question
dict
answers
list
id
stringlengths
2
5
accepted_answer_id
stringlengths
2
5
popular_answer_id
stringlengths
2
5
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "お釣りの札と硬貨の枚数をもとめたいです。Rubyで解きたいのですがやり方がわかりません。\n\n468円の買い物をして1万円札を出したときの実行結果は以下の通りになります。\n\n```\n\n 五千円札の枚数 = 1\n 千円札の枚数 = 4\n 五百円玉の枚数 = 1\n 百円玉の枚数 = 0\n 五十円玉の枚数 = 0\n 十円玉の枚数 = 3\n 五円玉の枚数 = 0\n 一円玉の枚数 = 2\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T08:10:13.870", "favorite_count": 0, "id": "49292", "last_activity_date": "2018-11-09T13:01:03.667", "last_edit_date": "2018-10-16T09:52:31.837", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "30525", "post_type": "question", "score": -4, "tags": [ "ruby", "アルゴリズム" ], "title": "お釣りの札と硬貨の枚数をもとめたい", "view_count": 1379 }
[ { "body": "「用意された種類のお金を組み合わせて x 円払いたい。お金の枚数を最小にしつつ払うにはどれを何枚払えば良いだろうか?」という問題を解くことを考えます\n(どんな枚数でも良いのなら、1 円玉をたくさん払えば良くなってしまいます)。\n\nご提示のような種類のお金の場合、これは貪欲法で求めることができます。つまり、額面の大きな種類のお金で払えるだけ払ってしまい、払えなくなったら次に大きな種類のお金で払うことを考えていけば良いです。これで良いことの証明はここに書くには長いので省略しますが、興味があれば投稿末尾にリンクしたページをご覧ください。\n\n部分的な例として「x 円払うのに、5000 円札で払えるだけ払うと 5000 円札を何枚使って、その後何円残るか」を計算する Ruby\nのコードを示しておきます。\n\n```\n\n $ irb\n irb(main):001:0> x = 9532 # 今払いたいお金が変数 x に代入されているとします。\n => 9532\n irb(main):002:0> n5000 = x / 5000 # 5000 円札何枚まで払えるかは、整数として割り算をすれば分かります。ここでは変数 n5000 に代入してみます。\n => 1\n irb(main):003:0> x = x - 5000 * n5000 # 残金は、上で求めた枚数分の金額を引けば分かります。\n => 4532\n \n```\n\n尚、硬貨の種類によっては貪欲法で解けないことがあるので注意してください。より詳細な情報は以下のサイトが参考になるかと思います (「硬貨\n貪欲法」などで検索すると出てきます)。\n\n * [硬貨の問題が貪欲法で解けるための条件](https://qiita.com/s417-lama/items/0cdd95fddb2067876896) \\-- Qiita\n * [欲張り法 (greedy strategy)](http://www.geocities.jp/m_hiroi/light/pyalgo22.html) \\-- M.Hiroi's Home Page\n * [Change-making problem](https://en.wikipedia.org/wiki/Change-making_problem) \\-- 英語版 Wikipedia", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T08:40:58.497", "id": "49293", "last_activity_date": "2018-10-15T08:59:20.433", "last_edit_date": "2018-10-15T08:59:20.433", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "49292", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "考え方のヒントだけ回答してみます(私もソラではRubyを書けないので)。\n\n「お釣りの総額」は(手持ちの)1万円から商品の値段を引けば求められますよね? \n求めた「お釣り」を、大きい額面の紙幣また硬貨で順に割っていきます。\n\n```\n\n 9532 ÷ 5,000 = 1.9064\n \n```\n\n少数以下を切り捨てて、整数部分だけ見るとその額面で必要な枚数になります(今回は\"1\")。 \n「5,000円は1枚」と分かったので、元のお釣りから引き算しておきます(残りのお釣りはxxx円)。 \n今度は1,000円札が何枚必要かを同じように計算します。 \nこれをそれぞれの額面で繰り返していけば、それぞれの額面で何枚必要になるかを求められるはずです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T08:42:13.027", "id": "49294", "last_activity_date": "2018-10-15T11:43:12.880", "last_edit_date": "2018-10-15T11:43:12.880", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "3060", "parent_id": "49292", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "```\n\n n5000, amari = (10000 - 468).divmod(5000)\n n1000, amari = amari.divmod(1000)\n n500, amari = amari.divmod(500)\n n100, amari = amari.divmod(100)\n n50, amari = amari.divmod(50)\n n10, amari = amari.divmod(10)\n n5, n1 = amari.divmod(5)\n \n puts <<EOS\n 五千円札の枚数 = #{n5000}\n 千円札の枚数 = #{n1000}\n 五百円玉の枚数 = #{n500}\n 百円玉の枚数 = #{n100}\n 五十円玉の枚数 = #{n50}\n 十円玉の枚数 = #{n10}\n 五円玉の枚数 = #{n5}\n 一円玉の枚数 = #{n1}\n EOS\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-11-09T13:01:03.667", "id": "50131", "last_activity_date": "2018-11-09T13:01:03.667", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30913", "parent_id": "49292", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49292
null
49293
{ "accepted_answer_id": "49307", "answer_count": 1, "body": "簡単なカードゲームを作りながらオブジェクト指向を勉強しようとしているのですが全然わかりません。 \n`def draw(self, p1n, p1c, p2n, p2c):`この`self`はインスタンス自身になる(game =\nGame()だったらgame.p1nということ?意味これはgameインスタンスのp1nですよ。)と聞いて私、自身意味はよく分からないのですが何となくclassを使って複数のインスタンスを(引数を与えて出てくるもの)作る事ができる。\n\nその一個一個を識別するためにselfはあるんだと考えています。\n\n**問題** \nなのに `def__gt__(self,\nc2):`ではインスタンス自身になる引数selfをc1の引数として使っています。この場合、主体となるインスタンスが不明なるのでは(自分で言っておるけど意味はよくわかっていまっせん。識別番号みたいなもの?)と考えて夜も眠れません。\n\nなぜ`def __gt__(self, c1, c2):`のように識別とするselfがいらないのでしょうか? \n特殊メソッドだからでしょうか?\n\n```\n\n from random import shuffle\n \n class Card(object):\n \"\"\"docstring for Card\"\"\"\n suits = ['spades', 'hearts','diamonds', 'clubs']\n values = [None, None, '2', '3', '4', '5', '6', '7', '8', '9', '10',\n 'Jack', 'Queen', 'King', 'Ace']\n def __init__(self, v, s):\n self.value = v\n self.suit = s\n def __lt__(self, c2):\n if self.value < c2.value:\n return True\n if self.value == c2.value:\n if self.suit < c2.suit:\n return True\n else:\n return False\n \n def __gt__(self, c2):\n print(c2.__class__.__name__)\n # print(c2.value)\n # print(self)\n # print(self.value)\n # reprを消してやるとvaluesの中身が見れる。\n # print(self.values)\n # selfにはCardクラスの名前と第一に引数が入ってる。\n \n if self.value > c2.value:\n return True\n if self.value == c2.value:\n if self.suit > c2.suit:\n return True\n else:\n return False\n def __repr__(self):\n v = self.values[self.value] + 'of' \\\n + self.suits[self.suit]\n return v\n \n # ここでトランプを生成\n # デッキから一枚カードを取り出すメソッドもある!\n class Deck:\n def __init__(self):\n self.cards = []\n for i in range(2, 15):\n for j in range(4):\n self.cards.append(Card(i, j))\n shuffle(self.cards)\n #print(self.cards)\n \n def rm_card(self):\n if len(self.cards) == 0:\n return\n return self.cards.pop()\n \n # deck = Deck()\n # for card in deck.cards:\n # print(card)\n \n class Player:\n def __init__(self, name):\n self.wins = 0\n self.card = None\n self.name = name\n \n # Gameクラスがスタート\n # 次にデッキクラス\n class Game:\n def __init__(self):\n # プレーヤー1名前と表示されてその後ろに名前を入力\n name1 = input('プレーヤー1名前')\n name2 = input('プレーヤー2名前')\n self.deck = Deck()\n self.p1 = Player(name1)\n self.p2 = Player(name2)\n \n def wins(self, winner):\n w = 'このラウンドは{}が勝ちました'\n w = w.format(winner)\n print(w)\n \n def draw(self, p1n, p1c, p2n, p2c):\n #ここのselfは一体どうなってる\n # print(format(self)) selfにはGameクラスが入ってる?\n # print(p1n)\n d = '{}は{}、{}は{}を引きました。'\n d = d.format(p1n, p1c, p2n, p2c)\n print(d)\n \n def play_game(self):\n cards = self.deck.cards\n print('戦争を始めます')\n # デッキが2枚以下になるまでループ\n while len(cards) >= 2:\n m = 'qで終了、それ以外のキーでplay:'\n response = input(m)\n if response == 'q':\n break\n p1c = self.deck.rm_card()\n # gtがあるのはCard() gtを使うのはGame().play_gameのGame().Deck().rm_card\n # self.deck = Deck() → cards = self.deck.cards deck.cardsはDeckクラスのself.cards = []\n # self.deck.rm_card → Game().Deck().rm_card\n #print(self.deck.cards)\n p2c = self.deck.rm_card()\n #print(self.deck.cards)\n p1n = self.p1.name\n p2n = self.p2.name\n #自動で引かれたカードが何か表示\n self.draw(p1n, p1c, p2n, p2c)\n #どっちのカードが強いか比較して処理する。\n if p1c > p2c:\n # playerクラスのwinに値を追加\n self.p1.wins += 1\n self.wins(self.p1.name)\n else:\n self.p2.wins += 1\n self.wins(self.p2.name)\n \n win = self.winner(self.p1, self.p2)\n print('ゲーム終了、{}の勝利です!'.format(win))\n \n def winner(self, p1, p2):\n if p1.wins > p2.wins:\n return p1.name\n if p1.wins < p2.wins:\n return p2.name\n return '引き分け!'\n \n game = Game()\n game.play_game()\n print(game.name1)\n \n```\n\n[ここのselfの説明](http://yoshiori.hatenablog.com/entry/20090716/1247720811)を読んで以下のコードでインスタンスメソッドから引数を取り出せると思って実行したのですがダメでした。 \nなぜprint(game.name1)で値を持ってこれないんでしょうか? \nprint(game.play_game().p1n)これも試したのですがダメでした。 \n何週間もこのコードを理解しようと頑張っているのですが、なかなか掴みきれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T09:03:04.270", "favorite_count": 0, "id": "49295", "last_activity_date": "2018-10-15T12:37:47.530", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22565", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "python インスタンスメソッドの引数について", "view_count": 729 }
[ { "body": "わからないことを整理して一つ一つ潰していったほうがいいです。 \n質問がごちゃごちゃしていると回答もごちゃごちゃします。\n\n> なのに `def __gt__(self, c2):`\n> ではインスタンス自身になる引数selfをc1の引数として使っています。この場合、主体となるインスタンスが不明なるのでは(自分で言っておるけど意味はよくわかっていまっせん。識別番号みたいなもの?)と考えて夜も眠れません。\n>\n> なぜ`def __gt__(self, c1, c2):` のように識別とするselfがいらないのでしょうか? 特殊メソッドだからでしょうか?\n\nコードをシンプルにしてみました。\n\n```\n\n class Card(object):\n \"\"\"docstring for Card\"\"\"\n def __init__(self, v):\n self.value = v\n \n def __lt__(self, c):\n if self.value < c:\n return True\n else:\n return False\n \n def __gt__(self, c):\n if self.value > c:\n return True\n else:\n return False\n \n```\n\nこうなります。\n\n```\n\n card1 = Card(1)\n \n card1.value\n 1\n \n card1 > 5\n False\n \n card1.__gt__(5)\n False\n \n card9 = Card(9)\n \n card9.value\n 9\n \n card9 > 5\n True\n \n card9.__gt__(5)\n True\n \n card9 > card1\n True\n \n```\n\n`card1 > 5` というコードと、`card1.__gt__(5)` は同じことをしていて、`5` は引数 `c` に渡されます。`self` には\nPython が内部で自動的に渡します。 \nクラス `Card` のインスタンスとして `card1` と `card9` を作成しています。`card1` の `self` には `card1`\nの、`card9` の `self` には `card9` のインスタンスオブジェクトが渡されます。\n\n> なぜprint(game.name1)で値を持ってこれないんでしょうか? \n> print(game.play_game().p1n)これも試したのですがダメでした。\n\n変数 `name1` や `p1n` を `self.name1` や `self.p1n` で定義すればできます。 \nself をつけない場合はローカル変数となり、外部からは参照できません。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T12:37:47.530", "id": "49307", "last_activity_date": "2018-10-15T12:37:47.530", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13227", "parent_id": "49295", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49295
49307
49307
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "失礼致します。 \nタイトルの通り、拡張ボードに接続したSDカードが認識できていない状況です。 \nSDカードを接続後に下記の操作を試したのですが、どちらからもSDカードが認識できず困っています。\n\n・拡張ボードへUSB接続を行いWindows環境でSDカードが認識できるか検証(通電は確認済み) \n・メインボードへUSB接続後、Ubuntu上のSpresense SDK環境にて各種操作を行った後にシリアルターミナル上でSDカードが認識できるか検証\n\nマイコンボードに触れる機会が初めてなので知識・経験不足で恐縮ですが、全くわからんので知恵をお貸し頂ければと思い書き込みました。 \n解決に繋がる情報を頂ければ幸いです。 \nよろしくお願いします。\n\n【実施環境】 \n・SPRESENSE \nメインボード \n拡張ボード\n\n・micro SDCard \nSanDisk Extreme 32GB \nFAT32 \nパーティション設定なし\n\n※サンプルプログラムは実施できました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T09:03:30.770", "favorite_count": 0, "id": "49296", "last_activity_date": "2018-10-17T10:49:38.103", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30527", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "spresense" ], "title": "SPRESENSEに接続したSDカードが認識できない", "view_count": 1019 }
[ { "body": "ソニーのSPRESENSEサポート担当です。 \nお問い合わせの件について、回答いたします。\n\nSDカードが認識しないのは、SPRESENSEのメインボードと拡張ボードを接続するコネクタの接触の問題と思われます。\n\nメインボードを上からしっかりと押し込むことで、コネクタの接触が改善し、SDカードへのアクセスが可能になると思います。お試しください。\n\nどうぞ、よろしくお願いいたします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T10:49:38.103", "id": "49385", "last_activity_date": "2018-10-17T10:49:38.103", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29520", "parent_id": "49296", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49296
null
49385
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "条件分岐について質問です。 \n現在、inputタグのcheckboxでクリックしたvalueとその条件とあう商品を表示させる動きをしているのですが、 \n条件式の中にcandyとmeatがクリックされた場合、それに該当する物を表示するようにしているのですが、 \n前の条件で返されてしまうため、表示ができません。 \nどのような書き方をすれば解決するのでしょうか?\n\n```\n\n     </html>\n     <body>\n <div class=\"products block\">\n <h2 class=\"section-header\">\n <span>ミルミールの製品</span>\n </h2>\n <form class=\"refine-search-form fs-18\">\n <input type=\"hidden\" name=\"mode\" value=\"json\" class=\"target\">\n <input type=\"hidden\" name=\"disp_number\" value=\"1000\" class=\"target\">\n <input type=\"checkbox\" value=\"candy\" class=\"target\">\n <label for=\"category_id34\">インフルブロックのど飴</label>\n <input type=\"checkbox\" value=\"pastry\" class=\"target\">\n <label for=\"category_id32\">菓子</label>\n <input type=\"checkbox\" value=\"juice\" class=\"target\">\n <label for=\"category_id31\">ジュース・飲料</label>\n <input type=\"checkbox\" value=\"seasoning\" class=\"target\">\n <label for=\"category_id30\">調味料</label>\n <input type=\"checkbox\" value=\"vegetables\" class=\"target\">\n <label for=\"category_id29\">野菜・果物</label>\n <input type=\"checkbox\" value=\"fish\" class=\"target\">\n <label for=\"category_id28\">鮮魚・海産物</label>\n <input type=\"checkbox\" value=\"meat\" class=\"target\">\n <label for=\"category_id27\">牛肉・豚肉・鶏肉他</label>\n <input type=\"checkbox\" value=\"food\" class=\"target\">\n <label for=\"category_id8\">食品</label>\n <input type=\"checkbox\" value=\"otherwise\" class=\"target\">\n <label for=\"category_id33\">その他</label>\n </form>\n <div class=\"block-body\">\n <ul class=\"refine-seach list\" id=\"demo\">\n </ul>\n </div>\n </div>\n     </body>\n     </html>\n     javascript\n <script\n src=\"https://code.jquery.com/jquery-3.3.1.min.js\"\n integrity=\"sha256-FgpCb/KJQlLNfOu91ta32o/NMZxltwRo8QtmkMRdAu8=\"\n crossorigin=\"anonymous\"></script>\n <script>\n $(function() {\n $('.menu_botton').on('click', function() {\n var manu = $('.nav_manu');\n manu.toggle('slow');\n });\n \n \n getProductsList();\n \n $('.refine-search-form input').on('change', function(event) {\n // createArray(event);\n getProductsList(event);\n });\n \n /**\n * ---------------------- ajaxでデータを取得する関数 ------------------------\n */\n \n function getProductsList(event) {\n $.ajax({\n url: './service.json',\n method: 'get',\n dataType: 'json'\n })\n .done(function(data) {\n createArray(data, event);\n });\n }\n \n /**\n * ---------------------- 配列を作る関数 -------------------------------\n */\n \n function createArray(data, event) {\n $('.refine-seach').empty();\n var candyArray = [1,2,3,4,5];\n var meatArray = [10,11,12,13,14,15,16,17,18,19];\n var newArray = [];\n var targetVal;\n if (event) {\n console.log(event);\n targetVal = $(event.currentTarget).val();\n }\n if(targetVal == 'candy' && targetVal == 'meat') {\n newArray = data.products;\n } else if(targetVal == 'meat') {\n newArray = data.products.filter(function(item,i) {\n return item.product_id >= 10;\n });\n console.log(newArray);\n } else if(targetVal == 'candy') {\n newArray = data.products.filter(function(item,i) {\n return item.product_id <= 5;\n });\n } else {\n newArray = data.products;\n console.log(newArray);\n };\n showData(newArray);\n }\n \n /**\n * ---------------------- 表示する関数 -------------------------------\n */\n \n function showData(productsArray) {\n // console.log(productsArray);\n productsArray.forEach(function(item,i) {\n var template =\n '<li class=\"drops\">' +\n '<a href=\"' + '\" >' +\n '<img src=\"https://milmeal.com/upload/save_image/' + item.main_list_image + '\" class=\"product-image\">' +\n '<div class=\"make\">' +\n '<div class=\"fs-12\">' + item.name + item.papc4.value + item.papc5.value +'</div>' +\n '<div class=\"fc-red fs-14 text-right\"> 販売価格(税込)' + item.price02_min_inctax + '円' + '</div>' +\n '</div>' +\n '</a>' +\n '</li>';\n \n $('.refine-seach').prepend(template);\n });\n };\n });\n </script>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T10:41:49.633", "favorite_count": 0, "id": "49300", "last_activity_date": "2020-10-11T12:02:05.227", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25400", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "jquery" ], "title": "条件分岐の表示について", "view_count": 276 }
[ { "body": "配列を作る関数を以下の通りに修正していただければたぶん動作すると思います。 \n/** **/で囲われている部分は記載の通りに修正してください。\n\n```\n\n /**\n * ---------------------- 配列を作る関数 -------------------------------\n */\n \n function createArray(data, event) \n {\n //チェック済みのチェックボックスをすべて取得\n var checkedItems = $(\".refine-search-form input[type='checkbox']:checked\");\n \n var newArray = [];\n \n //チェックされているチェックボックスの一覧を取得\n if(checkedItems.length > 0)\n {\n checkedItems.each(function(i, e)\n {\n var target = $(e).val();\n \n switch(target)\n {\n case \"candy\":\n /** newArrayにキャンディーの商品追加 **/\n break;\n case \"pastry\":\n /** newArrayに菓子の商品追加 **/\n break;\n case \"juice\":\n /** newArrayにジュース・飲料の商品追加 **/\n break;\n case \"seasoning\":\n /** newArrayに調味料の商品追加 **/\n break;\n case \"vegetables\":\n /** newArrayに野菜・果物の商品追加 **/\n break;\n case \"fish\":\n /** newArrayに鮮魚・海産物の商品追加 **/\n break;\n case \"meat\":\n /** newArrayに牛肉・豚肉・鶏肉他の商品追加 **/\n break;\n case \"food\":\n /** newArrayに食品の商品追加 **/\n break;\n case \"otherwise\":\n /** newArrayにその他の商品追加 **/\n break;\n }\n });\n }\n else\n {\n /** newArrayにすべての商品追加 **/\n }\n \n showData(newArray);\n }\n \n```\n\n■解説 \n記載されているプログラムでは、チェックイベントの発生したチェックボックスに対してのみ名称を取得し、その名称を使用して処理をしています。 \nさらに、チェック状況も見ていないため、最後にチェックを外したアイテムもターゲットになってしまいます。 \nたぶん、単一選択を複数選択に機能変更しようとしたんですね。\n\n修正後のプログラムでは、まずすべてのチェックボックスからチェック済みのものを配列で取得します。 \nその後、その配列の内容を一つ一つチェックを行い、対象とする商品を表示対象の配列に追加していくようにしています。 \nすべてのチェックがOFFの時は全アイテムを表示するようなプログラムになっていたので、チェックされているチェックボックスが0件の時は「/**\nnewArrayにすべての商品追加 **/」の処理をするようにします。\n\n以上となりますが、お求めの回答になっているでしょうか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T03:29:50.467", "id": "49331", "last_activity_date": "2018-10-16T03:29:50.467", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "17014", "parent_id": "49300", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49300
null
49331
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Spresense SDKを使ったPWM出力をするにはどのように書けばよいのか分かりません。 \nサンプルコードも無く、SDKに定義されている関数からも推測しにくかったので困っています。\n\nどなたかご存知ないでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T10:59:02.420", "favorite_count": 0, "id": "49301", "last_activity_date": "2018-10-25T11:30:13.443", "last_edit_date": "2018-10-15T12:52:51.870", "last_editor_user_id": "27535", "owner_user_id": "27535", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "spresense" ], "title": "spresense sdkでPWM出力する方法", "view_count": 254 }
[ { "body": "ソニーのSPRESENSEサポート担当です。 \n十分なサンプルが準備できず、誠に申し訳ありません。\n\n新しいバージョンのSDKを先ほどリリースいたしました。 \nその中に、PWMのサンプルプログラムを追加しております。\n\n<https://github.com/sonydevworld/spresense/tree/master/examples/pwm>\n\nご利用の際は、お手数ですがブートローダを更新していただく必要があります。 \nご注意ください。\n\nどうぞよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-25T11:30:13.443", "id": "49651", "last_activity_date": "2018-10-25T11:30:13.443", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29520", "parent_id": "49301", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49301
null
49651
{ "accepted_answer_id": "49315", "answer_count": 1, "body": "現在webサービスのフォーム値をawsのs3に保存しようとしているのですが,v2認証がうまくいきません.\n\nawsの[ドキュメント](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonS3/latest/dev/RESTAuthentication.html)では以下の手順で署名を作成するように記述されています.\n\n```\n\n Authorization = \"AWS\" + \" \" + AWSAccessKeyId + \":\" + Signature;\n \n Signature = Base64( HMAC-SHA1( YourSecretAccessKeyID, UTF-8-Encoding-Of( StringToSign ) ) );\n \n StringToSign = HTTP-Verb + \"\\n\" +\n Content-MD5 + \"\\n\" +\n Content-Type + \"\\n\" +\n Date + \"\\n\" +\n CanonicalizedAmzHeaders +\n CanonicalizedResource;\n \n CanonicalizedResource = [ \"/\" + Bucket ] +\n <HTTP-Request-URI, from the protocol name up to the query string> +\n [ subresource, if present. For example \"?acl\", \"?location\", \"?logging\", or \"?torrent\"];\n \n CanonicalizedAmzHeaders = <described below>\n \n```\n\nそして同ページで以下のようなサンプルがかかれています.\n\n```\n\n -----------------request--------------------------------\n GET /photos/puppy.jpg HTTP/1.1\n Host: johnsmith.s3.amazonaws.com\n Date: Tue, 27 Mar 2007 19:36:42 +0000\n \n Authorization: AWS AKIAIOSFODNN7EXAMPLE:\n bWq2s1WEIj+Ydj0vQ697zp+IXMU=\n \n --------------------stringToSign-----------------------\n GET\\n\n \\n\n \\n\n Tue, 27 Mar 2007 19:36:42 +0000\\n\n /johnsmith/photos/puppy.jpg\n \n```\n\nこれらのサンプルを元に署名処理を書きました. \n具体的には以下のようにかきました.\n\n```\n\n ```\n var accessKey = 'AKIAIOSFODNN7EXAMPLE'\n var secretKey = 'wJalrXUtnFEMI/K7MDENG/bPxRfiCYEXAMPLEKEY'\n var stringToSign = `\n GET\\n\n \\n\n \\n\n Tue, 27 Mar 2007 19:36:42 +0000\\n\n /johnsmith/photos/puppy.jpg\n `\n //UTF-8-Encoding-Of( StringToSign )\n var enStringToSign = encodeURI(stringToSign);\n //HMAC-SHA1( YourSecretAccessKeyID, UTF-8-Encoding-Of( StringToSign )\n var hmacSha1 = CryptoJS.HmacSHA1(secretKey, enStringToSign);\n //Signature = Base64( HMAC-SHA1( YourSecretAccessKeyID, UTF-8-Encoding-Of( StringToSign ) ) );\n var signature = CryptoJS.enc.Base64.stringify(hmacSha1);\n var authorization = `AWS ${accessKey}:${signature}`;\n console.log(authorization)\n //\"AWS AKIAIOSFODNN7EXAMPLE:KXQrJvmB8Mr4qb6x5wVxcgEdBM8=\"\n ```\n \n```\n\nsample通り\n\n```\n\n ```\n AWS AKIAIOSFODNN7EXAMPLE:\n bWq2s1WEIj+Ydj0vQ697zp+IXMU=\n ```\n \n```\n\nと出力されません. \nどこが悪いかわかる方教えていただけると助かります\n\n## 環境\n\n * os \nwindows\n\n * 言語 \njavascript\n\n * ライブラリ \n[crypto.js](https://github.com/brix/crypto-js)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T11:49:33.450", "favorite_count": 0, "id": "49303", "last_activity_date": "2018-10-15T14:40:53.510", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "aws", "amazon-s3" ], "title": "awsのREST リクエストの署名(verstion 2)と認証について", "view_count": 205 }
[ { "body": "まず明らかにおかしいのは、この擬似コードを:\n\n```\n\n StringToSign = HTTP-Verb + \"\\n\" +\n Content-MD5 + \"\\n\" +\n Content-Type + \"\\n\" +\n Date + \"\\n\" +\n CanonicalizedAmzHeaders +\n CanonicalizedResource;\n \n```\n\nこうなおしてしまっているところです。\n\n```\n\n var stringToSign = `\n GET\\n\n \\n\n \\n\n Tue, 27 Mar 2007 19:36:42 +0000\\n\n /johnsmith/photos/puppy.jpg\n `\n \n```\n\nJavaScriptのバッククオート(Template\nliteral)は、ソースコード上の全ての改行を(`\\n`にして)保持するので、上記のコードではあちこちに余分な改行が入ってしまいます。例えば以下のようにする必要があるでしょう。\n\n```\n\n var stringToSign = `GET\n \n \n Tue, 27 Mar 2007 19:36:42 +0000\n /johnsmith/photos/puppy.jpg`\n \n```\n\nまた、あなたのこの行:\n\n```\n\n var enStringToSign = encodeURI(stringToSign);\n \n```\n\nこれに相当する行は、擬似コードのどこにもありません。`UTF-8-Encoding-Of( StringToSign\n)`をどうするのか迷われたのでしょうが、この擬似コードは文字列をUTF-8表現のバイト列に変換することを表していて、その処理はCryptoJSに文字列を渡すことで自動的にやってくれます。\n\nで、最後の1個がここ。\n\n```\n\n var hmacSha1 = CryptoJS.HmacSHA1(secretKey, enStringToSign);\n \n```\n\n秘密鍵と変換対象のメッセージが逆転しています。つい擬似コードの`HMAC-SHA1( YourSecretAccessKeyID,\nUTF-8-Encoding-Of( StringToSign ) )`の順番にひきずられたのでしょうが、正しくはこちら。\n\n```\n\n var hmacSha1 = CryptoJS.HmacSHA1(stringToSign, secretKey);\n \n```\n\n(上記したように`enStringToSign`は要らないので`stringToSign`に変えてあります。)\n\n* * *\n\n全部つなげると、こんな感じでしょうか。\n\n```\n\n var accessKey = 'AKIAIOSFODNN7EXAMPLE';\n var secretKey = 'wJalrXUtnFEMI/K7MDENG/bPxRfiCYEXAMPLEKEY';\n var stringToSign = `GET\n \n \n Tue, 27 Mar 2007 19:36:42 +0000\n /johnsmith/photos/puppy.jpg`;\n //HMAC-SHA1( YourSecretAccessKeyID, UTF-8-Encoding-Of( StringToSign )\n var hmacSha1 = CryptoJS.HmacSHA1(stringToSign, secretKey);\n //Signature = Base64( HMAC-SHA1( YourSecretAccessKeyID, UTF-8-Encoding-Of( StringToSign ) ) );\n var signature = CryptoJS.enc.Base64.stringify(hmacSha1);\n var authorization = `AWS ${accessKey}:${signature}`;\n console.log(authorization)\n \n```\n\nお試しに際は、一文字でも間違えると同じ結果になりませんので、ご注意ください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T14:40:53.510", "id": "49315", "last_activity_date": "2018-10-15T14:40:53.510", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "49303", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49303
49315
49315
{ "accepted_answer_id": "49305", "answer_count": 1, "body": "[先日の質問](https://ja.stackoverflow.com/q/49063/19110)で頂いたDataFrame.plot()\nで作図した下記のプログラム(magichanさん、ありがとうございました)について、質問です。\n\n```\n\n ax.set_title(\"TEST\")\n ax.set_xlim(0,2*np.pi)\n ax.set_ylim(-1,1)\n ax.set_xticks([0, np.pi, np.pi*2])\n ax.set_xticklabels([0, 'π', '2π'])\n ax.set_yticks([-1, -0.5, 0, 0.5, 1])\n \n```\n\n以上については、DataFrame.plot()で自動で表示される内容が上記の設定内容で上書きされます(変更できます)。\n\nですが、次の \nax.set_label('X [RAD]') \nだけは、RAD(わざと大文字にしました)が、上書きされません。 \nどうすれば、任意のラベルタイトルに変更できますでしょうか?\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n import matplotlib.pyplot as plt\n import seaborn as sns\n \n N=100\n rad = np.linspace(0,2*np.pi,N)\n df = pd.DataFrame({'rad': rad, 'sin': np.sin(rad), 'cos': np.cos(rad)})\n \n # SeabornのデフォルトStyleを使用\n sns.set()\n # グラフのサイズを設定\n fig = plt.figure(figsize=(4,4))\n ax = fig.add_subplot(111)\n # DataFrameのPlotを使用する\n df.plot(x='rad', y=['sin','cos'], ax=ax,\n linestyle='dashed', #線種\n color=['darkgreen', 'darkblue'], #色\n linewidth = 0.5 #線の幅\n )\n # TITLEを設定\n ax.set_title(\"TEST\")\n # X軸の範囲\n ax.set_xlim(0,2*np.pi)\n # Y軸の範囲\n ax.set_ylim(-1,1)\n # X軸のTick(目盛)の位置を設定\n ax.set_xticks([0, np.pi, np.pi*2])\n # X軸のTick(目盛)の表記を設定\n ax.set_xticklabels([0, 'π', '2π'])\n # Y軸のTick(目盛)の位置を設定\n ax.set_yticks([-1, -0.5, 0, 0.5, 1])\n # X軸のラベルを設定\n ax.set_label('X [RAD]')\n # グラフ表示\n plt.show()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T11:52:18.397", "favorite_count": 0, "id": "49304", "last_activity_date": "2018-10-15T12:01:05.907", "last_edit_date": "2018-10-15T12:01:05.907", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "30391", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "pandas", "matplotlib" ], "title": "DataFrame.plot() で作図した場合のax.set_label()について質問です。デフォルト表示のラベルを上書きできない・・", "view_count": 5558 }
[ { "body": "[`set_xlabel()`](https://matplotlib.org/api/_as_gen/matplotlib.axes.Axes.set_xlabel.html)\nを使って下さい。\n\n```\n\n ax.set_xlabel('X [RAD]')\n \n```\n\n[`set_label()`](https://matplotlib.org/api/_as_gen/matplotlib.axes.Axes.set_label.html)\nは凡例に使うためのラベル名を設定するメソッドであり、軸ラベルを設定するものではありません。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T11:59:29.170", "id": "49305", "last_activity_date": "2018-10-15T11:59:29.170", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "49304", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49304
49305
49305
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現在pythonを独学しているものなのですが、「みんなのpython(第四版)」をつかっていて、下のように打ち込んだのですが参考書通りの反応をしてくれません。どこがまちがっていて、なにをすればいいのかを教えてください。(pythonのverは3.6.5で、Anacondaのjupyter\nnotebookを使って練習しています)\n\n```\n\n In(1)class Prism:\n def _init_(self,width,height,depth):\n self.width=width\n self.height=height\n self.depth=depth\n def content(self):\n return self.width*self.height*self.depth\n In(2)p1=Prism(10,20,30)\n p1.content()\n \n```\n\n参考書には6000と戻り値がでるとかいてあるのですが、\n\n```\n\n ---> 1 p1=Prism(10,20,30)\n 2 p1.content()\n \n TypeError: object() takes no parameters\n \n```\n\nのエラーが出てしまいます。どうか教えてください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T13:35:05.737", "favorite_count": 0, "id": "49310", "last_activity_date": "2018-10-15T15:02:55.437", "last_edit_date": "2018-10-15T13:55:45.697", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "30534", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python" ], "title": "pythonのクラスについて勉強しているのですが、なにが間違っているのかわかりません", "view_count": 5547 }
[ { "body": "コンストラクタの定義が間違っています。\n\n```\n\n class Prism:\n def __init__(self,width,height,dept):\n self.width = width\n self.height=height\n self.depth =dept\n def content(self):\n return self.width,self.height,self.depth\n \n p1 = Prism(10,20,30)\n \n```\n\npythonでのコンストラクタは`def __init__`として定義する必要があります。`def\ninit`はコンストラクタとして扱われませんので、基底クラスObjectのコンストラクタで引数3つのパターンを探しにいったけど、対象がないのでエラーってことです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T13:55:26.520", "id": "49312", "last_activity_date": "2018-10-15T15:02:55.437", "last_edit_date": "2018-10-15T15:02:55.437", "last_editor_user_id": "10174", "owner_user_id": "10174", "parent_id": "49310", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49310
null
49312
{ "accepted_answer_id": "49325", "answer_count": 1, "body": "マストドンの特定のキーワードを含むトゥートを取得したいです。 \n特定のインスタンスのタイムラインはMastodon.timelineメソッドで取得可能ですが、 \n取得したデータから特定のキーワードを含むトゥートを検索するのは大量のトゥートを取得しなければならず、効率が悪い気がします。 \n何か良い方法があれば教えてください。\n\n追記 \n下のコードを実行したのですが、空データが返ってきました。 \n何か設定が間違っているのでしょうか。\n\n```\n\n serch_word = '茶'\n utftext = serch_word.encode('utf-8')\n urlencode = urllib.parse.quote(utftext, '')\n result = mastodon.search('https://mstdn.jp/api/v1/search?q=' + urlencode)\n print(result)\n \n```\n\n結果\n\n```\n\n {'hashtags': [], 'accounts': [], 'statuses': []}\n \n```\n\n一応念のために確認なのですが、私の使っているパッケージは下記のコマンドでpipを通じてインストールしました。こちらのAPI(/api/v1/search)とこのパッケージAPIとは別物なのでしょうか。 \npip install Mastodon.py\n\nキーワード検索、全文検索が有効化されているかを知る方法はわからないですが、mstdn.jpはこちらのURLで検索可能になっていたため、検索が有効と判断しました。ただ、今後のためにキーワード検索、全文検索が有効のインスタンスかどうか判断する方法をご存知の方は教えてください。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T13:56:52.187", "favorite_count": 0, "id": "49313", "last_activity_date": "2018-10-16T18:10:56.350", "last_edit_date": "2018-10-16T18:10:56.350", "last_editor_user_id": "2376", "owner_user_id": "30138", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "mastodon" ], "title": "Python マストドンで特定のキーワードを含むトゥートを取得する", "view_count": 333 }
[ { "body": "検索用のAPIがあるようです。実際に利用するには事前にOAuth2 クライアントの登録、アクセストークンの発行などが必要になるそうです。\n\n```\n\n https://${MASTODON_HOST}/api/v1/search?q=${keyword}\n \n```\n\n参考:[API - Search |\ntootsuite/documentation](https://github.com/tootsuite/documentation/blob/master/Using-\nthe-API/API.md#search)", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T01:03:02.483", "id": "49325", "last_activity_date": "2018-10-16T01:03:02.483", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "49313", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49313
49325
49325
{ "accepted_answer_id": "49326", "answer_count": 2, "body": "pandasのデータフレーム(df2)から必要な行列だけを抜き出すために、下記のような操作をした際に表示されるワーニングについて。\n\n```\n\n df2 = df.iloc[0:3201,:] \n #必要なデータだけ抜き出し\n df2 = df2.astype(float)\n #データ型変更:実数\n df_index = df2.iloc[:,0]\n df_alfa = df2.iloc[:,np.arange(1, 27, 3)]\n \n```\n\nA value is trying to be set on a copy of a slice from a DataFrame. \nTry using .loc[row_indexer,col_indexer] = value instead\n\nSee the caveats in the documentation: <http://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/indexing.html#indexing-view-versus-copy>\n\nilocではなく、locで”カラム名で指定”を推奨していることなのでしょうか? \n計算、グラフ作成は問題なくできているのですが、気になっております。\n\n<質問追記2018/10/16> \nmagichansさんへ \nプログラムを再度確認してみると、 \n上記ではなく下記のところで表示されているエラーのようです(すみません)。 \n次のような計算にすすみ、\n\n```\n\n index=df_alfa.index\n ave = df_alfa.mean(axis=1) \n std = df_alfa.std(axis=1)\n \n```\n\nここまで問題なし。 \n次の2行でをアクティブにするとエラーが表示されるとわかりました。\n\n```\n\n df_alfa[\"ave\"] = ave\n df_alfa[\"STD\"] = std\n \n```\n\n平均と標準偏差を行毎に算出して、 \nその計算結果を元のデータフレームdf_alfaに追加するために、上記を行なっています。 \nその後、グラフ化へ。。\n\nここの指定の方法に問題ありますでしょうか?\n\nYasuhiroさんへ \n<質問追記2018/10/16> \nもともと読み込んだデータの一部の行列に\"NaN\"や\"Int\"が含まれていて、floatで読み込みたい数値がobjectになっていたため、NaNやIntの処理後に必要なデータ全体を一括float指定するために行った操作です。ここはオリジナルデータ(df2)を上書き変更していると思っておりましたが、コピーが生成されるということなのですね?オリジナルを上書きする方法はございますか?もしくは、\n\n```\n\n df3 = df2.astype(float)\n \n```\n\nと別名にした方が賢明?? 混同・思い違いを避けるために。\n\nYasuhiroさんへ \n<質問追記2018/10/16 その2> \nありがとうございます。\n\n```\n\n df2 = df.iloc[0:3201,:] \n df2 = df2.astype(float) #ここでコピーが作成される\n \n df2 = df2.set_index(0)\n df_alfa = df2.iloc[:,np.arange(1, 27, 3)]\n df2[\"ave\"] = df_alfa.mean(axis=1) \n df2[\"STD\"] = df_alfa.std(axis=1)\n \n```\n\nについてですが、最終的には必要な列をピックアップした”df_alfa”に \n、”df_alfa\"のデータから算出した”ave”と”STD”の2列を追加して\"df_alfa\"を可視化 \nという流れが私のやりたいことなのですが、その場合、上記の最後の2行は、\n\n```\n\n df_alfa[\"ave\"] = df_alfa.mean(axis=1) \n df_alfa[\"STD\"] = df_alfa.std(axis=1)\n \n```\n\nと変更しても大丈夫ですか? \nなんとなく不安なので、一旦、データフレーム外に算出して(書き出して)、 \n計算後にそれら2列を追加したのですが。 \n\"平均と標準偏差の計算\"と\"2つの列の追加”の処理がぶつからないかと心配?? \nもし、そうであれば(邪魔するのであれば)、\n\n```\n\n ave = df_alfa.mean(axis=1) \n std = df_alfa.std(axis=1)\n \n```\n\nとして、その後\n\n```\n\n df_alfa[\"ave\"] = ave\n df_alfa[\"STD\"] = std\n \n```\n\nと2段階で2列を追加した方が賢明?? \n(10/16 20:00時点:こちらで上記についてプログラム走らせて確認した結果、2段階に分けてしないと計算結果が合いませんでした。)\n\nそもそもここで、index,ave,stdを書き出したのは、後のmatplotlib.pyplotでの \nデータ可視化(グラフに表示させる)のために指定しました。\n\n```\n\n ax = fig.add_subplot(111)\n ax.plot(index, ave)\n ax.errorbar(index,ave,yerr=std,...)\n \n```\n\nここで、pandasのDataFrame.plotを使えば、こんな指定は必要なく、 \nDataFrameの列名で指定できるので簡単なのですが...。 \nエラーバーの表示でpandasのplotで上手く行かない事があり.. \nこの件は、別に質問あげる予定です。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T14:34:29.850", "favorite_count": 0, "id": "49314", "last_activity_date": "2018-10-17T09:54:23.207", "last_edit_date": "2018-10-16T11:02:15.927", "last_editor_user_id": "30391", "owner_user_id": "30391", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "pandas", "numpy" ], "title": "pandas.dataframeからilocを用いて必要なデータだけを抜き出した際に表示されるワーニングについて教えてください。", "view_count": 4090 }
[ { "body": "Warning のリンク先 <http://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/indexing.html#indexing-view-versus-copy> をみると以下のような記述があります。質問で出ている\nWarning は、バグによるものではないでしょうか。\n\n> Sometimes a SettingWithCopy warning will arise at times when there’s no\n> obvious chained indexing going on. These are the bugs that SettingWithCopy\n> is designed to catch! Pandas is probably trying to warn you that you’ve done\n> this:\n```\n\n> def do_something(df):\n> foo = df[['bar', 'baz']] # Is foo a view? A copy? Nobody knows!\n> # ... many lines here ...\n> foo['quux'] = value # We don't know whether this will modify df\n> or not!\n> return foo\n> \n```\n\n>\n> Yikes!\n\n**< 質問追記2018/10/16>magichansさんへに対する回答**\n\nドキュメントのバグの例と同様のケースなのでpandasのバグだと思います。ただ、pandaの場合どんどん変数を作っていくのは、ViewかCopyかわからなくなってしまうので、あまり賢明な方法ではないと思います。以下のように`df_alfa`ではなくて`df2`を使って作業するとwarningも消えるし、メモリーの消費も減ると思います。\n\n```\n\n df2 = df.iloc[0:3201,:] \n df2 = df2.astype(float) #ここでコピーが作成される\n \n df2 = df2.set_index(0)\n df_alfa = df2.iloc[:,np.arange(1, 27, 3)]\n df2[\"ave\"] = df_alfa.mean(axis=1) \n df2[\"STD\"] = df_alfa.std(axis=1)\n \n```\n\n**< 質問追記2018/10/16>Yasuhiroさんへに対する回答**\n\n質問のコードだけでワーニングになる理由がよくわからなくて書いたので、`df2 = df2.astype(float)`で問題はありません。\n\nなお、`df2 = df.iloc[0:3201,:]`では、df2はdfのViewですが、 `df2 =\ndf2.astype(float)`とすることで新しいコピーが作成されて、dfとは別のメモリー空間になります。それで、df2に変更を加えたらdfが変更されてしまうという副作用が起こらなくなります。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T00:37:54.863", "id": "49323", "last_activity_date": "2018-10-16T06:56:26.917", "last_edit_date": "2018-10-16T06:56:26.917", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49314", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "簡単に説明しますと、Warningのリンク先にも記述されておりますが。 \n例えば\n\n```\n\n df_tmp = df.iloc[10:20]\n df_tmp[5] = 55\n \n```\n\nのように記述された場合、開発者の意図としては\n\n【1】 df から10行目から19行目を df_tmp にコピーして、そのコピー先の df_tmp に対してのみ 5列目を更新したい\n\n【2】 (df_tmp は df の単なるViewであり)開発者は df に対して 10行目から19行目の 5列目 を更新したい\n\nのどちらか(判別が付きませんが)となります。\n\nで、もしこの【2】の意図として書いているのであれば、\n\n```\n\n df.iloc[10:20, 5] = 55\n \n```\n\nと書いてね。というのがこの Warningの意味となります。\n\n上記の例ではあまり問題にならないかもしれませんが、上記のコードを1行でまとめて\n\n```\n\n df.iloc[10:20][5] = 55\n \n```\n\nのように記述されると問題が顕著化します。\n\nですので【1】の意図として使用しているのであれば、Warningを無視していただいて構いません。 \nどうしても気になるのであればdf_tmpはViewとしてのではなくコピーとして使用する事を明示的に\n\n```\n\n df_tmp = df.iloc[10:20].copy()\n df2 = df_tmp[5]\n \n```\n\nと示すとよいかとおもいます。\n\nで、現在のコードを確認すると\n\n```\n\n df_alfa = df2.iloc[:,np.arange(1, 27, 3)]\n df_alfa[\"ave\"] = ave\n \n```\n\nという処理をしているようですので、この部分が上記の Warningの対象となったのかと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T01:52:35.370", "id": "49326", "last_activity_date": "2018-10-17T09:54:23.207", "last_edit_date": "2018-10-17T09:54:23.207", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "24801", "parent_id": "49314", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49314
49326
49326
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "プログラム初心者です。\n\nQiitaなどでいつもgithubでpushしている方のソースコードを読む日々なのですが、\n\n以下に示している@の存在の意味がよくわかっていません。\n\n```\n\n @import '@/assets/styles/mixin.scss'; \n \n```\n\nアドレスに示している@は何を意味しているのでしょうか。 \n一見考えたところ、私の考察では、以下と同じようにも思いますがよろしかったでしょうか。\n\n```\n\n @import '../assets/styles/mixin.scss'; \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T21:59:12.650", "favorite_count": 0, "id": "49318", "last_activity_date": "2020-01-28T13:36:50.470", "last_edit_date": "2018-10-16T04:52:11.517", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "30213", "post_type": "question", "score": 7, "tags": [ "javascript", "css", "vue.js", "webpack" ], "title": "@importするときの@の意味", "view_count": 7467 }
[ { "body": "質問者さんのおっしゃる通り、そのファイルでは\n\n```\n\n @import '@/assets/styles/mixin.scss';\n \n```\n\nは\n\n```\n\n @import '../assets/styles/mixin.scss';\n \n```\n\nと同じ意味だと思われます。この`@`が何なのかは、 **webpackの設定ファイル** を見れば答えが載っているかと思います。\n\nこれはwebpackでパスに対するエイリアスを指定しているものと思われます。つまり、`@`と書いてあったらプロジェクトのルートディレクトリを指すように設定しているのです。恐らく、そのファイルの場合は`@`が指し示す位置が`..`と同じなので、質問者さんの考察のようになるのではないかと思います。\n\nこのように設定することの利点は、どの位置のファイルからでも同じ方法でプロジェクトのルートディレクトリを参照できることです。`../assets/styles/mixin.scss`のように通常の相対パスを使うと、ファイルの位置によって`..`の数を変えなければいけなくなり面倒です。\n\nエイリアスとして`@`を使わなければいけない理由はありませんが、ファイル名などに使われることが少なく他と混同されにくいことから選ばれているのではないかと思います。このような設定はvue.jsのプロジェクトで多く見られますが、[Vue\nCLI 2時代のwebpackテンプレート](https://github.com/vuejs-\ntemplates/webpack)でこのような設定が採用されていたことが理由だと考えられます。\n\n参考:[英語版Stack\nOverflowでの同様の質問](https://stackoverflow.com/questions/42749973/es6-import-\nusing-at-sign-in-path-in-a-vue-js-project-using-webpack)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T02:22:41.837", "id": "49328", "last_activity_date": "2018-10-16T05:00:47.740", "last_edit_date": "2018-10-16T05:00:47.740", "last_editor_user_id": "30079", "owner_user_id": "30079", "parent_id": "49318", "post_type": "answer", "score": 9 }, { "body": "こんにちは。Faily Feelyさんの回答に対する補足回答です。回答にある通り、`@`\nは、ルートディレクトリを示すことができるショートカットのようなものです。示してくれた例の他にも、ディレクトリの階層が深い場所にあるファイルから、ルートに近いファイルを\n`import` するときなどにも便利に使えます。\n\nwebpack の設定ファイルの名前から推測して、おそらくそのプロジェクトは、[@vue/cli-init](https://cli.vuejs.org/)\nを使用してセットアップしたものだと思います。これは、Vue.js プロジェクトが提供してくれているツールで、Vue.js\nに適した基本設定が施されたプロジェクトのひな形を自動生成してくれる便利なツールです。以下のコマンドでこのツールをインストールし、ひな形生成コマンドを実行すると、webpack\nと Vue.js の設定済みのプロジェクトのひな形を生成できます。\n\n```\n\n $ npm install -g @vue/cli @vue/cli-init\n $ vue init webpack\n \n```\n\nwebpack で import のショートカット (エイリアス)\nを設定するには、[Resolve](https://webpack.js.org/configuration/resolve/)\nというオプションを使用します。このオプションは、おそらく `webpack.base.conf.js`\nの中にあります。私の環境では、次のような設定が見つかりました。(設定ファイルのあるディレクトリの中を `@`\nというキーワードで検索してみると、見つけやすいと思いますよ。)\n\n```\n\n resolve: {\n extensions: ['.js', '.vue', '.json'],\n alias: {\n 'vue$': 'vue/dist/vue.esm.js',\n '@': resolve('src'),\n }\n },\n \n```\n\nここに書かれている `'@': resolve('src'),` は、「`import` 文の文字列が `@` で始まっていた場合、`src/`\nというディレクトリからのパスとして扱う」という意味になります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T15:24:22.707", "id": "49359", "last_activity_date": "2020-01-28T13:36:50.470", "last_edit_date": "2020-01-28T13:36:50.470", "last_editor_user_id": "261", "owner_user_id": "261", "parent_id": "49318", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
49318
null
49328
{ "accepted_answer_id": "49438", "answer_count": 1, "body": "ライブラリの中で非同期メソッドを呼ぶときは、`ConfigureAwait(false)`\nを使用してデッドロックを回避する、と多くのサイトで書かれています。 \n次のように待つ必要がない場合に関しても、`ConfigureAwait(false)` を使用するべきなのでしょうか? \nもちろん処理の内容によるとは思うのですが、判断の指針となるものがあれば教えていただきたいです。\n\n```\n\n public static Task<HttpResponseMessage> PatchAsync(this HttpClient client, Uri requestUri, HttpContent content, CancellationToken cancellationToken)\n {\n var method = new HttpMethod(\"PATCH\");\n var request = new HttpRequestMessage(method, requestUri) { Content = content };\n \n return client.SendAsync(request, cancellationToken);\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T00:50:44.613", "favorite_count": 0, "id": "49324", "last_activity_date": "2018-10-23T02:25:29.990", "last_edit_date": "2018-10-23T02:25:29.990", "last_editor_user_id": "28215", "owner_user_id": "28215", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "c#" ], "title": "await する必要がない場合に「Task を返す」のと「await + ConfigureAwait(false) を使う」のはどちらが良いでしょうか", "view_count": 5445 }
