question
dict
answers
list
id
stringlengths
2
5
accepted_answer_id
stringlengths
2
5
popular_answer_id
stringlengths
2
5
{ "accepted_answer_id": "68972", "answer_count": 1, "body": "型判定の為に、開いた(オープン)ジェネリック型から閉じた(クローズド)ジェネリック型の`Type`を作成しようとすると、一部の型を引数にした時に`TypeLoadException`が発生する。\n\nドキュメントには`TypeLoadException`例外が発生することは記載されていない。 \n<https://docs.microsoft.com/en-\nus/dotnet/api/system.type.makegenerictype?view=netcore-3.1>\n\n### 再現コード\n\n```\n\n var typeParam = typeof(ArgIterator); // 実際はtypeParamは様々な型に対して行う。\n _ = typeof(IEquatable<>).MakeGenericType(typeParam);\n \n```\n\n### 例外メッセージ\n\n```\n\n System.TypeLoadException: 'The generic type 'System.IEquatable`1' was used with an invalid instantiation in assembly 'System.Private.CoreLib, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=7cec85d7bea7798e'.'\n \n```\n\n### 環境\n\n.NET Core 3.1 および .NET Framework 4.8", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T03:31:10.863", "favorite_count": 0, "id": "68971", "last_activity_date": "2020-07-26T03:39:16.447", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9113", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "c#", ".net" ], "title": "Type.MakeGenericType()でTypeLoadExceptionがスローされる場合がある", "view_count": 173 }
[ { "body": "仕様と思われる。 \n下記のコードはC#ではコンパイルエラー(CS0306)になる。\n\n```\n\n class C : IEquatable<ArgIterator>\n {\n public bool Equals(ArgIterator other) => throw new NotImplementedException();\n }\n \n```\n\nref-like型構造体は、ジェネリック型引数にできないという制約がある。\n\n.NET\nCoreでは、`MakeGenericType`の引数に渡す前に`Type.IsByRefLike`プロパティを調べ、`true`の場合は`MakeGenericType`を呼び出さないようにすることで回避可能である。\n\n.NET Frameworkでは`Type.IsByRefLike`が無いため、個々の型を弾くか、`try-catch`でスキップする必要があると思われる。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T03:31:10.863", "id": "68972", "last_activity_date": "2020-07-26T03:39:16.447", "last_edit_date": "2020-07-26T03:39:16.447", "last_editor_user_id": "9113", "owner_user_id": "9113", "parent_id": "68971", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
68971
68972
68972
{ "accepted_answer_id": "68978", "answer_count": 3, "body": "以下のプログラムである1つの変数をtrueにして、他の複数の変数を一括でfalseにしたい場合は、どうすればいいでしょうか? \n例えば\n\n```\n\n item02.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n b=true;\n a=false;c=false;d,e,f=false;\n }\n });\n \n```\n\nとコードを書くとエラーが出ます。ただ、a,c,d,e,fそれぞれに=falseを書くのは面倒です。\n\n```\n\n import java.awt.*;\n import java.awt.event.*;\n import javax.swing.*;\n \n public class Rate2 extends JFrame {\n int n;\n JMenuBar mbar = new JMenuBar();\n JTextField f0 = new JTextField(\"\");\n JButton b0 = new JButton(\"実行\");\n \n JLabel l1 = new JLabel(\"Input a number and press the button.\");\n JMenu menu1 = new JMenu(\"→to JPY\"); \n JMenu menu2=new JMenu(\"JPY to→\");\n JMenuItem item01 = new JMenuItem(\"USD to JPY\");\n JMenuItem item02 = new JMenuItem(\"CNY to JPY\");\n JMenuItem item03 = new JMenuItem(\"Euro to JPY\");\n JMenuItem item04 = new JMenuItem(\"JPY to USD\");\n JMenuItem item05 = new JMenuItem(\"JPY to CNY\");\n JMenuItem item06 = new JMenuItem(\"JPY to Euro\");\n \n boolean a=false;\n boolean b=false;boolean c=false;boolean d;boolean e;boolean f;\n \n public Rate2() {\n setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);\n \n setTitle(\"Please select Currency\");\n setLayout(null);\n \n add(f0); f0.setBounds(100, 50, 50, 30);\n add(b0);b0.setBounds(150,50,50,30);\n mbar.add(menu1);mbar.add(menu2);setJMenuBar(mbar);\n menu1.add(item01);menu1.add(item02);menu1.add(item03);\n menu2.add(item04);menu2.add(item05);menu2.add(item06);\n \n add(l1);l1.setBounds(150,140,150,100);\n //pack(); \n setSize(400, 300);\n \n item01.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n a=true;\n b=false;\n c=false;\n d=false;\n e=false;\n f=false;\n }\n });\n \n item02.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n b=true;\n a=false;c=false;d,e,f=false;\n }\n });\n \n item03.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n c=true;\n a=false;b=!c;\n }\n });\n \n b0.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n if(a){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n \n Dollar d1=new Dollar(n);\n Double d2=d1.Ex();\n l1.setText(n+\"USDは\"+d2+\"円\");}\n else if(b){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n //l1.C1(n);\n Other c1=new Other(n);\n Double c2=c1.Ex2();\n \n l1.setText(n+\"人民元は\"+c2+\"円\");}\n \n else if(c){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n //l1.C1(n);\n Other c3=new Other(n);\n Double c4=c3.Ex3();\n \n l1.setText(n+\"ユーロは\"+c4+\"円\");}\n \n else{return;} \n }\n });\n }\n \n public static void main(String[] args) throws Exception {\n new Rate2().setVisible(true);\n }\n \n static class Dollar{\n int d=106;\n // int c=15;\n Double dl;Double n;\n \n public Dollar(Double n){\n this.n=n;\n \n }\n \n public Double Ex(){\n return dl=d*n;\n }\n }\n \n static class Other {\n Double cn;\n int c=15;\n int d=123;\n Double n;\n public Other(Double n){\n this.n=n;\n }\n \n public Double Ex2(){\n return cn=c*n;\n }\n \n public Double Ex3(){\n return cn=d*n;\n }\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T04:41:56.960", "favorite_count": 0, "id": "68975", "last_activity_date": "2020-07-26T21:59:11.910", "last_edit_date": "2020-07-26T05:51:47.310", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "39688", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java" ], "title": "複数のboolean型変数を一括でfalseにしたい場合はどうすればいいですか?", "view_count": 657 }
[ { "body": "簡潔に書くなら \n`a=b=c=d=e=false;` \nという書き方ができます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T05:02:50.847", "id": "68976", "last_activity_date": "2020-07-26T05:02:50.847", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40962", "parent_id": "68975", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "一応、次のように書くことで複数の変数へ同じ値を一気に代入することはできます。\n\n```\n\n boolean x, y, z;\n x = y = z = false;\n \n```\n\nですが、 **なるべく避けた方が良いです**\n。このようにたくさんの変数を必要とするような場面では、配列や辞書など、「似たようなもの」を統一的に扱えるデータ構造が利用できないか考えてみてください。\n\n今回の場合は「複数の状態があってどれかひとつのみが選ばれている」という状況を複数の変数で表現しようとなさっているように見えます。この場合 boolean\nは用いず、enum を使ってそれぞれの状態を表す定数を作り、状態を表す変数にその enum の値を代入することで表現するのが良さそうです。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T05:03:42.393", "id": "68977", "last_activity_date": "2020-07-26T06:46:05.580", "last_edit_date": "2020-07-26T06:46:05.580", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "68975", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "今回の場合、選択状態にあるメニューは1つだけなので、それを覚えておけば良いです。\n\nそれぞれのメニューについて、個々に選択されているかされていないかを覚えておく必要はありません。\n\n例えば次のように書くことができます:\n\n```\n\n public class Rate2 extends JFrame {\n // ...\n \n // 以下は不要\n // boolean a=false;\n // boolean b=false;boolean c=false;boolean d;boolean e;boolean f;\n // 代わりに選択されたメニューを覚えておく変数を追加\n private JMenuItem selected;\n \n public Rate2() {\n // ...\n ActionListener menuItemActionListener = new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n // a=true;\n // b=false;\n // c=false;\n // d=false;\n // e=false;\n // f=false;\n // 選択されたメニューをセット\n selected = (JMenuItem) evt.getSource();\n }\n };\n item01.addActionListener(menuItemActionListener);\n item02.addActionListener(menuItemActionListener);\n item03.addActionListener(menuItemActionListener);\n \n b0.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n // item01 が選択されていた場合\n if(selected == item01){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n \n Dollar d1=new Dollar(n);\n Double d2=d1.Ex();\n l1.setText(n+\"USDは\"+d2+\"円\");}\n // item02 が選択されていた場合\n else if(selected == item02){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n //l1.C1(n);\n Other c1=new Other(n);\n Double c2=c1.Ex2();\n \n l1.setText(n+\"人民元は\"+c2+\"円\");}\n \n // item03 が選択されていた場合\n else if(selected == item03){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n //l1.C1(n);\n Other c3=new Other(n);\n Double c4=c3.Ex3();\n \n l1.setText(n+\"ユーロは\"+c4+\"円\");}\n \n else{return;} \n }\n \n```\n\n* * *\n\n【追記】コメントにある疑問点に対して:\n\n> private JMenuItem selectedという文法は初耳です。どのような仕組みでしょうか?\n\nどの部分が初耳である、という点に該当するのか分かりませんでしたが、これ自体は、質問文中にあるコードの\n\n```\n\n int n;\n JMenuBar mbar = new JMenuBar();\n JTextField f0 = new JTextField(\"\");\n JButton b0 = new JButton(\"実行\");\n \n```\n\nなどと同様、`Rate2`クラスのインスタンス変数の宣言です。 \n`private`はアクセス修飾子と呼ばれるものですが、これもまた質問文中のコード\n\n```\n\n public Double Ex2(){\n return cn=c*n;\n }\n \n```\n\nの`public`に対応するものです(例えば[こちら](https://docs.oracle.com/cd/E82638_01/jjdev/Java-\noverview.html#GUID-2179A214-AF5E-4FE5-83DF-EBB6A464ED35)で説明されています)。\n\n> またその後に続くActionListener menuItemActionListener = new\n> ActionListener()〜という組み立て方も初めて見ました。\n\nこちらは、質問文中のコード\n\n```\n\n item01.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n // ...\n }\n });\n \n```\n\nの、`ActionListener` インスタンス生成と設定を同時に行っている処理を分離して、インスタンスを一旦変数に代入しているだけです。 \n分離の意図は、生成したインスタンスを他の箇所でも使いたいからです。 \n(`item01`だけでなく、`item02`や`item03`にも同じ`ActionListener`を設定したい)\n\nどちらについても、Javaコードとしては一般的で、他のサンプルコード等でも頻出しているかと思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T07:06:29.163", "id": "68978", "last_activity_date": "2020-07-26T21:59:11.910", "last_edit_date": "2020-07-26T21:59:11.910", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "2808", "parent_id": "68975", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
68975
68978
68978
{ "accepted_answer_id": "68996", "answer_count": 3, "body": "以下のプログラムで、質問があります。 \nboolean型の配列を6個用意して、それぞれのボタンが押されている時(イベント時)は、ある1つの要素だけをtrueにして、それ以外をfalseにするプログラムを書きました。しかし、実行すると、ある通貨を選択して計算した後に、他の通貨を選択しても最初に選択した通貨から変わらないので、falseの命令が効いていない可能性があります。 \nこのように複数のboolean型変数を使う場合、配列はどのように組んで、true,falseを設定すればいいでしょうか?(コメントアウトしている部分は無視でお願いします)\n\n```\n\n import java.awt.*;\n import java.awt.event.*;\n import javax.swing.*;\n \n public class Rate2 extends JFrame {\n int n;\n JMenuBar mbar = new JMenuBar();\n JTextField f0 = new JTextField(\"\");\n JButton b0 = new JButton(\"実行\");\n \n JLabel l1 = new JLabel(\"Input a number and press the button.\");\n JMenu menu1 = new JMenu(\"Foreign Currency→to JPY\"); \n JMenu menu2=new JMenu(\"JPY to→Foreign Currency\");\n JMenuItem item01 = new JMenuItem(\"USD to JPY\");\n JMenuItem item02 = new JMenuItem(\"CNY to JPY\");\n JMenuItem item03= new JMenuItem(\"Euro to JPY\");\n JMenuItem item04 = new JMenuItem(\"JPY to USD\");\n JMenuItem item05 = new JMenuItem(\"JPY to CNY\");\n JMenuItem item06= new JMenuItem(\"JPY to Euro\");\n \n boolean a=false;\n // boolean b=false;boolean c=false;boolean d;boolean e;boolean f;\n boolean[]t=new boolean[6];\n \n \n \n public Rate2() {\n setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);\n \n setTitle(\"Please select Currency\");\n setLayout(null);\n \n \n add(f0); f0.setBounds(100, 50, 50, 30);\n add(b0);b0.setBounds(150,50,50,30);\n mbar.add(menu1);mbar.add(menu2);setJMenuBar(mbar);\n menu1.add(item01);menu1.add(item02);menu1.add(item03);\n menu2.add(item04);menu2.add(item05);menu2.add(item06);\n \n add(l1);l1.setBounds(50,140,300,100);\n //pack(); \n setSize(600, 400);\n \n \n \n item01.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n \n t[0]=true;t[1-5]=false;\n //b=c=d=e=f=false;\n \n }\n });\n \n \n \n item02.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n \n t[1]=true;t[0]=t[2-5]=false;\n //a=c=d=e=f=false;\n \n }\n });\n \n item03.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n \n t[2]=true;t[0-1]=t[3-5]=false;\n // a=false;b=!c;d=false;e=false;f=false;\n \n }\n });\n \n item04.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n \n t[3]=true;t[0-2]=t[4-5]=false;\n //a=false;b=!d;c=false;e=false;f=false;\n \n }\n });\n \n item05.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n \n \n t[4]=true;t[0-3]=t[5]=false;\n //a=false;b=false;c=false;d=false;f=false;\n \n }\n });\n \n item06.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n \n t[5]=true;t[0-4]=false;\n // a=false;b=false;c=false;d=false;e=false;\n \n }\n });\n \n b0.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n if(t[0]){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n \n Dollar d1=new Dollar(n);\n Double d2=d1.Ex();\n l1.setText(n+\"USDは\"+d2+\"円\");}\n else if(t[1]){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n //l1.C1(n);\n Other c1=new Other(n);\n Double c2=c1.Ex2();\n \n l1.setText(n+\"人民元は\"+c2+\"円\");}\n \n else if(t[2]){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n \n Other c3=new Other(n);\n Double c4=c3.Ex3();\n \n l1.setText(n+\"ユーロは\"+c4+\"円\");}\n \n else if(t[3]){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n \n Other c4=new Other(n);\n Double c5=c4.Ex4();\n \n l1.setText(n+\"円は\"+c5+\"ドル\");}\n \n else if(t[4]){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n \n Other c5=new Other(n);\n Double c6=c5.Ex5();\n \n l1.setText(n+\"円は\"+c6+\"人民元\");}\n \n else if(t[5]){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n \n Other c6=new Other(n);\n Double c7=c6.Ex6();\n \n l1.setText(n+\"円は\"+c7+\"ユーロ\");}\n \n \n \n else{return;} \n \n \n }\n });\n \n \n }\n \n \n public static void main(String[] args) throws Exception {\n new Rate2().setVisible(true);\n \n }\n \n \n \n \n static class Dollar{\n int d=106;\n // int c=15;\n Double dl;Double n;\n \n public Dollar(Double n){\n this.n=n;\n \n }\n \n public Double Ex(){\n return dl=d*n;\n }\n \n }\n \n static class Other {\n Double cn;\n int c=15;\n int d=123;\n double e=0.0094;\n double f=0.0667;\n double g=0.0081;\n Double n;\n public Other(Double n){\n this.n=n;\n }\n \n public Double Ex2(){\n return cn=c*n;\n \n }\n \n public Double Ex3(){\n return cn=d*n;\n }\n \n public Double Ex4(){\n return cn=e*n;\n }\n \n public Double Ex5(){\n return cn=f*n;\n }\n \n public Double Ex6(){\n return cn=g*n;\n }\n \n }\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T07:37:27.787", "favorite_count": 0, "id": "68980", "last_activity_date": "2020-07-27T13:53:32.523", "last_edit_date": "2020-07-26T09:25:39.437", "last_editor_user_id": "15413", "owner_user_id": "39688", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "java" ], "title": "boolean型の配列について(ユーザーインターフェース)", "view_count": 3276 }
[ { "body": "```\n\n t[0]=true;t[1-5]=false;\n \n```\n\n上記のコードで、\n\n```\n\n t[0]=True;\n t[1]=False;\n t[2]=False;\n t[3]=False;\n t[4]=False;\n t[5]=False;\n \n```\n\nが行われると思っていらっしゃるのでしょうが、javaに、そのような文法はありません。(Pythonのスライスへの代入と混同されていませんか?)\n\n1-5=4ですから、\n\nt[0]=true;t[1-5]=false;\n\nでは、\n\n```\n\n t[0]=True;\n t[4]=False;\n \n```\n\nが実行されるだけです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T10:29:42.443", "id": "68983", "last_activity_date": "2020-07-26T10:29:42.443", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "68980", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "質問するときは環境に関する情報を詳しく記述しましょう。\n\n * [技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ](https://www.hyuki.com/writing/techask.html)\n\nひとまずJava 8以降の環境だと仮定します。\n\n[`JMenuItem`](https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/javax/swing/JMenuItem.html)の代わりに[`JCheckBoxMenuItem`](https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/javax/swing/JCheckBoxMenuItem.html)を使い、スーパークラス[`AbstractButton`](https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/javax/swing/AbstractButton.html)で用意されている`setSelected()`メソッドと`isSelected()`メソッドを使えば、`boolean`配列を別に用意する必要はなくなると思います。 \n(SwingでMVCやMVVMのようなことをしたいのであれば話は別ですが)\n\nさらにこのオブジェクト自体を配列に入れてしまい、ループ処理するようにしたほうが簡潔です。\n\nまた、通貨計算では、ほとんどの10進数を正確に表現できない浮動小数点数は使わず、[`BigDecimal`](https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/math/BigDecimal.html)を使ったほうがよいです。 \n浮動小数点数で`BigDecimal`を初期化すると誤差が出るので、以下のコード例では`double`型のリテラルは使わず、あえて文字列型のリテラルを使って初期化しています。\n\nちなみにJavaの[`Double`](https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/lang/Double.html)型は`double`型のプリミティブラッパークラスであり、別物です。 \n(オブジェクト型ではないプリミティブ型`double`をオブジェクトとして扱いたいときにのみ使います)\n\n可読性やメンテナンス性の観点から、変数名やメソッド名には、1,\n2文字の短い名前や省略した名前ではなく、ある程度長くて意味のある名前を付けるようにするべきです。1文字の変数名は基本的にforループのカウンターや例外処理のブロックでのみ使うようにします。また、Javaではユーザー定義の型名は大文字で始めますが、メソッド名は小文字で始める慣習となっています。\n\n```\n\n ...\n import java.math.BigDecimal;\n \n public class Rate2 extends JFrame {\n private static final int ONE_WAY_CURRENCY_CONVERT_MENU_ITEM_COUNT = 3;\n private static final int TWO_WAY_CURRENCY_CONVERT_MENU_ITEM_COUNT = ONE_WAY_CURRENCY_CONVERT_MENU_ITEM_COUNT * 2;\n \n private static final String[][] currencyConvertUnitNamePairs = {\n { \"USD\", \"JPY\" },\n { \"CNY\", \"JPY\" },\n { \"EUR\", \"JPY\" },\n { \"JPY\", \"USD\" },\n { \"JPY\", \"CNY\" },\n { \"JPY\", \"EUR\" },\n };\n \n private static final BigDecimal rateFromUsdToJpy = new BigDecimal(\"106\");\n private static final BigDecimal rateFromCnyToJpy = new BigDecimal(\"15\");\n private static final BigDecimal rateFromEurToJpy = new BigDecimal(\"123\");\n private static final BigDecimal rateFromJpyToUsd = new BigDecimal(\"0.0094\");\n private static final BigDecimal rateFromJpyToCny = new BigDecimal(\"0.0667\");\n private static final BigDecimal rateFromJpyToEur = new BigDecimal(\"0.0081\");\n \n private static final BigDecimal[] currencyConvertRates = {\n rateFromUsdToJpy,\n rateFromCnyToJpy,\n rateFromEurToJpy,\n rateFromJpyToUsd,\n rateFromJpyToCny,\n rateFromJpyToEur,\n };\n \n private final JCheckBoxMenuItem[] currencyConvertMenuItems = new JCheckBoxMenuItem[TWO_WAY_CURRENCY_CONVERT_MENU_ITEM_COUNT];\n \n private void selectOneOfCurrencyConvertMenuItems(int index) {\n for (int i = 0; i < TWO_WAY_CURRENCY_CONVERT_MENU_ITEM_COUNT; ++i) {\n final boolean selected = i == index;\n this.currencyConvertMenuItems[i].setSelected(selected);\n }\n }\n \n private void displayConvertedCurrencyBasedOnSelectedRate() {\n for (int i = 0; i < TWO_WAY_CURRENCY_CONVERT_MENU_ITEM_COUNT; ++i) {\n if (this.currencyConvertMenuItems[i].isSelected()) {\n try {\n final String inputString = this.f0.getText();\n final BigDecimal inputValue = new BigDecimal(inputString);\n final BigDecimal resultValue = inputValue.multiply(currencyConvertRates[i]);\n final String resultString = resultValue.setScale(2, BigDecimal.ROUND_HALF_EVEN).toPlainString();\n this.l1.setText(inputString + \"[\" + currencyConvertUnitNamePairs[i][0] + \"]\"\n + \" = \" + resultString + \"[\" + currencyConvertUnitNamePairs[i][1] + \"]\");\n } catch (final Exception e) {\n this.l1.setText(\"Error\");\n }\n break;\n }\n }\n }\n \n ...\n \n public Rate2() {\n ...\n for (int i = 0; i < TWO_WAY_CURRENCY_CONVERT_MENU_ITEM_COUNT; ++i) {\n final String label = currencyConvertUnitNamePairs[i][0] + \" to \" + currencyConvertUnitNamePairs[i][1];\n this.currencyConvertMenuItems[i] = new JCheckBoxMenuItem(label);\n \n final int index = i;\n this.currencyConvertMenuItems[i].addActionListener(new ActionListener() {\n @Override\n public void actionPerformed(ActionEvent event) {\n selectOneOfCurrencyConvertMenuItems(index);\n }\n });\n }\n \n for (int i = 0; i < ONE_WAY_CURRENCY_CONVERT_MENU_ITEM_COUNT; ++i) {\n this.menu1.add(this.currencyConvertMenuItems[i]);\n this.menu2.add(this.currencyConvertMenuItems[i + ONE_WAY_CURRENCY_CONVERT_MENU_ITEM_COUNT]);\n }\n \n this.b0.addActionListener(new ActionListener() {\n @Override\n public void actionPerformed(ActionEvent event) {\n displayConvertedCurrencyBasedOnSelectedRate();\n }\n });\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T11:09:35.967", "id": "68985", "last_activity_date": "2020-07-26T15:11:12.737", "last_edit_date": "2020-07-26T15:11:12.737", "last_editor_user_id": "15413", "owner_user_id": "15413", "parent_id": "68980", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "都度全ての変数に設定し直すのが煩雑、というのであれば、そのような処理を行うメソッドを定義して、そのメソッドを呼び出すようにすれば済みます。\n\n```\n\n public class Rate2 extends JFrame {\n // ...\n \n // 対応する配列要素をtrueに、それ以外をfalseにするメソッドを定義\n private void setSelected(int menuNum) {\n for (int i = 0; i < 6; i++) {\n t[i] = false;\n }\n t[menuNum] = true;\n }\n \n public Rate2() {\n // ...\n \n item01.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) { \n // t[0]=true;t[1-5]=false;\n setSelected(0);\n }\n });\n \n item02.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n // t[1]=true;t[0]=t[2-5]=false;\n setSelected(1);\n }\n });\n \n item03.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n // t[2]=true;t[0-1]=t[3-5]=false;\n setSelected(2);\n }\n });\n \n item04.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n // t[3]=true;t[0-2]=t[4-5]=false;\n setSelected(3);\n }\n });\n \n item05.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n // t[4]=true;t[0-3]=t[5]=false;\n setSelected(4);\n }\n });\n \n item06.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n // t[5]=true;t[0-4]=false;\n setSelected(5);\n }\n });\n \n // ... \n }\n \n```\n\n* * *\n\n追記\n\n> privateとはどういう意味でしょうか?\n\n[こちら](https://ja.stackoverflow.com/a/68978/2808)に記載したものと同じく、メソッドに対するアクセス修飾子です。\n\n意味としては、これも先の回答に[付記したリンク先](https://docs.oracle.com/cd/E82638_01/jjdev/Java-\noverview.html#GUID-C1756D87-6CAD-4C87-A498-E7C996077D9A)に説明があります:\n\n>\n> public、private、protectedおよびデフォルト・アクセス修飾子では、アプリケーションのフィールドの範囲が定義されます。Java言語仕様(JLS)では、すべてのフィールドに対するデータの可視性規則が定義されます。可視性規則では、これらのフィールド内のデータにどのような場合にアクセスできるかが定義されます。\n\n>\n> フィールドと同様に、メソッドは、public、private、protectedまたはデフォルト・アクセスとして宣言できます。この宣言では、メソッドをコールできる範囲が定義されます。\n\n`private` で修飾されたメソッドは、他のクラスから呼び出すことができない、と理解しておいて基本的には問題ないです(注)。\n\n注: \nより正確には、Java言語仕様の[6.6.1. Determining\nAccessibility](https://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se11/html/jls-6.html#jls-6.6.1)で説明されています。 \n日本語では、こちらで解説されていました:\n\n * [スーパークラスのprivateフィールドにアクセス - yohhoyの日記](https://yohhoy.hatenadiary.jp/entry/20161216/p1)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T22:51:18.880", "id": "68996", "last_activity_date": "2020-07-27T13:53:32.523", "last_edit_date": "2020-07-27T13:53:32.523", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "2808", "parent_id": "68980", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
68980
68996
68996
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "以下のプログラムでJPanelの継承クラスとしてRate3クラスのプログラムを組みましたが、コンパイルエラーが出ます。 \n恐らく今プログラムはFrame上にメニューバーを設置していることが関係しているのではないかと思いますが、それ以上の詳しい原因がわかっていません。 \nJpanelの継承クラスとする場合は、どうすればいいのか、或いはJFrameの継承クラスにする必要があるのかどうか教えて頂ければ幸いです。\n\n* * *\n\n**コンパイル時のエラー**\n\n```\n\n Rate3.java:30: エラー: シンボルを見つけられません\n mbar.add(menu1);setJMenuBar(mbar);\n ^\n シンボル: メソッド setJMenuBar(JMenuBar)\n 場所: クラス Rate3\n Rate3.java:103: エラー: シンボルを見つけられません\n setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);\n ^\n シンボル: メソッド setDefaultCloseOperation(int)\n 場所: クラス Rate3\n Rate3.java:105: エラー: シンボルを見つけられません\n setTitle(\"Currency Exchange\");\n ^\n シンボル: メソッド setTitle(String)\n 場所: クラス Rate3\n エラー3個\n \n```\n\n**ソースコード**\n\n```\n\n import java.awt.*;\n import java.awt.event.*;\n import javax.swing.*;\n \n public class Rate3 extends JPanel {\n int n;\n JMenuBar mbar = new JMenuBar();\n JTextField f0 = new JTextField(\"\");\n JButton b0 = new JButton(\"実行\");\n \n JLabel l1 = new JLabel(\"Input a number and press the button.\");\n JMenu menu1 = new JMenu(\"Please select Currency\"); \n JMenuItem item01 = new JMenuItem(\"USD to JPY\");\n JMenuItem item02 = new JMenuItem(\"CNY to JPY\");\n JMenuItem item03= new JMenuItem(\"Euro to JPY\");\n boolean a=false;\n boolean b=false;boolean c=false;\n \n \n \n public Rate3() {\n //setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);\n \n // setTitle(\"Currency Exchange\");\n setLayout(null);\n \n \n add(f0); f0.setBounds(100, 50, 50, 30);\n add(b0);b0.setBounds(150,50,50,30);\n mbar.add(menu1);setJMenuBar(mbar);\n menu1.add(item01);menu1.add(item02);menu1.add(item03);\n \n add(l1);l1.setBounds(150,140,150,100);\n //pack(); \n setSize(400, 300);\n \n \n \n item01.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n \n a=true;\n b=false;\n c=false;\n \n \n }\n });\n \n \n \n item02.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n \n b=true;\n a=false;c=false;\n \n \n }\n });\n \n item03.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n \n c=true;\n a=false;b=!c;\n \n \n }\n });\n \n b0.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n if(a){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n \n Dollar d1=new Dollar(n);\n Double d2=d1.Ex();\n l1.setText(n+\"USDは\"+d2+\"円\");}\n else if(b){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n \n CNY c1=new CNY(n);\n Double c2=c1.Ex2();\n \n l1.setText(n+\"人民元は\"+c2+\"円\");}\n \n else if(c){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n \n CNY c3=new CNY(n);\n Double c4=c3.Ex3();\n \n l1.setText(n+\"ユーロは\"+c4+\"円\");}\n \n else{return;} \n \n \n }\n });\n }\n \n \n public static void main(String[] args) throws Exception {\n new Rate3().setVisible(true);\n setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);\n \n setTitle(\"Currency Exchange\");\n }\n \n \n static class Dollar{\n int d=100;\n \n Double dl;Double n;\n \n public Dollar(Double n){\n this.n=n;\n \n }\n \n public Double Ex(){\n return dl=d*n;\n }\n \n }\n \n static class CNY {\n Double cn;\n int c=15;\n int d=120;\n Double n;\n public CNY(Double n){\n this.n=n;\n }\n \n public Double Ex2(){\n return cn=c*n;\n \n }\n \n public Double Ex3(){\n return cn=d*n;\n }\n \n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T09:31:18.027", "favorite_count": 0, "id": "68982", "last_activity_date": "2020-07-26T23:37:23.513", "last_edit_date": "2020-07-26T16:41:43.117", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "39688", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "java" ], "title": "JpanelとJFrameの使い方の違いを教えてください(ユーザーインターフェース)", "view_count": 1927 }
[ { "body": "Java API ドキュメントを読むと今回のような基本的な疑問については解消することが多いです。\n\nただ今回の場合はSwingコンポーネントについてであり、若干前提知識も必要な記述になっています(ので少し説明を加えてみます)。\n\n * [`javax.swing.JFrame`](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/docs/api/java.desktop/javax/swing/JFrame.html)\n\n> JFC/Swingコンポーネント・アーキテクチャのサポートを追加する `java.awt.Frame` の拡張バージョン。\n\n * [`javax.swing.JPanel`](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/docs/api/java.desktop/javax/swing/JPanel.html)\n\n> JPanelは、ジェネリックな軽量コンテナです。\n\n前述「前提知識」とは、ここでは次のようなものになります:\n\n * 今回利用しているGUIコンポーネント \"Swing\" とは別に \"AWT\" という前身のものがあること\n * 一般的なGUIコンポーネントの用語\n\nただ、そのような前提知識がなくとも、上記引用文中にある\n[`java.awt.Frame`](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/docs/api/java.desktop/java/awt/Frame.html)\nも併せて読めば、今回の疑問点である `JFrame`と`JPanel`の差異はある程度把握できるかと思います。\n\nすなわち、`JFrame`は、`Frame`と同様\n\n> `Frame`は、タイトルとボーダーを持つトップ・レベルのウィンドウ\n\nです。逆に言うと、`JPanel`はトップレベルウィンドウではなく、タイトル(やメニュー)を持ちません。\n\nちなみに、`JPanel`も対応するAWTの[`Panel`](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/docs/api/java.desktop/java/awt/Panel.html)というクラスがありますので、こちらのAPIドキュメントも参考にできます。\n\n> `Panel`は、もっとも単純なコンテナ・クラスです。\n> パネルは、ほかのパネルなどのさまざまなコンポーネントを貼り付けるためのスペースをアプリケーションに提供します。\n\nコンパイルエラーになっているタイトル、メニューの設定などはトップレベルウィンドウのみが持つ機能へのアクセスであり、`JPanel`はそれらを備えていません。\n\n* * *\n\n`JFrame`のコンテンツペイン(ContentPane)に`JPanel` を設定する、というのがもしかしたら望んでいる動作かも知れません。\n\n前出`JFame` APIドキュメントより:\n\n> JFrameの使用に関するタスク指向のドキュメントは、「The Java Tutorial」の「[How to Make\n> Frames](https://docs.oracle.com/javase/tutorial/uiswing/components/frame.html)」を参照してください。\n\n> `JFrame` は `JRootPane` を唯一の子として保持します。 原則として、ルート・ペインが提供するコンテンツ・ペインには `JFrame`\n> が表示するメニュー以外のすべてのコンポーネントが含まれる必要があります。\n\n上記引用文中のチュートリアルが詳しいですが、差し当たって質問文のコードを最小限修正すると次のような構成になります(注:\n修正を最小限に抑えたものであり、構成としてはいびつです):\n\n```\n\n public class Rate3 extends JFrame {\n \n // 質問文の Rate3クラスに相当するもの\n public class MyJPanel extends JPanel {\n // ...\n }\n \n public static void main(String[] args) throws Exception {\n Rate3 app = new Rate3();\n // コンテンツペインにJPanelを設定\n app.getContentPane().add(app.new MyJPanel());\n app.pack();\n app.setVisible(true);\n app.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);\n \n app.setTitle(\"Currency Exchange\");\n }\n \n static class Dollar {\n // ...\n }\n \n static class CNY {\n // ...\n }\n }\n \n```\n\n完全なコードは[こちら](https://github.com/yukihane/stackoverflow-\nqa/blob/master/jaso68982/src/main/java/com/github/yukihane/so/Rate3.java)。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T23:31:56.657", "id": "68997", "last_activity_date": "2020-07-26T23:37:23.513", "last_edit_date": "2020-07-26T23:37:23.513", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "2808", "parent_id": "68982", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
68982
null
68997
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "質問失礼します。\n\n```\n\n table = document.createElement(\"table\");\n \n ... table作成処理 ... \n \n const newTable = table.cloneNode(true);\n const oldTable = document.getElementById(\"テーブルID\");\n const parent = oldTable.parentNode;\n parent.replaceChild(oldTable,newTable);\n \n```\n\nこれで問題なく動作すると思っているのですが、エラーが出てしまいます。 \nChromeの検証でステップ実行を行ったのですが、replaceChildに到達するまでに問題が見つけられませんでした。どこがまずいのでしょう。\n\n```\n\n let todoId = 0;\n \n const table = document.createElement(\"table\");\n table.id = \"TodoTable\"\n \n const body = table.createTBody();\n const head = table.createTHead();\n const hrow = head.insertRow();\n \n for (let i = 0; i < 4; i++) {\n hrow.insertCell();\n }\n \n const cells = hrow.getElementsByTagName(\"td\");\n \n cells.item(0).innerText = \"id\";\n cells.item(1).innerText = \"comment\";\n cells.item(2).innerText = \"status\";\n cells.item(3).innerText = \"ope\";\n \n const addTodo = () => {\n \n todo = {\n id: todoId++,\n content: document.getElementById(\"comment\").value,\n status: \"working\"\n }\n \n const row = body.insertRow();\n \n for (let i = 0; i < 4; i++) {\n row.insertCell();\n }\n \n const cells = row.getElementsByTagName(\"td\");\n \n cells.item(0).innerText = todo.id;\n cells.item(1).innerText = todo.content;\n cells.item(2).innerText = todo.status;\n cells.item(3).innerText = \"delete\";\n \n const newTable = table.cloneNode(true);\n const docTable = document.getElementById(\"TodoTable\");\n const parent = docTable.parentNode;\n parent.replaceChild(docTable, newTable);\n \n }\n```\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html lang=\"ja\">\n \n <head>\n <meta charset=\"utf-8\" />\n <title>ToDoリスト</title>\n <meta name=\"description\" content=\"ToDoリスト\" />\n <meta name=\"author\" content=\"Taiga Morikawa\" />\n <link rel=\"shortcut icon\" href=\"fabicon.ico\" />\n <script src=\"https://stacksnippets.net/js\"></script>\n \n <style>\n thead{\n font-size: 1.2em;\n font-weight: bold;\n }\n </style>\n </head>\n \n <body>\n <h1>ToDoリスト</h1>\n <div id=\"filter\">\n <input type=\"radio\" name=\"filter\" value=\"all\">すべて\n <input type=\"radio\" name=\"filter\" value=\"working\">作業中\n <input type=\"radio\" name=\"filter\" value=\"complete\">完了\n </div>\n <div id=\"todoList\">\n <table id=\"TodoTable\">\n <thead>\n <tr>\n <td>ID</td><td>コメント</td><td>状態</td>\n </tr>\n </thead>\n <tbody id=\"TodoBody\">\n </tbody>\n </table>\n </div>\n <h2>新規タスクの追加</h2>\n <table>\n <tr>\n <td><input id=\"comment\" type=\"text\" /></td>\n <td><input type=\"button\" onclick=\"addTodo();\" value=\"追加\"></td>\n </tr>\n </table>\n </body>\n \n </html>\n```\n\n## エラー内容\n\n```\n\n Uncaught NotFoundError: Failed to execute 'replaceChild' on 'Node': The node to be replaced is not a child of this node.\n \n```\n\n## 追加で試したこと\n\n * constだとreplaceしたときに参照アドレスが変わるのか?と思い、newTable, oldTable, parentすべて、let, varで宣言しても同じエラーでした。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T10:36:56.680", "favorite_count": 0, "id": "68984", "last_activity_date": "2020-07-26T13:51:19.447", "last_edit_date": "2020-07-26T13:49:54.003", "last_editor_user_id": "41254", "owner_user_id": "41254", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript" ], "title": "replaceChildがうまく動きません。", "view_count": 172 }
[ { "body": "少なくともこの行:\n\n```\n\n parent.replaceChild(docTable,newTable);\n \n```\n\nは、引数の順番が逆なのではないでしょうか。\n\n```\n\n parent.replaceChild(newTable, docTable);\n \n```\n\n[Node.replaceChild()](https://developer.mozilla.org/en-\nUS/docs/Web/API/Node/replaceChild)\n\n> ... \n> Note the idiosyncratic argument order (new before old).\n> ChildNode.replaceWith() may be easier to read and use.\n>\n> * * *\n>\n> ## Syntax\n>\n> `parentNode.replaceChild(newChild, oldChild);`", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T13:03:00.730", "id": "68989", "last_activity_date": "2020-07-26T13:03:00.730", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "68984", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "```\n\n let todoId = 0;\n \n const table = document.createElement(\"table\");\n table.id = \"TodoTable\"\n \n const body = table.createTBody();\n const head = table.createTHead();\n const hrow = head.insertRow();\n \n for (let i = 0; i < 4; i++) {\n hrow.insertCell();\n }\n \n const cells = hrow.getElementsByTagName(\"td\");\n \n cells.item(0).innerText = \"id\";\n cells.item(1).innerText = \"comment\";\n cells.item(2).innerText = \"status\";\n cells.item(3).innerText = \"ope\";\n \n const addTodo = () => {\n \n todo = {\n id: todoId++,\n content: document.getElementById(\"comment\").value,\n status: \"working\"\n }\n \n const row = body.insertRow();\n \n for (let i = 0; i < 4; i++) {\n row.insertCell();\n }\n \n const cells = row.getElementsByTagName(\"td\");\n \n cells.item(0).innerText = todo.id;\n cells.item(1).innerText = todo.content;\n cells.item(2).innerText = todo.status;\n cells.item(3).innerText = \"delete\";\n \n const newTable = table.cloneNode(true);\n const docTable = document.getElementById(\"TodoTable\");\n const parent = docTable.parentNode;\n parent.replaceChild(newTable, docTable);\n \n }\n```\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html lang=\"ja\">\n \n <head>\n <meta charset=\"utf-8\" />\n <title>ToDoリスト</title>\n <meta name=\"description\" content=\"ToDoリスト\" />\n <meta name=\"author\" content=\"Taiga Morikawa\" />\n <link rel=\"shortcut icon\" href=\"fabicon.ico\" />\n <script src=\"https://stacksnippets.net/js\"></script>\n \n <style>\n thead{\n font-size: 1.2em;\n font-weight: bold;\n }\n </style>\n </head>\n \n <body>\n <h1>ToDoリスト</h1>\n <div id=\"filter\">\n <input type=\"radio\" name=\"filter\" value=\"all\">すべて\n <input type=\"radio\" name=\"filter\" value=\"working\">作業中\n <input type=\"radio\" name=\"filter\" value=\"complete\">完了\n </div>\n <div id=\"todoList\">\n <table id=\"TodoTable\">\n <thead>\n <tr>\n <td>ID</td><td>コメント</td><td>状態</td>\n </tr>\n </thead>\n <tbody id=\"TodoBody\">\n </tbody>\n </table>\n </div>\n <h2>新規タスクの追加</h2>\n <table>\n <tr>\n <td><input id=\"comment\" type=\"text\" /></td>\n <td><input type=\"button\" onclick=\"addTodo();\" value=\"追加\"></td>\n </tr>\n </table>\n </body>\n \n </html>\n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T13:51:19.447", "id": "68991", "last_activity_date": "2020-07-26T13:51:19.447", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41254", "parent_id": "68984", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
68984
null
68989
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Android studioでtextInputLayoutを使用する方法を教えてください。 \ngoogleで調べたところすでにサポートが終了しているみたいなので代わりになるようなものを教えてください", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T12:01:39.553", "favorite_count": 0, "id": "68986", "last_activity_date": "2020-07-26T13:08:08.273", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41255", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "android-studio", "kotlin" ], "title": "Android StudioのtextInputLayoutが使えない", "view_count": 146 }
[ { "body": "こんにちは、はじめまして。\n\nTextInputLayoutは現在androidx内のmaterialコンポーネントのひとつとして利用できます。過去のsupportライブラリに入っていたものは利用できないと思います。\n\n下記のGithubからプロジェクトをダウンロードしてプロジェクトを読み込んで、動作確認してみてください。 **catalog**\nアプリから確認されるのがお勧めです。 **io.material.catalog.textfield** の配下に利用例が確認できると思います。\n\n<https://github.com/material-components/material-components-android>\n\n利用法自体はgradleにライブラリを追加して用いる、今となってはシンプルなスタイルです。\n\n<https://material.io/develop/android/docs/getting-started>\n\n## 参照URL\n\n<https://material.io/> \n<https://developer.android.com/reference/com/google/android/material/classes> \n<https://qiita.com/ehuthon-kd/items/7fb9b8c88ef6f040a7bf>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T13:08:08.273", "id": "68990", "last_activity_date": "2020-07-26T13:08:08.273", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37777", "parent_id": "68986", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
