title
stringlengths 0
181
⌀ | url
stringlengths 0
365
⌀ | text
stringlengths 0
505k
|
---|---|---|
日本銀行政策委員会|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ni/seisakuiin.html | 日本銀行政策委員会|証券用語解説集
読み:にほんぎんこうせいさくいいんかい
分類:経済
経済や金融システムの安定を主な目的としている「日本銀行」の、最高意志決定機関。構成員は全員、国会の同意によって内閣が任命する。
公定歩合の操作などを審議する「金融政策決定会合」と、その他の事項を審議する「通常会合」の2種類の会合が、原則、定期的に行われている。
|
東証REIT指数|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/to/A03398.html | 東証REIT指数|証券用語解説集
読み:とうしょうりーとしすう
分類:インデックス
東京証券取引所(東証)に上場の不動産投資信託(REIT)全銘柄を対象とした時価総額加重平均型の指数。 2003年3月末の時価総額を1000として指数化し、2003年4月1日から東証が算出開始。
|
ゴールデン・パラシュート|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ko/golden_parachute.html | ゴールデン・パラシュート|証券用語解説集
読み:ごーるでん・ぱらしゅーと
分類:会社・経営
買収により対象会社の経営陣が解任されたり、権限を減らされたりした場合に極めて多額の退職金等を支払う契約を締結し、多額の現金の流出を招くことによって、買収コストを引き上げ、買収者との交渉材料として活用するという対抗措置のことをいう。
他の対抗措置を講じるときに、ゴールデン・パラシュートがあることで、経営陣の保身のためではないと主張することができる。
米国では、本手法は取締役にとっての保険としての要素が強く、敵対的買収に対する対抗措置ではなく、むしろ敵対的買収を促す効果があるとの見方もある。
|
法人実効税率|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ho/A02961.html | 法人実効税率|証券用語解説集
読み:ほうじんじっこうぜいりつ
分類:経済
企業活動から得られた所得に応じて課せられる法人税(国税の法人税、地方税の法人事業税と法人住民税)を算出する際、法人事業税を経費として考慮した税率のこと。企業が実際に負担する税率となる。
法人税の計算手順としては、まず企業会計上の「利益」を求め、そこから税法に基づいた「所得」を算出し、その所得に対して課税される。
企業会計上は経費と認められない法人事業税は、税務上だと経費と認められるため、法人実効税率の適用によって、実際の税負担額を求めることができる。
計算式は、(法人税率×(1+住民税率)+事業税率)÷(1+事業税率)
|
利益準備金|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ri/r_junbikin.html | 利益準備金|証券用語解説集
読み:りえきじゅんびきん
分類:財務分析
法定準備金の一つ。
企業は、資本準備金と合わせて、資本金の4分の1に達するまで、利益準備金を積み立てなければならない。そして資本の4分の1を超えると、株主総会の決議により、利益準備金は利益剰余金にすることができる。
|
下げ渋る|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/sa/A02829.html | 下げ渋る|証券用語解説集
読み:さげしぶる
分類:相場・格言・由来
下落していた株式相場などの勢いが弱まり、下げ止まること。また下落しそうな状況なのに下落しないこと。
|
流動性リスク|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ri/ryurisk.html | 流動性リスク|証券用語解説集
読み:りゅうどうせいりすく
分類:リスク・リターン
売買が極端に少ない銘柄を換金しようと思ったとき、希望した価格で売れない可能性のあるリスク。
市場に出回る株式の絶対量や取引量が少なく、人気薄の状態にあるなどの銘柄におこる。
|
ボトムライン|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ho/A03120.html | ボトムライン|証券用語解説集
読み:ぼとむらいん
分類:財務分析
損益計算書の一番下(ボトム)の項目である当期純利益(最終損益)のこと。すべての費用を差し引いた企業活動の最終的な利益。一方で、損益計算書の一番上に記載される項目はトップラインと呼び、売上高(営業収益)を示す。
|
片端入れ|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ka/katahaire.html | 片端入れ|証券用語解説集
読み:かたはいれ
分類:分析・指標
金利などを計算する場合の対象期間の数え方の一つであり、計算開始日を数えずに、計算終了日までを数える方法。
おもに債券の利回り計算や、所有期間に対応する利払い(=クーポン)の計算をする際などには、残存日数や経過日数等の日数計算の際に片端入れで計算する。たとえば、5月24日から31日までは、片端入れによると7日間となる。
一方、計算開始日を1日目として、計算終了日までの両方を数える方法を両端(りょうは)入れという。
|
財政投融資制度|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/sa/zai_toyusiseid.html | 財政投融資制度|証券用語解説集
読み:ざいせいとうゆうしせいど
分類:制度・法律
国の財政政策の一つで、政策金融機関や地方公共団体、独立行政法人など財投機関に資金を投資・融資する制度。財投機関を通じて、民間金融機関では対応が難しい資金供給や政策的に必要な事業などに資金が利用される。資金の財源は、国債の一種である財投債の発行により金融市場から調達される。また、財投機関も独自に財投機関債を発行して資金調達を行う。
2001年の財政投融資改革で、郵便貯金や年金積立金の全額義務預託は廃止された。
|
金利|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/kinri.html | 金利|証券用語解説集
読み:きんり
分類:金利・為替
お金を一定期間貸し借りする時にかかる費用のこと。預貯金、貸付金、債券などに対する利子、利息。一般的に、銀行などからお金を借りる場合は金利を支払い、銀行などに預金する場合は金利が得られる。
一方で、日銀のマイナス金利政策では、金融機関が日銀に預けるお金の一部の金利がマイナスとなり、逆に手数料を払うことになる。
|
RMBS|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/english/r/rmbs.html | RMBS|証券用語解説集
読み:あーるえむびーえす
分類:証券ビジネス
Residential Mortgage-Backed Securitiesの略称。住宅ローン担保証券。モーゲージ証券(MBS)の種類の一つで、住宅ローンを担保として発行される証券のこと。
住宅ローンの貸し手であるオリジネーターが、住宅ローンを貸し出し、この住宅ローン債権を証券発行体に売却する。証券発行体は、これをもとにしてモーゲージ証券を発行する。発行された証券は、元利金支払いの保証などで信用力や格付けを高めたうえで、投資家に販売される。
米国においてモーゲージ証券の大部分は、政府系の機関であるジニーメイ(連邦政府抵当金庫)、ファニーメイ(連邦住宅抵当公庫)、フレディマック(連邦住宅抵当貸付公社)により発行されている。
1999年以降、日本のRMBS市場は、銀行・生命保険・ノンバンクや住宅金融公庫が発行量を増やし、徐々にその規模が大きくなってきた。2006年ごろにピークに達し、リーマンショックを経て、2016年時点の残高は15兆円程度。日本証券業協会が証券化市場の動向調査を発表している。
|
一年基準|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/i/one_year_rule.html | 一年基準|証券用語解説集
読み:いちねんきじゅん
分類:財務分析
決算日の翌日から起算して、1年以内に回収ないし支払いが出来るかによって分類する会計ルールのこと。資産については、現金化が1年以内であれば「流動資産」、1年を超えるもしくは現金化が本来の目的ではないものを「固定資産」とする。負債については、支払期限が1年以内であれば「流動負債」、1年を超えるものを「固定負債」とする。
