title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
アンケート(アンケートの削除) | 慶應義塾湘南藤沢情報センター(KIC)
# アンケート(アンケートの削除) ## c.アンケートの削除 アンケート/小テスト/その他の欄で、削除したいアンケート名を押下します。 「アンケートの詳細」画面が開きます。 画面左下の[削除]を押下します。 「アンケート削除確認」画面が開きますので、このアンケートを削除して良いか確認します。 画面左下の[削除]を押下します。 アンケートが削除されます。 なお、個々の質問項目を削除する場合には、b.アンケートの修正を参照してください。 アンケート・トップページへ戻る
bc38722c-a013-435f-9b30-8596fb1a731c
2024-03-01T15:06:14
https://www.sfc.itc.keio.ac.jp/ja/keiojp_edu_faculty_questionnaire_delete.html
第4期東京都地域住宅計画 | 調布市
ページ番号:4719 掲載開始日:2023年2月27日更新日:2023年2月27日 ここから本文です。 # 第4期東京都地域住宅計画 ## 地域住宅計画とは 地域住宅計画は、平成17年6月に制定された「地域における多様な需要に応じた公的賃貸住宅等の整備等に関する特別措置法」に基づき、地域住宅交付金の活用を図るために作成するものです。平成22年度からは、社会資本整備総合交付金(地域住宅計画に基づく事業)としても、活用しています。 調布市では、現在、東京都や他の市区町村と共同で、第4期東京都地域住宅計画を策定しております。 ## 第4期地域住宅計画へと移行しました 令和2年3月をもって「第3期東京都地域住宅計画」の計画期間を満了いたしました。今後につきましては、令和2年度から令和6年度までを計画期間とする「第4東京都地域住宅計画」に基づき、事業を進めてまいります。 詳細については、ダウンロードファイルや東京都公式ホームページをご覧ください。 なお、令和5年2月に同計画を一部変更いたしました。同計画内容については、今後も見直し等に伴い、変更を随時行っていく予定です。 ## 外部リンク 東京都住宅政策本部ホームページ(外部リンク) ## ダウンロード 東京都地域住宅計画(平成23年9月)(PDF:249KB) 第2期東京都地域住宅計画(平成28年3月)(PDF:566KB) 第3期東京都地域住宅計画(平成28年3月)(PDF:749KB) 第4期東京都地域住宅計画(令和5年2月)(PDF:519KB) ## このページに関するお問い合わせ
bfd7bf71-1930-4889-a1c3-261e99145f4a
2024-02-05T02:35:19
https://www.city.chofu.lg.jp/080020/p045030.html
【開催レポート】「無限の縫い(nui)アートへ」/プロジェクト | 多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所
# 【開催レポート】「無限の縫い(nui)アートへ」/プロジェクト 2018年2月1日2018年3月20日 無限の縫い(nui)アートへ/展示・映画上映会・トークセッション ## 「創作表現を生む場の在り方を探る」 芸術人類学研究所主催『無限の縫い(nui)アートへ−しょうぶ学園×多摩美術大学・芸術人類学研究所からのアプローチ−』を開催いたしました。 これは鹿児島にある知的障がい者施設「しょうぶ学園」の活動から、個々人の可能性が発揮される場や作品に注目して行われたものです。 2017年11月22日〜12月15日、CMTEL(シムテル:素材研究室)などを会場に、「しょうぶ学園」の布の工房「ヌイ・プロジェクト」の作品展示、ドキュメンタリー映画上映会、特別ゲストを招いてのトークセッションなどが行われました。 2017年「無限の縫い(nui)アートへ」 11月22日(水)-12月15日(金): 作品の展示期間 11月24日(金)14:40~17:50 :「無限創造(ゲネシス)の始まり」展示作品トーク&上映会 12月 8日(金)14:40~17:50 :「映像から共創を考える」上映会&ゲストトーク このプロジェクトは、全体で3つの構成からなっております。 ◉1つめは、 ■触れることが可能な作品展示です。 ①「しょうぶ学園」内にある布の工房「ヌイ・プロジェクト」の作品より。 ■五感を刺激する作品展示です。 ②しょうぶ学園の作品画像の「色」や「質感」からに触発されたイメージを「オノマトペ」にし、それぞれのマテリアルに置き換えてみました。 ■参加可能な作品です。 ③展示会場の最後には、「nuiの輪」という来場者参加型の展示作品を考案いたしました。 ◉2つめは、 「しょうぶ学園」の日々を追ったドキュメンタリー映画 ### 『幸福は日々の中に。』 の上映です。 圧倒的な生命力を持つ作品が、1人だけじゃなく、何人からも生み出されているのは、なぜなのか。その秘密は、日々の暮らしや環境、取り巻く人々との関係性など、創作表現を生む場の在り方にあるのではと考え、この映画をキッカケにして秘密を探りたいと企画いたしました。 ###### 監督・脚本・撮影・録音・編集:茂木綾子 監督・脚本・撮影・プロデューサー:ヴェルナー・ペンツェル 録音:ウエヤマトモコ / 編集:フリッツ・バウマン 音楽:福森伸 / 演奏:otto & orabu タイトル音楽・タイトル音楽演奏:フレッド・フリス プロデューサー:相澤久美 / 芹沢高志 製作年:2015年 / 製作国:日本 上映時間:1時間13分 / 配給・制作:silent voice 制作:werner penzel film production ◉3つめは、 トークセッションです。 ### 第1回目は「無限創造(ゲネシス)の始まり」 と題して11/24日(金)に開催いたしました。 ケルト芸術文化研究家である所長の鶴岡真弓がトーカーを務め、しょうぶ学園の作品から触発された形や色から始まり、トークは縦横無尽に世界を駆け巡りました。 ### 第2回目は「映像から共創を考える」 と題して12/8日(金)に開催いたしました。 上映作品のプロデューサーであるsilent voiceの芹沢高志氏と相澤久美氏のお二方をゲストにお招きし、ホスト役は港 千尋所員が務め「映像から共創を考える」をテーマに、映画作品をつくる側の姿勢や過程、鹿児島の「しょうぶ学園」がもつ「人の居場所づくりや空間の在り方」、「ノーマライゼーション」などに話が及びました。 aaa ■その他 これまで編 photo by : Azusa Yamaguchi / Kanako Shokuta / CMTEL Ema & Kamiya & Baba / Nakako Fujishige ※上記、閉会いたしました。ご来場いただき、誠にありがとうございました。 3451 カテゴリー: その他、イベント、トークショー、メンバー、上映会、上映会、展覧会、港千尋、監修、鶴岡真弓 タグ: IAA、nui project、SHOBU、silent voice、TAMABI、しょうぶ学園、ヌイ、無限の縫い、相澤久美、縫い、芹沢高志
bfffc34b-e697-434a-8930-7ebc69cf8fbd
2024-02-29T07:10:48
https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/nui-report/
脳神経内科 | 舞鶴医療センター
ホーム > 患者さんへ > 診療科情報 >脳神経内科 ### 脳神経内科 #### 1.当科の特色 脳卒中(とくに脳梗塞)、認知症、パーキンソン病、末梢神経障害などの患者さんの診療を4名の医師で担当しています。脳卒中の急性期診療は脳卒中ケアユニット(SCU)で行い、脳卒中の予防目的で脈管外来を開設しています。 SCUの紹介 #### 2.スタッフ紹介 所属医師 専門医など 木村 正志(部長) 日本神経学会 専門医、日本内科学会 認定内科医 水原 亮(医長) 日本神経学会 専門医、日本内科学会 認定内科医、日本脳卒中学会専門医、日本内科学会 総合内科専門医 上田 凌大 #### 3.現在の詳細欄 施設認定:当院は日本神経学会および日本脳卒中学会の教育施設に認定されています。 脳神経センター:当科の外来は当院脳神経外科と共通の脳神経センターで行っています。 SCU:発症早期の脳卒中患者さんの治療室で脳神経外科と共同で運営しています。 認知症診療:病初期の認知症患者さんの診断と治療を主に外来で行っています。 神経変性疾患:パーキンソン病などの患者さんの診断、治療を外来、入院で行っています。 治験:脳卒中、認知症、パーキンソン病に関する治験を行っています。 #### 診療対象となる主な症状: 頭が痛い 物忘れが目立つ(何度も同じ事を聞く) 手足の力が入らない 歩きにくい めまいがする しゃべりにくい ものが二重に見える 手足がふるえる 身体が固くなって動きにくい まぶたがピクピクしたり、下がってくる 最近ボーとして受け答えがおかしい ▲診療科情報一覧に戻る
c3532bc9-da00-41d9-a13f-b34f85b6b40b
2023-11-16T23:39:55
https://maizuru.hosp.go.jp/dtinfo/05-shinkei.html
安倍首相の中東訪問の概要と今後の対応聞く (2013年11月14日 No.3154) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年11月14日 No.3154 安倍首相の中東訪問の概要と今後の対応聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年11月14日 No.3154 安倍首相の中東訪問の概要と今後の対応聞く -12月の日本・アラブ経済フォーラム開催に向け/中東・北アフリカ地域委員会 経団連は10月29日、中東・北アフリカ地域委員会(木村康委員長)を開催し、外務省中東アフリカ局の岡浩審議官から、安倍総理の3度にわたる中東訪問の概要と、今年12月16、17日に東京において官民合同で開催する「第3回日本・アラブ経済フォーラム」の準備状況や主な内容について説明を受けた。概要は次のとおり。 #### ■ 安倍総理の中東訪問 日本は、原油と石油ガスの約9割、液化天然ガスの約3割を中東・北アフリカ地域からの輸入に依存しており、同地域の安定と日本までの物流確保が極めて重要である。安倍総理の一連の中東訪問では、安定と繁栄に向けた包括的パートナーシップをテーマに、中東地域の安定に向けた貢献、伝統的な貿易・投資のみならず農業・医療を含む幅広い関係の拡大・深化の必要を訴えた。 また、新たに総額22億ドル規模の支援とともに、湾岸諸国に対する技術協力スキームと人材育成プログラムならびに文化・人的交流プログラムを強化することを発表した。 #### ■ 日本・アラブ経済フォーラム アラブ諸国21カ国とパレスチナ、アラブ連盟の代表が参加する日本・アラブ経済フォーラムは、総理訪問のフォローアップの絶好の機会であり、これを活用して官官・官民連携および民民交流のさらなる強化を目指したい。特に、エネルギー・環境・インフラ協力、雇用創出につながる人材育成、農業や医療を含めた重層的な経済関係の強化について、閣僚級対話を行うとともに、参加各国から投資環境について説明を受けることとしている。 ◇◇◇ なお、委員会では、提言案「アラブ諸国との経済協力のあり方について」の審議を行った。提言は、今後、会長・副会長会議や幹事会での審議を経て、今月中に関係各方面へ建議する予定である。 【国際協力本部】 ※第3回日本・アラブ経済フォーラムの詳細および申込方法等はホームページ(https://jaef2013.org/)参照
c50af576-68fc-4420-acbd-121a7fbe5593
2024-02-27T19:41:59
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/1114_05.html?v%3dp
# 埼玉県が実施している放射性物質の農畜産物への影響調査について 最終更新日:2015年1月3日 埼玉県では、放射性物質の県産農産物への影響調査を実施しています。 詳細は、埼玉県ホームページ「放射性物質の埼玉県産農産物への影響調査結果について」をご覧ください。 埼玉県ホームページ「放射性物質の埼玉県産農産物への影響調査結果について」(外部サイト) ## <問い合わせ先> ### 調査全般に関するお問い合わせ先 埼玉県農林部 農産物安全課 有機・安全生産担当 電話:048-830-4049 ### キノコ、乾シイタケに関するお問い合わせ先 埼玉県農林部 森づくり課 森林技術・林業支援担当 電話:048-830-4325 ### 原乳、牛・豚・鶏肉、鶏卵、ハチミツ、牧草等に関するお問い合わせ先 埼玉県農林部 畜産安全課 畜産振興担当 電話:048-830-4194 ### 茶に関するお問合せ先 埼玉県農林部 生産振興課 花き・果樹・特産担当 電話:048-830-4146 ### 魚(埼玉県産)に関するお問合せ先 埼玉県農林部 生産振興課 内水面漁場管理委員会・水産担当 電話:048-830-4151 ### 米、麦、ダイズに関するお問合せ先 埼玉県農林部 生産振興課 主穀担当 電話:048-830-4145 ### 市場流通品(海産物、加工食品)に関するお問い合わせ先 埼玉県保健医療部 食品安全課 監視・食中毒担当 電話:048-830-3611 産業観光部 農政課 電話番号:049-224-5939(直通) ファクス:049-224-8712
cb7b5085-cb43-4951-a026-32db3d61b417
2024-02-08T02:06:58
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/anzen_anshin/hoshaseneikyo/shokuhin_sokutei/ken_eikyochosa.html
神戸大学食の安全・安心科学センター・東京大学食の安全研究センター共同開催フォーラム「食の機能性・安全性、そして安心を科学する」 | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)
# 神戸大学食の安全・安心科学センター・東京大学食の安全研究センター共同開催フォーラム「食の機能性・安全性、そして安心を科学する」 2011年09月01日-2日 食の安全、安心に係る課題について「農場から食卓」までを網羅する総合的なアプローチをもって取り組むべく、神戸大学大学院農学研究科と東京大学大学院農学生命科学研究科はそれぞれ「食の安全・安心科学センター」と「食の安全研究センター」を平成18年に設立しました。 両センターの連携の先鞭としてこの度、食品の機能性と安全性の評価、および食の「安全」から「安心」に向けた取り組みについて、産学官の専門家によるフォーラムを共同で開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。 ◆食の安全・安心科学センターホームページ 日時 2011年9月1日 (木) ~ 9月2日 (金) 会場 神戸市産業振興センター「ハーバーホール」 (神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号、JR神戸駅より東へ徒歩約5分) プログラム 9月1日 (木) ~食品の機能性と安全性~ 9月2日 (金) ~食の「安全」から「安心」へ~ 定員 400名 (先着申込順) 参加費 無料 (懇親会参加の場合は、5,000円を当日受付いたします) 主催 神戸大学大学院農学研究科食の安全・安心科学センター 東京大学大学院農学生命科学研究科食の安全研究センター 後援 NPO食の安全と安心を科学する会、消費者庁、独立行政法人農林水産消費安全技術センター、財団法人京都高度技術研究所、神戸市、公益財団法人神戸市産業振興財団、日本生活協同組合連合会 (順不同) お問合せ・参加申込先 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1 神戸大学大学院農学研究科 食の安全・安心科学センター 大澤 朗 (電話/FAX 078-803-5804) 福田伊津子 (電話/FAX 078-803-5873) E-mail: [email protected]. ac.jp
cfe4d82c-3a22-4038-b1d5-1d1fce6c1ace
2023-11-20T01:35:20
https://www.kobe-u.ac.jp/archive/event/2011/20110901_1.html
特定健康診査の個別健診について - 気仙沼市役所
トップページ > 暮らしの情報 > 健康・福祉 > 健康・医療 > 健診・検診 > 生活習慣病の健診・保健指導 > 特定健康診査の個別健診について # 特定健康診査の個別健診について 更新日:2023年4月24日 40歳以上75歳未満の気仙沼市国民健康保険加入者は、市内実施医療機関で「個別健診」として特定健診を受診することができます。 ただし、結核・肺がん検診、大腸がん検診、前立腺がん検診、骨粗しょう症検診、肝炎ウイルス検診の各種がん検診は受診できませんので、がん検診も一緒に受診したい場合は、総合健診会場で受診することをお勧めいたします。 各医療機関での受診を希望される方は、事前に各医療機関に電話連絡のうえ、受診してください。 対象者:40歳以上75歳未満の気仙沼市国民健康保険加入者 検査料金:課税世帯…1,000円、非課税世帯…無料 検査内容:身体計測、腹囲測定、尿検査、血液検査、医師の診察 実施期間:受診票がお手元に届いた日から、12月22日(金曜日)までの受診をお勧めします 実施医療機関:下記関連ファイル「令和5年度特定健康診査を受診できる医療機関」をご覧ください。 ## 関連ファイル 令和5年度特定健康診査を受診できる医療機関(PDF:114KB) 特定健康診査を受ける時の注意事項(PDF:151KB) 保健福祉部 健康増進課 健康予防係 電話番号:0226-21-1212
d2f4fb29-8fda-4ff6-86e1-b2a930d899da
2024-01-29T12:57:25
https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s044/010/010/010/030/20170426173334.html
平和商事株式会社 | カイシャ検索 | 東京カイシャハッケン伝
TOP カイシャ検索 平和商事株式会社 平和商事株式会社 城東地区 製造業 女性や障害者が個性を活かして働く 小さなダイバーシティ経営企業 Tweet ## 多様な人材が輝く町工場ストーリー 女性や障害者が個性を活かして働く 小さなダイバーシティ経営企業 綺麗に包まれた特別なプレゼントを受け取れば、誰だって笑顔になるだろう。平和商事は、贈答品として用いられることが多い、菓子や文房具の函はこを製造し、笑顔を作る一翼を担っている。製造に携わっているのは多様な個性であり、同社には社員全員が活躍できる環境があった。 ### 函の製造開発に欠かせない 女性ならではの視点 平和商事が作る“ 紙器容器” とは、厚手の紙を用いた函のこと。といっても段ボールのようなものではなく、洋菓子・和菓子といった食品や文房具などを入れるデザイン性の高い紙容器だ。近年はエコの観点から簡易包装が増えているが、同社は函の大きさ、形状、紙の質、箔押しなど特注での製造を受けることで売上げを伸ばしている。 「私たちが作る函は、それだけで消費者の手に渡るわけではありません。中に入るものがあって初めて成り立つものであり、決して主役ではないのです。だからこそ、中に入るものをしっかりとイメージして作ることが大切だと考えています」と語るのは、竹前代表だ。 同社の函に入る“ 主役” はケーキやクッキーなどの洋菓子が多く、函の製造開発には男性だけではなく女性の感性が欠かせない。同社の従業員の約半数が女性であり、製造以外の企画デザインでも女性が活躍している。 「ちょうど自分が社長になった時期に子どもができたということもあって、育児の大変さはわかるつもりです。だからこそ女性が働きやすい職場にしたいという思いがありました」と竹前代表が言うように、同社では短時間勤務制度を導入している。例えば、保育園に子どもを預けてから出社し、午前10 時から仕事を開始、午後3時まで昼休憩を除いた4時間勤務を続けている従業員もいる。ちなみに短時間勤務は男女、正社員・パート勤務を問わず利用できるが、やはり女性から「フルタイムでは働けないのでありがたい」という声が挙がっている。 入社5年目で製造担当の斉藤さんは「私も短時間で働いています。この会社 の魅力は勤務時間もそうですが、休みに関しても融通が利くところですね。例えば、翌日休みたいなら前日に少し自分で頑張っておくとか、調整ができます。小さな子どもがいる女性従業員もずいぶん助かっているようで、働きやすい会社だと思います」と言う。 「女性に働いてもらう上では、子供が熱を出したりして突発的に休むことも当然あると思っています」(竹前代表) ### 社長と社員の距離が近く仕事がしやすい職場 竹前代表が気を付けていることの一つに、社員との距離感がある。社員とのコミュニケーションを大事にすることで、働きやすい環境作りを心がけているのだ。 「当社の規模では、当然社員一人ひとりの顔が見えますから、社内にいる時には何か困ったことはないか、声をかけるようにしています。それと、自分は地元の法人会や商工会に所属しており、その用事で外出することも多いのですが、その際には社員に自分が外で何をしているのかをきちんと説明するようにしています。社長が不在で何をしているのかわからないと、社員も不安になりますから」 入社1年目の企画デザイン兼営業の清水さんは、代表に直接自分の要望や意見が言える環境を、働きやすいと感じている。 「やってみたいと思うことを実現しやすい職場だと感じています。実際に実現できるか、できないかは代表の判断になりますが、まず話をきちんと聞いてもらえるのが嬉しいですね。それに試作品のチェックも直接代表にお願いできるので、ダイレクトにコミュニケーションが取れて、仕事が進めやすいです」 「社長との距離が近く、仕事の判断をすぐにしてもらえるので助かります」(左:清水さん) 「うちの会社は、とにかく女性が元気ですよ」(右:斉藤さん) ### 家族も含め信頼関係を作り 障害者に長く働いてもらう 同社の工場では、二人の知的障害者が働いている。一人は展開図を作る機械から余った紙を取り出す仕事に、一人は機械で貼った糊の部分の検品と梱包に従事している。 「二人とも、初めて会う人と話すようなことは苦手なのですが、作業面においては、ものすごい力を発揮してくれます。他の人では気付かない汚れや、糊が貼れていない部分に気付いてくれるんですよ」(竹前代表) 竹前代表は障害者施設に函を折る仕事を提供し、一方では荒川区の障害者雇用セミナーで講演を行うなど、社会貢献にも取り組んでいる。自身が荒川区で育ち、地域に育てられたという思いがあることから、地元に貢献したいという気持ちが強いそうだ。セミナーでは自社の例を紹介しながら「障害者に長く働いてもらうには、その家族や保護者も含めた付き合いが必要で、そこで信頼関係を得ることがとても大切」という話をした。実際に、工場で働く障害者は二人とも勤続20 年以上のベテランだ。このことも、同社の働きやすさを表している。 女性や障害者の多様な個性を活かすダイバーシティ経営は、大企業でなくても実現できる。同社の一連の取組は、これを示す好例といえるだろう。 同社が製作している函の一例。デザイン、色など、中に入る製品のことを考えてオリジナリティのあるものを提案する ### 本社と工場の連携で顧客の要望に応える 当社には、埼玉県の戸田市に専用工場があります。本社で顧客とのヒアリングをもとに設計を行い、工場では紙を展開図状に加工します(場合によっては、箔押加工を施したり、グルアーという糊付け機に通すところまで工場で行うこともあります)。大事なことは、設計段階での本社と工場のすり合わせですね。例えば、同じ形状の函でも使用する紙によって線を0.2mm ずらすといった細かい作業が求められるので、そうした情報は本社と工場できちんと共有しておく必要があります。本社と工場の連携なくしては、お客様の望むものは作れません。函は一見するとシンプルですが、そこには使いやすくする工夫、技術や経験が詰まっているんですよ。 (竹前代表) 戸田工場では、健常者も障害者も皆が個性を活かして働いている ●第14号 (2018年10月発行)掲載 ※掲載内容は発行日時点のものです。 #### 企業情報 社名 平和商事株式会社 設立・創業年 1954年5月 資本金 1,000万円 代表者名 竹前 友勝 所在地 116-0012 東京都荒川区東尾久4-53-7 TEL 03-3893-6631 株式会社オーティエス 技術力と専門性を生かした銅製品でお客様にプラスアルファの満足を届ける 株式会社村井 靴と足のスペシャリストを育成し 人々の健康と快適をサポート
d7ce6eec-3bac-4da3-8e54-8d12e86125ae
2023-03-27T01:26:31
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/heiwapack/
東日本海洋生態系変動解析グループ
東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)(TEAMS)は2020年度で終了しました。 本サイトの更新は2021年3月31日で終了しました。 トップ ご挨拶 事業紹介 研究内容 お知らせ 研究成果 ## 一覧へ 2021/03/07 ### 番組放送のお知らせ:テレビ東京「ザ・ドキュメンタリー 海の声が聞こえますか 東日本大震災から10年」 番組名:ザ・ドキュメンタリー 海の声が聞こえますか 東日本大震災から10年 放送日時:2021年3月7日(日)深夜3:10~ 放送局:テレビ東京 ※詳細はこちらよりご覧いただけます。 ※YouTube配信:https://www.youtube.com/watch?v=iOzaeNexxM8 2021/02/19 ### 「タコパイ(TACOpi 3 GTR)」の製作に関する情報を公開しました。 小栗一将招聘主任研究員がミズダコ漁のモニタリングのために開発された時系列撮影カメラ「タコパイ(TACOpi 3 GTR)」の製作に関する情報をオープンソースとして公開しました。 ※詳細は「研究成果」ページをご覧ください。 2021/01/12 ### 日本経済新聞夕刊(2021年1月4日)に掲載されました。 藤原義弘 グループリーダー代理が海底がれき調査について取材対応した記事が掲載されました。 掲載紙:日本経済新聞・夕刊9面 掲載日:2021年1月4日(月) ※詳細はこちらよりご覧いただけます。 2020/03/02 ### 東海新報(2020年2月18日)に掲載されました。 陸前高田高校 海洋システム科生が広田湾内で続けてきた海洋調査に関する報告会の様子が「広田湾内の海洋環境報告 高田高生が堂々と 取り組み発信の機会に」として掲載されました。 掲載紙:東海新報・7面 掲載日:2020年2月18日(火) ※詳細はこちらよりご覧いただけます。 2019/07/04 ### 東海新報(2019年6月28日)に掲載されました。 高田高校での出前実験(広田湾の環境調査)の様子が掲載されました。 掲載:東海新報 掲載日:2019年6月28日(金) 2019/06/26 ### 岩手放送ホームページに掲載されました。 高田高校での出前実験の様子が掲載されました。 掲載:岩手放送ホームページ 掲載日:2019年6月25日(火) ※詳細はこちらよりご覧いただけます。 ### 東北の海のおどろき映像などを公開!! 小型無人探査機「クラムボン」などで撮影された東北の海の中のようすを見ることができます。ウミシダを引き抜こうとするイカのようす、調査・観測のために魚を採取するようすなど、珍しい動画を「TEAMS動画ギャラリー」で公開しています。 キチジのすみかはどうなった 三陸沖のいきもの メンバーに聞いてみよう TEAMSとは データサイト一覧 関連サイトリンク TEAMS公式サイト
de0f2072-a8aa-4a13-a7ca-d7b82bbb305e
2024-02-27T22:17:01
https://www.jamstec.go.jp/teams/j/index.html
にじます養殖現場見学会 一日講座 講座終了 全国第1位の生産量を誇る静岡県のにじます養殖について学ぼう! 全国第1位の生産量を誇る静岡県のにじます養殖について学びます。 パワーポイントによる説明や、養殖現場の施設見学が主な内容です。 プログラムの時間は、およそ60分です。 (説明のみならば、学校への出前講座も可能です。) 開催日 2016/4/1~2017/3/31 開催時間 60分 会場 富士養鱒場内(説明のみなら学校訪問も可) 駐車場 無 対象 小学校:1年 ,2年 ,3年 ,4年 ,5年 ,6年 中学校:1年 ,2年 ,3年 学校やクラス単位でのお申込み 定員 1回に20人~100人程度 申込受付期間 2016年04月01日(金)~2017年03月31日(金) 平日の9~16時(電話でお問い合わせください) 申込方法 選考(平日の9時から16時の間に、電話でお申し込みください。) 講座分類 食生活・料理 ,政治・経済 ,経営・マネジメント・金融 ,産業 ,農業 ,環境問題・環境保全・リサイクル 使用教科分類 総合的な学習の時間 ,その他 食育 費用 大人300円、子供(小学生、中学生)100円、団体入場料(30人以上):大人180円、子供60円 在住制限 なし 主催 経済産業部 水産技術研究所富士養鱒場 備考 立入禁止ゾーンを案内しながら、にじます養殖を知っていただけます。 説明のみならば、学校への出前講座も可能です。 お問い合わせ 静岡県経済産業部水産技術研究所富士養鱒場 静岡県富士宮市猪之頭579-2 TEL:0544-52-0311 FAX:0544-52-0312 URL:http://fish-exp.pref.shizuoka.jp/fuji/
e40e5153-5b55-42be-8298-ccb4b2d19690
2024-02-29T22:46:23
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/info/13164?from%3dlist%26categoryDetails%5B0%5D%3d50%26categoryDetails%5B1%5D%3d51%26categoryDetails%5B2%5D%3d52%26categoryDetails%5B3%5D%3d53%26page%3d2
ニュース - アジア太平洋国際学会(IAAPS)
| RSS | #### 第14回アジア太平洋カンファレンス(2016年度)|発表者募集 | 締切延長 2016年11月5日(土)・6日(日)、IAAPSと立命館アジア太平洋研究センター(RCAPS)の共催による第14回アジア太平洋カンファレンス(テーマ:"変わりゆくアジア太平洋-知識の共有、未来の創造")を立命館アジア太平洋大学(APU)で開催します。現在、発表者を募集しています。詳細はこちらをクリックしてください。 申し込み締め切りを8月31日に延長しました。 #### 第5回IAAPSカンファレンスの予稿集をアップしました [ニュース] 2015/02/09 第5回IAAPSカンファレンスの予稿集をアップしました。 続きを読む 予稿集(PDF) #### 第5回 アジア太平洋国際学会(IAAPS)年次研究大会を韓国・仁川で開催 [大会情報] 2014/12/04 2014年11月27日(木)・28日(金)、大韓民国・仁川にあるUnited Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific(UN ESCAP)のオフィスにて、“Regional Integration in the Asia Pacific Region” と題し、第5回 アジア太平洋国際学会(IAAPS)年次研究大会が開催されました。 今回のIAAPS年次研究大会は、APUの他、UN ESCAP、Ministry of Foreign Affairs, Republic of Korea(大韓民国外務省) 、およびIncheon Development &T 11bf ourism Corporation(IDTC)との共催となりました。 続きを読む APU初代学長でもある坂本和一IAAPS会長による開会挨拶に続き、基調講演およびアジア太平洋地域の安全保障・地域連携・資源運用・環境・政治・経済・観光など、それぞれの研究テーマ別の分科会が行われました。 APUからは、IAAPS理事を含む7名の教員が参加したほか、大学院に在籍するAPU学生らも発表を行いました。 UN ESCAPおよび大韓民国外務省から特別に提供された旅費補助制度により、APU学生を含むアジア太平洋地域の若手研究者ら17名が大会に参加する機会にも恵まれ、過去最多の150人規模の参加者を得て、無事2日間の日程を終了しました。次年度大会は、インドネシアのデポック市にあるインドネシア大学で開催予定される予定です。 アジア太平洋国際学会(International Association for Asia Pacific Studies)は「アジア太平洋学」の構築と推進、個々の学問分野でアジア太平洋の各地域について実施されてきた研究の成果を集積・発信する知の拠点を目指して、2010年に設立されました。国内外を問わず、世界中の多くの研究者・学生が参加し、アジア太平洋の発展に貢献する役割を果たすことを目指しています。 ### Asia Pacific World 本学会誌である「Asia Pacific World: The Journal of the International Association for Asia Pacific Studies」は国際査読付ジャーナルです。
e6557ba3-66a8-4a54-b877-a804858e4b2f
2024-02-28T01:39:27
https://www.apu.ac.jp/iaaps/modules/iaapsnews/
商品情報(カロリー・原材料)トップ >ソフトドリンク >果汁入り飲料 >ニチレイ アセロラ >ニチレイ アセロラドリンク 900mlペット ## ニチレイ アセロラドリンク 900mlペット コップ1杯(約200ml)で1日分の天然ビタミンCが摂取できる「ニチレイ アセロラ」シリーズの定番商品です。今回、長年愛されているアセロラ果実独特の甘酸っぱい味わいをより強化しました。 賞味期間 6ヶ月 ※価格は販売店様の自主的な価格設定を拘束するものではありません。 記載の価格は消費税別の価格です。 容器・サイズ 200mlパック 190g缶 原材料 アセロラ、糖類(果糖ぶどう糖液糖、マルトオリゴ糖)、はちみつ/酸味料、香料、アントシアニン色素、甘味料(ステビア)、カロチノイド色素 果汁含有量 10% たんぱく質(200mlあたり) 0g ビタミンC(200mlあたり) 100~260mg ニチレイ アセロラリフレッシュ 430mlペット 商品情報(カロリー・原材料)トップ >ソフトドリンク >果汁入り飲料 >ニチレイ アセロラ >ニチレイ アセロラドリンク 900mlペット
e97ab9dd-7b24-47b0-b9cf-195ed0042f5e
2024-03-02T14:11:53
https://products.suntory.co.jp/d/4901777206649/?ke%3dhd
金井宇宙飛行士らが搭乗するソユーズMS-07宇宙船(53S)が射点に到着しました:金井宇宙飛行士ISS長期滞在 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
eb4 1299 ツイート 金井宇宙飛行士らが搭乗するソユーズMS-07宇宙船(53S)が射点に到着しました(2017年12月15日) 射点に立ったソユーズ宇宙船(53S)を搭載したソユーズロケット(出典:JAXA) ソユーズロケットのロールアウト(出典:JAXA) 起立するソユーズロケット(約5倍速)(出典:JAXA) カザフスタン共和国のバイコヌール宇宙基地では、金井宇宙飛行士ら国際宇宙ステーション(ISS)第54次/第55次長期滞在クルーが搭乗するソユーズMS-07宇宙船(53S)を搭載したソユーズロケットが12月15日、ロケット組立棟から輸送用の列車で運ばれ、14km離れた射点に到着しました。その後、日本時間同日午後0時40分頃、射点での起立作業が完了しました。 金井宇宙飛行士らは、宇宙環境適応訓練やソユーズ宇宙船のフィットチェック、ソユーズMS-07宇宙船(53S)内の最終確認、打上げからISSへのドッキング時までの手順の確認など、打上げに向けた最終的な準備を行っています。
ec14d8b2-5231-4ab7-9ae7-c9bd9eb76e75
2024-03-02T22:13:35
https://iss.jaxa.jp/iss/jaxa_exp/kanai/news/171215_rollout.html
かっぱメール(牛久市メールマガジン) トップページ | 牛久市公式ホームページ
ホーム くらし・手続き かっぱメール(牛久市メールマガジン) かっぱメール(牛久市メールマガジン) トップページ ## くらし・手続き # かっぱメール(牛久市メールマガジン) トップページ(2021年7月20日更新) 登録は、とても簡単です。登録の際は、メールアドレス、パスワード(半角英数字1~64文字以内)をご用意ください。 #### 携帯電話及びスマートフォンで登録・受信する場合の注意点 迷惑メール対策で、「アドレス指定受信」・「ドメイン指定受信」・「メールフィルター」など、電子メール拒否設定を行っていると受信できない場合があります。uskmag@city.ushiku.ibaraki.jp (半角英数)からのメールが届くよう、設定の変更をお願いします。詳しくは、各携帯電話通信会社のサービスショップにご相談ください。 ###### [携帯電話通信会社のページ] NTTドコモ 「受信・拒否設定」 KDDI au 「指定受信機能」 ソフトバンク 「受信許可・拒否設定」 Y!mobile 「メール」 UQWimax「迷惑メールフィルター設定」 配信情報(メニュー)の詳細は「かっぱメール配信情報(メニュー)」を参照ください。 登録に関するQ & Aは「かっぱメール登録に関するQ&A」を参照ください。 配信済メール(バックナンバー)は「配信済メール(バックナンバー)の閲覧」を参照ください。
f5446818-35ba-4cca-842f-02f28886a246
2024-03-03T13:29:05
https://www.city.ushiku.lg.jp/page/page000739.html
土地関連の届出/苫小牧市 企業立地ガイド
503a ここから本文です。 # 土地関連の届出 関係法令 概  要 対  象 届出期日 問合せ 届出先 国土利用計画法 ※詳細 一定面積以上の土地売買を行った場合、届出が必要                                 (賃貸借でも一時金や権利金の発生がある場合は対象)                                  ※一方が公的機関である場合は不要 ①市街化区域 2,000㎡以上                                  ②①を除く都市計画区域 5,000㎡以上                             ③都市計画区域外 10,000㎡以上 契約日を含めて14日以内 苫小牧市 都市建設部              開発管理課                      ℡0144- 32-6464 公拡法                (公有地の拡大の推進に関する法律) ※詳細 土地の所有者が、一定面積以上の土地を有償譲渡(売買、交換等)しようとする場合、届出が必要 ①200㎡以上で有償譲渡を行う場合 ・都市計画施設等の区域内に所在する土地 ・都市計画区域内のうち、道路、都市公園、河川等の予定地 ②土地の面積が5,000㎡以上で有償譲渡を行う場合 ・①以外の市街化区域内の土地 (譲渡する者が届出)                          譲渡前 苫小牧市 財政部管財課 ℡0144- 32-6225 産業経済部企業政策室港湾・企業振興課 電話:0144-32-6438 フォームからのお問い合わせ(リンク)
fe44c4d5-22c2-4698-91e6-ebd4b70e1cc9
2024-02-15T00:09:39
https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kigyoritchi/horeitodokede/toti.html
高島福岡市長・全国クルーズ活性化会議会長と懇談 (2013年8月29日 No.3143) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年8月29日 No.3143 高島福岡市長・全国クルーズ活性化会議会長と懇談 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年8月29日 No.3143 高島福岡市長・全国クルーズ活性化会議会長と懇談 -国際クルーズ船寄港促進による観光振興に向けて 説明する高島福岡市長・ 全国クルーズ活性化会議会長 経団連の観光委員会(大塚陸毅委員長、山口範雄共同委員長)は7月29日、東京・大手町の経団連会館で、高島宗一郎福岡市長・全国クルーズ活性化会議会長との懇談会を開催した。全国クルーズ活性化会議は、全国レベルでクルーズ振興を図るため全国97の自治体によって構成される団体。懇談会には観光委員会委員ら約40名が参加した。 会議の冒頭、大塚委員長は、数千人の観光客を乗せた大型クルーズ船の寄港は経済効果や地域のPR効果も高いことから、アジアの主要港湾で埠頭の整備など受け入れ環境の整備が急ピッチで進められていることを指摘。わが国が大型クルーズ船の寄港を促進し、観光立国の実現と地域経済の活性化を図っていくためには、(1)入国審査手続の大胆な見直し(2)戦略的な港湾整備(3)国を挙げたプロモーションの強化――等、国・地方、経済界など幅広い関係者の連携強化と政治のリーダシップの発揮が求められる、と述べた。 続いて、高島福岡市長・全国クルーズ活性化会議会長が、世界のクルーズ観光の動向を踏まえつつ、クルーズ振興に向けた全国クルーズ活性化会議の活動ならびに福岡市の取り組みについて講演した。 このなかで高島氏は、全国クルーズ活性化会議では、今後確実な拡大が見込まれるアジアのクルーズ需要をわが国に取り込むため、ネットを通じオールジャパンでのポートセールスを行うとともに、国に対して、(1)港湾整備に対する戦略的・重点的な予算確保(2)外国人観光客の入国審査の一層の迅速化(3)海外プロモーションに対する支援――を要望していると紹介。また、福岡市として、東アジアの大都市に近い地理的優位性や釜山への定期航路の存在による充実した入国審査体制、魅力的な観光資源といった独自の強みを活かしつつ、多言語対応のガイドや無料Wi-Fiなどの受け入れ基盤の整備、おもてなしの強化に取り組んでいることを説明した。さらに、「アジアのマーケットが熱いうちに対応を急ぐ必要がある」と述べ、港湾整備などのクルーズ船の受け入れ環境整備に関する国への働きかけについて、経済界の協力を求めた。 その後の懇談では、旅客ターミナルの官民連携による整備の促進策、上陸してからの魅力的な観光プランづくりに向けた広域連携や港湾と周辺各地を結ぶ交通手段の整備などについて意見交換が行われた。 観光委員会では今後、今回の会合での議論を踏まえつつ、観光立国に資するクルーズ活性化の取り組みを検討していくこととしている。
05395844-e7bb-4245-b440-7a12757975e9
2024-02-27T02:40:46
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0829_04.html
猪苗代町議会インターネット録画映像配信(平成28年9月定例会) - 猪苗代町
ホーム ≫総合案内 ≫町議会 ≫町議会について 最終更新日:2016年09月26日 議会事務局 # 猪苗代町議会インターネット録画映像配信(平成28年9月定例会) ## 猪苗代町議会では、定例会一般質問の録画映像の配信を行っています。 ### ・平成28年9月定例会の録画映像を配信します。 なお、この議会中継は猪苗代町議会の公式記録ではありませんので、 公式記録は議会会議録をご覧ください。 #### 通告第1号 10番 渡辺 真一郎 議員 質問内容 ① TPPについて ② 奨学金返済の肩代わりによる人材確保 ③ 町税収増のための町の取り組み #### 通告第2号  9番 金本 久美子 議員 質問内容 ① 町民の健康管理について ② 町民の福祉について #### 通告第3号 11番 五十嵐 ミエ子 議員 質問内容 ① 農業の振興について ② 町立病院について #### 通告第4号  7番 渡辺 二公 議員 質問内容 ① 放射線の測定器の現状を伺う ② おたふくかぜ・ロタウイルスワクチンの接種費用の助成をすべきでは #### 通告第5号 13番 関沢 和人 議員 質問内容 ① 観光振興対策について ② まち・ひと・しごと地方創生について #### 通告第6号  3番 佐瀬 真 議員 質問内容 ① 猪苗代湖の利活用と諸問題 ② 消防団について #### 通告第7号  1番 星野 あけみ 議員 質問内容 ① 観光地の環境整備について ② 高齢者等外出支援サービスの拡充について ③ 学校通学路について #### 通告第8号  2番 瀧田 勝昭 議員 質問内容 ① 国民健康保険の制度改革について ② 高齢者福祉について 添付ファイル:通告第1号 10番 渡部 真一郎 議員 [49.7MB/WMV] 添付ファイル:通告第2号  9番 金本 久美子 議員 [29.8MB/WMV] 添付ファイル:通告第3号 11番 五十嵐 ミエ子 議員 [25.5MB/WMV] 添付ファイル:通告第4号  7番 渡辺 二公 議員 [21.7MB/WMV] 添付ファイル:通告第5号 13番 関沢 和人 議員 [50.9MB/WMV] 添付ファイル:通告第6号  3番 佐瀬 真 議員 [56.2MB/WMV] 添付ファイル:通告第7号  1番 星野 あけみ 議員 [30.5MB/WMV] 添付ファイル:通告第8号  2番 瀧田 勝昭 議員 [60.8MB/WMV] お問い合せ:議会事務局 電話0242-62-5666
06fd416b-fa6d-43da-b84a-10c01df96738
2024-02-29T18:00:00
https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/hpc/Article-159-8972.html
川崎重工業株式会社と日本飛行機株式会社との株式交換について | プレスリリース | 川崎重工業株式会社
# 川崎重工業株式会社と日本飛行機株式会社との株式交換について 2002年08月27日 川崎重工業株式会社(以下、川崎重工)と日本飛行機株式会社(以下、日本飛行機)は、本日開催の両社取締役会において、川崎重工が株式交換により日本飛行機を完全子会社とすることを決議し、契約を締結しましたので、お知らせします。 記 1.株式交換の趣旨 川崎重工と日本飛行機は、1964年に業務提携の覚書を締結し、1970年に業務提携強化のために川崎重工が日本飛行機に資本参加して以来、航空宇宙事業において緊密な関係にあります。 現在、川崎重工は航空宇宙事業を中核事業の1つと位置付け、経営資源を集中的に投入して新規プログラムに積極的に取組み、事業の拡大を図っています。一方、日本飛行機は航空機機体・人工衛星等の部品製造から完成機の整備まで手がけ、幅広く航空宇宙事業に特化して発展してまいりました。 両社は共に我国における航空機機体製造5社の一角を占めていますが、今後は、それぞれに得意とする事業分野をより高度に専門化し、製品・サービスの差別化を図り、それぞれがよりダイナミックな飛躍を実現するためにも、両社の有する航空宇宙事業の展開に必要な技術・ノウハウ・生産設備等の資源を共有し、川崎重工グループとしての総合力を最大限に活用することが最善との判断により、このたび両社で株式交換を行なうことに合意しました。 2.株式交換の条件等 (1)株式交換の日程等 2002年 8月27日 両社 株式交換契約書承認取締役会 2002年 8月27日 株式交換契約書の締結 2002年12月上旬 株式交換契約書承認株主総会(日本飛行機のみ)(予定) 2003年 4月 1日 株式交換日(予定) 商法358条(簡易株式交換)の規定により、川崎重工においては株式交換契約書の承認に関する株主総会の決議を得ることは予定されていません。 (2)株式交換比率 川崎重工は野村證券株式会社(以下、野村證券)に、日本飛行機は株式会社グローバルマネジメントディレクションズ(以下、GMD)に株式交換比率の算定をそれぞれ依頼し、その算定結果を参考に両社協議のうえ、以下のとおり合意いたしました。 (注)(1)株式の割当比率 日本飛行機株式1株につき、川崎重工株式1.40株を割当交付いたします。ただし、川崎重工が保有する日本飛行機の株式(13,043,363株)については、割当を行ないません。 (2)第三者機関による算定方法および算定根拠 野村證券は、川崎重工について市場株価平均法及びDCF法(ディスカウンテッド・キャッシュ・フロー法)による分析を行い、また、日本飛行機について市場株価平均法、DCF法及び類似会社比較法による分析を行い、これらの結果を総合的に勘案して株式交換比率を算定いたしました。 GMDは、川崎重工及び日本飛行機それぞれについて主に市場株価方式、DCF方式(ディスカウンテッド・キャッシュ・フロー方式)及び修正純資産方式による分析を行い、これらの結果を総合的に勘案して株式交換比率を算定いたしました。 (3)株式交換に際して発行する川崎重工の株式数 普通株式 52,796,536株 (4)新株に対する利益配当起算日 2003年4月1日 (3)株式交換交付金 株式交換交付金の支払いはありません。 3.株式交換の当事会社の概要 4.最近3決算期間の業績 5.株式交換後の状況 (1)当事会社の商号、事業内容、本店所在地 株式交換に伴う変更はありません。 (2)川崎重工の資本金および資本準備金 (1)資本金 資本金は増加いたしません。 (2)資本準備金 増加すべき資本準備金の額は、株式交換の日に日本飛行機に現存する純資産額に、日本飛行機の発行済株式の総数に対する株式交換により川崎重工に移転する株式の割合を乗じた額とします。 (3)川崎重工の業績に与える影響 日本飛行機は川崎重工の持分法適用関連会社でありますが、株式交換により連結対象子会社になるのは2004年3月期からであり、今期の川崎重工の業績に与える影響はありません。 なお、川崎重工の連結ベースの航空宇宙事業の売上は、日本飛行機の売上が加算されることにより約1割増加する見込みです。
0db09db4-90a0-4d4c-aacf-9d759327f315
2024-02-29T02:22:56
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/c3020827-1.html
協働取組加速化事業(関東地方)第1回連絡会(キックオフ)を開催しました 6/29 - 環境パートナーシップを「知りたい/調べたい/実践したい」人を応援します。
## 協働取組加速化事業(関東地方)第1回連絡会(キックオフ)を開催しました 6/29 2016年7月12日 GEOCセミナースペースにおいて、採択団体を招き、「平成28年度地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」の第1回連絡会(キックオフ)が開催されました。本事業は「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律」に基づく協働取組を推進し、そのノウハウを全国的に普及・共有することを目的としています。 ### 開催概要 ○日 時:6月29日(水) 10:00~12:00 ○会 場:GEOCセミナースペース ○事務局:関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO) ### プログラム 1.開会挨拶 環境省 関東地方環境事務所 環境対策課 佐々木課長 アドバイザリー委員 紹介 2.本日の進め方について確認 関東地方支援事務局(関東EPO) 3.発表・意見交換 ○辻又地域協議会 ・NPO法人魚沼伝習館 理事長 坂本恭一 ・南魚沼市地域おこし協力隊 足立知彦 ○駿河台大学 ・駿河台大学 准教授 平井純子 ・駿河台大学 OB 井上弘誠 4.閉会コメント アドバイザリー委員 5.事務連絡 いよいよ関東地方の「協働取組加速化事業」がキックオフとなりました。 本事業は、多様なステークホルダーがセクターの壁を越えて「協働」する事で、地域の環境課題を解決する事を目指す環境省の事業です。 今回関東の案件として採択されたのは、荒廃した地域資源を再整備する事で限界集落から「持続可能な集落」への再生を目指す辻又地域協議会と、中山間地の空き家を改修し「里山型自然学校」を拠点に地域活性化を目指す駿河台大学です。 *詳細はこちら 採択団体同士の初顔合わせとなりましたが、両案件ともに非常に近いテーマ、課題意識を持っているため、両者にとっても貴重な意見交換の場となりました。また、アドバイザリー委員の方々からも、それぞれの専門的知見に基づいたご意見やご指摘をいただき、非常に活発な議論の場ともなりました。
102ad983-a627-4458-bcdd-52ebd5979ad5
2024-03-02T14:16:15
https://www.geoc.jp/activity/epo/26662.html
10/31(土)2020-21シーズン開幕! V2リーグ開幕戦「ブリリアント・アリーズ vs アランマーレ」 | うえだ大好き-上田市シティプロモーションサイト
6ae5 ### 10/31(土)2020-21シーズン開幕! V2リーグ開幕戦「ブリリアント・アリーズ vs アランマーレ」 2020.09.03 From:ルートインホテルズ ブリリアントアリーズ #### いよいよ2020-21シーズン開幕! V2リーグ開幕戦!「ブリリアント・アリーズ vs アランマーレ」 Vリーグ機構から、2020年10月から2021年2月にかけて開催される大会日程が発表されました。 今シーズンのV.LEAGUE DIVISION2 WOMENは、9チームによる3回戦総当たり方式によるリーグ戦となります。 開幕戦を飾るのは、上田市が拠点のルートインホテルズ女子バレーボールチーム「ブリリアント・アリーズ」 10月31日に、上田市自然運動公園総合体育館にてアランマーレと、翌日11月1日には、群馬銀行と対戦します! 今シーズンもみんなで「ブリリアント・アリーズ」を盛り上げよう! なお、開催形態、チケット等につきましては、新型コロナウイルス感染症の今後の推移等を踏まえ、決まり次第発表されます。 大会日程など、詳細は、出典記事をご覧ください。 うえだで楽しむ スポーツ
111dbbe5-c1c2-416b-80cf-903958350871
2024-02-28T02:28:03
https://ueda-pr.jp/6959/
| 実践女子大学生涯学習センター
## 講座のジャンルから探す リカレント教育 リカレント教育 リカレント教育 文芸 教養 生活・健康 語学 特別 オンライン スキルアップ 【渋谷ヒカリエ】散歩のための歩行者学入門 歩行の学問分野には建築、都市工学、交通工学、スポーツ学など様々あります。今回は、歩行の1つである散歩を取り上げ、他の歩行との違いについて考えていきます。 【日野】 中国古典講座『史記』 -秦始皇本紀 そのⅣ- 始皇帝の死後、宦官の趙高は手紙を書き替え、公子の扶蘇を自殺に追い込み、 胡亥が二世皇帝となります。そこから陳勝らの乱まてを学びます。 【日野】 はじめての俳句づくり教室 俳句を始めると、今まで何気なく眺めていたもの、耳にしていたもの全てが 新鮮に感じられます。俳句の楽しさ奥深さを体験していただきます。 【日野】 香道 -香りの文化「組香」を楽しむ- 室町時代には香りで文学を表現する遊び「香道」が生まれ、 江戸時代にはその全盛期が訪れました。 「香道」から香りと文学を体験します。 【日野】 まるわかり『源氏物語』 「源氏物語」各1巻の読みどころを原文で各1回でーで味わう講座です。 「源氏物語」を楽しく学びたい方、もう一度学びたい方はご参加ください。 全て見る 2024/02/16 ■履修証明プログラム 実践キャリアアッププログラム 公開しました ! ■ 2024/02/16 ■2024年リカレント授業 「実施要項」「対象科目一覧」を公開しました ! ■ 2024/02/07 ■2024年度前期講座 ホームページ公開しました ! ■ 2024/02/05 【2/6(火)】「年末年始・論語塾」日程変更 2024/02/05 【2/6(火)】「『古事記』中巻を読む-神と人の物語-」日程変更 実践女子大学生涯学習センター 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1 電話:042-589-1212 FAX:042-589-1211 受付時間 月曜 ~ 金曜 9:00 ~ 17:00 ※ 日曜・祝日 休館 ※ 駐車場はありません。 公共交通機関をご利用ください。 ※ 自転車は駐輪場に停めてください。 お客様の重要な情報をお預かりするWEBサイトでは、情報を 送受信の際に暗号化しており、アクセスしているWEBサイトが 実践女子大学生涯学習センターのWEBサイトであることを 証明するために、SSL証明書を取得しています。
1570e8b7-c3cc-4326-bd3b-4f300c24f3bf
2024-03-03T06:08:12
https://www.syogai.jissen.ac.jp/
お知らせ - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
6e02 # 【ビラージュ(7/19更新)】 山口和幸の現場30周年ルポ #13 ビラージュ (7/19) 各ステージのスタート地点には、選手や関係者が思い思いに時間を過ごすことができる「ビラージュ」という特別のエリアが登場する。いわば「ツール・ド・フランス村」で、IDカードや招待状の代わりに用意されたリストバンドで立ち入りが厳しく制限される。 選手や関係者が宿泊してにぎわうゴールの町と比べると、スタートの町はあっという間にいなくなってしまう。出資する協力金も少額で済むので小さな町や村が多いのだが、せめてもの盛り上げとして用意されたのが「ビラージュ」だ。 ここには地元の行政や経済界有力者、大会スポンサー、取材陣などが招かれ、地元料理などの特産物が振る舞われる。スタート前の選手たちがやってくることもあるが、くつろぐというよりスポンサーへのサービスという意味合いが強い。プロ選手は走っているだけでいいということはなく、スポンサーのために顔を出すことも重要な役目なのだ。 大会協賛各社も個別にブースを構えて、経済界の活動を活発化させる。このあたりが、ツール・ド・フランスはコンペティションであると同時に社交やフランス経済そのものだといわれるゆえんなのである。 出入り口近くには郵便を出すための黄色いポストが置かれるが、これまで投函する人を目撃したことはない。これはいわば伝統なのだろう。またかつてはワインを振る舞うテーブルもあったが、飲酒運転が厳しく取り締まりされる現在は姿を消した。 ビラージュの裏手には関係者のお弁当配給所などが設置される。トイレもスタート前のラストチャンスで、ゴール地点まで移動する女性たちは必ず立ち寄っていく。 スタート時間が近づくと鐘が鳴らされて、ビラージュの閉店を告げる。関係者は急いでクルマに乗り込み、ゴールを目指して走るわけだ。つかの間の会話。それでもツール・ド・フランスにはなくてはならない空間。どんなに競技性が向上しても、フランス人の社交を大切にする伝統だけは変わらない。 ビラージュは選手の出走サイン台の隣にあることが多い 7/18 憲兵隊 7/16 PPO 7/15 ゾーンテクニック 7/14 休息日 7/13 キャラバン隊 7/12 ルルド 7/11 外国訪問 7/10 アルプス 7/9 シャンパーニュ 7/8 写真判定 7/7 第1回大会 7/6 マイヨジョーヌ
178fddd6-967e-4334-b835-31761c0b980c
2024-02-26T15:24:31
https://saitama-criterium.jp/2019/news/n-00002101/
活動報告(2018年度) | 情報アーカイブ | 気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)