68986
null
68990
{ "accepted_answer_id": "68988", "answer_count": 1, "body": "ISOファイルを以下のコマンドでmountしました。(Redhat7.4)\n\n```\n\n mount -o loop xxxx.iso /mnt\n \n```\n\nmount先にファイルがあるのですがリードオンリーとなっていました。\n\n```\n\n chmod 777 ファイル\n \n```\n\n上記コマンドを実行したのですが、mount先だからか反映されませんでした。 \nmount先のファイルを \"読み書き可能\" にする方法はありますか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T12:20:45.253", "favorite_count": 0, "id": "68987", "last_activity_date": "2020-07-27T00:30:22.210", "last_edit_date": "2020-07-27T00:30:22.210", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "12842", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "linux" ], "title": "mountしたISOイメージに含まれるファイルの権限を変更したい", "view_count": 885 }
[ { "body": "ISOファイルは常に読み取り専用でマウントされます。アクセス権限を変更したいファイルが有る場合には、別のディレクトリにコピーしてから `chmod`\n等を実行してください。\n\nまた、必要であれば変更を加えたディレクトリを元に新しいISOファイルを `mkisofs` で生成することも可能です。\n\n**参考:** \n[Unable to mount ISO in write mode - Ask\nUbuntu](https://askubuntu.com/a/390610)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T12:42:39.903", "id": "68988", "last_activity_date": "2020-07-26T12:42:39.903", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "68987", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
68987
68988
68988
{ "accepted_answer_id": "68993", "answer_count": 2, "body": "ターミナルの画面行数よりもファイル行数が少ない場合,通常は下部にパディングが入り,テキストは上部に寄せられます. \nこれを,上部にパディングを入れ,テキストを下部に寄せるように変更することはできるでしょうか?\n\n## 意図\n\nディスプレイを縦設置してターミナルを全画面表示して使っているため,上端に表示されると見づらいため,下端に持ってきたいです.\n\n## 現状\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/DFGsy.png)](https://i.stack.imgur.com/DFGsy.png)\n\n## 望む形(画像編集して作ったもの)\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/M2UcT.png)](https://i.stack.imgur.com/M2UcT.png)\n\n## :version\n\n```\n\n VIM - Vi IMproved 8.0 (2016 Sep 12, compiled Mar 25 2018 03:02:16) \n macOS version\n Included patches: 1-1633\n Compiled by [email protected]\n Huge version with MacVim GUI. Features included (+) or not (-):\n +acl +dialog_con_gui +job +mouse_sgr +ruby/dyn +vertsplit\n +arabic +diff +jumplist -mouse_sysmouse +scrollbind +virtualedit\n +autocmd +digraphs +kaoriya +mouse_urxvt +signs +visual\n -autoservername +dnd +keymap +mouse_xterm +smartindent +visualextra\n +balloon_eval -ebcdic +lambda +multi_byte +startuptime +viminfo\n +balloon_eval_term +emacs_tags +langmap +multi_lang +statusline +vreplace\n +browse +eval +libcall -mzscheme -sun_workshop +wildignore\n ++builtin_terms +ex_extra +linebreak +netbeans_intg +syntax +wildmenu\n +byte_offset +extra_search +lispindent +num64 +tag_binary +windows\n +channel +farsi +listcmds +odbeditor +tag_old_static +writebackup\n +cindent +file_in_path +localmap +packages -tag_any_white -X11\n +clientserver +find_in_path +lua/dyn +path_extra -tcl -xfontset\n +clipboard +float +menu +perl/dyn +termguicolors +xim\n +cmdline_compl +folding +migemo +persistent_undo +terminal -xpm\n +cmdline_hist -footer +mksession +postscript +terminfo -xsmp\n +cmdline_info +fork() +modify_fname +printer +termresponse -xterm_clipboard\n +comments +fullscreen +mouse +profile +textobjects -xterm_save\n +conceal +gettext +mouseshape +python/dyn +timers\n +cryptv +guess_encode +mouse_dec +python3/dyn +title\n +cscope -hangul_input -mouse_gpm +quickfix +toolbar\n +cursorbind +iconv -mouse_jsbterm +reltime +transparency\n +cursorshape +insert_expand +mouse_netterm +rightleft +user_commands\n system vimrc file: \"$VIM/vimrc\"\n user vimrc file: \"$HOME/.vimrc\"\n 2nd user vimrc file: \"~/.vim/vimrc\"\n user exrc file: \"$HOME/.exrc\"\n system gvimrc file: \"$VIM/gvimrc\"\n user gvimrc file: \"$HOME/.gvimrc\"\n 2nd user gvimrc file: \"~/.vim/gvimrc\"\n defaults file: \"$VIMRUNTIME/defaults.vim\"\n system menu file: \"$VIMRUNTIME/menu.vim\"\n fall-back for $VIM: \"/usr/local/Cellar/macvim-kaoriya/HEAD-db0a1ad/MacVim.app/Contents/Resources/vim\"\n Compilation: /usr/bin/clang -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -DFEAT_GUI_MACVIM -Wall -Wno-unknown-pragmas -pipe -I/usr/loc\n al/Cellar/cmigemo-mk/HEAD-5c014a8/include -I/usr/local/Cellar/gettext/0.19.8.1/include -DMACOS_X -DMACOS_X_DARWIN -mmaco\n sx-version-min=10.9 -U_FORTIFY_SOURCE -D_FORTIFY_SOURCE=1\n Linking: /usr/bin/clang -L. -L/usr/local/lib -L. -L/usr/local/lib -mmacosx-version-min=10.9 -headerpad_max_install_name\n s -L/usr/local/Cellar/gettext/0.19.8.1/lib -L/usr/local/lib -o Vim -framework Cocoa -framework Carbon -lm -lncurse\n s -liconv -lintl -lmigemo -framework AppKit -pagezero_size 10000 -image_base 100000000 -fstack-protector -L/System/Li\n brary/Perl/5.16/darwin-thread-multi-2level/CORE\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T14:17:12.830", "favorite_count": 0, "id": "68992", "last_activity_date": "2020-07-26T15:38:15.773", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26942", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "vim" ], "title": "画面行数よりもファイル行数が少ない場合に,上部にパディングを入れたい", "view_count": 127 }
[ { "body": "現状のVimでVimプラグイン使う使わないに関わらず要望を叶えることは出来ません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T14:23:14.957", "id": "68993", "last_activity_date": "2020-07-26T14:23:14.957", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15102", "parent_id": "68992", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "妥協案です。 \nウィンドウ分割で下のウィンドウの高さを狭くして表示して、用が済んだら `:q` や `<C-W>q` 等で閉じるのはどうでしょうか?\n\n```\n\n :bot 2split\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T15:38:15.773", "id": "68994", "last_activity_date": "2020-07-26T15:38:15.773", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2687", "parent_id": "68992", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
68992
68993
68993
{ "accepted_answer_id": "69036", "answer_count": 1, "body": "秀丸などではテキストファイルであってもurlやメールアドレスは色が変わって一つの単語として扱われているような感じになっていますが、VSCodeでも同じようなことができますか? \nスコープの検査してみてもテキストファイルだと該当が無いと言われます。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T17:51:18.823", "favorite_count": 0, "id": "68995", "last_activity_date": "2020-07-27T18:03:21.487", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41238", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "vscode" ], "title": "テキストファイルに書かれているurlの色を変更したい", "view_count": 112 }
[ { "body": "紹介された方法Highlightで何とかなりそうなのでこれで解決とします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T18:03:21.487", "id": "69036", "last_activity_date": "2020-07-27T18:03:21.487", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41238", "parent_id": "68995", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
68995
69036
69036
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "キースキーマをhash+rengeにしたい場合、どう書くのが正しいのでしょう?\n\n* * *\n\n### 起こったエラー\n\n```\n\n 1 validation error detected: Value 'RENGE' at 'keySchema.\n 2.member.keyType' failed to satisfy constraint: Member must satisfy enum value set: [HASH, RANGE] (Service: AmazonDynamoDBv2;\n Status Code: 400; Error Code: ValidationException; Request ID: L6GDTPVEFBAVKUOA4DR2LM9SHBVV4KQNSO5AEMVJF66Q9ASUAAJG)\n \n```\n\n### 以下、dynamodbリソース作成コードのみ抜粋\n\n```\n\n \"DynamoDBTable\":{\n \"Type\": \"AWS::DynamoDB::Table\",\n \"Properties\":{\n \"TableName\": {\"Ref\" : \"DynamoDBTableName\"},\n \"BillingMode\": \"PAY_PER_REQUEST\",\n \"AttributeDefinitions\":[\n {\n \"AttributeName\": \"Id\",\n \"AttributeType\": \"S\"\n },\n {\n \"AttributeName\": \"Time\",\n \"AttributeType\": \"N\"\n }\n ],\n \"KeySchema\":[\n {\n \"AttributeName\": \"Id\",\n \"KeyType\": \"HASH\"\n },\n {\n \"AttributeName\": \"Time\",\n \"KeyType\": \"RENGE\"\n }\n ],\n \"Tags\":[\n {\n \"Key\": \"Name\",\n \"Value\": {\"Ref\" : \"DynamoDBTableName\"}\n }\n ]\n }\n },\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-26T23:52:46.647", "favorite_count": 0, "id": "68998", "last_activity_date": "2020-07-27T00:39:38.707", "last_edit_date": "2020-07-27T00:02:49.880", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "36855", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "aws", "aws-lambda", "aws-cloudformation" ], "title": "cloudfomationでdynamodbのhash+rengeの属性のテーブル作りたいがエラーが出る。", "view_count": 66 }
[ { "body": "綴りミスが原因で、RENGE ではなく RANGE でした。\n\n```\n\n \"DynamoDBTable\":{\n \"Type\": \"AWS::DynamoDB::Table\",\n \"Properties\":{\n \"TableName\": {\"Ref\" : \"DynamoDBTableName\"},\n \"BillingMode\": \"PAY_PER_REQUEST\",\n \"AttributeDefinitions\":[\n {\n \"AttributeName\": \"Id\",\n \"AttributeType\": \"S\"\n },\n {\n \"AttributeName\": \"Time\",\n \"AttributeType\": \"N\"\n }\n ],\n \"KeySchema\":[\n {\n \"AttributeName\": \"Id\",\n \"KeyType\": \"HASH\"\n },\n {\n \"AttributeName\": \"Time\",\n \"KeyType\": \"RANGE\"\n }\n ],\n \"Tags\":[\n {\n \"Key\": \"Name\",\n \"Value\": {\"Ref\" : \"DynamoDBTableName\"}\n }\n ]\n }\n },\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T00:34:41.157", "id": "68999", "last_activity_date": "2020-07-27T00:39:38.707", "last_edit_date": "2020-07-27T00:39:38.707", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "36855", "parent_id": "68998", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
68998
null
68999
{ "accepted_answer_id": "69003", "answer_count": 1, "body": "以下のプログラムで質問です。 \nClassSampleクラスをstatic classとしましたが、コンパイルエラーが出てしまいます。\n\nエラー内容\n\n```\n\n Sample1.java:18: エラー: 修飾子staticをここで使用することはできません\n static class ClassSample {\n ^\n エラー1個\n \n```\n\n私の認識ですと、static\nclassは、メインクラスで複数インスタンスを生成しても、全てのインスタンスで共通に使えるクラス変数、オブジェクト。一方、public\nclassもしくはclassは、コンストラクタを実行して生成した個々のインスタンスごとにしか使えない変数、おぶじぇくとと認識しています。 \nただ、オブジェクト指向で、クラスにstaticをつける場合とそうでない場合の使い分けができません。わかり易く教えて頂ければ幸いです。\n\n* * *\n```\n\n import java.awt.*;\n import java.awt.event.*;\n import javax.swing.*; \n \n public class Sample1 {\n \n public static void main(String[] args) { \n for (int i = 0; i < 3; i++){\n ClassSample cs = new ClassSample(1, 1);\n cs.print();\n }\n }\n }\n \n static class ClassSample {\n private \n int val1 = 0; \n private \n int val2 = 0; \n \n // コンストラクタ クラスがインスタンス化される度に変数に1加算する\n public ClassSample(int val1, int val2) {\n this.val1 += val1;\n this.val2 += val2; \n //ClassSample.val2+=val2;\n }\n \n // 変数の値を表示\n public void print(){\n System.out.println(\"val1 = \" + val1 + \", val2 = \" + val2);\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T01:32:36.037", "favorite_count": 0, "id": "69001", "last_activity_date": "2020-07-27T02:31:03.583", "last_edit_date": "2020-07-27T01:36:00.827", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "39688", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "java" ], "title": "static class とpublic classの違いについて", "view_count": 3656 }
[ { "body": "あなたの「認識」、意味不明なところがあるので私が読み取れていないだけかもしれませんが、根本的に誤っている、と言ってしまって良いと思います。\n\n * `public`は宣言の公開範囲を決めるためのものです\n * `static`は **ネストされたクラス宣言** において、内側クラスの働きを変更します\n * 両者は独立したものなので、`public static`と両方を指定することもできます\n\n以下に「ネストされたクラス宣言」の例を挙げておきます。\n\n```\n\n public class MyOuterClass {\n public class MyInnerClass {\n private void someInnerMethod() {\n System.out.println(\"someInnerMethod called\" + outerField);\n }\n }\n \n private MyInnerClass inner;\n \n ///`MyOuterClass`のフィールド\n private String outerField = \"test\";\n \n public MyOuterClass() {\n this.inner = new MyInnerClass();\n }\n \n public void someMethod() {\n this.outerField = \"ABC\";\n this.inner.someInnerMethod();\n }\n }\n \n```\n\n(話を簡単にするため、getter/setterなんかは定義していません。)\n\n通常の`MyOuterClass`の中に、ネストされた形で`MyInnerClass`が定義されており、`MyInnerClass`のメソッド`someInnerMethod()`中で、別クラスである`MyOuterClass`のフィールド`outerField`にアクセスしており、期待通りに動作します。\n\n```\n\n MyOuterClass obj = new MyOuterClass();\n obj.someMethod(); //-> someInnerMethod called:ABC\n \n```\n\nなんとなくでぼんやり見ていると、できて当たり前に見えるかもしれませんが、本来は`MyOuterClass`と`MyInnerClass`は別クラスなのに、`MyOuterClass`のインスタンスを通さないで`MyOuterClass`のインスタンスフィールドにアクセス出来ると言うのはおかしいことなのです。\n\nJavaのコンパイラーはこの「一見当たり前に思えるけど、よく考えるとできる方がおかしい」なんてことを出来るようにするために、裏でとんでもなく複雑なことをしています。\n\nネストされたクラス宣言の内側クラスに`static`を付けるのは、Javaのコンパイラーに「そんなややこしいことはしなくて良いですよ」と言う指示をしていることになります。\n\n実際、上記のコードの`public class MyInnerClass {`の行に`static`を付け加えて`public static class\nMyInnerClass {`と変更してやると、`someInnerMethod()`の中で、エラーが発生します。\n\n```\n\n System.out.println(\"someInnerMethod called:\" + outerField);\n // non-static variable outerField cannot be referenced from a static context\n \n```\n\n* * *\n\nあなたが現在の認識に至った理由がよくわかりませんが、コード例をいくつか眺めて自己流に認識したつもりになっているだけではありませんか?\nきちんとしたJava言語の教科書(図書館に置いてあるようなちょっと古いものでもOKです)を読んでみることをお勧めします。\n\n最初に書いたようにクラス宣言に対する`static`はネストされたクラス宣言に対してのみ有効です。あなたの例で言うと、こんな書き方になります。\n\n```\n\n public class Sample1 {\n \n private static class ClassSample {\n private int val1 = 0; \n private int val2 = 0; \n \n // コンストラクタ クラスがインスタンス化される度に変数に1加算する\n public ClassSample(int val1, int val2) {\n this.val1 += val1;\n this.val2 += val2; \n //ClassSample.val2+=val2;\n }\n \n // 変数の値を表示\n public void print(){\n System.out.println(\"val1 = \" + val1 + \", val2 = \" + val2);\n }\n } \n \n public static void main(String[] args) { \n for (int i = 0; i < 3; i++){\n ClassSample cs = new ClassSample(1, 1);\n cs.print();\n }\n }\n }\n \n```\n\n`ClassSample`の中では、`Sample1`のインスタンスメンバーにアクセスしているところはありませんから、`static`を付けることによってJavaコンパイラーに「ややこしいことはしなくて良いですよ」と指示したことになるわけです。\n\n(当然不要な「ややこしいこと」をさせると、メモリ使用・速度などで不利になります。)\n\nJavaのこのネストされたクラスに関する仕様は意図せぬ動作を引き起こしてバグの要因になることもあり、最近では「使わない方が良い」と言う認識をもたれる場合が多いようです。\n\n「Javaの動作を熟知した上で、ネストされたクラスに関する特殊な動作を利用したいと言う場合以外には、内側クラスは必ず`static`をつけるもの」くらいに認識しておいた方が良いかもしれません。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T02:31:03.583", "id": "69003", "last_activity_date": "2020-07-27T02:31:03.583", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "69001", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
69001
69003
69003
{ "accepted_answer_id": "69004", "answer_count": 1, "body": "python(boto3)を用いて、csvデータをdynamodbへインポートする前に型変換を行っております。\n\nint(float(を用い、3.88のような小数点2桁の数値を、型変換行っているのですが、 \nどうしても、小数点2桁を切り捨てるような形になってしまいます。\n\nインポート前(3.88)インポート後(3.00)\n\nこのような場合、どう対処して変換を行えばよいでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T01:49:57.920", "favorite_count": 0, "id": "69002", "last_activity_date": "2020-07-27T03:32:57.813", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "36855", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "pythonのint(float(で型変換しても小数点以下が.00になる", "view_count": 488 }
[ { "body": "変換を行っているソースコードはどうなっていますか?\n\n`int(float(csvの何かの値の文字列))`というのが本当なら`float()`で文字列を浮動小数点数に変換したとしても、その外側の`int()`の部分で整数に変換しているので、小数点以下部分を切り捨てるという正当な結果だと思われます。\n\n浮動小数点数の値が必要なら、外側の`int()`は外して`float()`だけで変換しましょう。\n\nあるいは、変換は必要なのでしょうか? 使われているというboto3やdynamodb自身にそうした指定のオプションがあるか探した方が良いかもしれません。 \n浮動小数点数への変換は表現誤差の問題が付きまとうので、なるべくなら変換しない方が良いかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T03:11:54.833", "id": "69004", "last_activity_date": "2020-07-27T03:32:57.813", "last_edit_date": "2020-07-27T03:32:57.813", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "69002", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69002
69004
69004
{ "accepted_answer_id": "69015", "answer_count": 1, "body": "MySQLで `ALTER TABLE T3 ADD id int 1;` とするとエラーが出てしまいます。\n\n**エラーメッセージ**\n\n```\n\n ERROR 1064 (42000): You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near '1' at line 1 \n \n```\n\n**追記**\n\n型 は 大文字表記 ですか?", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T03:35:08.050", "favorite_count": 0, "id": "69005", "last_activity_date": "2020-07-27T11:57:46.593", "last_edit_date": "2020-07-27T11:57:46.593", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "39481", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "mysql", "sql" ], "title": "MySQLでデフォルト値付きの列の追加をしようとすると You have an error in your SQL syntax が出る", "view_count": 170 }
[ { "body": "T3のテーブルにデフォルト値が1である int型のフィールドを追加したいということであれば \n`DEFAULT`を利用してください。\n\n```\n\n ALTER TABLE T3 ADD id int DEFAULT 1;\n \n```\n\nMySQLでは大文字小文字の区別はないです。intもINTもどちらでも利用できます。 \n可読性の良さから、MySQLの予約語と自分の設定したフィールド名を区別するために大文字に書くことは多いと思います。\n\n参考サイト \nALTER TABLE 構文 \n<https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/alter-table.html>", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T06:38:18.553", "id": "69015", "last_activity_date": "2020-07-27T06:38:18.553", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22665", "parent_id": "69005", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69005
69015
69015
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "以下のプログラムで質問があります。 \n以下のプログラムをjavac Main1.javaでコンパイルすると、コンパイルエラーが出ます。 \nエラー内容\n\n```\n\n Main1.java:20: エラー: クラス Heroはpublicであり、ファイルHero.javaで宣言する必要があります\n public class Hero{\n ^\n \n```\n\n恐らく、Heroクラスをネストしていない(Main1クラスの中に組み込んでいない)ため、独立したクラス2つがあり、エラーが出ているのだとも思います。今回のように、クラスをネストしない場合は、どのように実行すればいいでしょうか?\n\n```\n\n import java.util.*;\n import java.awt.event.*;\n import javax.swing.*;\n \n \n \n public class Main1{\n public static void main(String[]args){\n Hero a= new Hero();\n \n a.name = \"ピカチュウ\";\n a.hp=100;\n \n System.out.println(\"勇者\"+a.name+\"を生み出した!\");\n \n a.sit(5);\n }\n }\n \n public class Hero{\n String name;\n int hp;\n int level=10;\n \n public void sleep(){\n this.hp=100;\n System.out.println(this.name+\"は眠って回復した!\");\n }\n \n public void sit(int sec){\n this.hp+=sec;\n System.out.println(this.name+\"は\"+sec+\"秒座った\");\n }\n }\n \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T04:09:19.527", "favorite_count": 0, "id": "69007", "last_activity_date": "2020-07-27T20:12:00.000", "last_edit_date": "2020-07-27T19:48:55.230", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "39688", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java" ], "title": "2つのpublic classのプログラムを実行する場合の方法", "view_count": 1383 }
[ { "body": "Public classの宣言を含むJavaのソースファイルには、クラス名.java というファイルを付けてください。 \nクラス名.javaをjavacでコンパイルすると、クラス名.classというクラスファイルが出来ます。\n\nそして、\"java クラス名\" というコマンドで、クラス名のjavaプログラムが実行されます。\n\nファイル名に含まれているクラス名を頼りにして、どこを実行したら良いのかを決めるので、クラス名とファイル名に齟齬があるとエラーとなります。\n\nこれは、javaでのお約束なので、かならず守るようにしてください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T04:30:15.340", "id": "69009", "last_activity_date": "2020-07-27T04:30:15.340", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "69007", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "質問するときは環境に関する情報を詳しく記述しましょう。 \nJavaの場合はJDKのバージョンを記載します。統合開発環境を使っているのであればその名前とバージョンを記載します。OSも記載しておいたほうがよいです。\n\n * [技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ](https://www.hyuki.com/writing/techask.html)\n\nJavaの最外`public`クラスは、1つのソースファイルに1つだけ定義することが許可されます。 \n最外`public`クラスを複数定義したい場合は、ソースファイルを分割する必要があります。\n\n```\n\n // Main.java\n public class Main {\n ...\n }\n \n```\n\n```\n\n // Sub1.java\n public class Sub1 {\n ...\n }\n \n```\n\n複数のソースファイルからなるJavaプログラムを javac でコンパイルする場合は、以下などを参考にしてください。\n\n * [Javaプログラミング・ワンポイントレクチャー:前提知識 javacコマンドを使いこなす](https://www.atmarkit.co.jp/fjava/onepoint/java/jv_jvc.html)\n\n※直感的な操作や、デバッグしやすさなどの観点から、IntelliJ IDEAやEclipseなどの統合開発環境を使用することを推奨します。\n\nただし、クラスの`public`指定は、パッケージの外にクラスを公開したいときに使うものです。パッケージ内で完結するクラスであれば、アクセスレベル無指定の\n**パッケージプライベート**\nを使用する方法もあります。パッケージプライベートの最外クラスは、1つのファイルにいくつでも定義できます。`public`クラスを1つも定義せず、パッケージプライベートクラスだけ定義することもできます。\n\n```\n\n // Main.java\n public class Main {\n ...\n }\n \n class Sub1 {\n ...\n }\n \n class Sub2 {\n ...\n }\n \n```\n\n上記は無名パッケージの例ですが、Java\n1.4以降では無名パッケージのクラスは`public`であっても`import`できないため、クラスを`public`にする意義はほとんどありません。通例`public`クラスを定義する場合、例えば下記のようにパッケージ名を明示的に指定します。\n\n```\n\n // com/example/myapp/Main.java\n package com.example.myapp;\n \n public class Main {\n ...\n }\n \n```\n\n```\n\n // com/example/mylib/Sub1.java\n package com.example.mylib;\n \n public class Sub1 {\n ...\n }\n \n class PackagePrivateSub1 {\n ...\n }\n \n```\n\n`com.example.myapp.Main`クラスから`com.example.mylib.Sub1`クラスは見えます。 \n`com.example.myapp.Main`クラスから`com.example.mylib.PackagePrivateSub1`クラスは見えません。 \n`com.example.mylib.Sub1`クラスから`com.example.mylib.PackagePrivateSub1`クラスは見えます。\n\nパッケージの分割は、プラグインやライブラリの作成時、大規模アプリケーション開発時には必須ですが、入門レベルではほとんど意識する必要はありません。\n\nなお、「Java\npublicクラス」などでGoogle検索すれば、いくらでも情報がヒットします。他者に質問する前に、まずは自分で複数の入門サイトをいくつか訪れて情報を整理したり、適当な入門書を読んだりして、Javaの基礎を体系的・総合的に学習してください。\n\n * [別の質問をしようとするとシステムから1日以上待つように言われました。これはなぜですか? - ヘルプ センター - スタック・オーバーフロー](https://ja.stackoverflow.com/help/asking-rate-limited)\n\n> 質問を投稿する前にあなた自身で調査をすることを忘れないでください。そして、 **本当に行き詰まった時にだけ** 質問するようにしてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T18:10:02.650", "id": "69037", "last_activity_date": "2020-07-27T18:36:13.097", "last_edit_date": "2020-07-27T18:36:13.097", "last_editor_user_id": "15413", "owner_user_id": "15413", "parent_id": "69007", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "質問文中に記載されているエラーメッセージの通り、publicな`Hero`クラスは`Hero.java`という名前のファイル内で宣言する必要があります。 \n(そしてpublicな`Main1`クラスは`Main1.java`ファイル内で宣言する必要があります(が、これは既に守られているのでエラーは出ていません))\n\nつまり、次の2ファイルが必要です。\n\n`Main1.java`:\n\n```\n\n public class Main1 {\n public static void main(String[] args) {\n Hero a = new Hero();\n \n a.name = \"ピカチュウ\";\n a.hp = 100;\n \n System.out.println(\"勇者\" + a.name + \"を生み出した!\");\n \n a.sit(5);\n }\n }\n \n```\n\n`Hero.java`:\n\n```\n\n public class Hero {\n String name;\n int hp;\n int level = 10;\n \n public void sleep() {\n this.hp = 100;\n System.out.println(this.name + \"は眠って回復した!\");\n }\n \n public void sit(int sec) {\n this.hp += sec;\n System.out.println(this.name + \"は\" + sec + \"秒座った\");\n }\n }\n \n```\n\n* * *\n\n補足としてコマンドラインからの実行方法を記載します。\n\n実行するには、まずこれらの2ファイルを`javac`コマンドでコンパイルし:\n\n```\n\n javac -d classes Main1.java Hero.java\n \n```\n\nその後`java`コマンドで`main`メソッドを含むクラスであるところの`Main1`を指定します:\n\n```\n\n java -cp classes Main1\n \n```\n\nコマンドの引数詳細などは公式ドキュメント([`javac`](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/tools/javac.html#GUID-\nAEEC9F07-CB49-4E96-8BC7-BCC2C7F725C9),[`java`](https://docs.oracle.com/javase/jp/11/tools/java.html#GUID-3B1CE181-CD30-4178-9602-230B800D4FAE))で説明されています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T20:12:00.000", "id": "69039", "last_activity_date": "2020-07-27T20:12:00.000", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2808", "parent_id": "69007", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69007
null
69009
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "SQLで一回ログアウトしたら 既存のデータベースに入れなくなりました\n\nエラーは\n\n```\n\n ERROR 2006 (HY000): MySQL server has gone away\n No connection. Trying to reconnect...\n ERROR 2013 (HY000): Lost connection to MySQL server at 'reading initial communication packet', system error: 102\n ERROR: \n Can't connect to the server \n \n```\n\nです", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T04:22:04.757", "favorite_count": 0, "id": "69008", "last_activity_date": "2020-08-06T08:38:25.183", "last_edit_date": "2020-08-06T08:38:25.183", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "39481", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "mysql" ], "title": "データベースからログアウトしたら再度入れなくなった", "view_count": 321 }
[ { "body": "> ERROR 2013 (HY000): Lost connection to MySQL server at 'reading initial\n> communication packet', system error: 102\n\nエラーメッセージからネットワークがつながっていないことが考えられます。データベースとの疎通を確認してください。以下、netcatを使ってMySQLのデフォルトポートにアクセスできるか試す例です。\n\n```\n\n # nc -vz x.x.x.x 3306\n \n // 成功した場合以下のようなメッセージ\n Ncat: Connected to x.x.x.x:3306.\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-02T06:57:02.063", "id": "69178", "last_activity_date": "2020-08-02T06:57:02.063", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4715", "parent_id": "69008", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69008
null
69178
{ "accepted_answer_id": "69018", "answer_count": 1, "body": "現在Chromeのextensionを作っているのですが、データを保存するのにMapを使おうと思っています。 \nそこでMapのドキュメントなどを読んでみたのですがget()やset()を使う方法ばかりで、detail.intervalのようなプロパティの形で使っている例はありませんでした。しかし実際にコンソールなどで\n\n```\n\n detail = new Map()\n detail.interval = 7\n alert(detail.interval)\n \n```\n\nのように打つと書き込みや読み込みがちゃんと行われます。 \nこの書き方の方が楽なんですが非公式なのでしょうか? また、chrome.storageでデータを保存するにあたって適切なのでしょうか? \nご教授お願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T07:51:46.590", "favorite_count": 0, "id": "69017", "last_activity_date": "2020-07-27T08:31:04.057", "last_edit_date": "2020-07-27T07:57:14.360", "last_editor_user_id": "816", "owner_user_id": "816", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "chrome-extension" ], "title": "javascriptのMapでget()やset()を使わずプロパティの形で使っても問題ないか", "view_count": 70 }
[ { "body": "いいえ.[MDNに詳しい解説があります](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Map)が,それはオブジェクトプロパティに代入しているだけであってMapとして使えていません.\n\n```\n\n detail = new Map()\n detail.interval = 7\n detail.has('interval') // false\n detail.get('interval') // undefined\n \n```\n\n* * *\n\nまた,`chrome.storage`で使用できるデータ型は`Map`ではなく`Object`です.\n\n> Primitive values such as numbers will serialize as expected. Values with a\n> typeof \"object\" and \"function\" will typically serialize to {}, with the\n> exception of Array (serializes as expected), Date, and Regex (serialize\n> using their String representation). \n>\n> [https://developer.chrome.com/extensions/storage#:~:text=Primitive%20values,representation](https://developer.chrome.com/extensions/storage#:%7E:text=Primitive%20values,representation)\n\nつまりは,その用途であれば単純にオブジェクト初期化子`{}`,あるいは`Object.create(null)`などを利用すればいいでしょう.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T08:31:04.057", "id": "69018", "last_activity_date": "2020-07-27T08:31:04.057", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2376", "parent_id": "69017", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
69017
69018
69018
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "G\nSuiteアカウントのメールアドレスでYouTubeにログインしようとすると「YouTubeへのアクセス権がありません。組織の管理者にアクセス権の付与を依頼してください。」と表示されます。解決策を教えて下さい。 \nまたログインが可能になった場合の変更内容/影響も教えて下さい。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T10:18:29.230", "favorite_count": 0, "id": "69021", "last_activity_date": "2020-07-27T11:54:50.500", "last_edit_date": "2020-07-27T11:54:50.500", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "41267", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "youtube", "gsuite" ], "title": "G Suite のアカウントで YouTube にログインできない", "view_count": 522 }
[ { "body": "表示されたメッセージに従って **組織の管理者にアクセス権の付与を依頼してください。**\n\nG Suite の管理者は、所属するユーザーがどのように YouTube にアクセスできるかを任意に設定できるようです。\n\nなんらかのルールに則った制限かと思われますので、正当な理由でアクセスが必要なのであれば、まず管理者に確認を行ってみてください。\n\n**参考:** \n[ユーザー向けに YouTube を有効または無効にする - G Suite 管理者\nヘルプ](https://support.google.com/a/answer/6304948?hl=ja)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T11:54:09.017", "id": "69022", "last_activity_date": "2020-07-27T11:54:09.017", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "69021", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
69021
null
69022
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "vscodeでpythonのコードを書いています。最近のアップデートの影響か、次のような現象が起きています:\n\n * vscodeでpythonファイル(`???.py`)を編集するために開くと、短いときで十数秒、長いときで数分、vscodeのウインドウ自体が固まり一切の操作ができなくなる\n\n次のように調査をしましたが、結局原因は不明でした:\n\n 1. 仮想マシン上(VMWare)にWindows 10 Pro (build 18363.900)をクリーンインストール\n 2. pythonの環境としてAnacondaを用いた \n``` > conda info\n\n conda version : 4.8.3\n conda-build version : 3.17.8\n python version : 3.7.3.final.0\n \n```\n\n 3. VSCodeはポータブル版を新たに取得して実行 (version 1.47.2) \n * `settings.json`は空(`python.jediEnabled`,`python.languageServer`の設定はしていない)です\n 4. 拡張機能として [ms-python.python](https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ms-python.python) のみをインストール \n * v2020.1.58038 をインストールしたとき、先述の現象は起きない(普通に使える)\n * v2020.1.58038 より後のバージョン(v2020.2.62710以降)をインストールしたとき、先述の問題が発生\n\nいずれのケースでも、vscodeの操作が可能になれば、実行やデバッグ、intellisense等、動作に問題はありません。 \nこれ以上は自分の知識では調べられなかったので、なにか追加で原因を調べるための方法、もしくは解決策などをご存知でしたらお教え頂ければ幸いです。また、情報に不足があればご指摘ください。\n\n以上、よろしくお願いいたします。\n\n## 追記 2020/08/01\n\n[procmon](https://docs.microsoft.com/en-\nus/sysinternals/downloads/procmon)で調べてみては、というアイデアをいただいたので調べてみたところ、次のことがわかりました。\n\n * この問題が発生するとき(拡張機能のバージョンがv2020.2.62710以降のとき)、 ~~Cドライブ全体~~`C:\\WINDOWS`ディレクトリをスキャンするようなアクセス(`QueryDirectory`など)が大量に現れる\n * 上記のアクセスはv2020.1.58038をインストールしているとき、もしくは拡張機能を無効にしたときは現れない\n\nこのことから、あるバージョン以降ではなにかを検索するためにCドライブをスキャンするようなコードになってしまったのではないかと考えられます。", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T13:47:54.667", "favorite_count": 0, "id": "69024", "last_activity_date": "2020-08-22T21:35:16.833", "last_edit_date": "2020-08-22T21:35:16.833", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "python", "windows", "vscode" ], "title": "vscodeでpythonのファイルを開くとしばらく画面がかたまる", "view_count": 263 }
[ { "body": "拡張機能のソースをいじる方法ですが、一応対処する方法が見つかったので紹介します。 \nこの現象の原因は`src/clinet/pythonEnvironments/discovery/locators/sevices/KnownPathService.ts`において、環境変数`PATH`に`C:\\WINDOWS\\System32`が含まれているとき、このディレクトリを`lookForInterpretersInDirectory`を経由して`readdir`するため、(`C:\\WINDOWS\\System32`は単純にファイル数が多いので)処理に時間がかかっているためです。実際、次のようなコードで`C:\\WINDOWS`以下のディレクトリを`PATH`から取り除けば、今回の問題は発生しませんでした:\n\n```\n\n diff --git a/src/client/pythonEnvironments/discovery/locators/services/KnownPathsService.ts b/src/client/pythonEnvironments/discovery/locators/services/KnownPathsService.ts \n index 5dd284cc1..3e3a17d19 100644\n --- a/src/client/pythonEnvironments/discovery/locators/services/KnownPathsService.ts\n +++ b/src/client/pythonEnvironments/discovery/locators/services/KnownPathsService.ts\n @@ -95,9 +95,14 @@ export class KnownSearchPathsForInterpreters implements IKnownSearchPathsForInte\n const platformService = this.serviceContainer.get<IPlatformService>(IPlatformService);\n const pathUtils = this.serviceContainer.get<IPathUtils>(IPathUtils);\n \n + // ignores C:\\\\WINDOWS, C:\\\\WINDOWS\\\\System32\n + const ignoreWinDirFilter = platformService.isWindows\n + ? (p: string): boolean => !/:\\\\WINDOWS/i.test(p)\n + : (_: string): boolean => true;\n +\n const searchPaths = currentProcess.env[platformService.pathVariableName]!.split(pathUtils.delimiter)\n .map((p) => p.trim())\n - .filter((p) => p.length > 0);\n + .filter((p) => p.length > 0 && ignoreWinDirFilter(p));\n \n if (!platformService.isWindows) {\n ['/usr/local/bin', '/usr/bin', '/bin', '/usr/sbin', '/sbin', '/usr/local/sbin'].forEach((p) => {\n \n \n```\n\n(このdiffはコミット`c3af16de`版からの差分です)\n\nただ、これらのディレクトリは`PATH`に既定で入っている気がするので、私の環境だけこういう現象が起きるのはなぜなのかはわかりませんでした。これ以上はどうしたらいいかわからないので、とりあえず個人的にはこの編集したローカルリポジトリを`extensions`ディレクトリに配置して使うことにしました。\n\nもし同じ障害に遭遇した方がいらっしゃれば、助けになれば幸いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-22T21:29:47.930", "id": "69783", "last_activity_date": "2020-08-22T21:29:47.930", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "69024", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69024
null
69783
{ "accepted_answer_id": "69029", "answer_count": 4, "body": "[Dockerコンテナのシェルの中に入る -\nQiita](https://qiita.com/__cooper/items/4740c24666299c366044)\n\n`docker exec` にシェルを指定することでコンテナ内でシェルを操作できます。 \nこのシェルはホストのものではなくコンテナのものだと思うのですが、シェルというのはOSのカーネルと対話するものですよね。たとえば`httpd`のイメージ等はWebサーバー用のイメージですからOSというものは内蔵されていないと思うのですが、なぜシェルが動くのでしょうか?\n\nシェルが持つ代表的なコマンドが動くような最小限のOSがコンテナに内蔵されているのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T13:48:00.673", "favorite_count": 0, "id": "69025", "last_activity_date": "2020-07-28T18:06:19.403", "last_edit_date": "2020-07-27T15:44:19.027", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "9008", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "linux", "docker", "shell", "operating-system" ], "title": "Dockerコンテナ内でシェルが動く理屈がわかりません", "view_count": 2210 }
[ { "body": "「OSのカーネルと対話」というのはシステムコールと呼ばれるものだと思いますが、 \nコンテナ内部のプロセスも、システムコールはホストOSのカーネルが処理します。 \n(これはホストOS上にあるプロセスのシステムコールをホストOSのカーネルが処理するのと同様です)\n\nちなみに質問にあるシェルに限らず、インストールされるコマンドやアプリケーションもすべてシステムコールを処理するカーネルが無いと動作することが出来ません。\n\n※コメントを受け追記\n\nホストOSから見ると、ホスト上で動作する通常プロセスもコンテナ内に入っているプロセスも両方共管理下に置かれていてそれほど大きな区別がありません。この点はVirtualBoxなどのOSをまるごと仮想化する場合との違いだと思います。 \nもちろんコンテナなどの隔離環境で動作しているかどうかを区別する情報は持っていて、実際の動作で処理を区別することはあるかもしれませんが、カーネルは基本的にはコンテナかどうかに関わらずシステムコールが呼ばれたらその指示に基づいた動作をするだけです。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T14:15:31.210", "id": "69026", "last_activity_date": "2020-07-27T14:51:42.933", "last_edit_date": "2020-07-27T14:51:42.933", "last_editor_user_id": "30745", "owner_user_id": "30745", "parent_id": "69025", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "(\"OSの`カーネル`と対話するものですよね\" 辺りの文章の意図するところを理解できていませんが、タイトルの疑問に関しては)\n\n単に`シェル`と呼ばれるプログラムがあらかじめコンテナイメージにインストールされているから動く、というだけです。\n\n> `httpd`のイメージ\n\nというのは\n\n * <https://hub.docker.com/_/httpd>\n\nのことだと思いますが、 このページからリンクされている[GitHub上のリポジトリ](https://github.com/docker-\nlibrary/httpd/)に登録されている`Dockerfile`を見ると、ベースは[Debian](https://github.com/docker-\nlibrary/httpd/blob/6c8e82e20ecefc94c616439f15d14c4bb215b200/2.4/Dockerfile#L1)か[Alpine](https://github.com/docker-\nlibrary/httpd/blob/f5ef4cc849a4ea7ed56e797b86ad06ccf9f93a9a/2.4/alpine/Dockerfile#L1)であることがわかります。 \nDebianであれば[`dash`](https://ja.wikipedia.org/wiki/Debian_Almquist_shell)が、Alpine\nLinuxであれば([busybox](https://wiki.alpinelinux.org/wiki/How_to_get_regular_stuff_working#Shell_.40_commandline)の)[`ash`](https://ja.wikipedia.org/wiki/Almquist_Shell)が、\n`/bin/sh` として入っています。\n\n(ちなみに[`alpine`イメージ](https://hub.docker.com/_/alpine)の`Dockerfile`は[これ](https://github.com/alpinelinux/docker-\nalpine/blob/v3.9/x86_64/Dockerfile)ですね。[`debian`](https://hub.docker.com/_/debian)は[スクリプトから生成している](https://github.com/debuerreotype/docker-\ndebian-artifacts)っぽく、`Dockerfile`そのものはバージョン管理対象ではなさそうでした)\n\n* * *\n\n例えばAlpineのイメージで`bash`を使いたい場合、素の状態ではインストールされていないので利用できませんが、[こちらのイメージ](https://hub.docker.com/_/bash)のように[別途インストール](https://github.com/tianon/docker-\nbash/blob/master/5.0/Dockerfile)すれば利用できるようになる、というそれだけのことです。\n\n使いたいプログラムが`シェル`と呼ばれるカテゴリに属しているかどうかは特に影響しない話かと思います。\n\n* * *\n\n> `シェル`が持つ代表的なコマンドが動くような最小限のOSがコンテナに内蔵されているのでしょうか?\n\n`シェル`そのものが内蔵されています、というのが回答になります。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T14:46:08.827", "id": "69029", "last_activity_date": "2020-07-27T14:54:56.430", "last_edit_date": "2020-07-27T14:54:56.430", "last_editor_user_id": "2808", "owner_user_id": "2808", "parent_id": "69025", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "Docker のイメージにはユーザー空間向けのファイルやデータしか含まれません。カーネルイメージ (`/boot/vmlinuz*`)\nに相当するものは含まれません。コンテナ内のカーネルサービスはホスト OS 環境が提供するものを利用します。\n\nコンテナとはホスト OS の各種リソース (プロセス ID、ファイルシステム、ネットワークなど) を分離してコンテナ専用の OS\n環境を用意するものです。コンテナ内には OS のサービスとしてユーザー空間もカーネル空間は存在するし、当然どちらも利用できます。\n\n`docker exec ...` すると Docker はコンテナを作成しますが、それはそのコンテナ用の名前空間 (`namespaces`(7))\nを作成して隔離された OS 環境一式を作成し、その中で指定のコマンド (シェルなど) を起動しているに過ぎません。\n\nコンテナ内でシェルが利用できるかどうかはコンテナイメージ内のファイル構成に依ります。シェルそのもの (`/bin/sh` など)\nのほか、シェルの実行に必要な共有ライブラリ等が存在すれば利用できるでしょう。それらを含めないコンテナイメージも作成可能です。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T07:14:42.350", "id": "69062", "last_activity_date": "2020-07-28T07:14:42.350", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3061", "parent_id": "69025", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "なるべく易しい言葉で説明してみたいと思います。\n\n大事なのは、シェルというのは C 言語(あるいは他の言語でも)で書ける普通のプログラムである、ということです。OS\n(カーネル)から見ればシェルは特別でも何でもなく、 `ls` や、 `httpd` と同列のプログラムなのです。シェルのプログラムとしては代表的には\n`bash` 、他には `sh`、`csh`、`dash` などがあります(これらの区分については若干注意が必要ですがここでは略します)。\n\n言いかえるならば、シェルというのは、他のプログラムを起動するために使うプログラムということです。シェルの中でシェルを起動することもできます。シェルが入れ子になっている回数は\nSHLVL という環境変数に入っていますから、以下のようなことができます。\n\n```\n\n $ echo $SHLVL\n 1\n $ bash # A: 新しくシェルを起動\n $ echo $SHLVL # 見分けがつかないがここは A のシェルの中\n 2\n $ <ctrl+d> # A のシェルを抜ける\n $ echo $SHLVL # 元のシェルに戻ってきた\n 1\n \n```\n\nご質問の点について: シェルも `httpd` も同じプログラムですから、Docker\nの中で同じように実行することができます。そこでご質問の問題については、Docker\nがどのようにプログラムを起動しているか、という点に整理できるのではないかと思います。残念ながら、その問題は Docker\nの基本的な設計に関わるところで、そもそも OS が何をしているかという点から始めて順を追って理解していかねばならないような非常に大きなテーマです。\n\nここでは「Docker はプログラムの実行環境を抽象化しているものだ」というふわっとした説明でひとまずは納得していただければ、と思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T18:06:19.403", "id": "69073", "last_activity_date": "2020-07-28T18:06:19.403", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40595", "parent_id": "69025", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
69025
69029
69062
