question
dict
answers
list
id
stringlengths
2
5
accepted_answer_id
stringlengths
2
5
popular_answer_id
stringlengths
2
5
{ "accepted_answer_id": "54219", "answer_count": 1, "body": "**Nginx起動しなくなった時に、「$ sudo journalctl -xe」や「$ sudo systemctl status\nnginx.service -l」を打つのですが、それぞれどういう意味ですか?**\n\n* * *\n\n**$ sudo systemctl status nginx.service -l** \n・Linux オペレーティングシステム用のシステムおよびサービスマネージャーであるsystemd のログの詳細を(出力時にユニット名を省略せず)表示? \n・Nginxに限った内容表示ですか?\n\n* * *\n\n**$ sudo journalctl -xe** \n・ログの詳細情報を含めて表示し、最後に飛ぶ? \n・何のログですか? systemd ジャーナル? \n・ジャーナル=ログですか? \n・Nginxに限った内容とは限らない??\n\n* * *\n\n**環境** \n・CentOS7 \n・Nginx", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-16T15:40:18.377", "favorite_count": 0, "id": "54216", "last_activity_date": "2019-04-16T17:00:16.360", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7886", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "centos", "nginx" ], "title": "「$ sudo journalctl -xe」と「$ sudo systemctl status nginx.service -l」について", "view_count": 415 }
[ { "body": "`systemctl status nginx.service -l`は指定したユニット(サービス)の状態、直近のログファイルを確認する方法。\n\n`journalctl -xe`はsystemd-journaldが収集したジャーナル=ログを確認するコマンド。こちらも`-u\nUNITNAME`でユニット名を指定することができますが、質問の実行方法では特に指定がないのですべてのログを表示するはず。\n\nログは一般的に末尾に追記されていくので、問題が起こった直後はログの一番最後から確認する方が原因を見つけやすいので、`-e`オプションを推奨しているのでしょう。`-x`は追加の解説メッセージがもし存在すれば表示するオプションです。\n\n* * *\n\n今回実行されたコマンドは恐らくnginxで問題が起きている際のメッセージを参考にしてだと思いますが、`sudo`コマンドを実行する場合には以下の様な格言もありますので参考までに。\n\n[sudo初回実行時のメッセージ -\nQiita](https://qiita.com/amichang/items/70679909045d92a76d55)\n\n> * Think before you type.(入力する前に考えること)\n> * With great power comes great responsibility.(大いなる力には大いなる責任が伴うこと)\n>\n\nlinuxコマンドの使い方がわからない場合は`man`コマンドを積極的に活用しましょう。オプションを確認した上で、実際の実行結果と照らし合わせてみてください。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-16T17:00:16.360", "id": "54219", "last_activity_date": "2019-04-16T17:00:16.360", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "54216", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54216
54219
54219
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "**下記修正で何か変化はあると考えられますか?** \n・デフォルトの設定値はtext/plainと書いてあったので、その値を設定しても同じ結果になると思うのですが…\n\n/etc/nginx/conf.d/default.conf \n・修正前\n\n```\n\n server {\n //中略\n location ^~ /.well-known/acme-challenge/ {\n root /var/www/acme-challenge;\n }\n \n```\n\n・修正後\n\n```\n\n server {\n //中略\n location ^~ /.well-known/acme-challenge/ {\n default_type \"text/plain\";\n root /var/www/acme-challenge;\n }\n \n```\n\n* * *\n\n**質問背景** \n・上記修正を行ったら、下記エラーが表示されなくなったのですが、そんなはずはないと思い質問しました\n\n> Invalid response from \n> <https://hoge.example.com/.well-known/acme-challenge/xxxx>\n\n* * *\n\n**環境** \n・CentOS7 \n・Nginx", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-16T16:24:01.133", "favorite_count": 0, "id": "54218", "last_activity_date": "2019-04-16T16:24:01.133", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7886", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "nginx", "letsencrypt" ], "title": "/etc/nginx/conf.d/default.conf の location の default_type について", "view_count": 263 }
[]
54218
null
null
{ "accepted_answer_id": "54229", "answer_count": 2, "body": "Google検索順位取得→エクセルに落とすというtoolをpythonで作っていますが、`got an unexpected keyword\nargument`というエラーメッセージがでてしまい、どうしてもうまく実行されません。\n\nExcelファイル読み込みあたりのencodingのところで「予期しないキーワード引数」を受け取りましたと表示されなにか不具合が起きているのですが、自己解決ができませんでした。\n\nどなたか教えていただければ幸いです。\n\n# ソースコード\n\n```\n\n # coding:utf-8\n import requests\n import bs4\n import csv\n import datetime\n import pandas as pd\n from time import sleep\n \n #出力データ\n output_data = []\n # output_data.append(['クエリ','検索順位', 'サイトtitle', 'サイトURL', '日付'])\n today=datetime.date.today()#今日の日付\n \n #検索順位取得処理\n def search_url_google(search_url_keyword):\n if search_url_keyword and search_url_keyword.strip():\n #Google検索の実施\n search_url = 'https://www.google.co.jp/search?hl=ja&num=100&filter=0&q=' + search_url_keyword\n print(\"[INFO]Googleにアクセスしました\")\n res_google = requests.get(search_url)\n print(\"[INFO]検索結果の取得に成功しました。\")\n print(\"-----------------------------------------------------------------------\")\n res_google.raise_for_status()\n #BeautifulSoupで掲載サイトのURLを取得\n bs4_google = bs4.BeautifulSoup(res_google.text, 'html.parser')\n link_google = bs4_google.select('div > h3.r > a')\n \n for i in range(len(link_google)):\n #なんか変な文字が入るので除く\n site_url = link_google[i].get('href').split('&sa=U&')[0].replace('/url?q=', '')\n site_title=bs4_google.select('div > h3.r > a')[i].text#textで中身抽出。stringでもいいけどなぜかnoneが返る\n if 'https://' in site_url or 'http://' in site_url:\n #サイトの内容を解析\n try:\n #print(\"[{}位:「{}」,URL「{}」]\".format(i+1,site_title,site_url))\n rank = i+1\n title = site_title\n URL = site_url\n \n output_data_new = search_url_keyword, rank, title, URL, today\n output_data.append(output_data_new)\n except:\n continue\n \n \n \n #CSVに書き出し\n def csv_write():\n csv_file = open('[database].csv', 'a', encoding=\"utf_8_sig\")\n csv_writer = csv.writer(csv_file, lineterminator='\\n')\n csv_writer.writerows(output_data)\n csv_file.close()\n \n \n #Excelファイル読み込み\n file = pd.read_excel('z.xlsx', encoding='utf8')\n sheet_def = file.parse('Sheet1', header=None)\n sheet_def = sheet_def[2:]\n # 行ごとに処理\n for i, row in sheet_def.iterrows():\n print('検索ワード:{}'.format(sheet_def.iat[i-2,1]))\n search_url_google(sheet_def.iat[i-2,1])\n sleep(2)\n csv_write()\n print(\"ok\")#終わり\n \n```\n\n# エラーメッセージ\n\n```\n\n File \"grc_test.py\", line 57, in <module>\n sheet_def = file.parse('Sheet1', header=None)\n File \"/usr/local/lib/python3.7/site-packages/pandas/core/generic.py\", line 5067, in __getattr__\n return object.__getattribute__(self, name)\n AttributeError: 'DataFrame' object has no attribute 'parse'\n \n```\n\n# 環境\n\npython 3.7.3 \npip 19.0.3\n\nastroid==2.2.5 \nbeautifulsoup4==4.7.1 \ncertifi==2019.3.9 \nchardet==3.0.4 \nidna==2.8 \nisort==4.3.17 \nlazy-object-proxy==1.3.1 \nmccabe==0.6.1 \nnumpy==1.16.2 \npandas==0.24.2 \npylint==2.3.1 \npython-dateutil==2.8.0 \npytz==2019.1 \nrequests==2.21.0 \nsix==1.12.0 \nsoupsieve==1.9.1 \ntyped-ast==1.3.1 \nurllib3==1.24.1 \nwrapt==1.11.1 \nxlrd==1.2.0", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-16T22:10:56.653", "favorite_count": 0, "id": "54220", "last_activity_date": "2019-04-17T11:58:16.547", "last_edit_date": "2019-04-17T11:58:16.547", "last_editor_user_id": "32946", "owner_user_id": "32946", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "got an unexpected keyword argumentというエラーメッセージ", "view_count": 29239 }
[ { "body": "エラーメッセージ読みましょう。 \nリファレンス読みましょう。 \nencoding引数が要らないのでは?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T01:38:43.900", "id": "54227", "last_activity_date": "2019-04-17T01:38:43.900", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29996", "parent_id": "54220", "post_type": "answer", "score": -1 }, { "body": "pandasのバージョンが記載されておりませんが、最新版( `pandas 0.24.2` )のリファレンスによると、そもそも\n`pandas.ExcelFile` で初期化時に直接ファイルパスを渡して読み込むという使い方が記載されておりません。\n\n代わりに、 `pandas.read_excel` を使い、ファイルを読み込むのはいかがでしょうか。\n\n[Input/Output — pandas 0.24.2 documentation](http://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/reference/io.html#excel) \n[pandas.read_excel — pandas 0.24.2\ndocumentation](http://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/reference/api/pandas.read_excel.html#pandas.read_excel)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T01:59:24.663", "id": "54229", "last_activity_date": "2019-04-17T02:08:06.660", "last_edit_date": "2019-04-17T02:08:06.660", "last_editor_user_id": "29826", "owner_user_id": "29826", "parent_id": "54220", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54220
54229
54229
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "下記、動的計画法を用いて分割数を求める問題についてです。 \n下記dp配列を定義し、漸化式を立て本問題を解くそうなのですが理解できていない点が三つあります。疑問点を上手く言語化できておりませんが解説いただけると幸いです。\n\n# わからない箇所\n\n 1. 漸化式のdp[i][j-i]は予めi個を1個ずつi個の集合に割り当てて残ったj-i個をこの集合に割り当てるという考え方らしいのですがなぜそうするのか意図がわかりません。\n 2. 直下例のように考えるそうなのですが、集合に一個ずつ割り当ててますがその下で6,0,0,0と0を割り当てていますがよろしいのでしょうか。 \n例)10個を4個に分けるパターンは、まず集合が4ついるので、それぞれの集合に1個ずつ割り当て \n1, 1, 1, 1 \nあとは、残った6個をこの4つの集合に割り振るパターン数を考えればよい。 \n例えば、 \n6, 0, 0, 0 \n1, 1, 1, 3 \n2, 2, 0, 2\n\n 3. 動的計画法のイメージが全体的につかめておりません。\n\n# 考え方\n\ndp配列:dp[i][j]:=jのi分割の総和 \n漸化式:dp[i][j] = dp[i][j-i]+dp[i-1][j]\n\n# 問題\n\nn個のお互いに区別できない品物を、m個以下に分割する方法の総和を求めMで割ったあまりを答えなさい。\n\n * 入力\n\nn=4 \nm=3 \nM=10000\n\n * 出力\n\n4(1++2=1+3=2+2=4)\n\n参照:プログラミングコンテンストチャレンジブック", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-16T22:44:04.990", "favorite_count": 0, "id": "54221", "last_activity_date": "2019-04-23T12:38:46.053", "last_edit_date": "2019-04-17T01:42:56.757", "last_editor_user_id": "29826", "owner_user_id": "32396", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "アルゴリズム" ], "title": "動的計画法の分割数について", "view_count": 516 }
[ { "body": "## 前提として\n\ndp配列の意味を問題の表現に合わせて言うと \n**dp[i][j] => j 個のものを i 個以下に分割する方法の総和** \nです。漸化式中の不明な項 dp[i][j - i] 以外の項をこの表現に合わせると \n**dp[i][j]( j 個のものを i 個以下に分割する方法の総和) = dp[i][j - i] + dp[i - 1][j]( j 個のものを i\n- 1 個以下に分割する方法の総和)** \nとなります。 \nつまり、 **dp[i][j - i]** は 「 **j 個のものを'ちょうど i 個'に分割する方法の総和** 」として漸化式の中に現れています。\n\n以下では、\n\n> 「'i 個以下'の分割」 を 「'要素が0個の集合を含んでもよい' i 個の集合への分割」 \n> 「'ちょうど i 個'の分割」 を「'要素が0個の集合を含まない' i 個の集合への分割」\n\nと同視して話を進めます。\n\n## 本題\n\n以上を前提に\n\n> 1.漸化式のdp[i][j-i]は予めi個を1個ずつi個の集合に割り当てて残ったj-\n> i個をこの集合に割り当てるという考え方らしいのですがなぜそうするのか意図がわかりません。\n\n'ちょうど i 個'の分割になるように、 **i 個の集合すべてに少なくとも1つずつ物が含まれてる状態にするため** です。\n\n> 2.直下例のように考えるそうなのですが、集合に一個ずつ割り当ててますがその下で6,0,0,0と0を割り当てていますがよろしいのでしょうか。\n\n以下のように考えることで、 dp[i][j - i] が 「j 個のものを'ちょうど i 個'に分割する方法の総和」と同数であることが証明できます。\n\n・まず、1個足される前の分割に要素が0個の集合があっても、1個足されることで要素が0個の集合はなくなるので、すべてに1個を足す操作後に「'\n_要素が0個の集合を含まない_ ' i 個の集合への分割」状態になっていることがわかります。\n\n・一方で、要素が0個の集合を含まない i 個の集合への分割を考える場合。すべての集合から1個取り除くことができ、すべてから1個取り除くことで元の「'\n_要素が0個の集合を含んでもよい_ ' i 個の集合への分割」状態を復元できることがわかります(※これがチャレンジブックの「\n_すべてのiでai>0ならば、{ai-1}はn-m個のm分割_ 」という表現になります)。\n\nつまり、要素が0個の集合を含むすべての集合に1個足す(もしくは取り除く)という操作を通じて、「j - i個の i 個以下の分割」と「j 個のちょうど i\n個の分割」を一対一で対応させることができ、\n\n**dp[i][j - i] = j 個のものを'ちょうど i 個'に分割する方法の総和**\n\nを証明することができます。\n\n> 3.動的計画法のイメージが全体的につかめておりません。\n\n動的計画法の範疇にとどまりませんが、基本的な考え方は、 **解きやすい小問題に分解して解いて、その解を利用して元の問題を解く**\nということです。動的計画法はこのような考え方のアルゴリズムのうち、\n**小問題の解をメモ化しておくことで同じ問題を繰り返し解かなければいけない場合に高速に計算を行う** ことができるというものです。\n\n動的計画法といった場合、チャレンジブックで行われているような **ボトムアップ**\n(小さい問題を計算してから大きい問題に取り掛かる)方式が使われることが多いですが、そこは本質的な部分ではありません。 \n特にイメージがつかみづらいのであれば、 **トップダウン**\nな方法(関数の再帰呼び出しを使って必要に応じて小さい問題を解く方法など)を使って解くことを試みたほうがイメージはつかみやすいのではないかと思います。小さい問題であればメモ化せずそのまま解けますし、少々大きい問題でもメモ化再帰を使うことでボトムアップと同等の性能が期待できます。\n\nただ、これがわかったからと言って動的計画法を使いこなせるわけではありません。チャレンジブックでは簡単にやってのけてますが、どう分解するか、どうやって分解した結果から元の問題を解くかというのは互いに関係しあう(計算の仕方によって分解のしやすさが変わったり、分解の仕方で計算のしやすさが変わったりする)本質的に難しいことなのでいろいろ検討してみるほかありません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T12:38:46.053", "id": "54432", "last_activity_date": "2019-04-23T12:38:46.053", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "33033", "parent_id": "54221", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
54221
null
54432
{ "accepted_answer_id": "54224", "answer_count": 1, "body": "full outer join実行時はonとして指定したcolumnでデータがソートされると考えてよいのでしょうか?仕様で保証されているものでしょうか?\n\n以下のスクリプトを実施したときの結果についてしりたいです。\n\n<スクリプト> \ndrop table if exists test1; \ndrop table if exists test2; \ncreate temp table test1(num integer, val text); \ncreate temp table test2(num integer, val text);\n\ninsert into test1 values(1,'a'); \ninsert into test1 values(2,'b'); \ninsert into test1 values(3,'c');\n\ninsert into test2 values(1,'aa'); \ninsert into test2 values(5,'cc'); \ninsert into test2 values(3,'bb');\n\nSELECT * FROM test1 FULL JOIN test2 ON test1.num = test2.num;\n\n<結果>\n\n```\n\n 1 a 1 aa\n 2 b \n 3 c 3 bb\n 5 cc\n \n```\n\n上記のように、test2テーブルのnumがソートされた状態となります。\n\n仕様の説明は以下のようになっています。 \n<https://www.postgresql.jp/document/10/html/queries-table-expressions.html>\n\n> FULL OUTER JOIN(完全外部結合) \n> まず、内部結合が行われます。 その後、T2のどの行の結合条件も満たさないT1の各行については、T2の列をNULL値として結合行が追加されます。\n> さらに、T1のどの行でも結合条件を満たさないT2の各行に対して、T1の列をNULL値として結合行が追加されます。\n\n上記にはデータのオーダーに関する記載がありません。 \nこの意味を考えたときには以下のようにテーブルが作られてもおかしくはないのではないでしょうか?\n\n```\n\n 1 a 1 aa\n 2 b \n 5 cc\n 3 c 3 bb\n \n```\n\nまた、試しに以下のようなスクリプトも実行してみました\n\n<スクリプト> \ndrop table if exists test1; \ndrop table if exists test2; \ncreate temp table test1(num integer, val text); \ncreate temp table test2(num integer, val text);\n\ninsert into test1 values(1,'a'); \ninsert into test1 values(2,'b'); \ninsert into test1 values(6,'c'); \ninsert into test1 values(3,'c');\n\ninsert into test2 values(1,'aa'); \ninsert into test2 values(5,'cc'); \ninsert into test2 values(3,'bb');\n\nSELECT * FROM test1 FULL JOIN test2 ON test1.num = test2.num;\n\n<結果>\n\n```\n\n 1 a 1 aa\n 2 b \n 3 c 3 bb\n 5 cc\n 6 c \n \n```\n\n結果はやはりnum でソートされています。\n\nfull outer join実行時はonとして指定したcolumnでデータがソートされると考えてよいのでしょうか?仕様で保証されているものでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-16T23:01:31.423", "favorite_count": 0, "id": "54222", "last_activity_date": "2019-04-17T00:13:04.667", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "704", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "postgresql" ], "title": "postgresql full outer join の 順番について", "view_count": 680 }
[ { "body": "**_full outer\njoin実行時はonとして指定したcolumnでデータがソートされると考えてよいのでしょうか?仕様で保証されているものでしょうか?_**\n\nいいえ。\n\nSQLのSELECT結果の順序については、この記述が全てを語っていると考えてください。\n\n[7.5. Sorting Rows](https://www.postgresql.org/docs/9.5/queries-order.html)\n\n> After a query has produced an output table (after the select list has \n> been processed) it can optionally be sorted. If sorting is not chosen, \n> the rows will be returned in an unspecified order. The actual order in \n> that case will depend on the scan and join plan types and the order on \n> disk, but it must not be relied on. A particular output ordering can \n> only be guaranteed if the sort step is explicitly chosen.\n\n[7.5. 行の並べ替え](https://www.postgresql.jp/document/9.5/html/queries-order.html)\n\n>\n> ある問い合わせが1つの出力テーブルを生成した後(選択リストの処理が完了した後)、並べ替えることができます。並べ替えが選ばれなかった場合、行は無規則な順序で返されます。そのような場合、実際の順序は、スキャンや結合計画の種類や、ディスク上に格納されている順序に依存します。\n> しかし、当てにしてはいけません。明示的に並べ替え手続きを選択した場合にのみ、特定の出力順序は保証されます\n\nもちろんFULL JOINの場合は例外だとか、FULL JOINのON句は並べ替えを指定しているものとするとかなんて言う記述はどこにも見つからないはずです。\n\n(最初にヒットしたのがPostgreSQL 9.5用のページだったので、そのままそのリンクを使っていますが、どのバージョンでもほとんど同じ内容のはずです。)\n\n* * *\n\nあなたが試された条件では、PostgreSQLはON句に指定したカラムでソートされた順序で結果が出てくるようなアルゴリズムを採用しているのかもしれません。そんなアルゴリズムは採用しておらず、たまたまそう言う結果が出たのかもしれません。要は「当てにしてはいけません。」\n\n条件をあちこち変えると違った結果が出るかもしれません、インデックスをかけてみるとか、両方のテーブルの要素数に極端に差があるとか。あれこれ変えても同様の結果が出るかもしれません。でも「当てにしてはいけません。」\n\nあるいは近い将来のバージョンでもっと良いアルゴリズムが見つかったら、全然異なる結果が表示されるかもしれません。内部的にどんなアルゴリズムを採用するかについて、DBMS開発者が「前のバージョンと同じ順序で結果が出るようにする」、なんて「当てにしてはいけません。」\n\n* * *\n\nPostgreSQLに限らず、RDBMSのSELECT文では、明示的に順序を指定しない限り、結果の順序は保証されません。たまたま特定の条件下でいくつかやってみたらソートされている、と言うことがあってもそれはたまたまでしかありません。いくつかの例でそうは思えない結果が出たとしても、それはたまたまそうなったと思ってください。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T00:13:04.667", "id": "54224", "last_activity_date": "2019-04-17T00:13:04.667", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "54222", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
54222
54224
54224
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "AngularJSのajaxを用いて、ファイルのアップロードを行いたいのですが、色々検索してみたやり方だと、\n\n```\n\n headers:{\"Content-type\":undefined}\n ,transformRequest: null\n \n```\n\nというように、ヘッダーに「undefined」と指定すればよい、と記載されているサイトが多くありました。\n\nただ、AngularJSを使用しているのがスマホアプリで、ファイルを受け取るPHPファイルはサーバー側にあるため、クロスドメインの問題が発生してしまいます。\n\n通常のテキストのやりとりは、\n\n```\n\n method: 'POST',\n headers: {\n 'Content-Type': 'application/x-www-form-urlencoded;charset=utf-8'\n },\n transformRequest: $httpParamSerializerJQLike,\n url: url,\n data: {\n post_data: post_data\n }\n \n```\n\nという風に設定し、POSTされるPHPファイルの先頭に、\n\n```\n\n header( 'Access-Control-Allow-Origin: *' );\n \n```\n\nを挿入して、クロスドメイン問題を回避しております。\n\n上記のクロスドメイン問題の回避方法のまま、ファイルのアップロードしてファイル名を、\n\n```\n\n $filename = $_FILES[ 'post_data' ][ 'fle_up_file_name' ][ 'name' ]; \n \n```\n\nというようにして受け取っても、$filenameが空のままになります。\n\najax通信を行う前のpost_dataの中身を確認したところ、きちんとファイルの各種情報が入っているのは確認が取れるのですが、どうすればクロスドメイン問題を回避しつつ、AngularJSのajaxを用いてファイルのアップロードをすれば良いかわかりません...", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T01:28:14.330", "favorite_count": 0, "id": "54226", "last_activity_date": "2019-04-17T01:28:14.330", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32949", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "javascript", "jquery", "angularjs", "ajax" ], "title": "AngularJSでファイルアップロードとクロスドメイン問題", "view_count": 117 }
[]
54226
null
null
{ "accepted_answer_id": "54252", "answer_count": 1, "body": "以下のようなデータを結合し、データない部分は前値保持したいと考えています。\n\nテーブル:t1\n\n```\n\n 1 a\n 2 b\n 3 c\n 5 e\n 6 f\n \n```\n\nテーブル:t2\n\n```\n\n 1 aa\n 3 cc\n 4 dd\n 7 gg\n \n```\n\n上記をfull outer join したのは以下のようになります。\n\n```\n\n 1 a 1 aa\n 2 b \n 3 c 3 cc\n 4 dd\n 5 e \n 6 f \n 7 gg\n \n```\n\n以下のスクリプトで結合を実施しています。\n\n```\n\n drop table if exists t1;\n drop table if exists t2;\n create temp table t1(stamp integer, val text);\n create temp table t2(stamp integer, val text);\n \n insert into t1 values(1,'a');\n insert into t1 values(2,'b');\n insert into t1 values(3,'c');\n insert into t1 values(5,'e');\n insert into t1 values(6,'f');\n \n insert into t2 values(1,'aa');\n insert into t2 values(3,'cc');\n insert into t2 values(4,'dd');\n insert into t2 values(7,'gg');\n \n with full_outer_joined as(\n SELECT coalesce(t1.stamp,t2.stamp)as stamp, t1.val as val1, t2.val as val2 FROM t1 FULL JOIN t2 ON t1.stamp = t2.stamp\n )\n ,\n carryovered as(\n select stamp,first_value(val1) over w1 as val1, first_value(val2) over w2 as val2\n from (\n select\n *\n , sum(case when val1 is null then 0 else 1 end) over (order by full_outer_joined.stamp asc ) as value_partition1\n , sum(case when val2 is null then 0 else 1 end) over (order by full_outer_joined.stamp asc ) as value_partition2\n from full_outer_joined\n \n )as tmp\n window w1 as (partition by value_partition1 order by value_partition1), w2 as (partition by value_partition2 order by value_partition2)\n )\n \n select * from carryovered;\n \n```\n\nその結果以下の出力となります。\n\n```\n\n 1 a aa\n 2 b aa\n 3 c cc\n 4 c dd\n 5 e dd\n 6 f dd\n 7 f gg\n \n```\n\nこの結果は期待通りの結果なのですが、full outer\njoinが出力する結果の順番が保証されてないので、毎回期待通りになるのか、たまたま期待通りになるのかわからず困っています。 \nなお、postgrsqlのバージョンは10.7です。\n\n* * *\n\n追記です。 \nfull outer join の結果が保証されず例えば以下となってしまったとき。\n\n```\n\n 1 a 1 aa\n 2 b \n 3 c 3 cc\n 4 dd\n 5 e \n 7 gg\n 6 f \n \n```\n\n前値補完した結果は以下となります。\n\n```\n\n 1 a aa\n 2 b aa\n 3 c cc\n 4 c dd\n 5 e dd\n 7 f gg\n 6 f gg\n \n```\n\nこの結果をソートしたとしても、6の2つ目の値はggとなり、期待するddとは異なる値となってしまいます。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T01:54:47.287", "favorite_count": 0, "id": "54228", "last_activity_date": "2019-04-17T08:40:18.253", "last_edit_date": "2019-04-17T02:32:39.850", "last_editor_user_id": "704", "owner_user_id": "704", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "postgresql" ], "title": "異なるstampを持つデータの同期と前値保持について", "view_count": 35 }
[ { "body": "`WINDOW`だの、`SUM\nOVER`だの、私には使いこなせていないあれこれのSQLの機能を利用されまくっているので、(しかも手元にPostgreSQLの処理系がないので)解析に手間取ってしまいましたが、結論から言うと\n\n**`full_outer_joined`の順序に依存するようなSQLにはなっていないから大丈夫**\n\nと言えます。\n\nまず、`carryovered`の内側のクエリーの結果を考えてみます。`SUM OVER(ORDER\nBY)`なんてのを使ってますが、この結果は`OVER`内に示した`ORDER\nBY`の順序で決まりますので、`full_outer_joined`の順序には依存しません。\n\n`full_outer_joined`の結果があなたのご質問の最後にあるような:\n\n```\n\n stamp val1 val2\n ----- ---- ----\n 1 a aa\n 2 b \n 3 c cc\n 4 dd\n 5 e \n 7 gg\n 6 f \n \n```\n\nだったとしても、`value_partition1`, `value_partition2`の算出は`OVER(ORDER\nBY)`で示した順序で行われるので、結果は次のようになります。\n\n```\n\n stamp val1 val2 value_partition1 value_partition2\n ----- ---- ---- ---------------- ----------------\n 1 a aa 1 1\n 2 b 2 1\n 3 c cc 3 2\n 4 dd 3 3\n 5 e 4 3\n 7 gg 5 4\n 6 f 5 3\n \n```\n\n`OVER(ORDER BY stamp)`での`SUM`なので、最後の2行の結果に注意してください。\n\nこの表を`tmp`として外側の`SELECT stamp, ...`の処理が行われるわけです。\n\nその部分で`WINDOW`の`w1`と`w2`はそれぞれ、\n\n```\n\n w1 as (partition by value_partition1 order by value_partition1)\n w2 as (partition by value_partition2 order by value_partition2)\n \n```\n\nと定義されているわけですから、 \n(余計なことかもしれませんが、`order by value_partition1`や`order by\nvalue_partition2`はいらないですよね。)\n\n外側`SELECT`の1行目を処理している時の各`WINDOW`は、\n\n`w1`がこの1行(`value_partition1`の値が1)\n\n```\n\n stamp val1 val2 value_partition1 value_partition2\n ----- ---- ---- ---------------- ----------------\n 1 a aa 1 1\n \n```\n\nよって、`first_value(val1) over w1`の値は`a`。(1行しかないんで当たり前。)\n\n`w2`がこの2行(`value_partition2`の値が1)\n\n```\n\n stamp val1 val2 value_partition1 value_partition2\n ----- ---- ---- ---------------- ----------------\n 1 a aa 1 1\n 2 b 2 1\n \n```\n\nこちら、`first_value(val2) over w2`の値は`aa`。(非nullの値は`aa`だけなんで順序非依存。)\n\nご心配の`stamp=6`のときの`val2`をチェックしてみると、 \n`w2`がこの3行(`value_partition2`の値が3)\n\n```\n\n stamp val1 val2 value_partition1 value_partition2\n ----- ---- ---- ---------------- ----------------\n 4 dd 3 3\n 5 e 4 3\n 6 f 5 3\n \n```\n\n従って、`first_value(val2) over w2`の値は`dd`。(非nullの値は`dd`だけ。)\n\n* * *\n\nつまり、あなたのSQLは、順序依存の部分は内側のクエリーで明示的に`ORDER BY\nstamp`を指定した前処理を行い、残りの部分はその前処理の結果を利用して順序依存にならないよう構成されている。\n\nと言うことになるかと思います。従って`full_outer_joined`の順序には依存しません。`full_outer_joined`用のSQLに変な`ORDER\nBY`をくっつけてみればすぐ確かめられると思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T08:40:18.253", "id": "54252", "last_activity_date": "2019-04-17T08:40:18.253", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "54228", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54228
54252
54252
{ "accepted_answer_id": "54246", "answer_count": 1, "body": "**$_SERVER['HOGE'];という変数がありました。** \n・$_SERVERには、予め決められた変数名しか格納されないと思っていたのですが、ここには任意の変数名を格納しても良いのですか? \n・PHP仕様としては問題ない??", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T02:21:01.833", "favorite_count": 0, "id": "54230", "last_activity_date": "2019-04-17T06:14:50.023", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7886", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "php" ], "title": "$_SERVERをグローバル変数として使用しても良い?", "view_count": 86 }
[ { "body": "**_・`$_SERVER`には、予め決められた変数名しか格納されないと思っていたのですが、ここには任意の変数名を格納しても良いのですか?_**\n\n「変数名」なのは、`$_SERVER`までで、`'HOGE'`の部分は配列要素を参照するための「キー」または「インデックス」ですね。伝わってはいるんだから、あまりこだわる必要はないかもしれませんが、微妙な部分で誤解を招く可能性があるので要注意だと思います。\n\n「良いのですか?」については、いろんな見方があるかとおもいます。\n\n## 現在のPHP言語処理系の実装で問題は出ないのか?\n\n`$_SERVER`も通常の配列として実装されているようで、規定以外のキーの要素を付け加えても特に問題は無いようです。\n\n## 現在のPHP言語仕様上それは問題ないことなのか?\n\n「・PHP仕様としては問題ない??」に詳しく書きました。\n\n## プログラミングの実践上の問題としてそれはやっても良いことなのか?\n\n**いいえ、やるべきではありません。**`$_SERVER`はWebサーバと連携して動くPHPがサーバ情報を保持するためのものです。宣言しなくても使えるお気楽保存場所として用意されているのではありません。\n\n* * *\n\n**_・PHP仕様としては問題ない??_**\n\nPHPマニュアルの[`$_SERVER`についてのページ]](https://www.php.net/manual/ja/reserved.variables.server.php)(「定義済みの変数」に分類されています)の記述はこんな感じです。\n\n> ### 説明\n>\n> * * *\n>\n> `$_SERVER` は、ヘッダ、パス、スクリプトの位置のような 情報を有する配列です。この配列のエントリは、Web サーバーにより\n> 生成されます。全ての Web サーバーがこれら全てを提供する保障はありません。 \n> サーバーは、これらのいくつかを省略したり、この一覧にない他のものを 定義する可能性があります。これらの変数の多くは、[» CGI/1.1\n> specification](http://www.faqs.org/rfcs/rfc3875)\n> で定義されています。したがって、これらについては定義されていることを 期待することができます。\n\n * あくまでも「定義済み変数」である\n * 規定のインデックスかどうかに関わらず値の追加・変更をしてはいけないと言う記述はない\n * しかし、「Web サーバーにより 生成」された情報以外を保持することは想定していない\n\nといったグレーゾーンと言うべきでしょうか。\n\n実際問題として、PHP用のWebフレームワーク等では`$_SERVER`の中身を書き換えるようなものもあるようなので、PHPがこの辺を「Webサーバが設定した情報から書き換えちゃダメ」と言う、制限が厳しい方向へ仕様を変更する可能性は低そうです。(もし変更するなら、仕様変更を告知してから何年も経ってから、と言うことになるでしょう。)\n\n* * *\n\n私的にまとめると、 **出来るか出来ないかと聞かれれば出来るかもしれんけど、やって良いかどうかとは別問題** と言ったところでしょうか。\n\n「とりあえずあり物を使って問題が出ないからそれでよしとする」と言うのと「多少面倒な部分があっても、目的別にちゃんとやり方を切り替える」と言うのとでは、特にアプリが大規模になってきた場合に色々と差が出てきます。絶対に他人に見せないような小規模の実験的コードを書いているのでない限りやめた方が良いですね。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T06:14:50.023", "id": "54246", "last_activity_date": "2019-04-17T06:14:50.023", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "54230", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
54230
54246
54246
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "processing3.5.3にandroid modeをインストールしたところ本来でるはずのSDK\nmanagerが出てこず、スクリーンショットのような画面が表示されます。 \nサイトで調べてみても、SDK managerがある前提で説明が載っているだけなので対処の方法がわかりません。 \nわかる方、対処法を教えてください。宜しくお願い致します。[![processingのandroidタブ](https://i.stack.imgur.com/gGAOn.png)](https://i.stack.imgur.com/gGAOn.png)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T02:21:49.033", "favorite_count": 0, "id": "54231", "last_activity_date": "2019-05-21T12:18:41.567", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19263", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "android", "processing" ], "title": "processing android SDK managerが出てこない", "view_count": 187 }
[ { "body": "Android Modeのバージョンにもよりますが、最新(おそらく4以降)のAndroid Modeでは、PROCESSINGの標準エディタにSDK\nManagerのメニューは表示されません。「本来でるはずの」と書かれていますが、参照されたサイトの情報はかなり古いもので、最新版のAndroid\nModeには当てはまりません。Android\nMode4以降を標準エディタで利用する場合、DEBUG用の仮想端末は自動作成(もしくはインストール時にダウンロード)されます。また該当端末のOSバージョンはOreo固定となり、変更不可です。Oreo以外のOSバージョンで試したい場合は、標準エディタではなくAndroid\nStudioなどでPROCESSINGのAndroid Modeを利用されることを推奨します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-05-21T12:18:41.567", "id": "55149", "last_activity_date": "2019-05-21T12:18:41.567", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "34412", "parent_id": "54231", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
54231
null
55149
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "`String.prototype.substr` を PureScript で実装するにはどうすれば良いですか?\n\n * <https://github.com/purescript/purescript-strings/pull/116>\n * <https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/substr>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T02:27:07.807", "favorite_count": 0, "id": "54232", "last_activity_date": "2019-04-17T02:27:07.807", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2341", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "purescript" ], "title": "String.prototype.substr を PureScript で実装するにはどうすれば良いですか?", "view_count": 38 }
[ { "body": "strings パッケージの `slice` や `drop` を使うことで実現できます。\n\n↓は実装例です。\n\n`Data.String` (`Data.String.CodePoints`) モジュールではなく `Data.String.CodeUnits`\nモジュールを使っているのは JavaScript の String に近づけるためです。\n\n```\n\n module Main\n ( main\n ) where\n \n import Prelude\n \n import Data.Maybe as Maybe\n import Data.String.CodeUnits as CodeUnits\n import Effect (Effect)\n import Test.Unit as TestUnit\n import Test.Unit.Assert as Assert\n import Test.Unit.Main as TestUnitMain\n \n substr :: Int -> Int -> String -> String\n substr start length s\n | length <= 0 = \"\"\n | otherwise =\n let start' = max 0 (start + (if start < 0 then CodeUnits.length s else 0))\n in Maybe.fromMaybe \"\" (CodeUnits.slice start' (start' + length) s)\n \n substr' :: Int -> String -> String\n substr' start s =\n let start' = max 0 (start + (if start < 0 then CodeUnits.length s else 0))\n in CodeUnits.drop start' s\n \n main :: Effect Unit\n main = TestUnitMain.runTest do\n TestUnit.test \"substr\" do\n let str = \"Mozilla\"\n Assert.equal \"oz\" (substr 1 2 str)\n Assert.equal \"zilla\" (substr' 2 str)\n let aString = \"Mozilla\"\n Assert.equal \"M\" (substr 0 1 aString)\n Assert.equal \"\" (substr 1 0 aString)\n Assert.equal \"a\" (substr (-1) 1 aString)\n Assert.equal \"\" (substr 1 (-1) aString)\n Assert.equal \"lla\" (substr' (-3) aString)\n Assert.equal \"ozilla\" (substr' 1 aString)\n Assert.equal \"Mo\" (substr (-20) 2 aString)\n Assert.equal \"\" (substr 20 2 aString)\n \n \n```\n\n`start` や `length` に負の数を使わない場合はもうすこしすっきりと書けます。\n\n```\n\n substr :: Int -> Int -> String -> String\n substr start length s =\n Maybe.fromMaybe \"\" (CodeUnits.slice start (start + length) s)\n \n substr' :: Int -> String -> String\n substr' = CodeUnits.drop\n \n```\n\n* * *\n\n質問とは関係ないですが、 JavaScript でも `substr` ではなく `substring` を使うほうが良いかもしれません。\n<https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/substr>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T02:27:07.807", "id": "54233", "last_activity_date": "2019-04-17T02:27:07.807", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2341", "parent_id": "54232", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54232
null
54233
{ "accepted_answer_id": "54290", "answer_count": 3, "body": "タイトルの通り、DataFrame内の特定の文字列を含む箇所だけ変換したいと思っております。 \n以下の画像のデータ例にある「<」を含む箇所の数値だけを変換したいです。 \n変換は「<」を取り除くのに加えて型変換を行い(strからfloatに変換)、「<」があった箇所のみ半分の値(1/2)にしたいと考えています。 \n`.str.contains('<')`といった形で指定しようとは思っているのですが、うまく`str.strip()`などと組み合わせる方法がわかりません。 \n同じ範囲を選択したまま処理することは可能でしょうか?\n\n何度か繰り返すことになるので、関数として作成しようかと思っています。\n\n[![データ例](https://i.stack.imgur.com/u7x7x.png)](https://i.stack.imgur.com/u7x7x.png)\n\n現在のコード↓\n\n```\n\n file=\"~.csv\"\n data = pd.read_csv(file)\n data1 = data.drop(0,axis=0) #Remove DESCRIPTION\n data1 = data1['Au*'].str.strip('<')\n \n```\n\nご助力いただけませんでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T03:02:11.727", "favorite_count": 0, "id": "54235", "last_activity_date": "2019-04-18T11:27:55.817", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30590", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "pandas" ], "title": "DataFrame内の特定の文字列を含む箇所だけ変換したい", "view_count": 1481 }
[ { "body": "`.str.replace` でいかがでしょうか。\n\n```\n\n .str.replace('<', '')\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T05:00:26.243", "id": "54240", "last_activity_date": "2019-04-17T05:00:26.243", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7754", "parent_id": "54235", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "自己解決しました。 \nDataFrame全体ではなく、1つ1つの中身をifで判別して、該当する箇所だけ置換および半分にする処理をしました。\n\n他に良い方法があるようなら回答お待ちしております。\n\n```\n\n for i in range(1,len(data1[\"Au*\"])+1):\n if \"<\" in data1.loc[i,\"Au*\"]:\n data1.loc[i,\"Au*\"]=float(data1.loc[i,\"Au*\"].replace('<',''))/2\n else:\n data1.loc[i,\"Au*\"]=float(data1.loc[i,\"Au*\"])\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T07:18:07.277", "id": "54248", "last_activity_date": "2019-04-17T08:08:17.833", "last_edit_date": "2019-04-17T08:08:17.833", "last_editor_user_id": "30590", "owner_user_id": "30590", "parent_id": "54235", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "どれだけ効率が変わるかはちょっとわかりませんが、以下のようにすると、やりたいことはできそうです。\n\n```\n\n import pandas as pd\n \n \n s = pd.Series({'GH101': '0.2', 'GH102': '<0.02', 'GH103': '<0.02'})\n s\n \n df = s.to_frame('value')\n print(df)\n print('---')\n \n df = df.assign(\n fixed=df['value'],\n small=df['value'].str.contains('^<'),\n )\n print(df)\n print('---')\n \n df.loc[df['small'], 'fixed'] = pd.to_numeric(df[df['small']]['value'].str.replace('<', '')) / 2\n print(df)\n print('---')\n \n print(df[['value', 'fixed']])\n \n```\n\n出力\n\n```\n\n value\n GH101 0.2\n GH102 <0.02\n GH103 <0.02\n ---\n value fixed small\n GH101 0.2 0.2 False\n GH102 <0.02 <0.02 True\n GH103 <0.02 <0.02 True\n ---\n value fixed small\n GH101 0.2 0.2 False\n GH102 <0.02 0.01 True\n GH103 <0.02 0.01 True\n ---\n value fixed\n GH101 0.2 0.2\n GH102 <0.02 0.01\n GH103 <0.02 0.01\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T11:27:55.817", "id": "54290", "last_activity_date": "2019-04-18T11:27:55.817", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "54235", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54235
54290
54290
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "swiftで文字列に変数を埋め込む際、例えば\n\n```\n\n let item = \"金の剣\"\n print(\"ゲットしたアイテムは\\(item)\")\n \n```\n\nという感じにただ文字列に`\\()`を埋め込めばいいですが、なぜかそれでは動かなく、 \n`\\(())` ←こういうふうに2重に囲まなければ動かなかったのですが、これはなぜでしょうか?\n\n```\n\n import UIKit\n \n class ViewController: UIViewController, UIPickerViewDelegate, UIPickerViewDataSource {\n \n @IBOutlet weak var myPickerView: UIPickerView!\n let compos = [[\"月\", \"火\", \"水\", \"木\", \"金\"], [\"早朝\", \"午前中\", \"昼間\", \"夜間\"]]\n \n func numberOfComponents(in pickerView: UIPickerView) -> Int {\n return compos.count\n }\n \n func pickerView(_ pickerView: UIPickerView, numberOfRowsInComponent component: Int) -> Int {\n let compo = compos[component]\n return compo.count\n }\n \n func pickerView(_ pickerView: UIPickerView, widthForComponent component: Int) -> CGFloat {\n if component == 0 {\n return 50\n } else {\n return 100\n }\n }\n \n func pickerView(_ pickerView: UIPickerView, titleForRow row: Int, forComponent component: Int) -> String? {\n let item = compos[component][row]\n return item\n }\n \n func pickerView(_ pickerView: UIPickerView, didSelectRow row: Int, inComponent component: Int) {\n //選ばれた項目\n let item = compos[component] [row]\n print(\"\\(item)が選ばれた\")\n //現在選択されている行番号\n let row1 = pickerView.selectedRow(inComponent: 0)\n let row2 = pickerView.selectedRow(inComponent: 1)\n print(\"現在選択されている行番号 \\((row1, row2))\")\n \n // 現在選択されている項目名\n let item1 = self.pickerView(pickerView, titleForRow: row1, forComponent: 0)\n let item2 = self.pickerView(pickerView, titleForRow: row2, forComponent: 1)\n print(\"現在選択されている項目名 \\((item1!, item2!))\")\n print(\"-------------\")\n \n }\n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n // Do any additional setup after loading the view.\n myPickerView.delegate = self\n myPickerView.dataSource = self\n }\n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T03:16:53.083", "favorite_count": 0, "id": "54236", "last_activity_date": "2019-04-17T08:34:04.313", "last_edit_date": "2019-04-17T08:34:04.313", "last_editor_user_id": "76", "owner_user_id": "31918", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "swift" ], "title": "swiftで文字列に変数を埋め込む際", "view_count": 394 }
[ { "body": "ご質問に掲載された例はこの辺りのことでしょうか?\n\n```\n\n print(\"現在選択されている行番号 \\((row1, row2))\")\n \n```\n\nコメント中に「`\\(...)`の中に式を書けば、その式の値が埋め込まれる」と書きましたが、ここでの「式」は1つの式です。\n\nもし、`row1`と`row2`と、2つの式を埋め込みたいのであれば、本来は例えば次のようにしないといけません。\n\n```\n\n print(\"現在選択されている行番号 (\\(row1), \\(row2))\")\n \n```\n\n2つの値を埋め込んでいるのだから、`\\(...)`も2ついるわけです。\n\nだのに、あなたのコードが正しく動くのは`(..., ...)`が[タプル(tuple)](https://docs.swift.org/swift-\nbook/LanguageGuide/TheBasics.html#ID329)になっているからです。タブルは1つの式なので、`\\(...)`の中に埋め込むことにより埋め込み文字列中で使えているわけです。\n\n* * *\n\n似たような(見た目上は)二重のカッコは、関数呼び出しの際にも発生し得ます。\n\n```\n\n func myFunc(_ tuple: (Int, Int)) {\n print(\"tuple=\\(tuple)\")\n }\n myFunc((1, 2)) //->tuple=(1, 2)\n myFunc(1, 2) //->Global function 'myFunc' expects a single parameter of type '(Int, Int)'\n \n```\n\n(外側の`myFunc(...)`の方が関数呼び出しとしてのカッコ、内側の`(1, 2)`がタプルを作るためのカッコです。)\n\nこのように見た目が「二重のカッコ」になる例はちょくちょくあるのに、コードをお示しいただくまで気づかなかったはお恥ずかしい限りですが、1つの式としてタプルを使うと言う感覚はわかっていただけたのではないかと思います。\n\n(ちなみに`myFunc(1, 2)`のような呼び出し方は、昔のSwiftでは許可されていたので、さらにややこしかったです。)\n\n* * *\n\nちなみに \\ を含むコードを本文中に入れたい場合、バッククオートで囲んで`...`のようにしてやるとうまくいくときがあります。(\\\nは引用文字なんでうまくいかない時もあります。)またコードブロック全体をコード引用するときは先頭と最後に ```\n(バッククオート3つ)だけの行を置いてやると囲まれた全体がコードとして成形されるようになります。ご参考までに。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T05:33:18.463", "id": "54241", "last_activity_date": "2019-04-17T05:33:18.463", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "54236", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