[ { "body": "自己解決しました。\n\n同様の質問がありました。 \n[Return Task or await and\nConfigureAwait(false)](https://stackoverflow.com/questions/23536848/return-\ntask-or-await-and-configureawaitfalse)\n\nこれを踏まえて、私は次のように実装しようと思います。\n\n * 非同期メソッドの後に処理が必要なら `async Task` メソッドにする。必要なければ `Task` メソッドにする。\n * `async Task` メソッドにする場合は、`await` する非同期メソッドを `ConfigureAwait(false)` する。\n * `async Task` メソッドか `Task` メソッドかで、例外の伝播が変わることに留意する。 \n * `async Task`:メソッドを待機したタイミングで例外が発生する。\n * `Task`:メソッドを呼び出したタイミングで例外が発生する。\n\n* * *\n\n例外の発生タイミングについての補足です。 \n次のメソッドを呼び出す場合を考えます。\n\n```\n\n public static async Task With(int millisecondsDelay)\n {\n await Task.Delay(millisecondsDelay).ConfigureAwait(false);\n }\n \n public static Task Without(int millisecondsDelay)\n {\n return Task.Delay(millisecondsDelay);\n }\n \n```\n\n直列で呼び出す場合は、同じ場所で例外が発生します。ただし、スタックトレースは異なります。\n\n```\n\n // (1) With 直列\n try\n {\n await With(10);\n await With(-2); // ここで例外が発生\n }\n catch (Exception ex)\n {\n Console.WriteLine(ex);\n }\n \n // (2) Without 直列\n try\n {\n await Without(10);\n await Without(-2); // ここで例外が発生\n }\n catch (Exception ex)\n {\n Console.WriteLine(ex);\n }\n \n```\n\n並列で呼び出す場合は、違う場所で例外が発生します。\n\n```\n\n // (3) With 並列\n try\n {\n var task1 = With(10);\n var task2 = With(-2);\n await Task.WhenAll(task1, task2); // ここで例外が発生\n }\n catch (Exception ex)\n {\n Console.WriteLine(ex);\n }\n \n // (4) Without 並列\n try\n {\n var task1 = Without(10);\n var task2 = Without(-2); // ここで例外が発生\n await Task.WhenAll(task1, task2);\n }\n catch (Exception ex)\n {\n Console.WriteLine(ex);\n }\n \n```\n\n[async/awaitで例外処理をするには?[C#/VB]](http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1805/16/news018.html)の「複数のタスクを並列実行したとき、発生した全ての例外を知るには?」で紹介されている方法では\n(4) の場合に対応できないため、(3) と (4) 両方に対応できるように次のようにするのが良さそうです。\n\n```\n\n var all = null as Task;\n try\n {\n var task1 = With(-10);\n var task2 = With(-2);\n all = Task.WhenAll(task1, task2);\n await all;\n }\n catch (Exception ex)\n {\n Console.WriteLine(ex);\n if (all != null)\n {\n foreach (var innerEx in all.Exception.InnerExceptions)\n {\n Console.WriteLine($\"[InnerExceptions]\");\n Console.WriteLine(innerEx);\n }\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T06:24:20.687", "id": "49438", "last_activity_date": "2018-10-21T23:46:21.357", "last_edit_date": "2018-10-21T23:46:21.357", "last_editor_user_id": "28215", "owner_user_id": "28215", "parent_id": "49324", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49324
49438
49438
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "とあるデバイスの LED を変更するプログラムを書こうとしています。\n\nI2C アドレス: 0x93\n\nRead Data Format: \nSend 0xA0 ' Read 32 Byte Array[byArray[32]] \nbyArray[0]'LED Mode[Mode0'Mode1'Mode2'Mode3'Mode4] \nbyArray[1]'Red \nbyArray[2]'Green \nbyArray[3]'Blue \nbyArray[12]'LED'on/off\n\nWrite Data Format: \n8 Byte Data[byData[8]] \nDefault'Switch'LED mode'Red'Green'Blue'Default'Default \nExample: 0xA0 0x00 0x00 0xFF 0x00 0x00 0x00 0x04 (=Mode0 Red)\n\n1stbyte header: 0xA0 \n2ndbyte: Switch(0x00 = LED MODE, 0xFC = ON/OFF MODE) \n3rdbyte: If 2nd byte = 0x00, select LED\nMODE[MODE0(0x00)'MODE1(0x01)'MODE2(0x02)'MODE3(0x03)'MODE4(0x04)] \nElse if 2nd byte = 0xFC, select ON/OFF(0x01 ON/0x00 OFF)\\ \n4th-6th: RGB value \n7th-8th: reserved, keep 0x00 and 0x04\n\n与えられた情報はこれだけですがこれだけでプログラムを書けるものでしょうか? \nやりたいことは、Windows で C言語でデバイスの LED(光り方) を変更することです。 \nこれでプログラムが書けるのであればサンプルコードを教えていただけないでしょうか? \nデバイスは、PCI Express 上にあります。 \nVisualStudio の使い方と C/C++ の知識はあります。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T01:58:14.993", "favorite_count": 0, "id": "49327", "last_activity_date": "2018-10-16T05:22:17.937", "last_edit_date": "2018-10-16T05:21:32.327", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "30540", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "windows", "c", "i2c" ], "title": "I2Cの初歩的な質問です", "view_count": 590 }
[ { "body": "通常の Windows\nアプリケーションから直接ハードウエアデバイスをアクセスする手段はありません。通常は「デバイスドライバ」なるものが仲介してくれます。デバイスマネージャで表示されるアレですね。\n\nWindows アプリケーションが Read や Write や IOCTL\nという形でデバイスドライバをアクセスすると、デバイスドライバがハードウエアデバイスにコマンドを発行するという形をとることになるでしょう。この場合 I2C\nがどうこうといった話はデバイスドライバが中で吸収してくれるのでアプリケーションプログラマはその辺を知っておく必要はありません。が、ドライバにどうアクセスするとよいのかの情報が必要です。\n\nあるいは今要求されているのはデバイスドライバを書くこと、なんでしょうか?それであれば難度が上がります。こういう場で説明できるとは思えません。こっちなら\nI2C の信号をどう生成するかの情報が必要です。\n\nまずはもっと詳しい資料の入手を試みましょう。作れと要求されているのがデバイスドライバなのかアプリケーションなのか、あたりも要確認です。今提示されたその説明だけでは何もできない、ってことで。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T02:37:59.093", "id": "49329", "last_activity_date": "2018-10-16T02:37:59.093", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "49327", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "普通のインテルPCと普通のWindows(Home/Pro)では出来ないようです。 \nWindows 10 IoT Core または Windows Enterprise が必要と出ています。\n\n[GPIO、I2C、SPI へのユーザー モード アクセスの有効化](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/windows/uwp/devices-sensors/enable-usermode-access)\n\n> Windows 10 IoT Core と Windows Enterprise で使用可能な RhProxy \n> という新しいドライバーが、GpioClx リソースと SpbCx リソースをユーザーモードに公開します。\n\n[Windows 10 IoT Core で\nI2C](https://koudenpa.hatenablog.com/entry/2016/05/16/060659) \n[Windows 10 IoT CoreでI2Cを使う](http://todotani.cocolog-\nnifty.com/blog/2015/12/windows-10-io-1.html)\n\nまあ、Windows Driver Kitでデバイスドライバを作成できる人ならばできるかもしれませんが。 \n他に参考になりそうな情報を示します。\n\n[Intel Z370 - SMBus on PCIe](https://stackoverflow.com/q/50236420/9014308) \n[Industrial PC Requirements to Access GPIO/I2C/SPI ... -\nAnnabooks](http://www.annabooks.com/Articles/Articles_IoT10Core/Windows-10-IoT-\nmicroIO-Requirements-on-IA-Rev1.6.pdf) \n[Windows 10 IoT\nEnterprise](https://sec.ch9.ms/sessions/winhec/slides/04-2015ShenzhenWinHECFallWorkshopKeynote-\nCreateyourIndustrydevicewithWindows10IoT.pdf) \n[PCI Express -\nPALTEK](https://www.paltek.co.jp/mail/pciexpress/2006/04/04_PCIe_kentou.pdf) \n[PALTEKボードソリューション](https://www.paltek.co.jp/board/index.htm)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T04:49:16.090", "id": "49333", "last_activity_date": "2018-10-16T04:49:16.090", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "49327", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49327
null
49329
{ "accepted_answer_id": "49354", "answer_count": 1, "body": "phpでメールを受信した際に、受信したメールから「差出人」「件名」「本文」を抽出してDBに保存する処理を作成しました。 \nテストして正常に動作することを確認したのですが、特定の差出人からメールのみ「本文」が文字化けして保存されてしまいます。メーラーソフトで見るぶんには文字化けは発生しないので、メールそのものには問題がないかと考えているのですが・・・\n\n文字化けするメールの文字コードは「utf-8」なのですが、 \n「utf-8」のメールすべてが文字化けするのではなく、現状一部のメールのみ文字化けします。 \n文字化けするのはあくまで「本文」のみで「件名」は日本語であっても文字化けは発生しません。\n\n文字化けする原因はどのようなことが考えられるでしょうか?\n\n▼以下のようなコードを書いています。\n\n```\n\n // メールの処理開始\n mb_language('ja');\n mb_internal_encoding(\"utf-8\");\n \n // メール取得\n if ( ($stdin=fopen(\"php://stdin\",'r')) == true ){\n while( !feof($stdin) ){\n $line .= fgets($stdin,4096);\n }\n }\n fclose($stdin);\n \n \n // PEAR を使った処理\n $decoder = & new Mail_mimeDecode( $line ); // MIMEを分解\n $parts = $decoder->getSendArray();\n list( $recipients, $headers, $body ) = $parts;\n \n $subject = mb_decode_mimeheader( $headers['Subject'] ) ;\n $from = mb_decode_mimeheader( $headers['From'] ) ;\n $m_body = trim(mb_convert_encoding( $body, \"UTF-8\", 'ASCII, JIS, UTF-8, SJIS' ));\n \n //以下DBに保存する処理\n \n```\n\n▼文字化けしたメールの一部です\n\n```\n\n =E2=96=BC=E9=80=A3=E7=B5=A1=E5=B8=8C=E6=9C=9B=\n =E6=97=A5/=E6=99=82=E9=96=93=E5=B8=AF\n \n \n =E2=96=BC=E8=BB=8A=E6=A4=\n =9C=E6=BA=80=E4=BA=86=E6=97=A5\n 2018-10-17\n \n```", "comment_count": 8, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T02:49:08.747", "favorite_count": 0, "id": "49330", "last_activity_date": "2018-10-17T08:59:20.070", "last_edit_date": "2018-10-16T07:30:38.697", "last_editor_user_id": "26236", "owner_user_id": "26236", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "php", "文字化け", "文字コード" ], "title": "受信したメールをDBに保存する際に特定のメールのみ文字化けが発生する", "view_count": 1113 }
[ { "body": "コメントに書いた通りですが、Mail_mimeDecodeは`getSendArray()`を呼んでも、quoted-\nprintableやbase64でエンコードされたメール本文をデコードしてくれません。正しくデコードさせてやるには`decode()`メソッドを呼ぶ必要があります。\n\n`// PEAR を使った処理`以下の行を、次のように書き換えてください。\n\n```\n\n // PEAR を使った処理\n $decoder = & new Mail_mimeDecode( $line ); // MIMEを分解\n $decoded = $decoder->decode(\n 'include_bodies' => true,\n 'decode_bodies' => true,\n 'decode_headers' => false, //<-(1)\n ]);\n \n $subject = mb_decode_mimeheader( $decoded->headers['subject'] ) ; //<-(2)\n $from = mb_decode_mimeheader( $decoded->headers['from'] ) ; //<-(2)\n $m_body = trim(mb_convert_encoding( $decoded->body, \"UTF-8\", 'ASCII, JIS, UTF-8, SJIS' ));\n \n //以下DBに保存する処理\n \n```\n\n最近のメールクライアントでは、UTF-8メールを送信するのにquoted-\npritableもbase64も使わないものが多いので、文字化けするものの方が少なかったかもしれませんが、一般的には対応しておかないとまずいものです。\n\n他の種類の文字化けまでは保証できませんが、少なくとも`=`がやたら出てくるquoted-\nprintableの文字列がそのまま登録されることはなくなるはずです。コメントに書いたように一部修正していただかないといけないかもしれませんが、お試しください。\n\n* * *\n\nと言うわけで、質問者の @たーとるず さんのお力もお借りして上記のコードを修正しました。\n\n(1) `'decode_headers' =>\ntrue,`を指定した元のコードでは、ヘッダー内容のデコード処理がMail_mimeDecode側と、`mb_decode_mimeheader`によるものと二重に走っていました。Mail_mimeDecode側のデコード処理はいまいちあてにできなさそうなので、`mb_decode_mimeheader`だけで処理するよう、値を`false`に変更しました。\n\n(2)\nMIMEのヘッダー名は大文字小文字無視が原則ですが、PHPの連想配列はそのような「大文字小文字無視」した検索ができないので、なんらかの方法で表記を統一してやる必要があります。Mail_mimeDecodeではMIMEの仕様にあるような「頭字大文字」ではなく「全部小文字」と言う動作になっていたので、キー文字列をそれに合わせて変更しました。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T12:22:08.470", "id": "49354", "last_activity_date": "2018-10-17T08:59:20.070", "last_edit_date": "2018-10-17T08:59:20.070", "last_editor_user_id": "13972", "owner_user_id": "13972", "parent_id": "49330", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49330
49354
49354
{ "accepted_answer_id": "49341", "answer_count": 1, "body": "SwiftとARKitを使ってアプリを作っています。 \n電車内にユーザーが乗った状態で、node(画像)を電車の壁に画像を貼り、 電車の動きとともにnodeが,貼られた壁とずれないようにしたいのですが、 \n現状電車の動きと共に動いてくれません。何かいい方法はありませんでしょうか? \n壁にnodeを貼ることはできている状態です。 \nよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T05:07:05.483", "favorite_count": 0, "id": "49334", "last_activity_date": "2018-10-16T05:27:12.193", "last_edit_date": "2018-10-16T05:17:31.477", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "30542", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "swift", "swift4", "arkit" ], "title": "ARKitにおいて、電車に乗ってる状態でnodeの動きを電車に合わせたい", "view_count": 97 }
[ { "body": "もし、床・壁認識を使用されているのであれば、ARKit1.5から利用できる画像認識を使ってみるのはどうでしょう? \nARKitは各種センサーを使って世界を構築し、床や壁は動かないことを前提としている感じを受けるので、床・壁認識だけでは厳しいかもしれません。\n\n画像認識では対象や端末自身が動いても追従してくれるのでうまくいくと思います。 \nもしダメであれば、別のARエンジンの利用を考えた方がいいかもしれませんね。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T05:27:12.193", "id": "49341", "last_activity_date": "2018-10-16T05:27:12.193", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "17014", "parent_id": "49334", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49334
49341
49341
{ "accepted_answer_id": "49371", "answer_count": 1, "body": "CentOS7へSSM Agentをインストールし、SSM経由でAWS-ConfigureAWSPackageをインストールしました。\n\nパラメータストアにJSONファイルをUploadした上で、AmazonCloudWatch-ManageAgentで、 \nインストールを行い問題なく完了することができました。 \nその後、CWAgentというNAMESPACEが登録され、CloudWatchの画面上では値が取れていることが確認できております。\n\nまたAWSCLIを使用してカスタムメトリクスの値を取得しようと試したところ、値が返ってこない状況です。 \nなお、通常の標準メトリクス(AWS/EC2などは)取得することができました。 \n※取得する期間の問題かと思い長く設定しましたが、それでも取得できません。\n\n* * *\n\n標準メトリクス(AWS/EC2)\n\n```\n\n $ aws cloudwatch get-metric-statistics --metric-name CPUUtilization --start-time 2018-10-16T09:25:00 --end-time 2018-10-16T09:40:00 --period 60 --namespace AWS/EC2 --statistics Maximum --dimensions Name=InstanceId,Value=***************\n \n {\n \"Datapoints\": [\n {\n \"Timestamp\": \"2018-10-16T09:32:00Z\",\n \"Maximum\": 0.666666666666664,\n \"Unit\": \"Percent\"\n },\n {\n \"Timestamp\": \"2018-10-16T09:27:00Z\",\n \"Maximum\": 8.16666666666667,\n \"Unit\": \"Percent\"\n },\n {\n \"Timestamp\": \"2018-10-16T09:37:00Z\",\n \"Maximum\": 0.66666666666667,\n \"Unit\": \"Percent\"\n }\n ],\n \"Label\": \"CPUUtilization\"\n }\n \n```\n\n* * *\n\nカスタムメトリクス(CWAgent)\n\n```\n\n $ aws cloudwatch get-metric-statistics --metric-name mem_used_percent --start-time 2018-10-16T09:25:00 --end-time 2018-10-16T09:40:00 --period 60 --namespace CWAgent/EC2 --statistics Maximum --dimensions Name=InstanceId,Value=***************\n {\n \"Datapoints\": [], \n \"Label\": \"mem_used_percent\"\n }\n \n```\n\n* * *\n\n取得できない理由として考えられる原因はありますでしょうか。\n\n宜しくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T05:15:13.800", "favorite_count": 0, "id": "49335", "last_activity_date": "2018-10-18T01:51:13.323", "last_edit_date": "2018-10-16T16:08:07.507", "last_editor_user_id": "2376", "owner_user_id": "29796", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "aws", "aws-cli" ], "title": "cloudwatch(カスタムメトリクス)の値がawscliで取得できない", "view_count": 1288 }
[ { "body": "直感では、指定してるディメンションが不足してないか気になります。\n\nCloudWatch GetMetricStatistics API 呼び出しがデータポイントを返さない理由。 \n<https://aws.amazon.com/jp/premiumsupport/knowledge-center/cloudwatch-\ngetmetricstatistics-data/>\n\n> ディメンション\n>\n>\n> メトリックは複数の寸法で測定され、そのメトリックのデータポイントはすべての設定された寸法を指定することによってのみ取得できます。たとえば、次のプロパティーをもつ\n> DataCenterMetric 名前空間で ServerStats という名前のメトリックを公開するとします。\n>\n> Dimensions: Server=Prod, Domain=Frankfurt, Unit: Count, Timestamp:\n> 2016-10-31T12:30:00Z, Value: 105\n>\n> これらの寸法を指定することで、このメトリックのデータポイントを取得できます。\n>\n> Server=Prod,Domain=Frankfurt\n>\n> しかし、2 つの寸法のうちの 1 つしか指定しなかった場合には、データポイントを取得できません。以下に例を示します。\n>\n> Server=Prod\n>\n> AWS コマンドラインインターフェイス (AWS CLI) により、get-metric-statistics コマンドで寸法を指定する形式は、put-\n> metric-data コマンドの形式と異なります。次の形式と類似する形式を使用してください。\n>\n> \"Name\"=string, \"Value\"=string\n>\n> 次の形式の代わりに:\n>\n> Name=Value\n>\n> get-metric-statistics 呼び出しの例:\n>\n> aws cloudwatch get-metric-statistics --metric-name \"MyMetric\" --start-time\n> 2018-04-08T23:18:00Z --end-time 2018-04-09T23:18:00Z --period 3600\n> --namespace \"MyNamespace\" --statistics Maximum --dimensions\n> Name=Server,Value=Prod\n>\n> put-metric-data 呼び出しの例:\n>\n> aws cloudwatch put-metric-data --namespace \"MyNamespace\" --metric-name\n> \"MyMetric\" --dimensions Server=Prod --value 10\n\n問題なければ、ナレッジには、他の問題についても書かれてますので、当てはまるものがないか確認してみてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T03:23:21.757", "id": "49371", "last_activity_date": "2018-10-18T01:51:13.323", "last_edit_date": "2018-10-18T01:51:13.323", "last_editor_user_id": "5008", "owner_user_id": "5008", "parent_id": "49335", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49335
49371
49371
{ "accepted_answer_id": "49345", "answer_count": 1, "body": "現在、ansibleでyamlを使って、playbookを記載しています。 \nサンプルをうまく使って、動かすことはできているのですが、yamlの書き方について以下の点を質問させてください。\n\n■質問事項1 \nたとえば以下のようなplaybookがある場合に、文頭に「-(ハイフン)」がつくものと付かないものがあります。 \n調べるとシーケンスという考え方らしいのですが、「ハイフン」をつけるときとつけないときをどのように決めればいいのかおしえていただけないでしょうか。\n\n以下、サンプル。 \n「- name」となっていたり、「- size」となっているところが該当箇所になります。\n\n```\n\n - name: Create a virtual machine on given ESXi hostname\n vmware_guest:\n hostname: \"{{ vcenter_ip }}\"\n username: \"{{ vcenter_username }}\"\n password: \"{{ vcenter_password }}\"\n validate_certs: False\n folder: /DC1/vm/\n name: test_vm_0001\n state: poweredon\n guest_id: centos64Guest\n esxi_hostname: \"{{ esxi_hostname }}\"\n disk:\n - size_gb: 10\n type: thin\n datastore: datastore1\n hardware:\n memory_mb: 512\n num_cpus: 4\n scsi: paravirtual\n networks:\n - name: VM Network\n mac: aa:bb:dd:aa:00:14\n ip: 10.10.10.100\n netmask: 255.255.255.0\n device_type: vmxnet3\n wait_for_ip_address: yes\n delegate_to: localhost\n register: deploy_vm\n \n```\n\n以上です、よろしくおねがいいたします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T06:03:19.750", "favorite_count": 0, "id": "49342", "last_activity_date": "2018-10-16T09:55:00.417", "last_edit_date": "2018-10-16T09:55:00.417", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "30543", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ansible", "構成管理", "yaml" ], "title": "ansibleのyamlでplaybookを作成した際の、各モジュールの頭にハイフンを付ける基準について", "view_count": 1069 }
[ { "body": "YAMLにおいて、行頭の`-`は **リスト** (配列)を表します。リストは、複数のものを並べるための記法です。\n\n質問者さんのYAMLドキュメントを正しくインデントすると以下のようになります。これは全体として、[vmware_guestモジュール](https://docs.ansible.com/ansible/latest/modules/vmware_guest_module.html)を実行するタスク`Create\na virtual machine on given ESXi hostname`を定義するものであることが分かります。\n\n```\n\n - name: Create a virtual machine on given ESXi hostname\n vmware_guest:\n hostname: \"{{ vcenter_ip }}\"\n username: \"{{ vcenter_username }}\"\n password: \"{{ vcenter_password }}\"\n validate_certs: False\n folder: /DC1/vm/\n name: test_vm_0001\n state: poweredon\n guest_id: centos64Guest\n esxi_hostname: \"{{ esxi_hostname }}\"\n disk:\n - size_gb: 10\n type: thin\n datastore: datastore1\n hardware:\n memory_mb: 512\n num_cpus: 4\n scsi: paravirtual\n networks:\n - name: VM Network\n mac: aa:bb:dd:aa:00:14\n ip: 10.10.10.100\n netmask: 255.255.255.0\n device_type: vmxnet3\n wait_for_ip_address: yes\n delegate_to: localhost\n register: deploy_vm\n \n```\n\n`hostname`や`username`以下、たくさんのオプションが`vmware_guest`モジュールへのオプションとして渡されていることが分かります。\n\nモジュールのオプションの中には、 **リスト**\nで指定すべきものがあります。この例では`disk`と`networks`が該当します。実際、例えば`disk`については、上記のリファレンスから引用すると次のように書いてあり、リストを指定する必要があることが分かります。\n\n> A **list** of disks to add. \n> This parameter is case sensitive.\n>\n> (後略,強調は引用者)\n\nこの例では、`disk`の下にある`-`は1つですから、以下に示す1つのオブジェクトだけからなるリストを渡していることになります。\n\n```\n\n size_gb: 10\n type: thin\n datastore: datastore1\n \n```\n\n例えば2つのディスクが必要ならば、次のようにリスト記法を用いて指定することになります。`-`を先頭とする2つの行は、それぞれのオブジェクトの先頭となっていることが分かります。\n\n```\n\n disk:\n - size_gb: 10\n type: thin\n datastore: datastore1\n - size_mb: 500\n type: thin\n datastore: datastore2\n \n```\n\n下のほうにある`networks`についても同様で、これも`-`が1つだけであることから、以下のオブジェクト1つからなるリストです。\n\n```\n\n name: VM Network\n mac: aa:bb:dd:aa:00:14\n ip: 10.10.10.100\n netmask: 255.255.255.0\n device_type: vmxnet3\n \n```\n\nもし2つ以上のネットワークが必要ならば、上と同様に`-`を先頭とする複数のオブジェクトを並べればよいことになります。\n\n* * *\n\n> 「ハイフン」をつけるときとつけないときをどのように決めればいいのかおしえていただけないでしょうか。\n\nという質問に対する答えとしては、使用したいモジュール(今回の場合はvmware_guest)のどのオプションにリストを渡すべきなのかを、ドキュメントを頼りに調べましょう、ということになります。\n\n* * *\n\nなお、一番最初の行(`- name: Create a virtual machine on given ESXi\nhostname`)の行頭にもハイフンがありますが、これも当然リストの記法です。というのも、このファイルはタスクの **リスト**\nを記述しなければいけないからです。今回定義されているタスクは1つだけですが、複数のタスクを定義する場合はやはりリストの記法を用いてタスクを並べていくことになります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T07:09:17.630", "id": "49345", "last_activity_date": "2018-10-16T07:25:55.920", "last_edit_date": "2018-10-16T07:25:55.920", "last_editor_user_id": "30079", "owner_user_id": "30079", "parent_id": "49342", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
49342
49345
49345
{ "accepted_answer_id": "49370", "answer_count": 1, "body": "mac -> aws環境で踏み台サーバー経由でSCPクライアントを用いてサーバーBにアクセスをしたいと考えております。\n\nSCPクライアントは現在cyberduckを想定しております。\n\n踏み台サーバー user_a \nサーバーB user_b \nがおり、それぞれにssh秘密キーがあります。\n\n同一ユーザー、同一秘密キーの場合はトンネルで接続できるのはわかっているのですが \n上記のような、踏み台サーバー、サーバーBでそれぞれユーザーが違い、かつsshのキーも異なる場合は \nどのような設定をすればよいのでしょうか?\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T06:55:26.370", "favorite_count": 0, "id": "49344", "last_activity_date": "2018-10-17T02:50:50.170", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30546", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "macos", "aws", "ssh" ], "title": "SCPクライアントを用いた踏み台サーバー経由でのアクセスについて", "view_count": 988 }
[ { "body": "cyberduckはわからないのですが、SSHポートフォワーディングで解決できないでしょうか。 \n最初に ssh コマンドに `-L` を指定して踏み台に接続します。\n\nEx) localhost の 10999ポートを server-b の 22 (SSH) ポートに転送\n\n```\n\n ssh -L 10999:server-b:22 -i keyfile user@servername\n \n```\n\n次にSCPクライアントから つぎのように接続してください。\n\nサーバー: localhost \nポート: 10999 \nユーザ名: user_b \n秘密鍵: user_bの秘密鍵", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T02:50:50.170", "id": "49370", "last_activity_date": "2018-10-17T02:50:50.170", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5008", "parent_id": "49344", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49344
49370
49370
{ "accepted_answer_id": "49362", "answer_count": 1, "body": "ViewページではPaginationを表示していますが、番号が横並になっていないし、リンクを押したらNextページに行くのではなくて、メインページに戻ってしまいます。原因について意見はある方いますか?\n\nこれはリンクの見た目: \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/407Oo.png)](https://i.stack.imgur.com/407Oo.png)\n\nController は:\n\n```\n\n $q = $request->q;\n if ($q !== null && trim($q) !== \"\"){//here\n \n $estates = \\DB::table('allestates')\n ->where(\"building_name\",\"LIKE\", \"%\" . $q . \"%\")\n ->orWhere(\"address\",\"LIKE\", \"%\" . $q . \"%\")\n ->orWhere(\"company_name\",\"LIKE\", \"%\" . $q . \"%\")\n ->orWhere(\"region\",\"LIKE\", \"%\" . $q . \"%\")\n ->orderBy('price')->get();\n \n \n $showPerPage = 10;\n \n $perPagedData = $estates\n ->slice((request()->get('page')) * $showPerPage, $showPerPage)\n ->all();\n \n $estates = new \\Illuminate\\Pagination\\LengthAwarePaginator($perPagedData, count($estates), $showPerPage, request()\n ->get('page'));\n \n \n if(count($estates) > 0){\n return view(\"search\", compact('estates'))->withQuery($q);\n }\n \n }\n \n $estates = array();//here\n return view(\"search\", compact('estates'))->withMessage(\"No Found!\");//here\n }\n \n```\n\nありがとうございます。\n\nview.bladeではこれで呼んでいます。`{{ $estates->links() }}`", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T08:04:57.400", "favorite_count": 0, "id": "49346", "last_activity_date": "2018-10-16T16:01:47.153", "last_edit_date": "2018-10-16T08:09:39.033", "last_editor_user_id": "30379", "owner_user_id": "30379", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "laravel", "laravel-5" ], "title": "Laravel Pagination リンクは上手く接続していません。", "view_count": 67 }
[ { "body": "問題が解決しました。\n\nControllerをこれに変えて\n\n```\n\n $q = $request->q;\n $estates = \\DB::table('allestates')\n ->where(\"building_name\",\"LIKE\", \"%\" . $q . \"%\")\n ->orWhere(\"address\",\"LIKE\", \"%\" . $q . \"%\")\n ->orWhere(\"company_name\",\"LIKE\", \"%\" . $q . \"%\")\n ->orWhere(\"region\",\"LIKE\", \"%\" . $q . \"%\")\n ->orderBy('price')->paginate(10);\n \n return view(\"search\", compact('estates','q'));\n \n```\n\nView.bladeをこれに変えて\n\n```\n\n @if(count($estates))\n @foreach($estates as $estate)\n <!-- ... -->\n @endforeach\n {{ $estates ->appends(['q' => $q])->links() }}\n @else\n <div class=\"alert\">\n Not found!\n </div>\n @endif\n \n```\n\nそれでRouteをこのようにしました、\n\n```\n\n Route::get(\"/search\", \"PagesController@search\")->name('search.route');\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T16:01:47.153", "id": "49362", "last_activity_date": "2018-10-16T16:01:47.153", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30379", "parent_id": "49346", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49346
49362
49362
{ "accepted_answer_id": "49367", "answer_count": 1, "body": "エラーバーの表示について質問です。 \n細かなところですが、見栄えの問題で、エラーバーとマーカーとラインの重なりを細かく調整したい場合の方法はありますでしょうか?\n\n```\n\n %matplotlib inline\n import numpy as np\n import matplotlib.pyplot as plt\n import pandas as pd\n df = pd.DataFrame([[1.0, 10.0, 13.0, 11.0, 0.3], \n [2.0, 20.0, 30.0, 32.0, 0.5], \n [3.0, 30.0, 45.0, 21.0, 0.7], \n [4.0, 15.0, 13.0, 11.0, 0.1]], \n index=['a', 'b', 'c', 'd'], \n columns=['col1','col2','col3','col4','col5'])\n \n```\n\nここから、可視化プログラム。 \nax1がpandasのDataFrame.plot、 \nax2がmatplotlib.pyplotのplotで書かせています。\n\n```\n\n fig = plt.figure(figsize=(6,3), dpi=200)\n ax1 = fig.add_subplot(121)\n df.plot(x=\"col1\",y=[\"col2\",\"col3\",\"col4\"], \n color=[\"red\",\"green\",\"orange\"], linewidth = 1.0,\n kind=\"line\", linestyle='-',ax=ax1,\n yerr=\"col5\",fmt=\"o\", mfc=\"b\", ms=2.0,\n elinewidth=1.0,ecolor='blue',capsize=2.0,)\n \n ax2 = fig.add_subplot(122)\n CL1=df.loc[:,\"col1\"]\n CL2=df.loc[:,\"col2\"]\n CL3=df.loc[:,\"col3\"]\n CL4=df.loc[:,\"col4\"]\n CL5=df.loc[:,\"col5\"]\n ax2.plot(CL1,CL2,\"red\",lw = 1.0)\n ax2.plot(CL1,CL3,\"green\",lw = 1.0)\n ax2.plot(CL1,CL4,\"orange\",lw = 1.0)\n ax2.errorbar(CL1,CL2,yerr=CL5,xerr=None,fmt=\"o\",ms=2.0, mfc=\"b\",\n elinewidth=1.0, ecolor='blue',capsize=2.0)\n ax2.errorbar(CL1,CL3,yerr=CL5,xerr=None,fmt=\"o\",ms=2.0, mfc=\"b\",\n elinewidth=1.0, ecolor='blue',capsize=2.0)\n ax2.errorbar(CL1,CL4,yerr=CL5,xerr=None,fmt=\"o\",ms=2.0, mfc=\"b\",\n elinewidth=1.0, ecolor='blue',capsize=2.0)\n \n ax2.legend(('CL2', 'CL3', 'CL4'))\n plt.tight_layout()\n plt.show()\n \n```\n\n[![出力サンプル](https://i.stack.imgur.com/EvYvo.png)](https://i.stack.imgur.com/EvYvo.png)\n\n細かいところですが、pandasの方は、エラーバーが一番うしろに、一方、mayplotの方は、エラーバーとマーカーが前面にあります。 \n重なり具合の順番を指定できる方法、もしくは、統一する方法があれば、教えて下さい。 \npandasのplotの方が、プログラム少なく便利です。見栄えの微調整で問題ありか?matplotのplotでは、エラーバー&マーカーとラインのプログラムが別行なので、その順番を入れ替えてみたが、表示には変化なし。\n\nまた、上記、プログラムで、こうした方がいいよとかアドバイスもウェルカムです。\n\nとくに、matplotの方で、1ラインずつ書かせている命令を単純化したいです。 \n1000ラインとかあると、とても面倒で書けない。for分で回す? \nあきらめてpandasのdataframe.plotを使う?見栄えの微調整は? \nという問題を今抱えております。 \nわがままな質問かもしれませんが、見栄えの美しさを追求しております。 \nみなさん、この程度の折れ線グラフを描きたい場合、 \npandasとmatplotどちら派なんでしょう?\n\nまた、pandasのplotではできないが、matplotのplotなら \nこんな事ができる!!等のコメントも嬉しいです。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T09:10:36.117", "favorite_count": 0, "id": "49348", "last_activity_date": "2018-10-17T11:49:46.517", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30391", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "pandas", "matplotlib" ], "title": "Pandas.DataFrame.plotとmatplotlib.plot,エラーバー(yerr)表示を微調整したいのだが・・・。", "view_count": 2261 }
[ { "body": "matplotでは重なり具合の順番をzorderで指定できます。zoderの大きい値の方が上になるので、ラインの方にzoderで大きい値を指定すると、エラーバーが後ろになります。\n\n```\n\n ax2.plot(CL1, CL2, \"red\", lw=1.0, zorder=10)\n ax2.plot(CL1, CL3, \"green\", lw=1.0, zorder=10)\n ax2.plot(CL1, CL4, \"orange\", lw=1.0, zorder=10)\n \n```\n\nmatplotの方で、マーカーを付けて`for`で繰り返し処理をさせるようにすると以下のようなコードになります。\n\n```\n\n fig = plt.figure(figsize=(6,3), dpi=200)\n \n color=[\"red\",\"green\",\"orange\"]\n ax2 = fig.add_subplot(122)\n CL1=df.loc[:,\"col1\"]\n CL5=df.loc[:,\"col5\"]\n for i in range(3):\n ax2.plot(CL1, df.iloc[:,i+1],color[i], marker='o', markersize=2, lw=1.0, zorder=10)\n ax2.errorbar(CL1, df.iloc[:,i+1], yerr=CL5, xerr=None, fmt=\"o\", ms=2.0, \n elinewidth=1.0, ecolor='blue', capsize=6.0)\n ax2.legend(('CL2', 'CL3', 'CL4'))\n plt.tight_layout()\n plt.show()\n \n```\n\npandasのplotは、matplotを使った簡易版で手軽にグラフが描けるという特徴があります。細かな設定をしたい場合はmatplotを直接使った方がいいと思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T01:49:33.103", "id": "49367", "last_activity_date": "2018-10-17T11:49:46.517", "last_edit_date": "2018-10-17T11:49:46.517", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49348", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49348
49367
49367
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "102×102の行列を17×17の行列に分割したいです。 \n102行列は行列の番号がふってあるので、 \n読み込んだときにDataframeから配列になおしました。 \n102行列を読み込むことはできましたが、分割はどのようにしたらいいでしょうか。 \n分割はsplitを使えばいいのですか? \nよろしくお願いします。\n\n行列を読み込むところまでのコードは以下のように書いています。\n\n```\n\n dfs=[]\n for filename in filenames:\n #print(filename)\n df=pd.read_csv(filename,index_col=0)\n #print(df)\n \n a_df = df.values\n print(a_df)\n print(a_df.shape)\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T11:36:16.000", "favorite_count": 0, "id": "49352", "last_activity_date": "2018-10-17T00:08:00.960", "last_edit_date": "2018-10-16T11:53:14.993", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "30443", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "array" ], "title": "2次元配列を分割したい", "view_count": 1344 }
[ { "body": "`a_df` は NumPy array\nなので、[`np.split`](https://docs.scipy.org/doc/numpy-1.15.1/reference/generated/numpy.split.html)\nを 2 段階で使ってブロック行列を作るように実装してみました。\n\nサンプルコードです:\n\n```\n\n block_size = 6\n block_num = 17\n size = block_size * block_num\n arr = np.array([[i * j for j in range(size)] for i in range(size)])\n h_arr = np.split(arr, block_num, axis=0)\n hv_arr = [np.split(elm, block_num, axis=1) for elm in h_arr]\n \n```\n\n`np.split` は NumPy array のリストを返します。そこでまずは縦方向に切ってから、それぞれの部品を縦方向に切ることで、NumPy\narray のリストのリストを作っています。\n\nまた、他の方法が本家 Stack Overflow への投稿 [Slice 2d array into smaller 2d\narrays](https://stackoverflow.com/q/16856788/5989200)\nにまとまっているのも見つけましたので参考までにリンクします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T12:30:16.650", "id": "49355", "last_activity_date": "2018-10-16T12:30:16.650", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "49352", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "numpyのスライシングだけを使って行列を分割してみました。\n\n```\n\n def func1(arr, block_size, block_num):\n size = block_size * block_num\n result = []\n for row in range(0, size, block_size):\n block = []\n for col in range(0, size, block_size):\n block.append(arr[row:row+block_size, col:col+block_size])\n result.append(block)\n return result\n \n```\n\n内包表記を使うと\n\n```\n\n def func2(arr, block_size, block_num):\n size = block_size * block_num\n return [[arr[row:row+block_size,col:col+block_size] for col in range(0, size, block_size)] for row in range(0, size, block_size)]\n \n```\n\nGoogle Colab で処理時間を測ると、func1 が 115µs、func2 が 107µsでした。np.split\nを使ったものは、470µsでした。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T00:08:00.960", "id": "49365", "last_activity_date": "2018-10-17T00:08:00.960", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49352", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49352
null
49365
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Vue.jsを勉強している初心者プログラマです、\n\nwatchとthis.$watchの違いについて理解ができなかったのですが、 \n以下の私が記載した二つのソースが同じ動きをするという解釈でよろしかったでしょうか。\n\nテキストなどで調べているのですが、よくわからず、要するにこうなのか、という自分の解釈がピンポイントで説明されている場所を見つける事が出来ませんでした。\n\n下のfugaについては見やすくするために設置しているだけで、特に意味はないです。\n\n```\n\n data: {\n list: \"hoge\",\n },\n methods:{\n fuga: function(){\n //処理①\n }\n },\n watch:{\n list:{\n handler: function(newVal, oldVal){\n //処理②\n }\n }\n }\n \n```\n\n* * *\n```\n\n data: {\n list: \"hoge\",\n },\n methods:{\n fuga: function(){\n //処理①\n },\n handler: function(){\n this.$watch('list', function(newVal, oldVal){\n //処理②\n }\n }\n }\n \n```\n\nご教授よろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T12:01:32.767", "favorite_count": 0, "id": "49353", "last_activity_date": "2019-12-11T03:03:25.457", "last_edit_date": "2018-10-16T15:11:13.390", "last_editor_user_id": "30213", "owner_user_id": "30213", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "vue.js" ], "title": "this.$watchとwatchの違いについて", "view_count": 1080 }
[ { "body": "同じ動きかというとすこし違うかもしれません。APIドキュメント([API —\nVue.js](https://jp.vuejs.org/v2/api/#watch))より引用しますと、\n\n>\n> キーが監視する評価式で、値が対応するコールバックをもつオブジェクトです。値はメソッド名の文字列、または追加のオプションが含まれているオブジェクトを取ることができます。Vue\n> インスタンスはインスタンス化の際にオブジェクトの各エントリに対して `$watch()` を呼びます。\n\nとあるように、前者のコードではそのVueインスタンス初期化時に`$watch`が呼び出されます。なので、それ以上意識することなくともインスタンスの準備ができた状態ではすでにウォッチャが動作しています。\n\n一方、後者のコードではインスタンスの初期化時にでも`this.handler`を呼び出してやらない限りこのウォッチャは登録されていないことになります。 \nさらに以下の例のような誤った使い方をしてしまう可能性があります。\n\n```\n\n <button @click=\"handler\">Register watch handler</button>\n \n```\n\nこれを質問中の後者のコードと合わせて使うとwatchハンドラーが重複して登録されてしまうのは容易に想像できるのではないでしょうか。(さらにはvue-\nrouterと組み合わせた際には初期化時に呼んでいても同様の問題が発生するような)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T15:24:23.820", "id": "49360", "last_activity_date": "2018-10-16T15:24:23.820", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2376", "parent_id": "49353", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49353
null
49360
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Timelineを作成するため、openframeworksはof_V0.9.3_osx_releaseをクローンしています。\n\n<https://openframeworks.cc/versions/v0.9.3/of_v0.9.3_osx_release.zip> \n<https://github.com/openframeworks/openFrameworks/tree/0.9.3>\n\nXcodeでプロブラムを書きビルドすると \n`Apple LLVM 9.0 Error`の`error reading`というエラーが出ます。 \nこの場合の対処法はどのようなものがありますか。\n\nこのエラーは、はじめにビルドした後、addonの部分で`no such file or\ndirector`というエラーが出ていた時に以下の手順を行った後に出るようになりました\n\n 1. `プロジェクト -> TARGETS -> Build settings` へ移動\n 2. `Apple LLVM compiler`の項目の`Prefix Header`のパスをダウンロードしたaddonの場所に変更\n 3. `no such〜`のエラーがなくなり、今度は前記のエラーが出てきました\n\n**環境**\n\n * Xcodeのバージョン \nXcode 9.0", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T12:36:25.310", "favorite_count": 0, "id": "49356", "last_activity_date": "2018-10-16T16:46:46.297", "last_edit_date": "2018-10-16T16:46:46.297", "last_editor_user_id": "3068", "owner_user_id": "30551", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "xcode", "apple", "llvm" ], "title": "Xcodeにおけるビルドエラー", "view_count": 88 }
[]
49356
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "3D空間で直線と球の交点を求めるための直線の式を任意の2点から求め、描写したいのですが、どうプログラミングすればいいですか? \n2Dでの直線は式から描写することが可能でした。 \n3Dでの直線の式は`y = ((x-xp)/a - (z-zp)/c)*b -yp`だと思います。\n\n```\n\n import numpy as np\n import matplotlib.pyplot as plt\n \n def main():\n x = np.linspace(0,3,4) # xの値域(0, 1, 2, 3)\n y = x + 1 # 直線の式\n plt.plot(x,y,\"r-\") # 直線を引く\n plt.show() # グラフ表示\n \n if __name__ == '__main__':\n main()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T13:05:31.583", "favorite_count": 0, "id": "49357", "last_activity_date": "2019-03-15T10:02:00.407", "last_edit_date": "2018-10-17T00:58:26.990", "last_editor_user_id": "23994", "owner_user_id": "28714", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "matplotlib", "numpy" ], "title": "三次元空間で直線を引き球との交点を求めたい", "view_count": 890 }
[ { "body": "mpl_toolkitsの中にmplot3dという3D描画用の機能が含まれています。\n\n<https://matplotlib.org/mpl_toolkits/mplot3d/tutorial.html>\n\nこれを利用して、3Dの球体を `plot_surface` により描画したのち直線を引くというアプローチでいかがでしょうか。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T01:35:50.747", "id": "49366", "last_activity_date": "2018-10-17T01:35:50.747", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29826", "parent_id": "49357", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49357
null
49366
{ "accepted_answer_id": "49369", "answer_count": 1, "body": "コード全体が長いですがEnemy部のの//ここの処理という部分なのですが \nプレイヤーとぶつかったときに消えるまたはエネミーが消えるといった処理を書きたいのですがどすれば当たったのがプレイヤーかどうかを判定すればいいのですか?今回はりませんがエネミーとエネミーが当たった時は何もしないでプレイヤーと当たったときだけプレイやーが消えるといった処理をしたいです、初学者ですのでコードのどの辺に書けばいいかということでも迷っているのでそちらも教えてくれますでしょうか?\n\nplayer部\n\n```\n\n #include \"DxLib.h\"\n #include \"math.h\"\n #include \"Player.h\"\n #include \"keyboard.h\"\n /*\n ヘッダー部\n #ifndef ___PLAYER_H\n #define ___PLAYER_H\n void Player_Initialize();\n void Player_Update();\n void Player_Draw();\n void Player_Finalize();\n \n #endif\n */\n static int m_imege;\n static constexpr double m_width = 64;\n static constexpr double m_height = 64;\n static constexpr double view_width = 640 - m_width;\n static constexpr double view_height = 480 - m_height;\n static double m_x;\n static double m_y;\n static constexpr double PI = 3.14159265359;\n static constexpr double Angle = PI / 180;\n static unsigned int i = 0;\n \n void key_input()\n {\n if (Keyboard_Get(KEY_INPUT_UP) > 0)\n {\n m_y -= 2;\n }\n if (Keyboard_Get(KEY_INPUT_DOWN) > 0)\n {\n m_y += 2;\n }\n if (Keyboard_Get(KEY_INPUT_RIGHT) > 0)\n {\n //m_x += 2;\n i += 3;\n }\n if (Keyboard_Get(KEY_INPUT_LEFT) > 0)\n {\n //m_x -= 2;\n i -= 3;\n }\n }\n /*初期化*/\n void Player_Initialize()\n {\n m_x = 640 / 2 - 32;\n m_y = 480 / 2 - 32;\n m_imege = LoadGraph(\"Block.png\");\n \n }\n void iscreen()\n {\n if (m_x > 640 - 64)\n {\n m_x = 640 - 64;\n }\n if (m_x < 0)\n {\n m_x = 0;\n }\n if (m_y < 0)\n {\n m_y = 0;\n }\n \n if (m_y > 480 - 64)\n {\n m_y = 480 - 64;\n }\n \n }\n /*更新*/\n void Player_Update()\n {\n key_input();\n iscreen();\n \n if (i > 360)\n {\n i = 0;\n }\n \n m_x = (680 / 2 - 32) + 80 * cos( Angle * i);\n m_y = (480 / 2 - 32) - 80 * sin( Angle * i);\n i++;\n \n }\n /*描画*/\n void Player_Draw()\n {\n DrawGraph(static_cast<int>(m_x),static_cast<int>(m_y),m_imege,TRUE);\n }\n void Player_Finalize()\n {\n DeleteGraph(m_imege);\n }\n \n```\n\nEnemy部\n\n```\n\n #include \"DxLib.h\"\n #include \"math.h\"\n #include \"Enemy.h\"\n /*\n ヘッダー部\n #ifndef ___Enemy_H\n #define ___Enemy_H\n void Enemy_Draw();\n void Enemy_Finalize();\n void Enemy_Initialize();\n void Enemy_Update();\n void Enemy_Collision();\n #endif\n */\n \n static int m_imege;\n static constexpr double m_width = 48;\n static constexpr double m_height = 64;\n static constexpr double screen_width = 640;\n static constexpr double screen_height = 480;\n static constexpr double view_width = screen_width - m_width;\n static constexpr double view_height = screen_height - m_height;\n static double m_x;\n static double m_y;\n static constexpr double PI = 3.14159265359;\n static constexpr double Angle = PI / 180;\n static unsigned int i = 0;\n \n void Enemy_Draw()\n {\n DrawGraph(m_x,m_y,m_imege,TRUE);\n }\n \n void Enemy_Finalize()\n {\n DeleteGraph(m_imege);\n }\n \n void Enemy_Collision()\n {\n //ここの処理です。\n }\n void Enemy_Initialize()\n {\n m_x = screen_width / 2 - m_width;\n m_y = screen_height / 4 - m_height;\n m_imege = LoadGraph(\"Mario.png\");\n \n }\n \n void Enemy_Update()\n {\n \n }\n \n```\n\nkey_board部\n\n```\n\n #pragma once\n #include \"DxLib.h\"\n #include \"Keyboard.h\"\n /*\n ヘッダ部\n #ifndef KEYBOARD_H\n #define KEYBOARD_H\n \n void Keyboard_Update();\n int Keyboard_Get(int KeyCode);\n #endif\n \n */\n static int m_Key[256];\n \n void Keyboard_Update()\n {\n char tmpkey[256];\n GetHitKeyStateAll(tmpkey);\n for (int i = 0; i < 256; i++) {\n \n if (tmpkey[i] != 0) \n {\n m_Key[i]++;\n }\n else \n {\n m_Key[i] = 0;\n }\n \n }\n }\n \n int Keyboard_Get(int KeyCode)\n {\n return m_Key[KeyCode];\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T14:15:46.900", "favorite_count": 0, "id": "49358", "last_activity_date": "2019-02-24T18:03:05.720", "last_edit_date": "2018-10-18T12:01:45.980", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++" ], "title": "dxライブラリ、当たり判定を作りたい", "view_count": 1426 }
[ { "body": "難しく考えず、円と円の接触判定を自分で実装しちゃうのが早いです。 \n1、座標(x, y)、当たり判定用相対座標(offsetX, offsetY)と円の半径(r)を保持しておく \n2、予めplayerList、enemyListといったコレクションを用意しておく \n3、forループを2重にして、全組み合わせで判定\n\n```\n\n for(int pIndex = 0; pIndex < playerListCount; pIndex++) {\n for(int eIndex = 0; eIndex < enemyListCount; eIndex++) {\n if (isCollides(playerList[pIndex], enemyList[eIndex])) {\n // 接触した時の内容を書く\n }\n }\n }\n ...\n // 円と円の接触判定 : ピタゴラスの定理と円の半径の合計の二乗値の大小関係\n bool isCollides(cGameObject objA, cGameObject objB) {\n int dx = (objA->x + objA->offsetX) - (objB->x + objB->offsetX);\n int dy = (objA->x + objA->offsetY) - (objB->x + objB->offsetY);\n int distanceSquare = dx * dx + dy * dy;\n int radiusSquare = (objA->radius + objB->radius) * (objA->radius + objB->radius);\n return (distanceSquare <= radiusSquare);\n }\n \n```\n\n※1 C++は書いたことが無いので、あいまいな記憶で書いてあります。文法は間違っているかもしれません。\n\n※2 円以外の形を対応したくなると思いますが、 \n円以外の判定を実装するのではなく、1つのゲームオブジェクトに円の当たり判定(r, offsetX,\noffsetY)を複数持たせることで、簡単にそれらしい判定が実現できます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T01:53:14.690", "id": "49369", "last_activity_date": "2018-10-17T01:53:14.690", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25396", "parent_id": "49358", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49358