{ "accepted_answer_id": "69034", "answer_count": 1, "body": "タイトルのままなのですが、Swiftにおいて以下のような記述を見かけました。\n\n```\n\n let data = \"test\".data(using: .ascii)! \n \n```\n\nネットワークを介して文字列を送信するためにいったん変換しているようなコードの一部で使われていました。 \nこれは、どのような処理を行っているのでしょうか? \n文字列を何らかの形で別の型のようなものに変換しているように見えるのですが \nusingの\"ascii\"が何を示しているのか、何故\"utf-8\"などを使っていないのかなどもよく分かりません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T16:06:03.007", "favorite_count": 0, "id": "69032", "last_activity_date": "2020-07-27T17:13:34.587", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "36446", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift" ], "title": "Swiftにおいて、let data = \"test\".data(using: .ascii)! というのは何をしている処理ですか?", "view_count": 301 }
[ { "body": "`String`型の[`data(using:)`メソッド](https://developer.apple.com/documentation/foundation/nsstring/1416696-data)を呼ぶことによって、文字列を表すバイナリーデータに変換しています。文字列をどんなバイナリーデータで表すかはエンコーディングによって違うので、それを指定できるようになっています。\n\n例えばご質問中に記載された例だと、`data`は、次のような中身を持つバイナリーデータになります。\n\n```\n\n | 0x74 | 0x65 | 0x73 | 0x74 |\n ( t e s t )\n \n```\n\nSwiftではバイナリーデータを表すのには`Data`型を使うことが多いので、`data(using:)`の結果も`Data`型となっています。\n\nどんなエンコーディングを指定するかは、送信の相手先がどんなエンコーディングを期待しているかに合わせないといけません。ただ`\"test\"`のように、ユニコードのコードポイントがU+0000からU+007Fの範囲の文字は、`.ascii`でも`.utf8`でも結果が同じになるので、「エンコーディングはUTF-8」と指定されている相手先に、`.ascii`を指定する人もいるようです。\n\n* * *\n\n変に言葉を重ねると逆に分かりにくくなるかと思って編集しているうちに、なにか中途半端な説明になってしまったような気もします。分かりにくいところがあれば、コメント等付けていただけるようお願いします。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T17:13:34.587", "id": "69034", "last_activity_date": "2020-07-27T17:13:34.587", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "69032", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69032
69034
69034
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "SQLで 接続先のホスト名は\n\n```\n\n SELECT @@SERVERNAME \n \n```\n\nで 取得できるようですが\n\n接続するサーバーはみな一緒なのではないですか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T17:06:34.690", "favorite_count": 0, "id": "69033", "last_activity_date": "2020-08-04T22:32:30.610", "last_edit_date": "2020-08-04T22:32:30.610", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "39481", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "sql" ], "title": "DB の接続先はいつも一緒か?", "view_count": 130 }
[ { "body": "文字通り自分が接続しているデータベースのホスト名を返してくれるものですが、 \nDBが単一サーバ内に置かれていてその単一のサーバのDBに対してきちんと接続先を指定していればもちろん一緒になります。\n\nただし、その前提が崩れるインフラ構成をとることもできます。 \n例えばリードレプリカを用意して、DNSラウンドロビンやロードバランサで接続するサーバを完全ランダムで接続先を変えるということができます。 \nその場合に、ランダムだけど今接続しているのはどのサーバになのか?という情報を取ることができます。\n\nとはいえ、サーバによって動作を変えたりすることはないです。あくまで環境の変数なのでデバッグやログのための変数と思ってもらって、シンプルなアプリケーションではあまり使われない変数ではあります。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T01:48:46.707", "id": "69047", "last_activity_date": "2020-07-28T01:48:46.707", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22665", "parent_id": "69033", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69033
null
69047
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "WindowsでコンテキストメニューからVSCodeでファイルを開くようにしたのですが、VSCodeが起動していない状態でファイルを開くと既存のワークスペースが閉じられてしまいます。VSCodeを起動した状態では開いたファイルが追加されます。 \n起動していない状態でも既存のワークスペースにファイルを追加する方法はないでしょうか? \nコンテキストメニューの起動コマンドは\"G:\\Tools\\Microsoft VS Code\\Code.exe\" \"%1\"です。 \n起動オプション-aゃ-rを試してみましたがいずれもダメでした。 \nヘルプを表示させたら起動オプションが表示されるかと思い、code -hも試しましたがcodeが起動するだけでヘルプは表示されませんでした。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/cndp0.png)](https://i.stack.imgur.com/cndp0.png)", "comment_count": 9, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T17:57:37.873", "favorite_count": 0, "id": "69035", "last_activity_date": "2020-07-28T13:42:16.290", "last_edit_date": "2020-07-28T13:42:16.290", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "41238", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "vscode" ], "title": "コンテキストメニューからVSCodeでファイルを開くと既存のワークスペースが閉じられてしまう", "view_count": 270 }
[]
69035
null
null
{ "accepted_answer_id": "69052", "answer_count": 2, "body": "# 背景\n\n[Dockerコンテナ内でシェルが動く理屈がわかりません](https://ja.stackoverflow.com/q/69025) で質問をしました。\n\n私のDockerやOSへの理解がだいぶ浅いので質問の仕方、質問の焦点の当て方がまずかった気がしますので、ここで質問したあとで、疑問に思ったことを別質問とします。\n\n# Dockerコンテナ内におけるOSに言及しているもの\n\n下記引用に「読み取り専用のOSイメージ」「一部の簡易オペレーティング システム API」という言葉が出てきています。\n\n[docker初心者の方が知っておいた方がよい基礎知識](https://www.osscons.jp/cloud/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/?action=common_download_main&upload_id=698)\n10ページ目からの引用\n\n> docker hubなどからダウンロードしたOSイメージ\n\n> 読み取り専用のOSイメージの上に、書き込み可能なファイルシステムをマウントすることでコンテナ内のファイルシステムを構成\n\n[コンテナーと仮想マシン | Microsoft Docs](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/virtualization/windowscontainers/about/containers-vs-vm)\n\n> コンテナーは、この図に示すように、ホスト オペレーティング システムのカーネル (オペレーティング\n> システムの埋め込まれた配管のようなものと見なすことができます) の上に構築されます。\n\n> コンテナーには、ユーザーモードで実行されるアプリケーションと一部の簡易オペレーティング システム API およびサービスのみが含まれます。\n\n## OSの共有\n\n[docker初心者の方が知っておいた方がよい基礎知識](https://www.osscons.jp/cloud/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/?action=common_download_main&upload_id=698)\n11ページ目からの引用\n\n> 同一OSのコンテナを多数起動する場合、OSイメージのファイルは各コンテナで共有される\n\n# 私のOSの理解\n\n[オペレーティングシステム -\nWikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)\n\nOSは「ハードウェアの抽象化」「リソースの管理」「コンピュータの利用効率の向上」の目的があります(このあたりは抽象的ですが簡単に大学で習った)。そして、おそらくこのあたりの機能はDockerホストの役割になっていると推測してます。\n\n## OSには名前がある\n\n> 現代の主なOSには、Microsoft Windows、Windows Phone、IBM z/OS、Android、macOS(旧・Mac OS\n> X、OS X)、iOS(旧・OS X iPhone、iPhone OS)、iPadOS、Linux、FreeBSDなどがある\n\n# 質問\n\n「簡易オペレーティングシステムAPI」や「読み取り専用のOSイメージ」とはなんのことですか? \nおそらく「読み取り専用のOSイメージ」は <https://ja.stackoverflow.com/a/69029/9008>\nの回答で頂いているDebianかAlpineのことだと思っているのですが合っていますか?\n\n「簡易オペレーティングシステムAPI」というのは文字通り簡易的なAPIの集合であって、OSとしての名前はないのでしょうか?\n\n「コンテナ内のOSの共有」という考え方が出てきていますが、コンテナのOSがもし仮に色々あるとするならば、どのコンテナとどのコンテナが共有しあっているのかはどうすればわかるのでしょうか?(もしかして単なる軽量化の仕組みで、安全性はホスト側のOSが担っているので知る必要はない?)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-27T23:50:51.167", "favorite_count": 0, "id": "69041", "last_activity_date": "2020-07-28T04:57:23.157", "last_edit_date": "2020-07-28T00:26:01.980", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "9008", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "docker", "operating-system" ], "title": "Dockerの一部の簡易オペレーティングシステムAPIや読み取り専用のOSイメージとはなんですか?", "view_count": 100 }
[ { "body": "質問に答える前に、用語の整理をしておきたいと思います。回答に関係ある部分の説明の都合上厳密な説明でない部分があります。またOSの中でもLinuxに偏った説明になっています。\n\nここで言うOSというのはカーネル+ユーザランドです。\n\nカーネルは、コンピュータの電源を入れた際にメモリ上に読み込まれて電源を落とすまで存在し続け、OSとしての基本的な作業をするプログラムです。(基本的な作業とは、プロセスやファイルシステムやネットワークなどのハードウェアを操作する機能を提供しその操作要求を受けて必要な処理をし続けます。その操作は後述するユーザランドのコマンドからシステムコールという手続きを踏むことによって行われます。)\n\nユーザランドとは、ファイルシステム上に置かれたコマンド群です。コマンドにはOSを管理するコマンドや基本的な操作コマンド(具体例ではシェルやlsやgrepやテキストエディタなど)が含まれます。(ただ最近のディストリビューションでは基本コマンドに限らず便利なコマンドや応用アプリケーションがユーザランドに最初から入っているような傾向にあります。)\n\nディストリビューションとは、OSとして必要なファイルをまとめてCDやDVDやUSBメモリなどのメディアに収めたものです。ディストリビューションはそれを行う団体ごとに様々なものが作られ、具体的にはRedHat,CentOS,Ubuntu,Debian,Alpineなどがあります。ディストリビューションによってユーザランドが大きく違っています。(カーネルもカスタマイズが異なってはいるのですがその差はあまり大きくありません)\n\n> 「簡易オペレーティングシステムAPI」や「読み取り専用のOSイメージ」とはなんのことですか? \n> おそらく「読み取り専用のOSイメージ」は <https://ja.stackoverflow.com/a/69029/9008>\n> の回答で頂いているDebianかAlpineのことだと思っているのですが合っていますか?\n\n「読み取り専用のOSイメージ」とはディストリビューションのメディアをファイル化したものです。 \nDockerコンテナではOSイメージの中のユーザランドが使われカーネルは使用されません。代わりにカーネルはホストOSのものが使用されます。(カーネルが違うものが使われて問題ないか?という疑問があるかもしれませんが、違いが問題になるようなケースはほとんどありません。)\n\n「簡易オペレーティングシステムAPI」が具体的に何を指しているかちょっとわかりませんが、ユーザランドにあるカーネルと密接に関わる管理コマンドのようなものを指している気がします。\n\n> 「簡易オペレーティングシステムAPI」というのは文字通り簡易的なAPIの集合であって、OSとしての名前はないのでしょうか?\n\nOSというより〇〇ディストリビューションのユーザランドに含まれる管理コマンドのようなものだと思います。\n\n>\n> 「コンテナ内のOSの共有」という考え方が出てきていますが、コンテナのOSがもし仮に色々あるとするならば、どのコンテナとどのコンテナが共有しあっているのかはどうすればわかるのでしょうか?(もしかして単なる軽量化の仕組みで、安全性はホスト側のOSが担っているので知る必要はない?)\n\ndockerではコンテナを作る際にどのOSイメージを使用するかを明示的に指定するので、同じOSイメージを指定すればOSイメージは共有され、違うOSイメージを指定すれば別のOSイメージが使われます。区別のためにはどのように作ったかを記録しておくのが楽ですが、不明だったとしても一応調べることは出来ます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T03:20:33.077", "id": "69052", "last_activity_date": "2020-07-28T03:28:50.917", "last_edit_date": "2020-07-28T03:28:50.917", "last_editor_user_id": "30745", "owner_user_id": "30745", "parent_id": "69041", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "@hidezz さんの回答で概ね合っていると思いますが,補足をさせてください。\n\n## TL;DL\n\nMicrosoft Docs にある「簡易オペレーティングシステム API」とは,OS のシステムコールにあたるようなAPI\nの軽量なサブセットではないかと思われます。\n\n原文では「簡易~」ではなく「軽量オペレーティングシステム API」になっています。\n\n**Microsoft のドキュメントは基本的にひどい機械翻訳が多いので,質問者さんには原文で読むことをおすすめします。**\n\n## 詳説\n\n次が Microsoft Docs における原文です。\n\n> Contarner [..] contain only apps and some lightweight operating system APIs\n> and services that run in user mode\n\n<https://docs.microsoft.com/en-\nus/virtualization/windowscontainers/about/containers-vs-vm>\n\nMicrosoft は「Drawbridge」と呼ばれる,プロセスコンテナ内に既存の Windows OS\nの基本的なコンポーネントをライブラリ化しユーザーランドで動作するようにしたを入れるようにしたものを開発し学術論文を発表しています。さらにそれをLinuxに派生させた「Graphene」というものも存在します。 \n<https://www.microsoft.com/en-us/research/project/drawbridge/>\n\nそういった軽量 OS と呼ばれる分野が存在してコンテナの一種となっていることから,また,この Microsoft Docs のページはあくまで Linux\nにおけるコンテナではなくWindows Containerについてのドキュメントであることから,これはそういった軽量 OS の API\n層を指しているのではないかと考えられます。\n\nまた,Windows における OS の API とはユーザーランドでハンドリングされる Win32 API のことも多く,Windows\nのカーネルとして動作する `ntoskrnl.exe` へのシステムコールではないことがあるなど,そもそも OS の構造が Linux\nと大きく異なるため,Microsoft のドキュメントの読み取りには注意が必要だと思われます。Windows は Linux\nと異なりマイクロカーネルであるため,Linux であればカーネル内に存在する OS サービスがユーザーランドで動作することも多々あります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T04:57:23.157", "id": "69056", "last_activity_date": "2020-07-28T04:57:23.157", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41279", "parent_id": "69041", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
69041
69052
69052
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "自分のPCにあるAnacondaをPCシステム設定上の「アプリと機能」より一旦アンインストールし、 \n再インストールを行いました。 \nインストール自体は完了しますが、その後、anaconda promptもNavigaterもすべて起動しません。\n\nanacondaの保存場所から直接Anaconda_Navigater.exeも実行してみましたが、 \n起動しませんでした。\n\n何度か、アンインストール&インストールを繰り返しましたが解決しません。\n\n何か原因や解決策が思い当たる方がいらっしゃいましたら、 \nご助言いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T00:18:09.257", "favorite_count": 0, "id": "69044", "last_activity_date": "2020-07-28T00:18:09.257", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41273", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "anaconda" ], "title": "Anacondaをインストールしたが、開くことができない", "view_count": 1093 }
[]
69044
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現在Angular7(Nodejs)でWebアプリケーションの開発を行っております。\n\n## 問題の詳細について\n\nWebアプリケーション(以降アプリと呼びます)へアクセスした時の最初の画面でクライアント端末(本アプリにアクセスする端末)のローカルIPを取得する必要があり、以下のサイトを参考にしてIP取得処理を実装しておりました。\n\n「\"http://api.ipify.org/?format=json\"によるローカルIP取得」 \n参考サイト:https://www.c-sharpcorner.com/article/how-to-get-the-client-ip-address-\nin-angular-application/\n\n\"http://localhost:4200/#/\"でアプリをローカル実行していた時は上記の方法でアプリは正常に動作していたのですが、 \nAngularの資源(TypeScript/HTML/SCSS)をビルドして、Windows\nIISウェブサーバーにデプロイした際にChromeブラウザ特有(と思われる)エラーとしてMixed\nContentエラーが発生し、ローカルIPアドレス取得の処理が失敗しました。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/V4OOM.png)](https://i.stack.imgur.com/V4OOM.png)\n\nhttp通信によるIP取得の処理が原因であることはわかっておりますが、他のサイトを参考にして試行錯誤してみても良い解法が得られません。適切な①\n**https通信**\nによる3rdpartyのローカルIP(10.xx.xx.xxのようなpublicでないIP)取得サイトもしくは②npmやnodeモジュールによるローカルIPアドレス取得方法があればご教示頂けますでしょうか。\n\nちなみに、①について適当なサイトを検索しましたがいずれもパブリックIPの取得サイトばかりでローカルIPに関するサイトは見つけられていません。 \n②については以下2点について1週間ほど検証しておりますが、typescriptファイル内でローカルIPを取得する処理を上手く構築できておりません。 \n1.node_modulesの\"local-ipv4-address\"モジュールの利用 \nnode local-ipv4-addressのコマンドで10.xx.xx.xxのローカルIPをコマンド画面で表示することに成功しましたが、 \nAngularプロジェクト内に作成したhello.js内にlocal-\nipv4-addressに関するコードを書き、\"http://localhost:4200/#/\"でアプリをローカル実行するとエラーが発生。解決できていません。 \nAngularプロジェクト内のhello.js \n[![Angularプロジェクト内のhello.js](https://i.stack.imgur.com/7eZim.png)](https://i.stack.imgur.com/7eZim.png)\n\nローカル実行した時のChrome上のエラー \n[![ローカル実行した時のChrome上のエラー](https://i.stack.imgur.com/U2Cfc.png)](https://i.stack.imgur.com/U2Cfc.png)\n\n2.RTCPeerConnectionの利用を検証していますが上手くいきません。 \n参考サイト:https://stackblitz.com/edit/angular-get-local-ip\n\n```\n\n import { Component, ChangeDetectorRef, NgZone } from \"@angular/core\";\n \n declare global {\n interface window {\n RTCPeerConnection: RTCPeerConnection;\n mozRTCPeerConnection: RTCPeerConnection;\n webkitRTCPeerConnection: RTCPeerConnection;\n }\n }\n \n @Component({\n selector: \"app-root\",\n templateUrl: \"./app.component.html\",\n styleUrls: [\"./app.component.scss\"]\n })\n export class AppComponent {\n loading: boolean = false;\n localIp = sessionStorage.getItem('LOCAL_IP');\n private ipRegex = new RegExp(/([0-9]{1,3}(\\.[0-9]{1,3}){3}|[a-f0-9]{1,4}(:[a-f0-9]{1,4}){7})/);\n \n constructor(\n private zone: NgZone\n ) { }\n \n ngOnInit() {\n this.determineLocalIp();\n }\n \n private determineLocalIp() {\n **window.RTCPeerConnection** = this.getRTCPeerConnection();\n var pc = new RTCPeerConnection({ iceServers: [] });\n pc.createDataChannel('');\n pc.createOffer().then(pc.setLocalDescription.bind(pc));\n \n pc.onicecandidate = (ice) => {\n this.zone.run(() => {\n if (!ice || !ice.candidate || !ice.candidate.candidate) {\n return;\n }\n \n this.localIp = this.ipRegex.exec(ice.candidate.candidate)[1];\n sessionStorage.setItem('LOCAL_IP', this.localIp);\n \n pc.onicecandidate = () => { };\n pc.close();\n });\n };\n }\n private getRTCPeerConnection() {\n return window.RTCPeerConnection ||\n window.mozRTCPeerConnection ||\n window.webkitRTCPeerConnection;\n }\n }\n \n```\n\n※上記コードで太字\"`window.RTCPeerConnection`\"で下記エラー\n\n```\n\n Type 'RTCPeerConnection' is not assignable to type 'RTCPeerConnection & { new (configuration?: RTCConfiguration): RTCPeerConnection; prototype: RTCPeerConnection; generateCertificate(keygenAlgorithm: AlgorithmIdentifier): Promise<...>; getDefaultIceServers(): RTCIceServer[]; }'.\n Type 'RTCPeerConnection' is missing the following properties from type '{ new (configuration?: RTCConfiguration): RTCPeerConnection; prototype: RTCPeerConnection; generateCertificate(keygenAlgorithm: AlgorithmIdentifier): Promise<...>; getDefaultIceServers(): RTCIceServer[]; }': prototype, generateCertificate, getDefaultIceServersts(2322)\n \n```\n\n## 環境並びにバージョン情報\n\n開発サーバー:Windows Server 2016 (AWS EC2) \nWebサーバー: Windows IIS \n開発プログラム(以下キャプチャ参照) \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/Gwl8Q.png)](https://i.stack.imgur.com/Gwl8Q.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T02:10:58.433", "favorite_count": 0, "id": "69048", "last_activity_date": "2020-07-28T04:59:31.353", "last_edit_date": "2020-07-28T04:40:40.070", "last_editor_user_id": "2376", "owner_user_id": "41275", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "node.js", "google-chrome", "typescript", "https", "angular" ], "title": "Chromeを利用したAngularアプリケーションにおけるクライアントのローカルIPアドレス取得ができない", "view_count": 520 }
[ { "body": "0. ローカルIPアドレスは外から見えるものではないので「REST API等でローカルIPアドレスを取得できるサイト」は存在しえません.質問でも利用されているWebRTCを使って画面上にローカルIPアドレスを表示するようなサイトは存在します.なお,参考サイトとして挙げられているページはどこにもローカルIPアドレスなど書かれていないのですが,何を勘違いされたのでしょうか. \nなお,エラーはあくまでもIISがhttpsなのにhttpでAPIを叩こうとしたことでmixed\ncontentとなっているのみです.リンク先掲載コードを元にすれば\n\n``` - return this.http.get(\"http://api.ipify.org/?format=json\"); \n + return this.http.get(\"https://api.ipify.org/?format=json\"); \n \n```\n\nのようにhttpsにするのみです.\n\n 1. Angular-CLIを使用されているとのことですが,そうであればほかのコードと同じところに書けばwebpackでrequireが使えるようになるはずです.尤も,当該パッケージ`local-ipv4-address`はただnode上で各OSのAPIを叩くものであってブラウザ上でのIPアドレスの取得には対応していないようですが.\n\n 2. どうやら当該のエラーというのはTypeScriptのコンパイルエラーのようですが,`window.RTCPeerConnection`を上書きしようとしているために発生しています.(そもそも型の再定義もいらない気がしますが) \n当該の行は単に`const RTCPeerConnection = this.getRTCPeerConnection()`でいいのではないでしょうか.", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T04:59:31.353", "id": "69058", "last_activity_date": "2020-07-28T04:59:31.353", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2376", "parent_id": "69048", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69048
null
69058
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "ポートフォリオ作成の中でRSpecを使ったテストを作成していたのですが以下のエラーが出ました。\n\n開発環境: \nRuby 2.5.1 \nRails 5.2.4.3 \nMac OS\n\n```\n\n 1.1) Failure/Error: visit login_path\n \n Webdrivers::BrowserNotFound:\n Failed to find Chrome binary.\n \n```\n\n自分で調査して以下の解決方法を試しましたがエラーは消えませんでした。 \n・Gemfileに'webdriver'を記述→bundle \n・Google-Chromeと同じバージョンのchrome-driverをインストール\n\n```\n\n $ which chromedriver \n /usr/local/bin/chromedriver\n \n```\n\n解決方法があればご教授ください。 \nよろしくお願いいたします。\n\n追記: \nFeature Specのテストファイルです。\n\n```\n\n require 'rails_helper'\n \n describe '練習記録投稿機能', type: :system do\n describe '投稿一覧表示機能' do\n before do\n #ユーザーAを作成しておく\n user_a = FactoryBot.create(:user, nickname: 'ユーザーA', email: '[email protected]')\n #作成者がユーザーAである練習記録を作成しておく\n FactoryBot.create(:training_post, training_impression: 'RSpecテスト', user: user_a)\n end\n context 'ユーザーAがログインしているとき' do\n before do\n #ユーザーAでログインする\n visit login_path\n fill_in 'session_email', with: '[email protected]'\n fill_in 'session_password', with: 'password'\n click_button 'ログインする'\n end\n it 'ユーザーAが作成した練習記録が表示される' do\n #作成済の練習記録が画面上に表示されていることを確認\n expect(page).to have_content 'RSpecテスト'\n end\n end\n end\n end\n \n```", "comment_count": 10, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T02:18:01.440", "favorite_count": 0, "id": "69050", "last_activity_date": "2020-08-01T07:26:52.510", "last_edit_date": "2020-07-29T05:33:54.907", "last_editor_user_id": "41276", "owner_user_id": "41276", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ruby-on-rails", "ruby", "rspec", "selenium-webdriver", "chromedriver" ], "title": "RSpecで ' Failed to find Chrome binary.'のエラーが解決できない", "view_count": 1834 }
[ { "body": "解決しました。 \nエラーの原因は本来/Applications/Google Chrome.appであるべきところが/Applications/Google\nChrome2.appとなっていたことでした。おそらくPCのセットアップ時にクロームを2回インストールしてしまい、Google\nChrome2.appを使用していた様です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-01T07:26:52.510", "id": "69159", "last_activity_date": "2020-08-01T07:26:52.510", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41276", "parent_id": "69050", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69050
null
69159
{ "accepted_answer_id": "69054", "answer_count": 1, "body": "Visual C++ 2019で作成しています。 \n以下のようにnamespace直下においた関数では、inlineとstaticの少なくともいずれか一つがないと、ビルドに失敗します。なぜでしょうか。\n\n・Sample10.cpp\n\n```\n\n #include \"ABC.cpp\"\n int main()\n {\n nspace::show_static_inline();\n nspace::show_static();\n nspace::show_inline();\n return 0;\n }\n \n```\n\n・ABC.cpp\n\n```\n\n #include <iostream>\n namespace nspace\n {\n inline static void show_static_inline() {\n std::cout << \"show_static_inline\" << std::endl;\n }\n \n /*inline*/ static void show_static() {\n std::cout << \"show_static\" << std::endl;\n }\n \n inline /*static*/ void show_inline() {\n std::cout << \"show_inline\" << std::endl;\n }\n \n \n //↓ビルドでエラー。\n /*inline static*/ void show() {\n std::cout << \"show\" << std::endl;\n } \n /* エラー内容\n 1>Sample10.obj : error LNK2005: \"void __cdecl nspace::show(void)\" (?show@nspace@@YAXXZ) は既に ABC.obj で定義されています。\n 1>C:\\Users\\○○○○\\source\\repos\\Sample10\\Debug\\Sample10.exe : fatal error LNK1169: 1 つ以上の複数回定義されているシンボルが見つかりました。\n */\n };\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T02:39:38.740", "favorite_count": 0, "id": "69051", "last_activity_date": "2020-07-28T03:44:40.857", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19705", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "c++" ], "title": "namespace直下の関数でinlineかstaticがないとビルドエラーになるのはなぜですか", "view_count": 417 }
[ { "body": "短い答え:ほとんどすべてのケースで\n\n```\n\n #include \"hoge.cpp\"\n \n```\n\nと書くのは誤りです。\n\n* * *\n\n長い答え:どのようにコンパイルし、どのように **リンク** しているかで話は違ってきますが\n\n```\n\n cl Sample10.cpp ABC.cpp\n \n```\n\nのように両方のファイルをコンパイル・リンクしていれば当然の結果です。現に、ウチでは\n\n```\n\n cl Sample10.cpp\n g++ Sample10.cpp\n \n```\n\nでどちらもコンパイル・リンク・実行に成功しています。多分実行結果も期待通りでしょう。\n\n`#include` は単にそのファイルの内容をその場所に展開するだけですので `Sample10.cpp` 中に `#include \"ABC.cpp\"`\nと記載してしまうと、そこに `ABC.cpp` の内容がそのまま展開されます。 `cl Sample10.cpp ABC.cpp` とすると結果的に\n`ABC.cpp` の内容は2回コンパイルされるので、リンク時に重複エラーになります。 `inline` があるとインライン展開されて重複しない\n`static` があると重複を認める、のでどちらもリンクエラーにならないわけです。\n\nではどう直すかですが、この例の場合 `ABC.cpp` でなくて `ABC.h` (あるいは `ABC.hpp` でも)\nにして、コンパイル対象から外すのが良いでしょう。統合開発環境は `cpp` ファイルを自動的にコンパイル対象にするためです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T03:44:40.857", "id": "69054", "last_activity_date": "2020-07-28T03:44:40.857", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "69051", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
69051
69054
69054
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "### 前提・実現したいこと\n\nただいま個人アプリでToDoアプリを制作しております。ユーザーモデルとリストモデルを作りそのリストモデルに「何日までにやる」というリストを作ろうとしています。その後タスクモデルを作り、そのリストの中にTodoを作っていく予定です。 \nフォームヘルパーでdate_selectedフィールドを作り日付を選択できるようにし、その日付をindexページに表示できるようにしたいのですが、うまくいきません。\n\n### 発生している問題・エラーメッセージ\n\n[![エラー画面](https://i.stack.imgur.com/EEwgy.png)](https://i.stack.imgur.com/EEwgy.png) \n[![ターミナル](https://i.stack.imgur.com/h01Ad.png)](https://i.stack.imgur.com/h01Ad.png)\n\n### 該当のソースコード\n\n```\n\n class ListsController < ApplicationController\n def index\n @lists = List.all.includes(:user)\n end\n \n def new \n @list = List.new\n end\n \n def create\n params[:deadline] = deadline_join\n @list = List.new(list_params)\n if @list.save\n redirect_to lists_path, success: \"リストを登録しました。\"\n else\n render :new\n end\n end\n \n private\n def list_params\n params.require(:list).permit(:deadline, user_ids: [])\n end\n \n def deadline_join\n # パラメータ取得\n date = params[:deadline]\n \n # 年月日別々できたものを結合して新しいDate型変数を作って返す\n Date.new date[\"deadline(1i)\"].to_i,date[\"deadline(2i)\"].to_i,date[\"deadline(3i)\"].to_i\n end\n end\n \n```\n\nlists.rb\n\n```\n\n belongs_to :user\n end\n \n```\n\nlistのマイグレーションファイル\n\n```\n\n class CreateLists < ActiveRecord::Migration[6.0]\n def change\n create_table :lists do |t|\n t.date :deadline, null: false\n t.references :user, foreign_key: true\n t.timestamps\n end\n end\n end\n \n```\n\n### 試したこと\n\nuserのidが取得できていないようなのでアソシエーションができていないのかなと確かめてみましたが、間違いはないように思います。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T03:36:05.227", "favorite_count": 0, "id": "69053", "last_activity_date": "2020-07-28T03:36:05.227", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41278", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "undefined method `[]' for nil:NilClassを解決したい", "view_count": 390 }
[]
69053
null
null
{ "accepted_answer_id": "69057", "answer_count": 2, "body": "Pythonの正規表現を使い、以下の分割を行いました。\n\n**実行したコード**\n\n```\n\n street_address = '東京都港区六本木6-10-1'\n \n pat = '(東京都|北海道|京都府|大阪府|[青森田岩手宮城秋山形福島茨栃木群馬埼玉千葉神奈川\n 新潟富石井梨長野岐阜静岡愛知三重滋賀兵庫良和歌鳥取根広口徳香媛高佐崎熊本大分鹿児沖縄]\n {2,3}県)((?:旭川|伊達|石狩|盛岡|奥州|田村|南相馬|那須塩原|東村山|武蔵村山|羽村|\n 十日町|上越|富山|野々市|大町|蒲郡|四日市|姫路|大和郡山|廿日市|下>松|岩国|田川|大村|\n 宮古|富良野|別府|佐伯|黒部|小諸|塩尻|玉野|周南)市|(?:余市|高市|[^市]{2,3}?)郡\n (?:玉村|大町|.{1,5}?)[町村]|(?:.{1,4}市)?[^町]{1,4}?区|.{1,7}?[市町村])\n (.+)'#1,都道府県 2,市区町村 3,町域以下にマッチする正規表現\n \n street_address_li = re.split(pat, street_address)\n street_address_li\n \n```\n\n**出力結果**\n\n```\n\n ['', '東京都', '港区', '六本木6-10-1', '']\n \n```\n\n### 質問\n\n結果の前後になぜ `''` が入ってしまうのでしょうか? \nわかる方いらっしゃればご教示願います。 \n※業務に支障はないのですが、理屈を知りたいという感じです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T04:40:17.827", "favorite_count": 0, "id": "69055", "last_activity_date": "2020-07-28T06:49:32.827", "last_edit_date": "2020-07-28T06:49:32.827", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "39734", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "python3", "正規表現" ], "title": "re.split での出力結果に空の文字列が含まれるのはなぜ?", "view_count": 1087 }
[ { "body": "<https://docs.python.org/ja/3/library/re.html#re.split>\n\n> セパレータ中にキャプチャグループがあり、それが文字列の先頭にマッチするなら、結果は空文字列で始まります。同じことが文字列の末尾にも言えます。\n\nメソッドの説明に書いてあるとおりです。\n\n```\n\n >>> re.split('(a|b)', 'cac')\n ['c', 'a', 'c']\n \n \n >>> re.split('(a|c)', 'cac')\n ['', 'c', '', 'a', '', 'c', '']\n \n```\n\nこの差を考えればいいでしょう。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T04:58:01.607", "id": "69057", "last_activity_date": "2020-07-28T04:58:01.607", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "12274", "parent_id": "69055", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "[`re.split()`](https://docs.python.org/ja/3/library/re.html#re.split)\nは正規表現を区切りとして、区切り以外の部分を抽出してリスト化する関数です。`street_address`は区切り文字列で始まっているので、空文字列が抽出されます。特殊な動作として、区切り文字正規表現にキャプチャがあるとキャプチャされた文字列も結果に入ります。\n\n例示されているような用途に`re.split()`を使うのはとても奇妙で、[`re.search()`](https://docs.python.org/ja/3/library/re.html#re.search)か[`re.match()`](https://docs.python.org/ja/3/library/re.html#re.match)を使うのが適切ではないでしょうか。\n\n```\n\n match = re.search(pat, street_address)\n # 都道府県、市区町村、その他を表示\n print(match.group(1), match.group(2), match.group(3))\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T05:25:29.473", "id": "69060", "last_activity_date": "2020-07-28T05:25:29.473", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3475", "parent_id": "69055", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69055
69057
69057
{ "accepted_answer_id": "69082", "answer_count": 1, "body": "複数個あるurlの一部のみ(40:50の文字列)を抽出したく、\n\n```\n\n url[0][40:50]\n \n```\n\nのように書いていて、1番目の要素のみをループで増やしていきたいのですが、上手くいきません。 \nやりたい事としては、\n\n```\n\n url[0][40:50]\n url[1][40:50]\n url[2][40:50]\n \n```\n\nのような形です。 \nよろしくお願いします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T12:50:26.563", "favorite_count": 0, "id": "69067", "last_activity_date": "2020-07-29T03:01:47.160", "last_edit_date": "2020-07-28T13:12:05.283", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "41287", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "配列のn番目の要素のみを増やしたい", "view_count": 151 }
[ { "body": "別サイトの質問文のコードではmonorate_urlsという配列に複数のURLが入っています。 \n別サイトではfor文を使ってそれぞれのURLを取り出す処理はできているようなので、具体的に困っている内容は \n「for文を使ってみたけど下記のうまくいかないコードだとmonorate_urlsの配列からURLの文字列を順番に取り出せない」ことであると予想しています。\n\nうまくいかないコード:\n\n```\n\n monorate_urls=['https://AAA.link/publish/data/1500/2020-06-24.zip?token=ppp',\n 'https://FFF.link/publish/data/1500/2020-06-25.zip?token=bbb',\n 'https://XXX.link/publish/data/1500/2020-06-26.zip?token=sss']\n \n for url in monorate_urls:\n print(monorate_urls[0][30:45]) # 全部1個目の日付('2020-06-24')になる\n print(url[0][30:45]) # 全部空の値が戻ってくる\n \n```\n\nfor文で配列から個々のURL文字列が取り出せていますので、url[0][30:45]ではなくurl[30:45]のように書き換えると目的の文字列が取り出せます。 \nURLの文字数は可変な場合もありますので、下記のサンプルコードを参考にして該当箇所の部分文字列を取得できることを確認してみてください。\n\nサンプルコード:\n\n```\n\n import re\n import os\n from urllib.parse import urlparse\n \n monorate_urls=['https://AAA.link/publish/data/1500/2020-06-24.zip?token=ppp',\n 'https://FFF.link/publish/data/1500/2020-06-25.zip?token=bbb',\n 'https://XXX.link/publish/data/1500/2020-06-26.zip?token=sss']\n \n for url in monorate_urls:\n # 指定文字数で部分文字列を取得\n title = url[30:45]\n \n # 正規表現で一致する文字列を取得\n title = re.search('/([\\d-]+)\\.zip', url)[1]\n \n # urllibとos.pathで拡張子のないファイル名を取得(オススメ)\n filename = os.path.basename(urlparse(url).path)\n title = os.path.splitext(filename)[0]\n \n dst_dir ='/content/drive/My Drive/exsample/data/{}'.format(title)\n print(dst_dir)\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-29T03:01:47.160", "id": "69082", "last_activity_date": "2020-07-29T03:01:47.160", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "69067", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69067
69082
69082
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "Python初心者ですみません。あるウェブサイトから、情報を一気に取得したいのですが、ウェブページに多彩なメニューがあり、これら全てを一気に取得する方法などあるでしょうか。 \nスクレイピングの基本だと思うのですが、ご支援いただけますと幸いです。\n\nウェブページは以下のものです。\n\n<https://nintei.nurse.or.jp/certification/General/(X(1)S(efl0y555pect3x45oxjzfw3x))/General/GCPP01LS/GCPP01LS.aspx?AspxAutoDetectCookieSupport=1>\n\n以前に試した方法として、以下のようなものをテンプレートにしているのですが、エラーは起きないのですが、うまく取得できません。\n\n```\n\n #保存用\n driver_path = r'C:\\Anaconda3\\chromedriver.exe'#自分のChoromedriverの場所\n \n #読み込みたいフォルダの場所\n URL = 'https://nintei.nurse.or.jp/certification/General/(X(1)S(efl0y555pect3x45oxjzfw3x))/GCPP01LS/GCPP01LS.aspx'\n \n #格納したいフォルダの場所\n send_path = r'C:\\Users\\akira\\Documents\\Python\\会社'\n \n from selenium import webdriver\n import time\n import bs4\n import re\n import os\n import time\n import shutil\n from selenium.webdriver.support.ui import WebDriverWait\n from selenium.webdriver.support import expected_conditions as EC\n from selenium.webdriver.common.by import By\n \n start = time.time()\n \n driver = webdriver.Chrome(driver_path)\n driver.get(URL)\n time.sleep(3)\n \n soup = bs4.BeautifulSoup(driver.page_source, 'html5lib')\n \n base = 'https://nintei.nurse.or.jp/certification/General/'\n \n soup_file1 = soup.find_all('a')\n href_list = []\n \n file_num = 1\n sum_file = 1\n \n cc = 0\n for s in soup_file1:\n if s.string=='検索':\n path = base+s.get('href')\n href_list.append(path)\n \n print(path)\n driver.get(path)\n \n WebDriverWait(driver, 300).until(EC.element_to_be_clickable((By.XPATH,'//*[@id=\"ctl00_plhContent_btnSearchMain\"]')))\n driver.find_element_by_xpath('//*[@id=\"ctl00_plhContent_btnSearchMain\"]').click()\n \n while sum_file == file_num :\n sum_file = len(os.listdir(r'C:\\Users\\akira\\Downloads'))\n \n else:\n print(\"現在のダウンロードファイル数_{}枚\".format(sum_file-1))\n file_num += 1\n \n cc += 1\n \n #一時ファイルが邪魔をする場合があるので時間を少し開ける\n time.sleep(60)\n \n #ファイルの移動\n dw_path = r'C:\\Users\\akira\\Documents\\Python\\会社'\n dw_list = os.listdir(dw_path)\n \n dw_xlsx = [f for f in dw_list]\n for dw in dw_xlsx:\n shutil.move(r'C:\\Users\\akira\\Documents\\Python\\会社')\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T13:57:50.250", "favorite_count": 0, "id": "69068", "last_activity_date": "2021-02-24T04:03:20.407", "last_edit_date": "2020-07-28T16:29:15.810", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "41289", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "python", "python3", "web-scraping" ], "title": "Pythonのスクレイピングでデータが取得できない", "view_count": 1740 }
[ { "body": "ウェブサイト上での情報の持ち方/見せ方は千差万別であり、同じような目的で同じ業者が作成しているとかならともかく、別々のサイトに適用できる\n**テンプレート** と言えるようなものは存在しないでしょう。\n\n何らかの **テンプレート** が存在する(適用できる)という考えは捨てて、対象サイトの内容/構成を調べる所から始めてください。\n\n * 該当のページでは、特に指定しない限り初期値では「全て」の情報を取得出来るようです。 \n「認定看護師」「認定看護管理者」「専門看護師」の分類を指定して「検索」することで全てを取得出来るでしょう。\n\n * ただしそれぞれ1回の表示では50件だけですので、「次」ボタンをクリックして表示を進める必要があります。 \n提示されたソースでは`a`タグのリストを取得してループし、その中で「検索」ボタンをクリックしていますが、それはこのページの内容に合っていません。\n\n * そのため、 **これら全てを一気に取得する方法** は **無い** でしょう。 \n現時点で「認定看護師」は20721件登録されており、415ページ分ループが必要です。 \n何らかの方法で1度に取得できる可能性はありますが、おそらくそれは非公開であり、継続して使用できるとは限らないでしょう。\n\n参考: \n正規に全データが公開されている例:(Excelシートでダウンロード可) \n[情報処理安全確保支援士検索サービス](https://riss.ipa.go.jp/)\n\n裏技でデータ取得出来る例:(コメントに裏技が紹介されている) \n[Python スクレイピング テーブル取得不可](https://ja.stackoverflow.com/q/66750/26370) \nスクレイピングによる取得の参考情報も私が回答しています。 \n[seleniumでスクレイピング(次のページ対応)](https://imabari.hateblo.jp/entry/2020/03/05/215125)\n\n* * *\n\n考え方としては、以下のようになるでしょう。\n\n * `base = 'https://nintei.nurse.or.jp/certification/General/'`以後は全面的に見直す\n * 初回は`driver.find_element_by_xpath('//*[@id=\"ctl00_plhContent_btnSearchMain\"]').click()`で取得\n * データはSeleniumかBeautifulSoupを使って`'//*[@id=\"ctl00_plhContent_dlvMain\"]'`のXPathで取り出す(使いやすいと思う別の方法があればそれを使う) \n前後ページへのリンクや項目名等もテーブルに入っているので不要なら削っておく\n\n * 次ボタンクリックは`driver.find_element_by_xpath('//*[@id=\"page_navi_wrapper\"]/ul/li[9]/a').click()`を使う\n * 最後まで表示してさらに次へ行こうとするとelementが無くて例外になるので、事前にelementの有無を確認するか、`try: except:`で例外検出してループを終了する", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-29T01:20:16.043", "id": "69076", "last_activity_date": "2020-07-29T01:25:36.963", "last_edit_date": "2020-07-29T01:25:36.963", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "69068", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "当該のページには幾つかの hidden parameter が埋め込まれています(例えば `__EVENTVALIDATION`\nなど)。最初のアクセスでこれらのパラメータの値を取得して、フォームデータの送信(submit)を行います。\n\n以下はその処理を行なう python\nスクリプトですが、レスポンス(HTMLファイル)には検索結果の最初の50件のみが含まれています。全ての検索結果を取得するためには、各ページへのリンクを辿ってHTMLファイルを取得する処理を追加する必要があります。\n\n```\n\n import urllib\n from bs4 import BeautifulSoup\n \n # first access: get hidden parameters\n url = r'https://nintei.nurse.or.jp/certification/General/(X(1)S(efl0y555pect3x45oxjzfw3x))/General/GCPP01LS/GCPP01LS.aspx'\n html = urllib.request.urlopen(url)\n soup = BeautifulSoup(html, 'lxml')\n \n # generate form data\n count = int(soup.select('#__VIEWSTATEFIELDCOUNT')[0]['value'])\n form_data = {\n '__VIEWSTATEFIELDCOUNT': count,\n '__VIEWSTATE': soup.select('#__VIEWSTATE')[0]['value'],\n '__EVENTVALIDATION': soup.select('#__EVENTVALIDATION')[0]['value']\n }\n for i in range(1, count):\n form_data[f'__VIEWSTATE{i}'] = soup.select(f'#__VIEWSTATE{i}')[0]['value']\n \n form_data['ctl00$plhContent$btnSearchMain'] = '検索'\n form_data['ctl00$plhContent$drpField'] = -1\n form_data['ctl00$plhContent$drpNameOwnerWorking'] = -1\n form_data['ctl00$plhContent$drpWorkPrefecture'] = -1\n form_data['ctl00$plhContent$drpWorkType'] = -1\n form_data['ctl00$plhContent$radlstCert'] = 1\n \n # second access: get search result\n form_data = urllib.parse.urlencode(form_data).encode()\n html = urllib.request.urlopen(url, form_data).read().decode()\n print(html)\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-29T11:05:38.480", "id": "69098", "last_activity_date": "2020-07-29T11:05:38.480", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "69068", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69068
null
69098
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "OverflowBoxで表示した部分(青い四角形)上でGestureDetectorのタップイベントを取得したいのですが、反応しません。 \n解決策が検討つかない為、何かアドバイスを頂ければと思い投稿しました。\n\n目的は、はみ出た部分でGestureDetectorイベントを取得したいことなので、OverflowBoxでなくとも同じようなレイアウトが出来れば良いです。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/Y0Pg6.png)](https://i.stack.imgur.com/Y0Pg6.png)\n\n```\n\n import 'package:flutter/material.dart';\n \n void main() {\n runApp(MyApp());\n }\n \n class MyApp extends StatelessWidget {\n // This widget is the root of your application.\n @override\n Widget build(BuildContext context) {\n return MaterialApp(\n title: 'Flutter Demo',\n theme: ThemeData(\n primarySwatch: Colors.blue,\n visualDensity: VisualDensity.adaptivePlatformDensity,\n ),\n home: MyHomePage(),\n );\n }\n }\n \n class MyHomePage extends StatelessWidget {\n @override\n Widget build(BuildContext context) {\n return SafeArea(\n child: Center(\n child: GestureDetector(\n onTap: () {\n print('TAP!!!!!');\n },\n child: Container(\n width: 200,\n height: 200,\n color: Colors.green,\n child: Align(\n alignment: const Alignment(1, 1),\n child: SizedBox(\n width: 10,\n height: 20,\n child: OverflowBox(\n maxWidth: 300,\n maxHeight: 300,\n child: Container(\n color: Colors.blue,\n ),\n ),\n ),\n ),\n ),\n ),\n ),\n );\n }\n }\n \n```\n\n**補足情報** \nFlutter bata 1.20.0-7.2.pre \nDart 2.9.0 (build 2.9.0-21.2.beta)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T15:31:14.977", "favorite_count": 0, "id": "69070", "last_activity_date": "2020-08-01T12:30:17.500", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41291", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "flutter", "dart" ], "title": "OverflowBoxにGestureDetectorが反応しない", "view_count": 226 }
[]
69070
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "# やりたいこと\n\nダミーページからlink_toを使い、purchase_product_pathのページに \nいきたいのですが、エラーが出てしまい上手くいきません。\n\nもし、解決方法などがわかる方がいらしゃいましたら \nご教授をお願い出来ないでしょうか?\n\n# 発生している問題・エラーメッセージ\n\n```\n\n ActionController::UrlGenerationError in Products#index\n Showing /Users/apple/projects/fleamarket_sample_73e/app/views/products/index.html.haml where line #1 raised:\n \n No route matches {:action=>\"purchase\", :controller=>\"products\"}, missing required keys: [:id]\n \n =============================================================================================\n = link_to purchase_product_path do #こちらの行がExtracted sourceです\n .furima__logo--dami\n = image_tag src=\"material/logo/logo.png\", size: \"135x35\"\n \n```\n\n# 該当するコード\n\nroutes.rb\n\n```\n\n resources :products do\n collection do\n get 'get_category_children', defaults: { format: 'json' }\n get 'get_category_grandchildren', defaults: { format: 'json' }\n end\n member do\n get 'purchase', to: 'products#purchase'\n end\n end\n \n```\n\nproducts_controller.rb\n\n```\n\n def purchase\n end\n \n```\n\nrails routesをすると下のようになります。\n\n```\n\n et_category_grandchildren_products GET /products/get_category_grandchildren(.:format) products#get_category_grandchildren {:format=>\"json\"}\n purchase_product GET /products/:id/purchase(.:format) products#purchase\n products GET /products(.:format) products#index\n POST /products(.:format) products#create\n new_product GET /products/new(.:format) products#new\n edit_product GET /products/:id/edit(.:format) products#edit\n product GET /products/:id(.:format) products#show\n PATCH /products/:id(.:format) products#update\n PUT /products/:id(.:format) products#update\n DELETE /products/:id(.:format) products#destroy\n \n```\n\nrailsで自分のアプリを作ろうとした時に起きた問題です。\n\n「idが渡されていない」という事が問題だと思うのですが、「pathにid」を渡す \n処理がないてこと?と考えていますが、に具体的に自分がどのようにしてコードを書き処理ができる \nのか検討が付かなかったので、投稿させていただきました。よろしくお願いします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T16:01:28.413", "favorite_count": 0, "id": "69071", "last_activity_date": "2020-07-29T13:47:25.867", "last_edit_date": "2020-07-29T13:47:25.867", "last_editor_user_id": "41242", "owner_user_id": "41242", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "haml" ], "title": "missing required keys: [:id]というエラーで困っています。", "view_count": 1404 }
