更新日:2017.04.10 定年起業を実践し、活動的な毎日を送っている人たちから、「定年前に自分の力で稼ぐトレーニングを行っておくと有効だ」というお話をよく聞きます。政府も、サラリーマンの副業については前向きな施策を検討しているようですね。 とはいえ、もうひとつの仕事をこなすのはなかなか難しいことです。空き時間に自宅... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦】高齢者向けビジネスアイデア「お抱え運転手」 更新日:2017.04.03 シニア世代の優れたビジネスアイデアにバックアップをお約束する「セカンドライフビジネスプランコンテスト2017」。2月23日の最終プレゼンと選考会で奨励賞と夕刊フジ賞に輝いたのは、株式会社シェアショーファー代表取締役、桃坂利彦さんが提案した「Share Chauffeur(シェアショーファー)~同一... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦】「おいしい糖質オフ」を事業化 更新日:2017.03.27 先月23日に最終プレゼンと選考会、そして表彰式を行った「セカンドライフビジネスプランコンテスト2017」。シニア世代のビジネスプランを募集し、優れたアイデアを主催社と協賛各社が支援するコンテストですが、その優秀賞に輝いたのは高森洋子(たかもり・ようこ)さん。今回は女性の活躍が目立ちました。 ... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦】訪日観光客を和文化で「おもてなし」 更新日:2017.03.13 シニア世代からビジネスプランを募集し、優れたアイデアを表彰・支援する「セカンドライフビジネスプランコンテスト2017」の最終プレゼンと選考会が、2月23日に開催されました。今回は女性からの優れた提案が目立ち、最終選考に残った6人のうち4人が女性でした。 グランプリに相当するビジネスプラン最... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦】起業相談できる代表的な公的機関3つ 更新日:2017.03.06 起業支援に関しては、いろいろな情報があふれています。定年後、あるいはその前に起業を検討する場合、どこに相談すればいいか迷う人もいるでしょう。 ただ、多くの人はやはり公的機関への相談を考えることでしょう。公的機関なら無料もしくは比較的安価に相談やサポートが受けられます。起業相談ができる代表的... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦】定年起業を見据え「自分で稼ぐトレーニング」 更新日:2017.02.27 定年起業を見据えての副業を「自分の力で稼ぐトレーニング」と考えるのはいかがでしょうか。 手始めにすぐできそうな副業は、不要品の現金化です。お正月に実家に帰り、山のような不要品を見て、何とかしなきゃと思った人も多いでしょう。買い取り業者に引き取ってもらうのが普通ですが、ネットを使って高値でさ... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦】お金をかけず告知、セミナー集客にはSNSを活用 更新日:2017.02.20 起業を見据えて、ビジネスセミナーを開催したいと考える人はけっこういます。問題は「どうやって集客するか」ですね。お金をかけず告知したい、定期的に情報発信もしたい、そんな都合のいい集客法が実はあるのです。SNSを活用する方法です。 たとえば、Facebookに登録すると「Facebookページ... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦】橘重行さん 日本の環境「窓」から変える 更新日:2017.02.13 橘重行(たちばな・しげゆき)さん(68)は大手建材メーカーに入社後、シンガポールに赴任。現地会社の設立に関わり、社長に就任しました。1992年に帰国しましたが、自由に采配できたシンガポール時代とは違って、日本では不自由さを感じることが多く、もんもんと過ごしていたそうです。 「自分はもともと... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦】コンサル独立! まず「年商が前職の年収並」を目指すこと 更新日:2017.02.06 定年後、あるいは定年を見据えて起業する人がよく選ぶ業種の1つがコンサルタントです。今までのスキルや人脈などのネットワークを生かせますし、開業時に大きな設備投資や仕入れも必要ありません。シニア起業家に向いた業種といえますが、いざ自分が独立するとなると、「どのぐらいの売り上げを目標にすべきか?」と悩み... つづきを読む #### 【定年起業への挑戦!】地域の暮らしを「旅」にする 自分の好きなことを副業に 更新日:2017.01.30 自分の趣味や知識を生かして副業にしたい、その延長線上で定年後に起業したいという人に向いていそうなのが、「TABICA」(https://tabica.jp/)という事業です。この事業は、“地域の暮らしを旅してもらおう”というコンセプト。その方法として体験型小旅行を提供し、話題を集めています。 ...
ab3b63fe-d6f2-4816-978c-4d7f3fdb9a8f
2024-02-29T02:03:36
https://entre-salon.com/fuji/page/20/
令和6年度地域づくり総合交付金(地域づくり推進事業)について ※今年度の募集は終了しました - 渡島総合振興局地域創生部地域政策課
今年度の募集は終了しております。 渡島総合振興局は、地域の創意と主体性に基づく地域の特性や優位性を活かした取り組みの促進を図るため、地域課題の解決や地域活性化を目的として取り組む各種事業を支援します。 ## 対象事業について 地域振興につながるイベント・セミナー・シンポジウムの開催、地域文化の普及活動、地場商品の開発などの事業が対象となります。 詳しくは、下記「令和5年度地域づくり総合交付金(ソフト系事業)2次募集のお知らせ」をご確認ください。 令和5年度地域づくり総合交付金(ソフト系事業)2次募集のお知らせ (PDF 400KB) ## 募集期間 令和5年(2024年)1月9日(火)まで ※募集終了 ### 提出様式 ・事業実施概要書(地域づくり推進事業) (DOCX 29.2KB) ・事業実施概要書記載例(地域づくり推進事業) (DOC 101KB) ・その他、団体の規則や会員名簿、収支予算書、事業の詳細が確認できる資料等 ### 提出にあたっての留意事項 令和5年度地域づくり総合交付金(ソフト系事業)2次募集についての留意事項 (PDF 139KB) ### ソフト系事業の手引き 令和5年度地域づくり総合交付金(ソフト系事業)の手引き (PDF 1.51MB) ### 制度の詳細に関する資料 地域づくり総合交付金制度要綱 (PDF 225KB) 地域づくり推進事業実施要綱 (PDF 412KB) 地域づくり推進事業実施要綱別紙1 (PDF 395KB) ## カテゴリー お知らせ 申請書等ダウンロード 地域づくり 注目情報 地域づくり
abc71b06-f7f8-4131-9e5f-97dfb63ce32a
2024-01-10T02:26:54
https://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/h27template.html
ページが見つかりません | 大阪学院大学 - OGU
## 英語はスポーツだ! ### 後期・第3ターム開始第1週の10月3日、4日に、昨年に引き続き、バンクーバーの語学学校SELCカレッジ校長のサミー高橋先生にお越しいただき、1年次生の合同ゼミでご講演をお願いしました。 ### まだ夏休み気分の抜け切らない学生たちに矢継ぎ早に質問を投げかけるサミー先生。最初は恥ずかしさもあって小声で答えていた学生たちも、サミー先生か ### ら「こうやってお腹から声を出すんだ!」 と発破をかけられ、次第に皆お腹から大きな声を出して答えられるようになりました。 ### 「英語をはじめ語学はスポーツと同じ。見ているだけ、聞いているだけでは上手くならない。実際に口を動かして喋らないと上手くならない。これが英語上達のコツ!」とサミー先生。ご人生の半分以上をカナダでの語学教育に捧げてこられた先生の重いお言葉でした。 ## オープンキャンパス ### 9月3日(日)をもって2023年度オープンキャンパスの全日程が終了しました。 ### 2020年のコロナ感染症拡大以来、予約をされた方々のみをお迎えするようにしてきましたが、ようやくコロナも一段落しつつあるのを受けて、今年度は予約の無いご来場者も入場していただき、2020年からの3年間に比べかなり多くの方々に来ていただきました。猛暑の中お越しいただき、ありがとうございました。 ### オープンキャンパスは終了しましたが、個別に入試制度や入試対策等の入試相談会を開催しています。以下をご参照ください。 ### https://www.ogu.ac.jp/admissions/event/just_before.html ### 外国語学部は2025年度から新しいカリキュラムを実施する予定で、現在鋭意計画・検討中です。「英語学専攻」と「Global Studies専攻」の2つの専攻を用意し、より実践に強いグローバルに活躍できる人材形成を目指します。ご期待ください。 ## ゼミナール・キャリアセンター連携プログラム 合同ゼミ2 ### 先週に引き続き6月14日と16日に、3年次ゼミナールとキャリアセンターとの連携プログラム合同ゼミが開催されました。今回は2つの異なる業界から1社ずつ採用担当者にお越しいただき、それぞれの業界や企業についてご紹介いただきました。 ### まず、株式会社南海エクスプレスの鎌口容子氏から、国際物流業界の業務として日本と世界各地を結ぶ航空貨物や海上貨物の輸送、通関手続き、倉庫業務について詳しくご説明いただきました。 ### 就職活動を始めたばかりで、この時点では、自身が消費者・顧客として関わったり、メディア等で企業名を聞いたことのあるBtoC ### 企業しか就職活動の対象として考えたことがない、多くの3年次生にとって、南海エクスプレスの事業活動を知り、BtoB 取引を主体とするビジネスモデルの大きさを知りました。 ### 2社目は BtoC ビジネスの代表ともいえるホテル業界から パーク ハイアット京都 人事部長の西谷恵伊子氏のお話を聴きました。京都の雅と外資系企業としての豊かなdiversity(多様性)を融合させた職場環境、そして細やかなサービスのみならず、ケアの心遣いを大切にしてお客様に最高の満足をお届けするというホスピタリティ企業としての企業理念をご説明いただきました。 ### 学生たちは、BtoB企業とBtoC企業の両方の説明を聴き、今後インターンシップ等で双方のビジネスモデルを体験し、自分の適性に合った業界・企業を探していくことになります。 ## ゼミナール・キャリアセンター連携プログラム 合同ゼミ1 ### 6月6日~9日、外国語学部2年次ゼミナール、および3年次ゼミナールとキャリアセンターとの連携プログラム合同ゼミが開催されました。 ### 2年次合同ゼミでは株式会社アフィニティ 平田智義氏から、これからの日本企業が求めるグローバル人材についてお話しいただきました。人口減少と高齢化が進む日本では国内市場の拡大は望めず、企業は海外に販路を求め、海外進出が飛躍的に進みつつあることを、実際の企業の実例を示しながら説明されました。そしてこういった状況の中で必要とされるのが「グローバルな視点と専門性を有する人材」であるとのこと。留学の目的を外国語習得のみに置くのではなく、むしろ人格形成や専門性習得に留学の意義を見出して欲しいと力説されました。 ### *外国語学部合同ゼミでの平田先生のご講演報告が株式会社アフィニティの ### ウェッブサイトにも掲載されました。 ### https://career.affinity-japan.com/osakagakuin_2023/ ### 本格的な就職活動スタートの時期を迎えた3年次生の合同ゼミでは、株式会社ディスコの中井葵氏からインターンシップについて、その参加のメリットと参加手順についてご説明いただきました。 ### 特にインターンシップの事前選考に対してどのような対策をしたらよいのかについて丁寧に具体的な対策方法を教えてくださり、学生たちにとってとても参考になったようです。次にSPI等の筆記試験について、その種類と実施目的、そして効果的な対策方法を教えていただきました。筆記試験対策は地道な努力が必要ですが、ご自身の就活生時代のご経験も含めたエピソードをお話しになりながらわかりやすく説明していただきました。 Next →
abe27a5c-98d5-434b-8fc3-1f66916e7a31
2024-02-09T06:17:24
https://www.osaka-gu.ac.jp/dhp/gaikokugo_gakubu/OGU%20topics.html
第13回 NIMSフォーラム | NIMS(物質・材料研究機構)
### NIMSフォーラムへのご来場ありがとうございました! 第13回NIMSフォーラムは沢山の方にお越しいただき、盛況のうちに終了いたしました。ご来場頂いた皆様ありがとうございました! NIMSフォーラムとは TOPICS ### 予稿集をアップしました NIMSフォーラム会場で配布した予稿集のPDF版をアップしました。当日発表された研究成果ポスターを一通りご覧いただけます。ぜひご参照ください。 予稿集(PDF / 26MB) NIMSフォーラム概要 ## 未来のエネルギーをつなぐ新材料・新物質ここに集結! TOPICS ### NIMSフォーラムへのご来場ありがとうございました! 第13回NIMSフォーラムは沢山の方にお越しいただき、盛況のうちに終了いたしました。ご来場頂いた皆様ありがとうございました! NIMSフォーラムとは ### 予稿集をアップしました NIMSフォーラム会場で配布した予稿集のPDF版をアップしました。当日発表された研究成果ポスターを一通りご覧いただけます。ぜひご参照ください。 予稿集(PDF / 26MB) NIMSフォーラム概要 ## NIMSフォーラムとは 第12回NIMSフォーラムの様子 ### 第13回 NIMSフォーラム未来のエネルギーをつむぐ 新材料・新物質 ここに集結! 日時 平成25年10月24日(木)10:00~17:40(入場は9:30から) 会場 東京国際フォーラム ホールB7(有楽町駅) 東京都千代田区丸の内3丁目5−1 ポスター チラシ表面 チラシ裏面 予稿集(26MB) 独立行政法人物質・材料研究機構(NIMS)は、2013年10月24日(木)に、東京国際フォーラムにて「第13回 NIMSフォーラム」を開催いたします。 本年度は、「未来のエネルギーをつむぐ 新材料・新物質 ここに集結!」を開催テーマに、ゲストによる特別講演とNIMS研究成果の講演、そして豊富なポスター展示など、企業関係者や研究者、技術者、各研究機関の方々のお役にたつ 「場」をご用意します。 ご入場は無料です。皆様のご来場をお待ちしております。 ### 開催ごあいさつ独立行政法人 物質・材料研究機構 理事長 潮田 資勝(うしおだ すけかつ) 秋冷の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 独立行政法人 物質・材料研究機構(NIMS)がどのような研究を行い、成果を生み出しているかをより多くの方々に知っていただくため、平成13年のNIMS設立以来「NIMSフォーラム」を開催しています。お蔭さまで、今年で第13回を数えることとなりました。 第13回NIMSフォーラムでは、「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」をキーワードに選びました。平成23年3月11日に発生した東日本大震災による東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故により、我が国のエネルギー戦略は大きく見直さざるを得なくなりました。今回のNIMSフォーラムでは、午後のオーラルセッションでエネルギー問題に精通された有識者お二人による特別講演を行っていただくとともに、NIMSのエネルギー関連研究を4テーマご報告します。一方、午前のオーラルセッションでは研究部門と研究センターによる概要説明を行います。 ポスターセッションでは、約70枚のポスターでNIMSの最新の研究成果と研究拠点事業などをご紹介するとともに、ご来場の皆様と研究者が直接情報交換していただくコアタイムを3回設けます。今後の発展が特に期待される研究ポスター11テーマについては研究トピックスミニ講演を行います。さらに、NIMS内の公募から厳選した若手博士研究者(ポスドク研究者)による研究成果11テーマをポスター発表し、優秀な研究成果について表彰する予定です。 平成22年6月に、科学技術政策担当大臣および総合科学技術会議有識者議員より発表された「国民との科学・技術対話の推進について(基本的取組方針)」では、双方向のコミュニケーション活動を「国民との科学・技術対話」と位置づけています。このNIMSフォーラムで世界を先導するNIMSの研究力を直接肌で感じていただき、NIMS研究者との対話の中から新たなブレークスルーの可能性を秘めた物質・材料研究や、将来の実用化の芽となり得る研究に出会っていただけるものと確信しています。 #### 過去のNIMSフォーラム 第12回 2012年 前回のNIMSフォーラム 2012年10月25日(木)10:00〜18:00 東京国際フォーラムホールB7 予稿集 開催報告 特設WEBサイト 第11回 2011年 2011年10月26日(水)10:00〜18:00 東京国際フォーラムホールB7 予稿集 開催報告 特設WEBサイト 第10回 2010年 2010年10月20日(水)10:00〜18:00 東京国際フォーラムホールB7 予稿集 開催報告 特設WEBサイト 第9回 2010年 2010年2月17日(水)10:00〜17:50 東京ビッグサイト(東京国際展示場)会議棟7階 国際会議場 予稿集 特設WEBサイト 第8回 2008年 2008年10月29日(水)10:00〜17:50 東京国際フォーラムホールB7 予稿集 特設WEBサイト 第7回 2007年 2007年11月1日(木)10:00〜17:00 東京国際フォーラムホールB7 予稿集 特設WEBサイト ## 今回のみどころ ### 材料研究の最先端を聞く 今年のオーラルセッションはゲスト講演者を迎え、充実の内容です。未来のエネルギーをテーマにした2件の特別講演、その他4件のNIMS研究成果講演を揃えました。 » オーラルセッションのスケジュールはこちら ### ポスターセッション 最新の研究成果をポスターパネルで紹介します。毎年大盛況のコアタイムには研究内容について研究者本人と直接対話できます。 » ポスターセッションのプログラムはこちら ### ミニ講演 話題の研究トピックス12件について、それぞれの研究者が会場でプレゼンテーションを行います。 » ミニ講演のスケジュールはこちら ### 若手ポスドクポスター 次世代の科学者育成に力を入れているNIMS。今年も若手ポスドクのポスター発表コーナーを設け、優秀な発表者を表彰します。 ## 講演者 ### 第13回 NIMSフォーラム特別講演 #### 13:30~14:00 「クリーンで経済的なエネルギーの実現」 みずほ銀行 産業調査部 調査役 大野 真紀子氏 #### 14:00~14:30 「高効率火力発電の動向と材料の重要性」 東京大学生産技術研究所 特任教授 エネルギー工学連携研究センター 副センター長 金子祥三氏 #### NIMS重要成果講演14:30~14:50 ### NIMSにおける空気電池材料開発 久保 佳実 NIMS 環境・エネルギー材料部門 電池材料ユニット 空気電池グループ グループリーダー #### NIMS重要成果講演14:50~15:10 ### ジスプロシウムフリー高保磁力ネオジム磁石 大久保 忠勝 NIMS 環境・エネルギー材料部門 磁性材料ユニット ナノ組織解析グループ グループリーダー #### NIMS重要成果講演15:40~16:00 ### NIMSにおける熱電材料開発 篠原 嘉一 NIMS 環境・エネルギー材料部門 電池材料ユニット エコエネルギーグループ グループリーダー #### NIMS重要成果講演16:00~16:20 ### NIMSの耐環境構造材料研究ー発電プラントの効率向上、長寿命化を目指して 黒田 聖治 NIMS 環境・エネルギー材料部門 先進高温材料ユニット ユニット長 ## プログラム ポスターセッション オーラルセッション・ミニ講演 ## 特別ムービー NIMSフォーラムで講演を行った研究者4名のインタビュー動画を NIMS公式ウェブサイトで公開しています。 NIMS公式WEBサイトへ ## 会場アクセス・お問い合わせ ### 第13回NIMSフォーラム開催会場 東京国際フォーラム ホールB7 東京都千代田区丸の内3丁目5−1Yahoo!地図を開く #### JR線 #### 有楽町駅より徒歩1分 東京駅より徒歩5分 (京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡) #### 地下鉄 有楽町線 有楽町駅(B1F地下コンコースにて連絡) 日比谷線 銀座駅より徒歩5分/日比谷駅より徒歩5分 千代田線 二重橋前駅より徒歩5分/日比谷駅より徒歩7分 丸ノ内線 銀座駅より徒歩5分 銀座線 銀座駅より徒歩7分/京橋駅より徒歩7分 三田線 日比谷駅より徒歩5分 #### 東京国際フォーラム ホールB7 東京国際フォーラムには、A、B、C、D、G(ガラス棟)の5つのブロックがございますが、当日はBブロック7階の「ホールB7」にて開催いたします。ホールB7へは、Bブロック1階もしくは地下からエスカレーターを使用してお越しください。 #### 会場内レイアウト 会場内は、ホールB7を左右に分けたレイアウトになっています。エスカレーター正面の左側が「オーラルセッション会場」、右側は「ポスターセッション会場」で、ポスターセッション会場の奥には「研究トピックスミニ講演」のステージを設置します。なお、会場にお越しの際は、最初に受付にて入場のお手続きをお願いいたします。 #### お問い合わせ NIMSフォーラム事務局 独立行政法人 物質・材料研究機構 企画部門 広報室 TEL: 029-859-2026 E-mail: [email protected]
b44260d8-8023-4750-8b23-635592103db7
2015-02-03T01:14:20
https://www.nims.go.jp/nimsforum/13/index.html
簿記論Ⅱ | シラバス情報
簿記論Ⅱ 33002 橋本 弘 簿記論の応用講義、問題演習 簿記論は、税理士試験科目のうち財務諸表論とともに必ず受験しなければならない科目です。本講座では、税理士の受験科目である簿記論について必要となる知識を習得します。個人企業から大規模企業の企業活動に関する記帳を学習します。 各単元終了後、次回の講義で復習問題の演習、解説を実施します。 前期に開講している簿記論Ⅰの継続クラスとなりますのでご注意ください。 税理士の受験科目である簿記論について必要な知識を習得します。 2020年8月を受験目標とします。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 第1回  法人税等 第2回  その他の税金 第3回  税効果会計ー概要 第4回  税効果会計ー将来減算一時差異 第5回  税効果会計ー将来加算一時差異 第6回  税効果会計ーその他有価証券 第7回  消費税 第8回  リース会計ー概要 第9回  リース会計ーファイナンスリース取引 第10回  リース会計ーオペレーティングリース取引 第11回  減損会計−基本的な考え方 第12回  減損会計−会計処理、グルーピング 第13回  退職給付会計−会計処理 第14回  退職給付会計−勘定連絡図、差異の会計処理 第15回  第1回講義〜第14回講義までの確認問題の演習 第16回  第15回講義で演習した問題についての解説 第17回  引当金 第18回  社債ー一連の処理 第19回  社債ー買入償還 第20回  純資産会計−基礎知識 第21回  純資産会計−自己株式 第22回  純資産会計−新株予約権、新株予約権付社債 第23回  繰延資産 第24回  外貨換算会計ー概要、為替予約 第25回  外貨換算会計ー外貨建有価証券の評価 第26回  売価還元法 第27回  有価証券ー保有目的区分の変更 第28回  新株予約権の取得者側の処理 第29回  第17回講義〜第28回講義までの確認問題の演習 第30回  第29回講義で演習した問題についての解説 簿記論Ⅰ、財務諸表論Ⅰ、財務諸表論Ⅱ 次回講義までに各講義単元の問題集を解答し、復習(1時間〜2時間)を行うようにして下さい。 オリジナルテキストを使用します。 テキストについては、第1回講義で販売していきます。 テキスト、問題集あわせて販売金額4,000円(税込) 財務諸表論Ⅱと同様の教材を使用します。 定期試験…60%以上 復習問題、第15回講義、第29回講義で実施する確認問題…10%以内 受講態度等…30%以内 として評価します。 ※出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には、定期試験の受験を認めません。 受講条件:簿記知識(日商簿記検定2級程度の知識) 必要物品:12桁の電卓
ba56f3ba-ff06-4d2d-be4a-9626117ba097
2023-05-07T09:20:33
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2019.1.132.2019.33002.html
ハンガリー・センメルワイス大学と協議を行いました| 大田原キャンパス|国際医療福祉大学
9月18日、国際医療福祉大学の高木邦格理事長と北島政樹副理事長らが、ハンガリー/ブダペストにあるセンメルワイス大学を訪問、アーゴシュトン学長をはじめ、副学長、医学部長、保健科学学部長など同大の幹部と協議を行いました。昨年11月に締結した大学間交流協定を踏まえ、具体的な交流の可能性について意見交換し、まずは短期間の学生や教員の交流からはじめ、その後、医学部生の臨床実習などにつなげていくことを話し合いました。また、医学分野だけではなく、リハビリテーション、看護など保健医療分野における交流も検討を進めることとなりました。 センメルワイス大学は1769年に医学部が設立された、ハンガリーで最も歴史のある医科大学で、学生の1/3を留学生が占める国際的かつ国内外から高い評価を得ている大学です。北島副理事長は同大の名誉医学博士でもあり、かねてより親交のある同大のシャンドール教授との連携と尽力により、昨年の大学間交流協定締結に至りました。今後、さらなる幅広い協力・交流の展開が期待されています。 協議について紹介されたセンメルワイス大学のwebページ
bc9bb983-e2ee-46b5-873f-6fac33d5f658
2024-01-11T08:08:51
https://otawara.iuhw.ac.jp/news/2017/03596.html
2017年3月12日 | アレコレクレインズ | 富士スピードウェイ公式サイト
村井瑞稀です(^^) まちにまった!!! Fuji wonderland fes!楽しんでいただけましたか? 私たち2016年クレインズが一年をかけて、宣伝してきたワンダーランドフェスがついにやってきたと思うと、 わくわくと、少し寂しい気持ちもありましたが、 会場が本当に大盛り上がりで私たちもすごくドキドキしました! 2016年クレインズ最後の場内放送では、今回も3人で力を合わせていつも通りできたので、 最後なんて信じられませんでした…!! そしてオープニングセレモニーでは とても豪華な方々で大盛り上がりでしたね☆ さすが富士スピードウェイだなと感じたオープニングセレモニーでした(^^) そして、back to F1 world championship in japan!! 私たちは70年代風の衣装でグリッドボードを持ちました! そして私はタイミングボード上げもさせていただいたんですが、 F1のタイミングボードを上げることなんてなかなか出来ないし、 更に15秒前を初めてあげて 本当にエンジンサウンドの迫力を間近で感じれて 本当に感動しました! そしてクレインズ大同窓会では、たくさんのOGの方々に会えて本当に嬉しかったです! そこで発表されましたが、私は今年度2017年も 富士スピードウェイ イメージガール クレインズを務めさせていただきます! ドキドキしましたが、みなさんが暖かい声をかけてくださり本当に嬉しかったです! 今年度もクレインズとして、富士スピードウェイの魅力を伝えていきますので 2017年のクレインズもいっぱい愛して下さいね! そして、Fuji wonderland fes!を経て更に進化した富士スピードウェイにご期待ください! ありがとうございました! これからも宜しくお願い致します! 村井瑞稀 FUJI WONDERLAND FES!お疲れ様でした★ 本当にイベント盛り沢山でしたね! FUJI WONDERLAND FES!のメモリアルプログラムは内容ぎっしりだったので 沢山場内放送でメモリアルプログラムを紹介させて頂きました! そしてクレインズ1年目から 今日までお昼の食レポは、はるま担当でした!! 最後なのでがっつり食べちゃいました(´・ω・`) 今日も凄いおいしかったです♩ 先輩クレインズの方にも参加して頂いてすごい賑やかな食レポでした! そして楽しみだったクレインズトークショー! 今までのクレインズ大集合という事で先輩方のクレインズ衣装姿を見ることや、 当時のトークも聞くことができました! そしてこんな大きなステージで あきんことはるまの卒業式という事で大きなお花も頂きました(><) 本当に思い出に残る卒業式です!! そして第12期クレインズ初お披露目でしたね! 1年間楽しく頑張って下さい♩ そして70年代の衣装と髪型! 去年からたくさんの衣装着させて頂いて凄い楽しかったです★ クレインズになって初のグリッドボード持ちました! ほんとーーにいろんな経験させて頂いて 本当にたのしい2年間になりました! あきんこと、みずきちに支えてもらい、 仲良し3人組で1年間楽しく過ごすことができました! 卒業してもまた富士スピードウェイに遊びに来たいと思います! 2年間本当にありがとうございました! 皆さんこんにちは! あきんここと湯浅あきなです。 富士ワンダーランドフェスはお楽しみ頂けましたか??\(^o^)/ 待ちに待った今日は本当に盛りだくさんな1日でした! そして私たち11期クレインズは 今回が最後のお仕事だったので1つ1つ心を込めて取り組みました! 場内放送のプレミアムプログラム紹介が今回は3回! 内容盛りだくさんでしたね! 3人での放送楽しかったなー♪ そしてオープニングセレモニーがあり お昼には歴代クレインズ大同窓会がありました! OGの方々が大集合♪ 皆さんとても綺麗でした! 先輩たちのトークを聞きながら クレインズの歴史はこうやって先輩たちがバトンを繋ぎながら 続いているんだなと感じました。 12期もお披露目されて 私とちびはるは卒業の花束を受け取りました。 2年間の思い出が蘇ってきて 涙が出そうになりましたが なんとか耐えました(′︿‵。)! このステージで卒業出来たことが本当に本当に嬉しかったです! そして F1のデモランではグリッドガールを務めました! グリッドボードを持ったのは初めて! F1マシンを間近で見て、エンジン音を聞くという貴重な体験をさせて頂きました。 70年代の衣装姿はいかがでしたか?(p^ω^q) 富士スピードウェイで過ごした時間は 私にとって大切な宝物です。 この思い出を胸に刻んで これからも頑張っていきたいと思います。 皆さん、これからも2017年クレインズ そして、富士スピードウェイを愛してクレインズ☆
bf2f1290-1ad8-4bbf-9dd7-f6aebaa0a229
2024-03-02T02:09:00
https://www.fsw.tv/blog/cranes/2017/03/12/
Movies | いばキラTV
### 「『ガールズ&パンツァー in 大洗合同記者会見』見せます!」Vol.4 on いばキラTV 公開日: 2013/05/23 2012.11.17に茨城県大洗町の大洗ホテル内で開催されたガールズ&パンツァー­の記者会見の模様のVol.4です。 【出演者】杉山潔プロデューサー、渕上舞さん(西住みほ 役)、尾崎真実さん(五十鈴華 役)、中上育実さん(秋山優花里 役) 【制作】いばキラTV 【参考映像】 「『ガールズ&パンツァー in 大洗合同記者会見』見せます!」Vol.1 https://www.youtube.com/watch?v=wGmgv... 「『ガールズ&パンツァー in 大洗合同記者会見』見せます!」Vol.2 https://www.youtube.com/watch?v=Svv7S... 「『ガールズ&パンツァー in 大洗合同記者会見』見せます!」Vol.3 https://www.youtube.com/watch?v=K5zYB...
c0131a1b-faa5-4733-b034-8f492a17b447
2024-02-29T19:42:25
https://www.ibakira.tv/movies/view/957
医師は過酷な勤務環境のもとで働いていると言われます。 日本医師会「勤務医の健康の現状と支援のあり方に関するアンケート調査」(2009年)によると、休日が月に4日以下の勤務医が46%、平均睡眠時間6時間未満の勤務医が41%、自宅待機が月に8日以上の勤務医が20%…と、休息の時間や休日は少ないようです。 一方、国民が24時間365日必要な医療を受けられるようにするためには、医師の当直や自宅待機は不可欠です。しかし前日や翌日の診療を休めるわけではなく、当直明けに睡眠不足で働く医師はあまり減っていません。わが国が世界に誇る優れた医療体制は、医師の献身に支えられていると言っても過言ではないのです。 医学生の多くも、「休むことよりも、医師としてのやりがい/仕事の内容の方が重要」ととらえています。 昨年度の調査*1では、職場選択において「仕事のやりがい/どれだけ必要とされるか」を「休日にちゃんと休めるか/休暇の取得状況」よりも重視する傾向が見られました。先輩たちも「若いうちに激務を経験して医師は成長する」ということが多いため、「やりがいがあり必要とされるなら忙しいのも仕方ない」という考え方が支配的なのでしょう。 しかし近年、医師の過労やメンタルヘルスの不調が問題視されているのも事実です。どんなにやりがいがあり必要とされる職場であっても、医師が心身の健康を崩して働けなくなってしまったら、医療体制は成り立たなくなってしまいます。医師が過酷な環境に「耐えながら」ギリギリのところで働くのではなく、「やりがい」を感じながら、働きやすい職場で仕事を続けていくためには、どうしたら良いのでしょうか? 出典:(図)日本医師会「勤務医の健康の現状と支援のあり方に関するアンケート調査」2009年、 *1 日本医師会「男女共同参画・女性医師支援に関する医学生アンケート」2013年 前のページ Information:April, 2014 次のページ 特集:医師の勤務環境の現状と課題
c153a302-b6cd-491c-bcb0-454e2afc2120
2024-02-28T23:28:57
https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol9/9page_03.html
七ヶ浜町の復興まちづくり事業進捗状況|まちづくりポータルサイト|七ヶ浜町
うみ・ひと・まち 七ヶ浜 ## まちづくりポータルサイト 自然との調和により、人間らしく生き、快適で住みよいまちづくり まちづくり 行政情報 統計情報 ホーム > まちづくりポータルサイト > 七ヶ浜町の復興まちづくり事業進捗状況 # 七ヶ浜町の復興まちづくり事業進捗状況 七ヶ浜町の概要 うみ・ひと・まちの紹介 七ヶ浜町長期総合計画[2011-2020] 施政方針 各種計画 七ヶ浜町の復興まちづくり 七ヶ浜町の復興まちづくり事業のうち、発注済み分の進捗状況についてお知らせします。 七ヶ浜町の復興まちづくりトップページ 七ヶ浜町の住宅復興及び地域復興施策について(PDF版)[平成27年5月21日開催本部会議] 七ヶ浜町住宅復興及び地域復興事業 整備予定箇所図(PDF版) 復興まちづくり事業進捗状況写真[平成27年10月8日現在] ## 復興まちづくり事業進捗状況写真[平成27年10月8日現在] ① 松ヶ浜西原地区 ② 菖蒲田浜中田地区 ③ 花渕浜笹山地区 ④ 吉田浜台地区 ⑤ 代ヶ崎浜立花地区 ⑥ 菖蒲田浜宅地周辺 ⑦ 菖蒲田海水浴場周辺 ⑧ 花渕浜舘下周辺 ⑨ 七ヶ浜中学校 ⑩ 花渕浜五月田[災害公営住宅] ⑪ 菖蒲田浜林合[災害公営住宅] 七ヶ浜町の被害状況・捜索活動・復旧活動写真(平成23年4月25日現在) ### 撮影地区マップ 復興推進課(電話:022-357-7439)
c161990f-2ce1-4f65-8011-f2b21736ff20
2023-05-30T01:13:40
https://shichigahama.com/town2/plan05_photo.html
北区事務所 新潟市
# 北区事務所 ## 主な業務内容・連絡先 主な業務内容・連絡先 主な業務内容 連絡先 農地法に基づく農地の権利移動の申請 農地法に基づく相続等による農地の取得等の届出 農地を農地以外にする転用の許可申請・届出 農地に関する証明書の発行 農業経営基盤強化促進法に基づく農地の売買・交換、貸し借りの受付 農地の利用の最適化の推進 農業者年金の加入・変更の受付 遊休農地の対策 電話:025-387-1575 FAX:025-384-6712 電子メールアドレス: [email protected] 北区事務所の所管する申請・届出(外部サイト) 2014年4月1日北区空き農地情報提供コーナー「借りてくんなせや畑・田んぼ」を立ち上げました。 北区事務所は、農業経営の規模拡大を図りたい方や、新規に農業参入を考えている方などに空き農地情報を提供し、耕作につなげることで不耕作農地の解消を推進しています。 ### その他の主な担当ページ 農業委員会とは 新潟市農業委員会の概要(各事務所の所管区域・連絡先等)及び業務内容・各種手続等はこちらです。 また、農業委員の紹介や総会議事録、毎月の総会等の日程もこちらになります。 農地法関係の申請について 農地法に基づく許可申請・届出等(農地の売買、貸し借り、転用、相続等による農地の取得等)はこちらです。 農業経営基盤強化促進法による農地の貸し借り等について 農業経営基盤強化促進法に基づく農地の貸し借り、売買、交換等はこちらです。 各種証明用申請書(外部サイト) 各種証明用の申請書様式と代理権通知書(委任状)の様式のダウンロードはこちらです。 新農業者年金の概要はこちらです。 農業委員会事務局 北区事務所
c7b90557-1120-4926-8db0-f64482d2f4c3
2023-09-24T03:19:02
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/soshiki/soshikiinfo/nougyoujimukyoku/kitakunougyou.html
北海道えりも町| 郵送による住民票等の請求方法
## 郵送による住民票等の請求方法 役場の窓口まで来られないかたのために、郵送による住民票等の請求を受け付けています。 また、以前えりも町に住民登録していたかたで、住民登録がなくなってから5年以内のかたであれば、住民票の除票を交付することができます。 下記の1~4を同封し、町民生活課戸籍係まで送付してください。 ### ページ内目次 必要書類 請求する際の注意事項 お問い合せ・担当窓口 ### 必要書類 1.請求書(別紙の郵送請求書をお使いください。なお、(1)~(8)の内容が記載されていれば様式は問いません。) 郵送による住民票等請求書 (1)住所 (2)氏名・押印 (3)生年月日 (4)日中に連絡の取れる電話番号(携帯電話可) (5)必要な住民票の住所・世帯主氏名・生年月日、必要な方の氏名・生年月日 (6)必要な住民票の種類・通数 ※種類とは…世帯全員のもの(謄本)か、一部のもの(抄本)か 本籍・筆頭者、世帯主・続柄の記載が必要か (7)請求者と必要な方との関係 (8)使用目的 2.身分証明書(運転免許証または保険証等)の写し 3.手数料…「定額小為替」を郵便局で購入してください。切手・現金による手数料送付はお取扱いできません。 ※1人につき200円です。 4.返信用封筒…請求者の住所・氏名を記入し切手を貼ってください。 郵送による住民票等請求書 (PDF 107KB) 委任状 (PDF 73.4KB) ### 請求する際の注意事項 請求から交付まで7~10日ほどかかりますのでご了承ください。 お急ぎの場合は、返信用封筒に「速達」と記載し速達料金分を含めた切手を貼ってください。 返信先は請求者の住民登録地にしか送れません。職場やその他の住所には送れません。 手数料は市区町村により異なりますので必ず住民登録地に確認してください。 住民票は本人または同一世帯のかたからしか請求できません。それ以外のかたが請求する場合は委任状が必要になります。 書類不備、請求事由などにより発行できない場合があります。 ### お問い合せ・担当窓口 #### 町民生活課 戸籍係 電話番号:01466-2-4621 ファクシミリ:01466-2-4439 お問い合わせフォーム 最終更新日:2019年05月01日 情報発信元:町民生活課 戸籍係 電話番号:01466-2-4621 ファクシミリ:01466-2-4439 ### 関連カテゴリー 暮らしのガイド/各種届出・証明 ### 町民生活課/戸籍係 人口統計 戸籍 住民登録 印鑑登録 郵送による戸籍謄本等の請求方法 郵送による住民票等の請求方法 郵送による転出証明書の請求方法 戸籍関係証明書の交付手数料 住民票・印鑑証明書・マイナンバーカードへの旧姓(旧氏)併記について ホーム 各課のページ 町民生活課 戸籍係
ce8d5ef7-fef2-4e3a-9db7-6c5b7b5eeb1c
2023-11-20T03:05:11
https://www.town.erimo.lg.jp/mobile/section/choumin/sg6h940000001zja.html
国民健康保険料の社会保険料控除について/藤井寺市
ホーム くらし 国保・後期・年金 国民健康保険 国民健康保険料の社会保険料控除について # 国民健康保険料の社会保険料控除について 更新日:2024年02月28日 1月から12月までの期間にお支払いされた国民健康保険料の納付額は、確定申告や市民税等の申告、年末調整をする際に社会保険料控除として申告できます。 ただし、当該年中に国民健康保険料の還付金を受け取っている方は、その金額を差し引くこととなりますのでご注意ください。 ## 納付額の確認方法 確定申告の開始時期にあわせ1月下旬に「納付額通知書」を世帯主様宛に郵送しています。 年末調整等により、郵送前に納付額を確認したい場合は、保険年金課で随時納付額の確認ができます。また資料が必要な場合は保険年金課窓口で交付しておりますので、お問い合わせください。 ## よくあるお問い合わせ ##### 【例1】社会保険料控除を受けられる対象者は誰ですか。 (回答) 実際に保険料を納付された方です。 世帯主ではなく、同世帯の配偶者や親族が納付した場合は、その方が対象となります。詳しくは申告先にご確認ください。 また、特別徴収で納付された場合は年金受給者のみが対象、口座振替で納付された場合は口座名義人本人のみが対象となりますのでご注意ください。 ##### 【例2】年末調整のときに、年内に納付予定の金額を含めることはできますか? (回答) できます。 当該年中にまだ納付する予定があれば、それも含めた見込み額で社会保険料控除として申告することができます。ただし、結果的に納付をしなかった場合は、修正のため確定申告などが必要となる場合がありますので、ご注意ください。 ##### 【例3】今年度の保険料と「納付額通知書」の金額が異なる。 (回答) 各年度の保険料は、その年の4月から翌年3月までの加入期間を計算したものです。社会保険料控除として申告する額は、当該年の1月1日から12月31日までに実際に納付した金額となりますので、当該年度の保険料と必ずしも同じというわけではありません。 ##### 【例4】世帯員が別々に申告するので、納付額通知書も別々に発行してほしい。 (回答) 納付額通知書は世帯主様宛にしか発行できません。 国民健康保険料は世帯単位で計算され世帯主様が納付義務者となります。そのため、金額を分けたい場合は、実際に納付された方々で話し合い、それぞれ申告していただくこととなります。 健康福祉部 保険年金課 〒583-8583 大阪府藤井寺市岡1丁目1番1号 市役所1階2番窓口 電話番号:072-939-1111 (代表) 072-939-1177 (国民健康保険担当) 072-939-1181 (国民年金担当) 072-939-1183 (収納担当) 072-939-1186 (福祉医療担当) 072-939-1353 (保健事業担当) ファックス番号:072-939-0399 メールフォームでのお問い合せはこちら
d134fc17-8cb5-4baf-88af-bc327d793bce
2024-02-28T01:17:35
https://www.city.fujiidera.lg.jp/kurashi/kokuhokokinenkin/kokuminkenkohoken/1476593813574.html
pGSS とは? - program in Gender and Sexuality Studies