|
委託売買|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/i/itakubaibai.html | 委託売買|証券用語解説集
読み:いたくばいばい
分類:取引(売買)
証券会社等が投資家から委託を受けて(=受託)売買の執行を行う取引方法。
例えば、証券会社が投資家から売買注文を受けた場合には、証券会社自らが直接、売買の相手方とはならずに、金融商品取引所へ注文を取り次ぎ、取引を成立させることをいう。相対売買に対する言葉。
|
NVDR|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/english/n/A02141.html | NVDR|証券用語解説集
読み:えぬぶいでぃーあーる
分類:その他有価証券
タイ証券取引所に上場しているNon Voting Depository Receiptsの略称であり、直訳すると無議決権預託証券。株主としての議決権がないものの、配当の権利など株式と同等の経済価値を有する預託証書である。タイの株式市場では一般に外国人投資家の企業出資制限があるが、NVDRの売買においては外国人投資家に対する制約を受けない。タイ証券取引所上場株すべてに対し、タイ証券取引所の子会社がNVDRを発行している。
|
証券外務員|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/syokengaimu.html | 証券外務員|証券用語解説集
読み:しょうけんがいむいん
分類:証券ビジネス
証券会社や銀行などの金融機関に所属し、有価証券の売買や売買の取次ぎ、勧誘など金融商品取引業務を行う人。「金融商品取引法」により金融庁への登録が義務付けられており、登録するためには、日本証券業協会が実施する外務員資格試験に合格して資格を取得する必要がある。
|
所有期間利回り|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/shoyuri.html | 所有期間利回り|証券用語解説集
読み:しょゆうきかんりまわり
分類:債券
保有期間中のインカムゲインとキャピタルゲインの合計額が投資元本に対して年率何%になるのかを見た指標。
低金利の状況においては、機関投資家は、キャピタルゲインを目的とした債券投資を行うようになってきた。これは、所有期間利回りを高める為に、債券価格の変動をとらえて、短期ディーリングを行う運用である。
|
株主|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ka/kabunusi.html | 株主|証券用語解説集
読み:かぶぬし
分類:株式
株式会社に出資した人または組織のこと。原則として、持ち株数に応じた権利を有する。株主には「自益権」と「共益権」の二つの権利があり、自益権には業績に応じて配当がもらえる利益配当権や、会社が解散する場合、会社に残った財産の分配を受ける権利などが、共益権には株主総会に出席して会社の重要事項の決定について投票できる議決権などがある。
|
上場廃止|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/jojohaisi.html | 上場廃止|証券用語解説集
読み:じょうじょうはいし
分類:証券市場
金融商品取引所に上場している企業の状況などを理由として、金融商品取引所での取引が行われなくなることをいう。各取引所は上場廃止基準を定めており、その基準に抵触した場合に、取引所が上場廃止を決定するが、上場企業自らが申請を行うことにより、上場廃止に至るケースもある。
上場廃止基準には、株主数や売買高、時価総額などの上場株式に係る基準をはじめ、上場会社が債務超過に陥った場合、破産手続・再生手続・更生手続が必要となった場合、不適当な合併がおこなわれた場合、有価証券報告書等の提出を遅延した場合や有価証券報告書等に虚偽記載があった場合など、様々な基準が定められている。
取引所は、上場廃止になるおそれのある銘柄を監理銘柄に指定し、上場廃止になるおそれのあることを投資家に周知させることができるが、上場廃止が決定された銘柄については、整理銘柄に指定し、投資家にその事実を周知させることができる。整理銘柄に指定された銘柄についても、上場廃止日の前日までは、取引所での取引がおこなわれる。
|
特別縁故者|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/to/t_enkosha.html | 特別縁故者|証券用語解説集
読み:とくべつえんこしゃ
分類:相続
相続人が存在しない場合に、家庭裁判所が相当と認めれば、相続財産の全部または一部の分与を受けることができる者のこと。「被相続人と生計を同じくしていた者」「被相続人の療養看護に努めた者」「その他被相続人と特別の縁故があった者」と規定されており、法人(老人ホーム、市町村など)が認められることもある。相続財産の分与の請求は、相続人捜索の公告期間満了後3ヵ月以内に行わなければならない。
|
少数株主|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/minority_shareholders.html | 少数株主|証券用語解説集
読み:しょうすうかぶぬし
分類:会社・経営
主に会計の専門用語として用いられ、ある会社の株式に対して、連結決算における親会社以外の株主のことを指す。親会社が子会社に出資する際、100%出資する場合と部分的に出資する場合があるが、部分的出資の場合に、その子会社の資本の勘定は「親会社に帰属する部分」と「親会社以外の株主(=少数株主)に帰属する部分」に分類され、後者は「少数株主持分」として仕訳される。
|
循環株|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/jyn-kabu.html | 循環株|証券用語解説集
読み:じゅんかんかぶ
分類:株式
景気や金利、季節などに応じて周期的に「変化」をもたらす株。景気循環により大きく影響を受ける銘柄を景気循環株という。具体的には鉄鋼・繊維・紙パルプ・化学などの素材産業や工作機械メーカーなど。
|
資源国|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/shigenkoku.html | 資源国|証券用語解説集
読み:しげんこく
分類:経済
金・銀・プラチナ・鉄鉱石などの鉱物資源、石油・石炭・天然ガスなどのエネルギー資源、食糧資源などを産出する国の総称。オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、ブラジル、南アフリカ、ノルウェーなど。これらの国の通貨は商品市況に大きく影響を受け、インフレ時に買われる傾向がある。
近年、掘削技術が実用化されたことで、本格的な生産が可能となったシェールガスの埋蔵量が多い米国なども新たな資源国として注目されている。
投資信託の分野では資源国の株式や債券などを投資対象としたファンドも設定されている。
|
上場|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/listing.html | 上場|証券用語解説集
読み:じょうじょう
分類:証券市場
ある企業の発行する有価証券や、原油・穀物などの商品が取引所で売買可能になること。
ある企業の発行する有価証券や、原油・穀物などの商品が取引所で売買可能になること。
|
配当異動|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ha/haitoido.html | 配当異動|証券用語解説集
読み:はいとういどう
分類:株式
前期の実績配当額と比較して、当期の配当額が変更されること。
前期の実績配当額と比較して、当期の配当額が変更されること。
|
循環物色|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/junkan-bushoku.html | 循環物色|証券用語解説集
読み:じゅんかんぶっしょく
分類:相場・格言・由来
投資対象の銘柄や業種が次々に移り変わって買われていく状況をいう。
投資対象の銘柄や業種が次々に移り変わって買われていく状況をいう。
|
キャリートレード|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/global.html | キャリートレード|証券用語解説集
読み:きゃりーとれーど
分類:取引(売買)
機関投資家・ヘッジファンド等の有力な資金調達・運用手法とされる取引で、金利の低い通貨で資金調達して、金利の高い通貨で運用して利ザヤを稼ぐ手法をいう。特に円で資金調達をおこなう場合を円キャリートレードという。