[]
69071
null
null
{ "accepted_answer_id": "69077", "answer_count": 2, "body": "xy対応したtxt書き込みを行いたい。 \n以下のコードだと、`[x=1,2,3~][y=10,20,30~]`になって見づらい。\n\n```\n\n from scipy.special import kv\n import matplotlib.pyplot as plt\n from scipy.integrate import quad\n import numpy as np\n \n xs = np.arange(0.0,10,0.1)\n f = lambda z: kv(5/3,z)\n F = [quad(f,x,np.inf)[0]*x for x in xs]\n \n with open(\"test4.txt\",\"w\") as f:\n print(xs,F,file=f)\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-28T20:50:47.897", "favorite_count": 0, "id": "69075", "last_activity_date": "2020-07-29T10:28:52.883", "last_edit_date": "2020-07-29T01:57:04.147", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "41194", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "jupyter-notebook" ], "title": "txt出力を [x=1,y=10][x=2,y=20] みたいにきれいにしたい", "view_count": 111 }
[ { "body": "[zip](https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html#zip)関数でまとめるのがオーソドックスな方法だと思いますがいかがでしょうか。\n\nサンプルコード:\n\n```\n\n from scipy.special import kv\n import matplotlib.pyplot as plt\n from scipy.integrate import quad\n import numpy as np\n \n xs = np.arange(0.0,10,0.1)\n f = lambda z: kv(5/3,z)\n F = [quad(f,x,np.inf)[0]*x for x in xs]\n \n with open(\"test4.txt\",\"w\") as f:\n for x, y in zip(xs, F):\n print(\"[x=%.1f, y=%f]\" % (x, y), file=f)\n \n```\n\n出力結果:\n\n```\n\n [x=0.0, y=-0.000000]\n [x=0.1, y=0.818186]\n [x=0.2, y=0.903386]\n [x=0.3, y=0.917705]\n [x=0.4, y=0.901937]\n [x=0.5, y=0.870819]\n (以下略)\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-29T01:54:20.357", "id": "69077", "last_activity_date": "2020-07-29T01:54:20.357", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "69075", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "以下は [f-string(PEP 498: Literal String\nInterpolation)](https://www.python.org/dev/peps/pep-0498/) を使う場合です。\n\n```\n\n with open('test4.txt', 'w') as f:\n f.write(''.join([f'[x={xs[i]:.1f}, y={F[i]:.6f}]\\n' for i in range(len(xs))]))\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-29T10:28:52.883", "id": "69096", "last_activity_date": "2020-07-29T10:28:52.883", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "69075", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69075
69077
69077
{ "accepted_answer_id": "69084", "answer_count": 1, "body": "どこに書けばいいかわからなかったのでここに書きますが、Googleのドキュメントが間違っているようです。 \n<https://developer.chrome.com/extensions/tabs#event-onActivated>には \nchrome.tabs.onActivated.addListener(function\ncallback)のcallbackの引数はactiveInfoというtabId、windowIdのプロパティを持つオブジェクトのはずなのですが、それに従ってコードを書くと、\n\n```\n\n chrome.tabs.onActivated.addListener((activeInfo) => {\n chrome.tabs.get(activeInfo.tabid, (tab) =>{\n chrome.storage.sync.get('pages', (result) => {\n if(!result || !result.pages){\n chrome.browserAction.setBadgeText({\"text\":\"\"}, () => {})\n return;\n } \n const detail = result.pages[tab.url];\n if(detail){\n chrome.browserAction.setBadgeText({\"text\":detail.interval}, () => {})\n }\n })\n })\n })\n \n```\n\nNo matching signatureエラーが起きます。 \nところが[この記事](https://qiita.com/Yuta_Fujiwara/items/daf41429f95caec82982#tabs)では\n\n```\n\n chrome.tabs.onActivated.addListener(function (tabId) {\n chrome.tabs.query({\"active\": true}, function (tab) {\n console.log(tab[0].url); // 切り替わったタブのURL\n chrome.tabs.remove(tab[0].id); //切り替わったタブを削除\n });\n });\n \n```\n\nと書いてあり、これの通りに書くとエラーが起きず正常に動きます。 \n公式のドキュメントが間違っていることなどあり得るのでしょうか? \nまた、その場合どこに報告すれば良いでしょうか?", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-29T02:07:25.467", "favorite_count": 0, "id": "69078", "last_activity_date": "2020-07-29T03:54:29.390", "last_edit_date": "2020-07-29T02:39:47.713", "last_editor_user_id": "816", "owner_user_id": "816", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "google-chrome" ], "title": "GoogleのChrome extensionのドキュメントが間違っている?", "view_count": 412 }
[ { "body": "```\n\n chrome.tabs.get(activeInfo.tabid, (tab) =>{\n \n```\n\nドキュメントによると、正しくは、`tabId` (i が大文字) です。\n\n```\n\n chrome.tabs.get(activeInfo.tabId, (tab) => {\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-29T03:54:29.390", "id": "69084", "last_activity_date": "2020-07-29T03:54:29.390", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3475", "parent_id": "69078", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
69078
69084
69084
{ "accepted_answer_id": "69087", "answer_count": 1, "body": "manifest.jsonにはbrowser_actionを記載しています。\n\n```\n\n \"browser_action\": {\n \"default_title\": \"Check Periodically\",\n \"default_popup\": \"popup.html\",\n \"default_icon\": {\n \"16\": \"images/icon16x16.png\",\n \"32\": \"images/icon32x32.png\",\n \"48\": \"images/icon48x48.png\",\n \"128\": \"images/icon128x128.png\"\n }\n },\n \n```\n\nところが、アイコンがデフォルトでは表示されず、ツールバーの「拡張機能」ボタンを押すと「アクセス不要\nこれらの拡張機能は、このサイトの情報の表示、変更を必要としてません」の下にアイコンが表示されており、手動で表示するように設定しなければいけません。 \nbrowser_actionを設定していればすべてのページが対象になるのではないのでしょうか? 他に必要な記述があるのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-29T02:17:02.980", "favorite_count": 0, "id": "69079", "last_activity_date": "2020-07-29T04:35:54.160", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "816", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "chrome-extension" ], "title": "Chrome extensionのアイコンがデフォルトではツールバーに表示されない", "view_count": 247 }
[ { "body": "manifest.jsonのpermissionsに\"http:// _/_ \", \"https:// _/_ \",\nを加えたら「アクセス不要」の下に表示されることはなくなりました。 \nそれと現在FirefoxからChromeへの移行中なので最近の拡張機能の仕様に疎かったんですが、新しくインストールされた拡張機能のアイコンは最初だけツールバーに表示され、その後は手動で固定しない限りツールバーには表示されないんですね。ということでこの問題も自己解決しました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-29T04:35:54.160", "id": "69087", "last_activity_date": "2020-07-29T04:35:54.160", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "816", "parent_id": "69079", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69079
69087
69087
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "ffmpegでmpeg2tsの動画をストリーミング配信をして、ストリームから画像データとklvデータを同期して取り出したいと思っています。 \n以下のようにして、画像とklvを別々に取り出すことは可能なのですが、お互いが紐づいた形で取得することはできないでしょうか? \nデータ取得に関してはffmpegを使わなくても構いません。\n\nストリーミング配信\n\n```\n\n ffmpeg -re -i DayFlight.mpg -map 0 -c copy -f mpegts udp://127.0.0.1:5004\n \n```\n\n画像取得\n\n```\n\n ffmpeg -i 'udp://127.0.0.1:5004' -vsync 0 -q:v 2 %d.jpg\n \n```\n\nklvデータ取得\n\n```\n\n ffmpeg -i udp://127.0.0.1:5004 -c copy -map d:0 -f data streamdata.bin\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-29T02:38:10.767", "favorite_count": 0, "id": "69081", "last_activity_date": "2020-07-29T02:38:10.767", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41299", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "opencv", "ffmpeg" ], "title": "ffmpegを使ってmpeg2tsのデータから画像とklvデータを同時に取得したい", "view_count": 158 }
[]
69081
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "`http://127.0.0.1:8000/`にアクセスししっかりできているかどうか確認するためターミナルで`python3 manage.py\nrunserver`を開くためにリンク先のアプリケーションで機能を作ろうのURL設定まで行い\n\n> 1行目では、DjangoのURL機能であるpath関数をインポートしています。\n>\n> 2行目の`from . import\n> views`という部分では、同じ階層にあるviews.pyファイルをインポートしています。ドットは、同じ階層という意味です。\n>\n>\n> path関数では、第一引数で空の文字列を指定し、第二引数で、views.indexを指定することで、URL(`http://127.0.0.1:8000/`)にアクセスした時は、views.pyのindex関数を実行するように設定をしています。\n>\n> 例えば、ここを`path('top/', views.index,\n> name='index')`のように書き換えたとすると、URL(`http://127.0.0.1:8000/top`)にアクセスしたときにindex関数が実行されることになります。このように、第一引数ではURLのパスを設定しています。\n>\n> 第三引数のname='index'という部分は、このURLパスに名前をつけてあげています。\n>\n>\n> これでページを表示する準備が整いました。ローカルサーバーを立ち上げて、`http://127.0.0.1:8000/`にアクセスすると、以下のようなページが表示されるはずです。\n\n`http://127.0.0.1:8000/`にアクセスししっかりできているかどうか確認するためターミナルでpython3 manage.py\nrunserverを開くためどんどん進めていると\n\n```\n\n /Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.8/bin/python3: can't open file 'manage.py': [Errno 2] No such file or directory\n from django.urls import path\n \n```\n\nと出ました\n\nどうすればいいですか \n<https://djangobrothers.com/tutorials/blog_app/first_app/>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-29T03:14:14.537", "favorite_count": 0, "id": "69083", "last_activity_date": "2020-07-29T04:36:17.930", "last_edit_date": "2020-07-29T04:36:17.930", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "41300", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "django" ], "title": "can't open file 'manage.py': [Errno 2] No such file or directory", "view_count": 1760 }
[]
69083
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "**実現したいこと** \nRailsアプリケーションで作成しているチャット機能でメッセージを受け取った際に、JavaScriptのイベントハンドラーを発火させたい。\n\n**現在のコード** \n現在は下記URLを参考に 'message' ハンドラーを使用している。 \n<https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/WebSocket/message_event>\n\nページを読み込んだ際は 'message' ハンドラーが発火していることが、デベロッパーツールのコンソールで確認できる。 \n一方で他のブラウザで入力されたメーセージを受け取った際に 'message' ハンドラーは発火しない。\n\nチャットページのview\n\n```\n\n <div class=\"talk_room\">\n \n <div class=\"talk_room_content\">\n \n <h5 class=\"title\">オープンチャット</h5>\n \n <!==チャットの内容==>\n    <!==websoketで受け取ったメッセージもここで受け取る==>\n <div id=\"chat-index\">\n <%= render @talks %>\n </div>\n   \n <!== フォーム ==>\n <form class=\"talk_room_form\">\n <input id=\"content\" type=\"text\" class=\"form-control\">\n </form>\n \n </div>\n \n </div>\n \n <script>\n //最下部スクロール\n function scrollBottom(){\n var a = document.documentElement;\n var y = a.scrollHeight - a.clientHeight;\n window.scroll(0, y);\n }\n scrollBottom();\n \n window.addEventListener(\"message\", () => {\n console.log('hoge');\n })\n \n </script>\n \n \n```\n\nメッセージを受け取った際、addEventListenerを発火させるイベントハンドラーをご教示頂きたいです。 \nよろしくお願いします。\n\n追加情報\n\nWebSocket受信箇所のコードを記述します\n\npostというアクションを持つ、chatチャンネルを作成。\n\nchat_channel.rb\n\n```\n\n class ChatChannel < ApplicationCable::Channel\n def subscribed\n stream_from 'chat_channel'\n end\n \n def unsubscribed\n # Any cleanup needed when channel is unsubscribed\n end\n \n def post(data)\n message = Talk.create! content: data['message'][0]\n templete = ApplicationController.renderer.render(partial: 'talks/talk', locals: { talk: message })\n ActionCable.server.broadcast('chat_channel', templete)\n end\n \n end\n \n```\n\nchat.js\n\n```\n\n App.chat = App.cable.subscriptions.create(\"ChatChannel\", {\n connected: function() {\n // Called when the subscription is ready for use on the server\n },\n \n disconnected: function() {\n // Called when the subscription has been terminated by the server\n },\n \n //メッセージを受け取った際の処理\n received: function(data) {\n return $('#chat-index').append(data);\n },\n \n //フォームの入力を受け取る\n post: function(content) {\n return this.perform('post', { message: content });\n }\n });\n \n document.addEventListener('DOMContentLoaded', function () {\n var input = document.getElementById('content');\n var button = document.getElementById('button');\n button.addEventListener('click', function () {\n var content = [input.value];\n App.chat.post(content);\n input.value = '';\n })\n });\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-29T06:56:25.817", "favorite_count": 0, "id": "69089", "last_activity_date": "2020-07-31T05:16:41.027", "last_edit_date": "2020-07-31T01:10:43.853", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "40969", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "ruby-on-rails", "websocket" ], "title": "WebSocket を通じてデータを受け取った際にmessageハンドラーが発火しない", "view_count": 142 }
[ { "body": "自己解決しましたので、下記に記載します。 \nmessage ハンドラー発火の解決ではありませんが、下記のようにすることで目的である \n「チャット機能でメッセージを受け取った際に関数を実行する」を実現できました。\n\nチャットページのview\n\n```\n\n <script>\n function hoge(){\n console.log('hoge')\n };\n //以下省略\n \n </script>\n \n```\n\nchat.js\n\n```\n\n post: function(content) {\n this.perform('post', { message: content });\n return hoge();\n }\n \n```\n\n※なお下記URLと全く同じ内容である理由は私の投稿であるためです。 \n<https://teratail.com/questions/281095>", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-29T12:03:14.837", "id": "69099", "last_activity_date": "2020-07-31T05:16:41.027", "last_edit_date": "2020-07-31T05:16:41.027", "last_editor_user_id": "40969", "owner_user_id": "40969", "parent_id": "69089", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "`message` イベントは `new WebSocket` としたときに返される `WebSocket` DOM\nオブジェクトに対して発生します。ご質問にあるコードは `window`\nオブジェクトに対してイベントリスナーを登録していますので、リスナーを登録する対象が間違っているようです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T10:57:46.200", "id": "69117", "last_activity_date": "2020-07-30T10:57:46.200", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40595", "parent_id": "69089", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69089
null
69117
{ "accepted_answer_id": "69095", "answer_count": 3, "body": "こんにちは。標準ストリームについての質問です。 \nUnixのパイプラインで使用して、透過的に使うツールを作りたいと考えています。(透過的という用語をこの文脈で使っていいのかどうかわかりませんが、具体的には\n`tee` のようなものを想定しています。)\n\n下記のようなスクリプト `pass.rb` を作成したとして\n\n```\n\n #! /usr/bin/env ruby\n \n lines = readlines.map(&:chomp)\n \n # do something useful...\n # \n # end\n \n puts lines\n \n```\n\n`chmod +x pass.rb`\n\nこの `pass.rb` はパイプの中間に挟んだ時に\n\n```\n\n hoge | ./pass.rb | fuga\n \n```\n\n```\n\n hoge | fuga\n \n```\n\nfugaに渡される入力データは常に同じになるでしょうか?\n\nもし同等にならない場合は、どのような例で問題が発生するのか、 \nどうすれば同等にできるのかを教えて頂けると助かります。\n\nよろしくおねがいします。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-29T07:51:31.710", "favorite_count": 0, "id": "69091", "last_activity_date": "2020-08-15T10:22:37.980", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32772", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "ruby" ], "title": "Unixのパイプラインで透過的にふるまうRubyのスクリプトを作るには?", "view_count": 207 }
[ { "body": "`chomp` しているので、入力されたデータの改行コードが変わる可能性があります。\n\nたとえば改行コードのデフォルトが LF の環境において改行コードが CRLF の入力を食わせると、出力の改行コードが LF になってしまいます。\n\n```\n\n % cat foo.txt | od -c\n 0000000 a a a \\r \\n \n 0000005\n % cat foo.txt | ./pass.rb | od -c\n 0000000 a a a \\n \n 0000004\n \n```\n\nパイプからテキスト以外のデータが流れてくる可能性も考えると、入出力部分ではバイナリデータとして読み書きし、\"do something useful\"\n部分で必要に応じてテキストデータに変換するのが良さそうです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-29T10:15:11.880", "id": "69095", "last_activity_date": "2020-08-15T03:41:22.537", "last_edit_date": "2020-08-15T03:41:22.537", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "69091", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "> パイプの中間に pass.rb を挟んだ時に \n> fugaに渡される入力データは常に同じになるでしょうか? \n> もし同等にならない場合は、どのような例で問題が発生するのか\n\nnekketsuuuさんの回答のとおり、NGとなるケースがあるようです。\n\n> どうすれば同等にできるのかを教えて頂けると助かります。\n\nrubyに詳しくないので、見当違いかもしれませんが、あらゆるケースを想定するなら、バイナリとして読み込み、バイナリとして書き込む方法しか思いつきません。\n\n* * *\n\n次の方法を使えば、お望みのことが実現できると思います。かなり邪道です。 \n標準エラー出力を本来とは異なる用途で使っているので、実務に使うのは危険です。 \nエラーメッセージがスクリプトに処理されたり、表示されなくなったりするからです。 \nなお、teeコマンドとbashのcoprocを使っています。\n\nやり方は以下のとおりです。 \n1)coprocでスクリプトを起動します。※例えば`pass.rb` \n2)teeを使って標準入力を標準エラー出力デバイスファイルに流します。 \n3)teeの標準出力はcoprocで起動したスクリプトの標準入力に書き込みます。 \n4)標準エラー出力を標準出力に戻します。\n\n以下のように実行します。スクリプトはpeep.shとしています。\n\n```\n\n hoge | ./peep.sh スクリプト | fuga\n \n```\n\npeep.shの内容\n\n```\n\n #!/bin/bash\n prc=$1\n coproc cprc { ${prc}; }\n {\n tee -p /dev/stderr >&${cprc[1]}\n \n } 2>&1\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-31T14:52:41.437", "id": "69146", "last_activity_date": "2020-07-31T14:52:41.437", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35558", "parent_id": "69091", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "次のようにしました。\n\n```\n\n #! /usr/bin/env ruby\n \n while = Kernel.gets(nil)\n input.freeze # 変更されないようにする\n \n # 処理\n \n print input\n end\n \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-15T10:22:37.980", "id": "69579", "last_activity_date": "2020-08-15T10:22:37.980", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32772", "parent_id": "69091", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69091
69095
69095
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Rでtidyverseとqiime2Rを用いて作図を試みています。 \nデータを入力してスクリプトを実行すると、 \n1回目は作図されるのですが、図を保存して図ウィンドウ(Quartz)を閉じ、再度同じスクリプトを入力すると、\n\n> UseMethod(\"depth\") でエラー: \n> 'depth' をクラス \"NULL\" のオブジェクトに適用できるようなメソッドがありません\n\nと表示されて作図されません。\n\n同じデータと同じスクリプトを使用しているにもかかわらず、一体何が問題なのでしょうか。 \nご教授いただけましたら幸いです。\n\n```\n\n metadata<-read_q2metadata(\"metadata.tsv\")\n pco<-read_qza(\"unweighted_unifrac_pcoa_results.qza\")\n \n pco$data$Vectors %>%\n select(SampleID, PC1, PC2) %>%\n left_join(metadata) %>%\n ggplot(aes(x=PC1, y=PC2, color=`Strain`, shape=`FeedSex`)) +\n geom_point(alpha=.7, size=3) +\n theme_bw() +\n xlab(paste(\"PC1: \", round(100*pco$data$ProportionExplained[1], 2), \"%\")) +\n ylab(paste(\"PC2: \", round(100*pco$data$ProportionExplained[2], 2), \"%\")) +\n scale_shape_manual(values=c(16,1,17,2,15,0), name=\"Feed-Sex\") +\n scale_color_manual(values=c(\"red\",\"blue\",\"darkgreen\"), name=\"Strain\") +\n guides(shape=guide_legend(order=2), color=guide_legend(order=1)) +\n ggtitle(\"Unweighted UniFrac\") +\n theme(aspect.ratio=1, plot.title=element_text(size=20, face=\"bold\"))\n \n```\n\nR for Mac: 4.0.2 \ntidyverse: 1.3.0 \nqiime2R: 0.99.20\n\nreference: Plotting PCoA \n<https://forum.qiime2.org/t/tutorial-integrating-qiime2-and-r-for-data-\nvisualization-and-analysis-using-qiime2r/4121>\n\n書けるだけの情報を記載いたしました。 \n情報が足りないようでしたらお知らせください。\n\nどうぞよろしくお願いいたします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-29T08:51:05.770", "favorite_count": 0, "id": "69092", "last_activity_date": "2022-03-05T09:02:40.297", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "38287", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "r", "tidyverse", "ggplot2" ], "title": "ggplot2で図が表示されたりされなかったりする。", "view_count": 1799 }
[ { "body": "過去の事例を探ると、Mac におけるこのエラーは ggplot2\nのバグである可能性があります。[コメント](https://github.com/tidyverse/ggplot2/issues/3538#issuecomment-633306033)によるとグリッド周りのバグのようで、2020\n年 7 月現在まだ直っていないように見えます。\n\n * no applicable method for 'depth' applied to an object of class \"NULL\" <https://github.com/tidyverse/ggplot2/issues/2514>\n * traceback() for no applicable method for 'depth' applied to an object of class \"NULL\" <https://github.com/tidyverse/ggplot2/issues/3538>\n\nひとつ目の投稿によると、とりあえずの処置として、`ggplot(ほにゃらら)` でグラフ描画するのではなく、\n\n```\n\n the_plot <- ggplot(ほにゃらら)\n the_plot\n \n```\n\nのようにグラフ描画すると回避できる場合があるようです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-29T15:07:59.867", "id": "69103", "last_activity_date": "2020-07-29T15:07:59.867", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "69092", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69092
null
69103
{ "accepted_answer_id": "69107", "answer_count": 1, "body": "## 環境と状況\n\nローカルPC Windows10 x64 VisualStudio2017 \n仮想環境 Windows10 x64\n\nローカルPCでアプリケーション作成し、そのインストーラにて仮想環境にてアプリをインストールした。 \nリモートデバッガを使って、仮想環境のアプリケーションのプログラムをローカルPCからデバッグしようとしている。\n\n## やりたいこと\n\n仮想環境にインストールしたアプリケーションのデバッグをローカルPCから行いたいが、 \nReleaseモードでのデバッグしかできないのでDebugモードでデバッグを行いたい。 \n(Release版でのデバッグはできたのですが、最適化のせいでうまくデバッグできないため)\n\n## 困っていること\n\n仮想環境のプログラムのBinフォルダ内のdllはRelease版のDLLを使っているようなので、 \nデバッグを行いたいプロジェクトのdllをDebug版のdllに変更しても動かないのでデバッグできない。\n\n## 調査したこと\n\n<https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/windows/preparing-a-test-machine-to-run-\na-debug-executable?view=vs-2019> \n上記サイトを参考にすると、Debug版は~d.dllファイルを参照していると記載がある。 \nなので、仮想環境のBinフォルダ内のdllやexeをすべてDebug版に差し替えた。 \nそしてアプリケーションを起動してみると \n「mfc140d.dllが見つからないため、コードの実行を継続できません。」というエラーがでる。 \nということは、アプリケーションは、mfc140.dllを参照しようとするが、 \n差し替えたdllやexeがmfc140d.dllを参照しようとしているのではないか? \nなのであれば、mfc140d.dllを参照しようとしている原因を突き止めればいいのでは?\n\nここまで考えたのですが、これ以上先に進みませんでした。\n\nそもそも、Release版の中にDebug版のdllを混在させること自体が間違っているのか。 \nそれすらわかりません。\n\nDependency WalkerでDebug版とRelease版の依存関係を調べると、 \nDebug版 :mfc140d.dll \nRelease版:mfc140.dll \nとなっていたので、Debug版がmfc140d.dllを参照しようとしていることは確かと思います。\n\nどなたか知見ございましたらご教授いただけませんでしょうか?", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T00:35:00.467", "favorite_count": 0, "id": "69106", "last_activity_date": "2020-07-30T01:05:30.337", "last_edit_date": "2020-07-30T01:01:28.707", "last_editor_user_id": "38241", "owner_user_id": "38241", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++", "c", "mfc" ], "title": "アプリケーションのdllをDebug版に変更してデバッグしたいが、動かない", "view_count": 2072 }
[ { "body": "リモートどうこうはとりあえずおいといて単純にデバッグすることを考えると\n\n`Release` ビルドした EXE は `mfc140.dll` を参照している \n`Debug` ビルドした EXE は `mfc140d.dll` を参照している \nのは調査の通り。\n\n一般ユーザーに配布してよい `vcredist.exe` では `mfc140.dll` はインストールされるけど `mfc140d.dll`\nはインストールされない、のも周知の事実。\n\nそして EULA 的に `mfc140d.dll` は配布禁止になっている\n\nということで、普通に考えて「デバッグしたい環境に Visual Studio\nをインストールしてデバッグする」のが最短だと思われます(ライセンス問題がクリアであるとして)他の方法は遠回りすぎて時間の無駄っぽい。そうしたらリモートデバッグも不要で(仮想環境上で普通にデバッグすればよい)悩ましいことがなくなるはずです。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T01:05:30.337", "id": "69107", "last_activity_date": "2020-07-30T01:05:30.337", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "69106", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
69106
69107
69107
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Visual Studio 2019 になって、NuGet\nで取得したライブラリの保存方法が変わり、プロジェクト毎ではなく、`C:\\Users\\[ユーザー名]\\.nuget\\packages`\nに一括して保存されるようになりました。 \nそれは歓迎なのですが、.net MVC での View の *.cshtml ファイルで .css や .js\nのファイルへのパスをどのように書けば良いのでしょうか?\n\n自動生成された `Views/Shared/_Layout.cshtml` では以下のようになっていますが、実際の保存場所は\n`(略).nuget\\packages\\bootstrap\\4.5.0\\content\\Content` であり、なぜ\n`\"~lib/[ライブラリ名]/dist\"` と書けば良いのかが分かりません。\n\n```\n\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"~/lib/bootstrap/dist/css/bootstrap.min.css\" />\n \n <script src=\"~/lib/jquery/dist/jquery.min.js\"></script> \n <script src=\"~/lib/bootstrap/dist/js/bootstrap.bundle.min.js\"></script>\n \n```\n\nご指導ください。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T01:29:49.570", "favorite_count": 0, "id": "69108", "last_activity_date": "2023-01-31T06:07:55.950", "last_edit_date": "2020-08-09T01:04:08.630", "last_editor_user_id": "41274", "owner_user_id": "41274", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "html", "visual-studio", "nuget" ], "title": "Visual Studio でのライブラリファイルのパスの書き方", "view_count": 541 }
[ { "body": "実際にやって見て解決しました。 先ず、Visual Studio 2019 では NuGet が取得した javascript 関連のライブラリと View\nの .cshtml ファイルが参照するライブラリは別物となります。\n\nVisual Studio のソリューションエクスプローラー に wwwroot というディレクトリがあり、ここに css, js, lib\nというフォルダーがあり、ここが .cshtml から参照されるフォルダーとなります。 従って、jquery.js などはここの js または lib\nのフォルダーに置きます。 \n質問に書いた \"~/lib/jquery/dist/jquery.min.js\" という記述は、この wwwroot を起点としたファイルの記述でした。 \nここにライブラリを置くには、wwwroot を右クリックし、メニューの「追加 /\nクライアント側のライブラリ」という機能である程度自動的にできるが比較的単純な機能です。libman という機能のようです。\n\nサマリ - \nVisual Studio 2019 では、クライアント側のライブラリの管理は nuget のライブラリ管理と別物である。\nクライアント側でだけ使うライブラリを nuget でインストールしても意味はない。 \nクライアント側のライブラリは、ほぼ手動で管理する必要がある。 (libman という簡単なツールはある。) \n.csmhtl ページからの参照は wwwroot を起点に、 \"~/css/... \" というように書く。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-09T01:03:39.483", "id": "69382", "last_activity_date": "2020-08-09T01:03:39.483", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41274", "parent_id": "69108", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69108
null
69382
{ "accepted_answer_id": "69119", "answer_count": 3, "body": "標準ライブラリとカレントフォルダに同名のモジュールがある場合、デフォルトではカレントフォルダが優先されるかと思います。\n\n例)以下のようなフォルダ構成のとき、\n\n```\n\n some-dir/\n main.py\n unittest.py\n \n```\n\nmain.pyで `import unittest` すると、標準ライブラリの `unittest` ではなく、`some-dir` にある\n`unittest.py` がインポートされる。\n\nこのケースで、標準ライブラリの `unittest` を明示的にインポートするにはどうしたらいいでしょうか。\n\n補足) \n`sys.path`\nからカレントフォルダを削除することで、とりあえずは目的は満たせたのですが、その場合はカレントフォルダから他のモジュールをインポートできなくなってしまいました。 \nもっとスマートなやり方があれば何卒ご教示ください。\n\n```\n\n import sys\n import os\n sys.path.remove(os.getcwd())\n import unittest # ← 標準ライブラリからインポートされる\n \n```\n\n### 2020/07/31 追記\n\n回答、及びコメントありがとうございました。 \n自分なりに疑問点を整理した結果、「どうすればできるか」というよりは、「どういう思想でこういう仕様になっているのか」という部分が引っかかっていたのだと思います。 \n(起動スクリプトのみ `from . import unittest`\nの記法が使えないのはなぜか、カレントフォルダを明示的に指定する方法はあるのに、標準ライブラリパスを明示的に指定する方法がないのはなぜか, etc) \n「起動スクリプト+モジュールフォルダの形で提供するのがベストプラクティス」ということで納得しました。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T02:57:05.857", "favorite_count": 0, "id": "69109", "last_activity_date": "2020-07-31T06:23:26.570", "last_edit_date": "2020-07-31T06:23:26.570", "last_editor_user_id": "28998", "owner_user_id": "28998", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "import" ], "title": "カレントフォルダからimportされるのを防ぐ", "view_count": 1468 }
[ { "body": "Python のつくりから言うと、同名のモジュールを通常の `import` で区別する手段はありません(コメントにあるように `importlib`\nを使うことで無理やり何とかできますが)。\n\nですので、通常は標準パッケージとかぶらないように名前をつけます。他人に使われることを想定したライブラリの場合では、モジュール名のトップレベルに独自の名前を置く(`mylib.xxx`\nのように)というのも一般的な慣習です。他人にコードを再利用されないようなアプリケーションでも同様にしているケースをよく見ます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T11:18:30.653", "id": "69118", "last_activity_date": "2020-07-30T12:53:12.437", "last_edit_date": "2020-07-30T12:53:12.437", "last_editor_user_id": "40595", "owner_user_id": "40595", "parent_id": "69109", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "ディレクトリ構成から見直すべきです。\n\n起動スクリプト(最初に実行されるスクリプト)とそれ以外のスクリプトに分け、それ以外のスクリプトはサブディレクトリに置きます。\n\n```\n\n run.py\n app/\n sub1.py\n sub2.py\n \n```\n\nそして、\n\n * 起動スクリプト(上記の場合`run.py`)は、絶対importで他のスクリプトをimportする。\n * その他のスクリプトは、他のスクリプトを相対importでimportする。起動スクリプトはimportしない。(そのような処理は起動スクリプトには書かない)\n\nようにします。\n\n```\n\n # sub1.py\n from . import sub2\n \n```\n\nこのようにすれば、\n\n * 自分のモジュール同士は相対importで呼び出すので、他人のモジュールとかち合うことはない。\n * グローバルなモジュール名をあまり汚さない(今回の場合、「app」のみで済む)\n * **`setup.py`さえ書けば、pipなどのパッケージ管理ができるようになる。** \n(故に、この構成がpythonにとって望ましい構成だと思ってます)\n\nというメリットがあります。\n\n* * *\n\n完全に余談ですが、敢えてディレクトリ構成を変えずにimportする例です。 \nその代わりと言ってはなんですが、自分のスクリプトをimportする場合には、頭に「my」を付ける必要があります。\n\n`hoge.py`\n\n```\n\n # coding: utf-8\n \n import sys, importlib, modulefinder, importlib.abc, importlib.util\n from pathlib import Path\n \n print('hoge.')\n \n if __name__ == '__main__':\n sys.path = sys.path[1:]\n class MyFinder(importlib.abc.MetaPathFinder):\n def find_spec(fullname, path, target):\n print('fullname = %s.' % repr(fullname))\n if fullname.startswith('my'):\n return importlib.util.spec_from_file_location(fullname, str(Path(__file__).parent / (fullname[2:] + '.py')))\n return None\n sys.meta_path = [MyFinder] + sys.meta_path\n \n import mypiyo\n \n```\n\n`piyo.py`\n\n```\n\n # coding: utf-8\n \n print('piyo.')\n import myhoge\n \n```\n\nこれを「`python3 hoge.py`」と実行すると、\n\n```\n\n hoge.\n fullname = 'mypiyo'.\n piyo.\n fullname = 'myhoge'.\n hoge.\n \n```\n\nとなります。 \nまぁこんなやり方は **絶対におすすめしません** が、やっている事は面白いと思うので、見てやってください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T11:27:49.690", "id": "69119", "last_activity_date": "2020-07-30T11:27:49.690", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15473", "parent_id": "69109", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "思考実験として **敢えて**\n要望通りにカレントフォルダ以外のパスから`import`するのと、カレントフォルダも含めて`import`するのを使い分けたい場合、こんな風にそれぞれのパスをセーブしておいて再設定すれば簡単に出来るのでは? \nC言語のような記号の違いでは無く、`import`を記述する行の位置で区別することになりますし、先に`import`したモジュールと同名の自前モジュールがあっても両方同時には`import`できません。更にメインとなるモジュール以外でもやろうとすると色々と煩雑なことになるでしょうが。\n\n```\n\n import sys\n import os ## 以下処理ではここでの import は不要だが追加のカスタマイズ等用\n \n pathdefault = sys.path ## デフォルトをセーブ\n pathcustom1 = sys.path[1:] ## カレントフォルダ抜きもセーブ @metropolis さんコメント応用\n ## 複数作って使い分けも可。その時は書き換えがおかしくならないように工夫が必要でしょうが。\n \n ## 以下 カレントフォルダ以外のパスからimport\n sys.path = pathcustom1\n import unittest\n \n ## 以下 デフォルトのカレントフォルダを優先したパスからimport\n sys.path = pathdefault\n import mylocalmodule\n \n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T14:07:26.057", "id": "69127", "last_activity_date": "2020-07-30T14:50:50.920", "last_edit_date": "2020-07-30T14:50:50.920", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "69109", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69109
69119
69118
{ "accepted_answer_id": "69112", "answer_count": 2, "body": "下記のコード引数を初めてみたのですが、これはkey valueを引数に取得しているという事でしょうか?\n\n```\n\n const factorial = (n: number): number => {\n if (n < 2) {\n return 1;\n }\n return n * factorial(n - 1);\n };\n \n```\n\nコードの出典:\n\n * [再帰関数が苦手なエンジニアのための再帰関数入門 - Qiita](https://qiita.com/ryo2132/items/4bedeec846d0427f1ac7)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T03:42:13.027", "favorite_count": 0, "id": "69110", "last_activity_date": "2020-08-26T12:45:36.513", "last_edit_date": "2020-08-26T12:45:36.513", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "22565", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "javascript" ], "title": "javascriptの引数(n: number)について", "view_count": 141 }
[ { "body": "このコードは JavaScript ではありません。TypeScript です。\n\n```\n\n const factorial = (n: number): number => {\n \n```\n\n1つ目の`: number`は、引数の`n`が数値であることを示す型アノテーションで、2つ目の`:\nnumber`はこのアロー関数の返り値が数値であることを示しています。\n\nJavaScriptで書くと以下のようになります。\n\n```\n\n const factorial = (n) => {\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T04:39:36.137", "id": "69111", "last_activity_date": "2020-07-30T04:39:36.137", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3475", "parent_id": "69110", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "## 短い答え\n\nいいえ。引数はただの数値型nです。\n\n* * *\n\n## 解説\n\n質問文に掲載のコードは[TypeScript](https://www.typescriptlang.org/)や[Flow](https://flow.org/)で型注釈のつけられたコードのようです。当該コードの場合、 \n`(n: number)`で引数`n`がnumber型であることを、また直後の`:\nnumber`で関数の返り値が`number`型であることを指定しています。\n\n* * *\n\nちなみにこのコードの出典は [再帰関数が苦手なエンジニアのための再帰関数入門 -\nQiita](https://qiita.com/ryo2132/items/4bedeec846d0427f1ac7)\nでしょうか。それであればTypeScriptの記事ということになってますね。尤も型注釈を取ればただのJavaScriptですが。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T04:39:43.907", "id": "69112", "last_activity_date": "2020-07-30T04:39:43.907", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2376", "parent_id": "69110", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
69110
69112
69112
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "特定の企業とその代理店の従業員のみが利用可能なアプリを制作し、公開することを試みています。 \n起動時に規約同意画面、次にログイン画面が表示され、ログインに成功すると本機能を利用できるという仕様です。 \nログインのためのid,パスワードは弊社が利用企業に事前にお知らせする形式で、アプリ内でアカウントを発行する機能はありません。\n\nApple Store Connect に公開申請をしましたが、下記の理由でリジェクトされてしまいました。\n\n> Regarding the guideline 3.2, we continue to find that your app was \n> designed for a specific business or organization, including its \n> partners, clients or employees, and not for general distribution on \n> the App Store. Business apps available on the App Store are meant for \n> use by a wide variety of external customers around the world. As this \n> app is not intended for general distribution, it cannot be made \n> available on the App Store. We encourage you to review the other ways \n> to distribute your business app and choose one that better meets your \n> business needs.\n\n特定のユーザーへの限定公開ではなく、あらゆる人が利用するアプリでなければApp\nStoreでは公開することはできないという内容ですが、実際には下記に示したいくつかのアプリのように、特定のユーザー、顧客、企業のみが利用できるアプリが公開されています。\n\n * [JISP](https://apps.apple.com/jp/app/id1457808505)\n\n>\n> このアプリは、事前の申請と承認によりアカウントが発行されたユーザにご利用いただける専用アプリケーションです。アカウントをお持ちでない方はご利用になれません。\n\n * [保険料計算](https://apps.apple.com/jp/app/id1368323142)\n\n> 本アプリはエヌエヌ生命保険株式会社の社員専用です。社員以外はご利用いただけません。\n\n * [保険製作所アプリ](https://apps.apple.com/jp/app/id1488715851)\n\n> 保険製作所のお客さま専用アプリです。\n\nIn-house での配布や、apple bussines manger\nでの配布も検討しましたが、本件は複数法人での配布であること、配布対象になる人数が多数になることから、Apple Storeでの公開を考えています。\n\n上記のアプリは審査に通っているようなので、本件の状況でも公開可能なはずです。 \n同様の状況で公開を許可された方、または対応策をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T06:52:24.107", "favorite_count": 0, "id": "69113", "last_activity_date": "2023-05-03T07:07:05.930", "last_edit_date": "2023-03-30T07:16:55.143", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "37759", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "app-store" ], "title": "特定ユーザーのみが利用できるアプリが、App Store のガイドライン 3.2 を理由にリジェクトされてしまう", "view_count": 885 }
[ { "body": "似たようなアプリを数々リリースしてきました。 \nこれという対応策はないのですが、とりあえずAppleと連絡を取り続けてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-12-09T06:39:06.733", "id": "72527", "last_activity_date": "2020-12-09T06:39:06.733", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "43080", "parent_id": "69113", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69113
null
72527
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "ブラウザ上で、クライアントPCに保存されている点群データを操作をしようと考えています。\n\nFileAPIで取得したfileオブジェクトを、FileReaderで読み込むことができることはわかりました。\n\nここからが質問なのですが、FileReaderで読み込んでいるデータを、途中で読み込み処理を停止して、停止した所までのデータを取得・操作することは可能でしょうか?\n\n利用ケースとしては、点群データのヘッダー情報のみが必要で、全部を読み込む必要がなく、少しでも読み込み時間を短くしたいと思っています。全部を読み込んでから操作すればいいのですが、点群データは数10GBを平気で超えることもあり、読み込みに時間がかかるのがボトルネックとなっています。\n\nサンプルコード\n\n```\n\n var fileReader = new FileReader();\n \n fileReader.onprogress = function( event ) {\n if ( event.loaded > 1000000 ) {\n fileReader.abort();\n }\n }\n \n fileReader.onabort = function( event ) {\n // 候補1:ここで途中まで読み込んだArraybufferを取得したい\n \n // 途中まで読み込んだ点群データを操作する処理を記述\n \n }\n \n fileReader.readAsArrayBuffer( fileObj );\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T11:34:57.323", "favorite_count": 0, "id": "69121", "last_activity_date": "2020-07-30T13:20:15.860", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41317", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "javascript", "html5" ], "title": "javascriptのFileAPIで読み込み途中のデータを取得することは可能ですか?", "view_count": 588 }
[ { "body": "残念ながら、 `FileReader` ではご希望の動作はできません。しかし、 `File` オブジェクトの [`stream()`\nメソッド](https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/Blob/stream) によって返される\n[`ReadableStream`\nインターフェース](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/ReadableStream)\nを使えば所望の動作が実現できます。\n\n簡単に処理の流れを説明すると、まず [`getReader()`\nメソッド](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/ReadableStream/getReader)\nによって\n[`ReadableStreamDefaultReader`](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/ReadableStreamDefaultReader)\nを取得して、そのオブジェクトの [`read`\nメソッド](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/ReadableStreamDefaultReader/read)\nに、ストリームから得られた部分データ(チャンク)を扱う関数を渡す形になります。\n\n以下に簡単なテスト用のコードを示します。これは、ファイルを逐次読み込みしてコンソールに出力するだけのものです。\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html>\n <head>\n <title>Readable stream test</title>\n <script>\n function doRead() {\n let file = document.getElementById(\"file\").files[0];\n let stream = file.stream();\n let reader = stream.getReader();\n let chunkId = 0;\n reader.read().then(function doChunk({value, done}) {\n if (done) {\n console.log(\"Read done.\");\n return;\n }\n console.log(\"Chunk #\" + chunkId + \" (size = \" + value.length + \"):\",\n value);\n ++chunkId;\n return reader.read().then(doChunk);\n });\n }\n </script>\n </head>\n <body>\n <h1>Readable stream test</h1>\n <p>読み込むファイルを選択: <input type=\"file\" id=\"file\"></p>\n <p>読み込みを開始: <input type=\"button\" value=\"Read\" onclick=\"doRead()\"></p>\n </body>\n </html>\n \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T12:45:32.697", "id": "69123", "last_activity_date": "2020-07-30T12:45:32.697", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40595", "parent_id": "69121", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "resultという変数を用意してonprogressのイベントが発生するたびに保存しておくのはどうでしょうか? \nまた、この方法だとonprogressが発火するまでに15~25MB程度の文字列を読み込みます。これは5秒程度で読み込める大きさになります。\n\n```\n\n <script>\n // <input type=\"file\" id=\"file\"/>を想定\n var file = document.getElementById('file');\n // File APIに対応しているか確認\n if(window.File && window.FileReader && window.FileList && window.Blob) {\n function loadLocalImage(e) {\n var fileReader = new FileReader();\n var fileData = e.target.files[0];\n let result = []\n fileReader.onprogress = ( event )=>{\n //ここで途中経過を保持\n result.push(event.target.result)\n if ( event.loaded > 100000 )\n fileReader.abort();\n }\n fileReader.onabort = ( event )=>{\n //resultに途中まで読み込んだデータが配列で格納されている\n //joinすることで配列から文字列になる\n //これが中断した場合のそれまでに読み込んだ成果物\n console.log(result.join(\"\\n\"))\n }\n fileReader.onload = (event)=>{\n console.log(result.join(\"\\n\"))\n }\n fileReader.readAsText( e.target.files[0] );\n }\n file.addEventListener('change', loadLocalImage, false);\n }\n </script>\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T13:02:02.843", "id": "69124", "last_activity_date": "2020-07-30T13:20:15.860", "last_edit_date": "2020-07-30T13:20:15.860", "last_editor_user_id": "41318", "owner_user_id": "41318", "parent_id": "69121", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69121