## pGSS紹介文 ## ジェンダー・セクシュアリティ研究プログラム(PGSS(ピグス))は、もともとICUが6つの学科に分かれていた当時、「二つ以上の学科にまたがった領域で研究したい」「複数の学問分野を取り入れた研究をしたい」という学生の声を反映させた、「学科間専攻」のプログラムのひとつとして生まれました。今ではICUが学科を無くし、メジャー・マイナー制を採用することで、学際的な学びを学生全体に開いています。メジャーのひとつになったことで、Program in Gender and Sexuality Studiesの"Program"がなくなり、公式な略称はGSSですが、Pigsの響きとかけてpGSS(ピグス)が学内で定着しているので、通常はpGSSと呼びます。(余談ですが、公式な略称GSSや、CGSと見分けやすいように、Pを小文字のpに変えています。) 人間は性やジェンダーと全く無関係に生きることはできません。性やジェンダー・セクシュアリティの問題は、政治学や社会学などの社会科学分野や、文学・哲学などの人文科学分野のみならず、人間の体に関する知識としての自然科学分野にまで、幅のある広がりを持っています。つまり、ジェンダー・セクシュアリティを学ぶためには、学際的な視点がまさに不可欠であると言えます。 このメジャーでは、ジェンダー・セクシュアリティの視点から既存の「知」を問い直すこと、つまり現在「あたりまえ」とされている物事に対して、ジェンダー・セクシュアリティという視点を用いてもう一度向き合うこと、そうすることで学問の新しい地平を開拓することを目指しています。 一見難しそうに見えますが、この世の中で人間が関わっているもの全てに、ジェンダー・セクシュアリティは関わっています。つまり、あなたが今興味を抱いている問題にも、ジェンダー・セクシュアリティは多分に関わっているということです。そのような興味を学際的に学ぶことが出来るのがこのメジャーです。 ## pGSSミッション ## pGSSのミッションは、専攻生が以下のようなスキルを身につけることです。 ①性やジェンダー、セクシュアリティという基本的な概念、その社会構築性をしっかりと理解しする。 ②教育、職場、家庭などにおけるジェンダー秩序の構築・再構築のプロセスや、言語やメディアによるジェンダー・メッセージなど身の回りの日常的な事象を、ジェンダー・セクシュアリティの視点で捉える。 ③かつ不平等、階級、権力をめぐる議論、「自然」対「文化」をめぐる議論など、スケールの大きな理論的問題に果敢に取り組む姿勢を身につける。 ## pGSSコーディネーターからのメッセージ ## 「女」はこう生きるべき、「男」はこう生きるべきというジェンダー規範は、あまりに「自然」に人々を拘束します。学ぶということは、自然、当然と思うことを、なぜかと問うこと。自分の可能性を開花させるためにも、ジェンダー・セクシュアリティ研究を専攻して欲しいと思います。 田中かず子教授(社会学、ジェンダー研究) pGSSコーディネーター
d14f6a85-702f-4ef7-8968-1fa17b8762fd
2013-04-09T06:43:00
https://web.icu.ac.jp/gss/pgss/about-pgss.html
社団法人土木学会 土木学会誌 2008年1月号の会告(行事等案内)
### 15.「土木計画学研究・論文集Vol・25」論文の募集 土木計画学研究委員会(委員長:北村隆一京都大学大学院教授)では、土木計画学研究発表会の講演用論文を 対象として、「土木計画学研究・論文集Vol・25」審査用論文を下記のように募集いたしますので、ふるってご投稿ください。 #### ・論文審査の申込 土木計画学研究発表会で発表された講演用論文をそのまま、あるいは発表会での討議等をもとに内 容を充実させ、下記の提出方法に基づいて審査用論文を提出してください。なお、今回より審査分野が変わっていますのでご注意ください。 使用言語は日本語または英語とします。題目、著者名などの変更は可能ですが、発表内容と著しく異なる論文は審査をお断りするこ とがあります。他の論文集との重複応募は認められませんが、1人何編でも応募できます。また、「土木計画学研究・論文集Vol・25」 は事前予約販売をいたします(掲載料には含まれません)ので、Eメールにて、書名(土木計画学研究・論文集Vol・25)、購入部数、 氏名、送付先住所、会員区分、会員番号、電話番号、請求書宛名を明記のうえ、事務局([email protected])宛にお送りください。なお、予約特価は1冊7000円(送 料込み)です。 #### 〈審査用論文の提出方法〉 #### ・提出締切 2008年3月3日(月)12:00 #### ・提出方法 以下に示す土木計画学研究委員会ホームページアドレスにアクセスしていただき、そこに示されてい る指示にしたがって提出してください。http://www.jsce.or.jp/committee/ip/index.htm #### ・頁 数 最大12頁 #### ・掲載料 4頁1万2千円、6頁1万8千円、8頁3万2千円、10頁5万円、12頁7万2千円 #### ・別刷料 別途請求(50部単位) 注)掲載料は論文集への採用決定後に別途請求いたします。 #### ・審査用論文の作成 (a)A4判の用紙(左右210mm、上下297mm)を使用し、ワープロ・タイプにて印字してください。なお 最終的に採用された場合、原稿はB5判に縮小(86%の縮小となります)してそのままオフセット印刷しますので、特に図表等は縮小しても十分読みとれるよう、注意して 作成してください。 b)左右マージン20mm、上辺マージン19mm、下辺マージン24mmの枠内に48行を標準とします[注1]。文字数に ついては、2段組(段間は6mm)の1行に明朝の10ptで25文字を標準[注2]とします。また、英文の場合、行数は56行、文字はtimesの11ptを標準とします。なお、体裁や 品質に大きな問題があるものは、採用しない場合がありますので、ご注意ください。 [注1]ソフトウェアによっては文中に添字付きの記号や分数があったりするとその行の上下の行間を若 干拡げたり、ページの最下段に見出しがくるのを避けるためにページ全体の行間を若干拡げたりする機能があります。そのような場合に1ペ ージの行数が減っても構いません。 [注2]右記[注1]と同様に、ソフトウェアやハードによって文字の大きさが異なりますので、少々増減しても構いません。 (c)1頁目の4行目までに、和文題目と英文題目を中心揃えで12ptを標準とし、記述してください。 (d)1頁目の4~5行目に、著者名(和文・英文共)を右揃えで10ptを標準とし、記述してください。 (e)1頁目の9行目から、本文を2段組で記述してください。 (f)1頁目の左下の脚注に(罫線の下に本文より小さい文字で)以下の項目を記述してください。 (1)キーワード(下記の審査分野表のキーワード欄の中から最大4つ選んでください) (2)著者全員の会員種別、学位、所属、連絡者の所在地、電話番号、FAX番号もしくはEメールアドレス (g)章・節・項の書き方は以下の通りとします。 (1)章:1.、2.、…として3行とる。 (2)節:(1)、(2)、…として節に入る前の1行を空白行とする。 (3)項:(a)、(b)、…とする。 (h)参考文献の書き方は書式見本で提示します。 (i)論文末に和文(300字以内)、英文(100語以内)の両方のアブストラクトを以下を参考にして付 けてください。本文末に罫線を付し(全段にわたって)、その後に論文題目(左揃え)、次の行に著者名(右揃え、複数著者でも1行にまとめ る)、その次の行に1段組で概要(両側をそれぞれ2字ずつ空ける)、概要の後に罫線、を記述してください(和文アブストラクトの後に英 文アブストラクトを同様に記述すること)。 (j)書式見本希望者は、土木計画学研究委員会のホームページ(http://www.jsce.or.jp/committee/ip/index.htm)からダウンロードしてくださ い。なお、その環境にない場合は、事務局宛FAXにて連絡ください。 #### ・審査方法 土木計画学研究編集小委員会で審査を行います。審査の判定は、第1次判定(5月下旬)で採用、条 件付採用、不採用に分けます。このうち条件付採用の論文については修正を依頼し、修正結果によって採否を判定します(8月中旬)。 論文審査料は無料です。審査結果に関する質問や異議申し立ては受け付けませんので、あらかじめご承知ください。 #### ・「土木計画学研究・論文集Vol・25」編集のための土木計画学研究編集小委員会の構成および審査分野 委員長:原田昇 副委員長:森川高行 幹事:大森宣暁 〈審査分野〉A計画論・計画情報 〈担当委員〉北詰恵一、大野栄治、松島格也、並河良治、日比野直彦、及川 康 〈キーワード〉計画基礎論、計画手法論、システム分析、調査論、公共事業評価法、財源・制度論、プロジ ェクト構想、施工計画・管理、維持管理計画、意識調査分析、計画情報、情報処理、市民参加、GIS、リモートセンシング、測量、環境計 画、防災計画、河川・水資源計画、ライフライン計画・設計、地球環境問題 〈審査分野〉B地域・都市・景観 〈担当委員〉木村一裕、樋口明彦、平石浩之、山田圭二郎、小池淳司、田中尚人 〈キーワード〉国土計画、地域計画、都市計画、地区計画、住宅立地、産業立地、人口分布、地価分析、土地利用、市街地整備、再開発、 景観、公園・緑地、観光・余暇、空間設計、イメージ分析、土木史 〈審査分野〉C交通現象分析 〈担当委員〉張 峻屹、辰巳 浩、岡村敏之、菊池 輝、谷口綾子、井料隆雅 〈キーワード〉発生交通、目的地選択、交通手段選択、経路選択、出発時刻選択、活動分析、時間利用、 交通行動調査、交通意識分析、交通行動分析、自動車保有・利用、駐車需要、交通ネットワーク分析、土地利用・交通・環境統合モデル、観光・余暇行動 〈審査分野〉D交通基盤計画 〈担当委員〉岡本直久、白水靖郎、花岡伸也 〈キーワード〉総合交通計画、地区交通計画、公共交通計画、歩行者・自転車交通計画、道路計画、鉄 道計画、空港・港湾計画、ターミナル計画、駐車場計画、物流計画 〈審査分野〉E交通運用管理 〈担当委員〉浜岡秀勝、三谷哲雄、中山晶一郎、松本幸正、川本義海、加藤哲男 〈キーワード〉交通流、交通容量、サービス水準、交通制御、交通管理、交通安全、交通情報、交通環境、 公共交通運用、交通弱者対策、水上交通、空港管理、交通量計測、TDM、ITS、モビリティマネジメント(MM)
d24d1a8b-7299-4a2a-9929-523f89a5e3b0
2024-03-03T11:26:08
https://jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200801/15.shtml
Movies | いばキラTV
### 茨城県の納豆祭りにHIKAKIN登場!!【いばれぽスペシャル~いばキラTVリニューアル・記念イベント~ 】#1 平成28年7月9日(土)水戸駅南口ペデストリアンデッキにて行われたいばキラTVリニューアル・記念イベント。 当日は、朝から雨模様にもかかわらず、大勢の皆様に詰めかけていただきました。 ビートボックスで登場したHIKAKINが納豆早食いに挑戦し、100人分の納豆をまぜ、それを100人にふるまうなど、大盛り上がりの様子をお伝えします! イベントの詳しい模様は「いばキラTV」にてご覧いただけます。 1.茨城県の納豆祭りにHIKAKIN登場!! 【いばれぽスペシャル~いばキラTVリニューアル・記念イベント~ 】#1 URL:https://youtu.be/3WLu5Y-g5tU 2.HIKAKINが記録に挑戦!納豆早食い!! 【いばれぽスペシャル~いばキラTVリニューアル・記念イベント~ 】#2 URL:https://youtu.be/EvwsAFfqdfA 3.100人分の納豆をまぜて、くばる!HIKAKINvs納豆100人前!! 【いばれぽスペシャル~いばキラTVリニューアル・記念イベント~ 】#3 URL:https://youtu.be/lWOwJckIINo ►ただいま、「いばキラTV」では抽選でHIKAKIN直筆サイン色紙プレゼント!! (応募締切:平成28年8月20日) ご応募はこちらから ►いばキラTVのYouTubeチャンネル登録はこちら https://goo.gl/UoTnd7
d3ad1f4c-6741-4455-968d-7eac4708eef1
2024-02-28T14:21:08
https://www.ibakira.tv/movies/view/100073
水道事業ガイドラインに基づく業務指標(PI) - 岸和田市公式ウェブサイト
本文 ## 業務指標(PI)について 業務指標(PI)は、公益社団法人日本水道協会により制定された水道サービスに係る規格のことです。 この規格により水道事業の内容を「業務指標」という形で定量化して評価します。 ※定量化とは一般的には質的にしか表せないと考えられている事物を数量で表そうとすること。 ### 業務指標(PI)の活用 岸和田市では、水道サービスの向上と事業の効率化を図るため、「岸和田市水道ビジョン」において、業務指標(PI)を客観的な評価データとして活用することとしています。 また、経営情報のひとつとしてお客さまへ公開することで、事業の透明性を図ってまいります。 ※平成28年度より2016年版規格で算出。 水道事業ガイドラインに基づく業務指標(PI)平成28年度 [PDFファイル/887KB] 2020年1月一部修正 水道事業ガイドラインに基づく業務指標(PI)平成29年度 [PDFファイル/885KB] 2020年1月一部修正 水道事業ガイドラインに基づく業務指標(PI)平成30年度 [PDFファイル/886KB] 2020年11月一部修正 水道事業ガイドラインに基づく業務指標(PI)令和元年度(平成31年度) [PDFファイル/884KB] 2021年7月一部修正 水道事業ガイドラインに基づく業務指標(PI)令和2年度 [PDFファイル/887KB] 水道事業ガイドラインに基づく業務指標(PI)令和3年度 [PDFファイル/926KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
de153eae-8640-4316-966a-9245ea0ec648
2024-03-03T14:06:28
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/56/pi.html
経団連:独占禁止法改正法案(審判廃止)の早期再提出・成立を求める (2013-04-10)
トップ Policy(提言・報告書) 税、会計、経済法制、金融制度 独占禁止法改正法案(審判廃止)の早期再提出・成立を求める # Policy(提言・報告書) 税、会計、経済法制、金融制度 独占禁止法改正法案(審判廃止)の早期再提出・成立を求める 2013年4月10日 一般社団法人 日本経済団体連合会 安倍内閣が掲げる「3本の矢」のうち民間投資を喚起する成長戦略を実現するには、国内外の企業がわが国において積極的に事業活動を行えるような制度・環境を整備することが不可欠であり、そのために、公正かつ自由な競争を担保する競争法・競争政策が重要な役割を果たすことは言うまでもない。とりわけ今日、グローバルな競争に対応して競争法・競争政策を国際的にも調和のとれた透明・公正なものとすることは極めて大きな意味を持つ。 しかしながら、わが国の独占禁止法は、公正取引委員会による事後審判制度という国際的にみて特異な制度とともに、違反事件の審査手続についても先進国の標準とされる最低限のデュープロセスさえも確保されておらず、国際的整合性からみて極めて異質な仕組みとなっている。 とりわけ審判制度については、独禁法違反の疑いが生じると、公正取引委員会が審査を経て課徴金納付命令等の処分を下し、これに不服がある場合は審判を申し立てることとなるが、その審判の主宰者も公取委である。公取委がいわば検察官と裁判官を兼ねるような仕組みとなっており、不服申立ての仕組みとして極めて中立性・公平性を欠くものである。経団連では、かねてより、公正取引委員会による審判制度を廃止し、違反事件に対する第一審機能を司法手続に移すよう提言#1してきたところであるが、近年では、日本国内企業のみならず海外の経済界からも強い批判が寄せられるに至っている。 さらに、近年の独禁法改正において公正取引委員会の執行力の大幅強化が行われ続けていたことを考えるならば、これに見合った手続の充実化を行い、独占禁止法の公平性・中立性を国際標準まで引き上げることは急務である。 こうした経済界の主張を踏まえ、2010年3月、第174回通常国会において、公取委による審判制度を廃止し、独禁法違反事件に対する争いについては裁判所で行うこととする独禁法改正法案が政府から提出された。また、同法案では、違反事件に関する審査手続に関しても、国際標準に照らして一定の改善が加えられたものであった。経団連では、同法案の早期成立を強く期待し、再三にわたり審議促進を求めてきたが、同法案は一度も審議されることのないまま昨年11月の衆議院解散により廃案となっている。 経済のグローバル化が進む経済環境においては、国内外の企業が安心して事業活動を行えるよう、競争環境基盤についてもイコールフッティングを確立することが必要である。 まずは、先般廃案となった独占禁止法改正法案を、今国会に速やかに再提出し、迅速に成立させることで、グローバルな競争法・競争政策の実現に向けての第一歩を進めることは、成長戦略の観点からも重要であると考える。 #1 「独占禁止法の抜本改正に向けた提言 -審査・不服申立ての国際的イコールフッティングの実現を-」(2007年11月20日)、「公正取引委員会による審判制度の廃止及び審査手続の適正化に向けて」(2009年10月20日)、「公正取引委員会審判制度の早期廃止を再び求める」(2011年10月18日)
e155503a-7d8a-44dc-827a-de2119a84ac9
2024-02-26T02:28:15
https://www.keidanren.or.jp/policy/2013/028.html
湯来河野閲覧室|施設案内|広島市立図書館
## 施設案内 ## 湯来河野閲覧室(ゆきこうのえつらんしつ) ### 概要 所在地 〒738-0601 広島市佐伯区湯来町大字和田353番地の1 開館時間 火曜日~金曜日/午前9時~午後6時 土・日・祝日・8月6日/午前10時~午後5時 休館日 毎週月曜日 8月6日に当たるときは開館。また、月曜日が祝日法の休日に当たるときも開館。 祝日法の休日の翌日 ただし、その日が土・日・月曜日・休日に当たるときは、その直後の平日。 図書整理日 奇数月の末日。ただし、その日が土・日・月曜日に当たるときはその直前の金曜日。 年末年始 12月29日~翌年の1月4日。ただし1月4日が月曜日にあたるときは1月5日まで。 特別整理期間 7日以内。[令和6年2月1日(木)~2月7日(水)] TEL 0829-40-4005 FAX 0829-83-0134 開館年月日 平成14年4月14日 建設費 1億7千万円 アクセス 大橋(湯来出張所前)バス停下車約600m 駐車場 12台 湯来河野閲覧室の月間予定 湯来河野閲覧室の開館カレンダー 湯来河野閲覧室の新着情報 ### 館内の様子 書架の様子 閲覧席 絵本・紙しばいコーナー 雑誌コーナー 健康コーナー カウンターの様子 ### アクセスマップ 大きな地図で見る 午前4:20〜5:00は予約等ができません。 便利なMyライブラリをご利用ください。 使い方はこちら
e27a1112-2527-48b4-b6d2-b142e063dc24
2023-03-23T08:18:28
https://www.library.city.hiroshima.jp/guide/yuki/index.html
Shodoship :: 法政大学 ピアネット
# Shodoship 2018年7月3日(火)16:50~18:30 市ヶ谷キャンパス 58年館 835教室 #### KYOPROスタッフによる実施報告 7月3日(火)、書道を通じた日本文化の体験と、日本人学生と留学生の交流を促進することを目的とし、課外教養プログラム「Shodoship」を実施しました。講師には、書法学院付属渡辺縞仙書道教室の塾長である渡邊縞仙氏をお招きしました。 プログラムでは、最初に講師から書道や道具についての説明を受け、その後、自分だけのオリジナルうちわを作りました。そして最後には、全紙という大きな和紙に、参加者全員で寄せ書きを行いました。 プログラム前半では、参加学生は講師による書道の説明を真剣に聞き、初めて、あるいは久しぶりに触れる筆や硯の感覚に興味津々の様子でした。多くの留学生は初めての書道体験であったようですが、なかには、台湾からの留学生など、書道に慣れている様子の参加者もいました。また、これまでに書道を経験している日本人学生は硬筆との違いに苦戦しているようでした。 プログラム後半のオリジナルうちわ作りは、書法学院でも人気の書道イベントです。本プログラムでは、日本人学生が留学生をサポートできるよう、ペアワークにしました。参加者は、どんな文字を書くか決めるところから、半紙での練習やうちわへの本書き、最後の朱印押しまで集中して取り組んでいました。作業中は、ペアになった日本人学生と留学生で書く字を決めたり、お互いのうちわの裏面に名前を書きあったりするなど、交流を楽しんでいる様子が印象的でした。 その後、うちわを作り終わった参加者から、全紙にメッセージや自分の名前などを残してもらいました。各国の言葉で「ありがとう」や「永遠に忘れない」などのメッセージをいただき、多くの参加者にとって貴重な経験の場になったと思います。 課外教養プログラムでは、今後も日本文化を通して日本人学生と留学生がより交流を深めることのできるプログラムを実施していきます。 【報告・KYOPROスタッフ】松隈 ゆり(文学部・英文学科1年) 「KYOPROスタッフ」募集中! - 講師による説明 - 講師の添削の様子を真剣に見て学ぶ参加学生 - 講師の助手、渡邊澪仙氏(本学学生)と一緒に文字を書くことで、筆の使い方を学びました - 自分だけのオリジナルうちわを作成した参加学生 - 全紙へ寄せ書きをする様子 - 集合写真
e7f2051c-d716-472b-8f2d-cea534911879
2024-02-27T14:33:03
https://www.hosei.ac.jp/gakuseishien/activity/report/kagai/archive_2018/180703/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
澤口 貴一 さん | 国内外で活躍!! 外国語学部卒業生からのメッセージ | 外国語学部 | 京都産業大学
# 澤口 貴一 さん ## 略歴 1996年 長野県立松本深志高等学校卒業 京都産業大学外国語学部言語学科ロシア語専修入学 2000年 株式会社オービックオフィスオートメーション 入社 オフィスをコーディネートする営業職として 2001年 株式会社チャータードジャパン入社 投資及び不動産のコンサルタント会社の社長補佐として 2002年 休眠会社 株式会社リードインターナショナルを買取り、代表取締役に就任 2003年 内装工事会社として株式会社エス・ビルドと称号変更 外部より役員を向え建設業許可を取得し、現在に至る。 (2008年12月現在) 在校生の皆様こんにちは。大学を卒業してもうすぐ10年になります。 私は25歳で独立し、現在はオフィスをメインとした内装工事会社、株式会社 エス・ビルドという会社を経営しております。 いろいろな方々の助けもあり、おかげ様で、独立して5年で年商5億円、社員14人の会社に成長しました。 詳しくはホームページを見てください。 株式会社 エス・ビルド 略歴をみて頂いても分かるとおり、私の経歴にはロシアや海外に関係するものは何一つありません。又在籍中こんなことをして来た、経験を活かして誇れるものも特に見当たりません。 ただひとつ言えることがあるとすれば、京都産業大学(以下京産大)でなければ今の私は無かったということです。その理由は数え上げることが出来ないくらいあります。 たとえば資金面についていえば、独立して1年目に1000万程度の借金を背負いました。会社の清算も考えたことがあります。でもその借金は公的機関からりたものは1円も無く、京産大、在学中に知り合った仲間から700万円、某教授から100万円借り入れました。 普通に考えてありえないことじゃないですか?そういう心を持った仲間ができ、あきらめない精神を植え付け、そして独立したいという自由な発想を喚起させてくれた場所、それは京産大であり、在学中に生まれたものです。 私は、大学時代に何をすればいいのかとか、経済不況がささやかれる現代に おいて独立という道が正解だとは思いませんが、在校生のみなさんには是非沢山の友人・知人を作り、様々な経験をしてみてください。それは大学の内外に関わらず、アルバイト先でもいいし、他の大学の友人とでもいいと思います。 大学生活は、例外もあるでしょうが、働くことを経験でき、でも働くことを強制されず、就職活動においては様々な企業を見ることが出来ます。また、自由でゆとりのある時間がつくりやすい環境にあります。その中で、より多くのものを得ることは、自己という人間形成には非常に大事なことだと思います。 自分を見つめなおし、どういう人間になりたいのかを考えてみてください。 人間の財産は金銭ではなく、人こそが財産だとおもいます。 国も社会も会社も、大学もそして皆さん自身も人と関わり、そして人との関係において動いています。 だって感動も悲しみも喜びも、成功や失敗だって全て人と関わるから生まれるものですよね。 卒業する前に人という莫大な財産を蓄えてください。 皆さんがすばらしい大学生活を送られることを期待しております。
e8045df9-c2cb-47d8-851b-fa70fbdb643e
2024-01-09T07:49:54
https://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/ffl/message/message63.html
くらべてみよう江戸時代 - 江戸東京博物館
9a58 2015年08月11日(火)〜09月27日(日) ## くらべてみよう江戸時代 読み上げる 現代において私たちの暮らしにはテレビやインターネットなど、様々な情報源があり、動かなくても日本中の出来事を知ることができます。では江戸時代はどうだったのでしょうか。実は私たちが流行やニュースに興味を持つように、江戸時代の人々も流行には敏感でした。江戸にはさまざまな物資とともに情報も集まったことから、それらの情報をまとめて比較したり、順位づけしたりすることも江戸っ子たちの楽しみとなっていたのです。 今回の企画展では、江戸時代に流行した書物や絵画をはじめ、江戸市中で事件が起きると発行された「瓦版」や、相撲番付になぞらえて、様々な物や人などを順位づけした「見立番付」といったランキング表などから、江戸っ子たちがどのような情報を持ち、何に興味を持っていたのかを紹介します。 ## 開催概要 会期 2015年8月11日(火)~9月27日(日) 会場 東京都江戸東京博物館 常設展示室5F企画展示室 電話番号:03-3626-9974(代表) ・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分・都営地下鉄大江戸線「両国駅(江戸東京博物館前)」A4出口、徒歩1分・都バス:錦 27 ・両 28 ・門 33 系統、墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん(南部ルート)」「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分 開館時間 午前9時30分~午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで) ※入館は閉館の30分前まで ※夏季 開館時間の延長について 2015年7月17日(金)~9月25日(金)までの金曜日は開館時間を延長します。 詳細はこちら 休館日 8月17日・24日・31日、9月7日 主催 東京都 東京都江戸東京博物館 観覧料金 常設展観覧料でご覧になれます。 観覧料 一般 600円(480円) 大学生・専門学校生 480円(380円) 中学生(都外)・高校生・65歳以上 300円(240円) 中学生(都内在学または在住)・小学生・未就学児童 無料 *(  )内は20人以上の団体料金。いずれも消費税込み。 *次の場合は常設展観覧料が無料です。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。 *毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は常設展観覧料が無料です。年齢を証明できるものをお持ちください。 *家族ふれあいの日に観覧の、18歳未満の子を同伴する保護者(都内在住)2名の料金が半額となります。 *特別展の会期中は、お得な特別展・常設展共通観覧券もございます。(特別展の料金は展覧会ごとに定めます) ## 主な展示品 ### 1. 江戸の情報源をみてみよう 現在のようにテレビやインターネットがなかった時代、江戸っ子たちは何から情報を得ていたのでしょうか。ここでは、江戸っ子たちがどのようなものから情報を入手したのか、その情報源となった資料をみてみます。 寛政九年 大小暦 ### 2. 事件はどこだ 瓦版で知る江戸の事件簿 江戸時代、災害や珍事、時事的な事件が発生すると、それらは瓦版で速報されました。事件によっては何回か発行され、江戸っ子たちに詳細が伝えられました。ここでは、幕末期に起きたいくつかの事件を取り上げ、それぞれの瓦版をくらべてみます。江戸では何が起きていたのか?瓦版から事件の様子を読み取ります。 天ぢくぞう 瓦版 西域舶来大象之写真 瓦版 安政二卯年十月二日夜四ツ時大地震 江戸大地震出火場所分 ### 3. 人気の場所を探せ 見立番付による江戸のランキング 様々な物資が集まった江戸では、飲食店や商品を売買する店舗も多くあり、商品の質についても論じられるようになりました。商品の質の差を分かりやすく一覧で伝えようと、当時、相撲の順位付として使用されていた番付を他の物品で置き換えて作られたものが「見立番付」という現代でいうランキング表です。見立番付から、江戸っ子たちがどのような情報に興味をもっていたのか、さらに、国内の情報をどのくらい知っていたのかを探ります。 両国大相撲繁栄図 見立番付 凹凸諸色高下鑑 回向院境内 勧進大相撲番付 浮世稽古荷上り繁昌 子供遊凧あげくらべ ## 関連事業 #### 体験しよう江戸時代 さわったり、持ち上げたりできる体験模型で、江戸時代の資料の手ざわりや、重さ、しくみなどを体験することができます。 【場所】常設展示室 5F企画展示室 #### ワークショップ「番付をつくろう」 番付の見方、楽しみ方を学ぶことができます。オリジナルの番付をつくります。 日時 8月19日(水)・20日(木) 各日①午前10時30分、②午後1時30分、③午後3時 各回60分程度 定員 16名 先着順 場所 常設展示室 5Fミュージアム・ラボ #### みんなで投票!えどはく人気模型ランキング みなさんからの投票で、江戸博の人気模型番付を決めます。 【場所】常設展示室 5Fミュージアム・ラボ 結果発表!「みんなで投票!えどはく人気模型ランキング」~8月・9月~ 8月・9月にみなさんが投票してくれた人気模型ランキングの結果を発表! みなさんのお気に入りの模型の行方はいかに?? <8月の集計結果> <9月の集計結果> 企画展「くらべてみよう江戸時代」 日時 8月21日・28日・9月4日(各金曜日) 午後4時から30分程度 場所 常設展示室5F、日本橋下にお集まりください。
e9568d73-555a-47b7-9449-0626d1e257ba
2024-02-26T15:56:20
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/project/3815/%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%b9%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86%e6%b1%9f%e6%88%b8%e6%99%82%e4%bb%a3-2
平成27年度 学位記授与式を挙行しました | 医療創生大学
平成27年度 学位記授与式を挙行しました 平成27年度学位記授与式を3月19日、本学児玉記念講堂にて挙行し、学部卒業生・大学院修了生あわせて231名が学び舎を巣立ちました。 式典で山崎学長は、ダーウィンの言葉「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残るのは変化できる者である」を引用し、変化に柔軟に対応し困難を乗り越えていくこと、また、自分の弱さを自覚したうえで強く生きていくことが重要であると、これから社会で活躍することとなる卒業生へはなむけの言葉を送りました。 卒業生代表の薬学部薬学科の西原大介さんは、6年間の学生時代を振り返りながら、「右も左も分からないまま青森からこのいわきの地にやってきた若輩者の私に、熱意をもってご指導くださった先生方のおかげで今日の私があると確信しています」と先生方への感謝を述べ、「これからは多くの人のため、社会のために役立つ存在となり、今度は私たちが支える側となって後進を導くことがいわき明星大学のさらなる成長と発展に繋がることと信じています」とこれからの意欲を胸に答辞を述べました。 卒業・修了生の皆さん、本当におめでとうございます。教職員一同、皆さん一人一人の人生が今後も実り多いものとなるよう祈っております。 ​ 学長から学位記を受け取る卒業生(科学技術学部科学技術学科総代 山本恒河沙さん) 卒業生を代表し、答辞を述べる薬学部薬学科の西原大介さん
f00fd3f6-3875-4787-a4e3-3f1dc88271d1
2024-02-26T19:03:57
https://www.isu.ac.jp/releases/detail---id-879.html
多量排出事業者の責務「廃棄物の排出抑制と減量計画」 新潟市
本文ここから # 多量排出事業者の責務「廃棄物の排出抑制と減量計画」 最終更新日:2019年4月4日 ## (お知らせ)法改正に伴う電子マニフェスト登録の一部義務化について 前々年度の特別管理産業廃棄物の排出量が50トン以上の事業場を設置する特別管理産業廃棄物の多量排出事業者(PCB廃棄物は除く)が、電子マニフェスト使用義務者となります。また、電子マニフェスト使用義務者から、当該義務のかかる特別管理産業廃棄物の処理を受託した電子マニフェスト導入済の収集運搬業者・処分業者にも使用義務がかかることになります。 具体的には、 特管産廃排出量、年間80トンのうち、PCB廃棄物以外が年間75トンの場合は、電子マニフェスト使用義務者となります。 特管産廃排出量、年間80トンのうち、PCB廃棄物以外が年間40トンの場合は、電子マニフェスト使用義務対象外となります。 なお、下記のように、電子マニフェストの登録が著しく困難な場合は、紙マニフェストの交付が認められています。 インターネット回線の接続不具合・長期停電等 離島内等で電子マニフェストを使用する処理業者が存在しない場合かつ緊急に処理を行う場合等 常勤職員が平成31年3月31日において全員65歳以上で、義務対象者の回線が情報処理センターと接続されていない場合等 ### 施行までのスケジュール 平成30年度は、特別管理産業廃棄物(PCB廃棄物除く)の排出量の把握 平成31年度(新様式)は、処理計画の作成・提出(電子マニフェスト使用義務者は、JWNETへの加入・電子マニフェスト対応業者との契約等を行うこととなります) 平成32年度(新様式)施行 ## 多量排出事業者の責務 廃棄物処理法では、事業者はその事業活動に伴って生じた廃棄物を再生利用等を行うことにより減量に努めるとともに、適正な処理の確保等に関し国及び新潟県・新潟市などの地方公共団体の施策に協力することが義務付けられています。多量排出事業者(前年度の産業廃棄物の発生量が1,000トン以上または特別管理産業廃棄物の発生量が50トン以上ある事業場を設置している事業者)は、「減量計画書」を市長に提出しなければなりません。 ### 対象事業者 産業廃棄物…前年度の発生量1,000トン以上 特別管理産業廃棄物…前年度の発生量50トン以上 廃棄物は、新潟市内の事業場で発生したものが対象となります。 ### 計画の策定内容 事業場において行っている事業の概要 計画期間 管理体制 産業廃棄物の排出抑制、分別、再生、処理ほか ### 計画書の提出(各年度の6月30日まで) 多量排出事業者の産業廃棄物処理計画書(外部サイト) 多量排出事業者の特別管理産業廃棄物処理計画書(外部サイト) 計画書様式、添付書類、提出期限などは、リンク先の「申請・届出の総合窓口」に掲載しています。 ### 報告書の提出(計画に基づいた実施状況をまとめ、翌年度6月30日までに提出) 多量排出事業者の産業廃棄物処理計画実施状況報告書(外部サイト) 多量排出事業者の特別管理産業廃棄物処理計画実施状況報告書(外部サイト) 報告書様式、添付書類、提出期限などは、リンク先の「申請・届出の総合窓口」に掲載しています。 ### 多量排出事業者による産業廃棄物処理計画の策定マニュアル 多量排出事業者による産業廃棄物処理計画等策定マニュアル第3版(環境省)(PDF:8,087KB) ## 新潟市外の事業場から排出された産業廃棄物に係る報告は、新潟県への報告になります。 新潟県「多量排出事業者の産業廃棄物処理計画の作成等について」のページ(外部リンク)(外部サイト) ## 計画書及び実施状況報告書の公表 多量排出事業者の計画及び実施状況の公表
f19e1e58-75df-4618-a965-aee75e1a8367
2023-07-28T19:03:33
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/gomi/jigyousha/sanpai_home/sanpaijigyosha/sanpaigenryo.html
# 「食べる」×「健康」を考える②(前編) ## 「食べる」・「噛む」を支えるため私たちには何ができるか 首都圏の大学に通う、医科・歯科・薬科・看護分野の学生が、食べることに関する座談会を行いました。 食べる機能や噛む機能は、人のQOLに大きく関わります。今回は医科・歯科・薬科・看護分野の学生が集まり、食べるとはどういうことか、その機能を支えるために何が必要なのかを考えました。 「食べること」の様々な側面 編集部:皆さんは「食べること」についてどのような関心を持っていますか? 山村(医):僕は将来精神科領域に進みたいと考えていて、拒食・過食などの摂食障害に関心があります。 遠藤(看):私は看護学部を卒業して、現在保健師を目指して大学院に通っています。生活習慣病などに関心があり、食事は人の生活にとって、非常に重要な要素だと思っています。 柳田(歯):歯科補綴学や摂食嚥下機能に関することなど、高齢者の歯科医療に興味があります。 池田(薬):「地域医療・在宅医療研究会」というサークルに所属していて、在宅療養中の方のお話を聞くなかで、嚥下能力の維持が大切だと感じるようになりました。 植田(薬):病気によっては、薬だけでなく、食事の面からのアプローチが功を奏することもあります。授業では薬学以外の分野はなかなか扱われませんが、「食べること」についてもっと学びたいと思って参加しました。 編集部:皆さんの専門分野では、「食べる」に関連する内容は、どのように学習しますか? 植田(薬):授業で食に関連する内容が出てきたのは、主に管理栄養学の分野ですね。経管栄養や中心静脈栄養など、食べられなくなった人が、いかに栄養を摂取するかについて学びました。 山村(医):覚えている範囲だと、代謝学の授業では、ビタミンの働きなどに触れましたね。 柳田(歯):栄養に関する基礎的な内容は、2年生の生化学、3年生の衛生学、4年生の口腔内科学の授業でしっかり学びました。診療科ごとの授業が始まってからも、勉強する機会はあります。 遠藤(看):「食」に関わる内容はどの学年でも出てきました。4年間を通して、少しずつ学んできたと思います。 # 「食べる」×「健康」を考える②(後編) もし食べられなくなったら? 編集部:口から食べられなくなった人や、食べる機能が弱まってしまった人はどんな生活になっていくのか、実習などで事例を見たことはありますか? 遠藤(看):私が印象に残っているのは、肺炎を繰り返していた患者さんの事例です。ある日、すごく暗い顔で「もう生きていたくない」とおっしゃっていて、看護師さんがお話を伺ったんです。すると、朝だけで20錠以上の薬を服用していて、薬だけでお腹がいっぱいになってしまうそうなんですね。これではごはんを食べられなくて、生きていく楽しみがない、ということだったんです。そこで、薬はなるべく経管にして、食事を口から摂れるように工夫したところ、すごく元気になられていました。 柳田(歯):大学病院の摂食嚥下リハビリテーション科のカンファレンスで学んだことがいくつかあります。摂食嚥下機能は残っていても、入れ歯が合わないと食事がしにくく、食べることへのモチベーションが下がってしまうこと。歯に問題がなくても、筋力の低下などにより、嚥下ができない場合があること。患者さんの生活背景まで理解して、食べるときの姿勢を改善したり、刻み食やとろみ食など、食形態にも介入することが大事なのだと思います。 「食べる」ことの意味 編集部:食べるためには様々な機能や条件が必要なんですね。一方で、食べることができないというのは、ときには「生きていたくない」と思うほどのストレスだとわかりました。普段意識しませんが、「食べる」ことには、私たちにとってどういった意味があるのでしょうか? 植田(薬):食事によって、人と人がつながれるという側面があると思います。誰かと一緒にごはんを作って食べると、一人で食べたときよりおいしく感じますよね。食べるというのは栄養を摂るためだけの行為ではなくて、精神面にも影響を与えるのではないでしょうか。 池田(薬):例えばクローン病の患者さんが、みんなと食事ができないからという理由で、友人からの食事の誘いを断らないといけなかったり、旅行に行けなかったりすることもあると聞きます。食べられないことそれ自体もつらいですが、食べられないことによって、「人と一緒にごはんを食べる」という機会が奪われてしまうことも、つらいことだと思います。 山村(医):身体的な機能については、例えば手が動かせない人は、誰かにごはんを食べさせてもらうのが一般的ですよね。そのことによって、自分が食べたい時に食べたいものを食べられなくて、食事に対して後ろ向きな気持ちになってしまう人もいると聞きます。「食べたい時に食べたいものを食べられる」という自律性も、大切なことだと思います。 私たちができること 編集部:摂食・嚥下機能が低下してしまった人に対して、皆さんはどんなことができると思いますか? 植田(薬):薬剤師は栄養バランスの観点から、「こういう食品がありますよ」といったアドバイスができるのではないかと思います。 池田(薬):薬をお渡ししたり食品をご案内するだけでなく、きちんと食べられているかなど、生活状況にも関与できたらいいなと思います。 遠藤(看):地域によっては、看護師が健康相談に乗ってくれる「まちの保健室」のような施設を設けている所もあります。「食べる」ことに関して、気軽に話をできる窓口が増えていくと、相談しやすくなるのではないでしょうか。 山村(医):「食べる」を支える専門職種が誰なのか、ということは一概には言えなくて、どの職種も自分のできる部分で関わっていくことが大事なんだと思います。でも、患者さんとしては、誰に相談したらいいのかわからないのは困る。食べることに関して何か困った人や悩みがある人が、「ここに行けば話を聞いてもらえる」と思える場所があることが重要なのかもしれませんね。 *括弧内は、参加した学生が現在教育を受けている分野を表すものです。 前のページ 特集:学校保健に関わるにはどうしたらいいの? 次のページ 同世代のリアリティー:臨床心理士 編
f43eeeb2-7775-4345-bc3c-9273b76b276b
2024-03-01T04:17:15
https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol24/24page_id19koukoku1.html
研修・セミナー|群馬産業保健総合支援センター
トップ センターのご紹介 相談案内 - 相談日カレンダー 産業保健相談員等名簿 講師紹介申込 実地相談申込 - 研修・セミナー - 研修・セミナー予定一覧 会場案内 メンタルヘルス対策 治療と仕事の両立支援 地産保センター 動画で学ぶ メールマガジン メールマガジン登録 貸出 こころの耳 治療と仕事の両立支援 産業保健関係助成金 メンタルヘルス対応マニュアル(PDF) 調査研究報告書 アクセスマップ リンク 石綿関係 お問合せ SNS利用規約(PDF) サイトマップ サイトポリシー f2d # 研修・セミナー ## 産業保健セミナーのご案内 【申込方法】 参加は無料です。 全ての研修にどの職種の方もご参加いただけます。 必ず事前の申し込みが必要です。 受講を希望する研修の番号にチェックを入れお申し込み下さい。 複数の研修の受講を希望の場合は、まとめてお申込み下さい。 FAXでお申し込みの方は下記をご使用下さい。 PDF版 EXCEL版 ※お申し込みのメールアドレスが、Gmail、Yahooメールなどのフリーメールの場合、自動返信メールが迷惑メールフォルダーに入ったり、 ブロックされる可能性があります。また、携帯電話のメールアドレスをご使用の場合は、お申し込みの前に携帯電話で『@gunmas.johas.go.jp』からの メールを受信できるように設定していただく必要があります。(ドメイン指定受信の設定方法は各携帯電話会社にご確認下さい) 動画で学ぶ メールマガジン 情報誌「産業保健21」 メールマガジン登録 〒371-0022 群馬県前橋市千代田町1丁目7番4号 群馬メディカルセンター2F Tel:027-233-0026 Fax:027-233-9966 Copyright(c) 群馬産業保健総合支援センター. All Rights Reserved.