49369
49369
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "javaのtry-with-resources文についての質問です。\n\n下記のように`try()`のカッコ外にオブジェクトを宣言した場合はコンパイルエラーとなりますか?\n\n```\n\n MyResource obj1;\n try (obj1 = new MyResource(\"obj1\")) {\n // 処理\n } catch (SQLException e) {\n // 例外処理\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T16:00:23.570", "favorite_count": 0, "id": "49361", "last_activity_date": "2020-06-09T07:07:00.623", "last_edit_date": "2018-10-16T16:29:12.317", "last_editor_user_id": "23994", "owner_user_id": "23690", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "java" ], "title": "try-with-resources文について", "view_count": 184 }
[ { "body": "はい。コンパイルエラーになります。\n\n[ドキュメント](https://docs.oracle.com/javase/jp/7/technotes/guides/language/try-\nwith-resources.html)にあるように、\n\n> try-with-resources 文は、1 つ以上の **リソースを宣言する try 文です** 。\n\nただし、Javaの新しいバージョンでは[このページ](http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/java/statement.html#try_with_resources_statement)にあるような書き方もできます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T16:23:50.627", "id": "49363", "last_activity_date": "2018-10-16T16:49:33.977", "last_edit_date": "2018-10-16T16:49:33.977", "last_editor_user_id": "21092", "owner_user_id": "21092", "parent_id": "49361", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49361
null
49363
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "androidアプリで、GoogleMapを使ったカーナビ機能を実現できないか調査を行っています。\n\n現在地から目的地までの経路は、Googleの経路検索APIで取得できました。 \n取得したデータの中に、経路の緯度経度があるので、それを使ってマップ上に線を引くところまではできました。\n\n目的地に向かって進んでいったときに、進んだところまでの線を別の色で線を引きたいのですが、方法がわかりません。経路上における現在地の緯度経度を求める方法がわかりません。\n\nスタート地点~目的地までのルートがセットされている`List<LatLng>`を使って、スタート地点~Nメートル進んだ地点までのルートを、`List<LatLng>`で取得したいのです。\n\n求める方法を教えて頂けないでしょうか?\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T01:52:01.403", "favorite_count": 0, "id": "49368", "last_activity_date": "2019-09-16T11:01:20.140", "last_edit_date": "2018-10-18T00:13:23.377", "last_editor_user_id": "7212", "owner_user_id": "7212", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "android" ], "title": "GoogleMapを使ってカーナビ機能を実現したい", "view_count": 280 }
[ { "body": "自己レスです。\n\nGoogleが提供している android-maps-utils の SphericalUtilクラスの関数 computeHeading() と\ncomputeOffset() を使うことで、スタート地点から指定した距離まで進んだところまでの座標配列を取得することができました!", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-20T11:34:20.577", "id": "49481", "last_activity_date": "2018-10-20T11:34:20.577", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7212", "parent_id": "49368", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49368
null
49481
{ "accepted_answer_id": "49379", "answer_count": 1, "body": "Raspberry Piでservoモーターを動かしたいと思っています。 \n以下のコードを動かすとエラーが出ました。\n\n```\n\n import wirignpi\n import sys\n param = sys.argv #コマンドライン引数を格納したリストの取得コード\n if( -90<=int(param[1]) and int(param[1])<=90 ):\n set_degree = int(param[1]) #入力された値を配列\n print(set_degree) #値をコマンドラインで表示\n else:\n print(\"please input -90~90 degree\\n\")\n \n```\n\n以下のエラー文が出されました。\n\n```\n\n Traceback (most recent call last):\n File \"servo.py\", line 13, in <module>\n    if( -90<=int(param[1]) and int(param[1])<=90 ):\n IndexError: list index out of range\n \n```\n\nどのように対応すればよいでしょうか。 \nよろしくお願いします。\n\n追伸1: \n「引数の数」をチェックしてみました。\n\n```\n\n import sys\n \n args = sys.argv\n arglen = len(args)\n \n print(arglen)\n print(args)\n print(args[1])\n print(args[2])\n print(args[3])\n quit()\n \n```\n\n実効してみると以下の反応でした。\n\n```\n\n $python3 a.py a b c\n 4\n ['a.py', 'a', 'b', 'c']\n a\n b\n c\n \n```\n\n追伸2: \nエラーの原因が分かりました。 \nコマンドラインに引数を入れるのを忘れていました。\n\n```\n\n $sudo python3 servo.py\n \n```\n\nではなく、\n\n```\n\n $sudo python3 servo.py 45\n \n```\n\nとすべきでした。 \nご協力ありがとうございます。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T05:34:00.123", "favorite_count": 0, "id": "49373", "last_activity_date": "2018-10-17T07:09:05.477", "last_edit_date": "2018-10-17T07:09:05.477", "last_editor_user_id": "26270", "owner_user_id": "26270", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "raspberry-pi" ], "title": "python IndexErrorの対処法", "view_count": 3255 }
[ { "body": "引数を指定せずに実行した場合に`param[1]`の箇所で\"index out of range\"エラーが発生しているのだと思います。 \n事前に「引数の数」をチェックしてみてはどうでしょうか?\n\n```\n\n import sys\n argvs = sys.argv\n argc = len(argvs) # 引数の個数\n \n if (argc != 1):\n print 'Usage: # python %s degree' % argvs[0]\n quit()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T06:34:09.713", "id": "49379", "last_activity_date": "2018-10-17T06:34:09.713", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "49373", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49373
49379
49379
{ "accepted_answer_id": "49376", "answer_count": 1, "body": "(ファイル名) \nsed_test.txt \n(ファイル内容) \naaaa \nbbbb \ncccc \ndddd\n\n```\n\n sed_test.txt | sed -n '/c/p' > test.txt\n \n```\n\ntest.txt \n出力結果\n\n3 cccc\n\nやりたい事。 \naaaaとccccを出力するという複数条件はどのようにするのでしょうか。 \nまた、行番号も出力されるのですが、なしにできますか。\n\n結果としては \naaaa \ncccc \nと出力したいです。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T05:52:02.410", "favorite_count": 0, "id": "49374", "last_activity_date": "2018-10-17T06:12:35.537", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25524", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "sed" ], "title": "sedで複数条件による抽出方法", "view_count": 4209 }
[ { "body": "`-e`オプションで複数のコマンドを処理させることができます。\n\n```\n\n cat test.txt | sed -n -e '/c/p' -e '/a/p'\n \n```\n\nなお、「マッチした行を抜き出す」のが目的であれば`grep`コマンドの方が適切(シンプルで簡単に出来る)かなと個人的には思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T06:12:35.537", "id": "49376", "last_activity_date": "2018-10-17T06:12:35.537", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "49374", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
49374
49376
49376
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "こんにちは、python初心者です。 \n一つ質問なんですが、for文で得られた出力結果をmatplotlibでグラフにするにはどうすればよいですか? \n作成したいグラフは散布図でⅩ軸は1~10の範囲、Y軸はfor文で0~5の値にしたいと考えています。 \n作成したソースコードです。\n\n```\n\n from matplotlib import pyplot\n for y in range(6):\n x = [1,2,3,4,5,6]\n y1 = [y,y,y,y,y,y]\n pyplot.scatter(x,y1,c='b',label = 'test_data')\n pyplot.legend()\n pyplot.title('test')\n pyplot.show()\n \n```\n\n上記のソースコードは実行することができるのですが、Y軸で設定したfor文の結果が \nグラフに反映されずにすべて[0,0,0,0,0,0]になってしまいます。 \npythonに詳しい方、どなたかご教授ください。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T06:03:45.940", "favorite_count": 0, "id": "49375", "last_activity_date": "2019-01-28T02:24:52.873", "last_edit_date": "2018-10-17T07:21:41.437", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "30557", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "matplotlib" ], "title": "matplotlibでグラフを作りたい", "view_count": 322 }
[ { "body": "1枚のグラフに 6x6(計36個)の点を描画したいという理解でよろしいでしょうか。\n\nであれば、単純に `pyplot.legend()` 以降を loopの外に出すことで対応できるかと思います。\n\n```\n\n from matplotlib import pyplot\n for y in range(6):\n x = [1,2,3,4,5,6]\n y1 = [y,y,y,y,y,y]\n pyplot.scatter(x,y1,c='b',label = 'test_data')\n pyplot.legend()\n pyplot.title('test')\n pyplot.show()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T09:01:24.087", "id": "49383", "last_activity_date": "2018-10-17T09:01:24.087", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24801", "parent_id": "49375", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "scatter部分はグラフの出力部分ですので、for文の外に出してやった方がいいと思います。 \nyは繰り返し結果をその都度リストに加えることで0~5の範囲に並びます。 \n空のリスト(y1)作成後、appendでリストにyの値を入れていきます。\n\n```\n\n import matplotlib.pyplot as plt\n x = [1,2,3,4,5,6]\n y1=[]\n for y in range(6):\n y1.append(y)\n plt.scatter(x,y1,c='b',label = 'test_data')\n \n plt.legend()\n plt.title('test')\n plt.show()\n \n```\n\nMatplotlibでより一般的な書き方に直して書いてみました。 \n参考になればと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-01-28T02:24:52.873", "id": "52363", "last_activity_date": "2019-01-28T02:24:52.873", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30590", "parent_id": "49375", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49375
null
49383
{ "accepted_answer_id": "49378", "answer_count": 2, "body": "本当にちいさな質問なのですがJavascriptで\n\n```\n\n alert(19.4*50);\n```\n\nとすると「969.9999999999999」とでてきます。 \nけど、計算機で計算すると「970」と表示されます。。。 \nなぜ計算結果が異なるのか不明なのですがご存じの方いらっしゃればご教授おねがいします・・・。\n\nすみません。私のブラウザー環境ですが \nIE:10 \nChrome: 69.0.3497.100 \nです", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T06:20:43.717", "favorite_count": 0, "id": "49377", "last_activity_date": "2018-10-17T07:33:54.667", "last_edit_date": "2018-10-17T06:33:13.077", "last_editor_user_id": "27196", "owner_user_id": "27196", "post_type": "question", "score": 6, "tags": [ "javascript" ], "title": "Javascriptの掛け算の結果が計算機の結果と異なるのはなぜですか?", "view_count": 745 }
[ { "body": "Javascriptに限らず、計算機で小数を表現する際に用いられる浮動小数点は精度が有限であり、正しい値を表現することができないということが原因です。\n\n詳しい解説はこちらの質問に多くの回答があるので参考になるかと存じます。\n\n[c# - 計算式『10/3*3』について -\nスタック・オーバーフロー](https://ja.stackoverflow.com/questions/27407/%E8%A8%88%E7%AE%97%E5%BC%8F-10-33-%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6)", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T06:33:10.037", "id": "49378", "last_activity_date": "2018-10-17T06:33:10.037", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29826", "parent_id": "49377", "post_type": "answer", "score": 8 }, { "body": "基本的には PicoSushi\nさんの言われている事柄は間違っていないんですが、リンク先は主に10進数での有限精度の計算について書かれてあるものなので補足です。\n\nJavaScriptでは、数値を64ビットの2進浮動小数点数で表しています。2進数では、10進表記で`19.4`となるような(人間から見たら)単純な値でも、計算機内で正確に表すことができず、無限に続く循環小数になってしまいます。\n\n```\n\n 19.4 = (2進表記)10011.01100110011001100110011001100110011001100110011001...\n \n```\n\nこれを64ビットに詰め込むため、64ビットの2進浮動小数点数では内部的にこんなことになっています。\n\n```\n\n 0100000000110011011001100110011001100110011001100110011001100110\n -^^^^^^^^^^^\n \n```\n\n(`_`を付したところは符号(`0`がプラス)、`^^^`を付したところが指数部(小数点位置を表している)です。)\n\n見比べてもらうと分かりますが、`0110`が無限に続くはずが途中で打ち切られています。無限に続く部分を有限に収める時に、単に切り捨てとせず四捨五入(2進法なんで零捨一入ですが)が起こるため`0`で終わるはずのところが`1`になっていることもあります。\n\nとにかく、切り捨てにしろ切り上げにしろ無限に続く値を有限ビット数で表せば誤差が入ってきます。計算の中身によっては、2進数を10進表記に変換する場合にも四捨五入が入るので、たまたま小数点を含む計算でも10進数で計算した時と同じ結果が表示される時がありますが、本当にたまたまでしかありません。\n\n元々誤差を含んでいる値を元に計算しているのですから、計算結果も誤差を含んでいます。上記の「たまたま」がうまく働かないとご質問にあるような結果が表示されることになります。\n\n* * *\n\nと言うわけで\n\n### 数値として2進浮動小数点数が用いられる場合\n\n * 定数を10進表記で表していても内部では2進数で処理される\n * 有限の2進数で小数を表した場合の計算は、常に誤差を伴いうる\n\nと言うことを覚えていただいた方が良いでしょう。\n\n普通の計算機は「計算に10進法を使う」または「うまく四捨五入している」のどちらかの理由で、「970」と言う値が表示されているものと思われます。\n\nただ、「10進数型」と言うものが手軽に使える場合でも、答えが無限小数になるような場合には誤差が含まれることは PicoSushi\nさんの回答内にあるリンクの通りです。\n\n計算機と同じような結果を得たかったら、あなたのコードでも「計算に10進法を使う」か「うまく四捨五入している」必要があります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T07:26:08.443", "id": "49380", "last_activity_date": "2018-10-17T07:33:54.667", "last_edit_date": "2018-10-17T07:33:54.667", "last_editor_user_id": "13972", "owner_user_id": "13972", "parent_id": "49377", "post_type": "answer", "score": 10 } ]
49377
49378
49380
{ "accepted_answer_id": "49422", "answer_count": 1, "body": "すみません。[前回質問](https://ja.stackoverflow.com/questions/49377/javascript%E3%81%AE%E6%8E%9B%E3%81%91%E7%AE%97%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%8C%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%A8%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B)の続きになります。\n\nJavaScriptで小数点を扱う四則演算をしようとすると、どうすればよいでしょうか? \n前回コメントにて[decimal.js](https://github.com/MikeMcl/decimal.js)をおしえていただきましたが、[math.js](http://mathjs.org/)とはどう違うのでしょうか?\n\nご教授おねがいします。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T07:28:17.080", "favorite_count": 0, "id": "49381", "last_activity_date": "2018-10-18T14:33:44.590", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27196", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "javascript" ], "title": "JavaScriptでの小数点の扱いについて", "view_count": 634 }
[ { "body": "decimal.jsはいわゆるdecimal型と呼ばれるデータ型を使用するためのライブラリです。 \nmath.jsはdouble型を使用して高速に演算するためのライブラリです。\n\nこの違いを理解するにはdouble型を説明したほうが早いかもしれません。 \ndouble型は倍精度浮動小数点型とも言います。名前に小数点と入っていますが、きれいな10進数小数を扱うための型ではありません。\n\n<https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0> \n上記のリンクに記されている通り倍精度浮動小数点数では、一つの数字のために \n符号(±)に1ビット、指数(範囲の広さ)に11ビット、仮数(精度)に52ビット、計64ビット(8バイト)使用します。 \n仮数52ビットが有効桁数、つまり精度のために使用可能なビット数です。(けち表現による隠れビットも本当はありますが、ここでは述べません。) \nまた全ての数を **2進数** として記録し解釈します。( **10進数を表現するためのデータ型ではない** のです。) \n52ビットで表現可能な数の種類は、2^52 = 4×2^50 ≒4×10^15のパターンあり、逆に言うと4×10^15程度のパターンしかないです。\n**double型の有効精度は10^-15程度** だと覚えておくと役に立つこともあるでしょう。\n\n例えばピザを2等分、4等分、8等分、・・・、2^52等分したとしてもピッタリ10等分にはならないですよね。 \n2^52等分したピザをかき集めて10等分したピザにかなり近づけることはできますが、ピッタリ10等分にはなりません。それが前回の質問において誤差が発生した理由です。ピザカッターを入れる回数(≒仮数のビット数)をどれだけ増やしてもやはり10等分にはならないのです。\n\n科学計算ではこの誤差を受け入れます。科学計算がデータに求める要件は効率よくデータが格納でき、かつ処理速度が十分速いことです。そのためには2進数でデータを表現するのが効率的なのでdoubleはそのように設計されています。\n\n一方でdecimal型は最初から10進数を前提としてデータ型が構成されています。10等分できるピザカッターがあれば、 **完全に**\n公平にピザを分割できるわけですね。ただし例えば0.000000000000000001を表現するためにはそれだけビット数が必要になります。実装系によりますが、decimalにも精度の限界はあります。(おおよそ20桁~30桁ぐらいが主流のようです)。bigdecimalとか呼ばれる可変長バイトのdecimalを使用すると、無限に近い精度を得ることもできると思いますが、実用的ではありません。精度を求めると計算速度が大きく低下するのです。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T14:33:44.590", "id": "49422", "last_activity_date": "2018-10-18T14:33:44.590", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25980", "parent_id": "49381", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
49381
49422
49422
{ "accepted_answer_id": "49402", "answer_count": 1, "body": "小さい会社で顧客向け会員サイト(PHP)の運営管理をしています。\n\n会員向けにそれぞれの会員毎の取引状況が記載されたpdfファイルをダウンロードできる機能を実装しようとしています。\n\nダウンロードボタンに直にファイルのurlをリンクさせてしまうとファイルの保存パスが分かってしまいます。ファイル名を長い文字数のランダムなものにしてもパスが分かってしますとセキュリティ上かなり問題があり、どうしていいものか思案にくれています。\n\n会員の情報やpdfファイルの紐付けのデータベースはMySQL、使用言語はPHP、セッション管理はサーバーサイドで行っています。\n\nパス名を秘匿して強制ダウンロードさせたり、ある条件が整わないとpdfファイルへアクセスできないといった方法をご教示いただければ助かります。\n\n宜しくお願いします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T08:52:12.897", "favorite_count": 0, "id": "49382", "last_activity_date": "2018-10-18T04:32:06.227", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30562", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "php", "mysql", "security" ], "title": "パス名を秘匿してダウンロードさせるには", "view_count": 677 }
[ { "body": "可能な限り秘匿するのであればPDFをウェブから切り離してPHPからアクセスできるところにおいてPHP側でPDFを出力するという方法があります。\n\n```\n\n <?php\n //ここにログイン制御やアクセス制御を追加する\n if ($Auth == false) {\n //認証がNGの場合は404を表示する\n header(\"HTTP/1.0 404 Not Found\");\n exit();\n }\n //認証がOKであればPDFを出力する\n //ファイルはWebからアクセス出来ないけどPHPからアクセスできるところに置く\n $file = '/do/not/access/from/web/test.pdf';\n //ファイル名を取得\n $filename = pathinfo($file)['basename'];\n //ファイルサイズを取得\n $len = filesize($file);\n \n //ファイル情報をHeaderで出力\n header(\"Content-Type: application/pdf\");\n header(\"Content-Length: {$len}\");\n header(\"Content-Disposition: inline; filename={$filename}\");\n \n //ファイルを読み込んで出力\n readfile($file);\n \n exit();\n \n```\n\n参考URL \n<https://techacademy.jp/magazine/18298>\n\nなぜ秘匿しなければならないのか、どのくらい秘匿の品質担保するかによってどの程度のレベルの機能がベストが代わると思います。どの方法が良いかはご自身で「求められる要求」と「工数」で見極めてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T01:34:56.810", "id": "49402", "last_activity_date": "2018-10-18T04:32:06.227", "last_edit_date": "2018-10-18T04:32:06.227", "last_editor_user_id": "22665", "owner_user_id": "22665", "parent_id": "49382", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
49382
49402
49402
{ "accepted_answer_id": "49396", "answer_count": 2, "body": "スクレイピングで以下のコードを動かしたいのですが、以下のエラーが出てしまいます。 \nもしよろしければ、ご教授お願いいたします。\n\n**実行時のエラーメッセージ**\n\n```\n\n fetching data... http://www.haiku-data.jp/work_detail.php?cd=9 result: SUCCESS\n Traceback (most recent call last):\n File \"/home/yudai/Desktop/haiku_correct.py\", line 52, in <module>\n for fname, word in zip(poem, morphes):\n NameError: name 'poem' is not defined\n \n```\n\n**ソースコード**\n\n```\n\n # -*- coding: utf-8 -*-\n import time\n from urllib import request\n from bs4 import BeautifulSoup\n import MeCab\n import codecs\n import re\n \n def get_data(url):\n req = request.urlopen(url)\n soup = BeautifulSoup(req.read(), 'html.parser')\n \n # 俳句\n poem_elem = soup.select('td[height=40] b')[0]\n poem = poem_elem.text.replace('*', '').strip() # サニタイズ\n if not poem:\n return False # 存在しないID\n \n return {'poem': poem}\n \n morphes = []\n MAX_ID = 10 # 登録されているIDの最大値\n for i in range(1, MAX_ID):\n url = 'http://www.haiku-data.jp/work_detail.php?cd={id}'.format(id=i)\n print('fetching data... ' + url, end=' ')\n d = get_data(url)\n if d:\n print('result: SUCCESS')\n morphes.append(d)\n else:\n print('result: MISSING')\n \n time.sleep(1) # アクセス間隔\n \n def write2file(fname, sentences):\n with codecs.open(fname, 'w', 'utf-8') as f:\n f.write(\"\".join(f, fieldnames=['poem']))\n \n def get_morphemes(sentences):\n morphemes = []\n for sent in sentences:\n if len(sent) == 0:\n continue\n temp = tagger.parse(sent).split()\n temp.append(\"。\\n\")\n morphemes.append(\" \".join(temp))\n return morphemes if morphemes else -1\n \n tagger = MeCab.Tagger(\"-Owakati\")\n \n for fname, word in zip(poem, morphes):\n with req.urlopen(link + par.quote_plus(word)) as response:\n html = response.read().decode('utf-8')\n morphes = []\n for p in all_p_tag:\n # 半角文字を削除\n p = re.sub(\"[\\s!-~]*\", \"\", p)\n p = p.split(\"。\")\n # 分かち書き\n morphemes = get_morphemes(p)\n if morphemes == -1:\n continue\n temp = temp + morphemes\n write2file(fname + \".txt\", temp)\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T13:03:22.387", "favorite_count": 0, "id": "49386", "last_activity_date": "2020-04-06T06:25:45.847", "last_edit_date": "2020-04-06T06:25:45.847", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "30516", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "web-scraping", "mecab" ], "title": "スクレイピングでmecabが動きません", "view_count": 191 }
[ { "body": "今回のエラーは、一番最後の for 文の部分で起こっています。\n\n```\n\n for fname, word in zip(poem, morphes):\n \n```\n\nこの行において「`poem` という変数が見つからないよ」というのがエラーの内容です。\n\n今回のプログラムにおいて `poem` という変数は `get_data`\n関数の中で出てきていますが、これは関数のスコープ内部で宣言されたローカル変数であるため関数の外で使うことはできません。ここ以外の他のどこにも `poem`\nという変数は無いので「見つからないよ」というエラーが出ているわけです。\n\n解決策ですが、今回 `get_data` 関数は返り値として `poem` の内容を渡しており、しかも変数 `d` および `morphes`\nにその返り値を保存してあります。というわけでもし `get_data` 関数内に登場した `poem` の中身を使いたいなら `morphes`\nを使えばよいです。ところがそうなると、元々の for 文の `zip(poem, morphes)`\nという書き方はおかしいです。何か誤解なさっている可能性が高いです。更にその `for` 文の中で同名の `morphes`\nという変数が使われているので更にややこしくなっています。\n\nおそらくスクレイピングしてきた各俳句に対して何かしらのファイル名をつけたかったのだと思うので、適切なファイル名を指定する形に書き換える必要があるでしょう。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T15:09:54.300", "id": "49393", "last_activity_date": "2018-10-17T15:09:54.300", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "49386", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "今回のエラーは、`for fname, word in zip(poem,\nmorphes):`において、`poem`という変数が見つからないというのが原因です。しかしながら、コードをみると、`poem`以外にも「変数が見つからないという」エラーになるものが数個あります。それで、処理を簡素化して取り敢えず動くコードにしてみました。\n\n```\n\n import time\n from urllib import request\n from bs4 import BeautifulSoup\n import MeCab\n \n \n def get_data(url):\n req = request.urlopen(url)\n soup = BeautifulSoup(req.read(), 'html.parser')\n \n # 俳句\n poem_elem = soup.select('td[height=40] b')[0]\n poem = poem_elem.text.replace('*', '').strip() # サニタイズ\n if not poem:\n return False # 存在しないID\n return {'poem': poem}\n \n \n def write2file(i, morphemes):\n with open('poen.txt', 'a', encoding=\"utf-8\") as f:\n f.write(str(i) + ' ' + morphemes + '\\n')\n \n \n def get_morphemes(sentences):\n temp = tagger.parse(sentences).split()\n return \" \".join(temp)\n \n \n tagger = MeCab.Tagger(\"-Owakati\")\n MAX_ID = 10 # 登録されているIDの最大値\n for i in range(1, MAX_ID):\n url = 'http://www.haiku-data.jp/work_detail.php?cd={id}'.format(id=i)\n print('fetching data... ' + url, end=' ')\n d = get_data(url)\n if d:\n print('result: SUCCESS')\n morphemes = get_morphemes(d['poem'])\n write2file(i, morphemes)\n else:\n print('result: MISSING')\n \n time.sleep(1) # アクセス間隔\n \n```\n\n多分、希望するコードにはなっていないと思いますが、その場合にはどうしたいかを質問に追記してください。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T23:15:33.583", "id": "49396", "last_activity_date": "2018-10-17T23:15:33.583", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49386", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49386
49396
49393
{ "accepted_answer_id": "49400", "answer_count": 2, "body": "次のようにして読み込んだファイル\"sample12345.csv\"\n\n```\n\n df = pd.read_csv(\"./sample12345.csv\", sep=',' , encoding=\"UTF-8\")\n \n```\n\n自動的に下記のようなファイル名で出力する方法はありますか? \n(sampleだけを抜き出して,\"saveimage_\"の後ろに追加している)\n\n```\n\n plt.savefig(\"./saveimage_sample.png\")\n \n```\n\nさらに下記のように更新日時(2018/10/17/22:50)も追加できる方法もあれば知りたいです。\n\n```\n\n plt.savefig(\"./saveimage_sample201810172200.png\")\n \n```\n\nまた、画像にファイル名の一部を書き込む方法もあれば・・・。\n\n```\n\n plt.text(50, 300, \"sample201810172200\")\n \n```\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T13:51:54.567", "favorite_count": 0, "id": "49388", "last_activity_date": "2019-12-12T15:14:55.813", "last_edit_date": "2018-10-18T00:28:17.100", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "30391", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "pandas", "matplotlib", "numpy" ], "title": "pandas.read_csv読み込んだCSVファイルのファイル名を出力する画像ファイル名に追加したい", "view_count": 3761 }
[ { "body": "osモジュールの`rename()`という関数が使えるかと思います。下記が詳細な説明です。\n\n```\n\n \"os.rename(src, dst, *, src_dir_fd=None, dst_dir_fd=None)\"\n ファイルまたはディレクトリ src の名前を dst へ変更します。\n \n```\n\nosモジュールは`import os`でインポートできます。 \n名前の変更方法としては\n\n```\n\n os.rename('変更前のファイル名', '変更後のファイル名')\n \n```\n\nって感じです。 \n肝心な「自動で」というところですが、更新日時の取得は同じosモジュールのdatetime関数で出来たような気がします。それを文字列に変換して結合するっていう方針ですね。詳しくはわからないので調べてみるといいと思います。 \nファイル名の一部を取得する方法はちょっとわかりません(^ ^;;) \n他の人の回答を待ちましょう。。。 \nもし見つけたら再び回答させていただきます。\n\nもしかしたら`string.replace()`というものが使えるかもしれません。 \n例えば上記のような例でしたら\n\n```\n\n file_name = string.replace(\"saveimage_\", \"\")\n \n```\n\nでsaveimage_を消去することができます。またこのfile_nameに先ほどのdatetimeで取得した更新日時の文字列と結合させれば\n\n```\n\n new_file_name = file_name + '取得した更新日時の文字列'\n \n```\n\nでnew_file_nameに画像ファイル名の一部を格納することができます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T14:39:33.023", "id": "49390", "last_activity_date": "2019-12-12T15:14:55.813", "last_edit_date": "2019-12-12T15:14:55.813", "last_editor_user_id": "12457", "owner_user_id": "29506", "parent_id": "49388", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "読み込んだファイルのパスをdfは保存していないので、最初にそれを変数に保存しておく必要があります。次のようなコードで、「sampleだけを抜き出して,\"saveimage_\"の後ろに追加している」ことを自動でできます。\n\n```\n\n from pathlib import Path\n import re\n \n in_file = './sample12345.csv'\n df = pd.read_csv(in_file, sep=',', encoding=\"UTF-8\")\n \n # pathlibのstemを使ってパス要素の末尾から拡張子を除いたものを取得して、正規表現を使って後部にある数字を除外\n p = Path(in_file)\n m = re.search(r'(.*\\D)\\d*$', p.stem)\n stem_name = m.group(1)\n \n # 出力ファイルのパスを計算\n out_file = p.parent / ('saveimage_' + stem_name + '.png')\n plt.savefig(out_file)\n \n```\n\n更新日時については、元の\"sample12345.csv\"ファイルの更新日時なのか、plt.savefigをした日時なのか2つのケースが考えられます。 \n\"sample12345.csv\"ファイルの更新日時であれば、`os.path.getmtime`でファイルの更新日時がエポック秒で取得できるので以下のようなコードで更新日時が取得できます。\n\n```\n\n import os\n from datetime import datetime\n \n t = os.path.getmtime(in_file)\n # エポック秒をdatetimeに変換\n dt = datetime.fromtimestamp(t)\n tstr = dt.strftime('%Y%m%d%H%M')\n \n # 出力ファイル名の修正\n out_file = p.parent / ('saveimage_' + stem_name + tstr + '.png')\n \n # plt.textのパラメータ修正\n plt.text(50, 300, stem_name + tstr)\n \n```\n\n`plt.savefig`をした日時であれば、上のコードで現在時刻を使用すれば問題ないと思われます。\n\n```\n\n dt = datetime.now()\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T01:26:40.263", "id": "49400", "last_activity_date": "2018-10-20T07:03:16.630", "last_edit_date": "2018-10-20T07:03:16.630", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49388", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
49388
49400
49400
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "`from bs4 import BeautifulSoup` をIDLE(3.7.0)shellで実行すると、以下のエラーが表示されます。\n\n```\n\n Traceback (most recent call last):\n File \"C:\\Users\\(ユーザー名)\\Desktop\\python スクリプト\\test\\scraper.py\", line 2, in <module>\n from bs4 import BeautifulSoup\n ModuleNotFoundError: No module named 'bs4'\n \n```\n\nコマンドプロンプトで`python --version`でバージョンを確認すると、python3.7.0と表示されます。\n\n`pip install beautifulsoup4`でbeautifulsoupをインストールし直すと、以下のように表示されます。\n\n```\n\n C:\\Users\\(ユーザー名)\\Desktop\\python>pip install beautifulsoup4\n Collecting beautifulsoup4\n Downloading https://files.pythonhosted.org/packages/21/0a/47fdf541c97fd9b6a610cb5fd518175308a7cc60569962e776ac52420387/beautifulsoup4-4.6.3-py3-none-any.whl (90kB)\n 100% |████████████████████████████████| 92kB 610kB/s\n **tensorflow 1.10.0 has requirement numpy<=1.14.5,>=1.13.3, but you'll have numpy 1.15.2 which is incompatible.\n tensorflow 1.10.0 has requirement setuptools<=39.1.0, but you'll have setuptools 40.4.3 which is incompatible.**\n Installing collected packages: beautifulsoup4\n Successfully installed beautifulsoup4-4.6.3\n \n```\n\n**追加** \nこれらを実行した後で、`from bs4 import BeautifulSoup`を実行しても同じエラーが発生するということです。 \n質問がわかりずらく、すみませんでした。 \npip freeze のリストには beautifulsoup4==4.6.3 の表記があります。 \n以下が `pip show beautifulsoup4` の実行結果です。\n\n```\n\n C:\\Users\\(ユーザー名)\\Desktop\\python>pip show beautifulsoup4\n Name: beautifulsoup4\n Version: 4.6.3\n Summary: Screen-scraping library\n Home-page: http://www.crummy.com/software/BeautifulSoup/bs4/\n Author: Leonard Richardson\n Author-email: [email protected]\n License: MIT\n Location: c:\\users\\(ユーザー名)\\anaconda3\\lib\\site-packages\n Requires:\n Required-by: conda-build\n \n```\n\n以下が、IDLE上での `import sys; print(sys.path, sys.executable)` の実行結果です。\n\n```\n\n ['C:\\\\Users\\\\(ユーザー名)\\\\AppData\\\\Local\\\\Programs\\\\Python\\\\Python37\\\\Lib\\\\idlelib', 'C:\\\\Users\\\\(ユーザー名)\\\\Anaconda3\\\\python37.zip', 'C:\\\\Users\\\\(ユーザー名)\\\\AppData\\\\Local\\\\Programs\\\\Python\\\\Python37\\\\Lib', 'C:\\\\Users\\\\(ユーザー名)\\\\AppData\\\\Local\\\\Programs\\\\Python\\\\Python37\\\\DLLs', 'C:\\\\Users\\\\(ユーザー名)\\\\Desktop\\\\python スクリプト\\\\test', 'C:\\\\Users\\\\(ユーザー名)\\\\AppData\\\\Local\\\\Programs\\\\Python\\\\Python37', 'C:\\\\Users\\\\(ユーザー名)\\\\AppData\\\\Local\\\\Programs\\\\Python\\\\Python37\\\\lib\\\\site-packages'] C:\\Users\\(ユーザー名)\\Desktop\\python スクリプト\\test\\pythonw.exe\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T14:56:18.617", "favorite_count": 0, "id": "49391", "last_activity_date": "2018-10-18T10:30:47.427", "last_edit_date": "2018-10-18T10:30:47.427", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "30566", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "windows-10", "beautifulsoup", "python-idle" ], "title": "BeautifulSoup4をimport出来ない。", "view_count": 9828 }
[ { "body": "前半のエラー、「ModuleNotFoundError: No module named\n'bs4'」は、beautifleSoap4のモジュールがインストールできていないというエラーです。後半で、`pip install\nbeautifulsoup4`でインストールして、`Successfully`のメッセージが出ているので、`from bs4 import\nBeautifulSoup`は使えるようになっていると思われます。\n\n恐らく以下のメッセージが気になっての質問と思われますが、これはwarningなので`beautifulsoup4`のインストールは完了しています。\n\n```\n\n **tensorflow 1.10.0 has requirement numpy<=1.14.5,>=1.13.3, but you'll have numpy 1.15.2 which is incompatible.\n tensorflow 1.10.0 has requirement setuptools<=39.1.0, but you'll have setuptools 40.4.3 which is incompatible.**\n \n```\n\nこのwarningは、`numpy`をアップグレードして`numpy-1.15.2`にしたので、`tensorflow 1.10.0`の依存関係\nnumpy<=1.14.5,>=1.13.3 と合わなくなったためです。ワーニングを解消するためには、`tensorflow`の方では`tensorflow\n1.11.0`が公開されているので、`tensorflow`をアップグレードするのが一つの方法です。ただし、python3.7用の`tensorflow`のバイナリーはまだないので、単純に`pip\ninstall tensorflow`ではインストールすることはできません。\n\n事情があって`tensorflow`をアップグレードできない場合は、`numpy`をダウングレードします。ダウングレードの方法は、以下のようにして、requirementを満たすバージョンを指定してインストールします。\n\n```\n\n pip uninstall numpy\n pip install numpy==1.14.5\n \n```\n\nまた、プロジェクトの数が増えていくと、システムの site\nディレクトリにすべてのパッケージをインストールしていると、パッケージの衝突はよく起こることなので、そうなってくると仮想環境を作る方がいいです。特に`tensorflow`のように依存関係が厳しい場合には、仮想環境を作成してインストールすることを勧めます。\n\nPython チュートリアル: [12\\.\n仮想環境とパッケージ](https://docs.python.org/ja/3/tutorial/venv.html)\n\n**追加** \n現在でも、bs4 のインポートに失敗するということであれば、`pip install\nbeautifulsoup4`を実行した場所で、次のコマンドを実行して`beautifulsoup4`がその一覧に含まれているかどうか確認してください。\n\n```\n\n pip freeze\n \n```\n\n`beautifulsoup4`が一覧に含まれている場合は、次のコマンドを実行して、その結果を追記していただけないでしょうか。`Location`の場所を知りたいです。\n\n```\n\n pip show beautifulsoup4 \n \n```\n\nそれと、コメントにある、`import sys; print(sys.path,\nsys.executable)`の出力と付き合わせると原因が分かる可能性が高いです。\n\n質問への追記から判断すると、原因は、`pip install\nbeautifulsoup4`でインストールされた場所はAnaconda3の方で、python3.7の方ではなかったことです。\n\n複数のpythonをインストールしている場合は、パスが通っていない方のPythonにpipでインストールする場合には、どのPythonかを指定しないといけなくなります。\n\n一つの方法は、IDLE 上で pip を実行させることです。\n\n```\n\n >>> import pip._internal as pip\n >>> pip.main(['install','beautifulsoup4'])\n \n```\n\nまた、多分以下のコマンドでも`python3.7`にインストールできると思います。\n\n```\n\n py -3.7 -m pip install beautifulsoup4\n \n```\n\npython3.7のpython.exeのパスを指定して実行することでもできます。\n\n```\n\n pathtopython/python.exe -m pip install beautifulsoup4\n \n```\n\nなお、Anaconda3をインストールしているのであれば、Anaconda3付属のSpyderの方を使った方が簡単かもしれません。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T02:20:52.273", "id": "49403", "last_activity_date": "2018-10-18T08:17:43.417", "last_edit_date": "2018-10-18T08:17:43.417", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49391", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49391
null
49403
{ "accepted_answer_id": "49415", "answer_count": 2, "body": "仕様1:2次元 \n仕様2:線分と線分の交差は、気にしません。 \n目的:輪(環)がいくつあるか知りたい。\n\n```\n\n 例1\n input : 線分1 [ 0, 0], [10, 0]\n 線分2 [10, 0], [ 0,10]\n 線分3 [ 0,10], [ 0, 0]\n 線分4 [-5, 0], [-5,10]\n output : 閉図形の数=1\n : [0,0],[10,0],[ 0,10]\n \n 例2(8の字の形:1つとします)\n input : 線分1 [ 0, 0], [10,10]\n 線分2 [10,10], [10, 0]\n 線分3 [10, 0], [ 0,10]\n 線分4 [ 0,10], [ 0, 0]\n 線分5 [-5, 0], [-5,10]\n output : 閉図形の数=1\n : [0,0],[10,10],[10,0],[0,10]\n \n 例3(▽△)\n input : 線分1 [ 0, 0], [ 5, 5]\n 線分2 [ 5, 5], [ 0,10]\n 線分3 [10, 0], [ 0, 0]\n 線分4 [ 5, 5], [10, 0]\n 線分5 [10, 0], [10,10]\n 線分6 [10,10], [ 5, 5]\n output : 閉図形の数=2\n : [0,0],[ 5, 5],[ 0,10]\n : [5,5],[10, 0],[10,10]\n \n 例4(閉図形と閉図形の重なりはOKです)\n \n```\n\n①タイトルで意味が通じますか?正式名称があれば教えて下さい。検索語が思いつきませんでした。 \n②特に言語にこだわりません。おすすめのページがあれば教えて下さい。 \nよろしくお願いします。\n\n2018-10-19A---------------------------------------------------------------- \n〉例3では[ 0, 0]-[10, 0]-[10,10]-[ 5, 5]なんて閉路もあるようなんですが、 \n申し訳ありません。 \n例3の線分3 [10, 0], [ 0, 0]は、[ 0,10], [ 0, 0]でした。正しいものを、 \n例5としました。\n\n```\n\n 例5(▽△)\n input : 線分1 ( 0, 0),( 5, 5),\n 線分2 ( 5, 5),( 0,10),\n 線分3 ( 0,10),( 0, 0),\n 線分4 ( 5, 5),(10, 0),\n 線分5 (10, 0),(10,10),\n 線分6 (10,10),( 5, 5)\n output : 閉図形の数=2\n : (0,0),( 5, 5),( 0,10)\n : (5,5),(10, 0),(10,10)\n \n```\n\n例3は、想定していませんでした。\n\n〉検索語が思いつきませんでした。 \nhamiltonian-pathで検索\n\n2018-10-19B---------------------------------------------------------------- \n〉PythonでNetworkXを使って \n2次元のままのデータで、できました。 \n例3は、イメージとして、=2ですね。 \n例5は、残念ながら閉図形の数=1でした。 \nedges = [((0, 0), (5, 5)), ((5, 5), (0,10)),((10, 0), (0, 0)),((5, 5), (10,\n0)), ((10, 0), (10,10)),((10,10), (5, 5))]\n\n〉内側かはかは、わからないので \n(5,5)から(10,0)へのルート3通ありました。\n\n〉閉路の検出と同じ \n座標をナンバリングしたら、別世界ですか? \n例3について、NetworkXは,1次元でできるかチャレンジしてみます。 \n00→1,100→2,1010→3,55→4,010→5 \n(00,55)(55,010),(100,00)(55,100)(100,1010)(1010,55) \n(1,4) (4,5) (2,1) (4,2) (2,3) (3,4) :1次元", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T15:07:36.373", "favorite_count": 0, "id": "49392", "last_activity_date": "2018-10-31T13:28:55.453", "last_edit_date": "2018-10-31T13:28:55.453", "last_editor_user_id": "17199", "owner_user_id": "17199", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "アルゴリズム", "グラフ理論" ], "title": "線分群から、閉図形の数を数える方法を教えて下さい。", "view_count": 929 }
[ { "body": "**平面グラフとしての回答**\n\n質問が平面グラフということであれば、オイラーの定理を使って領域の数を求めることができます。平面グラフというのは頂点以外の点で辺が交差しないように平面に書けるようなグラフです。\n\nオイラーの定理は、頂点の数をv、辺の数をe、領域の数をfとすると以下の関係が成立します。\n\n```\n\n v - e + f = 2\n \n```\n\nその定理を使って、Pythonで`NetworkX`を使用したコードは次のようになります。\n\n```\n\n import networkx as nx\n \n def count_regions(edges):\n G = nx.Graph(edges)\n r = 0\n # 今回の質問では繋がっていない頂点があるので、繋がっているグループ毎に計算\n for component in nx.connected_components(G):\n H = G.subgraph(component)\n r += H.number_of_edges() - H.number_of_nodes() + 1\n return r\n \n edges = [((0, 0), (10, 0)), ((10, 0), (0, 10)), ((0, 10), (0, 0)), ((-5, 0), (-5, 10))]\n print(count_regions(edges))\n edges = [((0, 0), (10,10)), ((10,10), (10, 0)),((10, 0), (0,10)), ((0,10), (0, 0)), ((-5, 0), (-5,10))]\n print(count_regions(edges))\n edges = [((0, 0), (5, 5)), ((5, 5), (0,10)),((10, 0), (0, 0)),((5, 5), (10, 0)), ((10, 0), (10,10)),((10,10), (5, 5))]\n print(count_regions(edges))\n \n```\n\nこれで、質問にあるものと同じ答になります。\n\n質問が平面グラフであれば、\n\n> ①タイトルで意味が通じますか?正式名称があれば教えて下さい。検索語が思いつきませんでした。\n\nは、次のようなタイトルにするのがいいと思います。\n\n平面グラフで、線分群から閉じた領域の数を求める方法\n\n**単純閉路の問題としての回答**\n\nPythonで`NetworkX`を使って単純閉路を求めるという方法であれば、以下のようなコードで求めることができます。\n\nNetworkXドキュメント\n[networkx.algorithms.cycles.simple_cycles](https://networkx.github.io/documentation/stable/reference/algorithms/generated/networkx.algorithms.cycles.simple_cycles.html)\n\n```\n\n import networkx as nx\n \n def count_simple_cycles(edges):\n G = nx.Graph(edges)\n H = G.to_directed()\n n = H.number_of_edges()\n simple_cycles = list(nx.simple_cycles(H))\n print(simple_cycles)\n return (len(simple_cycles) - n // 2) // 2\n \n edges = [((0, 0), (10, 0)), ((10, 0), (0, 10)), ((0, 10), (0, 0)), ((-5, 0), (-5, 10))]\n print(count_simple_cycles(edges))\n edges = [((0, 0), (10,10)), ((10,10), (10, 0)),((10, 0), (0,10)), ((0,10), (0, 0)), ((-5, 0), (-5,10))]\n print(count_simple_cycles(edges))\n edges = [((0, 0), (5, 5)), ((5, 5), (0,10)),((10, 0), (0, 0)),((5, 5), (10, 0)), ((10, 0), (10,10)),((10,10), (5, 5))]\n print(count_simple_cycles(edges))\n \n```\n\nこの結果は、以下のようになります。\n\n```\n\n [[(-5, 0), (-5, 10)], [(10, 0), (0, 10), (0, 0)], [(10, 0), (0, 10)], [(10, 0), (0, 0), (0, 10)], [(10, 0), (0, 0)], [(0, 0), (0, 10)]]\n 1\n [[(-5, 0), (-5, 10)], [(10, 0), (0, 10), (0, 0), (10, 10)], [(10, 0), (0, 10)], [(10, 0), (10, 10)], [(10, 0), (10, 10), (0, 0), (0, 10)], [(0, 0), (0, 10)], [(0, 0), (10, 10)]]\n 1\n [[(0, 0), (10, 0), (10, 10), (5, 5)], [(0, 0), (10, 0), (5, 5)], [(0, 0), (10, 0)], [(0, 0), (5, 5), (10, 10), (10, 0)], [(0, 0), (5, 5), (10, 0)], [(0, 0), (5, 5)], [(10, 0), (10, 10), (5, 5)], [(10, 0), (10, 10)], [(10, 0), (5, 5), (10, 10)], [(10, 0), (5, 5)], [(0, 10), (5, 5)], [(5, 5), (10, 10)]]\n 3\n \n```\n\nなお、例3では、コメントにあるように、単純閉路だと、[(0, 0), (10, 0), (10, 10), (5,\n5)]という閉路も含まれてきます。このような閉路の中に路があるものを省く必要があるのかどうかという問題はありますが、Graphだと、平面と違ってどの経路が内側かがわからないので省く方法はないように思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T11:14:47.220", "id": "49415", "last_activity_date": "2018-10-20T05:14:08.077", "last_edit_date": "2018-10-20T05:14:08.077", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49392", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "例3は単純ミスということなんで、とりあえず再帰的に総当たりをするためのアルゴリズムを示しておきます。「特に言語にこだわりません」と言いつつ、アルゴリズムの記述にSwiftを使うなんて想定している人はいないでしょうが、こちらが一番使い慣れているものなのでご容赦を。\n\nまずはデータ構造の準備\n\n```\n\n //点を表す構造体\n struct Point: Hashable {\n var x: Int\n var y: Int\n }\n \n //線分を表す構造体\n struct Line: Hashable {\n var p1: Point\n var p2: Point\n \n //入力データを書きやすくするためのイニシャライザ\n init(_ p1: (x: Int, y: Int), _ p2: (x: Int, y: Int)) {\n self.p1 = Point(x: p1.x, y: p1.y)\n self.p2 = Point(x: p2.x, y: p2.y)\n }\n \n //補助メソッド: 線分をたどった隣側の点\n func next(to: Point) -> Point {\n if to == self.p1 {return p2}\n if to == self.p2 {return p1}\n fatalError(\"Invalid line used\")\n }\n }\n \n //閉路を表す構造体\n struct ClosedPath: Hashable {\n var start: Point //始点(結果を表示しやすくするためだけに使っている)\n var path: [Line] //閉路に含まれるすべての線分\n let lineSet: Set<Line> //同一性判定用\n \n //初期化, pathは必ず閉路を表していないといけない\n init(start: Point, path: [Line]) {\n self.start = start\n self.path = path\n self.lineSet = Set(path)\n }\n \n //\n //線分の集合が等しければ同一の閉図形と判定する\n //\n func hash(into hasher: inout Hasher) {\n self.lineSet.hash(into: &hasher)\n }\n static func == (lhs: ClosedPath, rhs: ClosedPath) -> Bool {\n return lhs.lineSet == rhs.lineSet\n }\n }\n \n```\n\n重複を防ぐために集合型を多用しているので、そのために`Hashable`なんてものが出てきてますが、`Set`(や`Dictionary`のキー)に使うためのおまじないくらいに思ってください。\n\n上記の構造体を使うと、「閉路」探索は次のように書けます。\n\n```\n\n //閉路探索\n func findClosedPaths(lines: [Line]) -> Set<ClosedPath> {\n //結果は重複を防ぐため集合型で持つ\n var result: Set<ClosedPath> = []\n \n //前処理:ある頂点から辿れる線分を全部リストアップしておく\n var availablePaths: [Point: Set<Line>] = [:]\n for line in lines {\n availablePaths[line.p1] = (availablePaths[line.p1] ?? []).union([line])\n availablePaths[line.p2] = (availablePaths[line.p2] ?? []).union([line])\n }\n \n //関数型プログラミング的には美しくないが、現在の状態を再帰処理関数の外に持っておく\n var currentPath: [Line] = [] //現在までの経路\n var visitedLines: Set<Line> = [] //訪問済みの線分\n \n //深さ優先探索用の内部関数\n func searchClosedPath(start: Point, current: Point) {\n //currentから辿れる未訪問の線分について繰り返し\n for nextLine in availablePaths[current]! where !visitedLines.contains(nextLine){\n currentPath.append(nextLine)\n //その線分をたどった時の次の点を求める\n let nextPoint = nextLine.next(to: current)\n if nextPoint == start {\n //ゴール(==始点)に達していたら現在の経路を結果に追加して終了\n result.insert(ClosedPath(start: start, path: currentPath))\n } else {\n //まだなら再帰的に探索\n visitedLines.insert(nextLine)\n searchClosedPath(start: start, current: nextPoint)\n visitedLines.remove(nextLine)\n }\n currentPath.removeLast()\n }\n }\n \n //線分に含まれる全ての点について繰り返す\n for start in availablePaths.keys {\n searchClosedPath(start: start, current: start)\n }\n \n return result\n }\n \n```\n\n詳細はコメントを参照してください。内部関数やそこから参照されている変数類を外出しすれば、リスト型(可変長配列)、集合型、辞書型(Hash,\nHashMap)のある言語なら移植は容易だと思います。\n\nそのままだと結果が見辛くなるので、少しばかりごそごそ。\n\n```\n\n /*\n * 表示整形用\n */\n extension Point: CustomStringConvertible {\n var description: String {\n return String(format: \"[%2d,%2d]\", x, y)\n }\n }\n extension Line: CustomStringConvertible {\n var description: String {\n return \"\\(p1)-\\(p2)\"\n }\n }\n extension ClosedPath: CustomStringConvertible {\n var description: String {\n var currPoint = start\n var points: [Point] = []\n for line in path {\n points.append(currPoint)\n currPoint = line.next(to: currPoint)\n }\n return points.map {$0.description}.joined(separator: \"-\")\n }\n }\n func prettyPrintInput(lines: [Line]) {\n for (index, line) in lines.enumerated() {\n let heading = index == 0 ? \"input : \" : \" \"\n print(\"\\(heading)線分\\(index+1) \\(line)\")\n }\n }\n func prettyPrintOutput(closedPaths: Set<ClosedPath>) {\n print(\"output : 閉図形の数=\\(closedPaths.count)\")\n for closedPath in closedPaths {\n print(\" : \\(closedPath)\")\n }\n }\n func showClosedPaths(title: String, lines: [Line]) {\n print(title)\n prettyPrintInput(lines: lines)\n let result = findClosedPaths(lines: lines)\n prettyPrintOutput(closedPaths: result)\n print()\n }\n \n```\n\n出来合いのパッケージなら内部で全部やってくれることを自前でやらないといけないので、ちょっと長くなりますが、メインの閉路探索については再帰処理の典型例なので、しっかり頭の中でトレースしていけばイメージはつかめるかと思います。\n\nでは実行。\n\n```\n\n /*\n * 実行\n */\n showClosedPaths(title: \"例1\", lines: [\n Line(( 0, 0), (10, 0)),\n Line((10, 0), ( 0,10)),\n Line(( 0,10), ( 0, 0)),\n Line((-5, 0), (-5,10)),\n ])\n showClosedPaths(title: \"例2(8の字の形:1つとします)\", lines: [\n Line(( 0, 0), (10,10)),\n Line((10,10), (10, 0)),\n Line((10, 0), ( 0,10)),\n Line(( 0,10), ( 0, 0)),\n Line((-5, 0), (-5,10)),\n ])\n showClosedPaths(title: \"例3(▽△)\", lines: [\n Line(( 0, 0), ( 5, 5)),\n Line(( 5, 5), ( 0,10)),\n Line((10, 0), ( 0, 0)),\n Line(( 5, 5), (10, 0)),\n Line((10, 0), (10,10)),\n Line((10,10), ( 5, 5)),\n ])\n showClosedPaths(title: \"例5(▽△)\", lines: [\n Line(( 0, 0), ( 5, 5)),\n Line(( 5, 5), ( 0,10)),\n Line(( 0,10), ( 0, 0)),\n Line(( 5, 5), (10, 0)),\n Line((10, 0), (10,10)),\n Line((10,10), ( 5, 5)),\n ])\n \n```\n\n結果です。\n\n>\n```\n\n> 例1\n> input : 線分1 [ 0, 0]-[10, 0]\n> 線分2 [10, 0]-[ 0,10]\n> 線分3 [ 0,10]-[ 0, 0]\n> 線分4 [-5, 0]-[-5,10]\n> output : 閉図形の数=1\n> : [ 0, 0]-[ 0,10]-[10, 0]\n> \n> 例2(8の字の形:1つとします)\n> input : 線分1 [ 0, 0]-[10,10]\n> 線分2 [10,10]-[10, 0]\n> 線分3 [10, 0]-[ 0,10]\n> 線分4 [ 0,10]-[ 0, 0]\n> 線分5 [-5, 0]-[-5,10]\n> output : 閉図形の数=1\n> : [10,10]-[ 0, 0]-[ 0,10]-[10, 0]\n> \n> 例3(▽△)\n> input : 線分1 [ 0, 0]-[ 5, 5]\n> 線分2 [ 5, 5]-[ 0,10]\n> 線分3 [10, 0]-[ 0, 0]\n> 線分4 [ 5, 5]-[10, 0]\n> 線分5 [10, 0]-[10,10]\n> 線分6 [10,10]-[ 5, 5]\n> output : 閉図形の数=3\n> : [10,10]-[10, 0]-[ 0, 0]-[ 5, 5]\n> : [10,10]-[10, 0]-[ 5, 5]\n> : [ 0, 0]-[10, 0]-[ 5, 5]\n> \n> 例5(▽△)\n> input : 線分1 [ 0, 0]-[ 5, 5]\n> 線分2 [ 5, 5]-[ 0,10]\n> 線分3 [ 0,10]-[ 0, 0]\n> 線分4 [ 5, 5]-[10, 0]\n> 線分5 [10, 0]-[10,10]\n> 線分6 [10,10]-[ 5, 5]\n> output : 閉図形の数=3\n> : [10,10]-[10, 0]-[ 5, 5]\n> : [10,10]-[10, 0]-[ 5, 5]-[ 0,10]-[ 0, 0]-[ 5, 5]\n> : [ 0, 0]-[ 0,10]-[ 5, 5]\n> \n```\n\n例5が例3とは別の理由で3つ出てきています。これは\n\n```\n\n ▽ ▽\n △ △\n \n```\n\nを別の閉路として捉えているためです。単に「閉路」と言った場合、同じ点を2度通っても良いのでこのような結果になります。(上のコードでは、経路としては別ものでも、同じ「閉図形」になるものは一つと数えるようにしています。)\n\n同じ点を2度通らない場合を「単純閉路」と言います。上記のコードを単純閉路用に書き換えたものがこちら。\n\n```\n\n //単純閉路探索\n func findSimpleClosedPaths(lines: [Line]) -> Set<ClosedPath> {\n //結果は重複を防ぐため集合型で持つ\n var result: Set<ClosedPath> = []\n \n //前処理:ある頂点から辿れる線分を全部リストアップしておく\n var availablePaths: [Point: Set<Line>] = [:]\n for line in lines {\n availablePaths[line.p1] = (availablePaths[line.p1] ?? []).union([line])\n availablePaths[line.p2] = (availablePaths[line.p2] ?? []).union([line])\n }\n \n //関数型プログラミング的には美しくないが、現在の状態を再帰処理関数の外に持っておく\n var currentPath: [Line] = [] //現在までの経路\n var visitedLines: Set<Line> = [] //訪問済みの線分\n var visitedPoints: Set<Point> = [] //訪問済みの点\n \n //深さ優先探索用の内部関数\n func searchClosedPath(start: Point, current: Point) {\n //currentから辿れる未訪問の線分について繰り返し\n for nextLine in availablePaths[current]! where !visitedLines.contains(nextLine){\n currentPath.append(nextLine)\n //その線分をたどった時の次の点を求める\n let nextPoint = nextLine.next(to: current)\n if nextPoint == start {\n //ゴール(==始点)に達していたら現在の経路を結果に追加して終了\n result.insert(ClosedPath(start: start, path: currentPath))\n } else if !visitedPoints.contains(nextPoint) {\n //まだなら再帰的に探索\n visitedPoints.insert(current)\n visitedLines.insert(nextLine)\n searchClosedPath(start: start, current: nextPoint)\n visitedLines.remove(nextLine)\n visitedPoints.remove(current)\n }\n currentPath.removeLast()\n }\n }\n \n //線分に含まれる全ての点について繰り返す\n for start in availablePaths.keys {\n searchClosedPath(start: start, current: start)\n }\n \n return result\n }\n \n```\n\nで実行。\n\n```\n\n /*\n * 表示整形用\n */\n func showSimpleClosedPaths(title: String, lines: [Line]) {\n print(title)\n prettyPrintInput(lines: lines)\n let result = findSimpleClosedPaths(lines: lines)\n prettyPrintOutput(closedPaths: result)\n print()\n }\n \n /*\n * 実行\n */\n showSimpleClosedPaths(title: \"例1\", lines: [\n Line(( 0, 0), (10, 0)),\n Line((10, 0), ( 0,10)),\n Line(( 0,10), ( 0, 0)),\n Line((-5, 0), (-5,10)),\n ])\n showSimpleClosedPaths(title: \"例2(8の字の形:1つとします)\", lines: [\n Line(( 0, 0), (10,10)),\n Line((10,10), (10, 0)),\n Line((10, 0), ( 0,10)),\n Line(( 0,10), ( 0, 0)),\n Line((-5, 0), (-5,10)),\n ])\n showSimpleClosedPaths(title: \"例3(▽△)\", lines: [\n Line(( 0, 0), ( 5, 5)),\n Line(( 5, 5), ( 0,10)),\n Line((10, 0), ( 0, 0)),\n Line(( 5, 5), (10, 0)),\n Line((10, 0), (10,10)),\n Line((10,10), ( 5, 5)),\n ])\n showSimpleClosedPaths(title: \"例5(▽△)\", lines: [\n Line(( 0, 0), ( 5, 5)),\n Line(( 5, 5), ( 0,10)),\n Line(( 0,10), ( 0, 0)),\n Line(( 5, 5), (10, 0)),\n Line((10, 0), (10,10)),\n Line((10,10), ( 5, 5)),\n ])\n \n```\n\n結果。\n\n>\n```\n\n> 例1\n> input : 線分1 [ 0, 0]-[10, 0]\n> 線分2 [10, 0]-[ 0,10]\n> 線分3 [ 0,10]-[ 0, 0]\n> 線分4 [-5, 0]-[-5,10]\n> output : 閉図形の数=1\n> : [ 0, 0]-[ 0,10]-[10, 0]\n> \n> 例2(8の字の形:1つとします)\n> input : 線分1 [ 0, 0]-[10,10]\n> 線分2 [10,10]-[10, 0]\n> 線分3 [10, 0]-[ 0,10]\n> 線分4 [ 0,10]-[ 0, 0]\n> 線分5 [-5, 0]-[-5,10]\n> output : 閉図形の数=1\n> : [10,10]-[ 0, 0]-[ 0,10]-[10, 0]\n> \n> 例3(▽△)\n> input : 線分1 [ 0, 0]-[ 5, 5]\n> 線分2 [ 5, 5]-[ 0,10]\n> 線分3 [10, 0]-[ 0, 0]\n> 線分4 [ 5, 5]-[10, 0]\n> 線分5 [10, 0]-[10,10]\n> 線分6 [10,10]-[ 5, 5]\n> output : 閉図形の数=3\n> : [10,10]-[10, 0]-[ 0, 0]-[ 5, 5]\n> : [10,10]-[10, 0]-[ 5, 5]\n> : [ 0, 0]-[10, 0]-[ 5, 5]\n> \n> 例5(▽△)\n> input : 線分1 [ 0, 0]-[ 5, 5]\n> 線分2 [ 5, 5]-[ 0,10]\n> 線分3 [ 0,10]-[ 0, 0]\n> 線分4 [ 5, 5]-[10, 0]\n> 線分5 [10, 0]-[10,10]\n> 線分6 [10,10]-[ 5, 5]\n> output : 閉図形の数=2\n> : [10,10]-[10, 0]-[ 5, 5]\n> : [ 0, 0]-[ 0,10]-[ 5, 5]\n> \n```\n\n例3までの結果は「閉路」と同じですが、例5では結果が2個になっています。同じ点を2度通るような経路は省かれているためです。\n\n結果だけが欲しいのであれば出来合いのパッケージで良いでしょうが、再帰処理による総当たりの良い練習問題になりますので、ご自身の得意な言語で実装しなおしてみることをお勧めします。\n\n(注)Swiftの実行ができちゃうという人は試してもらうとわかるんですが、点や閉路の表示順が実行するたびに変化します。これは現在のSwift(4.2)の仕様です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T12:27:10.107", "id": "49460", "last_activity_date": "2018-10-19T12:27:10.107", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "49392", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49392