円キャリートレードは、機関投資家・ヘッジファンド等が低金利の円などの通貨で資金調達し、それをドルに換えて、金利の高い米国債等で運用し、金利差収入を獲得する。なお、円キャリートレードが加速すると、円が売られやすくなり、円安をもたらす要因の一つと考える見方もある。
|
マクロ分析|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ma/macro_analysis.html | マクロ分析|証券用語解説集
読み:まくろぶんせき
分類:経済
経済分析の対象を、経済社会全体とするもの。巨視的分析とも呼ぶ。
GDP成長率などの経済成長率や、消費者物価指数などの物価指数など、経済指標等で経済を数値的に捉え、景気動向などを判断する。
|
往って来い|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/i/ittekoi.html | 往って来い|証券用語解説集
読み:いってこい
分類:相場・格言・由来
相場がある水準まで上がった後に、もとの水準まで下がること。あるいは逆に、相場がある水準まで下がった後に、もとの水準まで上がること。
|
連想売り|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/re/A02048.html | 連想売り|証券用語解説集
読み:れんそううり
分類:相場・格言・由来
主に株式相場で使われる用語で、悪材料が出てある銘柄の価格が下落すると、その銘柄に関連する銘柄も同じ影響を受けて下落するであろうと見越して売られること。
|
運用報酬|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/u/A03121.html | 運用報酬|証券用語解説集
読み:うんようほうしゅう
分類:投資信託
運用会社(委託会社)へ配分される運用管理費用(信託報酬)のこと。信託報酬は、投資信託の運用に対して、投資家が信託財産の中から支払う費用で、運用会社(委託会社)・受託会社・販売会社の三者に配分される。運用会社は投資信託の法律上、委託者と呼ばれるため運用報酬のことを委託者報酬ともいう。
運用会社(委託会社)は投資信託の運用、それに伴う調査、受託会社への運用の指示、基準価額の算出、目論見書・運用報告書などの法定書面の作成を行う。運用報酬はその対価である。
|
ショートカバー|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/A03102.html | ショートカバー|証券用語解説集
読み:しょーとかばー
分類:取引(売買)
売り(ショート)ポジションを解消すること。値下がりを期待して空売りなど売りの持ち高を取っていた金融資産を買い戻すことで決済する。下落相場でショートカバーがいっせいに入ると、急激に買い圧力が強まり、相場が反転上昇することで新たなショートカバーが発生することがある。こうして、相場が上がっていくことを踏み上げ相場という。
|
日経リンク債|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ni/nk_link.html | 日経リンク債|証券用語解説集
読み:にっけいりんくさい
分類:債券
日経平均株価が決められた期間にあらかじめ決められた株価を下回ると、償還金が日経平均株価に連動する債券のこと。
償還価格が額面金額未満となる可能性がある(日経平均株価が決められた株価を下回らなければ、額面100%で償還される)。
|
資産保管会社|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/A03101.html | 資産保管会社|証券用語解説集
読み:しさんほかんがいしゃ
分類:投資信託
不動産投資法人などの資産の保管に関わる業務を行う法人のこと。
投資法人は、運用などの実質的な業務を行うことが法律で禁止されているため、運用は「運用会社」、資産の保管は「資産保管会社」、一般事務は「事務受託会社」にそれぞれ委託する。通常、資産保管会社は信託銀行になることが多い。
資産保管会社は委託された資産と自己の固有資産をそれぞれ分別して保管することが義務付けられている。
|
投機的水準|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/to/toukiteki.html | 投機的水準|証券用語解説集
読み:とうきてきすいじゅん
分類:債券
社債や発行体の債務を償還する確実性を表すもので、債務が履行されない可能性が高い状態のこと。「投資不適格」ともいう。主な格付け会社では「ダブルB格相当以下」を投機的としている。投機的水準の企業が発行する債券はジャンク債あるいはハイ・イールド債と呼ばれ、相対的に金利が高く、リスクが高くなる。対義語は「投資適格」。
|
日本銀行|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ni/nippon_bk.html | 日本銀行|証券用語解説集
読み:にっぽんぎんこう
分類:経済
日本の中央銀行で、略称は日銀。国内唯一の発券銀行として、お金の発行・流通・管理を行う。日本銀行法に基づく認可法人で、銀行の銀行と呼ばれている。証券コード8301で東京証券取引所に上場し、出資証券を売買することが可能。
1882年10月に設立されて以来、日銀は中央銀行として金融政策を担当している。その主な役割は、物価と金融システムの安定である。物価の安定とは、通貨価値の維持に取り組むことであり、金融システムの安定とは、特定の金融機関が経営危機に陥っても、その影響がほかの金融機関に広がらないようにすることである。
|
Web3|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/english/other/A03388.html | Web3|証券用語解説集
読み:うぇぶすりー
分類:経済
分散型台帳(ブロックチェーン)技術に基づいて構築された次世代型のインターネットのこと。データが特定企業のサーバーで管理される従来の中央集権的なインターネットとは異なり、より分散化された安全で透明性の高い環境が設定され、個人が所有する情報等を自身のコンピューターで保存・管理できるため、個人間でのコンテンツの売買などを簡単に行うことが可能になる。
|
インフラ関連株ファンド|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/i/A02091.html | インフラ関連株ファンド|証券用語解説集
読み:いんふらかんれんかぶふぁんど
分類:投資信託
電力、ガス、水道、鉄道、道路、空港、港湾、通信といった公益事業および生活に必要不可欠な社会基盤の整備やサービスの提供に関わる企業の株式に投資するファンド。
|
騰落率|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/to/toraku.html | 騰落率|証券用語解説集
読み:とうらくりつ
分類:分析・指標
決められた2つの時点の価格を比較して、何%上昇したか(あるいは下落したか)を表す指標。
価格動向を把握するために用いる。
|
権利付相場|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ke/kenritukisouba.html | 権利付相場|証券用語解説集
読み:けんりつきそうば
分類:株式
株主割当や株式分割など新株が発行される場合、新株の割当期日を確定することができる最終売買日までは、新株の割当を受けることができる権利を含んだ価格で取引される。
|
ゼロ金利政策|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/se/zerokinri.html | ゼロ金利政策|証券用語解説集
読み:ぜろきんりせいさく
分類:金利・為替
ゼロ金利とは、コール市場の金利が政策的にゼロ(またはそれに近い低金利)にされていることをさす。
1999年3月に日銀は、「短期金融市場の無担保コール翌日物金利」を史上最低の0.15%に下げた。この時の日銀の速水総裁は「翌日物金利はゼロでもよい」と発言したため、「ゼロ金利政策」と呼ばれた。金融システムの不安や、長期金利の上昇によるデフレスパイラル(景気後退と物価下落の悪循環)を防ぐことが狙いで実施された。
|
アベノミクス|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/a/A02089.html | アベノミクス|証券用語解説集
読み:あべのみくす
分類:経済
2012年12月に発足した第2次安倍晋三内閣がデフレ脱却に向けて掲げた経済政策。「大胆な金融政策」、「機動的な財政政策」、「民間投資を喚起する成長戦略」の「3本の矢」を柱とする。日本銀行にインフレターゲットの導入を求めて実際に導入が決まるなど、これまでにない踏み込んだ政策もとられた。