null
69123
{ "accepted_answer_id": "69129", "answer_count": 1, "body": "時系列で、1時間ごとに以下のような形式でデータの入っているものがあります。\n\n```\n\n datetime on_off\n 2020-05-31 11:31           00000000000000000000000000000\n 2020-05-31 12:00 000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000\n 2020-06-01 13:00 111111000100000111100000000000000000000000000000000000000000\n 2020-06-03 14:18       000000000000000000000000000000000000000000\n 2020-06-05 15:00 000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000\n 2020-06-06 03:00 000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000\n \n```\n\n前提条件として、\n\n・欠損している箇所には空白もNaNも入っておらず、値として入ってるのは数字が始まる部分から \n・「on/off」データは一行に60個あるのが正常なもの \n・datetimeで「11:31」のように途中から始まってる場合は[on/off]列は31分から始まるので29個値が並ぶ\n\n出したい形としては、\n\n```\n\n 2020-04-13 11:31:00 0\n 2020-04-13 11:32:00 0\n 2020-04-13 11:33:00 0\n 2020-04-13 11:34:00 0\n [省略]\n 2020-04-13 11:59:00 0\n \n```\n\nのように毎分1レコードのように対応させたいのです。\n\n```\n\n start_at, end_at = df.datetime.min(), df.datetime.max()\n res = df.reindex(pd.date_range(start_at, end_at, freq=\"T\"))\n \n```\n\nで、まず分毎のデータを作成し、\n\n```\n\n df[\"on_off\"].str.split('')\n list_split =[[a for a in y if a != '']for y in y]\n \n```\n\nでリスト化して結合することで対応しようとしたのですが、日にち自体も歯抜けしている為に二つの数が合わず、 \n結合ができませんでした。\n\nこのようなデータに対してアプローチ自体が間違えてるのでしょうか・・・。 \n何卒よろしくお願いします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T12:38:48.660", "favorite_count": 0, "id": "69122", "last_activity_date": "2020-07-31T02:39:18.000", "last_edit_date": "2020-07-30T15:47:22.510", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "41287", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "pandas" ], "title": "時系列データで、時間の歯抜けと欠損のあるデータを処理したい", "view_count": 1167 }
[ { "body": "例えばデータを以下のように`CSV`にしたとすると:\n\n```\n\n datetime,on_off\n 2020-05-31 11:31, 00000000000000000000000000000\n 2020-05-31 12:00,000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000\n 2020-06-01 13:00,111111000100000111100000000000000000000000000000000000000000\n 2020-06-03 14:18, 000000000000000000000000000000000000000000\n 2020-06-05 15:00,000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000\n 2020-06-06 03:00,000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000\n \n```\n\n以下のようなプログラムでリスト化出来るでしょう。 \n(元データの形式(CSV/TXTファイルまたはPandas.DataFrame等)が違えば、それに応じて色々変わりますが)\n\n```\n\n from datetime import datetime, timedelta\n import csv\n from pprint import pprint\n \n with open('status.csv', 'r', encoding='utf-8', newline='') as f:\n reader = csv.reader(f)\n csvdata = [row for row in reader]\n \n csvdata.pop(0) ## 項目名行削除\n \n minuteonofflist = []\n for tm, sts in csvdata:\n onoffs = list(sts.strip())\n datalen = len(onoffs)\n basetime = datetime.strptime(tm, '%Y-%m-%d %H:%M')\n timelist = [(basetime + timedelta(minutes=i)).strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S') for i in range(datalen)]\n minuteonofflist.extend([[t,f] for t,f in zip(timelist, onoffs)])\n \n pprint(minuteonofflist)\n \n```\n\n結果は以下に。\n\n```\n\n [['2020-05-31 11:31:00', '0'],\n ['2020-05-31 11:32:00', '0'],\n ['2020-05-31 11:33:00', '0'],\n ['2020-05-31 11:34:00', '0'],\n ['2020-05-31 11:35:00', '0'],\n ~省略~\n ['2020-06-06 03:55:00', '0'],\n ['2020-06-06 03:56:00', '0'],\n ['2020-06-06 03:57:00', '0'],\n ['2020-06-06 03:58:00', '0'],\n ['2020-06-06 03:59:00', '0']]\n \n```\n\n* * *\n\n質問ではデータの有る部分については要望が出ていますが、データの無い部分についてはどうするか書かれていませんね。 \n以下のような選択肢が考えられます。\n\n * データの無い部分のレコードは不要\n * データの無い部分でもレコードを作成する \non/off状態のデータは以下のいずれか\n\n * 空文字列\n * 空白1文字\n * on/offどちらか固定\n * 最後のデータの状態を引き継ぐ\n * 最後のデータと次の最初のデータの間で変化等を補完する", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T17:32:55.873", "id": "69129", "last_activity_date": "2020-07-31T02:39:18.000", "last_edit_date": "2020-07-31T02:39:18.000", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "69122", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69122
69129
69129
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Python初心者です。以下に示したコードに関して、いくつか質問があります。\n\n * `reverse = reverse + stack.pop()` に問題があるようで、以下のエラーが出ます。\n``` TypeError: can only concatenate str (not \"NoneType\") to str\n\n \n```\n\n * なぜ `while stack.size():` で `stack.size()` を使うのでしょうか。 \nこれは \"Hello\" の文字数分(5回)繰り返すという意味でしょうか。 \nまた、`stack.size()` の中身がなくなるまでという意味でしょうか。\n\n* * *\n\n**対象のコード:**\n\n```\n\n class Stack:\n def __init__(self):\n self.items = []\n def push(self, item):\n self.items.append(item)\n def pop(self):\n self.items.pop()\n def size(self):\n return len(self.items)\n \n stack = Stack()\n \n for c in \"Hello\":\n stack.push(c)\n \n reverse = \"\"\n \n while stack.size():\n reverse = reverse + stack.pop()\n \n print(reverse)\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T13:08:56.637", "favorite_count": 0, "id": "69125", "last_activity_date": "2021-12-28T13:03:10.280", "last_edit_date": "2020-07-30T16:53:10.573", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "41321", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "stackを使い文字列を逆にする方法で TypeError: can only concatenate str (not \"NoneType\") to str エラーになる", "view_count": 2963 }
[ { "body": "1つ目の回答は`def pop(self):`のreturnが抜けています。 \n下記の修正で意図通りに動くと予想されます。\n\n修正前: `self.items.pop()` \n修正後: `return self.items.pop()`\n\n2つ目の回答は[pop()](https://docs.python.org/ja/3/tutorial/datastructures.html)を呼び出すたびに配列の末尾が1つポップしますので、お見込みの通り「stackの中身がなくなって`stack.size()`の戻り値が0になるまで」という解釈で合っています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T13:32:03.497", "id": "69126", "last_activity_date": "2020-07-30T13:32:03.497", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "69125", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69125
null
69126
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "Win10 Pro, Python3.7です。\n\nShift-jisの文字(外字)を\n\n```\n\n \"髙\".encode('cp932').hex()\n \n```\n\nのような変換で16進数に変換したいのですが、以下サイトと一致しません。 \n<https://dencode.com/ja/string/hex>\n\n実行結果 \nPython: 'eee0' \nサイト: FBFC\n\nPythonでもFBFCと出るようにしたいです。\n\nちなみに\n\n```\n\n \"髙\".encode('Shift-jis').hex()\n \n```\n\nだとエラーになるようです。\n\nわかる方、よろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T15:42:35.683", "favorite_count": 0, "id": "69128", "last_activity_date": "2020-08-01T05:43:59.277", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "12457", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "python", "shift-jis" ], "title": "PythonによるShift-jisの文字コードの16進数化", "view_count": 1406 }
[ { "body": "[ウィクショナリーの「髙」のページ](https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%AB%99)\nに書いてありますが、まず、正式な意味での Shift_JIS\n(区切り文字にアンダースコアを使うのが正式名称です)に「髙」の字はありませんので、後者の例が失敗するのは正常です。「髙」の文字の CP932\nとしてのバイト列は(CP932 の解釈にもよりますが)、\"EEE0\" と \"FBFC\" の2通りがあり、どちらも正しいものです。\n\n「髙」の文字は\n[NEC選定IBM拡張文字](https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8932#Windows-31J_%E3%81%AB%E9%87%8D%E8%A4%87%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89)\nというもので、歴史的な事情で同じ CP932 でも IBM と NEC が同じ文字に違うコードを割り当ててしまった文字の1つです(ですから、\"CP932\"\nという呼び方は1つのエンコーディング方式を指しておらず、厳密には曖昧です)。Microsoft はその後両者を統合して Windows-31J\nという統一した文字コードを採用することにしました。この統合は互換性を維持する形で行われたので、結果として同じ文字にコードが2つずつ割り当てられることになってしまいました。\n\nそれぞれの言語のライブラリで \"CP932\" をどのように扱うかは微妙な差があるようですが、 Python では \"Windows-31J\"\nというエンコーディング名は登録されておらず、 \"CP932\" が実質的に Windows-31J を指しているようです。ですから、デコードすると\n\"EEE0\" も \"FBFC\" も \"髙\" の文字になります:\n\n```\n\n >>> b'\\xEE\\xE0'.decode('cp932')\n '髙'\n >>> b'\\xFB\\xFC'.decode('cp932')\n '髙'\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T18:06:46.880", "id": "69131", "last_activity_date": "2020-07-30T18:06:46.880", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40595", "parent_id": "69128", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "@Yuta Kitamuraさん回答にある紹介記事と、あと2つくらいの記事で補足すると以下になります。\n\n[髙 - ウィクショナリー日本語版 - Wiktionary](https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%AB%99)\n\n記事の下の方に-1990までのJIS X 0208系のShift\nJISにIBM拡張漢字として0xFBFC、NEC選定IBM拡張漢字として0xEEE0が入っていると記述されています。\n\n[Fehlersuchen und Verzeichnisse meines Windows](http://www.dennougedougakkai-\nndd.org/alte/2te/tagebuecher/windows.html)\n\nこのページで「02.05.27 はしご高」とタイトルされたパートの後半で、Windows上ではIME入力やコード変換で0xFBFCが選択されるとあります。\n\nコードが重複している場合の動作は@Yuta\nKitamuraさん2つ目の紹介記事の中に「3.「NEC選定IBM拡張文字」「IBM拡張文字」が重複する場合は、「IBM拡張文字」に統一」とあり「はしごだか」が例示されているため、0xFBFCが実情のようです。\n\nいずれもPythonでの動作(0xEEE0になる)とは違っていますね。\n\n[シフトJIS漢字コードについての質問です。\n漢字コード...](https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1099379515)\n\nこのQ&A記事の回答に歴史的経緯とかがダイジェストで解説されています。 \n短くざっくりした内容としてならこちらでも良いかも。\n\n* * *\n\n試しに以下のようにPythonで「Microsoftコードページ932 - Wikipedia」の「Windows-31J\nに重複登録されたコード」の表を変換してみたら、 **「3.「NEC選定IBM拡張文字」「IBM拡張文字」が重複する場合は、「IBM拡張文字」に統一」**\nという仕組みはPythonでは適用されていないようですね。全て「IBM拡張文字」ではなく「NEC選定IBM拡張文字」のコードで変換されました。何か使い方が違うのかもしれませんが。\n\nそれからそのページの「凞」「蘒」はコードが違うらしく変換出来ませんでしたので他の記事[IBM拡張文字](https://www.wdic.org/w/WDIC/IBM%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%96%87%E5%AD%97)から拾って変更しました。try:\nexcept: はその名残りです。\n\nWindows10 64bit 1909, Python 3.8.5 で試しています。\n\n```\n\n extchars = list('¬∵≒≡∫√⊥∠∩∪①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㍉㌔㌢㍍㌘㌧㌃㌶㍑㍗㌍㌦㌣㌫㍊㌻㎜㎝㎞㎎㎏㏄㎡㍻〝〟㏍㊤㊥㊦㊧㊨㈲㈹㍾㍽㍼∮∑∟⊿ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅧⅨⅩ№℡㈱ⅰⅱⅲⅳⅴⅵⅶⅷⅸⅹ¦'"纊褜鍈銈蓜俉炻昱棈鋹曻彅丨仡仼伀伃伹佖侒侊侚侔俍偀倢俿倞偆偰偂傔僴僘兊兤冝冾凬刕劜劦勀勛匀匇匤卲厓厲叝﨎咜咊咩哿喆坙坥垬埈埇﨏塚增墲夋奓奛奝奣妤妺孖寀甯寘寬尞岦岺峵崧嵓﨑嵂嵭嶸嶹巐弡弴彧德忞恝悅悊惞惕愠惲愑愷愰憘戓抦揵摠撝擎敎昀昕昻昉昮昞昤晥晗晙晴晳暙暠暲暿曺朎朗杦枻桒柀栁桄棏﨓楨﨔榘槢樰橫橆橳橾櫢櫤毖氿汜沆汯泚洄涇浯涖涬淏淸淲淼渹湜渧渼溿澈澵濵瀅瀇瀨炅炫焏焄煜煆煇凞燁燾犱犾猤猪獷玽珉珖珣珒琇珵琦琪琩琮瑢璉璟甁畯皂皜皞皛皦益睆劯砡硎硤硺礰礼神祥禔福禛竑竧靖竫箞精絈絜綷綠緖繒罇羡羽茁荢荿菇菶葈蒴蕓蕙蕫﨟薰蘒﨡蠇裵訒訷詹誧誾諟諸諶譓譿賰賴贒赶﨣軏﨤逸遧郞都鄕鄧釚釗釞釭釮釤釥鈆鈐鈊鈺鉀鈼鉎鉙鉑鈹鉧銧鉷鉸鋧鋗鋙鋐﨧鋕鋠鋓錥錡鋻﨨錞鋿錝錂鍰鍗鎤鏆鏞鏸鐱鑅鑈閒隆﨩隝隯霳霻靃靍靏靑靕顗顥飯飼餧館馞驎髙髜魵魲鮏鮱鮻鰀鵰鵫鶴鸙黑')\n \n with open('extcharscp932.txt', 'w', encoding='utf-8', newline='') as f:\n for c in extchars:\n try:\n s = c + ' = ' + c.encode('cp932').hex() + '\\n'\n except:\n s = c + ' = utf-8 ' + c.encode('utf-8').hex() + \" is can't encode to cp932\\n\"\n \n f.write(s)\n \n \n```\n\n* * *\n\nではPythonではなくMicrosoftの言語やライブラリではどうなっているか、.NET Core 3.1\nC#のコンソールアプリで試すと、Wikipediaの記述のように **...「IBM拡張文字」に統一** されていました。\n\n```\n\n using System;\n using System.IO;\n namespace ConsoleApp1\n {\n class Program\n {\n static void Main(string[] args)\n {\n System.Text.Encoding.RegisterProvider(System.Text.CodePagesEncodingProvider.Instance);\n System.Text.Encoding sjis = System.Text.Encoding.GetEncoding(\"shift_jis\");\n string extchars = \"¬∵≒≡∫√⊥∠∩∪①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㍉㌔㌢㍍㌘㌧㌃㌶㍑㍗㌍㌦㌣㌫㍊㌻㎜㎝㎞㎎㎏㏄㎡㍻〝〟㏍㊤㊥㊦㊧㊨㈲㈹㍾㍽㍼∮∑∟⊿ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅧⅨⅩ№℡㈱ⅰⅱⅲⅳⅴⅵⅶⅷⅸⅹ¦'"纊褜鍈銈蓜俉炻昱棈鋹曻彅丨仡仼伀伃伹佖侒侊侚侔俍偀倢俿倞偆偰偂傔僴僘兊兤冝冾凬刕劜劦勀勛匀匇匤卲厓厲叝﨎咜咊咩哿喆坙坥垬埈埇﨏塚增墲夋奓奛奝奣妤妺孖寀甯寘寬尞岦岺峵崧嵓﨑嵂嵭嶸嶹巐弡弴彧德忞恝悅悊惞惕愠惲愑愷愰憘戓抦揵摠撝擎敎昀昕昻昉昮昞昤晥晗晙晴晳暙暠暲暿曺朎朗杦枻桒柀栁桄棏﨓楨﨔榘槢樰橫橆橳橾櫢櫤毖氿汜沆汯泚洄涇浯涖涬淏淸淲淼渹湜渧渼溿澈澵濵瀅瀇瀨炅炫焏焄煜煆煇凞燁燾犱犾猤猪獷玽珉珖珣珒琇珵琦琪琩琮瑢璉璟甁畯皂皜皞皛皦益睆劯砡硎硤硺礰礼神祥禔福禛竑竧靖竫箞精絈絜綷綠緖繒罇羡羽茁荢荿菇菶葈蒴蕓蕙蕫﨟薰蘒﨡蠇裵訒訷詹誧誾諟諸諶譓譿賰賴贒赶﨣軏﨤逸遧郞都鄕鄧釚釗釞釭釮釤釥鈆鈐鈊鈺鉀鈼鉎鉙鉑鈹鉧銧鉷鉸鋧鋗鋙鋐﨧鋕鋠鋓錥錡鋻﨨錞鋿錝錂鍰鍗鎤鏆鏞鏸鐱鑅鑈閒隆﨩隝隯霳霻靃靍靏靑靕顗顥飯飼餧館馞驎髙髜魵魲鮏鮱鮻鰀鵰鵫鶴鸙黑\";\n using (StreamWriter sw = File.CreateText(\"extcharssjis.txt\"))\n {\n foreach (char c in extchars)\n {\n sw.WriteLine(c + \" = \" + BitConverter.ToString(sjis.GetBytes(new char[] { c })).Replace(\"-\", \"\").ToLower());\n }\n }\n }\n }\n }\n \n```\n\n* * *\n\n標準機能の単純な呼び出しでは該当16進数が得られないのだから、こんな対策が考えられます。\n\n * NEC選定IBM拡張文字の範囲(edxx - eexx)があったら、IBM拡張文字(faxx - fcxx)に変換する \n単純な数値の足し引き等では駄目そうなので1対1の変換テーブルを作るとかでしょうか\n\n * Microsoftと互換のencodeを行うライブラリを探して利用する \nちょっと検索した程度では見つかりませんが、どこかにはあるかもしれません\n\n * Microsoftと互換のencodeを行うライブラリを自分で作る \nこの辺の記事が同様の問題を扱っているでしょう \n[How do I properly create custom text\ncodecs?](https://stackoverflow.com/q/38777818/9014308) \n[Custom Python Charmap Codec](https://stackoverflow.com/q/41230733/9014308)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T18:16:41.890", "id": "69132", "last_activity_date": "2020-08-01T05:43:59.277", "last_edit_date": "2020-08-01T05:43:59.277", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "26370", "parent_id": "69128", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69128
null
69131
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "以下のようなVBAのコードで、ある文字列をString型のtestに入れて、あるRangeから特定位置ずらしたセルにその文字列を代入するさい、文字列Testが約8000文字(英数で約8000\ncharacters) を超えると、添付のエラーが表示されてしまいます。 \n8000文字以下の場合は正常に動作します。\n\nどなたか解決方法、または原因をご存じでしたら教えていただけると幸いです。\n\n**該当コード**\n\n```\n\n Desc.Offset(i + 1, 0).Value = test\n \n```\n\n**エラー画面**\n\n[![エラー](https://i.stack.imgur.com/Lh4TK.png)](https://i.stack.imgur.com/Lh4TK.png)", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-30T19:58:04.553", "favorite_count": 0, "id": "69133", "last_activity_date": "2020-07-31T00:54:17.807", "last_edit_date": "2020-07-31T00:54:17.807", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "41325", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "vba" ], "title": "Offset.value=Stringを行う際に、Stringの文字数が約8000文字を超えるとメモリー不足でVBAが停止します", "view_count": 227 }
[]
69133
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "mini.iso からインストールした Ubuntu18.04 に、スクレイピングのために firefox\nをインストールしようとしたのですが、失敗しました。 \nどうすればよいでしょうか。\n\n```\n\n $ sudo apt install firefox -y\n Reading package lists... Done\n Building dependency tree\n Reading state information... Done\n Suggested packages:\n fonts-lyx\n The following NEW packages will be installed:\n firefox\n 0 upgraded, 1 newly installed, 0 to remove and 589 not upgraded.\n Need to get 54.7 MB of archives.\n After this operation, 212 MB of additional disk space will be used.\n Ign:1 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu focal-updates/main amd64 firefox amd64 79.0+build1-0ubuntu0.20.04.1\n Err:1 http://security.ubuntu.com/ubuntu focal-updates/main amd64 firefox amd64 79.0+build1-0ubuntu0.20.04.1\n Connection failed [IP: 160.26.2.187 80]\n E: Failed to fetch http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/f/firefox/firefox_79.0+build1-0ubuntu0.20.04.1_amd64.deb Connection failed [IP: 160.26.2.187 80]\n E: Unable to fetch some archives, maybe run apt-get update or try with --fix-missing?\n \n```\n\n**その他、環境や確認したこと:**\n\n * プロキシは使用していません。\n * メッセージ内のURLやIPアドレスに ping が通ることは確認しています。\n * パッケージソースを富山大からJAISTに変更しても同じような結果になりました。\n * 事前に `apt clean` と `apt update` も実行しましたが、インストールに失敗します。\n\n## 追記\n\n自己回答した通り、ファイルからのインストールは成功したのですが、今度は apt upgrade\nが出来なくなりました。元々は問題なく更新無しで正常終了していました。\n\n### 手順\n\n 1. sudo apt autoremove\n 2. sudo apt update\n 3. sudo apt upgrade\n\n### 結果\n\n```\n\n $ sudo apt upgrade\n ...\n E: Failed to fetch http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/c/console-setup/console-setup-linux_1.194ubuntu3_all.deb Connection failed [IP: 160.26.2.187 80]\n E: Failed to fetch http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/t/tzdata/tzdata_2020a-0ubuntu0.20.04_all.deb Connection failed [IP: 160.26.2.187 80]\n E: Failed to fetch http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/l/linux/linux-headers-5.4.0-42_5.4.0-42.46_all.deb Connection failed [IP: 160.26.2.187 80]\n E: Failed to fetch http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/universe/l/llvm-toolchain-10/llvm-10-dev_10.0.0-4ubuntu1_amd64.deb Connection failed [IP: 160.26.2.187 80]\n E: Unable to fetch some archives, maybe run apt-get update or try with --fix-missing?\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-31T01:13:42.100", "favorite_count": 0, "id": "69134", "last_activity_date": "2020-08-03T01:49:36.857", "last_edit_date": "2020-08-03T01:35:45.477", "last_editor_user_id": "20885", "owner_user_id": "20885", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ubuntu", "apt" ], "title": "apt install を実行してもパッケージが正常にダウンロードできない", "view_count": 4807 }
[ { "body": "2020-08-03 に再度 `apt install` を実行しましたが、同様に失敗しました。\n\n代わりに、予め wget で入手したファイルを以下の手順でインストールすることに成功し、ヘッドレスモードで起動したり、Python の Selenium\nから操作することが出来ました。 \nよって一応の目的は達成しました。\n\n```\n\n $ sudo apt install ./firefox_79.0+build1-0ubuntu0.20.04.1_amd64.deb\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T00:36:15.747", "id": "69194", "last_activity_date": "2020-08-03T01:49:36.857", "last_edit_date": "2020-08-03T01:49:36.857", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "20885", "parent_id": "69134", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69134
null
69194
{ "accepted_answer_id": "69138", "answer_count": 1, "body": "以下のように、内部にstaticなインターフェースがいくつか定義されているクラスにおいて、 \nインターフェース名からクラスを取得したいのですが、どのようにすれば良いでしょうか。\n\n```\n\n public class XxxForm implements Serializable {\n public static interface GroupA {}\n public static interface GroupB {}\n :\n }\n \n```\n\n具体例として、XxxFormのインスタンスと、Interface名(\"GroupA\")を引数に \ninterfaceのクラス(XxxForm.GroupA.class)を取得するメソッドを作りたいと考えています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-31T01:24:13.757", "favorite_count": 0, "id": "69135", "last_activity_date": "2020-07-31T04:03:48.143", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40136", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java" ], "title": "Javaクラス内に定義されたInterfaceのClassを、インターフェース名から取得する方法", "view_count": 577 }
[ { "body": "簡単に思いついたのは、以下のような取得方法。\n\n```\n\n public class Questions69135 {\n public static void main(String[] args) throws ClassNotFoundException {\n XxxForm xxx = new XxxForm();\n Class<?> class1 = findInnerClass(xxx.getClass(),\"GroupA\");\n \n System.out.println(class1.equals(XxxForm.GroupA.class));\n }\n \n private static Class<?> findInnerClass(Class<?> klass, String name) throws ClassNotFoundException {\n return Class.forName(klass.getName() + \"$\" + name);\n }\n }\n \n```\n\nClass.forName を使う方法で大丈夫なのか心配ですが", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-31T04:03:48.143", "id": "69138", "last_activity_date": "2020-07-31T04:03:48.143", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4419", "parent_id": "69135", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
69135
69138
69138
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Spresenseとアナログマイク4CHを用いて、音声を30秒ごとに録音するプログラムを作成しました。 \nプログラムのベースは以下の「Spresense Arduino チュートリアル」にある「WAV\n形式で録音する」で、これを30秒録音するごとにファイル名を変えることで、延々と録音するように変更したものです。 \n<https://developer.sony.com/develop/spresense/docs/arduino_tutorials_ja.html>\n\nこれを実行したところ、まれ(1時間に1回程度)に録音が以下のメッセージをして失敗する現象が発生します。\n\n```\n\n Attention: module[4][0] attention id[1]/code[6] (objects/media_recorder/audio_recorder_sink.cpp L84)\n \n```\n\nこの原因と対処方法について考えられることがあれば、アドバイスいただけないでしょうか。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-31T04:57:23.787", "favorite_count": 0, "id": "69139", "last_activity_date": "2020-08-01T18:31:57.477", "last_edit_date": "2020-07-31T06:38:08.497", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "41282", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "spresense" ], "title": "Spresenseとアナログマイク4CHを使用した録音が失敗する", "view_count": 412 }
[ { "body": "SDカードはメーカ、使用状況などで書き込み速度が極端に遅くなる時があるようです。 \n自分の時も、特に、細かいファイルを書き込み、削除などを繰り返していると、 \n中途半端に書き込まれたセクタなどが多く存在してかなり書き込みが遅くなっていました。\n\n書き込みが遅くなったSDカードを使うとこのエラーが出るようです。\n\nこのようなときは、クイックフォーマットでは改善されず、SD Associationにある、 \nSDメモリカードフォーマッターで物理フォーマットすると改善されました。\n\n<https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/>\n\nまた、メーカにもかなり依存するようです。 \n東芝製かソニー製だとエラーの確率が低く、 \nAmazonで売っている安いSanDisk(偽物?)は全然ダメでした。\n\nご参考になれば。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-01T18:31:57.477", "id": "69169", "last_activity_date": "2020-08-01T18:31:57.477", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32281", "parent_id": "69139", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69139
null
69169
{ "accepted_answer_id": "69155", "answer_count": 1, "body": "UIScrollView を使用すると、スクロール時のみ scrollbar(scrollIndicator)が表示されます。 \nしかし、ユーザにスクロールが可能であることを示すためにも、スクロール時だけでなく常時表示したいと考えています。いろいろ調べてはいるのですが解決方法が見つかりません。そもそも可能かどうかもわかっていません。 \nご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-31T09:19:04.993", "favorite_count": 0, "id": "69142", "last_activity_date": "2020-08-01T05:21:38.677", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35027", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "ios" ], "title": "scrollbarを常に表示したい", "view_count": 643 }
[ { "body": "簡単な方法はありません。標準でスクロールインジケータを常に表示するような設定は用意されていません。\n\n画面がスクロールできることを示す標準で提供されている方法として、`flashScrollIndicators()`をスクロールビューが表示された際に呼び出す、というものがあります。\n\nこのメソッドを呼ぶことでスクロールインジケータが少しの間表示されます。スクロールビューが表示された際にこのメソッドを呼んでスクロールインジケータを見せることで画面がスクロール可能であることを知らせます。\n\n<https://developer.apple.com/documentation/uikit/uiscrollview/1619435-flashscrollindicators>\n\nどうしてもスクロールインジケータを常に表示したままにしておきたい場合、2つの方法があります。\n\n1つは標準のスクロールインジケータを使わずに自分で実装したものを表示することです。\n\nスクロールビューの全体のスクロールエリアの高さとスクロール位置からインジケータの位置と長さを計算してスクロールビューの上に表示すればいいだけなのでそれほど実装は難しくありません。\n\nもう一つの方法は標準で表示されるスクロールインジケータもビューの一種なので、スクロールビューのサブビューを辿ってインジケータのビューを取得して、消えないようにビューのプロパティを変更する、という方法です。\n\nどちらも標準の方法から外れているのでオススメはしませんが、手段としてはこのようになると思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-01T05:21:38.677", "id": "69155", "last_activity_date": "2020-08-01T05:21:38.677", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5519", "parent_id": "69142", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69142
69155
69155
{ "accepted_answer_id": "69147", "answer_count": 1, "body": "Dockerコンテナ内の一般ユーザに環境変数を渡す方法を探しています。 \n具体的には以下のような状況です。\n\n* * *\n\nDockerコンテナ内に一般ユーザーを作成し、そのユーザによって実行されるべきコマンドがあります。\n\n今の所コンテナの起動コマンドは以下のようになっています。\n\n```\n\n docker run -it --rm --entrypoint su イメージ名 - 一般ユーザ -c \"コマンド\"\n \n```\n\nで、このコマンドに新たな環境変数を渡したいのですが、以下の要求があります。\n\n * 環境変数は実行環境ごとに異なるので、イメージ内のファイルには書き込めない\n * イメージ内の `~/.bashrc` `~/.bash_profile` `/etc/profile` `/etc/bashrc` にはすでに大量の設定が書かれており、それらはそのまま使いたい\n * 環境変数を設定し `コマンド` を呼び出すためのスクリプトを `-v` オプションで渡す、というのは避けたい\n * 渡す環境変数は複数あるので、できれば以下の形は避けたい \n``` docker run -it --rm --entrypoint su イメージ名 - 一般ユーザ -c \"変数=値 コマンド\"\n\n \n```\n\n何か方法はあるでしょうか。 \n何卒ご教示ください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-31T14:01:33.297", "favorite_count": 0, "id": "69144", "last_activity_date": "2020-08-01T04:44:17.107", "last_edit_date": "2020-08-01T04:44:17.107", "last_editor_user_id": "28998", "owner_user_id": "28998", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "docker", "bash" ], "title": "Dockerコンテナ内の一般ユーザに環境変数を渡す方法", "view_count": 897 }
[ { "body": "この Docker イメージを最初から一般ユーザーとして実行する想定なのであれば、イメージを作る際、つまり Dockerfile\nの時点から一般ユーザーを作って一般ユーザーとして立ち上がるようにしておくのがよくあるやり方です。この方法であれば環境変数も普通の [`ENV`\n命令](https://docs.docker.com/engine/reference/builder/#env)で与えられます。\n\nつまり、`useradd` & `groupadd` などお使いの OS に準拠したやり方でユーザーを追加し、[`USER`\n命令](https://docs.docker.com/engine/reference/builder/#user)でそのユーザーとしてログインするように指定すれば良いです。\n\n英語版の関連質問: [How to add user with\ndockerfile?](https://stackoverflow.com/q/39855304/5989200)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-31T15:20:54.730", "id": "69147", "last_activity_date": "2020-07-31T15:20:54.730", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "69144", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69144
69147
69147
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Kali-Linux-2020.2-vmware-i386 \nPython: Python 2.7.18 \npip: 20.0.2\n\n```\n\n ERROR: Command errored out with exit status 1:\n command: /usr/bin/python /usr/share/python-wheels/pep517-0.8.2-py2.py3-none-any.whl/pep517/_in_process.py get_requires_for_build_wheel /tmp/tmpvBlHwf \n cwd: /tmp/pip-install-CfqFDZ/cryptography \n Complete output (1 lines): \n /usr/bin/python: can't find '__main__' module in '/usr/share/python-wheels/pep517-0.8.2-py2.py3-none-any.whl/pep517/_in_process.py' \n ---------------------------------------- \n ERROR: Command errored out with exit status 1: /usr/bin/python /usr/share/python-wheels/pep517-0.8.2-py2.py3-none-any.whl/pep517/_in_process.py get_requires_for_build_wheel /tmp/tmpvBlHwf Check the logs for full command output. \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-31T15:43:03.560", "favorite_count": 0, "id": "69148", "last_activity_date": "2021-04-06T15:26:07.787", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41329", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux", "pip" ], "title": "kali-linuxでpip install github3を実行するとエラーになる。", "view_count": 233 }
[ { "body": "kali linux の python2 のpip は終了しています。\n\nセキュリティー関係の本には python2 の pip2でgithub3を \nビルドできると書いてありますが、 \n今年 python2のサポート」は終了しましたので \npip2は使えないと思います。\n\npython2はpython3のpip3に集積しているらしいです\n\npython3のプログラミングで組んであるもので、pip3でgithub3をbildできる \nのを作成しなければならないと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-04-06T15:26:07.787", "id": "75122", "last_activity_date": "2021-04-06T15:26:07.787", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "44668", "parent_id": "69148", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69148
null
75122
{ "accepted_answer_id": "69189", "answer_count": 2, "body": "どちらかというとフロント寄りの人間で、最近バックエンドも触り始めて勉強で個人と友人でしか使用しないサービスを作ってるのですが質問があり投稿させて頂きました。\n\nバックエンドでユーザーごとにAPIを使って情報を取得し続けるにはどのように通常考えて実装しますでしょうか。\n\n作ってるサービスでは各ユーザーに紐づいた現在の口座残高と今の相場情報を取得し続けるなど、定期的にバックエンド側で、別のサービスが提供しているAPIを叩いてデータを取得し、フロント側でもTimeIntervalでバックエンド側に問い合わせて情報を取得したい、と思っております。\n\nなので、サーバー側でその第三者のAPIを叩き値を取得する関数を書き、「サーバーサイドでTimeIndtervalを回す」という形になるのですが、\n\nお恥ずかしい話最近知ったのですが、nodejsをバックエンドに使っていると、変数など同じ状態を各リクエストで使いまわすため、違うユーザーがリクエストしても同じオブジェクトを返すようです。\n\n上記に気づいて、試しにテストで書いてみたのですが、例えば一人がログインし、その情報を変数に格納したとします。(こんなこと通常ではしないと思いますが、)その後ユーザー情報の問い合わせがあったとき、その変数を返す処理をしたとしたら、別のログインしてない人もGETで問い合わせた場合、その情報が返ってくる、ということですよね? \nそして試しにnodeでテストで書いたらそうなりました。\n\n**質問1** \n例えば(レベルは違うけど)似た事を実現できているサービスとして、クラウド会計ソフトのfreeeやMoneyForwardなどでは、各ユーザーごとにフロントとは別にサーバー側でAPIが独自に走って残高や入出金履歴を取得している感じがしますが、こういった各ユーザーごとにサーバーサイドで処理を回したい場合どのように実現させる道があるのでしょうか。\n\n**質問2** \nnode以外のruby on\nrailsやlaravel、djangoなどのサーバーサイドフレームワークも基本はこのような「1つのサーバープロセスで変数、クラスなどの結果を保持しており、リクエストがあれば返す」仕様になってるのでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-01T00:46:51.350", "favorite_count": 0, "id": "69151", "last_activity_date": "2020-08-02T17:06:22.347", "last_edit_date": "2020-08-02T13:06:53.037", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "41331", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "node.js" ], "title": "nodeのバックエンドでユーザーごとにAPIを取得し続けるには", "view_count": 128 }
[ { "body": "まず、WEBアプリケーションサーバー上にユーザー情報などをグローバルに持つやり方はアンチパターンです。ステートレスなアプリケーションにしましょう([12\nFactor App](https://12factor.net/ja/)を参照)。\n\nその上で、今回やりたい処理はアプリケーションとは別に、バッチとして切り出し、タスクスケジューラー(cronなど)で実行すると良いでしょう。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-02T06:57:17.567", "id": "69179", "last_activity_date": "2020-08-02T06:57:17.567", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7997", "parent_id": "69151", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "http\nのサーバーは、ステートレスに設計するのが普通です。ステートはデータベースに保持して、そこに対するマッパーとして実装します。ではどうやってリクエストを行っているユーザーを識別するかというと、フロントからのリクエストの中にユーザーの識別子を付与することで実現します。\n\nrails などを普通に使った場合、この識別子はセッションIDとしてクッキーに埋め込まれ、 rails\n側ではそのセッションIDをデータベースに問い合わせ、そこからユーザー情報を取得します。\n\nfreee などは、アプリのデータベースのデータ取得をおそらくバッチなどで別に実行しています。サーバー上でコマンドを cron\nで定期実行するなど、やり方はいろいろあります。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-02T17:06:22.347", "id": "69189", "last_activity_date": "2020-08-02T17:06:22.347", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "69151", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69151
69189
69179
{ "accepted_answer_id": "69298", "answer_count": 1, "body": "ハンバーガーメニューとスライダーのサンプルコードを組み合わせたところ、ハンバーガーメニューについては問題なく開き、外部へのリンクもできますが、外部への画像リンクや、フッターからトップページへの内部リンクができません。\n\nmenu css から以下の部分を削除し、フッターにカーソルを当てると人差し指マークには変わりますが、リンクはしませんでした。\n\n```\n\n .container {\n position: relative;\n }\n \n```\n\n**現状のソースコード**\n\n```\n\n var mqWidth = 680,\n scrollTrigger = 40,\n isMobile = null,\n burgerCheckbox = $('#humberger_check'), \n hiddenMenu = $('.hidden_menu li'),\n slideBar = $('.menu_underline'),\n headerBar = $('.header_bar');\n \n function sliderBarAnimation(){\n if ( $(window).width() > mqWidth ){\n if (isMobile === false) return;\n isMobile = false;\n hiddenMenu.off('mouseenter mouseleave').hover(\n // nmouseenter\n function(){\n var current = $(this),\n barColor = current.data('bar-color');\n slideBar.addClass('visible').css({\n 'top':'auto',\n 'left' : current.position().left,\n 'background-color':barColor\n })\n },\n //mouseleave\n function(){\n slideBar.removeClass('visible');\n }\n );\n } else {\n if (isMobile === true) return;\n isMobile = true;\n hiddenMenu.off('mouseenter mouseleave').hover(\n // nmouseenter\n function(){\n var current = $(this),\n barColor = current.data('bar-color');\n slideBar.addClass('visible').css({\n 'left':0,\n 'top':current.offset().top + 60,\n 'background-color':barColor\n });\n },\n //mouseleave\n function(){\n slideBar.css({'top':0}).removeClass('visible');\n }\n );\n }\n }\n $(window).on({\n 'resize' : function(){\n sliderBarAnimation();\n },\n 'scroll' : function(){\n if ($(window).scrollTop() > scrollTrigger){\n headerBar.addClass('show-bg');\n } else {\n headerBar.removeClass('show-bg');\n }\n }\n });\n (function(){\n sliderBarAnimation();\n \n hiddenMenu.on('click', function(){\n var current = $(this);\n current.addClass('selected');\n setTimeout(function(){\n current.removeClass('selected');\n burgerCheckbox.prop('checked',false);\n }, 400);\n });\n hiddenMenu.children('a:not([target]):not([href^=\"tel:\"])').on('click', function(e){\n var url = $(this).attr(\"href\");\n if (!url) return;\n e.preventDefault();\n setTimeout(function(){\n window.location = url;\n },400);\n });\n })(jQuery);\n```\n\n```\n\n (menu css)\n \n @charset \"utf-8\";\n * {\n box-sizing: border-box;\n }\n *:before, *:after {\n padding: 0;\n margin: 0;\n }\n \n body {\n font-family: Lato, Arial, \"Hiragino Kaku Gothic Pro W3\", Meiryo, sans-serif;\n background-color: #333;\n color: #efefef;\n text-align: center;\n margin: 0;\n padding: 0;\n }\n body a, body a:visited {\n color: #efefef;\n text-decoration: none;\n }\n body a:hover {\n color: #ccc;\n }\n \n .container {\n position: relative;\n }\n \n .content {\n margin: 0 auto;\n padding: 5% 40px;\n }\n \n .hidden_menu, .hidden_menu ul {\n backface-visibility: hidden;\n -webkit-backface-visibility: hidden;\n }\n \n .hidden_menu ul li, .menu_underline, .header_bar::before {\n transition: all 0.3s ease;\n }\n \n .humberger, .hidden_menu, .hidden_menu ul, .header_bar, .container {\n transition: all 0.5s ease;\n }\n \n .hidden_menu ul li::before, .header_bar::before, .container::before {\n content: '';\n position: absolute;\n top: 0;\n left: 0;\n width: 100%;\n height: 100%;\n }\n \n #humberger_check {\n width: 0;\n height: 0;\n opacity: 0;\n visibility: hidden;\n }\n #humberger_check:checked + .humberger {\n transform: translateY(160px);\n }\n #humberger_check:checked + .humberger span {\n background-color: transparent;\n }\n #humberger_check:checked + .humberger span::before {\n top: 2px;\n transition: top 0.1s cubic-bezier(0.33333, 0, 0.66667, 0.33333) 0.15s, transform 0.13s cubic-bezier(0.215, 0.61, 0.355, 1) 0.22s;\n -webkit-transform: translate3d(0, 10px, 0) rotate(45deg);\n transform: translate3d(0, 10px, 0) rotate(45deg);\n }\n #humberger_check:checked + .humberger span::after {\n top: 6px;\n transition: top 0.2s cubic-bezier(0.33333, 0, 0.66667, 0.33333), transform 0.13s cubic-bezier(0.215, 0.61, 0.355, 1) 0.22s;\n -webkit-transform: translate3d(0, 6px, 0) rotate(-45deg);\n transform: translate3d(0, 6px, 0) rotate(-45deg);\n }\n #humberger_check:checked ~ .header_bar,\n #humberger_check:checked ~ .container {\n transform: translateY(160px);\n }\n #humberger_check:checked ~ .hidden_menu {\n transform: translateY(0);\n }\n #humberger_check:checked ~ .hidden_menu ul {\n opacity: 1;\n transform: rotateX(0);\n }\n \n .humberger {\n position: fixed;\n top: 20px;\n right: 5vw;\n width: 40px;\n height: 40px;\n cursor: pointer;\n z-index: 3;\n }\n .humberger span {\n position: absolute;\n top: 6px;\n left: 50%;\n width: 30px;\n height: 4px;\n margin: 0 auto auto -15px;\n background-color: #fff;\n transition: background-color .1s linear .13s;\n }\n .humberger span::before, .humberger span::after {\n content: '';\n position: absolute;\n left: 0;\n width: 100%;\n height: 4px;\n background-color: #fff;\n }\n .humberger span::before {\n top: 12px;\n transition: top 0.1s cubic-bezier(0.33333, 0.66667, 0.66667, 1) 0.2s, transform 0.13s cubic-bezier(0.55, 0.055, 0.675, 0.19);\n }\n .humberger span::after {\n top: 24px;\n transition: top 0.2s cubic-bezier(0.33333, 0.66667, 0.66667, 1) 0.2s, transform 0.13s cubic-bezier(0.55, 0.055, 0.675, 0.19);\n }\n \n .hidden_menu {\n position: fixed;\n top: 0;\n left: 0;\n width: 100%;\n height: 160px;\n -webkit-perspective: 1600px;\n perspective: 1600px;\n background-color: #222;\n z-index: 3;\n transform: translateY(-100%);\n }\n .hidden_menu ul {\n list-style: none;\n width: 100%;\n height: 100%;\n margin: 0;\n padding: 0;\n opacity: 0;\n background-color: rgba(255, 255, 255, 0.08);\n -webkit-transform-origin: center bottom;\n transform-origin: center bottom;\n transform: rotateX(90deg);\n }\n .hidden_menu ul li {\n position: relative;\n display: table;\n width: 20%;\n height: 100%;\n float: left;\n font-size: 13px;\n }\n .hidden_menu ul li::before {\n opacity: 0;\n transform: scale(0);\n }\n .hidden_menu ul li:nth-child(1)::before {\n background-color: #FA3687;\n }\n .hidden_menu ul li:nth-child(2)::before {\n background-color: #21D7A8;\n }\n .hidden_menu ul li:nth-child(3)::before {\n background-color: #1E9ED4;\n }\n .hidden_menu ul li:nth-child(4)::before {\n background-color: #B0D44A;\n }\n .hidden_menu ul li:nth-child(5)::before {\n background-color: #A865D5;\n }\n .hidden_menu ul li.selected::before {\n animation: scaling .4s linear;\n }\n .hidden_menu ul li:hover {\n background-color: rgba(0, 0, 0, 0.14);\n }\n .hidden_menu ul li a {\n position: relative;\n display: table-cell;\n vertical-align: middle;\n }\n .hidden_menu ul li i {\n display: block;\n margin-bottom: 15px;\n font-size: 25px;\n }\n \n .menu_underline {\n position: absolute;\n bottom: 0;\n height: 0;\n width: 20%;\n background-color: #fff;\n }\n .menu_underline.visible {\n height: 3px;\n }\n \n .header_bar {\n position: fixed;\n top: 0;\n left: 0;\n width: 100%;\n height: 80px;\n padding: 0 5vw;\n text-align: left;\n border-bottom: 1px solid rgba(255, 255, 255, 0.2);\n z-index: 2;\n }\n .header_bar::before {\n background-color: rgba(0, 0, 0, 0.84);\n box-shadow: 0 2px 8px rgba(0, 0, 0, 0.26);\n opacity: 0;\n }\n .header_bar.show-bg::before {\n opacity: 1;\n }\n .header_bar h1 {\n position: relative;\n margin: 26px 0 0;\n font-size: 30px;\n display: inline-block;\n color: #FFF;\n transform: skew(-10deg);\n }\n \n .container {\n position: absolute;\n top: 0;\n left: 0;\n width: 100%;\n z-index: 1;\n background-size: cover;\n background-attachment: fixed;\n background-position: center;\n background-image:;\n }\n .container::before {\n position: fixed;\n background-color: rgba(0, 0, 0, 0);\n }\n \n .content {\n position: relative;\n margin: 100px auto 4vw;\n padding: 0 5vw;\n height: 100vh;\n }\n .content h2 {\n position: relative;\n top: 30vh;\n font-size: 38px;\n }\n \n @keyframes scaling {\n 50% {\n opacity: .28;\n transform: scale(0.5);\n }\n 100% {\n opacity: 0;\n transform: scale(1.05);\n }\n }\n @media (max-width: 680px) {\n #humberger_check:checked + .humberger,\n #humberger_check:checked ~ .header_bar,\n #humberger_check:checked ~ .container {\n transform: translateY(300px);\n }\n \n .hidden_menu {\n height: 300px;\n }\n .hidden_menu ul li {\n float: none;\n width: 100%;\n height: 60px;\n font-size: 12px;\n }\n .hidden_menu ul li i {\n display: inline;\n font-size: 18px;\n margin-right: 15px;\n }\n \n .menu_underline {\n width: 100%;\n left: 0;\n bottom: auto;\n }\n }\n \n (slider css)\n \n @charset \"utf-8\";\n \n [class^=\"swiper-button-\"], .swiper-container-horizontal > .swiper-pagination-bullets .swiper-pagination-bullet, .swiper-container-horizontal > .swiper-pagination-bullets .swiper-pagination-bullet::before {\n -webkit-transition: all .3s ease;\n transition: all .3s ease;\n }\n \n [class^=\"swiper-slide-shadow-\"] {\n backface-visibility: hidden;\n -webkit-backface-visibility: hidden;\n }\n \n *, *:before, *:after {\n box-sizing: border-box;\n margin: 0;\n padding: 0;\n }\n \n body {\n background-color: #888;\n clear: both;\n }\n \n .swiper-container {\n width: 100%;\n height: 34vw;\n -webkit-transition: opacity .6s ease, -webkit-transform .3s ease;\n transition: opacity .6s ease, -webkit-transform .3s ease;\n transition: opacity .6s ease, transform .3s ease;\n transition: opacity .6s ease, transform .3s ease, -webkit-transform .3s ease;\n }\n .swiper-container:hover .swiper-button-prev,\n .swiper-container:hover .swiper-button-next {\n -webkit-transform: translateX(0);\n transform: translateX(0);\n opacity: 1;\n visibility: visible;\n }\n .swiper-container.loading {\n opacity: 0;\n }\n .swiper-container.scale-out {\n -webkit-transform: scale(0.7);\n transform: scale(0.7);\n }\n .swiper-container.scale-in {\n -webkit-transform: scale(1);\n transform: scale(1);\n }\n \n .swiper-slide {\n background-position: center;\n background-size: cover;\n -webkit-perspective: 1600px;\n perspective: 1600px;\n }\n .swiper-slide.swiper-slide-active {\n z-index: 2;\n }\n .swiper-slide .entity-img {\n display: none;\n }\n .swiper-slide .content {\n position: absolute;\n top: 40%;\n left: 0;\n width: 50%;\n padding-left: 5%;\n color: #fff;\n -webkit-transform: translateZ(100px) translateX(100px);\n transform: translateZ(100px) translateX(100px);\n }\n .swiper-slide .content .title {\n font-size: 2.5em;\n font-weight: bold;\n margin-bottom: 30px;\n }\n .swiper-slide .content .caption {\n display: block;\n font-size: 12px;\n line-height: 1.4;\n }\n \n [class^=\"swiper-button-\"] {\n width: 44px;\n opacity: 0;\n visibility: hidden;\n }\n \n .swiper-button-prev {\n -webkit-transform: translateX(50px);\n transform: translateX(50px);\n }\n \n .swiper-button-next {\n -webkit-transform: translateX(-50px);\n transform: translateX(-50px);\n }\n \n .swiper-container-horizontal > .swiper-pagination-bullets .swiper-pagination-bullet {\n margin: 0 9px;\n position: relative;\n width: 12px;\n height: 12px;\n background-color: #fff;\n opacity: .4;\n }\n .swiper-container-horizontal > .swiper-pagination-bullets .swiper-pagination-bullet::before {\n content: '';\n position: absolute;\n top: 50%;\n left: 50%;\n width: 18px;\n height: 18px;\n -webkit-transform: translate(-50%, -50%);\n transform: translate(-50%, -50%);\n border: 0px solid #fff;\n border-radius: 50%;\n }\n .swiper-container-horizontal > .swiper-pagination-bullets .swiper-pagination-bullet:hover, .swiper-container-horizontal > .swiper-pagination-bullets .swiper-pagination-bullet.swiper-pagination-bullet-active {\n opacity: 1;\n }\n .swiper-container-horizontal > .swiper-pagination-bullets .swiper-pagination-bullet.swiper-pagination-bullet-active::before {\n border-width: 1px;\n }\n```\n\n```\n\n <!doctype html>\n <html>\n <head>\n <meta charset=\"utf-8\">\n <title>MENU</title>\n <link href=\"css/swiper.min.css\" rel=\"stylesheet\" type=\"text/css\">\n <link href=\"css/menu.css\" rel=\"stylesheet\" type=\"text/css\">\n <link href=\"css/slider.css\" rel=\"stylesheet\" type=\"text/css\">\n <link href=\"css/container.css\" rel=\"stylesheet\" type=\"text/css\">\n <script type=<\"css/slider.css\" rel=\"stylesheet\" type=\"text/css\"></script>\n </head>\n \n <body>\n <input type=\"checkbox\" role=\"button\" title=\"menu\" id=\"humberger_check\" />\n <label for=\"humberger_check\" class=\"humberger\" aria-hidden=\"true\" title=\"menu\">\n <span></span>\n </label>\n <header class=\"header_bar\">\n <h1>SITE TITLE</h1>\n </header>\n <main class=\"container\">\n <section class=\"content\">\n <h2>3D Rotating Hidden Menu</h2>\n </section>\n </main>\n <nav class=\"hidden_menu\">\n <ul>\n <li data-bar-color=\"#FA3687\">\n <a href=\"#\"><i class=\"icon-picture\"></i>IMAGE</a>\n </li>\n <li data-bar-color=\"#21D7A8\">\n <a href=\"#\"><i class=\"icon-film\"></i>VIDEO</a>\n </li>\n <li data-bar-color=\"#1E9ED4\">\n <a href=\"#\"><i class=\"icon-music\"></i>MUSIC</a>\n </li>\n <li data-bar-color=\"#B0D44A\">\n <a href=\"#\"><i class=\"icon-headphones\"></i>PERSONAL</a>\n </li>\n <li data-bar-color=\"#A865D5\">\n <a href=\"#\"><i class=\"icon-cogs\"></i>SETTINGS</a>\n </li>\n </ul>\n <span class=\"menu_underline\"></span>\n </nav>\n \n <section class=\"swiper-container loading\">\n <div class=\"swiper-wrapper\">\n <div class=\"swiper-slide\" data-test-set=\"test\" style=\"background-image:url(https://drive.google.com/uc?export=view&id=0B_koKn2rKOkLbVhsNzdIYmlfN1E)\">\n <img src=\"https://drive.google.com/uc?export=view&id=0B_koKn2rKOkLbVhsNzdIYmlfN1E\" class=\"entity-img\" />\n <div class=\"content\">\n <p class=\"title\">Shaun Matthews</p>\n <span class=\"caption\">Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book.</span>\n </div>\n </div>\n <div class=\"swiper-slide\" style=\"background-image:url(https://drive.google.com/uc?export=view&id=0B_koKn2rKOkLWTdaX3J5b1VueDg)\">\n <img src=\"https://drive.google.com/uc?export=view&id=0B_koKn2rKOkLWTdaX3J5b1VueDg\" class=\"entity-img\" />\n <div class=\"content\">\n <p class=\"title\">Alexis Berry</p>\n <span class=\"caption\">Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book.</span>\n </div>\n </div>\n <div class=\"swiper-slide\" style=\"background-image:url(https://drive.google.com/uc?export=view&id=0B_koKn2rKOkLRml1b3B6eXVqQ2s)\">\n <img src=\"https://drive.google.com/uc?export=view&id=0B_koKn2rKOkLRml1b3B6eXVqQ2s\" class=\"entity-img\" />\n <div class=\"content\">\n <p class=\"title\">Billie Pierce</p>\n <span class=\"caption\">Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book.</span>\n </div>\n </div>\n <div class=\"swiper-slide\" style=\"background-image:url(https://drive.google.com/uc?export=view&id=0B_koKn2rKOkLVUpEems2ZXpHYVk)\">\n <img src=\"https://drive.google.com/uc?export=view&id=0B_koKn2rKOkLVUpEems2ZXpHYVk\" class=\"entity-img\" />\n <div class=\"content\">\n <p class=\"title\">Trevor Copeland</p>\n <span class=\"caption\">Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book.</span>\n </div>\n </div>\n <div class=\"swiper-slide\" style=\"background-image:url(https://drive.google.com/uc?export=view&id=0B_koKn2rKOkLNXBIcEdOUFVIWmM)\">\n <img src=\"https://drive.google.com/uc?export=view&id=0B_koKn2rKOkLNXBIcEdOUFVIWmM\" class=\"entity-img\" />\n <div class=\"content\">\n <p class=\"title\">Bernadette Newman</p>\n <span class=\"caption\">Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book.</span>\n </div>\n </div>\n </div>\n \n <!-- If we need pagination -->\n <div class=\"swiper-pagination\"></div>\n <!-- If we need navigation buttons -->\n <div class=\"swiper-button-prev swiper-button-white\"></div>\n <div class=\"swiper-button-next swiper-button-white\"></div>\n </section>\n <div id=\"footer\">\n <div id=\"slide\">\n <div id=\"slide-in\">\n <p id=\"page-top\"><a href=\"#wrap\">PAGE TOP</a></p>\n </div>\n </div>\n </div>\n <script type=\"text/javascript\" src=\"js/swiper.min.js\"></script>\n <script type=\"text/javascript\" src=\"lib/jquery-3.5.0.min.js\"></script>\n <script type=\"text/javascript\" src=\"js/menu.js\"></script>\n <script src=\"js/slider.js\"></script>\n </body>\n </html>\n```", "comment_count": 8, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-01T04:23:57.233", "favorite_count": 0, "id": "69154", "last_activity_date": "2020-12-23T10:53:55.887", "last_edit_date": "2020-12-23T10:53:55.887", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "37940", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "html", "css", "swiper" ], "title": "サンプルコードを組み合わせたところ、リンク(内部、外部)できない", "view_count": 118 }
[ { "body": "menu.cssのcontent部分を削除致しましたところ、無事リンクができるようになりました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-06T05:59:02.927", "id": "69298", "last_activity_date": "2020-08-06T05:59:02.927", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "37940", "parent_id": "69154", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69154
69298
69298
{ "accepted_answer_id": "69157", "answer_count": 1, "body": "数日前にプログラミングを始めました初心者です。\n\nこのコーディングをすると、コロンにマーカーが現れて syntax error が表示されます。「self-taught\nprogrammer」という本で学んでいて、もちろん見本コードと見比べてデバッグを試みたのですがそれでも分かりませんでした。\n\nこのコードは単語当てゲームです。事前に設定された単語を当てるために何度もアルファベットを入力します。しかし間違えるたびにうんちがぶら下げられた絵が姿を表します。うんちがぶら下げられてしまうか、正しい単語を導くかの高度な頭脳戦です。\n\n```\n\n def hangshit(word):\n print(\"YOU WANNA HANG A SHIT!\")\n wrong=0\n stage=[\"\",\n \"______ \",\n \"| | \",\n \"| | \",\n \"| | \",\n \"| ノヽ \",\n \"| (_  ) \",\n \"| (_    ) \",\n \"|(_____ ) \",\n \"|         \"\n ]\n list_shit=list(word)\n board_shit=[\"__\"]*len(word)\n \n while wrong<len(stage)-1:\n print(\"\\n\")\n guess=input(\"ENTER,you shit\")\n if guess in list_shit:\n print(\"YOU GOOD BOY\")\n ana= list_shit.index(guess)\n board_shit[ana]=guess\n list_shit[ana]=\"$$$$$\"\n else:\n print(\"YOU SHIT\")\n wrong +=1\n print(\" \".join(boad.shit))\n e= wrong+1\n print(\"\\n\".join(stage[:e])\n if \"__\" not in board_shit:\n print(\"You win!\")\n print(\" \".join(board_shit))\n win=True\n break\n if not win:\n print(\"\\n\".join(stage[:wrong+1])\n print(\"YOU NOTHING BUT SHIT, here is true SHIT! {}\".format(word)\n \n hangshit(\"dog\")\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-01T06:41:41.503", "favorite_count": 0, "id": "69156", "last_activity_date": "2020-08-02T00:55:07.197", "last_edit_date": "2020-08-01T07:09:29.587", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "41334", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "コロンのある行にsyntax errorが出る", "view_count": 1268 }
[ { "body": "すぐ上の行の括弧が閉じられていません。\n\n```\n\n print(\"\\n\".join(stage[:e])\n \n```\n\n正しくはこうです。\n\n```\n\n print(\"\\n\".join(stage[:e]))\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-01T06:49:34.090", "id": "69157", "last_activity_date": "2020-08-02T00:55:07.197", "last_edit_date": "2020-08-02T00:55:07.197", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "69156", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69156
69157
69157
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "現在端末ごとにsqfliteでデータを保存しています。 \nこれを何か個人のクラウドを利用し、その個人が持っている複数の端末でデータを同期する仕組みを組み込みたいと考えています。\n\n例えば、アプリ使用者個人のアカウントを使いGoogleDriveにTextFileを置いて、個人の端末2~3台でアクセス・同期する。 \nこれを何らかの無料サービスを用いてクラウドデータベースで行いたい。\n\n条件としては \n・フリーで公開する予定なのでデータベースは個人のアカウントを用いて個人のクラウドサービスを用いる \nつまりアプリ開発者の作成したデータベースをシェアして使うのは対象外\n\nFirebaseデータベースで出来そうだったのですが、これはアプリ開発者が作ったデータベースをみんなで使うというもので個人個人のクラウドサービスを使うのでは無いとの認識でいますので、その認識があっているならば対象外です。\n\n参考になるページや上記をかなえるサービスなどアドバイスいただければ幸いです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-01T07:37:32.670", "favorite_count": 0, "id": "69160", "last_activity_date": "2020-08-01T22:57:23.600", "last_edit_date": "2020-08-01T22:57:23.600", "last_editor_user_id": "10845", "owner_user_id": "10845", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "dart" ], "title": "Dart アプリのデータベースを複数の端末で同期したい", "view_count": 122 }
[]
69160
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "wordpressをインストールしようとすると、下記のエラーが出てしまいます。\n\nmacを使っていて、ターミナルで操作をしており、最終的には、phpMyAdminのホームを表示したいです。どのように対処すれば良いのでしょうか。\n\n* * *\n\n**エラーメッセージ**\n\n```\n\n wp-config.php ファイルに書き込みできません。\n 手動で wp-config.php を作成し、中に次のテキストを貼り付けることができます。\n \n```\n\n```\n\n <?php\n /**\n * WordPress の基本設定\n *\n * このファイルは、インストール時に wp-config.php 作成ウィザードが利用します。\n * ウィザードを介さずにこのファイルを \"wp-config.php\" という名前でコピーして\n * 直接編集して値を入力してもかまいません。\n *\n * このファイルは、以下の設定を含みます。\n *\n * * MySQL 設定\n * * 秘密鍵\n * * データベーステーブル接頭辞\n * * ABSPATH\n *\n * @link https://ja.wordpress.org/support/article/editing-wp-config-php/\n *\n * @package WordPress\n */\n \n // 注意:\n // Windows の \"メモ帳\" でこのファイルを編集しないでください !\n // 問題なく使えるテキストエディタ\n // (http://wpdocs.osdn.jp/%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86#.E3.83.86.E3.82.AD.E3.82.B9.E3.83.88.E3.82.A8.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.BF 参照)\n // を使用し、必ず UTF-8 の BOM なし (UTF-8N) で保存してください。\n \n // ** MySQL 設定 - この情報はホスティング先から入手してください。 ** //\n /** WordPress のためのデータベース名 */\n define( 'DB_NAME', 'reo' );\n \n /** MySQL データベースのユーザー名 */\n define( 'DB_USER', 'reo' );\n \n /** MySQL データベースのパスワード */\n define( 'DB_PASSWORD', '66Spbftehrs9jDda#' );\n \n /** MySQL のホスト名 */\n define( 'DB_HOST', 'localhost' );\n \n /** データベースのテーブルを作成する際のデータベースの文字セット */\n define( 'DB_CHARSET', 'utf8mb4' );\n \n /** データベースの照合順序 (ほとんどの場合変更する必要はありません) */\n define( 'DB_COLLATE', '' );\n \n /**#@+\n * 認証用ユニークキー\n *\n * それぞれを異なるユニーク (一意) な文字列に変更してください。\n * {@link https://api.wordpress.org/secret-key/1.1/salt/ WordPress.org の秘密鍵サービス} で自動生成することもできます。\n * 後でいつでも変更して、既存のすべての cookie を無効にできます。これにより、すべてのユーザーを強制的に再ログインさせることになります。\n *\n * @since 2.6.0\n */\n define( 'AUTH_KEY', '+_p~MiA>lgQ(Z<6#V]Z$)|8iO9}9:s4U$tVjKC+/jHgM^$0K9D]I3c!EbNs5p?9[' );\n define( 'SECURE_AUTH_KEY', '39t;OdS4fq]_5UHjw0L/4SrWpmZ.IB0D lBD:2!zt)15!tRv~F(5DMVTdH&hdB.i' );\n define( 'LOGGED_IN_KEY', '~8GE:5_*zt6RsRFxInEJ$dE*4yfL/fujlm/^xExN%HL($ta{j;3F_!xuTI0}bcs ' );\n define( 'NONCE_KEY', 'Sasy @JE;`OQHFs1r9(mhk$k@G:Zp;2y%@BEoXhuTMvK>{lqb-fH]Iz;-jIQev-u' );\n define( 'AUTH_SALT', ';UIh4enWv,s^Fqli2D6{=LoB:m,UJ}|qM|3-r)/}nD;m9!FtA]9>cgK?[i)Cl`R6' );\n define( 'SECURE_AUTH_SALT', 'gUFHe:dL6}z$S=|+e~]H2o3onmZ3/6n4y= +Ync^Dp?SgJV8Xp`p=(34B2i>;x~3' );\n define( 'LOGGED_IN_SALT', '<p`Q){&2.ORPA[?{|6)8g38sU1L x%6O,`1_T^|h+]ErEBeAefx6P:Ku}U=I{jq|' );\n define( 'NONCE_SALT', 'OQ4UqOSN#)GE)o]_PYKF9]dj%U#K4yY8A8_ZPj<>7}4mp/3%%YItF:/U0e! BJ}X' );\n \n /**#@-*/\n \n /**\n * WordPress データベーステーブルの接頭辞\n *\n * それぞれにユニーク (一意) な接頭辞を与えることで一つのデータベースに複数の WordPress を\n * インストールすることができます。半角英数字と下線のみを使用してください。\n */\n $table_prefix = 'wp_';\n \n /**\n * 開発者へ: WordPress デバッグモード\n *\n * この値を true にすると、開発中に注意 (notice) を表示します。\n * テーマおよびプラグインの開発者には、その開発環境においてこの WP_DEBUG を使用することを強く推奨します。\n *\n * その他のデバッグに利用できる定数についてはドキュメンテーションをご覧ください。\n *\n * @link https://ja.wordpress.org/support/article/debugging-in-wordpress/\n */\n define( 'WP_DEBUG', false );\n \n /* 編集が必要なのはここまでです ! WordPress でのパブリッシングをお楽しみください。 */\n \n /** Absolute path to the WordPress directory. */\n if ( ! defined( 'ABSPATH' ) ) {\n define( 'ABSPATH', __DIR__ . '/' );\n }\n \n /** Sets up WordPress vars and included files. */\n require_once ABSPATH . 'wp-settings.php';\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-01T10:35:27.377", "favorite_count": 0, "id": "69162", "last_activity_date": "2020-08-02T01:19:35.003", "last_edit_date": "2020-08-01T11:53:02.177", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "41337", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "macos", "wordpress", "phpmyadmin" ], "title": "wordpressをインストールできない", "view_count": 210 }
[ { "body": "wp-config.php というファイルを探しましょう。(複数あるかもしれませんので、全部探してください)\n\nそれらのファイルのパーミッションを調べて、読み取り専用(Read-\nOnly)になっていないか調べてください。パーミッションが読み取り専用になっていたら、それを書き込み可能に変更してください。そうするとwp-\nconfig.php書き込みできない問題は解決するはずです。\n\nひょっとすると、wp-config.phpが入っているフォルダーのパーミッションが原因かもしれません。 \nwp-config.phpを書き込み可能にしても問題が解決しない場合は、フォルダーのパーミッションも調べてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-02T01:19:35.003", "id": "69171", "last_activity_date": "2020-08-02T01:19:35.003", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "69162", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69162
null
69171
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "プログラミングというより仕組みの質問です。\n\n機械学習における十の法則、つまり「ネットワークにおけるパラメータの数の10倍の学習データを用意しろ」という文における「パラメータ」がよくわかりません。\n\n入力層のことでしょうか? \n中間層の組み合わせの数のことでしょうか? \nそれ以外の自分が知らないようなことでしょうか?\n\n答えとその少し詳しい説明をいただけると幸いです", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-01T11:01:17.347", "favorite_count": 0, "id": "69163", "last_activity_date": "2023-07-20T10:06:10.753", "last_edit_date": "2020-08-10T12:59:27.083", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "38042", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "機械学習", "深層学習", "ニューラルネットワーク" ], "title": "ニューラルネットワークにおける「パラメータ」とは何を指している?", "view_count": 1574 }
[ { "body": "同じ主張「ネットワークにおけるパラメータの数の10倍の学習データを用意しろ(= **the rule of 10**\n)」についてソースコードつきで解説しているページがありましたので、それを元に回答します。\n\n[How much training data do you need?](https://medium.com/@malay.haldar/how-\nmuch-training-data-do-you-need-da8ec091e956) \n[Tensorflow-Projects / training_data_exploration.py](https://github.com/Malay-\nHaldar/Tensorflow-Projects/blob/master/training_data_exploration.py)\n\nリンク先で筆者はロジスティック回帰を複数のパラメータで実施し、その結果からだいたい正確なモデルにするにはパラメータの数の10倍の学習データが必要と結論付けています。\n\n[当該部分のソースコード](https://github.com/Malay-Haldar/Tensorflow-\nProjects/blob/master/training_data_exploration.py#L97)\n\n```\n\n # Construct a logistic regression model. Alternatively, one can also use\n # tf.nn.softmax_cross_entropy_with_logits() for compactness. This version\n # makes the model explicit by exposing the basic units.\n W = tf.Variable(tf.random_uniform([1, num_parameters], -1.0, 1.0))\n y = tf.sigmoid(tf.matmul(W, x_data)) \n \n```\n\nニューラルネットワークで`W`ってどこかで見たことがないでしょうか? \nこれはW(=weight、重み、θとも)のことです。なのでパラメータとはネットワークの重み(=W)のことです。\n\n機械学習はたいてい線形回帰を実施して以下のような仮説関数を最小化することを目標とします(式は一番簡単なサンプル)。\n\n[![](https://i.stack.imgur.com/Mli18.png)](https://i.stack.imgur.com/Mli18.png)\n\nこのθ0, θ1は機械学習モデルを訓練して最適化します。\n\n**ユースケース** \nθ(W)は機械学習モデルの特徴値を表すので、何かを機械学習で解決しようとした場合のデータの要素と言える。(様々なデータから家の家賃を機械学習で出そうとした場合、特徴値は部屋の数、バスルーム、キッチンの数、家が幹線道路の横にあるか、幹線道路から遠いかのようなものになる。) \n特徴値を増やした場合のトレーニングセットの量についてこの法則が適用されると言えるのではないでしょうか。\n\n参考: [機械学習アルゴリズムにおけるシータの意味は何ですか?](http://webindream.com/what-is-the-meaning-of-\ntheta-in-machine-learning-algorithms/)\n\nEdit \nどうやらこの経験則はバーニーおじさんのルール(Uncle Bernie's rule)として知られているようです。\n\n参考: [バーニーおじさんのルール(Uncle Bernie's\nrule)とは?](https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/2008/12/news015.html)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-10T05:07:03.917", "id": "69411", "last_activity_date": "2020-08-12T16:04:10.020", "last_edit_date": "2020-08-12T16:04:10.020", "last_editor_user_id": "4715", "owner_user_id": "4715", "parent_id": "69163", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69163
null
69411
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "FirebaseのAuthenticationでメールアドレスがすでに登録されているか確認するにはどうすればよいですか? \n言語はKotlinです", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-01T13:16:30.567", "favorite_count": 0, "id": "69167", "last_activity_date": "2020-08-02T01:00:33.170", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41255", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "database", "kotlin", "firebase" ], "title": "FirebaseのAuthenticationでメールアドレスがすでに登録されているか確認するには", "view_count": 348 }
[ { "body": "[fetchSignInMethodsForEmail](https://firebase.google.com/docs/reference/js/firebase.auth.Auth#fetchsigninmethodsforemail)\nを使ってできます。password認証を使っている場合は、登録されていると `[\"password\"]` のように返ってくると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-02T01:00:33.170", "id": "69170", "last_activity_date": "2020-08-02T01:00:33.170", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13554", "parent_id": "69167", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69167
null
69170
{ "accepted_answer_id": "69185", "answer_count": 1, "body": "以下のプログラムで質問です。\n\n### 1点目\n\nActionLister 型のクラス menuItemActionListener でインスタンスオブジェクトを生成したのに、なぜその後、個々の\nitem01~item06 それぞれに `item01~06.addActionListener(menuItemActionListener);`\nをする必要があるのでしょうか?\n\nインスタンスオブジェクトである menuItemActionListener の中で既に \n`selected = (JMenuItem) evt.getSource();` と書いており、選択されたメニューアイテムを変数 selected\nに代入するというプログラムだと思います。そうであれば、その後、直接\n\n```\n\n b0.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n if(selected==item01) 〜\n \n```\n\nとコードを書いてもいい気がします。なぜなら `if(selected==item01)` で、selected がitem01(02~06) かどうかを\nboolean で判定しているためです。\n\nなのに、なぜその前に `item01~06.addActionListener(menuItemActionListener);`\nを入れる必要があるのでしょうか?\n\n### 2点目\n\n`selected = (JMenuItem) evt.getSource();` はどういう意味でしょうか?\n\nよろしくお願いします。\n\n**実行環境** \nopenjdk version \"1.8.0_242\" \nOpenJDK Runtime Environment (AdoptOpenJDK)(build 1.8.0_242-b08) \nOpenJDK 64-Bit Server VM (AdoptOpenJDK)(build 25.242-b08, mixed mode)\n\n* * *\n\n**全体のソースコード**\n\n```\n\n import java.awt.*;\n import java.awt.event.*;\n import javax.swing.*;\n \n public class RateK extends JFrame {\n int n;\n JMenuBar mbar = new JMenuBar();\n JTextField f0 = new JTextField(\"\");\n JButton b0 = new JButton(\"実行\");\n \n JLabel l1 = new JLabel(\"Input a number and press the button.\");\n JMenu menu1 = new JMenu(\"Foreign Currency→to JPY\"); \n JMenu menu2=new JMenu(\"JPY to→Foreign Currency\");\n JMenuItem item01 = new JMenuItem(\"USD to JPY\");\n JMenuItem item02 = new JMenuItem(\"CNY to JPY\");\n JMenuItem item03= new JMenuItem(\"Euro to JPY\");\n JMenuItem item04 = new JMenuItem(\"JPY to USD\");\n JMenuItem item05 = new JMenuItem(\"JPY to CNY\");\n JMenuItem item06= new JMenuItem(\"JPY to Euro\");\n JMenuItem selected;\n \n boolean a=false;\n boolean b=false;boolean c=false;boolean d;boolean e;boolean f;\n // boolean[]t=new boolean[6];\n \n \n \n public RateK() {\n setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);\n \n setTitle(\"Please select Currency\");\n setLayout(null);\n \n \n add(f0); f0.setBounds(100, 50, 50, 30);\n add(b0);b0.setBounds(150,50,50,30);\n mbar.add(menu1);mbar.add(menu2);setJMenuBar(mbar);\n menu1.add(item01);menu1.add(item02);menu1.add(item03);\n menu2.add(item04);menu2.add(item05);menu2.add(item06);\n \n add(l1);l1.setBounds(50,140,300,100);\n //pack(); \n setSize(600, 400);\n \n ActionListener menuItemActionListener = new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n \n // 選択されたメニューをセット\n selected = (JMenuItem) evt.getSource();\n \n }\n };\n item01.addActionListener(menuItemActionListener);\n item02.addActionListener(menuItemActionListener);\n item03.addActionListener(menuItemActionListener);\n item04.addActionListener(menuItemActionListener);\n item05.addActionListener(menuItemActionListener);\n item06.addActionListener(menuItemActionListener);\n \n \n \n b0.addActionListener(new ActionListener() {\n public void actionPerformed(ActionEvent evt) {\n if(selected==item01){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n \n Dollar d1=new Dollar(n);\n Double d2=d1.Ex();\n l1.setText(n+\"USDは\"+d2+\"円\");}\n else if(selected==item02){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n //l1.C1(n);\n Other c1=new Other(n);\n Double c2=c1.Ex2();\n \n l1.setText(n+\"人民元は\"+c2+\"円\");}\n \n else if(selected==item03){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n \n Other c3=new Other(n);\n Double c4=c3.Ex3();\n \n l1.setText(n+\"ユーロは\"+c4+\"円\");}\n \n else if(selected==item04){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n \n Other c4=new Other(n);\n Double c5=c4.Ex4();\n \n l1.setText(n+\"円は\"+c5+\"ドル\");}\n \n else if(selected==item05){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n \n Other c5=new Other(n);\n Double c6=c5.Ex5();\n \n l1.setText(n+\"円は\"+c6+\"人民元\");}\n \n else if(selected==item06){Double n=Double.parseDouble(f0.getText());\n \n Other c6=new Other(n);\n Double c7=c6.Ex6();\n \n l1.setText(n+\"円は\"+c7+\"ユーロ\");}\n \n \n \n else{return;} \n \n \n }\n });\n \n \n }\n \n \n public static void main(String[] args) throws Exception {\n new RateK().setVisible(true);\n \n }\n \n \n \n \n static class Dollar{\n int d=106;\n \n Double dl;Double n;\n \n public Dollar(Double n){\n this.n=n;\n \n }\n \n public Double Ex(){\n return dl=d*n;\n }\n \n }\n \n static class Other {\n Double cn;\n int c=15;\n int d=123;\n double e=0.0094;\n double f=0.0667;\n double g=0.0081;\n Double n;\n public Other(Double n){\n this.n=n;\n }\n \n public Double Ex2(){\n return cn=c*n;\n \n }\n \n public Double Ex3(){\n return cn=d*n;\n }\n \n public Double Ex4(){\n return cn=e*n;\n }\n \n public Double Ex5(){\n return cn=f*n;\n }\n \n public Double Ex6(){\n return cn=g*n;\n }\n \n }\n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-01T14:03:05.733", "favorite_count": 0, "id": "69168", "last_activity_date": "2020-08-02T13:49:27.363", "last_edit_date": "2020-08-01T17:02:01.373", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "39688", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java" ], "title": "JPnelのメソッド「addActionListener」の役割について(ユーザーインターフェース)", "view_count": 255 }
[ { "body": "item01オブジェクトと、menuItemActionListenerオブジェクトだけがあるとします。\n\nitem01オブジェクトで何かAction(クリックされたりとか)が起きたら、どうなると思いますか?\n\n2つのオブジェクトの間には何の関連付けも無いので、menuItemActionListnerオブジェクトにイベント(Actionが起きた事)が知らされる事はありません。\n\n```\n\n selected = (JMenuItem) evt.getSource();\n \n```\n\nと書かれていたって、イベント(evt)が無いのですから。\n\n2つのオブジェクトを連携して動作するためには、item01オブジェクトで何かactionが起きたら、menuItemActionListenerが感知して処理してね。\n\n```\n\n item01.addActionListener(menuItemActionListener);\n \n```\n\nという設定が必要なんです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-02T13:49:27.363", "id": "69185", "last_activity_date": "2020-08-02T13:49:27.363", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "69168", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69168
69185
69185
{ "accepted_answer_id": "69182", "answer_count": 2, "body": "初めまして、Pythonおよびデータ分析初心者です。主にPandasとNumpy,Sklearnを使ってkaggle等のコンペに挑戦している最中の者です。\n\nデータセットをロジスティック回帰によって分析したいのですが、質的データであればpd.getdummies()で簡単にダミー変数を作ることができることを最近学びました。しかし年齢のように現在扱っているデータもを区画ごとにダミー変数化する必要があると考えて調べているのですが、なかなか良い方法が探せずに居ます。具体的には年齢に対して0-20,20-40,40-60,60-\nという新しい列を作り、それに該当するか否かで0,1の値を割り振りたいと考えています。\n\n```\n\n import pandas as pd \n import numpy as np\n \n ID = np.arange(1,101) \n #ID.shape\n Age = np.random.randint(0,100,100)\n #Age.shape\n \n DF = pd.DataFrame([ID,Age]).T\n DF.columns = [\"ID\",\"Age\"]\n #DF\n \n```\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/XnisR.png)](https://i.stack.imgur.com/XnisR.png)\n\nこのようなテーブルに対して、以下のような変換方法はございませんでしょうか。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/J1jWn.png)](https://i.stack.imgur.com/J1jWn.png)\n\nPythonやデータ分析に関して何かご知見ございましたら、お答えいただけると幸いです。 \nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-02T05:14:12.037", "favorite_count": 0, "id": "69173", "last_activity_date": "2020-08-02T09:19:35.227", "last_edit_date": "2020-08-02T06:20:28.970", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "41347", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "pandas", "numpy" ], "title": "年齢を区間ごとにダミー変数化したい", "view_count": 582 }
[ { "body": "ややアドホックですが、\n\n```\n\n dummy_df[\"Age[21:41]\"] = df.apply(lambda row: int(row.Age >= 21 and row.Age < 41), axis=1)\n \n```\n\nのように使いたい条件式を使ってそれぞれの列の 0, 1 を計算するのは如何でしょうか。今回は列の数も少ないのでこんな感じで良さそうです。\n\n以下、完全なコード例です。\n\n```\n\n >>> import numpy as np\n >>> import pandas as pd\n >>> age = np.random.randint(0,100,100)\n >>> df = pd.DataFrame(age, columns=[\"Age\"])\n >>> df\n Age\n 0 29\n 1 86\n 2 79\n 3 80\n 4 77\n .. ...\n 95 53\n 96 11\n 97 14\n 98 89\n 99 75\n \n [100 rows x 1 columns]\n >>> dummy_df = pd.DataFrame()\n >>> dummy_df[\"Age[:21]\"] = df.apply(lambda row: int(row.Age < 21), axis=1)\n >>> dummy_df[\"Age[21:41]\"] = df.apply(lambda row: int(row.Age >= 21 and row.Age < 41), axis=1)\n >>> dummy_df[\"Age[41:61]\"] = df.apply(lambda row: int(row.Age >= 41 and row.Age < 61), axis=1)\n >>> dummy_df[\"Age[61:]\"] = df.apply(lambda row: int(row.Age >= 61), axis=1)\n >>> dummy_df\n Age[:21] Age[21:41] Age[41:61] Age[61:]\n 0 0 1 0 0\n 1 0 0 0 1\n 2 0 0 0 1\n 3 0 0 0 1\n 4 0 0 0 1\n .. ... ... ... ...\n 95 0 0 1 0\n 96 1 0 0 0\n 97 1 0 0 0\n 98 0 0 0 1\n 99 0 0 0 1\n \n [100 rows x 4 columns]\n \n```\n\n※ところで、0~20、21~40、41~60 という分け方だと、それぞれに含まれる年齢が 21 個、20 個、20\n個となってしまいますがこれであっていますか? 0~19、20~39、40~59 の方が適切そうです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-02T05:36:17.037", "id": "69175", "last_activity_date": "2020-08-02T05:36:17.037", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "69173", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "以下は\n[numpy.searchsorted](https://numpy.org/doc/stable/reference/generated/numpy.searchsorted.html)\nを使う方法です。\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n \n df = pd.DataFrame({\n 'ID': range(1, 7),\n 'Age': [13, 8, 92, 86, 26, 96]\n }, dtype=int)\n \n bins = range(0, 61, 20)\n binned = np.searchsorted(bins, df.Age.values) - 1\n data = np.zeros((len(df), len(bins)), dtype=int)\n data[np.arange(len(df)), binned] = 1\n \n columns = ['ID'] + \\\n [f'Age({s+1 if s>0 else s}, {e})' for s, e in zip(bins, bins[1:])] + \\\n [f'Age({bins[-1]+1}-)']\n \n dfn = pd.DataFrame(np.column_stack([df.ID, data]), columns=columns)\n \n print(dfn)\n \n ID Age(0, 20) Age(21, 40) Age(41, 60) Age(61-)\n 0 1 1 0 0 0\n 1 2 1 0 0 0\n 2 3 0 0 0 1\n 3 4 0 0 0 1\n 4 5 0 1 0 0\n 5 6 0 0 0 1\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-02T08:33:01.537", "id": "69182", "last_activity_date": "2020-08-02T09:19:35.227", "last_edit_date": "2020-08-02T09:19:35.227", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "69173", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
69173
69182
69182
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "gretl での回帰分析の結果を latex 形式で出力しようとしたができない。menu の latex が、グレーアウトして、latex\n形式で出力できません。解決方法を教えてください。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-02T05:40:28.630", "favorite_count": 0, "id": "69176", "last_activity_date": "2020-08-03T13:51:46.333", "last_edit_date": "2020-08-03T13:51:46.333", "last_editor_user_id": "40575", "owner_user_id": "41011", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "latex" ], "title": "gretl で latex 出力が出来ない", "view_count": 85 }
[]
69176
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "パスが指定されたときに指定されたパスの(エスケープ)を/に置換したいと思ってます。 \n例えば \nC:\\R\\data\\covid \nを \nC:/R/data/covid/ \nというように置換したいです。\n\n以下のプログラムのように、gsub関数を使ってパスの(エスケープ)を/に置換しようとしましたが、エラーになってしまいました。\n\n```\n\n gsub(\"\\\\\",\"/\",\"C:\\R\\data\\covid\\\")\n エラー: \"\"C:\\R\" で始まる文字列の中で '\\R' は文字列で認識されないエスケープです \n \n```\n\n3番目の変数を書き換えず、置換する方法はありますか?(エラーの原因は3番目の変数に(エスケープ)があるからだと思ってますが、3番目の変数をそのまま使いたいです。)\n\n補足 \n以下のプログラムは動くことを確認しています。\n\n```\n\n gsub(\"\\\\\",\"/\",\"C:\\\\R\\\\data\\\\covid\\\\\", fixed=TRUE)\n [1] \"C:/R/data/covid/\"\n gsub(\"\\\\\\\\\",\"/\",\"C:\\\\R\\\\data\\\\covid\\\\\")\n [1] \"C:/R/data/covid/\"\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-02T07:07:04.917", "favorite_count": 0, "id": "69180", "last_activity_date": "2022-05-27T09:01:25.223", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "34824", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "r", "正規表現" ], "title": "パスの\\(エスケープ)を/に置換する方法を教えてください", "view_count": 1578 }
[ { "body": "R言語では(R言語以外でもC言語なども)バックスラッシュはエスケープシーケンスを意味します。 \nバックスラッシュ自体に特別な意味があるのです。 \n従いまして、”\\”を表す場合”\\\\\\”と2つで表現します。 \nこれはプログラムの中では”\\”を意味します。 \n従って、\n\n```\n\n gsub(\"\\\\\",\"/\",\"C:\\\\R\\\\data\\\\covid\\\\\", fixed=TRUE)\n [1] \"C:/R/data/covid/\"\n gsub(\"\\\\\\\\\",\"/\",\"C:\\\\R\\\\data\\\\covid\\\\\")\n [1] \"C:/R/data/covid/\"\n \n```\n\nのように”\\\\\\”と書くと、内部では”\\”と見なされますので、これで正解です。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T01:48:42.177", "id": "69197", "last_activity_date": "2020-08-03T01:48:42.177", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24490", "parent_id": "69180", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69180
null
69197
{ "accepted_answer_id": "69190", "answer_count": 2, "body": "MySQLにおいてデータベースとともに複数のテーブルを作成することは可能でしょうか? また その際自動でidを設置し\nランダムで用意した画像をMySQLのテーブルに設置することほ可能でしょうか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-02T13:47:30.193", "favorite_count": 0, "id": "69184", "last_activity_date": "2020-08-03T00:37:05.140", "last_edit_date": "2020-08-02T14:32:15.270", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "39481", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "mysql", "sql" ], "title": "SQL データベースとともに複数のテーブルを作成する", "view_count": 1153 }
[ { "body": "シェルスクリプトとDDLファイルでデータベース作成、テーブル作成ができます。自動でidを設置の意味が若干不明瞭ですが、`auto_increment`を使うことでidを自動割り振りできます。\n\n```\n\n // your_dbname でデータベース作成\n $ mysql -uroot -e \"create database 'your_dbname'\"\n \n // batch.sqlにテーブル定義を記載する例\n $ mysql -h host -u username -ppassword your_dbname < batch1.sql\n $ mysql -h host -u username -ppassword your_dbname < batch2.sql\n $ mysql -h host -u username -ppassword your_dbname < batch3.sql\n \n```\n\n上記のコマンドをシェルスクリプト化しておけばデータベース・テーブル作成が自動化できる\n\n * `batch.sql` の中に記載するテーブル定義サンプル \n * 以下のようにしておけばINSERTすると自動でidが割り振られる\n\n```\n\n CREATE TABLE image (\n id INT(11) NOT NULL AUTO_INCREMENT,\n content BLOB NOT NULL,\n PRIMARY KEY (id)\n );\n \n```\n\n * 参考 \n[create mysql database with one line in\nbash](https://superuser.com/questions/288621/create-mysql-database-with-one-\nline-in-bash) \n[MySQL 5.6 リファレンスマニュアル / ... / AUTO_INCREMENT\nの使用](https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/example-auto-increment.html)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-02T23:10:33.247", "id": "69190", "last_activity_date": "2020-08-02T23:10:33.247", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4715", "parent_id": "69184", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "前提としてMySQLはあくまでデータ保持のソフトウェアであり、 \nMySQLのコマンドとして用意はされていますが、それらを同時に行うSQLは存在しません。\n\n複数のSQLを組み合わせて、同時実行するためにはMySQLのクライアント側での処理が必要です。 \n[Create Database構文](https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/create-\ndatabase.html) \n[Create Table構文](https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/create-table.html)\n\nソフトウェアを構築する際に実行するならば「デプロイ」時の「マイグレーション」などと呼ばれていて、 \n別の方の回答のように、linuxでシェルスクリプトから実行することもありますし、 \nライブラリを利用することもあります。\n\nソフトウェアの要件の中に動的にデータベースを作ったり消したりすることもありますが、 \nその場合は上記の構文をサーバサイド側の言語を利用してMySQLで実行します。 \n言語やフレームワークによっては専用のAPIが存在することもありますが、やっていることはほとんど変わらないでしょう。\n\nどんなライブラリがあるのかという質問に対しては \nどのようなサーバサイド言語を使っているのか? \nそのほかにどのようなライブラリを使っているのか? \n開発メンバーにどの程度の技術スキルがあるのか? \nライブラリの導入にどの程度のコストが見込まれるのかそれを受け入れられるのか? \n等さまざまな条件によって変わってきます。 \nライブラリの選択に関しては明確な正解はないことが多いです。 \nプロダクトとプロジェクトの特性を見て選択してみましょう。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T00:37:05.140", "id": "69195", "last_activity_date": "2020-08-03T00:37:05.140", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22665", "parent_id": "69184", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69184
69190
69190
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現在 Python3.8.2 を使っています。\n\n`import pyinputplus as pyip` を実行しようと思ったが、以下のエラーが出てしまいます。\n\nどのようにすればこの pyinputplus を使えるようにできますか。\n\n初心的な質問かもしれませんが回答よろしくお願いいたします。\n\n* * *\n\n**エラーメッセージ**\n\n```\n\n ModuleNotFoundError: No module named 'pyinputplus'\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-02T13:58:14.050", "favorite_count": 0, "id": "69186", "last_activity_date": "2021-03-21T06:16:43.417", "last_edit_date": "2020-08-02T16:39:17.897", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "39420", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "pyinputplus を import しようとすると ModuleNotFoundError: No module named 'pyinputplus'", "view_count": 397 }
[ { "body": "<https://pypi.org/project/PyInputPlus/>\n\n`pip install pyinputplus` でライブラリをインポートするか、環境パスが通っていない可能性があります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-03-20T13:12:28.643", "id": "74787", "last_activity_date": "2021-03-21T06:16:43.417", "last_edit_date": "2021-03-21T06:16:43.417", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "44417", "parent_id": "69186", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69186
null
74787