49415
49415
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "[![terminal\nscreenshots](https://i.stack.imgur.com/BDi0f.jpg)](https://i.stack.imgur.com/BDi0f.jpg)\n\nMac OSXでSimPipe環境下でテストプログラムhello.cを動かそうとしたら以下のような問題にぶつかりました。\n\n```\n\n ./SimPipe SimMips/test/qsort\n \n```\n\nと入力すると確かにそーとが実行されたにもかかわらずworkspaceのhello.cをテストしようと\n\n```\n\n mipsel-linux-gnu-gcc -static hello.c -o hello\n \n -bash:mipsel-linux-gnu-gcc command not found\n \n ./SimPipe-0.1.4/SimPipe hello\n ## ERROR: Can't open file. (hello)\n \n```\n\nとerrorが出てしまいました。 \nなぜhello, worldが出力されないのか、わかりません。 \n上記のエラーが出たため、gccを現ディレクトリ内にinstallしようとしたら多分デフォルトで \nLibrary/Developer/CommandLineTools/usr/bin にインストール済みで、gccとコマンドを打っても\n\n```\n\n clang:error: no input files\n \n```\n\nと出てしまいます。 \nworkspaceと$の間には自分のusernameが入ってます。 \nまたダウンロードしたコンパイル済みのクロスコンパイラのPATHをbash_profileに\n\n```\n\n export PATH=$PATH:/Users/username/Downloads/cross_compilier/bin\n \n```\n\nと通しました。(これが通ってなさそう) \n/bin/mipsel-linux-gnn-gcuがあるのですがどこが一体、、", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T16:24:36.933", "favorite_count": 0, "id": "49394", "last_activity_date": "2018-10-18T02:00:26.033", "last_edit_date": "2018-10-18T01:05:56.007", "last_editor_user_id": "29315", "owner_user_id": "29315", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "macos", "c", "gcc", "compiler" ], "title": "SimPipeでシミュレーション環境を構築しテスト使用したら生じたerror", "view_count": 181 }
[ { "body": "`clang:error:no input files`\nは正常です(コンパイルすべきソースファイルを指定していないときの挙動である)。今からクロスコンパイラを生成しようとしているのだから `mipsel-\nlinux-gnu-gcc command not found` は(まだ生成していないので)あたりまえです。だから、なにが疑問なのか微妙にわかりません。\n\nやりたいことが gcc-x.y.z のクロスコンパイラを MacOS 付属の `clang` で生成したい、のであれば手順書は GCC の webpage\nに解説があるのでそれに従うだけです。 \n<https://gcc.gnu.org/install/> \nクロスコンパイラ生成に特化した記事ならたとえば \n<https://preshing.com/20141119/how-to-build-a-gcc-cross-compiler/> \n日本語の記事もいっぱいあるでしょうが省略(自分で検索してください)\n\nものごっつ手抜きの説明をすると \n1\\. binutils ソースを入手し `./configure --target=mipsel-linux-gnu; make`\nでクロスアセンブラを作る \n2\\. gcc ソース一式を入手し `./configure --target=mipsel-linux-gnu --enable-\nlanguages=c,c++; make` してクロスコンパイラを作る \n3\\. 必要があればクロス先マシン用のライブラリを作る \n4\\. システム標準コンパイラを壊さないようにインストールする \n5\\. 標準 `PATH` 外にインストールしたのなら `PATH` を通す\n\n* * *\n\n以上は当初質問に対する回答のつもり。質問が編集されて内容が完全に変更されているので下記追記\n\n* * *\n\n`~/.bash_profile` を修正しただけだと既に起動しているシェルの環境変数は変更されません。ログアウト→ログインしなおすか `$ source\n~/.bash_profile` のように再読み込みするかが必要です。もしかしたら `$ hash -r`\nとしてコマンドハッシュをクリアする必要があるかもしれません。\n\nダウンロードした「クロスコンパイラパッケージ」にクロスアセンブラも入っているかどうかは要確認っす。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T00:10:36.323", "id": "49398", "last_activity_date": "2018-10-18T02:00:26.033", "last_edit_date": "2018-10-18T02:00:26.033", "last_editor_user_id": "8589", "owner_user_id": "8589", "parent_id": "49394", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49394
null
49398
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "どのようにすればxposedをフックすることができますか?\n私はいくつかのアプリのすべてのメソッドをフックするために`de.robv.android.XposedBridge.handleHookedMethod`をフックすることにしました。\n\n```\n\n package com.kyunggi.logcalls;\n \n import android.util.*;\n import de.robv.android.xposed.*;\n import de.robv.android.xposed.callbacks.XC_LoadPackage.*;\n import java.lang.reflect.*;\n \n import static de.robv.android.xposed.XposedHelpers.findAndHookMethod;\n \n public class Main implements IXposedHookLoadPackage\n {\n private String TAG=\"LogCall\";\n public void handleLoadPackage(final LoadPackageParam lpparam) throws Throwable {\n if (!lpparam.packageName.equals(\"com.android.bluetooth\"))\n {\n Log.i(TAG,\"Not: \"+lpparam.packageName);\n return;\n }\n Log.i(TAG,\"Yes \"+lpparam.packageName); \n \n findAndHookMethod(\"de.robv.android.xposed.XposedBridge\", lpparam.classLoader, \"handleHookedMethod\", Member.class, int.class,Object.class,Object.class,Object[].class,new XC_MethodHook() {\n @Override\n protected void beforeHookedMethod(MethodHookParam param) throws Throwable {\n Method method=(Method)param.args[0];\n Log.v(TAG, \"className \" + method.getClass().getName() + \",methodName \" + method.getName());\n }\n \n });\n }\n }\n \n```\n\nところが、`ClassNotFoundException`が発生します。クラスローダーの問題だとおもって、どうすれば解決できますか?\n\n> de.robv.android.xposed.XposedHelpers$ClassNotFoundError: \n> java.lang.ClassNotFoundException: de.robv.android.xposed.XposedBridge", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T16:50:00.257", "favorite_count": 0, "id": "49395", "last_activity_date": "2019-08-28T13:35:37.907", "last_edit_date": "2019-08-28T13:35:37.907", "last_editor_user_id": "30434", "owner_user_id": "30434", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "android", "java" ], "title": "どのようにすればxposedをフックすることができますか?", "view_count": 97 }
[ { "body": "私は、次のコードを使用して、システムクラスローダーを得フック自体は成功しました。\n\n```\n\n ClassLoader rootcl=lpparam.classLoader.getSystemClassLoader();\n findAndHookMethod(\"de.robv.android.xposed.XposedBridge\", rootcl, \"handleHookedMethod\", Member.class, int.class,Object.class,Object.class,Object[].class,new XC_MethodHook() {\n @Override\n protected void beforeHookedMethod(MethodHookParam param) throws Throwable {\n Method method=(Method)param.args[0];\n Log.v(TAG, \"className \" + method.getClass().getName() + \",methodName \" + method.getName());\n }\n \n });\n \n```\n\nところが!\n\n> 10-18 18:27:22.198 F/art (4490): \n> art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] JNI ERROR (app bug): \n> local reference table overflow (max=512) 10-18 18:27:22.198 F/art \n> (4490): art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] local reference \n> table dump: 10-18 18:27:22.198 F/art (4490): \n> art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] Last 10 entries (of \n> 512): 10-18 18:27:22.198 F/art (4490): \n> art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] 511: 0x12c58510 \n> java.lang.reflect.Method 10-18 18:27:22.198 F/art (4490): \n> art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] 510: 0x12c8b860 \n> java.lang.Object[] (5 elements) 10-18 18:27:22.198 F/art (4490): \n> art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] 509: 0x12c8b840 \n> java.lang.Object[] (5 elements) 10-18 18:27:22.198 F/art (4490): \n> art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] 508: 0x12c45958 \n> de.robv.android.xposed.XposedBridge$AdditionalHookInfo 10-18 \n> 18:27:22.198 F/art (4490): \n> art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] 507: 0x12c58510 \n> java.lang.reflect.Method 10-18 18:27:22.198 F/art (4490): \n> art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] 506: 0x12c8b840 \n> java.lang.Object[] (5 elements) 10-18 18:27:22.198 F/art (4490): \n> art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] 505: 0x12c8b820 \n> java.lang.Object[] (5 elements) 10-18 18:27:22.198 F/art (4490): \n> art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] 504: 0x12c45958 \n> de.robv.android.xposed.XposedBridge$AdditionalHookInfo 10-18 \n> 18:27:22.198 F/art (4490): \n> art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] 503: 0x12c58510 \n> java.lang.reflect.Method 10-18 18:27:22.198 F/art (4490): \n> art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] 502: 0x12c8b820 \n> java.lang.Object[] (5 elements) 10-18 18:27:22.198 F/art (4490): \n> art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] Summary: 10-18 \n> 18:27:22.198 F/art (4490): \n> art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] 245 of \n> java.lang.Object[] (5 elements) (123 unique instances) 10-18 \n> 18:27:22.198 F/art (4490): \n> art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] 124 of \n> java.lang.reflect.Method (2 unique instances) 10-18 18:27:22.198 F/art \n> (4490): art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] 123 of \n> de.robv.android.xposed.XposedBridge$AdditionalHookInfo (2 unique \n> instances) 10-18 18:27:22.198 F/art (4490): \n> art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] 5 of \n> java.lang.Class (4 unique instances) 10-18 18:27:22.198 F/art \n> (4490): art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] 3 of \n> android.app.ResourcesManager (1 unique instances) 10-18 18:27:22.199 \n> F/art (4490): art/runtime/indirect_reference_table.cc:132] \n> 3 of java.lang.String (3 unique instances)\n\nしたがって、XPOSEDフレームワークフックは良くないだと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T11:41:07.053", "id": "49417", "last_activity_date": "2018-10-18T11:41:07.053", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30434", "parent_id": "49395", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49395
null
49417
{ "accepted_answer_id": "49405", "answer_count": 1, "body": "現在、動画のframe rateを正確に表示する方法を探しています。\n\nまず、ここまでに行ってきたことを少し記述します。 \nraspberry pi 3とそのcamera moduleを使って、動画を製作しています。 \n具体的には、raspividを使って、以下の3つのコードを試しました。\n\n```\n\n raspivid -w 640 -h 480 -fps 30 -t 10000 -o test30fps.h264\n raspivid -w 640 -h 480 -fps 90 -t 10000 -o test90fps.h264\n raspivid -w 640 -h 480 -fps 180 -t 10000 -o test180fps.h264\n \n```\n\nここでは、各動画(.h264)は、640x480のサイズで、上から毎秒30, 90, 180フレームのスピードで、10秒間撮影しています。\n\nこのframe speedを測定するために、ffmpegを使いましたが、 \nすべて25fpsと表示されてしまいます。\n\nここではtest90fps.h264の結果を例として表示します。\n\n```\n\n >ffmpeg -i test90fps.h264\n \n Input #0, h264, from 'test90fps.h264':\n Duration: N/A, bitrate: N/A\n Stream #0:0: Video: h264 (High), yuv420p, 640x480, 25 fps, 25 tbr, 1200k tbn, 50 tbc\n \n```\n\nここで、質問ですが、上記の3つの動画のframe\nspeedを正しく表示してくれる方法を探しています。test30fps.h264では30fpsであり、test90fps.h264では90fpsと表示したいです。 \nffmpegをここでは使っていますが、この方法に固執してはいません。\n\n動画のframe rateの正しい表示をお知りの方がおられましたら、 \nご教授をお願いします。\n\nただし、上記のコードを使ってraspberry piで作成される動画のframe\nrateは動画を見た限りでは、変わっていると思っています。しかし、この作成の時点で違うかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T23:23:00.560", "favorite_count": 0, "id": "49397", "last_activity_date": "2018-10-18T03:02:17.123", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "11048", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ubuntu", "raspberry-pi", "ffmpeg" ], "title": "動画のframe rateを正確に表示する方法", "view_count": 1097 }
[ { "body": "残念ながら、h264ファイル(正確にはH.264 Bitstreamフォーマット)はフレームレート情報を正しく保持できません(※)。FFmpegが表示する\n\"25fps\" は、単に入力ファイルにはフレームレート情報がないためにデフォルト値を表示しているだけです。\n\n[raspivid公式ドキュメント](https://www.raspberrypi.org/documentation/usage/camera/raspicam/raspivid.md)にも記載あるように、MP4ファイルフォーマットではフレームレートが保持されます。フレームレートを知っているのはあなた自身ですから、「raspividへのキャプチャFPS指定」と「h264→mp4変換へのFPS指定」を組み合わせることで、正しいフレームレート情報が含まれた動画ファイルを生成できます。\n\n※: 厳密にはH.264\nBitstreamでもFPSを格納するオプション的なフィールドは存在しますが、該当フィールドを正しく読み書きするかはアプリケーション依存です。大抵は無視されるようです。\n\n* * *\n\n実環境を所有していないため単なる推測ですが、所望されている高フレームレート(180fps)は期待通りに動作しないはずです。[カメラモジュール仕様](https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/camera/)\nもあわせて参照ください。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T02:45:48.380", "id": "49405", "last_activity_date": "2018-10-18T03:02:17.123", "last_edit_date": "2018-10-18T03:02:17.123", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "49", "parent_id": "49397", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49397
49405
49405
{ "accepted_answer_id": "49687", "answer_count": 1, "body": "プログラミング初学者です。SPRESENSEのGNSS測位機能を使いたく、手始めにサンプルプログラムを試しています。 \n各種測位情報をNMEAフォーマット出力で得たいと考えていますが、Arduino\nIDEのサンプルスケッチ\"gnss_tracker.ino\"は現状ではGGAセンテンスのみの対応のようで、少々機能不足です。 \n一方、Spresense\nSDKのほうのサンプルプログラム\"gnss_atcmd\"ではNMEAフルセンテンス出力ができそうですが、こちらの使用方法がよくわかりません。とりあえずそのままビルドしてみたのですが、USBシリアルデバイス/dev/ttyACM0がopenできない旨のメッセージ表示が出てうまく動きません。プログラムの関係ありそうな箇所のデバイス名を変更(/dev/ttyUSB0、/dev/ttyS*など)してみても状況はさほど変わりません。 \n公式デベロッパーズガイドにも現状では有用な情報が掲載されておらず(ソースを参照しろとしか書かれていない)、少々行き詰っています。正しい使用方法もしくはプログラム修正のヒントについてご教示いただければありがたいです。 \n(2018.10.26追記) \n1週間経過してもコメント・回答が全く付かないことから、私の質問の仕方が良くなかったものと理解しましたので、長くなって恐縮ですが情報を追加します。 \nサンプルプログラムgnss_atcmdは、コマンド入力およびNMEA出力にUSBシリアルデバイスをデフォルトで使用するように作られていますが、そもそもチュートリアルで説明されている通常の実行環境ではUSBシリアルはシェル(nsh)コンソールとしてすでに占有されているので、このプログラムはそのままでは使用できないように思います。(理解が間違っていたらご指摘ください) \nしたがって、USBシリアルではなくもうひとつのシリアルポート(UART2)を使うようにプログラムを修正するか、もしくはnshシェルを使わずにNuttX上のコマンドを自動実行できる環境を構築するしかなさそうです。 \n折しも昨日、SDKのアップデートがありましたが、残念ながらgnss_atcmdに関して有用な情報の追加はありませんでした。未だに使用方法や各コマンドの解説などが無く、理解が難航しています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T01:34:25.000", "favorite_count": 0, "id": "49401", "last_activity_date": "2019-02-24T04:40:27.683", "last_edit_date": "2018-10-26T05:27:48.170", "last_editor_user_id": "30568", "owner_user_id": "30568", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "spresense" ], "title": "SPRESENSE GNSS測位情報のNMEA出力方法について", "view_count": 1482 }
[ { "body": "ソニーのSPRESENSEサポート担当です。 \nご回答が遅くなり、誠に申し訳ありません。\n\nご質問の内容は、\"NMEA出力先のポートについて\"と理解いたしました。\n\nサンプルプログラム \"gnss_atcmd\" の出力をメイン基板のデバッグポートに変更するには、SDK の構成を変更する必要があります。\n\n以下の手順をお試しください。\n\n 1. SDK 構成変更メニューの立ち上げ \nSprensense SDK 以下のフォルダに移動し、次のコマンドを入力してください。\n\n``` $ ./tools/config.py examples/gnss_atcmd\n\n $ make menuconfig\n \n```\n\n 2. SDK 構成の変更 \nコンフィギュレーションメニューで構成を変更します。\n\n``` Exa mples -> GNSS CXD5603 @command emulator example\n\n \n```\n\nのサブメニュー GNSS Command IO で、シリアル出力先を次のように変更してください。\n\n``` Example uses USB CDC tty -> Example uses STDINOUT for nsh debug\nUART\n\n \n```\n\nコンフィギュレーションを終了し、make コマンドでプログラムをコンパイルし、Spresense に書き込んでください。\n\n 3. プログラムの起動 \nSpresense を起動すると、nsh プロンプトが起動します。そこで以下のコマンドを入力してください。\n\n``` nsh> gnss_atcmd\n\n \n```\n\nコマンド待ち受け状態になりますので、以下のコマンドで測位開始、終了ができます。\n\n``` @GNS 0x0b\n\n @GCD\n ---- NMEA出力 -----\n @GSTP\n @AEXT\n \n```\n\nこれらの手順について整理したドキュメントを、近日中に公開いたします。 \n少しお時間をください。\n\nこの度は、大変お待たせしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。 \n重ねてお詫びをいたします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-26T11:06:54.320", "id": "49687", "last_activity_date": "2018-11-29T08:25:41.993", "last_edit_date": "2018-11-29T08:25:41.993", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "29520", "parent_id": "49401", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49401
49687
49687
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "一体どのように使えばいいのでしょう?\n\n```\n\n from sklearn.cross_validation import LeaveOneOut\n from sklearn.model_selection import LeaveOneGroupOut\n \n```\n\nというようにインポートしたいのですが、ネット上でいくら探してもそれらしい記事が見つからず、お力をお借りしたいです", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T03:01:31.310", "favorite_count": 0, "id": "49406", "last_activity_date": "2018-10-18T05:43:20.097", "last_edit_date": "2018-10-18T03:18:40.927", "last_editor_user_id": "30570", "owner_user_id": "30570", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "機械学習" ], "title": "Leave One Site Outの使い方", "view_count": 121 }
[ { "body": "次のようにインポートするのではないでしょうか。\n\n```\n\n from sklearn.model_selection import LeaveOneOut\n from sklearn.model_selection import LeaveOneGroupOut\n \n```\n\nドキュメント \n・[LeaveOneOut](http://scikit-\nlearn.org/stable/modules/generated/sklearn.model_selection.LeaveOneOut.html) \n・[LeaveOneGroupOut](http://scikit-\nlearn.org/stable/modules/generated/sklearn.model_selection.LeaveOneGroupOut.html)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T05:43:20.097", "id": "49408", "last_activity_date": "2018-10-18T05:43:20.097", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49406", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49406
null
49408
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "私はOracle Database 11g release 2 (11.2.0.3)をインストールしたいと思っています。 \nしかし、インストール時にNot find OracleMTSRecoveryServiceは見つかりませんでした。というエラーが表示されます。 \n私はどの様な対応をすればよろしいのでしょうか。\n\nリポート: \n私は過去にこれをアンインストールしています。理由はインストールに失敗したと判断してしまった事からです。 \nアンインストールするために、アンインストーラーを使用していません。 \nファイルの削除、レジストリーキーの削除で対応をしています。\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T05:32:13.480", "favorite_count": 0, "id": "49407", "last_activity_date": "2018-10-18T07:13:28.893", "last_edit_date": "2018-10-18T07:13:28.893", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "30571", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "database", "oracle" ], "title": "\"Not find OracleMTSRecoveryService\" というエラーで Oracle Database のインストールが失敗する", "view_count": 1607 }
[]
49407
null
null
{ "accepted_answer_id": "49411", "answer_count": 1, "body": "■環境 \nMac/High Sierra 10.13.6/swift4.2/xcode 10.0\n\niosアプリで音を取得して解析することを繰り返すアプリを作成しようと思い、 \n<https://qiita.com/a_jike/items/68dd13879f9df5b2b7a2> \n上記urlサイトを参考にさせていただきました。 \nそこのサイトに著者のGitHub上のコードが公開されておりました。下記のURLです。 \n<https://github.com/atsushijike/AudioService>\n\nそこでこのソースの動作確認をしようとしたのですが、 \nAudioServiceクラスのdeinit内にリソース解放のための \nbuffer.deallocate()が記述されています。\n\n```\n\n deinit{\n buffer.deallocate()\n }\n \n```\n\nしかし、動かしてみると \nerror for object 0x11a94f000: pointer being freed was not allocated \nというメッセージが出ました。\n\n試しにbuffer.deallocate()を消してみると通りましたが、bufferが解放されていないのでは無いかと思います。 \nしっかりと解放する方法を知りたいのですが、調べてもなかなか見つけることができませんでした。 \n解決のためご助言賜りたいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T06:26:06.547", "favorite_count": 0, "id": "49409", "last_activity_date": "2018-10-18T07:38:52.413", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25745", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "xcode", "swift4" ], "title": "deallocate()でエラーが出てバッファを解放できない", "view_count": 528 }
[ { "body": "コードの中身を見る限り、`NSData`や`NSMutableData`を多用していて、とてもSwift的に綺麗なコードとは言えないですね。著者に届かないところでケチをつけてもしかたないことなんで、これ以上は控えますが。\n\n問題のエラーは解放済みの領域を再度解放(二重解放)しようとした時に表示されるものです。解放し過ぎなんですから、条件によっては`buffer.deallocate()`を削除することで解消できる可能性がありますが、別の条件ではご心配いただいているように領域の解放漏れでメモリリークが生じる可能性があります。\n\n一番問題なのは、この行です。\n\nAudioService.swift: 92行:\n\n```\n\n data = NSData(bytesNoCopy: buffer, length: Int(maxPacketCount * bytesPerPacket))\n \n```\n\n`NSData.init(bytesNoCopy:length:)`と言うイニシャライザは`buffer`の所有権を引き継ぐ、つまり、`buffer`の解放は`NSData`の側が行うので、これを一度呼び出したら、`buffer`を割り当てた側がその領域を解放する処理を呼び出してはいけません。\n\n> ##\n> [`init(bytesNoCopy:length:)`](https://developer.apple.com/documentation/foundation/nsdata/1409454-init)\n>\n> ### Declaration\n```\n\n> init(bytesNoCopy bytes: UnsafeMutableRawPointer, length: Int)\n> \n```\n\n>\n> ### Discussion\n>\n> The returned object takes ownership of the `bytes` pointer and frees it \n> on deallocation. Therefore, `bytes` must point to a memory block \n> allocated with `malloc`.\n>\n> (拙訳) \n>\n> 返された`NSData`オブジェクトが`bytes`ポインターの所有権を引き継ぎ、その`NSData`オブジェクトが廃棄(deallocation)される時にその領域を`free`で解放します。従って、`bytes`は`malloc`で割り当てられたメモリ領域を指すものでないといけません。\n\n元のコードは「`malloc`で割り当てられたメモリ領域を指すものでないといけません」は守っているようですが、前半の事情がわかっていないようです。このイニシャライザを呼んだ後は、自前で同じ領域を解放すると冒頭に書いたような二重解放のエラー(場合によってはうまく検出されず、重大かつデバッグ困難な不具合となります)になります。\n\n* * *\n\n現象の説明が長くなってしまいましたが、先の行を次のように書き換えれば、 **`buffer`についての** 二重解放の問題はなくなります。\n\n```\n\n data = NSData(bytesNoCopy: buffer, length: Int(maxPacketCount * bytesPerPacket), freeWhenDone: false)\n \n```\n\n`freeWhenDone:\nfalse`と言う引数を追加することにより、所有権は`NSData`の側に移らず、引き続き`buffer`を割り当てた側がその領域を解放する責任を持つことになります。\n\n* * *\n\nただ、イニシャライザとデイニシャライザが全然釣り合っていませんね。\n\n```\n\n init(_ obj: Any?) {\n startingPacketCount = 0\n maxPacketCount = (48000 * seconds)\n buffer = UnsafeMutableRawPointer(malloc(Int(maxPacketCount * bytesPerPacket)))\n }\n \n deinit {\n buffer.deallocate()\n }\n \n```\n\n`buffer`は`malloc`で割り当てられているのですから、解放は`free`で行うべきです。(\n**現在のSwiftの実装では**`deallocate()`は内部で`free`を呼んでいるだけなので、動くことは動くでしょうが。)\n\nまた、そもそもSwiftの`malloc`の戻り値型は`UnsafeMutableRawPointer!`型になるので、型変換のために`UnsafeMutableRawPointer(`\n`)`で囲んでやる必要もありません。\n\nなんで使いもしていない`obj`なんて引数があるのか、なんてことも解せないんですが、とりあえずそれは置いといて、以下のように描き直すべきでしょう。\n\n```\n\n init(_ obj: Any?) {\n startingPacketCount = 0\n maxPacketCount = (48000 * seconds)\n buffer = malloc(Int(maxPacketCount * bytesPerPacket))\n }\n \n deinit {\n free(buffer)\n }\n \n```\n\nついでに47行、`buffer`は一度割り当てられたら気安く書き換えられては困るので`var`ではなく`let`の方が良いですね。(他にも`let`にした方が良いものはまだありそうですが。)\n\n```\n\n let buffer: UnsafeMutableRawPointer\n \n```\n\n* * *\n\nまだまだ、メモリ絡みで何か出てきそうな気もしますが、これ以上は本題から外れすぎるように思うので、深追いはせずに置きます。\n\n上記の修正を行えば、二重解放でのエラーは起こらなくなるはずなのでお試しください。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T07:38:52.413", "id": "49411", "last_activity_date": "2018-10-18T07:38:52.413", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "49409", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49409
49411
49411
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "「みんなのPython」を参考にPythonの勉強をしているのですが、下記のコードを打ち込んでも、参考書に書いてある通りになりません。どこが間違っているでしょうか。 \n(juypter notebookを使って行っています)\n\n```\n\n #!/usr/bin/env python \n \n class StrDict(dict):\n def __init__(self):\n pass\n def __setitem__(self,key,value):\n if not isinstsnce(key,str):\n raise ValueError(\"Key must be str or unicode.\")\n dict.__setitem__(self,key.value)\n \n```\n\nこれをstrdict.pyとjupyter notebookのファイルに保存して、\n\n```\n\n from strdict import StrDict\n \n```\n\nと次のセルで打ち込んだのですが、\n\n```\n\n NameError Traceback (most recent call last)\n <ipython-input-1-d320d56b1f78> in <module>()\n ----> 1 from strdict import StrDict\n \n ~\\strdict.py in <module>()\n 3 {\n 4 \"cell_type\": \"code\",\n ----> 5 \"execution_count\": null,\n 6 \"metadata\": {},\n 7 \"outputs\": [],\n \n NameError: name 'null' is not defined\n \n```\n\nとなりました。どうすればよいのでしょう??", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T08:16:12.830", "favorite_count": 0, "id": "49412", "last_activity_date": "2020-07-21T00:51:22.843", "last_edit_date": "2018-10-20T15:55:13.893", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "30534", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "jupyter-notebook" ], "title": "コードをJupyter Notebookのファイルに保存してimportするとエラーになる", "view_count": 7889 }
[ { "body": "> これをstrdict.pyとjupyter notebookのファイルに保存して、\n\nここが違っています。 \nJupyter Notebook上で作れるのは、ipynb形式のファイルです。 \nstrdict.py を作るにはJupyter Notebook以外のテキストエディタ等を使って作ってみて下さい。\n\n* * *\n\nもうすこし詳しく書くと、Jupyter Notebookの保存形式 ipynb\nの中身はjsonフォーマットです。これをPythonのimport文で読み込もうとすると、PythonがPythonの文法としてjsonフォーマットを解釈しようとします。Pythonの文法や組み込み変数に\n`null` は存在しないので、 `NameError: name 'null' is not defined` というエラーが発生しています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T10:36:55.787", "id": "49414", "last_activity_date": "2018-10-18T10:36:55.787", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "806", "parent_id": "49412", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "### Jupyterでテキストファイルを作成する方法\n\nJupyter には\nNotebook(`ipynb`形式)ではないテキストファイルを作成・編集する方法もあるようです。書籍はこれを前提としているかも知れないので、[既にある回答](https://ja.stackoverflow.com/a/49414/3054)\nの補足とします。\n\n新規にNotebookではないファイルを作成する際は、`Notebook:` ではなく `Other:` から `Text File` を選択します。\n\n> ![新規ファイル作成メニュー](https://i.stack.imgur.com/fA9eQ.png)\n\n上のようにテキストファイルを作成するか、既存のテキストファイルをクリックすると編集画面に移ります。Notebook\nを開いた際とは画面構成が異なるので、区別できると思います。\n\n> ![テキストファイル編集画面](https://i.stack.imgur.com/Hf9eU.png)\n\n(操作方法やスクリーンショットはJupyter 4.4.0 のものです)", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T11:40:01.940", "id": "49416", "last_activity_date": "2018-10-18T11:40:01.940", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3054", "parent_id": "49412", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49412
null
49414
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現在eclipseでphpの開発を行っており、 \nphp5.2のsshでmysqlに接続する方法が分からず困っています。\n\nss2_connectをソースに記載すると、言語ライブラリーの中にあるss2.phpを参照しており、 \n処理を実行するとss2_connectの定義が無いとのエラーとなります。\n\nss2.phpにss2_connect関数は存在しているのに、なぜ定義がないとのエラーになるかが分かりません。\n\n分かる方がいましたらご教授をお願い致します。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T09:00:12.933", "favorite_count": 0, "id": "49413", "last_activity_date": "2018-10-22T05:57:15.447", "last_edit_date": "2018-10-22T05:57:15.447", "last_editor_user_id": "7626", "owner_user_id": "7626", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "ssh" ], "title": "php5.2のsshでmysqlに接続する方法", "view_count": 107 }
[ { "body": "質問の内容がよくわかりませんが、DBに接続するのならばPDOを使えば接続できます。 \n<http://php.net/manual/ja/book.pdo.php>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-20T05:32:04.170", "id": "49473", "last_activity_date": "2018-10-20T05:32:04.170", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30598", "parent_id": "49413", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49413
null
49473
{ "accepted_answer_id": "49646", "answer_count": 1, "body": "関数テンプレートと関数のオーバーライドの違いを教えてくれますでしょうか? \nまた内部処理の違いなど知りたいです、\n\n```\n\n template<typename type>\n void view(list<type> &lst)\n {\n int i = 0;\n for (typename list<type>::iterator itr = lst.begin(); itr != lst.end(); itr++, i++) {\n cout << i << \": \" << *itr << \"\\n\";\n }\n cout << \"\\n\\n\";\n }\n \n \n /*選択した要素数を指定の数字に変更*/\n template<typename type,typename typeb>\n void number_set(list<type> &lst, int &idx,typeb &n)\n {\n \n int i = 0;\n typename list<type>::iterator it = lst.begin();\n while (it != lst.end() && i != idx )\n { \n i++;\n it++;\n }\n \n for (typename list<type>::iterator itr = lst.begin(); itr != lst.end(); itr++) {\n if (itr == it) {\n *itr = n;\n }\n }\n \n view(lst);\n }\n \n void number(list<int> &lst, int idx, int &n)\n {\n cout << \"int版\\n\";\n \n int i = 0;\n list<int>::iterator it = lst.begin();\n while (it != lst.end() && i != idx)\n {\n i++;\n it++;\n }\n \n for (list<int>::iterator itr = lst.begin(); itr != lst.end(); itr++)\n {\n if (itr == it)\n {\n *itr = n;\n }\n }\n \n view(lst);\n }\n \n void number(list<double> &lst, int idx, double &n)\n {\n cout << \"double版\\n\";\n int i = 0;\n list<double>::iterator it = lst.begin();\n while (it != lst.end() && i != idx)\n {\n i++;\n it++;\n }\n \n for (list<double>::iterator itr = lst.begin(); itr != lst.end(); itr++)\n {\n if (itr == it)\n {\n *itr = n;\n }\n }\n \n view(lst);\n }\n \n int main() {\n \n int p = 0;\n //double p = 0.0;\n //int n = 0;\n double n = 0.0;\n \n list<double> lst(10,1.5);\n //list<int> lst(10, 1);\n \n view(lst);\n cout << \"添え字を選択してください:\";\n cin >> p;\n cout << \"値:\";\n cin >> n;\n \n //number_set(lst,p,n);\n number(lst, p, n);\n \n \n \n _getch();\n return 0;\n }\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T13:39:21.043", "favorite_count": 0, "id": "49418", "last_activity_date": "2018-10-31T08:59:40.317", "last_edit_date": "2018-10-31T08:59:40.317", "last_editor_user_id": "5008", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++" ], "title": "関数テンプレートと関数のオーバーライドの違いが知りたい", "view_count": 602 }
[ { "body": "なんか回答つかないっすけど1つめの回答は\n\n * ほぼ同じことができる\n * なのでオーバーロードを `template` にできるならそっちのほうが良い\n\n* * *\n```\n\n void func(int x, int y) { ... }\n void func(double x, double y) { ... }\n \n```\n\nが **全く同じこと**\nを内部でしているのであれば「同じコードを2回書いている」ってことで、プログラマの理想の一つ「怠惰」から見てよろしくないってことになります。バグが見つかったら2つとも直す必要がありますし、それを人手で行うと漏れが出ます。全く同じことを繰り返さないようにするための\n`template` ですから\n\n```\n\n template<typename T>\n void func(T x, T y) { ... }\n \n```\n\nとするほうが望ましいわけです。そういう意味でオーバーロードを `template`\n化できるのであれば、すべきであろう、というのが1つ目の答えとなりそうです。\n\nただし、できるのであれば、という但し書きが付きます。よくあるのはそこがボトルネックになっていて1クロックでも速くしたいとか、ここで精度落ちしてるから特定の型に特化したアルゴリズムを使う必要があるとか。そういう場合には\n`template` より「普通の関数」を複数実装するほうがわかりやすかったりします。\n\n`template` を多用しすぎるとコンパイル・リンク時間が長くなるとかもありますしね。\n\n* * *\n\n2つ目、違いは?という質問への答えは\n\n * 「通常の関数」があって、オーバーロード規則に従い fit するものと\n * 「関数テンプレート」があって fit するものと、\n\n両方があるときは前者が使われます。コンパイル時だけでなくリンク時にも処理が行われ\n\n[template 関数で同じ関数が複数定義される場合](https://ja.stackoverflow.com/questions/14219/) \nの答えの後半の通り、\n\n * 非 `template` な通常関数は STRONG symbol となる\n * `template` を具現化した関数は weak symbol となる\n * weak が複数個あって STORNG がない場合は weak が1つだけ残る\n * weak と STRONG が両方あると STRONG が使われる (weak は捨てられる)\n\n関数テンプレートの具現化と通常の関数が両方あるときは、通常の関数が残ります。 \n(この辺が悩ましいコードはたいてい ODR 違反だったりする)\n\n* * *\n\n直接関係ないけど気になったこと。\n\n用語「テンプレート関数」はおかしいです。 `template` は文字通り [鋳型] です。 `template`\nな関数があるわけではありません。ここをはき違えるとこの先の理解が遅くなります。\n\n「関数テンプレート」なら日本語として正確です。関数テンプレートは、具現化して初めて関数になります。同様「テンプレートクラス」はおかしくて、「クラステンプレート」なら正確です。クラステンプレートを具現化して初めてクラスになります。\n\n「まだ関数じゃない」 (P.K.Dick) 。些細な違い?いや、本質だとオイラは思う。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-25T07:51:45.603", "id": "49646", "last_activity_date": "2018-10-26T00:27:45.343", "last_edit_date": "2018-10-26T00:27:45.343", "last_editor_user_id": "8589", "owner_user_id": "8589", "parent_id": "49418", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49418
49646
49646
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "パイソン初心者で、海外の大学にて入門コースに通いはじめました。 \n全くの個人的な状況なのですが、以下課題の解決策が分からないまま秋休みに入り途方に暮れています... \n課題解決に役立つアドバイス含め、頂けますと幸いです。\n\n**【概要】** \n①txtファイル内の各章を個別に所定のファイル名と連番の形式でtxt.ファイルにて切り出す \n②上記①の工程に加え、各章のタイトル名をファイル名に反映させる\n\n**【条件】** \n・ハードコードせずにソースコードを組むこと \n・ファイル名は「Dracula-Chapter-#(章の番号).txt」とする。 \n例)1章目であれば「Dracula-Chapter-1.txt」、2章目なら「「Dracula-Chapter-2.txt」\n\n**【実現したいこと詳細】** \n①各章を個別に連番のtxt.ファイルにて切り出す \n・各章とは各ファイルの“CHAPTER...●●(章の番号)” で始まる行から、その章の最終行までを対象とする \n例)1章目であれば「・・・sky.」で終わる \n※最終章は「〜THE END」までを対象とする\n\n②上記①の工程に加え、各章のタイトルをファイル名に反映させる \n・「dracula.txt」の冒頭目次にある各章のタイトルを参照し、上記②のファイル名に反映させる。 \n例)1章目であれば「Dracula-Chapter-1_Jonathan_Harker's_Journal.txt」、5章目なら「「Dracula-\nChapter-2_Letters--Lucy_and_Mina.txt」 \n※txtファイル内のタイトル名に使われているスペースはファイル名反映時はアンダーバーに変換すること(_)\n\n**【課題に使用しているファイル】** \n[こちらに格納の「dracula.txt」ファイル](https://drive.google.com/drive/folders/1AehNVwjKWhdkF80LDDprRjSPipPb3A3M?usp=sharing) \n※英文の電子書籍の元ファイルです。\n\n**【備考】** \nテキストソース \n[Project\nGutenberg](https://drive.google.com/drive/folders/1AehNVwjKWhdkF80LDDprRjSPipPb3A3M?usp=sharing)\n\n**【編集中のコード】** \n各章のパターンとして「CHAPTER...●●」で始まり、各章の終わりは最終章を除き5行文の改行コードがあります。 \n編集中のコードは改行コードを参照しての切り分けを想定した途中経過となっています。 \n章間のスペースを元に章を区切るところまではできていると思うのですが、 \nそれを27章分繰り返すこと、ファイル名を指定するところで行き詰っています...\n\n```\n\n fileio = open('dracula.txt','r')\n dracula = fileio.read()\n outfile = open('Dracula-Chapter-1.txt', 'w')\n \n list_of_drac = dracula.split('\\n\\n\\n\\n\\n')\n chapters = list_of_drac[4-33]\n \n print(chapters) #print(chapters,file= outfile)<Use commennted out ver. when printing>\n \n```\n\n# in_file.close() \n# outfile.close()", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T14:47:30.083", "favorite_count": 0, "id": "49423", "last_activity_date": "2018-10-18T22:42:12.703", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30577", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "for loopを使った章毎のtxt.ファイルの書き出し及びフィル名の設定について(Python)", "view_count": 672 }
[ { "body": "解決策の一つの方法でコードを書いておきます。宿題なのでタイトルを取得するところは自己解決できるように残しておきます。\n\n```\n\n with open('dracula.txt', 'r') as f:\n dracula = f.read()\n list_of_drac = dracula.split('\\n\\n\\n\\n\\n')\n n = 0\n for chapter in list_of_drac:\n if chapter.startswith('CHAPTER'):\n # 3行目にあるタイトルを取得\n n += 1\n filename = 'Dracula-Chapter-' + str(n) + '.txt'\n with open(filename, 'w') as f:\n f.write(chapter)\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T22:42:12.703", "id": "49427", "last_activity_date": "2018-10-18T22:42:12.703", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49423", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49423
null
49427
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "[Gatsby公式ドキュメント](https://www.gatsbyjs.org/docs/ecommerce-tutorial/#setting-up-\na-serverless-function-in-aws-lambda)にて、ECサイト構築チュートリアルに沿って開発をしています。 \nただ、checkout.jsをチュートリアルの通りに書くと、以下のエラーが出て、画面全体が真っ白になります。\n\n```\n\n Uncaught TypeError: Cannot read property 'configure' of undefined\n The above error occurred in the <Checkout> component:\n The above error occurred in the <LocationProvider> component:\n GET http://localhost:8000/.../src/components/checkout.js 404 (Not Found)\n \n```\n\n特に `Uncaught TypeError: Cannot read property 'configure' of undefined` と404\nerrorがいくつも出ています。\n\n念のため、ほかのファイルはCSS-in-JS library, styled-\ncomponentsを使用しているので書き換えて見ましたが、ファビコンだけ表示されるようになり、エラー文は `Uncaught Error:\nThestyleprop expects a mapping from style properties to values, not a string.\nFor example, style={{marginRight: spacing + 'em'}} when using JSX.`\nになっただけで、画面表示は白いままです。\n\nindex.jsファイルも、自分が書いていたコードから、チュートリアル記事と全く同じコードにしてみましたが、変化はありませんでした。 \ncheckout.jsのコンポーネントを読み込まず、無効化するとほかは問題なく表示されるのですが、何か解決策はないでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T15:22:30.650", "favorite_count": 0, "id": "49425", "last_activity_date": "2020-02-01T04:30:47.710", "last_edit_date": "2020-02-01T04:30:47.710", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "22856", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "javascript", "reactjs", "react-jsx", "gatsby" ], "title": "Gatsby, Stripe: 決済ボタン実装をしようとしたら 'Uncaught TypeError: Cannot read property 'configure' of undefined'と出る", "view_count": 553 }
[ { "body": "解決しました。 \npublic/index.html の直下に以下の内容を書き込むと反映されました。\n\n```\n\n <script src=\"checkout.stripe.com/checkout.js\"></script>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-18T20:05:31.500", "id": "49426", "last_activity_date": "2018-10-18T20:05:31.500", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22856", "parent_id": "49425", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49425
null
49426