2015年10月の第3次安倍内閣では、アベノミクスの第2ステージとして「一億総活躍プラン」を推進すると発表。新しい3本の矢として、「希望を生み出す強い経済」、「夢を紡ぐ子育て支援」、「安心につながる社会保障」を打ち出し、一億総活躍国民会議や働き方改革実現会議が設けられた。
2017年11月の第4次安倍内閣では、アベノミクスの加速を目指して「生産性革命」と「人づくり革命」を推進し、少子高齢化を克服するための「新しい経済政策パッケージ」を決定した。
|
財政|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/sa/zaisei.html | 財政|証券用語解説集
読み:ざいせい
分類:経済
国や地方自治体が行う経済活動のこと。
日本の民間の経済においては、生産者・消費者が共にそれぞれ、自身の利潤や効用を最大化するために、自発的に、かつ自由に交換経済をおこなう。おこなう場所が市場なので、それゆえに民間の経済は市場経済と呼ばれる。
一方、財政は、社会全体の利益が最大化されるようにおこなわれるものである。公的機関から民間に対してのサービス(交換経済ではなく、一方向のもの)で、財政をつかさどる予算は、国民より徴収される税金である。
|
物品税|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/hu/A03149.html | 物品税|証券用語解説集
読み:ぶっぴんぜい
分類:税金
間接消費税の一つで、奢侈品や嗜好品を中心に特定の商品やサービスに対して課される税。最終段階で消費者に直接課税する直接消費税とは違い、メーカーの出荷時に課税されるため価格にそのまま上乗せされる。日本では1940年に制定された物品税法によって、宝石、毛皮、電化製品、乗用車、ゴルフクラブなどが課税対象となっていたが、1989年4月1日の消費税法施行に伴い廃止された。
|
タームローン|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ta/A02650.html | タームローン|証券用語解説集
読み:たーむろーん
分類:金融
借入金額、金利、期間、返済条件などを規定した金銭消費貸借契約書を交わして行う証書貸付のこと。融資期間を3~5年程度の中長期で契約し、一括で融資を実行するものと、契約日から一定期間内であれば分割して融資を実行できるコミットメント付タームローンがある。
|
割安株ファンド|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/wa/wariyasu_fund.html | 割安株ファンド|証券用語解説集
読み:わりやすかぶふぁんど
分類:投資信託
割安株を中心に投資するファンドの総称。
割安株とは、さまざまな投資尺度でみて、市場の平均値と比べて割安と判断される銘柄や、過去の株価水準からみて、現在の水準が割安だと判断される株式のことをいう。
この時使われる投資尺度は、ファンドによって異なるが、PERやPBRなどが一般的である。
|
PCFR|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/english/p/pcfr.html | PCFR|証券用語解説集
読み:ぴーしーえふあーる
分類:分析・指標
Price Cash Flow Ratioの略称で和訳は株価キャッシュフロー倍率。株価を一株当たりキャッシュフローで割ったもの。一株当たりキャッシュフローは、簡便的にキャッシュフローを表し、当期利益(当期純利益)に減価償却費を加えたもの。
株価キャッシュフロー倍率は、株価収益率(PER)などと同様に、株式市場平均や同業他社などと比べて割高・割安を判断するために使われる。
キャッシュフローは、当期利益(当期純利益)に減価償却費を足し戻すことで減価償却方法の異なる企業を比較可能にするため、企業の国際比較を行う際によく用いられる。
企業の海外進出、市場のグローバル化が進んでくるにつれて、注目を集めてきている。
|
イスラム債|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/i/A02477.html | イスラム債|証券用語解説集
読み:いすらむさい
分類:金融
イスラム教の教義であるイスラム法に基づくイスラム金融では利子の受け取り、不確実な取引、投機的取引などが禁止され、実物取引を介した取引(転売契約、賃貸借契約)、事業への投資を介した取引が主な取引形態となっている。これらイスラム金融の取引を通じて得られる収益を証券化した商品のことを「イスラム債(sukuk、スクーク)」という。
日本では、2008年の銀行法の施行規則の改正により、邦銀も海外子会社を通じてのイスラム債による資金調達が可能となった。2011年には「資産の流動化に関する法律」の改正により社債的受益権と位置づけられたイスラム債が、社債と同等の性質を有する証券として国内でも発行が可能となるなど、法制面の整備が行われた。
|
ファット・テール|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/hu/A02464.html | ファット・テール|証券用語解説集
読み:ふぁっと・てーる
分類:投資理論
金融商品の値動きの分析をする場合、金融商品価格のある期間の一定刻み間隔のリターン(騰落率)の大きさの頻度分布は、平均リターンを軸にした左右対象の正規分布に従うと仮定することが一般的に行われる。これに対し、ファット・テールは正規分布では示すことができないような極端な変動を示す分布の一つ。大きな変動を示すリターンの頻度が高くなり、リターン頻度分布の裾野が厚くなることから「ファット・テール」と呼ぶ。
数学的には正規分布がリターンの指数関数で表現されるのに対し、ファット・テールはリターンをある一定数で累乗した「べき乗」で示すことができるため、「べき分布」や「パレート分布」と呼ぶ分布の特性をもつ。
ファット・テールはテールリスク、ブラックスワンと呼ぶ金融市場の大幅調整時に発生しやすい。関連する用語に「ロングテール」があり、売れ筋順に商品を横軸に置き、その販売数を縦軸にしたグラフを描くと、端の方に位置する売れ筋以外の商品はたとえ販売数が少なくても、インターネットを活用した商品販売では消費者に提供しやすく販売額も大きくなることから、インターネットを通じたビジネスを展開するうえで注目される現象となっている。
|
売り越し|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/u/urikosi.html | 売り越し|証券用語解説集
読み:うりこし
分類:株式
ある特定の売買主体(個人投資家など)が、一定期間内に、買付けた株式(金額)を超える売却を行った状態のこと。
ある特定の売買主体(個人投資家など)が、一定期間内に、買付けた株式(金額)を超える売却を行った状態のこと。
|
レーティング(投資信託)|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/re/rating_f.html | レーティング(投資信託)|証券用語解説集
読み:れーてぃんぐ(とうししんたく)
分類:分析・指標
投資信託に関する評価・格付けのこと。一般的には、各評価機関の定めた独自の基準により、当該ファンドのリスク・リターン等を測定し、ベンチマークや同じカテゴリーにある他の投資信託との比較などから、評価が行われる。
|
長期金利|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ti/chokikinri.html | 長期金利|証券用語解説集
読み:ちょうききんり
分類:金利・為替
取引の期間が1年以上の金利のこと。
主な長期金利は、「国債の利回り」や「定期預金金利(1年以上)」などである。
|
与信|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/yo/yosin.html | 与信|証券用語解説集
読み:よしん
分類:取引(売買)
金銭的な貸付や同等の行為(クレジットカードの発行、保証など)を行う際に、取引相手に融資や融資枠などの信用を与えること。証券会社による信用取引や銀行の貸出(融資)、広くは商品を先に渡して後から代金を回収する売掛やツケなどもこれにあたる。
与信は主に、融資先の「返済能力(Capacity)」「返済資質(Character)」「返済担保(Capital)」の3つによって評価されるため、頭文字から3Cとも呼ばれている。
|
格付け(信用格付け)|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ka/kakuzuke.html | 格付け(信用格付け)|証券用語解説集
読み:かくづけ(しんようかくづけ)
分類:分析・指標
国や企業の発行する債券の信用力や元利金の支払い能力の安全性などを総合的に分析しランク付けしたもので、アルファベットなど分かりやすい記号で示される。