f73f2e09-fc9a-4b8f-9711-25498155cb3f
2024-03-03T13:33:10
https://www.gunmas.johas.go.jp/seminar/other.html
北海道森林管理局/写真ピックアップ
ここから本文です。 # 写真ピックアップ 写真を通して、ふれあいセンターのフィールド、実施イベント、根釧地域の自然などを紹介します。 ※9月以降の続きはこちらをご覧下さい。 ## 8月31日 オオハンゴンソウの大群落を前にして・・・ ある日のことです。「今度のイベントは何をやるの?」と以前に環境省で外来種対策を担当されていた方に尋ねられたので、「国外外来種の抜き取りを行う予定さ。」と答えたところ、「国外外来種対策はそんな甘っちょろいものではない。〇〇町のオオハンゴンソウの大群落を見れば嫌と言うほど分かるよ。」と言われました。百聞は一見にしかず。オオハンゴンソウの開花時期を狙って見に行くことにしました。ただ見に行くのでは折角の休日が楽しめないので、久しぶりに釧路町の海岸線沿いにある難読地名を通って釧路から東に行くことにしました。この難読地名は多くの方がブログで紹介し、二番煎じとなりますがご容赦を。 ところで明治33年に北海道廳殖民部殖民課が発行した「北海道殖民状況報文釧路國」(以下「報文」と言います。)では、釧路川の河口から東の海岸線には沢山のカタカナの地名が記されています。釧路市内にもそのような地名が記されているのですが、現在の釧路市内地図を見ますと、僅かに、知人町(しりとちょう、報文はシレト)、興津(おこつ、報文はオゥコッナイ)、桂恋(かつらこい、報文は桂戀村)がかろうじて痕跡を残しているだけです。その点、釧路町はカタカナが漢字に変わり、若干の読み方が変わったものの、昔の地名が多く残っています。面白いのは、多くが漢字3文字綴りになっていることです。以下、3文字綴りの難読地名を現在の地名(フリガナ、報文での表記)の順に紹介致します。 又飯時(マタイトキ、マタイトキ)       宿徳内(シュクトクナイ、シュクトクウシュナイ)  ※寄別(アッチョロベツ、アチョロペツ)・・・「※」は下の写真の字です。 来止臥(キトウシ、キドウシ)        十町瀬(トマチセ、トマチセ又はトマチエヌプ)     浦雲泊(ポントマリ、ポントマリ)         跡永賀(アトエカ、跡永賀村) 冬窓床(ブイマ、ブユモイ)            初無敵(ソンテキ、トンテキ)         入境学(ニコマナイ、ニオケオマイ)       賤夫向(セキネップ、(表記不明)) 分遺瀬(ワカチャラセ、ワッカチャラセ)    老者舞(オシャマップ、(表記不明))         知方学(チポマナイ、チプオマナイ)       去来牛(サルキウシ、(表記不明)) 古番屋(フルバンヤ、(表記不明))        仙鳳趾(センポウシ、仙鳳趾村) 初無敵(ソンテキ、トンテキ)は道路標識しか見つからず、地嵐別(チャラシベツ、(表記不明))、別尺泊(ベッシャクトマリ、ペシヤクトマリ)、重蘭窮(チプランケウシ、チプランケウシ)は道路標識すら見つけることが出来ませんでした。「冬窓床」(ブイマ)は、ひょっとして当初は「冬床窓」と綴っていたのかもしれません。 途中、シレパ岬に立ち寄りましたが、トウゲブキがあちこちで咲き、色々な植物が観察されました。 トウゲブキ(峠蕗)               エゾフウロ(蝦夷風露)                 ハナイカリ(花碇)                ナミキソウ(浪来草) 折角苦労して先端の岬まで行きましたが生憎の空模様。写真の左側あたりの森林が国有林です。 カキの養殖で有名な厚岸町まで来ました。お供山からの眺めです。厚岸大橋の向こうは、いわゆる湖北地区、手前は湖南地区と言われてます。湖北地区は「報文」では眞龍村として記載され、人口は401人、手前に写っている湖南地区の奔渡(ぽんと)は「報文」では奔渡村と記載され、人口は1421人と記されています。厚岸湖はアッケシトーです。 一方、反対側は「報文」で「厚岸市街」と記載されている地域で、人口は2565人。釧路市街の人口が3648人と記されてますので、釧路國で2番目に大きい町だったんですね。「報文」では「生計ニ困スルモノナシ而シテ數万圓ノ資產ヲ有スルモノ數名アリ」とあります。数万円の資産とはいか程だったのでしょうか。「報文」には釧路市街の当時の様々な職種の月給が3段階に上・中・下で分けられ、下の平均を計算すると月給5.6875円。平成24年10月18日発効の釧路の最低賃金は719円で、1日8時間労働して、25日働いたとすると、月給は143800円になり、非常に強引かつ大雑把な計算ですが、143800円を5.6875円で割ると約25284となり、当時の1円は現在の約25000円程度の価値であったと考えられます。すると、当時の1万円は現在の約2億5000万円の価値。数万円の資産とは相当なものですね。 下は、奔渡とはお供山を挟んで反対側の厚岸市街です。空き地が目立ちますが、以前は厚岸市街周辺の村々で生産された農林水産物や鉱物の移出、道外からの食料品の移入で非常に繁栄した街です。繁華街が時とともに移って行くというのは全国どこでも見られることですね。 報文に基づき、明治30年に厚岸港から道外に移出された品物を金額順に記すと次のとおりです。 1.鰊搾粕(ニシンの絞りかす):358753円(函館、東京、四日市向け)・・・肥料用(金肥)ですね。 2.鰊油(ニシンを絞って抽出した油):70662円(函館、東京、横浜向け)・・・機械油や加工して石けんの原料になったようです。 3.長切昆布:28245円(函館、横浜、神戸向け) 4.木材20269円(函館、横浜向け)・・・靑木?とミズナラを出荷してます。ミズナラは欧米等への輸出用と思われます。 移出品の中には、乾牡蠣(函館、横浜向け)や乾北歸(乾燥ホッキ貝:函館向け)がありますが、カキの干物とはどんなものだったんでしょうか。 (10月5日付記)ある日、ある書物を読んでいたところ、靑木(青木)とは針葉樹全般を指す言葉だということが分かりました。 厚岸湖へ注ぐ最大の川は別寒辺牛川(べかんべうしがわ)       別寒辺牛川をさかのぼると・・・             別寒別牛湿原を擁するパイロットフォレスト! 1万haの原野をうるわしい森林によみがえらせたパイロットフォレストの造成の概要は、こちらのコーナーをご覧下さい。 厚岸に来たならば、新鮮なカキを食したいものです。こちらの施設では、生きたカキやホタテなどを選んで、その場で炭火で焼いて食べることができます。 食べたい食材を選び・・・。                   炭火で焼いて・・・。                      出来上がり。うまい! それで、忘れてはいけません。本日の目的、オオハンゴンソウの大群落です。近くの公園でカメラを持ってウロウロしていると、お年を召された男性から「何してんのさ?」と尋ねられ、理由を話すと、「ああ、そんならあすこさ。みんな知ってるべさ。」、ということで、行ってみると・・・。 うっ。もの凄い。言葉が出ない。 これは左の写真とは全く別の場所。山のてっぺんまで・・・。      「大反魂草ロード」と言うべきか・・・。 地元では、町や町内外のボランティアや高等学校などが一生懸命に駆除活動を行っています。オオハンゴンソウは僅かな地下茎が残っていれば再生し、花が咲けば大量の種子をまき散らし、埋土種子の発芽能力は様々な情報がありますが、とにかく長期間発芽能力を維持し、さらに地下茎を伸ばして生育範囲を広げる、という非常に強い繁殖力を持っており、駆除も根気強い長期にわたる努力が必要です。我々の活動地域にはまだオオハンゴンソウの生育は確認されていませんが(アラゲハンゴンソウは確認)、この日に調べたところ、かなり近くまで迫ってきている状態です。とにかく、早期発見、早期駆除が第一、駆除は根気強く、を強烈に心に焼き付かされた光景でした。 ## 8月24日 晩夏の釧路湿原 本日は土曜日。天気予報は曇りのち雨、所により激しく降る場合がある、とのことですが、最近、釧路湿原に行っていないので、思い切って釧路湿原を右回りに一周することにしました。 まず行ったのは鶴居村の温根内木道。何となく秋の足音が聞こえてきた気がします。まず出迎えてくれたのは、セリ科の2種。ドクゼリとトウヌマゼリです。ドクゼリは花が球形に近く、葉は2~3回羽状複葉、トウヌマゼリは花がやや平たく、葉は細長く10cm程度、羽状複葉です。 ドクゼリ(毒芹)。草全体に猛毒物質を含んでいます。               トウヌマゼリ(唐沼芹) エゾナミキは何とか最後の花が見られる程度、サワギキョウは長期間花を咲かせ続けますので、最も目立つ植物になっていました。 エゾナミキ(蝦夷浪来)                       サワギキョウ(沢桔梗) ガマは穂を着け、ヒメカイウは液果が赤く熟していました。釧路湿原は秋の気配が漂ってきました。ヒメカイウはミズバショウと同じく湿地に生育し、ともに白い仏炎苞(花を包む大きな白い部分)を持っていますので、間違えないよう注意が必要です。 ガマの穂                        ヒメカイウ(姫海芋)の液果    釧路湿原は徐々に秋の予感がしてきました。 ゴキヅルというツル植物を見つけました。花と同時に実も見つけました。ゴキヅルとは変な名前ですが、合器蔓と書き、合器とは蓋付きの椀という意味で、確かに実が蓋の付いたお椀に似ていると言われるとそうなのかもしれません。 ゴキヅルの花                           ゴキヅルの実 ナガボノシロワレモコウとミゾソバです。ミゾソバは一昨日に続き再登場ですが、ここのものは花が多く、とても美しかったのでご紹介することとしました。 ナガボノシロワレモコウ(長穂白吾木香)              ミゾソバ(その1)                         ミゾソバ(その2) 木道は軌道跡に出て終点です。ここから駐車場のある温根内ビジターセンター方面にはこの軌道跡を歩くことになります。ここにも様々な花が咲いていました。ハッカ、エゾオオヤマハコベ、ミツモトソウ、シオガマギク、ヤマハハコ、などなど。 ハッカ(薄荷)                   エゾオオヤマハコベ(蝦夷大山繁縷)                  ミツモトソウ(水源草) シオガマギク(塩竃菊)                      ヤマハハコ(山母子) 続いて車を標茶町のコッタロ湿原展望台へ。駐車場から急な階段を一気に上り、眺めの良い展望が開けます。 突然の豪雨が訪れ、急ぎ展望台を後に、帰路に着くことにしました。その途中で一枚。これは同定できなかったので紹介しようか大変迷いましたが、とにかく紹介だけはしておこうと思います。これはシダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属(結構長い)の一種の胞子茎(胞子穂、胞子体とも)に間違いないのですが、激しい雨のため周囲の植物のメモや写真がとれずに、結局同定ができなかったものです。スギナもトクサ属に含まれ、この仲間は似たような胞子茎を出します。 最後に、釧路湿原の周辺ではびこっている国外外来種、オオハンゴンソウ(大反魂草)とアラゲハンゴンソウ(粗毛反魂草)のご紹介です。いずれも「ハンゴンソウ」という名前がついていますが、在来種のハンゴンソウはキク科キオン属であるのに対して、オオハンゴンソウ及びアラゲハンゴンソウはキク科オオハンゴンソウ属であり、属名が全く異なります。オオハンゴンソウは釧路湿原周辺でも精力的に駆除が行われていますが、その繁殖力は非常に強く、粘り強い対策が必要になっています。 まず、在来種のハンゴンソウ(反魂草)の花から。           葉はこんな感じに裂けます。 オオハンゴンソウの花。中央部の筒状花は黄緑色。  葉は裂けますが、ハンゴンソウほど著しくないようです。   変種ハナガサギク(ヤエザキオオハンゴンソウ) (8月27日訂正)オオハンゴンソウの葉は変異が大きく、写真のように少しだけ裂けるものから、在来種のハンゴンソウのように大きく裂けるものまであることを確認しました。 アラゲハンゴンソウの花。中央部の筒状花は黒紫色。 葉は裂けず、茎及び葉は荒い毛で被われる。 国外外来種の中には観賞用として日本に持ち込まれたものがあり、これらは非常に綺麗な花を咲かせます。これらの植物が庭に自然に生えて来たとき、非常に綺麗なので、抜かずにそのまま育ててしまっている例を沢山見かけます。その植物の繁殖力が旺盛な場合、時として湿原にもはびこり、場合によっては群生し、在来種を追いやる結果となってしまいます。オオハンゴンソウもアラゲハンゴンソウも非常に特徴的な花で覚えやすいのでご記憶に留めていて頂ければ幸いです。 また、次の国外外来種も湿原周辺で群生を作っているやっかいな植物ですのでご紹介致します。毎日、街の中でも目にしていると思います。 オオアワダチソウ(大粟立草) ## 8月22日 中茶安別小中学校「夏の学校林活動」 恒例の標茶町立中茶安別小中学校の夏の学校林活動は、学校林内にある池を使って、森林が池、川、海に果たす役割を学んでもらうことにしました。 池の全景です。学校林に降った雨は、写真奥のところから伏流水として湧き出して池を作り、絶えず池から多くの水が流れ出て、タンチョウの生息している別寒辺牛(べかんべうし)湿原を通り、カキの養殖が盛んな厚岸湖(あっけしこ)に注いています。まず、雨が降らなくても何故池の水が涸れないのか、絶えず流れ出る水がタンチョウの生息やカキの養殖にいかに大事なものなのかを説明しました。 続いて実験です。伏流水がどのくらい澄んでいるのか、池から出るときはどう変化しているのかを、水温、COD(化学的酸素要求量)、EC(電気伝導度)を測ることで実感してもらうことにしました。CODもECも検査値が低いほど澄んだ水ということになります。水質測定の指導は「環境コンサルタント(株)」の専門家にご協力願いました。 伏流水の採取(「手を離さないでね!」)。       池の中間地点の水の採取(「ここならすくえるかな?」)。     池の出口での水の採取(「濁らないように・・・」)。 水温の測定。(先生)「目盛りは真横から読むんだぞ」。   CODの測定(スポイト状の検査器具で水を吸引)。              EC(電気伝導率)の測定。 測定結果が発表されました。水温は伏流水で10度、池の出口で15度まで上がっていました。CODは伏流水で1~3、池の出口で5、ECも出口に近づくほど高い値が出ました。池は水温が低く、COD及びECを測った結果、水は非常に澄んでおり、水生動物が生息するには適さないことが分かりました。ちなみに、調査終了後に猛烈な雨が降り、そのCODを測ったところ値は1でした。しかし、池から出た水は次第に温度が上がり、澄んだ水は農場や牧草地から出た濁りや過剰な栄養分を希薄化させ、下流部の湿原や湖の水生動物の生息に適したものにする働きがあるそうです。 池の周りは様々な植物にとって絶好の生育地になっているようです。その一部をご紹介致します。 ツリフネソウ(釣舟草)                     キツリフネ(黄釣舟)                       ミゾソバ(溝蕎麦) サラシナショウマ(晒菜升麻)                    ミミコウモリ(耳蝙蝠) 当センターでは、主に小中学校生を対象にした森林環境教育を行っております。年度途中でも結構ですので、ご希望の学校は当センターに是非ご相談下さい。 ## 8月21日 雷別ドングリ倶楽部自主活動(第2回) 昨晩の釧路は深い霧がかかり、200m程度先の家の明かりがボンヤリと見える状況でしたが、本日は一転して朝から快晴。日差しが強く感じられます。今日の釧路市の予想最高気温は24度。このような中、「雷別ドングリ倶楽部」の会員の皆さんに自主的に当センターにお越し頂き、養成中の苗木の草取りと施肥を行ってもらいました。 釧路としては非常に暑い中での草取り、ありがとうございます。         1ポットずつ丁寧に肥料を撒いてもらいました。 お集まり頂いた皆さんには、このページをお借りして改めて感謝を申し上げます。 ## 8月20日 ゴボウの花をお見せしたくて お盆で釧路を離れていましたが、あのゴボウの蕾はどうなったのか、その意外な姿をご紹介したくて、昨日、昼休みにカメラを片手に早速見に行ってきました。 変わった花を着けます。花だけを見るとアザミかと思ってしまいそうです。          沢山の蝶がこの花に惹かれて舞っていました。 うーん、でもゴボウは「北海道の外来種リスト(北海道ブルーリスト2010)」では上位のA区分(A3)にランクされています。左記のリストについては、http://bluelist.ies.hro.or.jp/uploadfiles/hokkaido-bluelist2010.pdf をご覧下さい。(食材としての)ゴボウ好きには複雑な思いになります。 ## 8月11日 釧路の街路樹は素晴らしい(釧路の街路樹と歴史を訪ねて) 本日は休日を利用して、市内の散策に出かけました。かねてから思っていましたが、例えば北海道の比較的大きな都市を訪れると街路樹に結構国内外の外来種が使われているのですが、ここ釧路の街の街路樹はほとんど外来種は見当たらず、在来種で構成されています。街路樹は、夏になると葉が被い茂って信号が見えにくくなる、とか、晩秋になると落ち葉が庭に舞い込んで迷惑、とか、確かにそうかもしれませんが、街路樹はその街を特徴づける大事なパーツだと思います。それが在来種で構成されていることは街の雰囲気を釧路らしく見せているということにつながっていると思います。 なお、本稿では、便宜上、本来釧路地方に生育していた種を在来種、釧路地方には生育していなかった国内の種を国内外来種、国外から入ってきた種を国外在来種と呼ぶことと致します。例えば、仮に釧路地方にブナやトチノキが生えていたら、それは国内外来種ということとします。 本日の散策の起点は、幣舞橋(ぬさまいばし)の南にあるロータリーにしました。南西に「南大通り」、やや南に「富士見坂」、そして東南に「出世坂」があります。まず、「出世坂」の階段を上ることとしました。階段横に書かれた「出世坂の由来」によりますと、この坂は、「支庁裏の坂」、「地獄坂」、「おサヨの坂」と次々と名称が変わり、「大正2年、釧路中学が開校とともに、向学心に燃える若者達の通り道となり、その青雲の志をたたえ、活躍を期待して、誰いうことなくこの坂を「出世坂」と呼ぶように・・・」とのことです。 「出世坂」の急な階段                        階段上部から                    両脇にはヤチダモの木(在来種) ロータリーから見た「富士見坂」(左)と「南大通」(右)。  幣舞橋の北側にはこんな道路標識が立っています。 「南大通り」を進むことにしました。ここの街路樹はナナカマド(在来種)で統一されているようです。「北海道殖民状況報文釧路國」(明治33年、北海道廳殖民部殖民課)に添付の「釧路土圖」を見ますと釧路川南側に市街地が僅かに形成されているのが分かり、幣舞町、真砂町、浦見町の表記が見られ、この地域から街が形成され始めたことが分かります。現在の知人町(しりとちょう)の先の岬は「シレト」と記され、釧路川北側は単に「トンケシ」と書かれているだけです。ちなみに現在は直接太平洋に注いでいる阿寒川は蛇行して釧路川につながっていたようです。 「南大通」へ。                   両側には徹底してナナカマドが。                     ナナカマドの葉。 かつての繁栄が信じられない位に商店はシャッターを下ろし、あちこちが空き地や住宅地に変わってしまった「南大通り」を途中から右折して港町方向へ進み、「入舟臨海通り」を覗くことにしました。こちらも寂れた様子で空き地が目立ちます。 南大通り7丁目交差点の標識。ここを右へ。            こちらは両側にヤチダモです。                     ヤチダモの葉。 次に、知人町に向かいました。 「知人町案内図」を見つけました。かなり年代ものです。    この先で知人町の通りは終わりの様です。 急な歩道を上り、米町に出ました。釧路埼灯台の先から石炭の貯炭場が良く見えます。前出の「北海道殖民報文釧路國」を見ると「春鳥沼」の西岸の「チプオヤニ」というところから真砂町までの鉄道路線の記号が記載されています。現在の釧路臨港鉄道は知人町の貯炭場で終点ですが、最も長かった頃は、入舟町から春採湖の東岸に沿って進み、東釧路で国鉄と合流し、城山まで伸びていたようです。 釧路埼灯台。                            貯炭場。               近くの民家から赤い翼果を着けたアオダモの枝が。 米町展望台に立ち寄りました。展望台だけあって、ここは釧路市街が一望にできる絶景の地です。 米町展望台。                       釧路駅方面の眺め。                 遠くに鳥取の製紙工場も見渡せます。 米町展望台のある米町公園の前の「米町本通」を「南大通り」に下って行きました。 「米町本通」の石標。                ここは両側ともに街路樹はハルニレです。               ハルニレの葉。 再び「南大通り」に戻り、右折して「波止場通り」に。歩くとすぐのところに、先日、本コーナーで軽く触れた佐野孫右衛門(四代目)の功績を称える大きな碑があります。 「波止場通」。ここの街路樹はヤチダモです。                ヤチダモの葉。               佐野孫右衛門(四代目)の功績を称える碑の上部。 起点のロータリーに戻って来ました。ロータリーの脇には旧日銀釧路支店が残っています。新店舗は本年5月に幸町に移転しました。この旧支店は、主に大正から戦前にかけて日本の銀行建築をリードした建築家西村好時氏の珍しい戦後の作品です。まだ東京の丸の内や大手町に高層ビルディングがなかったころ、旧第一銀行本店(現存せず)を見たとき、その威容に感動したことがあります。熊本まで旧第一銀行熊本支店を見に行ったこともありますが、伝統的な様式建築から脱却した野心作に驚きました。この旧日銀釧路支店はモダニズムを取り入れ、戦後の銀行建築のスタイルはかくあるべし、と訴えかけているような気がします。 旧日銀釧路支店。ポーチは竣工時には無かったものです。     ポーチの文字はまだそのままでした。 幣舞橋を渡って、「北大通」を釧路駅方面に向かいました。何故このような歩き方をしたかと言えば、幣舞橋北詰が「北大通1丁目」で釧路駅は「北大通14丁目」だからです。ところで、幣舞橋のすぐ北には「北大通2」の標識があり、「北大通1丁目」がどこなのか不思議に思い、幣舞橋のたもとにある「幣舞観光ガイドステーション」を訪れたところ、お年を召したご婦人が「この建物とその周りの僅かな土地が1丁目なんですよ。隣接する錦町1丁目は埋め立てでなくなってしまったんです。」と親切に教えて下さいました。 表示は「北大通2」までしかなく、その先は幣舞橋。        幣舞橋観光ガイドステーション。         三角屋根の建物と周辺の僅かな土地が1丁目とのこと。 まっすぐ釧路駅に向かう「北大通」。          街路樹はイチイ(在来種)ですがやや元気なし。    僅かにこんな国外外来種も。コンコロールモミでは?。 釧路駅です。正面に1本の大きなイチイが立っています。  碑によると鉄道開設100周年を記念して植えたとのこと。 遅い昼食は駅近くのW市場で。                  「勝手丼」が人気です。           私も。シシャモ、ホッケ、キンキ、サンマ、ホタテ、ツブ貝。 「市役所横通」に来ました。街路樹は様々です。          これはハルニレ(在来種)の葉。         むむ。ニセアカシア(国外外来種)。ここだけならば良いが。 ちなみに、大正6年に釧路と厚岸間の鉄道の開業にあわせて釧路駅は現在の位置に移転。元の釧路駅は浜釧路駅となり貨物駅に。その後に同駅は廃止され、現在は「市役所裏通」に面した「釧路市交流プラザさいわい」の一角に碑が残っているだけです。 「釧路停車場跡」の碑。                  確かに写真と説明が。             旧地名は、釧路町大字釧路村字西幣舞、とのこと。 夜霧よ、いつも有り難う。(8月5日撮影) カメラ片手に一日中、釧路の街路樹と歴史を訪ねて歩き回りました。釧路の街路樹はほんの僅かに国外外来種がみられますが、ほとんどが在来種であることがつぶさに歩いて分かりました。これは大変素晴らしいことですし、釧路市民は大いに自慢できることだと思います。皆さんの街ではいかがでしょうか。植物図鑑を片手に歩いてみると、住み慣れた街でも新たな発見があるかもしれません。長らくお付き合い頂き有り難うございました。 ## 8月9日 京都大学北海道研究林を訪問 当センターでは、毎年夏、京都大学の学生さん達の実習の一コマとして、パイロットフォレストの歴史や現況を紹介しております。本日はその打合せのため標茶町内にある「京都大学フィールド科学教育研究センター北海道研究林」を訪れました。 打合せを終え、研究林長の了解を得て、少々事務所周辺にある樹木園を観察。さすがに大学の研究林だけあって、道東の非常に多くの樹木をくまなくコレクションしております。中には、大変興味深いものも集められています。以下の樹木は樹名板がありませんでしたので当センターで独自に同定したものです。 タカネナナカマド(高嶺七竈)の実。鈴生りに果実をあちこちに着けていました。 クロビイタヤ(黒皮板屋)の翼果。これは比較的珍品の部類に入ると思います。翼果が水平か反り返るのが特徴です。 これはヒョウタンボク(瓢簞木)の仲間ですが、同定には至りませんでした。エゾヒョウタンボク(蝦夷瓢簞木、オオバブシダマ)なのかチシマヒョウタンボク(千島瓢簞木)なのか、あるいはその他の樹種なのか・・・。ここの樹木園はおそらく道東のあちこちから様々な樹木を集めていますので、安易な判別は禁物です。いずれにしても、ヒョウタンボクの名は果実がヒョウタンに似ていることに由来し、非常に面白い形をしておりますので、あえて紹介致します。 研究林を後にし、実習に使用する器材が正常に作動するのかを点検するためにパイロットフォレストに向かいました。 途中、道路脇に何やら木に赤いものが沢山。何だろう。 カラコギカエデ(鹿子木楓)の翼果でした。豊作です。 器材の点検を一通り終えて昼休み。雨が強まってきましたが、ちょっと散歩に出かけてみました。 するとピンクの花が。ハマナス?。これはたまに見かけますが、ハマナスのそっくりさんのカラフトイバラ(樺太茨)です。 花はハマナスによく似ていますが・・。                      枝には大きな一対のトゲがあります。 ハマナスの花はこちら。                                    枝はトゲトゲ。 アスパラガス?。いえ、同属のキジカクシ(雉隠)。                       クサレダマ(草連玉)の花。 はるばる北海道まで実習にやってくる学生さん達に何を紹介するのか、悩みどころです。将来ある学生さん達の血となり肉となるものを考えなければ・・・・。 ## 8月8日 ちょっとセンターの裏口を散策すると・・・ 当センターは根釧西部森林管理署と同居していて、正門は釧路市立幣舞中学校の入口に隣接していますが、敷地の西側に位置する釧路教育研究センターの方にも門柱は立っていませんが出入口があります。勤務が終わり、ここから「富士見緑ヶ丘通」までの僅かな距離を歩いてみました。 すると道端に巨大なオオウバユリを発見。高さは約2m。この程度の高さのものならば山を探せば見つかりますが、驚くのはその太さ。百円硬貨の直径は2.2cm強ですから、根際の直径はその4倍から5倍、10cm程度はあります。来てみた甲斐がありました。 威風堂々。我ここに立てり。                  大地に根ざして微動だにせず。 さらに進んで道端を覗くとホザキナナカマド(穂咲七竈)。 すぐ脇にゴボウ(牛蒡)。ゴボウは「北海道の外来種リスト(北海道ブルーリスト2010)」にリストアップされている外来種です。 ゴボウは赤紫色の綺麗な花を咲かせます。ゴボウは栽培されて根を食用にしていますが、野生化しており、街や野山を歩いていてその姿に気が付く人は意外と少ないかもしれません。ゴボウに由来する北海道の言い回しに「ごんぼほる」(ゴボウを掘る)があります。もう実際にはほとんど耳にすることはありません。東北地方でも使われている地域があるようです。興味のある方はどのような意味か調べて見て下さい。 ## 8月4日 釧路市こども遊学館「親子木工教室」に参画 釧路市の施設「釧路市こども遊学館」は小中学校の夏休み中に様々な特別企画を催しています。当センターでは遊学館の企画したイベントの1つ「親子木工教室」に参画し、「すて木なウェルカムボード」と銘打って、木の板に枝や松ぼっくりなどを貼り付けてウェルカムボードを作成する木工教室を開きました。参加者は予め公募した父親・母親13名とその子ども達16名の合計29名です。NPO法人釧路市こども遊学館市民ステージとボランティアの皆さんにもご協力を頂きました。 最初に作品の作り方の説明と器具の取扱上の注意。   まずはデザインの考案。こちらはママがデザイン。    一方ではパパがリード。父親の参加が目立ちました。 こちらはお子さんが自らデザイン。         デザインが決まったらヤスリで面取り。ゴシゴシ。     続いて材料選び。「どの松ぼっくりにしようかな?」。 こんな風に並べて・・。「ウェルカムってどうだっけ?」。        ホットボンドで注意深く接着。                   作業は次第に佳境へと・・・。 こちらは「ウェルカム組」。                     こちらは「オリジナル組」。               ドリルで穴を通してもらって完成!。 作品名「くまさん」。独創性が出てます。          作品名「ゼロワン」。立体感を出してます。               秀逸なる一品「トンボ」。 親御さんもお子さん達も熱心に作品に取り組んでいたのがとても印象的でした。中には子どもさんをさておき、親御さんが夢中になっている光景も見られました。お父さん方も良い腕の見せ所になったのではと思います。子ども達にとっては良い夏休みの宿題が完成かな?。親御さんも子どもさんも最後に「ありがとうございました!」と言って会場を後にする姿を見て、こちらも満足感で一杯になりました。 ## 8月3日 アトサヌプリ(硫黄山)の自然と歴史を訪ねて この日は休日を利用して弟子屈町のアトサヌプリを訪れることとしました。釧路から国道391号を北上。非常に天気が良かったので予定を変更し、摩周湖に立ち寄ることとしました。しかし、摩周湖に近づくにつれて天気が悪化。なんとか摩周湖が見える状態でした。摩周湖とその周辺の森林は根釧西部森林管理署が管轄する国有林です。 摩周湖(第一展望台から) 展望は今一歩でしたが、美しい花々が出迎えてくれました。特に、ウラジロタデ(雌花)は名前から想像がつかない程美しく、感動しました。 ウラジロタデ(裏白蓼、雌花)                   ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)                     クルマユリ(車百合) トウゲブキ(峠蕗)                     オニシモツケ(鬼下野)の群落                 ノリウツギ(糊空木=サビタ) こんなところにも国外の外来種が。左側1本がセイヨウノコギリソウ、右側がフランスギク。フランスギクはあちこちで群落を作っていました。東洋系の外国人観光客が沢山訪れていましたが、これらの花を見て「マシュウコ、ワンダフル!」と思われたくないものです。 摩周湖のセイヨウノコギリソウとフランスギク 次にアトサヌプリの情報を得るために「川湯エコミュージアムセンター」へ。沢山のシナノキ(科の木、又は木偏に品)が開花し、とても爽やかな香りがセンター周辺を包んでいました。 開花したシナノキ                  シナノキの花(とっても爽やかーな香り!) さて、いよいよアトサヌプリです。樹木に囲まれたカーブを曲がると蒸気をあちこちで吹き上げる大きな山容が突然現れました。ここも国有林です。 アトサヌプリ(硫黄山)の全景              激しく吹き上げる蒸気と黄色い硫黄の結晶    小さな噴気孔からも高温の蒸気が噴出し硫黄が付着 ここは土地の酸度が高く、植生は限られた樹種で構成されています。特に、こんな低い標高(150m程度)でハイマツが見られるとは驚異的です。以前、南アルプスの光岳(てかりだけ)に世界最南端のハイマツ群落を見に行ったことがありますが、そこは標高2000mをはるかに超える高さでした。 ハイマツ(這松)の群落                       ハイマツの球果                   イソツツジ(磯躑躅)は結実の準備中 ガンコウラン(岩高蘭)の実。これは草ではなく木です。 アトサヌプリの駐車場のゲートを出ようとすると一匹のキタキツネが現れて目の前でしゃがみこんでしまい、長い時間待ちましたが動く気は全くないご様子。仕舞いにはアクビまでする始末。 やおら現れて座り込んだキタキツネ                車を完全にナメていらっしゃる。 アトサヌプリと言えば、明治時代の硫黄採掘を巡る悲惨な囚人労働について語らずにはいられません。当時、硫黄は火薬の原料のほか、世界的な化学工業の進展で需要が高まり、石炭とともに北海道の重要な鉱物資源として明治初期には米国向けの花形輸出商品でした。 この山に経済的価値を見いだしたのは釧路で漁場持(ぎょばもち)をしていた佐野孫右衛門(四代目)。明治9年に開拓使に借区願を出し15カ年の借区が認められましたが、明治13年に病気で引退。経営は実弟の儀十郎(五代目孫右衛門)に引き継がれましたが翌年死去。佐野家の代理として釧路で回漕業を営む西川幸右衛門が経営した後、明治18年に硫黄山の権利は函館で銀行業を営む山田慎に移りました。山田は明治18年に標茶に開庁した釧路集治監(しゅうじかん)の囚徒を安い賃金で豊富に利用することを考え囚徒の貸下げを集治監に申請。集治監は外役(外での仕事)のできない積雪期の作業として認可し、山田との間で10年間の雇役契約を締結。さらに根室県令に「鉱物運搬用鉄道敷設願」を提出して15年間の無償借地が認められ、釧路の春鳥炭山の採掘権も手に入れて鉄道の燃料も確保。ところが山田の経営する銀行がうまく行かず、採掘は財閥の創始者Yと契約のうえ共同事業とし、Yは積極的に投資。明治20年には人夫300名と囚徒300名で僅か数ヶ月で標茶から跡佐登までの鉄道本線と途中から旧精錬所に至るまでの支線が完成。これが北海道で2番目の鉄道となりました。 国道391号沿いに立てられた「青葉トンネル」の看板から車で砂利道を僅かに進み、さらに徒歩で数分歩くと細い小道に出ました。これを北の方向に進むと硫黄山が見え、レストハウスの裏に出ましたので、これが旧鉄道敷と思われます。 樹木に覆われた小道を北の方向へ                硫黄山が見えて来ました。                ここはウルシが多いので要注意 出役の囚徒は徐々に増加され、500名に及びましたが、そこで悲惨な状況が起きました。囚徒も看守も山の至る所から噴出する亜硫酸ガスや硫黄の粉塵のため眼病患者が続出し、両眼失明に陥る者も発生。また、近くの水質は悪く消化器病になる患者や、集治監から遠いため食料も不足して栄養失調による水腫病(脚気)になる患者が続出。僅か6ヶ月間で出役していた300余名のうち145名が罹病し、死亡者は42名、15名が失明したとのことです。 明治20年8月、兵庫仮留監の教誨師原胤昭(はらたねあき)が硫黄山を視察してこの惨状を目撃。典獄(集治監のトップ)の大井上輝前(おおいのうえてるちか)に就業の中止を進言。大井上は原に同行して硫黄山に出向き、深刻な現実に驚愕。Yとの契約を破棄して残酷な苦役に終止符が打たれます。硫黄の採掘量もYが近代的な生産方式を導入して増産を重ねたため明治23年及び明治24年を頂点に低下し、品質も落ちてきたため明治29年に採掘は停止。鉄道も営業停止となりました。 アトサヌプリを後にして国道391号を数キロ南下。池の湯林道を使って国有林に入り、キンムトーに向かいました。 林道への入り口はこの看板が目印               長い緑のトンネルが続きます。              途中でアトサヌプリの裏側が見えました。 林道からキンムトーへはこの標識をお見逃しなく       キンムトーへの車の乗り入れは禁止です。        歩道を歩くこと数分、キンムトーがすぐそこに 秘めたる名所キンムトー             ここは動物たちの水飲み場になっているようです。          つる植物イケマ(生馬)の花 ハンゴンソウ(反魂草)の花                         ここにも国外の外来種。アメリカオニアザミ。 再び集治監の歴史に戻ります。時は明治24年、ロシア皇太子ニコライ(後の皇帝ニコライ2世)が来日し、5月11日に琵琶湖に遊び、滋賀県庁で昼食後、京都に向け一行が人力車50台で大津町内の京橋筋に差し掛かったところ、警備に当たっていた滋賀県巡査の津田三蔵が車上の皇太子の車に躍りかかり、後方から頭部を斬りつけました。さらに車から飛び降りた皇太子を追う津田を車夫が引き倒し、取り落とした刀を他の車夫が拾って津田の頭部と背中を斬りつけ、津田は重傷を負い、直ちに捕縛されました。皇太子の傷は頭部に二箇所、骨に達する深さでしたが大事には至りませんでした。対日感情の悪化を恐れた政府は県知事を免官、青木外相、西郷内相、山田法相は辞任。政府は皇族に対する犯罪を援用して津田を死刑にするように大審院長(当時の裁判所組織のトップ)児島惟謙(こじまこれかた)に要求。大審院はこの圧力に屈せず、謀殺罪未遂事件として処理し、津田を無期徒刑としました。これが世に言う「大津事件」です。徒刑とは旧刑法第17条「徒刑ハ無期有期ヲ分タス島地ニ發遣シ定役ニ服ス」(徒刑は有期無期を問わず島地に送って一定の労役に服する)に基づく刑罰です。 「大津事件」は司法権の独立を維持したことで教科書にも登場する有名な一件ですが、津田のその後はあまり語られることはありません。実は同年7月に釧路集治監に収容されましたが頭部の傷が癒えず、傷口の治癒後も身体虚弱で厳しい労役を行うことはできず、9月末に急性肺炎で死亡しました。 釧路集治監は明治18年に内務省直轄として開庁しましたが、所管は北海道庁に移り、再び内務省、拓殖務省、最後は司法省とめまぐるしく変わります。名称も集治監から監獄署と改称。再び集治監の名称に復し、その後に樺戸集治監(当時の月形村に所在)が北海道集治監本監となり釧路集治監はその分監となります。 明治27年から満期を迎える者が現れ、同30年には英照皇太后の崩御に伴い恩赦減刑の措置を受けた放免者を大量に出し、集治監の囚徒が激減。これが釧路集治監の廃止の原因となりました。釈放者を土着させるという当初の方針は開拓の阻害となるとの理由で明治27年以降は内地送還に改められます。釧路集治監の跡地は戦前まで旧陸軍軍馬補充部川上支部が使用し、現在は標茶高校の敷地として使用されています。 移築された旧釧路集治監本館(現標茶町郷土館)         集治監時代の書庫(標茶高校内)           「北海道集治監釧路分鑑之跡」(標茶高校内) 「標茶集治監死亡者之碑」(標茶墓地内)                     碑の上部の拡大 この碑は昭和28年11月に建立され、釧路集治監在監16年余りの間に死亡した囚徒505人の霊が祀られています。 (以上、釧路集治監に関する記述は、主に標茶町史編さん委員会著「標茶町史第一巻通史編」によりました。) 標茶町からの帰りはいわゆる釧路湿原東部3湖沼と細岡展望台に立ち寄りました。細岡展望台への帰りに釧路川を近くで見ましたが、この川をさかのぼり多くの囚徒が舟で集治監に送られ、精錬された硫黄が釧路川を下り、多くの囚徒が命を落として再びこの川を下ることができなかったことを考えると複雑な気持ちになります。しかし、悠然と流れる釧路川に今やその面影は残っていません。 シラルトロ沼(国道391号から)                塘路湖(手前はサルルン沼の一部)             達古武湖(オートキャンプ場から) 細岡展望台からの釧路湿原                      静かにゆったりと流れる釧路川(JR細岡駅近く) 細岡展望台近くで見つけたエゾフウロ(蝦夷風露)                       ノリウツギ(達古武湖畔) 今日は一日がかりで釧路川流域を中心に大急ぎで巡って回りました。しかし、釧路地域の名所のほんの一部に行ったに過ぎません。川湯、摩周、阿寒湖畔等の温泉、屈斜路湖、阿寒湖、双岳台や双湖台からの眺め、阿寒国際ツルセンター、釧路市湿原展望台、釧路市街の散策など、とうてい一日や二日で全てを回りきれるものではありません。魅力たっぷりの釧路地域。四季を問わず是非お越し下さい。 ## 8月2月 2013夏休み親子森林体験ツアー この日は、参加者を公募して、根釧西部森林管理署と共催で「2013夏休み親子森林体験ツアー」を開催しました。会場はパイロットフォレストです。 受付は早くから参加者が訪れ大変な様子。               すぐさま最後にプレゼントする飾り炭の材料を選んでもらいました。 出発後まず最初に着いたのは丸太の生産現場 まずチェンソーによる玉切りの実演(一定の寸法の材に切る作業)        続いてプロセッサーによる素早い玉切り作業。皆、目を白黒。 フォワーダからグラップルによる材の積み下ろし作業。             エンジンを止めてキャビンに搭乗。クラクションが鳴るぞ! 重機のアタッチメントに興味津々のご様子。 続いて高さ24mの望楼前で昼食。               (子ども)「ママー!」、(母親)「気をつけなさいね!」 見える見える。遠くが見える。                             お、セミここに見っけ! 続いて場所を移して木工教室を行いました。 外では丸太切り、室内では木を使った飾り物作り。                 飾り物作り、皆、賑やかに楽しんでいました。 だんだん工作物が仕上がっていき。                      外では丸太切り競争が自然に始まりました。 これからが当センター自慢の出し物、飾り炭の作成です。 一斗缶の中に材料を入れ。その周りを薪で囲み。                       1時間ほど蒸し焼きにします。 すると、蒸し焼きの前はこんな具合で。                     炭焼き後はこうなります。これをみんなにプレゼント。 最後に皆で記念撮影。今日は一日楽しかったね。 お子さんには大変良い夏休みの思い出になったと思います。また、最新の林業現場を見て、林業に対する考えが少しでも変わってもらえば幸いです。 ## 8月1日 庁舎周辺の草刈り後(この1ヶ月の移り変わり) 以前ご紹介しましたが約1ヶ月前に庁舎周辺の草刈りが行われました。その後、どのように植生が回復するのか、昼休みを利用してずっと興味深く観察して来ました。 この1ヶ月間の前庭の状況です。僅か1ヶ月で植生が急速に回復するのが分かると思います。 7 月3日                       7 月9日                       7月19日                      8月1日 草刈り後、何が一番最初に出てくるのかつぶさに観察したところニオイアシナガタケというキノコでした。手元の図鑑では「食毒不明」とあります。高さ8cm程度。「かさ」を擦ると学校の理科室に入った時のような、薬品のような匂いがしました。 ニオイアシナガタケ(7月5日撮影) 下草を刈ると、アキタブキを除き、国外の外来種がはびこってくるようです。 これはセイヨウタンポポの再生の様子。素早く葉を出し、たちまち元の姿を取り戻します。うーん、たくましい。 7月5日                             7月11日                            8月1日 ツメクサも素早く再生し、花が咲くものも出始めました。これまたたくましい。 7月5日                                 7月31日 セイヨウノコギリソウもいち早く再生しましたが、葉が地を這うまでにしか再生できないようです。 7月7日                              7月11日                             8月1日 ヒメジョオンのど根性には驚きます。車に踏みつけられても立ち上がり、茎の途中から盛んに分枝を出していました。国外の外来種のこのど根性が至るところにはびこる大きな原動力なんですね。 7月7日                                          7月29日 オハツキガラシ(外来種)も咲き出しました(7月26日)。 在来種で健闘しているのはアキタブキ。偉い。 7月6日                             7月11日                             7月31日 その他にも在来種は次第に芽吹いて来ました。負けるなー。 ウツボグサ(7月25日) コウゾリナ(7月26日)              イチゲフウロ(7月31日) この1ヶ月いろいろな植物の姿が観察されました。 ハクサンシャクナゲが咲き。     ハマナスも咲き。                 コメツツジも。             ヤマグワが実を着け始めました。 双子のサクランボが熟していきました。 植物は生存競争に打ち勝つため懸命なのがよくわかる1ヶ月でした。 ## 7月27日 釧路湿原のタチギボウシがそろそろ見頃ですよー 1週間ぶりに釧路湿原を訪れました。気温は午後3時で22度。涼しい涼しい。気持ちいいー。 先週お知らせしたタチギボウシ(立擬宝珠)。とても綺麗に咲きはじめましたので大きめの画面でご紹介致します。パラパラと咲き始めたばかりで、下から上へと咲き上がり、まだ蕾だけの個体もありますので当分楽しめそうです。 花はうつむき加減に何となく恥ずかしげに咲きます。花の中はこんな様子。 先週ご紹介したトモエソウ(巴草)。今回は近くで見ることができました。 サワギキョウ(沢桔梗)も咲き出し始めました。            こちらはエゾノコギリソウ(蝦夷鋸草)。こちらも咲き始めたばかりです。 四季折々で様々な美しい姿を見せる釧路湿原。是非一度お越し下さい。夏休みに入り釧路市内のホテルの前には沢山のバイクが並べられていて、遠く西日本の方からお越しの方もいらっしゃるようです。夏の猛暑を避けて涼しい釧路で長期滞在される方もいると聞きます。旅行の他、スポーツの合宿、研修、会議、学会などを釧路で開いてはいかがでしょうか。宿泊施設も充実しています。会議等の後で美味しい海の幸で乾杯、というのも良いものです。釧路の様々な人たちが皆様のお越しを心からお待ち申し上げております。 ## 7月21日 第1回森林アクティビティ講座の開催 なかなか天候などの条件が整わず、一般市民を対象とした屋外活動ができずにいましたが、ようやく第1回目の森林アクティビティ講座を開くことができました。今回は天候に恵まれ、屋外の活動には絶好の日和りでした。参加者とともにバスで標茶町雷別地区国有林に移動し、樹木観察とカミネッコンを用いた植樹のメニューで実施しました。 まず、涼しい林内で樹木観察から。この日のために前もって遊歩道の笹を刈っておいたので歩きやすい状態でした。 「え-、これはミズナラで葉が大きく鋸歯の先が鋭く尖ります。お隣のカシワの木にそっくりですが、カシワの鋸歯は尖りません。」、「ミズナラのドングリのキャップは浅くて毛羽立ちませんが、カシワのキャップは深くて毛羽立ちます。地面を探して見てみて下さい。」 、「カシワの樹皮からはタンニンが採れ昔は皮なめしに・・・・。」(ウンチクの自慢話が長らく続く。) 「こちらはハルニレで、北海道を代表する木の一つです。種子はその周りに翼が付いていて風で遠くに飛びます。ハルニレは風散布型樹種です。今年はハルニレが豊作でした。地面に種子が落ちていませんか。一方、ミズナラの種子はネズミなどの小動物が巣穴に持ち帰って食べ残したものが発芽します。貯食散布型樹種です。」、「アキニレは秋に種子をつけるのですか?」、「そうです。西日本で見られ、公園に植えられている場合があります。」(ウンチク話や質疑応答が長らく続く。) 樹木観察に続いて、カミネッコンを用いた植栽ポットの作成体験を行いました。 「意外と複雑な構造なんですね。」、「あ、間違っちゃった。」、とワイワイ。       隙間に新聞紙を詰め込み・・・。「お、懐かしい記事だ。」 「これは釧路川と釧路湿原、そしてミズバショウ。」                  コンテナ苗の周りに培土を詰めて・・・。 完成。エゾシカに食べられないように柵の中に設置。「大きく育ってね。」。 この日に見られた花です。イチゲフウロ。                              キツリフネ。 第2回森林アクティビティ講座にご期待下さい。 ## 7月20日 ある日の釧路湿原 この日は休日を利用して、釧路湿原に行ってきました。天気がとても良く少々暑さを感じましたが、時折吹く海からの風がとても心地よく感じられました。 広大で閑静な釧路湿原の遊歩道を歩いているとまるで時間が止まってしまったような気がして、風になびいてサラサラと奏でる草木の音が静かに聞こえ、とても心がなごみます。 釧路湿原をゆっくりと流れる旧雪裡川です。               タチギボウシは来週あたりが見頃でしょうか。とても楽しみです。 イヌゴマの花です。                         トモエソウがひっそりと隠れるように咲いていました。 このすばらしい貴重な湿原がいつまでもいつまでもその姿をとどめていて欲しいものです。 ## 7月17日 雷別でシードトラップの回収とイベントの準備 この日は、丁度1ヶ月前に雷別地区国有林に設置したシードトラップの回収と週末に実施するイベントのための遊歩道の草刈りを行いました。 汗まみれになってスタッフ全員で鎌を使って草刈りを行ったため、写真が撮れず、作業の様子をお伝えできず残念です。シードトラップにはハルニレの種子が入っていましたが、長い間、トラップの中で風雨にさらされたため、発芽能力が落ちていないか心配です。 昼食を終えた後、帰る前に、熊鈴と熊撃退スプレーをもって近くの植物観察に向かいました。 オオウバユリがエゾシカに見事に食べられていました。エゾシカの大好物のようです。他の植物が食害を受けていないのに、オオウバユリだけが激しく食べられていました。 これは花芽だけ食べられたもの。これはまだマシな方。       エゾシカ等のニホンジカには上あごに前歯がないので食痕は特徴的です。 激しく食べられたオオウバユリは再生しようとしたようですがご覧のとおり。  幸運にも難を逃れたのは周辺ではこれ1本のみ。高さは2mもありました。 釧路から雷別に行くまでに道路際で良く見られた紫の花。クサフジです。       撮影角度が悪くて分かりにくいですがキンミズヒキです。 これはホザキシモツケ。今が見頃です。 雷別への道路沿いはもちろん、ここ雷別にもはびこってます。北アメリカ原産の要注意外来生物ヒメジョオン。 同じく北アメリカ原産の要注意外来生物ハルジオン(ハルジョオンではない)に良く似ていますが、ヒメジョオンはハルジオンに遅れて咲きます。 外見上、ヒメジョオンの葉は茎を抱かず              根元の葉は徐々に枯れて行き                 茎の中身は詰まっている というのが一般的に言われているヒメジョオンの見分け方で、これに対してハルジオンは葉が茎を抱き、根元に葉が残り、茎の中が中空と言われてます。 で、他の個体を見ると・・・ 確かに葉は茎を巻かず                    根際の葉も枯れつつあり                  茎の中身は、あれ~? 2つ目の個体はヒメジョオン?、ハルジオン?。どうもヒメジョオンとハルジオンとを見分けるのは難しい気がしてきました。 ## 7月11日 おぞましや~(気分を害するおそれがありますのでご注意下さい!) このページは、写真を通じて、様々なイベントや釧路地方の自然を紹介するもので、特に植物を紹介する場合はできるだけ美しいものを掲載するよう心がけていますが、今日ご紹介するのは非常に不気味で、見る方の気分を害するかもしれません。しかし、自然というものは必ずしも人の目から見て美しいものだけではありません。以下にご紹介するものは、ごくごく日常的に自然やご自宅の庭で見られる生物の営みの一部であり、自然を構成する大事な生物の種の一部ですが、時には人間にとって非常におぞましくグロテスクなものに写ってしまうことがあります。それをご承知のうえで、よろしければご覧して頂き、気分を害するようでしたら直ちに他のページに移ることをお奨め致します。 構内のハマナスが咲き始めましたがはすぐにしぼんでしまいました。             サクラは実が徐々に熟しています。 サクラの葉をよ~く見てみると何やら真っ赤なものが         はは~ん、何かの虫こぶ(虫えい)だな、と直感し、恐る恐る裏を見ると・・・ ほとんど閉じていてよく分かりません。ナイフで切って調べるのは恐ろしいのでやめました。調べたところサクラハトサカフシ(推定)という虫こぶで、アブラムシが寄生してできるようです。 構内にはカンバが植えられています。果穂が上向きに着き、ハート型に近い形の葉をしてますのでダケカンバです。 これも同じく虫こぶがあっちこっちで見つかりました。おそらく左の写真から始まって、徐々に虫こぶが大きくなり、場合によっては数が増え、最後には葉がしおれるという過程をたどるのではないかと推定してみました。 これも恐る恐る裏を見ると、キモ~!! アブラムシだらけ。       アブラムシに葉をやられるは、毛虫には葉をムシャムシャと食われるは、大変です。 この虫こぶの正体も毛虫の正体も不明で、ダケカンバとこのアブラムシとの関係も全くわかりません。 ヤチダモやトドマツなどに寄生する雪虫ならばまだ可愛いのですが・・・・・。 ## 7月9日 じり 釧路の夏は海霧とともに到来します。この海霧のことを北海道、特に釧路地方では「じり」と呼んでいます。釧路地方気象台の情報によりますと、6月から8月までの霧の発生日数はおよそ50日で夏の半分以上が霧の発生日となります。 北海道では、いわゆる「えぞつゆ」を除けば道外で見られるような梅雨はなく、道外では梅雨明けとともに夏シーズン本番で連日のように猛暑が伝えらていますが、釧路では「じり」の発生により気温の上昇が抑えられ、春から夏への境目はあまりハッキリせず、「じり」の発生やこれに伴うムシムシ・ジメジメ感で夏の訪れを肌で感じることになります。 同気象台によれば、釧路は札幌や帯広より夏日、真夏日が少なく、特に真夏日は10年に1回の出現頻度とのことで、湿度は高いものの天然の避暑地といったところです。「じり」は、太平洋高気圧により湿気を伴った南風が北上し、北海道付近の冷たい海流に冷やされて湿気が徐々に霧に変わることで発生するものと説明されています。 この日も朝から「じり」が発生し、ムシムシしましたが、「じり」は徐々に太平洋側に後退し、夕方にはほとんど解消されました。 午前8時頃。あたりは霧の中で・・・       昼過ぎにようやく春採湖とそのむこう側が見えてきて・・・   5時過ぎには何とか海がぼんやりと見えてきました。 ## 7月4日 草刈り後の一番乗りは? 6月の月末にセンター構内の草刈りが行われました。タンポポの葉は地を這うように生えてますが、その葉も刈り取られる程、徹底した草刈りが行われました。 様々な植物が伸びていた構内はお陰ですっきりさっぱり。 何故か、コウリンタンポポが群生している箇所だけは刈り残されていました。 きっと、草刈りを行った方は、この花が大変綺麗だと思い、残されたのでしょう。 しかし、コウリンタンポポは外来生物なので、下草刈りをされた方には大変申し訳ありませんが、外来生物の防除の観点からすると刈り払うのが妥当ですね。 庁舎裏側の道沿いの下草は根釧西部森林管理署の職員がボランティアで1週間ほど早く草刈りを終えてます。 何が最初に育って来るのか楽しみにしていたところ、一番乗りはキノコでした。 「かさ」も「ひだ」も「柄」も真っ白で、「かさ」の直径は5cm程度。「かさ」の上面はヌメッとしていて、図鑑で調べたところ似た種類のものはいくつかありましたが、同定には至りませんでした。 今回徹底的な草刈りを行ったところも何が最初に育って来るのか非常に興味深いものがあります。 お隣との境界線沿いにある金網の近くも機械による刈り払いは困難ですので僅かながら刈り残されています。 その中で見つけたのがこの一本。シンフィツム(一般にはコンフリー又はヒレハリソウ)でヨーロッパ及び西アジア原産の外来生物です。花はかたまって多く着き、どの花にも中間部にくびれがあるのが特徴です。 本種については、厚生労働省からその取扱いについて留意事項が発表されておりますのでお気を付け下さい。http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/06/tp0614-2.html ツルウメモドキ(雌雄異株)の雄花が観察されました。 最後に、この場をお借りしてイベントのご案内を申し上げます。来る7月21日(日曜日)に標茶町雷別地区国有林において第1回森林アクティビティ講座を開催致します。内容は、カミネッコンという紙製の植栽ポットの作成、樹木観察、山引き苗(森林の下に生えている小さな樹木)の採取とカミネッコンを用いた苗木の植栽です。 現在、参加者を募集中です。定員は20名で先着順に受け付けております。団体でも定員内でしたら大いに歓迎致します。参加費は無料ですが傷害保険に加入のために200円程度が必要です。釧路市千歳町にある当センター(幣舞中学校隣の根釧西部森林管理署と同じ建物)から貸切バスで現地に行きますので、どうぞお気軽にご参加下さい。ご興味をお持ちの方は先ずは当センターまでご連絡下さい。電話口の先に釧路地域の大自然が待ち受けております。 ## 7月3日 雷別ドングリ倶楽部自主活動 標茶町雷別地区国有林で自然再生活動を行って頂いているボランティア「雷別ドングリ倶楽部」は年5回開催することとしておりますが、これに加えて「自主活動」と称し、釧路市内のセンター周辺において、苗木の育成を中心とした作業を手伝って頂いております。今回は、苗木育成用のコンテナに生えて来た草を抜いて頂くため、ご協力をして頂きました。 草取り前                           草を抜いて頂いて                         すっきり!! ご協力に大変感謝申し上げます。 ところで、直接コンテナにミズナラの種子を埋め込んだものは発芽率が極めて悪い状態です。まず苗床に種子を若干埋め(釧路は積雪が少ないため、地表付近は氷点下15℃以下まで下がる場合があり、種子を埋めないと発芽率が大きく下がるおそれがあります。)、毛苗(発芽して葉が開いた小さな苗)を得てからコンテナに移し替えた方が苗木が得られる確率が高くなるものと考えられます。 また、折角苗木が育ってきたのに、冬場の管理が悪かったためか、葉が開かないものが多数ありました。苗木の育成にご協力して頂いた皆様には大変申し訳なく思います。コンテナは冬の厳しい寒さや乾燥から苗木を守るため、冬の間は土の中に大半を埋めるのが適切な管理の方法です。 ## 7月1~2日 パイロットフォレストと雷別地区国有林で自動撮影装置の設置 7月1日は厚岸町と標茶町にまたがるパイロットフォレストで、さらに7月2日には標茶町の雷別地区国有林で、野生生物の生息調査のための自動撮影装置の設置を行いました。 装置の設置の様子です。