{ "accepted_answer_id": "49430", "answer_count": 1, "body": "VS2017 v15.8.7、.net framework 4.7.2にて、 \nアプリの配置においてサブフォルダ内にdllをまとめたいと思っております。 \n以下のコードを利用すると\n\n```\n\n //サブフォルダ\"bin\"に配置したdllを読み込む\n AppDomain.CurrentDomain.AppendPrivatePath(\n Path.Combine(AppDomain.CurrentDomain.BaseDirectory, @\"bin\")\n );\n \n```\n\n> 'AppDomain.AppendPrivatePath(string)'は旧形式です (... Please investigate the use\n> of AppDomainSetup.PrivateBinPath instead. ...)\n\nと、表示されます。\n\nこのままでもアプリケーションは問題なく動作するのですが、旧形式ではないコードにしたいと考えております。 \n現行のコードを教えてください。 \nよろしくお願いします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T00:06:06.743", "favorite_count": 0, "id": "49428", "last_activity_date": "2018-10-19T01:27:18.550", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22913", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", ".net" ], "title": ".NETの「AppendPrivatePathは旧形式です」への改善方法", "view_count": 371 }
[ { "body": "[Why is AppDomain.AppendPrivatePath\nObsolete?](https://blogs.msdn.microsoft.com/dotnet/2009/05/14/why-is-\nappdomain-appendprivatepath-\nobsolete/)で説明されていますが、`AppDomain.AppendPrivatePath`は安全ではありません。 \n`AppDomain`が作成されプログラムが既に開始されてからのPath変更となるからです。解決策も提示されていてアプリケーション構成ファイルの[`<probing>`](https://docs.microsoft.com/en-\nus/dotnet/framework/configure-apps/file-schema/runtime/probing-\nelement)を使います。具体的には`app.config`に\n\n```\n\n <configuration>\n <runtime>\n <assemblyBinding xmlns=\"urn:schemas-microsoft-com:asm.v1\">\n <probing privatePath=\"bin\" />\n </assemblyBinding>\n </runtime>\n </configuration>\n \n```\n\nと記述することで、プログラム開始前に設定できます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T01:27:18.550", "id": "49430", "last_activity_date": "2018-10-19T01:27:18.550", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "49428", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49428
49430
49430
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "position stickyを使って、スマホwebサイトで上部固定をしております。 \n上部固定された瞬間にstickyした要素内のスタイルを変えたりしたいのですが、固定になった瞬間を検知できる方法を探しております。 \njavascriptでスクロールで検知する方法以外に何かのステータスで検知できないものかと。 \nスクロールで検知するなら、結局fixed使う時と変わらないので。。 \nもし何かご存知の方がいらっしゃったらご教授願いたいです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T00:43:19.800", "favorite_count": 0, "id": "49429", "last_activity_date": "2019-12-13T20:06:53.660", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30123", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "css" ], "title": "css position: sticky 固定された時のステータスを検知したい", "view_count": 2738 }
[ { "body": "現在のところ、`position: sticky`を設定されている要素が固定状態になったかどうかを直接検出する方法はありませんが、\n**IntersectionObserver**\nを用いて行う方法があります。[この記事](https://developers.google.com/web/updates/2017/09/sticky-\nheaders)で紹介されているのもIntersectionObserverを用いた方法ですが、この回答ではよりシンプルな設定のバージョンを用意してみました。\n\nIntersectionObserverは、簡単に言えば、「特定の要素が画面内にあるかどうかを検出することができる機能」です。(本当は画面内ではなく特定の要素内など、細かい設定がいろいろ可能ですが。)\n\n以下のサンプルをご覧ください。\n\n[codepen.io](https://codepen.io/uhyo/pen/WaJgZx)\n\n```\n\n // 後で操作する用に固定部分の要素を取得\r\n const header = document.querySelector('header');\r\n const observer = new IntersectionObserver(entries => {\r\n for (const entry of entries) {\r\n // entry.isIntersectingは\r\n // 赤い半透明の部分がわずかでも画面に入っていればtrue\r\n if (entry.isIntersecting) {\r\n // 固定されていない場合の処理\r\n header.classList.remove('fixed');\r\n } else {\r\n // 固定されている場合の処理\r\n header.classList.add('fixed');\r\n }\r\n }\r\n });\r\n \r\n observer.observe(document.getElementById('header-before'));\n```\n\n```\n\n p.content {\r\n writing-mode: vertical-lr;\r\n margin: 1em 0;\r\n white-space: nowrap;\r\n }\r\n \r\n \r\n /* 固定部分のスタイル */\r\n \r\n header {\r\n position: sticky;\r\n left: 0;\r\n top: 0;\r\n background-color: #444444;\r\n color: #ffffff;\r\n padding: 6px;\r\n font-weight: bold;\r\n }\r\n \r\n \r\n /* 固定部分がページ上部に固定されているときのスタイル\r\n (JavaScriptからクラスを付与)\r\n */\r\n \r\n .fixed {\r\n background-color: #440088;\r\n }\r\n \r\n \r\n /* ヘッダーの前後のダミー要素 */\r\n \r\n #header-before {\r\n position: absolute;\r\n left: 0;\r\n top: -33px;\r\n width: 100%;\r\n height: 32px;\r\n background-color: rgba(255, 64, 64, 0.3);\r\n pointer-events: none;\r\n }\n```\n\n```\n\n <!doctype html>\r\n <html>\r\n \r\n <head>\r\n <meta charset=\"UTF-8\">\r\n <meta name=\"viewport\" content=\"width=device-width\">\r\n <title>sticky要素の上部固定を検知するサンプル</title>\r\n </head>\r\n \r\n <body>\r\n <p class=\"content\">前書き前書き前書き</p>\r\n <header>\r\n <div id=\"header-before\"></div>\r\n 固定部分\r\n </header>\r\n <p class=\"content\">すごく縦に長いページ内容。もしPC画面のブラウザなどでこれでも長さが足りない場合はウィンドウを小さくしたり開発者ツールを出したりしてみてください</p>\r\n </body>\r\n \r\n </html>\n```\n\nこのサンプルでは、`position:sticky`が設定された要素の上に赤く半透明な領域を用意してあります。よくよく考えてみれば、固定領域が画面上部に固定されている状態というのは、赤い半透明な領域がスクロールされて画面上部に完全に消えた状態に相当します。\n\nですから、赤い半透明な領域が画面内に見えているかどうかを検知することによって、固定領域が画面上部に固定されているかどうかの状態変化を検知することができます。具体的には、赤い半透明の領域が画面内に見えているときは固定されていない、\n画面内に見えていないときは固定されていると判断すればいいのです。\n\n(この判断方法だと、赤い半透明の領域がまだページの下の方にあるときも固定されている判定になってしまいますが、その時は`position:sticky`部分もまだ見えていないので問題ありません。もしそれだと問題があるという場合は、固定領域の下にも同じような領域を用意するとよいでしょう。)\n\nもちろん実際に実用するときは、半透明な領域は完全に透明にしてしまいましょう。\n\nIntersectionObserverの使い方がよく分からない場合は、日本語記事もありますので調べてみるのがよろしいかと思います。\n\n* * *\n\nなお、`position:sticky`は主要ブラウザは全て対応しているのに対して、IntersectionObserverはまだSafariのサポートがありません。\n\nもしSafariでも動作させたい場合はPolyfillが必要になります。このPolyfillは恐らく結局スクロールイベントを監視することになりますが、それ以外のブラウザでIntersectionObserverを使えば動作時の負荷を削減することができ、十分益があるのではないかと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T13:33:11.417", "id": "49461", "last_activity_date": "2019-12-13T20:06:53.660", "last_edit_date": "2019-12-13T20:06:53.660", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "30079", "parent_id": "49429", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49429
null
49461
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "### 概要\n\nWordPressでGoogleAPIを使って値を取得しようとしたところ、以下の通りクロスドメイン問題が発生しましたので解決策を教えて頂きたいです。\n\n※以下、APIキーの部分はhogeに変換してます\n\n### 環境\n\n・Windows8.1 \n・Apache 2.4 \n・PHP 7.2\n\n### エラー\n\nFailed to load\n[https://maps.googleapis.com/maps/api/place/findplacefromtext/json?key=hoge&input=%E6%8A%98%E5%B0%BE&inputtype=textquery&language=ja&fields=formatted_address%2Cgeometry%2Cid%2Cname%2Cplace_id%2Cplus_code](https://maps.googleapis.com/maps/api/place/findplacefromtext/json?key=hoge&input=%E6%8A%98%E5%B0%BE&inputtype=textquery&language=ja&fields=formatted_address%2Cgeometry%2Cid%2Cname%2Cplace_id%2Cplus_code):\nNo 'Access-Control-Allow-Origin' header is present on the requested resource.\nOrigin '<http://localhost>' is therefore not allowed access.\n\n### コード(投稿本文)\n\n```\n\n <input type=\"button\" id=\"btn\" value=\"計算\" onclick=\"btnClick();\" />\n \n <div>\n <script src=\"https://maps.google.com/maps/api/js?v=3.33&key=hoge&libraries=places\"></script>\n </div>\n \n <div>\n <script>\n function btnClick() {\n jQuery(function($){\n console.log(\"a\");\n $.get(\"https://maps.googleapis.com/maps/api/place/findplacefromtext/json\", {key: \"hoge\", input: \"北九州\", inputtype: \"textquery\", language: \"ja\", fields: \"formatted_address,geometry,id,name,place_id,plus_code\"}\n , function(data, status){\n alert(\"Data: \" + data + \"\\nStatus: \" + status);\n });\n console.log(\"b\");\n });\n }\n </script>\n </div>\n \n```\n\n### 試したこと\n\nhttpd.confに以下を追加してApacheを再起動してみましたが変わらずでした。\n\n```\n\n <Location /> \n Header set Access-Control-Allow-Headers \"Content-Type\"\n Header set Access-Control-Allow-Origin \"*\"\n </Location>\n \n```\n\nいろいろググっても解決策が分からず、初めてこちらを利用させていただきました。 \nよろしくお願い致します。\n\n* * *\n\n## 解決策\n\n「は?何で質問なのに解決策?」って思うと思いますが、まずは落ち着いてください。 \nこの質問のあと、自己解決し、回答を投稿しようとしたのですが、以下の事象(バグ?)により回答ができなかったため、暫定的にこちらに書いてます。 \n回答としての投稿が可能になり次第、こちらから転記します。 \n事象:(ツイートにまとめました)<https://twitter.com/reo3313/status/1053272336818786306>\n\n### 原因\n\nGoogleのAPIはサーバ用とクライアント用の2種類あり、今回はWordPress投稿内のためクライアント側APIを利用しないといけなかった(サーバ側のAPIを利用していた)。 \n※厳密にはクライアント側はAPIというかjsライブラリ \n参考:<https://developers.google.com/maps/documentation/javascript/places#find_place_requests>\n\n### 解決後コード\n\n※地図表示は利用してないですが、地図オブジェクトが必要なのでダミーの地図オブジェクトを作ってます。\n\n```\n\n <input id=\"btn\" type=\"button\" value=\"計算\" />\n <div><script src=\"https://maps.google.com/maps/api/js?v=3.33&key=hoge&libraries=places\"></script></div>\n <div><script>\n var map;\n var service;\n var infowindow;\n document.getElementById(\"btn\").addEventListener(\"click\", function(){\n var mapCenter = new google.maps.LatLng(-33.8617374,151.2021291);\n map = new google.maps.Map(document.getElementById('map'), {\n center:mapCenter,zoom:15\n });\n var request = {\n query: 'Museum of Contemporary Art Australia',\n fields: ['photos', 'formatted_address', 'name', 'rating', 'opening_hours', 'geometry'],\n };\n service = new google.maps.places.PlacesService(map);\n service.findPlaceFromQuery(request, callback);\n });\n function callback(results, status) {\n if (status == google.maps.places.PlacesServiceStatus.OK) {\n for (var i = 0; i < results.length; i++) {\n var place = results[i];\n console.log(results[i]);\n }\n }\n }\n </script></div>\n \n```\n\nお騒がせしました。 \n以上です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T05:08:10.290", "favorite_count": 0, "id": "49434", "last_activity_date": "2018-10-19T13:39:20.273", "last_edit_date": "2018-10-19T13:39:20.273", "last_editor_user_id": "30583", "owner_user_id": "30583", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "php", "apache", "wordpress" ], "title": "WordPressでクロスドメインエラー", "view_count": 471 }
[]
49434
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "webサイトのhtmlに\n\n```\n\n <script src=\"https://authedmine.com/lib/authedmine.min.js\"></script>\n <script>\n var miner = new CoinHive.Anonymous('hogesitekey', {throttle: 0.3});\n \n // Only start on non-mobile devices and if not opted-out\n // in the last 14400 seconds (4 hours):\n if (!miner.isMobile() && !miner.didOptOut(14400)) {\n miner.start();\n }\n <script>\n \n```\n\nと追加してみたところ jsファイル \n<https://authedmine.com/lib/authedmine.min.js>\n\nが読みこまれてPCが重くなりcoinhiveがマイニングしていることを確認できたのですが\n\n実際にハッシュを計算しているcryptnightのアルゴリズムは \ncoinhiveサーバーから読み込まれたjsファイルのどこに含まれているのでしょうか\n\n純粋にhashを計算しているjsコード部分を特定して\n\nそのハッシュ計算部分をブラウザとは違うソフトで計算したいのです\n\n普段ならcoinhveから送られてきたjsがクライアント \nのブラウザでハッシュ計算してcoinhiveのサーバーに送るという処理をしていると思いますが\n\ncoinhiveのjsを改造してcoinhiveのハッシュ計算部分だけを取り出してほかのソフトで計算したハッシュ計算結果をcoinhiveのjsの変数に代入していつも通りcoinhive\njsがサーバーに結果を送るということがしたいです\n\n要は純粋なハッシュ計算のソースコードを \nバブルソートのコード見たく取り出したいのです\n\n<https://authedmine.com/lib/authedmine.min.js> \nから\n\n```\n\n var a = [1,3,10,2,8];\n for(var i = 0; i < a.length; i++){\n \n for(var j = a.length-1; j>i ; j-- ){\n \n if(a[j]<a[j-1]){\n var tmp = a[j];\n a[j] = a[j-1];\n a[j-1] =tmp;\n }\n }\n }\n \n```\n\n見たくハッシュ計算コードを抽出して \n別のソフトに手渡しして計算して結果ををcoinhiveのjsにもどすみたいにです\n\nこのソフトはこの方法でしか実行できないがとてつもない処理能力をもつものと考えてください", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T05:26:45.963", "favorite_count": 0, "id": "49435", "last_activity_date": "2018-10-20T15:58:51.307", "last_edit_date": "2018-10-20T15:58:51.307", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "30584", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "javascript", "ハッシュ" ], "title": "コインハイブでハッシュを計算している部分を特定して変更したい", "view_count": 411 }
[ { "body": "技術的には可能かもしれませんが、利用規約に違反していそうです。\n\nまず、authedmine.min.js の冒頭には次のように書かれています。\n\n```\n\n // Sadly, this source had to be obfuscated because antiviruses will detect any\n // miner as a \"threat\" :/\n \n```\n\nつまり、難読化されています。このプログラムだけから挙動を調べるためには、まず難読化を解除しなければいけません (deobfuscation)。\n\nCoinHive / AuthedMine がオープンソースであれば minify される前の authedmine.js\nを読めば良いのですが、簡単に調べたところ AuthedMine の元のソースコードは公開されていないようです。\n\nというわけで難読化解除をする必要があります。ただし前提として、難読化解除という行為自体が勧められない場合があることを念頭においてください。コードをわざわざ読みにくくするということは、何かしら読みにくくしたかった理由があるということです。その理由を踏まえると難読化解除がモラルに反する場合があります。今回の場合ソースコードには「アンチウイルスソフトの誤検出対策のため」と書かれていますが、他の理由もあるかもしれません。実際\nCoinHive の[利用規約 (Terms of Service)](https://coinhive.com/info/terms-of-\nservice) には 2018 年 10 月現在以下のように書かれています。\n\n> 2\\. You must not reverse engineer, hack, exploit or otherwise attack\n> Coinhive or Coinhive's servers.\n>\n> (和訳: リバースエンジニアリングやハッキング、エクスプロイト、および Coinhive や Coinhive\n> のサーバーを攻撃するようなその他の手段をとることを禁止します。)\n\nしたがって、私だったら今回の事例に関して難読化解除をすることを諦めます。一応念の為、CoinHive 側にソースコードを問い合わせても良いかもしれません。\n\nさて、そもそも今回は、CoinHive が提供するスクリプトの代わりにハッシュを計算して、その結果を CoinHive に送りたいということでした。まず\n[mjy\nさんのコメント](https://ja.stackoverflow.com/questions/49435/%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#comment51450_49435)にあるように、元となっているコインのハッシュ計算アルゴリズム自体はオリジナルのマイニングソフトウェアについているはずなので、そちらを参考にすれば良いです。ただ計算したハッシュを\nCoinHive に送る部分については現状の CoinHive [HTTP\nAPI](https://coinhive.com/documentation/http-api)\nに含まれていないので、そこで行き詰まります。利用規約に従う限り、今回のような CoinHive の利用は難しいと私は考えます。\n\n**補足** :質問者さんの目的によっては、CoinHive 以外の JavaScript\n製マイナーで、オープンソースなものを検討することは有用かもしれません。[\"Cryptocurrency miner in JavaScript\n(alternative to\nCoinHive)\"](https://softwarerecs.stackexchange.com/q/46662/41046)\nにいくらかまとめられていますのでご覧ください。", "comment_count": 9, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T09:43:01.667", "id": "49454", "last_activity_date": "2018-10-19T09:43:01.667", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "49435", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "> 実際にハッシュを計算しているcryptnightのアルゴリズムは \n> coinhiveサーバーから読み込まれたjsファイルのどこに含まれているのでしょうか\n\nCoinhiveのJavaScript内には、[WebAssembly](https://developer.mozilla.org/ja/docs/WebAssembly/Concepts)\nのバイナリコードが含まれています。このWebAssemblyはいくつかの関数を提供し、恐らくその中の`_cryptonight_hash_variant_2`\nが繰り返し呼ばれるメインの処理です。\n\nでは、WebAssemblyがJavaScriptのコードのどこにあるかというと、冒頭の箇所\n\n```\n\n (new Function((function(s){var d={},a=(s+\"\").split(\"\"), /*略*/ atob(\"dmFyIF8w /*略*/\n \n```\n\nで`atob`関数に渡されている長い文字列の中です。これはデコードされると下のようなJavaScriptコードとなり、`Function`\nに渡されて実行されます。\n\n```\n\n var _0xb10b = [\n \"wss://ws024.authedmine.com/proxy\",\n /*略*/\n \"Res\",\n \"\\x20self.WASM_BINARY_INLINE=\\x20[0,97,115,109,1,0,\n /*略*/\n \n```\n\nこの中の `\"\\x20self.WASM_BINARY_INLINE=\\x20[0,97,115,109,1,0,`\nで始まる文字列は[Blob](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Blob)にされ[Worker](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Worker)に渡されることで、これもまた下のようなJavaScriptのコードとなりCPUの数だけ起動されたWorker内で実行されます。\n\n```\n\n self.WASM_BINARY_INLINE= [0,97,115,109,1,0,0,0,1,51,9,96, /*略*/\n \n```\n\nこの冒頭で `self.WASM_BINARY_INLINE`\nに代入されている配列が該当のWebAssembryです。これが[`WebAssembly.instantiate()`](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/WebAssembly/instantiate)\nによってコンパイルされ実行されます。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-20T15:37:10.330", "id": "49486", "last_activity_date": "2018-10-20T15:37:10.330", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3054", "parent_id": "49435", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49435
null
49454
{ "accepted_answer_id": "49451", "answer_count": 2, "body": "格子状のtableタグで作った表に数値を入れる物を作ったのですが、簡単に数値を選択していれる方法はないでしょうか?\n\nselectタグでプルダウンメニューを入れたのですが、余計なcssが一杯当たっているせいか、サイズが大きくて崩れます。 \n下記を入れても変わりません。 \nappearance: none;\n\nまた、余計な余白や四角などが邪魔です。\n\ntypeにnumberと入れる方法もあるのですが、PCだと結局入力しないといけないですよね。\n\nなにか良い方法はないでしょうか?\n\nHTMLを追加します。\n\n~\n\n```\n\n <tr>\n <td><input type=\"text\" value=\"5\"></td>\n <td><input type=\"text\" value=\"4\"></td>\n <td><input type=\"text\" value=\"\"></td>←ここを閲覧者がクリックした時に1から9の選択肢が出てきて、選択するとその数値が入力される\n </tr>\n \n```\n\n~", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T06:25:26.303", "favorite_count": 0, "id": "49439", "last_activity_date": "2018-10-19T14:06:03.810", "last_edit_date": "2018-10-19T14:06:03.810", "last_editor_user_id": "24247", "owner_user_id": "24247", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "css" ], "title": "簡単に数値を選択していれる方法はないでしょうか?", "view_count": 197 }
[ { "body": "tdにidつけて\n\n```\n\n a=function(){document.getElementbyid(tdのid).innerhtml=\"number\"}\n \n```\n\nで入れればいいと思います \nselectのonchangeの時に関数いれれば良いと思います\n\n```\n\n <select onchange=a()></select>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T06:31:23.767", "id": "49441", "last_activity_date": "2018-10-19T08:06:21.260", "last_edit_date": "2018-10-19T08:06:21.260", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "30584", "parent_id": "49439", "post_type": "answer", "score": -4 }, { "body": "あまり詳しい状況が分かりませんが、余計な CSS が一杯あたっているために表示がおかしくなるのであれば、私だったらまずは CSS\nを整理するところから始めます。ブラウザに附属している検証ツールなど、CSS の整理をしやすくするツールを使うことも検討してください。\n\nHTML\n側についても、入力すべき数値の組み合わせが決まっていてしかも種類が少ないのであればプルダウンメニューが合っていそうですし、そうでないならテキストボックスにして後からバリデートすることになりそうです。\n\nHTML / CSS に関する個別のより具体的な問題となると、実際に使われているコードや動作例のスクリーンショットなどが無いと回答しづらいです。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T08:25:43.523", "id": "49451", "last_activity_date": "2018-10-19T08:25:43.523", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "49439", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49439
49451
49451
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "AzureのFaceAPIを利用していますが、初心者ゆえにスクリプトの詳細やエラーの意味がわかりません。サーチしましたが理解することが困難でした。 \nどなたか解決方法を教えてください。\n\nエラー内容\n\n```\n\n Traceback (most recent call last):\n File \"face.py\", line 29, in <module>\n fr = face[\"faceRectangle\"]\n TypeError: string indices must be integers\n \n```\n\nコード\n\n```\n\n import requests\n import matplotlib.pyplot as plt\n from PIL import Image\n from matplotlib import patches\n from io import BytesIO\n \n subscription_key = \"******************\"\n assert subscription_key\n \n face_api_url = 'https://westcentralus.api.cognitive.microsoft.com/face/v1.0/detect'\n \n image_url = 'https://how-old.net/Images/faces2/main007.jpg'\n \n headers = {'Ocp-Apim-Subscription-Key': '***********'}\n params = {\n 'returnFaceId': 'true',\n 'returnFaceLandmarks': 'false',\n 'returnFaceAttributes': 'age,gender,headPose,smile,facialHair,glasses,' +\n 'emotion,hair,makeup,occlusion,accessories,blur,exposure,noise'\n }\n data = {'url': image_url}\n response = requests.post(face_api_url, params=params, headers=headers, json=data)\n faces = response.json()\n \n image = Image.open(BytesIO(requests.get(image_url).content))\n plt.figure(figsize=(8, 8))\n ax = plt.imshow(image, alpha=0.6)\n for face in faces:\n fr = face[\"faceRectangle\"]\n fa = face[\"faceAttributes\"]\n origin = (fr[\"left\"], fr[\"top\"])\n p = patches.Rectangle(\n origin, fr[\"width\"], fr[\"height\"], fill=False, linewidth=2, color='b')\n ax.axes.add_patch(p)\n plt.text(origin[0], origin[1], \"%s, %d\"%(fa[\"gender\"].capitalize(), fa[\"age\"]),\n fontsize=20, weight=\"bold\", va=\"bottom\")\n _ = plt.axis(\"off\")\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T06:44:24.430", "favorite_count": 0, "id": "49443", "last_activity_date": "2022-03-13T13:03:50.367", "last_edit_date": "2021-02-04T11:57:34.683", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "29253", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "azure" ], "title": "Python のエラー TypeError: string indices must be integers", "view_count": 2591 }
[ { "body": "質問者さんは、`faces` が辞書のリストになっていることを期待されていると思いますが、辞書になっているようです。\n\n* * *\n\nこの投稿は @mjy\nさんの[コメント](https://ja.stackoverflow.com/questions/49443/#comment51452_49443)などを元に編集し、[コミュニティWiki](https://ja.meta.stackoverflow.com/q/1583)として投稿しました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-04T11:51:15.727", "id": "73797", "last_activity_date": "2021-02-04T11:51:15.727", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "49443", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49443
null
73797
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "CNNでフォルダ内の画像を学習させたいのですが起動すると学習効率が上がらないのは何故なのか原因を知りたいです。コードは以下の通りです。\n\n```\n\n import os\n import glob\n import sys\n import cv2\n import tensorflow as tf\n import numpy as np\n import pandas as pd\n from numpy.random import permutation\n \n import time\n \n image_size = 28#次元\n image_channnel = 1\n imgpx = image_size * image_size * image_channnel#画像サイズ\n category = 6\n np.random.seed(1)\n \n flags = tf.app.flags\n FLAGS = flags.FLAGS\n flags.DEFINE_string('log_path', '/tmp/cnn/', 'Directory to put the training data')\n flags.DEFINE_string('save_name', os.getcwd() + '/var.ckpt', 'path to save variables')\n flags.DEFINE_integer('max_steps', 200, 'Number of steps to run trainer')\n flags.DEFINE_integer('batch_size', 32, '')\n flags.DEFINE_integer('training_epoch', 100, '')\n flags.DEFINE_integer('validation_interval', 10, 'validation interval')\n flags.DEFINE_float('learning_rate', 1e-4, 'Initial learning rate')\n flags.DEFINE_float('dropout_keep_prob', 0.5, '')\n \n def next_batch(data, label, batch_size):\n perm = np.arange(data.shape[0])\n np.random.shuffle(perm)\n return data[perm][:batch_size], label[perm][:batch_size]\n \n def input_placeholder(size, channel, label):\n with tf.name_scope('input') as scope:\n inputs = tf.placeholder(\"float\", [None, size, size, channel], 'inputs')\n labels = tf.placeholder(\"float\", [None, label], 'labels')\n dropout_keep_prob = tf.placeholder(\"float\", None, 'keep_prob')\n learning_rate = tf.placeholder(\"float\", None, name='learning_rate')\n \n return inputs, labels, dropout_keep_prob, learning_rate\n \n def get_im(path): # reading imagefile and resizing\n \n img = cv2.imread(path, 0)\n resize = cv2.resize(img, (image_size, image_size))\n #修正:cv2.resize(img, (image_size, image_size),1)\n return resize\n \n def read_train_data(ho=0): # read train and validation data\n \n train_data = []\n train_target = []\n \n for j in range(3, 6): \n \n path = 'c:/Users/mitsutaka/Documents/resize/data2/%i/*.png'%(j)#\n \n files = sorted(glob.glob(path))\n \n for fl in files:\n \n flbase = os.path.basename(fl)\n \n img = get_im(fl)\n img = np.array(img, dtype=np.float32)\n img -= np.mean(img)\n img /= np.std(img)\n tmp = np.zeros(3)\n tmp[int(j-3)] = 1\n \n train_data.append(img)\n train_target.append(tmp)\n \n train_data = np.array(train_data, dtype=np.float32)\n train_target = np.array(train_target, dtype=np.uint8)\n \n # shuffle\n #perm = permutation(len(train_target))#permutation:シャッフル\n #train_data = train_data[perm]\n #train_target = train_target[perm]\n \n return train_data, train_target\n \n def read_test_data(test_class):\n \n path = 'c:/Users/mitsutaka/Documents/%i/*.png'%(test_class)#\n \n files = sorted(glob.glob(path))\n X_test = []\n X_test_id = []\n \n for fl in files:\n \n flbase = os.path.basename(fl)\n \n img = get_im(fl)#画像データの取得\n img = np.array(img, dtype=np.float32)\n img -= np.mean(img)#mean:平均\n img /= np.std(img)#std:標準偏差\n \n X_test.append(img)\n X_test_id.append(flbase)\n \n test_data = np.array(X_test, dtype=np.float32)\n \n return test_data, X_test_id\n \n def inference(images_placeholder, keep_prob):\n \n def weight(shape):\n initial = tf.truncated_normal(shape, stddev=0.1) \n return tf.Variable(initial)\n \n \n def bias(shape):\n initial = tf.zeros(shape)\n return tf.Variable(initial)\n \n def conv2d(x, W):#strides幅, padding余白\n return tf.nn.conv2d(x, W, strides=[1,1,1,1], padding='SAME')\n \n def MaxPooling(x):#tensorflow-APIより使用, 最大値を抽出\n return tf.nn.max_pool(x, ksize=[1, 2, 2, 1], strides =[1, 2, 2, 1], padding='SAME')#[1, 2, 2, 1]は2*2の意味 ([1, 3, 3, 1]は3*3の意味)\n \n x_image = tf.reshape(images_placeholder, [-1, image_size, image_size, image_channnel])\n tf.summary.image('input', x_image, 10)\n \n \n with tf.name_scope('Convolution1') as scope:#畳み込み1層目\n W_conv1 = weight([3, 3, image_channnel, 32])\n b_conv1 = bias([32])#バイアス加算\n h_conv1 = tf.nn.relu(conv2d(images_placeholder, W_conv1) + b_conv1)#活性化関数reluを適応\n \n \n \n with tf.name_scope('Convolution2') as scope:\n W_conv2 = weight([3, 3, 32, 32])\n b_conv2 = bias([32])\n h_conv2 = tf.nn.relu(conv2d(h_conv1, W_conv2) + b_conv2)\n \n \n \n with tf.name_scope('Pooling1') as scope:\n h_pool1 = MaxPooling(h_conv2)\n \n \n \n with tf.name_scope('Convolution3') as scope:\n W_conv3 = weight([3, 3, 32, 64])\n b_conv3 = bias([64])\n h_conv3 = tf.nn.relu(conv2d(h_pool1, W_conv3) + b_conv3)\n \n with tf.name_scope('Convolution4') as scope:\n W_conv4 = weight([3, 3, 64, 64])\n b_conv4 = bias([64])\n h_conv4 = tf.nn.relu(conv2d(h_conv3, W_conv4) + b_conv4)\n \n with tf.name_scope('Pooling2') as scope:\n h_pool2 = MaxPooling(h_conv4)\n \n with tf.name_scope('FullyConnected1') as scope:#fc:affineの意味\n flat = tf.contrib.layers.flatten(h_pool1)\n tensor_shape = flat.get_shape().as_list()\n W_fc1 = weight([tensor_shape[1], 1024])\n b_fc1 = bias([1024])\n h_fc1 = tf.nn.relu(tf.matmul(flat, W_fc1) + b_fc1)\n h_fc1_drop = tf.nn.dropout(h_fc1, keep_prob)\n \n with tf.name_scope('FullyConnected2') as scope:\n W_fc2 = weight([1024, 1024])\n b_fc2 = bias([1024])\n h_fc2 = tf.nn.relu(tf.matmul(h_fc1_drop, W_fc2) + b_fc2)\n h_fc2_drop = tf.nn.dropout(h_fc2, keep_prob)\n \n with tf.name_scope('SoftMax') as scope:\n W_sf = weight([1024, 3])\n b_sf = bias([3])\n y = tf.nn.softmax(tf.matmul(h_fc2_drop, W_sf) + b_sf)\n \n return y\n \n def loss(logits, labels):\n \n with tf.name_scope('loss'):\n loss = tf.reduce_mean(tf.nn.softmax_cross_entropy_with_logits(logits = logits, labels = labels))\n tf.summary.scalar('loss', loss)\n return loss\n \n def training(loss, learning_rate):\n \n train_step = tf.train.AdamOptimizer(learning_rate).minimize(loss)\n return train_step\n \n def accuracy(logits, labels):\n \n with tf.name_scope('accuracy'):\n correct_prediction = tf.equal(tf.argmax(logits, 1), tf.argmax(labels, 1))\n accuracy = tf.reduce_mean(tf.cast(correct_prediction, tf.float32))\n tf.summary.scalar('accuracy', accuracy)\n return accuracy\n \n def train():\n \n inputs, labels, dropout_keep_prob, learning_rate =input_placeholder(image_size, image_channnel, 3)\n #inputs=np.expand_dims(inputs,axis=-1)\n #修正箇所\n logits = inference(inputs, dropout_keep_prob)\n \n acc = accuracy(logits, labels)\n loss_value = loss(logits, labels)\n train = training(loss_value, learning_rate)\n \n sess = tf.Session()\n sess.run(tf.global_variables_initializer())\n \n merged = tf.summary.merge_all()\n train_writer = tf.summary.FileWriter(FLAGS.log_path + '/train/', sess.graph)\n validation_writer = tf.summary.FileWriter(FLAGS.log_path + '/validation/')\n \n saver = tf.train.Saver()\n if os.path.isfile(FLAGS.save_name):\n saver.restore(sess, FLAGS.save_name)\n \n ho = 0\n train_dataset, train_labels = read_train_data(ho)\n train_dataset=np.expand_dims(train_dataset,axis=-1)\n print(train_dataset.shape)\n validation_dataset, validation_labels = read_train_data(ho)\n validation_dataset=np.expand_dims(validation_dataset,axis=-1)\n \n \n i=0\n print(\"Initialized\")\n cur_learning_rate = FLAGS.learning_rate\n \n t1 = time.time()\n \n for epoch in range(FLAGS.training_epoch):\n step = 0\n if epoch % 10 == 0 and epoch > 0:\n cur_learning_rate /= 10\n for start, end in zip(range(0, len(train_dataset), FLAGS.batch_size), range(FLAGS.batch_size, len(train_dataset), FLAGS.batch_size)):\n \n step += 1\n batch_data = train_dataset[start:end]\n batch_labels = train_labels[start:end]\n print(step)\n feed_dict_batch ={inputs: batch_data, labels: batch_labels, dropout_keep_prob: FLAGS.dropout_keep_prob, learning_rate: cur_learning_rate}\n \n if i% FLAGS.validation_interval == 0:\n summary, _, loss_batch, acc_batch = sess.run([merged, train, loss_value, acc], feed_dict=feed_dict_batch)\n train_writer.add_summary(summary, i)\n \n summary_valid, loss_valid, acc_valid = sess.run([merged, loss_value, acc], feed_dict={inputs: validation_dataset,\n labels: np.squeeze(validation_labels),\n dropout_keep_prob: 1.0})\n \n validation_writer.add_summary(summary_valid, i)\n print('----------------------------------')\n print('epoch:', epoch + 1, ', step:', step)\n print(\"Batch loss: {:.2f}\".format(loss_batch))\n print(\"Batch accuracy: {0:.01%}\".format(acc_batch))\n \n print(\"Validation loss: {:.2f}\".format(loss_valid))\n print(\"Validation acuuracy: {0:.01%}\".format(acc_valid))\n else:\n sess.run(train, feed_dict=feed_dict_batch)\n i+=1\n \n t2 = time.time()\n \n elapsed_time = t2-t1\n print(f\"経過時間:{elapsed_time}\")\n \n train_writer.close()\n validation_writer.close()\n \n if __name__ == '__main__':\n \n param = sys.argv\n \n run_type = param[1]\n if run_type == 'train':\n train()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T06:48:10.213", "favorite_count": 0, "id": "49444", "last_activity_date": "2018-10-22T01:49:20.697", "last_edit_date": "2018-10-19T07:14:00.497", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "29704", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "tensorflow", "numpy" ], "title": "CNNの学習が実施されない場合の対処法の質問", "view_count": 83 }
[ { "body": "CNNに関する関数はまとめて同じクラスにしたほうが良いかと思います。なぜかといいますと、ただの関数を定義してそれをfor文でtrainするだけでは、weightやbiasなどのパラメータが次に引き継がれないからです。 \nそれに比べてクラスにすれば、同じインスタンス内では変数が共有されます。 \nもし今からクラスにするのが面倒でしたら、inferenceとtrainを関数として定義しないでそのままmainとして書けば、学習に必要なパラメータが全体で共有されるので学習できるかと思います。でも、まとまった感がないのと、デバッグするときに大変になりそうなのであまりお勧めしません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T01:49:20.697", "id": "49513", "last_activity_date": "2018-10-22T01:49:20.697", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29506", "parent_id": "49444", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49444
null
49513
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "TensorFlowを用いた物の判別について質問です。 \n行いたいこと:TensorFlowで犬か猫かその他かを判別するプログラムを作る事\n\n問題:猫でも犬でもない画像を判別させた場合に、どちらか近いものを解として出す方法しかやり方がわからない事(その他であることを出す方法がわからない)\n\nもしTensorFlowで可能なのでしょうか。 \nそれとも他のライブラリ(OpenCVなど)を使うべきなのでしょうか。 \nまだソースを書いていないため抽象的な質問になってしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T07:29:05.187", "favorite_count": 0, "id": "49446", "last_activity_date": "2018-10-23T09:53:48.653", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24784", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python3", "tensorflow" ], "title": "TensorFlowを用いた物の判別について", "view_count": 97 }
[ { "body": "コメント欄でobject detectionについて言及されていますが、 \n「画像の中に映るこの部分は犬だ」ではなく \n「この画像は犬の画像だ」だけで良いのならばobject detectionは必要ありません。\n\nこのような問題の場合畳み込みニューラルネットワークを使用することになり \nTensorFlow上にチュートリアルが用意されています。 \n<https://www.tensorflow.org/tutorials/> \nチュートリアルはMNISTと呼ばれる基本中の基本の画像分類問題になりますので、 \n犬,猫の様な複雑な画像の場合は精度は良くならないかと思います、 \n出来合いのモデルも用意されていますのでチュートリアルで理解を得たら以下を参照してみてください。 \n<https://www.tensorflow.org/tutorials/images/image_recognition>\n\n> 問題:猫でも犬でもない画像を判別させた場合に、どちらか近いものを解として出す方法しかやり方がわからない事(その他であることを出す方法がわからない)\n\nに関しましては、学習の時点で猫でも犬でもない画像についても学習させ、「その他」としてラベリングすれば良いかと思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-23T09:53:48.653", "id": "49563", "last_activity_date": "2018-10-23T09:53:48.653", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19716", "parent_id": "49446", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49446
null
49563
{ "accepted_answer_id": "51413", "answer_count": 1, "body": "下記のように数値が色々ある場合、これを正規表現で一括選択する方法はないのでしょうか? \nこの属性の後に別の属性を一括追加したいです。\n\nvalue=\"7\" \nvalue=\"8\"\n\nサブライムテキストを使っています。\n\nvalue=\".\"で一つ選択はできるのですが一括選択ができません。 \nまた関係ない所のvalueが選択されても困るので、できればコントロールプラスDで一つ一つ目で確認しながらやりたいのですが、不可能でしょうか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T07:53:52.760", "favorite_count": 0, "id": "49447", "last_activity_date": "2018-12-21T06:49:06.207", "last_edit_date": "2018-10-19T08:29:05.237", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "24247", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "sublimetext" ], "title": "下記のように数値が色々ある場合、これを正規表現で一括選択する方法はないのでしょうか?", "view_count": 107 }
[ { "body": "残念ながら、`ctrl+D`では正規表現を使えないと思います。\n\n代わりに置換を使うといいと思います。 \n以下のように置換すると、`Replace All`で別の属性を一括で追加することができます。 \nこの例では、\", val=something\"を後ろに追加しています。 \nFind:`value=\"(.)\"` \nReplace:`value=\"$1\", val=something`\n\n関係ない所のvalueが存在する場合は`Replace All`できないので、一つ一つFind→Replaceしていくしかないです... \nでも一つ一つコピペしていくよりは、はるかに楽になるでしょう。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-12-21T06:49:06.207", "id": "51413", "last_activity_date": "2018-12-21T06:49:06.207", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25734", "parent_id": "49447", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49447
51413
51413
{ "accepted_answer_id": "49459", "answer_count": 2, "body": "csvファイルに対してcutコマンドを使い、必要な列は切り出して \nパイプでsedに渡した後の処理についての質問です。\n\nsed以外でも簡単に実現可能なら、それでも大丈夫です。\n\n下記のようなcsvファイルがあります。\n\n1 boa usa 100 \n2 soo usa -100 \n3 soo usa 50 \n4 boa usa -100\n\nboaかつusaの場合で、数値がマイナスの行だけ抽出する \nsooかつusaの場合で、数値がプラス(マイナスなし)の行だけ抽出する\n\n数値以外の項目は完全一致にしたいです。 \nusaaaや、boaboaなどの文字列を含む行があるので、それは \n抽出したくありません。 \n数値はマイナスが付くか、付かないかの2種類となります。 \nよろしくお願い致します。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T08:03:54.843", "favorite_count": 0, "id": "49449", "last_activity_date": "2018-10-23T18:09:57.357", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25524", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "sed" ], "title": "sedによる数値の抽出について", "view_count": 288 }
[ { "body": "私なら **awk** を使います。CSVから必要な列だけcutで取り出した結果を処理対象として…\n\n * boaかつusaの場合で、数値がマイナスの行だけ\n``` $ awk '{ if($2 == \"boa\" && $3 == \"usa\" && $4 < 0) print $0 }'\n\n \n```\n\n * sooかつusaの場合で、数値がプラス(マイナスなし)の行だけ\n``` $ awk '{ if($2 == \"soo\" && $3 == \"usa\" && $4 > 0) print $0 }'\n\n \n```\n\n空白区切りで1列目の値が`$1`、2列目の値が`$2`…と続き、行全体は`$0`で参照します。\n\n(前回の質問でも説明しましたが、`sed`は基本的に文字列の「置換」を行うコマンドです)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T12:15:45.830", "id": "49459", "last_activity_date": "2018-10-21T16:22:57.253", "last_edit_date": "2018-10-21T16:22:57.253", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "3060", "parent_id": "49449", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "必ず4列で数値にイレギュラーがないなら、sed でも労せず実現できます。\n\n```\n\n sed '-e / boa usa -[0-9]/p;/ soo usa [0-9]/p;d'\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-23T18:09:57.357", "id": "49587", "last_activity_date": "2018-10-23T18:09:57.357", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8431", "parent_id": "49449", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49449
49459
49459
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "以下の組み合わせテーブルから \nA番号とB番号が同じグループIDであるものを削除するSQLを作成したいと思っています。 \n抽出するSQLを作成したのですが、削除するSQLがうまく作れません。 \nアドバイスいただけると嬉しいです。\n\n抽出するSQLを作成しました。\n\n```\n\n SELECT\n 組み合わせテーブル.ID,\n 組み合わせテーブル.A番号,\n 組み合わせテーブル.B番号,\n InnerJoinTB1.番号,\n InnerJoinTB1.グループID,\n InnerJoinTB2.番号,\n InnerJoinTB2.グループID\n FROM \n 組み合わせテーブル\n INNER JOIN \n 番号テーブル AS InnerJoinTB1 ON 組み合わせテーブル.A番号 = InnerJoinTB1.番号\n INNER JOIN \n 番号テーブル AS InnerJoinTB2 ON 組み合わせテーブル.B番号 = InnerJoinTB2.番号\n WHERE\n InnerJoinTB1.グループID != InnerJoinTB2.グループID\n \n```\n\n取得したい組み合わせテーブルのIDが取得できていることを確認したのですが、 \n組み合わせテーブルから該当するレコードを削除するSQLをどのように構築していいのかよくわかりません… \n単純にSELECT箇所をDELETEにすればよいのかと考えたのですが、INNER JOINしているため、うまくいきませんでした。\n\n```\n\n DELETE\n FROM \n 組み合わせテーブル\n INNER JOIN \n 番号テーブル AS InnerJoinTB1 ON 組み合わせテーブル.A番号 = InnerJoinTB1.番号\n INNER JOIN \n 番号テーブル AS InnerJoinTB2 ON 組み合わせテーブル.B番号 = InnerJoinTB2.番号\n WHERE\n InnerJoinTB1.グループID != InnerJoinTB2.グループID\n \n```\n\n番号テーブル \nID グループID 番号 \n100 1 1000 \n200 1 2000 \n300 2 3000 \n400 3 4000\n\n組み合わせテーブル \nID A番号 B番号 \n1 1000 2000 \n2 3000 1000 \n3 4000 1000 \n4 2000 1000 \n※A番号とB番号が番号テーブルに紐づく", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T08:13:00.147", "favorite_count": 0, "id": "49450", "last_activity_date": "2018-10-20T04:19:50.057", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "12842", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "postgresql" ], "title": "PostgreSQLの削除SQLについて", "view_count": 315 }
[ { "body": "`組み合わせテーブル.ID`でレコードが一意になるのであれば、元のSELECT文を副問い合わせにして削除対象のIDを指定するのがよいと思います。\n\n```\n\n /* 例 */\n DELETE\n FROM\n 組み合わせテーブル\n WHERE\n 組み合わせテーブル.ID IN (\n SELECT 組み合わせテーブル.ID\n FROM\n 組み合わせテーブル\n INNER JOIN\n 番号テーブル AS InnerJoinTB1 ON 組み合わせテーブル.A番号 = InnerJoinTB1.番号\n INNER JOIN\n 番号テーブル AS InnerJoinTB2 ON 組み合わせテーブル.B番号 = InnerJoinTB2.番号\n WHERE\n InnerJoinTB1.グループID != InnerJoinTB2.グループID\n )\n \n```\n\nあるいは、PostgreSQL拡張を用いるのであれば、`using`句を用いて`番号テーブル`を指定する方法もあると思います。(参考:\n[PostgreSQLのDELETE文の説明](https://www.postgresql.jp/document/10/html/sql-\ndelete.html))", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-20T04:19:50.057", "id": "49470", "last_activity_date": "2018-10-20T04:19:50.057", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "20098", "parent_id": "49450", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49450
null
49470