格付けは民間の格付け会社によって行われ、投資をする際、信用リスクを測る重要な指標のひとつとなる。ただし、格付け会社によって格付けに差があったり、経済状況に応じて格付けが見直されたりする場合もある。
個別の債券やその発行体の債務全体に対する評価に加え、金融機関に対する預金や保険金の支払い能力の格付け、ストラクチャードファイナンス商品(仕組債など)や投資信託についての格付けも行っている。
|
利子満期一括債|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ri/A03169.html | 利子満期一括債|証券用語解説集
読み:りしまんきいっかつさい
分類:債券
債券の満期時に元金と利子をまとめて投資家に支払う債券のこと。
2017年に日本高速道路保有・債務返済機構が財投機関債では初めて利子一括払いの40年債を発行した。
満期時まで半年ごとや1年ごとなど定期的に利払いがある一般的な債券(利付債)に対し、満期前の利払いがない代わりに額面金額より安く発行し満期時に額面金額で償還する割引債と似た性質をもつ。
|
S&Pケース・シラー住宅指数|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/e/csi.html | S&Pケース・シラー住宅指数|証券用語解説集
読み:えすあんどぴーけーす・しらーじゅうたくしすう
分類:経済
米国の住宅価格の水準を示す指数で、正式名称は「S&P CoreLogic Case-Shiller Home Price Indices(S&Pコア・ロジック・ケース・シラー住宅価格指数)」。全米の主要都市圏の一戸建て再販価格を集計し、2000年1月を100として指数を算出。毎月最終火曜日の朝9時(米東部時間)に 米S&Pダウ・ジョーンズ・インディシーズが公表する。
住宅価格は個人消費動向に大きな影響を与えることから、米国の景気指標の一つとして注目されている。もともとはカール・ケース、ロバート・シラーの2人の教授が開発、その後ファイサーブ社が算出することとなった。
|
Ifo企業景況感指数|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/english/other/A02633.html | Ifo企業景況感指数|証券用語解説集
読み:あいえふおーきぎょうけいきょうかんしすう
分類:経済
ドイツの公的研究機関のIfo経済研究所が、ドイツ企業の景況感を月次で公表する指数のこと。ドイツでは他に、同じ景況感指数として民間の欧州経済研究センター(ZEW)が月次で公表するZEW景況感指数もある。
指数の算出方法は、約7000社の企業に対しアンケートを実施し、企業が業況の現状を「良い」「満足」「悪い」、6ヵ月先を「改善する」「変わらない」「悪化する」で評価した結果を集計し、指数化(2005年=100)する。
指数は、「現状判断指数」、6ヵ月先の「予測指数」、両指数の平均の「企業景況感指数」の3種類があり、金融市場では「予測指数」と「企業景況感指数」に注目が集まる。
|
シンギュラリティ|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/A03135.html | シンギュラリティ|証券用語解説集
読み:しんぎゅらりてぃ
分類:経済
人工知能(AI)技術の飛躍的な発達によって、コンピューターの能力が人間の知能を超え、文明や社会が劇的に変化するという仮説。日本語では技術的特異点と呼ばれる。レイ・カーツワイル博士によって提唱され、技術の進化の速度がエクスポネンシャル(指数関数的)に急上昇することで、2045年には無限大の速さに到達し、AIがすべての業務や技術の発展、発明を担うとしている。
|
指値注文|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/sa/sashine_c.html | 指値注文|証券用語解説集
読み:さしねちゅうもん
分類:取引(売買)
株式の売買注文を出す際の一形態で、売買価格を明示して注文をすること。買いの場合には指値以下で、売りの場合は指値以上で取引される。
指値注文は、執行者が希望した値段で売買することができるというメリットがある反面、わずかの価格差で売買が成立しないというデメリットもある。
|
シャドーバンキング|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/A02200.html | シャドーバンキング|証券用語解説集
読み:しゃどーばんきんぐ
分類:経済
ヘッジファンドやノンバンク、証券化のための特別目的事業体など銀行を介さない金融取引の総称。影の銀行とも呼ばれる。中国では高利回りの金融商品「理財商品」を筆頭にシャドーバンキングが急拡大していることが問題視されている。シャドーバンキングは金融当局の直接的な監視・監督を受けていないため実態がつかみにくいが、世界的に監視を強化する動きが強まっている。
|
あや|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/a/aya.html | あや|証券用語解説集
読み:あや
分類:相場・格言・由来
長期的にみると相場に大きな影響は与えないが、相場が一時的に小さく上下する様を指す。上昇局面で一時的に少し下がることを「あや押し」、一方、下落局面で一時的に少し上がることを「あや戻し」という。
|
信託財産留保額|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/sintaku_z.html | 信託財産留保額|証券用語解説集
読み:しんたくざいさんりゅうほがく
分類:投資信託
信託期間の途中で換金する場合に、ファンド運用の安定性を高めるのと同時に長期に保有する受益者との公平性を確保するために、信託財産中に留保される資金で、換金代金から控除される。
|
SEDOLコード|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/english/s/A02471.html | SEDOLコード|証券用語解説集
読み:せどるこーど
分類:証券市場
Stock Exchange Daily Official Listの略で、英国を中心に使用されている有価証券に付された7桁の証券識別コード。最初の1桁が発行地域で、次の5桁が発行証券についての情報、最後の1桁が「チェックディジット」といわれるコンピュータ処理用の番号で構成されており、ロンドン証券取引所が付番を行っている。
|
業種別株価指数|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/g_index.html | 業種別株価指数|証券用語解説集
読み:ぎょうしゅべつかぶかしすう
分類:インデックス
上場企業を業種ごとに分類して算出する株価指数のこと。東証の33業種分類による「東証業種別株価指数」や日本経済新聞社の36業種による「業種別日経平均」指数が代表的なものである。
|
ERM|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/english/e/A02336.html | ERM|証券用語解説集
読み:いーあーるえむ
分類:金利・為替
欧州為替相場メカニズム。European exchange Rate Mechanismの略。
欧州連合(EU)の前身である欧州経済共同体(EEC, European Economic Community)の当時の加盟国が1999年1月のユーロ導入までの移行期間に、各国通貨変動の安定化を目的に採用した欧州通貨制度(EMS, European Monetary System )における為替変動を調整する仕組み。加盟国は欧州通貨単位(ECU, European Currency Unit)という共通通貨を導入。加盟各国間の為替相場の変動幅を±2.25%以内に抑えることを原則としたが、1993年には欧州通貨危機の再燃により±15%にまで拡大した。英国は1990年にERMへ加入したものの、その2年後にはジョージ・ソロス氏による大掛かりな英ポンド売りをきっかけにERMから脱退するに至った。なお、英国はその後も再加入することはなく、2016年6月の国民投票によりEU離脱が決定した。
ERMは1999年のユーロ誕生後に、ERMIIに移行。ERMIIはユーロを導入していないEU加盟国の通貨とユーロ間の為替相場を安定させ、ユーロ導入を促進することを目的としている。ユーロ参加を目指すERMII加盟国はユーロに対する自国通貨の変動幅を2年間±15%に抑えることを求められる。
|
ETC|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/english/other/A03187.html | ETC|証券用語解説集
読み:いーてぃーしー
分類:投資信託