54236
null
54241
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "VBAでMSProject内のタスクが無効化されていないか判別したいのですが、どのプロパティを利用すればよいのでしょうか?\n\n参考にしているMicrosoftのデベロッパーセンターにそれらしきプロパティがないので、質問させて頂きました(<https://docs.microsoft.com/ja-\njp/office/vba/api/project.task>)。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T05:38:15.843", "favorite_count": 0, "id": "54242", "last_activity_date": "2019-04-17T05:38:15.843", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32935", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "vba" ], "title": "VBAでMSProject内のタスクが無効化されていないか判別したい", "view_count": 126 }
[]
54242
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Pythonでairbnbのサイトをスクレイピングしようとしています。 \nPCを閉じていても定期的に動くようにしたいので、スクレイピングの処理をクラウド上で、できれば並列化して行いたいと考えております。(スクレイピング自体のコードはできています) \nおすすめの方法などありましたら教えて頂けると有難いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T05:46:12.793", "favorite_count": 0, "id": "54243", "last_activity_date": "2021-05-17T14:06:20.580", "last_edit_date": "2020-04-06T06:29:18.647", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "21324", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "web-scraping" ], "title": "Pythonのスクレイピングをクラウド上で(できれば並列化して)行いたい", "view_count": 892 }
[ { "body": "クラウド環境という制約の元、簡単にまとめてみました。\n\n# 仮想サーバ(VPS、EC2、GCEなど)内で定期実行する方法\n\n * cronを利用し、定期的にスクリプトを起動する \n * cronとはジョブを定期的に実行するデーモンで、分単位で実行タイミングを指定することができます。\n * [cron - ArchWiki](https://wiki.archlinux.jp/index.php/Cron)\n * アプリケーションを常時起動しつつ、定期的に取得処理を動かす \n * Pythonだとscheduleというライブラリが便利です。しかし、この方式の場合アプリケーションが予定外の終了をした場合の対応が必要です。\n * [schedule — schedule 0.4.0 documentation](https://schedule.readthedocs.io/en/stable/)\n\nこれらの方式は伝統的であり、ドキュメントも多いですが、サーバを常時起動するコストや、サーバ自体の監視・メンテナンスコストが発生します。\n\nそこで、近年は以下の方式がより主流になりつつあります。\n\n# FaaS系サービスを利用し、関数を定期実行してもらう方法\n\n * AWS LambdaやGoogle Cloud Functionsで関数を登録し、cronのように定期実行することができます。この場合、並列化したい関数(以下関数A)と、並列化したい関数を呼び出す関数(以下関数B)を登録しておいて、関数Bを定期実行し、そこから別途関数Aを呼び出すような形式になるかと存じます。 \n * [AWS Lambda (サーバーレスでコードを実行・自動管理) | AWS](https://aws.amazon.com/jp/lambda/)\n * [Cloud Functions - イベント駆動型のサーバーレス コンピューティング | Cloud Functions | Google Cloud](https://cloud.google.com/functions/?hl=ja)\n\nただし、こちらの方式はローカルにデータを保存出来ないため、データ保存先を別途用意する必要があります。また、FaaSの流儀に従ったコードを書く必要もあります(関数名や、実行時間に制限がある)。\n\nどちらを選ぶかは要件に合わせて選択してください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T08:05:41.327", "id": "54251", "last_activity_date": "2019-04-17T08:31:05.633", "last_edit_date": "2019-04-17T08:31:05.633", "last_editor_user_id": "29826", "owner_user_id": "29826", "parent_id": "54243", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
54243
null
54251
{ "accepted_answer_id": "54263", "answer_count": 1, "body": "Visual Studio Installer Projects\nを使用していたのですが、あまりに重くVSが操作不能になったり、gitでの管理が難しかったりと不満点があるので Wix を試そうとしています。\n\nWix本来の使い方では配置するファイルを一つずつwxsファイルに記述していくようですが、依存プロジェクトの数が多く、また、nugetで取得したファイルをすべて把握し続けることはできないので、自動的に配置ファイルを更新し続けられないかと考えました。\n\nheatをどう組み込もうかと試行錯誤していたところ、そもそも Wix Toolset Visual Studio Extension\nで作成したプロジェクトの参照プロジェクトのプロパティにHarvestingに関する設定があることに気が付きました。\n\nしかし、この Harvest: True/False\nをTrueに変えてみても空のインストーラが作成されるだけで、特に何かが行われたようには感じられませんでした。\n\nこの拡張機能には出力ファイルのリストを自動的に作成する機能はあるのでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T05:57:09.897", "favorite_count": 0, "id": "54244", "last_activity_date": "2019-04-17T13:40:22.133", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "20885", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "visual-studio" ], "title": "Wix Toolset Visual Studio Extension を用いて、依存関係のあるプロジェクトのインストーラを簡単に作成する方法", "view_count": 316 }
[ { "body": "個人的にWix Toolset Visual Studio Extensionはあまり期待していません…。\n\nとりあえず、[HeatProject\nTask](http://wixtoolset.org/documentation/manual/v3/msbuild/task_reference/heatproject.html)は`heat.exe`を呼び出すラッパーでしかないので、まずは[heat.exe](http://wixtoolset.org/documentation/manual/v3/overview/heat.html)を使って行いたい処理と引数を調べる必要があります。 \nその上で、Visual Studio上で[MSBuild プロジェクト ビルドの出力の詳細](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/visualstudio/ide/reference/options-dialog-box-projects-and-solutions-build-\nand-run?view=vs-2019)を設定して、HeatProject\nTaskがどこからどのようなパラメーターで呼び出されているかを確認し、意図する引数になるように`wixproj`ファイルを編集することになると思います。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T13:40:22.133", "id": "54263", "last_activity_date": "2019-04-17T13:40:22.133", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "54244", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54244
54263
54263
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "vscodeを使用してRのプログラミングを行っているのですが,vscodeの機能である自動整形(Format On\nSave)をONにしたところ文字化けしてしまいました.\n\n```\n\n print(paste(\"標本平均 : \", mean(y), seq = \"\"))\n \n```\n\nこれを保存すると\n\n```\n\n print(paste(\"<e6><a8><99><e6><9c><ac><e5><b9><b3><e5><9d><87> : \", mean(y), seq = \"\"))\n \n```\n\nこのように文字化けが発生してしまいます.\n\n対処法を教えていただけないでしょうか.\n\n### 追記\n\n拡張機能はこちら <https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=Ikuyadeu.r>\nを使用しております。自動整形後のファイルの文字コードを確認したところ、us-asciiとなっておりました。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T07:37:29.430", "favorite_count": 0, "id": "54250", "last_activity_date": "2019-04-18T05:26:22.700", "last_edit_date": "2019-04-18T05:26:22.700", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19825", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "r", "vscode" ], "title": "vscodeの自動整形による文字化け", "view_count": 346 }
[]
54250
null
null
{ "accepted_answer_id": "54258", "answer_count": 1, "body": "VirtualBoxでArchベースの`ArchLabs`を使っている者です。GRUBの起動メニューのデフォルトで新しいカーネルを使う方法が分からなかったので質問させていただきます。\n\nArchLabsを起動すると、OSのインストール時に設定したカーネルがデフォルトのカーネルとして設定されているようで、そのデフォルト(インストールする時に選んだ)のロングタイムサポート版のカーネルはつい先程最新のLinuxカーネルに置き換えました。そして画像のメニューから。`ArchLabs\nLinux`を選択すると「LTSのカーネルが無い」と警告を受けました。なので`Advanced\noptions...`から入れ替えたLinuxカーネルを選択してOSを立ち上げているのですか、`ArchLabs\nLinux`メニューから最新のカーネルを立ち上げる方法は無いのでしょうか?\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/EiXGB.png)](https://i.stack.imgur.com/EiXGB.png)\n\n一応このようになった次第を説明しておくと、VirtualBoxではどうやらゲストマシンがLTSモデルを含む古いカーネルを使っていると5分程でマウス制御を受け付けなくなるバグを抱えているそうで、現時点でこれを解決する方法は最新のカーネルをインストールするしか無いようなので、新しいカーネルをインストールしました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T09:20:36.147", "favorite_count": 0, "id": "54253", "last_activity_date": "2019-04-17T11:10:32.540", "last_edit_date": "2019-04-17T11:05:00.223", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "30493", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux", "virtualbox", "grub" ], "title": "Arch LinuxのGRUBの起動オプションからアンインストール済みのカーネルを削除したい", "view_count": 338 }
[ { "body": "`grub-mkconfig`を実行してGRUBのメニューエントリを更新してください。\n\n```\n\n # grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg\n \n```\n\n[/etc/grub.d/40_custom と grub-mkconfig を使って自動生成する | GRUB -\nArchWiki](https://wiki.archlinux.jp/index.php/GRUB#.2Fetc.2Fgrub.d.2F40_custom_.E3.81.A8_grub-\nmkconfig_.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.A3.E3.81.A6.E8.87.AA.E5.8B.95.E7.94.9F.E6.88.90.E3.81.99.E3.82.8B) \n[【 grub2-mkconfig/grub-mkconfig 】コマンド - GRUB 2の起動メニューを生成する -\n@IT](https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1902/01/news045.html)\n\nデフォルト値を変更したい場合には、`grub-set-default`コマンドを使用します。\n\n[【 grub2-set-default/grub-set-default 】コマンド - GRUB 2のデフォルト起動メニューを設定する -\n@IT](https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1901/31/news048.html)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T11:10:32.540", "id": "54258", "last_activity_date": "2019-04-17T11:10:32.540", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "54253", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54253
54258
54258
{ "accepted_answer_id": "54255", "answer_count": 1, "body": "■疑問 \nなぜ.envファイルがlsで表示されないのか?\n\n結果的には作業ディレクトリ直下に存在した \n`find <dirpath> -name .env`\n\nその後viで中身をいじって正しい挙動の変化を確認したのでファイルは正しく存在していたと思われる\n\n■背景 \nターミナル(teraterm)で開発中のプログラムのソースやgitなどを管理していました。 \nあるタイミングで開発中のwebへのアクセス権に関してエラーが表示され、.envファイルの設定を確認しようとしました。 \nどこにファイルがあるのか失念していたので、思い当たるディレクトリに移動してlsで探しましたが見つからず。 \n結果的には曖昧な記憶を頼りにfindで見つけました。\n\n■環境 \nwindows10,Teraterm", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T09:38:55.423", "favorite_count": 0, "id": "54254", "last_activity_date": "2019-04-18T01:54:08.387", "last_edit_date": "2019-04-18T01:54:08.387", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "31799", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "unix" ], "title": ".envファイルがlsコマンドの実行結果に表示されない", "view_count": 1730 }
[ { "body": "`ls` は 先頭に `.` があるファイルをデフォルトでは表示しません。 \nこのため、 `-a / --all` オプション、または `-A / --almost-all` を指定する必要があります。\n\n```\n\n -a, --all\n do not ignore entries starting with .\n \n```\n\n> `.` から始まる項目を無視しない。\n```\n\n -A, --almost-all\n do not list implied . and ..\n \n```\n\n> ( `--all` に加えて)`.` 及び `..` を表示しない。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T09:51:47.107", "id": "54255", "last_activity_date": "2019-04-17T10:06:19.143", "last_edit_date": "2019-04-17T10:06:19.143", "last_editor_user_id": "29826", "owner_user_id": "29826", "parent_id": "54254", "post_type": "answer", "score": 8 } ]
54254
54255
54255
{ "accepted_answer_id": "54267", "answer_count": 4, "body": "Rubyで文字列末尾からn文字を取り出したいです\n\nRuby の String#slice は、第一引数に「文字列の長さ+1」を超える絶対値を持つ数値を渡すと nil を返却します \nそのため、安易に `str.slice(-n, -1)` としてしまうと nil が返却されてしまい、nil チェックなしに String\nのメソッドを利用すると NoMethodError が発生してしまいます \n(n は必ず正の整数です)\n\nRuby では「文字列の末尾n文字を得る」という至極単純な操作を分岐なしに実現することは本当にできないのでしょうか? \n`str.slice(-n, -1) || \"\"` で限界なのでしょうか?", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T11:25:10.113", "favorite_count": 0, "id": "54259", "last_activity_date": "2019-04-18T09:59:46.913", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9796", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ruby" ], "title": "Rubyで文字列からn文字を分岐なく取り出すには", "view_count": 1121 }
[ { "body": "元の文字列を`str`、欲しい末尾からの文字数が`n`とした場合\n\n```\n\n str.slice((str.length - n), n) || str\n \n```\n\nという方法があるとおもいます。\n\n`||`以降は、length < n の場合、全文字列を返すことで足りないけど、後ろから`n`文字は全文字列だよという感じで", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T20:55:33.340", "id": "54267", "last_activity_date": "2019-04-17T21:01:08.823", "last_edit_date": "2019-04-17T21:01:08.823", "last_editor_user_id": "14745", "owner_user_id": "14745", "parent_id": "54259", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "もしかしたら、どなたかがシンプルで使いやすいイディオムを思いつくかもしれないですが、あなたがお書きになった\n\n`str.slice(-n, -1) || \"\"`\n\nで十分かと思います。\n\n> 安易に str.slice(-n, -1) としてしまうと nil が返却されてしまい、nil チェックなしに String のメソッドを利用すると\n> NoMethodError が発生してしまいます\n\nとありますが、\n\n<https://ruby-doc.org/core-2.2.0/String.html#method-i-slice>\n\nに\n\n> slice(start, length) → new_str or nil\n\nと、ご存知の通り nil を返す仕様です。 \nこれを nil\nではなく空文字を返す仕様にする方法はないかということと同じことだと思います。そういったメソッドは無いので、既存の似たようなメソッド(今回はnilを返す)に空文字を返してくれといっても無理です。\n\nちなみに`Array`には`fetch`という該当するインデックスが無い場合、デフォルトの値を変わりに取得するメソッドがありますが、この`fetch`は範囲を指定することができないので、似ているがやはり違う用途となります。`fetch`と`slice`を参考にご自身で欲しいメソッドを作ったほうがよいかと考えます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T22:44:42.260", "id": "54268", "last_activity_date": "2019-04-17T22:44:42.260", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9008", "parent_id": "54259", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "式展開すればnilの部分は空文字になりますのでお望みの結果が得られると思います。\n\n```\n\n \"#{str[-n..-1]}\"\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T05:28:39.773", "id": "54272", "last_activity_date": "2019-04-18T05:28:39.773", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9608", "parent_id": "54259", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "他の皆様の回答を読んで、@gochoさんが本当に欲しいものが解らなくなったので、補足です。\n\n以降の処理でn文字の文字列が必要で、後ろからn文字が意味を持つのであれば、\n\n```\n\n str = \" \" * n + str\n lastn = str.slice((str.length - n), n)\n \n```\n\nとすることで、長さが必ず`n`で、空白により右詰めの文字列を得る方法もあると思います。 \nこうすると、`str`の内容が`\"\"`でも`n`個の`\"\n\"`が得られるので、以降の処理で`n`文字以上ある事が前提の場合、以降の処理で落ちない事が保証されます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T09:59:46.913", "id": "54286", "last_activity_date": "2019-04-18T09:59:46.913", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "14745", "parent_id": "54259", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54259
54267
54267
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "GoogleMapのマイマップにマーカーを立てようとしています。 \n経緯度を指定したらマップにマーカーが立つようなAPIは用意されていますでしょうか? \n検索しても見つけることができなかったので、質問させていただきました。\n\nご存知の人がいらっしゃいましたら、ご教授願います。よろしくお願いします。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-17T13:53:37.387", "favorite_count": 0, "id": "54264", "last_activity_date": "2019-12-01T02:18:13.957", "last_edit_date": "2019-12-01T02:18:13.957", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "7918", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "google-maps" ], "title": "GoogleMapのマイマップにマーカーを立てるAPIが存在するか?", "view_count": 723 }
[]
54264
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 4, "body": "複数のファイルの中からそれぞれ必要なキーを抽出して1つのcsvファイルにリストを書き出す処理をしています。\n\n * 元のデータは1ファイル辺り約800行(40kB程度)が約18万件、トータルで約8GBほど\n * 必要なデータを取り出した結果ファイルは10MB程度になる\n\n動作の確認等は出来たのですが処理に時間がかかりすぎていて、先輩がPerlで作ったものだと約240秒ほどで処理が完了するのですが、私がC#で書いたコードだと処理が完了するのに約1時間も時間がかかってしまいます。まだC#を勉強し始めて間もないですがコードの中に無駄な処理があるのか変なループがあるのかが分かりません。\n\nこの処理を最短に時間短縮出来るような書き方があれば教えていただきたいです。 \n宜しくお願い致します。\n\n```\n\n using System;\n using System.Collections.Generic;\n using System.IO;\n using System.Linq;\n \n namespace ConsoleApp6\n {\n class DatRowValues\n {\n public string ProcessData { get; set; }\n public string KeyValue { get; set; }\n public string IntValue { get; set; }\n public string StringValue { get; set; }\n public string Value { get; set; }\n }\n class NewDatRowValues\n {\n public string EqpId { get; set; }\n public string LotId { get; set; }\n public string WaferId { get; set; }\n public DateTime SDate { get; set; }\n public string TempBRINECoolant { get; set; }\n }\n class NewDatRowValuesMapper : CsvHelper.Configuration.ClassMap<NewDatRowValues>\n {\n public NewDatRowValuesMapper()\n {\n Map(x => x.EqpId).Index(0);\n Map(x => x.LotId).Index(1);\n Map(x => x.WaferId).Index(2);\n Map(x => x.SDate).Index(3).TypeConverterOption.Format(\"yyyy/MM/dd HH:mm:ss\");\n Map(x => x.TempBRINECoolant).Index(4);\n }\n }\n class Program\n {\n static void Main(string[] args)\n {\n // 書き出し用の入れ物を用意\n var writeDatList = new List<NewDatRowValues>();\n \n // 読み込み\n foreach (string fileName in Directory.GetFiles(@\"C:\\20190403\", \"*.dat\"))\n using (var sr = new StreamReader(fileName, System.Text.Encoding.GetEncoding(\"shift_jis\")))\n using (var inputDat = new CsvHelper.CsvReader(sr))\n {\n inputDat.Configuration.HasHeaderRecord = false;\n \n // 必要なキーとなる行のみ抽出\n var dat = inputDat.GetRecords<DatRowValues>();\n var targetRows = dat.Where(r =>\n r.KeyValue == \"EQP_ID\" ||\n r.KeyValue == \"LOT_ID\" ||\n r.KeyValue == \"WAFER_ID\" ||\n r.KeyValue == \"S_DATE\" ||\n r.KeyValue == \"TempBRINECoolant\");\n \n // それぞれの値を格納\n var newRow = new NewDatRowValues();\n foreach (var row in targetRows)\n {\n if (row.KeyValue == \"EQP_ID\")\n {\n newRow.EqpId = row.StringValue;\n }\n if (row.KeyValue == \"LOT_ID\")\n {\n newRow.LotId = row.StringValue;\n }\n if (row.KeyValue == \"WAFER_ID\")\n {\n newRow.WaferId = row.StringValue;\n }\n if (row.KeyValue == \"S_DATE\")\n {\n newRow.SDate = DateTime.Parse(row.StringValue);\n }\n if (row.KeyValue == \"TempBRINECoolant\")\n {\n newRow.TempBRINECoolant = row.StringValue;\n }\n }\n writeDatList.Add(newRow);\n }\n // 書き出し\n using (var sw = new StreamWriter(@\"C:\\テスト\\list1.csv\"))\n using (var outputDat = new CsvHelper.CsvWriter(sw))\n {\n var writingList = writeDatList.GroupBy(r => r.EqpId.Substring(0, 4))\n .Where(g => g.Count() > 1)\n .SelectMany(g => g)\n .ToList();\n outputDat.Configuration.HasHeaderRecord = false;\n outputDat.Configuration.RegisterClassMap<NewDatRowValuesMapper>();\n outputDat.WriteRecords(writingList);\n }\n }\n }\n }\n \n```\n\n**元データ (1ファイルの中身)**\n\n```\n\n \\\\,AACZ12501_93G25701901,93G257019-18,TSN.PR,TSN-LCT,AACZ12501,2019/04/04 00:00:31,実処理データ\n ProcessData,LOT_ID,3,AP0077130.00C,\n ProcessData,LOT_ID_SUB,3,AP0077130.00,\n ProcessData,LOT_NO,3,AP0077130,\n ProcessData,WAFER_ID,3,AP0077130.18,\n ProcessData,WAFER_NO,1,18,\n ProcessData,PRODSPEC_ID,3,T6BD60001-00001.00,\n ProcessData,PRODGRP_ID,3,T6BD6,\n ProcessData,PRODGRP_BIND,3,T6BD6,\n ProcessData,MAIN_MAINPD_ID,3,A5L501PC.00,\n ProcessData,MAINPD_ID,3,A5L501PC.00,\n ProcessData,FLOW_TYPE,3,Main,\n ProcessData,FLOW_TYPE_NO,1,1,\n ProcessData,D_SEQNO,1,89,\n ProcessData,OP_NO,3,TSN CT Coat.MA1,\n ProcessData,OP_NO_NAME,3,本処理,\n ProcessData,PD_IDENT,3,KTSNIMA1.00,\n ProcessData,PD_IDENT_NAME,3,COAT,\n ProcessData,EQP_GROUP_CODE,3,PCOT,\n ProcessData,EQP_GROUP_NAME,3,RESIST C/T,\n ProcessData,EQP_GROUP_BIND,3,PCOT,\n ProcessData,EQP_ID,3,PCOT003,\n ProcessData,PH_RECIPE_ID,3,084,\n ProcessData,RCP_NAME_SPACE,3,PEPPR,\n ProcessData,LC_RECIPE_ID,3,V146G-420-10+AQ7.00,\n ProcessData,RECIPE_ID,3,PEPPR.084,\n ProcessData,S_DATE,4,2019/04/03 23:48:08,\n ProcessData,E_DATE,4,2019/04/04 00:00:31,\n ProcessData,CAST_ID,3,PA0-01239,\n ProcessData,SLOT_NO,1,18,\n ProcessData,DEPT_CODE,3,DEPT,\n ProcessData,HIST_S_DATE_1,4,2019/04/03 23:48:08,\n ProcessData,HIST_E_DATE_1,4,2019/04/04 00:00:31,\n ProcessData,Clock_C,3,2019040400003155,\n ProcessData,EventName_C,3,STS At Destination,\n ProcessData,SubstID_C,3,AP0077130.18,\n ProcessData,ProcessJobID_C,3,AP0077130.01,\n ProcessData,PPID_C,3,RegFlowRcpClass/084,\n ProcessData,ControlJobID_C,3,PCOT003-20190403-0053,\n ProcessData,WaferSequenceNo_C,3,18,\n ProcessData,SubstProcState_C,3,2,\n ProcessData,_TCT-02_Cup temp.,2,23.07,\n ProcessData,_TCT-02_Cup humidity,2,45.26,\n ProcessData,_TCT-02_Resist temp.,2,23.00,\n ProcessData,_TCT-02_Motor flange temp.,2,23.00,\n ProcessData,_TCT-02_Solvent bath flow,2,0.0,\n ProcessData,_TCT-02_Back rinse flow 1,2,0.0,\n ProcessData,_TCT-02_Back rinse flow 2,2,0.0,\n ProcessData,_TCT-02_Drain case Rinse,2,0.0,\n ProcessData,_TCT-02_Back rinse1+2 flow,2,64.8,\n ProcessData,_TCT-02_Side rinse flow,2,4.8,\n ProcessData,_TCT-02_Cup wind velocity,2,0.38,\n ProcessData,_COT-02_Cup temp.,2,23.08,\n ProcessData,_COT-02_Cup humidity,2,45.31,\n ProcessData,_COT-02_Resist temp.,2,23.02,\n ProcessData,_COT-02_Motor flange temp.,2,23.00,\n ProcessData,_COT-02_Solvent bath flow,2,0.0,\n ProcessData,_COT-02_RRC Nozzle flow,2,2.5,\n ProcessData,_COT-02_Drain case Rinse,2,0.0,\n ProcessData,_COT-02_Back rinse1+2 flow,2,81.7,\n ProcessData,_COT-02_Side rinse flow,2,21.4,\n ProcessData,_COT-02_Cup wind velocity,2,0.40,\n ProcessData,_ADH-02_Plate temp.,2,100.03,\n ProcessData,_ADH-02_HMDS flow,2,5553.9,\n ProcessData,_CPL-03_Plate temp.,2,24.00,\n ProcessData,_CPL-05_Plate temp.,2,23.00,\n ProcessData,_PHP-03_Plate temp.,2,109.99,\n ProcessData,_PHP-03_Plate temp. 1,2,109.98,\n ProcessData,_PHP-03_Plate temp. 2,2,110.02,\n ProcessData,_PHP-03_Plate temp. 3,2,110.02,\n ProcessData,_PHP-03_Plate temp. 4,2,110.01,\n ProcessData,_PHP-03_Plate temp. 5,2,109.99,\n ProcessData,_PHP-03_Plate temp. 6,2,109.98,\n ProcessData,_PHP-03_Plate temp. 7,2,109.99,\n ProcessData,SlotStatus_C,3,3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 2 2 2 2 2 2 2 0 0 0 0 0,\n ProcessData,PortID_C,3,1,\n ProcessData,LotID_C,3,AP0077130.00C,\n ProcessData,SubstDestination_C,3,PA0-01239.18,\n ProcessData,SubstLocID1_C,3,PA0-01239.18,\n ProcessData,Timein1_C,3,2019040323394290,\n ProcessData,Timeout1_C,3,2019040323480827,\n ProcessData,SubstLocID2_C,3,[2-05]TRS01,\n ProcessData,Timein2_C,3,2019040323481433,\n ProcessData,Timeout2_C,3,2019040323482607,\n ProcessData,SubstLocID3_C,3,[2-15]ADH02,\n ProcessData,Timein3_C,3,2019040323482957,\n ProcessData,Timeout3_C,3,2019040323493000,\n ProcessData,SubstLocID4_C,3,[2-21]CPL05,\n ProcessData,Timein4_C,3,2019040323493567,\n ProcessData,Timeout4_C,3,2019040323503524,\n ProcessData,SubstLocID5_C,3,[2-02]COT02,\n ProcessData,Timein5_C,3,2019040323504071,\n ProcessData,Timeout5_C,3,2019040323514101,\n ProcessData,SubstLocID6_C,3,[2-24]PHP03,\n ProcessData,Timein6_C,3,2019040323514584,\n ProcessData,Timeout6_C,3,2019040323533013,\n ProcessData,SubstLocID7_C,3,[2-17]CPL03,\n ProcessData,Timein7_C,3,2019040323533561,\n ProcessData,Timeout7_C,3,2019040323563468,\n ProcessData,SubstLocID8_C,3,[2-04]TCT02,\n ProcessData,Timein8_C,3,2019040323564008,\n ProcessData,Timeout8_C,3,2019040400001710,\n ProcessData,SubstLocID9_C,3,[2-06]TRS02,\n ProcessData,Timein9_C,3,2019040400002061,\n ProcessData,Timeout9_C,3,2019040400002521,\n ProcessData,SubstMtrlStatus_C,3,0,\n ProcessData,SubstSource_C,3,PA0-01239.18,\n ProcessData,SubstState_C,3,2,\n ProcessData,SubstType_C,3,0,\n ProcessData,SubstUsage_C,3,0,\n ProcessData,CLOCK1_C,3,2019040323480827,\n ProcessData,CLOCK2_C,3,2019040400003153,\n \n```\n\n出力後のcsvファイルの中身(一部)は以下のようになっています。\n\n```\n\n PCOT003 AP0077130.00C AP0077130.18 2019/4/3 23:48\n PCOT004 AP0077164.00C AP0077164.16 2019/4/3 23:49\n PCOT004 AP0077164.00C AP0077164.17 2019/4/3 23:50\n PCOT008 AP0076967.00C AP0076967.01 2019/4/3 23:56\n PCOT001 SP0008774.00C SP0008774.02 2019/4/3 23:50\n PCOT002 SP0009131.00C SP0009131.03 2019/4/3 23:53\n PCOT002 SP0009131.00C SP0009131.02 2019/4/3 23:53\n PCOT001 SP0008774.00C SP0008774.03 2019/4/3 23:50\n PCOT008 AP0076967.00C AP0076967.03 2019/4/3 23:56\n PCOT008 AP0076967.00C AP0076967.02 2019/4/3 23:56\n PCOT004 AP0077164.00C AP0077164.18 2019/4/3 23:50\n PCOT002 SP0009131.00C SP0009131.04 2019/4/3 23:54\n PCOT008 AP0076967.00C AP0076967.04 2019/4/3 23:56\n PCOT004 AP0077164.00C AP0077164.20 2019/4/3 23:52\n PCOT004 AP0077164.00C AP0077164.19 2019/4/3 23:51\n PCOT003 AP0077130.00C AP0077130.19 2019/4/3 23:48\n PCOT002 SP0009131.00C SP0009131.06 2019/4/3 23:55\n PCOT002 SP0009131.00C SP0009131.05 2019/4/3 23:54\n PCOT001 SP0008774.00C SP0008774.05 2019/4/3 23:50\n \n```\n\n1ファイルから1行出力しています。\n\n以下Perlのコードを頂きましたので参考程度に載せておきます。\n\n```\n\n use strict;\n use warnings;\n \n \n my $dirname = 'C:\\Users\\0020316094\\Desktop\\Perl\\development_1\\data';\n my @list;\n my $count = 0;\n my @Lot;\n my @Waf;\n my @Eqp;\n my @Date;\n my @lot_id;\n my @waf_id;\n my @eqp_id;\n my @date_id;\n \n my $start_time = time;\n \n opendir(DIR, $dirname) or die \"$dirname: $!\";\n while (my $dir = readdir (DIR)) {\n next if $dir eq '.' || $dir eq '..' || $dir eq 'test.txt' || $dir eq 'file_get.pl'; #.を除外する処理\n push @list, $dir; #配列に入れる\n }\n closedir (DIR);\n \n \n foreach (@list) {\n \n # open(FILE, \"<\", \"C:\\Users\\0020316094\\Desktop\\Perl\\development_1\\data\\$list[$count]\") or die \"$!\";\n open(FILE, \"<\", \"$list[$count]\") or die \"$!\"; #修正前\n \n while (my $line = <FILE>) {\n \n @lot_id = split(/,/, $line) if $line =~ /,LOT_ID,/;\n $Lot[$count] = $lot_id[3];\n @waf_id = split(/,/, $line) if $line =~ /,WAFER_ID,/;\n $Waf[$count] = $waf_id[3];\n @eqp_id = split(/,/, $line) if $line =~ /,EQP_ID,/;\n $Eqp[$count] = $eqp_id[3];\n @date_id = split(/,/, $line) if $line =~ /,S_DATE,/;\n $Date[$count] = $date_id[3];\n }\n close (FILE);\n $count++\n }\n my $count1 = 0;\n open(TXT, \">>test.txt\") or die \"$!\";\n foreach (@Lot) {\n print TXT \"$Lot[$count1],$Waf[$count1],$Eqp[$count1],$Date[$count1]\\n\";\n $count1++\n }\n close (TXT);\n \n```", "comment_count": 14, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T02:24:52.523", "favorite_count": 0, "id": "54269", "last_activity_date": "2019-04-18T08:10:39.823", "last_edit_date": "2019-04-18T07:11:09.623", "last_editor_user_id": "32964", "owner_user_id": "32964", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#" ], "title": "複数のファイルから必要なキーを取り出してCSVファイルに書き出す処理時間を短縮するには", "view_count": 1175 }
[ { "body": "Perl相当の解析処理を書いてみました。\n\n```\n\n using System.Collections.Generic;\n using System.IO;\n using System.Linq;\n using System.Text;\n using System.Text.RegularExpressions;\n \n namespace ConsoleApp6 {\n class Output {\n public string LotId { get; set; }\n public string WaferId { get; set; }\n public string EqpId { get; set; }\n public string SDate { get; set; }\n }\n \n class Program {\n static Output Convert(string fileName) {\n var output = new Output();\n foreach (var line in File.ReadLines(fileName, Encoding.Default)) {\n if (Regex.IsMatch(line, \",LOT_ID,\"))\n output.LotId = line.Split(',')[3];\n if (Regex.IsMatch(line, \",WAFER_ID,\"))\n output.WaferId = line.Split(',')[3];\n if (Regex.IsMatch(line, \",EQP_ID,\"))\n output.EqpId = line.Split(',')[3];\n if (Regex.IsMatch(line, \",S_DATE,\"))\n output.SDate = line.Split(',')[3];\n }\n return output;\n }\n static IEnumerable<Output> Read() {\n return Directory.EnumerateFiles(@\"C:\\20190403\", \"*.dat\")\n // 次行のコメントを外すとマルチスレッド並列で処理するようになります。\n // .AsParallel()\n .Select(fileName => Convert(fileName));\n }\n static void Main() {\n using (var sw = new StreamWriter(@\"C:\\テスト\\list1.csv\")) {\n foreach (var output in Read())\n sw.WriteLine($\"{output.LotId},{output.WaferId},{output.EqpId},{output.SDate}\");\n }\n }\n }\n }\n \n```\n\n* * *\n\n速くなるかわかりませんが、思いつく範囲でいじってみました。コメントはコードに対するものというよりは、回答の一部として書いています。\n\n```\n\n using CsvHelper;\n using CsvHelper.Configuration.Attributes;\n using System.Collections.Generic;\n using System.IO;\n using System.Linq;\n using System.Text;\n \n namespace ConsoleApp6 {\n // 不要なカラムは読み捨てるようにしました。\n class Input {\n [Index(1)]\n public string Key { get; set; }\n [Index(3)]\n public string Value { get; set; }\n }\n class Output {\n public string EqpId { get; set; }\n public string LotId { get; set; }\n public string WaferId { get; set; }\n // 日付は解析しないようにしました。\n public string SDate { get; set; }\n public string TempBRINECoolant { get; set; }\n }\n \n class Program {\n static IEnumerable<Output> Read() {\n return Directory.EnumerateFiles(@\"C:\\20190403\", \"*.dat\")\n // 次行のコメントを外すとマルチスレッド並列で処理するようになります。\n // .AsParallel()\n .Select(fileName => {\n using (var sr = new StreamReader(fileName, Encoding.Default))\n using (var reader = new CsvReader(sr)) {\n reader.Configuration.HasHeaderRecord = false;\n var output = new Output();\n // Whereでの事前フィルタリングは二度手間なだけなので削除しました。\n foreach (var row in reader.GetRecords<Input>()) {\n // else ifとなっていなかったので比較回数が増えていました。\n // どうせなのでswitch文にしました。\n switch (row.Key) {\n case \"EQP_ID\":\n output.EqpId = row.Value;\n break;\n case \"LOT_ID\":\n output.LotId = row.Value;\n break;\n case \"WAFER_ID\":\n output.WaferId = row.Value;\n break;\n case \"S_DATE\":\n output.SDate = row.Value;\n break;\n case \"TempBRINECoolant\":\n output.TempBRINECoolant = row.Value;\n break;\n }\n }\n return output;\n }\n });\n }\n \n static void Main() {\n using (var sw = new StreamWriter(@\"C:\\テスト\\list1.csv\"))\n using (var writer = new CsvWriter(sw)) {\n writer.Configuration.HasHeaderRecord = false;\n var rows = Read()\n .GroupBy(r => r.EqpId.Substring(0, 4))\n .Where(g => g.Count() > 1)\n .SelectMany(g => g);\n writer.WriteRecords(rows);\n }\n }\n }\n }\n \n```\n\nどうでしょうか?", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T04:46:30.870", "id": "54271", "last_activity_date": "2019-04-18T07:33:14.163", "last_edit_date": "2019-04-18T07:33:14.163", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "4236", "parent_id": "54269", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "読み込むファイルが18万件、で約8GBということなので、 \nその読み込みにどれほどの時間がかかっているのでしょうか?\n\n全て読み込んで、それに対して何もせずに終了したら、どれくらいかかるのでしょう? \n1、2分なのか、50分くらいなのか。これが長い時間かかるようなら、 \nファイルのIOだけで時間をとられていることになるので、検索部分を \n改良してもダメですね。\n\nまず、どこに時間がかかっているのか、探してみないと \nいけないのではないでしょうか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T07:06:01.197", "id": "54276", "last_activity_date": "2019-04-18T07:06:01.197", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28813", "parent_id": "54269", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "まず、どこに処理負荷がかかっているかを探すのがよいかと思われます。 \n今回の場合、ファイル読み込み自体が重いのか、それともCsvHelperが重いのか、が考えられます。\n\nまずは `StreamReader` で開いて `ReadToEnd()`\nで読み捨てする実装だけで読み込み自体の負荷を計測します。これだけで処理が一時間近くかかるようであれば、.NETファイルアクセスの仕様の可能性があり、改善は難しいです。並列動作にしてどうなるかぐらいでしょうか。\n\n先の検証で読み込み自体の負荷が問題でない場合、CsvHelperが重い可能性があります。比較的単純なCSVフォーマットのようですので、自前で文字列操作を実装したほうが速度は期待できます。\n\nVisualStudioであれば、[診断ツール](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/visualstudio/profiling/profiling-feature-\ntour?view=vs-2019)を活用することで関数単位の負荷が調べられるので、細かい調査にはこちらが使えるかもしれません。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T07:25:24.190", "id": "54277", "last_activity_date": "2019-04-18T07:25:24.190", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "14817", "parent_id": "54269", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "ちなみに、`CsvReader`は含まれないけれど、いくつかの読み取り方の速度比較の記事が以下にあります。 \n[【C#】ファイル読み取り速度比較](https://orizuru.io/blog/csharp/file-reading/)\n\n尻馬に乗る形ですが、@sayuri さんの Perl相当処理のstatic Output Convert()を以下のようにしてみたら、少し速いかも。(途中で\nbreak するので悪影響あるかもですが)\n\n```\n\n private static readonly Encoding Enc = Encoding.GetEncoding(\"shift_jis\");\n \n static Output Convert(string fileName)\n {\n var output = new Output();\n int dataflags = 0;\n foreach (var line in File.ReadLines(fileName, Enc))\n {\n string[] rec = line.Split(',');\n string value = rec[3];\n switch (rec[1])\n {\n case \"EQP_ID\":\n output.EqpId = value;\n dataflags |= 0x01;\n break;\n case \"LOT_ID\":\n output.LotId = value;\n dataflags |= 0x02;\n break;\n case \"WAFER_ID\":\n output.WaferId = value;\n dataflags |= 0x04;\n break;\n case \"S_DATE\":\n output.SDate = value.Substring(0, 16);\n dataflags |= 0x08;\n break;\n }\n if (dataflags == 0x0F)\n {\n break;\n }\n }\n return output;\n }\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T08:10:39.823", "id": "54282", "last_activity_date": "2019-04-18T08:10:39.823", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "54269", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54269
null
54276
{ "accepted_answer_id": "54274", "answer_count": 1, "body": "WinMergeで差分を見ながら作業していました。 \n表示方法はいじらず、デフォルト設定のままでしたが、何かの拍子に、差分の部分のみ表示されるようになってしまいました。 \n背景が全て黄色い状況です。\n\n差分のみでなく、ファイルの中身を表示できるようにしたいのですが、どうやって戻せばいいでしょうか?\n\nTortoiseGit \nWinMerge\n\n追記: \n上記の過程で空白も表示されなくなってしまいました。 \n表示→空白を表示、を選択したのですが↩のような表記がでました。\n\nデフォルトであった、色分けで空白の差分を表示させる方法はありますか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T06:35:05.473", "favorite_count": 0, "id": "54273", "last_activity_date": "2019-04-18T06:55:17.420", "last_edit_date": "2019-04-18T06:55:17.420", "last_editor_user_id": "31799", "owner_user_id": "31799", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "untagged" ], "title": "WinMergeで変更の無い部分も表示させる方法", "view_count": 8639 }
[ { "body": "[Diff コンテキスト](https://so-\nzou.jp/software/tech/tool/diff/winmerge/compare/file.htm#no3) の設定を確認してください。\n\n`Ctrl` \\+ `D`のショートカットでトグルするので、保存(Ctrl + S)と押し間違えてしまうケースがあります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T06:45:41.900", "id": "54274", "last_activity_date": "2019-04-18T06:45:41.900", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "54273", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54273
54274
54274
{ "accepted_answer_id": "54280", "answer_count": 1, "body": "例えば、以下のような NamedTuple があったとします。\n\n```\n\n from typing import NamedTuple\n \n class Enemy(NamedTuple):\n name: str\n power: int\n defense: int\n \n slime = Enemy(name='slime', power=1, defense=1)\n \n```\n\nこのとき、 slime から defense を 10倍にした rare_slime を作ろうとしたとき、効率良い方法は何でしょうか? NamedTuple\nは、基本 immutable (value object) であるので、単にコピー・代入するのはうまくいかなさそうなので、質問しています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T07:04:38.390", "favorite_count": 0, "id": "54275", "last_activity_date": "2019-04-18T07:52:45.937", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "python の NamedTuple で一部のフィールドだけ変更した値を作成したい", "view_count": 756 }
[ { "body": "的はずれな回答であればすみません。メソッド `_replace()` がよいのではないかと思いますが、 `_replace()` 以外で探されていますか?\n\n```\n\n rare_slime = slime._replace(defense=slime.defense * 10)\n \n```\n\nあるいは、 `_replace()` よりも速いものがあるのではないか、というご質問でしょうか。いかがでしょう。\n\n参考:\n\n * <https://docs.python.org/3/library/collections.html#collections.somenamedtuple._replace>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T07:52:45.937", "id": "54280", "last_activity_date": "2019-04-18T07:52:45.937", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28632", "parent_id": "54275", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54275
54280
54280
{ "accepted_answer_id": "54283", "answer_count": 1, "body": "どなたか、お詳しい方教えて頂けますでしょうか。\n\n現在、spring bootでwebアプリケーションを作成しております。 \ngradleのビルドで、Tomcatを内包するfat jar(uber jar)を作成し、 \nJdk8で起動させていますが、apacheの「htaccess」にあたるファイルは存在するのでしょうか。\n\nhtaccessの内容を編集し、存在しないURLへの制御したいと思っております。 \nよろしくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T08:02:25.860", "favorite_count": 0, "id": "54281", "last_activity_date": "2019-04-19T01:16:16.513", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30948", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "spring-boot", "tomcat", "gradle", "jar" ], "title": "spring bootをgradleでビルドしたjarファイルについて", "view_count": 663 }
[ { "body": "Apacheの`.htaccess`に当たるTomcatの設定は`web.xml`の`<security-\nconstraint>`になります(※)。日本語であれば、[このページ](https://www.techscore.com/tech/Java/JavaEE/Servlet/10-3/)が分かりやすいと思います。\n\nSpring Bootでも`web.xml`は使えるので、このあたりが参考になるのではないかと思います。\n\n * [Stackoverflow - Spring Boot with container security](https://stackoverflow.com/questions/26064999/spring-boot-with-container-security/37067552)\n * [Stackoverflow - Use web.xml security constraints with Spring Boot](https://stackoverflow.com/questions/42285665/use-web-xml-security-constraints-with-spring-boot)\n\n※.htaccessと完全に同じ機能ではないので、要件を満たせるかどうかは分かりませんが。\n\n**追記:** 「存在しないURLへの制御をしたい」ということであれば、`web.xml`の`<error-\npage>`の設定を変えた方がいいのかもしれません。\n\n * [Stackoverflow - Redirecting a 404 error page to a custom page of my Spring MVC webapp in Tomcat](https://stackoverflow.com/questions/18780257/redirecting-a-404-error-page-to-a-custom-page-of-my-spring-mvc-webapp-in-tomcat)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T08:46:16.803", "id": "54283", "last_activity_date": "2019-04-19T01:16:16.513", "last_edit_date": "2019-04-19T01:16:16.513", "last_editor_user_id": "21092", "owner_user_id": "21092", "parent_id": "54281", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54281
54283
54283