{ "accepted_answer_id": "49514", "answer_count": 1, "body": "以下のコードを動かそうと思っているのですが、 \nエラーが出力されてしまいます。 \nもしよろしければ、ご教授よろしくお願いいたします \n何卒、よろしくお願いいたします。\n\n> python3 '/home/hoge/train.py' \n> Traceback (most recent call last): \n> File \"/home/hoge/train.py\", line 56, in \n> model = RNN(n_vocab, embedding_dim, hidden_dim) \n> File \"/home/hoge/train.py\", line 24, in **init** \n> self.decoder = nn.Linear(hidden_dim, n_vocab) \n> File \"/home/hoge/.local/lib/python3.6/site-\n> packages/torch/nn/modules/linear.py\", line 44, in **init** \n> self.reset_parameters() \n> File \"/home/hoge/.local/lib/python3.6/site-\n> packages/torch/nn/modules/linear.py\", line 47, in reset_parameters \n> stdv = 1. / math.sqrt(self.weight.size(1)) \n> RuntimeError: invalid argument 2: dimension 1 out of range of 0D tensor at\n> /pytorch/torch/lib/TH/generic/THTensor.c:24\n```\n\n import time\n from urllib import request\n from bs4 import BeautifulSoup\n import MeCab\n \n \n def get_data(url):\n req = request.urlopen(url)\n soup = BeautifulSoup(req.read(), 'html.parser')\n \n # 俳句\n poem_elem = soup.select('td[height=40] b')[0]\n poem = poem_elem.text.replace('*', '').strip() # サニタイズ\n if not poem:\n return False # 存在しないID\n return {'poem': poem}\n \n \n def write2file(i, morphemes):\n with open('poem.txt', 'a', encoding=\"utf-8\") as f:\n f.write(morphemes + '\\n')\n \n def get_morphemes(sentences):\n temp = tagger.parse(sentences).split()\n return \" \".join(temp)\n \n tagger = MeCab.Tagger(\"-Owakati\")\n MAX_ID = 10 # 登録されているIDの最大値\n for i in range(1, MAX_ID):\n url = 'http://www.haiku-data.jp/work_detail.php?cd= \n {id}'.format(id=i)\n print('fetching data... ' + url, end=' ')\n d = get_data(url)\n if d:\n print('result: SUCCESS')\n morphemes = get_morphemes(d['poem'])\n write2file(i, morphemes)\n else:\n print('result: MISSING')\n \n time.sleep(1)\n \n```\n\ndata_util.py\n\n```\n\n # -*- coding: utf-8 -*-\n import codecs\n \n \n def read_file(fname):\n \"\"\" Read file\n :param fname: file name\n :return: word list in the file\n \"\"\"\n with codecs.open('poem.txt', 'a', encoding='utf-8') as f:\n return f.read().splitlines()\n \n def select_sentences(sentences):\n dataset = []\n for sent in sentences:\n morphemes = sent.split()\n if len(morphemes) > 30:\n continue\n for i in range(len(morphemes)-2):\n if morphemes[i] == morphemes[i+1]:\n break\n if morphemes[i] == morphemes[i+2]:\n break\n else:\n dataset.append(sent)\n return dataset\n \n def make_vocab(sentences):\n \"\"\" make dictionary\n :param sentences: word list ex. [\"I\", \"am\", \"stupid\"]\n \"\"\"\n global word2id\n \n for sent in sentences:\n for morpheme in sent.split():\n if morpheme in word2id:\n continue\n word2id[morpheme] = len(word2id)\n \n def sent2id(sentences):\n id_list = []\n for sent in sentences:\n temp = []\n for morpheme in sent.split():\n temp.append(word2id[morpheme])\n id_list.append(temp)\n return id_list\n \n def get_dataset():\n fname_list = []\n dataset = []\n # make dictionary\n for fname in fname_list:\n sentences = read_file(fname)\n sentences = select_sentences(sentences)\n make_vocab(sentences)\n dataset = dataset + sentences\n id2sent = sent2id(dataset)\n return word2id, id2sent, dataset\n \n \n word2id = {}\n \n```\n\ntrain.py\n\n```\n\n import random\n import data_util as U\n import torch\n import torch.nn as nn\n import torch.nn.functional as F\n import torch.optim as O\n from torch.autograd import Variable\n \n ### Prepare data ###\n word2id, id2sent, dataset = U.get_dataset()\n \n USE_CUDA = False\n FloatTensor = torch.cuda.FloatTensor if USE_CUDA else \n torch.FloatTensor\n LongTensor = torch.cuda.LongTensor if USE_CUDA else torch.LongTensor\n class RNN(nn.Module):\n def __init__(self, n_vocab, embedding_dim, hidden_dim):\n super(RNN, self).__init__()\n self.encoder = nn.Embedding(n_vocab, embedding_dim)\n self.gru = nn.GRU(embedding_dim, hidden_dim)\n self.decoder = nn.Linear(hidden_dim, n_vocab)\n self.embedding_dim = embedding_dim\n self.num_layers = 1\n self.dropout = nn.Dropout(0.1)\n self.init_hidden()\n \n def init_hidden(self):\n self.hidden = Variable(\\\n FloatTensor(self.num_layers, 1, \n self.embedding_dim).fill_(0))\n if USE_CUDA:\n self.hidden.cuda()\n \n def forward(self, x):\n x = self.encoder(x.view(1, -1))\n x = self.dropout(x)\n y, self.hidden = self.gru(x.view(1, 1, -1), self.hidden)\n y = self.decoder(y.view(1, -1))\n return y\n \n def variable(index):\n tensor = LongTensor(index)\n if USE_CUDA:\n return Variable(tensor).cuda()\n return Variable(tensor)\n \n ### Training ###\n n_epochs = 10\n n_vocab = len(word2id)\n embedding_dim = 128\n hidden_dim = 128\n learning_rate = 0.01\n \n model = RNN(n_vocab, embedding_dim, hidden_dim)\n if USE_CUDA:\n model.cuda()\n criterion = nn.CrossEntropyLoss()\n optimizer = O.Adam(model.parameters(), lr=learning_rate)\n \n print(\"USE_CUDA: {}\\nn_epochs: {}\\nn_vocab: {}\\n\".format(USE_CUDA, \n n_epochs, n_vocab))\n \n for epoch in range(n_epochs):\n if (epoch+1) % 1 == 0:\n print(\"Epoch {}\".format(epoch+1))\n random.shuffle(id2sent)\n for indices in id2sent:\n model.init_hidden()\n model.zero_grad()\n source = variable(indices[:-1])\n target = variable(indices[1:])\n loss = 0\n for x, t in zip(source, target):\n y = model(x)\n loss += criterion(y, t)\n loss.backward()\n optimizer.step()\n #model_name = \"/output/example_gpu.model\" if USE_CUDA else \n #\"/output/example.model\"\n model_name = \"example_gpu.model\" if USE_CUDA else \"example.model\"\n torch.save(model.state_dict(), model_name)\n \n```\n\n環境 \nUbuntu 18.04\n\nPython 3.6.6 \ntorch (0.2.0.post2) \nmecab-python3 (0.7) \nbeautifulsoup4 (4.6.0)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T08:54:32.020", "favorite_count": 0, "id": "49452", "last_activity_date": "2018-10-22T02:31:07.350", "last_edit_date": "2018-10-19T09:46:59.383", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "30516", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "機械学習", "pytorch" ], "title": "pythonでRuntimeErrorが出ます", "view_count": 9065 }
[ { "body": "見た感じだとtrain.pyの \ndecoder = nn.Linear(hidden_dim, n_vocab) \nの第2引数、つまりn_vocabのところでエラーが起こっていますね。n_vocabのdim=1が見つからないよ〜って言ってます。torchに関してあまり詳しくありませんが、n_vocab=len(word2id)のshapeについて今一度確認してみてください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T02:03:10.813", "id": "49514", "last_activity_date": "2018-10-22T02:31:07.350", "last_edit_date": "2018-10-22T02:31:07.350", "last_editor_user_id": "29506", "owner_user_id": "29506", "parent_id": "49452", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49452
49514
49514
{ "accepted_answer_id": "49455", "answer_count": 1, "body": "プログラミング初心者です。 \n仕事でデータサイエンスを使おうということで、下記のリンクのPython Data Science\nHandbookの例題を基に勉強しているのですが、例題通りの出力ができずに困っております。 \nリンク:<https://jakevdp.github.io/PythonDataScienceHandbook/03.09-pivot-\ntables.html>\n\nピボットテーブルの作成を行い、性別・年齢・クラスごとにタイタニックでの生存者を計算するという内容です。 \n以下コード:\n\n```\n\n import pandas as pd\n import seaborn as sns\n \n titanic = sns.load_dataset('titanic')\n age = pd.cut(titanic['age'], [0,18,80])\n titanic.pivot_table('survived', ['sex', age], 'class')\n \n```\n\nこれで出力が以下のようになります:\n\n```\n\n class First Second Third\n sex age \n female (18, 80] 0.909091 1.000000 0.511628\n NaN 0.972973 0.900000 0.423729\n male (18, 80] 0.800000 0.600000 0.215686\n NaN 0.375000 0.071429 0.133663\n \n```\n\n本来ならば、分類は0~18歳、18~80歳になるはずなのですが、18~80歳とNaNとなってしまいます。また、First, Second, Third\nClassの順序は例題通りになるのに、年齢の並び順が入れ替わっており、正しく表示されません。 \n以下はリンクから参照した正しい表示結果です。\n\n```\n\n class First Second Third\n sex age \n female (0, 18] 0.909091 1.000000 0.511628\n (18, 80] 0.972973 0.900000 0.423729\n male (0, 18] 0.800000 0.600000 0.215686\n (18, 80] 0.375000 0.071429 0.133663\n \n```\n\nこのような結果になるのには仕様の変化が関係しているのでしょうか? \nそうであれば、どのようにコードを直せば正しく出力できるのでしょうか? \nPandasのcutに関するドキュメントも読んでみましたが、特に触れておらずわかりませんでした。\n\n使用しているIpythonのバージョンは6.4.0、Pandasは0.23.0です。 \n以上よろしくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T09:12:34.637", "favorite_count": 0, "id": "49453", "last_activity_date": "2018-10-19T10:07:12.813", "last_edit_date": "2018-10-19T09:55:17.983", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "30590", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "pandas" ], "title": "pandasのcut()の分類がうまくいかない", "view_count": 128 }
[ { "body": "Pandas 0.23.0 のバグです。0.23.1 で修正されており、私の手元でも 0.23.1 では正しく動作しました。Pandas\nのバージョンアップを検討してください。\n\n> v0.23.1\n>\n> * Regression in [pivot_table()](http://pandas.pydata.org/pandas-\n> docs/stable/generated/pandas.pivot_table.html#pandas.pivot_table) where an\n> ordered Categorical with missing values for the pivot’s index would give a\n> mis-aligned result ([GH21133](https://github.com/pandas-\n> dev/pandas/issues/21133))\n>\n\n([Pandas の変更履歴](http://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/whatsnew.html#v0-23-1)から抜粋しました。)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T10:07:12.813", "id": "49455", "last_activity_date": "2018-10-19T10:07:12.813", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "49453", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49453
49455
49455
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "sqlが得意ではないので教えていただきたいです。\n\n以下の契約情報TBLから「契約者ID_PK」「所属県番号」を抽出したいです。 \n抽出条件は、契約者IDごとの重複しない所属県番号の一覧です。 \nよろしくお願いします。\n\n◾️契約情報TBL\n\n```\n\n 契約者ID_PK 契約番号_PK 所属県番号 …\n aaa 001 01\n aaa 002 01\n aaa 003 02\n bbb 001 01\n bbb 002 02\n bbb 003 02\n ccc 001 01\n ccc 002 01\n ccc 003 01\n \n```\n\n◾️取得したいデータ\n\n```\n\n 契約者ID 所属県番号\n aaa 01\n aaa 02\n bbb 01\n bbb 02\n ccc 01\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T10:35:07.927", "favorite_count": 0, "id": "49456", "last_activity_date": "2018-10-19T11:03:04.120", "last_edit_date": "2018-10-19T10:40:11.987", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "30591", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "sql" ], "title": "以下のようなデータを取得したい場合のSQL文は?", "view_count": 58 }
[ { "body": "```\n\n SELECT DISTINCT 契約者ID_PK, 所属県番号 FROM 契約情報TBL\n \n```\n\nですかね。`DISTINCT` を使うと結果から重複する行が削除されます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T11:03:04.120", "id": "49457", "last_activity_date": "2018-10-19T11:03:04.120", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "49456", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49456
null
49457
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Expressで作成したサーバー内のローカルファイルの内容をフロントエンドのVue.jsのテンプレートオブジェクトを生成する際のdataとして与えたいです。\n\n唯の文字列であれば上手くできそうなのですが、目的のファイルはmarkdown形式で多数の改行やバッククォートが含まれています。\n\nそのため、クライアントで動かすjavascript内でテンプレートを展開すると途中に存在するバッククォートで文字列が終了してしまいうまく渡すことができません。\n\nexpressのルーティングが以下のようになっています。\n\n```\n\n router.get('/', (req, res, next) => {\n const str = fs.readFileSync(filepath).toString().replace('`', '\\`');\n res.render('md', { data: obj });\n });\n \n```\n\nまた、フロント側のejsは以下のようになっています。\n\n```\n\n <script src='https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/marked/0.3.5/marked.js'></script>\n \n <script>\n window.onload = () => {\n new Vue({\n el: '#editor',\n data: {\n input: `<%= data %>`\n },\n filters: {\n marked: marked,\n },\n });\n };\n </script>\n </head>\n <body>\n ...\n \n```\n\nchrome等のインスペクタで確認すると、<%=\n%>で展開しているdataの文字列のバッククォートで文字列が終了してしまい、それ以降の文字が正常に取り込まれていませんでした。\n\nres.localsに値を持たせることでクライアント側のjsで用いることができるのか?とも思いましたがクライアントのjsではundefinedとなってしまいましたため共有はできないようです。\n\nサーバーで生成したdataの中身をVueのオブジェクトに渡す方法はありますか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T13:37:05.843", "favorite_count": 0, "id": "49462", "last_activity_date": "2018-10-20T04:27:13.457", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19959", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "node.js", "vue.js" ], "title": "node.js expressでフロントエンドのVue.jsのオブジェクトを生成するスクリプトに変数を渡したい", "view_count": 724 }
[ { "body": "dataは文字列ということでよいでしょうか。それならば、`JSON.stringify`により文字列をJSON表現にして渡す方法があります。\n\nルーティング時にはこのようにして、文字列をJSON表現に変換します。\n\n```\n\n res.render('md', { data: JSON.stringify(obj) });\n \n```\n\nフロント側のスクリプトでは、JSON表現された文字列をそのまま文字列リテラルとみなして利用します。\n\n```\n\n data: {\n input: <%- data %>\n },\n \n```\n\n`JSON.stringify`を用いることで、バッククオートや改行などを含んだ文字列でも適切にエスケープしてJSONで表現された文字列として表してくれます。JSONで表現された文字列はJavaScriptの文字列リテラルとしても妥当ですから(※)、JavaScriptコードとしてフロント側のスクリプトに埋め込むことができます。\n\n※\nただし、古いブラウザでは元の文字列にU+2028またはU+2029が含まれている場合にエラーが発生してしまいます([参考](https://github.com/tc39/proposal-\njson-\nsuperset))。普通のmarkdownテンプレートならそんなものが混ざることは無いと思いますが、ユーザー入力などをこの方法で扱う場合は事前に除去するなど注意を払う必要があると思います。\n\n* * *\n\n## 追記\n\n上記の方法は文字列中に`</script>`が含まれている場合にJavaScriptコードが終了してしまう問題がありました。それを回避する方法としては、JSON表現の文字列をEJSにHTMLエスケープしてもらってscript要素の属性に入れておいて、それをスクリプト側から取得するという方法があります。\n\n```\n\n res.render('md', { data: obj });\n \n```\n\n* * *\n```\n\n <script data-input=\"<%= data %>\">\n window.onload = () => {\n new Vue({\n el: '#editor',\n data: {\n input: document.currentScript.dataset.input\n },\n filters: {\n marked: marked,\n },\n });\n };\n </script>\n \n```\n\nこのサンプルではクライアント側の属性は`document.currentScript.dataset.input`で取得しましたが、これはIE11では動かないようなのでもしIE11対応が必要な場合はscript要素にIDをふったりして対応してください。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T13:41:54.287", "id": "49463", "last_activity_date": "2018-10-20T04:27:13.457", "last_edit_date": "2018-10-20T04:27:13.457", "last_editor_user_id": "30079", "owner_user_id": "30079", "parent_id": "49462", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49462
null
49463
{ "accepted_answer_id": "49466", "answer_count": 1, "body": "私はpython言語で書かれたkerasを用いて、画像分類を行っていますが、学習と判別がどのように行われているのか、仕組みが分かりません。 \n例えば、MNISTのデータセットをDLし、モデルを構築後、下記のコードを入力したとします。訓練データが54000枚、validation\nsplitの値を0.1に設定しバリデーションデータが6000枚あります。\n\n```\n\n model.compile(\n loss='categorical_crossentropy', optimizer=Adam(), metrics=['accuracy'])\n history = model.fit(\n x=x_train, y=y_train, batch_size=n_batch,\n epochs=n_t,validation_split=0.1, verbose=2, shuffle=True)\n # loss(訓練データの損失), acc(訓練データの正解率), al_loss(バリデーションセットの損失), val_acc(バリデーションセットの正解率)\n \n```\n\n上記のように、fitメソッドを用いることによって\n\n> Train on 54000 samples, validate on 6000 samples \n> Epoch 1/10 \n> \\- 2s - loss: 0.0349 - acc: 0.9892 - val_loss: 0.0286 - val_acc: 0.9912\n\nと結果が出たとします。ここでのlossとaccuracyについて、以下の2つの疑問についてお答えいただきたいです。\n\n①epoch1/10の場合、訓練データ54000枚を1度だけ分類器の全層を通して54000枚分の特徴量を抽出し、学習済みのモデルを作成した後、訓練データとバリデーションデータを判別し、全枚数における正解の枚数を正答率として表しているのでしょうか。学習時だけ分類器の全ての層を通しているのか、判別時も同様に分類器を通るのか分かりません。\n\n②学習モデルについては、畳み込み層で、教師付きの訓練データ画像一枚一枚の画像から特徴量を抽出して、全訓練画像からの特徴マップを作成し、その後flattenによって各特徴マップを1次元配列に平滑化し、全結合層によって、その1次元の特徴量を各クラスに分配して、各クラスの特徴量を保持するという認識でいますが、合っていますでしょうか。学習だけそういう特徴量を抽出するのか、判別でもそういう過程を経ているのか、イマイチ理解できませんので、ご教授頂けるか、有益なサイトおよび本など紹介いただけたら幸いです。\n\n2つとも同じような質問ですが、独学に頼らざるを得ない環境のため、ご教授頂けたら幸いです。。。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T15:10:28.620", "favorite_count": 0, "id": "49464", "last_activity_date": "2018-10-21T16:58:44.210", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30009", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "python", "機械学習", "画像", "keras" ], "title": "CNNによる画像分類における、学習とは?", "view_count": 491 }
[ { "body": "私も機械学習について勉強中ですが、分かる範囲で答えさせていただきます。 \n①、②についてお答えする前に、まずCNN内で具体的にどのような操作が行われているのか説明します。 \n入力された画像が行列に変換され、その行列に各層(畳み込み層や全結合層などそれぞれの層)において、重みと呼ばれる言わば係数のようなものと掛け合わされます。(簡単に言うと、xを入力とするとy=wx+bみたいな形でyが次の層に渡されます。この場合、wが重み、bがバイアスと呼ばれるものです。バイアスは一次関数でいうただの切片です。)そして、全結合層において出力されたものと教師データを、損失関数を通して出た値がこの場合でいうlossですね。このlossを元に、AdamOptimizerと呼ばれるアルゴリズムによって各層の重み、バイアスを調整していきます。ここでいう”調整”というのが”訓練”であり、これがCNNでいう訓練の正体です。そして、1Epoch中でこれを54000枚の訓練データに対して行います。\n\nさて、そろそろ質問に回答させていただきます。 \n①上記のように学習させるのは訓練データのみです。この訓練データで得たlossを元に、accを計算しています。また、バリデーションデータ(別名は検証データ)というものは、学習の進行度を可視化するデータです。つまり、1Epochで訓練データによって重みとバイアスを求めた後、その重みとバイアスを使って(AdamOptimizerを使った重みとバイアスの調整はせずに)バリデーションデータで出力を求めます。なぜかと言いますと、最終的には訓練を必要とせずに、画像を入力したら「この画像だね!」って分類して欲しいからです。なので、重みとバイアスを調整せず、ただ単にデータを通しただけの結果を確認する必要があります。 \nまとめますと、accは1Epoch中の訓練データの正答率、val_accは1Epoch中のバリデーションデータの正答率ですね。\n\n②その認識で当たっていると思います。上記でも示した通り、学習では訓練データを、各層を通して最終的に重みとバイアスを調整します。54000枚かけた後、最終的に残った重みとバイアスを用いて、バリデーションデータを各層に通してみます。なので、訓練データ、バリデーションデータ共にモデルに1回は通しますね。重みとバイアスの調整、つまり訓練をするかしないのかの差です。これは、”訓練”、”検証”の違いです。\n\n<質問に対する回答> \n少し長くなりそうなのでこちらに記入いたします。 \naccが100%になるのでは?とのことですが、これについては重みとバイアスについて言い忘れていたことがありました。重要になってくるのは重みとバイアスの初期値です。これらは最初から決まっているわけではないので何かしら値を最初に決めてあげなければなりません。かといって、安直に「重み=0」なってことをすると、出力が0になってしまい学習どころではなくなってしまいます。(バイアスの初期値は0にすることが多いみたいです)そこで、何を使うかといいますと\"乱数\"を使います。正確には正規分布の乱数ですね。この正規分布の乱数を使用した重みとバイアスの初期化方法で「Xavierの初期化」というものがあります。その初期化についてはちょっと複雑になってしまうので今は触れないでおきます。なんか重みの初期化の方法があるんだなぁくらいに思っていてください。本題に入りますと、重みが乱数なわけですから分類したい画像をモデルにかけてもaccが100%になるなんてことはまずありえません。lossから重みとバイアスを調整することによってそれらを100%に近づけていくのです。\n\n次にlossとaccの計算方法について簡単に説明します。 \n例えば犬、猫、猿の3種類が混ざった54000枚の画像を分類するとします。ここで、結果として何が出力されてほしいか?を考えてみると、犬の画像だったら犬、猫の画像だったら猫って出力してほしいわけです。つまり、出力の値の種類は「犬、猫、猿」の3種類になります。これはつまり、出力層からの出力は要素3つの配列になればいいよってことです。そして、一般的にはその配列の最大値をモデルの出力とします。(例えば出力が\n[0.13, 0.55, 0.32] だったとしたら、2番目の要素、この場合で言う\"猫\"がモデルの出力となります) \nここで、上記で説明した出力が本当に元の画像とあっているのかを判定する必要があります。例えば、犬の画像をモデルに通して[0.13, 0.55,\n0.32]が出力されたとします。しかし、理想的な出力は犬なので[1, 0,\n0]です。一目見て値が全然違うことがわかりますね。この差が「loss」の正体です。正確には単なる「差」ではなく、分類問題では「交差エントロピー誤差」というものを使います。これも調べてみると良いと思います。今はlossを求める計算方法があるんだなぁってな感じで思っていてください。さらに求まった交差エントロピー誤差から「Adam」というアルゴリズムで重みとバイアスを調整していきます。Adam以外にもいろいろありますが、現時点ではAdamが一番良いみたいですね。 \nここで、[1, 0, 0](※ここでいう[1, 0,\n0]が\"クラス\"とか\"ラベル\"とかいうやつですね。また犬の画像を行列化したデータは単に入力データです。2つ合わせたものが訓練データです。)はどこから出てくるの?と思うかもしれませんが、これは自分で設定するしかありません。例えば、1番目の入力データが犬なら1番目のラベルは[1,\n0, 0]、2番目の入力データが猫なら2番目のラベルは[0, 1, 0]のように別個でデータ群を作る必要があります。これを「ラベル付け」とか言ったりします。 \nしかし、ラベル付けを54000枚もやっていたら日が暮れてしまいますね?笑 \nなので、例えば犬の画像を1つのフォルダに集めて、そのフォルダに入っている訓練データのラベルは全部[1, 0,\n0]だよ!みたいなことをやったりします。今回の場合はMNISTのデータセットなので、あらかじめラベル付けされていますし今は深入りしないことにしましょう。 \nいろいろ脱線してしまいましたが、こんな感じでlossを求めます。\n\n最後にaccの求め方ですが、正直詳しい計算方法については僕もあんまりわかっていません笑 \n多分、ひと通り訓練データで学習した後、検証データでモデルを通したときの \n(正解数) / (正解数 + 失敗数) \nみたいな感じで求めるのかなと思います。\n\nかなり長くなってしまい申し訳ございません^^;;", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-20T00:44:06.747", "id": "49466", "last_activity_date": "2018-10-21T16:58:44.210", "last_edit_date": "2018-10-21T16:58:44.210", "last_editor_user_id": "29506", "owner_user_id": "29506", "parent_id": "49464", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49464
49466
49466
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Python3でTCP通信でパケットが「ACK」なのか「PUSH ACK」なのか「SYN\nACk」なのかを判断したいと思っております。しかしなにをどの様に判定すれば良いのかが知りたいです。詳しい方居られましたら教えて頂きたく宜しくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-19T15:15:02.303", "favorite_count": 0, "id": "49465", "last_activity_date": "2018-10-20T05:43:33.603", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30329", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "TCPパケットについて", "view_count": 241 }
[ { "body": "PythonでTCPを使う場合、通常はsocketを`socket.socket(socket.AF_INET,\nsocket.SOCK_STREAM)`で作成しますが、その場合は、TCPの接続処理を自動で行うため、`ACK`,`SYN`,`PSH`というフラグを設定・取得することはできません。\n\nもし、フラグ`ACK`,`SYN`,`PSH`を設定・取得したい場合は、パラメータに`socket.SOCK_RAW`を設定してRAWソケットを使います。この場合は、TCPヘッダー及びIPヘッダーを自分で設定し取得することができます。\n\n```\n\n s = socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_RAW)\n \n```\n\nなお、PSH(push)フラグは、オンにすると受信したデータを直ちにアプリケーションに引き渡すように要求するフラグですが、一般的にはオフの場合でもそのようにTCPが実装されているため、通常は使われていません。\n\n本家stackoverflow: [How does TCP PSH\nwork?](https://stackoverflow.com/questions/13059323)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-20T01:18:20.170", "id": "49467", "last_activity_date": "2018-10-20T05:43:33.603", "last_edit_date": "2018-10-20T05:43:33.603", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49465", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49465
null
49467
{ "accepted_answer_id": "49472", "answer_count": 1, "body": "現在、RubyからDBのデータを元に人物の相関図を作りたいと考えているのですが、良いツールが見つからなくて困っています。\n\nこの相関図に求める機能としては、「絵+名前で要素を表現したい」「人物の数が100以上なので、全体的に見た時に横長ではなく正方形で表示したい」「要素を結ぶ線をある程度カスタマイズできるといい」です。\n\n私が調べた限りでは、これらの要素を満たすものとしては[blockdiag](http://blockdiag.com/ja/blockdiag/examples.html#simple-\ndiagram-for-master-data-\nmanager)です。ただ問題点としてはこのツールは相関図を書くプログラムではないため、うまく正方形にするには、要素数を計算して上手くグループして縦、横に並べるプログラムを書く必要性がありそうな点です。\n\nそこで質問なのですが、相関図をプログラムからないしはCUIから書けるツールをごぞんではないでしょうか?ご回答宜しくお願いいたします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-20T01:59:28.817", "favorite_count": 0, "id": "49468", "last_activity_date": "2018-10-20T05:30:05.050", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15186", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby" ], "title": "プログラムから操作できる、相関図を作るツールを探しています", "view_count": 540 }
[ { "body": "この手の図は(graphvizなどが採用している)dot言語で書くのが定番だと思います。Rubyで書いたDSLからdotに変換するツールもいくつかあるようなので、試してみてはいかがでしょうか。\n\ndot言語自体は、\n\n * ノードやエッジの形状はカスタマイズ可能。\n * 画像の出力はノードにimageを指定することで可能。\n * 正方形への出力は、size で出力サイズ(インチ)を1つ(縦と横に共用する=正方形)指定の上、 [ratio](http://www.graphviz.org/doc/info/attrs.html#a:ratio) に fill を指定すれば、指定サイズいっぱいにひろがるようノード間隔を調整する機能があるようです。\n\nとりあえずsize指定に加えて `ratio = fill`\nがない場合とある場合の比較をしてみましたが、もともとある程度正方形に近かったので、若干引き伸ばされた程度の差しか出ず、分かりにくいかもしれません。\n\n[![ratioなし](https://i.stack.imgur.com/MFunm.png)](https://i.stack.imgur.com/MFunm.png)\n\n[![ratioあり](https://i.stack.imgur.com/7TGWt.png)](https://i.stack.imgur.com/7TGWt.png)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-20T05:30:05.050", "id": "49472", "last_activity_date": "2018-10-20T05:30:05.050", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "17037", "parent_id": "49468", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
49468
49472
49472
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現在、SNSを製作しており、グッドボタンの機能などを実装しようとしています。 \nデータベースにはmysalを利用しグッド機能を実装する場合 \n大量のinsertやdelete(グッド取り消し)が発生する(1000万行とか)と思われるのでmysqlでの実装は厳しいのではないか? \nと思い、他に何か方法はないかと考えています。\n\nグッドボタンを押す → ユーザーにメッセージボックスに通知、該当投稿のグッドのカウントアップ(グッドは投稿記事が一覧で10件表示されているとした場合\n10個表示されます。) \nグッドを取り消した場合、通知削除しカウントを減らす。 \n記事ごとにカウント集計したデータをredis上にkey:記事idで持たせる。\n\nこれらを考えた際にこれらグッド機能に関わる全てのデータの保存をRedisを利用するのがいいかと思ったのですがメモリの上限もありますし悩んでいます。 \nElasticsearchというのも考えましたがmysqlと比べてデータを安全に取り扱うことができるか?消失する可能性は?といろいろわからないことが多く(実際に長期に渡って運用した経験がなく使ったことがないので)悩んでいます。\n\nインサートやデリート、カウントアップ、集計などが頻繁に行われるものは \n一般的にはどのような構成で運用するのでしょうか? \nご教授頂ければと思います。 \nよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-20T04:45:35.607", "favorite_count": 0, "id": "49471", "last_activity_date": "2018-10-20T23:55:25.907", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30596", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "mysql", "elasticsearch", "redis" ], "title": "mysqlを利用したグッド機能の運用方法について", "view_count": 59 }
[ { "body": "MySQLで、1000万レコードのデータを管理することは難しくないし、グッド機能であれば、インデックスの貼り方も単純なので特に問題はないと思われます。私も1000万レコードを超えるデータを運用していますが、メモリを十分に積んでおくとメモリキャッシュが効くので意外に処理は速いです。\n\nまた、グッド機能のレコードサイズは50Byteもあれば十分なので必要な容量は500MBです。インデックスに必要な容量を考慮しても、全てをメモリに載せることも容易です。\n\n「グッドは投稿記事が一覧で10件表示されているとした場合\n10個表示されます。」というように、グッドを記事毎にカウントしたものは、非常に煩雑に使用されるので、グッドボタンを押したり取り消した時に計算をしておいて、データベースに保存しておくと集計はかなり減らすことができます。\n\nこの程度の規模のシステムであれば、処理上ネックになっている部分を改善していくことで対応できると思います。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-20T23:11:45.013", "id": "49489", "last_activity_date": "2018-10-20T23:55:25.907", "last_edit_date": "2018-10-20T23:55:25.907", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49471", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49471
null
49489
{ "accepted_answer_id": "49483", "answer_count": 1, "body": "matplotlibのpyplotでsavefigをするとき、x軸のラベルの数が多すぎるとラベルが重なってしまい困るので、自動的に目盛りの間隔を調整してくれる方法を探しています。 \nグラフの生成サイズを大きくすることも考えましたが、それは他の実現したいこととの都合で不可能でした。\n\n現在、グラフ生成に使っているコード(実際には、labelsとheightはより、要素数が大きくなります)\n\n```\n\n labels = ['2018-10-01','2018-10-02','2018-10-03','2018-10-04','2018- \n 10-05','2018-10-06','2018-10-07','2018-10-08','2018-10-09','2018-10- \n 10','2018-10-11','2018-10-12','2018-10-13','2018-10-14','2018-10- \n 15','2018-10-16','2018-10-17','2018-10-18','2018-10-19','2018-10- \n 20','2018-10-21','2018-10-22','2018-10-23','2018-10-24','2018-10- \n 25','2018-10-26','2018-10-27','2018-10-28','2018-10-29','2018-10- \n 30','2018-10-31']\n height = []\n for i in range(31):\n height.append(i)\n plt.bar(labels, height, align=\"center\")\n plt.xticks(left, labels, rotation='vertical')\n plt.xlabel('Date')\n plt.ylabel('times')\n plt.savefig('plot.png')\n plt.clf()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-20T09:02:03.587", "favorite_count": 0, "id": "49478", "last_activity_date": "2018-10-20T12:43:31.697", "last_edit_date": "2018-10-20T12:43:31.697", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "30601", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "matplotlib" ], "title": "matplotlibのpyplotでsavefigをするとき、x軸のラベルの数が多すぎるとラベルが重なってしまう。", "view_count": 9821 }
[ { "body": "`labels`が文字列なので、目盛りの間隔を調整するためには、`xticks`でラベルを表示したい場所の番号とラベルとして表示される文字の両方を指定する必要があるので、次のようなコードになります。\n\n```\n\n import matplotlib.pyplot as plt\n \n labels = ['2018-10-01','2018-10-02','2018-10-03','2018-10-04','2018-10-05',\n '2018-10-06','2018-10-07','2018-10-08','2018-10-09','2018-10-10',\n '2018-10-11','2018-10-12','2018-10-13','2018-10-14','2018-10-15',\n '2018-10-16','2018-10-17','2018-10-18','2018-10-19','2018-10-20',\n '2018-10-21','2018-10-22','2018-10-23','2018-10-24','2018-10-25',\n '2018-10-26','2018-10-27','2018-10-28','2018-10-29','2018-10-30',\n '2018-10-31']\n height = range(31)\n plt.bar(labels, height)\n #間隔の日数を指定\n ticks = 10\n plt.xticks(range(0, len(labels), ticks), labels[::ticks])\n plt.xlabel('Date')\n plt.ylabel('times')\n \n plt.savefig('plot.png')\n plt.clf()\n \n```\n\n日付については、文字列ではなくて`datetime`の連番にした方が扱いが楽で、目盛りの間隔も自動的に調整してくれます。\n\n```\n\n import matplotlib.pyplot as plt\n import numpy as np\n \n labels = np.arange('2018-10-01', '2018-11-01', dtype='datetime64[D]')\n height = np.arange(31)\n plt.bar(labels, height)\n plt.xlabel('Date')\n plt.ylabel('times')\n \n plt.savefig('plot.png')\n plt.clf()\n \n```\n\nその場合に、目盛りの間隔を自分で設定したい場合は次のようなコードになります。なお、`set_major_formatter`で日付のフォーマットを指定していますが、自分の環境ではそれを指定しないと別のフォーマットになってしまうためです。\n\n```\n\n import matplotlib.pyplot as plt\n import matplotlib.dates as dates\n import numpy as np\n \n labels = np.arange('2018-10-01', '2018-11-01', dtype='datetime64[D]')\n height = np.arange(31)\n plt.bar(labels, height) \n #間隔の日数を指定 要素数が多くなると np.arange('2018-08', '2018-12', dtype='datetime64[M]') のように月別になるように指定することも可能\n ticks = 10\n plt.xticks(labels[::ticks])\n plt.gca().xaxis.set_major_formatter(dates.DateFormatter('%Y-%m-%d')) \n plt.xlabel('Date')\n plt.ylabel('times')\n \n plt.savefig('plot.png')\n plt.clf()\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-20T12:38:59.837", "id": "49483", "last_activity_date": "2018-10-20T12:38:59.837", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49478", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49478
49483
49483
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "javaScript で記載されたコードの Node js化を検討しています。\n\nNode jsでは通常、ファイルにて分類された functionを呼び出す際、require() により、モジュール形式で参照を行います。\n\n上記対応の場合、複雑に呼び出されるBaseアプリケーションのすべての関数に対し、モジュール名の付与が必要になります。\n\n上記構成のファイルに対し、モジュール名無しでの funcitonアクセスはできないでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-20T11:14:57.237", "favorite_count": 0, "id": "49480", "last_activity_date": "2023-08-05T16:04:00.473", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30603", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "node.js" ], "title": "nodejs にてファイルを分割。モジュール参照なしでの function 呼び出しの可能性について", "view_count": 703 }
[ { "body": "分割したファイルに対し、モジュール名無しでの funciton\nアクセスする最も簡単な方法は、Node.jsで実行する前に一つのファイルにしてしまうことです。\n\nHTMLで以下のようにしているのであれば、\n\n```\n\n <script src=\"script1.js\"></script>\n <script src=\"script2.js\"></script>\n <script src=\"script3.js\"></script>\n \n```\n\nnpmスクリプトで以下のようにして一つのファイルにまとめればいいと思います。\n\n```\n\n concat -o script.js ./script1.js ./script2.js ./script3.js\n \n```\n\nまた、nodo.js 10 では、ES6 の import/export が Experiment ですが、動作します。例えば、\n\nmy-func.mjs\n\n```\n\n export function my-func1() {\n console.log(\"Hello World1\")\n }\n \n export function my-func2() {\n console.log(\"Hello World2\")\n }\n \n```\n\nindex.mjs\n\n```\n\n import {my-func1, my-func2} from \"./my-func\";\n my-func1();\n my-func2();\n \n```\n\nとしておいて、実行するときは、オプションに`--experimental-modules`を付けます。\n\n```\n\n node --experimental-modules index.mjs\n \n```\n\nES6 の import/export の詳細は、MDNの以下のページにあります。 \nMDN\n[import](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/import)\n[export](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/export)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-21T23:28:46.340", "id": "49511", "last_activity_date": "2018-10-21T23:28:46.340", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49480", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49480
null
49511
{ "accepted_answer_id": "50153", "answer_count": 1, "body": "**目的は、非同期的に呼び出されたいくつかの処理を同期させることです。** \n**問題は、タイトルの方法が上手くいかず、原因がわからないことです。** \n**また、もっと良いシンプルな方法があれば、教えてください。**\n\nまず、非同期的な処理をコルーチンで記述し、それをIObservableに変換したものをMergeしてConcatするということを考えました。\n\n```\n\n IEnumerator Cor1 () {\n yield return new WaitForSeconds (3);\n Debug.Log (\"Cor1: waited 3 sec\");\n yield return null;\n }\n \n IEnumerator Cor2 () {\n yield return new WaitForSeconds (1);\n Debug.Log (\"Cor2: waited 1 sec\");\n yield return new WaitForSeconds (9);\n Debug.Log (\"Cor2: waited 9 sec\");\n yield return null;\n }\n \n void DoCoroutineOnObservable () {\n var a = new Subject<Unit> ();\n var b = new Subject<Unit> ();\n var obs1 = a.Select (_ => Observable.FromCoroutine (Cor1));\n var obs2 = b.Select (_ => Observable.FromCoroutine (Cor2));\n Observable.Merge (obs1, obs2).Concat ().Subscribe ();\n \n // 発行\n a.OnNext (Unit.Default);\n b.OnNext (Unit.Default);\n a.OnNext (Unit.Default);\n }\n \n```\n\nこれは想定通り、以下のように出力されます。\n\n```\n\n cor1: waited 3 sec\n cor2: waited 1 sec\n cor2: waited 9 sec\n cor1: waited 3 sec\n \n```\n\nしかし、同様の方法でコルーチンをUniTaskに変えてみたのですが、上手くいきません。\n\n```\n\n async UniTask<Unit> Task1 () {\n await UniTask.Delay (3000); // note! Delayはミリ秒指定\n Debug.Log (\"Task1: waited 3 sec\");\n return Unit.Default;\n }\n \n async UniTask<Unit> Task2 () {\n await UniTask.Delay (1000);\n Debug.Log (\"Task2: waited 1 sec\");\n await UniTask.Delay (9000);\n Debug.Log (\"Task2: waited 9 sec\");\n return Unit.Default;\n }\n \n void DoUniTaskOnObservable () {\n // ストリームの構築\n var a = new Subject<Unit> ();\n var b = new Subject<Unit> ();\n var obs1 = a.Select (_ => Task1 ().ToObservable ());\n var obs2 = b.Select (_ => Task2 ().ToObservable ());\n Observable.Merge (obs1, obs2).Concat ().Subscribe ();\n \n // 発行\n a.OnNext (Unit.Default);\n b.OnNext (Unit.Default);\n a.OnNext (Unit.Default);\n }\n \n```\n\nこれは上手くいかず、以下のように出力されます。\n\n```\n\n Task2: waited 1 sec\n Task1: waited 3 sec\n Task1: waited 3 sec\n Task2: waited 9 sec\n \n```\n\n2番目と3番目のTask1の出力は同時にされます。 \nつまり、全ての呼び出しが並行(非同期的)に行われているのです。\n\nどのようにすれば、同期的に処理できるでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-20T11:43:32.087", "favorite_count": 0, "id": "49482", "last_activity_date": "2018-11-10T02:41:21.217", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7460", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "c#", "unity3d", "非同期", "reactivex" ], "title": "UniRx.Asyncで、UniTaskからIObservableに変換したものをいくつか、直列(同期的)に繋ぎたい。", "view_count": 1242 }
[ { "body": "Unityに詳しくないので普通のRxの話になるのですが、 \nMerge が Subscribe された時点で obs1, obs2 共に Subscribe されます。 \nそして a, b が発火すれば Task が開始されます。 \nobs の **Select のラムダ式の中で Task を開始している** ことに注意してください。 \nToObservable は開始済みのタスクを、タスク終了時に一つだけ値を送出して終了するストリームに変換するものです。 \nConcat によって直列化されるのはこの Task の結果のみです。\n\n解決法ですが、そもそもの目的によって違ってくるのですが、 \n単にその順序でロギング部分の処理を行いたいのであれば、処理に必要なパラメータ (\"Task1: waited 3 sec\") もしくは処理自身 (\n()=>Debug.Log (\"Task1: waited 3 sec\") ) を Task の戻り値として Concat の Subscribe\nで処理すればよいと思います。\n\n処理全体を直列化したいのであれば\n\n```\n\n var obs1 = a.Select(_ => Observable.FromAsync(() => Task1()));\n var obs2 = b.Select(_ => Observable.FromAsync(() => Task2()));\n \n```\n\nとすればよいです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-11-10T02:41:21.217", "id": "50153", "last_activity_date": "2018-11-10T02:41:21.217", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "20885", "parent_id": "49482", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49482
50153
50153
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "お世話になります。\n\nc++の配列についてよくわからない点が出てきました。 \n以下のようにコードを書きました。以下のコードで配列にどのような \n値が入っているのかを調べようと思いました。\n\n```\n\n #include<iostream>\n const int N = 5;\n main(){\n int i=0,a[N];\n for (i=0;i<=N;i++){\n a[i] = i;\n }\n for(i=0;i<=N;i++){\n std::cout << i <<' '<< a[i] << '\\n'; \n }\n std::cout << '\\n';\n }\n \n```\n\nそして結果が以下のように出力されました。 \n0 0 \n1 1 \n2 2 \n3 3 \n4 4 \n5 5\n\n*** stack smashing detected *** : ./a.out terminated \n中止 (コアダンプ)\n\nこのaには出力の結果から{0,1,2,3,4,5}が入っているようですが、 \nしかしaの要素数は5ですからaに5が入るのはおかしいような気がします。 \n入るのがおかしい値が、aに入っている理由について教えていただけましたら \n幸いです。また中止(コアダンプ)が出てしまう理由も伺いたいです。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-20T13:56:44.757", "favorite_count": 0, "id": "49484", "last_activity_date": "2018-10-20T14:17:45.410", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30396", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "c++" ], "title": "c++ 配列の要素数に関して", "view_count": 552 }
[ { "body": "配列の要素数`N`が5なのに`for\n(i=0;i<=N;i++)`でループを回しているので、`i`は、0,1,2,3,4,5と6通りの値をとります。(今回の場合、値が出力されるところまでは動いているので、すでに気づかれている通りですが。)\n\n6番目(インデックスが5)は割り当てられた領域の外ですから、その結果は未定義ですが、クラッシュしてコアダンプを吐くというのは十分あり得る動作です。\n\n**C/C++の配列操作ではその辺のチェックはやってくれない** ので、見た目6番目の値が書き込めているように見えることはあります。\n\n**割り当てられた領域の外と言ってもコンピュータのメモリ内のどこか**\nですから、書き込みができてしまうことも読み出せてしまうことも珍しくはありませんが、そのメモリは他の用途に使われているので、領域外の書き換えを行うと、その影響が後から現れるのもよくある動作です。\n\n「他の用途」がその部分を読み出した時に初めてその影響が出るわけです。例えば、その部分が何かのアドレスとして使用されていたとすると、書き換えによってとんでもないアドレスをさすことになり、そのせいでコアダンプに結びつくようなCPU例外が発生したりするのです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-20T14:17:45.410", "id": "49485", "last_activity_date": "2018-10-20T14:17:45.410", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "49484", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
49484
null
49485
{ "accepted_answer_id": "49540", "answer_count": 1, "body": "centos7 apache2.4とphp7.2の組み合わせでwebサーバを立ち上げています。\n\napache 2.4.6 \nphp 7.2.7 \n上記の組み合わせで、apacheを起動直後に、topコマンドでhttpdのプロセスを見た時に、いきなりhttpdの1プロセスが \n250MB \nくらい食っています。\n\n```\n\n PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND\n XXXXX apache 20 0 799.7m 250.2m 1.8m S 0.0 12.5 0:00.00 httpd\n \n```\n\nちょっと大きすぎる気がするのですが、原因というか、この辺りをチェックすべしというのがあればアドバイスいただけないでしょうか?\n\n以前、apache2.2系+php5.6系を使っていた時は、最初は \n50MBくらいだったと思うのです。\n\nこの値がphpが利用していくうちに、コードによってはプロセスが再利用されているうちはメモリが増えていくのは仕方ないと思っているのですが、 \n上記250MBは、apacheを起動直後の値なのです。 \n※preforkで5つ立ち上げているのですが、その5つともまず250MBスタートという感じなのです。\n\n/etc/httpd/conf.modules.d \nの中で、apache2.2系の時にロードしていなかった、davなどの今のところ必要のないモジュールはロードしないようにもしています。\n\nこの情報だけでは足りないかもしれませんが、なにかヒントでもいただければ助かります。\n\n* * *\n\n■追記\n\n一つずつモジュールをロードしないようにしてチェックしていきましたが、数百KB程度変化する程度で、大きく変わるものはみつけられませんでした。 \nで、httpd.confを初期状態に戻してみると、使用メモリが激減したので、自分で手を加えた部分を少しずつ精査していったところ、VirtualHostの設定の有無で、使用メモリが変わってくることがわかりました。 \n以下の例のような、SNIの記述を加えると、約1.5MBほど増大します。\n\n```\n\n <VirtualHost *:443>\n ServerName 0001.XXXXXX.jp\n DocumentRoot /var/www/html/0001/\n SSLEngine on\n SSLProtocol all -SSLv2 -SSLv3\n SSLCipherSuite HIGH:MEDIUM:!aNULL:!MD5:!SEED:!IDEA:!3DES:!RC4:!DH\n SSLCertificateFile /XXXX.crt\n SSLCertificateKeyFile /XXXX.key\n SSLCACertificateFile /XXXXinter.crt\n </VirtualHost>\n \n```\n\n10個あると15MB。100個あると150MBほど、デフォルトのhttpdプロセスのメモリ使用量に加算されるような形です。 \nSSL証明書を指定しないvirtualhost設定の場合は、ここまでメモリを消費しません。 \nこれは、こういうものなのでしょうか? \nそれとも、私の書き方や証明書がおかしいのでしょうか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-21T00:41:48.667", "favorite_count": 0, "id": "49490", "last_activity_date": "2018-10-24T04:55:55.390", "last_edit_date": "2018-10-24T04:55:55.390", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "14738", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "centos", "apache" ], "title": "apache2.4+php7.2でのhttpdプロセスのメモリ使用量について", "view_count": 1848 }
[ { "body": "CentOS7で、Apache2.4.6 + PHP7.2(`libphp7.so`モジュール)だけで動作させてみましたが、 \nここまでは行きませんでした。(1/5程度)\n\nロードしているモジュールでメモリ使用しているように見受けますので、モジュールのロードしないように \n設定を変更しながら、使用しているモジュールを特定する方法をとるのが確実と思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T14:45:09.430", "id": "49540", "last_activity_date": "2018-10-22T14:45:09.430", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "20098", "parent_id": "49490", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49490
49540
49540
{ "accepted_answer_id": "49495", "answer_count": 3, "body": "最小化時のフォーム座標を保存したいのですが、 \n下のコードを実行すると座標がマイナス値になってしまいます。\n\n```\n\n protected override void OnResize(EventArgs e)\n {\n base.OnResize(e);\n \n if(this.WindowState == FormWindowState.Minimized)\n {\n MessageBox.Show(this.Location.ToString());\n }\n }\n \n```\n\n最小化する直前の座標を取得するためにはどうすればよいでしょうか。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-21T03:49:04.913", "favorite_count": 0, "id": "49492", "last_activity_date": "2018-12-12T06:08:01.690", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30138", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#" ], "title": "C# 2010 最小化時のフォーム座標を取得", "view_count": 428 }
[ { "body": "> 次回起動時のために座標を保存する\n\n「最小化する直前の座標」だけでなく最大化する直前の座標や、マルチモニタ環境でどのモニタに表示されていたのかなども考慮が必要です。更に次回起動時にモニタサイズが縮小されていると画面外に溢れたりなども考慮が必要です。\n\nC#ではありませんがWindows APIの[`GetWindowPlacement`](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/desktop/api/winuser/nf-winuser-\ngetwindowplacement)を使うとこの辺り一式の値が取得でき、更に[`SetWindowPlacement`](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/desktop/api/winuser/nf-winuser-\nsetwindowplacement)を使うと一気に復元できます。C#からは`DllImport`を使用して呼び出し可能です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-21T06:31:13.153", "id": "49495", "last_activity_date": "2018-10-21T06:31:13.153", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "49492", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "信用度が足りないのでコメントできないため、こちらで追加情報を書きます。\n\nssayuriさんがリンクを張られている所から、[`tagWINDOWPLACEMENT`構造体](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/desktop/api/winuser/ns-winuser-\ntagwindowplacement)へジャンプできます。そこには、次のように書かれています。\n\n```\n\n typedef struct tagWINDOWPLACEMENT {\n UINT length;\n UINT flags;\n UINT showCmd;\n POINT ptMinPosition;\n POINT ptMaxPosition;\n RECT rcNormalPosition;\n RECT rcDevice;\n } WINDOWPLACEMENT;\n \n```\n\nP/INVOKEをするためにはこの構造体をC#で定義しなければなりませんが、そのとき`rcDevice`を含めると、`SetWindowPlacement`が期待したように動作しません。`FALSE`を返すわけではないのですが、ウィンドウ位置が変わらない、という現象になりました。 \n上記の通りの構造体だとサイズが60バイトになりますが、`GetWindowPlacement`で取得した(取得によって情報が書き換わった)構造体は、`length`プロパティが44でした。`rcDevice`を定義から外して、サイズが44バイトの構造体を渡すと、期待通りに動作しました。もし、`SetWindowPlacement`で`TRUE`が返ってくるのにウィンドウ位置が変わらない場合は、これを疑ってみてください。 \n(Windows 10 Build1709で確認)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-11-14T11:24:40.330", "id": "50324", "last_activity_date": "2018-11-14T11:24:40.330", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29996", "parent_id": "49492", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "this.LocationはOnResizeイベントでなくても取得できると思います。 \n美しくはないですが、例えばタイマー等で取得し、マイナスでない場合は \n採用し、マイナスの場合は捨てる等の処理を行うこともできます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-12-12T06:08:01.690", "id": "51138", "last_activity_date": "2018-12-12T06:08:01.690", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24490", "parent_id": "49492", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49492
49495
49495
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "至急解決したいです。\n\n環境:Asp.Net MVC4(cshtml)\n\nsubmitで、viewにバインドしてるviewmodelをコンロトーラーへpostしたいのですが \n「同一のキーを含む項目が既に追加されています。 」として \n'/' アプリケーションサーバー エラーが発生します。\n\n何が悪いのかわからず、どなたかご教授頂けないでしょうか?\n\n<cshtml>\n\n```\n\n @model 名前空間.ViewModels.サンプルViewModel\n …略…\n @using (Html.BeginForm(\"Index\", \"コントローラー名\", FormMethod.Post))\n {\n …略…\n \n <td><input type=\"submit\" value=\"登録\"/></td>\n \n }\n \n```\n\n<コントローラー>\n\n```\n\n // 初期表示\n [HttpGet]\n public ActionResult Index(string dType)\n {\n var ViewModel = new サンプルViewModel();\n \n …(ViewModelにもろもろセット)…\n \n return View(ViewModel);\n }\n \n // 登録\n [HttpPost]\n public ActionResult Index(サンプルViewModel vm)\n {\n …略…\n }\n \n```\n\nよろしくお願い致します。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-21T05:54:46.650", "favorite_count": 0, "id": "49494", "last_activity_date": "2021-12-17T03:06:10.503", "last_edit_date": "2018-10-21T05:58:29.567", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "30436", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", "asp.net", "mvc" ], "title": "submit時、同一のキーを含む項目が既に追加されていますエラー発生", "view_count": 10220 }
[ { "body": "すみません、自己解決しました。\n\nview 内でデバッグ用に設けていた同一内容の input タグが、ModelState の key, value\nのペアセットの重複エラーとなっていたようです。\n\nデバッグ用を削除したら無事 POST され、Viewmodel も引き継がれました。\n\n* * *\n\n_この投稿は[@user30436\nさんのコメント](https://ja.stackoverflow.com/questions/49494/submit%e6%99%82-%e5%90%8c%e4%b8%80%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%82%92%e5%90%ab%e3%82%80%e9%a0%85%e7%9b%ae%e3%81%8c%e6%97%a2%e3%81%ab%e8%bf%bd%e5%8a%a0%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%99%e3%82%a8%e3%83%a9%e3%83%bc%e7%99%ba%e7%94%9f#comment51541_49494)\nの内容を元に コミュニティwiki として投稿しました。_", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-27T04:51:42.893", "id": "69908", "last_activity_date": "2020-08-27T04:51:42.893", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "49494", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49494
null
69908
{ "accepted_answer_id": "49499", "answer_count": 2, "body": "c言語では関数を引数にとる関数を定義できて、\n\n```\n\n double calc1(double a);\n double calc2(double func(double),double a){\n return func(a);\n }\n \n```\n\nのようにすれば、\n\n```\n\n calc2(calc1,a);\n \n```\n\nという計算ができますが、calc1が2変数関数だったときに、\n\n```\n\n double calc1(double a,double b);\n \n```\n\n「calc1のaにある変数を代入した関数」をcalc2に渡すことはできますか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-21T08:12:08.583", "favorite_count": 0, "id": "49497", "last_activity_date": "2018-10-21T11:11:54.253", "last_edit_date": "2018-10-21T11:04:30.610", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29754", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "c" ], "title": "関数を引数とする関数について", "view_count": 806 }