「Exchange Traded Commodities」の略称で、「コモディティ上場投資信託」のこと。取引所に上場している投資信託で、投資対象は貴金属や穀物、石油製品などの商品(コモディティ)の現物または先物。商品価格や商品指数などの動きに連動することを目的としている。
|
官製相場|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ka/A02487.html | 官製相場|証券用語解説集
読み:かんせいそうば
分類:相場・格言・由来
債券市場や株式市場で日銀や公的年金などの影響を受けて価格が形成される相場。政策効果を高めるため、日銀が金融緩和策により長期国債や上場投資信託(ETF)などを大量に買い入れたり、公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が運用改革により国内株式の組入比率を引き上げたりすることで、相場が一時的に大きく動く状態のことをいう。
|
J-Stock Index|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/english/j/j-stock_idx.html | J-Stock Index|証券用語解説集
読み:じぇいすとっくいんでっくす
分類:インデックス
東京証券取引所(東証)JASDAQ市場に上場する国内の普通株式のうち、時価総額・売買代金を勘案して選定した上限100銘柄を対象とした株価指数。東証が2022年4月4日に市場区分を「プライム市場」、「スタンダード市場」、「グロース市場」に再編したことに伴い、本指数は廃止された。
<廃止前の参考情報>
2002年2月28日を基準(1000ポイント)として、時価総額加重平均方式により算出し、年に一度11月に構成銘柄の定期選定が実施されていた。
|
三角保ち合い|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/sa/sankaku_mochi.html | 三角保ち合い|証券用語解説集
読み:さんかくもちあい
分類:分析・指標
相場の保ち合い(もちあい)のパターンの一つで、チャートの値幅の範囲が徐々に狭まっていく状態のこと。上値抵抗線と下値支持線が交差する形状が三角形に見えることから、三角保ち合いと呼ばれる。
三角保ち合いが形成された後は、価格が上昇に向かう(上放れる)、あるいは下落に向かう(下放れる)可能性がある。
|
登録配当金受領口座方式|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/to/A03418.html | 登録配当金受領口座方式|証券用語解説集
読み:とうろくはいとうきんじゅりょうこうざほうしき
分類:制度・法律
上場株式等の配当金を受け取る方法のひとつ。投資家が保有するすべての銘柄の配当金が、あらかじめ配当金受領口座として登録した1つの金融機関口座に入金される。
|
キャッシング|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/cashing.html | キャッシング|証券用語解説集
読み:きゃっしんぐ
分類:投資信託
MRFやMMFなどの解約代金相当額を、解約申込当日に受取ること。即日引出しとも呼ぶ。
通常は、解約申込日の翌営業日に解約代金を受取ることができる。
|
ホールセール業務|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ho/wholesale_g.html | ホールセール業務|証券用語解説集
読み:ほーるせーるぎょうむ
分類:証券ビジネス
証券会社、銀行の業務の中で、大企業や機関投資家、公共機関などの顧客を対象とした大口の業務のことをさす。
証券会社の場合、株式や債券の引き受け、資金調達や運用、M&Aの仲介などを行う。
なお、ホールセール業務に対して、個人や中小企業などの顧客を対象とした小口の業務のことを「リテール業務」という。
|
サイコロジカルライン|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/sa/psychological.html | サイコロジカルライン|証券用語解説集
読み:さいころじかるらいん
分類:分析・指標
英語表記はPsychological Line。計算期間の中で、前日比で上昇した日数が何%あるかを計算したテクニカル指標。投資家心理の偏りを数値化し、皆が強気になれば売り、弱気になれば買いのシグナルとする逆バリの指標である。
分析に用いる日数は投資スタイルによって異なるが、12日間のデータを用いるのが一般的。サイコロジカルラインが75%(12日間で9勝3敗)を超えた場合、相場の過熱感(買われ過ぎ)を示すシグナル、サイコロジカルラインが25%(12日間で3勝9敗)を下回った場合、相場の底入れ(売られ過ぎ)を示すシグナルとして使われている。サイコロジカルとは「心理的な」という意味。投資家心理は株価の上昇が続けば、ますます強気に傾き、逆に株価の下落が続けば弱気に傾きがちである。市場が強気一色になった時、相場はピークを迎え、逆の弱気一色になった時にボトムを付ける傾向を利用している。
サイコロジカルラインの考え方に上昇幅・下落幅を導入したのがRSIである。
|
様変り|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/sa/samagawari.html | 様変り|証券用語解説集
読み:さまがわり
分類:相場・格言・由来
株式の市場用語で、相場の状況を表す。
相場が激しく変化していることをさす。下げ相場が急に上昇に転じたり、あるいは逆に、上げ相場が急に下落に転じたりすること。主に、下げ相場が急に上昇に転じた際に用いられる。
|
賃上げ|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ti/A02971.html | 賃上げ|証券用語解説集
読み:ちんあげ
分類:経済
賃金の増額のこと。あらかじめ労働協約、就業規則等で定めた制度に基づき、年齢や勤続年数、業績に応じて定期的に引き上げる「定期昇給(定昇)」と、賃金表の改訂で基本給の水準を引き上げる「ベースアップ(ベア)」に分けることができる。
日本経団連や厚生労働省などでは、昨年比で定昇・ベア込みの一人当たり(多くは組合員)平均の賃金増加額や増加率などを公表している。
|
相場|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/so/soba.html | 相場|証券用語解説集
読み:そうば
分類:相場・格言・由来
マーケットにおいて売買された株式や債券などの取引の値段。
現物によらないで、市価の変動を予期し、その高下による差額で利益を得ようとする、投機的取引。相場を動かす原因やできごとのことを材料という。
|
市場リスク|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/sijrisk.html | 市場リスク|証券用語解説集
読み:しじょうりすく
分類:リスク・リターン
株式市場や債券市場などの市場に投資することによって生ずるリスク。
価格変動リスクが代表的なものだが、金利リスクや為替リスクなどもある。
|
発行日決済取引|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ha/hakkoubikessai.html | 発行日決済取引|証券用語解説集
読み:はっこうびけっさいとりひき
分類:取引(売買)
上場会社の有償株主割当増資が行われる際に発行される新株券等について、未発行段階で行う売買取引のこと。新しい株券を株主が取得するまでの間、売却できないことによる価格変動リスクを回避する目的で行われる。
発行日決済取引は、権利落日から保管振替機構における新株式の新規記録日の2営業日前まで取引され、売買の約定日にかかわらず取引期間の最終日から起算して3営業日目に一括決済を行う。
信用取引と同様に現物が手元にない状況での売買のため、委託保証金制度が設けられている。
|
スピンアウト|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/su/spin-out.html | スピンアウト|証券用語解説集
読み:すぴんあうと
分類:会社・経営
会社の一部門を切り離し独立させること。
広義ではスピンオフと同義ではあるが、狭義ではスピンアウトは、元の企業と関係が切れる場合をさし、元の企業のブランドや販売チャネルなどの資産を活用することができない。
近年、日本においてMBOなど、バイアウトと呼ばれる企業買収の手法が用いられているが、バイアウトは、スピンアウトするための手段として活用されている。
|
pips|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/english/other/A02534.html | pips|証券用語解説集