2018.12.28CCCA 『「第1回 自治体の適応推進に関する意見交換会」参加者アンケート調査結果のご報告』について掲載しました。 2018.12.21CCCA 「気候変動適応法施行記念国際シンポジウム参加者アンケートのご報告」について掲載しました。 2018.12.14CCCA 東京で行った「適応情報プラットフォーム構築研修」について掲載しました。 2018.12.12CCCA 東京で開催した、第1回「自治体の適応推進支援についてのヒアリング会」について掲載しました。 2018.12.11CCCA 東京で開催した、第1回「自治体の適応推進に関わる意見交換会」について掲載しました。 2018.12.12NIES 東京で開催された、気候変動適応法施行記念国際シンポジウム「地域は気候変動にどう備えるか?」について掲載しました。 2018.12.10CCCA 東京で開催された、第1回「気候変動適応プラットフォーム国際会合」について掲載しました。 2018.12.10他主催 ロンドンで行われた、ISO「地方自治体及びコミュニティのための適応計画策定ガイダンスとなる国際規格(技術仕様書)」の作業部会について掲載しました。 2018.9.4CCCA 「~あなたが感じる気候変動~ここがへんだよ!?日本列島VOL.3 夏の大公開2018編」を掲載しました。 2018.8.8他主催 持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム2018(ISAP2018)について掲載しました。 2018.6.21他主催 - Adaptation Futures 2018 レポート6 閉会式について掲載しました。 - 閉会式の動画はこちら 2018.6.21他主催 Adaptation Futures 2018 レポート5 セッション237「効果的な適応の定義とその測り方」、セッション311「協働と共創」、セッション159「最適な適応の方法とは?適応に関する国際規格の紹介」、セッション16「自然生態系を活用した効果的な適応策の可能性」について掲載しました。 2018.6.20他主催 - Adaptation Futures 2018 レポート4 セッション406「脆弱性」について掲載しました。 - 6月20日開催の全体会合の動画はこちら 2018.6.19他主催 - Adaptation Futures 2018 レポート3 開会式、セッション404「健康と福祉」、ポスター発表について掲載しました。 - 開会式の動画はこちら 2018.6.18他主催 Adaptation Futures 2018 レポート2 セッション87「ウェブを拠点とする適応プラットフォームのあり方」 ※セッション179「適応策強化のためのツールとしての気候リスク評価」について追加掲載しました。(更新日:2018.7.10) 2018.6.18-6.21他主催 Adaptation Futures 2018 レポート1 渇水の続く南アフリカで開催 2018.6.2-6.3CCCA 「あなたが感じる気候変動」VOL.2 サイエンス・フェア2018編を掲載しました。 2018.6.2-6.3他主催 「エコライフフェア2018」に参加しました。緩和策・適応策に関するパネル展示などを行いました。 2018.6.1CCCA 個人の方たち向けの解説ページ「気候変動の影響への適応-未来のために今はじめよう!-」をオープンしました。ぜひご覧ください。 2018.4.21NIES 「 国立環境研究所 春の環境講座」に参加しました。緩和策・適応策に関するパネル展示などを行いました。
19297b16-0483-4526-9249-2b9d054b79dc
2023-12-01T00:32:58
https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/report/2018.html
ネットの「あちら側」へ?(前編) - 地球を、開けよう。
# ネットの「あちら側」へ?(前編) みなさんへの みなさん、こんにちは。 (いまさらながら)某先輩に ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) 作者: 梅田望夫 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2006/02/07 メディア: 新書 購入: 61人 クリック: 996回 この商品を含むブログ (2353件) を見る を借りて読み始め、「こちら側」の人間であることを痛感しているオレペコです。    ( ̄ー ̄; ヒヤリ 今日はWEBつながりで、ジャパンファウンデーションのHPを「如何に魅力的なものにするか」に日々尽力している ウェブマスター に登場してもらいましょう! ちなみにオレペコが入社した2001年、基金のHPは今では考えられないほどシンプルなものでした。もちろんフラッシュ画像なんてないし、基金のHP上で動画が見られるようになる*1なんて、夢のまた夢って感じだったんですよ。。。今日登場するウェブマスターの存在なくしては、この変化はありえなかった!とオレペコは確信しております。それでは、どうぞ!!! みなさん、はじめまして。 基金のWebを担当しております「クモハ *2」(33歳・♀)と申します。この度、ブログ「地球を、開けよう。」に、ウェブ・マスター(Webmaster)の仕事について、リアルに重い腰を持ち上げて、一筆啓上することになりました。どうぞ、宜しくお願いします m(_ _)m 1. そもそも、ウェブ・マスターって? その前に、ウェブ・マスターって何ぞや、ということなんですが、IT系の辞典によると 「Webサイトの総合管理責任者」 らしいです(責任重っ! 滝汗 ^^; )。 おおまかに分けると3種類あるらしく、1.Webページの更新・修正を担当する「コンテンツ系」、2. サーバ等の保守・運営がメインの「システム・インフラ系」、3.ユーザーの照会に対応する「コミュニケーション系」などに分かれるそうです。 国際交流基金の場合、「コンテンツ系」と「システム・インフラ系」に分かれています。クモハは「コンテンツ系」をメイン業務としています。3.の「コミュニケーション系」は、メールマガジンのユーザーを管理するのみで、他の照会は担当者にメールを振っているだけなので、メインとは言えないですね。 コンテンツに関わる分野ですので、様々なマテリアルに触れる機会があります。実際、Web以外の仕事にも携わることも多々あり、私の場合は「Web更新を含めたIT雑用作業者(要するに、何でも屋)」といったところでしょうか。 IT職って言うと「ヒルズ族」のように、時代のトレンドっぽく聞こえは言いのですが、実は大変地味な仕事です。Blogチームのように、「ぶっちゃけ」てみたり、顔文字とか使ってみたいと、日の当たらぬ所から羨望の眼差しを送っています。|・ω・`) コソーリ 2. サイトのアクセス数 私が担当している(更新・修正)サイトは、本体サイトとよばれる基金全体のサイト(日・英)、日本語国際センター(日・英)、日米センター(CGP)、横浜トリエンナーレ、パリ日本文化会館(日本語版)、などもろもろ、約15,000 htmlのコンテンツです。 これらのサイトのアクセス数は、訪問者数ですと月に10万〜20万、PV(ページビュー)ですと月に60万〜100万のカウントとなっています*3。 3. 更新作業について 通常Webサイトの更新は、細分化・分業化*4され、その中でアウトソーシングしている場合が主ですが、国際交流基金の上記のサイトは、細分化・分業化も無くほぼ内製化しています(実は体制自体が、1.6人(私(クモハ)週5 + アシスタント 週3)であり、また予算の関係上、内製化しているという訳です)。 ・・・(後編につづく) うううっ。「クモハ」さんにはWEBに関することなら本当に何でもかんでもお願いしちゃってるんですよねーーー(って、オレペコだけ?)。細分化・分業化なく「内製化」している組織における ウェブマスター のお仕事ってほんと大変。。。ということで、後編では、どのようにHPを更新しているか、具体例とともに話していただきます。      (⌒∇⌒)ノ""マタネー!! - *1:12月にオープンした動画スクエアです! *2:「クモハ」とは鉄道用語です。正式には制御電動車普通座席車といいます。日本の近代化を支えた日本の鉄道も、ある意味「日本の文化」と考え、このネーミングにしました。もちろん、鉄子です。 *3:AlexaでもだいたいのPVを把握することができます *4:ディレクター、プランナー、デザイナー、Webコーディング など・・・ « あちら側=WEB2.0の世界へ???(後編) 地球市民賞受賞、その後… »
1d34142b-26e5-4bd8-96fa-5d5a47f8394b
2024-02-29T14:02:14
https://japanfoundation.hatenadiary.org/entry/20070205/p1
東京大学総合研究博物館 The University Museum, The University of Tokyo
公開講座 「時間と空間 デザイン・記憶・追跡・再現・揺らぎ」 (応募期間終了しました) 過去の公開講座 本講座は、2006年7月22日から開催する特別展示『時空のデザイン』展の関連企画としておこなうものです。 物理学者は、私たちを取り巻いている時間と空間の世界は相対論、量子論という物理学の基本法則を縦糸とし、偶然性が結果を大きく結果を支配する数理法則を横糸として織りなされていると考えます。 本講座では、私たちの多様で豊かな時間と空間の世界を多角的な切り口で眺めてみたいと思います。 公開講座概要 期 間 2006年9月11日(月)~9月15日(金)  15:00~17:00  (全5回10時間) 会 場 東京大学総合研究博物館(本郷キャンパス)・展示ルーム内講義室 地図 受講料 5,000円 定 員 60名 総合担当教員 田賀井 篤平(東京大学総合研究博物館・名誉教授) 講義内容 9月11日(月) 「時間と空間とデザイン」(仮題) 佐藤勝彦 (東京大学大学院理学系研究科物理学専攻・教授) 9月12日(火) 「時間と空間と記憶」(仮題) 湯澤正信 (関東学院大学工学部・教授) 9月13日(水) 「時間と空間と追跡」―蒙古ガゼルの季節移動 高槻成紀 (東京大学総合研究博物館・助教授) 9月14日(木) 「時間と空間と再現」(仮題) 佐藤宏之 (東京大学大学院人文社会系研究科・助教授) 9月15日(金) 「時間と空間と揺らぎ」 佐野雅巳 (東京大学大学院理学系研究科物理学専攻・教授) 応募方法 下記の応募フォームから、または郵送でお申し込みください。 ※ フォームの動作に問題が出た場合は、[email protected] に連絡してください。 郵送(往復はがき)による応募 ☆往信部分: ①講座名、②郵便番号・住所・氏名、③電話番号、④年齢、⑤職業 ☆返信部分: ①返信先の郵便番号、②住所、③氏名 を明記の上、お申し込みください。受講料の納入方法等については返信葉書にてお知らせいたします。 郵送先   〒113-0033東京都文京区本郷7-3-1 東京大学総合研究博物館 事務室 公開講座 宛 応募締切 8月18日(金)当日消印有効 ※応募者が定員を超えた場合抽選とさせていただきます。 ※応募に関する個人情報は、本公開講座の申込手続きおよび連絡以外の用途で使うことはありません。
258b3be0-d399-41cd-bafb-1307c7957464
2007-04-16T05:01:46
https://www.um.u-tokyo.ac.jp/education/lecture_200609.html
性腺刺激ホルモン - 脳科学辞典
# 性腺刺激ホルモン (FSHから転送) これは、このページの承認済み版であり、最新版でもあります。 岡良隆 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 DOI:10.14931/bsd.7164 原稿受付日:2016年6月9日 原稿完成日:2017年1月9日 担当編集委員:河西 春郎(東京大学 大学院医学系研究科) 英語名:gonadotropic hormones (gonadotropins), gonadotrophic hormones (Gonadotrophins); 英国式ではhを入れ、米国式では入れない 独:Gonadotropine 仏:gonadotrop(h)ines 繁殖期を迎えた脊椎動物の性腺(生殖腺)は、日長や温度などに依存して発達し、雌雄それぞれの配偶子(卵と精子)を形成すると共に、雌は卵巣から雄は精巣から、それぞれの性ホルモン(雌は主にエストロジェン、雄は主にアンドロジェン)を分泌するようになる。この時、性腺の発達は、脳の情報処理システムが外界の環境の情報を適切に処理し、それを主に視床下部ニューロンに伝え、さらにその情報を脳下垂体という脳と内分泌系のインターフェースに伝えて、脳下垂体ホルモンを放出させ、末梢の生殖腺を刺激することにより始まる。この時に脳下垂体から放出され、生殖腺を刺激するタンパク質ホルモンを性腺刺激ホルモン(=医学・農学用語;動物学用語では、生殖腺刺激ホルモン)とよぶ。 ## 目次 1 ファミリーと構造 2 発現 3 機能 3.1 受容体 3.2 生殖腺に対する作用 3.3 中枢神経系による性腺刺激ホルモンの調節 4 関連項目 5 参考文献 ## ファミリーと構造 図1.視床下部GnRHニューロンと脳下垂体ゴナドトロフ 原図提供:苅郷友美(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 現カリフォルニア工科大学) 性腺刺激ホルモンは、一般に黄体形成ホルモン(luteinizing hormone: LH)と濾胞刺激ホルモン(または卵胞刺激ホルモン、follicle stimulating hormone: FSH)の2種類よりなることが知られている。両者共に、αサブユニットとβサブユニットの2つのサブユニットが非共有結合によりヘテロ2量体を形成することにより作られており、糖を20%前後含む糖タンパク質である。 2種の性腺刺激ホルモンの他にも、甲状腺刺激ホルモン(thyroid stimulating hormone: TSH)がある。興味あることに、これら3種類の糖タンパク質ホルモンのαサブユニットは、実は共通したタンパク質であり、それぞれのホルモンの特性(受容体との結合特性や生理活性)は、2量体を形成するβサブユニットにより決定されている。このことは、ヤツメウナギなどの円口類以外のいわゆる顎口類においては、報告されているすべての動物が保有しており、脊椎動物の生殖を制御するホルモンに共通する基本的な仕組みのひとつである。 ## 発現 性腺刺激ホルモンは脳下垂体に発現する。歴史的には、性腺刺激ホルモン産生細胞(ゴナドトロフ)は、色素による脳下垂体細胞の分類からは、塩基性色素に好染する好塩基性細胞として分類されていた。 興味深いことに、ほ乳類などではLHとFSHを産生する細胞が同一であるが、真骨魚類などではLH産生細胞とFSH産生細胞が別の細胞になっていて、脳下垂体中の分布も明瞭に異なっている。また、真骨魚類では、性腺刺激ホルモン産生細胞以外の脳下垂体ホルモン産生細胞も比較的整然と分布域がコンパートメント化されている。さらに、性腺刺激ホルモン放出ホルモン (GnRH)ニューロン(後述)が脳下垂体に直接軸索投射していて、脳下垂体と脳の機能的関係を保ったまま全脳 in vitro標本を用いた解析も可能なため、脳下垂体細胞の脳による制御の研究を行うには大変適している(図1)。 ## 機能 ### 受容体 LHとFSHに対する受容体はいずれもGタンパク質共役型受容体であり、典型的な7回膜貫通型受容体タンパク質からなる。さらに、上述したように、LH、FSHと共通した性質をもつ糖タンパク質ホルモンであるTSHの受容体と合わせて、これら糖タンパク質ホルモンの受容体は、共通して、大きな細胞外領域をもつことも知られているが、3種の異なるリガンドを認識する細胞外領域についての研究も進んでいる。 一方、いずれの受容体もGsよりなる三量体GTP結合タンパク質に共役していて、ホルモンが受容体に結合することによりGsの活性化がアデニル酸シクラーゼの活性化を引き起こし、細胞質中のサイクリックAMP(cAMP)濃度が上昇することが知られている。さらには、この下流でcAMP依存性キナーゼ(PKA)の活性化を伴うことも知られている。 ### 生殖腺に対する作用 上述したように、LHとFSHは、それぞれ、主にヒトにおける作用という観点から「黄体形成ホルモン」「濾胞刺激ホルモン」と呼ばれているが、LHは主に精巣では間質ライディヒ細胞のアンドロゲン分泌を刺激し、卵巣では排卵を促すはたらきをもち、FSHは精巣では精子形成に、卵巣では主にろ胞の発達に対して作用があると考えられてきた。 つまり、これらの生殖腺組織にはLH受容体やFSH受容体がそれぞれの組織の特異的な細胞に発現しているのだが、それぞれの細胞における受容体活性化以降の下流の細胞内情報伝達系のシグナル経路については、様々な研究がなされている。 一方で、cAMP-PKA系の活性化以降のシグナル経路や、これとは異なるシグナル経路の存在、さらには様々なシグナル経路のクロストーク、細胞に特異的な生理作用の発現機構等については未解明の点も多く、今後の研究が待たれる。この辺の事情については既に詳細なレビューがあるので、文献[1]を参照していただきたい。 さらに、ほ乳類においては、LHの血中レベルが数10分ないし数時間の周期でパルス状に変動する、いわゆるパルス状分泌という現象が知られており、このパルス頻度が性腺の活動を制御していると考えられている。一方で、雌の排卵前の特定の時期には一過性のLHの大量放出(サージ状放出とよばれる)が起き、これが排卵の引き金になることが多くの動物種で知られている。このように、LHはほ乳類においては、パルスとサージという異なる分泌パターンを介して、性腺の活動と排卵の両者を調節しているらしい。最近の、マウスを用いたLHやFSHの遺伝子ノックアウト動物の解析から、LHやFSHの機能に関しては、さらに理解が進んできている[2] [3]。 しかしながら、ほ乳類以外の脊椎動物においては、こうした解析がこれまでほとんど行われてこず、LHやFSHの生理作用や調節機構がほ乳類と共通しているかどうかについては不明であった。ごく最近になって、TALENやCRISPRなどの、いわゆるゲノム編集技術の目覚ましい発展により、ゼブラフィッシュ[4]やメダカ[5]などの小型動物を使って遺伝子ノックアウト動物の作成が比較的容易にできるようになり、ほ乳類以外の脊椎動物におけるLHやFSHの機能も詳細に解析できるようになりつつある。それらの結果からは、おおまかにいって、雌ではFSHは卵胞発育過程を促し、LHは排卵の引き金を引く、という機能の分業が行われているらしく、真骨魚類とは進化の過程が大きく異なるほ乳類では、LHのパルス状分泌という現象が見られるようになったために、後期卵胞発育の過程が、LHによって、環境要因による微妙な調節を受けられるようになったのではないかと考えられる[3]。 ### 中枢神経系による性腺刺激ホルモンの調節 図2.GFP標識されたGnRHニューロンの蛍光顕微鏡像 [6]を改変 生殖をはじめとする体の自律的な機能が脳下垂体から分泌されるホルモンによって調節され、その脳下垂体ホルモンが、脳の視床下部に存在する因子によって制御されているという考えは、1970年代までに既に生まれていたようである。そのような背景の中、1977年に、ギルマンらの研究グループとシャリーらの研究グループが熾烈な戦いの後に、両者ほぼ同時期に、視床下部に存在する、そのような機能をもつ因子を発見し、ノーベル医学生理学賞を受賞した。 このような因子のうち生殖の中枢制御を担うものは10個のアミノ酸からなるペプチドホルモンであり、性腺刺激ホルモン放出ホルモンとよばれた(特に、LH放出を促進する機能に注目して、当時はLHRHとよばれた;RHはreleasing hormone=放出ホルモンの略)。その後、LHRHはFSHの放出も促進するのではないかという実験的な証拠から、GnRH(gonadotropin-releasing hormone)とよばれるようになった。 GnRHは視床下部GnRHニューロンで産生され、脳底の正中隆起とよばれる部位の脳下垂体門脈血中に放出され、脳下垂体前葉に運ばれて性腺刺激ホルモン放出を促進する、いわゆる向下垂体ホルモン(hypophysiotropic hormone)のひとつとしてほ乳類で最初に発見された(図1左図参照)。 なお、このホルモンの発見の後に、1990年代から免疫組織化学およびIn situハイブリダイゼーション法 (ISH)を用いた形態学的な研究がなされ、脊椎動物脳内では、形態的・機能的に異なる3つのGnRH神経系が存在しているという基本的コンセンサスが得られている(「性行動の神経回路」参照)[7] [8] [9]。 向下垂体ホルモンとしてのGnRHペプチドを産生する視床下部GnRHニューロンは、ラット・マウスをはじめとするほ乳類の実験動物では、細胞体が10ミクロン前後しかない上に、数少ないニューロンが散在的に視索前野に分布しているため、ごく最近まで、その神経生理学的な記録や解析はほとんどされていなかった[9]。ところが、1999年以降立て続けにGnRHニューロンがGFP標識されたトランスジェニックマウスやラットが作成され、脳スライスを用いて単一GnRHニューロンの神経生理学的な解析が可能になった[10] [11] [12] [13]。しかしながら、トランスジェニックマウスやラットの脳を用いてGnRHニューロンの電気生理学的解析も、脳を薄く切った脳スライスを用いた実験しかできないため、実際に脳内で単一のGnRHニューロンの電気活動が排卵周期に一致して変動するのかどうかについては不明である。 これに対して、小型で透明性の高い脳をもち、長日条件を模倣した光周期条件で飼育すると毎日規則的に産卵をするメダカを用いた研究が最近可能になった[6] [14]。メダカなどの非ほ乳類ではGnRHニューロンの細胞体は視索前野(POA)とよばれる脳部位に存在し、真骨魚類では直接下垂体前葉に投射軸索投射する(図1右)。したがって、GnRHニューロンをGFP標識すると、メダカでは細胞体から樹状突起、軸索、そして脳下垂体内の軸索終末までの全てを、生きたまま取りだした丸ごとの脳(全脳in vitro標本)を蛍光顕微鏡観察することで見ることができる(図2)。 この脳標本では、GnRHニューロンに対してシナプス入力する神経回路も生きたままの状態で保って、電気生理学的解析を行うことが可能である。こうした特長を活かして、Karigoらは、1日1回の排卵周期に対応するようなGnRHニューロンの自発的な活動電位発火の頻度の周期的変動を見出した[14]。ほ乳類などではこのような実験は物理的に行い難いのだが、おそらく、個々のGnRHニューロンの活動は、動物の排卵周期に応じたような周期的な変動を示していると想像される。 GnRHニューロンの周期的な活動の変動がどのような脳内機構により生じるのかについては現在まだ不明だが、メダカの全脳in vitro標本を用いて各種の遺伝学的ツールと生理学的解析結果を、マウス・ラットなどにおける解析結果と合わせて考慮することにより、今後、性腺刺激ホルモン分泌の中枢制御に関する、脊椎動物を通じて共通したしくみの理解が深まるものと期待される。 ## 関連項目 ステロイドホルモン 神経ペプチド 性行動の神経回路 ## 参考文献 ↑ Funzicker-Dunn, M., and Mayo, K., Gonadotropin signaling in the ovary. In: Konobil and Neill’s Physiology of Reproduction, Third Edtion ed. by J.D. Neil 2006: pp. 547-592. ↑ Ma, X., Dong, Y., Matzuk, M.M., & Kumar, T.R. (2004). Targeted disruption of luteinizing hormone beta-subunit leads to hypogonadism, defects in gonadal steroidogenesis, and infertility. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 101(49), 17294-9. [PubMed:15569941] [PMC] [WorldCat] [DOI] ↑ 3.0 3.1 Kumar, T.R., Wang, Y., Lu, N., & Matzuk, M.M. (1997). Follicle stimulating hormone is required for ovarian follicle maturation but not male fertility. Nature genetics, 15(2), 201-4. [PubMed:9020850] [WorldCat] [DOI] ↑ Zhang, Z., Lau, S.W., Zhang, L., & Ge, W. (2015). Disruption of Zebrafish Follicle-Stimulating Hormone Receptor (fshr) But Not Luteinizing Hormone Receptor (lhcgr) Gene by TALEN Leads to Failed Follicle Activation in Females Followed by Sexual Reversal to Males. Endocrinology, 156(10), 3747-62. [PubMed:25993524] [WorldCat] [DOI] ↑ Takahashi, A., Kanda, S., Abe, T., & Oka, Y. (2016). Evolution of the Hypothalamic-Pituitary-Gonadal Axis Regulation in Vertebrates Revealed by Knockout Medaka. Endocrinology, 157(10), 3994-4002. [PubMed:27560548] [WorldCat] [DOI] ↑ 6.0 6.1 Okubo, K., Sakai, F., Lau, E.L., Yoshizaki, G., Takeuchi, Y., Naruse, K., ..., & Nagahama, Y. (2006). Forebrain gonadotropin-releasing hormone neuronal development: insights from transgenic medaka and the relevance to X-linked Kallmann syndrome. Endocrinology, 147(3), 1076-84. [PubMed:16293668] [WorldCat] [DOI] ↑ 岡良隆 環境に適応した行動を発言させる脊椎動物神経系・内分泌系のしくみ in 行動とコミュニケーション, 岡・蟻川, Editors. シリーズ21世紀の動物科学: 東京. p. 197-226. 1998 ↑ Yamamoto, N., Oka, Y., Amano, M., Aida, K., Hasegawa, Y., & Kawashima, S. (1995). Multiple gonadotropin-releasing hormone (GnRH)-immunoreactive systems in the brain of the dwarf gourami, Colisa lalia: immunohistochemistry and radioimmunoassay. The Journal of comparative neurology, 355(3), 354-68. [PubMed:7636018] [WorldCat] [DOI] ↑ 9.0 9.1 T. Karigo, and Y. Oka Frontiers in Endocrinology “Biology of Gonadotropin-Releasing Hormone Neurons” 4, 177. 2013 (Article 177, 1-10) ↑ Spergel, D.J., Krüth, U., Hanley, D.F., Sprengel, R., & Seeburg, P.H. (1999). GABA- and glutamate-activated channels in green fluorescent protein-tagged gonadotropin-releasing hormone neurons in transgenic mice. The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience, 19(6), 2037-50. [PubMed:10066257] [PMC] [WorldCat] ↑ Suter, K.J., Song, W.J., Sampson, T.L., Wuarin, J.P., Saunders, J.T., Dudek, F.E., & Moenter, S.M. (2000). Genetic targeting of green fluorescent protein to gonadotropin-releasing hormone neurons: characterization of whole-cell electrophysiological properties and morphology. Endocrinology, 141(1), 412-9. [PubMed:10614664] [WorldCat] [DOI] ↑ Kato, M., Ui-Tei, K., Watanabe, M., & Sakuma, Y. (2003). Characterization of voltage-gated calcium currents in gonadotropin-releasing hormone neurons tagged with green fluorescent protein in rats. Endocrinology, 144(11), 5118-25. [PubMed:12960038] [WorldCat] [DOI] ↑ Han, S.K., Todman, M.G., & Herbison, A.E. (2004). Endogenous GABA release inhibits the firing of adult gonadotropin-releasing hormone neurons. Endocrinology, 145(2), 495-9. [PubMed:14617578] [WorldCat] [DOI] ↑ 14.0 14.1 Karigo, T., Kanda, S., Takahashi, A., Abe, H., Okubo, K., & Oka, Y. (2012). Time-of-day-dependent changes in GnRH1 neuronal activities and gonadotropin mRNA expression in a daily spawning fish, medaka. Endocrinology, 153(7), 3394-404. [PubMed:22544888] [WorldCat] [DOI]
29fb3119-a777-46d5-ab55-0ab0d3243983
2023-12-22T01:38:41
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/FSH
DAQミドルウェアトレーニングコース — Open-It
Info # DAQミドルウェアトレーニングコース ### このトレーニングコースは3名のかたが参加され無事終了しました。 ## DAQミドルウェアとは DAQミドルウェアとは、ネットワーク分散環境でデータ収集システムを構築するためのソフトウェア・フレームワークです。 DAQミドルウェアはソフトウェア・コンポーネントを複数組み合わせることでシステムを構築することができます。現在、J-PARC MLF 中性子実験、CANDLES実験などで導入されデータ収集に使用されている他、J-PARCハドロン実験での利用が計画されています。また各種センサーテストベッドとしても利用されています。 ## 概要 データ収集システムの初心者からDAQミドルウェアを実際に使用されている方までを対象に講義と実習を行います。 3日間の講習期間の初日、2日目前半は講義、2日目後半、3日目は実習を行います。実習ではSiTCP機器からデータを読みだす小規模システムの構築をめざします。 募集時期: 2017年8月22日(火)~9月22日(金) 対 象 者:DAQミドルウェア利用者、これから導入を考えている方、興味をもっておられる方で実習にも参加されるかた。 使用言語: 日本語 募集人数:10名程度(定員に達した場合は、その時点で締め切りとします)(締め切りのアナウンスはこのページで行います) 申込方法: 申し込みページで必要事項を記入してください。 予備知識:C, C++の基礎知識, Linuxの基本的操作 日 程: 2017年9月27日(水)~29日(金) 2日目以降は実習を行います。実習について、時間の都合がつかないかたは各自のご都合にあわせて出席ください(たとえば9月29日は出席しないということも可能です)。 場 所:高エネルギー加速器研究機構(KEK) つくばキャンパス 先端計測開発棟208号室 受講者が用意する物:ノートPC (Windows 7/8/10あるいはMac OSX)、無線LANおよび有線LAN、LANケーブル (有線LANは実習でボードからデータを読むのに使用します。ノートPC本体に無い場合はUSBイーサネットアダプタをご用意ください) (Windows XP, Windows Vistaは使えません) 主 催:Open-It 後 援:KEK加速科学総合支援事業 講 師:長坂(広島工大)、千代(KEK)、濱田(KEK) もうしわけありませんが旅費、宿泊費の補助はいっさいありません。 KEK宿舎が必要なかたはこちらをごらんになりご自分で申し込んでください。お問い合わせはこちらまで
2b86932f-123f-444b-ad23-1f605b4e38bc
2024-02-26T07:02:46
https://openit.kek.jp/training/2017/daqmw/kek-tsukuba
企業関係者の方へ | マイジョブ・カード
企業関係者の方へ # 企業関係者の方へ ジョブ・カード制度では社員の継続的な育成・評価のために企業の皆様を支援しています。 ジョブ・カードの導入 ジョブ・カードの活用イメージ 活用実績 キャリアマップ、職業能力評価シートについて 関連情報 ジョブ・カード作成支援実績報告 その他のお役立ち情報 ## ジョブ・カードの導入 ### こんなお悩みは ありませんか? 業務内容にマッチした人材を採用するにはどうしたらいいんだろう 人材育成や人事評価のための制度を整備したいが手が回っていない… 中堅社員のモチベーションアップを図りたいがどうすればいいかわからない セカンドキャリア支援に何をしたらよいか知りたい ### ジョブ・カードを導入すると… ジョブ・カードを 導入してみるのは いかがでしょうか? #### 01採用強化・マッチング向上 - ジョブ・カードを応募書類として活用すると、職業能力や強みなどが決められた様式によって得ることができるため、ミスマッチ防止や採用後の定着につながります。 - なお、応募書類として活用されるジョブ・カードの情報は労働者本人の意思により提出されるものです。本人の意思に反して提出を求めることはできません。 #### 02人材育成・人事評価 ジョブ・カードの活用やセルフ・キャリアドックの導入により、定期的なキャリア開発や職業能力開発が実現できます。若手・中堅社員の研修制度が整備されていない企業においても、計画的な人材育成と能力評価が可能になります。 #### 03社員のモチベーションアップ・定着促進 キャリア研修やキャリアコンサルティングなど、キャリア形成支援を行うことで、今後のキャリアパスを見通し、今の仕事の意味や価値を理解することができます。仕事や能力開発への意欲を高め、定着を促進する効果が期待できます。 ## ジョブ・カードの活用イメージ ジョブ・カードは、採用から人材育成、人事評価、適正配置など、人事の様々な場面で活用でき、従業員ひとりひとりの持てる力を最大限に発揮させることができます。 ジョブ・カード活用ガイド(企業関係者向け)(PDF:12.7MB) ### 職業能力の評価におけるジョブ・カードの活用 職業能力証明(訓練成果・実務成果)シートを活用して、従業員の実務成果、職業能力を評価することにより、キャリア形成の促進、職業能力の見える化の促進を図ることができます。 従業員の実務経験の評価には「様式3-3-1-2 職業能力証明(訓練成果・実務成果)シート(在職労働者の実務経験の評価用)」があります。 職務遂行のための能力を明確にして企業と従業員が共有し、従業員は実務を行う際の目標とするとともに自己評価を行い、上司等の評価担当者は従業員の仕事ぶりを記録、評価することで、適切な人事評価、ひいては人材育成・人材配置に繋げていくことができます。 各地域に設置しているキャリア形成・学び直し支援センターは、ジョブ・カードを活用した従業員の実務成果の評価について、技術的指導・援助を行っています。是非ご活用ください。 キャリア形成・学び直し支援センター シートをダウンロードする ### 雇用型訓練におけるジョブ・カードの活用 雇用型訓練とは、雇用した従業員を対象とした、企業内での実習(OJT)と、教育訓練機関等での座学等(Off-JT)を組み合わせた実践的訓練です。 雇い入れ時の応募書類、訓練成果の評価シートとして、ジョブ・カードを活用しています。 雇用型訓練の手続の流れ について詳しく知る #### 得られるメリット 人材ニーズに合致した人材の育成・確保 アドバイスを受けた訓練計画の策定や目標を明確にした訓練の実施 業界共通の「ものさし」による訓練成果の評価 人材育成・能力開発に積極的な企業であることのPR 助成制度の活用による訓練経費の負担の軽減 601a また、これらの雇用型訓練の実施に際しては、キャリア形成・学び直し支援センターからの支援等を受けることもできます。 キャリア形成・学び直し支援センター #### 人材開発支援助成金について 従業員に対してジョブ・カードを活用した人材育成(雇用型訓練)を実施する事業主は、「人材開発支援助成金」を受給できる場合があります。 この助成金は、職業訓練を実施する事業主等に対して訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成する等により、企業内の人材育成を支援する制度です。 助成金について詳しく知る ### 「求職活動支援書」としてのジョブ・カードの活用 事業主は、「事業主都合の解雇」や「継続雇用制度の対象となる高齢者に係る基準に該当しなかったこと」などにより離職することが予定されている高年齢者等(45歳以上70歳未満)が希望するときは、在職中のなるべく早い時期から円滑な再就職活動を行えるよう、職務経歴書を作成するための参考となる情報(本人の職務経歴、職業能力等の再就職に資する事項)を記載した「求職活動支援書」(任意様式)を作成し、交付しなければならないこととされています(高年齢者雇用安定法第17条第1項)。 その際には、ジョブ・カードの様式2から様式3-2に、参考様式「再就職援助措置関係シート」を付け加えることで、高年齢者雇用安定法第17条第1項に基づく「求職活動支援書」としての活用が可能です。 再就職援助措置関係シート(PDF:52KB) 45歳未満など、上記に該当しない離職予定者に対しても、積極的に同様の書面を作成・交付してください。 求職活動支援書の詳細については、以下のパンフレットの「VII 高年齢者等が離職する場合について」をご参照ください。 高年齢者雇用安定法改正の概要(PDF:2.1MB) シートをダウンロードする ## 活用実績 #### 株式会社文祥堂オフィスファシリティーズ 様 ##### キャリアを振り返る機会をつくることで中堅社員の更なるモチベーション向上を図りたい 日々の仕事に追われ、一人ひとりがキャリアについてじっくりと考える時間が持てない中で、今回のキャリアコンサルティングは、自分の考えを可視化し、見つめ直す機会となったようです。モチベーションの向上などの個人の成長が、互いの信頼関係やコミュニケーションアップに繋がり、組織の業績アップ、活性化に寄与すると期待しています。 事例について詳しく見る #### 八幡物産株式会社 様 ##### キャリアコンサルティングへの関心が広がり、会社として活用の検討契機に! ジョブ・カードの作成や、キャリアコンサルティングにより、今後の職業人生を前向きに歩むための一助になったのではないかと感じています。 後日、管理職からキャリアコンサルティングを受けた感想を聞いた社員数名からは、今後の実施予定について問い合せもあり、キャリアコンサルティングに興味を持っていることがわかりました。 今後、組織内でのキャリアコンサルティングをどのように有効活用していくか検討していきたいと思います。 事例について詳しく見る 活用実績をもっと見る ※キャリア形成・学び直し支援センターのサイトに遷移します ## キャリアマップ、職業能力評価シートについて 企業の人材育成や人事評価においてキャリアマップ、職業能力評価シートが役立ちます。 キャリアマップとは、職業能力評価基準で設定されているレベル1~4をもとに、該当業種の代表的な職種における能力開発の標準的な道筋を示したものです。 キャリアの道筋と各レベルの習熟の目安となる標準年数が一目で分かるようになっており、労働者のキャリア形成支援のツールとして活用することができます。 キャリアマップについて 職業能力評価シートとは、職業能力評価基準で職種・職務・レベル別に定められている「職務遂行のための基準」等の内容を要約した上で簡略化した、人材育成に有効な示唆を得ることができるチェック形式の評価シートです。 これを使うと、「自分(または部下)の能力レベルはどの程度なのか」「次のレベルに上がるには何が不足しているのか」を具体的に把握することができます。 職業能力評価シートについて ## 関連情報 ### 活用方法やキャリアコンサルティングのご相談 キャリア形成・学び直し支援センターでは活用方法やキャリアコンサルティング支援を行っています。お気軽にお問い合わせください。 詳しく知る ### 資料ダウンロード ジョブ・カード制度やジョブ・カード導入方法などに関するリーフレットをダウンロードすることができます。 リーフレット一覧を見る ### アカウント登録 お役立ち情報満載のお知らせメールをお受け取りいただけるほか、ジョブ・カードの作成・保存を実際に試すことができます。 アカウント登録をする ## ジョブ・カード作成支援実績報告 ジョブ・カード等の作成支援を行った場合の「ジョブ・カード作成支援実績報告書」を受け付けております。 ジョブ・カード作成 支援実績報告をする ## その他のお役立ち情報 企業関係者の方向けに様々なお役立ち情報を用意しています。ぜひ参考にしてみてください。 ### お役立ちコラム #### タレントマネジメントとは ~導入効果や具体的な活用例など~ 2022年10月26日 近年「タレントマネジメント」という言葉が企業でよく使われるようになりました。 社内人材の能力やスキルを伸ばし、組織の生産性向上などの効果が期待できると言われるタレントマネジメント。 この記事では、タレントマネジメントの概要や導入が進む背景、導入することで得られる可能性がある効果、その際に活用できるジョブ・カードなどを紹介します。自身の組織を活性化させるため、ぜひ参考にしてください。 記事を読む コラム一覧へ ### ジョブ・カードくん他商標マークの利用について ジョブ・カードくん他商標マークを活用することで、厚生労働省の推奨するジョブ・カードを活用していることをアピールできます。 使用届を提出することで、ジョブ・カードくん他商標マークが利用できます。 ジョブ・カードくん 他商標マークを利用する このページは役に立ちましたか。
2df7b936-65e3-4051-b0ec-307ed9c5cebe
2024-03-02T00:51:56
https://www.job-card.mhlw.go.jp/guidance/supporter/company?usernw%3dtop_company
ミニ列車乗車イベント【特急こだま号】&【静岡鉄道駿遠線SL「B15」】/藤枝市ホームページ
現在の位置 ホーム 郷土博物館・文学館 郷土博物館・文学館からのお知らせ イベント・講座情報 ミニSL乗車体験 # ミニSL乗車体験 更新日:2024年02月15日 開催場所・会場 博物館前広場(雨天中止) 開催日・期間 令和6年2月25日、3月3・10・24日・31日10時~12時、13時~15時 イベントの種類分野 郷土博物館・文学館のイベント / 郷土博物館・文学館 , キッズ・ファミリー イベントの詳細 内容 軽便鉄道「静岡鉄道駿遠線」を走っていた蒸気機関車「B-15」を模したミニSLに親子で乗って楽しめるイベントです。 志太榛原地域の発展に多大な貢献をした静岡鉄道駿遠線は、昭和45年に全線廃止されてから年月が経過し、日に日に市民の記憶から薄れているのが実情です。より多くの市民にこの軽便鉄道を知っていただくため、藤相鉄道(のちの静岡鉄道駿遠線)が開業100年を機に作成したミニSLをイベントで運行し、活用しています。 ※雨天中止 対象 座席に座って前の手すりにつかまっていられる方 (乳児の乗車はご遠慮いただいております) 関連画像 ボランティアが運転します 駿遠線唯一の現存車両「B15」です! 運転台で汽笛を鳴らすことができます! (無料、ミニSLと同日時に開放) 郷土博物館・文学館 〒426-0014 静岡県藤枝市若王子500 電話:054-645-1100 ファックス:054-644-8514 メールでのお問い合わせはこちら 備考 新型コロナウイルス対策として、乗車前の手指の消毒をお願いしております。 2歳以上の方には、マスクの着用をお願いしております。マスクのない場合は乗車をご遠慮いただいております。 また、係員による手すりの消毒を実施するために、普段より乗車にお時間を頂きます。ご了承ください。 ## この記事に関するお問い合わせ先 郷土博物館・文学館 〒426-0014 静岡県藤枝市若王子500 電話:054-645-1100 ファックス:054-644-8514 メールでのお問い合わせはこちら イベント・講座情報 ページトップへ
2f653e60-09d1-47e3-bbeb-12fe76ae47a8
2024-02-25T15:15:27
https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/kyodomuse/1/3/11530.html
宇美東小学校区コミュニティ運営協議会広報誌「東風(こち)だより」第10号が発行されました! - 宇美町ホームページ
宇美東小学校区コミュニティ運営協議会より、宇美東小学校コミュニティ運営協議会広報誌「東風(こち)だより」第10号が発行されました。介護予防教室や東っこサマースクールの様子などが掲載されておりますので、ぜひご覧ください。 なお、宇美東小学校コミュニティ運営協議会広報誌「東風(こち)だより」は、役場や町立図書館にも配架しています。 宇美東小学校区コミュニティ運営協議会広報誌「東風(こち)だより」第10号 [PDFファイル/923KB]
3227f5ac-089d-4c80-b3ab-fb30223f9e9d
2024-02-29T01:00:26
https://www.town.umi.lg.jp/site/umihigashicommunity/10545.html
安平町強靱化計画(案)について | パブリックコメント | 北海道安平町
# 安平町強靱化計画(案)について 令和2年11月20日(金)~令和2年12月10日(木) 17時15分まで ①安平町強靱化計画(案) ②安平町強靱化計画(案)概要版 ③意見募集要領 ④意見記入票(pdf) / 意見記入票(word) ## 提出方法等 直接持参・郵送・FAX・Eメールのいずれかの方法で提出して下さい。 ※口頭やお電話によるご意見は受付できません。 ①持参・郵送による提出 総合庁舎(総務課 復興・生活再建支援室)、総合支所(住民サービス課 住民サービスグループ)まで持参 もしくは、総合庁舎(総務課 復興・生活再建支援室宛て)へ郵送してください。 ②FAXによる提出 : 総務課 復興・生活再建支援室 0145-22-2026 ③Eメールによる提出 : 総務課 復興・生活再建支援室 [email protected] ## 意見を提出できる方 ①町内に居住又は通勤・通学している方 ②町内において事業を行い、又は活動を行う個人又は法人その他団体 ## 計画の概要 「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法」の趣旨等を踏まえ、安平町における国土強靱化に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため『安平町強靱化計画』を策定します。 強靱化計画は、あらゆる大規模自然災害などを想定した中で、致命的な被害を負わない“強さ”と、迅速に回復する“しなやかさ”を備えた社会経済システムを災害発生前からつくりあげるため、関連計画とも連携しながら、長期的な視点で重点的・分野横断的に推進する施策をとりまとめたものです。 ## お問い合わせ先 総務課 復興・生活再建支援室 電話番号 : 0145-22-2511 Eメール: [email protected]
3ef083c7-d407-462b-8c01-a1b28b3cdd29
2024-03-01T10:17:41
https://www.town.abira.lg.jp/gyosei/public/1356
本文 ## 「第45回全日本バトントワーリング選手権大会、第1回全日本バトントワーリングジュニア選手権大会、第46回全日本バトントワーリング選手権大会、第2回全日本バトントワーリングジュニア選手権大会」出場表敬訪問 令和3年3月17日(水曜日) 大東市役所 コロナ禍により練習環境に様々な制限がある中、工夫を凝らした練習を重ねて、全国大会への出場されますことに心からお祝い申し上げます。大会には体調やコンディションを整えて、思い残すことが無いような活躍ができますよう応援しています。 ## 北条まちづくりプロジェクト morineki(もりねき)まちびらき 令和3年3月13日(土曜日) morineki(もりねき) 老朽化が進んだ北条地区の市営住宅の建て替えを契機に、全国初となるPPPエージェント方式(公民連携手法の1つ)を用いて住宅や公園、道路などを整備した北条まちづくりプロジェクトmorineki(もりねき)のまちびらき式典が行われました。レストランやアウトドア専門店、ワークショップスペースなどもあり、魅力あふれるまちが誕生しました。 ## 大阪桐蔭高等学校硬式野球部「第93回選抜高等学校野球大会」出場表敬訪問 2年連続12回目となる選抜高校野球大会への出場、誠におめでとうございます。コロナ禍の中、野球ができる喜びを噛みしめ、ハツラツとしたプレーで市民の皆様に勇気を与えていただけることを期待しています。 ## 株式会社エースケータリングとの災害時等におけるキッチンカーによる炊き出し等に関する協定締結式 令和3年3月4日(木曜日) 大東市役所 この度、株式会社エースケータリングとの間で、災害時等にキッチンカーで炊き出し等で温かい食事を提供いただくことを内容とする協定を締結させていただきました。避難所生活の不安を少しでも低減出来るように、今後も危機管理体制の充実を図ってまいります。 令和3年3月 市長の主なスケジュールを掲載しています。 日付 曜日 予定 3日 水曜日 未来づくり委員会 4日 木曜日 未来づくり委員会 5日 金曜日 未来づくり委員会 8日 月曜日 街づくり委員会 9日 火曜日 街づくり委員会 10日 水曜日 街づくり委員会 17日 水曜日 大阪府市長会定例市長会議 19日 金曜日 大東市議会3月定例月議会 本会議 22日 月曜日 大東市議会3月定例月議会 本会議 23日 火曜日 大東市議会3月定例月議会 本会議 24日 水曜日 総合教育会議 飯盛霊園組合 組合議会定例会 30日 火曜日 北河内七市長連絡会 ※現在調整中の予定もあり、変更する可能性がございます。ご了承ください。
44f6d683-7141-4ba4-97da-948b671fb332
2024-03-01T16:01:03
https://www.city.daito.lg.jp/site/shicyounoheya/21229.html
-2013年6月28日(金)雑誌「オルタ」の発送 ボランティアさん大募集!-環境イベントデータベース 環境らしんばん
2013年6月28日(金)雑誌「オルタ」の発送 ボランティアさん大募集! 16c2 アジア太平洋資料センター http://www.parc-jp.org/info/2013/20130628volunteer.html さて、PARCではこのたび、雑誌「オルタ」の発送をお手伝いしていただける ボランティアさんを下記の日程で大募集しております。 1時間でも2時間でも、ご都合のよい時間帯に お手伝いしていただけないでしょうか? http://www.parc-jp.org/info/2013/20130628volunteer.html ○日程:2013年6月28日(金) ○時間:13:30~16:00(の中でお手伝いいただける時間。1時間、2時間でも) ○美味しい東ティモールのフェアトレードコーヒーとおやつのティータイムもあります。 ○作業は簡単なチラシ帳合、ラベル貼り、封筒づめ、糊貼などなどです。 お手伝いいただいた方には最新号オルタを、お土産に差し上げております。 PARCでのボランティアを5時間していただいた方には、 自由学校を受講できる越境チケットも差し上げております。 お手伝いいただける方は、ボランティア参加可能日程と時間帯を [email protected]高橋までご連絡下さい。 またお問合せなどもお気軽にどうぞ。 みなさまからのご連絡お待ちしております。 ※PARCからのお知らせが不要な方はご一報ください。 ┓・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・ ┗■ ■特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) ■ 総務・経理 高橋真理 E-mail: [email protected] URL:http://www.parc-jp.org/ ツィッター:http://twitter.com/parc_jp 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 ・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・
4f798204-3ec5-4533-98ab-cccf5ab8d30a
2024-02-27T03:58:34
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30533.html
令和3年度「東京都認知症シンポジウム」 テーマ「認知症... |東京動画
トップ くらし・あんしん 福祉 高齢者 令和3年度「東京都認知症シンポジウム」 テーマ「認知症とともに生きる ~とうきょう認知症希望大使からのメッセージ~」 令和3年度「東京都認知症シンポジウム」 テーマ「認知症とともに生きる ~とうきょう認知症希望大使からのメッセージ~」 くらし・あんしん 福祉 高齢者 令和3年度「東京都認知症シンポジウム」は、認知症のご本人が務める「とうきょう認知症希望大使」の任命式と専門家からの講義を動画で配信します。 東京都では9月21日の「世界アルツハイマーデー」を記念するとともに、認知症について正しく理解していただく取組みとして、毎年9月に認知症シンポジウムを開催しています。 <認知症について詳しく知りたい方はこちら> とうきょう認知症ナビHPhttps://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/zaishien/ninchishou_navi/
50bdbfb0-3076-48b8-accd-f69a39356abe
2024-03-01T15:19:40
https://tokyodouga.jp/nbpba_fsshm.html
キャンペーン|開設67周年記念 西武園競輪(GⅢ) 4/22(土).23(日).24(月).25(火)
## ダブル記念キャンペーン 詳細は下のバナーをクリックしてください。 ## 電話・インターネット投票キャンペーン 電話投票・インターネット投票で4月22日(土)~ 25日(火)西武園競輪開設67周年記念ゴールド・ウイング賞開催期間中、10,000円以上ご投票いただき、優勝者を当てた人を対象に商品券300,000円分を山分け致します。また外れた人の中から10名様にクオカードをプレゼント致します。 ### 賞品 ##### 10,000 円以上のご投票 西武園競輪開設67周年記念ゴールド・ウイング賞の優勝者を当てた人の中から、商品券300,000円(10,000円分×30枚)を山分け。 ##### Wチャンス クオカード×10名様 ##### 注意点 的中者が31名以上いた場合は抽選とします。 優勝者が2人以上の場合、全て的中とします。 1人あたりの最高枚数は10枚とします。 ケイドリームス、オッズパーク、チャリロト等の民間サイトからの投票は対象外です。 1人で複数回の応募は抽選の対象外となる場合がございます。 電話・インターネット投票会員登録住所と応募フォーム記載の住所が異なる場合、当選されていても無効とさせていただく場合がございます。 ### 対象レース 西武園競輪GⅢ 4月22日(土)~ 25日(火)全レース ### 対象者 インターネットで本キャンペーンに事前エントリーをしていただき、上記対象レースを4日間合計で購入条件を満たした方が、抽選の対象になります。 ### 事前登録方法 <インターネット> 以下の応募フォームよりご応募ください。 応募フォーム HP応募期間:平成29年3月21日(火)~ 4月25日(火) 締切:平成29年4月25日(火)13:00 ※ご応募いただいた個人情報は本キャンペーンの抽選のみに使用いたします。 ### 当選発表 キャンペーン期間終了後、対象者の中から厳正なる抽選をもって決定いたします。当選は賞品の発送をもって発表と代えさせていただきます。 ### お問合せ先 日本トーター(株)西武園競輪インターネットキャンペーン事務局 メールアドレス:[email protected] 10:00 ~ 17:30( 土・日・祝日を除く) ※当選についてのお問合せには応じられません。
53279a1d-d1a3-4d17-af81-d26e9b8f6d4f
2017-04-08T03:03:43
https://www.keirin-saitama.jp/seibuen67/campaign.html
旅ドキ!ひたち TRAVEPPE|国営ひたち海浜公園周遊観光ガイド
Image 01 Image 02 Image 03 Image 04 Image 05 四季を通じて、そのときどきに応じた楽しみ方が広がる国営ひたち海浜公園。 でも、せっかく『旅』にでかけたら、いろいろなところを回ってみたくなるものですよね。 国営ひたち海浜公園と近隣スポットの旅先での、『ドキッ』とできる出会いを演出します。 今回の「TRAVEPPE」は… 「おさんぽコンシェルジュ」 ひたち海浜公園周辺で食べられるご当地ラーメン大紹介 「さんぽのおとも道」 地元サイクリスト峯岸行生さんに聞く、自転車旅の楽しみ方 「ひたち旅ばなし」 自転車でGO!ひたち海浜公園ゆるっと寄り道サイクリング #### CONTENTS ##### 地元スペシャリストがナビゲート #### おさんぽコンシェルジュ 国営ひたち海浜公園のある茨城県ひたちなか市。北には東海村や日立市の工業都市、西には水戸市、笠間市といった歴史と伝統が息づく街、南には大洗町や茨城町、鉾田市といった大規模な野菜生産地に囲まれています。地元で暮らす観光マイスターや観光協会に在籍する皆さんに、お散歩したいおすすめスポット紹介してもらいました。 記事を読む ##### 地元で出会った人に聞いてみる #### さんぽのおとも道 絶景やおいしい料理など、旅の想い出はいろいろありますが、やっぱり一番印象に残るのはその町で暮らす人たちとの出会い。国営ひたち海浜公園の周辺で暮らす、笑顔が素敵な町の人たちにお話を聞いてみました。散歩のお供に、ちょっと寄り道したくなる素敵な出会い。きっとあなたの旅をホッコリしたものにしてくれるはずです。 記事を読む ##### ひたち海浜公園スタッフのとっておき #### ひたち旅ばなし 地元で暮らす国営ひたち海浜公園スタッフだからこそ知っている、ちょっとマニアックな話をご紹介。周辺観光はもちろん、海浜公園の中のスタッフだから知っている秘密まで!ちょっとしたオタクネタから、一大イベントの裏側、そして海浜公園を支える地元の熱い人たちまで。いろんなジャンルのよもやま話を展開していきます。 記事を読む ぽっかぽか冬フェア!! 2018年12月8日(土)〜2019年1月6日(日)まで「ぽっかぽか冬フェア!!」を開催。 一面の花畑が広がる春や秋だけでなく、冬の国営ひたち海浜公園にも、魅力がたくさんあります。本公園の冬の風物詩となった干支の巨大地上絵、「獅子舞の来訪」や「新春招福太鼓」などのお正月行事、スポーツや自然、文化など、心も体も温まる各種イベントをご用意しています。冬だからこそ出会えるたくさんの“ぽっかぽか”を、ぜひ体感してください。 パシフィックアートフラワープロジェクト 2018年12月15日(土)〜2019年2月17日(日)の期間中、グラスハウスをいっぱいの花で華やかに演出する「パシフィックアートフラワープロジェクト」を開催。 太平洋を臨む窓の外に広がる「アイスチューリップ」の花景色や、花にちなんだ可愛らしいクラフト体験、併設のカフェでゆっくりとティータイムもお楽しみください。 くわしくは国営ひたち海浜公園ホームページへ ##### 国営ひたち海浜公園 ひたち公園管理センター 〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4 TEL 029-265-9001 FAX 029-265-9339 ##### 国営ひたち海浜公園 ひたち公園管理センター 〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4 TEL 029-265-9001 FAX 029-265-9339 Copyright © 2018. 国営ひたち海浜公園 All rights reserved.