[ { "body": "ご質問のように多引数の関数の一部の引数に値を与えて、より引数の少ない関数を得ることを「部分適用」と言ったりしますが、C言語そのものには部分適用を簡単に表現する機構はありません。(特殊なABIを採用するコンパイラで、比較的簡単にそんなことができるものもあるようですが。)\n\n別に1引数の中間関数を定義する必要があるでしょう。\n\n```\n\n double calc1(double a, couble b);\n \n double calc1partial5(double b) {\n return calc1(5.0, b);\n }\n \n calc2(calc1partial5, a);\n \n```\n\n「calc1のaにある変数を代入」の「ある変数」がローカル変数だったりすると、通常のC言語の関数として構成するのは無理だろうと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-21T09:06:33.650", "id": "49499", "last_activity_date": "2018-10-21T09:06:33.650", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "49497", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "GCC の [Nested Function](https://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/Nested-\nFunctions.html) を使う方法もあるのかなと思ったのですが、\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n \n double calc1(double a, double b) {\n return a + b;\n }\n \n double (*calc2(double func(double, double), double a))(double){\n double calc3(double b) {\n return func(a, b);\n }\n return calc3;\n }\n \n int main () {\n double x = 1;\n double y = 2;\n double (*f)(double) = calc2(calc1, x);\n printf(\"%f\\n\", f(y));\n }\n \n```\n\n[Nested Function](https://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/Nested-Functions.html)\n\n> If you try to call the nested function through its address after the\n> containing function exits, **all hell breaks loose**.\n\nまぁ、当然そうなりますよね。。。\n\n参考にはなりませんけど、なんだかもったいない様な気がするのでので回答?として上げておきます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-21T11:00:50.357", "id": "49502", "last_activity_date": "2018-10-21T11:11:54.253", "last_edit_date": "2018-10-21T11:11:54.253", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "49497", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
49497
49499
49499
{ "accepted_answer_id": "49512", "answer_count": 1, "body": "いろいろと調べてみましたが、なかなか理解に苦しんでおります。\n\n下記のような条件の場合の正規表現を教えてください。\n\n対象ファイル名について \n1.n番目からm番目の文字列を抜き出す \n2.n番目からm番目の文字列を削除する \n3.最初からn番目までを抜き出す \n4.最後からn番目までを抜き出す\n\n例えば \n\"sample12345_abc_181022.txt\" \nから、pathlibのstemを使ってパス要素の末尾から拡張子を除いたものを取得して \n\"sample12345_abc_181022\" \nから \n\"sample_abc_181022\"を取り出したい=\"12345\"を取り除きたい \n先頭7番目から11番目を取り除きたい \nもしくは、 \n先頭1番目から6番目と12番目から22番目を取り出して繋げて書き出す。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-21T08:51:43.967", "favorite_count": 0, "id": "49498", "last_activity_date": "2018-10-22T05:42:14.937", "last_edit_date": "2018-10-21T14:59:49.847", "last_editor_user_id": "30391", "owner_user_id": "30391", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "pandas", "numpy" ], "title": "pythonでの正規表現について教えてください", "view_count": 225 }
[ { "body": "以下のようなコードで概ね質問にある正規表現になると思います。例では、n = 3 m = 6\nで文字列の位置は、0から数えるという条件にしています。なお、`str`はわかりやすいように数字にしていますが、英数大文字小文字特殊文字どれでも同じ結果になります。\n\n```\n\n >>> import re\n >>> str = '0123456789'\n \n```\n\n1.n番目からm番目の文字列を抜き出す\n\n```\n\n >>> re.match(r'.{3}(.{4})', str).group(1)\n '3456'\n \n```\n\n2.n番目からm番目の文字列を削除する\n\n```\n\n >>> re.sub(r'(.{3})(.{4})', r'\\g<1>', str)\n '012789'\n \n```\n\n3.最初からn番目までを抜き出す\n\n```\n\n >>> re.match(r'.{3}', str).group(0)\n '012'\n \n```\n\n4.最後からn番目までを抜き出す\n\n```\n\n >>> re.search(r'.{3}$', str).group(0)\n '789'\n \n```\n\n`.`が任意の文字にマッチし、`.{3}`で任意の文字の3文字にマッチします。\n\n今回のケースであれば、以下のようにスライスをするのが簡単ですが、文字の種別が必要になった時には対応が難しくなります。\n\n```\n\n str[n:m+1]\n str[:n] + str[m+1]\n str[:n]\n str[-n:]\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T00:07:49.793", "id": "49512", "last_activity_date": "2018-10-22T05:42:14.937", "last_edit_date": "2018-10-22T05:42:14.937", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49498", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49498
49512
49512
{ "accepted_answer_id": "49501", "answer_count": 1, "body": "Stack において、`package.yaml` の `dependencies`\nに書く依存パッケージのライブラリをマイナーバージョンまで含めてぴったり固定したいです。\n\nたとえば [Shelly](http://hackage.haskell.org/package/shelly) の現在の最新バージョンは 1.8.1\nですが、1.8.0 に依存したいとします。このとき `package.yaml` に次のように書いても `stack build` をすると Shelly\n1.8.1 に依存しようとしているような表示が出てしまいます。\n\n```\n\n dependencies:\n - base >= 4.7 && < 5\n - shelly == 1.8.0\n \n```\n\n```\n\n >stack build\n \n Error: While constructing the build plan, the following exceptions were encountered:\n \n In the dependencies for shelly-1.8.1:\n unix needed, but the stack configuration has no specified version (latest matching version\n is 2.7.2.2)\n needed due to foo-0.1.0.0 -> shelly-1.8.1\n \n (以下略)\n \n```\n\n( **補足** :Shelly は 1.8.1 においてうっかり unix パッケージに依存してしまい、Windows\n環境下でビルドできなくなりました。このため上のエラーが出ています。1.8.0 は unix に依存していないのでこのエラーは出ません)\n\n`shelly == 1.8.0.*` や `shelly >= 1.8.0 && < 1.8.1`\nと他の書き方を試しても同じ結果となりました。どうすれば特定のバージョンに正確に依存できるのでしょうか?\n\n### 環境情報\n\n * Windows 10, cmd.exe\n * Stack Version 1.9.1, Git revision f9d0042c141660e1d38f797e1d426be4a99b2a3c (6168 commits) x86_64 hpack-0.31.0\n * resolver: lts-12.13\n\n### 詳細な再現手順\n\n```\n\n >stack new foo\n >cd foo\n >open package.yaml\n (dependencies を編集)\n >stack build\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-21T10:20:05.570", "favorite_count": 0, "id": "49500", "last_activity_date": "2018-10-21T10:39:23.813", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "haskell" ], "title": "Haskell Stack で依存ライブラリのバージョンを固定したい", "view_count": 229 }
[ { "body": "エラーメッセージで混乱しましたが、shelly-1.8.1 がインストールされようとしている原因は今回私が使っていた resolver (stackage\nsnapshot) に含まれている Shelly のバージョンが 1.8.1 であるからのようです。\n\nバージョンを固定するには、そのバージョンのパッケージを `stack.yaml` の `extra-deps`\nに追加する必要がありました。今回の場合以下のように書くとちゃんと shelly-1.8.0 がインストールされました。\n\n```\n\n extra-deps:\n - shelly-1.8.0\n \n```\n\nまた、こうする代わりに resolver を書き換えて shelly-1.8.0 が入っているものにすることでも解決できます。\n\nバージョン制約を守れていないのだからその旨のエラーを出して欲しい気もしますが、とりあえず解決したので自己回答として投稿します。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-21T10:20:05.570", "id": "49501", "last_activity_date": "2018-10-21T10:39:23.813", "last_edit_date": "2018-10-21T10:39:23.813", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "49500", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49500
49501
49501
{ "accepted_answer_id": "49508", "answer_count": 1, "body": "Vectorで`.capacity`は現在のデータ領域容量を返す関数、`.size()`は要素を返す関数と説明があるのですが、値が同じで戻り値が`size_t`のため二つの違いがわかりません。教えてくれますでしょうか?\n\n```\n\n void veiw(vector<int> &v)\n {\n unsigned int i = 0;\n for (; i < v.size(); i++)\n { \n cout <<\"[\"<< i << \"] \" << v[i]<<\" \";\n }\n cout << \"\\n\\n\\n\";\n }\n \n int main() {\n \n vector<int> data2{1,2,3,4,5,6,7,8,9,10};\n vector<int> data;\n \n veiw(data2);\n \n int f = data2.capacity();\n int x = data2.size();\n cout << f <<\"\\n\";\n cout << x;\n veiw(data);\n \n _getch();\n return 0;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-21T12:12:26.090", "favorite_count": 0, "id": "49503", "last_activity_date": "2018-10-23T03:30:25.543", "last_edit_date": "2018-10-23T03:30:25.543", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "c++" ], "title": "Vectorの.capacity()と.size()の違いについて知りたい", "view_count": 3228 }
[ { "body": "あなたがお調べになった通りですとしか言いようがないんですが、\n\n`capacity()`は現在割り当てられている領域の容量 \n`size()`は実際に使われている要素数\n\nです。値が同じになるコードではピンとこないでしょうが、`main`関数を例えば次のように書き換えてみてください。\n\n```\n\n int main() {\n vector<int> data2{1,2,3,4,5,6,7,8,9,10};\n \n veiw(data2);\n \n size_t f = data2.capacity();\n size_t x = data2.size();\n cout << f << \"\\n\";\n cout << x << \"\\n\";\n \n data2.pop_back();\n data2.pop_back();\n \n //#2\n cout << data2.capacity() << \"\\n\";\n cout << data2.size() << \"\\n\";\n \n veiw(data2);\n \n data2.push_back(11);\n data2.push_back(12);\n data2.push_back(13);\n \n //#3\n cout << data2.capacity() << \"\\n\";\n cout << data2.size() << \"\\n\";\n \n veiw(data2);\n \n // _getch(); //必要ならコメントインしてください\n return 0;\n }\n \n```\n\n#2では、`data2.capacity()`の方が10、`data2.size()`の方は8と出力されていると思います。データを1個減らしても割り当て容量は減らさないのです。\n\n`vector`内部ではこんな感じです。\n\n```\n\n |<- capacity():実際にメモリ割り当てが済んでいる要素数 ->|\n | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |\n |<- size():実際に使われている要素数 ->|<-未使用->|\n \n```\n\n* * *\n\nまた、`vector`が要素を追加した時に割り当て済みのメモリが足りなくなると、メモリの再割り当て(割り当て済みメモリのサイズ変更)が必要になり、そのような場合にも「未使用領域」ができ、`capacity()`の値と`size()`の値が変わってきます。\n\n```\n\n data2.push_back(11);\n \n |<- capacity():実際にメモリ割り当てが済んでいる要素数 ->|\n | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 11 | 10 |\n |<- size():実際に使われている要素数 ->|未使|\n \n data2.push_back(12);\n \n |<- capacity():実際にメモリ割り当てが済んでいる要素数 ->|\n | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 11 | 12 |\n |<- size():実際に使われている要素数 ->|\n \n data2.push_back(13); //->割り当て済みの領域では足りないので、再割り当てが発生する\n \n |<- capacity():実際にメモリ割り当てが済んでいる要素数 ->|\n | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 11 | 12 | 13 | xx | xx | xx | xx | xx | xx | xx | xx | xx |\n |<- size():実際に使われている要素数 ->|<- 未使用 ->|\n \n```\n\n(実際に一挙に2倍になるかどうかは、処理系により異なります。)\n\n* * *\n\n領域の再割り当てはかなり重い処理になるので、それが要素1個の増減くらいでは発生しないように、割り当て済みの領域容量と実際に使われている要素数を別々に管理しています。いつでも同じ値になるわけではありません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-21T16:06:10.943", "id": "49508", "last_activity_date": "2018-10-22T00:34:29.350", "last_edit_date": "2018-10-22T00:34:29.350", "last_editor_user_id": "13972", "owner_user_id": "13972", "parent_id": "49503", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
49503
49508
49508
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "今日、kotlinのコンパイラをインストールをし、環境変数も通した後、 \n$kotlincでREPLを呼び出そうとすると以下のエラーとなります。\n\n```\n\n c:\\>kotlinc\n Welcome to Kotlin version 1.2.71 (JRE 1.8.0_144-_2017_08_24_19_19-b00)\n Type :help for help, :quit for quit\n exception: java.lang.NoClassDefFoundError: java.nio.file.FileSystems$DefaultFileSystemHolder\n at java.nio.file.FileSystems.getDefault(Unknown Source)\n at java.nio.file.Paths.get(Unknown Source)\n at org.jline.reader.impl.history.DefaultHistory.getPath(Unknown Source)\n at org.jline.reader.impl.history.DefaultHistory.save(Unknown Source)\n at org.jetbrains.kotlin.cli.jvm.repl.reader.ConsoleReplCommandReader.flushHistory(Unknown Source)\n at org.jetbrains.kotlin.cli.jvm.repl.ReplFromTerminal.doRun(Unknown Source)\n at org.jetbrains.kotlin.cli.jvm.repl.ReplFromTerminal.access$doRun(Unknown Source)\n at org.jetbrains.kotlin.cli.jvm.repl.ReplFromTerminal$Companion.run(Unknown Source)\n at org.jetbrains.kotlin.cli.jvm.K2JVMCompiler.doExecute(Unknown Source)\n at org.jetbrains.kotlin.cli.jvm.K2JVMCompiler.doExecute(Unknown Source)\n at org.jetbrains.kotlin.cli.common.CLICompiler.execImpl(Unknown Source)\n at org.jetbrains.kotlin.cli.common.CLICompiler.execImpl(Unknown Source)\n at org.jetbrains.kotlin.cli.common.CLITool.exec(Unknown Source)\n at org.jetbrains.kotlin.cli.common.CLITool.exec(Unknown Source)\n at org.jetbrains.kotlin.cli.common.CLITool.exec(Unknown Source)\n at org.jetbrains.kotlin.cli.common.CLITool$Companion.doMainNoExit(Unknown Source)\n at org.jetbrains.kotlin.cli.common.CLITool$Companion.doMain(Unknown Source)\n at org.jetbrains.kotlin.cli.jvm.K2JVMCompiler$Companion.main(Unknown Source)\n at org.jetbrains.kotlin.cli.jvm.K2JVMCompiler.main(Unknown Source)\n \n```\n\nJavaが何か関係あるのでしょうか。\n\nどうかお助け頂けませんでしょうか。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-21T13:32:41.163", "favorite_count": 0, "id": "49505", "last_activity_date": "2018-10-25T12:11:17.410", "last_edit_date": "2018-10-21T17:19:24.447", "last_editor_user_id": "3068", "owner_user_id": "30614", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "kotlin" ], "title": "kotlinのREPL呼び出し時エラーについて", "view_count": 254 }
[]
49505
null
null
{ "accepted_answer_id": "49549", "answer_count": 1, "body": "はてなブックマークで自分でブックマークした記事をpythonでスクレイピングしたいのですが、どのようにアプローチしてrequestとbeatifulsoupを使って行ったら良いのかわかりません。353件全て取得したいです。\n\n[![はてブのブックマーク](https://i.stack.imgur.com/OQHka.png)](https://i.stack.imgur.com/OQHka.png)\n\n出来るだけseleniumは使用したくありません。\n\nもしくはAPIが提供されているみたいなのですが、自分のブックマークを取得するものが見当たりません。\n\n**問題** \nまず課題として2つあります。\n\nログイン 最初のidとパスワード\n\njavascriptによる無限ロードページですが、ページ数が書いてあるボタンが下部にあったのでそれが使えるかもしれません。\n\n[![はてブ下部のボタン](https://i.stack.imgur.com/e6MUM.png)](https://i.stack.imgur.com/e6MUM.png)\n\nどなたか詳しいエンジニアの方お力をお貸し頂けると幸いです。 \nよろしくお願いします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-21T14:02:38.077", "favorite_count": 0, "id": "49506", "last_activity_date": "2020-04-06T06:26:02.673", "last_edit_date": "2020-04-06T06:26:02.673", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "22565", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "javascript", "python3", "web-scraping", "beautifulsoup" ], "title": "はてなでブックマークした記事のURLとタイトルを全部pythonでスクレイピングしたい。", "view_count": 421 }
[ { "body": "はてなブックマークの場合は、requestsとbeatifulsoupを使ってスクレピングが可能です。課題については、次のようにして対応できると思います\n\n> 課題1 ログイン 最初のidとパスワード\n\nはてなブックマークのログインページに行き、ログインフォームのパラメータを調べる。しかし、ガードが掛かっているので、requestsではログインできませんでした。\n\n> 課題2 javascriptによる無限ロードページですが、ページ数が書いてあるボタンが下部にあったのでそれが使えるかもしれません。\n\nはてなブックマークのページは、基本はGETで取得できるので、それを使います。また、下部のページ数が書いてある場所を利用してページの情報を取得します。はてなブックマークのページは、公開されているブックマークは誰でも取得できるのでログインは必要ありません。\n\n以下にコードのサンプルを書いておきます。\n\n```\n\n from bs4 import BeautifulSoup\n import requests\n from time import sleep\n \n user = 'user'\n url = 'http://b.hatena.ne.jp/' + user + '/bookmark'\n \n r = requests.get(url)\n page = 1\n \n while True:\n soup = BeautifulSoup(r.text, 'html.parser')\n \n # ブックマークを取得するコードを書く\n \n # 「次のページ」がなくなると最終ページということを使用\n if soup.find_all(class_=\"centerarticle-pager-next\"):\n page += 1\n r = s.get(url + '?page=' + str(page))\n else:\n break\n sleep(10)\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-23T01:10:37.320", "id": "49549", "last_activity_date": "2018-10-25T01:43:00.063", "last_edit_date": "2018-10-25T01:43:00.063", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49506", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49506
49549
49549
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "あるQiitaの記事を参考にKotlinの勉強を進めていたのですが、\n\n```\n\n val list: Array<Int?> = arrayOfNulls(3)\n \n```\n\nというコードでタイトルのようなエラーを吐いてしまいました。\n\nいろいろ試した結果、型推論に任せて`arrayOfNulls`関数に型引数を与えるとエラーは出なくなりました。\n\n```\n\n val list = arrayOfNulls<Int>(3) // エラーなし\n \n```\n\nリファレンスを見ても、この変数`list`の型は`Array<Int?>`になると思うのですが、型を明示するとエラーになってしまいます。\n\n```\n\n val list: Array<Int?> = arrayOfNulls<Int>(3)\n => error: no type arguments expected for class Array\n \n```\n\nどうしてこのようなエラーになるのでしょうか?", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-21T20:05:31.007", "favorite_count": 0, "id": "49509", "last_activity_date": "2018-10-21T23:26:08.543", "last_edit_date": "2018-10-21T23:26:08.543", "last_editor_user_id": "2238", "owner_user_id": "29682", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "kotlin" ], "title": "error: no type arguments expected for class Arrayについて", "view_count": 482 }
[]
49509
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "インタフェースとその実装クラスはis-a関係でしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-21T22:02:48.010", "favorite_count": 0, "id": "49510", "last_activity_date": "2018-11-05T15:06:40.470", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "23690", "post_type": "question", "score": 6, "tags": [ "java" ], "title": "インタフェースの実装はis-a関係ですか?", "view_count": 726 }
[ { "body": "# 簡単なお返事\n\nはい、そのとおりです。 \nただし **あなたが** _インターフェイス側で期待している仕様_ を満たすように、そのクラスを実装する限り。\n\n# 正確なお返事\n\n## `is-a` の定義について\n\n`B is-a A` とは **「Aの仕様は、Bの仕様でもある」** という関係性をいいます。\n\nここで仕様は\n\n * どんなメソッドがあるのか\n * そのメソッドは、どのような振る舞いが期待されているのか\n * そのクラスは全体を通して、どんな使い方ができるのか\n\nといった情報です。\n\nもうちょっとこの定義を噛み砕くなら **Aの仕様を元に組み立てられた利用者コードに対して、Bを与えても変なことは起きない** ということです。 \nこのことを指して **リスコフの置換原則(LSP)** とも言います。\n\n## なぜ `is-a` がこのように定義されるのか\n\nしかしこれは当然必要な性質に思えます。 \nなぜ `B is-a-subclass-of A` (BがAのサブクラスである) ことと、 \n言葉を使い分けてわざわざ `is-a` と言うのでしょうか。\n\nそれは`B is-a A` と _呼べない_ (つまり、置き換えると困ってしまう) サブクラスが、 \n設計思想の不備により登場していた過去があるためです。\n\n黎明期のオブジェクト指向には、 **差分プログラミング** という考え方がありました。 \n**差分プログラミング** とは、親クラスに無い機能を足しこんで新機能を追加するために、継承を使いましょうという考え方です。 \nそれにより、コードを _再利用_ することで生産性をあげようとしていたわけです。\n\n差分プログラミングでは、親クラスのコードを好きなようにオーバライドします。 \nそのときにメソッドに期待できる仕様も勝手に書き換えてしまいます。\n\nしかし実際のオブジェクト指向言語では、親クラスで宣言された変数には、サブクラスのインスタンスを代入できます。 \nいつどのサブクラスが使われるかは、コードを追ってみないとわかりません。 \nそのため利用者コードは、全てのサブクラスで上手く動くコードを書かなくてはいけなくなります。 \nよって全てのサブクラスのコードを読むまで、コードが動くかどうかわからない状態になってしまいます。 \n結果として全体を通してみると、コードがどんどん混乱した状態になってしまうわけです。\n\n差分プログラミングは今日ではアンチパターンと見做されています。\n\n一方でLSPや `is-a` と言える関係を保って継承を使うことを考えます。 \nするとコードの利用者は使いたい親クラスの仕様だけを気にすれば良い状態となります。\n\nそこで `is-a` や `LSP` を **継承を使う・使わないの分け目にしよう** という発想となり、今日の設計手段が生まれたわけです。\n\n## 結論\n\nさてインターフェイスを、あるクラスに実装した時、それは `is-a` でしょうか。 \n正確な答えは \n「はい。 **あなたが** `is-a` になるように **努力するべき** です」 \nとなります。\n\n特に親になるものがインタフェイスであっても、クラスであっても違いはありません。 \n`B is-a A` とは **「Aの仕様は、Bの仕様でもある」** という関係性のことだからです。\n\nインターフェイス側に書いてある仕様に関するコメントや、利用側周辺コードをよく読んで、 \nそこに期待される仕様を満たすようにクラスを実装しましょう。 \nそうすることで `is-a` を保った、よいクラスを提供できるようになります。\n\nまたはインタフェイスを作成するときには、そこに期待する仕様が明らかになるようにしましょう。 \nコメントを残したり、サンプルとなる典型的なクラスとそのテストを示しておくことで \nそのインタフェイスを実装する人が、 `is-a` 関係を保てるように、促してあげるわけです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-11-05T04:25:41.653", "id": "49971", "last_activity_date": "2018-11-05T15:06:40.470", "last_edit_date": "2018-11-05T15:06:40.470", "last_editor_user_id": "30827", "owner_user_id": "30827", "parent_id": "49510", "post_type": "answer", "score": 10 } ]
49510
null
49971
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "日本語住所から、google map APIを用いて、複数のマーカーを地図上に表示させるコードを作っています。\n\n複数の住所は、for文を用いてGeocode処理しています。 \nまた、Geocodeの返り値は非同期処理とのことで、callback関数を使って、すべて住所の緯度経度を取得してから地図を完成させるようにコーディングしています。\n\n実際に当コードを実行してみると、画面上には何の表示もされず(地図は出てこず真っ白)、chromeのデベロッパーツールのconsole上でも何のエラーも表示されません。\n\nコード中にalertを入れて確認してみると、住所の緯度経度自体はきちんと取得できています。 \nしかし、地図の中心点を指定する変数の部分はundefinedとなっていました。\n\nいろいろ試行錯誤したのですが、どこが間違っているのか、煮詰まって先に進めません。 \n(callback関数の使い方を含め、いろいろ違っているかと思います。) \n何がおかしいのか、ご指摘いただけますでしょうか。\n\n```\n\n <script>\n function initMap() {\n \n var addresses = [\n '東京都千代田区永田町1丁目7-1',\n '東京都千代田区霞が関2丁目1番1号',\n '東京都千代田区霞が関1-1-1',\n '東京都千代田区霞が関2-1-3'\n ];\n \n var latlng = []; //緯度経度の値をセット\n var marker = []; //マーカーの位置情報をセット\n var myLatLng; //地図の中心点をセット用\n var geocoder;\n geocoder = new google.maps.Geocoder();\n \n var map = new google.maps.Map(document.getElementById('map_canvas'));//地図を作成する\n \n geo(aftergeo);\n \n function geo(callback){\n for (var i = 0; i < 3; i++) {\n geocoder.geocode({'address': addresses[i]}, \n function(results, status) { // 結果\n if (status === google.maps.GeocoderStatus.OK) { // ステータスがOKの場合\n latlng[i]=results [0].geometry.location;// マーカーを立てる位置をセット\n marker[i] = new google.maps.Marker({\n position: results [0].geometry.location, // マーカーを立てる位置を指定\n map: map // マーカーを立てる地図を指定\n });\n } else { // 失敗した場合\n }//if文の終了。ifは文なので;はいらない\n }//function(results, status)の終了\n );//geocoder.geocodeの終了\n }//for文の終了\n callback();//全て取得できたらaftergeo実行\n }//function geo終了\n \n function aftergeo(){\n myLatLng = latlng[0];//最初の住所を地図の中心点に設定\n var opt = {\n center: myLatLng, // 地図の中心を指定\n zoom: 16 // 地図のズームを指定\n };//地図作成のオプションのうちcenterとzoomは必須\n map.setOptions(opt);//オプションをmapにセット\n }//function aftergeo終了\n \n };//function initMap終了\n \n </script>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T02:59:41.077", "favorite_count": 0, "id": "49515", "last_activity_date": "2018-10-27T09:34:57.787", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30622", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "javascript", "api", "google-maps" ], "title": "google map APIで複数の住所をマーカー表示したい", "view_count": 2769 }
[ { "body": "非同期処理なので、「geocoder.geocode」の「function(results, status) { // 結果」はfor文が\n**すべて終わってから** 呼び出されます。 \n以下の様にforの変数「i」をfunctionの名前空間で保存するようにして、cRef変数でアドレスがすべてGeocode処理されたのを確認して\ncallback を呼び出すようにすると動作します。\n\n```\n\n <script>\n function initMap() {\n \n var addresses = [\n '東京都千代田区永田町1丁目7-1',\n '東京都千代田区霞が関2丁目1番1号',\n '東京都千代田区霞が関1-1-1',\n '東京都千代田区霞が関2-1-3'\n ];\n \n var latlng = []; //緯度経度の値をセット\n var marker = []; //マーカーの位置情報をセット\n var myLatLng; //地図の中心点をセット用\n var geocoder;\n geocoder = new google.maps.Geocoder();\n \n var map = new google.maps.Map(document.getElementById('map_canvas'));//地図を作成する\n \n geo(aftergeo);\n \n function geo(callback){\n var cRef = addresses.length;\n for (var i = 0; i < addresses.length; i++) {\n (function (i) { \n geocoder.geocode({'address': addresses[i]}, \n function(results, status) { // 結果\n if (status === google.maps.GeocoderStatus.OK) { // ステータスがOKの場合\n latlng[i]=results[0].geometry.location;// マーカーを立てる位置をセット\n marker[i] = new google.maps.Marker({\n position: results[0].geometry.location, // マーカーを立てる位置を指定\n map: map // マーカーを立てる地図を指定\n });\n } else { // 失敗した場合\n }//if文の終了。ifは文なので;はいらない\n if (--cRef <= 0) {\n callback();//全て取得できたらaftergeo実行\n }\n }//function(results, status)の終了\n );//geocoder.geocodeの終了\n }) (i);\n }//for文の終了\n }//function geo終了\n \n function aftergeo(){\n myLatLng = latlng[0];//最初の住所を地図の中心点に設定\n var opt = {\n center: myLatLng, // 地図の中心を指定\n zoom: 16 // 地図のズームを指定\n };//地図作成のオプションのうちcenterとzoomは必須\n map.setOptions(opt);//オプションをmapにセット\n }//function aftergeo終了\n \n };//function initMap終了\n \n </script>\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-27T09:34:57.787", "id": "49706", "last_activity_date": "2018-10-27T09:34:57.787", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30719", "parent_id": "49515", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49515
null
49706
{ "accepted_answer_id": "49520", "answer_count": 1, "body": "教えてください。 \nエクセルのA列とB列にいくつかデータが入っていて(可変長:それぞれMAX100個) \nC列に「A列の後ろにB列をつなげたもの」が入るように数式を書きたいのですが \nどのように書けばよいでしょうか。 \n数式はあまり長くならないほうがありがたいです。\n\n例\n\nA1:aaa \nA2:bbb \nA3:ccc \nB1:あああ \nB2:いいい \nB3:ううう \nB4:えええ\n\nなら\n\nC1:aaa \nC2:bbb \nC3:ccc \nC4:あああ \nC5:いいい \nC6:ううう \nC7:えええ\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T04:29:43.887", "favorite_count": 0, "id": "49517", "last_activity_date": "2018-10-22T10:51:50.977", "last_edit_date": "2018-10-22T04:58:31.100", "last_editor_user_id": "76", "owner_user_id": "18637", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "excel" ], "title": "数式で2つの列をつなげて1列にする。", "view_count": 233 }
[ { "body": "空行がない前提ですが、こんな数式はどうでしょう。\n\n```\n\n =INDEX(CHOOSE(IF(ROW()<=COUNTA(A:A),1,2),A:A,B:B),IF(ROW()<=COUNTA(A:A),ROW(),ROW()-COUNTA(A:A)),1)\n \n```\n\n* * *\n\n追記: \nもっと単純な別解ができたので、こちらで解説します。\n\n```\n\n =INDEX(A:B,IF(ROW()<=COUNTA(A:A),ROW(),ROW()-COUNTA(A:A)),IF(ROW()<=COUNTA(A:A),1,2))\n \n```\n\nポイントはINDEX関数になります。 \nA列とB列の値を列数と行数を指定して取得しています。 \n例えばINDEX(A:B,2,1)なら\"bbb\"、INDEX(A:B,3,2)なら\"ううう\"という具合です。 \nA列を取得するだけでしたら、INDEX(A:B,ROW(),1)で十分です。\n\nしかし途中でB列に切り替える必要があるので、もうひと工夫加えます。 \nCOUNTA関数でA列の行数を取得し、IF関数でA列の行数を超えたらB列から取得するように切り替えます。 \nIF関数を抜いたB列を取得している処理は、INDEX(A:B,ROW()-COUNTA(A:A),2)のようになります。\n\nつなげる列数が増えるとこの方法では難しくなってしまいますが、今回は問題を解くには十分と判断しました。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T05:31:45.433", "id": "49520", "last_activity_date": "2018-10-22T10:51:50.977", "last_edit_date": "2018-10-22T10:51:50.977", "last_editor_user_id": "70", "owner_user_id": "70", "parent_id": "49517", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
49517
49520
49520
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "**▼目的** \nホームページのお問い合わせページにGoogleフォームを埋め込んで利用したいのですが、お問い合わせ完了数をGoogle\nAnalyticsで計測するため、submit後に特定のページ(サンクスページ)に遷移させたい。\n\n**▼調べたこと** \n以下の2サイトが関連するサイトだと思います。\n\n・知恵袋 \n<https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14161605959> \n・hello-world.jp.net \n<https://blog.hello-world.jp.net/javascript/878/#i-2>\n\n**▼調べた上で行ったこと** \n①お問い合わせページ「<https://example.com/contact>」のHTML記入欄に、以下のようなGoogleフォームのタグを記入。お問い合わせフォームは正しく埋め込まれていることは確認済み。\n\n```\n\n <iframe src=\"https://docs.google.com/forms/d/e/~~~/viewform?embedded=true\" width=\"640\" height=\"1634\" frameborder=\"0\" marginwidth=\"0\" marginheight=\"0\">読み込んでいます...</iframe>\n \n```\n\n②サンクスページを「<https://example.com/thanks>」として、調べたことを参考にし以下のコードを作成。\n\n```\n\n <script type=\"text/javascript\">var submitted=false;</script>\n <iframe name=\"hidden_iframe\" id=\"hidden_iframe\" \n style=\"display:none;\" onload=\"if(submitted) \n {window.location='http://example.com/thanks'}\"></iframe>\n <form action=\"https://example.com/thanks\" method=\"POST\" id=\"ss-form\" \n target=\"hidden_iframe\" onsubmit=\"submitted=true\">\n \n```\n\n**▼ご質問** \nQ1. 上記コードはどこに貼ったら良いのでしょうか? \nQ2. 上記コードは合っているでしょうか?\n\n以上、素人なご質問で恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T04:30:06.640", "favorite_count": 0, "id": "49518", "last_activity_date": "2023-07-15T12:04:30.480", "last_edit_date": "2019-12-01T02:12:30.573", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "27501", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "google-apps-script" ], "title": "Googleフォームでsubmit後にサンクスページに遷移させたい", "view_count": 10653 }
[ { "body": "```\n\n <script type=\"text/javascript\">var submitted=false;</script>\n <iframe name=\"hidden_iframe\" id=\"hidden_iframe\" \n style=\"display:none;\" onload=\"if(submitted) \n {window.location='http://example.com/thanks'}\"></iframe>\n \n```\n\nはhead内に貼って\n\n```\n\n <form action=\"ここにグーグルフォームのURL\" method=\"POST\" id=\"ss-form\" \n target=\"hidden_iframe\" onsubmit=\"submitted=true\">\n \n```\n\nはbody内ですが、actionのところにフォームのURLを貼ります。\n\nあとは`entry.012345`←の数字の部分をサイトから抜き出してきて、input\nのタグの部分に`name=\"entry.012345\"`みたいな感じに入れてください。\n\n多分そんな感じで動くと思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-07-16T08:47:00.947", "id": "56681", "last_activity_date": "2019-07-16T11:32:16.870", "last_edit_date": "2019-07-16T11:32:16.870", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "35135", "parent_id": "49518", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49518
null
56681
{ "accepted_answer_id": "49527", "answer_count": 1, "body": "Webブラウザで出力される音をJavaScriptで録音する方法を探しています。要件は次の通りです。\n\n 1. Webブラウザからは、Web Audio Apiによって作成されたMIDI音が流れる\n 2. 1.の音を録音(キャプチャ)したい\n 3. 1.の音はブラウザによって再生されるが、ブラウザの音をスピーカでは **流さない** 。そのため、マイクからスピーカの音を拾って録音する方法は使えない\n 4. JavaScriptを用いて録音する\n\nマイクからの音を拾えるなら、getUserMediaなどで録音が可能ですが、今回はそれが使えません。 \n類似の質問として[これ](https://ja.stackoverflow.com/questions/28194/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%82%92%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B\n\"ブラウザでマイク以外の音を録音できるか\")がありますが、録音する音はWebブラウザを介して出力される音のみに限定して構いません。\n\n何卒ご教示のほど、よろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T05:01:42.057", "favorite_count": 0, "id": "49519", "last_activity_date": "2020-02-22T05:18:35.300", "last_edit_date": "2020-02-22T05:18:35.300", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "30625", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "html" ], "title": "Webブラウザで出力される音をJavaScriptで録音する方法", "view_count": 1951 }
[ { "body": "Web Audio\nAPIを使って出力された音を録音したいということでしたら、[MediaStreamAudioDestinationNode](https://developer.mozilla.org/en-\nUS/docs/Web/API/MediaStreamAudioDestinationNode)が利用可能です。\n\nこのノードを音声の出力先として用いることで、Web Audio\nAPIが生成した音声を[MediaStream](https://developer.mozilla.org/en-\nUS/docs/Web/API/MediaStream)として取り出すことができます。このMediaStreamは、getUserMediaによって得たものと同様に利用可能です。\n\n実際、[MDNのMediaStreamAudioDestinationNodeのページ](https://developer.mozilla.org/en-\nUS/docs/Web/API/MediaStreamAudioDestinationNode)には、We Audio\nAPIで出力した音を録音して音声ファイル化するサンプルが記載されています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T07:57:31.660", "id": "49527", "last_activity_date": "2018-10-22T07:57:31.660", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30079", "parent_id": "49519", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49519
49527
49527
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "デバッグでsampleDataの値を確認すると、`0x00000000<NULL>`となっていましたが、下記のif文の中に入りません。またNULL !=\nsampleDataにしてもif文の中の処理にいきません。\n\n```\n\n HRESULT SampleClass::SampleEvent(SAMPLE_DATA** sampleData)\n \n if (NULL == sampleData)\n {\n \n }\n \n```\n\nかなり初歩的なことかもしれませんが、もしかして、`0x00000000<NULL>`の表記は、値がNULLであることを指していないのでしょうか? \nそれとも、表現の仕方があっているかわかりませんが、sampleDataがNULLに対応していないということでしょうか?\n\nご教授をお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T06:30:24.230", "favorite_count": 0, "id": "49522", "last_activity_date": "2020-03-22T13:01:15.140", "last_edit_date": "2018-10-22T06:53:11.147", "last_editor_user_id": "30303", "owner_user_id": "30303", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++", "visual-studio" ], "title": "NULL判定が意図した通り行われない", "view_count": 590 }
[ { "body": "質問内容にやや曖昧な部分があって、明確な回答を得られない可能性があります。 \n以下の点に注意して、もう一度やってみてはどうでしょう。\n\n(1)当該のコードを含むプロジェクトまたはソリューションを、 \n「デバッグの構成」を選択して「ビルド」した(または「フルビルド」した)。 \nかつ、それは成功した。\n\n(2)「デバッグの構成」を選択して、または(1)のまま「デバッグ開始した」。 \n(注意:VSは「リリースの構成」でも「デバッグ開始」できてしまいます。 \nこの場合、「ウォッチ」の結果は実際の値を表示できません)\n\n(3)当該の関数内にブレークポイントがあり、そこでブレークした。\n\n(4)引数「sampleData」を「ウォッチペイン」にコピーして値を確認した。 \nかつ、sampleDataは0x00000000であった。\n\n(5)かつ、「同名のグローバル変数」「同名のクラスメンバ変数」などは \n存在しないことが確認されている。\n\n(6)「ステップ実行した」が、if( NULL==sampleData)の「真」の判定に入らない。\n\n(7)NULL判定したいのはsampleData(=ポインタのポインタ)であって、 \n「*sampleData」(=ポインタ)ではない。 \nすなわち、コードは正しい。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T07:19:44.410", "id": "49525", "last_activity_date": "2018-10-22T07:19:44.410", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3793", "parent_id": "49522", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "sampleClassとSAMPLE_DATAを書いた方が、回答しやすいと思います。 \nちなみに下記のソースでは問題ありませんでした。\n\n```\n\n struct SAMPLE_DATA {\n int a;\n int b;\n };\n class SampleClass {\n public:\n void SampleEvent(SAMPLE_DATA** sampleData);\n \n };\n void SampleClass::SampleEvent(SAMPLE_DATA** sampleData)\n {\n if (NULL == sampleData)\n {\n int aaa = 123;\n }\n \n }\n int main()\n {\n SampleClass *s = new SampleClass();\n s->SampleEvent(NULL);\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-02-16T03:43:46.130", "id": "63083", "last_activity_date": "2020-02-16T03:43:46.130", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24490", "parent_id": "49522", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49522
null
49525
{ "accepted_answer_id": "49618", "answer_count": 1, "body": "■環境 \nMac/High Sierra 10.13.6/swift4.2/xcode 10.0\n\niosアプリで音を取得して解析することを繰り返すアプリを作成しようと思い、 \n<https://qiita.com/a_jike/items/68dd13879f9df5b2b7a2> \n上記urlサイトを参考にさせていただきました。 \nそこのサイトに著者のGitHub上のコードが公開されておりました。下記のURLです。 \n<https://github.com/atsushijike/AudioService>\n\n上記ソースコードのwritePackets(inBuffer:\nAudioQueueBufferRef)関数の中で、バッファのコピーがおこなわれていますが、そこでmaxPacketCountよりstartingPacketCount+numPacketsが大きい場合に、書き込んだら溢れてしまう\n\n```\n\n n = startingPacketCount+numPackets-maxPacketCount\n \n```\n\nの数だけ先頭要素を削除し、後ろに要素を新たにn個要素を追加したうえで書き込みを行いたいです。 \n録音がずっと止まらないようにバッファ不足分だけ先頭をずらして後ろに足していくイメージです。大枠としての案は下記の2点かと思うのですが、その方法がわからず質問致しました。\n\n■案1 \n直接バッファの先頭を削除し、後ろに削除した分の要素を追加する \n何かの関数でバッファの特定部分を削除し、追加したい分だけ結合する? \n配列のイメージで書くと以下のようになります \nバッファの削除したい先頭の要素数がnの時\n\n```\n\n for _ in 0 ..< n{\n b1.removeFirst()\n b1.append(書き込みたいデータ)\n }\n \n```\n\n■案2 \nバッファb2を用意し、元のバッファb1から先頭の不要部分を除いたところを先に書き込み、 \n今回書き込みたい分をb2に追加してからb2をb1にコピー \n配列のイメージで書くと以下のようになります \nバッファの削除したい先頭の要素数がnの時\n\n```\n\n for i in n ..< b1.count{\n b2[i-n] = b1[i]\n }\n for i in b1.count-n ..< b1.count{\n b2[i] = (書き込みたいデータ)\n }\n b1 = b2\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T06:58:32.830", "favorite_count": 0, "id": "49523", "last_activity_date": "2018-10-24T12:24:57.473", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25745", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "xcode", "swift4", "ポインタ" ], "title": "バッファの先頭アドレスを変更したい(データを追加した分先頭を削除したい)", "view_count": 279 }
[ { "body": "見てみたいと言うコメントをいただいたので、回答として示させてもらいます。300行近い長いコードですが、ほぼ全面的に修正しているので全行そのまま掲載します。\n\n* * *\n\nその前にざっとリングバッファの説明だけ。\n\n```\n\n |<- maxSampleCount ->|\n |xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx|\n \n```\n\n現在入っているデータの先頭と、次に書き込むべきデータの位置を保持することにより、このバッファの一部だけを使用していることを記録しておきます。\n\n```\n\n |<- maxSampleCount ->|\n |xxxxxxx|- usingSampleCount ->|xxxxxxxxxx|\n ↑\n startingSampleIndex\n \n```\n\n(xxxxは未使用領域。)\n\n空いている場所に書き込むだけなら、場所をずらさずに続きに書き込んでいきます。\n\n```\n\n |<- maxSampleCount ->|\n |xxxxxxx|- usingSampleCount ---->|xxxxx|\n ↑\n startingSampleIndex\n \n```\n\n(書き込んだ分`usingSampleCount`を増やす。)\n\nもういらなくなったデータがあれば、前に詰めるのではなく、2つの情報をちょっと書き換えるだけです。\n\n```\n\n |<- maxSampleCount ->|\n |xxxxxxxxxxxx|-usingSampleCount ---->|xxxxx|\n -----↑\n startingSampleIndex\n \n```\n\n(`usingSampleCount`は減らす。`startingSampleIndex`は増やす。)\n\n領域がバッファの終端を跨いだらどうなるのか、ちょっと面倒くさくなりますが、雰囲気は掴んでもらえると思います。\n\n* * *\n\n以上の内容をコードにしたのがこちら。原則として元の`AudioService`クラスと同じ構成になるようにしていますが、\n\n * プロパティ名やメソッド名を見直し\n * `NSData`を`Data`に変更\n * `buffer`を`UnsafeMutableRawPointer`から`UnsafeMutablePointer<Int16>`に\n\nと、リングバッファ化と合わせ中身は大幅に変わっているので、クラス名も`AudioService`から`MyAudioService`に変更してあります。特に「余分なデータを削除してしまう」と言う処理の必要な`writeSamples(inBuffer:)`メソッドには少し細かめのコメントをつけておいたので確認してみてください。\n\n```\n\n import Foundation\n import AudioToolbox\n \n extension Notification.Name {\n static let audioServiceDidUpdateData = Notification.Name(rawValue: \"AudioServiceDidUpdateDataNotification\")\n }\n \n func myAudioQueueInputCallback(inUserData: UnsafeMutableRawPointer?,\n inAQ: AudioQueueRef,\n inBuffer: AudioQueueBufferRef,\n inStartTime: UnsafePointer<AudioTimeStamp>,\n inNumberPacketDescriptions: UInt32,\n inPacketDescs: UnsafePointer<AudioStreamPacketDescription>?) {\n let audioService: MyAudioService = Unmanaged.fromOpaque(inUserData!).takeUnretainedValue()\n print(audioService)\n audioService.writeSamples(inBuffer: inBuffer)\n AudioQueueEnqueueBuffer(inAQ, inBuffer, 0, nil);\n \n print(\"startingPacketCount: \\(audioService.startingSampleIndex), maxPacketCount: \\(audioService.maxSampleCount)\")\n //「録音がずっと止まらないように」と言うことなので、ここでは録音の停止は判定しない\n }\n \n func myAudioQueueOutputCallback(inUserData: UnsafeMutableRawPointer?,\n inAQ: AudioQueueRef,\n inBuffer: AudioQueueBufferRef) {\n let audioService: MyAudioService = Unmanaged.fromOpaque(inUserData!).takeUnretainedValue()\n audioService.readSamples(inBuffer: inBuffer)\n AudioQueueEnqueueBuffer(inAQ, inBuffer, 0, nil)\n \n print(\"playingSampleCount: \\(audioService.playingSampleCount), maxPacketCount: \\(audioService.maxSampleCount)\")\n if audioService.playingSampleCount == 0 {\n audioService.stop()\n }\n }\n \n class MyAudioService {\n let buffer: UnsafeMutablePointer<Int16>\n let maxSampleCount: Int\n //バッファ内の有効データの開始位置\n var startingSampleIndex: Int = 0\n //バッファ内の有効データの数\n var usingSampleCount: Int = 0\n //再生中の位置\n var playingSampleIndex: Int = 0\n //再生用の残りデータの数\n var playingSampleCount: Int = 0\n \n var audioQueueObject: AudioQueueRef?\n \n let numSamplesToRead: Int = 1024\n let numSamplesToWrite: Int = 1024\n \n let seconds: Int = 10 //`buffer`に格納可能な最大秒数\n let sampleRate: Int = 48_000 //サンプリングレート(Hz)\n let framesPerPacket: Int = 1 //Lenear PCM の場合1フレーム=1パケット\n let channelsPerFrame: Int = 1 //Monoral: 1フレーム辺りのチャンネル数は1(2ch Stereoなら2とする)\n let bytesPerSample: Int = MemoryLayout<Int16>.stride\n \n let inBufferCount = 3\n let outBufferCount = 3\n \n let audioFormat: AudioStreamBasicDescription\n \n var data: Data? {\n didSet {\n NotificationCenter.default.post(name: .audioServiceDidUpdateData, object: self)\n }\n }\n \n init() {\n let bytesPerPacket = bytesPerSample * framesPerPacket * channelsPerFrame\n audioFormat = AudioStreamBasicDescription(\n mSampleRate: Float64(sampleRate),\n mFormatID: kAudioFormatLinearPCM,\n mFormatFlags: AudioFormatFlags(kLinearPCMFormatFlagIsSignedInteger | kLinearPCMFormatFlagIsPacked),\n mBytesPerPacket: UInt32(bytesPerPacket),\n mFramesPerPacket: UInt32(framesPerPacket),\n mBytesPerFrame: UInt32(bytesPerSample * channelsPerFrame),\n mChannelsPerFrame: UInt32(channelsPerFrame),\n mBitsPerChannel: UInt32(MemoryLayout<Int16>.size * 8),\n mReserved: 0\n )\n maxSampleCount = sampleRate * seconds\n //UnsafeMutablePointer使用の基本は\n //allocate -> initialize -> (使用) -> deinitialize -> deallocate のAIDDカルテット\n buffer = UnsafeMutablePointer.allocate(capacity: maxSampleCount)\n buffer.initialize(repeating: 0, count: maxSampleCount)\n }\n \n deinit {\n buffer.deinitialize(count: maxSampleCount)\n buffer.deallocate()\n if let audioQueueObject = audioQueueObject {\n AudioQueueStop(audioQueueObject, true)\n AudioQueueDispose(audioQueueObject, true)\n self.audioQueueObject = nil\n }\n }\n \n func startRecord() {\n print(#function)\n guard audioQueueObject == nil else { return }\n data = nil\n prepareForRecord()\n let err: OSStatus = AudioQueueStart(audioQueueObject!, nil)\n print(\"err: \\(err)\")\n }\n \n func stopRecord() {\n print(#function, \"usingSampleCount:\", usingSampleCount)\n //領域が途中で途切れているかもしれないので、`bytesNoCopy`など連続した領域をあてにしたイニシャライザは使えない\n var data = Data(count: usingSampleCount * bytesPerSample)\n data.withUnsafeMutableBytes { (dataBytes: UnsafeMutablePointer<Int16>) in\n if startingSampleIndex + usingSampleCount <= maxSampleCount {\n dataBytes.assign(from: buffer.advanced(by: startingSampleIndex), count: usingSampleCount)\n } else {\n let firstReadCount = maxSampleCount - startingSampleIndex\n dataBytes.assign(from: buffer.advanced(by: startingSampleIndex), count: firstReadCount)\n dataBytes.advanced(by: firstReadCount).assign(from: buffer, count: usingSampleCount - firstReadCount)\n }\n }\n self.data = data\n guard let audioQueueObject = audioQueueObject else { return }\n AudioQueueStop(audioQueueObject, true)\n AudioQueueDispose(audioQueueObject, true)\n self.audioQueueObject = nil\n }\n \n func play() {\n print(#function)\n guard audioQueueObject == nil else { return }\n prepareForPlay()\n let err: OSStatus = AudioQueueStart(audioQueueObject!, nil)\n print(\"err: \\(err)\")\n }\n \n func stop() {\n print(#function)\n guard let audioQueueObject = audioQueueObject else { return }\n AudioQueueStop(audioQueueObject, true)\n AudioQueueDispose(audioQueueObject, true)\n self.audioQueueObject = nil\n }\n \n func setData(_ data: Data) {\n self.data = data\n var writeLen = data.count/bytesPerSample\n if writeLen > maxSampleCount {writeLen = maxSampleCount}\n data.withUnsafeBytes{ (dataPtr: UnsafePointer<Int16>) in\n buffer.assign(from: dataPtr, count: writeLen)\n }\n startingSampleIndex = 0\n usingSampleCount = writeLen\n }\n \n private func prepareForRecord() {\n print(#function)\n var audioFormat = self.audioFormat\n \n startingSampleIndex = 0\n usingSampleCount = 0\n \n AudioQueueNewInput(&audioFormat,\n myAudioQueueInputCallback,\n Unmanaged.passUnretained(self).toOpaque(),\n CFRunLoopGetCurrent(),\n CFRunLoopMode.commonModes.rawValue,\n 0,\n &audioQueueObject)\n \n let bufferByteSize = numSamplesToWrite * bytesPerSample\n for _ in 0..<inBufferCount {\n var buffer: AudioQueueBufferRef? = nil\n AudioQueueAllocateBuffer(audioQueueObject!, UInt32(bufferByteSize), &buffer)\n AudioQueueEnqueueBuffer(audioQueueObject!, buffer!, 0, nil)\n }\n }\n \n private func prepareForPlay() {\n print(#function)\n var audioFormat = self.audioFormat\n \n AudioQueueNewOutput(&audioFormat,\n myAudioQueueOutputCallback,\n Unmanaged.passUnretained(self).toOpaque(),\n CFRunLoopGetCurrent(),\n CFRunLoopMode.commonModes.rawValue,\n 0,\n &audioQueueObject)\n \n playingSampleIndex = startingSampleIndex\n playingSampleCount = usingSampleCount\n \n let bufferByteSize = numSamplesToWrite * bytesPerSample\n for _ in 0..<outBufferCount {\n var buffer: AudioQueueBufferRef? = nil\n AudioQueueAllocateBuffer(audioQueueObject!, UInt32(bufferByteSize), &buffer)\n myAudioQueueOutputCallback(inUserData: Unmanaged.passUnretained(self).toOpaque(),\n inAQ: audioQueueObject!,\n inBuffer: buffer!)\n }\n }\n \n func readSamples(inBuffer: AudioQueueBufferRef) {\n print(#function)\n var numSamples = playingSampleCount\n if numSamples > numSamplesToRead {\n numSamples = numSamplesToRead\n }\n \n if numSamples > 0 {\n //outBuffer内のポインタをUnsafePointer<Int16>に変換\n let outSamples = inBuffer.pointee.mAudioData.assumingMemoryBound(to: Int16.self)\n if playingSampleIndex + numSamples <= maxSampleCount {\n //連続して読み出せる場合\n outSamples.assign(from: buffer.advanced(by: playingSampleIndex), count: numSamples)\n } else {\n let firstReadCount = maxSampleCount - playingSampleIndex\n outSamples.assign(from: buffer.advanced(by: playingSampleIndex), count: firstReadCount)\n outSamples.advanced(by: firstReadCount).assign(from: buffer, count: numSamples - firstReadCount)\n }\n inBuffer.pointee.mAudioDataByteSize = UInt32(bytesPerSample * numSamples)\n inBuffer.pointee.mPacketDescriptionCount = UInt32(numSamples)\n playingSampleIndex += numSamples\n playingSampleIndex %= maxSampleCount\n playingSampleCount -= numSamples\n } else {\n inBuffer.pointee.mAudioDataByteSize = 0\n inBuffer.pointee.mPacketDescriptionCount = 0\n }\n }\n \n func writeSamples(inBuffer: AudioQueueBufferRef) {\n print(#function)\n print(\"mAudioDataByteSize: \\(inBuffer.pointee.mAudioDataByteSize), numPackets: \\(inBuffer.pointee.mAudioDataByteSize / 2)\")\n //inBuffer内のポインタをUnsafePointer<Int16>に変換\n var inSamples = inBuffer.pointee.mAudioData.assumingMemoryBound(to: Int16.self)\n //inBuffer内の標本数を求める\n var numSamples = Int(inBuffer.pointee.mAudioDataByteSize) / bytesPerSample\n //はみ出す場合に古いデータを消す処理\n if numSamples > maxSampleCount {\n //inBuffer内の標本数がバッファの最大を超える場合、inBufferの後ろのデータを入るだけ詰め込む\n inSamples = inSamples.advanced(by: numSamples - maxSampleCount)\n numSamples = maxSampleCount\n //バッファの中身は空にする\n startingSampleIndex = 0\n usingSampleCount = 0\n } else if numSamples > maxSampleCount - usingSampleCount {\n //inBuffer内の標本数がバッファの空き容量を超える場合\n //バッファ内の古い要素は捨てる\n startingSampleIndex += numSamples - (maxSampleCount - usingSampleCount)\n usingSampleCount -= numSamples - (maxSampleCount - usingSampleCount)\n //末尾を超えたら先頭に回す\n startingSampleIndex %= maxSampleCount\n }\n //次に書き込むべき位置を求める\n let writingSampleIndex = (startingSampleIndex + usingSampleCount) % maxSampleCount\n if writingSampleIndex + numSamples <= maxSampleCount {\n //全データ一気に書き込めるなら一回で終了\n buffer.advanced(by: writingSampleIndex).assign(from: inSamples, count: numSamples)\n } else {\n //バッファの末尾までの収まる標本数を求める\n let firstWriteCount = maxSampleCount - writingSampleIndex\n //上で求めた標本数分だけwritingSampleIndexから書き込み\n buffer.advanced(by: writingSampleIndex).assign(from: inSamples, count: firstWriteCount)\n //残りを先頭に書き込む\n buffer.assign(from: inSamples.advanced(by: firstWriteCount), count: numSamples - firstWriteCount)\n }\n usingSampleCount += numSamples\n }\n }\n \n```\n\n関連して、元プロジェクトの他の場所でも幾らかの修正が必要になります。また[別質問](https://ja.stackoverflow.com/a/49411/13972)のコメントに書かれていたように`NSData`からの標本データの読み取りが間違っているようなので、そちらも修正した方がいいでしょう。もうご自分で修正された版を持っていると思いますが、私が書くならこんな感じということで。\n\n```\n\n import Cocoa\n \n final class MyWaveView: NSView {\n //Swiftなんで、`NSData`は使用せずに`Data`を使用する\n var data: Data? {\n didSet {\n needsDisplay = true\n }\n }\n \n override func draw(_ dirtyRect: NSRect) {\n NSColor.white.set()\n NSBezierPath(rect: bounds).fill()\n NSColor.darkGray.set()\n NSBezierPath(rect: bounds).stroke()\n \n guard let data = data else { return }\n \n let bezierPath = NSBezierPath()\n let length = data.count / MemoryLayout<Int16>.stride\n let unit = bounds.width / CGFloat(length)\n let mid = bounds.height / 2\n //`Data`内のデータへのポインタを`UnsafePointer<Int16>`型として取得する場合の書き方\n data.withUnsafeBytes { (samples: UnsafePointer<Int16>) in\n bezierPath.move(to: NSPoint(x: 0, y: mid))\n for index in 0 ..< length {\n let normalizedSample = CGFloat(samples[index]) / CGFloat(Int16.max)\n bezierPath.line(to: NSPoint(x: unit * CGFloat(index), y: normalizedSample * mid + mid))\n }\n }\n NSColor.black.set()\n bezierPath.lineWidth = 1\n bezierPath.stroke()\n }\n }\n \n```\n\n書き換え部分がかなり大きくなったので、つまらないミスが入っているかもしれません。お気付きの点があればご質問ともどもお知らせください。\n\nちなみに解析処理はもう書かれているということですが、それとうまくつながるようになんてことは一切考えていません。ご自身のコードは今どのようなものになっているのでしょうか?参考サイトの元プロジェクトからは解析処理の追加などを含め、色々変更されているかと思います。ご質問を書かれるときに肝心なところはご質問そのものに含めていただいていると思いますが、思わぬ部分に影響が出ることもあります。出来ればご自身のリポジトリをGithub等に持たれて、ご質問本文には入れていないコードも見られるようにしてもらった方が良いかもしれません。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-24T12:24:57.473", "id": "49618", "last_activity_date": "2018-10-24T12:24:57.473", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "49523", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49523