読み:ぴっぷす
分類:金利・為替
pips(ピップス)とは、為替取引の際、為替が変動する最少単位のこと。
例えば、米ドル・円レートが119円65銭の場合、pipsの単位は1銭なので5pipsとなる。ユーロ・米ドルレートが1.1209ドルの場合、1pipsは0.01セントなので9pipsとなる。
pipsを使用するメリットとしては、異なる通貨取引どうしでも比較しやすいことや、通貨取引の利益が同額でもpipsの数値で運用の巧拙が見て取れることなどがあげられる。
|
株主名簿管理人|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ka/kabu_mei_kanri.html | 株主名簿管理人|証券用語解説集
読み:かぶぬしめいぼかんりにん
分類:制度・法律
株式会社からの委託を受けて、株主名簿の作成、備置きおよびその他の株主名簿に関する事務を、株式会社に代わって行う者のこと。平成18年(2006年)5月1日に施行された会社法によって新しく規定された用語であり、従来の商法における名義書換代理人に相当する。証券代行機関、株式事務代行機関などと称されることもあり、信託銀行などがこの代表例。
株主名簿管理人を置くには、その旨を定款に定める必要があるが、会社法施行時に名義書換代理人を置いていた場合は、これが株主名簿管理人に移行した(定款に株主名簿管理人を置く旨の定めがあるものとみなされた)。
|
為替相場の経済への影響|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ka/kawase_eikyo.html | 為替相場の経済への影響|証券用語解説集
為替相場の動きは、少なからず経済に影響を及ぼす。
日本の経済に与える影響を考えるにあたり、輸出入に及ぼす影響で考えてみる。
1ドル=120円から、1ドル=130円へと円安が進んだと仮定する。
(1)輸出業者にとっての影響
ドルベースで、1億ドルのモノを米国に輸出した場合、1ドル=120円の場合にドルで受取ると、120億円(=1億ドル×120円)を受取ることができる。
これが、1ドル=130円の場合には、130億円(=1億ドル×130円)になる。
日本の輸出業者の多くは、ドル建てで輸出を行っているので、円安が進むということは、米国における販売力等の変化がなくても、輸出業者にとって、手取りの円資金が増加することを意味する。
このことは、相対的に、米国において、日本の輸出業者の価格競争力が高くなることにもつながる。仮に、日本の輸出業者が、米国内での販売価格を下げたとしても、以前と同じ円資金を得ることができる。販売価格を下げるということは、競合商品と比べて安くなるので、消費者からみて、購買意欲が以前より高まる。
(2)輸入業者にとっての影響
米国からモノを輸入する立場に立つ輸入業者にとってはどうであろうか。
1ドル=120円の場合に、ドル建てで1億ドルのモノを輸入しようとした場合、120億円を1億ドルに換えて支払えばよかった。これが、1ドル=130円の場合には、130億円を1億ドルに換えて支払わなくてはならなくなる。
日本の輸入業者にとっては円安によって、同じモノでも、多くの資金を必要としなくてはならなくなる。
(3)物価に与える影響
上記の例でわかるように、円安によって輸入価格が高くなり、国内での販売価格を上昇させる要因となる。
ただし、実際の経済は、その他の状況もかかわってくるので、必ずしもこの通りになるわけではない。日本の多くの企業が、海外でモノを生産しているなど、為替相場の影響は以前と比べると小さくなっていると考えることもできる。
|
タイムディケイ|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ta/A02701.html | タイムディケイ|証券用語解説集
読み:たいむでぃけい
分類:取引(売買)
Time decay、日本語では時間的価値の減少。金融資産のオプション取引において、オプションの「時間的価値」が時間の経過とともに減少していくことを指す。オプションの価値は「本質的価値」と「時間的価値」の合算で算定されるが、「時間的価値」は満期までの残存日数が少なくなると原資産の価格変動の可能性が小さくなるのにあわせ、最初はゆっくり低下し、権利行使日に近付くにつれて加速したのち、最終的にはゼロになる。
権利行使日までの残存期間に対するオプション価格(オプション・プレミアム)の減少率を「シータ(セータ):theta」という。タイムディケイ(時間的価値の減少)によって、1日ごとに失われていくオプション価格の減少幅であり、一般的に残存期間が短くなるほどシータも大きくなる。
オプション価格の変化÷残存期間の変化
|
ストラテジスト|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/su/strategist.html | ストラテジスト|証券用語解説集
読み:すとらてじすと
分類:分析・指標
投資戦略を設計する「立案者」のこと。
経済の動きから産業・企業の動向、需給要因まで、様々な視点から投資環境を分析し、投資方針を提供する。
|
分配型|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/hu/bunpaigata.html | 分配型|証券用語解説集
読み:ぶんぱいがた
分類:投資信託
一定期間の計算の締め(決算)によって収益が出たとき、その都度、分配金を受け取るタイプの投資信託のこと。
毎月分配型ファンドが増加して以降、毎月、隔月、年4回などの高頻度で分配金を支払う投資信託を示すこともある。
|
ベンチャーキャピタル|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/he/venturecapital.html | ベンチャーキャピタル|証券用語解説集
読み:べんちゃーきゃぴたる
分類:証券ビジネス
新しい技術や独創的なアイデアで市場を切り開こうとする新興企業(ベンチャー企業)に資金を提供する機関。
独自の基準で新興企業の将来性を評価し、株式の取得を通じて資金面で事業拡大をサポートする一方で、数年後株式市場に上場した際には値上がり益を取ることを目的としている。成功すれば多額の値上がり益を享受できる一方で、投資先企業の中には上場にいたらず投下資金の回収が不可能になるケースも多く、投資先選定にあたっては高度の専門性が要求される。
|
自己株式取得|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/jikokabu_s.html | 自己株式取得|証券用語解説集
読み:じこかぶしきしゅとく
分類:会社・経営
株式会社が自ら発行した株式を取得すること。
旧商法制定以来、一度払い込まれた資本は維持されなければならないという「資本充実維持の原則等」により、一部を除き原則禁止されていた。2001年の商法改正で自己株式の取得および保有規制が見直され、2006年5月に施行された新会社法では、自己株式の取得手続きが緩和された。
2001年の商法改正まで自己株式は「資産」とみなされ、通常の有価証券と同じ取り扱いをされていたが、改正以降、会社が自ら自己株式を取得することは、株主に対する資本の払い戻しとして「資本の控除」とみなされるようになった。2006年度の税制改正以降は、法人税法上でも自己株式の取得を資本金等の減算として扱われている。
自己株式取得のメリットとしては、財務指標の改善効果、敵対的買収に対する防衛、企業組織再編への活用等が挙げられる。一方、自己株式の処分時には、新株発行時と同様に、取締役会の決議や公告など様々な手続きを行う必要がある。
|
モーゲージ|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/mo/mort.html | モーゲージ|証券用語解説集
読み:もーげーじ
分類:金融
一般的に、モーゲージローンのことをさす。モーゲージローンとは、不動産を担保としたローンをいう。
一般的に、モーゲージローンのことをさす。モーゲージローンとは、不動産を担保としたローンをいう。
|
出来高|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/te/dekidaka.html | 出来高|証券用語解説集
読み:できだか
分類:分析・指標
出来高は、市場全体の売買株数を示す。相場の勢いをみる参考指標で、売買高ともいう。出来高と株価は非常に関係が深く、常に両者の動きに注目することが必要である。
|
指定替え|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/shiteigae.html | 指定替え|証券用語解説集
読み:していがえ
分類:証券市場
証券取引所の上場銘柄が所属する市場を移動すること。
証券取引所の上場銘柄が所属する市場を移動すること。