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "OPcacheを導入したいのですが、インストールでエラーが発生して先に進みません。 \n`yum -y install --enablerepo=epel,remi,remi-php71 php-opcache php-pecl-apcu` \n上記実行すると下記のエラーが出ます。何をしたらよいのでしょうか?\n\n```\n\n Loaded plugins: priorities, update-motd, upgrade-helper\n amzn-main | 2.1 kB 00:00:00\n amzn-updates | 2.5 kB 00:00:00\n 1416 packages excluded due to repository priority protections\n Resolving Dependencies\n --> Running transaction check\n ---> Package php-opcache.x86_64 0:7.1.28-1.el6.remi will be installed\n --> Processing Dependency: php-common(x86-64) = 7.1.28-1.el6.remi for package: php-opcache-7.1.28-1.el6.remi.x86_64\n ---> Package php-pecl-apcu.x86_64 0:5.1.17-1.el6.remi.7.1 will be installed\n --> Finished Dependency Resolution\n Error: Package: php-opcache-7.1.28-1.el6.remi.x86_64 (remi-php71)\n Requires: php-common(x86-64) = 7.1.28-1.el6.remi\n Available: php-common-5.3.29-1.8.amzn1.x86_64 (amzn-main)\n php-common(x86-64) = 5.3.29-1.8.amzn1\n Available: php54-common-5.4.45-1.75.amzn1.x86_64 (amzn-main)\n php-common(x86-64) = 5.4.45-1.75.amzn1\n Available: php55-common-5.5.38-2.119.amzn1.x86_64 (amzn-main)\n php-common(x86-64) = 5.5.38-2.119.amzn1\n Available: php56-common-5.6.35-1.137.amzn1.x86_64 (amzn-main)\n php-common(x86-64) = 5.6.35-1.137.amzn1\n Available: php56-common-5.6.36-1.138.amzn1.x86_64 (amzn-updates)\n php-common(x86-64) = 5.6.36-1.138.amzn1\n Available: php56-common-5.6.37-1.139.amzn1.x86_64 (amzn-updates)\n php-common(x86-64) = 5.6.37-1.139.amzn1\n Available: php56-common-5.6.38-1.140.amzn1.x86_64 (amzn-updates)\n php-common(x86-64) = 5.6.38-1.140.amzn1\n Available: php56-common-5.6.39-1.141.amzn1.x86_64 (amzn-updates)\n php-common(x86-64) = 5.6.39-1.141.amzn1\n Available: php56-common-5.6.40-1.142.amzn1.x86_64 (amzn-updates)\n php-common(x86-64) = 5.6.40-1.142.amzn1\n You could try using --skip-broken to work around the problem\n You could try running: rpm -Va --nofiles --nodigest\n \n```\n\n追記です \nOS:Amazon Linux AMI release 2017.09 \nPHP:PHP 7.1.25\n\n```\n\n # yum repolist\n Loaded plugins: priorities, update-motd, upgrade-helper\n 92 packages excluded due to repository priority protections\n repo id repo name status\n !amzn-main/latest amzn-main-Base 5,934\n !amzn-updates/latest amzn-updates-Base 2,097\n remi-php71 Remi's PHP 7.1 RPM repository for Enterprise Linux 6 - x86_64 307+76\n remi-safe Safe Remi's RPM repository for Enterprise Linux 6 - x86_64 2,793+16\n repolist: 11,131\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T09:55:53.690", "favorite_count": 0, "id": "54285", "last_activity_date": "2019-04-22T05:43:25.923", "last_edit_date": "2019-04-19T01:24:21.120", "last_editor_user_id": "2668", "owner_user_id": "27023", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "linux", "yum" ], "title": "OPcacheをインストールする時に出るエラーについて", "view_count": 311 }
[ { "body": "`php-opcache`の依存パッケージ`php-common`が必要なので自動でインストールしようとしたけれど、\n\n```\n\n Resolving Dependencies\n --> Processing Dependency: php-common(x86-64) = 7.1.28-1.el6.remi for package: php-opcache-7.1.28-1.el6.remi.x86_64\n \n```\n\n複数バージョンが候補に出てきて解決できない状態です。\n\n```\n\n Error: Package: php-opcache-7.1.28-1.el6.remi.x86_64 (remi-php71)\n Requires: php-common(x86-64) = 7.1.28-1.el6.remi\n Available: php-common-5.3.29-1.8.amzn1.x86_64 (amzn-main)\n php-common(x86-64) = 5.3.29-1.8.amzn1\n Available: php54-common-5.4.45-1.75.amzn1.x86_64 (amzn-main)\n php-common(x86-64) = 5.4.45-1.75.amzn1\n Available: php55-common-5.5.38-2.119.amzn1.x86_64 (amzn-main)\n php-common(x86-64) = 5.5.38-2.119.amzn1\n Available: php56-common-5.6.35-1.137.amzn1.x86_64 (amzn-main)\n php-common(x86-64) = 5.6.35-1.137.amzn1\n Available: php56-common-5.6.36-1.138.amzn1.x86_64 (amzn-updates)\n php-common(x86-64) = 5.6.36-1.138.amzn1\n Available: php56-common-5.6.37-1.139.amzn1.x86_64 (amzn-updates)\n php-common(x86-64) = 5.6.37-1.139.amzn1\n Available: php56-common-5.6.38-1.140.amzn1.x86_64 (amzn-updates)\n php-common(x86-64) = 5.6.38-1.140.amzn1\n Available: php56-common-5.6.39-1.141.amzn1.x86_64 (amzn-updates)\n php-common(x86-64) = 5.6.39-1.141.amzn1\n Available: php56-common-5.6.40-1.142.amzn1.x86_64 (amzn-updates)\n php-common(x86-64) = 5.6.40-1.142.amzn1\n \n```\n\n恐らく必要なのはremiリポジトリのパッケージなので、デフォルトで有効になっているamzn-main, amzn-\nupdatesを`--disablerepo`オプションで無効にした状態でyumを実行してみてください。\n\n```\n\n yum -y install --disablerepo=\\* --enablerepo=epel,remi,remi-php71 php-opcache php-pecl-apcu\n \n```\n\n`--disablerepo=\\*`で「すべてのリポジトリを無効」にしたうえで、`--enablerepo=...`で必要なリポジトリのみ有効にします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T12:35:38.903", "id": "54294", "last_activity_date": "2019-04-18T12:35:38.903", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "54285", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "`priorities` プラグインが有効で、amzn-main, amzn-updates が優先されているのだと思います。 \nyum に `--noplugins` オプションを付けてみてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-19T13:26:38.297", "id": "54321", "last_activity_date": "2019-04-19T13:26:38.297", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4603", "parent_id": "54285", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "自己解決しました。 \nAmazon Linuxなので、remiではなく、amzn-updatesとamzn-mainを使った方がよいみたいです。 \n下記でインストールできました。\n\n```\n\n sudo yum install php71-opcache\n sudo yum install php71-pecl-apcu\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T05:43:25.923", "id": "54381", "last_activity_date": "2019-04-22T05:43:25.923", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27023", "parent_id": "54285", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54285
null
54381
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "qpythonでpythonが実行できるのは分かったのですが、qpythonを介する必要があり、少々不便です。\n\n何が言いたいか伝わりにくいかもしれませんが、スマホアプリとしてpythonを実行するようなものが作りたいのですが、なかなかいい方法が見つかりません。\n\nkiviは使いたくありません \nhtmlとjavascriptを使用した環境も使いたくありません。\n\nほかになにかいい方法はないでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T10:19:56.357", "favorite_count": 0, "id": "54287", "last_activity_date": "2019-04-18T11:26:43.863", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26076", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "android" ], "title": "android上でpythonファイルをえらんで実行できるよなアプリが作りたい", "view_count": 191 }
[ { "body": "ーーーーーーーーーーーーーーー \ntermuxを使うことにしました。 \n[https://play.google.com/store/apps/details?id=com.termux&hl=ja](https://play.google.com/store/apps/details?id=com.termux&hl=ja) \nーーーーーーーーーーーーーーー", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T11:26:43.863", "id": "54288", "last_activity_date": "2019-04-18T11:26:43.863", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26076", "parent_id": "54287", "post_type": "answer", "score": -2 } ]
54287
null
54288
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "KDEの翻訳に興味を持ち始めたのでやってみたいのですが、(公式のガイドも)見たのですが、分からないので(別の意味で)\nIRCには参加したもののここからよく分からないです。\n\nチェックアウトまでしたのですが、ここからが分かりません。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T12:11:52.637", "favorite_count": 0, "id": "54292", "last_activity_date": "2019-04-21T08:46:34.600", "last_edit_date": "2019-04-18T22:32:03.120", "last_editor_user_id": "32972", "owner_user_id": "32972", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux" ], "title": "KDE翻訳 協力について", "view_count": 197 }
[ { "body": "下記に翻訳手順に関するページを作成しました。\n\n<https://jp.kde.org/community/getinvolved/translation/>\n\nメーリングリストの方でも[ご質問](https://mail.kde.org/pipermail/kde-\njp/2019-April/001039.html)頂いておりましたが、このページが検索でヒットした際のために、こちらにも回答として書いておきたいと思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T08:05:35.150", "id": "54360", "last_activity_date": "2019-04-21T08:46:34.600", "last_edit_date": "2019-04-21T08:46:34.600", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "33015", "parent_id": "54292", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
54292
null
54360
{ "accepted_answer_id": "54306", "answer_count": 2, "body": "Webアプリケーションの開発方法について教えていただきたいです。\n\n数人でリモートなどで開発を行なっている時に、 \nどのようにして開発をするのでしょうか? \n例えば、本番用のサーバーがあったとして、 \nGit?などを使って開発する場合、 \nローカルに本番環境と同じ環境を作って、そこで動かして問題なければ本番用サーバーと同期をとるという形でしょうか? \nそれとも、ファイルなどを編集したら一度本番環境に持っていって動作確認をするのでしょうか?\n\nまだ、私は現場で働いた経験がないので、的外れなことを言っているかもしれません。 \nご理解のほどよろしくお願いいたします。\n\n現場や作るものによっても方法なども変わってくると思うので、 \n経験がある方にどのような流れで開発を行なったのか具体的に教えていただきたいです。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T12:23:15.900", "favorite_count": 0, "id": "54293", "last_activity_date": "2020-02-22T05:22:27.893", "last_edit_date": "2020-02-22T05:22:27.893", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "29047", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "ruby-on-rails", "laravel" ], "title": "Webアプリケーションの開発方法について", "view_count": 217 }
[ { "body": ">\n> ローカルに本番環境と同じ環境を作って、そこで動かして問題なければ本番用サーバーと同期をとるという形でしょうか?それとも、ファイルなどを編集したら一度本番環境に持っていって動作確認をするのでしょうか?\n\nどちらかというと、前者です。本番環境(エンドユーザーが利用する環境)で動作確認することは基本的に無いと思います。ローカル環境は本番環境と完全に同じ構成ではないことが多いので、最終的な動作確認をするとすれば本番環境同等のテスト環境(開発者共用の環境)になると思います。\n\n「数人でリモートなどでWebアプリケーションの開発」ということであれば、一般的に以下を使うことが多いと思います(※ソフトウェアがJavaの開発に関するものになっています。Rubyは詳しくないです。すいません)。\n\n * IDE(IntelliJ、Eclipseなど)\n * バージョン管理サーバー(GitHub、Bitbucketなど)\n * バージョン管理クライアント(gitコマンド、SourceTreeなど)\n * ビルドツール(Maven、Gradleなど)\n * CIツール(Travis CI、Jenkinsなど)\n * 静的解析ツール(SonarQube、 FindBugsなど)\n * テストツール(JUnit、Seleniumなど)\n * 課題管理システム(JIRA、Redmineなど)\n\nこれらを使った開発のおおまかな流れは以下のようになります。\n\nWebアプリケーションのソースコードはバージョン管理サーバーで管理し、開発者はバージョン管理クライアントツールでローカルにそのソースコードをダウンロードして、ビルドツールでビルドします。\n\nビルドが完了したら、IDEでそのソースコードのあるディレクトリをオープンし、開発を行います。ソースコードを修正したら、IDEのデバッグ機能などを使って、意図した動作をしているか確認します。問題がなければ、ローカル環境で再度ビルドします。ビルドをすると、同時に静的解析ツールとテストツールが実行されて、エラーが無ければ最終的な成果物ができあがります。\n\nそして、バージョン管理サーバーにソースコードをプッシュします。プッシュすると、バージョン管理サーバーと連携したCIがサーバー上で、再度ソースコードの静的解析、テスト、ビルドを実施します。これで問題が無ければ、プルリクエストを依頼して、レビュアーに修正内容を確認してもらいます。レビューはブラウザーを使って、バージョン管理サーバーが提供する画面上で行います。\n\nレビュアーから指摘があれば、指摘を反映させ、再度同様の手順でプルリクエストします。レビュアーがOKを出せば、プルリクエストがマージされます。\n\nWebアプリケーションの課題(バグやエンハンス要望)は課題管理システムで管理します。\n\nJavaですが、[この記事](https://syobochim.hatenablog.com/entry/2015/09/03/214050)は1つの事例として参考になると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-19T01:08:53.013", "id": "54306", "last_activity_date": "2019-04-19T01:14:08.183", "last_edit_date": "2019-04-19T01:14:08.183", "last_editor_user_id": "21092", "owner_user_id": "21092", "parent_id": "54293", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "一般的な rails では:\n\n 1. ローカルで問題なく動く\n 2. テストを通す\n 3. staging 環境(production として動作させるが、実際の production ではない環境) にデプロイして様子みる\n 4. production 環境にデプロイする。\n\nなんじゃないかな、と思っています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-19T01:22:46.063", "id": "54308", "last_activity_date": "2019-04-19T01:22:46.063", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "54293", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
54293
54306
54306
{ "accepted_answer_id": "54300", "answer_count": 1, "body": "お世話になります。 \npipで\n\n```\n\n pip install [パッケージ名] --user\n \n```\n\nのように指定すると、ユーザー権限でパッケージをインストールできると思います。 \nただ、毎回--userオプションを指定するのは少し大変なので、できれば常にユーザー権限でインストールしたいと考えています。 \nrubyのgemの場合、.gemrcに\n\n```\n\n gem: \"--user-install\"\n \n```\n\nと書いておけば、常にユーザー権限でインストールされるようですが、pipでも同じようにする方法はありますでしょうか。 \n少し説明がわかりづらいかもしれませんが、何かご存知でしたら、教えていただけると幸いです。 \nちなみに、環境はLinuxですが、自分で作成したサーバーではないため、OSは不明です。 \n以上、よろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T14:15:59.813", "favorite_count": 0, "id": "54297", "last_activity_date": "2019-04-18T22:13:07.130", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29034", "post_type": "question", "score": 6, "tags": [ "python", "pip" ], "title": "pipで常にユーザー権限でインストールする方法", "view_count": 914 }
[ { "body": "`~/.config/pip/pip.conf` (Windowsなら `%APPDATA%\\pip\\pip.ini`)\nファイルにこのように書いてください。\n\n```\n\n [install]\n user = yes\n \n```\n\n参考: [Configuration | pip User\nGuide](https://pip.pypa.io/en/stable/user_guide/#configuration)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-18T19:21:28.060", "id": "54300", "last_activity_date": "2019-04-18T19:27:40.893", "last_edit_date": "2019-04-18T19:27:40.893", "last_editor_user_id": "9464", "owner_user_id": "9464", "parent_id": "54297", "post_type": "answer", "score": 8 } ]
54297
54300
54300
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "お世話になります。 \nサーバと複数クライアントの接続構成で \nMFCでソケット通信を作成しております\n\nサーバ(Listen側)がクライアント(Connect側)からのOnCloseで \nソケット通信を終了しているのですが \nたまにOnCloseコールバックが発生しない場合があります\n\n考えられる原因などありましたら \nご教授頂けますでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-19T00:56:00.430", "favorite_count": 0, "id": "54305", "last_activity_date": "2020-10-20T15:01:40.157", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "23161", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "mfc" ], "title": "MFC CAsyncSocket OnCloseが発生しない", "view_count": 355 }
[ { "body": "相手側が[`CAsyncSocket::ShutDown`](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/cpp/mfc/reference/casyncsocket-\nclass?view=vs-2019#shutdown)を呼び出し、その内容が正しく受信できて初めて[`CAsyncSocket::OnClose`](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/cpp/mfc/reference/casyncsocket-\nclass?view=vs-2019#onclose)が発生するため、呼び出していなかったり、呼び出し終わる前に閉じられてしまったり、通信障害で送信されなかったり、様々な原因が考えられます。\n\nKeep-Aliveを行うことで、相手側の不在を検出する手が使えるかもしれません。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-19T03:33:48.867", "id": "54309", "last_activity_date": "2019-04-19T03:33:48.867", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "54305", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54305
null
54309
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "IJCAD 2018 MechanicalでC#で開発を行っております。\n\nプログラム上で図面全体の矩形座標を取得する際に \n図面からかなり離れた座標を取得してしまうことがあります。\n\n対象の図面を開いてクイック選択をしたり、ZOOMコマンドでEを実行したりしても \nその座標には何も存在しません。 \nPURGEコマンドを実行して図面を保存してから再度プログラムで処理を行っても \nやはり大きい座標が取得されてしまいます。\n\n図面の矩形座標を取得するプログラムは下記の通りです。\n\n```\n\n minX = double.MaxValue;\n minY = double.MaxValue;\n maxX = double.MinValue;\n maxY = double.MinValue;\n Document acDoc = GrxCAD.ApplicationServices.Application.DocumentManager.MdiActiveDocument;\n Database acCurDb = acDoc.Database;\n try\n {\n // ドキュメントをロックする\n using (acDoc.LockDocument())\n using (Transaction acTrans = acCurDb.TransactionManager.StartTransaction())\n using (LayerTable acLayTbl = acTrans.GetObject(acCurDb.LayerTableId, OpenMode.ForWrite) as LayerTable)\n {\n // オブジェクトを取得\n PromptSelectionResult acRes = acDoc.Editor.SelectAll();\n if (acRes.Value.Count != 0)\n {\n foreach (ObjectId acObjId in acRes.Value.GetObjectIds())\n {\n using (Entity acEnt = acTrans.GetObject(acObjId, OpenMode.ForRead) as Entity)\n {\n // 非表示を除外する\n if (acLayTbl.Has(acEnt.Layer))\n {\n using (LayerTableRecord acLyrTblRec = acTrans.GetObject(acLayTbl[acEnt.Layer], OpenMode.ForWrite) as LayerTableRecord)\n {\n if (acLyrTblRec.IsOff)\n {\n continue;\n }\n }\n }\n if (acEnt.Visible == false)\n {\n continue;\n }\n \n if (acEnt.Bounds.HasValue)\n {\n if (acEnt.GeometricExtents.MinPoint.X.CompareTo(minX) < 0)\n {\n minX = acEnt.GeometricExtents.MinPoint.X;\n }\n if (acEnt.GeometricExtents.MaxPoint.X.CompareTo(maxX) > 0)\n {\n // おかしな値を取得する\n maxX = acEnt.GeometricExtents.MaxPoint.X;\n }\n if (acEnt.GeometricExtents.MinPoint.Y.CompareTo(minY) < 0)\n {\n minY = acEnt.GeometricExtents.MinPoint.Y;\n }\n if (acEnt.GeometricExtents.MaxPoint.Y.CompareTo(maxY) > 0)\n {\n // おかしな値を取得する\n maxY = acEnt.GeometricExtents.MaxPoint.Y;\n }\n }\n }\n }\n }\n }\n }\n \n```\n\n上記のプログラム上でmaxXやmaxYを見ると \n500前後のオブジェクトに加えて7000近い値のオブジェクトが混ざってしまいます。\n\nどのようにすれば図面からそのオブジェクトを削除する \nあるいはプログラム上でそのオブジェクトを判断して除外することが \nできるのでしょうか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-19T06:37:39.143", "favorite_count": 0, "id": "54315", "last_activity_date": "2019-10-07T14:31:52.407", "last_edit_date": "2019-04-19T07:41:17.250", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "30311", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", ".net", "ijcad" ], "title": "IJCAD 2018 Mechanicalで座標を取得する時に図面から大きく離れた座標を取得してしまう", "view_count": 150 }
[ { "body": "すべての図形を取得したいという場合、モデル空間もしくはレイアウト空間ブロックに対してオブジェクトのイテレータを使うのもありです。 \nSelectAll()に図形フィルタを渡して、非表示の画層は除外する(GC8で非表示画層を指定して、-4のNOT式を併用)、一時的に非表示(GC60)の図形も除外するというのを渡せば、ループの中で図形を除外する必要はなくなります。 \n図形境界は加算が可能なのでそれを使ってみてはいかがでしょうか?\n\n```\n\n public void cmdGetExtents2()\n {\n var doc = Application.DocumentManager.MdiActiveDocument;\n var ed = doc.Editor;\n var res = ed.SelectAll();\n var ext = new Extents3d();\n using (var tr = doc.TransactionManager.StartTransaction())\n {\n foreach(SelectedObject obj in res.Value)\n {\n var ent = tr.GetObject(obj.ObjectId, OpenMode.ForRead) as Entity;\n ext.AddExtents( ent.GeometricExtents);\n }\n ed.WriteMessage(\"\\nEXT={0}\", ext.ToString());\n tr.Commit();\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-10-07T14:31:52.407", "id": "59540", "last_activity_date": "2019-10-07T14:31:52.407", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "36080", "parent_id": "54315", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54315
null
59540
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "いつもお世話になっています。 \n下記の質問についてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示を願います。\n\n* * *\n\n### 【質問の主旨】\n\nFirebaseでウェブサイトを公開するためにfirebaseコマンドのバージョンを上げる方法を教えてください。\n\n### 【質問の補足】\n\n【質問の主旨】について5点補足説明をします。\n\n1\\.\n\n今回の質問に関わる環境のバージョンは以下のとおりです。\n\n```\n\n $ node -v\n v8.11.3\n $ npm -v\n 6.9.0\n $ firebase -V\n 4.0.2\n $ anyenv version\n ndenv: v8.11.3 (set by /Users/MYUSERNAME/.anyenv/envs/ndenv/version)\n rbenv: system (set by /Users/MYUSERNAME/.anyenv/envs/rbenv/version)\n \n```\n\n2\\.\n\n上記の環境で`$ firebase deploy`を実行するとfirebaseのバージョンを4.1.0以上にするように指摘を受けました。\n\n```\n\n $ firebase deploy\n \n === Deploying to 'jissen-pwa'...\n \n i deploying hosting\n i hosting: preparing public directory for upload...\n \n Error: HTTP Error: 410, This version of the Firebase CLI is no longer able to deploy to Firebase Hosting. Please upgrade to a newer version (>= 4.1.0). If you have further questions, please reach out to Firebase support.\n fukuiyou-no-MBP:jissen-pwa-project MYUSERNAME$ firebase -V\n 4.0.2\n \n```\n\n3\\.\n\nfirebaseにログインすることが久しぶりだったので、`$ firebase deploy`を実行する前に、firebaseに再ログインしました。\n\n```\n\n $ firebase login --reauth\n \n ┌──────────────────────────────────────────────┐\n │ Update available: 6.6.0 (current: 4.0.2) │\n │ Run npm install -g firebase-tools to update. │\n └──────────────────────────────────────────────┘\n \n ? Allow Firebase to collect anonymous CLI usage and error reporting information?\n Yes\n \n```\n\n4\\.\n\n`$ firebase login --reauth`したときにバージョンアップのためのコマンドが表示されたので、`$ sudo npm install\n-g firebase-tools`を実行しました。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/W1MDE.png)](https://i.stack.imgur.com/W1MDE.png)\n\nですが実行をすると、上記のようなエラー画像が表示されました。firebaseのバージョンを確認すると、従前通り4.0.2のままでした。\n\n5\\.\n\n下記の文字列はエラーの文章を一部引用したものです。\n\n```\n\n npm WARN tar EISDIR: illegal operation on a directory, open '/Users/MYUSERNAME/.anyenv/envs/ndenv/versions/v8.11.3/lib/node_modules/.staging/firebase-tools-f6fc0e7d/lib/test/helpers'\n npm WARN tar EISDIR: illegal operation on a directory, open '/Users/MYUSERNAME/.anyenv/envs/ndenv/versions/v8.11.3/lib/node_modules/.staging/firebase-tools-f6fc0e7d/lib/test/hosting'\n npm WARN tar EISDIR: illegal operation on a directory, open '/Users/MYUSERNAME/.anyenv/envs/ndenv/versions/v8.11.3/lib/node_modules/.staging/firebase-tools-f6fc0e7d/lib/test/firest'\n \n```\n\nエラーの文言に`Users/MYUSERNAME/.anyenv/envs/ndenv/versions/v8.11.3...`という箇所がありますが、これは\n**anyenvやfirebase-toolsをインストール**\nしたときの影響であると考えられます。そのインストールをしたときの様子は個人ブログでまとめています。\n\n * [anyenvをインストールしたときに環境変数($PATH)の設定を間違える。その修正方法について](https://e-yota.com/webservice/anyenv_pathvariable_error/)\n * [firebase-toolsをインストールするために新しくanyenvのパスを通した件](https://e-yota.com/webservice/firebase-tools_install_anyenv/)\n\n* * *\n\n以上、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-19T08:15:31.430", "favorite_count": 0, "id": "54316", "last_activity_date": "2023-04-24T03:04:25.517", "last_edit_date": "2019-12-01T02:18:00.760", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "32232", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "node.js", "firebase", "npm" ], "title": "firebaseコマンドのバージョンを上げる方法を教えてください", "view_count": 752 }
[ { "body": "```\n\n npm install -g firebase-tools\n \n```\n\n(sudo ではなく) を実行したら、うまくいきませんか?\n\n* * *\n\n### 2018/04/20 (コメントを受けての追記)\n\nおそらく、 anyenv で ndenv まわりをインストール・アップデートする際に、 sudo\nを利用してしまって、権限周りがおかしくなっているように思います。\n\n自分であったならば、たとえば\n\n```\n\n sudo chown -R ユーザー名:グループ名 ~/.anyenv\n \n```\n\nなどで、 `~/.anyenv` 以下の権限まわりを修正すると思います。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-19T12:56:02.817", "id": "54320", "last_activity_date": "2019-04-20T05:00:52.637", "last_edit_date": "2019-04-20T05:00:52.637", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "754", "parent_id": "54316", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54316
null
54320
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "webからスクレイピングした情報をLINE Notifyを使って通知するPythonアプリをherokuに公開しました。\n\nスケジューラーを使ってもいないのに、定期的に実行されて、Lineに通知が来ます。\n\nherokuの仕様なのでしょうか。\n\nプランはfreeプランです。 \nherokuのfreeプランは再起動をすると聞いたことがあります。\n\n再起動のタイミングでmain.pyが実行されているのでしょうか。\n\nコードを追加しました。(main.py)\n\n```\n\n import requests\n from bs4 import BeautifulSoup\n import urllib.request\n \n r = requests.get(\"*************\")\n \n soup = BeautifulSoup(r.content, \"html.parser\")\n \n css1 = soup.find_all(\"p\", class_ = \"top-text\")\n t_text = css1[0].getText()\n \n \n msg = t_text\n \n LINE_TOKEN = \"****************\"\n LINE_NOTIFY_URL = \"*******************\"\n \n def send_jt_information(msg):\n method = \"POST\"\n headers = {\"Authorization\": \"Bearer %s\" % LINE_TOKEN}\n payload = {\"message\": msg}\n try:\n payload = urllib.parse.urlencode(payload).encode(\"utf-8\")\n req = urllib.request.Request(\n url=LINE_NOTIFY_URL, data=payload, method=method, headers=headers)\n urllib.request.urlopen(req)\n except Exception as e:\n print (\"Exception Error: \", e)\n sys.exit(1)\n \n def main():\n send_jt_information(msg)\n \n \n if __name__ == '__main__':\n main()\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-19T11:47:48.537", "favorite_count": 0, "id": "54319", "last_activity_date": "2019-06-20T06:01:20.507", "last_edit_date": "2019-04-19T13:44:05.273", "last_editor_user_id": "32771", "owner_user_id": "32771", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "heroku", "line" ], "title": "LINE Notifyを使ったPythonアプリをherokuに公開したが、勝手に実行されるのはなぜ?", "view_count": 331 }
[ { "body": "公式のドキュメントのこのあたりが参考になるのではないでしょうか。\n\n<https://devcenter.heroku.com/articles/dynos#restarting>\n\n> Dynos are also restarted (cycled) at least once per day to help maintain the\n> health of applications running on Heroku. Any changes to the local\n> filesystem will be deleted. The cycling happens once every 24 hours (plus up\n> to 216 random minutes, to prevent every dyno for an application from\n> restarting at the same time). Manual restarts (heroku ps:restart) and\n> releases (deploys or changing config vars) will reset this 24 hour period.\n\n質問者さんの場合は 6 時間ごとにとのことですが、 at least once per day とあるので、正確に何時間ごとに restart\nされるかというのは仕様としては明示されてはいないようです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T04:23:17.697", "id": "54328", "last_activity_date": "2019-04-20T04:23:17.697", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28632", "parent_id": "54319", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54319
null
54328
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "以下の図のように、左に余白がないダイアモンドを描きたいのですが、どのようなコードを使えば書けるでしょうか?\n\n[![Rで描きたいダイアモンド型です。](https://i.stack.imgur.com/IOejJ.png)](https://i.stack.imgur.com/IOejJ.png)\n\n```\n\n diamond <- function(max) {\n \n # Upper triangle\n space <- max - 1\n for (i in 0:(max - 1)) {\n for (j in 0:space) cat(\" \")\n for (j in 0:i) cat(\"* \")\n cat(\"\\n\")\n space <- space - 1\n }\n \n # Lower triangle\n space = 1;\n for (i in (max - 1):1) {\n for (j in 0:space) cat(\" \")\n for (j in 0:(i - 1)) cat(\"* \")\n cat(\"\\n\")\n space <- space + 1\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-19T17:14:21.013", "favorite_count": 0, "id": "54322", "last_activity_date": "2019-04-20T08:01:57.263", "last_edit_date": "2019-04-20T08:01:57.263", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "32995", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "r" ], "title": "Rでダイアモンド型を描きたい", "view_count": 97 }
[ { "body": "画像にあるようなダイヤモンドを出力するならこれでどうですか。\n\n```\n\n diamond <- function(n) {\n levels <- c(1:n, (n-1):1)\n for (i in levels) {\n cat(strrep(\" \", n-i), strrep(\"*\", 2*i-1), \"\\n\", sep=\"\")\n }\n }\n \n diamond(7)\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-19T20:39:07.367", "id": "54324", "last_activity_date": "2019-04-20T06:47:47.107", "last_edit_date": "2019-04-20T06:47:47.107", "last_editor_user_id": "9464", "owner_user_id": "9464", "parent_id": "54322", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
54322
null
54324
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "<https://gyazo.com/444cce9c9f21cd8fd7e6be288f3e0cfd>\n\nlocalhost:8000でログインの後にこのような画面になります。laravelの.envで\n\nDB_CONNECTION=mysql \nDB_HOST=127.0.0.1 \nDB_PORT=3306 \nDB_DATABASE=todolist \nDB_USERNAME=root \nDB_PASSWORD=\n\nとしました。現在どうゆう状態で何をすればいいかわかりません。 \n.envじゃないfileを編集するのでしょうか?\n\n<https://gyazo.com/a2af5e845cdccb0b952c10112174cf47>\n\nエラーが出ると \n/Users/yokoyamanaonori/todolist/vendor/laravel/framework/src/Illuminate/Database/Connection.php \nの664行目を見ろといわれてるとおもうのですが制作途中にこのConnection.phpにふれていないのですが \n一体どうゆうことなのでしょうか?ご教授お願いいたします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T01:34:26.703", "favorite_count": 0, "id": "54325", "last_activity_date": "2019-04-22T00:15:05.603", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30298", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "laravel" ], "title": "laravelでwebアプリケーションを制作しています。エラーが出てどこを修正すればいいかわかりません", "view_count": 76 }
[ { "body": "データベースtodolistにusersテーブルがないことが原因かと思われます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T15:36:32.937", "id": "54345", "last_activity_date": "2019-04-20T15:36:32.937", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30945", "parent_id": "54325", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "御返答頂き有難う御座います。 \nルーティングとコントローラーチャンと理解 \nしないと駄目だと思い、一度プロジェクトの \nディレクトリそのものを削除してしまいました。 \n画面右上のログインとレジスタ?の後に \nHTMLで制作したTOP画面にしたかったのです。 \nもう一度やってみようと思います。 \ntodolistにusersてーぶるなないから、 \nvenderのページ見なさいとなるのですね?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T00:15:05.603", "id": "54375", "last_activity_date": "2019-04-22T00:15:05.603", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30298", "parent_id": "54325", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54325
null
54345
{ "accepted_answer_id": "54369", "answer_count": 3, "body": "こんにちは。 \nseries同士の結合について質問があります。 \n表Aと表Bの結合を行おうと、pd.concat([A,B])とすると、 \n表Cのように、行追加の形で行われてしまいます。 \n列結合を行うにはどうしたらよいのでしょうか? \n(日付、みかん、りんごのように並ぶイメージです。)\n\nネットで見ると、恐らく表A、表Bの価格にカラム名がついていないから、 \n同一カラムと見なされ、下に追加される形になると思うのですが、 \nseries型でのカラム名のつけ方がいまいちわかりません。。。。\n\n```\n\n 表A\n 日付 \n 4/1 100\n 4/2 200\n 4/3 300\n \n 表B\n 4/1 200\n 4/3 500\n \n 表C\n 4/1 100\n 4/2 200\n 4/3 300\n 4/1 200\n 4/3 500\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T02:35:36.983", "favorite_count": 0, "id": "54327", "last_activity_date": "2019-04-22T00:23:05.707", "last_edit_date": "2019-04-21T16:23:56.053", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "31764", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "python3", "pandas" ], "title": "pandas series同士の結合について", "view_count": 5552 }
[ { "body": "```\n\n import pandas as pd\n \n pd.DataFrame({'日付': s1, 'みかん': s2, 'りんご': s3})\n \n```\n\nのように、 DataFrame を普通に新規に作成することが、質問者様のやりたいことだと思っていますが、いかがでしょうか?", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T04:57:06.513", "id": "54330", "last_activity_date": "2019-04-20T04:57:06.513", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "54327", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "**やり直し回答**\n\n`concat` だと @magichan さんの方式ですが、 \n他には単純に DataFrame を作って配列として代入するやり方があるようです。 \n[python\npandasでの列(column)へのSeriesの追加](https://qiita.com/mu-777/items/e5c193af6b026a8b8ec5) \nこれだとカラム名を付けなくても出来ます。Series作成は@magichanさん回答からコピー\n\n```\n\n import pandas as pd\n \n ser1 = pd.Series([100,200,300],index=['4/1','4/2','4/3'])\n ser2 = pd.Series([200,500],index=['4/1','4/3'])\n \n df = pd.DataFrame()\n df[1] = ser1\n df[2] = ser2\n print(df)\n \n```\n\n結果はこうなります。\n\n```\n\n 1 2\n 4/1 100 200.0\n 4/2 200 NaN\n 4/3 300 500.0\n \n```\n\n**注** \nただし、最初に代入するデータは、インデックスが文字列(数値でない?)の場合、全部のインデックスに対応するデータが揃っている必要があるようです。例えば 表B\nに '4/4' 200 といった 表A に無いデータがある場合は追加されません。\n\n* * *\n\n**質問を誤解してました:以下はDataFrame同士の処理です**\n\nやりたいことは `concat` ではなく、`merge` ではないでしょうか?\n\n```\n\n import pandas as pd\n \n df1 = pd.DataFrame([['4/1',100],['4/2',200],['4/3',300]], columns=(['日付','みかん']))\n df2 = pd.DataFrame([['4/1',200],['4/3',500]], columns=(['日付','りんご']))\n df3 = pd.merge(df1, df2, on='日付', how='outer')\n df3.fillna(0, inplace=True)\n df3 = df3.astype({'みかん':int, 'りんご':int})\n print(df3)\n \n```\n\nとすると、結果が以下になります。こんな形が欲しいのでは?\n\n```\n\n 日付 みかん りんご\n 0 4/1 100 200\n 1 4/2 200 0\n 2 4/3 300 500\n \n```\n\n* * *\n\nちなみに `merge` の行を `concat` に変えると以下になります。\n\n```\n\n df3 = pd.concat([df1, df2], axis=1)\n \n```\n\n結果はこうなります。\n\n```\n\n 日付 みかん 日付 りんご\n 0 4/1 100 4/1 200\n 1 4/2 200 4/3 500\n 2 4/3 300 0 0\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T05:04:31.380", "id": "54331", "last_activity_date": "2019-04-22T00:23:05.707", "last_edit_date": "2019-04-22T00:23:05.707", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "54327", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "> 列結合を行うにはどうしたらよいのでしょうか?\n\npandas.concat() のパラメータに `axis=1` を指定してください。 \n<https://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/reference/api/pandas.concat.html>\n\n> ネットで見ると、恐らく表A、表Bの価格にカラム名がついていないから、同一カラムを見なされ、下に追加される形になると思うのですが、\n\n同名のSeries同志でも列方向の結合はできます。\n\n> series型でのカラム名のつけ方がいまいちわかりません。。。。\n\n`Series.rename()` をご使用ください。 \n<https://pandas.pydata.org/pandas-\ndocs/stable/reference/api/pandas.Series.rename.html>\n\n```\n\n import pandas as pd\n \n ser1 = pd.Series([100,200,300],index=['4/1','4/2','4/3'])\n ser2 = pd.Series([200,500],index=['4/1','4/3'])\n \n pd.concat((ser1.rename('みかん'), ser2.rename('りんご')),axis=1,sort=False)\n # みかん りんご\n #4/1 100 200.0\n #4/2 200 NaN\n #4/3 300 500.0\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T16:20:19.680", "id": "54369", "last_activity_date": "2019-04-21T16:20:19.680", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24801", "parent_id": "54327", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54327
54369
54330
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Djangoのサーバーが立ち上がりません。 解決方法をお願いします。\n\n# 環境\n\n * Mac10.14.4(18E226) \n * vscode \n * Miniconda\n * django\n\n# 拡張機能\n\n * python\n * Django\n * AnacondaExtensionPack\n * MagicPython \n\n`(dj) watanabekeitanoMacBook-Pro:test3 watanabekeita$ conda list`\n\n```\n\n # packages in environment at /miniconda3/envs/dj:\n #\n # Name Version Build Channel\n astroid 2.2.5 py37_0 conda-forge\n autopep8 1.4.4 py_0 conda-forge\n bzip2 1.0.6 h1de35cc_1002 conda-forge\n ca-certificates 2019.3.9 hecc5488_0 conda-forge\n certifi 2019.3.9 py37_0 conda-forge\n django 2.2 py37_0 conda-forge\n isort 4.3.17 py37_0 conda-forge\n lazy-object-proxy 1.3.1 py37h1de35cc_1000 conda-forge\n libcxx 8.0.0 2 conda-forge\n libcxxabi 8.0.0 2 conda-forge\n libffi 3.2.1 h6de7cb9_1006 conda-forge\n mccabe 0.6.1 py_1 conda-forge\n ncurses 6.1 h0a44026_1002 conda-forge\n openssl 1.1.1b h01d97ff_2 conda-forge\n pip 19.0.3 py37_0 conda-forge\n pycodestyle 2.5.0 py_0 conda-forge\n pylint 2.3.1 py37_0 conda-forge\n python 3.7.3 h0d93f26_0 conda-forge\n pytz 2019.1 py_0 conda-forge\n readline 7.0 hcfe32e1_1001 conda-forge\n setuptools 41.0.0 py37_0 conda-forge\n six 1.12.0 py37_1000 conda-forge\n sqlite 3.26.0 h1765d9f_1001 conda-forge\n tk 8.6.9 ha441bb4_1001 conda-forge\n wheel 0.33.1 py37_0 conda-forge\n wrapt 1.11.1 py37h1de35cc_0 conda-forge\n xz 5.2.4 h1de35cc_1001 conda-forge\n zlib 1.2.11 h1de35cc_1004 conda-forge\n \n```\n\n`(dj) watanabekeitanoMacBook-Pro:Test3 watanabekeita$ python manage.py\nrunserver`\n\n```\n\n Watching for file changes with StatReloader\n Exception in thread Thread-1:\n Traceback (most recent call last):\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/threading.py\", line 917, in _bootstrap_inner\n self.run()\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/threading.py\", line 865, in run\n self._target(*self._args, **self._kwargs)\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/site-packages/django/utils/autoreload.py\", line 54, in wrapper\n fn(*args, **kwargs)\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/site-packages/django/core/management/commands/runserver.py\", line 109, in inner_run\n autoreload.raise_last_exception()\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/site-packages/django/utils/autoreload.py\", line 77, in raise_last_exception\n raise _exception[0](_exception[1]).with_traceback(_exception[2])\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/site-packages/django/utils/autoreload.py\", line 54, in wrapper\n fn(*args, **kwargs)\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/site-packages/django/__init__.py\", line 24, in setup\n apps.populate(settings.INSTALLED_APPS)\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/site-packages/django/apps/registry.py\", line 114, in populate\n app_config.import_models()\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/site-packages/django/apps/config.py\", line 211, in import_models\n self.models_module = import_module(models_module_name)\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/importlib/__init__.py\", line 127, in import_module\n return _bootstrap._gcd_import(name[level:], package, level)\n File \"<frozen importlib._bootstrap>\", line 1006, in _gcd_import\n File \"<frozen importlib._bootstrap>\", line 983, in _find_and_load\n File \"<frozen importlib._bootstrap>\", line 967, in _find_and_load_unlocked\n File \"<frozen importlib._bootstrap>\", line 677, in _load_unlocked\n File \"<frozen importlib._bootstrap_external>\", line 728, in exec_module\n File \"<frozen importlib._bootstrap>\", line 219, in _call_with_frames_removed\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/site-packages/django/contrib/auth/models.py\", line 2, in <module>\n from django.contrib.auth.base_user import AbstractBaseUser, BaseUserManager\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/site-packages/django/contrib/auth/base_user.py\", line 47, in <module>\n class AbstractBaseUser(models.Model):\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/site-packages/django/db/models/base.py\", line 117, in __new__\n new_class.add_to_class('_meta', Options(meta, app_label))\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/site-packages/django/db/models/base.py\", line 321, in add_to_class\n value.contribute_to_class(cls, name)\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/site-packages/django/db/models/options.py\", line 204, in contribute_to_class\n self.db_table = truncate_name(self.db_table, connection.ops.max_name_length())\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/site-packages/django/db/__init__.py\", line 28, in __getattr__\n return getattr(connections[DEFAULT_DB_ALIAS], item)\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/site-packages/django/db/utils.py\", line 201, in __getitem__\n backend = load_backend(db['ENGINE'])\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/site-packages/django/db/utils.py\", line 110, in load_backend\n return import_module('%s.base' % backend_name)\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/importlib/__init__.py\", line 127, in import_module\n return _bootstrap._gcd_import(name[level:], package, level)\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/site-packages/django/db/backends/sqlite3/base.py\", line 28, in <module>\n from .introspection import DatabaseIntrospection # isort:skip\n File \"/miniconda3/envs/dj/lib/python3.7/site-packages/django/db/backends/sqlite3/introspection.py\", line 4, in <module>\n import sqlparse\n ModuleNotFoundError: No module named 'sqlparse'\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T07:41:12.717", "favorite_count": 0, "id": "54333", "last_activity_date": "2022-04-27T23:08:25.710", "last_edit_date": "2019-04-20T13:13:10.307", "last_editor_user_id": "76", "owner_user_id": "32999", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "macos", "django", "miniconda" ], "title": "Macで\"Hello django\"を表示したい", "view_count": 1154 }