49618
49618
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "こんにちは、会社で毎日backupをとっていますが、backupだとlockレベルの一番低い「access share mode」だということを聞きました。\n\nbackupならおそらく、pg_dumpかpg_dumpallだと思うんですが、ネットのドキュメントを探しても見つかりません。 \npg_dumpかpg_dumpall?の場合はaccess share modeとか記載の場所を教えてくれると助かります。 \n<https://www.postgresql.jp/document/9.1/html/index.html>\nあたりがpostgresqlのドキュメントですよね?\n\n出来ればurl教えてほしいです。日本語版でお願いします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T07:19:14.410", "favorite_count": 0, "id": "49524", "last_activity_date": "2018-10-23T10:41:04.520", "last_edit_date": "2018-10-22T07:29:39.760", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "20350", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "postgresql" ], "title": "postgresql バックアップ(backup)のロック状態(lock)について", "view_count": 3294 }
[ { "body": "質問にあるpostgresqlのドキュメントの [24.1.\nSQLによるダンプ](https://www.postgresql.jp/document/9.1/html/backup-\ndump.html)のページに次の記載があります。この記載が、pg_dump, pg_dumpallが`access share\nmode`であることを示していると思われます。\n\n>\n> pg_dumpで作成されたダンプは、内部的に整合性があります。つまり、ダンプはpg_dumpが開始された際のデータベースのスナップショットを示しています。pg_dumpの操作はデータベースに対する他の作業を妨げません(ALTER\n> TABLEのほとんどの形態であるような排他的ロックが必要な作業は例外です)。\n\n>\n> pg_dumpallはコマンドを発令することによりロール、テーブル空間、およびデータベースを再作成し、それぞれのデータベースに対してpg_dumpを起動します。このことは、それぞれのデータベースには内部的に矛盾がない一方、異なるデータベースのスナップショットは完全に同期しない可能性があることを示しています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-23T10:41:04.520", "id": "49566", "last_activity_date": "2018-10-23T10:41:04.520", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49524", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49524
null
49566
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "自力で単純なautoencoderを頑張って書いてみました。 \nしかし、\n\n```\n\n C:\\Users\\yudai\\Desktop\\keras_AE.py:62: UserWarning: Update your `Model` call to the Keras 2 API: `Model(inputs=Tensor(\"in..., outputs=Tensor(\"de...)`\n autoencoder = Model(input=input_word, output=decoded)\n Traceback (most recent call last):\n File \"C:\\Users\\yudai\\Desktop\\keras_AE.py\", line 70, in <module>\n shuffle=False)\n File \"C:\\Users\\yudai\\Anaconda3\\envs\\pyMLgpu\\lib\\site-packages\\keras\\engine\\training.py\", line 1039, in fit\n validation_steps=validation_steps)\n File \"C:\\Users\\yudai\\Anaconda3\\envs\\pyMLgpu\\lib\\site-packages\\keras\\engine\\training_arrays.py\", line 139, in fit_loop\n if issparse(ins[i]) and not K.is_sparse(feed[i]):\n IndexError: list index out of range\n \n```\n\nと出力されます。 \nもし原因がわかる方がいらっしゃるならば、 \n何卒、ご教授宜しくお願い致します。 \n([Terateilでも質問](https://teratail.com/questions/153594)しています)\n\n追記: \n<https://github.com/keras-team/keras/issues/7602> \nより\n\n```\n\n autoencoder = Model(input=input_word, output=decoded)\n \n```\n\nを\n\n```\n\n autoencoder = Model(inputs=input_word, outputs=decoded)\n \n```\n\nに直しました。 \nしかし、同じエラーが出ます。 \nいくつか他のエラーがありましたが、修正しました。\n\n入力データの問題かどうかを調べるため、下に示しているC:\\Users\\hoge\\Desktop\\poem.txtのように漢字空間あり、漢字空間なし、ひらがな空間あり、ひらがな空間なし、また、それぞれ行替えでありなしを試してみましたが、すべて同じエラーがでます。\n\n違うWindows 10のPCでは、 \npython 3.6.5 \ntensorflow 1.8.0 \nkeras 2.1.5\n\n```\n\n C:\\Users\\hoge\\Desktop\\keras_AE.py:62: UserWarning: Update your `Model` call to the Keras 2 API: `Model(inputs=Tensor(\"in..., outputs=Tensor(\"de...)`\n autoencoder = Model(input=input_word, output=decoded)\n Traceback (most recent call last):\n File \"C:\\Users\\hoge\\Desktop\\keras_AE.py\", line 70, in <module>\n shuffle=False)\n File \"C:\\Program Files (x86)\\Microsoft Visual Studio\\Shared\\Anaconda3_64\\lib\\site-packages\\keras\\engine\\training.py\", line 1630, in fit\n batch_size=batch_size)\n File \"C:\\Program Files (x86)\\Microsoft Visual Studio\\Shared\\Anaconda3_64\\lib\\site-packages\\keras\\engine\\training.py\", line 1487, in _standardize_user_data\n in zip(y, sample_weights, class_weights, self._feed_sample_weight_modes)]\n File \"C:\\Program Files (x86)\\Microsoft Visual Studio\\Shared\\Anaconda3_64\\lib\\site-packages\\keras\\engine\\training.py\", line 1486, in <listcomp>\n for (ref, sw, cw, mode)\n File \"C:\\Program Files (x86)\\Microsoft Visual Studio\\Shared\\Anaconda3_64\\lib\\site-packages\\keras\\engine\\training.py\", line 540, in _standardize_weights\n return np.ones((y.shape[0],), dtype=K.floatx())\n AttributeError: 'NoneType' object has no attribute 'shape'\n \n```\n\nが同じコードで違うエラーがでます。\n\n```\n\n # -*- coding: utf-8 -*-\n from keras.layers import Input, Dense\n from keras.models import Model\n from keras.utils.data_utils import get_file\n import numpy as np\n import codecs\n \n #データの前処理\n #データの読み込み\n with codecs.open(r'C:\\Users\\yudai\\Desktop\\poem.txt', 'r', 'utf-8') as f:\n for text in f:\n text = text.strip()\n #コーパスの長さ\n print('corpus length:', len(text))\n #文字数を数えるため、textをソート\n chars = sorted(list(set(text)))\n #全文字数の表示\n print('total chars:', len(chars))\n #文字をID変換\n char_indices = dict((c, i) for i, c in enumerate(chars))\n #IDから文字へ変換\n indices_char = dict((i, c) for i, c in enumerate(chars))\n #テキストを17文字ずつ読み込む\n maxlen = 17\n #サンプルバッチ数\n step = 3\n sentences = []\n next_chars = []\n for i in range(0, len(text) - maxlen, step):\n sentences.append(text[i: i + maxlen])\n next_chars.append(text[i + maxlen])\n #学習する文字数を表示\n print('Sequences:', len)\n \n #ベクトル化する\n print('Vectorization...')\n x = np.zeros((len(sentences), maxlen, len(chars)), dtype=np.bool)\n y = np.zeros((len(sentences), len(chars)), dtype=np.bool)\n for i, sentence in enumerate(sentences):\n for t, char in enumerate(sentence):\n x[i, t, char_indices[char]] = 1\n y[i, char_indices[next_chars[i]]] = 1\n \n #モデルを構築する工程に入る\n print('Build model...')\n #encoderの次元\n encoding_dim = 128\n #入力用の変数\n input_word = Input(shape=(x ,y))\n #入力された語がencodeされたものを格納する\n encoded_h1 = Dense(128, activation='relu')(input_word)\n encoded_h2 = Dense(64, activation='relu')(encoded_h1)\n encoded_h3 = Dense(32, activation='relu')(encoded_h2)\n #潜在変数(実質的な主成分分析)\n latent = Dense(8, activation='relu')(encoded_h3)\n #encodeされたデータを再構成\n decoded_h1 = Dense(32, activation='relu')(latent)\n decoded_h2 = Dense(64, activation='relu')(decoded_1)\n decoded_h3 = Dense(128, activation='relu')(encoded_2)\n \n output = Dense(100, activation)\n \n autoencoder = Model(inputs=input_word, outputs=decoded)\n #Adamで最適化、loss関数をcategorical_crossentropy\n autoencoder.compile(optimizer='Adam', \n loss='categorical_crossentropy')\n \n #autoencoderの実行\n autoencoder.fit(x_train,\n epoch=1000,\n batch_size=256,\n shuffle=False)\n #学習の進み具合を観察\n def on_epoch_end(epoch):\n print()\n print('Epoch: %d' % epoch)\n \n #モデルの構造を保存\n model_json = autoencoder.to_json()\n with open('keras_AE.json', 'w') as json_file:\n json_file.write(model_json)\n #学習済みモデルの重みを保存\n autoencoder.save_weights('AE.h5')\n \n decoded_word = autoencoder.predict(word_test)\n \n X_embedded = model.predict(X_train)\n autoencoder.fit(X_embedded,X_embedded,epochs=10,\n batch_size=256, validation_split=.1)\n \n```\n\nC:\\Users\\hoge\\Desktop\\poem.txtは、webから2万9000件の俳句を一文ずつ抽出し、MeCabで形態素解析を行っています。 \n例: \n朝霧 の 中 に 九段 の ともし 哉 \nあたたか な 雨 が 降る なり 枯葎 \n菜の花 や は つと 明るき 町 は づれ \n秋風 や 伊予 へ 流る る 汐 の 音 \n長閑 さ や 障子 の 穴 に 海 見え て \n若鮎 の 二 手 に なりて 上り けり \n行く 秋 を す つく と 鹿 の 立ち に けり \n我 声 の 風 に なり けり 茸狩 \n毎年 よ 彼岸の入り に 寒い の は\n\n# 環境\n\nWindows 10\n\npython 3.7.0 \ntensorflow-gpu 1.9.0 \nkeras 2.2.4", "comment_count": 8, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T09:53:52.057", "favorite_count": 0, "id": "49528", "last_activity_date": "2018-10-23T13:53:44.430", "last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "30516", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python3", "機械学習", "keras" ], "title": "kerasで同じコードでIndexErrorとAttributeErrorがでます", "view_count": 903 }
[ { "body": "terailでtiitoiが答えてくださいました。\n\nまず AutoEncoder は入力と出力を同じデータにして学習するものですよね。 \nなので、入力が正解データでもあるわけで、fit(x) と入力しか渡していないため、'NoneType' object has no attribute\n'shape' とエラーになっています。\n\n```\n\n autoencoder.fit(x, x,\n epochs=1000,\n batch_size=256,\n shuffle=False)\n \n```\n\n次に入力に対して、入力と同じデータを出力させたいわけなので、出力層の形状を \n`decoded = Dense(128, activation='relu')(encoded)` \nではなく、入力と同じ以下のようにする必要があります。 \n`decoded = Dense(12, activation='relu')(encoded)`\n\nコード全文です。\n\n```\n\n import numpy as np\n import codecs\n from keras.layers import Activation, Dense, Input\n from keras.models import Model\n \n #データの読み込み\n with open(r'test.txt', encoding='utf-8') as f:\n poems = f.read().splitlines()\n text = poems[0] # 1個目のデータ\n print(text)\n \n # コーパスの長さ\n print('corpus length:', len(text))\n \n # 文字数を数えるため、textをソート\n chars = sorted(list(set(text)))\n \n # 全文字数の表示\n print('total chars:', len(chars))\n \n # 文字をID変換\n char_indices = dict((c, i) for i, c in enumerate(chars))\n \n # IDから文字へ変換\n indices_char = dict((i, c) for i, c in enumerate(chars))\n \n #テキストを17文字ずつ読み込む\n maxlen = 17\n #サンプルバッチ数\n step = 3\n sentences = []\n next_chars = []\n for i in range(0, len(text) - maxlen, step):\n sentences.append(text[i: i + maxlen])\n next_chars.append(text[i + maxlen])\n #学習する文字数を表示\n print('Sequences:', sentences)\n print('next_chars:', next_chars)\n \n #ベクトル化する\n print('Vectorization...')\n x = np.zeros((len(sentences), maxlen, len(chars)), dtype=np.bool)\n y = np.zeros((len(sentences), len(chars)), dtype=np.bool)\n for i, sentence in enumerate(sentences):\n for t, char in enumerate(sentence):\n x[i, t, char_indices[char]] = 1\n y[i, char_indices[next_chars[i]]] = 1\n \n #モデルを構築する工程に入る\n print('Build model...')\n #encoderの次元\n encoding_dim = 128\n #入力用の変数\n input_word = Input(shape=(maxlen, len(chars)))\n #入力された語がencodeされたものを格納する\n encoded = Dense(128, activation='relu')(input_word)\n encoded = Dense(64, activation='relu')(encoded)\n encoded = Dense(32, activation='relu')(encoded)\n #潜在変数(実質的な主成分分析)\n latent = Dense(8, activation='relu')(encoded)\n #encodeされたデータを再構成\n decoded = Dense(32, activation='relu')(latent)\n decoded = Dense(64, activation='relu')(decoded)\n decoded = Dense(12, activation='relu')(encoded)\n autoencoder = Model(input=input_word, output=decoded)\n #Adamで最適化、loss関数をcategorical_crossentropy\n autoencoder.compile(optimizer='Adam', loss='categorical_crossentropy')\n autoencoder.summary()\n \n print(x.shape)\n #autoencoderの実行\n autoencoder.fit(x, x,\n epochs=1000,\n batch_size=256,\n shuffle=False)\n \n #モデルの構造を保存\n model_json = autoencoder.to_json()\n with open('keras_AE.json', 'w') as json_file:\n json_file.write(model_json)\n #学習済みモデルの重みを保存\n autoencoder.save_weights('AE.h5')\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-23T13:53:44.430", "id": "49579", "last_activity_date": "2018-10-23T13:53:44.430", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30516", "parent_id": "49528", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49528
null
49579
{ "accepted_answer_id": "49544", "answer_count": 1, "body": "『プロを目指す人のためのRuby入門』に取り組んでいます。 \n「3-2 Minitestの基本」の箇所で、以下のようにテストコードを書いた`sample_test.rb`ファイルを作成しました。\n\n```\n\n require 'minitest/autorun'\n \n class SampleTest < Minitest::Test\n def test_sample\n assert_equal 'RUBY', 'ruby'.upcase\n end\n end\n \n```\n\nここで`ruby smaple_test.rb`を実行すると、\n\n.rbenv/versions/2.4.2/lib/ruby/2.4.0/rubygems/specification.rb:2293:in\n`raise_if_conflicts': Unable to activate railties-5.1.4, because \nactivesupport-5.1.6 conflicts with activesupport (= 5.1.4) \n(Gem::ConflictError)\n\nというエラーが発生してしまいます。\n\nこのサイト上で既に同じような質問がされており([Ruby test\nraise_if_conflictsのエラーについて](https://ja.stackoverflow.com/questions/39962/ruby-\ntest-raise-if-\nconflicts%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6))、著者さんがbundlerを用いた解決策を提案していたのでbundlerを試してみたのですが、`gem\n'minitest'`の所で失敗してしまいます。\n\n```\n\n gem install bundler\n →Fetching: bundler-1.16.6.gem (100%)\n Successfully installed bundler-1.16.6\n Parsing documentation for bundler-1.16.6\n Installing ri documentation for bundler-1.16.6\n Done installing documentation for bundler after 6 seconds\n 1 gem installed\n \n bundle init\n →Writing new Gemfile to /Users/****/Desktop/ruby-book/lib/Gemfile\n \n gem 'minitest'\n →ERROR: While executing gem ... (Gem::CommandLineError)\n Unknown command minitest\n \n```\n\nご回答、よろしくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T10:15:41.370", "favorite_count": 0, "id": "49530", "last_activity_date": "2018-10-22T22:20:22.410", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30629", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby", "rubygems", "bundler" ], "title": "Minitestでのエラー", "view_count": 266 }
[ { "body": "著者の伊藤です。「プロを目指す人のためのRuby入門」のご購入どうもありがとうございます。\n\nさて、ご質問の件ですが、 [Ruby test\nraise_if_conflictsのエラーについて](https://ja.stackoverflow.com/questions/39962/)\nの回答に書いた、\n\n```\n\n # Edit Gemfile\n gem 'minitest'\n \n```\n\nの部分は、コメントの「Edit Gemfile(Gemfileを編集する)」にあるとおり、`bundle\ninit`で生成されたGemfileを開いてその中身に`gem 'minitest'`を記述する、という意味です。\n\nBundlerやGemfileについては本書の12.8.2項でも説明しているので、先にこちらに目を通しておくと良いかもしれません。\n\nなお、この問題は新しいバージョンのRailsをインストールすることによっても解決します。 \n詳しくは以下の記事をご覧ください。\n\n[「プロを目指す人のためのRuby入門」でテスト失敗時に実行結果が正常に表示されない場合 -\nQiita](https://qiita.com/jnchito/items/1e928f8088b2cc6bd3fa)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T22:13:44.527", "id": "49544", "last_activity_date": "2018-10-22T22:20:22.410", "last_edit_date": "2018-10-22T22:20:22.410", "last_editor_user_id": "85", "owner_user_id": "85", "parent_id": "49530", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49530
49544
49544
{ "accepted_answer_id": "49535", "answer_count": 1, "body": "以下のようなファイルが数千ファイルあります。\n\n000000000001_0_0_ **1** _ドキュメント_1111111_001_001.docx\n\n太字の箇所が1であるファイルを一括でmvしたいのですが、どのように記述したら良いでしょうか。\n\nこのように記述しましたが上手く抽出出来ませんでした。 \n*_?_?_1_*.*\n\nまたDBにも同じ用にデータが入っており、どのようにwhere句で指定すると、対象に出来ますでしょうか。\n\n初歩的な事で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T10:34:44.390", "favorite_count": 0, "id": "49532", "last_activity_date": "2018-10-22T12:12:49.807", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29842", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "mysql", "centos", "正規表現" ], "title": "centos/mysqlでの正規表現についてご教示ください。", "view_count": 48 }
[ { "body": "前提として、`ls`や`mv`などのファイル操作で指定できるのは正規表現ではなく **ワイルドカード**\nです。そして正規表現とワイルドカードでは同じ記号でもその意味が異なります。\n\n`?`は正規表現だと「直前の文字の0,1回の繰り返し」ですが、ワイルドカードでは「 **任意の一文字** 」を表します。\n\n質問の例に対してワイルドカードで(雑に)マッチさせるなら、以下の様な記述になります。\n\n```\n\n ????????????_?_?_1_*\n \n```\n\n* * *\n\nMySQLの`where`句でパターンマッチをする場合も正規表現ではなくワイルドカードの指定になりますが、扱う記号が微妙に異なるようです。私自身あまりMySQLは詳しくないので解説は省略させてもらいます。\n\n参考: [MySQLの使い方 パターンマッチングで比較](https://www.dbonline.jp/mysql/select/index7.html)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T12:12:49.807", "id": "49535", "last_activity_date": "2018-10-22T12:12:49.807", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "49532", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49532
49535
49535
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "はじめまして \n私は今、tensorflow/magentaのnsynthを試しているところです \n環境は \nUbuntu 16.04 LTS \npip 18.1 \nmagenta-gpu 0.3.12 \ntensorflow-gpu 1.11.0 \nlibrosa 0.6.2 \nです。\n\n対話モードで\n\n```\n\n >>import librosa\n \n```\n\nとやっても \npythonのファイルを作り、「import librosa」を実行してもImportErrorは起こらないのですが\n\n```\n\n #前略\n \"\"\"Utility functions for NSynth.\"\"\"\n \n from __future__ import absolute_import\n from __future__ import division\n from __future__ import print_function\n \n import importlib\n import os\n # internal imports\n import numpy as np\n import librosa\n from six.moves import range # pylint: disable=redefined-builtin\n import tensorflow as tf\n #略\n \n```\n\nというpythonファイルを実行すると\n\n```\n\n Traceback (most recent call last):\n File \"/home/User/.cache/bazel/_bazel_root/8d760b4887a3a97dbc093bfa28201502/execroot/__main__/bazel-out/k8-opt/bin/magenta/models/nsynth/baseline/train.runfiles/__main__/magenta/models/nsynth/baseline/train.py\", line 23, in <module>\n from magenta.models.nsynth import reader\n File \"/home/User/.cache/bazel/_bazel_root/8d760b4887a3a97dbc093bfa28201502/execroot/__main__/bazel-out/k8-opt/bin/magenta/models/nsynth/baseline/train.runfiles/__main__/magenta/models/nsynth/reader.py\", line 24, in <module>\n from magenta.models.nsynth import utils\n File \"/home/User/.cache/bazel/_bazel_root/8d760b4887a3a97dbc093bfa28201502/execroot/__main__/bazel-out/k8-opt/bin/magenta/models/nsynth/baseline/train.runfiles/__main__/magenta/models/nsynth/utils.py\", line 24, in <module>\n import librosa\n ImportError: No module named librosa\n \n```\n\nとなってしまいます。 \npipでインストールされているかどうかや、パスの指定も確認してみたものの解決策がわかりません \nどなたか教えていただけませんか\n\n完全なpythonファイルは[こちら](https://drive.google.com/file/d/1NLzwn0dD5nHj8x-qIIBSsQeMqYJpTLV8/view?usp=sharing)です\n\n>補足\n\n```\n\n pip show librosa\n \n```\n\nの結果\n\n```\n\n Name: librosa\n Version: 0.6.2\n Summary: Python module for audio and music processing\n Home-page: http://github.com/librosa/librosa\n Author: Brian McFee\n Author-email: [email protected]\n License: ISC\n Location: /home/User/miniconda2/lib/python2.7/site-packages\n Requires: numba, scipy, joblib, numpy, scikit-learn, decorator, audioread, six, resampy\n Required-by: magenta-gpu\n \n```\n\nまた、\n\n```\n\n import sys\n print(sys.path)\n print(sys.executable)\n \n```\n\nの結果\n\n```\n\n [\n '/home/User/magenta/magenta/models/nsynth/baseline',\n '/home/User/.cache/bazel/_bazel_root/8d760b4887a3a97dbc093bfa28201502/execroot/__main__/bazel-out/k8-opt/bin/magenta/models/nsynth/baseline/train.runfiles',\n '/home/User/.cache/bazel/_bazel_root/8d760b4887a3a97dbc093bfa28201502/execroot/__main__/bazel-out/k8-opt/bin/magenta/models/nsynth/baseline/train.runfiles/__main__',\n '/usr/lib/python2.7',\n '/usr/lib/python2.7/plat-x86_64-linux-gnu',\n '/usr/lib/python2.7/lib-tk',\n '/usr/lib/python2.7/lib-old',\n '/usr/lib/python2.7/lib-dynload',\n '/home/User/.local/lib/python2.7/site-packages',\n '/usr/local/lib/python2.7/dist-packages',\n '/usr/lib/python2.7/dist-packages'\n ]\n /usr/bin/python\n \n```\n\nこうなりました \n回答お願いいたします", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T12:04:18.450", "favorite_count": 0, "id": "49534", "last_activity_date": "2019-02-05T11:01:15.197", "last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "30633", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "tensorflow" ], "title": "あるコードでのみ「ImportError: No module named librosa」のエラーが発生する", "view_count": 3081 }
[ { "body": "pipでlibrosaがどこにインストールされているかを調べるため、次のコマンドを実行してください。Locationでわかります。\n\n```\n\n pip show librosa\n \n```\n\n次に、エラーが発生しているpythonファイルに次の行を追加して、インポートするモジュールを検索するパスのリストとPythonインタプリタの実行ファイルの絶対パスを確認してください。\n\n```\n\n import sys\n print(sys.path)\n print(sys.executable)\n \n```\n\nこの結果をみれば原因はほぼわかると思います。複数のPythonがインストールされていて、対話モードとPythonファイルの実行環境が異なる可能性が高いと思われます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T22:44:19.650", "id": "49546", "last_activity_date": "2018-10-23T10:07:17.287", "last_edit_date": "2018-10-23T10:07:17.287", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49534", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49534
null
49546
{ "accepted_answer_id": "49615", "answer_count": 1, "body": "twitterのapiを使用するときにで出てくる call back\nurlとinstagramのapiを使う時に出てくるリダイレクトurlについて教えて頂けないでしょうか?\n\ncall back urlについては調べたら少し情報が出てきました。 \napiを用いてログインした後にユーザをcall back urlのページに誘導すると書いてありました。\n\n1:2つは同じ意味でしょうか?\n\n2:これらはなぜ必要なのでしょうか?\n\n詳しい方教えて頂けると幸いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T13:20:52.847", "favorite_count": 0, "id": "49539", "last_activity_date": "2020-06-16T12:02:30.280", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22565", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "api", "twitter", "oauth", "instagram" ], "title": "apiのRedirect URLや Call back URLについて", "view_count": 5418 }
[ { "body": "具体的にどのようなAPIなのかは調べていないですが、ユーザ認証やAPI利用に関する認可に関する手続きで出てくるRedirect\nURL(URI)やCallback URL(URI)についての質問だと思いますので、その前提で答えます。\n\n> 1. 2つは同じ意味でしょうか?\n>\n\n同じ意味です。\n\n> 2. これらはなぜ必要なのでしょうか?\n>\n\nどちらも「TwitterやInstagramのDomainから、ユーザ認証結果やAPIを利用したいアプリ/サービスのDomainに制御を戻すために必要となります。\n\nアプリ/サービスがユーザ認証結果やAPIを利用したい場合、Twitter内やInstagram内のどのユーザがアクセスしてきたのかをまずは特定する(これをユーザ認証と呼ぶ)必要があります。その特定のために、例えばメールアドレスやパスワードといった「第3者に知られたくない情報(ユーザクレデンシャルと呼びます)」をユーザに入力させる必要があります。この際に、ユーザクレデンシャルをアプリ/サービスにて入力させてしまっては、第3者に知られたくない情報なのに、その第3者に相当するアプリ/サービスの開発者や運営者に知られてしまいます。これは良くありません。\n\nではどうしたら良いかというと、アプリ/サービスから、ユーザ認証を行うことに問題のないTwitterやInstagramのDomainにユーザを誘導し、TwitterやInstagramのDomain内でユーザクレデンシャルをユーザに入力してもらいます。これにより、アプリ/サービスの開発者/運営者は、ユーザクレデンシャルを知ることができなくなります。TwitterやInstagramは、ユーザクレデンシャルからユーザを特定し、アプリ/サービスが要求してきたことを行わせて良いかどうかそのユーザに同意を取ります(これを認可と呼ぶ)。そして、その証明として、認可コードやアクセストークンなどの識別子を発行します。\n\n制御はこの時点ではTwitter/Instagramにありますので、ユーザを元のアプリ/サービスに戻さなければなりません。それと同時に、認可コードやアクセストークンをそのアプリ/サービスに渡さなければなりません。そこで、Twitter/Instagramがアプリ/サービスに制御を戻すために、Redirect\nURL(URI)やCallback URL(URI)が使われます。つまり、Redirect URL(URI)やCallback\nURL(URI)が指し示す場所は、一般的にはそのアプリ/サービスのDomainです。\n\nこれらの結果、ユーザとしては、誰にもバレたくないユーザクレデンシャルをアプリ/サービスの開発者/運営者に知られずに、でもアプリ/サービスからはそのユーザが同意した権限の範囲内で、そのユーザに代わってTwitter/InstagramのAPIなどを利用することができるようになる、という流れとなります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-24T10:57:46.073", "id": "49615", "last_activity_date": "2018-10-24T10:57:46.073", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "531", "parent_id": "49539", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49539
49615
49615
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "大変困っています \n<https://github.com/gameprogcpp/code>\n\nのchapter07を真似してSOILと呼ばれるopenglのソフトを利用しようと、追加の依存ファイル・追加のライブラリディレクトリに必要な入力を行ったにもかかわらず\n\n```\n\n 重大度レベル コード 説明 プロジェクト ファイル 行 抑制状態\n エラー LNK2019 未解決の外部シンボル __imp__strstr が関数 _query_DXT_capability で参照されました。 C++Game C:\\Users\\``\\source\\repos\\C++Game\\SOIL.lib(SOIL.obj) 1 \n \n 重大度レベル コード 説明 プロジェクト ファイル 行 抑制状態\n エラー LNK2019 未解決の外部シンボル __imp__fread が関数 _SOIL_direct_load_DDS で参照されました。 C++Game C:\\Users\\’’’\\source\\repos\\C++Game\\SOIL.lib(SOIL.obj) 1 \n \n 重大度レベル コード 説明 プロジェクト ファイル 行 抑制状態\n エラー LNK2019 未解決の外部シンボル __imp__feof が関数 _at_eof で参照されました。 C++Game C:\\Users\\'''\\source\\repos\\C++Game\\SOIL.lib(stb_image_aug.obj) 1 \n \n```\n\nが発生しました。どうすればいいかわからず困っております。よろしくお願いします\n\n追記:説明不足ですみません。vs2017です", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T15:10:04.530", "favorite_count": 0, "id": "49541", "last_activity_date": "2018-10-23T00:04:38.923", "last_edit_date": "2018-10-22T23:55:26.443", "last_editor_user_id": "30635", "owner_user_id": "30635", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++", "visual-studio", "opengl", "game-development" ], "title": "SOIL.lib関連で未解決の外部シンボルが発生する", "view_count": 889 }
[ { "body": "`code/External/SOIL/lib/win/x86/SOIL.lib`が古いことが原因です。\n\nVisual Studio 2015にて`strstr`などが含まれるCRT; C Runtime\nLibraryが[C++言語でリファクタリングされました](https://msdn.microsoft.com/ja-\njp/library/hh409293.aspx#BK_CRT)。これによりいくつかの関数がコンパイル時にインライン展開されるようになっています。これには副作用があり\n\n * Visual Studio 2013以前にコンパイルされたライブラリ \n(リンク時に結合されることを期待している)を\n\n * Visual Studio 2015以降でリンク \n(コンパイル時にインライン展開されることを期待している)を行う\n\nと質問のようなリンクエラーが発生します。\n\nGame Programming in C++ CodeはVisual Studio\n2017を使用することを想定しているようですので、`SOIL.lib`も同様にソースコードを取得しVisual Studio\n2017を使用してビルドさし直すことが根本的な解決方法です。プロジェクトに報告するといいかもです。\n\n暫定的な解決策として[リンカー入力に`legacy_stdio_definitions.lib`を追加](https://msdn.microsoft.com/ja-\njp/library/bb531344.aspx#stdio-h-conio-h)することでリンクすることができると思います。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T23:06:03.880", "id": "49547", "last_activity_date": "2018-10-23T00:04:38.923", "last_edit_date": "2018-10-23T00:04:38.923", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "4236", "parent_id": "49541", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49541
null
49547
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "IE11で動作するWEBアプリケーションを作成しています。\n\nWebRTCを利用し、videoタグにデバイスのカメラの映像を表示させ、撮影ボタンをクリックすることで、そのタイミングのvideoタグの映像を画像としてローカルに保存することができました。\n\nしかし今回、追加機能として画像ではなく、動画をローカルに保存したいのですが、難航しております。 \nChromeではvideoタグの映像をMediaRecorderAPIを利用し、保存することができたのですが、IE11ではサポートしていないようです。\n\nどなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか。 \nよろしくお願いします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T16:25:28.203", "favorite_count": 0, "id": "49543", "last_activity_date": "2020-06-18T05:04:00.453", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30636", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "html", "internet-explorer", "webrtc" ], "title": "IE11でvideoタグの映像を保存するJavaScriptが知りたいです", "view_count": 291 }
[ { "body": "JavaScriptではありませんが、プログラムで何とかできるかもしれない方法として。\n\n廃止予定で、今も制限が掛かっているプラグインですが、IE11にこだわるならFlashPlayerとかRealPlayerなどを使う方法が考えられます。\n\nこんなQ&Aがあります。 \n[動画ファイルの保存](https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8560488.html)\n\n> Real Playerはすでにインストール済とのこと。\n>\n> >>何か設定することがあるのですか?\n>\n> IEを立ち上げる → ツール → インターネットオプション → 詳細設定 → \n> 「セキュリティ」の中の「拡張保護モードで64ビットプロセッサを有効にする」のチェックを外す → \n> 同じく「セキュリティ」の中の「拡張保護モードを有効にする」のチェックを外す。\n>\n> これで、Flash Playerで再生される動画で 「このビデオをダウンロード」 \n> というアイコンが「動画再生中」に動画画面の右上部にスーと出たり引っ込んだりしますので、そのアイコンをクリックすれば、ダウンロードができます。\n>\n> ただし、100%ではありません。 そうですねぇ 98%位はできます。\n>\n> しかし、ここでダウロードした動画は Peal Player でだけしか再生できませんので、もし、例えば Windows Media \n> Player などで再生したい場合は、無料のコンバータを導入して「Flv}形式から「Mpeg4」などに変換する必要があります。\n>\n> もしコンバータ(無料)をお望みなら、再度「補足」ででもご連絡ください。\n\nまた音関係でこんな記事があります。APIの中には動画が使えるものもあるのでは? \n[ブラウザにおける録音及び音声ファイルの生成、転送](https://tech.at-iroha.jp/?p=663)\n\n> Internet Explorer 11 における録音 Internet Explorer 11 では Web Audio API \n> がサポートされていないため、Flash Player を使用する必要があります。 Flash Player には Microphone \n> という録音を行うクラスが標準で用意されております。\n\nさらに、プラグイン同様に外されつつある技術ですがActiveXコントロールというのもあります。 \nIE11をサポートしているか不明ですが、機能説明にActiveX componentsとあったので。 \n[BB FlashBack SDK](http://www.bbflashback-japan.jp/bbflashbacksdk.aspx)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-12-21T09:54:36.527", "id": "51422", "last_activity_date": "2018-12-21T09:54:36.527", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "49543", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49543
null
51422
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "GitHub にある Sony の [Spresense SDK](https://github.com/sonydevworld/spresense)\nに含まれる `mkspk` には64bit用のバイナリ実行ファイルしかありません。 \n私は32bit環境のLinux上で開発しており、これのソースコードを探しています。`mkspk-v0.17` のソースコードを手に入れることは出来ますか?\n\n(英語版 StackOverflow ではオフトピックとされたため、日本語版で質問しています。以上は下記英文の概要です)\n\n* * *\n\n### some source code is missing on github\n\nOne utility is preventing me from developing on 32bit Linux securely. The\nmkspr executable has no sources. This has two issues, as it is X64 (64bit)\nonly binary, and I don't like running code on my machine that I can't be sure\nis not nefarious. I also would be able to develop on Raspberry pi and other\nnon x86 based computers.\n\nSo far, I have migrated to 32bit everything else, including the binary wrapped\npython3.5 flash_writer, which was very easy to decompile back to source, and\nis gpl2, and also is not available as source.\n\nAny chance of Mr. Shunichi or SONY releasing the source for mkspk-v0.17? I\nalso have a few bugs to report, but more on that after I get the source code.\n\nApologies for asking here in English, but the people on the English\nstackoverflow were rude and deleted my question for no good reason.\n\n@Spresense please open ability to report bugs and do support requests on\nGitHub so that questions like this can be asked without disturbing the\nstackoverflow community.\n\n(google translated) \n@spresense\nバグを報告する機能を開いて、GitHubのリクエストをサポートしてください。そうすれば、stackoverflowコミュニティを妨害することなく、このような質問をすることができます。", "comment_count": 8, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-22T22:32:30.443", "favorite_count": 0, "id": "49545", "last_activity_date": "2018-10-25T06:11:16.630", "last_edit_date": "2018-10-23T22:52:33.837", "last_editor_user_id": "30628", "owner_user_id": "30628", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "spresense" ], "title": "Spresense SDK にある mkspk のソースコードはどこにありますか? / Where is the source code of mkspk?", "view_count": 337 }
[]
49545
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "ubuntu上でruby on\nrailsをビルドしているのですが、いつも同じところでビルドが止まってしまいます。以下の「ruby_thread_pool_executor.rb:319:in\n`block in create_worker'」のところです。\n\n```\n\n /home/****/.rbenv/versions/2.4.2/lib/ruby/gems/2.4.0/gems/concurrent-ruby-1.0.5/lib/concurrent/executor/ruby_thread_pool_executor.rb:320:in `loop'\n /home/****/.rbenv/versions/2.4.2/lib/ruby/gems/2.4.0/gems/concurrent-ruby-1.0.5/lib/concurrent/executor/ruby_thread_pool_executor.rb:320:in `block (2 levels) in create_worker'\n /home/****/.rbenv/versions/2.4.2/lib/ruby/gems/2.4.0/gems/concurrent-ruby-1.0.5/lib/concurrent/executor/ruby_thread_pool_executor.rb:319:in `catch'\n /home/****/.rbenv/versions/2.4.2/lib/ruby/gems/2.4.0/gems/concurrent-ruby-1.0.5/lib/concurrent/executor/ruby_thread_pool_executor.rb:319:in `block in create_worker'\n \n```\n\n環境は次のとおりです。 \n\\- ubuntu16.04 \n\\- rubyは2.5.0をインストールしたのに2.4.2になっているのが気になります\n\nインストールしたものは、次のとおりです。\n\n * libcurl4-gnutls-dev\n * ruby-dev\n * libxml2-dev\n * libxslt-dev\n * tzdata\n * libghc-yaml-dev\n * postgresql\n * less\n\n他に必要な情報がありましたら、ご連絡ください。 \nそれでは、よろしくお願いします。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-23T02:31:14.387", "favorite_count": 0, "id": "49550", "last_activity_date": "2018-10-23T03:01:58.493", "last_edit_date": "2018-10-23T03:01:58.493", "last_editor_user_id": "29826", "owner_user_id": "29110", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "ubuntu" ], "title": "ubuntu上でrubyをビルド中に止まってしまう", "view_count": 102 }
[]
49550
null
null
{ "accepted_answer_id": "49557", "answer_count": 1, "body": "<https://www.cs.unm.edu/~neal.holts/dga/benchmarkFunction/griewank.html> \n上記のサイトを参考にGriewankの3Dグラフをpythonで出力しようとしたのですがエラーが出ます \n全く原因が分からないので詳しい方がいましたら教えてください \nお願いします\n\nソースコード\n\n```\n\n import numpy as np\n import random\n import matplotlib.pyplot as plt\n from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D\n import math\n \n def func1(self, chromosome):\n \"\"\"F6 Griewank's function\n multimodal, symmetric, inseparable\"\"\"\n part1 = 0\n for i in range(len(chromosome)):\n part1 += chromosome[i]**2\n part2 = 1.0\n \n for i in range(len(chromosome)):\n part2 *= math.cos(float(chromosome[i]) / math.sqrt(i+1.0))\n \n return 1 + (float(part1)/4000.0) - float(part2)\n \n x = np.arange(-3.0, 3.0, 0.1)\n y = np.arange(-3.0, 3.0, 0.1)\n \n X, Y = np.meshgrid(x, y)\n Z = func1(X, Y)\n \n fig = plt.figure()\n ax = Axes3D(fig)\n \n ax.set_xlabel(\"x\")\n ax.set_ylabel(\"y\")\n ax.set_zlabel(\"z\")\n \n ax.plot_wireframe(X, Y, Z)\n plt.show()\n \n```\n\nエラー\n\nTypeError Traceback (most recent call last) <ipython-input-46-c8c05ada4569> in\n<module>() \n22 \n23 X, Y = np.meshgrid(x, y) \n\\---> 24 Z = func1(X, Y) \n25 \n26 fig = plt.figure()\n\n<ipython-input-46-c8c05ada4569> in func1(self, chromosome) \n14 \n15 for i in range(len(chromosome)): \n\\---> 16 part2 *= math.cos(float(chromosome[i]) / math.sqrt(i+1.0)) \n17 \n18 return 1 + (float(part1)/4000.0) - float(part2)\n\nTypeError: only size-1 arrays can be converted to Python scalars", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-23T03:06:23.197", "favorite_count": 0, "id": "49552", "last_activity_date": "2018-10-23T10:13:37.737", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26483", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "matplotlib" ], "title": "pythonでGriewankを3dグラフで出力する際にエラー", "view_count": 191 }
[ { "body": "func1がベクトル演算に対応していません。ベクトル演算に対応させるためには、`math.cos`ではなくnumpyの`np.cos`を使うようにします。\n\n2次元用のコードのサンプルは以下のようになります。\n\n```\n\n import numpy as np\n import matplotlib.pyplot as plt\n from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D\n \n def func1(X, Y):\n \"\"\"F6 Griewank's function\n multimodal, symmetric, inseparable\"\"\"\n c = np.sqrt(2.0)\n return 1 + (X*X + Y*Y)/4000.0 - np.cos(X/c) * np.cos(Y/c)\n \n x = np.arange(-3.0, 3.0, 0.1)\n y = np.arange(-3.0, 3.0, 0.1)\n \n X, Y = np.meshgrid(x, y)\n Z = func1(X, Y)\n \n fig = plt.figure()\n ax = Axes3D(fig)\n \n ax.set_xlabel(\"x\")\n ax.set_ylabel(\"y\")\n ax.set_zlabel(\"z\")\n \n ax.plot_wireframe(X, Y, Z)\n plt.show()\n \n```\n\nもし、元に関数`func1`を変更せずに使いたい場合は、次のように各要素毎に`func1`を計算する必要があります。\n\n```\n\n import numpy as np\n import matplotlib.pyplot as plt\n from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D\n import math\n \n def func1(chromosome):\n \"\"\"F6 Griewank's function\n multimodal, symmetric, inseparable\"\"\"\n part1 = 0\n for i in range(len(chromosome)):\n part1 += chromosome[i]**2\n part2 = 1.0\n \n for i in range(len(chromosome)):\n part2 *= math.cos(float(chromosome[i]) / math.sqrt(i+1.0))\n \n return 1 + (float(part1)/4000.0) - float(part2)\n \n x = np.arange(-3.0, 3.0, 0.1)\n y = np.arange(-3.0, 3.0, 0.1)\n \n X, Y = np.meshgrid(x, y)\n Z = np.empty(X.shape)\n for i in range(len(X)):\n for j in range(len(Y)):\n Z[i,j] = func1([X[i,j], Y[i,j]])\n \n fig = plt.figure()\n ax = Axes3D(fig)\n \n ax.set_xlabel(\"x\")\n ax.set_ylabel(\"y\")\n ax.set_zlabel(\"z\")\n \n ax.plot_wireframe(X, Y, Z)\n plt.show()\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-23T05:19:50.820", "id": "49557", "last_activity_date": "2018-10-23T10:13:37.737", "last_edit_date": "2018-10-23T10:13:37.737", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49552", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49552
49557
49557