撮影範囲の下草は風で動くと装置が動物だと感知してしまい、無効撮影(何も動物が移っていない撮影)になってしまうので、念入りに下草を刈ります。 両日とも、正午の気温は手元の温度計で約18度。湿度は高いですが、作業には丁度良い気温です。 低地に広がる湿原も次第に緑を取り戻してきました。けたたましいエゾハルゼミの鳴き声は全くなくなり、姿は見かけますが触っても全然動かない状態です。 この時期は春の花と夏の花のちょうど端境期で、緑以外の色彩に乏しい季節です。このような中、次のような花が観察されました。 ウツボグサ                                         カラマツソウ カンボク                              カンボク(拡大:ふちにあるのは装飾花=飾り花です) ミヤママタタビ                                   ヤマブキショウマ 林内を歩いていると、突然、足にチクリと痛みが走りました。見るとエゾイラクサでした。道外で見られるイラクサよりも葉が著しく長いのが特徴です。 松に赤い花?。外国マツの雄花でした。 外来植物の中でも、林道沿いに徐々に侵入し始めているのがフランスギクです。道内でも標高の高いところで確認されていますので、耐寒性はかなり高いものと思われます。 また、セイヨウノコギリソウもポツポツと見かけられます。 フランスギク                                   セイヨウノコギリソウ エゾイトトンボは道内でもポピュラーなイトトンボですが、改めて見ると非常に綺麗ですね。 ハエも恋の季節?(お邪魔致しました。) 7月に入りましたが、釧路市の最高気温はまだ高くても20度を超える程度です。同じ北海道の札幌市よりも数度低く、特に道外から釧路地方にお越しの際は、少々荷物になっても薄手の長袖の衣類を1着旅行バッグに入れることをお勧め致します。 ## 7月1日 野草の誤食にはくれぐれもご注意下さい。 過日、いつものとおり構内の樹木園を歩いていると、スズランの花が散り始めていました。既に散ってしまったものもあり、これはどう見てもギョウジャニンニクにそっくりです。左がスズラン、右がギョウジャニンニクです。スズランは猛毒で誤食すると重篤な症状を引き起こします。 スズラン(6月28日撮影)                           ギョウジャニンニク(厚岸町内、5月7日撮影) 許諾を得ておりませんので、リンクを貼ることはできませんが、各地方公共団体が注意喚起と見分け方のためのサイトを設けております。「ギョウジャニンニク スズラン」で検索すればかなり上位に検索結果が出ますので、ギョウジャニンニクを採取する場合(既に適期は過ぎましたが)、判別の方法について十分熟知のうえ行って下さい。 先日、札幌市内でミョウガとイヌサフランとを間違って食してしまい、重症になったケースがありました。その他にも、バイケイソウの若芽(有毒)とオオバギボウシの若芽(ウルイと呼ばれる山菜)との誤食やニラとスイセンの誤食など、様々な誤食が毎年発生しておりますので、野草の採取には知識を十分に身を付けて、慎重に行って下さい。 ## 6月28日 「お庭で苗木育成」にご協力ありがとうございます。 本日は、当センターのプロジェクト「お庭で苗木育成」でご自宅で苗木を育てて下さった釧路市在住のTさんが、わざわざ当センターまで苗木を届けに見えられました。育てて頂いたのはミズナラで、背丈30cm程度になっていました。根際も太く、丈夫そうに見え、丹精込めて育てて下さったものとお察し致します。誠にありがとうございます。 育てて頂いた苗木は当センターで当面育成を続け、雷別地区国有林の自然再生地に戻す予定です。 当センターでは「お庭で苗木育成」にご参加して頂ける方を募集しております。お庭をお持ちの釧路市内又はその周辺の方で、興味のある方は是非ご一報下さい(アパートのベランダでの育成は困難です。)。雷別地区国有林で採取した種子、苗木育成用のコンテナその他資材一式をご自宅までお届けし、育て方をお教え致します。気軽に釧路湿原の自然再生に協力できる一つの方法と思います。よろしくお願い申し上げます。 ## 6月26日 頑張れ在来種 昼休みはカメラを持って構内を散策することが日課になってきました。釧路市ではこの時期から外来種、在来種を問わず、色とりどりの花を次々に咲かせますので見逃せません。ただし、美しく咲く花のほとんどは外来種と思われますが、外来種のみを専門に取り上げた図鑑が当センターにはないので、見慣れない花の多くは「何じゃこれ?」で終わってしまうことが多いです。何とか判別がついたものをご紹介致します。 ノハラムラサキ。ヨーロッパ原産の帰化植物です。 同じ帰化植物のワスレナグサだと思っていましたが、図鑑を見ると葉がそっくりで、花の周辺に毛がびっしり生えている本個体に極めて似た写真が載っていたことから、これだ、と思いました。(6月19日撮影) ハルザキヤブガラシです。ここではまだ発見する個体数は少ないですが、時に群生をし、そうなったら手に負えなくなります。 ヨーロッパ原産の帰化植物です。(6月20日撮影) 黄色や白の花が多く咲く中、一際目立って群生していたのがコウリンタンポポです。 これもヨーロッパ原産の帰化植物です。 タンポポのように葉は地面を這うような感じで、全体が荒い毛で覆われています。(6月25日撮影) こちらは、ツメクサの仲間に次いで多く見られる植物。セイヨウノコギリソウです。 これもヨーロッパ原産です。(6月25日撮影) 当センターに隣接して、「春採台地縦穴群」という12~13世紀の集落の跡があり、国の指定史跡になっています。 少々こちらを拝見しますと、ありました。北海道でも各地で生育場所を拡大して問題となっております。フランスギクです。 花が大変綺麗なので、庭で他の園芸植物と一緒に育てられている場合を見かけます。 まだ咲き始めで、これもヨーロッパ原産です。(6月25日撮影) 近くに黄色いユリ科の花を見つけました。 エゾゼンテイカのようです。在来種も外来種に負けじと頑張ってます。 花柄がほとんどなく、花びらが厚めなのでニッコウキスゲと区別されているようですが、同じ種であるという説もあります。(6月25日撮影) こちらはシコタンキンポウゲ。在来種です。 セイヨウタンポポに隠れるようにぽつんと咲いていました。(6月19日撮影) 塀のそばに隠れるように一輪咲いていました。クリンソウ、在来種です。(6月25日撮影) 自然豊かな北海道でも、外来種は着実に生育場所を拡大させ、在来種を追いやってます。在来種には、外来種に負けないように「頑張れ!」と応援したくなります。今回はセンター周辺で見つけた中で種が同定できたものをご紹介致しましたが、外来種は野山にも生育場所を着実に拡大しております。当センターでは7月10日に開催を予定している第2回雷別ドングリ倶楽部で雷別地区国有林に侵入した外来種の駆除を行います。活動状況をこのページでご紹介できれば幸いです。 ## 6月18日 この木は一体何だろう? 昨日、シードトラップの設置を終えて事務所に戻り、ホームページを更新するために図鑑を調べていたところ、スタッフの一人から、「そういえば廃屋の角に白い小さな花をかたまって咲かせている見たことが無い木がある」、という話が出ました。当センターの事務所は根釧西部森林管理署と同居していて、森林管理署は以前は営林署と称し、古くからこの地に所在し、構内には小さな樹木園があり、ミズナラ、ヤチダモ、ハルニレ、ナナカマドなど様々な釧路地方の植物が植栽されています。また、宿舎も隣接していて様々な樹木が植栽されています。 ところで、例の白い花の木ですが、サクラの季節は既に過ぎ、葉からしてナナカマドではないとのこと。さてはエゾノコリンゴではと思いつつ、早速、見に行ってきました。 早朝から降った雨のため、花は半分散ってしまいわかりにくいですが、群状に散在していています。 花を近くで見るとこんな感じです。なんだろう?。葉や葉柄には蜜腺らしきものがどうも見当たりません。 幹はこんな感じで、どうもサクラの仲間のようです。何だろう?。 そこで、「新 日本のサクラ」(山と渓谷社刊)で調べたところ、ミヤマザクラだとわかりました。花は5月から6月上旬に咲き、冷温帯から亜寒帯、高山帯に分布しているとのことです。 ところで、構内にはいろいろな植物が植えられているようです。先週、樹木園を歩いているとき、様々な草花を見かけました。 先日もお知らせしたクロユリです。あっちこっちで見られました。 スズランも生えてます(スズランは猛毒の物質を持ってます。水に差したらその水は完全に捨て、容器はしっかりと洗って下さい。花を咲かせる前のスズランは山菜として知られるギョウジャニンニクと極めて似ています。十分気をつけて下さい。)。 これはクサノオウ。葉をちぎると黄色い汁が出てきます。これは自然に生えて来たものですね。 野山に行かなくても、公園や空き地など身近なところでも結構いろいろな植物を楽しむことができます。ただし、ここ釧路でも綺麗な草花の多くが外来性の植物だったりします。中には在来種にそっくりなものがありますので種を同定(種を特定すること)する場合には間違わないよう要注意です。 ## 6月17日 雷別地区国有林でシードトラップの設置 本日は、センターの職員全員が出動し、雷別地区国有林でハルニレの木の下に種子を採取するためのシードトラップを設置をしに行きました。さらに、今年度の自然再生事業について改めて検討を行うために笹藪をかき分けて今年度の委託調査予定箇所に行き、委託発注日程や委託調査発注上で特に注意を要する点について打合せを行いました。 シードトラップの設置の状況です。採取した種子は苗木になるまで育てて、再びここ雷別の自然再生地に植える予定です。 今年はハルニレは豊作のようです。沢山の実を着けていました。回収する日が待ち遠しくなります。 自然再生地への移動中にパチリ!。 この場所は毎年のようにアヤメが見られるところです。今年も見事に美しく咲いていました。 また、近くにはこのような花も観察されました。ユリの仲間ですが、花が葉腋から1つずつ咲き、茎が直立し、稜(茎に沿って筋状に出っ張った部分)があることから、ヒメイズイと判別しました。 スミレは北海道でも種類は豊富で、判別に大変苦労するところです。これは林道脇に咲いていたもので、帰ってから図鑑で調べたところどうもエゾノタチツボスミレのようです。 コンロンソウはアブラナ科の植物で、北海道でもあちこちで見られます。 ミヤママタタビの葉の先が白化していましたが、開花はまだのようでした。 タラノキは新芽の時期を迎えております。タラノメは天ぷらにすると美味しい山菜ですね。 今日は、一日中曇りで、大変湿度が高く、うっとうしい日でした。加えて、エゾハルゼミがけたたましく鳴く中での作業となりました。この日の最高気温は20度弱。北海道の他の地域やそれよりも南の方の皆さんからは、「何と贅沢なことを!」、とおしかりをうけますね。大変失礼なことをを申し上げました。 ## 6月9日 本年度の事業の本格化を前に ふれあいセンターでは、今年の事業や行事の予定、来年度以降に何を行うのかなどを念頭に先を見越した計画と準備が常に求められます。たとえば、木工教室を行おうとしたところ、松ぼっくりの在庫がない!、植樹をしようとしたところ、植える苗木が無い!、では活動はできません。今日は苗木の保管場所の移動を行いました。 下の写真は、当センターのプロジェクト「お庭で苗木養成」で育てられたハルニレの苗木です。苗高約30cm程度で、山に植えるには少々小さいため、センター周辺で養苗を続けております。 作業を終えるとやはり周囲の植物に目が行きます。何やら黒い花を発見。クロユリでした。建物の陰でひっそりと咲いていました。 注:(6月12日)北海道では、クロユリ(エゾクロユリ)は平地や山野で見られますが、このクロユリは、廃屋の近くに生えていたこと、また、クロユリは園芸店やみやげもの屋、ネット通販で広く売られていることから、自生ではない可能性が高いものと思われます。 こちらは道民にはおなじみの花、オオバナノエンレイソウ。                  エゾエンゴサクはそろそろ見納めでしょうか。 エゾニワトコの花も咲きはじめました。 いよいよ来週から標茶町雷別地区国有林での活動を本格的に開始します。まずはハルニレの種子の採取からです。 今年も雷別地区での自然再生に取り組んで参ります。皆様のお力添えが是非とも必要ですので、「雷別ドングリ倶楽部」をはじめとしたボランティア活動への参加をお待ち申し上げます。 ## 6月8日 釧路こども遊学館で「くしろエコフェア2013」に参画 6月は環境月間です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。ここ釧路市では、地域に住む一人ひとりが「くらしと環境」について考え、現状を少しでも良い方向へ変えるためみんなが思いを共有する場を持つことを願い、「くしろエコフェア2013実行員会」(事務局:釧路市民活動センターわっと)が「釧路市こども遊学館」を会場として「くしろエコフェア2013」を開催し、20以上の団体が参画して行われました。 当センターも、「森林からの贈り物でいろいろなものを作ろう!」と「『つみっきー』で遊ぼう!」の2つのイベントを開催しました。 まずは、「森林からの贈り物でいろいろなものを作ろう!」からご紹介致します。これは、木材をスライスした円盤や松ぼっくり、ドングリなどを接着剤を用いて組み立てて、様々なオブジェを作るものです。1日で67名もの方が当コーナーを訪れ、熱気があふれる中、各自が創意工夫を凝らして様々なものを作りました。 当コーナーの様子です。昼間の時間帯を除き、常時満席の状態でした。 子供達の作品群です。工夫のあとがうかがえます。ボンドがなかなか乾かずに苦労していました。 おなじみ「つみっきー」も楽しんで頂きました。 最後にお知らせです。作品を乾かすために会場に作品を預けて頂いた方の中で、取りに来られなかった方がいらっしゃいます。作品は、釧路市こども遊学館(電話:0154-32-0122)で預かっていますので、ご連絡下さい。預かっているのは、次の7名の作品です。 ヤナギヤさん、マミさん、ナカニシさん、サカグチさん、ミゾノダさん、シシドさん、ツジさん、です。 ## 5月29日 自動撮影装置による野生動物の撮影結果は・・・ パイロットフォレストで5月7日から5月27日までの約20日間に及ぶ自動撮影装置を用いた野生動物の撮影は、特定外来生物のアメリカミンクの生息状況を確認することを主な目的としておりましたが、7箇所での撮影箇所にアメリカミンクは現れませんでした。最も頻繁に撮影されたのはエゾシカで、エゾタヌキ、キタキツネのほか、鳥類ではカラスが撮影されました。今年は春の訪れが遅く動物の動きが鈍いためか、撮影された動物の種類も個体数も少ない状況でした。 注:特定外来生物は、外来生物(海外起源の外来種)であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものの中から指定されます。詳しくは、環境省のホームページhttp://www.env.go.jp/nature/intro/2law/lawoutline.htmlをご覧下さい。 ## 5月27日 自動撮影装置の回収(パイロットフォレスト) この日は約20日間にわたる野生動物の自動撮影を終え、装置の回収を行いました。装置の設置箇所周辺は設置時期と比べて植物の芽吹きが目立ってきました。 この撮影ポイントではヤチボウズが芽を吹いて青々と茂っていました。設置したときはまだ一面が茶色の世界でした。 崖の上を見ると何やら綺麗な紫色の花が。裏から回って見てみると、エゾオオサクラソウでした。 オオバナノエンレイソウも見頃を迎えています。ここは沢筋にかたまって生えていたところです。 湿地にはこのような黄色い綺麗な花を見つけました。エンコウソウのようです。 エゾヤマザクラは既に開花は終わり葉桜となっていました。残念。先週はまだ蕾の状態でしたので、今年は開花の期間が短いようです。 やはり、この時期は山菜に目がとまります。こちらはコゴミ。 こちらは出たばかりのワラビ。まだ、地表の落葉をどけなければ見落としてしまう程度でした。 ここパイロットフォレストではカラマツが一斉に芽吹いたようです。まだ山全体が薄緑色に見えます。これからどんどん色を濃くしていくでしょう。 これから次第に気温が上がるにつれてどんな植物をみることができるのか楽しみになってきました。 ## 5月22日 中茶安別小中学校「春の学校林活動」 中茶安別小中学校は、標茶町にある全校生徒26人の小さな学校で、当センターの主な活動場所であるパイロットフォレストと雷別地区国有林のちょうど中間地点にあります。本小中学校は森林環境教育に力を入れており、当センターでは、毎年、春、夏、秋の年3回、同校の学校林「るんるんフォレスト」を利用した森林環境教育のお手伝いをしております。今年も午前中の活動時間のうちの1時間を頂き、小学校1年生~4年生と小学校5年生~中学校3年生の2グループに分かれて樹木や森林の持つ役割について勉強してもらいました。 まずは全員集合。校長先生の挨拶と担当の先生からのスケジュール説明です。 つづいて、毎年、春の学校林活動の恒例、「実のなる木」の冬囲いはずしの作業です。 ここからが当センターの出番。小学1年生~4年生は、ネイチャーゲーム「コウモリとガ」で盛り上がりました。ゲームの後は、パネルを使って森林の働きなどにについて学びました。 小学5年生~中学3年生の年長組は、輪尺(木の直径を測る器具)と測高器(木の高さを測る器具)を用いてミズナラとカラマツの測樹を行いました。 輪尺を用いたミズナラの直径の測定の様子です。北海道では高さ1.3mのところを計測することになっています。 続いて、測高器を用いた樹高の測定です。この器具の名称はブルーメライスと言います。 測樹の結果は学校に持ち帰って材積(木の体積)を単純化した計算式で算出し、各樹木が二酸化炭素を吸収した結果、どれくらいの炭素を幹の中に取り込んでいるのか計算してもらうことにしました。 この日は、NHK釧路放送局及び釧路新聞標茶支局が取材に訪れました。活動後にテレビカメラの前で何人かがインタビューを受けていましたが、どの子もあがることなくハキハキとした受け答えをし、非常に驚かされました。 最後に余談ですが、ここ「るんるんフォレスト」にあるエゾヤマザクラはチラホラと咲き始めている様子でした。釧路市内にある当センターの周辺はまだ開花していないようです。 当センターでは、森林環境教育を行っている教育機関を応援しております。年度の途中でも、日程を調整のうえ、できるだけご要望にお応えしたいと考えております。当センターの管轄区域(釧路総合振興局の管轄区域と同じ)であれば、当方から出向いて行うことも可能です。状況に応じた様々な内容をご用意できますので、是非ともご連絡をお願い申し上げます。 ## 5月8日  パイロットフォレストで野生動物調査 当センターでは、毎年、同じ時期に同じ場所で、自動撮影装置を使用した野生動物の調査を行っております。特にこの時期は、パイロットフォレストの複数の箇所に装置を設置し、外来動物であるミンクの生息状況に焦点を当てた調査を実施しております。 調査についてご紹介する前に、まず、パイロットフォレストの林道を通行する際の注意について触れたいと思います。4月に降った大雨の影響と思われますが、下の写真のようにパイロットフォレストの林道は通行に支障をきたしている箇所があります。また、まだ路肩は緩んでいて弱く、危険な状態です。通行の際はくれぐれも用心し、慎重な運転に心がけて下さい。 次に、自動撮影装置の設置状況です。今回はデジタル式のカメラを組み込んだ装置を使用しました。装置は3週間にわたって設置する予定で、その間に緩まないようにしっかりと固定します。撮影後にミンクだと明確に判断できるよう、装置の高さと角度には大変気を遣っています。下の写真の箇所は、澄んだ水が流れており、様々な動物が水飲み場としているものと思われ、我々が近づくと2匹のタヌキが一目散で逃げていきました。また、この日も様々な動物の足跡が見つかりました。この箇所では以前にヒグマも撮影されており、撮影結果が楽しみな箇所の一つです。 この様な装置を使って撮影しております。 さて、続いては、この日のパイロットフォレストの模様をご紹介致します。北海道はこのところずっと寒い日が続き、木々や草花の芽吹きが平年よりも遅れているようです。この日の午後3時の気温は手元の温度計で3℃でした。パイロットフォレストの森林や下のような湿原の箇所もまだ寒々しい風景が広がっています。 このような中、林内をよ~く見てみると春の到来を感じさせる植物が見つかりました。 これはようやく咲き始めたミズバショウ。そのまわりにはわずかに芽吹き始めたヤチボウズ。パイロットフォレストを縦断しましたが、ミズバショウが見つかったのはこの場所だけでした。 こちらは山菜として知られるギョウジャニンニク。結構、あちこちで集団で生えているのが確認されました。 フクジュソウは多くが開花を終え、花は林内に僅かにみられる程度となりました。 日当たりの良い箇所では、カラマツの葉が開くのが近づいている様子です。 最後に、魚釣りをするためにパイロットフォレストを訪れて来る皆様にお願いがあります。とても残念なことですが、漁場となっていると思われる箇所にゴミが散乱していました。また、湿原は貴重な鳥類の生息地となっており、釣り糸や釣り針の放置はこのような鳥類に危険を与えます。ゴミや不要となった釣り具は必ず持ち帰るようお願い致します。 今年度も、パイロットフォレストやその近くの雷別国有林の自然や出来事など多くの情報を皆様にお届け致します。 また、これらの場所で何かお気づきの点や耳寄りの情報がございましたら、当センターまでお知らせ下さい。心からお待ち申し上げます。 ## 5月5日  釧路市こども遊学館「木のおもちゃであそぼう!」に出展 「釧路市こども遊学館」は、子供達が充実した様々設備を使って科学的な体験ができる、科学館と児童館とを融合させたような釧路市の施設です。釧路市こども遊学館では、ゴールデンウィークイベント「木のおもちゃであそぼう!」を毎年の恒例行事として開催しており、当センターは今年も本行事に参画致しました。 まず、4月27日から5月6日にかけて出展した積木遊び「つみっきー」です。「つみっきー」は、マッチ箱よりも少々大きめの木材の積木で、イチイ、ミズナラ、イタヤカエデ、ホオノキなど様々な樹木で作られています。このコーナーでは、来訪者が自由な発想のもと、様々なものを組み立てられるよう沢山の積木を用意しました。中には自分の背丈よりも高い塔を築き上げるなど、思う存分楽しんで頂きました。 また、5月5日と5月6日には、毎年好評を得ている木工教室「アイスの棒deクラフト」を釧路市こども遊学館の職員及びボランティア団体のご協力を得ながら行いました。これは、長さ6.5センチのアイスの棒の形をした木片を組み立てて、子供達に様々な作品を作ってもらうものです。今年も沢山の子供達が参加し、順番待ちの列ができるほどのにぎわいでした。 子供達が作った作品の一部です。各自が工夫を凝らして努力して作ったあとがうかがえます。 当センターでは、積木遊びや木工工作を通じて、子供達の持つ豊かな想像力をさらに伸ばしていくための一助となることを願うとともに、子供達に木に直接手で触れてもらうことにより、木の持つ独特のぬくもりとその良さを肌で感じて頂き、将来、毎日の生活の中でより多くの木製品を取り入れてくれることを期待しております。 ## 4月18日 今年度初めての雷別 この冬、北海道は各地で大雪を記録しましたが、釧路地方では4月に入って雪解けは一気に進みました。そこで、今年度の事業内容を検討するため、今年度に入って初めて雷別国有林の自然再生事業地に行ってきました。現在、雷別国有林への林道入り口のゲートは、下の写真のとおり、「林道の路体保護」及び「山火事危険期間中」につき、4月15日以降施錠されておりますので、入林する場合はご注意下さい。入林を希望される方は、根釧西部森林管理署標茶・真竜合同森林事務所(015-485-2077)までご連絡下さい。山火事などから貴重な自然を守るため、また、事故等を未然に防ぐための措置ですので、ご理解頂きますようお願い致します。 残雪は日当たりの悪いところだけわずかに見られる程度で、高木に乏しい自然再生事業地では雪はほとんど融けてしまい、事業地内を自由に歩き回ることができました。 ふきのとう(アキタブキ)もようやく出始めたようですが、まだ日当たりの良いところだけポツポツと見られる程度です。 この日は非常に寒く、冷たい小雨がぱらつき、夜は釧路市内でも小雪が舞いました。本格的な春を迎えるのはまだまだ先のようです。 エゾシカによる食害が至るところで観察されました。下の写真のように樹皮が一周食べられて丸裸になってしまうと、折角育ってきた樹木も枯れてしまいます。雷別における自然再生の難しさの一つとしてシカによる食害があげられます。 シカによる食害を防止するため、高さ2メートル程度の網を張り巡らせた箇所があります。この程度の高さがあればさすがのシカも飛び越えることはまず不可能ですが、網が噛み切られて中の枝が摂食されている箇所も見られました。網は合成繊維の糸をよじって作られていて相当の強度があるものと思われますが、それでもご覧のとおりです。シカの歯と顎の強さには驚かされます。今後、雷別における自然再生を進めるに当たってはシカによる食害対策を一層進めていく必要性を痛感しました。 まだまだ寒い日が続く雷別ですが、樹木の芽は膨らんできており、春の到来に向けて着々と準備をしております。 今年度も沢山の木を植え、守り、育てて、緑豊かな森林の再生に向けて様々な取組みを展開していく予定です。 当センターでは、今年度も雷別の自然再生に懸命になって取り組んでいきます。そのためには、皆様のお力添えが是非とも必要です。雷別の自然再生に取組みにご協力して下さる方を当センターでは心から歓迎致します。雷別の自然再生へのお気軽な参画の方法として、皆様のご自宅の庭で、雷別で採取した種を用いて苗木を育てて頂くプロジェクトも進めております。皆様の温かいご支援を今年度もよろしくお願い申し上げます。 ### 平成24年度「写真ピックアップ」はこちらまで ### 平成23年度「写真ピックアップ」はこちらまで ### 平成22年度「写真ピックアップ」はこちらまで ### 平成21年度「写真ピックアップ」はこちらまで 釧路湿原森林ふれあい推進センター 〒085-0825 釧路市千歳町6番11号 Tel:0154-44-0533 Fax:0154-41-7305
fe61c9db-37fd-4376-b74a-126cacdac87b
2023-12-15T12:10:14
https://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/kusiro_fc/photo_pickup/index.html
人間と音楽 | 青森県立保健大学
# 人間と音楽 科目・科目群 人間総合科学科目・芸術と創造 科目名 人間と音楽 授業形態 演習 単位数 1単位 選択・必修 選択 配当年次 2年次 学期 前期 合計コマ数 15コマ コース選択 該当なし 他学科開講科目 該当なし 科目責任者(学内連絡教員) 馬場 久美子(福島 真人) 学内連絡教員 福島 真人 科目担当者 馬場 久美子 身につける力 自らを高める力 学習キーワード 教養、主体的学習力、表現力 ## 1.科目のねらい・目標 音楽療法を幅広い視点から学び、音楽療法の現場で実際に使える活動を体験しながら学習していきます。 ## 2.授業計画・内容・方法・準備学習等 1.授業計画・内容 第1回:音楽とは何か・音楽の作用1 第2回:音楽の作用2 第3回:音楽療法の歴史 第4回:音楽療法の原理と定義 第5回:医療と音楽療法1 第6回:医療と音楽療法2 第7回:障害児への音楽療法1 第8回:障害児への音楽療法2 第9回:高齢者への音楽療法1 第10回:高齢者への音楽療法2 第11回:精神科医療における音楽療法1 第12回:精神科医療における音楽療法2 第13回:現代の生活と音楽療法 第14・15回:まとめ 以上のような流れによって授業を進めますが、多少の変更はあります。 2.方法 楽器(音楽療法で使用される楽器)の演奏・歌唱やワークショップ型の授業方式が多くなります。 3.準備学習 自分の得意とする楽器があれば演奏してもらいますので、事前に楽器を用意することが可能な学生は準備しておいてください。 ## 3.教科書 特にありませんが、授業で参考となる図書についてはその都度紹介していきます。 ## 4.参考書 村井靖児著:「音楽療法の基礎」、音楽之友社、1995年、ISBN 978-4-276-12288-8 日野原重明監修:「標準 音楽療法入門〈上〉理論編」、春秋社、1998年、ISBN 978-4-393-93447-0 日野原重明監修:「標準 音楽療法入門〈下〉実践編」、春秋社、1998年、ISBN 978-4-393-93448-7 ## 5.成績評価方法 授業態度(20%)、小テスト(30%)、実技への取り組み方(30%)、授業への参加度(20%)などを総合して評価します。 毎回の授業における小テストや課題提示を行います。
fe7cbb36-da11-40cb-b6c3-e122b40fe1af
2023-06-30T05:31:40
https://www.auhw.ac.jp/syllabus_2019/010ergonomics/ergonomics_2/ergonomics_2_26.html
【岡崎市竜美丘会館】 | ご利用方法 - 会館のご利用について
0564-24-3951 受付時間8:30~21:00 お問い合わせWEB予約 ## 会館のご利用についてHOW TO USE 開館時間 岡崎市竜美丘会館 8:30~21:30 休館日 12月29~翌年1月3日 ※館内点検により臨時休館日することがございます。 予約受付期間 【受付・電話】 毎月1日(1月は4日)13:00~翌年同月分予約受付開始 【WEB】 毎月2日(1月は5日) 0:00~翌年同月分予約受付開始 (例)令和2年7月31日に利用したい場合 ⇒令和元年7月1日13:00から予約可能 ※調整会議・優先予約で予約された枠については、予約が行えません。 利用時間 午前  9:00~12:00 午後 13:00~17:00 夜間 18:00~21:30 全日  9:00~21:30 延長  8:30~ 9:00 12:00~13:00 17:00~18:00 21:30~22:30 予約方法 予約にはあいち共同利用型施設予約システムへの利用者登録が必要です。 利用者登録については、ご利用の流れをご覧ください。 受付予約 8:30~21:00 電話予約 TEL (0564) 24-3951(8:30~21:00) WEB予約 あいち共同利用型施設予約システム(24時間受付) ご利用にあたっての注意事項 利用者が、次の各号のいずれかに該当する場合は施設の利用承認はできません。なお、既に承認している場合でも取り消し又は、中止する場合もございます。 「ご利用上の注意」を守れないとき。 施設等を破損し又は、消失するおそれがあるとき。 虚偽その他不正の手段により、利用許可を受けたとき。 利用の権利を譲渡し又は、転貸したとき。 集団的に又は、常習的に暴力的行為を行うおそれがある組織の利益になると認めるとき。 定員を超える人員の入館が予想され又は、実際に定員を超えた場合。 施設近隣住民の権利・利益が不当に害されるおそれがあるとき。 災害等により、施設の利用が出来なくなったとき又は、防災上やむを得ない事情が生じたとき。 仮申請及び、資料の提出によりその利用が当施設の設置目的に反するとき。 催事内容が違法行為に該当すると認められるとき。 〒444-0863愛知県岡崎市東明大寺町5番地1岡崎市竜美丘会館 Copright(C)2009 Okazaki Public Service Rights Reserved.
ff0a92e4-b160-4a00-8276-08ce157b0bb1
2024-02-27T05:20:56
https://www.tatumikaikan.com/info.php?id%3dyoyaku_uketsule_kikan
# 日本シーサート協議会第11回ワーキンググループ会を開催 # 2013年03月04日 2013年3月4日 2月22日(金)、KEK 研究本館 小林ホールにて日本シーサート協議会が主催する第11回ワーキンググループ会が開催されました。シーサート(CSIRT, Computer Security Incident Response Team)とは、情報セキュリティインシデント対応チームのことで、この協議会には日本のシーサートとして代表的なJPCERT/CCをはじめとして多くの民間団体のシーサートが加盟しています。 日本シーサート協議会は、シーサート間の緊密な連携とインシデント情報・脆弱性情報・攻撃予兆情報などの各種の情報を積極的に共有することを目的として2007年3月に発足しました。2013年2月現在、33のシーサートが協議会に加盟しています。KEKのシーサートは、2012年5月に学術機関として初めて加盟しました。ワーキンググループ会は、シーサート同士が顔をあわせて情報を交換する貴重な場となっています。 IBM-CSIRTの守屋英一氏第11回ワーキンググループ会では、協議会内部の各ワーキンググループからの活動報告や協議会への新規加盟チームの紹介がありました。また、IBM-CSIRTの守屋英一氏による「SNSの情報セキュリティを考える -フェイスブックが危ない-」と題した講演があり、参加者らは熱心に耳を傾けていました。 KEKが大学共同利用機関として安全かつ円滑に研究・業務をすすめるには、情報セキュリティの確保が欠かせません。このためKEKは、日本シーサート協議会での活動を通じてさまざまな形で情報を得て、KEKの情報セキュリティの向上に活かしていきます。 ### 参考リンク 日本シーサート協議会 2018年1 2017年221 2016年204 2015年216 2014年178 2013年239 2012年221 2011年193 2010年100
ff4ad4ee-279c-4c50-85fb-629112b7c76a
2024-02-28T09:08:34
https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20130304160000/
スポーツメディア論 | シラバス情報
スポーツメディア論 26018 小笠 喜徳 スポーツを伝える構造・機能を理解する スポーツ報道に携わる多彩なメディア(報道媒体)の特性と、互いにどう絡み合っているかを探ります。新聞・雑誌など活字媒体と、ラジオ・テレビなど電波媒体、ネット系メディア、スポーツ系マンガなどの実態、スポーツ報道へのスタンス、弊害を検証しながら今日的な課題を提起します。 授業はパワーポイントを活用し、動画や画像を活用しながら進めていきます。 各種メディアの特性を理解した上で、スポーツ報道への取り組みや変化、課題など問題意識を養います。同時に各種メディアの報道を鋭く読み解く「メディア・リテラシー」の養成を目指します。 [身につく力]「情報分析力」「メディア・リテラシー」 第1回 スポーツメディアとは何か(ガイダンス) 第2回 新聞の特性(全国紙・地方紙) 第3回 通信社・スポーツ紙の機能(ニュースの問屋と大衆紙) 第4回 放送メディアの原稿(ラジオとテレビ) 第5回 出版メディア(スポーツ雑誌や書籍) 第6回 スポーツマンガの世界㊤(歴史やジャンル、時代的背景) 第7回 スポーツマンガの世界㊦(テレビアニメやアスリートへの影響) 第8回 インターネットメディアとスポーツ㊤(新聞、テレビのネット展開) 第9回 インターネットメディアとスポーツ㊦(活字、放送から動画へ。さらに) 第10回 新たな競技とメディア(エクストリームスポーツ、eスポーツ…) 第11回 ローカルスポーツとメディア(広島にはどんな競技があり、ローカルメディアはどう伝えているか) 第12回 スポーツマネーと報道(スポンサーシップ、スポーツの商品価値) 第13回 放映権とメディア(放映権ビジネスがもたらすもの) 第14回 ニューテクノロジーとスポーツメディア(最新技術のスポーツ報道展開) 第15回 総括、試験対策 前期開講の「スポーツジャーナリズム論」を履修すると理解がさらに深まります。 あふれかえる情報の中から正しい情報、自分に有益な情報を選び抜く能力をつけるために、新聞、テレビ、WEB、SNSなど各媒体でスポーツ報道に関心を持って下さい。内容によってはスポーツ以外のジャンルにも目が行き、興味を持つことも重要です。受講後にはHUE-NAVIに登録してある授業資料(プリント、パワポ)を活用して復習すれば、より理解が深まります。 教科書は利用しません。HUENAVIを活用して授業資料を提供します。講義はパワーポイントを活躍します。 講義の中で適宜、指示します。 定期試験を実施します。 定期試験(60%程度)、授業への参加度(課題提出状況、授業中の質問、受講態度、出席率など=40%程度)で総合的に評価します。 東京のスポーツ系雑誌社で編集者を、広島の新聞社で記者、デスク、運動部長、映像部長としてスポーツ報道に携わってきました。新聞を中心としたスポーツ報道の変容や問題点を分かりやすく伝えます。 WEBやSNS等のスポーツ報道にアクセスするため、スマホかPCを持参してください。
00bde0c9-4247-4f73-bf5c-cc680c078157
2024-02-27T17:23:38
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.1A.2023.26018.html
ヘアメイク科 | 仙台ビューティーアート専門学校 | 講座・課程詳細 | マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト
# 仙台ビューティーアート専門学校 ヘアメイク科 お申込みはこちら ※主催者HPに移動します。 団体名 仙台ビューティーアート専門学校 課程名 ヘアメイク科 課程区分 正規課程 地域:詳細 宮城県仙台市宮城野区榴岡3-8-25 地図で見る 科目・講師 開講日時 2022/4/1~2024/3/31 受講期間の目安 受講料 入学金10万円、年間学費88万円(2年間合計:186万円) 学費支援 (奨学金) 有り 学費支援(教育訓練給付金) 無し ジャンル 美容系 通学/通信区分 通学 就職を想定する職業・職種 「型枠大工」 「舗装工」 「ビル清掃」 「家政婦(夫)」 「外務公務員(外交官)」 「路線バス運転手」 「企業法務担当」 募集期間 2021/4/1~2022/3/31 プログラムの分野 美容 講座の実施期間について 2年以上 講座レベル 応用レベル(修士課程級) 募集期間 2021/9/15~2022/3/31 文部科学大臣認定課程 職業実践専門課程認定 定員 66名 期間 2年間 課程の目的・概要 美容師国家資格を取得し、ヘアメイク技術を通して社会で活躍する人材の育成 履修資格 高等学校を既に卒業した者またはこれと同等の学力を有する者 対象とする職業の種類 メイクアップアーティスト 身につけられる知識、技術、技能 美容に関する知識、技能 得られる能力 お客様に美容の技術を提供できる能力 科目一覧 修了時に付与される学位・資格等 専門士 ホームページ https://www.sanko.ac.jp/sendai-beauty/couse/hairmake/ 試験日 2021/9/15~2022/3/31(入試方法による) 合格発表 2021/9/15~2022/3/31(入試日による) 試験科目 既卒・社会人特待生試験、一般入試、自己推薦入試、AO入試、AO特待生入試 入試方法 筆 25d5 記試験、面接試験、書類審査 社会人が受講しやすい工夫 平日昼間 通学しやすい場所に学校・教室を整備(駅やバス停から徒歩10分以内、大きな道路沿いにある、駐車スペースが充実している等を目安としてください)   職業実践専門課程認定講座 受講料の割引や補助金 割引・補助金の適用はない 講座の途中参加 講座において一部のみ、あるいは開講期間の途中から参加することは認めていない。 活用が想定される企業の業種 美容業 受講が想定される方の職種 営業・販売   サービス   美容業 おすすめの受講者層 内定者   新入社員   若手社員
02b7b20a-031d-4559-8a3f-93630cb264db
2024-02-29T15:46:08
https://manapass.jp/portal/course/detail/9/000073-2
子育てカレンダー | かすみがうら市公式ホームページ
ホーム> 子育てカレンダー 【新治児童館】エアートランポリン 【大塚児童館】親子ふれあい遊び 5日(火) 【新治児童館】読み聞かせ会 ミュージック・ケア(講師) 離乳食教室 6日(水) 閉講式 【大塚児童館】みーてんのお話会 にこにこ教室(5~6歳児教室) にこにこ教室(個別相談) 7日(木) おわかれかい にこにこ教室(未満児教室) にこにこ教室(個別相談) 8日(金) 【新治児童館】エアートランポリン にこにこ教室(個別相談) 9日(土) 10日(日) 妊婦教室【第2回 ウェルカムベビークラス(両親学級)】 11日(月) 12日(火) あそぼう会<ベビーマッサージ> 子育て相談 育児相談 1歳児相談 13日(水) 3月生まれお誕生会 【新治児童館】消防車見学 4か月児健診 14日(木) 【新治児童館】ディズニーの写真立て作り 【大塚児童館】ちびっこあつまれ!! 1歳6か月児健診 【稲吉児童館】読み聞かせ会 【新治児童館】ディズニーの写真立て作り 3歳児健診 【大塚児童館】手形×お花アート 19日(火) 【稲吉児童館】なかよしあつまれ カレンダー製作(4月分) 20日(水) 春分の日 21日(木) にこにこ教室(未満児教室) にこにこ教室(個別相談) 【新治児童館】エアートランポリン にこにこ教室(個別相談) 【稲吉児童館】ペンケース作り 【新治児童館】春休みわくわく遊びポケット 26日(火) 子育て相談 【新治児童館】春休みわくわく遊びポケット にこにこ教室(未満児教室) 7b6
05818a7f-19fb-40dd-8246-ad59bc3e768c
2024-03-03T05:55:37
https://www.city.kasumigaura.lg.jp/cal_kasumikko.php?mode%3ddetail%26category%3d%26year%3d2022%26month%3d1%26day%3d13
映像制作基礎B | シラバス情報
映像制作基礎B 25016 徳永 博充 テレビの取材から放送まで ドキュメンタリー制作の基礎コースです。 「人」をテーマに映像作品を制作します。チームに分かれてまず「人」にまつわる何を表現するかについて議論します。つぎに選び出した取材対象者を撮影取材します。インタビューではその人しか言えない心の宝物を引き出すよう工夫しましょう。効果的なサウンドバイツですね。そして最後に編集して字幕、音楽、ナレーションを入れて完成させます。最後はテレビスタジオを使って、実際の放送形式で表現を行います。ジャーナリストや放送の専門家を加えて批評を行います。それぞれに制作を通して得た学びについて考え発表を行います。 大切なことは「人」を表現することで、何を伝えるかというテーマ(視点)です。単なる人物紹介ではありません。この授業では制作のすべての過程でテーマを意識しながら進めていきます。同時に確かな基本技術を学びます。そして最も大切な事は、取材対象者と信頼関係を築くことです。ドキュメンタリーを制作していく上での、重要なアプローチの基礎を学びます。授業時間以外での取材活動が必要です。 毎回の授業の感想は次回授業で紹介します。また作品の発表会において、メディアの専門家の意見を聴きます。 ****授業形式 (アクティブ・ラーニング) この授業では優れた映像表現のための基礎となる、映像制作の技法をしっかりと身につけることを目標とします。企画、取材、撮影、編集、完全パッケージ化、放送の一連の基本技術を習得し、訴求力の高い作品制作のための基本を身につけます。さらにこれらの技術に増して重要なことは、取材者は全人格を掛けて対象者に接するということです。「信頼」がなければ優れたドキュメンタリーを作ることはできません。授業ではこれら ドキュメンタリストとして必要なあらゆるアプローチの基礎を身につけます。 【身につく力】コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、チャレンジする力 第 1 回 ガイダンスとグループ分け 第 2 回 ドキュメンタリーの手法 第 3 回 撮影機材演習 撮影実習カメラ 第 4 回 ロケハン(実際に取材対象者を探そう) 第 5 回 企画、立案(1)取材 第 6 回 企画、立案(2)取材対象決定、企画案作成 第 7 回 構成、画コンテ作成 第 8 回 撮影(1) 取材本番 第 9 回 撮影(2) 取材予備 第10回 構成、放送原稿作成 第11回 制作、編集(1) ナレーション録り、荒編集 第12回 制作、編集(2) 本編集 第13回 制作、編集(3) 映像インサート、字幕スーパー 第14回 制作、編集 手直し 第15回 スタジオでの放送 総括、視聴、評価 まとめのレポート提出 1年次と2年次に配当された映像制作科目、映像編集、現代マスメディア論、メディアビジネス特講D 日ごろから、民放やNHKのドキュメンタリー番組やニュース番組を視聴し、人物表現の様々な手法を見ておいてください。 映像制作はグループでの共同学習で行います。チームワークを大切にしていきましょう。 教員が指定した映像作品を自宅で視聴してください。一日最低でも30分です。 教科書は使いません 板谷秀彰「ドキュメンタリーカメラマンが伝授する映像撮影ワークショップ」玄光社MOOK 久保田賢一ほか(2009)『映像メディアのつくり方』北大路書房 藤原道夫ほか(2010)『映像メディアのプロになる』河出書房新社 定期試験は実施しません。 出席:20%、制作への取り組み:30%、レポート:10%、作品評価:40%、 放送局で記者、プロデューサー、ニューヨーク特派員として働きました。また映像部門の責任者を務めたこともあります。
06cfce32-ceb0-45c9-836a-b966a7a33db6
2023-05-07T09:09:04
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2020/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2021.1.132.2020.25016.html
「第21回みんなで楽しもうかい」を開催します | 平塚市
3743 # 「第21回みんなで楽しもうかい」を開催します 平塚市 担当 文化・交流課交流親善担当 大中 電話 0463-25-2520 ## 「第21回みんなで楽しもうかい」を開催します ## 平塚市内で暮らしている外国籍市民と交流を深める「みんなで楽しもうかい」を開催します。ペルー音楽や沖縄エイサー、民族衣装ファッションショー、ゲーム、歌などを参加者全員で楽しむほか、世界の料理紹介のあと試食をしながら異文化を体感できます。 活気あふれる会場でお互いの国の文化を理解し、交流・親睦を深めましょう。 主催    平塚市国際交流協会、第21回みんなで楽しもうかい実行委員会 日時    平成26年12月14日(日)13時~16時 場所    平塚市青少年会館 2階集会室(平塚市浅間町12-41) 参加費   大人(中学生以上)1,000円  小学生 500円  幼児無料(前売券のみ。当日券はありません。) お申込み・お問合せ先   平塚市国際交流協会 0463-25-4010 参加予定人数  約200人 ### タイムスケジュール ### 13時~ 開会 あいさつ 13時10分~ 世界の料理紹介(試食) 14時~ 沖縄エイサー(出演 湘琉会) みんなで歌おう 世界の民族衣装ファッションショー ビンゴゲーム ペルー音楽演奏(出演 イジャイ) 15時50分~ 閉会 あいさつ タイムスケジュールは、進行により多少変更する場合があります。
09da1cb7-81ec-4e36-8bb5-3b81c5080e9a
2024-02-27T00:39:45
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20140313.html
「すてきな錦帯橋」 フリオ ミステリオさん その1 - 岩国市
私の岩国 本文 ​Hola!ニッポンみなさん、山口県のみなさん、そして岩国の皆さんお元気ですか?! 私はラテンの国から笑顔を届けにやってくる、サボテンブラザーズの青ポンチョ・フリオさんです。 ​​ コロナ、コロナでもうすぐ3年になろうかという、嫌〜なコロナ蔓延の時代。 全くコロナは、落ち着きかけたと思ってちょっと甘い顔をすると再び暴れ出して、油断も隙もないイヤらしいヤツですよね。 なので、減ってしまったみんなの笑顔も、戻りかけたと思ったらまた消えてしまったり。。。 どうにも眉間のシワが増えてしまうばかりで、岩国のボニータにとっては悩ましい日々が続いていますね。 そこで、そんな時こそ「ニッポンをもっと笑顔に!」をテーマに活動する、サボテンブラザーズの出番でございます、Muy Bien! さて、私と岩国、どんな関係かと申しますと、少々複雑なので一言で伝えるのが難しいのですが、ラテンの国に住む前、ご幼少の頃、幼稚園から中学・高校時代に岩国にて大いに勉学に励みました。 あ、生まれたのも岩国市の新町あたりで、後に錦見に引っ越して、若宮小路から染香幼稚園に通う学問生活が始まりましたので、つまり、何と言うか、あえて一言でいうと岩国市の出身と申しましょうか?! そんな私にとっての「岩国」とは、何がなくとも、何があっても錦帯橋に尽きる! と言っても過言ではありません! 清流の錦川にかかる美しい♫5つのメガネの錦帯橋♫ これほど四季折々に美しい景色が他にありましょうか?! 特に桜の季節の錦帯橋は、その美しさと云えば世界遺産どころか、地球遺産を通り越して宇宙遺産にしてもお釣りが来るくらいのものです。 千鳥ヶ淵や上野公園、吉野の桜が一番!だと思っている皆さん、ぜひ一度桜の季節の錦帯橋を訪れて、お花見と川遊び、そして夜桜を体験してみてください。 カルチャーショックで岩国に移住したくなって市役所へGO! とにかく、錦帯橋、そして橋を渡った横山エリアは、私のご幼少の頃からの遊び場で、この美しい景観の中で育ったお陰でたいそう心の美しい人に育ったのは、私だけではなく、岩国の人の特徴のような気がします。 そんな「すてきな錦帯橋と私」という企画に参加させて頂きましてありがとうございます! え?! 企画のタイトルが違う?! すんません、「私の岩国」フリオさんバージョンは 錦帯橋から Ole! フリオ ミステリオ
0b44c598-143a-48be-9f34-14b45f1a90c8
2024-02-27T08:02:54
https://www.city.iwakuni.lg.jp/site/myiwakuni/77085.html
[記者発表資料]市制施行50周年記念式典・とだ50祭を開催します - 戸田市公式サイト
本文 掲載日:2016年9月28日更新 ## 市制施行50周年記念式典・とだ50祭(さい)を開催します 戸田市は10月1日に市制施行50周年を迎えます ### 内容 戸田市は、10月1日に市制施行50周年を迎えます。 この大きな節目を市民の皆さんと共に祝い、未来に向け歩みを進める機会とするため、10月1日に記念式典及び記念祭「とだ50祭」を盛大に開催します。 記念式典は本市ゆかりのある方々をお招きし、2部構成(第1部:50周年ロゴマーク・キャッチコピー採用表彰、市政功労者表彰、名誉市民顕彰など、第2部:戸田東中学校吹奏楽部演奏、TODA未来郵便2026、南稜高等学校バトントワリング部演技、市民ミュージカルカンパニーによるフィナーレ)で開催します。 とだ50祭は、子どもたちだけで運営する「こども村」、50にちなんだ作品づくりが楽しめる「おとな村」、町会による戸田音頭流し踊りや出店ブース、トダコレクション(ファッションショー)、夜には市役所壁面へのレーザーマッピングショーなど、市民が中心となって1日中楽しめる企画が盛りだくさんです。 また、当日は、戸田翔陽高校美術部の皆さんが「50の架け橋」をテーマに企画制作した50周年記念オブジェが市庁舎南側花壇にて披露されるほか、市制施行50周年記念ピンバッジの販売なども行われます。 ### 日時 2016年10月1日(土曜) 市制施行50周年記念式典:午前10時~ とだ50祭:午前10時~午後8時(オープニングパレードは午前9時30分~) ### 場所 戸田市文化会館(記念式典)、戸田市役所及び周辺(とだ50祭) ### 問い合わせ 戸田市市制施行50周年記念事業実行委員会事務局(政策秘書室内) 電話048-441-1800(内線437)
0d3cc8a3-0ccc-4ca3-a757-6ce61108e2c1
2024-02-29T12:00:33
https://www.city.toda.saitama.jp/site/press/hisyo-press2016-toda50th.html
東三河セミナビ|社会人キャリアアップ連携協議会
東三河セミナビ 「東三河セミナビ」のご利用ありがとうございます。 このページは参画機関が主催する人材育成プログラムについて検索頂けるサイトです。 2023年度開催予定のプログラムを掲載しました(2023.3.30)  2024.1.1時点の主催機関別の掲載講座 一部講座については順次公開予定です 開催日が未定の講座についても順次更新して参ります ●「対象」「分野」「開講月」「キーワード」で検索頂けます。AND検索が可能です。 (使い方と検索事例はこちら) ●掲載中の全プログラムを表示する場合は、「対象」で「□全て」にチェックし、検索ください。 全件、リスト表示されます。 ●東三河セミナビについてのお問い合わせ、活用についてのご相談ございましたら何なりと下記までご連絡ください。 社会人キャリアアップ連携協議会 事務局 <[email protected]> ●直近の「講演会・イベント」はこちらのTopicsと新着情報からご確認ください。 ※なお、当初開催予定からの変更等の場合がございます。詳細内容は個々のプログラムの「連絡先」 (部署、TEL、詳細説明URL)にて最新情報をご確認ください。 ## 講座絞り込み検索 下記の対象、分野、開講月を選択し、検索ください。対象と分野と開講月のアンド検索が可能です。 ### 対 象 全て 企業経営者 管理者 中堅社員・高度専門職 若手 新入社員 一般市民 ### 分野 共通 - 組織マネージメント コミュニケーション PC、IT - 専門 - 製造業 研究開発 建設・土木業 営業/流通職 事務/サービス職 農業・6次産業 医療・健康 一般公開講座・自己啓発 講演会・イベント ### 開講月 ## 検索結果(0件) 条件にヒットする講座・講習会情報はありません。
0d6dd0f4-4c65-442e-b911-86a727824297
2024-02-27T20:25:52
https://careerup.sharen.tut.ac.jp/courses/
Languages 日本語 English 한국어 中文(簡体字) 中文(繁体字) ภาษาไทย Français Deutsch 熊本市7つの魅力 観光地・体験 - 観光地 年間イベント 観光ガイド 観光案内所 体験プログラム - モデルコース - 定番コース 植木温泉コース 熊本城震災見学コース - グルメ・お土産 - グルメ お土産 - 宿泊 アクセス 全国主要都市からのアクセス 九州各県からのアクセス 熊本県内からのアクセス 1ff8 熊本市内の交通機関 パンフレット ## おてもやん総おどり 開催日:8月3日(土) 時間:19:15~20:40 会場:水道町交差点~銀座通り交差点(電車通り) ### 飛び入り参加ありがとうございました! 今年も、たくさんの皆様にご参加いただき、熱く踊っていただきました。ご参加いただいた方には、火の国まつり特製手拭とうちわをプレゼントしました! ### 桟敷席も大好評!! 総おどりをちょっと贅沢な場所から楽しんでいただくため、市役所前に桟敷席を設置しました。 毎年大人気の桟敷席には、今年もたくさんの方々にお越し頂きました! ### おてもやん総おどり受賞団体 - 第42回の「おてもやん総おどり」では、60団体、約5,000人の踊り手にご参加いただき、熊本から元気を発信していただきました。 第43回火の国まつりにも、ご参加お待ちしております♪ - 今回は、市制130周年大賞、くまもと2〇19フェスタ商店街賞、金賞おてもやん、銀賞おてもやん、銅賞おてもやん、審査員特別賞の6賞を設けました。 受賞団体の皆様、誠におめでとうございました!! 市制130周年大賞 火の国YOSAKOI親興会 くまもと2〇19フェスタ商店街賞 仕立屋甚五郎 きもの文化の会 金賞おてもやん VIVA KUMAMOTO 銀賞おてもやん 熊本銀行 銅賞おてもやん 熊本県プロダンスインストラクター協会 審査員特別賞 熊本市私立幼稚園・認定こども園協会 ## おてもやん総おどりフォトコンテスト 今年も、Instagramを活用した、おてもやん総おどりのフォトコンテストを実施しました! 約330点の応募作品の中から、グランプリ・準グランプリ・インスタ映え賞を含む、10点の入賞作品を決定しました。 - グランプリ作品 - 準グランプリ作品 - インスタ映え賞 - その他入賞作品 ## 火の国まつりこどもおもしろおばけ屋敷~「おふろばのひみつ」~ 開催期間:7月25日(木)~8月4日(日) ※10日間(7月30日を除く) 会場:熊本市現代美術館 アートロフト 今年も、熊本市現代美術館で、愉快な非日常を体験できる「火の国まつりこどもおもしろおばけ屋敷」を開催しました。 第6回となる今回は「おふろばのひみつ」と題し、「怖い」けど「おもしろい」、「おもしろい」けど「怖い」、暑い夏にちょっとひんやりできる体験を楽しんでいただきました。 ## 協賛イベント・ワンクマ 開催日:8月2日(金)、3日(土)、4日(日) 時 間:8/2-16:00~21:00 8/3-10:00~21:00 8/4-10:00~18:00 会 場:熊本市中心市街地一帯 希望の灯り 団結式 火の国まつりの共催イベント「ワンクマ」。希望の灯り団結式で火の国まつりスタート! (仮称)花畑広場では、「火の国ビア&ハイボールガーデン」と題し、ブースを設け、夏のグルメの販売を行いました。 上通では、縁日ブースの出店や、スポーツクイズラリーを開催。下通には、体験型スポーツブースを設けました。 また、特設ステージでは小林よしお兄さんの体操ステージや、人気お笑い芸人のクマムシさん、しゃかりきさん、レギュラーさんのステージなどが行われ大盛況♪ 多くの方にご来場頂き、たくさんの笑顔を見ることが出来ました。 - 一斉乾杯 - 火の国ビア&ハイボールガーデン - 縁日イベント - マチナカスポーツフェスタ - マチナカウォーターパーク ステージイベント ## まつり交流都市観光コーナー 開催日:8月3日(土)4日(日) 会場:下通アーケード ※写真は、オープニングセレモニーでの観光PRの様子 です。 下通アーケードに観光PRブースが設置され、各都市から親善大使の方々が旅のご案内を行いました♪ <今回はこちらの7都市> ●名古屋市 ●姫路市 ●佐賀市 ●別府市 ●宮崎市 ●鹿児島市 ●姶良市 ## 火の国Dance Splash2019 開催日:8月3日(土) 時間:10:00~ 会場:桜の馬場 城彩苑、びぷれす広場 124チームが参加!子どもから大人まで息の合った熱いダンスを披露しました。 主催:火の国まつり運営委員会・熊本市 問合せ先:熊本市イベント推進課 電話番号:(096)328-2948 メール:[email protected] COPYRIGHT (c)熊本市観光政策課. ALL RIGHTS RESERVED.