552b3740-dfd6-43b2-a0b8-629ddd88830c
2023-06-12T07:18:59
https://hitachikaihin.jp/traveppe/winter2018/index.html
U25・39優待チケット | 新国立劇場
# 団体でのご観劇(団体予約・芸術鑑賞会) 各優待チケットのご案内 ご購入方法 チケット購入時のご留意点 よくある質問 劇場をもっと身近に! はじめての観劇を応援します 25歳、39歳以下のふだん劇場に足を運ぶ機会の少ない世代の方々に舞台芸術により親しんでいただくため、新国立劇場ではお得な優待チケットのサービスをご用意しております。 ※優待チケットのご購入には、新国メンバーズまたはLINE公式アカウント、およびWebボックスオフィスへの登録(無料)が必要です。 ご登録はこちら ## 各優待チケットのご案内 新国立劇場の主催公演を下記の優待料金でご提供いたします。 25歳以下の方 U25優待 オペラS・A席が5,000円 バレエ/ダンス/演劇公演は正価の半額以下 39歳以下の方 U39オペラ優待 オペラS・A席が11,000円 (アトレ会員は10,000円) ※全ての演目・公演日が対象ではありません。 ※上記の対象席種・金額(税込)は原則です。対象席種・チケット金額・提供枚数等の条件は演目により異なります。 ※優待チケットのご案内はメール・LINEにてお知らせし、お申し込み受付は原則として先着順(※規定枚数に達し次第、受付終了)となります。 ※あらかじめチケット購入時のご留意点をご確認ください。 ## ご購入方法 ### 1. まずは登録! #### ■ メールでのお知らせを希望する場合 #### 新国メンバーズ ご登録フォーム ※登録したメールアドレス・パスワードはマイページログインの際に必要になります。 ※ドメイン指定受信を設定されているお客様は「@nntt.jac.go.jp」からのメールを受信できるよう設定変更してください。 ※お預かりする個人情報は、当財団の個人情報保護方針に則り、適切に管理いたします。 #### ■ LINEでのお知らせを希望する場合 LINEの「友だち追加」から「ID検索」で「@nntt」を入力・検索してください。 ### 2. メール・LINEを受信 ・優待チケット情報をはじめとしたお得な情報をメールやLINEでお届けします。 ・全ての演目・公演日が対象ではありません。残席の状況によって販売を行わない場合もございます。 ・対象席種・チケット金額・提供枚数等の条件は演目により異なります。 ・お申し込み受付は原則として先着順(※規定枚数に達し次第、受付終了)となります。 ### 3. 優待チケットを購入 #### ■ チケット購入の流れ 1 購入サイトへアクセス 受信したメールまたはLINEのメッセージから新国立劇場Webボックスオフィスの限定販売ページへアクセスしてください。 ※新国立劇場ウェブサイト・新国立劇場Webボックスオフィスの演目別販売ページからはご購入いただけません。 2 チケットご予約 登録したIDでログインし、希望の演目・公演日と優待チケットの種類・枚数を選択の上、ご購入ください。 販売対象席より座席を選択してご購入いただけます。 ※購入時、新国立劇場Webボックスオフィスへのログインが必要です。 ※発売直後は混み合うことが予想されます。新国立劇場Webボックスオフィスへの事前登録をおすすめいたします。 ※クラブ・ジ・アトレ会員の方で、U39オペラ優待チケット・優待対象年齢外のお連れ様のチケットをお求めの場合は、必ず「@ジ・アトレ会員」でご登録・ログインの上ご購入ください。 3 お支払い クレジットカード決済・セブン-イレブン/ファミリーマートでの店頭精算のいずれかをお選びください。 ※「セブン-イレブンで支払」「ファミリーマートで支払」をお選びの方は、支払期限までにお支払いをしてください。 ※チケット代金のほかに各種手数料等がかかります。 お支払方法 チケット お受け取り方法 クレジットカード 決済手数料:0円 セブン-イレブン/ファミリーマート システム利用料:220円/枚 発券手数料: 110円/枚 セブン-イレブン (現金/クレジットカード/nanaco) 決済手数料: 220円/件 セブン-イレブン システム利用料:220円/枚 発券手数料: 110円/枚 ファミリーマート (現金/クレジットカード/Tマネー) 決済手数料: 220円/件 ファミリーマート システム利用料:220円/枚 発券手数料: 110円/枚 4 チケットお引き取り 購入時に選択した方法(「セブン-イレブン」「ファミリーマート」)にてお引き取りください。 ※配送でのお引き取りは、お選びいただけません。 5 ご入金 各劇場入場口にてチケットと共にご年齢を確認できる証明書(コピー不可)をご提示ください。 ※公演中止の場合を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。 ## チケット購入時のご留意点 ・U25/U39優待チケットは、ご観劇当日に25歳以下/39歳以下の方が対象です。必ずご入場の際、入場口にて、ご年齢を確認できる証明書(コピー不可)をご提示ください。 ・1回のご購入につき、合計4枚までお選びいただけます。 ・優待対象年齢外のお連れ様のチケットも同じ購入ページからご購入いただけます。(定価/但し、アトレ会員割引のみ適用可) ・クレジットカードでのお支払いの場合、ご予約は公演日前日の17:00までです。コンビニでのお支払いの場合、ご予約は公演2日前の18:00まで、お支払いは同日23:30までとなります。 ・アトレ会員割引は、U39オペラ優待チケット及び優待対象年齢外のお連れ様のチケットのみご利用いただけます。 ・U25優待チケットには、アトレ会員割引はご利用いただけません。 ・就学前(バレエは4歳未満)のお子様はご入場いただけません。 ・一度ご予約が成立した後に、新たに割引を付加及び、変更・取消することはできません。 ・その他、チケット購入に関する詳細は、Webボックスオフィスご利用ガイド をご確認ください。 お問い合わせ 新国立劇場営業部TEL:03-5351-3011(代表) ## よくある質問 Q 全ての公演が対象になるのですか? A 全ての公演が対象ではなく、対象演目・公演日・席種・枚数には限りがあります。サービスのご案内はメールおよびLINEにてお知らせし、お申し込み受付は原則として先着順(※規定枚数に達し次第、受付終了)となります。 Q 席は選べますか? A 劇場が指定したお席の中からお選びいただけます。必ずしも良席とは限りませんのでご了承ください。 Q なぜ39歳までなのですか? A 新国立劇場のオペラ公演にご来場いただいているお客様の年齢構成は、40歳未満の方の割合が非常に少ない傾向が見られます。そこでその世代に舞台芸術に触れていただく機会を広げ、長く将来にわたって多くの方に舞台芸術をご愛顧いただくため、26歳から39歳までの方にオペラ公演を特別料金にてご利用いただく「U39オペラ優待チケット」を設定しています。 オペラS・A席11,000円という料金は、舞台芸術を鑑賞する機会がなかった方にもご利用いただきやすい料金と考えています。 なお、「U39オペラ優待チケット」には下記の通り制限がありますのでご了承ください。 ・全ての公演が対象となるわけではありません。「U25優待チケット」の対象であっても「U39オペラ優待チケット」の対象でない場合もございます。 ・「U39オペラ優待チケット」料金チケットの対象演目については、劇場が指定した公演日のみ、また限られた枚数のみを原則として先着順で販売いたします。 Q 友人の分のチケットを優待価格で購入することは可能ですか? A 可能です。お連れ様のご年齢に応じた優待チケットを選択のうえ、ご購入ください。 ご入場時に、お連れ様もお名前・ご年齢を確認できる証明書をご提示ください。 お連れ様が優待対象年齢外の場合には、定価(アトレ会員割引のみ適用可)にてご購入ください。
5657e26e-fd47-495b-ab42-c05641222d12
2024-03-03T06:03:07
https://www.nntt.jac.go.jp/ticket/youth-members/
お知らせ|地方競馬情報サイト
【教養センター便り】第4回競走実習 こんにちは\(^o^)/今回は5月25日に第4回競走実習を行ったので、そのコメントをお送りしまーす(*^_^*) 第1R 1枠 西 優哉 ジンギレイチシン号 2枠 岩本 怜 リバーオリエンタル号 3枠 石堂 響 カイウンオウジ号 4枠 落合 玄太 フリートイーグル号 西 優哉 今回の競走実習は、1コーナーに入るまでの間に位置取りをすぐにできず、少し危ないところがあったりと判断に時間がかかるところがありました。次回に向けて、とっさの判断力を身に付けていけるようにしていきたいです。 岩本 怜 今回の競走実習ではゲートから出た後、1歩ずつ遅れて走っていたので次は追っつけて周りの馬の動きに合わせて走れるようにしたいです。 石堂 響 今回のスタートは今までで一番良かったのですが、スタートしてからの判断が鈍く位置取りが中途半端になってしまい、終始位置取りが定まりませんでした。次回からは判断を瞬時にすることはもちろん安全にも十分気を付けて乗っていきます。 落合 玄太 今回の競走実習ではスタート後に先頭に出るのか、2番手につけるのかの判断が遅れ、結果的には先頭に出たが、出るときに後続の馬との距離が2馬身無く危険な騎乗となってしまいました。次回は瞬時に判断し、他人に迷惑をかけないように安全な騎乗をしたいと思います。 第2R 1枠 出水 拓人 マルブツクラウン号 2枠 北野 壱哉 ビッグガリバー号 3枠 仲原 大生 コングラチュレート号 4枠 吉井 章 ミドリニフキテ号 出水 拓人 今回の競走実習では基本的なこと、今までできていたことができず、内容は満足できるものではありませんでした。今までやってきたことを見直し、次回の競走実習を良いものにしていきたいです。 北野 壱哉 今回の競走実習では、前回と同じ馬だったのですが、成長が見られず走らせることもできず、色々な失敗をしてしまいました。くだらない失敗をしないように、これからはもっと研究し取り組んでいきます。 仲原 大生 今回は落ち着いた判断をして騎乗する事を意識しました。これまでは先行でのレースをしていましたが、後方でレースを進めました。後ろの位置から、どうしなければいけないか課題点が見つかりました。レース展開を読んで自分が有利なレース運びが出来る様にしていきます。 吉井 章 今回の競走実習ではただ行っただけのレースにならないように道中はしっかり折り合いをつけて乗ることを心がけました。4コーナーで早めに動き過ぎてしまったことが反省点なので次回は修正できるようにしていきたいです。 それぞれの課題を克服してもっと成長できるように頑張っていきます\(◎o◎)/!石堂がお送りしましたっ!!
58356fba-fd57-4beb-a30b-981804b8d415
2023-03-06T12:12:54
https://sp.keiba.go.jp/topics/2017/05/31205908618.html
東京藝術大学COI「感動」を創造する芸術と科学技術による共感覚イノベーション拠点
東京藝術大学COI # “ハイカラ展” 覚醒するジャポニズム # ボストン美術館スポルディング・コレクション 4.25(土)- 5.13(水) 場所:東京藝術大学大学美術館・陳列館 10:00 - 17:00(入館は16:30 まで)|休館日:月曜日(5.4は開館)|観覧料:無料 芸術は、いつの時代にも人々の暮らしに「感動」を与えてきました。科学技術が高度に発展した現代には、現代人の感性を揺さぶる「感動」があるはずです。本プログラムは、東京藝術大学COI 拠点による研究成果の一環として実施いたします。東京藝術大学が培ってきた美術・音楽・映像に身体表現を加えた芸術表現と最先端科学技術を融合させ、芸術と科学技術の連携によるジャポニズムをテーマとした研究成果の発表です。 ボストンの大富豪、ウィリアム・スチュアートとジョン・テイラー・スポルディング兄弟が1921 年にボストン美術館に寄贈した約6500 枚の上質な浮世絵版画は、寄贈の際、同美術館の外に出すことはもとより、公開展示を禁止するという条件が付けられ、その条件のもとで今日まで80 年以上にわたり保存されています。本展覧会では、世界の浮世絵コレクションの中で最も無傷で美しい色鮮やかな浮世絵が集まった同コレクションの高精細データをもとに、東京藝術大学の特許技術を活用した高精細な複製や4K 映像表現作品を展示します。 info ハイカラ- 覚醒するジャポニズム- ボストン美術館スポルディング・コレクション 会 期 : 2015 年4 月25 日(土)- 5 月13 日(水) | 10:00 - 17:00(入場は16:30 まで) 休館日 : 月曜日(5 月4 日は開館) 会 場 : 東京藝術大学大学美術館・陳列館1 階および2 階 観覧料 : 無料 お問い合わせ : [email protected] 主催 : 東京藝術大学COI 拠点 「感動」を創造する芸術と科学技術による共感覚イノベーション 作品紹介 「うつし」(高精細複製) 葛飾北斎『冨嶽三十六景』 神奈川沖浪裏 世界で最も有名な日本の絵画と言われている一点です。冨嶽三十六景シリーズ46作品のうちの一点「神奈川沖浪裏」。神奈川県の沖ではなく東海道53次の「神奈川宿」の沖から臨んだ富士山を描いた浮世絵です。 拡大して見る浮世絵 超高精細に記録された浮世絵を500%に拡大し展示しています。本来の大きさでは気づかないような細部の様子や、質感等をご覧いただけます。 ### 東京藝術大学COI「感動」を創造する芸術と科学技術による共感覚イノベーション拠点 About - COIについて - 本拠点の目的 - 実施体制 - 研究テーマ Information - お知らせ 成果発表 - 成果発表一覧 ニュースレター - hYoUrE LAB.place - 施設概要 コンタクト - お問い合わせ - リンク - アクセス Copyright © Tokyo university of the Arts All rights reserved.
59735a0d-9fe9-4daa-ab70-53c956b85e58
2022-02-17T07:36:25
https://innovation.geidai.ac.jp/geidaicoi_seikaten_haikara.html
-サステナブル・ストーリー・プロジェクト第1弾:うな丼セットが届くまで ~サステナブルな海と大地の活用-環境イベントデータベース 環境らしんばん
サステナブル・ストーリー・プロジェクト第1弾:うな丼セットが届くまで ~サステナブルな海と大地の活用 動く→動かす http://www.sdgscampaign.net/news/event/941/ 資源が足りないのは分かっている!でも「うな丼は食べたい!」その悩みの解決方法を、一緒に考えませんか? 会場には、農業、水産業に関わるスペシャルスピーカーをお呼びしています。 実効性ある今後の進め方の在り方についてフロアからの質疑応答も踏まえながら協議します! 2014年6月12日、国際自然保護連合(IUCN)がニホンウナギを「絶滅する危険性が高い絶滅危惧種」に指定しレッドリストに掲載したことは大きな話題となりました。関係者の多くが「ウナギが食べられなくなる」「完全養殖ウナギの可能性」などの議論に集中しましたが、本来考えるべきはウナギに代表される海洋資源をいかにサステナブルに活用できるかということです。同じことは、うな丼セットのお米、味噌汁(大豆、みそ汁の具)、漬物(野菜)にも言えます。 ■「ウナギが絶滅しそう」「日本の農業が危ない」という言葉をよく耳にしませんか? 2020年が高齢化や耕作放棄地の増加、農業にとって危機的な状況になるとの声も聞かれます。 このアンバランスな状況を私たちはどう考えるべきなのでしょうか?研究の第一線で活躍しながら積極的に発言をされている海部健三氏、日本最大の農業のバリューチェーン化を進め、日本の農業危機に対するソリューションを提案しようとするイオンアグリ創造株式会社の福永庸明氏をスピーカーに迎えサステナブルな農業、水産業の在り方を考えます。 <イベント概要> ■日程:2017年5 月 24 日 (水) ■時間:19:00~20:30(受付開始18:30) ■場所:ニュー新橋コワーキング(JR新橋駅から徒歩30秒) (住所)〒105-0004 東京都港区新橋2-16-1 305C (アクセス)https://www.horseisland.co.jp/company ■申込フォーム:http://bit.ly/2pFjhZr ※参加者30名限定!(先着順) ■主催:一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク <内容> 【司会】 長島美紀(SDGs市民社会ネットワーク理事) 【モデレーター】黒田かをり(一般財団法人CSOネットワーク 事務局長・理事) 【スピーカー】 ◆海部健三氏(中央大学法学部准教授)「二ホンウナギがかば焼きになるまで」 ◆福永庸明氏(イオンアグリ創造株式会社代表取締役社長)「お米と漬物とみそ汁と。日本の農業の現在と未来へのビジョン」 <タイムスケジュール> 18:30 受付開始 19:00 開会挨拶(SDGs市民社会ネットワーク長島・イベント趣旨説明) 19:05 うな丼セットができる映像上映 19:10 「二ホンウナギがかば焼きになるまで」 海部健三氏(中央大学法学部准教授・中央大学研究開発機構ウナギ保全研究ユニットリーダー) 19:40 「お米と漬物とみそ汁と。日本の農業の現在と未来へのビジョン」 福永庸明氏(イオンアグリ創造生産本部長兼管理本部長) 20:15 コメント 20:30 フロアからの質疑応答 20:55 閉会挨拶 21:00 閉会 <登壇者プロフィール> ●海部健三 中央大学法学部准教授・中央大学研究開発機構ウナギ保全研究ユニットリーダー。1973年東京都生まれ。1998年に一橋大学社会学部を卒業後、社会人生活を経て2011年に東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程を修了し、博士(農学)の学位を取得。東京大学大学院農学生命科学研究科特任助教、中央大学法学部助教を経て、2016年より現職。専門は保全生態学。2013年に国際自然保護連合(IUCN)ウナギ属魚類専門家サブグループとして、ニホンウナギを含むウナギ属魚類の評価に参加。 ●福永 庸明 1995年、マックスバリュ西日本(当時はウエルマート)入社。同社農産商品部長を経て、イオンアグリ創造生産本部長兼管理本部長。2012年から現職。兵庫県姫路市出身。 ●モデレーター:黒田 かをり CSOネットワーク(東京)共同事業責任者 民間企業勤務後、米国コロンビア大学ビジネススクール、日本経済経営研究所、アジア財団を経て、03年から国際協力・開発分野での市民社会組織のグローバルなネットワークを進める。「CSO連絡会(現・CSOネットワーク)」に勤務。06年国際交流基金日米センターのNPOフェローシップで、国際労働規格SA8000を策定・認定する「Social Accountability International」にて研修。07年10月よりISO26000策定の日本のNGOエキスパートを務める。2000年米国イリノイ州公認会計士資格取得。 ★以下の媒体で取り上げていただきました! 朝日新聞(朝刊)/サステナブルブランドジャパン/@DIME アットダイム/ORICON NEWS/30min. サンゼロミニッツ/Traicy(トライシー)/BIGLOBEニュース/iza(イザ!)/財経新聞/Infoseekニュース/東洋経済オンライン/エキサイトニュース/時事ドットコム/JOSHI+/産経ニュース/OKWAVE Guide/eltha(エルザ)/CREA WEB/暮らしニスタ/BEST TIMES(ベストタイムズ)/MarkeZine(マーケジン)/@niftyビジネス/朝日新聞デジタル&M/フレッシュアイ/SEOTOOLS/PRESIDENT Online/JBpress(日本ビジネスプレス)/STRAIGHT PRESS/おたくま経済新聞/ジョルダンニュース!/マピオンニュース/Cubeニュース/読売新聞(YOMIURI ONLINE)/ダイヤモンド・オンライン(Diamond Online)/とれまが/現代ビジネス 6f8
5ec6769c-9ea4-422e-a0b1-ab63733e0d13
2024-03-03T06:13:12
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_34915.html
ボランティア募集 | 遠野まごころネット
2e6 246 9a 149 35e 4a 66 31b # ec 【ボランティア募集】2016年ゴールデンウィークの活動につきまして 2016年4月07日 08時41分 1d81 今年2016年の連休、遠野まごころネットでは以下の復興支援ボランティア活動をおこないます。活動の目的は被災地域でのコミュニティづくりそしてなりわいづくりです(参考)。お手伝いいただける方がおられましたら、ボランティアに行く!をご覧のうえ、ぜひご登録ください。よろしくお願いいたします。 (さらに…) # 【岩手・神奈川・東京】2016年の3.11とその周辺の予定につきまして 2016年2月22日 16時15分 東日本大震災の発生からちょうど5年となる今年の3月11日。遠野まごころネットの予定をご案内させていただきます。 (さらに…) # 遠野まごころネット・2016年の復興支援活動 2016年1月05日 12時52分 2016年になりました。この3月には東日本大震災の発生からちょうど5年となります。復興はおろか復旧すらまだ、生活再建の格差が広がる今、「衣」「食」「住」「なりわい」「心」の復興を目指して、遠野まごころネットは以下の活動に取り組んでいきます。 (さらに…) # 【サンタが100人やってきた!2015】サンタボランティア参加要項 2015年12月01日 11時50分 岩手県被災地の皆様のもとを100人のボランティアサンタが訪問する恒例の復興支援クリスマスイベント「サンタが100人やってきた!2015」(2015年12月24日~25日)、サンタボランティアを募集させていただきます。 (さらに…) # 【ボランティア募集】11/7 本部施設設備片付けボランティアのお願い 2015年10月13日 13時32分 遠野まごころネットは、来月11月の本部の移転に際し、現在本部で使用中の施設設備(部屋の間仕切り・柱等)の解体片付け作業を11月7日(土)より実施いたします。この作業をお手伝いいただけるボランティアさんを募集させていただきます。 (さらに…) # 【ボランティア】2015年シルバーウィークの活動につきまして 2015年9月02日 11時55分 2015年のシルバーウィークの期間中の活動ですが、今年も地元・遠野と大槌の皆様からお誘いをいただき、現地で開催されるお祭りへの参加・お手伝いをさせていただくこととなりました。現在の予定は以下の通りです。 (さらに…) # 【ボランティア募集】2015年の復興支援ボランティア活動(5/25更新) 2015年5月25日 18時00分 遠野まごころネットでは、以下の復興支援活動でボランティアを募集いたします。ぜひご参加ください。 (さらに…) # ボランティア活動日変更のお知らせ (3/30更新) 2015年3月30日 15時00分 特定非営利活動法人遠野まごころネットは、被災地のニーズの変化に伴い、2015年4月1日よりボランティア活動の開催日を変更いたしますので、お知らせいたします。 (さらに…) 4 1d # e7 【サンタが100人やってきた!2014】サンタボランティア募集要項 2014年11月21日 18時24分 225 岩手県被災地での復興支援クリスマスイベント「サンタが100人やってきた!2014」(2014年12月23日~25日)の際のサンタボランティア募集についてお知らせさせていただきます。 (さらに…) 4 1d # e3 【ボランティア募集】気仙沼・リアス牡蠣まつり参加者募集 2014年10月24日 12時04分 237 来たる11月16日(日)、遠野まごころネットは気仙沼市唐桑半島で開催される第29回リアス牡蠣まつり唐桑に参加いたします。 91 1 97 2 b5 34 97 5 12e 67 b4 8
5f04650b-133d-4014-8d12-1ca7b48cb4e6
2024-03-03T14:10:12
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e3%83%9c%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%8b%9f%e9%9b%86/page/4
2021年度「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会」開催のお知らせ | 静岡がんセンター
9e1c ホーム 全てのお知らせ 研修会・セミナー 2021年度 2021年度「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会」開催のお知らせ # 2021年度「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会」開催のお知らせ 静岡県に8月20日より緊急事態宣言が適用されるため、研修会の開催を延期することとなりました。詳細が決まり次第、再度ご案内いたします。 1.目的 「がん対策推進基本計画(第2期)」において、「すべてのがん診療に携わる医師が研修等により、緩和ケアについての基本的な知識を習得する」ことが目標として掲げられ、「がん対策推進基本計画(第3期)」においても、より一層の受講促進が求められていることを踏まえ、がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会を開催します。 2.主催 静岡県立静岡がんセンター 3.事業内容 ⑴ 日 時 延期 ⑵ 会 場 静岡県立静岡がんセンター 研究所 しおさいホール ⑶ 対象者 がん等の診療に携わる医師等 30名 ⑷ 参加費 無料 ⑸ プログラム 下記のとおり 時 間 内  容 対応する開催指針の形式 8:30 ~ 8:45 開会・開催にあたって 講義 8:45 ~ 9:30 e-learningで学習した内容の復習及び質問等 講義 9:30 ~ 9:40 休憩 9:40 ~ 11:30 がん等の緩和ケアにおけるコミュニケーション(患者への悪い知らせの伝え方、がん等と診断された時から行われる当該患者の治療全体の見通しについての説明や患者の意思決定支援を含む) ロールプレイ/ ワークショップ 11:30 ~ 12:20 休憩 12:20 ~ 12:40 アイス・ブレイキング 講義 12:40 ~ 14:30 全人的苦痛に対する緩和ケア(チームアプローチによる観点を含む) グループ演習/ ワークショップ 14:30 ~ 14:40 休憩 14:40 ~ 16:10 がん患者等の療養場所の選択、地域における連携、在宅における緩和ケアの実際 グループ演習/ ワークショップ 16:10 ~ 16:15 休憩 16:15 ~ 16:30 がん患者等への支援 講義 16:30 ~ 17:30 ふりかえりと修了式 講義 4.申込み ⑴申込期間  2021年8月2日(月) ~ 2021年8月20日(金) ⑵申込方法  事前課題の「e-learning」を受講していただき、申込書にご記入のうえ、「e-learning」 修了証書を添付して、メール又はFAXにてお申込み下さい。 E-mail [email protected] FAX  055-989-5713 申込書⇨ 厚生労働省がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会e-learning 5.その他 ⑴参加者は、新型コロナウイルスワクチンを2回接種している者、また院外参加者は県内病院勤務者、在住者 に限ります。 ⑵昼食は各自でご用意下さい。 ⑶本研修会は、厚生労働省の緩和ケア研修会の開催指針に基づき開催するものです。 ⑷緩和ケア研修会(e-learning及び集合研修の双方)を修了されますと、厚生労働省健康局長より修了証が 授与されます。 ⑸本人の同意が得られた場合、研修修了者の氏名を厚生労働省、静岡県がん診療連携協議会ホームページにて 公表することがあります。 6.お問合せ 静岡県立静岡がんセンター 疾病管理センター 小澤・原 TEL :055-989-5222㈹ E-mail:[email protected]
60c35fa2-d128-41b0-9d5e-3eb86bd985d5
2024-02-26T22:22:30
https://www.scchr.jp/seminar_medical/2021%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%8c%e3%81%8c%e3%82%93%e7%ad%89%e3%81%ae%e8%a8%ba%e7%99%82%e3%81%ab%e6%90%ba%e3%82%8f%e3%82%8b%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e7%ad%89%e3%81%ab%e5%af%be%e3%81%99%e3%82%8b%e7%b7%a9.html
研究室ダイアリー | 植物分子育種分野:渡辺研究室【東北大学大学院|生命科学研究科】
### プレッシャー、くせ、見方(2/28) ツイート 2014年2月28日 (金) 今日で2月が終わり。夕方には、labの追いコンが用意されている。その詳細はまた後ほど、このHPから、担当の者が。。。明日から3月。それに合わせるように、気温も12oC over。少し春を感じられそうであるが、明日からはまた一転寒いとか。三寒四温。。すこしずつ春は来ていると思う。大学入試も前期が終わり、発表までの間はどうなったのだろうという「プレッシャー」があったような。。。自分のことは、30年前になるので、思い出せないが、発表の日は、高校の先輩が見てくれて、電話をもらって、ほっとしたのだけ、覚えている。それまでの間は。。。どこかにお祈りに行ったとか、よい行いをしていたとか、そんなことはなかったと。。。いずれ、プレッシャーの強弱はあっても、日々ではないにせよ、日常に存在する。論文がacceptになると、プレッシャーから、解放され、ほっとする。科研費も通ると、ほっとする。ある種の勝負事なので、致し方ないような気がする。将棋界では、今日は第63期王将戦七番勝負の第五局。ここで勝つかそうでないか。角番になるかそうでないかなので、プレッシャーのかかり方は、尋常ではないと思う。それと同じか、それ以上のプレッシャー。プロ棋士になれるか、なれないか。三段と四段の境。。。この壁を越えるか、越えないかでプロになるか、そうでなくなるか。。。。そんなことに里見女流三段がトライしている。女性初のプロ棋士誕生かと。。こちらも楽しみにしていた。昔ドラマで、女性初のプロ棋士というのをずいぶん前に見た。そんな時代が来ようとしている。女流棋士戦を戦いながら、奨励会三段を勝ち抜く。容易なことではない。というか、半端ないプレッシャーである。そんな時、体調不良で半年間休養と。。。ここまでたどり着いたプレッシャーも半端ないが、この先はもっとであろう。体調万全で、女性初のプロ棋士になってほしいと。。。。 そんな将棋の世界でもそれぞれの差し手に特徴がある。たまにテレビで対局を見ると、じっと考えている、体を動かす、飲み物を飲むなど、考えるときにもくせのようなものがある。習慣なのだろう。自分でも何かをしているとき、知らない間にくせは出てくる。そんなくせを自分だけでなく、周りにいるlab memberのことを知っておくこと、lab memberだけでなく、色々な方のを理解しておくことは、重要であろう。共同研究であれば、この領域のプロであって、やり方はこっちより、そうでない方が得意とか。そんなくせを理解するために「麻雀」がよいとか。それももちろん、アナログで雀卓を囲んで。。。パソコン上では、そんな仕草をしているのか、顔色なのか、わからない。そんなことをプロ野球の監督が書いてあった。たしかに、学生の頃、麻雀をやると、それぞれのくせがわかり、その後の人付き合いというか、友だちづきあいというか、そんなのに役に立つというか。そんな側面はあったと。。。ただ、町中の雀荘は減っているとか。デジタル化が進んでいるからと。。。それぞれが何を考え、その場の流れがどうなっているかを理解すること。それは大事なこと。助手の時代には、学生さんに誘われていったこともあったような。。。久しぶりに学生さんを誘っていって見ることを考えた方がよい時代なのだろうか。。。 麻雀をすると、自分の配牌がどうなっていて、何を積もり、何を切るのか。何がどれだけ、かわにあるので、戦略をどうするのか。そんなことを考える。牌の数も決まっているので、ある程度の戦略は見えてくる。もちろん、くせも含めて。ただ、実験、研究はそうした制限がないので、考える因子の数が多くなりすぎて、単純ではない。そうしたとき、今までになかった発想、見る角度、などを変えると、見えなかったものが見えてくるときがある。特に専門がちがえば、何でこんなことに気がつかなかったのであろうと。。。そんなsuggestionを頂くことが多い。昨日の新聞に「素数の極端な偏りなく分布」というのを見て、へーーーーーと思った。1とそれ以外の数で割りきれない。そのくらいしか覚えてないが。。。それに法則があるというのは、。。。そんなことがあるのかと思って記事を読んだ。いくつで区切るかというのが、ポイントらしいが。。。何でその数で区切ろうと思ったのか。。。とても不思議であった。DNAの塩基配列を見たとき、そんな風にちがって見えたら、ゲノムというとてつもない数の塩基の並びが全くちがって見えるのではないとおもったが。。残念。渡辺にはその数学力がない。。。誰か、コラボして、こんなことができれば。。。そんなことを思った2月最後の金曜日であった。 わたなべしるす ### 賞、背負う、翔 ツイート 2014年2月27日 (木) 諸般の事情によりラボを留守にしておりました大坂です。すみません。 次は卒業の時にお会いする予定でしたが、それよりも早くの登場となりました。 この記事を書いているということは、何かイベントがあったわけで、また、それがよいイベントで あったわけで、現在ブログ記事を書かせていただいている次第であります。 というのは、先日のNews Releaseにありましたとおり、生命科学研究科長賞に選出されました。 なんとまあ!この賞を頂けることになったのも、いままでたくさんの方々に支えられてきた結果で あり、この場をかりて多くの方々に御礼申し上げます。本当にありがとうございました。 そういえば、PCPの表紙が決まった時も、自分は諸般の事情によりその場にいなかった気がしま す。学振の選考結果の時も親から連絡がありました。???。自分が封筒を切らない方が吉報が訪 れるような気がします。これも何かのジンクスでしょうか。そのようなジンクスを背負ってきている気 がします。むむむ。自らしいといえば自分らしいのですが。 この5年間でいくつかの賞を受賞することができました。来年からは、研究とは違った分野へ進む ことになります。その場でも、今までに培ったことを生かし、更なる飛躍を見せていければと思いま す。 はてさて、授賞式は3月26日、卒業式。その時にまたHP上であいましょう。 ではでは osca ### 【研究室訪問】宮城県仙台第一高等学校・小松原先生、来訪(2/26) ツイート 2014年2月27日 (木) 今年度も、イネ・アブラナの課題研究などで、仙台一の生徒さん、小松原先生と交流をしてきましたが、今年度のまとめと次年度に向けてと言うことで。。。先日、生物班の発表会があったのですが、こちらが時間がとれず、うかがえなかったのが残念でした。。。聞いていれば、このプロジェクトはこちらとか、細かなことが話せたのですが、。。ただ、遺伝子組み換え作物の実験については、3/2の東北大での高校生研究ポスター発表で発表するとか。。。たくさんのところで話をして刺激を受けるのはよいことではないかと。。。 今回の議論の中心は、今年、スズメにやられたイネのプロジェクトをどの様に展開するか。実験的にはおもしろいことなのもあって、うまくそうした鳥害などを避けて、また、それぞれの系統の遺伝的な特徴をもう少し理解しようと。。。イネがご専門ではないですが、先日のサイエンスカフェでお会いした、宮城教育大の小林先生にも議論に加わって頂き、何とか、よい方向に調整できたのでは。。。ありがとうございました。 議論はプロジェクトから少しずれてと言うか、昨今の教育問題というか、高校生、大学生への教育、それ以前の教育など、total 4hr近い議論となりました。遅い時間までありがとうございました。次回は、イネの播種の頃から、ということになるかと思いますので。。。 わたなべしるす ### 非常の事態、根幹、ご近所(2/26, 15:00追記) ツイート 2014年2月26日 (水) 朝のドラマを見ることがある。最近は年明けからの週末ナシが応えて、出張先くらいであるが。。なので、現在、どこのシーンをやっているのかは、よくわからない。ただ、時代背景的には、戦時中であった。ガラスにたぶん障子紙であろうか、割れても飛び散らないように紙が貼られてある。外に光を漏らさないと言うこともあるが、爆風などで飛び散りはするが、その被害を最小限にすると言うことがあるのであろう。研究室でも震災以降というか、その前からであるが、棚の上に、つっかえ棒をしたり、色々な工夫をして、「非常の事態」に備えている。ただ、何が非常の事態なのかを感じるのは、やっぱり、人間の五感であろう。地震であれば、揺れるし、変な音がする、変なにおいがするなど、センサーよりもすぐれている。いつだったかは、どこかの研究室で、何かを作っていて、そのにおいがおいしそうだったこともあるが。。。それはそれでなごましい。危ないかもしれないことを危ないと思わなくなること、それは、この実験はこの先どうなるのかと言うことを想像できない、あるいは、すごいことに発展すると言うことの想像力に欠けてきていることを実感できなければいけないとも思う。別に、実験だけに限った話しでないが、それぞれの場面場面で。。。いずれ、何が起きるかわからない「非常の事態」に備える心構えだけは、常に持つようにしないと。。。 そんな非常の事態はこんなところにも。。。Yahooのtopに。「受験生バス乗れず。。」昨日、今日と、大学では試験が行われている。さっきも片平の購買のところで、受験が終わった、たぶん、法学部の受験生が帰っていた。渡辺の時代に親が受験に同行というのはなかった。面倒を見てくれたのは、高校の先輩だった。ただ、前日の下見だけ。当日は、タクシーで農学部の受験場まで行った。バスに乗るのは難しいと思ったので。帰りは、地図を見ながら、駅前の宿まで歩いて帰った。そんなのを覚えている。で、バスに乗れない。。。そういえば、オープンキャンパスの時に、川内、青葉山方面の駅のバス停が、大混雑だったのを目撃したのを思い出した。ただ、渡辺が受験の頃、少なくとも前日でもほとんど、人はいなかったような。。。あの当時は、工学部は、川内でなくて、工学部で受験していたような。同級生が工学部に下見に行ったので。たしか。。で、どこでバスに乗れなかったのだろうと。。。答えを見て。。。。言葉を失った。。。何が原因で、どんな問題が根幹にあったのか。。。毎年のことなのに。。。。今年に限って。。。やっぱり、非常の事態に備えて、あらゆる想定をしておかないと。。。。昨今の大雪、大雨のようにこれまでの歴史上あり得ないような。。。というのが、3.11以降続いているような。。。毎日が、非常の事態という感覚でいないといけないのかもしれない。 そんな非常事態の時、助けてくれるのはご近所さん。雪かきなども、ご近所で手伝ったりというのを今回も見た。子供の頃に、道路を隔てた山側の家が早朝から燃えたことがあった。漏電が原因だったとか。その時も、ご近所さんは、色々としていたような。。。そんなすごい非常事態もあれば、うちの醤油がなくなったので、隣から借りてくると言うか、もらってくることも。そんなのは古き良き時代というかもしれないが、困っている人を見て、助けると言うが、よいところであったと思う。実験をしていて、うまくいかないのを見て、helpすることで、自分が学ぶところも多いはず。そういえば、今日はずいぶん暖かい。気をつけないと屋根から何か落ちてくるのでは。あるいは、木の上の雪が。。。足下だけでなく気をつけないと。。。いずれこの雪、早く解けてほしいものである。それだけで、非常の事態は1つなくなると思うのだが。。。。 わたなべしるす PS. 午前で東北大の入試も終わったのだと思う。今年はどんな問題が出たのであろうか。またそのうちに、HPで公開される。もちろん、うちの大学だけでなく、他の大学で何を問題としたのかも。受験するわけではないが、何をどんな物事の本質を理解していることを問おているのか。。。 PS.のPS. 15:00。東北大の今年の問題がHPに掲載されているのを見つけました。問題を見ることはあっても、解答例を見ることはなかったので。。。昔は、こんな風にどこに何を書くというようなことでなくて、名前と受験番号くらいで。。。それに番号を書いて、解答していたような。。。。これも時代の流れでしょうか。渡辺は、物理、化学で受験したので、覚えてないですが、当時のことは。ただ、ここ数年、4題だったような。。。少し変化したのでしょうか。数学は数式を見ただけで無理でしたが、当時は、工学部だけが6題で、他は4題だったような。。。英語。。。これは見るだけで、無理という感じで、当時の苦い思い出を。。。。ただ、最初は英文読解で、最後は英作文というのは東北大らしいパターンのような。。。 ### おみやです。 ツイート 2014年2月25日 (火) 増子です。年度末の足音もどんどん近づく今日この頃です。 年度末進行突入中の2月最終週、渡辺サブグループは非常にお菓子に恵まれたスタートを切りました。 皆様、本当にお心遣い、ありがとうございます。お礼申し上げます。 まずは、渡辺先生の高校の同期の方から。おだ急電鉄グッズ!!! ロマンスカーの靴べらとか、メモ帳とか、鉄道ファン垂涎の品がずらり。 ボールペン、書きやすかったです。ボールペン使用率が高いラボとしてはありがたい! メンバーでひとり一個頂きました。ありがとうございます! 江ノ電サブレ、江ノ電モナカも!!!江ノ電モナカは、レトロな包み紙がなんともいえませんねー。 最終的には鎌倉に到着するため、大仏さんのイラストが見えます! お味は、柚子餡、抹茶、チョコ、等、車両によって味が違います。凝ってますねー。 今治焼豚玉子丼のたれも!!!略して焼玉(やきたま)!ありがとうございます! B-1ぐらんぷりでおなじみ!とのことですが、私は知りませんでした。 が。玉子と焼き豚と、フッカフカごはんに甘辛とろとろのタレ。。。これは間違いない!! なんか、世界普及委員会が出来てて、食べ方のコツも書いてあるようなので。。。 熟読の上、万事用意して美味しくいただきたいです。 続いて、先日、研究室に来てくれた卵の高校生、山形の方から、ラスク・フランス缶入り!!! 山形土産のいまや定番、シベールの大ヒット商品。愛されて20周年だそうです!すごい! ラスクのために焼き上げたフランスパンから作られたラスクは、味わい深く、くちどけよく。。。 季節の限定味も楽しみですよねえ。ぐふ、ぐふふふふふ(思いだし笑い)。 しかし、缶入りって。。。初めて見ました。 ラスクが2段になってて、しばらくラスク食べれる!と思ったらもう無くなりつつあります。こわいこわい。 中身ももちろんですが、この缶が実は貴重で、実験のシャーレを仕舞うのに丁度良いサイズでして。 ラボ内でひそかに集めております。缶、うれしいです。中身もうれしいです。 こちらはM2そねさんのお土産。たくさん買ってきてくれました。 ありがとぅーーーー!ございまーーす! ちんすこうのアセロラ味とマンゴー味。ハート型で、かわうぃーね! こちらは、さーたーーあんだぎーーー!です! 早い者勝ちです。明日行ったら無さそうだわ! あとは、紅芋ドーナツ棒。美味しそうです! これは、ひとりで一袋(10本以上入り)食べたら、ちょっとヤバいやつ。1本56キロカロリー! どれも美味しそうですが、私は紅芋ドーナツ棒を頂きました。 中まで紫で、紫芋の風味がして、とっても美味しかったです! ごちそうさまです! こちらは、渡辺先生の本日の出前授業のお土産!どら焼き頂きました。ありがとうございます! ankoyaのcodoraですねーーー。取り置き必須の人気店です。 大学病院の前に店舗があり、いつも通りかかりますが、夕方は完売状態。 薄くてもちもちの皮にぎっしりのあんこ。なんともいえません。このふっくら感! あんこの甘さが丁度よくて何個でもいけちゃいそうです。。。 あんバターのどら焼き、餅入りのどら焼きも美味しいので、お時間ある方は是非どうぞ! というわけで、本当にありがとうございました! 今週も頑張れそうです。 週末は追いコンですし、いよいよ押し迫ってきましたねえ。。。(遠い目)。 卒業メンバーとのお別れの時期も近づいてきましたが、一日一日、楽しく過ごしたいと思います。 増子 « 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 »
62d769b9-4ca0-4352-8621-21bef4524ca2