|
EVA|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/english/e/eva.html | EVA|証券用語解説集
読み:いーぶいえー
分類:財務分析
Economic Value Addedの略称で和訳は経済的付加価値。株式市場では、収益力を反映した株価格差が明確になってきており、今後株式の銘柄選択において、「経営の質をふまえた投資の物差し」が重要であるとされている。その物差しの一つで米国スターンスチュワート社が商標登録している。
計算式はEVA(経済的付加価値)=支払利息控除前税引後利益-資本コスト額、またはEVA=(投下資本事業利益率-資本コスト率)× 投下資本額。
EVAは、当期利益(当期純利益)から資本コストを引いて求められる。つまり、株主が投下した資本に求められる期待収益率をコストとして、人件費等と同様に扱っているのが特徴である。 したがって、企業がただ利益を上げるだけでなく、事業に投下した資本の収益率が、資本を預けている株主の要求する収益率を上回らなければ、EVAの数値はプラスにはならない。
|
欧州通貨単位|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/o/A02359.html | 欧州通貨単位|証券用語解説集
読み:おうしゅうつうかたんい
分類:金融
ECU(European Currency Unit)。欧州通貨制度の下で導入された、参加国通貨の加重平均をとった通貨バスケット単位のこと。
1979年から1998年まで使用され、実際に流通する通貨ではなく、中央銀行間の決済手段や準備資産の単位として活用された。1999年には欧州通貨が統一され、単一通貨ユーロへ移行した。
|
ショーグン債|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/shogunsai.html | ショーグン債|証券用語解説集
読み:しょーぐんさい
分類:債券
海外の発行体(企業や政府、国際機関など)が日本の投資家を対象に発行する外貨建て債券のこと。「ショーグンボンド」や「東京外貨建て外債」とも呼ばれる。ユーロ債の一種で、元本の払い込み、利払い、償還ともに外貨建てで行われるため、為替変動の影響を受ける。
1985年に世界銀行が米ドル建て債券を発行した際などに発行数が増加。国内債と同じく利子源泉課税が適用されている。
なお、海外の発行体が日本で資金調達する手段としては、日本の投資家を対象とした円建て外債の「サムライ債」、複数の国内金融機関が、円および他通貨で協調融資を行う「ニンジャローン」、円で協調融資を行う「サムライローン」などがある。
|
議決権行使助言会社|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/giketuken_koushi.html | 議決権行使助言会社|証券用語解説集
読み:ぎけつけんこうしじょげんがいしゃ
分類:会社・経営
主に海外の機関投資家を顧客とし、保有している銘柄の議決権行使に関して助言をおこなう会社のことを議決権行使助言会社という。
委任状闘争の場合は、この助言機関がどのような意見を出すかによって、機関投資家の議決権行使が大きく左右される場合もあるので留意が必要である。
|
量的緩和|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ri/ryou_kanwa.html | 量的緩和|証券用語解説集
読み:りょうてきかんわ
分類:経済
中央銀行が市場に供給する資金の量を増やすことで、金融市場の安定や景気回復を図る政策。
日本の場合、日銀の金融緩和政策の操作目標を「短期金利(無担保コール翌日物金利)」ではなく、日銀が金融機関等から受け入れている当座預金残高などの「量」(マネタリーベース)に置いた金融政策のことをいう。日本では、バブル経済破たん以降、低金利政策が長期にわたって実施されても、金融機関の不良債権処理が進まず、なかなか実体経済に十分な資金が供給されない状況が続いていた。こうした状況を改善し、金融システムの安定化とデフレを防止するべく2001年3月から量的緩和策が導入されたが、2006年3月に解除された。
その後、日銀は2013年4月に量的な金融緩和を推進する観点から、再び金融市場調節の操作目標を、短期金利からマネタリーベースに変更し日銀は2016年9月、物価上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を継続すると決定した。
米国では、米金融危機による景気低迷への対応策として、米国債や住宅ローン担保証券などを買い入れ金融市場への資金供給量を増加する手法(LSAPs)を採用。2008年11月から2010年6月までの「QE1」、2010年11月から2011年6月までの「QE2」、2012年9月から2014年10月までの「QE3」と、3度の大規模な金融緩和を実施した。
|
エンディングノート|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/e/A02439.html | エンディングノート|証券用語解説集
読み:えんでぃんぐのーと
分類:相続
自分に万一のことがあった時のために、家族等に伝えておきたいことをまとめておくノートのこと。法的な書面ではないので記載内容は自由。血液型、既往症、延命治療の希望等、重篤時に必要な情報、および預貯金や有価証券の明細、生命保険の加入状況、自分の死亡を知らせてほしい人・ほしくない人、遺される人へのメッセージ、葬儀や埋葬の希望等、没後に必要な情報等を記載するのが一般的。遺産分割や遺贈の希望を書いても法的効力がない点で、遺言書とは異なる。
|
FOMC|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/english/f/fomc.html | FOMC|証券用語解説集
読み:えふおーえむしー
分類:経済
Federal Open Market Committeeの略称で和訳は米国連邦公開市場委員会。米国の金融政策の一つである公開市場操作(国債買いオペなどを通じて金融機関の資金需給を調節すること)の方針を決定する委員会のこと。FRSの構成機関である。
FOMCは、米国の中央銀行ともいうべき米連邦準備理事会(FRB)が開く会合で、FRBの理事や地区ごとの連邦準備銀行総裁で構成されており、米国の金融政策やフェデラルファンド(FF)レートの誘導目標を決定する最高意思決定機関である。約6週間ごとに年8回、定期的に開催される他、必要に応じて随時開催される。
声明文は、FOMC開催最終日(米東部標準時間午後2時15分頃)に公表、議事要旨は政策決定日(FOMC開催最終日)の3週間後に公表され、米国の金融政策を占ううえで市場関係者の関心が高い。
|
裁定売り|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/sa/saiteiuri.html | 裁定売り|証券用語解説集
読み:さいていうり
分類:取引(売買)
裁定取引において、先物を購入し・現物を売却することを裁定売りという。
例えば、株価指数において、先物が安く、これと比較して、現物が高くなったとき、裁定売りが行われる。
先物が安く・現物が高いという状況に変化が生じた場合には、裁定売りは解消される。
引き続き、先物が安く・現物が高い場合には、裁定売りは解消されずに、そのまま繰り越される。このことをロールオーバーと呼ぶ。
|
ヘッジャー|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/he/hedger.html | ヘッジャー|証券用語解説集
読み:へっじゃー
分類:証券市場
リスク回避ポジションを保有する投資家のこと。
リスク回避ポジションを保有する投資家のこと。
|
テレマティクス保険|証券用語解説集|野村證券 | https://www.nomura.co.jp/terms/japan/te/A02816.html | テレマティクス保険|証券用語解説集
読み:てれまてぃくすほけん
分類:年金・保険
自動車に搭載されたドライブレコーダー、カーナビゲーションシステムなどの通信機器からリアルタイムに取得した走行距離や運転特性などの運転情報をもとに保険料を算出する自動車保険のこと。
保険料の算出方式は、走行距離に応じて保険料が増減する走行距離連動型(PAYD:Pay As You Drive)と、運転者の運転特性に応じた運転行動連動型(PHYD:Pay How You Drive)の2種類があり、運転者は自分の運転スタイルで算出方法を選択できる。
走行距離が短く、安全運転を行う優良な運転者には保険料の割引率が高くなる一方で、走行距離が長く、頻繁に急発進、急ブレーキを行うなど危険運転の特性をもった運転者には保険料を割り増す仕組みとなっている。
|
Subsets and Splits