0f123996-a5f5-4735-a676-8c0a1b1041e0
2022-11-28T07:02:51
https://kumamoto-guide.jp/hinokunimatsuri/report/
カーム尼崎健診プラザ|健診が受けられるとこ|尼崎市国民健康保険 健診すずめ通信
##### 住所 〒660-0861 尼崎市御園町54番地 カーム尼崎2F ##### 電話 フリーダイヤル:0120-688-311 ##### 予約受付時間 (月~金)午前9時~午後4時 (土)午前9時~12時 休館日:第1・3・5土曜、日曜、祝日 ##### 交通案内 阪神尼崎駅から南へ徒歩2分 ## 健診に関するお問い合わせ先 ### 尼崎市国民健康保険加入の方 後期高齢者医療保険の方 #### 尼崎市コールセンター TEL 06-6375-5639 FAX 06-6375-5625 受付 [月〜金] 午前8時30分〜午後7時 [土・日・祝日] 午前9時〜午後5時 ### 全国健康保険協会加入の方 (協会けんぽ) #### 全国健康保険協会兵庫支部 TEL 078-252-8705 FAX 078-252-8712 受付 [月〜金] 午前8時30分〜午後5時15分 ※土・日・祝日は受付しておりません ### がん検診に関するお問い合わせ (市民税非課税世帯は無料)要事前手続 #### 尼崎市保健所健康支援推進担当 TEL 06-4869-3033 FAX 06-4869-3049 受付 [月〜金] 午前9時〜午後5時30分 ※土・日・祝日は受付しておりません ※受診に際して介助等が必要な場合は事前にお申出ください。 健康支援推進担当: TEL 06-6435-8967 FAX 06-6435-8968 集団健診でのご予約について (C) Amagasaki City, All Rights Reserved.
14b5023a-cacd-4c07-8ca1-f9503f47447f
2024-03-03T03:27:06
https://amakensin.jp/place/calm/index.html
-『NGOと企業の連携フェア-知る、出会う、相談できる3時間-』-環境イベントデータベース 環境らしんばん
『NGOと企業の連携フェア-知る、出会う、相談できる3時間-』 http://www.janic.org/event/321ngo3.php 持続可能な社会の実現をめざし、進化を続けるNGOと企業の連携。 先進事例を知り、NGO/企業と出会い、連携の疑問を解消できる、そんなフェアを開催します。 ●知る→プロボノ、商品開発、アドボカシー...多様なタイプの先進事例を担当者の生の声で発表。 ●出会う→関心分野別(教育、環境等)でNGOと企業が自由に情報交換できるマッチングエリア。 ●相談する→どんな連携をしたら良いの?素朴な疑問など...連携ネットアドバイザーがお答えします。 その他ミニセミナー「BOPビジネスとNGO」、「アジアのCSR最前線)」など盛りだくさんの 企画をご用意してお待ちしています。 【日時】2013年3月21日(木)14時00分~17時00分 【会場】株式会社電通 本社会議室〔14K〕(東京都港区東新橋1-8-1) ※1階にて受付をお済ませください。 http://www.dentsu.co.jp/vision/summary/tokyo/index.html 【参加者】NGO関係者、企業関係者、一般、学生等(定員80名、先着順) 【参加費】2,000円/名(NGOと企業の連携推進ネットワークメンバー半額割引) 【主催】(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)/NGOと企業の連携推進ネットワーク(連携ネット) 【後援】グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク(GC-JN)、 独立行政法人国際協力機構(JICA)、1%(ワンパーセント)クラブ 【プログラム内容】 <はじめに> 「NGOと企業の連携とは」-質の高い連携のためのチェックリストを初公開- 門田瑠衣子氏 エイズ孤児支援NGO・PLAS 代表理事/連携ネットコアメンバー <第1部 事例発表(20分×4事例)> ■事例1.「女性社員が持ちたい!パレスチナ刺繍バッグ商品開発」 (特活)日本国際ボランティアセンター(JVC)×リコーテクノシステムズ株式会社 発表者:広瀬哲子氏(特活)日本国際ボランティアセンター 広報 ■事例2.「『プロボノ』による中期計画策定支援」 (公財)ケア・インターナショナル ジャパン×デロイト トーマツ コンサルティング株式会社 発表者: 徳恵利子氏(公財)ケア・インターナショナル ジャパン マーケティング部 長川知太郎氏 デロイト トーマツ コンサルティング株式会社 パートナー ■事例3.「支援地区のカカオを使ったチョコレートの商品化」 (特活)ACE×森永製菓株式会社 発表者: 白木朋子氏(特活)ACE 事務局長/理事 八木格氏 森永製菓株式会社 菓子事業部 菓子マーケティング部 チョコレートカテゴリー担当 ■事例4.「『写真』を用いたMDGs啓発活動」 オリンパス株式会社×UNDP・JICA・JANIC・ピースボート・mudef 発表者:松崎稔氏オリンパス株式会社 CSR推進部 <第2部 マッチングタイム (60分)> 以下3つのメニューをご用意しています、ご自由にご参加ください。 ●マッチングエリア:関心分野別(教育、環境等)でNGOと企業が自由に情報交換 ●コンシェルジュブース:どんな連携をしたら良いの?素朴な疑問など...連携ネットアドバイザーがお答えします。 ●ミニセミナー(20分×2回) ・「BOPビジネスとNGO」 講師:富野岳士(JANIC事務局次長) ・「アジアのCSR最前線」 講師:赤羽 真紀子氏(CSR Asia日本代表) 【マッチングタイム詳細について】 本フェアに参加するNGOと企業の皆様が、自由に名刺交換や情報交換をできる場を「マッチングエリア」にて設けます。 企業参加者が、参加NGOの活動等概要書(エントリーシート)を元に、関心に応じて、分野別NGOブースを訪れる仕組みです。 「マッチングエリア」の他に、「コンシェルジュブース」、「ミニセミナー」もご自由にご利用いただけます。 -NGO参加者の皆様へ- ・あらかじめ貴会情報を記入したエントリーシートをご提出ください。尚、本シートは当日全参加者に配布します。 エントリーシートフォーマットは以下よりダウンロードの上、3月14日(木)までに[email protected]までお送りください。 http://www.janic.org/mt/img/csr_1/entry_sheet20130321.doc マッチングタイムでの待機ブース等の詳細事項は、上記エントリーシート<ご注意事項>をご確認ください。 -企業参加者の皆様へ- ・より出会いやすい仕組みづくりとして、申込の際にお知らせいただいた<氏名、組織名、所属部署、 「関心分野・地域(任意)」>は、一覧にして当日参加者へ配布しますので、ご了承ください。 -一般、学生参加者の皆様へ- いただいたお申込み情報は配布いたしません 【お申込み方法】 下記URLのフォームよりお申込みください。 https://www.janic.org/aform017.php <申込期限:2013年3月14日(木)まで、先着順> ※NGOの皆様は、合わせて上記のエントリーシートのご提出をお願いいたします。 (特活)国際協力NGOセンター(JANIC) 担当:渉外グループ 井端 E-mail:[email protected] 6f8
17e3f4ac-24d4-491c-b9e1-f6617a7b68a4
2024-02-29T13:53:50
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30119.html
5 総市債残高の概要/浜松市
ここから本文です。 更新日:2024年1月1日 # 5 総市債残高の概要 ### 総市債残高 5,004億円(平成24年度:5,040億円、36億円の減少) ~ 借入を上回る元金償還により前年度比36億円減の5,004億円 ~ 総市債残高 5,004億円(平成24年度:5,040億円、36億円の減少) ⇒中期財政計画の目標(平成26年度末5,000億円未満)達成に向け財政運営。 年度末残高 A 元金償還 B 借入 C プライマリー バランス D(B-C) 年度末残高 A-D 一般会計 2,741億円 335億円 333億円 1億円 2,740億円 特別会計 111億円 11億円 4億円 7億円 104億円 企業会計 2,188億円 131億円 103億円 28億円 2,160億円 総市債残高 5,040億円 476億円 440億円 36億円 5,004億円 ※各残高は、満期時に一括して償還する市場公募債の償還準備のために行う減債基金への積立額を償還したものとみなしている ※地域振興等基金の財源とした合併特例債は含まない(含めた場合の平成25年度末合計残高:5,034億円)
1872e9c6-feb9-4edb-ba7f-2b3ca3b33818
2024-01-05T10:10:45
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/zaisek/sugata/finance_14/26sugata05.html
他人を記憶するための海馬の仕組み | 理化学研究所
# 他人を記憶するための海馬の仕組み -記憶痕跡(エングラム)にアクセスし、社会性記憶を操作する- English Page ## 要旨 理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター 理研-MIT神経回路遺伝学研究センターの奥山輝大研究員、利根川進センター長らの研究チーム※は、他の個体についての記憶(社会性記憶)が海馬のなかでどのように貯蔵されているのかをマウスを動物モデルとして使用して解明し、その記憶に直接アクセスして、記憶を操作することに成功しました。 記憶には「誰が、いつ、どこで、どうした」という情報がありますが、その中で「誰」という部分を担う社会性記憶については、神経メカニズムの詳細がほとんど分かっていませんでした。本研究では、記憶中枢である海馬の中で、これまであまり着目されてこなかった腹側CA1領域という領域に社会性記憶が貯蔵されていることを発見しました。腹側CA1領域では、ある決まった神経細胞集団が、決まった相手のことを思い出しているときにだけ活性化することから、細胞集団として記憶を保持していることが推測されました。そこで、光によりその細胞集団を人工的に活性化させる手法を使ったところ注1)、社会性記憶に直接アクセスすることが可能になりました。その結果、忘れてしまった相手を人工的に思い出させたり、特定の相手についての記憶に恐怖や快感の感情を人工的に付加すること(メモリーインセプション)注2)により、マウスは相手を避けたり、相手に近寄ったりするようになりました。 本研究は、米国の科学雑誌『Science』(9月29日付け:日本時間9月30日)に掲載されます。 注1)Liu X., Ramirez, S., Pang, P., Puryear, C., Govindarajan, A., Deisseroth, K., and Tonegawa S. Optogenetic stimulation of a hippocampal engram activates fear memory recall. Nature 484: 381–385 (2012). 注2)Redondo R., Kim J., Arons A., Ramirez S., Liu X., Tonegawa S. Bidirectional switch of the valence associated with a hippocampal contextual memory engram. Nature 513: 426-430 (2014). ※研究チーム 理化学研究所 脳科学総合研究センター 理研-MIT神経回路遺伝学研究センター 研究員 奥山 輝大(おくやま てるひろ)(マサチューセッツ工科大学 博士研究員) 研究員 北村 貴司(きたむら たかし)(マサチューセッツ工科大学 博士研究員) 博士課程 ディラージ・ロイ(Dheeraj Roy)(マサチューセッツ工科大学 博士課程) センター長 利根川 進(とねがわ すすむ)(マサチューセッツ工科大学 教授) 理化学研究所 脳科学総合研究センター 行動遺伝学技術開発チーム チームリーダー 糸原 重美(いとはら しげよし) ## 背景 これまで「誰」という情報がどのように処理され、記憶されているのかについては不明な点が多くありました。海馬が損傷したヒトの患者は他人の顔の記憶を24時間以上保持することができないという点や、被験者がジェニファー・アニストンという女優を見たときにだけ興奮する「ジェニファー・アニストン細胞」が海馬において同定された点などから、海馬に社会性記憶が保持されている可能性が示唆されてきました。一方で、マウスなど齧歯類(げっしるい)の研究では、海馬を欠損することより社会性記憶に異常を示すと主張する研究と、異常が現れないと主張する研究が混在しており、明確なコンセンサスが得られていませんでした。 海馬は、これまで積極的に研究の対象となってきた背側領域と、機能に未知な点が非常に多い腹側領域に分かれています。ある個体に対してだけ反応する神経細胞が、背側領域にはないという研究が報告されていたことから、研究チームは、腹側領域こそが社会性記憶の貯蔵庫なのではないかと仮説を立てて実験を始めました。 ## 研究手法と成果 ### (1)社会性記憶に関わる脳領域・神経回路の探索 マウスは、よく見知っている相手よりも、見知らぬ新規な相手に近づいていくという性質があり、この社会性行動をテストすることで「相手のことを覚えているか」という社会性記憶を調べることができます。まず初めに、海馬のどこに社会性記憶が貯蔵されているのかを調べる目的で、海馬の一部分の活動を阻害したマウスの社会性記憶を行動テストしました。その結果、海馬の腹側領域、特に腹側CA1領域の興奮を阻害したときに、社会性記憶に異常が現れることが分かり、この領域の細胞が記憶を保持している可能性が示唆されました。 ### (2)社会性記憶を思い出している最中の腹側CA1細胞の活動の解析 それでは、「ジェニファー・アニストン細胞」のように、特定の相手にだけ反応する細胞が、本当に腹側CA1領域にあるのでしょうか? そこで、よく知っている相手、あるいは、見知らぬ相手と接触している最中の、腹側CA1の神経活動を記録しました(図1)。その結果、ある一定数の腹側CA1の神経細胞は、よく知っている特定の相手に対してのみ、強く反応することが分かりました。 これは、分子遺伝学が駆使できる実験動物で「ジェニファー・アニストン細胞」と同じような働きを持つ細胞を見つけた世界で初めての例です。 ### (3)光遺伝学[1]を用いた社会性記憶の操作 神経活動の記録結果は、海馬が複数の細胞からなる「集団」として、特定の相手に対する記憶痕跡(エングラム)を保持していることを示唆しています。それでは逆に、この細胞集団全体を活性化させた場合、その相手のことを思い出すことはできるのでしょうか? そこで、ある相手のことを覚えたときに活性化した細胞集団に、青色光で人工的に神経興奮が誘導できるタンパク質を発現させ、行動テスト中にその記憶痕跡を活性化できる実験系を作りました[2]。マウスは通常、相手と長時間隔離されると、相手のことを忘れてしまいます。しかし、行動テスト中にその相手についての記憶痕跡を活性化することで、長時間の隔離後であったとしても相手のことを思い出せるということが明らかになりました。 さらに、その記憶痕跡を人工的に操作する目的で、情動情報を新たに付加することを試みました。ある記憶痕跡を活性化しながら、電気刺激による恐怖刺激を与えると、恐怖刺激と記憶痕跡とが連合し、実験マウスはその相手を積極的に忌避(きひ)するようになりました。一方で、コカインによる報酬刺激と記憶痕跡とを連合させると、その相手に対して積極的に接近行動を示すようになりました(図2)。これらの結果は、腹側CA1領域の細胞集団が、ある特定の個体についての社会性記憶を保持するのに十分であることを示しています。 ## 今後の期待 高度に成熟した社会生活を営む現代において、驚くべきことに、人口のおよそ1.5%が自閉症と診断されています注3)。したがって「社会性」の神経科学的な理解は、直面する大きな課題の一つです。臨床的に、自閉症患者では社会性記憶の低下が認められますが、その分子・神経科学的な原因については、多くの部分が分かっていません。今後、自閉症患者や自閉症モデルマウスにおいて、腹側CA1の細胞機能がどのように変化しているのかを解析することは、神経科学的にも臨床応用的にも興味深い問いであるといえます。 注3)Prevalence of autism spectrum disorder among children aged 8 years - autism and developmental disabilities monitoring network, 11 sites, United States, 2010. MMWR Surveill Summ 63(2):1-21 2014 ## 原論文情報 Teruhiro Okuyama, Takashi Kitamura, Dheeraj S. Roy, Shigeyoshi Itohara, and Susumu Tonegawa, "Ventral CA1 neurons store social memory.", Science, doi: 10.1126/science.aaf7003 ## 発表者 理化学研究所 脳科学総合研究センター 理研-MIT神経回路遺伝学研究センター センター長 利根川 進(とねがわ すすむ) 研究員 奥山 輝大(おくやま てるひろ) 利根川進センター長 奥山輝大研究員 1.光遺伝学 光感受性タンパク質を、分子遺伝学を用いて特定の神経細胞群に発現させた後、その神経細胞群に局所的に光を当てることで、活性化させたり、抑制したりする技術。本研究では光照射により神経活動が誘発されるChR2(チャネルロドプシン2)と、抑制されるeArchT(イーアーチティー)という、二種類の光感受性タンパク質を用いた。 2.社会性記憶痕跡細胞の標識 神経活動依存的に発現が誘導される初期応答遺伝子c-fosのプロモーターと、発現誘導の時期を制御できるTet-OFFシステムを組み合わせることで、ある特定の期間に神経興奮した細胞においてのみ、神経活動を誘導するためのChR2を発現させることができる。本研究では、この手法を用いて、社会性記憶痕跡細胞をChR2で標識した。 図1 社会性記憶テスト中の神経細胞の活動記録 腹側CA1の細胞に、神経細胞の活動を記録するためのタンパク質GCaMP6f(緑)を発現させた。実験マウスの脳には、小さなカメラ(エンドスコープ)が埋め込まれており、テスト中の神経活動は、右のような波形で細胞ごとに記録することができる。 図2 社会性記憶痕跡とメモリーインセプション 実験マウスが特定の相手と接触し、相手のことを覚えることで海馬の腹側CA1の領域の神経細胞に社会性記憶痕跡が形成される。メモリーインセプション実験では、その記憶痕跡を青色光で活性化しながら、電気刺激による恐怖刺激やコカインによる報酬刺激を与えることで、新たな情動情報を付加(インセプション)した。
1d359097-9067-4cce-a38e-5956f42c3ea8
2024-02-28T11:24:24
https://www.riken.jp/press/2016/20160930_1/
クリエート浜松
トップページ 事業紹介 お知らせ 【イベント情報】3月のイベントご案内 ### 【イベント情報】3月のイベントご案内 2014/02/28 『天のしずく 辰巳芳子"いのちのスープ"』上映会 日時:3月15日(土) 1回目 17:00~  2回目 19:20~ 場所:クリエート浜松2階ホール 入場料:一般 1,500円 中学生以下 1,000円 ※前売券購入者には、スープ試飲の特典あり! スープ試飲について、1回目に入場される方は上映後に、2回目に入場される方は上映前にお召し上がりください。 料理家・辰巳芳子さんが病床の父のために工夫を凝らして作り続けたスープは、やがて人々を癒す「いのちのスープ」と呼ばれるようになりました。 そんな「いのちのスープ」を中心に人と食との関係、人と人との繋がりを描いたドキュメント映画です。 詳細はこちら 【Creative Gala(クリエイティブガラ)】 3月の出演者をご紹介いたします。1階のふれあい広場にて、 練習風景や演奏会を一般の方にすべて無料で、自由にご覧いただけます。 クリエイティブガラ詳細・お申込みについてはこちら。 オペラ「フィガロの結婚」リハーサル 日時:3月2日(火) 16:00~18:00 出演者:小野裕子、吉田真喜子、鈴木智之、木村健、三浦政貴、川村有香、大場晶子 【出演者からのメッセージ】 今年1月にクリエートの冬まつりで披露した、オペラ「フィガロの結婚」リハーサルをします。 即興の異言歌 日時:3月16日(日) 18:00~20:00/3月28日(金)16:00~18:00 出演者:佐藤貴子 【出演者からのメッセージ】 オリジナルで創作している歌の公開練習です。 オカリナで曲をつくり、詞をつけて歌い舞います。 1030 Youtubeで阿空♪という名前で動画をアップしています。 ピアノ練習会 日時:3月26日(水) 16:00~18:00 出演者:大平智代、久米実玲、浅井彩名 【出演者からのメッセージ】 翌日の小学校卒業記念のコンサートにむけての練習会です! よい思い出になるように頑張ります♪ 『~親子で本格クラシック~Oyacon(おやこん)』リハーサル 日時:3月27日(木) 11:00~13:00 出演者:村上恵三子 【出演者からのメッセージ】 春らしい曲をひきます。
1d483c31-112a-4c93-a6dd-c34686a594f1
2024-03-02T00:13:56
https://www.hcf.or.jp/facilities/create/project/2014/02/3-4.php
[会員限定]宅建主任者試験対策講座のご案内 - 神奈川県本部からのお知らせ|公益社団法人 全日本不動産協会 神奈川県本部
# 活動報告・スケジュール HOME > 活動報告・スケジュール > 神奈川県本部からのお知らせ > [会員限定]宅建主任者試験対策講座のご案内 ## 県本部からのお知らせ [会員限定]宅建主任者試験対策講座のご案内 会員の皆様へ このたび当県本部では日建学院と業務提携を行い、宅地建物取引主任者資格試験の合格を目指す会員の皆様を対象に、特別学費で講座をご提供することとなりましたので、ご案内申し上げます。 受講につきましては、下記フォームによりお申込み下さいますようお願い申し上げます。  講座のご案内・申込受付書.pdf ,講演・講習会等|投稿時間:2014年06月26日 10:07
2a0b0b79-eca5-440b-bd7d-bff13c3d8cca
2024-02-29T14:25:08
https://kanagawa.zennichi.or.jp/information/278/
人権啓発映画「秋桜の咲く日」 - 北九州市
印刷用ページを閉じる ページ本文 # 人権啓発映画「秋桜の咲く日」 更新日 : 2022年6月29日 ページ番号:000027538 本市が平成25年度に制作した人権啓発映画「秋桜(コスモス)の咲く日」(実写版・34分)が3つの賞を受賞しました。 「平成26年度人権啓発資料法務大臣表彰映像作品部門 優秀賞」(法務省主催) 「平成26年度優秀映像教材選奨 社会教育部門優秀作品賞」(一般財団法人日本視聴覚教育協会主催) 「映文連アワード2014文部科学大臣賞」(公益社団法人映像文化製作者連盟主催) 秋桜の咲く日 ## 映画について ### 制作のねらい 「違い」を認めないことによって、差別は始まるといえます。人はそれぞれ違うものなのに、違うというだけでその人を排除してしまう傾向が人間にはあります。 違いを理解し、認め合うことが大切であることはもちろん、本当にすべての人の人権が尊重される社会とは、それぞれの違いを活かすことのできる社会だといえるのではないでしょうか。 この映画は、「目に見えにくい違い」の一つとして発達障害をとりあげています。 発達障害のある人の生きづらさや痛みを真摯に伝えるとともに、「違い」が生み出すプラスのエネルギーを美しく群生するコスモスの花々と重ね、「ともに生きることの喜び」を伝えるための教材として制作いたしました。 ### あらすじ 特別養護老人ホーム「向陽園」の主任介護士として働く大谷ちひろは、新しく入った介護士中嶋直也に期待するが、直也は空気の読めない発言をしたり、指示が伝わらなかったり、コミュニケーションが取りづらい。ちひろはストレスを感じながらも、直也を育てるべく奮闘する。 そんな中、直也が入居者の元大学教授、乾一成を連れて外出したところ、金山川で乾が倒れて意識不明になってしまう。知らせを受けて病院に駆けつけたちひろは、パニックを起こした直也に、介護士失格だと激しく叱責する。 翌日から直也は欠勤。直也の母が退職願を持って「向陽園」を訪れ、直也がアスペルガー症候群であることを告白する。いったん退職願を受理したものの、ちひろは直也をこのまま辞めさせていいものか悩む。そして、ちひろは直也が乾を金山川に連れていった理由を聞くため、入院中の乾を訪ねたのであった・・・。 ### 貸し出しを行っております 北九州市人権推進センターでは、北九州市内に居住の方又は北九州市内の学校若しくは事業所等に通学若しくは通勤する方を対象に「秋桜の咲く日」の貸し出しを行っております。 市内の他の施設でも貸し出しを行っております。詳しくは下記「このページの作成者」まで問合せください。 ## このページの作成者 保健福祉局人権推進センター人権文化推進課 〒803-0814 北九州市小倉北区大手町11番4号 電話:093-562-5010 FAX:093-562-5150
2b252b7b-9306-41ff-870c-9d1d84300583
2024-03-01T09:50:50
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ho-huku/18000009.html
新着情報|東北学院大学
HOME> 新着情報> 大学間連携災害ボランティアシンポジウム 「復興状況の変化と学生ボランティアの役割」開催のご案内 ## 新着情報 お知らせ 入試 教育・研究 プレス・メディア ## 大学間連携災害ボランティアシンポジウム 「復興状況の変化と学生ボランティアの役割」開催のご案内 2014年11月27日 (クリックでPDF表示 1.92MB) 日時:2014年12月12日(金)・13日(土) 場所:東北学院大学土樋キャンパス 場所:8号館5階押川記念ホール・第1~2会議室 共催:大学間連携災害ボランティアネットワーク 共催:復興大学災害ボランティアステーション 共催:復興庁宮城復興局 共催:東北学院大学災害ボランティアステーション 後援:防災からまちづくりを考える実行委員会 備考:申込不要、入場無料 ### 【開催趣旨】希望の発祥地としての被災地 震災から3年半が経ち、被災地の現実は私たちから遠ざかりつつあるように見える。目に見える傷跡は多くが消えつつある。また、競争原理の強化による経済の活性化と個人の選択や自助努力の強調という社会風潮によって、「自らの努力」を自分に、そして他者に語る言葉が、「他者と共にあること」を語る言葉を遠ざけている。「震災後の今」のリアリティは私たちの目に見えにくく、私たちの耳に聞こえにくくなっている。 その一方で奇妙な現実がある。ボランティアで被災地を訪れる者の多くは、かつてより「歓待」をしてくれる被災者に多く出会っている。「炊き出し」に行くボランティア学生はむしろ被災者から料理をふるまわれ、祭りの支援に行く学生は、どっさりとホタテをいただいてくる。手を握りに行ったものが、より強く手を握りしめられる。 この「歓待」のうちにあるものは何か。困難なうちにあるはずの被災地の人々が見せる歓待は、一方で「外部の人」と繋がる関係への「ニーズ」の深さを示している。しかし、それだけではない。この「歓待」が日常の他者への応接を超えた何かであり、歓待される側ではなく、歓待する側の高貴さを示すような、普通ではない歓待である限り、被災地は、あるいは「被災地と関わっていくこと」は、自助努力が喧伝される社会のあり方を超えた社会のあり方を考える基点となりうるのではないか。そして、「高貴な歓待」が私たちが見据えるべきもう一つの被災地のリアリティであるとすれば、被災地のリアリティを見ず、聞かないことは、社会のもう一つのあり方の可能性を消し去ることを意味する。 被災地は人と人を結ぶ原理を組み替える希望の発祥地たりえないか――。今回のシンポジウムを通して、被災地の多様なリアリティのうちに、関係へのニーズと、新しい社会のあり方への希望が見出され、共有されることを、主催者側は望んでいる。
2ca41c92-3398-40ff-9c95-4a3cac99bf86
2024-03-02T22:52:38
https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/info/top/141127-3.html
橋弥研究室 | 大阪教育大学
## Lab 学校における子供の健康の保持増進に貢献することを目的として、様々な健康レベルの子供に対してどのような看護支援ができるかを保健・医療・教育などのあらゆる視点から研究を進めます。研究室では、主体的な学習により、専門知識と課題発見能力を育成していきます。 学生さんへ…当研究室では、挨拶ができる、時間を守る、報・連・相がきちんとできるを基本にしています。 また、一人ひとりが自分の行動に責任を持っていただいています。 ## Gallery ## Profile 主な研究テーマ:看護情報学(遠隔看護)、養護教諭養成における看護教育 主な業績等:researchmap ## Member - 2011年度卒業生 「教員養成大学の学生における結核の知識に関する研究」 - 2012年度卒業生 「教員養成大学生のエピペンの認識と知識に関する研究」 「小学校の学級担任が行う学校給食時の食育の現状と課題に関する研究」 「教員養成大学における月経教育のあり方の検討」 - 2013年度卒業生 「養護教諭に対する保護者の認識とニーズに関する研究」 「教員養成大学生のあいさつと社会的スキルの関係について」 「大学生を対象とした自尊感情と両親の結婚生活コミットメント認知との関連」 - 2014年度卒業生 「教員志望大学生の食物アレルギーに対しての知識・意識の調査」 「教員養成大学におけるeヘルスリテラシーに関する研究」 - 2015年度卒業生 「教員の過換気症候群の救急処置に関する知識」 「過換気症候群に対する教員志望大学生の知識調査」 - 2016年度卒業生 「小学校教諭志望学生に対するアナフィラキシー対応とエピペン講習会の有用性の検証」 「中学校教諭志望学生に対するアナフィラキシー対応とエピペン講習会の有用性の検証」 - 2017年度卒業生 「小学校教員志望学生の小学生のおしゃれ障害についての知識」 「学童期の子どもをもつ保護者における子どものおしゃれ行為に対する印象とおしゃれ障害の知識」 - 2018年度卒業生 「大学生の性感染症予防ヘルスリテラシーの現状と課題」 - 2019年度卒業生 「養護教諭志望学生の1・2年生時期の養護教諭への志向性の変化の過程と要因」 「養護実習におけるレジリエンスの要因」 - 2020年度卒業生 「養護教諭志望学生3・4年生時期の養護教諭への志向性の変化の過程と要因」 「養護教諭養成課程における社会人基礎力と特性的自己効力感の関係」 「養護教諭養成課程学生の動機づけ学習方略の選択・使用と養護教諭志向性及びソーシャルサポートとの関係」 - 2021年度卒業生 「養護教諭養成課程2年生の大学生活における困難」 「養護実習への適応に影響する要因」 - 2022年度卒業生 「大学1年生におけるSNS「#春から〇〇」を利用した友人関係の特徴分析」 「大学生の恋愛特性とマッチングアプリ利用」 「大学生のスマホ利用と睡眠習慣の関係」 「大学生のHSP傾向とストレス要因の関係」 ## Contact - 〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1 大阪教育大学 - TEL 072-976-3211(代) - e-Mail akane[@]cc.osaka-kyoiku.ac.jp Copyright(c) 2016 Sample Inc. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com
2de75b42-9745-46bf-8966-e24625cd8109
2023-03-01T04:36:54
https://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~akane/
豚丹毒・豚マイコプラズマ肺炎に対する組換え多価ワクチンの開発 | 農研機構
ホーム 研究情報 研究成果 成果情報 動物衛生研究所 2001年の成果情報 豚丹毒・豚マイコプラズマ肺炎に対する組換え多価ワクチンの開発 # 豚丹毒・豚マイコプラズマ肺炎に対する組換え多価ワクチンの開発 ※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。 同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。 ## 要約 豚丹毒菌YS-1株の菌体表面にMycoplasma hyopneumoniae P97アドヘジン抗原の一部を発現するYS-19株を作製し,この株の豚丹毒および豚マイコプラズマ肺炎の両疾病に対するワクチン効果を確認した。 キーワード:豚丹毒,豚マイコプラズマ肺炎,組換え多価ワクチン 担当:動衛研・免疫研究部・免疫制御研究室 連絡先:0298-38-7790 区分:動物衛生 分類:科学・参考 ## 背景・ねらい 養豚現場において多価ワクチンの使用は省力化に大きく貢献することができるが,ワクチンベクターを利用した多価ワクチンはこれまで実用化に至っておらず,その開発が望まれてきた。そこで ,これまでに我々が開発した豚丹毒菌弱毒化YS-1株を生ワクチンベクターとして,豚丹毒および豚マイコプラズマ肺炎に対する多価ワクチンの開発を行った。 ## 成果の内容・特徴 豚丹毒菌弱毒化YS-1株をワクチンベクターとして使用するため,この菌における外来抗原の発現系の確立を行った。YS-1株の菌体表面に発現するSpaA.1抗原を運搬体として利用し ,菌体表面に M. hyopneumoniae のP97アドヘジン抗原の一部を発現するYS-19株の作製に成功した (図1)。 生後7日齢のSPF豚9頭を用いてYS-19株の豚丹毒に対するワクチン効果を見た。その結果,YS-19株を2回経鼻免疫された豚は豚丹毒菌強毒株の攻撃による発症が全く認められず ,この株の豚丹毒に対するワクチン効果が証明された (表1)。 生後7週齢のSPF豚20頭を用いてYS-19株の豚マイコプラズマ肺炎に対するワクチン効果を見た。その結果,YS-19株の2回の経鼻免疫によりM. hyopneumoniae 強毒株の接種による肺炎病変の形成が著しく抑制されることが判明した (表2)。このことから ,YS-19株の豚マイコプラズマ肺炎に対するワクチン効果が証明された。 ## 成果の活用面・留意点 YS-19株の豚丹毒および豚マイコプラズマ肺炎に対する多価ワクチンとしての実用化への可能性が示された。今後,免疫量や免疫回数の決定など,製品化に必要な基礎的データを得る必要がある。 ## 具体的データ ## その他 研究課題名:遺伝子工学手法を用いた豚病多価ワクチンの開発 予算区分:連携実用化 研究期間:2000~2002年度 研究担当者:下地善弘,森 康行,宗田吉広 発表論文等: 1)Shimoji et al. (2002) Infect. Immun. 70:226-232. 2)下地ら 特許出願中 (特願2000-313694) 「マイコプラズマ・ハイオニューモニエ抗原を発現する豚丹毒菌および該菌による免疫化方法」
30e3456d-7b37-4bb8-a785-5c3facac976a
2023-10-02T05:50:56
https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/niah/2001/niah01-09.html
臨時的任用職員(学芸員)職員募集 - 埼玉県立自然の博物館
# 岩石園の調査in寄居小 投稿日時 : 2012/03/28 向井 均 カテゴリ: 3月22日、寄居町立寄居小学校に、岩石園の調査に伺いました。翌日に卒業式を 控えた6年生が奉仕作業を行う中、岩石の調査を実施しました。寄居小学校には2箇 所の岩石園があり、100個以上の岩石を鑑定しました。校長先生は理科がご専門で 調査に御協力いただき、スムーズに実施できました。みごとな折りたたみ褶曲を含ん だチャートや緑色が鮮やかな蛇紋岩など、珍しい石がたくさんありました。 きれいに手入れされた、2箇所の岩石園 折りたたみ褶曲を含んだチャート        緑色が美しい蛇紋岩
372e0740-5a5e-4e72-a4ea-d4137e6d314c
2024-02-29T04:19:06
https://shizen.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/801/211ca4d953e0ea7c1e874137905e2cfd
第10回文化資源学フォーラム「「書棚再考」~本の集積から生まれるもの~」のお知らせ │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科
# 第10回文化資源学フォーラム「「書棚再考」~本の集積から生まれるもの~」のお知らせ 開催日 2010年12月11日 東京大学大学院人文社会系研究科 文化資源学研究室から 第10回文化資源学フォーラム「「書棚再考」~本の集積から生まれるもの~」 開催のお知らせをいたします。詳細は以下をご参照ください。 関心のある多くの方々のご参加をお待ち申し上げます。 =============================== 第10回文化資源学フォーラム 日時:2010年12月11日(土) 13時~15時30分[入場無料] 会場:東京大学本郷キャンパス 法文2号館2番大教室 <シンポジウム>13時~16時30分 出演者<敬称略・50音順>: 新谷迪子(千代田図書館館長)、内沼晋太郎(ブック・コーディネーター)、斉木博司(本の町プロジェクト・高遠ブックフェスティバル実行委員長)、佐藤健二(東京大学教授) 主催:東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究室 企画・運営:東京大学大学院文化資源学研究室 演習「文化資源学フォーラムの企画と実践」履修生 後援:文化資源学会 *入場無料・申込先着150名 (インターネットhttp://bit.ly/shodana2010 で受付) 【開催趣旨】 本フォーラムでは、本が集められた場が人々に開かれている状態を「書棚」と呼ぶことにします。 「書棚」は、空間の中に複数の本が存在することで生まれる場と言うことも出来ます。 「書棚」は、ある時は個人の本棚として、またある時は図書館の書架や古本市の露店として、 様々に姿を変えて我々の周りに存在してきました。 友人の本棚に置かれた本や並べ方に注目すれば、その人の一端をうかがい見ることができる様に、 本の集積から生まれるもの、複数の本が介在した人と人との交流は、一冊の本から生じるものとも、 読書体験の共有から生じるものとも異なるものです。 近年は、本を媒介としたコミュニケーションを演出する専門家に注目が集まっています。 また、本を要とした観光の登場や、町中に本を置くことで人々をつなぐ試みがなされるなど、 「書棚」を利用した取り組みは、様々な広がりを見せ始めています。 本フォーラムでは、これまで「書棚」がどのようなものとしてあったかを示しながら、 現在新たな視点で「書棚」を作られている方々をゲストとして招き、お話をうかがっていきます。 「書棚」の過去と現在を紹介し、その可能性を議論することで、新たな「書棚」の魅力を発見する契機となればと考えています。 【プログラム】 12:30 開場 13:00-13:05 開会挨拶 木下直之(東京大学大学院教授) ◇第一部「書棚の歴史と現在」基調講演 13:05-13:20 学生によるイントロダクション 東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究室 「文化資源学フォーラムの企画と実践」履修生 13:20-13:40 新谷迪子(千代田図書館館長) 13:40-14:00 内沼晋太郎(ブック・コーディネーター) 14:00-14:20 斉木博司(本の町プロジェクト・高遠ブックフェスティバル実行委員長) 14:20-14:35 休憩 ◇第二部「本の集積から生まれるもの」パネルディスカッション 14:35-15:30 パネルディスカッション 15:30 閉会 【シンポジウム出演者】<50音順・敬称略> ■講演者 新谷迪子(千代田図書館館長) 内沼晋太郎(ブック・コーディネーター) 斉木博司(本の町プロジェクト・高遠ブックフェスティバル実行委員長) ■パネリスト 佐藤健二(東京大学教授) 履修 65a 生代表 (東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究室 「文化資源学フォーラムの企画と実践」) 【申し込み先】(先着150名) ハガキまたはインターネットにてお申し込みください。
ハガキにてお申し込みの方は、官製ハガキに参加希望者全員の氏名・連絡先を明記の上、「第10回文化資源学フォーラム」事務局までお送り下さい。
インターネットでは、お申し込みフォーム:http://bit.ly/shodana2010 よりお申し込みいただけます。 ※当日空席がある場合もご入場いただけます。 【お問い合わせ】 第9回文化資源学フォーラム事務局(東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究室内) 住所:〒113-0033 文京区本郷7-3-1 東京大学大学院人文社 会研究科文化資源学研究室気付「第9回文化資源学フォーラム」事務局 Tel&Fax:03-5841-3722 URL : http://www.l.u-tokyo.ac.jp/CR/ (東京大学文化資源学研究室 月-金11:00-19:00) 問い合わせフォーム:http://bit.ly/shodana2010 文化資源学研究室
38d76cf7-7835-4471-a7cf-844cd1c6c4ea
2024-03-01T23:27:49
https://www.l.u-tokyo.ac.jp/event/1766.html?phpMyAdmin%3doNfe8iIKovE07NDvuySfVA3WzB2
望月 克哉 教授|国際協力研究科 国際協力専攻 修士課程|教員紹介|研究科案内|東洋英和女学院大学大学院
大学院トップページ > 研究科案内 > 教員紹介 > 国際協力研究科 国際協力専攻 修士課程 > 望月 克哉 教授 望月 克哉 教授 専任教員氏名:望月 克哉 専門分野:国際関係論、 アフリカ地域研究 〇主な所属学会:日本国際政治学会、日本アフリカ学会 研究テーマ 開発協力におけるクロス・カッティング・イシュー(環境、ジェンダー)、中国・アフリカ関係の史的展開 指導可能なテーマ 人間の安全保障 、アフリカ地域研究 論文作成指導方法 学生の問題意識を尊重しながら、それを検証・分析が可能なテーマとして設定しなおす作業から始めて、参考文献ほかレファレンスを充実させつつ、有意な議論が展開できるよう指導します。 また、学生との対話を重視し、演習での議論などを通じて問題の整理ができるよう授業内容についても工夫します。 担当科目 アフリカ地域特論 人間の安全保障(human security)の考え方、その可能性と限界について、アフリカの事例にひきつけて考察する。アフリカの人びとが直面する経済的、社会的、政治的問題への対処において、人間の安全保障の視点と枠組みを適用する意義を検証する。 ODAと開発 途上国への開発協力において政府開発援助(ODA)の果たす役割を考察する。まずODAの要件を確認することから始めて、形態別の特徴を理解する。その上で、ODAの評価を論じ、国際的潮流の展開を跡付ける。 ●教員業績はこちらをご覧ください 履歴・職歴等 1985年 東京外国語大学大学院 修了 1985年 アジア経済研究所 入所 1988年-90年 ナイジェリア国際問題研究所 客員研究員 1990年-93年 通商産業省 通商政策局 経済協力課(当時)へ出向 2000年-02年 ナイジェリア国際問題研究所 客員研究員 2002年-02年 北欧アフリカ研究所 訪問研究員 著書・論文 『紛争と人間の安全保障―新しい平和構築のアプローチを求めて』(共著、国際書院、2005年) 『人間の安全保障の射程―アフリカにおける課題』(編著、アジア経済研究所、2006年) 『アフリカ国家を再考する』(共著、川端正久・落合雄彦編、晃洋書房、2006年) 『巨大化する中国経済と世界』(共著、アジア経済研究所、2007年) Protest and Social Movements in the Developing World(共著、Shinichi Shigetomi & Kumiko Makino eds., Cheltenham: Edward Elgar, 2009) 『途上国石油産業の政治経済学的分析』(共著、坂口安紀編、岩波書店、2010年3月) 『世界の中のアフリカ―国家建設の歩みと国際社会』(共著、吉川元・矢澤達宏編、2013年4月) 『日本の国際協力 中東・アフリカ編―貧困と紛争にどう向き合うか』(共著、阪本公美子・岡野内正・山中達也編、ミネルヴァ書房、2021年8月) 受験生へのメッセージ 国際協力の潮流は大きく変化しつつあります。かつての二国間援助主体の開発協力から、援助協調を前提とした多国間協力が主流化していると言ってもさしつかえないでしょう。その一方で非国家主体による取り組みの比重も増しつつあります。こうした動きを、単にフォローするだけではなく、その意義や問題点についても学ぶ姿勢が求められています。そうした学びの場を提供してゆきたいと考えています。 ## 研究科案内 ▲ ページ最上部へ戻る
3b850d60-593a-46fe-943c-17a93d3831dc
2024-02-27T17:04:04
https://www.toyoeiwa.ac.jp/daigakuin/kenkyuuka/kyoin/s_master/sm_mochiduki_k.html
セミナー等の情報 - ものづくりネット茅野
# 1. 技_「めっきプロセス常時監視システムの提案」講演会(10/26締切) 以下の案内がありましたので、お知らせいたします。詳細は、下部をご覧ください。 ーー ~電気計測法によるめっき液の管理技術研究会 公開講演会~ 「めっきプロセス常時監視システムの提案」 長野県では、本年度より研究会を通じて県内企業が保有する自社技術(基盤技術)を強化し、提案力・開発力の向上を支援する「基盤技術力強化支援事業」を開始しています。 「電気計測法によるめっき液の管理技術研究会」では、電気計測だけで微量添加剤を分析できる新技術の実力評価と工程導入手法について考え、めっき技術の高度化・高能率化を目指します。 この公開講演会では、長野県内の電気計測器メーカーである日置電機株式会社様より、電気化学測定によるめっき液添加剤の分析技術の開発状況についてご講演いただきます。電気計測による簡易な操作で添加剤の濃度を定量測定する技術であり、本技術によりめっき液の高精度管理が期待できます。これに合わせて、めっきに関わる管理・評価技術についてご紹介いただきます。めっきの品質向上に大いに役立つ技術となりますので、多くのご参加をお待ちしております。 記 1 日時  平成30年11月2日(金)  14:00-15:30 2 場所  工業技術総合センター 精密・電子・航空技術部門 視聴覚セミナー室  (岡谷市長地片間町1-3-1) 3 演題  「めっきプロセス常時監視システムの提案」 講師 日置電機株式会社 開発部 開発2課 主任研究員 中山直人 氏 4 費用  無料 (ただし、定員20名) 5 申込み・問合せ先 ご所属、お名前、連絡先をご記入の上、電子メール等で下記にお申込みください。 〒394-0084 岡谷市長地片間町1-3-1 長野県工業技術総合センター精密・電子・航空技術部門 (締め切り:平成30年10月26日(金)) TEL 0266-23-4054(直),FAX 0266-23-9081 詳しくは下記ホームページをご覧ください。 http://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/pdf/20181102_mekkieki.pdf
3e7693eb-4d5a-42c1-b7aa-f01f11354989
2024-02-29T22:00:18
https://kougyou.chinoshi.jp/commons/bbses/bbs_articles/view/5199/9cfd70a23322610f953c6caea7b5a00b?frame_id%3d14021
公民館報アーカイブス(第201号~第300号) 新潟市