2024-02-29T02:25:01
https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/index_118.php
池坊短期大学 | お知らせ&イベント - 第1回オープンキャンパスを開催しました
6月11日(土)に本年度 第1回目のオープンキャンパスを開催しました。 当日は、朝から雨が降っていたにも関わらず、沢山の方にご来学いただきました。 ご来学いただいた皆さま、ありがとうございました。 事前予約が必要なAO入試プログラムのひとつ「華道体験」では、 AO入試プログラム参加者や付き添いの保護者の方が教員の説明を真剣な表情で聞いていました。 その他、入試制度の説明をする入試ガイダンスや、就職支援などの説明をする学生支援ガイダンス、 保護者の方へ本学の教学の取り組みなどをご紹介する保護者ガイダンス、 キャンパスツアーなど様々なイベントを開催しました。 AO入試プログラム、一般プログラムの両参加者は、 ランチ・スイーツタイムを経て、志望するコースの模擬授業を受けていただきました。 ▼華道文化コース、ファッションコーディネートコースの模擬授業の様子です。 ▼個別相談の様子です。今年度からは学生と先生がペアになり、参加者の疑問を解決します! 当日の様子は、今週末に本学HPと携帯サイトのOCページにて公開しますので、お楽しみに! 次回のオープンキャンパスは7月23日(土)です。 AO入試プログラム参加希望の方は事前予約が必要です(詳細はこちらをご確認ください) 沢山の方のご来学を、学生スタッフと教職員一同お待ちしております。 オープンキャンパスやAO入試プログラム、事前予約に関するご質問は、下記の入学広報部までお問合わせください。 池坊短期大学 入学広報部 TEL:075-351-8686(直通)
6aa729af-48e1-4250-b539-b940da47721e
2023-02-16T15:19:29
https://www.ikenobo-c.ac.jp/event/2011/06/1_4.html
演習Ⅰ (木本一成) | シラバス情報
演習Ⅰ (木本一成) 身近な社会問題 — 資料分析とフィールドワーク — 高齢化社会、地方衰退、環境破壊、エネルギー問題、自然災害などの今日的な社会問題は、私達の身近な生活の中でどのように展開・進行しているのでしょうか。このゼミではこのような今日的な問題を取り上げて、調査報告されている資料を分析するとともに、私達の近くにある関連する現場を取材して問題の実際を深く理解することに取り組みます。例えば、出版不況を取り上げるとすれば、その現状や原因・対策などを記した文献を集めて分析・考察するとともに、近くの出版社、書店、新聞取次店、図書館、購読者などを取材して県内の出版状況について理解を深める活動を行うことが考えられます。この演習Ⅰをとおして、問題を分析する力、仲間と協力すること、他者に積極的にかかわること、報告書を書く力などを学びます。 第1回 オリエンテーション ・このゼミで取り組む内容や演習Ⅰの進め方について理解する。ゼミのメンバーについて理解を深める。 第2回〜第5回 大事あの選定、グループづくりと担当課題の決定 ・フィールドワークの研究事例を読んで内容を理解するとともに、事例研究の分析方法を知る。 ・社会問題を扱った記事を持ち寄り、ゼミ全体で取り組む題材・テーマを決める。 ・グループを編成し、各グループの担当課題を決める。 第6回〜第10回 文献資料の収集・分析・報告 ・グループで関連する資料を収集・分析して発表資料を作成する。 ・資料分析の内容を発表し合って、問題についての理解を深める。 第11回〜第15回 取材の実施と報告 ・グループで取材先を決め、取材計画を立てる。 ・グループで実際にアポを取って取材に行き、聞き取りをする。 ・取材内容を整理・分析して資料を作成し、発表する。 第16回〜第18回 報告書の書き方、担当部分の決定 ・報告書や論文などに用いる文章表現、構成、記述内容などについて理解を深める。 ・このゼミで作成する報告書について、形式・内容を理解するとともに、各自の執筆担当を決める。 第19回〜第23回 報告書案(第1次)の作成、卒論テーマ案(第1次)の作成 ・各自がグループのメンバーと話し合いながら担当部分を執筆する。 ・グループごとにまとめた資料を発表し、修正内容を明らかにする。 ・演習Ⅱに向けて、自分が取り組みたい卒論テーマ案のアウトラインを作成して発表する。 第24回〜第28回 報告書案(第2次)の作成、卒論テーマ案(第2次)の作成 ・グループごとに修正し、2回目の発表をする。 ・卒論のテーマ案のアウトラインを作り直して発表する。 第29回〜第30回 報告書(完成版)の作成、振り返り ・印刷して綴じた報告書を読みあい、演習Ⅰで取り組んだ内容を振り返る。 『フィールドワークへの挑戦 人類学入門』、菅原和孝 編、世界思想社、2006 『高校生からの経済データ入門』、吉本佳生、ちくま新書、2013 1) 発表「新聞記事を読んで」(学生2名) 2) 輪読「研究事例の分析と考察」(学生1名) 3) 報告「担当の研究テーマの調査報告」(2グループ) 4) 講話「本時の評価と次時の課題」(教員) ・毎時の授業で、口頭発表、ディスカッションを行います。 ・新聞記事の切り抜き(全員、毎回提出) ・ゼミ対抗スポーツ大会への参加や懇親会、他のゼミとの交流会を予定しています。 授業への参加態度、レポート作成や発表、取材やグループワーク、ディスカッションへの参加などを総合的に評価します。 【第1次】 選考方法:面接 日時   :11月28日(水)10:45〜12:15、13:00〜17:00 11月29日(木)13:00〜14:30 11月30日(金)13:00〜17:00 12月3日(月)10:45〜12:15 場所   :研究室(本館4階、020号室) 【第2次】 選考方法:面接 日時   :12月13日(木)13:00〜14:30 12月14日(金)13:00〜17:00 12月17日(月)10:45〜12:15 場所   :研究室(本館4階、020号室) 【第3次】 選考方法:面接 日時   :1月9日(水)10:45〜12:15、13:00〜17:00 1月16日(水)10:45〜12:15、13:00〜17:00 場所   :研究室(本館4階、020号室) 事前にアポを取ってください。上記の「日時」の中から、希望日時を次のアドレスまでメールしてください。折り返し、面接日時を連絡します。(木本一成 [email protected]) ゼミに主体的、前向きに参加すること。取材などのフィールドワークに関心を持っていること。 場所:明徳館4階、12木本ゼミスペース 日時:11月29日(木)13:00〜14:30
6ee75387-621d-48c2-87db-cbc8dec24aba
2023-05-07T09:20:51
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.114.2019.41233.html
11年04月21日 金融検査マニュアル検討会(第23・24回)会合議事要旨(3枚):金融監督庁
新 聞 発 表 平成11年4月21日 金 融 監 督 庁 「金融検査マニュアル検討会」第23・24回(再開後第9・10回)会合の議事要旨について 「金融検査マニュアル検討会」第23回(再開後第9回)会合(平成11年4月5日 (月) 開催) 及び第24回(再開後第10回)会合(平成11年4月7日(水)開催) の議事要旨は、別添のとおり。 本件についての問い合わせ先 金融監督庁 03-3506-6000(代) 検査部審査業務課 黒澤  内線 3269 (別添) 「金融検査マニュアル検討会」第23回(再開後第9回)会合議事要旨 1.日  時: 1999年4月5日(月) 14時00分~15時15分 2.場  所: 中央合同庁舎4号館 共用第2特別会議室 3.議事概要: 「信用リスク」のマニュアル(案文)を中心に「最終とりまとめ」(案文)全体について審議が行なわれた。 審議の概要については以下のとおり。 (資産査定について) 資産査定においては、金融機能再生緊急措置法上の要管理債権について検証するべきであるが、その際には、先般公表された事務ガイドラインの規定を参照する必要があるのではないか。 (償却・引当について) 債権売却損失引当金や特定債務者支援引当金以外の偶発損失引当金について、その引当対象がマニュアル上明確にされていないと、金融機関としては対応に困ることになるのではないか。 偶発損失引当金については、今後対象となる項目が増えていく可能性もある。実際にどのような項目を対象として計上するかはケースバイケースとなると思われるが、引当対象が明確になっていなくとも、マニュアルの構成としてこのようなカテゴリーを設定しておく必要はあるのではないか。 (予想損失額の算定について) 倒産確率を使用して予想損失額を算定する場合に、破綻懸念先の件数が入らない外部データ等を使用することは、金額ベースでの貸倒実績率が破綻懸念先に対する間接償却を含んでいることに比べ過小評価とならざるを得ない。そのため、倒産確率を求めるにあたっては、何らかの形で破綻懸念先の件数を考慮する必要があるのではないか。 倒産確率の算定における破綻懸念先の件数の取扱いについては、算定期間を長期間とれば破綻懸念先も破綻に至る可能性が高くなることから、倒産確率に基づく予想損失額の算定を行なうにあたり、2、3年といった短期間のデータではなく、長期間のデータを使用している場合は、破綻懸念先の件数を必ずしも考慮しなくてもよいのではないか。 倒産確率の算定期間について、長期間とれば必ず倒産確率が安定するということでは必ずしもないことから、算定期間に関わらず何らかの形で破綻懸念先の件数を考慮する必要があるのではないか。 (税法基準との関係について) 貸倒引当金や未収利息の資産不計上について、マニュアル上の取扱いは税法基準と必ずしも一致していないことから、基準の不整合について今後整理していく必要があるのではないか。 税法基準はあくまで税金にかかる規定であり、企業会計基準と制度の趣旨がそもそも異なっていることから、税法基準と企業会計基準を前提とするマニュアルとは必ずしも一致させる必要はないのではないか。また、近年の企業会計審議会における議論もそういった方向で進んでいるのではないか。 (注) 本議事要旨は暫定版であるため、今後修正があり得ます。 「金融検査マニュアル検討会」第24回(再開後第10回)会合議事要旨 1.日  時: 1999年4月7日(水) 14時00分~14時45分 2.場  所: 中央合同庁舎4号館 共用第1特別会議室 3.議事概要: 「最終とりまとめ」(案文)全体について審議が行なわれた。 本日の審議を踏まえ、事務局において再度見直しを行うこととなったが、その内容の確認及び今後の日程については、岩原座長に一任された。 審議の概要については以下のとおり。 今回の金融検査マニュアルは、検討会を設置し、パブリックコメントを求め、内容を開示するなど、透明性の高いプロセスを踏んだものであった。今後も、マニュアルの大幅な変更を行なう場合や、当局のモニタリング手法の強化を行なうに際しては、手続きの透明性確保に配慮することが求められているのではないか。 マニュアルは金融機関経営の指標として重要なものであるが、これさえ守っていればそれでよいというものではない。今後は、マニュアルを契機として金融機関が自己責任原則に則り、自らの創意工夫により適切なリスク管理態勢を構築していくことになると思われるが、そのためにも、検査の現場で検査官と金融機関が建設的な議論を行なっていく必要があるのではないか。 金融検査マニュアルや再生委員会の引当ガイドラインが公表されることにより、金融機関は引当を多く積めばそれでよいという議論になることが懸念される。そのようなことにならないように、マニュアルの運用について留意する必要があるのではないか。 マニュアルの検査官への周知徹底はもとより必要であるが、それに加え、各金融機関が自ら適切なリスク管理態勢を構築していくために、金融機関に対してもマニュアルの趣旨を周知徹底することも重要なのではないか。 (注) 本議事要旨は暫定版であるため、今後修正があり得ます。
710e1e62-48b5-4ffb-a95a-1b9af5e41c56
2019-04-24T05:57:52
https://www.fsa.go.jp/p_fsa/news/newsj2/f-19990421-2.html
防災に関する市民アンケートの結果について | 羽村市公式サイト
あしあと # 防災に関する市民アンケートの結果について [2013年7月15日] ID:5914 ## 防災に関する市民アンケート結果について 市では、地域防災計画の改定にあたり、市民の皆さまの防災に関する意識や日頃からの災害への備えの実態を把握し、これを計画に反映させることで計画の実効性を高め、合わせて今後の防災施策や事業を、より効率的、効果的に推進することを目的として、平成24年12月に「防災に関する市民アンケート」を実施いたしました。 このアンケート結果を報告書に取りまとめましたので、公表いたします。 ご協力いただきました回答者の皆さまには、誠にありがとうございました。 今後、貴重なデータとして、市の防災力の強化に活用を図ってまいります。 ### アンケート実施概要 本アンケートは、以下の要領で実施しました。 (1) 母集団 : 市内に居住する満20歳以上の男女(抽出時点) (2) 標本数 : 1,000人 (3) 対象者 : 住民基本台帳より無作為抽出 (4) 調査地域 : 羽村市全域 (5) 調査期間 : 平成24年12月5日~12月25日 (6) 調査方法 : 郵送調査法 ### 回収結果 (1) 標本数 : 1,000人 (2) 有効回収数 : 458人 (3) 有効回収率 : 45.8% ### 報告書のダウンロード 羽村市防災に関する市民アンケート報告書 羽村市防災に関するアンケート報告書(サイズ:880.69 KB) PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 ## この記事と同じ分類の記事 ## お問い合わせ ## 防災に関する市民アンケートの結果についてへの別ルート
7309fef4-77c0-424d-8379-808d8ff95eef
2024-02-26T16:08:25
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000005914.html
裁判員制度~裁判所から「名簿記載通知」が届いたら。 | 政府広報オンライン
トップページ 社会・制度 社会・制度(その他) 裁判員制度~裁判所から「名簿記載通知」が届いたら。 社会・制度(その他) 2024年2月21日 # 裁判員制度~裁判所から「名簿記載通知」が届いたら。 #裁判員制度 #お役立ち記事 シェアする Xでポストする Facebookでシェアする LINEで送る 裁判員制度は、国民の中から選ばれた裁判員が刑事裁判に参加する制度です。裁判所では毎年11月に、裁判員候補者名簿に名前が登録されたかたへ「名簿記載通知」をお送りします。これは、翌年裁判員に選ばれる可能性があることを事前にお伝えするもので、すぐに裁判所へお越しになる必要はありません。通知が届いたら、まずは同封の「調査票」の内容をご確認いただき、該当する辞退事由などがあれば、必要事項をご記入の上、裁判所へご返送ください。 ## 目次 - 1 毎年11月に裁判員候補者の名簿記載通知を送付 - 2 裁判員候補者に選ばれる方法 - 3 裁判員候補者に送付される調査票 - 4 裁判所によく寄せられる質問 - 5 裁判員裁判に参加した裁判員の9割以上が「よい経験をした」と回答 ## 1毎年11月に裁判員候補者の名簿記載通知を送付 裁判所では、毎年11月に、翌年に用いる裁判員候補者名簿に登録されたかたを対象として、名簿に登録されたことの通知(名簿記載通知)を送付します。この通知は、裁判員に選ばれる可能性があることを事前にお伝えし、あらかじめ心づもりをしていただくためのものです。 この名簿に登録されたかたの中から、名簿記載通知が送付された翌年2月頃からの約1年間に行われる裁判員裁判について、審理の日程が決まった事件ごとに順次裁判員候補者を選定していくことになります。 なお、名簿記載通知が届いた段階では、まだ具体的な事件の裁判員候補者に選ばれたわけではありませんので、すぐに裁判所にお越しいただく必要はありません(実際に裁判所にお越しいただくことになった場合には、別途、郵送でお知らせします。)。 ## 2裁判員候補者に選ばれる方法 裁判員候補者名簿は、市区町村の選挙管理委員会が選挙人名簿からくじで無作為抽出した名簿を基に、全国の地方裁判所で作成されます。 裁判員候補者名簿に登録される人数は、予想される裁判員裁判対象事件の数などによって毎年変動しますが、令和5年(2023年)分の名簿に登録された人数は、全国で21万3,700人です(有権者全体に占める割合は、約500人に1人)。 ### ご注意ください! 裁判員候補者に選ばれたことを、公にすること(※)は法律で禁止されていますので、ご注意ください。 ※例えば、インターネットで公表するなどを含め、不特定多数に知られる状態にすること ## 3裁判員候補者に送付される調査票 裁判員候補者名簿に登録されたかたには、名簿記載通知と一緒に、調査票が送付されます。 この調査票は、裁判所において裁判員候補者のご事情を早期に把握し、1年を通じて明らかに辞退が認められるかたには、裁判所に足を運んでいただくご負担をおかけしないようにするためのものです。 名簿記載通知が届いたら、調査票の内容をご確認ください。調査票でお聞きする項目に該当するかたは、記入欄に必要事項を記載して裁判所に返送してください。お聞きする項目に当てはまらないかたは、返送する必要はありません。 ### 調査票でお尋ねすること 裁判員になることができない職業に就いているか(例:自衛官、警察職員など) 1年を通じての辞退希望の有無・理由(例:70歳以上のかた、学生または生徒など) 月の大半にわたって裁判員となることが特に困難な特定の月における辞退希望の有無・理由(例:株主総会の開催月、農作物の収穫、出荷時期など) ### 辞退の申し出 辞退の申し出はいつでもできます。 この調査票で辞退を申し出なかった場合でも、実際の事件の裁判員候補者に選ばれた際に改めて送付する質問票で辞退を申し出ることもできますし、裁判の当日(選任手続時)に辞退を申し出ることも可能です。 名簿記載通知や調査票、辞退を申し出ることができる事由などに関する詳しい情報は、「裁判員制度ウェブサイト」をご覧ください。 ## 4裁判所によく寄せられる質問 名簿記載通知を受け取って、改めて裁判員制度に関する疑問をもつかたも多いでしょう。 例えば、裁判所によく寄せられる質問として、以下のようなものがあります。 ### Q 裁判員制度ってなに? A 国民の皆さんに裁判員として刑事裁判に参加していただき、裁判官と一緒に被告人が有罪か無罪か、有罪の場合にはどのような刑にするのかを決めてもらう制度です。原則、裁判員は6人、裁判官は3人です。 ### Q 私も裁判員に選ばれるの? A 衆議院議員の選挙権を有するかたであれば、原則、誰でも選ばれる可能性があります。 ### Q 候補者名簿に登録されたら、必ず裁判所に行くことになるの? A 名簿に登録された段階では、まだ具体的な事件の裁判員候補者に選ばれたわけではありませんので、すぐに裁判所にお越しいただく必要はありません。 ### Q 裁判員(候補者)はどこの裁判所に行くの? A 原則として、裁判員候補者の居住している地を管轄する地方裁判所の本庁にお越しいただくことになります。立川、小田原、沼津、浜松、松本、堺、姫路、岡崎、小倉、郡山の10支部の取扱区域にお住まいのかたは、その支部にお越しいただくことになります。 ### Q 裁判所に行く日のどのくらい前に、その日時を知らせてもらえるのですか。 A 原則として、裁判所にお越しいただく日の6週間前までに、お知らせします。 ### Q 法律の知識がなくても大丈夫? A 大丈夫です。予め法律の知識は必要ありませんし、必要に応じて裁判官が分かりやすく説明しますので心配ありません。 (参考:最高裁判所ウェブサイト) このほかにも様々な質問が寄せられています。詳しくは、裁判員制度ウェブサイトの裁判員制度Q&Aをご覧ください。 ## 5裁判員裁判に参加した裁判員の9割以上が「よい経験をした」と回答 裁判員等経験者に対するアンケート調査結果報告書(令和4年度)によれば、参加する前は、約40%のかたが「あまりやりたくなかった」または「やりたくなかった」と回答していましたが、裁判への参加後には実に約96.3%ものかたが「非常によい経験と感じた」または「よい経験と感じた」と回答しています。 裁判員制度ウェブサイトでは、裁判員制度の実施状況のほか、各地方裁判所の裁判員裁判の情報など、様々な情報をお伝えしていますので、ぜひご覧ください。 政府広報オンライン「もし、あなたが裁判員に選ばれたら?裁判ではどんなことをするか知っていますか?」 最高裁判所「裁判員制度」 法務省「御協力 お願いします 裁判員」 日本弁護士連合会「裁判員制度」 トップページ 社会・制度 社会・制度(その他) 裁判員制度~裁判所から「名簿記載通知」が届いたら。
7e64c8ef-699b-45bf-aca3-c7b5d57deff6
2024-02-28T10:28:45
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200810/5.html
東京都サテライトオフィス利用キャンペーン | アントレサロン
55bd ## 東京都 # サテライトオフィス 利用キャンペーン キャンペーン期間: 2020年11月2日(月)~2020年11月30日(月) ## 快適で利便性の高い、サテライトオフィス 「アントレサロン」をぜひご利用ください。 ## アントレサロンは、東京・神奈川・埼玉に13箇所あり、 1つ会員契約をすると全てのアントレサロンを利用できるのが特徴です。 アントレサロンは、東京都の「東京テレワーク推進センター」 に登録されています。 東京都の「サテライトオフィス利用キャンペーン」では参加施設として東京都と連携し、期間中に新規でアントレサロンにお申込み頂いた方に、お得なキャンペーンをご用意しております。 ## この期間だけの お得なキャンペーン サテライトオフィス利用キャンペーン期間中にこのキャンペーンサイトよりお申込みいただいた方は、営業時間中、無制限で利用できるプラン(フリーデスクプラン・月額9,505円)を、初月1か月分無料にします! ### フリーデスクプランとは? フリーデスクプランは全店舗の「仕事用のフリーデスク」と「商談用のオープンラウンジ」がご利用可能なとってもお得なプランです。 #### 全店舗利用可 フリーデスク お好きな時間に、好きな席を利用。利用時間に制限無し。 #### 無料・予約不要 オープンラウンジ 休憩スペースで、飲食もできます。打合せも可。 法人団体割引・各種団体割引を設けます。 こちらのお問合せフォーム からお気軽にお問合せ下さい。 ## キャンペーン適用条件 新規にフリーデスクプランをお申込みいただくこと。 ※既にアントレサロンを申込んでいる方は、本キャンペーンの対象外です。 以下の申込フォームから、キャンペーンをお申込みいただくこと。 キャンペーン申込み後、3営業日以内にフリーデスクプランの利用申込みをしていただくこと。Webで簡単!アントレサロンのお申込み方法はこちら ### 《お申込みの流れ》 1.このページ下部のフォームからキャンペーンにお申込みください。 2.キャンペーン申込み後、3営業日以内にアントレサロンの「フリーデスクプラン」にお申込みください。Webで簡単!アントレサロンのお申込み方法はこちら 3.アントレサロン申込み後、審査結果メールが届いたら記載されているIDとパスワードで my Entresalon(会員様専用ページ)にログインしてください。 4.my Entresalon にログイン後、「お支払方法」と「基本プラン(フリーデスクプラン)」の登録を行っていただくとキャンペーン適用となります。 利用開始から6カ月間の継続利用いただくこと(無料期間の1カ月を除く)。 他のキャンペーンを利用していないこと。 ## キャンペーン申込フォーム 本キャンペーンは終了しました。多数のお申込誠にありがとうございました。 ### 新規お問合せ専用ダイヤル 【受付時間】 平日9:00~21:00 / 土曜9:00~18:00 レンタルオフィス「アントレサロン」 (運営:銀座セカンドライフ株式会社) 〒104-0061 東京都中央区銀座7-13-5 NREG銀座ビル1F © Ginza Second Life Corporation.
828b5434-3a9d-4db5-92f1-d6decf6d4809
2024-03-03T00:10:46
https://entre-salon.com/campaign/tokyo-satellite-office/
【報告】5/28(土)第3回ミニ上映会開催しました。 | RSYブログ
# 【報告】5/28(土)第3回ミニ上映会開催しました。 みなさま RSY事務局です。 5月28日(土)10:30~RSYで第3回ミニ上映会を行いました。雨の強いあいにくの天気の中約10名の方がご参加してくださいました。前回と同じく足湯講習会DVD&NHKナビゲーション(RSY七ヶ浜での活動紹介)DVDの2本の上映を行いました。上映後は、七ヶ浜で活動された方の体験談を交え、疑問等にもお答させていただきました。 参加者の声をいくつか紹介します。 ・参加の動機 「足湯のやり方を勉強したかった」 「少しでも被災地のために自分が力になれる事があればと思い、勉強させていただく気持ちで参加しました。」 ・もっと知りたいと思ったこと 「震災後から現在までの現況の変化」 「何がどれくらい進んでいて、今後どれくらいの時間をかけて何をしていくことが必要か」 「高齢者、ボランティア初心者への作業説明」 ・感想 「今できる事を考え、頑張りたい」 「参加する人の健康管理(体力維持等)が大切」 今後もいただいた意見を参考に、少しずつ工夫していきたいと思っています。 今後の活動について、一緒に考えていける場にもなって行けたらと思いますので、疑問点やこうしていきたい!というご意見もどんどん頂けたらと思います。 ◆次回の予定 次回はこれらの意見をふまえ、また今後の活動のための意見交換会「集まれRSYボランティア~みんなで一緒に考えよう!これからの支援~を開催いたします。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 集まれRSYボランティア! ~みんなで一緒に考えよう!これからの支援~ 6月4日(土)@名建協1F会議室(「久屋大通)駅) (特活)レスキューストックヤード ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ RSYのボランティアバスで現地に行かれた方はもちろん、これから行こうと考えている方、事務局でボランティアをしてくださっている方いつも応援してくださっているみなさん、ちょっと興味があるけれど…という初めての方、どなたでも参加いただけます。 みなさんの情報共有の場となり、今後の支援を一緒に考える場になればいいと思います。 【開催概要】 ■ 日 程:2011年6月4日(土)10:00~12:30 ■ 場 所:名建協1F会議室(名古屋市東区泉1-13-34) http://rsy-nagoya.com/rsy/access ■ 参加費:無料 ※ 当日会場でボランティア活動支援金の募集をします!ぜひご協力ください! ■ 内 容: 1. RSYの団体紹介 2. リレートーク ・ 「七ヶ浜での活動とボラバスの流れ」 ・   「メッセージ募金」 ・   「後方支援・協力者の紹介・まごころ支援プロジェクトの紹介」 3. グループワーク ・ 「みんなそれぞれのボランティアのカタチ」 ・ 「東海地域の私たちが考える被災地支援の今後」 4. 発表・意見交換 ■ 持ち物:特になし ■ 定 員:30名 終了後、希望者は2Fの事務所スペースでご飯(近くで各自購入してきてください)を食べながら話の続きをどうぞ。また14時からはメッセージ募金を行いますので、ぜひご協力ください。 【申込方法】 以下のメールフォームからお申込みください。 フォームはこちらをクリック ★詳しい実施要項は実施要項はこちらをご覧ください。 どうぞお気軽にお立ち寄りください。
86c9d54f-ce22-4c87-8b1c-1bada9b794ff
2024-03-02T00:51:35
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2011/05/5283.html
第17回関西大学簿記コンテスト〔11月11日〕を開催します!〔商学部以外の学生も参加可〕|関西大学 商学部 商学研究科
### 第17回関西大学簿記コンテスト〔11月11日〕を開催します!〔商学部以外の学生も参加可〕 関西大学商学部では、商学部公認会計士受験支援委員会主催、資格の大原協賛により、次の要領で、第17回関西大学簿記コンテストを開催します。 関西大学の学部生・大学院生全員を対象としていますので、商学部生以外の方も奮ってご参加ください。 11月15日(日)に実施される「141回日商簿記検定試験」の直前対策としても、ぜひ活用してください!! 関西大学の公認会計士試験合格者の多くは関西大学簿記コンテストの「奨励金」授与者です。 平成26年度の商学部在学中に公認会計士試験に合格した4名は全員、簿記コンテストの「奨励金」を活用していました。 皆さん、この機会に簿記の実力を試してみましょう! 次は「あなた」です!! <実施要領について> 参加資格 : 関西大学のすべての学部生と大学院生 開催日時 : 平成27年11月11日(水) 17:00~19:00 会 場 : 関西大学千里山キャンパス 第2学舎1号館B棟4階 B401教室 内 容 : 日商簿記検定1級・2級レベル <参加申し込みについて> 申 込 期 間 : 平成27年10月23日(金)~11月10日(火)10:00~14:00(日曜日を除く) 申 込 場 所 : 千里山キャンパス 第2学舎1号館2F 「経商オフィス」(エレベータ前) 受 験 料 : 500円 奨 励 金 等 : 各級の成績優秀者には、「奨励金」および「大原簿記専門学校受講料割引特典」が贈呈さます。 <お知らせ> 受験料は 500円ですが、参加者全員(大学院生を含む)に、「参加賞」として受験料相当額以上の文房具、および「大原簿記専門学校受講料割引券」をお渡しします。 更に、各級の成績優秀者には、「奨励金」及び「大原簿記専門学校受講料割引特典」が贈呈されます。 ただし、大学院生は、成績優秀者に対する奨励金及び受講料割引特典の対象外です。 奨励金は、公認会計士・税理士等を目指すための本学エクステンション・リードセンターもしくは専門学校等における講座受講費用に充当することが義務付けられています。 ※奨励金は当該年度の11月末現在受講中または次年度9月末までに受講を開始する講座を対象として支給します。 <今年度の変更点> 平成27年度から、支援を更に充実させるために、「奨励金」を増額します。 例:1級1位「奨励金」13万円⇒15万円、1級2位「奨励金」8万円⇒10万円 2級の入賞者で、「奨励金」申請の資格(上記※)を満たさない場合には、図書カードを申請することも可能になりました。 例:2級1位「奨励金6万円」または「図書カード1万円」 ☆「奨励金」は、教育後援会と校友会からの寄付金により運営しています。 詳細については、「公認会計士を目指す方へ」または、こちら〔チラシ:PDF〕をご覧ください。
89bdae5c-1493-45ca-b430-f126558f067b
2024-02-26T15:08:44
https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/news/2015/10/171111.html
材料生産システム専攻|専攻・研究|新潟大学大学院 自然科学研究科
- 研究科長メッセージ 理念・目的 概要・組織 歴代研究科長 附属関連施設 自己点検・評価報告書 - 専攻・研究 - 数理物質科学専攻 材料生産システム専攻 電気情報工学専攻 生命・食料科学専攻 環境科学専攻 進路・就職 研究科インタビュー - 若手研究者 留学生・在学生 修了生 - 研究トピックス - 産学連携について 国際交流について 外部資金について - 教員一覧 - 数理物質科学専攻 材料生産システム専攻 電気情報工学専攻 生命・食料科学専攻 環境科学専攻 附属教育研究高度化センター - 高度化センター 入試情報 - 入試情報 入学資格・定員 入試日程 試験実施科目 募集要項 - 4月入学生募集要項 10月入学生募集要項 - アドミッションポリシー - 博士前期課程 博士後期課程 - ディプロマ・ポリシー - 博士前期課程 博士後期課程 入試関係書類 学費・支援制度 科目等履修生および研究生募集 HOME > 専攻・研究 > 材料生産システム専攻 ## 専攻・研究 ### 材料生産システム専攻 機能材料科学コース|素材生産科学コース|機械科学コース|社会システム工学コース 本専攻は、材料系、化学系、機械系および社会システム系の教員で構成され、異分野融合による先端材料の創製、新機能性物質と新材料の設計・開発・評価、高機能性化学材料の開発と環境調和型生産プロセス、機械科学・生産システム科学・材料制御科学、および学際的研究領域の構築に基づくイノベーションの創出に関する教育研究を行います。また、知的材料の開発研究から実製品への応用や循環型社会形成に必要な廃棄・再資源化を考慮した材料開発に対応できる科学的知識を身につけた人材の育成を行います。 #### 機能材料科学コース ##### 博士前期課程 博士前期課程では、次世代機能性材料の物性探索・解明、材料設計・開発および評価に関する研究を行います。超格子やメソスコピック物性、薄膜太陽電池や光エレクトロニクス材料、金属-水素系などのエネルギー材料、磁性・超伝導材料、環境に配慮したエネルギー変換材料、精密構造材料、ハイブリッド材料、生体触媒、再生医療材料等を中心として、材料科学の基礎理論と技術に係わる人材を育成する総合的教育研究を行います。 ##### 博士後期課程 博士後期課程では、次世代機能性材料の先進的創製に向けた基礎研究を行います。磁性・超伝導材料、光電エネルギー変換半導体材料、金属-水素系材料、エネルギー変換材料、有機・無機材料、ハイブリッド材料、分離材料、生体模倣材料、生体触媒材料、再生医療材料などに関する多様な機能性材料を主な研究対象として、原子・分子レベルでの物性探索・解明、材料設計・開発および評価に関する先端技術を習得した研究者・技術者を育成する総合的教育研究を行います。 #### 素材生産科学コース ##### 博士前期課程 博士前期課程の応用化学系では、原子・分子レベルからその集合体の設計、合成、機能解析に基づく新規高機能性物質・材料の開発、太陽エネルギーの化学エネルギーへの変換、環境分析・評価などの環境負荷低減のための化学技術の応用に関する教育研究を、化学工学系では、高機能性材料の開発、低環境負荷型生産技術の開発などを通して、各種材料の高次構造を設計開発する手法やエネルギーや環境に配慮して工業的規模で生産する技術、環境保全技術に関する教育研究を行います。 ##### 博士後期課程 博士後期課程では、戦略的先端材料に必要な素材の創製に関する総合的な教育研究を以下の観点より行います。分子・原子のミクロな立場から最先端機能性物質の創製と最先端のナノテクノロジー的観点に基づく素材機能の創製と最適化に関する教育研究、天然素材からの新規機能性物質の探索とその評価方法論に関する教育研究、ならびに人間生活に密接に関係する素材および材料の環境調和型効率的生産システムと環境保全技術の構築に関わる総合的な教育研究を行います。 #### 機械科学コース ##### 博士前期課程 博士前期課程では、ナノからマクロのレベルでの機械、材料、生産システムに関わる技術開発、材料制御技術開発、機械装置の超機能性、生体機械工学に基づく高機能性デバイス開発、機械や装置の安定性と安全性評価等に対応しうる人材育成を目指した教育研究を行います。高機能性材料などの設計・製造・開発・応用、生産システムを構築する機械・構造系の動的特性の統合解析、MEMSによる革新的物性・機能付与を推進し、社会が求める人材の育成を行います。 ##### 博士後期課程 博士後期課程では、ナノからマクロのスケールにわたり、機械、装置、材料、構造物等の統合科学を重視します。また、環境に配慮した低負荷型の製造技術を開発したり、新しく開発された機器や装置の安定性と安全性評価を行います。さらには、学際領域としてナノテクを医療分野に応用したり、生体機械工学に基づくナノメディスンを推進しています。このような統合科学の視点に立脚し、社会が強く求める次世代中核技術を担う人材の育成を目指した教育研究を行います。 #### 社会システム工学コース ##### 博士前期課程 博士前期課程では、自然科学、人文社会科学、医科学等の広範囲にわたる知識を涵養するとともに、工学的基盤に基づく広範な叡智を柔軟に活用し、社会の多様な課題に対して普遍的価値と理念に基づく新たな解を提示することで、学術的な体系化を図ります。対象とする研究分野は、システム工学、安全工学、生産工学、医用工学、再生可能エネルギー科学、イノベーション科学等、多岐にわたります。これらの教育・研究を通じて、複雑化する未来社会をより豊かにする人材を育成します。 #### 専攻・研究 数理物質科学専攻 材料生産システム専攻 電気情報工学専攻 生命・食料科学専攻 環境科学専攻 進路・就職 研究科インタビュー - 若手研究者 留学生・在学生 修了生 - 研究トピックス - 産学連携について 国際交流について 外部資金について #### 利用者別メニュー 在学生の皆様 修了生の皆様 入学・進学をご希望の皆様 留学をご希望の皆様 企業・研究者の皆様 大学院自然科学研究科 〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地 TEL:025-262-7387 FAX:025-262-7398 Copyright © Niigata University,All Rights Reserved.