{ "accepted_answer_id": "69193", "answer_count": 2, "body": "# 実現したいこと\n\n以下のように、文中の単語で強調表現などで使われている全て大文字(以下の例・BLUE)の単語は小文字に変換し、固有名詞や文頭の語だけ除外しようとしています。\n\nIDはできればそのまま大文字にしたいのですが、固有名詞や所有格(人物名+')ではなく、判別がむずかしい場合は小文字にしてしまおうと思っています。\n\nPython 3.7.4でJupyter notebookでコードを実行しています。\n\n```\n\n #入力\n \"Kate forgot John's login ID.\",\n \"Her BLUE skirt looks good.\"\n \n #出力\n \"Kate forgot John's login id.\",\n \"Her blue skirt looks good.\"\n \n```\n\n# 問題\n\n`str.capitalize()`: 先頭の一文字を大文字、他を小文字に変換 \nというメソッドがあったので使ってみたのですが、先頭以外の固有名詞などは判別できないので、どのようにしたら、強調表現などの全て大文字の単語のみ小文字に変換できるでしょうか。\n\n自然言語処理のライブラリnltkやspaCyなども調べて見てみたのですが、方法がわからない状態です。\n\n```\n\n [\"Kate forgot john's login id.\", 'Her blue skirt looks good.']\n \n```\n\n# 現在のコード\n\n```\n\n for i in range(len(samples)):\n text = samples[i]\n samples[i] = text.capitalize()\n samples\n \n```\n\n# ご回答を受けて伺いたいこと\n\n固有名詞がすべて大文字だったときも、小文字にするのを避けたいのですが、現在のコードだと小文字になってしまいます。\n\nこの点に関して補足をいただけると大変助かります。\n\n```\n\n import nltk\n \n sentences = \"\"\"KATE forgot JOHN's login ID.\n Her BLUE skirt looks good.\n \"\"\"\n \n def replace_if_all_uppercase(word):\n # もし単語のすべての文字が大文字ならば、すべて小文字に変換\n if word[1] is not 'NNP':\n if all(map(lambda w: w.isupper(), word[0].split())):\n return word[0].lower()\n \n return word[0]\n \n \n for sentence in sentences.splitlines():\n # nltkを使って分かち書き&品詞の取得\n tokens = nltk.word_tokenize(sentence)\n tagged = nltk.pos_tag(tokens)\n print(tagged)\n print(\" -> \")\n conved = list(map(lambda s: replace_if_all_uppercase(s), tagged))\n print(\" \".join(conved))\n \n```\n\n```\n\n [('KATE', 'NNP'), ('forgot', 'VBD'), ('JOHN', 'NNP'), (\"'s\", 'POS'), ('login', 'NN'), ('ID', 'NNP'), ('.', '.')]\n -> \n kate forgot john 's login id .\n [('Her', 'PRP$'), ('BLUE', 'NNP'), ('skirt', 'NN'), ('looks', 'VBZ'), ('good', 'JJ'), ('.', '.')]\n -> \n Her blue skirt looks good .\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-02T15:25:47.303", "favorite_count": 0, "id": "69188", "last_activity_date": "2020-08-18T07:44:50.387", "last_edit_date": "2020-08-18T07:17:37.607", "last_editor_user_id": "32568", "owner_user_id": "32568", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "python", "python3", "自然言語処理" ], "title": "文中の単語を大文字から小文字に変換する時に、固有名詞や文頭の語だけ除外する方法について", "view_count": 534 }
[ { "body": "全部大文字の表現を小文字にしたいならば正規表現を使うことで柔軟に対応できます。 \nただし下記のサンプルコードでは\"I\"が大文字判定され、数字を含むものや\"MX.\"などの敬称が大文字だとちぐはぐな結果となりますので、条件や正規表現を工夫する必要があるかもしれません。\n\n**サンプルコード:**\n\n```\n\n import re\n \n samples = [\"Kate forgot John's login ID.\",\n \"HEAD And TAIL\",\n \"OOPS, I DON'T know WHAT to do this. -- ID42\",\n \"He is MX.BONES.\"]\n \n p = re.compile(r\"(?:^|\\W)([A-Z']+)(?:\\W|$)\")\n for sample in samples:\n for m in p.finditer(sample):\n start = m.start(1)\n lower = m.group(1).lower()\n sample = sample[:start] + lower + sample[start + len(lower):]\n print(sample)\n \n```\n\n**出力結果:**\n\n```\n\n Kate forgot John's login id.\n head And tail\n oops, i DON't know what to do this. -- ID42\n He is mx.BONES.\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T00:14:27.750", "id": "69192", "last_activity_date": "2020-08-03T00:14:27.750", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "69188", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "nltkを使って形態素解析しつつ変換する例です。\n\n```\n\n import nltk\n \n sentences = \"\"\"Kate forgot John's login ID.\n Her BLUE skirt looks good.\n \"\"\"\n \n def replace_if_all_uppercase(word):\n # もし単語のすべての文字が大文字ならば、すべて小文字に変換\n # ただしそれが固有名詞のときは除く\n if all(map(lambda w: w.isupper(), word[0].split())) and word[1] != \"NNP\":\n return word[0].lower()\n \n return word[0]\n \n \n for sentence in sentences.splitlines():\n # nltkを使って分かち書き&品詞の取得\n tokens = nltk.word_tokenize(sentence)\n tagged = nltk.pos_tag(tokens)\n print(tagged)\n print(\" -> \")\n conved = list(map(lambda s: replace_if_all_uppercase(s), tagged))\n print(\" \".join(conved))\n \n```\n\n出力\n\n```\n\n [('Kate', 'NNP'), ('forgot', 'VBD'), ('John', 'NNP'), (\"'s\", 'POS'), ('login', 'NN'), ('ID', 'NNP'), ('.', '.')]\n -> \n Kate forgot John 's login ID .\n [('Her', 'PRP$'), ('BLUE', 'NNP'), ('skirt', 'NN'), ('looks', 'VBZ'), ('good', 'JJ'), ('.', '.')]\n -> \n Her BLUE skirt looks good .\n \n```\n\n> 文中の単語で強調表現などで使われている全て大文字(以下の例・BLUE)の単語は小文字に変換し、固有名詞や文頭の語だけ除外しようとしています。\n\n固有名詞は`NNP`で判別されます。状況に応じて使うといいと思います。 \n例えば全て大文字で固有名詞ならば変換しないなど。\n\n**追記**\n\n> 固有名詞がすべて大文字だったときも、小文字にするのを避けたい\n\n単純に制御構文にandを追加すればいいような気がします。追記しました。\n\n参考\n\n * [NLTKの使い方をいろいろ調べてみた](https://qiita.com/m__k/items/ffd3b7774f2fde1083fa)", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T00:30:03.667", "id": "69193", "last_activity_date": "2020-08-18T07:44:50.387", "last_edit_date": "2020-08-18T07:44:50.387", "last_editor_user_id": "4715", "owner_user_id": "4715", "parent_id": "69188", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
69188
69193
69193
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "c#でseleniumを利用しているのですが、下記コードの`var html =\ndriver.PageSource;`を実行するたびに使用メモリが増えていき、すぐにメモリがいっぱいになってしまいます。 \n1時間もすると、利用メモリが4GBに到達し、OutOfMemoryExceptionを発生してしまいます。 \n`driver.Quit();`の前に`driver.Close()`を入れてみたり、下記コードはあるクラス内に書いているのですが、そのクラスにnullを入れたあと`GC.Collect()`などを実行したりしてみてるのですが、メモリが全く解放されません。\n\n追記:Selenium.Webdriverのバージョンは3.141.0 \nSelenium.WebDriver.Chromedriverのバージョンは84.04147.3001を利用しています。\n\n対象アプリケーションを無理やり再起動させて、などの処理も考えているのですがseleniumで利用したメモリを解放する手段をご存知の方がいれば、教えていただけるとありがたいです。。\n\n```\n\n driver = new ChromeDriver(driverService, options, TimeSpan.FromSeconds(60));\n driver.Manage().Timeouts().ImplicitWait = TimeSpan.FromSeconds(60);\n driver.Navigate().GoToUrl(this.Url);\n \n ReadOnlyCollection<IWebElement> elements = driver.FindElements(By.XPath(@\"//a[@href!='' and normalize-space(.) != '']\"));\n var html = driver.PageSource;\n \n elements = null;\n driver.Quit();\n \n // chromedriverのプロセスを破棄する\n KillProcessAndChildren(\"chromedriver.exe\");\n driver = null;\n \n return html;\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T01:37:38.853", "favorite_count": 0, "id": "69196", "last_activity_date": "2020-10-24T08:03:30.507", "last_edit_date": "2020-08-03T02:46:15.490", "last_editor_user_id": "37744", "owner_user_id": "37744", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "c#", "selenium", "chromedriver" ], "title": "c#でseleniumを利用すると利用メモリがどんどん増えていく", "view_count": 1966 }
[ { "body": "質問するときは環境に関する情報を詳しく記述しましょう。 \nOSやIDE、ランタイムや仮想マシンのバージョンの些細な違いが重要であったりするケースもあります。\n\n * [技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ](https://www.hyuki.com/writing/techask.html)\n\n`KillProcessAndChildren()`の中では具体的に何をやっているのでしょうか? \n`\"chromedriver.exe\"`を指定しているということは、おそらくWindows環境なのだと思われますが、そもそもSeleniumはクロスプラットフォームな自動化ソリューションなので、Windows環境前提のコードを無条件で記述している時点で何かがおかしいと考えたほうがよいと思います。もしプロセスを勝手に強制終了しているのだとすれば、そのせいで状態がおかしくなっている可能性があります。\n\n`ChromeDriver`クラスは`ChromiumDriver`派生、`ChromiumDriver`クラスは`RemoteWebDriver`派生、また`RemoteWebDriver`クラスは`IWebDriver`インターフェイスを実装していますが、`IWebDriver.Quit()`ではドライバーの終了とすべての関連ウィンドウのクローズを実行する仕様らしいので、おそらく本来は`Quit()`メソッドを呼び出すだけでよいはずです。 \nまた、途中で例外が発生しても`Quit()`メソッドが必ず呼ばれるように、`try-\nfinally`文を利用するべきです。現状、`RemoteWebDriver.Quit()`の内部では単純に`IDisposable.Dispose()`メソッドを呼び出しているだけなので、`using`文を使うという手もありますが、今後も`using`文だけでよいかどうかは`RemoteWebDriver`の実装に依存します。\n\n * [IWebDriver Interface](https://www.selenium.dev/selenium/docs/api/dotnet/html/T_OpenQA_Selenium_IWebDriver.htm)\n * <https://github.com/SeleniumHQ/selenium/blob/trunk/dotnet/src/webdriver/Chrome/ChromeDriver.cs>\n * <https://github.com/SeleniumHQ/selenium/blob/trunk/dotnet/src/webdriver/Chromium/ChromiumDriver.cs>\n * <https://github.com/SeleniumHQ/selenium/blob/trunk/dotnet/src/webdriver/Remote/RemoteWebDriver.cs>\n * [using ステートメント - C# リファレンス | Microsoft Docs](https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/keywords/using-statement)\n\n`PageSource`のHTML文字列をDBに保存している、というのも気になります。そのDBがエントリをメモリにマッピングしたままの状態(いわゆる非意図的オブジェクト保持)になっていればメモリリークします。本当にメモリ使用量の問題がSeleniumに起因するものなのかどうかを見極めるため、対照実験の観点から、DB保存をしなかった場合にどうなるか、ということも試したほうがよいと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-12T21:40:43.070", "id": "69503", "last_activity_date": "2020-08-12T21:46:11.177", "last_edit_date": "2020-08-12T21:46:11.177", "last_editor_user_id": "15413", "owner_user_id": "15413", "parent_id": "69196", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69196
null
69503
{ "accepted_answer_id": "69203", "answer_count": 2, "body": "devise gem の authenticate_user がなぜか正常なアカウントに対して 401 を出すようになったので \nソースコードにデバッグを挟んでどこのどの値がおかしいのかしらべようとしたんですが \ndevise のリポジトリ内でこのメソッドを検索しても定義場所が見当たりません\n\n[authenticate_user!\nの検索結果](https://github.com/heartcombo/devise/search?q=authenticate_user%21&unscoped_q=authenticate_user%21)\n\nhelper メソッドのようなので\n\n[app/helpers/devise_helper.rb](https://github.com/heartcombo/devise/blob/master/app/helpers/devise_helper.rb) \nもみてみたんですがメソッドは見当たりません\n\n```\n\n require 'devise'\n \n authenticate_user!\n \n```\n\nと書いたときに呼ばれるコードはどうやって gem のリポジトリから探せばいいのでしょうか…\n\n* * *\n\n/usr/local/bundle/gems/devise-4.7.1/lib/devise/controllers/helpers.rb に\n\n```\n\n def authenticate_#{group_name}!(favourite=nil, opts={})\n unless #{group_name}_signed_in?\n mappings = #{mappings}\n mappings.unshift mappings.delete(favourite.to_sym) if favourite\n mappings.each do |mapping|\n opts[:scope] = mapping\n warden.authenticate!(opts) if !devise_controller? || opts.delete(:force)\n end\n end\n end\n \n def #{group_name}_signed_in?\n #{mappings}.any? do |mapping|\n warden.authenticate?(scope: mapping)\n end\n end\n \n```\n\nというそれらしいコードを見つけたので\n\n```\n\n def #{group_name}_signed_in?\n puts '======================================='\n puts mappings\n #{mappings}.any? do |mapping|\n puts mapping\n puts warden.authenticate?(scope: mapping)\n warden.authenticate?(scope: mapping)\n end\n end\n \n```\n\nとデバッグメッセージをみたのですが \nコントローラから user_signed_in? をよんで \nRails を再起動し直して何も表示されません \nここではないんでしょうか…", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T06:32:18.547", "favorite_count": 0, "id": "69199", "last_activity_date": "2020-08-03T08:41:32.043", "last_edit_date": "2020-08-03T08:40:22.480", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ruby-on-rails", "ruby", "rubygems", "devise" ], "title": "Gemfile 内のソースコードのメソッドの探し方について", "view_count": 267 }
[ { "body": "以下のコマンドでgemのパスを探せます\n\n```\n\n $ gem which devise\n \n```\n\nGemfileに`devise`のバージョンが書かれているはずなので、そのバージョンを参照してください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T07:32:04.753", "id": "69200", "last_activity_date": "2020-08-03T07:32:04.753", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4715", "parent_id": "69199", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "おっしゃるとおり、`authenticate_user!`は動的に定義されているメソッドなので単にgrepしても見つけるのは難しいです。\n\n動的に定義されているメソッドに限らないですが、メソッドの定義位置を探すのにはpry-railsが役に立ちます。 \n<https://github.com/rweng/pry-rails> \nGemfileにpry-\nrailsを追加した上で、適当なコントローラーのメソッドに`binding.pry`と書いてみてください。書くところは`authenticate_user!`メソッドが使えるところであればどこでもokです。\n\n```\n\n # users_controller の new actionを書き換える例\n class UsersController < ApplicationController\n def new\n # ↓を追記\n binding.pry\n end\n end\n \n```\n\nそうするとrails serverのプロセスがそこで停止してpryが起動して、デバッグを開始できます。\n\n```\n\n [1] pry(#<UserController>)>\n \n```\n\nここで、`$ メソッド名` と入力すると、そのメソッドの定義位置が表示されます。 \n`authenticate_user!`を入れると次のようになると思います。\n\n```\n\n [1] pry(#<UserController>)> $ authenticate_user!\n From: /path/to/gems/devise-4.7.2/lib/devise/controllers/helpers.rb:116:\n Owner: Devise::Controllers::Helpers\n Visibility: public\n Signature: authenticate_user!(opts=?)\n Number of lines: 4\n \n def authenticate_#{mapping}!(opts={})\n opts[:scope] = :#{mapping}\n warden.authenticate!(opts) if !devise_controller? || opts.delete(:force)\n end\n \n```\n\nこれを見ると`/path/to/gems/devise-4.7.2/lib/devise/controllers/helpers.rb:116`で定義されていることが分かります。\n\n<https://github.com/heartcombo/devise/blob/v4.7.2/lib/devise/controllers/helpers.rb#L116-L119>", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T08:41:32.043", "id": "69203", "last_activity_date": "2020-08-03T08:41:32.043", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "21283", "parent_id": "69199", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
69199
69203
69203
{ "accepted_answer_id": "69204", "answer_count": 1, "body": "現在、チャット一覧画面を作成しているのですが、セルが表示されず困っています。。\n\nとても単純なミスだとは思うのですが、ご教授お願いいたします。\n\n[現在のコード]\n\n```\n\n //\n // ChatListVC.swift\n //\n \n import UIKit\n \n let screensize = UIScreen.main.bounds\n \n class ChatListVC: UIViewController {\n \n var chatListTableView = UITableView()\n var chatmember = [\"a\",\"b\",\"c\",\"d\"]\n \n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n self.view.backgroundColor = .white\n \n chatListTableView.delegate = self\n chatListTableView.dataSource = self\n \n self.setup()\n }\n \n }\n \n \n extension ChatListVC: UITableViewDelegate,UITableViewDataSource{\n \n func tableView(_ tableView: UITableView, numberOfRowsInSection section: Int) -> Int {\n return 20\n }\n \n func tableView(_ tableView: UITableView, cellForRowAt indexPath: IndexPath) -> UITableViewCell {\n let cell = tableView.dequeueReusableCell(withIdentifier: \"ChatListCell\", for: indexPath) as! ChatListCell\n cell.backgroundColor = .red\n \n return cell\n }\n \n func tableView(_ tableView: UITableView, heightForRowAt indexPath: IndexPath) -> CGFloat {\n return screensize.height/15\n }\n \n func tableView(_ tableView: UITableView, didSelectRowAt indexPath: IndexPath) {\n \n }\n \n }\n \n \n extension ChatListVC{\n \n override func viewWillLayoutSubviews() {\n super.viewWillLayoutSubviews()\n \n self.view.addSubview(chatListTableView)\n }\n \n private func setup(){\n self.setupTableView()\n }\n \n private func setupTableView(){\n chatListTableView = UITableView(frame: CGRect(x: 0, y: 0, width: screensize.width, height: screensize.height), style: .plain)\n chatListTableView.register(ChatListCell.classForCoder(), forCellReuseIdentifier: \"ChatListCell\")\n chatListTableView.tableFooterView = UIView()\n }\n \n \n }\n \n```\n\n[cellのコード]\n\n```\n\n import UIKit\n \n \n class ChatListCell: UITableViewCell {\n \n let nameLbl = UILabel()\n let talkLbl = UILabel()\n let profileImageView = UIImageView()\n \n override init(style: UITableViewCell.CellStyle, reuseIdentifier: String?) {\n super.init(style: style, reuseIdentifier: reuseIdentifier)\n self.setup()\n }\n \n required init?(coder: NSCoder) {\n fatalError(\"init(coder:) has not been implemented\")\n }\n \n override func prepareForReuse() {\n super.prepareForReuse()\n }\n \n override func layoutSubviews() {\n super.layoutSubviews()\n \n self.addSubview(nameLbl)\n self.addSubview(profileImageView)\n self.addSubview(talkLbl)\n }\n \n func register(_ cellClass: AnyClass?,forCellReuseIdentifier identifier: String){\n \n }\n \n private func setup(){\n nameLbl.backgroundColor = .yellow\n nameLbl.frame = CGRect(x: 100, y: 20, width: 300, height: 50)\n nameLbl.text = \"fnadifiafia\"\n nameLbl.textColor = .black\n talkLbl.backgroundColor = .blue\n talkLbl.frame = CGRect(x: 100, y: 50, width: 300, height: 50)\n profileImageView.backgroundColor = .red\n profileImageView.frame = CGRect(x: 0, y: 0, width: 100, height: 100)\n \n }\n \n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T07:40:38.173", "favorite_count": 0, "id": "69201", "last_activity_date": "2020-08-03T09:27:10.070", "last_edit_date": "2020-08-03T09:27:10.070", "last_editor_user_id": "36055", "owner_user_id": "36055", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "ios", "swift5" ], "title": "tableviewCellが表示されません", "view_count": 66 }
[ { "body": "`viewDidLoad` で `chatListTableView` にデリゲートとデータソースを設定していますが、その後、\n`setupTableView` で新しいUITableViewのインスタンスを作って、それが `viewWillLayoutSubviews`\nで親Viewに追加されています。\n\nつまり、実際に View 上に配置されたテーブルビューはデータソースが無いので何も表示されません。\n\n`viewDidLoad` と `setupTableView` を以下のようにし、`viewWillLayoutSubviews`\nのオーバーライドを削除したらセルが表示されるでしょう。\n\n```\n\n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n self.view.backgroundColor = .white\n \n self.view.addSubview(chatListTableView)\n self.setupTableView()\n }\n \n```\n\n```\n\n private func setupTableView(){\n chatListTableView = UITableView(frame: self.view.bounds, style: .plain)\n chatListTableView.delegate = self\n chatListTableView.dataSource = self\n chatListTableView.register(ChatListCell.classForCoder(), forCellReuseIdentifier: \"ChatListCell\")\n chatListTableView.tableFooterView = UIView()\n self.view.addSubview(chatListTableView)\n }\n \n```\n\n( ChatListCell のコードにもいくつか問題がありそうですが、とりあえずTableView側のみを指摘します )", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T08:43:10.603", "id": "69204", "last_activity_date": "2020-08-03T08:43:10.603", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "23829", "parent_id": "69201", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69201
69204
69204
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "ネットで調べると原因はファイル名とクラス名の不一致と書いてあるのですが、ファイル名が `timelists_controller.rb`\nでコードは以下の通りでクラス名と一致しています。解決方法を教えてください。\n\n```\n\n class TimelistsController < ApplicationController\n before_action :require_user_logged_in\n def index\n @timelists = Timelist.all\n end\n def create\n @timelist = Timelist.new(time_params)\n if @timelist.save\n flash.now[:success] = \"投稿しました。\"\n render \"toppages/index\"\n else\n \n flash.now[:danger] = \"投稿できませんでした。\"\n render \"toppages/index\"\n end\n end\n \n def destroy\n @timelist = Timelist.find(params[:id])\n @timelist.destroy\n \n flash.now[:success] = \"行動を記録しました。\"\n render \"times.index\"\n end\n \n def time_params\n params.require(:timemanagement).permit(:content)\n end\n end\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T08:04:11.090", "favorite_count": 0, "id": "69202", "last_activity_date": "2020-08-03T15:24:58.887", "last_edit_date": "2020-08-03T08:31:14.300", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "41348", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "ruby" ], "title": "uninitialized constant TimelistsController::Timelistとなる", "view_count": 217 }
[ { "body": "`TimelistsController` クラス内のメソッドで `Timelist`\nを参照していますが、それがどこにも定義されていないために、`uninitialized constant` になっています。\n\n`TimelistsController` 配下で `Timelist` が定義されるか、またはトップレベルで定義されていればエラーにはなりません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T15:24:58.887", "id": "69220", "last_activity_date": "2020-08-03T15:24:58.887", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3249", "parent_id": "69202", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69202
null
69220
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "Pythonを用いて、パワーポイントを作成する方法についての質問です。\n\n[【MATLAB】テンプレート使って PowerPoint スライド作成自動化:MATLAB Report Generator 編 -\nQiita](https://qiita.com/eigs/items/cb48fdcd741126d09def)\n\nMATLABのように、スライドマスターで作成したテンプレートを置換することをPythonで行いたいと考えています。 \nそのやり方を調べてもよくわからないため、質問させていただきました。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T09:27:42.560", "favorite_count": 0, "id": "69206", "last_activity_date": "2020-08-03T11:19:48.807", "last_edit_date": "2020-08-03T11:14:45.213", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "41354", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "matlab", "powerpoint" ], "title": "Pythonでパワーポイントを作成する方法はありますか?", "view_count": 370 }
[ { "body": "[【python】Powerpoint(パワーポイント)を操作する【→業務効率UP】](https://tommysblog.net/python/python-\npowerpoint-control/) の記事が参考になるのでは?", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T10:21:01.470", "id": "69208", "last_activity_date": "2020-08-03T10:48:13.497", "last_edit_date": "2020-08-03T10:48:13.497", "last_editor_user_id": "26370", "owner_user_id": "217", "parent_id": "69206", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "私自身は詳しい使い方の解説まではできませんが、[python-pptx](https://python-\npptx.readthedocs.io/en/latest/) というそのものズバリな名前のライブラリがあるようです。\n\n英語版 StackOverflow においても \"[python-pptx]\" でタグ付けされた\n[質問と回答が多数あります](https://stackoverflow.com/questions/tagged/python-pptx) 。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T11:19:48.807", "id": "69211", "last_activity_date": "2020-08-03T11:19:48.807", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "69206", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69206
null
69211
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "おそらく、うまく検索をかけたら、解決策が見つかるのかもしれませんが、 \n私にはたどり着けませんでした。 \nご教授のほど、お願いいたします。\n\nRでtidyverseとqiime2Rを用いて作図を試みています。\n\n```\n\n metadata<-read_q2metadata(\"metadata.tsv\")\n pco<-read_qza(\"unweighted_unifrac_pcoa_results.qza\")\n \n colpal<-c(\"red\",\"blue\",\"magenta\",\"deepskyblue\",\"maroon4\",\"darkgreen\",\"orange\",\"blueviolet\",\"honeydew4\",\"black\",\"salmon4\")\n \n pcou$data$Vectors %>%\n select(SampleID, PC1, PC2) %>%\n left_join(metadata) %>%\n ggplot(aes(x=PC1, y=PC2, color=`wks`, shape=`experiment-Sex`)) +\n geom_point(alpha=0.7, size=3) +\n theme_bw() +\n scale_shape_manual(values=c(16,17,15,18,18), name=\"Experimental priod-Sex\") +\n scale_color_manual(values=colpal, name=\"Post inoculum day\") +\n guides(shape=guide_legend(order=1), color=guide_legend(order=2)) +\n ggtitle(\"Unweighted UniFrac\") +\n theme(aspect.ratio=1, plot.title=element_text(size=20, face=\"bold\"))\n \n```\n\nreference: Plotting PCoA \n<https://forum.qiime2.org/t/tutorial-integrating-qiime2-and-r-for-data-\nvisualization-and-analysis-using-qiime2r/4121>\n\n[![UniFrac\nPCoA](https://i.stack.imgur.com/Myh0N.png)](https://i.stack.imgur.com/Myh0N.png)\n\nこの、色の凡例を日数順にするため、\n\n```\n\n scale_color_manual(values=colpal, name=\"Post inoculum day\", labels=c(\"1d\",\"2d\",...,\"Origin_inoculum\") +\n \n```\n\nと「scale_color_manual」の部分に「labels」を加えると、 \n凡例の日数項目名は希望通りの順番になるのですが、描画のプロット色と一致しなくなります。 \n(1dが赤、2dが青...となってしまう)\n\nどこを修正すれば、描画プロットと凡例が一致するようになるのでしょうか。\n\nちなみに、「Experimental priod-Sex」は三次元描写と一致できています。\n\n補足情報が足りないようでしたら、コメントにてご指示ください。 \nどうぞよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T09:37:01.473", "favorite_count": 0, "id": "69207", "last_activity_date": "2021-07-25T15:06:45.450", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "38287", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "macos", "r", "tidyverse", "ggplot2" ], "title": "ggplot2で凡例とプロット色を一致させた状態で、凡例項目順を変更させたい。", "view_count": 1402 }
[ { "body": "ヘルプの `values` 引数の説明に\n\n> The values will be matched in order (usually alphabetical) with the limits\n> of the scale, or with breaks if provided.\n\nとあります.\n\n色を指定する `values` を設定したならば, 対応する `wks` 列の値がなんであるのか `breaks` で指定する必要があります.\n設定しない場合, ソートした順などになるため対応関係がおかしくなることがあります. そして `labels`\nはあくまで凡例のラベルを上書きするためのもので, 対応関係を指定するものではありません.\n\nよって, `breaks` にも `labels` に指定したものと同じものを指定してください.\n\n`shape` の表示が正しいのはたまたまソートしても順番が変わらないためだと思います.\n\n例:\n\n```\n\n g <- ggplot(iris, aes(x = Sepal.Length, Sepal.Width, color = Species)) + geom_point()\n g\n g + scale_color_manual(values = c(\"red\",\"blue\",\"magenta\"), labels = c(\"versicolor\", \"setosa\", \"virginica\"))\n g + scale_color_manual(values = c(\"red\",\"blue\",\"magenta\"), breaks = c(\"versicolor\", \"setosa\", \"virginica\"), labels = c(\"versicolor\", \"setosa\", \"virginica\"))\n \n```\n\n**補足** : `breaks`, `values`, `labels` にそれぞれ与える他に, `values` に名前付きベクトルを与えることで\n`breaks` と `values` の対応関係を指定できるため, 以下のような書き方も可能です.\n\n```\n\n g + scale_color_manual(\n values = c(versicolor = \"red\", setosa = \"blue\", virginica = \"magenta\"),\n labels = c(\"versicolor\", \"setosa\", \"virginica\"))\n \n```\n\n<https://ggplot2.tidyverse.org/reference/scale_manual.html>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T10:31:35.387", "id": "69209", "last_activity_date": "2021-07-25T15:06:45.450", "last_edit_date": "2021-07-25T15:06:45.450", "last_editor_user_id": "40575", "owner_user_id": "40575", "parent_id": "69207", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69207
null
69209
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現在Viewテーブルの作成を行っていいます。\n\n下記のようにテーブルデータを結合しているのですが、playerテーブルをhoge2.player1_idがNULLの場合、hoge.player1_idで結合したいと考えております。\n\n```\n\n CREATE VIEW hoge_view AS SELECT\n hoge.id,\n hoge.hoge_id,\n hoge2.game_id,\n games.game_category,\n games.tournament,\n hoge.game_result,\n hoge2.game_result,\n hoge.info,\n hoge2.player0_id,\n hoge2.player1_id,\n hoge2.player2_id,\n player0.status as player0_status,\n player1.status as player1_status,\n player2.status as player2_status,\n player0.name as player0_name,\n player1.name as player1_name,\n player2.name as player2_name,\n player0.first_name as player0_first_name,\n player1.first_name as player1_first_name,\n player2.first_name as player2_first_name,\n player0.team_id as player0_team_id,\n player1.team_id as player1_team_id,\n player2.team_id as player2_team_id,\n games.date\n FROM hoge\n JOIN hoge2\n ON hoge.hoge_id = hoge2.id\n JOIN games\n ON hoge2.game_id = games.id\n JOIN players AS player0\n ON hoge2.player0_id = player0.id\n JOIN players AS player1\n ON hoge2.player1_id = player1.id\n JOIN players AS player2\n ON hoge2.player2_id = player2.id\n JOIN teams AS player1_team\n ON player1_team.id = player1.team_id\n JOIN teams AS player0_team\n ON player0_team.id = player0.team_id\n \n```\n\n以下のようにして作成したところViewテーブルの参照が出来なくなってしまいました。 \nこちらどのように作成すればよいかご存じでしょうか。 \nアドバイスなど頂けると大変助かります。\n\nよろしくお願い致します。\n\n```\n\n JOIN player as player1\n ON (hoge2.player1_id = player.id AND hoge2.player1_id IS NOT NULL)\n OR hoge.player1_id = player.id\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T11:07:33.420", "favorite_count": 0, "id": "69210", "last_activity_date": "2020-08-09T07:50:14.803", "last_edit_date": "2020-08-09T07:50:14.803", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "29606", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "mysql", "sql" ], "title": "Viewテーブル作成時に参照値がNULLの場合別条件で結合を行いたい", "view_count": 295 }
[ { "body": "> Viewテーブル作成時に参照値がNULLの場合別条件で結合を行いたい\n\n以下の考え方はどうでしょうか?\n\n 1. 主テーブルとジョイン先1を結合する\n 2. 主テーブルとジョイン先2を結合する、ただし「主テーブルとジョイン先1を結合するときの列がNULLである」条件を加える\n 3. 1)と2)をunionで結ぶ\n\n質問された方のテーブル定義を「結合」の観点で単純化したモデルで試してみました。\n\n【テーブルの定義】\n\n```\n\n MariaDB [work_db]> desc 主テーブル;\n +-------+---------+------+-----+---------+-------+\n | Field | Type | Null | Key | Default | Extra |\n +-------+---------+------+-----+---------+-------+\n | id | int(11) | YES | | NULL | |\n | f1 | int(11) | YES | | NULL | |\n | f2 | int(11) | YES | | NULL | |\n +-------+---------+------+-----+---------+-------+\n \n```\n\n```\n\n MariaDB [work_db]> desc ジョイン先1;\n +-------+-------------+------+-----+---------+-------+\n | Field | Type | Null | Key | Default | Extra |\n +-------+-------------+------+-----+---------+-------+\n | id | int(11) | YES | | NULL | |\n | note | varchar(16) | YES | | NULL | |\n +-------+-------------+------+-----+---------+-------+\n \n```\n\n```\n\n MariaDB [work_db]> desc ジョイン先2;\n +-------+-------------+------+-----+---------+-------+\n | Field | Type | Null | Key | Default | Extra |\n +-------+-------------+------+-----+---------+-------+\n | id | int(11) | YES | | NULL | |\n | note | varchar(16) | YES | | NULL | |\n +-------+-------------+------+-----+---------+-------+\n \n```\n\n【テーブルのデータ】\n\n```\n\n MariaDB [work_db]> select * from 主テーブル;\n +------+------+------+\n | id | f1 | f2 |\n +------+------+------+\n | 1 | 1 | 1 |\n | 2 | 2 | NULL |\n | 3 | NULL | 2 |\n | 4 | NULL | NULL |\n +------+------+------+\n \n```\n\n```\n\n MariaDB [work_db]> select * from ジョイン先1;\n +------+-------------------------------+\n | id | note |\n +------+-------------------------------+\n | 1 | ジョイン先1のデータ1 |\n | 2 | ジョイン先1のデータ2 |\n +------+-------------------------------+\n \n```\n\n```\n\n MariaDB [work_db]> select * from ジョイン先2;\n +------+-------------------------------+\n | id | note |\n +------+-------------------------------+\n | 1 | ジョイン先2のデータ1 |\n | 2 | ジョイン先2のデータ2 |\n +------+-------------------------------+\n \n```\n\n【ビューの定義】\n\n```\n\n MariaDB [work_db]> create view ビュー as\n -> select 主テーブル.id id, 主テーブル.f1 f1, 主テーブル.f2 f2, ジョイン先1.note note from 主テーブル join ジョイン先1 on 主テーブル.f1 = ジョイン先1.id\n -> union\n -> select 主テーブル.id id, 主テーブル.f1 f1, 主テーブル.f2 f2, ジョイン先2.note note from 主テーブル join ジョイン先2 on 主テーブル.f2 = ジョイン先2.id where 主テーブル.f1 is null\n -> ;\n \n```\n\n【ビューの検索結果】\n\n```\n\n MariaDB [work_db]> select * from ビュー;\n +------+------+------+-------------------------------+\n | id | f1 | f2 | note |\n +------+------+------+-------------------------------+\n | 1 | 1 | 1 | ジョイン先1のデータ1 |\n | 2 | 2 | NULL | ジョイン先1のデータ2 |\n | 3 | NULL | 2 | ジョイン先2のデータ2 |\n +------+------+------+-------------------------------+\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-09T07:42:32.243", "id": "69387", "last_activity_date": "2020-08-09T07:42:32.243", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35558", "parent_id": "69210", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69210
null
69387
{ "accepted_answer_id": "69215", "answer_count": 2, "body": "PythonでWindowsのショートカットを作成することはできるのでしょうか。 \nwindows 10 Pro, Python3.7です。\n\n`C:\\Users\\username\\Desktop\\` に `C:\\Users\\username\\Downloads\\`\nへのショートカットを作成したいと考えていますが、検索しても調べ方が悪いのかそれらしいものが引っかかりません。\n\n.batでも.vbsをかませる必要があり、ショートカット作成は難しいものなのかと思っております。\n\n詳しい方、よろしくお願いいたします。\n\n**追記** \nsaitokさんの回答だと、python3で`pip install\nmklnk`でインストールできなかったのですが、ご本人に別質問で補足を頂き、解決したので貼っておきます。 \n[pipでmklnkがインストールできない](https://ja.stackoverflow.com/questions/69699/pip%E3%81%A7mklnk%E3%81%8C%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T11:35:03.683", "favorite_count": 0, "id": "69212", "last_activity_date": "2020-08-22T06:35:54.300", "last_edit_date": "2020-08-22T06:35:54.300", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "12457", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "python", "python3", "windows" ], "title": "PythonでWindowsのショートカットを作成したい", "view_count": 5427 }
[ { "body": "ライブラリを使ってよいのであれば、[mklnk](https://github.com/blacklanternsecurity/mklnk)が使えそうです(Win10で試して、作成できました)。内部的には[pylnk](https://github.com/strayge/pylnk)([pypi](https://pypi.org/project/pylnk/))を使っているようです。\n\n```\n\n import mklnk\n \n mklnk.create_lnk('C:\\\\Users\\\\username\\\\Desktop\\\\Downloads.lnk',\n target='C:\\\\Users\\\\username\\\\Downloads',\n mode='Normal',\n args='',\n description='',\n icon='',\n workingDir='',\n is_dir=True)\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T12:38:46.747", "id": "69215", "last_activity_date": "2020-08-03T12:38:46.747", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "69212", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "mklnkが利用できないとのことで、comtypesでWSHを呼び出す方法で作ってみました。\n\n```\n\n pip install comtypes\n \n```\n\nで、あらかじめライブラリをインストールしておいてください。 \nあまりきれいではないですが、ショートカットを作成するサンプルを作ってみました。 \nソースコード内にもコメントで書いていますが、ショートカット作成時に指定したい情報がある場合は、適宜コメントを解除して指定してください。\n\n```\n\n import comtypes.client\n import os\n \n #リンク先のファイル名\n target_file=os.path.join(os.path.dirname(__file__), \"test.exe\")\n #ショートカットを作成するパス\n save_path=os.path.join(os.path.dirname(__file__),\"test.lnk\")\n #WSHを生成\n wsh=comtypes.client.CreateObject(\"wScript.Shell\",dynamic=True)\n #ショートカットの作成先を指定して、ショートカットファイルを開く。作成先のファイルが存在しない場合は、自動作成される。\n short=wsh.CreateShortcut(save_path)\n #以下、ショートカットにリンク先やコメントといった情報を指定する。\n #リンク先を指定\n short.TargetPath=target_file\n #コメントを指定する\n short.Description=\"テストショートカット\"\n #引数を指定したい場合は、下記のコメントを解除して、引数を指定する。\n #short.arguments=\"/param1\"\n #アイコンを指定したい場合は、下記のコメントを解除してアイコンのパスを指定する。\n #short.IconLocation=\"C:\\\\test\\\\test.ico\"\n #作業ディレクトリを指定したい場合は、下記のコメントを解除してディレクトリのパスを指定する。\n #short.workingDirectory=\"c:\\\\test\\\\\"\n #ショートカットファイルを作成する\n short.Save()\n \n```\n\n以上、参考になれば幸いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-20T02:18:27.350", "id": "69707", "last_activity_date": "2020-08-20T02:18:27.350", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29034", "parent_id": "69212", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
69212
69215
69215
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Windowsにインストールした git bash で git コマンドを行うと様々な問題が起きます。\n\n`git --version` を使用すれば git インストールの確認はできます。\n\n`git clone` コマンドを使うと以下のようになります。\n\n```\n\n git clone https://~~\n Cloning into 'source'...\n fatal: unable to access 'https://~~': Failed to connect to PC port 8080: Connection refused\n \n```\n\nリモートリポジトリをセットしようとすると以下のようになります。\n\n```\n\n git remote set-url origin https://github.com/~~\n fatal: No such remote 'origin'\n \n```\n\n何が問題で GitHub と繋げられないかわかりますでしょうか?", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T11:57:44.113", "favorite_count": 0, "id": "69213", "last_activity_date": "2020-08-04T08:36:19.323", "last_edit_date": "2020-08-03T12:24:50.023", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "36855", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "windows", "git", "github", "git-bash" ], "title": "git-bash から GitHub にアクセスできない", "view_count": 1418 }
[ { "body": "以下を試してみてください。\n\n```\n\n git remote add origin https://github.com/~~\n \n```\n\n2回目から `set-url` が利用可能です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T05:35:09.600", "id": "69233", "last_activity_date": "2020-08-04T08:36:19.323", "last_edit_date": "2020-08-04T08:36:19.323", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "17260", "parent_id": "69213", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
69213
null
69233
{ "accepted_answer_id": "69227", "answer_count": 1, "body": "Cのアプリ実行時に標準出力されるログを入力としてリアルタイムに指定文字の検出とデータ抽出を行い、`top`\nコマンドのように随時更新し表示し続けたいです。参考になるコードを教えてください。\n\nPythonのsubprocessで一ラインずつ拾って指定文字を含むラインからデータ抽出する方法を考えています。\n\n入力となる標準出力と 希望している出力のイメージは以下の通りです。\n\n### 標準出力の例\n\n```\n\n ABE1 time retire limit offset 1000\n ABE1 time retire limit delay 1000\n hogehoge\n ABE2 time retire limit offset 2000\n ABE2 time retire limit delay 2000\n topoconfuckyouhogehoge\n ABE2 time retire limit offset 2000\n ABE2 time retire limit delay 2000\n ABE1 time retire limit offset 1500\n ABE1 time retire limit delay 1500\n .\n .\n \n \n```\n\n### 出力例\n\n```\n\n ABE1: offset average 1250 max-min 500 variance 0.8\n ABE1: delay average 1250 max-min 500 variance 0.8\n ABE2: offset average 1250 max-min 500 variance 0.8\n ABE2: delay average 1250 max-min 500 variance 0.8\n ---------------------------------------------------\n ABE1 ABE2\n offset delay offset delay\n 1000 200 2000 210\n 1100 100 1000 340\n 1400 300 1300 200\n 800 200 2100 100\n .\n .\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T12:35:49.507", "favorite_count": 0, "id": "69214", "last_activity_date": "2020-08-04T03:49:13.567", "last_edit_date": "2020-08-03T16:00:11.337", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "41344", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "Pythonで標準出力から指定文字の検出とデータ抽出をし、topコマンドのように並べて表示したいのですが参考になるコードを教えてください", "view_count": 248 }
[ { "body": "ご質問の文章にありますように、subprocessで一ラインずつ拾って指定文字を含むラインからデータ抽出するコードを組むべきと思います。\n\n下記は標準出力をリアルタイムに読み取ってオフセットの平均を出力する例です。 \nWindowsでPopenを用いてpowershellスクリプトを呼び出し、コンソールの表示をclsコマンドでクリアしながら再描画しています。\n\n**サンプルコード:**\n\n```\n\n import os\n import sys\n import subprocess\n from statistics import mean\n \n p = subprocess.Popen([\"powershell\", r\".\\test.ps1\"], shell=True, stdout=subprocess.PIPE, stderr=subprocess.STDOUT)\n \n # ToDo うまく対応する\n offsets = {\"ABE1\": [], \"ABE2\": []}\n \n for line in iter(p.stdout.readline, b''):\n ss = line.decode().rstrip().split()\n if len(ss) < 6:\n continue\n # ToDo うまく対応する\n if ss[4] == \"offset\" and ss[0] in offsets:\n # Windowsでコンソール画面クリア\n os.system(\"cls\")\n offsets[ss[0]].append(int(ss[5]))\n for key in offsets:\n list = offsets[key]\n if len(list) == 0:\n continue\n print(\"{}: offset average {}\".format(key, mean(list)))\n \n```\n\n**Powershellスクリプト** (test.ps1)\n\n```\n\n $lines = @(\"ABE1 time retire limit offset 1000\",\n \"ABE1 time retire limit delay 1000\",\n \"hogehoge\",\n \"ABE2 time retire limit offset 2000\",\n \"ABE2 time retire limit delay 2000\",\n \"totemoutsukushikihogehoge\",\n \"ABE2 time retire limit offset 1000\",\n \"ABE2 time retire limit delay 2000\",\n \"ABE1 time retire limit offset 1500\",\n \"ABE1 time retire limit delay 1500\")\n \n foreach($l in $lines) {\n $l\n sleep(1)\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T03:49:13.567", "id": "69227", "last_activity_date": "2020-08-04T03:49:13.567", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "69214", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69214