本文ここから # 公民館報アーカイブス(第201号~第300号) 最終更新日:2023年5月24日 ## 公民館報アーカイブス(第201号~第300号) 昭和24年10月より、地域に親しまれている「こすど地区公民館報」は、令和3年8月号をもちまして、おかげさまで創刊800号となりました。 この度800号記念企画として、昔の館報の電子化とホームページへのアップロードが完了し、第1号から最新号まで閲覧できるよう整備しました。 (第201号~第210号) (第211号~第220号) (第221号~第230号) (第231号~第240号) (第241号~第250号) (第251号~第260号) (第261号~第270号) (第271号~第280号) (第281号~第290号) (第291号~第300号) ### 公民館報アーカイブス(第201号~第210号) 1971年(昭和46年)9月1日~1972年(昭和47年)6月1日 号数 内容 発行年月日 PDF 第201号 ・みなさん おめでとう 178名が成人に ・続小須戸風土記 近世小須戸町支配の達人 ・歩行者も交通法規を守りましょう 秋の交通安全運動はじまる ・民族資料と古文書の収集に重点を 文化財保存会総会 ・農地の無断転用の防止にご協力を ・ガス器具の販売禁止 昭和46年9月1日 kosudo_kanpo_201(PDF:640KB) 第202号 ・社会福祉施設へ 廃止後の県立病院 ・すわらじ劇園 童話劇ピーターパン ・続小須戸風土記 小須戸町支配の達人 「大野仁右エ門」 ・町民運動会 文化祭にみなさんの参加を 10月10日と11月2.3日 ・さつきを町の物産に 昭和46年10月1日 kosudo_kanpo_202(PDF:510KB) 第203号 ・救急業務に充分のご理解を ・続小須戸風土記 近世小須戸町支配の達人 ・山の手一帯の廃坑にご注意 ・第26回文化祭町民総参加の各種展示を 主体11月2.3日 ・購入時のご注意を ガス器具の選び方 ・公民館にカラーテレビ 昭和46年11月1日 kosudo_kanpo_203(PDF:382KB) 第204号 ・10年後をめざして町づくり 小須戸総合計画審議会発足 ・幼児教育の充実 幼稚園建設始まる ・続小須戸風土記 近世小須戸町支配の達人 「大庄屋茂林瀬兵衛」 ・正に交通戦争お互いに注意を 秋の安全運動の反省 ・石油類の貯蔵にご注意 ・白根火葬場に新しい仏像が ・矢代田駅からのご案内 昭和46年12月1日 kosudo_kanpo_204(PDF:596KB) 第205号 ・続小須戸風土記 近世小須戸町支配の達人 「二代瀬兵エ、弥左エ門与次兵衛」 ・三代三夫婦揃って新春を迎う おめでたい一家”小向の大橋さん” ・ご協力ください 本年の除雪計画 ・年頭のご挨拶 昭和47年1月1日 kosudo_kanpo_205(PDF:1,018KB) 第206号 ・一般会計へ五百余万の追加 国保特別会計に百万円の繰入れ 12月定例議会 ・続小須戸風土記 小須戸町支配の達人 「大庄屋坂井与次兵衛」 ・親子の対話を中心に月に一度の家庭の日 矢代田が重点地区 ・きれいな町づくりゴミの三ない運動推進 ・幼稚園、保育所が新児童募集 ・みなさん参加を武道館で寒稽古 昭和47年2月1日 kosudo_kanpo_206(PDF:604KB) 第207号 ・これだけはおしえて!!もうすぐ一年生 ・続小須戸風土記 小須戸町支配の達人 「庄屋坂井与次兵衛」 ・増加する高校志望 ・算数研究発表会 小須戸小学校 ・土田古洞氏自治大臣表彰 昭和47年3月1日 kosudo_kanpo_207(PDF:577KB) 第208号 ・新年度予算四億二千六十二万円 3月定例議会で決定 ・就任のご挨拶 ・鎌倉保育園が矢代田へ統合されました ・交通事故から子供を守るスクールゾーン ・妊婦乳児栄養強化粉乳の支給について ・名をあげた小須戸の料理県展示会で 優秀賞 昭和47年4月1日 kosudo_kanpo_208(PDF:460KB) 第209号 ・十年後の未来図 小須戸町総合計画基本構想成る ・続小須戸風土記 小須戸町支配の達人 庄屋坂井与次兵衛 ・春の街頭補導めっきり減った子どもの姿 ・電話の移転工事はお早めに申し出を ・天皇皇后陛下行幸啓のお知らせ 昭和47年5月1日 kosudo_kanpo_209(PDF:618KB) 第210号 ・花卉モデル集団産地育成事業の受入れ ・続小須戸風土記 小須戸町支配の達人 庄屋「坂井与次兵衛」 ・消えない水害不安矢代田の駅前 ・第26回中学校創立記念式典 ・青年団で町政学習会 今年も一日研修 昭和47年6月1日 kosudo_kanpo_210(PDF:502KB) ページ上部へ ### 公民館報アーカイブス(第211号~第220号) 1972年(昭和47年)7月1日~1973年(昭和48年)4月15日 号数 内容 発行年月日 PDF 第211号 ・7月1日から役場の機構が変わりました ・日米レスリング 小須戸町で親善大会 ・続小須戸風土記 近世小須戸町支配の達人 「大庄屋吉岡名兵衛」 ・ご老人のみなさん さあ”いらっしゃい” 何もかもすばらしい老人憩の家 ・農業委員会に真の農家代替者を ・ハイキングや山菜採り 山火事に注意!! 昭和47年7月1日 kosudo_kanpo_211(PDF:457KB) 第212号 ・役場の機構改革と職員特別職の 給与改正等 6月定例議会 ・こわいアメシロ幼虫駆除を ・続小須戸風土記 近世小須戸町支配の達人 「大庄屋吉岡名兵衛」 ・趣味としての盆栽づくり菊づくり 小須戸町園芸クラブ発足 ・新しい保育園ができました ・感電事故をなくして楽しい夏休みを ・分館だより”楽しいママさんバレー” 昭和47年8月1日 kosudo_kanpo_212(PDF:385KB) 第213号 ・町の発展をみるため”町政要覧を編さん” ・続小須戸風土記 近世小須戸町支配の達人 「大庄屋 古田九右エ門」 ・山の手地区配水池増設工事が完了 ・ごぞんじですか救急車要請のとき ・中体連協議に活躍 県大会出場三種目 昭和47年9月1日 kosudo_kanpo_213(PDF:461KB) 第214号 ・観光小須戸への発展を期して 観光協会結成の構想 ・続小須戸風土記 近世小須戸町支配の人達 「大庄屋古田九右エ門」 ・町中あげて集まろうがんばろう 10月15日町民運動会 ・ガス用品が規制されます ・町民全員の血液型検査進む ・市外局番がすぐわかります ・駅からのお知らせ 列車時刻がかわりました 昭和47年10月1日 kosudo_kanpo_214(PDF:482KB) 第215号 ・学びつつ楽しみつつ 老後の生活に生きがいを 町長寿大学開設への構想 ・おめでとう!!大橋校長先生が 文部大臣表彰 ・白根・小須戸で科学研究発表会 ・続小須戸風土記 新保村の名主 ・第27回文化祭はなやかに菊花展 今年は11月3.4日に ・元気でがんばる今年の運動会 昭和47年11月1日 kosudo_kanpo_215(PDF:1,601KB) 第216号 ・救急車のサイレン今日もまた!! 増加一途の交通事故 ・長寿大学華々しく開校入学者200名 ・続小須戸風土記 矢代田村の名主 ・労働大臣表彰 輝く加藤製作所 ・寒さから水道を守ろう ・盛大だった文化祭 菊と盆栽が大人気 昭和47年12月1日 kosudo_kanpo_216(PDF:675KB) 第217号 ・年頭のご挨拶 花とみどりの町に 公共事業も積極的に導入 ・続小須戸風土記 小向村の名主 ・幾千代かけてめでたけれ 三代三夫婦揃って迎春の高山さん ・うたいましょうおどりましょう 新しく生まれ 育ちつつある 「民謡保存協会」 ・さあ雪をどうするか 昭和48年1月1日 kosudo_kanpo_217(PDF:968KB) 第218号 ・幼稚園の増設など補正予算きまる 町議会報告 ・林道下水路工事推進 12月定例議会 ・意気天をついて 元旦マラソン ・続小須戸風土記 「天ヶ沢新田の名主」 ・続おめでた記 三代三夫婦天ヶ沢今井さんご一家 ・一歩あやまれば大事故に… 交通安全はみんなのねがい 昭和48年2月1日 kosudo_kanpo_218(PDF:552KB) 第219号 ・春の全国交通安全運動の実施について ・続小須戸風土記 小須戸町の名主 ・楽しい家庭で健康に青少年・ 婦人との交流会 長寿大学2月の授業 ・楽しかったスキー教室 ・武道館へ富士ご来迎写真額 kosudo_kanpo_219(PDF:644KB) 第220号 ・広報改名についてご挨拶 ・続小須戸風土記 水田村の名主 ・長寿始業式花かおる4月25日 ・盗難にご用心!!貯金通帳と印章は 別保管に! ### 公民館報アーカイブス(第221号~第230号) 1973年(昭和48年)5月15日~1974年(昭和49年)2月15日 号数 内容 発行年月日 PDF 第221号 ・続小須戸風土記 鎌倉新田の名主 ・桜の名所にこのかげの人 ・さあ!バレーボールをしましょう 土曜日夜町体で ・移動交通事故相談所 ・皇居奉仕団体を募集!! ・一部屋一台時代のホームテレホン 昭和48年5月15日 kosudo_kanpo_221(PDF:571KB) 第222号 ・こうして環境をよくする会が生まれた ・考えてほしい町内の区域と名称 ・交通事故絶滅へのねがい ・電話料が変わります 通話時分と距離に応じて ・野球史を編さん ・続小須戸風土記 矢代田村の名主 昭和48年6月15日 kosudo_kanpo_222(PDF:731KB) 第223号 ・住みよい町づくりは花いっぱい運動から ・長寿大学ハイキングと新潟市内見学記 ・続小須戸風土記 竜玄新田の名主 ・便利な親子電話のご利用を ・取りもどし請求はお早く出したあとの郵便 昭和48年7月15日 kosudo_kanpo_223(PDF:627KB) 第224号 ・激動する現代社会と成人の意義 ・最低五万円年金の実現を ・コンピューターで記帳指導 小須戸町商工会で ・続小須戸風土記 横川浜の名主(1) ・施設が大切他県視察から ・初出場で三位に下越婦人バレー大会 昭和48年8月15日 kosudo_kanpo_224(PDF:692KB) 第225号 ・としよりとこどもを守ろう!! 秋の全国交通安全運動 ・みんなで参加を今年の運動会 ・続小須戸風土記 横川浜の名主(2) ・電話が早くつきます ・スポーツでがんばり体力づくり 各種スポーツ大会に参加 昭和48年9月15日 kosudo_kanpo_225(PDF:709KB) 第226号 ・開校百年記念にあたり 小須戸小学校長 ・小須戸郵便局開局100年を祝う ・小須戸小開校100周年 小須戸局開局100周年記念 第二十四回文化祭 ・インフルエンザの予防接種実施 ・洗浄剤の使用に注意しましょう ・小須戸郵便局百年の歩み(1) 昭和48年10月15日 kosudo_kanpo_226(PDF:928KB) 第227号 ・青少年問題に思う ・運転者講習会 ・投票所をふやして ・上手な公衆電話の利用法 ・小須戸郵便局百年の歩み(2) ・二大年中行事見ごとに開花町民運動会・ 文化祭 ・火災のシーズンです充分なご注意を! 昭和48年11月15日 kosudo_kanpo_227(PDF:796KB) 第228号 ・第二回元旦マラソン多数の参加を!! ・続小須戸風土記 奇特の話 高司兵部一件(1) ・来年度こそ花いっぱい運動を 小須戸町園芸クラブ ・車の所有者は車庫の確保を ・消防ポンプ操法競技大会 昭和48年12月15日 kosudo_kanpo_228(PDF:632KB) 第229号 ・晴れた元旦元気にはしる ・続小須戸風土記 奇特の話 高司兵部一件(2) ・文字通りの家門繁栄子孫長久 三夫婦揃って迎春の中野さん ・やめよう酔っぱらい運転 ・電話局からお願い 昭和49年1月15日 kosudo_kanpo_229(PDF:834KB) 第230号 ・「町民生活物資の安定対策本部」が発足 ・続小須戸風土記 奇特の話 高司兵部一件(3) ・ご存じですか電話で聞ける生活情報 ・ツベルクリン反応検査 ・志望率増加、狭き門進路希望最終決定 ・小さく感じる武道館豆柔剣士寒げいこ ### 公民館報アーカイブス(第231号~第240号) 1974年(昭和49年)3月15日~1974年(昭和49年)12月15日 号数 内容 発行年月日 PDF 第231号 ・施設・人・金が大切 新しい公民館に要望 ・みんなで町を花と緑でいっぱいに ・残り火薬の処理を確実に ・青年の山を作ろう青年学級生募集! ・長寿大学ご案内大学修了式を開催 ・テレホンサービスあなたもかけてみませんか 昭和49年3月15日 kosudo_kanpo_231(PDF:533KB) 第232号 ・町を花でかざりましょう 花と緑を育てる会発足 ・部落集会所完成す 高ケ沢公会堂 ・農繁期に発生しやすい事故と犯罪 ・全員が留年で喜ぶ 春の陽光あふれる長寿大学修了式 ・続小須戸風土記 奇特の話 高司兵部一件(4) 昭和49年4月15日 kosudo_kanpo_232(PDF:744KB) 第233号 ・これが公民館のすがた みんなで高めたいその内容 ・危ない!自転車の二人乗り ・続小須戸風土記 奇特の話 高司兵部一件(5) ・分館だより テニス教室を開催 昭和49年5月15日 kosudo_kanpo_233(PDF:750KB) 第234号 ・ここに生きがい長寿大学クラブ学習 ・中学校で28回創立記念式典 ・続小須戸風土記 奇特の話 高司兵部一件(6) ・各地でスポーツの祭典 元気で一日楽しく 昭和49年6月15日 kosudo_kanpo_234(PDF:831KB) 第235号 ・生れでる社会教育の殿堂 位置は役場うらに 社会教育センター(公民館)本ぎまり ・子どもの水死事故を防ごう ・続小須戸風土記 潟の変遷(1) ・青年の山と出城開き!! ・新しい公衆電話誕生 ・分館だより新保竜玄民踊クラブ誕生 昭和49年7月15日 kosudo_kanpo_235(PDF:752KB) 第236号 ・海外に青年の目を!!青年の船でハバロフスクへ ・続小須戸風土記 潟の変遷(2) ・花と緑で飾られた町の玄関”矢代田駅” ・栄ある知事表彰永年無事故で 上稲荷町黒井瀬喜三郎さん ・なぎさ 通称を「公民館」で 社会教育センターの呼び名 ・新築・改築には電話配管も 昭和49年8月15日 kosudo_kanpo_236(PDF:710KB) 第237号 ・成人式に参加して私の心に期すること ・続小須戸風土記 潟の変遷(3) ・中学校県大会 庭球部初優勝・剣道三位 卓球(個)四位 ・吹奏楽部(地区大会)銀賞に輝く ・盛大に山の手で運動会 ・スポーツの秋!! 昭和49年9月15日 kosudo_kanpo_237(PDF:623KB) 第238号 ・秋の中心行事 第二十九回文化祭各会場で ニギヤカに ・続小須戸風土記 潟の変遷(4) ・老いを忘れて中蒲スポーツ大会今年で二回目 ・自然に親しみ自然の尊さを学ぼう オリエンテーリング大会 ・第一回町長杯争奪町民野球大会 ・第3回全町一周町民駅伝大会開催 昭和49年10月15日 kosudo_kanpo_238(PDF:702KB) 第239号 ・創立百周年記念にあたり矢代田小学校長 ・記念祝賀会盛大に! ・第一回町民バレーボール大会 ・続小須戸風土記 文人あれこれ ・長寿大学生元気に学習 ・第29回文化祭秋の祭典多彩な行事開催さる ・第二十九回町民卓球大会 ・将棋クラブ結成記念大会 kosudo_kanpo_239(PDF:664KB) 第240号 ・公民館活動はこのままでよいか 三市中蒲公民館大会で討議 ・長寿大学全体学習高令者の健康生活は ・冬の交通事故防止運動について ・続小須戸風土記 文人あれこれ(2) ・静岡の青年会来町小須戸連青と交歓研修 ・第一回町民バレーボール大会終る 十四チームが熱戦を展開 ### 公民館報アーカイブス(第241号~第250号) 1975年(昭和50年)1月15日~1975(昭和50年)10月15日 号数 内容 発行年月日 PDF 第241号 ・新しい年を迎えて 公民館長 ・続小須戸風土記 越後の名医 渡辺利安(2) ・全員、元気に完走! 第三回町民元旦マラソン大会 ・青・婦・老の懇談会開催さる ・若さを歌おう!小須戸町青年歌 ・青年学級だより忘年会はもちつき大会で 昭和50年1月15日 kosudo_kanpo_241(PDF:1,013KB) 第242号 ・高校誘致運動へ積極的な前進を 町教育懇談会 ・続小須戸風土記 了専寺の棟礼(1) ・運動会・文化祭の時期を決定 ・今年も花いっぱいの町づくり運動を ・春を待つ青年たち青年団・青年学級 ・たのしかった室内ゲーム大会 親と子の体力づくり 昭和50年2月15日 kosudo_kanpo_242(PDF:691KB) 第243号 ・春の交通安全みんなで気をつけよう 飲酒運転追放100日運動の成果 ・猟銃の保管は厳重に 小須戸幹部派出書 ・続小須戸風土記 了専寺の棟礼(2) ・豆柔剣士元気で寒げいこ ・第2回室内ゲーム大会 ・連合青年団連合婦人会と交歓 昭和50年3月15日 kosudo_kanpo_243(PDF:768KB) 第244号 ・希望に燃えて 春!卒業・入学のシーズン ・続小須戸風土記 寺宝二題(1)親鸞伝絵 ・医学のために献体を 恩恵は一般町民 ・花いっぱいの街づくり運動によせて 「花は心の花をもいっぱい生む」 ・悔いのない青春を!自主的な学習計画に魅力 小須戸町勤労青年学級 ・「楽焼講座開講」趣味と実益をかねて 昭和50年4月15日 kosudo_kanpo_244(PDF:769KB) 第245号 ・栄わる新議員とその抱負 ・続小須戸風土記 ・みんなで走ろう家族で走ろう 小須戸陸協事業計画 ・テニス教室を開設 ・高校誘致期成同盟会結成総会 昭和50年5月15日 kosudo_kanpo_245(PDF:896KB) 第246号 ・先ずシンナー遊びの撲滅から 青少年の不良防止青少年問題協議会で懇談 ・ヘルメットをかぶろう運動 ノーヘルは行政処分の対象に ・矢代田駅に自転車置場完成 ・続小須戸風土記 (1)町絵図と良寛の毒舌 ・分館だより 新保分館老人クラブ総会に民踊のサービス 小須戸分館みんなで参加しようママさんバレー ・運転者講習開催 昭和50年6月15日 kosudo_kanpo_246(PDF:744KB) 第247号 ・社会教育の殿堂ついに完成なる!! ・こけら落とし さあ!見てください 民謡・映写を行います ・【青年通信】天ヶ沢地区に青年会組織が誕生 ・大型ゴミを収集 冷蔵庫・電気洗濯機・テレビ ラジオ・家具・タタミ ・老人に虹色の夢を! 当町においてレインボー・プラン 昭和50年7月15日 kosudo_kanpo_247(PDF:1,002KB) 第248号 ・歩み出した中央公民館こけら落としも賑やかに ・続小須戸風土記 土俗信仰(1)お地蔵さま ・新保竜玄子ども会結成!! 地域ぐるみの育成会も ・分館だより 新保分館大多摩流家元を迎え民謡講習会 ・第26回新潟県公民館大会 ・【青年通信】連青・天ヶ沢青年会初の交歓会 を開催 小向青年会が連青に加入 昭和50年8月15日 kosudo_kanpo_248(PDF:726KB) 第249号 ・新潟県公民館大会開催さる 新津市で第26回大会 当町も表彰2題 ・吹奏楽の地区大会当町で開催さる 小須戸中・県大会に初出場 ・第一回町民展を開催 スポーツと芸術の祭展 ・続小須戸風土記 土俗信仰(2)お地蔵さま ・体力づくりの広場が完成総合グランド ・分館だより 矢代田分館山の手運動会終る 青少年補導のあり方について協議 ・小須戸町消防団員1県大会に出場 ・秋風の中でクロスカントリー開催 体育の日記念行事 昭和50年9月15日 kosudo_kanpo_249(PDF:973KB) 第250号 ・珍プレーが続出 体育館狭しと大ハッスル 町民体育館で室内レクリエーション大会 ・大観衆を迎えて豪華な芸能まつり 民謡保存会 ・続小須戸風土記 土俗信仰(3) お地蔵さまと地蔵講 ・文化の祭典!第一回町民展が開催されます ・キノコ採りで注意 昭和50年10月15日 kosudo_kanpo_250(PDF:833KB) ページ上部へ ### 公民館報アーカイブス(第251号~第260号) 1975年(昭和50年)11月15日~1976年(昭和51年)8月15日 号数 内容 発行年月日 PDF 第251号 ・文化祭・第一回町民展 大勢の人出でにぎわう 共催行事も多彩をきわめる ・町外からも多数参加 記念俳句大会 ・老人憩の家に定期送迎バス運行 ・続小須戸風土記 土俗信仰(4) お地蔵さまと地蔵講 ・学校だより親善運動会を開催 小須戸と矢代田の両小学校 ・新人戦に初の栄冠 ・体育の日行事 二題・クロスカントリー・少年野球大会 昭和50年11月15日 kosudo_kanpo_251(PDF:921KB) 第252号 ・趣味と実益!陶芸教室を開催 レインボー・プランの一環 ・続小須戸風土記 土俗信仰(5) お地蔵さまと地蔵講 ・第一回町民展総合スポーツ大会終る 7種目に熱戦 ・分館だより矢代田に民謡研究会が発足 ・定期バスの一部経路変更小須戸~矢代田線 ・【青年通信】 佐渡の歴史探訪青年学級が県内研修 昭和50年12月15日 kosudo_kanpo_252(PDF:632KB) 第253号 ・輝かしい新春を迎えて 中央公民館長 ・続小須戸風土記 土俗信仰(6) お地蔵さまと地蔵講 ・町の十大ニュース ・今年のテーマはゆっくり走ろう会 元旦マラソン大会 ・新規会員を大募集中です 写真クラブ ・日米高校親善レスリングに参加 新保丸山信夫君 昭和51年1月15日 kosudo_kanpo_253(PDF:983KB) 第254号 ・父兄と教師と地域地域が一体で 健全な青少年教育を ・学校だより グループ登校についてのお願い ・続小須戸風土記 土俗信仰 観音さま(1) ・寒さもカゼも吹っ飛ばせ! 今年も元気に寒げいこ ・受講者募集 栄養教室開催 ・【青年通信】 勤労青級の新年度方針決まる 文化・芸術部門で創作学習 昭和51年2月15日 kosudo_kanpo_254(PDF:772KB) 第255号 ・中学生卒業190名盛大なる卒業の式典 ・続小須戸風土記 土俗信仰 観音さま(2) ・【青年通信】 青年山の家いよいよオープン 新しいサークルが仲間入り ・分館だより 小須戸分館のママさんバレー 新保分館の防犯等の講習会 ・みごとみごと美術作品誉れの上位入選 昭和51年3月15日 kosudo_kanpo_255(PDF:1,038KB) 第256号 ・新しい年度にたって社会教育の事業計画 ・続小須戸風土記 土俗信仰 観音さま(3) ・ギタークラブ春の演奏会 ・大発見!! 小須戸町史の貴重資料多数 ・【青年通信】 連青新役員決まる 地区青年会も新役員出揃う 各グループも新年度へ向け始動 ・とても好評です各種教室・講座 昭和51年4月15日 kosudo_kanpo_256(PDF:964KB) 第257号 ・続小須戸風土記 土俗信仰 観音さま(4) ・「発見された須藤家資料から」 ・小須戸町を花いっぱいに 小須戸園芸クラブ ・食生活改善めざし 栄養教室開催 昭和51年5月15日 kosudo_kanpo_257(PDF:1,003KB) 第258号 ・社会教育と人の問題 県社会教育主事を囲んで協議会 ・51年度総会盛大に開催 老人クラブ連合会 ・続小須戸風土記 土俗信仰 薬師さま ・「発見された須藤家資料から」 ・百八十レインジャー誕生! 三年生児童交歓会大沢へハイキング ・運動会は十月十日美術展の会期を延長 二大行事の要綱決まる ・都市対抗県予選 優勝チーム長岡に惜敗!! 小須戸町庭球協会 昭和51年6月15日 kosudo_kanpo_258(PDF:893KB) 第259号 ・テーマは「地域スポーツ活動」 県体育指導委員大会終る 第15回大会を新潟市で開催 ・続小須戸風土記 土俗信仰 お稲荷さま ・「発見された須藤家資料から」 ・元青年大ハッスル!! 記念運動会盛大に開催 老連結成十周年・長寿大は五周年 ・古い写真ありませんか? ・【青年通信】 青級で五頭登山無線ク・コンテスト に参加 連青が小須戸甚句の講習 昭和51年7月15日 kosudo_kanpo_259(PDF:896KB) 第260号 ・三市中蒲公民館役職員研修会 「公民館とコミュニティ」で討議 小須戸町中央公民館において開催 ・中学校庭球女子県大会で上位独占 ・続小須戸風土記 土俗信仰 湯殿山と庚申さま ・各種スポーツ大会盛ん! 町長杯・ナイター野球終了 婦人バレー下越大会は惜敗 ・「発見された須藤家資料から」 昭和51年8月15日 kosudo_kanpo_260(PDF:944KB) ページ上部へ ### 公民館報アーカイブス(第261号~第270号) 1976年(昭和51年)9月15日~1977年(昭和52年)6月15日 号数 内容 発行年月日 PDF 第261号 ・地域住民の生活課題と 公民館のはたす役割について 五泉市で三市中蒲公民館大会 ・成人の誓い新たに今年は百五十九名が成人に ・続小須戸風土記 土俗信仰 山伏(山臥) ・夏の総決算!お祭りなどに多数の人出 各地で多彩な行事開催 ・スポーツと芸術の秋!!町民運動会及び 文化祭各種行事を開催 ・【青年通信】 甚句祭り盛大に 青年たちが結集し成功す ・「発見された須藤家資料から」 昭和51年9月15日 kosudo_kanpo_261(PDF:832KB) 第262号 ・第5回町民運動会年代別リレーで大逆転 町民体育館で熱戦を展開 ・分館活動の活発化が急務 ・続小須戸風土記 土俗信仰 優婆さま ・「発見された須藤家資料から」 ・第三十一回文化祭気軽にご参加ください ・第2回町民クロスカントリー大会終る ・【青年通信】吉田林哉君が(県代表) 全国青級大会に参加 昭和51年10月15日 kosudo_kanpo_262(PDF:992KB) 第263号 ・51年度文化祭終了 各種の催し物に多数の人出 第2回美術展覧会・総合スポーツ大会ほか ・「発見された須藤家資料から」 ・続小須戸風土記 土俗信仰 古峯さまと天狗(1) ・三市中東蒲原地区 社会体育指導委員研修会開催 高令者の体力づくりで研究・協議 ・【青年通信】 青年団体大ハッスル! 文化祭行事に彩添える ・こすどの人物史 昭和51年11月15日 kosudo_kanpo_263(PDF:968KB) 第264号 ・長寿大学全体学習 町議会議員と語り合う 旺盛な学習意欲示す ・第5回小須戸町元旦マラソン大会 ・「発見された須藤家資料から」 ・続小須戸風土記 土俗信仰 古峯j神社と天狗(2) ・学校だより特集 実った文化・体育活動 二学期の諸行事から ・【青年通信】青年の山、閉山式を行う 実習のシイタケ栽培も上々 ・小須戸の人物史 昭和51年12月15日 kosudo_kanpo_264(PDF:955KB) 第265号 ・続小須戸風土記 土俗信仰 古峯神社と天狗(3) ・教育懇談会開催さる こうして教育の振興を 関係者の一堂に会し懇談 ・長寿大学で身近かな民放学習 ・特選!大竹君の図画 昭和52年1月15日 kosudo_kanpo_265(PDF:1,222KB) 第266号 ・育てることとつくること ・続小須戸風土記 土俗信仰 蛇神さまと それにまつわる話(1) ・町の花いっぱい運動に尽力 今年も意欲的な事業を組む 小須戸町園芸クラブ ・【青年通信】青級の主管で室内レク大盛況 つくしんぼが人形劇 ・分館だより 昭和52年2月15日 kosudo_kanpo_266(PDF:1,019KB) 第267号 ・青少年の健全育成めざし 各種団体で指導者クラブ結成 ・学校だより雪二題 明暗あれこれ 雪まつりと雪降し ・文化団体が結集し小須戸町文化協会を設立 ・続小須戸風土記 土俗信仰 蛇神さまと 出雲御崎神社(2) ・喜びのご老人たち老人福祉センターが完成! 盛大に竣工式・こけら落し 昭和52年3月15日 kosudo_kanpo_267(PDF:1,036KB) 第268号 ・晴れやかな顔・顔 気持ちも新たに入学・入園式 ・続小須戸風土記 土俗信仰 もろもろの信仰 ・文化協会設立成る 文化・芸術の振興に大きな力を 関係者多数で総会開催 ・【青年通信】連青が長い歴史に終止符 青年団体連絡協議会発足 昭和52年4月15日 kosudo_kanpo_268(PDF:1,111KB) 第269号 ・新風が期待される町教育関係者の新陣容 両小学校長ご挨拶 ・続小須戸風土記 土俗信仰 昔ばなし(1) ・第4回町民ナイターリーグ開幕!! 〔18チームが参加し開会式を行う〕 ・婦人層の学習熱高まる 各種講座・教室が大好評! 今年度は絵画、婦人講座を開講 ・五周年を迎え221名入学 長寿大学 昭和52年5月15日 kosudo_kanpo_269(PDF:923KB) 第270号 ・青少年の健全育成に手を結ぼう 子供たちのために ・施設、活動に応じた職員体制を 下越社会教育課計画訪問指導で ・続小須戸風土記 土俗信仰 昔ばなし(2) ・中学校で陸上競技大会 大会新続出で大盛況 両小学校で運動会が行わる 昭和52年6月15日 kosudo_kanpo_270(PDF:925KB) ページ上部へ ### 公民館報アーカイブス(第271号~第280号) 1977年(昭和52年)7月15日~1978年(昭和53年)4月15日 号数 内容 発行年月日 PDF 第271号 ・次世代を担う青年が結集!! 青連協、初の行事が大成功 ・続小須戸風土記 土俗信仰 昔ばなし(3) ・コート開きを兼ねて 第八回中蒲原郡庭球大会開催 小須戸町庭球競会が主催 ・よみがえった若さの時代 第二回高令者運動会 ・学校だより第八会三市中蒲中学校総体で 剣道初優勝なる ・分館 体育行事花ざかり 運動会や子ども会活動行う 昭和52年7月15日 kosudo_kanpo_271(PDF:1,043KB) 第272号 ・町民総ぐるみで交通事故を防ぎましょう 町に緊急対策本部を設置 ・続小須戸風土記 土俗信仰 昔ばなし(4) ・社会教育における公民館活動の現状と問題点 三市中蒲公連役職員研修 ・健康と生きがいを求め 老連が花いっぱい運動を推進 昭和52年8月15日 kosudo_kanpo_272(PDF:866KB) 第273号 ・青少年指導者クラブ結成される!! 各地域に子ども会の結成準備進む 関連事業の推進を決議 ・続小須戸風土記 資料編 寺院(1) ・決意もあらたに一五四名が成人式迎える ・高令者教育のあり方・社会教育の役割と活動 二つのテーマで研修行う 三市中東蒲社教委員連絡協議会 ・スポーツの秋開幕!! 町民運動会や総合スポーツ大会開催さる 昭和52年9月15日 kosudo_kanpo_273(PDF:849KB) 第274号 ・最高の天気・最高の人出!! 4年ぶりで屋外の運動会 総合優勝は矢代田チーム ・続小須戸風土記 土俗信仰 「さぬき(四国)のこんぴらさま」 ・老人福祉法に基く健康診査実施について ・あなたも参加しませんか? 多彩な文化祭行事開催 ・交通安全にヘリコプター活躍 昭和52年10月15日 kosudo_kanpo_274(PDF:908KB) 第275号 ・好天に恵まれた文化祭大勢の人出でにぎわう 各会場で多彩な催し物行う 第三回美術展覧会も力作そろう ・コミュニティの形成に寄与 全国公民館大会開催さる 二十六回大会を新潟市で行う ・続小須戸風土記 資料編 徳川時代 藩政(1) ・第三回総合スポーツ大会終る スポーツ人口の底辺拡大さる 六種目に熱戦を展開・技の向上目立つ ・第22回柔剣道大会柔道で河内君堂々の優勝 昭和52年11月15日 kosudo_kanpo_275(PDF:1,023KB) 第276号 ・創立5周年を記念して長寿大が記念文集を発行 ・続小須戸風土記 資料編 徳川時代 藩政(2) ・望ましい町民のあり方を求めて 教育目標の設定を望む 小須戸町教育懇談会開催 ・【青年通信】ギタークが演奏会を行う 小向で紙芝居と映画の集い 昭和52年12月15日 kosudo_kanpo_276(PDF:844KB) 第277号 ・緊急対策本部を解散 交通安全運動大きく前進 ・続小須戸風土記 水上交通(1) ・体力づくり運動第一弾! 小雨の中、百五十名が参加し盛況 第六回元旦マラソン大会 ・入学前の健康診断 ・幼稚園に家庭教育学級 昭和53年1月15日 kosudo_kanpo_277(PDF:1,062KB) 第278号 ・心のふれあいが一番!家庭教育講演会行わる 小中高生の保護者熱心に聴講 ・自転車と安全教育乗り方の十則 ・続小須戸風土記 水上交通 川舟(2) ・あなたもいかがですか? 各種講座・教室生を募集 趣味を沢山もちましょう ・【青年通信】 春分の日に青年祭 青連協が多彩な催し行う 昭和53年2月15日 kosudo_kanpo_278(PDF:778KB) 第279号 ・中学校屋内運動場が完成竣工記念式典行わる 中学校創立30周年記念行事も ・続小須戸風土記 水上交通 架橋(4) ・露店市場が移転評判は上々です! ・公民館使用規則についてお願い kosudo_kanpo_279(PDF:924KB) 第280号 ・矢代田小が生まれかわった!! 待望の新校舎が完成 喜びにあふれる子どもたちの笑顔 ・巣立った卒業生六百五十名 新津高校小須戸分校が閉校 記念碑を建立、記念誌も発行 ・続小須戸風土記 大河津分水 余話(4) ・ヤングフェスティバル開催!! 青年祭で多彩な行事を行う 青年団体連絡協議会主催 ・喜びの顔・顔 修了式盛大に行う 長寿大学 ・【青年通信】小向、交換会を行う 新保青年会と共に西蒲へ ### 公民館報アーカイブス(第281号~第290号) 1978年(昭和53年)5月15日~1979年(昭和54年)2月15日 号数 内容 発行年月日 PDF 第281号 ・交通事故を上回る犠牲や者! 子供の”水難事故白書” ・続小須戸風土記 庶民生活(1)もらい風呂 ・郷土発展の歴史の流れを追うて 町史を編さん ・【青年通信】 青連協・新体制整う 天ヶ沢青年会が新規加入する ・吹奏楽演奏会開催のご案内 小須戸中学校 昭和53年5月15日 kosudo_kanpo_281(PDF:855KB) 第282号 ・一切を自主的な運営で 老連が新発足する 組織及び役員など新体制ととのう ・民謡の愛好者が一堂に参集! 小須戸町民謡連盟が結成さる 六月十一日、設立総会を開催 ・800メートルで2分19秒!! 校内陸上競技大会で四つの新記録 小須戸中学校 ・小雨をついて大運動会! 両小学校 ・明るい小須戸町はまず健康から!! 昭和53年6月15日 kosudo_kanpo_282(PDF:947KB) 第283号 ・夏の交通安全運動<実施要綱> 240万県民の総力をあげて交通事故をなくそう ・自転車の乗り方交通安全教室 小須戸小学校 ・子どもと老人の交通事故防止100日運動実施!! ・”夏の風物詩”も火事のもと 花火による火災がふえています ・明るい小須戸町はまず健康から!! ・勤労者協議会の主催で民謡連盟が踊りを披露 謡曲もまじえ三十数曲を披露 昭和53年7月15日 kosudo_kanpo_283(PDF:896KB) 第284号 ・健康で明るい町づくりを! ・日本碁院の支部結成発起人会を行う ・特別養護老人ホーム「愛松園」が完成 ・小須戸雑記 むかし話 あれこれ ・スポーツ・花ざかり 優勝旗は美嶋チームへ 第五回ナイターリーグ ・中学総体・県大会 ・天まで響け!ホラ貝の音 小須戸まつり喧嘩燈籠!! 昭和53年8月15日 kosudo_kanpo_284(PDF:827KB) 第285号 ・芸術とは美の世界である 講座・教室に多数参加を!! ・スポーツと芸術の秋開幕!! 町民運動会、総合スポーツ大会を開催 文化祭にも多彩な行事を計画 ・明るい小須戸町はまず健康から!! ・第二十九回新潟県公民館大会に出席して 昭和53年9月15日 kosudo_kanpo_285(PDF:758KB) 第286号 ・住民の参加なしに公民館は成り立たない 53年度新潟県公民館長研修会 ・囲碁・将棋の”道場”開設 ・小須戸雑記 昔ばなし あれこれ ・矢代田チーム強し!!町民運動会で二年連続優勝 快晴の下で第七回大会行う ・小須戸町サッカースポーツ少年団結成さる! キャンプ協会も設立へ ・文化祭協賛の各種行事開催のご案内 ・明るい小須戸町はまず健康から!! 昭和53年10月15日 kosudo_kanpo_286(PDF:738KB) 第287号 ・日本棋院の小須戸支部が誕生!! ・交通事故激増す 半月で17人死亡 ・小須戸雑記 信濃川の 主とかなしばり ・文化祭行事ますます盛ん! 多彩な催し大成功に終る 山の手文化祭は十月末に開催さる ・明るい小須戸町はまず健康から!! ・第四回総合スポーツ大会がすべて終了 昭和53年11月15日 kosudo_kanpo_287(PDF:930KB) 第288号 ・三市中蒲公民館大会に参加して ・小須戸雑記 護摩堂山と「金のにわとり」 ・こどもたちに良い本を!本はこころの栄養です ・キャンプ協会始動! レクリエーションの講習会を開催する ・手作りのタコをあげよう!! 親子工作教室のご案内 昭和53年12月15日 kosudo_kanpo_288(PDF:716KB) 第289号 ・更に伸ばそうわが郷土 ・2百名が走りぞめ 町民体力づくりスタート!! ・小須戸小学校が学校給食優秀校に輝く!! ・親子で手作りタコを楽しむ ・明るい小須戸町はまず健康から ママにまけるな! ・冬休み読書感想文「赤げのアンをよんで」 昭和54年1月15日 kosudo_kanpo_289(PDF:852KB) 第290号 ・新しい柔剣道場完成!! ・花積正夫先生を迎え 青少年健全育成講演会を開催 ・小須戸町に野球連盟誕生!! ・町教育懇談会開催 ・ますます好評です 新年度の各種講座・教室生を募集 ・明るい小須戸町はまず健康から 歩けトリム ・矢代田小学校でかるた大会行う ・なぎさ つくしんぼがんばれ! 昭和54年2月15日 kosudo_kanpo_290(PDF:669KB) ページ上部へ ### 公民館報アーカイブス(第291号~第300号) 1979年(昭和54年)3月15日~1979年(昭和54年)12月15日 号数 内容 発行年月日 PDF 第291号 ・明るい選挙はわたしたち一人一人の手で ・六年生よ、さようなら 矢代田小学校で六送会 ・老連で今年最後の全日学習を行う ・小須戸小で一日入学行う~今年は87名入学~ ・文化協会の総会行わる ・明るい小須戸町はまず健康から 健康ランニングの安全6ケ条 ・【青年通信】サークルつくしんぼ ・近郷卓球大会小須戸で開催される 昭和54年3月15日 kosudo_kanpo_291(PDF:834KB) 第292号 ・小須戸町老人クラブ連合会が 第六回目の終業式行う ・小須戸小学校の校長先生がかわりました ・青少年の心理について コロニー白岩の里所長をお迎えし ・わたしに名前をつけてネ!! ・サッカースポーツ少年団 晴れやかに入団式!! ・明るい小須戸町はまず健康から 買い物トリム ワン・ツー・スリーを!! 昭和54年4月15日 kosudo_kanpo_292(PDF:700KB) 第293号 ・全町の期待を担う新議員 ・高校新設決定で 解散総会を開催 ・ミニパトの愛称”さつき”に決定 ・子供の幸せを考える年 国際児童年 ・サッカーの模範試合行われる ・家庭で緑の野菜を栽培しましょう!! 昭和54年5月15日 kosudo_kanpo_293(PDF:895KB) 第294号 ・社教.公民館の新陣容 ・佐藤五郎先生の御逝去を悼む ・体育推進員委嘱さる ・バドミントン協会が設立さる ・全国に誇る小須戸の花 さつき展が盛大に開催される ・山に川に人手繰り出す!! ・中学校校内陸上記録会 昭和54年6月15日 kosudo_kanpo_294(PDF:765KB) 第295号 ・待望のプール完成します!! ・プール監視員を募集します ・さわやかなニュー・ブラス・サウンド ・第4回高齢者スポーツ大会行わる ・ブレーメンの音楽隊を公演 ・【青年通信】無線クラブ ・クラッシックコンサート 昭和54年7月15日 kosudo_kanpo_295(PDF:847KB) 第296号 ・三市中蒲地区PTA研究集会行わる ・″生きがい″で文化講演会 ・第6回町長旗争奪ナイター大会終了す! ・親子キャンプで公民館合宿 ・茶の湯教室終了者が 楽しい茶会を開催す ・小須戸町が育成実験地区に指定さる 昭和54年8月15日 kosudo_kanpo_296(PDF:780KB) 第297号 ・第30回新潟県公民館大会行わる ・吹奏楽部 2年連続 県大会「金賞」に輝く ・(続)こどもをたくましく育てよう!! ・スポーツの祭典いよいよ開幕!! ・第4回新潟県少年・少女剣道大会 男子の部で3位入賞!! ・なぎさ ″はりきり課″などいかがですか? 昭和54年9月15日 kosudo_kanpo_297(PDF:663KB) 第298号 ・快晴!第8回町民運動会行わる 矢代田が3年連続優勝!! ・新潟県最低賃金の改正について 1日2,542円 ・小須戸町一周駅伝大会 1位は昨年と同じ竹井機器チーム ・日本棋院小須戸支部で秋季囲碁大会行わる ・11月3日~4日に文化祭 ・明るい小須戸町はまず健康から 江戸トリムに挑戦 ・【青年通信】記念無線局を設置 ・町民魚つり大会 41名参加 昭和54年10月15日 kosudo_kanpo_298(PDF:835KB) 第299号 ・文化祭行事、盛大裡に終了す 美術展覧会を中心に多彩な行事 ・第24回近郷柔剣道大会行わる 剣道で一般男子久々の優勝!! ・各種球技大会行わる ・老連が中学校へ1日入学!! ・明るい小須戸町はまず健康から 椅子にすわったままできるトリム 昭和54年11月15日 kosudo_kanpo_299(PDF:744KB) 第300号 ・三市中蒲で公民館役職員研修会 ・三市中蒲原郡婦人学級交歓研修会に出席して ・わたしの旅日記 中国を旅して ・老連の全体学習を開催 ・アルス・ノバを終わって ・″よい高校をつくるには″ 勤協主催で教育を語る会 ・なぎさ 拝啓社会教育委員会様 ・【青年通信】人形フェスティバルに参加 ・親善バレーボール大会行わる 小須戸地区公民館 〒956-0101 新潟市秋葉区小須戸120番地5 電話:0250-25-5715 FAX:0250-38-5210
41906428-70a1-46a3-8fef-5357bb40615c
2024-01-14T19:02:53
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/manabishogaku/search/shisetsu/kakukominkan/kosudochiku/kosudo/arkaibusu201300.html
2019-11|ブログ|三重県総合文化センター
2019年11月1日 カテゴリ : 総合文化センター ボランティアレポート ## 取材ボランティアレポート「源氏物語に埋め込まれた真意を読む」 会場に入ると、ステージの上には大きなグランドピアノが暗めの照明の下でぴかぴか輝いていた。通路には紫式部という名前の花が飾られ、源氏物語好きの人たちの気分を盛り上げてくれている。受付が始まるとあっという間に席が埋まり、開演を今か今かと待ちわびた。 この日の会場の雰囲気は、「朗読会」というより「演奏会」。 もちろん、私たちが待っていたのは、河原徳子さんというスーパースター。 そう、あの日、会場にいた私たちの目の前に現れたのは、紫式部その人。 河原徳子さんは、見事に紫式部に成り代わって私たちに源氏物語の世界を再現してくれた。 今回は、「朗読とピアノ」のコラボレーションで、ピアニストの西野愛さんが河原徳子さんの朗読に合わせて演奏。あまりにも朗読にぴったりで感動したのだけど、全曲、この日のために作られたオリジナル曲だということだった。 ああ、そんな貴重な演奏が、たった一日で終わってしまうなんて!これはぜひ、CDにしてほしいし、テレビ番組で「源氏物語特集」として再現してほしいと心から思う。 瀬戸内寂聴訳の源氏物語は、実は全巻買ってある。瀬戸内寂聴さん渾身の力作だから、まよわず全巻注文して買ったのだった。しかし、まだ全然読んでない。ひとたび、ページを開き、源氏の世界に没入してしまうと、俗世に戻ってこれない気がして怖いのだ。だから、ゆっくりお茶でも飲みながら、読書を楽しむ生活ができるようになった時のために、本棚の一番奥にしまってあるのだけれど、河原徳子さんの朗読を聞いたら、我慢できなくなってきた。源氏物語を持って喫茶店に行き、モーニングをいただくっていうのはどうかな。できれば、クラシック音楽がBGMにかかっているお店がよい。和服を着ながら読むとさらに雰囲気が出るかもしれない。 ピアノの伴奏で朗読を聞くという優雅な設定はとてもロマンチックなのだが、紫式部が源氏物語で訴えたかったことはそんなロマンチックなことではなかった。光源氏という一人のモテ男を中心に繰り広げられる恋の物語には違いないが、そこには、主体的に人生を選ぶことのできない女の悲哀がつまっていた。 源氏物語の前半は昼ドラの世界だけど、後半はまさに現代社会に生きる私たち女性が抱える問題そのもの。女性の自立がかなわず、自分の意思で人生を選ぶことのできなかった時代ではなく、がんばれば自分で人生設計ができるようになった今だからこその苦悩があの時代にここまで具体的に書かれていたとは驚きである。紫式部の生きていた時代にできた女性の唯一の自立は「出家」。出家することでしか、女性は男から自由になることができず、心の平安を保つことができなかった。だからこそ、紫の上は死ぬ直前に「出家させてくれ」と光源氏に必死に頼んだ。 そんな世界をステージ上で繰り広げてくれた河原徳子さんに感謝です。 (取材ボランティア:海住さつき) #### 源氏物語に埋め込まれた真意を読む 開催日:2019年9月22日 会場:三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」多目的ホール 講師:河原徳子さん(朗読文学サークルパティオ主宰、日本文学研究家) <<2019年11月>>
493bfd74-c756-4413-8c8c-3ed743f8da49
2024-02-23T00:49:23
https://www.center-mie.or.jp/blog/month/2019/11/01
TOP > 採択校の取組 > 豊橋技術科学大学 > NEWS > TUT - High School Students Invitation Program 2017を実施しました ## TUT - High School Students Invitation Program 2017を実施しました 2017.07.18 6月26日から7月1日及び7月3日から7月8日の2週にわたり、豊橋技術科学大学への留学を促進するための海外高校生招へい事業「TUT - High School Students Invitation Program 2017」を実施し、マレーシア、ベトナム、モンゴル、インドネシア、タイの各国内トップレベルの8つの高校から、高校生19名と教員8名が本学を訪れました。 本学はスーパーグローバル大学創成支援事業の一環として2017年4月に「グローバル技術科学アーキテクト養成コース」を開始しました。本コースの一翼を担う若者の候補として、日本の工学系大学への留学に特に関心のある高校生を招へいし、本学の勉学・研究の内容、留学時の生活、卒業・終了後の進路等に関する情報の提供に加え、日本の文化・技術・産業を紹介し、日本留学の魅力を伝えるため、平成27年度から本プログラムを実施しています。 参加者は大学のキャンパスツアーや研究室体験、二川宿本陣での日本文化体験のほか、豊橋市内の高校生との交流会といった、地域との交流にも参加しました。また、最終日にはトヨタ産業技術記念館を見学し、日本のものづくりの歴史を学びました。 短い滞在期間でしたが、各高校の参加者が本学の教育・研究環境について理解を深め、日本への留学を検討する上で、大変貴重な機会となりました。
51543d09-4f8b-463e-aa53-4f5cc2ab4a4a
2022-04-27T08:38:53
https://tgu.mext.go.jp/universities/tut/news/2017/07/001947.html
都庁WEBセミナー~ICT編~|イベント情報|東京都職員採用
トップページ イベント情報 都庁WEBセミナー~ICT編~ イベント情報 # 都庁WEBセミナー ~ICT編~ 4303 職員の話を、リアルタイムに聞くことができるWEBセミナー。 宮坂副知事をはじめ、ICTに関わる業務を担当している職員が、生放送で皆様の疑問にお答えします。 ### 日時 令和2年2月21日(金)終了しました。 16:00〜17:00 ### 対象 ICTの業務に関心のある方 ### 申込・視聴方法 ライブ配信は終了しました。 録画版は「東京都 Members Site」のマイページにログイン後、 「メニューボタン」からご覧いただけます。 令和3年3⽉まで閲覧可能 ### WEBセミナーとは インターネット上で開催する説明会、それがWEBセミナーです。 インターネットに接続できる環境さえあれば、ご自宅でも、大学でも、外出先でも、気軽に視聴することが可能。チャットを通した質問にリアルタイムで若手技術職員がこたえる、質疑応答タイムもあります。 ※本イベントの参加・不参加は、試験の合否及び採用には一切関係ありませんのでご安心ください。 ### 個人情報の取り扱いについて 東京都は、お預かりした個人情報は、法令等に定めのある場合を除き、本人の同意なくWEBセミナー運営の目的以外には使用しません。また、法令等に定めのある場合を除き、個人情報を本人の同意なく第三者に提供しません。なお、ご提出いただいた個人情報は厳正に管理し、WEBセミナー運営上保有の必要がなくなった時点で速やかに破棄します。 東京都人事委員会事務局試験部試験課 電話:03-5320-6952~4 email:S9000049(at)section.metro.tokyo.jp ※(at)を@に変えて送信してください
54481bed-007b-4bb0-9fd6-5566bc41e95f
2024-02-29T22:54:46
https://www.saiyou2.metro.tokyo.lg.jp/pc/event/2020-ictweb_seminar-detail.html
# 横尾哲也氏、日本中性子科学会技術賞を受賞 # 2011年12月13日 #トピックス 11月22日(火)、つくば国際会議場(茨城県つくば市)で行われた第1回アジア・オセアニア中性子散乱会議(1st AOCNS, 1st Asia-Oceania Conference on Neutron Scattering)内で開催された日本中性子科学会第11会年会で「パルス中性子を用いた新しい非弾性散乱実験法の開発」に対して技術賞が授与され、KEKの横尾哲也研究機関講師が開発メンバーの一人として受賞しました。 中性子非弾性散乱実験によって観測される物質の運動状態 物質中の軌道・スピン・格子振動などの自由度を観測し、物質の性質を理解する。 この開発は総合科学研究機構の梶本亮一氏、日本原子力研究開発機構の中村充孝氏、稲村康弘氏、中谷健氏、神原理氏、水野文夫氏との共同研究によるもので、今回の賞は開発グループに対して授与されました。パルス中性子を用いた新しい非弾性散乱実験法である「Multi-Ei法」の開発が、中性子科学の技術的発展に顕著な貢献をしたことが評価されたものです。 J-PARCの物質・生命科学実験施設(MLF)では、加速器によって加速されたパルス状の陽子ビームから中性子やミュオンを発生させ、それらを利用した物質科学・生命科学の研究を行っています。発生したパルス中性子から実験に適切なエネルギーの中性子だけを選別するのがチョッパーと呼ばれるデバイスで、そのチョッパーを利用して中性子非弾性散乱実験を行う装置がチョッパー分光器です。中性子非弾性散乱実験では、物質内の原子や分子、あるいはそれに付随した電荷やスピンといった物質の性質を決定する物理量(物理自由度)の運動状態を調べることが可能です。これまでチョッパー分光器の実験では、チョッパーによって選別される単一のエネルギーしか利用していませんでしたが、提案された新しい実験法「Multi-Ei法」では、複数の異なるエネルギーの中性子を同時に測定試料に入射し、独立に解析することによって測定効率を格段に向上させました。現在この実験法はMLFのビームラインBL01「四季」にて実証実験が行われ、今後MLFの他のビームラインでも導入される予定です。 ### 関連サイト 日本中性子科学会 J-PARC 物質・生命科学実験施設 中性子科学研究系 KENS 2011.11.29 トピックス アジア・オセアニア地域の中性子科学連携 AOCNS開催 2011.1.31 トピックス 伊藤晋一准教授ら、西川賞を受賞 2005.12.28 トピックス 日本中性子科学会技術賞を受賞
554147b3-4d42-4ba3-b22e-868c37fd32eb
2024-03-02T19:04:06
https://www.kek.jp/ja/newsroom/2011/12/13/1030/
各種つどい・交流会のご案内 - 胆振総合振興局保健環境部保健行政室
# 各種つどい・交流会のご案内 各種つどい・交流会のご案内 保健所では、同じ悩みをもつ当事者・家族が集い、自由な意見交換の中で学びあい、支えあう場を設けています。 なお、各種つどい・交流会への参加を希望される方は、事前に下記連絡先までお問い合わせください。 各交流会        開催日 ▶高次脳機能障がい者 家族交流会 7月21日(金)13:30~15:00 10月20日(金)13:30~15:00 ▶ひきこもり家族交流会 8月23日(水)13:30~15:00 11月22日(水)13:30~15:00 ▶アルコール問題を抱える家族の集い 9月7日(木)13:30~14:30 12月7日(木)13:30~14:30 ・保健所ではこころの健康に関わる相談を受け付けています。 高次脳機能障がいに関する相談 ひきこもりに関する相談 アルコール・ギャンブル等依存症に関する相談 〈お知らせとお願い〉 ・換気や消毒等の感染症対策をとり、実施します。 ・体調が優れない方は参加をお控えいただくようお願いします。 ・必要時、マスクの着用をお願いする場合があります。 ・初めて参加を希望される方、久々に参加される方は事前に電話で申し込んでください。 ## カテゴリー 健康・医療相談 健康づくり ## 保健行政室(室蘭保健所)のカテゴリ こころの健康 こころとからだの相談 ## お問い合わせ 保健環境部保健行政室健康推進課健康支援係 〒051-8555室蘭市海岸町1丁目4番1号むろらん広域センタービル2階 電話: 0143-24-9846 Fax: 0143-23-1446/0143-22-5282
555ce7c1-75ab-4c00-8267-dbfc9d71d0d1
2023-11-01T05:44:55
https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/annai6.html
消化器内科|国立病院機構北海道医療センター|札幌市の総合病院
# 消化器内科 ## 当科の対象疾患 消化器疾患一般の精密検査目的、胃がん、食道がん、大腸がん、肝臓がん、膵臓がん、胆管がん、胆のうがんなどの悪性腫瘍 胃・十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患、大腸ポリープ、胆石症、胆囊炎、胆嚢腺筋腫症などの胆管系良性疾患 急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、急性膵炎など ## 診療内容 消化器内科は医師8名で幅広い消化器領域全般を高いレベルでカバーできるようにそれぞれの医師が専門性を持ちながら診療を担当しています。特に消化管出血、急性胆嚢炎、急性胆管炎等の消化器救急対応は当科の柱です。当院のモットーである「断らない医療」を実践するため日中夜間を問わず迅速に対応しております。また同時に高い専門性が要求される領域については専門医による専門外来を開設し、患者さんのより高いニーズに対応しております。専門外来としては【便秘外来】、【癌化学療法外来】、【肝臓外来】、【炎症性腸疾患(IBD)外来】を開設しています。内視鏡診断および治療において、当院では超拡大内視鏡等の最新の内視鏡機器を用いることで、消化管癌の早期発見に力を入れています。また内視鏡治療についても早期胃がんや大腸癌に対する粘膜下層剥離術や急性胆管炎等に対するERCP関連処置等を積極的に施行しています。 日本胃癌学会認定施設に選定されました。 外来担当医師一覧 ## スタッフ 氏名・職名 認定資格 主な専門分野 しみず ゆういち 清水 勇一 内科系診療部長 消化器センター長 検診センター長 日本内科学会指導医 日本消化器病学会指導医・財団評議員・英文学術誌編集委員 日本消化器内視鏡学会指導医・社団評議員 消化器内視鏡 ばば うらら 馬場 麗 医長 日本内科学会 認定内科医 日本消化器病学会 消化器病専門医・支部評議員 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 緩和ケア研修会修了者 消化器一般(特に消化管)、便秘診療 なかつみ ひろし 中積 宏之 がん相談支援室長 医長 日本内科学会 総合内科専門医 日本消化器病学会 消化器病専門医・支部評議員 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 消化器一般、がん化学療法 たや ようこ 多谷 容子 医師 日本内科学会 認定内科医 日本消化器病学会 消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 日本胆道学会 認定指導医 緩和ケア研修会修了者 消化器一般(特に胆膵領域) いとう じゅん 伊藤 淳 医師 日本内科学会 認定内科医 総合内科専門医 日本消化器病学会 消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医 日本肝臓学会 肝臓専門医 消化器一般(特に肝臓領域) まつだ そういちろう 松田 宗一郎 医師 日本内科学会会員 緩和ケア研修会修了者 消化器一般 たなか しょう 田中 翔 医師 消化器一般 かのう ゆうた 加納 裕太 医師 消化器一般 ## 内視鏡診断および治療 当科では通常の胃カメラ、大腸カメラに加えて、超拡大内視鏡や特殊光(NBI)を用いた精密な検査により早期癌の診断に努めています。またカプセル内視鏡やシングルバルーン小腸内視鏡による小腸疾患に対する検査も実施しています。早期胃がんや早期大腸がん対しては、内視鏡的粘膜切除術(EMR)及び内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)による治療を施行しています。胆膵領域においては膵腫瘍の診断等に超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)を導入しています。また総胆管結石や急性胆管炎等に対する胆膵内視鏡(ERCP)関連手技による治療も積極的に施行しています。 ## 主な治療実績(2022年) ・主な内視鏡検査 上部消化管内視鏡検査 2486件 大腸内視鏡検査  1897件 ERCP 235件 超音波内視鏡検査 152件 超音波内視鏡下穿刺吸引法 20件 ・主な内視鏡治療 内視鏡的胃十二指腸粘膜下層剥離術 28件 内視鏡的食道咽頭粘膜下層剥離術 15件 内視鏡的大腸ポリープ切除術 592件 内視鏡的大腸粘膜切除術 109件 内視鏡的大腸粘膜下層剥離術 46件 上部消化管止血術 111件 下部消化管止血術 40件 ## 研究・業績 2022年度臨床研究業績一覧(著書・原著・講演・学会発表) ## 地域医療機関へのメッセージ 当科では高度専門医療、救急医療、臨床研究を三本柱として診療・研究に当たっております。医療機関の皆様方の信頼を頂けますよう努力して参りますので何卒よろしくお願い申し上げます。 薬剤内服に関するアンケート結果について 診療科・部門 消化器内科 外来のご案内 外来担当医一覧 専門外来 セカンドオピニオン外来 がん検診・乳幼児検診・人間ドック 検診関係 検診センター 交通アクセス 所在地 交通機関 施設概要・フロアマップ 入院される方・ご家族 入院時の手続き・持ち物 施設のご案内 入院生活について 入院の費用について がん診療センター
56297e06-6f02-472f-b214-4285ccbc3908