8a0b6fde-5728-4cf1-b8ef-65860f0b962a
2022-06-08T22:03:55
https://www.gs.niigata-u.ac.jp/~gsweb/program/amst.html
パパと一緒に楽しい理科実験『風力カーとゴムカーを走らせよう!』|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
3495 2009年12月10日(木) たんけん隊 パパと一緒に楽しい理科実験『風力カーとゴムカーを走らせよう!』 レポーターの「べぇ」です。 今回は11月28日に「静岡県男女共同参画センターあざれあ」で行われた「パパと一緒に楽しい理科実験『風力カーとゴムカーを走らせよう!』」に出かけてきました。 いつも学校でやっている理科の実験とは違い、今日はお父さんやお母さんと一緒に楽しい理科の実験です。今日の先生は常葉学園大学理科研究部のお姉さん、お兄さんたち。 最初に作るのは風の力で走る「風力カー」!お父さんと相談しながら、立派な台車にチラシをつけて、風の力で動くように工夫します。台車に息を吹きかけてみたり、「これどうするの??」とお父さんに聞いてみたりしながら作った自分だけの風力カー。完成したら、さっそく走らせに出かけます。 「ウインド・チェンジャー」という器械で風を送って……さあ、走れ!! 「走った!!」 みんな自分の風力カーが走って大喜び。 「もうちょっと改造しよう!」と、工夫を重ねていくうちに走るスピードはどんどん速くなっていきます。 立派な風力カーがたくさんできました。 次に作るのは「ゴムカー」! ゴムやクリップをつかって台車が走るように工夫するのですが、今度はお父さんに聞いてもなかなか上手に走りません。子どもと一緒に考えるお父さんたちも真剣です。 「ゴムをびゅーって引っぱって、パァーンてやればいいんだよ!」 「パチンコみたいにやってみよう!!」 いろいろと工夫を重ねるうちに少しずつゴムカーはスピードに乗って走るようになっていきました。 さぁそして最後に作るのは「スーパー土団子」!! えっ?何がスーパーかって?? スーパー土団子は普通の土団子と違ってピカピカ輝いちゃうんです。テラコッタというイタリアの土や信楽という日本の土を使って作った土団子をプラスチックのカップを使って光らせていきます。 完成したスーパー土団子はスーパー土団子協会の鑑定士でもある常葉大理科研究部のお兄さん、お姉さんが鑑定してくれます。みんな1級を目指して一生懸命丁寧にスーパー土団子を光らせていきます。 たった2時間という短い時間で風力カーとゴムカーとスーパー土団子を作ることができるなんてスゴイ!!みんな大満足です! 「静岡県男女共同参画センター交流会」では1年に1回、今回のような「メンズセミナー」を開いています。来年はどんな楽しいイベントを企画してくれるか楽しみです。
8bd5da23-1b77-4fad-957d-0fbab8e8d6d0
2024-02-27T10:12:47
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/activities/63?from%3dlist%26month%3d2009-12
○四日市市東海道おもてなし事業補助金交付要綱 第1条 この要綱は、本市における東海道への観光客及び来訪者等(以下「観光客等」という。)の誘致促進及び魅力向上を図るため、市民等が、観光客等に東海道の魅力向上及び本市らしいおもてなしに関する事業を実施するにあたり、その要する経費に対し、予算の範囲内において補助金を交付することについて、四日市市補助金等交付規則(昭和57年四日市市規則第11号)に定めるもののほか、必要な事項を定めるものとする。 (定義) 第2条 この要綱において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 (1) 市民等 本市の区域内に居住する者のほか、市内に事業所、営業所その他の施設を有する者をいう。 (2) 東海道沿線 かつての東海道又は現在は消滅した東海道の代わりとして往来のある道路に接した土地をいう。 (補助対象事業) 第3条 補助の対象となる事業(以下「補助対象事業」という。)は、観光客等へのおもてなしとして、本市東海道沿線における休憩場所の提供に資する事業とする。 2 前項の規定に関わらず、街道から距離をおいた場所においても史跡、地場産品販売店及びまちかど博物館その他の市長が東海道の歴史を偲び観光客等が訪れる可能性があると認められる場所に限っては補助対象事業として認めることとする。 3 前項に規定する補助対象事業を行うものは、看板などを利用し、外部から休憩場所であることを示さなければならない。 (補助対象者) 第4条 補助金の交付対象となる者は、前条に定める補助対象事業を実施する企業、団体又は個人とする。 (補助対象経費) 第5条 補助の対象となる経費(以下「補助対象経費」という。)は、補助対象事業に要する経費のうち、別表に定めた経費とする。 (補助金の額) 第6条 補助金の額は、予算の範囲内で、補助対象経費の2分の1以内とし、50万円(備品購入費については、10万円。)を限度とする。この場合において、補助金の額に1,000円未満の端数が生じたときは、その端数金額を切り捨てるものとする。 (補助金の申請) 第7条 補助金の交付を受けようとする者(以下「申請者」という。)は四日市市東海道おもてなし事業補助金交付申請書(第1号様式)に次の各号に掲げる書類を添えて市長に提出しなければならない。 (1) 事業の内容を記載した書類(企画、設計、仕様等) (2) 事業の経費の内訳等を記載した書類 (3) その他市長が必要と認めた書類 (補助金の交付決定) 第8条 市長は、前条の規定に基づく補助金の交付申請があった場合において、当該申請に係る書類等の審査及び必要に応じて行う調査等により、補助金等を交付すべきものと認めたときは、四日市市東海道おもてなし事業補助金交付決定通知書(第2号様式)により申請者に通知するものとする。 2 市長は、前項の場合において、必要があると認めたときは、条件を付することができる。 (事業の変更) 第9条 申請者が補助金の交付決定通知を受けた後において補助対象事業の内容、経費の配分その他の事項の変更(軽微な変更を除く。)をしようとする場合又は補助対象事業を中止し、若しくは廃止しようとする場合は、直ちに市長に四日市市東海道おもてなし事業計画変更承認申請書(第3号様式)を提出し、承認を受けなければならない。 2 前項の軽微な変更とは、補助金額に変更がなく補助目的の達成に支障がないと認められる場合であって、補助対象経費の各費目における20パーセント以内の変更をいう。 3 市長は、第1項の変更承認申請書を受理したときは、内容を審査し、前条による決定を変更することができる。 4 市長は、前項の規定により変更を承認したときは、四日市市東海道おもてなし事業補助金変更決定通知書(第4号様式)により申請者に通知しなければならない。 (実績報告) 第10条 補助金交付決定を受けた者は、補助対象事業が完了したときは、完了日から起算して30日以内又は当該年度の3月末日のいずれか早い日までに、四日市市東海道おもてなし事業費補助金実績報告書(第5号様式)に次に掲げる書類を添えて市長に提出しなければならない。 (1) 収支決算書 (2) 収支を証する書類の写し (3) 事業実施を証するもの(写真等) (4) その他市長が必要と認めた書類 (補助金額の確定) 第11条 市長は、実績報告書が提出されたときは、その内容を審査し、交付すべき補助額を確定するものとする。 2 前項の規定により補助額が確定したときは、四日市市東海道おもてなし事業補助金額確定通知書(第6号様式)により補助事業者に通知するものとする。 (補助金の請求及び交付) 第12条 前条の規定により額の確定通知を受けたものは、補助金の交付を四日市市東海道おもてなし事業補助金請求書(第7号様式)により市に請求するものとする。 2 市は、前項の請求に基づき、補助金を交付するものとする。 (補助金の返還) 第13条 市長は、補助金の交付を受けた者が虚偽その他不正の手段により、補助金の交付を受けたと認めたときは、当該補助金の全部又は一部の返還を命ずることができる。 (事業評価) 第14条 市長は、当該事業に関する評価を常に行い、その必要性及び効果について十分に検証するものとする。 2 市長は、前項による検証の結果、必要と認めたときは、要綱の改正又は廃止その他適切な措置を講じるものとする。 2 この要綱は、令和5年3月31日限り、その効力を失う。ただし、この要綱の失効前に交付決定された事業については、この要綱は、なおその効力を有する。 別表(第5条関係) 補助対象経費の範囲 工事請負費 (1) 空き店舗又は空き家を観光客等に開放する休憩場所として活用するためのリフォーム工事 ① 休憩スペース部分の内装工事(壁、床、天井など) ② 建物正面の工事(外壁、玄関など) ③ 空調設備工事 ※上記に関わらず、空き店舗又は空き家のすべてを観光客等に開放する休憩場所とする場合は、建物の補強、屋根、外壁等の機能を維持させるために行う修繕等の工事も対象とする。 (2) 休憩場所への誘導看板設置工事 (3) 観光客等に開放するためのトイレの工事 ① トイレの新設整備工事 ② トイレの洋式化への改修工事 (4) その他市長が適当と認める工事 備品購入 東海道への観光客等が休憩するために必要と認められる備品(リース代及び維持費は除く) ※休憩スペース部分に新設するものに限る。 (1) 休憩用椅子、机等その他、利便性向上のための備品 (2) パンフレット棚、地場産品展示什器等その他、情報提供のための備品 ## 四日市市東海道おもてなし事業補助金交付要綱 第9条(事業の変更) 第12条(補助金の請求及び交付) - 第13条(補助金の返還) - 第14条(事業評価) - 附則(令和2年3月30日告示第144号) - 別表(第5条関係) 補助対象経費の範囲 - 第1号様式(第7条関係) - 第2号様式(第8条関係) - 第3号様式(第9条関係) - 第4号様式(第9条関係) - 第5号様式(第10条関係) - 第6号様式(第11条関係) - 第7号様式(第12条関係) 体系情報 第11類 産業/第5章 商工業 ◆ 平成30年2月15日 告示第41号 ◇ 令和2年3月30日 告示第144号
8fca2fd3-14f7-4f73-861e-c72cdc02129d
2023-11-01T01:01:19
https://www.city.yokkaichi.mie.jp/reiki/reiki_honbun/i603RG00001359.html?id%3dy1
ホーム >お問い合わせ # 正社員(新卒) ## 株式会社キャステム ### 株式会社キャステム 営業職・技術職・事務職の募集 既卒は3年内 この求人を詳しく見る ## 株式会社アマノ ### 株式会社 アマノ 建設資材の総合販売及び各種専門工事の施工 この求人を詳しく見る ## 株式会社北川鉄工所 ### 株式会社北川鉄工所 機械・機器メーカー(東証一部上場) この求人を詳しく見る ## マナック株式会社 ### マナック株式会社 生産技術職、企画系総合職 この求人を詳しく見る ## 株式会社アンリックス ### 株式会社 アンリックス この求人を詳しく見る ## 卜部産業株式会社 ### 卜部産業 株式会社 水産加工・冷凍加工・農産品製造販売 この求人を詳しく見る ## 北村自動車株式会社 ### 北村自動車株式会社 お客様とのつながりを大切に、お客様から心から信頼され、選ばれ続ける会社を目指しています。 マツダディーラーとして、新車・中古車の販売及び車検・点検・整備、修理全般、保険業務など、お客様の安心、安全なカーライフをトータルサポートしています。 総合建設業 創立50周年。広島県内トップクラスのコンクリートメーカー この求人を詳しく見る ## 備後通運株式会社 ### 備後通運株式会社 当社は、1943年に広島県東部備後地方の小運送業23店から誕生し『ビンツー』の愛称で親しまれ、2018年に設立75周年を迎えました。福山港より海上コンテナ航路を就航し海陸一貫輸送を扱うことのできる唯一の企業として特性を生かし福山から全世界へ事業展開しています。設立当初より掲げる『お客様第一』の経営方針のもとに、お客様のあらゆるニーズにお応えするためトラック・鉄道輸送・倉庫・流通加工・事務所移転から単身引越しまで総合物流サービスを提供しています。社員研修・資格取得制度など社員教育にも力を入れており、何事にも積極的に取組む人材を求めています。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
96070b82-7dd9-434f-8d7d-889985cd7439
2024-02-26T02:24:00
https://shukatsu-fukuyama.jp/employment/treatment/employee/index_13.html
町長コラム 2019年1月号「新年あいさつ」 | 福崎町
# 町長コラム 2019年1月号「新年あいさつ」 [2019年1月4日] ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます ## 町長コラム 2019年1月号「新年あいさつ」 このページには、広報ふくさきに毎月掲載している町長コラムを転載しています。 広報ふくさき1月号 町長写真 新年あけましておめでとうございます。 希望に満ちた、輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年は『災』が今年の漢字に選ばれたように、全国的に自然災害の多い年でした。今年は災害のない年であってほしいと願っています。 幸い本町では大きな被害はありませんでしたが、いつ想定外の大災害が発生するかわかりません。各地で起こる災害の教訓を胸に、自助、共助、公助の役割を住民のみなさんと共有できるよう、防災訓練の充実や広報等による啓発など、万全の対応で進めてまいります。 さて、本年は“訪れやすく住みやすいまち福崎”を目指し取り組んできた、JR福崎駅前周辺整備が完成します。駅前観光交流センターは地域交通と観光振興の核として、辻川観光交流センターや移築復元する旧辻川郵便局は、辻川界隈の歴史文化を活用した観光と文化の核として、町の活性化に大いに寄与してくれるものと信じています。施設がオープンすると新たな駅前、辻川界隈が誕生します。秋にはみなさんと完成を祝いたいものです。 今後も、柳田國男先生、吉識雅夫先生を顕彰し、不易の部分に流行をうまく取り入れながら、本町の持っている特性を生かしたまちづくりに取り組んでまいります。福崎町をよりよいまちにするために、みなさんのご協力をお願いします。 昨年末に、バレーボールチームの児童のみなさんから手紙をいただきました。女子のプロチームの試合や練習を観て感じたことなどが書いてあり、大変うれしく読ませていただきました。これからもスポーツを通して挑戦する勇気、仲間との協力、相手への敬意など、いろんなことを学びながら成長してくれることを期待しています。 最後になりましたが、本年もみなさんにとって実りある一年となることを祈念しまして、新年のあいさつといたします。
99b525d4-c6ee-4d95-af25-6c67d64533f0
2024-02-29T15:00:12
https://www.town.fukusaki.hyogo.jp/0000002608.html
3月 | 2014 | 遠野まごころネット
752 6d 2d 3f 4a 128 # ce 「翼」独日高校生交流プロジェクト・参加者募集 2014年3月25日 13時01分 235 ### 第二回の募集は終了いたしました 第二回「翼」独日高校生交流プロジェクトの参加者を以下の要領で募集いたします。 (さらに…) 4 1d # c8 「3.11fromKansai2014〜いま、ともに〜」のご案内 2014年3月05日 14時25分 614 来る2014年3月9日(日)、大阪・梅田スカイビルで「3.11fromKansai2014〜いま、ともに〜」が開催されます。 このイベントで、遠野まごころネットは「岩手のお母さん家」を担当いたします。 お茶っこしながら、岩手のお母さん達の震災体験談を聞いていただけるイベントです。 ただいま参加申し込みをメールで受け付け中です。詳細はチラシをご覧ください。 まめぶ汁や岩手の物産コーナーもございます。是非ご来場ください。 PV http://m.youtube.com/watch?v=HTmzen8h16k&feature=youtu.be 4 1d # c6 【BOOK募金】ご寄付ありがとうございます! 2014年3月02日 13時44分 206 この2月から遠野まごころネットが参加している社会貢献支援サービス「BOOK募金」。このBOOK募金を通じて、早速ご寄付をいただきました。 (さらに…) 4 1d # b7 2014年3月11日の活動につきまして 2014年3月02日 09時56分 1b3 東日本大震災の発生から3年を迎える2014年3月11日。当日とその前後の遠野まごころネットの活動につきまして、ご案内させていただきます。 (さらに…) 4 1d # d7 「高田に輝の花を咲かせよう」イベント参加のお知らせ 2014年3月01日 15時26分 46a #### 【ペットボトルキャンドルは必要数に達する見込みとなりましたので、募集を締め切らせていただきます(すでにご用意いただいたものはぜひお送りください)。ありがとうございました。】 #### 【ボランティアの募集を締め切らせていただきました。たくさんのご登録ありがとうございました。】 3月9日(日)~3月11日(火)、陸前高田市・旧高田駅前通り等で開催されるイベント「高田に輝(ひかり)の花を咲かせよう」に、遠野まごころネットも参加いたします。 (さらに…) 4 1d # 活動休止日変更のお知らせ 2014年3月01日 15時23分 37b 2014年3月より、被災地のニーズ変化に伴い、当法人ボランティア活動の休止日を変更いたしますので、お知らせいたします。 旧定休日・月曜日 ↓ 新定休日・月曜日、火曜日 従来通り、定休日におきましても必要に応じて活動を行う場合がございます。 また定休日期間も施設は開放いたしますので、この間に沿岸地区を巡っていただき、活動とは違う形でもご支援いただければと思います。 なおすでに上記日程でのボランティア参加をご登録いただいております皆様には、活動をご用意させていただきます。 ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 4 1d # cb 写真展「ツタエル」、川口銀座商店街で開催中 2014年3月01日 10時58分 307 2014年2月8日(土)から23日(日)まで遠野まごころネット東京事務所で開催された宮城県石巻市の高校生・千葉拓人さんの写真展「ツタエル」、埼玉県・川口銀座商店街の皆様のご厚意により3月2日(日)まで同商店街内「燦ぎゃらりー」で開催中です。 (さらに…)
99e606d6-c10c-4f08-8ecf-04f0d1e09ebf
2024-02-28T21:25:12
https://tonomagokoro.net/archives/date/2014/03
第6回 - ジェネリック医薬品品質情報検討会
1、開催日時等 日時:平成23年2月9日(木) 10:00-12:00 場所:全国町村会館 ホールA 2、出席者等(敬称略) 出席委員(10名): 青柳伸男、緒方宏泰、井関 健、岡田弘晃(永井恒司代理)、喜多村孝幸、楠本正明、 鈴木邦彦、西島正弘、三上栄一、村田正弘(武藤正樹代理)、 山本信夫(生出泉太郎代理) 欠席委員(1名): 中谷譲二 参考人: 柘植英哉(日本製薬団体連合会)、長野健一(日本ジェネリック製薬協会)、 川俣知巳(日本ジェネリック製薬協会) 事務局: 国立医薬品食品衛生研究所: 川西 徹(薬品部)、四方田千佳子(薬品部)、 阿曽幸男(薬品部)、檜山行雄(薬品部)、 加藤くみ子(薬品部) 厚生労働省等: 成田昌稔(審査管理課)、 美上憲一(審査管理課)、 日田充(安全対策課)、 河野典厚(医薬品医療機器総合機構一般薬等審査部)、 木村宇一郎(医薬品医療機器総合機構安全部) 3、審議概要 (1)開会 代理出席3名を含めて11名の委員の出席で開会が告げられた。 (2)第5回検討会において、製剤試験ワーキンググループ(WG)で検討することとなった 治療濃度域の狭い医薬品について、検討課題として取り上げる医薬品製剤の選定方法及び 製剤について資料6-1のように報告され、内容について了承された。 (3)シスプラチン注射剤の純度試験結果報告 第5回検討会において後発品で腎障害が多いとの指摘があったシスプラチン注射剤の純度試 験について、資料6-2のように製剤間で不純物量に大きな差はなく問題はないとの報告が なされた。またこれらの情報について、研究発表されている学会等を通じた積極的な フィードバックが望ましいとの提案がなされた。 (4)学会等での発表・論文および医薬品医療機器総合機構への相談内容に関する審議 ○ 平成22年4月~平成22年9月までの間の文献及び学会発表、22年度前半期の医薬品 医療機器総合機構への相談内容等において、明らかに後発医薬品の品質に問題があること を示すものはないと評価された。 ただし、トリアゾラムに関しては、すでに第4回検討会で品質に懸念はないことを報告し ているが、1製剤で溶出率が低い傾向があるとした論文が出されていることから、業界団体 を通じて当該企業に確認することとなった。 また、硝酸イソソルビド貼付剤の後発品の粘着性が弱いとの相談に関連して、 類似の相談頻度が高いことから、関係企業に伝え、対応を促すこととした。 ○ 製剤中の安息香酸とアスピリン性喘息の関連についての指摘に関しては、当検討会の 範囲を超えるため厚労省側で現状等を確認することとなった。 ○ 文献等で取り上げられたものにつき、当該文献等の内容のみでは後発医薬品の 品質について判断できないため、念のためにWGで検討することとした品目は 以下のものである。 □ アスピリン腸溶錠 (5)その他 ○ 今後の検討品目として,治療領域別に(例えば,高血圧薬,糖尿病薬等)先発医薬品と 後発医薬品の品質について定量的に評価してはどうかとの提案があり、了承された。 ○ 委員から、第3回の検討会において、均一に溶解した血管内投与の注射剤にあっては 生物学的同等性試験が不要であることは科学的に適当であると再確認したが、抗癌剤 注射剤について、投与後の血中濃度の比較データの公表が後を絶たないことから、不必要 な試験の実施および情報の公開を控えるよう、日本ジェネリック医薬品学会として声明を 出したことが報告された。委員からは、ジェネリック医薬品の品質に対する漠然とした 不安を解消するためにデータを示すべき、科学的に意味の無い試験であることを医療関係 者にさらに周知すべき等の意見がだされた。またメルクマニュアル家庭版(日本語訳)にお けるジェネリック医薬品に関する記述について、誤解を招く表現があったためメルクに対 して修正を求め、修正されたことが報告された。医薬品品質に関わる研究者と、医療関係 者の間のジェネリック医薬品の品質に対する認識の相違をどのように調整していくかが、 今後の大きな課題であることが確認された。 4、提出資料 提出資料 資料名 1 議事次第 pdf 2 資料6-1  製剤試験WGで検討課題とした治療濃度域の狭い医薬品について pdf 3 資料6-2  シスプラチン注射剤の純度試験結果 pdf 4 資料6-3-1 後発医薬品文献調査報告書(概要) pdf 5 資料6-3-2 文献一覧表 pdf 6 資料6-3-3 問題指摘論文集(著作権に関わるため非公開) 7 資料6-4  医薬品医療機器総合機構後発医薬品相談受付状況 pdf
9cd37c9d-f81d-43ad-a5b6-a39550b14dec
2024-01-12T02:34:06
https://www.nihs.go.jp/drug/ecqaged/6Generic.html
「地域発」の「地域生活支援」 ## 要旨 本稿では主に知的障害をもつ人たちの支援を例に挙げながら、地域の 一 住民から始まる地域生活支援を「地域発」と定義し、「創造都市」に伴うコミュニ テ ィーの創造とそれを支える人材育成について論じた。障害者を地域で、その生活の 質 (quality of life)を視野に入れて生活支援を行うことが求められている現在、 「ま ちづくり」において支援の視野からあらかじめ検討を加えることが不可欠であ る。そ して、すでにある地域においてはコミュニティー形成機能の改変が必要とされ てい る。いずれにおいても、地域の自発性を創出するには、時代の変化に適合した人 材養 成が必要だからである。第1章では地域生活支援の定義と、現在行なわれている 地域生 活支援を「家族発」「施設発」の2つに分類し、事例をもとにそれぞれの特徴 を、支 援者の原動力・支援の過程・対象となる障害をもつ人たち、という三つの観点 から論 じた。いわゆる当事者ニード、および行政的福祉制度が立ち上げた支援活動の 特徴に 焦点を当てた。第2章では、「家族発」でもなく「施設発」でもない地域生活 支援を 「地域発の地域生活支援」とし、その方法と役割について論じた。「地域発」 という 概念を明確にし、「地域発」登場の社会の背景、そこにおける支援者像を分析 した。 第3章では「地域発」の社会における役割と意義について論じた。「地域発」 の活動の 目的が「誰もが地域であたりまえに暮らすことができるようになる」ことで あること を踏まえて、これまでの取り組みを検証した。そして、その目的達成のため に「地域 発」がもつ役割を大きく二つに分け、その一つである「ひとづくり」につい て、世代 交代という視点から論及した。筆者は、特に10代から20代を「第4世代」と して、その 特徴と彼ら活性化する方法について提言した。筆者は、もう一つの役割を 「顔の見え るまちづくり」と規定して、「まちづくり」をテーマとする意義を述べ て、実現の具 体的方法について、出会い・人と人とのつながり・思いを共有し共に目 標を達成す る、という三つの過程に論及した。そして、終章では目標とするまちの 姿、社会の姿 を明らかにし、まちづくりのリソースとなる「ひと」に不可欠な認識 と、要請される パフォーマンスについて論じた。 Title:Community-Founded Livelihood Support for Handicapped People PDF (English)
9f889635-e93f-4758-8029-ebcfa6faf27e
2024-03-03T20:19:41
https://creativecity.gscc.osaka-cu.ac.jp/ejcc/article/view/136/0
こども見学デー | 国立民族学博物館
### イベント・ワークショップ 2005年7月23日(土) ~8月21日(日) こども見学デー 昨年に引き続き、「こども見学デー」を下記のとおり開催いたします。 なお、当日は小学生・中学生・高校生は無料で観覧できます。ただし、自然文化園を通行して来館される場合は、自然文化園の入園料が必要です。公園東口からは自然文化園を通行せずに、来館することができます。 ◎イベント内容 館内見学 日  時:平成17年7月23日(土) 13:00~16:00 対  象:小学生・中学生 募集人数:30名(1組15名で2組構成) ※申込締め切り日をすぎましたので、受付を終了いたします。 内  容: 1. みんぱく ふしぎ探検隊 (収蔵庫、図書室、4階研究室など)普段入れない場所を探検しよう。みんぱくミュージアムパートナーズの人たちによる楽しい紙芝居にも出会えるよ。 2. 突撃館長インタビュー 館長室で松園万亀雄館長に質問や思ったこと、なんでも聞いてみよう!! 3.たたいてみよう 感じてみよう アフリカの音 「地球おはなし村音楽隊」ジェンベ(西アフリカの太鼓)をたたいてみよう! お問い合せ先: 国立民族学博物館 広報企画室 広報係 TEL:06-6876-2151(代表) FAX:06-6878-7523 企画展「みんぱく水族館」関連ワークショップ 「暮らしに活かそう、魚のファッション」 日  時:平成17年7月24日(日)10:00~15:30(休憩1時間) 場  所:本館2階セミナー室・「みんぱく水族館」会場 対  象:小学生以上で上記時間を通じて参加できる方(親子での参加も可)*昼食は各自用意 2000 募集人数:30人程度(1班6名で×5班構成) ※申込締め切り日をすぎましたので、受付を終了いたします。 参 加 費:200円(材料費) 内  容: 午前 お話「びっくり! 海の生物の、いろ・かたち」 講師 高田浩二(海の中道海洋生態科学館館長・民博客員教授) 企画展示「みんぱく水族館」会場見学(展示物の解説) 午後 工作作業 日常生活の中で使う道具、身につけるもの、飾るものなどを作ります。 作品発表会 講評および会場での展示 お問い合せ先: 国立民族学博物館 情報企画課 情報企画係 TEL:06-6876-2151(代表) FAX:06-6878-7523 企画展「学校がみんぱくと出会ったら-博学連携の学びと子どもたちの作品展-」関連ワークショップ -砂絵をつくろう、楽器に触れよう- 日  時:平成17年8月21日(日) 10:30~16:00 対  象:小学生以上(親子での参加もOK) 募集人数:30人程度(当日先着順) 参 加 費:200円(材料費) 内  容: オセアニア展示場(オーストラリア、アボリジニコーナー)で展示されている砂絵を参考に、画用紙のうえに砂絵を描いてみよう! また、楽器(アフリカの太鼓等)の演奏、作曲もできるよ。 講  師: 中山京子(共同研究員、ノートルダム女子大学) 居城勝彦(共同研究員、東京学芸大学教育学部付属世田谷小学校) お問い合せ先: 国立民族学博物館 情報企画課 情報企画係 TEL:06-6876-2151(代表) FAX:06-6878-7523
a24b4460-9a0f-49f4-ba98-fd2de39e73ce
2024-02-26T06:53:41
https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/workshop/kidstour?y%3d2021%26m%3d6
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2019年4月1日更新 Tweet ## 精神保健福祉瓦版ニュース No.201 2019.春号       福島県精神保健福祉センター Tel 024-535-3556 / Fax 024-533-2408こころの健康相談ダイヤル 0570-064-556(全国統一ナビダイヤル) URL http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21840a/ この「精神保健福祉瓦版ニュース」は、精神保健福祉についての情報及び市町村や社会復帰施設等の活動内容などを紹介するため、年4回発行しています。 ### ---- 今 月 の 内 容---- ❏特集 【災害対応】 〇災害への対応          福島県Dpat統括者 福島県精神保健福祉センター 主幹後藤 大介 ○ふくしま心のケアセンターの“今”ふくしまこころのケアセンター 所長 渡辺 厚 ○PTSDとは?         福島県精神保健福祉センター 所長 畑 哲信 ❏コラム 『災害時の心のケアについて』   精神保健福祉センター 科部長 小林正憲 ❏トピックス ○アウトリーチ推進事業『Remwcat地域精神保健福祉連携支援チーム』の取り組み ❏精神保健福祉センターからのお知らせ 〇研修会の開催報告 〇2019年度精神保健福祉センター事業計画(上半期) ### PDF版、MS-Word版 No.201 [PDFファイル/5.42MB] No.201 [Wordファイル/937KB] ### 精神保健福祉瓦版バックナンバーについて 各号をご覧いただけます。こちらのサイトをご覧ください。 福島県精神保健福祉センター 精神保健福祉瓦版担当 電話024-535-3556 Fax024-533-2408
a26104cf-c198-41be-951a-b2368049507f
2024-02-28T15:34:09
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21840a/kw-22.html
レシピを探す:パパイヤの木の芯のレシピ176件 - 沖縄料理レシピなら おきレシ
パパイヤの木の芯のレシピ # 検索結果 ## パパイヤの木の芯のレシピ 並び替え 2012.08.18 パパイアのシークワーサー和え 彩りもよく、栄養的にも良いおすすめ料理 2012.11.29 野菜パパイヤのピクルス おつまみや刻んでソースなどに使えます。 2011.02.23 パパイヤ入り肉汁 2011.03.15 もずくのタイ風サラダ 2016.01.21 白身魚の長命草グリーンカレー クセある野菜もカレーに入れれば食べやすい 2012.11.13 パパイヤのあんだんす煮 野菜パパイヤが上等おつまみに変身! 2012.11.05 パパイヤイリチー おばあちゃんの味です。 2012.10.29 青パパイヤとエビのアンチョビ炒め アンチョビがとってもおいしい一皿です! 2014.12.01 軟骨ソーキとパパイヤの甘黒酢煮 2012.11.29 パパイヤと大根のハンダマ漬け パパイヤと大根がきれいなハンダマ色に・・ 2011.10.07 ゴーヤーとオクラの和風ゼリー寄せ 梅干がいいアクセントに 2011.10.03 ビーツのテリーヌ 真っ赤な色どり 2011.10.07 マンゴーソースのフォンダン風ショコラ マンゴーとショコラの絶妙な味 2014.10.29 パパイヤシリシリーのかき揚げ 酵素たっぷりパパイヤのかき揚げです。
a5573ffb-f92c-4e23-8608-c7e0fe53c13b
2024-02-26T22:02:46
https://www.okireci.net/search/index/q/%E3%83%91%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AE%E6%9C%A8%E3%81%AE%E8%8A%AF/order/view/p/5
選択肢は1つじゃない! 進路や恋愛に悩む女子へのアドバイス
HOME 選択肢は1つじゃない! 進路や恋愛に悩む女子へのアドバイス # ジェンダー心理学選択肢は1つじゃない! 進路や恋愛に悩む女子へのアドバイス 2022.7.20 社会人女性の悩みの一つである「性別職域分離」は、社会に出る前の学生期間であれば回避しやすいと知っていましたか? ポイントは視野を広く持つこと。「ジェンダー」の専門家である髙松先生が、統計学と心理学の観点から高校生にアドバイスします。 今回の案内人 髙松里江先生 「男だから」「女だから」。こんな声に違和感を持つ人は、いますぐ「ジェンダー」で検索してみて! ジェンダーにまつわる「性別職域分離」の問題は、高校生にも関係アリ。 パートナーとの関係に悩んでいる人へのアドバイスも! ## 「性別職域分離」は大人だけの問題じゃない! 学生のうちにできる対策は? まずは「医者」をイメージしてみてください。頭に浮かんだのは、白衣、聴診器などの医療アイテム、そして…男性ではありませんでしたか? 男性が行う仕事、女性が行う仕事、というように、性別によって行う仕事の内容が異なることを「性別職域分離」と言います。でも、「男だからこの仕事はできない」「女だからこの仕事はできない」といった分類に、違和感を抱く人はいるのではないでしょうか。その一人である髙松先生は、性別職域分離は、高校生にも関係があると言います。 「大人の問題のように感じられますが、高校生も決して他人事ではありません。この問題の根底にあるのは学生時代の職業選択、さらにその前の大学選び、さらにその前の文理選択……というように、どんどんさかのぼることができるんです」(髙松先生) こう聞くと、今この瞬間から当事者意識が芽生えてきます。では、どうしたら性別職域分離問題を回避することができるのでしょうか? 「学生のうちに、いろんな挑戦をすること、選択肢を狭めないことを意識してみて。例えば数学が苦手だからと安易に文系を選択しない、家から通えるという理由だけで近くの学校を選ばない…。高校生に文理を選択させない、つまり学校側が強制的に全教科を勉強させる環境を作るのもいいでしょう」(髙松先生) 「苦手」の声が多い教科の一つが数学。特に女子は苦手意識のある人が多いですが、実は能力的に見ると男女差はあまりないそう。ということはその苦手意識、もしかしたら思い込みなのかも? また、髙松先生の研究により、親や教師の言葉や受験への態度が、中高生の進路に大きく影響していることがわかってきています。難しいかもしれませんが、進路選択の際は「これは本当に自分が選んだ道なのかな?」「担任の先生には文系と言われたけど、本当にそうなのかな?」と立ち止まって考えることも大切です。 「統計的に見ると、男子に比べて女子は自分に自信を持ちにくい、という結果が出ています。自分で意識的に挑戦し、自信をつけること、そして大人がその挑戦を見守る環境が中高生には必要です」(髙松先生) ## 幸福度を上げるためには? 統計学の観点からアドバイス 髙松先生からのアドバイスで、気になるものをもう一つ。進路と同じくらい悩みやすいテーマ、“パートナーとの関係”についての話題です。 髙松先生は橘木京都大学名誉教授と共同で、「働く女性の幸福度」を分析。結果、幸せな夫婦の条件は「会話をしっかりしていること」だと判明しました。これは夫婦にかぎらず、未婚のカップルにも言えることなのだそう。 「女性、特に女子生徒はつい自分の意見を我慢してしまいがち。表面上はそれでうまくいくかもしれませんが、将来的にも、自分のメンタルのためにもよくありません。きちんと意見を言う、パートナーに『こうしてほしい』と交渉することが大切です。ぜひたくさん会話をして、幸福度を上げていきましょう」(髙松先生) これらの研究は、「統計分析」を用いて行います。心理学でも「心理学統計法」という分野があるほど、様々な領域と密接に関わっている手法です。 「男女どちらのアナウンサーの声が注意を集めるか、授業中に男女で発言する回数に違いはあるかなど、統計分析はジェンダー心理学でも大活躍。手法を活かせば、マーケティングの仕事や、近年話題のデータサイエンティストといった将来的なキャリアにつながります」(髙松先生) 最近は優秀な統計ソフトウェアがあるので、興味さえあれば文系理系かかわらず誰でも簡単にできるとか。「理系科目は苦手だし…」と自ら選択肢を狭めているそこのあなた! 新たな「挑戦」の一歩として、チャレンジしてはいかがでしょうか? ### ようこそ、総合心理学・人間科学の世界へ! ジェンダー心理学は、ジェンダーという幅広い枠組みの中での一部分。このように、心理学も統計学も、いろんな学問分野や領域と組み合わせることでさまざまな研究・分析が可能です。そういう意味で立命館大学の総合心理学部は、単なる「心理学」だけではなく、多様な組み合わせの学びができるので、「挑戦」にぴったりの環境だと言えますね。 髙松里江先生 総合心理学部 「サイコロペディア」とは?
a69f0682-639c-43ec-8022-1e638e70ef1f
2024-03-01T15:21:05
https://www.ritsumei.ac.jp/psy/psycholopedia/page6/
フロリッシュ!
## ■ 桜とサクラマスと青年と・・・。 今日から、タイトルを変えました(^^)新しい年度になりましたのでタイトルも内容にあったタイトルで行きます☆ 今までありがとう『椎葉村青年団です』のロゴ(^^) では、 春ですね〜(*^_^*)どーも青年です。 春は別れもありますが、出会いもあります。今日から新社会人になったフレッシュマンも多い事でしょう。今年は椎葉に若けーもんは何人増えるかなぁ〜と思っているこの頃です。 さて、椎葉の桜も今がちょうど満開ですごくキレイに咲いています(^^) ↑これは、役場の上を走る県道に咲いている桜です(^O^) ↑これは、女神の像公園の桜です(^O^) 女神の像から見える、椎葉ダムもいいですよ。今はダムの水が減っています。 そういえば、ダムのサクラマスもワカサギの遡上に合わせて、川に向かって遡上する頃ですね(^-^)今年は河川工事などで、濁りがありますが、サクラマス釣りにも行きたいですね〜(^_^)v 今日はH18年度の青協最後の会長会があります。また今日の模様は追ってUPしますね! H18年度の各会長さん、青協さん本当にお疲れ様でした(^O^) 07/04/02 福岡ssさん、なば木さん、さくらんぼさん、コメント消してしまいすみませんm(_ _)m ブログをいじってたら消してしまいました。 本当にすみません<(_ _)> 07/04/03 seinendan
ac354a45-9bce-42c8-ba5a-7b36b44f37a6
2024-03-01T20:07:18
https://www.vill.shiiba.miyazaki.jp/blog/index.php?itemid%3d113%26page%3d1
アレコレクレインズ » FMD2010
## FMD2010 2010年3月28日 18:46 | アレコレクレインズ2010 ">/0.jpg" alt="YouTube Preview Image" /> 富士スピードウェイ モータスポーツドリームおつかれ様でした。 2010年 富士スピードウェイイメージガール クレインズのますあやです。 私はクレインズ3年目で 今年でモータースポーツドリームも 3回目をむかえ、年々にぎわいを増しています。 みんなのとても楽しそうな笑顔を見れて とても楽しくすごすことができました。 2010年の富士スピードウェイ、 そして私達クレインズをよろしくおねがいします。 ますあや い やぁー!さむかったねー…で心はHOT HOTで楽しんじゃいました! 改めまして、南まことです。 みなさん今日一日楽しめましたかー? 南はめちゃめちゃ楽しかったよ。 記念式典でもモチをまいたんですが、みなさんおモチGetできたかな? チビッコが沢さん、おモチをもらいにきてくれて、かわいかったなぁ。 この1年もっともっと富士スピードウェイのみりょくを 伝えていきたいと思いますのでよろしくねっ! 南まこと みな様、はじめてお目にかかります。 富士スピードウェイ イメージガール「クレインズ」鴻上聖奈と申します。 みな様 本日の、モータースポーツドリームは お楽しみいただけましたでしょうか? 私、鴻上は今日1日で、たくさんの初体験をさせて頂きました。 初体験という事もあって、FSWのロゴを見て感動! 車やサーキットを見て感動! サーキットを走行するタイヤの音を聞いてまた感動!! そして、実際に 伊藤大輔選手の運転する車に同乗させて頂き、 涙ありの感動でした!! 実際にコースを走ると見ている時より、もっともっと モータースポーツが好きになると確信しました。 機会がございましたら、ぜひ体感イベントにご参加下さい。 私、せなは5月にまたみな様にお会いに出来る事を楽しみにしていますね! 今日はちょっぴり寒かったので、夜はあたたかくして お過ごし下さい。 ありがとうございました。 鴻上聖奈
ae866d3a-5bef-45a4-827e-a424a106d89f
2024-02-26T01:47:20
https://www.fsw.tv/blog/cranes/old/index-p%3d196.html
土砂災害警戒情報に関する検討委員会(第4回)の議事概要について
土砂災害警戒情報に関する検討委員会(第4回) の議事概要について 平成15年2月27日 国土交通省河川局砂防部 気象庁予報部 1.検討委員会の議事概要 日 時: 平成15年2月24日(月) 15:00〜17:00 場 所: JAビル8F国際ホール 出席者: 廣井座長、伊藤、水山、渋谷、足立、平井、岩田、務台(代理)、近藤、佐藤(代理)の各委員 2.議事概要 事務局から、前回の議事等確認、土砂災害警戒情報のあり方、次年度以降の取り組みについて、事務局資料に沿って説明を行った後、質疑応答及び議論があった。その概要は以下のとおり。 ・ 土砂災害警戒情報は通常の気象情報と同様に指定公共機関及び指定地方公共機関にも伝達されることを記述すべき。 ・ 土砂災害警戒情報の文章は口頭での伝達や放送用に分かりやすい見出しをつけるべき。 ・ 土砂災害警戒情報の中で図情報として雨域を表す場合、実況雨量の雨域とその移動方向を示す方法とするか、予測雨量の雨域により示す方法とするか、利用者の意見も踏まえ検討するべき。 ・ 土砂災害警戒情報は大雨警報が発表された後に発表するものであるということを基本的な考え方に明記すべき。 ・ 一県を範囲とした図情報であるので、県境の市町村でも雨の見通し等が見やすいように工夫すべき。 ・ 住民等の避難指示等を行う市町村としては、避難指示より避難解除の指示を出すタイミングが難しい。よって、解除の目安となる情報は非常に重要であると考えている。 ・ 情報解除の文章例として「大規模な土砂災害が発生するおそれは少なくなりました」とあるが、「大規模な土砂災害」は深層崩壊等であり、雨が降り止んでかなり経った後でも発生しうるので、「同時多発的な土砂災害が発生するおそれは少なくなりました」等表現を工夫すべき。 ・ 提案されている手法を用いると、情報の解除は、深層崩壊等のおそれが充分小さくなった段階で行われると考えられる。 ・ 情報の解除とはせずに、土砂災害警戒情報に対して解説としての情報を発表してゆく方法もありうるのではないか。 ・ 土砂災害警戒情報が発表された時、住民はどのように行動すべきか等についても検討していく必要がある。これはマスコミが放送する時にも有益である。 ・ 近隣の市町村で災害が起きたという情報は避難指示等の判断において極めて重要であるので、災害の繁忙時には困難な面はあるが、引き続き都道府県内の共有の仕方、発表の仕方等を検討していく必要がある。 問い合わせ先 国土交通省河川局砂防部砂防計画課 課長補佐 笹原 克夫  03-5253-8111(内線36152) 03-5253-8468(直通) 気象庁予報部業務課 課長補佐 西本 洋相  03-3212-8341(内線3104) 03-3211-8302(直通)
b07e78c2-a9a7-44e0-b0e3-004ed05e1e7f
2020-06-22T09:45:20
https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/200301_06/030227/index.html
復興庁 | 根本復興大臣の会見[平成26年5月23日]
# 根本復興大臣の会見[平成26年5月23日] ### 根本復興大臣記者会見録(平成26年5月23日(金)09:33~09:41 於)記者会見室) 1.発言要旨 私から1件申し上げます。 コミュニティ復活交付金の交付可能額通知及び長期避難者などの生活拠点の形成に向けた取組方針の公表についてであります。 本日、長期避難者の生活拠点に関し、12市町村に対してコミュニティ復活交付金を第5回の交付可能額通知を行いました。今回、配分を行った金額は国費として約296億円であり、復興公営住宅を新たに1,150戸分整備する費用が盛り込まれております。また、新たに被災者生活支援事業として、原発避難者における生活拠点のコミュニティ維持・形成を図り交流活動などの支援を担うコミュニティ交流員などの費用を配分します。更に復興公営住宅へのアクセス道路の交差点改良や道路拡幅を目的とした道路事業5事業に配分されています。今回の1,150戸分を加え、原発避難者向けの復興公営住宅は、3,741件に配分することとなり、全体整備予定戸数4,890戸の7割を超えました。残りの戸数の整備については、引き続き、福島県、受入市町村などと協力しつつ取り組んでまいりたいと思います。 また、今回コミュニティ復活交付金の交付可能額を通知した9市町について、「長期避難者などの生活拠点の形成に向けた取組方針」を策定または改訂したので、併せて公表します。避難者の皆様に一日も早く安定した生活環境に移っていただけるよう、今後とも関係自治体、関係省庁などと連携しつつ、長期避難者の生活拠点の形成に取り組んでいきたいと思います。 私の方からは以上です。 2.質疑応答 (問)自民党のPTで福島第一原発の吉田元所長の調書についての閲覧要求がありましたが、あらためて大臣としては、この公開の是非についてはどのようにお考えでしょうか。 (答)まず、政府事故調が行った関係者のヒアリングは、非公開を前提に任意の協力で行われたものであって、元所長からのヒアリング記録を含め、ヒアリング記録は公表しないことになっていると思います。いずれにしても、これは内閣官房が担当することでありますから、私からどうこう申し上げることはありません。 (問)公開して当時の状況を明らかにすることで、危機管理の面とか今後の福島の教訓という意味でも、公開したほうがいいのではないかという考えもあるかと思いますが、その点についてはいかがですか。 (答)ただいま申し上げたとおり、政府としては、政府事故調報告書や国会事故報告書で提言された、原子力発電所の安全対策あるいは継続的な原因究明などに関して、しっかりと取り組んでいくことが重要であると承知をしております。 (問)ということは、自民党のPTの要求にも応じないというお考えですか。 (答)それは、私がお話しするものではないので、これは何とも答えようがありません。それは党で、一般的に政調等で一体でやっておりますが、党は党で党の判断としてやる、そこの党の判断だと思います。政府としては、今申し上げたとおりであります。 (問)これもちょっと復興庁、総務省、かなりの省庁にまたがるテーマなのですが、いわゆる災害公営住宅ができ上がっていくと、ここに入居される方がいて、住まいは元の町村とは別のところ、でも住所は元に置いてあるという方々も多いのではないかと思います。これからこの状況が長期化すると思いますけれども、その際に国勢調査が行われた場合に、実際、国勢調査は現住地のことだと思うのですね。その場合に、長期避難を余儀なくされているところは、居住者ゼロとなった場合には、交付金の算定額というのは大きな影響が出ると思います。ここには三宅島等でそういった問題もあると思いますけれども、多分近く、また国勢調査があると思います。復興庁としてはどのように関わっていくお考えでしょうか。 (答)今の問題提起は、私は大切な問題意識だと思います。国勢調査は国勢調査ということで、国勢調査の基本的な方針、枠組みの中でやられている、この目的でやられていくだろうと思います。 そして一方で、現状は現状として、特に今回の東日本大震災については、特に福島がそうですが、長期に避難される方がいて、そこは復興公営住宅ということで、安定した住宅に移れるような対策を一方で打ち出している。ですから、そこの基本的な目的になっていくわけですが、そこは具体的に住民の皆様に支障のないように。特に自治体については、交付税の問題ということが出てくるわけですが、そこは、どういうことが必要とされるのか、あるいは具体的な課題は何か、そこは課題に応じて解決策を見出してくということだと思います。 いずれにしても、そこは、どういう問題、課題があるのかということを、しっかりと整理をして、自治体に、例えば被災自治体に対しての対応、どういうことがあり得るのか、そこは全体的に各省庁と連携しながら、適切な対応をしていくことが必要だと思います。
b3f22233-fb50-4f2c-b323-3778a60519f4
2024-01-22T13:10:03
https://www.reconstruction.go.jp/topics/14/05/20140526173157.html
野迫川村国民健康保険保健事業実施計画(データヘルス計画)について/野迫川村
ホーム くらし・行政サイト 組織から探す 住民課 くらしの情報 健康・福祉 野迫川村国民健康保険保健事業実施計画(データヘルス計画)を策定いたしました # 野迫川村国民健康保険保健事業実施計画(データヘルス計画)を策定いたしました 更新日:2019年01月31日 「国民健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針」が改正され、保険者は効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るために保健事業の実施計画(データヘルス計画)を策定することになりました。 野迫川村においても「野迫川村国民健康保険保健事業実施計画(データヘルス計画)」を定め、計画に基づく保健事業を推進することにより、被保険者の健康寿命の延伸を図ります。 野迫川村国民健康保険保健事業実施計画(データヘルス計画) (PDFファイル: 1.8MB)
b5e376d1-305f-4861-978d-3c5d70829827
2024-01-31T00:14:57
https://www.vill.nosegawa.nara.jp/top/soshiki/juumin/life/health/118.html
45e8 HOME立地企業インタビューアイシン・コムクルーズ株式会社 ## Profile 企業名 アイシン・コムクルーズ株式会社 ホームページ 本社 (本社) 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目11番27号 第二豊田ビル 東館8階 福岡での立地場所 (福岡での立地場所) 福岡市博多区博多駅前1丁目3番3号 明治安田渡辺ビル7階 電話番号 052-533-7051 FAX番号 052-533-7052 アイシン・コムクルーズは、組込用ソフトウェア専門会社として2007年2月にアイシン・エンジニアリング株式会社、アイシン精機株式会社、アイシン・エィ・ダブリュ株式会社の3社が出資して出来た会社です。 システム製品の開発などで、ソフトウェアの開発量が増大しておりその重要性も増しています。ソフトウェアの専門会社を設立することで、グループの技術を結集し、開発力の強化を加速することが狙いです。 社名の由来ですが、グループの会社であることを明示する意味で「アイシン」の名を冠し、「コムクルーズ(comcruise)」は"communication"と"cruise"を組み合せた造語です。 "communication"は、情報技術を扱う会社のイメージであり、"cruise"は「巡航する」の意味。"自信に満ちて堂々と進んでいく"と言う思いを込めています。 #### 活気と刺激を感じる町 福岡は、飛行機、鉄道、道路のアクセスが非常に良く、韓国や中国にも近く活気と刺激を感じる町です。技術の進化の早いソフトウェア開発に取り組むには好ましい環境ですね。 #### 優秀な学生の方々が入社 九州には、理系の学生が多く真面目で優秀な人材が豊富です。機会ある毎に、大学、高専、専門学校を訪問し、弊社の事業内容を紹介させて頂き、徐々に知名度も上がり認知されるようになりました。その結果、毎年、優秀な学生の方々に入社して頂ける様になりました。 #### 福岡で自動車のソフトウェア開発を経験 福岡開発センターではインターンシップの受入れも実施しており、愛知県まで出向かなくても、福岡で自動車のソフトウェア開発を経験ができ、ものづくりの楽しさを感じ取ってもらえます。 #### 産学官のサポート体制 北九州市の学術研究都市は、カー・エレクトロニクス専門家を養成する人材育成事業が開始されており産学官のサポート体制もしっかりしています。 #### 食べ物が新鮮で美味しく自然環境も豊か とにかく食べ物が新鮮で美味しいですね。特に、刺身は最高ですね。ちょっと足を延ばせば、熊本の阿蘇山、長崎の雲仙、宮崎の高千穂峡など大自然がいっぱいなことも魅力です。 また、博多どんたくや祇園山笠など有名なまつりも多く、ぜひ一度その時期に訪れたいと思います。 #### 福岡で自動車のソフトウェア開発を経験 福岡開発センターではインターンシップの受入れも実施しており、愛知県まで出向かなくても、福岡で自動車のソフトウェア開発を経験ができ、ものづくりの楽しさを感じ取ってもらえます。 #### 産学官のサポート体制 北九州市の学術研究都市は、カー・エレクトロニクス専門家を養成する人材育成事業が開始されており産学官のサポート体制もしっかりしています。 #### 食べ物が新鮮で美味しく自然環境も豊か とにかく食べ物が新鮮で美味しいですね。特に、刺身は最高ですね。ちょっと足を延ばせば、熊本の阿蘇山、長崎の雲仙、宮崎の高千穂峡など大自然がいっぱいなことも魅力です。 また、博多どんたくや祇園山笠など有名なまつりも多く、ぜひ一度その時期に訪れたいと思います。 自動車産業振興への取り組みは、今後も引き続き重点的に進めていっていただきたい。 福岡県は自動車産業だけでなくIT、半導体、ロボットといった成長産業の育成や観光振興、中小企業支援などいろいろな取り組みを行われていますが、今後も元気な福岡県を実現していくためにいろいろなプロジェクトをがんばって頂きたいですね。 また、福岡県企業立地振興会のように企業同士の相互交流の取り組みも続けていってもらいたいですね。
bae471be-a7f2-4ce7-92ac-b601dee6851d
2021-10-19T07:44:20
https://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/enterprise/aisin.html
「銀行法施行規則等の一部を改正する内閣府令(案)」等に関するパブリックコメントの結果等の公表について:金融庁
令和2年9月30日 金融庁 # 「銀行法施行規則等の一部を改正する内閣府令(案)」等に関するパブリックコメントの結果等の公表について ## 1.パブリックコメントの結果 金融庁では、「銀行法施行規則等の一部を改正する内閣府令(案)」等の公表について、令和2年8月7日(金)から同年9月6日(日)にかけて公表し、広く意見の募集を行いました。 その結果、1団体より1件のコメントを頂きました。本件について御検討いただいた皆様におかれましては、御協力いただきありがとうございました。 本件に関してお寄せいただいたコメントの概要及びそれに対する金融庁の考え方は、別紙1を御覧ください。 具体的な改正の内容等については、別紙2~別紙4を御参照ください。 ## 2.公布・施行日 本件の内閣府令等は、本日付けで公布の上、令和2年10月1日(木)から施行されます。 なお、改正の内容等のうち、行政手続法第39条4項8号に該当するもの(別紙4)については、意見公募手続(パブリックコメント)を実施していません。 【コメントの概要及びコメントに対する金融庁の考え方】 (別紙1)コメントの概要及びコメントに対する金融庁の考え方 【府省令】 (別紙2)銀行法施行規則等の一部を改正する内閣府令【新旧対照表】 (別紙3)労働金庫法施行規則の一部を改正する命令【新旧対照表】 【告示】 (別紙4)中小企業等経営強化法施行令第十五条第二項に規定する金融庁長官の指定する金融機関を定める件【新旧対照表】 金融庁 Tel:03-3506-6000(代表) 企画市場局総務課信用制度参事官室(内線:3577、3568) ※本件に関する担当部署は多岐にわたることから、お問い合わせの内容に応じて、上記のお問い合わせ先のほか、各担当部署により対応させていただくことがあります。
c0f347b4-bf0e-4d2c-b088-3143b3e64619
2023-08-31T22:44:47
https://www.fsa.go.jp/news/r2/kyokin/20200930/20200930.html
# No.248: カッシーニが土星に新しい環を発見 土星探査機「カッシーニ」が土星に4個の新しい環(リング)を発見しました。 カッシーニ探査機は2004年7月に土星の周回軌道に入り、以後、土星本体や 衛星・環などの観測を続けてきました。2004年9月には2個の新しい環 (仮符号 は R/2004 S 1 と R/2004 S 2) を発見しました。 今回発見された新しい環は、仮符号 R/2006 S 1 ~ R/2006 S 4 の4個です。 これらの環は9月9日にカッシーニ探査機が撮影した高分解能の写真と9月15日 にカッシーニが土星本体の影に入って太陽の光が遮られた状態で撮影した写真 から発見されたものです。 土星の第10番衛星ヤヌス(Janus)と第11番衛星エピメテウス(Epimetheus)は同 じ軌道上を回る2つの衛星ですが、新しい環の1つ R/2006 S 1 はこれらの衛星 の軌道と重なっており、幅は約5000キロメートルあります。別の環 R/2006 S 2 はカッシーニ探査機が2004年に発見した第33番衛星パレネ(Pallene)の軌道と重 なっており、幅は約2500キロメートルです。パレネの軌道の近くには同じくカッ シーニ探査機によって発見されたほぼ同じ大きさの第32番衛星メトネ(Methone) がありますが、こちらの衛星に重なる環は存在が認められず、なぜパレネだけに 重なる環があるのかは謎になっています。これらの2つの環は CICLOPS (Cassini Imaging Central Laboratory for OPerationS) のサイト http://ciclops.org/view.php?id=2276 の2番目の写真に示されています (Janus/Epim. Ring と書かれているのが R/2006 S 1、Pallene Ring と書かれているのが R/2006 S 2 です)。あとの2 つの新しい環はA環とB環の間のカッシーニ空隙の中にあります。R/2006 S 3 はカッシーニ空隙の一番外側のギャップの中にあり幅は約50キロメートル、 R/2006 S 4はそれより内側でカッシーニ空隙内の幅の広い2つの環の間にある 極めて細い環で幅はわずか6キロメートルほどです。これらの環は http://ciclops.org/view.php?id=2206 の2番目の写真に示されています (New Ringlets と書かれた2つの環のうち、 右側が R/2006 S 3、左側が R/2006 S 4 です)。R/2006 S 3 は太陽に照らさ れていない側から撮った写真で特に明るく写っていることから、小さな多数の 粒子から成り立っていると考えられています。 参照: 国立天文台 アストロ・トピックス(22) カッシー二探査機、いよいよ土星へ到着 (2004年6月30日) http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000022.html 国立天文台 アストロ・トピックス(47) カッシーニが土星の新しい衛星と環を発見 (2004年9月16日) http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000047.html NASA - カッシーニ ホイヘンスのページ (英語) http://www.nasa.gov/mission_pages/cassini/main/index.html IAU Circular No. 8759 (2006 Oct 11) RINGS OF SATURN (R/2006 S 1, R/2006 S 2, R/2006 S 3, R/2006 S 4) 2006年10月13日           国立天文台・広報室
c7486eb1-5ed6-477e-a26b-6d37070bc1e0
2023-06-14T03:21:38
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000248.html
【Olive】カードの有効期限、セキュリティコードの確認方法を知りたい(三井住友銀行アプリ) | よくあるご質問 : 三井住友銀行
No : 2901 公開日時 : 2023/11/02 17:10 印刷 ## 【Olive】有効期限、セキュリティコードを知りたい カテゴリー : カテゴリー検索 > Olive > 暗証番号・Visa Secure ## 回答 Oliveフレキシブルペイの有効期限、セキュリティコードは、三井住友銀行アプリまたはカード台紙でご確認ください。 <三井住友銀行アプリの操作方法> 1三井住友銀行アプリにログイン 2画面中央の「◯◯モードに設定中 >」をタップ 3「カード番号」をタップ 4有効期限、セキュリティコードをご確認ください。 ※有効期限は、左から月/年(西暦)の表記です。 【SMBCデビット】新しいカード(更新カード)が届かない原因と解決方法を知りたい 【デビット】有効期限満了が近づいています。手続は必要ですか? 【SMBCデビット】お店やネットショッピングで利用できない場合の解決方法を知りたい 2000 【SMBCデビット】解約したい 【デビット】お店で使うときに何といえばいいですか?