[ { "body": "エラーの最後の文に、\n\n> `ModuleNotFoundError: No module named 'sqlparse'` \n> 'sqlparse' というモジュールが見つかりません\n\nという内容が書かれているので、 `conda install sqlparse`\nと実行してください。正常にインストールできれば、現在出ているエラーは解決します。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T08:04:15.017", "id": "54334", "last_activity_date": "2019-04-20T08:04:15.017", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29826", "parent_id": "54333", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54333
null
54334
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Seleniumの勉強のためRubyでinstagramのWeb自動ツールの開発をしています。 \nこの中で、投稿にコメントを書き込むスクリプトの中で\n\n * コメント入力欄\n * 「投稿する」ボタン\n\nの2つを取得するコードを書いています…が、なかなかきれいにまとまらなくて困っています。\n\n**コメント欄・投稿するボタンのHTMLコード**\n\n[![コメント欄・投稿するボタンのHTMLコード](https://i.stack.imgur.com/Fn4rd.png)](https://i.stack.imgur.com/Fn4rd.png)\n\ninstagramは定期的にHTMLの構造を細かく変更することで知られているため、単純に操作対象のタグを取得するコードを書くだけでなく、if文でそのタグが本当に存在しているのかどうかを確認する必要があります。\n\nそのため、\n\n * formタグをclass値で取得できる場合は、formタグを取得した後にさらにfind_elementでtextareaタグ、buttonタグを取得\n * 上記の方法が成功できなかった場合は直接textarea、buttonのタグを取得する。 \n※textareaはclassが唯一の存在であるが、buttonについては他にも同様のclassが使われている箇所があるので、念の為xpathを使って取得する\n\n * このどちらの方法でもタグを取得しきれなかった場合にはエラーを返す\n\nというコードを書いてみました。\n\n```\n\n def get_path_by_form\n comment_form = ''\n comment_textarea = ''\n comment_submit_button = ''\n if @driver.find_elements(COMMENT_FORM_ELEMENT[0], COMMENT_FORM_ELEMENT[1]).size > 0\n comment_form = @driver.find_element(COMMENT_FORM_ELEMENT[0], COMMENT_FORM_ELEMENT[1])\n # コメント入力欄のオブジェクト取得\n if comment_form.find_elements(:tag_name, 'textarea').size > 0\n comment_textarea = comment_form.find_element(:tag_name, 'textarea')\n end\n # 投稿ボタンのオブジェクト取得 buttonもしくはspanの可能性がある\n if comment_form.find_elements(:tag_name, 'button').size > 0\n comment_submit_button = comment_form.find_element(:tag_name, 'button')\n elsif comment_form.find_elements(:tag_name, 'span').size > 0\n comment_submit_button = comment_form.find_element(:tag_name, 'span')\n else\n send_error_mail\n end\n end\n return comment_form, comment_textarea, comment_submit_button\n end\n \n def get_path_indivisual\n comment_form = ''\n comment_textarea = ''\n comment_submit_button = ''\n if @driver.find_elements(COMMENT_TEXTAREA_ELEMENT[0], COMMENT_TEXTAREA_ELEMENT[1]).size > 0\n comment_textarea = @driver.find_element(COMMENT_TEXTAREA_ELEMENT[0], COMMENT_TEXTAREA_ELEMENT[1])\n if @driver.find_elements(COMMENT_SUBMIT_ELEMENT[0], COMMENT_SUBMIT_ELEMENT[1]).size > 0\n comment_submit_button = @driver.find_element(COMMENT_SUBMIT_ELEMENT[0], COMMENT_SUBMIT_ELEMENT[1])\n end\n end\n return comment_form, comment_textarea, comment_submit_button\n end\n \n```\n\nただ、このコードだとネストが深くなってしまいがちでものすごく読みにくいです。 \nまた、例えば、formから各オブジェクトを取得する処理に入った場合に、途中でオブジェクトを取得できないことがわかった場合に、もう一方の処理に切り替えることができません。 \n※例えば、comment_textareaのオブジェクトは取得できたのに、comment_submit_buttonのオブジェクトは取得できなかった場合、もう一方のclass値やxpathで取得する方法に切り替えたいが、全部書いてしまうとかなりコードが複雑になる。\n\nそれぞれのコードを関数にまとめてみる方法もおそらくこんな感じだろう。。。と思い書いてみました。\n\n```\n\n @comment_form = ''\n @comment_textarea = ''\n @comment_submit_button = ''\n \n get_object_by_form\n get_object_by_single\n if @comment_form != '' || @comment_textarea != '' || @comment_submit_button != ''\n raise\n end\n \n def get_object_by_form\n @driver.find_elements(:class, 'X7cDz').size > 0\n @comment_form = @driver.find_element(:class, 'X7cDz')\n # コメント入力欄のオブジェクト取得\n if @comment_form.find_elements(:tag_name, 'textarea').size > 0\n @comment_textarea = comment_form.find_element(:tag_name, 'textarea')\n end\n # 投稿ボタンのオブジェクト取得 buttonもしくはspanの可能性がある\n if @comment_form.find_elements(:tag_name, 'button').size > 0\n @comment_submit_button = comment_form.find_element(:tag_name, 'button')\n elsif @comment_form.find_elements(:tag_name, 'span').size > 0\n comment_submit_button = comment_form.find_element(:tag_name, 'span')\n else\n raise\n end\n end\n \n def get_object_by_single\n @driver.find_elements(:class, 'Ypffh').size > 0\n @comment_textarea = @driver.find_element(:class, 'Ypffh')\n if @driver.find_elements(:xpath, '/html/body/div[3]/div[2]/div/article/div[2]/section[3]/div/form/button').size > 0\n @comment_submit_button = @driver.find_element(:xpath, '/html/body/div[3]/div[2]/div/article/div[2]/section[3]/div/form/button')\n end\n end\n \n```\n\nこれも、オブジェクトの取得確認のif文のところがわかりにくい、各関数内のif文が少し複雑で、かつ、変更があった場合に修正が難しいのかな、と思ってしまいます。\n\nコードの読みやすさの問題については個人の感性などもあるかと思いますので正解はないかと思いますが、より良いコードにするためにはどのようにまとめるべきかアドバイスを頂きたいです。よろしくお願い致します。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T08:24:59.857", "favorite_count": 0, "id": "54336", "last_activity_date": "2020-08-04T04:13:43.813", "last_edit_date": "2020-08-04T04:13:43.813", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "33001", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby", "selenium", "selenium-webdriver", "instagram" ], "title": "条件分岐が多くなりすぎてネストが深くなってしまったコードをスッキリさせたい", "view_count": 251 }
[ { "body": "テスト対象のページを見てないので何とも言えないのですが、CSSセレクタやXPathを工夫すればユニークなロケータが作れそうな気がします。\n\n```\n\n # アクセシビリティラベルが 'コメントを追加...' のものを取得\n driver.find_element(:class, 'textarea[aria-label=コメントを追加...]')\n \n # buttonまたはspan要素のうち、 '投稿する' を含むものを取得\n driver.find_element(\n :xpath, \n '//*[self::button or self::span][contains(text(), 投稿する)]'\n )\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T09:49:48.283", "id": "54337", "last_activity_date": "2019-04-20T09:49:48.283", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24918", "parent_id": "54336", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54336
null
54337
{ "accepted_answer_id": "54340", "answer_count": 2, "body": "次のようなデーターがあります。 \nこれを次のような条件でシェルスクリプトを用いて変換したいです\n\n①一つ前の行に「&nbsp ;」がない数字は「--」をつける \n②ない場合はなにもつけない\n\n```\n\n 06\n &nbsp;\n 26\n &nbsp;\n 56\n 07\n &nbsp;\n 26\n &nbsp;\n 54\n 08\n &nbsp;\n 27\n &nbsp;\n 55\n 10\n &nbsp;\n 01\n 11\n &nbsp;\n 01\n 12\n &nbsp;\n 01\n 13\n &nbsp;\n 01\n &nbsp;\n 52\n 14\n &nbsp;\n 52\n \n```\n\nつまり、先程のものをこのように変更したいです。\n\n```\n\n -06-\n 26\n 56\n -07-\n 26\n 54\n -08-\n 27\n 55\n -10-\n 01\n -11-\n 01\n -12-\n 01\n -13-\n 01\n 52\n -14-\n 52\n \n```\n\n自分でもsedやtrを使って試行錯誤してみたのですがうまく行きませんでした。よろしくおねがいします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T10:38:37.917", "favorite_count": 0, "id": "54338", "last_activity_date": "2019-04-20T11:02:53.573", "last_edit_date": "2019-04-20T10:47:31.830", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "33004", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "linux", "bash" ], "title": "シェルスクリプトでの文字列の整形", "view_count": 484 }
[ { "body": "以下のようなスクリプトを作成し、\n\n```\n\n #!/bin/bash\n \n nbsp=false\n while read line; do\n if [ \"${line}\" == \"&nbsp;\" ]; then\n nbsp=true\n else\n if \"${nbsp}\"; then\n echo \"${line}\"\n else\n echo \"-${line}-\"\n fi\n nbsp=false\n fi\n done\n \n```\n\n`cat test_data.txt | bash script.sh` のように標準入力から与えることで希望の出力を得られました。\n\nコメントとして、1行前の状態を元に処理する必要があるため、`sed`などを利用して1行ずつ処理するよりも繰り返しの方が簡単に記述できる場合が多いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T10:59:46.303", "id": "54339", "last_activity_date": "2019-04-20T10:59:46.303", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29826", "parent_id": "54338", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "input.txt にテキストがあるとして、\n\n```\n\n cat input.txt | sed -ne '/&nbsp;/{n; p; d;}; s/^\\(.*\\)$/-\\1-/p'\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T11:02:53.573", "id": "54340", "last_activity_date": "2019-04-20T11:02:53.573", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "54338", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54338
54340
54340
{ "accepted_answer_id": "54389", "answer_count": 2, "body": "Google App Engine と Cloud Firestore を併用したいのですが、現時点では、併用する場合、リージョンが、 `us-\ncentral` しか選択できません。\n\n日本からの利用だと、おそらく東京リージョン時と比べて、ある一定のレイテンシが発生するだろうと思っています。\n\nレイテンシを回避するために、Realtime Datbase を利用する手段もあると思うのですが、Cloud Firestore\nの方がクエリも使いやすく、一概には言えないと思いますが、よりモダンであると考えています。\n\nそこで、このリージョンのレイテンシによるデメリットか、Cloud Firestore\nを選択するメリットどちらがより重要だと考えられるか、ということをお聞きしたいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T12:01:39.750", "favorite_count": 0, "id": "54341", "last_activity_date": "2019-04-22T08:53:00.480", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25991", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "firebase", "google-app-engine" ], "title": "Google App Engine と Cloud Firestore を併用したい(Realtime Database を選択すべきか)", "view_count": 200 }
[ { "body": "どのような用途に使われるのでしょうか?\n\nネットワークレーテンシーは、日本-アメリカ東海岸の間のラウンドトリップで200ms程度です。 \n200msは許容範囲を超えているのでしょうか。\n\n参考:\n[[4]いまさら聞けない国際ネットワークの基礎知識](https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20100119/343461/)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T13:00:32.253", "id": "54343", "last_activity_date": "2019-04-20T13:00:32.253", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "54341", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "レイテンシについて超シビアなアプリケーションを作るわけではないのであれば、Firestoreを利用したほうが良いと思います。 \n私もそのようなスタイルでアプリケーションを作っていますが、レイテンシについてはあまり気になっていません。\n\nReltimeDatabaseは使ったことはないですが、Firestoreのほうがクエリが使いやすそう、という理由で私もFirestoreを選択しました。 \n@touyu さんもおっしゃる通りFirestoreのほうがモダンであると思ったのも選択した理由です。 \n私が選択したときはまだFirestoreはbeta版でしたが、Firestoreをリリースしているということは、RealtimeDatabaseでは解決できなかった問題があるんだろう、というくらいの程度ですが...。\n\nおそらくレイテンシについて気になっているということは、あるデータのIDから子データを取得して、子データから孫データを取って、ということを考えているのではないかと思います。 \nその場合は、逐次的に発生するリクエストの重なりで結局すべてのデータが出そろうまで時間がかかってしまう、ということはあると思います。しかし、Firestoreではそのようなリレーショナルなデータの格納は行わずに、データの正規化が行われない状態でデータを保持させておきます。そのため、IDから子データを取って、孫データを取って、ということは発生させないので、逐次的なリクエストを発生させない限りは \nレイテンシ、というか、データがそろうのが遅いという問題は回避できると思います。\n\nただ、私もすべてのデータを正規化させない状態で保持しているわけではなく、描画が遅れてもよいデータはリレーショナルな構造にしています。 \nそこらへんはFirestoreでは柔軟に自分で決められるので、非正規化によるパフォーマンス向上と正規化によるデータの管理のしやすさのトレードオフとなる部分を自分で調整することができるのも、Firestoreを選択する利点だと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T08:53:00.480", "id": "54389", "last_activity_date": "2019-04-22T08:53:00.480", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28291", "parent_id": "54341", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54341
54389
54389
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "このようなリストがあります。このリストは標準入力から入力されます。\n\n```\n\n -06\n 26\n 56\n -07\n 26\n 54\n -08\n 27\n 55\n -10\n 01\n -11\n 01\n -12\n 01\n -13\n 01\n 52\n -14\n 52\n \n```\n\n次にdateコマンドで時刻を取得し変数に格納します。\n\nそして最初にリストにある時間で最も近い時間を捜索します。 \n次にそこから3つの時刻を取得して返すようにしたいです。\n\nたとえば8時30分であれば配列で「0855 1001 1101」を返します。 \nまた16時であればそれ以上直近のものがないのでその場合は最初に戻り翌日の6時のものから捜索し数字冒頭に99を付加した「990626 990656\n990726」を返したいです。これは他にもデーターを処理して近い順にソートする際に当日のものが別のデーターに含まれていた場合に翌日のものが当日のものより早くなってしまうことを防ぐためにつけるものです。\n\nお手数おかけしますがよろしくおねがいします", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T14:54:34.400", "favorite_count": 0, "id": "54344", "last_activity_date": "2019-06-17T11:29:21.040", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "33004", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux", "bash" ], "title": "シェルスクリプトでリストから近い時間のものを抽出したい。", "view_count": 480 }
[ { "body": "とりあえず sed と awk と/bin/sh で書いてみました。 \nただしある程度複雑なテキスト処理になったらシェルスクリプトではなくもう少し高機能なスクリプト言語(perl, python, ruby\nなど)で書いた方が性能も保守性もよくなるかと思います。\n\n```\n\n #! /bin/sh\n \n # 1. create today table\n TMP_FILE=`mktemp`\n awk -F'-' 'BEGIN{OFS=\"\"} {if ($2 != \"\" ) hour=$2; else print hour, $1}' - > ${TMP_FILE}\n \n # 2. create today and tommorow table\n TMP_FILE2=`mktemp`\n cat ${TMP_FILE} >> ${TMP_FILE2}\n sed -e s/^/99/g ${TMP_FILE} >> ${TMP_FILE2}\n \n # 3. get current time\n NOW=`date +%H%M`\n #NOW=0830 # for test\n #NOW=1600 # for test\n \n # 4. search 3 items after NOW\n awk \"{ if (\\$0 >= \\\"$NOW\\\") print \\$0 }\" < ${TMP_FILE2} | head -3\n \n # 5. clean up tmp files\n if [ -f ${TMP_FILE2} ]; then\n rm ${TMP_FILE2}\n fi\n \n if [ -f ${TMP_FILE} ]; then\n rm ${TMP_FILE}\n fi\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T08:49:50.647", "id": "54388", "last_activity_date": "2019-04-22T08:49:50.647", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27410", "parent_id": "54344", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "AWK でよろしければこんな感じでしょうか。\n\n```\n\n cat list.txt | awk '\n {\n # read input file and generate list of time\n if (gsub(\"^-\", \"\")) {\n hh = $0\n } else {\n list[++i] = hh $0;\n }\n }\n END {\n # get current time\n \"date +%H%M\" | getline\n date = $0\n \n # add tomorrow's list\n for (j = 1; j <= i; j++) {\n list[j + i] = \"99\" list[j]\n }\n \n # search in the list\n for (j = 1; j <= 2 * i; j++) {\n if (date <= list[j]) {\n # found and print 3 items\n for (k = j; k < j + 3; k++) {\n print list[k]\n }\n exit\n }\n }\n }'\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-06-17T02:39:02.090", "id": "55866", "last_activity_date": "2019-06-17T02:39:02.090", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25106", "parent_id": "54344", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "sed でも一行で書けます。\n\n時分の文字列比較が多少厄介ですが、「以上」を求めるには「未満」を全て削除すればよいと発想転換できれば難しくありません。 \n例えば、`830` 以上を求めるには `[^8-9]..` と `8[^3-9].` と `83[^0-9]` を削除すれば残った数が答えになります。\n\n```\n\n HHMM=`date +%H%M`; H0=${HHMM:0:1}; H1=${HHMM:1:1}; M0=${HHMM:2:1}; M1=${HHMM:3:1}\n \n sed '-e:a;N;${;:b;s/-\\([0-2][0-9]\\)\\(\\n[^-]*\\n\\)\\([0-5][0-9]\\n\\)/-\\1\\2\\1\\3/g;tb;s/-\\([0-2][0-9]\\)\\n\\([0-5][0-9]\\)/\\1\\2/g;h;s/\\(^\\|\\n\\)/\\199/g;x;s/$/\\n/;s/[^'$H0'-9]...\\n//g;s/'$H0'[^'$H1'-9]..\\n//g;s/'$H0$H1'[^'$M0'-9].\\n//g;s/'$H0$H1$M0'[^'$M1'-9]\\n//g;s/\\n$//;G;s/^\\n//;s/\\n/ /;s/\\n/ /;s/\\n.*//;};ba'\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-06-17T11:29:21.040", "id": "55882", "last_activity_date": "2019-06-17T11:29:21.040", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8431", "parent_id": "54344", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54344
null
54388
{ "accepted_answer_id": "54351", "answer_count": 2, "body": "単純な自作プロパティStringPropを作成しました。 \nWindows From Applicationを作成してコンストラクタの後のプロパティを追加しただけです。\n\n```\n\n public partial class Form1 : Form\n {\n public Form1()\n {\n InitializeComponent();\n }\n \n public string StringProp { set; get; }\n }\n \n```\n\nどうやらプロパティはデザイナのプロパティウィンドウから設定できるようなのですが、StringPropというアイテムがありません。\n\nどうすればデザイナから値を設定できるようになりますか。 \nVS2017です。よろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T23:21:58.193", "favorite_count": 0, "id": "54347", "last_activity_date": "2019-04-21T06:11:03.423", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32318", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#" ], "title": "C#の自作プロパティがデザイナのプロパティウィンドウに表示されない。", "view_count": 2540 }
[ { "body": "デザイナは`Form`のような標準クラスライブラリ、ユーザーコントロールのような第三者の作ったライブラリなどを **使用**\nする際のデザイン操作を提供するものです。 \n自分で作った`Form1`クラスを自分自身でデザインするのはマッチポンプでしかなく、そのような機能はありません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-20T23:47:08.853", "id": "54348", "last_activity_date": "2019-04-21T06:11:03.423", "last_edit_date": "2019-04-21T06:11:03.423", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "4236", "parent_id": "54347", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "どんなことがやりたいか、何を目指しているか、によって変わってくるでしょう。 \nとりあえず、2つの方向が考えられます。これら以外なら質問内容を詳細化してください。\n\n * このままWinFormsアプリケーションとして完成させたい\n\n * デザイナで画面への表示内容をあらかじめ入力(かつデザイナで表示内容を確認)したい\n * @sayuriさん指摘のように、アプリケーション自身のフォームに対する、 \nデザイナで編集できるプロパティの追加のような概念・機能はありません \n**標準のLabelコントロール/TextBoxコントロール等を配置すれば良いのでは?** \n**データは入力したいが表示はしたくない場合、非表示か表示位置をフォーム範囲外に設定**\n\n * 一応、[フォーム内にフォームを表示する](https://dobon.net/vb/dotnet/form/formwithinform.html) のようにして、子フォーム側で `Control/UserControl` のようにプロパティ追加すれば `Form` クラスだけでも対応できるようですが、わざわざやらなくても標準あるいはカスタムのコントロールで十分でしょう。\n * 他のWinFormsアプリケーションで使えるコンポーネントとして作成したい\n\n * 標準のコントロール等では機能が不足or多過ぎ/冗長なので独自に作りたい\n * 継承元を `Form` ではなく `Control` や `UserControl` にして、カスタムコントロール作成。 \n方法/手順はMicrosoftの以下の記事全体を読んで勉強してください \n[.NET Framework を使用したカスタム Windows フォーム\nコントロールの開発](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/framework/winforms/controls/developing-custom-windows-forms-\ncontrols) \n例えばユーザーコントロールを作成し、プロパティ/イベントを追加・公開する一連の記事 \n[タグ: ユーザーコントロール - HIRO'S.NET BLOG](http://blog.hiros-\ndot.net/?tag=%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T01:04:13.693", "id": "54351", "last_activity_date": "2019-04-21T05:09:44.133", "last_edit_date": "2019-04-21T05:09:44.133", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "54347", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54347
54351
54348
{ "accepted_answer_id": "54352", "answer_count": 2, "body": "Pythonで隣接行列を表現しようとしたら2次元配列が期待と異なる挙動をしてしまったため、どういう理由でこういう挙動になったのか?どうするのがよいのか?の二点を質問させてください。\n\n### やりたいこと\n\n無向グラフを隣接行列で表現したい。 \nリンクが有るところは1で、ないところは0にしたい。 \n最初にノードの数がわかるので、0で2次元配列Aを初期化したい。 \n初期化の方法で下記のAのような方法をとった。\n\n### 挙動\n\n```\n\n A = [[0] * 3] * 3\n # A = [[0, 0, 0], [0, 0, 0], [0, 0, 0]]\n \n 試しに1つだけリンクを追加してみる\n A[0][1] = 1\n # [[0, 1, 0], [0, 1, 0], [0, 1, 0]]\n \n \n```\n\n### 期待する動作\n\n```\n\n A[0][1] = 1としたら、\n [[0, 1, 0], [0, 0, 0], [0, 0, 0]]\n となると期待\n \n```\n\n### (ちなみに)\n\n```\n\n B = [[0,0,0],[0,0,0],[0,0,0]]\n として同じことをやると\n # [[0, 1, 0], [0, 0, 0], [0, 0, 0]]\n となってくれて期待通りに動いてくれます。\n が、これだとノードの数がわかっても動的に隣接行列を初期化できないためこの方法はとりたくない。\n \n```\n\nよろしくおねがいします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T00:32:01.693", "favorite_count": 0, "id": "54350", "last_activity_date": "2019-04-21T06:24:34.303", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32428", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "python", "array" ], "title": "Pythonの配列の作り方の違いによる挙動の変化について", "view_count": 294 }
[ { "body": "`A = [[0] * 3] * 3`と言うのは、ほぼ次のようなコードと等価だと言えば少し理解しやすくなるでしょうか。\n\n```\n\n c = 0\n b = [c,c,c]\n A = [b,b,b]\n \n```\n\nPythonのリストは参照で保持されます。`* 3`という演算ではその参照がコピーされるだけなので、\n\n`A = [[0] * 3] * 3`という式では、内側のリスト`[0, 0, 0]`は一つだけ作られて、`A[0]`, `A[1]`,\n`A[2]`のどれもが同じリストを参照することになるのです。\n\n例えばこんな書き方をすると、お望みの動作になると思います。\n\n```\n\n >>> A = [[0 for j in range(3)] for i in range(3)]\n >>> A\n [[0, 0, 0], [0, 0, 0], [0, 0, 0]]\n >>> A[0][1] = 1\n >>> A\n [[0, 1, 0], [0, 0, 0], [0, 0, 0]]\n \n```\n\n内側の方は、`*`を使って、`A = [[0]*3 for i in\nrange(3)]`でも良い(`*`が評価されるたびに新しいリストを作るため)んですが、少し分かりにくいかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T01:38:17.133", "id": "54352", "last_activity_date": "2019-04-21T02:10:01.313", "last_edit_date": "2019-04-21T02:10:01.313", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "13972", "parent_id": "54350", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "以下のようにfor文等でappendを必要な回数繰り返されたらどうでしょうか?\n\n※すみません、pythonらしい書き方を知りません。 \n※提示されているAとBの様子(構造)の違いを表示させたかったのですが、当然、typeではどうにもならず。でした。\n\n追記: \n以下のようにid()関数で、確認できるようです。 \nA[0]とA[1]は、同じものである、idが同じであることがわかります。 \nイミュータブル等の説明で、こうなることは、一部、納得できる。\n\n>>> A=[[0]*3]*3 \n>>> A \n[[0, 0, 0], [0, 0, 0], [0, 0, 0]] \n>>> id(A[0]) \n1639979327816 \n>>> id(A[1]) \n1639979327816 \n>>>\n\n参考: \n<https://qiita.com/utgwkk/items/5ad2527f19150ae33322>\n\n※元の現象は、listの__mul__()のコードを見れば理解できるのかもしれません。\n\n```\n\n >>> out_a = []\n >>> req_n = 5\n >>> for x in range(0,req_n-1):\n ... out_a.append([0,0,0])\n ...\n >>> out_a\n [[0, 0, 0], [0, 0, 0], [0, 0, 0], [0, 0, 0]]\n >>> out_a[0][1] = 1\n >>> out_a\n [[0, 1, 0], [0, 0, 0], [0, 0, 0], [0, 0, 0]]\n >>>\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T02:08:54.613", "id": "54353", "last_activity_date": "2019-04-21T06:24:34.303", "last_edit_date": "2019-04-21T06:24:34.303", "last_editor_user_id": "31548", "owner_user_id": "31548", "parent_id": "54350", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54350
54352
54352
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "WindowsアプリケーションをC++で開発しています。\n\nキーイベントを取得するには、まずはWM_KEYDOWNを取得。 \nもっと早く知りたい場合は、グローバルフック。 \nさらに早く知りたい場合は、KeyboardFilterDriverを開発...\n\nこのようにしてWindowsのキー入力について深堀してきたのですが、ハードからのキー入力をどのようにソフトで処理しているのか、一連の流れがつかめません。 \nハードからカーネル、ドライバ、ユーザーランド、ユーザーアプリケーション....といったキー入力の一連の流れを詳しく教えてはいただけないでしょうか。\n\n目的は、ユーザーランド側(システムではない方)でいち早くキー入力を取得したいのです。 \nドライバ開発からすればシステムの一部としてキー入力を取得できるかもしれませんが、それではアプリケーションを利用できる層は限られています。(管理者でないといけない) \nなので、キー入力の仕組みをきちんと理解して、キー入力を取得できるようにしたいのです。\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T04:53:40.843", "favorite_count": 0, "id": "54355", "last_activity_date": "2019-04-22T06:19:02.773", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++", "windows-10" ], "title": "Windowsでのキー入力の仕組みについて", "view_count": 1670 }
[ { "body": "**コメントから回答化**\n\n一連の流れを図示しているのが、以下の記事の Fig.9 ですね。 \n**ただし2011年の記事なので、Windows10では何かしらの変更が入っている可能性はあります。** \n[Keyloggers: Implementing keyloggers in Windows. Part\nTwo](https://securelist.com/keyloggers-implementing-keyloggers-in-windows-\npart-two/36358/)\n\n[![Fig 9: Overview of how Windows processes keyboard\ninput](https://i.stack.imgur.com/e0RlV.png)](https://i.stack.imgur.com/e0RlV.png) \nFig 9: Overview of how Windows processes keyboard input\n\n図の中で赤丸の1.1, 1.2, 1.4がそれぞれ以下になります。\n\n> * 1.1. Setting hooks for keyboard messages\n> * 1.2. Using cyclical querying of the keyboard\n> * 1.4. Using the raw input model\n>\n\nUserModeで一番早いタイミングで読み取れるのは\n1.2.の`GetAsyncnKeyState/GetKeyState`ですが、これの呼び出しはキーのUp/Downと連携出来ないので、データを取りこぼすか、頻繁に呼び出して、むやみにシステムの負荷が高くなる、といった可能性が多くなります。\n\n比較的に安定して早いのは、1.4.の`RawInput`でしょう。これに使われる`WM_INPUT`はデフォルトでは通知されないので、明示的に受け取る仕組みを作って動かしておく必要があります。 \n[Raw Input](https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/inputdev/raw-\ninput) / [About Raw Input](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/desktop/inputdev/about-raw-input) \n[Registration for Raw Input](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/desktop/inputdev/about-raw-input#registration-for-raw-input)\n\n> デフォルトでは、アプリケーションは生の入力を受け取りません。デバイスから生の入力を受け取るには、アプリケーションはデバイスを登録する必要があります。\n\nこちらに、複数のキーボードを接続して、特定のキーボードからの入力を無視する仕組みのデモと解説の記事があります。ソフト開発の参考になるでしょう。 \n[Combining Raw Input and keyboard Hook to selectively block input from\nmultiple keyboards](https://www.codeproject.com/Articles/716591/Combining-Raw-\nInput-and-keyboard-Hook-to-selective)\n\nこのデモではRaw Input と keyboard Hookの両方を使っていますが、以下のような注意事項があり、LowLevelKeyboard\nHookは使っていません。\n\n> フックに関しては、事はもう少しトリッキーになります。最初にAPIの組み合わせを試していたときは、グローバルなLow Level Keyboard\n> Hook(WH_KEYBOARD_LL)を使おうとしました。問題は、低レベルキーボードフックを使用して何らかの入力をブロックすると(メッセージの進行を止めると)、WindowsはRaw\n> Inputイベントを生成しないことを意味します。つまり、アプリケーションは適切なRaw Input\n> message(WM_INPUT)を取得できません。そのため、Low Level Keyboard\n> Hookを使用することはできませんが、標準のKeyboard\n> Hook(WH_KEYBOARD)を使用する必要があります。これは設定が少し困難です。このフックをグローバルに、つまり実行中のアプリケーションに対して使用したい場合、そのプロシージャは別のDLLモジュール内になければなりません。\n\nただし、上記のように組み合わせても、メッセージが通知されなかったり、色々と奇妙な現象が発生することが記載されています。注意しておいてください。 \n[Hook message is\nmissing](https://www.codeproject.com/Articles/716591/Combining-Raw-Input-and-\nkeyboard-Hook-to-selective#Chap5-3) \n[Raw Input message is\nmissing](https://www.codeproject.com/Articles/716591/Combining-Raw-Input-and-\nkeyboard-Hook-to-selective#Chap5-4) \n[Yet more oddities](https://www.codeproject.com/Articles/716591/Combining-Raw-\nInput-and-keyboard-Hook-to-selective#Chap6)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T06:09:39.863", "id": "54383", "last_activity_date": "2019-04-22T06:19:02.773", "last_edit_date": "2019-04-22T06:19:02.773", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "54355", "post_type": "answer", "score": 7 } ]
54355
null
54383
{ "accepted_answer_id": "54359", "answer_count": 1, "body": "MacOS Mojaveでbrewを使ってlua付きのvimをインストールしたいです。\n\nターミナルで\n\n```\n\n brew install vim --with-lua\n \n```\n\nと打ったところ、\n\n```\n\n Error: invalid option: --with-lua\n \n```\n\nというエラーが表示されてしまいます。 \nそこで、`brew info vim`で利用可能なビルドオプションを確認したところ、\n\n```\n\n vim: stable 8.1.1150 (bottled), HEAD\n Vi 'workalike' with many additional features\n https://www.vim.org/\n Conflicts with:\n ex-vi (because vim and ex-vi both install bin/ex and bin/view)\n macvim (because vim and macvim both install vi* binaries)\n Not installed\n From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/vim.rb\n ==> Dependencies\n Required: gettext ✔, lua ✘, perl ✘, python ✘, ruby ✘\n ==> Options\n --HEAD\n Install HEAD version\n ==> Analytics\n install: 70,013 (30 days), 205,299 (90 days), 823,322 (365 days)\n install_on_request: 64,165 (30 days), 187,214 (90 days), 722,299 (365 days)\n build_error: 0 (30 days)\n \n```\n\nと表示され、`--with-lua`がビルドオプションにないことがわかりました。 \nどのようにすればビルドオプションを追加することができるのでしょうか? \nまたは、lua付きのvimをインストールすることができる他の方法はあるのでしょうか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T06:33:32.287", "favorite_count": 0, "id": "54357", "last_activity_date": "2019-04-21T08:10:56.800", "last_edit_date": "2019-04-21T08:10:56.800", "last_editor_user_id": "3068", "owner_user_id": "33011", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "macos", "vim", "homebrew", "lua" ], "title": "macでlua付きのvimをインストールしたいが、Error: invalid option: --with-luaというエラーが発生する", "view_count": 854 }
[ { "body": "いつからだったか,Lua はデフォルトで有効になっています. brew install vim または brew install macvim\nでインストールした後,vim --version で確認してみてください", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T08:00:59.297", "id": "54359", "last_activity_date": "2019-04-21T08:00:59.297", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "33016", "parent_id": "54357", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54357
54359
54359
{ "accepted_answer_id": "54362", "answer_count": 2, "body": "csvファイルをタブ区切りでsqlserverにbulkinsertしたいのですが、文字列にダブルクォーテーションで囲まれたカラムが混在しています。 \nさらにそのダブルクォーテーション付きのカラムにはカンマもあります。 \n普通であればダブルクォーテーションを削除してカンマをタブに変換すればいいのですが上記がネックとなります。 \nそのため前処理として、\n\n 1. カンマを別の値(被らなければなんでもよい)に置換\n 2. ダブルクォーテションンを削除\n 3. カンマをタブに変換\n\nをしたいです。\n\n文字列 \n1,12345,\"aaa,bbb\",56789,\"aaa\",34567\n\n例えば、`\"aaa,bbb\"`のカンマだけを`x`に置換して`\"aaaxbbb\"`にしたいです。\n\n```\n\n $data = Get-Content .\\test.csv | ForEach-Object { $_ -replace \"\",\"\"}\n \n```\n\n`-replace`以降の指定の仕方がわかりません。\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T07:25:29.623", "favorite_count": 0, "id": "54358", "last_activity_date": "2019-04-21T14:37:05.563", "last_edit_date": "2019-04-21T08:42:51.333", "last_editor_user_id": "33013", "owner_user_id": "33013", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "powershell" ], "title": "Powershellでダブルクォーテションで囲まれた文字列を置換したい", "view_count": 4547 }
[ { "body": "コメントでも触れられているように一旦`Import-Csv`で読みこんだ方が確実かと思います。 \nその後に生成された各オブジェクトのプロパティの値を加工して結合するだけです。\n\n```\n\n Import-Csv .\\test.csv -Header (1..6) | foreach { $_.psobject.Properties.Value.Replace(\",\", \"x\") -join \"`t\" }\n \n```\n\nカンマのまま残すのであれば置換する必要もないので以下でいいです。\n\n```\n\n Import-Csv .\\test.csv -Header (1..6) | foreach { $_.psobject.Properties.Value -join \"`t\" }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T10:30:44.470", "id": "54362", "last_activity_date": "2019-04-21T10:41:03.873", "last_edit_date": "2019-04-21T10:41:03.873", "last_editor_user_id": "28280", "owner_user_id": "28280", "parent_id": "54358", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "SQL ServerにCSVファイルをインポートするのが目的なのですね。\n\nもし、`SQL Server 2017`を利用しているのであれば、`BULK\nINSERT`の`FORMAT`オプションで`CSV`を指定すると、CSVファイルを取り込むことが可能です。\n\n※対象ファイルが、harry0000さんのコメントにある、[RFC 4180](https://www.rfc-\neditor.org/rfc/rfc4180)に準拠している必要があります。\n\n参考: \n[BULK INSERT (Transact-SQL) - SQL Server | Microsoft\nDocs](https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/t-sql/statements/bulk-insert-\ntransact-sql?view=sql-server-2017#input-file-format-options)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T14:37:05.563", "id": "54368", "last_activity_date": "2019-04-21T14:37:05.563", "last_edit_date": "2021-10-07T07:34:52.683", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "12561", "parent_id": "54358", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54358
54362
54362
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "下記のコードにおいて、(2)はOKで、(3)がruntime errorになるのはどのような理由によるものでしょうか? Goのバージョンは\"go1.11\ndarwin/amd64\"です。\n\n```\n\n package main\n \n import \"fmt\"\n \n func main() {\n a := \"a\"\n fmt.Println(a[:len(a)]) // (1) \"a\"\n fmt.Println(a[len(a):]) // (2) \"\"\n // fmt.Println(a[len(a)]) // (3) panic - index out of range\n // fmt.Println(a[len(a)+1:]) // (4) panic - slice bounds out of range\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T10:59:04.097", "favorite_count": 0, "id": "54364", "last_activity_date": "2019-04-21T17:59:27.730", "last_edit_date": "2019-04-21T11:27:04.253", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "33019", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "go" ], "title": "Go言語の簡易スライス式(s[n:m])について", "view_count": 660 }
[ { "body": "Go言語はほとんど使ったことがないんですが、\n\n * 配列のインデックスとしての有効値は`0`から`len(a)-1`まで\n * 範囲を指定する場合、(左端)→開始位置のインデックス、(右端)→終了位置のインデックス **+1** で指定する\n\nと言う場合には同じなので。\n\n要素が複数あった方がわかりやすいように思います。\n\n```\n\n package main\n \n import (\n \"fmt\"\n )\n \n func main() {\n a := \"abc\"\n fmt.Println(len(a)) //->3\n fmt.Println(a[0]) //->97 ('a')\n fmt.Println(a[1]) //->98 ('b')\n fmt.Println(a[2]) //->99 ('c')\n //fmt.Println(a[3]) //panic: runtime error: index out of range\n fmt.Println(a[0:]) //->abc\n fmt.Println(a[:3]) //->abc\n fmt.Println(a[0:3]) //->abc\n fmt.Println(a[1:]) //->bc\n fmt.Println(a[1:3]) //->bc\n fmt.Println(a[2:]) //->c\n fmt.Println(a[2:3]) //->c\n fmt.Println(a[3:]) //->\n fmt.Println(a[3:3]) //->\n //fmt.Println(a[4:]) //panic: runtime error: slice bounds out of range\n }\n \n```\n\n今の場合`a`(`len(a)==3`)のインデックスはこのように割り振られます。\n\n```\n\n |'a'|'b'|'c'|何もない\n [0] [1] [2] [3]\n \n```\n\n`a[len(a)]`(==`a[3]`)は要素のないところですから当然エラーになります。\n\nだとすると逆に`a[:len(a)]`や`a[len(a):]`はなぜエラーにならないのかですが、上にあげた2番目のルールがあるからです。\n\n`a[:len(a)]`は`len(a)==3`のとき、`a[0:3]`と同じです。\n\n```\n\n |'a'|'b'|'c'|何もない\n [0]←ここから\n [3]←ここの1個前まで\n \n```\n\n`a[3]`には要素は何もないのですが、範囲としてはその1個前までを表すので\"abc\"を表すことになります。\n\n当然`3`が指定できないと、「最後まで全部」を表す範囲が明示的には書けないことになりますから、範囲の終点としては指定できないと困ります。\n\nまた`a[0:3]`が`\"abc\"`、`a[1:3]`が`\"bc\"`、そして`a[2:3]`が`\"c\"`を表すのですから`a[3:3]`が空文字列を表すとするのは極めて自然だと思えないですか?\n(ま、慣れるまでは思えないかもしれませんが…。)\n\nと言うわけで(人間にとってと言うより機械の都合にとってと言う感じですが)`3`は範囲の始点を表す時、(必ず終点も同じでないといけませんが)有効な値ということになります。\n\n```\n\n a[0:]\n |'a'|'b'|'c'|何もない\n [0]←ここから全部(`\"abc\"`)\n \n a[3:]\n |'a'|'b'|'c'|何もない\n [3]←ここから全部(`\"\"`)\n \n```\n\nあなたのあげた例の場合は`len(a)==1`なのでかえってピンとこないかもしれませんがほとんど同じことです。\n\n```\n\n a[:0] (==a[:len(a)]\n |'a'|何もない\n [1]←この1個前まで全部(\"a\")\n \n```\n\n```\n\n a[0:] (==a[len(a):]\n |'a'|何もない\n [1]←ここから全部(\"\")\n \n```\n\n* * *\n\nなんでこんなわかりにくい範囲指定をするのかは、その方が色々便利だから、ですが、その辺はこのやり方で経験を積まれれば、自然に見えてくるかと思います。\n\nそれ他の点で何か分かりにくい点があれば、お知らせください。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T12:38:24.013", "id": "54365", "last_activity_date": "2019-04-21T13:03:00.320", "last_edit_date": "2019-04-21T13:03:00.320", "last_editor_user_id": "13972", "owner_user_id": "13972", "parent_id": "54364", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "回答ではありませんが、ソースコード上での処理はどの様になっているのか調べてみました。\n\nスライスの処理は[ここ](https://go.googlesource.com/go/+/refs/heads/master/src/cmd/compile/internal/gc/ssa.go#4359)で行われています。\n\n> slice computes the slice v[i:j:k] and returns ptr, len, and cap of result.\n> **i,j,k may be nil, in which case they are set to their default value**.\n\nコメントにあるように、`a[len(a):]` の場合は `a[len(a):len(a)]` として扱われて、境界チェック(bounds\nchecking)が行われます。この場合、`a` は文字列ですので、最終的に `s.boundsCheck(i, j, ssa.BoundsSliceB,\nbounded)` が実行されることになります。\n\n```\n\n case t.IsString():\n ptr = s.newValue1(ssa.OpStringPtr, types.NewPtr(types.Types[TUINT8]), v)\n len = s.newValue1(ssa.OpStringLen, types.Types[TINT], v)\n cap = len\n :\n \n // Set default values\n :\n if j == nil {\n j = len\n }\n three := true\n if k == nil {\n three = false\n k = cap\n }\n \n // Panic if slice indices are not in bounds.\n :\n if three {\n : \n } else {\n if j != k {\n : \n }\n i = s.boundsCheck(i, j, ssa.BoundsSliceB, bounded)\n }\n \n```\n\n`ssa.BoundsSliceB`\nは境界チェック用のオペレーション・コードですが、[ここ](https://go.googlesource.com/go/+/refs/heads/master/src/cmd/compile/internal/ssa/op.go#190)で定義されています。\n\n```\n\n type BoundsKind uint8\n \n const (\n BoundsIndex BoundsKind = iota // indexing operation, 0 <= idx < len failed\n :\n BoundsSliceB // 2-arg slicing operation, 0 <= low <= high failed\n \n```\n\n判定条件は `0 <= low <= high` となっていて、`low`, `high` ともに `len(a)`\nであるため境界内であると判定されることになります。\n\n`a[len(a)+1:]` の場合は `low = len(a)+1`, `high = len(a)` となるので、`low > high`\nとなってしまい、境界チェックに引っ掛かってしまいます(`panic(bounds out of range)`が発生)。\n\n仮に判定条件が `0 <= low < high` となっていたとすれば `a[len(a):]` でも panic が発生することになったはずです。\n\nちなみに、`a[len(a)]` の様なインデックスによるアクセスの場合には `BoundsIndex`\nでチェックされますので、先に引用したコードにもある通り、`0 <= idx < len` が判定条件になります(`a[len(a)]` では `index\nout of range` となる)。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T17:59:27.730", "id": "54374", "last_activity_date": "2019-04-21T17:59:27.730", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "54364", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54364
null
54365
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "以下の環境なのですが、google-cloud-sdkを動かしたいです。\n\n```\n\n $ python -V\n Python 3.6.8 :: Anaconda, Inc.\n $ conda -V\n conda 4.6.8\n $ cat /etc/os-release\n NAME=\"Ubuntu\"\n VERSION=\"18.04.1 LTS (Bionic Beaver)\"\n \n```\n\nubuntuにpython2.7はプリインストールされているので、参照先をうまいことpython2.7に設定できれば動くかなと思ってとりあえずインストールしてみました。 \nインストールは通って、初期化も済んで、テスト的にbigqueryを使って見たところ以下が出てきました。\n\n```\n\n ERROR: Python 3 and later is not compatible with the Google Cloud SDK. \n Please use Python version 2.7.x.\n If you have a compatible Python interpreter installed, you can use it \n by setting\n the CLOUDSDK_PYTHON environment variable to point to it.\n \n```\n\nということで環境変数を以下のように設定してみました。\n\n```\n\n export CLOUDSDK_PYTHON=/usr/lib/python2.7\n \n```\n\nそうすると、以降どんなコマンドを打ってもpermission deniedと出るようになりました。\n\n```\n\n $ gcloud --version\n /home/kyohei/google-cloud-sdk/bin/gcloud: 129: exec: \n /usr/lib/python2.7: Permission denied\n \n```\n\nこっからどうすれば良いのか、全く見当が尽きません。\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T14:14:00.373", "favorite_count": 0, "id": "54367", "last_activity_date": "2020-03-19T06:41:52.123", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28240", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "google-cloud", "python2" ], "title": "google-cloud-sdkを動かしたい。", "view_count": 313 }