2024-01-19T04:17:01
https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/department/digestive_organ.html
For The Student And The School Personnel # 「第3回 ひとり暮らしのための料理教室」を開催しました。 EVENT 2011年7月27日 ## 【イベント情報】 福山市立大学 教育支援センターは,学生の暮らしの健康教育の一環として,『料理まだ慣れません』『料理を習いたい』という学生のための「第3回 ひとり暮らしのための料理教室」を7月27日(水)に開催しました。 今回は,教育支援センター教授の倉田美恵先生(生活学)の指導の下,旬のイワシを使った『イワシの蒲焼き』と,『きゅうりとわかめの酢の物』『もやしと油揚げの味噌汁』の3品を作りました。今回の最難関はやはりイワシの下ごしらえ。倉田先生の手ほどきを受けながら,頭を落とし,わたを取り出し,手開きをして骨を取っていくこの作業は,最初は骨を剥がすと身も沢山剥ぎ取ってしまうなど苦労していましたが,次第に綺麗に捌けるようになりました。少人数ながら手際よく頑張った甲斐あって,特に蒲焼きは本当に美味しく出来上がり,話も弾んでご飯も進みました。 なお,次回の料理教室は,夏休みのあけた9月29日(木)の開催予定。少人数なので今回は事前に「男子歓迎!」と銘打って学内掲示板などで別途PRなどを行いましたが,期末試験やレポートが迫っていることもあってか,参加者は5人と少なめでした。次回はより男子学生も気軽に参加できるような工夫をしていきたいと考えています。 #### 当日の様子 先生の手ほどきを受けながら捌いていきます。 初めて捌く魚に,最初はおっかなびっくり。 料理教室参加は3回目。 焼くのも最初に比べて手際が良くなりました。 味噌汁づくりは煮干しから出汁を取って いくところから教えてもらいました。 頑張った蒲焼きは,先生太鼓判の出来栄え。 甘辛い匂いが食欲をそそりました。 新鮮なイワシの劇的ビフォーアフター。みょうがの甘酢漬けをあわせました。 今回も美味しそうな料理ができました。 みんなで美味しくいただきました。 #### 参考リンク 第1回(2011年5月25日)の様子 第2回(2011年6月22日)の様子 福山市立大学事務局学務課 住所:〒721-0964 広島県福山市港町二丁目19番1号 電話番号: (084)999-1113(直通) FAX番号: (084)928-1248 電子メール : [email protected]
588fd03c-58a9-4215-89db-8beb915c5d6d
2021-09-21T01:20:14
https://www.fcu.ac.jp/archive/forstu/2011/07/fs20110727.html
世界につながる日本語学習者の輪(学生編) - 地球を、開けよう。
# 世界につながる日本語学習者の輪(学生編) 日本語からの みなさん、こんにちは。三富です。 12月3日(日)に、日本語能力試験が実施されました。 日本語能力試験とは、日本国内および海外にて、原則として日本語を母語としない人を対象として日本語の能力を測定し、認定することを目的として行う試験です。日本国内では、財団法人日本国際教育支援協会が、日本国外では国際交流基金が現地機関の協力を得て実施しています。 今年は日本を含む48カ国で実施され、約53万人が受験しました。特に目を引くのが、中国における受験者数の増加で、今年は約21万人(前年比46%増)が受験したそうです。スゴイ!! 今日は、世界各国で日本語能力試験を受験された方たちの声をご紹介します。 まずは、スペインから。 日曜日に日本語能力試験をしました。 スペインでは、バルセロナ日本総領事館が重要ですから、バルセロナだけでは試験します。場所はバルセロナ自治大学、翻訳通訳学部。 多くの人が西の、そして中央のスペインから来る予定でした。しかし、人の大多数はカタルーニャ人でした。多くの彼らが大学の翻訳学生でした。趣味として日本語を勉強していた人もいました。私のように。 FCバルセロナと日本。ワイタ君の実験日誌。 趣味として日本語を勉強している方、仕事上必要にかられて勉強している方など、日本語の勉強をはじめた動機づけは人それぞれのようですが、J-POPやマンガ、アニメ等の日本のポップカルチャーに刺激を受けて日本語を勉強されている方もたくさんいらっしゃるようです。 日本語能力試験の日。 年に一回しかないから、 レアな日でもございます。w 韓国の嵐ファンの皆、嵐に対する愛だけ、日本語の勉強にも熱心ですから、良い成績とれるはずですよね。 本当に思うんだけど、韓国ファンの中で日本語めちゃうまひと多いんですよね。 普段他の国の言葉を自分の母国語みないに話せるってこと、さすがに難しいことなのに、 ただ嵐が好き、だから日本語も話せる。ってことにも成立するわけで、 ほぉ〜〜〜って思うんですよ。 もちろん台湾のファンでも日本語うまいひといっぱりあると思いますし。 大野智―嵐☆最高 受験された方々は、試験を終えてホッとした方、結果を待ちわびる方などなど、それぞれに違った感想をお持ちのようです。 昨日日本語能力試験を受けた 一級なんですけど、案外難しくなかった。 小孔の世界 このように余裕な声が聞かれる一方、不安いっぱいの方々もいらっしゃるようで... 昨日日本語能力試験がおわっちゃった〜 でも。。。難しすぎる。。。 落第するかもしれない!実力が低いでしょう。。。本当は悲しくない〜 教科書から学びことは。。。もっと重要なことは応用ですね〜 とにかく、ね、日本語勉強が続けリますね。 頑張ってます〜! creativityjapanese 試験を終えて、今後の日本語の勉強に向けて意欲を新たにした人も。 昨日、日本語能力試験二級は終わった! あまりよくなかった、でも、来年、頑張り続きましょ! 木米のブログ まさに「継続は力なり」、ですね。 明日は、世界各国で日本語を教える日本語教師の皆さんの声をお伝えします ヾ(@^▽^@)ノ~~~~~~~~~マタネー « 世界につながる日本語学習者の輪(先生編… 第14号はベトナム特集です+今回もプレ… »
5ebf471c-fa1c-4b41-bb29-c6c13ffdcf04
2024-03-01T07:41:12
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entry/20061207/p1
東京都立城東職業能力開発センター 台東分校
## 台東分校は日本で唯一の「製くつ科」の公共職業訓練を行っております。 令和6年2月26日 2024年4月入校生入校選考合格発表について 2024年4月入校生入校選考の合格者受験番号を掲載しました。 (掲載期間:2024年2月26日(月)午前10時から3月4日(月)午前10時まで) 令和6年2月21日 「卒業制作展開催のお知らせ」を掲載しました。 令和6年2月16日 「キャリアアップ講習」追加募集(2月分)を掲載しました。 令和6年1月19日 「キャリアアップ講習」令和6年2月募集を掲載しました。 令和6年1月11日 令和6年度キャリアアップ講習(2月から4月募集)を掲載しました。 令和6年1月 9日 令和6年4月入校生の募集を行います。(募集期間:1月9日から1月31日) 令和5年11月30日 日本シューズベストドレッサー賞 第9回クラフトマン部門 受賞しました。 令和5年11月30日 11月3日「技能祭」を開催しました。 令和5年11月15日 令和6年4月入校希望者を対象とした見学会のお知らせを掲載しました。 令和5年10月24日 令和5年度「技能祭」のお知らせを掲載しました。 令和5年9月29日  施設公開のお知らせ(靴とモノづくりの祭典 浅草エーラウンド)を掲載しました。 令和5年8月28日  台東分校では、「製くつ科」令和6年4月入校をご検討されている方を対象に 随時、見学を受け付けております。 ご希望の方は、事前に、台東分校訓練担当(TEL 03‐3843‐5911)へ ご連絡をお願いいたします。 令和3年12月1日 革のデザインコンテスト2021「プロダクト部門」受賞しました。
6102b136-4a47-4a29-b28b-1b49a5c06cc1
2024-02-26T01:07:15
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/vsdc/taitou/
本文ここから # 埼玉県収入証紙 印刷 更新日:2018年12月28日 ## 埼玉県収入証紙とは 埼玉県に許認可の申請をするときや各種試験を受けるときの手数料を、現金の代わりに納める時に使用するものです。 埼玉県収入証紙を使用する手数料には主に次のようなものがあります。 県立学校入学志願者選考手数料(埼玉県教育局高校教育指導課) 県立高等学校等証明書手数料(埼玉県教育局高校教育指導課・各学校事務室) 旅券(パスポート)の交付手数料(埼玉県パスポートセンター) 自動車運転免許更新手数料(埼玉県警察本部) 高齢者認知機能検査手数料(埼玉県警察本部) ## 埼玉県収入証紙販売場所 販売場所 販売時間 八潮市役所本庁舎 会計課 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 八潮市役所駅前出張所 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後7時 ※いずれも祝日、年末年始を除く 注)収入印紙とは異なりますので、注意してください。 埼玉県内のその他の販売場所や購入した収入証紙の返還は、県ホームページを参照してください。 埼玉県ホームページ(埼玉県収入証紙について)(外部サイト) ## 埼玉県収入証紙の購入手続きについて 八潮市で埼玉県収入証紙を購入する場合は、窓口に備え付けの下記「埼玉県証紙購入申込書」に、購入者氏名、希望証紙枚数及び金額等をご記入のうえ、お申込みください。 埼玉県証紙は1円から1万円まで、18種類の証紙があります。必要となる手数料額に応じ、金種を組み合わせてご購入ください。 ※金種により、在庫がない場合があります。 埼玉県以外の自治体へ手数料を納める場合は、各自治体発行の証紙を購入する必要があります。手数料を納入すべき自治体及び手数料の額をご確認のうえ、ご購入ください。 八潮市の窓口に備え付けの埼玉県証紙購入申込書 ## お問い合わせ 会計課 出納係 電話:048-996-4014
64e50bdf-5995-4b87-81ce-8e5994b4c33b
2024-03-01T15:01:04
https://www.city.yashio.lg.jp/kurashi/todokede_shomei/shunyushoshi.html
そうまロマントピアスキー場 - 弘前市
ここから本文です。 # そうまロマントピアスキー場 斜度は10度~25度。ナイター設備を備え、ペアリフト1機を設置。初心者から上級者まで楽しめる2つのコースを用意しています。どうぞご家族でご利用ください。 ### 所在地 弘前市大字水木在家字桜井44 ### 主な施設 ペアリフトなど ### 開場期間 12月中旬から3月中旬 (降雪状況により変更する場合があります。) ### 休場日 開場期間中 無休 ### 利用時間 火曜日・木曜日・日曜日 午前10時から午後5時 ナイター営業日(月曜日・水曜日・金曜日・土曜日) 午前10時から午後9時 ※ただし、学校の冬休み期間、土曜日、日曜日、祝日は午前9時から営業 ### 使用料 ※「大人」は中学生以上満65歳未満の人、「小人」は小学生以下の人、「シニア」は満65歳以上の人となります。 ※「ファミリー」とは、大人1人及び小人1人で構成する同居の家族2人の使用に係るものをいいます。 ※「小人」のうち小学校に入学する前の者は、大人又はシニアがリフトに一緒に乗車する場合、大人又はシニア1人につき1人に限り、無料でリフトに乗車することができます。 ※この表に掲げる使用料を納付した場合、同一区分岩木山百沢スキー場のリフトも使用することができます。 1回券 1シーズン中に限る。 小人・シニア 180円 11回券 大人 2,500円 小人・シニア 1,800円 1日券 大人 2,600円 午前9時から午後5時まで 当日のみ本人に限る。 小人・シニア 1,500円 ナイター券 大人 1,500円 午後5時から午後9時まで 当日のみ本人に限る。 小人・シニア 800円 4時間券 大人 1,700円 使用料を納付した時点から4時間 当日のみ本人に限る。 小人・シニア 1,000円 午後・ナイター券 大人 2,600円 午後1時から午後10時まで 当日のみ本人に限る。 小人・シニア 1,500円 シーズン券 (記名式) 市民 大人 16,290円 全日 1シーズン中本人に限る。 小人・シニア 8,140円 ファミリー 20,360円 シーズン券(無記名) 35,640円 全日 1シーズン中に限る。 〇そうまロマントピアスキー場のみのシーズン券 区分 使用料 摘要 そうまロマントピア スキー場専用シーズン券 1シーズン中本人に限る。 小人・シニア 5,140円 そうまロマントピアスキー場 電話:0172-84-2020
68c22924-682a-4476-9367-e537f3fd5f7e
2024-02-16T07:21:54
https://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/shisetsu/2015-0213-0958-soumasuki-.html
「規制改革の今後の進め方に関する意見」公表 (2015年10月29日 No.3244) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年10月29日 No.3244 「規制改革の今後の進め方に関する意見」公表 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2015年10月29日 No.3244 「規制改革の今後の進め方に関する意見」公表 -円滑な事業環境の整備に向けて 経団連(榊原定征会長)は20日、「規制改革の今後の進め方に関する意見」を公表するとともに、関係方面に建議した。 わが国はデフレ脱却、経済再生の正念場にあり、人口減少・超高齢化社会等の構造的課題も山積している。このようななか、成長戦略を着実に実行し経済を本格的な成長軌道に乗せることが不可欠である。とりわけ規制改革は成長戦略の中核をなし、民間活力・創意工夫の発揮によるイノベーション創出の源泉となる。昨年1月に安倍首相は、「今後2年間で残された岩盤規制をすべて打ち抜く」と宣言し、健康・医療、雇用、農業等の分野をはじめ積極的に改革に取り組んでいるが、改革の意図が最後まで徹底しない事例や改革の途上にある項目も少なくなく、日本再興に向けては道半ばにある。 そこで経団連では、安倍首相の宣言からまもなく2年を迎え、これまで改革を主導してきた規制改革会議の設置期限である来年7月まで1年を切ったことから、今後の規制改革の方向性と推進体制のあり方を示し、政府による継続的な改革を促すこととした。 #### ■ 基本的方向性と重点領域 規制は、その時々の技術や社会環境の変化に応じて常に見直されなければならない。将来の産業・社会のあり方を見据え、新しい時代にふさわしい規制・制度を再構築すべきである。この基本的方向性を堅持したうえで、従来からの課題である農業・観光、雇用・労働、健康・医療、エネルギー、防災・減災等の分野における規制改革はもとより、(1)IoT(Internet of Things)や人工知能、ロボット等の技術革新を先取りした規制の改廃・ルール策定の実施(2)ICTやマイナンバー等を所与とした業務改革の推進(3)国際的なイコールフッティングの観点からの国内規制の見直しや規制面での国際協力・標準の策定のリード――等を重点的領域として取り上げた。 #### ■ 推進体制のあり方 そのうえで、規制改革の推進体制を一層強化するため、(1)現行の規制改革会議が果たしている役割の重要性に鑑み、設置期限後に後継機関を遅滞なく設置すること(2)許認可等の規制が1万4000以上ともいわれるなか、規制当局が自律的に見直しを行う仕組みを構築すること(3)地方自治体の条例や許認可等がビジネスの障害になっている現状を踏まえ、自治体レベルでの規制改革の推進等に取り組むこと――等が必要としている。 #### ■ 経済界の取り組み 経団連としては、現場の改革ニーズに基づく規制改革要望の取りまとめならびに内閣府規制改革推進室への人的協力を実施し、自由で円滑な事業環境の整備に向けた政府の取り組みを後押ししていく。
6ccc7c7f-75d6-4a77-a373-90561c48ee80
2024-03-01T05:15:27
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1029_01.html?v%3dp
奨学金制度 東京都保健医療局
本文ここから # 奨学金制度 学習に専念できるよう、以下のような奨学金制度を扱っております。 ## 東京都看護師等修学資金貸与制度 東京都では、将来、都内で看護業務に従事する意思のある方に対して、選考の上、以下のような修学資金を貸与する制度を設けています。希望者は学校を通じて申込み、東京都で審査を行い修学資金の貸与を決定します。 ■貸与金額 月額 25,000円、50,000円、75,000円、100,000円のうちいずれか1つ ■貸与期間(最大) 正規の修業年限3年 ■返還免除について 卒業後、免除条件に該当した場合は、申請手続きにより貸与を受けた修学資金の全部または一部が免除となります。 貸与制度の詳細はこちらをご覧ください。 ※貸与金額等は令和4年4月現在のものです。 ## その他の奨学金制度 学校では、前述の「東京都看護師等修学資金貸与制度」の他、日本学生支援機構及び東京都育英資金の奨学金も扱っております。 詳細は「独立行政法人日本学生支援機構」及び「公益財団法人東京都私学財団」のホームページでご確認ください。 「独立行政法人日本学生支援機構」 「公益財団法人東京都私学財団」 このページの担当は 板橋看護専門学校 庶務担当 です。
6e5b7c13-4795-40ec-9ecd-f99b2c9f9ab3
2023-06-18T06:40:31
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/itabashi//seikatsu/syougakukin.html
ホーム > 学びの広場 > 教科等 > 理科 > 実験大好き # 実験大好き このページは理科のリンク集です。 ## 分野別 はかり、電池など 水溶液、ものの燃え方など ## はかり、電池など 『おもしろふんすい実験』 厚木市こども科学館 ▲Home いろいろな方法でふんすいをつくってみた様子です。Homeからプラネタリウム、科学のおもちゃ箱をのぞいてみてください。 日時計の誕生 科学技術振興事業団 ▲Home 日時計についての色々なことがわかります。かんたんな日時計のつくりかたも書かれています。 いろいろな温度計 株式会社アイシー 色々な温度計が見られます。クリックしてみえるものは、普段教室や家庭で見られるものです。おふろ用、プロ用、コンピュータ用なども見られます。 電池なるほどサイト エナジー社 電池の種類・特徴・しくみなどがわかります。 さまざまな『はかる』 科学技術振興事業団 ▲ものさしの科学Top 重さを量る(はかる)をクリックしてください。 大昔のめずらしい天秤(てんびん)や分銅(ふんどう)の写真やせつめいなどもみることができます。長さ、時は? あいらう゛サイエンする! 個人運営のページ(小学校の先生 身近(みぢか)なサイエンスやおもしろ実験(じっけん)などがたくさんのっています。表示するのに少し時間がかかります。 工作室 CEC ▲Home 自作電池、ペットボトルロケットなどの作り方  自作発電機自作のコイルと磁石で電流が流れるかしらべよう! リニア中央新幹線 リニア中央エクスプレス建設促進既成同盟会 超電導磁気浮上式リニアモーターカーの仕組みがくわしくかかれています。
6e882fce-85e4-4354-98e1-3b614f7e74ca
2017-04-09T07:22:19
https://www.edu.city.yokohama.jp/study/subject/rika/es_jikken01.htm
第11回 民芸家具 — 美しさ・使いやすさ・耐久性を追求 - 匠にであう - アクロス福岡
# 匠にであう ## 第11回 民芸家具 — 美しさ・使いやすさ・耐久性を追求 ▲定番の炉付きテーブル 福岡県大川といえば日本で有数の家具の生産地だが、大川家具とは一線を画し、隣接する佐賀市富士町の山中にギャラリー工房を構え、消費者の生の声を家具作りに反映させる。家具部門で初の「福岡県の名工」となった父親の薫陶を受け、この道16年。「美しく・使いやすく・耐久性の強い家具」づくりに打ち込む二代目の家具職人を訪ねた。 大川市下青木、有限会社木精舎の代表取締役・古賀孝司さんがその人。「最近は無駄なものをそぎ落とし、デザインはシンプルになってきました。その中にどこか自分らしいものを取り入れるように努力しています。最初の頃は意欲ばかりが先走り、父とよく衝突しました。今になって父が言っていたことが理解できます」 弟子入りした若き日々を振り返る。古賀さんの父、俊一さん(故人)は17の歳で大川の家具職人に入門。その後、東京の中央職業訓練校に入学し修了証とともに東京都知事の職業訓練指導員免許証を手に帰郷、31歳で独立したという伝説の匠だ。 その父親の仕事を小学生の頃から手伝ってきた。弟子入りの頃は、目新しさや他にないものばかりを求め、ことごとく父親に否定され、意欲を失った時期もあった。「それは誰もが一度通る道でした」と話す。 適材適所のハーモニー 主に引き出しなどの箱ものを手がけ、平成9(1997)年7月に開催された「大川家具総合展第8回ホームコントラクトコンペ」に出品した桃山時代のからくり箪笥で、中小企業庁長官賞を射止めた。翌10(1998)年3月に開催された協同組合大川家具工業会主催の「明日のために新製品開発コンクール」では、長いテーブルセットで福岡県家具工業組合とジャパンファニチャープレスクラブの優秀賞をそれぞれ、同年7月の「第9回ホームコントラクトコンペ」でもジャパンファニチャープレスクラブの優秀賞と、たて続けに受賞し自信と実力をつけてきた。 父親から製作の責任を任され木精舎を設立した平成13(2001)年、「作り手の独りよがりに陥らないために」とギャラリー工房を開設、家具を求めて訪れる客との会話の中から家具に寄せる消費者のニーズを探る。また、作り手の側からの家具の選び方などアドバイスも怠らない。「長年使う家具だから、奇をてらわず、飽きのこないシンプルなデザインが一番です」と、勧める。 常に「適材適所」を念頭に置いて製作に取り組む。固くて強い木は強度が求められる所に、柔らかくて軽い木は相応の所に、木目の美しい木、節の多い木など、それぞれ異なる材料の特徴を見極め、それを最もふさわしい場所に生かす。それぞれの木の調和のうえに家具ができあがる。 俊一さんが炉のついたテーブルを12年間試行錯誤の後に完成させた。重厚な色合いのタモの天然木を使った民芸調家具で当然、日本間にピッタリだが、収納箱の上に重ね脚を高くして、オプションのイスを付ければ洋間にも合う。大ヒット作で定番商品となった。孝司さんはこの座卓の改良を考えている。父親が長い年月、悪戦苦闘して作り上げただけに、孝司さんにとっては容易なことではない。 (文・安藤憲孝) お問い合わせ お知らせ 木精舎 TEL:0944-87-7322 TEL:0944-87-0503 木と土にたずさわる三人展 2008年2月25日(月)〜3月2日(日) 家具・建具・美濃焼のコラボレーションにより、遊び心に満ちたなごみの空間を再現。 約300点の作品を展示し、古賀さんからは家具選びのアドバイスも聞けます。 お問い合わせ 株式会社鴛海織物工場 TEL:0944-87-7322 TEL:0944-87-0503 お知らせ 木と土にたずさわる三人展 2008年2月25日(月)〜3月2日(日) 家具・建具・美濃焼のコラボレーションにより、遊び心に満ちたなごみの空間を再現。 約300点の作品を展示し、古賀さんからは家具選びのアドバイスも聞けます。 あんどう・のりたか 年甲斐もなく好奇心が強い。無論、全てにそうではないが、特にモノ作りの現場でいつの間にか身を乗り出している。創造の世界が新鮮に映る。衰えそうもない好奇心に当分、付き合っていくか… ▲古賀 孝司さん(37歳) ▲木精舎の民芸家具
76338b43-fda2-4eb2-bb48-8303162b6060
2023-08-03T06:56:06
https://www.acros.or.jp/magazine/takumi11.html
パスポート写真の規格と見本|東京都生活文化スポーツ局
トップページ> パスポート> 必要書類・申請書記入例など> パスポート写真の規格と見本 パスポート # パスポート写真の規格と見本 公開日:令和5年(2023)10月3日更新日:令和5年(2023)10月3日 パスポートは、海外渡航にあたり、自分自身を証明する唯一の国際的な身分証明書であり、大変重要なものです。また、渡航する国によっては、出入国審査等において、パスポートに内蔵されているICチップの画像と、そのパスポートを提示した人物の顔を電子機器等で照合することもあります。 提出された写真がパスポートに転写されますので、規格にあった写真を提出していただくようお願いいたします。 ## 規格 カラーでも白黒でも可 本人のみが撮影されたもの 提出の6か月以内に撮影されたもの(現在の容貌と著しく異なる場合には、撮り直しをお願いすることがあります。) 縁なしでパスポート写真の規格と見本例の各寸法を満たしたもの(顔の寸法は頭頂からあごまで32mm~36mm) 無帽で正面を向いたもの 背景や影がないもの(頭髪の色と背景が同系色で輪郭が見分けにくい場合には、撮り直しをお願いすることがあります。) デジタル写真の場合、ドット(網上の点)やジャギー(階段状のギザギザ)、インクのにじみなどがみられるもの、画像処理を施したものは不適当です。写真専用紙を使用し、鮮明な画質で印刷してください。 宗教上の理由で、頭部を覆っている写真を提出するときには、その理由を記した事情説明書のほかに、宗教上の根拠、当該宗教と申請者との関係を示す文書等の提出が必要になる場合があります。 申請書への写真の貼り付けは、パスポートセンターの担当者が行います。撮影した写真は申請書に貼らずにご持参ください。ただし、写真を貼り付け済みのときは、はがさずそのままご持参ください。 詳細については「旅券用提出写真についてのお知らせ」(PDF)をご覧ください。 旅券用提出写真についてのお知らせ1 PDF [548KB] 旅券用提出写真についてのお知らせ2 PDF [3MB] ## 不適当な写真例 ×写真の規格が指定の各寸法を満たしていないもの ×顔が横向きのもの ×顔が左右に傾いているもの ×サングラスやマスクにより人物を特定できないもの ×幅の広いヘアバンド等により頭部が隠れているもの ×照明の反射等により顔面の白色が強いもの ×キズのあるもの ×イス等背景があるもの ×眼鏡のフレームや照明の反射が目にかかっているもの ×眼鏡のフレームが非常に太く目や顔を覆う面積の大きいもの ×平常の顔貌と著しく異なるもの(極端に笑っている等) ×前髪が長すぎて目元が見えないもの ×カラーコンタクトや瞳が大きく見えるコンタクト等を使用し、目の色や大きさが実際と異なるもの ×スマートフォン、デジタルカメラ等で左右反転したもの 画像加工や画像処理を施したもの(目や鼻、顔の輪郭等) 不適当な写真の場合は、撮り直しをお願いすることがあります。 ## 注意事項 現在の顔貌と著しく異なる場合には、撮り直しをお願いすることがあります。 頭髪の色と背景が同系色で輪郭が見分けにくい場合には、撮り直しをお願いすることがあります。 乳幼児の写真の撮り方 首のすわらない乳児の場合に、写真の撮り方としては、乳児を白い布や布団の上に上向きで寝かせて上から撮る、抱いて撮るなどの方法があります。その際、乳児が正面を向いていなかったり、背景に抱いている方の服や顔、身体の一部などが写ってしまったりした場合には、撮り直しをお願いすることもあります。抱いている方が写らないようにする方法としては、白い布をかぶって乳児を抱くなどの方法があります。 乳幼児が丸顔のため、顔の縦の長さを写真規格の最小である32ミリメートルとしても写真の横幅内に顔全体が収まらない場合には、縦方向が32ミリメートルに満たなくても、耳を含めた顔全体を写真に収めるようにしてください。 カラーコンタクトや瞳が大きく見えるコンタクトについて 出入国審査等における本人確認の際、瞳の色や大きさは重要な識別ポイントになります。このため、パスポートの写真がカラーコンタクト又は瞳の輪郭を強調するもの(色なしのコンタクトレンズの縁に黒や茶のラインをいれたもの)を装着している場合、出入国の際に不利益を被る可能性がありますので、撮り直しをお願いしています。 PDFファイルの表示にはアドビ株式会社のAdobe Acrobat Readerが必要です。 お持ちでない方はダウンロードしてお使い下さい。 このページに関するお問い合わせ先 東京都パスポート電話案内センター 電話番号:03-5908-0400 受付時間 月・火・水曜日 9:00~19:00、木・金・日曜日 9:00~17:00 上記受付時間外及び土曜日、祝日、振替休日、年末年始期間(12月29日~1月3日) は自動音声による応答になります。
77f2edbe-a48a-42e5-95bc-b6c86de6e00b
2023-10-04T09:31:58
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/passport/documents/0000000418.html
健康寿命延伸のためのロコモの啓発と予防―日本整形外科学会の取り組み― | 日医on-line
# 健康寿命延伸のためのロコモの啓発と予防―日本整形外科学会の取り組み― 川崎市病院事業管理者/元日本整形外科学会副理事長 堀内行雄 000 印刷 ## 勤務医のひろば ロコモとは? 運動器の障害で移動能力が低下し、要介護になったり要介護になる危険性が高い状態を「ロコモティブシンドローム(運動器症候群:ロコモ)」と呼ぶことを2007年に日本整形外科学会〔中村耕三理事長(当時)〕が提唱した。これは、運動器(筋肉、骨、関節など)のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、歩行や日常生活に何らかの障害を来している状態を意味する。 日本整形外科学会は、超高齢社会に向けて運動器の健康を保ち、高齢者が自分の足で歩き続けるために、ロコモを予防し健康寿命を延伸するための啓発を続けている。その活動を拡げるため、2010年に「ロコモ チャレンジ! 推進協議会」を設立した。 2013年健康日本21(第2次)の目標の1つに、国民の認知度を2012年の17・3%から2022年に80%に上げる数値目標が設定された。歴代の中村、岩本幸英、丸毛啓史理事長と「ロコチャレ協議会」が中心になって、日本整形外科勤務医会、日本臨床整形外科学会と協力して、目標に向かい邁進している。 日常生活動作から判定する7つのロコチェック項目があり、更に年齢によるロコモ度テストがある。まずは、ロコチェックでロコモを疑ったら、ロコトレをすることを勧めている。 ロコトレには、「片脚立ち」左右1分間1日3回と、「スクワット」5~6回1日3回の2つの運動が基本で、これを毎日続けるだけで効果が得られる(詳細は、日本整形外科学会のホームページを参照)。 健康寿命延伸は、医療従事者にとって共通の重要な課題であり、認知症対策や他のプロジェクトと共に日医関係者の皆様の協力を得て進めていかなければならない。上記目標に向けて、日医の先生方の更なるご理解とご協力をお願いしたい。 c90 勤務医 健康 日医ニュース
860161f6-c078-4a2d-930f-f7874938f9b1
2024-03-01T13:04:15
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/004417.html
県民の声のページ(福岡県)
県民の皆さんから寄せられた県政に対するご意見、ご提案等のうち、回答を希望されたご意見等とそれに対する県の回答についてご紹介しています。 新着情報が21件あります 2023年12月30日教職員の部活顧問について new 2023年12月18日教員の給料について new 2023年12月18日正面口のガードマンの対応について new 担当課において調査、検討を行い、県民情報広報課から回答します。 回答は受理した日から10日以内を目安に行いますが、案件によっては更に時間を要する場合があります。なお、内容によっては回答できない場合がありますので、ご了承ください。 回答方法は原則メールです。メールアドレスは正しく記載してください。 ご意見が、警察の所管事項に関するものである場合は、お名前等を伏せて警察へお伝えするのみで回答は行っておりませんので、ご了承ください。 ご意見が、福岡県ではなく、国や市町村等の所管事項に関するものである場合は、お名前等を伏せて、福岡県から担当の官庁等へお伝えすることがありますので、ご了承ください。 回答を希望されたご意見については、県の回答と合わせて、「声の広場」等に掲載し、ご紹介させて頂くことがあります。ご提案者様への直接の回答を希望されない意見については、掲載の対象とはなりません。なお、掲載にあたっては、お名前等を伏せ、趣旨の変わらない 範囲で要約・修正させて頂くことがあります。 紹介させていただいたご意見は、ご意見を受け付けた翌年度の3月末まで掲載いたします。 県民の皆様から県政に対するご意見等を受信する目的で設置しておりますので、他人への誹謗、中傷や営業活動、アンケート調査等の書き込みはご遠慮ください。 個人情報は、提案の内容確認、回答等の連絡や、管理集計、分析に利用します。また、外部に漏洩することのないよう適正に管理します。 「県政提案メール」フォームにご入力いただいた情報は、暗号化通信(SSL)により保護されています。
91334b19-418a-4221-b15a-3506779434cb
2024-02-26T21:08:41
https://kvoice.pref.fukuoka.lg.jp/
教育課 - 磐梯町教育ポータル
## 「子育て世帯への臨時特別給付金」の一括給付について(お知らせ) 投稿日時 : 2021/12/16 磐梯町教委-サイト管理者 令和3年11月19日に閣議決定された「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」において、子育て世帯に関しては、0歳から高校3年生までの子供たちに1人当たり5万円の現金の給付に加えて、来年春の卒業・入学・新学期に向けて、子育てに係るサービスや商品に利用できる、子供1人当たり5万円相当のクーポンを基本とした給付を行うこととされました。 磐梯町においては、年内給付に向け12月8日付で5万円の先行給付金について通知したところでありますが、 国会審議において政府から示された新たな給付の考え方を踏まえ、10万円を現金で一括給付することといたしました。 児童手当を受給している世帯につきましては、12月15日付で改めて一括給付のお知らせを通知いたしましたので、給付金の受給を辞退される方は「給付金受給拒否の届出書(様式第1号).xlsx」を12月18日(土)午後5時までに磐梯町教育委員会こども課に提出願います。給付金は12月24日(金)に児童手当を受給している口座に振り込みをいたします。 なお、公務員世帯、高校生のみの世帯に対しましても、給付金の振込先の口座情報を添えた申請書を提出いただきますよう、後日改めて通知いたします。これにつきましても、10万円の一括給付を予定しており、1月中旬の支払いといたします。 また、令和4年3月31日までに生まれる子どもに対しては出生届の際にご案内いたします。 本給付金についてご不明な点等がございましたら、磐梯町教育委員会こども課までお問い合わせください。 磐梯町教育委員会 こども課 連絡先 73-2017 磐梯町教育ポータル 磐梯町教育委員会 ブログ磐梯の教育Ⅵ磐梯幼稚園 磐梯第一小学校 磐梯第二小学校 磐梯中学校
96c10af8-3d02-4ece-b631-b32ea4125fd2
2024-02-27T07:57:03
https://bandai.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/year_month/122/limit:1/year_month:2021-12?page_id%3d6
外科・消化器外科|北海道医療センター|札幌市の総合病院
# 外科・消化器外科 ## 当科の対象疾患 胆石症、急性虫垂炎、鼠径ヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニアなどの良性疾患から、食道がん、胃がん、大腸がん、肝臓がん、胆管がん、すい臓がんなどの悪性疾患まで消化器疾患全般を対象疾患としています。また、腸閉塞、消化管穿孔、腹部外傷などの救急疾患に対する外科治療もおこなっています。この他、ストーマ外来や乳腺がん検診もおこなっています。キズを極限まで減らした単孔式手術も胆石症や虫垂炎、早期胃がんに取り入れております。 *ストーマ外来のご案内 *乳がん検診外来のご案内 *おなかのヘルニア専門外来のご案内 ## 診療内容 当科の特徴は胃がん,大腸がんといった比較的頻度の高いがんや胆石症,虫垂炎,鼠径ヘルニアな どの良性疾患はほとんどの手術を腹腔鏡下に行っていることです。当科には経験豊富な内視鏡外科技術認定医2名が在籍しており高度の腹腔鏡下手術も安全に行っております。2018年10月からはこれまで全道の外科医に腹腔鏡手術の指導を行ってきた川村が赴任しており、ますます腹腔鏡下手術の先進病院としての機能を果たしていくこととなりました。 外科診療においては退院後のアフターケアーも重要と考えています。患者様の状態が安定するまで責任をもって当科で治療をさせて頂きます。特にがんの患者様に対しては、再発がないか定期的に検査をしながら長期的に経過観察をおこなっています。また、手術後に化学療法(抗がん剤治療)が必要となった場合も、手術に引き続きそのまま外科で治療をおこなっています。化学療法は入院治療だけではなく、当院には外来化学療法室がありますので、治療内容によっては外来治療を受けることもできます。当院は2015年度より北海道がん連携指定病院に指定され、2016年度からはがんの診療を推進していくためにがん診療センターをたちあげています。がんの患者様が安心して外科で治療を受けられるように、ますます力をいれていくつもりですのでよろしくお願い致します。 胃がんに行われる手術について 大腸がんの診断と治療について おなかのヘルニアについて 腹壁瘢痕ヘルニアの治療について 鼠径ヘルニアの治療について 単孔式腹腔鏡手術について 胆石症に行われる手術について 日本胃癌学会認定施設に選定されました。 外来担当医師一覧 ## スタッフ 氏名・職名 認定資格 主な専門分野 かわむら ひでき 川村 秀樹 統括診療部長 日本外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会専門医・指導医 日本消化器病学会専門医・指導医 日本内視鏡外科技術認定医 日本がん治療認定医 検診マンモグラフィー読影認定医 医学博士 上部消化管 みの かずひろ 三野 和宏 医長 低侵襲手術副センター長 日本外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会専門医・指導医 日本消化器病学会専門医 日本がん治療認定医 消化器がん外科治療認定医 検診マンモグラフィー読影認定医 日本透析医学会専門医 医学博士 下部消化管、肝胆膵 こにし ゆうじ 小丹枝 裕二 医師 日本外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会専門医・指導医 日本内視鏡外科学会技術認定医 医学博士 日本ヘルニア学会北海道支部「ヘルニアを学ぶ会」世話人 日本ヘルニア学会ガイドライン委員会レビュー委員 下部消化管、ヘルニア つざか しょういち 津坂 翔一 医師 外科一般 *診療連携をしている呼吸器外科医長 本間直健につきましては、 呼吸器外科診療案内をご参照ください。 ## 主な治療実績(2022年度) 手術 2022年度 手術件数 611例 胃がん 40例 大腸がん 92例 肝がん・膵がん・胆管がん 29例 乳がん 6例 胆石症 87例 鼠径ヘルニア 116例 急性虫垂炎 31例 ## 研究・業績 2022年度臨床研究業績一覧(原著・講演・学会発表) ## 地域医療機関へのメッセージ 当科では消化器疾患の治療により一層の力をいれていく所存です。特に腹腔鏡下手術には力をいれており、現在では虫垂炎や胆石症はもちろん胃がん、大腸がんといった消化管がんもほとんどの手術を低侵襲な腹腔鏡下に行っています。当科には経験豊富な日本内視鏡外科学会技術認定医が複数在籍しおりますので、安心して患者様をご紹介頂きたくお願い致します。また、術後の経過観察について、地域医療機関の皆様と連携して治療にあたっていきたいと考えております。あわせてよろしくお願い致します。当院の救急医療は充実しており、緊急手術が必要な患者様の受け入れが24時間いつでも可能となっています。手術が必要な可能性のある患者様がいらっしゃいましたら、お気軽にご紹介を頂ければ幸いです。日中は交換から直接外科当番医へつないで頂いて構いません。夜間はダイレクトコールがないため管理当直経由となりますが必ず外科当番医が責任をもって診察にあたらせて頂きます。 ## お知らせ 当科はNCD外科手術・治療情報データサービス事業に参加しています 当科は一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施するデーターベース事業に参加しています。この事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することにより医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供するために利用されます。全国の医療施設診療科の情報を収集することで、手術を行っている施設診療科の特徴、医療水準の評価、適正な外科専門医の配置、手術を受けた方の予後、これから手術を受ける方の死亡・合併症の危険性などを明らかにすることができます。これらの登録情報は匿名化され、患者さまに不利益が生じることはありません。 尚、データ登録の参加については患者さまの自由な意思によりますので、参加されたくない場合は拒否して頂くことができます。 詳細についてはNCD患者さま向け説明資料【PDF:308KB】をご覧ください。 NCDホームページ (http://www.ncd.or.jp/) 診療科・部門 外科 胃がん 大腸がん おなかのヘルニア 腹壁瘢痕ヘルニア 鼠径ヘルニア 単孔式腹腔鏡手術 胆石症 外来のご案内 外来担当医一覧 専門外来 セカンドオピニオン外来 がん検診・乳幼児検診・人間ドック 検診関係 検診センター 交通アクセス 所在地 交通機関 施設概要・フロアマップ 入院される方・ご家族 入院時の手続き・持ち物 施設のご案内 入院生活について 入院の費用について がん診療センター 低侵襲手術センター
9b484fb9-0026-4e92-a7f0-3c0f092a5b8e
2024-01-19T04:17:00
https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/department/surgery.html
アナモックス技術実証事業 | 熊本市上下水道局
744a ### アナモックス技術実証事業 [最終更新日]2023年11月15日 ※画像をクリックすると拡大します。 熊本市は、日本下水道事業団(JS)、株式会社タクマと共同して、アナモックス技術の実証事業に取り組んでいました。 この事業は、平成24年度国土交通省下水道革新的技術実証事業(通称B-DASHプロジェクト)に採択されており、国土交通省国土技術政策総合研究所の委託研究として、アナモックスプロセスとしては国内最大級の実証プラントを東部浄化センター内に設置しました。 浄化センターでは、汚水を処理しきれいな水にしてから放流しており、その放流水質は、処理水質基準を達成しています。将来求められる高度処理水質についても、ほぼ達成していますが、唯一T-N(窒素)のみ達成できていません。これを解決するためには、既存の技術では、高度処理施設への大規模な改造等が必要となりますが、コストが高くなります。 そこで、アナモックス細菌(アナモックスプロセス)を活用することで、効率的に窒素を除去できるだけでなく、高度処理施設への改造が不要となり、維持管理費用も比較的低く抑えられると期待されています。 熊本市、日本下水道事業団(JS)、株式会社タクマの3者は、今回の実証研究と並行して平成24~31年度の期間で共同研究を実施しました。 #### アナモックス技術とは 従来の方式 流入水中の窒素分の大半はアンモニアです。従来は、アンモニアを「硝化」(アンモニアを硝化菌により酸素と反応(酸化)させて硝酸にすること:NH4+とO2からNO3-に)と「脱窒」(硝化により発生した硝酸を脱窒菌により窒素ガスに還元(酸素を取り除く)すること:NO3-からN2に)というふたつの反応を利用して水中の窒素を除去していました。この方法では、硝化反応に空気が必要なため空気を送りこまなければならず、反応を促すための薬品(メタノールや苛性ソーダなど)も必要です。また、余剰汚泥が発生する、大規模な処理プラントが必要となるといった短所もありました。 本実証研究でのアナモックスプロセス アナモックスとは、ANaerobic AMMonium OXidation(嫌気条件下におけるアンモニア酸化)のことで、嫌気条件下(水中に酸素が存在しない状況下)で、アンモニア(NH4+)と亜硝酸(NO2-)を反応させ窒素ガス(N2)に変換するプロセスのことです。アンモニア(NH4+)の約半分を亜硝酸化菌で亜硝酸(NO2-)にし、その亜硝酸をアナモックス槽で残りのアンモニアと反応させ窒素ガスとすることで、水中の窒素を除去します。アナモックスプロセスでは、効率的に窒素を除去できるだけでなく、アンモニアの約半分を亜硝酸に変換すればよいことから、送風を削減することが出来ます。また、メタノールが不要で薬品コストも削減できます。加えて、発生汚泥量も削減でき、施設規模も比較的小さく抑えられるという長所もあります。 アナモックス細菌が付着した固定床担体 連絡・お問い合わせ先 計画調整課 事業調整班 (TEL)096-381-3024 (FAX)096-382-8760
9f08e8af-e059-4706-b989-20a33f1f6384
2024-03-02T17:26:47
https://www.kumamoto-waterworks.jp/waterworks_article/7705/
「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」を公募します~新技術情報提供システム(NETIS)テーマ設定型(技術公募)の実施~ 国土交通省 九州地方整備局
# 「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」を公募します~新技術情報提供システム(NETIS)テーマ設定型(技術公募)の実施~ 平成29年6月21日 近年、橋梁点検における様々な非破壊検査技術が開発されてきていることを踏まえ、次世代インフラ用ロボット現場検証委員会橋梁維持管理部会において「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」の評価が本年1月に行われたところです。今般、本評価に基づき、公共工事等における新技術活用システムを利用し、「コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術」を公募します。 公募技術 コンクリート構造物のうき・剥離を検出可能な非破壊検査技術 公募期間 平成29 年6 月21 日(水)~平成29 年7 月20 日(木) 下記のホームページより、公募要領及び申請書様式をダウンロードできます。 ・国土交通省のページ (http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000426.html) ・九州地方整備局 新技術関係(NETIS)のページ (http://www.qsr.mlit.go.jp/for_company/shingijyutu/index.html) 応募された技術のうち、活用効果が高いと思われるものについては、国土交通省の事業・実現場において試行し、その機能・性能などを確認・評価します。 また、評価結果は、新技術情報提供システム(NETIS)及び維持管理支援サイトで公表します。 ■公募技術について 国土交通省 九州地方整備局 TEL:092-471-6331(代表) FAX:092-476-3483 企画部 施工企画課長       石田 直己(内線3451) 企画部 施工企画課 建設専門官  宮原 満弘(内線3454) ■インフラ用ロボットに関する取組について 国土交通本省 総合政策局 公共事業企画調整課 課長補佐 大槻 崇(内線24921) 係 長  中根 亨(内線24922) TEL:03-5253-8111(代表)03-5253-8286(直通)FAX:03-5253-1556 ■新技術活用システムおよびNETIS について 国土交通本省 大臣官房 技術調査課 課長補佐  渡邉 賢一(内線22343) 係  長  石田 美雪(内線22346) TEL:03-5253-8111(代表)03-5253-8125(直通)FAX:03-5253-1536
a00d8fcc-58c2-4602-9978-2bf35e637fa3
2023-11-30T10:37:31
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h29/17062102.html
りゅうくんが、「夏休みむかし体験」を報告します!|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
2e3d りゅうくんが、「夏休みむかし体験」を報告します! 「ゆうゆうnet探検隊」のりゅうくんです。 今回は浜松市博物館で行われた『夏休みむかし体験』に参加してきました。夏休みということもあり、朝から多くの子どもたちが来てくれました。 ぼくが担当したのはスタンプ作りです。あらかじめ絵の描いてある石膏(せっこう)を彫るか、自分で好きな絵を描いて彫るか決めてもらい、自分だけのオリジナルスタンプを作ってもらいました。 みんな一生懸命彫っています。 うまくできないところはぼくやスタッフの人達が手伝いました。 きれいに彫れてますね。ここまでできたら粘土で型をとり、あとは焼くだけです。参加人数が多かったため焼くのに時間がかかってしまいましたが、とてもきれいに焼き上がりました。 昔の絵を模して作ったスタンプです。一生懸命作っただけあって、子どもたちはとても喜んでいました。 今回はスタンプ以外にも、勾玉や昔のおもちゃを作って遊ぶことができ、子どもたちにとって普段では体験できないことがたくさんあったと思います。子どもたちの喜ぶ姿も見ることができ、今回も取材に行き、活動を手伝うことができてよかったです。
a3118664-8f8f-4453-9acf-08fd1005c68f
2024-02-28T14:50:02
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/50?from%3dlist%26month%3d2009-09
Movies | いばキラTV
### 【速報】細川成也選手(明秀学園日立高校)横浜DeNAベイスターズ5位指名![2016プロ野球ドラフト会議] 本日(10/20)開催された「2016年プロ野球ドラフト会議」で、明秀学園日立高校の細川成也選手が、横浜DeNAベイスターズに指名(5位)されました! 長井良太選手(つくば秀英高校)は広島東洋カープ(6位)、根本薫選手(霞ヶ浦高校)はオリックス・バファローズ(9位)と茨城の高校から3名ものプロ野球選手が誕生しそうです。 さらに、阪神タイガース(1位)の大山悠輔選手と埼玉西武ライオンズ(2位)中塚駿太選手は、ともにつくば秀英高校出身! 細川選手(明秀日立)の指名直後の喜びの声をお届けします!