c984b649-4356-47ce-9d9e-74ea008928f0
2024-02-27T00:33:08
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/2901?site_domain=default
島根大学教員情報検索システム
Research Activities 社会貢献 Social Contribution ## 野田 哲夫(ノダ テツオ) NODA Tetsuo ### 学部等/職名 法文学部 法経学科 教授 ### 学科・講座等 法経学科 ### 生年月 1960年02月 ### 専門分野 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 人文・社会 / 理論経済学 人文・社会 / 経済政策 / 情報経済 ### 専門分野キーワード 情報経済論、経済理論、統計科学 ### 研究テーマ 知の共有化モデル=オープンソースソフトウェアの市場価値と労働生産性の計測の研究 「知の共有化・創出モデル」として注目されるオープンソースソフトウェア(OSS)の開発を「オープンイノベーション」=進化したイノベーションと定義し、OSSを活用した情報サービス産業の生産性を実証的に明らかにする。 研究分野:理論経済学,応用経済学 (機関内共同研究) 2013年 ~ 2017年 地方におけるシェアリングエコノミー政策の展開と課題に関する事例調査研究 人口減が進む地方において、既存の資源を活用して地域課題を解決するツールの一つとしてシェアリングエコノミーの推進を政策的に進めている自治体・事業者の事例調査(アンケート調査・ヒアリング調査等)を通じて、地方でのシェアリングエコノミーの持続的な展開の可能性とその課題について探求することを目的とする。 研究分野:経済政策 (機関内共同研究) 2019年 ~ 2023年 オープンデータ活用政策の実態調査に基づく経済効果の推計 ① オープンデータとその活用による経済効果の推計方法について手法面・データ面からの再検討を行い、② 公共部門におけるオープンデータ化の実態調査・統計調査を分野別に進め、③ 民間部門におけるオープンデータを活用したビジネスモデルの実態調査と類型化を通じて市場価値の推計を行う。これらを総合したオープンデータ活用政策による経済効果の推計を行う。 研究分野:理論経済学,統計科学 (国内共同研究) 2018年 ~ 2023年 コンテンツツーリズムとしてのアニメ聖地巡礼による観光振興・地域振興の課題と可能性 コンテンツツーリズムを活用した観光振興・地域振興の概念と課題を情報経済学、経済政策、地域経済学、観光学の理論的な側面から明確にした上で、その中でアニメ作品に誘発された観光行動=アニメ聖地巡礼が観光振興にとどまらず継続的な地域振興につながる課題と可能性ついて考察する。そして、アニメ作品のもつ映像メディアとしての特性と、聖地巡礼という観光行動をインターネット(ブログやSNSに代表される双方向性を持つソーシャルメディアやスマートフォンなどの携帯端末の普及)の特性による両視座から、山陰地域を含むアニメ聖地巡礼の実態調査(アンケート調査およびヒアリング調査)と統計分析を通じて、計量的に明らかにすることを目的とする。 研究分野:経済政策,図書館情報学・人文社会情報学,地域研究 (国内共同研究) 2022年 ~ 2024年 ### ホームページURL https://researchmap.jp/tetsuo_noda ### 職歴 教授2004年~ 助教授1992年~2004年 工学院大学非常勤講師 ### 出身学校 一橋大学 (商学部 商学科) 1986年 (卒業) ### 出身大学院 一橋大学 博士 (経済学研究科 理論経済学) 1991年 (単位取得満期退学) ### 取得学位 経済学修士 一橋大学
d384dcdd-1834-4c62-8fca-45486f260ddf
2024-02-29T07:59:56
https://www.staffsearch.shimane-u.ac.jp/kenkyu/search/2ce2e344501c50c1a8af12bf3dc98824/detail
紋別市共済住宅条例
○紋別市共済住宅条例 第1条 この条例は、市が北海道市町村職員共済組合住宅建設規程(以下「共済組合規程」という。)に基き、共済組合から譲渡を受ける住宅(以下「共済住宅」という。)の取得、管理及び処分について必要な事項を定めることを目的とする。 (職員住宅の建設) 第2条 市は、毎年度予算の定めるところにより職員に譲渡するための住宅(以下「職員住宅」という。)を建設するものとする。 2 市長は前項の職員住宅の用に供するため、共済住宅を取得しようとするときは、あらかじめ共済組合規程第3条に定める職員につき、住宅建設の申込を徴し、これに基き共済組合規程第7条に規定する職員住宅建設計画書を作成しなければならない。 (譲渡の価格及びその支払方法) 第3条 共済住宅を職員に譲渡する場合における価格は、原則として市が共済組合から譲渡を受けたときの価格(以下「譲渡対価」という。)を基本とし、その支払は年5.76パーセントで20年元利均等月賦の方法によるものとする。 2 前項の支払金は、毎月職員に対する給与の支給日に納付させるものとする。 (共済住宅の譲渡) 第4条 共済住宅を職員に譲渡するときは、譲渡対価に相当する額の抵当権を設定し、且つ火災保険契約を締結せしめ、当該保険に市長を受取人とする債権の設定若しくはそれに相当する担保を提供させなければならない。 2 共済住宅の建設資金の貸付け及び譲渡を行うときは、市長が定める様式により契約書を作成しなければならない。 (譲渡契約の解除) 第5条 共済住宅の譲渡を受けた職員が次の各号の1に該当するときは、市長は当該契約を解除するものとする。 (1) 懲戒免職の処分を受けたとき。 (2) 譲渡対価の支払をする見込がなくなったとき。 (3) その他規則で定める事由に該当するとき。 (譲渡対価の一時納付) 第6条 市長は、共済住宅の譲渡を受けた職員が退職したときは、規則の定めるところにより譲渡対価の残額を一時に納付させなければならない。 (細目の委任) この条例は、公布の日から施行し、昭和39年度における共済住宅の建設より適用する。 附則(昭和41年条例第24号) 1 この条例は、公布の日から施行し、昭和41年度建設の共済住宅から適用する。 2 この条例施行の際改正前の条例に基き建設した共済住宅にかかる所有権移転についても、この条例を適用する。 1 この条例は公布の日から施行し、昭和43年4月1日から適用する。なお、償還年限については、昭和42年度以前建設分については従前どおりとする。 この条例は、昭和47年4月1日から施行する。なお、この条例の適用については、北海道市町村職員共済組合貸付規程附則第2条の規定に基づき、昭和46年度以前建設分の共済住宅とする。 ## 紋別市共済住宅条例 - 第1条(この条例の目的) - 第2条(職員住宅の建設) - 第1項 - 第2項 第3条(譲渡の価格及びその支払方法) - 第1項 - 第2項 第4条(共済住宅の譲渡) - 第5条(譲渡契約の解除) - 第6条(譲渡対価の一時納付) - 第7条(細目の委任) 第4類 人事・給与/第7章 福利 ◆ 昭和35年4月1日 条例第16号 ◇ 昭和39年7月7日 条例第27号 ◇ 昭和41年12月26日 条例第24号 ◇ 昭和43年10月3日 条例第30号 ◇ 昭和45年10月2日 条例第20号 ◇ 昭和47年3月31日 条例第10号
d45ecfbc-7706-4af2-b72e-29421f477980
2024-02-28T04:43:41
https://mombetsu.jp/reiki/reiki_honbun/a020RG00000180.html?id%3dj5_k1_g3
レポート | NII OPEN HOUSE 2017
Tweet 多数ご来場いただき 誠にありがとうございました! ## NIIオープンハウス2017 レポート NII公式サイトのアーカイブページはこちら ### Day16月9日(金) 第1日の9日(金)は、開会式でNIIの喜連川優所長が活動報告を行いました。喜連川所長は、NIIの両輪である「研究」と「事業」それぞれの主な取り組みとして、NIIが関わる大型の研究プロジェクトやNIIが構築・運用する学術情報ネットワーク「SINET5」、今年4月に新設した「オープンサイエンス基盤研究センター」等を紹介し、「今後ともさらなるご支援をお願いいたします」と呼び掛けました。 #### ご挨拶・活動報告 「NIIの今」 喜連川 優[国立情報学研究所長] お忙しいところオープンハウスにお越しくださいまして大変ありがとうございます。毎年、NIIが何をやっているかをご紹介してるのですが、あっという間に4年間の所長業が終わり、今年が五年目です。もう一度NIIが何をやっているところなのかと振り返りますと、ひとつは、研究所ですので、研究をするということ。そしてもう一つ、アカデミアに対して学術情報基盤をご提供申し上げるというのが私どものミッションです。日本でも情報に関連する研究所はありますが、情報だけに専念しているのは私どもNIIだけです。2000年に設立した比較的新しい組織です。 今年特筆すべきは、経済産業省様と密な連携を図りながら、5月1日、JETROとの共同のオフィスを作ることができました。これだけいろいろな試みがグローバルになされていながら、シリコンバレーの価値は圧倒的に大きいことは事実でございます。これは、各国のトップからなる国際アドバイザリーボードから、インキュベーションに対する試みは何一つしていないのかというご指摘があり、今回の取り組みに至りました。 現在、NIIは概ね400名くらいの所帯です。一つのトレンドは、女性の方が着実に増えているということです。政府目標30%の値と対するとかなり良い数字であると思います。また、情報系ですので若い人もお招きしなくてはいけません。もちろん研究費がないと研究はできません。外部資金はリニアに大きく上がってきており、NIIの活動も積極的に上向き方向になっています。特にこの後の基調講演でIBM様との協働の試みをご紹介しますが、今まではどちらかというとアカデミアのサポートが中心でありましたが、政府の動きもあり、いわゆる産学連携、民間企業とどう付き合っていくかも真剣に考え、動いています。そういうこともあり、多くの先生が多様な賞を受けており、また、報道の露出も大きく増えてきています。やはり社会に認められるようなアウトカムを出していこうという気持ちが、研究者の中に少しずつ芽生えてきているのかと感じています。幸いにもITは世界中どこでも研究されていますので、そういう意味では国際連携も継続的に増やし活動しています。MOU締結数というのは、共同で論文を書いている組織との数ですので、あまり多くなりえない数値ではありますが、そういう意味で最大値に近づいたのかと思います。 さきほど二つのファンクションがあると申し上げましたが、学術情報基盤のインフラを提供するというファンクションは、世界的にみると非常にユニークです。研究だけをやる研究所は山のようにありますが、私どもはITのインフラを持っています。ネットワーク、クラウド、セキュリティ、ID、学術コンテンツ、現在この5つのパッケージを提供しています。昨年の5月、SINETで全国を100Gのネットワークで結び、SINET100G開通式を行いました。グローバルに見ましても、アメリカとは100Gの回線、ヨーロッパとは20Gの回線をひきました。SINET5をご利用いただいている感想からは、とにかく速い、100Gというのは体感としては圧倒的に軽やかな感覚が得られるということがアンケートから分かります。これには非常に多くの方々のご支援を賜りここに至ることができました。こうした100Gのネットワークのクライアントはビッグサイエンスであり、エッジを引っ張るのはビッグサイエンスです。もちろんスモールサイエンスも重要です。高エネルギー研究、HPCI、スパコン、核融合、地震、天文、測地、8K伝送、宇宙、教育、医療など様々に活用いただいています。クラウドサービスのSINET直結、認証基盤などで大学間をシームレスにつなぎ、リソースのオンデマンド化ということで、時代に即したサービスインターフェイスを作るということも行っています。 ネットワークは、アッパーレベルへシフトしなければなりません。ということで、明日のオープンハウスで、SINET100Gアイデアソンを実施します。100Gの体感をどう生かすかというのはNIIだけで考えられる時代ではありません。大学にとってどのように利用できるかをみんなで考えようという試みでございます。 そんな中、学術のコンテンツというのがNIIのオリジンでもあり、多様なサービスを展開しています。CiNiiは年間6千万回の検索、2~3億ほどのPVです。電子図書館事業の移行について、昨月4月の不具合では大変ご迷惑をおかけしました。NII何しているんだと呟く方が約12,000もおられました。CiNiiで論文を検索することが、学生にとって重要な役割を果たしているのだということを再認識いたしました。もう一つは、機関リポジトリです。大学のコンテンツを公開しましょうということで、機関数・コンテンツが増えています。国によって運営事情が異なりますが、例えば最近ですと、講義の資料、映像、eラーニングの素材などが格納されているようです。最初の頃は、各大学が独自に構築をしていましたが、NIIが提供する機関リポジトリのクラウドサービスJAIRO Cloudにシフトしてきているという状況です。 センターについて申し上げますと、2013年、G8によりオープンサイエンスが合意されました。公的資金によって投入された科学研究の成果はグローバルに共有すべきであるという高邁な精神です。大きな潮流にいち早く貢献していこうということで、NIIに新たなセンター「オープンサイエンス基盤研究センター」を作りました。従来は論文を共有化していましたが、論文を出すために使われたデータを共有するというのがオープンサイエンスの神髄です。コマーシャルなパブリッシャーに研究データを出してしまうと、パブリッシャーが全てのデータを持つことになります。すべてのデータが一局集中してしまうのは、国益上望ましくありません。そういう意味で日本のデータは日本が持つということです。論文に必要不可欠な部分のみをオープンにしていこうというものです。本日の基調講演で山地准教授からご紹介いただきますが、非常にジャイガンティックなリポジトリを日本でどう作っていくかということを考えている最中です。 もうひとつはセキュリティです。セキュリティというのは言うまでもなく大学にとっては頭痛のネタです。大学はいろいろなところから学生や研究者が来ますがアカデミックフリーダムの中であまり強い縛りをつけたくない。アメリカでは2016年からサイバーセキュリティに投じる予算がべらぼうにあがっております。人材育成を含めどうしていくか、というのが我々にとって大きな課題ですが、暖かく見守っていただければと思います。 少し個別の研究者のアクティビティをご紹介します。声の障がい者のための研究で高く評価されている山岸准教授が日本学術振興会賞を受賞されました。吉田准教授もお若く、先進的な定数時間アルゴリズムの研究で受賞されました。SINETチームや安達副所長も学術情報に関する貢献として受賞されました。大型プロジェクトに関しては、蓮尾准教授が4月からNIIにお越しになりました。ソフトウェアのデザインの根源となる方法論を研究します。河原林教授も数理の分野での根源的なアルゴリズムの部分を研究しています。ヘルスケアに関しては、来年の今頃には多くのことをご紹介できるのではと思います。多くの若手の先生方も頑張っておられます。 産学連携に関しては、IBM様と一緒にやらせていただいている「コグニティブ・イノベーションセンター」があります。たくさんの企業が参加され、今までにないone to manyの形で行っています。また、フィンテックが活性化している中で、三井住友アセットマネジメント様と膨大な企業情報をダイナミック・リアルタイムにクラスタリングしモデル化していくかというのを「金融スマートデータ研究センター」で研究しています。そして、社会貢献では、ハノーバーで行われたCeBITには教育機関からは唯一我々だけが出展し、ドイツ大使館、経済産業省から高く評価されました。 4年間を振り返りますと、SINET100G化をしました。新しい領域への挑戦として、クラウド、セキュリティ、オープンサイエンスに挑戦しています。産学連携では、コグニティブ、フィンテックなどです。これらの活動は、NIIの先生方、職員、文部科学省からのご支援のおかげです。そして半導体産業がこれだけ沸騰したのは過去ありえないくらいIoTの世界が出てきます。今我々が想定しているコンピュータから、大きな世界に転換している。どこまでがリーガルポーションで守っていくべきなのか、何がエシカルに正しいことかが全く不透明です。ここをぜひ一歩進めていきたいと思っている次第です。 NIIは共同利用機関です。NII自身が研究することもありますが、各大学・研究機関の皆様と一緒に考えていきたいと思っています。オープンハウスでもポスター展示をしていますが、それぞれの研究者はますます元気に活躍をしています。今後ともぜひご支援のほどをよろしくお願いします。 #### 基調講演 「これまで聞けなかったコグニティブ活用の神髄に迫る~NII-CICだから聴ける!」 吉崎 敏文[日本IBM株式会社執行役員 ワトソン事業部長] 竹内 政博[株式会社フォーラムエンジニアリング 取締役] 上條 浩一[日本IBM株式会社東京基礎研究所 リサーチスタッフメンバー] 今年の基調講演は、NIIのコグニティブ・イノベーションセンター(CIC)にご参加いただいている企業の方々に、「これまで聞けなかったコグニティブ活用の神髄に迫る~NII-CICだから聴ける!」と題し、お話しいただきました。NIIのCICは、ディープラーニングなどの人工知能技術を包含した最先端のコグニティブ・テクノロジーを、社会や産業、新たなビジネスに結び付け、イノベーションを創出することを目的に、平成28年(2016年)2月に設置されました。はじめに、イントロダクションとして、日本アイ・ビー・エム株式会社の執行役員 ワトソン事業部長 吉崎敏文氏がCICにおける企業の役割などについて話されました。続いて、株式会社フォーラムエンジニアリング 取締役 竹内政博氏、日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所 リサーチスタッフメンバー 上條浩一氏がコグニティブの最新技術や活用事例について説明されました。 #### パネルディスカッション 「コグニティブによる社会イノベーションの創出~コグニティブ・イノベーションセンターの取り組み」 加藤 大策[明治安田生命保険相互会社 企画部 イノベーション調査室 室長] 久世 和資[日本IBM株式会社 執行役員 最高技術責任者] 喜連川 優[NII 所長] さらに、「コグニティブによる社会イノベーションの創出~コグニティブ・イノベーションセンターの取り組み」をテーマにパネルディスカッションを行いました。パネリストの明治安田生命保険相互会社企画部イノベーション調査室 室長 加藤大策氏、日本アイ・ビー・エム株式会社 執行役員 最高技術責任者 久世和資氏、喜連川所長の3人は、「CICは社会課題の解決に向けた大きな仕掛けである」などと話し、CICが今後進むべき方向について意見交換しました。 もう一つの基調講演では、今年4月に新設したNIIオープンサイエンス基盤研究センターのセンター長、山地一禎准教授(コンテンツ科学研究系)が「オープンサイエンスを支える新しい学術情報基盤」と題し、オープンサイエンス時代の到来に向けて、NIIが構築を目指す新しい学術情報基盤について紹介しました。 #### 基調講演 「オープンサイエンスを支える新しい学術情報基盤」 山地 一禎[NIIコンテンツ科学研究系 准教授] 講演資料 オープンサイエンスにはいろいろな表現がありますが、簡単に言うと、論文だけはなく、研究成果を広く一般に公開し再利用可能にすることで、科学の営みをより促進しようという試みです。このオープンサイエンスには二つの要素があります。ひとつは、オープンアクセスといって、論文を誰でも読めるように公開しオープンにしましょうという動き。そしてもうひとつはオープンリサーチデータです。研究データを公開しようという動きです。この「オープンサイエンス」が、今回の基調講演のトピックです。 NII主催のオープンハウスということですので、オープンサイエンスについて自由に表現させていただきます。まずオープンサイエンスの話に行く前に、オープンにしようとしているサイエンスとはどういうものかを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 サイエンスというのは、真理の追究であると表現されることがあります。サイエンスのステップを表現すると、初めに仮説の設定というものがあります。いくつかのデータを積み重ね、ある種の規則性を発見する。例えば、ある未知の生物に遭遇したとしましょう。そして、もう1匹に遭遇した。そういうときに科学者は規則性を発見します。例えばその生物の足が3本であったとすると、これは発見です。そして、その次に未知の生物Xに遭遇したら、きっとこの未知の生物の足は3本なのだろうと予測します。こうしたいくつかの観測データに基づいて、仮説を帰納的に設定します。仮説を設定したら、今度は仮説の検証です。一旦全ての生物Xの足は3本であると設定したので、仮説から演繹されるのは、次に見つかる生物Xも3本であるということが導き出される。そして実際観測したら3本だったとすれば、仮説の確度がひとつ、「確からしく」なるわけです。しかしながら次に4匹目の生物Xを見つけたときに、足は3本ではなく2本しかなかった。これは初めに設定した仮説が棄却されることになります。仮説が反証されるわけです。仮説を確証していくのは大変地道な作業です。 仮説を立てるときは、1回起性の出来事(単称言明)をいくつか集めて仮説を設定します。そして単称言明をさらに集め、仮説の尤もらしさを検証していきます。しかしながら、単称言明をいくら積み重ねても、普遍言明にはなりません。逆に1回でも反証が起こると、それにより普遍言明は偽(ぎ)になってしまいます。言い換えれば、科学の営みというのは、仮説や理論は反証可能でなければならない、という考え方があります(カール・ライムント・ポパー)。 科学は、普遍的な真理を証明できるのでしょうか。そうではありません。単称言明から普遍言明は導くことはできないのです。それはすなわち、真理に到達できないということを意味しています。では科学は客観性を示していこうとしているかというと、そうではない。いろいろな観測というのは、何らかの主観によって為されているものであり、事象・観測を積み重ねていっても客観性を示すことはできません。以上の科学の営みの中から、科学を進めるにあたって発見は不可欠であり、欠くことができないステップということがいえます。仮説というのは、演繹できるものではなく発見するものであるというのはご理解いただけたかと思います。また、科学というのは、普遍的な真理を追究するものではなく、ひとつひとつの観測データを積み重ね、単称言明からよく似たところを集めるということが科学の営みであると表現できると思います。この単称言明から集めてくる作業というのは非常に地道で地味な作業です。かつ発見までに到達しようとすると、これまで科学者が集めてきたいろいろなデータから、そしてそれらを複雑に組み合わせながら、学者は何らか無意識に発見へとつなげていっているのです。現在、科学の分野は非常に細分化され、深くなってきています。その広い空間の中で、観測データを集め、発見し、同一性を見つけていくのですが、何とかしてこれを効率的・的確にできないかというのは科学者として思うところであります。 このスライドは、私自身が研究をやっていたとき、論文を書いたときに、どういったデータやマテリアルが背後にあるかを示したものです。私がやっていたのは動物実験でしたので、今でいうビッグデータに比べると小さいものですが、それでも1本の論文をまとめるのに、これだけたくさんの実験ファイルやデータ処理のプログラムというものを用意します。1本の論文で表現される引用論文は30本程度ですが、それよりはるかに多い論文を読んで研究のストーリーを組み立てるわけです。背後にはたくさんの実験マテリアルがあるというのが分かるかと思います。科学の営みは、単称言明の積み重ね、あるいは論文・研究成果の積み重ねによって構築されているので、単純にペーパーとして積み重ねるだけでなく、その背後にある実験データやプログラムを公開することにより、その活動をより効率的にしていこうというのがオープンサイエンスです。 オープンサイエンスの意義は皆さんお分かりかと思います。論文だけでなく、データを公開するわけですから、分野融合型の研究が進んだり、新しくその分野に入る際の研究の障壁が下がったり。全体の研究のコストパフォーマンスがよくなり、そして自然と研究に関する透明性は向上する、科学技術外交的にも意義があるといったことが挙げられます。さて、意義があるというのは分かりましたが、オープンサイエンスをどのように進めていくかについて、こうした団体が共同声明として取りまとめたものがあります。それによりますと、まずは、研究データを公開するのは研究者の責務であるということが言われています。研究プロジェクトを推進するために公的資金を受けたものはpublic goods、つまり公共財であるという考えが欧米で浸透しつつあります。再利用性を高くし、追試性を高める努力をすることも責務であると書かれています。そして次に、機関の責務として、データを公開する環境を整備していくのは大学や研究機関の責務であり、公開のためのインセンティブを提供することも役割だと書かれています。そして図書館は、長い間、オープンアクセスという活動を支えてきました。やるべきことがすでに明確になっているわけです。データを長期的に公開するサービス、そのための標準を取りまとめていくのは図書館の責任であるといわれています。そして、研究データを説明するためのメタデータや本文、二次利用性を促進できるように進めていくのが学会・出版社の責務であるというようにまとめられています。最後に、助成機関は研究データの公開の費用対効果を評価していくべきであり、公開のためのリソースやポリシーを整備していくのは助成機関の責務であるとまとめられています。このように各ステークホルダの責務がまとめられ、国際的にも同意が得られ、進んでいるというのが現状です。日本では、最近、JSTがオープンサイエンスの基本方針を出しました。研究データは原則公開すべきであるといった基本方針が、研究資金を受けるときに条件になってくるでしょう。欧米ではマンデトリー(義務化)として制定されています。 こういった現状の中で、NIIが何をすべきか。我々NIIは、研究データの管理・公開、利用のための共通のプラットフォームを作っていくということが責務です。大学共同利用機関として、うまく基盤を作れるように準備しているところですが、海外では、古くから大学レベルで同じようなことが進んでいます。 例えば、イギリスのエディンバラ大学のRDM(Research Data Management)プログラムです。2011年の段階で、研究者と大学の責任について大学憲章で設定し、構成員に対して4つのサービスを提供しています。①RDMプラン、研究データ管理計画というものです。欧米では研究プロジェクトの中でデータをどう扱うかを取りまとめて提出する必要があります。それをサポートするためのツールの提供です。②その次は、ストレージです。研究データを管理してバックアップするためのインフラを機関として提供しています。③かつ内部で管理するだけでなくそれを公開するためのサービスの提供、④最後はリテラシー教育。研究データ管理のトレーニングコースを開き、学内の人にデータ公開の重要性を普及啓蒙しています。 次の例が、アメリカのパデュー大学です。「Data Management Plans」、「Collaboration」「Publishing Your Data」「Archiving Your Data」というように、共同研究者の間で研究データをセキュアに共有したり、公開、アーカイビングしたりするサービスを大学の先生方に提供しています。 最近の世界のトレンドとしては、国や地域のレベルで研究データを管理・公開する基盤を構築・運用するという流れがあります。こうした取り組みは、NIIの取り組みと非常にリンクしてきます。かつ、日本の大学にとっては頭の痛いところではありますが、研究公正に関する対応という課題があります。研究データを一定期間保存しなければいけないという規定を各大学で設定しているか、という問いですが、多くの大学で10年間の保存をするための規定が作られています。しかしながら、その規定を実際に履行するためのインフラの整備というのはまだまだ進んでいないというのが現状です。そしてこれは、多くの大学がこれから取り組まなければならない課題のひとつです。オープンサイエンスのコンテクストで、コンプライアンス対応とイノベーション創出により新たな科学の仕組みを作る、というこの2つを同時に語ることは嫌われるきらいがあるのですが、インフラ屋の立場からすれば、研究データを管理するためのサービス、プラットフォームをまずは作っていかなければなりません。それらは同時に解決できる問題だと考えています。 NIIは、研究データ基盤と名付けて、データ公開基盤、データ検索基盤、データ管理基盤といった構造でプラットフォームを作ろうとしています。 まず公開基盤についてです。大学の図書館の人を中心に、機関リポジトリという活動が進んできています。研究成果である論文を蓄積し公開するという活動で、オープンアクセスの活動を支える基盤のひとつです。NIIは、この基盤としてJAIRO Cloudを提供しています。このクラウドサービスの開発・運用はNIIが行い、大学はコンテンツを構築していくという役割分担です。現時点で、744機関が構築しています。これは世界ダントツNo1の数です。現在は論文や論文に関わるものが多く入っているのですが、これを研究データに展開していく上では、まだまだやらなければならないことがあります。うまく研究データの登録・公開ができるような設計をしていく必要があるのです。図書館が使うワークフローを想定しているため、研究者のワークフローを考慮する必要があります。図書館、研究者がうまく使えるような機能を考えていく必要があります。 次は、検索基盤です。我々はCiNiiというものを持っています。主に日本語で書かれた論文・本・博士論文が収納されています。特に日本語文献をターゲットとしている研究者や学生にとっては研究ワークフローの中で欠くことができないサービスです。このサービスも研究データをハンドリングするために解決しなければならない問題があります。ユーザが、いつどのように検索をするか、ユーザモデルが明確でないという現状があります。エンドユーザが何を探そうとしているのかをうまく提示できるような検索サービスへと成長させようとしています。まず研究論文、研究者、研究プロジェクトを一体化して提供し、そしてデータをうまくつなげられるような新しいCiNiiの開発を行っていきます。 最後に、管理基盤です。これは今までNIIが持っていなかったサービスです。研究者のニーズとして、各機関のセキュリティポリシーを満たした上で共同研究者と共有できる場がない、研究成果の長期保存可能な環境がない、コンプライアンス対応の側面のみで研究者のメリットをシステム的に解決でいていない、といった現状における問題点があります。研究データをきちんと管理していくこと自体にメリットがあるのですが、オープンサイエンスの関係性や研究者のメリットを挙示できるシステムを提供できていないのです。こういった現状を解決するための管理基盤を開発していきます。 これら3つの基盤を合わせて科学の研究フローをICTでサポートしたいと考えています。まだまだ解決すべき問題がいくつもあります。解決するための基盤がないというのが現状ですので、この3つの基盤で、研究のワークフロー、あるいは、データサイクルというのをうまくサポートしようと取り組んでいます。 最後に、研究の管理基盤の利用イメージをご覧いただきます。まず、プロジェクトを作って、共同研究者を追加していきます。学認と連携してより使いやすく機能拡張しています。次はストレージの追加です。いろいろな種類のストレージを追加できます。それがファイルがハンドリングできるページに追加され、そこに研究データをドラッグアンドドロップで追加していきます。それらのファイルについてはプレビュー機能、ファイルの履歴、バージョン管理が可能です。公開するフェイズは、管理基盤に研究成果をドラッグアンドドロップするだけで、機関リポジトリと連携させ、シームレスに公開操作ができます。データ、論文を公開するためには、ある程度品質の高いメタデータを公開する必要があります。公開する段階でメタデータを準備するのは敷居が高いため、ある程度管理基盤で用意できるようにします。 これらを今年度中に開発するというスケジュールです。そして平成30年度後半から実証実験、試験運用を経て、本格運用を進めてまいります。開発期間中も、想定されうるケーススタディーをとらえながら、研究者にとってこれがあってよかったと思える基盤の整備を進めていきたいと考えています。日本のオープンサイエンスのための研究データ基盤を皆様と一緒に作っていけたらと思います。よろしくお願いいたします。 #### 情報学最前線:産官学連携交流会 研究発表会:ミクロとマクロから見るデータ解析 「情報学最前線:産官学連携交流会」や「研究発表会:ミクロとマクロから見るデータ解析」が行われ、NIIの研究者が、企業や学術関係者向けに研究成果や取り組みの最新情報を発信しました。 ### Day26月10日(土) #### NII研究100連発 この日一番の盛り上がりを見せたのは、NIIの研究者10名が、一人7分間の持ち時間の中でそれぞれ10件、合計100件の研究成果を発表する「NII研究100連発」! 一昨年、昨年に続き3回目となる今年も、多くのお客様にご来場いただきました。息つく暇もなく次々に繰り広げられる熱いプレゼンに、会場のお客様も圧倒された様子。情報学の幅広さや面白さを感じていただける75分間だったのではないでしょうか。今年はMCとして、タレント/エンジニアの池澤あやかさんが登場。NIIの武田英明教授(情報学プリンシプル研究系)と息の合ったトークで、イベントをより一層盛り上げていただきました。この様子は、株式会社ドワンゴ様の協力により「ニコニコ生放送」で生中継されました。 #### SINETアイデアソン 今年初めて開催したSINETアイデアソン「100Gbps/フルメッシュだから○○」では、昨年4月に本格運用を始めた学術情報ネットワーク「SINET5」の広帯域およびフルメッシュによる低遅延という特性を生かし、新たなイノベーションにつながるアイデアを競っていただきました。大学や企業などから8チーム(計17人)が参加。このうち、6チームがプレゼンに臨みました。 「SINET賞」:「チームOHU」(上崎燿一、太田雅司、広沢真璃) 「SINET学生賞」:「チーム音響カプラ」(尾崎周也、城一統) #### 小学生のための情報学ワークショップ 小学生のための情報学ワークショップ「くまを動かそう~楽しいプログラム講座」では、坂本一憲助教(アーキテクチャ科学研究系)が開発したプログラミング学習アプリを使用し、子どもたちが楽しみながら、ぬいぐるみのクマを動かすプログラミングに挑戦しました。自分たちがプログラミングした通りにクマが腕を上げたり下ろしたりすると、子どもたちは「ちゃんと動いた」「やったー」と歓声をあげていました。 #### ポスター展示/デモ・体験コーナー NIIの研究者が取り組む研究内容を紹介するポスター展示やデモ・体験コーナーには多くの来場者が訪れ、研究者に熱心に質問する姿が見られました。見学に訪れた戸山高等学校の生徒は、研究者に英語で質疑を行うことに挑戦していました。情報学の研究の一端に触れた多くの若者からは「難しかったけど、丁寧に説明してくれたので理解できた」「情報学って意外と身近にあると感じた」「来年もまた来たい!」といった感想が聞かれました。 研究成果を見たり、聞いたり、体験したりできるデモ・体験コーナーも終日人気を集めました。また、NIIの研究者らがガイド役となり、ポスターやデモ・体験コーナーを案内して回るツアーガイドも、「研究のことがよくわかる」「効率よく見られてよかった」と大変好評でした。 2日間という短い期間ではありましたが、オープンハウスをきっかけとして、情報学への興味・関心を深めていただけましたら幸いです。NIIは今後も、「研究」と「事業」を両輪として、情報学という新しい学術分野での「未来価値創成」を目指し、皆様のご期待に沿えるよう、まい進していく所存です。 ページトップに戻る COPYRIGHT National Institute of Informatics, 2017
d5198766-ebdc-46e3-99a6-8c75fbcb676b
2024-03-01T03:01:09
https://www.nii.ac.jp/openhouse/2017/report/
フォト/動画 - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
7b7c さいたまクリテリウムまであと71日!今日は国内チームのシマノレーシングから、2014年大会出場の入部 正太朗選手が登場です!「過去2年間この大会に参加し、ツール・ド・フランスで活躍するトッププロのエネルギーを肌身で感じとりました。選手としての目指す場所を明確に見た瞬間でもあります。今年もこのレースに参加できるなら、全力でアタックし、日本の皆様にロードレースの魅力を伝えられればと思います。」 ●プロフィール入部 正太朗(シマノレーシング)1989年8月1日生まれ 奈良県出身ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム出場(2014)●ホームページ/SNShttp://www.shimano.com/content/Corporate/japanese/index/Shimanoracing/shimanocyclingteam.htmlhttp://blog.goo.ne.jp/iribeshotaro https://twitter.com/shimano_racing - 15/08/14 - カウントダウン さいたまクリテリウムまであと72日!今日は国内チームの愛三工業レーシングチームから、2014年大会出場の綾部 勇成選手が登場です!「本場のトップ選手と走れる貴重な大会。今年も出場ができたら、走り方や戦術などを走りながら吸収したいと思います。」 ●プロフィール綾部 勇成(愛三工業レーシングチーム)1980年9月5日生まれ 神奈川県出身ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム出場(2014)●ホームページ/SNShttp://www.aisanracingteam.com/teamblog/index.html https://www.facebook.com/aisanracingteam(チーム) https://www.facebook.com/takeaki.ayabe https://twitter.com/aisanracingteam(チーム) 15/08/13 カウントダウン さいたまクリテリウムまであと73日!今日は国内チームのマトリックスパワータグから、2014年大会出場の安原 大貴選手が登場です!「昨年出場したさいたまクリテリウムは観客が多く、夢のようなレースでした。また出場機会があれば、もっと雰囲気を楽しんで走りたいと思います。」●プロフィール安原 大貴(マトリックスパワータグ)1991年8月12日生まれ 大阪府出身ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム出場(2014)●ホームページ/SNShttp://team-matrix.jp https://www.facebook.com/Matrix.Powertag(チーム) https://twitter.com/MATRIX_POWERTAG(チーム) - 15/08/12 - カウントダウン さいたまクリテリウムまであと74日!今日は元プロバスケットボールプレイヤーであり、現在はNBAアナリストやリポーターとしても活躍する佐々木 クリスさんが登場です!「現在、さいたまで出演中の番組のスタジオにも、さいたまクリテリウムのポスターが貼ってあり、自転車好きとしてはずっと気になっていました。今度、自転車レース参加してみようかなー!まずはさいたまクリテリウムで一流の走りを見て学びます!」 ●プロフィール佐々木 クリス(元プロバスケットボールプレイヤー/NBAアナリスト・解説者/リポーター)1980年12月24日生まれ東京都出身●ホームページ/SNShttp://www.christokyo.com/ https://www.facebook.com/sasaki.chris.7?fref=ts https://twitter.com/chrisnewtokyo 15/08/11 カウントダウン さいたまクリテリウムまであと75日!今日はHILL CLIMB GIRL監督の谷 東さんが登場です!「ツール・ド・フランスの名前を冠したロードレースが日本で!すごいことだと思います。熱いレースを楽しみにしています。」●プロフィール谷 東(アニメーション監督)6月27日生まれ 兵庫県出身●ホームページ/SNShttp://animatorexpo.com/hillclimbgirl/ https://twitter.com/azumatbb - 15/08/10 - カウントダウン さいたまクリテリウムまであと76日!今日は2014年さいたまクリテリウムでイタリア語通訳として活躍された、ファヴァロ・マルコさんが登場です!「感動を与えてくれるライダーたち全員にエールを送ります。10月にみなさんでさいたまクリテリウムを盛り上がりましょう。」●プロフィールファヴァロ・マルコ(カペルミュールモデル/エッセイスト/ジャーナリスト/ciclistaingiappone代表)イタリア出身●ホームページ/SNShttp://ciclistaingiappone.blogspot.jp/ 15/08/09 カウントダウン さいたまクリテリウムまであと77日!今日は埼玉を拠点に活動する女子プロ野球チーム「埼玉アストライア」のキャプテン川端 友紀選手の登場です!「8月8日(土)18:00より県営大宮球場で女子プロ野球 埼玉アストライアが公式戦を行います!!ご来場お待ちしております!!私たちは野球で、さいたまを元気にしていきます♪一緒にさいたまを盛り上げていきましょう!!」 ●ホームページ/SNShttp://www.saitama-astraia.com/ https://www.facebook.com/SaitamaAstraia https://instagram.com/saitamaastraia_official/●お知らせ8月7日(金)、8日(土)に県営大宮球場で埼玉アストライアが公式戦を開催! 詳しくは埼玉アストライア公式ホームページまで! - 15/08/08 - カウントダウン さいたまクリテリウムまであと78日!今日は江口 明男 さいたま市 見沼区長が登場です!見沼区役所に「2015ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」の特設応援展示コーナーができました!区役所にお越しの際はぜひご覧ください。また今日から、見沼区では「東大宮サマーフェスティバル」が8月 7日(金)、8日(土)に開催されます。こちらも見沼の夏を盛り上げるお祭りなので、ぜひお越しください。 ●プロフィール江口 明男(さいたま市 見沼区長)●お知らせ第19回東大宮サマーフェスティバル[日時]8月7日(金)〜 8月8日(土)16:00〜21:00※雨天決行(一部中止)[会場]東大宮中央公園[アクセス]JR東大宮東口から徒歩5分※公共の交通機関をご利用ください 15/08/07 カウントダウン さいたまクリテリウムまであと79日!今日は比企 邦雄 さいたま市北区長が登場です!北区では、今年も「よさこいソーラン踊り」で、8月8日(土)開催の大宮アルディージャ・北区デーを盛り上げます!クリテリウムに負けない熱い一日にします! ●プロフィール比企 邦雄(さいたま市 北区長) - 15/08/06 - カウントダウン さいたまクリテリウムまであと80日!今日は浦和のうなぎ料理店「中村家」店主の大森 好晴さんが登場です!「本日8月5日は土用の丑の日です。うなぎを食べて夏バテ予防しながら、さいたまクリテリウムを応援しましょう!」 ●プロフィール大森 好晴さん(うなぎ料理店「中村家」店主)●ホームページhttp://www.saitama-dentousangyou.com/40/(うなぎ料理店「中村家」) 15/08/05 カウントダウン 910111213
d63c53a8-f947-411f-929a-e0bd70ee8d16
2024-02-27T04:28:44
https://saitama-criterium.jp/2015/photo/a-photo/p-11/
中屋出さん|イクメン・イクボスページ|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
# イクメン・イクボスページ ## 株式会社飛騨ダイカスト 生産本部長 中屋出さん(飛騨市) 【2016年4月25日時点】 仕事も子育ても前向きに 将来は孫と一緒に遊べる パワフルなおじいさんになりたいです アルミダイカスト製品の鋳造・成型・加工をする株式会社飛騨ダイカスト。立ち上げメンバーのひとり、中屋さんはどうすればよりよい職場環境へ導けるのかと、会社や従業員のために日々奔走しています。誠実な人柄から感じられる前向きな姿勢で社内の子育てしやすい環境づくりを進めています。 会社の設立時から取り組んだ 「働きやすい理想的な職場」へ 2006年の会社設立時から仕組み作りに参加し、就業規則など規程類の作成や見直しに携わってきました。当初は業務を軌道に乗せるのが最優先。しかし長期的な視点に立ったとき、同時進行で労働環境を整えることも重要と考え、「働きやすい職場」を理想に掲げる社長を中心に試行錯誤を重ねました。職場は未経験の人がほとんどで何かと遠回りすることもありましたが、社員の小さな不満に耳を傾け、できる限り改善に努めました。みんなの意見でつくりあげたシステムで成果が上がればやりがいにもつながります。まだ途上段階ですが、よりよい方向に向かっていけたらと思います。当社は家庭を持つ女性社員が多いです。育児休業制度や子どもの看護休暇制度はもちろん、2時間単位での有給休暇の取得ができます。子育て中は子どもの急病やPTAや行事、奉仕活動、部活動などさまざまな理由で休暇が必要。細やかな対応ができるように努めています。 ワークライフバランスの充実が 会社にもメリットをもたらす 当社では以前から女性社員が「お互いさまの精神」で会社の雰囲気作りをしてくれていたので、助け合える環境があります。実際に女性従業員の育児休業取得率は100%。職場復帰がしやすくなっています。企業としては「休む=生産性の損失」と、どうしても捉えてしまいます。しかし、従業員にとって安心して働ける環境を企業が整備することで、離職率の低下や技術・技能の流出防止ができます。ワークライフバランスの充実は企業にとってメリットも多く、最終的にプラスになると考えています。子育てが一段落したらパートから正社員の登用推進、役職登用を積極的に行っています。現在、2名の女性係長が活躍していますが、スタートはパート採用からでした。社としても夢を持って長期にわたって頑張ってくれる女性社員の存在は貴重です。これからも力を存分に発揮してもらえる場を作りたいと考えています。 よりよい労働環境に向かって 全社員を巻き込んで意識向上 これからは育児のみならず介護休業制度を設け、より仕事と家庭の両立がしやすい環境づくりを考えていきたいですね。男性社員に関しては昨年事業拡大したこともあり、育児休業など長期休暇の取得に関して業務に影響が出る場合が多く、まだ難しい状況にあります。しかし、会社の危機管理という部分でも、各自でスキル表を作成し、特定の人しかできない業務を減らしていく方向でシェアを進めています。一方、ワークライフバランスやメンタルケアの講師を外部から招いて勉強会も開催しています。岐阜県からのサポートや商工会の講習などもあり、スタッフ全体の意識も高まっているんですよ。 父親としても輝いていたい 行事には積極的に参加 私は平日の帰りが遅くなりがちで子どもと接する時間を取ることがなかなかできないので、妻には大変感謝しています。小さい子どもや受験生を持つ母親は、仕事と家庭の両立が大変ですよね。だからこそ、子どもの急な病気や受験などで仕事を休まなければならないときは、会社全体でサポートできる体制を整えています。それに父親だって子どもの学校行事にどんどん参加し、子どもと接する時間を増やせるといいなと思っています。私は近日、幼稚園の行事で着ぐるみに入って頑張る予定です。幼稚園に通う子どもの父親だけが集まって、「パパ会」という名の飲み会をここ数年で3回ほど開いて楽しんでいますよ。休日はなるべく子どもと一緒に遊べる時間を作っていて、最近は娘にスキーを教えることや息子のプールレッスン見学が楽しみです。息子が通う幼稚園では本部の役員を引き受け、行事にも積極的に参加しています。できることがあれば前向きにトライしたいですね。世の中の父親は仕事などで忙しい方が多いと思いますが、「その中に楽しみを見つけて、ともに頑張っていきましょう!」と、伝えたいですね。
d72456cf-ac35-455c-9127-435e43a24df2
2024-02-26T10:00:43
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/mens/2016/04/post-1.html
写真でみる復興庁
# 渡辺復興大臣及び橘復興副大臣の中西日本経済団体連合会会長他との意見交換について【平成31年2月21日】 平成31年2月21日(木)、渡辺復興大臣は一般社団法人日本経済団体連合会(以下、経団連)を訪問し、中西宏明経団連会長(株式会社日立製作所 会長)、古賀信行経団連審議員会議長・震災復興特別委員長(野村ホールディングス株式会社 会長)、石塚邦雄経団連副会長(株式会社三越伊勢丹ホールディングス 特別顧問)、と意見交換を行いました。 渡辺大臣は、経団連による人員の派遣や企業立地、福島県産品の利用・販売等、これまでの支援に謝意を表するとともに、以下の要請を行いました。 〇 福島県の農林水産業や観光業においては、根強く残る風評被害の影響を受けている。復興庁では、風評の払拭に向け、福島の復興の現状を「知ってもらう」、福島県産品を「食べてもらう」、福島県に「来てもらう」の3つの観点から、テレビやインターネット等を活用したメディアミックスによる情報発信を行っている。経団連の会員企業におかれては、福島県産品の安全性に関する周知のみならず、積極的な福島県産品の利用、特に社員食堂や贈答品等での利用・販売をお願いしたい。さらに、社内研修や社員旅行等での福島県への視察・観光の促進をお願いしたい。以上の取組について、フォローアップや優良事例の対外発信に取り組んでいただきたい。 また橘副大臣からは、被災地への企業立地を促進するため、非常に手厚い支援制度を用意しているので、経団連の会員企業によく周知していただき、被災地への企業立地の検討をお願いしたいとの要請を行いました。 中西会長はこれに応じ、引き続き、福島県産品の積極的な利用・販売、被災地への視察・観光などを会員企業によびかけるとともに、マルシェの開催など、復興に向けた取組を展開していくとの発言がありました。また、古賀審議員会議長からは諸外国・地域による輸入規制を緩和・撤廃させていくことが重要、石塚副会長からは今後も継続して風評払拭に力を入れていくとの発言がありました。 渡辺復興大臣記者会見録(於:経団連会館)
dd6138c7-7e5b-4dfc-ab5a-df2f747ac97a
2023-09-13T11:25:01
https://www.reconstruction.go.jp/s/2019/02/20190225114006.html