[ { "body": "[pyenv 環境で Google Cloud SDK をインストールする - Qiita](https://qiita.com/keisuke-\nnakata/items/0255104b7f807a0e499f)\n\nを見たんですけど、pyenvを使わないとダメかな。 \n今のPythonのバージョンいくつですか?\n\n`python -V` で3.6.8が出てしまうとだめだと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T17:26:32.660", "id": "54371", "last_activity_date": "2020-03-19T06:41:52.123", "last_edit_date": "2020-03-19T06:41:52.123", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "19329", "parent_id": "54367", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "コメントありがとうございました。\n\npyenvをインストールするところで躓いてしまい、どうにもならなくなったので、ubuntu16.04を再インストールして対処しました。手順通りにやれば普通に使えるようになりました。\n\nあと、自分の勘違いだったんですが、ubuntu18.04はpython2.7はインストールされていない(?)んですね。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T06:57:16.297", "id": "54419", "last_activity_date": "2019-04-23T06:57:16.297", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28240", "parent_id": "54367", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54367
null
54371
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "teratailでも質問投稿したのですが、答えにたどり着けずに \nこちらにも投稿しました、すいません。 \nGCPでfirebaseを勉強しているんですが \n[firebaseスタティックな Web\nページをデプロイしたい](https://www.topgate.co.jp/firebase04-firebase-hosting-deploy-\nwebsite) \nというサイトを見て勉強しています。 \nで早くも詰まりました \nまず\n\n```\n\n yum install epel-release\n yum install nodejs\n npm install -g firebase-tools\n \n```\n\n入れた後\n\n```\n\n firebease login\n \n```\n\nでその方法は [Cloud9からfirebase\nloginする時のエラー回避の方法](https://blog.f-arts.work/archives/817) \nでやり、あとはサイト情報通りやっているんですが \nwelcome Firebase Hosting Completeの画面は出たのですが \nその後public ディレクトリ内の index.html ファイル内容を以下のように変更します。\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html>\n <head>\n <title>Firebase Hosting</title>\n </head>\n <body>\n <p>Hello, Firebase Hosting!</p>\n </body>\n </html>\n \n```\n\nfirebase.json\n\n```\n\n {\n \"hosting\": {\n \"public\": \"public\",\n \"ignore\": [\n \"firebase.json\",\n \"**/.*\",\n \"**/node_modules/**\"\n ]\n }\n }\n \n```\n\nで変更して、firebase deployをしてますが、welcome Firebase Hosting Completeのままです。 \n誰か反映される方法を教えてください。 \n根本的にまちがっていたら是非指摘してください。 \nよろしくお願いします", "comment_count": 11, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-21T17:17:07.897", "favorite_count": 0, "id": "54370", "last_activity_date": "2019-06-05T14:08:40.900", "last_edit_date": "2019-04-23T12:06:52.900", "last_editor_user_id": "19329", "owner_user_id": "19329", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "firebase", "google-cloud" ], "title": "firebaseでwebサイトを表示したい", "view_count": 227 }
[]
54370
null
null
{ "accepted_answer_id": "54382", "answer_count": 2, "body": "**(何れも期待した結果を取得できたのですが、)下記コードは何が違うのですか?** \n・それぞれ長所短所があれば知りたいです\n\n* * *\n\nfetch\n\n```\n\n var response = fetch('/test').then(function(response) {\n return response.json();\n }).then(function(responseJson) {\n });\n \n```\n\n* * *\n\nawait fetch\n\n```\n\n (async () => {\n const response = await fetch('/test');\n await response.json();\n })();\n \n```\n\n* * *\n\n・fetch自体は非同期ではない? \n・XMLHttpRequesの代わりということであれば、非同期? \n・それとも非同期で使用するPromiseを同期的に取得しているだけ??", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T00:40:11.677", "favorite_count": 0, "id": "54376", "last_activity_date": "2019-04-22T09:23:14.720", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7886", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "promise" ], "title": "「fetch」と「await fetch」について", "view_count": 3112 }
[ { "body": "async/await\nはPromiseの糖衣構文なので、より簡単な書き方という理解で良いと思います。JavaScriptのCallback地獄からPromiseが生まれ、そこからまたPromise地獄が生まれたので`async/await`が生まれた、という経緯です。\n\n<https://developer.mozilla.org/en-\nUS/docs/Learn/JavaScript/Asynchronous/Async_await>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T05:58:22.423", "id": "54382", "last_activity_date": "2019-04-22T05:58:22.423", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19313", "parent_id": "54376", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "「それぞれ長所短所があれば知りたいです」についてです。\n\n## Generators\n\n`Async/Await`は`Generators`と`Promises`を組み合わせたような「文」です。このような表現ができます。\n\n```\n\n for await (variable of iterable) {\n }\n \n```\n\n## 手続き的な表現\n\n`Async/Await`は文なので関数内で処理を遅らせるような表現ができます。\n\n```\n\n (async () => {\n const response = await fetch('/test');\n const json = await response.json();\n console.log(json)\n })();\n \n```\n\n## エラー処理\n\nPromiseは`catch`メソッドを用いてエラーを処理できます。\n\n```\n\n fetch('/test').then(function(response) {\n return response.json();\n }).then(function(responseJson) {\n }).catch(err => {\n console.error(err)\n })\n \n```\n\nAsync/Awaitは`try-catch`文を用いてエラーを処理します。\n\n```\n\n (async () => {\n try {\n const response = await fetch('/test');\n await response.json();\n } catch (e) {\n console.error(e)\n }\n })();\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T09:23:14.720", "id": "54392", "last_activity_date": "2019-04-22T09:23:14.720", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26586", "parent_id": "54376", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54376
54382
54382
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "atomエディタが新規でアプリを起動したと同時にのウィンドウが毎回出てきてしまいます。\n\n少しうざいので、解決したいです。\n\nどなたか解決方法知っている方いらっしゃいs", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T02:20:33.460", "favorite_count": 0, "id": "54377", "last_activity_date": "2019-04-22T07:48:19.860", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "33026", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "atom-editor" ], "title": "atomエディタが複数開いてしまう件", "view_count": 597 }
[ { "body": "おそらく、この記事が該当するでしょう。 \n[How to open a new file in a another tab instead of a new window in Atom\neditor?](https://superuser.com/q/1389397) \n質問\n\n> 私はすでに自分のLinuxでアトムエディタウィンドウを開いていて、ターミナルから他のファイルを開くためにアトムを実行してみます。\n```\n\n> atom /path/to/new_file.txt\n> \n```\n\n>\n>\n> 新しいファイルを開くときに、現在開いているアトムエディタで新しいタブを開く代わりにatomが新しいウィンドウを開こうとします。アトムウィンドウがすでに開いている場合に、(configなどを介して)アトムに新しいウィンドウを開かないように指示する方法はありますか?\n\n回答\n\n> **新しいウィンドウを開かないように(configや何かを通して)atomに伝える方法はありますか?**\n```\n\n> atom -n false /path/to/new_file.txt\n> \n```\n\n>\n> どこで:\n```\n\n> -n, --new-window Open a new window. [boolean]\n> \n```\n\n>\n> ソース:[Open file/project from terminal / command line - features - Atom\n> Discussion](https://discuss.atom.io/t/open-file-project-from-terminal-\n> command-line/1305/9)\n```\n\n> atom --help\n> Atom Editor v0.80.0\n> \n> Usage: atom [options] [file …]\n> \n> Options:\n> -d, --dev Run in development mode. [boolean]\n> -f, --foreground Keep the browser process in the foreground. [boolean]\n> -h, --help Print this usage message. [boolean]\n> -l, --log-file Log all output to file. [string]\n> -n, --new-window Open a new window. [boolean]\n> -s, --spec-directory Set the spec directory (default: Atom’s spec\n> directory). [string]\n> -t, --test Run the specified specs and exit with error code on failures.\n> [boolean]\n> -v, --version Print the version. [boolean]\n> -w, --wait Wait for window to be closed before returning. [boolean]\n> \n```\n\n* * *\n\n> **atomにはrcファイルやグローバル設定があるので、このオプションをデフォルトとして設定できますか?**\n>\n> Atom `config.cson`は、`%USERPROFILE%\\.atom`ディレクトリー内のファイルから構成設定をロードします。\n>\n> ただし、この`--new-window`オプションは構成可能なオプションの1つではありません。\n>\n> ソース:[Basic Customization](https://flight-manual.atom.io/using-\n> atom/sections/basic-customization/)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T07:48:19.860", "id": "54385", "last_activity_date": "2019-04-22T07:48:19.860", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "54377", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54377
null
54385
{ "accepted_answer_id": "54379", "answer_count": 1, "body": "UICollectionViewをソースコードのみ(Storyboard,Xibは使用しない)で実装していますが、セルが表示されません。 \n※UICollectionView自体は表示されていますが、「UICollectionViewDelegate」「UICollectionViewDataSource」が呼び出されてないようです。\n\nUICollectionViewとセルのそれぞれに背景色を設定しましたが、UICollectionViewのみ反映されています。 \nまた、各ソースコードにログ出力処理を追加しましたが、delegate,DataSourceは呼び出されていないようです。\n\n## ヘッダーファイル(.h)\n\n```\n\n #import <UIKit/UIKit.h>\n \n @interface ViewController : UIViewController\n @end\n \n```\n\n## 実装ファイル(.m)\n\n```\n\n #import \"ViewController.h\"\n \n @interface ViewController ()<UICollectionViewDelegate, UICollectionViewDataSource> {\n UICollectionView *coll;\n }\n \n @end\n \n @implementation ViewController\n \n \n - (void)viewDidLoad {\n [super viewDidLoad];\n NSLog(@\"===viewDidLoad===\");\n coll.delegate = self;\n coll.dataSource = self;\n \n UICollectionViewFlowLayout* flowLayout = [[UICollectionViewFlowLayout alloc] init];\n flowLayout.itemSize = CGSizeMake(100, 100);\n [flowLayout setScrollDirection:UICollectionViewScrollDirectionHorizontal];\n coll = [[UICollectionView alloc] initWithFrame:self.view.frame collectionViewLayout:flowLayout];\n coll.backgroundColor = UIColor.grayColor;\n [coll registerClass:[UICollectionViewCell class] forCellWithReuseIdentifier:@\"cell\"];\n \n [self.view addSubview:coll];\n }\n \n -(NSInteger)numberOfSectionsInCollectionView:(UICollectionView *)collectionView {\n return 1;\n }\n \n -(NSInteger)collectionView:(UICollectionView *)collectionView numberOfItemsInSection:(NSInteger)section\n {\n NSLog(@\"===numberOfItemsInSection===\");\n return 10;\n }\n \n - (UICollectionViewCell *)collectionView:(UICollectionView *)collectionView cellForItemAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath\n {\n NSLog(@\"===cellForItemAtIndexPath===\");\n UICollectionViewCell *cell = [collectionView dequeueReusableCellWithReuseIdentifier:@\"cell\" forIndexPath:indexPath];\n cell.backgroundColor = UIColor.redColor;\n return cell;\n }\n \n @end\n \n```\n\n背景色が赤色のセルが10個表示される事を期待します。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T02:23:46.257", "favorite_count": 0, "id": "54378", "last_activity_date": "2019-04-24T02:57:09.033", "last_edit_date": "2019-04-22T08:30:16.637", "last_editor_user_id": "2238", "owner_user_id": "33025", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "objective-c", "uicollectionview", "uicollectionviewcell" ], "title": "UICollectionViewのセルが表示されない。", "view_count": 452 }
[ { "body": "dataSourceやdelegateの位置をインスタンス化後に移動させると正常に動きました!!\n\n```\n\n #import \"ViewController.h\"\n \n @interface ViewController ()<UICollectionViewDelegate, UICollectionViewDataSource> {\n UICollectionView *coll;\n }\n \n @end\n \n @implementation ViewController\n \n \n - (void)viewDidLoad {\n [super viewDidLoad];\n NSLog(@\"===viewDidLoad===\");\n \n UICollectionViewFlowLayout* flowLayout = [[UICollectionViewFlowLayout alloc] init];\n flowLayout.itemSize = CGSizeMake(100, 100);\n [flowLayout setScrollDirection:UICollectionViewScrollDirectionHorizontal];\n coll = [[UICollectionView alloc] initWithFrame:self.view.frame collectionViewLayout:flowLayout];\n coll.backgroundColor = UIColor.grayColor;\n [self.view addSubview:coll];\n \n [coll registerClass:[UICollectionViewCell class] forCellWithReuseIdentifier:@\"cell\"];\n coll.delegate = self;\n coll.dataSource = self;\n }\n \n -(NSInteger)numberOfSectionsInCollectionView:(UICollectionView *)collectionView {\n return 1;\n }\n \n -(NSInteger)collectionView:(UICollectionView *)collectionView numberOfItemsInSection:(NSInteger)section\n {\n NSLog(@\"===numberOfItemsInSection===\");\n return 10;\n }\n \n - (UICollectionViewCell *)collectionView:(UICollectionView *)collectionView cellForItemAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath\n {\n NSLog(@\"===cellForItemAtIndexPath===\");\n UICollectionViewCell *cell = [collectionView dequeueReusableCellWithReuseIdentifier:@\"cell\" forIndexPath:indexPath];\n cell.backgroundColor = UIColor.redColor;\n return cell;\n }\n \n @end\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T02:36:36.997", "id": "54379", "last_activity_date": "2019-04-24T02:57:09.033", "last_edit_date": "2019-04-24T02:57:09.033", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "33025", "parent_id": "54378", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
54378
54379
54379
{ "accepted_answer_id": "54393", "answer_count": 1, "body": "今、以下のような DataFrame があるとします。\n\n```\n\n import pandas as pd\n \n mi = pd.MultiIndex(\n levels=[['group1', 'group2'], [1,2,3,4]],\n codes=[[0,0,1,1], [0,1,2,3]],\n names=['group', 'id']\n )\n \n df = pd.DataFrame({\n 'col1': [400, 300, 200, 100],\n 'col2': [10, 20, 30, 40],\n }, index=mi)\n df\n \n```\n\n[![displayed\ndf](https://i.stack.imgur.com/3jQrv.png)](https://i.stack.imgur.com/3jQrv.png)\n\nこれに対して、 idxmax をグループしながら実行したとします。\n\n```\n\n max_idx = df.groupby(level='group').idxmax()\n max_idx\n \n```\n\n[![displayed\nmax_idx](https://i.stack.imgur.com/5iAYA.png)](https://i.stack.imgur.com/5iAYA.png)\n\nこれらのデータから、以下のような DataFrame を作りたいです。\n\n```\n\n pd.DataFrame({\n ('col1', 'col1'): [400, 200],\n ('col1', 'col2'): [10, 30],\n ('col2', 'col1'): [300, 20],\n ('col2', 'col2'): [100, 40]\n }, index=pd.Index(['group1', 'group2'], name='group')).rename_axis(['max_at', 'original_cols'], axis=1)\n \n```\n\n[![wanted result of df referring idx by\nidxmax](https://i.stack.imgur.com/5gE2X.png)](https://i.stack.imgur.com/5gE2X.png)\n\n### 質問\n\n最後の DataFrame を、 `df` と `max_idx` の DataFrame から導出するにはどうしたらよいでしょうか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T03:27:16.487", "favorite_count": 0, "id": "54380", "last_activity_date": "2019-04-22T09:46:48.350", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "pandas" ], "title": "MultiIndex の idxmax の結果を元にDataFrame を横展開したい", "view_count": 193 }
[ { "body": "やりたい事はこんな感じでしょうか\n\n```\n\n import pandas as pd\n \n mi = pd.MultiIndex(\n levels=[['group1', 'group2'], [1,2,3,4]],\n codes=[[0,0,1,1], [0,1,2,3]],\n names=['group', 'id']\n )\n \n df = pd.DataFrame({\n 'col1': [400, 300, 200, 100],\n 'col2': [10, 20, 30, 40],\n }, index=mi)\n \n max_idx = df.groupby(level='group').idxmax()\n \n ret = max_idx.apply(lambda d:d.transform(lambda d:df.loc[d]).stack(), axis=1)\n print(ret)\n # col1 col2\n # col1 col2 col1 col2\n #group\n #group1 400 10 300 20\n #group2 200 30 100 40\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T09:46:48.350", "id": "54393", "last_activity_date": "2019-04-22T09:46:48.350", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24801", "parent_id": "54380", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54380
54393
54393
{ "accepted_answer_id": "54395", "answer_count": 2, "body": "C#のWindowsフォームアプリケーションを作っています。 \nビルド環境はVisual Studio 2010です。\n\n数百件のバッチ処理を行っており、 \nLocalReportによる画像帳票の作成や、 \nWPFによる画像変換を行っています。\n\n処理件数に応じて使用メモリ(プライベートワーキングセット)が増えていきます。 \nハンドル数、ユーザーオブジェクト数、GDIオブジェクト数は増えません。\n\nメモリリークの可能性もあるかと思い、 \n処理件数とメモリの利用状況をログに取りました。\n\nすると、200件程度までは処理件数に応じてメモリを消費していきますが、 \n800MBぐらいで頭打ちになり、そこからは使用メモリ量が増えません。\n\nこのような場合、メモリリークを疑うべきでしょうか。 \nそれともヒープ領域が空いている場合は、 \nなるべくメモリを使おうとしていると解釈すべきでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T08:59:09.950", "favorite_count": 0, "id": "54390", "last_activity_date": "2019-04-22T10:47:28.333", "last_edit_date": "2019-04-22T09:04:19.580", "last_editor_user_id": "8647", "owner_user_id": "8647", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "c#", ".net" ], "title": "C#のメモリ使用量について", "view_count": 3463 }
[ { "body": "Visual Studio 2015 Update\n1以降であれば、[使用メモリを簡単にプロファイル](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/visualstudio/profiling/memory-\nusage?view=vs-2017)できます。特に.NETの場合、具体的なクラス名も把握できます。800MBの内訳を確認したり、指定した2つの時刻におけるオブジェクトの増減などを調べることでリークかどうか判断できます。\n\n第三者からは状況が分かりませんので、Visual Studioをバージョンアップし、ご自身で調査されることをお勧めします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T09:16:36.910", "id": "54391", "last_activity_date": "2019-04-22T09:16:36.910", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "54390", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "LocalReportのオブジェクトが削除されずにヒープに残っているのが問題でした。 \n以下の設定をapp.configに追加することによって、メモリの使用量は激減しました。\n\n```\n\n <runtime>\n <NetFx40_LegacySecurityPolicy enabled=\"true\"/>\n </runtime>\n \n```\n\n参考URL: \n<https://stackoverflow.com/questions/6220915/very-high-memory-usage-in-\nnet-4-0/34184809#34184809>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T10:47:28.333", "id": "54395", "last_activity_date": "2019-04-22T10:47:28.333", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8647", "parent_id": "54390", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
54390
54395
54395
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "いくつかのプログラミング勉強サイトで似たような問題があったので一つ例にあげて質問させていただきます。Pythonで機械学習の本(python\n機械学習プログラミング)で勉強するなかで以下のサンプルコードをコピペして実行したのですが出力が異なりMisclassified\nsamplesの数が模範解答では4になっているのに対し私は9と出力されました。他の人にも同じコードを入力してもらったのですが私だけ答えが異なりました。random値の違いかと思いましたが他の原因かもしれません。原因に心当たりがありましたら教えていただきたいです。\n\npythonのバージョンは3.5.6です\n\nサンプルコード\n\n```\n\n import numpy as np\n from sklearn import datasets\n from sklearn.preprocessing import StandardScaler\n from sklearn.metrics import accuracy_score\n from sklearn.linear_model import LogisticRegression\n from sklearn.linear_model import Perceptron\n import matplotlib.pyplot as plt\n \n \n # for sklearn 0.18's alternative syntax\n from distutils.version import LooseVersion as Version\n from sklearn import __version__ as sklearn_version\n if Version(sklearn_version) < '0.18':\n from sklearn.grid_search import train_test_split\n else:\n from sklearn.model_selection import train_test_split\n \n iris = datasets.load_iris()\n X = iris.data[:, [2, 3]]\n y = iris.target\n print('Class labels:', np.unique(y))\n \n X_train, X_test, y_train, y_test = train_test_split(\n X, y, test_size=0.3, random_state=0)\n \n sc = StandardScaler()\n sc.fit(X_train)\n X_train_std = sc.transform(X_train)\n X_test_std = sc.transform(X_test)\n \n ppn = Perceptron(n_iter=40, eta0=0.1, random_state=0)\n ppn.fit(X_train_std, y_train)\n print('Y array shape', y_test.shape)\n \n y_pred = ppn.predict(X_test_std)\n print('Misclassified samples: %d' % (y_test != y_pred).sum())\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T10:57:15.830", "favorite_count": 0, "id": "54396", "last_activity_date": "2019-04-22T15:11:19.900", "last_edit_date": "2019-04-22T15:11:19.900", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "33030", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "python3", "機械学習" ], "title": "random値の違い", "view_count": 203 }
[ { "body": "scikit-learnのバージョンによる違いだと思います。私の環境で確認したところ、バージョン0.18では`4`で、\n\n```\n\n $ pip install scikit-learn==0.18\n Collecting scikit-learn==0.18\n Downloading https://files.pythonhosted.org/packages/e9/fc/d923732ac9ddee7eb883d94dd3d127425280c9986ef47bae8656db34fe9f/scikit_learn-0.18-cp35-cp35m-manylinux1_x86_64.whl (11.3MB)\n 100% |████████████████████████████████| 11.3MB 1.0MB/s \n Installing collected packages: scikit-learn\n Successfully installed scikit-learn-0.18\n $ python3 test.py \n Class labels: [0 1 2]\n Y array shape (45,)\n Misclassified samples: 4\n \n```\n\nバージョン0.20では`9`でした。\n\n```\n\n $ pip uninstall scikit-learn\n Uninstalling scikit-learn-0.18:\n Would remove:\n /home/tamura/tododel/venv/lib/python3.5/site-packages/scikit_learn-0.18.dist-info/*\n /home/tamura/tododel/venv/lib/python3.5/site-packages/sklearn/*\n Proceed (y/n)? y\n Successfully uninstalled scikit-learn-0.18\n $ pip install scikit-learn==0.20\n Collecting scikit-learn==0.20\n Using cached https://files.pythonhosted.org/packages/dc/8f/416ccf81408cd8ea84be2a38efe34cc885966c4b6edbe705d2642e22d208/scikit_learn-0.20.0-cp35-cp35m-manylinux1_x86_64.whl\n Requirement already satisfied: numpy>=1.8.2 in ./venv/lib/python3.5/site-packages (from scikit-learn==0.20) (1.16.3)\n Requirement already satisfied: scipy>=0.13.3 in ./venv/lib/python3.5/site-packages (from scikit-learn==0.20) (1.2.1)\n Installing collected packages: scikit-learn\n Successfully installed scikit-learn-0.20.0\n $ python3 test.py \n Class labels: [0 1 2]\n /home/tamura/tododel/venv/lib/python3.5/site-packages/sklearn/linear_model/stochastic_gradient.py:130: DeprecationWarning: n_iter parameter is deprecated in 0.19 and will be removed in 0.21. Use max_iter and tol instead.\n DeprecationWarning)\n Y array shape (45,)\n Misclassified samples: 9\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T13:41:07.490", "id": "54400", "last_activity_date": "2019-04-22T13:47:23.540", "last_edit_date": "2019-04-22T13:47:23.540", "last_editor_user_id": "21092", "owner_user_id": "21092", "parent_id": "54396", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
54396
null
54400
{ "accepted_answer_id": "54406", "answer_count": 1, "body": "1個のテーブル(A_TBL)の中で、「A番号」、「B番号」、「C番号」が共に同じレコードが存在することがあり、それらの中で「ステータス1」が”0”と”1”が混在している場合があります。\n\nその条件に合致する全てのレコードに対して、「ステータス1」を”2\"、「ステータス2」を”0”にするSQL文を作りたいのですが、上手くいきません。\n\nどなたかご教示をお願いできますでしょうか。\n\n(例)「A_TBL」 \n項目名: A番号 , B番号, C番号 , ステータス1 , ステータス2\n\n* * *\n```\n\n \"A001\" \"B001\" \"C01\" 0 1\n \"A001\" \"B001\" \"C01\" 0 1\n \"A001\" \"B001\" \"C01\" 0 1\n \n```\n\n* * *\n```\n\n \"A002\" \"B001\" \"C01\" 1 1\n \"A002\" \"B001\" \"C01\" 1 1\n \n```\n\n* * *\n```\n\n \"A003\" \"B002\" \"C01\" 1 1\n \"A003\" \"B002\" \"C01\" 1 1\n \"A003\" \"B002\" \"C01\" 0 1\n \n```\n\n* * *\n```\n\n \"A004\" \"B002\" \"C02\" 1 1\n \"A004\" \"B002\" \"C02\" 1 1\n \"A004\" \"B002\" \"C02\" 1 1\n \n```\n\n* * *\n```\n\n \"A005\" \"B002\" \"C01\" 1 1\n \"A005\" \"B002\" \"C01\" 0 1\n \"A005\" \"B002\" \"C01\" 1 1\n \n```\n\n* * *\n\n((例)の表記に誤りがあり、修正しました。sayuri様、指摘ありがとうございました。)\n\n上記の内、「A003/B002/C01」と「A005/B002/C01」の組合せグループが変更対象となります。 \nこの3レコードに対して、ステータス1を\"2\"に、ステータス2を\"0\"に変更したいのですが。。\n\nRDBMSは「SQL Server 2016」です。 \nどうぞよろしくお願いいたします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T10:57:21.607", "favorite_count": 0, "id": "54397", "last_activity_date": "2019-04-23T01:37:01.540", "last_edit_date": "2019-04-23T01:17:42.277", "last_editor_user_id": "16778", "owner_user_id": "16778", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "sql" ], "title": "同じ番号を持つグループの中でステータスが混在している場合だけ値を更新するSQL文を作成したい", "view_count": 481 }
[ { "body": "「A003/B002/C01」と「A005/B002/C01」の組合せグループが対象であれば、「A番号」、「B番号」、「C番号」が **同一**\nかつ「ステータス1」が **異なる**\nレコードが存在するものをUPDATEすることで[対応可能](http://sqlfiddle.com/#!18/fe218/1)です。(SQL Server\n2017で確認)\n\n```\n\n update T\n set STATUS1 = 2,\n STATUS2 = 0\n from A_TBL T,\n A_TBL D\n where T.A_ID = D.A_ID\n and T.B_ID = D.B_ID\n and T.C_ID = D.C_ID\n and T.STATUS1 <> D.STATUS1;\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T01:37:01.540", "id": "54406", "last_activity_date": "2019-04-23T01:37:01.540", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "54397", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54397
54406
54406
{ "accepted_answer_id": "54475", "answer_count": 1, "body": "以下のようにDNSを設定しているドメインがありますが、サービスを運用しているサブドメインにだけ`ping`したときに`unknown\nhost`になってしまいます。他のサブドメインは解決できるようなのですが、原因がわかりません。 \nこのような場合に考えられる原因はなんでしょうか。ちなみにドメインはnamecheapで取得していてデジタルオーシャンのDNSに転送しています。\n\nDNSレコード\n\n```\n\n TXT subdomain.domain.com Google Search Consoleの文字列\n A *.domain.com サーバのIPアドレス\n NS domain.com ns1.digitalocean.com.\n NS domain.com ns2.digitalocean.com.\n NS domain.com ns3.digitalocean.com.\n \n```\n\npingの実行結果\n\n```\n\n ping wrongsubdomain.domain.com => 成功\n \n ping subdomain.domain.com => unknown host\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T11:51:25.813", "favorite_count": 0, "id": "54398", "last_activity_date": "2019-04-25T10:14:21.413", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7232", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "dns" ], "title": "特定のサブドメインへの接続ができない。", "view_count": 210 }
[ { "body": "通常、問い合わせたサブドメインが存在しない場合に始めて ワイルドカードによる解決が行われます。しかし、今回の場合は\n`subdomain.domain.com`(のTXTレコード)が存在している為、ワイルドカードによる解決はおこなわれ無いのかもしれません。\n\n次の解説によると「ドメイン名は存在するが、 指定された問い合わせタイプと一致するデータは存在しない」という状態だと思われます。\n\n[IABによる論評:DNSワイルドカードの使用に関するアーキテクチャ上の懸念について -\nJPNIC](https://www.nic.ad.jp/ja/translation/icann/20030920.html)\n\n> ワイルドカードレコードが存在する場合、ルールはさらに複雑になります。 具体的には、問い合わせクラスが一致し、問い合わせドメイン名との完全一致がなく、\n> 問い合わせドメイン名と最も近い一致がワイルドカードである場合、システムは、 ワイルドカードにあるリソースレコードが問い合わせドメイン名であるとみなして、\n> 問い合わせドメイン名と一致するリソースレコードのセットをその場で合成します。 このため、\n> そのワイルドカードが希望する問い合わせタイプと一致するレコードを持つ場合、 システムは上記の「success」の場合と同様にそのレコードを返します。\n> そうでない場合は、「no data」の場合と同様に、ドメイン名は存在するが、 指定された問い合わせタイプと一致するデータは存在しない旨を返します。\n\nAレコードを解決するためには すでに登録している subdomain.domain.com\nのすべてのレコードを消すか、Aレコードを明示的に設定してみてください。\n\nまた、ワイルドカードは正しく使用しないと 予期しない結果になることがあります。 \n詳しくは 上述の引用元記事をご確認ください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T10:14:21.413", "id": "54475", "last_activity_date": "2019-04-25T10:14:21.413", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5008", "parent_id": "54398", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54398
54475
54475
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "スプレッドシートの内容を書き換えたかったので、【スクリプトエディタ】をクリックして内容を書き換え、【change\nColor】を選んで【▶】をクリックしたところ、「承認が必要です」というメッセージが出たので【許可を確認】をクリックしましたら下記のメッセージが表示されました。\n\n 401. That's an error. \nError : deleted_client \nThe OAuth client was deleted.\n\n確かにこのシートのスクリプトを書いた人間のアカウントは1ヶ月ほど前に削除いたしましたが、もうこのシートは内容を書き換えて使うことはできないのでしょうか。 \nネットで調べましたが、よくわかりませんでした。(そもそも、OAuthの概念自体理解できません) \nアカウントを削除する際、オーナー権限の譲渡は行なったのですが、OAuthのことは知りませんでした。 \n何かよい方法があれば、お教えください。 \n私はかなりこういったことに疎い人間ですので、できるだけ平易な言葉でご説明いただければ幸いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T12:36:35.423", "favorite_count": 0, "id": "54399", "last_activity_date": "2019-04-23T02:11:50.307", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "33031", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "google-apps-script" ], "title": "スプレッドシートの内容が書き換えられない件", "view_count": 135 }
[ { "body": "[【G Suite】API接続情報を変更する](https://cg-\nsupport.isr.co.jp/hc/ja/articles/360011350594) の記事のケース2に該当する状況だと思われます。\n\n上記の記事に対応方法の説明があるので、参考にされては如何でしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T02:11:50.307", "id": "54408", "last_activity_date": "2019-04-23T02:11:50.307", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "54399", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54399
null
54408
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "PHP5.4(Cakephp2の環境)で文字コードのUTF-8でCSVを作成したいのですが、メモ帳で出力した文字コードを見てみるとANSIになってしまっている形です。どう修正すれば実現できるでしょうか。よろしくお願いいたします。\n\n```\n\n <?php\n class HelloShell extends AppShell {\n public function main()\n {\n header('Content-Type: application/octet-stream; charset=UTF-8');\n $array = array(mb_convert_encoding(\"Windows\", \"UTF-8\"),\n mb_convert_encoding(\"Mac\", \"UTF-8\"),\n mb_convert_encoding(\"Linux\", \"UTF-8\")\n );\n \n $file = fopen(\"test.csv\", \"w\");\n if($file){\n var_dump(fputcsv($file, $array));\n }\n fclose($file);\n }\n }\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T13:49:30.517", "favorite_count": 0, "id": "54401", "last_activity_date": "2019-04-24T04:09:08.143", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "17348", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "php", "cakephp" ], "title": "UTF-8でCSVを作成したいが、ANSIで出力されてしまう。", "view_count": 1157 }
[ { "body": "ファイルの先頭にUTF-8を示すBOMがWriteされていないからでしょう。 \n[PHP\nエクセルで文字化けさせないCSVの作り方](http://dev.blog.fairway.ne.jp/php%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%81%A7%E6%96%87%E5%AD%97%E5%8C%96%E3%81%91%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84csv%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9/) \n以下のようにCSVデータ書き込みの前に追加しておけば良いのでは?\n\n```\n\n if($file){\n fwrite($file, '\\xEF\\xBB\\xBF');\n var_dump(fputcsv($file, $array));\n }\n \n```\n\n* * *\n\n**注)** \nコメントされたように、出力されたCSVファイルを取り扱うソフトによっては、かえってBOMがあると誤動作をする場合があるので、対象ソフトの仕様を確認してからの方が良いでしょう。\n\nちなみに近々行われるWindows10 19H1アップデートで、メモ帳も色々改善されるようです。 \n[「メモ帳」に多数の改善、BOMなしUTF-8がデフォルト保存形式に ~「Windows 10\n19H1」](https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1157696.html)", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T17:17:12.210", "id": "54403", "last_activity_date": "2019-04-22T23:05:23.977", "last_edit_date": "2019-04-22T23:05:23.977", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "54401", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "とりあえず、php上で “Windows” や “Mac” が、どういうバイト値からどういうバイト値に変わったか、確認してみればどうですか。 \nその後、UTF-8 について調べればいいと思います。 \n知識が足りていないと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-24T04:09:08.143", "id": "54445", "last_activity_date": "2019-04-24T04:09:08.143", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29996", "parent_id": "54401", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54401
null
54403
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "複雑ネットワーク入門です。 \n公式サイトに書いてある、パッケージをインストールしで、同じコードを書いているのですがエラーがでてしまいます。理由がわからないです。。。\n\n```\n\n using Graphs\n using GraphPlot\n nodelabel = [1:num_vertices(g)]\n gplot(g, nodelabel=nodelabel)\n \n UndefVarError: num_vertics not defined\n \n Stacktrace: [1] top-level scope at In[53]:2\n \n```\n\n初歩的な質問で、躓いてしまっています。ご教授のほどお願いします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T14:05:50.607", "favorite_count": 0, "id": "54402", "last_activity_date": "2019-04-22T14:05:50.607", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29111", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "julia" ], "title": "num_vertexが使えない理由がわからない", "view_count": 41 }
[]
54402
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "こんにちは。 \nタイトルの通りですが、DBのデータをそのままJSONにラップして返すだけのAPIを作りたいと考えています。 \n具体的な方法が思い浮かばず困っているのですが、参考になりそうな情報がありましたら教えていただきたいです。 \nよろしくお願いします。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-22T23:19:43.700", "favorite_count": 0, "id": "54404", "last_activity_date": "2019-04-22T23:19:43.700", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29216", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "go", "api", "database" ], "title": "GolangでDBのデータをそのまま返すAPIを作りたい", "view_count": 141 }
[]
54404
null
null
{ "accepted_answer_id": "54407", "answer_count": 2, "body": "Eclipseで作成したプログラムがターミナルで実行できません。\n\nEclipse上では正常に作動するのですが、ターミナルで実行した場合、コンパイルまではうまくいくのですが、以下のようなメッセージが表示されます。\n\n**ターミナルからの実行時に表示されるメッセージ**\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/zn23k.png)](https://i.stack.imgur.com/zn23k.png)\n\n```\n\n package lesson02;\n import java.net.*;\n import java.io.*;\n \n public class Fetcher {\n public static void main(String[] args) throws IOException {\n try{\n URL url = new URL(\"http://www.hogehoge.ac.jp\");\n //URLは仮名で書いてます!!!!\n URLConnection connection = url.openConnection();\n InputStream in = connection.getInputStream();\n File file = new File(\"/Users/takatsuka/Fetcher/2.html\");\n FileOutputStream out = new FileOutputStream(file,false);\n int b;\n while((b = in.read()) != -1){\n out.write(b);\n }\n out.close();\n }\n catch (Exception e)\n {\n System.out.println(e.toString());\n }\n }\n \n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T01:30:14.927", "favorite_count": 0, "id": "54405", "last_activity_date": "2019-04-26T22:30:54.870", "last_edit_date": "2019-04-24T07:21:34.883", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java" ], "title": "Javaプログラムがターミナルから実行できない", "view_count": 2551 }
[ { "body": "以下の行を削除するか、\n\n```\n\n package lesson02;\n \n```\n\nディレクトリ`lesson02`を作成して、そこに`Fetcher.java`を移動してからコンパイル・実行してみてください。\n\n```\n\n $ javac lesson02/Fetcher.java\n $ java lesson02.Fetcher\n \n```\n\nJavaの「package」について少し調べた方がいいと思います。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T01:54:35.077", "id": "54407", "last_activity_date": "2019-04-23T01:54:35.077", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "21092", "parent_id": "54405", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "`javac`コマンドの形式は次の通りで、指定するのは **ファイル名** です。 \n<https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/technotes/tools/unix/javac.html>\n\n```\n\n javac [ options ] [ sourcefiles ] [ classes] [ @argfiles ]\n \n```\n\n> sourcefiles \n> コンパイルされる1つ以上のソース・ファイル(MyClass.java など)。\n\n他方、`java`コマンドの形式は次の通りで、指定するのは **クラス名** です。 \n<https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/technotes/tools/unix/java.html>\n\n```\n\n java [options] classname [args]\n \n```\n\n> classname \n> 起動するクラスの名前。\n\nリファレンスに「classname(クラスの名前)」の説明がこれ以上書かれていないのですが、質問文で指定されている `Fetcher` というのは\n**simple name** と呼ばれるもので、 **class name** というのはパッケージ名も含めた `lesson02.Fetcher`\nになります(ただ、 `Fetcher` を指して **class name** と呼ぶことも頻繁にあるので、たしかに混乱します…)。\n\n次に、`javac`でコンパイルした結果生成される `.class` ファイルはパッケージ名を反映したディレクトリに置く必要があります(注)。 \n今回対象としているクラス `lesson02.Fetcher` について言うと、 `Fetcher.class` は\n`<classpath>/lesson02/` ディレクトリの直下になければなりません。\n\nここで classpath とは、 `java`コマンドの引数 `-cp` や環境変数 `CLASSPATH`\nで指定されたパスのことで、未指定の場合はカレントディレクトリが classpath になります。 \n今回は未指定なので、 `./lesson02/Fetcher.class` となります。\n\nまとめると:\n\n * (classpath をカレントディレクトリとするので)ファイルを `./lesson02/Fetcher.class` に置く\n * 次の引数を伴って`java`コマンドを実行する: `java lesson02.Fetcher`\n\n(注: 主要な実装ではそうしている、というだけで、Java\n仕様で決まっているわけではないようです。全てのファイルシステムがツリー構造になっているわけではない、とかいう理由が思い浮かびました。)\n\n* * *\n\n実際には、`javac`でコンパイルした後 `.class`\nを移動させるよりは`javac`コマンド実行時にクラス名に沿った形でファイルシステムへ出力しておくことが大半です(Maven や Gralde\nといったビルドツールを使った場合は自動でそうなります)。 \n`javac`を直接実行する場合には、 `-d <出力先ディレクトリ>` オプションが使えます。例えばカレントディレクトリを出力先に指定したい場合は:\n\n```\n\n javac -d . Fetcher.java\n \n```\n\n結果、ディレクトリ構造は次のようになるので、このまま `java lesson02.Fetcher` と打てば実行できます。\n\n```\n\n .\n ├── Fetcher.java\n └── lesson02\n └── Fetcher.class\n \n```\n\n(もう少し言うと、`.java` ファイルが置かれている場所で\n`javac`コマンドを実行することも一般的ではありませんが、本筋から逸れるのでこれ以上は省略します。)\n\n* * *\n\nまた、`java`コマンド実行に際しても、必ずしもカレントディレクトリから見て `./lesson02/Fetcher.class`\nが存在している必要はありません。必要なのはclasspathが適切に設定されていることです。\n\n例えば、\n\n```\n\n /home/nyname/java/lesson02/Fetcher.class\n \n```\n\nにファイルが存在するとした場合、`-cp <クラスパス>` オプションを付与して\n\n```\n\n java -cp /home/nyname/java lesson02.Fetcher\n \n```\n\nとすれば、カレントディレクトリがどこであれ実行可能です。\n\n* * *\n\n補足: \nJava11 以降なら source-file mode を利用した次のコマンドで実行可能です。 \n`java`コマンドに **ファイル名** を指定します。\n\n```\n\n java Fetcher.java\n \n```\n\n* * *\n\n参考:\n\n * [`javac`コマンドリファレンス(Java8)](https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/technotes/tools/unix/javac.html)\n * [`java`コマンドリファレンス(Java8)](https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/technotes/tools/unix/java.html)\n * [`java`コマンドリファレンス(Java11)](https://docs.oracle.com/en/java/javase/11/tools/java.html)\n * [Managing Source and Class Files - The Java™ Tutorials](https://docs.oracle.com/javase/tutorial/java/package/managingfiles.html)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T16:03:26.583", "id": "54441", "last_activity_date": "2019-04-26T22:30:54.870", "last_edit_date": "2019-04-26T22:30:54.870", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "2808", "parent_id": "54405", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54405