aab30442-909f-4216-9d7d-de1151a12e89
2024-02-29T07:17:03
https://ibakira.tv/movies/view/100351
ロシアの輸入代替政策に関する懇談会開催 (2016年8月4日 No.3281) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年8月4日 No.3281 ロシアの輸入代替政策に関する懇談会開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年8月4日 No.3281 ロシアの輸入代替政策に関する懇談会開催 -日本ロシア経済委員会 経団連は7月22日、東京・大手町の経団連会館でロシア法の権威であるロンドン大学の小田博教授(弁護士)との懇談会を開催し、ロシア連邦政府が現在推進している輸入代替政策にかかる法的な問題等を聞くとともに意見交換を行った。説明の概要は次のとおり。 #### ■ 輸入代替政策の概要 ロシアの輸入代替政策の法的基礎をなすのは、国・地方等による公共調達に関する法律、ならびに産業政策法である。前者が外資制限を可能とする原則規定を新たに挿入したのに対し、後者は「特別投資契約」という新設の制度により禁止の例外を定めている。 こうした輸入代替政策が取られる背景には、ロシアの主要輸出品である原油の価格低迷および通貨ルーブルの下落がある。国内生産を促進し、通貨下落による輸出競争力を高める戦略がある。 なお、一般のロシアの国内法の例に従って、国際条約に異なる規定がある場合には、条約が優先する旨定められている。 #### ■ 国際ルールとの整合性 ロシアが2012年に加盟した世界貿易機関(WTO)の内国民待遇の原則(輸入品に適用される待遇は、国境措置である関税を除き、同種の国内産品に対するものと差別的であってはならない)とロシアの公共調達法との整合性はどうか。同法では内国民待遇の適用が明記されている(第14条1項)一方、例外規定として、例えば国防・国家安全保障のほか、国内市場の保護や国内経済の発展、ロシアの商品生産者の保護等を目的に、外国原産の商品や役務等の調達を禁止または制限することができる旨定めている(第14条3項)。 ロシア政府は同規定に基づき、工作機械や軽工業品、医療製品など6分野に関して、外国製品・サービス等の公共調達への参入を制限している。一方、WTOのGATT(関税および貿易に関する一般協定)第3条では「内国の課税および規則に関する内国民待遇」を規定しているが、同時に政府調達に関しては適用除外を認めている(同条8項)。このため、仮にロシアのWTOルール違反を問うのであれば、関税その他の課徴金以外のいかなる禁止または制限も新設または維持してはならない旨定めたGATT第11条の「数量制限の一般的廃止」に抵触するかどうかが問題となろう。 #### ■ 新たな産業政策法のもとでの「特別投資契約」 公共調達法が、内外無差別の原則に抵触しかねない規定を導入したのに対し、ロシア政府は新たな産業政策法に基づき、昨年7月から「特別投資契約」を通じて、外資誘致や現地生産拡大、技術移転促進を図っている。これは、外国企業が連邦・地方・市の各政府と特別投資契約を締結することによって、税制上の優遇措置や土地の供与をはじめ各種公的支援を最長10年間享受できる制度である。 特別投資契約のもとで生産された産品はロシア産として認められるため、公共調達における参入制限を回避することが可能となるが、新産業政策法制定前に自動車関連で行われた例があるのみで、今のところ締結された契約はない。今後、実際の費用対効果などを注視していく必要があろう。
af022082-d625-4786-b923-8e5b6732a913
2024-02-27T22:58:49
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0804_07.html?v%3dp
新型コロナをめぐる現地情勢等についてジェトロの田中ヤンゴン事務所長から聞く (2020年7月2日 No.3459) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2020年7月2日 No.3459 新型コロナをめぐる現地情勢等についてジェトロの田中ヤンゴン事務所長から聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2020年7月2日 No.3459 新型コロナをめぐる現地情勢等についてジェトロの田中ヤンゴン事務所長から聞く 経団連は6月12日、日本貿易振興機構(ジェトロ)の田中一史ヤンゴン事務所長とのオンライン会合を開催し、新型コロナウイルス感染症をめぐる現地情勢、現地政府や企業の状況などの説明を聞くとともに意見交換を行った。説明の概要は次のとおり。 #### ■ ミャンマーの感染状況の推移と各種制限措置 ミャンマーでは、2月28日に保健省が新型コロナウイルス感染症を法定感染症に指定するとともに、3月13日にアウン・サン・スー・チー国家最高顧問が委員長を務める「COVID-19予防・制御・治療国家中央委員会」を設置するなど、初の感染者が確認された3月23日以前から感染拡大防止策を講じてきた。3月15日には入国制限措置が発表され、その後、入国ビザ発給停止、国際旅客機の乗り入れ禁止、移動や営業の制限などが行われてきた。 これら迅速な措置の結果、6月12日時点の感染者数(累計)は261名、死亡者数は6名と感染の拡大は抑えられており、最近の感染者の多くは海外からの帰国者である。 一方、5月中旬からは、出入国制限の緩和の動きがみられ、5月28日発出の内部通達によると、政府事業、建設事業、経済活動等への従事を入国目的とする外国人は、出国前に(1)搭乗前72時間以内に発行される陰性証明書を取得するとともに(2)1週間の自宅隔離を行ったことの所属機関による推薦書があれば、ミャンマー入国後の政府指定施設における隔離措置が短縮(3週間から1週間へ)され、この間に実施されるPCR検査が陰性であった場合、1週間の自宅隔離を経て職場復帰が可能となる。 このため、現地の日系企業等にとっては、4月末から5月初めにかけて帰国した多くの日本人駐在員を呼び戻し、ODA関連の各種インフラプロジェクトや新工場建設等の事業を正常化していくことが課題となっている。 #### ■ 経済対策 ミャンマー政府は4月27日に、国内経済の立て直しを図るため、「COVID-19 経済救済計画」を公表した。同計画には、(1)金融刺激策(金利の引き下げ等)(2)貿易・投資の促進(低利融資、政府手数料の減免等)(3)労働者の保護(労働者福祉の延長等)(4)一般家庭の支援(電力料金の免除等)(5)イノベーションの促進(eコマース、許認可のオンライン化等)(6)保険医療システムの強化(隔離施設の改善・拡張等)(7)財源の確保(新型コロナウイルス基金への国家予算の再配分等)――が盛り込まれている。 #### ■ 今後の展望 ジェトロの調査によれば、ミャンマーは地政学的な優位性や若い人口動態などの魅力を有し、製造業や不動産業など多くの日本企業が関心を寄せている。今後は、今年11月に実施される総選挙を見据えつつ、社会経済活動の正常化に向けたミャンマー政府のかじ取りに注目していく必要がある。
b3197214-d4e4-43b7-a001-d1cf03afe821
2024-03-02T18:48:51
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2020/0702_06.html?v%3ds
### 本の匂い - どこかに惹かれて買ったはずの本なのに寝かせたままだったりしませんか。 - 長年の熟成された本の香りが,ページをめくるたびに鼻孔をくすぐります。 - 本の中には言葉にされた自分自身や思いつかないことが表現されています。 - 夏休みや雨の日の本を読む時間は自分を熟成している時間なのでしょうね。 ## 2018年08月13日(月) ### やまない雨 - 地面や山肌に映る大きな雲の大きな影が歩く人よりも速く動いていきます。 - 台風の影響が残るのか強い風が時折吹きつけます。草木が激しく揺れます。 - 雨と曇りが繰り返す日々に,やまない雨はないという言葉を思い出します。 - 宿題や受験勉強には最適な夏と言えるかもしれませんね。チャンスですよ。 ## 2018年08月12日(日) ### サイになる - いつの間にか怒ってばかりの「サイ」に変身していることがありませんか。 - 片付けなサイ。うるサイ。静かにしなサイ。勉強しなサイ。早くしなサイ。 - 本当は優しい「サイ」になりたいのです。ごめんなサイ。許してくだサイ。 - 明日月曜日から水曜日までは学校閉庁日です。それでは…おやすみなサイ。 ## 2018年08月11日(土) ### 水平線ノムコウ - 晴れた日に水平線をじっと眺めて時間を忘れたりすることがありませんか。 - 目を細めても何も見えませんが,ずっと先には何かあるようにも感じます。 - 水平線の向こうに何を想像しますか。まだ何も見えない未来と同じですね。 - 受験は水平線に向かって進むようなものですね。きっと何かあるはずです。 ## 2018年08月10日(金) ### 卒業生 - 卒業生が土産話をもって学校を訪れます。少しずつ時間が巻き戻されます。 - 帰りたくない。島に戻りたい。過去への後悔と未来への希望が混ざります。 - 後輩に聞いてほしい話題をみんなが持っています。高校生活は通過点です。 - 変わったようで変わらない笑顔には元気を貰います。また会いたいですね。 ## 2018年08月09日(木) ### 勝負の夏 - 今日は頼んでもいないのに太陽が激しく全身を熱します。外出は危険です。 - 太陽の光をすべて吸収するかのようなデイゴの木を思わず写真に収めます。 - 木も海も家も人も花も写真に撮れば,そこには思い出が切り取られますね。 - 個別指導を受ける生徒に休みはありません。勝負の夏がここにもあります。 ## 2018年08月07日(火) ### ウィンドチャイム - 加計呂麻島の西端には実久という集落があります。実久ブルーは有名です。 - 透明な青や水色の海を眺めていると曇りがちな心も晴れていきそうですね。 - 砂浜に広がる珊瑚の欠片を手で払うとウィンドチャイムの音に聞こえます。 - いつでも行けるところは,なかなか行かないところなのかもしれませんね。 ## 2018年08月03日(金) ### 失われた色 - 対岸の加計呂麻島にはまだモヤがかかり本来の色を見ることができません。 - 写真に撮りたくなる奄美大島には眩しい太陽が必要なのかもしれませんね。 - 昨日で前期夏季課外は終了です。心なしか空に青が増えている気がします。 - 今日の学校は人も少なくてとても静かです。生徒がいてこその学校ですね。 ## 2018年08月02日(木) ### 黒い楽譜 - 部活動紹介で演奏した吹奏楽部の悔し涙の理由を感じる場面がありました。 - 演奏のときに開かれていた楽譜は真っ黒でした。遠くからでも分かります。 - 練習でのやり取りなのでしょうね。指揮者の鳩野先生と10名の部員たち。 - 指揮者を見てリズムと緊張をとっています。演奏後の言葉に感じ入ります。 ## 2018年08月02日(木) ### 銀の涙 - 前例にない迷走する台風の影響で,今週は晴れと曇りと雨の繰り返しです。 - 今日は体験入学です。中学3年生だけでなく中学2年生も対象となります。 - 部活動紹介は先日のコンクールで悔し涙を流した吹奏楽部から始まります。 - 最後に選択するのが古仁屋高校であると嬉しいです。また会いたいですね。 前のページ | 1 | 2 | || | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | || | 63 | 64 | 次のページ ### 学びの庭の朝夕 ### ▼学校行事▼ ### 入学式 ### 体育祭 ### < 1f40 a href="/category/bunrui/bunrui08/"> 文化祭 ### 加計呂麻遠行 ### 卒業式 ### 修学旅行 ### 古北戦 ### その他の行事 ### ▼教育活動▼ その他の教育活動 ### 古高だより ### ▼部活動▼ ### 大会出場の結果 ### 大会以外の活動報告 ### PTA ### 古仁屋高校同窓会 ### 昔の記憶(学校行事編) ### 昔の記憶(教育活動編) ### 昔の記憶(部活動編) ### 久遠の道
b362f75e-ef5b-4aaa-b860-f8894773dc69
2024-03-02T17:13:11
https://koniya.edu.pref.kagoshima.jp/category/bunrui/index.p26.html
葛飾柴又寅さん記念館の取組み|アクセシブル・ツーリズム推進事例|東京都アクセシブル・ツーリズム ポータルサイト
トップページ > 葛飾柴又寅さん記念館の取組み|アクセシブル・ツーリズム推進事例 ### 葛飾柴又寅さん記念館の取組み 東京都葛飾区柴又6-22-19 #### 様々なコンテンツで日本の心を伝える ##### 見て聞いて体験して昭和の日本を感じる バリアフリー観光施設 情緒溢れるまち、葛飾柴又。ここは国民的映画作品『男はつらいよ』の舞台です。昭和の日本を感じる観光施設「葛飾柴又寅さん記念館」には子供、お年寄り、外国人、障害をお持ちの方など様々な方が訪れ、その世界観を楽しんでいます。具体的にどのような取組みをされているのか、お話を伺いました。 葛飾柴又寅さん記念館©松竹㈱ ##### オープン当初からのバリアフリー設計 1997年のオープン当初からバリアフリー設計としています。展示全体としては、寅さん記念館の名誉館長である山田洋次監督が、細かいところまで監修されています。60代以上の方が多いのですが、最近は30代~50代の方もご家族でいらっしゃいます。 また、車椅子の方、視覚障害の方、聴覚障害の方などもお越しになります。個人でいらっしゃる方のほか、デイサービス、障害者施設といった団体でお越しいただくことも多いです。 ほとんどの方が介助の方といらっしゃいます。以前に、遠方からお越しの障害をお持ちの方から事前のご連絡があり、スタッフに対応して欲しいと要望を頂いたことがあります。基本的に個人の方へのご対応は行っていないのですが、当日可能であればという条件でサポートさせて頂きました。聴覚障害の方などは友人同士でお越しになり楽しんでいかれます。 葛飾柴又寅さん記念館©松竹㈱ ##### スタッフの熱意やボランティアにも支えられる取組み 当館には手話のできるスタッフが2名おりまして、その内1名は知識・経験共に十分です。そのスタッフは長年こちらで働いているのですが、現場で対応する中で手話が必要だと感じて、個人的に講習を受けてマスターしました。 館内はすべてバリアフリーになっていて、段差をなくしてあります。また、車椅子でも通れるように十分なスペースがとってあります。館内展示では、ボタンを押すと映像が流れるようになっているのですが、ボタンの位置を低くしているほか、映像の画面も高い位置と低い位置の両方があるので、車椅子の方でも見やすいようにしています。トイレも車椅子の方がご利用いただけるよう広く作っています。 館内を説明した点字の冊子も用意しています。これは、かつしか点訳の会のボランティアの方が作ってくださいました。冊数が限られているのでお問い合わせを頂いた方に貸し出ししています。また、車椅子とベビーカーの無料レンタルもご用意しています。 情報発信については、葛飾区のマップに車椅子トイレがあることが明記されていますし、東京都産業労働局が運営している「東京観光バリアフリー観光ガイド」のサイトにも掲載されています。 貸出用車椅子とベビーカー ##### これからも進化する寅さん記念館 入口に寅さんが「寅さん記念館」のパネルを取り付けている像があるのですが、「館」がまだ取り付けられていません。これは山田監督の想いでもある、「未完」という意味を込めています。いつまでも安心してお楽しみいただけるような施設にしてまいります。
b399d30c-c2f9-4be3-a75f-d635eaa05cdd
2024-03-01T11:31:01
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/accessible-tourism-tokyo/jp/casestudies/a14.html
【Challenge to TOKYO 2020 日本陸連強化委員会~東京五輪ゴールド・プラン~】第6回「競技者育成指針」の策定と運用(1):日本陸上競技連盟公式サイト
2019.07.18(木)その他 ### 【Challenge to TOKYO 2020 日本陸連強化委員会~東京五輪ゴールド・プラン~】第6回「競技者育成指針」の策定と運用(1) 今回は日本陸連が昨年12月に発表した「競技者育成指針」がテーマ。2013年10月にスタートした「2020年東京オリンピック強化普及特別対策プロジェクトチーム」では、前回大会の東京五輪から今日までの日本陸上競技会のレガシーと問題点を振り返り、「一歩踏み出そう」というテーマとともに、「2020年東京オリンピック強化普及特別対策計画」を作成した。2014年11月にスタートした「2016年リオ五輪」に向けた強化委員会では、同時に「2020年東京五輪」も視野に入れ、「2020東京オリンピックプロジェクトチーム」が発足。そのディレクターを務めたのが現強化委員会のトラック&フィールドディレクター・山崎一彦氏、同プロジェクトでタレントトランスファーを統括したのが森丘保典氏(普及育成委員会普及政策部幹事)で、2016年にはタレントトランスファーガイドを作成。2017年に「JAAFビジョン」を取りまとめ、2018年には、特に若い陸上競技者をとりまく現状を踏まえ、これからの競技者育成の方向性を示した「競技者育成指針」が策定された。 そこには、どのような思いが込められ、今後の日本陸上界の発展にどうつなげていくのか。麻場一徳強化委員長と、高校の現場で指導する強化育成部の杉井將彦U20オリンピック強化コーチにも参加してもらって、指針策定の意義と今後の方向性を話し合ってもらった。 ●構成/月刊陸上競技編集部 ●撮影/船越陽一郎 ※「月刊陸上競技」にて毎月掲載されています。 (左から) 山崎一彦:強化委員会 トラック&フィールド ディレクター 森丘保典:日本大学 スポーツ科学部 教授 杉井將彦:強化育成 U20/U16 オリンピック強化コーチ 麻場一徳:強化委員会 強化委員長 #### 指針が出来上がるまでの流れ #### ──まず、今回のテーマである「競技者育成指針」が策定された経緯を含めて、趣旨をおうかがいします。 麻場 日本陸連として、日本の陸上競技をどのようにマネジメントしていくかというところから始まって、大本はスポーツ基本法が制定されたことから来ています。その背景には東京オリンピックの誘致ということもあるし、スポーツの多様化に対するニーズがあります。そこでまずできたのが「JAAF VISION2017」です。私はそれにあまり関わってないのですが、それまでの日本陸連は競技者をどう育成していくかが主な課題で、その環境を整えるというところに役割があったと思います。しかし、社会が多様化していく中で、陸上競技という文化を我々の社会生活にどう位置づけていくかが求められるようになり、2017年に日本陸上競技連盟のミッションということで「国際競技力の向上」と「ウエルネス陸上の実現」の2つを掲げました。前者は「トップアスリートが活躍し、国民に夢と希望をもたらす」。後者は「すべての人が陸上競技を楽しめる環境をつくる」。陸連として、これに取り組むということですね。今回の指針の大きな背景として、これが存在します。 山崎 「2020東京オリンピックプロジェクトチーム」が立ち上がったのも、1つの出発点ですね。 麻場 「競技者育成指針」は、その流れの延長線上にあるものだと私は捉えています。「競技者育成」の命題は、途中で息切れしてやめてしまうとか、陸上競技を嫌いになってやめてしまうのではなく、子供たちの可能性を最大限に開花させられるようなシステムの構築です。そのあたりは策定に当たって中枢にいた森丘さんにお聞きした方がいいと思います。 森丘 以前から、トップレベルの競技者が、幼少年期からどのような環境で、どのようなトレーニングをしてトップレベルに至ったのかについて、客観的にきちんと把握する必要があるのではないかという問題意識をもっていました。2012年に、陸連としてそういう調査をやるべきだという話になり、当時予算もないなかでしたが、オリンピックや世界選手権に出場した選手たちにアンケート調査を実施してみたら、なかなか興味深いエビデンス(検証結果)が出てきました。山崎ディレクターに「こんなのあるよ」と話をしたのが、ちょうど東京オリンピックのプロジェクトが立ち上がった頃ですね。 山崎 それで、プロジェクトの5つの柱の1つに「タレントトランスファー」を掲げ、森丘さんにそのチーフになってもらって、2016年に「タレントトランスファーガイド」を作成しました。 森丘 アンケート調査班の名前は、まさに「競技者育成指針策定のための基礎研究班」でしたし、当初から指針の作成に向けてという思惑はありましたが、それが東京オリンピックプロジェクトの「タレントトランスファーガイド」につながり、さらに「JAAF VISION2017」を実現するためには具体的な指針が必要である、という雰囲気の醸成もあって策定に至ったという流れでしょうか。 麻場 そのような流れの中で、高校の現場で長年指導者としてやってきた杉井コーチがリーダーになった時、以前から感じていたことを改革していこうという空気が、現場でも醸成されていったということですね。 #### どうやって伝え、実質化するかが大事 ──杉井コーチはこの「競技者育成指針」にどんな感想をお持ちですか。 杉井 とてもわかりやすく、いい指針だと思います。私は「陸上競技=インターハイ」みたいな人間だったので、おそらくこういう話が突然パッと出ても以前はピンと来なかったと思います。強化育成部に長く関わらせていただく中で、「ジュニア期はいいのに、何でシニアになるとうまくいかないのか」と純粋に思っていました。現在のような問題意識を持ち始めたきっかけは山崎ディレクターとの出会いがあったからです。2013年にウクライナ・ドネツクで開かれた世界ユース選手権へ、当時日本選手団監督だった山崎ディレクターとご一緒しました。そこで日本はまずまずいい結果(金メダル1、銀メダル1、銅メダル2、4位以下の入賞15 /※当時の過去最高成績)を残すことができました。私はちょっと誇らしげだったのですが、監督は「ここで結果出してもあまり意味がないんだよね」と。 山崎 ひどい監督ですね(笑)。 杉井 ただその時、世界ジュニア選手権(現・U20世界選手権)で活躍すればオリンピック世界選手権につながるケースが多いけど、それまで私が関わった世界ユースで、活躍した選手のその後を考えると、「確かにそうだな」と思い始めました。そこからベクトルが自分のやっている取り組みに向き始め、インターハイや全中に対する批判的な意見がなぜ出るのか、なぜそういう指摘があるのかを考えるようになり、指針につながるのです。 そこで私がやれることはないだろうかと思った時に、やっぱり中学も高校も大学も、日本陸連や互いの組織と相対するだけではなく、いいところを認め合いながら変えるべきところは変えていく必要があると思いました。インターハイや全中に対するご批判は理解できますが、インターハイや全中のすべてが悪いわけではありません。問題は普及と強化が混在していることにあると思います。例えば競技人口を支えているのは全国大会を目指すエネルギーであり(指導の加熱し過ぎの問題もありますが)、そういうエネルギーを失わないような強化育成プログラムを策定することが大切だと思います。そこでこれらの長年の懸案事項の変革を考えた時に、育成指針に合わせた取り組みとして提案させていただくことで、皆さんの理解を得ることができると考えています。 ──指針を策定するに当たって、留意されたことは何でしょうか。 森丘 指針を作り上げるプロセスと、でき上がった後のことを考えていました。「トランスファーガイド」を作るまでの流れがあったので、ある程度、さまざまな現場を説得していく材料は持ち合わせていましたが、指針をどのようなプロセスで作って、それをどのように関係者に伝えて、活用に結びつけていくかを考えた時に、陸連という組織全体で作り上げていく必要があるな、と。今回の指針に盛り込まれている内容には、正直言ってそれほど目新しいことはありませんが、それを陸連全体でまとめ上げ、実質化につなげていく覚悟を持っていくという〝しつらえ〟が一番重要だったように思います。専務理事をはじめ、強化、普及育成、科学委員会の委員や事務局のスタッフの方々が作成に関わって、「みんなで作ったんだから、しっかりやらなきゃ!」という当事者意識が醸成されていったと感じています。もちろん、その評価はこれからですけど、このプロセスがとても重要だったのではないでしょうか。 さらに言うと、国際的にも今、若年期の競技者育成に関する様々な問題が取り上げられていて、IOC(国際オリンピック委員会)がガイドラインを出したり、米国も競技者育成モデルを作ったりしています。いろんな意味でタイミングも良かったと思います。 『第6回「競技者育成指針」の策定と運用(2)』に続く… 4b3e 普及・育成・強化 【延期】第32回オリンピック競技大会(2020/東京) 東京五輪 TOKYO2020 強化 Challenge to TOKYO 2020 競技者育成指針 山崎一彦 森丘保典 杉井將彦 麻場一徳 - 【東京2020オリンピック】競歩日本代表選手内定について - 大会 2020.04.08(水) - 【重要】ワールドアスレティックスより東京オリンピック参加資格取得期間に関するお知らせ - 大会 2020.04.01(水) - オリンピックの開催期間決定に伴う、IOCの声明及びJOC山下泰裕会長コメントについて - 大会 2020.03.26(木) - JOC(日本オリンピック委員会)より、アスリートに向けたコメント - 大会 2020.03.13(金) - 【東京五輪銅メダリスト円谷幸吉氏の出身地、福島県にて開催】東京五輪マラソン代表発表会見レポート&コメント
b3ba73b2-890a-4079-8e04-4d2a6e7ba4f0
2024-02-26T11:32:02
https://www.jaaf.or.jp/news/article/12540/?competition%3d1420
## ザ ロイヤルパークホテル 京都三条 ### JR京都駅から地下鉄で約15分とアクセス抜群。市内中心部の三条河原町に位置し、先斗町や祇園へも徒歩圏内。 住所京都府京都市中京区三条通河原町東入ル中島町74 ## 湯河原温泉 おやど瑞月 ### 月の光と静寂に包まれた、湯河原の高台にひっそりと佇むわずか5部屋の隠れ宿 住所神奈川県足柄下郡湯河原町宮上759-68 ## 正平荘 ### 手作りの粋を凝らした料亭旅舘。料理は美味探求を旨に器との調和も洗練された本格日本料理をお楽しみ頂けます。 住所古奈256-1,伊豆の国市,静岡県,Japan ## おたる 宏楽園 ### 広大な和風庭園に囲まれた純和風のお宿です。自家源泉の美肌の湯と後志中心の旬の素材を活かした和風会席で心豊かなひとときをご提供いたします。 住所北海道小樽市新光5丁目18-2 ## 安曇野蝶ヶ岳温泉ほりでーゆ~四季の郷 ### 北アルプス常念岳を望む公共の宿。天然ラドン温泉の庭園式露天風呂からの四季折々の山々の眺望は最高。地元野菜・山川の幸を使ったお料理が自慢。 住所長野県安曇野市堀金烏川11-1 ## 伊香保温泉 人気の露天風呂付客室と美味に和む宿 かのうや ### ケーブルカーで始まる旅☆露天風呂付客室や貸切風呂が人気☆石段街や河鹿橋まで徒歩5分 住所群馬県渋川市伊香保町伊香保591 ## ホテル龍名館東京 ### ビジネス・観光の拠点に東京駅より徒歩3分と大変便利です。創業百余年の歴史を伝えるホテル龍名館東京でやすらぎのひとときをお過ごしください。 住所東京都中央区八重洲1-3-22 ## 京の宿北海館お花坊 ### 京都駅から歩いて5分。東本願寺前にあります。京都の伝統美を生かした木造りの空間!京都の昔心を大切にした心なごむ宿をごゆっくりお楽しみ下さい。 住所京都府京都市下京区不明門通下珠数屋町上ル卓屋町66-2 ## 湯河原リトリート ご縁の杜 - Goen no mori - ### ココロとカラダを整える。日常から一歩離れ、ゆっくりと自分を見つめる時間を。【館内図書1500冊/全館禁煙】 住所神奈川県足柄下郡湯河原町土肥5-4-6 ## 伊豆高原温泉 至福の宿 凪ノ庄 ### 2021年4月20日、2階の和洋室「風の詩」「音の蔵」がリニューアル。高台から小室山や相模湾を眺めながらのひとときを。 住所静岡県伊東市吉田976-1 ## 富士乃湯 ### 創業1887年、全8室の小さな大人の湯宿。無料貸切風呂は源泉100%の天然温泉!自慢の料理は朝夕食共にお部屋食にてご用意。 住所長野県松本市浅間温泉3-13-5 ## 四万グランドホテル ### 国民保養温泉第1号指定の四万温泉にあり、姉妹館四万たむらとの合計9のお風呂は源泉からの天然温泉を利用し、「完全放流式」となっております。 住所群馬県吾妻郡中之条町四万4228 ## 和泉屋旅館 ### 心のふれあいを大切にする世界文化遺産西本願寺前のお宿。 住所京都府京都市下京区堀川通七条上る丸屋町 ## 杜の湯 きらの里(共立リゾート) ### 6600坪の敷地にあるのは、こころの中にあるふる里の姿。まずは「きらの里」のゆったりとした時の流れに、静かに身をゆだねてください。 住所静岡県伊東市八幡野字瀬戸山1326-5 ## 定山渓ビューホテル ### 定山渓温泉随一の規模を誇る温泉ホテル。展望大浴場「星天」や地下大浴場「湯酔郷」では露天風呂をはじめ、さまざまな施設が楽しめます。 住所札幌市南区定山渓温泉東2丁目111-2 ## 日長庵桂月 ### 近代的な和風旅館、情緒豊かな数寄屋造りの空間、旬の地の素材を使い月毎にかわる献立、彩り豊かな南信州の季節の香りを桂月にてお愉しみ下さいませ。 住所長野県下伊那郡阿智村智里425 ## 鍾寿館 ### つくりも雰囲気も個人のお客様向きとなっております。宴会や団体のお客様が居ないので、おちついた雰囲気でおすごしいただけます。 住所吾妻郡中之条町大字四万3895 ## 銀座グランドホテル ### JR新橋駅より徒歩3分、世界のブランドショップが並ぶ並木通りに面し、ビジネスはもちろんの事、銀座・お台場等レジャーにも最適なホテルです。 住所東京都中央区銀座8-6-15 ## RYOKAN GINKAKU KYOTO ### JR京都駅より徒歩4分。京都タワーの東。落ちついた和風旅館。大浴場で疲れをいやし、京風会席料理をご賞味ください。 住所京都府京都市下京区不明門通七条下ル東塩小路町709 ## 横浜ベイホテル東急 ### 横浜・みなとみらいの中心に位置しながらも、駅直結という絶好のロケーション。客室のバルコニーからは、海風を感じながら横浜ならではの眺めを堪能でき、リゾート気分を満喫できます。 住所神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-7 ## 食べるお宿浜の湯 ### 新しい旅の始まり。2017年7月リニューアルオープン!最上階の望洋露天風呂より望む270度の大パノラマ海景色は圧巻! 住所静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1017 ## ホテル鹿の湯 ### 老舗の落ち着きと日本旅館の楽しさを感じる、昭和ロマンの宿。川沿いの大浴場と道産食材を堪能できる料理。旅館の今と昔、愉しさに満ちあふれる。 住所北海道札幌市南区定山渓温泉西3-32 ## 旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン ### 旧軽井沢の地に佇み、好奇心をかき立てその土地の魅力を感じるライフスタイルホテル。 住所長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢491-5 ## 三木屋旅館 ### 清流沿に佇む閑静な和の安らぎに浸れる宿です。個人客向の小旅館8室で月毎に変る和食膳は旬の食材で工夫され真心のこもったサービスを心がけています 住所群馬県吾妻郡中之条町大字四万甲3894 ## 渋谷エクセルホテル東急 ### 渋谷駅直結という優れたロケーションが観光やビジネスなど、あらゆるシーンをサポート。客室は7~24階にあり、新宿や恵比寿の夜景を望めます。全室禁煙。Wi-Fi完備。 住所東京都渋谷区道玄坂1-12-2 ## ホテルモントレ京都 ### 京都の中心地烏丸三条に位置し観光やビジネスの拠点に便利。全館に地下から汲み上げた京都の天然水をお届け。最上階に天然温泉付スパ(有料)を併設。 住所京都府京都市中京区烏丸通三条下ル饅頭 1ff8 屋町604 ## 伊豆熱川 自家源泉 おもてなしの宿 みはるや ### 源泉かけ流しの南国露天風呂や離れの貸切風呂をご用意しております。伊豆の新鮮な食材と心を込めたおもてなしのお料理をお楽しみください。 住所静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本971-1 ## ANAクラウンプラザホテル京都 ### 市内中心部に位置し、京都観光・ビジネスの拠点として大変便利です。二条城のほとりに建ち、景観も素晴らしいホテルです。 住所京都府京都市中京区堀川通二条下ル土橋町10 ## 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ ### 【全室Wi‐Fi無料】横浜駅西口から徒歩1分。新横浜駅からは地下鉄で11分、羽田空港よりリムジンバス利用で約30分と、観光にもビジネスにも大変便利です。 住所神奈川県横浜市西区北幸1-3-23 ## 三平荘 ### 街の中心近くにありながらこんなに緑に囲まれたお宿があったかと驚かれます。閑静な数寄屋造りで、こたつの部屋で四季折々の会席料理を御用意します。 住所静岡県熱海市水口町1-7
b552ea7a-4b16-4e5a-b61d-f65820923a22
2024-02-26T20:14:31
https://hotel.kankomie.or.jp/dom/list/070.html
桂川講座|活動募集案内|淀川管内河川レンジャー
46ef ### 終了桂川講座 開催日 2012年03月13日 開催時間 午前10時50分 ~ 午後0時30分 場所 京都市立桂徳小学校 集合場所 京都市立桂徳小学校 対象 京都市立桂徳小学校3年生4年生の児童のみなさん【一般募集は行っておりません】 実施内容 ~かつら川~ たくさんの雨がふった山々では豊かな森が育ち、いろいろないきものを育てています。 山から少しずつ流れでた水は、やがて川となり、私たちの近くを流れるかつら川のようになります。 やがて、淀川に合流し、広い海へと流れていきます。 かつら川ってどんな川でしたか? かつら川でみなさんは何を見ましたか? 京都市立桂徳小学校3年生・4年生の皆さんによる学習発表会と河川レンジャーアドバイザーによる河川環境についてお話を行います。 【開催内容】 テーマ:「桂川探検隊」 ●京都市立桂徳小学校3年生・4年生のみなさんによる学習発表 ・3年生:ツバメ、そして「バードウォッチング」 ・4年生:桂川・水のはなし ●河川レンジャーアドバイザーによるお話 ・桂川にすむ淡水魚:仁枝 洋(レンジャーアドバイザー) ・川といきもの   :中村 桂子(レンジャーアドバイザー) ・かつら川の野草 :田子 稔(レンジャーアドバイザー) ※進行:中村 桂子 案内チラシ 【pdf形式】(PDF:802KB) お問い合わせ 淀川管内河川レンジャー事務局 【電話】072-861-6801 主催 中村 桂子(河川レンジャーアドバイザー) 共催 【協力】日本野鳥の会 京都支部・淀川管内河川レンジャーアドバイザー 支援 国土交通省淀川河川事務所
b59b7bad-cfc0-4cf8-92e6-44feccd1977b
2024-02-29T05:31:19
https://www.river-ranger.jp/dtl/rc_0000000681.html
統計局ホームページ/平成27年国勢調査/調査の結果/年齢・国籍不詳をあん分した人口(参考表)
ここから本文です。 # 平成27年国勢調査 年齢・国籍不詳をあん分した人口(参考表) 当集計は,平成27年国勢調査人口等基本集計結果の中から人口に係る最も重要な項目である年齢及び国籍について,不詳を一定の処理方法に基づきあん分して,算出した。 ※令和2年国勢調査においては,当ページに掲載している不詳あん分とは異なる手法による不詳補完結果を,参考表として作成しております。 その際,併せて,令和2年と同様の手法により平成27年についても遡及集計した結果を作成しており,以下のページに掲載しております。 令和2年国勢調査 参考表:平成27年国勢調査に関する不詳補完結果(遡及集計)はこちら ## 年齢・国籍不詳のあん分済み人口の算出方法 市区町村 年齢及び国籍不詳人口を,単身世帯か否か及び男女の別に平成27年国勢調査結果の年齢及び国籍の構成比(不詳を除く。)により比例配分を行う。 単身世帯及び非単身世帯を合算した結果を市区町村別あん分済み人口とする。 都道府県,全国 都道府県結果及び全国結果は,市区町村別あん分済み人口を合算して算出する。 ## 統計表 平成27年国勢調査 年齢・国籍不詳をあん分した人口(参考表) の項目は,政府統計の総合窓口「e-Stat」掲載の統計表です。 ※ 本調査の統計データを引用・転載する場合には,出典(総務省統計局「平成○○年国勢調査結果」)の表記をお願いします。
b5d706b0-cb62-4696-b883-0fd2c262ad99
2024-01-09T15:46:02
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka/anbun.html