__はっちブログ: ハチノヘものがたりアーカイブ
# ハチノヘものがたりの最近のブログ記事 八戸地方、主に陸奥湊地区の暮らしや文化に焦点を当てた、アートプロジェクト「ハチノヘものがたり」。 アーティストユニット「SAMA YAMA」(あべさやか+マヌス・スウィーニー)が行ったプロジェクトで、6月から7月にかけて八戸に滞在し、そこに暮らす人々に取材して、映像作品を制作しました。 その映像作品をYouTubeにアップしましたので、展示をご覧になれなかった方々はぜひご覧ください。 どの作品も、八戸以外の「外の目」、アーティストならではの「非日常の目」の新鮮さに溢れています。 ※展示の様子は前回のブログをご覧ください。 ■「ハチノヘものがたり 魚菜市場」 Mutsuminato fish market ■「うめぼし/八助ポートレート」 Umeboshi / Hachisuke portrait ■「陸奥湊 下駄屋さん 」 誰が見ても同じ風景は同じように見えているものだと思いがちですが、見慣れた風景の中に、表面には見えない思いがけない宝物を発見する人たちがいます。 展示のために、SAMA YAMAが書いたテキストに、このプロジェクトで彼らが見つけた【宝物】のことが書いてありますので、ぜひお読みください。 読後にまた映像を見ていただければ、違った世界が開けてくると思います。 私たちアーティストユニットSama Yama は今年の6月より一ヶ月間、八戸陸奥湊にある魚菜市場の 2階をスタジオに、映像制作を行いました。 私たちは制作の中で、地元の人々の素顔を探るべく、彼らの生活環境に近い所で滞在し、聴き取りを繰り返し、それらを私たちなりの視点で作品に反映することを大事にしています。外から来た私たちが、どのように、どこまで、八戸を探れるのか、それが今回の制作のキーポイントでした。 そのため制作場所として、八戸に在る昔からの風景、そしてそこへ生きる人々の素顔が見られるような場所を探し、たどり着いたのが陸奥湊の魚菜市場でした。 魚菜市場の売り子さん、「イサバのカッチャ」と呼ばれる母ちゃん(と、父ちゃんも)が50年以上前から、早朝1時頃より商いを行う場所です。その当時は前に進めないほど繁盛していたと聞きます。現在は様々な時代背景の変化から市場の店舗数や人数も縮小し、市場自体の存続が危ぶまれています。 不思議なことに、生まれも育ちも日本ではないスウィーニーが八戸の古い町並みや市場にいる人たちに、何だかとても懐かしい感じを受けると言っていました。私もおばあちゃんの家に帰ってきたような気がして、毎日スタジオ(魚菜市場)へ向かうのがとても楽しみでした。 歴史のあるユニークな環境の魚菜市場で制作させていただき、とても強く感じたのは、顔が見える人と人とのつながりです。様々な不安要素が後からあとから押し寄せるこの時代に、冗談を言い合いながら支え合う絆は強く、今の時代に大切なことなのではないかとあらためて感じました。 お客さんとのいきの良い掛け合いは、いつ聞いても心がはずみます。 イサバのカッチャ(陸奥湊の母ちゃん、父ちゃん)のどんとこいの強さを少しでも感じていただけたら幸いです。 2014年7月 八戸にて Sama Yama  あべさやか スウィーニー・マヌス --------------------------------------------------------------------------- 6月2日からはっちに滞在中のアーティストユニット「SAMA YAMA」。 あべさやかさんとマヌス・スウィーニーさんのお二人のユニットで、映像作品を制作するプログラム「ハチノヘものがたり」をこの1ヶ月間進めてきました。 彼らははっちに滞在するほか、陸奥湊魚菜小売市場の2階にアトリエを構え、「いさばのかっちゃ(魚介類を販売する女性)」や漁師など海に関わる方々との交流を深めながら、映像作品の制作を行いました。活動の様子は前回のブログをご覧ください。 ------------------------------------------------------------------------------------------ そして、先週5日(土)、その映像のお披露目会を開催しました。 場所は中心街「いわとくパルコ」の元しみず。宴会!な雰囲気の中、参加者持ち寄りの料理でを味わいながら上映を実施。多くの方々が映像を楽しみ、またSAMA YAMAのお二人と交流を深めていました。 そして昨日より、そのお披露目した映像を、はっち3階のギャラリー3で上映展示しております。 ぜひご覧ください。 ------------------------------------------------------------------------------- 滞在制作で完成した作品を上映します 「ハチノヘものがたり」展示 日時 7月6日(日)~21 日(月・祝)9:00~21:00 入場料 無料 会場 3階 ギャラリー3 映像上映のほか、制作に使用したものや調査の記録なども展示します。 ------------------------------------------------------------------------------- 上映している作品は3作品。 ■「ハチノヘものがたり」(4分) 陸奥湊魚菜小売市場で働く方々への聞き取りを元に制作した作品。 ■「陸奥湊 下駄屋さん」(3分) 陸奥湊で70年以上も下駄屋さんを営んでいる金田勇治さんのお話です。 ■「うめぼし/八助ポートレート」(12分18秒) 陸奥湊魚菜小売市場で働く方々の、ウメボシ(八助)を食べていただいた酸っぱい顔を撮影した映像作品。(こどもはっちバージョンは後日YouTubeにアップいたします) どの作品もユニークで親しみやすく、また、私達が普段見慣れた風景を、アーティストならではの鋭い視点から捉えなおした作品です。 「ハチノヘものがたり」には、魚菜市場で働く方々へのインタビューが収められていますが、その内容は、私たちが知っている市場のイメージとは別の側面を捉えています。 飾り気のない普段の言葉で語られる、働く人々の親密さや、仕事への姿勢。観光客や買い物客としての立場からは見えてこない、魚菜市場の厚い歴史や人間関係が、短い映像作品の中から徐々に立ち現れてきます。 後半、自分自身に確かめるように小声でつぶやかれる「家族」という言葉は、この作品のハイライトのひとつであり、魚菜市場を過去から未来へとつないできた人と人との絆を美しく浮かび上がらせます。何度もご覧いただきたい今回のメイン作品です。 「陸奥湊 下駄屋さん」は、陸奥湊で70年以上靴屋をしている金田さんのお話。 御年87歳であり、現役の下駄屋さんである金田さんの日々の営みが描かれた小品です。メインの「ハチノヘものがたり」に負けず劣らずの素敵な作品です。金田さんのファンになること間違いなし!です。 そして「うめぼし/八助ポートレート」は、陸奥湊の方々にうめぼしや八助を食べていただいて、その酸っぱい表情を撮影した作品。これは見てもらって面白さを体験していただくのがベストでしょう!ぜひ全篇ご覧ください。 (6月15日に撮影したこどもはっちバージョンは、後日、YouTubeでの公開となります。) 展示場には、陸奥湊の方々からお借りしたものも置かれ、いつもとちょっと違った雰囲気。 (八戸製氷冷蔵株式会社さんの三島サイダーケースも登場) 映像に使用するためにあべさんが描いた鉛筆絵画作品も展示しています。 陸奥湊での撮影写真を組み合わせて、現実のイメージをもとにしながら、時間やイメージを超えた作品になっています。細部までお楽しみください。 (この絵のポストカードを、はっち1階のカネイリミュージアムショップで13日まで販売中です。SAMA YAMAの作品集も販売していますよ。※こちらも13日まで。) 彼らが見つけた八戸の魅力は彼らのブログでもご覧いただけます。 素敵な写真がたくさん掲載されています。 SAMA YAMA滞在の集大成となるこの展示をお見逃しなく!! はっちスタッフのnabeです。 今日はお天気もよく、梅雨ということを忘れてしまいそうですね。 海も素敵な風景でしょうね。 一番の日の長いこの夏至の季節、夕方まで美しい風景が楽しめそうです。 さて、今日の話題は、現在進行中のアートプロジェクト「ハチノヘものがたり」 http://hacchi.jp/programs2/hachinohemonogatari/index.html アーティストユニット「SAMA YAMA」が、八戸に滞在して映像作品をつくりあげるプロジェクト。企画詳細は前回ブログをご覧ください。 http://hacchi.jp/blog/2014/06/post-391.html さて、彼らは6月2日から八戸に滞在しています。 陸奥湊魚菜小売市場の2階をアトリエとして、「イサバのカッチャ」(魚介類を販売する女性)を取材したり、八戸のさまざまな風景・風物を撮影したり描いたりしながら、作品の制作が進行中です。 上の写真は、イカをさばくカッチャを取材中の姿。想像もつかないところから、八戸の海文化の深いところへと迫っていきます。作品のできあがりをお楽しみに。 7月5日にはお披露目の上映会、7月6日~21日には上映展示を行います。 ちなみにそんなお二人が現在の活動を語ったインタビューが、コミュニティラジオ局BeFMさんの番組で放送されます。お店の方々とのやりとりもあります。ぜひお聞きください。 ■番組名  :スポットライト ■放送時間: 6月23日(月)~27日(金)18:30-18:45内 彼らは今回、2つの映像作品を制作します。 上でご説明した八戸の海の物語と、もうひとつが、八戸の人に焦点を当てた作品「うめぼし/はちすけポートレート」です。 先日15日には、はっちでその撮影を行いました。 約30名の老若男女の方に梅干や「はちすけ」(梅干に似た八戸の伝統的な漬物)を食べていただき、その表情を撮影。酸っぱいものを食べると、表情がコントロールできなくなり、その人の自然で素直な表情が出るということで、こんなユニークな手法で映像を制作されているそうです。面白い! 7月の展示では、この作品も展示いたします。お楽しみに。 と、いうわけで制作中のSAMA YAMAですが、6月末までは陸奥湊魚菜小売市場に滞在しています。お近くまで行かれる方は、ぜひおたちよりください。 また、彼らは自分たちの活動を以下のブログにも記しているのですが、素敵な写真が増えてきました。 http://h-s2014.tumblr.com/ 外から来た目は、八戸の新たな魅力を探し出して形に残してくれます。 プロジェクトもそろそろ折り返し!残り半分をお楽しみください! 梅雨の季節となりました。 先週は30℃まであがったのに、今週はストーブをつけるような日も。 海から吹く風「やませ」が潮の香りを街まで運び、海を意識する季節でもあります。 さて、はっちにアーティストが滞在して、八戸でしか生まれ得ない作品を作る、はっちのアーティスト・イン・レジデンス事業。 これまでも多くの方が滞在をされておりますが、現在は昨年度の公募で選ばれた方々が6月2日から滞在しております。 滞在しているのは、「SAMA YAMA(サマヤマ)」。 オランダ在住のあべさやかさんとマヌス・スウィーニーさんによるユニット。 今回彼らは、八戸の海の民話や伝承、暮らしや文化を取材して、いままでにない八戸の物語を映像作品として制作する「ハチノヘものがたり」というプロジェクトを行います。 オランダ暮らしの二人の目には、八戸の文化はどのようにうつるのでしょうか。どんな作品ができるか楽しみです。 プロジェクト告知ウェブサイト http://www.city.hachinohe.aomori.jp/news/index.cfm/detail.1.71763.html ▼SAMA YAMA がつづる八戸での滞在記録(随時更新されます) 「HACHINOHE STORY 2014」 http://h-s2014.tumblr.com/ 本プロジェクトは、「海」がテーマということで、今回は、はっちのレジデンスのほかに、陸奥湊魚菜小売市場の2階にアトリエを構え、沿岸部を取材しています。(アトリエは見学自由なのでぜひ遊びにきてください!!!) あべさんとマヌスさんは、滞在1週間にして、「いさばのかっちゃ」の皆さんとすでに仲良し。取材はもちろんのこと、集合写真も撮影して、すでに溶け込みまくっています。 さて、そんなこのプロジェクトですが、1発目のイベントが今週日曜に開かれます。 地元の人の素敵な表情を撮影する「はちのへポートレート」の撮影です。 これはどなたでも参加自由のプログラムで、こどもはっちで開催されます。 彼らは昨年徳島県の神山町で滞在制作を行ったのですが、その際は特産である「うめぼし」をまちの人に食べていただき、みなさんの「素の表情」を映像に移しこみました。 これがとても素敵だったので、八戸でもやってみよう!ということで決まったのがこの企画。上の写真は神山町のみなさんですが、八戸ではどんな素敵な表情を見ることができるのでしょうか。 こどもはっちですが大人の参加も大歓迎。みなさまのご参加お待ちしております!! みんなで楽しい八戸の顔図鑑をつくりましょう! どなたでも出演できる公開撮影会 はちのへポートレート撮影会 at こどもはっち はちのへポートレート撮影隊がこどもはっちに登場! 誰でも参加できる映像作品の撮影を行います。 参加者の方には、八戸ならではの????をしていただきます! みなさま、ふるってご参加ください! 日時:6月15日(日) (1) 11:00~12:00 (2) 14:00~15:00 会場:はっち4階 こどもはっち 参加費:無料 事前予約不要・当日飛び入り大歓迎!大人だけでもご参加いただけます。 SAMA・YAMA(サマ・ヤマ) あべさやか+マヌス・スウィーニー あべさやか ホームページ      http://sayaka.nl マヌス・スウィーニー ホームページ http://whatelsevideo.com/
df68fd3e-a664-46cc-927c-535acb0e1db5
2023-03-29T05:22:51
https://hacchi.jp/blog/cat208/
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
# 研究会誌 研究会誌『言語文化と日本語教育』 ## ● 論文投稿 ● 『言語文化と日本語教育』第59号 2024年10月発行予定 1. 論文提出締切: 2024年3月15日(金) 論文投稿エントリー用紙 【Download】 チェックリスト 【Download】 2. 重要なお知らせ: 第46号より、従来の題目提出を廃止し、締切日に論文原稿を提出していただくことになりました。 お間違いのないよう、ご注意願います。 3. 提出先: 編集担当メールアドレス genbun.toukou[at]gmail.com [at]を半角の@に置き換えて送信してください。スパムメール防止のためご協力をお願いします。 投稿応募フォームに必要項目をご記入の上、論文原稿とあわせて、編集担当にメール(メールでの提出が難しい場合は、研究会事務局へ郵送またはFax)でお送りください。 4. 投稿規定、書式に関する規定: 詳細は、こちらよりご確認ください。 *投稿の際、会費の納入をお願いします。申し込みと同時に入会も可能です。 5. 雛型: 【A・Bの様式】オリジナルな研究・実践の報告・または総括・論考/教育事情報告 【C・Dの様式】書評・文献紹介/短報 【Eの様式】博士論文紹介 【Fの様式】修士論文紹介 ## ● 発表要旨 ● 『言語文化と日本語教育』第59号 2024年10月発行予定 提出締切: 2024年3月15日(金) 第59回研究会にてご発表いただいた方のみ 提出先:  編集担当メールアドレス genbun.toukou[at]gmail.com [at]を半角の@に置き換えて送信してください。スパムメール防止のためご協力をお願いします。 要旨テンプレート: 【Download】 バックナンバーについて 『言語文化と日本語教育』のバックナンバーをご希望の方は、事務局までお問い合わせください。 なお、掲載後1年を経過した論文については、お茶の水女子大学教育・研究成果コレクションTeaPotで本文もご覧いただけます。 掲載論文題目につきましては、下記のページをご参照ください。 ● お茶の水女子大学の学術雑誌 ● 「言語文化と日本語教育」 「増刊特集号『第二言語習得・教育の研究最前線』」 Base template by WEB MAGIC. Copyright(c)2014 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 all rights reserved
e11dee89-67c6-4421-9d5f-f6bffb18e14c
2023-11-27T07:40:06
https://www.dc.ocha.ac.jp/comparative-cultures/jle/genbun/journal.html
コンテンポラリーダンス ダンスプラネットNo.15 DANCE EXHIBITION 2004
DANCE EXHIBITION 2004 コンテンポラリーダンス ダンスプラネットNo.15 小劇場 THE PIT <スタッフ> 芸術監督 :牧 阿佐美   公演監督 :三輝容子 照明 :杉浦弘行   音響 :河田康雄 舞台監督 :柴崎 大 協賛 :キリンビール株式会社   主催 :新国立劇場 Aプログラム Divining Leigh Warren & Dancers 演出・振付=リー・ウォーレン ピアノ演奏=サイモン・テデスキ 月に歌うクジラ 川野眞子 総合演出=中村しんじ 振付=川野眞子 冷めないうちに召し上がれ 内田 香 Roussewaltz 演出・振付=内田 香 Bプログラム LOTUS~花の咲く時季~ 浅野つかさ パーフェクトモダン 作・振付=浅野つかさ 演出=今野裕一 OKINA 森山開次 演出・振付=森山開次 特別出演=津村禮次郎 Swerve Leigh Warren & Dancers 演出・振付=リー・ウォーレン 打楽器演奏=パブロ・パーカッソー Leigh Warren <公演日程> 2004年9月 Aプログラム Bプログラム 15日(水) 16日(木) 17日(金) 18日(土) 2:00開演       ○ 7:00開演 ○ ○ ○ 開場は開演の45分前です。 予定上演時間:約2時間15分(休憩2回含む) <前売り開始日> 2004年8月11日(水)10:00~ <チケット料金> 席種 A席 B席 料金 5,250円 3,150円 ※料金は消費税込みです どのダンス? A型、B型、AB型。 好評にお応えして再びお届けするDANCE EXHIBITION。急スピードで展開するダンスシーンのなかでも際立った個性を放つダンサーを選び抜き、紹介する。今一番新鮮なダンスとその今後が一望できる必見のプログラム。今回も海外招聘カンパニーと併せ、魅力的な作品が並ぶ。 川野眞子 池田瑞臣 和田寿子にモダンダンス、鈴木恵美子にクラシックバレエを学ぶ。中村しんじ主宰ナチュラルダンステアトルに入団、新国立劇場での「ありす」「PINOCCHIO」(中村しんじ演出振付)主演。90年現代舞踊協会新人賞、ベストダンサー賞、松山バレエ団芸術奨励賞を受賞。99年よりNY、カナダ、中国の作家とコラボレーションを行い、2002年NY. Japan societyでソロダンス「あたしの彼」を上演。それを機にドイツ、オランダのダンスフェスティバルでソロダンスを上演。2003年デンマークで招聘を受け公演を行った。 [月に歌うクジラ」 photo:Tsukada Yoichi 内田 香 金井芙三枝、大久保苑子に師事。91年あきた全国舞踊コンクール、93年こうべ全国洋舞コンクール、95年全国舞踊コンクール現代舞踊部門にて第1位となり文部大臣賞を受賞。96年現代舞踊協会新人賞、村松賞、97年現代舞踊協会奨励賞、舞踊批評家協会新人賞などを次々と受賞し、2001年には文化庁派遣在外研修員としてパリに留学。帰国後Roussewaltzを結成し自ら創作活動をするかたわら、国内、海外公演にも多数ゲスト出演し、シャープなテクニックと表現力で好評を博している。 「冷めないうちに召し上がれ」 photo:MIKA.M 浅野つかさ 石井みどり、折田克子に師事し、多くの作品に主要ダンサーとして出演。97年浅野つかさパーフェクトモダンを結成する。97年埼玉国際創作舞踊コンクール第3位優秀賞、全国舞踊コンクール創作部門2位。2001年SPAC振付コンクール優秀賞など数多くの受賞歴あり。97年「ニルバーナ」以来、「Out From the Blue」「ダン・ル・ルージュ」「白い魚」「LOTUS~花の咲く時季~」「Deep Waters」と毎年主催公演を行っている。 「LOTUS~花の咲く時季~」 photo:Awane Osamu 森山開次 型にはまらない独特の表現と稀有な存在感が、次代を担う表現者の一人として国内外で注目のダンサー。実験的なソロ活動で知られ、代表作にアジア5カ国で発表の「Lamazuella」、新国立劇場にて能作品を題材に、能の重要無形文化財保持者の津村禮次郎氏と共演の「弱法師」など。TVCF「GATSBY」、NHK教育「からだであそぼ」、映画「茶の味」出演など、ジャンルを超えた活動に積極的に取り組んでいる。 「OKINA」 photo:Morita Toshiro リー・ウォーレン 数々の賞に輝くオーストラリアのコンテンポラリー・ダンス・カンパニー、Leigh Warren & Dancersの振付家兼芸術監督。オーストラリア・バレエ・ランベール、「ヌレエフと仲間たち」公演やネザーランド・ダンス・シアターなどで活躍。グレン・テトリー、クリストファー・ブルース、イリ・キリアン作品などを踊る傍ら、振付作品を発表。93年カンパニー結成後は多くのオリジナル作品を創作し、ウィリアム・フォーサイスやオーストラリア在住の映像作家、ミュージシャンとのコラボレーションを行っており、2002年には初のオペラ、フィリップ・グラス作曲「アクナーテン」の演出を手がけている。 【DIVINING】 スクリャービンの音楽に魔法をかけられた変幻自在のダンス。リー・ウォーレンの自叙伝とも言える絶え間ない動きの連鎖が神々しいまでのインパクトを創造する。 【Swerve】 小さな音たちがやがて大きなうねりとなり、そのリズムに浮かされるように踊りが激しさを増していく。プログラムを締めくくるにふさわしく祭りのような高揚感溢れる舞台。 「Divining」 photo:Alex Makeyev
e2781032-53f4-4246-81a5-fd949fd617f5
2024-02-29T07:45:55
https://www.nntt.jac.go.jp/season/s235/s235.html
公益社団法人土木学会 土木学会誌 2014年9月号の会告(行事等案内)
### 12.第27回鋼構造基礎講座「鋼橋の維持管理-維持管理の現況と今後のあり方-」 行事コード:25410 / 略称:鋼橋の維持管理会 鋼構造委員会鋼構造継続教育推進小委員会では、土木学会継続教育(CPD)の一環として、鋼構造の維持管理実務に携わる初級技術者から中級技術者を主な対象とし、第27回鋼構造基礎講座「鋼橋の維持管理-維持管理の現況と今後のあり方-」を下記の要領で開催します。 日本では、高度成長期に整備された数多くの社会基盤の老朽化が進行しており、特に橋梁の損傷が顕在化し大きな社会問題となりつつあります。このため、近年では老朽化する橋梁維持管理の重要性が認識され、道路橋の予防保全に向けた有識者会議の開催や地方自治体における長寿命化修繕計画の推進などが始まっています。しかしながら、橋梁維持管理の現状として、増加する維持管理費に対する財政的な問題や橋梁技術者の人材不足など多くの課題があります。 本小委員会では、鋼橋の維持管理-迫りくる大修繕時代に備えて-と題して2014年1月15日に基礎講座を実施し、多くの方に参加頂き、好評を得ました。これを受けまして、鋼橋の維持管理をテ-マに講習会を、下記要領で開催することとしました。 橋梁の維持管理をこれから勉強したい方、現地における実際の橋梁維持管理で悩まれている方など、分野を問わずふるってご参加下さい。 #### 1.主催 土木学会(担当:鋼構造委員会 鋼構造継続教育推進小委員会) #### 2.期日 2014年12月18日(木)10:00~17:00 #### 3.会場 土木学会 2階 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内) #### 4.定員 100名程度 #### 5.参加費 正会員6000円、非会員7000円、学生1000円(テキスト代を含む) #### 6.プログラム 司会  和田 吉憲(鋼構造継続教育推進小委員会) 10:00 - 10:10 開会の挨拶 勝地 弘 (鋼構造継続教育推進小委員会 委員長) 10:10 - 11:10 鋼橋の損傷メカニズムについて 山田 健太郎 (名古屋大学 名誉教授) (中日本ハイウェイエンジニアリング名古屋(株) 顧問) 11:10 - 12:10 鋼橋における維持管理の具体的な流れ 稲葉 尚文 (中日本高速道路(株)) 12:10 - 13:10 昼食休憩 13:10 - 14:10 鋼橋における点検・調査・健全度評価について 山口 恒太 (パシフィックコンサルタンツ(株)) 14:10 - 15:10 鋼橋の補修補強の設計・施工について (一社)日本橋梁建設協会 設計小員会副委員長 小西 日出幸 (日本橋梁(株)) 15:10 - 15:20 休憩 15:20 - 16:50 維持管理の課題と今後の動向について 三木 千壽 (東京都市大学 副学長・教授) 16:50 - 17:00 閉会の挨拶 辻角 学(鋼構造継続教育推進小委員会) なお、当日の講演内容、時間、講演者、講演順序等につきましては、都合により変更の場合がありますのでご了承下さい。 学会誌綴込みもしくは土木学会ホームページ内 (http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)の「本部参加申込書」に所定の事項(特に行事コード番号)を明記のうえ、研究事業課行事担当宛にFAX(03-3355-5278)でお申し込み下さい。申込到着後、開催1週間前までに「参加券」をお送りします。 土木学会個人会員の方は土木学会ホームページ (http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)から申し込みが出来ます。 #### 8.申込期限 2014年12月4日(木) #### 9.問合先 (公社)土木学会鋼構造委員会(事務局担当:佐藤) 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内 TEL 03-3355-3559 #### 10.詳細 http://www.jsce.or.jp/event/frameset.htm
e713c0a4-7668-456c-a3de-240dac298f8d
2024-02-26T20:58:55
https://[email protected]/journal/kaikoku/m201409/12.shtml
はっちの一箱古本市2018|八戸ポータルミュージアム[はっち]
### はっちの一箱古本市2018をシェア Tweet ※表の中はスクロールします ## イベント内容 ### ○はっちの一箱古本市 市内外の出店者が、思い思いの本を一箱分持ち寄る古本市。店主との会話を楽しみながら、あなたにぴったりの本を見つけてください! 日時 2018年9月30日(日)11:00〜16:00 場所 八戸まちなか広場 マチニワ 問合せ 八戸ポータルミュージアム はっち ※このイベントは、2005年から東京の谷中・根津・千駄木で行なわれている「不忍ブックストリートの一箱古本市」を参考にしたものです。 不忍ブックストリートの一箱古本市は、商店街の軒先をお借りして開催するものです。http://sbs.yanesen.org/ #### 一箱古本市出店者 灯書房(絵本や詩集、秋田の出版本と少し黒っぽい本) アマルコルド吉田(写真集、寺山修司、ジャズ) 伊織庵1号(理系の本、小説、SF) ignite books(ノンフィクションやエッセイ、絵本や雑誌) icco文庫(お菓子の本、料理本、エッセイ、ファッション誌) おねいもと(小説、詩集、児童書) おひさま書房(推理小説や絵本) かまねこ文庫(東北の本、猫や動物の絵本、生活や食べ物の絵本) くろくろ書房(オズマガジン、MOE、天然生活、ネコに関する本) 紫苑文庫(文学全集や司馬遼太郎、源氏物語、あさきゆめみし) シグナレス(絵本や外国文学、SFなどの物語、さし絵入りの詩) TABOO(美術関連書籍、クリエイター小冊子) つき屋(本や言葉に関する書籍や小説) 積ん読屋(エッセイを中心に歴史、美術) ナカサト商店(文庫本中心) 八戸ペンクラブ古本まつり「マチニワ」フェア(人気女流作家、男性文筆家の小説、紀行文) ばったりたおれ屋(アートブック、暮らし、インテリア関連、絵本) For Book Lovers (語学・文芸・IT、美術・音楽) マルシュン(角川文庫、ミステリー、その他月刊誌) よたか堂(宮沢賢治の作品や、生物、民俗、東北ゆかりの本) らんぷ堂(食、呑、音楽、旅行、日記など趣味の本) ### 要予約 和とじ製本メモ帳作り 紙を一冊にまとめて糸で綴じる、日本の伝統製本技術「和綴じ」でメモ帳を作ります。 日時 2018年9月30日(日)①11:00〜 ②13:00〜(各回1時間程度) 場所 八戸ポータルミュージアム 1階 はっちひろば 料金 300円 定員 各回10名 講師 中村勉さん(株式会社中長印刷 代表取締役会長) 申込み・問合せ 八戸ポータルミュージアム はっち TEL.0178-22-8228 [email protected] ### 本のまち八戸ブックフェス 「はっちの一箱古本市」は「本のまち八戸ブックフェス」の一企画です。 日時 2018年9月30日(日)10:00-17:20 詳細・申込み 詳細は八戸ブックセンターのウェブをご覧ください。 ## その他ブックイベントのお知らせ ### 要予約 ビブリオバトルinハチノヘ ビブリオバトル」とは、お気に入りの本を持ち寄って紹介し合い、みんなで一番読みたくなった本を選ぶ新しい書評コミュニケーションゲームです。 5回目となる「ビブリオバトル IN 八戸」では、高校生から一般までの3部門で予選会を勝ち抜いた発表者が決勝戦に進み、“全世代対決”で青森、岩手の「チャンプ本」を決定します。 公式サイト:ビブリオバトル IN 八戸(デーリー東北新聞社) #### 【予選会】 日時 2018年9月30日(日)10:00〜 会場 高校生の部   :3階ギャラリー3 大学生、一般の部:デーリー東北新聞社 6階メディアホール(八戸市城下1-3-12) #### 【決勝戦】 日時 2018年11月17日(土)13:00〜 会場 デーリー東北新聞社 6階メディアホール ※決勝戦の観戦には、事前の申し込みが必要です。定員は200人(先着順) 応募期間は10月1日(月)から11月9日(金)まで。
e7ec54e6-2dc0-475d-a716-97bc5ea1f4ec
2023-03-29T06:12:50
https://hacchi.jp/programs2/hitohakohuruhon2018/index.html
内視鏡センター - 東京逓信病院
ホーム  検 1ff7 査・コメディカル部門のご案内  内視鏡センター ここから本文です。 # 内視鏡センター 内視鏡センター部長  関川 憲一郎 内視鏡センターでは消化器内科、外科および人間ドックセンターの医師が消化器内視鏡検査・治療を分担または協力して担当し、経験豊富な看護スタッフとともに患者さんに適した検査・治療を提供いたします。 具体的には ①内視鏡による消化管のスクリーニングや、人間ドックや検診で指摘された異常に対する精密検査と、②内視鏡的止血術、内視鏡的胆石除去術及び内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)等の治療の安全で的確な実践を目指して努力しております。 苦痛なく検査を受けていただけるように上部および下部の内視鏡検査いずれにおいても鎮静剤(兼さの苦痛を軽減する注射剤)の使用にも積極的に対応いたします。そのための呼吸・循環モニターや検査後の安静・観察を行うリカバリールームなどの設備も完備し、安全に実施しております。また上部の検査では細径スコープによる経鼻内視鏡も選択でき、個々の利用者の方のニーズに幅広く応えられるようになっています。下部消化管内視鏡においては検査での腹部膨満の軽減につながる炭酸ガス送気を使用しており、当院人間ドックオプションでの大腸内視鏡検査も当センターで実施しています。 検査の結果で入院治療が必要な症例に関しては、毎週開催している内視鏡カンファランスおよび内科外科合同カンファランスで複数のスタッフで検討を行い、個々の患者さんに適した治療を提案できるような体制をとっております。 当院は日本消化器内視鏡学会の認定指導施設であり、医師では学会認定の指導医3名、専門医5名、また看護師では認定内視鏡技師3名を擁し、質の高い診療の提供を目指して臨んでいます。 今後も病院内での連携はもとより、地域医療でも信頼される基幹病院としての一翼を担うことに努めて参ります。検査と治療の両面で皆様のお役に立てるよう、スタッフ一丸となり日々鋭意努力しております。是非当センターをご利用ください。 ## 新型コロナウイルス感染の流行に対する内視鏡センターの取り組み 院内感染の発生の予防対策として下記を実践しています。 ### ①当センターとして センター内の窓開放や換気設備による換気 職員の体調管理の徹底、こまめな手指の洗浄・消毒 医師、看護師は検査毎に防護衣や手袋を新品に交換 検査毎に検査台やその他の使用部のアルコールによる消毒 ロッカー、検査前処置室やリカバリールーム設備のアルコールによる清掃 ### ②検査を受けられるすべての方に対して 当日の検温及び症状などの問診によるチェック (該当項目によっては検査を延期いただく場合があります。) 検査中も原則マスクを着用していただきます。 (上部消化管の検査では画像のような検査専用の穴あきマスクを、下部消化管ではご自身の マスクを着用のまま検査を受けていただきます。) 大腸内視鏡の前処置(腸管洗浄剤の服用)は自宅での実施も選択可能に (ただし居住地や年齢、基礎疾患などにより選択できない場合があります。) これからも安心して安全にご利用いただけるよう努めて参りますので、ご協力よろしくお願いいたします。 東京逓信病院 内視鏡センター ## 内視鏡センターのご紹介 当センター施設の簡単なご案内です。病院2階の採血室、外来化学療法センターのすぐ近くにあります。入口のドアは手動式です。 入口を入ってすぐに右手に受付と待合室があります。廊下の椅子では次の検査前にお待ちいただいたり、看護師が簡単な問診をおこなったりします。センター内にはBGM(音楽)が流れ、少しでもリラックスしていただける環境になるよう努めております。 廊下を進むと奥に大腸内視鏡検査用の前処置室があります。こちらで下剤の飲み方などをご案内のうえ、服用していただきます。男女別にスペースを仕切っております。 センター内には患者さん用のトイレが6個室あり、女性専用もご用意しております。また、鎮静剤を使用した検査後にお休みいただくリカバリールームも完備しております。 検査室は4ブースあり、各ブースに呼吸循環モニターや炭酸ガス送気システムを装備して安全で正確な検査を心がけております。(写真は超音波内視鏡下吸引細胞診(EUS-FNA)の実施風景です。) ## 当院内視鏡センターの特色 日本消化器内視鏡学会認定の指導施設です。 学会認定の内視鏡指導医3名、専門医5名および、内視鏡技師(看護師)3名を含むスタッフを中心に内科系と外科系が協力して対応致します。 原則、平日は毎日全日検査を実施。 →検査までの日数を長くはお待たせしません。 ご希望の方には鎮静剤をの注射を使用した検査も安全に可能。 →初めて検査を受ける方や以前の検査が辛かった方でも、ほぼ苦痛なく検査を受けることができます。 大腸内視鏡検査の前処置は個別に柔軟に対応可能。 通院検査での下剤は従来の一律2L服用する下剤ではなく、下剤(モビプレップ)1Lの服用と500ml以上の飲水(お茶類も可)が基本です。また、錠剤での前処置が希望の場合はビジクリア(10錠ずつ計5回服用)での実施も可能です(事前の検査予約時に担当医 1ff8 とご相談ください)。 治療が必要な症例は、毎週開催のカンファランスで複数の医師で協議し方針を決定。 →内科と外科が協議し、適切な治療をご提案できるよう努めています。 ## スタッフ紹介 部長 関川 憲一郎 (せきがわ けんいちろう) (卒業年:1991年) 専門分野: ヘリコバクター・ピロリ、炎症性腸疾患、 消化器疾患全般、内視鏡診断・治療 資 格 等: 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、関東支部評議員 日本消化器病学会専門医・指導医、関東支部評議員 日本消化管学会胃腸科専門医・指導医 日本肝臓学会専門医 日本ヘリコバクター学会H.pylori(ピロリ菌)感染症認定医 日本医師会認定産業医 千代田区胃内視鏡検診部会委員 難病指定医 兼務スタッフ 光井 洋 院長補佐兼消化器内科部長 小林 克也 消化器内科医長 加藤 知爾 消化器内科医長 松井 徹 消化器内科医長 奥田 純一 外科部長 村田 祐二郎 外科主任医長 山澤 邦宏 外科主任医長 土屋 剛史 外科医長 下里 あゆ子 外科医師 寺下 勇祐 外科医師 織畑 光一 外科医師 古畑 総一郎 人間ドックセンター部長 (2022年4月1日現在) ## 認定施設 日本消化器内視鏡学会 日本消化管学会胃腸科指導施設 ## 実績 検査・治療症例数(件) 2021年度 2020年度 2019年度 上部消化管内視鏡検査(総数) 3,506 3,314 4,064 下部消化管内視鏡検査(総数) 2,443 2,227 2,880 膵胆道系内視鏡 142 140 140 カプセル内視鏡 3 8 9 食道・胃静脈瘤治療 27 16 18 上部消化管腫瘍内視鏡切除術 39 41 51 大腸ポリープ粘膜切除術(うちESD) 1,070(59) 942(47) 1,307(52) 超音波内視鏡 226 316 310 ## 臨床研究への参加等 臨床研究名称 責任者名 消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築 (多機関共同前向き観察研究) ※詳細はこちら(147KB) 関川 憲一郎 ## けんこう家族掲載記事 ## 第134号 2019年7月1日発行 内視鏡センターのご紹介 内視鏡センター 部長 関川 憲一郎 ここまで本文です。 ここからサイドメニューです。
ed632d60-839b-495c-9121-09f3b8f56f65
2024-02-28T01:02:06
https://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/inspection/fiber/index.html
アレコレクレインズ » 2014 » 8 月 » 10
## SUPER GT Rd.5 決勝日 2014年8月10日 19:34 | アレコレクレインズ2014 本日はお足元の悪い中富士スピードウェイにお越しいただきありがとうございました! 台風の影響で今日の決勝もどうなるかというところでしたが、 豪雨にはならずSC先導でスタート! SCが抜けて40分ほどで赤旗が出て中断となったり、 再スタート後は路面が乾いてきて激しいバトルが繰り広げられた時間帯もあったのですが 最後はSC先導でチェッカー! GT300は61号車がポールトゥウィン! GT500は18号車がNSX今季初の優勝を飾りました! 最後の最後まで応援してくださったGTファンの皆さん!ありがとうございました! 雨にも風にも負けずに応援してくれる皆さんに感動しちゃいました! そして、今日のクレインズステージは、なっきーとまきにゃんもよく喋ってくれるので 二人に途中までトークを回してもらっちゃいました☆ 今まで色んな話をしてきたけど、今回は二人が私に色々な質問をぶつけてくれました(^^) この三人で作っていくステージが大好き! そして、一緒に楽しんでくれるお客さんが大好き! 皆さん雨に濡れて身体冷えてると思います! しっかり休んで風邪などひかないようにしてくださいね! また次回のWEC富士も一緒に楽しみましょう! 高家望愛 ******************************* スーパーGT第5戦無事終了しましたー! 観戦された皆さんお疲れ様でした☆ 不安定な天候でしたが、場内はたくさんのお客様でいっぱいで、 スーパーGTの人気が伺えました! 決勝レースは、途中に中断等あったものの、当初の予定通り66周行われました! 大白熱のレースを制したのは300クラスはSUBARU BRZ R&D SPORT、 500クラスはウィダーモデューロ NSX CONCEPT-GT! NSXが念願の今シーズン初勝利を飾りました☆ 表彰式もとっても感動的でした(^^) そして、お昼の場内放送は昨日に引き続き3人で行いました☆ グッズはわたしたちが推薦したお菓子をご紹介♪ クレインズいちおしのカステラ「FUJI SPEEDWAY DREAMS」には 富士スピードウェイの特製チョロQがついてるんです(^^) この写真はチョロQを走らせているところ!我ながらほんとに楽しそうです(笑) 観てくれた方に魅力が伝わってたらいいなぁ♪ さて、次回クレインズが富士スピードウェイに来るのは 10月10~12日に行われるWEC富士です! 個人的にはプロトタイプカーのランプやエンジン音が楽しみ(^^) 世界最高峰のハイブリッドカーが1.5kmのメインストレートを駆け抜ける時の音は? 夕方暗くなってからのマシンの様子は? どちらもなかなか見られないので期待大です!! これでクレインズの富士スピードウェイでの活動もいよいよ集大成(>_ ひとつひとつの業務を大切に取り組んでいきたいと思います! それでは、皆さんWEC富士も遊びに来てークレインズ☆ 山本捺生 ******************************* 皆さん、こんばんは☆ SUPER GT Rd.5決勝、なんとか無事に終了しましたー\(^o^)/ 台風の影響が心配されましたが、とにかく大きな事故なく終えることが出来て、 本当に一安心。 雨が降ったり止んだり、強風になったと思ったら、このまま晴れるんじゃないかと思うくらい明るくなったり。。。 本日もクレインズは、朝一の場内放送、クレインズステージ、WECブース、GT-Rスタート進行&暫定表彰式、お昼の場内放送、ピットウォーク、パドックラウンジでのご挨拶、SUPER GTスタート進行、暫定表彰式、夜の場内放送と、朝から盛り沢山で、富士スピードウェイを盛り上げてきました\(^o^)/ 本日は、クレインズも所々カッパver.で活動♪ お昼の場内放送では、今回もランチ&グッズ紹介をしました!! 今回ご紹介させて頂いたFOOD ONEさんのビッグホットドッグを なっきーと一緒に両サイドから食べたり、お菓子のオマケのチョロQを走らせたりと、 とっても盛り上がりました\(^o^)/ 最後までお付き合い頂きありがとうございました!! 悪天候の中、最後まで応援して頂き、本当にありがとうございました。 皆さんの全力の応援に感動しました!! この後帰り道まで怪我のない様にお気をつけてお帰りください☆ そして、雨風にあたって体が冷えてしまった方も沢山いらっしゃると思います。 お家に帰ったらしっかりとお風呂に入って体をしっかりと温めてくださいね\(^o^)/ 次にお会い出来るのは、10月10~12日のWEC富士です☆ また皆さんにお愛できるのを楽しみにしています\(^o^)/ それでは、また富士スピードウェイに愛に来て~クレインズ(((o(*゜▽゜*)o)))
f1654992-cbee-4dd3-800b-13cae00288e9
2024-02-27T11:25:09
https://www.fsw.tv/blog/cranes/old/index-m%3d20140810.html
飯川雄大(美術家) | 成安造形大学 - 情報デザイン領域
映像、写真を使った作品を制作する美術家として主に活動しています。僕の映像作品のテーマや内容としても原点になったのが、卒業制作でつくった、「時の演習用時計」(2003年〜)という作品です。これはトータルで24時間、つまり1440分ある映像です。時計の針やデジタルの数字表現は使わずに、自然の風景や生き物などを撮影した映像を多数使って編集してあり、流し続けていたら毎日同じ時間に同じ映像が流れるようになっています。映像から逆に時間について考えられるようなものをつくりたいと思って始めました。卒業制作で発表した時は24時間つくるのが間に合わなくて、コンセプトだけ展示する感じになりましたが、様々な映像のバリエーションで今もなお撮影を続けている作品です。ちなみに、最初の24時間分は、卒業して3年後に発表しました。 制作した当時は、学生で映画制作に影響を受けていましたが、映像の弱点として上映会として見る人の時間と場所を必要としてしまうことが嫌いでした。そこで、24時間いつでもアプローチできる作品はないかと考えた末、椅子とかコップとか、日常に使える製品の中に自分のテーマを入れ込んだ作品の方がアプローチできるのではないかと思い、「時間や時の流れで変わる、人の考え方」や、「日常で使われるもの」を軸として、「時計をつくる」ということにたどりつきました。 時計としてみると使いづらいけど、ずっと見てたら、不思議と何か伝わってくるんです。毎朝4時半に犬の映像が流れたりとか。体感すると使えます。 それ以降、映像作品として「時間や人間の感覚」をテーマに、身近だったスポーツ、特に世界中でも共通言語になりうるであろうサッカーをテーマにした作品を多数発表しました。サッカーのプレー時間を半分の20分にしてひとりの選手の反応を見る映像作品「ハーフタイムプロジェクト」(2008年)や、試合中にボールに触れないで過ごすゴールキーパーを見つめる映像作品「ハイライトシーン」(2014年〜)など。どれも「日常的な風景の中の気づき」がテーマになっています。 基本的に個人の作品をつくるときは映像が多かったんですが、写真やイラストといった手法でも表現する場面があります。写真は雑誌などのポートレート撮影の仕事を受けたり、イラストではグッズをつくったり、四コママンガのワークショップを行ったりしています。最近では、『震災リゲインプレス』というNPOのフリーペーパーにメインビジュアルを、2015年より継続的に描かせてもらうようになりました。それらは一応区別してやっていたんですが、それぞれにフィードバックがあって、最近は複合的な表現として生まれることがあります。 面白い形でできた表現のひとつが、「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2016」で発表した「デコレータークラブ -Mr.Kobayashi, The Pink Cat-」という作品です。これは僕が普段イラストで描いてる「猫の小林さん」という猫のキャラクターを大きく立体作品にして、六甲有馬ロープウェーの六甲山頂駅に設置したものなんですが、「デコレータークラブ」という作品のシリーズとして位置付けています。 この「デコレータークラブ」という作品は、「衝動とその周辺にあるもの」というテーマで、記録することで欠落してしまう情報について考えた作品です。僕らは感動したものが目の前に現れたとき、写真で記録して、その写真を見せたりSNSなどで人に伝えると思うんですが、写真で伝わることというのは、サイズや色、形といった情報で、実は一番伝えたかった衝動みたいなものが伝わらないということがあります。「デコレータークラブ -Mr.Kobayashi, The Pink Cat-」は、わかりやすくかわいいものとしてのピンク色、愛されやすい象徴としての猫、インパクトのある巨大さで限られた会期のみこの場所にいるという性質を持っています。実はピンクは蛍光色でオブジェクト自体が発光していて写真に写りづらく、5メートルあって引いても全体が収まって撮れるような広い場所には設置していません。また、作品の横には「あなたなら、ピンク色の猫を見た時の衝動をどう伝えますか?」と、想像力を働かせてもらうためのヒントも施しました。 面白いものを撮影して伝えたいという何気ない行為の仕組みを考え直すような体験をしてもらい、それを客観的に見て考えてもらおうという装置になっています。コンセプトをがっちり固めてはいますが、造形物としての楽しさでもいいし、インパクトがあることでもいいので、何か少しでも感じ取ってもらえたらと思ってつくりました。 同じ「デコレータークラブ」シリーズの作品を2015年に兵庫県の塩屋の公園で展示した時は、六甲とは全く異なる形で展示。塩屋で出会った面白いものの周辺にあるものや風景を被写体にした写真をパネルにして、箱のように組んだボックスにしました。さらにこのボックスを使った展開として、音楽ユニット・ゆうきの楽曲「あたえられたもの」のミュージックビデオやCDジャケットのアートワークとして使用しました。映像や写真、イラストといった自分の表現をさまざまに織り交ぜながら、自由に発想することが今は楽しいですね。 2014年にベルリンにアーティスト・イン・レジデンス(アーティストがその土地に滞在して作品制作などを行うこと)で行く機会に恵まれました。現地の草サッカーチームでゴールキーパーに着目した「ハイライトシーン」という作品を制作。ボールがゴール付近に来ない時のキーパーがぼんやりしてたり寝転んでたり、コミカルな映像作品なんですが、作品づくりのために現地でサッカーのコミュニティに入り込む必要があったんです。外国人でつながりもなくて言葉もおぼつかないとなると、現地の人たちと仲良くなってからでないと撮影は難しかったからですが、コミュニティに関わってサッカーをプレーしながら作品をつくる経験が楽しくて、自分のスタイルに合っていることに気づきました。メンバーに次の試合の予定を聞いて、自分もプレーしながら、友達の日本人のカメラマンに撮影してもらうんです。 そうして異国のサッカーのコミュニティに入り、サッカーの試合を傍観するのではなく、なかに踏み込むことでわかることがありました。例えば、サッカーだけに限らないんですが、スポーツって元は地域から立ち上がったもので、ひいては、地域の紛争とか、人種問題もすぐそばにある。白人だけがプレイヤーのチームがあって、そのチームのファンは白人だけということも。いろんな問題を抱えながらも娯楽として成り立っている背景が見えたんです。日本では企業のチームが多いので、そういった問題は浮き彫りにはならないというのがあります(最近、Jリーグでもサポーターの差別行為がたまに話題になってきてます)。 僕自身のサッカー原体験は、小学生の時。サッカー部で、ロングシュートを決めて一躍ヒーローになったという嬉しい思い出が今も尾を引いているところがあります。高校生でもサッカーをやってましたが、ずっと補欠だった。そのとき勝てなかった相手にまだ勝ちたいような思いもあって、今、草サッカーのチームに所属しながら、さらに基礎からサッカースクールで習ってるんですよ。ブラジル人のコーチで著名なネルソン松原さんと、ヴィッセル神戸の元監督に週1回教わってます。プロが見ている視点を教わると、試合を見るだけでも今まで見えてなかったポイントが数多く見えてきます。パスする時の思考は面白くて、パスを出す人とその周りで起きてること、受け手のことをどれだけ考えられるか。チームプレーですから、試合の後の反省や、監督、キャプテンとのコミュニケーションも大事。この歳になって人間関係の基礎を教えてもらってるような感じ。スポーツから学ぶことは多いです。 …と、ただのサッカーの話になってしまいましたが、僕の中でドイツに行った時期を含めここ何年かで自分の作品や思考の整理をしてわかったことは、サッカーであったり時計であったり、扱う題材が変わろうとも、普段私達が注目しているものの外側にある気づきにスポットライトを当てているという点で、作品に込めるテーマや興味のポイントは一緒なんだなと改めて気付いた部分もあります。 そうはいってもサッカーは好きなんで、今注目しているのは、サッカーの試合中のコミュニケーション。試合中に飛び交う会話も、言葉だけに注目してみると、妙に面白かったりするので、サッカーというものを新しい視点で見渡してみて、そこから生まれる新たな映像作品を、サッカーを練習しながら、日々考えてます。 (インタビューは2017年5月に行われたものです) 「デコレータークラブ –Mr.Kobayashi, The Pink Cat-」(六甲ミーツアート芸術散歩2016、神戸)2016年 木材、蛍光塗料 500 cm x 650 cm 協力:MAKER'S、株式会社POS 建築観察設計研究所、丸山僚介 撮影=Takehiro Iikawa 「デコレータークラブ –衝動とその周辺にあるもの-」(神戸市塩屋東町市民公園、神戸)2015 年 240枚の写真、40個のボックス、木4500m x 4000cm  展示協力:シオヤプロジェクト、ヒロセガイ、(有)キューアンドエー 撮影=Takehiro Iikawa 「遭遇するとき -Happening Upon-」(滋賀県立近代美術館、滋賀)2013年 マルチチャンネルビデオインスタレーション 12個のフレーム、木のボックス 展示協力:oguma LLC、NECディスプレイソリューションズ、カシオ計算機株式会社、株式会社キヌガワ京都、ソニーマーケティング株式会社、三菱電機株式会社 撮影=Yuya Saito 映像作品「ハイライト・シーン –ゴールキーパー-」(2014年)より 映像作品「時間泥棒ハーフタイムプロジェクト_サッカー」(2008年)より ゆうき「あたえられたもの (mv version)」撮影・監督 3d3c 美術家 飯川雄大 1981年兵庫県生まれ。2003年、成安造形大学映像クラス卒業。 記録という行為とそこからこぼれおちるものを考察し、映像表現を中心に、 写真、イラストレーションなど様々な分野の作品を発表している。 http://takehiroiikawa.tumblr.com/ グラフィックデザイナー 佐藤大介 グラフィックデザイナー 嶋口智洋 UIデザイナー 御守なつの アートディレクター、デザイナー 割石裕太 写真家 金 サジ 写真家 神藤 剛 撮影監督 藍河 兼一 美術家 飯川雄大 編集者、ライター 小西七重 アートスペース企画・運営、デザイナー 高橋静香 〒520-0248 滋賀県大津市仰木の里東 4-3-1 TEL:077-574-2111(代表) Copyright © SEIAN UNIVERSITY OF ART AND DESIGN All Rights Reserved.
f3495735-3587-4243-bb34-a977c7aea219
2024-03-02T21:17:26
https://www.media-design.seian.ac.jp/iikawa_takehiro/?scene%3d3
「かんしょでん粉の食品用途拡大に関する展示会」出展者募集!|農畜産業振興機構
# 「かんしょでん粉の食品用途拡大に関する展示会」出展者募集! 最終更新日:2016年10月11日 ## 「かんしょでん粉の食品用途拡大に関する展示会」出展者募集! 特産業務部 当機構は、全国農業協同組合連合会、鹿児島県経済農業協同組合連合会、全国澱粉協同組合連合会および鹿児島県さつまいもでん粉食品用途拡大推進協議会との共催により、平成29年2月21日(火)、東京都品川区の大崎ブライトコアホールで、「かんしょでん粉の食品用途拡大に関する展示会~かんしょ(さつまいも)でん粉食品 試食・展示会~」を開催いたします。 本展示会は、鹿児島県で製造されている国内産かんしょ(さつまいも)でん粉の特性やかんしょでん粉を利用した食品について、量販店、食品メーカー、外食業者などの実需者の皆さまに理解を深めていただき、食品用途向け利用の拡大を図ることを目的としています。 かんしょでん粉の特性などについて理解を深めるための講演を実施するとともに、出展者の皆さまがかんしょでん粉やそれを使用した食品の実物、紹介パネルなどの展示を行うコーナーやかんしょでん粉を使った食品の試食コーナーを設け、来場者の皆さまと自由に交流、商談できる場をご提供いたします。 現在、本展示会の出展者を募集しております。詳しくは、機構ホームページ(https://www.alic.go.jp/t-denpun/togyomu03_000046.html)に掲載しておりますのでご覧ください。 なお、出展者の募集については平成28年10月31日(月)までとなっております。 本展示会により、参加者の皆さまにかんしょでん粉の魅力を知っていただくとともに、有意義な交流の場を提供したいと考えておりますので、大勢の方のご参加をお待ちしております。
f791f03d-fdeb-4900-a024-7e459d9efe59
2024-03-02T09:27:29
https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000652.html
猫バンバン! | 公益社団法人 名古屋市獣医師会 夜間スタッフのブログ
5395 猫バンバン! 今日は冷たい雨が降ったり止んだりの、嫌な天気ですね。 今晩はもっと寒くなるようですし… …! こんな寒い日、特に注意したいのが、”寒さをしのぐためにねこちゃんが、車のエンジンルームやボンネットの中に潜り込んでいることに気が付かず、発車してしまうことによって起こる事故”。 昨年秋ごろから、日産さんも「猫バンバン」というプロジェクトを発足して注意を呼びかけています。 と、いうわけで今回は、動物看護師からも「猫バンバン」について一言! 日産「猫バンバン」プロジェクトのロゴ。かわいい! エンジンルームの下には猫が入り込めるくらいの隙間があり、暖を求めて猫が入ってしまうことがあります(特に子猫が多いです)。 車を停めてから時間が経っていない場合でも、エンジンルームが暖かいので入り込んでしまう可能性は十分にあります。 中にいることに気が付かず、そのままエンジンをかけてしまうと・・・ ねこちゃんも車も大惨事です!!!!! そんなことにならないために、車に乗る前にはボンネットをバンバン叩いてからエンジンをかけることをオススメします。 警戒心が強いので、それだけでたいていは逃げていきますよ。 また、車の下やタイヤの上にいる場合もありますので、車を発車させる前には一度確認してくださいね。 たった数秒のアクションで悲惨な事故を防ぐことがでます。 夜間のスタッフも、車を動かす前には必ず「猫バンバン」していますよ~!