69227
69227
{ "accepted_answer_id": "69251", "answer_count": 1, "body": "```\n\n % docker run ubuntu\n \n```\n\nこのように ubuntu のコンテナを立ち上げても、コンテナは起動せず(もしかしたら起動して直ちに停止しているのかもしれないけど、上記コマンド直後に\n`docker ps` しても立ち上がっている形跡はなし)、ditオプションを付けて下記のようにすると立ち上げっていました。\n\n```\n\n docker run -dti ubuntu\n \n```\n\nおそらく、`ti`による仮想端末からの入力がないと立ち上がらないのではないかと推測してるのですが、そういうもの(仕様)なのでしょうか?\ndtiオプションを付けなくても起動し、その後 `docker exec -it コンテナID /bin/sh`\nとすれば接続できると思っていたのですが、起動しないので接続しようがありませんでした。\n\nとくに接続できないから困っているということではなく、dtiを付けないといけないのに気づかないで少しハマったので気になりました。\n\nちなみに試しに `docker run -d ubuntu` と\ndのみでも立ち上がりませんでした。厳密に言うと、dのみの場合は実行後、コンテナIDが出力されたが、`docker\nps`しても起動していないことが確認できた。\n\nなので、もしかしたら \n`docker run ubuntu` は、そもそも起動しない。 \n`docker run -d ubuntu`は、起動した直後に停止している。 \nと推測してます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T13:55:56.337", "favorite_count": 0, "id": "69217", "last_activity_date": "2020-08-04T19:35:37.787", "last_edit_date": "2020-08-03T22:03:48.250", "last_editor_user_id": "9008", "owner_user_id": "9008", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "docker" ], "title": "ubuntuイメージ dtiオプションを指定しないと立ち上がらない", "view_count": 216 }
[ { "body": "[`docker ps`\nコマンド](https://docs.docker.jp/engine/reference/commandline/ps.html)に `-a`\nオプションを付与すれば、全てのコンテナを表示できます。\n\n実行すると、例えば次のような出力が得られます。\n\n```\n\n $ docker run ubuntu\n $ docker ps -a\n CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES\n 16963909a68b ubuntu \"/bin/bash\" 2 seconds ago Exited (0) 2 seconds ago festive_roentgen\n \n```\n\nここから `/bin/bash` が実行されていることがわかります。 \nまた、 `/bin/bash` は終了コード `0` で終了していることもわかります。 \n`/bin/bash` が終了したのでコンテナが停止しています。\n\n* * *\n\n[`docker run`\nコマンド](http://docs.docker.jp/engine/reference/commandline/run.html) の `-i`\nオプション(コンテナの STDIN にアタッチ)を付与することでこの `/bin/bash` をインタラクティブモードで起動できます。\n\n```\n\n $ docker run -i ubuntu\n \n```\n\n`exit`コマンド入力で`/bin/bash`は終了します。 \n終了すると(`-i`を付与しなかった場合と同様)コンテナは停止します。\n\n* * *\n\n`docker run ubuntu` コマンドを実行した場合に起動されるコンテナイメージは\n\n<https://hub.docker.com/_/ubuntu> から辿れる\n[`Dockerfile`](https://github.com/tianon/docker-brew-ubuntu-\ncore/blob/3d44d0b838eeb78c5baee976a4a529976b326878/focal/Dockerfile)\nによって生成されていますが、[最下部](https://github.com/tianon/docker-brew-ubuntu-\ncore/blob/3d44d0b838eeb78c5baee976a4a529976b326878/focal/Dockerfile#L42)の[`CMD`](https://docs.docker.jp/engine/reference/builder.html#cmd)命令\n\n```\n\n CMD [\"/bin/bash\"]\n \n```\n\nで指定されている `/bin/bash` が、コンテナ実行時にデフォルトで行われる処理です。\n\n* * *\n\n例えば、\n\n```\n\n $ cat > Dockerfile << EOF\n from ubuntu\n CMD [\"uname\", \"-a\"]\n EOF\n $ docker build -t ubuntu-uname .\n \n```\n\nというようなDockerイメージを作成し、\n\n```\n\n $ docker run ubuntu-uname\n \n```\n\nを実行すれば、`uname -a` が実行され、終了します。 \n`/bin/bash`とは異なり `-i` オプションを付与しても挙動は同じです(`uname`はSTDINを考慮しません)。\n\n```\n\n $ docker run -i ubuntu-uname\n \n```\n\n* * *\n\nまとめると、\n\n * `docker run ubuntu` コマンドによってコンテナは起動していますがその後終了しています。\n * `docker run` に `-i` オプションを付与するとコンテナが起動したままになるのは `/bin/bash` が終了しないからです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T19:35:37.787", "id": "69251", "last_activity_date": "2020-08-04T19:35:37.787", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2808", "parent_id": "69217", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69217
69251
69251
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "辞書をソートした後に配列に変換したいのですが、以下のコードでエラーが出てしまいます。\n\n`self.cards = sortedDic.map { $0.value }`\nの行をコメントアウトしても同様のエラーが出るのですが、`sorted(by: <)`という書き方は他のところでも利用していて無事に動いています。\n\n**エラーメッセージ**\n\n```\n\n Command failed due to signal: Illegal instruction: 4\n \n```\n\n**ソースコード**\n\n```\n\n func editDictionaryData(data: [Int: CardItem]) {\n let sortedDic = data.sorted(by: <)\n self.cards = sortedDic.map { $0.value }\n }\n \n```\n\nxcodeのバグかと思い、 \ncmd + shift + k \ncmd + shift + option + k \nxcode再起動を試して見たのですが、効果はありませんでした。 \n環境はxcode11.6, 11.5両方で試しました。\n\nどなたか、ご教授お願いいたします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T14:18:12.523", "favorite_count": 0, "id": "69218", "last_activity_date": "2020-08-03T20:53:30.660", "last_edit_date": "2020-08-03T15:47:53.933", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "40865", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "xcode" ], "title": "辞書をkeyでソートしたい", "view_count": 318 }
[ { "body": "コメントを書いた後で気付いたのですが、タイトルに「辞書をkeyでソート」と明記してあり、回答として書ける事柄があるのでお示ししておきます。\n\nまず、Swiftの`Dictionary`型の`sorted(by:)`のクロージャーは、(今回の場合)`((key: Int, value:\nCardItem), (key: Int, value: CardItem))`という引数を受け取れないといけません。引数が2つあり、両方とも`key`,\n`value`を含むタプルになります。\n\n`sorted(by: <)`と言う呼び出しが成功するためには、このタプル間の比較\n\n```\n\n (key: Int, value: CardItem) < (key: Int, value: CardItem)\n \n```\n\nが何らかの形で定義されていないといけません。\n\nSwiftはタプルの要素の型によっては、そのようなタプル間の比較演算`<`を自動的に定義してくれるので、`sorted(by:\n<)`は、そのような場合にだけ成功します。今回の場合はそのような条件が成立していないのだと考えられます。\n\n(本来は、成功しなくても「そんな演算は定義されていない」と言う意味のエラーメッセージを出すべきところです。時間が取れるならAppleの[フィードバックアシスタント](https://developer.apple.com/bug-\nreporting/)からバグ報告を送られると良いでしょう。)\n\n* * *\n\nただし、このご質問では「辞書をkeyでソート」したいわけですから、そもそも、key-\nvalue両方を含むタプル全体を比較するのは、本来やりたいこととは違うことをやっていることになります。(`key`の方が前にあるので、期待通りの結果にはなるでしょうが。)\n\n「keyでソート」したいのであれば、明示的に`key`同士を比較するようにしてみてください。\n\n```\n\n let sortedDic = data.sorted{ $0.key < $1.key }\n \n```\n\nこれで、少なくともコンパイラが Illegal instruction: 4 で止まってしまうことはなくなると思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T20:53:30.660", "id": "69221", "last_activity_date": "2020-08-03T20:53:30.660", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "69218", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
69218
null
69221
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "以下のコードは6✖️1行の行列と1✖️3の行列の積を計算する意図で書いたプログラムです。\n\n`ab_result2` の行で計算はできましたが、可読性に欠ける気がしています。 \nできれば `ab_result1` のように簡潔に表記したいのですが、なぜか \"value error\" と表示されます。\n\nこの \"value error\" はなぜ発生するのでしょうか? \nまた、一次元配列同士の積はどのように書くのが可読性のよい記述になるのでしょうか?\n\n質問とは逸れますが、`print(a.shape)` で表示される `(6,)` は6行✖️1の配列という意味であっていますか? \n(形状(6,1)が(6,)とデフォルトで表記されてしまっているという理解であってますか?)\n\nよろしくお願いします。\n\n```\n\n import numpy as np\n \n a = np.array([1,2,3,4,5,6])\n b = np.array([100,200,300])\n \n print(a.shape) #(6,) ←これは6行✖️1の意味であってますか?((6,1)と同じ意味?)\n print(b.shape) #(3,)\n \n \n ab_result1 = a* b.T #6✖️1行の行列と1✖️3の行列の計算だがなぜこれでエラーがでるのか\n ab_result2 = a.reshape(a.shape[0],1) * b.reshape(1,b.shape[0])\n \n print(ab_result1)\n print(ab_result2)\n \n #出力\n ValueError: operands could not be broadcast together with shapes (6,) (3,)\n \n [ 100 200 300]\n [ 200 400 600]\n [ 300 600 900]\n [ 400 800 1200]\n [ 500 1000 1500]\n [ 600 1200 1800]]\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-03T15:13:27.320", "favorite_count": 0, "id": "69219", "last_activity_date": "2020-08-03T15:57:02.687", "last_edit_date": "2020-08-03T15:57:02.687", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "26604", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "numpy" ], "title": "numpy で一次元配列の行列積を簡潔に表記したい", "view_count": 233 }
[]
69219
null
null
{ "accepted_answer_id": "69226", "answer_count": 1, "body": "こんにちは。この度は、ループ処理でリストを生み出し、それに名前をつけるというコードが書きたくて質問しました。 \n具体的にはこんな感じで書きたいです。\n\n.... \n任意に入力した数字をリストに格納し続けます。q1を入力すると格納は終わります。(ここまでは自力で書けています)\n\nqを押された後に、今のリストはリスト1と名づけられます。そしてさっきと同じように入力を求められ、…q1を押すと今のリストはリスト2と名づけられます。 \nこのようなループで任意の数nまで、リストnが作られます。q2を入力すると、リストを作るループそのものが終了します。 \n....\n\n難儀なのは、ループのたびにリストの名前を変えるという点です。よろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T00:12:29.007", "favorite_count": 0, "id": "69223", "last_activity_date": "2020-08-04T02:31:49.833", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41334", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "ループ処理で名前の異なるリストを生み出していきたい", "view_count": 347 }
[ { "body": "「名前の付いたリスト」は[辞書型](https://docs.python.org/ja/3/tutorial/datastructures.html#dictionaries)で表現するのが一般的な方法です。 \nリスト1, リスト2などの単純な連番であれば、辞書型の代わりにリストのリストを作っても良いですが、回答からは割愛します。\n\n**サンプルコード:**\n\n```\n\n list = []\n dict = {}\n while True:\n s = input()\n if s == \"q1\":\n key = \"リスト{}\".format(len(dict) + 1)\n dict[key] = list\n list = []\n elif s == \"q2\":\n break\n else:\n list.append(int(s))\n \n print(dict)\n \n```\n\n**出力例:** (\"> \"から始まる表記はキーボードによる入力を表す)\n\n```\n\n > 1\n > 5\n > q1\n > 2\n > 4\n > 3\n > q1\n > q2\n {'リスト1': [1, 5], 'リスト2': [2, 4, 3]}\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T02:31:49.833", "id": "69226", "last_activity_date": "2020-08-04T02:31:49.833", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "69223", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69223
69226
69226
{ "accepted_answer_id": "69419", "answer_count": 1, "body": "[![WPFアプリの部品の配置](https://i.stack.imgur.com/eT8De.png)](https://i.stack.imgur.com/eT8De.png)\n\n図のような、ActiveXを用いたWPFアプリを作成しています。 \nWPFアプリに張り付けたPopup部品とActiveX部品のデータバインドしたVisibilityに対して、表示/非表示を連続で繰り返すと、 \nあるタイミングでActiveX部品の描画更新がされないことがあります。 \nPopup部品の描画更新のみ行われて、背面にあるActiveX部品の描画更新が行われなかったのだと推測しています。 \nActiveX部品の描画更新をするため、WPFの全画面描画更新をしてあげる必要があると考えているのですが、その手段が分かりません。 \nご教授いただきたいです。\n\n開発環境 \nVisualStudio2017, C#, .netframework4.6.1", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T01:13:34.913", "favorite_count": 0, "id": "69224", "last_activity_date": "2020-08-10T08:25:13.413", "last_edit_date": "2020-08-04T01:24:34.977", "last_editor_user_id": "32228", "owner_user_id": "32228", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "c#", "wpf", "xaml" ], "title": "WPFの描画更新方法が知りたい", "view_count": 1581 }
[ { "body": "本質的な解決ではありませんが、描画更新できしました。\n\n * Windowの背景色とサイズが同じBitmapを用意し、ActiveX部品と同時に表示、非表示する。\n\n見た目上、ActiveX部品の描画更新できていなかった残像部分だけが描画更新されます。 \nActiveX部品の背面にある部品を描画すればなんでもいいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-10T08:25:13.413", "id": "69419", "last_activity_date": "2020-08-10T08:25:13.413", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32228", "parent_id": "69224", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69224
69419
69419
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "AWSを無料枠で利用するつもりですが、毎月請求が発生してしまいます。\n\n今月分(7月分)発生しているものは「Elastic Compute Cloud」の「Amazon Elastic Compute Cloud running\nLinux/UNIX」の「0.0116 per On Demand Linux t2.micro Instance Hour」です。\n\n先月(6月分)はこのような請求は発生しておらず、また、7月にAWSに触った記憶はほとんどありません。 \n(何か原因だとしたら、先月分も75円ほど請求が発生しており、確かその請求を停止するために設定をいじる操作をして逆に今月分の請求が発生した…という可能性だと思われます。)\n\n「実行中のインスタンス」も「Elastic\nIP」も削除した状態で、またリージョンの間違いもない状態で今月の請求が発生しているのですが、どうすればこの「0.0116 per On Demand\nLinux t2.micro Instance Hour」に関する請求を完全に停止できるでしょうか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T01:25:50.373", "favorite_count": 0, "id": "69225", "last_activity_date": "2020-08-04T05:03:34.987", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "39812", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "aws" ], "title": "AWSで請求を停止する方法", "view_count": 313 }
[ { "body": "私も同じことがありました。触る記憶がなかったが、請求が発生した。 \nもしかして、EBSのご利用料金でしょうか。\n\n私の場合、請求を停止させるため、アカウントを削除した。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T05:03:34.987", "id": "69231", "last_activity_date": "2020-08-04T05:03:34.987", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "17260", "parent_id": "69225", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69225
null
69231
{ "accepted_answer_id": "69232", "answer_count": 2, "body": "xの条件によって、F(x)が変化する関数をグラフにプロットしたい。 \n[![tho](https://i.stack.imgur.com/lQSDo.png)](https://i.stack.imgur.com/lQSDo.png)\n\n```\n\n import matplotlib.pyplot as plt\n from scipy.integrate import quad\n import numpy as np\n import math\n \n x = np.linspace(-100, 100, 10000)\n \n def A(x):\n if x < 5.0:\n return 2*x \n elif 5.0 < x < 30:\n return x**2\n elif 30 < x:\n return -3*x\n \n fig = plt.figure()\n ax = fig.add_subplot(1,1,1)\n ax.grid()\n ax.plot(x,A(x))\n ax.set_xlim(-100, 100)\n plt.show()\n \n```\n\n```\n\n ValueError Traceback (most recent call last)\n <ipython-input-3-b2084c7db5ab> in <module>\n 17 ax = fig.add_subplot(1,1,1)\n 18 ax.grid()\n ---> 19 ax.plot(x,A(x))\n 20 ax.set_xlim(-100, 100)\n 21 plt.show()\n \n <ipython-input-3-b2084c7db5ab> in A(x)\n 7 \n 8 def A(x):\n ----> 9 if x < 5.0:\n 10 return 2*x\n 11 elif 5.0 < x < 30:\n \n ValueError: The truth value of an array with more than one element is ambiguous. Use a.any() or a.all()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T03:51:25.283", "favorite_count": 0, "id": "69228", "last_activity_date": "2020-08-04T05:15:23.933", "last_edit_date": "2020-08-04T04:04:46.860", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "41194", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "jupyter-notebook" ], "title": "F(x)=2x (x<5)、F(x)=x**2 (5<x<30) みたいにF(x)が変化するような関数をプロットしたい", "view_count": 106 }
[ { "body": "```\n\n import matplotlib.pyplot as plt\n from scipy.integrate import quad\n import numpy as np\n import math\n \n x = np.linspace(-100, 100, 1000)\n \n \n a=2*x\n b=x**2\n c=-3*x\n \n def K(x,a,b,c):\n if x < 5.0:\n f=a\n elif 5.0 < x < 30:\n f=b\n elif 30 < x:\n f=c\n return f\n \n vec_K = np.vectorize(K)\n y = vec_K(x,a,b,c)\n \n plt.plot(x,y)\n plt.show\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T04:57:28.960", "id": "69230", "last_activity_date": "2020-08-04T04:57:28.960", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41194", "parent_id": "69228", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "関数`A(x)`の引数がNumpy配列なので、以下のようにしてみました。 \n`A(x)`の引数で5.0と30が定義されてないので、その場合は`np.nan`としてあります。\n\n```\n\n import matplotlib.pyplot as plt\n from scipy.integrate import quad\n import numpy as np\n import math\n \n x = np.linspace(-100, 100, 10000)\n \n def A(x):\n lst = []\n for i in x:\n if i < 5.0:\n lst.append(2*i) \n elif 5.0 < i < 30:\n lst.append(i**2)\n elif 30 < i:\n lst.append(-3*i)\n else:\n lst.append(np.nan)\n return lst\n \n fig = plt.figure()\n ax = fig.add_subplot(1,1,1)\n ax.grid()\n ax.plot(x, A(x))\n ax.set_xlim(-100, 100)\n plt.show()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T05:15:23.933", "id": "69232", "last_activity_date": "2020-08-04T05:15:23.933", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35328", "parent_id": "69228", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
69228
69232
69232
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Androidで確認した時にナビゲーションバーを常に表示させたいです。\n\n実機のAndroidのバージョンは7.0 \nGalaxy Experience version8.1を使用しています。\n\n現状、下から上にスワイプすることでナビゲーションバーを表示しています。 \nこれをスワイプせずにデフォルトでナビゲーションバーを表示させたいです。\n\n## 試したこと\n\n * MainActivity.javaの以下のコードを削除。 \nView.SYSTEM_UI_FLAG_HIDE_NAVIGATION \nView.SYSTEM_UI_FLAG_FULLSCREEN \nView.SYSTEM_UI_FLAG_IMMERSIVE_STICKY \nこれを削除しましたが、デフォルトでナビゲーションバーが表示されません(スワイプしないと表示されません)。\n\n**削除前のコード**\n\n```\n\n @Override\n public void onWindowFocusChanged(boolean hasFocus) {\n super.onWindowFocusChanged(hasFocus);\n getWindow().getDecorView()\n .setSystemUiVisibility(View.SYSTEM_UI_FLAG_LAYOUT_STABLE | View.SYSTEM_UI_FLAG_LAYOUT_HIDE_NAVIGATION\n | View.SYSTEM_UI_FLAG_LAYOUT_FULLSCREEN | View.SYSTEM_UI_FLAG_HIDE_NAVIGATION\n | View.SYSTEM_UI_FLAG_FULLSCREEN | View.SYSTEM_UI_FLAG_IMMERSIVE_STICKY);\n }\n \n```\n\n以上です。 \nご存知の方がいらっしゃいましたらご回答いただけますと幸いです。 \nよろしくお願いいたします", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T05:53:48.367", "favorite_count": 0, "id": "69234", "last_activity_date": "2020-08-04T05:53:48.367", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41367", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "android", "react-native", "navigationbar" ], "title": "Androidでナビゲーションバーを常に表示させたいです。", "view_count": 264 }
[]
69234
null
null
{ "accepted_answer_id": "69238", "answer_count": 1, "body": "```\n\n from scipy.special import kv\n import matplotlib.pyplot as plt\n from scipy.integrate import quad\n import numpy as np\n import math\n from math import gamma\n \n xs = np.linspace(0, 50, 10000)\n f = lambda z: kv(5/3,z)\n F = [quad(f,x,np.inf)[0]*x for x in xs]\n \n a = gamma(1/3) \n G = [(4*math.pi/np.sqrt(3)/a)*(x/2)**(1/3) for x in xs]\n H = [((math.pi/2)**(1/2))*(x**(1/2))*(math.exp(-x))for x in xs]\n \n \n def A(x):\n if x <= 5.0*1e-3:\n return (4*math.pi/np.sqrt(3)/a)*(x/2)**(1/3) \n elif 5.0*1-3 < x < 30:\n return quad(f,x,np.inf)[0]*x\n elif 30 <= x:\n return ((math.pi/2)**(1/2))*(x**(1/2))*(math.exp(-x))\n \n y = [A(i) for i in xs]\n \n fig = plt.figure()\n ax = fig.add_subplot(1,1,1)\n ax.grid()\n ax.plot(xs,y)\n ax.set_xlim(1e-3, 5*1e1)\n ax.set_ylim(1e-3, 1e0)\n ax.set_yscale('log') \n ax.set_xscale('log') \n ax.set_title('log')\n ax.set_xlabel('x')\n ax.set_ylabel('')\n plt.show()\n \n```\n\n上のように書くと\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/Wjuhx.png)](https://i.stack.imgur.com/Wjuhx.png)\n\n途中で切れてしまう。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T06:21:21.003", "favorite_count": 0, "id": "69235", "last_activity_date": "2020-08-04T08:09:24.697", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41194", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "jupyter-notebook", "wsl" ], "title": "F(x)=a (x<5)、F(x)=b(10<x<30) みたいにF(x)が変化するような関数をプロットしたい", "view_count": 82 }
[ { "body": "`def A(x)`内のelif節の`e`が抜けていたため、該当箇所の`A(x)`の値がNoneになっていました。\n\n誤:`elif 5.0*1-3 < x < 30:`\n\n正:`elif 5.0*1e-3 < x < 30:`", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T08:09:24.697", "id": "69238", "last_activity_date": "2020-08-04T08:09:24.697", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "35328", "parent_id": "69235", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
69235
69238
69238
{ "accepted_answer_id": "69243", "answer_count": 1, "body": "アプリケーション自体を起動できないようにしたり、 \n設定画面から変更できる項目を消したりなどの制限を行いたいのですが、 \nどのような方法があるでしょうか。\n\nrbash、AuthorizedKeysFileなどを考えましたが、 \nターミナルなどのアプリケーション自体も起動できないようにしたかったため、方法から外しました。\n\nUbuntuの起動はLive USBです。 \n標準ユーザに対してはGUIでログイン後、ブラウザ(Firefox)と \n設定画面(ネットワーク設定やディスプレイ設定など一部のみ)だけ \n操作を許可したいと考えています。\n\n具体的な方法というよりも、何か手段があればご教示ください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T08:26:00.847", "favorite_count": 0, "id": "69239", "last_activity_date": "2020-08-04T12:03:37.563", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41369", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "linux", "ubuntu" ], "title": "Ubuntu 20.04で標準ユーザに対して操作を制限したい", "view_count": 428 }
[ { "body": "少し調べただけなので、詳細な手順は回答できませんが、 **dconf** という仕組みが使えるかもしれません。 \n(イメージとしては Windows のグループポリシーのようなもの?)\n\n[How to harden a ubuntu desktop? - Ask Ubuntu](https://askubuntu.com/q/103110)\n\n[GSETTINGS および DCONF を使用したデスクトップの設定 - Red Hat Customer\nPortal](https://access.redhat.com/documentation/ja-\njp/red_hat_enterprise_linux/7/html/desktop_migration_and_administration_guide/configuration-\noverview-gsettings-dconf)\n\n> dconf はユーザー設定を管理するキーベースの設定システムです。これは Red Hat Enterprise Linux 7 で使用される\n> GSettings のバックエンドです。dconf は、GDM、アプリケーション、およびプロキシー設定を含む複数の異なる設定を管理します。\n\nこの中で、\"ロックダウンモード\" というのを使用すれば、予め定義したルールに従って、ユーザーが特定の操作や設定を変更できないようにすることができるようです。\n\n余談として一つ気になったのは、LiveUSB の環境だとカスタマイズした状態のOSイメージを用意してメディアにインストールする必要が出てくるかと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T12:03:37.563", "id": "69243", "last_activity_date": "2020-08-04T12:03:37.563", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "69239", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69239
69243
69243
{ "accepted_answer_id": "69242", "answer_count": 1, "body": "ふと気になったのですが \nvector型の変数を使い終わった後って、 \nそのまま関数を抜けたり再度宣言し直した時は何も処理しないでもメモリの解放をやってくれていると考えて良いのでしょうか", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T09:47:11.137", "favorite_count": 0, "id": "69240", "last_activity_date": "2020-08-18T02:32:45.437", "last_edit_date": "2020-08-16T13:17:16.923", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "15047", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "c++" ], "title": "C++でstd::vectorの使い終わってからの開放処理", "view_count": 5852 }
[ { "body": "「使い終わった後」が専門用語でなくていかにもあいまいですが\n\n> 何も処理しないでもメモリの解放をやってくれていると考えて良いのでしょうか\n\n`std::vector` 型の自動変数が寿命を迎えるとき、という意味なら Yes \n専門用語で「デストラクトされる」ときにはメモリの解放を行います。\n\n```\n\n void func(int n) {\n std::vector<int> a(n);\n ...\n } // この行に達したとき a は寿命を迎え、メモリは解放されます\n \n```\n\n* * *\n\n別例追加\n\n```\n\n void func2(int n, int m) {\n // この例は n 回のループをしている場合で\n // (コンストラクト+デストラクト)はセットで n 回行われる\n for (int i=0; i<n; ++i) {\n std::vector<double> a(m); // ここでコンストラクト=メモリ確保される\n ...\n } // ここで a はデストラクトされる=メモリは解放される\n // ここではなにも起きない\n }\n \n```\n\nプログラム上「メモリが解放」されても、タスクマネージャ等から見たメモリ使用量が即座に減るようなことはないことには注意。そんな重い処理を毎度毎度していると無駄なだけです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T10:37:25.453", "id": "69242", "last_activity_date": "2020-08-18T02:32:45.437", "last_edit_date": "2020-08-18T02:32:45.437", "last_editor_user_id": "8589", "owner_user_id": "8589", "parent_id": "69240", "post_type": "answer", "score": 7 } ]
69240
69242
69242
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "cake2.xでlogin処理を行いログイン済みのユーザがloginアクションに再びアクセスしようとしている時はログインユーザーのユーザー情報を取得しログインしていれば他のページにリダイレクトしたいのですが、うまくいきません。\n\nログインしているかの判定は調べるところ `$this->Auth->user()` に情報がはい行っているか `$this->auth->loggedIn`\nで判定する方法があったので `$this->Auth->user()`\nを使用しログイン情報を取得しリダイレクトする処理を書いたのですがログイン済みのユーザーがアクセスされてしまいます、何か原因がわかるかたご教授願いたいです。\n\n```\n\n public function login() {\n $login_id = $this->Auth->user('id');\n if ($login_id) {\n $this->Flash->error(__('ログイン中です'));\n return $this->redirect(array('controller' => 'posts', 'action' => 'index'));\n }\n if ($this->request->is('post')) {\n if ($this->Auth->login()) {\n $this->Flash->success(__('ログインに成功しました'));\n $this->redirect($this->Auth->redirectUrl());\n } else {\n $this->Flash->error(__('メールアドレスまたは、パスワードが違います'));\n }\n } \n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T13:25:57.540", "favorite_count": 0, "id": "69244", "last_activity_date": "2020-08-04T16:53:45.643", "last_edit_date": "2020-08-04T16:53:45.643", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "40835", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "cakephp" ], "title": "cakephpでログイン済みユーザーの判定", "view_count": 495 }
[]
69244
null
null
{ "accepted_answer_id": "69249", "answer_count": 1, "body": "Rails において、バージョニングの4桁目は何を表しますか? 現在の最新版は 6.0.3.1 です。\n\n通常の semantic バージョニングであれば、 major, minor, patch の3桁があれば大体の用途をカバーできると思っており、\n(major == breaking change, minor == 互換性のある機能追加, patch ==\nバグ修正)であるならば、4桁目が必要になる必然性がよくわからないからです。\n\nバージョニングは、どのような変更差分があったかをおおまかに表すために桁ごとに区切られていると思っており、 (でなければ、例えば timestamp\nをバージョンに使えばよい)とすると、この4桁目はどのような場合に作成されるのかが、気になるなと思ったので質問しています。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T14:19:50.707", "favorite_count": 0, "id": "69246", "last_activity_date": "2020-08-04T17:10:13.403", "last_edit_date": "2020-08-04T17:10:13.403", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "Rails のバージョニングで 4桁目は何を表しますか?", "view_count": 573 }
[ { "body": "以下のページでは \"Semantic Versioning\" に準じたバージョン付けと説明されていますが、 \n\"シフトしたもの\"となっています。\n\n[Ruby on Rails のメンテナンスポリシー -\nRailsガイド](https://railsguides.jp/maintenance_policy.html)\n\n(引用にあたっては一部のみ抜粋、見やすさのため行の前後を入れ替えています)\n\n> Railsのバージョン命名は [semver](http://semver.org/) の Semantic Versioning\n> をシフトしたものに従っています。\n>\n> * メジャー X \n> 新機能を追加します。多くの場合API変更も含まれます。\n>\n> * マイナー Y \n> 新機能を追加します。ここにAPIの変更を含めることもできます (Semverでいうメジャーバージョンに相当)。\n>\n> * パッチ Z \n> このパッチではバグ修正のみを行います。API変更や機能追加はこのパッチでは行いません。 \n> ただしセキュリティ修正については、必要であればこれらの変更を行なうこともあります。\n>\n>\n\nまた、Railsの [GitHub リポジトリでのリリース履歴](https://github.com/rails/rails/releases)\nを見ると、4桁目は (CVE番号での) セキュリティパッチが当てられた時に上がっているように見えます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T16:45:03.467", "id": "69249", "last_activity_date": "2020-08-04T16:45:03.467", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "69246", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
69246
69249
69249
{ "accepted_answer_id": "69264", "answer_count": 1, "body": "# 問題点\n\nプログラムを実行して仮想デバイスの画面をスクロールしようとしても画面がスクロールされません。(スクロールバーは表示されているので、スクロールの機能は反映されてると考えています。) \n画面の途中からスクロールさせたいと考えています。 \n例) YouTubeのコメント欄だけスクロール出来る様な感じです。\n\nオレンジの範囲をスクロールしようと考えています。\n\n[![オレンジの範囲をスクロールしようと考えています。](https://i.stack.imgur.com/EgG8e.jpg)](https://i.stack.imgur.com/EgG8e.jpg)\n\n# 試したこと\n\n複数のTextViewを1つのGridLayoutで挟んだ後にScrollViewでまとめて囲った。\n\n**activity_sub1.xml**\n\n```\n\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"utf-8\"?>\n \n *中略*\n \n <GridLayout\n *中略*\n </GridLayout> \n \n <ScrollView\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"match_parent\"\n tools:context=\".SubActivity1\"\n android:fadeScrollbars=\"false\">\n \n <GridLayout\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"143dp\"\n android:layout_gravity=\"fill\"\n android:layout_marginTop=\"250dp\"\n android:background=\"@drawable/grid_border\"\n android:columnCount=\"8\"\n android:rowCount=\"30\"\n app:layout_constraintEnd_toEndOf=\"parent\"\n app:layout_constraintHorizontal_bias=\"0.0\"\n app:layout_constraintStart_toStartOf=\"parent\"\n app:layout_constraintTop_toTopOf=\"parent\">\n \n <TextView\n android:id=\"@+id/textView\"\n android:layout_width=\"104dp\"\n android:layout_height=\"30dp\"\n android:layout_row=\"0\"\n android:layout_column=\"0\"\n android:layout_columnSpan=\"2\"\n android:layout_gravity=\"fill\"\n android:gravity=\"center\"\n android:text=\"食事①\" />\n \n       *中略* TextViewが以降続く \n \n    </GridLayout>\n </ScrollView>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T18:14:06.447", "favorite_count": 0, "id": "69250", "last_activity_date": "2020-08-05T10:45:16.913", "last_edit_date": "2020-08-05T00:40:57.867", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "40944", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java", "android", "android-studio" ], "title": "Android Studio の仮想デバイス上で画面のスクロールが出来ない", "view_count": 935 }
[ { "body": "# 解決できました\n\n# スクロールすると、ScroleView外のGridLayoutと被ってしまった原因と修正点\n\n【原因】 \nScrollViewの \nandroid:layout_height=\"match_parent\" \nとしていて範囲を絞っていなかったので、コード上ではScroleView外のGridLayoutが範囲内にあった。\n\n【修正点】 \nScrollViewの \nandroid:layout_height=\"match_parent\" \nを \nandroid:layout_height=\"315dp\" \nに変更。(これでスクロール時にScroleView外のGridLayoutと被らなくなった)\n\n# スクロールが途中で止まってしまった原因と修正点\n\n【原因】 \nGridLayoutのconstraintを画面トップから250dpの位置で固定していたため、上手くスクロール出来ないことが分かりました。\n\n【修正点】 \nScroleView内のGridLayoutの中の \nandroid:layout_marginTop=\"250dp\" \nを消去しました。\n\n```\n\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"utf-8\"?>\n \n *中略*\n \n <GridLayout\n *中略*\n </GridLayout> \n \n <ScrollView\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"315dp\" //変更点\n tools:context=\".SubActivity1\"\n android:fadeScrollbars=\"false\">\n \n <GridLayout\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"143dp\"\n android:layout_gravity=\"fill\"\n                  // android:layout_marginTop=\"250dp\"を消去\n android:background=\"@drawable/grid_border\"\n android:columnCount=\"8\"\n android:rowCount=\"30\"\n app:layout_constraintEnd_toEndOf=\"parent\"\n app:layout_constraintHorizontal_bias=\"0.0\"\n app:layout_constraintStart_toStartOf=\"parent\"\n app:layout_constraintTop_toTopOf=\"parent\">\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-05T03:41:48.590", "id": "69264", "last_activity_date": "2020-08-05T10:45:16.913", "last_edit_date": "2020-08-05T10:45:16.913", "last_editor_user_id": "40944", "owner_user_id": "40944", "parent_id": "69250", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69250
69264
69264
{ "accepted_answer_id": "69255", "answer_count": 3, "body": "下記リンク先のアルゴリズムの問題に取り組んでいるのですが、私の作ったコードではエラーになってしまい、理由がわからないため質問させていただきます。\n\n[Intermediate Algorithm Scripting: Missing letters -\nfreeCodeCamp.org](https://www.freecodecamp.org/learn/javascript-algorithms-\nand-data-structures/intermediate-algorithm-scripting/missing-letters)\n\n以下のように動作するコードを作りたいです。 \n(抜けている文字を返す)\n\n```\n\n myFunction(\"abce\") //return \"d\".\n myFunction(\"stvwx\") //return \"u\".\n myFunction(\"bcdf\") //return \"e\".\n myFunction(\"abcdefghijklmnopqrstuvwxyz\") //return undefined.(a~zまで揃っている場合はundefined)\n \n```\n\n以下が、私の作ったコードです。\n\n```\n\n function myFunction(str) {\n for(var i=0; i<str.length; i++){\n    return str.charCodeAt(i)!==str.charCodeAt(i+1)-1\n    ? String.fromCharCode(i+1)\n    : undefined;\n }\n }\n \n```\n\nどこに不備があるか、どなたかご指摘いただけないでしょうか。 \nどうぞよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T20:42:35.303", "favorite_count": 0, "id": "69252", "last_activity_date": "2020-08-05T09:00:53.553", "last_edit_date": "2020-08-05T05:04:53.690", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "40891", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "javascript" ], "title": "抜けている文字を返すアルゴリズムの問題について", "view_count": 125 }
[ { "body": "return すると for の中であろうと関係なく function から抜け出してしまいます。つまり質問者さんのコードでは for\nループの繰り返しの最初の 1 回で終了してしまいます。\n\n「最初から最後まで条件を満たしているかどうかチェックしつつ、満たしていなかったらその場で return し、最後まで満たしていればループを抜けた後に\nreturn する」ような形に書き換えてみてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T22:29:26.207", "id": "69253", "last_activity_date": "2020-08-04T22:29:26.207", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19110", "parent_id": "69252", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "「どこに不備があるか、どなたかご指摘いただけないでしょうか。」とのことなので、ざっと不備のある点を指摘していきます。\n\n出題自体には色々なやり方が考えられますが、できるだけ現在のあなたのコードが活かせるという観点でチェックしています。\n\n * forループの中で必ずreturnしている \nreturnするのは、「抜けている文字」が見つかったときだけのはずです。undefinedを返すのは、最後までチェックして「抜けている文字」が見つからなかったときですから、根本的にロジックがおかしいです。ざっくりと、\n\n``` for( ... ) {\n\n if( 抜けている文字がある ) {\n return 抜けている文字\n }\n }\n //「抜けている文字」が見つからなかったとき\n return undefined;\n \n```\n\nと言う感じになるはずです。\n\n * for文の範囲がまずい \n「抜けている文字」のチェックの中で`str.charCodeAt(i+1)`を参照しているのに、`for(var i=0; i<str.length;\ni++){`と文字列の最初から最後までループを回しています。これでは、上記の修正をしても、`i`が文字列の最後に来たときに、`str.charCodeAt(i+1)`が範囲外をアクセスすることになるので、実行時エラーになります。現在のチェックの式を使うならループの範囲は文字列の最後の位置より1個手前までにしないといけません。\n\n * 文字列の位置を文字コードとして返そうとしている \n`String.fromCharCode(i+1)`という部分がありますが、この中で`i+1`は、「`str`の中で今調べている場所の次の場所」を表す整数値であって、文字コードではありません。「抜けている文字」が見つかった場合には、`String.fromCharCode(「抜けている文字」の文字コード)`を返してやらないといけません。\n\nわかりにくい点があれば、コメント等でお知らせください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T22:44:03.963", "id": "69255", "last_activity_date": "2020-08-04T22:44:03.963", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "69252", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "こちらでうまく動きました。\n\n<https://jsbin.com/vuvabazidu/1/edit?html,js,console>\n\n```\n\n function myFunction(str) {\n for(var i=0; i<str.length - 1; i++){\n if (str.charCodeAt(i) !== str.charCodeAt(i+1) - 1) {\n return String.fromCharCode(str.charCodeAt(i) + 1);\n }\n }\n }\n \n console.log(myFunction(\"abce\"))\n console.log(myFunction(\"stvwx\"))\n console.log(myFunction(\"bcdf\"))\n console.log(myFunction(\"abcdefghijklmnopqrstuvwxyz\"))\n \n```\n\n結果 \n\"d\" \n\"u\" \n\"e\" \nundefined", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-05T07:59:45.693", "id": "69271", "last_activity_date": "2020-08-05T09:00:53.553", "last_edit_date": "2020-08-05T09:00:53.553", "last_editor_user_id": "21047", "owner_user_id": "21047", "parent_id": "69252", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
69252
69255
69255
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "原型のF(x=s/a)から、a1,a2,a3 ~ の定数項で変化を持たせた F1(y) F2(y) F3(y) ~ を作りたい。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/0fxuc.png)](https://i.stack.imgur.com/0fxuc.png)\n\n原型のF(x)が下のコード\n\n```\n\n from scipy.special import kv\n import matplotlib.pyplot as plt\n from scipy.integrate import quad\n import numpy as np\n import math\n from math import gamma\n \n xs = np.logspace(-4, 2, 10000)\n \n f = lambda z: kv(5/3,z)\n F = [quad(f,x,np.inf)[0]*x for x in xs]\n \n a = gamma(1/3) \n G = [(4*math.pi/np.sqrt(3)/a)*(x/2)**(1/3) for x in xs]\n H = [((math.pi/2)**(1/2))*(x**(1/2))*(math.exp(-x))for x in xs]\n \n \n \n def A(x,F,G,H):\n if x <= 5.0*1e-3:\n g =G\n elif 5.0*1e-3 < x < 30:\n g =F\n elif 30 <= x:\n g =H\n return g\n \n vec_A = np.vectorize(A)\n y = vec_A(xs,F,G,H)\n \n \n \n```\n\nここから、x→ s/a1,s/a2 ~ みたいに変化させたいけど書き方の見当がつかない", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-04T22:29:33.370", "favorite_count": 0, "id": "69254", "last_activity_date": "2020-08-04T22:29:33.370", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "41194", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "jupyter-notebook", "wsl" ], "title": "F(x=y/a)な関数を基に、F1(y=a1x),F2(y=a2x) ~みたいに変換したい", "view_count": 87 }
[]
69254
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "形態素解析の結果であるデータフレームdata1(1523行4列)から、別のデータフレームdata2(150行4列)の値と一致する行を削除したいのですが、 \nどのような関数を用いたらいいのかがわかりません。\n\n以下が試してみた結果になります。\n\n**コード①**\n\n```\n\n data1[!(data1$Term == data2$Term),]\n \n```\n\n**結果①**\n\n```\n\n Term Info1 Info2 Freq\n 32 あつい 形容詞 自立 1\n 33 ありがたい 形容詞 自立 3\n 34 いい 形容詞 自立 39\n ……(略)\n 413 上がる 動詞 自立 6\n 414 上回る 動詞 自立 1\n 415 乗せる 動詞 自立 1\n [ reached 'max' / getOption(\"max.print\") -- omitted 1273 rows ]\n 警告メッセージ: \n data1$Term == data2$Term で: \n 長いオブジェクトの長さが短いオブジェクトの長さの倍数になっていません \n \n```\n\n**コード②**\n\n```\n\n data1[!grepl(data2$Term, data1$Term),]\n \n```\n\n**結果①**\n\n```\n\n Term Info1 Info2 Freq\n 32 あつい 形容詞 自立 1\n 33 ありがたい 形容詞 自立 3\n 34 いい 形容詞 自立 39\n ……(略)\n 414 上回る 動詞 自立 1\n 415 乗せる 動詞 自立 1\n 416 拭き取る 動詞 自立 1\n [ reached 'max' / getOption(\"max.print\") -- omitted 1272 rows ]\n 警告メッセージ: \n grepl(data2$Term, data1$Term) で: \n 引数 'pattern' は 1 を超える長さなので、最初の要素だけが使われます \n \n```\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-05T02:27:58.353", "favorite_count": 0, "id": "69261", "last_activity_date": "2020-08-05T03:29:14.287", "last_edit_date": "2020-08-05T03:29:14.287", "last_editor_user_id": "40976", "owner_user_id": "40976", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "r" ], "title": "Rでデータフレームから特定のデータフレームをフィルタリングする方法", "view_count": 241 }
[]
69261
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "google音声入力やgoogleアシスタントにおいて、例えば「同音の漢字別表記の有名な人名」と、「そうでないマイナーな人名」では、必ず有名な人名に変換されるのですが、googleの連絡先に\n先ほどのマイナーな人名のみを登録した状態で、googleアシスタントで、そのgoogleの連絡先に登録した同音の認識結果であったとしても、有名な人名の漢字別表記となり、googleアシスタントの検索結果は、該当なしとなってしまいます。 \nパソコンやandroid端末でも 同じ結果となりました。\n\ngoogle日本語入力の学習辞書に語句を登録しても、音声認識の候補が変わることがありませんでした。\n\ngoogleの連絡先に「先ほどのマイナーな人名」の項目にふりがなと、メモの欄に音声認識での音声と同じよみ、カタカナ、ひらがな、半角と試しても、だめでした。\n\n希望としては、google音声入力で、再変換 個人的変換の優先の変更 \ngoogleアシスタントにおいて、googleの連絡先に登録してある人名などで、同音語彙(漢字違い)の方を検索できて、googleアシスタントにおいて「何々さんに、メールして」とか「電話して」とか話した場合、この問題を解決して、複数の候補があれば選べる処理などできるようになればとお願いしたいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-05T02:53:02.287", "favorite_count": 0, "id": "69263", "last_activity_date": "2023-02-14T18:00:35.130", "last_edit_date": "2020-08-05T03:27:56.597", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "41379", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "android" ], "title": "google音声認識で、文字入力などで語句や固有名詞の変換結果が同音語彙の場合に、意図した変換候補に変わらない", "view_count": 1546 }
[ { "body": "Google Contacts (連絡先) で「ニックネーム」という項目があるので、(メモ欄ではなく)こちらに呼びかけ時の名前を入力するのがよさそうです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-05T09:00:08.787", "id": "69272", "last_activity_date": "2020-08-05T09:00:08.787", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "69263", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69263
null
69272
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Google Chromeで `alert()` や `window.comfirm()`\nなどのメッセージをEscで閉じると、テキストフォームに文字入力ができなくなります。\n\n・Chromeのバージョン: 84.0.4147.105 (Official Build) (64ビット) \n・OS:Windows 10 Home\n\nこの事象を回避する方法、ご存じありませんか? \nそしてChromeの不具合なのでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-05T07:22:29.363", "favorite_count": 0, "id": "69267", "last_activity_date": "2020-08-05T08:12:32.813", "last_edit_date": "2020-08-05T08:12:32.813", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "41381", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "google-chrome" ], "title": "Google Chromeでalert()やwindow.comfirm()などのメッセージをEscで閉じると、テキストフォームに文字入力ができなくなる", "view_count": 547 }
[ { "body": "明らかにバグですね。回避策があるかどうか存じませんが、とりあえず、下記ページの左上の☆をクリックすることで投票することができます。\n\n[Issue 985694: Cannot use text input fields after closing alert\nmessage](https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=985694)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-08-05T07:59:26.040", "id": "69270", "last_activity_date": "2020-08-05T07:59:26.040", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3475", "parent_id": "69267", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
69267
null
69270