54407
54407
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "メールなどからエクセルやwordファイルが送られてくると思うのですが、ITリテラシーが低い方だとそれをダウンロードをし、閲覧してしまうと思います。 \nそこまでは良いのですが、閲覧したときに「マクロを有効化しますか」と表示された際、間違えて有効にしてしまう人がいます。それが原因でマクロからマルウェアがダウンロードされ、PCが感染してしまう可能性があります。 \nそれを防ぐために、マクロを有効化しても危険なURLがある場合は、ダウンロードしないようにネットワークを切断したいと思ます。\n\n対象のブラウザは、ChromeとIEとFireFoxです。 \nOS環境はWindows、URLは絶対パスの対象を拒否したい、対象はプログラムを実行したマシンです。", "comment_count": 8, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T02:57:08.150", "favorite_count": 0, "id": "54409", "last_activity_date": "2019-04-24T03:44:28.390", "last_edit_date": "2019-04-24T03:44:28.390", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "33032", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "network", "security", "browser" ], "title": "ブラックリストにあるURLの通信制御", "view_count": 268 }
[ { "body": "Siegさんも指摘されているようにXY問題に陥っているかもしれません。 \nとりあえず、今どきのWebブラウザーには\n\n * Internet Explorer 8 以降の[SmartScreen](https://www.microsoft.com/ja-jp/safety/terms/smartscreen.aspx)\n * Googleの[セーフ ブラウジング](https://www.google.com/intl/ja/chrome/privacy/#safe-browsing-practices)\n\nなどが組み込まれているため、質問者さんがブラックリストを入手するよりも早くこれらに登録され、Webブラウザーは問題のサイトを自動的にブロックします。\n\nまたネットワークを切断しようにも暗号化の問題があります。例えば\n\n * <https://ja.stackoverflow.com>\n * <https://japanese.stackexchange.com>\n\nは別のサイトですが、どちらも 151.101.1.69:443\nでつながります。通信内容は暗号化されているため、外部からはこのIPアドレスとポート番号しか確認できず、どちらのサイトにアクセスしているかすら把握できません。今どきは暗号化も無料ででき、マルウェアを特定するのが困難かもしれません。\n\n* * *\n\n> メールなどからエクセルやwordファイルが送られてくると思うのですが、ITリテラシーが低い方だとそれをダウンロードをし、閲覧してしまうと思います。 \n> そこまでは良いのですが、\n\nよくありません。VBAとはいえ既にマルウェアをダウンロード・実行しており感染済みです。追加モジュールをダウンロードするとは限りません(というか質問本体の追加ダウンロードはしない方が多いのでは…?)。\n\n> 閲覧したときに「マクロを有効化しますか」と表示された際、間違えて有効にしてしまう人がいます。\n\nであれば、例えば警告せずにマクロを無効化する設定に変えてはどうでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T13:31:02.540", "id": "54437", "last_activity_date": "2019-04-23T13:31:02.540", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "54409", "post_type": "answer", "score": 6 } ]
54409
null
54437
{ "accepted_answer_id": "54453", "answer_count": 1, "body": "`FactoryBot`の関連付けの記述で常に同一の親を指定する方法がわからなかったので質問します。\n\n以下のような関係のモデルがあり\n\n```\n\n class User < ApplicationRecord\n has_many :trades\n end\n \n class Company < ApplicationRecord\n has_many :trades\n end\n \n class Trade < ApplicationRecord\n belongs_to :user\n belongs_to :company\n end\n \n```\n\nテストのために以下のような記述をしています。\n\n### test/factries.rb\n\n```\n\n FactoryBot.define do\n factory :user do\n email { Faker::Internet.safe_email }\n password { Faker::Internet.password }\n end\n \n factory :company do\n code { Faker::Number.unique.number(4) }\n end\n \n factory :trade do\n sequence(:order_number)\n user\n company\n end\n end\n \n```\n\n## test/models/trade_test.rb\n\n```\n\n class TradeTest < ActiveSupport::TestCase\n def setup\n @company = create(:company)\n @user = create(:user)\n end\n \n test 'Foo' do\n create(:trade, user: @user, company: @company, price: 200)\n create(:trade, user: @user, company: @company, price: 100)\n assert(@user.foo)\n end\n end\n \n```\n\nほとんどのテストにおいて上記のように`trade`を生成する時に同一の`user`と`company`を指定するのですが、常に`user: @user,\ncompany: @company`を記述するのは冗長なのでもっとスッキリかけないかと思っています。\n\n`Factory.define`か`setup`内で`Trade`を作成する時はデフォルトで同じ親を持つように指定する方法はないでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T05:25:39.130", "favorite_count": 0, "id": "54412", "last_activity_date": "2019-04-24T08:52:09.903", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3271", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "FactoryBotの関連付けで常に同一の親を持つように設定する方法", "view_count": 478 }
[ { "body": "一番手っ取り早いのは\n\n```\n\n factory :trade do\n sequence(:order_number)\n user { User.first || create(:user) }\n company { Company.first || create(:company) }\n end\n \n ...\n test 'Foo' do\n create(:trade, price: 200)\n create(:trade, price: 100)\n assert(@user.foo)\n end\n \n```\n\nとすることだと思います。 \nただこうしてしまうと、テストケースを見ただけでは同じ親を持つtradeだといういうことが分からないので、せめてfacotry定義を継承して作っておいた方が無難だと思います。\n\n```\n\n factory :trade do\n sequence(:order_number)\n \n factory :trade_with_the_same_parents do\n user { User.first || create(:user) }\n company { Company.first || create(:company) }\n end\n end\n \n ...\n \n create(:trade_with_the_same_parents, price: 200)\n create(:trade_with_the_same_parents, price: 100)\n \n \n```\n\nその他、factory_botの`transient`やコールバックを利用しても書けると思います。 \n<https://github.com/thoughtbot/factory_bot/blob/master/GETTING_STARTED.md>\n\nあるいはファクトリ定義はシンプルに保ち、テスト用のヘルパーメソッドを作成するという手もあると思います。\n\nただ、個人的には現状通りの方法で良いのではないかと思います。。。 \nアプリの規模が大きくなると、ファクトリ定義ってすぐに複雑になっちゃいますし、あまりテストコード周りで凝りすぎてしまうと、テストを読むのに解析が必要になるという本末転倒な結果に陥ったりもしますし。 \nテストコードは冗長であっても明示的に保ち、DRYを求めすぎないというバランスも大事だと思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-24T08:52:09.903", "id": "54453", "last_activity_date": "2019-04-24T08:52:09.903", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9608", "parent_id": "54412", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54412
54453
54453
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "異なるshapeのndarrayを,新しい軸を追加した状態で連結するにはどうすればよいでしょうか?\n\n例えば,2つの異なるshape(列数は等しい)の2次元配列\n\n```\n\n a = array([[1,1,1,1],\n [1,1,1,1],\n [1,1,1,1]])\n \n b = array([[2,2,2,2],\n [2,2,2,2]])\n \n```\n\nを縦方向に連結して,\n\n```\n\n array([[[1,1,1,1],\n [1,1,1,1],\n [1,1,1,1]],\n [[2,2,2,2],\n [2,2,2,2]]])\n \n```\n\nというような **3次元の** ndarray配列を作りたいです. \nnp.vstackで連結すると,新しい軸が追加されないため連結したものも2次元配列になってしまいます.\n\n具体的には,クラス分類用のデータセットとして画像データをndarray形式で読み込んだとき,256次元(ここはそろっている)*?(ここはクラスごとに異なる)のようになっている各クラスの配列を1つのデータとしてまとめたい(しかしクラスごとにインデックスでアクセスしやすいように3次元配列になっている)というようなことを実現したいです.\n\nよろしくお願いします.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T05:57:00.667", "favorite_count": 0, "id": "54413", "last_activity_date": "2022-01-03T06:00:55.080", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "33036", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "numpy" ], "title": "異なるshapeのndarrayを,新しい軸を追加した状態で連結したい", "view_count": 1818 }
[ { "body": "「ジャグ配列」というものになるらしいです。 \n[ジャグ配列](https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1701/10/news021.html) / [ジャグ配列\n- 配列 -\nウィキペディア](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%8D%E5%88%97#%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B0%E9%85%8D%E5%88%97)\n\nPythonだと、[listなどに入れてnumpy配列に変換する](https://www.haya-\nprogramming.com/entry/2018/11/11/143147#list%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%A6numpy%E9%85%8D%E5%88%97%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B)\nとかで短く説明されています。\n\n> listなど(tupleとかでも可)に入れてnumpy配列に変換することができます。普通に想像する通りの動作になります。\n>\n> たとえば画像のlistをnumpy配列として扱いたい……というときなどはこの方法で構わないと思います。 \n> なお、ndimが揃わないとエラーになります。\n>\n> ndimが同じでshapeが揃わない場合、エラーにこそならないもののobject型の配列という扱いになり、うまく変換できません。\n\nということで、質問の配列を元に、`c = np.array((a,b))` とか `c = np.array([a,b])`\nとすると、以下のようなオブジェクトが出来ます。\n\n```\n\n array([array([[1, 1, 1, 1],\n [1, 1, 1, 1],\n [1, 1, 1, 1]]),\n array([[2, 2, 2, 2],\n [2, 2, 2, 2]])], dtype=object)\n \n```\n\n両方が同じshapeなら、以下のようになります。\n\n```\n\n array([[[1, 1, 1, 1],\n [1, 1, 1, 1],\n [1, 1, 1, 1]],\n \n [[2, 2, 2, 2],\n [2, 2, 2, 2],\n [2, 2, 2, 2]]])\n \n```\n\n何かしらのモノが出来て、処理は続けられるので、上記のような形になることを前提にしてプログラムを作っていく、というのも一考でしょう。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T14:48:40.943", "id": "54481", "last_activity_date": "2019-04-25T14:48:40.943", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26370", "parent_id": "54413", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "<https://stackoverflow.com/questions/3386259/how-to-make-a-multidimension-\nnumpy-array-with-a-varying-row-size/43463348#answer-3386428>\n\nが似た質問ですけど\n\n> it's optimized for homogeneous arrays of numbers with fixed dimensions. If\n> you really need arrays of arrays, better use a nested list\n\nとある通りで、 \nNumPyは、固定サイズの同次元の数値配列を前提に最適化することで高速な演算や柔軟な操作を担保しているのであって、端的に言えば\n**その前提が崩れるならNumPyを使う意味がない!** と思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T15:24:11.317", "id": "54482", "last_activity_date": "2019-04-25T15:24:11.317", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "12274", "parent_id": "54413", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54413
null
54481
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "画像のようなCylinderのジオメトリ(x軸方向に22度傾いている)を画像でいうと緑色の線の軸を中心に回転させたいのですがやり方がわかりません。 \nご教授いただけると助かります。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/vnOEi.png)](https://i.stack.imgur.com/vnOEi.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T05:57:43.630", "favorite_count": 0, "id": "54414", "last_activity_date": "2019-04-26T08:46:30.940", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "33037", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "ios" ], "title": "iOS-SceneKitのジオメトリーの回転を行いたい", "view_count": 246 }
[ { "body": "SCNNode を回転させる場合 SCNAction.rotateBy(x:y:z:duration:) を使います。 \nSCNNode の runAction() に回転させる SCNAction を渡してアクションを実行します。\n\n```\n\n // シーンの取得\n let scene = SCNScene(named: \"art.scnassets/main.scn\")!\n \n // cylinder node の取得\n let cylinder = scene.rootNode.childNode(withName: \"cylinder\", recursively: true)!\n \n // cylinder を y 軸に永遠に回転させる\n cylinder.runAction(SCNAction.repeatForever(SCNAction.rotateBy(x: 0, y: 2, z: 0, duration: 1)))\n \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-26T08:46:30.940", "id": "54498", "last_activity_date": "2019-04-26T08:46:30.940", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "16907", "parent_id": "54414", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54414
null
54498
{ "accepted_answer_id": "54416", "answer_count": 1, "body": "あるVIEW(a_b_view)の中で、「A番号」、「B番号」、「C番号」が共に同じレコードが存在することがあり、それらの中で「ステータス1」が”0”と”1”が混在している場合があります。\n\nA,B,Cの同じ番号中でステータスが混在している場合のみ、この条件に合致する全てのVIEWのレコードに対して、「ステータス1」を”2\"、「ステータス2」を”0”に更新するSQL文を作りたいのですが、上手くいきません。\n\nご教示をお願いできますでしょうか。\n\n(例)「abc.a_b_view」(スキーマ\"abc\"、ビュー名\"a_b_view\") \n項目名: A番号 , B番号, C番号 , ステータス1 , ステータス2\n\n* * *\n```\n\n \"A001\" \"B001\" \"C01\" 0 1\n \"A001\" \"B001\" \"C01\" 0 1\n \"A001\" \"B001\" \"C01\" 0 1\n \"A001\" \"B001\" \"C01\" 0 1\n \"A001\" \"B001\" \"C01\" 0 1\n \"A001\" \"B001\" \"C01\" 0 1\n \"A001\" \"B001\" \"C01\" 0 1\n \"A001\" \"B001\" \"C01\" 0 1\n \"A001\" \"B001\" \"C01\" 0 1\n \n```\n\n* * *\n```\n\n \"A002\" \"B001\" \"C01\" 1 1\n \"A002\" \"B001\" \"C01\" 1 1\n \"A002\" \"B001\" \"C01\" 1 1\n \"A002\" \"B001\" \"C01\" 1 1\n \n```\n\n* * *\n```\n\n \"A003\" \"B002\" \"C01\" 1 1\n \"A003\" \"B002\" \"C01\" 1 1\n \"A003\" \"B002\" \"C01\" 0 1\n \"A003\" \"B002\" \"C01\" 1 1\n \"A003\" \"B002\" \"C01\" 1 1\n \"A003\" \"B002\" \"C01\" 0 1\n \"A003\" \"B002\" \"C01\" 1 1\n \"A003\" \"B002\" \"C01\" 1 1\n \"A003\" \"B002\" \"C01\" 0 1\n \n```\n\n* * *\n\n上記の内、「A003/B002/C01」の組合せグループが変更対象となります。 \nこの組み合わせグループのVIEWの全9レコードに対して、ステータス1を\"2\"に、ステータス2を\"0\"に変更したいのですが。。。\n\n■試してみて上手く行かなかったSQL文\n\n```\n\n update  T\n set    s_001 = 2 , s_002 = 0\n from   abc.a_b_view T , abc.a_b_view D\n where   T.t_001 = D.t_001\n and    T.t_002 = D.t_002\n and    T.t_003 = D.t_003\n and    T.s_001 <> D.s_001;\n \n```\n\n・その時のエラー内容\n\nメッセージ 4405、レベル 16、状態 1、行 1 \n変更が複数のベース テーブルに影響するので、ビューまたは関数 'T' は更新可能ではありません。\n\n* * *\n\n■テーブルとVIEWを作成した時のクエリ文\n\n```\n\n CREATE TABLE a_tbl\n (\n  t_001 NVARCHAR(6) DEFAULT NULL,    /* A番号 */\n  t_002 NVARCHAR(6) DEFAULT NULL,    /* B番号 */\n  t_003 NVARCHAR(6) DEFAULT NULL,    /* C番号 */\n  s_001 NUMERIC(1)  DEFAULT 0     /* ステータス1 */\n )\n \n CREATE TABLE b_tbl\n (\n  t_001 NVARCHAR(6) DEFAULT NULL,    /* A番号 */\n  t_002 NVARCHAR(6) DEFAULT NULL,    /* B番号 */\n  t_003 NVARCHAR(6) DEFAULT NULL,    /* C番号 */\n  s_002 NUMERIC(1)  DEFAULT 0     /* ステータス2 */\n )\n \n CREATE VIEW a_b_view( t_001,t_002,t_003,s_001,s_002 )\n AS\n SELECT  a.t_001, \n       a.t_002,\n       a.t_003,\n       a.s_001,\n       b.s_002\n FROM   a_tbl a , b_tbl b\n WHERE  a.t_001 = b.t_001\n \n```\n\nRDBMSは「SQL Server 2016」です。 \nどうぞよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T06:05:46.217", "favorite_count": 0, "id": "54415", "last_activity_date": "2019-04-23T07:05:40.910", "last_edit_date": "2019-04-23T07:05:40.910", "last_editor_user_id": "2238", "owner_user_id": "16778", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "sql", "sql-server" ], "title": "VIEWの中で同じ番号を持つグループの中で、ステータスが混在している場合だけ、VIEWの値を更新するSQL文を作成したい", "view_count": 444 }
[ { "body": "一般にビューは更新不可能であり、基になるテーブルを更新する必要があります。\n\nなお、SQL Serverには[更新可能なビュー](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/sql/t-sql/statements/create-view-transact-sql?view=sql-\nserver-2017#updatable-views)という機能がありますが、\n\n> UPDATE、INSERT、DELETE ステートメントなどの変更で、1 つのベース テーブルのみの列を参照している。\n\nという条件を満たしていないので`a_b_view`については更新できません。`a_tbl`および`b_tbl`を更新してください。\n\n* * *\n\n蛇足ですが、[`NUMERIC(1)`は5バイト](https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/t-sql/data-\ntypes/decimal-and-numeric-transact-sql?view=sql-\nserver-2016)です。`0`と`1`しか格納しないのであれば[`bit`](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/sql/t-sql/data-types/bit-transact-sql?view=sql-server-2017)をお勧めします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T06:23:31.483", "id": "54416", "last_activity_date": "2019-04-23T06:54:36.263", "last_edit_date": "2019-04-23T06:54:36.263", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "4236", "parent_id": "54415", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
54415
54416
54416
{ "accepted_answer_id": "54424", "answer_count": 1, "body": "tkinter初心者です。tkinterのリストボックスから要素(項目)を選んで、選んだものだけを新しいリストとして作成したいと思っています。 \n以下のコードはあるサイトから引用しましたが、これに加えて上記で挙げた方法を行いたいと思っております。\n\n```\n\n from tkinter import *\n from tkinter import ttk\n \n #----------------------------------------\n #リストボックスを押した時の反応用関数\n def select_lb(event):\n for i in lb.curselection():\n print(str(i)+\"番目を選択中\")\n print(\"\")\n #----------------------------------------\n \n tki = Tk()\n tki.title('test')\n \n \n #----------------------------------------\n #リストボックス\n listarray = ('項目1', '項目2', '項目3', '項目4', '項目5', '項目6', '項目7', '項目8', '項目9')\n txt = StringVar(value=listarray)\n lb= Listbox(tki, listvariable=txt,width=50,height=10)\n lb.bind('<<ListboxSelect>>', select_lb)\n lb.grid(row=0, column=1)\n lb.configure(selectmode=\"extended\")\n #----------------------------------------\n \n #----------------------------------------\n #スクロールバー\n scrollbar = ttk.Scrollbar(tki,orient=VERTICAL,command=lb.yview)\n scrollbar.grid(row=0,column=2,sticky=(N,S))\n #----------------------------------------\n \n tki.mainloop()\n \n```\n\nここから`txt.get()`で取得しようと考えましたが、なぜか選択していないものも含めて全部取得してしまいます。 \n希望としては、リストで選んだあとokボタンを押すことでリストを返すものにしたいと思っています。 \nリストボックスで色々検索してみましたが、なかなか見つけられなくて困っています。そもそもリストボックスの目的が違うようでしたらご指摘ください。\n\nご助力いただければ幸いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T06:43:36.133", "favorite_count": 0, "id": "54417", "last_activity_date": "2019-04-23T08:38:06.433", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30590", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "tkinter" ], "title": "tkinterで選択した要素を返してリストを作りたい", "view_count": 2222 }
[ { "body": "`txt.get()` ではなく、`lb.curselection()` と `lb.get()` を使います。 \n以下の処理を反応用関数としてボタンを作成すれば、選択したものを取得出来るでしょう。 \n`print(selected)` の部分を、別のリストボックス変数やグローバル変数などに代入するなり、何かの処理に置き換えれば良いでしょう。\n\n```\n\n #----------------------------------------\n # OKボタンを押した時の反応用関数\n def ok_button():\n selected = []\n for i in lb.curselection():\n selected.append(lb.get(i,i)[0])\n print(selected)\n #----------------------------------------\n \n button = Button(tki, text=\"OK\", command=ok_button)\n button.grid(row=1, column=0, columnspan=2)\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T08:07:34.493", "id": "54424", "last_activity_date": "2019-04-23T08:38:06.433", "last_edit_date": "2019-04-23T08:38:06.433", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "54417", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54417
54424
54424
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "excelのファイルで \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/WgCJk.png)](https://i.stack.imgur.com/WgCJk.png)\n\n「 \n<https://www.leafkyoto.net/special/parfait/> \n<https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26001772/> \n」 \n↑が記入されているセルが縦に連続しています\n\nこのように二種類のリンクが混合してる列があります。 \nこの隣に後者のリンクだけを抽出した列を作りたいと思っています。 \n色々なサイトを巡っていますがpandasでのちょっとしたcsvの読み書きの書き方がどうしてもわからないのでご教授ください。 \n列名は所与でtabelogという名前で作っておいて、その列に変換したurlを順に入れていく、、、ということは可能ですか?\n\n```\n\n import csv\n import pandas as pd\n x = pd.read_csv('output.csv')\n y = []\n for z in x:\n y = x[x.find(\"https://tabelog.com\"):]\n df = df.append(y)\n df.to_csv('output.csv', columns=['tabelog'])\n print(\"finished\")\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T06:51:45.323", "favorite_count": 0, "id": "54418", "last_activity_date": "2019-04-26T01:09:49.407", "last_edit_date": "2019-04-23T07:43:41.973", "last_editor_user_id": "32145", "owner_user_id": "32145", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "pandas", "csv" ], "title": "python pandasによるcsvの読み書き", "view_count": 711 }
[ { "body": "```\n\n x = pd.read_csv('output.csv')\n \n```\n\nの次に、\n\n```\n\n print( x.shape )\n \n```\n\nを追加して、xが 横2列(縦はExcelに入っているデータの行数)のデータフレームになっているか確認してください。 \n質問にあるExcelの画面イメージではどこにもカンマ(,)が見当たらないので、read_csvで読み込むとxは横1列のデータフレームになっているのではないかと思います。 \nread_csvは区切り文字(デフォールトは\",\")で分割して読み込むのですが、区切り文字がなければ区切られないまま(一続きで)1列のデータフレームになるはずです。\n\n一つのセルに書かれた2つのリンクが何で区切られているのか画面では判断できないのですが、改行文字(LF(\"\\n\" :\n文字コード:0x0A))で区切られているのだとすれば、\n\n```\n\n x = pd.read_csv('output.csv',sep=\"\\n\")\n \n```\n\nとすると、xが横2列のデータフレームになり、2列目には後ろ側(tabelog.comを含むほう)のリンクが入るはずです。\n\n== \n質問の下記のコードは、'tabelog'という列名がついた列のデータだけを書きだすように指定されています。\n\n```\n\n df.to_csv('output.csv', columns=['tabelog'])\n \n```\n\nところが、質問に書かれたexcelのファイルは、1行目(列名のリストが書かれているはずの位置)に'tabelog'という列名が有るように見えません。Excelファイルの1行目に'tabelog'という列名が無ければ、read_csvで読み込んだデータフレームにも'tabelog'という列名はありません。 \n「分割自体はできてると思うのですが、出力ができません。」というのは、「読み込んだCSVファイルに'tabelog'という列名が無いので、'tabelog'という列名を指定したら出力するものが無かったです」という事ではないでしょうか。\n\n== \n<改善案> \n1) \nExcelファイル(csvファイル)の1行目に \n「'mae' \n'tabelog'」 \nのように、リンクを区切っているのと同じ文字列で区切った列名を書く。\n\n2)\n\n```\n\n x = pd.read_csv('output.csv',sep=\"\\n\")\n \n```\n\nのように、正しい区切り文字を指定して、Excelファイル(csvファイル)を読み込む。\n\nーー余計な一言ーー \n\"Excelファイル”というと、.xlsとか.xlsxとかの拡張子が付いたファイルが想像されます。 \nCSVファイルはテキストファイルの一種なので、CSVファイルをExcelファイルと呼ぶのは避けたほうが良いと思います(誤解を生みかねないので)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T09:59:51.017", "id": "54429", "last_activity_date": "2019-04-23T10:08:07.460", "last_edit_date": "2019-04-23T10:08:07.460", "last_editor_user_id": "217", "owner_user_id": "217", "parent_id": "54418", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "確認してみましたところ、質問にあるような1つのセルに複数行の文字列が書かれEXCELシートをCSVとして吐き出すと\n\n```\n\n \"https://www.leafkyoto.net/special/parfait/\n https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26001772/\"\n \"https://www.leafkyoto.net/special/parfait/\n https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26018731/\"\n \"https://www.leafkyoto.net/special/parfait/\n https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26032128/\"\n \n```\n\nのようなCSVファイル出力されているようです。 \nですので、その列に対して\n\n```\n\n df['URL'].apply(lambda s: pd.Series(s.split()))\n \n```\n\nのように `Series.apply()` を行い、その中で `str.split()` した結果を **Series化**\nすることで、各URLを行に展開できるかと思います。\n\n以下は動作サンプルとなります(HEADER行がある前提です)\n\n```\n\n import pandas as pd\n import io\n \n data = \"\"\"\n URL\n \"https://www.leafkyoto.net/special/parfait/\n https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26001772/\"\n \"https://www.leafkyoto.net/special/parfait/\n https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26018731/\"\n \"https://www.leafkyoto.net/special/parfait/\n https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26032128/\"\n \"\"\"\n \n df = pd.read_csv(io.StringIO(data))\n new_df = df['URL'].apply(lambda s: pd.Series(s.split()))\n # 0 1\n #0 https://www.leafkyoto.net/special/parfait/ https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26001772/\n #1 https://www.leafkyoto.net/special/parfait/ https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26018731/\n #2 https://www.leafkyoto.net/special/parfait/ https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26032128/\n \n```\n\nあとは必用に応じてカラム名を変えたり、2つ目の列のみを抜き出したり、元のDataFrameと結合したりすると良いでしょう。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-26T00:55:57.723", "id": "54485", "last_activity_date": "2019-04-26T01:09:49.407", "last_edit_date": "2019-04-26T01:09:49.407", "last_editor_user_id": "24801", "owner_user_id": "24801", "parent_id": "54418", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54418
null
54429
{ "accepted_answer_id": "54465", "answer_count": 1, "body": "SQLを用いたプログラムを作成中なのですが、頻繁にエラーを出してしまいます。\n\n普段PHPでエラーの確認をする際は、`file::log()`や`var_dump`を要所要所に入れ、どこが原因かを追究しています。\n\nSQLを確認する際には何か効率の良い探し方はありますでしょうか? \n例えば\n\n * 実行したselect文を表示する\n * select以前に接続自体が正しく行われているのか否か \nの確認方法など", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T07:12:19.220", "favorite_count": 0, "id": "54420", "last_activity_date": "2019-04-25T03:04:47.407", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "31799", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "php", "mysql", "sql" ], "title": "作成中のプログラムのSQL挙動を確認したい", "view_count": 144 }
[ { "body": "> ・実行したselect文を表示する\n\n私のやり方ですが、生のSQLを自分たちで整形する必要がある場合はまずは直接SQLの操作をして \nそもそも使えるSQLなのかどうかを調査確認します。 \nどのような開発環境でされているかはわかりませんが \n直接SQLの操作をする一番シンプルな方法としては、\n\n**コンソールからmysqlコマンドで対話型のMySQLクライアントを立ち上げる**\n\nという方法です。 \nすべてのSQLを試すことができるのでアプリケーションで組み立てる前にSQLの整合性のチェックができます。 \n<https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/tutorial.html>\n\nCUIに慣れていないということであれば[phpMyAdmin](https://www.phpmyadmin.net/)というツールでGUI操作でSQLを試すこともあります。\n\n> select以前に接続自体が正しく行われているのか否か\n\nどのドライバーをご利用になられているかはわからないですが、 \n一般的なドライバーであれば接続チェックなどのメソッドやAPIは用意されているので \nそれらでエラーチェックをするようにライブラリを構築していく必要があります。 \n<https://php.net/manual/ja/set.mysqlinfo.php>\n\nただ全部のエラーチェックをするとコストは掛かるので、そこはプロダクトの方針とのバランスを取る必要があると思います。\n\nあと根本的な話ですが、SQLやPHPのMySQLドライバを自分たちで操作&構築は大変なのでPHPフレームワークを利用することも一つの手です。 \nPHPフレームワークはMySQLのライブラリを用意してあり、さらにはアクティブレコードがあれば、直接SQLを操作することは少なくなるでしょう。またエラーハンドリングもほとんど実装してあります。 \nフレームワークの選定については、何を解決したいのか?どのような制約があるか?で選定の条件は変わるのでここでは言及しないです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T03:04:47.407", "id": "54465", "last_activity_date": "2019-04-25T03:04:47.407", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22665", "parent_id": "54420", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54420
54465
54465
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "tensorflowでの学習途中、テンソルから画像を出力させる方法を教えてください。 \nshape=(64, 40, 40, 1), dtype=float32なTensorから40×40×1の画像を出力させたいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T07:27:02.497", "favorite_count": 0, "id": "54421", "last_activity_date": "2019-04-23T08:41:16.217", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "33041", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "tensorflow" ], "title": "tensorflowでの学習途中、テンソルから画像を出力させる方法を教えてください。", "view_count": 140 }
[ { "body": "画像は2次元データ、質問のテンソルの次元は(64, 40, 40, 1)の4(3?)次元なので、何らかの変換をしなければなりません。\n\n単純なのは、次元(64, 40, 40,\n1)のテンソルを、64枚の(40,40)の2次元データ(スライス)に分けて、それぞれを画像として表示するような方法だと思います。\n\nテンソルの全体を俯瞰するのであれば、人体のCT画像やMRI画像のように、X,Y,Zの各軸にそったスライスをつくって順序通りに表示する。あるいは、各値を球の大きさで表した3次元表示をするといった方法も有効かと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T08:41:16.217", "id": "54427", "last_activity_date": "2019-04-23T08:41:16.217", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "54421", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54421
null
54427
{ "accepted_answer_id": "54426", "answer_count": 2, "body": "申し込みフォームでユーザーがE-mailアドレスを入力し、そのアドレスに自動返信メールを送信するケースで、 \nもし存在しないアドレスを入力し、自動送信メールが送れなかった場合の処理の仕方を知りたいです。 \nPHPなど、一般的な考え方やメソッドなどあれば教えていただけますと幸いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T07:55:42.500", "favorite_count": 0, "id": "54423", "last_activity_date": "2019-04-23T13:09:03.953", "last_edit_date": "2019-04-23T09:10:39.257", "last_editor_user_id": "12297", "owner_user_id": "12297", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "php" ], "title": "申し込みフォームで存在しないメールアドレスが入力されたときの処理、が知りたい。", "view_count": 1066 }
[ { "body": "まずは「メールの送信の可否」と、「メール到達の成否」は別で考える必要があります。\n\n「メール送信の可否」 \nPHP標準のmail関数ですといわゆるOS側のmailコマンドを実行します。 \n一般的にはmailコマンド自体はMTAにメール送信の依頼を投げるだけで、エラーメールだったかどうかは返しません。 \nではどんなときにメール送信の失敗になるかといえば \n・そもそもメールサービスが起動していないとき \n・メール送信のコマンドが間違っているとき \n等が挙げられます。\n\n今回の質問の中にある「存在しないアドレス」に対しては、そもそも送ってみないと存在するかどうかはわかりませんのでつまりはメール送信は可能であるということになります。\n\n「メール到達の成否」 \nほとんどのMTAの場合、エラーメールだったかどうかはログに出力されています。 \nリアルタイムで返さないのはメール送信はキューイングで処理されているからです。 \nではなぜキューイングなのでしょうか?それは、一時的に受け付けなかったり、遅延でメールの送信が遅くなったりする可能性があるためです。 \n一時的に受け付けない遅延でメールの送信が遅くなってしまうとその間プログラムがずっと継続することになってしまうため、キューイングのサービスで実装されています。\n\nでは本題です。 \nPHPでエラーメールをキャッチするためにはどうしたらよいかというといくつか方法があります。 \n・MTAのログを見る \n上記で書いてあるとおり、ログに吐き出されているのでそれを確認します。 \nただ、実際はリアルタイムではないのでメールが到達したかどうかの判定も何日間も保留するような実装が必要です。 \n・エラーメールをキャッチする \nMTAの設定でエラーだった場合は、リターンパスにメールを返すことも可能なので \nエラーだったメールをキャッチすることで、どのメールがエラーだった確認できます。 \nほぼログと同様になりますが、ログと違ってメールで見ることができるので営業担当とか顧客担当でも対処が可能になります。 \n・メール配信サービスを使う \nSMTPを用意してあるメールサービスはメール到達のログもAPIで取得したりすることが可能です。 \n自前でメールサーバを立てて、エラーハンドリングをするのではなく、外部のメール配信サービスでカバーしてしまうほうが楽だと思います。\n\n参考 \n<http://www.nanisama.com/about_Mail/mail-server/index.html> \n<https://www.slideshare.net/yaasita/ss-30560641>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T08:22:16.577", "id": "54426", "last_activity_date": "2019-04-23T08:22:16.577", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22665", "parent_id": "54423", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "メールの到達性も大事ですけど\n\n * そのメールアドレスに紐づく「ユーザー=真の人間」がいるか\n * 申込者の誤入力によって、メールアドレスが当人でない他人のアドレスになってしまっていないか\n * 悪意ある攻撃者が他人のメールアドレスを騙っていないか(あなたのシステムを使って被害者に複数のSPAMを送り付けようとしていないか)\n\nあたりが到達性よりもっと重要です(セキュリティ・UXの面で)。\n\n今時、\n\n * メールが遅延することは考えにくいこと(分単位ならありえても、時単位で遅延するなどまず絶対にない)\n * その手の申込フォームに入力を行っている人間は継続的にオンライン状態であり、メールが届いたら(分単位の遅延があっても)即受信できる状況であると想定してよいこと\n\nあたりから、誤入力なり悪意あるいたずらの防止なりの対応としては\n\n申込フォーム入力完了時に HTML で申込者に直接返す web 内容は\n\n * 入力されたメールアドレスにメールを送信しました。\n * 通常は数分以内にメールが届きますが、ネットワークが輻輳しているなどの場合に数時間かかることもありえます。\n * 数時間たってもメールが届かない場合はメールアドレスの入力ミスが考えられます。もしくは迷惑メールのほうに分類されている可能性があります。\n * 迷惑メールボックスを確認していただき、それでも届いていない場合は再度申し込みをお願いします\n\nあなたのシステムからユーザーの入力したメールアドレスに送る確認メールの内容は\n\n * このメールは***さんの申込フォーム入力によりお届けしました\n * もし申し込んだ覚えがないなら、そのまま破棄してください\n * 申し込んだ覚えがあって内容が正しいなら、12時間以内にメール内リンクにアクセスしていただくことで申し込みの完了になります\n\nなんてのが「メールアドレスの先に本当に人間がいる確認」の常套手段でしょう。\n\n当然、\n\n * あなたのサーバー上にて12時間以内のみ有効な申し込み完了確認 URI を生成し\n * その URI をメールに記入して送る\n * その URI にアクセスがあって初めて申し込み完了とする\n * 申込フォームで(仮)パスワードを入力させたなら、確認 URI 上でも再入力必須\n * 同一メールアドレスを使った複数の申込(完了しないもの)が連続したら、2回目以後は申し込みを受け付けない(メールを送らない:攻撃に利用されない対策)\n * 期限が切れたのちに申し込み完了 URI にアクセスがあっても、申込内容をアクセス者に返却しない(プライバシー保護:別人が申込内容を確認できないよう)\n\nあたりの対処は必須でしょう。\n\nなので、メールが到達しないと次のアクションが取れないようなシステムにしておくと、入力されたメールアドレスが正しいかどうかなど気にする必要はないってことになります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T13:09:03.953", "id": "54435", "last_activity_date": "2019-04-23T13:09:03.953", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "54423", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
54423
54426
54426
{ "accepted_answer_id": "54430", "answer_count": 2, "body": "ある行に値とそのラベルがそれぞれ保存されているデータを折れ線グラフとして表示したいです。 \nそのとき、値ごとに振られているラベルで色を分けて表示したいです。\n\n下図は、作りたいグラフのイメージ図です。 \n[![書きたいグラフのイメージ](https://i.stack.imgur.com/lBbPh.png)](https://i.stack.imgur.com/lBbPh.png)\n\n横軸がデータのインデックス、縦軸がデータの値、線の色がデータのラベルという対応にしたいと考えています。 \nこのようなグラフを、PythonかRで作るとすれば、どのようにスクリプトを記述すればいいでしょうか?\n\n参考にしたサイト \n[データの値で色を変える方法](https://matplotlib.org/2.0.2/examples/pylab_examples/multicolored_line.html) \n[散布図で色を変える方法](https://teratail.com/questions/130617)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T08:08:21.493", "favorite_count": 0, "id": "54425", "last_activity_date": "2019-04-23T12:55:12.460", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19500", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "python3", "r", "matplotlib" ], "title": "ラベルによって色が変わる折れ線グラフを書きたい", "view_count": 1640 }
[ { "body": "以下Rとggplot2パッケージ(tidyverseパッケージに含まれる)による例です。\n\n```\n\n library(tidyverse)\n \n dt <- data.frame(\n x = 1:4, \n y = c(4, 2, 3, 4),\n label = c(\"a\", \"b\", \"a\", \"a\"),\n stringsAsFactors = FALSE\n )\n \n print(dt)\n #> x y label\n #> 1 1 4 a\n #> 2 2 2 b\n #> 3 3 3 a\n #> 4 4 4 a\n \n dt %>% \n ggplot() + \n # group = 1としておくことで1本の線としてつなげる\n # group optionを抜くとlabelごとに線が引かれます\n geom_line(aes(x = x, y = y, group = 1, colour = label))\n \n```\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/0y5kq.png)](https://i.stack.imgur.com/0y5kq.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T11:29:34.757", "id": "54430", "last_activity_date": "2019-04-23T11:29:34.757", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "33043", "parent_id": "54425", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "matplotlib であれば、こんな感じで書けます。\n\n```\n\n import numpy as np\n import matplotlib.pyplot as plt\n from matplotlib.collections import LineCollection\n from matplotlib.colors import ListedColormap\n \n x = [1, 2, 3, 4]\n y = [4.3, 2.5, 3.5, 4.5]\n label = [0,1,0]\n \n cmap = ListedColormap(['b', 'r'])\n \n points = np.array([x, y]).T.reshape(-1,1,2)\n segments = np.concatenate([points[:-1], points[1:]], axis=1)\n lc = LineCollection(segments, cmap=cmap)\n lc.set_array(np.array(label))\n \n ax = plt.subplot()\n ax.add_collection(lc)\n ax.set_xlim([1,4])\n ax.set_ylim([0,5])\n ax.grid(True)\n plt.show()\n \n```\n\n[![出力結果](https://i.stack.imgur.com/85zlu.png)](https://i.stack.imgur.com/85zlu.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T12:55:12.460", "id": "54433", "last_activity_date": "2019-04-23T12:55:12.460", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24801", "parent_id": "54425", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
54425
54430
54430
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "カーネルのコンフィグレーションを変更して再ビルドすると下記のエラーに成ります。\n\n```\n\n make[2]: ディレクトリ '/home/soeta/MyHome/tools/spresense/nuttx/sched' に入ります\n make[2]: *** 'clock_initialize.o' に必要なターゲット '/home/soeta/MyHome/spresense/nuttx/include/nuttx/config.h' を make するルールがありません. 中止.\n make[2]: ディレクトリ '/home/soeta/MyHome/tools/spresense/nuttx/sched' から出ます\n LibTargets.mk:68: ターゲット 'sched/libsched.a' のレシピで失敗しました\n make[1]: *** [sched/libsched.a] エラー 2\n make[1]: ディレクトリ '/home/soeta/MyHome/tools/spresense/nuttx' から出ます\n Makefile:131: ターゲット 'buildkernel' のレシピで失敗しました\n make: *** [buildkernel] エラー 2\n \n```\n\n上記のディレクトリに新しく生成されたconfig.h は,存在します。\n\n対処方法を教えて下さい。\n\n以上よろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T09:41:10.950", "favorite_count": 0, "id": "54428", "last_activity_date": "2019-04-23T17:26:56.270", "last_edit_date": "2019-04-23T09:43:29.553", "last_editor_user_id": "2383", "owner_user_id": "32922", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "spresense", "makefile" ], "title": "Spresenseカーネルの再ビルドでmake buildkernel でのエラー", "view_count": 322 }
[ { "body": "なぜか nuttx/sched/Make.dep のmake依存関係ファイルが壊れてしまったとかでしょうか。\n\n```\n\n $ make distcleankernel\n \n```\n\nしてから再度カーネルのコンフィグレーションからやり直してみるのが良いと思います。\n\ndistcleankernelするとコンフィグレーションファイル(nuttx/.config)も削除されてしまうので、 \nそれを避けたい場合は、\n\n```\n\n $ cd sdk\n $ ./tools/mkdefconfig.py -k tmp \n \n```\n\nと、configs/kernel/tmp-defconfig に一旦コンフィグレーションファイルを保存しておいてから、\n\n```\n\n $ make distcleankernel\n $ ./tools/config.py -k tmp\n $ make buildkernel\n \n```\n\nとカーネルビルドをやり直してみてください", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T17:26:56.270", "id": "54443", "last_activity_date": "2019-04-23T17:26:56.270", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "31378", "parent_id": "54428", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
54428
null
54443
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "githubのprivate repositoryに、jupyter notebookの.ipynbファイルを置いています。\n\ngithubでは、jupyter notebookのブラウザ表示同様のレンダリングがサポートされているようですが、\n\n\"Sorry, something went wrong. Reload?\"のメッセージが出るのみで、\n\n.ipynbファイルをレンダリングしてくれません。\n\n生ソースでの表示はできるのですが、なぜでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T11:42:09.970", "favorite_count": 0, "id": "54431", "last_activity_date": "2019-04-23T13:01:31.953", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "33044", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "python", "github" ], "title": "githubにて.ipynbファイルが表示されません。", "view_count": 2546 }
[ { "body": "おそらくGitHub側の問題で、対処はできないのではないかと思います。\n\n[このページ](https://github.com/jupyter/notebook/issues/3555)を見ると、多くの人が同じ問題に遭遇していると報告しています。一時的な問題の可能性があり、しばらくしてからロードすると問題なく表示されるかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T13:01:31.953", "id": "54434", "last_activity_date": "2019-04-23T13:01:31.953", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "21092", "parent_id": "54431", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
54431
null
54434
{ "accepted_answer_id": "54439", "answer_count": 1, "body": "**/etc/cron.d/以下に見慣れないファイルが2つあるのですが、** \n・下記はデフォルトで存在するファイルですか? \n・削除しない方が良いですか?\n\n・raid-check \n・sysstat\n\n* * *\n\n**環境** \n・CentOS7", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T13:54:36.560", "favorite_count": 0, "id": "54438", "last_activity_date": "2019-04-24T00:04:06.190", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7886", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "centos", "cron" ], "title": "「/etc/cron.d/raid-check」と「/etc/cron.d/sysstat」について", "view_count": 1234 }
[ { "body": "無闇に削除する前に、まずは何のファイルなのか調べる癖を付けましょう。\n\n* * *\n\nCentOSであれば`rpm`コマンドの`-f`オプションで対象のファイルがどのパッケージに属するものかを調べることができます。 \n(ここで仮に結果が表示されなければ、パッケージの管理外なファイルという事になる)\n\n```\n\n # rpm -qf /etc/cron.d/raid-check\n mdadm-4.1-rc1_2.el7.x86_64\n # rpm -qf /etc/cron.d/sysstat\n sysstat-10.1.5-17.el7.x86_64\n \n```\n\nパッケージ名が表示されたなら、今度は`rpm`コマンドの`-i`オプションでパッケージの説明(概要)を確認します。\n\n```\n\n # rpm -qi mdadm\n # rpm -qi sysstat\n \n```\n\n* * *\n\n * `raid-check (mdadm)`はソフトウェアRAIDを使用している場合にRAIDのチェックを行うタスクです。該当の環境を利用していなければ実行は不要でしょう。\n\n * `sysstat` はシステムのリソース状態を定期的に取得しログファイルに記録しておくタスクです。必要かどうかは実際の使い方で判断してみてください。\n\ncronのタスクなので、不要なら一旦コメントアウトで様子を見るくらいでいいのかなと個人的には思います。\n\n参考: \n[CentOS 6 サーバーのリソース状態を sysstat\nで監視しよう](https://weblabo.oscasierra.net/centos6-sysstat-1/)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T14:55:38.243", "id": "54439", "last_activity_date": "2019-04-24T00:04:06.190", "last_edit_date": "2019-04-24T00:04:06.190", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "3060", "parent_id": "54438", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
54438
54439
54439