fb6f7824-1400-4f0f-b78a-d15e7b4ece50
2024-03-02T07:12:54
https://nagoyavet.jp/wp/blog/%e7%8c%ab%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%b3%ef%bc%81.php
軍師官兵衛 - 에도 도쿄 박물관
7d66 2014.05.27(Tue)〜2014.07.13(Sun) ## 軍師官兵衛 듣기 平成26年(2014)のNHK大河ドラマは黒田官兵衛の生涯を描きます。官兵衛は、戦国時代末期、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑に重用されながらも、あり余る才能ゆえに警戒され恐れられた男であり、乱世を見事に生き抜くとともに福岡藩52万石の礎を築いた、稀代の天才軍師とうたわれています。 播磨国(兵庫県)姫路を預かる小寺職隆の長男として生まれた官兵衛は、若くして父の地位を継承し、小寺家の家老の座に就きます。その後、信長、秀吉らに出会い歴史の表舞台に登場した官兵衛は、持ち前の智力をいかんなく発揮し、天才軍師として数々の戦を勝利に導きました。 また和歌、連歌や茶の湯を愛した文化人であり、クリスチャンでもありました。そして、生涯側室を持たず一人の妻と添い遂げたという一面も持ち合わせています。晩年は、長男・長政に与えられた筑前国福岡(福岡県)で静かな余生を送り、59歳でその生涯を閉じました。 この展覧会では、黒田官兵衛ゆかりの品や、同時代の歴史資料などを紹介し、官兵衛の人間像と彼が生きた時代を浮き彫りにします。 ## 開催概要 会期 2014年5月27日(火)~7月13日(日) 会場 江戸東京博物館 1階展示室 (東京都墨田区横網1-4-1) 電話番号:03-3626-9974(代表) ・JR 総武線「両国」駅西口、徒歩3分 ・都営地下鉄大江戸線「両国駅(江戸東京博物館前)」A4出口、徒歩1分 ・都バス:錦 27 ・両 28 ・門 33 ・墨 38 系統・ 墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん (南部ルート)」 「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分 開館時間 午前9時30分~午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで) ※入館は閉館の30分前まで。 休館日 毎週月曜日 主催 公益財団法人 東京都歴史文化財団、東京都江戸東京博物館、NHK、NHKプロモーション 協賛 日本写真印刷、ハウス食品グループ本社、みずほ銀行 観覧料 観覧料(税込) 特別展専用券 特別展・ 常設展共通券 特別展前売券 一般 1,300円 (1,040円) 1,520円 (1,210円) 1,100円 大学生・専門学校生 1,040円 (830円) 1,210円 (960円) 840円 高校生・65歳以上 650円 (520円) 760円 (600円) 450円 ※高・大学・専門学校生の方は学生証を、65歳以上の方は年齢を証明するもの(健康保険証、運転免許証など)のご提示をお願いいたします。 ※前売券は2014年4月1日(火)から5月26日(月)まで販売。会期中は当日券を販売。 ※( )内は20名以上の団体料金。 ※次の場合は観覧料が無料です。 中学生以下、および身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。 ※東京都江戸東京博物館常設展との共通券は東京都江戸東京博物館(開館日の入館時間内)のみで販売いたします。 ※毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は観覧料が無料です。年齢を証明できるものをお持ちください。 【おもなチケット販売所】 江戸東京博物館、チケットぴあ(Pコード:766-082)、ローソンチケット(Lコード:32035)、セブン=イレブン(セブンコード:029-252)ほか主要プレイガイド web販売 http://www.e-tix.jp/kanbe/ 終了しました。 展示資料目録 展示リスト ## 展示構成 プロローグ ~戦場のよそおい~ 信長、秀吉、家康、3人の天下取りの行方を左右した軍師・黒田官兵衛。信長に才能を認められ、秀吉を天下人の地位に導き、戦国の争乱に終止符を打ちます。官兵衛ゆかりの品々を通して、虚像のベールを剥ぎ取り、官兵衛の実像を紹介します。 1章 播磨に生まれ 官兵衛は天文15年(1546)11月29日に姫路で生まれました。守護家であった赤松氏に代わって播磨府中の姫路近辺を勢力下においた小寺氏のもとで政治手腕を高めた黒田氏。祖父の重隆、父の職隆に継いで若き官兵衛も、家中での存在感を増し、姫路東方の御着城に本拠を構えた小寺政職に仕えます。 このころ播磨の人々は、急速に勢力を拡大させた織田信長と中国地方の毛利方との間にあって、どちらに付くべきかの難しい選択を迫られていました。官兵衛は、政職を説得して天正3年(1575)に岐阜城の信長のもとに赴きます。姫路に生まれ育った官兵衛が、まさに歴史の表舞台へと躍り出た瞬間でした。 【織田信長像】 江戸時代 兵庫県立歴史博物館蔵 2章 有岡城幽閉 羽柴秀吉が播磨国に入ったのは天正5年(1577)。以後、官兵衛の献身的な協力のもとで播磨平定事業が進められました。 翌年に三木城の別所長治、有岡城の荒木村重が相次いで織田方を離れて反旗を翻すと、官兵衛は村重の説得に単身乗り込みますが、有岡城内の牢に幽閉されるという危機を味わいます。しかし、織田方の立場を変えることはありませんでした。 「三木の干殺し」とまで称された壮絶な兵糧攻めのすえ、天正8年に別所氏を降した秀吉は、毛利攻略を本格化させる拠点を姫路城に定め、三重天守を有する石垣造りの築城を開始します。自身の居城を秀吉に譲渡した官兵衛は、竹中半兵衛に代わる秀吉軍の参謀役として、以後の作戦行動に積極的な関与を見せていきます。 【金瓢箪頭立蟹爪脇立六十二間星兜】 桃山時代 個人蔵 【豊臣秀吉像】 江戸時代 堺市博物館蔵 3章 秀吉を天下人に 天正10年(1582)6月、大きな転機が訪れます。本能寺の変です。この時を境として、官兵衛は秀吉を天下人へと押し上げる役割を担うようになります。 天正17年(1589)、官兵衛は当主の座を嫡子長政に譲りますが、その後も、秀吉を助け、いくさの日々を続けます。翌18年、はるばる小田原にまで出陣して関東の戦国大名北条氏と戦います。この時、官兵衛は合戦を終結に導く重要な役割を務め、秀吉は官兵衛の活躍を伝える書状を子の長政に送っています。しかし、その働きを喜んだのは秀吉だけではありませんでした。敗軍の将である北条氏直がとりわけ官兵衛に感謝し、御礼として法螺貝や太刀などの品々を贈っています。秀吉の天下統一をもたらした小田原攻めにおいても官兵衛は抜群の存在感を示しました。 黒田官兵衛、この男がいなければ、豊臣秀吉の天下はありませんでした。 【賤ケ岳合戦図屏風(右隻)】 江戸時代後期 長浜市長浜城歴史博物館蔵 【太刀名物「日光一文字」】 鎌倉時代 福岡市博物館蔵 4章 如水となりて 秀吉は全国統一を果たすと、「唐入り」を目指して朝鮮に出兵。官兵衛は軍監として肥前名護屋城と朝鮮半島の間を往き来しましたが、有岡城幽閉に次ぐ人生二度目の危機が到来します。秀吉の怒りを買い、死を覚悟するまでに追い込まれ、この時出家し、如水と名乗りました。 慶長3年(1598)8月、秀吉が没すると、一挙に政局は流動化します。関ヶ原の戦いでは官兵衛・長政父子ともども家康の勝利に大きく貢献しました。 戦後、長政の抜群の戦功により、黒田家は筑前の太守となります。初代藩主・長政に対し、官兵衛は藩祖。官兵衛が福岡で過ごしたのはわずかな期間ですが、新たな封地を「福岡」と命名し、城や城下町の建設に取り組み、福岡藩二百六十年の礎を築きました。 【黒田如水自筆覚書】 文禄2年(1593)8月9日 福岡市博物館蔵 【木造東照権現坐像】 慶安3年(1650)開眼、 承応元年(1652)勧請 福岡・警固神社蔵 5章 文雅のたしなみ 官兵衛は、軍師としての活躍が過度に強調されて語り伝えられたためか、武辺一辺倒の人物という印象がありますが、文事にも秀でた文武両道の人でした。 【芦屋梅松文甑口釜】 戦国時代 山口・吉川史料館蔵 エピローグ ~思いおく言の葉なし~ 「おもひおく 言の葉なくて ついに行く 道は迷はじ なるにまかせて」 時勢を達観する心境と、五十九年の生涯を存分に生き抜いたという満足感があふれている辞世の句を遺しました。 【黒田如水辞世和歌短冊】 慶長9年(1604)福岡市博物館蔵 ## 関連事業 ■春期えどはくカルチャー 江戸東京博物館 開館20周年記念 特別展「軍師官兵衛」 ※詳細は えどはくカルチャーのページをご参照ください。<終了しました> ■プレスリリース、写真のご用命は、広報事務局までお願いいたします。 2014年NHK大河ドラマ特別展「軍師官兵衛」広報事務局(スプレ・エィディー内) 担当:相原、白井、大塚 〒106-0041 東京都港区麻布台2-3-22 一乗寺ビル TEL:03-3560-8223  FAX:03-3560-0855
fbbc42c3-0a43-4468-89c4-1cf77ccc0a69
2024-03-03T08:54:20
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/kr/s-exhibition/special/432/%e8%bb%8d%e5%b8%ab%e3%80%80%e5%ae%98%e5%85%b5%e8%a1%9b
奈良高専| 入学案内 |学校&入試説明会|学校&入試説明会
HOME > [入学案内] 学校&入試説明会 > 学校&入試説明会 ## 平成23年度学校&入試説明会 平成23年度の学校&入試説明会は,おかげ様をもちまして盛況のうちに終了しました。 ありがとうございました。 当日の模様はこちらをご参照ください。 奈良高専会場 - ・場所    本校 大視聴覚室等 ・開催日  平成23年10月29日(土),30日(日) 内容は両日とも同じです。 - ・学校&入試説明会の駐車場について 駐車場について ・スケジュール 受付 10:00~10:30 学校概要・入試説明 10:30~11:45 昼食・休憩(※) 11:45~12:50 学内施設見学 13:00~15:00 入試等個別相談 11:45~15:00 - ※両日とも学生食堂を営業いたしますのでご利用ください。また,希望者を対象に学寮見学会を実施します。 - ※このほか入試説明会を、兵庫(尼崎)、大阪(中之島・上本町・天王寺・八尾)、京都(城陽)、本校で行います 詳しくはこちら - ※当日の緊急連絡がありましたら,ホームページ上に掲載します。 - 申し込み先 - 〒639-1080 大和郡山市矢田町22番地 奈良工業高等専門学校 学生課入試係 TEL : 0743-55-6032 FAX : 0743-55-6039 e-mail : nyusi◇jimu.nara-k.ac.jp (巡回ロボット対策によりメールアドレスの@を◇に変えています。送信の際は◇を@に変えてから送信してください。) ▲ページの先頭へ
022a7d8e-7a26-4271-864c-2d32f0378166
2018-01-30T00:57:10
https://www.nara-k.ac.jp/enterschool/schoolinfo/21schoolinfo/
東京都心身障害者福祉センターの移転について 東京都福祉局
本文ここから # 東京都心身障害者福祉センターの移転について 東京都心身障害者福祉センターは、東京都飯田橋庁舎(セントラルプラザ 新宿区神楽河岸1‐1)及び別館(千代田区麹町三丁目7-4 秩父屋ビル1階)に移転して業務を実施しております。 移転の前後を通じて、業務の内容及び当センターの組織に変更はありません。 交通案内及び電話番号など、詳しい情報については、当センターのホームページなどをご参照ください。 (平成28年3月14日) ## お問い合わせ(所在地・電話番号・FAX番号)について 詳細はこちら ## 愛の手帳の判定関連について 詳細はこちら ## 交通のご案内(本所)について 詳細はこちら ## お問い合わせ このページの担当は 心身障害者福祉センター 調整課 です。
0849aedb-9d16-4029-8407-b3b0e2ea3203
2024-01-30T03:02:18
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shinsho//oshirase/itenn.html
出生祝い金について - 育児・子育て|あさぎり町
## 出生祝い金について 更新日:2022年6月16日 出生児の健やかな成長を願い、出生児を養育される方へ祝い金を支給します。 #### 請求対象者 出産日にあさぎり町に住所を有し生活している方が出産した出生児を養育される方で、引き続き3年以上あさぎり町に住所を有される方です。 また、町税等の納付義務を果たされている方が対象者となります。 #### 支給される金額 出生児1人につき10万円(第1子から支給されます。第2子以降同額です。) #### 支給申請について 祝い金の支給を受けるには、養育者は町長あてに支給申請をしなければなりません。 申請期限は出生日から起算して1年以内です。それ以降は申請できませんのでご注意ください。 申請書類はあさぎり町役場総合窓口、各支所に備えてつけてあります。 #### 申請に必要なもの 振込先の口座情報 #### 支給日 支給日は原則申請された翌月の26日です。 支給日前には対象者の方へ支給決定通知を送付いたします。 2023年11月16日 保育園・認定こども園の利用申込みについて 2023年11月1日 『里親』になってみませんか? 2023年8月18日 あさぎり町子育て支援情報誌及び子ども・子育て支援事業計画につ... 2023年5月12日 くまもと子育て応援タクシー 2023年2月7日 妊婦・子育て家庭への「伴走型相談支援」と「出産・子育て応援給...
08546d51-5359-40f6-bb08-870b218d13a9
2024-03-02T00:25:31
https://www.town.asagiri.lg.jp/q/aview/609/1127.html
韓国のグローバル人材育成の動向聞く (2013年3月28日 No.3125) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年3月28日 No.3125 韓国のグローバル人材育成の動向聞く # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年3月28日 No.3125 韓国のグローバル人材育成の動向聞く -駐日韓国大使館のキム参事官から/教育問題委員会企画部会 経団連は5日、東京・大手町の経団連会館で教育問題委員会企画部会(岩波利光部会長)を開催し、駐日韓国大使館のキム・ボヨプ参事官(教育科学担当)から、韓国政府のグローバル人材育成政策の動向について説明を聞いた。 #### ■ 急増する双方向の留学生交流 冒頭、キム参事官は、「1997年のアジア通貨危機でIMF管理下に入ったことをきっかけに韓国経済は急速にグローバル化し、学生も世界に目を向けるようになった。これに伴い、韓国人学生の海外留学は2006年の19万人から2011年には29万人に、また外国人留学生の韓国留学も同期間に3万2千人から8万9千人に急増している」と述べた。また、学生や社会人の間で、ビジネスで活躍するためには英語力が不可欠との認識が広がり、韓国人のTOEFLの成績も大幅に向上、「2010年には香港と並ぶようになった」と説明した。その背景には、「韓国政府のグローバル人材育成政策があった」と指摘し、特に外国人留学生の韓国留学については、「2020年までに20万人の外国人留学生を韓国に誘致することを目標に、留学フェアの開催や韓国留学総合システム(ワンストップ・システム)を通じた留学情報の提供、優秀な留学生を留学させている大学に対する政府の認証制度の実施、学生寮や保険など留学生の生活環境づくりや就職活動への支援などの施策を積極的に展開している」と述べた。 #### ■ 韓国の大学国際化への取り組み 韓国の大学の国際化に向けては、(1)「CAMPUS in Asia事業」に基づく韓日中の3カ国の大学間の学生交流プログラムの実施(2)複数領域の学問を融合して新しい知識基盤サービスや産業の創出が期待できる分野で、海外の優秀な研究者を韓国の大学に招聘して世界レベルの研究大学を目指す「WCU(World Class University)事業」(3)グローバルな産業界のニーズや技術変化に対応できるグローバル職業教育をリードする専門大学を育成するため、産業界出身の教員により現場中心の教育カリキュラムを提供する専門大学を対象とした「WCC(World Class College)事業」――などを実施しているとの説明があった。 #### ■ 英語教育への取り組み 英語教育に関しては、「1997年から小学校3、4年生は週2時間、5、6年生は週3時間の英語が必修化され、また中高では英語でコミュニケーションが出来る力をつけることを重視し、週1時間以上の英会話の授業が実施されている」との説明があった。また、英語教師の専門性を高めるため、国立の教員養成大学へのネイティブ・スピーカー講師の配置や英語教員の採用過程での英語面接の実施のほか、英語教師向けの実践型研修として、「毎年、180名程度を対象に、国内で3カ月の研修後、海外で3カ月間、外国人教師と一緒に実際に英語で授業を行う研修も行っている」との紹介があった。 さらに、「TOEFLやTOEICに代わり4分野(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング)の英語力を評価する試験として、韓国政府は独自に国家英語能力評価試験(National English Ability Test、NEAT)を新たに開発し、韓国の大学入試センター試験の英語試験にこれを活用することも検討している」との説明があった。
0f2cfaa8-202b-47f8-934b-b26fdc41eeb5
2024-02-29T14:58:51
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0328_06.html
麻酔科 - 診療科・中央診療施設等 | 富山大学附属病院
診療科・中央診療施設等のご案内 診療体制 主な対象疾患 高度な専門医療 専門外来 主な検査・設備など 診療科紹介 スタッフ紹介 外来担当表 ### 診療体制 手術室には「守護神」がいます。その名を麻酔科医といいます。 いったん手術が始まれば、外科医は手術に専念し、看護師はその介助、放射線技師はレントゲン撮影というように、それぞれが役割を分担します。麻酔科医の役割は、麻酔をかけて手術の痛みを取り除くと同時に、患者さんの血圧・呼吸から全身状態まで絶え間なく監視し、安定な状態にコントロールすることです。それはまるで、乱気流に揉まれる飛行機を巧みに操る名パイロットのようです。ですから、まっ先に危険を察知し、それに対処するのも麻酔科医です。薬を投与し、点滴や輸血をして患者さんの状態を改善させます。 今日も麻酔科医は手術室で、患者さんの命を守っています。 ### 主な対象疾患 周術期管理(手術時の麻酔管理を含む) 先天性心疾患・成人心臓疾患の麻酔管理 術後疼痛管理 ペインクリニック 緩和医療 ### 高度な専門医療 麻酔管理(全身麻酔・硬膜外麻酔・脊椎麻酔・各種神経ブロック) 当院で手術を受けられる患者さんに対し、全身管理並びに疼痛管理を行っています。術前診察・検討会を行い、手術を受けられる患者さんに最も適した麻酔を計画・準備し、最新の設備を使用することで、患者さんの安全が確保出来るように努めています ペインクリニック 鎮痛薬や神経ブロックに関する知識・技術を生かして、ペインクリニック外来での診療を行っています。 代表的な対象疾患として、下記のような疾患があります([ ]内は特殊診療)。 帯状疱疹痛・帯状疱疹後神経痛 複合性局所疼痛症候群 頭痛(片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛) 三叉神経痛[高周波熱凝固装置を使用した治療] がん性疼痛 顔面・眼瞼痙攣、痙性斜頚[ボツリヌス毒素を使用した治療] 各医療機関と密接な連携を持ち、麻酔管理・ペインクリニック診療を通して、地域医療に貢献したいと考えております。地域連携予約、紹介状持参を原則としております。 ### 専門外来 #### ・ペインクリニック外来(透視下神経ブロック) 担当医 伊東久勝、竹村佳記、吉田 雅 診療日 月(PM) 受診方法 地域連携予約、紹介状持参が原則です。 #### ・ペインクリニック外来(顔面・眼瞼痙攣/痙性斜頚) 担当医 青木優太、伊東久勝 診療日 火(AM) 受診方法 地域連携予約、紹介状持参が原則です。 #### ・ペインクリニック外来(帯状疱疹関連痛) 担当医 竹村佳記 診療日 木(PM) 受診方法 地域連携予約、紹介状持参が原則です。 2637 ### 主な検査・設備など 熱凝固による神経ブロック(三叉神経痛などに対する治療) 経食道心エコー(新生児から成人まで対応可能.心臓手術や重篤な心臓疾患を持つ患者様に安全な麻酔管理を行うため使用) ### 診療科紹介 手術が決まると多くの人は、手術は無事に終了するだろうか、手術の後の痛みは大丈夫だろうかと不安になります。私たちは、まず不安を抱えた患者さんに人間味を持った人として接したいと思っています。そして、周術期管理のプロとして、患者様の安全を守るとともに術後の痛みを取りそして迅速な回復がはかれるように努めます。また、痛み管理の専門家として、いろいろな痛みに悩む患者さんの手助けをしたいと願っています。 診療科長  高澤 知規 ### スタッフ紹介 氏名 職位 専門領域 資格など 高澤 知規 診療科長 教授 麻酔科学 集中治療学 日本麻酔科学会 指導医 日本専門医認定機構 麻酔科専門医 日本集中治療医学会 専門医 日本ペインクリニック学会 専門医 日本高気圧環境・潜水医学会 高気圧酸素治療専門医 インフェクションコントロールドクター 廣田 弘毅 診療副科長 診療教授 麻酔科学 日本麻酔科学会 指導医 佐々木 利佳 診療准教授 麻酔科学 小児麻酔 小児心臓麻酔 日本麻酔科学会 指導医 日本心臓血管麻酔学会 専門医 日本小児麻酔学会 認定医 竹村 佳記 講師 麻酔科学 ペインクリニック 緩和医療 日本麻酔科学会 指導医 日本ペインクリニック学会 専門医 日本区域麻酔学会 指導医・評議員 日本慢性疼痛学会 専門医 日本緩和医療薬学会 評議員 日本術後痛学会 評議員 伊東 久勝 講師 麻酔科学 心臓麻酔 ペインクリニック 日本麻酔科学会 指導医 日本ペインクリニック学会 専門医 日本心臓血管麻酔学会 専門医 吉田 雅 診療助手 麻酔科学 ペインクリニック 日本麻酔科学会 専門医 ### 外来担当表 曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 ペインクリニック 一般外来(AM)   青木 伊東 吉田 竹村 ペインクリニック 一般外来(PM) 堀川 ペインクリニック 専門外来(PM) (透視下神経ブロック) 伊東、吉田、竹村     (帯状疱疹関連痛) 竹村 術前診察(AM) 担当医師 (交代制) 担当医師 (交代制) 担当医師 (交代制) 担当医師 (交代制) 担当医師 (交代制) ページトップ
106db445-e75b-4979-a312-1e855b470b45
2023-10-16T16:03:47
https://www.hosp.u-toyama.ac.jp/medical/anesthesia/
森金融庁長官記者会見の概要:金融庁
(平成14年5月27日(月)17時02分~17時39分) 長官の方から何かございますか。 金融グループの決算についてお伺いしますが、先日、大手金融7グループの2002年3月期決算の発表がありまして、不良債権の残高が総額27兆円の規模に膨らんでいるということで、各行ともその処理原資を食い潰して、法定準備金を取り崩すというようなこともやっていて、財務体質も低下しています。 今後、デフレ経済が続けば更に企業倒産なり、業況の悪化というようなことが考えられて、不良債権の新規発生が続くということが簡単に予想されるのですけれども、本年度の予想で各行は不良債権の処理が業務純益の範囲内に収まるという見通しを発表していますけれども、そういうことを踏まえて長官のご認識をお聞かせ願いたいのですが。 答) 今ご質問になられた記者の方のご認識の通り、先週金曜日に発表になりました主要13行の今年3月期末の不良債権残高は、昨年9月期比で6.1兆円も増加しておりますし、更に昨年3月期比で言えば8.8兆円増加しているわけでございます。その不良債権の増加を要管理先債権と破綻懸念先債権以下に分けて、更に分析してみますと、先程「1年間で8.8兆円増えた」と申しましたけれども、その内、要管理先債権の増え方は約4.9兆円、破綻懸念先債権以下は約3.7兆円ということになるわけでございまして、まあ何でこんなに大きな不良債権の増加があったのかということにつきまして、その要因を考えてみますと、やはり私は大きく言って3つの要因があるのではないかと思います。 一つは、ただ今申された記者の方もお触れになりましたように、やはりデフレ下で足元の景況が今年3月に向けて非常に悪化したという景況の問題がやはり第一にあると思います。第二の問題としては、要管理先債権がこれだけ大きく伸びたということでお分かりの通り、一部の銀行が13年3月期にやったことを他の大手行が14年3月期にやった、つまり要管理先債権の基準の厳格化ということで、大幅に要管理先債権を増やしたということが不良債権の増加に繋がっているということかと思います。三番目の要因は、やはり特別検査にあったと。特別検査の結果が何でこんなに響いたのかというのは、単に149社についての話に止まらず、特別検査の一番の特徴はリアルタイムでの資産査定というところにあるわけでございまして、そういう特別検査がなされた、あるいはなされることを踏まえまして、主要13行は他の債権についても相当リアルタイムの査定というものを進めたと。これは13年3月時点の資産査定という意味において何も、現実の意味での前倒しではないのですけれども、今までの査定のやり方からすると、相当な前倒し効果があったと言わざるを得ないと思います。そういう前倒し効果がこの不良債権の増加に繋がっていると。私が見るところ、この3つの要因があろうかと思います。 では今後、大手13行が発表した来年3月期に向けた2.5兆円という不良債権処分損の予想が、果たして甘いのかどうか。我々の担当部局におきましてヒアリングを重ねて参りました。先方の説明では、一番大きい要素としては特別検査によりまして、大口問題企業についての処理に目処が付いたということ。つまり、今後1年間に渡ってそうした大口債務者についての不良債権処分損、それは勿論これからオフバランス化する部分もありますので追加的な部分は出て来ますけれども、それによる不良債権処分損の増というのは極めて限定的であるということが一つ言えることだということ。あとは直近の貸倒実績率を用いているということ。更にオフバランス化に伴う追加ロス、最終処理費用もきちんと計算していると。その上で、大手13行について個別に積み上げた結果を単純に足し合わせると、この2兆5,000億円という数字が出て来ているものでございまして、今質問された記者の方はどちらかと言うとマクロ経済的に見られたご質問をされましたけれども、各行ともそういう個別積み上げでこれを出しているということで、我々としてもそういう個別積み上げの結果として聞いておりまして、それはそれなりに合理性のあるものだというふうに思っております。 ただ、各行とも、勿論景況によりますと。つまり新規発生分がどれくらい出て来るかによるということは、どこの銀行も勿論リザーブをしているわけでございまして、そういう意味におきまして、やはり今後1年の景況が今年1月に内閣府が発表した「改革と展望」に沿った成り行きを示して行ってくれることが勿論重要な点であり、一つの前提になるのではないかというふうに思っております。 問) 内閣府の示したその前提、成り行きが一つの前提というお話がありましたが、それも踏まえて、金融庁の方で不良債権処理のシナリオというのを描いていらっしゃると思いますが、その2005年3月には不良債権問題を正常化するというようなシナリオについて、この今の段階でその見直しをする必要性というものについてはあるのかないのか、どういうふうにご認識されていますか。 答) 私が先程申した理由、即ち1年度をとって見れば確かに、昨年8月に経済財政諮問会議に提示いたしました「不良債権問題正常化に関する試算」という金融庁が一つの試算を出したわけですけれども、そこの13年度分、即ち今年の3月期の部分だけをとったら、そこから相当乖離した上振れをしている、それは事実でございます。しかし、それだけをもってこのシナリオは狂うのかというと、私はそうではないと思っておりまして、それは先程申しましたように、相当な前倒し部分がこの13年度に含まれておりますので、13年度、14年度、15年度の合計で物を考えた場合には、今の段階でその試算で描かれているシナリオを変える必要はないというふうに考えておりまして、16年度には不良債権問題が正常化するということが可能であろうというふうに思っておりますし、それに向けて全力を尽くして行かなくてはいけないというふうに思っております。 具体的に言えば、去年の8月以降に当局が示しました「原則2年で、破綻懸念先以下については概ねオフバランス化をする」という要請、更に「特別検査結果については2年を待つことなく速やかにオフバランス化をする」という要請、こういうものを踏まえればオフバランス化が進み、26.8兆円の不良債権も急速に縮小して行くことが可能であろうというふうに思っております。 勿論、繰り返しになりますが、26兆円というものは、オフバランス化政策によって急速に縮んでも、景況が悪くなれば新規不良債権が落ちて来るわけでございますので、それにつきましては「改革と展望」に示されたシナリオ、即ち名目成長率で言いまして13年度マイナス1%近いようなデフレであっても、14年度はデフレを克服し、15年度はプラス2.5%の名目成長率というような、そういうシナリオが現実のものとなるならば、そう今回の不良債権増加によって不良債権問題の正常化が16年度中までよりもっと延びるのではないかという悲観的な考え方にならなくても良いのではないかと思います。 問) 24日に国会で「政府系金融機関検査法」が成立しまして、政府系金融機関に対する金融庁の検査が実施される運びになりました。ただ監督権限は所管省庁に残ったままということで、その検査の結果がどれくらい運営面に反映されるかということについてはちょっとまだ疑問が残るような気がします。金融庁検査の実施によって政府系金融機関の運営に与える影響というのはどういうふうに変わって行くかということについて、どう予想されているかお聞かせ下さい。 答) この問題については、昨年12月25日の閣議口頭了解において明らかな通り、金融庁検査の導入というのはリスク管理の分野に限られる、主務大臣はリスク管理についての検査の権限を金融庁長官に委任するということになっているわけでございまして、政府系金融機関検査法の中での金融庁の期待される役割というのは、先般、柳澤大臣が国会で答弁されている通り、政府系金融機関のリスク管理面における健全度をレントゲン写真に撮りまして、当該政府系金融機関の主務大臣にお届けする、報告するということでございまして、その後、そのレントゲン写真をどう活かして主務大臣が、あるいは主務官庁が当該政府系金融機関の監督を改善して行くかということにまで当方が口を挟むことを期待されているものではないというふうに思っております。 問) 最近の株価動向に対する認識についてお聞かせ願いたいのですが、今日、取引時間中では年初来高値というものを付けましたが、こうした株価の動向について金融機関への影響も含めてどのように認識されているかお聞かせ下さい。 答) いやもう、時価会計導入以降、金融機関への影響というものは株価について当然あるわけでございまして、我々としては最大の関心を持って市場の動向を注視しております。ただ、株価自体についてはいろんな要因によって上がったり下がったりするものでございまして、それに対して一喜一憂することなく客観的に眺めているわけでございますけれども、基本的には株価は中長期的には日本経済のファンダメンタルズの先取りの面が多いわけでございますので、日本経済自体が強くなって行くという認識が広く行き渡ることが株価上昇に一番繋がることではないかと思っておりまして、そういう面では、政府の5月の月例経済報告で景気底入れ宣言がなされたこと、またそれに伴う我が国景気の回復期待感の高まり、そういうものが最近若干ではありますが株価が上がっている要因なのかなあと、こういうような上昇傾向が日本経済が強くなること、つまり実力を伴ってそういう株価の上昇が続いて行くことを期待しております。 問) 昨日、テレビで自民党の亀井静香議員が、相変わらず中小企業の破綻について、金融庁の検査マニュアルを画一的に当てはめるから破綻しているんだというようなお話をなさっているわけですが、いくつかの改善というか、いろんな努力をなさっていると思うのですけれども、なお、そういう見方が政治家を中心に多いわけですが、どうしてなのかということと、今、金融庁として現時点でどういう対策を考えていらっしゃるのかお聞かせ下さい。 答) ご承知の通り、今、仰られたような方の意見も踏まえまして、4月12日でございましたか、金融検査マニュアルの中小企業融資編というものを皆さんに公表致しまして、パブリックコメントを受付まして、そして現在そのパブリックコメントをいろいろ精査して、より良いものに出来るかどうかを今、検査局でやっているところでございます。 まあ、中小企業金融機関と言えども、預金取り扱い金融機関でございまして、その求められる健全性については大手行と同じでございまして、当局と致しましては、金融検査マニュアルそのもののダブルスタンダードということについてはいかがなものかということが一方にあり、しかし他方において、大手行が融資している大企業の健全性の検査と、中小零細企業の健全性の検査、あるいは貸し倒れリスクの検査というものは、やはり相当違いがあるのだろうということも事実でございまして、この二つの狭間の中で我々としては金融検査マニュアルの中小企業融資編というものを具体的な検査の違い、つまり大企業の検査と中小企業の検査では着眼点がこれだけ違いますということを世に出して、皆様方の御批判を仰いだわけでございまして、それをまとめてこれからそのマニュアルを完成させて、新事務年度から適用したいというふうに思っておりまして、私としては是非そういう一線の検査官は、この実態を踏まえた検査をすることによって、そのような、つまり金融庁の検査に欠点があるから中小企業が倒れるとか、そういうような話がなくなっていくということを強く期待しております。 問) そうすると、確認なんですけれども、中小企業融資編という、別冊のマニュアルの見直しによって、中小企業の資金繰りが今、苦しいと言われているのが改善するというふうにお考えということですか。 答) いや、今仰った記者の方は資金繰りという点に触れられましたけれど、その点については資金需要の問題とか、あるいはいろんな要素があると思うのですけれども、少なくても、例えば中小企業が銀行に借り入れに行った時に、その中小企業が健全であるにも関わらず、銀行側が、「こういうのは、金融庁の検査であなたのようなところには貸し出してはいけないと言われているのです」とか、そのような声が今回の話でなくなっていくということを期待しております。 つまり、私が心配していたのは、いろんな時に何か金融機関が金融庁の検査を理由に貸し渋りとか、そういう話がいろいろ全国津々浦々にありますよということを聞いて私は心配しているわけでございまして、そういうような誤解は、今度の中小企業融資編を良く見ていただければ、借り入れする中小企業の方も当然それを読んでいくわけでございますので、そういうことはなくなっていくのではないかというふうに期待しております。 問) 先程の不良債権残高の話なのですけれども、一応4月に「5割8割ルール」というものを発表されていますが、これも含めてシナリオに変更がないということを仰られたわけですよね。 答) これも含めてシナリオに変更がない‥‥。 問) 3年以内にオフバランス化、その前提として5割、8割で処理していくと。それも含めて今のところは不良債権は増えているけれども‥‥。 答) もう一つありますよ。特別検査について破綻懸念先になったものは速やかにと、今年度内にと。それも新しい要素に入っております。つまり私が言いたかったのは、去年の8月に比べますと前提となるものが相当厳しくなっているということです。 去年の8月では3等分でオフバランス化していくみたいなことを想定しておりました。それが、その後のいろいろな状況の変化に応じて、当局が大手13行に要請する水準が相当高くなっているということを言いたかったわけです。それを踏まえれば、26.8兆円についても、例えば単純に計算すれば、先程ちょっと破綻懸念先について13年度を分析すれば、26.8兆円の内訳は、要管理先が11.3兆円、破綻懸念先以下が15.4兆円と申しましたけれども、我々が先程のすごく厳しくなった我々の方の要請を前提にすれば、約15兆円の破綻懸念先も、来年度に3分の2くらいはオフバランス化できるのではないかと、それは単純計算です。ただ、いろいろな事情がありますから、あくまで原則8割とか、原則今年度内とか、やはりどうしても原則が付きますから必ずそうなるとは申しませんけれども、そういうものを目標にしたいというふうに思っております。 問) それは今でもお変わりになっていないと。 答) 「今でも」というか、今回、そういう試算をしているわけです。 問) 新たな追加的な施策というのは特に必要ないと。 答) それはもうこれ以上、今のところ頭の中にはございません。非常に厳しいハードルを、今、大手13行にかけているわけでございます。大手13行は、破綻懸念先を1年間に10兆円無くすなんていうのは、それは大変なハードルでございます。 問) 先程、去年のシナリオについて質問が出ていたので、改めて長官に伺いたいのですけれども、あのシナリオを作った時からすると、そもそもあのシナリオはいろんな前提があって、それがあたかも公約のように伝えられているということについてちょっと疑問があるのと、それと相当制度的な前提が変わっているので、この際あのシナリオを参考にするとか何とかということはちょっと不良債権の将来像を考える上で、あまり有用ではないのではないかというふうに思うのですけれども、長官はどういうふうにお考えですか。 答) 全く同感です。去年の8月、当方のプレゼンテーション、つまり試算という言葉の意味についても皆様方への説明が誤解を生んだという反省を私自身、持っております。何も見通しでもなければ、そういうものではなかったわけですけれども、どうしてもああいう試みの算というものを出しますと、見通しみたいに受け取られる面もあるのかなあという反省を持っております。 そういう意味におきまして、ただ今、御質問になられた記者の方と同じ気持ちを持っております。 ただ、先程も申しました通り、あのシナリオからは、確かに多分、相当な上振れをしているのではないかと思いますけれども、しかしよくよく要因を、前倒し要因とか、あるいはオフバランス化の前提もその当時より厳しくなったとか、そういうことを噛み合わせると、今考えても数字はともかくとして、16年度中には正常化、即ち不良債権比率で言って3%台になる、4%を割るということ、与信費用比率で言って0.3%程度という、そういう見込みについて、そう私は狂いはないのではないかなあという考えを持っているということでございます。 問) 先程のオフバランス化のハードルについてですけれども、仮に達成できなかった場合、原則という言葉が勿論付いているとしても、そのハードルを越せないような結果になってしまった場合には、何らかの対応なんていうものは‥‥。 答) いや、そういうこととはちょっと違うのではないかと思いますね。勿論、その時まで待つわけではなくて、いろいろ先方と非常に定期的に我々はヒアリングしております。各銀行のオフバランス化の状況を相当な頻度で我々はヒアリングで確認していきますので、ある日突然、何か違ったものが出てくるということはないだろうと思いますけれども。しかし、今、質問された記者の方の趣旨というのは、何かそれを達成できなかった時には何かということですけれども、我々は当然のことながら相手に対してそれを達成すべく最大限の努力をして頂きますし、その報告は頻度をもって受けますし、もし達成できないところがあるとすれば、それはそれなりの合理的な理由があるところだというふうに思っております。 今、ご質問された記者の方の趣旨が業務改善命令とか、24条、26条の世界というのであれば、そういうような頭で私は物を言っているわけではないということでございます。あくまで監督上の措置でございます。 問) 優先株が無配になった銀行に対する議決権の行使なのですけれども、これは今のところ3行ということで宜しいでしょうか。 答) そう認識しております。 問) 利益処分案とか人事案件とか、いろいろ出てくるんだろうと思うのですけれども、これから総会に向けてどういう作業をされていくのでしょうか。 答) これは、金融庁が、あるいはその前身である金融再生委員会が公表致しました、いわゆる「3割ルールの明確化」というガイドラインをよく読んで頂きたいと思うのですけれども、そのような国の優先株に対する無配行が出現した場合には、抜本的な収益改善策を求めるということでございます。 従いまして、来年の3月に向けて抜本的収益改善策を作って頂きまして、それを実現してもらわなければいけないわけです。その作業が、これから株主総会までの間に、当該3行はきちっとやって下さるものだと思いますし、その抜本的収益改善策は、当然我々もチェックさせて頂きます。その結果として、我々も納得したものを収益改善策として、当該3行に株主総会前に、当方の納得したものを公表して頂くことを考えておりまして、抜本的収益改善策を前提に当局としては株主権を行使したいと、こういうふうに考えております。 まあ平たく言えば、我々が賛成できるような策を各無配行には作って頂くということを考えているということでございます。 問) 確認なんですが、先程の昨年8月に公表されたシナリオの話ですけれども、そのシナリオを遵守するのは適切ではないというふうに考えているわけではないのですよね。 答) そうは思っておりません。適切とか、そういうことを言っているわけではございません。 問) 去年のシナリオとしてはあくまでも‥‥。 それは昨年8月に発表したものですから撤回はできませんから、それはそれとしてあるわけでございます。 ただ、私が申し上げたかったのは、多くのメディアが、あるいはマーケットが、何かその経済というものがどう推移していくかに関わらず、必ずこうなるというふうに金融当局の見通しとして発表したというふうに若干受け取られた節があって、それは不適切だったなあと、そういう受け取られ方がですね。そういうことであって、それが不適切だったということは、当方のプレゼンテーションが、やや誤解惹起的だったのかなあというふうな反省をしているということを申し上げたかったわけでございます。
139e1475-d2a0-462c-9565-09626a7e2895
2023-08-31T20:55:35
https://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/tyoukan004/20020527-1.html
高松市議会へようこそ!|高松市
# 高松市議会へようこそ! ## 高松市議会へようこそ! 高松市議会ホームページにようこそお越しくださいました。 このホームページを通して、市議会の活動内容をより多くの方々に知っていただき、市議会をより一層身近に感じていただければ幸いです。 今後とも、随時、市議会の最新の情報をお伝えしていきますので、ぜひご覧下さい。 ## 🎥 インターネット議会中継・録画放映 🎥 本会議の生中継や録画放映をご覧いただけます。(詳しくはこちらをクリック) ## 💼 3月定例会について 💼 定例会・臨時会の日程 委員会の日程 ## 新着情報 2024年3月1日令和6年度「たかまつ市議会レポート」レイアウト・イラスト・レタリング制作委託業務提案公募を実施します! 2024年2月8日議長交際費(令和6年1月分) 2024年1月23日香川大学生との意見交換会 2024年1月18日たかまつ市議会レポート令和5年12月定例会号(令和6年2月1日号)を掲載しました。 新着情報一覧 ## 議会及び議会広報 たかまつ市議会レポート令和5年12月定例会号(令和6年2月1日号)を掲載しました。 市議会レポート 広報アンケート ## 会議の案内 質問者及び質問項目 定例会・臨時会の日程 提出議案等・議決結果 委員会の日程 傍聴案内(感染症対策)・TV中継・手話通訳 手話通訳を介した会議の傍聴 お子さま連れ傍聴者への託児サービス ## 会議録 会議録検索システム (外部サイト) ## 政務活動費 使途基準運用指針 ## 交際費 高松市議会交際費の支出基準 (PDF:127KB) 高松市議会基本条例の検討経過 議会報告会 (意見交換会) 各常任委員会の活動報告 高松市議会BCP(業務継続計画) 個人情報保護制度について ## 海外行政視察実施報告 令和元年度 平成30年度 ## 行政視察実施報告 令和5年度 令和4年度 ## 議会発行物 市政概況 ## Facebook(フェイスブック)について 高松市議会事務局Facebookページ 全国市議会議長会の活動状況(全国市議会議長会ホームページ)(外部サイト)
154bc768-d604-4788-92ba-71a5c5847ee2
2024-03-03T14:30:53
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shigikai/index.html
オープンに向けて壮行会を開催しますっ☆|はっちブログ|八戸ポータルミュージアム[はっち]
# オープンに向けて壮行会を開催しますっ☆ 2010.05.19 Tweet みなさま、おはようございます!raiです☆ 暖かい毎日が続いていますが、だいぶ日が長くなりましたね。 昨日の6時過ぎの写真です。 はっち見えますか?? はっちは5階建てです。毎日工事が進むにつれ、どんどん高くなってドキドキしますが、この高さが5階だそうです!結構高いですよね。今は、工事シートで包まれていますので、ちょっと暗めですが、本来は白っぽい明るい建物なので、あのシートが外れるのが、今から楽しみです。 そんなことを考えていたら・・・もう268日前だという現実に気付き嬉しい反面、ちょっと恐ろしいです(笑) もっと激しく準備を進めなければ!!(今も結構激しいですよ) HPリニューアルしてから、もう100日過ぎてたなんて!!怖い怖い!! そんな中、ひそかに準備を進めていました・・・ ### オープンに向けた壮行会を開催します! 4月からディレクターを3人迎え【はっち準備室】となりましたことを改めてお知らせすると共に、下記の内容で開催します☆ 【日時】 平成22年5月28日(金)19時~20時30分 【会場】 八戸市庁別館2階 会議室C(背の高い建物です) 【趣旨】 開館まで270日を切った「はっち」オープニングに向けた流れをお伝えする 説明会。また、オープニングに向けての壮行会的位置づけで 開催いたします。 【参集範囲】  これまではっち準備に関わってくださっているhpm市民ワーキング参加のみなさん、はっち事業に関心をお持ちのみなさん 【内容】 ・開館までのはっち事業、全体スケジュールの説明 ・ディレクター、事務局スタッフの紹介 ・その他 はっちに興味を持ってくださっているみなさん、八戸のことが好きなみなさん、八戸を活性化させたいみなさん、日常に変化をもたせたいみなさん、アートが好きなみなさんなどなど、 お気軽にご参加願います。 今回都合がつかず参加できない方もいらっしゃるかと思います。 今後のスケジュールや、今回の開催結果などについては、このブログで随時更新していきますので、ご覧ください。 また、お気軽にはっち準備室まで、ご連絡いただけたらと思います。 みなさまにお会いできるのを楽しみにしています☆
17411a3a-6aa5-4a0e-9169-ce9c1b3123ef
2023-08-15T07:04:56
https://hacchi.jp/blog/2010/05/e001030.html
国際会議AQIS(Asian Quantum Information Science Conference)を開催しました | 名古屋大学情報学部/大学院情報学研究科
> 新着情報> 国際会議AQIS(Asian Quantum Information Science Conference)を開催しました # イベント・セミナー ## 国際会議AQIS(Asian Quantum Information Science Conference)を開催しました ◇開催日: 平成30年9月8日~平成30年9月12日(5日間) ◇会場: 名古屋大学 野依記念学術交流館 ◇参加者: 総 計(250人) 国 内(100人) 国外計(150人)内訳<韓国(40人), 中国(30人),欧州(40人),その他(40人)> ◇開催内容 国際会議AQIS(Asian Quantum Information Science Conference)は,量子情報科学における理論および実験の研究成果を相互報告する機会を提供し,将来の共同研究や人材交流を促進することを目的としている. AQIS2018は9月8日から12日までの5日間の日程で行われた.プログラムは国外から9名,国内から2名の世界的に著名な研究者によるチュートリアルと招待講演,査読によって口頭発表を認められた50件程度の一般講演,100名を超えるポスター講演からなり,250名程度(うち国内100名程度)が参加した.また,学生によるポスター講演から3名の優秀な講演に対してBest Student Poster Awardsを選定し,表彰した.AQIS2018は昨年の同会議に比べて口頭発表への投稿数,参加者数とも1.5倍に増え,非常に活気のある会議となりました. 本国際会議を通じて,量子情報科学の最新の研究動向を参加者(とくに若い国内の参加者)に認知してもらうとともに,この分野の研究者間の情報交換および人的交流を促進することができた.また,本国際会議の盛況により,国内外の量子情報科学の研究者に本学および本研究科の量子情報科学への取り組みについて大いにアピールすることができたと考えています. 参加者の集合写真              Gisin教授による招待講演
19aa147a-9912-496f-bab3-5eaaa07259ed
2024-02-28T09:00:10
https://www.i.nagoya-u.ac.jp/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BC%9A%E8%AD%B0aqisasian-quantum-information-science-conference%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
市報こだいら:2016年6月5日号7面(抜粋記事)|東京都小平市公式ホームページ
## スポーツボランティア研修会 ### やりがいや楽しみ方を知る 近年、スポーツイベントにおいてスポーツボランティアの存在は大きなものになっています。 東京オリンピック・パラリンピックを地域から盛り上げるため、スポーツボランティアについて学んでみませんか。 とき 6月25日(土曜) 午後2時から5時 ところ 中央公民館講座室2 1千5百円 60人 内容 スポーツとボランティアの関わり方、ボランティアの現状 講師 澤内隆さん(東京コミュニティカレッジ副理事長)、園部さやかさん(スペシャルオリンピックス日本プログラム推進チームリーダー) 主催 日本スポーツボランティアネットワーク、小平市 申込み 6月22日(水曜)までに、問合せ先へ(先着順) 問合せ 文化スポーツ課 電話042(346)9612 ## FC東京ジュニアバレーボール教室 とき 7月20日から平成29年2月15日の第3・第5水曜日 全10回 ▽女子…午後3時30分から5時30分 ▽男子…午後5時40分から7時40分 中学生で、全日程の半分以上参加できる方 定員 各30人 講師 FC東京バレーボール部コーチ 申込み 7月13日(水曜)までに、ファクシミリで教室名、住所、氏名、連絡先、学校名、学年を市民総合体育館へ(申込み多数の場合は抽選) 電話042(343)1611 FAX042(344)4026 ## スポーツイベント 市民総合体育館(〒187−0025 津田町一丁目1番1号) 電話042(343)1611 ※体育館…市民総合体育館。 種目の内容など、詳しくは大会要項をご覧いただくか、各問合せ先へ。 大会要項は体育協会(市民総合体育館内)にあります。 市民体育祭 女子フットサル大会(一般の部・30歳以上の部) (小平市サッカー協会) 日時 6月26日(日曜) 午前9時から 場所 第一中学校体育館 費用 1チーム4,000円(代表者会議で集金) 対象 市内在住・在勤・在学の中学生以上 ※中学生以上の一般の部と30歳以上の部の2大会を実施。 種目 5人制フットサル 代表者会議 6月19日(日曜)午後6時30分から、中央公民館 申込み 6月18日(土曜)までに、ファクシミリまたは電子メールで問合せ先へ 問合せ先 滝澤 電話090(5522)6043 FAX042(459)5290 メール[email protected] バドミントン春季混合ダブルス大会・中学生以下ダブルス大会 (小平市バドミントン協会) 7月3日(日曜) 午前9時から 一般1組2,000円 中学生以下1組1,000円 対象 市内在住・在勤・在学・在クラブの方 種目 一般…1から3部、壮年の部、中学生以下…男子・女子の部 ※1部は上級者、壮年の部は50歳以上。 申込み 6月23日(木曜)の午後5時までに、費用を添えて体育館へ 問合せ先 久家電話042(342)7437(午後5時以降) ビームライフル射撃教室 (小平市ライフル射撃協会) 6月12日(日曜) 午後2時から4時15分 300円 対象 市内在住・在勤・在学の小学4年生以上 ※運動に適した服装で、上履きを持参。 申込み 当日、会場へ 問合せ先 鈴木 電話042(343)5795 ミニバスケットボール教室 (小平市バスケットボール協会) 日時 6月26日(日曜) 午前9時から正午 第九小学校 市内在住・在学の小学生 矢野葉子さん(上水高校女子バスケットボール部顧問)、 高久かおりさん(羽村第三中学校女子バスケットボール部顧問) 木田 電話090(6347)5344 第17回女性のためのサッカースクール (小平市サッカー協会) 日時 6月24日(金曜)・25日(土曜)、7月1日(金曜)・2日(土曜) 午後7時から9時 場所 第一中学校体育館 費用 3,000円(保険代を含む、当日、会場で集金) 対象 市内在住・在勤・在学の中学生以上の女性 申込み 6月22日(水曜)までに、ファクシミリまたは電子メールで問合せ先へ 問合せ先 滝澤 電話090(5522)6043 FAX042(459)5290 メール[email protected] ターゲットバードゴルフ長期教室 (小平市ターゲットバードゴルフ協会) 日時 8月31日(水曜)までの水曜・金曜日 午前9時から11時 場所 萩山公園グラウンド 費用 月会費700円(1日体験は無料) 対象 市内在住・在勤の方 ※用具の貸し出しあり。 申込み 問合せ先へ 問合せ先 牟田 電話080(1144)9605 学校体育館スポーツ個人開放中止日 6月 二小…19日 四小…5日・12日・19日・26日 五小…26日 六小…5日 七小…19日 ## ご利用ください 市民無料相談 市民相談課 ・相談時間 (予約制)午後1時30分から4時30分(1回30分以内) ・対象 市内在住・在勤・在学の方 ・申込み(電話可) 午前8時30分から正午 午後1時から5時 (相談日当日は正午まで。土曜・日曜日、祝日を除く) 電話042(346)9508 ※予約を取り消す場合は、必ずご連絡ください。 相談名:担当者:相談日 法律相談:弁護士:6月24日(金曜)・30日(木曜) 税務相談:税理士:6月27日(月曜) 交通事故相談:弁護士(交通事故専門):6月21日(火曜)、7月5日(火曜) 相続・暮らしの手続相談:行政書士:6月22日(水曜)、7月4日(月曜) 登記・成年後見相談:司法書士、土地家屋調査士:6月14日(火曜) 住宅・不動産相談:宅建取引業会員等:6月28日(火曜) 年金・労務相談:社会保険労務士:7月6日(水曜) 行政相談:行政相談委員:6月17日(金曜) 人権・身の上相談:人権擁護委員:6月17日(金曜) 家庭相談:家庭相談員:6月20日(月曜) 市民相談(市政など):市職員:月曜から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時 電話042(346)9508 消費生活相談(契約上のトラブルなど):消費生活相談員:月曜から金曜日(祝日を除く)午前9時から正午、午後1時から4時 電話042(346)9550 ## 障害者福祉センターの愛称決まる たいよう福祉センター 障害者福祉センターの愛称募集には、全国から606件の応募がありました。 多数のご応募ありがとうございました。 障害者福祉センターの設置目的や、目指している方向性にふさわしいもの、市民に親しまれる愛称であることなどを基準として選考を行いました。 受賞者 計良衛さん(市内在住) ※同一名称の応募が複数あったため、抽選により決定しました。 問合せ 障がい者支援課 電話042(346)9540 2016年6月5日号8面(抜粋記事) 2016年6月5日号目次
1d043991-ba1f-42d8-9e09-5d5d42f51acc
2024-02-26T15:05:09
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/shihou/049/049701.html