{ "accepted_answer_id": "54451", "answer_count": 1, "body": "Swiftの各タブ内にWKWebViewを生成するWebViewアプリを開発しています。 \nUINavigationControllerとUITabBarControllerを併用していて、上部に共通のヘッダーがあります。 \n各タブにはそれぞれWKWebViewでWebページを設置していて、Webページ内で違うページに遷移すると上部のヘッダーに戻るボタンを追加します。(アクティブタブが変わればそのWebViewに戻るボタンが必要かどうか判断しています)\n\nTab毎のViewController内でWebViewが戻るメソッドを用意しています。\n\n```\n\n class Tab1ViewController: UIViewController, WKNavigationDelegate, WKUIDelegate {\n var webView: WKWebView!\n ....\n public func webViewGoBack() {\n webView.goBack()\n }\n }\n \n```\n\nUITabBarControllerのクラス内で戻るボタンが押された時のActionを設定しています。\n\n```\n\n class TabsViewController: UITabBarController {\n @IBAction func webViewGoBackBtn(_ sender: UIBarButtonItem) {\n Tab1ViewController().webViewGoBack()\n }\n ....\n \n```\n\nアプリはビルドできるのですが、実際にヘッダーのボタンを押してwebViewGoBackを実行するとXcodeで以下のエラーが表示されてアプリがクラッシュします。\n\n```\n\n Thread 1: Fatal error: Unexpectedly found nil while unwrapping an Optional value\n \n```\n\nTab1ViewController内でwebViewGoBack()を実行した時は正常に動きました。 \n修正方法または解決方法を教えて頂けると助かります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-23T15:59:27.253", "favorite_count": 0, "id": "54440", "last_activity_date": "2019-04-24T08:15:55.813", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "33047", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "wkwebview" ], "title": "Swiftで外部クラスからWKWebViewを操作したい", "view_count": 342 }
[ { "body": "ソース全体が質問に書かれていないので、確実なことは言えませんが、提示されたソースの`@IBAction`部で\n\n```\n\n Tab1ViewController().webViewGoBack()\n \n```\n\nとしておられますが、これでは、Tab1ViewControllerを新規に作成し、それに`webViewGoBack`というメソッドを発行していますね。 \nこれでは、作られたての`Tab1ViewController`のインスタンス内の操作すべき`WKWebView`にはまだなにも入っていない(=`nil`)ので、`public\nfunc webViewGoBack()`内部の\n\n```\n\n webView.goBack()\n \n```\n\nの`webView`は、まだ`nil`のため出るエラーと思われます。\n\n対応としては、`TabsViewController`の初期化でメンバー変数に`Tab1ViewController`のインスタンスを保存しておき、(当然その中の`webView`も値がちゃんと入る様にし、そのメンバーに対して`webViewGoBack()`メソッドを実行することだと思います。 \nなので、`Tab1ViewController`の内容は、必要な部分だけ記述しますが\n\n```\n\n class TabsViewController: UITabBarController {\n let tab1: Tab1ViewController = Tab1ViewController()\n \n override func viewDidLoad() {\n // tab1の設定が必要であればここで行う\n }\n \n @IBAction func webViewGoBackBtn(_ sender: UIBarButtonItem) {\n tab1.webViewGoBack()\n }\n }\n \n```\n\nと、なるべきだと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-24T08:15:55.813", "id": "54451", "last_activity_date": "2019-04-24T08:15:55.813", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "14745", "parent_id": "54440", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54440
54451
54451
{ "accepted_answer_id": "54462", "answer_count": 1, "body": "gulpfile.jsで以下のようなエラーが出ます。 \ngulpは4.0です。\n\n◆エラー\n\n```\n\n function browser-sync() {\n ^\n \n SyntaxError: Unexpected token -\n \n```\n\nどう書き直せば良いでしょうか?\n\n◆gulpfile.js\n\n```\n\n const gulp = require('gulp');\n \n //pug\n const pug = require('gulp-pug');\n const fs = require('fs');\n const data = require('gulp-data');\n const path = require('path');\n const plumber = require('gulp-plumber');\n const notify = require('gulp-notify');\n const browserSync = require('browser-sync');\n \n //css\n const sass = require('gulp-sass');\n const sassGlob = require('gulp-sass-glob');\n const postcss = require('gulp-postcss');\n const flexBugsFixes = require('postcss-flexbugs-fixes');\n const autoprefixer = require('gulp-autoprefixer'); //Sassにベンダープレフィックスをつける\n const rename = require('gulp-rename'); //ファイルをリネーム\n \n /**\n * 開発用のディレクトリを指定します。\n */\n const src = {\n // 出力対象は`_`で始まっていない`.pug`ファイル。\n 'html': ['src/**/*.pug', '!' + 'src/**/_*.pug'],\n // JSONファイルのディレクトリを変数化。\n 'json': 'src/_data/',\n 'css': 'src/**/*.css',\n 'sass_style': ['src/**/*.scss', '!' + 'src/**/_*.scss'],\n //'styleguideWatch': 'src/**/*.scss',\n 'js': 'src/**/*.js'\n };\n \n /**\n * 出力するディレクトリを指定します。\n */\n const dest = {\n 'root': 'dest/',\n 'html': 'dest/'\n };\n \n /**\n * ローカルサーバーを起動します。\n */\n function browser-sync() {\n browserSync({\n server: {\n baseDir: dest.root,\n index: \"index.html\"\n }\n });\n }\n \n /**\n * PugのコンパイルやCSSとjsの出力、browser-syncのリアルタイムプレビューを実行します。\n */\n function watchFiles(done) {\n gulp.watch(src.html).on('change', gulp.series(html, browserReload));\n gulp.watch(src.scss).on('change', gulp.series(sass_style, browserReload));\n gulp.watch(src.css).on('change', gulp.series(css, browserReload));\n gulp.watch(src.js).on('change', gulp.series(js, browserReload));\n }\n \n gulp.task('default', gulp.series(gulp.parallel(html, sass_style, css, js), gulp.series(browsersync, watchFiles)));\n \n gulp.task('default', ['watch']);\n \n```\n\n◆package.json\n\n```\n\n {\n \"name\": \"gulp-pug-test\",\n \"version\": \"1.0.0\",\n \"description\": \"GulpでPugを実行するためのテスト環境です。\",\n \"main\": \"index.js\",\n \"scripts\": {\n \"start\": \"gulp\"\n },\n \"keywords\": [\n \"gulp\",\n \"pug\"\n ],\n \"author\": \"aaa\",\n \"license\": \"MIT\",\n \"devDependencies\": {\n \"browser-sync\": \"^2.26.4\",\n \"gulp\": \"^4.0.1\",\n \"gulp-autoprefixer\": \"^6.1.0\",\n \"gulp-clean-css\": \"^4.0.0\",\n \"gulp-data\": \"^1.3.1\",\n \"gulp-notify\": \"^3.2.0\",\n \"gulp-plumber\": \"^1.2.1\",\n \"gulp-postcss\": \"^8.0.0\",\n \"gulp-pug\": \"^4.0.1\",\n \"gulp-rename\": \"^1.4.0\",\n \"gulp-sass\": \"^4.0.2\",\n \"gulp-sass-glob\": \"^1.0.9\",\n \"postcss-flexbugs-fixes\": \"^4.1.0\"\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-24T03:04:19.700", "favorite_count": 0, "id": "54444", "last_activity_date": "2019-04-25T02:04:25.593", "last_edit_date": "2019-04-24T03:16:56.627", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "34049", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "javascript", "gulp", "sass" ], "title": "SyntaxError: Unexpected token -", "view_count": 1910 }
[ { "body": "Javascriptの関数名に使える記号は、ドル記号($)とアンダースコア(_)だけです。 \nマイナス記号(-)は使えません。\n\nところが、質問のコードでは\n\n```\n\n function browser-sync()\n \n```\n\nとマイナス記号が使われているので\"Unexpected token -\"(使われていないはずの記号 - が見つかりました)とのエラーが出たのです。\n\n<修正案>\n\n```\n\n function browser_sync() // マイナス記号の代わりにアンダースコアを使う\n \n```\n\nか\n\n```\n\n function browserSync() // 記号を使わないで、lower camel case(小文字で始めて、要素語の最初の文字だけを大文字にする書き方)にする\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T02:04:25.593", "id": "54462", "last_activity_date": "2019-04-25T02:04:25.593", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "54444", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
54444
54462
54462
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "```\n\n const color1 = \"red\" \n $(`.shape${i}`).css(`\"background-color\", \"${color1}\"`)\n \n```\n\nと書きましたが 実際ブラウザでみると効いていません。色々ググりましたが見つけられませんでした。 \nよかったらお力借りたいです。おねがいします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-24T04:12:24.427", "favorite_count": 0, "id": "54446", "last_activity_date": "2019-04-24T05:04:44.330", "last_edit_date": "2019-04-24T04:58:03.680", "last_editor_user_id": "3475", "owner_user_id": "34050", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "jquery" ], "title": "関数をjQueryのcssのメソッドで使いたいです", "view_count": 67 }
[ { "body": "バッククォート ` で囲った部分は1つの文字列になりますので、提示されているコードでは`css()`関数を「`\"background-color\",\n\"red\"`」という1つの引数で呼んでいます。\n\n`background-color` と `red`は別の文字列にして2つの引数を指定するのが意図でしょうから、\n\n```\n\n $(`.shape${i}`).css(\"background-color\", `${color1}`);\n \n```\n\nまたは\n\n```\n\n $(`.shape${i}`).css(\"background-color\", color1);\n \n```\n\nとなります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-24T05:04:44.330", "id": "54447", "last_activity_date": "2019-04-24T05:04:44.330", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3475", "parent_id": "54446", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54446
null
54447
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "初心者です。 \nPyCharmでpythonを使用しているのですが、requestモジュールがimportできずNo module...というエラー文が発生します。 \nrequestsモジュールはインストールしましたし、パスも間違っていないはずなのですが... \nちなみにパスの確認はimport sys print(sys.path) print(sys.version)を実行しました。\n\nターミナルでの実行内容です\n\n```\n\n (base) info-no-MacBook-Air-4:~ takatsuka$ pip3 show requests\n Name: requests\n Version: 2.21.0\n Summary: Python HTTP for Humans.\n Home-page: http://python-requests.org\n Author: Kenneth Reitz\n Author-email: [email protected]\n License: Apache 2.0\n Location: /anaconda3/lib/python3.7/site-packages\n Requires: idna, certifi, chardet, urllib3\n Required-by: Sphinx, conda, conda-build, anaconda-project, anaconda-client\n (base) info-no-MacBook-Air-4:~ takatsuka$ cd PyCharmProjects\n (base) info-no-MacBook-Air-4:PyCharmProjects takatsuka$ cd Fetcher\n (base) info-no-MacBook-Air-4:Fetcher takatsuka$ python HtmlExtracter.py\n ['/Users/takatsuka/PycharmProjects/Fetcher', '/anaconda3/lib/python37.zip', '/anaconda3/lib/python3.7', '/anaconda3/lib/python3.7/lib-dynload', '/anaconda3/lib/python3.7/site-packages', '/anaconda3/lib/python3.7/site-packages/aeosa']\n 3.7.3 (default, Mar 27 2019, 16:54:48) \n [Clang 4.0.1 (tags/RELEASE_401/final)]\n (base) info-no-MacBook-Air-4:Fetcher takatsuka$ \n \n```", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-24T06:21:13.677", "favorite_count": 0, "id": "54448", "last_activity_date": "2020-05-16T22:55:50.030", "last_edit_date": "2020-05-16T22:55:50.030", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "anaconda3", "python-requests" ], "title": "pythonのrequestモジュールがimportできない", "view_count": 1777 }
[]
54448
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "VS Codeで統合シェルにWSLを使っているのですが、タスク機能でYarnスクリプトを実行しようとすると\n\n> Yarn requires Node.js 4.0 or higher to be installed.\n\nというエラーを吐きます。 \n統合シェルでYarnを叩くと正常に実行できます。\n\nタスク機能でenvを実行し環境変数を見るとnodeのパスが追加されておらず、nodeが実行できないためエラーが起こっていると思われます。\n\nwslの.bashrcで下記のように確かにパスは通しているので、\n\n```\n\n export N_PREFIX=\"$HOME/n\"; [[ :$PATH: == \":$N_PREFIX/bin:\" ]] || PATH+=\":$N_PREFIX/bin\" # Added by n-install (see http://git.io/n-install-repo).\n \n```\n\nおそらく、VS Codeのタスク機能はwslのシェルで設定した環境変数を読んでいないものと思われます。\n\nコマンド前に以下のように書けばコマンドを実行できるのですが、\n\n```\n\n \"export PATH = \\\" $ HOME / n / bin:$ PATH \\\" &&\"\n \n```\n\nすべてのコマンド前にこれを追加するのは効率的でなく、また美しくないので、よりスマートな解決策はないでしょうか?\n\n* * *\n\n## 追記\n\n統合シェルは\n\n> \"terminal.integrated.shell.windows\": \"C:\\Windows\\System32\\bash.exe\"\n\nに設定して使っています。wsl.exeの方はVS Codeが非インタラクティブシェルを走らせるとき、bashではなくshになるっぽい?\n\nWindowsのバージョンはwindows 10 Proの1809(October 2018 Update)です。\n\n情報足らずで申し訳ないです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-24T06:48:55.230", "favorite_count": 0, "id": "54449", "last_activity_date": "2019-04-25T01:03:44.567", "last_edit_date": "2019-04-25T01:03:44.567", "last_editor_user_id": "34055", "owner_user_id": "34055", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "linux", "node.js", "vscode", "wsl" ], "title": "WSLをシェルにしている場合のVSCodeタスク機能の挙動について", "view_count": 196 }
[]
54449
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "hoge.com/hogeに表示される内容を直前のページまたは動的に何らかの方法で情報を取得し変更したい。\n\n例 \nhoge.com/hoge/1 \nhoge.com/hoge/2 \nhoge.com/hoge/3 \nhoge.com/hoge/4\n\n↓へアクセス\n\nhoge.com/hoge\n\n↓変更\n\nhoge.com/hogeの表示内容を直前のページから取得し表示。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-24T08:01:23.397", "favorite_count": 0, "id": "54450", "last_activity_date": "2019-04-24T10:32:26.073", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "34057", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "php", "html", "html5" ], "title": "直前のページ情報を取得し反映させたい。", "view_count": 336 }
[ { "body": "HTTP\nHeaderに直前のページのURLがRefererとして含まれていると思います。(セキュリティ上の配慮からRefererを空白にするなどの対処をしているサイトもありますが、自分のサイトであれば、Refererの情報を含むHeaderにできるはずです)\n\nhoge.com/hoge にアクセスされた際、HTML\nHeaderからRefererの情報(直前のページのURL)を収集し、そこにアクセスして情報収集したものをページに反映する事は可能だと思います。\n\nサーバ側で特定のURLにアクセスされたことを検出して、対処する必要がありますから、ちょっと複雑になるとは思いますが。\n\n== \n具体的な必要機能が判らないので、すごくざっくりとした回答ですが、Refererの情報が使いやすいと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-24T08:56:31.030", "id": "54454", "last_activity_date": "2019-04-24T08:56:31.030", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "54450", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "いろいろな方法があります。\n\n## クライアントだけで完結するもの\n\n * 遷移前のページで cookie をセットし、遷移後のページで cookie を読んでコンテンツを変更する\n * 同、cookie の代わりに localStorage を使う\n * 同、cookie の代わりに sessionStorage を使う\n * 同、cookie の代わりに Indexed Database を使う\n * 遷移前のページから遷移後のページに行く際に、URLにquery parameterを付けて、遷移後のページで `location.search` を読んでコンテンツを変更する\n\n## サーバの助けがいるもの\n\n * HTTPの `Referer` ヘッダの値に従って生成するページの内容を変更する\n * 遷移前のページからデータを付けてフォームを POST することでページ遷移する。サーバは POST されたデータに従って生成するページのコンテンツを変更する", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-24T10:32:26.073", "id": "54455", "last_activity_date": "2019-04-24T10:32:26.073", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3475", "parent_id": "54450", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54450
null
54454
{ "accepted_answer_id": "54497", "answer_count": 2, "body": "今、collectionViewのcellの外をタップしたときに画面遷移したいのですがcollectionViewCellの外側というのを判定することができません。 \n下の写真の黄色い部分です。[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/czy27.jpg)](https://i.stack.imgur.com/czy27.jpg)\n\n画面遷移のコードは\n\n```\n\n outsideCell.gestureRecognizers = [UITapGestureRecognizer(target: self, action: #selector(self.outsideTouch(_:)))]\n \n```\n\n教えていただけないでしょうか。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-24T08:24:18.020", "favorite_count": 0, "id": "54452", "last_activity_date": "2019-04-26T07:42:05.397", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32274", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "ios", "swift4", "swift5" ], "title": "cellの外側を確立することはできるのか", "view_count": 165 }
[ { "body": "Collection\nViewのセルをタップしたかどうかは、`UICollectionViewDelegate`プロトコルの`collectionView(_\ncollectionView: UICollectionView, didSelectItemAt indexPath:\nIndexPath)`メソッドで知ることができます。そしてCollection\nViewは`UIView`のサブクラスですから、`UITapGestureRecognizer`を`add`して、タップを検知することができます。ここまでは、質問者さんには既知のことと思います。 \nそして、プログラミングには、数学の集合の概念、否定(NOT)、論理和(OR)、論理積(AND)が必須であることも既知のことと思います。「Collection\nViewをタップした」という命題と、「セルをタップした」という命題を使い、否定と論理積を組みわせて、「Collection\nViewがタップされ、かつセルがタップされていない」、すなわち「セルの外側がタップされた」を知ることができます。\n\nCollection Viewのインスタンスを`collectionView`とすると、`UITapGestureRecognizer`の組み込みは、\n\n```\n\n let tapGestureRecognizer = UITapGestureRecognizer(target: self, action: #selector(tapped(_:))) // セレクタのメソッド名は、任意で。\n tapGestureRecognizer.cancelsTouchesInView = false\n collectionView.addGestureRecognizer(tapGestureRecognizer)\n \n```\n\nただ`UITapGestureRecognizer`を組み込むだけだと、セルのタップがブロックされてしまうので、2行目`tapGestureRecognizer.cancelsTouchesInView\n= false`で、そのブロックをキャンセルしておきます。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T02:10:10.687", "id": "54463", "last_activity_date": "2019-04-25T02:10:10.687", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "18540", "parent_id": "54452", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "UICollectionView で表示してる cell の外側をタップされた時にコードを実行したいということでしたら、UICollectionView の\nbackgroundView に UITapGestureRecognizer を追加した UIView を追加してください。\n\n```\n\n import UIKit\n \n final class ViewController: UIViewController {\n \n @IBOutlet private weak var collectionView: UICollectionView!\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n let view = UIView(frame: .zero)\n let recognizer = UITapGestureRecognizer(target: self, action: #selector(handleCollectionViewBackgroundTap(_:)))\n view.addGestureRecognizer(recognizer)\n collectionView.backgroundView = view\n }\n \n @IBAction private func handleCollectionViewBackgroundTap(_ sender: Any) {\n print(\"Collection view background tapped\")\n }\n }\n \n extension ViewController: UICollectionViewDataSource {\n \n func collectionView(_ collectionView: UICollectionView, numberOfItemsInSection section: Int) -> Int {\n return 100\n }\n \n func collectionView(_ collectionView: UICollectionView, cellForItemAt indexPath: IndexPath) -> UICollectionViewCell {\n return collectionView.dequeueReusableCell(withReuseIdentifier: \"Cell\", for: indexPath)\n }\n }\n \n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-26T07:42:05.397", "id": "54497", "last_activity_date": "2019-04-26T07:42:05.397", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "16907", "parent_id": "54452", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54452
54497
54463
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "```\n\n body {\n overflow:hidden;\n }\n \n```\n\nこの記述を加えると、コンテンツ量に関わらずブラウザのスクロールバーが消えて、 \nスクロールができなくなるというのは、よく知られたテクニック?の1つかと思います。\n\n私も簡単なモーダルを実装するときによく使っています。\n\n```\n\n body.fixed {\n overflow:hidden;\n }\n \n```\n\nみたいな感じで、モーダルを出すときにbodyにclassを加えて`overflow:hidden;`にする簡単なものです。\n\n何も考えずよく使っていたのですが、ふと疑問が湧きました。 \n**なぜbodyに`overflow:hidden;`が指定されていると、ページのスクロールが無効になるのか?** \n \n \nたとえば高さが3000pxにおよぶコンテンツがあったとして、その場合のbody要素の高さも3000pxです。 \n3000pxの要素に`overflow:hidden;`がかかっていたところで高さは3000pxのまま。 \nブラウザwindowの中にその高さを超えるコンテンツものがあったら、スクロールできるのが当然のように思えるのですが、実際にはそうはなりません。\n\nbody要素の`overflow:hidden;`はブラウザwindowそのものに指定したのと同じことになるということでしょうか? \n \n \nこれは別件で質問立てることなのかもしれませんが、 \n上記の方法で実装したモーダルで、特定の環境下のEdge*のみ、 \nモーダルを閉じたとき(overflow:hidden;を削除)に、 \nスクロール位置がページ下に落ちてしまう現象にぶつかりました。 \nそれで実は`overflow:hidden;`のことをよくわかっていないことに気づき \n投稿させてもらいました。\n\n \nbody に overflow:hidden; をあてるとなぜスクロールしなくなるのか? \n詳しくわかる方がいたら教えてください。\n\nよろしくお願いします。 \n \n \n*お客さんの閲覧環境でのみ発生していてどのような環境下のEdgeでそうなるのかわかっていません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-24T16:19:32.337", "favorite_count": 0, "id": "54458", "last_activity_date": "2019-05-05T05:01:56.207", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "34060", "post_type": "question", "score": 13, "tags": [ "css" ], "title": "body に overflow:hidden; をあてるとなぜスクロールしなくなるのでしょうか?", "view_count": 7568 }
[ { "body": "`overflow`プロパティが`body`要素に対して設定された場合、その`overflow`プロパティの値は、 **`html`要素 (ルート要素)\nに適用**されます。そして、ルート要素に設定された`overflow`プロパティの値は、 **ビューポートへと適用**\nされます[1](https://www.w3.org/TR/CSS22/visufx.html#propdef-overflow)。\n\n> ### 11.1.1 Overflow: the\n> ['overflow'](https://www.w3.org/TR/CSS22/visufx.html#propdef-overflow)\n> property\n>\n> UAs must apply the 'overflow' property set on the root element to the \n> viewport. When the root element is an HTML \"HTML\" element or an XHTML \n> \"html\" element, and that element has an HTML \"BODY\" element or an \n> XHTML \"body\" element as a child, user agents must instead apply the \n> 'overflow' property from the first such child element to the viewport, \n> if the value on the root element is 'visible'.\n\nビューポートとは、簡単にいえば、「ブラウザのウインドウに表示されている領域」を指します[2](https://www.w3.org/TR/CSS22/visuren.html#viewport)。ここに`overflow:\nhidden`が適用されたことにより、`body`要素内に存在する内容は、ビューポートのサイズに合わせて切り取られ、スクロールバーが表示されなくなります。\n\nただし、`overflow: hidden`を設定したとしても、そのボックスは **スクロールコンテナ**\nであることに注意してください。スクロールコンテナであるため、依然として JavaScript を用いるなどの方法でスクロールが可能となります。\n\n[CSS Overflow Module Level 3](https://drafts.csswg.org/css-overflow-3/)\nにて追加された`clip`値を使用すると、スクロールコンテナではないボックスとすることが出来ますが、 2019 年 4 月 25\n日現在、`clip`値をサポートしているブラウザはありません[3](https://caniuse.com/#search=overflow)。\n\n* * *\n\n参考:\n\n * [Cascading Style Sheets Level 2 Revision 2 (CSS 2.2) Specification - 11.1.1 Overflow: the 'overflow' property](https://www.w3.org/TR/CSS22/visufx.html#propdef-overflow)\n * [Cascading Style Sheets Level 2 Revision 2 (CSS 2.2) Specification - 9.1.1 The viewport](https://www.w3.org/TR/CSS22/visuren.html#viewport)\n * [Can I use... Support tables for HTML5, CSS3, etc - CSS overflow property](https://caniuse.com/#search=overflow)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T01:20:35.427", "id": "54459", "last_activity_date": "2019-05-05T05:01:56.207", "last_edit_date": "2019-05-05T05:01:56.207", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "32986", "parent_id": "54458", "post_type": "answer", "score": 18 } ]
54458
null
54459
{ "accepted_answer_id": "54467", "answer_count": 1, "body": "下記のようなスライダーを自作してみたのですが、`ul.slide_container`を複数設置してしまうと`Array.from()`の`li`の数が2乗づつ増えていってしまいます。\n\n`ul.slide_container`が複数設置されることを想定して、`ul.slide_container`毎に正しく`li`の数が取得できるようにしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか…??\n\nご教授いただけますと幸いです。\n\n* * *\n```\n\n addEventListener('load',function(){\r\n \r\n $('.slide_container').each(function() {\r\n \r\n var container = $(this),\r\n slide_items = Array.from(container.find('li')),\r\n li_width = container.find('li').width(),\r\n translate = 0 - (slide_items.length * li_width),\r\n duration = parseInt(container.css('animation-duration')) * 1000;\r\n \r\n function clone_items() {\r\n for (var i = 0, len = slide_items.length; i < len; i++) {\r\n $(slide_items[i]).clone(true).appendTo('.slide_container');\r\n };\r\n }\r\n \r\n clone_items();\r\n \r\n container.css('transform','translateX('+ translate +'px)');\r\n \r\n loop = setInterval( function(){\r\n \r\n clone_items();\r\n \r\n var li_slice7 = container.find('li').slice(0,slide_items.length);\r\n \r\n li_slice7.remove();\r\n \r\n },duration);\r\n \r\n });\r\n \r\n });\n```\n\n```\n\n * {\r\n margin: 0;\r\n padding: 0;\r\n }\r\n \r\n .slide_container {\r\n width: 100%;\r\n font-size: 0;\r\n white-space: nowrap;\r\n animation: slide infinite linear;\r\n }\r\n \r\n .slide_container:hover {\r\n animation-play-state: paused;\r\n }\r\n \r\n .slide_container li {\r\n display: inline-block;\r\n height: 300px;\r\n width: 400px;\r\n list-style-type: none;\r\n }\r\n \r\n @keyframes slide {\r\n 0% { transform: translateX(0px); }\r\n }\n```\n\n```\n\n <script src=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js\"></script>\r\n <div class=\"container_wrapper\">\r\n <ul class=\"slide_container\" style=\"animation-duration: 20s; transform: translateX(-2800px);\">\r\n <li style=\"background-color: red;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: orange;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: yellow;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: green;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: aqua;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: blue;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: purple;\"></li>\r\n </ul>\r\n </div>\n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T01:33:31.760", "favorite_count": 0, "id": "54460", "last_activity_date": "2019-04-25T03:12:31.890", "last_edit_date": "2019-04-25T01:44:39.617", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "34063", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "javascript", "jquery" ], "title": "Array.from()の中をリセットして更新したい…??", "view_count": 95 }
[ { "body": "`appendTo`メソッドは、 **引数に指定した値に該当する要素すべての末尾** に、`appendTo`メソッドの前に置かれたコンテンツを挿入します。\n\n質問文のコードでは、`clone_items`関数内の`appendTo`メソッドの引数に対して、`slide_container`クラスを指定しています。この場合、`clone_items`関数を実行する度に、「`slide_container`クラスを持つ\n**すべての** 要素内にある\n**すべての**`li`要素を足し合わせたもの」をそれぞれの`slide_container`クラスを持つ要素の末尾に追加してゆきます。\n\nすると、次第に`setInterval`メソッド内に記述されている要素の削除が追いつかなくなり、結果として`li`要素の数は増え続けることになります。\n\nこれを防ぐためには、 **`appendTo`メソッドに各スライダーを識別出来る値を渡せば良い**です。今回の場合は、コードで使用している\ncontainer 変数を使用出来ます。\n\n```\n\n addEventListener('load', function() {\r\n \r\n $('.slide_container').each(function() {\r\n \r\n \r\n var container = $(this),\r\n slide_items = Array.from(container.find('li')),\r\n li_width = container.find('li').width(),\r\n translate = 0 - (slide_items.length * li_width),\r\n duration = parseInt(container.css('animation-duration')) * 1000;\r\n \r\n function clone_items() {\r\n for (var i = 0, len = slide_items.length; i < len; i++) {\r\n $(slide_items[i]).clone(true).appendTo(container);\r\n };\r\n }\r\n \r\n clone_items();\r\n \r\n container.css('transform', 'translateX(' + translate + 'px)');\r\n \r\n loop = setInterval(function() {\r\n \r\n clone_items();\r\n var li_slice7 = container.find('li').slice(0, slide_items.length);\r\n \r\n li_slice7.remove();\r\n \r\n }, duration);\r\n \r\n });\r\n \r\n });\n```\n\n```\n\n * {\r\n margin: 0;\r\n padding: 0;\r\n }\r\n \r\n .slide_container {\r\n width: 100%;\r\n font-size: 0;\r\n white-space: nowrap;\r\n animation: slide infinite linear;\r\n }\r\n \r\n .slide_container:hover {\r\n animation-play-state: paused;\r\n }\r\n \r\n .slide_container li {\r\n display: inline-block;\r\n height: 300px;\r\n width: 400px;\r\n list-style-type: none;\r\n }\r\n \r\n @keyframes slide {\r\n 0% {\r\n transform: translateX(0px);\r\n }\r\n }\n```\n\n```\n\n <script src=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js\"></script>\r\n <div class=\"container_wrapper\">\r\n <ul class=\"slide_container\" style=\"animation-duration: 3s; transform: translateX(-2800px);\">\r\n <li style=\"background-color: red;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: orange;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: yellow;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: green;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: aqua;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: blue;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: purple;\"></li>\r\n </ul>\r\n <ul class=\"slide_container\" style=\"animation-duration: 3s; transform: translateX(-2800px);\">\r\n <li style=\"background-color: red;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: orange;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: yellow;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: green;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: aqua;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: blue;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: purple;\"></li>\r\n </ul>\r\n <ul class=\"slide_container\" style=\"animation-duration: 3s; transform: translateX(-2800px);\">\r\n <li style=\"background-color: red;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: orange;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: yellow;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: green;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: aqua;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: blue;\"></li>\r\n <li style=\"background-color: purple;\"></li>\r\n </ul>\r\n </div>\n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T03:12:31.890", "id": "54467", "last_activity_date": "2019-04-25T03:12:31.890", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32986", "parent_id": "54460", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
54460
54467
54467
{ "accepted_answer_id": "54473", "answer_count": 1, "body": "android studioで計算アプリを制作しています。 \n計算自体は問題なくできるのですが、edittext欄に値を入力するためのキーボードの挙動がおかしいので困っています。 \nAdMobを挿入する前は問題なかったのですが、挿入後に挙動がおかしくなりました。\n\n**挿入前** \n1\\. 数値の入力をした後、キーボードの矢印ボタンを押下すると、次の入力欄にカーソルが移ります。 \n2\\. 最後の入力項目の欄にカーソルが移ると、キーボードの矢印ボタンがチェックマークに変わる。\n\n**挿入後** \n1\\. 数値の入力をした後、キーボードの矢印ボタンを押下すると、次の入力欄にカーソルが移ります。(問題なし) \n2\\. 最後の入力項目の欄にカーソルが移ってもキーボードの矢印ボタンがチェックマークに変わらない。 \n3\\. その矢印ボタンを押下すると、画像のようにアルファベットのキーボードが表示されてしまう。\n\nAdMobを挿入する前のキーボードの状態にしたいです。どなたか分かる方ご教示お願い致します。\n\n**AdMob挿入前の画像** \n[![AdMob挿入前](https://i.stack.imgur.com/Bbi1m.png)](https://i.stack.imgur.com/Bbi1m.png)\n\n**AdMob挿入後の画像1** \n[![AdMob挿入後1](https://i.stack.imgur.com/9OTu0.png)](https://i.stack.imgur.com/9OTu0.png)\n\n**AdMob挿入後の画像2** \n[![AdMob挿入後2](https://i.stack.imgur.com/NMWq3.png)](https://i.stack.imgur.com/NMWq3.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T01:43:54.917", "favorite_count": 0, "id": "54461", "last_activity_date": "2019-04-25T08:30:58.660", "last_edit_date": "2019-04-25T02:29:59.423", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "29720", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "android", "java", "admob" ], "title": "AndroidアプリにAdMobを追加すると表示キーボードが変わってしまう", "view_count": 95 }
[ { "body": "解決方法が見つかりましたので、自分で回答します。\n\n質問に対する答えとしては少しズレてますが、自分としてはこの方法で解決したと考えました。\n\nキーボードに表示される矢印ボタンをチェックマークに変える方法の代わりに画面のキーボード以外の部分をタップすればキーボードが消える仕様にしました。\n\nキーボード以外の部分をタップすることで、layoutviewにフォーカスする方法を取りました。 \nxml\n\n```\n\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"utf-8\"?>\n <LinearLayout xmlns:android=\"http://schemas.android.com/apk/res/android\"\n android:id=\"@+id/main_layout3\"\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"match_parent\"\n ...\n android:focusableInTouchMode=\"true\">\n \n```\n\njava\n\n```\n\n // キーボード表示を制御するためのオブジェクト\n InputMethodManager inputMethodManager;\n // 背景のレイアウト\n private LinearLayout mainLayout;\n \n @Override\n protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {\n super.onCreate(savedInstanceState);\n setContentView(R.layout.cal_bending_moment);\n \n // キーボード表示を制御するためのオブジェクト\n inputMethodManager = (InputMethodManager) getSystemService(Context.INPUT_METHOD_SERVICE);\n mainLayout = (LinearLayout) findViewById(R.id.main_layout3);\n .....\n @Override\n public boolean onTouchEvent(MotionEvent event) {\n // キーボードを隠す\n inputMethodManager.hideSoftInputFromWindow(mainLayout.getWindowToken(), InputMethodManager.HIDE_NOT_ALWAYS);\n // 背景にフォーカスを移す\n mainLayout.requestFocus();\n \n return true;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T08:30:58.660", "id": "54473", "last_activity_date": "2019-04-25T08:30:58.660", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29720", "parent_id": "54461", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54461
54473
54473
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "VB.NETのwebBrowserコントロールでOpenLayerにて国土地理院の地図を表示しようとするとスクリプトエラーが出てしまいます。スクリプトエラー画面2枚とデバック時のエラー画面1枚をキャプチャーしましたのでご教示頂けないでしょうか?一応html形式では表示できたことは確認しました。よろしくお願いします。\n\n[![スクリプトエラー画面、デバック時のエラー画面](https://i.stack.imgur.com/4QrYG.png)](https://i.stack.imgur.com/4QrYG.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T02:47:12.077", "favorite_count": 0, "id": "54464", "last_activity_date": "2019-11-30T02:02:25.267", "last_edit_date": "2019-04-25T02:52:46.047", "last_editor_user_id": "34064", "owner_user_id": "34064", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "vb.net" ], "title": "Visual Studio 2017(vb.net)のwebBrowserでopenLayer(v5.3.0)にて国土地理院地図がスクリプトエラーとなる", "view_count": 419 }
[ { "body": "WebBrowserコントロールは互換性のために[既定ではIE7モードで動作](https://docs.microsoft.com/en-\nus/previous-versions/windows/internet-explorer/ie-developer/general-\ninfo/ee330730\\(v=vs.85\\)#browser-\nemulation)します(更にIE7モードはコンテンツに応じてIE5モードまで落とすことができます)。\n\nWebBrowserコートロールをロードする前に次のレジストリを設定しておくことで動作モードを変更することができます。\n\n```\n\n HKEY_LOCAL_MACHINE (or HKEY_CURRENT_USER)\n SOFTWARE\n Microsoft\n Internet Explorer\n Main\n FeatureControl\n FEATURE_BROWSER_EMULATION\n contoso.exe = (DWORD) 00009000\n \n```\n\n`contoso.exe`の部分は実行ファイル名、`00009000`の部分は動作させたいIEバージョンを指定します。例えばIE11モードで動作させたいのであれば10進数で`11000`など。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T08:55:43.997", "id": "54474", "last_activity_date": "2019-04-25T08:55:43.997", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "54464", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54464
null
54474
{ "accepted_answer_id": "54470", "answer_count": 2, "body": "**Q1.あるページで「/var/hoge」を削除する場合、「rm /var/hoge」ではなく「cat /dev/null >\n/var/hoge」の方が良い、と書いてある記述を見かけたのですが** \n・理由としては何が挙げられるでしょうか?\n\n* * *\n\n**Q2.別のページで「dev/null は ごみ箱 みたいなもの」という記述も見かけたのですが、** \n・dev/null へ出力した内容を取り出すことは出来ますか? \n・出力した時点で破棄される? \n・rm と何が異なるのですか??\n\n```\n\n $ ls -l /dev/null\n crw-rw-rw- 1 root root 1, 3 12月 29 16:46 /dev/null\n \n $ less /dev/null\n /dev/null is not a regular file (use -f to see it)\n \n $ less -f /dev/null\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T04:22:10.337", "favorite_count": 0, "id": "54468", "last_activity_date": "2019-04-25T05:05:37.377", "last_edit_date": "2019-04-25T04:34:23.703", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "7886", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "centos" ], "title": "「rm /var/hoge」と「cat /dev/null > /var/hoge」について", "view_count": 797 }
[ { "body": "`rm`を使った場合はファイルが削除されますが、`/dev/null`を使う方法はいわゆる「ゼロクリア」なので、ファイルの存在自体は残ったままになる、という違いがあるだけだと思います。\n\n例えば対象のファイル名を再利用するような場合、ファイルを`rm`で都度削除してしまうと、安全のため存在チェックが必要になりますよね?\n\n「`/dev/null`はゴミ箱みたいなもの」という説明も、ファイルの破棄には使えますがWindowsのそれと同じように「復元」は簡単にできないので誤解を生む説明です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T04:57:33.913", "id": "54469", "last_activity_date": "2019-04-25T04:57:33.913", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "54468", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "Q2. `/dev/null` って何? \nA2. キャラクタデバイスです。どんなデバイスかというと \n\\- `/dev/null` に出力した結果は捨てられどこにも残りません(回収もできません) \n\\- `/dev/null` から入力すると直ちに `EOF` になります\n\nA1. ファイルの削除はあくまでも `rm` です。 \nただし、ログファイルなどはいつだれが読み、書くかわからない関係で、ファイルを削除せずに中身を消去したい、ことがまれにあります。具体的には排他状態を崩したくないとか\n`inode` 番号を変えたくない場合。\n\n`cat /dev/null > /var/hoge` とすると `/dev/null` から読み込んだ結果を `/var/hoge`\nに出力しますが、このとき「直ちに `EOF` になる」という性質から、ファイルサイズが 0 バイトになります。この際にファイルサイズは変化しても\n`inode` 番号は変わりません。\n\n```\n\n $ ls -il hoge\n 1170422 -rwxrw-r-- 1 *** *** 1049 Apr 25 13:50 hoge\n $ rm hoge; touch hoge; ls -il hoge\n 1241805 -rw-rw-rw- 1 *** *** 0 Apr 25 13:50 hoge /* inode 番号が変わる場合がある */\n $ cat /dev/null > hoge; ls -il hoge\n 1241805 -rw-rw-rw- 1 *** *** 0 Apr 25 13:50 hoge /* inode 番号が変わらない */\n $ \n \n```\n\nファイルのサイズを切り詰めるのであれば、そんな長いコマンド使わなくても `truncate` コマンドが使えるでしょう。\n\n```\n\n $ truncate -s0 hoge\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T05:05:37.377", "id": "54470", "last_activity_date": "2019-04-25T05:05:37.377", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "54468", "post_type": "answer", "score": 6 } ]
54468
54470
54470
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "# 環境\n\n * Ubuntu 18.04 ( 32 ビットと 64 ビット )\n * net-snmp\n * SNMP v2\n\n# 前提\n\nSNMP には hrSystemUptime [RFC 2790 - Host Resources MIB](https://www.rfc-\neditor.org/rfc/rfc2790) が定義されていますが、hrSystemUptime は約 497 日で 0 に戻ってしまいます(1/100\n秒 ごとに 1 カウントアップされる。4294967295 / 100 / 3600 / 24 => 497)\n\n# 対策\n\nそこで /proc/uptime から得られる値を使おうと考えています。以下のように出力される 2 つの値のうち左側を使います。\n\n```\n\n % cat /proc/uptime\n 24939.24 78721.83\n \n```\n\nなお uptime コマンドも /proc/uptime の値を使っているようです( <https://gitlab.com/procps-\nng/procps/blob/master/uptime.c#L47> <https://gitlab.com/procps-\nng/procps/blob/master/proc/sysinfo.c#L106> )。\n\nそして、プライベート MIB を新規に追加し、MIB の SYNTAX は Counter64 として定義しようと考えています。\n\nLinux の実装では /proc/uptime の左側の値は tv_sec で取得され、 unsigned long で出力されています(\n[linux/uptime.c at master ·\ntorvalds/linux](https://github.com/torvalds/linux/blob/master/fs/proc/uptime.c)\n)。64 ビット CPU の場合 unsigned long は 64 ビットであり、SNMP を実装する場合 64 ビットの値を表現できるのは\nCounter64 のみです。\n\n# 質問\n\n * /proc/uptime の値は 0 から繰り上がるとはいえ、時間を扱う目的のために Counter64 を使うのは適切なのでしょうか?(好きに実装すればよい?)\n * Counter64 は 32 ビット CPU の Linux 上でも 64 ビットとして扱われるのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T07:31:19.513", "favorite_count": 0, "id": "54471", "last_activity_date": "2020-12-10T09:28:20.550", "last_edit_date": "2021-10-07T07:34:52.683", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "9592", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "linux", "snmp" ], "title": "/proc/uptime の値を使って SNMP プライベート MIB を実装するときの SYNTAX として Counter64 は適切か?", "view_count": 608 }
[ { "body": "自己レス\n\n# 時間を扱う目的のために Counter64 を使うのは適切か?\n\nyes\n\nRFC 2578 7.1.10. Counter64 <https://www.rfc-\neditor.org/rfc/rfc2578#section-7.1.10> には\n\n * インクリメントされる値に使う\n * 0 にラップアラウンドされる\n\nとしか書かれていない。\n\n# Counter64 は 32 ビット CPU の Linux 上でも 64 ビットとして扱われるのか?\n\nyes\n\nsnmp_set_var_value() には ASN_COUNTER64 という値が使われている。\n\n<https://sourceforge.net/p/net-\nsnmp/code/ci/master/tree/snmplib/snmp_client.c#l968>\n\nvalue に struct counter64 を設定する実装となっているので、snmp_set_var_value() には struct\ncounter64 を渡す。\n\nstruct counter64 は asn1.h に定義されている。\n\n<https://sourceforge.net/p/net-snmp/code/ci/master/tree/include/net-\nsnmp/library/asn1.h#l79>\n\n```\n\n struct counter64 {\n u_long high;\n u_long low;\n };\n \n```\n\nu_long は unsigned long\n\n * 32ビット環境なら 4 バイト(32ビット)\n * 64ビット環境なら 8 バイト(64ビット)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-26T00:57:54.367", "id": "54486", "last_activity_date": "2019-04-26T00:57:54.367", "last_edit_date": "2021-10-07T07:34:52.683", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "9592", "parent_id": "54471", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54471
null
54486
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Win10から、テキスト入力中に予測入力候補が自動で表示されるようになりました。 \ntextareaや「contenteditable=\"true\"」を設定したエレメントに文字入力する際に、 \nプログラム側から制御してIMEの予測入力を非表示にさせることは可能でしょうか? \n※非表示とは、IMEの詳細設定の「予測入力」タブにある「予測入力を使用する」の \nチェックを外した状態のことを言います。\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T08:01:08.420", "favorite_count": 0, "id": "54472", "last_activity_date": "2019-05-02T06:59:46.340", "last_edit_date": "2019-05-02T06:59:46.340", "last_editor_user_id": "3068", "owner_user_id": "34070", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "windows-10" ], "title": "javascriptでIMEの予測変換制御", "view_count": 958 }
[ { "body": "おそらく、不可能です。\n\n私が知る限り、ウェブページからIMEを制御する方法は以下の2つしかありません。\n\n * 非標準の [ime-mode CSS プロパティ](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/ime-mode)\n * 標準の [inputmode 属性](https://html.spec.whatwg.org/multipage/interaction.html#attr-inputmode)\n\nどちらもIMEの入力モードを大雑把に指定することしかできません。\n\n[Input Method Editor API](http://w3c.github.io/ime-api/)\nという仕様が提案されていましたが、ドラフトが3年近く更新がないところを見ると仕様策定はうまくいってないようです。このAPIでも予測変換の制御まではできません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T11:29:08.207", "id": "54476", "last_activity_date": "2019-04-25T11:29:08.207", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3475", "parent_id": "54472", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
54472
null
54476
{ "accepted_answer_id": "54480", "answer_count": 1, "body": "### 環境\n\nWindows 10 Home 1803 \nPowerShell 5.1.17134.590 \nChocolatey v0.10.11 \nconda 4.6.11\n\n### 質問詳細\n\nChocolateyでインストールしたMiniconda3をPowershellで使いたいのですが、仮想環境の切り替えでエラーが出て困っています。 \n`conda init powershell`は実行しました。\n\n### 仮想環境一覧\n\n```\n\n (base) PS C:\\Windows\\system32> conda info -e\n WARNING: The conda.compat module is deprecated and will be removed in a future release.\n # conda environments:\n #\n base * C:\\tools\\miniconda3\n dj C:\\tools\\miniconda3\\envs\\dj\n dj-test C:\\tools\\miniconda3\\envs\\dj-test\n django-tutrial C:\\tools\\miniconda3\\envs\\django-tutrial\n pt-test C:\\tools\\miniconda3\\envs\\pt-test\n pytorch-gpu C:\\tools\\miniconda3\\envs\\pytorch-gpu\n \n (base) PS C:\\Windows\\system32>\n \n```\n\n### エラー内容\n\n```\n\n (base) PS C:\\Windows\\system32> conda activate dj\n \n # >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> ERROR REPORT <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<\n \n Traceback (most recent call last):\n File \"C:\\tools\\miniconda3\\lib\\site-packages\\conda\\cli\\main.py\", line 138, in main\n return activator_main()\n File \"C:\\tools\\miniconda3\\lib\\site-packages\\conda\\activate.py\", line 940, in main\n print(activator.execute(), end='')\n File \"C:\\tools\\miniconda3\\lib\\site-packages\\conda\\activate.py\", line 173, in execute\n return getattr(self, self.command)()\n File \"C:\\tools\\miniconda3\\lib\\site-packages\\conda\\activate.py\", line 150, in activate\n builder_result = self.build_activate(self.env_name_or_prefix)\n File \"C:\\tools\\miniconda3\\lib\\site-packages\\conda\\activate.py\", line 275, in build_activate\n return self._build_activate_stack(env_name_or_prefix, False)\n File \"C:\\tools\\miniconda3\\lib\\site-packages\\conda\\activate.py\", line 332, in _build_activate_stack\n self._replace_prefix_in_path(old_conda_prefix, prefix))\n File \"C:\\tools\\miniconda3\\lib\\site-packages\\conda\\activate.py\", line 550, in _replace_prefix_in_path\n assert last_idx is not None\n AssertionError\n \n `$ C:\\tools\\miniconda3\\Scripts\\conda-script.py shell.powershell activate dj`\n \n environment variables:\n CIO_TEST=<not set>\n CONDA_DEFAULT_ENV=base\n CONDA_EXE=C:\\tools\\miniconda3\\Scripts\\conda.exe\n CONDA_PREFIX=C:\\tools\\miniconda3\n CONDA_PROMPT_MODIFIER=(base)\n CONDA_ROOT=C:\\tools\\miniconda3\n CONDA_SHLVL=1\n CUDA_PATH=C:\\Program Files\\NVIDIA GPU Computing Toolkit\\CUDA\\v10.0\n HOMEPATH=\\Users\\take\n NODE_PATH=C:\\Program Files (x86)\\Nodist\\bin\\node_modules;C:\\Program Files\n (x86)\\Nodist\\bin\\node_modules;%NODE_PATH%\n NVTOOLSEXT_PATH=C:\\Program Files\\NVIDIA Corporation\\NvToolsExt\\\n PATH=C:\\tools\\miniconda3;C:\\tools\\miniconda3\\Library\\mingw-w64\\bin;C:\\tools\n \\miniconda3\\Library\\usr\\bin;C:\\tools\\miniconda3\\Library\\bin;C:\\tools\\m\n iniconda3\\Scripts;C:\\tools\\miniconda3\\bin;C:\\tools\\miniconda3\\condabin\n ;C:\\Program Files\\NVIDIA GPU Computing\n Toolkit\\CUDA\\v10.0\\bin;C:\\Program Files\\NVIDIA GPU Computing\n Toolkit\\CUDA\\v10.0\\libnvvp;C:\\Program Files (x86)\\Common\n Files\\Oracle\\Java\\javapath;C:\\Program Files (x86)\\Intel\\Intel(R)\n Management Engine Components\\iCLS\\;C:\\Program Files\\Intel\\Intel(R)\n Management Engine Components\\iCLS\\;C:\\Windows\\system32;C:\\Windows;C:\\W\n indows\\System32\\Wbem;C:\\Windows\\System32\\WindowsPowerShell\\v1.0\\;C:\\Wi\n ndows\\System32\\OpenSSH\\;C:\\Program Files (x86)\\Intel\\Intel(R)\n Management Engine Components\\DAL;C:\\Program Files\\Intel\\Intel(R)\n Management Engine Components\\DAL;C:\\Program Files (x86)\\NVIDIA\n Corporation\\PhysX\\Common;C:\\ProgramData\\chocolatey\\bin;C:\\Program\n Files\\Microsoft VS Code\\bin;C:\\Program Files\\Git\\cmd;C:\\tools\\minicond\n a3\\;C:\\tools\\miniconda3\\Scripts;C:\\tools\\php73;C:\\Program Files (x86)\\\n Nodist\\bin;C:\\Users\\take\\AppData\\Local\\Microsoft\\WindowsApps;C:\\Users\\\n take\\AppData\\Local\\GitHubDesktop\\bin;C:\\ProgramData\\chocolatey\\lib\\min\n gw\\tools\\install\\mingw64\\bin;C:\\tools\\miniconda3\\lib\\site-\n packages\\pywin32_system32;C:\\tools\\miniconda3\\lib\\site-\n packages\\pywin32_system32\n PSMODULEPATH=C:\\Users\\take\\Documents\\WindowsPowerShell\\Modules;C:\\Program Files\\Win\n dowsPowerShell\\Modules;C:\\Windows\\system32\\WindowsPowerShell\\v1.0\\Modu\n les\n REQUESTS_CA_BUNDLE=<not set>\n SSL_CERT_FILE=<not set>\n \n active environment : base\n active env location : C:\\tools\\miniconda3\n shell level : 1\n user config file : C:\\Users\\%username%\\.condarc\n populated config files : C:\\Users\\%username%\\.condarc\n conda version : 4.6.11\n conda-build version : not installed\n python version : 3.7.3.final.0\n base environment : C:\\tools\\miniconda3 (writable)\n channel URLs : https://conda.anaconda.org/conda-forge/win-64\n https://conda.anaconda.org/conda-forge/noarch\n https://repo.anaconda.com/pkgs/main/win-64\n https://repo.anaconda.com/pkgs/main/noarch\n https://repo.anaconda.com/pkgs/free/win-64\n https://repo.anaconda.com/pkgs/free/noarch\n https://repo.anaconda.com/pkgs/r/win-64\n https://repo.anaconda.com/pkgs/r/noarch\n https://repo.anaconda.com/pkgs/msys2/win-64\n https://repo.anaconda.com/pkgs/msys2/noarch\n package cache : C:\\tools\\miniconda3\\pkgs\n C:\\Users\\%username%\\.conda\\pkgs\n C:\\Users\\%username%\\AppData\\Local\\conda\\conda\\pkgs\n envs directories : C:\\tools\\miniconda3\\envs\n C:\\Users\\%username%\\.conda\\envs\n C:\\Users\\%username%\\AppData\\Local\\conda\\conda\\envs\n platform : win-64\n user-agent : conda/4.6.11 requests/2.21.0 CPython/3.7.3 Windows/10 Windows/10.0.17134\n administrator : True\n netrc file : None\n offline mode : False\n \n \n An unexpected error has occurred. Conda has prepared the above report.\n \n Invoke-Expression : 引数が空の文字列であるため、パラメーター 'Command' にバインドできません。\n 発生場所 C:\\tools\\miniconda3\\shell\\condabin\\Conda.psm1:70 文字:36\n + Invoke-Expression -Command $activateCommand;\n + ~~~~~~~~~~~~~~~~\n + CategoryInfo : InvalidData: (:) [Invoke-Expression]、ParameterBindingValidationException\n + FullyQualifiedErrorId : ParameterArgumentValidationErrorEmptyStringNotAllowed,Microsoft.PowerShell.Commands.InvokeExpressionCommand\n \n (base) PS C:\\Windows\\system32>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T11:37:54.657", "favorite_count": 0, "id": "54477", "last_activity_date": "2021-06-12T11:21:50.323", "last_edit_date": "2021-06-12T11:21:50.323", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "11053", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "powershell", "chocolatey", "miniconda" ], "title": "ChocolateyでインストールしたMiniconda3をPowershellで使いたいが仮想環境切替できない", "view_count": 903 }
[ { "body": "以下のコマンドで conda をバージョンアップすることで解決しました。\n\n```\n\n conda update conda -n base -c default\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-25T14:38:35.890", "id": "54480", "last_activity_date": "2021-06-12T11:20:53.213", "last_edit_date": "2021-06-12T11:20:53.213", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "11053", "parent_id": "54477", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54477
54480
54480
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "[consul](https://www.consul.io/) はサービスディスカバリツールで、その機能の一つに dns 機能があります。\n\n```\n\n $ dig @127.0.0.1 -p 8600 my-macbook.local.node.consul\n # my-macbook.local.node.consul が 127.0.0.1 に解決されている風のリプライ\n \n```\n\n今、 consul を aws にデプロイしていくことを考えると、 「サーバー上のホスト解決は、 consul\nが解決できるホスト名については(xxxxx.consul) は consul dns\nに問い合わせて、それ以外は今まで通り通常のホスト解決を行う」ことをやりたくなりました。\n\nただ、これを実現するにあたって、一体そもそもどういう構成をとって、 ec2\nサーバー上でどのような設定を行えばこれが実現できるのかが、不明瞭であると思っています。\n\n原理的には、 ec2 サーバーに consul 自体をインストールして、(そして consul 自体の設定はおいおいやっていくとして)、あとは ec2 の\nOS 設定まわりをいじれば、これができるのではないかと思っているのですが、そもそもその設定箇所はどこなのだろう、と思っています。\n\n### 質問\n\namazon linux 2 (つまりは、だいたい centos 7) 上で、そのホスト解決の一部分(xxxx.consul)を consul dns\nから取得するようにするための設定は、どのようになりますでしょうか?\n\n * consul 自体はサーバー自体にインストールする予定\n * 他のアプリが、たとえば `db_host: mysql.service.consul` みたいな形で、ホスト URL として解決できるようにしたい、というモチベーション。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-26T02:29:01.827", "favorite_count": 0, "id": "54489", "last_activity_date": "2019-04-26T02:59:19.577", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux", "centos", "dns", "amazon-linux" ], "title": "amazon linux 2 (centos 7 系) で、 consul の DNS をホスト解決に組み入れたい", "view_count": 130 }
[ { "body": "EC2 上ではない CentOS 7 ですが、 localhost に立てた dnsmasq に問い合わせるように resolv.conf を設定して、\n.consul だったら consul に聞きに行くようにしています。\n\n/etc/resolv.conf\n\n```\n\n nameserver 127.0.0.1\n nameserver xxx.xxx.xxx.xxx\n nameserver xxx.xxx.xxx.xxx\n \n```\n\n/etc/dnsmasq.d/consul.conf\n\n```\n\n server=/consul/xxx.xxx.xxx.xxx#8600\n \n```\n\n的な。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-26T02:59:19.577", "id": "54492", "last_activity_date": "2019-04-26T02:59:19.577", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "17037", "parent_id": "54489", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54489
null
54492
{ "accepted_answer_id": "54491", "answer_count": 1, "body": "**cron経由で送信した(添付ファイルなしの)メールを「Yahoo!メール」で受信すると、全文表示することが出来ません。**\n\n> ロード中...\n\n・恐らく、メール本文の容量が制限を超えているからだと思うのですが、そのことを確かめる方法はありますか? \n・受信メール本文の容量を、「詳細ヘッダー」から確認することは出来ない??", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-26T02:33:01.477", "favorite_count": 0, "id": "54490", "last_activity_date": "2019-04-26T02:56:15.807", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7886", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "mail", "sendmail" ], "title": "受信メール本文の容量を、ヘッダから確認することは出来ますか?", "view_count": 548 }
[ { "body": "詳細ヘッダーの中に表示される、`Content-Length` の数値を確認してください (単位: バイト)。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-26T02:56:15.807", "id": "54491", "last_activity_date": "2019-04-26T02:56:15.807", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "54490", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54490
54491
54491
{ "accepted_answer_id": "54508", "answer_count": 1, "body": "> 「composite」の合成コマンド \n> composite -compose over \"素材画像名\" \"素体画像名\" \"出力画像名\"\n\nまず画像の名前一覧と素体の名前を取得して書き出します\n\n```\n\n (FOR %%A in (*_*_123.png) DO FOR %%B in (*.png) DO @echo composite -compose over \"%%B\" \"%%A\" \"%%B\") > temp.bat\n \n```\n\n結果\n\n```\n\n C:\\hoge>FOR %B in (*.png) DO @echo composite -compose over \"%B\" \"hoge_hoge_123.png\" \"%B\" \n composite -compose over \"hoge_hoge_123.png\" \"hoge_hoge_123.png\" \"hoge_hoge_123.png\"\n composite -compose over \"hoge_hoge_124.png\" \"hoge_hoge_123.png\" \"hoge_hoge_124.png\"\n composite -compose over \"hoge_hoge_125.png\" \"hoge_hoge_123.png\" \"hoge_hoge_125.png\"\n \n```\n\n初めの改行とよく分からない一行と素体+素体の行、計三行が余分なので削除してそれを呼び出します\n\n```\n\n (FOR /F \"skip=3 tokens=* usebackq\" %%i IN (\"temp.bat\") DO @echo %%i) > \"composite.bat\n CALL \"composite.bat\"\n \n```\n\n結果\n\n```\n\n composite -compose over \"hoge_hoge_124.png\" \"hoge_hoge_123.png\" \"hoge_hoge_124.png\"\n composite -compose over \"hoge_hoge_125.png\" \"hoge_hoge_123.png\" \"hoge_hoge_125.png\"\n \n```\n\n一応はこれで動作してくれるのですが \n別のBATを書き出すだとか、書き出した結果を修正して実行させるだとか余りにも不格好です。 \nもう少し綺麗にしたいのですが、なにとぞご教授ください。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-26T03:49:12.120", "favorite_count": 0, "id": "54494", "last_activity_date": "2019-04-26T21:28:26.350", "last_edit_date": "2019-04-26T18:09:55.093", "last_editor_user_id": "31483", "owner_user_id": "31483", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "windows", "batch-file" ], "title": "batを用いてcompositeで画像を合成したい", "view_count": 122 }
[ { "body": "素体が複数の場合を考えない、とのことですので`*_*_123.png`にマッチするのは1ファイルと言う前提で回答します。\n\n`*.png`の中から`*_*_123.png`を除外すれば目的を達せられそうですので、`IF`で除外してはどうでしょうか?\n\n```\n\n FOR %%A IN (*_*_123.png) DO SET BODY=%%A\n FOR %%B IN (*.png) DO (\n IF NOT \"%%B\"==\"%BODY%\" (\n ECHO composite -compose over \"%%B\" \"%BODY%\" \"%%B\"\n )\n )\n \n```\n\n意図通りの出力が得られた場合、`ECHO`を削除することで直接コマンドを実行できますので、いったんファイルに出力するなどの処理は不要になります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-26T21:28:26.350", "id": "54508", "last_activity_date": "2019-04-26T21:28:26.350", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "54494", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54494
54508
54508
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "プロジェクトへ外部ユーザーの招待(Invite)は成功しました。 \n外部ユーザーをstakeholderに割り当て後、[Organaization settings]-[users]を表示すると \nプロジェクト関係者以外の全てのユーザーが表示されて困っています。 \n[Projects]は招待したプロジェクト以外表示されていないため、[users]も関係するプロジェクトのユーザー、または[Organaization\nsettings]を非表示とするような方法は可能でしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-26T04:14:38.440", "favorite_count": 0, "id": "54495", "last_activity_date": "2019-09-03T23:58:14.150", "last_edit_date": "2019-04-26T06:12:25.877", "last_editor_user_id": "2238", "owner_user_id": "34079", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "azure" ], "title": "Azure DevOpsにおけるusersの表示について", "view_count": 101 }
[ { "body": "残念ながらそれはできないはずです。Organizationはセキュリティ最大の枠になるので、どうしてもほかのユーザー(特にAzure\nADのguest)を参照させたくない場合はorganizationを分割することになります。\n\n現在はOrganizationを分割してもサブスクリプションが同一であれば、費用は一つにまとめられるので、ユーザーでセキュリティの範囲を考えるといいかと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-09-03T23:58:14.150", "id": "57821", "last_activity_date": "2019-09-03T23:58:14.150", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35711", "parent_id": "54495", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
54495
null
57821
{ "accepted_answer_id": "54764", "answer_count": 1, "body": "gulpfile.jsに関する質問です。 \ngulp、js初心者です。\n\n# エラー\n\n```\n\n gulp.parallel is not a function\n \n```\n\n# 試みたこと\n\n以下のサイトに従ってパッケージのgulpをアップデートするが、package.jsonではgulp 4.01 \nコマンドプロンプトでgulp -vをするとなぜか\n\n```\n\n CLI version 2.1.0\n Local version 3.9.1\n \n```\n\nとなってしまう\n\n[古くなったgulpのプラグインをチェック&更新する方法 | NO:1572 | Webデザインリリック](https://kenyo--\nc.com/css/1572/)\n\n# 質問\n\nバージョンアップしてもエラーが消せませんでした。 \nどうすれば良いのでしょうか。\n\n# gulpfile.js\n\n```\n\n const gulp = require('gulp');\n \n //pug\n const pug = require('gulp-pug');\n const fs = require('fs');\n const data = require('gulp-data');\n const path = require('path');\n const plumber = require('gulp-plumber');\n const notify = require('gulp-notify');\n const browserSync = require('browser-sync');\n \n //css\n const sass = require('gulp-sass');\n const sassGlob = require('gulp-sass-glob');\n const postcss = require('gulp-postcss');\n const flexBugsFixes = require('postcss-flexbugs-fixes');\n const autoprefixer = require('gulp-autoprefixer'); //Sassにベンダープレフィックスをつける\n const rename = require('gulp-rename'); //ファイルをリネーム\n \n /**\n * 開発用のディレクトリを指定します。\n */\n const src = {\n // 出力対象は`_`で始まっていない`.pug`ファイル。\n 'html': ['src/**/*.pug', '!' + 'src/**/_*.pug'],\n // JSONファイルのディレクトリを変数化。\n 'json': 'src/_data/',\n 'css': 'src/**/*.css',\n 'sass_style': ['src/**/*.scss', '!' + 'src/**/_*.scss'],\n //'styleguideWatch': 'src/**/*.scss',\n 'js': 'src/**/*.js'\n };\n \n /**\n * 出力するディレクトリを指定します。\n */\n const dest = {\n 'root': 'dest/',\n 'html': 'dest/'\n };\n \n /**\n * PugのコンパイルやCSSとjsの出力、browser-syncのリアルタイムプレビューを実行します。\n */\n function watchFiles(done) {\n gulp.watch(src.html).on('change', gulp.series(html, browserReload));\n gulp.watch(src.scss).on('change', gulp.series(sass_style, browserReload));\n gulp.watch(src.css).on('change', gulp.series(css, browserReload));\n gulp.watch(src.js).on('change', gulp.series(js, browserReload));\n }\n \n gulp.task('default', gulp.series(gulp.parallel(html, sass_style, css, js), gulp.series(browsersync, watchFiles)));\n \n```\n\n# package.json\n\n```\n\n {\n \"name\": \"gulp-pug-test\",\n \"version\": \"1.0.0\",\n \"description\": \"GulpでPugを実行するためのテスト環境です。\",\n \"main\": \"index.js\",\n \"scripts\": {\n \"start\": \"gulp\"\n },\n \"keywords\": [\n \"gulp\",\n \"pug\"\n ],\n \"author\": \"aaa\",\n \"license\": \"MIT\",\n \"devDependencies\": {\n \"browser-sync\": \"^2.26.4\",\n \"gulp\": \"^4.0.1\",\n \"gulp-autoprefixer\": \"^6.1.0\",\n \"gulp-clean-css\": \"^4.0.0\",\n \"gulp-data\": \"^1.3.1\",\n \"gulp-notify\": \"^3.2.0\",\n \"gulp-plumber\": \"^1.2.1\",\n \"gulp-postcss\": \"^8.0.0\",\n \"gulp-pug\": \"^4.0.1\",\n \"gulp-rename\": \"^1.4.0\",\n \"gulp-sass\": \"^4.0.2\",\n \"gulp-sass-glob\": \"^1.0.9\",\n \"postcss-flexbugs-fixes\": \"^4.1.0\"\n }\n }\n \n```", "comment_count": 8, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-26T05:02:20.973", "favorite_count": 0, "id": "54496", "last_activity_date": "2019-05-08T01:49:12.460", "last_edit_date": "2019-04-26T05:05:15.863", "last_editor_user_id": "29826", "owner_user_id": "34049", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "javascript", "gulp" ], "title": "gulp.parallel is not a function", "view_count": 561 }
[ { "body": "質問でしたエラーはnode_modulesをインストールし直して消えました。 \nnpx gulpを実行したところ以下のようなエラーが出ました。\n\n```\n\n assert.js:350 throw err; ^ AssertionError [ERR_ASSERTION]: Task function must be specified \n \n```\n\nググって調べたところグローバルのバージョンを優先的に見てしまっているという記事を見ました。 \nなので、 \npackage.json\n\n```\n\n \"scripts\": {\"gulp\": \"gulp\"}, \n \n```\n\nを書き足したら\n\n```\n\n assert.js:350 throw err; ^ AssertionError [ERR_ASSERTION]: Task function must be specified \n \n```\n\nというエラーは消えました。\n\n参考: \n[より便利になった gulp 4.0 への移行方法と変更点をまとめました -\n株式会社クイックのWebサービス開発blog](https://aimstogeek.hatenablog.com/entry/2018/11/30/192238)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-05-06T04:15:11.110", "id": "54764", "last_activity_date": "2019-05-08T01:49:12.460", "last_edit_date": "2019-05-08T01:49:12.460", "last_editor_user_id": "34049", "owner_user_id": "34049", "parent_id": "54496", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
54496
54764
54764
{ "accepted_answer_id": "54506", "answer_count": 1, "body": "classについて勉強中です。 \nclassの変数についているselfは取ったらまずいですか?読みづらかったり、バグの原因につながりますか?\n\n```\n\n class aisatu():\n def __init__(self,asa):\n self.asa = asa\n def say(self):\n print self.asa\n \n```\n\n上のコードを書けば間違いないと思うのですが、\n\n```\n\n class aisatu():\n def __init__(self,asa):\n self.asa = asa\n def say(self):\n asa = self.asa???\n print asa\n \n```\n\nこんな感じで、selfを何回も書いていくのが面倒だと思ったのでのでとりました。???の所です。(printの後にもasaは出てくる予定です)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-26T10:49:56.417", "favorite_count": 0, "id": "54501", "last_activity_date": "2019-04-26T17:34:11.247", "last_edit_date": "2019-04-26T17:14:22.833", "last_editor_user_id": "34087", "owner_user_id": "34087", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python" ], "title": "classの変数についているselfについて", "view_count": 113 }
[ { "body": "問題ありません。\n\n質問において表現されていた「 `self`\nを取る」というのは、適切な用語で言い換えると「メソッドの中で、インスタンス変数を通常の変数に代入する」という操作に該当します。今回の例では、 `asa`\nという変数をこの後も使いたいとのことですので、変数に代入して問題ありません。\n\nただし、インスタンス変数の値を上書きたい場合に注意が必要です。以下の例をご覧ください。\n\n```\n\n class Human:\n def __init__(self, name, age):\n self.name = name\n self.age = age\n \n def incorrect_increase_age(self):\n age = self.age\n age = age + 1 # self.ageが変わっていない\n \n def correct_increase_age(self):\n self.age = self.age + 1\n \n def show_age(self):\n print(\"{} is {} years old\".format(self.name, self.age))\n \n \n def main():\n tom = Human(name=\"Tom\", age=20)\n tom.show_age() # Tom is 20 years old\n \n tom.incorrect_increase_age()\n tom.show_age() # Tom is 20 years old\n \n tom.correct_increase_age()\n tom.show_age() # Tom is 21 years old\n \n \n if __name__ == \"__main__\":\n main()\n \n```\n\nこの例で、正しい代入の例( `correct_increase_age`\n)はインスタンス変数に新しい値を代入することでインスタンス変数の値を変更していますが、間違った代入の例( `incorrect_increase_age`\n)では、インスタンス変数ではない変数に代入し、結果値が変更元の値のままになっています。このように、値を変更する場合のみ気を付けてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-26T17:34:11.247", "id": "54506", "last_activity_date": "2019-04-26T17:34:11.247", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29826", "parent_id": "54501", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54501
54506
54506
{ "accepted_answer_id": "54512", "answer_count": 1, "body": "R言語を始めたばかりです。 \nRStudioなどをいれ、グラフのプロットを確認するとこまできました。igraphを使いたく、\n\n> install.packages(\"igraph\") \n> と未保存のスクリプトに書いたのですが、うまくインストールされません。\n```\n\n R version 3.6.0 (2019-04-26) -- \"Planting of a Tree\"\n Copyright (C) 2019 The R Foundation for Statistical Computing\n Platform: x86_64-w64-mingw32/x64 (64-bit)\n \n R is free software and comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.\n You are welcome to redistribute it under certain conditions.\n Type 'license()' or 'licence()' for distribution details.\n \n R is a collaborative project with many contributors.\n Type 'contributors()' for more information and\n 'citation()' on how to cite R or R packages in publications.\n \n Type 'demo()' for some demos, 'help()' for on-line help, or\n 'help.start()' for an HTML browser interface to help.\n Type 'q()' to quit R.\n \n > install.packages(\"igraph\")\n WARNING: Rtools is required to build R packages but is not currently installed. Please download and install the appropriate version of Rtools before proceeding:\n \n https://cran.rstudio.com/bin/windows/Rtools/\n also installing the dependencies ‘magrittr’, ‘pkgconfig’\n \n trying URL 'https://cran.rstudio.com/bin/windows/contrib/3.6/magrittr_1.5.zip'\n Warning in install.packages :\n cannot open URL 'https://cran.rstudio.com/bin/windows/contrib/3.6/magrittr_1.5.zip': HTTP status was '404 Not Found'\n Error in download.file(url, destfile, method, mode = \"wb\", ...) : \n cannot open URL 'https://cran.rstudio.com/bin/windows/contrib/3.6/magrittr_1.5.zip'\n Warning in install.packages :\n download of package ‘magrittr’ failed\n trying URL 'https://cran.rstudio.com/bin/windows/contrib/3.6/pkgconfig_2.0.2.zip'\n Warning in install.packages :\n cannot open URL 'https://cran.rstudio.com/bin/windows/contrib/3.6/pkgconfig_2.0.2.zip': HTTP status was '404 Not Found'\n Error in download.file(url, destfile, method, mode = \"wb\", ...) : \n cannot open URL 'https://cran.rstudio.com/bin/windows/contrib/3.6/pkgconfig_2.0.2.zip'\n Warning in install.packages :\n download of package ‘pkgconfig’ failed\n trying URL 'https://cran.rstudio.com/bin/windows/contrib/3.6/igraph_1.2.4.1.zip'\n Warning in install.packages :\n cannot open URL 'https://cran.rstudio.com/bin/windows/contrib/3.6/igraph_1.2.4.1.zip': HTTP status was '404 Not Found'\n Error in download.file(url, destfile, method, mode = \"wb\", ...) : \n cannot open URL 'https://cran.rstudio.com/bin/windows/contrib/3.6/igraph_1.2.4.1.zip'\n Warning in install.packages :\n download of package ‘igraph’ failed\n > \n \n```\n\nいろいろ調べたのですが、結局よくわからなかったので質問させていただきました。 \nご指導ご鞭撻のほどお願いいたします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-26T15:18:10.603", "favorite_count": 0, "id": "54504", "last_activity_date": "2019-04-27T03:53:41.903", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29111", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "r" ], "title": "Igraphのインストールができない", "view_count": 1656 }
[ { "body": "もう一つの方法はgithubより直接開発版のパッケージをイントールするという方法があります。\n\n```\n\n install.packages(\"devtools\")\n devtools::install_github(\"igraph/rigraph\")\n library(igraph)\n \n```\n\n詳しい情報はこちらの[公式GitHubページ](https://github.com/igraph/rigraph)を参照してみてください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-27T03:53:41.903", "id": "54512", "last_activity_date": "2019-04-27T03:53:41.903", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27988", "parent_id": "54504", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54504
54512
54512
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "<http://gensen.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/pytermextract/> \n上のリンクを参考に、デスクトップ上でファイルをダウンロードし解凍し、コマンドプロンプトから\n\n```\n\n python setup.py install\n \n```\n\nと行ったのですが、そのようなファイルはないとエラーがでてしまいます。 \n何が原因なのかさっぱりわからないのですが、どのようにすれば解決するのでしょうか。そもそも解凍した、pytermextract-0_01の中にあるsetup.pyをダブルクリックしても開けないのですが(それは当たり前?)。\n\n追記.1】エラーは以下のようになります。 \nC:\\Users\\username>python setup.py install \npython: can't open file 'setup.py': [Errno 2] No such file or directory\n\n追記.2】\n\n[![Desktop上にset.pyがあるが、コマンドプロンプトからインストールされない図です](https://i.stack.imgur.com/OeGg7.png)](https://i.stack.imgur.com/OeGg7.png)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-26T15:41:47.527", "favorite_count": 0, "id": "54505", "last_activity_date": "2019-04-29T06:46:25.617", "last_edit_date": "2019-04-29T06:46:25.617", "last_editor_user_id": "29111", "owner_user_id": "29111", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "NLPのための、pytermextractパッケージがインストールできない", "view_count": 186 }
[ { "body": "ファイルをデスクトップに保存/解凍したのであれば、フォルダは以下のパスの様になるはずです。 \nこの中に`setup.py`ファイルが含まれています。 \n(エクスプローラのアドレス欄にフォーカスを移してみてください)\n\n```\n\n C:\\Users\\USERNAME\\Desktop\\pytermextract-0_01\n \n```\n\n一方で、コマンドプロンプトを開いた直後のカレントディレクトリ(自分自身がいる場所)は、デフォルトだと以下の様にログインユーザーのホームディレクトリにいるので、\n**目的のファイルがある場所まで移動してから** インストール用のコマンドを実行する必要があります。\n\n```\n\n C:\\Users\\USERNAME\\\n \n```\n\n`cd`コマンドでフォルダを移動\n\n```\n\n C:\\Users\\USERNAME>cd Desktop\\pytermextract-0_01\n \n```\n\n念のため`dir`コマンドでファイルの一覧を表示(setup.pyがあるか確認)\n\n```\n\n C:\\Users\\USERNAME\\Desktop\\pytermextract-0_01>dir\n \n```\n\nインストールを実行\n\n```\n\n C:\\Users\\USERNAME\\Desktop\\pytermextract-0_01>python setup.py install\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-27T17:04:11.560", "id": "54530", "last_activity_date": "2019-04-27T17:04:11.560", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "54505", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54505
null
54530
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "数字を指定された範囲内でランダムに発生させ、select_sortで小さい順に並べるプログラムを作成しています。配列のプログラムは作成できたのですが、それをポインタやレジスタにする方法がわかりません。 \n下記に示すのがそのプログラムです:\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <time.h>\n #include <stdlib.h>\n #define MAX 800000\n #define RandMax 1000\n \n void select_sort(int a[], int n){ /*ランダムで発生した数字を小さい順に並べ替える*/\n int i, j, min, t;\n for (i=0; i<n; i++){\n min = i;\n for(j=i+1; j<n; j++)\n if (a[j] < a[min])\n min = j;\n t = a[min];\n a[min] = a[i];\n a[i] = t;\n }\n }\n \n int main(){\n int a[MAX], i;\n \n srand((unsigned)time(NULL));\n for(i = 0; i < MAX; i++)\n a[i] = rand()%RandMax;\n for (i=0; i<1000; i++){\n select_sort(a, MAX);\n }\n \n printf(\"data size = %d\\n\", MAX);\n \n /*for(i = 0; i < MAX; i++){\n printf(\"%5d\", a[i]);\n if (i%10 == 9)\n printf(\"\\n\");\n }*/\n }\n \n```\n\nvoid select_sortから下のfor文を書き換えればできるとのことですが、どう書き換えればいいのかわかりません。教えてください。\n\n例文として、配列\n\n```\n\n #include <stdio.h> \n #include <stdlib.h>\n int main(){\n int a[10], i, max;\n for(i=0; i<10; i++) a[i]=rand()%100; \n max=0;\n for(i=1; i<10; i++){\n if(a[max] < a[i])\n max=i; \n }\n for(i=0; i<10; i++) \n printf(\"a[%d]= %d \\n\", i, a[i]);\n printf(\"max = %d, a[max]=%d \\n\", max, a[max]);\n }\n \n```\n\nを以下のポインタのように書き換えれば、一つ目のプログラムも実行可能との指示を受けました。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <stdlib.h>\n int main(){\n int a[10];\n int *i;\n int *max;\n int *last;\n last=a+10;\n for(i=a; i<last; i++)*i = rand()%100;\n max=a;\n for (i=a; i<last; i++){\n if(*max<*i)\n max=i;\n }\n for (i=a; i<last; i++)\n printf(\"a[%ld]=%d \\n\", i-a, *i);\n printf(\"max=%ld, a[max]=%d \\n\", max-a, *max);\n }\n \n```", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-27T00:48:49.760", "favorite_count": 0, "id": "54509", "last_activity_date": "2019-12-10T17:02:05.190", "last_edit_date": "2019-04-28T07:10:31.387", "last_editor_user_id": "34091", "owner_user_id": "34091", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c", "array", "ポインタ" ], "title": "C言語で配列をポインタに、ポインタをレジスタにするプログラム", "view_count": 563 }
[ { "body": "## 概要\n\n * `select_sort`の書き換え方が分からないという質問だと解釈したので、とりあえず動くコードにしました。\n * 主な原因は`select_sort`の2つ目のforの中が`i++`になってて、無限ループに陥ってることです。\n * 「ポインタやレジスタにする方法」の部分は分からなかったのですが、`select_sort`の部分は本質を変えないでこれ以上実行時間を減らすことは無理だと思います。\n * 本質とは関係ないですが、今回のソートアルゴリズムはO(n^2)なので、n=800000だと1回実行するだけでも凄まじい時間がかかります(6400秒くらい?)。そのため、以下のコードではn=800としています。デバッグでは問題サイズを小さくして繰り返し試せるようにしましょう。今後プログラマとしてやってく上で大事なことなので。\n\n## コード\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <time.h>\n #include <stdlib.h>\n #define MAX 800\n #define RandMax 1000\n \n void select_sort(int a[], int n){ /*ランダムで発生した数字を小さい順に並べ替える*/\n int i, j, min, t;\n for (i=0; i<n; i++){\n min = i;\n for(j=i+1; j<n; j++){\n if (a[j] < a[min]){\n min = j;\n t = a[min];\n a[min] = a[i];\n a[i] = t;\n break;\n }\n }\n }\n }\n \n int main(){\n int a[MAX], i;\n \n srand((unsigned)time(NULL));\n for(i = 0; i < MAX; i++)a[i] = rand()%RandMax;\n for (i=0; i<1000; i++){\n select_sort(a, MAX);\n }\n \n printf(\"data size = %d\\n\", MAX);\n \n for(i = 0; i < MAX; i++){\n printf(\"%5d\", a[i]);\n if (i%10 == 9)\n printf(\"\\n\");\n }\n return 0;\n }\n \n```\n\n## 出力\n\n```\n\n data size = 800\n 4 5 7 10 11 11 12 12 14 14\n 15 16 16 18 20 20 22 25 29 33\n 33 35 39 40 40 41 42 43 44 45\n 47 49 50 53 54 54 55 56 56 58\n 58 59 59 60 61 62 62 65 66 69\n 70 70 73 75 76 76 77 80 80 83\n 83 87 87 88 89 90 91 94 97 99\n 99 103 103 104 105 106 108 109 109 110\n 111 112 113 114 117 117 118 119 120 121\n 123 124 127 127 128 128 129 130 130 130\n 131 132 132 132 132 133 133 134 137 138\n 139 139 140 142 144 144 145 146 146 147\n 147 147 147 151 153 154 158 159 160 160\n 162 162 163 164 165 166 166 166 166 167\n 168 168 168 173 173 174 177 181 181 184\n 184 190 194 195 196 198 201 201 207 209\n 211 211 211 213 213 213 214 217 220 223\n 225 227 227 228 229 231 232 234 234 234\n 235 236 239 240 242 242 243 243 245 248\n 249 250 251 253 256 258 258 261 261 262\n 262 264 265 265 266 269 269 271 271 272\n 279 283 283 284 286 287 290 291 291 291\n 292 293 294 296 296 297 297 299 299 300\n 301 301 302 302 306 310 310 311 312 314\n 316 318 319 319 319 321 322 322 325 327\n 328 329 330 330 331 332 333 334 334 336\n 338 338 341 344 345 345 345 346 347 347\n 349 349 351 354 355 356 360 360 361 361\n 361 362 364 364 365 366 368 371 372 372\n 373 373 375 376 379 379 380 382 384 385\n 385 386 387 387 388 389 389 390 390 391\n 392 394 395 395 397 398 400 401 402 402\n 404 405 406 407 408 408 409 409 409 412\n 412 413 413 413 414 414 414 415 416 417\n 417 421 421 422 425 427 429 430 430 435\n 436 438 439 439 440 443 444 445 445 446\n 448 450 451 454 455 455 457 460 461 461\n 463 463 463 464 465 467 469 472 472 474\n 475 476 476 481 484 491 491 492 494 496\n 496 496 496 496 497 497 501 502 503 504\n 504 505 506 507 510 511 516 517 518 519\n 519 520 520 521 521 522 523 526 526 527\n 530 531 535 535 535 540 540 545 546 546\n 547 547 548 549 553 553 556 557 559 563\n 564 565 565 566 568 570 571 572 575 580\n 580 581 581 583 584 585 585 587 589 589\n 589 590 592 592 598 598 599 602 603 604\n 606 608 610 611 612 615 617 617 617 619\n 620 621 623 624 626 626 627 627 631 631\n 631 632 633 633 637 640 640 643 645 645\n 648 649 650 653 654 654 656 657 658 658\n 660 661 662 662 663 664 664 664 664 665\n 667 671 674 675 679 680 681 681 682 683\n 683 685 686 686 688 688 688 689 690 694\n 694 699 701 701 701 702 702 704 704 705\n 706 706 706 707 709 709 709 710 711 711\n 712 713 713 714 714 714 714 715 715 718\n 719 719 723 724 724 725 727 728 732 732\n 732 733 733 733 734 736 737 737 739 739\n 740 740 741 742 744 744 745 746 747 747\n 750 751 752 756 758 759 761 761 762 764\n 765 765 767 767 768 769 769 769 772 773\n 774 774 774 777 777 779 779 780 781 782\n 783 783 785 785 785 787 789 790 790 793\n 795 797 798 800 800 802 802 804 805 805\n 805 805 805 807 808 809 809 809 809 810\n 811 812 813 814 818 819 820 824 826 827\n 827 827 829 831 831 832 832 833 833 834\n 835 836 836 836 840 841 842 843 844 845\n 846 846 846 849 849 852 853 853 853 858\n 859 861 862 862 863 864 867 868 871 873\n 874 876 877 878 880 881 881 883 883 884\n 885 885 889 890 891 892 893 895 896 903\n 904 905 907 907 908 908 911 911 913 914\n 917 918 921 923 924 925 928 928 931 931\n 932 935 935 935 936 938 938 940 940 940\n 941 942 943 944 944 944 944 949 950 950\n 950 953 958 958 958 959 960 960 961 965\n 966 969 970 975 977 978 979 980 984 986\n 988 989 991 992 992 995 995 996 996 998\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-04-27T04:17:34.250", "id": "54513", "last_activity_date": "2019-04-27T17:20:43.573", "last_edit_date": "2019-04-27T17:20:43.573", "last_editor_user_id": "30800", "owner_user_id": "30800", "parent_id": "54509", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
54509
null
54513